2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 14日目

1 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 23:14:34.13 ID:/rpwFmLv.net
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう。

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 146日目 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1456182212/

2 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 23:24:36.29 ID:qA2f6gBP.net
乙。

豚ヒレの方へ。
分量によるけど、砂肝のように使う。
豚ヒレとニンニクの目の炒めと、
一回茹でるもしくは蒸したりして、
モヤシや新玉ねぎなんかと和えて、サラダ風とか。
野沢菜漬けとかザーサイ和えもやったことがあった。
蒸し鶏的な使い方になるけど。
おつまみのような感じになるけど、参考になれば。

3 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 23:25:54.40 ID:qA2f6gBP.net
>>2
×豚ヒレとニンニクの目の炒め
○豚ヒレとニンニクの芽の炒め

4 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 23:28:47.86 ID:4PlwTf5J.net
>>2
ありがとう
炒めものに入れてもヒレ肉ってうまいんだな
味付けが難しそうだが頑張ってみる

5 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 00:10:37.58 ID:8qLpFvx/.net
簡単ならソテーは?小さいなら観音開きにしたりして。後は細切りにして青椒肉絲とか

6 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 00:46:12.12 ID:2jtN9PTe.net
いちおつ

無洗米がどういう原理で作られてるかよく知らんけど、軽くすすぐくらいはした方がいいよね
元々軽くすすぐくらいしかお米研がないからあまり恩恵ないというw

7 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 00:53:05.88 ID:DN1de+zH.net
作った事無いけど
前に豚ヒレベーコン巻っていうのよく食べた
ヒレを厚めに輪切りにしてその周りをベーコンで巻いてオーブンで焼いたの
それにデミグラスソースをかけて食べる

8 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 00:54:22.79 ID:6zYpcOUy.net
>>6
全く洗わないけど特に問題ないよ

9 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 00:58:42.07 ID:AGHM05pP.net
精米と米ぬかを混ぜて、米ぬか同士を吸着させているから問題ない。

10 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 01:02:19.58 ID:zZGQxLpo.net
今日はご飯を鍋で炊いた
パリッとしてて、お櫃にいれたら時間が経っても旨かった

11 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 01:03:05.21 ID:2jtN9PTe.net
へぇー よくわかんないや
普通のお米より安いのもなんだか不思議な話だ

12 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 01:09:37.75 ID:RqYttM1i.net
このスレは

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 147日目

な。次スレ立てる人注意

13 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 01:09:50.95 ID:DN1de+zH.net
え?無洗米って微妙に普通のお米より高いよね?

14 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 01:16:32.14 ID:6ktZtC3d.net
>>1 乙
豚ヒレは表面焼いてからジップロックに入れて鍋の湯に入れて15分くらいユラユラ、
で適当に切って食うとうまかった

15 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 02:07:11.35 ID:13D2Kui0.net
1乙

当たり前のように立ててもらったくせにお礼も言わず話を続ける図々しさ

16 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 07:21:02.73 ID:2fmprLjK.net
育毛食品「きな粉」の凄い威力とは?
http://www.asagei.com/excerpt/54367
「生え際が驚くべきスピードで復活した!」
「ハゲにはきな粉」

「きな粉には多くのタンパク質やビタミンやミネラルが含まれている。
髪の生成に欠かせない亜鉛や銅の含有量が多いことが特徴です」
そのきな粉の取り方だが、きな粉ミルクが一番だと言うのだ。
作り方は簡単で、牛乳にきな粉を混ぜるだけ。きな粉の量はコップ1杯の牛乳に
大さじ1杯が最適という。

17 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 09:05:30.81 ID:RLLBqg4h.net
無洗米はそうでないやつよりも安いものも結構売ってる。
多分、古米とか三等米・規格外のような馬鹿みたいに安い米を
無洗米にして付加価値をつけてるんだと思う。

18 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 09:24:22.67 ID:6lxF3E6M.net
>>1 乙

無洗米って何か劣化してそうで嫌だ、精米仕立てとまでは言わないけど

19 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 09:31:24.86 ID:ZF/DdmX7.net
>>1
ありがとう
参考にさせていただいてます

20 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 10:09:58.31 ID:45+X6FSK.net
無洗米ってたぶんクズ米じゃできないよ
洗わなくていいくらい糠を削ぎ落とすわけだから
クズ米でそれをやったら砕けてボロボロになって
商品にならないんじゃないかな

21 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 10:16:38.47 ID:BYt3stze.net
無洗米が嫌って奴は考えが古い
そのくせに外食で中国野菜食べてたりする

22 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 10:55:36.52 ID:OLixyAX2.net
http://imgur.com/PyHbRwM.jpg

23 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 11:58:15.37 ID:mGuBLG8J.net
>>21
災害時には重宝するよ

24 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 13:14:25.44 ID:dMBF4XJu.net
無洗米普通にまずい
ちゃんと自分で洗米した方が断然うまい

25 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 14:08:00.60 ID:jIdR2Il4.net
無洗米も味はいっしょだと言われるが
同じメーカーで同じ銘柄、同時期の普通の米と無洗米を試したら、
普通のほうがうまかったから無洗米は買わなくなった

味がたいして違わなかったら、とぐ手間が省ける無洗米にするつもりだったが

26 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 15:45:10.14 ID:DKEHHRpT.net
小麦粉を常温で保存しておくと、ダニが大繁殖 知らずに食べて重篤なアレルギーも
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160312-00000005-nallabout-hlth

27 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 16:33:59.38 ID:zim16nLZ.net
>>22
グロ注意

28 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 16:35:43.38 ID:KKl6CXgu.net
洗う手間を省きたいから無洗米買ってるのに
無洗米でも洗わなきゃ☆って人は何のために無洗米にしてるんだ

29 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 18:18:45.00 ID:Irivqq5n.net
味音痴でよかった、無洗米と精米の違いなんて分からん
炊飯器や水量によっても変わるんじゃないかね

30 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 18:57:06.90 ID:UvC/QLe6.net
無洗米と普通の米の違いは味の違いじゃなくて舌触りの違い
最初は違和感あったけど寒い冬場は無洗米のお世話になるから慣れたわ

31 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 19:04:27.26 ID:jXLqKes9.net
無洗米使ったこと無いけどなんか専用の計量カップとかなんだろ?
逆にめんどくさくねぇ?

32 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 19:07:41.41 ID:kRva7Q28.net
>>31
はぁ?

33 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 19:21:32.05 ID:iYEFktyT.net
>>12
変だと思ったらそれだ。時々忘れないように注意喚起しよ……。

34 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 19:40:00.26 ID:74gNpYNA.net
>>31
専用カップもあるが水をやや大目に炊けばだいじょうぶ

35 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 21:44:52.30 ID:zZGQxLpo.net
鍋で炊いたお焦げご飯と、手前味噌の味噌汁、自作の糠漬けで晩御飯
至上の旨さだな

36 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 22:03:20.12 ID:uZ8apN/1.net
味の素の味噌汁のCM ユーツベで久々に見ると美味そうだ。

映像が上手い。

37 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 22:20:09.66 ID:2jtN9PTe.net
味噌ってどのレベルから作るの
種麹もらうところから?

38 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 22:20:14.90 ID:yQ6BBEdj.net
お焦げご飯は茶碗によそう時は最高にいい匂いで確かに至上って感じするけど
いざ食べるとあんまり・・・って思わない?

39 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 22:26:31.76 ID:AGHM05pP.net
>>37
ご飯に椿の木灰をかけて放置し、麹菌を採取するところから。

40 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 22:31:26.10 ID:90+qRZ+f.net
>>37
ぐぐってみたら手作り味噌セットが掛かった。
麹と大豆と塩のセットで出来高約3kg3000円前後。

41 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 22:47:00.37 ID:mOlBdLia.net
動画とかみると卵焼きとか作る時に小皿に入れた油に白い布みたいなのひたしてフライパンに塗ってるけど、あの白いのの正体はなんなのですか?
キッチンペーパーとかでもできますか?

42 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 22:49:56.06 ID:2jtN9PTe.net
リードペーパーだよ
キッチンペーパーでもいいけどすぐ焦げるから気をつけてね

43 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 22:56:53.22 ID:mOlBdLia.net
>>42
ありがとうございます
そういうのがあるんですね
勉強になりました

44 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 23:03:54.72 ID:yQ6BBEdj.net
昔は脱脂綿とかでやってたんだろうね

45 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/14(月) 23:04:23.97 ID:8QsrgyaP.net
最近フライパン用の丸いタイプもあるよね

http://www.amazon.co.jp/dp/B006LWHLKS

46 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 09:58:57.51 ID:nsoC0+BE.net
料理は化学の授業みたいなもんで、必要な分量、必要な時間計測、あとは均一状態とか
きっちり守ればまずまずくはならない。
火加減も、今どきのガスコンロならつまみレバー左(強火)、真ん中(中火)、右(弱火)の三パターン
で普通分かりやすいしな
炊飯器も、米4合に対して入れる水のラインとか気にも、説明書見もしないんだろうなぁ

出来ない奴は理科とかそっち系の授業でもアレだったのは確定的に明らか

47 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 10:04:37.74 ID:tvtnNy+u.net
↑唐突にどうした?

48 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 10:06:52.20 ID:i5+fEz/f.net
メシマズ誤爆ちゃうか

49 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 10:10:12.97 ID:5kqKI+Fj.net
確定的に明らかとか使ってるからネタなんじゃないの?

50 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 10:58:44.78 ID:DKRjVZgS.net
とにかく野菜を食べようと直売所で大量に買ってきて
煮たり焼いたりマリネにしたりで朝昼晩がっつり食べてるけど
こういう食生活になるとあれほど好きだったフライが食べられなくなるから不思議だ
前は毎日ホカ弁でも飽きなかったのになあ

今日は休みだったから玉ねぎ大量に刻んで酢漬けにしてスティックセニョール茹でて
キャベツ刻んでコールスロー作ってニンジン胡麻たっぷり入れてナムルだかシリシリだかにして
エリンギとヒラタケをソテーにして春菊を胡麻和えにしておからとゴボウのキンピラも作った

たっぷりの玉ねぎと魚肉ソーセージのポテトサラダも作った。乾燥マッシュポテトだけど
カボチャは煮るよりチンしてフライパンで軽く焼き目つけたほうがうまいしサラダになるね
こんなに作っても毎回3日で食いきる謎

51 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 12:42:46.71 ID:NXNeMe+y.net
>>46
小卒?

52 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 13:14:28.26 ID:rvYFcW9O.net
>>41
燃やさないように注意すればティッシュでもできる
つか、ティッシュでやってる

53 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 13:44:24.20 ID:csD8cDd3.net
>>41
ティッシュ

54 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 15:45:44.01 ID:x5lTxef5.net
教えてもらったことを拡散するね
http://ko-9357.kir.jp/nettokafe/009/index.php?res=1614

55 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 19:04:07.98 ID:4aNWXQim.net
>>54
お前とお前の血族が煉獄の炎に焼かれて死にますように

56 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 22:11:53.40 ID:8RuLPA8K.net
使用頻度の高い調理家電書いてくれー
今持ってるのがオーブンレンジとオーブントースター、あとは炊飯器だけなんだけど調理に時間がかかるんだよね
便利な調理家電欲しいけど、何が欲しいのかさっぱり分からんのよ
作る料理は焼き物ばかり
野菜炒め、チャーハン、◯◯炒めみたいなものばかり
卓上のカセットコンロと土鍋は買うつもり

57 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 22:24:58.41 ID:brLxkHG0.net
>>56

この際、鉄のフライパンを買って腕を上げてみるのもイイかも

58 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 22:28:35.74 ID:kMs5RfPi.net
>>56
家電じゃないけど、シャトルシェフみたいな保温調理鍋1個あると煮物が捗るぜ

59 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 22:31:39.51 ID:8RuLPA8K.net
シャトルシェフって聞いた事あるなぁ
鉄のフライパン使ってる!やかんも南部鉄だよ凄い重いヤツ
温野菜をたくさん食べたいから大量に蒸したり焼いたりするのないかなぁ
オーブンレンジでグリルしてみたら切り方が大きすぎたのか50分近く掛かって電気代の事考えると軽く鬱
50分も焼いたのにじゃがいもとカボチャがゴジゴジだった

60 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 22:50:48.53 ID:wMdtbr+p.net
保温調理器も欲しいが置き場所に困る

61 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 22:52:21.43 ID:KFCLDu5j.net
圧力鍋とか保温鍋なんて一人暮らしに必要ない

62 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 22:59:28.54 ID:kM8jFSXK.net
中華鍋あるなら蒸籠買えば蒸し料理に対応出来る。
圧力鍋は煮込み系の時短に使える。

どっちもうちには無いけどw

63 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 23:10:32.69 ID:3uh/60hB.net
俺も非常時に備えてカセットコンロ欲しいと思って数年経つ
置き場所がないけど場所作ってでも持つべきか

64 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 23:13:15.43 ID:yDF8evyr.net
圧力鍋は一人暮らし向きだよ
無かったらブリ大根とか絶対つくらないと思うしw
あと牛筋や豚バラ軟骨がお手軽料理に変身する
ご飯も直ぐ炊けるし
でも一番お勧めは電気ポット?っていうのかな
お湯沸かす奴

65 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 23:46:41.29 ID:MDB2O/Iw.net
>>56
パール金属の「懐石」おすすめ。一人釜めしができて楽しい。

66 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 23:56:53.05 ID:8RuLPA8K.net
>>65
何これ凄い
>>64
電気ケトルは生活スタイルに合わないんだよね
大量にお茶飲む系だから3gの電気使わないジャーポットに溜めて飲む感じ
圧力鍋かぁ、うーむ

67 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 23:58:46.85 ID:Qdt4N5y8.net
圧力鍋は味がしみないってよく聞くが

68 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/15(火) 23:59:01.08 ID:n4Y35t/W.net
>>61
ひとり暮らしだからこそ、朝加熱しといて放置して仕事から戻った夕方にできあがる保温鍋が超助かる
仕事から帰ってからじゃ煮込んだりする料理とか全然作る気力も時間も無いんだ

69 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 01:49:23.38 ID:Y7O/gH2R.net
カット済みの野菜とか鶏肉って、がっつり手間賃が入っててよく出来た商品だなぁ。
台所狭いからまな板やら使いたくない心理をよく理解されてるわ。

70 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 01:59:58.36 ID:KOi9HMDd.net
手間もだけど1〜2回で使い切れる量もちょうどいい

71 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 02:27:55.55 ID:V/3BmHIT.net
>>67
そんな事は決してないが気になるなら下ごしらえの時短と割り切って使ってもいい
大きいから寸胴代わりにも使えるし一人暮らしで持ってると便利だよ
でも必需品というものでもないか

72 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 03:28:42.31 ID:7IHhlc65.net
圧力鍋は便利なんだけど蒸気の音がうるさいんだよな…
一人暮らしの前の時に作業に集中したい時に夜中に圧力鍋を何度も使われて凄いイラッてきたことがある
シャトルシェフの方が欲しいな

73 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 04:07:50.50 ID:9sFyUNQ6.net
一人暮らしは老いも若きも無駄を削ぎ落とすのが重要だからねぇ
最初の食器や鍋選びは重要っちゃ重要だな

74 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 04:52:46.11 ID:WfSITSLT.net
味が染みるという現象の時間の進行と
物が煮えてやわらかくなるという現象の時間の進行は
それぞれ別に起こる
といっても完全に無関係ではなくて、やわらかく煮えれば味が染みやすくなる

基本的に味が染みるほうが時間がかかる。特に食材の切片が大きいとそうなる
だから味が染みるまで煮ようとすると煮すぎになり
野菜はぐずぐずに煮崩れ色が悪くなり肉は固くなったりする

煮すぎを防ぐには
・煮る前に食材に味を染みさせる時間を作る(漬け込みとか下味)
・ある程度煮えたら火を止めて味が染みるのを待つ
のどちらか

圧力鍋は高圧にすることで1気圧での水の温度の上限100度を越えた
高温で煮ることを可能とし、よりやわらかく煮たり、短時間で煮たりできる

75 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 04:53:16.40 ID:p3TW4+PX.net
電気ケトルは通常用途の小さいのに加えて
蓋の壊れたティファールを無料でゲットして麺茹で用に使ってるけど超便利
ここまで便利なら定価で買っても惜しくない

76 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 04:59:10.54 ID:WfSITSLT.net
>>65
旅館で出て来る固形燃料のコンロか。
火力もないだろうし燃料面倒くさいしネタ的なものだろうと思ったら
Amazonのレビューでけっこう好評でわろた。
こういうの楽しめる心の余裕があるのはいいな

77 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 06:11:25.58 ID:JNJNWKcq.net
>>56
ホットプレート便利だぞー。

用途自体はフライパンとあまり変わらんけど、
卓上で調理できて保温も出来るから、下ごしらえが済んだら、
あとは座って卓上で焼いたり炒めたりしながらダラダラ食う事も出来る。

餃子作る時は自分はご飯を食わずに餃子を30個〜くらい食うんだが、
ホットプレートで焼いて、焼けたら保温して食うから最後まで熱々。

友達がよく遊びに来るなら焼肉とか、
たこ焼きプレート付きでたこパーとかもいいんじゃない?
自分はたこ焼きプレート持ってないけど欲しい。
大阪人じゃないけどたこパーは楽しそうだ。

78 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 07:29:52.25 ID:kXCUMIXz.net
台所以外の場所で調理すると部屋が汚れるでしょ

79 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 08:11:20.50 ID:WEk6wCHv.net
洗うのめんどくさい

80 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 08:29:27.43 ID:h8IPB+Pj.net
>>78
台所で食えば良い。

81 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 08:36:00.61 ID:/Vrc1Ddj.net
玉子チャーハンを作ろうとして、ご飯に卵を混ぜてたんだが、そのまま玉子かけご飯として食べてしまった。
美味しかった。

82 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 09:05:36.24 ID:JB0qWbly.net
>>81
ツイッターでつぶやいてたらいいね押すよ(w

83 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 09:17:44.16 ID:3L9DQXiW.net
>>81
生卵て禿げるらしいよ

84 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 11:48:19.69 ID:V/3BmHIT.net
料理の腕前と体重の増加は比例する

85 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 13:19:43.37 ID:/rzzTvur.net
良い牛刀がほしいんだけどみんなはどんな包丁使ってるの?
錆び無いように手入れするのは大変かな?

86 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 13:37:35.65 ID:WfSITSLT.net
牛刀は洋包丁だから普通ステンレスだろ?錆の心配とか無いんじゃね

まあ俺は自炊さぼってた時期にステンレスの包丁放置してたら
ちょっと錆びてたけどなw

87 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 14:04:02.64 ID:G4uX6gHM.net
包丁はKAIカットのステンレス三徳だな
その前は牛刀も使ってたがズボラして冷凍豚肉切ろうとしたら盛大に欠けた(涙)

88 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 14:14:37.37 ID:7tmTSXYf.net
粉末ハイスはいいぞ…切れる切れるよく切れる

89 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 15:35:57.56 ID:IR0emkeD.net
酒好きなので近所のスーパーでグラム69円の砂肝をよく買ってたんだが
3日ほど前から98円に値上げしてた。

なにがあったんだ。
炒めてもアヒージョにしてもゆでてポン酢でも美味く食えてたのに。

90 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 15:43:40.12 ID:eQEaAo28.net
もう、ブスでいいので嫁が欲しいです。

91 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 15:55:25.88 ID:JNJNWKcq.net
>>85
ヘンケルスの安いの(双子じゃない方)、「ロストフライ」って奴でステンレス。
「良い包丁」かどうかはわからないが、長年愛用してる。

でも、研いでかなり減ってきて、
握った手がまな板にあたるくらいになってきてもう使いにくい。
引き切りは出来るけど、
押し切りはまな板の上に手が来ないようにしないといけない。

92 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 16:36:34.78 ID:0m6moBC8.net
延べ15人の女と付き合い1回結婚をした結果一人で生きていくと決めた
なまじっか器用と言うのも良くないな
ちなみに結婚生活後半は嫁に専用シェフとか言われてたわ

93 :85:2016/03/16(水) 17:08:04.55 ID:/rzzTvur.net
包丁の質問に答えてくれた人ありがとう!
魚屋さんで働き始めて職場で牛刀使ってるから家でも使って慣れ親しもうと思ってさ

職場のはすぐ錆びるから牛刀ってすぐ錆びる物だと思ってたよ

長年使ってる人も居るみたいだし俺も砥石と一緒に買ってみようと思うよ!

94 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 17:13:43.61 ID:WfSITSLT.net
>>93
魚屋さんなら出刃包丁ではないの?

95 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 17:14:31.59 ID:G4uX6gHM.net
職場のは切れ味優先で炭素鋼のやつなんだろう
仕事用ならしょっちゅう研いだり手入れして錆が広がらないから鋼でもいいけど、
普段使いならステンレスの方がラクではある

96 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 18:09:06.97 ID:BcOxzomo.net
どなたか教えてください

レシピ本見たらねり白ごまと書いてあったんですが、ミツカンのごましゃぶで代用できますかね?

97 :85:2016/03/16(水) 18:13:02.96 ID:apTWq2ci.net
>>94
出刃もあるけど自分は牛刀の方が使いやすくてそっち使ってるんだよ
重たいから骨も落とせるしね

包丁も色々あるんだねー
全然知らなかったよw

98 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 18:16:21.99 ID:nBfw2Bzc.net
>>96
何作るのか知らないけど無理だと思う

99 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 18:29:07.66 ID:yYKr8ZnP.net
>>96
練りゴマは原材料ゴマ100%だよ
ごまだれだとゴマの他に調味料とかも入ってるんでない?
ちなみにゴマを擂り鉢でトロトロになるまで練れば練りゴマになるよ、手間かかるけど

100 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 18:41:56.79 ID:gUSNp9mR.net
>>96
練り胡麻が面倒なら、Skippyの水色のボトルの甘くないピーナッツペーストで代用。
たいていのスーパーのジャム売り場で売ってる。

101 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 18:52:28.82 ID:BcOxzomo.net
>>98-100
ありがとうございます!

102 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 19:31:01.36 ID:u5Wa5tIk.net
ペペロンチーノつくるといつも旨みが足りないかんじで美味しくない
最近 アーリオ・オーリオ エ・ペペロンチーノという混合調味料使ってみたらめちゃめちゃ美味しい
でも原材料はオリーブオイルとニンニクと唐辛子だけ
オリーブオイルの種類が問題なのかな?値段的にはかなりいいの使ってるんだけどあってないとか?

103 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 19:33:00.29 ID:T+cipf8c.net
その調味料の商品名は?

104 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 19:35:19.82 ID:u5Wa5tIk.net
上記の通りです

105 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 19:36:27.28 ID:3L9DQXiW.net
ペペロンチーノてガーリックオイル使えばいいんじゃないの?

106 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 19:39:02.19 ID:nXNvUjoh.net
それはアーリオオーリオじゃなかったかな

107 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 19:44:28.48 ID:AQqRCSZ4.net
ニンニク炒める+オリーブオイルと、ガーリックオイルを使うのとでは全然違う?

108 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 20:02:09.70 ID:l+bYq7aq.net
粗塩は少し旨味があるからいいよ

109 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 20:17:25.46 ID:BLpVrWyx.net
>>102
根拠ないけど原材料表記がその通りなら油に漬け込んだニンニクが良い仕事してるかも。

110 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 20:24:00.95 ID:V/3BmHIT.net
お湯に入れる塩が少ないだけだと思うんだが…

111 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 20:24:38.80 ID:v/h7KC9z.net
粗塩いいよね
どうしてもという時はコンソメ少々入れる
塩によって結構違うかも

112 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 20:29:28.01 ID:4XDRe3p7.net
パスタの中ではペペロンチーノが1番好き
でも納得のいくものが全く作れない

113 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 21:50:10.91 ID:TxU0wnWe.net
>>102 参考になれば
http://www.lifescape-m.co.jp/column/top_column/articles/000224.shtml

114 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 21:59:30.38 ID:peh6lzbo.net
同感
カレーやシチューは専門店やレストランのは
また違った家庭的仕上げっていうジャンルで
自分の中というか舌で分けられるから自作のもおいしく食えるんだけど

ペペロンチーノとチャーハンはほんと自作がきつい

115 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 22:49:11.46 ID:l+bYq7aq.net
何でも美味く食えるように味覚を鍛えなきゃ

116 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 23:01:38.36 ID:OTwgFCPV.net
ペペロンチーノのソースは茹で汁が決めてです

117 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/16(水) 23:17:25.39 ID:X9Tz54bw.net
外食、それも自分のお気に入りの店の味のレベルが
自分の中では標準・基準になってしまっている料理は
家庭料理や自炊では、外食とは別物の料理だと
無理にでも思い込まない事には、やってられないな

118 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 00:03:53.99 ID:+B1LvhlP.net
>>114
チャーハンは油をサラダ油じゃなくてラードに変えただけでも大いに味が変わりますよ。
でも健康考えるとねぇ。とはいえ、最近は植物油=健康でもないみたいな説も出てきているし、
試してみてはいかがかしら?

119 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 00:07:51.34 ID:aO6nxgjf.net
油はオリーブオイルとごま油とバターを使い分けてる。

120 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 04:33:48.20 ID:wAQLJP4G.net
味の素大好き。

121 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 08:06:36.83 ID:Pd3tXJ5S.net
コレ良かったよ
http://ko-9357.kir.jp/nettokafe/009/index.php?res=1616

122 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 09:18:15.74 ID:fd4YXobc.net
>>118
オマエ炒飯スレで暴れてる奴だろ

123 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 13:20:49.40 ID:YGl04wVy.net
カット野菜はまずいなあ

124 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 13:23:34.95 ID:tYeBjE/I.net
素人の腕自慢のチャーハンで美味いと思った事は一度もない

125 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 13:24:58.82 ID:kMol/dPI.net
やたらあおり炒めする奴

126 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 14:09:28.46 ID:Fkn4GJ1g.net
確かにペペロンはなあ… これでどうやって味を決めろと? みたいなとこはある
塩をひかえすぎ、ってのは時々あるかも

127 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 14:57:46.70 ID:vKgVZ1Wk.net
ペペロンは適当に作ってもうまい

128 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 15:45:25.89 ID:8gP4DpnH.net
家に遊びに来る友達ってみんな料理好きで凝ったメニューとかも手際よく作っちゃう人たちなんで
ペペロンチーノってなかなか人に食べさせる機会が無いんだよなー
なので自分では得意料理と思ってるけど、他の人が食べても果たして美味いのか謎だ

129 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 15:59:49.22 ID:YYNGHqnz.net
ペペロンチーノなんて玉子かけご飯みたいなもん
客にご馳走するものではない
簡単にすましたい時に食べるもの

130 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 16:15:03.85 ID:UQUVy053.net
具がほとんどないからとくに食べたいと思わないな

食材がなくて買い物も面倒なときにつくったことはあるが

131 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 16:35:51.79 ID:CwkMsXIN.net
素ペペロンなんてカブレが有難がってるだけだろ
猫まんまにも劣るし人に出すようなもんじゃない

132 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 16:43:48.24 ID:FmDfaf0J.net
ありがたがる?かぶれ?
なんかその考え方が、自分は他と違うんだぜ厨二病っぽくて恥ずいわ

133 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 16:44:34.16 ID:RIqddOgf.net
ペペロンチーノの味付けで野菜や肉を足して作ったらいいんか?

134 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 16:51:36.34 ID:lU0Fjptg.net
>>133
キャベツペペロンチーノとか菜の花ペペロンチーノとかアレンジペペロンチーノはたくさんある。好きにしろ

135 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 16:56:07.93 ID:CUlDoKun.net
食通ゴッコするとき以外は肉、野菜、魚介入れないと食えたもんじゃない

136 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 16:57:51.61 ID:RIqddOgf.net
>>134 ○○ペペロンチーノなら客にだしても良いんか?

137 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 17:05:38.08 ID:tYeBjE/I.net
牡蠣とマッシュルームの旨みが浸みたアヒージョのオイルで作るペペロンチーノは
お客様に出しても十分に美味いと思う
具はマッシュルームと上記の菜の花ぐらいはあった方いいと思うけど

138 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 17:38:08.53 ID:oFUlThYL.net
1度は高級店並みの贅沢な具揃えで、ペスカトーレを作ってみたいな

139 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 18:02:25.02 ID:UQUVy053.net
>>133
ボンゴレビアンコもベースはペペロンチーノと同じ

あさりと白ワインを加えるくらい

140 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 18:42:00.11 ID:Fkn4GJ1g.net
>>139
それ、加えたものでアサリのワイン蒸しとゆー一品が出来てしまいますぜw

141 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 18:51:32.45 ID:tYeBjE/I.net
途端にうまそうに感じてしまうマジック

142 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 20:02:57.55 ID:8yUt0V6/.net
>>85
貝印の関孫六がアマゾンより安かったんで、買ってしまった。
左利きなんで、出刃の替わりもしていて大重宝。
あと、あまり長いの買うと、使いづらい。
まな板がおけるスペースにもよるけど、150mmがちょうどいい。

143 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 20:04:41.60 ID:8yUt0V6/.net
>>89
エサになる穀物が高いので、
鳥関係は値段が上がっている。

144 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 20:07:31.62 ID:8yUt0V6/.net
>>94
親父が魚市場に勤めてたけど、マイ包丁は牛刀だったよ。
鍛冶屋で作って貰って、サックに入れて腰に差してたな。
魚貝類の万能包丁と言っていた。

145 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 22:35:29.75 ID:zGu0mL6c.net
親子丼の鶏肉はムネ肉とモモ肉どちらががポピュラーなんでしょうか?

146 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 22:50:57.92 ID:cQlZSIL7.net
私見ながらモモ肉のがおいしいと存じる
他人がどう考えようが勝手にすればよいだけのこと

147 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 22:51:55.53 ID:G5IfvtG6.net
>>145
モモ肉。
半々の所もあればつくねを入れてるところもある。

148 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 23:16:01.27 ID:1tEvlz/i.net
値段なら胸肉だけど、買うのはモモ肉(´・ω・`)

149 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 23:38:54.15 ID:1H6UtBTF.net
カレーには鶏むね肉を使ってる
日本式のもインド式のも

150 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 23:47:11.77 ID:zGu0mL6c.net
半々というのも買いにくいのでモモ肉で作ってみます。
ありがとうございました。

151 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 23:53:55.59 ID:9XAN3l5L.net
親子丼と言ったらトラウトサーモンとすじこ

152 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/17(木) 23:55:15.17 ID:mQcWlyoT.net
バツイチ彼女とその娘だろ

153 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 00:52:46.60 ID:xLr6uelF.net
>>122
ちがうわよ!そんなに暴れている暇ないわ。

154 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 01:11:29.36 ID:MjsQel/c.net
>>151
チョウザメとキャビアだろ

155 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 02:15:38.60 ID:3yK+lqjY.net
孫持ち女(38)とその母親(57)との親子丼。
女系代々がシングルマザー売春婦の家系ってありそう。

156 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 04:49:30.48 ID:F74zS2ey.net
>>155
クラスター爆弾級の案件ですね
地方のスナックのママにいそう

157 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 06:19:58.41 ID:wGvR+Z62.net
実際、売春婦は世襲制だからな

仔牛の肉をその母の乳で煮てはいけない
背徳の牛肉クリームシチュー丼

158 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 07:48:44.51 ID:HZE5VxJI.net
実際煮込み段階で牛乳使うと鍋の中がカオスに(´・ω・`)

159 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 08:10:57.36 ID:ewjDqcJ7.net
最後に仕上げで入れるもんだわな……牛乳グツグツ煮立たせたら悲惨。

160 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 09:32:06.39 ID:5TKRKdgx.net
てすと

161 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 09:35:01.28 ID:7y0lXllc.net
デニーズ各店で、コーヒーなどを注文するとトーストとゆでたまごが無料になる
「モーニングサービス」が3月18日より提供開始される。提供時間は午前6時〜10時。


おかわり自由ドリップ珈琲(単品価格235円、税込)をはじめ、アルコールをのぞくすべてのドリンクを注文すると、
ハーフサイズのトーストとゆでたまごが無料でセットになる。

ドリンクバー提供店舗では、ドリンクバーメニュー(税込329円)を注文すると同じサービスが受けられる。
また、プラス103円(税込)で「国産野菜のミニサラダ」や「コーンスープ」などのメニューも用意されるそうだ。

162 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 10:20:22.89 ID:UKbtLFJd.net
デニーズって支店展開が相当偏っているね
全都道府県中ではデニーズがある都府県よりも
デニーズが1店も無い道府県の方が数がずっと多い

163 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 11:36:58.19 ID:hK0WjUkW.net
>>155
親子丼風俗行ったことあるんだけど、母38歳娘18歳みたいなの想像してたら
50くらいのババアが出て来て、3万払ったんだから娘で口直しすればいいやと
我慢してやったんだけど、終わったらババアが奥に向かって「お母さん交代よー」と言ったので悶絶した。

164 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 11:52:40.44 ID:F74zS2ey.net
>>163
www

165 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 13:17:22.94 ID:4muiLUNJ.net
>>154
開高健によるとチョウザメの肉は煮ても焼いても食えないくらいマズかったらしい

166 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 13:36:17.88 ID:I0+xO3i9.net
セブン、今日からおにぎり100円セール

167 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 14:39:26.34 ID:Lw6A7euc.net
まるか食品株式会社の人気商品と言えば、カップ焼きそばブランド「ペヤング」シリーズである。
日清の「UFO」は濃いめで美味しいが、薄味が好きな人には「ペヤング」が好まれているようだ。

まるか食品株式会社が、新たなカップ焼きそば「ペヨング」を発売した。「ペヤング」ではなく「ペヨング」である。
若干、味の違いもあるらしく、食べ比べをしている人もいるようだ。

・両方バカ売れしている!

今回の「ペヨング」の発売に喜んでいるのは、コンビニエンスストア。「ペヤング」と「ペヨング」で食べ比べをする客が多くいるため、
両方バカ売れしているというのだ。以下はセブンイレブンの店員のコメントである。

・コンビニ店員の声

「ペヨングかなり売れてますね! ペヤングより売れています。そもそも食べ比べをしようというお客さんが多いので、両方売れまくっています。
今までにないほど売れていますよ!」
http://buzz-plus.com/article/2016/03/18/peyong/
http://buzz-plus.com/wp-content/uploads/2016/03/peyong1.jpg

168 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 15:27:44.81 ID:vj72L4D0.net
ペヤング売ってるの見たことない

169 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 16:09:18.69 ID:aXUqts0D.net
ペヨングってペヤングの廉価版だと思ってた
30円くらい安くてめんも10g少ないし

170 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 17:56:16.93 ID:i3PWtG6u.net
ここは自炊スレだからな

171 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 17:59:43.66 ID:48eFBk/H.net
夕ご飯何にするかね

172 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 18:30:44.02 ID:7pYewhtB.net
料理板歴20年の荒らし
炒飯スレの弱火炒飯君=鉄パンスレのでもでもリバーライト君

3/15
ID:KFnORqKd
http://hissi.org/read.php/cook/20160315/S0ZuT1JxS2Q.html

3/16
ID:Ym179nWh
http://hissi.org/read.php/cook/20160316/WW0xNzluV2g.html

3/17
ID:NDYiNfo1
http://hissi.org/read.php/cook/20160317/TkRZaU5mbzE.html

3/18
ID:CAz/EE2g
http://hissi.org/read.php/cook/20160318/Q0F6L0VFMmc.html

ID変えて出現
3/18
ID:7hxG5W3X
http://hissi.org/read.php/cook/20160318/N2h4RzVXM1g.html

173 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 18:45:13.22 ID:tU3/p+45.net
ペヤングって不祥事後、値上がりしたよなw

174 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 18:47:56.41 ID:N0wJ0acH.net
ショーンKが書いた本の中古価格が急騰しているのといっしょw

175 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 19:05:56.29 ID:wGvR+Z62.net
>>158-159
なるほどね、モトはそういう意味だったかもわからんね
今では牛肉と乳製品を同時に食べてはいけない戒律となって
ステーキ後のデザートにアイスクリーム食べるのもダメだからな

176 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 19:14:17.69 ID:D4A7wipS.net
仏料理に「ローストポークのミルク煮(込み)」ってのもあるのだが…。

177 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/18(金) 19:16:25.53 ID:D4A7wipS.net
あと「フリカッセ」。鶏肉とか魚介とか。

178 :85:2016/03/18(金) 22:24:43.18 ID:HB0NyWvX.net
>>142
ありがとう調べてみたよ!
色々と調べていたら包丁に興味が出てきて今度近くにある鍛冶屋さんの出張所行ってみようと思ってる!

メーカー品は安いし品質も安定していそうだしいいよねー
見に行って気に入ったのがなければこういうのにしようと思う!
丁寧にありがとうね

仕事先で使ってるのが有次の30センチの牛刀だったから
慣れるためにそんなのがいいなぁとか思ってただけどキッチンの広さを見て察したよw

179 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 03:06:01.70 ID:s+9kjOOJ.net
食パンの袋を閉じるコの字型のプラスチックの板の上に
卵を立てられる事が判明した
電子レンジで温めるときに使えそう

180 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 03:23:14.84 ID:IKaVfaDx.net
>>179
>食パンの袋を閉じるコの字型のプラスチック

クロージャーな
再利用法が色々小ネタになってるがコストやエコの意識が高まっていく昨今だと今後は廃止かもな

181 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 03:52:30.12 ID:KU1FOEAf.net
電子レンジで玉子を温めるのか?

182 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 06:09:39.21 ID:GQc0A2jt.net
>>179
アレは半分に折ってこうする物だ。
ttp://nekonavi.jp/wp-content/uploads/2016/03/image-147.jpeg

183 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 06:54:14.03 ID:IEVQNlvT.net
>>182
天才か!むちゃかわわわわ

184 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 07:15:06.72 ID:GrSHxlOh.net
、i`ヽ                        ,r‐'ァ
 `ヽ::                      ::´
   ヽ ヽ        , -‐--、         / /
    ヽ \      I:::::::I_      _ / / ┌────────────
     ヽ  ヽ    i,(;;;ノI、;;;)l    ,,/  , '  < フゥゥゥオオオオォォォオオオオゥゥ!
      ヽ  ` ー 、.,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - '   r'    └────────────
        ` 、_ /::: `山':::::    /
         ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐'
          〉::::::::|::::::::::¨/
         /;;;;;;;/;;;;;;;;;;/
        /;;;;;;;/:::::::::::《
        <;;;;;;;《:::::::::::::ヽ   ))
      /   ヽI,r''"""^~ヽ
     /   ,/ ヽ    ヽ

ベトナム、フォォォォォォォォー
http://i.imgur.com/a2Hw7yr.jpg
http://i.imgur.com/Xy6Ld28.jpg

185 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 08:37:03.23 ID:yGQuNpPv.net
見境なくいろんな板でコピペ荒らしてるな、ID:GrSHxlOh

186 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 09:22:43.44 ID:Yz+wOo5m.net
>>182
かわいい

187 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 11:07:49.02 ID:HkbJr2MA.net
春キャベツ、半玉買った。
塩ダレで食べてもまだまだ余る…。

188 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 11:14:15.12 ID:X6vKeTYW.net
>>187
塩少々と砂糖、フレンチドレッシングで和えると嵩が減る

189 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 11:55:18.28 ID:ziWtUaRy.net
俺は繊切りを塩コショウ少々で揉んでから、市販イタリアンドレッシングとマヨネーズ少々で和える
酢と相性がいい
炒め置きや、焼きそば、お好み焼きでも大量消化できる

190 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 12:01:22.07 ID:/eXMaohI.net
ソーセージと一緒に煮てなんちゃってザワークラウトも一挙に消費できるな

191 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 12:05:32.48 ID:X69tUZr1.net
茹でて冷凍でもすれば

192 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 12:26:25.60 ID:DGjif5zc.net
週末だから野菜たくさん食べようとタジン鍋で蒸し焼きして食った
噛みすぎてコメカミ痛い

193 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 12:28:21.10 ID:OPxTJtJs.net
ちゃんと煮えてないんじゃ

194 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 13:21:16.64 ID:t0MEt7B+.net
キャベツは千切りにして4分レンチンすれば
カサが減って食べやすい

195 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 13:36:12.90 ID:IKaVfaDx.net
せっかくの千切りを4分もレンチンかw

196 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 13:53:29.30 ID:Pk0I0MpA.net
半玉だったら2,3回炒め物したらごっそり減らねーか?

197 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 13:58:37.93 ID:HkbJr2MA.net
>>188
フレンチドレッシングないので、次回やってみる。
塩ダレ、思いのほかウマ−!で昼完食w
イタリアンドレッシング&マヨネーズ作ろっと。

198 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 14:03:41.82 ID:fO9yuzih.net
そもそも、キャベツを生で食べることに疑問持て
煮た方がぐんと美味い

199 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 14:38:01.42 ID:+WU9ut73.net
やっすい白ワインとミツカンの酢があるんだけど、
1:1で混ぜて白ワインビネガーの代わりになる?

200 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 16:35:25.39 ID:3jruBOd4.net
なる

201 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 16:37:31.99 ID:X6vKeTYW.net
>>199
ワインのアルコールを煮きってから冷まして混ぜた方がいい

202 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 19:04:43.09 ID:P5UIMoR6.net
シャトルシェフ置く場所が無いんでダンボールとタオル、新聞紙で保温したら朝まで熱々だった
鍋帽子買うか悩んでるんだよな

203 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 19:11:37.26 ID:6d3/mk//.net
キャベツ適当にちぎって鍋に詰め込み、コーン缶一缶
汁ごといれてコンソメ少々、蓋して強火で5分弱火にしてさらに5分
仕上げに醤油ちょっぴり
小林カツ代のその名もコーンキャベツ
缶汁も捨てないとこが気に入ってる
おいしいよ

204 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 19:42:10.85 ID:SnF6ai+Y.net
冷凍牛ひき肉があるんだが
昨日作った蕪の煮もの(あんかけ)に今から投入しても美味しいかな

205 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 19:54:06.72 ID:63bhObOg.net
チャーハン作った方がうまそう

206 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 20:05:07.95 ID:ZEIAeAgv.net
生醤油とかいうのを買ってみようと思うのですがどこのメーカーのがいいですか?
というか他におすすめの醤油ありますか?

207 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 20:09:10.47 ID:IKaVfaDx.net
>>206
それ出身地情報無視の決定版とか存在しないから

208 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 20:15:39.96 ID:+WU9ut73.net
>>200
>>201
ありがとう
買わずに済んで嬉しい

209 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 21:03:49.52 ID:DGjif5zc.net
「村井さんちのぎゅうぎゅう焼き」ってのをやりたいんだけど、オーブン機能でやるのとグリル機能でやるのどっちがいいと思う?
この料理簡単で野菜と肉がたくさん食べられて良さそうなんだよね

210 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 21:23:24.16 ID:OUA740eG.net
キャベツが安くてうまい時期だよな
ニンジン玉ねぎをマリネにしといてキャベツと一緒にポテサラにしたり
ポトフもお好み焼きもいいしなんだかんだで1個消費できちゃうわ

211 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 21:30:38.13 ID:lJdIHf7m.net
キャベツはロールキャベツとお好み焼きくらいだなあ

212 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 21:49:46.63 ID:zij07XwK.net
>>209
俺もこれやりたいって思ってて1ヶ月くらい経ったわ
感想よろしく

213 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 21:56:39.28 ID:XmjyrRgQ.net
検索かけたらすごいね!是非やってみたい

214 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 22:02:07.71 ID:OPxTJtJs.net
地味だな

215 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 22:16:32.03 ID:X1q8mCMC.net
村井さんをぎゅうぎゅう焼きたい

216 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 22:21:04.07 ID:dTns/JiR.net
これすごいね

217 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 23:25:43.40 ID:11dWkL5O.net
油ぶっかけ料理

218 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 23:40:11.71 ID:X6vKeTYW.net
見た目だけの出落ち料理やん。

219 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/19(土) 23:57:11.17 ID:iv7o06DF.net
村井さんちのぎゅうぎゅう焼きってフライパンで野菜を炒めるのとどう違うん?
味的に

220 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/20(日) 00:30:51.41 ID:rva5NMt+.net
こんなとこでステマして儲かりますか?

221 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/20(日) 00:52:23.81 ID:AfbVWHUS.net
>>220
ステマと言うからには具体的に何を売ろうとしてると思ったの?

222 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/20(日) 01:00:44.80 ID:ewJ0wRZL.net
広告クリック

223 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/20(日) 01:17:36.22 ID:B4qrmSqR.net
何か名前にインパクト有るだけで、特に珍しい料理でも無いようだけど

224 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/20(日) 01:37:11.21 ID:Q4sktAZB.net
ベニシアさんが作りそう

225 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/20(日) 03:08:37.12 ID:Rty4dEOV.net
>>192
咀嚼筋弱過ぎw

>>198
俺は焼いたのが好き

>>219
炒めるとあまり中まで火は通らずに表面が熱くなって油と調味料が絡む感じで
水気はわりと保持される
オーブンでじっくり加熱すると全体的に水分が飛んでしなしな気味になりオイリーさは無い
蒸し煮引く水分な感じ

・・・・と想像

>>209
オリジナルはオーブンなんじゃないの?

226 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/20(日) 07:09:12.32 ID:C514mDYp.net
インスタで、もやしとひき肉の握り揚げという料理を見た
黒く揚がったサツマイモ形状のミートボールからもやしが見え隠れして、消化不良のウ○コにしか見えない!
NHKのあさイチで先月紹介されていたらしいけど、
実況では大騒ぎにならなかったのだろうか
この思いをどこにぶつければいいのかわからなくて、ここに書いてしまった
私が作ったら絶対に不味い代物になりそう

227 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/20(日) 08:25:00.01 ID:zcr0MrpF.net
今画像検索掛けたけどアカンやろ

キャベツはソーセージとコンソメで煮ると美味しい、ここ最近ずっとそれだわ

228 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/20(日) 08:46:54.32 ID:RzLWjTvn.net
ラーメン、パスタ用に美味しいチャーシューやベーコンが欲しいんだけどスーパーに美味しいのが売ってない
作るしかないのかな?

229 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/20(日) 08:55:48.28 ID:vY+RtxaI.net
ゴボウの千切りと挽肉を混ぜたのを一口大にして揚げるのはよくやるな。

230 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/20(日) 15:33:57.73 ID:J8uqWP3R.net
>>209
フライパンで作っとる人も居るんで、やりやすい方でイイんじゃね?

>>221
そのものズバリ、その料理名がタイトルの本を売っとる。本人が。

231 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/20(日) 16:16:18.69 ID:snIZpljN.net
ステルスじゃないな(´・ω・`)

232 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/20(日) 16:17:07.69 ID:cdyTpM3I.net
ぎゅうぎゅう焼はダイナミックな田舎料理のノリだが宣伝するほどのものでもないよな

233 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/20(日) 16:23:11.08 ID:n6zktdu8.net
ぎゅうぎゅう焼きはリア充のパーティー料理だから
ここの住民がイラッとする気持ちもわからないでもない

234 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/20(日) 16:30:12.96 ID:Q4sktAZB.net
友達来てる時にあんなもん出せねーよ

235 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/20(日) 16:36:47.25 ID:zKgKJeqQ.net
イライラ

236 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/20(日) 17:00:28.52 ID:El2+hKrR.net
ちゃんちゃん焼きみたいなものか

237 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/20(日) 17:47:03.99 ID:cdyTpM3I.net
そうそう
産地の方の「採れたては小細工せずにそのまま焼いて食うのが美味いんだ」的な

238 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/20(日) 18:20:10.99 ID:W4K3Z2UM.net
カルシウムが眠りの長さ決める マウスの神経を制御
http://this.kiji.is/83228447986941960?c=39546741839462401

239 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/20(日) 19:41:20.19 ID:qKLNKmYu.net
スーパーで安かったもうかさめ買って塩と酒で下茹でして鍋に入れたら普通に美味かった
安いし今後も食べよう

240 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/20(日) 20:07:01.26 ID:QRDhGzsw.net
なんか安くて見た目微妙だから美味しくないものだと決めつけて買ったことなかった
今度買ってみる

241 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/20(日) 20:17:15.59 ID:qKLNKmYu.net
下茹でしないと灰汁が凄いから気をつけてな

242 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/20(日) 20:29:35.58 ID:g6LFbZWw.net
サメなんて食われるもんで食うもんじゃないわ

243 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/20(日) 21:03:24.22 ID:wLt6HkCn.net
やっぱサメは食われてなんぼだよな

244 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/20(日) 22:18:17.65 ID:c+3duANl.net
鮫と白子とあん肝は、外で食って美味いのは知っているが、家ではこわくていじれないや。

245 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/20(日) 22:43:56.58 ID:QRDhGzsw.net
どういう括りだよw

246 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/20(日) 22:53:24.90 ID:90Jl6UMI.net
普通に酒蒸しにするだけで旨いけどな、あん肝と白子。鮫は難しい。

247 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/20(日) 22:56:55.37 ID:AdQDCBS3.net
白子は鍋か豆腐とねぎ入れて味噌汁すると美味くて簡単
っていっても一人暮らしになってからは買った事無かった

248 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/20(日) 23:19:29.62 ID:mnn0pmzO.net
もうかさめはウマイよ
煮付けにして食ってもイケる

魚の煮付けは細く切ってある生昆布を加えて煮ると凄くウマイ
たまに魚の切り身と生昆布が半額や安値で売られてる時に作ってる

249 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 00:12:48.50 ID:o5Cx+OTH.net
なんだ、また魚の話で埋めてるのか
ご苦労なこって

250 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 01:59:47.89 ID:Djcddh/H.net
>>247
真鱈の白子はもみじおろしポン酢で、助宗は味噌汁だな

251 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 02:07:35.07 ID:9H6GLH7M.net
やっぱ、鰊の刺し身でしょ!

この時期は。

252 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 02:20:50.40 ID:FG2KMFVv.net
>>251
ニシンの刺身なんて見たこともないや(w

253 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 03:26:17.95 ID:9H6GLH7M.net
>>252
コリコリしてうまいで。

254 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 05:55:12.52 ID:a7XsAst+.net
もうかさめは酒でちゃんと洗って下処理しないと臭くないですか?

255 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 08:18:07.28 ID:hIFU10OZ.net
魚の話になると東西南北の広がりを再認識するわ
もうかさめ、字面をここで初めて目にした
鰊、身欠きのほぼ乾物みたいなんか昆布巻きか身欠きを煮たヤツ以外流通してない

256 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 08:24:25.09 ID:2v188EZO.net
>>248
ムニエルで食べたことある

257 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 08:32:50.72 ID:p9WogTDn.net
そうそう、ムニエルとかポワレだかっちゅーもんで魚を食いたいんだが
いつも塩焼きで終わってしまう。しかもグリルの洗いがひどく面倒で毎回後悔という
グリルパンみたいなの買ってやけばそのフライパン的なもの洗うだけでいいんだよなあ

258 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 08:52:32.25 ID:k0vKAIkm.net
>>227
よくある“ポトフ”だと思うけど、ほかに具入れないの?

259 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 08:54:24.84 ID:k0vKAIkm.net
>>230
フライパンでやったら、ただの鍋やん・・
白菜のミルフィーユのやつと一緒だろ

蓋しないでやるのかな?

260 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 08:56:15.76 ID:k0vKAIkm.net
>>248
初めて聞いた名前だ・・
特定地域だとサメが普通に売ってるってのはテレビで見たが

>>257
ムニエルなんて粉はたいてバターで焼くだけやん

261 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 08:57:14.10 ID:f1UkITrV.net
ラーメン 700円
蕎麦   350円

カップラーメン 150円
カップ蕎麦   150円

手間暇や原価から考えても
ラーメンを外食で食べる人って本物のバカだと思う

262 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 08:59:02.77 ID:k0vKAIkm.net
コピペか新作か知らんが自炊と関係ないしラーメン板あたりで釣り糸垂らしてこい

263 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 09:23:09.52 ID:vxsF8bGO.net
>>260
何処に引っ越しても時期が来ると売られてたから特定の地域で売られてる魚っていうイメージがない、もうかさめ
白身で淡白な味だから唐揚げにしてもうまいよ

264 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 09:38:08.45 ID:Djcddh/H.net
>>262
この程度のコピペに釣られるほどあそこの住民は甘くない
仙人級に枯れた奴が多いぞ

265 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 09:42:43.31 ID:l77UGLt6.net
>>251
俺のところは鰊と言えば山椒漬けだな。子供のころは大嫌いだったが、大人になってまあまあ嫌いになった。

266 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 09:43:43.18 ID:hIFU10OZ.net
>>258
ジャガイモと西洋人参とタマネギ入れてる、ホントは塊肉で作るんだろうけど

>>263
関東〜東北エリアじゃないの?因みに引っ越したエリアどこよ

267 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 10:16:37.68 ID:gm0YkzOM.net
韓国人学校に都有地を貸し出すのに疑問の声 「そんな広さが有れば保育所が建てられる」 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1458506286/

74 名前: 急所攻撃(東京都)@無断転載は禁止[] 投稿日:2016/03/21(月) 07:04:13.91 ID:/86UWcNV0 [2/2]
この問題の肝はさ、
一度新宿区が、「保育園、特養として活用させて欲しい」と上程してるとこなんだよな。

それを東京都の一存で(マスゾエが勝手に約束した韓国人学校用地探しの一貫で)却下したんだよ。
考えられるか?日本のじいちゃんばあちゃん、これからの日本を背負う子供達、仕事しながら大変な思いして働いてるお母さんの権利が侵害されるんだよ。
それ以外にも防衛庁の近くという他国からすると情報収集に格好の場所だぞ?

都民も、それ以外の人も日本人ならこの件は絶対に許したらダメだ。もっと拡散しよう。お願いします。

268 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 10:17:44.28 ID:vxsF8bGO.net
>>266
西日本の人?
こっちは関東〜東北内だわ
鰊も生で売ってるよ、煮付けもいいけど焼いてもうまい

269 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 12:50:58.06 ID:+ru/U/IX.net
>>260
モウカザメ、図鑑的にはネズミザメかな
サメ・エイは癖のある奴もあるけど、モウカは普通に煮て食えるよー

270 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 12:59:17.72 ID:91wt6pqR.net
近所のスーパーでモウカザメは夕方半額になってたけど敬遠してた
もう見ないけど、一回食べとけばよかったな

271 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 13:00:10.87 ID:oEFNmw+C.net
サメは条切りにして片栗粉をまぶしてから揚げて、豆鼓ソースとチリソースでおのおの和えて
魚条双味にする。

272 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 13:30:42.47 ID:krxNCd6d.net
和歌山や三重の南紀地方ではサメの味醂干し売ってる
美味いよ

273 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 14:17:32.54 ID:ftZiNjCl.net
昼ごはんの肉うどん、適当に作ったが美味かった

274 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 14:33:58.88 ID:tIgYhxUy.net
肉は何で煮込んだ?
醤油みりん酒?

275 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 14:50:35.73 ID:YEVKgPAY.net
みりんはお肉が硬くなる

276 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 14:54:39.14 ID:HxKGd5qu.net
まじか
ポークソテーのタレどうすんべ

277 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 15:05:34.91 ID:1lCTHVWY.net
昔、肉うどんって関東には無かったよな

278 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 15:06:45.91 ID:nHuhmq61.net
肉うどんって言われてもピンとこないな
かけうどん風なのかつけ汁うどん系なのか

279 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 17:07:21.35 ID:ewViyi86.net
豚小間炒めて白菜と豆腐と酒入れて蒸し焼きにして
ポン酢と七味かけて食べた
そろそろ土鍋しまうかな・・・

280 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 17:19:53.03 ID:Djcddh/H.net
まだ早い
ゴールデンウィークぐらいまでは湯豆腐の出番がある

281 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 17:57:43.89 ID:Hp+1RiMW.net
>>278
普通のかけうどんに牛皿の具を乗っけるイメージ

282 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 18:17:20.95 ID:ftZiNjCl.net
料理酒切れたからセブンで買ってこよう
最近はいろいろセブンで済ませてる

283 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 18:55:19.50 ID:Djcddh/H.net
柚子胡椒やめかぶはスーパーよりセブンで買った方が安い

284 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 20:51:02.30 ID:FG2KMFVv.net
関東だと肉うどんと言えば武蔵野うどん。
創味のつゆで濃いめにダシを作って、豚バラ+きのこ類+ネギの斜め切りをざっと煮て
付け汁として食べると簡単で美味い!

285 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 21:02:19.30 ID:ftZiNjCl.net
画像検索したら武蔵野うどんうまそうだな

286 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 21:05:38.23 ID:lc3x/ecL.net
うどんに煮肉は載せないの?
変なの。
コロッケとブチ込むのに

287 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 21:26:31.85 ID:w5knqMq7.net
>>284
武蔵野うどん知ってるけど食べた事ない
やっぱりご当地に行って食べたい
山梨の吉田うどんも食べてみたい
神奈川からだとなかなか行けない

288 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 21:46:44.15 ID:YEVKgPAY.net
稲庭うどんと
水沢うどんが好きだな

289 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 21:58:15.49 ID:5EnC8EMm.net
水沢うどんは別格にうまい

290 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 21:58:23.79 ID:Nj7BG3Iu.net
東京都でも昔からの町場ではうどんよりもそばで
うどんはおのぼりさんや田舎っぺの食べ物って認識だったけど
東京周辺の元畑作地帯ではうどん好きが多い感じだよね

291 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 21:59:48.99 ID:1z0DTXQU.net
またおまえか

292 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 22:06:03.09 ID:Y9Asx/La.net
数年前まで歌舞伎町に武蔵野うどん出す居酒屋があったけど
気付いたら閉店してた(´・ω・`)

293 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 22:13:05.60 ID:IsrysJVq.net
水沢うどん食べてみたい
稲庭は細くて好きじゃない

294 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 22:37:59.87 ID:5EnC8EMm.net
稲庭はコシがなくてなあ

295 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 22:41:52.94 ID:FG2KMFVv.net
>>285
美味いッすよ!
付け汁は自作できるんだけれど、地粉で打った色味の濃い麺は東京でもスーパーでは手に入らないンです。
でも、コシの強い麺を固めに茹で上げてすぐに水で締めるといいっすよ。

296 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 22:58:50.09 ID:bO05MZ29.net
ID:1z0DTXQU

297 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 23:22:45.72 ID:HGN/Jrb1.net
>>295
そう、武蔵野うどんを食える店が無いんだよ

298 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 23:31:22.48 ID:mgacDXDM.net
コンニャク特売だったから
こんにゃくと舞茸えのきと白菜人参で甘辛く煮た
肉は牛脂入れてこってり 牛脂噛むとステーキのはじっこ思い出すわ

299 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 23:47:38.72 ID:ftZiNjCl.net
人参の糠漬けで茶漬け
夜食うまい

300 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 00:57:14.78 ID:PCxrFJGS.net
エノキタケでなめ茸作ったウマ

301 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 01:26:42.49 ID:34OHj53J.net
>>295
JAの直売所で買えない?

302 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 01:29:00.69 ID:J+Xqv4sW.net
たしかに! えのきを醤油煮瓶詰めにすると
ナメタケに化けてしまう不思議。

303 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 01:30:07.07 ID:zDq5CfSU.net
>>295
池袋のうちたて家。

304 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 08:58:43.96 ID:wenQ5Kda.net
>>268
そう、近畿なので見たことないや

>>272
ウツボの干物は食べた、おいしいね、特に皮部分

肉うどんって甘辛く煮た牛肉がうどんに入ってる、きつねうどんのお揚げさんの替わり

305 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 09:53:43.80 ID:xfcceyfD.net
                  
★ 至極の名案を書き込み中!。 大阪案!!。
                         
                 φ(.. )               
http://plus.google.com/+marukuro/posts/LcuBZ2uXxSh  (⊂(・ω・ ) ------☆---- -☆- ----☆-------          
                     
                                    

 
                                                               やったー  \(^▽^)/           

(*・Д・*) o旦 ~              

 どうぞ 〜 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


306 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 16:18:12.77 ID:S5VY5E45.net
小さい頃からうちの母ちゃんに「酢大豆は健康に良い」と洗脳され続け一人暮らしになっても作り続けてる
弁当の隙間を埋めるのは酢大豆かひじき
酒のつまみも酢大豆

307 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 16:30:15.87 ID:SmLcCHC4.net
>>306
豆ばかりは飽きるんだよ、無理

308 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 16:41:29.64 ID:MbXOGne5.net
>>307
毎日味噌汁や納豆食ってる奴はどうかしてるよな

309 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 18:00:37.97 ID:Nr8y1Lmb.net
「美味しんぼ」連載再開、そして登場人物総出演の大団円で連載終了へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160322-00000085-dal-ent
休載中の漫画「美味しんぼ」が近く連載再開され、大団円を描いて連載終了する。
原作者の雁屋哲氏が公式ブログを更新し、構想を明らかにした。

310 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 18:07:51.55 ID:LsuPXTXQ.net
金上もいい人になってみんな仲良く大団円ってか?

311 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 18:08:58.23 ID:IMvnqEwE.net
毎晩納豆食べてるわ。おかめ納豆の国産大豆。
うまうま

312 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 18:20:33.62 ID:6yqzqeQh.net
大豆の種子が中国産であっても日本の農地で栽培すれば日本産

313 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 18:27:15.18 ID:LQM8V2Kp.net
鶏モモ肉を塩コショウでステーキ風に焼きたんだけど
おすすめの焼き方ありますか?

314 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 18:34:43.60 ID:34OHj53J.net
皮目にフォークで何カ所か刺しておくと、皮下脂肪が良く流れ出てパリッと仕上がる。
出て来た脂はその都度拭き取るか、別に取って置いて炒め物に使う。

315 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 18:40:23.90 ID:1qlEkN04.net
落合シェフのやつ

316 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 18:41:17.98 ID:Eoyr2Laa.net
>>313 塩コショウは焼く直前(肉はすべて)
漬け置きみたいなイメージはダメ(肉が固くなる)

ももは下ごしらえで、肉の隙間の黄色い脂の残し方でさっぱり度が変わる
取り過ぎると逆にさっぱりしすぎるので「程々残す」
キッチン用のハサミを使って7割ぐらい取り除くのがおすすめ
全く取らないのはオススメしない(鳥の味がぼやけて不味い)

フライパンだけでは、火が通りにくいので最終的にはオーブンが良い
皮側から焼いてひっくり返し、可能ならフライパンのままオーブンに入れる(取っ手の取れるパンがいいね
そういうパンを持っていないならオーブンを余熱しておき付属のトレイに入れて焼く

オーブンがなくフライパンだけで焼くのはかなり難しい とおぼえておくこと
それさえ判っていれば、蒸すなり煮るなり 何かしらの方法を考えつくはず

317 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 18:49:21.69 ID:Q09Qa6xT.net
>>313
皮を下にして重ししてパリッとさせるなり、表面焼いてから弱火で蓋して火を通すなり、
心配なら開いて薄くしとくなり、オーブンがなければホイルで巻いてロースターに入れるなり、手はいろいろと

318 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 18:54:54.19 ID:7AK/c+x2.net
動画見たほうが早い

鶏の焼き方 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=L-LsgKpSrVU

皮がパリパリなちゃんとした鶏肉の焼き方 その1 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=I3u76QDbTns

あまり必死こいて下ごしらえするのも面倒だから
裏返して筋の部分と厚い部分をガリガリ引っ掻いて
フライパンに乗せた時にペラペラになるようにしておけば簡単に火が通る

319 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 19:05:12.10 ID:yMgqZkki.net
>>312
それってごく普通の話だろ
日本には大手の育種農場が存在しないから
野菜の種の大半は海外の育種会社に委託して作っている
モヤシに使う緑豆とニンニク種球はほぼ全量中国
大根や小松菜はイタリア、トウモロコシやナスはアメリカ
タマネギやニラはウクライナなどが主な産地だったと記憶してる

320 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 19:16:47.12 ID:Z7tm8Jc5.net
雪印種苗

鶏のもも肉は塩胡椒を馴染ませて、オリーブオイル×大蒜で皮目をパリッと焼き
裏返したら白ワイン少々、蓋してじっくり蒸し焼き

もも肉2枚食べれるレベルで美味い

321 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 19:35:55.61 ID:LQM8V2Kp.net
>>314-318
ありがとうございます。
いろいろな調理法があるんですね。
ちょっと勉強してみます。

322 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 19:42:57.10 ID:moLabrUM.net
中国の農作物がヤバいのは、地域によって土壌に重金属とか平気で埋まってたりするとか
育成時の農薬の使い方がヤバいとか収穫した作物の様々な処理の仕方が危険とかだから
趣旨が中国産であること自体はそれほど危険度には直結しないと思うぞ。
キレイな土壌で育てば粘菌も猛毒の胞子を出さないんだよw

323 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 20:04:13.92 ID:HC8Oq0se.net
>>313
表面だけ先に焦げ目付くまで焼く
玉葱・ジャガイモ・人参を拍子木切か銀杏切にしたものを焼いたフライパンに入れて肉を上に置いて酒少々振って蓋かぶせて蒸し焼き

324 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 20:27:43.96 ID:LsuPXTXQ.net
>>313
丸ままに片栗粉まぶして弱火で蓋せずじっくり10分ずつひっくり返して40分
はやくしたいなら薄めに切って10分ずつ
油は入れなくてもいい(いれてもかまわんが)
表面が乾いてさらっとしてるほうが扱いやすくうまい
火力が強いほど中から汁が出て表面がべたつく できあがりも固め

325 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 20:30:11.20 ID:uUpoQVMx.net
>>322
ナウシカ乙

326 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 21:11:54.38 ID:S5VY5E45.net
焼酎気管に入ったわwww

327 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 21:39:57.64 ID:vJqanq7z.net
俺も焼酎飲んでるw鯖の水煮に梅干し入れて煮、
そこにネギ散らしたのを肴にしてるw
後は豚汁と白米でしめる

328 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 21:48:04.09 ID:J5W6XiUw.net
豚の竜田揚げってあんま聞かないけどうまい?

329 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 21:51:14.43 ID:S5VY5E45.net
肉の部位にもよるんじゃないかな?
脂少な目の所だと美味しいと思う

330 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 21:55:01.96 ID:HC8Oq0se.net
>>328
硬くてあまり美味くない

331 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 21:55:39.17 ID:uH9kwTo9.net
>>328 そういうのは聞かずにチャレンジするのが一人暮らしの醍醐味なのに、、、、
失敗しても成功してもそれは己の糧になるんですよ

332 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 22:06:30.85 ID:J5W6XiUw.net
>>329>>330
どっちなんや…
>>331
そんなこと言わんで

333 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 22:27:47.13 ID:Z7tm8Jc5.net
竜田揚げなら鯨一択

334 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 22:39:22.02 ID:IHJygesq.net
>>328
簡単に言えば、酢豚の豚の部分を想像するとよいべ(w

335 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/22(火) 22:48:08.32 ID:34OHj53J.net
普通のバラスラに片栗付けてカリカリに揚げ焼きしてネギ甘酢かけても美味しい。

336 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 00:02:36.98 ID:4fbitsy3.net
>>333
今や高級食材だな

337 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 02:55:40.96 ID:CJk+8R1l.net
>>334-335

ぬるほど!みかたを変えれば酢豚とは豚肉の竜田揚げ甘酢ソースがけなのね?
私はブロック肉の酢豚より、スライス肉のほうが好きだわ、料理も手軽だし。

338 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 03:05:33.25 ID:njdazGyM.net
そもそも竜田揚げ自体があまり…

339 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 10:28:23.82 ID:9lUAt87S.net
>>313
締めた後にナンだけどさ、
鶏肉焼くならスキレット買おうよ〜
パリパリふっくら、オサレに焼けるよ〜

340 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 12:04:49.44 ID:p/BNED1S.net
やっぱりフライパンじゃ焼けないよなあ

341 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 12:12:09.66 ID:MDJD7NIX.net
ミートプレス良いよ

342 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 12:23:05.44 ID:EOzNbcyI.net
>>341 鳥のもも肉や骨付きリブ、Tボーンなどには、効果が限定的なんだよ
ベーコンや筋切り失敗した下ごしらえの肉には効果大だけど、
それ以外の肉は有ってもなくても変わらないかむしろ肉汁を押し流すので逆効果

343 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 19:18:29.87 ID:wfsymWeS.net
>>329
逆だよ、豚肉の場合脂身の多い部位こそ、竜田揚げにするとウマイ
生姜醤油とみりんで下味をつけるのも関係あるんだろうけど
味が付いてる上、揚げることにより半ば脂が抜けた脂身がとろけるウマさ
脂身の少ない部位だと硬くなりがち

344 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 19:23:37.47 ID:4fbitsy3.net
>>343
そういうもんか
くどくなり過ぎないの?

345 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 19:27:53.29 ID:wfsymWeS.net
>>344
多少クドいよ
見た目も茶色であまり上品とは言えない
まあ竜田揚げそのものが
クセやニオイのある安い食材を美味しくいただくための工夫だから
下品がデフォかも知れんが

346 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 21:27:55.73 ID:bz72VQyt.net
>>332
うまい。
ただ、厚いバラ肉でやると、霙掛けとか、
胃もたれしない工夫が必要だと思うよ。
学生の頃、手加減知らずの大盛りの定食屋で、
豚天丼って言うのがあったんだが、それは罰ゲームだった。

347 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 21:32:37.36 ID:TwvXPSMg.net
脂身に数カ所切り込みいれて、脂抜けばええやん

348 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 22:29:11.56 ID:2o7O1gyA.net
食パンの冷凍ってみんなどうしてる?
今はジップロックに移し替えてやってるんだけどこれからあったかくなるから一瞬で開け閉めできるいい入れ物なんかないかなあ

349 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/23(水) 23:35:03.89 ID:MqHeykqj.net
>>332
今日ちょうど三分クッキングで海老を豚バラで巻いたの揚げてたよ 
豚バラの油は揚げると水分飛んでカリカリになるからお弁当に入れてもカリカリだって

350 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 01:11:11.95 ID:WthHun0b.net
>>348
袋のまま冷凍

351 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 06:57:29.62 ID:cbMxUhyg.net
>>350
それだと密封できなくない?
あと冷凍庫の中でパン粉がポロポロこぼれない?

352 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 07:04:12.73 ID:aAGNcIlq.net
洗濯バサミ
完全密封じゃなくてもいいよ

353 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 07:14:58.34 ID:/K92so+p.net
タッパータイプのジップでいいんじゃ?

354 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 07:20:26.20 ID:eMVrfHEO.net
多分本来は一枚ずつラップで密封するのがいいんだろうけど
買ってきた状態(まるごと)冷凍庫に入れている
食べる時はそのままオーブンレンジで焼く、問題なし

355 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 07:27:26.68 ID:cbMxUhyg.net
タッパーは確かに開け閉め早いけど場所取るからどうかなあと思って
洗濯バサミはいいですね
試してみよう

356 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 07:56:38.25 ID:IXc2cNM0.net
食パンの冷凍ならそんなに神経質になる事はないよ。まず買ってそのまま冷凍。
食べる時には上部を普通に開封して、残りを小さめの「パチット」みたいなので留めて、
袋の長さが余分なビラビラ分は邪魔っぽいので、はさみで切り捨てる。
6枚切り3つ分のスペースを確保していて、2つになったら1つ買い足しの繰り返し。

357 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 08:03:36.08 ID:/K92so+p.net
冷凍した食パンをクルトンぐらいの細かい角切りにして、ホタテとか蝦とかのフライに使うと
カリカリになっていい感じやわ。

358 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 08:30:45.66 ID:si0+n6EE.net
昨日、夕飯にメンチカツを作ろうと準備。

・挽肉その他を捏ねて肉種を作る
・衣の材料を準備…「!!!」
・卵を茹でる
・肉種でゆで卵を包む
・衣を付けて揚げる

スコッチエッグに変更、美味かった。

359 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 08:38:19.23 ID:NHN25g5S.net
メンチとかコロッケは自分で作る気にならないな

360 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 08:58:42.51 ID:Cobbvv3t.net
>>348
1枚ずつラップで包んでフリーザーバッグに入れて、
なるべく空気を抜きながら閉じて冷凍

食パンに霜がつきにくくなって味があんまり落ちない

361 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 09:20:26.21 ID:eTiCbQgi.net
小食なので食パン冷凍にすごく興味あるんだけど
冷凍した食パンを食べる時はどうしたらいいですか?
常温で解凍とかして普通に食べれるんですか?
なんかイメージできない・・・

362 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 09:38:47.68 ID:OjFrjV0Q.net
>>361
普通にトースト

363 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 09:46:16.62 ID:Yppj9hrx.net
>>359
買った方が安いし自作するより市販の方が美味しいよね
ただ魚メンチは自作するかな

364 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 09:49:35.62 ID:eTiCbQgi.net
>>362
しつこくてすまないけど
解凍はやっぱレンジですか?
凍ったままトーストはやっぱ無理ですよね

365 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 09:51:41.30 ID:/K92so+p.net
>>364
冷凍のまま焼けるやろ。くどいわ。

366 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 09:52:03.19 ID:VoBBN/RT.net
なんで無理なの

367 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 10:00:36.74 ID:eTiCbQgi.net
>>366
凍ったまま焼くと中まで焼けない様な気がしました
さっそく教わった事を実行してみます
ありがとうございました

368 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 10:12:37.77 ID:WVy85n2J.net
市販のコロッケはあの甘さが苦手だなぁ
なんでどれもこれもゲロ甘いんだろう

369 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 10:14:46.40 ID:Cobbvv3t.net
>>361
トーストなら焼き時間をちょっと長めにするだけで大丈夫
解凍とかいらない

370 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 10:37:01.50 ID:5i5L8sHi.net
>>368
隠し味やコク出しに砂糖入れてるから
逆に言うと自作するなら砂糖入れると市販のに近くなる

>>359,363
ここは自炊スレ

371 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 10:40:55.62 ID:si0+n6EE.net
>>368
コロッケ自作する理由はそれ。
砂糖入れないのが好き。

372 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 11:05:26.92 ID:lJOPOAtZ.net
オムレツをぷるぷるさせるには、どうすれば良いの?

373 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 11:08:52.42 ID:qR54tvGf.net
卵100個買って来てひたすら練習

374 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 12:14:32.98 ID:vEN7EM9C.net
一人だと揚げ物をヤル気になれないだが。惣菜屋で購入した方がコスパ良くないか

375 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 12:25:38.61 ID:si0+n6EE.net
>>374
トンカツ・コロッケ・メンチカツ・チキンカツ・クリームコロッケなどは、
作ろうと思ったのをある程度まとめて仕込んで、
その日に食べる分以外は揚げる前の状態で冷凍。
これで仕込み当日以外はかなり楽。

376 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 12:28:50.04 ID:RdEVEFvw.net
>>372
牛乳入れてみては?
あとはようつべ見るとか

377 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 12:35:05.79 ID:CMIxTAGu.net
>>374
揚げながら揚げたてを食べつつ飲むのが至高
揚終わってからだと呑めない食べれない

378 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 13:04:23.30 ID:edRAd+u3.net
知ってた?お米屋さんが絶対やらないNG保存方法3つ
http://news.infoseek.co.jp/article/lar_39717/
■.袋のまま常温で保管
■.炊事場やシンクの下に保管
■.米びつに入れて継ぎ足し保管

379 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 13:31:31.87 ID:2RjIw6Sq.net
>>377
一人暮らしの醍醐味だな

380 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 13:37:10.29 ID:dkwE1a6e.net
家で揚げ物って、あと油どうするん
1回1回何かの処理剤使って捨てるん?面倒だし高くつかない

381 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 13:41:00.78 ID:cYzzDMBq.net
>>380
オイルポットでググれ

382 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 13:42:23.77 ID:cYzzDMBq.net
>>374
自分で作ってあげた方がコスパは良いよ
面倒くさいのが嫌なら買ったほうが

383 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 13:43:28.43 ID:cYzzDMBq.net
>>364
冷凍パンをトーストする機能がついてるやつもある
高級なオーブンになるけど

384 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 13:43:48.95 ID:YVMuuUf7.net
またどうせルーチンさんが出てくるんだろうけど、
人を呼ぶときはともかく一人では面倒だね

385 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 13:45:47.18 ID:Z/3TzhRK.net
>>374
卵とか小麦粉溶いたやつにつけて
パン粉パラパラふりかけて焼いたら簡単になんちゃってカツになるで

386 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 13:49:47.45 ID:dkwE1a6e.net
>>381
へぇ初めて知った。トン

387 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 13:53:33.30 ID:2RjIw6Sq.net
>>380
面倒で高くつくとか言うなら米だけ炊いて納豆や漬物でも買ってきて食ってろよw
CPの追求するなら洗い物の出にくいパン系に走ってサラダだけ作っとれ

388 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 13:57:08.82 ID:qR54tvGf.net
また揚げ物厨が発狂する流れか

389 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 14:00:30.77 ID:YVMuuUf7.net
>>387
二元論の極論もルーチンのうち
まったく面倒ではないんだよね

390 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 14:00:31.97 ID:zLpYWIB4.net
オーブンレンジになんちゃって揚げ物を作る機能があるから
フライドポテトとかそんなんで作ってるわ
油の処理とか油の飛び散りとかカロリーとかもろもろ考えると
妥協できる感じ

391 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 14:06:22.85 ID:cYzzDMBq.net
オーブンの掃除と
ガス台と鍋の掃除
毎回やるなら前者のほうが圧倒的に面倒なんだけどね

392 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 14:16:52.11 ID:AqASAeYz.net
でも揚げ物やると食事、ツマミの幅がグッと広がる
俺も揚げ物やるけど、結婚したら奥さんにも揚げ物料理は作って欲しい
台所預かる主婦が揚げ物やるのは当然だと思ってる

393 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 14:19:23.92 ID:2RjIw6Sq.net
>>392
台所を女に丸投げなんて俺はゴメンだなw

394 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 14:20:30.09 ID:zLpYWIB4.net
>>392
好きなお前が作ればいいじゃん
レンジフードも定期的に掃除してやればすごく喜ばれると思うぞ

395 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 14:24:15.83 ID:Cd+6mJoY.net
お前らオイルポットはどんなの使ってるの?
網ついてるやつ?

396 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 14:28:13.03 ID:YVMuuUf7.net
>>395
まずはお前が名乗れ

397 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 14:37:49.91 ID:cYzzDMBq.net
>>395
漉し網ついてないやつ見たことない

398 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 16:09:15.75 ID:lJOPOAtZ.net
>>373
>>376
ありがとう。やってみる。

399 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 17:18:03.40 ID:WVy85n2J.net
卵を泡たてて焼くモン・サン・ミシェルのオムレツ面白いぜ?
面白いだけで別にそんな美味い揉んでもないけどな

400 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 17:50:48.16 ID:Yppj9hrx.net
揉んでも・・・?

401 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 18:08:51.76 ID:WVy85n2J.net
誤変換にいちいち突っ込むなし

402 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 18:18:12.61 ID:Tz+zo7Bg.net
レバー食べたくなって買ってきたんだけど下ごしらえ調べたらえらいめんどくさい
そもそも茹でたの食いたいんだけどそのまま茹でたら結構匂い気になる?

403 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 18:23:14.48 ID:ujci7Pm/.net
>>402
なんのなんの、薄く切ってレバーしゃぶしゃぶ。

生姜醤油がよろし。

404 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 18:46:39.49 ID:4HQ8A2/1.net
揚げ物は一人暮らしの狭い部屋だとしばらく臭い着くからな
初めて唐揚げやった時は2週間は残ったよ
そして油はねで火傷してからオイルスクリーンなるものを知った......

405 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 19:06:50.21 ID:iPbgEek/.net
クックパッド死ねやど素人どもが!

406 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 19:14:54.06 ID:Yppj9hrx.net
>>402
牛乳で洗うか水で洗いなさい

407 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 19:28:38.95 ID:cRFtQO0H.net
レバーの下ごしらえなんてしたことないな

408 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 19:40:30.78 ID:RKJbjqhd.net
>>404
うちもラム肉が安売りでジンギスカン用たれとセットで売られていたので家でやったら、
一週間以上家の中が獣臭くなったわ(w

409 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 19:55:31.40 ID:WthHun0b.net
冷凍パンは何も意識せんでもトースターに放り込めば立派なトーストになる。
が、4枚切りになると見た目焼けてても中が冷たいな。

410 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 20:16:03.35 ID:JhTPLDgD.net
>>404
揚げ物問題はそれにつきますわ
独立した台所があって大きな窓でもあれば普通に揚げ物するんだけどなぁ

411 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 20:17:39.96 ID:EaGDpIrO.net
>>403
>>406

さんきゅー洗ってしゃぶってくるは

412 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 20:27:17.61 ID:effvZ8/w.net
451 名前:ぱくぱく名無しさん [sage] :2016/03/24(木) 19:54:53.32 ID:rVXYhvbD
21:00〜きょうの料理で男の食彩 オムライスやるぞ
谷原章介のやつ
見なきゃ損損

413 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 20:49:38.42 ID:YVMuuUf7.net
>>411
いい店で買ってさっさと食え

414 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 20:57:09.31 ID:lJOPOAtZ.net
ぷるぷるオムレツ出来ました♪
テレビも見てみよう。

415 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 21:23:32.78 ID:EaGDpIrO.net
二度とレバーには手を出さない

416 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 22:02:48.47 ID:mwciK8UO.net
>>399
学生時代にモン・サン・ミッシェル行った時オムレツ食べそこなってずっと後悔してたけど
大して美味しくないのか………

ありがとう、やっと卒業できそうです

417 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 22:39:29.40 ID:vF3wkTXz.net
魚の煮付けて何分ぐらい煮汁で煮るもんなんですか?

418 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 22:44:38.13 ID:eSzqmWvp.net
>>417
10分くらい
煮すぎると身が固くなる

419 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 22:45:13.51 ID:XNYyYdLA.net
魚によって味付けも煮込みも違うよ
クックパット見れ。

420 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 22:54:30.26 ID:vF3wkTXz.net
>>418,419
気合入れて煮込んだらダメなんですね
なるほど
短時間だと味が染み込まないイメージがありました

421 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 22:59:50.98 ID:2f0GHxFf.net
>>420
冷める時に味が染み込むからな
10分くらい煮て冷ませば染み込む
翌日の煮魚なんて染み染みや

422 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 23:00:38.19 ID:RKJbjqhd.net
>>420
冷ましつつ味を染ますのよ。
だからできたてほやほやはダメよ(w

423 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 23:01:23.29 ID:RKJbjqhd.net
>>421
おっしゃる通り。

424 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 23:03:03.18 ID:7QyWt3Gc.net
染みるのが
分かっていても
食べてしまう(字あまり)

425 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 23:19:14.43 ID:YVMuuUf7.net
食べてまう
食べた後
宴の跡
あたりでどう

426 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 23:19:44.76 ID:c0K6iQ2H.net
カレイの煮付けが食べたい
おうちに帰りたい

427 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 23:24:41.94 ID:XNYyYdLA.net
あれは手軽なのに家でも店の味に近い物ができるよな。
一切れ100円の冷凍子持ち切り身もバカにできない。

428 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 23:36:17.57 ID:uP/LqWb6.net
冷凍カレイの切り身88円セールの時大量買いして一気に煮てるから結構食う
結構簡単だよ

429 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/24(木) 23:52:40.23 ID:/K92so+p.net
塩味醂をまぶして置いてからの塩焼きも美味しい。

430 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/25(金) 04:35:43.38 ID:QwaI1EF9.net
>>428
宗八なら焼いたり揚げても美味しいよ
カレイをほじりながら飲む日本酒やビールはまた格別

431 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/25(金) 05:28:54.13 ID:m2gGEhBE.net
>>420
テレビの料理番組で和食の先生が
煮付けは煮汁につけて食べるもんであって煮込んで味を染みさせるもんじゃないて言ってた

432 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/25(金) 06:25:53.61 ID:aGS1LF2/.net
ああメバルの煮付け食べたい

433 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/25(金) 07:39:41.22 ID:bBcR56V9.net
煮魚は簡単で間違いなく美味いわな
料理の中では意外にハードルが低い

434 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/25(金) 07:43:20.66 ID:m2gGEhBE.net
ふと思ったが
なぜ煮肉は無いのか

435 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/25(金) 07:44:41.94 ID:bBcR56V9.net
>>434
牛丼とかは煮肉だろw

436 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/25(金) 07:47:01.59 ID:HoXqY2Xe.net
>>434
豚の角煮

437 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/25(金) 07:52:51.57 ID:xtJmuXJv.net
>>434
肉は基本、焼くか煮るかやん。

438 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/25(金) 08:00:19.95 ID:Mdq+P2a7.net
>>437
揚げる。唐揚げ、トンカツ、ビフカツ、…
炒める。肉野菜炒め、青椒肉絲、回鍋肉、…

439 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/25(金) 08:30:03.78 ID:HKfhOEvj.net
煮豚でググれ

牛赤身ならシチューにしてまうけどな

440 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/25(金) 08:32:51.11 ID:bBcR56V9.net
ニトリもあるで
サラダに合う

441 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/25(金) 08:49:28.73 ID:6EE1lnX+.net
コンロが直った!
これで煮炊きできるぞおおおおおお

442 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/25(金) 09:30:19.38 ID:QwaI1EF9.net
おめ!!!!!!!!!!!!!

443 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/25(金) 09:43:05.01 ID:NK2fjq44.net
>>432
メバル煮付けのシッカリ締まったホホ肉が子供の頃から大好物。
自分で作ろうと思ったら東京じゃ馬鹿みたいな値段で諦めた。
田舎じゃ雑魚だし投げ売りだし子供が浜から釣るタダ魚なのに……。

444 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/25(金) 09:44:39.76 ID:4ksuV44p.net
嘘をつくな

445 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/25(金) 09:47:32.35 ID:WNCb19mF.net
http://o.8ch.net/9l30.png
http://o.8ch.net/9l3y.png
http://o.8ch.net/9l3z.png
http://o.8ch.net/9l41.png

446 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/25(金) 09:54:22.60 ID:bBcR56V9.net
>>443
メバル釣りは子供の頃の遊びだったな
釣り人が捨てたり残していったハリスと釣り針や餌拾って脈釣り
引きが強いから面白かったわ

447 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/25(金) 12:00:03.20 ID:PpuwLGIy.net
俺は都会育ちだし釣り堀さえも行った事がないし
生まれてから1度も釣りというものをした事がない
釣り竿と釣り針をさわった事もないだろうな

448 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/25(金) 12:14:01.48 ID:RSIifzBg.net
また釣り板の老害が荒らしてんのか
いい加減にしろよ

一人暮らしの自炊で何が釣りだノ ヽ"─────────── ┼┐
ホームレスでもやっとれ

449 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/25(金) 12:43:42.35 ID:C46xf68c.net
釣りはけっこうな遊びだが
コスト均してみたら魚屋でいい魚をちょっぴり買い求めるほうが安いんだなこれが

450 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/25(金) 13:01:31.53 ID:OhnBcN0+.net
きょうは自宅で天ぷらうどん
つゆは白だし、うどんは白玉、天ぷらはスーパーのかき揚げだが、妙にうまかった
小学生の頃、土曜の昼にばーちゃんが作ってくれたうどんの味だった

451 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/25(金) 14:36:07.89 ID:bKvkpoo8.net
まー釣りは好きだし釣ったら食うし、自分で釣って食った魚はうれしいけどな
確かにそれなりにコストかかるし、扱い悪いと味も落ちる

452 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/25(金) 14:56:07.77 ID:jB5Z1Bc6.net
>>446
今は、たまに田舎から送られてくる冷凍魚を心待ちにするばかりだよ。

>>448
ちゃんと自炊の話をしていることを読み取れるぐらいには力を付けろ。
脊髄反射レスは高血圧一直線で良くない。
俺はメバルの自炊話から、今は店で買えない高級魚になったんで作ってないという話をしてる。

453 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/25(金) 19:54:40.76 ID:FoHV7ocu.net
『それが自炊か否か?』ではなく『自炊する多くの人にとって参考になるか否か?』
が問題であることに気付けないと一生他人とコミュニケーション取れないで独りぼっちだぞ。
山に住む一人暮らしのマタギが自分で仕留めた熊肉での自炊の話をここでされたって困るのと一緒だ。

454 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/25(金) 20:39:41.63 ID:xtJmuXJv.net
>>453
マタギの自炊の話ならすげー興味あるわ。

455 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/25(金) 20:50:20.47 ID:dH719VTw.net
山椒育ててみたい(食用)
雌雄はムリだから葉だけ摘みたいんだけど結構難しいみたいなんだよなー

456 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/25(金) 20:58:50.64 ID:PpuwLGIy.net
普通にお金を払って買う以外の食材入手話なんてどうでもいいな
入手経路なんて自炊や料理その物には関係無いしな

457 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/25(金) 21:07:43.81 ID:dH719VTw.net
どうでもいい話題にまでいちいち口出さんでいいから黙っとけばよろしい

山椒の葉とかごく小さいの数枚で200〜300円とかだから栽培してごっそり使った料理したい

458 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/25(金) 21:07:50.14 ID:XtNqZ0QB.net
山椒の木は揚羽蝶の芋虫の餌になっちゃうからな…
芋虫だからモリモリ葉っぱを食いやがる
食用に育てるの難しいと思う山椒の木

459 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/25(金) 21:11:07.16 ID:dH719VTw.net
>>458
やっぱそうなのか
ネットかなんかかけといてもだめかね?

460 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/25(金) 22:27:54.16 ID:5MG3ydoP.net
>>455
俺が子供の頃、ある日カーチャンが山椒の鉢植え買ってきて
ベランダに置いてたよ
たまに葉っぱむしって料理に使ってたけど、ある日突然
気づいたら全部の葉っぱがいっぺんに消えて一匹の蝶の
幼虫になっていた、軽くトラウマ

461 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/25(金) 22:31:21.73 ID:+ok4J3GX.net
室内で鉢植えとかならどうだろう

462 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/25(金) 22:50:26.27 ID:GHQvNdcu.net
その幼虫を食えばいい

463 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/25(金) 23:57:01.46 ID:+ad6CrSa.net
室内でもハダニとか発生するけどな
家庭菜園がうまい人は尊敬する

464 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/26(土) 03:33:35.47 ID:cFkw5AGu.net
>>435-440
魚はまるごと煮て1人前で出せるサイズのが多いのと
煮れば箸でほぐせるやわらかさになるのに対して
肉の場合は部位を選んで長時間煮ないと塊の場合箸で食べるほど柔らかくならない
&かえって味が逃げてぱさぱさになったりする
ってのが肉を煮た料理はあっても煮肉っていう言葉が出来るほど一般化しない理由かな・・

465 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/26(土) 03:42:57.83 ID:cFkw5AGu.net
手羽元もけっこう煮る料理が知られてるよね
煮れば骨からほろっと取れるしぱさぱさもしないし
ttp://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/708201
ttp://www.orangepage.net/recipes/detail_120337

466 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/26(土) 06:39:08.79 ID:0wBaB97d.net
>>464
味を残して固くさせないなら低温調理が最適だが臭みも抜けない
てか、スライス肉とか同値で売ってるんだからしゃぶしゃぶでいんじゃね

467 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/26(土) 11:49:09.83 ID:MvrBSfgy.net
昔っからある日本語名に、煮る肉料理名が無いのは普通だと思う。
せいぜい薬喰い鍋とか薬膳料理の一種とか、に含まれてきたんだろうと。

468 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/26(土) 11:59:38.60 ID:MMmhYHDc.net
電気圧力鍋を買ってみたので試しに豚の角煮作ってみた。
付属のレシピブックを参考にしたがそこにはない大根も入れたので調味液を多めに、ゆで卵は別で半熟で作ってから圧力調理が終わった角煮に入れて冷蔵庫で半日放置。
半日後浮いた油を取り除いて食べてみたけど酒の代わりに入れた芋焼酎が多すぎたのか少し苦味が出てしまった。味自体はもう少し濃い目が好みなので次回は醤油を多めにしてみよう。半熟煮玉子はいい感じだった。

469 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/26(土) 12:03:06.70 ID:0wBaB97d.net
羹(あつもの) 肉・野菜を入れた熱い吸い物。 鎌倉時代〜
むじな汁 タヌキを蒸し焼きにした後に鍋で煮る 室町時代〜
牛鍋 明治時代〜

470 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/26(土) 14:14:54.47 ID:2rsZBwSd.net
>>468
焼酎は料理酒の代わりにはならないとおもうの、、

471 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/26(土) 14:28:18.76 ID:0FrIFnhr.net
そりゃ醸造酒と蒸留酒は別ものだけど
ラフテー風にしようと思ったんじゃないの

472 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/26(土) 15:17:08.11 ID:z0CrtVet.net
>>470
検索したらそういうレシピもあったのと焼酎が余ってたので。電気圧力鍋でアルコールが飛ばしきれてないのかもと自分が酒飲みじゃないからってのもあるかも。次はもう少し量を減らしてみるか日本酒にしてみよう。

473 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/26(土) 15:40:09.09 ID:O4GMEoCt.net
焼酎じゃなきゃ駄目って料理も有るけどね

474 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/26(土) 16:30:02.72 ID:6ppvBX/T.net
>>458
実家の庭に2本あって毎年あれこれ使ってたが、虫に食われてた感じはしないなあ
他に食うもんいっぱいあったからかなあ

475 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/26(土) 16:33:32.95 ID:O4GMEoCt.net
今日は鍋や味噌汁の残り物とかじゃなくて最初から「おじや」を作ろうと思う
大根を使い切らないとそろそろヤバいw

476 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/26(土) 16:38:23.09 ID:0FrIFnhr.net
薬味ならともかく、よく山椒を主食にできるなって思ってた>揚羽蝶の幼虫
もう来なくなったけど

477 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/26(土) 16:50:50.00 ID:j8groLvq.net
>>474
その二本の山椒の木は結構大きく育ってたか誰かがマメに揚羽蝶の幼虫が取り除いてたかじゃないか

山椒の木はみかん科だからみかんの木と同様に揚羽蝶の幼虫が山椒の葉を食べるんだよな
自然の山椒の木はトゲあるから外敵から身を守りやすいっていうのも
山椒の木に揚羽蝶が卵を産み付けるんだろうな

今日は明日の弁当にサンドイッチでも作るわ

478 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/26(土) 16:57:43.16 ID:DnwhSKAu.net
>>475
鍋限定で大根大量消費だとみぞれとアラ鍋くらいしかおもいつかんな

479 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/26(土) 17:00:48.32 ID:2rsZBwSd.net
昨日から色々調べてみたんだけど、まず揚羽蝶が好むのは特に犬山椒という食べられない種類らしい
あとは住宅がなんかだと周りに食べ物少ないから虫つきやすいけど、田舎で自然があるとこなら割と平気だったりするとか

とりあえずうちは日当たりも良すぎて生育に良くなさそうだし育てるのは諦めて野山に摘みに行こうかと思い始めてる

480 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/26(土) 17:08:34.19 ID:pzPje29Y.net
>田舎で自然があるとこなら割と平気だったりするとか

実家のばぁさんところはそんな感じなのかも
毎年、実山椒、葉山椒を山盛り収穫してるが、虫害のことはあまり聞いたことないな

481 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/26(土) 17:56:36.89 ID:b6ND/tO6.net
>>459
場所による。
実家は田舎らしく、山椒の木が植えてあった。
お隣もちろん植えてあったが、お隣は日当たりが良いとこに。
山椒は出来るんだけど、
アゲハチョウの幼虫の餌食で丸坊主になってた。

482 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/26(土) 19:42:32.91 ID:E5cmkgK8.net
ひとり暮らしにこんなのはどう? なんか美味しそうにできそう。

http://item.rakuten.co.jp/shibaden/myt-800-ss/

483 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/26(土) 22:51:26.46 ID:/Fovc2B6.net
>>477
いや、そんな大きくないし、虫は全然取ってなかったし、アゲハもいっぱい飛んでたんだ
多分、田舎だし庭に他の木もいっぱいあったから、他のもん食ってたんだろうね
使い放題ってほどじゃなかったけど、チョイと摘んで来てあしらえるってのは良かったよ

484 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/26(土) 23:00:34.21 ID:/zJ8fBCt.net
トン汁の具を買ってあるんだが中々作れない、明日中には実行しよう。 独り言スマソ

485 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 01:27:41.23 ID:o++nGpLd.net
昨日の晩飯は「マカロニほうれん草グラタン」にした。
小山田いく死去のニュース→チャンピオン黄金期→マカロニほうれん荘で思い付いた。

・小麦粉バター牛乳でホワイトソース作る
・茹でたマカロニと、茹でて冷凍しておいたほうれん草をチンしたものと、ベーコンをホワイトソースに混ぜる
・バターを塗った器に入れ窪みを付けて、作り置きの温泉卵を真ん中に入れる
・とろけるスライスチーズを乗せて、パン粉と粉チーズを振りかける
・グリルでほどよく焼いて出来上がり

486 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 01:46:11.99 ID:h+nxdocx.net
>>484
それはもう下処理したやつかね、それともそのまんまの野菜?

487 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 01:54:21.97 ID:L3UOO3dw.net
たしかに。「冷凍豚汁の素材」とか「豚汁用野菜水煮」だったら、
すごくイヤ。 即刻チェーンソー買ってジェイソンになってやりたい

今晩は覚悟しておけ。

488 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 02:10:20.01 ID:0X0RC5DO.net
ジェイソンはチェーンソーじゃないんだよ
正しくはナタね
チェーンソー使ってたのは悪魔のいけにえのレザーフェイス
これを機に覚えておいてな

489 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 02:23:12.05 ID:aEEQaiiD.net
半々だねw 筑前煮のパックがあったんでそれと
そこにねぎやら人参・葉物・油揚げさつま揚げジャガイモ、肉の代わりにウインナ…あとなんだっけ?なんやかや
仕上げに豆腐入れる予定。 量が凄く多くなっチッチ。

490 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 02:50:05.40 ID:na9GDvYL.net
豚汁にウィンナー?

491 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 03:13:32.50 ID:aEEQaiiD.net
肉の事はすっかり忘れてて作りながらそういえば肉がいるんだったとかおもてさw

492 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 03:16:16.35 ID:1B+uPHbF.net
ウィン汁?

493 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 10:08:33.13 ID:tPq9ApWO.net
ウインナーがポークならギリギリ豚汁だろう

494 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 10:59:15.07 ID:VQ+JjJLF.net
豚汁て豚肉とゴボウさえ入っていれば豚汁として成立するよね

495 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 11:08:48.18 ID:jBMkTtdQ.net
味噌が入ってないと無理

496 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 11:08:52.90 ID:1WoI2KYK.net
ベーコンでも代用できそうだな

497 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 11:09:59.96 ID:uM1WVJEr.net
豚骨スープでもいい

498 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 11:27:13.27 ID:XqY5+ZC6.net
あの時おばばがふるまった豚汁はほんとうに豚だったのだろうか……

499 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 11:30:57.30 ID:HQa0UI2r.net
沖縄料理はほぼ豚汁って事か。

500 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 11:46:46.56 ID:7RUxNSEi.net
>>495
しょうゆベースもない?

501 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 11:59:46.01 ID:HQa0UI2r.net
醤油ベースだと牛肉か鶏肉になると思う。

502 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 12:04:27.81 ID:Cf4Ir8aL.net
うちはきのこ類と豚バラと根菜入れて味付けは醤油と出汁だ

503 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 12:22:42.86 ID:xhV0O/tv.net
>>498
「うちの婆さんがこんなにうまいわけがない」

504 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 12:57:17.32 ID:D9Psd4Wi.net
>>499
ヤギ汁も多い。内臓なんかも一緒に投入すんの「全部汁」だっけか?

505 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 13:48:43.22 ID:h+nxdocx.net
>>502
それをけんちん汁って言うじゃなかったかしら?

506 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 13:55:27.60 ID:uL+FLNkY.net
>>483
本当か嘘か知らないけど、虫がつくつかないは土の質によるっていう話もあるね

507 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 14:01:48.16 ID:XqY5+ZC6.net
揚羽蝶には分かるんだよ
ここにはもう憑けないと…

508 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 14:19:38.39 ID:l6tBe+W6.net
>>505
けんちん汁の特徴は、魚肉類を使わない精進料理である事と
豆腐や蒟蒻や根野菜等を、先ず油炒めする事だと思うけどね

509 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 14:50:25.82 ID:XqY5+ZC6.net
ほんとうの「けんちん」の恐ろしさを知らないのか

510 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 14:53:10.62 ID:IXeRF9zd.net
給食のけんちん汁は旨かったなァ

511 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 15:04:57.99 ID:G2lnjDGD.net
>>508
奈良時代に唐から来た健 陳民が伝えたんだっけ

512 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 15:32:01.58 ID:VQ+JjJLF.net
それが陳健一の祖先だっけね

513 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 15:42:16.51 ID:UOANZ+tq.net
『海を渡った料理人−唐移民、健陳民』(民明書房)で、おれもそんな話読んだ気がする

514 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 15:46:40.55 ID:yUDjOF/6.net
20年くらい自炊してるが一向に料理が上手くならない、レシピも見てるが
つくづく自分はセンスがないのだろうと思うな

515 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 16:13:25.75 ID:kjheP27H.net
こだわりがあるんじゃ?
塩分や油を控えめにしようとか、野菜をたくさん摂ろうとか
気にするとバランス悪くなっちゃうよね
でもそれが自炊だと思って納得して食ってる

516 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 16:16:24.59 ID:OxNT2oy7.net
>>514
レシピ通りの分量でも
入れるタイミングや火加減で味が変わる料理もあるからな
動画見てイメトレだな

517 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 16:17:33.37 ID:E7g9xa0a.net
家庭で作る人と人からお金をもらって作る人の違いがあると思うよ

518 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 16:20:09.06 ID:KuVCR7Jo.net
金もらって作る人の料理の方が無条件で美味いわけじゃないけどね

519 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 16:20:58.25 ID:CGYxBZDG.net
味盲じゃね〜の?
色の区別のつかない色盲みたいに、味の分からない味盲って言う
障害があるらしいぜ?生きるのに支障ないから障害者認定ないけど

520 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 16:30:45.85 ID:XqY5+ZC6.net
それより味蕾には乳頭があるんだぜ
そっちの方がずっと味と夢があるだろ

521 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 16:48:12.28 ID:ect9bcCS.net
味基地外が親になると、その子供が大変

522 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 16:54:01.74 ID:3n5pFqLo.net
20年間妥協し続けてきたんだと思う。「ま、俺一人が食うんだしこれで良いや」の繰り返し
本気で「上手くなりたい」と思ったり、親や友人や恋人に食べさせる機会があれば
「今より上手く」とか、「自分がまあ食えりゃあいい」じゃなくて「人様にお出し出来るように」と
あれこれ考えたり工夫するように普通は自然となると思うけどな。時間は十分あった。心構えや向上心の問題かと

523 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 16:55:38.30 ID:XqY5+ZC6.net
糸状乳頭、茸状乳頭、葉状乳頭、有郭乳頭
そのうち味蕾がないのはどれでしょう?

524 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 16:58:30.74 ID:XqY5+ZC6.net
20年間は長すぎる系推理としてはお粗末かと

525 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 17:02:39.01 ID:0d/zcigl.net
個人的には、料理は数学の問題を解くのに似てる所があるんじゃないかと思う。
幾つかの決まった公式を当てはめて、ひとつの問題を解くように料理を仕上げる。
料理の上手い人は、この公式の抑え方が上手い。
全くやったことがない料理でも、
自分に欠けてる公式が1つ2つ程度ならそこを慎重にやればすむし、
オリジナルメニューも結局はそれらの組み合わせで難なくやってしまう。

526 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 17:03:06.39 ID:3n5pFqLo.net
プロ料理人だって弟子入りして10年もあれば独立してるだろうよ

527 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 17:06:07.04 ID:XqY5+ZC6.net
>>525
公理がないから

528 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 17:25:38.59 ID:aEEQaiiD.net
途中で何度も味をみながら作れば大体うまく作れるもんだ。

529 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 17:34:04.08 ID:XqY5+ZC6.net
答えは糸状乳頭

530 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 17:38:30.25 ID:iUiA1Uto.net
あたしの味覚芽で擦って欲しい?

531 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 17:54:32.24 ID:zvLkqOwi.net
時間と計量がいい加減なんだ。

532 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 19:48:45.96 ID:HQa0UI2r.net
一人用の飯はタイムアタック要素のあるゲームだわ。

・時間
・精密度
・味の完成度
・見栄え

の総合得点を計る感じの。

533 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 19:53:18.90 ID:XqY5+ZC6.net
>>530
やっぱり食欲と性欲は両立しないね

534 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 20:48:47.94 ID:bMwH/prR.net
ここに書いていいのかわからないけど
とりあえず投下
オイルガーリック作ろうと思ってるんだけど作り方が色々ありすぎてどれやればいいかわからない
つける油もサラダ油やオリーブオイルがあってどっちがよさげ?
それとにんにくは丸々つけてたりスライスしてたりフライドガーリックいれてたり刻んでたり擦ってたりするんだけど…

どれがおすすめかアドバイスしていただきたい

535 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 22:06:24.60 ID:uL+FLNkY.net
>>534
ガーリックオイルじゃなくてオイルガーリックなのか
自分はどういう風に使うイメージなのよ
それによって色々変わるだろ

>>514
20年と言っても頻度がわからないし、レシピ「も」見てるだと、
毎回見てるのか、どの程度ちゃんと見てるのかもわからないし、
上手くないと自分で言ってるけどどの程度なのかわからないし、何ともコメントに困るなあ。
余裕あるなら料理学校行けばいいんじゃないの?

536 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 22:35:45.06 ID:1WoI2KYK.net
>>534
メインの使い道に合わせて選べばいいんじゃないかな
とくに正解のやり方というのは聞いたことない

自分もガーリックオイルはたまに作るが
いつもオリーブオイル+加熱(揚げる)の組み合わせ
オリーブオイルを使うのは、パスタに使うことが多いから
ニンニクを揚げるのは、生だと食中毒が怖いのと、副産物のガーリックチップが欲しいから

ガーリックチップはステーキだけじゃなくて
パスタやサラダ、チャーハン、ラーメン等のトッピングにも使えてなにかと便利
カリカリに揚げて湿気ないように密閉して冷蔵すれば、2〜3ヶ月は使える

537 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 22:41:22.08 ID:bMwH/prR.net
>>535
オイルガーリックで教わったのでそう呼んでます
パスタに使いたいと思ってます

>>536
パスタに使う予定なのでオリーブオイルでいってみます

538 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 22:46:43.25 ID:L3UOO3dw.net
自分の失敗談だけど、ピザ、ピザトースト、お好み焼き、パスタは
一発で太るのでマジ注意な。俺は元に戻るまで1年以上かかった。

539 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/27(日) 23:42:01.28 ID:oscUDIRe.net
カレーも

540 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/28(月) 00:16:49.58 ID:WRwb1kSL.net
カレーはその気になれば油も澱粉も抜ける

541 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/28(月) 05:41:00.39 ID:V62XX+Lh.net
>>538
食べ過ぎなんだよ
適量なら太らないよ

542 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/28(月) 11:12:04.54 ID:DTfSO11u.net
嵐・櫻井翔がプロの味と絶賛 山田涼介の料理の腕前
http://www.tbs.co.jp/abunaiyakai/
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20160325-73276586-aol
http://pbs.twimg.com/media/CeUXxYgVAAEY7uE.jpg
https://pbs.twimg.com/media/B3GIW2WCAAA7YvX.jpg
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/nw.lucid/pages/74a4d50516024c613fe9e285ccac8f1a.jpg
http://iwiz-cmspf.c.yimg.jp/im_siggNhRadYJ_TYtW5ml33s1SZg---x450/c/cmspf/27/22/82/53/a354afdd0c3f4aacd355c2855b52d662.jpg

543 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/28(月) 11:49:53.61 ID:q5H1fY1e.net
TV猿はウザいね
ほんとウザい

544 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/28(月) 12:44:38.16 ID:G2LgUyCM.net
塩、出汁の素、醤油、酒、麺つゆ少々で作ったつゆで、豚肉、大根、白菜、厚揚げを煮てみた
大量に作れて日持ちもするし、飽きもきにくいので、また作ろう

545 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/28(月) 12:58:42.73 ID:M8eFAuZj.net
夕べはフラフラと巻繊汁作っちゃったが、ここで擦り込まれてたせいだなきっと

546 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/28(月) 13:15:53.76 ID:UXDDURFg.net
ググっちゃったじゃないか>巻繊汁

547 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/28(月) 13:31:36.78 ID:kORj6Gck.net
かんさいじる

548 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/28(月) 15:25:59.67 ID:aQW4+kdr.net
>巻繊汁
俺もぐぐたw

549 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/28(月) 17:15:25.11 ID:+CqsrwnM.net
今日はひじきの煮たのを頂いたので、久しぶりにがんもどきを作る。

550 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/28(月) 19:48:58.18 ID:WRwb1kSL.net
>>541
炭水化物に偏っているから
野菜やタンパク質を摂ることが大事と思う

551 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/28(月) 19:50:32.25 ID:WRwb1kSL.net
>>544
いかにも思いつきでやってみたっぽいけど
分量とか記録してるの?再現出来る?

552 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/28(月) 19:55:48.06 ID:G2LgUyCM.net
>>551
テキトー
塩と酒と出汁ベースで、かなりきつい味を白菜の水分で中和していった
大根と豚肉は下茹でから合流で、醤油と麺つゆ(思っていたより白菜から甘味が出なかったので追加投入)はちょろっと

553 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/29(火) 07:58:52.54 ID:MeqkSpc/.net
>>545
更に俺もググた、こんな字を当てるのか全く知らんかったわ
てか関西地方で食べる?取りあえず家で出たことはないな

554 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/29(火) 08:31:42.85 ID:JWqg0Rpa.net
けんちん汁は家庭より学校給食でよく出たイメージ

555 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/29(火) 08:36:14.44 ID:mhA49XXO.net
中国 従業員が歩きスマホで厨房が爆発 プロパンのタンクにつまづき爆発
https://youtube.com/watch?v=KBvMPAQHi50
http://bylines.news.yahoo.co.jp/satohitoshi/20160327-00055886/
中国のレストランで、女性従業員が厨房で「歩きスマホ」をしていて、
プロパンガスのタンクにつまずいてしまい、プロパンガスが倒れてバルブが壊れて
厨房でガスが噴出して爆発するという大参事が起きたようだ。
女性従業員と調理師が火傷をしたようだが、死者は出ていないようだ。

556 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/29(火) 10:31:18.07 ID:mlb2JMZk.net
それ歩きスマホより倒れて簡単に壊れてしまうバルブが問題だろw

557 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/29(火) 10:33:50.04 ID:Negqp78f.net
中国人は利益優先で品質とか眼中にナッシングだからな。

558 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/29(火) 10:51:19.06 ID:Ab2T0y1N.net
ロンドンで和食がまさかの独自進化!「イングリッシュうどん」が話題に
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tanocchi/20160305/20160305155217.jpg
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tanocchi/20160305/20160305170312.jpg
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tanocchi/20160305/20160305170314.jpg
http://pbs.twimg.com/media/CeUfw0mUIAEaYW8.jpg
http://r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/tanocchi/2992

559 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/29(火) 11:48:41.69 ID:AsrSFEwC.net
でも日本の朝食でもよくある目玉焼きにベーコンを入れただけって感じだからロンドンと言われてもなんかぴんと来ないな。

560 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/29(火) 12:01:29.73 ID:J/ZLv9Tj.net
>>552
また作ったら何か違うパターンと見た

561 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/29(火) 12:03:36.40 ID:J/ZLv9Tj.net
>>555
中国の人よくスマホいじってて
日本で話相手いないからかと思ってたら
向こうでもそうなのか

562 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/29(火) 12:12:36.21 ID:+1f8xgdb.net
>>558
さすが飯のマズイ国だ
ろくに出汁もとってなさそう

563 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/29(火) 12:25:33.69 ID:J/ZLv9Tj.net
>>559
意外と発案者は日本風のつもりだったりしてねw

564 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/29(火) 12:29:54.78 ID:mlb2JMZk.net
日本でも本場の海外料理かと思ってたら
日本風にアレンジされてたってことが多いから別にいいと思うけどね
ただ日本ではまず流行らないなw
つか手間がかかるから時間もかかるし高そう

565 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/29(火) 12:34:26.38 ID:hXwY20Kx.net
向こうは向こうで好みが有るんだから
日本で流行らないとか良い悪いとか認めないとか関係無いだろw

566 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/29(火) 12:40:53.08 ID:4j2su+gP.net
イギリスなんてなに食っても美味しくないんだからどうアレンジしてもいいだろ

567 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/29(火) 12:44:47.77 ID:8wP48/nP.net
>>562
トッピングの干し椎茸、出汁取った後の二次使用じゃね?
じゃなきゃわざわざ椎茸入れないっしょ
昆布と鰹節が法律で輸入禁じられていて、グルタミン酸の代わりにグアニル酸、鰹節の代わりにベーコンからイノシン酸このように読みました

568 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/29(火) 12:48:06.39 ID:mlb2JMZk.net
>>565
関係あるわけないじゃんw

569 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/29(火) 12:51:46.97 ID:rVsRdz8l.net
>>568
おまえは記憶が3秒しか持たない系の病気か?

570 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/29(火) 12:58:50.75 ID:FHeJWbtj.net
またお前絡んでるのかよ
毎日毎日よく飽きないな

571 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/29(火) 12:59:01.97 ID:HPkZF5R5.net
>>566
何時の話?長期滞在してあれこれ食べ歩きした実体験?

572 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/29(火) 13:05:57.02 ID:mlb2JMZk.net
イギリスって日本ではありえないほどクソまずい料理出てくることあるけど
うまい店も多かったよ 一週間しか行ってなかったけど

573 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/29(火) 13:07:03.29 ID:0JfZRJPA.net
むしろドイツの方がメシマズでは・・・
マックには本当に助けられた

574 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/29(火) 13:27:34.08 ID:BOHSGZA7.net
>>567
戻した干し椎茸、美味いじゃん。
単に戻しただけじゃなく、調味して煮てあればだけど。

EUは昆布って輸入禁止だっけ?

鰹節もAmazon.co.ukで見ると売ってるんだよなぁ。
ttp://www.amazon.co.uk/dp/B00CMB2QO8/
ttp://www.amazon.co.uk/dp/B00BLL6KLU/
ttp://www.amazon.co.uk/dp/B00E3P0SCI/
ttp://www.amazon.co.uk/dp/B015Y06C6Q/

ガッツリ日本製って書いてあるし、輸入にどんな抜け道があるんだろ?

575 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/29(火) 13:32:05.22 ID:QxjU84A4.net
ここ初めて来たけどこの手のスレには珍しくコテが居着いてない良いスレだ

576 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/29(火) 13:41:41.17 ID:lQBOgdxn.net
>>573
ドイツはパンとウインナーうまいんじゃないの?

577 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/29(火) 13:42:23.90 ID:011Oc0dd.net
鰹節は実際に燻煙するんじゃなく、燻製風味の調味液に浸ける事で対応しているみたいだけどな。
日本での安いベーコンの作り方とほぼ同じで。

578 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/29(火) 14:15:46.04 ID:GqMbGjZW.net
鰹節のカビがチーズをダメにするとか?

579 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/29(火) 14:52:43.59 ID:0JfZRJPA.net
>>576
さすがにパンとウインナーだけだは食事成り立たんだろ
より正確に言うとウインナーとビールだけだな
近隣諸国はメシウマ国家が多いのにな

580 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/29(火) 15:08:29.01 ID:nfJqGGsn.net
具体的にどこで食ってきたの

581 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/29(火) 15:19:03.87 ID:0JfZRJPA.net
>>580
ベルリン・フランクフルトに3ヶ月いたよ
あとはベルギーとオーストリアにも1年近く滞在してた
飯と酒はベルギー最強

582 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/29(火) 15:20:12.91 ID:J/ZLv9Tj.net
>>577
鰹節でアウトなのって燻製だっけ?

583 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/29(火) 16:09:40.27 ID:FbvHoK7d.net
ドイツとベルギーのビールうまいよなぁ
今日はソーセージとジャーマンポテトにしよう

584 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/29(火) 16:13:01.50 ID:QRv6qkS+.net
だからカビだっつってるだろうに

585 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/29(火) 16:34:17.49 ID:+KSpT6En.net
チーズはオッケーなのにな
馴染みのないカビとか発酵は嫌がる、ってのはよくあるが

586 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/29(火) 16:39:45.15 ID:BOHSGZA7.net
>>582
焙乾工程で出来るベンゾピレン(ベンツピレン)。

587 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/29(火) 18:43:58.93 ID:SrvEWO71.net
30過ぎ独身で結婚を半ばあきらめた俺に良いレシピ本教えて下さい

588 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/29(火) 19:01:10.49 ID:9338bf4r.net
>>587

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1365677054/l50
お薦めの料理の本 4冊目

589 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/29(火) 19:06:32.53 ID:XJ2c2WTl.net
>>574
干し椎茸と干しポルチーニと味同じだし

590 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/29(火) 19:06:40.78 ID:0JfZRJPA.net
>>583
一番美味かったのは内臓の煮込み
これとベルギービールは鉄板

591 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/29(火) 20:00:59.01 ID:l1+Q6BNe.net
同じカレーを2つ入れた「カレーライスとカレーライス」弁当が謎を呼ぶ
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1603/28/l_kontake_1600328currycurry01.jpg

592 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/29(火) 20:11:16.78 ID:pazrIp4P.net
>>591
意味がわからないw
しかし安いな

593 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/29(火) 20:34:39.47 ID:NAGTede7.net
容器使いたかったからこーなったんじゃねw

594 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/29(火) 22:39:25.44 ID:CWexrOz4.net
なにこれwww

595 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/29(火) 22:40:32.97 ID:e+GkfiUc.net
>>591
大盛りって事か

596 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/29(火) 22:41:50.58 ID:011Oc0dd.net
親子で食べられるやん。

597 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/29(火) 22:44:16.86 ID:77D6jPUA.net
どうせなら福神漬けの反対にラッキョウを置いて欲しいな

598 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/29(火) 22:46:50.46 ID:XYXhfV6f.net
なんか惣菜でも入れられんかったんかね?

599 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/29(火) 23:06:26.83 ID:CWexrOz4.net
>>596
これ好き

600 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/30(水) 00:11:57.83 ID:IQvMQTo0.net
>>572
ロンドンのBBを拠点にユニヴァカレッジとかオックスフォードに本読みに行くために在英していたけれど、
主にイタリア人の店を利用していました(w

601 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/30(水) 00:19:46.48 ID:vq4+4SvA.net
>>596
3連プリンのコピペ思い出したw

602 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/30(水) 08:15:19.19 ID:tExc/e3K.net
王将、不適切取引で260億円流出 回収不能170億円 
http://www.sankei.com/west/news/160329/wst1603290065-n1.html
不適切な不動産取引や貸付行為により10年間で約260億円を社外に流出させ、
うち170億円が回収不能になっていたことが29日分かった。

殺された理由はこれだったか

603 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/30(水) 10:00:50.40 ID:VSVR/K6e.net
>>596みたいな発想が出来るようになりたい

604 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/30(水) 11:54:36.00 ID:kXRmw/WZ.net
>>591
シールに「カレーライスとカレーライス」って素直に書いてるとこが偉いというかw
こないだ「天丼とスパイシー焼きそば」って謎な弁当食ったけど…

605 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/30(水) 12:44:45.37 ID:JtnBkrtS.net
>>604
それは定食屋とかなら普通に有りそうなセットじゃないか?
ハンバーグ弁当に敷いてあるスパ的な感じもする

俺がイミフなのは立ち食いとかのカレーセットだな

606 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/30(水) 14:14:04.31 ID:Tz2TezJ5.net
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160330-00000008-sasahi-ent.view-000

607 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/30(水) 18:51:18.51 ID:P6GuqFyi.net
焼き飯(チャーハン付き)を思い出した(´・ω・`)

608 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/30(水) 22:15:26.91 ID:hMajXlGw.net
鶏モモ肉の油をちょっと落としたいから魚焼きグリルで焼いてみようかと思うんだけど、いい焼き方ある?

609 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/30(水) 22:47:58.68 ID:pEnuXDW3.net
>>608
皮目を何カ所か刺しておくと脂が良く落ちる。

610 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/30(水) 22:52:35.41 ID:hMajXlGw.net
>>609
皮目は皮が縮むのを防ぐためとか前に聞いていつもブスブス刺しまくってる
身側も刺してみたらいいのかなあ

611 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/30(水) 23:07:32.71 ID:kh2UJvfY.net
皮を捨てる

612 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/30(水) 23:09:56.66 ID:qGOVznwA.net
>>608
もしパリパリ皮が好みなら一度お試し下さい
https://www.youtube.com/watch?v=vawwVza--Mw
この動画と海老の頭のソースは実用性抜群です

613 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/30(水) 23:11:51.59 ID:patkIOIY.net
お試しで貰った海鮮エキスの小袋トマトスープに入れたら賞味期限切れててものすごい異臭で、おたまですくってコショウ入れまくったら今度はトイレの芳香剤みたいな匂いになった

不味くはないけど喉は焼けるよう

614 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/30(水) 23:17:10.96 ID:c/OvA5ck.net
>>613
それってもしかして→腐敗

615 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/30(水) 23:28:34.87 ID:/PbImbiE.net
スキレット使ってる人いる?

・大きさ何センチくらいのを使っているか
・おもにどんな料理に使っているか
・どれくらいの頻度で使っているか

参考までにこのあたりを教えてほしい
買ったけど使わなくなった、といった正直な感想でもいい

616 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/30(水) 23:45:08.08 ID:bsBOkUD6.net
>>615
手に取ったら手首グキッてなったわ

617 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/30(水) 23:48:01.93 ID:qGOVznwA.net
もし食欲が少なくなったら見て下さい
粗末なおかずが絶品に感じます
https://www.youtube.com/watch?v=fC0VMap3N0A

618 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/30(水) 23:52:44.85 ID:lkqIWJa+.net
>>616
ほんこれ
何気なくもったら危うく落とすところだった

619 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/30(水) 23:55:49.76 ID:hMajXlGw.net
>>612
今だいたいこんな感じで焼いてる
美味しいんだけどもうちょっと油落ちないかなあと思って

620 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/31(木) 01:44:07.53 ID:LrAfG3i+.net
>>615
6.5インチ
目玉焼きと付け合わせの焼き野菜、スパニッシュオムレツ、ホットケーキ、パエリア、ハンバーグや餃子、一人前の肉焼くとき
朝の目玉焼きはスキレットで作るから週3は使ってるかな

621 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/31(木) 03:06:45.35 ID:+IGny1np.net
スキレットそんなに欲しくもないが(中国製じゃないやつはすげー高いし)
スパニッシュオムレツはいっぺんやってみたい

622 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/31(木) 06:47:06.50 ID:o6VitItS.net
フライパンでも作れそうな気がする。

623 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/31(木) 06:52:07.10 ID:NvgRef+q.net
じゃあ出汁巻き玉子もフライパンで作っとけ

624 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/31(木) 07:25:59.91 ID:723g0dNN.net
それこそアヒージョにも使えるしあれば便利だよな
一人用カレーを作るって人もいたよ

625 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/31(木) 07:31:06.31 ID:+IGny1np.net
卵焼き器があるから
あれでスパニッシュオムレツ挑戦してみたい

626 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/31(木) 09:08:01.69 ID:80XYcuMx.net
運が良ければ南部鉄器の小さな鍋はリサイクルショップに結構出てる
中国産も嫌だが中古も嫌だという人はしらん
南部鉄器って東北のだから放射能が心配〜な人もしらん

627 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/31(木) 10:40:35.65 ID:FRHOVylV.net
放射線は全く気にしない。

628 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/31(木) 11:06:08.72 ID:TO84mrV5.net
むしろ体にいい
ラジウム温泉みたいなもんだ

629 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/31(木) 14:16:29.10 ID:04PEhL6u.net
ニトリの小さいやつ使ってる(15センチだったかな)
出汁巻き卵も巻かないでがーっと混ぜてからフタして焼けばふっくら
ホットケーキもフタしてごくごく弱火でふっくら
ハンバーグも片面焼いてひっくり返してから予熱したオーブンに入れてふっくら
買ってよかったなあニトスキ

630 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/31(木) 14:34:17.09 ID:hNUtpoDD.net
>>615
10センチくらいのちっこいの持ってるが、目玉焼きジャストフィット、あとアヒージョとか
ちょい小さすぎて出番はそのくらいかな 汎用性を求めるならもう少し大きい方がよさげ

631 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/31(木) 14:52:39.88 ID:Wx2omBMI.net
T-falのフライパンがボロボロになったから買い替えたら料理が快適すぎる
700円だったけど食材くっつかないし、調理器具変えるだけでこんなに出来が変わるとは
早く卵焼き作りたい

632 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/31(木) 15:02:04.89 ID:vWbBrjK7.net
安めのテフロンを買い換えるのも、鋳鉄ものの皮膜を守り続けるのも
火力を細かく調節できる現代では、とくに一人暮らしレベルの鍋じゃ、
どっちでもいいんじゃない

633 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/31(木) 15:09:00.63 ID:9hMyL2ZB.net
2500円ぐらいで買ったマーブルストーン皮膜というのを使っているけど、快適
傷んだテフロン鍋は、炒め煮などの荒事用にしてる

634 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/31(木) 17:26:33.60 ID:NvgRef+q.net
>>629
あれって今は予約無しで買えるの?

635 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/31(木) 18:12:17.97 ID:k3TXz13C.net
ハンバーグ一個焼くだけにわざわざオーブン使うの?ムダじゃない?

636 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/31(木) 19:11:23.22 ID:+IGny1np.net
>>629
それ出汁巻き卵っていうか
和風オムレツ?

637 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/31(木) 19:12:03.37 ID:l8IGsq70.net
おむれつ、おむれつ

638 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/31(木) 19:43:13.47 ID:qXH+Ee9w.net
多い日も安心

639 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/31(木) 20:43:36.88 ID:d3IFqEQN.net
天津飯食べたいんですがなんかいいレシピないですか?
天津飯て言ってもケチャップベースみたいなのじゃなく、とろみあるタレがちょろっとかかった天津丼みたいなのでもなく
とろみ汁の中にどぼっ入ってるようなやつです。
ラーメンの汁を利用したらどうにかなるのかなあ

640 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/31(木) 21:01:20.54 ID:HUA36guC.net
>>635
ムダを言い出したら、
 閉店前のスーパーで半額の惣菜があるのに、一人分のおかずを作るのはムダ
なんてことまで言えてしまうんだが

641 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/31(木) 21:10:51.44 ID:Tg97lxXh.net
>>639
創味シャンタンDX
ttp://www.somi.jp/products/syantan.php

これをお湯で溶いて、塩か醤油で味を決めて片栗で閉じる。

642 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/31(木) 21:10:54.79 ID:SMjy9IRg.net
いずれ死ぬのに食べるなんて無駄すぎる

643 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/31(木) 21:16:25.90 ID:1mYdIMH4.net
>>639
ヒガシマルラーメンスープの素に水溶き片栗粉

644 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/31(木) 21:24:20.43 ID:vWbBrjK7.net
一人分のハンバーグでオーブンを使うのはこだわりとかちょっとした贅沢でしょ
半額惣菜も悪くないけど、それはかなり違うもの

645 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/31(木) 21:34:14.72 ID:d3IFqEQN.net
>>641,643
ありがとうございます。
参考になりました。

646 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/31(木) 21:35:51.74 ID:esADsLx+.net
>>639
個人的には鳥ガラスープの素やシャンタンを使って餡を作り
具は海鮮系のものを少し入れるといいと思う。小海老やイカ辺りで
餡は好みがあるので醤油ベースでも塩ベースでもケチャップベースでもいいんじゃないかな?

647 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/31(木) 21:37:31.55 ID:HUA36guC.net
>>644
>>640は、ある意味ムダが前提の「一人暮らしの自炊スレ」で>>635がムダムダ言ってるから
「それは無意味なことでは」って指摘なんだけど通じなかったのかな…

648 :615:2016/03/31(木) 22:19:08.74 ID:hF+dSkvM.net
>>616
>>618
実物は店で確認済みだが鉄パン以上に重いよね

>>620
けっこう活用してるね
ハンバーグや餃子はそそられる

>>629
フタもあったほうがいいんだね
ベーコンプレスとしても使えたらうれしい

>>630
用途広げるならサイズ大きめにしたほうがよさげだね

649 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/31(木) 23:08:15.05 ID:UA3WOJCA.net
オーブンでハンバーグ焼いちゃう人ってなんか料理雑誌とか料理番組に感化されやすいおっちょこちょいな人って感じ

650 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/31(木) 23:43:31.69 ID:hF+dSkvM.net
そういやレンジのオーブン機能あんまり使ってないな
スキレット買ったらやってみたいw

651 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/31(木) 23:46:03.70 ID:IeUxMtav.net
天津飯ってなんだっけ
中華丼に卵入れたやつ?

652 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/31(木) 23:51:57.09 ID:mcv00Nba.net
>>651
ご飯にカニたまのっけて餡掛けしてあるヤツ

653 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/31(木) 23:55:56.96 ID:esADsLx+.net
凄く短くて的確な表現

654 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/01(金) 00:09:58.15 ID:89Bt785J.net
(卵って必須じゃないんだφ(..)メモメモ)

655 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/01(金) 00:10:24.06 ID:89Bt785J.net
蟹玉かカニかまに見えた失敬

656 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/01(金) 00:23:21.94 ID:/9KKkils.net
>>655
でもカニカマカニたまでも良いよ
最近のカニカマは下手な冷凍蟹より美味しかったりするし

657 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/01(金) 00:39:39.92 ID:KCnMKFxX.net
天津飯や天津麺に、カニ無しの玉子焼きも使わるようになったのは
いつ頃からだったのかな
昔の天津飯や天津麺には、曲がりなりにもカニカマではないカニが
多少なりとも使われていたように思うけど

658 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/01(金) 01:27:00.16 ID:MTLAwKfy.net
カニ必須なの?

659 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/01(金) 01:27:24.01 ID:n26/y/w0.net
筍、椎茸、長ネギと蟹肉 or かにかまで作るけど。

660 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/01(金) 01:30:49.51 ID:gk5LoP7c.net
蟹ーーー!

661 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/01(金) 01:40:18.15 ID:PZF1CL7Y.net
若い頃田舎育ちだったので、町へ出て中華屋で始めて天津丼食べたとき、衝撃が走ったわ(w

662 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/01(金) 02:51:51.43 ID:wooNweXq.net
>>657
カニかまや中華チェーン店がまだまだ珍しかった時代には、
天津丼や天津麺の卵には缶詰のカニ肉がほぼ入っていた感じ。

663 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/01(金) 02:53:45.96 ID:n26/y/w0.net
今だって大抵、冷凍ポーションやん

664 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/01(金) 05:18:27.48 ID:waPJ2eEb.net
>>629
ガチの大きなオーブンなのか?オーブンレンジなのか?オーブントースターなのか?

665 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/01(金) 05:24:18.43 ID:21krYiS0.net
下痢便ドポポポ・・って出てる時
ケツ踏ん張るとドヴァッて出る
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1459454315/

羽生
「よっしゃあ見たかー!!」

666 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/01(金) 06:33:38.31 ID:ckGpCjzD.net
>>665
この場の空気を読まないアホに天龍源一郎の初めてのお使いを見守る仕事を与えたい

667 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/01(金) 09:58:34.73 ID:8nkl4CgV.net
大きなオーブンなら神だな

668 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/01(金) 10:31:16.83 ID:sQn8byJC.net
オーブンレンジのオーブン機能は中途半端
まだ魚焼きグリルの方がうまく焼けそう

669 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/01(金) 10:55:06.45 ID:wqKreFtF.net
クックパッドのレシピに、ホッケをフライパンでみりんと料理酒で蒸し焼きに料理するレシピ美味かったんだけどサンマで同じことやったら不味いかな?

670 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/01(金) 10:59:08.56 ID:ckGpCjzD.net
>>669
別にいいんじゃないかな?
美味しく仕上がると思うよ

671 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/01(金) 13:49:58.14 ID:f1zmlJpc.net
>>664
大きいオーブン欲しいけどさすがに一人暮らしには宝の持ち腐れかと思って
オーブンレンジのオーブン機能だよ
オーブンの天板のあいたとこに人参とかキャベツとか置いて一緒に焼いたりするし、
そんな長時間じっくり焼くわけじゃないから無駄とかあんま考えてなかった
焼いてる間に使ったボウルとかオール金属の包丁とか洗っちゃって、
スイッチ切ったオーブンに入れとくと冷めるまでに乾くしw

672 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/01(金) 14:09:28.23 ID:9/41SvQU.net
オーブンて意外と電気代かからないみたいだから使わないと損

673 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/01(金) 15:37:50.62 ID:o0N5XvVh.net
ウチのオーブンレンジはなんか焦げ目がうまくつかない
グリルモードでガーッと焼けばいいんだろうけど

674 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/01(金) 16:19:19.79 ID:XCYcTjUG.net
技ありオムライス
http://ko-9357.kir.jp/nettokafe/009/index.php?res=1704

675 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/01(金) 17:01:12.54 ID:Qkd2s/1+.net
低価格のオーブンレンジは、そもそも最高温度が200度程度だったり、最高温度での使用時間が10分程度だったりする。
こういった低スペック機だと焦げ目は難しかったりする。

置場所があるなら、 火力調整付きのオーブントースターか、コンベクションオーブンを買ってしまった方がよいかも

676 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/01(金) 17:06:36.90 ID:o0N5XvVh.net
>>673だが、そこそこのスペックの筈だけど古い貰い物だしなあ
むしろ「焦げすぎて失敗」にならないよう上火が弱いのかもしれん

677 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/01(金) 19:47:26.57 ID:gk5LoP7c.net
袋ラーメンと卵。


レパートリー増やさんとな。

678 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/01(金) 20:59:48.94 ID:LQBZ4xlK.net
みりんっていつも余るのに500mlとか小さいサイズがなかなか無いな

679 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/01(金) 21:33:16.63 ID:BXCu5syO.net
回転すし店から醤油用「小皿」が消えている プッシュ式の醤油さしで直接寿司に。
http://www.j-cast.com/2016/04/01263090.html?p=all
「ありえん」派VS「これも時代」派

プッシュ式はすぐに詰まる

680 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/01(金) 21:40:31.09 ID:6bo+csNd.net
スーパーで買った半額マグロ赤身がクソまずいんだが
どう料理したらいいか教えてくれ

681 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/01(金) 21:44:31.67 ID:cNrZGziW.net
>>679
だんぜん「ありえんわ」派だな

682 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/01(金) 21:45:15.89 ID:sh4QnvPn.net
表向きは置いといて「小皿を持って帰る客が多かった」、「小皿になみなみの醤油を残す客が多かった」の
どちらであろうか?

683 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/01(金) 21:49:11.83 ID:EmyuGL3w.net
ありえん

684 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/01(金) 21:50:09.70 ID:cNrZGziW.net
>>682
小皿に出した醤油をきっちり使い切って食べ終わるてことはまずないから、小皿に残った醤油の量を年間でトータルするとものすごい数字になるのかもね
まあワンプッシュにしてもその全部のコストをカットはできないだろうけど

685 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/01(金) 21:57:02.44 ID:sz17Ko6e.net
80年代の回転すしにも、最初から小皿が置いてなくて
一枚目の皿は上から醤油をかけ
その皿が空になったら醤油皿にするという
変わったローカルルールが有るチェーンが複数あったんだよな

あの時代に先祖返りしたようにも見える

686 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/01(金) 21:58:35.06 ID:cNrZGziW.net
>>685
なるほど
そうすればワンプッシュオンリーになっても「ありえん」派困らないわけか
先人の知恵はすごいなw

687 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/01(金) 22:14:47.09 ID:qWAbKHnn.net
>>680
醤油漬けにするかアボカドと合わせるかかな?

688 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/01(金) 22:19:44.29 ID:ckGpCjzD.net
>>680
キハダマグロじゃないか?
>>687のアドバイス通り漬けにするか油分足しなさい

689 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/01(金) 22:34:19.96 ID:6bo+csNd.net
>>687,688
マグロとしか書いてないや。
とりあえず半分は漬けてみる。残りは焼いてみる。
アボガドは次の機会に。ありがと。

690 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/01(金) 22:42:39.64 ID:p76ErzCU.net
>>685
刷毛の入った醤油壺を置いてる店もある(´・ω・`)

691 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/01(金) 23:02:15.36 ID:+fTbnun9.net
>>690
大阪とか関西ぐらいのもんでしょ
ほかでは見た事がないな

692 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/01(金) 23:03:40.68 ID:cNrZGziW.net
>>690
刷毛塗りはやったことないけどいいかもね(´・ω・`)

693 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/01(金) 23:16:41.58 ID:NlvetRf4.net
>>678
余るっても2年3年余裕で持つし
小さいボトルでも売ってるで?

694 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/01(金) 23:25:47.88 ID:Q3TJOIe9.net
食洗機の問題だと思う
バイトしたことあるけど、寿司の皿なら規格が同じだから皿洗い器が使えるんだけど醤油皿は手洗いだった

695 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/02(土) 03:51:42.46 ID:GCoyAQnG.net
しょうゆの鮮度問題が悩ましい
パウチのおいしいけど高い

696 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/02(土) 05:39:45.01 ID:tgyGc5wH.net
>>685
はま寿司にたまに行くがここも小皿ないね
しかも醤油はプッシュ式じゃない
ガリを置く皿も必要になるから最低2枚は食べないと
ベストポジションにならない

697 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/02(土) 07:45:42.59 ID:D6/vRRIz.net
つか、小皿のおいてある回転寿司とか見たコトないぜ?

698 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/02(土) 07:48:15.09 ID:jjjhknUV.net
小鰭のおいてある回転寿司は見たコトあるだろ。

699 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/02(土) 10:02:48.37 ID:YOIvxDdG.net
>>689
俺も見切り品の刺身は漬けにして海鮮丼にしてる
盛り合わせの刺身を全部使うとかなり豪華な感じになる

700 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/02(土) 10:13:51.66 ID:jjjhknUV.net
マグロは粒マスタード醤油に漬けて、さっと炙ると香りが立って美味しい。

701 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/02(土) 11:03:16.22 ID:zU+FR1YE.net
炙ったマグロと焦げた醤油の香りは格別だな

702 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/02(土) 11:26:51.87 ID:aX9yIcP7.net
俺はマグロよりベーコンエッグがいいわw

703 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/02(土) 12:32:26.57 ID:S1fMHprA.net
>>680
かめレスだが、スライスして袋に入れてマヨネーズとシェイクしたらナンチャテ中トロ。または混ぜたらタタキにしてネギトロ丼。

704 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/02(土) 13:04:15.38 ID:mFKMMOOn.net
>>703
中トロもネギトロ丼も、マヨネーズのような酸味は無いものなのに

705 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/02(土) 13:10:47.44 ID:B6jcy//4.net
付けにするときにオリブオイルを混ぜ込むとかは?

706 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/02(土) 13:52:27.09 ID:25ykoq/O.net
>>695
1リットルのボトル使ってて残り1/4くらいになったけど
今のところ風味に大きな違いは感じられないな。
キャップをキッチリ閉めて冷蔵庫に入れてあるのと
使う時はボトルから直接使っているのがでかいと思う。
醤油さしに入れて常温保存しておくと一気に酸化するからなぁ。

707 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/02(土) 14:05:00.18 ID:YBvV8/Qj.net
漬けにするとき
俺は胡麻油いれてる

708 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/02(土) 14:15:28.56 ID:hZjhCFuO.net
普通の中トロやネギトロ丼とは変わっている風味は加えない為にも、
まだサラダ油の方がいいんじゃないのかな、マヨネーズ・オリーブオイル・胡麻油よりもは。

709 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/02(土) 14:27:27.62 ID:jjjhknUV.net
製菓用のショートニング混ぜこむのが一番手軽。

710 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/02(土) 14:30:17.01 ID:YBvV8/Qj.net
ガスコンロないんだけど炙りとかフランベとかなんかいいやり方ない?

711 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/02(土) 14:40:59.86 ID:QJsehmvs.net
>>710
熱源は何がある?

712 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/02(土) 14:45:01.86 ID:Tey4sSqF.net
バーナー
七輪

713 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/02(土) 15:16:14.44 ID:B6jcy//4.net
お プロだねー

714 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/02(土) 17:15:57.88 ID:IGXY0hxv.net
昔うちのオカンは刺身の時いつも大量に買ってきて100%残ってた
で次の日の朝食は刺身を醤油、味醂、砂糖で煮たのが出て来る
これが結構美味しかったよ

715 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/02(土) 17:31:40.06 ID:zU+FR1YE.net
ゼラチン状の煮魚の煮こごりを炊き立てご飯の上に乗っけて食べる
美味しい豆腐の糠漬けと炒りたてのほうじ茶と共に

716 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/02(土) 17:33:21.13 ID:B6jcy//4.net
さばミソ缶が好きだ。

717 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/02(土) 17:50:04.49 ID:S4Lgm+dV.net
今日はタケノコご飯作るよ

718 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/02(土) 17:53:06.43 ID:YBvV8/Qj.net
>>711
マッチとライターとチャッカマン

719 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/02(土) 18:05:04.83 ID:jjjhknUV.net
>>711
SNS

720 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/02(土) 18:25:35.03 ID:OHIco8q1.net
鯖の味噌缶うまいねー
以前よく食べてたけど、鯖のみりん干しのほうが旨いってこと知ったらみりん干ししか食べなくなった

721 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/02(土) 18:26:44.24 ID:pWkZjyjK.net
>>715
にこごりとかってあまじょっぱいゼリーの根性なしみたいなもんが飯のおかずになるか?

722 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/02(土) 18:29:54.22 ID:QJsehmvs.net
>>718
ん?
ガスじゃなくて電気コンロやIHコンロなどの、調理用の熱源は無いのか?

723 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/02(土) 18:34:14.29 ID:zU+FR1YE.net
>>721
熱々の炊き立てご飯の上に乗っけると溶けてソース状になるんよ
あまり上品な食べ方ではないが

724 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/02(土) 18:56:12.58 ID:QPt6ahub.net
刺身と言えば子供のころ夕食でカツオ刺身食べた日の翌朝は
余りを生姜醤油に漬けておいたのをお茶漬けにしてよく食べたけど
マグロ刺身でやる地方もあるのを最近知って今度やってみようと思ってた
醤油が染みた半煮えの刺身が美味いんだよなー

725 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/02(土) 18:56:26.70 ID:HOhS6fno.net
>>722
あそっちか
てっきり物理的な炎の方だと思った
IHです

726 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/02(土) 19:10:22.05 ID:NDd3vDUz.net
冷凍の豚汁の具って、カレーに使ってもおいしくできる?
何かコツとかある?
他に何も具になりそうなものがないんで

727 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/02(土) 19:11:56.06 ID:aSSEeyg1.net
>>726
それ自分の頭で考えてみても分からないの?

728 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/02(土) 19:47:33.08 ID:y34k5eLg.net
>>726
カレー味の豚汁を想像してみて美味そうと思うならチャレンジしてみるとか。ゴボウとこんにゃくがカレーに合わなそうな気がするが他の誰かに食わせるとかじゃなければ失敗もいい経験

729 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/02(土) 19:52:04.85 ID:g9DPslPS.net
薄味肉じゃが→カレーはよくやるし
豚汁として味を決めちゃったら難しいけど
あくまでも「具」なんでしょ、いくらでも自由に作れる

730 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/02(土) 20:38:29.26 ID:siwDZgtQ.net
>>680
脂足さない方向で提案すると、
鮪納豆とか山かけは?
バクダンもあるけど。
ただ、本当に鮪なのか?赤マンボウってオチだったりして。

>>684
大豆の値段が上がってるんで、馬鹿に出来ない金額になってる。

>>685
元禄寿司とか小僧寿司がそうだったなぁ。ガリも一枚目に入れてた。

>>708
スーパーで売ってるいわゆるネギトロかサラダ油だな。
自分は間とって、キャノーラ油使ってる。

>>714
おぁー。うちのか〜ちゃんもそれやってた。
あと、味噌付にして焼いて出てきた。

>>726
随分前のスレに筑前煮のパックでグリーンカレーって人がいたんで、
何とかなりそう。

731 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/02(土) 20:41:02.91 ID:cUP9bpoq.net
なんだこいつ

732 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/02(土) 22:06:06.58 ID:zbUmwwCP.net
>>658 入れても卵が強すぎてカニの味なんか吹っ飛ぶからそもそもいらんよ

733 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/02(土) 22:12:56.44 ID:QJsehmvs.net
>>725
IHなら普通にフライパンで肉とか焼いて、最後にブランデー等を振りかけて、
チャッカマンで点火すればフランベは出来るよ。

734 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/02(土) 23:06:31.58 ID:EeoKkLxT.net
今日鳥のモモ肉を魚グリルで初めて焼いてみたらフライパンで焼くより香ばしく仕上がって美味しかった
余分な脂も適度に落ちてた
ただ、しっとり感は弱くていつもよりしっかりした食感に油の味が広がる感じだった
この方法でムネ肉焼いたら固くなりすぎるかなあ

735 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/02(土) 23:08:09.25 ID:EeoKkLxT.net
あ、さいごに”?”ぬけた…
ムネ肉を魚グリルで焼いてもいいのかどうかという質問でした…。

736 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/02(土) 23:29:52.18 ID:QPt6ahub.net
鶏モモやムネ肉は洗い物が面倒で天板にクッキングシート敷いてオーブントースターで焼いてるけど
塩コショウで味付けする時は小麦粉、照り焼きの時は片栗粉を
おろしニンニクとかと一緒に揉み込むときに少々加えてる
特にムネ肉焼いた時にパサパサ感が解消してふっくらプリプリ食感が良くなった

737 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 00:08:23.33 ID:JNYRdJK3.net
炊き込みご飯失敗したorz
なんで4合も炊いたんだろ(´・ω・`)

738 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 00:12:44.19 ID:Fk7KIRXE.net
4合も失敗したら痛いね…
てかいつも4合も炊くの?
一人だと2合か多くて3合ぐらいかと思ってた

739 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 00:20:07.37 ID:w1tJuyQW.net
失敗ってなんだろうね?
水加減かな

わたくしも筍ご飯作ったよ

740 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 00:21:01.57 ID:QCNhqVHw.net
失敗したご飯は薄く広げて放置して完全に水分をとばし、
カリカリになったら3x3cm位ずつ小割にして、油で揚げれば一気に膨らむ。
揚げたてにあらかじめ作っておいた出汁餡を掛ければ、和風おこげ。

741 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 00:28:06.37 ID:tKaBEjR2.net
お米の給水が不十分なまま味付けしちゃうと芯の残った炊きあがりになるね
俺もいっぺん失敗こいて泣きながら釜いっぱいの炊き損ないを捨てた

742 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 00:31:00.97 ID:JNYRdJK3.net
4号炊いて小分けにして冷蔵庫保存なんだ。
ちょっと水分少なめで味が薄い。
炊きたての勢いでそのまま2膳程食べたけど、
明日からは塩振ったりして補正しつつ消費するわ。
おこげは揚げ物出来ないのでむりかな。

743 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 00:31:11.21 ID:OadT4Uxw.net
俺は土鍋で2合づつ炊いてる
玄米は炊き時間長くて面倒くさい・・・
炊き込みご飯はおかずが無くても良いし挑戦してみたいな
醤油ベースだと焦げやすくなるんだろうか?

744 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 00:32:02.58 ID:Fk7KIRXE.net
>>741
捨てたんかい!
自分への罰として完食しないとダメだよ

745 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 00:39:17.52 ID:tKaBEjR2.net
>>744
固い米はデンプンがβのままだから食用にはデキないのだ
消化できないから腹下すぞ

746 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 00:42:20.83 ID:UIA86nPa.net
>>742 俺も同じく4合冷蔵庫だw
その失敗したのは食べるときに醤油回しかけて、ラップレンチンでいけるんじゃないかなー
いつもよりやや時間多目でいい蒸らし加減になる予感

747 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 00:45:37.77 ID:Fk7KIRXE.net
>>745
水足して再炊飯で復活もあるし>>746も言ってる方法もある
なんか食べれる方法を探索するべきだよ

748 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 00:50:54.53 ID:lx2+Rbwq.net
炊き込みご飯は途中で味見が出来ないので、味加減の塩梅が難しいよね
塩分の味付けが薄過ぎたり濃すぎたりでね

薄過ぎた方がおかず次第でどうにかなるので、まだましなのかな
自分は薄味の炊き込みご飯はかなり嫌いだけど

749 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 01:01:12.23 ID:In20S7dh.net
>>745
ダイエット業界ではβデンプンはレジスタントスターチとか言われて重宝されてるぞ
太らないとか整腸効果うんぬん

750 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 02:39:07.23 ID:bP729wBc.net
>>748
味濃すぎな炊き込みご飯もどうかと思うが
リカバリーしやすいのは薄味だな

751 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 05:42:15.28 ID:Gb5GtRN/.net
>>741
炊き込み御飯はわりとべちゃっとしちゃうことが多いなあ

>>742
味薄いのはおかずあれば丁度良くないか?

>>745
俺前にここに書いた気するけど、お米ざっと洗ったあとに水足すの忘れて
米の上まで水来てるかどうかくらいで炊いたら、
芯残ってるっていうより全体的に強い弾力ある状態に炊きあがったことあるけど、
戦国時代の携帯食でも食ってるつもりで無理矢理食べたよ。
別に腹は壊さなかった

752 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 07:00:12.61 ID:JxKm9CvU.net
炊き込みご飯や釜飯は、おかずは一切無しの状態で
おいしくて幾らでもパクパクと箸が止まらないような、やや濃い目の味付けが好きだな。
淡口醤油を使ったような感じの物や塩味物や混ぜご飯は、あんまり好きじゃない。

炊き上がった時点での味やおこげや醤油の香ばしさのインパクトが、自分には大事で、
薄味に炊き上がってしまってから慌てて、醤油等の調味料を足してもイマイチ。

753 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 07:03:55.20 ID:In20S7dh.net
淡口醤油が味も薄いと思ってる人っているよな

754 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 07:14:40.59 ID:Gb5GtRN/.net
炊いてから混ぜるタイプのやつって水加減とかどうしてんだろ?

755 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 07:38:50.82 ID:QCNhqVHw.net
素の具だけ除いてから放り込んで
水加減あわせりゃいいやん

756 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 08:28:54.90 ID:Gb5GtRN/.net
ttp://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe.html?numb=00003175
ふむ・・
御飯は普通に炊いていいのか

757 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 08:49:38.98 ID:PEReWALM.net
炊き込みご飯の素みたいなのを使わずに具材揃えて味を決めるのは
塩加減が難しい

758 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 09:00:13.89 ID:Z0N52RZ4.net
水とか日本酒足して再炊飯
塩気が足りないなら後で好みで足せばいいじゃない

759 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 09:01:16.48 ID:SVR+P8Uz.net
チャーハン

760 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 11:04:54.60 ID:tzLF8b7d.net
月給15万の俺が奮発して創味のめんつゆを買った
おいしいんだけどちょっとものたりないので何足せばいいんだろう

761 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 11:12:12.79 ID:QMqaZhC8.net
センセェ!!!

762 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 11:57:43.92 ID:EFytYsc2.net
ご飯が固すぎたらお粥にでもすればいいのに

763 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 12:27:43.77 ID:AzVamjus.net
だよなあ
炊き込みなら良い雑炊になるだろ

764 :737:2016/04/03(日) 13:08:28.09 ID:JNYRdJK3.net
炊き込みご飯のリカバリー。
めんつゆを酒と水で薄めたものを入れ、
若干水っぽいのでラップ無しで電子レンジで加熱。
普通においしくなりました。

765 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 13:23:57.46 ID:bP729wBc.net
>>760
多分旨み成分が物足りないと感じてるんじゃないか
手っ取り早いのは味の素・ハイミー系
少し時間がかかってもいいなら調理はさみで小さめに切った根昆布や干し椎茸+砂糖で

766 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 13:25:34.70 ID:SVR+P8Uz.net
かつぶしメーカーのだしの元はうまい。

767 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 13:28:59.94 ID:Q3cVQgxv.net
雑味が足りないんだよ
あるもの放り込め

768 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 14:00:43.94 ID:Pp8m1BHy.net
>>766
商品名教えてくり

769 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 14:56:38.80 ID:bP729wBc.net
>>767
兄さん雑味が目的で何を放り込めばいいんだよ・・・

770 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 15:13:38.44 ID:tVTvcRL5.net
先日一人暮らし始めた自炊初心者なんですが何気なく買ってきた鶏胸肉300gをどうしたらよいでしょう…
少食(&節約したい)なもんで二回ぐらいに分けたいんだけど消費期限が今日まで
とりあえず夜に親子丼、残りを冷凍かなんかして保存したいけどオススメありますか?
冷蔵庫の中身と調味料も晒すと
にんにく、玉ねぎ、プチトマト、卵、ウインナー、ベーコン、納豆、トマト缶、海苔の佃煮
ほんだし、薄口醤油、すき焼き割り下、焼肉のタレ、塩、胡椒、味噌、味ぽん、飲むヨーグルト
こんな感じです
調理器具はフライパンと片手鍋、ガスコンロと電子レンジです

771 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 15:17:19.11 ID:Q3cVQgxv.net
>>769
ほるもん

772 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 15:30:47.92 ID:UIA86nPa.net
>>770 まず半分に分けて冷凍、のこった半身を三等分
A、身のよさそうなところを1cmくらいの削ぎ切りに
B、脂身や筋などを取り除く、ややいい身もいれる
C、残りのほどほどの部分
Aを湯引きするように火を通し、水分を切り冷蔵庫に保管→後日チキンサラダ
Bをフライパンで炒め、冷蔵庫に保管→後日オムライス
CをAの湯引きしたあとに放り込み、親子丼
全部冷凍すると使うときに面倒だし、ある程度あとのメニューも考え火を通して冷蔵保存なら2日くらいもつ
サラダにはレタスか春キャベツがあるとボリュームも増える
そのあとは、解凍鶏ムネ、ウインナー、玉ねぎ、キャベツ、トマト缶でトマト煮をすれば冷蔵庫保存で2~3日は食える
味変えたいなら3日目にたまねぎとにんじんとカレールーを放り込めばさらに2日チキンカレーとして食える

773 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 15:35:50.61 ID:QCNhqVHw.net
>>770
300gだと2枚か。
一枚は小さじ1の塩をすり込んでビニール袋に入れて冷蔵庫で1〜2日寝かす。
後で500mlのお湯で茹でて細く裂けば棒々鶏。

後の一枚はそぎ切りにしてすき焼きの割り下で煮るのと、
玉葱と焼き肉のたれで炒める。

774 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 15:49:32.31 ID:SVR+P8Uz.net
>>768
自分はヤマキのを使ってます。
引越しでどっかにしまいこんで見つからず
一時しのぎにダイソーでマルトモの天然だしを買ってみましたが
けっこうおいしかったですね。

775 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 15:55:06.09 ID:+IbL4tin.net
鶏胸肉はから揚げ以外でおいしく食う方法ないから
揚げ物やる気ないなら適当に腹に収めちゃいなよ

776 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 15:57:37.65 ID:SVR+P8Uz.net
胸肉は漬け汁に漬け込んでからアルミホイルで包んで
フライパンでふたをして蒸し焼きにして食うな俺は、うまいよ。

777 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 16:05:16.40 ID:Z0N52RZ4.net
オレンジページの今号のむね肉特集を参考にしてみ

778 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 16:05:24.49 ID:D3QJEc0R.net
>>770
炊飯器はあるかな?あれば、

・炊飯器に熱湯と塩を入れる。熱湯の量は鶏肉がどうにか浸かるくらい、塩加減はお吸い物よりちょっと濃いくらい。
・鶏肉を丸ごと入れて蓋をして「保温」で1時間待つ

以上で下準備完了。

鶏肉は取り出して半分に切って、保存する片方はラップにぴったり包んで冷凍。
こちらは食べる時に解凍して、適当に裂いてサラダの具にするのが簡単。
好みの大きさに切って、炒飯やサンドイッチの具などにしてもいい。

鶏肉の旨味たっぷりの茹で汁は捨てないで、ボウルなどに入れて冷ましておく。

今日は海南鶏飯(シンガポールチキンライス)もどき。
1 米を研いでザルで水を切って30分おく。ザルがなければ水を捨てて30分待つだけでいい。
2 炊飯器に[1]を入れて、上記の茹で汁を入れて炊く。茹で汁量は普通の炊飯時の水加減と同じ。茹で汁が足りなければ水を足していい。
3 炊けたら、今日の分の鶏肉を適当にスライスしてご飯の上に乗せ、蓋をして5〜10分蒸らす。
4 器に盛って、好みのタレをかけて食べる。ポン酢に焼肉のたれを2〜3割くらい混ぜると、海南鶏飯のタレっぽくなる。

炊飯に使っても茹で汁が残るなら、切ったプチトマトといベーコン足してサッと沸かしてスープに。
残りが中途半端でスープに足りないなら、お湯と調味料を足す。

779 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 16:20:44.54 ID:+ipg6kNZ.net
鶏肉に下味つけて炒めてカレーに投入してチキンカレーにしたらうまいよ

家の常備肉は鶏肉だから今度は焼き鳥作ろうかと串買った

780 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 16:36:37.34 ID:PBg4Cy4E.net
ひさしぶりにあさりご飯を炊いたらうますぎて一気に2合半くらい食ってしまった

781 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 17:29:52.09 ID:2WLcdzu/.net
下味つけて野菜適当にほうりこんでホイル焼き
味噌+ヨーグルト漬けなんかしっとりうまいよ
…と思ったけど飲むヨーグルトか
きのこ類があればたまねぎ、にんにく、トマト缶、オリーブオイルと塩でトマト煮込み

782 :778:2016/04/03(日) 17:50:34.81 ID:D3QJEc0R.net
>>770
書き忘れてた。

本物の海南鶏飯は鶏肉は冷たいままご飯に添えるから、
そっちが好みなら、[3]のご飯に乗せて蒸らす工程は省略していいよ。

783 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 18:13:02.07 ID:0gt5HVA7.net
一人暮らし二年目になるんやがやっぱ炊飯器買った方がいいかなあ

784 :770:2016/04/03(日) 18:14:27.89 ID:tVTvcRL5.net
みなさんサンクス、ライスはすでに炊いてしまったのだ…
漬け込みホイル焼きとトマト煮込み→チキンカレーに惹かれたのでジップロック&冷凍で保存することにします

785 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 19:26:56.31 ID:In20S7dh.net
>>770
片栗粉つけて弱火で焼く
食う分切ってポン酢なり焼肉のタレなりで食う 残りはポリ袋に入れて冷蔵庫

786 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 19:43:46.70 ID:bP729wBc.net
>>783
色々使いまわしできるのであると超便利
むしろ米を炊く以外の調理で使う事多いよ

787 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 19:52:11.79 ID:tVTvcRL5.net
ごめんねお兄ちゃんオイル漬けの魅力には勝てなかったよ…全部もこみち漬けのジップロックにしてしまった…
今度片栗粉とか粉物揃えた方がいいかな?まぶして焼くのは魅力的だけどそんなに使う?

788 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 20:16:28.23 ID:Gb5GtRN/.net
胸肉300gは俺が1日で食べる量だなあ

>>773
だいたい1枚じゃない?

789 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 20:31:28.81 ID:uVDyhhT3.net
>>770
そもそも消費期限が売っている当日中である事を
確認もせずに安いからと胸肉300gを買ったの?

790 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 20:42:08.17 ID:tVTvcRL5.net
>>789
買ったのは昨日ね、冷蔵庫空だったものだから二三日分の食材をまとめて買った
日曜の昼夜で食べきろうと思ってたら土曜の夜が余ったもんで一日分ずれてしまいまして

791 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 22:10:09.22 ID:xlyILTVK.net
ムネ肉はいつも400gオーバーのを買ってきて半分にして2回にわけて食べてる
計りで計りながら切ってるけどなかなか一度でいいバランスにならないけどね(´・ω・`)

792 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 22:33:59.59 ID:hZfJ+X91.net
鶏肉好きだし安上がりだからいつもムネもモモも冷凍2kg買ってる
1枚1枚剥がせる程度に溶けたら先に皮だけ剥がしてまとめて冷凍保存→野菜炒めに利用
身は1口大に切り分けて半分を塩コショウ+ハーブMIX、半分を照り焼きダレに漬け込んで2〜3日分は冷蔵庫へ
残りは1食分(100g)ずつタッパーに小分けして冷凍庫へ
自営業で3食自炊だから1〜2週間で食べ切っちゃうよ

793 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 22:40:36.06 ID:QCNhqVHw.net
豚か牛の赤身を砂糖と醤油だけで炒め煮にしながら
鍋肌にカラメルが出来るくらいに詰めていって、佃煮にしたのは良く作る。

1kgまとめてやっても水分をあらかた飛ばしてるから嵩が減るし、保存もかなり利くので弁当にも入れられる。

794 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 23:02:41.41 ID:s/y6Lw5d.net
バルサミコ酢にハマってやばい。
最初こそ意識高いふりして使ってみたけど、
醤油プラス砂糖とバルサミコ酢でソース作ったらバリうますぎてご飯とまんねぇ

795 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 23:08:27.22 ID:bP729wBc.net
>>794
俺1年かかっても使いきれてない

796 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/03(日) 23:30:51.77 ID:D3QJEc0R.net
>>794
ガストリックソースも簡単で旨いぞ。

797 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/04(月) 00:10:25.94 ID:wD3yyFOL.net
胸肉は昼飯おにぎり用の鶏飯にして消費
混ぜ込むタイプなら失敗も少ないからオススメ

798 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/04(月) 00:23:38.10 ID:VYR/dq/u.net
胸肉って一枚一回で食いきるもんだと思ってた

799 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/04(月) 00:29:09.98 ID:KYjk5YoI.net
火を通すのがむつかしい

800 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/04(月) 00:56:28.65 ID:yPAiLlOF.net
>>796
調べてみたらうまそう
これでハヤシライスとか作ったらまた太るな

801 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/04(月) 01:04:29.79 ID:KYjk5YoI.net
食った分燃やせばおk

802 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/04(月) 01:33:51.13 ID:RfxKmnoR.net
>>798
毎日食べるわけじゃなし、1人で1食で2枚だな。

803 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/04(月) 02:07:46.43 ID:xZNBkglE.net
鳥と豚は家の冷凍庫で保管しておくとマズくなるんだよなぁ。
牛は大丈夫なんだけど。

804 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/04(月) 02:18:54.64 ID:+dvSW98t.net
>>798
ボディビルダーならそれで全く問題なし

805 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/04(月) 07:02:39.09 ID:lDiFNN2V.net
どのくらいの頻度で食材買ってる?

806 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/04(月) 09:23:50.46 ID:HMld8j1k.net
知り合いの筋肉オタは鶏胸肉は茹でるだけって言ってたな、塩位は掛けてたのか

通勤路沿いに遅くまで開いてるスーパーであった時は都度、閉店してからは
週末に洗濯物干してから一週間分まとめて買出しに

807 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/04(月) 09:53:03.80 ID:UOj1TVOF.net
>>805
俺は週一
まぁそんくらいで酒が切れるからなんだけどね

808 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/04(月) 12:29:29.26 ID:8ib0NrJz.net
食材の買物は俺は週に2回ぐらいだな
週1だと、青菜・魚・肉・豆腐・果物・ヨーグルト・牛乳・果汁、
なんかの中から何かが、手元にゼロの日数が多くなってしまう

809 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/04(月) 14:37:35.34 ID:lm4Wp63M.net
>>805
特売で欲しい物に合わせて買い物に行くから、頻度は一定してない。
一週間以上行かない事もあれば、4〜5日連続で行くことも。

810 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/04(月) 14:51:05.35 ID:FcpUQ2Ro.net
質問 みなさん冷蔵庫のサイズはどれぐらい?
自炊する人だと、一人暮らし用の冷蔵庫の容量だと小さすぎる気がします

811 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/04(月) 15:09:05.69 ID:6QnU+yho.net
俺の身長(170cm)と同じ位のを一台
これで丁度良い位かな

812 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/04(月) 15:27:52.62 ID:HeiuAIur.net
古いワンドアの80L 位のをずっと使ってたけどこわれちっちんで
今回少し大きめの270Lのを新規に買いますた。

813 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/04(月) 15:30:51.97 ID:lDiFNN2V.net
>>807
なるほどね

>>809
広告届かないのよね…

814 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/04(月) 15:41:09.46 ID:UOj1TVOF.net
>>810
あのさー
他人様に聞くなら自分から書くのが礼儀なんじゃねぇの?

815 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/04(月) 15:42:35.43 ID:K5quEgRq.net
cookpadで自分ちの近所のお店のチラシ見られるよ
スマホでもおk

816 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/04(月) 15:44:17.64 ID:MoibjqPK.net
>>810
450L

817 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/04(月) 16:54:10.71 ID:sVS8fntx.net
>>814
なんで?俺は>>810の冷蔵庫になんて興味ねえけど

818 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/04(月) 17:07:39.36 ID:QhaLcMEA.net
よく言えば話題の提供、わるく言えば構ってちゃんなんだから
どうでもいいさ

819 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/04(月) 17:14:42.75 ID:P65p5gAi.net
一人暮らしで自炊する人間なら冷蔵庫は
高さ160cm以上容量300?以上あればいいだろ

820 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/04(月) 17:39:37.10 ID:lm4Wp63M.net
>813
店のサイトにチラシ画像が載ってたり、特売品の案内が出てることもあるよ。
他にも、ネットチラシのサイトがいくつかある。

>>810
実家の冷蔵庫買い換えで古いの貰ったんで、4ドア+自動製氷の400Lくらいの奴。

821 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/04(月) 18:39:49.14 ID:kdhoe0pt.net
買い物しやすい場所なんでそんなにいらないなあ
250Lくらいでも大丈夫

822 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/04(月) 18:51:50.63 ID:rtRhUH8f.net
http://womancafe.jp/psychology/2016-4gatsu-2/

これが噂の当たる“4月の運勢”らしい

823 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/04(月) 19:45:47.04 ID:KN7SSyMF.net
実家解散したから家電殆ど引き継いだわ
ラッキー

824 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/04(月) 19:51:42.88 ID:cHvGu0SM.net
実家解散ってなんだよ
段ボール中学生か?

825 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/04(月) 20:01:51.61 ID:2j+BFL/F.net
親が既婚兄弟の誰かと同居になって実家を畳んだんで家電が余ったんじゃね?

826 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/04(月) 20:05:00.16 ID:+dvSW98t.net
>>824
解散ではなく離散だとイメージが真逆になる不思議
もの凄く気丈に振る舞う>>823が愛おしく思える

827 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/04(月) 20:13:27.96 ID:viQQ3do+.net
>>810
新入生で今月から自炊始めるので(家電量販店で言われた)一人用の冷蔵庫買ったんだが、朝夕自炊するとなると足りねえw
晩ごはんは煮込みうどんだけど、自炊するの意外と楽しいな

828 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/04(月) 20:23:12.54 ID:viQQ3do+.net
>>827
自己レス
調べまでみたら138gだったわ
このスレ的には小さすぎますねw

829 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/04(月) 20:28:25.53 ID:06+doFLQ.net
自炊するから少し大きめと思って300弱買ったけど全然足りない
買い直したいけど中身のこと考えたらなかなかできない

830 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/04(月) 20:29:29.74 ID:/REYBa7k.net
梅干しを食べた8割がインフルや風邪を発症せず
http://www.agara.co.jp/news/daily/?i=312426&p=more

831 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/04(月) 20:37:00.13 ID:YMbFAOsb.net
140位の2ドアで全然不都合は無かったんだけど
最近作動音が煩くなってきたんで買い替え検討中

832 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/04(月) 21:01:53.34 ID:R4B0cuCI.net
一人暮らしだと設置スペースの兼ね合いがあるから
150L前後のロータイプを買って上にレンジ載せるってのはアリだと思うよ。
容量的なモノは冷蔵庫に合せた買い物・献立計画を立てればいい。
むしろ大きい冷蔵庫買って何でも冷凍冷蔵すればいいというクセを付けると
料理スキルの方向性がどんどん安直・作り置き・手抜き方向に流れやすいし
そうなると出来たてが一番美味しいという基本的なことが疎かになってしまう。
整理整頓・素材の把握と管理も料理の腕のうちだと俺は思うよ。

そこを踏まえた上で冷蔵庫の選択についてだけど、各クラスの特徴は大体こんな感じかな。

100L未満:ドリンク専用とか冷凍専用とかでない限り選択する価値なし。キワモノ・おもちゃ。
150L前後:省スペース性とレンジ台代わりになるというのが最大の利点。あと安さ。
       音はうるさいし電気代はヘタすると300Lクラスよりも高い。
       料理を楽しめるようになってくると正直厳しいサイズ。料理好きならパス。
250L前後:ある程度いろいろ料理をする人で冷蔵庫専用スペースを確保できるなら
       この辺が価格・設置スペース・容量・使い勝手・各種便利機能・消費電力
       その他もろもろ含めて必要最低限かつ十分なモノが探せる商品帯だと思う。
       ただし、自動製氷の有る無しや消費電力等が製品によって年式によって
       全然違う玉石混淆な製品ゾーンでもあるので、ちゃんと各種性能を
       見比べないと後で後悔することになるかも。たとえば消費電力は
       同じサイズなのに1.5倍近い差が付くこともある。
       自分に必要な機能を把握してシッカリ選べば長く使える冷蔵庫になる。
300L以上:このクラスを選べる人は自分の必要とする機能がある
       自分の好きなメーカーの好きな機種を選べばいいと思う。
       消費電力は結構違うことがあるのでそこは注意。

833 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/04(月) 21:13:45.60 ID:ToCbeqpp.net
大きい冷蔵庫欲しいけど
中身の問題と同時に今冷蔵庫の上に置いてるレンジの置き場の問題もあるんだよな

834 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/04(月) 22:27:36.04 ID:FeUJKlO0.net
>>830
毎年変わるものをなぜ去年と比べるんですかねぇ…
同時期の梅干し食べなかった集団と比較しろよ

835 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/04(月) 23:22:18.97 ID:+bAEfcuJ.net
>>805
冷蔵庫が小さいから週に3〜4回。
日曜日は卵10個パック93円狙いで確実に行くw

836 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/04(月) 23:28:23.14 ID:uFuQMdsD.net
冷蔵庫の置き場間口が590しかないので
スリム型の3ドア320リッター自動製氷付
昔はワンルームミニキッチンで120リッターだったけど自炊無理だわ

837 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 00:11:57.50 ID:gci8NFQe.net
今の冷蔵庫155cmくらいあって2ドアで冷凍室が半分くらい
冷凍のドア開けるとクロゼットみたいに引き出しが3つあって超便利で気に入ってるけど
野菜室が小さくて入りきれない所が不満

838 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 02:16:58.29 ID:2so1oawK.net
最近のの住んでいる所は47




俺の住んでる所の最近の小売価格はその倍だな

839 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 06:33:56.45 ID:TwuCxVD+.net
>>835
安いな、ウチは98円だわw

840 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 07:40:49.72 ID:ll8EOCKE.net
俺なんて嫁が出てったから3LDKに無意味にデカい冷蔵庫だわ
でもキッチンが広いから使い勝手が良い
実用スペースは1LDK

841 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 07:46:14.71 ID:cEvBO+j9.net
卵の安売りなんて本当に見かけなくなったよ
200円切ってれば御の字って感じ@東京

842 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 07:54:19.83 ID:3S3MROS8.net
週末だけ1000円以上買えばLサイズ卵1パック(10個)のみ98円で買えたりするよ。
別の店でも常時Lサイズ178円が普通。@さいたま

843 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 08:06:42.91 ID:l1axN0UY.net
>>841
関西だが先着数百パックで他に1,000円以上買物しないとダメだけど、
週1度曜日固定でやってる。
うちの近所だとライフが火曜で平和堂が日曜。

844 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 09:56:39.33 ID:CVprirUa.net
ベルクは水日1000円以上お買い上げで102円だな

845 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 11:42:37.88 ID:gci8NFQe.net
ふらっとスーパー行くとなぜか卵の安売り中で100円台でずっと買えてる
クリエイトは小さめだけどいつも安いよ

846 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 11:46:06.01 ID:1dqpmPzx.net
>>842
これうちの方でもやってる
あとマックスバリューの火曜市で先着200名108円も不定期ながらやってる

847 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 12:04:17.09 ID:dfY2bb2G.net
100円とか羨ましい
家の近所にもクリエイトあるけどホムセンの方が148円で最安値だわ
震災以前は週1目玉品で38円、もっと過去の記憶では「お一家族9円」とかチラシで見たこともあったけど
震災を境に値上がりして以降全然値下がらない
よっぽど無理して安売りしてたのかな

848 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 12:14:02.70 ID:NVm8i+wV.net
近くのドラッグストアで賞味期限間近の卵が100円で売るまで買うの待ってるな

849 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 12:20:25.45 ID:UoclZ3N4.net
自分はいつもヨード卵光
安い卵は得体が知れない

850 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 12:30:59.49 ID:cEvBO+j9.net
>>843
そういうのも無いことは無いんだが非常に少ないし
更に先着100名とかで全部朝から並んでる様な連中に持ってかれるw

851 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 12:50:07.83 ID:wz6padLq.net
>>850
朝から並ぶとか惨め過ぎる

852 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 12:56:32.41 ID:cEvBO+j9.net
>>851
惨めというかご苦労なことだよねぇ
まぁ俺は卵を毎日食う生活じゃないからまだいいけどね

853 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 13:16:56.75 ID:LkoqFsbK.net
卵はケチらないで普通の物を買う派

854 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 13:19:27.76 ID:CVprirUa.net
普通じゃない卵ってあるのかよw

855 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 13:22:07.52 ID:bIY3oyMq.net
実家で干物をもらってきた
ひじょーに助かる

856 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 13:58:29.61 ID:MkkXIk9K.net
安い卵って割ると回りが粉々になるイメージ。
仮に入ってしまっても取り除いて食べれば何も変わらないけどね。

857 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 14:18:37.34 ID:1k/tHI6a.net
自分でたらこパスタを作るとあまりしっくりこなかったんだが
落合務のレシピを試したら味なじみが良くてうまかった

フライパンにバターを一瞬だけ焦がして、
パスタの茹で汁→たらこのほぐし→パスタと入れていく方法
たらこを入れる段階で火を止めれば生っぽくできる

858 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 14:34:02.71 ID:OHCreAJU.net
たらこパスタ
自分はバター苦手なので青じそと醤油を使う
好き好きだけど、温かい白ご飯にそのまま乗せる場合以外は、お茶漬けでもおにぎりでも火が通った方が好きだな

859 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 14:54:47.90 ID:cEvBO+j9.net
バターかぁ
マーガリンもだけど買わなくなってだいぶ経つな

必要ならマヨで代用とかって感じで

860 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 14:57:33.03 ID:3BH3TPBw.net
マヨネーズ反対!

861 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 15:54:31.80 ID:m1fwty6x.net
ズーネヨマ(小学生並みのレス)

862 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 16:35:25.88 ID:OfGGmPgD.net
目玉焼きにすると卵の違いがよく分かる

863 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 16:45:51.73 ID:3S3MROS8.net
目玉焼きだけ作って喰ってる訳じゃ無いしなあ。

逆にそうしなければ解らない程度の差しかないってコトやん。

864 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 16:52:12.21 ID:cEvBO+j9.net
目玉焼きが酒の肴になるかどうかって話は定期的に出るが
おまえらどうよ?

俺は、無くはないが進んではヤらないって感じだけど

865 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 16:57:44.20 ID:2so1oawK.net
むしろ〆で目玉焼きご飯は食うが酒の肴ではない様な気がする
普通は玉子焼きにするんじゃない?

866 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 17:01:50.95 ID:qB2U0rb4.net
無駄な赤卵とか黄身が濃いだとかよりは
普通でいいわな

867 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 17:08:32.52 ID:7/rUqClV.net
だし巻き玉子は肴にすることはあるけど
目玉焼きは考えたことないなぁおいしいんか?

868 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 17:11:24.45 ID:wVcItzQR.net
目玉焼きかぁ……せいぜいビールやな

869 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 17:20:03.47 ID:qB2U0rb4.net
依存症よりは朝から卵の安売りに並ぶほうがまし

870 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 17:34:38.90 ID:nhEB9+0n.net
ベーコンエッグと玉子焼きで一杯やって〆にたまごかけごはん
安い玉子は絶対買わない

871 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 17:36:14.54 ID:uVG3Ah0R.net
>>864
組み合わせで目玉焼きやるな
ウインナー目玉焼き
ハンバーグ目玉焼き
ハム目玉焼き
とかつまみのあと一品って感じ

872 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 17:47:49.22 ID:wioXKXfl.net
近くにクリエイトないからクソ

873 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 17:48:40.84 ID:91+uXAHC.net
ハムエッグたべたい

874 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 18:31:30.45 ID:UUwNt1s9.net
ちょうど卵の話題になってるから聞く
サンドイッチ用にゆでたまごとマヨネーズ黒こしょう塩少々で卵サラダ作ったんだけど味がとても物足りない
マヨネーズや塩が足りないという味じゃない気がする
味の素はないから他でなんかいい味付けない?

875 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 18:35:54.88 ID:3S3MROS8.net
刻んだピクルスか漬け物で酸味を足すか、醤油かめんつゆ、ケチャップで風味を足す。

876 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 18:37:59.13 ID:l3T/V2nH.net
>>874
コンビニっぽい味付け目指してるなら、少量の糖類。
好みの問題もあるから、一匙分の卵サラダに少量の砂糖を混ぜて味見してみ?

877 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 18:40:36.35 ID:l3T/V2nH.net
>>874
忘れてた。
マスタード(辛子)も入れて味を引き締めた方がいい。
卵の方に混ぜないで、パンに塗ってもいいけど。

878 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 18:51:27.90 ID:i12bxllF.net
>>874
味の素そのものの代わりに鶏ガラスープの素かコンソメをほんの少し入れたら

879 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 19:01:09.00 ID:rH0rAjk6.net
× ゆでたまご
○ うでたまご

880 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 19:15:23.58 ID:0LgbT8D9.net
>>874
シーザーサラダとかに入ってる怪しい肉粒wとかどうだろう
あとフライドオニオン、フライドガーリックとか

881 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 19:16:37.30 ID:oR5OFx7E.net
たまにスーパーで半額の惣菜を買って食べると
味が濃いなあと感じる

882 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 19:19:22.49 ID:UUwNt1s9.net
おお、めっちゃ助かる
書き忘れてたけどマスタードも少し入れてた
それで一通り試したらマジに砂糖が一番売り物っぽい味になった!驚いた
冷たいとこにただ混ぜたからジャリジャリしたけど…
めんつゆが次点でうまかったから温めないでいい手軽さではこっちのがいいかも
ピクルスは無いから食えなかったけどうまそうだし今度試してみたい
ありがとう!ていうか夕飯食った後に試食しすぎて気持ち悪い

>>879
まる子世代乙w

883 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 19:20:22.93 ID:ih3uk1qX.net
>>880
ベーコンビッツ(チップ)のことか?

884 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 19:23:50.11 ID:BdWRCJej.net
マヨネーズ和え系は隠し味に練りカラシな

885 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 19:25:12.81 ID:0LgbT8D9.net
春キャベツが安かったからホイコーロー作ったけど
薄くてぺラッぺラでコレジャナイ感が半端なかった

まだ結構残っているんで春キャベツの良い消費方法とか
あったら教えて貰えませんか?

886 :843:2016/04/05(火) 19:26:04.94 ID:t5Tf8OMA.net
>>850
こっちは日曜なら昼前でも余裕なんだ、申し訳ない(´・ω・`)
稀に火曜夕方でも残ってる。

887 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 19:26:37.32 ID:cEvBO+j9.net
春キャベツは炒め物よりスープ系にでも使ったほうがいいよ
ロールキャベツとかな

888 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 19:34:48.07 ID:4bfMxogx.net
>>874
他の人も書いているけど少量の砂糖とカラシ(納豆についいてるのでも可)、
あればフレンチドレッシングやコールスロー用の
マヨっぽいドレッシングも加えるとお店の玉子サラダ風になる

889 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 19:35:24.80 ID:ih3uk1qX.net
春キャベツは湯がくと美味しい

890 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 19:36:53.15 ID:qB2U0rb4.net
砂糖、唐辛子、酢、ナンプラーからなるタイのテーブルセットは
物足りないと言うタイプには割と正しい

891 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 19:39:19.33 ID:gci8NFQe.net
春キャベツって浅漬けのイメージ
旨いよね

892 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 19:40:34.27 ID:ll8EOCKE.net
ちと教えて下さい
マグロの刺し身を今日買ったけど食べきれない
明日の朝なら食べても大丈夫ですかね?

893 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 19:42:42.87 ID:gci8NFQe.net
醤油漬けにして冷蔵庫で余裕だと思う
昨日の夕飯がそんな感じだったしw

894 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 19:43:18.78 ID:0LgbT8D9.net
お2人さん有難う
ローキャベは大変そうなんで、ポトフでもやってみます

895 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 19:44:36.34 ID:qB2U0rb4.net
大丈夫でしょ
ヅケでもネギマでもお好きなように

896 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 19:47:41.39 ID:0LgbT8D9.net
>>883
そうそうそれそれ

>>891
それもいいっすね

897 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 19:51:39.13 ID:ll8EOCKE.net
>>892です
漬けにしてみます!
ありがとうございます

898 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 20:04:17.87 ID:1dqpmPzx.net
もやし買いにいったらいつも買う安いのがなかったんでちょっと高めの有機栽培のやつ買ったんだけど
こういうのって生でたべるもんなん?

899 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 20:27:26.28 ID:4LZfWS5Z.net
何日前に作ったか忘れたカレーを食べようと思ったんだけど、半透明のプニプニが具材についてる。

寒天みたいな

これは傷んでるということなんでしょうか?

900 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 20:47:25.69 ID:lM+2ExA/.net
>>885 きれいなポリ袋で白ごまとごま油と塩で揉んで塩キャベツ(塩多すぎ注意)
ぐぐれば作り方が山ほど出てる。酢醤油でぱりぱり喰うだけでも美味しいけど。

901 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 20:49:34.72 ID:7RSjI9aB.net
>>898
どう栽培しても絶対表面に雑菌おるから茹でるかチンするか必須やで

902 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 21:34:34.88 ID:1dqpmPzx.net
>>901
了解!

903 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 21:35:01.61 ID:SZh4L4n7.net
>>892
余裕で食べられる

>>898
もやしは生で食うたら絶対あかん

904 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 21:37:36.84 ID:cEvBO+j9.net
今考えると例の事件はカイワレでなくモヤシが槍玉に上がってた可能性も有るよな

905 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 21:38:14.68 ID:iGxWX8MH.net
トマトに放射線から守る成分発見 英国とドイツ
http://jp.sputniknews.com/science/20160404/1900274.html
特定の条件下で、リコピンが放射線の損傷効果から細胞膜を保護することが分かった。

906 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 21:41:16.39 ID:nXEckYAZ.net
カゴメわっしょい

907 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 22:28:21.76 ID:aOCH+eol.net
トマトはいいが、ケチャップは塩分過多にならんよう気をつけてなー。

908 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 22:40:44.07 ID:Y2LRo01G.net
ブロックベーコンを5ミリくらいに厚切りして
ベーコンエッグにするのが最近の自分の流行り

めちゃくちゃぜいたくしている気分になる

909 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 22:44:19.50 ID:sUpmVFcv.net
食べたい(´;ω;`)

910 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 22:58:35.08 ID:ZHJFURsg.net
明日の朝はスパムエッグの予定だったのに揺らいだ、ベーコンさっさと消費してしまおうかな

911 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 23:02:28.34 ID:PMUsJ1YF.net
スパムって塩辛く感じるんだけどどうなんだろ?

912 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 23:20:33.02 ID:0LgbT8D9.net
>>900
それお手軽で良いですね

とりあえずニューコンミートが一缶あったんで適当にそれと炒めて
残りは塩揉みとポトフにしてみます♪

913 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 23:38:08.26 ID:t5Tf8OMA.net
>>911
減塩バージョンもあるw
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B002J4K6ZY

914 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 23:49:50.09 ID:Y2LRo01G.net
スパムは減塩でも自分にはしょっぱいから、
わしたポークやコープのランチョンミートを買ってる

スライスしたランチョンミートを溶き卵でとじて、ポーク玉子にすることが多い
こういうの↓
http://imgfp.hotp.jp/IMGH/28/36/P023762836/P023762836_480.jpg

ケチャップをたっぷりつけながら食べるとおいしい

915 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 23:54:43.87 ID:Khh2Aj0p.net
チャーシューの漬け汁が大量に残ってしまった
すごく美味しくできたから捨てるのもったいないんだけどもう一回くらい漬けられるかな?

916 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 23:56:31.47 ID:3S3MROS8.net
>>915
今度は鶏モモでも漬けてみたら?

917 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 00:01:29.58 ID:GHSAdPMY.net
>>915
むしろレシピが気になる

918 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 00:04:41.46 ID:y37mn/eb.net
>>915
半熟煮卵は?

919 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 00:16:48.70 ID:1iRYmZuH.net
半熟卵とか

920 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 00:20:50.53 ID:GHSAdPMY.net
ずっと継ぎ足しでいいんじゃないの?

921 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 00:28:28.36 ID:/MsfjhJl.net
>>874
ちょっと砂糖入れると美味しい

922 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 00:29:33.88 ID:eg4zrXgD.net
>>915
冷凍しておけば次回の漬け汁に使えるよ
フリーザーバッグなら余計なスペースを取らない
(造りがしっかりしているジップロック推奨

冷蔵してすぐ使うなら、軽くとろみがつくまで煮つめると万能ダレになる
チャーシューにかけたり、チャーハンや炒め物に使える

煮つめたタレにゴマ油かラードを足して茹でた中華麺をからめると
まぜそば(油そば)もできる

923 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 00:33:48.35 ID:+pqNKaKC.net
915ですがどうもありがとう
残念なことに卵が食えないw
冷凍庫はちょっと余裕がないから鶏肉漬けるかな
継ぎ足しで使えるのか良い事知ったありがとう

924 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 00:36:56.36 ID:4KXKf5GV.net
https://youtu.be/iWktWd0em5s

925 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 00:51:57.11 ID:+pqNKaKC.net
あ、ちなみにタレは
醤油みりん砂糖はちみつオイスターソース酢にんにく生姜すりおろし
ちょい甘めで美味しかった

926 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 01:47:01.56 ID:u7TymvFQ.net
>>915
チャーシューってやたら醤油使うけどあれビニール袋で漬けちゃ駄目なのか

927 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 06:19:44.56 ID:IVhoxA9i.net
焼き肉の下漬けにちょうど良いな。

928 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 06:30:58.46 ID:Mx9Cfbra.net
半熟卵をジップ袋に入れて3日くらい冷蔵で漬け込んだら
メチャ美味い味付け玉子になるな

929 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 08:48:43.23 ID:a1k5KIuk.net
>>899
半透明のプニプに、ってよく判らんが油成分じゃないの
室温にもよるけどまだ腐らない

930 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 09:00:30.72 ID:HZK+ag89.net
セロリ、おまえは許す
だがパクチー、お前は許さん

931 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 09:08:48.10 ID:LkSeBzkY.net
プレーンオムレツはいい形に仕上げようとしたら難しいが
箸で寄せるだけで上面トロトロにすると見た目は悪いがすごくおいしい

932 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 10:01:10.20 ID:yg6uuG6C.net
オムレツはキレイな外形にしようとかキレイな外形にしようとか思わず
フライパン上のゲル状の物質を液状部分が無くなる前に
揺すって滑らせて引っ繰り返して塊っぽくしよう
と思って手を他済ませずに続けてるとそれっぽく仕上がるよね。

933 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 13:01:45.39 ID:YM3eO7cq.net
なんていうか、ジュワーって入れてスクランブルにして、半生のうちに強引に塊にまとめて、えいやって返すとアラ不思議、みたいな

934 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 13:06:37.15 ID:5btcj1aE.net
そのオムレツをチキンライスにのっけて食べたいよー

935 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 13:22:48.37 ID:sKpAExSF.net
オムライスはスクランブルエッグのせが一番うまいのに
頑なにあの形に拘るよな
伊丹世代が死に絶えたらその風潮も変わるのだろうか

936 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 13:33:24.27 ID:WSdYhIg7.net
フワフワ玉子でチキンライスを包んだ奴

937 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 14:04:24.53 ID:gyvRL2Lw.net
俺オムレツ嫌いだから作らないけど、引っくり返さずに上面から熱を加えると上手くいきそうな気がする
蓋とかバーナーとか

938 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 14:10:34.21 ID:YM3eO7cq.net
あの形を見て「おお、さすがの腕前。店に来ただけのことはある」って思えるうちは消えないと思うよ

939 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 14:46:06.20 ID:NuYF21+n.net
もやしをゆがく時に塩をいれとくと適度にあじがついていいらしいですが、分量がわかりません
湯なんccに対して塩○さじ何杯とか教えてもらえるとありがたいです
もやしは1袋200tをまとめてゆがくつもりです

940 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 15:09:46.13 ID:TPJbIocX.net
>>939
茹でて食べる為の塩加減はだいたい10%が目安かな
色止めする野菜は20〜30%
でもその後の料理に塩使うなら減らすし
聞く前に自分でやってみることだね

941 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 15:18:38.67 ID:4pZlSfdh.net
もやしといえばこれを作ろうとブックマークしていたのを思い出したが
もう2年も経過したのか…

ごはん進みすぎ注意! 自宅で作れる一風堂の「ホットもやし」がウマすぎだった
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1404/11/news011.html

942 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 15:20:33.33 ID:Mx9Cfbra.net
>>940
ちょっと待て
その濃度おかしいだろ?

943 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 15:27:42.03 ID:TPJbIocX.net
>>942
ごめん
1Lに10gだから1%だな

944 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 18:11:35.58 ID:NuYF21+n.net
>>940
ありがとうございます
水1Lに塩小さじ1からはじめてみます

945 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 18:23:32.96 ID:NuYF21+n.net
いま試してみましたが薄かったです…
というか、ゆで上がって水で締めちゃったんですが、それだと塩も流れ落ちてしまんでしょうか?
ひょっとして温いまま自然に冷めるのを待つ?

946 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 18:32:39.82 ID:yg6uuG6C.net
もやしを水で締めるなんて訊いたこと無いな。
ていうか、塩茹でとかってのはレシピの中でやることで
何にどう使うのかもわからずに塩の分量なんて決まるわけ無いでしょ。
そのまま食べる気じゃないんでしょ?

947 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 18:34:41.50 ID:NuYF21+n.net
そのままサラダと一緒に食べようかと

948 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 18:35:47.74 ID:QxBvodHP.net
>>945
もやしは茹で時間数十秒だろ?中までは殆ど染み込まないよ。
それを水洗いしたら塩気は殆ど落ちる。

茹で上がって水で絞めるなら絞める水を塩水に。
他に調味料使わず、サッと絞めた後にしっかり水気を切るなら、3%位の濃い塩水でもいい。
その場合、茹でるのは塩水じゃなくて塩無しのお湯。
しっかり冷やしたいけど塩水に対してもやしが多いなら、絞める塩水に氷入れてもいい。

塩水で茹でて水で絞めない場合はザルに上げて扇いで冷ます。

949 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 18:59:20.70 ID:yg6uuG6C.net
ナムルみたいな感じならクタッとするまで煮るけど
サラダならなおさらシャキシャキ感は残した方が良い気がするから
塩茹でよりも水で茹でた方がいいと思うよ。
皿だって言うくらいだからドレッシングなりなんなりはかけるんでしょ?
塩味が余計になる可能性もあるし。真水で十分と思う。

950 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 19:05:52.86 ID:6vTvhmZQ.net
>>945
サラダにするなら塩水で茹でなくても
ドレッシングとかの塩分でいいんじゃないか?
冷ますならあら熱とれたら
ザルごと冷蔵庫に入れておけば?

951 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 19:08:07.73 ID:6f+EnXbu.net
もやしを塩ゆでなんてしたことないな
そもそもそれのみで食べることがないし

952 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 19:11:21.80 ID:6vTvhmZQ.net
まあ
失敗しながら覚えていいんじゃないか?
他の食材に応用できるようになるし

953 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 19:16:51.80 ID:AXkevSXI.net
もやしもキャベツもレンチンのが楽

954 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 19:40:14.52 ID:NuYF21+n.net
>>948,950
ありがとうございます
試してみます

955 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 20:38:19.22 ID:l2+Jh5vE.net
もやしはお湯に入れて茹でるより、水から入れて
沸騰してから30秒くらいで上げるのが好きだな
太くてシャキシャキに感じる
もちザルに上げたらそのまま自然に冷却

956 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 21:24:01.25 ID:2Atxoyc1.net
レンチンで殺菌って出来るの?
火を通さないと恐いんだけど、そんなことないの?

957 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 22:09:31.30 ID:8S8DaJDo.net
中まで加熱できてれば同じことだと思うけど…

958 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 22:29:36.84 ID:wzi9PYfY.net
野菜なんか多少生でも大丈夫でしょ。

959 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 22:40:32.67 ID:LkSeBzkY.net
加熱した後ポン酢か三杯酢かけとくと味しみてうまい

960 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 22:42:08.78 ID:vc3TxHgm.net
サンバイズなんて用意すんのめんどい

961 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 22:46:57.55 ID:2Atxoyc1.net
>>958
いやいや、もやしはやばいでしょ

962 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/06(水) 22:51:21.15 ID:bbgtS1r9.net
パクチーはポン酢で食うといける

963 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/07(木) 00:35:13.64 ID:f6pkR+8z.net
深夜食堂、シーズン4楽しみ

964 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/07(木) 02:34:16.03 ID:jJym5R1Q.net
平松洋子さんのパセリカレー作った
簡単だし苦い葉っぱをワシワシ食べる感じがたまらない
すごい簡単だからたまに作ろう

965 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/07(木) 06:17:16.64 ID:lLxqwKQR.net
パセリカレーか
ナイナイの岡村さんが何かの時に作って審査員からダメだしされてたな
俺もカレーに生のパセリ大量に入れることあるな

966 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/07(木) 06:18:20.77 ID:lLxqwKQR.net
>>956
どういう原理で加熱で殺菌できると思ってんだ?
火の精霊が清めてくれるとか思ってんのか?

967 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/07(木) 06:33:41.34 ID:AkwO1N2b.net
電子レンジ初期の取説にパンは作れませんってわざわざ書いてあったから
その理由、今や常識かと思っていたらそうでもないのだな

968 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/07(木) 06:33:59.34 ID:FDeDT4bt.net
パセリオムレツはたまに作る。
みじん切りのパセリを手のひらに山盛り分くらいが一人前。
スゲー青臭いが、クセになる。

969 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/07(木) 07:11:36.19 ID:VPGVNj3S.net
>>966
電子レンジ殺菌はフツーに用いられる手法だよ?
放射線にあたって細菌が死んじゃうの

970 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/07(木) 07:19:00.86 ID:sCKpJOwG.net
>>935
あれは上にケチャップで文字を書く為にあるんだよ
子供とか恋人を喜ばせる為のね

971 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/07(木) 07:26:05.23 ID:g4J8J+Tv.net
>>969
放射線でなく電磁波な

972 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/07(木) 07:34:53.14 ID:hcE9yC1G.net
なんかぐぐったら 電子レンジでパンの発酵してる…

973 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/07(木) 07:50:23.03 ID:VPGVNj3S.net
>>971
放射線ッてのは総称だよ?

974 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/07(木) 07:55:20.36 ID:uhnoMYQf.net
レンジの電磁波に殺菌能力はありません
あくまでも発生する熱による殺菌です
よって加熱不足の場合には不完全になります

975 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/07(木) 07:57:22.08 ID:g4J8J+Tv.net
まぁ菌と毒もまた違うしな

976 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/07(木) 08:11:23.76 ID:+f5PHf5N.net
じゃあ殺菌と消毒も違うんじゃ

977 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/07(木) 08:15:53.58 ID:5OABFYVj.net
腐ってる肉に火を通して殺菌はできても
毒素は取り除けないから食べたら最悪死ぬでしょ

978 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/07(木) 08:27:43.67 ID:g4J8J+Tv.net
ジャガイモの芽とかもなw

979 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/07(木) 08:33:23.72 ID:hcE9yC1G.net
ジャガイモに光が当たり続けて真緑に変化してたりすると
中毒が重くなるみたいだね、ドイツで死者が出たりしてた。

980 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/07(木) 10:51:32.40 ID:g4J8J+Tv.net
日本の幼稚園の芋掘りなんかでも毎年被害者出してるのに全然やめないよなw
なんで薩摩芋とか別な作物にしないんだろね?

981 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/07(木) 11:17:32.52 ID:LIShE9Ej.net
自分はサツマイモ

982 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/07(木) 12:19:18.22 ID:ER7OT7mR.net
>>974
ググルと殺菌効果あると出るぞ
電磁波に善と悪の種類があるのか

それかお前の勝手な妄想か

983 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/07(木) 12:21:20.64 ID:OefAzUhP.net
殺菌スレ逝け

984 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/07(木) 12:26:44.83 ID:yZNC5WHg.net
>>960
そんなあなたにサンバイザー
簡単にサンバイズが作れます

985 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/07(木) 12:30:55.18 ID:hcE9yC1G.net
パンだねをレンジ170wで30秒加熱すると発酵が早く進む。
つまり少ない電磁波は細菌の体を温め活動を促進するんだろうな。
多すぎれば体が加熱されすぎて死滅するって感じか。

986 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/07(木) 12:39:34.75 ID:uKIwVi10.net
今日初めて自分で作った弁当を食べた新社会人です
おにぎりを作ったのですが正直美味しくなかったので質問です
昨日の夜に作ったせいなのかお米がパサパサで具も味があまりしませんでした…
何か美味しくするコツとかありませんか?

987 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/07(木) 12:48:18.04 ID:+smGwKdk.net
>>986
同じ質問を職場の女の人に聞いて仲良くなる

988 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/07(木) 12:58:20.89 ID:FDeDT4bt.net
>>986
作った後に冷蔵庫に入れておいたんだろ?
そうすると澱粉がβ化して不味い飯になる。

冷めたらラップして常温保存しておけばβ化はある程度防げるが、
そうすると菌が繁殖しやすくて食中毒のリスクが高まる。

握った物を一晩冷蔵庫に入れておくなら、
再加熱(ラップしてレンジでチンでOK)でα化させてから、冷ましてから持っていく。
さもなくば、朝炊いて(冷凍ご飯のチンでもOK)握るか。

989 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/07(木) 13:12:24.63 ID:GUm8lAFS.net
>>982
電子レンジの周波数帯では熱殺菌しかないよ
善悪じゃなく波長で、250nmあたりとは別のおはなし

990 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/07(木) 13:26:57.49 ID:VPGVNj3S.net
電子レンジ滅菌ッてこんなの
https://www.jstage.jst.go.jp/article/joma1947/93/9-10/93_9-10_941/_pdf
食品全体を温めて中の菌を殺すというのじゃなく
空容器にチョロっと付いてる菌に直接放射線あててやっつける感じ
あ〜厳密には菌の中のタンパク質を熱変性させて殺す、おk?

991 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/07(木) 13:33:48.58 ID:GUm8lAFS.net
>>990
総称でも放射線じゃないし
理解も間違っているお馬鹿さん

992 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/07(木) 14:01:44.09 ID:E8QU2BEX.net
焼き肉のたれって瓶のだと使い切れなくて買うのためらってたんだけど、
ディスペンパックのもあるんだね!
割高だけどこっちの方が使えそう
さっそく使いたかったけどお肉なかったから焼きおにぎり作ったらおいしかった
それでも余ったから自家製炊き込みご飯の素と一緒にご飯炊いたらしっかり味がついた
自炊は楽しいな

993 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/07(木) 14:13:18.39 ID:yZNC5WHg.net
>>990
熱変成させるための熱を電磁波当てて発生させるか、まわりから伝導や輻射で与えるかって違い
死んだ理由は熱やな

994 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/07(木) 14:15:09.53 ID:IkMOnz+W.net
>>992
タレ系のはこれぐらいの小さいのもあるじゃん
使い切りのやつは量が調節できないから不便そう
http://www.moranbong.co.jp/files/topics/542_ext_07_0_L.png

と言いつつ塩レモン1回しか使わず放置してあるがw

995 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/07(木) 14:32:45.70 ID:VPGVNj3S.net
>>993
菌に直接当てるのが肝なんや
熱に弱い素材についてる菌を殺れる

996 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/07(木) 15:20:07.80 ID:GUm8lAFS.net
>>995
電子レンジのマイクロ波はあくまでも水分子が対象

>菌に直接当てるのが肝なんや
そんなことができたら、水分が少ないスパイス殺菌等でこんなに苦労しない
それこそ放射線殺菌なんて必要なくなるなw

997 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/07(木) 17:06:55.97 ID:+bOXYigv.net
次スレ

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 148日目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1460016371/

998 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/07(木) 19:32:26.36 ID:yZNC5WHg.net
いやまあ菌だって水いっぱい含んでるんで、全体を加熱するより先に「体内から煮えて」くれりゃ別にいいんだがな
それが果たして「食材の他の部分が加熱されるより前に」なのかどうかは微妙な気が

999 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/07(木) 19:40:25.07 ID:GUm8lAFS.net
>>998
過熱水蒸気殺菌がなぜ必要かとか、せめて基礎を知ってから

1000 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/07(木) 19:41:27.08 ID:GUm8lAFS.net
本当に語りたいのならば別の場所で

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
212 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200