2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

質問スレッド126

1 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 20:10:26.33 ID:w6Nreh2/0.net
★☆★☆★☆★質問される方へ(重要)★☆★☆★☆★
「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
http://www.google.co.jp/(携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です
関連スレは>>2あたり。まずは該当スレがないか見てからどうぞ。
★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★

●荒しが連投していますがスルー推奨です。
●荒しの相手をする人も荒しです

●××何グラムは何CCですか?とかいう質問する前に此方
容量−標準計量カップ・スプーンによる重量法 (g)
ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm

※2ちゃんねるのスレ検索 http://find.2ch.net/ http://2ken.net/
 「食材の名前」等をキーワードに検索すると意外と見つかります」料理板のスレもチェックを忘れずに。
※ページ検索の仕方【ウィンドウズ】Ctrl+F/【マッキントッシュ】Command+F →キーワードを入力。

前スレ
質問スレッド125
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1386819625/

2 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 20:10:45.24 ID:w6Nreh2/0.net
■関連スレ、参考スレ その1

※2ちゃんねるのスレ検索 http://find.2ch.net/ http://2ken.net/
 「食材の名前」等をキーワードに検索すると意外と見つかります」料理板のスレもチェックを忘れずに。
※ページ検索の仕方【ウィンドウズ】Ctrl+F/【マッキントッシュ】Command+F →キーワードを入力。

----今日のメニューを考えてもらいたい人----
ものすごい勢いで誰かが献立を考えるスレ50品目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1376657578/

----料理初心者スレ----
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン20】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1370990475/

----関連スレ----
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存8週目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1266206134/

鍋・フライパン等、焦げの落とし方
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/

◆◆◆ 包丁の選び方 五十四丁目 ◆◆◆
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1395315236/

キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具24
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1389914713/

3 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 20:11:06.92 ID:w6Nreh2/0.net
■関連スレ、参考スレ その2

100円ショップの料理道具!!500円目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1233381459/

アウトドア系料理・調理器具総合スレ (過去ログ倉庫)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1009018220/

鉄のフライパンって可愛いね 38
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1393634029/

◎◎lt;lt;ガスオーブンと電気オーブンgt;gt;◎◎
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1100185670/

電子レンジ用調理器具part3
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1394631416/

----製菓・製パン----
●超初心者のための質問スレ014● レス1は必読
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1372105748/

◎●お菓子・パン作りの質問・お答えします!38◎●
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1361602772/

4 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 20:11:51.60 ID:w6Nreh2/0.net
■役に立つレシピサイト

調べたい内容は検索するとでてくることが多いので、下記のサイトなどで調べましょう

●レシピ総合
・クックパッド
http://cookpad.com/
・ボブとアンジー エルネット
http://www.bob-an.com/

●メーカーサイト
・キッコーマン 醤油、みりんなど和食が充実
http://www.kikkoman.co.jp/
・味の素 基本から応用まで
http://park.ajinomoto.co.jp/
・ネスレ マギー パスタ系が充実
http://nestle.jp/recipe/
・キリン おつまみ充実
http://www.kirin.co.jp/gourmet/

5 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 05:39:28.31 ID:T1JOp71R0.net
前スレ995の燻製卵はポテサラに入れると美味しいよw

6 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 05:07:59.57 ID:GMmFRMXP0.net
>>5
ゆで卵でイイ

7 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/08(火) 19:52:16.29 ID:7jPLqRtN0.net
玉ねぎに芽(葉っぱ?)が豪快に出てきたので、
ミキサーで刻んでハヤシに混ぜたらとても微妙な味に
あそこは捨てるしかないんでしょうか

8 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/08(火) 19:53:33.11 ID:7jPLqRtN0.net
あ、ミキサーにかけたのは球の中心部の芯のような部分全てです

9 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 02:14:54.55 ID:AGR+TbJQ0.net
分量やミキサーにかけたせいという可能性も

10 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 16:54:47.56 ID:kdH1MB0XO.net
>>7
刻んで納豆に入れる
サラダにする
もしくは植木鉢で育てる

11 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/11(金) 20:57:05.91 ID:qcWTavee0.net
>>9-10
ありがとうございます
真ん中の部分取り除いて食べました

12 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/12(土) 05:39:02.64 ID:IBauc/Zf0.net
レシピで塩を適量ってよくあってその適量を知りたいんじゃーってことがよくあるが、
適量とされるのが塩と油ばかりなのはなんでじゃろ?
醤油とか日本酒とか食材の適量はあまり見かけんな

13 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/12(土) 15:58:44.16 ID:UeMCz3oL0.net
>>12

地域や家庭や人により好まれる塩分が違うから。
また、他の材料(調味料)の塩分次第で、足すべき塩分が違うから。
例えば「だし」を鰹と昆布から自分で取った場合と、
だしの素をお湯で溶いたものでは、足すべき塩加減がかなり違う。


炒める場合、フライパンや鍋のタイプにより、
どのくらい入れれば焦げ付きにくくなるかが違うから。
テフロン加工ならわずかでいいけど、鉄だとそこそこの量、
ステンレスならちょっと多め、アルミだとかなり油を入れないと焦げ付く。
フライパンや鍋の大きさでも違ってくるし。

14 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/12(土) 23:22:44.51 ID:c4wlP3Nq0.net
この前クリームシチューの中にそうめんを入れ(茹でた後水で締めずに)ニンニクを入れたら
んまかったんですが、そうめんを茹でずに鍋に入れても大丈夫ですか?(味は多少目をつぶります)

15 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/13(日) 00:36:03.10 ID:HLBwlmCe0.net
問題ないけどそうめんって塩分出るんじゃね?
あとシチューみたいにトロトロな液体だと柔らかくなりにくいかも

16 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/13(日) 21:41:15.94 ID:K9TBUeTT0.net
>>15
どうもです。少し塩分が濃いかな?と思う位で普通に食べられました。
手抜き料理が一品増えましたw
http://uproda.2ch-library.com/7798289AO/lib779828.jpg

17 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/14(月) 06:04:40.19 ID:L1Oyuv2g0.net
牛肉は表面を焼けば食中毒の心配はほとんんどないようだけど
鶏や豚はどうなんだろう?
炊飯器の保温で鶏胸肉を調理したんだけどちょっと生っぽくて恐る恐る食べたんだけど
いらぬ心配だったかな?できればあまり熱を入れないで食べたいんだ。

18 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/14(月) 10:56:59.79 ID:OMKu1OEh0.net
豚は食中毒より寄生虫の方が問題だから、ガッツリ中まで火を通す必要があるけど、
鶏肉は牛と同じで表面の雑菌が問題だから、中がシットリしてる状態でも平気。
というか、そのしっとり感を再現するため炊飯器鶏つーか鶏ハムが開発されたんだしw

19 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/14(月) 11:02:21.27 ID:B+woo9nQ0.net
いろいろと問題のあるレス

20 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/14(月) 14:02:02.77 ID:GoQT0fCz0.net
鶏さしとかあるようにきちんと衛生管理がされた上でなら鶏は中生でも食える
そうじゃなければ場合によっては腹壊す
豚はなんとも

生っぽい状態で食いたいなら、腹壊してもいいとかそれが原因で死んでもいいって思えるなら好きに食えばいいさ

21 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 00:47:17.79 ID:2NUx3fKh0.net
>>17
鶏肉は、ちょうど今ムネ肉スレでその話題になってるから
見たら参考になるかも

22 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 04:23:50.45 ID:qmQoFXBF0.net
鶏胸肉・鶏むね肉・鶏ムネ肉の料理 16
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1395746862/

23 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 06:43:36.89 ID:tbgdceW10.net
<<18です。レスありがとうございました。胸肉スレなんてあるんですね、覗いてみます。

24 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 06:44:22.98 ID:tbgdceW10.net
↑タイプミス >>17です

25 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 18:19:48.91 ID:priM5QBs0.net
野菜の保存方法でよく見かける、濡れた新聞紙。
新聞は購読していないのです。
濡れ新聞紙に代わるものでお薦めは?

26 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 18:24:57.29 ID:gP9kmwAd0.net
キッチンペーパーでいいんじゃない?

27 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 20:05:13.95 ID:u8VGvF1i0.net
販売店に押し紙イパーイあまっとるからもろたらええ

28 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/17(木) 08:35:09.28 ID:Nj5aY8os0.net
新聞紙と同じ大きさ同じ素材で何も印刷されていなくて多量にお安く買えればいいなと思う

29 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/17(木) 09:32:41.00 ID:1BkSW1eQ0.net
>>28
http://item.rakuten.co.jp/paper-m/10003028/#10003028
新聞紙と同じ大きさではないけど、
これのA2サイズ500枚とかでいいんじゃないかな?

30 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/20(日) 23:40:16.50 ID:vdAcoRxn0.net
www.amazon.co.jp/dp/B00B1OO1MC/

この圧力鍋を買ったのですが、
こういう圧力系列というのは、ガス火でないと
調理時間とかが上手く行かないものでしょうか?
うちのは、HIじゃなくて、黒い鉄っぽい丸い盤を
おそらく内蔵されている発熱体で電気で熱している
ようなレンジ台なのですが・・・
(理科の実験のときの電熱線コンロではありません。)

圧力系列の鍋のスレッドがありましたが、あまり
活発でないようでしたのでこちらで御利用されている
方がいらっしゃれば、御助言ください。

ありがとうございました。

31 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/20(日) 23:43:47.04 ID:vdAcoRxn0.net
てか、箱にはIH適応って書いてありました。
レシプピブックは付いているんですが、
説明書が入ってないようなので、もしかしたら
それ読むとわかるのかも知れません。

どうでしょうか?

32 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/21(月) 00:02:38.43 ID:LI5Xg2jk0.net
↑↑↑↑↑
すんまそん。

取り扱い説明書は、鍋の中に入ってました。
今から読んでみます。

なんか、電気加熱式ので圧力系列つかってる
人がいましたら情報書き込んでください。

ありがとうございました。

33 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/21(月) 00:05:03.41 ID:LI5Xg2jk0.net
ID変わったけど、
>>30=>>31=>>32です。

34 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/21(月) 00:05:08.70 ID:F+Igu0GI0.net
>>30
コンロはエンクローズドヒーター(エンクロヒーター)って奴かな?
ガス火みたいな火加減の即応性がないのが欠点だけど、
圧力鍋を使うのにたいして問題はないよ。

即応性がない…プレートの余熱が長いこと続くので、
「圧力かかったから弱火にしよう」と思っても、
しばらくはシューシューうるさいとか、そんな感じ。
(この製品がシューシューうるさいタイプかどうかは知らない)

35 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/21(月) 01:57:26.52 ID:LI5Xg2jk0.net
>>34
ソクレスアリがdです。

そのあたりの時間感覚が大変そうです。
通常鍋でも、OFFにしてからも目玉焼き
くらいはできそうですので、圧力系列で
シユーシュー水分が蒸発していく?と
おそらく、クッキングブック等の時間では
上手い具合に調理できないのではないかと
思っているところです。

でも、あまり関係もないということですので
とりあえずやってみることにしてみます。
それで、加減を覚えるしかないのでしょうか。

深夜にありがとうございました。

36 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/21(月) 02:39:16.05 ID:F+Igu0GI0.net
>>35
圧力鍋はあまり水分飛ばないよ。
だから、そこまで気にすることもないと思う。

自分もエンクロヒーターの賃貸に住んだことあるけど、
弱火への即応性が無くて困るときは、鍋やフライパンを一旦コンロから外してた。
完全に外すと調理上困る場合は、焼き網挟んだりとかも。

圧力鍋は一旦加圧状態になったら、
コンロから外しても少しの間…1〜2分くらいは加圧状態のまま煮えてるから、
外してちょっとコンロを少し冷ませばいいんじゃないかな

どうしても早くコンロの温度を下げたいときは、
水が入ったヤカンや鍋を、ちょっとコンロに乗せるとかもしてた。

37 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/21(月) 21:30:10.49 ID:iynWiKIyO.net
ワンタンの皮に食材を入れ、三角に包んで揚げたら破裂します。
高確率で。
小麦粉と水を溶いたのを付けても破裂しました。
破裂しない方法教えて下さいm(_ _)m

38 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 00:50:59.78 ID:Pp4XBwyu0.net
1,揚げすぎない
2,中身を入れすぎない
3、余り熱を通さなくて良い物を選ぶ

39 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 07:38:31.71 ID:+478uooU0.net
揚げ物って二度上げじゃない
最初低温で火を通して最後に高温でカリッと仕上げる

40 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 07:47:25.79 ID:RlJGyQO10.net
コロッケを上手にあげるコツ教えてください

41 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 12:01:16.91 ID:SzMd37OG0.net
プレゼントならかわいらしくラッピング

42 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 12:10:48.87 ID:0XdrOcq30.net
下手には千切りキャベツなどを

43 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 12:16:31.36 ID:iGSYRbZk0.net
>>40 たっぷりの新しい油+生パン粉

44 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 22:19:19.40 ID:LVcuTUlN0.net
>>40
恩着せがましくでは無く、あくまでもさり気なく渡したほうが良いと思います。

45 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 09:53:30.32 ID:qO6+wVbb0.net
>>44 髪の毛や血を入れるのは愛情だよな

46 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 12:30:05.96 ID:wd7u1qse0.net
>>45
祝いってやつかw

47 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 13:32:21.23 ID:erBKUiZW0.net
溶き卵半個分ってなんだよ・・・
黄身だけ使うってのも残りはどうるんだよと・・・
みじん切り玉ねぎ大さじ2杯って・・・
せめて四分の一個とかにしてくれ
にんじんみじんぎり20gって・・・
塩適量油適量って・・・
適量を知らないんだが
ひたひたって・・・
使う鍋の大きさで水の量変わるだろ
1センチ幅に切るって、それどうみても3ミリぐらいなんだが・・・

料理番組は初心者には難解過ぎる

48 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 17:15:37.27 ID:t+chifuC0.net
スレチだったらすみません
アルバイトで調理補助という仕事は、どの程度の調理技術が求められるのでしょうか
皿洗いや下ごしらえ、掃除などが主な仕事というのは分かりますが、キャベツの千切りくらい
速く綺麗にできないといけないでしょうか
不器用なので速く綺麗には何回やっても上手くできないのです

49 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 18:43:18.62 ID:OSkhcRKF0.net
>>48
店により求められる内容が全然違う。
刃物なんぞ全く触らない調理補助もあれば、
セントラルキッチンで仕込んだ料理を、
調理補助が仕上げ・盛りつけしてお客さんに出すチェーン店もあるし、
どんどん料理を教えて、出来るなら全部やらせる店なんかもある。
具体的には面接で聞くしかない。

50 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/23(水) 18:54:27.05 ID:s1hFsBC/0.net
>>48は釣り
フロムエーかアルバイトで調理補助を見れば、
店によって違いがあるのはすぐにわかるw

51 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/24(木) 08:18:18.03 ID:W4FvAe9+0.net
大手チェーン店なら
キャベツは自動カッター
ファミレスはパック温めて飾りつける包丁は使わない
小さい料理店なら下ごしらえの手伝いまで包丁も使う

包丁で捌いたり切ったりの早さが求められるって
料理人修業見習い
食品会社の加工工場
スーパーの鮮魚野菜の料理部

52 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/25(金) 09:53:19.75 ID:QPxfPLeB0.net
キャベツ千切りは今は小さい個人とんかつ屋でも
専門業者からキャベツの千切りを入れで店では切らないな

53 :49:2014/04/25(金) 11:49:07.92 ID:fGByaGaA0.net
レスありがとうございます
前にやっていたチェーンホテルは求人に調理補助と書いているのに、
家庭レベルですが簡単な調理ができないといけませんでした
料理ができなくても接客できればいいよと言われ入ったのですが、
実際入ると求人とは違い条件が悪く、人手が足りないので料理もできないといけませんでした
この業界は薄給なので人が足りないのは分かりますが、嘘なんてどこでも言っているのでしょうか
気になっている所は介護施設の調理補助ですが、常に募集している所を見るとやはり求められるレベルが高いのかと
思ってしまいます

54 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/25(金) 11:56:47.35 ID:cLfF27fa0.net
介護施設の調理補助なんて何年やっていても技術は上がらない、将来のこと考えるなら町場で修行城

55 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/25(金) 18:21:20.11 ID:QPxfPLeB0.net
学校給食のお姉さんから巨乳料理家に成った人いるだろう

56 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/27(日) 14:11:13.38 ID:D1SX+rFJ0.net
蕪のクリーム煮をつくろうと思って蕪を買ったのですが
Youtubeの動画を見ると下ごしらえで繊維層をずいぶん分厚く剥ぎとっています
http://www.youtube.com/watch?v=JpDauArKdRQ
これが本来の下ごしらえなのでしょうか?可食部が半分くらいに減りそうなのですが…

57 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/29(火) 08:04:36.57 ID:+mOt73LA0.net
鯛かぶらってどうやってつくるんですか?

58 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/29(火) 08:17:52.93 ID:bwq+yZdt0.net
鯛の頭かぶってみ

59 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/29(火) 10:01:19.00 ID:QbWoDScV0.net
>>56
買った蕪の出来具合で皮の厚みがちがう。
買った蕪を切ってみな。
早取りの小蕪を使えば皮むきを少なくしてもやわらかい

60 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/29(火) 15:34:42.03 ID:7dOhWLMz0.net
>>56
蕪のあそこって食感が悪いんだよね。
店で出す料理なら取るのは当然。

家庭料理で「もったいない」なら取らなくてもいいけど、
クリーム煮ならその食感の悪さが相当気になると思うよ。
飲み込んでも別に害はないけど、
繊維をクチャクチャ噛んだ後ペッと吐き出したくなると思う。

自分の場合、どうしても捨てたくないなら、
あの厚く剥いた皮を繊維を切る方向で拍子木に切って、
漬け物にするかな。

61 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/29(火) 19:18:43.52 ID:edxp1OL60.net
24日期限の角切り肉を冷蔵庫に入れてて忘れてたんだけど今見たら青くなってた
肉って腐ると青くなるの?

62 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/29(火) 19:59:11.69 ID:z+kRZ0nT0.net
それ角切り?結着肉じゃなくて?

63 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/29(火) 21:47:26.18 ID:0/qaTytm0.net
牛肉は鮮度が落ちるとすぐ変色する
変色=腐敗ではないけど5日も過ぎれば可能性はある
成型肉なら菌が内部まで浸透してるのでなおさら注意が必要

64 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/30(水) 00:18:05.56 ID:AKvcSGdn0.net
牛も豚も鮮度落ちると青とか緑っぽくなるね
鶏はそうでもないけどものすんごく臭くなる

65 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/30(水) 20:26:27.18 ID:3pAfjt1E0.net
カレーの上にとろとろのチーズを乗せて食べたいのですが
うまく作れません

具体的にどういった方法がいいのでしょうか?
チーズをフライパンで焼いて溶かしてもうまくいかないし
オーブンや電子レンジでもいまいちうまくいきません

66 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/30(水) 20:30:30.42 ID:UOf58YOv0.net
>>65
チーズを牛乳で伸ばしてチーズソースを作るか、
カレーの上にチーズを散らしてオーブンで焼くか

67 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/30(水) 20:32:34.94 ID:2wbertj50.net
具体的にどううまく作れないのかがわかりません

68 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/30(水) 20:38:10.02 ID:3pAfjt1E0.net
>>67
ココイチのカレーのチーズのせみたいなのを作りたいです

69 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/30(水) 21:54:56.73 ID:wxEe2Qcq0.net
チーズフォンデュを作ってそれをかけて食え

70 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/30(水) 22:32:01.48 ID:pzWOo5s00.net
作ったら・試したら、良かったもの part85

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1397871522/

71 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/30(水) 22:35:07.07 ID:2A7z32LF0.net
>>65
熱々のご飯の上にスライスチーズを乗せて
その上からカレーソースをかけるのではだめかな?

カレーソースの上にチーズを乗せて溶かしたいなら
予めチーズを常温に戻しておくと良いよ

72 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/01(木) 00:47:28.39 ID:1yErYqri0.net
>>65
@カレーとライスを皿に盛り付ける
A上にシュレッドチーズをかけ、レンジで1〜2分あたため

これでできないはずがないと思うんだが

73 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/01(木) 09:32:26.29 ID:uIznGXeB0.net
>>65
多分チーズの選定が悪いんじゃないかと。
日本で売ってるパルメザンチーズって書いてある筒状の粉チーズだと
ほぼ失敗する。あれはまともに溶けないから。

日本で手に入れるならピザ用って書いてある細切れのシュレッドチーズ。
あれは溶けやすくなってる。

ただ、出来れば塊のナチュラルチーズを自分で削る方がいいけど。うちだと
パルミジャーノレッジャーノの塊を粉にしてカルボナーラにするけど、パスタ
ゆであげた余熱だけでチーズ溶けるよ。こういうチーズならカレーソースの上に
かけるだけで溶ける。

74 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/01(木) 20:35:36.57 ID:fhVLwT+6I.net
旅行先で蕎麦を揚げたのを買ったのですが、
思ったより大量で。。。
料理のアイデアあったら教えてください。
そのまま食べるのはもう飽きました。

75 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/02(金) 01:27:43.36 ID:a3lNCup20.net
>>74
山口県は下関、川棚温泉名物の「瓦そば」。
本来は茶そばで作るものだけど、普通の蕎麦で主美味しくできる。
当然一般家庭には「料理用の瓦」なんて物はないので、
ウチはホットプレートで作る。
カセットコンロと鉄板やフライパンでもおk。

レシピはぐぐれば出る。

76 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/02(金) 02:22:48.30 ID:o0ixInw50.net
>>74
あんかけ(中華風or洋風トマト)

77 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/02(金) 02:42:23.18 ID:lvVnD1rj0.net
>>75
揚げソバで瓦ソバって作れるの?

78 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/02(金) 02:48:21.44 ID:a3lNCup20.net
あっ…「揚げたの」見落としてた。

てか揚げ蕎麦って何だ?
中華のあんかけにする奴?

79 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/02(金) 09:04:13.16 ID:/8LUNd4r0.net
スナック風なんじゃ。

80 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/02(金) 13:38:57.15 ID:GpCvTCIwI.net
レスありがとです。

昨日食べたらもうしけっていたので、
あんかけはおいしそうだけど、
やめて瓦そばにしてみます。

揚げ蕎麦は見た目ベビースターみたいなのです。
詰め放題やっていたのですが、
思ったよりたくさん詰めれて、思ったより箸が進まなかったです。

ありがとうございました!

81 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/02(金) 13:45:30.74 ID:o0ixInw50.net
>>80
瓦そばは、ゆでた茶そばをバリバリに焼いてたべるものなので、茶そばでもない揚げたそばを焼いてもなんか違うものになる気がw
お好み焼きなんかに混ぜるってのも手ですよ

82 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/02(金) 13:56:07.82 ID:pIwCbz2nI.net
>>81
お好み焼き!
よさそうです。
しけっていても大丈夫そうだし、
いい味がでそう。

明日お好み焼きにします!
ありがとうございます(≧∇≦)

83 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/02(金) 21:48:06.61 ID:6rU1rH3j0.net
湯豆腐のつもりが生姜がないことに気付く
どうすれば

84 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/02(金) 23:54:56.29 ID:lvVnD1rj0.net
生姜入れたことないや
醤油と鰹節とネギ

85 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/03(土) 00:20:11.24 ID:+B2CIn680.net
>>84
ありがとう

調べてすりごまとかも考えたけど、結局柚子胡椒とネギにしたよ
かつおぶしも今度やってみる

86 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/03(土) 00:24:15.35 ID:RcoLNCDC0.net
湯豆腐はいつもぽん酢だなあ

87 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/03(土) 07:02:18.75 ID:cm+7NmGJ0.net
もう世間は冷や奴やろ。。。。。

88 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/03(土) 07:45:36.50 ID:HUmw1+ob0.net
しまどうふってどこで売ってるんですか?

89 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/03(土) 14:04:48.39 ID:qqypc5360.net
>>88
沖縄。

90 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/03(土) 23:18:01.59 ID:CyQkBjSj0.net
>>88
おすまいの地域がわからないけど、「わしたショップ」にないだろうか?
東京なら銀座に店舗があるよ

91 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/04(日) 00:19:10.41 ID:54CEvhpY0.net
>>88
http://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_nr_n_1?rh=n%3A71060051%2Ck%3A%E5%B3%B6%E8%B1%86%E8%85%90&keywords=%E5%B3%B6%E8%B1%86%E8%85%90&ie

92 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 22:18:00.25 ID:wo6NqpwS0.net
なんで俺の作るチキンカレーは美味い
のですか?
もうすぐできあがるし。

93 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/09(金) 01:05:46.48 ID:KjorGU7p0.net
>>92
つ ttp://gardener.hustle.ne.jp/diary/img/img847_20100511075010219.jpg

94 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/09(金) 14:31:30.38 ID:WvvEeAvVO.net
小籠包を作るとき、強力粉と薄力粉4対1に塩少々を混ぜてお湯を入れてコネて一晩寝かせた皮を作ったんだ
そして、いざ具を包もうとしたら皮が伸びるし破れるしで全然包めなかったんだ
何がダメだったのかな?
分量?テクニック?
教えてくだしあ

95 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/09(金) 14:41:14.49 ID:zviy5ACS0.net
>>94 お湯の量

96 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/09(金) 15:00:13.93 ID:WvvEeAvVO.net
お湯の量かぁ
耳たぶの固さが分からなくて入れすぎちゃったかも
ありがとん
また挑戦してみる

97 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/09(金) 15:20:15.12 ID:zviy5ACS0.net
>>96 もったいないから、粉(強力)足せばいいだけでしょ・・・

98 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/09(金) 17:27:05.76 ID:WvvEeAvVO.net
>>97
たいぶ前の話なんだ
あの時はいらついて全部混ぜてスープにした

99 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/09(金) 21:56:06.61 ID:AfjvJPkE0.net
味噌汁の出汁を取るのに、2杯分で中位の大きさの煮干し6匹では少ないでしょうか
煮干しがもっと小さい時は数匹増やします

100 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/09(金) 22:08:45.01 ID:ZZbPdXmb0.net
>>99 中位がどのぐらいかなんともだけど、1杯(200cc)につき8〜10gです
ちょっと6本は足りないような気がしますが中位が太めならそんなもんかもしれまえん
普通のサイズ 長さはともかく太さが煙草ぐらい なら1杯に8〜12匹ぐらいです

頭とはらわたは取る家もあればそのまま使う家もあります
好き好きです

煮干しを心持ち減らして 3cmx3cm ぐらいに切った昆布を入れて作ったり
煮干しx昆布を1:1にする人も居ます

あと味噌の辛さによってはミリンを入れると尖った感じが和らぎます

101 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/09(金) 22:19:48.99 ID:AfjvJPkE0.net
>>100
>普通のサイズ 長さはともかく太さが煙草ぐらい なら1杯に8〜12匹ぐらいです

うわっ、そんなに多いんですか
もっと小さい煮干しなんですが、10g測ったら40匹になりました
頭と腸とるんですが普通にインスタントが楽ですね
明日40匹でどう変わるか試してみます
ありがとうございます

102 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 20:02:02.73 ID:+phU/xLN0.net
レシピに「練り辛子」って書いてあったら粉のまま使うんですか?
母は水で練って辛子にしてから入れるのよ!って言ってるけど、それなら「辛子」って書く気がする。
ちなみにからし酢味噌を作りたいんです。

103 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 21:01:18.14 ID:XkSkK4Ct0.net
>>102 最近はチューブ入の辛子が一般的ですが、辛子は辛子です
同様に、からし酢味噌はどっちでもOKです

ただ当たり前ですが、粉は水分が少ないと硬くなるので
使いやすい緩さにするには水分が必要になるので、
水なり酒なりミリンなりで使いやすい緩さに調整が必要です

そういう意味で、チューブ入りの辛子ははじめから緩いので調整が楽かもしれません

水溶き片栗粉と違い、辛子・わさび は 練ろうと粉だろうと変わりません

教えてくれるお母さんが居るんですから、信じなさいな

104 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 21:54:51.87 ID:aqtKh1+g0.net
レシピに練りからしと書いてあったら
チューブ入りの練りからしを差しているんだと思うよ
今粉からしってあまり使わないから

105 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 21:57:28.13 ID:aqtKh1+g0.net
なので粉からしを使うなら練ってからです

106 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 22:29:29.45 ID:VrMkPl/a0.net
>>102
ご母堂のやり方でも、チューブの練り辛子を使ってもどっちでも良いです
どっちみち辛さには好みがあるので、自分で微調整した方が良いです

もし粉のまま使う場合はそのように特記してあると思う

107 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 09:36:38.42 ID:mITtICAS0.net
みなさんありがとうございます。
やはり練ってから使ってみます。
「練り辛子」って粉状態の物を指してるのだと思ってました。
ありがとうございました!

108 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/12(月) 21:02:27.13 ID:kIpXBLC40.net
銅製の卵焼き機が変色しました。おそらく洗った後に水分を飛ばすために火に当てすぎたためだと思います。どうすれば以前のように戻るのでしょうか?

109 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 00:29:19.98 ID:YM3/Vbrf0.net
>>108
酢と塩を付けたスポンジで磨いてから、良く洗って乾かす。
それだけ。

試しに酢を少し垂らして、塩をちょこっと乗せてこすってみ。

110 :109:2014/05/13(火) 02:43:03.19 ID:Bm2NThzg0.net
すいません錫の方ですができますでしょうか?裏面はできましたが焼く面の方はいくらこすっても変化がありません

111 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 04:10:39.88 ID:YM3/Vbrf0.net
錫の方は知らない。
メッキだろうから物理的研磨は下地(銅)が出てしまう場合がある。
製造元にメッキし直して貰うしかないんじゃないかな。

112 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 11:47:55.21 ID:9DNdVaWp0.net
>>110
空焼き厳禁なのにそれさえ守らないなら、何やっても無駄

メーカーに出すか買うか

113 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/13(火) 14:02:30.90 ID:hSYGhuch0.net
色が変わったのって、焼くのには何か問題があるの?
味が落ちたり有害物質が出たりするのかな

114 :109:2014/05/13(火) 16:07:26.00 ID:Bm2NThzg0.net
ありがとうございますメーカーに出してみます

115 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 01:34:24.92 ID:n367ch2L0.net
手羽先の先っぽの細いところ、何かに使えませんか?
ただ捨てるには惜しいのです。貧乏臭くて申し訳ない。

↓指で摘んでいる部位のことです(名前とかあるのかな?)
http://i.imgur.com/brAaPo9.jpg

116 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 02:28:40.98 ID:w+2r9Snm0.net
>>115
そこが狭義の手羽先で、左側は手羽中。

…で、生で?それとも揚げた奴?

生は水炊きのダシを取るのに使ってる。
詳細は省略するが、ストーブの上で数時間じっくり煮ると、
お店のような濃厚な白濁スープが取れる。

揚げた奴は…まぁダシは取れると思うけど、
水炊きスープとはちょっと違う感じになるだろうな。

117 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 10:27:37.78 ID:W8mIHcjD0.net
>>115
うちの近所のスーパーだと、それだけを「鶏がら」って名前でパックで売ってます
おいしいダシが取れます
ちなみに低温でじくり揚げたり、圧力鍋で30分以上炊いたりすると、骨まで食べられるようになりますよw

118 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 16:34:20.80 ID:iEhzriXh0.net
どうしても食いたいなら 叩いて骨を潰し味付けして唐揚げにすればカリカリになり結構旨い

119 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 20:13:19.54 ID:fgcOSYBb0.net
>>115
名前は「手羽端」だそうだ
前にどこかのスレで出ていた

120 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 13:21:12.88 ID:sizDCDOJ0.net
某板某スレで、食材に火を通すことを「火入れ」、「火を入れる」って表現してた自称料理人
がいたんだけど、これにものすごい違和感を感じるのは俺が素人だからですか?
火入れって・・・日本刀を焼きなましてるわけじゃないんだから・・・みたいな。
それとも一般的に料理でも「火入れ」って表現するの?

121 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 13:44:00.02 ID:IyBUqkxJ0.net
火入れw
金属食ってんのかw

122 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 14:15:36.68 ID:m3GEWS9V0.net
炉に点火するイメージだな、火入れ。
でも分野によっては火入れって言葉使うとこもあるんじゃない?知らんけど。
釜を使う料理とか。

123 :121:2014/05/15(木) 15:57:08.31 ID:sizDCDOJ0.net
「火入れって、それおかしいだろ」
って俺が指摘したら、
「俺らの厨房じゃそう言ってる」
って言うから、
「フレンチ?イタリアン?中華?まさか和食の板前じゃないよね?」
って聞いたら、それきりいなくなった(´・ω・`)

124 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 16:08:45.75 ID:Eus+EL7L0.net
>>120

煮たり焼いたりの加熱調理全般をいうフランス語で、非常によく使う言葉、「キュイッソン (cuisson)」は、
「火入れ」と訳されることが多い。
西洋料理の世界では昔から「火入れ」という言い方をしていて、むしろ「キュイッソン」より一般的に使われる。
最近は「「キュイッソン」という場面もいくらか増えてきたように思う。

また、西洋料理以外でも使わないわけではない。昔からの調理(場)用語。

125 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 16:19:23.78 ID:sizDCDOJ0.net
>>124
マジですか・・・。
「火を通す」とはよく言うけど(もっとも、多くは「熱を通す」と表現すると思うけど)、「火入れ」って
一般的にはわりと限定された意味やイメージを持つ語句だよね。
料理人の方と話しをしたり、テレビなんかでも「火入れ」って聞いたことなかったから、驚いたわ。
ありがとう。

126 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 16:30:54.81 ID:Eus+EL7L0.net
>>125
もしかしたら、「知ったかぶり」さんの方がよく使う言葉かもしれませんがw


「キュイッソン 火入れ」でググってみてください。

127 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 11:04:53.99 ID:fSIrHJyK0.net
ラーメンの具に天麩羅ってあうと思いますか

128 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 13:22:58.77 ID:e6obF/3k0.net
ええ思います

129 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 13:49:48.76 ID:/Al4t1H30.net
>>127 合わない要因が無いな
天ぷらそばがある以上、麺に合わないとかも無いし
チャーシューとかパーコー麺がある以上揚げ物、油物がダメってこともない

130 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 14:47:49.72 ID:RVSOxazri.net
>>127
僕はイマイチだと思う。
不味くはないけど、衣が油を吸い直すとおもったるくなるよ。
出汁を吸うならまだいいけど。

具にもよるけど、大海老、ニンジンくらいはあいそうかも。

131 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 17:16:57.73 ID:n9ju9TJi0.net
火入れ
ttp://nestle.jp/recipe/from1/cook/word/ha/hiire.htm

132 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 00:26:46.38 ID:agTL4N0X0.net
真ん中の魚っぽいのは
何の魚?
http://i.imgur.com/bHct5sV.jpg

133 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 00:51:47.01 ID:hXVvErFd0.net
赤魚っぽいけど・・・

134 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 05:54:41.93 ID:LAJXuY2i0.net
赤魚って正式名は

135 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 08:10:59.65 ID:1q8fJpLe0.net
逆向きだし

136 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 08:39:16.67 ID:4yDaRBJ30.net
>>135
そうだよね、こんな形で客に出したら親方に殺される

137 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 08:40:04.10 ID:LAJXuY2i0.net
漬物多いし味噌汁と干物と
塩分取りすぎ

138 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 08:41:48.49 ID:LAJXuY2i0.net
お頭無しで片身だから腹側が下で正解でしょう

139 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 10:41:06.75 ID:T8ea6Cxj0.net
里田まいの料理っぽく見えるんだがw
もしもスポーツ選手なら、こんぐらい塩分は必要なんだっけ?

140 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 11:13:37.54 ID:4yDaRBJ30.net
>>138
焼き魚は皮を表に見せないといけない、盛り付けの基本な

141 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 11:28:19.48 ID:8gphjIwQ0.net
それは外での話だろ
内じゃどう盛り付けようと人の自由

142 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 13:07:46.57 ID:3P0OIEmr0.net
うちは出す前に皮も中骨も取ってる

143 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 14:21:54.82 ID:LAJXuY2i0.net
アジの開きとか干物って身が上じゃない
背骨があるからひっくり返して食べるけれど

144 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 14:25:04.51 ID:LAJXuY2i0.net
皮を上にしても片身だから
腹身を下に盛りつければ必ず一方は反対に成る
カレイの煮付けは左にお頭

145 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 14:54:56.58 ID:O5TClv870.net
>>141
あなたみたいな人に育てられた子が、外食やお呼ばれされた時に恥をかくんですよ。
「家じゃ誰も教えてくれなかった!」ってさ。
こういうのは、知識として知ってるだけじゃぜんぜんダメで、普段から躾けられてないと
ついついお里が知れちゃうようなことになるんだよ。

146 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 15:24:34.47 ID:3P0OIEmr0.net
実にくだらない

147 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 16:28:09.65 ID:tZQT/tGf0.net
スーパーのカット野菜って冷凍保存できる?

148 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 17:26:26.44 ID:WpR9GVTyi.net
>>147
出来るよ。微妙な感じになるけど。

149 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 23:18:23.01 ID:+0IrQJE9i.net
自分でカットして凍らせた野菜でも、解凍したら微妙な場合があるよね
特に生の葉物や玉物

150 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 23:35:02.70 ID:UKIFLhOz0.net
>>149 普通は、生の 葉物 も 玉物 も冷凍はしない
生ならそこそこ保存がきくし、その状況で駄目にするなら 購入量や消費量がおかしいだけ

151 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/18(日) 04:44:02.42 ID:svg631lP0.net
カット野菜って真空パックをそのまま冷凍
水分が入ってると完全に組織を壊すからアウト
水分が無ければ冷凍じゃ無く冷蔵がアウト水分有るよね

152 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/18(日) 04:51:17.49 ID:svg631lP0.net
冷凍パックでカレー用がジャガイモ・人参・玉ねぎが入ってるのを売ってるが
玉ねぎはグチャとして不味くなる
あと冷凍パックで売ってる野菜がサトイモとインゲンとトーモロコシ・グリンピース
で茹でてから真空パックして冷凍

153 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/18(日) 04:53:02.60 ID:svg631lP0.net
ホウレンソウも御浸し用に茹でてから真空パックして冷凍食品

154 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/18(日) 14:11:48.34 ID:MPFXskOO0.net
野菜の素材状態での冷凍は、ブランチングしてからが基本だと思うな。
カット野菜も生野菜なんだし。

さもなくば、ほうれん草のようにきっちり火を通してから、
あるいは素材としてでなく半調理や調理済みでの冷凍。

155 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/18(日) 22:00:13.08 ID:tn2/R5gw0.net
本格的なとんかつ屋は、スーパーで売ってるパン粉は使ってないと思いますが、一般人ではそのパン粉は手に入れることはできないのでしょうか?

http://www.youtube.com/watch?v=TDnfmI4nDS8

156 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/18(日) 22:34:50.03 ID:MPFXskOO0.net
ん?動画少しだけ見たけど生パン粉のこと?
生パン粉もスーパーに売ってるよ。

例えば、こんな商品名の物もある。
ttp://www.frystar.co.jp/item_home02/2011/02/post-1.html

157 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/19(月) 08:07:24.07 ID:MvD2p2KV0.net
素麺にチェリーってなぜ入ってるんですか?

158 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/19(月) 13:03:13.86 ID:XLi6x9RSi.net
>>157
ヒヤムギでは?

159 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/19(月) 13:40:08.03 ID:b3ybhgnn0.net
>>155
乾燥は使わない

生も売ってるけど食パンから作ればいいよ

160 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/19(月) 20:32:47.49 ID:Iu6fjNWU0.net
テスt

161 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/19(月) 20:35:27.54 ID:Iu6fjNWU0.net
質問させていただきます

牛や豚の細切り肉に、片栗粉をまぶしてフライパンで焼くことがあるのですが
どうしても、フライパンにくっついて、後処理が大変です。
これは、どうしようもないことで、皆さんも同じなのでしょうか。
それとも、なにか上手い方法があれば教えてください。よろしくおねがいします。

162 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/19(月) 21:57:22.31 ID:GCKbwicN0.net
>>161
フライパンは、鉄の物かアルミかテフロン等のコーティングされた物ですか?

163 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/19(月) 22:01:29.03 ID:Iu6fjNWU0.net
>>162
鉄です。長年使ってるフライパンで、手入れもしっかりしているので
目玉焼きもツルツル滑ります。でも、片栗粉肉だけダメなんです。

164 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/19(月) 22:51:22.51 ID:o6PlSU9a0.net
丸亀製麺で使ってる薬味のネギって何ネギなんですかね?
この前九条ネギ買ったけど違ったみたいだし

165 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/19(月) 23:12:40.01 ID:HPHpyacr0.net
>>161
油が少ないんじゃないでしょうか

166 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/19(月) 23:37:47.49 ID:Ns0VHF4v0.net
>>163
中国料理ですよね? そういう調理の場合は、一旦油通しか湯通しします。

樹脂加工された鍋を使うのも手ですけどね。

167 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/20(火) 07:19:37.94 ID:4u+i3Wb90.net
鍋や肉の温度も大事

168 :162:2014/05/20(火) 12:51:07.37 ID:8ZILFvGE0.net
>>165
油も普段から、多めなんですが、片栗粉肉の場合は
もっと多めのほうが良いのですなね。。。
油吸われちゃうし

>>166
中華料理と、豚キムチの時です。
油通しか湯通しするんですが、知りませんでした。

>>167
鍋の温度は、煙が出始めたぐらいです。
肉は常温です。
もうすこし、キンキンに温めたほうが良いのかな。
試してみます。

169 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/20(火) 14:20:11.97 ID:8ZILFvGE0.net
>>166
油通し調べました。
家庭では、安いフライヤーを買えば、数回油が使えそうですね。
でも、カタクリ肉のだけの為にフライヤーも悩みどころです。
揚げ物にも重宝しそうですが。

170 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/20(火) 14:32:48.29 ID:dxtEyr5h0.net
え?・・・・

171 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/20(火) 14:33:20.01 ID:huzG55B80.net
油通しは鉄パンでやればいい。フライヤーは不要

172 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/20(火) 15:04:58.09 ID:8ZILFvGE0.net
>>171
有難うございました。
最初に、油多めで油通しをして、余分な油はすてるという方法でよいですか??
油通し用の油で、炒めたら油多すぎると思うので・・・。

173 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/20(火) 15:42:34.35 ID:kBHpYs300.net
ショウガ焼きの肉に片栗粉まぶして焼く時は
フライパンと肉を入れたと同時に振って焦げ目が付くまで振る
そのまま焼くとくっ付くよ
羽根付き餃子も水溶きが濃いとくっ付く

174 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/20(火) 16:30:48.51 ID:8ZILFvGE0.net
>>173
勉強になります。

でも、油通しって、片栗粉に油すごい吸収されると思うので、
結構やばい高カロリーなお肉になっちゃいますねw

175 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/20(火) 17:12:50.31 ID:V4x3TMlJ0.net
フライパンをよく熱した時に出てくる白い煙の正体は何?水蒸気ではないような。
怪しい化学物質が気化しているんじゃないかと怖くて十分加熱できない。
テフロン加工のフライパンな。

176 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/20(火) 17:23:08.08 ID:wuDNbnid0.net
>>175 イマイチだな、もう少しひねろう つまらない

177 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/20(火) 17:26:39.66 ID:8ZILFvGE0.net
油っこく鳴ると思ったら、こんな説明がところさんしてましたあ
ttp://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/13/03/0302.html

178 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/20(火) 18:15:13.21 ID:V4x3TMlJ0.net
>>176 ?どういうこと?白い煙の正体を知りたいだけ。正体知らないなら書き込むなよ。

179 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/20(火) 19:15:42.58 ID:gRRkpLgl0.net
>>178
お前もわからないんだからレスすんなクズ

180 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/20(火) 19:59:40.82 ID:d+QTRKEv0.net
>>175
わざとらしいんだよ

181 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/20(火) 20:40:02.70 ID:+6maMg4y0.net
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ12
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1390870930/

182 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/20(火) 22:15:56.72 ID:vZjWLFMR0.net
ドル円なら、ドルを買ってる。
クロス円でもペアの通過を買ってるってことは分かるのですが
ユーロポンドは、ユーロ買ってるのでしょうか?ポンド?

183 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/20(火) 22:16:58.89 ID:vZjWLFMR0.net
間違えました。すみません

184 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/20(火) 23:13:16.28 ID:CFsCVNjF0.net
>>182
全く意味が判らないオレは、ある意味幸せなのかもね

185 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/21(水) 00:09:19.03 ID:6hYxiBhZ0.net
>>182
ユロロル買い

186 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/23(金) 09:41:04.19 ID:HtcGnNRl0.net
ウドって鮮度重要ですか?

もうひと月近く前に買ったものがあるんですがw

187 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/23(金) 13:11:32.82 ID:b5ZMrkVCi.net
あくが増える

188 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/23(金) 16:26:00.41 ID:n6fLetax0.net
山菜類は特に、とってすぐ処理するなり食べるなりしないとうまくないよ

189 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/23(金) 16:39:39.88 ID:HtcGnNRl0.net
やっぱり今回はやめておきます
ありがとう

190 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/24(土) 13:31:55.55 ID:8fBI9DYZ0.net
ひとつの鍋でパスタと具を茹でるってやつがやりたくて
何度かやってみました。

少量の水(300mlくらい?)とパスタとキャベツなどの具を入れて蓋をして10分ほど煮ました。
すごく美味しくできて簡単で洗い物もすくなくて便利なのですが、
鍋の底が毎回ひどく焦げてしまいます。
焦げさせない為にはどうしたらいいでしょうか?
今日、水の量を800mlほどに増やしてみたら焦げなかったのですが、
水の量が多すぎて美味しくなく、失敗してしまいました。

191 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/24(土) 13:36:06.87 ID:eoM9rtjn0.net
> 水の量が多すぎて
それはスープパスタってこと?

192 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/24(土) 13:37:24.29 ID:8fBI9DYZ0.net
>>191
スープパスタにはしたくないので、
必要最低限の水にしたいのですが、水が少ないと焦げてしまうので困っています

193 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/24(土) 13:39:53.53 ID:eoM9rtjn0.net
茹で汁を捨ててはダメなの?

194 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/24(土) 13:49:38.94 ID:br6etA0T0.net
焦げそうになったら水をちょろっと足せば?
水だと温度下がるから、茹でるときに少し別にとっておけば

あと火加減弱める
ふたをする

195 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/24(土) 13:53:31.93 ID:hVakwiwy0.net
>>190
どういう方法で何を作ってるのか、いまひとつイメージできないw

196 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/24(土) 13:55:37.50 ID:8fBI9DYZ0.net
>>193
茹で汁はあまり捨てたくない気持ちがあります
茹で汁に出て行った旨みがもったいなくて

>>194
水をたす…なるほどやってみます
最後の方が煮詰まってしまってたのですが、
ちょっと水をたしてあげれば良かったです

火加減弱める…これも良さそうですね。
火加減弱ければ焦げにくいんですね。

ちなみに油を多めにいれるってのは焦げ防止になるでしょうか

197 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/24(土) 14:00:58.16 ID:8fBI9DYZ0.net
>>195
ワンポットパスタって言うみたいですね
下記のような画像を見て、自分もやってみたくなってやったんですが、
英語のサイトなので作り方はあまり読んでなくて
自己流で適当にやったら焦げちゃいました。

http://www.pinterest.com/pin/552957660471273436/
http://www.pinterest.com/pin/115897390385583676/

198 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/24(土) 14:06:01.81 ID:8fBI9DYZ0.net
あ、すみません 下記のリンクの方がいいかもです

ttp://www.chewoutloud.com/2013/10/02/amazing-one-pot-pasta-tomato-basil/
ttp://damndelicious.net/2014/05/16/one-pot-pasta/

199 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/24(土) 15:06:18.57 ID:b7xUxL/n0.net
>>198
ワンポットパスタって言うんだ。「おじや」みたいなもんだね。

・熱伝導のよい素材で厚手の鍋を使う (それらしいのがなければ樹脂加工フライパン)
・フタをして弱火
・スープを多くする (水じゃなくてスープな。単に水増やすと旨みが足らなくなる)

それぞれ適度な加減をみつけてくれ。あと、塩はしっかり目に加減した方がよさそう。

200 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/24(土) 15:10:08.21 ID:8fBI9DYZ0.net
>>199
なるほどー 参考になりました

たぶん、うちにあるのはやっすいペラペラの鍋ばかりなので
樹脂加工フライパンで今度やってみます

スープですかあ 怠けようと思って水+塩胡椒だけで味付けしてました
いろいろやってみます!

201 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/30(金) 11:08:43.73 ID:yZkWhbiI0.net
醤油+味醂+料理酒を同割りにした調味料で色々と作っていて満足していたんだけど
この調味料を全部大匙1で麺つゆを作ったら物凄く苦くなってしまった
ちょっとふちが沸いた時点で味見すると既に苦味があって、更に5秒くらい沸かすともう完全に苦いつゆになる
しかし、これまでまったく同じ量の調味料で照り焼きもしょうが焼きも作ってたし、それらは沸かして煮詰めても苦味は感じない
これってどういうことなんでしょう?
肉のたんぱく質や脂肪分があると焦げにくくなる?
同じように苦くはなっているけど、他の味が沢山混ざっているから苦味を感じにくくなる?
色々実験してみたんだけど分からない
今度、先に調味料だけ沸かして苦いタレを作ったのち具を入れてみようかと思っているんだけど食材が無駄になるのも忍びなくて
もし分かる人がいたら教えて欲しい

202 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/30(金) 11:47:24.35 ID:psHA/7y/0.net
ブリの照り焼きのたれのつくりかたおしえてください

203 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/30(金) 11:53:39.57 ID:7s7Xtqqh0.net
>>201
酒はめんつゆに向かないと思う
普通入れないよね
実際自分もやったことあるけど、あの苦味のことかなと思ってレス

酒入りはおっしゃる調理法には合うと思う

204 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/30(金) 15:33:51.60 ID:l4wyQVtO0.net
>>201
苦いのは酒とみりんのアルコール
これは沸騰して飛ばすもの
5秒くらいの沸騰じゃ飛びきらない、だから苦い

少量のめんつゆを作るなら
先に煮切り酒を作った方がいいかも

205 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/30(金) 15:44:43.26 ID:yZkWhbiI0.net
>>203
試してみた
味醂+料理酒を沸かす→苦くない
煮切った↑に火を消してから醤油を混ぜる→苦くない
↑を沸かす→苦くない
↑を更に沸かす→苦い
どうも最初から全部混ぜて沸かした場合だけ苦くなるスピードが尋常じゃないのかもしれない
↑の更に沸かすと苦いって言うのは普通に焦げたんだろうけど、最初から全部混ぜた場合本当に沸いた瞬間もう苦い
でも具があれば苦くない 苦くない時は普通に泡が出る 苦い時は外側に凄い細かい粒の泡が出るような気がするけど・・・
何かもう自分でも良く分からないけど、多分一般的な現象じゃない気がしてきた
調味料や調理器具や自分の環境に変な要素があるかも
ありがとう

206 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/30(金) 15:48:19.28 ID:yZkWhbiI0.net
>>204
すまん 更新してなかった
全部最初から混ぜた場合、沸いた瞬間が苦くて沸かせば沸かすほど苦くなる感じなんだ
少量過ぎてアルコールが飛ぶタイミングと醤油が焦げ始めるタイミングが被っているのかもしれないね
ただ、一番知りたいのは何故具が入ってる場合は同じ調味料なのに苦くならないのかなんだ
具があると醤油がかなり焦げにくくなるということなのかな

207 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/30(金) 17:26:06.75 ID:0kYtOk6v0.net
なんて言ってあげればいいかわからない
まあ、がんばれ

208 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/30(金) 18:28:09.31 ID:7s7Xtqqh0.net
>>205
細かい試作恐れ入ります
めんつゆといえば、個別に沸かして合わせただけってのをやったら不味かったw

209 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/31(土) 00:08:52.85 ID:hV1K3+Bc0.net
めんつゆなのに鰹節とか入れないのか

210 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/31(土) 00:43:53.14 ID:BTLVfe9f0.net
ストレートタイプのめんつゆ買って来い。

211 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/31(土) 01:41:06.68 ID:DyODPtBk0.net
>>201
全部大さじ1で火にかけてアルコールを飛ばそうとしたのか?
たった45mlだから、もしかして火が強すぎるんじゃないか?


美味しいめんつゆを自作する場合、「かえし」を作っておいて、出汁で割るのが一般的な作り方だよ。
自分は「濃口醤油5:砂糖1:味醂1」でかえしを作って寝かせておいて、
昆布と厚削り混合節の出汁で割って作ってる。

いろんな作り方があるから「かえし 作り方」でぐぐってみ。
かえしの作り方見つけたら、たいていは出汁の取り方と、
めんつゆの作り方も書いてあるか、リンクしてある。

212 :209:2014/05/31(土) 08:11:42.12 ID:N6KYDu/L0.net
>>211
それ昨日調べてつくってみますた
迷宮から抜け出せそう

213 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/31(土) 18:13:27.21 ID:rWaxnN1L0.net
800g程度の豚ロースブロック(解凍)を、コンベクションオーブンで
低温調理したいのですが、肉しっとりさせたまま中心温度63度
にすることができないでいます(半生か、ぼそぼそ)
どなたか、良い加熱時間をご存じではないでしょうか
(オーブンはデロンギのEO1490J-W)です

214 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/31(土) 18:57:22.93 ID:qvO1eROH0.net
質問に答えてほしかったらageようZE!!

215 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/31(土) 18:58:38.58 ID:N6KYDu/L0.net
>>205
これかもね

>みりんと砂糖は焦げやすいので、長く火にかけていると苦くなり、風味が損なわれる。
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/2224_%E4%B8%87%E8%83%BD%E3%81%9D%E3%81%B0%E3%81%A4%E3%82%86%EF%BC%88%E6%9C%AC%E8%BF%94%E3%81%97%EF%BC%89.html

216 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/31(土) 19:34:26.95 ID:bK5bZHSN0.net
マーブルコーティングのフライパンで「金属ヘラ使用可能」みたいな謳い文句が書かれていましたが
長くフライパンを使うなら金属は使わないにこしたことはないです・・・よね?

4年前に同じフライパンを2つ買い、1つは半年後ぐらいから使い続けて
さっき2つ目のフライパンに切り替えたら焦げ付きが無く滑りもよくて感動したw

217 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/31(土) 20:28:56.44 ID:dBfDdOMB0.net
豚丼に山椒を使うなど一般的ではないけど美味しい食べ方ってなにがありますか?

218 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/31(土) 20:53:39.06 ID:3O07t5Mh0.net
>>217
かつおのお刺身に辛子醤油

219 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/01(日) 07:20:39.89 ID:jcNQthOx0.net
>>218
昔九州ではわさびが取れなかったので刺身にひちみ唐辛子を使っていたとか、美味しいんだろうかね

220 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/01(日) 07:46:05.66 ID:7Zzb3++V0.net
青唐辛子なら今でも使ってるよ
刻んだのを醤油にいれて

221 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/01(日) 07:47:10.24 ID:7Zzb3++V0.net
あ、九州全土の文化じゃないから。
九州南部かな。

222 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/01(日) 16:25:20.49 ID:xlWh4wVK0.net
>>219
「ひちみ唐辛子」って七味唐辛子のことで良いのかな?

なにか別のローカル調味料的なもの?

223 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/01(日) 18:59:34.79 ID:UOC/M8Gy0.net
もしかして「九州南部は刺身に柚子胡椒が定番」てのを、どっかで色々間違ったんじゃ。

224 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/02(月) 10:42:54.42 ID:fBJLa6ge0.net
>>217
関西というか京都かな
親子丼、玉子丼、きつね丼に山椒は普通の食べ方

225 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/02(月) 11:14:19.02 ID:SeIaSdcS0.net
うな丼に山椒

226 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/02(月) 13:53:47.21 ID:UVYbbBxb0.net
>>219
刺身をたくさん食う漁師は、わさびより七味というけどね。

227 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/02(月) 14:10:18.54 ID:02o1xjZk0.net
いさき刺っておいしい?
スーパーのでもいけるかな

228 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/02(月) 16:59:30.81 ID:iLJbLJks0.net
美味い。
スーパーのがイケるかは鮮度次第。

229 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/02(月) 18:02:04.28 ID:02o1xjZk0.net
ありがと。待機しまつ。

230 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/02(月) 19:00:10.15 ID:yA40UYIe0.net
はじめまして
お餅がたくさん余ってるんですけど
お餅を使った簡単レシピをいくつか教えてください

231 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/02(月) 19:12:34.31 ID:S9uxsAGt0.net
トマト缶は賞味期限よりかなり過ぎても大丈夫らしいですが、
紙パック入りのトマトは賞味期限数ヶ月過ぎても大丈夫ですか?

232 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/02(月) 19:26:29.17 ID:Omtqrwos0.net
>>230
餅を使うレシピを探すのではなく、普段の料理の何にもで餅を入れればおk

233 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/02(月) 20:24:37.93 ID:yA40UYIe0.net
>>232
例えばどんな?
お味噌汁とかですか
とにかくいっぱいお餅があるので色々教えて欲しいんですけど

234 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/02(月) 20:50:32.02 ID:iLJbLJks0.net
>>230
薄くor小さく切って、干して揚げるか焼くと「おかき(あられ)」が出来るよ。
(干さずに揚げる人もいる)
お好みで塩を振ったり醤油を塗って食べるといい。

「おかき 作り方」「あられ 作り方」でぐぐってみ。

235 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/02(月) 20:58:39.58 ID:19VbFreE0.net
>>233
料理のアレコレに餅を入れるレシピなんて、とにかくいっぱいあるんだよ。
だから料理名を誰かが教えてくれるのを待たずに、単にググった方が早い。

236 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/02(月) 21:06:23.30 ID:Omtqrwos0.net
>>233
一口サイズくらいに切って麻婆豆腐、肉じゃが、カレー、シチュー、雑炊など何にでも入れておk
餅の溶けたとろみを生かしてもいいし、揚げるか揚げ焼きにすれば外はサクサクで中はもっちりの
面白い食感にもなる。

237 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/02(月) 22:13:37.63 ID:+OZFy+r+0.net
小麦粉の代わりに餅でとろみつけたホワイトソースもどきってのもあったはず

238 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/02(月) 22:59:10.54 ID:KSwrvz1s0.net
ステーキを焼いた後フライパンの上で余熱で加熱するといい感じにミディアムレアくらいに焼けるのですが、
肉を皿に移してから赤いジュースが肉から滲んできてしまいます。
皿の上で汚らしいのでなんとかそれを抑えたいのですがどうしたらよいのでしょうか。
ちなみに工程は
冷蔵庫から出して30分放置→肉に塩コショウ→片面を強火で焼き付け焼き目がついたらひっくり返す→
ひっくり返した面も強火で加熱し焼き目をつける→火を止め3分ほどフライパンの上で余熱を入れながら放置→
肉を皿に盛りソースをかけ完成→しかし熱がさめてくるころになると赤いジュースが出る。
今回の肉は肉はアメリカのチルド牛でした。

239 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/02(月) 23:11:28.75 ID:+a/a6VqR0.net
質問するのならageようZE!!

240 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/03(火) 09:19:40.99 ID:RV+1rHJA0.net
>>238
3分放置しないでステーキ鉄皿に

241 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/03(火) 12:02:14.71 ID:UV7p0FCH0.net
昨日は色々ありがとうございました
お餅の私です
結局昨日はおでんの具にして食べたのとおうどんに入れただけでした
今朝美味しい食べ方を発見しました
茹でて柔らかくしたお餅に青汁の粉をまぶしたら蓬餅になりましたよ
これって健康食よね、朝昼晩お餅ばっかり食べたら不健康でしょうか?

242 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/03(火) 13:07:22.99 ID:7vEXp7T00.net
青汁はお茶、コーヒー、ジュースなどを飲むよりは…ってだけで、
食事代わりと考えるとまったく栄養が足りていない。
まだ野菜ジュースの方がマシだよ。

243 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/03(火) 13:58:47.94 ID:baaqYbtt0.net
玄米餅なら健康食

244 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/03(火) 14:02:00.37 ID:NHHTsibH0.net
>>241 旅館のご飯を思い浮かべてください
小皿・品数多いでしょ?

あれがベストであり、完璧な健康食の完成形です

2・3品の料理で健康食なんて無いんですよ
といっても自分であそこまでは出来ませんからね、
+トマトジュースぐらいは飲むべきです

245 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/03(火) 14:03:37.84 ID:NHHTsibH0.net
あぁ、旅館の食事を完食しろってことじゃないですよ
全ての小皿に箸をつけて腹八分であとは残すってことね

246 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/03(火) 14:03:43.85 ID:baaqYbtt0.net
釣れますか

247 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/03(火) 15:26:10.05 ID:SNdW1tXl0.net
>>238

休ませる時間を長くして、赤くても火が入った、いわゆる「ロゼ」の部分が多くなるようにするといい。
でも、どうやってもミディアムレアなら多少は出るさ。


>フライパンの上で・・・

フライパンの上じゃなくて、アルミホイルで包んでさらにステンレスのバットかボールにいれて、フタして7〜10分くらい休ませる。
フライパンを熱くして表裏10秒くらいづつ焼く。
表面の脂、肉汁をペーパーで包むようにして、しっかりふき取ってから盛り付ける。

あと、よく切れるナイフを使って上手に食べる。

248 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/03(火) 15:34:06.44 ID:nPL7RhKi0.net
>>247
>フライパンを熱くして表裏10秒くらいづつ焼く。

これする意味は?
冷めたステーキを温めるため?

249 :月下美人:2014/06/03(火) 16:23:00.53 ID:UV7p0FCH0.net
紛らわしいから名前付けますね、お餅の私です
>>244
もちろん他に副菜を少しは作りますよ
主食が米の代わりにお餅っていうだけです
お肉は食べずに野菜中心です
動物の肉は不健康食品ですからね、食べてもギリギリ鶏肉までにしています
しかもお餅には青汁の粉が付くのよ、健康食じゃない?

250 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/03(火) 16:38:44.76 ID:NHHTsibH0.net
>>249 うーん
>動物の肉は不健康食品です
そういうホメオパシー的な感覚だと、最終的に短命だと思います

一般的に長寿と呼ばれるのは100歳ぐらいからだと思いますが、
100歳超えた人達にベジタリアンは1人も居ないという統計もあります
みな肉を食ってますよ?

まぁ長生き=健康ではないとは思いますが、菜食は「信仰」であり、心の問題なので、肉体的には「修行」のようなものです
つまり、過度の菜食は体を痛めるんですよ
といっても、宗教的な修行には多少の傷みがないと「精神的な高揚感(自己満足)」が無いので必要なんでしょうが・・・
やるなら、ナルシシズムですので自分だけコッソリやってください

「短命の勧め」を啓蒙されても扱いに困ります

251 :月下美人:2014/06/03(火) 16:57:05.60 ID:UV7p0FCH0.net
>>250
そんなことはありませんよ、それは西洋人の考え方です
日本人の腸の長さは白人より2mも長いんですよ
日本人は生物学的にも本来は草食動物なんです
肉ばっかり食べてると腐敗した蛋白質が長期間体内に留まって
体に悪いばっかりです、西洋人と同じ食事をしたら早死しますよ
それに肉なんか求めて食べなくても何がしらに混じって入ってるでしょ
それで十分です
肉ばっかり食べてるから性格まで荒っぽくなるのよ

252 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/03(火) 17:48:14.98 ID:SNdW1tXl0.net
>>248
正解!

たとえば大きなブロックでローストした場合なら、休ませてそのままでもいいのですが、
ミディアムレア・ステーキとなると、生ぬるい感じになってしまいます。
あと、表面に、なんというか、、、「焼けた感」がある程度あった方がステーキらしくていいと思います。

253 :月下美人:2014/06/03(火) 18:04:13.39 ID:UV7p0FCH0.net
>>250
長生きしてる人にベジタリアンはいないって言うけどさあ
今100歳の人が青少年のころに肉なんか食べてないでしょ
あの人達は芋や大根飯で成長したからこそ長生きしてるんじゃないですか
好む好まざるにかかわらず野菜中心の食生活を余儀なくされたことが
結果的に健康食だったってことでしょ
少子高齢化って脅かして私達から税金取るけど
高齢化の方はそんなに進まないと思いますよ、お肉ばっかり食べて育った人間が
80過ぎまでは生きられないはずです
いいかげんな予測で私達を絞り上げるのはどうかと思いますけどね

254 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/03(火) 18:19:18.31 ID:MVwiWjV90.net
ベジタリアン≠菜食主義者 スレPart3
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/yasai/1269696876/

どぞー

255 :月下美人:2014/06/03(火) 18:29:55.84 ID:UV7p0FCH0.net
ごめんなさい、私は特にベジタリアンというわけじゃありません
健康的な食事をしたいだけですから怒らないでくださいね

256 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/03(火) 18:52:48.05 ID:MVwiWjV90.net
お餅の美味しい食べ方を語り合うスレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/okome/1294344940/

どぞー

257 :月下美人:2014/06/03(火) 18:58:08.74 ID:UV7p0FCH0.net
>>256
まあ、そんなのあったのね
ありがとうございます、参考になります

258 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/03(火) 20:50:13.23 ID:WDShwxaw0.net
ID:UV7p0FCH0

久々に本気でダメなの来たな。
昨日の質問の仕方から、おかしいとは思っていたがw
とっくに否定証明された腸の長さ問題を未だに信じてる辺りも。

259 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/03(火) 21:39:42.58 ID:vbXZs06k0.net
腸が長いってのは嘘だったかw
ずっと信じてたわww

260 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/03(火) 22:43:02.10 ID:tDsR67odi.net
もしかして俺の母ちゃん?
うちの母が貝印のミキサー買った
理由が「酵素やビタミンが破壊されないから」
だったから

261 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/04(水) 09:35:49.21 ID:2cD37M3d0.net
>>239
次回からそうします、すいません。

>>240
ありがとうございます、やってみます。

>>247
ありがとうございます、詳しく教えてくれてわかりやすいです。
今週末もう一度チャレンジします。
たしかにミディアムレアならしかたないとは思っていました。
白の皿を使う事もやめてみます。
それと最後の熱入れ効果ありそうなので、試してみます。

262 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/07(土) 16:58:54.15 ID:gS4Oim+0O.net
今晩ナポリタン(ケチャップ炒め)を作ろうと思っているのですが、冷蔵庫に生バジルが残ってました
どのタイミングでバジル投入したら美味しく出来るでしょうか?
因みに具は玉ねぎ、ピーマン、マッシュルーム、ブロックベーコンで
味付けは塩こしょう、おろしにんにく、コンソメ、ケチャップです

263 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/07(土) 17:27:37.64 ID:y4O9jjlv0.net
ナポリタンにバジルなら、自分は出来上がってから上に乗せるかなぁ。

264 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/07(土) 18:29:22.06 ID:yEtz+WmD0.net
鮮度によるな
古くてしなびてれば火を通す

265 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/08(日) 07:12:30.94 ID:jj/1DR3E0.net
ナポリタンってハム入れるのとウインナー入れるのとどっちが本当なんですか?

266 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/08(日) 07:34:26.65 ID:HlJF+cG10.net
本当じゃない料理に本当はありまてん
チョコでもツナでも好きな物入れてくだしあ

267 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/08(日) 07:58:05.96 ID:qHWdMu3a0.net
オムレツに胡椒入れたいけど見た目がカビが生えたみたいで気持ち悪い
なんとかならないですか?

268 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/08(日) 08:00:37.63 ID:HlJF+cG10.net
つ白胡椒

269 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/08(日) 11:47:27.91 ID:XQovAUyz0.net
根元が赤く、全体は緑の葉っぱのない茎野菜をいただきましたが何の野菜か分かりません。
茎の長さは30cm程度で太さが直径1〜1.5cm程です。
長野の知り合い?から実家に届いたものが我が家に届けられました。
両親も何か分からないそうでご存知の方おられますか?

270 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/08(日) 11:49:48.13 ID:VXOhWbnw0.net
画像アップできないの?

271 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/08(日) 12:08:01.94 ID:XQovAUyz0.net
http://i.imgur.com/pm6lCjr.jpg
画像です。
見られますか?

272 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/08(日) 12:11:09.92 ID:5z+xFYyf0.net
野生のフキだと思う。うちのほうでは山ブキと呼んでたけど

273 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/08(日) 12:12:25.03 ID:KiBOY2DRi.net
>>271
赤ふきじゃない?
ふつうの青ふきと同じ種類だけど少し硬い

274 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/08(日) 12:13:24.53 ID:KiBOY2DRi.net
あーレス被ったね
山ふきの中の茎が赤いヤツってことだよ

275 :270:2014/06/08(日) 12:15:44.17 ID:XQovAUyz0.net
フキなんですね!これで調理できます。
皆様の知識に感動です。
ありがとうございました。

276 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/08(日) 12:22:56.33 ID:5z+xFYyf0.net
ああ、フキでいいのか
こんなに角々してたっけなと不安になっていた
子供の頃は嫌いで仕方なかったけど、大人になると懐かしい味です
煮物が定番かな。好き嫌い分かれると思うけど、新鮮なものは天ぷらにしても美味いです

277 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/08(日) 15:58:24.90 ID:2Np0wu+R0.net
ルバーブっぽいけど。

278 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/08(日) 16:22:59.35 ID:KiBOY2DRi.net
言われてみればルバーブにも見えるな

279 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/08(日) 17:32:20.90 ID:2Np0wu+R0.net
>>269
もう見てないかな、、、危険だw

かじってみて酸っぱかったらルバーブだよ。フキなら苦い味。

280 :270:2014/06/08(日) 21:16:17.46 ID:XQovAUyz0.net
270です
あの後、赤フキの調理方法を調べて佃煮にしようと下ごしらえのために茹でたところ、繊維だけの状態にまでドロドロに分解?してしまいましたorz
驚いて一連の流れを母に話したところ、「そういえばジャムにしたらいいよと聞いてたわ!」とのことで…皆様のご指摘通りルバーブだったのだと思います
赤フキにしろ、ルバーブにしろ今回初めて知った野菜だったので勉強になりました
皆様のご協力に感謝いたします

281 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/08(日) 22:53:55.63 ID:2Np0wu+R0.net
>>280
あー、遅かったかぁ。 残念。

282 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/09(月) 04:23:24.16 ID:KFxLtef00.net
ど素人です。
失敗したお菓子の再利用について質問です

クリームチーズ、豆腐、卵、小麦粉と砂糖を混ぜて
炊飯器で焼くだけのチーズケーキを作ってみたのですが
普通に食べる?用のしょっぱいクリームチーズを使用してしまって
とんでもなくしょっぱい塊ができてしまいました…
とても食べられるものじゃないのですが、もったいないので
どうにかして美味しく食べる方法はありませんでしょうか…
牛乳で伸ばして小麦粉と砂糖を足してまた焼いたらマシになりますか?

一応検索したのですが、お菓子に関してはスレ違いだったらすみません

283 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/09(月) 04:31:58.58 ID:hShjUiVM0.net
製菓・製パン
http://hello.2ch.net/patissier/

いいスレ見つけてみなさい

284 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/09(月) 07:17:51.76 ID:YHza24FT0.net
この前はなびら茸をみそ汁に入れて飲んだら吐き気がして下痢をしました、このきのこしか心当たりはないのですが毒性はないのでしょうか?

285 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/09(月) 07:49:29.96 ID:I/KVW2Tj0.net
よく火を通してなかったんじゃない?

286 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/09(月) 08:01:30.34 ID:YHza24FT0.net
>>285
えっ、あれ生で食べたらいけないの?

287 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/09(月) 08:50:55.67 ID:odJh503j0.net
生で食えるキノコなんて例外中の例外だぞ

288 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/09(月) 18:01:03.58 ID:pF385H610.net
>>283
すみません、失礼しました
ご丁寧に誘導ありがとうございます。

289 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/09(月) 18:08:32.75 ID:IMn1rVMO0.net
本格的な中華料理店のような回鍋肉を作りたいです。ねぎ→肉→にんにく、とうち、しょうが→豆板醤→合わせ調味料→野菜の順で炒めていくと、
どうしても豆板醤のあたりから油がなくなってしまいます。
でも、ここで油を足すと、完成したら油っぽすぎてしまいます。
まあ本格中華料理は油っぽいものだとわかってはいますが。どうすればいいでしょうか?

290 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/09(月) 19:34:37.75 ID:odVbUBCR0.net
>>289
炒める順番はなぜそうしてるのかな
ちゃんといくつかレシピ調べてみなよ
野菜炒めたあとに合わせ調味料が普通じゃない?
あと、油が足りないなら野菜は別に炒めといて
肉と合わせてから合わせ調味料を入れてみたら

291 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/09(月) 19:44:43.54 ID:SWFMzmqHi.net
>>289
本格っていうのが本場四川風を指すのか
それともキャベツなどが入った日本風の中華を指すのかが分からないのと
(日本と四川ではちょっと違う料理だからさ)
豚はどこの部位を使って下準備に茹でたのか蒸したのか、とか
鍋は中華鍋なのか?などもう少し情報を書いてくれると答えてくれる人いると思うよ

292 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/09(月) 20:05:27.80 ID:DjKvLXLs0.net
そういえば焼き肉屋でバイトしてたとき、中華鍋でまかない作って貰ったら
料理に中華鍋独特の匂いが必ず付いてたんだけど、なぜでしょうか?
使用後の乾煎りなどの手入れはしてたのですが、、、

293 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/09(月) 20:09:47.81 ID:IMn1rVMO0.net
>>291

日本風です。肉は、豚バラブロックを下茹でしました。
野菜は、油通ししてます。
鍋は、中華鍋です。

294 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/09(月) 20:13:40.57 ID:A8VD+8zX0.net
>>293
情報後出しする奴うぜー
最初に言えよボケ

295 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/09(月) 20:26:51.74 ID:n1+MVfbl0.net
絡めるタレを油だけで済ませようとしてるのか?
中華スープなどを入れないの?

296 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/09(月) 20:30:43.29 ID:SWFMzmqHi.net
>>293
回し油はしてますか?

297 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/09(月) 20:39:57.00 ID:A8VD+8zX0.net
釣られすぎワロタ

298 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/09(月) 20:41:37.57 ID:SWFMzmqHi.net
>>293
回し油→油捨てる→油ひく
→茹で肉炒める
→肉を取り出す→再び油ひく
→豆板醤甜麺醤をジュッと炒める
→ねぎ・ニンニク加える
→香ばしくなったら肉を鍋に戻す
→野菜をサッと合わせる
→合わせ調味料をジャっと加えてカンカンと鍋振って完成

上手く出来ないうちは野菜は油通しよりサッと湯通しの方が作りやすいと思うよ

299 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/09(月) 20:48:35.92 ID:IMn1rVMO0.net
合わせ調味料の中に、
少し中華スープを入れてます。30mlくらい。

300 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/09(月) 20:49:47.28 ID:IMn1rVMO0.net
合わせ調味料の中に、
少し中華スープを入れてます。30mlくらい。

301 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/10(火) 01:00:19.18 ID:mupSbhW50.net
マカロニグラタンを作りました。バター(とサラダ油)50g、
小麦粉50g、牛乳500mlで作りました。
バター50gは、バター20gとサラダ油30gにしました。
オーブントースターで、焼いたら、出来立ては、淵にサラダ油が、ぼこぼこいってました。こういうもんですか?

302 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/10(火) 12:23:34.76 ID:pbiJuVa/i.net
>>300
しね

303 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/10(火) 19:23:07.57 ID:vBVuHigi0.net
>>301
ベシャメルソースが分離してたってこと?
ちょっと考えにくいんだけど・・・。
何をどう失敗したんだろ・・・。

304 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/10(火) 20:53:56.95 ID:xWKdU7nO0.net
淡竹って皆さん買う時の大きさ(長さ)どの位?
オレ60cm位のを道の駅で買ったけど、その中の1束だけ30cmのが有った
そっちを買っとけば柔らかく食べられたのかも
一番下の節の部分以外は根性で食べた

残りの半分は圧力鍋で1時間煮たけどそれ程柔らかくならないんだよorz

305 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/10(火) 21:52:30.60 ID:TxWJhjZ40.net
>>301
そんなもん。
食えるレベルの分離なんて気にするな。

306 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/11(水) 06:00:34.08 ID:WEauQCHy0.net
>>304
淡竹は20〜30cmぐらいまでのサイズを、近所の竹林で収穫してたw
どんどこ生えるんで、駆除ついでにお裾分けしてもらってたな。
それ以上になったら、もう鍋に入らないし筋張って美味くないし。
理想は下茹でのいらない、切ってそのまま料理に使える20cm以下だったなぁ。
東京以北じゃ売ってないし生えてないしで、懐かしい味だ。

307 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/11(水) 18:01:17.09 ID:izqfBLji0.net
>>304
ハチクは、雨あがりの採りたて2,3時間なら60センチでも食えるけど
晴れが続いたときは30センチ以下でないと食えない。
道の駅では、時間がたってるし、買って家で湯がくときは、十数時間たってるから
とてもじゃないが20センチしか食うところないぞw

308 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/11(水) 22:23:20.07 ID:+ZEK6IDx0.net
>>306
>>307
身にしみて実感している今日この頃であります。
次回からは小さめな物を選択するつもりです。


#でも、意地でも全部喰ってやるw

309 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/12(木) 00:38:20.80 ID:Px3XL1bt0.net
>>301
チーズの油じゃね?

310 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/12(木) 00:44:54.01 ID:2eTrba9a0.net
実家の土地に真竹の竹林があって、今ちょうど筍の最盛期。
たまに「筍欲しい、自分で採ってみたい」って奴を連れて行くと、1mくらいのを嬉々として採る。

一言だけ「そんなに大きいの、固くて先っちょほんの少ししか食べられないよ」と言うけど、聞きやしない。
好きなだけ採らせて、自分は30cmくらいのを採る。

庭に鋳物かまど据えてお湯沸かしてくれてるから、採ったらすぐに糠と共に茹でる。
真っ青な竹にしか見えない部分も、包丁をガリゴリ言わせながら切って持って帰る。

翌日の弁当の時間に、「昨日の夕食に煮て出したら、固くて食べられない、
美味しくないって文句言われた、一生懸命採ってきたのにみんな酷い」と報告を頂く。

俺は美味しい筍を食べながら「うん、そうだろうねー、美味しくないと思うよ。
ところで舌切り雀って知ってる?」と突き放す。

311 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/12(木) 01:39:37.20 ID:jOOo3gH20.net
コピペ?ひでー奴だな。
しかも採りたてに糠使う味盲ぶり。

312 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/12(木) 02:12:11.41 ID:2eTrba9a0.net
>>311
コピペじゃねーよ。

ちゃんと忠告してるが、聞かないんだからしようがない。
欲をかいた奴は、しつこく言っても聞かないのを何度も何度も!何度も!!経験してる。
だからもうしつこくは言わない。

茹でて切るときも「包丁がスッと入らない部分は捨てろ」と言ってるが聞かない。
(これは厳密に言うと、一節分の中でも固い部分と軟らかい部分があるので、
輪切りにして軟らかい部分だけにしとけと教えてる)

教えても聞かない奴は、長いのは不味い事を身をもって知れば、
同じ間違いは繰り替えさんだろ。

「自分は真竹の筍に関して無知である」と知ってる奴は、
採り始める前にちゃんと「どれ採ったらいいの?」って聞いてくるし。
そういうときは丁寧に教える。

糠は使ったのと使わないのと比べた上で、採りたてでも糠使った方が美味い。
これは俺一人の判断じゃない。

先日も筍を楽しみにしてる遠方の知人達に茹でた筍を送ってやった。
「お返しはいらん」と言ってるのに、毎回ブランド牛とか上等なお菓子とか送ってくる。
「そんな気を使うなら筍買った方が安いだろ」と思う。

313 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/12(木) 04:37:27.30 ID:/8QNYGHr0.net
採るりたてにヌカ使うの、賛成。マダケなら当然だよ。
採ったその場ですぐ焼くとか刺身で食べるならともかく、
持って帰って茹でる間に、どうしたってあのエグミが出るもんな。
色々な違いを学ぼうとせんやつ程、あれこれ文句やケチを付けるもんだ。

314 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/12(木) 06:32:45.92 ID:6VNDUHin0.net
>>310
真竹の話ではないからさw
ハチク知らないのか?

315 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/12(木) 23:28:17.10 ID:U2d4Vk3L0.net
>>314
>>306に地域限定の食べ物だと書いてある

316 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/13(金) 10:45:23.47 ID:Q7x+A2yt0.net
>>303

分離ではありません。
サラダ油が、つまり、サラダ油の黄色の液体が
隅でぼこぼこいってる感じです。

317 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/13(金) 10:46:34.49 ID:Q7x+A2yt0.net
>>309

チーズの油ではないですね。

318 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/13(金) 11:16:33.41 ID:GEtg66Fs0.net
分離じゃなければ混ざってないだけだろ

319 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/13(金) 11:55:59.11 ID:LD7T75vU0.net
>>315
地域限定っていっても局所じゃないから
西日本ではわりと普通の食材。知らないなら黙っていればいい

320 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/13(金) 11:58:07.03 ID:vrOg2Vg+0.net
>>316
クリーム状のとろりとしたホワイトソースを作らないから、分離したようになっただけ。
もともと、まざってないだけでないの?

小麦粉を油で時間をかけてしっかり炒める。
牛乳を4,5回に分けて入れて炒めた小麦粉をのばす。

321 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/13(金) 16:28:52.66 ID:wkiBL4La0.net
画像アップしてくれたらわかりやすいのに

322 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/14(土) 08:02:11.67 ID:TIA8WGdd0.net
ドレッシングについての質問です
酢+オイル+調味料(+玉ネギ)の即席自家製ドレッシングを
野菜に少量だけかけて食するのが健康的で常識的な食べ方なのだ思うのですが
ドレッシングを野菜にどばぁーーーっと大量にかけて
どろどろでろんでろんに和えて食べたいのです
極端に言うとスープパスタのイメージが近いと思います
もちろん、そのままのドレッシングを大量にかけて食べては体に悪すぎるので
ドレッシングのカサを水増ししたいのですがどのようにすればいいでしょうか
水で薄める以外のアイディアをいただけないでしょうか
できればとろとろな感じになれば最高なのです
よろしくお願いします

323 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/14(土) 08:15:52.35 ID:VJ34LWgd0.net
酸味と辛味、出汁などのうま味を効かせて塩分控えめにして、
ゼラチンか寒天でとろみを付けて食材に絡みやすくする。

324 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/14(土) 08:20:16.04 ID:SSwUldBt0.net
ドバッとかけて食えばいいじゃん。そうしたいなら
毎食それなら問題だろうが、たまに食べるぶんにはかまわんでしょ

オイルの量はそのままで、例えばワインや煮切った日本酒で増量
貝柱の戻し汁なんかでもいい
酢のかわりにレモン汁や梅肉で酸味をつける

あらかじめ野菜をダシで洗って薄味をつけておくとか
煮びたしの要領で、
ドレッシングそのものは薄味、オイル控えめにしても、熱してかけたり。歯ざわりは生に比べたら落ちるけどね

325 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/14(土) 09:39:33.74 ID:Hn5tbjAg0.net
玉ねぎすりおろす
ニンニクすりおろす

326 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/14(土) 10:24:39.18 ID:MWW0oMeG0.net
>>320

ホワイトソースは、そのようにクリーム状に
できている自信があります。

327 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/14(土) 10:32:22.43 ID:MWW0oMeG0.net
>>318

オーブントースターで焼く前は、
見た目は、普通で、普通に
まざってます。

328 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/14(土) 10:32:28.94 ID:1on1GE5H0.net
こいついつものアレ臭いね

329 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/14(土) 12:04:46.40 ID:N1C4tAwg0.net
単純に油が多すぎただけじゃないの
バターと油を足して作ったことがないのでなんともいえないけど

330 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/14(土) 16:01:22.89 ID:FAQMW0QR0.net
ししゃも昆布とタラコをスパゲティ入れたいのですが、味をどう調えたものか悩んでいます
単にめんつゆ入れてもまずいでしょうし、どう味付けしたらいいのでしょうか

331 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/14(土) 17:23:14.71 ID:3oLnSM1o0.net
難しいなぁ・・・

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ13
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1400589649/

ここで聞いてみたらどうだろう。
人も多いし丁寧に教えてくれる人が多い。ただ口調が変だがw

332 :323:2014/06/14(土) 17:33:13.22 ID:TIA8WGdd0.net
>>323-326
レスありがとうございます
とっても参考になります
知り合いはジュース甘酒豆乳などを混ぜてはどうかなどと言っていました
たまにはドバッとかけて食えばいいじゃん。というのも勇気がでます
ありがとうございました

333 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/14(土) 17:36:13.68 ID:OaLehdM+i.net
>>330
塩味基調でいいと思う(めんつゆは甘味が出て変だと思う。)。
または、醤油も垂らして和風パスタにするか。
めんつゆは、出汁の風味の他に甘味が有るけど、果たしてパスタにあうかな。

タラコ+塩or醤油は想像つくでしょう。
さらに、刻んだ昆布とか、シシャモを混ぜるなら、ベースの味と言うより、仕上げに入れたらどうかな。

334 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/14(土) 18:34:01.28 ID:+BGuB04d0.net
>>330
めんつゆよりは白だしが良いと思う
甘みが少ない

335 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/14(土) 18:35:35.11 ID:+BGuB04d0.net
ごめん。言葉が足りなかった
めんつゆよりも「白だし(+醤油)」が良いと思う

336 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/14(土) 18:45:02.77 ID:Hn5tbjAg0.net
まただよ
これはあれだね

337 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/14(土) 19:10:58.21 ID:DHqJzaLI0.net
そうだな
食いつきを試したw

338 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/14(土) 20:01:43.36 ID:KN+OFNXQ0.net
焼きなすってどれぐらいやイたらいい
たれ醤油だけいける?

339 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/14(土) 21:13:22.90 ID:SSwUldBt0.net
皮がしんなりした程度が好きなひともいるだろうが、
ふつうは焦げて、箸で抑えたら中まで柔らかくなったのがわかると思う
醤油、だし、みりんでも旨い。いずれにしろ私的にはショウガは欠かせない

340 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/14(土) 21:57:40.32 ID:KN+OFNXQ0.net
thk

341 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/15(日) 04:10:33.48 ID:SbgjuRoU0.net
http://www.youtube.com/watch?v=TiOekecwlIU

このやり方で肉じゃが作りましたが、
煮崩れするに、こんなきれいな色になりません。
やはり、面取りして
うすくちしょうゆをつかったほうがいいと思います。
この動画は詐欺ですか?

342 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/15(日) 05:37:58.13 ID:GOru1Q+W0.net
色は黒い器に入れて照明を当てていないからだよw

煮崩れは使うジャガイモを選べ。
薄口醤油なんて要らん。関西かぶれか?

343 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/15(日) 06:46:51.16 ID:h+A3B5GK0.net
うすくちでだしでおいしくつれ
味覚障害チョンコ韓唐の味を広めちゃだめ

344 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/15(日) 07:16:41.30 ID:SbgjuRoU0.net
>>342

いや、黒い器で証明当てても、だめです。
メークイーン使いました。

345 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/15(日) 15:08:22.36 ID:CZHVrH4l0.net
>>343
うすくち醤油の方が塩分が高いんだよ
濃い口の方が低い

346 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/15(日) 15:11:07.35 ID:i7EHduDA0.net
また韓唐詭弁を

347 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/15(日) 18:08:52.85 ID:EIJlXqtM0.net
韓唐ってなに?
うすくちは醸造期間が短かかったり、塩を多く使って色を薄く抑えているだけで
塩分そのものは普通のものよりも高い。わざわざ語るのも恥ずかしいくらい常識以前の知識だろ

348 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/15(日) 19:44:04.06 ID:aj5BPpgb0.net
お前たち韓唐と違ってちょっとつかうだけ出汁

349 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/16(月) 00:14:10.43 ID:f4QdW4t80.net
色や煮崩れが気になるなら炊き合わせで作れ。
薄口醤油なんて塩で代用できる。最後に風味付けに少し濃口醤油を入れろ。

350 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/16(月) 01:17:11.21 ID:c1rMU/bS0.net
ボンゴレを造りました。赤唐辛子を輪切りにして入れたら、食べたら、
赤とうがらしが辛すぎます。どうすればいいでしょうか?

351 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/16(月) 01:40:22.00 ID:f4QdW4t80.net
種まで入れていたなら除け。
それでも辛いなら根本的に量を減らせ。
辛いのがダメならそもそも入れなくてもいい。

352 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/16(月) 03:06:33.93 ID:c1rMU/bS0.net
>>351

種は、除いてます。

お店の場合は、入ってますが、
お店で辛すぎるって思ったことがありません。

唐辛子自体に種類があるのでしょうか?

http://www.youtube.com/watch?v=9QhhucXV2mY

353 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/16(月) 03:17:57.18 ID:c1rMU/bS0.net
>>351

量は、多くないです。

354 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/16(月) 03:52:50.56 ID:gvX55i3l0.net
入れなければいい

355 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/16(月) 04:07:01.65 ID:c1rMU/bS0.net
>>354

お店は、なぜ入っていても辛くていやだと
ならないのでしょうか?

できれば、お店のように入れたいです。

356 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/16(月) 06:38:25.13 ID:KjCq8OAA0.net
またか

357 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/16(月) 07:02:48.75 ID:kkPgTQfx0.net
ID:c1rMU/bS0

いつものだから触れるな

358 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/21(土) 09:28:15.21 ID:srqctucH0.net
>>349
バカダカラ醤油で味付けしてんだろ
そもそもまずぎなんだよ
チョンコ国賊バカ

359 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/22(日) 06:48:15.74 ID:qx5jAqnN0.net
イチジクっていつごろから出回るんですか?

360 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/22(日) 07:14:24.11 ID:WQPKZTKi0.net
●●いちじく・イチジク・無花果 16本目●●
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1398783953/

361 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/22(日) 07:19:34.45 ID:WQPKZTKi0.net
ごめんなさいね、わからないの
がつんとageてきいてみてね

362 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/22(日) 08:26:34.73 ID:BbG0yRoq0.net
エベンキ蝦夷基地はベクレ危ない

363 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/22(日) 14:16:21.30 ID:zrafUK8z0.net
>>359
出回るってだけなら、5月頃にはお店で見たよ
露地かハウスかわからない

昔、祖母宅の庭で世話もせずにほったらかしになっていたイチジクの木は
春か初夏と、秋の年2回実がなっていた
今ググったら、年1で実がなる品種と年2のがあるらしい

364 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/22(日) 19:29:14.74 ID:c91V+gxk0.net
豆苗がいつも消化されずに出て来るんだがいい調理方法ないかな

365 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/22(日) 22:30:12.68 ID:TvbZJ2Ct0.net
えびの天丼を作りたいです。
えびの下処理の順番についてですが、

えびの背わたをとる→片栗粉、塩で水洗い→しっぽを切る→斜めに切って筋を切る。

が「一般的」でしょうか?

一般論を教えてください。

366 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/22(日) 22:40:11.63 ID:GnXczf8p0.net
海老天を買ってくる→ご飯を炊く

367 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/22(日) 22:52:58.44 ID:AKzXs9du0.net
常軌を逸した人間が一般に拘る必要はありません
メンヘラ板へどうぞ

368 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/23(月) 00:43:41.18 ID:0JbvI8pd0.net
>>365
「一般的」の基準を明確にしてください。

369 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/23(月) 06:44:54.36 ID:QpKliiHl0.net
一般的なのはお惣菜屋から買ってくることですね。

370 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/23(月) 07:17:47.09 ID:SXy30ivn0.net
しんなりした市販の天ぷらをかりっとさせる方法おしえてくだあい

371 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/23(月) 07:24:15.96 ID:yL6V0M5Q0.net
揚げ直し

372 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/24(火) 18:07:56.05 ID:jvIZIUYR0.net
玄米の袋によく白米と混ぜて炊くように書いてあるのですがこれは味の問題だけでしょうか?
それとも健康的又は炊飯器的に何か問題があるのでしょうか?

373 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/24(火) 18:37:47.94 ID:uBnFayzu0.net
不慣れな人でも食べやすい食べ方ってだけ。

374 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/24(火) 20:53:42.46 ID:1E+bMyIT0.net
神経質になる必要はないが鍋、釜で炊くとむらができる

375 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/25(水) 01:00:28.59 ID:Ssr4xSOz0.net
市販のたまご豆腐があるけど、あれについてくる甘めのタレの作り方がわかりません。
同じような味を再現したいんですが教えていただけませんか
かつおだしベースで作ってもあの甘みがうまくでなくて困っています

376 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/25(水) 02:03:00.65 ID:RLmWCkk20.net
難しいね
調味料板にも当たるスレは見当たらないし…

377 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/25(水) 02:24:35.86 ID:GmvL5TpA0.net
市販の卵豆腐のタレにそんな甘さってあるっけ?
自分がたまに買うやつは、白ダシを薄めたみたいな味だわ

378 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/25(水) 18:37:58.68 ID:pbTnVzuO0.net
アイディアが欲しいです。
水分があまりない豆腐もどきの調理法を知りたいです。

現在海外在住なのですが、昨今のベジタリアン、ヴィーガンブームで日本食品が注目されていて豆腐も最近スーパーに並ぶ様になったんですが、
近くに売ってる豆腐が木綿豆腐の水分を1/4位に水切りしたような商品で、
普通に食べると歯との摩擦でキュッキュと音がなる様な品物です。堅豆腐より硬く、食感はほぼチーズ。
もしかしたら中国仕様の豆腐なのかな…?
今まで試して見た食べ方は、冷奴、湯豆腐、豆腐ハンバーグですが、いずれも食感がモソモソキュッキュでして…。
ただ、味は豆腐ですし、もの自体も食べ応えのあるものなので、なんとか工夫できないかと考えています。
本物の豆腐を売っている場所は家から遠く、値段も高いので、なんとかこれでお茶を濁したいというか…。
良いアイディアお願いします!

379 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/25(水) 19:49:54.25 ID:glwX5OI+0.net
>>378
固さってこれくらいの感じ?
ttp://www.ntv.co.jp/aozora/location/images/210p_316.jpg
このくらいだったら、「五箇山とうふ」や「島豆腐」のレシピを参考にするといいんじゃないかな。

軟らかいの欲しいなら、森永乳業の常温保存可能の豆腐を取り寄せてストックしておくといいかも。
各国のamazonでも取り扱ってる所があるので、amazonで買い物できるなら簡単。

380 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/25(水) 19:52:19.90 ID:glwX5OI+0.net
ゴメン「堅豆腐よりも硬い」って書いてあったね。
それじゃ五箇山とうふ・島豆腐よりもっと堅いのか。

381 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/25(水) 20:13:08.61 ID:9qsU3aQr0.net
海外の固い豆腐はステーキが定番かな。
いっそのことミキサーか何かでソースやスープにしてしまうのもありかもね。

382 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/25(水) 21:05:49.86 ID:gLSBhvlMS
あさりの砂抜きって一昼夜置いても完全には抜けきらないんですが
みなさんどうしてますか?
砂抜き方法は、塩水を大きいボールに入れて底に網みたいのを敷いて
ちょっと底上げしてその上にあさりを入れてます

383 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/25(水) 21:06:52.30 ID:7FtfT2RZ0.net
ソースやスープにするなら豆腐として固まる前の状態のモノを使うと便利やで

384 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/25(水) 21:24:15.37 ID:MTPPbpT60.net
確かに

385 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/26(木) 00:51:01.84 ID:djHHTmSW0.net
>>378
質問の答えじゃないけど、豆腐の素あるよ
ハウス「ほんとうふ」
ttps://www.house-direct.jp/product/hontofu
1箱で2丁×10回作れるみたい

他にもこういうのとか
ttp://item.rakuten.co.jp/kyunan/638359/

386 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/26(木) 02:22:23.59 ID:OXKO/v+Z0.net
379です、皆さん色々ありがとうございます。
豆腐を5mm位の厚さに切って食べるとまるで消しゴムを食べている様な感じ、といったらわかりやすいでしょうか…
これを使うのは豆腐スムージー位しか思いつきませんでした。

もう少し試行錯誤してみて、ダメだったら諦めて高いの買ったり作ろうと思います、ありがとうございました。

387 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/26(木) 02:52:13.08 ID:hvKNKOdi0.net
>>386
衣をつけてフライ
味噌田楽
ステーキ
小さなさいの目で麻婆豆腐 ガーリックオイル炒め
細切りで青椒肉絲

388 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/26(木) 02:58:55.50 ID:Q0G1v9eC0.net
>>378
Amazonが届けてくれる地域なら、森永乳業の常温保存ロングライフ豆腐がないか捜してみ。

389 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/26(木) 08:06:50.13 ID:84al3/aO0.net
アマゾン海外まで届けてくれるっけ

390 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/26(木) 10:20:15.70 ID:ca7bgiiz0.net
高野豆腐みたいってことなのかな
そっち系で検索してみたら

391 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/26(木) 23:35:19.50 ID:djHHTmSW0.net
>>389
(例えば)アメリカ在住なら米Amazonで↓みたいなの買えるよ
ttp://www.amazon.com/dp/B000LKZ86K/

って話かと思った
ちなみに他の種類の豆腐もあった。ソフトとかオーガニックとか(tofuで検索)

392 :388:2014/06/27(金) 00:00:04.08 ID:Ewa50td/0.net
>>389
>>391の言う通り。

393 :379:2014/06/27(金) 03:01:42.52 ID:ZoxGajHm0.net
皆さん色々ありがとうございます。
アマゾンでは日本産の豆腐が一丁日本円で2000円を超えてました…。
ただ、豆腐料理の指南本はかなり沢山発行しているようなので、みんなどうやって食べているかを知る上でも一冊買ってみようかと思いました。

>>387
ステーキや揚げ物、味噌田楽など大きな塊で食べるのはちょっと食感的に避けたいのですが、
小さな賽の目や細切りだったらいけるかも!やってみようとおもいます。

394 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 03:20:36.20 ID:Ewa50td/0.net
>>393
どこに住んでるんだ?
どのドメインのAmazonのエリアなんだ?

395 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 22:13:19.61 ID:QYB+Weao0.net
>>378
豆腐ステーキ的なのは?
焼いてあんかけとか

396 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 23:58:29.44 ID:SmEphabZ0.net
うすくちしょうゆとこいくちしょうゆは、
「味」は違うのでしょうか?

違うのであれば、どう違いますか?

397 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 00:11:59.82 ID:bTnTd2I40.net
>>396はいつものアレ
回答してはイケナイ

398 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 00:49:56.17 ID:5LI4JgzB0.net
だな。
迅速対応乙

399 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 21:57:11.50 ID:1i5L5GMg0.net
宜しくお願いします。

青梅と少し黄色くなった梅でシロップを作りもう3週間に近づいて来ています。

シロップを作った後の梅を甘露煮風にしてゼリーの中にでも入れようと思ったら
友人に梅は取り出して別にしておかないと未だ未だ食べられないよと言われました。 

どの位放置したら良いのでしょうか?

400 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 22:18:47.56 ID:Bej5YJcQ0.net
>>399
梅仕事のスレで聞いた方がいいと思うよ

401 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 22:20:58.96 ID:1i5L5GMg0.net
>>400
梅仕事ですね、ありがとうございました。

402 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 11:31:32.26 ID:0f1xItXy0.net
かっぱ巻 梅巻 納豆巻を昨日冷凍しちゃったのですが、
自然解凍で食べられるでしょうか

403 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 18:15:50.45 ID:jr0OYQLt0.net
>>402
食べられるか食べられないかで言えばたぶん食べられます
ただ自然解凍のご飯なんで味はそれなりに落ちていると思います
ついでに具も違う感じになっていると思います

404 :いつもお世話になっています:2014/07/02(水) 00:02:29.61 ID:xn9E36Uq0.net
ラーメンでドンブリの淵から焼き海苔を差し込むんですが

溶けちゃうのと形状保持のとが有るんですが、何が違うんでしょうか?
最近少し高めのヤツを買ってそうなっているんですが

味は美味しいんですが、このままでは気になって眠れません。

405 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 00:10:57.83 ID:z++yrNek0.net
食べ方も考えず取りあえず冷凍する奴ってどういう神経してるんだろうな

406 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 02:14:36.94 ID:NGI18zKj0.net
>>404
概ね海苔の養殖方法の違い。

支柱式養殖(海底から竹竿などで網を支える)のはほぐれやすい。
浮流し養殖(網をフロートで海面に浮かせている)のはほぐれにくい。
値段の違いではない。

専門店なら支柱式/浮き流しを指定して買う事も出来る。

407 :571:2014/07/02(水) 02:17:29.12 ID:xn9E36Uq0.net
>>406
二日振りに眠れますm(_ _)m

408 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 13:06:02.57 ID:er7SYH870.net
>>405
酔ってたの

409 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 13:07:19.26 ID:er7SYH870.net
>>403
ありがとう

ほぼ自然解凍、最後待てずにレンチンしました。
きゅうりとわさびがおいしかったw

410 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 15:59:24.33 ID:bAYa2PRD0.net
ものすごい勢いで献立を考えるスレ、どこにありますか?
私のアプリのバグりかな?
検索しても引っかからなくなってしまい、こまっています。

411 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 16:45:29.70 ID:v6dLGcQUi.net
>>410
だーれも保守しないから落ちたんでないの?

412 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 19:29:44.23 ID:sRJh68bR0.net
>>410
立ったようだ

413 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 20:16:36.82 ID:dwtT5dtY0.net
>>412
ありがとう。
夕食に間に合わなかったよ…。

414 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 21:05:58.04 ID:qrKNS5Fi0.net
鮭の切り身とかマグロの柵やぶつ切りを買ったときに、
パックに赤い汁があるのですが、
この汁は捨てたり拭き取ったりした方がいいのでしょうか?
マグロの山かけを作ったときに、その汁も入れようかなと思ったのですが、
ちょっと怖かったので入れずに捨てました。
なんか旨みが残ってそうで捨てるのはもったいないような気もするのですが、
どうなのでしょうか?

415 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 21:10:05.51 ID:QlT/HDho0.net
ドリップか
確かにアミノ酸は入ってると思うが

416 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 21:13:46.94 ID:FMmzr1K30.net
菌も繁殖して臭みが出てるから使うのはやめとけ。

417 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 21:46:01.20 ID:er7SYH870.net
これはアレじゃないのかw

418 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 22:18:29.45 ID:46LLPivD0.net
>>414
栄養そのものです

419 :571:2014/07/03(木) 00:31:29.00 ID:wQbCqkrK0.net
>>406
これはオイラも知らなんだ

420 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 02:13:09.68 ID:nByS5PU60.net
茄子の表面に網目のように切れ込み入れる飾り切り?ありますよね
この包丁の入れ方の単一的な正式名称ってありますか?
それっぽい単語で検索かけてみてもいまいちぱっとしなかったので

格子状に切れ込み入れてるから格子切りかな?
と思っても格子切りとなると切れ込みではなくちゃんと切断した物をを指すようなので
あれえ、となってしまいまして

421 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 02:17:05.60 ID:N/kEmgkX0.net
>>406
海苔って紙をすくみたいにしてあの形にするんじゃなかったっけ
養殖方法で違いが出るかな?ネタ?

422 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 02:27:26.89 ID:MQ/YDxT90.net
>>420
「鹿の子切り/鹿の子包丁」。
包丁を寝かせて切る(斜めに切り込んでいく)場合は「松笠切り/松笠包丁」。
松笠はイカを切る場合なんかによく使う。
上記が混同されている場合もある。

>>421
「ネタか?」と聞く前にぐぐってみ。

423 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 02:27:31.14 ID:nByS5PU60.net
水溶解性は知らないけど
少なくとも養殖形式で食感や柔らかさ、口溶けの良さとかは違うみたい
乾燥工程が一緒なのかは調べた限りではちょっと分かんなかったけど

424 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 02:31:39.47 ID:nByS5PU60.net
>>422
おおおおおお
>>407ほどじゃないけど寝れます本当にありがとう

検索の仕方が悪いのかもしらないけど
以外とこういう包丁の入れ方について調べるの苦労します

425 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 08:05:17.07 ID:J5+5Xj5t0.net
見よう見まねで梅ジュースを漬け込んで4週間目なのですが
(梅は1日冷凍して密封の瓶に氷砂糖と交互に入れてます)
液は出てるけど、他の方の写真を見ると梅が干からびてないんです…
何が悪かったのでしょうか・・?
と思ったけどもしかして混ぜが足りてないというオチですかね?

426 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 10:54:40.01 ID:ROR9DMqk0.net
>>425 щ(゚д゚щ)カモーン

【梅干梅酒】梅仕事 32年め【梅ジュース】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1403763017/

427 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 12:10:54.86 ID:SO3pfng/O.net
杏仁豆腐を杏の種から作りたいけど種(中の仁のみとか)だけって売ってる?どこのスーパーで売ってるの見たことありますか

428 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 12:54:10.42 ID:jzCqIcVR0.net
大きなデパートなら扱っているところもあるかもしれないが、スーパーでは見たことないな
中華食材専門店では、種も、あらかじめ割ったものも普通に売っている
ググれば通販もあると思うよ

429 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 13:49:07.78 ID:36S/3KCMi.net
>>427
杏仁霜ですくね。
タカシマヤで買ったことある(日本橋)。
スーパーでは見たことない。

ちなみにAmazonにはあるよ。

430 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 13:53:35.56 ID:jbuoqdI10.net
>>427 定番の赤いユウキ食品のが大きめのスーパーにはある
中華料理の食材売り場ね

カルディ・成城石井なら大抵ストックしてる

431 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 23:21:16.09 ID:SO3pfng/O.net
>>428>>429>>430ありがとうございます今度さがしに行ってきます

432 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 11:58:00.18 ID:eP6+9LxN0.net
きゅうりのキューちゃんを作ってみてるのですが
商品のキューちゃんみたく きゅうりの触感がコリコリにならず凄く柔らかいです(´・ω・`)
どうすればいいのでしょうか…

433 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 12:04:47.80 ID:CrQ2Lt/A0.net
>>432
キューちゃんの袋に書いてある成分で作ってみる。

434 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 13:28:07.82 ID:eP6+9LxN0.net
>>433
見てみました(´・ω・`)
キューちゃんは普通とは違うキュウリを使ってたのですね(´・ω・`)ざんねん

435 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 15:22:05.93 ID:HxNvfpZP0.net
>>432
浅漬けにしてるからじゃないの?あれは火にかけて作るもんだ。

436 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 20:48:51.04 ID:KCBpN8LW0.net
料理というか冷凍庫の事なんですが、
気温が高いと外の温度に影響されるらしく、
冷凍庫の前面と側面に面している3方沿いに置いている物が
この時期薄ら溶けてたりします…温度調節は冷蔵庫内のみに冬季とその他しかありません
外面沿いの物を溶けさせない為に何か出来そうな対策はありますか?

437 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 20:54:24.26 ID:Ncyexc6a0.net
冷蔵庫を買い換えましょう

438 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 22:07:12.88 ID:7rLBMMaz0.net
やっぱり買い換えだろうねえ。まあどうしてもと言うのなら
冷凍庫ぎちぎちまで使うくらいしか出来ないけど。
(冷凍庫はぎちぎち詰めた方が冷える)

但し直冷式ならまずこびりついた霜を取れ。

439 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 22:32:25.24 ID:+f2zxqv5O.net
>>434四葉(スーヨー)きゅうりは漬け物にいいよ。あと小さいきゅうりを袋詰めしてるやつって漬けてもパリパリしてるかわからない。美味しんぼにもきゅうりの種類の違いの回がある。
スーヨーをさがすなら道の駅みたいな地元野菜の店や町で実施してる朝市やマルシェや農協、八百屋にダメ元で仕入れできるか聞くとか。

>>436
1、冷凍庫の内壁にアルミのシート張る
2、発泡スチロールの箱に食品入れて冷凍庫に入れる
3、壁側から冷蔵庫を離す
4、壁か冷蔵庫外壁に発泡スチロールの板を貼って断熱材にする
5、冷凍庫の内壁に保冷剤を貼って食品を壁から守る

挙げてはみたが効くかはわからない

440 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 00:20:56.32 ID:GDD2Un3b0.net
>>436
故障じゃないの?

441 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 00:31:23.56 ID:lVEVkqOg0.net
>>438
冷凍庫ぎっちぎちです
外面沿いが外気に影響を受けるのは暑い日だけで
それ以外の時は問題ありません
直冷ではありません

>>439
ありがとうございます
効果ありそうな対策色々ありがとうございます
試してみます
>>440
故障らしい故障ではないと思っているのですが、
故障かどうか他で質問してみます

442 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 02:44:30.92 ID:XjrFW/mv0.net
>>441
故障かどうかはスレで聞くより電気屋に見てもらったほうが早いと思う

443 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/12(土) 07:59:12.18 ID:0Bdb6WAK0.net
焼きなすびの皮を上手にむくほうほうってありますか?

444 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/12(土) 08:27:55.38 ID:r8Ji+Me60.net
焼く前になすの表面を叩いて、言葉は悪いけど軽く痛んだような状態にしておく。
更に焼く前に皮に切れ込み(ヘタの下に横に一周、先まで縦に何本か)を入れておく。

445 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/12(土) 11:03:26.71 ID:wQ1iNQsz0.net
竹串でひとつ穴は開けるけど、それだけだな。
中の水分が飛び過ぎるもん。

皮をむきやすくするには、皮が黒焦げになるまでまんべんなく焼くこと。
皮と身が離れる。

446 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/12(土) 11:06:25.76 ID:xruHpk6I0.net
きゅうりなどを輪切りにする際に、絶対に包丁の側面にくっついて
1枚ずつ剥がすのは手間なのでそのまま切ってて
せり上がったのが取れて転がって床に落ちます…
料理番組やCMを見ててもくっついた物がせりあげられて転がるのを見た事が無いですが
どのように切ったら良いのでしょう?料理番組じゃ1枚ずつ剥がしている訳でもないし…
何で側面にひっつくのでしょう?切ったら横に倒れて欲しいです

447 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/12(土) 12:27:49.58 ID:vOzSMsTN0.net
>>446
包丁の先の部分を使う
ぺティを使う
腹に出っ張りのある包丁を買う

448 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/12(土) 19:42:46.12 ID:k4h7v+vk0.net
>>447
ありがとうございます
先の部分使って切ってみます
腹に出っ張りっていうのはどういうのでしょうか?
今使ってるのは調べてみたら鎌型ってやつみたいです
三角形の包丁です

449 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/12(土) 21:43:44.86 ID:9RWCJRYGi.net
>>448
穴開き包丁はわかるよね?平らに近い刃だと食材がへばり着くため、
押し上げられた食材が予期せぬ方向へ転がらないよう、
穴を開けて密着する面積を減らしてるヤツ
穴を貫通させなくてもディンプル(窪み)を作ったり、
デポット(あるいはリブ)という出っ張りを作った包丁もあるって事
刃先を使うのも、高さのない刃先だと厚みのある食材でも密着部分が少ないから
上手くやれば形を崩さすに包丁を抜けるため

450 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/12(土) 23:45:23.67 ID:kr0gLpwK0.net
>>446
小口切りで切ったスライスが倒れて欲しいんなら、
包丁を垂直に切り下ろすんじゃなく、少し斜めに傾けて切っていくといい。
     
     / ←包丁の刃
――― 
胡瓜 / 
―――――――――
   まな板
―――――――――
図のように大げさに斜めにしなくても、少し傾けるだけで、
刃から離れたスライスがその場で右に倒れる。


あと、押し切りじゃなくて引き切りするって手もあるぞ。
ペティナイフとかで、包丁の先端を胡瓜の向こう側のまな板に当てたまま、
ナイフを手前にスッと引いて切る。

このときナイフが胡瓜に切り込んだ時点(まだ完全に切れてない)で、
胡瓜を押さえてる左手の人差し指を、ナイフの上を越して、
右側のスライスを左に押さえるようにする。
「切れた胡瓜をまだ切ってない胡瓜に押しつける」感じ。

これを何回か繰り返して、右側に切れた胡瓜がくっついた状態でいくらか溜まった時点で、
左手人差し指の上記の動作を無しにしたら、
「今切った胡瓜が既に切れた胡瓜の方にくっついて並んでいく」状態になる。

451 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/12(土) 23:52:11.52 ID:5mykGbUu0.net
意義あり

452 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/13(日) 00:01:38.64 ID:064fTyvx0.net
>>449
ありがとうございます。腹というのはサイド面の事なんですね
そういう出っ張りは無いですが、親から貰ったそこそこ良さそうな物なので
斬り方工夫してみます
>>450
ありがとうございます。ななめ切り試してみます
たまに刃の先端で引き切りしてる事がありましたが、
確かにその時はくっついていなかったかも!
もこみちとか使ってるのはペティナイフっぽいですね
しかも引き切りしてたような気がします
あのすんなり切れる感じは一体何なの?と思ってました
ナイフを変える事は出来ないので、教えて頂いた切り方試してみます

453 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/13(日) 00:13:44.95 ID:ctXaGxNj0.net
>>452
百均でもペティナイフ売ってるよ。百均のでも最初は十分切れる。

研がなきゃそのうち切れ味は鈍るけど、高い包丁でも研がなきゃ鈍る事自体は同じ。
だからといって、高い包丁も百均も同じ品質だというわけではないけど。

454 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/13(日) 20:32:25.24 ID:pz6Nhm/70.net
水溶き片栗粉でとろみをつけた料理ですが、
時間が経つととろみがゆるゆるになるのは何故ですか?
一度に数人分作って、残りを後で食べようとするとゆるゆるで
とろみじゃなくなってしまいます

455 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/13(日) 20:52:11.90 ID:tPC4vYQy0.net
>>454
1)加熱が足りない。とろみが出てから更に十分火を通す。
2)唾液が混ざる。味見とかして唾液混入するとゆるむ。

456 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/13(日) 20:54:10.28 ID:pz6Nhm/70.net
>>455
ありがとうございます
片栗粉入れた後は余熱程度でしか固めてませんでした
十分火を通してみます

457 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/14(月) 00:07:28.22 ID:45C792o30.net
>>455
探偵ナイトスクープで見たけどシャバシャバになっちゃうんだよなw

458 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/14(月) 14:05:36.51 ID:SuO67yEE0.net
先日購入した計量カップに

Microwavable
Not for lab or stovetop use

とあるんですが、labって何のことなんでしょうか
他は電子レンジOK、ストーブに乗せちゃ駄目
って事じゃないかと思うんですが
オーブン不可って事ですかね?

459 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/14(月) 14:32:54.11 ID:IhCgDasS0.net
普通にlaboratoryじゃね?
正確な計量精度はねーからその手に使うなよって意味で。
あとstovetopは一般的にはコンロだと思われ。

460 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/14(月) 14:34:18.68 ID:ZXuVZo4K0.net
>>458
「laboratory(実験/研究施設)」の略称。
実験や研究などの用途に向くほど精密な計量は出来ないって事。
日本だとカタカナで「ラボ」と表記される場合も多い。

ちなみにスペースシャトルで宇宙に持っていった「スペースラブ(Spacelab)」のラブも、
loveじゃなくて、lab=実験施設。

461 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/14(月) 14:48:43.04 ID:BA68N+dm0.net
いちいち余計なことを言うよね

462 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/14(月) 15:34:39.57 ID:SuO67yEE0.net
>>459-460
ありがとうございます
なるほど、あくまで料理用って事ですね

463 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/14(月) 15:55:02.58 ID:QwvblzJQ0.net
長文書く奴はみんなそう余計な話や知識自慢で冗長

464 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/14(月) 15:55:03.56 ID:g2FRY93q0.net
どこ製か知らないけど、英語って事は訴訟大国の品とか…

465 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/15(火) 09:31:51.26 ID:XZKuzC8z0.net
>>461
お前よく言われるだろw

466 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/15(火) 11:37:39.00 ID:xyXxj/Ro0.net
あ、余計な事って回答に付け加えた内容の事だったのか
余計な説明書きがあるって事だと思った
海外は幾ら使用者が悪くても説明無かったりするとすぐ訴えられるからねw

回答頂いた上に他の豆知識まで頂いたら自分なら素直に嬉しい

467 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/15(火) 16:06:42.44 ID:Owjur7JB0.net
自分なら素直にウザイ

468 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/15(火) 16:29:31.67 ID:Owjur7JB0.net
本人はそのウザさに気が付かないもんだよね
だから書いてるんだろうし

469 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/15(火) 19:47:23.96 ID:kPVf8mFf0.net
気にしない人は黙ってるし、ウザイと思う人が大きい声出してるだけじゃね?

470 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/15(火) 21:41:48.69 ID:/NX0SmAS0.net
みんなウザいって思ってるんだから合わせるのが普通じゃないかな
私だってウザいしそれでも長々と書く神経が理解できないっていうか無理

471 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/15(火) 21:52:00.07 ID:4Zs+a+Mh0.net
みんな……?w

472 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/15(火) 21:56:47.29 ID:WX9QtKJJ0.net
>>460
「ちなみに」は大歓迎です。
質問者じゃない人でもここを見に来るんだもの..

473 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/15(火) 23:39:57.01 ID:tmBDJy5Y0.net
>>472
同意です。自分は何も書き込まなかったけど、
ほほーと思いながら読んでました
他の豆知識書かれてウザいって思ってるのは頭の悪い人かな?
これ以上知識なんて頭に入れたくねーよっていう拒否反応かと思いました
自分は知識を蓄えるのが大好きなので大歓迎です

474 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/16(水) 02:20:34.13 ID:DZRiSB4U0.net
むしろうざいとかいちいち書く奴のほうが余計なことにしか見えん

475 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/16(水) 04:54:13.91 ID:L5E4izVa0.net
日本には
蛇足という言葉があってだなw

476 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/16(水) 08:12:42.17 ID:Bm9TTlHG0.net
>>474
ウザい

477 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/16(水) 10:37:10.43 ID:p/pTm8TA0.net
>>474
本当だよね
駄々っ子みたい

478 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/16(水) 18:32:57.13 ID:6CAz1u730.net
>>461のせいで、スレタイと無関係なレスが既に15レス以上(自分も含む)
スルーしとけば済む話

479 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/16(水) 18:44:10.18 ID:x14hDj/V0.net
なんもかんも >>461 が悪い!

480 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/16(水) 23:18:41.68 ID:amllaBXs0.net
葉野菜の外側の方で、黒く汚れていて洗っても綺麗にならない部分って食べない方が良いのでしょうか?

481 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/16(水) 23:59:38.35 ID:6+qGVvaH0.net
回答者のオナニースレ

482 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/17(木) 00:00:22.58 ID:Cjo9egts0.net
今度サークルのみんなとバーベキューをするのですが、私の家でやることになりました。

質問なんですが、野菜とか肉って当日に切るほかにあらかじめ切っておくのもありなんでしょうか?
当日に切るのは面倒くさいから事前に切ってすぐ焼ける状態にしとこうという案が出てます。

使用するのは たまねぎ、ピーマン、牛、鳥、豚肉です。
水につけてラップでもつけとけばいいんでしょうか?
鮮度が落ちる上に体に悪くなりますか?

483 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/17(木) 00:36:16.24 ID:NpyrVyh/0.net
>>482
BBQって、串焼き?網焼き?鉄板焼き?
たぶん網だよね。

事前ってのが前日なのかどうかは知らんけど、
「当日に切るのはめんどくさいから」と言う事は、たぶん前日に切っておくと言う事なんだろうな。

牛豚鶏は自分なら前日から切っておくなんて 絶 対 に しない。
この時期にわざわざ食中毒のネタ仕込んで1日熟成なんて、キチガイの仕事としか思えん。

自分ならカットしてある焼肉用を買ってきて冷蔵、焼くまでパックは開けない。
外でやるならクーラーボックスと保冷剤は必須。

玉葱ピーマンも直前に切る。
どう考えてもその程度がめんどくさいとは思えんが、
どうしてもそれがめんどくさいという状況なら、玉葱もピーマンも焼かない。
パックから出して切らずにそのまま焼けるエリンギとかにする。

>水につけてラップでもつけとけばいいんでしょうか?

切った肉を水に漬けておく…のか?
なんか俺、異世界に迷い込んじゃったのかな。

484 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/17(木) 00:59:46.64 ID:szZ9SZev0.net
>>483
お前の読解力はどうかしてるし、判断力もおかしい。
薬でもやってるのか?

485 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/17(木) 01:04:03.80 ID:wZbiYZ5e0.net
>>484
ちなみに、あなたならどうしますか?

486 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/17(木) 01:15:34.01 ID:szZ9SZev0.net
>>485
俺なら細かい事気にしない。
自宅でやるなら水道も冷蔵庫もあるんだし、どうにだってなる。
基本的には直前に切るが、何らかの理由で事前に切るなら前日に切る。
焼いて食う訳だし、483みたいにいちいち女々しい考えは一切無い。
厳密に言えばだな、新鮮な物は加熱すれば問題ないんだよ。
切った牛肉だって切り口さえ焼けていればレアで食える。
勘違いしちゃいかんのが、
腐っているものは加熱しても毒なんだよ。
野菜は切ると切り口から栄養が逃げるし変色する。
最低限に抑える為に空気に触れないようにラップする。
野菜は焼く前にオリーブオイルを塗ると良いよ。

487 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/17(木) 01:22:17.51 ID:NpyrVyh/0.net
うわー、女々しいとか言われちゃったw

488 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/17(木) 01:25:48.68 ID:szZ9SZev0.net
>>487
俺はアウトドア好きで、キャンプやBBQをよくやるが、
あんたみたいなタイプは絶対に誘わないわ。

489 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/17(木) 01:35:39.89 ID:/d9goY9i0.net
海や山でやるとクーラーボックスに入れていても肉とか変色してたりするしなw

490 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/17(木) 01:59:41.35 ID:szZ9SZev0.net
>>489
それは保冷の仕方やクーラーボックスの使い方が間違っているかと。
特に50L以上なんかの大型クーラーボックスは中で温度差が生じる。
痛みやすい食材は凍らせておいたり、小型のクーラーボックスに入れた方が良い。

491 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/17(木) 02:03:39.85 ID:NpyrVyh/0.net
>>488
俺もアウトドアで遊ぶの好きだしキャンプもBBQもよくやるけど、
ソロじゃないときは飯関係のリーダー(?)を頼まれる事が多いよ。

俺もキミみたいなタイプは最悪でも食うだけにして欲しい。
来るなとは言わんが、買い出しも含め食事の準備や調理には関わって欲しくない。
片付けも触って欲しくない。

実際に「いーんだよテキトーでwww」みたいな男が、
自ら「BBQ?俺に任せとけ!」と立候補して任されたときは、
女の子はほとんど箸付けなかった。

492 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/17(木) 02:18:57.00 ID:szZ9SZev0.net
>>491
頼まれなくても俺はあんたみたいな神経質とはお断りだわ。
外でBBQやってると網の上や皿の中に虫がダイブしてくる事よくあるよね。
飲み水が現地調達出来ない時もあるよね。
突風は吹くは雨は降るわで、そんな自然の中で悠長な事言ってられないよね。

あんたは普段どんな環境でどんな楽しみ方をしているのか知らんが…
多分、設備の整った場所で女の子達とオママゴトピクニックなのかな?

493 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/17(木) 03:33:19.88 ID:AewbuDFs0.net
昨日の今日で、オマエラ2人ともバカだろ。

>>478 でも読み返して反省してろ。

494 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/17(木) 04:02:34.84 ID:LfJFa2vK0.net
>>482
野菜については、BBQ当日にやんのが面倒つっても朝っぱらからやるわけじゃないだろうし
午前中(夜からBBQなら昼飯後)にでも切っとけばいいと思う

前日とかに切っといたりすると切り口変色したりしなびたりしていまいち、味も落ちる
水につけっぱなしだとしなびはしないかもしれんが水っぽくなると思う
あらかじめ切っておくのが前日なら、まともに保存してあれば体に悪くなる状態までいくことはないとは思う

肉はカット済み用意すればいい
てか当日の前準備が面倒ってんならいっそ野菜もカット済み買ってきたほうが早いし楽

495 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/17(木) 04:29:41.40 ID:H9fkMssO0.net
>>491>>492の双方の云わんとしてることは理解できる。が

今時は肉はカット済(の焼肉用とかBBQ用の)肉を買うんじゃね
ブロック肉買って自分たちで切るシチュエーションってあるのか?
まあ鶏肉は胸肉や腿肉の塊を自分で切るシチュはあるかもな
あとは知人の猟師から鹿肉猪肉ブロックもらったとか

野菜他の素材は当日参加者全員で一緒にBBQ直前に材料切れば良いんじゃね
人数いるんだから一瞬で終わるだろ。それもこの手のパーティーの楽しみの一つ
自分の手で切った食い物なら誰も女の子たちも文句云わないでしょ

496 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/17(木) 04:43:50.15 ID:hJuPNixa0.net
>>482
何人くらい集まるのかわからないけど・・

近くのスーパーか精肉店に行って事前予約が可能か、カットして貰えるかを聞いてくる
やってくれると思うよ(だいたい3日前くらいまでに注文)
事前予約しておいて前日か当日に受け取る
(少人数なら焼肉用にカットされた物を買ってくる)

野菜は >>494 >>495に同意
みんなでワイワイ準備するのも楽しみの一つじゃん
前もってカットしておくにしても全部カットする必要もないと思う
ある程度の量を用意しておいて足りなくなったらカットする・・でいいんじゃない?

497 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/17(木) 05:46:39.66 ID:UIMVRvKui.net
>>482
>質問なんですが、野菜とか肉って当日に切るほかにあらかじめ切っておくのもありなんでしょうか?
>使用するのは たまねぎ、ピーマン、牛、鳥、豚肉です。

肉は前日の晩に切ったらポリエチレン袋(スーパーで買える)に入れて
出来るだけ空気を抜いて袋の口をしばって冷蔵庫へ。
あらかじめ下味を付けてしまいたいならこの時に袋に調味料も入れて揉んでおく。
ただし塩味にしたいなら焼く直前に。

野菜…玉ねぎもピーマンも切りたてが美味しいので基本は当日カット。
玉ねぎはどうしても面倒なら外皮だけ剥いておく。
ピーマンは肉厚でしっかりしたものなら前日カットでもいいけど高いからなー。

>水につけてラップでもつけとけばいいんでしょうか?

↑野菜でしょ?この場合は絶対やっちゃだめ。

>鮮度が落ちる上に体に悪くなりますか?

体に悪いというのは衛生面のこと?
大勢の人が食材に触るならアルコールスプレーは用意しておいてもいいかもね。

あと友達には必ず包丁とまな板を持ってきてもらおう。
いくつあっても足りなくなるよ。

498 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/17(木) 08:59:28.05 ID:K2s6Npa20.net
>>489
表面は変色するもの

色が変わらない肉は毒物

499 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/17(木) 09:03:39.97 ID:egXSTfbJ0.net
切っとけ

500 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/17(木) 09:08:53.33 ID:K2s6Npa20.net
大学生の手やまな板は汚そう

501 :482:2014/07/17(木) 10:00:03.68 ID:Cjo9egts0.net
ありがとうございます。
やっぱ切りたてが一番うまいですよね

当日の朝切ることにします

502 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/17(木) 23:21:41.81 ID:DMRpupP00.net
料理番組でパスタを取り扱う際、
ソースを作るフライパンはアルミ製?のものが多くテフロン加工のものは少ないように感じます。
たまたまなんでしょうか?それとも意味がある?それとも雰囲気的に?

503 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/17(木) 23:38:10.11 ID:wZbiYZ5e0.net
>>502
カッコつけてるだけ、雪平でも100スキでも両手鍋でもやれば出来る
舶来の鍋を使っているのは他人への自慢と自己満足オナニーBBAだけ!

504 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/17(木) 23:43:00.37 ID:Y4qa7aqd0.net
あれってカッコつけてるだけだったんだ
カフェでバイトしてる時にパスタソースはアルミのペラペラフライパンで作ってて、自分も>>502を読んで確かに!と思ってたのにw
火の通りが早いとか色々あるもんだと思ってた

505 :502:2014/07/18(金) 00:03:51.40 ID:xovsyAgh0.net
>>503
ああ、やっぱりそうなのか。いろいろ深読みしちゃいました。
適度な焼き目(焦げ目)ができて美味しくなるのかなとか、テフロンだと乳化させるときに強火するとテフロン剥がれやすいのかなとか。
テフロンフライパンしか持ってないんでアルミとかステンレスのフライパンにいいところがあるなら買おうかと思ってたんだけど、
しばらくはテフロンだけでいいやと思った。ありがと。

506 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/18(金) 00:04:54.46 ID:imZQ2MCGi.net
>>502
振りやすいのと、鍋肌の色が明るいから。

507 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/18(金) 00:20:40.82 ID:dzdsywpG0.net
コレ、釣りなん?

508 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/18(金) 01:00:21.73 ID:fE7jI/XK0.net
>>505
逆に言うと、アルミパンはパスタソース以外だとすごい使いづらい。
卵なんてくっつきまくるし、油乗りも悪い。うちにもあるけど、パスタ以外
出番ほぼ0。鉄のフライパンの方がまだいい。鉄だと焦げが綺麗に出来るから。

509 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/18(金) 01:09:23.78 ID:wcmcXWaV0.net
>>502
プロが使い慣れた道具を番組でも使ってるとするならば、
パスタにはトマトソースでも使えて多少ラフな扱いでも問題ないアルミが多いだろうね。

鉄 → トマトソースに使うと鉄臭くなる
テフロン → ラフに扱うとコーティングに傷が入る
ホーロー → ラフに使うと欠ける
ステンレス → 重い

そうすると、アルミが一番「使いやすい」と思う。
でも、家庭で使うならテフロンでもいいかと。

510 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/18(金) 01:12:30.61 ID:GqWe1Iyv0.net
80リッターくらいの冷蔵庫の
一番下の野菜入れの中の
デカなすびとキャベツにひどいカビ
が生えていたのが、旅行から
帰ってきてわかりました。

これって、冷蔵庫中は冷風が
巡回しているのだろうから、
カビのホウ糸とかもまわっているだろう
から、冷蔵庫の中の物を全部廃棄して、
消毒するって感じなんでしょうか?

他に野菜とか、肉とか入っていました。

どうしたらいいでしょうか?

511 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/18(金) 01:14:39.23 ID:GqWe1Iyv0.net
ああ、150りったーくらい課も知れません。

512 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/18(金) 01:17:57.04 ID:KPF2QJi60.net
例えば家庭のクーラーとかってカビを飛ばしまくってたりもするんだけど
その辺も気になる人?

気になるなら全処分でしょうね。
私ならカビた物だけ処分してあとは普通に調理するけど。

513 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/18(金) 01:21:30.28 ID:GqWe1Iyv0.net
>>512
え? どういうことですか?
今クーラー付けてますが、
カビはえてないと思います。

冷蔵庫の食品どうしましょうか?
とりあえず、栓のしてあるものは
OKでしょうし、気になるのが
乾麺のソバの封が開いたのを
いれていたこと。これって、
どうしても食べたいのですが、
だいじょうぶですよね?

514 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/18(金) 01:34:09.39 ID:TtgekRbq0.net
私は何でもスーパーの透明袋に入れる癖があるので
カビも袋内で収まるな
気になるなら以降全部袋に入れてみては?
ちなみに袋に入れずカビてたらカビ野菜と
それに接触してた物は処分だな
それ以外は普通に使う

515 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/18(金) 01:34:17.01 ID:mH/yjG5d0.net
別に食べても死んだりしないと思うよ
責任は取れないけどさ
買って来たミカンとかで、ポリ袋に何個も入ってるうちの1個がカビてても
カビてた個体以外は、洗って皮剥けば生食しても平気だもん
夏場だと袋入りトマトとかも1個だけ部分的にカビてたことがある

516 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/18(金) 05:37:41.28 ID:aVRFqhIsO.net
今毎朝コンソメスープを飲んでいます。

キャベツと人参とウィンナーを入れています。

他にも野菜を入れたいです。
玉葱以外でこれ入れたらって野菜有りますか?
カロリーがどっと上がるようなのや、あまり見掛けないようなの、普段から高いの以外で何か有りませんか?
冷凍野菜でも構いません。

517 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/18(金) 06:32:18.51 ID:wcmcXWaV0.net
ブロッコリー・アスパラ・カリフラワー・オクラ・トマト・パプリカ・ピーマン・
胡瓜・白瓜・冬瓜・グリーンピース・絹莢・サヤエンドウ・長芋・
万能ねぎ・白ねぎ・ごぼう・れんこん・蕪・ほうれん草・小松菜・貝割れ・もやし…

コンソメスープなら割と何でもイケる。
好き嫌いはあると思うけど。

518 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/18(金) 06:55:46.89 ID:7G7JTldp0.net
乾麺なんて茹でるんだし他の野菜も食うとき洗えばいいだけだろ
大体野菜のカビなんて気にすると禿げるぞ

519 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/18(金) 07:07:04.01 ID:Nmo+YTxn0.net
だわなぁw
菜園で1個の野菜にカビが生えてたからって、
その菜園中に胞子が飛んで全滅するわけじゃあるまいし。

520 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/18(金) 07:50:29.50 ID:imZQ2MCGi.net
極論と極論との闘い…

521 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/18(金) 08:32:37.87 ID:UR1aKJAV0.net
つか、カビの胞子なんて空気中のどこにでも存在してるんだから、発芽して
侵食されたもの以外は洗うか加熱して食べれば問題ない。
自分だったらキャベツだってカビてない所まで剥いて食べる。
でも、掃除はした方がいいよ、何日間の旅行か知らないけど、野菜がしなびる前に
カビるなんてそうなる前からその冷蔵庫はカビの温床だったと思われ。

522 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/18(金) 09:43:57.55 ID:zglsaYZH0.net
庫内を掃除した後にアルコール除菌するといい。

523 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/18(金) 10:43:50.97 ID:6Lk/IDGP0.net
つか結局気持ちの問題で、嫌ならやめとけって話。

524 :480:2014/07/18(金) 13:37:17.54 ID:U2luqfxC0.net
回答お願いします。

525 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/18(金) 13:43:02.00 ID:pU4BzTeB0.net
>>524
よほど汚くない限り自分は火を通して食べてるよ
中心部より栄養価高いし

526 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/18(金) 13:43:06.16 ID:wcmcXWaV0.net
洗っても綺麗にならないなら食べない方がいいと思うよ。

527 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/18(金) 19:42:24.29 ID:mH/yjG5d0.net
>>516
ピーマンかセロリかトマトorプチトマト
どちらもスープの風味に影響するので、日替わりで入れたり入れなかったりすると
アクセントになると思う
複数取り合わせても

528 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/18(金) 20:05:03.95 ID:Ll/KjNnx0.net
黒くなってるのは冷蔵焼けじゃないかな?

529 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/19(土) 11:46:36.41 ID:EorKB2ON0.net
>>524
汚れ方による。
本当に汚れなの?変色や葉の病気、虫にやられた場合でも茶色や黒くなる。
キャベツや白菜は黒い斑点ができることは良くあるし、食べても問題ない。
何にせよ、野菜の種類と汚れ方がわからないと答えようがない。

530 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/20(日) 01:02:21.03 ID:OvMKyAMO0.net
イカのゲソについてる吸盤の中の軟骨、
長い足の大きいのは取りやすいけど、小さいのは中々取れないのが多いですが
これもやはりきちんと取って料理するべきものですか?
それともこの程度の小ささなら調理して食べられるものでしょうか?

531 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/20(日) 01:09:21.40 ID:IX/frcrl0.net
アレでしょうか

532 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/20(日) 01:45:16.59 ID:bn3arjfQ0.net
>>530
細い所は指3本で爪を立ててしごき取ると結構取れるけど、
それでも取れない細い先端は、足ごと切り捨ててる。

533 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/20(日) 01:49:24.30 ID:9huV4WOW0.net
なすに塩をふると水がでますが、
あくもでるのでしょうか?

もしあくもでるなら、
これはキャベツやたまねぎに塩をふって水が出ますが、
あくもでているのでしょうか?

534 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/20(日) 02:07:50.24 ID:GmAdfd/T0.net
海水浴をするとアクがいっぱい出ますよね、それと一緒じゃないでしょうか

535 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/20(日) 03:38:45.49 ID:lu81uIax0.net
>>533
出る。
出てる。

536 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/20(日) 10:52:40.13 ID:P6GHpYpw0.net
ズッキーニって皮はむいて食べるんでしょうか、そのまま食べるんでしょうか

537 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/20(日) 11:06:16.80 ID:98bHM0hc0.net
>>536
そのままでいいよ、皮の硬さはキュウリやナス並み。
料理の内容や色合いで剥いても構わないが、基本は鮮やかな緑(黄色の品種もある)を活かすものが多い。

538 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/20(日) 18:24:12.16 ID:l0VdQRag0.net
>>532
ありがとうございます
足ごと捨てちゃうんですね、勿体ないけど仕方ないのか

539 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/20(日) 23:14:47.79 ID:bn3arjfQ0.net
>>538
もったいないもわかるけど、先端の辺りだけだから量的にも少しだし。

540 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/22(火) 01:29:41.71 ID:MKw9rssh0.net
自家製酵母を育ててるんですが、あれってパン、お菓子以外に使い道ありますか?
ちなみに中身はりんご、レーズン、グレープフルーツの三種です。
作ってる方でおすすめもありましたら教えてください!

541 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/22(火) 01:41:12.56 ID:slEevxOd0.net
>>540
自家製ジンジャーエールとか。
発酵させすぎは酒税法違反になるから気をつけて。

以前ドライイーストと砂糖と生姜で作った事あるが、辛くて旨かった。

542 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/22(火) 02:35:39.05 ID:MKw9rssh0.net
>>541
酒税法違反!?
知りませんでした・・・
どれくらいまでがセーフとかありますか?

543 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/22(火) 02:51:35.74 ID:slEevxOd0.net
>>542
数字で言うとアルコール1%未満はおk。
これはジンジャーエールなどの飲料にした場合の話で、
酵母の培養自体では、理屈の上では酒税法云々はあり得ない事もないが、
現実的には問題にされない(摘発の対象にならない)と思う。

ジンジャーエールが1%超えたとしてもよほどの事(売ったりする)がない限り、
国税がいきなり乗り込んできて、「酒税法違反だ!逮捕する!」なんて事はないと思うが。

「自家製ジンジャーエール」等でぐぐれば、
どれくらいの配合と発酵時間ならおおよそ大丈夫か書いてあるよ。
ttp://portal.nifty.com/2010/08/07/b/ ←たとえば作り方はこんな感じ。

ちなみに気温が低い時期は、ペットボトルをビニール袋に入れて密封して、
風呂の残り湯に浮かべて発酵させてる。
寝る前に仕込んで朝には出来上がり。

544 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/22(火) 02:56:22.95 ID:Iy7wXD3r0.net
>>540
リンゴジュースに砂糖を入れた物に入れてやるとワインぽいのが出来ます
まあアルコール分がいくら高くなったとしても、実験なので問題無し

販売しちゃダメだかんね

545 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/22(火) 05:05:30.92 ID:MKw9rssh0.net
>>543
そうなんですか・・・
詳しく教えていただきありがとうございました!
冬場はよく布団の中で抱いて寝てたりもしましたw

>>544
自分で飲む分には美味しそうですね( *´艸`)
やってみます!

546 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/23(水) 00:54:41.15 ID:jBTZ/Zju0.net
くだらない質問で申し訳ないんですが、最近料理を始めて自分の好きなものを作りたいと思い始めました。
以前から好きだった牛肉やハンバーグにジャガイモで作ったソースをかけた物を作りたいと思っているんですが、正式名称も分からず検索してもレシピが一向にでてきません。
名前やレシピが分かる方いらっしゃいませんでしょうか?
白色でマッシュポテトに調味料とパセリ的な物を混ぜるものだと思うのですが。
前にテレビで正式名称を聞いたのですが覚えにくい名前で検索することもできず困っています。
アンカラとかベギラマみたいななまえだったような気がするんですが・・・

547 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/23(水) 01:11:08.02 ID:/oRfQNET0.net
http://marronan.exblog.jp/10686952

548 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/23(水) 02:26:44.72 ID:dOolkzm30.net
>>546
名前はわからないけど
レシピ自体は「ポテトソース」「じゃがいもソース」でググれば
それらしいものがいくつも出てくるよ

ソース炒めとかソース煮とかも検索結果に混ざってしまうけど
「-炒め」オプションを付けると、レシピで玉ねぎを炒めてるのまで排除されちゃうので
ページをちょっと読んで判断してみて

549 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/23(水) 03:30:41.15 ID:7Dg3MP4si.net
ありがとうございます。
似たようなのはでてくるんだけどちょっと違ってて。
正式名称なんだろう。

550 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/23(水) 04:10:43.88 ID:+gugyIWT0.net
>>549
パセリは入ってなかったと思うけどアリゴじゃね?
芋にチーズとか足してすげー伸びるやつ
肉料理に添えるらしい

551 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/23(水) 05:29:41.76 ID:8X4hpKBM0.net
アリゴちょっと前に悪魔さんことくつなしおりさんが宣伝してたやんな

552 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/23(水) 08:45:34.72 ID:FfEFDwbi0.net
>>550
そ れ だ。
ありがとうございます。
リンク貼ってもらったページのやつとアリゴがこんがらがってました。

553 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/23(水) 09:13:08.26 ID:mN2tGBeS0.net
アリゴ〜♪ アリゴ〜♪ ……アリゴ〜ままの〜♪ ……脳内ループし始めた。

554 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/23(水) 21:56:53.11 ID:hpiDSu1R0.net
マニアックな質問になります。

鶏のハツのひとつに緑色ものが付着していたのですが、食べてみたくて
普段通り茹でこぼして甘辛煮にしました。
するとハツの一つが(見た目は他の同じ)、サザエのキモのように苦旨かった!
たぶん緑色が付着していたものだと思います。
緑の正体は何でしょうか。

555 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/23(水) 22:22:07.06 ID:jI6yJC680.net
>>554
たんじゅう

556 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/24(木) 13:42:35.62 ID:uFv0E+i70.net
あ、ありがとう。胆汁…

557 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/24(木) 13:55:11.23 ID:jkVpK5gm0.net
サザエのキモだって同じようなもんじゃん

558 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/27(日) 07:29:47.66 ID:ZTnVp2LA0.net
スモモって皮ごと食べてもいいですか

559 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/27(日) 07:50:26.55 ID:A4QIoRb+0.net
あの皮が邪魔に感じなければね。

560 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/27(日) 10:09:29.26 ID:h8EcaA4T0.net
塩焼きサンマの内臓は美味い

561 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/27(日) 12:31:59.01 ID:ZTnVp2LA0.net
きうりは冷蔵庫の野菜室に入れといたほうがいいですか?

562 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/27(日) 12:33:55.65 ID:z1R/W08wi.net
またスルー推奨が来た

563 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/27(日) 22:38:28.79 ID:IWvghR5+0.net
>>561
きうり室がベターだが無ければ野菜室へ

564 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/27(日) 23:06:12.79 ID:oVbbIVv30.net
>>563
きゅうりも同等と判断可能ですね?

565 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/28(月) 02:00:37.28 ID:ZduTd91n0.net
付き合いで釣りにいって10cmぐらいの鯖が大量に釣れるんですが、マズイらしくポイポイ捨てられてます。調べたらパッサパサらしいんですがあげれば食べれるということでした。
小魚って釣り場からどういう流れで処理したらいいんでしょ。

566 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/28(月) 02:15:01.90 ID:o+T9KTld0.net
現地ではクーラーボックスに氷水を用意して放り込むだけ
処理は家でどうぞ

567 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/28(月) 03:37:27.64 ID:G5V0hPgS0.net
>>565
>>566の言う通り。
氷水というか、持っていくのはたっぷりの氷だけでいい。
勝手に溶けて氷水になるから。

そのくらいのサイズの鯖や鰺は南蛮漬けにするのがお薦め。
作り方は「小鰺 南蛮漬け」でぐぐれば出る。
鯖は鰺と違って「ぜいご」が無い分すこし手間が減る。

568 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/28(月) 12:58:58.70 ID:F6jXbc630.net
すり身にしてつなぎ入れて調理したらどうだろう
と根拠のない空想を書いてみる

569 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/30(水) 12:42:31.95 ID:/hH99r+N0.net
>>565
先々週に釣りに行ってまさにそんな鯖をたくさん釣ったけど、すぐに袋に入れて氷とともにクーラーボックスに入れて持ち帰ったよ
で、調理は全部開きにして下味を付けた上でフライにしたんだけど、アジより柔らかくて美味しかったよ
臭みもなかったし

570 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/30(水) 14:33:28.52 ID:cmxYDFXg0.net
質問というか相談です。

・鳥はむスープ ・鳥はむスープ ・トマト ・ニンジン ・タマネギ

以上の材料でパエリアを作る予定なのですが、何か緑色の材料を加えたいです。
パエリアに入れても美味しくてある程度緑色が残る(トマトに負けるのはやむを得ない)、
今の時期その辺のスーパーでも売っている野菜って何かありませんか?

571 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/30(水) 14:42:36.90 ID:awwSxC8W0.net
>>570
緑色の野菜って長く煮炊きすると色が悪くなるから、
炊けた後から下茹でしたのを上に乗せてもいいんじゃないか?
ブロッコリーや剥いた枝豆とかでいいと思う。

572 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/30(水) 14:48:10.31 ID:4svahUG3O.net
ピーマン

573 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/30(水) 15:02:40.56 ID:SSALT1pJ0.net
きのこ何か入れるといいかも

574 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/30(水) 15:21:12.68 ID:mdCdjCV60.net
モロッコインゲンやグリーンピースがオススメ
トマトソースは要るけどトマトそのものやニンジンは要らないね
タマネギもほんの少しでいい

575 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/31(木) 19:30:38.07 ID:/ra3Nz8r0.net
アガーの使い方について質問します

市販のボトルコーヒーを使ってブラックコーヒーのゼリーを試作中なのですが、
液体とアガー粉末との分量を、
・袋裏の記載通りに→舌触りが悪くボソボソした食感、硬さは問題なく市販のゼリー並
・粉末の割合減らす→舌触りは改善されましたが、飲むゼリー並のユルさで皿に移すと崩れてグチャグチャ

質問1.
硬さを保ったまま舌触りをよくしたいのですが、コツなど教えて頂けないでしょうか?
質問2.
粉末が鍋の中で多く溶け残るのですが、やたらとかき混ぜるのはよくありませんか?

576 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/01(金) 01:05:17.80 ID:/VpZkXCN0.net
>>575
アガーってそんな感じじゃない?
素直にゼラチン使った方がいいかと。

577 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/01(金) 09:10:23.02 ID:sfbZR9ab0.net
>>570
普通にピーマン

578 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/01(金) 16:12:41.80 ID:agphSGvP0.net
>>570
ピーマンに1票
時間差で入れたらどうかな?

>>575
576に同意
アガーでゆるいゼリーにするなら
容器に流し込んで、その容器のまま食べるか
大きく作って、崩れるの前提でスプーンとかですくって容器に盛るとかじゃないかなあ
質問2は
自分はCUOCAで売ってる顆粒状のアガーを砂糖とよく混ぜておいて
水分を少しずつ入れて、よーく混ぜている

579 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/01(金) 18:34:48.50 ID:J09xQVOi0.net
豚ひき肉と牛ひき肉を合わせる料理はよく見かけるけど、
鶏と豚、鶏と牛を混ぜるというのは聞かないな。
なんか理由はあるのかな?それとも俺が聞かないだけなのか。
試して失敗するのも嫌なので誰か知っていたら教えて下さい。

580 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/01(金) 18:48:06.86 ID:/VpZkXCN0.net
>>579
市販のソーセージ類なんかではあるよ。

ttp://www.nichiro-ham.co.jp/sausage05.php
ttp://www.nipponham.co.jp/products/ham_sausages/sausages/franc/11102/
他各社に多数

581 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/01(金) 20:00:12.01 ID:agphSGvP0.net
>>579
小林カツ代さんのレシピのミートローフは牛豚鶏ひき肉を同量ずつ合わせるよ
作ってみた感想は、
良く言えば、あっさりしてたくさん食べられるし、
安い値段(鶏肉)で増量できてボリュームたっぷりになる
悪く言えば、あっさりして物足りない、牛豚だけの方が濃厚な感じ

582 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/01(金) 22:09:10.98 ID:QprycoqFO.net
安めのソーセージは大抵鶏肉入ってるよな

583 :579:2014/08/02(土) 01:21:25.57 ID:ho0Io6Ir0.net
>>580>>581>>582
レスありがとうございます
鶏が入ってるものあるんですね 無知なだけでした
混ぜると不味くなるというわけではなさそうなので気が向いたら試してみます

584 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/02(土) 10:23:30.92 ID:B7F9P9hc0.net
鶏だけ+ラード
だとどうなるんだろうか
是非やってみてw

585 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/02(土) 16:44:43.72 ID:oC/sOOmF0.net
>>583
>>581だけど、カツ代さんミートローフの良い点追加
冷めてもくどくないので、弁当には良いと思う
あっさりしていて、高齢者には良さそう

586 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/02(土) 19:25:31.63 ID:ajgqN6hz0.net
漬けの汁を使って何か料理はできますか?
捨てるのはもったいなさ過ぎる

587 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/02(土) 21:35:11.17 ID:gqFOwQi10.net
漬け汁と言っても、白菜漬けの漬け汁から焼肉の下味付けまでイロイロあるがな( ゚д゚ )

588 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/03(日) 01:08:38.72 ID:23i0wwJ30.net
すいません、刺身用マグロのづけの汁です

589 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/03(日) 01:15:07.31 ID:g+89afYZ0.net
>>588
ヅケ用だったら、じゃぶじゃぶにするんじゃなくて、
ようやく浸かってるくらいで十分だから、
再利用するほどの量はないと思う。

590 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/03(日) 02:07:34.13 ID:nkUP7aZGO.net
煮物とか

591 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/03(日) 22:28:26.24 ID:Fz1nN9Gr0.net
漬け汁じゃぶじゃぶにしてしまってどうしてももったいないとかなら
マグロのアラ(筋部分)とか買ってきて再度漬けにして漬け汁ごとフライパンで焼いたらいいんでない
焼きすぎなけりゃいい感じの照り焼きになる

二度目だと汁が薄まってると思うので再度醤油とか足す必要あるかも
あと魚つけたあとの汁は加熱すると白いかたまりできたりするんで気になるなら再利用しないほうがいい

592 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/04(月) 00:28:19.28 ID:U1sISzwQ0.net
>>590>>591
ありがとうございます

593 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/05(火) 09:54:13.26 ID:WexvUjuM0.net
厚焼き玉子を作ろうと思って麺つゆ入れたら固くなってしまいました、どうしたらふっくらしたの作れますか

594 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/05(火) 10:42:33.61 ID:z/CehIIn0.net
マヨネーズか牛乳をちょっと入れる

595 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/05(火) 12:54:51.04 ID:nFd36+8q0.net
卵1個に対して大さじ1くらいの水分を入れる
いわゆる出汁巻き玉子のように作るといい。
上の人のように牛乳でもいいし、何も無いなら
水だけでも構わない。

596 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/06(水) 02:24:32.13 ID:ojytczwp0.net
ここへの質問かちょっと迷いますが質問させて下さい

ビン入りのなめ茸にカビが生えていました
最初気付かずに食べて二口目で気付いてすぐ辞めました
かと言って大瓶の半分以上残ってるのはもったいないので、
上層部をスプーンで掻き出してから空いてる壁面を全部
キッチンペーパーでごしごし拭いたのですが、
それでもまた生えていましたorz
皆さんならどうしますか?諦めて捨てますか?
それとも何か処置して食べますか?

597 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/06(水) 03:08:50.11 ID:G2jS1sQmO.net
火を通して食べます

598 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/06(水) 05:16:30.87 ID:EeHnbz4H0.net
>>596

賞味期限をぶっ飛ばせ!-こんなの発掘(89)-
ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/food/1400327663/l5

599 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/06(水) 07:10:35.74 ID:j1N18glv0.net
>>596
画像うpしてみては?
「きのこ」とは存在自体カビそのものなので、そのレス内容だけでは判断出来ません
例えば真っ白なカビが生えたエリンギは食べられます

600 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/06(水) 10:31:41.81 ID:b1/bycv50.net
加熱したきのこだけど

601 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/06(水) 21:11:42.65 ID:KNNRzkzK0.net
暑くなるとレスを斜め読みした頓珍漢な返答が増えるんだよ

602 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/07(木) 00:56:28.06 ID:hBQSOow60.net
>>597>>598
ありがとうございます
加熱して食べるという発想が出て来ませんでした
そのまま食べるか捨てるか二つに一つ、
追い詰められた人間のというのは意外に頭が固いものですね
カビ部分捨てて加熱して食べます

603 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/07(木) 01:44:59.31 ID:HOZlpmPx0.net
そして質問者も相当な頓珍漢だったようだ

604 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/07(木) 03:19:04.19 ID:hBQSOow60.net
>>603
どの辺が?

605 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/07(木) 03:20:04.87 ID:hBQSOow60.net
あ、うっかり触れちゃったけど
もしかして触れてはいけない夏厨ってやつかな
申し訳ないです

606 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/07(木) 07:47:29.63 ID:HOZlpmPx0.net
自己紹介乙

607 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/07(木) 21:58:12.95 ID:CNYKnCM30.net
>>606
本気で理解できてないみたいだから、そろそろ正しい答えを与えてやるべきかなと思うんだが。
どうだろう。

608 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/08(金) 09:01:11.63 ID:VhAFpNcv0.net
>>596
どういう保存してたのかわからんが
加熱しても菌の産物や食材が変性して出来た物質はなくなるわけじゃないから
ある程度変質が進んだ食材は加熱しても臭かったり食感おかしかったりするよ
それを承知の上で食う場合もあるけどさ

609 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/09(土) 06:08:02.43 ID:GWQZmCpxO.net
オマエラ コロッケ ノ ジュンビ ハ デキタノカ?

610 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/09(土) 19:00:50.24 ID:haNup2F6O.net
余った炒飯を明日レンチンで食べるために1日保存したいのですが、今の時期だと保存するなら冷蔵と常温どっちがいいですか?
夏場の常温は腐りやすくて、米の冷蔵は菌が繁殖しやすいと聞きました
ちなみに札幌在住で室温は昼で24〜5℃程度です

611 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/09(土) 19:03:55.22 ID:R9W8Zgxk0.net
常温で保存する利点は何もないでしょ。
夜食にでも冷えたまま食べるとかならともかく。

612 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/09(土) 19:11:15.64 ID:haNup2F6O.net
>>611
腐りさえしなければ常温の方が菌が繁殖しにくいんじゃないんですか?

613 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/09(土) 19:18:46.71 ID:7nrJoKm50.net
>>612
意味がわからん
何かを聞き間違えたまま記憶してんじゃないのか
温かいまま冷蔵庫に入れると冷蔵庫の周りの食材も温度上がってよくないから
温度がある程度下がってから冷蔵庫へ
冷凍でもいいよ

614 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/09(土) 19:21:12.57 ID:7nrJoKm50.net
冷凍する時は1食分ずつ程度ラップの上に平たく拡げて
板状になるようにぴっちりラップで包んでな

615 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/09(土) 20:07:36.31 ID:SMa/7ktD0.net
明太子・たらこが好きで、
パンやパスタ、サラダやグラタン等をいつでも明太子味にしたいです。

今まで、保存性の高い明太子のトーストスプレッド(チューブタイプ)を使っていたのですが、
生の明太子を冷凍して常備させるのが効率いいですか?

616 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/09(土) 20:14:48.53 ID:eTNjtjas0.net
腐りさえしなければ常温の方が菌が繁殖しにくいです

617 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/09(土) 21:22:42.40 ID:ZCFz+sfw0.net
あれ、  ↑コレ、放置?w

618 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/09(土) 21:47:26.61 ID:mipHYg7v0.net
>>615
何の効率のについて聞いてるかわからん

619 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/09(土) 23:48:03.21 ID:TQ9FV6t60.net
夏休みは頓珍漢さんが湧き続けるんだなぁ。

620 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/10(日) 08:04:49.71 ID:0aJ+1fp60.net
>>615
効率というよりも、生をペーストにして冷凍したほうがずっと美味。
チューブタイプには添加物もてんこ盛りだしね。
ジップロックに入れて薄い板状にすれば、
必要な分だけ折り取って使えるし、室温での解凍も早い。

621 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/10(日) 11:13:09.39 ID:7Eg/PzFe0.net
>>615
腐りさえしなければ常温の方が菌が繁殖しにくいです

622 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/10(日) 13:21:59.30 ID:XhZdv2LU0.net
>>612
>>621
悪意を感じる
http://www.kao.co.jp/pro/food_poisoning/basic/factor.html

623 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/10(日) 13:45:35.55 ID:s98jsmb30.net
そもそも腐るっていうのが菌の繁殖の結果の1つなわけで
本当に常温で菌が繁殖しづらいのなら腐りにくいということになる

ちなみに腐るというのは多分に主観的な概念で、見た目、匂い、手触りなどから判断されるけど、
こういう感覚的にわかる悪くなっていそうな状態でなくても食中毒菌が繁殖している場合もあるから
要注意ね

624 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/10(日) 14:26:36.08 ID:DdexHnf20.net
枝豆をゆでた時の発色について教えてください
すごく綺麗でおいしそうな濃い緑色にゆで上がる時と、
黄緑色っぽいマズそうな色にゆで上がる時があります
いつも同じゆで方をしている(と思う)のに、なんでこう違うんでしょうか
鮮度とか品種とか、豆自体の問題ですか?
古くなってそうな安売りの枝豆は買わないように気をつけてはいるんですが

ちなみにゆで方は
生の枝豆を2〜3回水を替えて研いで(洗って)から、多めの塩で塩揉み、
その間にお湯をゆっくりわかして(5〜6リットルの大鍋をトロ火で沸かす)
沸くまでの約1時間、生豆は塩漬けの状態
ゆでるのは固めで、お湯をきったら新たに塩まぶしてから保冷剤5〜6コ入れて
急いで冷ます(余熱で火が通り過ぎるのがいやなので)、こんな感じです

625 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/10(日) 14:44:47.29 ID:lrOBAnmuO.net
何で弱火で沸かすのか知らんけど、湯であがりで色が違うなら品種の違いだと思う
あと発色気にするなら、お湯きったら新聞紙に広げて全体に扇風機かけて冷ました方がいいよ

626 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/10(日) 14:53:59.79 ID:DdexHnf20.net
>>625
ご回答ありがとうございます なるほど品種ですか
産地は書いてても品種は書いてないことも多くて難儀ですが、
綺麗にゆで上がった豆の品種を今度お店に聞いてみようと思います

あ、お湯わかすのを弱火でやるのは、生豆の塩漬け時間を少しでも長くしたい
からですw(豆を投入する段になったら最強火力で一気にゆでます)

627 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/10(日) 15:10:41.27 ID:8zEFa0WC0.net
夏は変なのが湧いておもろい

常温さんは「冷蔵庫は雑菌だらけ!」とかいう記事でも見聞きしたのではないかな

628 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/10(日) 15:42:44.08 ID:b7z3ywfFi.net
>>626
中火のがいいとは思うよ。
あんま強火も…

629 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/10(日) 17:09:30.11 ID:IMug9xMt0.net
東北産(原発問題)の食材を話題にしてるスレってありますか?

630 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/10(日) 18:08:19.67 ID:TPieifnM0.net
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/21000/1407627946/l50

(^▽^)

631 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/11(月) 09:57:22.10 ID:4WKBGYRqI.net
どこに質問して良いか分からず、ここにきました。
美味しいトマトを沢山もらったのですが、大量に湯むきして、丸のままボールに入れておいたら、ボールの底に薄い黄金色の汁がたまり、しかもジュレ状に固まっていたのです。
トマトの種部分のプルプルした所とは違う、本当に汁が固まった…という感じの。
これはどういう作用なのでしょうか。

632 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/11(月) 17:01:19.89 ID:4OPre6TW0.net
https://www.youtube.com/watch?v=aGozS0d9VQA

この動画のタイトルの「アッラ」ってどういう意味ですか?

633 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/11(月) 18:10:50.28 ID:/I2MUC9+0.net
トマトの種を事前に取り除くという料理があるようだけど、
その種は捨てちゃうの?何に使える?

634 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/11(月) 19:42:41.29 ID:2JFIjtn40.net
>>632
普通 Spaghetti al pomodoro  じゃないかな。で、alの発音としては「アル」っぽい。
alla(アッラ) だとどうかな。正しくない気がする。


>>633
即食うべし。

635 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/11(月) 20:36:16.89 ID:CQFYoR+hi.net
>>634
>普通 Spaghetti al pomodoro  じゃないかな。で、alの発音としては「アル」っぽい。

私もそう思います。
ポモドーロは名詞なので「al=アル」が正しい。直訳で「トマトのスパゲティ」。
これがもしボロネーゼやロマーノだと形容詞になるのでalla、
「アッラ ボロネーゼ」「アッラ ロマーノ」になると思います。

636 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/11(月) 22:00:39.59 ID:dFZ7i46V0.net
pasta alle vongole パスタ アッレ ヴォンゴレ
pasta ai funghi porcini パスタ アイ フンギ ポルチーニ

637 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/11(月) 22:43:05.95 ID:OZYxWcLE0.net
スレッチーノ・パスタイタ・イケッツーノ

638 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/11(月) 23:11:16.06 ID:dUDr4Wfo0.net
料理に関する質問とそれへの回答なんだからスレチじゃないじゃん
自分の気に食わない話題になると火病るとか子供かよ

639 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/12(火) 00:05:03.94 ID:ltF636xa0.net
焼いてないのにどうして焼きそばなんですか?とかいう質問するスレではない
せめて料理内容で頼む

640 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/12(火) 00:52:17.17 ID:T1dHjq+p0.net
>>639
焼きそばは焼いています。

「焼」は直火焼きのほかにも、鉄板やフライパン様のもので加熱することもいう。
焼きそば以外には、玉子焼き、しぎ焼き、すき焼き、等々、直火焼きでないものも多い。

元となった中国語の「焼」はもっと広い意味をもっていて、煮る、炊く、茹でる、など加熱調理全般に使う。
例えば料理名によくみる「紅焼」は、醤油煮、醤油で紅く煮たものという意味。



次の質問どうぞ

641 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/12(火) 00:55:46.30 ID:ZrxROIlO0.net
>>640
何でカップ焼きそばって焼いてないのに焼きそばって言うんですか?

642 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/12(火) 01:07:30.55 ID:whRrZatq0.net
>>641
多分、焼いてないけど"焼きそば風の味付け(ソース主体で青海苔や鰹粉やマヨや・・・)"
だからじゃね?本当の答えは製造メーカーに質問したら?

643 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/12(火) 01:17:39.59 ID:T1dHjq+p0.net
>>641
「焼きそば」という本来焼いてつくる料理を、シミュレートしたものだからです。
広く固定されてしまった料理は、料理名の一部になっている本来の手法や工程を欠いたとしても、
元の料理名をそのまま使う例は多くあります。 「すき焼き」もそうですね。

ただし、あまりに逸脱するのは好ましいことではありません。また、法規で規定されているものもあり、
注意が必要です。例えば、漢字で「蕎麦」と表記するにはそば粉の含有量の規定があります。それを
満たさないもので、昔から「ソバ」と呼ばれるものは、かなで「そば」と表記します。焼きそばのほか、
中華そば、ソーキそばなどです。


次の質問どうぞ

644 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/12(火) 07:01:07.02 ID:SP1B6FB00.net
>>643
蕎麦と書ける最低の蕎麦の含有量は何%なんでしょうか?

645 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/12(火) 11:51:02.94 ID:PrLPK/LD0.net
>>644
ttp://yashoku.hatenablog.com/entry/20090504/p1

生麺と乾麺で違うらしい

646 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/12(火) 15:13:20.46 ID:T1dHjq+p0.net
補足しておくと、そば粉を規定量以上含まない麺は、本来漢字の「蕎麦」も
かなの「そば」でもNG。
しかし、既に広く親しまれた名称の「中華そば」、「焼きそば」などに限り、かなで
「そば」と表記することで特例的に認められているもの。

647 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/12(火) 23:30:34.35 ID:g0tZIq6B0.net
>>644
業界の自主規制らしいから団体に加入しなきゃ何パーセントでも良いんじゃ無いかな?

648 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/13(水) 01:03:46.65 ID:AERP20um0.net
特に質問があったようには見えないんだが、蘊蓄スレになったんか?

649 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/13(水) 03:58:20.60 ID:xsGZSQXp0.net
>>648
2〜3日以内に限っても以下の↓質問出てるんだが文盲か?

>>632
>この動画のタイトルの「アッラ」ってどういう意味ですか?

>>641
>何でカップ焼きそばって焼いてないのに焼きそばって言うんですか?

>>644
>蕎麦と書ける最低の蕎麦の含有量は何%なんでしょうか?

650 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/13(水) 23:23:15.15 ID:IkQbHke2O.net
かぼちゃの煮物がものすごく塩っぱくできてしまいました
醤油の大さじと小さじを間違えるというベタな失敗です
甘くてキャラメリゼされたようなかぼちゃ煮が作りたかったのに
1/4個と大量に煮てしまったので鍋一杯あります

どうリカバリーすれば消費できますか?

651 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/13(水) 23:59:52.92 ID:NqJLrSaL0.net
それとは別の新しいカボチャを"味付けせず"に茹でるか蒸すかレンチン
そのしょっぱい煮物と一緒にマッシュして味を薄める。加えるべき
新しいカボチャの分量はその煮物の味と相談して決める。この状態で冷凍保存可能

後は必要分ずつ味調整して、マッシュカボチャの付け合わせ
カボチャサラダ、カボチャコロッケ、カボチャのポタージュ、・・・etc.

652 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/14(木) 14:41:09.92 ID:jqDNZF6O0.net
モッツァレラチーズの水って何かに使えない?

653 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/14(木) 16:12:44.16 ID:qp5zxVAdO.net
飲めば

654 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/14(木) 18:56:58.33 ID:kGbQ2Evy0.net
652
洗濯か、食器洗いにでもどうぞw

655 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/14(木) 22:26:21.80 ID:/smCvWgb0.net
洗うべきか、そのまま調理すべきか教えてください

ベトナムからの輸入淡水魚のナマズ(バンガシウスと書いてあった)のフィレを買いました
自分でもどうかなと思いつつ洗ってから調理しました
ムニエルにしてまあまあ美味しかったのだけど、洗わなかったらもっと美味しかったかもと思ったり
でも、最近動画で見た某国の鶏肉やビーフンのことを思うと洗ってしまいます

656 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/15(金) 09:15:47.45 ID:Rt+JJwR40.net
フィレの状態で危険な魚が、多少洗ったくらいで安全な魚になるとは思えんが、
それで少しでも心配が減るんなら洗った方がいい。

「ちょっと洗ったって安全な魚になるわけ無いよなぁw」と開き直れるなら、
洗わない方がいくらか美味いかも知れない。

かまぼこを作る過程ですり身を何度も水に晒すような方法なら、
そこそこ安全になるのかも知れんが、旨味もごっそり捨てる事になる。

657 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/15(金) 09:49:14.07 ID:kB/u1ds60.net
>>651
新しいカボチャを加えてマッシュし、半分ポタージュにしました
残りは冷蔵したので今日また何か作ります
ありがとうございました

658 :655:2014/08/15(金) 20:13:25.10 ID:vrqqtFMd0.net
>>656さん
確かに「フィレの状態で危険な魚が、多少洗ったくらいで安全な魚になるとは思えん」ですよね
割り切って使うか、どうしても気になるときは地物の魚を使うようにします
ご回答ありがとうございました

659 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/16(土) 06:29:41.13 ID:bhhQjNLS0.net
卵の衛生管理について質問ですが
調理する分とは別に余計な卵が割れてしまい
それをどうするかということになりました。

母親がそのラップをかけて冷蔵庫に保存すれば安全だと言っておりまして
実際、卵料理の業者も割れている卵は冷蔵庫に入れてて
後10何時間後に調理して売っていることを知ってると聞きません
それって本当に安全なんでしょうか

660 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/16(土) 07:48:23.90 ID:WbMlhbnm0.net
少なくとも、殻と一緒に冷蔵するんじゃなきゃ、別に10時間冷蔵だって問題は無い。
怖い怖いと思って使うと、その影響で腹が下ることはあるから、心配なら冷凍しとけ。

661 :659:2014/08/16(土) 07:54:18.24 ID:bhhQjNLS0.net
>>660
そうなんですか
ご回答ありがとうございました

662 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/16(土) 21:32:01.93 ID:nvBBNTXX0.net
かなり前に閉店してしまった鉄板焼屋さんのメニューで再現したいものが
あるのですが、あまり料理が得意でないので材料が推測できません

もちもちチー玉という名前で、文字通り小さく焼いた
甘くないチーズ味のもちもちした食感のパンケーキみたいな料理でした

タネの時点でかなり粘性があり、ボウルからお玉ですくってたたきつけるように
鉄板に出し、お玉の底で丸く伸ばしていました

粉は小麦粉?あの粘性は片栗粉か何かが混ぜてある?
チーズは粉チーズでしょうか?
玉と付いているということはタマゴも入っているのか?

まあ試行錯誤してみろって話ですが、できれば「コレジャナイ・・・」
は少なくしたくて

663 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/16(土) 22:15:27.65 ID:pGnbE6e+O.net
山芋多めの小麦か、山芋のみか、もしくは名前の通りもち粉というか米粉か
チーズは多分普通のとろけるチーズでしょうが見てみないと何とも、色が黄色っぽければ卵入ってるかと

664 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/16(土) 22:34:18.41 ID:f5u+gkrVi.net
チーズ味なら、ゆるめのポンデケージョ生地に近いかもね
タピオカ粉の他、片栗粉や白玉粉で代用してるかもだけど
火にかけてシュー生地より硬いくらいに練ってみるとかは?

665 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/16(土) 23:06:44.40 ID:luQVEPSU0.net
クラッカー(ソーダクラッカー、塩付)とアンチョビ(100円の缶)買っておつまみで
カナッペにしようとしたのですが、そのままのせるとしょっぱくておいしくなかったです。
なんかこう、うまく付け合わせを添えてマイルドかつアンチョビの風味を引き立たせられる
レシピありますか?よろしくお願いします。

666 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/16(土) 23:52:47.79 ID:StyCH1cJi.net
>>665
サラダオニオン、ゆでたジャガイモ、チーズ、貝割れとかブロッコリースプラウト

667 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/17(日) 00:05:31.22 ID:tUopdDu80.net
>>662
焼く前の生地の状態で強い粘性があるのなら、
その粘りは片栗粉などデンプン系由来じゃないと思う。
水溶き片栗粉にそんな粘りはないだろ?

粘りの元は小麦粉などのグルテンか、山芋などの多糖類の可能性はある。

でも、焼いた後のモチモチ感には、デンプンが関わっている可能性はあるから、
>>664のポンデケージョのアレンジもあると思う。

あと、もしかしたら生地はイーストなどで発酵させてあるかも知れん。
加水率が高くて成形出来ないくらい緩いパン生地、それに粉チーズが混ぜてあるとか。
強力粉ベースで発酵させてあるから生地が粘ってるのかも。
(ポンデケージョはイーストを使わない非発酵パン)

668 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/17(日) 00:55:37.96 ID:um47bcD10.net
>>662
鉄板焼き屋で「xx玉」というネーミングからして、お好み焼きの派生形(デザート?)と
みていいんじゃないかな。
とすれば、生地は小麦粉、玉子、山芋(大和芋がよい)がべース。チーズは塊の存在が
ないならやはり粉チーズかな。クリームチーズっていうのもあるかもしれない。
山芋やチーズも、もちもち感につながるけど、わざわざ料理名にまで「もちもち」とつく
のだから、そういった素材、例えば米粉か求肥粉あたりも入ってそう。

669 :662:2014/08/17(日) 22:39:29.62 ID:w2zBzO4l0.net
みなさん感謝します!
本当に参考になります
一つずつ試しながらして作ってみます

>>668
確かに、お好み焼きも出してる店でした

670 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/17(日) 22:43:40.79 ID:h0eqlQvG0.net
ポタージュに生クリームで円を描くコツを教えて下さい(「小手先の技術を磨くな」禁止)

671 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/17(日) 22:46:38.31 ID:9qFDSFTU0.net
円を切り抜いた型紙の上からドバドバかける。

672 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/17(日) 22:50:28.10 ID:+hytlWd/O.net
スープの方を回す

673 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/17(日) 23:10:23.91 ID:tUopdDu80.net
>>670
シリコン加工のクッキングシートを円錐状に丸めた、
「コルネ」や「パイピングチューブ」と呼ばれる物を作って、
その中に生クリーム入れて絞り出しながらやればいいよ。

ttps://www.youtube.com/watch?v=6JCEMiqwQLI
こんなのね。

674 :665:2014/08/17(日) 23:31:42.93 ID:anCCtD8c0.net
>>666
ありがとうございます。参考にして
作ってみようかと思います。

675 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/17(日) 23:45:53.70 ID:h0eqlQvG0.net
>>673
ども

676 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/18(月) 01:38:34.36 ID:jRg1MoLi0.net
>>662
焼く前の生地の粘りがチーズ由来の可能性はどうだろう?
極端なことを言えば、チーズフォンデュや、タコスに使うチーズソースみたいな
溶かしたチーズに粉を混ぜた的な
そこまでチーズ味しなかったのならごめん

なんとなくなんだけど、生地の粘りが山芋由来だったとしたら
焼いた時には空気が膨らんでふわふわになるんじゃないかと

677 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/18(月) 08:55:04.57 ID:htBiPuBm0.net
アイリスオーヤマの熱風オープンっての考えてます、これでさめた天ぷらもカリッとなるでしょうか

678 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/18(月) 09:33:51.02 ID:ODUYYHRH0.net
在日企業マンセー

679 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/18(月) 20:52:04.82 ID:jAMY0On70.net
ここで質問しても大丈夫なんだろうか
大量調理の経験がないので質問させてください

次の日の昼頃に食べる予定の120人分のポトフを前日にある程度仕込んでおきたいと考えています。

1、じゃがいも以外の材料と水とコンソメで前日火を通しておく(あら熱が取れたら保冷)
 →次の日食べる前1時間ぐらいでじゃがいも投入と塩こしょうで味付け
 という手順でよいでしょうか?

2、材料を炒める余裕がなさそう(スペース等)なのですが
 切った端から肉や野菜等を水に投入していく方式でよいでしょうか?
 なんとなくでも水投入前に寸胴で無理矢理炒めたほうがよいのでしょうか?

680 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/18(月) 22:12:31.30 ID:dxhdhS260.net
>>679
ポトフは一般的に炒めない。
ジャガイモ以外の材料がわからないから答えようがない。


なんか、ちょっとムチャな臭いがするが、大丈夫?

681 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/18(月) 23:12:43.32 ID:jAMY0On70.net
>>680
ポトフそのものはいつも普通に作っていて
20人分ぐらいまでの経験はあるのですが、大人数ならではの注意点があればと思いまして

だいたいベーコンなり肉なりを炒めて→野菜も投入して軽く炒めて油を回す
という手順でやっているのですが、大容量の寸胴でとなると潰れたりするんじゃないかと思い
省くか、またはこうしたら〜等あったら伺いたいと思ったのです

材料はキャベツ・じゃがいも・人参・豚こま・ウィンナー・玉ねぎのスタンダードなポトフです

682 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/18(月) 23:17:52.06 ID:4nJcvDaS0.net
>>681
とん汁の方が好きだ!

683 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/18(月) 23:35:12.12 ID:dxhdhS260.net
>>681
悪いが問題多すぎて、パス。

684 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/19(火) 01:14:53.79 ID:ku0/EIHr0.net
>>681
豚こま?塊じゃなくてこま切れ?なんか自分が知ってるポトフとだいぶ違う…
「pot-au-feu」で画像ぐぐったのがウチのポトフとだいたい同じ物なんだけど、
それとあなたのポトフって違う物?

大量調理で設備・器具や手順に問題が出そうなら、メニュー自体を良く検討した方がいいよ。
具材が潰れるのが嫌なら、潰れてもいい他のスープにするとか、
炒めるのが難しいなら、炒めなくてもいい物にするとか。
(ポトフで炒めるってのは自分も初めて聞いた)

どうしてもポトフじゃなきゃダメ、ポトフを食べさせる事が最優先事項なら、
設備・器具などをそれに合わせて準備しなきゃ。

具が潰れるのが嫌なら120人分が入る浅くて大きな鍋と、それに使える熱源と場所、
炒めるならその鍋で炒めるのに使える大きな木べらを用意する。
例えばこんな鍋ね→ttp://www.g-ks.com/store/nabe/223-01.htm
イベント用品(模擬店など)のレンタルでも扱ってる所があると思う。

もしくは普通の鍋…20人分なら作れるってんなら、それを6個と熱源も6つ。

手順についてだけど、キャベツや玉葱を前日に煮て当日も1時間煮るなら、
たぶんデロデロに溶けてしまうんじゃないかな、と。
ウインナーも味が抜けてしまうだろうし。

685 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/19(火) 02:34:26.24 ID:k6lo4p0m0.net
>>679
いつ作るの?
8月9月ならメニュー変更するか、材料切るまでを前日にしておいて
煮るのは当日にした方が良いのでは?
それだけ大量だと粗熱取るだけでも時間かかるよ

686 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/20(水) 00:10:05.97 ID:4i8KkyJU0.net
建設的な御意見ありがとうございました!
まだ先で9月の話なので、メニュー含めよく検討したいと思います

>>682
私も豚汁のほうが好きです!
豚汁という意見が通るならむしろ豚汁にしてえ!ぐらいのw

>>684
豚コマは完全に書き間違いでバラのブロックです('A`)
ポトフはむしろ炒めないのも多いというのは意外でした いつも炒めてたぜ…
逆に炒めなくてもおいしいものなら問題に感じていた一部が杞憂になるので有り難いですが

>>685
確かに…確保されている保冷設備は完璧なのですが
粗熱とるだけでも一晩かかりそうですね
>>684さんの御意見と合わせて、前日の用意についても話し合ってみます
改めてありがとうございました!

687 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/20(水) 00:19:19.99 ID:tvTWwL3v0.net
今、カレーを作ってるところで
起こったことなんだが、料理のプロ級の
おまえらに聞きたいことがございます。

特売の玉ねぎ3個ひと袋を買って帰った
んだが、そのうち2個が、玉ねぎin 玉ねぎ
みたいになっててできそこないのヤツだったんだ。

これって、生産者などプロが見たら、
外見で判断できるんじゃないかと、勘ぐって
るんだが、どうですか?

そういうのを安く調達して、普通の玉ねぎと
混ぜて売る、みたいなことをするわけないとは
思うのだけど、実際に今年2回こういうことが
ありました。

どう、おまいらも特売の玉ねぎ買って帰って
料理始めると、こういう体験したことって
ありますか?

688 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/20(水) 00:45:25.74 ID:9Fg/5GEe0.net
もしまだあるのならその、玉ねぎin 玉ねぎ、の画像をupして欲しいけど......

ところで特売とか安売りの生鮮食料品ってそもそも訳あり品や規格外で
ハネられた物が多いんじゃないかと。高い奴と良く良く見比べると
色艶がイマイチ・形が不揃い・泥付き・一部変色......etc.

あとそういう奴を選別したり洗ったりの手間暇コストを省いたのが安い理由じゃないですかね?

自分はそういう認識の下で、それでも外国産(中韓産)よりは国産の訳あり規格外品の方を
選びたいということで、国産のその手の安い奴を買ってます

689 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/20(水) 02:13:52.15 ID:tvTWwL3v0.net
>>688
もうゴミ箱いれたので無いですが、
二つに割ったら、芯の内部にも
外皮がかぶってるような
玉ねぎの中に外皮の玉ねぎが
あるみたいな二重玉ねぎです。

カレールー入れる前に、寸胴に
スープが多かったので
廉価某有名どころの開閉式ビニール
袋(もちろん、高級品のジップロック
ではありません。こんどから高級品の
ジップロックうようにすると思う。安物買い
なんとやらだから。)に、スープいれていたら
そこが抜けて、水浸し。

おそらく、温度が90度くらいだったから
耐熱限度を超えたのだと思う。

120度くらいを標準化して欲しいところ。

とりあえず、もうすぐできあがりそうだけど
今夜はハードな夜だったな。

690 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/20(水) 02:15:39.03 ID:tvTWwL3v0.net
>>689
訂正 : ジップロック買うようにすると思う。

691 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/20(水) 02:31:10.36 ID:/AVfudcgO.net
それ芽が伸びてきちゃった玉ねぎでしょ

692 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/20(水) 03:22:00.35 ID:9cVepwWL0.net
>>689
旭化成のジップロックフリーザーバッグも、沸騰したスープとか入れたら、
サイドの融着部分が外れてしまう事が時々あるぞ。

ジップロックで何度もやらかしたから、自分は某ホムセンのPB品使ってる。
こっちは沸騰したの入れても融着が外れた事はない。

693 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/20(水) 03:40:35.54 ID:UJrdvuBe0.net
>>689
自分もソレみたいな二重玉葱あったわ
別に気にせずそれぞれの外皮を剥いて加熱調理で食べたけどw

694 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/20(水) 06:40:48.92 ID:V/+RPjDW0.net
>>689
腐ってもいない食材なぜ捨てるんだよw
剥いで皮除去すればいいだけやん
そういうのはトルコ産玉ねぎ買った時何度か見かけた

695 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/20(水) 08:27:50.51 ID:Zv20DjmT0.net
私も二重玉ねぎあたったことあるよ、何回か。
普通に皮むいて使ったけど問題なし。

696 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/20(水) 20:28:17.07 ID:iJGKnEzo0.net
なんだ、食べれるのかよぉ〜
植物って成長部分は食べないほうが
いいようなことをばぁちゃんが言ってた
んだけどなぁ。

697 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/20(水) 20:38:13.91 ID:LnIqN4iN0.net
ジャガイモのことじゃね?
成長部分は〜なんて言い出したら
かなりの物が食べられないことになる。

698 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/20(水) 21:14:34.60 ID:HfFVjUBc0.net
ばぁちゃんは基本学がないからな

699 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/20(水) 22:20:34.61 ID:Aw1dv5rT0.net
二重玉ねぎは苗買って植えてもできるときはできる
外から見ただけじゃ見分けるのは難しいしむしろ二重玉ねぎをわざわざ用意して混ぜ込むほうが至難
茶色の皮が中にもある以外でろでろに溶けてるとかでもなく普通の玉ねぎだろうに、何故食えないという発想になるのか

700 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/20(水) 22:58:55.48 ID:6D7+QFY70.net
二重玉ねぎは卵の双子みたいに、当たりだと思って喜んでた。

701 :662:2014/08/20(水) 23:18:32.66 ID:f1xe5GMN0.net
>>676
ありがとうございます
お礼が遅くなって申し訳ありません

確かに山芋入れたお好み焼きはもちもちというよりふんわりしますよね
チーズソースみたいなものの可能性もありますかね・・・

702 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/21(木) 09:37:16.92 ID:GO7Sdypp0.net
昨今は玉ねぎの皮が健康にいいとか言って
わざわざ皮だけ集めて粉にしたようなの売ってたりするな

703 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/21(木) 15:39:15.45 ID:k/Tt01un0.net
料理先生に緊急質問です
とろろ をするには、山芋を買ってくればいいのですか?

704 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/21(木) 15:45:18.10 ID:FJEnOzN30.net
とろろを擦る?

705 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/21(木) 16:12:13.03 ID:J/yO8g1L0.net
まず日本語の先生を探しましょう

706 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/21(木) 16:55:35.95 ID:GLOHcIBe0.net
>>703
山芋でOKですが、普通は2種類「長芋」と「大和芋」が売っていて、大和芋の方がトロトロなのができます。
おろし金ですりおろしてもOKですが、すり鉢ですると、なめらかなとろろができます。
また、手につくとかゆくなることがありますので、注意してください。

707 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/21(木) 16:57:41.57 ID:+5oL3b4J0.net
>>703 長芋、自然薯、いちょう芋など ttps://www.youtube.com/watch?v=aJGbZD1fMwU

708 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/21(木) 17:00:08.60 ID:VL/rEXpw0.net
薯蕷はするでいんじゃねーの? 大根じゃねーし あたるの方がいいか?

709 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/21(木) 17:08:11.43 ID:k/Tt01un0.net
>>704 >>705とろろ
>>706 適当に買ってきたのが大和芋でした。とりあえずすれました。ありがとう
>>707 大和芋と長芋を売ってるのを確認しました。ありがとう

710 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/21(木) 18:32:14.82 ID:cO57FvUE0.net
するのは芋でとろろはすった結果出来上がるものだな

711 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/22(金) 07:52:59.02 ID:BBtRI+sG0.net
カレーにナスってありですか

712 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/22(金) 08:00:11.65 ID:usa4AsRN0.net
夏野菜カレーなんてありふれたものじゃん。

713 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/22(金) 08:04:07.12 ID:ufUOryt00.net
カレーはダメなものを挙げてった方が早いんじゃないかってくらい何でも合うよ

714 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/22(金) 08:09:15.24 ID:JlRJRKnq0.net
ナスは素揚げにして後入れまたは乗せが最高

715 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/22(金) 08:41:39.83 ID:BBtRI+sG0.net
>>713
大根かれーとかあり?

716 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/22(金) 09:04:41.39 ID:gwYF29hQ0.net
ありよ

717 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/22(金) 09:46:43.95 ID:eTSTixaG0.net
夏カレーにはトマト、ゴーヤ、しし唐、ナス、オクラなど入れるけど、じゃがいもは入れないな

718 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/22(金) 11:04:18.56 ID:jLdF7eU/0.net
じゃがいもは素揚げにして後乗せが至高

719 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/23(土) 10:04:43.79 ID:vM6xGBni0.net
芋はイモっぽいとかいう連中かw

720 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/23(土) 11:16:38.55 ID:3/Q12vIc0.net
ジャガイモは足が早いから夏場は避けるのかな

じゃがいもの素揚げやってみたけどいいな 形も崩れないし

721 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/23(土) 16:32:35.90 ID:h9sH2c5K0.net
香ばしくて良いよね

722 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/23(土) 17:02:20.03 ID:HpGUUbwO0.net
ポテチを砕いてトッピングはどうだ
それなら簡単

723 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 20:13:10.31 ID:vXn8Ua2G0.net
塩分が高くなるんで、そこだけ注意すればイケル。

724 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 15:06:04.19 ID:2uesUy270.net
http://download5.getuploader.com/g/DIY2ch/34/image.jpg

レストランで食べたバルサミコ酢サラダが忘れられず
このマツェッティーのバルサミコ酢を買ってきましたが
全然レストランと違う、、、ただ醤油に酢が入ってるだけ?糞マズイです

うまいバルサミコ酢教えて下さい。よろしくお願い致しますm(._.)m

725 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 15:34:24.75 ID:A9B+MMRA0.net
醤油ってw

726 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 15:44:17.22 ID:NPsbddsL0.net
>>724
安物のバルサミコ酢は煮詰めるとマシにor美味しくなるらしいよ
「安物 バルサミコ酢 煮詰める」でググってみ?

727 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 18:33:01.25 ID:6G9uFGP20.net
つーかレストランだってバルサミコ酢をただぶっかけてるわけじゃあるまい

728 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 19:14:05.27 ID:EurXn8Mg0.net
そらそうだわw
単なる酢かけ野菜になるw
ドレッシングなんだから、酢以外の調味料が判明せんと再現はできんよな。

729 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 19:29:00.08 ID:zGRz8LdQ0.net
美味い醤油と
美味い酢をぶっかけてみてはどうだろうか

730 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 19:56:41.26 ID:6G9uFGP20.net
>>729
美味い油と
味の素も(削り節でもいいか)

731 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 21:34:39.05 ID:76tdzd9+0.net
もはやバルサミコ酢一切関係無し

732 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 23:07:00.99 ID:m69G5bCe0.net
つポン酢

733 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/26(火) 22:07:57.37 ID:IRyTAFoa0.net
鶏のコンフィに使った油を濾してビンに入れてちびちび使ってたんだけど
これっていつまで使えるものなのかな、1ヶ月以上経ってさすがにどうだろうと思い始めたんだけど

734 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/26(火) 22:11:10.14 ID:m1OaWKSE0.net
そんなものは臭いで判断しろよ

735 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/26(火) 22:23:38.95 ID:IRyTAFoa0.net
>>734
油ってそんな異臭する?臭いしなきゃ大丈夫なら
コンフィ作ったまんまのニンニク的な臭いしかしないから平気なのかな

736 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/27(水) 03:36:13.23 ID:2hG4kF5d0.net
冷蔵庫に入れてるの?

737 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/27(水) 06:00:52.93 ID:9xsMG7bP0.net
>>736
情報小出しにして申し訳ない、濾してビンに入れて冷蔵保存です

738 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/27(水) 19:40:45.74 ID:4wRwH6aa0.net
どなたか助けて下さい

私は炊飯用の土鍋で白米を炊いていますが、土鍋が壊れたようで(鍋の底に
小さい穴が空いていたようで、水漏れを起こしていたようです)、ご飯を
炊くのに失敗しました。

部分的に、ほぼ生の所もあれば、べっちゃべちゃになってる部分もあります。(殆どほぼ生)
贅沢は言いません。どうにか胃に収められるレベルの状態にしたいです。
アドバイス下さい。

739 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/27(水) 19:47:01.64 ID:JJkzpijH0.net
鍋に入れておかゆか雑炊にするのが細かい水分量なども気にせずに一番簡単じゃね?

740 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/27(水) 20:56:06.52 ID:Qb6Bph270.net
もしくは洋風の味付けで、リゾットもどき、とか

741 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/27(水) 21:26:13.39 ID:M7z2wHmS0.net
俺もリゾット推し

742 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/29(金) 06:25:45.11 ID:oaI/bbVr0.net
>ほぼ生の所もあれば、べっちゃべちゃになってる部分もあります。(殆どほぼ生)
頭悪いやつw
穴が開いてれば水が漏れたのでは焦げ付くだろ。
七輪で炊いて火が消えたのかよw
おばかツリにまじレスとは・・・

743 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/29(金) 10:40:58.04 ID:2PkSs8Xh0.net
他人様を小馬鹿にするしか脳のないやつ

744 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/29(金) 10:56:02.47 ID:UoqR5rPHO.net
乞食にさわるなよ

745 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/29(金) 19:07:13.44 ID:oaI/bbVr0.net
ほれほれ、馬鹿にされた厨房がwwww

746 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/29(金) 22:08:40.71 ID:qP+w+h8E0.net
炊いている途中で異変に気付き火を止めたんじゃね?

747 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/29(金) 23:16:35.96 ID:vD+SWc9n0.net
スペアリブ風って何なんだろう?
スペアリブは部位であって、それを使った料理はスペアリブのなんたらって言うらしいけど、
なんだろう、スペアリブの照り焼き的なものなのかな。
バラ肉で作った角煮とはやっぱり違うの?

豚バラ肉を炒めて、ジャムと醤油を同量入れて煮た料理が
スペアリブ風となってたり角煮となってたりしてわけわからん。

748 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/29(金) 23:50:47.18 ID:39dFFcae0.net
>>746
まぁ、想像力のある人なら、その辺りまで普通は思いつくもんだよねぇ。

749 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/30(土) 00:01:57.57 ID:p7m9bzGR0.net
>>747
スペアリブの代表的な料理、「スペアリブのBBQ」風という意味で使われているが、もちろん誤用。
BBQといっても直火でガーと焼くのではなくて、アメリカの典型的なBBQは、甘味のあるつけだれ
(いわゆるBBQソース)につけこんで、低温ロースト状態で数時間かけて火を入れたもの。

甘いBBQソース風の味付けなので、本来は「BBQ風」とでもいうべきだろうが、多くの日本人の
「BBQ」のイメージが直火焼きの醤油ダレの味だったりするので、おかしなことになっちゃったん
じゃないかな。

もっとも言葉なんてものは、たとえ誤用でも定着してしまえばそれで正しいとなってしまうもんだが、
「スペアリブ風」っていうのは恥ずかしいので消滅してほしい。

750 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/30(土) 02:36:59.68 ID:45kUtWxE0.net
>>748
>まぁ、想像力のある人なら、その辺りまで普通は思いつくもんだよねぇ。
だったら、もっと考えてツリしろよw
からかわれたら血が上って、マジレスにありがとうレスをすっかり忘れてるしwww

751 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/30(土) 17:23:27.10 ID:8/5Fs+Zq0.net
>>749
とりとめもない質問に答えてくれてありがとう。
スペアリブ風というのは紛らわしいけど、理解できてスッキリしました。

752 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/30(土) 23:38:24.16 ID:ugFQSyfS0.net
>>698
おれのばぁちゃんは明治の女
だったけど、当時の女性の最高学府
を出て学問を修めている。
男だったら帝大出てる。

天国の彼女の名誉のために言っておくけどな。

てか、週末なのでカレー作ってたら
また、二重玉ねぎ出てきたよ。
デカくない、小柄な玉ねぎでも
二重玉ねぎあるのな?

外見から見分けが難しいよ。
どうしたらいいんだ。

やっぱ、ばぁちゃんの言いつけ
まもって、それはカレーの材料には
入れなかったけどな。

753 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/30(土) 23:55:20.96 ID:ofyvJMZg0.net
>>752
学があろうとお前のばっちゃもお前さんもただのアホや

754 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/31(日) 01:33:20.01 ID:dkAoNZNv0.net
まぁ、結論としては、夏休みよ早く終われってことだな。

755 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/31(日) 11:17:11.71 ID:VNDF6GbY0.net
このスレって前から基地外出現率高いのな

もしかして同じ奴が粘着してる?

756 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/31(日) 12:13:32.53 ID:vdFeVyIE0.net
成長部分を食べない方がいいって言いつけで
内側に外皮が出来てる玉ねぎを食べないって理屈がわからない
玉ねぎの芽の部分を食べないって言うならわかるけど・・

野生動物も人間も、やわらかくて食べやすい植物の成長途上の部分を好んで食べるわけだが
成長部分だめとか言い出したら食べられるもの限られるな

757 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/31(日) 13:20:09.61 ID:z8qcSeSm0.net
じゃあおまえは皮だけ食ってろ

758 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/31(日) 13:24:33.67 ID:Hgk7EaLl0.net
単にばあちゃんが、竹の子とかアスパラガスが嫌いだったんじゃ

759 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/31(日) 13:45:49.55 ID:V6QHwlsa0.net
昔の婆は迷信だらけの馬鹿ばっか

760 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/31(日) 14:08:00.16 ID:vdFeVyIE0.net
>>757
たまねぎの皮って、既に死んだ部分で、成長しないだろ
意味わからん

761 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/31(日) 17:27:59.64 ID:e7b00BHHi.net
サーモンクリームと間違えてスモークサーモンのパスタソースを買ってしまいました。
スモークの香りが苦手なのでなんとか香りを誤魔化したいのですが方法はありますか?
ちなみにファトリエウンブレサーモンというソースで、原材料にスモークサーモン、トマトペースト、にんにく、
黒胡椒等が入ってます。わりと薄味です。香辛料類はあまり効いていません。

762 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/31(日) 19:07:42.14 ID:ZZJUdPqz0.net
燻製香を取り除くのは難しいので、未開封のものがまだあるなら返品交換が手っ取り早い
開封してしまった商品は、他のソースに少量ずつ加えるなどして隠し味的に消費するといい

763 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/31(日) 19:42:44.31 ID:+xH4PoXUO.net
何でもいいならガラムマサラでも入れれば

764 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/31(日) 20:21:32.74 ID:+VOwfW+oi.net
>>761
無理

765 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/31(日) 20:34:16.75 ID:vdFeVyIE0.net
分量10倍くらいのカレーの中にぶっ込めばいい

766 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/31(日) 22:12:25.44 ID:dhBf/OsV0.net
>>761
どんな物かググッたらこんなブログを発見
参考になるかも

ttp://nana-gourmet.com/can-food/%e3%83%91%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%81%a8%e7%b5%a1%e3%82%81%e3%81%a6%e4%bd%9c%e3%82%8b%e3%82%b9%e3%83%a2%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%a2%e3%83%b3%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%80%8c/ 

767 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/01(月) 00:33:46.14 ID:iArYrqjn0.net
>>766
こういう使い方をするパスタソースなんだから、正直自分もカレー風味にして
スモーク臭隠蔽するくらいしか思いつかないわ。

トマトカレーのベースにするつもりくらいでいいんじゃないの?

768 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/03(水) 23:22:53.44 ID:ytkVdw0f0.net
じゃがいものガレットがうまくできません

洋食屋さんで食べると外側はカリッと、中はしっとりという
感じですが、自分で作るとどうしても全体的にベチョっとした
感じになってしまいます

揚げ焼きみたいにしたらよいのかと思って、バターを増やしてみましたが
ただ油っぽくなるだけでどうしてもカリッとなりません

バターをもっと増やすべき?

769 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/03(水) 23:37:53.67 ID:a/x8Okpg0.net
焼く温度が低か弄りすぎじゃね?

770 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/03(水) 23:44:37.60 ID:6hiiSA3L0.net
カリッと の部分は簡単にできる

771 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/03(水) 23:47:41.21 ID:6hiiSA3L0.net
ごめん投稿しちゃった

カリッと の部分は簡単にできる
油多めで焼く温度を高くして焦げ目をつければいいだけ

多分バターで揚げ焼きしようとすると、バターが焦げない温度で焼くことになるから
あんまりうまくいかないんじゃないかな ただ油っぽくなってるのはそれが原因だと思う
油が足りないなら普通の量のバターに油を足して焼いてみたらどうかな

772 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/04(木) 00:07:06.77 ID:vwdR7+8J0.net
>>769-771
ありがとうございます!
サラダ油+バターでもっと温度高くして、あんまりさわらないように
気をつけてやってみます
(確かにぎゅうぎゅう押したり持ち上げて裏見たりしてたw)

773 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/04(木) 00:12:39.17 ID:fTv5U8N90.net
>>772
> (確かにぎゅうぎゅう押したり持ち上げて裏見たりしてたw)

ぼ、ボクのはそうしてくれても構わないんだからねっ(#・∀・)

774 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/04(木) 11:20:17.16 ID:MUR1Swly0.net
ガレットのじゃがいもってメークがいいんですか男爵がいいんですか

775 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/04(木) 21:47:27.40 ID:vwdR7+8J0.net
>>773
思いっきりぎゅうぎゅう押すよ(´・ω・`)

776 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/05(金) 00:05:12.11 ID:WNaEEkW+0.net
ぎゅうぎゅう押すのはいいと思うよw
俺もやってる

>>774
メークイン

777 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/05(金) 00:12:16.70 ID:whPeaHkJ0.net
お好み焼きなどで、せっかくふんわりさせるレシピなのに
焼くときに押し潰して台無しにする人がいるよね…

778 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/05(金) 06:01:07.47 ID:S5cnxRYq0.net
>>768
店のカリッとしたガレットはラード使うけどね。
バターでカリはこげるから

779 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/05(金) 08:36:41.78 ID:VWUfF3z70.net
なんでバターだと焦げるん?

780 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/05(金) 08:47:50.40 ID:whPeaHkJ0.net
> Q. 加熱調理の際、植物油に比べ、バターやマーガリン類が焦げやすいのはなぜですか?
> A. バターやマーガリン類にはたんぱく質が含まれているためです。
>   植物油にはたんぱく質は含まれていませんが、バターやマーガリン類にはたんぱく質が含まれています。
>   たんぱく質が多いほど焦げやすいといえます。

781 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/05(金) 09:06:28.78 ID:VWUfF3z70.net
なるほど。勉強になった。

782 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/05(金) 09:10:34.22 ID:25cnmP2S0.net
>>777
よその国の人じゃね

783 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/05(金) 09:59:32.23 ID:MzMT3EXH0.net
>>777
広島風が身に付いていると、関西風も押しつぶしてしまうんじゃよ。

784 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/05(金) 12:37:25.92 ID:BWwFrrma0.net
ピクルスをつくったのですが、
うちにピクルス好きな人がいませんで結局、あまり売れませんでした
500ml1瓶分つくってしまったのですが消費するには
どんな料理に変換できる?

785 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/05(金) 13:20:14.04 ID:bSdWIU2p0.net
>>784
ドレッシングの酢の代わりにでもすればいいかと。面倒なら刻んでマヨネーズに混ぜ込むとか
どのみち成分に酢があるから、混ぜても味は大して変わらない。

まあ自分ならタルタルソース化。

786 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/05(金) 19:01:00.11 ID:5g/3ZMN50.net
>>777
ふわふわ美味いって洗脳されてるじゃないか
押して作っても美味いよ

よく生カキと白ワインが美味いと言われるが本当は合わないらしい
これは漫画の美味しん坊のネタで無く解明されたらしい

味覚って個人の好みだから何でもイイの

787 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/05(金) 19:05:37.87 ID:E95kznOz0.net
>>786 ふわふわ焼き という名前なら良かったのに お好み焼き なんて同じ名称付けちゃうから優勢を競う馬鹿が生まれる

788 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/06(土) 05:14:42.73 ID:o5lxRxdS0.net
チヂミ隊がここぞとばかりにお好み焼き駆逐を始めたのか

789 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/06(土) 07:17:06.96 ID:F/GISFvf0.net
巻きすってつるつるした方とでこぼこのある方とどっちを使うんですか?

790 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/06(土) 07:21:53.31 ID:o5lxRxdS0.net
どっちも使う

791 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/06(土) 22:12:27.08 ID:QDOYAa5iJ
チーズ、ささみ(胸肉の時も)、大葉、アスパラを巻いた春巻きぐ好きなのですがほぼ揚げている途中でチーズが出てきます。
巻き方、他にコツ、破裂してしまう理由などご存知でしたら教えて下さい。

油は高すぎない温度で揚げています。
巻き方は◇の方向に置き、下の方に具をのせ下の角を具に被せ一巻きし、左右の角にのりを付けたたみ、巻いています。

792 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/07(日) 14:56:42.91 ID:5GiGviQ50.net
粉パセリと粉イタリアンパセリの使い分けを教えて下さい。

793 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/07(日) 15:02:13.76 ID:mEAtFUJe0.net
マルチ乙

794 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/07(日) 15:23:27.53 ID:UuUMWAFD0.net
つか味は一緒だから

795 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/07(日) 15:49:02.52 ID:3vTdCtvQ0.net
笹カレイをもらいました
これどうやって食べたらベストでしょう?

796 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/07(日) 16:17:00.95 ID:b5RSqNwQ0.net
最近テレビ見てて思うのは、なんで皆馬鹿の一つ覚えみたいに高く盛り付けるの?ってこと。
単なる流行り?食いづらくないん?

797 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/07(日) 16:24:21.79 ID:mEAtFUJe0.net
http://nr.nikkeibp.co.jp/hanjo/menu/20051114/

798 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/07(日) 19:00:47.29 ID:OBb5Rocj0.net
>>797のリンク先には高く盛りつけるのは盛りつけの基本みたいなこと書いてあるけど
昔からこれが盛りつけの基本なの?

799 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/07(日) 20:27:55.04 ID:yNXC0jwei.net
中高(なかだか)と言うくらいだからなあ。
技法のひとつではあるだろうね。

800 :768:2014/09/08(月) 00:15:56.65 ID:SLOC8yre0.net
昨日サラダ油大目に、バターは風味付け程度で挑戦してみたら
カリッと仕上がりました!

ありがとうございました!

801 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/08(月) 01:27:42.18 ID:XiumVjmT0.net
>>800
(^_^)v

802 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/08(月) 03:47:09.30 ID:xKV5GDvV0.net
こんなことってよくあるよね?
>>801


@                    ウンコをしたいのにトイレが
____              \  行列だ〜〜〜! /
トイレ . |                 ゚ 。 ゚
┌‐┐ | O  O   O  O O  O   ヽ〇ノ ゚
 |  ゚| |ノ|  ノ|   ノ|  ノ| ノ|  ノ|    /    ガーン!!
 |. | | ||  ||  ||   ||  ||   ||  /\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
A                      
____                   ウンコのニオイでコイツらを
トイレ . |                \  追い払ってやる  /
┌‐┐ | O  O   O  O O   
 |  ゚| |ノ|  ノ|   ノ|  ノ| ノ|   ブリブリ…   〇
 |. | | ||  ||  ||   ||  ||        _| ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
B    \ ヤッター!/      \ ク サ イ よ 〜 /       
____                      
トイレ . | ヽ〇ノ    プ〜ン  。゚  。 ゚ 。 。   ダッ       
┌‐┐ |   |   ( (      ヽOノ  ヽOノ  ヽOノ ゚ 
 |  ゚| | ノ>   ) ) ニ 三  /  ニ /  ニ / 
 |. | |  | il   ●     /> />  />   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    
C
____                      
トイレ . | /
┌‐┐ |  あれ?なぜかウンコが出ない… 
 |  ゚| | \           
 |. | |      ●           
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

803 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/08(月) 04:36:29.95 ID:q20LPlgM0.net
>>784
ツナと刻んだピクルスをマヨネーズで和えて、パンに挟んで食べたり、サラダにしたりしてる

804 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/08(月) 09:26:33.88 ID:9wc1wQZl0.net
質問に対する答えになってないけど、ピクルス専門の料理店とかあるから
何か色々やりようがあるんだろうな
お漬け物だったら塩分を活かして肉と炒めるとかあるよね

805 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/08(月) 11:04:58.31 ID:jICW0We/0.net
ソース焼きそばにきくらげって入れてもいいですか

806 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/08(月) 11:36:53.87 ID:GFz8/4D20.net
いいよ。
合わないんじゃないかと心配なら、オイスターソースなどで
中華風の焼きそばにしればおk

807 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/08(月) 20:08:12.28 ID:WukxLmlq0.net
ピクルスは丸のままだと、料理にちょっと使おうとするのに、刻むのがめんどいから
ピクルス+バジル+にんにく+たまねぎをフープロでざっとまわして、
ピクルスの入っていたビンに入れて、塩少、オリーブオイルで保存
ドレッシング、炒め物、パスタ、サンドウィッチ、ハンバーグの添えなど使い回しが出来る。

808 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/10(水) 00:35:03.07 ID:m/cw2vyW0.net
レリッシュを買ってるw
ディルレリッシュが甘くなくて使いやすい

809 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/11(木) 03:09:25.85 ID:EptjMvKQ0.net
レリッシュでいいんだけど、
余ったピクルスっていつまでも冷蔵庫に入ったままだから
かわいそうで、使ってやろうよw

810 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/12(金) 12:19:30.37 ID:uqH/fVqT0.net


811 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/13(土) 18:20:51.68 ID:EwiVheS90.net
拡散浸透除菌

812 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/13(土) 23:23:43.55 ID:Oysp0aZo0.net
冷蔵庫で蓋付きの瓶で 酢大豆 を保存してあるのですが
何年ぐらい食べられますか?

813 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/13(土) 23:42:13.63 ID:ihhMvTH20.net
おまえんちで作ったものならおまえにしかわからんよ

814 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/13(土) 23:53:22.24 ID:PBgyN1q00.net
たんぱく質を年単位は無理っス

815 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/14(日) 00:08:09.39 ID:Oysp0aZo0.net
>>813
初めて作ったので 通常 がどうなのかと..
>>814
2年ぐらい前に作って、半年前に10粒程食べて異常が無かったので
もしかして何年でも大丈夫なのかなと思い、質問しました

816 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/14(日) 00:13:10.38 ID:TDdIDGng0.net
薄切りの牛肉に、やきにくのたれをかけすぎてしまい
2パックほど余ってしまいました。
リライトとして再利用するには、どんなお料理ができるでしょうか?

817 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/14(日) 00:53:47.03 ID:yq3KIj1M0.net
>>816
余分なタレはサッと水洗いして落とす。

一切れ焼いて味見して、それでも味が濃いようなら、
多めのもやしやキャベツと一緒に炒める。
それをおかずにするか、ラーメンなどの上にどさっと乗せる。

少し味が濃いくらいか丁度いいなら、適当に切って、ごぼうも切って、炒め煮にして常備菜。
(「牛ごぼう」でぐぐるとレシピは出るが、牛肉に既に味が付いてるから参考程度に)

味が薄いならわりと何でも使える。
カレーに使ったってかまわない。

818 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/14(日) 01:00:15.07 ID:yLmIPFzi0.net
わいもカレー推しやで

819 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/14(日) 15:17:40.41 ID:6V148+6k0.net
肉だけで焼いて、それと味つけない野菜(炒めたのでも生でも)を和える
これだと味が濃くても全く問題なし

820 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/14(日) 17:55:57.19 ID:TcR0+EbqO.net
叩くかフープロ掛けて煮込みハンバーグもけっこういいと思う
ソースで濃さ調整出来るし

821 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/15(月) 20:26:07.55 ID:ZHxq5SKG0.net
トマト缶で煮込むと苦味が出るのですが何が原因なのでしょうか
煮込むすぎ?

822 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/15(月) 22:08:29.70 ID:YxNO736q0.net
ビニールの人体への悪影響について

最近炊飯器料理がはやっていますが
蒸しものをするときにビニール袋にいれたり、ジップロックにいれたまま
炊飯したり、アルミホイルにまいたまま炊いたりすることを推奨していたり
そういうふうにしている人たちがいるみたいなのですが、
なにかが溶け出していたり、人体への害などはないのでしょうか?

http://blog-imgs-59.fc2.com/d/t/1/dt125kazuo/201308151821462c3.jpg

823 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/15(月) 22:39:05.38 ID:0yI3hlQ70.net
自分も知りたいな。大抵そいうのに使う袋は耐熱温度120℃とか100℃以上の物を
使うように書いてあるけど、形成時の剥離剤とかが溶けだしそうな気もするね

ただ、そういうのを気にしだすと市販レトルトパウチ食品は食べられなくなるね
合成樹脂製の袋に入れて缶詰みたいに120℃4分とかで加圧加熱殺菌するし

824 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/15(月) 23:00:11.51 ID:9UT2Viy70.net
>>822
直ちに影響はありません(キッパリ

825 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/16(火) 06:54:24.98 ID:9CCR0/pp0.net
市販の缶詰やレトルトやカップ麺についてはメーカーが実験してるわな
ビニール入れたままのやつは、気になるなら、鍋肌に直接触れないように皿を1枚置くとかしたらいんじゃね

826 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/16(火) 07:41:31.48 ID:8Vj8es7i0.net
ジップロックは食べ物を入れるのが主な用途で、食べ物が袋の内側に
直接触れる用法も当然想定されてるだろうから、少なくとも素材の
耐熱温度+αぐらいまでの温度範囲でメーカーが試験してるのでは?

827 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/16(火) 08:36:01.94 ID:tVrpffy30.net
でも普通に臭い
液体入れたり加熱したものを食べる気にはならない

食品保存用となってるものでも、臭いものがほとんど

つか820は缶について書いてたのにこの流れw

828 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/16(火) 10:19:51.57 ID:j4GATTT00.net
というか >>821 も缶のまま煮込んだわけじゃないんじゃねw

829 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/16(火) 12:23:29.06 ID:tVrpffy30.net
そういわれてみると日本語が怪しいね

830 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/16(火) 12:43:54.73 ID:NLVw+R540.net
>>823
レトレトパウチと
そのへんのビニールやジップロックつかっちゃうやからとは違うでしょ

831 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/16(火) 13:57:02.42 ID:9CCR0/pp0.net
ジップロックよりポリ袋の方が耐熱温度高いはず

832 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/16(火) 13:58:00.03 ID:9CCR0/pp0.net
>>827
何で820からとか勘違いしたんだよ
821からだろ

833 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/16(火) 15:05:02.15 ID:oXXAAw/I0.net
カボチャって煮る前に洗って皮切らないとダメなの?
半円にカットされてるの買ってきて、適当な大きさに切って門削いで鍋にブチ込んじゃったんだけど大丈夫かな?

834 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/16(火) 15:12:37.78 ID:owAMesuv0.net
皮がうまいのよ

835 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/16(火) 16:51:48.97 ID:tVrpffy30.net
>>832
そうかそうか

836 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/16(火) 19:08:16.51 ID:xrbRg4KW0.net
ラーメン用に自分で煮玉子を作ってみたんですけど
煮玉子を作り終わったあとのビニール袋にはいった汁
これ何回再利用できると思います?

調味料の混合物なんでもしかして卵を次々と放り込んで汁がなくなるまで使えるような気がするのですが
毎日煮玉子だらけってのもアレですが

837 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/16(火) 19:15:50.91 ID:cY6o/MIbO.net
豚肉ブロックでチャーシュー
鶏胸肉でチャーシューもどき

838 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/16(火) 20:04:55.32 ID:9FGPSAtt0.net
3食の主菜について悩んでいます。
朝、納豆など大豆製品でお昼はお弁当なんでお肉週1で魚、夜はお肉だけどヘルシーな物で1汁三菜です。
お昼にお肉と夜にお肉が被るのはあまり良くないんでしょうか?
副菜2品が野菜中心なので主菜が野菜だけってのはあまり作りません。

839 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/16(火) 20:17:13.13 ID:Pq8msCu10.net
あのさ、主菜でなく主食が肉の国だってあるんだぜ?
朝から晩まで肉肉肉
ない頭で細かいこと気にスンナよ
食いたいもん食っとけ

840 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/16(火) 20:26:14.30 ID:8Vj8es7i0.net
>>838
別にお肉で被っても良いんじゃないですかね?
世界にはほぼ毎日毎食お肉が主菜≒主要なタンパク質源のお国もある訳だし

しいて気を付けるとしたら高頻度でお肉を食べるのなら
脂身の少ないモモ肉やヒレ肉や皮無し鶏胸肉や鶏ささみみたいな
脂肪が少なくてタンパク質と水分が殆どの「赤身肉」を選べばいいのでは?

あと野菜も併せて多く摂るようにね

841 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/16(火) 22:07:09.73 ID:Sis3Li2J0.net
>>838です。
>>839の言葉を見て胸のとっかえが取れたようにスッキリしました!
お肉は1日1回とか、特に旦那のお弁当は主菜がお肉だし色々考え過ぎて料理するの好きなのに一時期嫌になったこともあったので…。

お肉は鶏胸肉、豚肉、豚ひき肉ばかりですが野菜はしっかり摂っているので大丈夫だと思いますが鶏胸肉ばかりじゃなくて赤身のお肉も食べようと思います。

842 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/16(火) 23:14:51.73 ID:VNMOONDO0.net
>>836
酒、醤油、だし醤油、ニンニク、生姜で漬け込んでいます
一晩ぐらい漬け込んだら取り出して、タッパーに入れてチルド室で保存
漬け込み液は冷凍庫で保存
繰り返し使って4〜5回使ったら一度鍋で沸騰させて、もう2 〜 3回使ったら新規作り直ししてます。




以前ここでゆで卵でいつまでひっくり返したら良いのでしょう?と質問しましたんですが
これを使えば問題解決するかも?(まだ買ってないけど)
逆さまに乗せて茹でたら良い感じになりそうかな

http://www.amazon.co.jp/dp/B005GSS3A0

843 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/16(火) 23:27:19.38 ID:VNMOONDO0.net
>>842
貼り忘れ
http://i.imgur.com/Am0TJGa.jpg
http://i.imgur.com/a7iOcap.jpg

844 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/17(水) 19:43:23.22 ID:lzofv9ek0.net
https://members-club.flets.com/pub/pages/contents/list/harumi/images/085/p02_img_04.jpg


料理レシピで、落としぶたをして、
のところで、このように上に紙?がおかれていました
この紙?の正式名称を教えてください

845 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/17(水) 19:50:06.31 ID:T383Sfl20.net
クッキングシートじゃね。

落しブタとしては少ない煮汁が全体に回れば何でもいいので、
代用としてはキッチンペーパーやアルミホイルでやる場合もある。

846 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/18(木) 00:18:55.19 ID:tKzSGePY0.net
>>844
商品名で言うと
「クックパー クッキングシート」
ttp://www.asahi-kasei.co.jp/saran/products/cookper/items/cooking_seat.html
とか
「リード ヘルシークッキングシート」
ttp://reed.lion.co.jp/special/index2.htm

847 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/18(木) 05:20:02.41 ID:g2E9xwB/0.net
紙でやる場合は、はみ出してる部分に火がついたりしないように
また下からの泡で浮き上がってしまわないように
折って切って丸くして中央に穴あけて使うことが多い気がするんだけど
>>844のは手抜きやな

薄いシリコンの落とし蓋もあるでよ

848 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/18(木) 16:04:37.38 ID:SPVqRC1i0.net
低脂肪の乳飲料でシチューを作りました。
ホワイトソースを作る時に本来の分量の倍ちかく入れ、本来の分量になるまで水分を飛ばしました。
完成品がなんとなく苦味?があるように感じるのですが、乳飲料のせいでしょうか。
マズイまではいかないけど美味しい美味しいとスプーンが進まなそうです。
何か方法ありますか?

849 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/18(木) 16:08:34.90 ID:BfbgrHjf0.net
下手に弄っても微妙な味が増えるだけなので
そのまま食べきるのが無難だね。

850 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/18(木) 16:37:18.31 ID:g2E9xwB/0.net
焦がしたんじゃね?w

851 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/18(木) 16:46:54.23 ID:VE4PTTzc0.net
肉を冷凍するとき
ラップを敷く→肉を置く→手を洗う→包むという手順を繰り返しているのですが
いちいち手を洗うのが面倒です
楽な方法ありませんか?
箸でやるとくっついた肉を広げるのに苦労しますし

852 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/18(木) 17:11:23.57 ID:gyF8mYTj0.net
>>851
トングを使うとか、ビニール手袋(ペラペラでもいいからブカブカなのがいい)を
肉をつかむ時だけはめるとかはどう?なんならビニール袋でもいい。

853 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/18(木) 17:53:16.15 ID:JL5wzPSs0.net
>>851
例えば2包みするなら、
ラップを敷く→肉を置く→手を洗う→包む→ラップを敷く→肉を置く→手を洗う→包む
じゃなくて、
ラップを敷く→ラップを敷く→肉を置く→肉を置く→手を洗う→包む
でいいと思う。

854 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/18(木) 18:34:52.79 ID:g2E9xwB/0.net
ぶっちゃけ面倒だったらパックで売ってる姿のまま冷凍庫に放り込んでもええよ

855 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/18(木) 18:44:06.81 ID:JL5wzPSs0.net
>>854
・空間があるので冷凍焼けしやすい
・発泡トレーのせいで緩速冷凍になりドリップが出やすい
・1回使用量ずつ解凍しづらい
のでお薦めしない。

856 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/18(木) 20:40:39.40 ID:5+OlLab8O.net
パックのまま冷凍って品質度外視の最悪な方法だよな

857 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/18(木) 21:31:04.16 ID:vWytu8Aa0.net
>>851
まとめ買い&冷凍が食料の主力なんで、気持ち分かる
うちはラップじゃなくてジップロックとか普通のビニール袋なんだけど
>>853のように、包む数だけ予め用意(数を揃えて内容物を書いとくとかそういうの)して
一気に肉を置く→手を洗う洗う だなー

まあラップだとスペースの問題もあるし大変だろうなとは思う
でかい鶏肉とかはトング、あとはバラ冷凍にするとかそのぐらいかなぁ

858 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/18(木) 22:41:48.18 ID:WdQoA3vQ0.net
わたしは旦那と協力してお肉冷凍してるよ
わたし→ラップ係包んだのをジップロックに入れる
旦那→お肉を置く係
効率いいし楽しい!

859 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/18(木) 22:44:26.54 ID:0pQyaH/LO.net
旦那と協力して期限内に食べきった方がいいんでは

860 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/18(木) 23:03:56.02 ID:REk/2TvC0.net
ジグザグに畳む間に肉を挟む

861 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/18(木) 23:07:00.67 ID:3+EQeW/w0.net
>>859
2人だからこそ冷凍保存してるよ

862 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 00:00:21.21 ID:9jCOgojA0.net
様々なご意見ありがとうございます
一気に包むのとジップロックを試してみようと思います
生肉を入れたジップロックはやはり使い捨てにしてますか?

863 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 04:38:57.62 ID:IEi+lWLFi.net
天ぷらが好きです
でも油のとりすぎが気になるためオリーブオイルであげたらどうですか?
やはり風味などがあわないからダメなのでしょうか

864 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 05:15:42.01 ID:l9nbVV0R0.net
加熱すると香りはほとんど飛んでしまうので大丈夫だと思うけど、心配なら最初は
風味が洋風になっても大丈夫な唐揚げやフライで試してみては?

865 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 06:46:33.53 ID:1zbq+gCR0.net
オリーブオイルであげたら油のとりすぎにならないと思ってるの?

866 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 07:14:57.28 ID:wbbhJ4uMi.net
>>865
どうせ摂るなら身体にいい油でってことだろ

867 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 07:25:46.01 ID:AqCQVGID0.net
オリーブ油って天ぷら油など揚げ物用の油やサラダ油より
ドロッとしてない(粘性高い)?油切れ悪くてカラッと揚がらなさそう

868 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 07:43:03.53 ID:BHVMg75yO.net
おデブちゃんは食っていい理由を探してさらに肥大する

869 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 08:17:28.46 ID:DBpuQ7HB0.net
日清オイリオのヘルシーリセッタにすれば

870 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 09:01:08.30 ID:bPNuifpn0.net
>>867
南欧の揚げ物は基本オリーブ油だよ

871 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 09:27:37.10 ID:Q0ujDWxc0.net
ひまわり油がいいよ

872 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 16:50:55.71 ID:obwZKgRri.net
>>867
たしかにどろっとしてるイメージありますね カラッと上がらなきゃよけい油とっちゃいますね
>>868
痩せてます
>>869 >>871
オリーブオイル以外にも選択肢ありましたね!ひまわり油は使ったことありません
>>870
なら大丈夫そうですね!

873 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 18:50:40.62 ID:zIM6cIOg0.net
トクホはおすすめしない

874 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 22:29:35.28 ID:38Gea0doi.net
冷凍肉って一ヶ月ぐらいが限界なの?
アイスクリームに期限がないように冷凍してたら腐らない気がするけどよく一ヶ月って書いてあるんだけど

875 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 22:34:45.20 ID:TD2XYjoX0.net
地溝油
>>873
オナホのお薦めはありますか?

876 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 22:37:35.75 ID:+22AMKpzO.net
1年でも食べられるよ

877 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 00:46:00.19 ID:AodE18hS0.net
>>874
美味しく食べる目安としては、家庭用冷蔵庫の冷凍室では1ヶ月は妥当だと思うけど、
真空パックや、それに準じるラップ+ジップロックで空気を可能な限り抜いて、
冷凍庫の開閉での温度上昇の変化をなるべく受けない場所に入れるなら、1年でも食えるよ。

肉の表面にラップをぴったり貼り付けてしっかり押さえて、
空間を出来るだけ無くすのが最大のポイント。
空間があると昇華で肉の水分が抜けて、いわゆる「冷凍焼け」の状態になりやすい。

878 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 00:53:42.09 ID:B9aDNdpP0.net
>>874
味を気にするなら冷凍庫でも一ヶ月を目安に。

879 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 05:13:06.50 ID:1OZ+bf200.net
逆に気にしないなら大震災前の肉でも余裕

880 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 08:23:43.72 ID:cSKr4sFd0.net
さすがに90年近くたってるのは・・・

881 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 09:58:37.51 ID:U2+Z8Twi0.net
オクラってスパゲティの具に使ってもいいですか?

882 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 10:21:12.57 ID:TIxXxBtpO.net
和風スパのレシピでたまに乗ってる

883 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 12:24:05.34 ID:B9aDNdpP0.net
>>881
納豆やモロヘイヤなどと合わせてねばねばパスタに。

884 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 13:46:21.24 ID:cSKr4sFd0.net
オクラは種のプチプチ感がいいんだ

885 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 14:27:25.13 ID:Fi3zCOjP0.net
新しく土鍋を買ったので目止めをしました
片栗粉で
私はこの土鍋一杯のカタクリをどう処理すべきでしょうか…
おとなしくご飯か小麦粉でやるべきでした

886 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 15:00:12.86 ID:cSKr4sFd0.net
ペペローシ・・・・いや、なんでもない。
そのまま生姜と砂糖を入れて飴湯として飲むには多すぎるのかな

887 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 15:56:03.27 ID:a0SR4KZ30.net
>>886
飴湯って水飴(麦芽糖)か米飴(米を酵素で糖化した液状の飴)で作るもんだぞ。

片栗粉を煮たものに砂糖と生姜なら葛湯(本葛じゃないけど)だ。

888 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 16:01:24.92 ID:Fi3zCOjP0.net
>>886
8号なので1500ccくらいあります
とりあえず砂糖混ぜてきな粉かけてコップ一杯分くらい消費しました
意外と土の匂い?はしなかった

889 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 16:04:35.27 ID:zAu2bAiZ0.net
乾燥させてまた使えばいい

890 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 16:19:57.58 ID:LCUm3oMnO.net
目止めに使ったやつって飲めんの?
目が止まってないからなんか出てそ

891 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 18:25:43.07 ID:a0SR4KZ30.net
>>885
飲み食いで消費しないなら、煮詰めて濃度出して障子貼りとかに。

892 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/21(日) 00:13:53.28 ID:Db+Bq46j0.net
>>891
障子のない家では 片栗粉Xしかないと思う

893 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/21(日) 00:57:59.34 ID:VgdDiiTT0.net
>>892
>>885が「穴は自前のがある!」方だったらどうすんだ?

894 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/21(日) 22:12:09.13 ID:I8mi4uqji.net
性別問わずって事なら>>886が言いかけた案か

895 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/23(火) 10:40:46.43 ID:+/rVlri50.net
栗を茹でたのですが、量が多すぎたからか塩気が全く足りてませんでした。
再度茹で直しても大丈夫でしょうか?
それとも他に何か方法はありますか?

896 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/23(火) 11:04:51.97 ID:3neQ0wq10.net
>>895
鬼皮付きなら鬼皮を剥いてから、濃い塩水にしばらく漬ける。
どれくらいの時間漬けたらいいかは試食で。

897 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/23(火) 11:09:00.13 ID:+/rVlri50.net
>>896
茹で栗として食べるのは難しそうですね…。
他の食べ方をします、ありがとうございました。

898 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/23(火) 11:16:54.04 ID:lJX5yqZ30.net
天津甘栗ってどうやって作るんですか

899 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/23(火) 18:53:00.57 ID:C67S9Q8A0.net
専用の栗を小石と砂糖と一緒に釜で炒る。

900 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 07:46:32.55 ID:epX9V+5S0.net
小麦粉でホットケーキを作ろうとしたのですが、見事に失敗しました。
茶色にならないし、味もゴムみたいに硬いです・・・

分量は、小麦粉100g、牛乳100cc、卵1個、バニラエッセンス少々です。
やはり小麦粉が多かったのでしょうか?

901 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 07:55:55.96 ID:sPjNNyo20.net
いわゆる膨らし粉を入れなきゃそんなものよ。
ホットケーキ用の粉には最初から入っている。

902 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 08:44:31.94 ID:QlWbRpnz0.net
>>900
うちの田舎ではおばあちゃんが焼きもちと言って作る
別物だが美味い

903 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 09:03:05.64 ID:epX9V+5S0.net
>>901-902
ベーキングパウダーを切らしていたので使わなかったのですが、
それが原因ですかね・・・あんなに味がしない&硬くなるとは思いませんでした。

904 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 09:04:43.22 ID:mTRTxx1D0.net
>>900
>>901の言う通り。
ホットケーキに使うのは「ベーキングパウダー」が一般的。

あと、砂糖も入ってないから不味い。
美味しそうなキツネ色はメイラード反応で出来るから、
砂糖が入らなきゃ色が悪い。

一番シンプルなタイプのレシピ
ttp://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/706119

905 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 09:08:33.04 ID:OqxZIOWp0.net
小麦粉を水分で溶いただけじゃ、卵が入ってたってお好み焼きになるだけだもんなぁ。

906 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 09:14:32.62 ID:2VCBcrN40.net
お好み焼きだもんね

907 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 09:22:31.20 ID:bJcsPyDy0.net
>>900
茶色にならないのは砂糖を入れてないから
ゴムみたいな触感は材料を混ぜすぎてグルテンが出たから
(グルテンが生成されると生地に粘りが出てかたくなる)

小麦粉から作るならちゃんとレシピを見ながらの方がいい
製菓は料理より配合にシビアだから

http://www.bob-an.com/recipes/detail/16171
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/5982_%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%AD.html

908 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 11:07:45.55 ID:epX9V+5S0.net
>>904-907
砂糖は蜂蜜かけるから大丈夫だと思ってました。
次からは気をつけます。皆さん有難うございました。

909 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 11:46:20.32 ID:mTRTxx1D0.net
>>908
ホットケーキに限らず菓子やパン類で、
勝手に砂糖抜いたり減らしたり甘味料で代替したりすると失敗する物は多いぞ。

甘みだけじゃなくて、保湿・焼き色・酵母の栄養・生地の安定・艶だし・粘度を出す等、
いろんな役目があるからな。

と言うか、菓子/パンは素人が思いつきでレシピを弄るとたいてい失敗する。

910 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 19:25:08.01 ID:UpqdIC4q0.net
卵白を角が立つ位泡立てるとベーキングパウダー入れなくてもふわふわになるよ。
茶色にしたいなら上で書いてある様に糖分入れればいいと思う。

911 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 20:24:07.81 ID:FB+aCgMa0.net
>>900
ベーキングパウダー入れ忘れて作ったことあるけど
膨らみが悪い程度(少しは膨らむ)で
ゴムみたい、って程には固くならなかった
砂糖は普通の量入れた
卵白別立てとかはしなかった

912 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 21:34:39.67 ID:rMYWy28wi.net
共立てでも砂糖があればある程度気泡が安定する感じはあるよね
溶かしバターとか入れると、いわゆるホットケーキってより
カフェとかのパンケーキ的な膨らみ方になっちゃうけど

913 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 22:23:39.50 ID:cUxnNxQV0.net
SI-セルクル丸100径-40
http://www.cotta.jp/products/detail.php?product_id=070576

これを見つけて、最近は厚いホットケーキを作るのが増えた
金属だと、コーティングフライパンに傷が付くというので、シリコン製を探したら
この通販だけでしか見つけられなかった

市販のホットケーキミックスに少々ベーキングパウダー入れるといい感じに火が通る
(入れないと、真ん中が少しダマっぽくなりやすい

10cmと11cmを買ってみたけど、150gの粉で11cm2個分になる

目分量で1.5cmぐらい入れて、片面超弱火で10分ぐらい加熱すると上部3mm下
ぐらいまで膨らむので、このぐらいでひっくり返し更に8分ぐらい 楊枝をさして確認

上に山ができるまで放置すると返した時に押し込まれて真ん中にダマが残る
あと少しで届かない程度でひっくり返すことで一時的に生の生地が底に流れ中層
に空間を作りダマのない厚底ホットケーキになる

注意点としてはひっくり返すときに生状がかなり残ってるので一気に返すこと
そのため、なるべくフライパンに1個の方がひっくり返しやすいが慣れれば30cmパンで
3つまでは一気に作れる(4つは無理でした orz)

普通のホットケーキに比べてカリカリ感が高く、ナイフで切った時のサクサク感が良い
またシリコンなので身離れも良く完成間際に上から軽く押せば抜ける
この時にある程度真ん中の焼き加減が見れる

最近は生地を混ぜるときに、ナッツやチョコチップを入れたりして楽しんでます

914 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 22:48:25.13 ID:N96vUXVn0.net
製菓・製パン
http://hello.2ch.net/patissier/

915 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 08:51:35.55 ID:nfxpkZ1u0.net
>>900
正しい作り方は皆さんのレスでいいとして、
作ったものの始末が気になった
薄く切って何か包むとか塗るとかしたら何とか食べられないかな
中までちゃんと火が通ってないなら切ってからチンかトーストした方がいいのかな

916 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 11:31:29.38 ID:UXWBzv7X0.net
バニラエッセンス入れてないなら、だご汁(すいとんみたいな物)とかに流用出来たかも知れないな。

917 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 09:30:31.34 ID:FaD2db+U0.net
冷凍肉を柔らかくする器具なのですが
ハンマー状のものと細い刃が並んでいるもの
どちらがオススメですか?

918 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 10:07:42.60 ID:OgapPImk0.net
硬い肉、特に外国産の赤身の多い肉など、を柔らかくするのなら
細い刃の並んでる奴の方がいいと思う。雑菌の件は肉を内部まで
十分に加熱する限りは問題ないかと。レアとかブルーで食べない限りは

自分はハンマー持ってるけど肉の筋は切れないからあんまり
柔らかくならないので、結局包丁で筋切ったり隠し包丁入れてる
これだと雑菌云々は細い刃の並んだ奴と似たようなモン

あとの細い刃でザクザク穴開けると肉汁が流れやすそうだけど
これもハンマー+包丁だと同じ

919 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 16:21:04.28 ID:mkaRLoLK0.net
昨日、炊飯器でローストビーフを作ってみました。
炊飯器で1時間ほど低温調理を行ったのですが、
肉汁がジップロック内にたくさん出ていて
肉の味はジューシーさがないというか、ボソボソしていて
旨味の肉汁が出てしまっていました。
このような失敗は、WEBでさがしてもあまり無いようなのですが
肉汁を出さないようにするにはどうすれば良いのでしょうか?

920 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 16:39:45.53 ID:qXLRKeeW0.net
>>919
最初にお肉の表面に焼き色がつくまで強火で焼いた?
焼き固めてから低温密封調理をすれば
そんなに肉汁は出ないと思われ。

921 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 16:46:11.43 ID:mkaRLoLK0.net
>>920
焼きました!
でも、上下だけです・・。
それがいけなかったんですかね?
それとも、時間を短くすれば良かったんですかね?
同じ失敗をしている人はいないということは、何かが必ず間違っているのは確かですね・・・

922 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 17:41:16.63 ID:qXLRKeeW0.net
>>919>>921
焼き固めるのはすべての表面。
あと考えられるのは、肉汁が落ち着く前に切ってしまうことだけど、
それ以前にジップロックの中に大量に出てるんだよね?
うーん、小さめのブロックで回り全部を焼いてからもう一度試してみるしかないかも。
私はトングでグワシと掴んでフライパンに立たない面も焼くけど、
一部を焼いてないブロックで作ったことがないからな〜。
今度は美味しくできるといいね。

あ、あと低温調理の時間はブロックの形と重さで変わるから、
自分で作るたびにメモして、
経験則を積み上げていくといいよ。

923 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 18:07:26.02 ID:Wo2wuI5m0.net
>>919
基本的には肉そのもの質と思われる。
他には塩のしすぎや脱気不足もあるかもしれない。

よくいわれる「表面を焼き固めて…」は、意味ない。

924 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 19:22:21.57 ID:YKsuKLeO0.net
>>919
肉の中の色は、一般的なローストビーフより火が通りすぎた感じじゃなかった?
だとしたら、炊飯機内の温度を下げなきゃ。

パターン1
炊飯器自体の保温の温度がローストビーフを作る適温よりちょっと高い。
保温の高/低切り替えが出来るなら低温で。
もしくは、内釜と接触してる部分の肉の温度が高くなりすぎてる場合もあるので、
小皿やザルなどを内釜に入れて、肉を内釜から少し離す。

パターン2
最初に入れるお湯が熱くて、しかも温度が下がらない。
入れたお湯が沸騰した物だったなら、差し水などして少し温度を下げる。
「肉入れるんだから勝手に温度下がるだろ」と思っていても、
機種によっては1時間くらいではあまり下がらない場合もある。
肉も焼いた後にすぐ入れたんなら、なおのことお湯の温度が下がりにくい。

ちなみにローストビーフの出来上がりの中心温度は、
52〜55℃と、かなり範囲が狭いので、炊飯器では>>922の言う通り試行錯誤しないと難しい。
今時のプロは、大半が勘に頼らず中心温度計を使ってる。

925 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 19:37:53.70 ID:U/0FUPpV0.net
>>917
ハンマー状のは別に冷凍肉に使うものではない
肉の筋切りっつーか厚い肉を叩いてやわらかくするもの
細かい刃ってのは、冷凍の肉や魚を切るための包丁のこと?

926 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 20:47:44.96 ID:YKsuKLeO0.net
>>925
細かい刃ってのは、たぶん「ミートテンダライザー」の事だと思う。

927 :918:2014/09/29(月) 08:40:36.38 ID:Tt6AVmWc0.net
>>922
>>923
>>924
みなさん、有難うございました。
時間と、湯の温度に気をつけて何度か、調整をしながら
試してみたいと思います。

928 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 09:46:33.34 ID:TBLiifk20.net
スーパーで買った天ぷらを温めなおす方法教えてください、我が家にはオープントースターはありません

929 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 09:52:24.32 ID:VIygUCcg0.net
甘辛煮

930 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 09:58:43.44 ID:cvEmnig00.net
ガスコンロの魚グリルもないの?

931 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 10:18:02.05 ID:R26xTPc80.net
水に付けて揚げなおす

932 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 10:48:30.28 ID:TPzHSASe0.net
茶飯食べたいと思ってるんだけど
とのサイトのレシピ見てもお茶使ってないんですがこれでいいの?

933 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 11:04:54.72 ID:cvEmnig00.net
ほうじ茶で炊くんじゃなかったっけ

934 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 11:14:24.21 ID:TPzHSASe0.net
>>933
ありがとう
ほうじ茶 茶飯でぐぐったら出てきた
せん茶しかないや 買いに行かなきゃなー

935 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 14:47:23.22 ID:yEqYLG2p0.net
>>934
ほうじ茶買ってきてもいいけど、煎茶を弱火で煎ればほうじ茶になるよ。
焦がさないように注意。

「煎茶をほうじ茶に」でぐぐると作り方が出る。

936 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 15:10:41.37 ID:6do0WqzN0.net
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%B6%E9%A3%AF

937 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/30(火) 14:45:37.55 ID:eVTUnP2n0.net
フライパンでもできるみたいだね やってみるか

938 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/30(火) 18:02:04.98 ID:Nul/6K1N0.net
「茶飯」と言えば「米と醤油だけで作る具無し炊き込みご飯」を指すこともあるよね

939 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/30(火) 18:27:20.31 ID:mJ6LIcyB0.net
茶色いご飯ってこと?

940 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/30(火) 18:34:34.74 ID:s9qBj0VEO.net
それがさくらごはんてやつ?

941 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/30(火) 18:50:49.96 ID:s/G3x+tu0.net
「さくらごはん」は「茶飯>>938」の静岡県での呼び方らしいね

942 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/30(火) 18:52:48.93 ID:s/G3x+tu0.net
>>939
そのとおり。醤油色=茶色に見立てて

943 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/30(火) 21:21:20.12 ID:3f2oPLYT0.net
いくら仕込んだんですが、どれくらい持ちますか?
スーパーで買った時の消費期限は10/1って。
一人暮らしで、250ccのタッパーに8分目くらいできました。
二日で食べるにはちと多いし、もったいない。

944 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/30(火) 22:36:17.25 ID:DfvDj8Kr0.net
>>943
オレを呼んで下さいませ

945 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/30(火) 22:59:57.14 ID:SkH4EssB0.net
>>943
冷凍すればお正月でも。
この時期作っておせちとして準備する人多いよ。

946 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/03(金) 06:17:34.08 ID:+RK2/vMR0.net
お菓子のおせち探してます、どこに売ってるんですか

947 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/03(金) 07:52:07.63 ID:jXCDgHjx0.net
そんなのあるのか。そりゃお菓子はお菓子屋で重箱は食器屋だろ。

948 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/03(金) 08:19:24.04 ID:y6itAAJG0.net
ごく稀にデパートのおせち予約とかで見かける。
子供用おせちとか、今ならスイーツおせちとかで。

949 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/03(金) 10:16:37.04 ID:u/bD3tCa0.net
>>946
おせちではないがこんなのはダメなのか?
https://www.google.co.jp/search?q=%E9%87%8D%E7%AE%B1%E3%80%80%E5%92%8C%E8%8F%93%E5%AD%90&biw=842&bih=699&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=v_gtVLDcCZSguQS9iYHADw&ved=0CBwQsAQ

950 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/03(金) 22:25:34.77 ID:NaNLCnWDi.net
デパートでもコンビニでも和洋菓子屋でも扱ってるよね
俺個人の感覚だと、ペット用おせちより見かける

951 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/04(土) 08:58:03.28 ID:+4bcQ5qbi.net
次スレ

気軽に質問して気軽に答えるスレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1274036147/

952 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/04(土) 09:04:33.64 ID:yGP+DFHl0.net
ホワイトソースは、強力粉で作ったほうがバターの量が少なくてヘルシーになるとおもいますが、
薄力粉でつくったほうがおいしいのでしょうか?

953 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/04(土) 09:42:09.16 ID:OYIqjYsv0.net
多少大袈裟に言えばヘルシー=おいしくないですからw
実際に作り比べて自分が納得できるならそれでいいのは?

954 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/04(土) 10:57:52.97 ID:SUat2Th2O.net
はよ

955 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/04(土) 23:25:30.34 ID:DYKYdoub0.net
>>951は本物の次スレなの?

956 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/04(土) 23:56:47.90 ID:SE6VDmln0.net
どうみてもアレですね

957 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/07(火) 10:22:12.20 ID:mflbXzYX0.net
今まで「すまし汁」っていうのは、味噌以外の醤油とか塩の吸い物と思っていたけど・・・

味噌を使って味噌汁を作ると、しばらくすると味噌が沈殿する、その上澄みの部分だけを使ったのが
日本古来の本当の「すまし汁」と聞いたんだがほんと?

958 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/07(火) 11:41:41.42 ID:2UIWAmMA0.net
しじみの澄まし汁って実も食べるものですか、お呼ばれしたときの参考におしえてください

959 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/07(火) 11:47:28.70 ID:mflbXzYX0.net
しじみは食べない、自宅では食うけど外では控える
同席の人が食べてるなら、合わせて食べることは有る

アサリ以上の貝は基本食べる

960 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/07(火) 15:12:27.25 ID:i7E8EBP30.net
>>913
リンク先のコメントに「シリコン特有の匂いがケーキに付く」とありますが、如何ですか?

961 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/07(火) 16:46:45.39 ID:KH8t/07K0.net
自分はしじみの実も食べるけど、箸で取れるものという条件付き。

歯でこそげとったり、口に放り込んで殻だけ吐き出すとか、お椀の蓋
に殻を出すとか一切やらない。ある程度以上の身は残るけど、それは放置。

962 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/07(火) 17:12:24.85 ID:b+kAJt0H0.net
名古屋では身を食べるのが普通だとTVでやっていた

963 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/07(火) 17:15:43.38 ID:GTFAj7Te0.net
大きさにもよる気がする

964 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/07(火) 17:27:08.16 ID:9Ad9wy7IO.net
しまい方が悪かった様でパックの豆腐が凍ってしまいました。
今冷蔵庫から出して放置中ですが
元に戻りますか?そして食べれますか?
ちなみに豆腐レパートリーは冷奴か麻婆豆腐の二択です。

965 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/07(火) 17:55:25.64 ID:o1qF5Mz2O.net
麻婆豆腐に使える、冷奴はオススメしない

966 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/07(火) 18:04:01.41 ID:fmpGpSFk0.net
>>957
違うよ。

近年は混同されがちだけど、本来「汁」と「吸い物」は全く別の料理。
「吸い物」は「煮物椀」、単に「椀」とも言い、調理した材料(タネ、ツマ)に、ツユをはった、おかず。
「三菜一汁」などという場合は「菜」の方に入る料理。


汁に味噌汁とすまし汁などがあるように、吸い物にも味噌仕立て、すまし仕立てなどがある。

967 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/07(火) 18:15:15.86 ID:/F7H9O5Z0.net
>>964
元に戻る事は無いけど、食べる事は可能(但し腐っていなければ)
高野豆腐なんかを作る時にも凍らせるはずだから、そこは間違いない

どんな感じかは・・・食べてみないと解らないからどうとも言えないけど

968 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/07(火) 18:52:00.35 ID:9Ad9wy7IO.net
>>965>>967
ありがとうございました。
麻婆豆腐にして食べます。
貧乏性て訳ではないのですが
食べ物を捨てる事が出来ない性分でしてw

969 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/07(火) 22:34:55.91 ID:b+kAJt0H0.net
>>968
ちなみに、賞味期限切れ6日でも鍋に入れるのなら問題無い
ただ開封後水を捨てる時にとろ~っとしたら要注意
期限切れ1日で危なかった時がある

まあ、匂ってみれば良いんだよ

970 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/08(水) 03:25:26.86 ID:mrllazNc0.net
>>962
長良川のヤマトシジミは大粒で泥臭くなくて味が良いから
あれだったら食べた方が良いと思う

971 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/08(水) 06:35:08.62 ID:Yg5+nbul0.net
>>966
横だが勉強になった

972 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/08(水) 07:16:46.83 ID:wT7YXFyW0.net
>>966
勉強になるけど、956の細部に反応しているだけで、
956の本筋に対する回答にはなってないんじゃない?

973 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/08(水) 09:37:57.46 ID:lIOaooqJ0.net
ピーマンをたくさんいただきました。
青椒肉絲、ピーマンと春雨の麻婆もどき、焼きびたし、肉詰めor野菜詰めなどを作ろうと考えています。ピーマンを大量消費できるレシピ教えていただけますか?

974 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/08(水) 09:55:47.34 ID:RaNkPPHB0.net
>>972 おれもそう感じた
結局、味噌汁の上澄み部分だけをすくった透明な汁はなんて言うんだ?

味は澄んでても味噌だろ

975 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/08(水) 16:27:07.52 ID:xSRjZNxC0.net
>>973
ピーマンの辛子みそ和え
ピーマンと玉ねぎを同じくらいの量薄切りにして、からし味噌で頂く
この時辛子は香り付け程度にして、味噌とピーマンの味を合わせるのがポイント
この二つだと物足りないなら、鯖の水煮缶を投下する

マルコメ料亭の味の味噌汁の元で良く作るんだけど、これが本当に合う(ステマ)

976 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/08(水) 16:47:32.64 ID:wT7YXFyW0.net
>>957
「味噌汁の上澄み」でググると、離乳食で使われて来たものみたいだね。
(塩分は味噌汁自体と変わらないし味噌のタンパク質とかは少ないから
お医者さんとしてはお薦めできないものみたいだけど)

今度は「すまし汁とは」でググってみたら、次のようなものを見つけた
> すまし汁は,しょうゆが普及した近世中期からはしょうゆ仕立てにすることが多くなったが,
> それ以前はみそを溶いた汁の上澄みや,みそだまりなどが用いられた。
https://kotobank.jp/word/%E3%81%99%E3%81%BE%E3%81%97%E6%B1%81-1348150

出典は、平凡社の「世界大百科事典」の「汁物」の項目らしい。
図書館で確認してみるといいかもね?
百科事典自体がどういう書物を根拠にしたのかも書いてあるかもしれない

引用部分を読む限り、本来のっていうより、昔はそうだったっていうだけじゃないかな?
醤油が広まるより前から味噌が使われてたからね

977 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/08(水) 17:03:49.12 ID:q3hqxoTj0.net
>>975
辛子味噌!思い付きもしませんでした。今日はお味噌汁があるので明日早速試してみます。ありがとうございました。

978 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/08(水) 18:41:26.35 ID:MNEhzCGB0.net
>>974
味噌汁の上澄みは「味噌汁の上澄み」。


おっと、地域的になんか名前ついてることはあるかもしれんな。

979 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/08(水) 20:06:50.45 ID:Gj9T6FUD0.net
ココでいいのかわからないけど
骨付き肉の骨に巻く持ち手の名前教えてください
http://i.imgur.com/RjuZid8.jpg

売ってるなら買いたいです
自分で作れと言われたらそれまでなんですが

よろしくお願いします

980 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/08(水) 20:30:46.49 ID:EaCeseWO0.net
マンシェット

981 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/08(水) 20:39:06.96 ID:Gj9T6FUD0.net
>>980
早速の回答ありがとうございます

982 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/09(木) 13:39:05.12 ID:5l7uLGPI0.net
未開封の賞味期限切れ小麦粉は食べれますか?
常温保存です

983 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/09(木) 14:22:57.81 ID:+4gbbah50.net
数年切れ程度であれば通常食べることは出来ます
食べるかどうかはご自身で判断されたし

984 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/09(木) 18:25:37.86 ID:Wniq9H3g0.net
>>973
この時期は大量に採れるけど、成長が遅いので皮が硬い。
細切り+青唐辛子少し+ゴマ+醤油+酒+出汁+好みで砂糖で佃煮
青唐辛子少し+ピーマン微塵きり(フープロでOK)+つぶ味噌+砂糖+酒で甘い唐辛子味噌
やき焼きびたしが一番大量に食べられるかも

985 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/10(金) 18:22:40.51 ID:+meDqvcq0.net
ほしゅ

986 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/10(金) 21:34:46.26 ID:kkAGkEXl0.net
聞いてもない俺レシピを勝手に晒してく人がうざいです
本人はたぶんドヤ顔だと思います
どうすればいいでしょうか?

987 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/10(金) 21:47:07.05 ID:vS9MzXNi0.net
まずはオマエの方がうざいことを自覚しろ。

988 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/11(土) 20:46:46.26 ID:wLTuOJxA0.net
【保守】

989 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/11(土) 22:58:43.49 ID:x0aqSbBk0.net
>>984
ありがとうございましたm(_ _)m

って返事が来ないので糞蜘蛛の巣ババアに代わって代返。乙

990 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/12(日) 09:50:19.53 ID:rXyGch7Y0.net
>>986
どういうスレかによるけど
とりあえずお前の支配欲が強いのはわかった

991 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/12(日) 10:23:39.11 ID:EgSidLQb0.net
それ支配欲いわない

992 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/12(日) 10:40:59.26 ID:GksZxisQ0.net
自治欲は支配欲の顕れ
気に入らないレスは黙ってスルーしましょう

993 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/12(日) 11:02:05.56 ID:rXyGch7Y0.net
皆で決めたルールに反してるやつが出て来たって話ならともかく
自分が気に食わないってだけだしな

994 :985:2014/10/12(日) 12:13:51.64 ID:CiPw5MDa0.net
でもうざいじゃないですか
見当違いなレスをするあげく、聞いてもない俺レシピ晒してく人って
俺レシピ厨を釣るためにあえてレシピを聞くレス乞食もうざいっす

995 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/12(日) 12:18:38.54 ID:jvnGhT/30.net
↑うざきもいっす

996 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/12(日) 13:32:46.62 ID:x/9kBDd90.net
ここは何板なのかしら

997 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/12(日) 18:31:00.75 ID:qmRjhfFY0.net
けつの割れ目のところの上のところ
汗かきますやろ? そこが臭いですが
やっぱ、手でぬぐったら、そのあと
洗わないとヤバイすよね?

998 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/12(日) 18:32:47.32 ID:qmRjhfFY0.net
>>980
manchette, n'est-ce pas? c'est vrai?

999 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/12(日) 20:02:25.95 ID:FqoUd1K10.net
埋め

1000 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/12(日) 20:08:30.83 ID:FqoUd1K10.net
埋め

1001 :ぱくぱく名無しさん:2014/10/12(日) 20:12:10.73 ID:FqoUd1K10.net
1000GET!!!

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
259 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200