2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 130日目

1 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/24(金) 22:36:52.18 ID:zqSjje080.net
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>950が宣言してから立てましょう。
無理なら他の人に依頼しましょう。
>>950過ぎたら次スレが立つまで雑談は控えましょう。

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 129日目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1428700422/

2 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 01:13:16.10 ID:Ja/vvoKR0.net
一人暮らし自炊に最低必要不可欠なもの

@独立した冷凍室と野菜室を備えた冷蔵庫w

A2口以上あるガスコンロかIHヒーターで魚焼きのグリルが付いたもの

B電子レンジ+オーブンレンジ

C炊飯器(4合炊き以上)

Dまな板を置けるスペースがあるキッチンww

E給湯器又は温水器(蛇口から温水が出ること)w

F中華鍋

G鉄のフライパン

ま、最低、これぐれえ備わってねえと、ここのスレに来る資格はねえつうことwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ここに来る資格がねえヤツは外食でもしてりゃいいんだよww
グルメ板にいけばいいww自炊もできねえのにわざわざここに来る必要なしwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

3 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 01:58:53.18 ID:MHOx374r0.net
>>2
それもういらんから貼るなよ

4 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 02:45:31.58 ID:7j/36aKf0.net
草生やして浮いてるのはこのスレに古くからいる副垢自演マッチポンプ粘着かまって基地害ですので放置で

5 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 08:40:28.36 ID:1odXHB8U0.net
はるきゃ買ってる?
なんか中身が少ない

6 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 08:54:12.35 ID:/3Me1RBR0.net
春キャベツはパスタにすると美味しい。

7 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 09:05:56.06 ID:Ie6y/REY0.net
コンロ2個あるのいいなぁ

8 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 09:08:41.50 ID:5gozN56f0.net
春キャベツの回鍋肉食べたくなった
甜麺醤の甘みがご飯と合う

9 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 09:41:31.59 ID:Ie6y/REY0.net
調味料を賞味期限が切れる前に使い切れないわ
汎用性が低いのは極少量で揃えた方がいいのね

10 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 10:09:14.09 ID:5Rvzi9Ib0.net
調味料は無理矢理使えばいい

11 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 10:11:48.01 ID:rOeY7Li+0.net
春キャベツのペペロンチーノうまいよ
パスタと一緒にキャベツ茹でれば時短だし

12 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 10:42:57.92 ID:0/nhh9D50.net
>>1


13 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 10:54:32.83 ID:XGwCV6rH0.net
>>11
春キャベツだけだと旨味が少ないからベーコンが欲しい。

14 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 10:57:27.05 ID:uAoQ6XAxO.net
キャベツ高いよね

15 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 11:01:42.40 ID:djT1TK4M0.net
マケドニア真だ?

16 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 11:26:01.98 ID:pRe08rnI0.net
>>14
1玉200円くらいでしょ

17 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 12:19:37.97 ID:OI2pU7Ww0.net
>>9
切れても使っちゃってる
今のところ問題ない
賞味期限切れで完全アウトは今の所、インスタントラーメンかな?
古い油の臭いがして食えなかった

18 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 12:50:42.81 ID:7j/36aKf0.net
調味料はオイスターソース等の動物エキス系でなければ
消費期限過ぎてても体を壊すようなことはないと思いますけどね。

逆に消費期限内で健康には問題なくても自という点では
結構落ちてしまってもったいないということもありますよ。
一番わかりや士のは醤油かな。醤油なんて開封後一年放置したって
健康に問題が出るような変性はしないけど
一ヶ月経ったあたりから風味や品質が著しく落ちます。

買ってすぐの醤油を冷や奴に掛けてみると半透明のキレイな醤油色で
香りも味も澄んだ香ばしいものですが、数ヶ月放置した醤油は
黒ずんだ濁った液体と細かい紺のような結晶のようなものに分離してて
冷や奴自体に汚らしく染み込んで風味も味も濁ったものになります。
だから醤油すらあまり消費しない人は、割高ですが100〜200ml前後の
小さいペットボトルを卓上醤油差しとして使った方がいいんじゃないかなという気がします。
ペットボトルなら使わない時に密封宇出来ますし。

19 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 13:10:18.81 ID:YtemjQVa0.net
>>18
こいつ前スレでマケドニアに粘着してたやつだろ
また来たのか。
送信する前に読み直せよ、間違いだらけだ

20 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 13:49:37.19 ID:P4KXep3X0.net
揚げ物、焼き魚、ハンバーグ、卵焼き、、、
大根おろしをたっぷり乗せながら食うと胃もたれせず食後も苦しくない。
無しで食うと、胃が重くて不快感が残る。
だから俺は、皿の隅にチョコンと大根おろしではなく別皿にたっぷりと用意させる。
汁は味噌汁に入れてジアスターゼと旨みを無駄なく活用。

21 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 13:49:37.39 ID:7Xhot+G+0.net
>>9
そもそも賞味期限は未開封時のものだから、開けてしまうと
短ければ当日、長くても一ヶ月半とかになる。
(無論味の話な。即食えなくなる訳ではない)

22 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 13:56:51.25 ID:0UkeBwvf0.net
>>11
春キャベツとアンチョビのペペロンチーノ作って食べた
キャベツ美味い

23 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 14:02:28.23 ID:X+lEJg3S0.net
ザクザクと1センチ角に切ったキャベツと千切りニンジンをボールに。
そこに砂糖、塩、コショウ、酢を適当に加える。薄味でいいが味見をしながら加減。
ラップをして冷蔵庫に2時間くらい放置。
水気をややしぼり味を見ながらマヨネーズで和える。
またラップをして冷蔵庫に放置。

ケンタッキーみたいに細かくすると水ばかり出てかさが減りすぎる。
やる場合は超大量に仕込まなければならないので注意。

24 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 17:10:18.31 ID:PN/TfYrh0.net
大根おろしはおろすのが面倒くさいな。なんとかならんものか。

25 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 17:47:04.29 ID:IWLAGrg/0.net
こういうスライサーと兼ねてる大きいのでおろせば全然疲れない
http://www.kyocera.co.jp/news/2012/images/1204_spmd01.jpg

26 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 17:58:34.33 ID:+0XVGIdS0.net
>>24
家の親がミキサー買った時に角切りにした大根で大根おろし作ったことが一度だけあったよ
一気に作れて便利だったけど、ものすごく辛い大根おろしが出来たんでそれっきりw
辛いの苦手じゃなければ試してみては
もしくはみぞれ煮なんかにするには良さそう

27 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 18:21:34.66 ID:3HYX7fN70.net
>>25
大根おろしはごく少量の時以外は、大きい器具のでもやはり疲れる事は疲れるし、
面倒くさい事に変わりはない。
>>26
回転刃のミキサータイプのじゃなくて、電動スライサータイプのはどうなんだろうかね。
昔TVショッピングに出てた、>>25みたいなののスライサー部分が動いてくれるやつ。
現在このスレで使っている人なんているのかな?

28 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 18:52:37.62 ID:7j/36aKf0.net
大根おろしが疲れるって人は多分輪切りにしたのをそのままおろしてるんじゃないかな。
大根を縦に二分割か四分割してからおろすと嘘みたいに楽におろせるようになるよ。
皮剥きも桂剥き苦手な人は縦分割した後に皮を剥いた方がやりやすいかもしれない。

29 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 18:53:53.37 ID:RFI9Lq9b0.net
>>1
昼が遅かったから腹へらん
晩飯のタイミングどうするか

30 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 19:05:32.37 ID:LcNdTAn00.net
大根おろしは時間とともに辛さが変化します。
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20090114.html

31 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 19:09:26.07 ID:35UDxXJt0.net
冷蔵庫に4/12期限の豆腐、ベランダに食べ時を逸した4日目になる鰯の一夜干、食っとかないともったいない
どうしてやろうかと考えた挙句マーボー豆腐の鰯版にした
らららら……豆板醤切らしてるじゃん!と言うわけでグリーンカレーペーストで代用
こんなもん食わせたら普通怒るだろうなと思いつつ完食、得体の知れない割りに悪くなかったなあとw

32 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 19:52:28.89 ID:bKXBYdrW0.net
充填豆腐なら分からんでもないけど豆腐の賞味期限切れは危険だから注意な
納豆は1週間くらい問題ないけど

33 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 20:15:21.59 ID:35UDxXJt0.net
ご注意dd、注意は重々、でも当方賞味期限スレの住人でもあります
件の豆腐は充填豆腐ではなく危険と隣り合わせのぁゃιぃ物件
まずは生で一口味見して大豆のさわやかな風味がしたから強行したよ
ついでに言いますと納豆は3ヶ月、ヨーグルトは1年でも問題ないのです

34 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 20:23:48.66 ID:bKXBYdrW0.net
余計なアドバイスだったか
でももうちょっとわかりやすく書かないと豆腐は多少過ぎても食えるって勘違いする人がいるから気をつけてね

35 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 20:32:32.23 ID:wB6AegN40.net
>>33
賞味期限スレに書けばいいんじゃね?

36 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 20:39:25.79 ID:mKvXed1s0.net
賞味期限スレじゃ相手にされないレベルだな

37 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 20:42:25.90 ID:NHJBh5HS0.net
腐敗していてもおいしくないだけ
食中毒菌がいなければ問題ない
ただし食中毒菌は増えても味も食感も変わらない
消費期限切れを食べるのは確率が低いロシアンルーレットと同じ

38 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 20:50:33.07 ID:B8XumOsC0.net
よくわかんないんだけど、そんな危険おかして楽しいの?賞味期限大幅に過ぎた食材食べるとかなんでそんな事するかわからん。スカイダイビングみたいなスリル?

39 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 21:48:02.03 ID:Ie6y/REY0.net
納豆って3ヶ月もいいのか

40 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 21:51:25.01 ID:Ie6y/REY0.net
>>17,21
サンクス
今日は賞味期限が切れてそうな生しょうが、にんにくチューブを更新した
開封後はお早めにお召し上がりくださいの目安がわからんぜ

41 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/25(土) 21:53:24.43 ID:YVgQf4Fq0.net
買ってきたら冷凍庫に入れて時間を止めろ
買い物したら冷凍だ

42 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 06:06:32.87 ID:pw8KvSMB0.net
久しぶりにカップラーメン食ってみた
くっそまずいなw

43 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 06:52:48.02 ID:fn6OZQ9m0.net
爺になった証拠だなw

44 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 08:08:37.84 ID:kB+Hx6k40.net
1人暮らしで料理にウンチクたれてる奴
余程恵まれた生活してるんだな
無職年金か生保なのか

俺なんか仕事に疲れて帰ってまで料理したくねえよ
外食かスーパーの惣菜弁当で済ましている

45 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 08:12:05.30 ID:ax6Cgv5T0.net
>料理したくねえ
>外食かスーパーの惣菜弁当で済ましている

スレチ

46 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 08:18:38.51 ID:uUjBjjtc0.net
>>44
外食や買い食いが、1日に平均1回を超えるようになったら、
いずれ借金生活に陥ってしまう。手取りがほんとに少ない。

47 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 10:14:07.75 ID:I3BJmDJS0.net
バウルーを買って初めて使ってみた
スーパーの見切り半額のコロッケやメンチカツをチーズや
千切りキャベツと挟んで焼いただけなのに普通に食うよりえらくうまく感じる
次は何を挟もうか

48 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 11:19:40.70 ID:08o8Ngdk0.net
>>46
安くて保存きく野菜食えば?
玉ねぎ、人参、じゃがいも
カレーかシチューか肉じゃがかポトフ

49 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 11:26:15.64 ID:vcsd5Kbz0.net
一人暮らし始めたばかりの頃はじゃがベーよく作ったが、最近久しぶりに作ってみたら
芋が生焼けだったり火を通しすぎてベーコンや玉葱が焦げたり意外と難しい
電子レンジ併用で3度目にしてようやく上手くできたけど
以前は電子レンジも持ってなかったのに得意料理だったのが我ながら謎だ

50 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 11:28:47.98 ID:2XQ0NQiD0.net
>>44
いつも長文で書いてる奴なら、あれはひきこもりか主婦だからスルー汁

51 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 11:40:46.30 ID:v417Ie/B0.net
>>47
ドライカレーの余り
ポテトサラダ
ゆでたまご潰してマヨネーズ黒胡椒で味つけたの
スライストマトチーズ紫蘇の葉っぱハム
キンピラコボウ

52 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 12:18:25.16 ID:KvdmV5iS0.net
>>47
持て余した白菜の漬物ガッツリ、ハム+チーズちょっぴり、マスタードとケチャップたっぷり
早い話が残り物処理機構でw

53 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 12:35:43.71 ID:9ln9t68f0.net
クレープみたいなもん焼いてバナナ巻いて食ったらうまいなこれ

54 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 15:00:44.89 ID:2XQ0NQiD0.net
>>53
バナナ以外に味付けはなし?やってみようかな

55 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 15:05:58.23 ID:r0JyfMH/0.net
>>54
60円くらいでシュガー売ってる
振りかけて焼け

http://i.imgur.com/qSOgiq8.jpg

56 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 15:15:36.05 ID:tfCFt29Q0.net
まさに今賞味期限が1ヶ月過ぎた豆腐が冷蔵庫の中にあるのだが
まだいけると思っていたがもうダメだろうか

57 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 15:19:00.31 ID:Jws7rxPA0.net
>>56
こっちで聞け

賞味期限をぶっ飛ばせ!-とくに(92)気にせず- [転載禁止]©2ch.net・
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/food/1426672751/

58 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 15:38:33.09 ID:ax6Cgv5T0.net
豆腐の賞味期限ネタって昨日も出てなかったか?

59 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 15:46:54.05 ID:RiX7M7Cx0.net
バナナ刻んで春巻きの皮で巻いて揚げろよ
御前等の好きそうな菓子ができるよ

60 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 15:58:31.06 ID:GgbHNaf70.net
週末、彼女の家に遊びに行ったらサプライズの手料理で迎えてくれた…となれば嬉しいもの。
彼女の愛情を感じちゃいますよね。でも、欲をいえば自分の好物を作ってもらいたい。皆さんなら、
彼女にどんな料理を作ってほしい? そこで20〜30代の社会人男性200人に調査したところ、
以下のような結果に!

●彼女に作ってほしい手料理TOP10
(2つ選択、協力/アイリサーチ)
1位 カレー(29.0%)
2位 肉じゃが(25.0%)
3位 ハンバーグ(19.5%)
4位 鶏のから揚げ(15.5%)
5位 味噌汁(13.0%)
6位 パスタ(8.0%)
7位 豚の生姜焼き(7.5%)
8位 オムライス(6.5%)
9位 ロールキャベツ(6.0%)
10位 グラタン(5.0%)
10位 豚の角煮(5.0%)

※番外
12位 さばのみそ煮(4.5%)
13位 麻婆豆腐(4.0%)
14位 チャーハン(3.5%)
15位 きんぴらごぼう(3.0%)

http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20150426-00041853-r25

61 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 16:11:42.88 ID:KvdmV5iS0.net
>>56
充填豆腐でなければ危険ゾーン、下手に食ったら救急車コース軽くても七転八倒と思ってトライしろ
あえて危険を冒すならまず生でちょっぴり味見
漬かっている水が糸を引くようなら論外、饐えた臭いと味なら論外、不味いかもと思えばかなり危険
普通だと思えば食えなくもない
一言でいえば「危ないよ捨てたほうが無難だよ」

62 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 18:36:01.66 ID:iY9Okn4t0.net
ヤバイ!
キャベツの千切りもこみちなみになった
千切るのメッチャ楽しい

63 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 18:50:29.25 ID:pw8KvSMB0.net
キャベ千は気をつけないと青虫も混じってるからな
俺くらいのプロになると一枚ずつはがして確かめてから
重ねなおして切るようにしてる

64 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 19:03:03.27 ID:TFOMOTQC0.net
>>63
俺レベルのプロは1枚ずつ切るけどな

65 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 19:45:34.33 ID:9ln9t68f0.net
>>54
ヨーグルトと蜂蜜かけた

66 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 20:10:10.28 ID:JecmTZQB0.net
>>60
男が作りそうなもんばっかりじゃねーか

67 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 20:11:39.47 ID:LfkgW/Cq0.net
男が作りそうってより男が好きそうなメニューだろ
オシャレそうなのや手の込んだ料理作ってくれっていうのは色々と地雷だし

68 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 20:23:38.54 ID:J3djIR220.net
1人暮らしはじめて味噌汁作ってるのだけど、レシピどおりに作ると味が薄い・・・
うちの味がかなり濃い味家計だったのか・・・と思ったけど、インスタントの味噌汁とかはかなり濃く感じるんだよね
何が違うんだろう

69 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 20:27:51.63 ID:pw8KvSMB0.net
そのレシピを作った人が薄味が好きなだけだと思うよ

70 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 20:28:15.92 ID:HghHLLad0.net
>>60
作った事ない料理
肉じゃが、ロールキャベツ、グラタン、鯖の味噌煮、きんぴらごぼう

自分が作らないのを作ってほしいな

71 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 20:30:23.59 ID:74riwVXJ0.net
>>68
だしが足りてないんだろ
ほんだしの量増やしてみるとか

72 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 20:32:14.01 ID:pw8KvSMB0.net
>>70
残念ながらそれ全部つくれるわ
ここに来てる男は大抵何でも作れると思う
あまり欲張らないほうがいいと思うよ

73 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 20:33:39.57 ID:WM7ebShE0.net
>>68
他の人が言ってることと、あとは無化調がダメな可能性も

74 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 20:37:55.55 ID:W3Xo3ZZa0.net
肉じゃがなんか作って欲しくないだろ。
食いたいとも思わない。カレールー入れてカレーにしたら食べたいけど。

75 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 20:38:08.78 ID:LfkgW/Cq0.net
味が薄いとか物足りないってのがほんだしや化調で解消されてショックを受けるって例も多いからなw

>>60改めて見てみると作ったことが無いのはロールキャベツとグラタンだけだった

76 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 20:45:48.47 ID:Us0BMT4f0.net
カレーで嬉しいとかチョロ過ぎじゃね

77 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 20:52:29.60 ID:z+uc7XW/0.net
>>75
ロールキャベツとグラタンって作ってまで食べたいと思わない代表だね

78 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 20:58:19.86 ID:W3/I/6Z70.net
>>68
味噌は地域によっていろいろだからな
実家で使ってた味噌を使ってみたら?

79 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 21:04:49.36 ID:JecmTZQB0.net
>>68
豆腐から水分が出て薄まってるかもな

80 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 21:18:32.54 ID:9ln9t68f0.net
まずはダシだろうな
あと味噌は塩分量がかなり違うから自分で加減するしかないかも

81 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 21:25:04.13 ID:WoIjaduI0.net
味噌とか出汁とか効かせすぎても、酒を入れると中和できる
単純に薄めたい時は、水でOK

82 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 22:10:17.24 ID:tfCFt29Q0.net
>>61
ありがとう。捨てることにする。
食材を捨てるのはすごく罪悪感があるけど、自分が悪いから仕方ない

83 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 22:14:10.88 ID:SyS+nsMt0.net
自炊している男性にとって、実家とかで作ってもらって食べるのは大好きだけど、
一人暮らしの自炊で自分で作るのはかなり苦手な手料理、って言ったら、
代表的なものは一体全体何になるのだろうかね?

自分の場合だと、相当高額な食材の料理と、品数がとても多い献立、かな。w

84 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 22:23:53.30 ID:JecmTZQB0.net
おれはホワイトソースとオーブンかな
あと和食の先生の言うことは少々いらつくことが多い

85 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 22:27:14.33 ID:CTbTtR8s0.net
>>83
母親や祖母が好んで作る茶色い煮物が苦手。地味過ぎてなんか嫌で作らない。
きんぴらやひじきも作らない。
肉や魚料理が作ってて楽しい。

86 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 22:47:57.82 ID:6QFUylSp0.net
>>83
揚げ物全部

87 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 22:48:24.29 ID:6QFUylSp0.net
苦手というか油の処理がな…

88 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 22:54:03.97 ID:LfkgW/Cq0.net
揚げ物に手を出すのが自炊生活ある程度慣れてから次に進むステップの1つだと思う
自分も以前は処理とか手間を考えて揚げものしてなかったけど
いざやってみると意外と楽で料理の幅が大きく広がるよ

89 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 22:55:37.71 ID:Us0BMT4f0.net
>>86
衣付けるのもあるが、後片付けがなあ
スーパーの惣菜で十分

その料理でしか使わないような調味料とか香辛料が面倒

90 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 23:21:24.23 ID:v5FB54OJ0.net
揚げ物はバッター液で作るのが楽だし美味しいしおすすめ
洗い物も少なくなるしスペースも広く使える
良いことづくめ

91 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 23:37:20.67 ID:0VE7H7Co0.net
洋風揚げ物のバッター、パン粉は面倒くさいけど、中華風揚げ物の片栗粉は楽でしょ
パン粉は中華料理では不要

92 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 23:44:08.98 ID:3Ukmnmeb0.net
準備や後片付けの手間もそうだけど揚げ物すると換気扇全開でも数日はキッチンが油臭くなるのも難点

93 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/26(日) 23:54:26.49 ID:ax6Cgv5T0.net
さらにワンルームだと部屋も服も油臭くなる

94 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/27(月) 00:15:45.45 ID:qz2BWEK30.net
大好物なんだけど自炊するのは諦めていて、もっぱら外食に頼って食べているものは何?
俺は、
  ・うな重  (持ち帰り蒲焼きで作っても、お気に入りの店の味に到底かなわない)
  ・江戸前天ぷら  (それらしいタネ揃えとか、白絞ごま油100%とか家では無理)
  ・握り寿司  (1食に最低でも15種類は食べたい)

95 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/27(月) 00:29:56.00 ID:rDbGu0Bq0.net
>>93
換気扇は仕事しないのか

96 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/27(月) 00:33:02.84 ID:O/gsi++V0.net
>>94
本格フレンチやイタリアンのコース料理。
材料費・手間と時間・技術を考えると外食の方がいい。
食いに行くと言っても、年に10回もないくらいだけどさ。

97 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/27(月) 00:41:15.01 ID:5KPejTVu0.net
レバー、羊肉は家で使う気になれないので
外食で食うね

98 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/27(月) 00:43:43.95 ID:JqGaibWo0.net
>>97
なんで?

99 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/27(月) 00:47:50.07 ID:MtBD1jWe0.net
>>94
コースなんかもいいのなら、中華も。フカヒレとかツバメの巣とか言われても。
あと、握りじゃなくても、大阪の箱寿司も無理。
ラーメンもなかなか。
カニなんかも、家がカニ臭くなるから、外だな。
スイーツ(笑)食べ放題とか。

100 :97:2015/04/27(月) 00:51:32.01 ID:5KPejTVu0.net
レバーは鮮度がシビアだし羊肉はあんまり売ってないから

101 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/27(月) 01:27:09.66 ID:MtBD1jWe0.net
焼肉だの串カツも家ではしないな。

102 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/27(月) 03:04:46.70 ID:2EVCtU710.net
これはありだな

ワインやビールに合う!「なすとミートソースのミルフィーユ」の作り方
https://nanapi.jp/121766

103 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/27(月) 03:11:54.07 ID:O/gsi++V0.net
>>102
ムサカじゃだめなん?
と言うか、それはムサカの手抜きバージョンだよね。

104 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/27(月) 08:56:01.57 ID:aAGItigd0.net
>>100
レバ刺しで食うわけじゃないから、火を通せば平気でしょ
もしかしてニラレバとか焼鳥レバーとか危険なの?

105 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/27(月) 10:26:46.50 ID:yeF0V2s40.net
レバーは鮮度の落ちるのが早いし
気にする人は食べないかな
外食のレバーはさらに怪しいと思うけどな

106 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/27(月) 10:36:57.06 ID:vataM0tI0.net
レバーは外食の方が怪しい

107 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/27(月) 10:42:46.71 ID:w2QNTPrS0.net
自炊ならチェックできるからレバーの鮮度は問題ないでしょ
自宅でレバー食べない理由にならない
てっきりE型肝炎ウィルスが怖いからかと思った

108 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/27(月) 12:11:30.23 ID:jJ+dZEFY0.net
俺は肉の生食しないからよく知らないんだけど
肉の生食で怖いのは腐敗ではなく危険な雑菌の繁殖だよね?
自宅でどうやってチェックしてるんだ?

109 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/27(月) 12:16:56.56 ID:5fu+9gPZ0.net
鮮度のチェックして腐敗してるか見る
腐敗してなかったら火を通して調理
生食なんて誰も言ってないぞ

110 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/27(月) 12:17:16.53 ID:IMUoQuAu0.net
> 危険な雑菌の繁殖
それを人は腐敗と呼ぶw が寄生虫も怖いぞ

111 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/27(月) 13:03:26.63 ID:Vwx/PcQI0.net
やじうまミニレビュー - カリカリベーコンが簡単に作れる「ミート&ベーコンプレス」 - 家電 Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/yajreview/20150427_699519.html

http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/699/519/4.jpg
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/699/519/5.jpg
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/699/519/7.jpg
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/699/519/8.jpg
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/699/519/9.jpg
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/699/519/11.jpg

112 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/27(月) 13:41:11.58 ID:9dyOmyLS0.net
>>111
なにこれ欲しい!
コレがあれば鶏皮をパリパリに焼くのにずっとフライ返しで
押さえておかなくてもイイじゃないか!

113 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/27(月) 14:00:26.58 ID:/Uzl7BX00.net
>>111
小さい鍋に水入れて焼いてる食材の上に置けばいいじゃん
鶏モモ肉の焼き方などでググるとたまに見かける

114 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/27(月) 14:20:48.21 ID:yAN+JoxC0.net
底が平らな皿を置いてるよ
コレールっぽいやつ

115 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/27(月) 14:28:40.80 ID:9dyOmyLS0.net
フライパンと一緒に予熱して使えばイカ焼きも作れそうだ

116 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/27(月) 17:09:31.78 ID:O/gsi++V0.net
>>112
業務用は昔から使われてる。
ttp://homepage3.nifty.com/shincoo6/25-ebm-chu2/560-0003.JPG

117 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/27(月) 17:38:08.37 ID:IinpHNQW0.net
ダイソーで見たことある

118 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/27(月) 21:50:36.25 ID:hzKdhyrW0.net
一方、俺は昔からアルミ箔を巻いた落とし蓋に、手近にある重り代わりの何かを乗せていた
煮るも焼くもこれ1枚で応用
あんまりキッチングッズって大量にあっても収納に困るんで、工夫の方に力を入れてる

119 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 00:19:00.06 ID:/7cYArPE0.net
>>111
これいいな

前々からホットサンドメーカーが欲しかったんだけど、
これなら他の用途にも使えるからちょうどいいかも

>>115
いか焼きっぽいのも作れそうだね

大阪のいか焼きが食いたすぎて、いか焼き器の購入も検討していたことあるw
ホットサンドメーカーを平らにしたような感じのやつ

120 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 00:52:21.01 ID:N1sDIvd50.net
>>119
イカ焼きをホットプレートにアイロンでプレスして作ってるのを見たことがある

121 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 01:43:09.95 ID:ys8Wip8q0.net
鉄製の落し蓋みたい
あると何かと便利そう
技術ある人ならDIYで作ってしまいそうだ

122 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 06:22:23.58 ID:6zCwA2Fr0.net
大阪のイカヤキは単なる小麦粉焼き

123 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 06:31:51.25 ID:Vu0vPiEY0.net
べつに底が平たいちっちゃい鍋かフライパンで代用きくんじゃね

124 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 07:34:59.96 ID:1k8KOG0w0.net
ルクレーゼ、ダッチオーブン、スキレット、みたいな鉄鋳物の重い奴

125 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 07:56:09.09 ID:flBm8xuf0.net
和食の何がすごいって
生魚食、料理によって皿を選ぶという概念、素材の味を活かすという概念、旬を活かすという概念、料理を目で食べるという概念、旨味という概念
これ全部和食発祥って事
現代のグルメは和食無しでは語れない

126 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 08:55:07.00 ID:Yr8ib0Ug0.net
誤爆でなければ釣り

127 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 09:16:02.19 ID:T02jMf2h0.net
おっす、自炊もしてねえのにうんちく語りで元気でやっとったか池沼どもwwwwwwwwwwwww

あ、てか、俺の方は、忙しすぎて、ココで書く暇も作れなかったわww
てか、メシもコンビニメシやら、カップ麺やらレトルトばっかでよwwwww
んで、昨日の晩飯になってやっと久しぶりに自炊できるくれえの余裕ができたから、
茄子の揚げびたしでも作ろうかと思って、最後に使ったのが1週間くれえ前の油を
オイルポットから揚げ油用の鍋に移したんだが・・・・・

なんかよ、油の底のあたりに、黒い沈殿物があってよww

いや、上澄みの油はきれいに澄んでるし、別に何の臭いもしねえから使えると思って、
揚げ鍋に油をトボトボ移していったらよ・・・その、底にあった黒い沈殿物のあたりにさしかかったら・・・
すげえ腐敗臭wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

いや、あれだ、キャベツの腐ったような臭いなんだけどよ、キャベツを素揚げしたときに生じたキャベツの成分の一部が
油に溶けて、それが底に沈殿して、ああいうふうに黒くなったんだろなww

てか、1週間前にキャベツを素揚げしたとき、油は白く濁ってたんだが、
昨日、茄子を揚げようとオイルポットのフタを取ったら、きれいに澄んでたから、おかしいと思ったわww
あの白い濁りが、底に沈殿して黒くなったんだろと思うww

んでよ、その、底にたまった黒い沈殿物を捨てて、上積みの綺麗な油を使って茄子を揚げてダシ醤油に漬けて食ったんだが、
普通にウマかったし、今日の朝になっても体調に何の変化もねえわwwwwwww
かえって調子がいいくらいだわww

ま、中国人は下水油ですら普通に使ってるらしいから、キャベツの成分の沈殿物ごときはどうでもいい、つうことだろwwwwwwwwww

128 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 09:29:43.98 ID:T02jMf2h0.net
ま、けどよ、こうやって油を使った料理をし始めると、
油つうのは、やっぱ、水とは違う、つうのがよくわかるwwwwwww

いや、やっぱよ、中国つうのは「油文化」、日本は「水文化」だろと、俺は思うわww

いや、てかよ、だし汁を1週間常温でそこらへんに放置しておいたら、まず確実に腐敗するだろ普通ww

んでもよ、キャベツを揚げた油を1週間常温で放置しておいても、腐敗物は底に沈殿して、
それを取り除けば、上積み部分は普通に使えるとかよwwwwwwwwwwwwwwwww
この辺の油の便利さ、つうのは、大陸的だよなww

水モノだと腐れが早いから、とにかく早く消費せんとならねえww消費に制限時間があるww
日本人がやたらと時間に執着すんのは、このあたりに遠因があるんだよマジww
ま、あとは、時間稼ぎに冷凍保存しかねえけどなww

てか、油つうのは、使い始めると、いろいろ教わることが多くて面白いwwwwwww

129 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 09:43:22.48 ID:VztacYOP0.net
ヤカンに水いれて乗っければいんじゃね>ベーコンプレス
単用途のものを増やすのが好きじゃないからつい…

130 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 09:51:10.54 ID:81U9Hr440.net
水入れた鍋だと熱奪いそう

131 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 09:52:16.97 ID:X70rB5RL0.net
>>127
オイルポットに油戻す時に網にキッチンペーパー敷いて濾すとカスを排除できる
油が熱いサラサラのうちに濾すと速い
冷めてドロドロになってからやると遅い

肉や野菜揚げた時に出た水分は油の底に溜まるんだよな、あれは仕方ない

132 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 10:14:13.56 ID:0bLi0+yF0.net
雑菌って油180℃に入れちゃえば死滅しちまうのかね?
弁当も揚げ物ばっかりだし安全なんだろうけど。
水分多い野菜が弁当に入ってると怖い。

133 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 11:06:07.06 ID:k3hRIBNL0.net
荒らしに触る奴は荒らし幇助罪

134 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 11:14:09.19 ID:0Y12jHLT0.net
>>132
唐揚げ、カツ、白身魚フライ、コロッケを弁当にしとけば夏も平気なんだろ

135 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 11:18:43.52 ID:OAjri05X0.net
今の時期は新玉だらけになってヘタしたら普通の玉ねぎ売ってなかったりする
新玉、生で食べると美味しいんだけど加熱料理に使うと溶けてしまうし
日持ちもしないので困るんだよね

136 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 11:43:35.39 ID:Cg1W2Zub0.net
>>131
水分溜まる?
調理中は100度以上だから全部蒸発してると思ってた

137 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 11:47:51.64 ID:T02jMf2h0.net
自炊してねえから、実際に油使って調理してるヤツの話題にはついていけねえバカがいるなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

どおせいつものうんちく野郎だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

てか、今日は暇なんで、昨日作った茄子の煮びたしのダシ醤油の残りで、切干大根を作ってるww

てか、平日の日中、それも、午前中に切干大根を作れるとかww幸せだわマジwwwwwwwwwwwwww

天気も晴れてていいな今日はwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

138 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 11:58:50.41 ID:Rv90UZ9n0.net
どんだけ低温で揚げ物やってるんだかwと思ったけど…
「油きり」の時に出る水分だろ

139 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 12:03:03.30 ID:T02jMf2h0.net
ID変えて登場かww

くやしいのおくやしいのおwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

140 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 12:04:08.58 ID:k3hRIBNL0.net
この前初めて揚げ物した身でマケドニアのドヤ顔っぷり

141 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 12:08:27.92 ID:Cm37qUdi0.net
1度に大量に揚げたりすると水分溜まるね
少量ずつ揚げるのがいいんだけど、面倒くさいからまとめて入れたりするでしょ

白身魚に塩と酒で下味付けて片栗粉まぶして揚げたら水分溜まった
美味しかったけどね

142 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 12:35:08.15 ID:vpum83E50.net
ベーコンプレスは知らんかったが鶏肉をカリッと焼き付けるのにアルミホイルのっけて水いれた鍋を重石にする、
てのはよくあるな

143 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 12:42:11.95 ID:LwNWF09Y0.net
>>137
切り干し大根とか年寄りかよ

144 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 12:59:22.86 ID:T02jMf2h0.net
お昼は、切干大根の煮付けと納豆かけごはんで、サクッと食ったww

あんまりメシ食う気しねえんで、今日はこれくらいがちょうどいいww

切干大根、ウマかったww大成功ww今日はさつま揚げの他に、にんじんも油揚げのきざんだヤツも入れたww

あと一食分残ってるわww夕飯で食うことにするww

てか、んでも、だし汁がまだ残ってるから、カレイかサバの煮付けでもやりてえわww

売ってれば、キンメでももちろんいいけどなww

145 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 13:08:36.17 ID:T02jMf2h0.net
お、けどよ、また、ためこんだ野菜クズが溜まって来たわwwwwwwww

てか、ブロッコリーの茎とかきざんだヤツとかよwwwwwwwwwwwwwwwwww

これを野菜スープにしたら、どんな味になるのかねえwwwwwwwwwwwwww

楽しみだわwwwwwwwwwwwwwwwww

いや、てかよ、野菜クズって、結構出るわww
てか、エノキ茸の下の方を切って捨てちまったのを後悔してるwあれは、もったいないことをしたわww
結構いいダシ出るのによww

てか、無意識のうちに捨ててしまってることが結構あったわww

146 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 13:36:11.73 ID:UKqoWJr20.net
野菜出汁か
皮捨てまくりだな

147 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 14:07:32.81 ID:zR+er69x0.net
えのきダシ…
それは確かにかなり美味そう

>>124
ルクレーゼからはカドミウム出てるからやめたほうがいい

>>132
揚げる前にもともと腐敗してて菌が毒素を出してる場合は、菌が死んでも毒素は消えない
また、揚げてから時間がたっている場合はまた菌がついて腐敗が始まる

148 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 14:18:29.00 ID:Ws8oJpDI0.net
生、茹でる、煮るよりかは揚げたほうが危険性が下がるのは中華料理が示してる

149 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 16:38:47.29 ID:lxeI56u70.net
きのこ類はグアニル酸の旨味が凄いよね。
えのき氷が有名だけど上品な出汁が出る。

150 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 17:37:26.38 ID:v0uaX3jn0.net
すごい卵もあるんだな
https://www.youtube.com/watch?v=d3tmyP_PWEU

151 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 18:11:14.52 ID:qRO0JVqo0.net
タマゴ買うの忘れたことを思い出したわ

152 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 19:07:45.92 ID:TnbrLZD60.net
最近初めて揚げものして調子乗ってる女子テニスファンが何を偉そうに言ってるんだか

153 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 19:08:29.35 ID:T02jMf2h0.net
すごい玉子て、ただ、黄身が2個あるだけの玉子を茹でただけだろWW

頭悪いねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

154 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 19:24:42.63 ID:zlcm02CS0.net
ペペロンチーノとトマトリゾットを作ろうかな

155 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 19:31:40.64 ID:n37ZqRiF0.net
今日はレバニラパスタにするよ
画像検索したら出てきたからね

156 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 22:25:44.17 ID:WO+1BcDT0.net
>>150
出荷する際、光にかざして選別した双子卵(卵黄2個入り卵)だけ集めた、
双子卵のパックってのを卸してる養鶏場もあるよ。結構多いから。

157 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 22:40:35.16 ID:AQLJvlAeO.net
暑いと酸っぱいものが飲みたくなるね
りんご酢を買ってみた
麦茶で割ったら、うまいかなあ

158 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 23:15:55.77 ID:kwJY3I8b0.net
俺は自炊と言うほどの事は殆ど無いな
大概はスーパーの弁当、惣菜プラス有り合わせですますな

偶に食材らしきもの買って帰ってもフライパン見ただけで嫌気がする

159 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 23:21:32.01 ID:Ond2jpo80.net
仕事が忙しいひとは自炊しようと思わないだろうな

160 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 23:24:52.53 ID:puMoh2Ii0.net
社畜乙www

161 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 23:30:35.18 ID:zR+er69x0.net
>>158
でってゆう

162 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 23:32:18.95 ID:TnbrLZD60.net
繁忙期は帰り遅くなるから買って帰ったり食って帰ったりになる
その分残業代出るから出来るだけその期間は睡眠時間を確保したい

節約がメインの自炊と美味しいもの作って食べたい自炊はベクトルが違うからな
>>158は何故このスレ来たのか不思議なレベルだが

163 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/28(火) 23:34:04.04 ID:Cg1W2Zub0.net
節約っつーより栄養バランス的にいいかなっと

164 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 00:45:35.13 ID:NCvpXEVm0.net
俺もだな栄養バランス第一
だけど、最近ちょっと作るのも楽しい

165 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 04:25:21.23 ID:grbBJlrn0.net
連休中ヒマだし、チャーシューとか塩豚とか、
テンション上がりそうな料理をまとめて作り置きしておこうかな

他に常備菜的なもので、でおすすめあったら教えて
(冷凍保存が前提でもOK)

166 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 05:41:59.68 ID:gaLkRGDh0.net
塩豚作るんならいっそ乾燥して燻製するのは?折角時間あるんだし

167 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 06:55:20.92 ID:qhvE0dtE0.net
>>166
俺は今、ベーコン仕込み中
マンションだから家の中で燻製やるわけにいかないので
連休は防波堤で釣りをしつつ、段ボール燻製器でコレをじっくり燻す

168 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 07:08:12.01 ID:wGNKDdYk0.net
俺も連休で普段は手を出さない料理に挑戦する
材料は昨日買った
もう逃げられないぜ〜

169 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 07:29:32.61 ID:mNSoF8OR0.net
一つの皿に違う種類の動物の肉や出汁が一緒になってるのってやっぱ変?
合挽きのミンチぐらい?

170 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 07:42:49.89 ID:gaLkRGDh0.net
>>165
あとこんなのはどう?

@鶏ガラ、豚骨、牛スジ、骨付き肉等の肉類を煮込んで自作スープorブイヨン
 大量に作って冷凍。肉の多い部位なら肉も他の料理に流用可

A数日〜一週間かけてフォンドヴォー&ドミグラスソースから完全自作のビーフシチュー
フォンドヴォーやドミグラスソースは冷凍可。ミートソース、ハヤシ、
 ハッシュドビーフ、ドリア、等に流用可

B@A以外の煮込み料理系。普段なら時間掛かり過ぎて難しい奴に挑戦

C低温調理or真空調理。加熱に時間かかるから休日にピッタリ。例えばコンフィは
 加熱後油脂に浸かったままの状態で約一週間は冷蔵保存可 (冷凍は食感悪くなるらしい)

D飴色玉葱。地味に時間がかかるから連休中に大量に作って冷凍

Eザワークラウト、ヨーグルト、甘酒or塩麹、他の発酵食品系

Fパン作り(ピザ生地、ナン、など類似の小麦発酵系)。発酵やらで時間かかるから
 休日にピッタリ。常備菜じゃないけど(一応冷凍可)。ピザならアウトドアで
 即席の石釜組んで焼くとかw?

171 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 08:31:16.45 ID:gaLkRGDh0.net
>>169
料理によるんじゃね?例えばビーフシチューは本来は出汁は
フォンドヴォー(仔牛の骨の出汁)だけど、チキンブイヨンで
作るレシピも見かけるし、肉じゃが、すき焼きの割り下、
蕎麦屋のカレー、豚汁、などは(魚介系)和風出汁だよね

因みに、市販の加工食品の原材料欄見ても、ビーフエキス、
ポークエキス、チキンエキス、などが併用されてるケースは普通にある

使ってる肉や出汁の味同士が喧嘩するような料理で無ければ
一人暮らし自炊では拘らなくてもOKでは?

172 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 08:37:45.31 ID:q3mXKF1f0.net
>>165
やっぱ大量冷凍ストック物かな。

よく焼き魚を大量に冷凍しておいて、ちびちびレンチンで食べるんだけど、
今回ししゃもが安かったので、二百本ぐらい焼いてストックしたよ。

それにキノコ類が安い時に種類を色々で量を買って、
石付きを取ったり刻んだりの下ごしらえをしてから全部混ぜて、
生のままでミックスキノコを冷凍。調理にかなり重宝する。

173 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 08:54:29.16 ID:J6NuOPIH0.net
合い挽きと言えば、以前勤めてた会社の社長が若い頃飲食店やってた時に
ハンバーグは牛豚の合挽きよりも牛鶏で作った方が断然美味かったと言ってたな
牛鶏の合挽きなんて売ってるの見たこと無いし、ほんとかなーと思いつつ未だ試してないけど

174 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 09:03:50.26 ID:PFX6PF9i0.net
>>173
安い牛肉の固さと脂のなさを鶏モモで補うのかな
牛豚ミンチにラード足したら十分うまいけどな

175 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 09:14:10.33 ID:3C8oy5xY0.net
鶏肉は傷みやすいからスーパーとかでは高い牛と混ぜたりはしないだろうな

176 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 09:57:18.87 ID:vC0HA3+K0.net
ダッチオーブンで叉焼を焼いた

177 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 11:03:33.86 ID:6f+D/7FU0.net
連休になったと思ったら、自炊と趣味の料理の区別がついてねえカスが湧いてきたなww

やれ、ベーコンだ、チャーシューだ、wwあとなんだ?シシャモを200本焼いて冷凍ストックwwwwwwwwwwwwwwwwww

そんなの自炊でもなんでもねえ、プラモデル作る、とか、日曜大工とか、そういうただの趣味だろww

そういうのはなあ、ベーコンチャーシュースレでも立てて、そこでやれ、いいな。

178 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 12:43:42.27 ID:3cKS5Uni0.net
人いなくなっちゃったねw
常備してる野菜ってある?
うちは長ネギと生姜とニンニク
蕎麦、素麺、炒め物に必須だから必ずある

179 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 12:56:57.52 ID:WyQehuNtO.net
にんじん、じゃがいも、玉ねぎ、トマト(高いけど好きなので欠かせない)
あとは季節に応じて買うかな

良く買うのはサラダ菜、ベビーリーフ、長芋、キャベツ、かぶ、小松菜、ピーマン、舞茸あたり

180 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 12:57:53.79 ID:SQf5sCBk0.net
長ねぎは刻んで冷凍、ニンニクは醤油漬け、生姜は粉末の
後は玉ねぎくらいかな

181 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 13:05:21.30 ID:47i+PQmT0.net
長ネギは冷凍するとシナってなって香りも飛んじゃうから美味しくない
薬味は香りも歯触りも大事なので冷凍しないなあ

182 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 13:06:12.95 ID:J6NuOPIH0.net
週1の特売で人参、玉葱、ジャガイモは必ず買ってくるな
煮たり焼いたり炒めたりサラダにしたり
あと安ければ胡瓜とミニトマトも大体定番
そういや昨日は春雨サラダ作ろうと思ってニラ買って来たんだった
いつもは人参胡瓜ハム卵とマヨネーズで和えてたけど今日は中華風にしてみようかと

183 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 13:12:07.78 ID:+FqPnQHt0.net
マリネ美味しいよ。
油、酢、塩、胡椒混ぜて半日漬けとくだけ。
3日冷蔵保存出来る。

184 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 13:56:27.56 ID:P7VzAwp20.net
ジャガイモ、タマネギは切らさないようにしてるかな
薬味系だと生姜
ニンニクはそんなに使わないけど、使わないから1個買ったらいつまでもある

185 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 14:12:26.92 ID:6f+D/7FU0.net
てか、久しぶりに和風カレーにしたわww

激ウマwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

てか、普通のカレーライスよか、ぜんぜんウマいしwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

モロ蕎麦屋のカレーで、幸せいっぱいwwwwwwwwwwwwww

夕飯はカレーうどんにしようっかなwwwwwwwwwwwwwwww

186 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 14:19:06.54 ID:wGNKDdYk0.net
3日ももつのかマリネは
連休中に試しに作ってみるか

187 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 18:58:45.81 ID:TpArGQai0.net
これからの季節は気をつけて

188 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 19:15:36.35 ID:UOrlxctC0.net
晩飯、カレー肉じゃがor塩肉じゃがどっちを作ろうかな

189 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 19:16:44.99 ID:e7BumNa40.net
味噌肉じゃが

190 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 19:27:12.44 ID:PFX6PF9i0.net
カレー肉じゃがってカレーだろ

191 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 21:05:22.92 ID:YpShtUbv0.net
>>172
時間がある時とか、食材安売りの時なんかに、
ミックスキノコとかミックスベジタブル作って冷凍するよな〜。
毎日の料理の手間が減って、自炊の時間短縮になるし。

>>178
すでにGWに突入した人もいるだろうし、帰省時期は閑散とするやね。

192 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 21:21:25.28 ID:dGLkbjLG0.net
カレー蕎麦食いたいけど蕎麦が無いぞ
くそっ

193 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 21:28:18.11 ID:msqsKmkB0.net
>>192
乾麺の蕎麦・素麺・スパゲティ・うどんの各2〜3袋ぐらいは
切らさないように欠かさず補充しとけよ

194 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 21:31:11.58 ID:U76yWc/h0.net
徒歩3分で24時間スーパーだから思いたったらすぐ買いに行けるという利点
あるものですまそうとならないので自炊なのに食費が掛かる欠点

買い物環境とキッチン周りの環境を再優先に部屋決めた

195 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 21:43:14.72 ID:PFX6PF9i0.net
うちは田舎だから一番近いコンビニでも12キロある
ミネラルウォーターと米は切らしたら死ぬ

196 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 21:51:27.69 ID:nww0gbZZ0.net
ご飯は急に食べたくなっても時間かかるから、パンが凄く便利。
最低でもバターがあれば美味しく食べられる。

197 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 22:03:20.76 ID:PFX6PF9i0.net
>>196
パン日持ちしないよね
持つのはカニパンくらい

198 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 22:08:13.41 ID:e7BumNa40.net
ご飯は冷凍しとけば

199 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 22:10:04.65 ID:eFKK0Dtr0.net
パン冷凍できるでしょ

200 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 22:17:05.99 ID:PFX6PF9i0.net
>>198
冷凍ご飯表面ベチャベチャになる

201 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 22:29:12.69 ID:3C8oy5xY0.net
コモパンなら1〜3ヶ月持つが

202 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 22:32:47.75 ID:L+1398wP0.net
イギリスパンとか日持ちするだろ

203 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/29(水) 22:33:42.57 ID:J6NuOPIH0.net
非常食に少量の水で戻せるビーフンが便利らしいので400〜500g入りのセンミー(乾麺)を
未開封1袋+開封済み1袋常備してる
ガラスープとレモンとナンプラーで汁ビーフンにしたり、野菜と炒めて焼きそば風にしたり
素麺みたいに茹でてカレーかけたり、ご飯無い時にも短時間で調理できて色々使えるよ

204 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/30(木) 00:22:06.31 ID:Pim/ndTr0.net
おっす、今日の夕食は、昼間作った和風カレーの残りを日本蕎麦にかけて和風カレー蕎麦にしたわww
てか、乾麺の日本蕎麦だったが、そば粉7割とか書いてたんで、どの程度のもんか食ってみたところ、
割とウマかったwwwもちろん和風カレーもウマかったww

てか、昼間に仕込んでおいたクズ野菜のスープも溶き卵を入れて、片栗粉でとじて、
ごま油と酢を少々、食う時に辣油と胡椒をふりかけて食ったが、これも結構ウマかったww

てか、クズ野菜スープは昼間に、少し塩を入れて煮てダシをとるべく、そのまま半日放置で、
夕方に再加熱、野菜入れたまんま、ウエイパと砂糖みりん日本酒少々入れて味付けして、
最後に野菜を取り出して、キッチンペパーで濾して、その後、溶き卵を散らし、片栗粉でとじたんだが、
あれだな、結構栄養があるのか、飲んだら目が冴えてシャキッとした感覚になるwwwwwwwww

ま、クズ野菜スープは結構イイな、今後も続けることにしようww
材料はすぐたまるし、エコだし、ウマいし、申し分ないww

205 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/30(木) 00:34:44.38 ID:+g+Ff7zY0.net
>>204
一つ教えといてやろう
先に水溶き片栗粉でとろみを付けて煮立たせてから最後に溶き卵を流し入れるんだ
片栗粉にしっかり熱を入れるととろみが長持ちするのと、最後に卵入れたほうが火が入りすぎない
周富徳の教えだぞ

206 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/30(木) 00:40:52.22 ID:/OJHgUx/0.net
>>204
玉ねぎの皮とかジャガイモの皮も使えるの?それ

207 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/30(木) 00:46:23.21 ID:r7qR74af0.net
>>206
前スレに貼られてたよ

日経新聞 くず野菜がお宝に「ベジブロス」
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXMZO80445340T01C14A2000000/

208 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/30(木) 00:58:11.05 ID:Pim/ndTr0.net
>>205
その通りだな。片栗粉でとじてから溶き卵を散らすのがセオリだろと思うわw
たまに順番間違えて、先に溶き卵を入れてるときがあるww

>>206
俺は、玉ねぎの皮は使わなかったwwあのピラピラが、なんか嫌だったんで使わないww
じゃがいもは、芽が出てねえじゃがいもなら使うかも知れんが、芽が出てれば、
使わねえ(俺はピーラーで皮をむくので、芽が出てると、めんどくせえから皮はクズ野菜として使わねえ、つうことだ)

209 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/30(木) 06:44:11.49 ID:GStw9PJQ0.net
最近ジャーサラダ作り出したが地味に手間かかるのな
何より独り暮らしの食卓にオサレ感は不要だと悟ったわ(´・ω・`)

210 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/30(木) 07:15:59.40 ID:wxdKbjGZ0.net
ジャーサラダって5個まとめて作るからのちのち楽になるってやつだから1個作るなら意味ないわ。

211 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/30(木) 07:22:27.39 ID:4ejVXZ+E0.net
>>209
これからの季節は食中毒に気をつけろよ
あれ絶対日持ちしないぞ

212 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/30(木) 07:40:07.66 ID:Ua+VSehf0.net
瓶に入れて冷蔵庫で保存?
その都度切って盛ったほうが新鮮でうまいやん

213 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/30(木) 07:53:00.37 ID:fb36w26T0.net
カット野菜でいいじゃん

214 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/30(木) 07:54:30.18 ID:qegmgkhS0.net
ジャーサラダって持ち運び用だよ

215 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/30(木) 08:06:51.02 ID:fb36w26T0.net
持ち運ぶならせめてサーモスの断熱ジャーにしとけ

216 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/30(木) 08:23:57.25 ID:fb36w26T0.net
そうだ、ボトルじゃなくてチクワの穴にいろいろ詰めて持ち運ぶの流行らせようぜ
チクワいいよね、安くて、低カロリーで、糖質低くて、高タンパクで

217 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/30(木) 08:42:26.35 ID:5wwPDMTB0.net
あまい、通は頬袋に詰めて持ち歩く
これ豆な

218 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/30(木) 08:48:01.74 ID:PdRCVLUL0.net
>>217
甘いな
俺は二つ目の胃に溜めといて後で反芻する

219 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/30(木) 08:49:59.60 ID:Ij+BQP9g0.net
このスレは動物が多いんだなw

220 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/30(木) 08:54:02.67 ID:PD1iJn670.net
簡単朝ごはん

<材料>
食パン
バター
ハム

ケチャップ

食パンを焼いてバターを塗る
ハムも焼いてトーストの上にのせる
半熟炒り卵を作って、ハムの上にのせる
最後にケチャップかける

シンプルですが、予想以上においしいっす

221 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/30(木) 09:20:54.83 ID:bV/ZHAM50.net
>>220
野菜は毎食食べましょう、朝食でも。

222 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/30(木) 09:31:11.00 ID:LdDrMDiw0.net
ケチャップは野菜

223 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/30(木) 10:22:33.55 ID:DKZCjrew0.net
>>218
俺、頭蓋骨に穴開けて栽培してるからいつでもフレッシュサラダ食えるよ。

224 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/30(木) 13:13:02.63 ID:Fk6F7tSA0.net
俺はビルの屋上とか落ち葉の下とかに食糧を分散配置してる
フライドチキンとかソーセージとかマヨネーズとか好きだ

225 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/30(木) 14:15:14.59 ID:XVgFkGLA0.net
BBQ中にアルバイトの男性(30)が相撲で配管工の男性(42)を投げ飛ばし死なせる
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1430358591/
琴平町の駐車場で、酒に酔った状態で相撲をとり、
相手の男性を投げ飛ばして死亡させたとして、
アルバイト従業員の男が傷害致死の疑いで逮捕されました。

226 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/30(木) 19:52:22.18 ID:3jCXG/MJ0.net
>>220
おいしいよね

227 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/30(木) 21:18:53.56 ID:d5/a+PnE0.net
仕事が忙しい時には、パンってお助けアイテムになるよな。
緊急事態用って感じなんで、普段は全然食べないんだけど。

228 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/30(木) 21:47:02.46 ID:5nPk26sP0.net
パンは冷凍してる

229 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/30(木) 21:56:59.26 ID:ZedtzDFw0.net
100円分くらいのバジル使ってバジルペースト作りたいんだけど
こんな感じの一番小さくて一番安いフードプロセッサ買っとけばいいの?
近所のホームセンターでも安いのは2000円位だった

Amazon.co.jp: マクロス フードプロセッサー ホワイト MCE-3581: ホーム&キッチン
http://www.amazon.co.jp/dp/B009I9WOQ2

今まで調理バサミでなるべく細かく切ってたんだけど
昼に食べた鳥焼いてバジルソースかけたやつがうますぎて我慢できそうにない

230 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/30(木) 22:00:38.55 ID:ViizmW9s0.net
ドライバジルじゃダメなのか?

231 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/30(木) 22:03:20.50 ID:bCjOU8Cb0.net
>>229
それでいいよ

232 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/01(金) 00:12:51.57 ID:r8/0j3YY0.net
>>229
すり鉢とすりこ木でもおk。

233 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/01(金) 00:17:25.25 ID:QSUZFYL70.net
>>229
100円分だったら包丁で叩いても面倒じゃないでしょ
フープロは便利だけど少量で使うとロスが多い

234 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/01(金) 04:09:07.03 ID:SpJim4fT0.net
>>229
自分はホムセンで3000円くらいで買ったミルミキサー使ってる
こんなの感じの↓
http://www.amazon.co.jp/dp/B0009FJJ4O

バジルペーストの他にスパイス砕いてカレー粉作ったり、コーヒー豆引いたり
お茶っ葉粉末にしてホットケーキに混ぜたり、かぼちゃプリン作ったり
昨日は輪切り唐辛子をフレーク状に砕いてビンに詰めたり(エスニック料理とかに使う)色々すごく重宝してる
モーターが弱いから挽肉、ハンバーグの類は無理だけど
ほんとはガラス容器のミニミルサーがオススメだけど高いんだよね

235 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/01(金) 08:21:54.93 ID:Yi/HUVtq0.net
>>229 生産国:中国
30%くらいの確率で爆発しそうで怖いw

236 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/01(金) 09:07:22.00 ID:NWX8Y1sG0.net
昨日の味噌汁を鍋に入れっぱにしてたら
今朝は変なにおいだった
もうそんな時期なんだな

237 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/01(金) 10:22:56.40 ID:C7Hnm7Xp0.net
ペットの緑茶もすぐに酸っぱくなる

238 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/01(金) 11:30:55.16 ID:h+o5QVBa0.net
お酢を混ぜとけば腐りにくい

239 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/01(金) 11:49:55.94 ID:VzFhls5/0.net
ペットは直飲みせずにコップに注いでこまめにフタをすればだいぶ違うよ。
お茶とか味の薄いからわかりやすいだけで濃いジュースなんかも尾内なんだけどね。
夏場の直飲みは短時間で飲み切る時だけにした方がいいよ。

240 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/01(金) 13:10:12.14 ID:JL/jDgwK0.net
レスが止まってるのでネタ投下しますね

読者の皆さんに一番好きな「お供」を聞いてみました。
調査期間:2015/325/〜2015/3/30 有効回答数470件(ウェブログイン式)
■あなたが「白ご飯のお供」として最強だと思う食材や調味料、おかずはどれですか?
1位 納豆  ……62人
2位 明太子 ……46人
3位 卵   ……35人
4位 のり  ……23人
5位 梅干し ……20人
6位 鮭   ……13人
7位 昆布  ……11人
7位 空揚げ ……11人
9位 たらこ ……10人
10位 餃子  ……6人
次点、いくら、キムチ、いかなごの釘煮など。

■健康的かつネバネバ食感が最強の「納豆」
「健康にも良いし味もおいしいし、文句なしの食材」(30歳/女性)
「タレとネバネバが最高で何杯でも食べられる。タレが甘いものが特に好き」(22歳/女性)
「どんなに食欲がなくても納豆ご飯なら食べられる」(29歳/女性)
■辛さ&しょっぱさでご飯が進む「明太子」
「ほどよい辛さと塩加減、プチプチした食感がおいしくてご飯が止まらない!」(32歳/女性)
「あのご飯の白さを紅く染める色合いが、これまた食欲をそそる」(48歳/男性)
「ピリッとした味と塩気がぴったり」(31歳/女性)
■卵かけご飯のファン多し「卵」
「生卵をかけてかき混ぜると、あのまろやかな味わいでいくらでもいけちゃう」(32歳/女性)
「卵かけご飯は、早い・安い・うまいの三拍子」(36歳/男性)
「本が出せるくらい卵かけご飯のバリエーションは豊富だから」(28歳/男性)

https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/4531/outline
http://d2jpzphjpce52c.cloudfront.net/system/production/image/image/000/005/978/5978/wysiwyg_gmd_a00788e4392e24610cef.jpg

241 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/01(金) 13:37:28.50 ID:Iaib9LMl0.net
たらこパスタ作ったら最高に美味しく出来た
パスタ200g、たらこ一腹、バター、マヨ、昆布茶、レモン汁、醤油

昆布茶入れたら数段美味しくなった
ありがとうグルタミン酸

242 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/01(金) 13:40:10.08 ID:0e00IP/f0.net
>>240
>レスが止まってるのでネタ投下しますね

別に止まっとらんだろ。お前が気にせんでもスレは流れてる
要らん事するな余計なお世話

243 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/01(金) 13:44:32.70 ID:99pshDAc0.net
>>241
いろいろ入れ過ぎじゃないか?

244 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/01(金) 13:55:55.99 ID:aotxWIIr0.net
>>242
自治厨おつ

245 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/01(金) 14:09:21.86 ID:fegULPgw0.net
>>241
タラコスパゲティは、塩分ものはタラコだけで作るのが、
タラコたっぷりの贅沢感があって好きだな。

246 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/01(金) 14:11:20.88 ID:lXBnB9vc0.net
たらこだけだと旨味が足りないから昆布茶足すのはあり
飲食店でもやってる

247 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/01(金) 15:16:42.80 ID:6nxvSIwW0.net
>>240
明太子は高いから毎日は贅沢
やっぱり納豆、卵、海苔、梅、昆布だな
この辺は毎日食べたい

鮭、唐揚げ、餃子はおかず
いかなごの釘煮って渋いな、買ったことないや

248 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/01(金) 15:37:01.65 ID:75VkKjiZ0.net
納豆は混ぜないで醤油かけてごはんに乗っけてが納豆の味がダイレクトにくる。
納豆好きは向いてる食べ方。
あのねばねばが好きならぐちゃぐちゃ混ぜた方がいいけど。

249 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/01(金) 15:45:13.09 ID:QSUZFYL70.net
朝ごはんはオムレツが一番
時間かからないし具も味もバリエーション豊富
半熟で仕上げるとご飯にも合う

250 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/01(金) 15:59:02.07 ID:2YllCHcq0.net
ご飯には甘い玉子焼きが合うでしょ
ちょっと醤油垂らしてご飯にバウンドさせて食べる

251 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/01(金) 16:11:57.78 ID:C7Hnm7Xp0.net
魚の火の通し加減がイマイチわからない…
焼き魚、フライ、ムニエル…
世の中の魚料理は自分よりもっと火を通してる気がするが気のせいか

252 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/01(金) 16:47:26.00 ID:0e00IP/f0.net
7〜8割火を通したら後は火を切って
余熱で火を通す(場合により触れる温度まで放置)と失敗少ない

253 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/01(金) 17:37:55.17 ID:h2NfJe2+0.net
ピクルス消費さすのにタルタルソースでも作ろうかな

254 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/01(金) 17:41:21.29 ID:dkr/dxGZ0.net
http://womancafe.jp/app/sumaho-guzzu/


スマホの便利グッズだってさ

255 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/01(金) 17:55:13.73 ID:gNcL1rpY0.net
>>254
毎回それ張らないで
いいかげんうんざり

256 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/01(金) 18:03:25.67 ID:uOSSWwxQ0.net
業者だから言っても無駄

257 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/01(金) 19:32:25.23 ID:vh1g7kkP0.net
ホットケーキに余ってた黒豆混ぜたら
和菓子みたいでうまかった

258 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/01(金) 19:50:02.95 ID:G7uVXdw00.net
>>255
全板にマルチしてるっぽい
悪質なマルチはある程度纏めて運営報告すれば焼いて貰えると思う
業者だからレスしても意味ないw

259 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/01(金) 23:15:12.02 ID:QSUZFYL70.net
>>250
甘いのはイヤや
それと卵焼きは完全に火が通るからそれもイヤ
オムレツの半熟っぽさがいいんだよ

260 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/01(金) 23:33:34.15 ID:rjPP48iM0.net
俺は塩派だね

261 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/02(土) 00:38:23.34 ID:rxD1jSqv0.net
自分も玉子焼きは甘くない派

店で売ってるのが甘いのばかりだから
玉子焼きパン買って自分でつくるようになった

262 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/02(土) 00:43:16.66 ID:vstbcTCj0.net
甘くてもいいけど、自分で作るときは甘くしないな。

263 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/02(土) 00:46:12.99 ID:abcwh2R40.net
出汁巻き玉子がいいな
俺の技術じゃ4個巻きは無理だけど5個巻きならなんとかできる

264 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/02(土) 01:34:41.76 ID:mq4kfoy50.net
結構小さい時から料理してるけど
卵焼きフライパンが家にあったことないから
ちゃんとした卵焼きって作ったことない

265 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/02(土) 02:35:34.62 ID:ZLNJX2/Y0.net
いつも丸いフライパンで卵焼き作ってる
四角じゃなくても普通に作れんぞ

266 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/02(土) 02:47:36.81 ID:3egMN+WN0.net
俺は三角のフライパン使ってるよ

267 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/02(土) 07:52:45.92 ID:yAzKCFo50.net
熊本産アサリも怖いな、韓国産だから

ノロウイルスで集団食中毒

先月、大仙市の台湾料理店でアサリ料理を食べた9人が下痢やおう吐などの症状を訴え、検査の
結果ノロウイルスが検出されました。

県はこの店の料理が原因の集団食中毒と断定し、今月1日から3日間の営業停止処分にしました。

営業停止処分を受けたのは、大仙市大曲住吉町の台湾料理店「六順園」です。

県によりますと先月25日にこの店で食事をした24歳から47歳の男性9人が相次いで
下痢やおう吐などの症状を訴えました。

9人の症状はいずれも軽く快方に向かっているということです。

保健所で調べた結果、男性3人と料理に使ったアサリからノロウイルスが検出されました。
県はこの店で提供されたアサリ料理が原因の集団食中毒と断定し、今月1日から3日間の営業停止処分にしました。
ことしに入って県内で起きたノロウイルスの食中毒はこれで10件目で、保健所は、二枚貝を調理する場合は十分に
加熱するとともに、調理や食事前の消毒などを徹底するよう呼びかけています。
http://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/6014486711.html?t=1430478191321

秋田にたくさん店がある居抜き台湾料理チェーンらしい
http://blog-imgs-52.fc2.com/r/o/o/room3015/20121025202446fbc.jpg

268 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/02(土) 12:52:14.79 ID:XBJN3fLR0.net
昼飯は冷やしざるうどん
冷しゃぶと温泉卵乗っけて

269 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/02(土) 13:12:12.79 ID:D36/g+NV0.net
いいね。大根おろしとか水菜トッピングしたい。腹減ったな。

270 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/02(土) 14:30:04.26 ID:Q76C3JKf0.net
焼肉の時、絶対許せないと思う行為ベスト3
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1430539875/
1位:人の食べ方にうるさい
2位:自分が焼き育てた肉をとられる
3位:肉を焦がす。そして気にしない。

271 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/02(土) 14:44:27.37 ID:G96QifZf0.net
肉を焦がすw
自分のは自分で焼くってのが前提なのね
焦げそうならひっくり返してやれよw

272 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/02(土) 15:21:16.82 ID:1VXCuODN0.net
>>1
>一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

273 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/02(土) 15:35:36.36 ID:36icnq1u0.net
>>272
お前いつもそれやってるけどウザいよ

274 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/02(土) 16:02:45.66 ID:RyNRZD8m0.net
ネタ振りすればいいのにねw
暇なんでしょ

275 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/02(土) 16:23:56.27 ID:NrGuvTKt0.net
>>271
ひっくり返しても焦げるものは焦げる

276 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/02(土) 16:29:28.97 ID:8kNpsIOv0.net
>>275
そういう捉え方するのね
ひっくり返しても焦げそうならそれを言うでしょ…

277 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/02(土) 17:01:44.06 ID:bZWexYSH0.net
>>276
あ?
なにが言いたいの?

278 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/02(土) 17:35:36.79 ID:OVbEn7Ak0.net
893が来たぞー

279 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/02(土) 18:09:52.19 ID:2YB/x2Zp0.net
人にやってもらって当然な顔してる奴がうざくないわけないだろ

280 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/02(土) 18:52:25.65 ID:yBFZzvBF0.net
そんなに大きくもないキャベツ1個350円とか、おかしいよ

281 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/02(土) 18:57:54.56 ID:9T5g5UiI0.net
小規模の農家が思いつきで作物決めてるからだ
大資本が参入して利益体質の野菜作りするべき
そしたら価格変動も緩やかになる

282 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/02(土) 21:45:15.47 ID:yBFZzvBF0.net
ちっこいキャベツ1個350円400円が当たり前になって高いとは感じなくなるとか?
それも嫌だな

283 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/02(土) 22:01:25.91 ID:JsCeySf/0.net
昔はなんでも98円でそれ以上だと買わなかったけど今じゃ卵もキャベツも待ってても来ないことを知ったから200円でも買うようになったくそ

284 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 00:14:43.34 ID:72b9eeoV0.net
卵は週1でどっかしら特売やってね?
100円以下は難しいけど

285 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 00:18:36.78 ID:N3BKLLzT0.net
たまにやってるけど仕事帰りじゃ残ってねーよ

286 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 01:44:01.74 ID:Yyz3Xfkl0.net
>>271
>肉を焦がす。そして気にしない。
と言って他人の肉に手を出すような奴は
>人の食べ方にうるさい
と嫌われるんだよw

287 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 01:51:21.52 ID:vF6HBqqK0.net
>>286
どんだけ強く言われると思ってるんすか
普通食べ方について注意するんじゃなくて
こげちゃいそうだよーって軽くいうくらいだと思うんですけど(困惑)

強く言われるような食べ方をしてたのか…

288 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 02:04:52.76 ID:Yyz3Xfkl0.net
>>287
他人の肉に手を出すから嫌われるっつってんの
なんでそれを無視すんの

289 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 02:07:50.80 ID:odcv8K8u0.net
そもそも焦げそうな肉ひっくり返したくらいで嫌ってくるようなやつと焼き肉に行かない

290 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 02:15:13.32 ID:9rQAdQAk0.net
やることなさすぎて無理やり論争してます感が辛い

291 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 02:57:48.69 ID:WRkkLmfa0.net
そりゃ、みんな帰省しちゃって、実家で美味いもの食べさせてもらったり、
地元でも話題の店に外食に出ちゃったりで、自炊率下がってる時期だから。

292 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 07:10:12.60 ID:FUbaQ7v+0.net
GWで帰省って一人暮らしでは珍しいと思うけど

自炊始めてから
地元帰ると住んでた頃と違ってスーパーの品揃えとか商店街の個人商店行くのが楽しみになったわ

293 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 07:35:03.98 ID:HfRbW0Hr0.net
ホリエモン、食事中もスマホをいじり中尾ミエに呆れられる 「慣れますよ」と涼しい顔
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1430584775/

294 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 08:03:59.51 ID:J2HIvy9l0.net
一人暮らしし始めた頃GWに母親が来て
自分が作ったミートソースを食べさせたら
必要以上においしいおいしいって食べてくれた
嬉しかったみたい

295 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 10:15:36.87 ID:kMoYKKYv0.net
>>294
優しい良い親じゃないか
うらやましいよ

296 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 11:31:16.72 ID:uHfD/75H0.net
ご飯を炊いていないときにお茶漬け(のようなもの)を食べたくなった時の
ご飯の代わりになるような食材ってない?

ご飯以外だと、どうしてもなんだかスープというか吸い物+具みたいになっちゃう

297 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 11:35:45.90 ID:odcv8K8u0.net
麦でもアワでもヒエでもええがな
まぁ俺なら冷凍ご飯をいくらかストックを欠かさないが

298 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 12:10:55.46 ID:VmDoy52R0.net
>>296
ポン菓子の味が付いてない奴(ライスパフ)。

299 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 12:16:06.30 ID:M7IT8qJLO.net
ちょっと違うが
餅やあられ

300 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 15:08:54.34 ID:ZYdiOt+p0.net
カップヌードルLightとか。

あと、そうだな、お茶漬けの素にお湯だけ注いですすっとけや。ゴハンツブ無くても大差ない、大差ない
気分の問題だから、アレは

301 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 15:21:35.51 ID:cLwfLTRS0.net
>>296
クスクスなら熱湯で戻すだけでも食えるよ
http://cookpad.com/recipe/2113460

302 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 15:21:53.76 ID:yRce7ZHi0.net
天カスの添加は許可してほしい

303 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 15:23:41.42 ID:nvAVMxl80.net
それでいいのなら、カップライスでいいじゃん
サトウのごはんを使うとか

304 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 15:28:05.81 ID:fUlOJ/vJ0.net
パックご飯常備しとけば

305 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 15:31:56.30 ID:FhOgyga30.net
>>296
オートミール

306 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 15:53:06.38 ID:Beayr3Qf0.net
マカロニグラタンはじめて作ってみた
はてさて

307 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 16:04:43.87 ID:dfK3nX9G0.net
そうめんの薬味いつも生姜だけなんだけど他に何入れる?

308 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 16:11:36.85 ID:cLwfLTRS0.net
>>307
茗荷、大葉、ワサビ、すりゴマ(白)
日によって色々

309 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 16:19:56.48 ID:29lU7t4F0.net
みょうがって書けばいいのに

310 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 16:25:22.56 ID:FUbaQ7v+0.net
茗荷とネギかな

311 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 16:27:36.93 ID:qQknO05R0.net
残ってる白菜を使いきりたいから今晩は八宝菜を作るかな

312 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 16:51:04.45 ID:nvAVMxl80.net
>>307
ゴマ
乾燥ネギ

313 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 17:08:11.73 ID:cLwfLTRS0.net
>>309
スーパーの値札だって茗荷だし、茗荷くらい読めるだろ普通

314 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 17:13:17.96 ID:Hwu9W/F50.net
みょうがなんだな
「みよが」って言うのは方言?

315 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 17:17:56.16 ID:C085wT5B0.net
>>309
あなたにとっては茗荷は難しい漢字なのかもしれないけど、世間一般的にはそほうでもないのよ

316 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 17:27:23.76 ID:FhOgyga30.net
そうめんつゆにツナやサバ缶ほぐして入れるとうまいよ

317 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 17:27:57.19 ID:fQxdaQpR0.net
読めるけどこのスレってやたら一般的でない漢字使いたがる奴いるじゃん
頭悪そう

318 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 17:28:39.57 ID:9A5j4JLT0.net
茗荷谷駅ご存知ない?

319 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 17:29:01.23 ID:FHPwrn000.net
海苔とか

320 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 17:33:40.86 ID:izz4wxsb0.net
>>317
例えば?
具体的にお願いします

321 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 17:39:46.78 ID:wx8XTIyS0.net
海老とか

322 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 17:45:36.39 ID:Hwu9W/F50.net
衒学とか讒謗とか当籤とか
百日紅、仙人掌みたいなのもある
夜露死苦もそう

323 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 17:49:40.65 ID:7hUbd5Ge0.net
>>307
ショウガ切らした時には梅干しを使う

324 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 18:28:15.04 ID:sGENdnMo0.net
海老や海苔くらい普通に使うでしょ…

325 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 20:20:09.06 ID:3vgOhMkSO.net
何気にニンニクの芽にはお世話になったな

326 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 20:35:07.15 ID:cLwfLTRS0.net
>>317
だから茗荷くらい普通に読めるでしょっての
もしかして南瓜、胡瓜、西瓜程度も読めなかったりする?

327 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 21:19:27.56 ID:fQxdaQpR0.net
読める読めないじゃなくて読み手や聞き手に分かりやすいように書く、話すのが本当に頭の良い人

328 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 21:35:17.94 ID:izz4wxsb0.net
>>327
具体例まだですか?

329 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 21:48:04.20 ID:odcv8K8u0.net
>>327
なんで山葵って書かないの?なんで擦り胡麻って書かないの?

330 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 21:54:45.82 ID:FUbaQ7v+0.net
>>327
そりゃ会話してて相手の受け答えで把握てるレベルを悟って分かるように話すのは頭が良いんだろうけどね
ここは不特定多数が出入りする場所
わざわざ一番下に合わせて書けというのか?

331 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 22:00:41.92 ID:VIAhGuL80.net
鰡鱸鰌あたりになると拡大するか眼鏡外して画面に近づかないと読めない。厄年越えてから老眼が顕著になった。
胡瓜苦瓜深爪…

332 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 22:09:54.45 ID:odcv8K8u0.net
>>330
The current study of human communication can be broken down into two major categories;
rhetorical and relational. The focus of rhetorical communication is primarily on the study of influence;
the art of rhetorical communication is based on the idea of persuasion.
The relational approach examines communication from a transnational perspective;
two or more people coexist to reach an agreed upon perspective.
とあるけどどう思う?一番下に合わせる必要ねぇって言ってんだから訳なんていらねぇよな。

333 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 22:14:19.61 ID:FUbaQ7v+0.net
>>332
なんだ?
会話レベルじゃなくてそもそもの議論が成り立たないアスペか?

人間のコミュニケーションの現在の研究は、二つの主要なカテゴリーに分類することができます。
修辞およびリレーショナル。修辞通信の焦点は、影響の研究に主にあります。
修辞通信の技術は説得の考えに基づいています。
リレーショナルアプローチは、国境を越えた視点からの通信を検査し、
2人以上の人が視点合意に達するために共存しています。

一番下じゃなければこうやって翻訳して英文の概要くらい読み取れるから

334 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 22:17:39.47 ID:odcv8K8u0.net
>>333
質問しただけなのに何言ってんのこいつ 
被害者妄想と自己顕示癖強すぎじゃね?

335 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 22:19:56.93 ID:FHPwrn000.net
肉の焼き方と一緒で他人のやり方にいちいち口を挟むのが一番悪い。
どっちが正しいとか一般的とかの問題じゃない。

336 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 22:24:36.57 ID:FUbaQ7v+0.net
>>334

>>332の自分で書いた内容が質問しただけと思うならマジで精神障害を疑ったほうが良い
自分の書いたり話したりした内容を相手がどう受け取るかが理解できてない
これは質問じゃなくて相手を困らせようとかこれ書いたらどう返してくるかなみたいな考えが無いと書けない文章だから

337 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 22:27:14.96 ID:izz4wxsb0.net
>訳なんていらねぇよな。

>英文の概要くらい読み取れるから(いらない)

質問には答えてね?
つーか煽り返されて即ファビョるなら相手を煽るなよ

338 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 22:29:46.50 ID:yRce7ZHi0.net
ドサクサ紛れにンなことやってると親の死に目に会えんくなるど

339 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 22:34:40.46 ID:odcv8K8u0.net
>>337
残念、文章内容についての意見が欲しかったわけだが。
そいつの返したことは英文を皮肉と受け取り被害者意識を語っているに過ぎない

340 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 22:39:15.16 ID:FUbaQ7v+0.net
>>337
残念だそうだよwww

341 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 22:40:43.07 ID:FUbaQ7v+0.net
私は何の被害を受けたのでしょうか?

やばい笑いが止まらんww

342 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 22:40:56.93 ID:VIAhGuL80.net
命題:読める読めないじゃなくて読み手や聞き手に分かりやすいように書く、話すのが本当に頭の良い人
 真のとき: fQxdaQpR0は頭が良くない
 偽のとき: fQxdaQpR0は嘘つき
 

343 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 22:52:33.83 ID:odcv8K8u0.net
>>336
それはお前の中での主観でしかないわけだが?
主観で断言する癖は治しといたほうがいいよ。精神障害か嘘付きか馬鹿だと思われるから

344 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 22:57:38.75 ID:/C3MbCpU0.net
今北産業

345 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 22:58:18.04 ID:uvCsGWlF0.net
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

346 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 23:05:09.51 ID:FUbaQ7v+0.net
>>343
もうこれ以上恥かくのはやめとけw

スレ汚してゴメンナサイ
皆さんおやすみなさい

347 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/03(日) 23:06:23.72 ID:odcv8K8u0.net
>>346
言い返せもせず逃げたか。 敗北が知りたい。

348 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 00:04:57.19 ID:lCo+58EF0.net
「○○するのが頭が良い人」という修辞で相手を従わせたい、あるいは従わせることができる、と思ってる人なのね
自分自身が、頭が良いと見られることに強迫観念的な渇望のある人なんでしょうか

349 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 00:15:37.72 ID:cBNyjKZW0.net
>>332
Wikiからコピーしてきたのが丸わかりな低脳ww
自分で書けよ、返事してやるから
おまえ一番下じゃないんだろ?だっせ

350 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 00:46:30.51 ID:M6bUlz6Y0.net
みんな、一度スレタイを声に出して読んでから投稿しようね。

351 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 01:23:59.61 ID:k1n036ti0.net
ソーセージの磯辺揚げ美味い

352 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 02:16:39.29 ID:/VJOn1ge0.net
>>351
なにそれうまそう

たまにちくわの磯辺揚げつくるから
余った衣を使い切るのにもいいな

353 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 02:19:56.16 ID:HBH0hiju0.net
>>349
http://iup.2ch-library.com/i/i1428496-1430673578.jpg

354 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 02:24:46.17 ID:cBNyjKZW0.net
>>353
はぁ?馬鹿じゃねーの低脳www
いいからここに書けよ

355 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 02:29:04.09 ID:HBH0hiju0.net
>>354
コピペして翻訳サイトに貼っつける文字群がないと無力なド低脳wwwwwww
さっさと訳してみろよ 自分の知識でなwwwwwwww できねぇだろうけどwwwwwwww

356 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 02:44:57.44 ID:cBNyjKZW0.net
>>355
書けない低脳ww
打ち込み方も知んねーくせに

357 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 02:51:04.81 ID:VxX+zPtx0.net
表意文字の使用が原因 表音文字で解決。

358 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 03:10:47.92 ID:HBH0hiju0.net
>>356
読んで 打ち込んで 翻訳ボタンポチッ とできないってことは
お前自身が読めない書けないってことじゃねーかwwwwww
自己紹介かwwwwwwwwwwww無知アピールかwwwwwwwwwwww

359 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 03:19:57.12 ID:cBNyjKZW0.net
>>358
言われてる意味すら理解できてないか
さすが低脳

360 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 03:27:52.43 ID:aZRggN9o0.net
自家製マヨネーズを作ったら乳化しなかった。
ふわっとした卵のたれができた・・・。
回復策として卵の黄身を追加する技もやったが失敗。
くやしいですw

361 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 04:42:39.61 ID:dcl8HFM50.net
「自分で書けよ、返事してやるから」と言われてコピペで返すとか
よくもまあ恥ずかし気もなく出来るなあ

362 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 04:50:11.52 ID:3WiEJM9S0.net
           /7へ,、
          ,///スく
.         ,ノ'彡/"´
      _,,,/,/'"
     _/´'ω')   草生やして浮いてるのと延々その相手してるのは
   ∈ミ;;;ノ,ノ   このスレに昔からいる副垢自演マッチポンプ粘着かまって基地害なので放置で
  ,./,/ヽヽ
  えr'"

363 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 08:07:30.56 ID:GTxNOTwI0.net
昨晩より発症していた方々の症状。

235 :ぱくぱく名無しさん:2015/04/23(木) 16:53:14.86 ID:9gg5BZss0
「最後にレスしないと死んじゃう病」という2ch3大疾病のひとつだよw

364 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 10:58:46.81 ID:UARrbAYk0.net
なんでこのスレっていつも馬鹿がわくのよ!最悪。
他のスレはもっとまともだよ。

365 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 11:37:41.85 ID:YBcwVwHB0.net
○料理板の中でも比較的書き込みが多くて目立つ=人が集まりやすい
○(暇を持て余したor若い)野郎が多い
○ゴールデンウィーク真っ最中でニワカが出没

366 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 11:37:50.69 ID:pm14kIOl0.net
なら来なければいいよ
誰も強制してない

367 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 11:39:53.54 ID:YBcwVwHB0.net
○人が多いからその数に比例して馬鹿も相当数出現

368 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 11:45:41.06 ID:C+NBiKde0.net
雑談スレだから人が多いほうがよい

ところで、役立つ裏ワザはよ

369 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 11:54:37.18 ID:Y7nNCgdR0.net
さっき買い物に行ってきたけど、キャベツ高けーっ!一玉680円!
巻きのキツイ奴でずっしり重かったけどサ

他、春キャベツ一玉400円、白菜一玉680円、小松菜・チンゲン菜一束150円
など他の(葉物)野菜も軒並み高い。何があった?(白菜は冬が旬だからだろうけど)

370 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 12:06:07.40 ID:YSZbQ6Oz0.net
>>369
季節がどうしようもないからザワークラウト食って我慢しませう

371 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 12:07:14.64 ID:5V4mb3Q90.net
玉ねぎ、もやし安定
葉物は時期が悪い
魚買ったほうが良い

372 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 12:07:55.15 ID:4xZydhWj0.net
昨日、春キャベツ198だった
新しいスーパー進出してきたから、家の近所では嬉しいデフレが進行中
スーパーが多い地帯に買出しに行くといい

373 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 12:12:38.81 ID:Y7nNCgdR0.net
お好み焼き、もんじゃ焼き、焼きそば、トンカツ(キャベツ添え)、
あたりがメインの店ってどうやって通年で利益確保してるんだろうな
冬に荒稼ぎして、今の時期はひたすら耐えるw?

374 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 12:19:58.54 ID:tOJqjUI80.net
都内23区だけどチンゲン菜安いけどな
二袋で100円だったよ
ニラも二把で100円だった
キャベツは小さいのが198円だから買わない

その時買える安い野菜でメニューを考えると
結構お金たまる

375 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 12:21:23.54 ID:4xZydhWj0.net
>>373
お好み焼きは利益率が高いから、上手くやればぼろ儲けって、電車の中で盗み聞きしたw
葉物の値段が安定してる時は、原価なんてあって無いようなレベルじゃん
おまいも金無い時に、お好み焼きで過ごしたことあるだろw

376 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 15:51:24.60 ID:lCo+58EF0.net
カット野菜は全然値上がりしてないな
もともと割高な分、吸収できてるんだろうか

377 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 15:54:08.64 ID:Vx59O6db0.net
>>376
以前の暑すぎる夏に値段そのままで内容量が減ってその後元に戻ってない
最初から不作高騰を念頭に置いた価格設定

378 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 16:03:36.26 ID:wSYxbAPK0.net
関西のホープップ
?@nishinoshinsei 豚テキ食べながら競馬予想TV

https://twitter.com/nishinoshinsei/status/591990881634291712
http://pbs.twimg.com/media/CDcskeqUgAAs3pu.jpg

379 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 16:07:53.12 ID:Ct6VOddX0.net
桃屋の鯛みそ缶
http://blog-imgs-17-origin.fc2.com/c/a/n/canzume100/20120316204954628.jpg
http://blog-imgs-17-origin.fc2.com/c/a/n/canzume100/20120316204953d9d.jpg
原材料も米みそ、砂糖、鯛そぼろ、水飴のみで、保存料、添加物が入ってないし。
なにより美味しい。これだけでご飯がいける

380 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 16:11:54.84 ID:Hwh2Nswl0.net
>>379
その順だとすごい砂糖の量だろうね

381 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 16:46:04.28 ID:dcl8HFM50.net
鯛そぼろに保存料添加物が未使用であることを願う

382 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 16:49:47.32 ID:Oaw8rXXp0.net
>>379
持ち越しの添加物は記載しなくてもいいという抜け穴があるから
「鯛そぼろ」とやらがどういうものかというところまで明かされてないところからみると
インチキくさいよなあ

383 :たっくん:2015/05/04(月) 16:57:52.72 ID:nTGIuLIW0.net
お料理サイトという事でお話させてもらいます。
お料理と言えばお肉が付きもの、お肉と言えばソーセージ
ソーセージと言えば、最初に出てくるのが仮面ライダードライブソーセージですね。


https://www.youtube.com/watch?v=nuMtZINmeR8

↑現在好評発売中のドライブお魚ソーセージ

定価158円


宜しくお願いします。普通にソーセージ買うより、こちらのほうがかなりお得です。
てなわけで丸大株式会社を今後共宜しくお願い致します。

384 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 17:09:59.94 ID:Hwh2Nswl0.net
>>383
大阪府高槻市の丸大食品株式会社ではないんですか?
なんか怪しいですね

385 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 17:57:18.62 ID:sg+ymo9l0.net
>>375
お好み焼きは金無いときの自炊定番だね
あれに700円とか馬鹿げてるわ

外食でも利益率高い方と思うけど
客が入る店は少ない感じ
店舗経費で閉店が多いだろ

386 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 18:00:58.49 ID:R0U9dhbW0.net
魚肉ソーセージを使った料理を教えてけろ

387 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 18:04:11.74 ID:ytFRzT1z0.net
今晩はトマトと豚肉の生姜炒めを作るかな

388 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 18:04:23.30 ID:sg+ymo9l0.net
短冊に切ってフライパンで焼く
後、塩振ってビール

389 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 18:05:09.80 ID:LApmgk1G0.net
>>386
切ってフライパンで焼くだけ
大根おろしと醤油とジャムみたいなジャンクなタレが合う
それか十字に渡して4等分してパン粉付けて揚げる
ソースで食べると駄菓子屋の味

390 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 18:18:08.17 ID:6t6JCLxR0.net
>>386
5mm厚さくらいに切って、同じくらいの大きさのプロセスチーズをサンドして
オーブントースターかフライパンで両面こんがり焼く

391 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 18:23:46.71 ID:x5b2UdeE0.net
>>379
缶詰は基本的に保存料入ってないぞ。
密閉した後に加熱するんだから。

392 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 18:50:06.29 ID:E97uSpV10.net
魚肉ソーセージは串刺して衣つけて揚げるアメリカンドッグが好き

393 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 19:04:17.77 ID:37iIMZJ/0.net
シャウエッセンみたいなウィンナーは茹でる?焼く?

394 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 19:07:10.75 ID:LApmgk1G0.net
>>393
茹でてから焼く

395 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 19:07:25.74 ID:uLSITlAp0.net
茹でてからお湯捨てて表面軽く焼く

396 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 19:09:54.93 ID:sUqmzZRL0.net
>>393
油を薄く引いてフライパンで焼く
目玉焼きも一緒焼いてウィンナー目玉焼き丼にする

397 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 20:28:31.99 ID:k1n036ti0.net
>>386
魚肉ソーセージの磯辺揚げ焼き美味い

398 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 20:30:17.10 ID:k1n036ti0.net
くチュクチュにしてつみれにしても美味い

399 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 20:31:46.07 ID:7gzA4rPf0.net
焼きそばの具や野菜炒めにしても旨いね
そのまま食うのが個人的には一番だけど

400 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 20:33:15.96 ID:T3BipFHd0.net
新たまねぎをスライスして豚しゃぶ乗せ作ったんだけど、たまねぎ辛いよ
これ、何か秘訣あるの??

401 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 20:33:36.74 ID:Cmzmj94A0.net
ソーセージはナポリタンにするといいよ
パスタマジうま

402 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 20:37:31.89 ID:k1n036ti0.net
>>400
ググれないの?

403 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 20:38:26.13 ID:gDhg6He30.net
>>400 スライスしてしばらく放置
水に晒すは絶対やっちゃいけない、ってこの前テレビでやってたな

404 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 20:39:32.64 ID:k1n036ti0.net
湯はええんかな?
新玉葱の辛味の抜き方は、 50℃のお湯に1分間スライ スした玉葱を入れて混ぜま す その後流水にて流れ出した 成分を晒します
その後氷水に入れて、2分 くらいおきますと脹れた細 胞が小さくなり しゃきしゃきのオニオンス ライスになります、 流れ出る成分は大した量で は有りませんので、 気になさる事はないでしょ うと思われます。

405 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 20:45:18.30 ID:T3BipFHd0.net
>>403
http://youtu.be/CC7b43CGKCk
これ見て作った、でも辛かったよ

406 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 21:13:14.23 ID:gDhg6He30.net
>>405 ググりゃわかるけど、辛味成分は硫化アリルってやつで、それをどう抜くかが辛味の有り無しになるわけ
水で晒すと手っ取り早いが水っぽくなったり、セイブンガーって話
いろいろ試して自分にあう形でいいんじゃないかね
あと、動画どおり縦にスライスしてるなら辛味は残り易かったはず、横にスライスしたほうが抜けるかと
ピーマンの苦味とかも一緒、繊維に沿って切るか、逆らって切るかで味は変わるからね
ちなみに硫化アリルは血液サラサラに一役かってるらしいから、辛味あるまま食べるほうがいいらしい
俺は辛いの好きだから、縦スライス、醤油、オリーブオイル、鰹節でサラダ仕立て、涙でそうになるときあるけどw

407 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 21:14:08.86 ID:fNd8CtLj0.net
チャーハンの極意

チャーハンはもともと乾燥した大陸で「乾いて使い物にならなくなったご飯を再利用する」という目的で生まれた偉大な料理。

だから湿っぽい日本のごはんでは失敗します。
何が言いたいのかと言うと、ご飯が透明にならない程度にレンジで乾燥させないといけません。
一番いいのは冷蔵庫に三日くらい眠っててカラカラになったご飯をレンチンしたやつ。
これに油多めで炒めましょう。
フライパンにご飯を入れて取り出すまでは
数分を目安に。
それ以上炒めるとベタベタしだすから。

408 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 21:16:47.76 ID:Mj6/3YeU0.net
先に卵かけご飯作ってから炒めるとパラパラチャーハンになるってテレビでやってた

409 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 21:47:33.15 ID:/19yaqqs0.net
ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1379009012/l50
炒飯を上手くつくるためのスレッド・16

ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1393819564/l50
パラパラチャーハンってどう作るの?

410 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 21:49:34.50 ID:7gzA4rPf0.net
>>407
日本人が食べ慣れてる炒飯でそんな作り方してる店は無い

自炊スレなんだから湿っぽい日本のご飯で作る旨い焼き飯について書いてくれたほうがよっぽどありがたい

411 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 21:52:07.33 ID:T3BipFHd0.net
>>406
なるほど、包丁で切る向きとか全く気にしてなかった。出汁の割合や肉とのバランスでもっと変わるかもね。
レンチンして冷水もあるが、シャキシャキ感が肝なのでアトバイス通り明日やってみるわ。

412 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 21:56:02.03 ID:bgxtPK4g0.net
パラパラ炒飯よりしっとり炒飯を作れるようになりたい。
塩胡椒味の素の味付けだけで。

413 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 21:59:53.12 ID:gZ21k3/z0.net
お前らも文句言ってないでカレー食えよ

http://i.imgur.com/xaRgmdX.jpg
http://i.imgur.com/JHWdoef.jpg
http://i.imgur.com/ICDbURG.jpg
http://i.imgur.com/OYSrnhJ.jpg

414 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 22:05:14.23 ID:XDqVQ9dd0.net
チャーハン・・・
ウェイパーもといシャンタンの出番だな

415 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 22:07:19.67 ID:/vW8qFjN0.net
炒飯ネタは荒れる

416 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 22:09:02.28 ID:ctW2uNk50.net
納豆チャーハンうまいぞ

417 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 22:09:52.11 ID:zZiPQukc0.net
一人暮らし自炊スレなんだから炒飯、パスタ、ラーメンの話題はあってもいい

418 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 22:12:35.15 ID:sTzoxUIG0.net
シャンタンDX買った人いる?

419 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 22:12:59.96 ID:dcl8HFM50.net
>>412
そうそう
しっとり炒飯もまたパラパラにはない美味さがある

420 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 22:14:57.69 ID:+nzqwxYP0.net
>>417
別にあっても良いとは思うが、「こうあるべき!」とか「それは×」とか
相手全否定or自説の押し付け合いで荒らすべからず

421 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 22:22:58.15 ID:x2HkH2iU0.net
>>407みたいな作り方もアリ

422 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 22:48:38.27 ID:ZO+DVdDt0.net
ウェイパー買わずに過ごしてたけど、創味シャンタンが安く売ってたから買っちゃったよ
本当にこれだけで味付け終わっちゃうね

423 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 22:52:22.66 ID:ynaHnVIi0.net
クックドゥーの香味ペーストも美味しい

424 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/04(月) 23:49:05.42 ID:t5pGmrbA0.net
一人暮らしなら炒飯、冷凍餃子のお世話になるよな。
餃子は作ってもコスパ悪いから市販品。

425 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 01:15:18.51 ID:eaxWbBYW0.net
冷凍餃子は味の素だな
ニンニクが効きすぎていて、翌日に響くのがやや難点だけど

426 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 01:59:21.42 ID:24YA+IKx0.net
>>418
買ったけどウェイパーだよあれ

427 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 02:08:40.60 ID:rVJ7AxBV0.net
シャンタンにオイスターソース加えるとさらに美味くなる

428 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 03:01:15.29 ID:qtHN6tNb0.net
シャンタンと香味ペースト
どっちがオススメ?

429 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 04:01:33.30 ID:SntSL9pC0.net
>>410
日本の炒飯は高い金払っても具が少ない
具が多ければパラパラは簡単
むしろご飯はしっとりしてるくらいが本当はおいしい

430 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 05:34:24.93 ID:wCARiO1K0.net
むしろ創味が手を引いた後のウェイパーの味がどう変わったか知りたい

431 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 06:04:09.68 ID:2L1j/qka0.net
>>422
怪しい中国企業製だと思い込んでたから避けてたわ
「創味のつゆ」の製造元だったのな
いずれ買ってみよう

432 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 06:23:12.68 ID:sKuvdpNP0.net
しかし味覇の1/3は脂質でできてます
俺は白だしで味付けするわ

433 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 06:30:12.39 ID:UgNjrFaE0.net
ウナギの生息、コンクリート護岸より自然の川岸に多いと判明 東京大学
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1430743105/
コンクリート護岸が悪影響を与えている。ウナギの復活のためには
自然の河川環境を再生することが重要だとしている。

スーパーは自然川岸のウナギを売ってくれ

434 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 07:07:54.05 ID:xstj1Fsf0.net
>>428
香味ペーストの方が美味しい

ウェイバーで味付けすると何でもウェイバー味になって飽きる

435 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 08:46:56.09 ID:Z2rDQc5W0.net
>>430
その地雷を踏むためだけに買うの無理だw

436 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 09:55:15.74 ID:2L1j/qka0.net
>>430
創味と喧嘩した原因のチューブ版ウェイパーと同じ味になるんじゃない?
完全に想像だけど

437 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 11:32:11.86 ID:qXHhY15n0.net
>>428
俺は香味ペーストは味がいまいち合わなかった
チューブタイプで使いやすいんだけどね

438 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 12:00:04.43 ID:53EMlowp0.net
hello.2ch.net/test/read.cgi/salt/1428106813/l50
創味シャンタンDX 味覇(ウェイパー)4匙目

hello.2ch.net/test/read.cgi/salt/1407913924/l50
味覇(ウェイパー) 味覇(ウェイパー)4匙目

hello.2ch.net/test/read.cgi/salt/1158035298/l50
☆中華スープの素 総合スレッド☆

439 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 12:19:59.01 ID:E+5xIkpW0.net
http://momi4.momi3.net/sake/src/1430722721798.jpg

440 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 12:30:24.57 ID:0tfVS06C0.net
そこはニンジン擦り込んで赤い色にしようよw

441 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 12:48:05.91 ID:MQs5c4m60.net
味覇じゃなくて昆布茶で炒飯作っても美味しいよね
塩昆布でもいいけど

442 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 12:54:29.78 ID:9ScMayQF0.net
たった今、旧味覇でチャーハン作ったとこ
醤油切らしてて白だしと塩コショウで味付けしたけど
味覇のうま味でちゃんと中華風になった

443 :名無し募集中。。。:2015/05/05(火) 13:04:30.90 ID:wCARiO1K0.net
タンドリーチキンをヨーグルトに漬けて柔らかくしました
これは焼く際に拭く(洗う?)のでしょうか?

444 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 13:11:11.68 ID:9ScMayQF0.net
自分は指であらかた拭ってる
ちょっと残ってると焦げやすいけど香ばしくなってうまいよ

つけダレはカレーに投入で無駄なし

445 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 13:40:26.55 ID:qXHhY15n0.net
ろくに拭わずにフライパンにアルミホイル敷いて焼いてたわ
今度から拭おう

446 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 15:12:42.57 ID:TVgXp+920.net
新玉ねぎ…サラダにして食べたら気持ち悪くなった…。皆も食べ過ぎに気をつけてね…

447 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 15:36:14.26 ID:EiV3rdeF0.net
>>446
オレも昨日失敗した、翌日の朝、口が臭かったよ

448 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 15:37:56.65 ID:eaxWbBYW0.net
新玉ねぎの刺激がきつい場合は、軽く塩で揉むといいかもね

449 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 15:45:23.26 ID:By5ZDuD40.net
>>360
一晩たってからミキサーで回したらいい
バーミックスがあるならそれでもいい

450 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 15:47:43.20 ID:By5ZDuD40.net
>>412
通ですね

451 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 15:54:42.08 ID:By5ZDuD40.net
>>446
丁寧にもみ洗いするか流水で1時間さらす
栄養が抜けるって思う人は半生ボイルがオススメ
塩もみはおいしくなるけど著しく栄養を損なうよ

452 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 16:24:15.79 ID:EiV3rdeF0.net
>>451
塩分濃度が心配だわ

453 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 16:33:24.05 ID:DuifR6O90.net
新玉葱の時期は薄くスライスしてサラダとかよく食べるけど(今年はもう5〜6回食べたw)
気持ち悪くなることは一度も無いなー、体質もあるんだろうか?
スライスした後5〜10分水にさらしてレモン多めのドレッシングで和えるとか
酢水にさらしておかかと醤油かけて食べるとか、お酢で辛みを和らると食べやすいよ

454 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 17:22:26.35 ID:pOl/208M0.net
アリル基の分解酵素が上手く働かないとかだと
あれ毒だからヤバいぜよ、血のションベン出るぞ

455 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 17:25:05.97 ID:hFxp3SxT0.net
流石に血尿出たら病院いくだろw

456 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 17:57:21.02 ID:0tfVS06C0.net
簡単で美味しいのはシーチキン使うことだね。
シーチキン缶を油汁ごと可能な限り薄く切ったタマネギスライスにかけて混ぜる。
中鉢で一缶深皿で二缶くらいかな。
極薄切りにすると小玉でも中鉢一杯にはなるよね。
塩気好きな人はこの時点で塩コショウを一降りしておく。
タマネギ全体に油汁が馴染んだらラップ掛けてしばらく置く。
そのままでもいいけど一時間二時間くらい置いた方がシンナリマイルドになる。
シャキシャキツーンが好きな置かない。
食べる直前にマヨネーズかけて混ぜながら食べる。
口(臭)が多少タマネギ臭くなるのは避けられないかな。

457 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 18:02:07.18 ID:TRK+Sq6V0.net
>>454は猫なんだよ

でもあれだ、俺も新たまで口の中の粘膜が焼けたみたいにヒリヒリするw
あんなにおいしいのに・・・

458 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 18:14:43.46 ID:EiV3rdeF0.net
>>453
水にさらしてレモンとか、それ良いかも
今日リベンジで塩もみしたあと黒酢で頂いたら、辛みも少なくて美味かった
ただ、縦に切ったため薄切りに出来ず食感悪い。薄切りで冷水がベストかもねぇ

459 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 18:14:47.34 ID:TiEDPYta0.net
俺、これやってた
トースター持ってないけど不便感じた事ない
魚焼きグリルでタンドリーチキンもベイクドポテトも焼く
香ばしくてうまい

【みんな知ってる当たり前速報】
トーストはトースターよりも魚焼きグリルで焼くほうが100倍ウマい!
http://rocketnews24.com/2015/05/05/578228/

460 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 18:18:34.16 ID:63G/KIc20.net
俺はさばの水煮缶最強説を唱える。
2日に一個ぐらいのほうがいいけどね

461 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 18:35:54.03 ID:ljCsgClJ0.net
放射脳って言われるだろうけど
いまのさば缶はパス

462 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 18:44:41.62 ID:TRK+Sq6V0.net
>>460
さば缶うまいね
保存食にもなるし

>>461
放射脳うざ

463 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 18:51:46.64 ID:M0L7ZeYc0.net
今晩はオムソバとサラダを作るかな

464 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 18:55:00.08 ID:AssQhR8g0.net
>>460
何の最強かは知らないが、鯖の水煮は美味いな。

465 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 18:59:00.47 ID:UdfwRorL0.net
鯖の水煮食べる習慣がなくてどうやって食べればいいかわからんかった

466 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 19:01:56.94 ID:/szApQ6B0.net
鯖缶の美味しさがわからない

467 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 19:05:39.45 ID:gX9MrD4B0.net
不味くはないけど鯖は塩焼きにしたり魚屋で生の鯖買って〆さばにするほうが好きだな

468 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 19:06:00.43 ID:0o0kAqT50.net
みなさん、たまねぎ好きですね♪
あ、私が気持ち悪くなったのは食べ過ぎです。大きな新玉ねぎを4分の3程を1度に食べましたから…
何事も適量が一番ですね(笑)

469 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 19:16:53.07 ID:EiV3rdeF0.net
>>468
カレーで飴玉を丸々一個使うのに、分量って本当不思議だよねぇ

470 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 20:09:40.03 ID:d3bLCKMi0.net
>>467
そらそうだw

471 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 21:13:05.70 ID:By5ZDuD40.net
>>452
塩もみは揉んだあとで洗うよ
そこで栄養が流れてしまう

472 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 21:15:20.01 ID:gX9MrD4B0.net
>>470
そらそうだなw

鯖は味噌煮も最高だな
安い魚なのに自炊スレでなんで缶詰なんだ

473 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 21:22:49.47 ID:nbLszDLh0.net
・(室温長期)保存が効く
・疲れて帰ってきて料理がダルい時や急ぎの時に加熱調理不要で食べれて便利
・安い

474 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 22:19:26.74 ID:birn2E4E0.net
鰹のタタキに晒し玉葱
味噌汁の具に薄切玉葱とワカメ
うどんに載せる、玉葱と牛蒡だけのかき揚げ
玉葱食べ過ぎて、汗がネギ臭いよ、オシッコからもほんのりネギ臭するよ
相当血肉が玉葱臭くなってるに違いない

>>472
日持ちがしてお手軽だからではないんかい?
何か食べたい、買い出し面倒くせー、ってときに。

475 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 22:19:58.78 ID:sKuvdpNP0.net
栄養が流れるのが嫌なら晒した水で味噌汁作りゃいいんだよ
ダシを取ったと思えばいいんだよ

476 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 23:21:39.21 ID:3cO5t85U0.net
鯖缶は味噌味の方が好きだな

477 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 23:26:35.73 ID:od1Cpaun0.net
俺も鯖缶は味噌買ってるわ、1回で喰うのがおしくて2回くらいにわけてる
あったかいご飯に乗っけて喰うのが好き

ちょい前に鯖のウルカをもらった
塩っ辛いんだけど、旨いんだよなー
自家製で販売はなくて入手経路はそこだけなので大事に食べてる
1年くらい置いておいても塩たっぷりで腐らないという、、、ホント旨い

478 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/05(火) 23:38:22.67 ID:I8cGeZpp0.net
さば缶は味噌>味付け(醤油?)>水煮の順に選ぶな
水煮はほとんど買わない。味が物足りないから。

479 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/06(水) 00:00:49.25 ID:Gml9+YQv0.net
しょっぱくね?

480 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/06(水) 00:08:18.85 ID:PqkKDDxv0.net
水煮が一番好き
合わせやすいし

サバの味噌煮が一番うめんだよ!3
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/food/1260544210/

【味噌煮】 ああ、麗しの鯖缶・・・ 【水煮etc..】4
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1373819355/

481 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/06(水) 00:52:04.13 ID:B2kWHklm0.net
サバのウルカって食ったことないな
そんなにうまいのか

482 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/06(水) 02:38:13.85 ID:h6h4Up5q0.net
味噌煮なら自分で作るしなあ
ここんところは鯖が無いからヒラゴ鰯ばっりでやってるけど

483 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/06(水) 02:55:00.83 ID:cJvIs3xS0.net
サバ缶はそのままだとマズくて食えないから水煮一択
常備はしてある

484 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/06(水) 03:26:53.69 ID:1H6RAWpC0.net
サバ缶は基本的に味噌味のやつばかり買ってるな
水煮は夏場に冷や汁の具にするくらい

サバの水煮がパスタに合うと聞いてつくってみたことあるけど
レシピ通りにやっても魚臭さが気になって口に合わなかった

サバを切り身で買ったときは、塩サバにして焼くのみ
たっぷりの大根おろしにしょう油をちょっと垂らして、
脂の乗った塩サバといっしょに食うのが好き

485 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/06(水) 04:48:48.23 ID:cJvIs3xS0.net
鯖は味噌煮が一番好き
たまに作るけど、かなりの確率でバサバサになって失敗する
うまく行くとメチャメチャ美味いのに

486 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/06(水) 04:53:58.55 ID:7Er2+Ups0.net
煮込み温度が高いと魚の水分油分が全部逃げちまうぞ
まぁ低くすると臭みを逃がす下ごしらえが必要になるけどな

487 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/06(水) 05:06:05.32 ID:WH4sf/p00.net
鯖良いよね
最近塩サバ以外でも、みりん干しやら西京漬けやらたまり漬けやらしょっちゅう食べてるわ
そういやココの所味噌煮作ってないから久し振りにやるかな

488 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/06(水) 05:31:48.75 ID:7FUmydMj0.net
彼氏の家でお食事いただいた時
さらした玉ねぎに
水煮さば缶ぶっかけたサラダだされて
生臭くて苦行だった
テレビでやってて有名だとか
でもどうみてもニャンの餌なんだけど
結婚しようか少し悩んだ

489 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/06(水) 05:39:19.50 ID:ce3AOyS00.net
シーチキンがメーカーによって旨さ生臭さが全然違うように
鯖缶も商品によって違うと思ったよ。
あんま食わないんでおれが旨いとか覚えてないけど
水煮で生臭くないのもあれば味噌煮で生臭いのもあるし。
切り身でも脂が乗ってサンマより濃厚で缶詰とかアホらしいくらい旨いのもあれば
生臭さや小骨ばかり気になって旨さの感動がない大味で味気ないのもあるしね。
なんか}鯖は当たり外れがデカくて常食する気になれないんだよね。

490 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/06(水) 05:56:36.27 ID:GaWNrCfI0.net
アメリカで広がる「Bento」、健康志向の高まりを背景に
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1430835144/
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0150505at24_t.jpg

491 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/06(水) 06:17:08.07 ID:ifWZUm6S0.net
鯖は生身だと安いからそっち買って、緊急事態対応にはサンマ缶を確保。

492 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/06(水) 07:27:10.20 ID:BH0tG9Y/0.net
>>481 おいしいよ、ウルカっていってもウルカ風が正しいかな、内臓とかまでは使ってないから
取れたてをそのまま塩漬けにしてあるだけって感じなんだが、脂がおおいからこってりした塩辛みたいな感じ
イカの塩辛とかは生臭さあるけど、そういうのがなくてご飯のお供にもってこい、多くは食べられないけどね
お茶漬けでもいいし、酒の肴でもいける
家庭料理だから一般的にはみない
漁業やってるところでは作ってる人もいるらしいからどこかにないかなぁって探してはみるんだけどね
こういうところで、なにか伝手や情報があればなぁと書いてみました

493 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/06(水) 07:48:38.94 ID:2t1+ZiaW0.net
>>492
サバの塩辛とは別物なんかな?

494 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/06(水) 08:30:49.33 ID:BH0tG9Y/0.net
>>493 wwww固定観念あかんな、もらったときにウルカっていわれて、その発想が出なかった
ググったらいっぱい出てきてワロタ、ありがとう
同じ物になるのか食べてみないとわかんないけど、おそらくコレだわw

495 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/06(水) 13:58:17.28 ID:B2kWHklm0.net
そうか身の方の塩辛か。そりゃうまそうだわ

496 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/06(水) 14:16:39.99 ID:a6A4hsVo0.net
ケンタッキーフライドチキンの骨でスープをとるとウマイ / ポトフにしたら繊細で優しいお味になって感動した | ロケットニュース24
http://rocketnews24.com/2013/12/02/392584/


女子大生が「コンビニ弁当を味噌汁に入れて煮込むと激ウマ! ブチウマ!!」というのでやってみた | ロケットニュース24
http://rocketnews24.com/2014/02/22/415988/


【マジかよレシピ】英国トップシェフ「ステーキを味噌汁にブチ込むと美味」→ 作ってみたら10分で一晩寝かせたコンソメスープ風になった! | ロケットニュース24
http://rocketnews24.com/2015/05/06/577966/

497 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/06(水) 14:24:48.98 ID:1FVacDkV0.net
ほぼ毎食自炊で食費が月20000円くらいだけどみんなこんなもんかね。
抑えたいけど栄養取ろうとしたらこのくらいはかかる気がする。
まあ週2回は飲み会とかランチなんでそれは交際費にしてるんだけど

498 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/06(水) 14:28:59.32 ID:0ODWhws50.net
自炊の食費だけなら月1万円いかない
外食は別ならば

499 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/06(水) 14:37:20.38 ID:D8XXfQ0K0.net
外食を食費に加えないなら外食すればするほど食費が安く済むじゃねーかアホか

毎日外食の奴が食費0で済んでるっておかしいよな

500 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/06(水) 14:49:49.77 ID:zvc+WRI90.net
自炊の食費は健康への投資、交際費は人間関係への投資。
一人で外食するならそれは食費にいれる。

501 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/06(水) 15:05:19.32 ID:KLvxfUwt0.net
俺は毎日飲み会なので食費かかってねーや
交際費はんぱねーけど

502 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/06(水) 15:08:33.07 ID:JeB4glDQ0.net
食費とか生活費に関する金の話はこっちへ
邪魔だ

【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 88【栄養】 [転載禁止]©2ch.net・
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1426825093/

503 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/06(水) 15:10:15.93 ID:zvc+WRI90.net
毎日飲み会っていつ自炊すんの?

504 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/06(水) 15:11:21.86 ID:rw9wMi4X0.net
場所が自宅

505 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/06(水) 15:45:46.40 ID:KxtaGeGg0.net
チャーハン作ったけど焼豚の旨味大事だな。焼豚、卵、塩、胡椒、昆布茶で絶品のチャーハンが出来た。
米は吸水時間0で固めに炊いた。
中華鍋で美味しく作れた。

506 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/06(水) 15:47:48.41 ID:Ggf9oiEJ0.net
鯖も安かろうが、鯛も養殖なら安い。
俺は鯛1匹800円から1000円くらいで買って、おろすだけは店でやってもらって、アラを貰って帰る。
身はサクが4本だから、近所の親に3本やって自分で1本を食う。
頭の半分や中骨などは焼いて目ン玉をすすり食う。
頭の残り半分は鯛飯にする。
こんだけで1000円以下だが、親から1000円もらえば(くれないけど)、実質0円。

507 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/06(水) 15:53:23.09 ID:1x0jhTDd0.net
あっそ

508 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/06(水) 16:48:26.21 ID:su9bqZXk0.net
鯖の水煮缶って品切れ状態がずっと続いてるけど

509 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/06(水) 17:30:27.44 ID:h6h4Up5q0.net
>>490
弁当はいいにしても、ジャー・サラダで食中毒の死人まで出てる
伝統無いところがにわかに真似してもダメだね

510 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/06(水) 17:32:18.73 ID:h6h4Up5q0.net
>>506
アラだけ買う方がコストパフォーマンス良くないか?
一匹分のアラ、100円か200円だし

511 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/06(水) 17:59:42.65 ID:Vlm1avmg0.net
新たまねぎ、肉豆腐にして食べたら美味かったわ。

512 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/06(水) 18:48:30.02 ID:Cc6GfFvX0.net
創味シャンタンDX買ったけど、ラーメン屋の炒飯になるな

513 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/06(水) 18:59:14.48 ID:aR9sb4Q90.net
アラって安いから適当に買いがちだけど
魚の質によって全然違うからな

スーパーのアラと魚屋のアラを食べ比べてみると分かる
鮮魚に力入れてるスーパーもあるけど

514 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/06(水) 20:28:30.14 ID:GfJHExbO0.net
年末に魚屋で寒ブリのアラが¥498ーで売られててワロタ
それでも店先に並べられたとたんに、オバちゃんたちが争うように買って行ったから
さぞやウマいんだろうな

515 :新参名無し:2015/05/06(水) 20:39:46.47 ID:QDQNI2NG0.net
創味シャンタンDXって旨いの 詳細ギボンヌ

516 :新参名無し:2015/05/06(水) 20:40:04.86 ID:QDQNI2NG0.net
創味シャンタンDXって旨いの 詳細ギボンヌ

517 :新参名無し:2015/05/06(水) 20:42:11.20 ID:QDQNI2NG0.net
連続で打ってしまった。すいません

518 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/06(水) 20:49:31.16 ID:dm8RaX6m0.net
同じ味で飽きるとかあるみたいだが
たまに使うなら手軽に店みたいな味になっておいしいと思うよ

519 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/06(水) 22:14:54.11 ID:h6h4Up5q0.net
>>514
ブリは骨の形が素直だから、普通に三枚におろしたら、もう殆どアラには身が付いてないよねえ
吸物にしたら美味いけど
ウチのところの実家は正月用のブリ買った日は鍋にしてる
アラでダシをとって白菜と葱とどっさり入れて回青橙のポン酢で食べる 豆腐と鶏肉のツミレが入ったりは要らなかったり

520 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 00:34:49.90 ID:ygWZ1bmn0.net
ウェイパーが減らない
増殖してるんじゃないかと思うくらい
冷蔵庫の中で凄い存在感

521 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 01:12:33.66 ID:RKeCLQsI0.net
だからラーメンスープの素で十分だとあれほど

522 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 01:15:33.05 ID:svAK9ExT0.net
>>520
大きい冷蔵庫に買いかえる

523 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 03:16:32.50 ID:ONa9czF20.net
だからウェイパーではなくウェイパァーだと

524 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 03:47:05.41 ID:ruADpFf10.net
簡単な入学問題です。
質問1 漢字でウエイパーと書きなさい。
質問2 ウエイパァーをアルファベットの単語で書きなさい。

525 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 03:50:50.90 ID:ruADpFf10.net
最後の質問です

日本では味覇をなんと呼ぶでしょうか?

526 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 05:28:54.85 ID:Sy1o4bnMO.net
あじは

527 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 06:14:55.63 ID:0QHNTIJJ0.net
ミーハー

528 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 06:30:38.79 ID:ONa9czF20.net
フォントと印刷されてる文字は少し違うんだよな。
http://koukishoko.co.jp/weipa/
しかし公式サイトや公式ツイッターは名称書くときは必ず味覇(ウェイパァー)ってカッコつきで書いてるんだな。

529 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 07:36:17.77 ID:YIa8Lxru0.net
ASUSTeKだって自分の好きに読めばいいのよ?

530 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 07:54:20.63 ID:32+EvXJQ0.net
味が変わったし、どうせ次からは創味の買うし、読む必要もなくなるな。

531 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 08:26:37.11 ID:E/MmtUZF0.net
>>515

http://rocketnews24.com/2015/04/22/573137/

532 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 09:30:07.19 ID:FpG6N3RJ0.net
そんなゴミサイト貼るなよ

533 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 11:34:26.64 ID:pziSQ6TY0.net
鉄のフライパン買った
肉や野菜炒めはうまくできるんだけど、オムライスがうまく作れない
載せる卵焼きはうまくできるけど、チキンライスがご飯やケチャップが
フライパンにこびりついてうまく炒められない

534 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 11:38:09.22 ID:63IwVCoc0.net
中華鍋買ってきて最初の油ならしでいきなり焦げ付かせたバカwww
わたしです

535 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 11:55:21.05 ID:kHwDr+Xz0.net
>>533
料理する前の鍋ならしが出来てないから

536 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 11:58:35.13 ID:hWZTIfVF0.net
>>533 ケチャップ辞めてバターライスにしてみ
ケチャップは鬼門中の鬼門
かなり馴染んだフライパンじゃないとまともに調理できない
ケチャップを使うときはコーティングパンにしたほうがいいかもね

537 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 12:17:48.66 ID:MskdgHOv0.net
鬼門中の鬼門ってw
そこまで鬼門じゃねーよw
どんだけフライパンの扱いヘタクソなんだよお前はw
キエロ!いいな!

538 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 12:33:58.58 ID:hWZTIfVF0.net
>>537 無知は恐ろしいってやつだな・・・
ケチャップを舐めてると泣くぞ
長く自炊・料理して判らないとなると、コーティングや使い捨てばかり使ってる証拠なんだが?

ほんとにケチャップ料理してんの?

539 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 12:40:55.20 ID:MxUgWRyR0.net
>>536
自炊1年目だけどこれは大袈裟すぎね
普通に調理できるもん

540 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 12:48:59.54 ID:hWZTIfVF0.net
>>539 ティファールとかのコーティングのセットの人は問題ないだけで
鉄のフライパンとか雪平鍋とかだとケチャップは厄介だし
タッパや弁当箱でもケチャップは注意が必要

困ってる人が居るのに「普通に調理できるもん」なんていう返答で自慢したいだけか?
ダメな理由を考えりゃ、ケチャップが苦手な調理器具ってぐらい検討も付かないのかよ?

541 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 12:49:58.47 ID:VvN13f8s0.net
>>536はナポリタンは鉄フライパンで作るなって言ってるのかな?一般的な家庭料理で普通に作られてるんだけど。

542 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 12:58:36.41 ID:jk/7uuWw0.net
ケチャップの炒め物は油をケチるなってだけじゃんw

543 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 13:02:01.83 ID:j9iWIBCS0.net
中華料理人にエビチリは中華鍋で作るなって教えなきゃいけないねw

544 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 13:03:46.57 ID:hWZTIfVF0.net
>>541 だからどうした? 一般的だと焦げないのか?
こげて困ってる人にそういう返答するのがお前のポリシーなのか?

545 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 13:07:23.56 ID:FpG6N3RJ0.net
>>544
「ケチャップが難しいならコーティングパン使うといいよ」
ただこれだけの事なのにお前の口調のせいで突っかかられてるんだよ
お前がどんなに親切で心優しい人間だろうと掲示板じゃ文章でしか判断できないからな

546 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 13:12:11.30 ID:Pk4j/KdQ0.net
>>544
チキンライスがこびりついて困ってる人にバターライスにしろと言ってるお前のポリシーは何?別物じゃん

空焼きしっかりしろとか油ケチるなとか教えてやればいいのに
鉄フライパンで作れる方法教えてやれよ
コーティングフライパン持ってないかもしれないんだから

547 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 13:24:38.01 ID:hWZTIfVF0.net
>>545 少なくても卵を焦がさずに使える油加減をマスターしているんだぞ?
言っとくけど卵だって十分焦げやすい食材だぞ?
卵よりも難易度が高いのを教えるのが肝心なんだよ

>546 その段階じゃない
下ろしたての鉄パンじゃ油いくら使っても無駄だろ、なじまねぇよ
いくら油回ししても粘性の強い酸度の高いケチャップはハードルが高過ぎる

548 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 13:37:43.20 ID:Pk4j/KdQ0.net
>>547
のせるオムレツ作れるんだからフライパンの状態はじゅうぶんだろ、油はじゅうぶん馴染む
この状態でケチャップがハードルが高過ぎる事はない
お前はケチャップを何だと思ってるんだよ
ケチャップに親でも殺されたのか?

予熱でしっかりフライパン焼いて油引いて中火で炒めれば焦げ付かないだろ

549 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 13:41:38.35 ID:Qw8BGx7M0.net
今や鉄のフライパンは趣味の道具なんだから細かいアドバイスは不要だな

550 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 13:50:39.45 ID:FpG6N3RJ0.net
>>547
アンカーミスってないか?
もしそうなら頭を冷やすタイミングって事だぞ

551 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 17:13:04.55 ID:YIa8Lxru0.net
エビチリは油に浮かせて煮る感じだけど
ナポリタンは焦げる寸前まで煮詰めて
鍋肌にトマトの澱が出来るくらいなのが基本だから意味が違うし
鉄鍋にとっては全くよろしくない・向かない調理だと俺も思うよ。
ケチャップ投入する前段階だって乳化のために水を投入して
鍋表面の油を落としてしまうしね。
その後酸性のケチャップ入れて水分飛ぶまで煮詰めて炒めるんだから
鍋に張った油の膜なんて消し一回で飛んでしまう。
調理後の色や汚れだって水でサッと洗ったくらいじゃ落ちないし。
鉄鍋でナポリタン作るなら磨き直しからやり直す覚悟が必要。
そこまでして鉄鍋にこだわる必要はないと思うけど。

ここで書いてることがピンと来ない人は、
美味しいナポリタンをちゃんと作れてないってことだと思うよ。
ナポリタンとケチャップ煮やケチャップ炒めはゼンゼン別物だから。

552 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 17:25:01.08 ID:hWZTIfVF0.net
>>548 別に親は殺されないけど、ケッチャプって定番調味料の割には
色々弊害というか扱いにくいんだよ

わからないのは幸せだとは思うけど
卵焦がさないのに焦がしちゃう人が居るように難易度は高いと
頭の隅にでも覚えておいておいた方がいい

鉄パンもかなり年季が入って来れば多少のケチャップは問題無いだろうけど
弁当箱とかタッパは重々注意するべき、年季とか関係なく沈着しちゃうしな
漂白剤でも簡単には落ちないし、保温機能付きとか、高級な木材製
とかが沈着してみっともなくなったら泣くに泣けないぞ

ナポリタンとか弁当のツマで定番だけどシリコンとかの容器使っても蓋に
沈着とかするからな、一品増やしたいを思ってもナポリタンだけは避けてるよ

553 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 17:29:49.26 ID:63IwVCoc0.net
よくわからんが毎回しっかりと洗剤使ってでも綺麗に洗えばいいんだろ?
作り方がどうのってのはよほどナポリタンに凝ってなきゃその「美味しいナポリタン」レベルまでなくても旨いし

554 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 17:32:38.19 ID:Qw8BGx7M0.net
ナポリタンは乳化必要ないと思うな
昔の日本で発案されたイタリア料理とは無関係なパスタ料理なんだし
フライパン操作としてはソース焼きそばに準じた方法でいいと思う

555 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 17:35:33.64 ID:Qw8BGx7M0.net
プラ容器にトマトソース系は漂白剤使わないと色が落ちないよ
漂白剤使っても難敵
濃い色の弁当箱を使うのが一番

556 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 17:39:27.16 ID:BydaJFGW0.net
この時期の大根おろしはウメェなぁ
何に添えても引き立ててくれるし、栄養もある

557 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 17:40:52.28 ID:6c/bu24V0.net
>>552
まぁ落ち着けよ
おまえさんの言ってる焦付き云々は共感はしないがわかる。
だがしかし容器への色素沈着の話はどっから湧いて出たんだ?脈絡が無さ過ぎて何が言いたいのかさっぱりわからん。

558 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 17:42:27.31 ID:Pk4j/KdQ0.net
>>552
タッパーとか色素沈着とかは質問者何も言ってないからどうでもいいし、誰でも知ってるんだよ。話題そらそうとしてるけどさ。

質問者にケチャップ使ってナポリタン作る事はハードル高過ぎるからバターライスにしとけってのがおかしいだろって言ってるんだよ
何でそんなにケチャップ料理を鬼門中の鬼門とか言ってるの?

559 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 17:46:59.73 ID:sGMR3Hz70.net
ケチャップで失敗したのがトラウマになってんだろw
で「この料理上手な俺が失敗…ケチャップは鬼門に違いない!!」と

560 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 17:51:24.52 ID:6c/bu24V0.net
>>536
>かなり馴染んだフライパンじゃないとまともに調理できない

うちの900円で買って10年以上メインで使い続けてるフライパンでさえケチャップライスもナポリタンも焦げ付いたことなどないけどね。

561 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 18:01:48.29 ID:YIa8Lxru0.net
もしよければそのフライパンで作ったケチャプライスとナポリタンを
画像うpしてみてもらえませんかね?別に疑ってるわけじゃなく
どういうケチャップライスやナポリタンが出来上がるのか見てみたいんですよ。

562 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 18:07:57.22 ID:vx2ThLw70.net
こないだ鉄の中華鍋でオムライス作ったが、油控えめだったからそりゃケチャップライスはこびりつき気味にはなったな
洗って焼いて水飛ばしてから油引き直して卵焼いたんで特に困りはしなかったが…

563 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 18:24:06.48 ID:MgxEZkAr0.net
>>540
タッパーにはケチャップの色がつくよね〜!
うちの透明タッパーどれも赤いよ
これどうやってきれいにしたらいいの

564 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 18:40:59.35 ID:B+9lXnnN0.net
弁当にナポリタンやオムライス持ってく時はラップで包んでから弁当箱に詰めるようにしてる
弁当箱には直接つかないから汚れないよ

565 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 18:43:45.79 ID:67JHqSft0.net
ケチャップライスを鉄のフライパンで作るのは嫌
メンテ大変だし状態悪くなりそう
油多めならパスタ用のアルミフライパンで十分作れるし
油少なくしたいならテフロンでやればいい
鉄のかわいい子を炭水化物やケチャップで汚したくない

566 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 18:55:54.39 ID:XyYRB0cr0.net
鉄フライパンの動画は見つからなかったけど中華鍋の動画は見つかった(鉄鍋だから一緒でしょ)

>>551が言ってる油膜消し飛びは見受けられない。磨き直しからやり直す覚悟も不要

中華鍋でナポリタン
http://www.youtube.com/watch?v=jF-5VO0vJ0U

567 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 19:03:50.76 ID:Pk4j/KdQ0.net
>>551
いろいろメチャクチャだ

>エビチリは油に浮かせて煮る感じだけど
エビチリは炒め料理だぞ、何だその料理は?

>ケチャップ投入する前段階だって乳化のために水を投入して鍋表面の油を落としてしまうしね。
水なんか入れてるの?変わってるね
水入れたくらいでは鍋表面の油は落ちないぞ

>その後酸性のケチャップ入れて水分飛ぶまで煮詰めて炒めるんだから
>鍋に張った油の膜なんて消し一回で飛んでしまう。
消し飛ばないぞ

>鉄鍋でナポリタン作るなら磨き直しからやり直す覚悟が必要。
マジかよ、どんなナポリタン作ってるの?

>ここで書いてることがピンと来ない人は、
>美味しいナポリタンをちゃんと作れてないってことだと思うよ。
>ナポリタンとケチャップ煮やケチャップ炒めはゼンゼン別物だから。
お前こそどんなナポリタン作ってるの?ちゃんと作れてるナポリタンを見てみたいわw

568 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 20:17:07.69 ID:Nb0bFgnH0.net
ケチャップは焦げ易い、テフロンパンの常識が鉄パンに通用すると思うなよ

569 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 20:21:33.72 ID:XyYRB0cr0.net
>>538
発言がだんだん弱気になって来てるぞ
鬼門中の鬼門くん、もっとがんばれw

570 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 20:26:02.33 ID:S/n9gRbo0.net
>>569
動画で反論してるやつが偉そうにするなよ

571 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 20:32:32.60 ID:XyYRB0cr0.net
>>570
スマソ

572 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 20:33:19.32 ID:S/n9gRbo0.net
>>571
素直に謝るなよ(困惑)

573 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 22:12:07.71 ID:IJqHpA890.net
ケチャップは「言うほど鬼門でもない」で決着だな
焦げやすいけど注意すれば避けて通るほどでもないね

574 :新参名無し:2015/05/07(木) 22:37:11.51 ID:Sktt4w850.net
ハイ、ハイ。あくまで参考程度にして、真に受けて口論なんてダメだよ。おk?

575 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 22:41:18.09 ID:z5teIEZ40.net
>>565
鉄のかわいい子って鉄フライパンのこと?フライパン育ててるの?素直に育ってますか?w

576 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 22:46:34.78 ID:MgxEZkAr0.net
>>566
これって鉄フライパン?内部がなにか塗装されてない?

577 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 22:53:14.03 ID:IZSeAqiH0.net
>>576
なんで?取っ手のマーク見ると山田の中華鍋だけど

578 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 23:06:42.18 ID:63IwVCoc0.net
>>576
噂の「重合して樹脂化した油の被膜」ってやつじゃねーの?

579 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 23:16:28.23 ID:+kU+p3UV0.net
ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1428067430/l50
鉄のフライパンって可愛いね 45 [転載禁止]&amp;#169;2ch.net

ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1429618502/l50
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 11鍋目【広東鍋】 [転載禁止]&amp;#169;2ch.net

580 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 23:33:45.76 ID:IZSeAqiH0.net
プロも鉄鍋でナポリタン作ってるんだが

ナポリタン 横浜発祥の味
http://www.youtube.com/watch?v=PzhhDcPUaaQ

581 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 23:42:59.20 ID:MgxEZkAr0.net
>>580
洋食屋のケチャップナポリタンを、プロの料理と呼んでいいんだろうか

582 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 23:50:35.34 ID:H/YYDfnx0.net
>>581
何がダメなの?
ナポリタンがイタリアンレストランで出てくるとでも思ってんの?w

583 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/07(木) 23:51:00.71 ID:M2TEriLQ0.net
>>581
は?(威圧)

584 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 00:15:48.68 ID:6yPEIeUu0.net
何で作ろうがナポリタンはナポリタンだろアホらし

585 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 00:18:00.46 ID:3+TYXRCR0.net
そういえば鉄フライパンでチキンライス作ったことなかったな
どれだけむずかしいのかいっぺん試してみよう

586 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 00:19:07.85 ID:NOuQnW910.net
せっかく育てた鉄フライパン
ケチャップは鬼門中の鬼門
みつを

587 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 00:20:14.15 ID:rqhh4PcS0.net
モトキチの動画にチキンライスくらいありそうだけどな

588 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 00:24:30.85 ID:3+TYXRCR0.net
チキンライスとかチャーハンとか、ご飯炒める料理を作るとき
さきに刻んだ鶏皮を炒めて鶏油(チーユ)を出すとコクが増しておいしいよ

鶏皮は冷凍しておいたものでもいいので、
余った鶏皮の処分に困っていた人は試してみて

589 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 00:29:24.60 ID:GBkARY/d0.net
鶏皮をカリカリに焼いておろしポン酢で食べるのが好き
食べるというかツマミにだけどw
その時にチーユが出来るので〆の炒飯とかに利用してるわ

590 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 00:32:47.06 ID:BNnWtNK30.net
>>533
ケチャップ入れてから火にかけ過ぎ

具を炒める → ほぼ炒めあがった状態で、ケチャップ投下 → ケチャップがまわったところで 米飯を投下
米飯は温かいヤツな。レンジでチンでも良いぞ、ほかほか熱々でな
火を止めて和える

591 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 00:44:30.95 ID:c8/UYTJG0.net
特定の話題で白熱しだしたら専スレ行ってくれんかのう

592 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 01:00:31.31 ID:/XWgXjZD0.net
鉄パンでケチャップは鬼門だなんて話題持ち込まれても
鉄パンスレの住人もナポリタンスレの住人も迷惑なだけ

593 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 01:26:11.47 ID:mtdBY0hC0.net
ココは専スレじゃないしココで特定の話題で白熱して良い理由にはならん
てかどうせそのスレも過疎ってるだろうしネタ投下にちょうどいいじゃんw

594 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 02:46:09.22 ID:/XWgXjZD0.net
ここで白熱しちゃダメだからってよそに持って行っていい理由にはならん

595 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 03:25:50.18 ID:HnGcOi100.net
専スレの方がより有益な情報が得られると思うけどなー

596 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 08:17:38.56 ID:ejEWO3SU0.net
ナポリタンをイタリア料理だと思ってやらかした人が涌いてた流れ、とだけ読んだ。

597 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 08:22:42.90 ID:wNs19Kza0.net
鉄パンでケチャップ料理は鬼門中の鬼門だから手を出すなってテンプレ入れろよ
その鬼門を通り抜けるには相当の覚悟が必要であると

598 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 08:31:47.51 ID:eS9Ph58i0.net
★別に禁止ではないけど、荒れるの必至だからネタ振るなら覚悟しとけよ、って話題

・カレー、揚げ物、冷凍ご飯
・栄養、化調、食品添加物、農薬…etc
・過食自慢(特に一食の飯の量)
・合わせ調味料
・包丁
・目分量
・キムチ
・レシピ脳
・日本語
・鍋
・放射脳
・鍋炊飯
・鉄パンでケチャップ料理(←NEW!)

599 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 11:17:34.02 ID:RrskvDYP0.net
ナポリタンはナポリからクレームがきて日本での表示不可になったけど

600 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 11:28:49.30 ID:CPvTjHkF0.net
ttp://sai-zen-sen.jp/special/takegarou/post-208.html

601 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 11:54:15.63 ID:K+vmG7FH0.net
料理歴浅いとテフロンフライパンのコーティング剥がれてもずっと使い続けてたな。
焦げ付くけどまだ使えるって判断してた。
買い替えた方がよっぽどいいんだけど無頓着だったんだろうな。
そういう人多いんじゃないかな?
剥がれてたら安いの買い替えた方がいい。

602 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 12:18:35.53 ID:Zh3L/pYB0.net
最初安いフライパン買って毎日使って一年越したらダメになって
次にティファールのフライパン買ったら3年以上長持ちしたから
どっちもどっちな気がする

603 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 12:45:24.41 ID:/HB2pKzA0.net
安いので一年もつなら十分

604 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 12:55:07.11 ID:K+vmG7FH0.net
剥げたテフロンフライパンで目玉焼き焼くとすぐくっ付くな

605 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 13:01:52.15 ID:ueDVyQOn0.net
>>601
知らないでやらかしちゃう失敗って多いよな
あとになってあれやばかったんじゃ…と思ったり

米をカビさせたりして、もったいないとよくといで食べちゃったり
そういうの本当はやばいんでしょ?

606 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 13:11:17.75 ID:EOixyjQ10.net
もし将来家を建てることになったら備え付けのオーブンつきキッチンにしてしまうと思う
そうなるとオーブンにそのままつっこめる鉄のフライパンも買うんだろうなぁ

と妄想しながら今日もテフロンはげたパンを振る

607 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 13:14:56.09 ID:ofN2Jlmp0.net
>>606
取っ手が樹脂製でなければテフロンフライパンでもオーブン入れられるよ
こういうものが存在するくらいでオーブンの温度はテフロンには余裕
http://www.monotaro.com/p/8889/8223/

608 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 13:18:51.47 ID:Xzf/Yrw30.net
今までどれだけのテフロンを食べちまったんだろう

609 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 13:21:06.74 ID:EOixyjQ10.net
>>608
お前は今まで振ったパンの数を覚えているのか?

610 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 13:25:29.01 ID:ofN2Jlmp0.net
箸もターナーもシリコンにしてからテフロンフライパンの寿命が長くなった

611 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 13:52:00.95 ID:4FZLHntM0.net
>>609
DIOエジプトに帰れ

612 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 13:56:20.74 ID:DvZYB6sp0.net
今が旬で「安い≒お買い得野菜」って何?キャベツなどの葉物は季節外れで高いし
ピーマン、トマト、ナス、ゴーヤ、オクラ、ズッキーニ、・・・などの夏野菜も
まだ旬とは言い難い。今の時期はちょうど端境期なのかなあ?

当然「国産」「露地物」限定で。モヤシは工場内水耕栽培だし、玉葱やジャガイモ
は保存≒貯蔵効くから通年安定価格だし、カボチャはニュージーランド産など
日本とは地理的に地球の反対側で今が旬≒安いのでそういうのは除いて

613 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 13:58:47.74 ID:/XWgXjZD0.net
ニラでも食ってろ

614 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 14:09:47.60 ID:j+7FWvPA0.net
>>612
土手にでも出かけて美味そうなのを探しな
たんぽぽ、スイバ、ヨモギ、この辺ならやわらかそうなのがポコポコ芽を出してるがな

615 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 14:11:29.66 ID:rW06hZf30.net
>>612
ミックスベジタブル

616 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 14:14:50.42 ID:JgOOoxW50.net
>>612
冷凍野菜ミックス

617 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 14:14:52.15 ID:j7iW8SHK0.net
>>612
スーパー行って値段見て決めなよ
実物見て安いもの探すことが自炊の始まり
安くても腐らせて廃棄したら意味ないから、食材見て献立を考える

618 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 14:16:46.46 ID:ueDVyQOn0.net
>>612
新たまねぎ

619 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 14:17:24.46 ID:EttsdqZl0.net
白身魚フライやコロッケが冷凍で売ってるけど、あれ買ってきて自宅で揚げるのはお得なの?それともチンすればいい揚げ物買ってきたほうがお得?

620 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 14:17:36.24 ID:LosShrPl0.net
俺らみたいな主婦が旬に詳しいわけないだろw
もうちょっと頭使ったら?

621 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 14:18:11.76 ID:DvZYB6sp0.net
>>615
冷凍物じゃなくて生鮮もので

>>614
あくまでスーパーで普通に買える野菜で
てか君本当にたんぽぽ、スイバ、ヨモギで一人暮らし自炊料理作ってんの?
マジならネットレシピじゃなくて君が作ってる料理レシピ教えてよ

>>613
ニラだけじゃ栄養偏りそうじゃん

622 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 14:19:43.34 ID:6QFdVBTF0.net
>>619
やる気あるなら断然お得。揚げたて食べられる。あれ買ってる主婦も多いよ。

623 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 14:23:41.71 ID:loSNWnF/0.net
>>621
お前の条件は小うるさいし気持ち悪いからこっちのスレで聞いたほうがいいよ
除外するもの多すぎて一人暮らしの自炊とかけ離れてる

【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 88【栄養】 [転載禁止]©2ch.net・
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1426825093/

624 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 14:24:42.10 ID:DvZYB6sp0.net
>>617
週に2-3回買い出しに言った上の話ね
「これが今旬!」ってほどの底値の生鮮野菜は今の時期見当たらないから

625 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 14:28:16.09 ID:LosShrPl0.net
>>624
今は旬でも安くないんだよ
スーパーのしわくで動いてるんだよ
そんなに気になるならググるか市場に聞いてみろ
主婦あてにされても困るわ

626 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 14:31:01.96 ID:3XcbL3820.net
>>625
しわくw

627 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 14:33:51.35 ID:vgaukMWm0.net
エノキ茸が2袋88円で安かったから玉葱、ニラ、人参、豚コマと一緒に春雨でヤキソバにしたよ
粉末ガラスープと醤油少々と塩コショウで味付け、仕上げにゴマ油少々で香り付け
残ったエノキ1袋と刻んだニラは半分冷凍したから明日はレモンとナンプラーでタイ風焼きビーフンにしてみる

628 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 14:34:59.66 ID:DvZYB6sp0.net
>>625
そうか。残念・・・
ここは人が多そうだからこの手の情報に詳しい人も中にはいるかと思ったが

629 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 14:44:15.12 ID:j+7FWvPA0.net
>>621
2-3回買い物に逝ってりゃ今は端境期でどうしようもないぐらいはわかるでしょ
レシピ、つか今まさに食ってたものを申し上げると
袋焼きそば+ラーメンスープの素+ハマチシャ+フキ葱坊主の出来てしまったネギで野草ラーメン
すべて庭とプランター産地直送だ
お手軽に今美味しそうなもんを好きに食ってろってこってす
基本は茹でる、蒸す、干す、塩に漬ける&栽培するw

630 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 14:51:17.83 ID:zAtA6I9i0.net
>>628 実家のばっちゃが野菜送ってきてくれるから、旬のものはある程度わかる
この前GWで帰った時には新玉、春キャベツ、ニラ、たけのこくらいしかなかった
ブロッコリー、ほうれん草はもう終ってたな、まだ少し残ってたけど
お隣さんからアスパラおすそ分けにもらって以上終わり
もう少しすると豆類ができるからまた大量に送られてくるかな
キュウリスイカピーマンナストマトモロヘイヤバジルかぼちゃさつまいもなどなど植えるの手伝ったけど、
これが夏に送られてくる予定だ

631 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 14:52:20.57 ID:tqc+eJ8I0.net
>>628
全体的に高い時はもやしで凌げ

632 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 15:00:21.72 ID:V1qi8Qir0.net
>>628
お前みたいなのドケチ板行けよ

633 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 15:23:11.29 ID:jMQSbv5i0.net
>>612
今の時期自炊は鬼門

634 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 15:30:25.98 ID:jFbpbrRH0.net
探せば日本産の冷凍野菜あるよ

635 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 15:42:52.59 ID:HrDlye4c0.net
にんにくが旬みたいだぞ

636 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 15:43:32.23 ID:09jus1yo0.net
日本産(中国産)

637 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 16:39:45.50 ID:ueDVyQOn0.net
>>636
イオンかよ

638 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 18:05:36.62 ID:4Q3y4R8X0.net
>>612
どこに住んでるかにも寄るけど、>>629の書いてるフキとか、>>630の書いてるたけのこなんかが旬で安いよ。

639 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 18:30:36.37 ID:LosShrPl0.net
今どき日本産ありがたがるのは日本人だけ
先進国の最底辺

640 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 18:42:02.13 ID:ueDVyQOn0.net
>>639
あなたの理想の故郷である半島にお帰りください

641 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 18:47:47.56 ID:5lmch34c0.net
山に入るとタラの芽にウドにフキに木の芽が取れたが… まあ「野菜」とは言わんな

642 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 18:56:03.01 ID:Rmn7PwjD0.net
激安八百屋で、4月からずっと青梗菜が3株入った袋が2つで100円、不ぞろいエリンギ10個くらい入ったお徳用袋が88円だから
そればっか買ってる
どっちも煮ても焼いてもパスタに入れてもうまい

643 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 19:19:16.34 ID:LosShrPl0.net
>>640
現実直視しろよ
かつては半島なんて気にもしてなかったのにな
日本の国力が落ちて半島にレベルが近づいてきてるんだよ

644 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 19:35:18.86 ID:oykJvi670.net
>>643
こんな所で日本叩くだけで状況が改善されるわけがないという現実も直視した方がいいよ

645 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 21:08:31.56 ID:/XWgXjZD0.net
>>643
げんじつをちょくししようね

2014年GDPランキング(単位/10億USドル)
03位 日本 4,616.34
13位 韓国 1,416.95

646 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 21:49:12.31 ID:rfJS0riz0.net
鉄フライパンでチキンライス作ってみたがなんも問題無かったわ
大袈裟に騒ぎ過ぎだろ
テフロンフライパンの業者かね?

647 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 21:52:02.88 ID:cU3xnfPp0.net
最近冷凍ほうれん草使ってるな、宮崎産の
地場物が安けりゃそっち買うけど

648 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 22:00:18.26 ID:vgaukMWm0.net
テフロンはデュポン社の商法で一般的にはフッ素樹脂加工というのがが正しいらしいけど
ホッチキスみたいなもんかね
今さらステープラーと呼ぶ人は誰もいないという

649 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 22:01:14.93 ID:vgaukMWm0.net
>>648打ち間違えた、商法じゃなくて商標でした

650 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 22:08:53.30 ID:W2p8vYxJ0.net
テフロン
フッ素加工
マーブルコート
コーティングフライパン

いろんな呼び方、種類があるけどこれからも増えるんだろうなあ
韓国製とかも安く出回る

651 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 22:22:59.61 ID:L3RNBymu0.net
テフロンフライパンへたってきたんだけど、新しいの買うか鉄のフライパン買うか中華鍋買うか迷う〜。料理はほぼ毎日する。

652 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 22:26:44.40 ID:j+7FWvPA0.net
鉄の中華鍋に一票

653 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 22:28:02.76 ID:zrEy8QNO0.net
料理好きならいろんな種類あったほうが楽しいよ

654 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 22:34:57.16 ID:pFen53Vq0.net
鉄のフライパンは鬼門中の鬼門だからティファールにしとけ

655 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 22:41:30.44 ID:Rmn7PwjD0.net
なんか気持ち悪いやつだな

656 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 22:45:44.48 ID:1/W0AAtc0.net
>>651
中華鍋がいいんじゃない?何でも出来る有能道具だから

657 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 23:05:56.15 ID:iQq59rO/0.net
鉄の中華鍋、鉄のフライパン、テフロンか銅の玉子焼き器、鉄のすき焼き鍋、
テフロンの中華鍋かテフロンのフライパン、
の優先順位だな、1つずつ買い増しして行く順序は。

658 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 23:08:44.63 ID:Bj2MM8if0.net
>>650
マーブル=チョウセンジン

659 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 23:12:33.60 ID:oykJvi670.net
>>657
すき焼き鍋ってテフロンフライパンより優先度上なのか

660 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 23:24:17.32 ID:Nv4Np+860.net
そのまえにおまえら…ガスだよな?オール電化?

661 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 23:25:47.67 ID:fDye/L7f0.net
どうでもよくね?

662 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 23:29:40.12 ID:upQ+84qY0.net
鶏レバ(ハツ付き)が税込み¥20/100gだったんで約800g買ってきて下処理終わった
大根と蕪も買ってきたから、夕飯が終わったら葉っぱを茹でねば
枯れる前に茹でるのが面倒だと干しちゃうんだけど、そういう日に干したのがまだいくつかあるから
今日はそういう訳にはいかないし、葉物野菜が高い今こそ青いままで食べたい
あと、胡瓜3本税抜き¥100を買ってからすぐ近くの店に行ったら4本で税抜き¥100だったから、つい買っちゃった

663 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 23:32:44.65 ID:iQq59rO/0.net
>>659
鉄の中華鍋も鉄のフライパンもテフロンの玉子焼き器も、
すでに持って使っている状態なんだから、自分の欲しい順序は、
鉄のすき焼き鍋>テフロンの中華鍋かテフロンのフライパン、だったよ。

664 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 23:38:59.01 ID:zrYbtvbEO.net
>>627うまそうだな

665 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 23:45:39.69 ID:5zXfYziV0.net
一人暮らしならスキレットおすすめ

666 :10人に一人はカルトか外国人:2015/05/08(金) 23:51:29.68 ID:1ZOhJWTn0.net
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト

10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!
.....

667 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/08(金) 23:57:04.20 ID:1HPQBL8R0.net
>>662
どこの人?俺も今日ちょうど鶏レバ(ハツ付き)買ったところ
48円/100g(税抜き)。おまいところの2倍以上もする

668 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 00:06:15.25 ID:wEL4YQWG0.net
>>667
西武池袋線の小手指ってとこだよ
普段は48円/100g(税抜き)より高い値段で買ってるよ
税込み¥20/100gなんて、手羽先だけの鶏ガラしか買えない値段だからびっくりした

669 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 00:57:49.22 ID:vW1nbN3d0.net
>>612
玉葱って結構値動き激しいよ
今年はいろいろなものが高いから、いつもなら捨て値のような新玉葱もすげえ高いけど

670 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 01:05:20.81 ID:vW1nbN3d0.net
>>631
モヤシっていうほど安くないよね
しかも材料の豆は支那産だし

671 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 01:07:18.81 ID:vW1nbN3d0.net
>>645
やべえよ
韓国の人口4千万くらいだろ
きっちり人口比じゃないか
ってかそこまで日本って凋落してたのか

672 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 01:16:50.80 ID:wEL4YQWG0.net
>玉葱って結構値動き激しいよ
そうかしら?葉玉ねぎ、新玉ねぎが出回る期間以外、常に貯蔵物が中心だから値段は安定してるはずよ
玉ねぎ、人参、じゃがいもよりも値段が安定してる野菜って、工場生産のかいわれ大根やもやし、きのこぐらいじゃないかしら

673 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 01:26:03.95 ID:81pKN8RU0.net
お母さんスレじゃないしその口調ヤメレキモイ

674 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 02:09:16.71 ID:ICLwIn5w0.net
>>635
ちょうど昨晩、近所のスーパーの前を通ったら
青森産にんにくのLサイズが安売りしていた

2〜3個買ってガーリックチップとガーリックオイルつくろうかな
国産にんにくのほうが香りがよくて、食感がいいんだよね

675 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 02:38:17.09 ID:EHsLUK9D0.net
実家ではニンニクを一切、料理に使いもしなかったし買いもしなかったな。
餃子は家で作る物じゃなくて、買って来て家で食べるか外食する物だった。

餃子以外でニンニクを使った料理の大方は、多分成人後の外食で初めて覚えた物だったので、
自分はニンニク物料理には馴染みが薄くて、今の自炊でも生のニンニクを買う事が全然ないね〜。

676 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 04:42:20.14 ID:46Js/aV70.net
朝食はヘルシーな納豆ご飯にしよう

677 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 04:43:41.81 ID:iArDmWqr0.net
香ばしい匂い、こってりした脂 「ウナギ風味のナマズ」、近大と鹿児島養鰻業者が協力して研究
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1431062493/
お前ら魚とかはサバけるのか

678 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 06:09:44.67 ID:9Zo6JQbU0.net
ハッピーエンド短編 「 弁当夫婦 」
っていうのYouTubeでみたけど
ケチャップスパゲッティは
テフロンフライパンで作ってた

679 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 06:28:22.53 ID:JcLgbAuN0.net
>>676
青菜と海藻と果物も何かしら、朝食のうちに摂るといいよ。

680 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 07:12:54.71 ID:n2ngw5x/0.net
>>660
ガスと炭

たまにオーブン

681 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 08:07:27.30 ID:QS5hjAEh0.net
>>675 俺んとこも母が全然使い方知らず一人暮らしになってから自分で使うようになったくらい
といっても、みじん切りにしてオイル漬けにして、野菜炒めや焼き飯、ペペロンチーノに使うくらいしかしらん
たまに茹でもやしのドレッシングにするくらいか

>>676 昨夜の親子丼の残りを食べようと卵1個追加して熱してたら出汁入り炒り卵になっちゃった
これはこれでご飯に乗っけてうまーだった

682 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 09:26:13.27 ID:ICLwIn5w0.net
>>675
自分も自炊始めてしばらくのあいだは、にんにく買ったことなかったよ

ただ、いろいろな料理を試すと避けて通れなくて、いつの間にか使い始めた
やっぱり、にんにくあるのとないのとでは、味がぜんぜん違う

にんにくは冷凍保存も効くから、思いのほか使い勝手がいいよ

683 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 09:33:57.37 ID:DERM8qkt0.net
ニンニク、生姜があると一味違う

684 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 09:39:36.67 ID:tFo6JFHu0.net
>>675
チャーハン
ラーメン
サラダ
スープ
パスタ
野菜炒め
焼き肉

ニンニク無しなのかよ

685 :新参名無し:2015/05/09(土) 09:52:29.54 ID:irbaPaUO0.net
え、サラダにニンニクって、使うんですか?

686 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 10:03:34.32 ID:Q1Mtg0sV0.net
>>684
別にないならないで構わないな。

>>685
そんな珍しくもなくね。

687 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 10:33:10.64 ID:QS5hjAEh0.net
>>685 リケンのバター醤油って去年でたドレッシング、にんにく風味ですよ

688 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 10:55:30.52 ID:jp+X4C0L0.net
大半の中華とイタリアンは油にニンニク入れるところから始まるもんねえ
一人暮らしの自炊では避けて通れないよね

689 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 11:00:26.76 ID:2GZP+Dg/0.net
にんにくみじん切りめんどくさい

690 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 11:02:19.13 ID:M/1/fX6A0.net
>>689
手で潰して入れればいい
香り移ったら取り出す

691 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 11:24:03.24 ID:LhYFPZ+y0.net
ニンニクだけじゃなくショウガのみじん切りもめんどくさい
というよりそもそも細かい食材のみじん切り自体がうまくやりづらくて苦手

692 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 11:33:35.52 ID:vz/3OoVQ0.net
刺身売り場に生姜すりおろし小袋あるやろ

693 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 11:38:36.99 ID:LhYFPZ+y0.net
>>692
すりおろしだと麻婆豆腐作る時なんかは水分多すぎて酷い目(油ごと跳ねまくり)にあうんだ

694 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 12:43:42.76 ID:Kyzo1SMP0.net
おっす、おひさww

てか、何、にんにく話で盛り上がっとるんやwwwwwwwwwww

あ、てかよ、今日の昼は、久しぶりにカルボナラ作ったわww

いや、てかよ、カルボは、あれだな、ニンニク入れねえほうがウマいwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ニンニク入れると、くどくなり過ぎ、エグくなり過ぎちまう。
玉ねぎとベーコンとチーズに生卵ぶっかけでサクッと食った方がウマいwwww

今日はそうしたわww

695 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 12:50:17.39 ID:fvBCOrdv0.net
はいNGNGっと。。。

696 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 12:50:27.42 ID:lW6+ZTUj0.net
生姜は切らしたことないなあ
ニンニクも切らしたことないが、これは使わないからいつまでも置いてあるせいだw

697 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 14:37:02.83 ID:lfor+Yb40.net
              /_/           . . -‐‐- . .
               /         ∠:: /⌒>,, `ヽ
  く  は  マ  7__       /ニ、{{∠∠二、 li ハ
  れ  や  ケ   /     /. -‐…'''⌒ヽ   ij _」
  |   く     ド  / 、__    ,'{ r‐…''⌒ヽーi  .<⌒ヽ
  |   き    ニ  {/ヽ)   ! iヽ.).:.:.:.:.:.:.:xこ| |i  ト、 !i
  |   て    ア  >''´}    ', ',.:.:.:/⌒し':::::::| ij  )ノ リ
  |     |  >イ     ', V^)⌒V⌒/7  >こノ
  |      ! ! ! ! >ノ     丶ヽ.__ー__彡'  /
  っ        \ーァ'⌒ヽ.._ \  ̄    {x‐/.:.
 ! ! ! !        r‐一.:.:.:.:.:/.:.:`ヽ/  ノ __//.:.:.:.:
///l/ ̄`ヽ∧j:.:.〈.:/.:.:.:.:.:.∠二 { ∠´/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:

698 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 14:54:23.05 ID:crZoI1KH0.net
>>697
イタリアのデザートにマチェドニアってのがある

699 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 15:36:25.34 ID:GtRb6DRt0.net
仕事忙しくて料理なんて週1しかやってなかったけど
ニートになったから毎日自炊したら
メッチャ料理うまくなった

700 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 17:52:39.06 ID:zAMXJ0XC0.net
>>660
小さい七輪みたいのがおすすめ!
雰囲気で味三割増しだよ
室内でも焼肉やるより臭いでないし
これからの季節に合わないか・・・冬だと風情もあって良いんだけどな
スルメでも餅でもなんでも美味しく焼けて暖房器具にもなる

701 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 18:22:42.87 ID:i01h6/Cm0.net
換気に気をつけないと危ないよ

702 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 18:39:15.25 ID:55AOEsOh0.net
窓開けてちょうど気持ちいい季節だから今時分が一番七輪に合ってる
うちにもある

703 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 19:13:55.72 ID:z4M/0e2N0.net
>>700
賃貸だったら絶対やめろよ
石油ストーブと同じでまず禁止されてるから

壁も煤臭くなるし退去するときにバレるよ
退去する前でも、臭いでばれる

704 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 19:32:26.98 ID:8sAcCUCv0.net
個々の大家によっても違うと思うが、家庭用の七輪くらい大丈夫だろう
石油ストーブだって、ハイソ(笑)なマンションは知らんが、皆が皆禁止されているとも思えんし。
契約書読めば書いてあると思うが。

705 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 19:38:01.68 ID:z4M/0e2N0.net
>>704
狂人

まわりに迷惑をかける可能性が高い(だから家事の可能性が高いからほとんどの賃貸じゃ禁止されてる)ことを、
自分さえよければそれでいいって思ってんだな

706 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 19:41:13.26 ID:hRuSZw3R0.net
常識も人それぞれってことだろうね

707 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 19:41:18.56 ID:Adm6NRFY0.net
自分は中華や洋食よりも和食が、肉よりも魚が断然好きだから
作る頻度が低い洋食・中華用に生にんにくを買ってまでもなぁ、って感じ

キッチンガーリックパウダー?は一応持ってるし
生にんにくが是非とも欲しい和食って、何かしらはあったっけ?

708 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 19:44:29.77 ID:8HSPk7rH0.net
>>707
何歳?
若くはないでしょ

709 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 19:47:29.64 ID:hRuSZw3R0.net
>>707
かつおのたたきとかかな

710 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 19:47:51.62 ID:9p/R6Euc0.net
http://womancafe.jp/divination/5-7-5unsei/


5月から7月までの、それぞれの「運勢」だってさ

711 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 19:50:32.62 ID:8sAcCUCv0.net
>>705
なんで賃貸「小部屋住宅」を前提にしているのかしらんが、
いきなり狂人なんて言葉を投げつける方がよほど狂人だわ。

712 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 20:12:39.70 ID:Adm6NRFY0.net
>>708
30代だから若くはないけど健康

自分は子供の時から、兄弟や同級生や子供や若者層が好む食べ物よりも
大人や老人層が好みそうな食べ物の方が好きな子供だったよ

時代劇の食事シーンを見たら、母にあれ作ってこれ作ってって言ってたw

713 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 20:20:44.03 ID:LhYFPZ+y0.net
>>711
>>704の発言が話の流れも合わせて無理せずとも「家庭用七輪なら(たとえ禁止でも)見逃してもらえるだろう」と取れるからだと思うよ

714 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 20:28:48.08 ID:rur3LquY0.net
>>707
ガーリックパウダーめちゃ便利
サラダにも肉のソテーにも欠かせない

715 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 21:04:21.49 ID:RcWz79Md0.net
スーパーの駐車場に焼き鳥屋のワゴン販売が来ててめっちゃ食欲そそる匂い漂わせてたから
鶏モモとレバー買って帰って来て、醤油と味醂とおろしニンニクで漬けダレ作って
オーブントースターで焼きながらビールで一杯うまー

716 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 21:04:30.67 ID:19NSyo2N0.net
七輪を使う人全員が餅焼くくらいならいいが魚は焼かないとか
一酸化炭素中毒の危険性を十分に理解して
真冬でも定期的な換気は必ず実行するとか
火の始末(火を落とす時の処遇)には特に気をつけて確実に実行するとか
キチンとできる人なら黙認含めtそれほど強く禁止することはないでしょ。

でも、許可してしまったらそれらが出来ない人も使うようになるから
その場合のリスクが大きすぎるので禁止せざるを得ないんだよ。
それを理解した上でコッソリやるなら好きにしろとしか言えないけど
他人に推奨するようなことじゃないわな。

それと、万が一火事や死人を出した時の火災保険の適用範囲とか
罪の所在とか、ネットで調べておいた方がいいと思うよ。

717 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 21:04:41.32 ID:jn6xWlQu0.net
お好み焼きうま

718 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 21:08:11.19 ID:w6xH+j8e0.net
そもそも七輪もそうだけど炭を室内でやる人がいるのか?
共同住宅だとベランダでも周りに迷惑だからってのなら分かるけど

719 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 21:16:13.63 ID:8HSPk7rH0.net
部屋の中はプライベート空間なんだよ
大家が口を挟むのは人権侵害

720 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 21:21:56.84 ID:19NSyo2N0.net
>>718
外でやるなら確実にバレるから許諾が必要だね。
真冬にベランダに出て餅焼く物好きがいるとも思えないし
七輪使うなら純粋な調理器具としてではなく
暖房器具としても使おうとしてると俺は思うけど。

>>719
プライベートな自室でパンチラ見ながら七輪でも大麻でもキメてさっさと消えてくれ

721 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 22:02:09.69 ID:H1nkBHrN0.net
え?大麻?

722 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 22:16:34.21 ID:z4M/0e2N0.net
>>712
時代劇の食事シーンってどんな献立だろうw
ニシンそばとか、とろろ飯などだろうか

723 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 22:18:01.79 ID:MT1cetdS0.net
日本昔話の山盛り飯だな

724 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 22:29:14.63 ID:lW6+ZTUj0.net
剣客商売の飯屋のシーンはうまそうだった

725 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 23:32:38.58 ID:a9Z1ceHT0.net
近畿行ったついでに初めて伊勢うどん食べたのだが何あれ・・・
賛否両論あるのは知ってたけど、少なくとも美味いと思わなかったうどんは初めてだw

726 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/09(土) 23:50:38.55 ID:5i1qR5DG0.net
え?伊勢うどんってネタとして楽しむモノじゃないのw?

727 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/10(日) 00:31:11.89 ID:PntEqrD70.net
>>725
三重県では、牛肉と海産物は素材自体はいい
刺身で食べたりとか単純に焼くだけの料理法のものはいい

ただ名物らしい伊勢うどんとすき焼きとうな丼は
味付け具合などが、他県人の口には違和感があり過ぎで・・・・・

ちょっと珍しい物では、手こね寿司がまあ良かった方かな

728 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/10(日) 00:32:25.10 ID:izbNH7Qo0.net
西日本に、旨いもの無し

729 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/10(日) 00:36:58.84 ID:D78Eo7HI0.net
三重県は中部地方

730 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/10(日) 01:24:33.63 ID:wFyGgH6/0.net
中京地方と九州地方とで、
好んで使われている醤油・味噌の味・風味と、
煮物・タレ・スープ類に好まれている味つけ・風味は、
何だかキワ物っぽい感じ。

731 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/10(日) 05:40:39.01 ID:OSeLaTv20.net
伊勢うどんは三重県民でも好かんよ
ただすき焼きや鰻はほぼ関西風なだけで個性はあまりない
手こね寿司は本来朝素手でこねて昼食べる
雑菌が繁殖して味がまろやかになるらしい

732 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/10(日) 09:19:42.97 ID:zhQKXm6t0.net
ニンニクと生姜ってどうやって保存してる?
我が家は普通に冷蔵。

733 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/10(日) 10:07:10.64 ID:gD4Bssz50.net
しょうがは常温のほうが良いよ。芽が出たらすぐにとる。
にんにくも常温だが良いかどうかは不明
たまねぎじゃがいもは冷蔵庫。常温だと芽が伸びる。

734 :新参名無し:2015/05/10(日) 14:12:27.46 ID:7us2dhxQ0.net
ニンニクはチューブでも良いような気がするんだが、、

735 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/10(日) 14:33:47.31 ID:42pr97Kh0.net
>>720
何にしても、小心かつ神経質すぎ。
持ち家なら、薪ストーブ(もちろん、煙突つけて)盛大に燃やしてる人もいるし、その家が賃貸か持ち家かどうかでそんなに変わるわけないし。
共同住宅のベランダは、共用部分だからやっちゃいかんだろうけど。
大家が禁止するのは、自分の財産の中で裸の火を使われるのが嫌なだけであって、
火災の危険を引き合いに出して、周りが、賃貸ならやめろ、持ち家なら構わんということでもない。
一人鍋コンロもカセットガスもアウトだろ。
そもそもオール電化にしてから貸せ、ってことにもなる。
「一人暮らしで自炊している人」のスレで現実的ではないだろう。

>>725
三重県知事を敵に回したなw
三重県知事が伊勢うどんラブな文章をどっかに書いてた。あれはうどんのカテゴリーに入れるべきじゃないとか何とか。
俺は好きだけどな。1年に1回くらいなら食べたい。

736 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/10(日) 14:38:03.29 ID:peZYH82p0.net
どうでも良い長文だな
伊勢うどんとか三重県知事とか何を言ってるんだw

737 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/10(日) 14:40:25.41 ID:FR0hAo+30.net
トマトを消費するためパスタ作った
やっと気になってたトマトが消えたわ

738 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/10(日) 14:52:18.76 ID:D78Eo7HI0.net
>>732
生姜はキッチンペーパーにくるんでポリ袋に入れて空気抜いて密封して冷蔵

ペーパーが余分な水分を吸いつつ適度に湿度を保つ
今冷蔵庫に約一カ月前に買った奴あるけど干からびもせず腐りもせず保存できてる

ニンニクはそのままポリ袋に入れて空気抜いて密封で干からびずイケてる

739 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/10(日) 15:15:16.62 ID:yht9EadI0.net
>>722
水戸黄門のうっかり八兵衛がやたら詳しい、
諸国の名物食べ物とかね。

740 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/10(日) 15:45:17.08 ID:UYz1SRVM0.net
伊勢うどんなんてどっと押し寄せてきたお伊勢詣りの腹の虫を静めるための
早い、不味い、ボッタの足元見た商売の産物
ゆでただけの魚に焼き鏝3本押し付けた焼き魚や鍋の底ででろでろに蕩けかけたうどんで注文即配膳と言うだけの代物
一人暮らし自炊とは対極のシロモノよ

741 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/10(日) 15:53:12.69 ID:42pr97Kh0.net
>>736
どうでも良い2chだし、しょうがないだろ
2chで昼日中から情報収集する情強様には目障りだろうが。NG指定しとけ

742 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/10(日) 16:15:07.82 ID:eZ70YbeY0.net
>>737
トマトって何日ぐらいもつの?

743 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/10(日) 16:22:58.73 ID:0ZZA/XWc0.net
>>742
横から失礼。そのトマトの状態にもよるけど1、2週間ではないでしょうか。

744 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/10(日) 17:58:29.35 ID:HDsnoVNP0.net
今晩は鶏肉と大根の煮物を作ろうかな

745 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/10(日) 18:07:15.23 ID:OWdlD4Ky0.net
ご飯炊くの面倒だったんでジャガイモのガレットというのを作ってみた
千切りスライサーでジャガイモしゃかしゃか千切りにして
細めに切ったベーコンと塩コショウ混ぜてフライパンでこんがり焼くだけ
ケチャップかけて食べたら美味かった

746 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/10(日) 19:18:56.57 ID:eQIj0wvp0.net
うまそう
俺もやってみよう

747 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/10(日) 21:30:03.65 ID:lICY/5D/0.net
久々にカレイ煮たがやっぱりうまいなコレ

748 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/10(日) 22:02:54.07 ID:C/+gxY0V0.net
うむ
カレーは美味い

749 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/10(日) 22:48:07.20 ID:yqqdc9j50.net
だろう?

750 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/10(日) 22:49:09.77 ID:yqqdc9j50.net
>>747
残った骨と皮に熱湯を注ぐといい出汁が出るぞ

751 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/10(日) 23:20:46.93 ID:L7hwPPTT0.net
焼き魚なら分かるけど煮魚の残った骨でやるか?

752 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/10(日) 23:22:56.35 ID:FJRhZoLT0.net
和食の話題はよそでやれ

753 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/10(日) 23:29:31.43 ID:jVeeQP0n0.net
>>751
だよね。煮た時点で出てるよね出汁。

754 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 00:14:10.05 ID:4FcJPRf20.net
>>672
「はず」ではなくて、実際に値段よく動いてる
本当に値段が動かないなら、リスク負うてまで貯蔵せんわな

755 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 00:22:42.12 ID:OwqgrSyZ0.net
>>753
やってから言えよ

756 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 00:53:48.88 ID:xbEknoPJ0.net
>>750
皮は食っちまった
骨は… すまんこれ読む前に捨ててしまったorz

757 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 02:15:33.72 ID:OwqgrSyZ0.net
デジタル大辞泉の解説
こつ‐ゆ【骨湯】
煮魚や焼き魚の骨を熱湯に浸し、醤油(しょうゆ)や塩で味をつけて飲むもの。

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典の解説
こつゆ【骨湯】
煮魚や焼き魚を食べたあとの骨に熱湯を注ぎ、塩、またはしょうゆで味をつけた吸い物。

大辞林 第三版の解説
こつゆ【骨湯】
煮魚や焼き魚の骨に熱湯を注いだもの。塩や?油で味をつけて飲む。
https://kotobank.jp/word/%E9%AA%A8%E6%B9%AF-502695

どの解説も焼き魚より前に煮魚があるのは何故かを考えてみるが良い

758 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 04:13:16.56 ID:LpZYoGaJ0.net
>>757
>こつ‐ゆ【骨湯】

日常で実際に耳から聞いた事のないレベルの言葉なのに、
重箱読みになっているのが、収まりが悪い感じで何だか気持ちが悪い。

この場合に骨をホネでなくてコツと読むと、いやでもお骨コツを連想するせいかな。

759 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 07:16:54.49 ID:or0sjX5k0.net
生きてるとホネ
死ぬとコツ
生死を重要視する仏教以前の日本文化の影響

760 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 07:19:49.19 ID:7CyKtFP/0.net
子供の頃、祖父が魚を食べた後にお湯かけて飲んでいたのを思い出した。
「これは“医者ごろし”って言って身体にいいんだよ」と言ってたので、
ググってみたら、どうやら祖父の出身地萩の方での表現みたい。
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=640079299398241&id=172648302808012

他にも、伊勢、三重で使われる表現らしく、今も料亭でも煮魚食べた後、
締めで普通にだされるものらしいです。
http://www.agara.co.jp/modules/tokushu/article.php?storyid=142639

関東では骨湯の方が通常使われる表現みたいだけど、昔から伝わっていた生活の知恵のひとつなんだね。

761 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 10:21:10.90 ID:qdDFzd0h0.net
こつゆ【骨湯】
初めて聞いた
煮魚よりも焼き魚の方が旨みが出そうだな
今度、やってみよう

そう言えばフグの皮や骨でもあったような
割烹の〆で飲んだ気がする

762 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 10:38:35.40 ID:tWP0T39Y0.net
フグの皮は別に茹でて、細切りして紅葉おろしと葱のせて、ポン酢かけて喰うの好き。

763 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 10:55:58.78 ID:/yNGlLu+0.net
>>757
勉強になった。ありがとう!

764 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 11:09:17.13 ID:SMablat00.net
なんで骨湯がほねゆじゃなくてこつゆなの?
最初にこつゆと言い出した人間は馬鹿みたい

今現在こつゆで世間に全然浸透流通していない言葉なんだし
大概の人間は未知でもフリガナ無しなら重箱読みを避けてほねゆって読むよ

箸洗い・小(こ)吸物の事を小(こ)つゆって呼ぶ店も有りそうだしややっこしい

765 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 11:11:31.38 ID:mpQ6pAue0.net
変な人多いなあ

766 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 11:24:01.30 ID:4hW8OrGA0.net
今年初めての冷やし中華
鳴門の新わかめに、青梗菜、もやし、きゅうり、錦糸卵で
わかめうまい

767 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 11:33:17.68 ID:ZHeFAbuN0.net
>>764
その件は>>759で俺が教えてやっただろ
魚に関してもう少し言うと生きてるのは「うお」で調理されると「さかな」だ
昔の日本語はそういうものなんだ

768 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 12:35:23.70 ID:J69psIZ+0.net
>>766
肉厚のわかめは本当に美味しいよね
牛タン屋でしかお目にかかった事ないが

769 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 12:42:41.92 ID:mzMF8+QH0.net
女性客多し 虫屋台で「セミ幼虫たこ焼き」を食べてみた
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1431084108/
http://img.sirabee.com/wp/wp-content/uploads/2015/05/screenshotshare_20150504_084913.jpg
http://img.sirabee.com/wp/wp-content/uploads/2015/05/BeautyPlus_20150504084517_save.jpg
http://img.sirabee.com/wp/wp-content/uploads/2015/05/BeautyPlus_20150504084740_save.jpg
http://img.sirabee.com/wp/wp-content/uploads/2015/05/BeautyPlus_20150504084620_save.jpg

770 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 13:10:01.47 ID:6crguYBO0.net
昆虫食って寄生虫とか未知の菌やウィルスの戦いだと思うんだけど
よくそんなリスキーなことやれるよなあ
笑える楽しいアホと、アホかコイツ、のどっちかといったら
ゲテモノ喰いは後者だし、近づいたら感染の恐れアリなくらいなリスキーさ

771 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 13:34:56.83 ID:uXIHzd5y0.net
骨煎餅(ほねせんべい)

772 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 14:02:43.60 ID:fVjWlhOw0.net
家のバァさん、アンビリーバブルな
入院で殆どバァさんに依存してたから
な〜
オヤジも含めて、普段から料理しないから
特にオヤジはグルメで味に煩いらしく
自分は無頓着な感じかもな
仕方ないから、俺が自炊で飯を炊いて
やったけど
オヤジ飯喰ったか?
喰ってね〜
どうやら不安らしいな(笑)
炊いた記憶ないし
食べてくれオヤジwww

773 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 14:18:35.44 ID:v6XL/L9c0.net
動物肉だって加熱前は菌だらけだろ
でそれを有難がって好んで食べる奴は大勢いるわけで…規制されても死人出ても
美容と健康にいいとなったら昆虫もヒットするかもな

774 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 14:27:19.07 ID:ZSEGybg90.net
>>770
食べるアホに人柱になってもらえばいいじゃん。
それで調査研究対策が進めばいい。俺はできれば一生食べたくないけど。

>>773
焼肉店での食中毒による死亡例もあるから怖いね。

775 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 14:43:42.61 ID:lYMFrv5I0.net
体制の全然違う昆虫の方が、哺乳類同士よりゃ安全、って考え方もある
どっちにしても火は通すだろうし、揚げないとドロっとするからな…

776 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 14:46:05.41 ID:zh17YvSC0.net
昆虫よりエビカニのほうが人間から遠いはずだが
慣れの問題だよ

777 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 14:54:40.53 ID:bmUT3L060.net
>>728
ほんとこれ
心の芯から同意する@東京→大阪(一時的に)

778 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 15:01:12.82 ID:zh17YvSC0.net
今の日本で西と東でそんなに差があるか?

779 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 15:44:55.75 ID:EOVp4tND0.net
>>778
東日本(新潟・長野・静岡以東)と、西日本(富山・岐阜・愛知以西)とでは
味付けや食材使いや店のメニュー揃えやその他の点で、和食では大いに違いがある

東日本と西日本の双方に、成人後に数年間ずつ以上住んだ人間なら
中華や洋食の分野でも、東西の違いに結構気が付く

780 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 15:53:09.05 ID:oPU/cp4r0.net
新潟は意外と関西寄り

781 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 16:04:02.33 ID:zh17YvSC0.net
>>779
俺が和食食べないから気づかないのかな?
洋食分野でも東は糖分が多い味付けで好かないけど大差はないな

782 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 16:04:26.94 ID:RO+exHQu0.net
>>777
そりゃ東京人なら当たり前だろ
単に自分の生まれ育った地域の味に慣れてるってだけじゃん

783 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 16:08:18.79 ID:ue6xdBPA0.net
スレチ
今は調味料でも何でも通販で買える、水が合わないなら水も買えばいい
自分で美味しい物作ればいい、自炊のスレだよココ

784 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 16:43:25.96 ID:ueMzNLhd0.net
料理系のスレにはいるんだよ
隙あらば東西対決や地域対決に持ち込む奴

785 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 17:44:45.72 ID:Rn7cU8LX0.net
>>783
裕福な家庭とは違う自炊者にとっては通販は概して高いし、
通販を利用したくない利用しづらい環境の人もいるもんだよ。

引っ越す前まではお馴染みだった好物の食材(特に生鮮品)が、
引っ越し先地方では近所での入手も外食も困難な場合には、
中々つらいものがあるよ。
東西間とかで引っ越した事がない人にはわからないのだろうね。

786 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 17:48:08.79 ID:wjg0WSOF0.net
>>785
東西間で引越ししてるよ
実際にこちらで手に入らないものは通販を利用してる

787 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 17:50:53.17 ID:v6XL/L9c0.net
>>785
例えば何と何?

788 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 18:03:29.39 ID:xJZ5aEg30.net
ケンミンショーでやってるじゃん。
誇張も多いけどw

789 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 18:05:11.81 ID:Rn7cU8LX0.net
>>787
自分の場合は、
メカジキ・生筋子・コハダ・蒸し調理の鰻蒲焼き・スジ(筋蒲鉾)・小柱・餃子巻き・着色酢蛸・・・・・。

790 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 18:05:49.47 ID:7yEgDmmw0.net
>>787
地元の物だと味噌、醤油、めんつゆ、だしの素、海苔、干物などなど

791 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 18:07:50.59 ID:xJZ5aEg30.net
ケンミンショーでやってるじゃん。
誇張も多いけどw

792 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 18:13:20.08 ID:lYMFrv5I0.net
東京に来て鱧を買いにくくなったのが残念だ
一方で生さんまが出回るのは嬉しい

793 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 19:04:37.44 ID:h6zTlGfj0.net
>>791
ケンミンショーはやらせと仕込みばかり
あれほど愚かで視聴者をばかにした番組はない

794 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 19:05:24.47 ID:kCiiYbrE0.net
明日台風だから買い物行っとけよ

795 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 19:09:07.65 ID:ThvQMalN0.net
冷凍コロッケ買ってくる

796 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 19:15:31.83 ID:nRymqiG10.net
ここの住人にとって揚げ物は鬼門中の鬼門

797 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 19:16:33.66 ID:htav87JV0.net
レンチンコロッケでもいいのよ?

798 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 19:20:20.12 ID:pW/s2htA0.net
揚げ物良くやるよ経の小さい鍋でやると油もそんなに使わないし
一人分ならそれで十分
中華鍋とか天ぷら鍋でやるより良いと思う
使った油は漉し器ついてるポットに戻して炒めものなんかに使用

799 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 20:30:51.18 ID:wGbTTV2X0.net
活性炭フィルター付きのオイルポットほしいと思っていたことあるけど
古い油はすぐに捨てて、新しいサラダ油買ってきたほうが安いと気づいたw

800 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 20:32:45.83 ID:0T2y9Eqy0.net
古い油ペットボトルに入れて燃えるゴミにポイーしてるんだけど俺悪くないよな?

801 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 20:45:37.63 ID:0zwE0fXN0.net
>>798
経の小さい鍋を持ってないだろ
普通のサイズの鍋は持ってても
フライパンか中華鍋で揚げればいいんだよ

802 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 20:53:23.45 ID:pW/s2htA0.net
>>801
汁物作ったりするのに15cm以下の鍋って自炊するなら持ってる人のほうが多いんじゃない?
フライパンでも良いんだけど最低限の深さが無いと揚げ焼きみたいになっちゃうからな

803 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 21:00:09.28 ID:wGbTTV2X0.net
魚のフライとか春巻きとかハムカツとか、厚みのない食材だったら
鉄フライパンに1〜2cmくらいの油入れて揚げてる

ただ、鶏の唐揚げや厚めのトンカツなんかは揚げムラが気になるんで、
天ぷら鍋にたっぷりの油を入れて揚げる
温度計見ながら温度調整しやすいし

804 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 21:01:51.07 ID:4FcJPRf20.net
>>762
フグの皮からトゲの部分だけを削ぎ落すというか外層・内層に切り分けるというかそういうのがとても難しい

805 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 21:05:16.27 ID:4FcJPRf20.net
>>800
ペットボトルは再生資源だからやめとけ
牛乳とかの紙パックにしれ

806 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 21:08:52.39 ID:pW/s2htA0.net
普通に新聞紙とかに含ませて燃えるゴミで良いんじゃない?
排水口に流すのが一番ダメらしいし

807 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 21:24:56.57 ID:s9oKR/Y20.net
>>789
俺は西日本のまぁ田舎県なので、>>789に書かれている食べ物は全部
多分1度も食べた事がないし、売ってるのを直接見た記憶もないな

海産物が多いようだけど、大体が東京あたりの食べ物なのかな

808 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 21:30:47.90 ID:ETChrGvx0.net
イサキの引いた皮を揚げるとうまいらしい
スズキのは臭くて食えなかった

809 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 21:35:05.40 ID:SxFWDc2P0.net
生秋刀魚は刺身がいいな
ところで、骨湯コツユとうるさいからタイの頭しこたま買っちゃった
これで冑煮と骨汁だぁ

810 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 21:46:52.82 ID:sXtbabCD0.net
>>803
フライパン揚げ物の出来具合どう?
揚げ焼きみたいになってない?

811 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 22:19:18.49 ID:DM0ONXAg0.net
海豚、犬、猫、熊、鹿、蛙、昆虫系
食べてみたい

812 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 22:30:52.44 ID:ui9m5v3l0.net
その中だと熊しか食べたいと思わん
熊ですらいらんけど

813 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 22:36:51.55 ID:CsdYvLPC0.net
>>769
グロ

814 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 22:39:41.50 ID:CsdYvLPC0.net
ニュージーランド行ったときに鹿肉をたたき(ロースト)で食べた
クセもなくてめちゃ旨かったぞ

815 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 22:41:05.13 ID:f+NAOkeu0.net
>>807
黙ってろ

816 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 22:42:18.14 ID:HxODdxIZ0.net
海に囲まれてる日本で昆虫食になるのは長野だけだろ
虫食うなら海行って貝とか魚、海藻食べるわ

817 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 23:06:57.47 ID:Js8q9mqO0.net
>>805
牛乳パックだって再生資源だわ

818 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 23:17:30.78 ID:h6zTlGfj0.net
>>816
何言ってんだ
他県だってイナゴとか食べてたんだぞ

県単位じゃなくそれぞれの集落と海との距離を考えろ

819 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 23:17:52.67 ID:wGbTTV2X0.net
>>810
火加減を極弱火〜弱火のあいだで調整すれば、
ふつうの揚げ物と同じような仕上がりになる

ただ、あんまり油をケチると、中に火が通るまえに衣だけ焦げてしまうので、
深さ1〜2cm(小さいフライパンなら2〜3cm)になる程度の量は使ったほうがいいと思う

820 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 23:24:52.54 ID:WV0zhA8A0.net
イナゴを主食にしてるのは長野だけってケンミンショーでやってた

821 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 23:28:34.45 ID:xrqvLQ1O0.net
>>811
海豚・熊・鹿・昆虫は有るな
まあ熊と昆虫は強いて食う物でも無いけど

822 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 23:31:33.46 ID:DM0ONXAg0.net
>>821
イルカって鯨と比べてどう?

823 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/11(月) 23:33:19.47 ID:h6zTlGfj0.net
>>820

(主食)

(ケンミンショー)

824 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 01:12:40.73 ID:6hXK/h1W0.net
今日スーパー行ったらたまたま特売日でキャベツ半玉、なす3本、人参3本、アスパラ7本、キュウリ3本、ブロッコリー1株が全部100円だったから買った。お買い得♪

825 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 05:19:57.45 ID:TzYkc4820.net
それは安いな
うちの近所はその倍近くする

826 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 05:45:37.99 ID:UEW6SRuW0.net
イナゴは虫だぞ
よくそんなもん食えるな
人が食っていいことなんかなんもねーよ

827 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 05:55:04.30 ID:AiC0mYY/0.net
>>820
主食かよ(笑)

828 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 05:56:32.46 ID:AiC0mYY/0.net
シャコは食うくせに
アホ

829 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 07:18:59.97 ID:4sTEHuqh0.net
>>800
俺もそうしてるよ
ペットボトル資源ごみに出しても、燃やすか中国にダンピング売却
するかって話聞いたからよ
確実に燃やす方向でゴミに出してるよ

830 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 07:35:25.49 ID:lagM7rRB0.net
長野は蜂の子も食うよな
長野の客に出されて食べれなかった
イナゴも足とかを除去した高級とかいうのだったけどこれも無理だった
地元がイルカを食べる地域なんだけどイルカも俺は無理

831 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 08:03:56.22 ID:Edym6jdk0.net
>>732
タッパに生姜を入れてかぶる位の水を入れる

832 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 08:13:56.34 ID:sAtYAGUw0.net
ニンニクはパスタよく作るから常備してるけど
ショウガは使用頻度低すぎるからチューブだな
エバラ生姜焼きのタレのショウガ風味をブーストする時と牛丼作る時くらいしか使わない

一度寿司屋のショウガを再現するというレシピを試すときに生のを買ったけど大失敗だった

833 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 08:28:56.48 ID:/1p24JpS0.net
からあげの下味には粉ジンジャーが使える。

834 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 08:37:19.07 ID:IK6ETx8k0.net
中華料理で炒め物作るときは必ずと言っていいほど生姜を油に入れるよ
長ネギやニンニクも
チューブ生姜でもいいから常備したいね

835 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 08:40:51.63 ID:nZLvHpQr0.net
>>799
活性炭フィルター付きのオイルポットを使い出すと、油を捨てること自体無くなった。
減った分を継ぎ足していくのみで十分。
古油処分する手間無くなるし、フィルタ早めに交換してもコストはトントン程度。

836 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 08:43:16.10 ID:FEzwrei+0.net
>>835 天ぷらやると、油の劣化がよく分かるんだが
唐揚げ・カツだとそうやってリサイクルしてもOKみたいな気持ちになるよね

837 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 08:55:24.06 ID:03kdQCOG0.net
>>832
同じく、ニンニクは常備してるけど生姜は自分もたまにしか買わないな
大抵大量に余るから皮剥いて薄くスライスしてザルに広げて干して
シナモン、カルダモン、クローブと一緒に粉にして紅茶に入れて飲んでる
作るの面倒だけど友達来た時にチャイとか作ってあげると喜ばれるし

838 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 10:04:31.61 ID:ESTSNJlV0.net
生姜は冷奴、素麺食べる時必ず欲しい

839 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 10:14:39.03 ID:CaA1zAUX0.net
チューブしょうが、わさびはマズすぎて無理

840 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 10:20:41.95 ID:5O9ISTYi0.net
刺身についてくる生姜は美味しいよな?

841 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 11:31:55.43 ID:3YequiSw0.net
>>821
熊の手は孟子の大好物だったし満漢全席でも最上級の御馳走、熊胆は薬

842 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 11:44:57.51 ID:H72Td/F90.net
>>839
>>840
チューブしょうが、チューブわさび、袋しょうがなどは
原材料が日本産のものと中国産のものがある
パッケージに「しょうが(国産)」と書かれていなければ中国産の可能性が高いのでメーカーに電話し確認すべし

843 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 11:53:42.08 ID:IWSSuGSw0.net
病気かよ

844 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 11:59:57.87 ID:arpDeb6S0.net
本当は怖い人口甘味料の裏側

食文化ちゃんねる@2ch掲示板
http://2ch-food-culture.com/

845 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 12:07:07.21 ID:k/zKMIwf0.net
>>826
コチニール色素は虫潰した色だけど、別に気にならなくね?
まぁ、人それぞれが好きなもん喰ってる分には、どうでもいいだろ。
俺個人だって虫は無理だけど、シャコは大好物。
去年オオグソクムシまでは喰った。大きなエビの殻だったw

846 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 12:11:12.57 ID:3/+tYDqo0.net
>>842
全く気にならない
調味料の原材料は何でも中国産だよ
国産も偽装してるだけ

847 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 12:18:52.53 ID:s1nncLmd0.net
生姜は冷凍すると便利だよ
どの方向からおろしても繊維が出ない

848 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 12:56:04.67 ID:nZLvHpQr0.net
>>836
劣化云々は良くわからんが、見た目と臭いもそんなに残らない。
継ぎ足しは体に悪いのかもね。

849 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 13:05:59.69 ID:NZcc++PY0.net
もともとヒトは結構、昆虫食ってたけどな
イナゴの佃煮は普通にエビみたいなもん、揚げるとパリパリしてもっと小エビっぽい
カンボジアのタガメの佃煮はちょっとデカすぎてきつかった
一番きつかったのは蚕の蛹の缶詰だが

850 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 13:08:35.64 ID:mdZh6yR20.net
一人暮らし自炊でリアルに昆虫食ってる奴って何人ぐらいいるのかな?

851 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 13:08:37.32 ID:eew8xA2F0.net
>>849
虫の話しつこいよ
無理矢理虫の話にもっていこうとするな

852 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 13:57:22.03 ID:lwjaySnU0.net
★別に禁止ではないけど、荒れるの必至だからネタ振るなら覚悟しとけよ、って話題

・カレー、揚げ物、冷凍ご飯
・栄養、化調、食品添加物、農薬…etc
・過食自慢(特に一食の飯の量)
・合わせ調味料
・包丁
・目分量
・キムチ
・レシピ脳
・日本語
・鍋
・放射脳
・鍋炊飯
・鉄パンでケチャップ料理(←NEW!)
・昆虫食(←NEW!)

853 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 14:22:15.40 ID:CaA1zAUX0.net
自治厨いちいちめんどくせー
スルーしろや

854 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 14:34:11.60 ID:UjjSMrf20.net
今日は台風だからコロッケ揚げてコロッケ蕎麦にするか

855 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 14:48:41.51 ID:R63wizUP0.net
コロッケ蕎麦いいね
関東名物コロッケ蕎麦
関西人にはわかるまい

856 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 14:50:20.28 ID:NZcc++PY0.net
>>851
いちいち仕切りうるせえよ
無理矢理自治にもってくな

857 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 14:50:39.40 ID:fXPqQddI0.net
>スルーしろや

>>853

858 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 14:54:07.00 ID:5yB9VodK0.net
>>856
>>849のどの部分があんたの自炊なんだ?

859 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 14:55:17.91 ID:6uHY/JB40.net
コロッケを千切りキャベツとホットサンドにするのが好き

860 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 14:57:32.03 ID:1/cXEqeL0.net
>>859
いいね、コロッケパンとか美味しい
コロッケ玉子とじ丼も好き

861 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 15:11:54.66 ID:eOp/xgVV0.net
>>854
コロッケ自作&揚げたてサクサクはまずそのままで食べたい気分
いきなり汁に浸けてふやかしちゃうとなんかもったいない感じw

862 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 15:16:38.44 ID:LSnVBhvE0.net
最近アウトドアにはまってるから
焼きおにぎりよくするわ
コロッケおにぎりもいいな

コロッケ玉子とじ丼って初めてきいた
それうまそー

863 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 15:19:22.35 ID:351GX/NP0.net
>>861
コロッケ1個しか揚げないのかよw
何個もそのまま食べてたら飽きるだろ
コロッケなんて2つ目で飽き始めるわ

864 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 15:20:20.10 ID:5CAVlXiG0.net
> コロッケなんて2つ目で飽き始めるわ
コロッケが嫌いとなw

865 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 15:25:39.77 ID:cNIBGd6G0.net
カツ丼のカツをコロッケにしたやつってコロッケ丼って言うのか

http://i.imgur.com/RTu7D6h.jpg
http://i.imgur.com/HUuonc7.jpg

866 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 15:27:33.89 ID:LSnVBhvE0.net
>>865
うまそーじゃねーか
台風はやっぱコロッケだな4個は食うな

867 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 15:42:50.18 ID:Aa2FExft0.net
>>855
関西人だが、コロッケそば好きだぞ
30年ほど前に、大阪駅の駅そばにあったように思うのだが、
他の駅そばには案外ないんだけど。

868 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 17:00:10.63 ID:CaA1zAUX0.net
>>865
うまそう。味は想像つくけど
安上がりだし良いな

869 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 17:11:19.63 ID:4hcJQ65B0.net
お味噌汁を自分で作ってる人はいらっしゃる?
特に男性に聞きたいのだけど、温めるときに煮詰めないように気をつけてます?

870 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 17:23:20.35 ID:Pn0UKJ3Z0.net
加熱しすぎたらたらまずくなるじゃん。煮詰めるとか以前の問題だろ。

871 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 17:38:37.14 ID:4hcJQ65B0.net
そういうのに気をつける男性ってどれ位居るのかなって思いまして・・・
今まで付き合った人・・・といっても2人なんですけど、そういうの気にしないものですから
気になって^^;

872 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 17:39:24.04 ID:N+bOyiAv0.net
温めなおしは香りが飛ぶから割り切って味噌追い溶きするかポン酢とか足してる

873 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 18:02:18.70 ID:l9NfAc1k0.net
>>869
男で味噌汁自作するけど毎回食べ切り分だけ作るから
残りを再加熱→煮詰まる、事態は無いなあ

874 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 19:01:00.96 ID:K8Jy/Sx10.net
>>865
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/48/c02771cd81b58ea045c19e740a0aa5d4.jpg
じゃあこれは「ケロッコ丼」かな?

875 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 19:52:08.02 ID:N7aMdhhJ0.net
大阪出身→東京住みで、「コロッケそばを食べてみよう」と思うんだが、
そば屋へ行くと初めから選択肢にないというか、つい忘れちゃうんだよな
家でつくるときはなおさら

ただついにこのあいだ、立ち食いそば屋で初めて食べてみて、たしかにうまいと思った
自分にとっては定番だったかき揚げより合うかもしれない

876 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 19:56:20.67 ID:QLS9RafM0.net
>>875
コロッケ蕎麦は駅の立ち食い蕎麦で食うもんや
店の蕎麦屋のメニューには無いぞ

877 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 20:03:03.75 ID:N7aMdhhJ0.net
>>876
そういえば普通のそば屋では見ないな

カレーはあるのに不思議w

878 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 20:26:14.48 ID:LMdkWKg80.net
キチガイっぽい人来なくなったな
万引きで捕まったか?

879 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 20:29:50.73 ID:zYaNYYMK0.net
納豆冷やし蕎麦が旨い季節ですな
自炊の話しろよ

880 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 21:25:23.91 ID:00+XClxh0.net
>>879
そんなのメニューにあるの
俺、関西圏だが始めて

最も納豆嫌いだけど

881 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 21:27:06.33 ID:cFf4bSvx0.net
>>880
ねーのかよ(唖然)

882 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 21:27:38.05 ID:3wfAATbY0.net
対立煽りの成り済まし臭せー

883 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 21:36:05.57 ID:N7aMdhhJ0.net
そばなら肉南蛮にすると簡単でうまいで
めんつゆに豚バラ/豚コマ+長ネギを入れて火を通すだけ

かけでもいいけど、個人的にはせいろがおすすめ
つけ麺みたいに、冷たいそばを温かいつけ汁につけて食う

具といっしょに汁もけっこう飲んでしまうので、
めんつゆの濃さは表示よりすこし薄めがちょうどいいかもしれない

884 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 21:37:55.84 ID:Ml9IIQzG0.net
納豆冷やし蕎麦…実家のあたりのうどん屋にそんなメニューがあった気がする
五目系と味噌煮込み系のうどんが好きだったな
スーパーにそうめん並びだしたし晴れたらにゅうめんの材料でも買いに行くか

885 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 21:40:22.71 ID:ACXfS1LY0.net
東京のそば屋では、今まで知らなかったメニューが多かったな
花巻そば、おかめそば、もりそば、あられそば、開化丼、………

天ぷらそばと天ぷら南蛮そばとは、どう違うのだろうか
カレーライスとカレー丼は、器以外の違いもあるのだろうか

886 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 21:41:43.25 ID:hQlKePFM0.net
>>883
なんで誰もが知ってるレシピをドヤ顔で披露する奴が関西人には多いのか?

887 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 21:49:49.17 ID:Ml9IIQzG0.net
>>885
南蛮≒(長)ネギ入りって意味らしい
カレー丼はカレーをそばつゆなんかでのばしたのを使ってるんだとか

888 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 21:53:18.55 ID:wsXjQHLf0.net
ポルトガル人が関わってれば南蛮

889 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 21:55:02.72 ID:gH72mTP00.net
伸ばす前のカレー自体が完全和風カレーなのがすごいよ。
洋風カレーと全く調理法が違う。

890 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 22:20:00.64 ID:sTtPp56t0.net
外食やめて自炊で何とか1日に1500円以内って決めてるけど
なかなかそれ以下に減らせねぇ・・・

コンビニ弁当の方が手間がかからずそっちの方がいいわ

891 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 22:31:16.90 ID:ACXfS1LY0.net
>>887>>889
どうもありがとう
同じ店のメニューに、カレーライスとカレー丼とが並んでいたけど
器だけではなく、掛かっているルー自体も変えているって事だね

892 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 22:32:40.47 ID:cAGNN2qq0.net
具に火が通ったら一度火を止めてから味噌を溶いてから少し温めればいいし、
温め直しの時も沸騰する手前で火を止めりゃいいだけのことでしょ

893 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 22:34:40.23 ID:cAGNN2qq0.net
>>890
だったらそうしろ

894 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 22:46:35.94 ID:H72Td/F90.net
>>862
アウトドアでどうやって焼きおにぎり作るの
バーベキュー網の上で焼く?
外で食べるおにぎりはおいしそうだ

>>890
別に減らす必要もないと思うけど

895 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 23:40:04.32 ID:LSnVBhvE0.net
>>894
バイクツーリングで少人数で行く時は
できた焼きおにぎりもってくだけ
簡単な弁当セットだな

職場の同期で集まるアウトドアは
食材もっていけば焼けるだけの
バーベキュー場があるんで
おにぎりもっていって網で焼く

896 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/12(火) 23:51:21.97 ID:V8gCtZKq0.net
>>887
え?南蛮ってメリケン粉の事じゃなかったのか
やばかったー恥

897 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 00:04:16.19 ID:jdkWah520.net
>>885
その中ではおかめそばだけは自炊では難しそうだな

おかめそばは乗せる具が少量ずつなのに種類が多いので
自炊ではどうしても具の種類が少ない自己流省略形になってしまって
おかめの顔っぽい感じのお店のおかめそばらしさは出せないのでは

本式には鼻部分に松茸を使う秋の種物だって言うしね

898 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 01:10:44.36 ID:O7KU0fTX0.net
冷やし中華の季節だけど具を並べるのがめんどくさい
全部ちょっとずつだし無いと味気ないし
錦糸玉子くらいは作ろうと思うけどめんどくさい

899 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 02:15:59.07 ID:S5knovBM0.net
>>897
小柱が入手できないと、あられそばも無理。
>>898
俺は胡瓜のせん切りは作るとして、既製品の錦糸卵や刻みハムを使ったりもするよ。
錦糸卵を手作りした事もあるけど、冷まして冷やしてに時間が掛かり過ぎ。
適宜に、戻した春雨や刻まないハムや叉焼やカニカマを乗せたりとか。

900 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 02:38:39.99 ID:B+hpzxEK0.net
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/022/955/38/N000/000/000/130465922847616209964_20110506142028.jpg
自分のぶんだけならこれでええやろ

901 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 02:43:37.22 ID:pO4odyfT0.net
家で作る冷やし中華は基本のキューリと薄切りたまご焼きだけで
下手な大衆店より美味い物が作れる。
ハム、チャーシュー、かまぼこなんて全く不要。春雨なんて問題外の外。
キューリだって多ければ良い訳ではない。
手を抜いてはいけないのは、タレの味、ゴマ油、紅生姜、カラシ。
一度、徹底的にシンプルな冷やし中華から作ってみて!

902 :901:2015/05/13(水) 02:49:44.62 ID:pO4odyfT0.net
900さんは家の冷やし中華としては大正解でしょ。
自分的には卵を切って紅生姜とカラシ。ゴマ油数滴は欲しかったけど、
家庭の冷やし中華として尊敬できる潔さ!

903 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 05:34:03.86 ID:B+hpzxEK0.net
ナスがうめぇ
切ってチンして油で軽く炒めて砂糖と濃縮だしを絡める
これだけでなんでこんなにうまいおかずになるんだろうな

904 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 05:56:33.80 ID:zY40wl4d0.net
>>901
自炊スレなんだから肝心の大衆店超えるレシピ晒してくれよ

905 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 06:13:05.07 ID:TmamsqNh0.net
>>898
薄焼き卵は電子レンジで作れるよ
大きめのお皿にラップをピンと張ってスプーンで卵液を薄く広げてそのままレンジへ入れてチン
春雨サラダやオムおむすび作ったりする時に重宝してる

906 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 07:53:53.19 ID:wDptoTmaO.net
>>905
おむおむすび
おいしそう(*^^*)

907 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 14:29:14.16 ID:insWRDEt0.net
みんなマメだな
自分なんて冷やし中華の具はいつも竹輪きゅうりモヤシだけだ

908 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 15:32:02.02 ID:hgtTPirM0.net
冷麺のトッピング、豚冷しゃぶとか蒸し鶏とかするだろ?しないの?

909 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 15:43:27.56 ID:naDyogH00.net
いつも野菜炒めばっかり食ってたんだけど、
玉ねぎ安かったからハッシュドビーフ作ってみたわ
クソうめぇ

910 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 15:46:55.87 ID:IMXum6jR0.net
結局クソを食ったの?
せっかく作ったハッシュドビーフはどうしたの?

911 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 15:51:31.81 ID:wrB4WZEv0.net
>>905
タマゴ1個で何枚くらい焼くの?

912 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 16:19:51.19 ID:8uQYalZ20.net
冷やし中華はあまり好きじゃないのでやらんが、そーめん食う時は薄焼き卵とキュウリがほしいな

913 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 16:22:42.97 ID:jddRGCtx0.net
>>910
うまい返しだw
「○○うまい」という言い方がどこ発祥なのか知らないが(アニメか何かか?子供じみている)
食べ物に対して「○○うまい」はないだろうと思う
聞かされているほうが不愉快になる

914 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 16:24:44.62 ID:/7oVLtyk0.net
糞美味いって言う奴は朝鮮人だって

915 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 16:30:10.17 ID:TmamsqNh0.net
>>911
スプーンの背で薄くのばして直径15cmくらいのを3枚
片栗粉を小さじ1/2ほど入れると破れにくいから、おむすびも包みやすいよ

916 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 17:09:01.36 ID:wrB4WZEv0.net
>>915
やってみる
男1人暮らしなんでも挑戦さんくす

917 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 17:18:05.87 ID:kQE/0sRF0.net
>>869
暖め直し??

そもそも煮詰めない

918 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 17:19:12.26 ID:kQE/0sRF0.net
>>880
日本人なら、納豆を食べろ

919 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 17:24:58.56 ID:s6vGR3Sn0.net
>>869
味噌汁などの温め直しは電子レンジで、
「牛乳/お燗」モードで温めてるので、煮詰まる事はない。

920 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 17:28:02.54 ID:tM75txoj0.net
冷たい蕎麦に納豆、大根おろし、揚げ玉、オクラ乗っけると美味いよな

921 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 17:48:38.55 ID:yz6zoxUH0.net
>>905
そうやるのか。
うろ覚えで、普通に皿に敷いてやってみたらうまくいかなくて、それきりだった。
やってみるわ。

922 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 17:51:44.27 ID:DW12aDPk0.net
和食はガンになるから今すぐやめろ

923 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 17:58:40.11 ID:xbpP4Php0.net
味噌汁、干物、漬物、梅干し、納豆、豆腐

醤油ぶっかけ塩分高めの何があかんのですか?
日本人は塩分に強い身体に出来ている

924 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 18:25:10.26 ID:DW12aDPk0.net
醤油味噌鰹節の発がん性が高すぎるんだよ

925 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 18:28:46.28 ID:XP1MqYl40.net
1回の食事で大き目のウメボシ2個か明太子1個くったら塩分やばいのは実感できるよ
若い人は平気だと思うけど

926 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 18:35:35.25 ID:zY40wl4d0.net
事故や病気で死ぬことが無くなった結果
最後に残ったのが癌や梗塞ってだけだ
ほぼ老衰とイコールだよ

927 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 18:53:06.53 ID:Unh3PjSp0.net
5g/日の塩分摂取量守るのは難しいね
塩辛いものでご飯をたくさん食べてきた民族だから

928 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 19:26:17.78 ID:XP1MqYl40.net
インド人や韓国人「なんでそんなに辛くするの?」って質問に
「ごはんたくさん食う為」って答えてたわ

929 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 19:53:48.18 ID:8uQYalZ20.net
ま、ホントに5gにすべきなのかって疑問も多少あるが… 日本人は今でもじゅうぶん長生きだし

930 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 20:00:03.53 ID:oU4nEpS40.net
5gがどういう基準なのかは知らないけど日本人に多い高血圧は
基準が厳しすぎましたって人間ドック協会が公式に去年発表して基準値緩くなってる
塩っ辛いものばっかり食ってたジジババが長生きしてるから大丈夫だと思ってるw
昔の塩鮭なんて1匹で何杯ご飯食えたか

931 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 20:10:19.77 ID:i+ANz6kZ0.net
皆 恐ろしくまめなんだ
俺なんか袋冷やし中華を茹でて冷やして
タレつけて食べるだけ
これだけでウマイとか

932 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 21:07:41.05 ID:T8unKZMN0.net
>>929
だよなー
爺ちゃん婆ちゃん塩分濃〜いみそ汁に塩鮭に甘辛い煮物ばっか食ってるけど元気元気
コレステロールとかの例もあるしいずれ見直されるんじゃねって思うわ
和食はヤバイだの米はヤバイだの誇張された昨今のネット風潮って馬鹿臭く思える

933 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 21:15:32.78 ID:8156LuxH0.net
5gってWHOだかの外国の基準じゃなかったっけ?
日本の基準は男8gじゃあ?(2015年4月1日に改訂されたらしい)

934 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 21:51:43.03 ID:ygz0cen/0.net
料理関係について語り合うならここがおすすめ。
よかったら、見てみて。
https://blngs.com

935 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 21:51:49.01 ID:Z5VI0fal0.net
>>932
長野県は減塩に取り組んで、長寿日本一になったのは事実

936 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 22:14:15.29 ID:pkMBpgDy0.net
>>930
一度の食事で塩鮭1匹って食い過ぎだろ

937 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 22:18:33.57 ID:oU4nEpS40.net
>>936
これをドヤ顔で書いてると思うと失笑だな

切り身を1匹と書き間違えてしまい申し訳ありませんでした

938 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 22:36:04.24 ID:i+ANz6kZ0.net
ドヤ

939 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 22:39:01.91 ID:CoVHYVQN0.net
>>936
一食だとは言ってない

940 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 22:45:04.21 ID:IFNQ2jxT0.net
水煮大豆でおススメの料理法ない?
業務用で1キロ買って7割くらい食べたけど、いい加減飽きた
煮物とかハンバーグとかはもうやった

941 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 22:59:27.55 ID:8156LuxH0.net
>>940
豆のサラダ、豆カレー、豆のスープ、ポタージュ

マッシュorディップ(マッシュして適当に味付け。主菜の付け合わせ、パンに挟む、
トルティーヤチップスやスティックサラダにディップ、など)

牛豚鶏肉やソーセージベーコン等の肉類と煮込む(好みでコンソメで味付け)
チリビーンズ、かき揚げ、など

942 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 23:02:52.07 ID:DW12aDPk0.net
日本人の平均寿命は10年以内に香港・フランス・スイスに抜かれそうな勢いで追いつかれてる

943 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 23:03:25.35 ID:DW12aDPk0.net
和食をやめてバターとチーズをたくさん食べよう

944 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 23:24:14.05 ID:PjEtLxWa0.net
周りの平均寿命が伸びてるだけで日本のが落ちてるわけじゃないから特に問題なし

945 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 23:49:06.43 ID:jddRGCtx0.net
ID:DW12aDPk0は朝鮮半島に帰国して不衛生なゴミでも食ってろ

946 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/13(水) 23:58:05.42 ID:DW12aDPk0.net
日本は地中海式の食生活にしたらもっと長生きになるよ

947 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 00:07:56.29 ID:7F7b4WE/0.net
スレタイも読めないアホのまま長生きして恥を晒すなら早死にしたほうがましだな

948 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 00:11:24.89 ID:9e4qItUV0.net
>>940
柵切りのタマネギと賽の目切りのじゃがいもをコンソメスープで軽く煮て
そこにトマト缶と大豆の水煮投入。塩加減やトマト加減やグン良はお好みで。

949 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 00:24:19.63 ID:6/5jEF+M0.net
おっす、おひさ、元気だったか、うんちくだけのエア自炊諸君wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

てかよ、月曜に、多めに買って来た茄子をよ、麻婆茄子にして食ったわwwwwwwww

いや、てか、茄子をよ、油で素揚げして肉味噌の中に投入するという中華料理屋の作り方をやったら
激ウマだわwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

今までやってた、フライパンで茄子を油で炒めて、肉味噌とからめる、みてえなヤツとは全然違うwwwwwwwwww

やっぱ、素揚げパワーはすげえわwwwwwwwwwwwww

ふつうに食堂で食う麻婆茄子が自分で作れてマジうれしいwwwwwwwwwwwwwww

950 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 00:35:40.09 ID:sskdj5I40.net
洗い物が面倒くさい
どうにかならんのか

951 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 00:37:01.01 ID:a4eIqsXo0.net
食洗機買えばいい

952 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 00:39:10.88 ID:sskdj5I40.net
>>951
お高いんでしょ?
一人だからあれ買う程でもないんだけどね

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 131日目 [転載禁止]©2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1431531489/

953 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 00:40:59.28 ID:AjhpEPuO0.net
>>949
つい最近初めて素揚げして揚げ時間がどうのこうの言ってたやつが何言ってるんだ
もうお前の居場所はないから女子テニススレにでも帰れ

954 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 00:53:04.47 ID:/j4PY75f0.net
>>952
乙です

955 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 00:53:14.10 ID:KV1ULGVZ0.net
新鮮な野菜をたくさんもらったからア・ラ・グレックにして食べた
野菜たくさん食べるには冷製がいいね

956 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 04:49:41.02 ID:cMB0kLDN0.net
パスタを水に漬けとくやつやろうとして
長い容器が無いから1.5ペットボトルに水入れてやったら出てこなくなった
棒状のまま水吸うのかと思ったらフニャフニャになるのな

957 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 05:13:01.78 ID:YmKgkg7K0.net
>>956
ヨーカドーとかのスーパーで専用容器売ってるよ、水につけてそのままレンジにかけられる長四角い容器
200円ぐらいかな

958 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 05:32:12.76 ID:Nr7r0p7G0.net
>>956
とんだドジっ子野郎だなw

959 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 08:43:27.48 ID:epc6tmcV0.net
>>491 >>498
ありがとう
カレーとかスープとかに入れときゃいいのは楽だよな
ディップとかしたことないわ今度やってみる

>>952
乙です

960 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 09:37:45.33 ID:mOJ+Zf9X0.net
>>956
牛乳の1Lパックがほぼパスタが収まる
3回も使えば次のパックが空くから使い捨てで

961 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 12:03:11.77 ID:bJaLSow10.net
>>956
それは…ちょっと意外な展開というかお約束というかw
結局どうしたんだ?

962 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 12:15:37.17 ID:cMB0kLDN0.net
結局包丁とハサミでペットボトルの上部をぶった切って救出した
浸け置きは歯ざわりがいい感じになってうまいな 
芯が残ることも吹きこぼれの心配もなくて作りやすいのもいい
ぶった切ったペットボトルがいい感じなんで当分これで浸けるわ

963 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 12:36:03.78 ID:VTvu1yxk0.net
漬けパスタでナポリタン作って見たけど、ここ数年パスタ屋でも自宅でも普通に茹でパスタで
ナポリタン作ってたので、漬けパスタのナポリタンは不味くて不味くて途中で辞めた

確かに、昔ながらの腰のないハンバーグの横に添えてる「あの感じ」には近くなるけど

哀愁成分取り除いたら、たんに腰のない出来損ないのパスタってだけでした・・・
生パスタ風と言えないこともないけど、よくよく考えたら生パスタなんか有難がるほどのもんでもないよな

964 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 12:41:42.16 ID:hu2bEK9+0.net
パスタは茹でてから1食分ずつ冷凍してある
時間ない時チンすればいいから楽

965 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 12:49:22.41 ID:dtNhY2Gy0.net
水菜が3袋で100円
食いきれない

966 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 12:55:51.73 ID:VTvu1yxk0.net
>>965 冬なら、ハリハリ鍋(別にクジラじゃなくてもOK)
水菜以外の野菜は一切入れない、水菜+肉(魚でもいいけど)のみの鍋だが・・・

この時期だとマルちゃん正麺の冷麺とかに軽く茹でてたっぷり混ぜて食べるとかかな

967 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 12:57:41.14 ID:rRZx7mAd0.net
>>965
はりはり鍋。本来は鯨だけど最近は牛でも豚でも鶏でも
魚(マグロ、カツオほか)でも鴨肉等ジビエでも油揚げでも可

968 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 12:58:27.93 ID:rRZx7mAd0.net
うわぁ、見事に被ったw

969 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 13:11:12.04 ID:7Cvg4SeW0.net
>>963
ナポリタンの麺は茹でてから一晩冷蔵庫って聞いたよ。モチモチになるんだって。

970 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 13:12:59.72 ID:2k8rwRSO0.net
鉄のフライパンでナポリタンはやめとけよ

971 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 13:16:00.91 ID:A+saS5060.net
>>965
サラダでも、上に熱いもの乗っけると減るよ
豚シャブの肉を熱いまんま乗っけるとか
ドレッシング代わりに、ポン酢かけて、別に熱したごま油をかけるとか

972 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 13:27:38.67 ID:bJaLSow10.net
水菜、茹でてお浸しにすればそれなりにカサも減るぞ

973 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 13:42:09.69 ID:mOJ+Zf9X0.net
どっさり葉物野菜が手に入った!ならば軽くゆでて平べったく並べて凍らせる
使うときはへし折って適量

974 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 13:47:12.45 ID:l+4Ay2an0.net
>>942
あちらでも日本食ブームがきてから寿命が延びてんだよな。
さすが日本食、体質の違う人すら長生きさせる。

975 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 13:49:19.26 ID:HIFLIpRJ0.net
冷蔵庫の中の整理とか賞味期限の管理とかどうやってますか?教えてください。
1人暮らし歴一か月です

976 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 13:59:07.10 ID:A+saS5060.net
>>974
日本は逆だよ
洋風になって寿命が縮んでる
いち早く洋風の食事になった沖縄は、老人は長生きだけど
若い人は早死にしてる

977 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 14:03:21.41 ID:rRZx7mAd0.net
>>975
冷蔵庫のドアに(ネットで落とした)カレンダー貼って食材名と購入日を書く
全部でなくても日持ちしない生鮮品だけでも。消費したら×印で消す
こまごましたのが残ったら全部ぶち込んだ具沢山スープやカレーシチューなどの煮込み料理で消費w

978 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 14:04:36.57 ID:Gzy8WYyn0.net
>>977
めんどくせw

979 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 16:13:17.66 ID:G6SepGXF0.net
>>975
買い物が週一なので週一で使いきれる分しか買わない

980 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 16:17:15.81 ID:2dihgu2v0.net
>>975
適当に廃棄しないように献立を考えてる
今はスーパー、コンビニたくさんあるから困らないだろ
レシピはネットで探せるし何でも作れる

981 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 16:23:47.93 ID:1D2Qcg3j0.net
自炊生活2年目にして創味シャンタン買ったから初めてチャーハン作った
美味かったけどパラパラにならないわ卵焦げ付くわで大変だった

982 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 17:12:24.07 ID:gSw8mP9t0.net
>>965だけど、水菜メニューサンキュ
今日は朝から水菜サラダ、昼は水菜のチヂミ、夜は水菜のにゅうめんにしてみた
明日豚肉と豆腐買ってきてハリハリ鍋してみる

983 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 17:23:36.14 ID:VTvu1yxk0.net
>>981 頑張れ!
米をザルに入れて水ですすいでヌメリを落として水を切ってからやるといいぞ
目標は卵もマヨネーズも使わずにパラパラを目指すことだ

984 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 17:37:04.97 ID:9e4qItUV0.net
>>981
・卵は小鉢に割って溶いたのをそばに置いておく
・ご飯も入れる分だけ容器なりラップなりに分けてそばに置いておく

これdけでもだいぶ違うと思うけど。
あと、チャーハンは底の平らな浅い普通のフライパンだと難易度が上がる。
中華鍋とは言わなくても横の鍋肌が丸い大きなカーブを描いていて
ある程度の深さがあるフライパンが望ましい。
どうしても普通のフライパンでやるならお茶碗一膳分とかの少量にするといくらかマシ。

985 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 17:43:16.09 ID:zDxNNGky0.net
ものすごい小さいフライパン買ったけど
地味に重宝するわ

986 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 17:47:35.52 ID:Vi8I73dS0.net
>>984
家庭用は大きく平らなフライパンがいいんだってさ

五目チャーハンの作り方!本格炒飯が作れちゃうレシピ動画| 料理サプリ
https://www.youtube.com/watch?v=jXCgWyOm7ak

987 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 17:58:43.93 ID:EnFBGeDZ0.net
このくらいフライパン煽ったほうがパラパラになるよ

http://www.youtube.com/watch?v=0J8s74sdEPo

988 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 18:01:56.48 ID:VTvu1yxk0.net
>>985 ママレンジ ぐらいの?

989 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 18:05:10.18 ID:Vi8I73dS0.net
ママレンジなんだそれ?

990 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 18:17:01.33 ID:VTvu1yxk0.net
>>989 画像でググレ

991 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 18:19:52.46 ID:k9vnGs7B0.net
チャーハンなんてご飯炊くときに水減らして油ドプドプ入れとけば炊けた瞬間パラパラになってる

992 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 18:21:22.03 ID:VTvu1yxk0.net
世間ではピラフって言うんだぜ

993 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 18:22:49.75 ID:JAHFB3AY0.net
ハンバーグ自作する時に混ぜ物は塩だけでソースなしが一番うまい気がするんだが俺だけ?

実際は混ぜ物入れるのがめんどくさいだけなんだが

994 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 18:34:11.69 ID:VTvu1yxk0.net
>>993 肉が高価な時代に野菜などを混ぜることでコストを下げるための調理法だと思うので
逆に言えば「肉の比率が少ないのに肉100%より美味しい」のが加点ポイントであって

君のひき肉ステーキは、料理の点数で言えば0点じゃないかなw

試行錯誤もなにもないじゃん・・ 誰がやっても肉の味がするひき肉ステーキってだけっしょ?
そこで満足したら、もう一生混ぜ物ハンバーグのスキルは上がらないよ?

それでもいいなら、テク0の、ハンバーグもどきを誇ってれば良い

995 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 18:49:08.69 ID:7F7b4WE/0.net
>>993
つなぎが無いとパサつかない?
味も歯応えも均一だし

996 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 18:52:06.63 ID:JAHFB3AY0.net
>>994
0点って言うけどもちろん混ぜ物ありも作った上で比較して自分はこっちの方がいいってだけだぞw
毎回気合入れてきっちり作るより、普段は手抜きで自分がおいしいと感じるものを作るのが普通だと思うよ

あと、海外では普通に混ぜ物なしのひき肉焼きがあるらしいから、それにたいして料理の点数0点はひどいだろw

997 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 18:57:31.36 ID:JAHFB3AY0.net
>>995
パサつくというか歯ごたえが固い。
何度か試して肉汁が出ないような焼き方をマスターしたらパサパサではなくなった。
最初に作った時は弱火でひたすら20分くらい焼いて肉汁が全部出てぱっさぱさでまずかったよ。

俺がやってるのは200gひき肉に無料の牛脂を1つまぜて塩をちょっと大目に入れて1つのハンバーグを作る。
混ぜた直後は体温で暖かくなってるので、冷蔵庫に入れて冷やす。

焼く時はは片面1.5分強火、裏返して1.5分強火。(コンロの火力によって違うと思うので焼き目がいい感じにつく程度)
表面が固まったら50ccくらい水をいれて弱火で蒸し焼き10分程度。

こんな感じで作ると肉汁が流出しにくくなった。

998 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 18:58:14.50 ID:kNsgNoIJ0.net
>>993
豆腐適当にぶち込むのが混ぜ物としては一番簡単でボリューム出せると思う
混ぜ始めはすごいシャビシャビしてるけどしばらく混ぜてるといい感じになってきて焼くと問題ない
個人的にひき肉:豆腐(木綿)が1:1の割合がお気に入り

999 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 19:00:13.04 ID:zDxNNGky0.net
>>988
14cmだから 中らずと言えども遠からずだな

1000 :ぱくぱく名無しさん:2015/05/14(木) 19:02:33.78 ID:bJaLSow10.net
>>996
時々湧いて来る「つっかかってゴネゴネしないと死んじゃうひと」だと思うから気にしなさんな
店のメニューだと、つばめグリルあたりがつなぎ無しだか少ないかだったか

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
233 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200