2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

フライパン総合スレ 2枚目

1 :ぱくぱく名無しさん:2015/09/19(土) 14:05:47.74 ID:7l0PoR6v0.net
フライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用

■前スレ
フライパン総合スレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1412844700/

2 :ぱくぱく名無しさん:2015/09/19(土) 18:05:26.78 ID:nlqXB29g0.net
鉄のフライパンって可愛いね 47
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1440251166/

3 :ぱくぱく名無しさん:2015/09/20(日) 14:25:44.87 ID:fPdAQpSF0.net
>セラブリッドの青白でIH非対応のが欲しい
>IH対応のために底にステンレス貼ってると熱回り悪くなりそうで嫌なんだけど
>実際どれくらい影響あるのかな
ステンレスの所為で重量が増してゴトクの上での安定感が向上する かもよ

4 :ぱくぱく名無しさん:2015/09/22(火) 01:50:30.75 ID:UV0Bqosq0.net
重量なら、鉄の鋳物

5 :ぱくぱく名無しさん:2015/09/22(火) 08:16:57.02 ID:JD8GEOTW0.net
鋳鉄のフライパンを落として足の指の上に落ちたらと思うとタマタマがキュッとなる
当たり所によっては指が潰れたりするんじゃないかな
安全靴が必要なレベル

6 :ぱくぱく名無しさん:2015/09/22(火) 08:43:24.66 ID:UV0Bqosq0.net
うちの中華鍋だと、骨の所まで切れるな
骨も折れるだろうけど

けど、出し入れ以外は落ちないだろ

7 :ぱくぱく名無しさん:2015/09/22(火) 10:54:20.57 ID:n+W5ZVqZ0.net
盾にもなる

8 :ぱくぱく名無しさん:2015/09/22(火) 19:04:42.34 ID:w+WKQENF0.net
北陸アルミの26cmアルミフライパンが在庫処分で千円だった。
悩んだ末に買わなかったが、実はまだ悩んでる、、、w

9 :ぱくぱく名無しさん:2015/09/22(火) 21:19:06.69 ID:mAdxRE5W0.net
>>8
昨日北陸アルミのアルミパンをポチッた俺にあやまって

10 :ぱくぱく名無しさん:2015/09/23(水) 06:34:35.10 ID:23sQHRfl0.net
アルミはゴミ箱へ

11 :ぱくぱく名無しさん:2015/09/23(水) 12:26:28.72 ID:kNOVcquh0.net
リサイクルしろクズ

12 :ぱくぱく名無しさん:2015/09/24(木) 04:33:15.55 ID:6AKrZjRq0.net
ゴミ施設で分別リサイクルされるが

13 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/10(土) 12:05:23.20 ID:5rCXq/Jz0.net
底の内径が28cm以上のでかいフライパンが欲しい。
用途は焼き物用です(炒め物は中華鍋で)

テフロン系以外で底の内径がでかいものってあまり見かけません。
鉄だと餃子鍋になっちゃうのかな(すごい重いけど…)
銅のはどうなんだろう。

焼きむらが少なくておいしく焼けるものだと、何がおすすめですか?

14 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/10(土) 15:10:50.52 ID:MhFr0mkH0.net
http://item.rakuten.co.jp/tenpos2/c/0000002548/
なにいってんだこいつ

15 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/10(土) 16:51:35.53 ID:kTeZ1R8y0.net
>>13
ロッジ スキレット12インチ
焼き物料理がうみゃー

16 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/10(土) 17:16:34.94 ID:vPHu84kC0.net
ロッジとか鋳鉄スキレットを永く使ってると
フライパンの柄の長さがダサく思えてくる

17 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/10(土) 17:27:30.75 ID:nzh6UNHb0.net
フライパンに柄は必要ないよな

18 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/10(土) 18:07:51.83 ID:SIlY8wTE0.net
>15
10と1/2インチは所持しているのですが、それの内径が25.7cm、底の内径が22cmです。
3.7cmの差がありますので、12インチの内径が29.9cmだと、恐らく底の内径は26.2cmほどで
ちょっと小さいと思うのです……

ロッジのサイトを見てみたら、シーズンスチールスキレット 15インチ というのがありますね。
普通のパエリアパンだと底が薄くて焼きムラがひどくて今いちだったのですが、これなら大丈夫かなあ…
底がどれぐらいか見当つきにくいし、もう終売になっているショップが多いですが。

19 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/10(土) 18:28:06.82 ID:yIfnPpMR0.net
>>13
鉄製 パエリア鍋 32cm【RCP】
http://item.rakuten.co.jp/manmaru/10000114/

鉄パエリア鍋45cm
http://item.rakuten.co.jp/chubo-kitchen/2659245/

20 :13:2015/10/10(土) 18:36:50.55 ID:SIlY8wTE0.net
>19
すみません、レスありがとうございます。
18に書いたように以前パエリア鍋を使っていたのですが、熱ムラが結構強くて、焼物をするには
ちょっと…という感じでした。
ただ、もう処分してしまっていて前に使ってたののメーカー覚えていないので、厚みがどの程度だったか
分からないんですが…

21 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/10(土) 20:52:42.04 ID:Zy3jr+tw0.net
ホットプレート使えよ

22 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/10(土) 20:52:50.15 ID:kTeZ1R8y0.net
>>18
ターク36cmなら底径28cmだな
重さもシーズンスチールスキレット15よい軽い

23 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/11(日) 19:00:33.48 ID:X/3XNgdL0.net
ロッジの味は抜群だけど、重すぎてもはやフライパンとしては使えない

24 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/11(日) 22:11:16.37 ID:Fo3v6exB0.net
中華鍋じゃないんだからフライパン振る時ってある?
しいて言うならオムレツ作る時にトントンするくらい
あとはずっと据え置きだけどな
オムレツのトントンは振るって言わないか

25 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/11(日) 22:15:28.59 ID:trO4JAnk0.net
>>20
熱ムラ嫌なら4連コンロ買え。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/meicho/2-0427-0601.html

26 :13:2015/10/14(水) 11:39:26.39 ID:57EiUm/Q0.net
>>22
とってもいい感じですが、泣けてくるようなお値段ですね
直輸入でも3万弱。3.3kg、底の厚み2.5mm。
この値段帯だと、銅フライパンも買える値段だなあ…と思うと迷います

銅ならモービルカパーイノックス30cmあたり良さそうな気がしますが、内面ステンレスだと油馴染み
悪くて焼物にどうなんだろう?
両手鍋のパエリア鍋 カパーイノックス モービル 32cm なんてのもあるようですが、今まで銅は
使ったことがなくて未知の領域です

他にも鉄だと山田工業所の餃子鍋30cmか33cmが候補なんですが、こちらは底の厚みが4.5mm/5mmで5.0/6.4kg!
値段は1万弱…

山田工業所のフライパンも、ぎりぎり33cmまであるみたいですね。底の内径はおよそ26cmぐらいでちょっと小さい
3.2mm厚で3.2kg

及源の上等フライパン プロ30cmは、ふちの立ち上がりの形状からして、底の内径は大きそう。3.3kg

あじねフライパンならオーダーもできるけれど、そもそも何mmで何kgまで耐えられるのか…
ロッジの10 1/2 ダッチオーブン持ってるけど、それが6.1kg。そんな気楽に出し入れできるものではない
やっぱり4kgぐらいまでが限界ですかねえ


>25
4連まではさすがに。2連を使っております。

27 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/14(水) 16:49:06.86 ID:FchYT+850.net
銅を試したいなら玉子焼き

28 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/19(月) 11:26:50.52 ID:75Np2Bm90.net
北斗が癌になったのはセラフィットのせい?(´・ω・`)

29 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/19(月) 12:52:53.36 ID:Y51qa7F+0.net
それは冗談にしても、さすがに不謹慎すぎやしないかい?

30 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/19(月) 15:58:29.07 ID:8lS1Ylqw0.net
夫婦とも、南無阿弥陀仏

31 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/24(土) 14:52:30.39 ID:YuKRux3J0.net
お店の場合、26cmの鉄のフライパンの板厚は、
何mmくらいですか?
店にもよると思いますので、
目安を教えてください。

32 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/24(土) 16:49:59.39 ID:UNwHq4Cq0.net
お店っていうよりひとつのメーカーでも暑さの違うの数種類出してる
山田とかなら1.6mm、2.3mm、3.2mm

33 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/24(土) 23:46:54.00 ID:gNmYpOJP0.net
特殊機能付き!主婦に大人気のT-falのフライパンがキター
https://www.youtube.com/watch?v=Hwb1Few809s

高価なフランス製フライパンでも強火は絶対禁止。
其れがテフロン。

34 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/25(日) 15:40:32.90 ID:mF2CZNfZ0.net
セラミック加工のほうがコーティングのもちはいいかね?

35 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/25(日) 15:44:37.61 ID:Wdi2cs2F0.net
耐久性を考えるだけ無駄

36 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/25(日) 20:18:59.18 ID:PO31E0Pw0.net
>>34
結局焦げ付く様になるから持ちはテフロンと変わらない。

37 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/25(日) 20:21:33.03 ID:PO31E0Pw0.net
T-fal
http://www.t-fal.co.jp/

38 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/26(月) 08:42:20.95 ID:P6PUVFLg0.net
テフロンの耐久性はピンからキリまで
値段も安いものから高いものまで

39 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/28(水) 12:22:19.19 ID:+nYNyGdX0.net
プロの方に質問です。鉄のフライパンは、
板厚はどのくらいのものを使っていらっしゃいますか?

40 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/28(水) 12:33:30.30 ID:cJrVO50Y0.net
セラミックにテフロンと同じ性能を求める奴はバカ
料理も下手

41 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/28(水) 14:54:07.09 ID:cJrVO50Y0.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%83%E7%B4%A0%E6%A8%B9%E8%84%82
フッ素樹脂に過度の期待を持っても無駄。
大理石まぜようがダイヤモンド混ぜようがフッ素樹脂はフッ素樹脂。
熱ですぐにだめになるんだから、
耐摩耗性を向上させたところで関係ないじゃん。

42 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/28(水) 15:16:38.73 ID:cJrVO50Y0.net
そもそも磨耗で不能になってないしな。熱による劣化。だろ?
アルミの地が出るまで使ってる奴なんて居ないだろ?

43 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/28(水) 19:08:02.88 ID:81Vnw8vx0.net
>>41
だからフッ素樹脂フライパンは強火禁止なのだよ。
強火で炒めたり焼いたりしたいのななら無理せず
鉄プライパンを使えば良いだけ。
https://hands.net/goods/4905317001350/

44 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/28(水) 19:30:11.29 ID:tKLo26oK0.net
だけど鉄フライパン持ってて使えるスキルのある奴は
フッ素樹脂なんかつかわないけどな 不便なだけだもん

45 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/28(水) 20:11:30.23 ID:kBj3T3AR0.net
>>44
鉄フライパンのいいところは雑に扱ってなにやろうが焼きいれすればいくらでも復活することだと思ってるが。
あと、鉄はトマトソースなんかの酸味がきつい奴は厳禁だから、普通に使い分けてるでしょ(これもリカバリー
可能だが、料理するたびにやるのは面倒)。そういうのにはアルミ使っててテフロン系は一切使わない人もい
るにはいるだろうけど。

46 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/28(水) 20:24:27.37 ID:tKLo26oK0.net
セラミックコーティング便利だよ フッ素樹脂より便利 
磨耗にも熱にも頑丈だよ 白いのもいいわ

47 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/28(水) 20:31:46.01 ID:tKLo26oK0.net
>>45
トマトソースの味が鉄っぽくなるからね。ステンレスでもなる。
リカバリーってなんのこと?

48 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/28(水) 20:43:50.43 ID:KiUvJW4b0.net
>>45
なんで鉄のフライパンは酸味が強いものはNGなの?

49 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/28(水) 20:50:50.98 ID:tKLo26oK0.net
>>48鉄の味がするからって言ってるだろw
鉄の味がしてもいいならOK。なつかしいあじがするぜ。悪くない。

50 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/28(水) 20:58:42.90 ID:AaFdGsoO0.net
↑【ヤフオク】包丁転売屋情報 【 転売ジジイ rc1935ex 饒舌偽善者】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/knife/1439258435

51 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/28(水) 23:14:31.94 ID:ETQHS4hF0.net
>>48
酢や酸性の食材は油と鉄を溶かすから

52 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/29(木) 11:03:38.14 ID:/WgDduf60.net
>>48
酸化皮膜(黒い皮膜)が溶ける。

53 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/29(木) 11:37:19.44 ID:gbTIRXhG0.net
トマトを大量に使うイタリアンのシェフはマイヤーのアルミ製のフライパンを使っているね

54 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/29(木) 12:56:46.11 ID:qGMI2jUC0.net
なぜ知っているのか

55 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/29(木) 13:38:47.26 ID:pR/KQiqk0.net
イタリアンじゃど定番じゃん。マイヤーのアルミフライパン。

家ではアルミ製なんか絶対に使いたくないよね。ボケを誘発するって言われているよね

56 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/29(木) 15:41:43.22 ID:x7NcX7kS0.net
鉄、鋳物、ステンレス、アルミ、テフロン、セラミック…
全部持ってるけど
いちばん出番が多いのが鋳物かな
ほぼコンロに置きっぱなし

57 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/29(木) 15:46:09.01 ID:OtCzUsAk0.net
鋳物は何を持っている?

ウチは魔法シリーズとロッジ

58 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/29(木) 22:00:38.81 ID:NUE+QCmd0.net
>>48
鉄が酸で溶けて材料と混ざるからでないの?

59 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/29(木) 22:10:12.55 ID:NUE+QCmd0.net
>>55
そこでイタリア料理にはステンレスフライパン。
https://www.furaipan.com/shouhin/11sutenresu/vita-pro/furaipan01.shtml

60 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/29(木) 22:13:15.01 ID:0fC33vco0.net
忙しい店のプロシェフは重いステンレスは使わないと思うよ

腱鞘炎になるから。やっぱりアルミだね

61 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/29(木) 22:28:45.58 ID:NUE+QCmd0.net
>>60
基本的にフライパンは中華鍋の様に振らないよ。
https://www.youtube.com/watch?v=rXQQLDnVIJk

62 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/29(木) 23:05:10.60 ID:gZ+fQEcI0.net
ステンレスパンでトマトソース作ったら鉄の味が出ちゃうってば
まあ それもアリなんだけど
イタリア人は好まない
セラミックコーティング使えば何の問題もなさそうだが

63 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/29(木) 23:10:50.76 ID:0fC33vco0.net
セラミックコーティングは高熱には弱い
中火までだよ

64 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/30(金) 01:25:12.09 ID:AJEqD2cg0.net
そういう意味でもシリットは最強のフライパンの一つ

65 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/30(金) 08:57:39.96 ID:ACeyFeUI0.net
>>62
ステンレスの鍋でトマトベースのスープや煮込みつくっても鉄の味なんてしないような。

66 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/31(土) 09:16:32.53 ID:ynxtSSt60.net
>>65
そりゃそうだろう
ステンレスが錆びないのと同じ

67 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/31(土) 09:55:45.29 ID:7+vq1nRW0.net
鉄フライパンでトマトを使うと酸化皮膜が溶けるというけど使い方によってはそんなことないぞ
空焼きしたあと油を入れて発煙するまで熱しながらフライパンにまわしてから使えば問題ない

68 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/31(土) 09:57:48.04 ID:UWqNaZwS0.net
やっぱり鉄パンは面倒だな

69 :ぱくぱく名無しさん:2015/10/31(土) 15:01:22.73 ID:YKazxSkL0.net
>>68
料理も面倒やろ?

70 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/03(火) 22:16:33.24 ID:gP8rc7a30.net
コンビニスーパーでお惣菜買えば解決

71 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/04(水) 06:21:36.73 ID:upp8Te7C0.net
銅やステンやテフロンより鉄の方が楽
ってことは鉄が一番楽

72 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/10(火) 11:54:39.48 ID:A/xLDbNn0.net
セラミックで着脱可のハンドルがついてるが、
なんとキャッチ部分が一部ゴム製のためIHでも調理中ハンドル不可
不便だよ

73 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/10(火) 12:47:24.38 ID:HA4UpQJT0.net
>>72
それはひどいなw

74 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/10(火) 14:42:49.35 ID:Bxg87k450.net
>>72
酷過ぎワロタw

75 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/11(水) 09:28:29.66 ID:35eeA4PB0.net
取手がとれ〜るティファール

76 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/13(金) 13:16:48.43 ID:6Nt4a2E+0.net
マイヤーのサーキュロンどうなの?
デュポンのオートグラフ最高級コーティング謳ってるけど

77 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/13(金) 14:42:13.74 ID:bhvtfsD40.net
超絶 凄(すご)ワザ!「究極のフライパン対決」(後編)
11/14 (土) 20:15 〜 20:45

日本屈指の銅板金職人と水蒸気を自在に操る伝熱博士が、ワザと知識の限りを尽くした「究極のフライパン」、いよいよ対決!台所に革命が起きる!?
「家庭用コンロを使って目玉焼き20個、5分で焼け!」

78 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/16(月) 21:59:16.47 ID:7NGyqu6U0.net
スキレット買ったんだけど
使ったあとお湯で洗って火にかけて水分とばせってある
本体はともかく蓋ってどうやって火にかけるの
蓋した状態で両方熱すればいいのか?

79 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/17(火) 02:20:31.22 ID:o5wkTKjZ0.net
>>78
センサー付きのガスコンロですか?
鍋やフライパン無しでも点火できる、一時的にセンサー解除するボタンかスイッチありませんか?
無ければ、網でも置いて網の上に蓋を載せれば良いでしょう。

80 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/17(火) 11:01:06.56 ID:6XDkwONP0.net
>78
スキレットは鋳鉄製か陶器製
絶対に陶器製だよね

81 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/17(火) 21:00:38.21 ID:9rJnhW3X0.net
>>79
コンロに蓋をする形で熱すればいいのかな
とりあえずそれでやってみた

82 :79:2015/11/18(水) 05:44:39.45 ID:yH4E4G3s.net
>>81
コンロに蓋をする形でよろしいですよ

洗った後に水分を飛ばすだけではなく
例えば、鶏もも肉をソテーする時に加熱した蓋を被せれば
上火効果(オーブン状態)で料理の出来も一味違ったものになるでしょう

83 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/22(日) 22:00:59.83 ID:t/CfKBzX.net
あのぉ・・・遠藤というところの鉄フライパン20cmを買って焼き込をしてみたんですが
ガスコンロで30分空焚きしても銀色→黒に変わっただけで
よく言われる青や玉虫色になってくれません><これではキチンと焼き込出来ていませんよね?試しに焼いた目玉焼きがくっついてひどい有様でした。。。
遠藤のフライパンを持ってる人いたら教えてください_(._.)_青くなりました?

84 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/23(月) 00:52:12.83 ID:a5y0GGx9.net
>>83
鉄パンのスレで聞いた方が良いかも知れない

鉄のフライパンって可愛いね 48
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1445394325/

85 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/23(月) 01:53:38.85 ID:1tapu28u.net
>>83
黒くなる過程で青や玉虫色になるだけで、黒で良いのでは?
鉄の色と目玉焼きがくっつくのは別問題
焼き込みは新品時のワックスやコーティングを焼き切るのが目的
焼き込み後に、きちんと油慣らしをしましたか?

86 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/23(月) 09:53:54.34 ID:AWQyYWkS.net
>>83
鉄パンの焼込みというのはクリアラッカー塗装か
または未塗装の場合に行うもの

遠藤商事の鉄パンは透明シリコン焼付塗装だから焼込み不可
透明シリコンが焦げて黒くなっただけで、いずれすぐに剥がれて鉄が剥き出しになる

87 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/23(月) 11:02:51.12 ID:Dfr6bu1N.net
>>84-86
皆さんありがとうございます(^^)/
昨日焼き込後油慣らしをした時には気づかなかったんですが
今日見ると真ん中辺りが少し銀色になってました!これがコーティングが剥がれたってことなのかな。。。
焦らず気長に付き合ってこうと思います

88 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/23(月) 14:32:52.05 ID:4AIKTNnC.net
透明シリコン焼付塗装はわざわざ剥がしちゃだめだろw
まあすぐ禿げるだろうから関係ないけど
ハゲるまでは錆びないよ(´・ω・`)

89 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/23(月) 18:29:33.58 ID:0ecO/Ku7.net
飛び交う情報に振り回される消費者
デバイヤー 鉄フライパン 焼き込み
で検索すると可愛そうになってくる

90 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/24(火) 01:37:45.34 ID:pNvnJOLF.net
ステーキの美味しい焼き方教えます 伊勢市のフレンチ ジャンティーユ
https://www.youtube.com/watch?v=NHA-4w9OFI0

ステーキは大火力が美味しさを決める。

91 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/24(火) 15:57:46.08 ID:exrGMJTZ.net
【グラインダー火花で焼き戻り 切れない ヤフオク】包丁転売屋情報 【 転売ジジイ rc1935ex 饒舌偽善者】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/knife/1439258435

92 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/24(火) 18:52:48.43 ID:1nkOmwH1.net
デバイヤーの凄くコーティング剥がれてくるよね

93 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/24(火) 20:45:04.75 ID:6APE0old.net
>>92
ミネラルBなら蜜蝋を吹き付けてあるだけだから
お湯で洗えば簡単に落ちるよ

94 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/24(火) 23:26:21.26 ID:Yb8P5Cao.net
>>92
デバイヤー5110で目玉焼きを焼くと
目玉焼きの裏側に黒いのが点在しているんだけど
あれって剥がれなのかな

カセットデッキやCDトランスポートのシャーシに使う鉄板に
ジンコート表面処理されたのを使っていたんだけど
それにそっくりなんだよね、5110の表面

デバイヤーの取説を無視して
青黒くなるまで空焼きした方がいいのかな

95 :名無し:2015/11/25(水) 05:45:52.54 ID:N/jLcGpC.net
卵焼き専用のフライパンを探しています。
厚焼き玉子用じゃなくて。

普通、フライパンの端の方は凹んでいて、真ん中に卵落としても、
端の方に流れていって、卵が三日月のようになり、円にはなりません。
底が平たくなっていて、真ん中に円の形で卵が焼けるフライパンがあったら教えてください。
(18cmぐらいのもの)

96 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/25(水) 08:07:04.98 ID:CSln/kOD.net
極ROOTS 厚板フライパン
重さ2.5キロ
フラット

97 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/25(水) 08:31:19.46 ID:UIbwqhhm.net
http://www.nanbutetsu.jp/SHOP/24601.html

98 :名無し:2015/11/25(水) 14:22:10.29 ID:b59uxltv.net
>>96>>97
ありがとうございます。

すみませんが、もう少し安いのはないですか?
千円ぐらいので。卵焼きしか作らないので、
そんなに高くなくていいです。

99 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/25(水) 15:20:20.66 ID:tbfsVbaY.net
それならイシガキ鋳鉄フライパン18cmが良いかと

100 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/25(水) 18:18:05.79 ID:O6IRK9G9.net
エッグリングで十分でしょ

101 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/25(水) 18:48:06.15 ID:BYCfbng6.net
エッグリング1万6千円のがあってビビった

102 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/26(木) 12:52:40.99 ID:74Zdlb3E.net
庶民の何でも料理だと、安いテフロンで傷んできたら買い換えが一番良い?

103 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/26(木) 15:03:52.54 ID:GgwDs1qn.net
セラミックがフッ素加工並みに安くなればいいのになあ
使い捨て感覚で使いたいよ

鉄は長持ちだけど鉄摂取しちゃって肝臓に良くないし
フッ素加工は鳥殺す毒ガスが気になる
ステンレスとガラスはくっついちゃって使い物にならないし

104 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/26(木) 15:36:22.86 ID:XW3GRyVA.net
どんな使い方したらステンがくっ付くんだよw
鉄と使い方大して変わらんだろ

105 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/26(木) 16:41:48.58 ID:74Zdlb3E.net
セラミックのオススメあります?

106 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/26(木) 16:55:12.95 ID:SnEbkCau.net
貰い物のビタクラフト26センチのフライパン🍳
餃子や焼きそばはくっ付きすぎてまずムリ

107 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/26(木) 17:59:58.49 ID:GgwDs1qn.net
鉄とステンはかなり違うでしょ
でもステンでも高いやつは違うのかね?
3層のやつはくっついて使いにくかったよ
あまりにも使いにくいので捨てたけど

108 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/26(木) 18:02:29.17 ID:GgwDs1qn.net
セラミックは長持ちしなかった
フッ素加工と同じくらいに考えてる
安いの買っとけばいいんじゃないかなあ

109 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/26(木) 18:02:40.02 ID:GgwDs1qn.net
セラミックは長持ちしなかった
フッ素加工と同じくらいに考えてる
安いの買っとけばいいんじゃないかなあ

110 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/26(木) 20:04:46.58 ID:PJCYKr8k.net
>>104
くっ付いて困る、ということはないが
多層でもステンの方が随分くっつきやすい

同じ人間がやってるんだから技術の差ではない

111 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/26(木) 20:37:46.49 ID:g6nT38Wz.net
OIGEN MOVIE vol.1 上等フライパン入門編
https://www.youtube.com/watch?v=rXQQLDnVIJk

OIGEN】上等ブルー木柄フライパン24cm
http://fujimaki-select.com/item/093_0006.html

112 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/28(土) 17:45:37.25 ID:qy3eClJv.net
100均使い捨て最強

113 :名無し:2015/11/28(土) 22:24:55.70 ID:npRa6Oyp.net
>>96>>97>>99>>100>>101

家から少し離れたホームセンターで、
鉄製16cm、底がフラットのフライパンを買ってきました。
ありがとうございました。

114 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/30(月) 00:50:44.68 ID:vZpP3qm2.net
北斗さんセラフィットでいくらお金貰ったんだろう?
いつもブログのフライパン白いからセラフィットってまるわかり。

深夜のテレビショッピングは森野熊八マーブルコートフライパンVS北斗晶セラフィットだよ。

115 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/30(月) 06:45:36.69 ID:QRHejuh2.net
でもそのせいで癌になったじゃん

116 :ぱくぱく名無しさん:2015/11/30(月) 08:24:44.44 ID:EKW3mfkq.net
ちょっ…おま…
セラフィットが原因だったのかよ…ガクブルガクブル

117 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/01(火) 21:02:43.93 ID:DQ6rK28o.net
熊八さんも病気になってなかったかな?

118 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/14(月) 01:43:12.40 ID:Vcj2yAuN.net
セラミックって高温に強いみたいだけど耐久性はどうなの?
テフロンよりは長くつかえっかな?

119 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/14(月) 01:47:22.94 ID:lhpL4m6r.net
耐久性はフッ素より無い気がする

120 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/14(月) 05:54:59.37 ID:q76om4HI.net
セラフィットほどアマゾンの評価が悪い調理器具は見たことがないレベル。

121 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/20(日) 04:39:11.00 ID:B8eTekAV.net
>>88
正直フッ素コートよりも鉄パンのシリコンコートのほうがそんなもん食っていいのかなって気になる

122 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/20(日) 04:41:39.36 ID:B8eTekAV.net
>>41
マーブルコートに大理石は混ざってないだろw

123 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/20(日) 04:42:18.23 ID:B8eTekAV.net
>>44
プロのシェフもフッ素パン使ってる事実

124 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/21(月) 10:32:50.61 ID:sc+UcdQQ.net
ティファールのセラミックコントロールって、
ネットで見ると外側オレンジと外側黄緑の二種類しか無いんだが
イオンに外側ベージュ(ガス火専用)と外側も内側のようなグレーでハンドルが黄緑(IH対応)
の二種類があった
どういうこと?

125 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/21(月) 23:32:14.42 ID:LK/ZSsOA.net
>>118
セラミックも高温は駄目だよ、
https://www.furaipan.com/shouhin/15furaipan/green-pan/furaipan03.shtml
グリーンパンを末永くご利用いただくためのアドバイス
強火は厳禁です。

126 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/21(月) 23:39:03.87 ID:LK/ZSsOA.net
兎に角「鉄フライパン以外は強火は厳禁」
これさえ守れば長持ちする。

https://www.furaipan.com/shouhin/15furaipan/green-pan/furaipan03.shtml
グリーンパンを末永くご利用いただくためのアドバイス
強火は厳禁です。

127 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/21(月) 23:43:23.30 ID:LK/ZSsOA.net
鉄フライパン=強火
それ以外のフライパン=弱火
これさえ守れば美味しい料理が作れる。

128 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/22(火) 07:38:00.52 ID:XW53nzqb.net
料理に高温は必要ない
200°以上で料理したら直ぐに焦げて材料に火は通らない
全てのフライパンは200°の使用に耐える
ミスして空焚きして不良にするだけ

129 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/22(火) 07:58:40.13 ID:Eu/cnLaB.net
空焼きできない時点で耐えられてないんだが

130 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/22(火) 12:36:42.61 ID:RU/o8NlB.net
空焼きは熱が逃げる所がないから200度以上になりやすいんだよ

131 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/22(火) 18:23:00.10 ID:XW53nzqb.net
空焼きの必要がない

鉄は食材がくっ付くから高温で空焼きしてから
大量の油を入れて馴染ませて温度を下げる

132 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/22(火) 20:33:06.52 ID:5vhp1LrQ.net
>>131
> 空焼きの必要がない

> 鉄は食材がくっ付くから高温で空焼きしてから

空焼きは結局いるの?いらないの?

133 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/22(火) 21:06:31.90 ID:alwGNUcn.net
>>132
空焼きが必要でない、ってのは鉄パンの話じゃないよ
空焼きしてダメにするフッ素加工やセラミックのフライパンは
そもそも空焼きの必要性がないでしょ。くっつかないんだから
鉄は空焼きしないとくっつくから空焼き必要でしょ

134 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/22(火) 21:15:40.02 ID:alwGNUcn.net
あと鉄パン=強火とか言ってる人は中華鍋と勘違いしてるのかね
中華鍋は振ったり煽ったりが前提だから高温調理でいけるけど
普通のフライパンで強火調理とかありえない
食材には調理の最適温度ってのがあって、大体が弱火〜中火だよ
食材によっては、最初に強火で焼いてから後で中弱火に落としたりとか、
その都度適温に変えたりするけど
鉄パンだから強火って、料理したことないのかな
もしくは中華の如く、どんな食材、料理でもせわしなく煽りまくりなんだろうか
フライパンは煽っちゃいけないってことはないけど、
食材をおいしくするための火加減を考えたら、フライパンの場合強火じゃない

135 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/22(火) 21:17:43.69 ID:alwGNUcn.net
ちなみに中華でもずーっと強火じゃないよ
煮込む時は火加減落としたり、火から鍋をずらしたりして調節してるよ

136 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/23(水) 21:47:47.50 ID:kQ4DJMx8.net
アウトレットでフィスラーのクリスピープレミアムの20cmが3980円で売ってたから買ってみたけどこれってどうなのかしら…?

137 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/24(木) 07:43:28.15 ID:HyCj6q4N.net
業務では強火で直ぐにパンの温度を上げる必要もある
パンを火から離して振る 食材を入れてもパンの温度を下げないように
高火力コンロが必要でパンを高温にして料理するためでは無い

138 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/24(木) 08:35:08.07 ID:sPP/wjog.net
鉄パンじゃなくステンレスパンだけど、
「テフロンから買い換えたけど焦げ付きが酷い。
メーカーに電話したら調理前にパンをしっかり焼けと言われた。
料理って低温で調理する方が多いのに、中華じゃあるまいし高温で調理なんて焦げまくる」
って商品レビューを見た
調理前にしっかり焼くってのを、なぜか強火で調理と勘違いしてるんだが
そりゃ強火のまま火にかけてたら焦げるよなあ

139 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/25(金) 06:38:54.14 ID:dG7X7njM.net
Amazon?ネタかマジかわからんな

140 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/02(土) 04:39:25.80 ID:adYXiRsp.net
アルミパンとステンレスパンを探してます
希望としては、食材面に切削の後の円形の溝が残ってない仕上げが丁寧なものを探してます
おすすめはないでしょうか?

141 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/02(土) 07:41:42.90 ID:ZFADXSn6.net
>>138
ステンはステーキ焼くとか限定
中華の炒め物には合わない

142 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/02(土) 14:59:15.96 ID:8EGvf6uE.net
>>141
えーとね・・>>127からの一連の流れを読んでね
このレビュアーが言ってるのは、
メーカーから「調理前にしっかり焼いて温めてから調理するように。そうすればくっつかない」
って言われたのを、なぜか「強火で高温調理するように」と受け取り勘違いして
「中華調理じゃあるまいし強火で調理なんてしたら焦げちゃう。フライパンで高温調理なんてしません」
と言ってるの
予熱しろってのを高温調理しろと勘違いしてる人のレビューだからね

>>139
amazonだよ
購入者のレビューだったから、本気でしょうね

143 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/02(土) 15:19:36.70 ID:evGvv2xz.net
まあわかりにくいっちゃあわかりにくいわな・・
本当に電話をしたんだったらメーカーの人の説明も悪い
金属の種類によって熱の伝わりかたに違いがありまして・・から始めないといけない相手もいるわけで

144 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/02(土) 15:34:05.65 ID:8EGvf6uE.net
こういうクレーマーっぽいレビュアーのつける星1って
大抵、勘違いや無知からくる間違った使い方による星1だからなあ

スパゲッティをレンジで茹でられる容器のコピペ思い出した
蓋が毎回溶けるってやつ

145 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/15(金) 19:39:02.35 ID:cTBFmjts.net
誰か教えてくれ
安物フィッシュパンのコーティング面に必ずあるあの波型は一体何の為なんだ
油が落ちるほど深い訳じゃなし、皮面を綺麗に焦し難いわ洗いにくしわでメリットを感じないんだが
フラット面のを探すと1万円超える鋳物しかなく高価すぎる

146 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/15(金) 19:39:49.95 ID:cTBFmjts.net
誰か教えてくれ
安物フィッシュパンのコーティング面に必ずあるあの波型は一体何の為なんだ
油が落ちるほど深い訳じゃなし、皮面を綺麗に焦し難いわ洗いにくしわでメリットを感じないんだが
フラット面のを探すと1万円超える鋳物しかなく高価すぎる

147 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/15(金) 20:24:17.24 ID:LwuldGrW.net
つーか・・・
波が要らんなら普通のフライパンでええやん
アホやろ君

148 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/15(金) 21:07:20.57 ID:KwzZMhHz.net
張り付かないように?

149 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/15(金) 21:45:46.78 ID:lafFVTkE.net
金属の熱を直に伝えないようにしてるんだよ

150 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/15(金) 22:28:03.37 ID:cTBFmjts.net
>>147
普通のフライパンならもう沢山あるからわざわざ買うメリットがあるか聞いてるんだよ
アホやろ君

>>148
かもしれない しかしだとしたらフッ素コートのある現代において無意味な伝統なのかな
むしろ高価な鋳物の方に必要な気がするが

>>149
その理論だともっと高さがないと溝の方にも接地するんだよね

151 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/15(金) 23:32:21.56 ID:lafFVTkE.net
>>150
値段

152 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/16(土) 02:21:19.14 ID:morSi00S.net
>>150
自分が書いた文章くらい読めよ気違い

153 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/16(土) 22:30:12.57 ID:uK5GdNLe.net
>>151
高価なラウンドパンだからといって波の高さが上がってる風に見えない
上にも書いたがむしろつるぺた鋳物になる

>>152
敗北者は黙って消えような?

154 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/17(日) 06:09:47.53 ID:iHsNTwjZ.net
何をどう検索すればいいのかさえわからないくせに
何故か偉そうな態度で質問
ネタみたいなキャラだなあ

155 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/19(火) 11:52:23.57 ID:eLTAOzwmj
テレビで宣伝してたフレーバーストーン グランド4点セットは

インチキ製品だ中国製だし

スグ傷が付く

156 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/24(日) 19:35:18.91 ID:STjj057Jv
失敗しない副業探し

毎月の支払も安心♪


興味がある方は
「失 敗しない副業探し」で検索!!

157 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/01(月) 13:41:11.10 ID:QJbj/6MH.net
フィッシュパンって結局グリルパンの一種だよね
グリルパンてのは炭火網焼き風に焼くための物らしいが
けっきょく綺麗に線状の焦げ目がつけられるのが利点・特徴ってことだろう

フィッシュパンの場合はそれに加えて
長細い形にすることによって魚を切らずに一尾入れられることがアイデンティティてことだな
と言ってもせいぜい長辺が27センチくらいらしいから
一般的な円形のフライパン程度だわなあ
ロースターやグリルや七輪で焼く人にとっては要らないものなわけだ
それらの代用品だからね

とはいえロースターやグリルは無い場合もあるし、
あっても手入れが面倒と感じる場合もあるわけで、
フライパンで焼くのは煙も出なくて楽って意見もある
加えて焼き目がないと味気ないって人には、グリルパン、フィッシュパンも有用なものってことだな

以上、敗北者(笑)によるまとめでしたー

158 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/03(水) 08:32:00.79 ID:Ida0+HM/.net
フィッシュパンは知らないけどフライパンの同心円状の波は
リップルウェーブ加工とかいって熱伝導が良くなるらしい。
推測だけど、波状にすることで炎や食材がフライパンと接触する
表面積が増え熱を伝えやすくなるという事じゃないかな?


合羽橋のプロが教える「後悔しないフライパン選び」! フッ素加工に強火はNG!?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20141216/1061799/?P=3&rt=nocnt

159 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/05(金) 11:09:04.01 ID:KMnCfCrb.net
フッ素フライパンが痛んできた為、買い替えを検討しています。
ステンレス(ジオのソテーパン)と鉄で悩んでいるのですが、
ご意見を聞かせて頂けたら嬉しいです。

160 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/05(金) 11:21:54.01 ID:P1zayR8Z.net
一番安いフッ素ので十分

161 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/05(金) 11:40:30.03 ID:BBXayW0E.net
フッ素使い捨てでおk

俺は鉄フライパンしか使ってないけどね!

162 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/07(日) 15:05:24.01 ID:07Dp46ZF.net
>>159
これでいいじゃん
https://www.furaipan.com/shouhin/15furaipan/kiwame/furaipan01.shtml

163 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/08(月) 18:58:13.29 ID:5oZXcJUY.net
フッ素で十分だけどリベット無しのを選ぶといいよ

164 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/08(月) 21:08:13.71 ID:skIfpJDb.net
リベット無いのは高い

165 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/09(火) 08:55:49.54 ID:1pjsuC6N.net
フッ素はピンからキリまで

166 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/09(火) 11:03:12.42 ID:w02n2lgg.net
>>159
鉄は重くて錆びる
メンテナンスが必要
使う時もよく熱して油が必要
穴があくまで使える

テフロンは楽だが強火禁止
すぐ禿げる
剥げたらテフロンは体に悪いと言われてるから買い替え推奨
毎年買い換えることになる

167 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/09(火) 17:40:46.06 ID:78ntQuKP.net
ニトリの鉄フライパン使ってる人いないですか?(スキレットではない)

極ROOTSの鉄フラを買おうと思ってたのですが、ニトリのがあまりに安いので誰か使ってたら使用感教えて下さい。

168 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/09(火) 20:06:15.02 ID:C6/wHGXF.net
極ROOTSなんか高くないのに、それすら迷うような貧乏人は
ニトリでもホムセンのテフロンでも好きなの買ってればいいじゃん

169 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/09(火) 20:13:26.24 ID:FljMWjQr.net
ニトリのフライパンはしらんが、薄い鉄のフライパンは底が変形することがある。評判のいいやつを買ったほうがいい

170 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/09(火) 20:33:25.68 ID:78ntQuKP.net
>>169
ありです。確かに触って薄いなーとは思ったんですがやっぱ欠点なんですね。

171 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/09(火) 20:43:38.59 ID:isPfwMcn.net
>>170
中国の鉄使ってそうだから
品質悪そう

172 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/09(火) 20:45:54.69 ID:aTWJzfTb.net
>>170
1.6mm厚を使ってるけど半年くらいで底が変形してきた。
長く使うなら2.3mm以上のがおすすめ。

173 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/10(水) 00:19:41.52 ID:EHKhWfz0.net
後悔したくないならキング32cmだと何度言えば

174 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/10(水) 05:19:34.10 ID:wV/i3tqA.net
>>166
> 剥げたらテフロンは体に悪いと言われてるから買い替え推奨
また平気でいいかげんなことを言う
まずテフロンは商標だと何度言えばわかる
ほかの時でもアホだがマイナスの情報流す時に特定の企業の商品名使うとか訴えられたいの?
それから人体に有害な疑いがあるとされているのはフッ素コートをフライパンにくっつけるために
使われる物質が高温になったときに出て来るガスで、
空焚きで高温(350度以上とか)にするのがまずい。剥げてるとか関係無い。
今のフッ素コートのフライパンではその物質を使ってないものもある
特に宣伝してなくても使ってないものもある
業界全体で削減の取り組みがなされているようだ
PFOAでググれ

175 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/10(水) 05:27:14.21 ID:wV/i3tqA.net
普通にググるとバカ向けサイトばっかり上に目立つから、1つまともなURL貼っとくわ
ttp://www.daikin.co.jp/press/2007/071221/

176 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/10(水) 05:28:30.83 ID:wV/i3tqA.net
ああこっちも貼っとけばよかったか
ttp://www.daikin.co.jp/chm/business/pfoa.html

177 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/10(水) 13:41:58.23 ID:HXnR+pdC.net
テフロンはもうホチキスみたいに一般名詞になってる

178 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/10(水) 13:51:20.17 ID:cDdUtkwh.net
ヒートテックもウオシュレットも 商標 だけど普通に使ってるよ

179 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/10(水) 14:53:13.39 ID:VJoSERzl.net
>>164
今はもう1200円くらいのがある半島製だが

180 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/10(水) 18:14:27.57 ID:8zdIYj44.net
鉄フライパンでも特殊熱処理した物は錆びない、最初の空焼きの必要無い。
https://www.furaipan.com/shouhin/15furaipan/kiwame/furaipan01.shtml

※特殊熱処理(窒化鉄):鉄の表面を窒化させることで、表面が極めてサビにくい強靭な鉄になります。

181 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/10(水) 19:02:45.66 ID:MHHp0Rkk.net
ダイキンの犬が吠えているようだが剥がれフッ素の有害性も疑った方がいい
調理・食事による実際の剥がれ量・摂取量をを想定し削ったフッ素を微量ずつ食べ続けてからものを言ってもらいたい
あんただって自分の子供に剥がれフッ素パンで作った料理なんて食べさせたくないだろ?

犬なんて言われて気を悪くしたかもしれないが許してほしい
現在ダイキンPFOAフリー・シルクウェアで検証中
カインズやニトリで1000以下なのでバカ高い海外製買うなら一考
でもどっちもネット通販じゃ表記が無いからホントにPFOAフリーか疑ってしまう

182 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/11(木) 00:10:50.60 ID:FgywsREj.net
>>181
食べてるけど平気

183 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/11(木) 14:16:29.71 ID:ivgeSYai.net
>>178
さすがにヒートテックはアホやろ
ベルメゾンのヒートテックとか言うわけ?

184 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/11(木) 14:33:33.38 ID:ivgeSYai.net
>>181
ttps://www.fsc.go.jp/sonota/factsheets/f02_fluorocarbon_polymers.pdf
ttps://www.chemours.com/Teflon/ja_JP/cook/safety.html
ttps://www.md-fluoro.co.jp/corporate/eco/index.html

185 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/11(木) 14:40:50.71 ID:ivgeSYai.net
>>177
でもブルーダイヤモンドコートやマーブルコートのことはテフロンて言わないんだろ?w

186 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/11(木) 14:42:04.87 ID:jJgzrEfT.net
テフロンのフライパンの表面ガリガリ剥がして茶碗一杯くっでも無害なのか?

187 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/11(木) 20:53:40.62 ID:PuDRqX4Q.net
>>186
そんなに食うわけないだろ
極端なことを言うなよ

188 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/11(木) 20:59:47.19 ID:pVTMxaPb.net
>>186
そもそも消化されないからうんこで出てくるよ
毒性は空焼きした時の煙が問題だからね
あと茶碗一杯じゃなくて、バケツ100杯とかじゃないと検証できないと思う
動物実験で結果(といってもあくまで可能性だけど)出てるのって
人間に換算すると4トントラック分摂取しないと相当しなかったり
そういう量を摂取させてほら!がんになった!ってやってるから

189 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/11(木) 21:31:57.87 ID:TFWEAUvQ.net
セラミックコーティングの利点が分からん。
https://www.furaipan.com/shouhin/15furaipan/green-pan/furaipan03.shtml

https://www.furaipan.com/kaigi/13/0704.shtml

190 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/11(木) 21:34:30.21 ID:TFWEAUvQ.net
鋳鉄フライパン
https://www.youtube.com/watch?v=R_aeebqj6II

191 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/12(金) 08:05:58.733287 ID:8Cz6mBqE.net
メーカーや公的機関の「安全無害宣言」を信じ込んでフッ素製品やアルミ製品を使い続ける幸福な思考停止者がいる
俺もそうだったわけだが実体験から二つとも個人的には有害と認定
特にフッ素パンは熱し過ぎなきゃ大丈夫だろと剥がれは気にしなかったが
それを捨ててフッ素製品をしばらく止めてから体調が明らかにいい
そして新しいpfoaフリーじゃないフッ素パンを使い始めたらまた体調の悪さが復活したので個人的に因果関係確定

少しでも懸念する点があるならフッ素・アルミ製品は避けた方がいい、それだけの話

192 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/12(金) 09:15:45.384223 ID:YJhx50ES.net
そんなすぐに体にでるんだ。へー

193 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/12(金) 11:54:06.47 ID:wNpho84x.net
気のせいだろw

194 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/12(金) 12:49:04.22 ID:ZyPkVOOV.net
フッ素は発がんの可能性があるだけで
体調悪くなるわけではない
発がん性は鰹節にも有って、ヨーロッパでは輸入禁止だが、日本人が食べててもなんの問題もない
発がんの事言うんだったら鰹節食べない方がいい
鰹節に微量の発がん性物資が含まれてるのは事実だから

アルミを排除するなら
炊飯器のお釜も中はアルミだし、アルミ缶のジュースもある
フライパンもテフロン禿げたら中はアルミの事が多い
アルミホイルも危ない、生活できなくなるよ






って誰かが言ってましたが、私はアルミの鍋は使わないし、テフロンは剥げたら変える
でも金が勿体無いから鉄のフライパン買う予定w

195 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/12(金) 18:45:01.50 ID:m8PNB5bL.net
だから気のせいなんだって

196 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/12(金) 21:05:42.19 ID:t//AAnNC.net
コーティングは多孔質だったりするし
フライパンの縁の部分はアルミ剥き出しのことも多いから
アルミ嫌いの人はコーティングで安心しないほうがいいw

197 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/13(土) 03:55:53.76 ID:MeGhP08j.net
59 風吹けば名無し@転載禁止 2016/02/13(土) 03:53:33.03 ID:w8Td2F3u0
https://www.youtube.com/watch?v=0wj0qmI8ljI
酷評されている現状を知りながら、検索する人間を酷評レビューに向かわせないために
『「すべーる」で検索』を推奨する悪質CM

198 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/13(土) 07:28:27.97 ID:yEw01B0w.net
だーかーらー
ここでやらずに通販板とかでやれよ
うぜえ

199 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/14(日) 15:22:22.40 ID:IUYt+eHa.net
北斗が癌になったろ?
つまりそういうことだ

200 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/14(日) 22:13:10.02 ID:YLF5Mbpd.net
フッ素加工なんかどうせすぐダメになるんだから極ROOTS買っとけばいいの
錆びない、手入れ楽、料理は旨くなるから、いいことしかないぞ
何十年でも使えるから一生ものだしな
テフロンで作ったまずい炒め物なんか食いたくなくなるぞ

201 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/14(日) 23:15:21.77 ID:T6T4L/P+.net
金に余裕あるなら毎月買い換えればええんや

202 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/14(日) 23:35:01.80 ID:+iWiT5B/.net
いや
フッ素樹脂加工パンにこだわるなら、最高のパフォーマンスのために毎食、新品のフライパンを卸すだろ

203 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/14(日) 23:48:05.36 ID:IcoKH8vG.net
もうフライパンからエアー出して
空中で料理しろよ

204 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/15(月) 03:39:08.27 ID:CKpKoVvX.net
フッ素樹脂加工のフライパンだと炒め物まずいとか言ってるやつ
ただの思い込みかヘタクソかだと思うわ

そもそもフライパンって炒め物用じゃないんだよなあ・・

205 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/15(月) 06:18:14.86 ID:5tn8O6Yg.net
アルミテフロンが炒め物なら一番美味いはず
熱は均一だし使える温度はクリアしてる
科学的に何が悪いんだ
耐久性だけ

206 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/15(月) 13:44:30.26 ID:4gWdn1j6.net
昨日セラフィットで餃子焼いたら接触面が全部取れた
ひどすぎてワロタw

207 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/15(月) 13:53:22.62 ID:KN/nG5NC.net
下手くそすぎワロタw

208 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/15(月) 14:04:31.17 ID:cWW94Nrz.net
ヘタクソのクセに偉そうな奴は鬱陶しいからテフロンスレに帰れよw

209 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/15(月) 14:06:44.64 ID:cWW94Nrz.net
オマエラの居場所wちゃんと用意されてるじゃんww
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1413542388/l50
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ4【マーブル】

210 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/15(月) 14:13:10.56 ID:KN/nG5NC.net
そもそもセラフィットはこっちのスレだ

陶製+セラミックコート鍋フライパン総合
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1442706929/

211 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/15(月) 22:34:27.37 ID:2vKJ0Na2.net
フッ素樹脂加工は炒め物には向かないのが経験からくる実感
水をはじいて丸くなってしまうためにフライパンと水分との接地面が小さくなりがちで
水分の蒸発が鉄などより遅めになるからなんじゃないかなって最近思ってる

212 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/15(月) 23:12:15.65 ID:TrNTI0KT.net
炒めものは煙が出るくらいガンガンに熱しないと

213 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 04:50:55.18 ID:Fsjz5eLI.net
ココは総合だろう

214 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 04:56:34.35 ID:Fsjz5eLI.net
210
馬鹿か
高温にしたら食材が焦げて火が通らない
料理をしたことが有るのか
高温で料理はしない
中華で鋼出力コンロ使うのは薄い中華鍋を速く熱して料理を早く作る為
鉄は高温にしてから大量の油を入れて油を捨てて適温にしないと食材がくっ付くから高温いする
また食材を入れても温度を下げない為で高温で料理をするためでは無い

215 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 08:48:41.78 ID:AaRp91vb.net
中華は高温で素早くってイメージがあるけど、材料を油通しして中まで50度ぐらいに加熱処理してあるからできること

216 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 12:00:27.55 ID:A/DG6zSc.net
>>211
ウルシヤマ金属の小さなエッグパン使ってるけど卵液が戻ってくる時があるw
箸で返せるしストレスなくて気に入ってるけど

217 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/16(火) 22:13:56.41 ID:77tPhfR2.net
高級鉄フライパン 極ザオムレツ 使用レビュー
https://www.youtube.com/watch?v=Af5UqK90B7s

218 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/17(水) 03:43:39.50 ID:yGe1Tr1u.net
>高温にしたら食材が焦げて火が通らない
>料理をしたことが有るのか
ブーメランすぎるわ 料理した事ある奴の言うことかよこれw

219 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/17(水) 07:30:43.11 ID:s2ZGJiiO.net
そうだねw 例えば中華の"炒"は大量の高温の油で、油通しする形で調理する
料理法だし、ステーキやハンバーグを焼く時も、表面を高温で焼いて、肉汁
を閉じ込めるのが基本だからね。中華鍋や肉を焼くためのフライパンは高温
調理が可能な鉄製がどうしても必要だよね。

220 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/17(水) 07:38:18.04 ID:RA4pwQhc.net
肉は高温で焼かないよ
素人の馬鹿

221 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/17(水) 07:39:41.43 ID:RA4pwQhc.net
油通しって料理じゃない
準備で料理するときは温度を下げる為だよ

素人のアホ

222 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/17(水) 07:45:42.43 ID:Ihp8oEnj.net
油通しで調理って笑
それ下ごしらえだから笑何勘違いしてるんd¥だろうね

高温で焼いて肉汁を閉じ込めるってさ、
で、そのあと温度落とすの?中火とかにしちゃうの?
それとも高温調理だから、そのまま最後まで強火で高温調理するの?

どっち?

中火や弱火に落とすなら、高温調理とは言わないからね

223 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/17(水) 08:00:53.63 ID:s2ZGJiiO.net
一度でも調理したことのある人間なら、厚い肉を低温で焼けば、肉汁が流れ出して
パサパサになってしまう事、煙が出る程高温の大量の油で"炒"しないと、野菜の水
分が出て、べちゃべちゃになってしまう事は、容易に分ると思うんだが、あなたは
普段料理をしない人なのかな?

224 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/17(水) 08:10:00.93 ID:Ihp8oEnj.net
え?そんな答えなの?
そうじゃなくて、高温調理にこだわってるんでしょ?
最初から最後まで馬鹿みたいに高温で調理するの?あなたは?
って聞いてるの

私は適度に温度を変えてその都度適温調理するけどね
調理に適した温度は炒めも揚げも焼くも野菜、肉でも150度〜190度だし

225 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/17(水) 08:31:19.86 ID:ym38JSz3.net
いちいち揚げ足とって言い争いするなよ
そもそもの>>214の高温が何度か書いてない以上定義が曖昧なんだから

226 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/17(水) 08:47:31.17 ID:96o7QmGY.net
全く素人はこれだから

227 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/17(水) 11:28:55.91 ID:3G9m2+Nh.net
>調理に適した温度は炒めも揚げも焼くも野菜、肉でも150度〜190度だし
そんな低温で焼き目つかねーよ
1回炭火焼肉とか行ってみろよ
http://home.osakagas.co.jp/vs/gascooker/oishisa04.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q147751089
http://www.toshiba.co.jp/living/microwave/pickup/event_report/index_j.htm

228 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/17(水) 11:32:43.51 ID:3G9m2+Nh.net
何処で嘘習ってんだよw
揚げ物と同じ温度ナワケネーだろw

229 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/17(水) 12:09:30.23 ID:3G9m2+Nh.net
>150度〜190度
それフライヤーモードだわww

230 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/17(水) 12:15:41.52 ID:JLs60VB9.net
炭火は強火の遠火。直火は遠赤外線を利用した加熱処理
フライパンは接触加熱だから、強火にすると焦げるので表面しか加熱できない

231 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/17(水) 12:21:04.32 ID:3G9m2+Nh.net
食材投入した瞬間にフライパンの温度は急激に下がるのは知ってるよな
だから十分に加熱しなきゃだめなのよ
190度なわけないよ

232 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/17(水) 12:24:22.10 ID:JLs60VB9.net
温度は食材によるのでなんともいえないが、少なくとも肉のおいしさをひきだすのは60度ぐらい
タンパク質の変性温度ぐらい。レアの肉がうまい温度。表面の焼き色はべつの話だな

233 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/17(水) 12:25:20.42 ID:3G9m2+Nh.net
>>230
テフロン厨だろ
鉄パンでぬるい温度だとそのほうが焦げ付いちゃうんだよ
鉄パン使ったことも無いんだったらえらそうな事言っちゃだめだよ

234 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/17(水) 12:27:44.66 ID:JLs60VB9.net
肉は鉄パンでしか焼かない。煙がでない程度の高温で表面を焼いてアルミホイルで保温というオーソドックスな方法

235 :まこと:2016/02/17(水) 12:35:16.04 ID:fcwdH5Ww.net
ホストが一致したからといって、同一人物とはかぎらないのが常識です

236 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/17(水) 12:36:21.03 ID:fcwdH5Ww.net
>>229

( ´,_ゝ`)y―-~~.はっはっはっ

237 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/17(水) 12:40:22.13 ID:3G9m2+Nh.net
熱湯よりぬるい温度で調理するのは勝手だけどさ
フライパン無関係じゃねーの?w

238 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/17(水) 12:44:51.64 ID:JLs60VB9.net
肉の表面は加熱処理して雑菌を殺すのは大事なことだろ。焼き目つけるのは香りと見た目
中は赤いレアじゃなきゃだめだ。表面を加熱しすぎるとおいしいところが少なくなる

239 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/17(水) 12:55:27.44 ID:yXRR1NUe.net
続きはこっちでやってくれ

(牛肉)牛バラ・ブロック・ばら・塊・かたまり
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1170180034/

240 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/17(水) 13:40:19.19 ID:8ogldxrS.net
アホが相手だと議論が成立しない見本だな。

241 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/17(水) 13:46:10.59 ID:3G9m2+Nh.net
テフロン信者がアホのふりして情報操作してるだけだろ

242 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/17(水) 14:21:23.54 ID:NV5pfc/U.net
鶏の胸肉だけど
テフロンで焼いてた時はパサパサだったのが
鉄パンにしてからジューシーになったんだけど、これって肉汁をうまく閉じ込められたってこと?
胸肉はパサパサなものだと思ってたから戸惑ってるわ

243 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/17(水) 14:26:39.58 ID:JLs60VB9.net
おまえら鉄パンに妄想いただきすぎw 料理番組でテフロン使っておいしく焼いてるだろ

244 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/17(水) 14:36:52.33 ID:3G9m2+Nh.net
鉄パン使えるようになったらテフロン使う意味皆無だよ
御前こそテフロンに妄想いただきすぎw

245 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/17(水) 14:40:11.82 ID:JLs60VB9.net
鉄パン厨って人のレスも読まないのかw

246 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/17(水) 14:53:09.48 ID:3G9m2+Nh.net
>料理番組でテフロン使っておいしく焼いてるだろ
おいしいかどうかわからないだろ
テフロン使ってる理由もわかるだろ
スポンサーだし上沼みたいなやつに怒られるからな

247 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/17(水) 14:58:28.69 ID:JLs60VB9.net
料理番組でテフロンを使うのは、視聴者のメインが主婦で、ほぼテフロン使ってるからだ。
鉄板とテフロンだと使う油の量や手順が違ってくる。鉄パンを使ってる人なら、レシピを鉄パンにあわせるぐらいの技量はあるだろうしな

鉄パンを使いだすと耐久性があるから、どうしてもテフロンが先に使えなくなって、鉄パンが残る
ただ、菓子作りやトマトを使うためにテフロンは残してある。アルミを持ってないからテフロンを使ってる

248 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/17(水) 15:00:33.89 ID:3G9m2+Nh.net
空焼き禁止のテフロンでどうやって「おいしく焼く」んだよw
たまには外食して己の料理の未熟さを確認したほうが良いよw

249 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/17(水) 15:03:34.69 ID:JLs60VB9.net
テフロンにあわせた手順やレシピもできるのがプロじゃね?料理番組のシェフをディスりすぎだろう
空焼きしないとおいしくできないというのは鉄パン厨になったあかしだなw

250 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/17(水) 15:07:17.21 ID:aRE/YVPA.net
大方の主婦が
テフロン使うのは焦げ付かず錆びず手入れが楽だからだろ
道具の手入れしないからな おまえら
包丁ぐらい自分で研げよ 簡単だからね
鉄パンを磨くのも簡単 ステンレスタワシで擦るだけ

251 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/17(水) 15:14:54.06 ID:aRE/YVPA.net
>どうしてもテフロンが先に使えなくなって
その理由も考えたほうが良いぞw磨耗して地が出てきたからじゃないよな
テフロンが熱で劣化して変質したからだよ 
オマエの知識と違う現実が目の前にあるんだよ

252 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/17(水) 15:17:56.39 ID:JLs60VB9.net
テフロンの知識を自分しか知らないと勘違いしたり、高温加熱が向かない料理があるといっただけでテフロン厨だと認定するのも
鉄パン厨の証だな。ここは居心地が悪いから帰るわw

253 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/17(水) 15:32:10.11 ID:aRE/YVPA.net
テフロン信者って
テフロンの耐熱性を信じてるのかとおもってたからね
失礼なこと言ってごめんね
テフロンってあんまり耐熱性無いんだよねww

254 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/17(水) 15:57:49.76 ID:Ihp8oEnj.net
>ID:3G9m2+Nh

パンの予熱と調理の適温をごっちゃにするからそうやって馬鹿みたいなレスをしちゃうんだよ
私だって予熱する時は強火にかけるわ
フッ素パンなんて使ってないんでね
そんな頭ガチガチで美味しいものなんて作れないでしょ
肉も野菜も焦げまくってそう笑

255 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/17(水) 16:09:33.12 ID:61Hj0S6t.net
なんか必死だけどお前の使い方だと
テフロンの使い道ないじゃん

256 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/17(水) 16:12:40.92 ID:61Hj0S6t.net
テフロンよりホーローかセラミックコーティングがオススメだわ

257 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/17(水) 16:14:35.21 ID:61Hj0S6t.net
アルミでもいいんだど「アルツハイマーがー」って言いそうだから
ステンレスと銅はキミには無理 鉄が使えないようでは無理

258 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/17(水) 17:21:04.40 ID:OpoQDP4b.net
いやアルミの問題はアルツハイマーじゃなくて(ってこれもグレーだけど)溶けたアルミの味
白湯を飲めば誰でも分かると思うが、濃厚トマトソースならいざ知らず和食の生アルミ鍋はどうしたもんか
だしの成分が溶解アルミの金属味を打ち消すのかね

259 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/17(水) 17:29:53.82 ID:R+x5txnm.net
そんなん言い出したらガラス以外NGやん

260 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/18(木) 04:03:08.40 ID:uYAtj3sH.net
アルミで飲む飲み物不味いよね

261 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/18(木) 08:53:44.58 ID:Tr/Yl4lo.net
和食の板さんもアルミ込みの味を旨味と感じてるのかね?

道楽趣味人の領域だが超耐熱土鍋、土楽とかの陶板も安全度高いかもよ
動画ですき焼きやステーキ焼いてるけど炭火だもんだから物凄くじれったい・・・
もちょっと一般的ならシラルガンかね、と言いたいが重くて高いっつーの

庶民は安価で軽くてくっつかない「有害素材」を取りこみながらボケ弱体化しつつ死にゆくのみなんだろね

262 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/18(木) 10:00:29.27 ID:/W04Ndk5.net
土鍋は土の味がでて雑味が出る

263 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/18(木) 11:50:26.25 ID:8UHt7W7F.net
スーパーの500円のテフロン、5年使ってまだつかえるけど、外側が汚くなってきて磨くの面倒だから買い替える
丁寧に使うからどうせ長持ちするんで次はティファールのやすいやつにでもするか

264 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/18(木) 18:02:43.06 ID:Tr/Yl4lo.net
>>262
焼きもの炒め物も土の味が気になるならそりゃ大変だね
粘土じゃない磁器セラミックフライパンなら土の味でなさそうだね

265 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/19(金) 22:23:32.61 ID:b4TQq0xE.net
関西電力エリアのIHでフライパン調理が最高

266 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/19(金) 23:41:04.84 ID:EaswqyHp.net
炒飯はバーミヤン、イタリアンはサイデリアより格段に美味しく作れる自負はあるけど
天ぷらはてんやに敵わない
悔しいww

267 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/20(土) 01:28:55.43 ID:zLZYWLXG.net
てんやの天ぷらって美味いの?

268 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/20(土) 08:47:27.08 ID:ZLlVXXeo.net
近所のスーパーのエビ天がほぼ1/2の確率でとんでもなく美味い
担当が2人いて1人が凄腕なのか、1人だけどバラつきがあるのか
ぎりぎり火が入った状態で柔らかくぷりぷり
できが悪い時でもとても美味しいけどほんのちょっと堅くなってる

269 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/20(土) 09:37:09.78 ID:gbsP4qmz.net
ロッジ6.5インチが小さすぎて使い辛いから底面の広いフライパン買おうと思うんだが、どれからにすっかな?
・デバイヤーミネラルビー28cm 2065g
・極ROOTS厚板26cm 1.7kg
・ラゴスティーナ メロディア24cm 1.32kg
・フィスラー アルックス24cm 0.85kg
・シェップスフルト木製ハンドル24cm 2.4kg
・スキャンパン クラシック20cm 640g
・スキャンパン クラシック24cm 925g
・オブジェ アルミコア25cm 1000g
・ジオプロダクト ソテーパン25cm 1.3kg

270 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/20(土) 10:27:26.51 ID:JBZmDV6E.net
>>267
油臭い

271 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/20(土) 13:45:36.04 ID:+rvRP7dX.net
>>269
山田

272 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/20(土) 13:50:52.21 ID:t2P/5AJc.net
>>269
南部鉄器

273 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/20(土) 15:47:54.17 ID:gbsP4qmz.net
>>271
山田は極やデバイヤーと大して変わらないでしょ? 打ち出しってそんなにいいの?
>>272
南部鉄器の及源と岩鋳はロッジやシェップスフルトと比べて優れていることある?

274 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/20(土) 16:05:04.04 ID:t6fSAO1Q.net
山田は厚さと柄の長さを調整できる

275 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/20(土) 16:58:28.65 ID:YH+SWyIl.net
今夜が山田

276 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/20(土) 17:33:38.75 ID:RrRgt1GA.net
柄は持ちやすさと重量バランスが重要だから既製品から気に入ったのを選びたいね
それに山田のは縁が高すぎるんだよなぁ

277 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/20(土) 18:52:05.84 ID:+qq+jZ9H.net
ふちが高いとフライ返しが入れにくいことがあるよね

278 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/20(土) 20:29:13.68 ID:RrRgt1GA.net
そうそう ふちの高さは3cm〜4cmもあれば十分てことね
径が大きくなるほどふち高くする理由がわからん

279 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/20(土) 22:02:55.73 ID:cIqrS95+.net
>>269
キング フライパン 鉄 32cmしか認めない

280 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/20(土) 23:19:19.33 ID:gbsP4qmz.net
>>279
32cmだと他のコンロに干渉しちゃって使い辛いわ
洗うときも流し台にギリギリだと面倒ですし。
極厚板28cmの底面直径22.5cmと比べて1.5cmしか大きくないからリバーライトのでもいいでしょが

281 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/21(日) 10:25:59.13 ID:J0hvmq9O.net
>>278
径が大きくなるほど、あおった時の動きが大きくなるので中身が飛び出しやすくなるからだと思う。

282 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/21(日) 10:53:56.75 ID:2f2rHSh3.net
タークは浅すぎ

283 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/21(日) 11:07:41.32 ID:swt57tgL.net
振るのはオムレツ料理くらいで大きいフライパンは使わない
中華料理は家庭コンロでは火力が弱いのでフライパンはコンロの上に置いたまま
具材を混ぜた方が美味く作れる

間違っても中華鍋で振って料理は作らないこと

284 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/21(日) 11:14:10.79 ID:J0hvmq9O.net
でも実際に振ってまぜる人がいるから、そういう人に合わせて縁の高さをきめてるんじゃね?
縁が高い必要がない人はスキレットがあるし

285 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/21(日) 11:32:26.13 ID:YUOc5e50.net
家庭用のフライパンが、ごく普通のアルミフッ素コートのものなんかでだいたい深さがあるのは
家族分いっぺんに作るために具材いっぱい入れて煮る感じでやる人が多いからと思う
純粋にフライパンの本来の用途みたいなのにしぼって使う人がむしろ小数なんだろう

286 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/21(日) 11:44:09.93 ID:J0hvmq9O.net
箸やヘラで勢いよくまぜるときも、ある程度高さがないと飛び散っちゃうしな

287 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/21(日) 13:14:29.08 ID:K3/4F72D.net
振るまでいかなくとも玉ねぎみじん切りや野菜なんかも
煽って返す事は多々あるし。あとパスタをあえたりとかも
でも、山田はもう少し低くして底面を広げてくれた方が嬉しい

288 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/23(火) 01:13:52.28 ID:3ofzkVWN.net
テフロンは良くないというけど、どのフライパンを買えばいいの?
ステンレスは軽いけど焦げやすくて扱いが大変らしいし
チタンは高すぎるし
鉄がいいの?でも鉄は重たいというデメリットもあるよね
ネオキャスチールとかがいいのかね?

289 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/23(火) 02:00:25.22 ID:Mq1XRFNO.net
>>288
テフロンなどのフッ素樹脂系は良くなとは言われてるが、じゃあそれで健康を害したデータがどれだけあるんだ、と。
だが健康を害しなくてもどんな高い製品でも1〜2年でダメになるから買い替えは必須となる。

おすすめは鉄だが重いかどうかは人によるので一度ホームセンターかイオンでも行けば
鉄のフライパンが売ってるから実際持ってみたら良いよ。

ただごぼうなどのアクの強い食材、トマトなどの酸味が強い食材には鉄は合わないから
自分は鉄とテフロンを料理によって使い分けてる。

290 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/23(火) 02:15:51.35 ID:W1Dya+2r.net
基本はテフロンの3000円くらいのテフロン最上級使って、焼き物にスキレットか鉄の厚いのこれが一番
鉄中心にすると必ず面倒くさくなるw

291 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/23(火) 04:59:42.57 ID:c9kJl2OX.net
テフロン上位品は2万する
ピンからキリまで
鉄も高いの有るがタークはボッタクリ

292 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/23(火) 05:42:53.46 ID:cH3wQZjb.net
>>288
ステンレス軽いとかどこ情報だよ
錆びにくい鉄だぞ?

293 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/23(火) 05:44:58.09 ID:cH3wQZjb.net
>>291
「テフロンの」上位はセンレンキャストとかだからそんなに高くねーよ
バイオタンとかは高いけどな

294 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/23(火) 07:40:31.40 ID:YJWsGgEe.net
>>288テフロンは良くないというけど、どのフライパンを買えばいいの?

テフロン・フッ素なら有害物質PFOAフリー製品を選んでおけば高温時の毒ガスが出ないとされている
馬鹿馬鹿しいくらい高い海外製品は疑問符がつくが、安い奴を複数店舗で見ているのでまずは近所スーパーで要確認

295 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/23(火) 10:34:15.67 ID:s1EFQn7Z.net
>>288
一枚で済まそうと思わずに作る料理で使い分けるほうがいいよ
例えばパスタなら断然アルミ

>>291
turkも本国じゃ24cmで50EUR程度だから日本の代理店がぼったくってるだけだな

296 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/23(火) 11:03:34.81 ID:YS1Llqk2.net
デバイヤーのノンスティック使ってるけど相当保温力あるよ
8mmあるから底は
剥がれないし鉄より使いやすいよw

297 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/23(火) 13:41:42.83 ID:1ts0ubzE.net
8mmは厚すぎじゃないか?

298 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/23(火) 13:59:46.23 ID:5bOfU0Aw.net
>鉄がいいの?でも鉄は重たいというデメリット
鉄自体はステンレスより軽い
デメリットはサビ

299 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/23(火) 15:28:16.51 ID:3ofzkVWN.net
>>289
3000円前後の鉄のフライパンならどれがオススメ?
なるべく軽くて焦げにくく扱いやすいのがいいんだけど
>>294
テフロンはティファール使ってるけど3年くらいで使い捨てだし、こんなの買うのはアホって書いてる人もいるし
プロの料理人はテフロンなんて使わないというよね…
健康被害もないとは言われてるが何年か後にハムのようにやっぱ癌になりまぁすとか言われても困るし…
>>295
アルミはアルツハイマーになると昔言われてたよね
その後因果関係は分からんとなったけど、やっぱ何か不安あるよね…

300 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/23(火) 15:34:50.70 ID:3ofzkVWN.net
ああ後国産がいい!
やっぱ買うなら国産だよね
中華鍋は山田の持ってるけどフライパンもやっぱ山田がいいのかね?
和平フレンズ?
それともネオキャスチールかね
取手は木で熱くないのがいい
軽いなら薄い方がいいと思ってたんだけど、薄いと焦げやすいとあるね…
となると扱いやすさを求めるなら重さは諦めるしかないのかな

301 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/23(火) 15:49:32.64 ID:IxmK7ilp.net
鉄も肝臓悪い人には毒なんだけどね
なぜか日本だけは鉄分補給に熱心だけど

302 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/23(火) 15:50:01.16 ID:1ts0ubzE.net
プロもテフロン使うだろ

303 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/23(火) 16:08:47.29 ID:5bOfU0Aw.net
鉄はとらないと貧血になるだろ 極端なこといってんじゃネーヨ

304 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/23(火) 16:08:58.70 ID:n6xVLOQB.net
>>296
出歯嫌ー
なんちってww

305 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/23(火) 16:39:47.83 ID:s1EFQn7Z.net
>>300
アルミに抵抗あるなら外食どころか学校給食さえ食えないぞ
アルツハイマーなんて物を大事にする高齢者に買い替えさせる為の業界のデマ

中華鍋持ってるってことはガスコンロだな
国産で木の持ち手で予算3,000円だとシリコン焼き付けしか選択肢がないんじゃないかな
和平フレイズは別スレで半年で歪んだって人がいた
消耗品のテフロンじゃなくずっと使えるんだからもう少し出して気に入ったの買えばいいのに

306 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/23(火) 16:46:39.24 ID:5bOfU0Aw.net
アルミ多用国インドとイタリアは逆にアルツハイマー少ないらしいしな
でも気になるなら
セラミックコーティング使えばいいじゃん
俺は使ってるよ 便利だよ

307 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/23(火) 16:49:34.39 ID:zvhX48SN.net
>>305
> アルミに抵抗あるなら外食どころか学校給食さえ食えないぞ
アルミ地肌じゃなくてアルマイト処理されてるはず。

308 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/23(火) 16:54:33.83 ID:3ofzkVWN.net
>>305
もうちょっと出してもいいけど
何かオススメある
26cmくらいの炒め物に一番使い勝手良さそうなサイズの買おうと思うけど
ステーキとかも焼きたい

309 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/23(火) 17:00:48.64 ID:xKeHMGob.net
>>308
とりあえず値段無視したおすすめを貼っておく
木枠は取替効くからうまく使えば一生ものに出来るかもね

リバーライト 極ROOTS 厚板フライパン 26cm
http://item.rakuten.co.jp/hanamaru-sealer/rl_roots_atuita26

>>305
>和平フレイズは別スレで半年で歪んだって人がいた
それおれだw
今は南部鉄器のフライパン使ってる

310 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/23(火) 17:09:49.40 ID:3ofzkVWN.net
>>309
あーこれかぁ
アマゾンでレビュー多いやつだね
酷評してる人もいたけど
鉄に慣れてない人なのかな

311 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/23(火) 17:18:17.61 ID:xKeHMGob.net
>>310
尼のレビューはたまに
「鉄のフライパンを水洗いしてそのまま置いておいたら錆びた」
って☆1つけるバカがいるからなw

リバーライトを紹介したけど炒め物程度なら金属の柄でもほんのり温かいくらいだよ
肉を焼くとなると持てないくらい熱くなるけどやけどするほど熱くはならない
ミトンがあれば十分対応できる

選んでいる時が一番楽しいんだからいろいろ悩むがいいさw

312 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/23(火) 17:31:00.19 ID:ZOK9Fe7/.net
>>288
窒化鉄表面処理の鉄フライパン。
https://www.furaipan.com/shouhin/15furaipan/kiwame/furaipan01.shtml

313 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/23(火) 17:38:28.95 ID:9zX+ONPc.net
>>308
和平フレンズもネオキャスも1.6mmだし好みのデザインで選んでいいのでは?
極 厚板フライパンまで広げるならなら
山田2.3mm 木柄でもいいかと(但し本当に1か月以上かかる)

314 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/23(火) 18:57:23.91 ID:D837wkOQ.net
>269ですけど、極ROOTS26cmとビタクラフト全面多層パンを買うことに決めました。
蓋セットで価格安くて柄が握り易くて取り外しできるものという条件で絞り込みました。

315 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/23(火) 19:08:41.48 ID:YJWsGgEe.net
>>299
とりあえず自分の子供に食べさせたいとは思わない有害疑惑物質除外でいいんじゃない
アルマイト処理じゃないアルミ、PFOAじゃないフッ素テフロン(実はフッ素そのものが毒なのでどうなんだろね)は真っ先に除外

いくら業界人と愛好者が安全安全言ってもどっちも有害情報多いからね
アルミ・アルツハイマーは無関係説も人工透析痴呆の原因が水道水中のアルミだったんだから苦し過ぎる言訳
それに疾患のごく一部に過ぎないアルツハイマー無関係説を免罪符のように乱用しているような印象を受けるね

316 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/23(火) 19:44:59.44 ID:s1EFQn7Z.net
>>308
山田の中華鍋持ってるなら炒め物は中華鍋
焼き物はフライパンで分ければ選択肢はグッと拡がるのに
割り切ってロッジのスキレットとかさ
ロッジ L8SK3でググってみ?
3,000円ちょいで売ってるから

317 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/24(水) 01:57:50.61 ID:ewqOySA4.net
>>312
これもリバーライトなの?

>>313
調べるとフライパンは厚みがあるほど
分厚いステーキが焼けるそうだね。
1.6mmだと少し薄いのかな?
2.3mmだから山田はそんな品薄なの?
リバーライトは1.6mmしかないね。
後はステーキパンってのが2.3mmらしいけど
これはステーキだけに特化してるから使いにくいかな?

山田はリバーライトみたいな加工してないから
焦げやすいのかな?

>>316
これは取っ手が短いし木じゃないから熱そう

318 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/24(水) 02:26:30.67 ID:2CB+7L5D.net
>>317
なんかいろいろ間違って覚えてるな

>1.6mmだと少し薄いのかな?
鉄の中では標準的な厚み。ただし歪み易い。

>2.3mmだから山田はそんな品薄なの?
2.3mmというのもあるが受注生産だから時間がかかる

> リバーライトは1.6mmしかないね。
>>309で紹介してる奴は3.2mm厚

>山田はリバーライトみたいな加工してないから焦げやすいのかな?
リバーライトなどの窒化鉄処理は焦げにくくするためではなく錆びにくくするための処理
>>312のページから引用
※特殊熱処理(窒化鉄):鉄の表面を窒化させることで、表面が極めてサビにくい強靭な鉄になります。

鉄のフライパンは確かに焦げ付きやすいが適切な手順を踏めば焦げにくく使うことが出来る
詳しくは下記を読んでくれ

鉄フライパン焦げ付きの原因
https://www.furaipan.com/kikaku/shitumon/qa56.shtml

本当に山田の中華鍋を持ってるのか疑問だが
製品ページだけでなく鉄のフライパンの選び方を紹介しているページも読んだほうが良いよ

319 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/24(水) 02:35:16.33 ID:ewqOySA4.net
>>318
中華鍋は、炒める前に油ならしして
終わったらササラブラシで洗ってるだけだね。
洗剤は使わない方がいいといわれるけど、
別に使って洗ってもいいと書かれていたな
だからたまに汚れがひどいと洗剤も使ってる。

ここ見ると、2.3mmが一番バランス良さそう
http://www.syufu-jitan.com/brains/608-jitan.html

ステーキを美味しく焼きたいんだよね。
でも山田は木柄のは、楽天でもアマゾンでも売ってないし
納期が2ヶ月とか書かれてるね・・・
どうしたものか

320 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/24(水) 02:38:04.58 ID:ewqOySA4.net
しかし山田のフライパン
木柄が付くだけで値段が2倍近くなるね・・・
なしだと3千円くらいで買えるのに

321 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/24(水) 02:54:51.65 ID:2CB+7L5D.net
>>319
ステーキをおいしく焼きたいなら南部鉄器などの鋳造もありだが
http://item.rakuten.co.jp/kitchensanki/i076-3/
オムレツパンと名売ってるが肉でも野菜でも使える
厚みはページには書いてないけど4mm

木枠が少なくて高い理由は憶測だが
・あまり求められてない(ミトンや濡れ雑巾で対応してしまう)
・長く使えない(必ず交換が必要)
・鉄が重いから丈夫な柄の加工が必要

322 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/24(水) 03:11:40.45 ID:ewqOySA4.net
>>321
リバーライトからも一応ステーキパンってのが出てるけど
ステーキ用はもうステーキに特化したものを買った方がいいのか・・・
こういうギザギザが付いてる方がうまく焼けるのかね?
http://harumao-papa.blog.jp/archives/68397901.html

お店のはこういう網目あるステーキが多いよね。
汎用的には、1.6mmのフライパンの方が軽くて扱いやすそうだしね

323 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/24(水) 03:24:52.58 ID:2CB+7L5D.net
>>322
グリルパンはもう本当にステーキ専用だね
YouTubeの動画だと野菜も一緒に焼いたりしてるが・・・

そのページにも書いてるけどギザギザがあるのはそこから余分な脂が落ちるから
あと焼いた見た目が良いから
うまく焼けるかはその人の腕次第

1.6mmでも良いけど歪んでも泣かないこと

324 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/24(水) 03:30:55.37 ID:wjxaTnwe.net
>>320
山田の2.3mm木柄は木柄を差し込む鉄の共柄の部分まで中華鍋と同じく一枚板の一体成型
対して鉄柄は丸板成型に別鉄柄をビス止め
まあ価格差は技術的難易度の差だよ

>>322
安い肉は余分な油を落とすグリルパンが合うし和牛で肉汁を閉じ込めたいなら溝はないほうがいい

325 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/24(水) 03:39:31.19 ID:ewqOySA4.net
>>323
鉄鍋で歪むなんてあるの・・・
テフロンでも歪みなんてないのに
2.3mmのフライパンは売ってるところ少ないし
3.2mmだとさすがに重過ぎるよね
山田で納期2ヶ月は厳しいし
となると、リバーライト1.6mmが最も無難な選択肢かなと。


>>324
グリルパンも面白そうだな。
1個買ってもいいかも。
買うものがどんどん増えてくる・・・
卵焼き器も欲しいんだよね。
銅の奴にしようかと思ってるが、リバーライトにも
鉄の卵焼き器があるね。

326 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/24(水) 04:46:08.10 ID:QEkfn1NG.net
>>325
卵焼き器は鋳鉄というか南部鉄おすすめ
事前に卵を常温に戻さなくてもとにかくふっくら出来るし
卵1個分程度なら火を消して余熱でもできる
うちはセンサー付きコンロとペラかった卵焼き器のせいで、
真ん中の温度が下がりやすくてまんべんなく動かして火に当ててるつもでも
出来上がりの卵焼きの両端だけふっくらして真ん中凹み気味だった
鋳鉄に変えたら全体がちゃんとふっくらする
ふっくらっていうけど、ふっくらでしっとりなんだよ
出汁巻きじゃないのに出汁巻きかってくらいふわふわなのにしっとりできる(生焼けじゃないよ)

私は>>321と同じ岩鋳の卵焼き器と、弁当用に及源の小さいの使ってる

あと>>321の21pのを持ってるが、これでオムレツやパンケーキ作ると
やっぱりふわふわでしっとりになる

327 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/24(水) 04:59:21.42 ID:Ia1P8ykB.net
>>295
パスタにはアルミ、の根拠がよくわからないけど、
アルミがよくてアルミにフッ素樹脂やセラミックでコートしたフライパンには向いてない
なんてことは無いよね?

>>323
グリルは焼き網や焼き網料理のこと
グリルパンは焼き網風の焼き目をつけるための鍋
野菜焼くのヘンか?バーベキューでも野菜焼くだろ?

328 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/24(水) 05:29:09.33 ID:QEkfn1NG.net
>>327
293ではないけど
パスタにアルミはアルミが乳化させるのに一番良いからでしょ
だから乳化を重要視するプロはアルミを使う
乳化なにそれ?な人ならフッ素でもいいんじゃないの

329 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/24(水) 05:49:14.58 ID:PmgTO2ON.net
焦げ付かないフライパンが古くなった時の焦げ付き方はハンパねぇ

330 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/24(水) 05:52:10.31 ID:Ia1P8ykB.net
>>328
アルミが触媒にでもなるん?

331 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/24(水) 06:00:00.04 ID:jAMlXXR9.net
ザラついてるとか?

332 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/24(水) 06:37:24.85 ID:mZo5ANz6.net
>>330
鉄パンスレでもおかしなことと言ってる人か

アルミパンがいいってのは物理的熱伝統的なことで、
アルミ(の成分とでも言いたいのか?)が媒体になるわけじゃない
ものを知らないのは構わないけど、少しは自力?で調べたらいいのに

乳化は振動と素早い撹拌でするものだから
つるっとした鉄パンや、水分も油分もはじくフッ素パンより
熱伝導がよくて軽くてヘアラインになってるアルミパンが乳化に最も適してる

333 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/24(水) 09:12:05.77 ID:ZeweMKfk.net
パスタはトマトソースが多いから鉄フライパンNGなのは確実。

334 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/24(水) 09:27:55.17 ID:Ia1P8ykB.net
>>332
ほー
ヘアラインによる摩擦が適度な撹拌をもたらすのですね
寡聞にして初めて聞きました

335 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/24(水) 10:14:18.23 ID:F8ykecrI.net
>>2.3mmのフライパンは売ってるところ少ないし
3.2mmだとさすがに重過ぎるよね

昔、同じ事で悩んでいたわw

336 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/24(水) 11:43:06.94 ID:cR+lTWz2.net
自分の使い方だと、3.2mm(極 ザ・オムレツ)はステーキや餃子なんかの
焼き物にしか使わないから、重さは気にならないな。むしろ、1,6mm 30Cm
の中華鍋の方が振る分、重く感じる。まあ普段使いのメインは軽いセンレン
キャストなんだけどね。

337 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/24(水) 13:32:12.57 ID:rndPIpa3.net
いくつ持ってるんだよw

338 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/24(水) 13:46:56.89 ID:cR+lTWz2.net
>>337
自分の場合男の料理だし、道具選びも趣味の内だから、銅パンやインドの
チャパティって云うパンを焼くための専用鉄パンとか、めったに使わない
物も入れれば10個以上は有るよw

339 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/24(水) 14:40:13.88 ID:I+W/9VL6.net
>>268
そういうのに限っておばちゃんが仕事早く切り上げたくて適当に揚てんだろうけどな

340 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/24(水) 15:57:22.48 ID:Gjqcw2ww.net
自分のフライパンは

ステンの7層
鋳物スキレット
陶製グリルパン
銅の卵焼き用の角パン

341 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/24(水) 16:38:07.28 ID:sErflS41.net
チャパティうまいよな。インドの粉モンはシンプルだけどうまい

342 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/24(水) 16:46:32.48 ID:gY+3rLsX.net
おまえら銅も使いこなしてんのかスゲー

343 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/24(水) 17:24:06.34 ID:UPWdxSXx.net
>>333
トマトソースには酸が含まれているから鉄パンを
使うとパスタが黒くなるのだよね。

344 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/24(水) 17:27:31.67 ID:UPWdxSXx.net
でもアルミは焦げ付き易い。
白いフッ素樹脂フライパンの方が使い易い。
https://www.furaipan.com/kaigi/13/0704.shtml

345 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/24(水) 17:29:51.09 ID:UPWdxSXx.net
セラミックコーティングもパスタ料理に向いている。
金属ヘラも使える。
https://www.furaipan.com/shouhin/15furaipan/green-pan/furaipan03.shtml

346 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/24(水) 17:50:30.36 ID:V6A6g2qQ.net
銅は不意にヤケドするリスクが高いから
使わないほうが無難じゃないかと思うぜ

347 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/24(水) 19:45:53.72 ID:9WShoyd7.net
>>327
パスタにアルミを使うのはこんな理由と聞いた気がする
鉄:トマトの酸で溶けて傷む
テフロン:ボンゴレを作るとテフロン等のコーシングが傷む

348 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/24(水) 20:18:14.10 ID:V6A6g2qQ.net
アルミも酸に侵食されるよ 穴が開くもん
アジの問題だよ 鉄のアジがしたら嫌なの ステンレスでも鉄の味がする
酢豚のアンを作るぐらいなら鉄でも平気だよ
トマトソースは煮詰めるのに少し時間がかかるからね

349 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/24(水) 20:19:26.45 ID:V6A6g2qQ.net
セラミックコーティング使おうよ 使いやすいよ

350 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/24(水) 21:12:56.65 ID:Ia1P8ykB.net
>>347
たしかにあさりの殻でガリガリするのは問題やな

351 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/24(水) 21:34:58.75 ID:xlrBN/Nj.net
セラミックは中途半端

352 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/25(木) 07:52:20.07 ID:hhzZ64dp.net
>>348
鉄フライパンは酸で表面にできた酸化皮膜が溶け出すのが問題なんだよ。

353 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/25(木) 07:59:05.39 ID:9UgGlvKY.net
鉄分が摂れる

354 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/25(木) 14:18:43.93 ID:T81IsXE4.net
>>325
厚みは1.6mmだけど天然木のハンドルで26cmの窒化
日本製で4,000円台のがある

355 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/25(木) 14:30:24.57 ID:T81IsXE4.net
ああごめん
リバーライトも4,000円代だったか

356 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/25(木) 18:13:03.46 ID:vTywqTgr.net
>>348
>アルミも酸に侵食されるよ 穴が開くもん

アルミ溶けるのわかってていても使うんだ・・
ステンが鉄くさいと言うけどとても敏感なんだね
鉄パントマトソースは勿論鉄くさい、しかし18-8ステンなら俺は大丈夫
ホーローやセラミック調理と比べても違いはうーm分からないな

357 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/25(木) 19:27:44.65 ID:51s5lQut.net
鉄は血を作るに必要な物質だが
アルミは人間の体内に入ると
やばいと言われている。
痴呆症の原因とか。

358 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/25(木) 20:04:29.40 ID:tBE82mD1.net
取手とれるやつでセラフィットフュージョンのフルセット買おうとおもってるんだけど(鍋はいらないけどフードプロセッサが欲しい)やめたほうがいい?他におすすめある?
自分はリバーライトの鉄が欲しいけど、嫁は油あまり使いたくないらしい…。

359 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/25(木) 20:27:07.31 ID:T81IsXE4.net
>>357
どっちを信じるかはあなた次第

>調理器具や保存容器などすべてアルミニウム製品を使ったとしても、容器由来のアルミニウム摂取量は最大で6mg
>海藻100mgあたりアルミの含有量:8.5mg(目安)
http://sumartnavi.com/aluminum-as-cause-of-alzheimer/
>それ以来、「アルミ、どうなんですか?」とよく尋ねられるようになった。
>同時に、「アルツハイマーになっちゃうんですよね」と畳み掛けられる。
>いやいや、違いますよ、と説明することになる。
http://www.foocom.net/column/editor/9469/

vs

>@水を沸かすと悪性酸化水素が発生、
>A卵をゆでると悪性リン酸塩を生成、
>B肉料理で悪性アルミ塩化物が発生、
>Cベーコン調理で強麻酔性の酸が発生。
>Dアルミは酸性症、赤血球激減、貧血症状を起こす。
>この衝撃レポートを受けて、当時、西ドイツ、フランス、ベルギー、イギリス、スイス、ハンガリー、ブラジルなどでアルミニウム調理器具の販売は規制されたのです。
http://macrobiotic-daisuki.jp/tableware-aluminum-2431.html

360 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/25(木) 20:29:05.50 ID:G9pF5qNA.net
>>358
どっちがメインで料理をつくる(フライパンを使う)かによるんじゃないかな
セラミックについてはこっちのスレで聞いたほうが良いと思う

陶製+セラミックコート鍋フライパン総合
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1442706929/

361 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/25(木) 20:47:23.65 ID:G9pF5qNA.net
一般家庭で使う頻度でアルツハイマーになるんだったら
世界中アルツハイマーだらけになりそうだなw

362 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/25(木) 20:50:10.61 ID:hkaTRrwv.net
バカって正しいか正しくないかじゃなく自分の信じたい方を信じるんだよ

363 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/25(木) 21:04:15.06 ID:ft5xB6MY.net
>>359
後者の方はとんでも理論で自社の製品売りつけるやつじゃないの?

ヨーロッパでアルミ規制されてないし
WHOもFDAもアルツハイマーとの関連を明確に否定してる立場なのに

364 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/25(木) 21:31:08.33 ID:d0JwhfO3.net
>アルツハイマーだらけ
アルツハイマーだらけだじゃねーか この世間知らずが

365 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/25(木) 21:33:48.79 ID:T81IsXE4.net
>>363
健康問題とダイエットは金になるからね
まずは根拠なき不安を煽るのがこういった輩のセオリー

366 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/25(木) 21:35:49.42 ID:891MnYAh.net
痴呆とアルツハイマーの区別もつかない奴がいるなww

367 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 00:15:07.09 ID:O1oA93kB.net
いろいろ考えたが、ロッジのスキレットも悪くないなって思えてきた
取っ手が短くて熱そうなのはあれだけど、
アマゾンで悪い評価の人が1人もいないって凄いよね!
一人は取手が折れたって初期不良品なんで実質悪い評価はゼロ!

5mmで分厚いから糞重そうだけど、ステーキとかハンバーグ焼くには美味しそうだよね
でもグリルパンと迷ってる
何でロッジのグリルパンよりスキレットのが人気あるのかな?
スキレットの方が汎用性あるからか?

いずれ山田辺りの2.3mmのフライパンも買い足そうと思ってるから、
スキレットにするかグリルパンか迷うな
どっちがいいと思う?主な使用はステーキとかハンバーグだが。
スキレットあれば、餃子とかオムレツも作りたい
でもそれはいずれ鉄のフライパン買えば用途が被りそうな気もする・・・

368 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 00:17:00.48 ID:BLKrS7a8.net
山田買うならスキレットでいいんちゃいますの

369 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 00:23:32.76 ID:O1oA93kB.net
>>368
でもスキレットよりロッジのグリルパンの方がハンガーグとかステーキ焼くには
美味しくなるんじゃない?
ハングリータイガーの用なハンバーグを作りたいんだが、
ここで焼いてるのもグリルパンのようなやつだ

http://blog.ez2.jp/img/20120506/03/blog15.jpg


でもロッジのグリルパンは出番が少ないと書いてる人もいるな
http://handchangelife.blogspot.jp/2014/01/lodge.html

ロッジを買うならスキレットでもグリルパンでも蓋は必要なのかな?
普通の安いガラスの蓋じゃだめなのかね?

370 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 00:29:29.80 ID:O1oA93kB.net
ちなみに山田を買うのは、スキレットは糞重いから
ソーセージとか焼肉焼く程度で使うのは面倒そう
テフロンのように気楽に使える軽めの鉄フライパンが1つ欲しいんだよね。

スキレット買うなら、小さめの22cmのフライパンでもいいかも
それなら、リバーライトの20cmでもいいか・・・
1.6mmのが軽いし
スキレットと山田の2.3mmのフライパンでは被りすぎる?

371 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 00:39:15.83 ID:hvb/NtCf.net
もういい加減好きなの買えよ・・・

372 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 00:46:33.96 ID:hVk75aww.net
>>370
ハンバーグやステーキで肉汁をしっかり閉じ込めたいなら厚めのフライパンかスキレット
脂肪分を落としたいならグリルパン

スキレットは愛好家が多いから人気ってのもあるんじゃない?
でも振り回さない限り実用性は高いよね
蓋は単にお揃いにしたい心理だろう
グリルパンに関してはロッジにこだわる必要性はないと思うけどね
スキレット、グリルパン、山田…もう全部買っちゃえよ

373 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 00:57:35.30 ID:O1oA93kB.net
>>372
でもお店は何で全て網焼きとかグリルパンなんだろうか?
その方が美味しく焼けるってことじゃないの?

スキレットの方が確かに汎用性は高いよね
蓋はでもアマゾンでも一番売れてる人気アイテムみたいだよ
ここまでしっかりした蓋はロッジしか出してないんだって

南部鉄器のグリルパンも考えたんだが、蓋がないんだよね
ロッジより深さがほとんどないから使いにくいか?
http://www.nanbutetsu.jp/SHOP/23051.html

ステーキとかハンバーグでもやはり蓋はあった方がいいよね?

374 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 01:10:33.40 ID:gtYXphV9.net
肉焼くならビタクラフトウルトラ9522のほうが鉄より美味しく焼けるよ
蓋も付いてるし、全面9層で本体の厚さ3mmあるし

375 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 01:11:32.74 ID:hVk75aww.net
>>373
>でもお店は何で全て網焼きとかグリルパンなんだろうか?

脂肪分の少ないオージービーフとかアメリカンビーフに脂肪混ぜてるから&旨そうに見える演出じゃない?
わからんけどw
だから両方買ってどっちが好みか試してみるしかない

376 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 01:17:03.33 ID:hvb/NtCf.net
>>373
あのさあ、自分語りばっかりするんだったら他所行ってくれない?
ここ2〜3日ずっと書き込んでるけど人の話聞かずろくに調べもせずに延々と自分語りばかりしてるやん。
せっかく何人かレスしてるのに「でもさあ〜」ばっかりで話が進まない。
しかもだんだんフライパンとは関係ない機器になってきてるし。
あんたが疑問に思ってっることはググれば答えが見つかるものばかりだ。

相談する気がないなら消えてくれ。

377 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 01:21:08.48 ID:XDfK2ONt.net
餃子や生姜焼き、すき焼きまで出来るのがスキレット。

378 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 01:45:22.87 ID:O1oA93kB.net
>>374
鍋じゃんw
しかも3万もする・・・高過ぎ
でもこれも高評価だね。

>>374
なるほど・・・やっぱグリルパンよりスキレットを
先に買うべきか

>>377
万能すぎるな・・・
安いしスキレットは1個持っといても損はなさそうだね。
サイズは1/4インチが鉄板だけど、
8インチも軽くて使い勝手良さそうなサイズだよね・・・
8インチなら、このまま食卓に持っていって煮込みハンバーグとか食えそうだし
迷う・・・

379 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 01:51:50.75 ID:O1oA93kB.net
通販見てるとスキレットは8インチのが売れてるね
売り切れの店が多い
キャンプとかに持っていくならこのサイズくらいがいいってことかね

380 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 01:52:37.04 ID:XDfK2ONt.net
じゃ9インチで良いじゃん。

381 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 02:09:02.44 ID:O1oA93kB.net
9インチがアマゾンのレビューで一番中途半端な男のフライパンとか書かれてあったなw
8インチだと蓋入れて、2.5キロ
10インチだと、4.3キロ

結構な重さの差はあるよね・・・

382 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 02:22:48.69 ID:gtYXphV9.net
>>378
全面多層のビタクラは鍋とフライパンの機能上の違いはないんだよ
見た目の雰囲気で平べったくて片手なのをフライパンとしてるだけで。鍋でステーキ焼くことだって出来るからね。
ジオプロダクトのソテーパンは機能的にはビタクラフトと大差なくて実売1万以下。
ロッジスキレットでも26cmだと蓋と合わせて1万くらいする

383 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 02:22:53.97 ID:XDfK2ONt.net
そうやってレビューに流されて決めずにいる間に、安い店からどんどん売り切れて結局買わず終いになるに3000ペリカ。

384 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 02:32:21.29 ID:hVk75aww.net
>>383
確かに春のアウトドアシーズンや花見で需要は高まるな
どこも売り切れになって気がついたらマーケットプレイスで定価より高値とかありそうw

385 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 02:41:50.00 ID:O1oA93kB.net
>>382
でもステンレスだから焦げやすいとか扱いは鉄より面倒くさそうじゃない?

386 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 05:24:21.74 ID:Mb+hMS+q.net
普通にテフロンの厚いの買えばいいだろw
別にわざわざ鉄やステンレスなんて買う必要ないよ
最初はいいけど後々面倒くさくなるから

387 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 06:02:01.58 ID:CuAOtJZs.net
ロッジ買うなら蓋もロッジが定番
ガラスの蓋だと蒸し焼きにしかならないが
ロッジの蓋はスキレットと同じように
熱々に予熱して被せればオーブン状態になる

388 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 06:08:12.45 ID:RgoJdW9X.net
>>374
高いから美味く焼けた気がするだけじゃねえの?

もともと熱に関する性質に劣るステンレスをカバーするために多層化してあるんだから
厚みの数値を単純に鉄とは比較できんだろ?

389 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 07:14:47.20 ID:8jPEVOJc.net
ステーキなら陶器のグリルパン
炒め物なた鍛造スキレット 
ステンは無水でホウレンソウなどを蒸す
銅はホットケーキ 肉を焼いても美味い

390 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 08:01:25.78 ID:Nzd17Zak.net
アルミ及びフッ素有害説が盛り上がると話を逸らそうとする頓珍漢コメが増えるような気ガス

そんなことよりアルミパン愛用者の方々に溶けたアルミの味気になりません?
自分は直火エスプレッソのビアレッティで淹れたコーヒーの金属味が嫌で捨てた
アルミ鍋でトマトソースなんてアルミ濃度すごく高そうなので敏感な人なら分かると思うんだけどな

391 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 08:08:02.51 ID:GMZzdPNk.net
ロッジのでかいスキレット持ってるけど、オーブン料理必要ならスキレットごとガスオーブンつっこんじゃうから
蓋買ってないな。
重いし。

392 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 08:18:39.62 ID:O1oA93kB.net
>>391
でもハンバーグとか作るときは便利そうじゃない?
餃子とかもガラスの鍋で蒸すよりもっと美味しくできるというよ
10インチのサイズになるとオーブンにも入らないしね
重いから動かしたくないし

393 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 09:19:01.40 ID:59UrvYTV.net
>>391
ハンバーグでも魚の香草焼きでも、蓋してオーブンに入れた方が
表面がパサパサしなくて良いと思うけどなあ。俺は天板に3Cm位の
足が付いた網を乗せて、その上に蓋をしたスキレットを乗せて調理
している。

394 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 09:47:50.03 ID:GMZzdPNk.net
不正確なこといった

10インチのスキレットは、ダッチオーブンもあるんでそっちと兼用の蓋がある。
オーブンにも入る。
ただ、スキレットの場合はオーブン入れるときは蓋するとしてもアルミホイルだけだし
普段使う時も、もう少し軽いアルミの蓋を使ってる。
ダッチオーブンの時はセットの蓋つかうけど、やっぱり鉄の蓋って取り回しづらいし手入れも面倒。

13と1/2インチのスキレットは、餃子の時にガラスの兼用蓋つかってるだけで蓋は買わなかった。
そのうち、アルミの平たい蓋でも買うかも知れないが…

餃子がガラスの蓋よりおいしく出来るというのは気のせいだと思う。
プロ用のでかい餃子鍋だって、蓋まで同じ厚さで作ったりしてないじゃん。木蓋か薄い鉄蓋だよ。
10インチで両方やったことあるが大差なかったしね。

ハンバーグや香草焼きぐらいだと、厚みがないので水分蒸発しすぎをアルミホイルなり霧吹きで
気をつければ、重い蓋は必要ないと思うよ。

ただ、大きい塊肉の時には、全体への熱の通りを柔らかくするために、蓋が必須。
ただしスキレットじゃ高さが足りないんで、ダッチオーブン使うんだよね。

395 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 09:56:08.03 ID:O1oA93kB.net
>>394
分厚いステーキを焼く時くらいしか、重たい鉄の蓋が必要ないってこと?
その割にはアマゾンで鉄の蓋が一番売れてるのにな

396 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 10:12:20.82 ID:gtYXphV9.net
>>385
焦げ付きやすさ…大差なし。どちらかと言えばステンレス多層のほうが焦げ付かない
重さ…同じ厚みで比べればステンレス多層のほうがアルミ層の分だけ軽い
洗いやすさ …洗い方に違いがあるだけで手軽さに差はない

>>388
密閉性の高い蓋をするから蒸し焼き状態になってジューシーに焼ける
体積あたりの熱容量はステンレスのほうが鉄より大きいがアルミ層の分だけ劣るから冷めやすい
でも、熱伝導はステンレス多層のほうが鉄より良いみたいで表面がムラ無く綺麗に焼ける

397 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 10:28:11.53 ID:GMZzdPNk.net
>395
分厚いステーキは、蓋をして蓄熱というよりも、蓋をして蒸し焼き風味で素早く火を通すと思うんで、
重たい鉄の蓋いらないと思う。サイズがあっていれば軽いので十分(鉄鋳物はわりと大雑把なんで
軽いのとかでも意外に合う。場合によっては上に重しのせてしまえば良し。自分は100スキを
よく重しに乗せる)

重たい蓋が必要になるのは、もっと時間をかけてじっくり調理する場合じゃないかと。
根菜類に火を通すとか、あと具だくさんのパエリアならね。
ただ、パエリアもスキレットごとオーブンに入れるなら、アルミホイルで水分蒸発しすぎだけ気をつければ
大丈夫だと思う。

もっとも、屋外で使うときは、温度差がでかいんで重い蓋使った方がいいと思うよ。
アルミとかガラス蓋は炭火で使いにくいしね。

要するに、スキレットをオーブンに突っ込めないけどパエリアとかオーブン調理をしたい場合と
屋外で使う場合には、セットの重い蓋が必要、ということ。

398 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 10:35:24.58 ID:O1oA93kB.net
>>397
なるほど…
ダッチオーブンのスレにも蓋は必要ないって人も多いね
とりあえずはスキレットだけ買うか
蓋買うなら先にグリルパンも欲しいしね

399 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 12:12:22.57 ID:1dCb3IH8.net
>>28
北斗晶、愛犬虐待?
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/dog/1454189134/l50

人権問題を語る佐々木健介
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/rights/1337017828/l50

        北斗晶=頭悪過ぎ        
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/geino/1438567204/l50

北斗晶さん乳がん闘病中3〈癌・腫瘍板〉
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1455984757/

400 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 12:14:15.41 ID:1dCb3IH8.net
北斗晶&佐々木健介の噂
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/uwasa/1344711385/

401 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 12:40:10.74 ID:VQJPvwc9.net
お前ら毎日何食べてんだよw
スキレットとフライパンじゃ結果が同じでも使い勝手が全然違うと思うが
もし>>300と同じ人物ならなおさら気になると思う
スキレットに決めた後になんだが・・・

402 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 17:35:27.15 ID:BLKrS7a8.net
>>372
肉汁をしっかり閉じ込めたいと理由で
板厚3.0mmのミネラルビーにしたんだけど
肉汁が閉じ込められる仕組みが未だにわかってないです
テフロンで鶏の胸肉を焼いてた時はパサパサだったけど
鉄フライパンにしてからジューシーなのよね

肉汁が閉じ込められる仕組みをおしえてくれめんす

403 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 17:45:30.40 ID:4zvoPlNh.net
>>398
あんたチャーハンスレで弱火炒飯ガーって連呼してる人だろ

404 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 18:42:54.65 ID:hVk75aww.net
>>402
要するに表面に焦げ目で壁を作って肉汁を閉じ込める感じというかね
上手な人はテフロンでも小麦粉使ったりお湯使ったり重石使ったりしてそれぞれ工夫してるよね
ミートプレスがなくてもお湯張った小鍋で代用したりして

405 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 19:09:49.83 ID:nrCshS8p.net
表面を高温で焼き色を十分つけても肉汁は閉じ込められやしない。その証拠にアルミホイルで包んで
数分放置するとアルミホイルの中に肉汁がたまる
肉汁を閉じ込めるには、肉の外側より、肉の中の温度が60度以上になって肉汁のタンパク質を固定する必要がある

406 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 19:23:42.43 ID:8jPEVOJc.net
ステーキは油を出す
ハンバークは油を閉じ込める

407 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 19:33:54.39 ID:XDfK2ONt.net
>>405
焦げ目がつくくらいなら、中心部も60度超えてるのでは?

408 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 20:46:40.25 ID:oqOcEz8Y.net
>>407
強火信仰の奴とか外側真っ黒に焦がして中は生のままにしちゃうんじゃない

409 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 21:35:35.29 ID:BrLmZRtJ.net
焼き固めても肉汁は閉じ込められるわけないって普通に考えればわかるよな
経験的にも肉汁は漏れてくるって知ってる

410 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 22:31:08.28 ID:DYo4w3uF.net
>>408-409
火加減を一切いじらない人なのかな?ww
表面を焼いたら後は弱火から中火でじっくり火を通すでしょ普通はw

411 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 23:02:19.52 ID:tTgO0PFO.net
鉄パンスレでも誰もフライパンで旨さが変わるなんて言ってないw

412 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/26(金) 23:10:50.53 ID:PLp7bnIM.net
1と0しかないと思ってんのか www

413 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/27(土) 01:07:58.14 ID:YsaylEJW.net
とりあえず鉄大好きって本にスキレット付いてたから買ってきたw
6インチはやっぱ小さいね
8インチと10インチも欲しいな

414 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/27(土) 01:47:35.06 ID:e20XcDtO.net
>>413
LODGEのスキレットだよね
ニトリもスキレット本体は嫌だけど、スキレットの台とハンドルカバーは愛用してる
安いし便利だよ

415 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/27(土) 01:53:53.27 ID:n/goAN3P.net
>>414
ニトリのハンドルカバーっておいくらくらいするの?

ぐぐってみるとダイソーのライターケースをハンドルカバーにできると書いてあって
現物見てきたけど、凄く薄っぺらいのよね
熱くならないか心配になったよ

416 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/27(土) 02:06:57.51 ID:e20XcDtO.net
>>415
「ページが見つかりませんでした。」になってるけど税別138円
https://www.nitori-net.jp/store/ja/ec/8965272

417 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/27(土) 02:17:12.25 ID:n/goAN3P.net
>>416
おー
安いですね!
まだ取り扱いがあるといいな

418 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/27(土) 02:21:23.14 ID:e20XcDtO.net
>>417
店頭にはあるはず
ちなみにリンク先の木台 丸Lは10.1/4インチでも少し余裕がある
ハンドルカバーは2重になってて内布使わなければ山田の共柄中華鍋にもハマるからうちではかなり活躍してる

419 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/27(土) 02:33:27.14 ID:n/goAN3P.net
>>418
ご親切にありがとぉ

この商品を買った人は、こんな商品も買っていますってところに
それらしき商品がありましたけど
白の布製のハンドルカバーのことですよね?

420 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/27(土) 03:02:48.75 ID:x+K+c6lD.net
>>410
鉄パン強火信者への皮肉って分かれよ
マジレスすんな

421 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/27(土) 03:05:59.80 ID:e20XcDtO.net
>>419
ここらが参考になるかも
http://mayoiga.naturum.ne.jp/e2589686.html
http://i.imgur.com/PQCoW3b.jpg

422 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/27(土) 03:11:24.27 ID:VgkvMuFn.net
>>420
鉄パン使ったことないでしょ
俺は使っているけど強火調理はまずしないぞ
だから鉄パン強火信者なんで単なる妄想

423 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/27(土) 03:42:05.18 ID:GHxOLUd/.net
>>396
蓋なんてどうとでも用意できるし蒸し焼きでジューシーなんて
それこそテフロンパンで出来そうだが・・

424 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/27(土) 04:52:13.99 ID:x+K+c6lD.net
>>422
>>127

私は鉄パンで強火も弱火も温度調節しながら調理する

425 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/27(土) 05:15:54.92 ID:HxjjtGRb.net
強火はフライパンを温めるまで
食材入れて温度が下がる時のみ
料理で200°以上で使うことは無い

426 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/27(土) 05:38:19.48 ID:x+K+c6lD.net
>>425
そういう常識的な発言をするとなぜかテフロン信者にする奴がいるんだよここ
だから皮肉言っただけ

427 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/27(土) 06:37:45.91 ID:R19VKa36.net
で結局何がおすすめなわけさ?

428 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/27(土) 10:34:18.36 ID:LNdOZv6e.net
ロッジのラウンドグリドルはかどるわ。
炒めは無理だが焼き物は底が広くて使いやすいし、そのまま皿がわりに食卓出しても違和感ない。
餃子程度の高さなら蓋もできるし。

429 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/27(土) 11:14:42.02 ID://78C7sq.net
家が狭くて一つで済ませなきゃいけないから深型

430 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/27(土) 11:15:23.83 ID:YsaylEJW.net
>>428
少し軽い以外メリットなくない?
スキレットでいいじゃん

431 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/27(土) 15:07:12.35 ID:3iTw9Df3.net
>>423
まぁ、どんな安物の器具使おうが火加減を適切に調節すれば調理は可能なんだが...
わざわざテフロンパン用意するほうが難しいだろw

432 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/27(土) 17:23:56.50 ID:K5nB6AR6.net
>>430
底はワンサイズ上くらい広いし、縁が低くてナイフとかフライ返しも使いやすいし、スキレットに比べりゃかなり軽いしまぁ何かと使いやすいよ。

433 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/28(日) 03:28:57.17 ID:szkWYo3D.net
大阪の人にこだわりのお好み焼きを焼いてもらってレビューしてほしい感じの道具やね

434 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/28(日) 20:09:50.51 ID:/M3/8+n+.net
お好み焼き焼くときは鉄板が欲しいよね
広島風お好み焼き作るときはフライパン2つ使ってるけど面倒くさい

435 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/01(火) 18:02:48.53 ID:r1WW7kyB.net
ホットプレートでいいだろう

436 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/01(火) 20:41:11.10 ID:899AZIKQ.net
ホットプレートはなんか仕上がりがホットケーキみたいにならない?

437 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/01(火) 20:48:06.98 ID:EW5fqhDB.net
それ粉がホットケーキミックスなんじゃ

438 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/01(火) 20:48:50.03 ID:EW5fqhDB.net
>>434
2つ?なぜ?重ねるとか?

439 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/01(火) 21:15:55.08 ID:WWfgekY2.net
重ねるって…
ひとつで作ったら、焼きそば作って取り出して、生地部分焼いて取り出して、
目玉焼き焼いて、取り置いた焼きそば乗せて生地乗せてって面倒じゃん

440 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/01(火) 21:20:15.99 ID:R8kOUtJX.net
広島風は家庭でやろうとすると大変やな・・・
関西人だけどいつか自分で作ってみたいわ

441 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/01(火) 22:07:32.49 ID:EW5fqhDB.net
なるほどなるほど
広島風は広さがいるのね

442 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/01(火) 22:10:31.94 ID:DH2FmggK.net
別々に焼いて最後に合わせればいいのか

443 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 05:06:15.35 ID:DDoZ9y+Q.net
広島のはホットプレートだと一枚?が限界だと思う
必然的にそれをみんなで分けることになるので4人くらいが限度

ちなみに鉄板焼きの店の人にホットプレートでよくね?
というと最悪殴り合いの喧嘩になるので注意な

444 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 08:06:40.80 ID:JX4SissM.net
店やるような規模だと電熱式よりガスのほうが安いとかあるのかな
俺が知らないだけで業務用の巨大なホットプレートもあるんだろうか

ヨーロッパのどっかの国で自分で色々ネットで調べたり取り寄せたりしてたこ焼き屋やってる白人のおにいちゃんは
Amazonで一番安く売ってる家庭用のたこ焼き機使ってた

445 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 10:11:20.21 ID:azc60CDl.net
>>444
>業務用の巨大なホットプレート

油をはじいてしまう
金属製調理器具が使えない
コーティングが剥がれるから毎月買い替え

誰が使うのか

446 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 10:37:57.49 ID:OWQkUyfc.net
業務用でホットプレートが限りなく少ないのは耐久性が低いからだと思う
新人店員や客が多少雑に扱っても壊れない、錆びさせなければ何十年と使える
それに加えて客側に何もメリットがない

客にメリットがなくてお店にデメリットしかないホットプレートは入れる意味が無い
お店やる側としては余計な出費は極力抑えたいしな

447 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/02(水) 20:32:02.37 ID:lmuyvsri.net
>>443
広島風はフライパン1つとお皿があればできるよ
家はフライパン2つで2人前作ってる

448 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 06:34:06.08 ID:R+NH3RBD.net
広島風は気合い入れて空中でひっくり返す
失敗すると大惨事だけど

449 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 08:16:05.35 ID:jLu6VUve.net
>>447
焼きそばをいったんお皿に出す?

450 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 21:02:57.30 ID:8j7GhTAr.net
江戸っ子はもんじゃ

451 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 22:45:21.54 ID:ZRn2twT4.net
クックワンネオの柄が折れて買い替え
柄が折れない事と、重すぎなくて、馬鹿高くないフライパンが欲しい!
今持ってるのは、山田の中華鍋(炒め物、チャーハン、焼きそば)
スキレット9インチ(餃子、お好み焼き、気合の入った肉)
スーパーで買った鉄板16センチ(弁当用)
クックワンは直ぐ焦げ付く用になったんだけど、しつこく油使って使っていたらだんだん慣れてきたので鉄の様な使い方して酷使してた。チキンソテー、生姜焼き、ひじき煮とか野菜茹でたり、ひとりぶんのパスタに揚げ物までとにかくなんでも
山田浅釜の打ち出しかリバーライトか茹でたり煮たりトマトソースの事を考えたらアルミノンスティックか悩む悩むいっそのこと2つ買うか…

452 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/03(木) 22:50:15.92 ID:0CCLLg6C.net
好きにしろ

453 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/04(金) 01:56:30.67 ID:6Hapl/jC.net
山田釜浅モデルは重めだよ、それに大型以外は在庫ないんじゃないかな。

454 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/04(金) 03:04:58.46 ID:SHir3w0s.net
スキレットでお好み焼き焼いたら激ウマだった!
6インチだから少し小さいけどね
肉厚のお好み焼きになってしまったw
小さいからヘラで返す時に汚くなってしまう
今度小さいヘラ買おうかな
でも鉄の蓋も結構使い勝手いいね

455 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/04(金) 09:50:30.22 ID:spZDGksL.net
もんじゃ用ヘラと併用するといいぞ
慣れると要らなくなってくるが

456 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/04(金) 13:15:46.10 ID:vU7msgmk.net
ダイソーで最近値上げしてまた売り出したスキレット見たけど恐ろしく小さいんだな

457 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/04(金) 21:57:50.11 ID:oGXBSg2r.net
小さいのは一品料理しかできないよね
6インチでも小さく感じるのにそれ以下なんて使いにくい

458 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/04(金) 22:06:33.99 ID:/TJI3zvK.net
スキレットの大きさは、カレー屋のcampで使われてるのが理想的な大きさだなぁーと食べながらいつも思ってる

459 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/04(金) 22:06:40.38 ID:az2HmFKo.net
スパニッシュオムレツとかアヒージョとか作るの?

460 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/04(金) 22:23:46.21 ID:oGXBSg2r.net
>>458
それサイズいくつ?

461 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/04(金) 23:14:27.72 ID:XXHY35Se.net
OIGEN MOVIE vol.2 NakedPan使いこなし編
https://www.youtube.com/watch?v=R_aeebqj6II

やっぱしスキンレットより鋳鉄フライパン。
http://shop.oigen.jp/?pid=38483475

462 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/04(金) 23:15:04.65 ID:XXHY35Se.net
>>461
訂正
スキレット

463 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/04(金) 23:16:40.15 ID:OwY9QF6u.net
うぜーよしねアフィ

464 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/05(土) 00:20:58.62 ID:lJE8hYHE.net
>>460
だいたいですけど、8か9インチだと思います。
どうやらロッジのものらしい。

465 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/05(土) 01:14:34.70 ID:FI9Duzv8.net
>>458
こんな時間にググってひどい目に遭った

466 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/05(土) 01:29:56.89 ID:qleqJxH7.net
下痢かお大事に

467 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/05(土) 08:02:05.76 ID:fOIOgubH.net
ようつべしねよ

468 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/05(土) 15:21:22.60 ID:0Sw+Kxi0.net
>>461
スキレットは鋳鉄フライパンだろうがボケ

469 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/05(土) 18:12:25.00 ID:HzakvsR8.net
鉄<
このスレみてるとマイノリティほどノイズが大きい匿名掲示板の見本みたいに思えてくるよ

470 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 20:29:50.19 ID:NSYLSJ5L.net
ティファールの新しいパン買ってみた
従来比3倍テフロン長持ちらしいけどどうかね
今んとこ無難に使えてる
外側もなんか加工してあるみたいで汚れ全然付かんわ

471 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 20:38:32.02 ID:P8bo0joP.net
最初からくっつくのはそうそう無いからな

472 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 23:56:22.76 ID:k69fhXa1.net
>>470
ティファールでも強火や空焼きは絶対禁止だよ。

473 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 23:59:12.77 ID:DY5uZI3U.net
>>470
購入おめ
最近出た新型のやつだね

474 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 00:43:01.06 ID:DIpf6Nqi.net
>>472
調理後すぐに水に突っ込むテストとかしてるみたいだから多少荒く使ってみる
取っ手付きので5000円以下だったし

475 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 00:51:34.03 ID:6zYpcOUy.net
>>474
金属ヘラで擦ってみて

476 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 01:50:06.73 ID:RTnUfYy4.net
>>474
フライパンの上でお好み焼きやステーキを切ってみて

477 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 04:15:20.28 ID:DIpf6Nqi.net
金属なしで耐久見たいから使わない

478 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 04:16:33.76 ID:DIpf6Nqi.net
ちなみにウルシヤマ金属は一年持たずにテフロン剥げた

479 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 05:01:14.06 ID:Eyg9yIlw.net
テフロンに金属ヘラ使う方がバカ
あと油も多少は入れろ

480 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 05:37:12.59 ID:efKAeR6W.net
>>470
外側フッ素樹脂コート、はっきり発表会の記事とかでも書かれてたよ。
正直俺的にはこれは不要な要素。
外側は直火に当たって高温になること間違いないからヘンなもの出ないか不安になる。
でもけっこう安物のマーブルとかで外側もコートしてその層も足して何層とか宣伝してるのあるから
そういうのに取られてるシェアを奪い返したかったのかねえ?

481 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 09:43:49.93 ID:RTnUfYy4.net
>>477
ボンゴレビアンコを作ってみて

482 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 11:47:38.74 ID:oW/261II.net
鉄のフライパンスレ酷いな…
狂信者がいて荒れてばからりだよ
たかがフライパンで何でこんな熱くなってんだよ

483 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 12:02:24.73 ID:kwJ1qUWK.net
>>482
>かがフライパンで何でこんな熱くなってんだよ
火にかけるだけに?

という冗談は置いといて、趣味性が強いものはどのジャンルでも狂信者がいるな

484 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 16:22:23.80 ID:9qR+e34Z.net
誰でも使えるけど奥が深いからな

485 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 19:17:57.78 ID:nZV/4gno.net
道具は単純でもスキル依存が高いコンテンツは本物になれない信者が五月蝿くして荒れる
お絵かきスレも同じ

486 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 19:37:08.98 ID:efKAeR6W.net
そういう見方もあるのか
なるほど

487 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 19:41:51.45 ID:WynYSeGf.net
>>482
荒らしてたのは炒飯スレで暴れてた人でしよ
フライパンうpって言われて逃走したけれども

488 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 20:35:40.04 ID:Zp8ui784.net
包丁スレも基地外が多し

489 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 21:26:42.80 ID:efKAeR6W.net
窒化鉄って、何も欠点ないように思えるんだけど
何で1つのブランドというか会社からしか出てないんだろ?

490 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 21:35:07.07 ID:jgvBf5NU.net
>>489
窒化鉄処理をする機材をほかが持ってないからでしょ
特許とか実用新案とか書類上の制約などはわからんが

491 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 21:35:07.31 ID:mhUevWql.net
>>489
スレチになるけど他にも出てるよ
メジャーなのが一社なだけ
特許関連かはわかんないけど加工のネーミングを変えてたりもする

492 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 22:55:02.84 ID:ZDkHEoAo.net
どこだったかがしょぼい特許を持ってるよ
あの程度だといくらでも回避可能だろうけど
窒化処理も機械産業じゃ昔からある処理だから難しいもんでもないけど新たな設備投資する金が無いんだろう
鉄パンなんてマニアしか買わないから割に合わない

493 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 23:02:09.33 ID:ZDkHEoAo.net
特許取ってるのはFDSTYLEが外注してるプリンス工業ってとこだった

494 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 23:22:39.49 ID:mhUevWql.net
>>493
それってもしかして例の工業デザイナーのブログ記事?
リバーライトへの恨みつらつらだから当てになんないんだよなー
FDは最後発だし

495 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 23:52:36.71 ID:bkXN8eE6.net
>>485
なるほどな
早速本物になれなかった奴が来たぞw
>>487

496 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 00:05:19.31 ID:m6+JLSst.net
>>494
特許を読んだから取得してるのは事実だよ
恨みつらみは俺も読んだけどあの程度の特許じゃ裁判したって勝てないだろうしリバーライトも分かってんじゃないかな

497 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 00:18:54.59 ID:m6+JLSst.net
あの特許のキモは窒化でも酸化でも無くブラスト処理で微細な凹凸を付けたってとこ
窒化も酸化も公知の技術だからそれだけじゃ特許性は無くブラスト処理と組み合わせ特許になってる
そのブラスト処理も窒化すると表面にゴミが付くからそれを除去する為にやってるだけと思うわ
だから特許の内容知っててあの恨みつらみなのかなと呆れたわ

498 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 00:21:19.58 ID:ewKt6YQQ.net
>>496
その記事じゃなくてこっちよ
こっちでリバーライトが先行って書いてる
http://haginobu-fd.blogspot.jp/2011/09/blog-post.html

499 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 00:32:52.02 ID:ewKt6YQQ.net
つかFDはいち工業デザイナーの企画でしかも高額
したがっていつまで続くかわからない=アフターサービスの信頼性もないから販路も拡大できてない
つまり売れてない=益々いつまでプロダクトがあるかわからないの悪循環に嵌り込んでる感じ

であるなら窒化処理の鉄パンについては実績のあるリバーライトかシモムラの2択になると思う
まあこれ以上は「鉄パンスレでやれ」って言われそうだから控えるが

500 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 01:02:14.72 ID:m6+JLSst.net
>>498
ああリバーライトが先行って書いてるね
能書きは色々書いてるけどブラストして表面荒らしてリバーライトとは差別化しましたって程度のことだな
窒化すれば勝手に酸化する窒化処理あるんだけどこの人は知らないんだろうな
デザイナーとしてはどうか知らんけど工業のことは大したことなさそう

こちらももう寝るのでこのぐらいにしておきます

501 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 05:47:17.01 ID:iLEjHOKz.net
パール金属あたりが窒化処理に手出して安いのが普及すればこっちはありがたいけど
リバーライトの中の人とかが困るか・・

502 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 08:12:30.20 ID:fnttkkFP.net
安いのに期待する前に、極やFDが高いと思うその貧しさを何とかする方が先だろ

503 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 08:19:11.42 ID:DekIObES.net
>>502
ざっと見る限り誰も極が高いなんて書いてないじゃん
その読解力の無さを何とかする方が先だろw

504 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 14:57:33.64 ID:D0w59RGO.net
鉄パンは樹脂パンに比べて10分の1〜100分の1くらいの出費なんだから自分に適したの見つけたら金に糸目付けずに買えばいいんだよ

505 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 15:05:29.46 ID:Impdhbjh.net
>>504
  _, ._
(;゚ Д゚) …!?

506 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 16:50:09.45 ID:eZSSoakR.net
寿命で換算か
テフロン2年
鉄30年
同じ価格で15倍

507 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 18:12:07.20 ID:fCIHXR+I.net
テフロン2年は無理

508 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 19:44:06.47 ID:BO46T5cj.net
リバーライトはお買い得だと思うんだけどなあ〜

509 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 06:58:41.52 ID:YYVVRSnW.net
グリーンリバーライト

510 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 07:19:24.34 ID:WfSITSLT.net
>>506
ノンスティック効果が切れたコーティングパンに油引いて使ってもええんやで?
アルミ軽くて楽

511 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 16:25:25.23 ID:FBIxVJ5S.net
貧民はそれで十分

512 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 16:43:30.58 ID:add3IN9G.net
アルミって油馴染み良いのか?

513 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 16:56:19.47 ID:Z5rE2zeg.net
>>512
良くないよ

514 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 17:03:10.63 ID:YU2e8fR8.net
アルミ製フライパンは炒め物や焼き物は厳禁だよ
低温でパスタとソースを合わせる程度だよ
パスタは焼きそばじゃないから炒めない

515 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 17:43:03.09 ID:sQ8sJj9c.net
コーティングはしてるんでしょ?

516 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 18:35:29.82 ID:OvyKc12c.net
アルミはなぁ
試せばわかるが水入れて一晩置いたのを飲んでみるといい
ステンレスはもっと酷いが

食材の味を変えない事ならガラス、陶器が一番
金属ならチタン

517 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 19:21:31.15 ID:nBfw2Bzc.net
フッ素も変わらないだろ

518 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 19:25:32.93 ID:YU2e8fR8.net
ビールサーバーとかタンクはステンレスだろう

519 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 21:31:33.10 ID:1377pIC6.net
芯材アルミで表面が鉄のフライパンてなんでないんだろか
アルミにホーローとかもないよね

520 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 22:27:06.34 ID:rstmfhaq.net
>>519
その組合せにどんなメリットが?
まあそれは置いといてアルミと鉄では接触面で錆びるから
詳しくは電食でググれ

521 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 23:48:15.78 ID:1377pIC6.net
>>520
フッ素樹脂でコーティングするより鉄でコーティングしたほうが熱伝導も耐久性も油馴染みもすべて優っているはず

522 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 00:04:24.55 ID:Y01+SV4p.net
なら全部鉄でいいのに

523 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 00:34:51.44 ID:Nodkm73p.net
全部鉄だと重いって文句言うオバチャンがいるから
鉄パンよりフッ素パンが売れている理由にはノンスティック性よか軽さにあるんだと思うわ

524 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 00:55:21.59 ID:IxZsAWSg.net
>>523
仮に1mmの鋼材で外底以外を覆ったら1.6mmの鉄パンと重さは変わらないんじゃね?

525 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 01:01:32.82 ID:qATZNRdm.net
>>509
20年前からそう呼ばれていたな

526 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 01:32:42.17 ID:lPhYclYD.net
>>524
アルミ2mm,鉄0.5mmならば鉄1.6mmより軽くなるでしょ

527 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 01:39:10.58 ID:IxZsAWSg.net
>>526
なら1.2mmの鉄パンでいいじゃん
つまりノンスティック性と種類が豊富でどこでも安く買えるから売れてるって事

528 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 01:39:37.60 ID:Ir7KH8Vp.net
>>526
あんまり変わらんと思うが…
そんだけやっても内側が鉄なんだろ?錆びるし焦げるしでテフロンでなれた主婦が飛びつくとは思えんけどな
素人が思いつきそうなことだが実際そんな製品は世にないのは需要がないかできても売れないと思ってるからじゃないの?

529 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 02:02:49.70 ID:lPhYclYD.net
表面テフロンより鉄のほうが扱いやすいのにな
錆びないよう手入れができないようなズボラならテフロンも短期間でダメにしてしまいそう

530 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 02:05:46.72 ID:PssmM4YY.net
テフロンも特に扱いにくくないけどな

531 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 02:06:52.02 ID:ksqQ1PoF.net
>>526
どんだけ技術とコストかけるんだよw

532 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 02:18:40.90 ID:lPhYclYD.net
>>530
油弾いちゃうし、予熱できないし、金属ヘラ使えないし、金だわし使えないし、熱いうちに洗えないし、禁忌事項多すぎだろ

533 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 03:25:15.16 ID:lK2b8ghY.net
>>532
んだなや
空焚きで毒ガス出るし、煮込みとかしても痛むし、熱伝導悪いし。
軽さと初期の引っ付かないは大きいんだろうね、興味が無いと鉄は重くて面倒でくっ付いて錆びて面倒な代物なんだね
かなC

534 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 04:31:27.94 ID:wSgKDC6j.net
うちの母親が何度言ってもフッ素樹脂加工にしてはだめなことをやるから
軽めのものを見繕って買い与えて実践込みで手入れの説明したけど次帰郷してたときにはもう錆びてたよ
こういう人らはすぐだめになると分かっててもフッ素フライパン買い替えて使うしかできないんだよ
俺自身どっちも使うし適材適所だとは思ってるけど
フッ素樹脂加工だけに固執するヤツってのはもう年寄り並の対応力だと思う

535 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 05:10:44.09 ID:Qibxw1Fh.net
>>523
アルミテフロンより鉄の方が軽いよ

536 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 06:06:40.46 ID:IgWtS8eb.net
>>534
極にすれば?

537 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 06:26:30.92 ID:Qibxw1Fh.net
>>532
これくらい大したことでもないよ

鉄もステンも銅も無垢アルミも使うのはもっと大変だから

538 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 08:38:43.50 ID:zESqnd17.net
>>534
リバーライト買ってやったら?

539 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 08:43:34.62 ID:CJBHzYsG.net
もう後生大事にフライパンをありがたがる時代は終わった
安物テフロンを使い捨てていくのがベスト
今時フライパンに手間と金かけるなんて高級電卓買うくらいアホ

540 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 10:48:34.03 ID:lK2b8ghY.net
>>534
団塊世代でさえ鉄フライパンの使い方を知らない人多過ぎ、昔ってテフロン無くて鉄フライパンじゃなかったんかね?
プロの様にまとめ買いで一枚千円しないテフロンを半年で替えた方が良さそうだね。
興味ない人は本当に覚えないし炒め物は強火にしたがる。「説明書にも中火以下で使ってと書いてる」と言っても理解しない。
私もリバーライト極を勧めたらとおもったけど温度管理出来ないと結局焦がすね。IHだとしたら中心歪むし

>>535
大きさ同じで?そんなのあるのかい?

>>539
特性が違い過ぎる、肉を焼くのと炒め物は特に。皮の引っ付き易い魚とかはテフロンが楽、油も少なく済む。
多くの人は「使い捨て」が出来ない、穴が空いたとか割れたとかしないと勿体無がって捨てない。
コートは剥がれても後生大事に使ってる。金属ベラでガリガリと

541 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 14:57:43.22 ID:8bcvNlhE.net
昔っていつの時代かしらんが、もともと和食ってフライパンなんて使ってなかったでしょ
フライパンが主流になって鉄パンを使うようになっても
すぐにフッ素加工パンが主婦の間で流行って鉄パンなんて使われなくなったのが
すでに何十年も前の話でしょ
>>539は何十年も前に言われたことで今更では
で、逆に今は鉄パンが見直されてるんだよ
一部の間だろうけど

542 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 15:18:10.13 ID:Cpy3fZsG.net
女はフライパンに金かけないよな
ルクルーゼとかストウブとか好きなくせにフライパンに金かけないのは
鋳物琺瑯販売業者のブロガー戦略が上手くいってるんだろう

543 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 15:42:02.78 ID:gSLeg02N.net
女は実用性よりもブランド力、華やかさ()で選ぶからなw

544 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 16:12:17.52 ID:Qibxw1Fh.net
魔法のフライパンは主婦に人気だよ

545 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 16:17:48.04 ID:Cpy3fZsG.net
>>544
主婦の中でも一部の人だろ
そもそも「◯◯に人気」なんて使い古された謳い文句だからな

546 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 16:37:10.22 ID:5hABcdAU.net
センレンだって大人気だよ
主に情強気取りの貧しいチュプ層に

547 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 18:23:24.57 ID:6cydCRUY.net
昔は「パスタ料理にはアルミパン」と言われていたが
今はセラミックコーティングの方が使い易い。
https://www.furaipan.com/shouhin/15furaipan/green-pan/furaipan03.shtml

548 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 18:28:15.77 ID:6cydCRUY.net
>>544
ティファールの方がブランド的に人気でしょう。
http://www.t-fal.co.jp/All+Products/Cookware/Non+stick+cookware/Products/IH_homechef_excellence/IH_homechef_excellence.htm

549 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 19:59:00.89 ID:TNz2RNTL.net
セラミックは使いみちがない

550 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 21:17:01.92 ID:RIENah71.net
テフロン以外のあらゆるコーティングパンはデュポン社の特許を回避する事が第一義に作られている

551 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 21:24:30.84 ID:RIENah71.net
ホンダのレーシングエンジンに使われたニッケルシリコンカーバイト鍍金のフライパンはどうだろう
耐熱、耐金属磨耗性、耐オイル腐食性すべてにおいて最強かもしれない

552 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 21:27:32.14 ID:6cydCRUY.net
セラフィット 驚くほどくっつかない!スベ〜ルセラミックフライパン
https://www.youtube.com/watch?v=HPOUC0eFY_s

553 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 21:39:47.79 ID:HA0wvJSa.net
>>551
油馴染みは悪そうだがロマンがあるなw
10万くらいで売っても売れそう

554 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 21:42:58.01 ID:hIaQqUPA.net
>>553
HRCのロゴとシリアルナンバー入ってたら余裕で売れるだろうな

555 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 21:50:55.71 ID:K+0irRht.net
>>551
興味が湧いて調べてみたけど耐摩耗性は窒化に劣るみたいだね
ということはリバーライト極に劣るということで最強にはならない

556 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 22:03:31.00 ID:K+0irRht.net
ああすまんグラフを見間違えてた
耐摩耗性も桁違いにいいみたいね
でも結局セラミックコーティングだからセラフィットのバッタもんと思われたりして

557 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 22:03:52.33 ID:SS2D9lE3.net
>>555
居つくなよ弱火でもでも君

558 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 22:17:05.91 ID:eVAVjTV8.net
このスレになら居憑いていいよでもでもリバーライト君

559 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 23:30:04.44 ID:K+0irRht.net
でもでも君に間違われるとは傷つくな
謝ってるじゃん、彼は絶対に謝らないだろ?

560 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 05:52:16.73 ID:DNu8ZHm8.net
チタンフライパンが流行らないのは
熱が均一に成らないからだよね

561 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 06:03:01.90 ID:kRvXk7jU.net
>>560
それ以前に高い
油馴染みも悪い
利点は軽い、錆びないだけ

562 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 07:08:55.07 ID:Gr+mwAYj.net
>>547
グリーンパンというと内側灰色のイメージあったけどこれは白なんだね
照明や撮り方もあるんだろうけど見た目いいなあ

ところでパスタ料理でフッ素コートよりもセラミックのほうがいい理由ってあるの?

563 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 08:08:08.32 ID:EghVxv6u.net
ボンゴレみたいな貝殻そのまま使うパスタだと傷がつきやすいかどうかは重要だが、セラミックと
フッ素加工でどれくらい差があるんかね?

564 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 08:41:43.02 ID:2wIP9YVJ.net
料理なんて気分9割なんだから
一番高くてかっこいい道具を使えばよし

565 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 12:36:21.83 ID:x047Xpqq.net
料理板歴20年の荒らし
炒飯スレの弱火炒飯君=鉄パンスレのでもでもリバーライト君

3/16
ID:Ym179nWh
http://hissi.org/read.php/cook/20160316/WW0xNzluV2g.html

3/17
ID:NDYiNfo1
http://hissi.org/read.php/cook/20160317/TkRZaU5mbzE.html

3/18
ID:CAz/EE2g
http://hissi.org/read.php/cook/20160318/Q0F6L0VFMmc.html

566 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 12:41:38.50 ID:cJQxn945.net
料理板歴20年ってウリナラ文明半万年みたいなもの?

567 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 13:41:45.10 ID:9C82H3/4.net
>>562
耐摩耗性と色じゃないかな?
アルミと同じで食材の色が見やすい
余計なものが溶け出さないとか?

568 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 16:31:48.54 ID:ij9PXb3V.net
>>560
人気のティファールはチタンコーティングだぞ。
http://www.t-fal.co.jp/All+Products/Cookware/Non+stick+cookware/Products/IH_homechef_excellence/IH_homechef_excellence.htm

569 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 16:57:58.23 ID:7vIYxWP7.net
>>568
その理解力のなさはもしかして…

570 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 17:07:09.74 ID:kRvXk7jU.net
>>568
チタンの文字だけに条件反射してんじゃねぇよw

571 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 17:07:15.25 ID:dz4ZtYMy.net
www

572 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 21:04:24.34 ID:GiFc1kYu.net
ご迷惑をお掛けしております。
>>565は炒飯スレのホラッチョ強火君です。
強火信仰のあまり発狂してます。
ほら!帰るぞ!ホラッチョ

573 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 21:58:22.27 ID:ij9PXb3V.net
要はティファール最良な訳だな。

574 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 04:31:48.49 ID:ebq7zxEe.net
グリーンパン使っていたけど
片栗粉でとろみを付けると汚れが落ちにくい
ティファールだと濡らしたキッチンペーパーで拭けば簡単に取れるけど
グリーンパンはいつまでもネバネバしていた

575 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/20(日) 05:42:57.09 ID:EDl6aeEK.net
>>561
チタンパンは15年ほど前荻窪の西友で3kくらいで売ってたんだぜ・・・
高い高いと言われるが原価がどのくらいか高いのか怪しいものだ

ちなみにそのパンは煮ナベとして15年活躍してる
お湯を沸かす速度だけなら最強だ

576 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/20(日) 10:57:49.97 ID:sMNRdq7+.net
チタンは材料費が高いのではなく、加工費が高いんだよ

577 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/20(日) 21:38:02.08 ID:r+EPye91.net
鉄フライパンに拘なければティファール買って
置けば無問題。
http://www.t-fal.co.jp/All+Products/Cookware/Non+stick+cookware/Products/IH_homechef_excellence/IH_homechef_excellence.htm

578 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 17:10:38.89 ID:LMyUQjPm.net
>>577
自炊の頻度が少ない一人暮らしだけど、激安フッ素コートは1年持たなかったけど、ティファールは4年近く頑張ってるわ

579 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 04:58:50.45 ID:+e+bokR2.net
ティファールは5kだから激安フッ素5本買う方がお得だな

580 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 00:25:02.00 ID:TVBj9Wn4.net
ステンレス製フライパン最強?

411+1 :ぱくぱく名無しさん [sage] :2016/03/22(火) 23:50:36.98 ID:j62S8k0x.net
火にかける前のステンレス鍋に
油をひいて肉を入れて火をつけて炒めると
なんでこびりつかないんでしょうか


412 :ぱくぱく名無しさん [sage] :2016/03/22(火) 23:53:13.14 ID:4RFwTncK.net (2/2)
>>413
ステンレスだからでは?

581 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 01:52:36.12 ID:Tq/Q9k0/.net
うーん
その人、以前は予熱しすぎてたんじゃないの?

582 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 06:13:08.49 ID:Dqve+H8y.net
最強とはとても思わないけどステンレスは好きだよ
鉄は洗剤使って洗えないから
まあ複数層とかある程度グレード高いのじゃないと温度ムラが気になるから鍋はともかくフライパンは辛いけど

583 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 09:33:01.82 ID:MYGw7o7K.net
ステンレスは予熱をキンキンになるまでやらないとくっつくよ。鉄のほうが扱いやすいと思う
使用後にちゃんと加熱して水分を飛ばせば、洗剤で洗ってもおkだよ。洗剤で洗ってはだめというのは油膜を育てるという一部の人の話だと思う

584 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 12:06:38.52 ID:csOUQ64j.net
ステンレスは使う気にならないな

585 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 12:13:54.93 ID:MYGw7o7K.net
特にIHコンロだと鉄はすぐ温度があがるけど、ステンレスはなかなか上がらない
フライパンだとステンレスは使いづらいと思う

586 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 12:19:53.98 ID:2VczfF4u.net
胴とステンの積層が最強

587 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 12:23:14.55 ID:2VczfF4u.net
うちのはステンの7層
3万したが無水で野菜が蒸せる
ステーキを焼いても美味い
ステーキ焼くときは他の陶製のグリルパンで焼くけれど
持ってなければ鉄パンより美味い

588 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 13:31:13.50 ID:VLbhuJTr.net
>>582
鉄たわしの後に軽く洗剤入りのスポンジで洗ってるよ。
皮膜が出来上がってたら洗剤で洗ったくらいで落ちることはない。

589 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 14:15:18.64 ID:MYGw7o7K.net
鉄はホムセンの2000円でも使える

590 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 14:50:15.28 ID:csOUQ64j.net
>>587
7層なんて意味あるのか?

591 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 15:13:33.16 ID:6Jpldne5.net
>>590
自己満足の類やで

592 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 16:53:58.16 ID:JP09NRAG.net
ステンの7層というとGEOあたりか?
今だと1.5万円くらい買えるみたいだが
まあ、本人が納得してるんだったらいいんじゃないの?

593 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 17:00:28.49 ID:HfLnyuLF.net
うちのビタは9層

594 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 17:48:15.08 ID:bgOx3YLD.net
熱伝導の均一性について3層より5層の方が上回るけど
それ以上は高額商品としての差別化でしかない

595 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 17:57:21.76 ID:HfLnyuLF.net
ビタクラフトは半額になっても売れ残ってるからなあ
実演にも客全然来てないし販売員も商品の魅力わかってないし

596 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 18:19:26.28 ID:9XMHom5p.net
ステンレス多層そのものが必要ないからな日本の家庭に

597 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 18:31:39.38 ID:9YURoiH2.net
チタンは昔、一時期安かったけど
使いにくいって口コミが伝わったせいで売れなくて
アウトレットなどにたくさん出回ったせいで安く売られてた、って感じだよ
私もあの時期に買ってれば良かったな たしか数千円だった
野菜とか茹でる用にチタンの中華なべが欲しい

598 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 11:39:29.78 ID:ODD26oX/.net
たとえ100層でも最初の1層がハゲたらコゲつくから無意味

599 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 13:38:09.48 ID:UhPfot9R.net
なぜ金属多層の話でいきなりコーティング層の話が…

600 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 19:56:09.27 ID:mu9ZmVcy.net
451 名前:ぱくぱく名無しさん [sage] :2016/03/24(木) 19:54:53.32 ID:rVXYhvbD
21:00〜きょうの料理で男の食彩 オムライスやるぞ
谷原章介のやつ
見なきゃ損損

601 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 21:10:51.35 ID:mXOtjb0n.net
>>596
ホットケーキとか玉子焼きをムラ無く綺麗に焼こうとしたら鉄パンじゃ無理だからステンレス多層も必要でしょ

602 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 21:51:21.62 ID:d7MU60T2.net
>>601
え?

603 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 21:59:48.82 ID:mXOtjb0n.net
>>602
鉄パンは熱ムラが凄いからな

ケーキとかパン作るときなんかも鉄パンじゃ無理だから

604 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 22:09:05.76 ID:NLhzawIM.net
>>603
不毛な議論を呼びそうだから「鉄パンじゃ無理」とか断言しないほうがいいよ
使う鉄パンの厚みやステン多層ならメーカーによっても条件が違うし使う人各々の慣れ不慣れでも違うしね

605 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 22:22:15.88 ID:6awQZdM/.net
>>603
焼きむらは鉄パンよりコンロに原因があることが多いよ
今どきのSiセンサー付きのコンロはパンの中心部が温まり難いからね
厚手のパンで、五徳の上で順繰り動かして使えば綺麗な焼き色を付けられるよ

606 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 23:14:19.35 ID:s6FoN2Ua.net
そもそもテフロンでできる件

607 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 23:28:23.47 ID:E5Chq2g1.net
つまり、三竦みってこと?

608 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 23:28:29.26 ID:8y7wwNrF.net
テフロンのしか食べてない時は特に何とも思わないけど
作り比べたらテフロンだと美味しくないんだよ
鉄パンだと表面の焼きむらなんてどうでもいいくらい外も中もしっとりふわっとする
特に表面は別物
鉄パンだと外側もふわふわなのにテフロンだとビニールみたくなる

609 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/25(金) 05:27:18.76 ID:m2gGEhBE.net
>>608
何をする時の話なんだ
今の話の流れだとホットケーキかケーキかパンかって話になるが
違いそうだよな?w

610 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/25(金) 21:41:23.92 ID:luTSdUcK.net
鉄パンは熱ムラがーって言ってる人って鉄パンスレにいた人かな
ホットケーキやお好み焼きは鉄パンでは絶対に上手く焼けないとの持論を展開した瞬間に下手くそと言われてた

611 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/25(金) 21:46:17.02 ID:osJNN8AR.net
まあ、へたくそだわな

612 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/25(金) 23:20:03.70 ID:JwsJEH7B.net
テフロンでも上手く焼けるだろ

613 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/26(土) 01:45:19.81 ID:bYusoOrr.net
温度管理と時間管理が適切ならテフロンだろうが鉄だろうがうまく焼けるわ
ただ要所要所で鉄の方が美味しく焼けたりテフロンの方がきれいに焼けたりするだけ

614 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/26(土) 03:26:42.46 ID:cFkw5AGu.net
すイエんサーのホットケーキ回では鉄パンを2枚重ねるという荒技を使ってたよ

615 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/02(土) 04:53:05.67 ID:gMi+wVyC.net
NHK総合1 東京 2016/04/09 土曜日 深夜02:50から
凄(すご)ワザ!対決選「究極のフライパン対決」

再放送

616 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/02(土) 09:08:19.85 ID:Fa+n2IVR.net
アレ期待ハズレもいいとこだったぞ

617 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/02(土) 10:08:29.81 ID:RZujp2Nj.net
フライパンと呼ぶなら野菜炒めぐらいはできる形状じゃないとな。あれはただの加熱装置

618 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/04(月) 20:35:10.98 ID:ItLQxklD.net
アサヒ軽金属の分厚いフライパンをIH使用してるけど
鉄のスキレット買ったら味の違い実感できるんかな
見た目がオシャレになるくらいしか満足感ない?

619 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/04(月) 21:39:00.98 ID:WPWpWjY0.net
>>618
IHでどの程度スキレットのポテンシャルを引き出せるかだろうね
イザという時の再シーズニング等考えたらカセットコンロもあるといいかも

注:IHでは裏返して加熱できない
  スキレットカバー(蓋)も買った場合IHではシーズニングできない

620 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 06:20:47.30 ID:tTS2hsOS.net
用途によって使い分けるもんじゃないのか?
よくなるかもって期待の時点で間違っている気が

621 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 09:12:28.03 ID:nlnpkPvp.net
ロッジならシーズニング不要だろ

622 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 11:28:52.58 ID:5fxs7Luk.net
>>621
「再シーズニング」って書いてるじゃん

623 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 20:53:28.82 ID:mAKSDcob.net
616だけどカセットコンロはあります
餃子はアサヒでカリっとなるけどこれ以上美味くなるんだろうかと
スキレットにホットケーキ乗せて出したら見栄え良さそうだけど
4枚一度に焼くから普段はホットプレートだし
ペラペラのフライパンとスキレットでも良いので餃子とホットケーキの焼き比べした人はいませんかね

624 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 22:48:17.98 ID:tTS2hsOS.net
アサヒ軽金属のって、アルミ+フッ素コートのオールパンとかいうやつ?
厚いの?IH対応なら底にステンレス貼ってあんのか

625 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 22:50:18.28 ID:5fxs7Luk.net
>>623
旨いかどうかは好みもあるしなあ
スキレットを使いこなしてやろうって思わないなら使いづらくなってすぐに投げ出すだろうし買っても無駄な気がする
それかニトスキあたり買って試して駄目なら器に使うとか

626 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 22:53:24.87 ID:hbp5cZhd.net
美虎ってやつのフライパン買ったけどすごい使いやすい
底が広くて深型だからいっぱい入るし振っても安定する
最近のは重たいのばっかだけどアルミで軽くて疲れない
自立蓋も付いててお得だと思う
あとはテフロンどらくらい持つか

627 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 06:24:25.62 ID:rAs1HQfd.net
>>623
ペラペラのフライパンとスキレットだと
目玉焼きを焼いただけでも違いが分かる
スキレットだと白身さえふっくらして美味しい

628 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 14:35:34.25 ID:VcJtZf6sK
チョンジン弁当クソまずい

629 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 21:47:53.27 ID:aL4HtyI9.net
>>627
あの差はなんだろうな
ペラペラのフライパンで焼くとペラペラな感じの白身になる
気分の差かも知れないが

630 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 22:15:58.37 ID:4lP4k1UY.net
スキレットだとパーっと拡がらずにその場に留まるから白身の厚い目玉焼きができる
鉄パンだと白身が拡がりやすいが薄い白身もまた違った美味しさがある
その時の気分で使い分けてるな

631 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/07(木) 05:26:49.39 ID:lLxqwKQR.net
>>626
要はレミパン模倣系か

632 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/07(木) 17:59:03.57 ID:9PGsGg2v.net
>>624
底はステンレスっぽいですね
厚みがあるので腕にずしっと重い
強火にしない、シリコンへら使用、急激に冷まさない
の当たり前の使用で2年、コーティングの劣化はほぼ無し

>>627>>629>>630
参考になりましたありがとう
>>625
自分で比較して食べ比べが一番のようですね

633 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/07(木) 20:51:27.93 ID:lLxqwKQR.net
厚い目玉焼きはセルクルあれば作れるな

634 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/07(木) 21:40:58.83 ID:U9KQlTG+.net
>>633
ハンバーガーなんかにはいいんだろうけど料理としての目玉焼きは型で作ると美味しそうじゃないんだよね

635 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/07(木) 22:00:37.16 ID:lLxqwKQR.net
半分固まったくらいで抜いたらどうなるんだろう

636 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/09(土) 07:47:25.90 ID:tvkEVKTt.net
>>631
そんな感じ
これ中も外も同じテフロンコーティングぽくて
底面が既にちょい剥げてきたから心配
Tfalエクセレンスもあるけどコーティングの差は歴然だわ
でもそれ以外はすげー使いやすいからすごい惜しい

637 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/09(土) 15:16:48.01 ID:AQLdhHIG.net
>>636
フツーにレミパン買えそうな価格なのね
モデルチェンジしたレミパンプラスが気になる

638 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/09(土) 23:19:26.74 ID:YXqH8hS/.net
セラフィット
http://www.shopjapan.co.jp/goods/CRF01

フレーバーストーン
https://cp.direct-teleshop.jp/flavorstone_h2?utm_expid=92382263-97.n52AUKAhSjWDxGJtnIOWAA.1&utm_referrer=http%3A%2F%2Fdirect-teleshop.jp%2Ffront%2Fcontents%2Ftop%2F

フレーバーストーンVSセラフィット
https://www.youtube.com/watch?v=fLBUNKzWnyE

639 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/09(土) 23:26:06.46 ID:YXqH8hS/.net
フレーバーストーンは焦げ付いたらやっかいなチーズだってぺロッと!
https://www.youtube.com/watch?v=hVY1tK81ejY

640 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/10(日) 00:11:49.48 ID:hNgHkLon.net
ソルジャー藤巻 「フレーバーストーン」実演映像
https://www.youtube.com/watch?v=VL8AsX7rtyw&nohtml5=False#t=278.5032585

641 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/12(火) 16:36:16.34 ID:DDSfl+g8.net
アルミのフライパンも最初に米のとぎ汁とかで酸化皮膜つくらないとならないんだね

642 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/14(木) 00:57:10.77 ID:yrvbogqJ.net
>>641
半月前に北陸アルミのアルミパン買ったけど米を切らしてたのでその儀式しなかった。パスタ用に月2回使用程度だけど、特に問題ないし、個人的には絶対しなきゃならないってことないと思う。

643 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/14(木) 01:18:26.31 ID:HvtyDbPF.net
>>642
絶対にしないとならない訳じゃないけど、変色しにくくなるからしたほうがベターってだけ

644 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/14(木) 08:35:27.44 ID:AVyeKAbu.net
>>641
鉄フライパンと同じ方法じゃだめなの?

645 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/14(木) 12:52:35.23 ID:HvtyDbPF.net
>>644
鉄は鉄
アルミはアルミ
銅は銅
情けは味方
仇は敵なり

646 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/14(木) 22:24:41.14 ID:kA5EnPEM.net
イタリアだとパスタの茹で汁とか使うのかな?

647 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/15(金) 17:42:56.74 ID:68nc8dGW.net
をぉその視点は気がつかなかった

648 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/16(土) 05:51:37.95 ID:qrxeZTfn.net
>>646
パスタゆでるときにいれる塩がアルミ変色させると思う。具体的にどの成分なのかは分からんけど、
ラーメンの麺のカンスイ(炭酸ナトリウムか炭酸カリウム)は確実にアルミを変色させる。カンスイが
きつい黄色の中華麺をアルミのゆきひら鍋で茹でると真っ黒になる。

649 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/16(土) 07:35:07.49 ID:aABYoWma.net
鉄パンの黒皮は喜ぶのに、アルミの黒色変化を嫌うのは何故?

650 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/16(土) 09:11:26.23 ID:7Y0FRSAO.net
アルミパンを使う理由の一つが
調理中の食材の色を見る為だから

651 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/16(土) 10:20:37.78 ID:xGNpNU3o.net
>>650
今は白いセラミックコートやフ白いフッ素樹脂コートが
有るのでアルミに拘る必要無い。
https://www.furaipan.com/shouhin/15furaipan/green-pan/furaipan03.shtml

https://www.furaipan.com/kaigi/13/0704.shtml

652 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/16(土) 11:23:29.06 ID:FXVdQOpq.net
>>651
何でも首突っ込んでくるフライパン倶楽部
良い加減にしろ

653 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/21(木) 02:21:54.70 ID:GRyKen5A.net
名古屋型なんて初めて知った


「卵焼き器」を徹底比較!! “ふっくら”を極めるなら銅製!?

今回は7種類の材質の卵焼き器を徹底的に検証しました。
好みの焼き具合と食感にこだわると、選ぶべき卵焼き器が見えてくるかもしれません。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1062745/041100007/

654 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/21(木) 04:08:33.69 ID:NJO6VZIC.net
>>653
俺は正方形の関東型ってのも知らなかった
テレビで見かける業務用の分厚い卵焼き作ってる鍋は銅製で普通とは違う
とは思ってたけど、正方形(に近い)なのかあ

名古屋型って、へらでくるくる巻くって説明読むと家庭でも使いやすそうな気がするけど
姿を消したってことはそうでもないのかなあ

比較実験は、条件が揃ってるとは言いがたくてどこまで意味があるのか疑問だけどw
とりあえず普通にアルミ+フッ素コートが使いやすそうではある
お店の性質上なのか意外と値段には差が無いね
銅製や鋳物が意外と安くてびっくり
でもアルミ+フッ素コートはもっと安いのもあるよね?

655 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/24(日) 13:48:38.77 ID:9gCdkE1r.net
パール金属のダイアモンドコーティングの2000円ぐらいのやつってどうですかね?

656 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/24(日) 13:58:06.60 ID:A6KOOTOQ.net
その書き方だと、どれのことを言ってるのかわからないw

657 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/24(日) 14:40:32.99 ID:qP+8Njh9.net
>>655
マルチ

658 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/25(月) 23:37:49.68 ID:Z5VGRw2y.net
>>645
納得すますた

659 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/30(土) 14:39:34.47 ID:F6PMqGS/.net
ものぐさ(フライパンに料理入れっぱなしにしがち)
一人暮らし(フライパン使うの週1〜2)
だと、いくら窒化加工されててもやっぱり鉄製は避けた方がいいですかね

ホムセンで買った中国産の安物が使用5年目にしてやっとフッ素がダメになったから買い換えようかと
店頭でリバーライトの極を見てカッコいいなと思ったけど…

国産のフッ素加工フライパンだと、安物よりもっと長持ちしますかね
フッ素加工なら中尾アルミの出してるシルクフライパン?ってのが頑丈そうに見えたんですが評判はどうなんでしょうか

660 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/30(土) 14:51:50.88 ID:iIp4vHhM.net
>>659
使う頻度は少なくてもいいけど料理入れっぱなしなら鉄は避けるべき

661 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/30(土) 15:01:32.31 ID:Nk24Accu.net
>>659
週に一二度しかフライパンを使わず、しかも入れっぱなしにするようならば、そもそも料理などせずにスーパーの半額惣菜や弁当を食べていれば良いよ
無理することは無いよ

662 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/30(土) 15:15:09.04 ID:5XZZe0bD.net
>>659
鉄パンで食材入れっぱなしはダメ、絶対

フッ素系は突出してこれが長持ちというのはないね
正しく使えばそれなりにもつって程度
国産フッ素加工なら北陸アルミのセンレンキャストも候補にどうぞ

663 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/30(土) 15:42:37.81 ID:F6PMqGS/.net
やっぱ入れっぱなしは致命的ですよね…
一人だとタッパに移してもすぐ食べちゃうから洗い物が増えるだけという

週2〜3日ごとにスーパー惣菜、煮物系(雪平使用)、炒め物系(フライパン使用)って感じです

北陸アルミ調べてみます!
具体的に挙げていただけるととても助かります、ありがとうございます

664 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/30(土) 15:58:02.02 ID:Nk24Accu.net
>>663
タッパー一個洗うのもおっくうなら半額惣菜をパックから直に喰っていれば良いじゃない?
フライパンなんて要らないよ

665 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/30(土) 15:59:06.64 ID:Nk24Accu.net
>>663
タッパー一個洗うのもおっくうなら、半額惣菜をパックから直に喰っていれば良いじゃない?
フライパンなんて要らないよ

666 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/30(土) 17:03:27.69 ID:NCi2beAg.net
>>660
リバーライトは窒化だから水を乾かさなくても錆びない
だから料理入れたままでも大丈夫では?

667 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/30(土) 17:19:35.72 ID:5XZZe0bD.net
>>666
鉄パンで食材入れたままがダメなのは水分によるサビもそうだが大敵は塩分
これはさすがのリバーライトでも防げない

鉄のフライパンの過去スレからの抜粋になるが
178 : ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 07:55:45.94 ID:zu6Z2RPT
>>177
錆びないんだろうけど、そんなにそれが魅力かな〜とは思う
鉄パンの本当の敵は水分じゃなくて塩分。残留塩分が原因の腐食の方がダメージが大きい
使用後火にかけて水分飛ばす習慣をつけてれば、乾いた後、汚れが残っているかどうかを目視できる
水分飛ばさなくても大丈夫って窒化パンだと、その目視をしなくなるから、洗い方が甘い時に気づきにくい
窒化パンは水分耐性はあっても、塩分耐性は普通の鉄パンと同じだからね
極買って穴開いた〜とか書いてる人は、そういう所を理解してないんじゃないかと思う
もちろん、普通の鉄パンも塩分で腐食するけど、目視できる点と最悪穴開いても安い分諦めもつくのかなとw
−−ここまで−−

食材入れっぱなしができるのはフッ素系とステンレスくらいでしょ

668 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/30(土) 19:34:35.12 ID:BCNjNCGQ.net
セラミック

669 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/30(土) 20:59:26.09 ID:lUpQ7j/F.net
ガラスのフライパンもある

670 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/01(日) 00:35:45.16 ID:5pRfLfN3.net
>>667
洗う時に毎回クレンザー使えばいいんじゃないの?
そうすれば汚れは綺麗に落ちる
洗剤だけだと完全には油とか焦げが落ちないで少し残っちゃうよね

671 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/01(日) 01:13:02.99 ID:sZ4Ypg6V.net
>>670
洗えば確かに汚れは落ちるが食材が入れてる間の分は防げない
料理してる間くらいは問題ないが何時間も何日も置いておくのはただけない
1回1回は微々たる量かもしれないが修復不可能なダメージが蓄積されるのは変わりない
海辺のガードレールや鉄階段を想像して欲しい

あと推測だけどずっと鉄パンに入れたままにしとくと料理によっては鉄の味が料理に移るものがありそう
やったこと無いからわからんがw

ともあれ鉄パンは使ったらなるべくすぐに洗って乾かすのが基本
洗剤で取れない油や焦げがある場合はその部分がひたるくらい水をはって沸騰させれば綺麗になるよ

そろそろスレチになりそうなので鉄パンに興味があるなら鉄パンのスレに入ってくれ

672 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/01(日) 01:23:43.33 ID:wWwDHEI4.net
660だけど663と667は別の人ですね
とりあえず鉄は向いてないのは即わかったww
有用なレスありがとうございました
フッ素加工かステンで考え中です(ステンの煮込み鍋はあるから何となく使い方はわかるので)

673 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/01(日) 01:24:23.31 ID:MwW588n3.net

ここは総合だろ

674 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/01(日) 13:11:34.31 ID:2qr93uTD.net
>>663
フライパンに入れっぱなしったってまさかそのまま食卓に出すわけじゃないだろうし
結局皿使うわけだからタッパー使っても洗い物の数変わらんじゃん
プラスチック製の保存容器は油汚れが落ちづらいからガラス製のもの買うといいよレンジ入れられるやつね
100円ではないけどたしかダイソーにも売ってる

675 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/01(日) 15:57:10.29 ID:I/6tkySM.net
ノンスティック系は料理入れっぱなしにすんなって説明書に書いてない?
長時間放置すると隙間に染み込んで、加熱した時に膨張してコーティングに良くないって書いてあった気がする。
そのまま冷蔵庫ポイーのレベルで放置するならステンか琺瑯がいいと思う。

676 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/01(日) 16:27:26.43 ID:Hjmgmmxv.net
>>674
一人暮らしならフライパンから直接食うだろ

677 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/01(日) 17:07:35.41 ID:upNB4xpE.net
>>676
食わねーよ

678 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/01(日) 17:21:20.71 ID:qoJaBwpR.net
>>674
そうなんだけど、まさにタッパーの油汚れの落ちなさにうんざりしてた…
洗うタッパーを増やしたくなかった
ガラス(ホーローもよさそう)とか陶器の容器買うのは手ですね、ありがとうございます!
すみません、スレチな方向に持っていってしまいました

679 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/02(月) 18:49:02.74 ID:7UVm+KDP.net
TFALの最新フライパン買ったって報告した者だけど、
調理面じゃないほうの側面の加工が
普通のナイロンスポンジで洗ってるのにも関わらず強めに擦ったら剥げてきた
買った人は気をつけてください
綺麗に使っていこうと思ってたのにガックシ

680 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/02(月) 19:58:21.97 ID:gqNFgjPD.net
ティファールは鍋とフライパンが変形してしまったから良い感情持てないなあ

681 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/02(月) 20:37:21.43 ID:6Z7p0iYT.net
>>680
× 変形してしまった
○ 変形するような使い方をした

980円で買ったティファール27cmフライパンは
7年経過した今でも変形していない
コーティングも健在

682 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/02(月) 20:42:58.72 ID:vY4Yw56F.net
使い方が酷いのに道具のせいにする人いるよね

683 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/02(月) 20:45:30.14 ID:QouHxd96.net
>>680
亀田さん、もう大人しくしててもいいんですよ。

ttp://stat.ameba.jp/user_images/20111207/08/stanbox7/00/a4/j/o0400028311657101588.jpg

684 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/14(土) 05:24:07.08 ID:sJE0JCqv.net
山田の中華鍋を使っています。
チャーハンやら、野菜炒めだと非常に具合は良いのですが、焼きそばや豚肉のこま切れなんかを炒めるとすぐくっ付いてしまいます。鉄製品の育て方などを見て使用してはいるのですが、育て方があまり良くないみたいです、、、
今回、中華鍋でない別のフライパンを買おうと思うのですが、長持ちして焦げ付きにくいオススメのフライパンを教えて頂けないでしょうか?

685 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/14(土) 05:48:45.87 ID:3vu415v3.net
ネタくせえなあ

686 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/14(土) 06:07:37.97 ID:cgngX6sJ.net
http://i.imgur.com/9BfmeS2.jpg
http://i.imgur.com/dXgk4ky.jpg
アルミのフライパンについての質問です
このような調理後の跡って落ちますかね?もし落ちるようならば方法等を教えてください、お願いします

687 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/14(土) 06:27:52.74 ID:YzDE1v5f.net
>>686
クリーンキング

688 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/20(金) 23:46:51.16 ID:f62RHOlu.net
オムレツ用に18cmくらいの小さなフライパン買おうと思うんだけど、オムレツ用はテフロンの方がいいの?
鉄のメリットとか得にないよね?

689 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/21(土) 00:15:17.97 ID:Tokk3p5l.net
>>688
たいめいけんのオムレツ用フライパンは鉄だが
窒化コートで空焼き無しで使えるよ。
http://store.kadokawa.co.jp/shop/g/g201211000147/

https://www.youtube.com/watch?v=uGWRhDo89Hw

690 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/21(土) 00:53:58.21 ID:+4UMP+66.net
>>689
それ売り切れじゃん
他のたいめいけんはテフロンしかないみたいだけど
窒化いいならリバーライトの18センチとか買えばいいのかな?
しかしオムレツで鉄じゃないとだめってことはないよね?
なら安いテフロンでもいい気はするんだが

691 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/21(土) 01:00:01.10 ID:+4UMP+66.net
たいめいけんの魔法のフライパン
在庫ある店もあるね
窒化で2500円なら安いか
これにしようかな

692 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/21(土) 05:09:53.98 ID:Tokk3p5l.net
>>690
1yodobashi.comは在庫有り。
http://www.yodobashi.com/%E6%B4%8B%E9%A3%9F%E3%82%84%E3%81%9F%E3%81%84%E3%82%81%E3%81%84%E3%81%91%E3%82%93%E9%AD%94%E6%B3%95%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%84%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%B3-%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96/pd/100000009001870299/

693 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/21(土) 07:21:19.71 ID:AG/hbU8M.net
>>689

それ、調べてみたら窒化じゃなくて鉄にフッ素樹脂加工らしいよ
鉄フライパンのインプレ書いてる人の記事だから信用出来ると思う
http://blog.hizoo1999.com/2013/06/blog-post.html

694 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/21(土) 07:27:49.25 ID:+4UMP+66.net
>>693
窒化だと安すぎるもんな…
鉄にテフロンだとアルミにテフロンのが軽い分いいんじゃ?
それにオムレツって鉄のフライパンのメリットってないよね?
ティファールとかのがくっつきにくいからオムレツ専用なら普通のテフロンでもいいのかな?

695 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/21(土) 07:52:21.57 ID:AG/hbU8M.net
>>694
俺は兼用にしてるし鉄使ってるけどオムレツ専用ならテフロンも結構保つだろうしいいんじゃないかな
ダメになったらまた考えればいいし

696 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/21(土) 15:38:44.84 ID:sVUwyLfI.net
>>695
18センチのフライパンなんてオムレツくらいしか使い道なくね?

697 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/21(土) 16:43:18.85 ID:Tokk3p5l.net
>>696
目玉焼きにも使える。
取っ手を外せばオーブンに入れられる。

698 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/21(土) 16:47:45.22 ID:IDpQz+9w.net
>>696
無くねー
ハムエッグ作れる(笑)

699 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/21(土) 19:51:33.35 ID:V3QeXsvI.net
>>688
×テフロン(商標)
○フッ素コート

700 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/21(土) 19:53:35.17 ID:V3QeXsvI.net
>>693
シリコンコートじゃね?
鉄にフッ素コートって聞いた事ない
コートする技術自体存在するか疑問

701 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/21(土) 19:59:20.74 ID:Tokk3p5l.net
スキレットもオーブンに入れる事前提。
https://www.nitori-net.jp/store/ja/ec/8965246s

702 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/21(土) 20:01:54.97 ID:V3QeXsvI.net
書籍扱いだからAmazonのページとかでも素材書いてねえな
裏口みたいな感じでいらつくわ

703 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/22(日) 00:37:35.34 ID:G8cWIRxk.net
>>697
スキレットもってるし
22インチの鉄のフライパンもあるから18買ってもオムレツくらいしかつかなわそうなんだよな
オムレツは鉄だとくっつきやすいからテフロンのが使いやすそうだし
オムレツはテフロン派が多いよね

704 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/22(日) 08:29:22.89 ID:eFszQ1oj.net
オムレツは低温で作るものだから、
鉄フライパンだとひっつかないようにする為一旦高温で水分を飛ばす必要がある。そして濡れふきん等の上に置いて冷ましてから調理する。
コーティングフライパンは極端な話火をつける前の冷たい状態に卵入れてから火を付けてもまともなもの出来る。

705 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/22(日) 09:29:14.22 ID:TMUOEUYh.net
鉄パンの予熱って、水分飛ばすためなのか?
温度のムラをなくすためかと

706 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/22(日) 11:38:08.23 ID:p8w/+fjw.net
>>705
鉄フライパンは余熱より空焼きして水分
飛ばした方が確実。

707 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/22(日) 15:23:58.87 ID:SPFZLxu8.net
水分ってww 濡れたまま錆びるぞ。

708 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/22(日) 15:24:55.35 ID:SPFZLxu8.net
↑ 濡れたままだと

709 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/22(日) 15:30:56.40 ID:eFszQ1oj.net
>>707
その水分じゃ無いんだよ

710 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/22(日) 15:41:48.63 ID:SPFZLxu8.net
>>709
どの水分だよw

711 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/22(日) 15:54:35.31 ID:EyyHtN+5.net
逆にずっと水につけて空気に触れさせなければ錆びない

712 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/22(日) 16:26:34.51 ID:eFszQ1oj.net
>>710
教えね〜
人に質問してんのにw付けんなよカス

713 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/22(日) 16:36:40.11 ID:3gAOknyK.net
「予熱で水分をとばす」意味わかってないやつきてんね

714 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/22(日) 17:21:38.18 ID:HVfdwCTW.net
>>711
試しにやってみなよw

715 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/22(日) 17:46:43.04 ID:SPFZLxu8.net
>>712
あー「吸着水」なんてのを信じちゃったのか。

716 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/22(日) 19:53:04.76 ID:3gAOknyK.net
ワロタ、吸着水をやっとぐぐっれたと思ったら、今度は吸着水の否定か。
ためしにぐぐってみたら九大の論文がトップにくるな

717 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/22(日) 23:26:34.56 ID:SPFZLxu8.net
>>716
なに言ってんのw

718 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/23(月) 00:48:54.90 ID:Qly0bOhb.net
>>704
でもオムレツは強火で作れって言われない?

719 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/23(月) 06:20:09.05 ID:h4g4jy+Q.net
>>718
強火はプロのやり方だよそれに強火と言っても彼らはフライパンを火から離したり着けたりして温度を操りながら作業してる
テクニックの無い一般人が強火でやると火が通り過ぎて卵焼きかそぼろができるよ(笑)

720 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/23(月) 14:39:24.81 ID:dz89KFe3.net
>>719
横レス
それすごくわかる気がするww

721 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/23(月) 21:50:40.35 ID:9GJsYY3I.net
でも強火で作る方が卵がふんわりしてうまい

722 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/24(火) 05:25:24.63 ID:bC9XskxS.net
最初から最後まで火力一定って駄目でしょう。
最初バターを入れて溶かす時は弱火。
卵入れて箸でかき回す時は強火で
半熟で固まって来たら弱火にして端に巻いて行き
柄をトントン叩いて形を整える。

723 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/24(火) 06:22:04.56 ID:u6u6zuQq.net
確かにかき回す時は強火のがやりやすいね
強火のが鍋に引っ付きにくくなるし

724 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/24(火) 08:54:59.96 ID:F+X8mfpp.net
>>719
3分クッキングの例の事故思い出したw

725 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/30(月) 02:39:40.27 ID:paksdlRD.net
>>659
鉄に塩分や水分は錆びる
錆びを食べても気にしないならどうぞw

726 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/30(月) 03:18:56.18 ID:yppx0KTO.net
>>659
純金製のフライパンを作って貰えば良いと思うよ
地球上の金属のなかで最高の耐食性と熱伝導性を持つので、最高の料理を作れるんじゃないかな

727 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/30(月) 04:18:23.10 ID:ou97wIrB.net
そういや銀食器は聞くけど銀の鍋って聞かないし
金のやつはもっと聞かないですね
どうなるのかな?

728 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/30(月) 04:24:53.07 ID:NR7A/GkU.net
>>727
ttp://livedoor.blogimg.jp/doraemon_vs_suneo/imgs/5/8/58eb0788.jpg

729 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/30(月) 08:55:58.66 ID:aoY0mU4B.net
縺昴≧險縺医・繝輔Ξ繝シ繝舌・繧ケ繝医・繝ウ縺ョ・抵シ假ス・ス阪・繝輔Λ繧、繝代Φ縺悟ーら畑縺ョ繧ャ繝ゥ繧ケ闢倶サ倥″縺ァ
逾槫・亥キ晉恁縺ョ讓ェ豬懊・繝ュ繧、繝、繝ォ繝帙・繝繧サ繝ウ繧ソ繝シ縺ョ謌ク蝪壼コ励〒・大捉蟷エ險伜ソオ縺ァ・費シ鯉シ費シ呻シ仙・縺ィ縺・≧遐エ譬シ縺ョ豼螳峨〒
螢イ縺」縺ヲ縺溘ゅ≠繧雁セ励↑縺・セ。譬シ縺ァ縺吶・縲り。晄茶繧貞女縺代※雋キ縺」縺ヲ縺励∪縺」縺溘�
・匁怦・墓律縺セ縺ァ縺ョ髯仙ョ夊イゥ螢イ繧峨@縺剰ウシ蜈・繧呈、懆ィ弱√♀謗「縺励・譁ケ縺ッ縺頑掠繧√↓縲�
騾壼クク縺ョ萓。譬シ縺ァ繧ゑシ厄シ鯉シ呻シ呻シ仙・縺ァ繧「繝槭だ繝ウ繧医j螳峨>縲�
https://www.royal-hc.co.jp/shop/totsuka/

730 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/30(月) 09:01:49.17 ID:aoY0mU4B.net
そう言えばフレーバーストーンの28cmのフライパンが専用のガラス蓋付きで
神奈川県の横浜のロイヤルホームセンターの戸塚店で1周年記念で4,490円という破格の激安で
売ってた。あり得ない価格ですね。衝撃を受けて買ってしまった。
6月5日までの限定販売らしく購入を検討、お探しの方はお早めに。
通常の価格でも6,990円でアマゾンより安い。
https://www.royal-hc.co.jp/shop/totsuka/

731 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/30(月) 18:01:41.80 ID:U6/v2wu5.net
>>727
銀はヒ素毒に反応するので毒殺防止になるのだよ。
ヒ素毒は塩と混ぜて使う。
食卓で塩を振り掛けるので鍋では効果薄い。
金はあらゆる物と反応しない(錆びない)ので意味無い。

732 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/30(月) 21:36:02.52 ID:57FEj+NK.net
金の比重は鉄の2.5倍もあって重すぎて振れない
強度も低いから厚みも増してなおさら重くなる

733 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/31(火) 07:26:26.00 ID:Ely3pCaI.net
>>732
「ダイヤモンドコート」は有るのだけどね。
http://item.rakuten.co.jp/yacom-tokyo/554398/

734 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/31(火) 08:17:52.16 ID:Lgaprute.net
フライパンはオリハルコンに限る

735 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/31(火) 22:40:13.11 ID:NiAVEKC9.net
>>731
そんな蘊蓄は皆知ってるし答えになってないです

736 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/31(火) 22:41:15.91 ID:NiAVEKC9.net
>>732
本来の用途として「振る」のなんて中華鍋くらいでしょう
それも金の鍋銀の鍋が無い理由にはならない

737 :ぱくぱく名無しさん:2016/05/31(火) 23:39:32.96 ID:C/ChZ2Vg.net
金の鍋ってすぐにへこみそう

738 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/01(水) 06:24:17.59 ID:92BpDIxL.net
やっぱやわらかすぎるんかね

739 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/01(水) 06:41:26.66 ID:PZpUVNKz.net
そもそも何百万円以上もする金のフライパン
を誰が買うのだよ。

740 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/01(水) 08:23:14.16 ID:xSPFxP5y.net
>>736
シナ人が盗みにくるからじゃね?

741 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/01(水) 08:31:57.97 ID:qL5nfhDL.net
世の中には、そういう類のものは沢山ある

742 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/02(木) 02:04:35.53 ID:X98W7vp1.net
金持ちの道楽品として金の食器はありそうだが
そういう人間は自分で調理器具は触らないし目にも触れないだろうからフライパンはな…

743 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/04(土) 09:23:25.02 ID:izYeEGHI.net
>>28
バチがあたったとしか、いいようがない
by被害者

744 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/05(日) 14:30:39.50 ID:oHrh5QDl.net
アルミのフライパンで、取っ手が熱くなりにくくしてる(木になってるとか)ようなやつでオススメはありますか?

745 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/07(火) 02:44:33.28 ID:NB91Fpv7.net
それだけの条件でいいんだったら
そのへんのスーパーでフッ素樹脂加工のフライパン買って来たらよくね
アルミだし取っ手は樹脂で熱くならないし
ほらぴったり

746 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/14(火) 17:40:46.56 ID:skGKXZ9l.net
舛添要一、がんばれ、潰されるな、と皆で、声援をあげるべきだ。



[1941]投稿者:副島隆彦

舛添を狙って、叩き潰そうとしているのは、オリンピック利権をすべて握っている、森喜朗(もりよしろう)だ。

日本の暴力団の実質の最高幹部だ。即ち、分裂山口組のその上だ。

森喜朗とその周りの、日本で一番、汚(よご)れた穢(きたな)い連中が、舛添を絞め殺そうとしている。
 
「500億円の都民の大事な資金を、オリンピックに出すわけにはゆきません」と、舛添が言い放ったときから、

よごれた、オリンピック利権にむらがるゴロツキたちの悪事がどんどん表に出た。その頭目は森喜朗だ。このとは、日本人だったら誰もが感じている。

偉大な日本の政治家だった田中角栄がやられたときと、全く同じだと私、副島隆彦は、今、強く感じる。舛添を助けなければ。私たち日本国民が危なくなる。

角栄を、金脈事件(1973年、首相辞任。文春と 立花隆 というCIAの手先がまず刺した。金権政治家キャンペーン) と、

ロッキード事件(1975年)で、角栄を逮捕して犯罪者にして、日本の愛国者を潰して、それで、今の私たち日本国民の ひどい貧乏があるのだ。

日本のテレビ、新聞そして週刊誌が、操(あやつ)られるままに、一斉に襲い掛かると、こんなに凶暴になる。本当に暴力団に飼育された犬のような連中だ。

本当に前後の見境もなく、食い掛かって、自分たちが正義の味方のようになって、標的にされた人間に、襲い掛かる。 誰も批判しないか、と思って、やりたい放題だ。

世界に出しても、あまり物おじしないで、きちんと舛添はやるだろう。安倍晋三たちは、自分の言うことを聞かない人間は、全部、潰す。恐ろしい謀略人間たちだ。

安倍晋三と森喜朗の 嫌い合いながら利用し合う、とぐろを巻いたような悪人たちの関係については、そのうち書く。

747 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/15(水) 15:27:37.62 ID:UQ2RmQjF.net
一体なにがいいのが分からなくなってきた

鉄パン=強火OK 安全 餃子に最適 トマトソース系は駄目

フッ素、アルミ=これはここ読んで、検討対象からはずれた

セラミック(内側白いやつ)←これがイマイチ、ネットにもリアルな意見がまだ多くないから、謎
   
北斗さんのやつはレビュー沢山あるけど、信じていいのやら??という印象だった


フッ素とかと違って安全かどうかだけでもいいから知りたい
とりあえず、ここ読んで、中火守れば安全なんだろうか?

748 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/15(水) 15:46:52.48 ID:Oqw2wiwQ.net
>>747
セラミックコートは言われている程長持ちしないぞ。
強火も使えないし。
窒化加工 鉄フライパンが一番無難。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ZQIB5VY

749 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/15(水) 15:49:43.96 ID:Oqw2wiwQ.net
>>748
窒化加工で酸にも強いのでトマトもOK。
大火力強火も空焼きも問題無し。

750 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/15(水) 16:01:07.86 ID:xpta0ZrY.net
ふっ素加工のを数年で買い換えるのが一番

751 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/15(水) 18:55:53.79 ID:BV865wT0.net
鉄パンの汎用性の高さは抜群で、最初の一枚は決まりだと思うが、
不得意なもの、より得意なもの、卵やソースー銅
炒めー中華鍋、トマトパスターアルミ、焼きースキレット
等とコレクションが増えていくと出番がほとんどなくなる。。。

752 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/15(水) 20:10:51.43 ID:IVINsD7O.net
>>749
おー。。なかなかいい感じのものだね
ありがとう
一個質問なんだけど
パスタソースを作っておいて、フライパンに放置→出かける(4時間くらい)→帰宅してまた火をつけてパスタと絡めて食べる

みたいな事よくやるんだけど、この鉄パンでそういう事やちゃさすがにまずいかな?

753 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/15(水) 20:17:44.75 ID:kTaO32GV.net
鉄がどうとか以前に衛生的に問題だろ…
皿に移して冷蔵庫に入れておいてレンジで暖めろよ

754 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/15(水) 20:19:10.46 ID:IVINsD7O.net
>>753
夏場はさすがにやらないけど、冬場は全然OKだよ

755 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/15(水) 22:52:01.69 ID:Oqw2wiwQ.net
>>752
自分はやった事ないな。
其れ鉄フライパンには向かない。
多分アルミフライパンも駄目でしょう。

756 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/16(木) 08:49:30.02 ID:nyNHcBQn.net
>>748
鉄の厚さと窒化処理の厚みは?メーカーはどこになるんだろう。

757 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/16(木) 12:56:39.98 ID:VgtxlUFV.net
>>756
窒化加工フライパンでメーカー名がはっきりしているのは
「極」のリバーライト。
https://www.amazon.co.jp/dp/B009UE3IVA/ref=sr_1_1?s=home&ie=UTF8&qid=1466048899&sr=1-1&keywords

758 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/16(木) 14:38:09.00 ID:nyNHcBQn.net
>>757
似てるけど底の広さや取っ手の取り付けが違ってる。やっぱメーカーがはっきりしてないと買う気にならんな

759 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/16(木) 15:27:29.60 ID:oP/beH2G.net
>>755
回答ありがとうございます
そうなんですね

パスタソース放置の時はセラミック加工のヤツにでもするかな?
今、京セラので色々物色中♪

リバーライトはでも凄く良さそう
鉄はずっと興味あったから、これ、ぜひ使ってみます

ちなみに、また質問になっちゃうんですが

炒め鍋
中華鍋
フライパン

とありますが、
餃子も焼くし(一度に多くても20個弱)やるし野菜炒めや焼きそばもやるし
揚げ物もしたいけど、買えるのは一個っていう時、

何を買ったらいいでしょうか?

炒め鍋っていうのを使った事がないので、
よかったらアドバイスくださいm(_ _)m

760 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/16(木) 15:51:43.43 ID:xJoUZK41.net
>>759
炒め鍋は基本的に平底の中華鍋と考えればいいと思う
ただ底面積が小さいから20個の餃子を焼くには不向きなのでその中ならフライパンじゃないかな

761 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/16(木) 16:23:22.66 ID:VgtxlUFV.net
>>759
京セラのフライパンはベトナム製と言うのを
どう見るか。
まぁ京セラ製なのは変わらないが。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/kitchen/product/series/frying_pan/light/light003.html

762 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/16(木) 16:33:52.10 ID:VgtxlUFV.net
リバラート極フライパンは炒め物にも使える万能のはず。
ただし餃子は「厚板フライパン」の方が良い。
http://www.riverlight.co.jp/product_kiwame.html

763 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/16(木) 17:48:48.00 ID:jbjBdOo0.net
用途に合わせて複数買え

764 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/16(木) 19:11:05.90 ID:tiJU1oFu.net
俺も用途別で揃えた方が良いと思うなぁ

765 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/16(木) 19:17:29.29 ID:x8r4mFad.net
最終的にコレクションwが何枚になるかイメージしないと
汎用性の高いやつ=帯に短し襷に長し の使わないやつがでてくる

766 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/16(木) 21:58:08.62 ID:/ji48QBX.net
最近ホームセンターのフライパンが
マーブル主流になってるんだけど
これってマーブルの性能が上がったわけじゃなくて
単に売れ筋の問題なのかな?

767 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/16(木) 22:03:45.57 ID:YtJ1aIsM.net
ニトリなんかマーブルだらけ

768 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/16(木) 22:18:55.81 ID:KCaAmSSv.net
マーブルの良さが広まったんだな

769 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/16(木) 22:22:15.49 ID:/ji48QBX.net
マジで買い替えようと思ってホームセンターに行ったら
マーブルしか置いてないんだよ。あとはセラフィット。

テフロンは無いかあっても1種類だけ。
もうネット通販で買うしかないの?
それともマーブルが実は良いの?

770 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/16(木) 22:44:10.76 ID:WDqN9ags.net
テフロンに大理石混ぜて耐久性上がるように改良したのがマーブルなんだからテフロンからの買い替えならマーブルでいいんじゃないの?

771 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/16(木) 22:46:39.45 ID:9zWORV6U.net
>>769
前にマーブル使ってたけど確かにくっつきにくい感じはした
ただし耐久性はあまり変わらなかった
どうせ1〜2年しか持たないんだし1つ買ってみたら?

772 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/17(金) 00:26:27.32 ID:V1lk2s5S.net
みんなスレチ済まぬ
味噌汁とか、煮込み系、カレーとか煮物とか、どんな素材の鍋でやってる?
俺は実は全部フライパンでやってて(鉄)
みんなの使ってる素材気になった

773 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/17(金) 00:45:39.27 ID:/fxejwg2.net
>>772
総合スレだしいいんじゃないの?w
味噌汁 → フッ素加工雪平鍋
カレー、煮込み系 → ステンレス鍋 or フッ素加工の深型フライパン
餃子、お好み焼き、ハンバーグなどの焼き物 → 鉄のフライパン
炒飯、その他炒めモノなど → 鉄の中華鍋

774 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/17(金) 08:01:45.50 ID:ZBZVjHYS.net
上にだいたい同じだけど、
トマト、パスタ系はアルミパン。雰囲気の面も含め
焼き物系は、スキレット
お一人様スープ味噌汁類は、銅の小鍋
そばパスタ茹でに、小さめの寸胴
って感じ

775 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/17(金) 08:11:13.75 ID:nMaDzHfp.net
日本で売られているマーブルコートの殆どは韓国製。
http://item.rakuten.co.jp/livingut/4904761216112/

776 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/17(金) 08:13:50.48 ID:nMaDzHfp.net
>>771
結局駄目になるのはフッ素樹脂の部分なので
マーブルも耐久性は変わらないのだよね。

777 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/17(金) 14:51:17.49 ID:nsrXcOkZ.net
しつもん!3人住まいで中華鍋を買うとしたら、26cmがちょうどいいかな?
28cmはデカすぎる?

778 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/17(金) 14:55:42.55 ID:QidOnrTl.net
>>775
三人なら30センチでも小さすぎるくらい

779 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/17(金) 16:10:41.78 ID:eDd6yyu2.net
トマトにアルミって溶けるとかなんとかいってなかったっけ??酢とか酸性は駄目って。

780 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/17(金) 17:51:30.83 ID:T8mDppBx.net
>>777
三人分を作るなら最低33cmはいる

781 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/17(金) 19:18:05.27 ID:TkEh0t4y.net
28で2人前だと、不可能でもないがやや窮屈
3人ならやっぱり30〜だろうな

782 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/17(金) 22:47:16.56 ID:bQwJ/LF7.net
陶器製の鍋って体に悪いとかないよね?
やたら安いから心配になってきた

783 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/17(金) 23:08:14.84 ID:RpAG6Qj0.net
スレチ

784 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/17(金) 23:36:30.76 ID:LC/559Qg.net
セラミックだから何が混入してるかわからん。韓国製が多いし

785 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/17(金) 23:56:04.59 ID:w+laGKc6.net
鉄でも焦げ付かないっての見るけど、ならテフロンの存在価値はなんなんだ?
プレヒートやら油返ししなくても焦げ付かないから、って認識で良いのか?
それとも鉄を極めたらそれすらも気にしなくなってテフロンは無価値になるのか?

786 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/18(土) 00:29:50.72 ID:rQaiZRp6.net
焦げ付かないんじゃなくてくっつかないだろ
肉焼いたらすぐ焦げつくだろ

787 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/18(土) 01:15:40.19 ID:2CC+66q/.net
自分鬱になてから、普通の時は鉄をきちんと管理出来るんだが
鬱に入ってしまうと料理作っても食べる気にもならずそのままそこへ放置
洗うのも翌日
そんな繰り返しで鉄パンをもう3度駄目にしてる
料理する資格なんてないなと思い知る

788 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/18(土) 01:30:02.22 ID:CalDRzp3.net
>>787
それでも鉄を使いたいならリバーライト買ったら?

789 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/18(土) 02:05:55.91 ID:EysYEZjw.net
鉄パンがどうやったら駄目になるんだよ おまえの使い方だと火事が心配だわ

790 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/18(土) 04:16:32.10 ID:oXFnTR4k.net
鬱アピールが一番どうでもいい

791 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/18(土) 04:54:05.04 ID:bkNjuO1s.net
>>785
鉄は必ず油が必要。
テフロンは油を必要としない。

792 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/18(土) 08:04:30.86 ID:MHa49ZDT.net
>>770
大理石混ざってるって言うメーカーがあったらおしえてくれ

793 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/18(土) 08:04:56.92 ID:MHa49ZDT.net
>>776
そもそも大理石入ってないから

794 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/18(土) 08:07:54.60 ID:MHa49ZDT.net
>>769
その店の仕入れの趣味としか言い様がないが家庭用キッチン用品の大手のパール金属がマーブル採用してたりとか
あとはたぶん安いんだろうね
ライセンス料とか

795 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/18(土) 11:27:23.12 ID:bkNjuO1s.net
>>792
http://life.pintoru.com/frypan/marble/
マーブルコートフライパンの「マーブル」とは、大理石のことです。
大理石を粉状に加工したものを表面にコーティングしたものが
「マーブルコートフライパン」です。
大理石によるマーブルコーティングもフッ素加工の1種であり、
フッ素樹脂と共にコーティングされます。

796 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/18(土) 11:50:37.02 ID:ilWM9EGr.net
大理石って、タイルのだと掃除する時にも酸禁止とかの注意事項あったと思うが、
そんなんでフライパンコーティングして効果あるのか実感がわかない
食材によってはあっという間にダメになりそうで

797 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/18(土) 13:10:54.54 ID:yFHDo7lU.net
>鉄は必ず油が必要。
>テフロンは油を必要としない。
それ言ってるの3流料理研究家だけ
メーカーも言ってないよ

798 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/18(土) 13:19:24.87 ID:4rAh/dIo.net
マーブルコートって今まで捨ててた石加工時の粉塵を再利用してるだけじゃない?
フッ素の使用量を抑えられるし適当に付加価値つけて売っちゃえ的な

799 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/18(土) 14:50:14.28 ID:UcDrtkMP.net
PFOAフリーのフライパンはどう?
Ruhruとかスキャンパンとか

800 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/18(土) 15:32:56.50 ID:bkNjuO1s.net
>>798
焦げ付き難さではマーブルより普通のフッ素樹脂
の方が良好なのは確か。

801 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/18(土) 15:49:51.38 ID:F2F4HbVT.net
>>800
ソースは?

802 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/18(土) 16:08:14.69 ID:00w6jj1I.net
アルミだって酸にとけるだろう

803 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/18(土) 17:24:49.38 ID:jomElMKz.net
ガラスフライパンが届いたー
使いこなすぞ

804 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/18(土) 18:31:37.99 ID:bkNjuO1s.net
>>801
https://www.amazon.co.jp/dp/B00JVHPE40/ref=sr_1_13?s=home&ie=UTF8&qid=1466241981&sr=1-13&keywords
評価

805 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/18(土) 18:35:52.51 ID:bkNjuO1s.net
https://www.amazon.co.jp/dp/B01DP9ZKTS?psc=1
内側にも外側にも3層のノンスティック加工(フッ素加工)が施されており、
少ない油分でも材料がこびりつきません。

26cmの方が使い易い。

806 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/18(土) 19:30:36.42 ID:/qlc9IFa.net
>>804
なんでそれがソースになるのか分からん

807 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/18(土) 20:06:29.25 ID:MHa49ZDT.net
>>795
それ書いてるやつが勘違いしてるだけ
メーカーに聞いてみろ

だいたいさ
仮に大理石使ってるとして
チタンと大理石どっちが強いと思ってるわけ?w

808 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/18(土) 21:58:44.53 ID:l5jzaer2.net
>>803
すごいな
オーブンやレンジに突っ込んだり冷蔵庫に入れたり便利だから鍋ならあるけどフライパンは手が出ない
よければ使ったあと感想教えて

809 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/18(土) 22:12:23.29 ID:q2BpyBdZ.net
うちのオカンがむかしガラスのヤツが
割れて大怪我したゆーてたで
フライパンじゃないけど
ケーキの型かグラタン皿だったとおもうわ

810 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/18(土) 22:51:57.34 ID:VckKrhL8.net
>>807
なんで突然チタンが出てくるんだ?
お前の比べたい強さはこの場合耐久性だから硬度を比べればいい訳だが大理石の方が硬いよ
あとマーブルは大理石ね、無知なのはお前

811 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/18(土) 23:18:11.78 ID:/qlc9IFa.net
マーブルはチョコレートだろ

812 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/19(日) 00:37:41.22 ID:pn+bwpUf.net
ここで質問していいのかわからないんだけど、
土鍋ですき焼きって出来るかな?
まず、脂身を弱火で焼き付けて油をならしてから肉軽く炒めて、すぐ酒とか入れようとは思うのだが、
一瞬、フライパンみたいな使い方をしてしまうわけで、

ちょっと不安
でもうちには他はちっさい片手鍋しかないんで土鍋でいくしかないかと

813 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/19(日) 00:41:29.24 ID:mjuEPtD7.net
>>812
陶板焼きもあるくらいだし大丈夫でしょ

814 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/19(日) 01:52:05.19 ID:pn+bwpUf.net
>>813
サンクス!

815 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/19(日) 05:12:32.67 ID:JBM8fRL2.net
土砂降りやんけ

816 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/19(日) 07:14:32.31 ID:9Z1C8WB8.net
>>810
マーブルって名前に入ってるから大理石で間違いない!(キリッ

www

無知なのはお前

わろた
なにこのガキ

817 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/19(日) 07:17:41.79 ID:9Z1C8WB8.net
マーブルコートは大理石のつもりの白い斑点模様を入れただけのフッ素コート
これ常識ね

818 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/19(日) 07:23:28.76 ID:9Z1C8WB8.net
>>812
最近のセラミックで強化されてるやつなら出来るとは思うけどおすすめしないなあ

819 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/19(日) 08:02:38.84 ID:9Z1C8WB8.net
マーブルコートの鍋、フライパンは外側にもフッ素コートされていることが多くて
よく外側のコートの層の数と内側のコートの層の数を合計して
「12層のコートで耐久性抜群!」というような詐欺的な宣伝文句を使っている

なぜ外側にもコートを施すのか?というと
「外側にも模様をつけるため」
内側も外側も斑点模様で覆って石焼ビビンパの器のような見た目にする
それがマーブルコート

しかし日本じゃその模様自体は宣伝効果がないので
層が多くて頑丈だと宣伝してみたり
フッ素コートとは言わず別のコートのようなイメージを作ろうとした
バカがまんまと騙され勝手にアホな嘘を広めて売れまくりで販売者ラッキー

820 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/19(日) 10:19:01.95 ID:6xPnsLYR.net
外側もコーティングしてあった方が汚れが落ちやすくていい

821 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/19(日) 11:57:08.36 ID:9FHa+ANJ.net
https://t.pimg.jp/000/333/218/1/333218.jpg

822 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/19(日) 13:32:02.24 ID:Uu0TIc3R.net
>>812
鉄と比べて陶器はニオイや味を吸ってしまうから
そこだけちょっと注意。すき焼きの後ごはん炊いてみ。

823 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/19(日) 13:43:33.82 ID:U4ZVJufi.net
>>822
美味しんぼのすっぽん雑炊の話だっけ?
そんなのあったな

824 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/19(日) 13:44:48.95 ID:9FHa+ANJ.net
ご飯のような繊細な物以外ならOK。 
三重県万古焼の開発して広まった膨張の少ない陶土なら安心。
もっと厚手ならこういうのもできる。京都のすっぽん店 
http://www.hushigi.com/japan/kyoto/DSC_9810m.jpg

825 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/19(日) 16:43:15.63 ID:4WeAwXa/.net
美味しんぼ信者ってたまにいるけど
たまに事実と違うこと言ってるからなあれ
恥かかないように気をつけろよ

826 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/19(日) 18:16:49.58 ID:mVvnWt5d.net
>>819
そう言えば何でマーブルコート・フライパンは殆ど
韓国製なのだろう?
中国製やベトナム製が有っても良さそうに思えるのだが。

827 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/19(日) 21:22:24.24 ID:GBmUP0CR.net
http://marblecoat.manjushage.com/
ひでーなこれwうそばっかりw

828 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/19(日) 22:09:13.33 ID:9Z1C8WB8.net
その手のまとめサイトなんてテキトーにアクセス数稼いでどうにかしたいだけのゴミそのものだから

829 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/19(日) 22:23:54.41 ID:W/CaRgqm.net
ビタクラフト使ってる人はあんまりいない?
サイトみたら、ニューヨークとデルマーっていうのがセールなんだけど
この二つってどう違うのかな

830 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/19(日) 22:36:16.87 ID:sXOWfm+e.net
アメリカ製なのにアメリカではメジャーじゃないやつねw

831 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/19(日) 22:46:15.92 ID:W/CaRgqm.net
全面多層のフライパンを使ってみたいから調べているところなんだ
アメリカでメジャーかどうかはどうでもいいんだけどね

832 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/19(日) 23:04:23.70 ID:mVvnWt5d.net
>>827
マーブルコートとはアルミニウム鋳物にマーブルのコーティングが何層も施されており、
どんなものでも焦げ付いたりくっついたりすることがありません。

大理石
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%90%86%E7%9F%B3
英語ではマーブル (marble) 。

833 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/19(日) 23:05:33.19 ID:sXOWfm+e.net
いやテフロンの方がコーティング強いって実験結果出てるから
今更かよ

834 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/20(月) 10:09:16.51 ID:TxRRKqQc.net
>>832
どうやって大理石をコーティングするんだろうなw

835 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/20(月) 11:08:51.71 ID:CnKRikHp.net
>>834
熔かしてコーテングしても大理石では無く
ただの石灰にしかならないからね。

836 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/20(月) 11:25:01.36 ID:9aTj7I5Q.net
ウリジナルな技術は教えられないニダ<ヽ`∀´>

837 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/20(月) 11:28:33.02 ID:CnKRikHp.net
>>833
こびりつかないノンスティック加工
内側にも外側にも3層のノンスティック加工(フッ素加工)を施し、
少ない油分でも材料がこびりつかず、調理やお手入れも簡単で
ヘルシーな料理が可能。
http://www.lecreuset.co.jp/products/tns/

問題は1万円以上と高価なのだよね。

838 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/20(月) 14:18:53.68 ID:ydPuTXxM.net

これいいな
買おうかな
リバーライト買おうと思ってたけど

839 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/20(月) 19:44:41.51 ID:CnKRikHp.net
>>838
ル・クルーゼ TNS シャロー・フライパン 26cm 962030-26 【日本正規販売品】
https://www.amazon.co.jp/dp/B002MXXT10/ref=pd_sim_sbs_201_2?ie=UTF8&dpID=31Dcp33iNKL&dpSrc=sims&preST=_AC_UL160_SR160%2C160_&refRID=RFZQXBZY10C6SXB12HBY

鉄フライパンでは無いので、取扱説明書の注意事項を守らない
と駄目だぞ。

840 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/21(火) 00:32:12.77 ID:7xTEYtdB.net
https://www.amazon.co.jp/dp/B002MXXT10
まででいい

841 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/21(火) 00:34:51.54 ID:7xTEYtdB.net
見映えはいいけど、いくら何でもブランド料ボりすぎw

842 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/21(火) 00:40:54.15 ID:7xTEYtdB.net
>>829,828
なんかグレードがあって層の数が違うみたいだね
あとアメリカ工場のとアジアで作ってるのがあるみたいだね
ググればその2種がそれぞれどういうやつかわかるんじゃないかな
でも層の数はある程度以上は一緒なんじゃないかな・・
そういう売り方まで含めて何となくうさんくささのあるブランドだけど
まあ全面多層ステンレス試してみたいなら普通に候補だよね
メーカー推奨の使い方しようとすると2分くらい予熱にかかるらしいんで
光熱費は上がるかも

843 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/21(火) 01:00:30.37 ID:ovEjMWjb.net
ビタクラフトは色んなサイトでしょっちゅうセールやってるが種類が多くて見る気もしない
ステンレス多層も5層以上は何層あっても同じっていうじゃない

844 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/21(火) 01:32:46.83 ID:v0gQj350.net
ふっ素加工に1万は出せないな

845 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/21(火) 01:41:19.77 ID:x55bHCKD.net
同じ1万出すならturk買うわ(耐久的に)

846 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/21(火) 02:12:28.68 ID:7xTEYtdB.net
turkもなあ・・
雑誌とか料理本の表紙とかのキッチンの写真の撮影で
トータルのデザインに組み込むってんならともかく
普通の現代的な設備の日本のキッチンにあれがあってもねえ・・

847 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/21(火) 08:00:18.96 ID:Oxs2+UMO.net
>>840
要はURLの=間は全て消せる訳か。

848 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/21(火) 08:03:13.16 ID:crl0Q1Ay.net
ref=以下な

849 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/21(火) 09:31:47.33 ID:T145t5Zj.net
>>842
ありがとう
その二つは同じ5層だけど、素材がちょっとだけ違うみたいなんだ
その程度じゃそれほど違いはでないって感じなのかな

たしかに色々な種類があるわりに些細な違いしかなくて
わかりにくいし調べてるだけで飽きてきたw

我が家の使い方なら全面多層ステンレスは向いている気がするんだけど
余熱に2分かぁ…

850 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/21(火) 09:43:48.21 ID:7xTEYtdB.net
どんなに多層にしようがステンレスは熱の回りが悪いってことやろうね
予熱して落とした水滴がコロコロした水玉になって転がるくらいになってから調理してくれとのこと
ただ、焼き物じゃなくて煮物だったら、必ずしも予熱は必要ないかもね
結果は保証できないがw

851 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/21(火) 14:19:18.38 ID:aPN1Obla.net
ジオ使ってるけど煮物に予熱なんかいらんよ
自分は鉄が苦手だから鍋もフライパンもステンレスだけど予熱は慣れたら別に苦じゃない
火にかけてる間に具材用意して〜って感覚を覚えればいいだけだしね
使う前は予熱なしでサッと卵焼きたいときとかあるだろうしと小さいテフロンフライパンを一緒に買ったんだけど
今はそっちは親子丼作る時くらいにしか使わない(サイズがちょうどいいのが他にないので)

852 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/21(火) 15:31:35.22 ID:ilqSU9jp.net
鉄よりさらに重いしステンレスをわざわざ家庭で使う必要はないかな

853 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/21(火) 15:34:01.87 ID:crl0Q1Ay.net
ステンレスの手鍋を使ってるけど、鉄に比べたら熱の伝わり方が2,3割は落ちる。フライパンとしては向いてない

854 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/21(火) 15:36:31.95 ID:5/Erulsq.net
>>853
油の馴染み方は、鉄と比べてどう??

855 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/21(火) 15:39:54.44 ID:crl0Q1Ay.net
>>854
比較は難しいが、ステンレスだからといって油に関しては困らん。普通に炒め物もできる
鉄ほど臭いはつかない。ステンレスで魚を焼いても洗剤で洗えばほとんど臭いは残らない

856 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/21(火) 19:46:28.20 ID:T145t5Zj.net
ためになる流れ

朝食・お弁当用に小さいコーティング系
炒め物用に鉄の中華鍋
その他の焼き物用に大きめステンレス
っていうラインナップにしようかと思ってるんだよね

ちなみに今まではティファールで揃えてて、もううんざりした

857 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/21(火) 20:44:04.82 ID:m7BP6oae.net
大き目のセラミックの炒め鍋
目玉焼き用のセラミックフライパン
ステンレスの小鍋
ガラスの小鍋
大き目のパスタとか茹でたり蒸し物するための鍋
テフロンの卵焼き器

私はこんな感じだけど
みなさんの全調理器を知りたい

858 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/21(火) 21:39:56.86 ID:x55bHCKD.net
前に書いたけど自分の備忘録も兼ねて
味噌汁・インスタントラーメンなど → フッ素加工雪平鍋2種
カレー、煮込み経・乾麺の茹で → 中尾アルミのステンレス鍋 or ティファールの深型フライパン
餃子、お好み焼き、ハンバーグなどの焼き物 → 南部鉄器のフライパン
炒飯、その他炒めモノなど → 鉄の中華鍋
目玉焼き・ウィンナー用 → 中尾アルミのキングパン
揚げ物 → ステンレスの天ぷら鍋(鉄に交換予定)

859 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/21(火) 22:00:29.09 ID:crl0Q1Ay.net
自分ちのチラシの裏にかけよ

860 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/21(火) 22:01:53.39 ID:T145t5Zj.net
えー読んでてすごい楽しいよ
他の人のも知りたい
フライパンスレだから普通の鍋の話はスレ違いかもしれないけどさ

861 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/21(火) 22:03:24.60 ID:ovEjMWjb.net
>>858
中尾の鍋ってクイーンポット?

862 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/21(火) 22:19:25.57 ID:m7BP6oae.net
>>858
ありがとう!

揚げ物用の鍋、なんで鉄に交換するんですか?

私揚げ物用持ってなくて、ステンレスの小鍋かパスタ用のフッ素加工みたいな深い鍋でやってるんだけど
そろそろ揚げ物専用を買おうと検討中で
鉄、ホーローかそれ以外にも色々あって迷ってる

863 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/21(火) 23:29:53.04 ID:x55bHCKD.net
>>861
クイーンポットだよ
買値は違うけどものはこれ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00IUC0D98

864 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/21(火) 23:49:02.48 ID:lDg5sCma.net
揚げ物は蓄熱性の高い鍋がいいな

865 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/22(水) 00:04:53.74 ID:eRDFqntg.net
>>862
ごめん。レス気づいてなかったw

本来の買い替え理由は一回り大きいのにしたいから
材質については鉄の扱いにだいぶなれたのでついでなら鉄にしようかと思ったくらい
鉄ageステンsageとかではないよ

ステンは熱しにくく冷めにくいので天ぷら鍋で使うには良い材質だと思うよ

866 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/22(水) 00:33:12.85 ID:+t5/3HOn.net
親が料理するときに油を大量に使ってしまうため
テフロンのフライパンを買ったのですが
すぐ駄目になって、料理してもくっついてしまいます
半永久的に油要らずで焦げない、くっつかないフライパンってありませんか?
親は高温で料理するので、それが駄目なのでしょうか

867 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/22(水) 00:41:52.26 ID:YI3yTcsI.net
>>863
グラムールかな?
今また中尾のセールやってるね

868 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/22(水) 01:49:43.68 ID:Cg4xaFyw.net
>>866
ないな
あったら欲しい

869 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/22(水) 02:06:05.51 ID:eRDFqntg.net
>>867
前回のグラムールの時に買いました
初回会員登録でかなりお買い得で手に入りました

>>866
865さんも書いてるが、そんなものはない
本当にそんなものができたら世界のキッチン業界に革命が起きてしまうw
あとテフロン(フッ素加工)、セラミックのフライパンに強火(中火以上)は厳禁
注意書きにもちゃんと書いてある

半永久的にくっつかないを取るなら鉄(くっつかないようにするには慣れが必要だがくっついても焦げ付いても簡単に元に戻せる)
油いらずで焦げない・くっつかないを取るなら強火をやめてテフロン(ただし寿命はがんばても1〜2年)

870 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/22(水) 02:19:09.01 ID:Iish7zee.net
油ちゃんと使うほど長持ちするんだろw
空焼きでコーティング持つフライパンなんて存在しねーわ

871 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/22(水) 02:31:55.71 ID:Cg4xaFyw.net
ステンレスのフライパンにクッキングシート敷けばいいかもな

872 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/22(水) 06:17:29.45 ID:Ld+SitiZ.net
>>856
鉄さびるのめんどくしゃあな人のためのステンレスなわけだし
最初の熱しにくさ考えても焼き物にステンレスはどうかな??

>>866
言い方悪いけど基本的に料理の仕方が雑なんだろうね
まあお年寄りの習慣はそう簡単に変えられないし
無理に変えようとしてストレスになってもあれだし
しょうがないわなあ

>>870
水なら100度止まりだけど油は高温になるから
それほどダメージ防ぐわけでもない気が・・
セラミックで油必須なのはまた別の理由じゃないのかね?

873 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/22(水) 07:41:03.54 ID:U7A9+AJS.net
>>866
もし親が五郎丸が好きなら「これはルーティン」、イチロー好きなら「これはバットやグラブと同じ道具」っていう

874 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/22(水) 08:51:21.60 ID:gF39IqVj.net
コーティングが剥がれないように調理後は五徳の上に放置して触れる程度に冷ましてから洗ってる

875 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/22(水) 08:57:32.00 ID:gF39IqVj.net
油は鍋肌全体の温度を均一にするのと、鍋と食材との凹凸の隙間を埋めて熱を伝わりやすくするので
コーティング鍋でも必要だよね

876 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/22(水) 09:41:12.50 ID:FoMIjcS3.net
>>866
テフロンでもセラミックでも油は少しは使わないと
表面の劣化が早まって直ぐ駄目になるぞ。
「油は必要無い」なんて信じては駄目。

877 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/22(水) 10:06:05.85 ID:FoMIjcS3.net
それとセラミックやマーブルやダイヤモンドでも金属ヘラは使わない。

878 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/22(水) 11:01:23.52 ID:+s+46K5B.net
テフロン
凄く雑に扱ってたが剥げることは無かったよ
こげつくのは熱でテフロンが変質した所為だよ

879 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/22(水) 11:08:25.66 ID:+s+46K5B.net
だからテフロンが高温でも変質しないなんてのは大嘘
炊飯器のテフロンの劣化のこと考えたら耐熱性なんかぜんぜんないじゃんw

880 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/22(水) 11:22:41.04 ID:U7A9+AJS.net
テフロン樹脂は390度前後で熱分解して有毒ガスをだす。火にかけて数分すればやばいよ
温度が低ければテフロン樹脂の破片をたべてもどうってことはない・・・はず

881 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/22(水) 11:31:47.97 ID:+s+46K5B.net
>温度が低ければテフロン樹脂の破片をたべてもどうってことはない・・・はず
新しいテフロンならな
長期間高温に晒され変質したテフロンだとヤバイと思うわ

882 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/22(水) 11:33:17.33 ID:+s+46K5B.net
高温といっても100度程度だぜ 炊飯器でも劣化するからな

883 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/22(水) 11:41:16.86 ID:LhF7iug7.net
>>882
おまえ、さっきから炊飯器、炊飯器うるせーよ

884 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/22(水) 11:44:49.69 ID:+s+46K5B.net
炊飯器程度の温度で劣化するテフロンがフライパンに適してるわけ無いよなww

885 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/22(水) 11:58:32.23 ID:+s+46K5B.net
ついでにw
マーブル ダイヤモンド セラミックといった混ぜ物をすれば
高温になり易くなるからね 
ってことはテフロンへのダメージが大きくなるんだよ

886 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/22(水) 12:33:52.16 ID:U7A9+AJS.net
米とぎですれてハゲてるんじゃね?

887 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/22(水) 12:59:18.60 ID:+s+46K5B.net
>>886
見た目でわかるから違うよ

888 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/22(水) 13:00:49.40 ID:6RnMOTfT.net
>>881
有害なのは発生するガスのせいなのだから
固形の状態なら問題ないのでは?
「長時間使用したテフロンに毒性がある」っていう報告あるの?

889 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/22(水) 13:50:41.11 ID:+s+46K5B.net
>有害なのは発生するガスのせいなのだから
きめつけたらだめだよ 
実際には
有毒物質は溶出すると思うよ

890 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/22(水) 14:37:40.58 ID:WGDNVDqs.net
思うって決めつけてるのはお前じゃねーか
ソースもないのに妄想で危険危険と喚くヒステリーに他人を巻き込むな

891 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/22(水) 15:15:18.54 ID:IK5p28ge.net
たぶん
高度なジョークのつもりなんじゃないか

そう信じたい

892 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/22(水) 15:54:13.17 ID:YKfBPVmw.net
炊飯器のフッ素加工みたいなのは確かに気になってはいた
有害なの?

893 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/22(水) 16:20:17.76 ID:U7A9+AJS.net
>>887
炊飯器で飯たいても100度がマックスだろ。そんなんで劣化するのはシナ製のパチモンだろw

894 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/22(水) 16:23:13.56 ID:+s+46K5B.net
自分の炊飯器見りゃわかるだろw
劣化してるだろ

895 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/22(水) 16:29:11.37 ID:+s+46K5B.net
ガス以外に有害物質は出ない なんて誰も言ってないじゃん
おまえら洗脳され易いなあww

896 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/22(水) 16:34:18.30 ID:+s+46K5B.net
100度で劣化する現実は御前等の目の前にあるじゃん
テフ口ンに耐熱性はありますか?
無いですよwwバカでもわかるわww

897 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/22(水) 16:40:18.59 ID:UsXkV6Ik.net
なんか香ばしいのが炊けてるな
炊飯器だけに

898 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/22(水) 16:41:29.87 ID:U7A9+AJS.net
連投は負け犬の遠吠えw そんなにいうなら写真あげろよ

899 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/22(水) 16:56:36.12 ID:MRXghVMz.net
連投君はNGIDでスッキリ

900 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/22(水) 17:34:06.10 ID:+s+46K5B.net
なんで俺が劣化した炊飯器の写真なんか持ってると思ってるの?w
工作員君必死すぎて自分で何言ってるかわからなくなってるみたいだなw
少し休んだほうが良いぞw

901 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/22(水) 17:36:37.36 ID:YKfBPVmw.net
そういえば、昔の炊飯器の内がまって材質アルミだったよね?

902 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/24(金) 04:34:00.30 ID:wWR0bKCU.net
>>879
炊飯器の内釜の加工はけっこう長持ちしてるけどなあ
直に米研いでるから傷が入ったりはげたりしてるところもあるがw
そのほかの部分はつるつるしてる

903 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/24(金) 04:34:43.21 ID:wWR0bKCU.net
>>901
今もアルミだよ
アルミだけだとIHに反応しないから合金らしいけど

904 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/25(土) 10:26:15.90 ID:S23h9dC6.net
私は
鉄のスキレット
鉄中華鍋
横長のルクルーゼの深鍋
大き目のゆきひら鍋
ステンレスの虫辺
圧力鍋
小型のフッ素加工フライパン
セイロ買った時についてきたせいろ用アルミ鍋
ふっそ加工ミルクパン
卵焼き用のフッ素加工

そんで
むかーし買った、魚焼く為の波型の楕円形のフライパン

今キッチン確認したら出てきて懐かしい気分になった
またこれ使って魚焼いてみようかな

905 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/25(土) 15:47:00.34 ID:nmNaOYoo.net
そういやガラスフライパン買った人報告してくれないかな

906 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/25(土) 21:43:06.63 ID:H338GNqf.net
カラスパンてどんな料理に向いてるんだろう?

907 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/25(土) 22:42:33.42 ID:qYxVIHKD.net
パスタかなあ
しらんけど

908 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/25(土) 22:53:09.72 ID:mS+mOgme.net
昔持ってたけど重いわくっつくわで大変だったな

909 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/25(土) 22:58:37.84 ID:EqYB5rwy.net
冷たいものを入れて和えるのにいいんじゃないか?

910 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/25(土) 23:13:40.14 ID:qYxVIHKD.net
>>909
フライパンの意味がないw

911 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/25(土) 23:24:25.07 ID:XJgt5i1/.net
ガラス フライパンで検索して最初に出てきたサイトに書いてあったメリット
矢印以降は個人的に書いたもの

・保温性が高い → 熱伝導率が悪い
・焼き具合をいつでも確認できる → 蓋が透明ならいいんじゃね?
・洗い物の際に汚れ落ちが見やすい → まあわかる
・直火、レンジ、オーブンなどマルチに活躍 → スキレット的な使い方?
・アレルギーの心配が無い → まあ分からいでもない
・そのままお皿として利用できる → まあわかる

熱伝導率と油馴染みの悪いスキレットみたいなもんかな

あと個人的に付け足すなら
・匂い移りがない
・そのまま冷蔵庫に入れれる

912 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/25(土) 23:32:06.74 ID:vvSLjPUm.net
それホーローだな

913 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/25(土) 23:33:31.00 ID:j5qQW49T.net
料理入れっぱなしでいい
っていうのが唯一最大の利点の気がする

スキレットだと電子レンジは使えないから電子レンジと直火併用したい状況ならいいのかなあ

914 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/25(土) 23:37:11.76 ID:faaI41X2.net
>>911
透明で深さの浅い土鍋と思えばいいよ

915 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/25(土) 23:39:53.27 ID:eaqwpycT.net
なるほど
容器になって冷蔵庫も電子レンジも直火も可っていうのは利点だね
しかしまったく欲しいと思わない

916 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/25(土) 23:44:17.59 ID:EE1eIPkF.net
素材はやはりパイレックスなんだろうか

917 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/26(日) 00:01:15.66 ID:Qlb1HiKo.net
尼で売ってる奴はフランス産のガラスセラミックス製ってなってるね

918 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/26(日) 00:06:08.64 ID:WH9/h93G.net
セラミックスっていうと磁器陶器のイメージがあるけどガラスセラミックスってなんだ
明日にでも調べてみるか

919 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/26(日) 00:11:41.99 ID:Qlb1HiKo.net
>>918
デジタル大辞泉の解説
ガラス‐セラミックス(glass ceramics)

通常のガラスが非晶質であるのに対し、紫外線照射あるいは熱処理などによって微結晶を発生させ、結晶粒子の集合体としたガラス。
強度・耐熱性にすぐれ、理化学用の耐熱材、人工衛星の材料などに使用。結晶化ガラス。セラミックガラス。

920 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/26(日) 00:20:10.46 ID:vbUhz58B.net
IH調理器の天板と同じやつか

921 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/26(日) 02:51:37.30 ID:mcibySvF.net
ガラスパン、鉄パン、スキレット→いざという時武器になる

料理修行で海外行ってた時、鍵がほぼないようなボロ小屋だったので、フライパンを二枚ベッドの下に常に置いてた

922 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/26(日) 07:31:59.56 ID:+zeO8XOk.net
>>911
でもガラスは熱い内に水に晒すと割れるのでないの?

923 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/26(日) 09:24:23.24 ID:hoAj8Z3m.net
>>922
冬場の氷水に突っ込むようなことしなきゃ許容範囲だと思うが

お菓子作りに銅鍋やホーローの代わりに1つ欲しいなと思ってるけど
柄取り外せるのってパイレックスの骨董品くらいしかなくてクッソ高い

924 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/26(日) 11:20:07.94 ID:mxYk5DEY.net
たいていの耐熱ガラスは120℃の温度変化以下なら大丈夫だから
それなりにゆっくりとか段階的とかで冷ませばおk

925 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/26(日) 16:45:59.40 ID:pkUlvGmM.net
私が持ってたのはフランス製のパイレックスだったよ
一時期引き出物でブームだったのかなあ
いただきもので色々あったんだよ
鍋のほうは災害時にご飯炊いたりジャム作ったりで今もそれなりに重宝してる

926 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/26(日) 16:56:05.19 ID:pkUlvGmM.net
武器っつーけどあんな重いの振り回せると思えない
物騒な事件続いたときゴルフクラブ欲しいなーと思ってた
うちだれもゴルフしないけど!
ルクルーゼとかも使える人信じられん 日常の調理器具としちゃ重すぎて持てないよ
どんだけ体力あるんだ 吉田沙保里クラスならいいんだろうけど

927 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/26(日) 18:12:10.53 ID:ntszBjjH.net
陶器製のIH対応フライパンという珍しい物をいただいた
ステーキが美味しい

928 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/26(日) 18:38:37.35 ID:+zeO8XOk.net
>>926
宙を舞う炒飯! パート8 拝みチャーハン2016
https://www.youtube.com/watch?v=7wJMk-KPi78

929 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/27(月) 02:05:43.26 ID:T0fsYfSo.net
ガラス鍋を買ったと書いた者です
使い勝手は、ル・クルーゼみたいな感覚で、熱伝導は悪いけど、一度温まると中火でも火力の強い印象をもちました
でもとても重たい!
スキレットレベルです
スキレットと違って雑に扱えないから気を遣う
あたたまり具合を間違えたりするとくっつきやすいかもしれないけど、こげても落とすのは簡単です
まだ使いこなせてないので、これから色々奮闘してみます
数日使った乾燥は、ガラス製はフライパンよりも煮込み鍋の素材に向いてるのかなという感じです

930 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/27(月) 02:34:14.30 ID:NYvfYcon.net
>ガラス製はフライパンよりも煮込み鍋の素材に向いてる
ですよねー
レンジに入れられてさらに陶器製と違って吸水しないってわけだし
ガラス製がおすすめなのは保存したいものを入れるような小さな鍋って感じか
まあここはフライパンスレだからスレチになるけど

931 :ぱくぱく名無しさん:2016/06/27(月) 12:59:44.59 ID:BtJQwJFc.net
ロッジのスキレット買ったよ!
10 1/4にしようかと思ってたんだけど
実際に持って見て9にしたわ

932 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/01(金) 13:01:46.62 ID:lHdGVoEc.net
今ちょうイオンでミニサイズのスキレット各種値下げになってるよ
700円くらいから
鉄パンは結局どれも使わなくなっちゃったから私は買わないけど

933 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/01(金) 13:02:40.06 ID:lHdGVoEc.net
今ちょうど、でした

934 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/01(金) 16:07:47.35 ID:7QMlHmvE.net
>>931
ロッジー購入おめでとう ^^
ちょっと前、NHKで2センチ厚の豚ロースのステーキの放送があった。
ロッジの9インチを使っていたので使いはじめに、あのレシピ通り焼いてみたら?
「きょうの料理 豚肉の生姜焼き」で動画を検索したら、今時点なら放送がUPされている。
普通2センチの肉だとオーブンを使うけど、スキレットの余熱を利用した面白い焼き方をしている。

935 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/02(土) 08:45:51.43 ID:R+YgRv2E.net
ありがとう、動画見つけられた!
あとでゆっくり見て作ってみるよ。

936 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/18(月) 19:51:14.56 ID:5Lbc4NRK.net
パール金属の鍋、フライパン5点セット、ってのを購入考えてるんだけど…フッ素加工のやつ。
安いし、一人暮らしだからこれでいいかなあと思うんですがどうですか?IHで使用します

937 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/18(月) 20:09:46.62 ID:CRcPOcoV.net
これかな?この値段なら悪くないと思う
フライパンの蓋は100円ショップとかで買えるし
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HIUGC4S

938 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/18(月) 22:14:29.66 ID:5Lbc4NRK.net
そうそうこれです!一人暮らしをさいきん始めたんですが、実家の時は料理なんてしなかったんで悩んでて…

939 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/18(月) 22:26:25.74 ID:z9SObJ5R.net
値段も手頃だし最初に買うには良いんじゃないか?
料理するようになったらあれこれ不満が出てくるようになるかもしれんが
そうなったらその時に考えて買ったら良い

940 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/18(月) 23:30:14.08 ID:TijHjwEV.net
鍋だけでなくお玉やヘラも非金属にしないと
フッ素樹脂コートが痛むぞ。

941 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/19(火) 09:21:34.92 ID:0KbbFM3w.net
北陸アルミのセンレンキャスト、ごく弱火で使ったのに取っ手との境目からプラスチックみたいなにおいが…これって溶けてるの?

942 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/19(火) 10:18:04.17 ID:2aw+TTzK.net
>>941
何でここに書くの?
北陸アルミに聞けばいいだけだろ
もしかしてバカ?

943 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/19(火) 11:14:52.22 ID:qebJ2bxb.net
よく洗わずに火にかけたとか?よく洗っても同じように臭いがするならメーカーにきけばいい

944 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/20(水) 06:13:07.60 ID:nBQTY7+c.net
取っ手と本体の継ぎ目って洗う時に水とか入ることあるからな

945 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/20(水) 06:24:30.74 ID:nBQTY7+c.net
>>936-937
個人的には、あまり良いと思わない。
こんな小さな炒め鍋あっても、何に使うの?って感じだし
蓋は片手鍋用らしいけど取っ手つけてたらちゃんと閉まらないらしいし
重ねてガチャガチャ収納してたらフッ素コートに傷入るし

このピンクが好きで欲しいとかなら買ってもいいと思う

946 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/20(水) 06:28:31.26 ID:JX+2Heuy.net
実際に使ってみてダメなら買い換えればいいだけ

947 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/20(水) 06:32:02.00 ID:7ifqMF6L.net
>>936
フライパンに関してはいろいろ使ってきたけど
炒め料理メインの自分の経験上
T-FALが一番テフロン長持ちして安定する
頻繁に買い替えたくないならおすすめするわ
もちろんテフロン★5のエクセレンスシリーズ

948 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/20(水) 07:23:09.03 ID:JX+2Heuy.net
最初は強火でやったり擦りすぎてあっさりダメにすることがあるから高いの買うともったいない

949 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/20(水) 08:18:41.13 ID:nBQTY7+c.net
T-FALなのにテフロン
哲学的やな

950 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/21(木) 08:27:10.16 ID:Nvx4wdiW.net
ティーファルと読むと思うがなぜかティファール

951 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/21(木) 13:40:42.51 ID:mx3DBv+s.net
うちはフッ素加工は値下げ品でいいや
冷めてからスポンジで優しく洗って〜とかめんどくさくてやってられない
パキンのフライパン洗いで使い終わったらすぐささーっと洗っちゃいたいんだよ

952 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/21(木) 17:40:07.94 ID:5cjs6QiP.net
フッ素樹脂フライパンは普通にスーパーやホームセンター
で買えば良いのでないの?
わざわざネット通販利用する物では無い。

953 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/21(木) 19:25:46.39 ID:s8FNtf+g.net
スーパーやホームセンターではセット品はティファールばかりで
この手の安いセットはなかなか売ってないからな

954 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/21(木) 19:54:58.76 ID:n8Bpif5Y.net
セラフィットが1ヶ月ぐらいで焦げ付くってレビューばかりなのは使い方が悪いのか?
セラミックコーティングが剥がれてくるの?他のと違うのか?

955 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/21(木) 20:58:26.29 ID:u8c/mKC8.net
>>954
これは推測なのですが、新品の状態はセラミックスの多孔質の表面に食品用耐熱シリコーンオイルが塗られていてスベールんですが、使っているうちにオイルが蒸発したり洗い落とされたりしてこびり付くようになるそうです
だから今では取説に、使用前に油をキッチンペーパーで刷り込むように、と強調されるようになったとか

956 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/21(木) 22:26:17.12 ID:WftDwgGq.net
セラミックパンはフッ素コートパンと同じつもりで使うから直ぐにダメにしちまってネットで文句言ってる人が多いんだよなあ
説明書には扱い方書いてあるんだけど、まあ見ないよね
それにセラフィットのCMが勘違いさせてる

957 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/21(木) 23:28:39.41 ID:5cjs6QiP.net
セラフィット 取扱説明書
http://www.cerafit.jp/download/manual.pdf

■セラフィットをご使用の前に

●初めてご使用になる前や、定期的なメンテナンスとして、
油ならしをしていただくとより効果的です。
まず、弱火で30秒ほどフライパンを温めてください。
温まったらコンロからおろし、フライパンに大さじ1杯の植物油を入れ、
ペーパータオルまたはやわらかい布で表面を磨いてください。
特に食器洗浄機をご使用になった後は、この作業を行うことをお勧めします。

●シリコンやナイロン、木製など金属製以外の調理
器具(へらなど)のご使用をおすすめします。

●品質を保つメンテナンスとして定期的にセラミック
コーティングの油ならしをお勧めします。(3ページ
「セラフィットをご使用の前に」参照)


スベ〜ル!セラミックフライパン セラフィット TVCM WEB限定版(60秒)
https://www.youtube.com/watch?v=_QKf8LryNxc

958 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/21(木) 23:31:08.90 ID:uObNuHxz.net
フッ素加工で十分

959 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/21(木) 23:33:21.21 ID:KbXvsDXf.net
>>951
> パキンのフライパン洗い
って何?

960 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/21(木) 23:34:06.21 ID:KbXvsDXf.net
>>953
西友に安物セットあった気がするな・・

961 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/21(木) 23:36:10.55 ID:KbXvsDXf.net
まあそれより何よりデザイン揃えたいとかじゃなければセットのメリットがない
まずセットって余計なものまで入ってるから
その分が邪魔だしもったいない
取っ手はずれるのもあっち使ってるときはこっち使えないってこととかも起きるわけだし
挟む構造だから内側のコーティングにもいくらか影響出るでしょ?

962 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/21(木) 23:37:35.99 ID:5cjs6QiP.net
そもそもセラミック自体にテフロンの様な焦げ付き防止機能は無い。
セラミックに油を染み込ませる事で「スベ〜ル」になる。
それと金属ヘラやお玉も使用禁止。

963 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/21(木) 23:54:43.89 ID:s8FNtf+g.net
>>961
初めて料理をするなら大きさ、種類、使い勝手も含めて勉強代と思えば安いもんだ
自炊スキルがついてくれば自ずと買い替えになるけどやっぱ自炊はめんどくせってなるかもしれんしな

964 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/22(金) 07:30:29.85 ID:yOjReHeG.net
安物セット品はニトリやドンキにもあるぞ

965 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/22(金) 08:49:34.71 ID:wlEpDVph.net
安物全然否定しないが、あのセット、特に4月に目立つの
いらんものが多すぎると思う
最初は、鍋とパン、以上終わり、で十分

966 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/22(金) 23:00:04.08 ID:wrhJtCgX.net
むしろノンスティックコーティングの鍋がいらない
なんで大体同じコーティングの鍋ついてくるんだよ

967 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/23(土) 03:53:55.30 ID:REMLKbMi.net
おかゆとかカレーとか洗うの楽らしいが・・
鍋でノンスティックはあんま必要ない気もするな
アルミ気にする人が多いのかなやっぱ
安物感の有無みたいなことも含めて

968 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/23(土) 04:40:22.11 ID:qPwYXfgF.net
カレー作るのに便利だけど
肉野菜炒めてそのまま煮込めるし

969 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/23(土) 05:22:20.53 ID:gMbSM6rb.net
フライパンなら鉄かフッ素のどっちかで十分だな
鍋だとステンレスだとそのまま冷蔵庫に入れれるから楽だけどな
物によってはご飯も炊けるし

970 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/23(土) 18:02:25.22 ID:KnCYyKmL.net
カインズのストーンマーブルは耐久性有りそうですかね?
自分が良かったのは、ホクアのテフロンプラチナ+の26ch深型のだった様な気がしますが
使ってる方どんな感じか教えて下さい

971 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/24(日) 04:22:22.29 ID:69K3y20J.net
>>950
昔はティーファルと深夜通販でも言ってた
ティーファルインジニオだっけ?
気付いたらティファールになってた(笑)

972 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/24(日) 04:25:53.19 ID:69K3y20J.net
手持ちのフライパンが焦げつくようになったのでこれに買い替えようと思うのだが同じの使ってる人いたら使用感、耐久性を教えて欲しい

ティファール フライパン 「グランブルー・プレミア」 27cm https://www.amazon.co.jp/dp/B01BCWTHQ2/ref=cm_sw_r_cp_apa_yM7KxbD6DMPE6

973 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/24(日) 04:26:06.04 ID:69K3y20J.net


974 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/24(日) 06:26:13.31 ID:tmzNA9Wj.net
>>972
とてもいいよ
耐久性は頻繁に使うなら1年〜2年くらいかな

975 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/24(日) 10:57:15.87 ID:n4fRsMNg.net
>>972
それの前のモデルを半年ほど使ってるけどまだハゲたりしてないし外観も綺麗に保ててるよ

976 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/24(日) 12:50:47.73 ID:g2tyiMj0.net
>>968
そんなもん別に表面がアルミでもステンレスでもできるでしょ
油引いとけばこびりつきなんかしないし仮にしてもカレー煮てる間に取れるわ

977 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/24(日) 17:43:46.90 ID:Yy+waOER.net
>>972
>>948でも言ったけど、その上のエクセレンスシリーズのほうがコーティングつよいしおすすめしたい
まだ数ヶ月しか使ってないけど今までで一番長持ちしそう

978 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/24(日) 18:55:31.97 ID:J2QOeJUH.net
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`)

979 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/24(日) 19:50:42.41 ID:ReJdzijw.net
>>972
ruhru(ルール)健康フライパン (28cm x 5.3cm IH&直火用
http://www.ruhru.jp/shopdetail/012000000011/ct1-4/page1/order/
【10年長期保証サービス有り】

980 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/24(日) 19:57:52.45 ID:ReJdzijw.net
TNS シャロー・フライパン
http://www.lecreuset.co.jp/onlineshop/tns-shallow-frying-pan.html

981 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/25(月) 00:25:16.85 ID:SjCB4wXV.net
>>979
10年保証と言っても再コーティングに1万取られるけどなw
http://www.amazon.co.jp/dp/B0089CCYZ0

982 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/25(月) 00:43:19.71 ID:5x9iVD+I.net
いらねーよそんな高いの
アホか

983 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/25(月) 08:00:55.01 ID:A92XUVIW.net
次スレ

フライパン総合スレ 3枚目©2ch.net・
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1466061978/

984 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/25(月) 08:35:09.29 ID:ts0Xjxys.net
>>981
http://www.ruhru.jp/html/page8.html
icon購入後1年以内

初回無料で再コーティングいたします。
icon購入後2年目以降および2回目以降

一律5,000円/税抜(※ナノパンのみ7,000円/税抜)と送料をご負担いただきます。
icon保証回数

10年間何度でも再コーティングをお受けいたします。

985 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/25(月) 09:38:18.47 ID:2JW8ZyLQ.net
>>984
お前リンク先のレビュー読んでないだろ

986 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/25(月) 12:54:38.55 ID:iJG6YZ8a.net
テンプレ改変された糞スレがたってたので立て直した

フライパン総合スレ 3枚目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1469418775/

987 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 02:25:41.39 ID:fUkncY7t.net
Ruhruhは10年保証も付いており、油要らずで健康ということで購入しました。

とても重いフライパンでしたが、それを除けば実際にほとんど油を使わずに炒めることができました。餃子なんかはいとも簡単に綺麗に羽つきに焼くことができ重宝しました。但し、1年間ほどの間だけです。

しばらく使うとコーティング効力はほとんどなくなり、いざ10年保証を受けようと連絡するとなんと定価約15,000円の商品に対して10,000円の免責が必要との案内でした。


糞だなこれ
違うレビューじゃチョン製って言われてる

988 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 02:34:00.43 ID:gPsFERz5.net
そもコーティング系のパンに15,000円とかあり得んわw

989 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 06:53:39.64 ID:C2YRSPgE.net
免責ワロタ

990 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 13:59:50.45 ID:zropB1+Z.net
>>987
健康に気を使ってるなら餃子なんて食っちゃだめっすよ

991 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 23:45:10.32 ID:w74jWpNn.net
水餃子でごはん抜きなら問題ない

992 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/28(木) 23:59:45.94 ID:+ebjfapr.net
無料なのは最初の一年だけだっけ?
ほかの会社と何が違うんだろね・・・

993 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/29(金) 06:17:23.18 ID:nigHt/s5.net
バイオタンにしとけよ
俺は買わないけど

994 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/30(土) 19:51:26.35 ID:+sQALIzd.net
>>992
入時にサイト上では初回無料で、2回目または2年目以降は一律5,000円とあり
10年以内であれば何度でも保証と書いてありました。
しかし、実際は「今は為替の影響で10,000円になった」という意味不明な説明を受けて愕然としました。

為替の影響などで金額を変更することがある旨は謳っている(実際はどこにもそんな記載はない)との案内ですっかり騙されたと思い知りました。
普通、並行輸入であれば13,000円ほどで新品が購入できるのに10,000円も出しますかね。
ガラス蓋と取手代を含めれば新品購入可能な金額ですよ。

995 :ぱくぱく名無しさん:2016/07/30(土) 22:39:24.03 ID:Aapyu4P/.net
サイトの表記は5000円のままだよ
本当ならひどい話だね

996 :ぱくぱく名無しさん:2016/08/01(月) 04:57:26.30 ID:fifyOfQw.net
火力強すぎワロタ
http://review.rakuten.co.jp/item/1/200987_10001575/1h9z-hz39g-fq07xx_1_109425446/

997 :ぱくぱく名無しさん:2016/08/09(火) 11:58:46.94 ID:fcoEz9IG.net
実は、非常に奇異な点があるのだ。それは、区によって、「票があるところ」と「まったくゼロな区」があるのだ。三宅洋平の得票では、


豊島区ではなんとゼロ票 

中央区ではゼロ票。

江東区ではゼロ票、

荒川区ではゼロ票 

足立区ではゼロ票 


通常、こんなことは考えられない。


慶応の学生です。大学の教授が今回の選挙についておかしい部分が多いとツイートしています。
500の束のバーコードを他者に振り替えていると考えられると言っています。
例として幸福実現党は都内に信者がある程度いるはずなのに、3区以外はすべて0票。犬丸氏も同じだったと言います。
また、娘さんが練馬区で三宅氏に投票、他知り合いが3人も入れたのに、0票。 池袋、渋谷で0票もおかしいと書いています。
明らかにム サシの機械での操作があった可能性が高いと書かれています。


Seth Conrad Rich氏 7月8日、ワシントンで殺害されるが、犯人は何も盗らずに逃走。
クリントンのEメール事件起訴の件でFBIと接触していたと囁かれている。

Victor Thorn氏 クリントン一家に関する著作で有名な作家。
8月1日、自宅の近くで遺体が発見され近くに拳銃が落ちていたため、警察は自殺との見方を強めている。
しかし、兄弟の証言では自殺するような理由がまったく見当たらないとのこと。

998 :ぱくぱく名無しさん:2016/08/09(火) 12:12:32.31 ID:pRsAVSsn.net
うめうめ

フライパン総合スレ 3枚目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1469418775/

999 :ぱくぱく名無しさん:2016/08/14(日) 06:37:30.53 ID:gqZTo3f9.net
埋め

1000 :ぱくぱく名無しさん:2016/08/14(日) 06:37:51.94 ID:gqZTo3f9.net
うめ

1001 :ぱくぱく名無しさん:2016/08/14(日) 06:38:10.09 ID:gqZTo3f9.net


1002 :ぱくぱく名無しさん:2016/08/14(日) 06:38:32.62 ID:gqZTo3f9.net
埋め

1003 :ぱくぱく名無しさん:2016/08/14(日) 06:38:49.89 ID:gqZTo3f9.net
1000

総レス数 1003
247 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200