2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 158日目

1 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/01(火) 20:55:53.86 ID:YmtIKF8v.net
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう。

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 157日目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1475917343/

2 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/02(水) 00:16:19.36 ID:uBruMb66.net
一食でもにんじん

3 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/02(水) 00:17:36.00 ID:uBruMb66.net
二食でも秋刀魚

4 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/02(水) 00:21:11.26 ID:uBruMb66.net
三食でも寄せ鍋

5 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/02(水) 00:23:52.38 ID:EcB56DG2.net
>>1
スレ立て乙

秋刀魚は初物の時期よりも大分安くなったな
新米の季節だからか米が若干高い

6 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/02(水) 00:24:10.56 ID:uBruMb66.net
四食でも呉汁

7 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/02(水) 00:24:27.78 ID:S079swJ+.net
かぼちゃをの煮物を煮崩れさせたくないなら、
・一口大に切って皿に並べラップ被せて火が通るまでレンジでチン
・鍋で沸騰した煮汁に入れて火を止めて蓋して冷めるまで待つ
これでもおk。

かぼちゃが数日中に食べきれない量なら、
レンチンして火が通っただけの状態で冷凍して、後日、
・鍋で沸騰した煮汁に冷凍したレンチンかぼちゃを入れて再沸騰させる
・蓋をして冷めるまで待つ
これもおk。

8 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/02(水) 00:30:31.55 ID:uBruMb66.net
五食でもロコモコ

9 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/02(水) 00:33:43.30 ID:BuYyNHrC.net
ろくなもんじゃねえ

10 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/02(水) 00:36:07.90 ID:uBruMb66.net
七食でも春巻き

11 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/02(水) 00:36:23.53 ID:bQNlfvKT.net
六食でもシチュー

12 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/02(水) 00:38:22.09 ID:wl26src3.net
葉っぱムシムシー

13 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/02(水) 00:40:36.90 ID:uBruMb66.net
給食には、いちご!

14 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/02(水) 02:20:10.82 ID:dblN1gO4.net
八食でもキュウリ

15 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/02(水) 03:01:46.85 ID:RXAqYWhJ.net
ロールキャベツ、ピーマンの肉詰め、ハンバーグ、ミートボール、など
挽肉練り物系を自作してる人、ソースなど味付けはどうしてるの?
ロールキャベツもトマトソース、コンソメ味、クリームソース、など色々あるよね

16 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/02(水) 03:09:04.61 ID:msvE4wp4.net
>>15
挽肉練り物系のソースの味付けは自分は
甘じょっぱい濃い目のとろみ和食味が一番好き
二番目がドミグラス味かな

17 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/02(水) 03:55:36.76 ID:S079swJ+.net
>>15
色々。
昭和っぽく「ハンバーグ/肉詰めピーマンを焼いた後にワインor水+ケチャップ+ウスターソース」とかもやるし、
ハインツとかのデミソースをベースにする事もあるし、
ざく切りトマトやトマト缶を塩胡椒(あればバジルも)でサッと煮たのとか、
ホワイトソース作ったり、それをモルネーソースにしたり、カレー粉入れてカレーソースにしたり、
>>16みたいなテリヤキソース風とか、
ロールキャベツのコンソメにとろみ付けただけってのもやるし、
ミートボールならケチャップを水かワインで溶いて片栗粉でとろみ付けて味を調えるとか、
ハンバーグならおろしポン酢もやるし…

手持ちの食材と調味料でどうにでもなるから、その時の気分次第。

18 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/02(水) 05:42:30.82 ID:PtXito8B.net
俺はハンバーグ作ってもケチャップ使う程度だな

19 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/02(水) 06:59:34.45 ID:VEEzuaIl.net
ポン酢と大根おろしで 火を使わずヘルシー

20 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/02(水) 07:07:47.23 ID:kXeKAv7b.net
ここか
俺もかぼちゃ焼いたの好きだけど
普段「焼く」料理をしないんで道具の準備も必要だし
かぼちゃを生で薄くスライスしないといけないし
つい丸ごとチンからの煮物になってしまう
3分の1くらいにカットされたカボチャを買って来るから1日で食べちゃう

>>15
ロールキャベツ自分で作る人はマメだと思うわ
俺ならもしやるとしても「巻かないロールキャベツ」とかやりそう
味付けはコンソメとバターとトマトペーストとナツメグで良さそう

21 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/02(水) 07:17:22.44 ID:z8NPpuXe.net
>>5
米相場が上がってンだってさ
産直で定期購買してる頒布会の中の人がそう言ってた

22 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/02(水) 10:11:48.84 ID:jcJCtPvV.net
前スレ>>978
煮汁でおから炊くといいぞ。
卯の花は煮汁を吸わせて、煮汁を食べる料理だとまなんだ

978 名前:ぱくぱく名無しさん [sage] :2016/11/01(火) 20:33:31.48 ID:EYPD2KyA
煮物はいつも汁が多くなってしまう

23 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/02(水) 11:09:17.80 ID:0dq2mSjX.net
卯の花と高野豆腐と里芋は、ダシっ食いな食材だって祖母が言っていたよ。
ダシ分が薄かったり化学調味料だったりすると途端に、
仕上がりがそれなりのものになってしまうって事らしい。

24 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/02(水) 11:40:01.37 ID:N6fomKnQ.net
高野豆腐なんてだし汁醤油みりん砂糖塩で煮て仕上げに溶き卵で簡単美味しいやつじゃん
別に難しくない

25 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/02(水) 11:41:41.04 ID:duAErPyJ.net
冬瓜と蕪と大根とジャガイモも
出汁染み染みの鰤大根やおでんの大根ジャガ美味い
ああおでん食いたくなってきた

26 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/02(水) 11:48:04.71 ID:xMqM0YR7.net
>>21
高く売りたい人は「今後高くなる」と言うよね

27 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/02(水) 11:48:09.29 ID:VEEzuaIl.net
ラーメンの汁を半分残しておく
→汁で高野豆腐を煮る
→う、うめぇ!

28 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/02(水) 12:12:09.10 ID:PtXito8B.net
>>23
それは単に化調嫌いの御都合的解釈でしょ
単純に出汁吸う素材だし、煮上がって食う時も出汁食ってる様な食い物なわけで

29 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/02(水) 12:26:04.16 ID:7aA+uA/8.net
朝飯と昼弁当を毎朝ガスで作るのが嫌で、納豆やら缶詰やらハムやらを食べてる

作り置きする手があるんだろうけどどうも美味しくない
前は冷凍おかずを作ったが不味すぎて捨てた

30 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/02(水) 14:36:57.22 ID:B9WwNraV.net
じゃがいもとかこんにゃくとか、冷凍したらまずくなるものが入っていたから?
それとも保存期間が長すぎたから?
冷凍おかずが不味すぎの状況がよくわからない

31 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/02(水) 14:56:47.33 ID:VEEzuaIl.net
おひたしとかは冷凍なら加熱無しで作れるのもあるな

32 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/02(水) 15:33:25.97 ID:v8t64Ild.net
>>30
自家冷凍の凍り蒟蒻で煮物作ったときは
肉っぽくて旨いと思ったけどな

33 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/02(水) 15:37:32.14 ID:PtXito8B.net
冷凍こんにゃくは煮物も悪くないけど炒め物の方が向いてる気もするな
簡単に味が付くし

34 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/02(水) 19:40:42.53 ID:/jLq0Dsb.net
>>22
アメ公はおからがマッシュポテトと変わらないように見えるらしく
七面鳥のグレイビーソースかけて食うというのが個人ブログで紹介されてた
マッシュポテトより糖質は少ないけど、大豆の油分と肉の脂分でかなり高カロリーになりそうだ

35 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/02(水) 22:32:16.63 ID:PtXito8B.net
デブって低カロリーが共通の価値観であり絶対的正義と思い込んでるからタチ悪いね

36 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 00:09:07.62 ID:Dxwknjrj.net
手羽元が好きでよく買うのですが水炊き(ポン酢、ゴマだれ、時々大根おろしも)、翌日トマト缶等でトマト煮(チーズ、粒マスタード)、最後に余ったらパスタにして消費ってローテションをいつも組んでいます
他のパターンも作りたいんですがカレー以外に何かありますかね?アイデアあれば教えてください!

37 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 00:27:00.95 ID:/gy/8+fK.net
>>36
・おでん
・ポトフ。骨付きなので骨から出汁が出る
・シチュー。クリームシチューが合う
・フライドチキン
・鶏手羽元の酢煮。「鶏肉の酢煮」「鶏肉のさっぱり煮」などでググると多数ヒットする。ミツカンのHPのレシピが有名

38 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 00:30:42.56 ID:2ngPqb1o.net
>>36
おでんとかポトフとか煮込み系は相性良いと思う。

39 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 00:38:34.46 ID:dLWq+ZqJ.net
>>36
肉を開いてマジックソルトかけてグリルで焼く


今日はスペアリブを開いてタレにつけて焼いた美味いね。スペアリブや手羽元なんかの分厚い肉も開けばすぐに火が通るから楽だ

40 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 01:06:34.75 ID:/gy/8+fK.net
>>36追加
・ローズマリー(ハーブ)チキン。ニンニク擦り付けてローズマリーと一緒にオリーブ油でロースト。ジャガイモも同様の味付けで一緒に焼いてローストポテトにするとさらに美味
           ローズマリー無ければ手元にある在り合せのハーブでもok

41 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 01:39:02.11 ID:opciKTnN.net
あっちはカロリーがどうとかいうより野菜を食べれば健康になる(≒痩せる)って思ってんだよ
たとえ調理法が油で揚げてようがチーズをのせてようが

42 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 01:46:14.56 ID:sXaOShco.net
質問者じゃないが手羽元参考になるな
近くの業務スーパーでグラム39円で売ってるから作ってみようかな

43 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 01:55:58.14 ID:/gy/8+fK.net
>>36
・鶏ガラの代用。骨付きなので、鶏ガラスープやチキンブイヨン自作するとき鶏ガラや骨付きブツ切りの代用になる。安いのも嬉しい

44 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 03:20:19.41 ID:Dxwknjrj.net
>>37
>>38
>>39
レシピとアイデアありがとう!書き忘れていましたがポトフはよくやってました(粒マスタードたっぷり派)
酢煮は似たようなことポン酢照り焼き?でやったことあるけど煮るんですね、やってみます!

>>42
しっかり火を通して軟骨までボリボリ食べるのがいいですよ、是非やってみてください〜

45 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 05:52:10.78 ID:y/3Gtn7+.net
>>43
手羽先でなく?

46 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 07:09:24.62 ID:/gy/8+fK.net
>>45
手羽先でもok。手羽元でもok。どちらも骨付きなところがポイント
手羽先のほうが骨もある上にゼラチン質や脂肪も多いからこってり濃厚な出汁が取れる。逆に言うと手羽元の方があっさり。好み次第
個人的には出汁取り用なら手羽元の方が好み。手羽先より安いしね

47 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 09:51:03.98 ID:VR19DCQl.net
水炊きの残ものの手羽なんて出汁もゼラチン質も出きってると思うが

48 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 13:38:50.69 ID:sG+ki6xg.net
リメイクじゃなくてたくさん買ってローテで食べる話でしょ

49 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 13:54:00.53 ID:zbgEadRx.net
>>34
マッシュソイビーン

50 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 13:55:26.78 ID:zbgEadRx.net
>>36
醤油で甘辛く煮て、残り汁は煮玉子

51 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 14:27:44.73 ID:vxxCgdhC.net
>>47
水炊きには博多みたいにじっくり煮込のと、沸かしたダシでサッと煮て食べるのがある。

52 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 15:45:49.38 ID:b9+kjx25.net
にんじん高いね。きのこばかり食べてるわ

53 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 16:07:45.84 ID:l/KQ+cyz.net
近所のスーパーで10cm以下くらいの人参大量パックで安く売ってくれて助かる

54 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 17:54:00.38 ID:rhpfahcJ.net
>>41
連中ついに「小麦粉は野菜だからパンとかピザ喰ってるのヘルシー!」とか
もう誰も助けてやれないような所まで落ちてってるからな……。

>>51
店で出るような白濁水炊きは、手羽先とか細い骨がスカスカになるまで煮ると早くできるけど、
家でポン酢で食べる透き通った水炊きは、ぶつ切りの骨付きモモ肉を最初に煮てダシ取るよな。
あとから、ちゃんと食べても柔らかい鶏肉を別個に入れたりして。

55 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 18:25:53.57 ID:sT84XBWa.net
流石に少し青物の値段が落ちてきた

56 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 18:43:13.17 ID:sT84XBWa.net
しもうた
青物って魚や…

野菜というべきだった

57 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 18:49:02.42 ID:UrTtM13A.net
葉物というべきだったな

58 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 19:04:06.13 ID:3071yL9z.net
え?青物って使わん?

59 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 19:15:55.14 ID:DVPPoaQ6.net
青物は野菜と魚どっちも指せそう。

60 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 19:33:18.07 ID:5uQbsT0v.net
何言ってんだw
青物って言えば普通野菜だろ
魚なら青魚って言えば良い話

61 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 20:11:24.22 ID:b9+kjx25.net
しかも青物ってこれからは鯖くらいだろ。鯵、鰯は時期が過ぎた。

62 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 20:25:26.02 ID:/gy/8+fK.net
秋刀魚、鰤は?

63 :55:2016/11/03(木) 20:32:53.31 ID:sT84XBWa.net
あ…そういえば秋口にサンマがぶっ飛んで高かったような…

実は数割は合ってたのかもしれん

64 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 21:02:23.81 ID:y/3Gtn7+.net
どうも魚を見ると高い気がするのとさばけそうにないので億劫になって
サバ缶しか買わなくなってしまった
割高なのかそうでもないのかよくわからない

65 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 21:08:19.86 ID:8LE50qql.net
うちはキッチンが狭いから魚は滅多に捌かないな

66 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 21:52:29.00 ID:Fk3C+uRx.net
すき焼きを醤油と砂糖で味付る場合は具材とか調味料の投入の順番はどうなるんでしょうか?

67 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 21:52:54.45 ID:MiPto9mS.net
>>64
魚を買う時には、加工品・干物・塩物じゃない生魚を選んだ方が体に良いよ。
捌く必要のない、切り身・刺身類・解凍品でもいいので。
肉に比べて魚は高くつくかもしれないけど、その点は健康の為に目をつぶって。

68 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 21:53:49.81 ID:UrTtM13A.net
牛脂
牛肉
砂糖、醤油
その後は火の通りにくいものから好きなように
関西風ね

69 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 21:55:49.75 ID:biLznwKZ.net
>>65
40x30cm四方のミニキッチンで65cm・3kg超級の鰤を捌く俺・・・

70 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 21:59:48.23 ID:Fk3C+uRx.net
>>68
なるほど
じゃあ、最初に投入する牛肉はどっちかというと火が通り過ぎる感じになるんですね?
あんまり火を通すの好きではないのですが

71 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 22:02:03.02 ID:fk2Mz4Td.net
すき焼きとすき煮があるよね
うちはすき煮、関東風
牛脂は使わない

好きにせいよ

72 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 22:02:16.89 ID:UrTtM13A.net
>>70
肉から出る旨味を吸った野菜やしらたき豆腐を楽しむ物だからな
最初に肉を全部入れずに2周目で好きなタイミングで食べると良いよ

73 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 22:06:48.16 ID:biLznwKZ.net
>>70
横だけど関西風(のお店スタイル)だと
最初に「牛脂・牛肉・砂糖・醤油」だけで肉を焼いて、ちょうど良い(火の通りの)タイミングで肉を引き上げて
まずは肉だけを味わう。その後に、残りの肉と野菜だの豆腐だの他の材料を入れる
特に上質な和牛などの場合ね。安物なら気にせず突っ込むw

74 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 22:12:40.37 ID:bary7jVB.net
>>66
1.牛脂(油を引く)
2.牛肉を数枚
3.醤油を適量
4.砂糖を適量
5.火の通りにくい野菜(白菜の白い部分、ニンジン、シイタケなど)
6.水分の多い食材(豆腐、白滝など)
7.火の通りやすい野菜(白菜の青い部分、ネギなど)

大阪の実家ではこんな感じ
最初のうちは肉だけ
頃合いを見て野菜などを追加
味が薄くなったら醤油・砂糖で調整

外食ですき焼きを食べるまで、わりしたというものがあるのを知らなかった

75 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 22:14:44.21 ID:bary7jVB.net
>>74に補足

砂糖はふつうの白砂糖でもいいけど、できれば色つき(三温糖、きび砂糖、ザラメなど)のほうがおいしい

76 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 22:15:34.97 ID:UrTtM13A.net
>>74
砂糖→醤油やで
細かいけどここ大事

77 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 22:18:39.52 ID:bary7jVB.net
>>76
すまん、逆に書いてた

砂糖→醤油の順が正しい

78 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 22:35:04.24 ID:lu47LCRm.net
料理本とか見ないのかよ

79 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 22:46:05.33 ID:sT84XBWa.net
すんません
まず調味料企業の公式HPに行ったしします

80 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 23:25:38.60 ID:Fk3C+uRx.net
>>76
砂糖→醤油はなぜ??

どうも市販の割したが合わないのでとても参考になりました
やっぱり醤油と砂糖のすき焼きの方が美味しいです

煮詰まったら日本酒? 水?

81 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 23:26:43.74 ID:sT84XBWa.net
販促とはいえそこにレシピ乗ってんすよね

82 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 00:10:42.78 ID:g6cPM7P5.net
>>77
さらに細かく言うと、砂糖が熱で融けた頃合いに醤油。

83 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 00:14:05.24 ID:g6cPM7P5.net
>>80
煙が美味しいから。
油敷く、薄く煙が出る、肉入れる、裏返す、砂糖入れる、砂糖融ける、醤油を加える、白ネギ、白菜、豆腐、ささがきごぼうを加える、煮立つ、肉食う、他の野菜を加える……という順序。
煮詰まるよりも野菜から出てくる水気のが多いだろう。最後に饂飩入れたら、ほぼ汁気なくなるし。

84 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 01:48:21.01 ID:R536GlUu.net
自炊ですき焼きを作る時には牛肉以外の具はいつでも、
白ねぎ・生しいたけ・焼き豆腐・春菊・結び白滝の5種類にしている。

その5種類の全部を充分な量できっちりと準備して使い、
それ以外の具は一切入れないな。
すき焼きを最初から白ご飯のおかずにして食べるので、
〆のうどんなんかも無しだ。

85 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 01:59:03.04 ID:r2rkOFXO.net
すき焼きはその日はご飯のおかずにして食べて
残った汁は次の日に飯と卵を投入しておじやにして食べる

86 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 02:05:14.34 ID:36+/WRUO.net
>>85
あああ大変よろしいな

87 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 02:06:35.25 ID:IwfVIQoZ.net
>>80
料理の「さしすせそ」と同じ
甘味を先に食材へ浸透させるため

醤油の先にすると砂糖の甘味が入りにくくなる(塩分による浸透圧の影響)
あと、醤油の香りが飛んでしまう

88 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 02:26:34.93 ID:ZevG0OP8.net
「『さしすせそ』は嘘です」
そう話すのはジャパンローカルフード協会会長の松田正明さん。
「砂糖を入れると浸透圧の影響で素材にお出汁の味が染み込まなくなりますので、
最初に入れた方がいいというのは嘘です。入れるとしたら最後です」
浸透圧とか科学的なことを言われると説得されてしまいそう。
でも昔から言われている「さしすせそ」にもそれなりの合理性があるのでは?
「いえ、そもそも本来日本料理に砂糖はほとんど使われないんです。
料亭で砂糖を使うところはほとんどないのではないでしょうか」

89 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 03:58:04.63 ID:yu4a6ZHY.net
>>88
つまり、

さ=砂糖醤油
し=醤油
す=酢醤油
せ=せうゆ
そ=ソイソース

のほうが正しいということですね。

90 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 04:21:39.59 ID:r2rkOFXO.net
なんで自炊スレなのに料亭基準で語るん?

91 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 04:25:59.88 ID:vgkGdgRZ.net
科学的にはどっちが正しいの?

92 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 04:51:26.80 ID:Yx2/OoiE.net
さしすせそは昔から言われている事だし、やはり塩分を含まない物を先にするのがいいような気がするな

煮物なんかで入れる物の順番を自分が意識するとしたら、その時々で使わない物は順番から抜かすとして

湯・天然だし汁・清酒・砂糖・みりん、具材、塩分入り化調等・料理酒、塩、酢、醤油、みそ、……の順番だろうかな

93 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 05:10:19.84 ID:cHQz2zKi.net
>>67
たまに買うときは何となく塩漬けじゃなくて生を買ってたけど
そんなに違うの?

94 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 05:13:04.42 ID:cHQz2zKi.net
テレビで1回見ただけだけど、上海かどっかもわりと甘じょっぱい味付けが好きらしいけど
調味料入れる順番は砂糖先じゃなかったなあ

95 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 05:22:01.76 ID:3QHb61e0.net
調味料の浸透の時間差って煮物のようなある程度の調理時間がかかる調理の話では?

すき焼きの最初に肉を焼くような短時間では有意差は出ないような気が
すき焼きの肉は薄いから短時間ですぐに火が通るしね
しかし一方で肉焼いた後に野菜や他の具材を入れるときはその時点で醤油(塩分)と砂糖(糖分)が既に共存してるし・・・
まさか他の具材への調味料の浸透には調味料の順番は無関係???

むしろ「すき焼きで肉焼く時は砂糖→醤油の順」って言説は「調味料の浸透の時間差」とはまた別の理由じゃないの?

96 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 05:23:57.64 ID:3QHb61e0.net
すき焼きの肉焼く時程度の短時間調理では殆どの調味料は食材表面に付着してるのが大部分かと

97 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 06:01:04.36 ID:ZevG0OP8.net
味の染み込みなんて関係ねぇよ どうせ加熱中なんてほとんど染み込まねぇ
問題は香りを残したいか飛ばしたいか、だろうな
カップラーメンでも香味系調味料はあとで入れるだろ?
味噌を一等最初に入れて具材が煮えるまでグツグツさせたらどうなる?
香りの多くは換気扇に吸われちまってるだろうな

98 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 06:38:19.20 ID:3QHb61e0.net
>>97
その「香り説」もなあ。「砂糖入れる→醤油入れる→加熱→食う」のプロセスのうち
「砂糖入れるタイミングと醤油入れるタイミング」の時間差が極短時間で殆ど無いなら、その説も説得力なくね?
5分も10分も時間差あるならそりゃ順番が重要になるだろうけど
その「香り説」のキモは「醤油と砂糖の順番」よりも「醤油を入れてから食うまでの時間」がキーポイントでは?

99 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 06:43:13.22 ID:3QHb61e0.net
×「醤油を入れてから食うまでの時間」
○「醤油を入れてからの加熱時間(食うまでの時間も)」

100 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 08:49:48.45 ID:g6cPM7P5.net
魚とか芋とか煮るとき最初から全部入れるしなあ

101 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 08:53:06.18 ID:MEmv2MIS.net
適当に全部ぶっこむぜ!
とりあえず具に食いごたえがあって汁がうまけりゃいくらでもご飯か食えるぜ

102 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 09:17:08.69 ID:ozxROba/.net
時間惜しいときはそうするな

実際は肉や野菜にも適切な順番は絶対あるんだろうけど

103 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 09:27:44.16 ID:ZqPHEtYU.net
すき焼きの砂糖と醤油の順番の話なのに
肉や野菜の順番の話にすり替わっとる

104 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 09:34:17.50 ID:ZevG0OP8.net
>>98
説得力もなにも、味の染み込み説を否定しただけだが
すき焼きの肉にかける段階では砂糖も醤油も焦げなきゃOKくらいじゃね

105 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 09:45:22.53 ID:ZqPHEtYU.net
>説得力もなにも、味の染み込み説を否定しただけだが

それなら

>味の染み込みなんて関係ねぇよ どうせ加熱中なんてほとんど染み込まねぇ

だけで十分。>>97の二行目以降は蛇足

106 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 10:01:45.86 ID:ZevG0OP8.net
>>105
話をよく読め
べつにすき焼きに限ったことだけじゃあなく
さしすせそは本当か否かの話まででてるんだから
それについて見解を述べてもなにも蛇足じゃあねぇ
すき焼きスレでもないのにいちいち話題をすき焼きに限定しようとするおまえの発言のほうがいらない

107 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 10:09:22.69 ID:ZqPHEtYU.net
>>106
別にすき焼きに限定せずともいいわさ
味の染み込み説はウソ臭いとしても
だからといってオマエが>>97で挙げた醤油の香り云々だから砂糖→醤油の順に入れるというのも信憑性に欠けると言っているのだが

108 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 10:33:31.11 ID:ZevG0OP8.net
>>107
よく読め
俺はそこで砂糖→醤油の順で入れるのが正解とは一言も言っていない
>>97はさしすせその話、>>91へのレスだわな
むしろ俺のすき焼きにおける砂糖と醤油の見解は>>104だろうが

おまえほんと流れ読むの下手だな

109 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 10:41:56.04 ID:63NE4nAO.net
スマホ厨は3つ以上前のレスは読まないから仕方ないよ
スルースルー、無視無視

110 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 11:32:41.46 ID:cY8YQHDe.net
確かに浸透圧ってんなら砂糖でも浸透圧変わるけども
しかし砂糖入れた方がふんわり仕上がるような気がするのは甘さでだまされてるだけなんだろーか?

111 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 12:44:17.60 ID:zcgdIToO.net
実際にいろいろ条件変えて作って試してみないと分からんね

112 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 13:28:46.96 ID:oWHgHLbx.net
洗わずに使えるカット野菜ミックスって、工場での加工時に洗ってあるのか、
洗ってないけど農薬や不純物や雑菌は基準値未満だから気にするな、なのか
どっち?

113 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 13:30:14.02 ID:ozxROba/.net
食品専用の洗剤があるのでそれで洗っている

114 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 14:19:31.04 ID:oWHgHLbx.net
なるほど、そういう洗剤があるのか
野菜炒めセットのカットキャベツとか水洗いしたように見えないほど乾いてるけど、
洗った後で水分を飛ばす工程があるのかな

115 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 14:19:33.94 ID:/OYb7nIL.net
栄養が抜けきるほど洗ってる

116 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 14:27:44.08 ID:LENcQK6W.net
>>112
食塩水を電気分解した電解次亜水で塩素殺菌した後
無菌の水ですすいで出荷してる
正直、水道水より多少濃いけどほぼ同じカルキで消毒してるだけなので
賞味期限や保存方法はきっちり守らないと危ない

117 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 14:38:46.38 ID:pFf/QaTT.net
賞味期限を1日過ぎただけで臭いのがあるね。
特にモヤシ入り。

118 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 15:09:07.09 ID:ozxROba/.net
野菜も種類によっては次亜水バブリングと洗剤使用を分けてる

総論はまあ何らかの薬品による洗浄は絶対してる

119 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 15:11:54.93 ID:oWHgHLbx.net
みなさんレスありがとうございました

120 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 16:16:51.83 ID:jIJvU5Di.net
実家がオーブンのホイル焼き(肉、魚が多かったけど適当に野菜入れるだけだし超手抜きだな…
不味くなりようがないから一人暮らしでは重宝するけどさ

121 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 16:47:33.97 ID:pvn8hajQ.net
手抜きでもない

122 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 17:02:33.17 ID:ZqPHEtYU.net
>>108
>>97>>91へのレス番付けてないこと棚に上げて「後出しで」流れ読めって都合よすぎ
番号無きゃ直前へのレスと紛らわしいだろ

123 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 17:21:02.05 ID:FfYIMHN8.net
一人暮らしだとフライパンは何cmが一番オールマイティに使えますか?
1つか2つあればいいのかな?

124 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 17:23:16.73 ID:DzrYmQ2z.net
>>123
オレみたいに焼きそば一度に3人前作って一人で食うような人間には28cm必要

125 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 17:32:37.40 ID:FfYIMHN8.net
>>124
どっちかっていうと小食です・・・

126 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 17:35:05.61 ID:x9yVx12p.net
今日はホイコーロー ♪(中華)
ぐっさんのCMクックドゥをみて、食べたくて作りました

127 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 17:55:24.46 ID:O6BZwiJn.net
>>125
24cm
深型

俺は一人暮らしで26使ってるけど

128 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 17:55:56.28 ID:JLui2DV8.net
あのCM食欲失せる…

129 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 18:29:35.28 ID:lhgyFxHc.net
基本的に大は小を兼ねるけどキッチンが狭かったら少し考えものだな
でかくて不便だと感じたのは1人分の厚焼き卵を作るときだけだった

130 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 18:29:39.74 ID:8+5FXoKV.net
>>123
俺が作るモノの中でフライパンのデカさに一番影響されるのは
クレープ
コレばっかりは1枚だけ焼いて食うにもデカいフライパンが必要

おまいがフライパンで焼こうと思ってる一番デカいブツは何?
それが収まる大きさのを買わんと遺憾よ

131 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 18:31:03.06 ID:+vKQatPC.net
>>123
台所が広いなら大は小を兼ねるで28cm1つでも良いと思うけど
ワンルームのミニキッチンの時には1人前作るには22cmが重宝してた
2人前以上になると具沢山パスタとか22cmだとかなりキツイ感じ
シンクが広い今の物件に引っ越した時に傷んでた22cmは処分したけど
今使ってる28cmを買い換える時には自分も28cmで深めのウォックパンがいいかな

132 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 18:36:47.11 ID:LENcQK6W.net
>>123
一人暮らし5年で使ってるのは
26センチテフロンパンと30センチ鉄の片手中華鍋と
25センチ行平を一個づつ
野菜炒めやチャーハンなど激しくかき混ぜる料理と揚げ物は中華鍋を使い
卵焼きや親子丼などあまりかき混ぜない料理はテフロンパンで
行平は煮物や汁物やパスタを茹でるのに使用
ちなみにコンロはガス
以前はずん胴の大鍋で野菜やパスタを茹でてたが
慣れると行平でもなんとかなる

133 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 18:40:39.22 ID:pvn8hajQ.net
シンクが狭いから24センチが限界だな

134 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 18:57:45.98 ID:U/oYPhoC.net
>>123
26と、あと小さめの20くらいが一つあると便利

135 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 19:30:31.33 ID:+J755tkv.net
>>123
大きさは大きめがお薦めだけどそれより深さがあった方が便利
ちょっとした煮物とかできるし

136 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 19:52:17.82 ID:l4rPW8AE.net
野菜作ってるけどレタスやキャベツなんて洗い方が甘いと土をガリガリ噛んでしまうぐらいだ
野菜自体に抗菌能力があるし
新鮮で土が健康なら問題ない
カイワレの水耕栽培みたいにoー157と共生関係ができてしまうようなのは洗っても意味ない

137 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 20:23:41.40 ID:IGP1NLKI.net
「料理」の板の「自炊」のスレなのに、
最後まで延々と「化学」の話しかできない人は精神病なんだということを学んだ。
今日はイイ日だ。

138 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 20:32:00.56 ID:bN8gjJWx.net
料理は科学(化学)だ。
この言葉を理解できない人はちょっと頭が弱いかと。

139 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 20:37:09.94 ID:FfYIMHN8.net
みなさんありがとうございました
26cmと20cmそろえてみます!

140 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 20:37:26.56 ID:U/oYPhoC.net
化学話を延々されるのはつらいけど
自分は漫画で「料理は化学」と言われて目から鱗だった
野菜は火を通さないと味がしみなかったり、味付けの割合も考えるようになったし
お手軽サイエンスだよね

141 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 20:50:14.98 ID:bN8gjJWx.net
別に大層な化学式のやりとりが永遠と出てる訳でも無し、
義務教育を真面目に受けてくれば理解出来る話。
化学を以て料理に確実性を持たせた方が、
美味しいものの再現性は高くなるし、そこから色んな物に応用できる。

142 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 20:50:54.95 ID:MpgAkA7w.net
枝豆がめっちゃ旨い居酒屋で何でこんなに中まで塩味がするんですか?
って店主に聞いたら浸透圧だよって言われたの思い出した

143 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 20:59:14.56 ID:g6cPM7P5.net
酒飲まないから、店で出される枝豆は辛くて嫌いだ
中まで味のしみたものは大体あまり好きではないんだけれど
枝豆なんかは表面にちょっとだけ塩気でいいよ

144 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 21:05:28.99 ID:DN0RMNhK.net
オーブントースターでチーズ入りはんぺん焼いたら
旨かったけど、網に片側のはんぺんがだいぶくっついた
はんぺんはフライパンで焼かないといけないんだね

145 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 21:08:13.24 ID:MpgAkA7w.net
>>143
枝豆の塩気の好みは人それぞれなんだし
そういう人も居て当然だと思うけど
会話の流れをぶった切る自分語りだなw

146 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 21:20:10.72 ID:y3dfxlc7.net
>>144
くしゃくしゃにしたアルミホイルの上で焼けばなんとかならない?

147 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 21:21:51.37 ID:lCiSbm9H.net
砂糖と塩の順番は分子の大きさの話でしょ。
グルコースC6H12O12
塩 NaCl

デカイを先に詰めて、そのあと小さいの詰める
最初に小さいの染み込ませたら、大きいの入んない。

浸透圧って細胞膜を内外の濃度差で生まれる圧だから、砂糖と塩は関係なくね?

148 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 21:27:10.71 ID:l4rPW8AE.net
>>143
辛党と酒党は関係ないと思うぞw
まあ下戸よりは辛党かな

149 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 21:32:10.14 ID:lCiSbm9H.net
枝豆は塩茹でするわけだが、
ひと手間かけて鞘の付け根を一個一個切って鞘の中に塩水が入りやすくする。
そして塩分濃度は4パーセント
幸せになれるよ。

150 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 21:32:13.90 ID:63NE4nAO.net
豆の話で思い出したけど茹で落花生だけは存在価値が分からないw

151 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 21:34:58.92 ID:bN8gjJWx.net
>>150
俺一番好きだわ。茹で奴が。

152 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 21:40:04.33 ID:63NE4nAO.net
>>151
一度、新宿かどっかの居酒屋でお通しで出されたんだけど
よくもまぁこれだけ落花生を不味くできるもんだと逆に感心したw

153 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 21:47:11.35 ID:bN8gjJWx.net
>>152
おいマジか!
みずみずくて良いのに!

154 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 21:49:13.99 ID:l4rPW8AE.net
多分脱字

155 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 22:09:29.83 ID:lhgyFxHc.net
>>139
いきなり2つ買うのはダメだ
絶対にどちらかをもて余して邪魔になる
それなら片方は鍋にしたほうがいい

156 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 22:21:33.30 ID:8+5FXoKV.net
>>153
あれは採れたてやないと遺憾らしいな
子供の頃、家庭菜園で採れたの茹でて食べたらメチャ美味かった

157 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 22:32:47.63 ID:s5YJwCc5.net
>>147
C6H12O6だよ

158 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 22:35:16.61 ID:s5YJwCc5.net
>>147
更に砂糖はスクロースだ。グルコースじゃない。

159 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 22:37:37.55 ID:3NSknqnp.net
枝豆農家の人がレンチンが一番うまいって言ってた

160 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 22:43:03.79 ID:RTg/YsXM.net
とれとれのえんどう豆は皮ごとストーブで焼くのが一番うまい

161 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 22:59:37.51 ID:R6RbXFW9.net
とれとれ?

162 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 23:16:49.23 ID:AAD/4QMK.net
ピチピチ?

163 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 23:35:52.66 ID:iSO9tBFj.net
かに料理(ボソッ)

164 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 00:15:51.69 ID:mG1x3K3U.net
>>123
トンテキ、ビフテキ、チキンテキ作るには26cmは最低必須だな
オムライスも26cm欲しいし
後もう一個小さいのは玉子焼き用ので何とか頑張る
それと中華鍋ひとつ欲しい

165 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 00:34:26.78 ID:64ZVOati.net
>>137
理解できなかったのか。涙拭けよ

166 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 00:36:56.66 ID:dq8R20Q8.net
>>139
自分の実感だと、28cmフライパンと片手中華鍋と玉子焼き器の3つが必要で、
4つめは不要。(もっと小さめのフライパンや行平型も持ってるけど使わなくなった)
2つなら玉子焼き器を割愛するし、更に1つなら中華鍋を泣く泣く割愛

167 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 05:29:53.09 ID:EToo+lQK.net
>>123
26cm1つで1年ぐらいやってた
それでも事足りたけど、18cmの小型を買い足したら断然小さいのもあったほうが便利
26か24cmの深型と小型のひとつをおすすめする

168 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 05:33:41.25 ID:EToo+lQK.net
最近ステーキや焼き肉がおいしく焼けるステーキパンみたいのがほしいと思う

169 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 05:37:57.81 ID:c/jCUqHW.net
スキレットでも買えば

170 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 05:47:54.89 ID:KjpeD15L.net
ステーキ用に、鋳物のグリルパン買ったけど、重さと洗うの面倒で使わなくなった。普通のフライパンとアルミホイル保温で美味しく焼けるようになったのもあるけど。

171 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 05:52:38.28 ID:EToo+lQK.net
スキレット考え中
波状になってて油が落ちるタイプのがいいか

172 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 07:41:59.14 ID:dWW6nnL3.net
>>147
分子の大きさねえ・・
もっともらしいようでそうでもないような・・

水中では塩はイオンになるよね?砂糖は?
電荷による通りやすさとかなんとかはないの?

173 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 07:53:40.44 ID:dWW6nnL3.net
砂糖のほうが染み込むのに時間がかかるだけだったら
順番逆でもしばらく放置しとけば染み込むはずだよね
それじゃやっぱりだめなのかな・・

174 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 08:03:01.92 ID:CfJO3VN0.net
いつも1回にどれくらいの量の料理を作るのか
どういう料理を作ることが多いのか
鍋を何種類くらい揃えるつもりがあるのかによっても
変わってくるので人それぞれだとは思うけど、
俺もフライパンは26cmの深型でないやつおすすめ。
28では大きすぎて取り回しも悪くなるし
小さいバーナーやIH調理器だと火が回らない可能性もある。
28cmが必用な料理の量も独り者の場合基本的には少ない。
鍋的な使い方をする時に必用な水の量が多くなる。
1人分の少量を領するなら24cmでも基本的には十分だけど
ギリギリなのでもやしみたいにかさばる食材を振る場合にこぼれやすくなる。
24cm未満は「振る」料理には向かない。

そして小さいフライパンも一つあると便利なのも同意。
俺の場合は卵焼き用の安物フッ素パンを
目玉焼きやレトルト暖めや少量素揚げ・天ぷらにたまに使ってる。
卵焼きパンの良いところは鍋肌が垂直なところ。
これが少量の油で深さを出すのに実に都合が良い。
でもまぁ、これは余裕があればかな。26cm一つで何でも出来ると思う。

175 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 08:07:34.40 ID:CfJO3VN0.net
俺が深型ダメというのはフライパン性能重視のため。
深くて便利なのは「振る」炒めものだけ。
深い分平らな面積は同じサイズの朝方より少なくなるし
フライ返し等がやりにくくなって基本の「焼く」がやりにくくなるから。

逆に浅型でも鍋肌のカーブが急なのは振りにくいから逆の意味で×

176 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 08:20:44.48 ID:KjpeD15L.net
肉とか野菜は切り方考えれば、サイズはなんとでもなるけど、自分は焼き魚もフライパンだから、28センチが必要。26センチだと、普通サイズのアジの干物にもちょっと足らない。

177 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 08:58:35.86 ID:92H8TTcp.net
URL貼れないので・・・調理と塩の科学 で検索しろ!
PDFファウルだけど。調味料ごとの拡散係数について触れられてる論文。
なんで皆検索しねーんだよ?
これだけ権威付いていれば納得だろ。

結論から言って分子量が大きくなるほど拡散係数が小さくなる傾向がある。

まあ、だからと言って砂糖から入れましょう、塩は最後に、とは
食材や入れる調味料や調理時間によって変わるからなんとも言えないだろうが。
だからこそ論文でもそこに触れている訳ではない。
少ない調味料で食材に味を染み込ませたい、
それのみを目的とするなら順番気にしたら良いのかもしれん。

自分の場合はめんどくさいし、再現性も低くなる
(投入タイミング、結果出来る水溶液の濃度等色々考慮しなきゃいけない。)ので、
いきなりある比率の煮汁を作って煮るよ。そもそも砂糖いれないし。
甘くしたいならみりんの量ふやしゃいい。
大根なんかの下茹でも、ただの水か米の研ぎ汁でやってる。
みりんや酒を入れた汁でやることは無い。

論文中にカレールーの話も出ているけど、
粘性が上がると、食材に味が染み込みにくくなるでしょう。
これって、義務教育レベルの知識だけでも、料理やってても、感覚的にわかると思うけど、
煮物の場合は最初に少ない汁に砂糖なんていれたら、
カラメルのように粘度が増して、後の味が染み込みにくくならないのかな?
と疑問に思ったよ。

178 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 08:59:13.41 ID:92H8TTcp.net
PDFファウルってなんだよ!

179 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 09:40:53.48 ID:CfJO3VN0.net
切り身メインなら必要ないけど確かに一尾魚焼くなら28cmがいいね。
切るって手もあるけど半分に切った魚ってなんかねw

180 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 09:54:09.41 ID:tltKFfOC.net
>>152 今年取立てでやってみたが、同じくあれはあかんとおもたな
乾かして炒ったやつのほうが100倍旨いと感じたw

>>159 これもやってみたが、アクが残って逆にまずい
旨みや栄養が逃げるかもしれんが、茹でることで雑味も取れるってのがわかった

181 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 10:00:35.00 ID:5TdxttZa.net
中華チャーハンや野菜炒めには1人前でも
やはり鉄製の中華鍋(片手)が一番いい
充分な予熱が重要ポイント

182 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 10:58:48.46 ID:TSdcP8OY.net
>>178
アウトまではいかないって事じゃw

26のフライパンは大き過ぎてパスタを茹でる位しか使ってない。
20のソースパンをよく使う。
炒め物の油が飛び散り難いし。
18のフライパンはiSセンサーでコケてしまい使えない。
最初の1つは22〜24の深型フライパンがいいんじゃないかな。

183 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 12:15:01.68 ID:tJGJ9yop.net
>>147
グルコース(ブドウ糖)は細胞膜を通り放題。
大体その2倍のスクロース(砂糖)は全く通れない。
ブドウ糖より小さいはずの食塩は、基本通れないが、細胞上の特定の構造の部分のみ通れる。

184 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 12:32:25.18 ID:ruUPki73.net
>>183
ブドウ糖は細胞膜を通り放題なんですね!初めて知りました。
ブドウ糖って調味料で言ったらなにになりますか?
あと、ブドウ糖とか砂糖の通る通らないの一覧か書いてあるサイトでもあれば教えてください!

185 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 12:41:31.12 ID:7Lx4c+XI.net
ブドウ糖単体で調味料としては売ってないと思うが…
使いたければドラッグストアかスポーツ用品店でブドウ糖タブレットつーのはあるな

186 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 13:12:21.13 ID:/x3i46mO.net
調味料としてフツーに使うもので単糖が主成分のものといえば
ハチミツかな、ブドウ糖と果糖と半々ぐらいだけど?

187 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 13:32:17.83 ID:E+rL+OAq.net
ぶどうはあんまり好きじゃないなあ

188 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 15:09:03.77 ID:wdAED+fy.net
>>184
スーパーなどでは売ってないから業務用糖類専門店に行くか
ネットショップで買うしかない
小分け品はサプリ売り場に置いてあるけどかなり割高

ただこれ味にちょっとクセがあるので、菓子などには問題無いが
煮物などに使うと妙にケミカルな味に仕上がる

189 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 15:35:47.03 ID:bEAAanHw.net
知識ひけらかし厨の長文のやつまじうざい
2chは三行でまとめろって習っただろ

190 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 15:53:23.89 ID:KWrl5Xks.net
確かに変なやつ増えたなぁ

191 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 16:25:24.89 ID:+YAELk3U.net
>>189
>>190
論理で反論せず人格否定の罵詈雑言だけのあなたたちの方がよっぽど荒らしですよ。
理解する頭が無いのならスルーして淡々と別の話題してれば良いだけでしょ。
スレが自分の好ましい方向に進んでいなきゃ我慢できないってそれ単なるわがままだから。

3行で。

192 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 16:40:39.53 ID:j8Ibu5pL.net
スレが自分の好ましい方向に進んでいなきゃ我慢できないってそれ単なるわがままだから。

やっぱこいつか
お前叩かれるとこれしか言わないよな
お前のスレのルールも守らず自己中なレス続けるのと我が儘とどう違うんだ
お前が絡むとめんどくさくなることも学べゴミ付き

193 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 17:07:31.89 ID:wdAED+fy.net
ん?
今出てる話題はフライパンの大きさ・種類と加熱調理の科学だが
どちらもこのスレにふさわしい話題だろ

194 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 17:29:41.73 ID:g22pkGhh.net
子供たちがお砂場遊びしてると踏み荒らして回るガキいるだろ あれと一緒
モツの下茹ででも始めるか

195 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 17:38:31.66 ID:tJGJ9yop.net
>>184
味醂

196 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 17:47:58.13 ID:xAVw3V9Q.net
メチャ困ってる、助けてほしい
今日の朝魚焼いて大事にしてたティファールのフライパン焦がした
朝食べた後ネットで調べて速攻で重曹買いに行って10分沸騰させて今洗ってみた
大まかなのは取れたんだけど薄く黒い焦げの膜みたいのが取れない
たぶん表面加工してある感じなんだけど・・・
金たわしって使ったらよくないよね…なんか致命的になる感を感じるんだよなぁ

197 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 17:49:34.67 ID:5yQODWfQ.net
http://fromhimuka.com/chemistry/541.html
ここによるとブドウ糖、果糖は単糖類に入るから、
みりんやハチミツには意味があるのかもね。
そういやハチミツ使うと砂糖よりも味が良い気がしてた。
ハチミツの独特の香りが入るとダメだけど。

198 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 17:50:36.45 ID:GlgX93T3.net
>>1
> 現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
> 一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

199 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 17:51:33.11 ID:5yQODWfQ.net
>>196
表面加工してあるからもうアウトなんでないの?
ティファール持ってないからわからんけど、
表面はテフロン加工?あれ?それで焦げるかな?
普段からちゃんと手入れはしてたのか?

200 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 17:54:34.62 ID:XO0de4Oe.net
>>196
金たわし使ったらおしまいだろうなあ

201 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 17:57:53.22 ID:LKEkKE3H.net
普通のフライパンなら焦げはお湯に少し洗剤混ぜてしばらく浸けておいたらふやけて剥がれるはずだが
カチカチのやつを無理に剥がしたらアウト

202 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 18:05:08.86 ID:xAVw3V9Q.net
>>196です
そんな新しくないし見た目はテフロンぽい
オカンに貰ったので大事にしてたのになぁ
とりあえず>>201のを今から実行してみるよ
ありがとうございます

203 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 18:12:50.30 ID:jW8ySPYh.net
テフロンだと亀のこだわしでも結構ヤバイからな。型番とか調べてみたら?
洗い方出てるかも。

でもテフロン普通は落ちなくなるほど焦がさない。
テフロンだとしたらもう剥がれちゃってるんじゃない?
潔くかなだわしでバリバリとって、そういうフライパンとして使おう!

204 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 18:14:24.50 ID:wdAED+fy.net
>>196
>薄く黒い焦げの膜みたいのが取れない

重曹を沸騰させても取れないなら
たぶんそれ、高温で変質したテフロンにコゲの炭素が固着した物
残念ながら致命傷だと思う

金たわしやクレンザー使ったらアルミの地金が出て終了だから
どうしてもその黒いのを取りたいなら
練り歯磨きを柔らかいスポンジに付けてこすれば取れるかもしれない
ただし練り歯磨きもマイルドではあっても研磨剤なので
テフロンは駄目になるだろうな

205 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 18:17:28.75 ID:mHcp2w8X.net
>>196
ティファールの鍋とフライパン使ってるけど金タワシは絶対NG
自分もたまにカレーとか温めてるの忘れて黒コゲにしたりするけど
多めの食器用洗剤とお湯で一晩くらい浸け置きしてから普通にスポンジで洗って
落ちない分はプラスチックのスプーンで刮いで
それでも落ちない分は諦めてそのまま料理に使ってるよ
無理に落とそうとすると逆にコーティングを傷めるので擦りすぎないように気を付けて

206 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 18:24:03.29 ID:wdAED+fy.net
>>202
>そんな新しくないし見た目はテフロンぽい
>オカンに貰ったので大事にしてたのになぁ

それ、どのくらいの期間使ってるか知らないけど
ティファールのフライパンは真ん中のお知らせマークが不明瞭になったら寿命だよ
使い方にもよるけど、大体3年ぐらいでテフロンコートの表面が荒れて
焦げ付き防止機能はほとんど無効になる

207 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 18:27:30.09 ID:jW8ySPYh.net
のちのち大切になりそうな物は一生ものを貰おう!
万が一もうダメそうなら何かにリユースとか、修理とか出来ないのかな?
陶器の金継ぎみたいに。

208 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 18:33:41.95 ID:8enqlr/Q.net
フッ素加工パンは所詮使い捨てなんだから
そんなに気に病むことない
オカンもとりあえず生活必需品そろえただけで
そんな長く使うような品あげた気はないはずだよ
でも優しい子だね
電話して経緯話してみたら?話の種になってオカン喜ぶよ、きっと

209 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 18:40:47.67 ID:xAVw3V9Q.net
>>196です
とりあえず洗剤を表面にこすりつけて熱湯注いだ
更に洗剤を足してみた
朝まで置いてみるよ
まあ駄目でも使うつもりでいるけど
それより皆がやさしいことが一番嬉しかったよ・・・いやマジで
本当にありがとうございました

210 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 18:49:29.53 ID:wdAED+fy.net
>>207
フライパン テフロン再加工 で検索すれば
テフロン焼き付け加工を請け負ってる会社がいくつも見つかる
(本来は産業用ケーキ型などの再加工してる会社)
ただし外径20センチで1700円(送料別)ぐらいかかるし
炉で焼き付け加工するので、地金がヤワな安物フライパンは歪む事があるとか
ティファールなら地金がダメってことは無いと思うが

自分でフッ素加工のリペアができる、というケミカルも売ってるけど
良かったという話を聞いた事が無いのでお勧めできない

211 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 18:55:33.08 ID:gnH2VJ4/.net
道具は結局いつか壊れるものだし、一人暮らしのうちから一生ものなんていらんよ
プロで料理修行を始めた駆け出し料理人でもあるまいし

212 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 18:59:54.61 ID:TSdcP8OY.net
フッ素加工でも10年以上使ってるけどな。
みんなどんな使い方してるの?

213 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 19:01:24.57 ID:oh2FEcRT.net
ティファールなんて使い捨ての代表格だろ

214 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 19:01:44.55 ID:LKEkKE3H.net
>>202
http://jouhou123.net/archives/663
とりあえず焦げの取り方ね

ダメなら3000円くらいでもそこそこのフライパン売ってるんだし買えばいい
深型なら炒める煮る揚げる全部出来るからオススメ

215 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 19:04:17.03 ID:LKEkKE3H.net
テフロンだってだんだん焦げつきやすくなるよ
それが使用期限だと思ってる
それはとりあえず持っておいて揚げ用として使う

216 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 19:21:14.46 ID:wdAED+fy.net
>>214
テフロンコートは250度以上になると弱体化して
菜箸でも傷が付きかねないので
温度が設定できるIHはいいが、ガスコンロでの揚げ物は止めた方がイイかと

217 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 19:26:35.84 ID:LKEkKE3H.net
>>216
IHしか使ったことないけどガスコンロはめんどくさいんだね

218 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 20:04:57.86 ID:5qOf5Vat.net
古くなったフライパンは魚焼き用ホイル使って魚焼き専用にしてるよ

219 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 20:30:21.13 ID:uW4pCaIQ.net
中華鍋最強論

220 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 20:52:37.94 ID:DD8WReq9.net
>>219
トマト煮とか酸性のはダメなんじゃない?

221 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 20:58:52.85 ID:uW4pCaIQ.net
>>220
そうなん?
作って食って洗って焼くからそういうの感じたことない

222 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 21:05:56.97 ID:jW8ySPYh.net
>>220
むしろ鉄と結合するから鉄分取れる。
料理が鉄臭くなるから、やり過ぎ注意。

223 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 21:14:10.75 ID:YjAXEkOP.net
鉄のフライパン使うと微量な鉄分が取れるっていうけど検証してみたら誤作レベルだったそうな
サプリでも飲んだ方が良いって

224 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 21:17:40.29 ID:gnH2VJ4/.net
少しでも料理について勉強したり気にしたり味に気を使う奴ならトマト煮に中華鍋は使わないと思うけどね
まぁ中華鍋しか無いなら仕方ないけど

225 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 21:25:36.06 ID:W/Qrr6YR.net
>>223
そりぁ鉄フライパンで焼き物や炒め物をするときは食材と鉄板の間に油の層が出来るんだから鉄分なんて移らないだろ
鉄がイオン化するように鉄鍋で汁物や煮物でもしないと

226 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 21:53:54.05 ID:E3DDC+/E.net
>>223
個人ブログだがこういう人もいるみたいよ

http://blog.livedoor.jp/chiblits/archives/51073179.html
http://blog.livedoor.jp/chiblits/archives/51808254.html

>鉄のフライパンの使用を止めて3ヶ月後には血中の鉄分が正常値になっていました。

227 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 21:53:55.27 ID:HUngMhhw.net
古い中華鍋は燻製作る時に使ってる。あれでチップ加熱すんの便利。
毎日の自炊じゃ、たいして出番が無かったから古びたってのはあるかな。
1人分を作るのには、普通のフライパンで間に合うというか洗うの楽。

>>198
ID:+YAELk3U は前から住み着いてるチュプ荒らしだろ。文体的に。
だからどんだけ荒らし指摘しても、読みやしないから無駄無駄。
んなことやる手間かけるぐらいなら、自炊の話をしようぜー。

228 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 22:10:57.80 ID:Q+KK7+Pw.net
そういやひじき騒動があったねえ
中華鍋欲しいけど手入れと置き場所で躊躇してるや

229 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 22:27:23.34 ID:W/Qrr6YR.net
>>228
こんろがSiセンサー付きだと新品を卸すときの空焼きが出来ないので空焼き済みのものを買うか、カセットガストーチを買わなければいけない
大きさは30cmが家庭用では基準で、かさ張る野菜炒めも余裕をもって調理できるし、揚げ物も少量の油で手軽に出来るし、こんろ周りの油の飛び散りも防げる
ただ炒飯や焼きそばは鉄フライパンのほうが厚手で蓄熱性が良いので比較的簡単に理想的な仕上がりに出来るよ

230 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 22:49:37.98 ID:wCq7kJd7.net
安いテフロンばっかでかえって鉄パンは比較で高いものになりつつある

安テフロンの倍くらいする

231 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 22:57:17.54 ID:tJGJ9yop.net
>>223
そうなのか?
近頃、色々な食品のの栄養含有量の見直しがあって、切干大根や乾燥ヒジキの鉄分が大幅下方修正になった。
大根を刻むにもヒジキを干す前に塩茹にするにも、従前は鉄の刃・鍋を使っていたものが機材の大半がステンレス製やセラミック製になったことが原因としか考えられないというはなしだが。

232 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 22:59:12.04 ID:wCq7kJd7.net
レバーほうれん草炒め食えば鉄分最強
ただし癖強く嫌いな人多いかも

233 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 00:04:03.91 ID:rvzWwQCv.net
肉魚の赤身肉をよく食べてれば十分だよ。あの赤い色は筋肉(赤身)中の鉄(ヘム鉄)の色だから

牛豚の赤身(ヒレ、モモ、肩)、鶏ならモモ肉、鮪・鰹・鰯・鯖・秋刀魚などの赤身(青背)の魚、など。
一方、肉の白身(脂身、バラ肉、サシが殆どの部分など)、鶏胸肉・ささみ、白身魚、魚の腹身(トロなど)などは脂肪の割合が多くて(なので白色)鉄分は少ない。

234 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 00:05:46.35 ID:WJ5sxbr2.net
肉魚の赤身肉ってどういう意味?

235 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 00:15:07.39 ID:NnsGOLne.net
にくさかなのあかみにく

236 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 00:19:04.54 ID:WJ5sxbr2.net
>>235
何回か読み返したけど
肉や魚の赤身の部位って書いてあればなんとか理解出来る
その後もカッコの補足が多いし非常に読みにくくて伝わりにくい

237 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 00:22:17.54 ID:9BsDg54U.net
普通に読んでわかったけど

238 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 00:22:49.76 ID:rvzWwQCv.net
>>236
>肉や魚の赤身の部位って書いてあればなんとか理解出来る

なんとか意味が伝わったのならよかった
文章のマズさは許してくれ

239 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 00:26:50.61 ID:rvzWwQCv.net
ああ、>>233一部訂正
鶏胸肉とささみは鉄分少なくて赤色が薄いけど脂肪の割合は低い

240 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 00:27:31.67 ID:WJ5sxbr2.net
>>238
多分酔ってるから中々理解出来なかったんだわ
失礼なこと書いてゴメンな

赤身って血が混じってるの?
血って鉄分多いって言うやんか

241 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 00:36:53.13 ID:rvzWwQCv.net
>>240
ややこしいけど、血液にも赤身にも鉄分が含まれてる

・赤身には「ミオグロビン」というヘム鉄
・血液には「ヘモグロビン」というヘム鉄

なので、完全に血抜きをしたとしても赤身は赤色をしてるんよ

因みに、ミオグロビンとヘモグロビンはよく似た形をした親戚みたいな関係

あと、赤身=筋肉と書いたけど、より正確には「遅筋」。他に白色の「速筋」というのがあるが、詳しくはググってね

242 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 00:44:10.06 ID:iQtQ0LZY.net
>>183
大嘘こいてんなよ
グルコースは浸透圧の計算でもよく出てくる
「イオン化しない半透膜を通れない物質」だ
生きてる細胞ならグルコーストランスポーターでATPを使って能動輸送で取り込めるが
熱湯に浸かってタンパク質変性を起こしていればそれも不可能だ
細胞膜の崩壊が起こらなきゃ細胞内部に浸透はしねぇよ
細胞膜が崩壊したならもっと大きい多糖類とかでも拡散浸透するけどな

盲目で信じてるやつもやばいぞ まず疑って調べろ

243 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 00:50:48.20 ID:NqRxu96j.net
イノシシや鹿を剣鉈で心臓突いて殺すけど
そこに血合いって部分ができるよ
銃で撃っても弾倉の部分にできる
そこいらへんは臭くなるね
医学的にはなんとか創
魚で言う血合いは側線沿いの赤い所や背骨沿い

244 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 05:45:53.55 ID:iVB4JDB4.net
元々赤身は血が無くても赤いという話と
銃撃後に銃創付近の赤身に後から血が染み込むという話は別々の話では?

245 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 05:47:57.63 ID:iVB4JDB4.net
×赤身は血が無くても赤い
○赤身は血を抜いても赤い

246 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 06:13:54.11 ID:2nHIVCNp.net
>銃で撃っても弾倉の部分にできる

それってさ、手を怪我してるんじゃないの?

247 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 07:43:26.09 ID:RfBu6eVF.net
あほっぽいスレになったからなあ
ちょっと目はなすとすぐこれだからなあ
まともな人はいないもんだなあ

248 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 07:58:47.08 ID:0Pj3+Ou0.net
一人暮らしなんて状況や金次第でどうにでもなるからね
仕方ないよ

そのうちホームレス日記とか山小屋日記書くやつ出るんじゃん?w

249 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 08:39:58.64 ID:nZDV+ldx.net
朝はパンじゃなくて米派だから
牛乳は合わないと思って意図的に避けてたけど
ふと気が向いてミルク粥を作ってみたら思いのほか美味くて驚いた
考えてみればバリエーションも豊富そう
南瓜やさつまいも、小豆とか入れると季節感だせる
「だから?」といわれればそれまでなんだけど…

250 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 09:01:48.18 ID:3vNJ0JGC.net
>>246
まちごうた
学がないさかいな
銃槍や

251 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 09:02:21.55 ID:XuvhFYNl.net
>>233
鳥モモより胸やササミが脂肪多いとかメチャクチャだな。

252 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 09:26:34.49 ID:ffyoj6qj.net
>>251
>>239

253 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 09:39:17.79 ID:5JzOK7+M.net
>>249
うまそうじゃなーい
単純に野菜スープ+ご飯とか、コーンスープ+ご飯とか何でもいけると思う(猫まんま好き)
小豆、かぼちゃ粥いいねえ

254 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 09:57:55.65 ID:VpI5TPIf.net
カップスープにご飯ってのがあるが、くど過ぎ。

255 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 10:59:57.75 ID:Vhpg+Vv5.net
>>242
グルコーストランスポーターといのうは、ダダ漏れのグルコースを細胞内にとどめておくためのもの。外にあるグルコースを細胞内に取り込む機構で、
勝手に出入りするに任せておくと細胞外に出ていく方が多いから、それ取り戻して、差っ引きで漏出を防ぎ、細胞外の栄養を取り込む仕組だよ。

グルコースは極性があって水溶性の物質だから、当然、半透膜で水を引き寄せるような形で浸透圧に影響するわな。
この辺り、料理板界隈なら、「ピチットシート」だな。親水性合成樹脂フィルムに水飴を封入しているという、触れ込みの。水飴の部分が、グルーコス主体の
コーンシロップに結晶化を防ぐマルトースだな。

256 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 11:05:18.49 ID:eC+vmTbl.net
鉄取りたいなら小松菜でえんじゃないか

257 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 11:19:54.50 ID:oE/HUEgu.net
結構長い間、量も多いし味付けも薄味だしでカオスだったのに
いい加減一人分を適量作れるようになってきた

あとは薄かったり濃かったりする味付けをどーにかするだけ・・・
不器用なやつでも繰り返せばどーにかなるんだな

258 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 11:35:17.02 ID:lsnlQke9.net
誰もが一度は通るor通った道さオメデトウ
さらに自分の狙ったとおりに自由自在に作れるようになると
どんどん料理の世界の深みにハマるぞーw

259 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 11:49:34.07 ID:NT7Qm0I0.net
フライパンてフッ素加工のやつの方が使いやすい?

260 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 11:56:40.07 ID:XhDbTjK6.net
>>259
基本的にはコーティングされたフライパンの方が使いやすいと思う
鉄フライパンは育てるとすごくいいらしいが、育てるの大変

261 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 12:10:36.32 ID:b9O1vvGP.net
>>259
両方持ってるけどフッ素加工の方が使いやすいというか楽チン。
鉄も一部のマニアが言うような育てるとか宗教じみた儀式なんぞ意識しなくても使えるけどね。
昔は一般家庭の主婦も女の子もみんな鉄パン使ってたんだし。

262 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 12:23:58.52 ID:0Pj3+Ou0.net
炒め物なんて鍋で良いしな
フライパン自体いらないし

263 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 12:43:21.88 ID:jG8a3Svy.net
>>259
どっちもふつーに使えるよ
もらいもののテフロンパンと鉄の中華鍋の2枚体制で暮らし始めたけど、
テフロンパンが寿命を迎えたんで結局、中華鍋だけでなんとかなってるし

264 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 12:45:03.73 ID:VpI5TPIf.net
>>259
フッ素加工は空焼きとかしなければ持つし、
汚れ落としも楽。

265 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 12:46:13.11 ID:5JzOK7+M.net
>>256
パセリや胡桃も良いよ

266 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 12:48:13.76 ID:5JzOK7+M.net
>>257
計量スプーンおすすめ
いつもの分量で醤油はさじ一杯しか入れないとかね
とりあえず味付け濃いのは防げる

水や具材に対して割合を決める
簡単化学だな

267 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 13:22:05.93 ID:LHBpUmI1.net
>>256,265
肉や魚の鉄と植物系の鉄では吸収率が違うのよググってみ

>>265
確かに100g当たりの含有量は多いけどパセリや胡桃を日常的に食うか?
それなりの量を食べるにはどちらも高いし、パセリは一食当たりに使う量は少ない、胡桃は常食するには高脂肪高カロリー

268 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 13:32:37.78 ID:5JzOK7+M.net
>>267
量は食べない
気休め感あるかな

269 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 13:52:15.39 ID:iQtQ0LZY.net
>>255
http://www.lsi.kurume-u.ac.jp/cell_biology/research_in_detail_1.html
>グルコース分子は親水性(=水に溶けやすい)分子であり、
>そのままでは細胞表面の細胞膜を通過することができません。

これが嘘でダダ漏れというならソースくれ

270 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 13:57:51.37 ID:3ruOWFZF.net
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

271 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 15:09:31.55 ID:tRdC4r4e.net
鉄のフライパンは育てるとか洗剤は使わないとかもあるけど
基本的に毎日使う人向け何じゃないかなと思う。
本当は24時間後間隔の毎晩でもあまりよくなくて
夜まで使って朝からまた使うようなプロ向けの素材だと思う。
使わない期間が長ければ長いほど、「作っておいた」
コーティングが劣化したり色移りしたり鉄や沙美の味が
しみ出したりするようになるんじゃないかな。
育てておけば一週間おきに料理してもせいれいらず
というようなもんじゃないと思う。

272 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 15:49:03.22 ID:8C4xkkOe.net
>>259
鉄フライパンのほうがだんぜん楽
コーティングパンのように火力や予熱時間に気を付ける必要はないし、使用後も熱いままで水を掛けて洗える
焦げ付きが出来ても洗剤と金束子でゴリゴリ洗えるので、高火力でもがんがん使える
鉄フライパンを使ったことの無い奴に限って鉄フライパンについて文句を付けたり、使わないことに言い訳をするけど

273 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 16:09:04.84 ID:tRdC4r4e.net
金田鷲で洗ったら油分ところか鉄黒びのコーティングも禿げて
下地が出てくるけどね。そもそも焦げ付くってことは
コーティングが剥げてるってことだし。
黒さび層が出来ただけじゃ味移り色移りもするから
油のコーティング剥がれただけで食材によっては悲惨なことになるし。

274 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 16:10:35.13 ID:jG8a3Svy.net
ただ焦げグセつくと矯正すんのが面倒なんよねw
テフロンパンは(少なくとも傷んでくるまでは)ウソみたいにスルッと滑るからなー
ま、そのへんはお好みで

275 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 16:12:30.21 ID:tRdC4r4e.net
プロが毎日毎日休まず料理して育てたのは
油と黒錆が化学結合レベルで馴染んで堅固なんだろうけど
焦げ付かせたりたまにしか使わないレベルの人の鉄鍋じゃ
すぐ剥げるメッキみたいなもんだと思うけどね。経験上。

276 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 16:17:35.85 ID:Sqr3YMqA.net
正直育てるとかなんとかいうけど中華鍋はかなり恩恵感じるけど鉄フライパンはそこまで…って感じ
それこそ料理が趣味とかなら気にするかもしれないけどこんなとこに聞きにくるならそんなことはないし
むしろサイズとかのほうが重要だと思うわ

277 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 16:24:25.73 ID:iX+dHghV.net
鍋フライパンに料理入れたままにすることが多いから鉄のはダメだな

278 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 16:30:09.43 ID:tRdC4r4e.net
中華鍋は油通しや油をたっぷり含んだ
焦げ付きにくいソースでの調理が多いから
鍋を育てるにも育てた鍋を使うにも都合が良いんだろうね。
フライパンは基本的に焼くものだし
何の料理にでも使ってると中には味噌焼きとか
ステーキ・餃子とかソース焼きそばとかナポリタンとか
焦げ付きこびりつき前提の料理も多いから
育てたってすぐダメになると思う。
そういう意味でも万能調理器具として使う
家庭向けではないんじゃないかな。

279 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 17:16:58.15 ID:xghUa2BN.net
鉄フライパンは油必須だからなあ。テフロンも鉄もあるけど、テフロンのが圧倒的に楽。

280 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 17:26:37.64 ID:8C4xkkOe.net
油も必須栄養素だよ
摂りすぎも良くないが、摂らなすぎもまた良くない
脂溶性ビタミン類の吸収効率も落ちるし、肌荒れや口内炎、消化器不良の原因になるよ

281 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 17:38:48.16 ID:4Ann3+q7.net
鶏肉→不安、心配性になる
豚肉→短気、攻撃性が増す
なので肉を食べるなら牛肉が良いと言われている
もちろん牛肉ばっかり食べてたらすぐ病気だけど

282 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 17:42:19.53 ID:0Pj3+Ou0.net
>>281
誰がどういう利益の為にそういう事言ってるのか考えると笑えるねw

283 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 17:56:30.38 ID:Vhpg+Vv5.net
>>281
こういう人が、酸性食品アルカリ性食品とか、善玉コレステロール・悪玉コレステロールとか、アルミでアルツハイマーとか、マイナスイオンとか、水素水とか、ほいほい騙されてしまうのね。

284 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 18:06:47.12 ID:yUI0Tfn6.net
フライパンとカレーの話は揉め易い

285 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 18:15:01.72 ID:onoA9rIe.net
自分が嫌なら使わないでいいし食べないでいいじゃん
いちいち報告いらない

286 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 18:34:36.42 ID:lCLkk5Yo.net
>>281
言われているってどこでだろう?

287 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 18:35:13.22 ID:J4xKdj8I.net
>>1
> 現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
> 一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

フライパンの話題は該当スレで
 ↓
鉄のフライパンって可愛いね 55
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1475678558/
フライパン総合スレ 3枚目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1469418775/
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ5【マーブル】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1461628114/
陶製+セラミックコート鍋フライパン総合
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1442706929/

288 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 19:28:30.97 ID:GwzUBwYP.net
>>287
ウザい

289 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 20:27:07.86 ID:+z/EQn3e.net
色々語る奴もうざい

290 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 21:05:40.44 ID:eC+vmTbl.net
>>259
どんな料理をどういう頻度でやるかにもよる

>>275-276
中華料理の大きなお店では
1日の最後に大火力のコンロの上に中華鍋をひっくり返して並べて
汚れを全部焼き切ってるって
TBSのキョショーの番組でやってた
育てるてのはプロはやってないってことやね

>>277
それはフッ素加工の鍋フライパンでもNGだよ

>>283
え・・・
コレステロールの善玉悪玉って、マンガ的な表現だけど必ずしも嘘ではないんでは

291 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 21:26:54.41 ID:NT7Qm0I0.net
どうもありがとうございます
フッ素加工のやつにしてみます

292 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 21:31:37.47 ID:eC+vmTbl.net
>>291
基本的には
・強火にしない
・空焚きしない
・やわらかいスポンジで洗う
・熱いままで水をかけるなどの急な温度変化を避ける
・料理を入れっぱなしにしない
・ターナーやお玉はシリコーンやナイロンや木・竹のものを使う

に気をつけてね

293 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 22:17:27.89 ID:8C4xkkOe.net
>>291
>>292のとうりフッ素樹脂コーティングパンは結構デリケートで気を使うことが多いよ
鉄フライパンと併用して使い分けることをお薦めするね

294 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 22:41:42.29 ID:HlnM7GlN.net
テフロンパンの扱いを気にする気にしないは値段によるなあ

・気にしない←使い捨て前提。ホムセンやスーパーの500〜1000円ぐらいの安物
       確かダイソーにも税抜き400円であった気が

・気にする←長持ちさせるの前提。数千円以上の高いの

295 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 22:46:17.76 ID:0Pj3+Ou0.net
どうでもいい煮物用のどうでもいい安物鍋一個で済む話にずいぶんかかるねぇ?w
ここはプロ養成の料理専門学校掲示板か?
失敗すると誰かに怒られるのか?

笑えるw

296 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 22:50:42.97 ID:WJ5sxbr2.net
定期的にフライパンの話題が出る度にこの流れだよな

しばらく高かった太めの大根が198円だったのでずっとやろうと思ってた今シーズン初おでんを今日仕込んだ
卵好きだから10個入れてやったぜw

297 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 23:59:40.50 ID:18mWqQOw.net
俺も大根、ちくわ、こんにゃくでおでん作ろうかな

298 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 00:06:36.12 ID:RmOdM7q5.net
おでんの出汁は何から作ってる?
愛用している出汁の素の商品名でもいい

299 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 00:11:08.57 ID:PBX/+Whu.net
ほんだし

300 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 00:13:32.96 ID:GIZFrsuc.net
利尻昆布

301 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 00:16:18.07 ID:Hpi+FaMo.net
手抜きはエスビーのおでんの素に手羽元入れてコクをプラス
気合入れる時は鶏ガラで出汁取って濾してからエスビーの素
結局エスビーw

302 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 00:21:17.48 ID:cP0nHEPq.net
市販の濃縮つゆだな
創味は結構高いが結構濃いので思ったよりコスパ酷くはなかった

303 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 00:23:10.39 ID:yO6pAz1E.net
昆布だけ。
練り物や牛筋や骨付き鶏肉入れるのでそれらから出汁が出るから
別途鰹節など魚介系の出汁を足さなくても十分。
味付けは醤油のみ。甘いの苦手なので味醂や砂糖などの甘味料は入れない。

304 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 01:00:20.77 ID:5Pqdy0v8.net
手羽先なんか入れたら、脂っちくならん? ラーメン汁っぽくならん?

305 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 01:15:34.83 ID:veC1ratV.net
ヒガシマルの粉

306 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 01:23:00.69 ID:6kjvDHXk.net
自分はおでんのつゆは水と濃口醤油と花鰹だけ
砂糖・みりん・酒・塩・淡口醤油・昆布・麺つゆ・出汁の素等は使わない
具には肉物は入れない

307 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 01:57:02.20 ID:PBX/+Whu.net
オイスターソース入れると旨いらしいな

308 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 02:10:50.35 ID:5Pqdy0v8.net
らしいね
とか
らしいよ
とかが文末に来てるヤツの書いてることって、嘘くさいの多いなあ
真偽確かめる気もしないくらい

309 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 02:26:15.25 ID:TUYjO3NK.net
そりゃ伝聞形で書いてあるんだから信頼性は低いだろう
読み手は話し半分で聞けってこと。その程度をわざわざ言及する話か?

310 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 02:26:56.15 ID:IwzVIeK9.net
ライーヨー

311 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 02:27:45.77 ID:+R1CAFH8.net
>>304
例えば鶏の水炊きが脂っこいとかこんなんラーメンの汁じゃんって思うなら
そうかもな。

312 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 05:44:06.90 ID:g5Mv2nEG.net
手羽先を煮てもテカテカするようなスープにはならんよね。鶏だからかな。

>>306
東日本?西日本はどうしたってスジ肉が入るから、練り物以外のダシも出るかな。
最近はロールキャベツとか入ってるのあるけど、あれも肉のダシが出そうだ。

昨日はまるっと一日中、誰も食べ物の話してなかったんで、
日付変わる前後からの流れにホッとしたw これが普通だw

>>248
それ触ったり構ってやったらダメなヤツだよ。

313 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 07:34:38.71 ID:mY5PstvM.net
ロールキャベツ、ウィンナー(巻き)、餃子(巻き)、焼売(巻き)......。
東にも肉系の種はあるんだが。

314 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 07:39:15.87 ID:GrSSor7g.net
コンソメキューブでおでんやってみたけど、あんまり違和感無かったw

315 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 08:25:37.69 ID:ta2PckBp.net
オイスターソースはコハク酸系の旨味をプラス出来るから価値があるんだろう。

おでんってあまり家でやったこと無かったけど、
色々ぶっこんだら楽しそう。

316 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 08:39:02.26 ID:yqnvTbVk.net
創味シャンタンでおでんとか高野豆腐煮たりするけどうまいで 御飯に合う

317 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 09:37:57.21 ID:vAXwFqRp.net
>>314
俺も洋風おでん作ろうと思ってコンソメ使った事ある
具材から出る出汁って結構強いんだなと思った
普通におでんになって驚いたよ
具材も洋風なの使わなきゃダメだわ

318 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 09:50:11.18 ID:zEodwlJf.net
>>317
ダメって事は無いんじゃん?
美味しい物を食べるのが目的なわけで
「おでん」にならなくても誰も困らないし

319 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 10:22:59.91 ID:ta2PckBp.net
メシマズの方ってなんでも指定されなきゃ気がすまないんだよね。

320 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 10:26:10.23 ID:enDen/vx.net
「パンが無いならケーキを食べればいいじゃない」って話みたいだな
あくまで「美味いパン」を食いたいのであって「美味けりゃパンでもケーキでもいい」じゃないのにな

>>318
横だけど、>>317は表現上「ダメ」と言ってるけど
その意味するところは「洋風にするなら○○の必要あり」と言ってるだけでは?

>>317
言いたいこと分かる。具材とは別に足す出汁は脇役だからなあ
あと重要なポイントは「醤油」。醤油は個性が強すぎてこれ入れると途端に「ザ・和(もしくは東アジア風)」になっちゃう

321 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 10:32:27.65 ID:VnWRidUU.net
ヒトクチに醤油って言ってもいろんな種類あるよね
値段もピンキリで、ちょっと奮発して買った昆布醤油が美味しくて今まで買ってたイオンの醤油は何だったんだと衝撃だったな

322 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 10:42:10.05 ID:ta2PckBp.net
昆布醤油は旨味の塊を添加したようなもんだろ。
味の素かけてれば良いじゃん。
醤油はベーシックな丸大豆醤油で充分。
醤油の真骨頂とはその風味なんだから。
旨味を添加しちゃった醤油なんて、
魚の煮付けを鰹出汁で作っちゃう位無粋。
わかる奴は言いたいことわかるよな?

323 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 10:58:37.03 ID:SD+7XWRF.net
煮切り醤油「・・・」

324 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 10:59:40.28 ID:qbMGkmpz.net
水とおでん種だけで充分だろ

325 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 11:10:30.54 ID:vAXwFqRp.net
>>318
>>317だけど書こうと思ってた事>>320が書いてくれてたw
>>320ありがと

326 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 11:14:57.81 ID:zEodwlJf.net
>>320
出汁が洋風だからって具材まで洋風にしなきゃいけない理由って何?

327 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 11:17:57.90 ID:2afMbQog.net
×出汁が洋風だからって具材まで洋風にしなきゃいけない
○洋風おでんを作りたいのなら具材を洋風にする必要あり

>>324
正解

328 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 11:19:34.97 ID:RCd5FPfh.net
>>322
他人の食い物の好みにあーだこーだ文句つける方が無粋かと。

329 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 11:21:23.07 ID:zEodwlJf.net
>>327
じゃあ最初からポトフと言えば良い話

330 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 11:24:17.94 ID:VnWRidUU.net
>>322
何かごめんなさい

331 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 11:25:51.92 ID:cP0nHEPq.net
ポトフは洋風肉じゃがと言われることもある

332 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 11:26:42.49 ID:vAXwFqRp.net
>>329
普通のおでんの具材でコンソメで洋風になるかな?っ思ったんだよ
ただ俺が失敗しただけの話なんだけどなぁ
なんか揉めさせてごめんな

333 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 11:30:35.11 ID:2afMbQog.net
>>329
呼び方は個人の自由では?
>>317が、あくまで>>317本人がイメージする洋風おでんを作りたかったのか、ポトフを作りたかったのかは>>317次第
まずは>>317にとって洋風おでん=ポトフなのかどうか本人に聞いてみたら?

334 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 11:44:40.62 ID:zEodwlJf.net
まるで、おでんの具材は柔軟で、ポトフなんざ決まりきった食い物だとでも言いたげだなw
ポトフには大根や蒟蒻が入ってはいけないとでも言うのか?w

335 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 11:50:22.94 ID:2afMbQog.net
>>334
だから>>317の洋風おでんの定義とポトフの定義を>>317本人に聞いてみたら?
本人の認識次第なのに俺に当たられてもなあ。ひょっとして本人に聞けない性格なのか?

336 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 11:54:05.72 ID:zEodwlJf.net
>>335
いいや?「本人の意向」なんか俺に関係無いし
それに「定義」って?なんで聞かなきゃなんないの?そんな勝手な戯言w

337 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 11:56:10.46 ID:5Pqdy0v8.net
>>311
水炊は、投ずる前に、お湯かけて脂を洗い落とすし、そもそも手羽先のような脂の多い部分は使わない。

338 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 11:58:17.82 ID:5Pqdy0v8.net
>>317
胡椒、玉葱か大蒜、セロリか人参、の三種類くらい入れれば結構洋風な。
トドメに月桂樹とか。

339 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 11:58:37.03 ID:RCd5FPfh.net
外食でポトフ頼んで、ちくわとかはんぺんとかでてきたら、コンソメ味でもハァとなるよ。

340 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 11:58:53.03 ID:2afMbQog.net
>>336
じゃあ、これは何だ?
>>317の意図は無視してお前の定義が唯一の絶対正義なんか?

>>329
じゃあ最初からポトフと言えば良い話


>それに「定義」って?なんで聞かなきゃなんないの?

相手の意図を確認しろといってるんだが理解できないのか?

341 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 11:59:54.89 ID:vAXwFqRp.net
>>332>>317です
すいません消えます
でわ

342 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 12:01:58.09 ID:zEodwlJf.net
>>340
日本語不自由な人の意図だの定義だのなんて聞くだけ無駄だよねw
理解?笑えるw

343 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 12:04:15.26 ID:2afMbQog.net
>>342
で、結局はそうやって人格攻撃で論点ずらしですかそうですか

344 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 12:07:13.80 ID:2afMbQog.net
>>342
お前の頭の中にある、おでん、洋風おでん、ポトフとは何か?と
>>317の頭の中にあるそれらと違ってれば話は噛み合わないだろという
当たり前の話をしてるのだが

345 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 12:08:35.60 ID:zEodwlJf.net
顔真っ赤だよ?w

346 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 12:12:35.26 ID:MslEgmVl.net
あのさあ、粘着だけが目的の馬鹿はおでん鍋にでも頭つっこんでくれない?

347 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 12:16:41.06 ID:1IAjKy7A.net
食い物で争わないで
皆昼飯前だからだろ。飯食べて落ち着いてな

348 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 12:21:31.39 ID:OJM2W4Qw.net
IDまっ赤なやつはググったウンチク書き込んでエア自炊した気になってるだけで、実生活ではたいしたものを作っていない

349 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 12:25:22.55 ID:2afMbQog.net
>>345
だから?都合が悪くなったら真っ赤だの論点ずらししないで早よ>>317に確認しろよ

>>346-347
ごめんね

350 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 12:44:04.43 ID:zEodwlJf.net
>>349
え?なんでオマエみたいなサルに「確認しろ」とか命令されなきゃなんないの?
分を弁えろよエテ公w

351 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 13:03:00.27 ID:2afMbQog.net
>>350
あーはいはい。論点ずらしw

>329
じゃあ最初からポトフと言えば良い話

おまえもこう言ってるんだがなんで他人がお前の言い方に従わなければならないの?

352 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 13:34:31.38 ID:mx797wHo.net
>>314
ポトフやん

353 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 13:49:17.21 ID:5Pqdy0v8.net
ポトフにチクワとか煮ぬき玉子とかスジ串とか入れるん?

354 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 13:49:25.54 ID:mx797wHo.net
昼休みでおなかすいていらいらしてたんだろう

355 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 14:00:45.23 ID:j78Lqnsq.net
ごった煮でいい

356 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 14:11:09.19 ID:kfJGxwu0.net
>>328
だよな
宴会なんかで多くの人間に出すなら、ざっくりとした常識論も必要になるが
一人暮らしの料理レシピにつべこべ言われてもウザいだけ

ちなみに俺もおでんにウインナー入れるけど
大根や玉子にウインナーの味がついてもポトフになったと思った事無いな

357 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 14:31:02.00 ID:ta2PckBp.net
割とどうでもいい

358 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 14:41:30.43 ID:1IAjKy7A.net
野菜高いな

359 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 15:23:22.05 ID:XkCf/aRY.net
コンビニの練り物がおいしいから、それ買って鍋に投入する

360 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 16:38:50.49 ID:qIDFvPoU.net
最近100ローのカット野菜達にお世話になっている
他社よりも量が多い(気がするだけ?)

361 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 17:16:48.76 ID:8Jif/QUN.net
ビーフンて具に何入れるっけ?肉と玉葱と生姜しかないから
牛乳買うついでにニラだけ買うか、筍は好きじゃないからいらない

362 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 17:20:14.77 ID:mSNUGDxK.net
>>361 キャベツ・人参・○ねぎとかじゃね
根菜は入れない
焼きそばと変わらんかと

363 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 17:24:05.03 ID:qIDFvPoU.net
>>361
余ったカット野菜、えりんぎ、ウインナーとかでやってる

364 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 17:28:35.68 ID:vAXwFqRp.net
キクラゲとかは?

365 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 17:28:47.95 ID:8Jif/QUN.net
>>362
キャベツ旨そうだね!うちも100円のミックス見てみよ
あとピーマンもいいな、ありがとー

>>321
いま使いかけの微妙な醤油が一瓶あるから
これ真似して瓶に昆布入れてみる

366 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 17:31:36.28 ID:8Jif/QUN.net
>>364
もありがとー!たしかローソンのミックス野菜に
キクラゲも入ってたはずだから、見てくる

367 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 17:32:46.92 ID:qIDFvPoU.net
えりんぎじゃなくてえのきだった
舞茸も美味しそうね
料理酒入れると美味しい

368 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 17:35:50.41 ID:8Jif/QUN.net
>>363>>367
もありがとー!!
ウインナー持ってる、焼きそばにばかり入れてたけど
ビーフンで試したことなかった、あ、茸も冷凍庫にある

369 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 17:46:39.41 ID:dbA1P7BY.net
野菜高いから舞茸ブナシメジえのきと豚肉で、かさ増し独りナベにするよ

370 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 18:13:26.74 ID:CqJQRsch.net
おでんだったら現代風や洋風が感じられない
できるだけ古風で和風のおでんが好き

371 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 18:39:56.11 ID:yqnvTbVk.net
じゃがいもと人参と玉ねぎのおでん作った
カレー粉と炒めた小麦粉も入れてスパイシーでとろみのあるおでんになってうまかった

372 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 18:58:32.90 ID:bn6K+gKh.net
>>371
スープカレーだろ

373 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 19:50:48.42 ID:y1pXEx39.net
お米の美味しい研ぎ方ってどんな手順ですか?

374 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 21:34:38.38 ID:+R1CAFH8.net
おいしい無洗米を買ってくる。

375 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 21:54:40.16 ID:2JPLRtFx.net
>>373 不味い研ぎ方のポイント

・蛇口から勢い良く水を注ぐ(勢いがあるので撹拌されて良いと勘違いしている)
・やたら高速に撹拌する(研ぐという意味を理解していない)
・だらだらやってる(糠臭くなる、速攻で水切れや)
・冷たいので温めのお湯で研ぐ(論外)
・箸や砥び用具でかき回す(傷つくんだよマヌケ)
・両手でこするように研ぐ(漫画飲みすぎだバカw)
・ザルに空けて放置しすぎ(程々にしとけ割れるだろ)
・研ぎ汁が透明になるまでやってる(風味が抜けるわ阿呆)

こういうポイントを避けて砥げばOK

376 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 21:55:56.21 ID:dYTjP6HZ.net
同じ炊飯器を使って米磨ぎ後すぐスイッチぽんという前提で

一に炊きたて
二に米価格(ブランド)
三に水加減(質・量)
四に空腹

377 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 22:09:18.13 ID:dH8QXmTe.net
おでんにイカを入れると、酒+塩+醤油少量でもいい味になるんだが、
姿は見えなくても、嫌いな人には分かるらしい
姉の家に、イカを避けてお裾分けで持って行ったら、姉だけは「イカが入っている」と言って食べなかった模様

378 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 22:26:48.20 ID:eb2sxJiE.net
それはイカんな

379 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 22:33:48.04 ID:5EnIEgeQ.net
>>376
でも新米に水加減間違えると全てぶち壊しだ
新米だけは3が一番
水加減がブランドを超越する
うまく炊いた新米は弁当に入れても旨いしな
炊きたての順位は下がる

380 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 22:35:48.51 ID:7nTiOG6U.net
まだ早いよ新米は

381 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 22:36:42.93 ID:yEDhk+K3.net
水加減は一度炊いてみないと解らんな

382 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 22:57:24.21 ID:dbA1P7BY.net
トマトジュースとウスターソースで鳥肉炊いたら旨いぞ

383 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 23:03:22.66 ID:Hpi+FaMo.net
>>381
これは間違いない
新米の時期とかは特にそう
新しい米買ったら大事なのは最適な水分量の把握
鍋で炊いてるから気をつけてる

384 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 23:05:25.28 ID:cP0nHEPq.net
新しい炊飯器の時もだ
初使用の時前と同じ量でやって失敗した

385 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 23:08:58.43 ID:+R1CAFH8.net
そこは取り扱い説明書に従おうぜw

386 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 23:13:04.00 ID:Hpi+FaMo.net
>>385
炊飯器の水分量の線に合わせたら正解って訳じゃないぞ
許容範囲には収まるけど微妙に固かったり柔らかかったりする
自分好みの炊きあがりにしたければ取扱説明書からプラスマイナスする量を把握しないとダメ
その自分好みの水の量が米によって違うって話

387 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 23:18:44.35 ID:eb2sxJiE.net
適当でいいじゃん

388 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 23:40:34.54 ID:L/isDOAp.net
>>382
それは最早デミグラスソースでは?
ラタトゥイユを圧力鍋鍋で煮て少し焦がして、メイラード臭を加え、
肉も入れちゃえばかなりデミに近くなって、
ハヤシライスっぽくなって旨い。

389 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/07(月) 23:42:08.39 ID:yEDhk+K3.net
水加減は米の1割増しが普通だが、そこから7%位減らしてる。

390 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 00:03:42.50 ID:qKQ4GZDq.net
基本 → 米1合あたり水200ml(1割増し)
新米 → 米1合あたり水190ml(基本-5%、小さじ2杯分)

他の人も言っているように米の種類や食べる人の好みで水加減が変わるので、
米を変えたら基本の量でまず炊いてみて、次回に水を減らすなり増やすなりする感じ

まぜご飯やちらし寿司を作るときも、水加減を5%減らして固めに炊くとベチャつくのを抑えられる
新米でまぜご飯を作る場合、基本より10%少ない水で炊くとちょうどいい加減になる

391 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 00:47:16.80 ID:jaMBKaWD.net
パサパサが好きだから水面ギリギリくらい

392 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 01:25:36.20 ID:dXSuI/py.net
壬生菜(みぶな)という京野菜が一束120円と安かったから買ってみた

京都では漬物にするらしいが、刻んで塩揉み一品と味噌汁にブチ込んでみた
食感が少し硬めなのと若干の苦味がある
水菜の一種らしいが食感は寧ろ小松菜に近く、葉っぱも小松菜の葉を細長くしたような感じ

393 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 01:33:56.00 ID:x4kdQCcs.net
>>373はご飯の美味しい炊き方や水加減や、お米の研ぎ方のコツじゃなくて
美味しいお米の「研ぎ方の手順」を教えてくれという質問だったのに
誰も回答してあげていないよね

394 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 01:34:47.66 ID:DG3tch68.net
>>376
品質の悪い米は、炊きたてで炊飯器の蓋を開けた瞬間に臭いで食欲が失せる。

もっと品質が悪い米は、炊飯中の湯気の臭いで食欲が失せる。

最悪の米は、買ってきた米の袋を開けた瞬間に絶望する。
(最悪の米は中味が見えない袋に入れてある事が多い)

395 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 01:40:39.31 ID:GylHbPnU.net
みんな米好きなんだねぇ
俺なんか焼魚や刺身や野菜炒め作っても最後はパン食ってるわ

396 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 02:02:06.42 ID:JlFWKG8J.net
米もパンも麺類も好きだし、和食には米、洋食にはパンorパスタ、など組み合わせを考慮もするけど
たまには焼き魚や刺身などの和食にパンorパスタの日もあるよw

397 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 02:22:08.73 ID:bDRJNH4W.net
新米の水加減考えなかった
次から気をつけよう

398 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 02:36:38.06 ID:w0DstMf8.net
高菜おいしい
ごま油をちょっとかけて玄米ご飯と食べるの大好き

399 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 03:34:19.99 ID:d64eG7vg.net
>>392
壬生菜の漬物大好き
煮浸しでもゴマ和えでも炒めても美味いよ

400 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 04:21:37.41 ID:NZMF0Yar.net
お。京の都の人もいるのか。意外に雅だなあココ

401 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 06:46:41.71 ID:z95e5BjN.net
>>392
安いね

402 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 09:36:06.86 ID:q4BIAtJu.net
>>295
普通は日常的にステーキ焼いたりしないから
そんなもんっちゃーそんなもんだよね
でも意外と「普通の鍋」ってのが無い昨今

403 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 10:24:59.43 ID:qKQ4GZDq.net
>>373
米の研ぎ方の話だったんだな
だったら自分はスズノブの店主のやり方で研いでる
手の指は開いて、米を押さえつけずシャカシャカとかき回す感じ
精米したて(1週間以内)の米は研ぎ20回まででいいとのこと

すすぎ2回(研がない。初めはできるだけ良い水を使う)
 ↓
研ぎ20回
 ↓
すすぎ2回
 ↓
研ぎ10回
 ↓
すすぎ2回

404 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 10:51:03.89 ID:gSW1nAKR.net
ザルボールで磨いでる。
最初の水はすぐ捨てて、2〜3回目は米が回る様にザルを揺する。
水を捨てる時は上澄みが流れる様に。(茹でこぼしの要領)
浸水は10分程度で水を切って、濡れ布巾等を掛けておく。
こうすると米の表面が溶けにくい。

405 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 10:52:08.62 ID:GylHbPnU.net
>>403
季節によって変わるし、ご本の通りには行かないもんでちゅよw?

406 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 10:59:42.95 ID:DYNiomFv.net
>>403 洗いすぎだな 凄い不味そうで呆れるよ

407 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 11:05:46.28 ID:kgn1RGX+.net
疑問なんだけど米研ぎって周りの栄養けど不味い部分を落としてるんだよね?

408 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 11:07:30.52 ID:kgn1RGX+.net
ミスった上に途中送信しちゃった

栄養あるけど不味い部分を落としてるんだよね?
なら美味しくするなら全力で研いだ方がいいのか
べつに不味くていいなら適当に研いでもいいのか

409 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 11:21:21.63 ID:rTRq6wOZ.net
米なんて研がないで大丈夫

410 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 11:23:58.76 ID:DYNiomFv.net
>>408 今の精米技術だと、そもそも糠(栄養価が高い部分)なんかたいして残ってないので
単純に精米時の微細な屑を流し落とす意味しかない

だからWEBに有るようなプロだの何だのの「傷つけるだけの行為」を繰り返す必要は全く無い

糠が残留していないから一回目のすすぎ水だって黄色になることもない
水を張った、パンチングざる+ピッタリのボウルに米を投入して指で手早く撹拌して水を切ればOK
2もやれば十分、それ以上何度もやる必要はない

米同士をぶつけるような行程は米が欠けたり割れるデメリットしかない

まぁ精米機が半世紀前の遺物みたいな僻地ならともかく、今時の市販米でそんな状態を売るはずもないので
時代錯誤のばかみたいな研ぎ方を実践する必要はない

だから、適当に(簡易)研いだほうが、全力(アホみたいに何度も何度も米をぶつけ合う)より艶もあり臭みもなく美味しいよ

411 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 11:36:44.07 ID:e7ksevQg.net
プロのとぎ方がダメというなら>>410は何者なんだろう?

412 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 11:45:11.94 ID:rTRq6wOZ.net
情弱だろ

413 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 11:46:07.11 ID:7OI1tiHl.net
精米技術が上がってようが米はパッケージの構造上
移動中の摩擦で必ず表面が削れてしまう。
その粉も一緒に炊いてしまうと、言わば米粉汁で
米を炊いていることになる。個々で米粉の量も違うのに
炊飯器が米粉汁で炊くことを計算してるかどうか
その計算が適正かどうかもわからないから
それが問題ないと考えるならとがずに無洗米モードで炊けばいいし
磨ぐ手間が惜しくないならといで普通に炊けば良いだけ。
昔みたいに酷い糠臭さはないからとぐって言っても
ゆすぐ程度でもいいと思うし好きにすればいいんじゃない?

414 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 11:47:36.29 ID:qKQ4GZDq.net
平日昼間の書き込みは海原雄山ばかりだなw

415 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 11:55:12.77 ID:GylHbPnU.net
ゆとりの「長文を読んでもらえる」と思い込む「甘え」って凄いよねw

416 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 12:18:52.42 ID:rTRq6wOZ.net
>>413
それってニ行で説明できるよね

417 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 12:25:22.49 ID:7OI1tiHl.net
誰1人お前になんて話しかけてないんだから
嬉しそうに尻尾振ってしゃしゃり出てくんなよ、キモいなぁw

418 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 12:38:27.24 ID:YRbePBRI.net
研がなくても味変わらんぞ
ただ、研がないとフタとかに米カスがたくさん張り付いて洗う頻度増やさないといけないってだけ

419 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 12:42:46.72 ID:IxW+AAql.net
>>417
アスペ長文君再登場

420 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 12:49:10.09 ID:RlpkdkDN.net
すすき野に見えた
そうだ北海道行こう

421 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 13:47:41.43 ID:8YZxwSXT.net
あんかけうどんと焼きうどんにハマってる
冷凍うどんてモチモチしてコシがあって美味いよね
レンジでチンでいいし

422 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 14:32:17.30 ID:nVr/q0cB.net
>>421
具は何?

423 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 15:30:26.14 ID:Rlv0wWpZ.net
一人暮らしの炊飯なんて、
米を釜にザッ お椀で水を米以上くらいにジャッ 早炊きポン で完了

424 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 15:34:49.81 ID:NZMF0Yar.net
>精米技術が上がってようが米はパッケージの構造上
>移動中の摩擦で必ず表面が削れてしまう。
>その粉も一緒に炊いてしまうと、言わば米粉汁で
>米を炊いていることになる。

この理論が正しいのなら無洗米も袋中で削れた米粉を除く為に洗うべしってこと?

425 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 15:43:15.47 ID:Rlv0wWpZ.net
昔の人が米をしっかり研ぐのは糠臭かったからだぞ
最近の米なんてほとんど糠の臭いがしない
よって虫とかゴミとかがないかの確認程度で流すくらいでいい

426 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 15:46:55.65 ID:q4BIAtJu.net
炊飯器の内釜(説明書見て直接米洗っちゃだめと書いてないやつ)にお米入れて
じゃーどばーじゃーくるくるどばーじゃーくるくるくるどばーじゃーくるくるくるどばー
これくらいでいいよ
後は目盛り見て好みの水入れて普通に炊飯スイッチ

>>418
もちろん内蓋は毎回洗うよね?

427 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 16:44:14.47 ID:p5aCUw7v.net
ID:zEodwlJf
ID:2afMbQog
ID:7OI1tiHl

平日の日中からヒマな無職は気楽でいいな

428 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 16:47:28.83 ID:DdGekem7.net
>>424
メーカーは「洗う必要ないけど、気になるならザルですすげ」的な事を書いてる
http://www.mmrice.jp/info/musen.html
コメ袋をあちこちぶつけでもしない限り、それほど米の粉が出るとも思えん

>>425
だね
俺は普通の白米買ってるが、ボウル付きの2重ザルで一度すすぐだけ
おいしく炊くコツはむしろ水分量と吸水時間だと思う

429 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 17:09:20.37 ID:NZMF0Yar.net
>>428
だよねえ。無洗米が洗わなくても実際上問題無いのだから
有洗米(普通の米)も袋の中で米が削れて米粉が多少出来たとしても
それが問題になることは殆ど無いような気がする

430 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 17:32:17.04 ID:UAT0Fxo3.net
糊の元が大量に入ってたら炊き上がりがベタベタになるからじゃねーの?
普通の米を洗わないで炊いてくれたら環境対策になって有難いとは思うけどね

431 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 17:40:20.25 ID:NZMF0Yar.net
ん?無洗米も普通の米も袋の中で削れて出る米粉の量は大差無いだろうという話なんだけれど

袋の中で削れて米粉が出来るから洗えというなら、無洗米も洗う必要あるよねって(けどそんな話聞かないよね)

432 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 17:52:40.92 ID:NZMF0Yar.net
>>431追加
かつ、袋の中で削れて出来る米粉の量は(無洗米も普通の米も)問題になるほどの量ではない≒少量である

433 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 18:03:43.49 ID:4sYpIACY.net
皆拘ってるな。
俺は特に良い米買ってる訳ではないから、
(無洗米の秋田こまちとか。製造年月日とか見てない。)
そんなもん誤差の範囲と思って拘って無いよ。

434 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 18:04:05.33 ID:cbMQ7uM+.net
無洗米でいい人はなーんにも気にしないんじゃないかな

435 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 18:22:49.14 ID:NZMF0Yar.net
普通の米を洗う派の人は
ブラインドテストで、普通の米or無洗米、洗ったor洗ってない、を高確率(100%とは言わないけどw)で区別出来るんすかね?
外食などでは無洗米を洗わずに使ってる事例もありそうだが、一般人が何の事前情報も無しに初見の味覚だけで区別出来るのか....?

436 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 18:29:50.27 ID:pFyDVw1H.net
まーとぎ汁は若干ぬか臭いというか「とぎ汁の匂い」はするけどな
研がなくても許せるレベルだから面倒な時は研がずに炊いてる

437 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 18:40:17.08 ID:4sYpIACY.net
>>435
効き米大会とか面白そうだな。
行きつけのバーは持ち込みOKだったり、
新手の食材とか試させてくれるような自由な場所だから
今度やってみるかな。

でも飲食店こそ、あんまり味に関係ない部分の情報で
付加価値つけて価格乗っけたりしてるから
好ましく思わない人もいるのは確か。

438 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 18:47:23.51 ID:h9xEQDJg.net
普通の米を手で3周まわすだけ水流して新しい水終了。15秒ぐらい

439 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 18:49:10.69 ID:QPbd4+/X.net
>>373
電気釜の内釜では研ぐな。内釜傷むぞ。
先に研いで一度水を全て捨ててから新たに加えた水で浸水。
細かく考えすぎるな。水を吸う前の米粒は十分に硬いので少々手荒に扱っても大丈夫。

440 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 18:56:37.12 ID:8nG+E2GD.net
5万超える炊飯器で万を超える内がまなら気にするかもしれんが

441 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 18:57:35.15 ID:8YZxwSXT.net
>>422
あんかけうどんは片栗粉でとろみつけて溶き卵でかき玉みたいなふわふわにする
焼きうどんは主にキャベツと人参を入れる仕上げにマヨとかつお節

442 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 18:58:13.83 ID:8YZxwSXT.net
>>422
焼きうどんに入れる豚肉を忘れてたわ

443 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 18:58:40.18 ID:bDRJNH4W.net
今日はカレーにする
固めに炊くぞう

444 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 19:12:36.95 ID:DdGekem7.net
本日はニンジンと鶏肉を炊き込んだ金魚飯
昔付き合ってた彼女から教わったんだが、岐阜の各務ヶ原って所の郷土料理らしい

445 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 19:13:18.43 ID:h9xEQDJg.net
>>442
あーめっちゃ旨そうだな。

446 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 19:26:09.05 ID:cbMQ7uM+.net
いまキャベツも人参もお高い

447 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 19:26:33.41 ID:Rlv0wWpZ.net
米を使い切った後の袋を見てみりゃわかる
そんなに摩擦で粉が出るなら底にいっぱい貯まるだろうがそんなもんはない

448 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 19:37:18.55 ID:UAT0Fxo3.net
研ぎ汁の色を見れば、炊き上がりが同じだとは到底思えないし
そもそも無洗米なんか売れるわけがないと思うのだが…

449 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 19:38:29.90 ID:5mOlWR4q.net
ざるとボールを合わせて1回しっかり洗ってからすすぐ
その後ボールを取って水切って放置してまたボールに水入れて浸水
ちゃんとやったほうが旨いんだろうけど結構面倒なんだよな
よっぽど暇な時以外そのまま炊くけど特に不満はない

450 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 19:40:51.41 ID:IwAapbEd.net
一人暮らし始めたんだけどまず食器とIHを買えばいいの?

451 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 19:43:41.05 ID:NZMF0Yar.net
>>448
思う、じゃなくて、その違いをブラインドテストで当てれるか?
因みにググると一般家庭での無洗米購入率は3割ほどらしいぞ

452 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 19:46:07.74 ID:BPONHWvq.net
>>450
IHとIH対応鍋

453 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 20:14:40.76 ID:8YZxwSXT.net
IHなのにガスの直火しか使えない鍋買っちゃダメよ

454 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 20:24:05.45 ID:UAT0Fxo3.net
研がない米を炊くということは想像できないな
ネギでもキャベツでも、一度洗ってゴミや汚れを落とさないで口に入れるということは
ウチではないので

だから想像の範囲と言うならそうなんだろう

455 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 20:38:56.75 ID:SAKmAYAG.net
野菜とか洗剤で洗う人か?

456 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 20:44:29.44 ID:krLtBV0m.net
>>448
地震や想定外の事故でライフラインが寸断されたら一人暮らしの人は困るよね。
そういう時に研ぎ洗いすることなく水を加えて炊くだけの無洗米は役に立つ
ちなみに想定外の事故は福岡市博多区博多駅前の陥没事故で未だライフラインが寸断されてる

457 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 20:47:36.02 ID:UAT0Fxo3.net
生で食う野菜は洗剤。火を通すものは水洗いを基本にしている

458 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 20:54:31.05 ID:JNsUerbg.net
肉も洗うの?

459 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 20:56:23.53 ID:UAT0Fxo3.net
酒で洗うことはあるよ

460 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 20:58:17.12 ID:4sYpIACY.net
おいおい洗剤ってマジか

461 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 20:58:57.57 ID:w61qsvlm.net
自分は、一人暮らしする時に、こっちのが安いし一人暮らしだと魚もそんな食わんやろ、と魚焼きグリルのないIHクッキングヒーター買ったんだが、後悔した。
一人暮らしでも魚は食うわ!
スーパーで焼き魚買ったら高いのな…。

462 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 21:09:53.69 ID:5mOlWR4q.net
100円以下で今の時期なら秋刀魚
その他の時期でも鯵の開きや塩鮭など
魚焼きグリルと二口コンロは引っ越しの時セパレートより重視したわ

463 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 21:11:10.29 ID:UAT0Fxo3.net
スーパーでむき出しで売ってるトマトを、洗剤で洗わずに食べられるんならけっこうだが
他所のおばさんが触って硬さを確認してるのを見ちゃうとやっぱりね…

464 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 21:12:00.24 ID:OsopGW6O.net
>>461
魚ならフライパンで蓋して焼くと煙りも出ないしいいぞ

465 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 21:13:21.74 ID:bDRJNH4W.net
新米二回目
固めに炊いたはずなのにやわらかい
新米すごいな

466 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 21:21:32.99 ID:4sYpIACY.net
>>463
それ、ただの潔癖症じゃない?

467 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 21:27:37.31 ID:8nG+E2GD.net
食品勤務の俺だが
野菜は使用前に洗剤か薬品で洗浄する

ただしそれは工場内でのこと
コメは基本無洗を使用
浸漬時間も設けるのに水の使用量が半端なくなるため

468 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 21:31:50.35 ID:UAT0Fxo3.net
>>466
他所のおばさんが触って硬さを確認したトマトをそのまま食べられるんなら
尊敬しかないんだが?

469 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 22:00:36.75 ID:9M2J826g.net
研ぎ方かなり適当だな
シャワーで水をザバザバ出して当てながら、右手で米を掴んで軽く擦り合わせながら、自然にこぼしていく感じ
時々全体をザカザカかき混ぜたりしつつ、3回水替えしてザルに上げずに炊飯

470 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 22:02:33.72 ID:A2dK4hEJ.net
ハナクソほじった手で野菜ぺたぺた触る子供もいるよ
あれ目撃してから手前に並んでる商品は避けるようになったw

471 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 22:08:49.76 ID:SAKmAYAG.net
今度から奥のにも鼻くそつけとく

472 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 22:13:28.92 ID:xQ2kLjEs.net
魚焼いたら髪?顔?が魚臭くなった

473 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 22:18:16.98 ID:JNsUerbg.net
>>468
普通に潔癖症だろw
おにぎりも食べられない系

474 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 22:18:29.25 ID:CGhyd3sU.net
>>470
               ,, -―-、       
             /     ヽ   
       / ̄ ̄/  /i⌒ヽ、|    オエーー!!!!
      /  (゜)/   / /          
     /     ト、.,../ ,ー-、       
    =彳      \\‘゚。、` ヽ。、o   
    /          \\゚。、。、o
   /         /⌒ ヽ ヽU  o
   /         │   `ヽU ∴l
  │         │     U :l
                    |:!
                    U

475 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 23:11:15.20 ID:bvuy896J.net
同じ一人暮らしでも、未婚で当然の年齢だけど将来は必ず結婚する気の人と、
一生独身を決めている人や、もう多分結婚できないだろうなと感じている年齢の人とでは、
部屋や自炊設備に対する気構えが全然違うよね。

476 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 23:13:36.60 ID:8YZxwSXT.net
野菜は野菜用洗剤てあるけどね

477 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 23:14:23.33 ID:UAT0Fxo3.net
>>473
何か誤解してないか?
君を否定している訳じゃない、尊敬すると言ってるんだよ。

手垢だろうがハナクソだろうが気にしないなんて僕には出来ないからね

478 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 23:17:52.15 ID:RLswo1px.net
弁当作ってる人ってどんなの詰めてる?
常備菜2は確定なんだけどメインが定まらない
面倒でレンチンコロッケやコンビニハンバーグとかになっちゃう

479 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 23:18:09.95 ID:1Ls1oobz.net
>>470
野菜どころかお肉をトレーに盛って売ってるときとか
肉手掴みで袋に入れてるおばちゃんとかいる
あれ見てからトレーに乗ってる肉や惣菜が変えなくなった

480 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 23:18:30.29 ID:+IjH6siH.net
一人暮らしスレなんだから、どこぞのガキの話など不要

481 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 23:20:13.42 ID:s79LaG8C.net
>>461
うちもグリルないから>>464と同じくフライパンで焼く
クッキングシートを敷くと身が焦げつきにくいのと、あとでフライパンを洗うのが楽

482 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 23:24:27.66 ID:JNsUerbg.net
>>477
尊敬してくれてありがとう

483 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 23:38:40.69 ID:SNxR9YbL.net
>>477
外歩いてるだけで他人の呼気から出た飛沫を吸ってることになるけどそれはガマンできるの?

484 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 23:43:12.24 ID:8YZxwSXT.net
最近肉食べる時塩レモンBPの味付けばかりだ
肉はガッツリよりさっぱりが好きになってきた
年食ったな

485 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 23:48:24.26 ID:Z2+pCzDk.net
>>484
塩レモンBPとは?

486 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 23:55:05.81 ID:+waiSNbm.net
でもグリルって魚焼く以外に使ったりするもんか?

487 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/08(火) 23:59:22.68 ID:Z2+pCzDk.net
餅、ピザ、肉まん

488 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 00:01:45.03 ID:gM11z+wF.net
やるかどうかは別として、魚焼きグリルを使った料理なんてのはググると
山ほど出てくる。

489 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 00:07:16.47 ID:aNWRWdLb.net
>>485
塩とブラックペッパーとレモンだ
濃い味付けで肉食べるよりさっぱりを好むようになったのだ

490 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 00:09:50.43 ID:aNWRWdLb.net
魚焼きグリルは洗う手間だとか色々面倒くさいよね臭うし
>>461
魚焼き器買えば?6000円くらいで売ってる

491 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 00:16:34.96 ID:aNWRWdLb.net
魚焼きグリル使う時は魚焼きグリルのプレートフタ付のやつ使ってる
プレートというかグリルパンていうやつ?
魚はそこに並べてフタして加熱
そうするとグリル本体は汚れないしプレート洗うだけで楽チン
プレート自体千円二千円くらいで買えるしオススメ

492 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 01:27:22.06 ID:6UI59Ulq.net
結構デカいから邪魔

493 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 01:47:14.03 ID:WhSsqF/v.net
オーブントースターでも魚焼けるよ。

494 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 01:53:23.14 ID:zD0hUqKs.net
>>444
岐阜の各務ヶ原って外国人が多い所じゃなかったっけ?
その元カノさんの金魚飯ってなんとなく外国料理由来っぽい雰囲気

495 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 03:10:36.53 ID:cqTbc6OJ.net
>>461
IHフライパンで焼いたって悪くない
けど魚焼きで火で焼いたほうがやっぱ美味しいよね
うちIHしかなくて、特に秋刀魚の塩焼き大好きだからグリルほしい

496 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 03:24:39.08 ID:XdzWvj4e.net
IH対応の魚焼き器(網?)ってのがホムセンにあるよ
IHコンロの上にかざして焼く奴。IHでプレートが発熱してその赤外線で網上の魚を焼く仕組み
ご参考までに

497 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 05:59:26.32 ID:Pi7gf6Et.net
>>489
BPッてベーキングパウダーかと思って
シュワシュワさせながら食ってるの想像したw

498 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 07:42:14.49 ID:WyGLtsaH.net
>>484>>489
口ではビーピーとは言わずに、ブラックペッパーって言ってるんだろうから
誰も使わないBPなんて文字で書かずに、プラックペッパーか黒胡椒って書けばいいのに

499 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 07:57:45.27 ID:61r4t7Fq.net
平日昼間:ご隠居世代&学生&無職
深夜早朝:現役世代

書き込み見てるとこんな感じ?

500 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 08:00:40.15 ID:ozLfAetM.net
>>494
いや、金魚めしは昭和40年代前半に
各務ヶ原がニンジンの産地になった頃生まれた郷土料理
↓のレシピ見ればわかるが単に「ニンジン多めの炊き込みご飯」で
外国料理の影響はない
http://www.city.kakamigahara.lg.jp/webmagagine/6874/6867/007284.html

501 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 08:19:06.39 ID:GqH83xKo.net
>>496
それ欲しくてAmazonで見てたんだけど臭いが凄そうで躊躇してる…うち1Kだし

502 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 08:22:29.82 ID:aNWRWdLb.net
>>497>>498
それはすまんな
レシピ帳的なやつ美味しかったら書いとくんだが面倒くさい時そう書いちゃうから癖かもしれん

503 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 09:03:55.15 ID:Cn1pl6G3.net
1人暮らしの最初から1DKでダイニングセットを置いてたし、今は2LDKなので
正直言って1Kと1ルームの違いの定義がよく分からないな
1ルームでもミニキッチンはついているんだろうしね

504 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 09:16:55.09 ID:I+IileyR.net
炊飯器と胸肉有れば出来る台湾の炊き込み?
あれって食ったことないけど旨いのか?

505 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 09:19:35.64 ID:aNWRWdLb.net
>>503
1ルームは文字通り1つの部屋区切りなし
1Kはキッチンと部屋に仕切りとなるドアがある
それがあるかないかの違い

506 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 09:23:19.04 ID:aNWRWdLb.net
しっかし有休とれと言われてとったが平日休んでも誰とも遊べないじゃん
>>504
シンガポールチキンライスは作った事あるが何それ知らないや

507 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 09:28:41.99 ID:wHFil9YG.net
>>506 なんで「休む」のに「疲れる」事をしたがるんだか・・・

508 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 09:31:05.36 ID:MfCo809g.net
廊下や居室にキッチンがあるのがワンルーム
食事が出来ないキッチンだけの専用スペースがあるのが1K
(小さくても)ダイニングテーブルを置いて食事が出来る
専用のスペースが居室と別にあるのが1DK
居室と別に食事スペース+こたつや応接セットが置ける
スペースがあるのが1LDK

509 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 09:32:08.83 ID:aNWRWdLb.net
>>507
何か普通に土日に出来ない事を平日休みにはしたくならないか?

510 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 09:45:41.94 ID:wHFil9YG.net
友達の都合のつく日に遊んで、平日の有給はごろごろ休むなり
めったにできない手の込んだ料理とかすりゃええやろ

511 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 10:01:48.10 ID:wYoW+jsU.net
午前中からID赤くしてる奴はNGに放り込めってばっちゃが言ってた

512 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 11:40:13.74 ID:nLHibQvL.net
>>448
無洗米って洗わず炊くとコゲるから嫌いだ。
結局研ぐことになるし、米自体が美味しくないし、少しだけれど割高だし

513 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 11:44:17.46 ID:wHFil9YG.net
>>512 なんかすげぇ 珍説 はじまったぞ!!

>無洗米って洗わず炊くとコゲるから嫌いだ。

514 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 11:45:11.66 ID:nLHibQvL.net
>>468
その前の段階で、農家は収穫で畑に出てる間ションベンしに一々家に帰ったりしないし、鼻かむときは手洟だし、泥を落とすのは水道水ではない池や川の水をそのままひいてる用水路の水だし、
選果場で箱詰しているのも農家のオバチャンたちだったり収穫している農家とさして衛生感覚変わらん近所の人だったり。

515 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 11:46:49.89 ID:z/XGRKyE.net
単に通常の脱穀米と違う火加減を掴めてないんじゃないか?

516 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 11:51:35.74 ID:Vxq2qBVX.net
平日休んでごろごろするとかもったいなすぎる
どこも空いてるんだから自炊なんかしてないで普段いかない場所にでもいけばいいのに

517 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 12:00:06.22 ID:nLHibQvL.net
>>513
珍説てw
常識だろうに。
無洗米用の調整のしていないもなら電気炊飯器でもコゲるぞ。

518 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 12:26:22.19 ID:rUhbGc2w.net
そそ、平日だからこそ吉池に行っていい魚を選んで、大根煮込んで今から楽しむとかな

519 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 12:30:55.01 ID:8bLlojqT.net
>>517
炊飯器が安物過ぎるのでは

520 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 12:30:59.69 ID:VT+NwMie.net
おこげがつくなんて無洗米最高やん。
香ばしい匂いたまらん。

521 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 12:49:32.83 ID:KXe0342v.net
土鍋いらずだな

522 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 13:24:20.07 ID:I+IileyR.net
唐揚げ食いたい

523 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 13:34:02.61 ID:OOV0KSfI.net
>>517
うちの炊飯器(5年物)のオカマには無洗米用の線ついてるし無洗米の調整なんてしたことない
そもそも普通に炊いても焦げたことなんて一度もないわ

524 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 13:49:34.25 ID:wHFil9YG.net
>>517 な? お前だけの常識、皆の非常識って判ってきたろ?

525 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 14:43:32.77 ID:nLHibQvL.net
>>523
無洗米用の線って形で調整されてんじゃんw

526 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 15:13:12.69 ID:rUhbGc2w.net
そもそも米に大して多少水の量が前後しても焦げつくまでいったことないんだが
炊き込み系ならともかく

527 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 15:15:17.95 ID:nLHibQvL.net
>>524
象印
http://faq.zojirushi.co.jp/faq/show/100?site_domain=faq

三菱電機
http://faq01.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/733?category_id=564

パナソニック
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/18600/p/1712,1717,1718

日立
http://kadenfan.hitachi.co.jp/support/kitchen/q_a/a01.html

東芝
http://www.livingdoors.jp/chc/?pid=4&tid=&fid=1285&typ=

リンナイ
http://rinnai.jp/shared/img/faq/Image/suihan_prepare3.png

シャープ
http://cs.sharp.co.jp/faq/qa?qid=149686

大抵の炊飯器メーカーが、無洗米の焦げ付きやすい理由(表面に澱粉々が多い)と回避方法(具体的には「洗え」)を炊飯器の注意事項として書いてるよ

528 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 15:18:46.98 ID:wHFil9YG.net
>>527 そらクレーマーなお前みたいのが多いから注意書きはするだろうけど
実際には焦げたりはしねぇよ

お前がどんだけ焦げる焦げる騒いでも 同調する奴 居ないのがその証拠だろ

529 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 15:41:09.46 ID:oQBrDoYE.net
飲み屋で大量のこんにゃくを貰ったんだが何にしようか?

530 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 15:45:20.42 ID:C8Zju7Jo.net
刺身

531 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 15:49:59.32 ID:pSDOrXoZ.net
こんにゃくは照り焼きにして葱マヨで食べると上手いし大根とか練り物と一緒に煮物にするとかさましになるし無限大

532 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 15:50:06.71 ID:F8ISE3Hl.net
味噌付けて🈳

533 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 16:04:09.96 ID:I+IileyR.net
>>529
フライパンで厚揚げに焼き目入れてから鷹の爪、砂糖、醤油入れて少し炊く

534 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 16:05:54.86 ID:nam3e9oA.net
ごま油も

535 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 16:06:48.72 ID:zEv/j9o4.net
>>529
雷こんにゃくとかモツ煮に投入とか?

536 :529:2016/11/09(水) 16:17:58.30 ID:/GbSUzjQ.net
他にも貰った人の話を聞くと結構臭いみたい。
実際におう。
なので最初にある程度具材サイズまで切って、塩をふって水分を出し、
茹でこぼしてにおいをとってから調理しようかな。

野菜と肉で煮物にしようか。醤油か味噌味で。

537 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 16:23:58.86 ID:qrc5/JDU.net
>>529
オランダ煮。

J( 'ー`)しの得意料理だが真似しても上手くできない。
刺身醤油(たまり醤油)を使うのがコツだって。

538 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 16:27:11.44 ID:Zgu176y5.net
>>499
おいら今起きてPCの電源入れたとこ

539 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 16:27:14.67 ID:pSDOrXoZ.net
そらこんにゃくなんて臭うもんだろ
刺身用じゃない限りはそのまま食べられん
焼くにしろ何にしろ下茹では必ずしないといけないぞ

540 :529:2016/11/09(水) 17:06:13.02 ID:/GbSUzjQ.net
皆さんありがとう。
やっぱり最初は煮物かな。
根菜類が安かった。
大根1本199円、ゴボウ大1本130円、ニンジン5本150円、
こんにゃくは一応全て下処理済ませてちょいちょい料理に使うことにします。

541 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 17:10:12.73 ID:I+IileyR.net
>>534
それもな

542 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 19:08:20.00 ID:ci7iXCXr.net
こんにゃくはふだん煮物や炊き込みご飯の具にする分には半丁もあれば十分だが
おでんを作ると急に消費が激しくなって3〜4丁くらいいってしまう

543 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 19:14:12.42 ID:DyuNKG/L.net
多すぎ

544 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 19:26:19.88 ID:cn0ApWOa.net
大根200円か

545 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 19:43:14.67 ID:a3C4YvDU.net
>>529
大量のコンニャクなら少々使い捨てても勿体なくはないし、感触に飽きるまで毎日のオナニー用に。
洗えば別にどうって事もなく、そのあとにそのまま調理に使えるよ。

546 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 19:50:43.68 ID:k2HxTpq0.net
>>545
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )
    /    \    お断りします
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J

547 :529:2016/11/09(水) 20:04:15.15 ID:ZakUhpID.net
http://i.imgur.com/IschPNo.jpg

圧力鍋鍋でもつ煮風に作りました。
物臭なもんで、一気に材料入れた。
いつものようにちゃんと別茹でしておけば良かったか。
ストックしてた野菜のブロードや牛スープ、牛脂を入れたので、
出汁が凄い出てて、汁はかなり旨い。
塩分は気にしつつカレーにしても良いな。

548 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 20:06:08.56 ID:t0QWzjw+.net
>>547
女なら結婚してくれ

549 :529:2016/11/09(水) 20:07:58.06 ID:ZakUhpID.net
いや、そういや大根入ってるわ。
大根の具はヤバイ。
出汁程度な良いからスープを使って、野菜は新たに入れてカレーにしよう。

550 :529:2016/11/09(水) 20:12:28.24 ID:ZakUhpID.net
>>548
年収1500万の方で主夫にしてくれるなら。
釣り好きで魚には相当拘ってるので美味しい魚は食べさせられます。
掃除は出来ません。

551 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 20:17:52.83 ID:t0QWzjw+.net
そりゃ独身だな

552 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 20:18:38.67 ID:Bd33thAY.net
>>547
たっぷりネギあったまるね

年収1500って1ヶ月100万くらい?
食費にどれくらい割けるかな

553 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/09(水) 21:52:00.64 ID:zEv/j9o4.net
>>547
すっごく美味しそう、今酒の当てがほしくて余計に食べたいってなってるww
器にヒビ入ってないかだけ気になった(姑みたいでごめんよ)

554 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 00:17:39.29 ID:u/3ulfqt.net
日に日に寒くなるな粕汁でも作るか
ところで粕汁って食う地方食わない地方みたいな地域性あるのかな?
みんなの地元では作ったり食ったりする習慣ある?

555 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 02:00:02.45 ID:qV4uHZOd.net
>>554
粕汁は食卓に出たことないよ
寒くなったらいもたき@愛媛

556 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 02:14:02.54 ID:92nzNH5d.net
>>555
愛媛の「いもたき」って具体的にどんなレシピなの。
東北の「芋煮」みたいなもん?日本各地の郷土料理に興味有る。

557 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 02:16:06.73 ID:uXVxnQB5.net
兵庫の山奥、かす汁作ってくれてたよ
ブタパターンと鮭パターン

558 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 02:16:37.42 ID:HXfxo5nB.net
秋に月見を兼ねて、屋外で「いも」を「たき」(炊き)、それを肴に大勢で宴会すること。
河川敷などで行われ、「いも」は里芋(大洲地方では夏芋と呼ぶ)がよく用いられる。他の具は、鶏肉をはじめ場所によってさまざまである。



多分芋煮の類似品

559 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 02:17:37.73 ID:/ahLNX+I.net
>>556
だいたい合ってる
同じ具材で粕汁作っても美味いよ

560 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 02:30:19.17 ID:92nzNH5d.net
みんなレスありがと

>>557
俺の実家も同じエリアだが、粕汁は鰤、次いで鮭だった。豚の粕汁は初めて聞いた

561 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 02:48:46.41 ID:O3rEZOu6.net
粕汁ってアルコールは抜ける?
味は好きなんだけどそれが難点

562 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 02:52:07.43 ID:+4+uxe8m.net
抜ける

563 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 02:58:24.55 ID:92nzNH5d.net
>>561
科学(化学)的なことは知らないけど
グツグツ沸騰≒100℃してからその温度を維持して最低10分も煮込めば殆どのアルコールは揮発してると思ってる

564 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 03:02:49.76 ID:qV4uHZOd.net
>>556
うちでは鶏肉、里芋、松山揚げ(油揚げ)、こんにゃく、にんじんは欠かさず入ってて、出汁は澄んでる
地域によって使う里芋の種類が違うと聞いたが実際はどうかよくわからん

芋煮は牛肉や豚肉を使うんだね、味噌とかも
恥ずかしながら呼び方が違うだけで同じ料理かと思ってました…

565 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 03:06:56.00 ID:O3rEZOu6.net
>>563
そうなのかーありがとう
材料あるから作ってみるよ
あたたかい具だくさんの粕汁好きだ

566 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 03:45:07.03 ID:YLC7tyVM.net
基本的には家々によるんだろうけど
かす汁は関西や北国が特に好むイメージ

関東の実家ではかす汁と豚汁は出た事がなかった
具沢山な汁物だと先ずけんちん汁とさつま汁

567 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 03:52:04.92 ID:92nzNH5d.net
なんとなく言いたいことは分かる
けど豚汁とさつま汁の違いって芋が「里芋→薩摩芋」なだけのイメージがw

568 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 03:57:06.38 ID:YohxX3B3.net
>>561-563>>565

粕汁で酔っ払うのか?…粕汁を2杯食べて「飲酒運転検挙」
http://sakekasu.exblog.jp/5140196/

569 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 03:57:07.72 ID:YLC7tyVM.net
>>567
さつま汁に使う肉は、鶏肉に決まりきってると思っていたけど……

570 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 04:04:03.05 ID:j6igMOym.net
さつま揚げだろ?

571 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 04:14:12.49 ID:92nzNH5d.net
>>569
>薩摩汁(さつまじる)は、鶏肉や豚肉などを使う、肉入りの味噌汁。(wiki)

572 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 04:19:16.77 ID:92nzNH5d.net
>>568

粕汁で酔っ払うのか?…粕汁を2杯食べて「飲酒運転検挙」
http://sakekasu.exblog.jp/5140196/

>ただし、今回は、アルコール度数の高い原料酒粕を使用し、
>加熱時間もやや少なめに設定しましたので、高めの数値が出ました。
>
>市販の酒粕は、アルコール度数…約8%くらいです。
>また、アルコールの沸点は約78.3℃、水は約100℃ですので、
>よく煮立てるとアルコールはもっと無くなります。

つまり調理条件次第ということ
恣意的に自説に都合の良い部分だけを切り出して誘導するのは詭弁ですよ

573 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 05:13:18.09 ID:+dcDCNIc.net
>>561
うちは親父が下戸でね、母がフツーは仕上げに入れる酒粕を
最初に水に溶いてグツグツ沸かせてアルコール飛ばしてから
具材を入れて煮るという逆の手順で作ってたよ

574 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 07:53:16.39 ID:Zl4sFjqe.net
昼間の連中が「今日は休日」とか言い訳がましくてワロタw

575 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 08:54:10.12 ID:1hVfUHC+.net
>>566
>かす汁は関西や北国が特に好むイメージ

総じて日本酒造りの盛んな地域のイメージかねえ
関西には古くから京都・伏見や兵庫・灘という二大名産地があるし
「寒造り」というぐらいだから北国も昔から酒造が盛んそう

576 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 09:30:57.52 ID:+d/r5gyU.net
>>574
真夜中の3時4時から朝方まで起きて
朝夜9時頃ウトウトする糖質コテの緑さんでしょう
ゴールデンタイムに寝ないから
ホンモンでずに筋トレしても豚のままの人

577 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 10:40:06.50 ID:1m95+Sm6.net
酒も味醂も煮切りでアルコール飛ぶんだから
酒カスも十分煮込めば飛ぶだろ

578 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 10:58:11.58 ID:9lLhhLyw.net
>>554
奈良だけど粕汁あったよー
具は豚肉か鮭、里芋、大根、にんじん、こんにゃく
酒粕+白味噌が多かったかな

579 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 11:41:35.95 ID:vTD8Wtqr.net
>>574
休日こそにちゃんとか見ないけどなw
仕事中の暇つぶしで見るもんだろ

580 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 11:49:59.19 ID:yNXR1C4l.net
塩蔵魚は大抵なんでいいけれど、鰤、鮭、鯖が多いかな。塩鰤はなかなか手に入りにくいから、アラに塩振っておいたものを使う。
軽く塩抜きして最初から煮る。
具は、魚、大根、は是非欲しい。あれば、人参、白菜、キャベツ、シイタケ、蕪、人参、牛蒡、厚揚げ、玉葱、白葱から何種類か。
酒粕は、こだわのある人は味噌と一緒にいれてあまり煮ないというが、ウチでは根菜が煮えないうちから加えてた。

581 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 12:12:23.29 ID:Ni0FMpUm.net
>>579
よう給料泥棒

582 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 12:57:44.45 ID:POs3A6WU.net
鶏ごぼうきのこの炊き込みご飯に豚汁
秋になると食べたくなる

583 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 12:58:25.02 ID:aA1pjFL0.net
大根280円

584 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 14:26:15.65 ID:6kWsmA9M.net
粕汁鍋やったなぁ。鮭と豚でメッチャあったまる

585 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 14:32:24.50 ID:kuBrteZL.net
九州じゃ鮭入れないな

586 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 14:52:32.43 ID:ykFUkgZX.net
九州だと豚か鶏?

587 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 15:06:30.51 ID:IQ0XqQtT.net
うちは親鶏のかたい肉、大根、人参、コンニャクだった
牛蒡?

588 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 15:24:44.49 ID:YohxX3B3.net
>>572
ブログの記事のタイトルとURL貼っただけで「恣意的に切り出した」って…

そちらは記事内容その物を「恣意的に自説に都合の良い部分だけを切り出して誘導」しているように見えるが。

589 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 15:29:02.63 ID:uXVxnQB5.net
酒かす炙って砂糖付けて食べたことあるよな

590 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 16:25:26.38 ID:sR/rDiw7.net
>>589
関西の人から聞いてびっくりした事のある昔風のおやつ類。

 ・酒かすを直火であぶって砂糖をつける。
 ・はったい粉(説明されても何かよくわからない)と砂糖を湯で練る。
 ・直火で焦がした焼きみかん。
 ・飴湯と冷やし飴。(両方とも店で飲むか缶入り)

591 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 17:01:11.08 ID:ynEIw3wE.net
>>590
はったい粉と焼きみかんは江戸時代から昭和30年代まで全国で食べられてた
関東だと麦の生産量が多かった群馬県で特にはったい粉が愛され
はったい粉を固めた麦落雁が未だに名物だ
焼きみかんは正月飾りを焼く左義長の時に広く行われていた事を滝沢馬琴が書いてるし
静岡県では今でも県民食と言われるぐらい愛されてる

592 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 17:07:32.29 ID:Svq7tOHP.net
>>588

> ブログの記事のタイトルとURL貼っただけで「恣意的に切り出した」って…

引用元よく確認しないで貼るだけとかやめたほうがいいですよ

593 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 17:16:46.40 ID:ujVWvZB0.net
貼るならエロリンクだけにしとけ

594 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 17:31:25.05 ID:uXVxnQB5.net
ふえぇ 関西だけなのか酒かす食べるの

ちなみにはったい粉は知らない
ミカンはストーブの上に乗っけてた
冷やし飴うまー

595 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 17:34:00.01 ID:9lLhhLyw.net
>>590
うちは焼きミカンはやらなかったが後はぜんぶ普通にあった
飴湯は小学校の行事の後に出たこともあるな

596 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 17:52:23.60 ID:1tRxYfSj.net
なんかいろんなもんが高くなってるうう

597 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 18:00:25.48 ID:2WmsOnWJ.net
焼いた酒かすには醤油だろ

598 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 18:08:14.03 ID:YohxX3B3.net
>>592
内容はちゃんと読んで、その上で「記事タイトルとURL」を貼っただけだが。
リンク先を各自が読んだ上で判断すればいい。

てか自分が「恣意的に切り出してる」件はスルーかい?
ガッツリ刺さってるブーメランを避けたつもり?

599 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 18:18:19.96 ID:ujVWvZB0.net
あーカレーライス食いたい

600 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 18:32:32.63 ID:2Q14Alxj.net
>>578>>595
そう言えば旅先の奈良の和食店のコースで、もろに酒粕だけの天ぷらが出てきて驚いたよ
みんなが持て余し気味だったけど、あれは郷土料理なのかあるいは創作料理なんだろうか

601 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 18:43:25.09 ID:/ahLNX+I.net
>>594
そんなわけないw
関東圏でも板粕焼いたのなんて定番の肴

602 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 18:45:19.95 ID:lPU8jZFg.net
今、プロの盗撮師って、ほとんど女じゃないかと思う
ロケパン、yamatoは女性だと確定したし
だって、これだけ連日盗撮ニュースが賑わしてるような昨今、
ミニスカ女の背後に男がついただけで怪しまれるような話だし、
あれだけどアップで執拗に撮影なんて出来ないだろ

603 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 18:58:42.72 ID:9lLhhLyw.net
>>600
創作だとオモ

604 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 19:01:08.94 ID:ujVWvZB0.net
得する人の料理面白いな〜

605 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 19:04:42.25 ID:6Jwu49JM.net
>>604
ニンジンの皮と葉っぱは普段野菜のブロード(出汁)にしてしまうわ。
天ぷらってやるからには沢山作らないといかんし。

606 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 19:06:50.70 ID:1tRxYfSj.net
厚揚げうまい
冬は炒めものより煮物がはかどるな

607 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 19:21:12.52 ID:hCEDukQD.net
水炊きの季節になってきた

608 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 19:36:43.77 ID:ujVWvZB0.net
>>605
いいね

609 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 19:38:26.40 ID:ifia7Vn7.net
>>554
東北出身だけど食卓には上らなかったなぁ。
独立してから自分で作るようになった。

>>556
東北というか、秋田県の芋煮こと芋の子汁に近い。

>>561
アルコールの方が気化が早い(確か80℃)んで、
一緒にグツグツやる方。
後から酒粕を追加する方法
の2種類があって、また、調理する人、食う人で感覚が違う。
前者はジャパニーズクリームシチューと思ってるよ。

>>580
三平汁に酒粕入れたヤツかな?
オレもこれに近い。あと、芹入れる。

ちなみに今日は三平汁で一杯やってる。

610 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 19:45:14.64 ID:yNXR1C4l.net
>>601
落語に出てくるよな。

611 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 19:58:24.20 ID:uXVxnQB5.net
>>597
初耳!どこらへんに住んでんの?

612 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 20:00:52.38 ID:Gf+oVaLP.net
>>590
関西だがどれもやったことないな
ハッタイコは砂糖と混ぜてそのまま食うぞ
お湯なんて加えない
お湯でとくのは片栗粉、砂糖加えておやつに

613 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 20:01:22.31 ID:uXVxnQB5.net
大根が安くなったらかす汁作るか

614 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 20:02:53.64 ID:qr5N4jS8.net
はったい粉はうちの方では麦焦がしって言ってたな

615 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 20:11:11.73 ID:3/nhw4q0.net
>>1
https://youtu.be/N2YdAdngoK0

616 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 20:14:41.62 ID:nHAt57kL.net
>>608
くず野菜なんでもまとめて圧力鍋でちょっと煮れば立派な出汁になるぜ。
基本水の代わりに使えば良し。
パスタソース伸ばしたりちょっとしたことでも何でも使える。

繊細な潮汁とかはダメだけど。

617 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 21:06:23.01 ID:SoA4lUtY.net
>>547
飲み屋さんで出て来そう

618 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 21:35:25.72 ID:ujVWvZB0.net
>>616
なるほどな。やってみるよ

619 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 22:00:36.73 ID:ZtFQz0Iq.net
>>616
圧力鍋じゃないとだめ?
やってみたいけど持ってないんだ

620 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 22:17:34.44 ID:Gf+oVaLP.net
圧力鍋は時短できるってだけじゃね
圧力鍋じゃなくても弱火でコトコト煮込めば出汁出るよ

621 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 22:24:56.90 ID:n16tuCWC.net
煮えるのを早めたいなら電子レンジである程度加熱してから煮てもいい。

622 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 23:07:53.62 ID:yNXR1C4l.net
寒くなってきたら暖房代わりに煮込料理だ。
時短いらん。
週末は豆でも煮るかな

623 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 23:20:43.65 ID:SoA4lUtY.net
野菜くずって、基本的に汚れてたりして食べたくないとこしか捨てないから
出汁の材料にもしようと思わないなあ

>>619
ベジブロスでググればいい

624 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 23:21:06.37 ID:SoA4lUtY.net
>>622
ずっと家にいるの?

625 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 23:36:54.88 ID:CoM6U+cF.net
葉っぱ付きの大根とかあんまり売って無いな(´・ω・`)

626 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 23:40:05.50 ID:/ahLNX+I.net
葉っぱ付きだと本体の劣化がバカみたいに早くなるから仕方ないね

627 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/10(木) 23:50:45.44 ID:SoA4lUtY.net
大根の葉っぱつきはあまり見ないがカブの葉っぱ付きならよく見るぜ
今日はカブを葉っぱも一緒に煮たぜ
農薬はちょっと気になるけどな

628 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 00:09:35.31 ID:RtIRTuXB.net
>>625
葉付きで入荷してその店裏で葉を切り落としてる店なら
前もって野菜コーナー担当に言えば葉付きで売ってくれるかも

629 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 00:38:09.48 ID:NFgQZcaD.net
白菜のミルフィーユ鍋食いてー白菜たけー

630 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 00:56:41.87 ID:4EQUGgOv.net
>>619
煮て濾して搾るだけでも十分出汁は取れるな
一回冷凍したほうが細胞壊れて出やすいかもな
玉ねぎの皮は入れすぎるとけっこう苦い出汁になる
まぁそれでも健康に良さそうな味だから飲んでるが

631 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 01:02:27.24 ID:zFsVu0Py.net
>>626
だからないんだ

632 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 01:19:19.20 ID:Xrb1PU7r.net
自分で切り落とせばいい

633 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 01:34:33.75 ID:TEM0dheM.net
敬遠してたけど常備菜も作ってみたら楽なもの多くて助かる
カレーやシチューはルウ使うと油多くて連日食べると体調悪くなるんだよね
レシピにはミリンと料理酒両方使ってることが多いけどミリンだけでも形にはなるね

634 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 01:38:08.91 ID:1HqCyWQJ.net
>>633
日本語でたのむ

635 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 02:01:49.54 ID:pP3LSzRl.net
>>588,598
引用した記事の内容が問題だという話
恣意的に切り出したのではなく記事の条件設定部分の引用
調理条件で如何様にもなるのに、アルコールが残るような条件設定をしていることが問題
その記事のタイトルは誤解を招く

勿論>>568にも引用した責任がある

636 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 02:06:14.96 ID:eQiFUy/O.net
>>624
雨降るし

637 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 02:18:36.90 ID:pP3LSzRl.net
>>588,598
アルコールが残るような条件設定しておいて「ほらアルコールが検出された」と結論するのは論点先取りという詭弁

>>635一部訂正
×条件設定部分の引用
○条件設定の但し書き部分の引用

638 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 07:13:06.04 ID:ifi4SShk.net
>>633
常備菜やりたいが冷蔵庫小さくて無理
1人暮らしの自炊のノウハウはまず「デカい冷蔵庫を買う」だと思う

639 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 09:06:58.52 ID:2hhHRKan.net
自炊がっつりやると3ドア買っといて良かったって思う

640 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 10:00:36.07 ID:a/g0eRQV.net
色んな野菜を干物網で干すのもやってみたい

641 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 10:14:18.56 ID:w5B0EOT5.net
でかい冷蔵庫買って感動したのはそれなりに溜め込んであるのにちょっと寄せれば鍋をそのまま入れられること
あと賞味期限とか意識しないとどんどん過ぎてくことにも気づいた

642 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 10:59:09.07 ID:NtqNUxw1.net
キャベツを適当に乱切りにして洗う→器に盛りゴマを振りかける→塩をかけてゴマ油をかけて混ぜ合わせる→解凍した冷凍コーン、小エビ、ちりめんじゃこ、海苔を加えて更に混ぜ合わせる→食べる

料理に時間もかからないし何よりめっちゃ美味いよ。ご飯のおかずの代わりにもなる

643 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 11:47:18.12 ID:Xz6TjX/f.net
>>612
あー、あったあった。片栗粉お湯でねって甘くしたの
子供の頃に食ったわ

644 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 12:13:50.80 ID:HJFRiAXO.net
あ…角煮食いたい

645 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 12:17:46.92 ID:jTABwU3C.net
>>612
はったい粉を粉末のままバクバク食ってるのを想像したが、
きな粉みたいにモチなどに絡めて食べるって意味か…

646 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 13:16:38.96 ID:ky2GIoal.net
>>645
餅に絡めない
はったい粉は砂糖混ぜて粉のまま食べるか、湯を混ぜて練って食うかの2択
この動画だと前半は粉のまま食べ、後半は湯で練って食べている
http://video.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&search.x=1&p=%E3%81%AF%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%84%E7%B2%89+%E9%A3%9F%E3%81%B9%E6%96%B9&rs=2&spro=0&fr=slv1-necpc8

647 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 13:58:56.23 ID:DO22BMjT.net
>>590
父方の祖母ちゃん(福井出身)はそれ全部やってた

648 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 14:41:44.12 ID:p20udoFJ.net
人生で遭遇したことないから食ってみたいな

649 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 15:07:24.02 ID:g1tVcKHR.net
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組の官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部へ送っていました。

別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化し使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄に落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。

それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全ては自分の出来心から起きた事で、どこに訴えて出ると言う訳にもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切った上で新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。

650 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 15:19:09.26 ID:gPq48lRi.net
>>590
俺も酒かす・はったい粉・飴湯・冷やし飴は
実家内で味わった事も見た事もないし、自炊で買った事もないな
そもそもはったい粉・飴湯・冷やし飴については、その言葉も実体もよく知らないし

651 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 15:55:23.72 ID:Da+dByfs.net
冷やし飴は生姜が苦手でなければ結構いける

652 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 16:44:05.59 ID:eQiFUy/O.net
>>645
粉のまま食べるよ
小匙1杯分くらい掌に載せて、砂糖1つまみ。そのまま口に放り込むようにして食べる。
必ず、息を止めてな。でなきゃあ、くしゃみ・咳で酷い有様になるぞ。

653 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 16:57:07.47 ID:t+A4FdBI.net
きな粉みたい

654 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 16:57:15.25 ID:eQiFUy/O.net
>>651
関東とか東北とかの人って、スースーする方のスパイスあんまり好きじゃないよね。
生姜とか肉桂とか茴香とかのような。
薬味に生姜あまり使わないし、東日本の和菓子に生姜とか肉桂とか入ってるのあまりないし、ソースもあまり使わないし、S&Bのカレーはもっさりして爽快感が無いし、
甘辛くて脂っちい味が好きなわりに八角とか丁子とか入れた豚角煮・手羽先はあまり作らないし。

655 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 17:16:40.35 ID:pP3LSzRl.net
西の方で生姜や肉桂や茴香や八角や丁子などを使うのは
やっぱり地理的に大陸の影響を受けてるからじゃね
どれも中国料理で使われるよね

あとゴールデンカレーはバーモントやこくまろよりスパイスの香りたかくね?

656 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 17:30:17.81 ID:jTABwU3C.net
>>646
>>652
粉のまま食べるのか想像できなかった。
団子みたいにねって食べたことはあるんだが…

657 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 17:41:26.77 ID:wjT1O2oT.net
>>654
東北は砂糖いっぱいだよね

658 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 17:43:12.40 ID:wjT1O2oT.net
>>655
八角を伝統的に使う地域なんて西にあるの?

659 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 17:46:31.05 ID:TZzaGQXd.net
>>654
生姜を関東で使わなくて関西で使う薬味って何に合わせる場合?青魚や奴とかは関東でも生姜だし、天つゆにも生姜いれるし、自分は関東だけど関西が生姜が多いイメージはなかった。
生姜の串揚げは大阪のイメージあるけど。

660 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 18:15:53.17 ID:nl1RtDjW.net
生姜は全国的じゃん

661 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 19:37:31.75 ID:LxrvDC8x.net
>>655
シルクロードの終点は奈良だからね

662 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 22:32:59.05 ID:eYFId8+B.net
下ごしらえと保存が面倒で缶詰使った料理から離れられない
アルツハイマー待ったなし

663 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 22:36:21.99 ID:Eov06H/y.net
>>662
料理っていうんだから缶詰以外も使うんだろ?

664 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 22:47:01.70 ID:IlDFiaeI.net
使うけどトマト缶ベースの料理ばっか
ウォーホル並みに中毒になってる
栄養の偏り方も多分酷い

665 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 23:07:00.72 ID:TEM0dheM.net
そこまで気にしても仕方ないと思うけど気になるなら紙パックのホールトマト使えば良いんじゃ無い

666 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 23:09:23.52 ID:UoLCMiXc.net
刺身こんにゃくがどこを探しても売っていない
下茹でも水洗いも不必要でそのまま食べられて楽だったのにな
販売再開は例年は春の何月ぐらいからだろうか

667 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 23:12:58.22 ID:Eov06H/y.net
>>665
斜め上の意見だなww

668 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 23:17:17.36 ID:IlDFiaeI.net
アルツハイマーは冗談みたいなもんだけど まぁそうだなw
最近ニンジン缶も発見した

669 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 23:22:00.59 ID:jTABwU3C.net
缶詰は空き缶がかさばってなぁ
地域によっては月1など間が空くゴミ回収だったりするし…

670 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 23:24:01.02 ID:pdTC/Cmr.net
スーパーで回収してるところあると思うよ
最近気が付いて捨てに行ってる

671 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 23:27:46.87 ID:Da+dByfs.net
あれ日本のトマトじゃダメみたいすね

けどそっちの料理に使う品種のトマトはなかなか売ってない

672 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 23:30:20.83 ID:Eov06H/y.net
>>671
そうだな
ホールトマト見たら分かるように縦長の楕円形のトマトが煮込むには最適

673 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 23:34:59.49 ID:GZn2M2S+.net
>>600
奈良だと創作かもしんないな。
嬉野温泉で地元じゃ唯一の日本酒造りしてる倉の人から、
「昔からこうして食べてました」って酒粕フライは教えて貰ったことあるけど。
土産に買って家で揚げてみたら、中がチーズみたいでメチャ美味かった。

674 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 23:47:26.16 ID:OeUdPqqt.net
>>664
トマト缶って酸っぱいけどどう調理すんの?

675 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 23:48:16.92 ID:9SlUuatw.net
奈良県人じゃなくてその隣の県の人だけど
たまに奈良にいくけど、酒粕フライが奈良の郷土料理て初めて聞いた
俺の知らないだけかもしれないけど、創作料理じゃねえの?

>>671
サンマルツァーノおよびその派生品種な
煮込みに適した品種orどうせ煮込むのなら缶詰で十分だし
そうなると生トマトを国産するより海外から缶詰輸入したほうが安上がりだから
日本国内での生産量は伸びないんかね。あとは地質や気候?
一応過去に国産のサンマル〜を見たことあるけど高かったなあ

676 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/11(金) 23:54:23.23 ID:9SlUuatw.net
>>674
煮詰めたら酸味が飛ぶとまことしやかに語られてる
どういう科学(化学)的な仕組みかはよう分からんけどw

677 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 00:20:05.21 ID:/vS01W+3.net
トマト缶が酸っぱいのはクエン酸が使われてるかららしい。家のホールトマト缶見てもクエン酸入ってる。
酸っぱさを抑えたいなら缶の水を切ってから使うといいらしいぞ。

678 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 00:26:30.68 ID:6ImbffOG.net
砂糖入れると酸味が抑えられる

679 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 01:28:05.25 ID:Yg+qotkU.net
ハチミツ入れてるわ

680 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 01:35:47.23 ID:VhpsMdmr.net
>>676
ありがとう

681 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 01:44:15.56 ID:UhknkzeN.net
砂糖じゃなくて塩じゃね?
レシピ本見ると結構な量入れてるよ
あとはタマネギとか

682 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 01:55:53.79 ID:w40G85zN.net
そもそも酸味が嫌いな奴がトマト缶使うなと思う

683 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 01:55:54.18 ID:4jeyGzrT.net
酸っぱかったらトマトの量を減らせばいいじゃない?

684 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 02:57:14.36 ID:4WtBBKai.net
>>682
味付けせずに食ってみろよ
知ったかめ

685 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 03:53:29.74 ID:shXkYpZF.net
あ、ヤバイ唐突に唐揚げスイッチが入ってしまった。
ニンニクが利いた漬けダレが浸みて、揚げたての香ばしい匂いまで脳内で再現してしまった。
明日の昼飯は唐揚げから逃れられん。

鶏肉冷凍庫から冷蔵庫に移して解凍しておこう。

686 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 08:26:18.86 ID:YNMd+NjJ.net
チキンのトマト煮込み好きだから昨日食べたぞ

687 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 08:39:20.98 ID:4jeyGzrT.net
>>686
味がボケてるんだけど、何か足りないんだろうか?

688 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 08:47:03.84 ID:jgBa5pbe.net
・煮込み不足。水分多くて味が薄まってる
・塩不足
・酸味不足。トマトの質にもよる
・油脂or甘味過多。どちらも多すぎると味が丸くなる
・胡椒or唐辛子を少量入れると味が引き締まる

689 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 08:47:38.92 ID:jgBa5pbe.net
・・・のどれか又は複数

690 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 08:56:18.38 ID:q13HYms6.net
トマト好きだけどトマト缶使ったことないな
そもそもイタリアンをあまり作らないから
一度試してみるかな
今トマト高いし

691 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 09:11:12.18 ID:39bYZZVJ.net
トマトは10年以上前からずっと高い気がする

692 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 09:21:30.25 ID:C0jTdf6q.net
>>687
騙されたと思ってウスターソース入れてみそ

693 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 09:50:55.92 ID:y7jSNmdZ.net
チーズとバジルイン

694 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 09:53:03.42 ID:YNMd+NjJ.net
>>687
ちゃんとトマト缶をにんにくと玉ねぎで煮込んでトマトソースにしたかい?
面倒くさいなら基本のトマトソースって売ってるぞ

695 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 10:57:36.47 ID:2wTR8wln.net
トマトソースってパスタ以外に何で使える?

696 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 10:58:44.88 ID:SxH8O0De.net
早起きするもんだな
さっき、割引品だが、白菜半玉130円、大根半分80円(税込)、買ってきた
白菜は丸々一玉なら外から剥げば日持ちするから二玉ぐらい買ったんだが

697 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 11:03:38.82 ID:YNMd+NjJ.net
>>695
煮込みハンバーグ、チキントマト煮込み、トマトカレー、ミネストローネ、ロールキャベツ、リゾット、トマト鍋とか?
トマトソースなんてだいたいのものに合うと思う

698 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 11:04:07.57 ID:SxH8O0De.net
>>695
好きな具材を入れてトマト煮込み、ピザソース代わりにしてピザトースト、
ドリア、チキンライス、オムライス、ロールキャベツ、(煮込み)ハンバーグのソース、

さらに手を加えるなら、ハヤシライス、ハッシュドビーフ、ビーフシチュー

699 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 11:12:56.84 ID:bzDcBKaa.net
>>602
あんな超高画質で超ハイクオリティーな俺様好みのパンチラ動画上げまくってくださってるロケパン殿が女撮り師だったとはやはり女の敵は女だな
JS無修正丸出しまんこも写ってしまっている銭湯盗撮物も女撮り師だしな
ショップ店員声かけパンチラは男女ペアの撮り師でATNのエスカレータースカートめくりパンチラは男二人の撮り師だけどな

700 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 12:32:59.19 ID:y8YcPGVy.net
>>696
奈良では朝起きた時に玄関先で鹿が死んでたら死刑になるから隣にもってかんならんし
朝が早いんやー

701 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 15:47:09.13 ID:jLyTiA7/.net
>>687
ローリエとワイン入れると良いかもしれない
あとはいつも食べるときにチーズとか粒マスタードで食べてるわ、自分も味付け雑でボケてる気がするけど誤魔化してるの鴨

702 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 15:55:46.56 ID:AjkmIgGC.net
みんな洒落てんなー
あーガメ煮食いたい

703 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 16:02:02.10 ID:TZjdpjqL.net
>>702
わかる。うちの田舎で親戚が集まる日には、必ずがめ煮が出て来た。

704 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 16:06:03.45 ID:shXkYpZF.net
>>702
普通に材料揃えて作ると、大量に作るか大量に使いかけの野菜が残るが、
スーパー等で売ってる筑前煮用ミックス野菜使えば、少量でも無駄が少なくできるぞ。

https://www.the-seiyu.com/front/commodity/00000000/13450304/
http://store100.lawson.co.jp/product/valueline/detail/1267224_5066.html
https://www.topvalu.net/items/detail/4549741151337/

705 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 18:01:06.49 ID:4i9oy60w.net
しいたけの肉詰めって余分に作って冷凍保存できる?解凍ってレンジで温めればいい?

706 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 18:07:28.44 ID:4HowqUFD.net
レシピにしょうがとか、にんにくってある時、チューブでも大丈夫なの?風味の問題あるかとおもうけど。

707 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 18:08:50.30 ID:Qh0zsMd4.net
>>706
ok

708 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 18:48:11.17 ID:9eUsst4b.net
ひき肉料理の保存は冷凍でもなるべく避けた方が良い

709 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 19:10:24.72 ID:kOu68tS/.net
>>659
チャーシュー

710 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 19:13:16.63 ID:3+abgVmA.net
>>708
そうなの?
俺は安売りの日に買ったひき肉と玉ねぎを炒めたそぼろ状態のを
一食分づつに分けてジップロック冷凍して
都度解凍してミートソースや麻婆豆腐なんかに使ってる

ひと月以上たっても変質は感じないよ

711 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 19:14:00.04 ID:kOu68tS/.net
>>674
パスタ

712 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 19:24:21.30 ID:kOu68tS/.net
とまとで味がぼけてるときは、たいがい塩不足

とまとってめっちゃ塩食うrしいぞ
ちなみにナスは油を飲むんだしうで

トマトの酸味は、少々のお醤油でマシになるって聞いたことある

全部実戦経験ナス。

713 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 19:26:03.66 ID:kOu68tS/.net
イカのトマト煮も美味しいらしく…

714 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 19:29:24.21 ID:mED28fYh.net
>>708
なんで?

715 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 19:32:56.65 ID:9eUsst4b.net
こうすれば大丈夫って自分なりの手順と日数の目処があるなら
自己責任でやれば良いんじゃない?
とにかくひき肉は傷みやすくてちょっとした油断ですぐ傷むから
経験上なるべく避けた方がいいと思うだけ。
冷蔵庫でも生なら当日・加熱後でも翌日までに消費するよう心がけるべき。
うっかり過ぎたら捨てろって言ってるわけでもない。

俺は家庭用冷蔵庫で生肉や生野菜を冷凍はしない主義だから
こういうアドバイスしかできない。

716 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 19:42:58.31 ID:JaCS5BvQ.net
相手の見えない文字対話では書いたことがすべてですよ。

717 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 19:50:33.60 ID:9eUsst4b.net
またいつもの構ってちゃんか

718 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 20:01:12.02 ID:Qf97ljD7.net
先日の野菜を洗剤で洗うのと同一人物でもおかしくないわな。
この「俺のやりかたが正解だからアドバイスしてやるよw」の態度が。

>>702
がめ煮が喰いたくなったじゃないか……。
市販惣菜の筑前煮なんか、それ違うって感じなんだよな。
がめ煮でなくちゃ、あの味にならないというか。
各家庭ごとに味が色々とあるもんなー。

719 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 20:58:11.83 ID:S68SDo+Z.net
がめ煮と聞くとタガメの煮物をイメージしてしまう

720 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 21:29:52.40 ID:/Xz5ZvqH.net
がめ煮なんて言葉は2ちゃんをするまで聞いた事も見た事もなかった
現在でも十分に方言レベル止まりの言葉でしょ

721 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 21:32:28.89 ID:OoC7sL9V.net
今日は豚汁と鶏と大根の煮物作った
最近サボりがちだがやっぱり自分で作ったのが上手い

722 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 21:37:29.58 ID:7UvScuY2.net
全国的には筑前煮と地名で呼ばれてるからね
もっとも名前の由来どうりに作るなら鶏肉では無くすっぽんを使わなくてはいけないし

723 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 21:40:24.21 ID:p1rKcDQO.net
そういえば広島焼きなんてないって話題になってたけど、筑前煮は地元では筑前煮って言わないらしいという噂を聞いたことがあるな。
そうなると広島的に言うと筑前煮なんてないっていうことになるんかな。

724 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 21:42:32.16 ID:cVVNEv9e.net
神奈川(父 神奈川 母 福島)だけどがめ煮は聞いたことあった

725 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 21:47:02.32 ID:KHOAOk2U.net
>>720
これは恥ずかしい

726 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 22:00:44.59 ID:TZjdpjqL.net
>>722
がめ煮は筑前煮ではないよ
同じ具材をミックスベジタブルくらい小さくカットして作った
煮物を、たっぷりの生姜餡でからめて、銘々鉢に匙添えて出す
修羅国の郷土料理

727 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 22:08:19.46 ID:ttKKJoa2.net
「がめ煮」はウィキペディアで初めて知った
うちの所だと「筑前煮」だな。手元の「毎日食べたい基本のおかず」みたいな
料理本には「炒り鶏」とある

728 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 22:20:48.20 ID:lNvKSUsG.net
俺もがめ煮なんてこのスレで初めて知ったw
実家でも親戚の家でも聞いたことがない
みなさんおなじみのがめ煮、みたいなノリで話を進められて毎回困惑w

729 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 22:29:27.31 ID:LOnHkWZ/.net
>>726
何いってんだ?ネット情報乙

730 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 22:36:44.20 ID:p1rKcDQO.net
どて煮なら知ってる。

731 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 22:48:21.21 ID:TZjdpjqL.net
>>729
田舎の福岡市内でがめ煮と呼ぶ料理の説明を書いただけで
レシピは身に付いてるから、こんなもん検索せんわ
うちのほうで筑前煮と呼ぶ料理は、鶏、干し椎茸、
こんにゃく、根菜の醤油煮のほうだ

餡掛けのほうは、もんじゃ焼きよりは広域で食されるから
地域によって呼び名がちがうかもしれない
尚、がめ煮は餡をからめたての温かい状態で頂く料理

732 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 23:01:58.15 ID:WlPmbOqu.net
筑前煮って言葉はテレビで使ってるから解ってはいるけど
元々全国区の言い方は「煮しめ」だよな

どこの地方でも、昔は正月や親戚の集まりには煮しめが必ず出ていた
んじゃない?

733 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 23:23:21.42 ID:/nhpZWjs.net
地方や各家庭ごとで違うだろうから決して断言はせんが

煮しめは野菜だけの煮物で、肉魚などの生臭さ物は入らず
場合によっては、代わりにタンパク質源に厚揚げや油揚げや高野豆腐などの大豆製品が入ってるイメージ
精進料理的な。なので慶事だけでなく仏事でも人の集まる場で出てた印象

734 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 23:28:44.64 ID:/nhpZWjs.net
おおまかに言って、伝統的な和食には魚介料理が多くて、鶏豚牛などの鳥獣肉料理は少ないから
鶏を使った和風煮物っつう点でやっぱり九州方面の郷土料理っぽい印象あるね

735 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 23:29:29.68 ID:/nhpZWjs.net
>>734は筑前煮のことね

736 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/12(土) 23:55:23.32 ID:TZjdpjqL.net
>>733
を読んで、蕗とお揚げの煮物食べたくなった

厚揚げは最近パッタイを真似て小さく刻んで
焼きそばに入れたりもするけど、さっぱりして旨い

737 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 00:01:45.08 ID:yob4Dvie.net
>>731
情弱というよりカップメン君だな

738 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 00:19:08.86 ID:DMYd/RPz.net
そろそろカレーとシチューのループが始まる季節

739 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 00:27:13.47 ID:F2UkVZu8.net
>>737
わざわざこれ書くためにID変わるまで待ってたの?

740 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 00:33:35.76 ID:k+EBb5Is.net
クリームシチューに豆腐を入れるのが好きなんだが、
なかなか周りには理解されないw

741 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 00:41:57.59 ID:k5Sw40u3.net
おいしそうだけどご飯はいらんかも
麻婆納豆やったら不味かった

742 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 00:57:09.45 ID:DnBc6sXN.net
クリームシチューパスタはうまいな

743 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 01:47:29.09 ID:WUg/9JUs.net
方言語を簡単な説明もなしにいきなり全国スレに、
ごく自然な調子で書き込む行為は不可だな。

744 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 01:56:43.64 ID:ryrOHgCM.net
煮しめと筑前煮は別物の印象があるが
筑前煮と炒り鶏の違いはよくわからん

745 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 02:04:32.64 ID:rSv11g2O.net
筑前煮は「がめ煮」と「炒り鶏」をベースに、学校給食のために開発されたメニュー。
確か昭和40年代だったと思う。
開発者(=命名者)もはっきりしてるんだが、資料が手元にないので誰だったか思い出せん。
女子大の先生とかじゃなかったかな。

伝統的ながめ煮は、炒り鶏のような「鍋で油で炒める」という手順は無く、
いきなり全部(絹莢や莢隠元などの彩り用の材料は覗く)の材料を煮るという手順の違いと、
筑前煮や炒り鶏ではあまり使わない大根が入るという違いがある。

しかし、筑前煮の普及によって福岡でも伝統的ながめ煮の作り方は忘れられつつあり、
筑前煮=がめ煮だという誤解も多い。
戦後生まれだと、伝統的ながめ煮を知ってるのは福岡でもたぶん1割もいない。

参考 (伝統的な)がめ煮のレシピ
ttps://www.ja-fukutou.or.jp/recipe/hakata_gameni.php

746 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 02:15:16.39 ID:JfKYgW6j.net
要するに発祥の説は別にして
少なくとも今現在では、福岡を含めても、筑前煮=がめ煮の認識でほぼ合ってるということだろ

747 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 02:26:07.68 ID:Wza9B0Qm.net
>>740
あら美味しそう

748 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 03:13:00.21 ID:F2UkVZu8.net
>>726
>>731だけど、
このレスで自分ががめ煮と書いた料理は
「だぶ」という呼び名のほうが正しいみたい
うちではこれをがめ煮と言ってた、スマソ

749 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 04:13:09.95 ID:OnCJUWzY.net
>>688
ちょうどミートソースを作ったところ
大変参考になります

750 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 06:08:33.61 ID:Wza9B0Qm.net
なんちゅう時間にミートソースつくっとんねん

751 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 06:34:12.52 ID:hzBSme9U.net
>>740
木綿かな?

752 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 09:35:39.54 ID:TzaLc+Io.net
>>743
アホ再登場

753 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 09:37:59.76 ID:6iVAoCrB.net
>>745
現実に対応出来ない検索盲信バカ

754 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 09:47:18.44 ID:o7wBCm2U.net
ガメ煮は料理名だよ
筑前煮っていうのは筑前風煮物って意味だ
関西で現代風おでんの事を関東炊きって言うのと同じで
料理名に地名がつかないのがオリジナル
ちなみに広島人の前で広島風お好み焼きって言うたらブチ怒られるで

755 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 09:51:35.19 ID:o7wBCm2U.net
ガメ煮の語源だが、色々一気にガメこむからガメ煮だとまことしやかに伝えられてるそうな

756 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 09:55:05.83 ID:ryrOHgCM.net
広島風お好み焼きなんて言わん
広島焼き、だなこれなら大丈夫?w

757 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 10:21:04.22 ID:24MLd8cJ.net
>料理名に地名がつかないのがオリジナル

品川飯、品川丼、深川飯、深川丼「......」

758 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 10:29:10.05 ID:LBTZkGR5.net
>>755
ガメこむ×、がめくりこむ○

759 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 11:40:07.19 ID:nSmGrAbN.net
>>732
煮しめは煮る前に炒めない
がめ煮(筑前煮)は炒める

760 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 12:38:33.33 ID:xM3gl2Rv.net
もうちょっとで香箱ガニの季節が来るな楽しみ

761 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 12:44:57.58 ID:wm3MYaOD.net
小ぶりなのが1パイ600円、大き目の立派なのが3000円、雄のそこそこのが6000円
見るだけ見てきたわ、北陸某港市で

762 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 12:50:38.71 ID:xM3gl2Rv.net
>>761
もう出てるんだな情報サンクス
数年前の北陸旅行で食べて感動してそれから毎年通販で取り寄せてた

763 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 13:15:16.86 ID:o7wBCm2U.net
>>756
いや、単なるお好み焼きじゃないと納得しないんじゃないかな
広島焼きって何言うとんならワレ
お好み焼きはお好み焼きじゃけえ勘違いすんなやワレ
山本と衣笠なめとんのーや
って言われるで
俺は全く広島人ちゃうけど

764 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 13:52:44.62 ID:Ed7MNo3t.net
お好み焼きって色々うるさいし全然「お好み」じゃないよね
嘘ばっかw

「インチキ焼き」って名前にした方がいいんじゃん?w

765 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 14:03:38.96 ID:ALBus+op.net
最近みかける創作お好み焼きこそ「お好み」焼きだよね
スイーツのっけたり自由

766 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 14:08:28.70 ID:xM3gl2Rv.net
焼きりんご挟んでホイップ添えてもいいぞ

767 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 14:19:05.78 ID:Wza9B0Qm.net
タコ焼きにチーズやチョコ入れて作るって人も最近は出てきたし
お好みより自由度高いかも

768 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 14:21:51.85 ID:dgxBf2z2.net
まあさ、別に「名は体を表すべし(料理名は必ずその内容を表せ)」という規則やルールがあるわけでもなし
冷静に考えたらおかしくても、語感や雰囲気や成り行きで決まった料理名も多いのでは?

関東風すき焼きは焼かないで割下で煮るのにすき焼きだし、メロンパンはメロン入ってないのにメロンパンだし
うぐいすパンにはうぐいす入ってないのにうぐいすパンだし

769 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 14:29:53.79 ID:dgxBf2z2.net
お好み焼きも昭和の昔はせいぜい豚玉やイカ玉ぐらいだったのに
最近のは、チーズ、餅、キムチ、コーン、海老やホタテなどのシーフード、和牛、牛筋、じゃがいも、もやし、白菜、......、と
十分お好みの具材が入ってるぞ

770 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 16:00:31.46 ID:TCxjiGxq.net
みなさん、いろいろありがとうね。創造力がかきたてられてビンビン状態。

少し前まで、料理初心者だったが、食材自由自在、調理自由自在になった。(あくまで自称)
ある程度機材もそろったから、ごはんを炊けば、なんとでもなる。パスタを茹でればどのようにでもなるとわかった。
みなさんほんとうにありがとう。

感謝ついでに余計なお世話と知りつつ、つい最近作ったコメ・パスタ料理を披露します。

コシャリ(エジプト屋台料理)
なべやきスパゲティー
ガパオライス(タイ)
ロコモコ丼(ハワイ)
ナシゴレン(印尼風チャーハン)
レシピはすべて、WEBから取れます。

また、金欠時の動物性タンパク補給
砂肝のコンフィー、アヒージョ、から揚げ、にんにく炒め。
玉ひもの甘辛煮。これ以外のレシピはない。何かいい食べ方ないかな?

ではROM化します。

771 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 16:01:13.09 ID:WUg/9JUs.net
昭和の昔のお好み焼きでも、ごく安い店以外では大抵
豚・イカのほかに、海老・牛肉・かき(季節)ぐらいは普通にあった

772 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 16:38:18.35 ID:yVqTeaCy.net
>>768
関東風すき焼きは軽く焼いてる。
メロンパンは見た目から。
うぐいすパンは餡の色から。

773 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 18:24:07.96 ID:Wza9B0Qm.net
コシャリ(エジプト屋台料理)これ気になるからしらべてみるわ!

774 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 18:27:37.58 ID:NSPYbGhL.net
>>759
うそぉん。ガメ煮は炒めないよ。最初から煮る。炒めて煮るのは筑前煮だけだろ

775 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 18:33:06.08 ID:i8/bXjTG.net
お好み焼き食べたいけどキャベツ1玉400円はちょっと気がひける

776 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 18:52:52.52 ID:Ed7MNo3t.net
>>774
肉やレンコン使うから、面倒でなければ炒めた方が美味いよ
しかしまぁどちらにしろ、ぜんぜん「一人暮らしの自炊」に向いてないメニューだけどなw

777 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 18:53:51.23 ID:kwRABy+a.net
鍋用のあんこうのぶつ切りが半額だったので唐揚げにした
皮が美味い

778 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 19:25:21.97 ID:YCISXzqc.net
そこで横着物の俺は冷凍されてる奴を使う

ガチの食材からの筑前煮はちょっと考えたくないっす

779 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 19:40:02.21 ID:Ph5Xjtag.net
>>776
ある程度は量を作る料理だけど、1回作ったら冷蔵庫保存で一週間は平気だから、
毎日少しずつ消費してはいるかな。野菜も食えるし。
白飯と味噌汁と目玉焼き、だけじゃ寂しい所に1鉢の彩りをくれる……。
仕事が終わった後でいろいろ料理して時間消費する体力残ってないんで助かる。
まあ煮物全般が、もともとそういうもんだけど。

780 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 19:51:14.22 ID:hzBSme9U.net
煮物面倒だけどあると本当に嬉しい

781 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 20:24:24.13 ID:JcVIrJOG.net
エバラすき焼きのタレで肉じゃがすると面倒くさくない
あとめんつゆとポン酢とポッカレモン万能

782 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 20:35:31.12 ID:JvAp9T65.net
>>775
セブンイレブンの千切りキャベツ(100円)は無いのか
地域問題か?

783 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 20:59:10.39 ID:IdO5plJb.net
>>776
え?
ズボラな俺でもラクに作れるから冬は作るけど・・
まあ具はゴボウと人参とこんにゃくと鶏肉だけだけど
(たまにレンコンも)
普通に3食で食べ終わる

784 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 21:07:25.07 ID:ryrOHgCM.net
小松菜もホウレン草も水菜も白菜も全く値段下がってこないな
あとどのくらいかかるんだ

785 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 21:48:33.75 ID:Tr9CVoCg.net
すき焼きが好きなので、野菜では先ず春菊と長ねぎが安くなって欲しい
でもどうせ牛肉でお金が掛かるんだけどね

786 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 21:49:18.10 ID:2obXxYzO.net
西の人ならイオンの大型店で白菜1/4玉128円だったよ。3店舗で見た
どうもチェーン全体で鍋キャンペーン中で大量入荷してるっぽい
東のイオンでもやってるかも?

787 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 21:50:21.89 ID:2obXxYzO.net
それと国産白葱2本158円

788 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 21:51:19.57 ID:JcVIrJOG.net
きゅうり一本で98円は買わない
いつも38〜58円で売ってたのに

789 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 21:59:26.92 ID:NUuagZCX.net
スプラウト系やキノコ類は安いぞ

790 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 22:01:49.73 ID:Ed7MNo3t.net
>>779
>>783

絶対こういう量産型出てくるよなこのスレw

じゃあ実際一週間同じもん食いたいのか?と思う
まぁ言ってるだけで実際は作らなかったり、一人暮らしなんかしたこと無い主婦のオバサンだったりすんだろうね
こういう小姑みたいなの

791 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 22:14:09.11 ID:ryrOHgCM.net
>>790
一週間同じものを食いたくは無いけど食わざるをえないのがお弁当の作りおきオカズ
まあなるべく3日で切り替わるようには頑張ってるがレパートリーが続かないw
>>786
安いな今日その倍はしてた近所のスーパー
イオンは遠すぎて行く気がしないなw
>>788
キュウリはせめて60円切らないと買う気しないな
まあキュウリ自体自分はあんまり買わないけど

792 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 22:19:23.05 ID:kdgVGxK9.net
俺は弁当は毎日おにぎりで平気だな

793 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 22:46:48.23 ID:Y8LZC5HZ.net
〜した方が美味しいとか個人的見解丸出しなレスする馬鹿が出てくるよなこのスレw

794 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 22:59:46.98 ID:JcVIrJOG.net
>>789
よくエリンギが88円安い時は58〜68円で売ってるからよく買う
ヘルシーだし歯ごたえ好き

795 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/13(日) 23:37:41.60 ID:NUuagZCX.net
>>794
エリンギを5mmくらいに輪切りのようにして炒めると歯ごたえいいよ

796 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 00:45:47.99 ID:WimCYakn.net
>>776
そういう人は筑前煮方式で作ればいいのさ。

797 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 00:47:29.06 ID:WimCYakn.net
>>780
煮物、楽。火にかけてたら出来上がるんだし。
俺的には炒物の方が面倒。瞬発力無いんよ。

798 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 01:16:53.54 ID:A02Hf8tb.net
食費3万って決めてるがスーパーの冷凍食品コーナーに冷凍食品活用弁当使って月1万!
ってあったけどかなりしんどそう
一食100円だとご飯60円(2kg買い)で毎回40円しかおかず枠無いという…

799 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 01:35:25.24 ID:2jf9fJUc.net
米は小麦系(パスタ、うどん、パン、など)に比べて高い
主食というか炭水化物源を小麦系に変えれば主菜や副菜に金を廻せる

つうか、そんなネタは貧乏一人暮らし自炊スレや食費スレでやれ

800 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 01:54:38.55 ID:ny2N+WGX.net
やったけど結局米に戻ったなぁ。腹持ちが違う

801 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 05:11:42.76 ID:jaiVU5nj.net
パンは主食にしたくないな

802 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 05:24:52.84 ID:56hibxq4.net
朝食と夕食の主食は、基本的にはご飯にしたいな。

昼食は、外食や買食のとりあえず感もあるので、
麺類やパンになっても、気にならないけど。

803 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 06:57:18.16 ID:NC+WbFlJ.net
まぁ日本のパンなんてスッカスカのインチキばっかだしなw
自分で焼くなら別だけど

804 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 07:22:51.44 ID:o7uuv1J3.net
朝から米は重いなあ
麺類はデュラム小麦100%の太さ2mm以上や平麺のロングパスタや
複雑な形状のショートパスタが消化時間が長めで腹持ちいいよ
あとやや硬めに茹でるのも腹持ちいい

805 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 07:24:19.99 ID:37iUqoE2.net
お粥なら重くない

806 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 07:34:20.64 ID:5Ga1m95D.net
俺は晩飯軽くするから、朝からガッツリでも全然行けるな

807 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 08:16:33.45 ID:A9F1KDDt.net
>>795
するする
貝柱みたいにしてバター醤油炒めするとウマー

808 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 08:18:55.48 ID:A9F1KDDt.net
今朝、玄米にだし巻き玉子にうるめ焼いたやつと大根の酢漬物とみそ汁と柿半分食べたけど

809 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 11:13:02.76 ID:BfCSsANJ.net
>>808
うちの祖母ちゃんだ

810 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 11:19:38.26 ID:Fn4WJYpl.net
ばあちゃんの書き込みだったか

811 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 11:32:31.21 ID:tPHsMv+9.net
朝の時間帯の書き込みは年寄り多いなw

812 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 11:39:46.75 ID:YjayeIFv.net
コラコラ

813 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 12:42:05.24 ID:8Q02bzmd.net
そりゃ子供たちが独立して連れ合いに先立たれて一人暮らしで自炊って老人も居るやろからな

814 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 13:09:24.34 ID:TWOWik2x.net
一人暮らし、自炊する、しかも玄米派
こんな人と結婚したい
何で周りにいないんだろう 料理しない人が多い
自分も白米より玄米、精製小麦粉より全粒粉が好き

815 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 13:11:35.81 ID:xpYbiozI.net
いるところには沢山いる

816 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 13:16:27.95 ID:h/qgDtOc.net
押し麦派です。

817 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 13:32:40.07 ID:pivjsJus.net
日本人の長寿化と並行して進行する、独居老人の増加、その孤独死の増加、.......

>>814
このスレは自炊スレだから自分で料理するのが大前提になってるけど
2016年現在ではもはや自炊するんじゃなくて、その料理の時間を労働に充てて
稼いだ金で食べ物は外食中食産業に外注する時代なんだろう

さらに女性の社会進出が進んで、嫁さんも共働きで家族に食事作る手間隙時間をかける余裕が無くなった
その分稼いだ金で外中食を買う時代

既にアメリカやフランスではそうなっていて、家庭では殆ど料理しないとか
日本もその傾向に乗ってるんだろうね

あと、このスレにも健康に気を配って、玄米だの全粒粉だのが好きな人はもちろん確実に居るだろうけど
米売り場やパンコーナーや麺売り場を見れば一目瞭然。世の中の多くの一般人に売れてるのは
精白米であり精製小麦の製品

818 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 13:38:19.43 ID:A9F1KDDt.net
>>808だけど年寄りになってるw
26歳はババアと言われる年齢ではあるけど

819 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 13:41:36.41 ID:aMidGjEM.net
現在の年金生活者の世代では、配偶者も子孫も持たなかった未婚者は
まだまだ少ないのかな?  これからは増えそうだけどね

820 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 13:49:31.81 ID:WimCYakn.net
玄米とか全粒粉とかバクシャリとか毎食やってるというような意識高い系の人は、ちょっと苦手

821 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 13:53:04.80 ID:A9F1KDDt.net
玄米だしパンだとライ麦パンだけど肌弱いからなだけだけどなー

822 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 13:59:35.90 ID:8U975wJ7.net
ココ意外と女の人いるんだね

823 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 14:09:58.03 ID:NC+WbFlJ.net
一人暮らしなんて嘘ばっかのブタBBAばっかだけどねw

824 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 14:11:08.79 ID:xpYbiozI.net
専属のコックに作ってもらってるからね

825 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 14:43:52.89 ID:oQ0uOsR9.net
またこのババアか
お前の自分語りなんていらねーんだよ

826 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 14:47:51.20 ID:9Zhhz2b0.net
見えないものが見えたり、やたら噛み付いたりするのは何食ったら治るんだ
それとも狂犬病みたいなもんで治療不可能か

827 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 14:49:29.59 ID:4ZxBfLZy.net
風邪ひ

828 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 14:49:49.33 ID:RPkzu98b.net
自分が嘘ついてドヤ顔しようと思ったけど
現実とかけ離れていてなんの反応も貰えないから
相手を嘘つきにして自分を立てようと
そういうわけですか

829 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 14:49:59.54 ID:4ZxBfLZy.net
誤爆すまん
風邪ひき気味だからあんかけうどん食べたい
帰ったら食べよう

830 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 14:53:52.45 ID:19vfNLfI.net
そういや中華丼食べてないなぁ・・・具材が結構大変

831 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 14:55:54.33 ID:YjayeIFv.net
>>818
26なんだ
結婚してくれ、子作りしよう(・ε・)

832 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 15:09:17.41 ID:ZCc9DEkO.net
一人暮らしの自炊スレにわざわざ性別と年を自ら晒す時点でお察し物件

833 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 15:13:07.05 ID:5/kpUg9l.net
>>822
鬼女も来てるよ

834 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 15:18:14.04 ID:WimCYakn.net
どの年齢層でも一人暮らしは有りうるから

835 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 15:22:23.44 ID:YycEtjb6.net
わざわざ晒さないよね
こんな人が一人暮らしなんてすごいでしょ とでも思ってるから晒すんだよ

836 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 15:46:42.23 ID:HH5w2p8j.net
>>819
俺も予備軍だよ、純ゲイなので。
外食がまだまだ多くて自炊下手だが。

837 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 16:52:06.70 ID:Nd3UuuN4.net
一人暮らし7〜8年で自炊の素晴らしさに目覚めたかもしれない
主に健康面での不調と年のおかげだけどね
自炊をしていると外食も何入れてるんだろうとか、手際の良さとか、盛り付けとか、今度作ってみようとか楽しみが増えるよね

838 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 18:07:19.65 ID:IliZnv1O.net
ロールキャベツが食べたいけど、作るのが面倒
我儘言って直ぐに作ってくれたおかんは素直に尊敬するわ

839 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 18:25:05.26 ID:RcTPDroz.net
>>838 大抵のおかーさんの一番腹たつ返答は、なに食べたい?なんでもええ、だとおもう
ややこしくてもなんか言ってもらったほうが作りがいもあるし、ある意味楽やとおもうで

一人になって献立何にしよう、買い物しながら考えよう・・・・で結局同じもののローテなんてしょっちゅうやわw

840 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 18:28:05.24 ID:YBKRaHNw.net
>>839
カレーシチュー肉じゃががループしています

841 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 18:38:03.80 ID:WgR/UYSn.net
>>839
そう思って嫁には「サンマの塩焼き」や「湯豆腐」など
具体的に食いたいモノを答えてたんだが
「もっとこう作るモチベーションが上がるものをリクエストして!」と
不条理な怒られかたしたもんだ
和食は基本的に地味で作り甲斐が無いんだとか

今は単身赴任なので和食ばかりだ
つーても自分で出来るのはけんちん汁や玉子焼きレベルだから
スーパーの総菜も利用してるが

842 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 18:38:47.44 ID:A02Hf8tb.net
作ってみると案外シンプルな物多いんだよね
弁当、惣菜の味付けはどうにも味が苦手な物が多い

843 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 18:50:08.16 ID:9Zhhz2b0.net
>>841
まー地味つーか手間ひまかけたとしてもわかりやすくはない、かもなー
でもおいしい湯豆腐つくってくれたら3秒で落ちる自信があるぞ

844 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 18:52:15.38 ID:AA04TW2x.net
>>841
どっかの雄山が切れそうな言葉だな

845 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 18:57:13.18 ID:7i0Xa0vh.net
>>841
イタリアン的な何かをリクエストしてみれば?
色味が派手だから

846 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 19:16:24.91 ID:RGjyolnB.net
実家のばあちゃんは毎日朝6時から煮干しで味噌汁の出汁取って
正方形の海苔焼いて魚も焼いて完璧な朝食作ってくれてた
今思うと凄いと思うわ
そこに同居してたおかんはホントに大変だったらしいがw

847 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 20:19:01.07 ID:r1neun0f.net
魚料理を覚えたいな
味噌漬けと鯖味噌とヅケ丼ばかり食べてるわ
アクアパッツァやらメバルの煮付けやら作れたら素敵だ

848 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 20:46:35.71 ID:NC+WbFlJ.net
魚料理よりパン系がいいよ
一人暮らしで魚だの和食だのなんて洗い物増えるだけ
あれは趣味の世界

849 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 20:47:47.10 ID:DueVF7xs.net
>>848
そないゆうたかて工藤
魚好きなもんはしゃーないがな

850 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 20:52:04.79 ID:m34bzmnr.net
カラスカレイな煮付けとかごはんすすむ
あと鱈のムニエルと鮭のちゃんちゃん包み焼き

851 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 20:54:22.04 ID:AA04TW2x.net
あらだきすることもある
が下処理が結構面倒

大根とあらを一回前もって煮ておく必要あるし

852 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 21:13:45.77 ID:HtfKs8uO.net
魚は本当に邪魔くさいな
内蔵とったり鱗とったり骨抜いたり
ゴミも匂うし
洗い物増えるし
使った鍋とか臭いこびりつくし
調味料とかも使用量多くて無駄に金かかるし

853 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 21:43:38.97 ID:9Zhhz2b0.net
手間最小限にしたいなら自炊するより外で食う方がよかろ
金かけられないから仕方なく、ならいかに魚を自分でさばくだの処理するだのは不向き
別に自分で好きなもん作るのが好き、なら魚は大いに結構
俺は魚好きなんで多少の手間は厭わん

854 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 21:45:54.38 ID:eYzc3GXe.net
切り身を買えばいいだけ

855 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 21:46:14.53 ID:RPkzu98b.net
そこまで嫌なら無理に食わんでもいいのに
やる前から分かりきってることを羅列されて文句言われてもどうしようもないわ

856 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 21:46:24.09 ID:Nd3UuuN4.net
燃えるゴミの前の日に魚は調理

焼き魚、ムニエル、ホイル焼き、刺身丼くらいしかしないから煮魚を覚えたいな

857 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 21:53:29.79 ID:rUwN9raA.net
>>847
魚の煮付けは―番簡単ですよ

858 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 21:53:41.01 ID:0cX5n/e1.net
鍋洗ったりが面倒なので、魚の煮付けや味噌煮は
レンジ調理になってしまった
さほど遜色はない、と思う

859 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 22:07:31.49 ID:gI/pQNmE.net
>>847
実は焼き魚よりも煮魚の方が、初心者向きなんだよね。
魚のサイズで焼き加減を気にしてなきゃいけない焼き魚と違って、
煮魚は煮汁の中に魚をドボンして5分も沸かせたら火を消して放置。

>>855
魚が嫌いで小骨が苦手な子の言い訳ぐらい垂れ流させてやろうやw

860 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 22:10:20.63 ID:csMQZMC5.net
近所に安い魚屋があるんで普段野菜と魚ばかり調理してるから、
たまに肉料理すると油がなかなか落ちなくて洗い物が面倒になる。

861 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 22:16:52.94 ID:n0r8G/fO.net
俺も最近は努めて魚買うようにしてます
切り身しか買わないから俺でも調理できる

862 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 22:25:24.58 ID:rUwN9raA.net
>>860
いいな魚屋近くにあって羨ましい

863 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 22:28:39.97 ID:oORnLUUV.net
ここ見て勉強しましょー。
http://xn--n9jugma5de8bxa4b1okkb.biz/

864 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 22:43:57.02 ID:TmLQ7MFK.net
ハゼの焼き干しで作った雑煮が食べたい言うたらええんや。

865 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 22:52:14.71 ID:19vfNLfI.net
ピカタうまい

866 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 23:12:06.71 ID:MchFUB6N.net
>>841
この間のサンマは塩加減が絶妙だったからまた食べたい、みたいに誉める+リクエストにしてみたら?

867 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 23:12:56.33 ID:tf1Wf9I6.net
カペリンが簡単で美味しい。

868 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 23:18:53.10 ID:Fziak228.net
昨日ミツカンのCMでやってるブリのポン酢焼きしてみたけどめっちゃ美味かった
照り焼きとかブリ大根とかより好き

869 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 23:30:33.36 ID:VHyC/qKP.net
>>852
オートミールみたいな動物の餌食っとけよ

870 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 23:32:26.98 ID:XZD9wq+D.net
>>867
焼くだけだから楽だよね

871 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 23:35:35.27 ID:eYzc3GXe.net
子持ちのカペリンをレンチンしてバラバラに

872 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 23:51:10.83 ID:3ns4IHbK.net
生魚は調理や食べる時の手間を惜しんで、高くてきれいな三枚卸しとかの切り身や刺し盛りやサクを買うか
手間は惜しまずに自力でさばく事を練習して、同量比で結果的に安くつく一匹魚を買うかのどっちかだよ
生魚で手間惜しみと安く上げる事の両立は、出盛り期のサンマ等の少数に限られるな
自分は前者で、魚は肉よりも体にいいので出費にはある程度は目をつぶるよ

873 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/14(月) 23:54:54.33 ID:h/qgDtOc.net
頼めばサービスでさばいてくれる魚屋で買えばおk

874 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 00:05:08.60 ID:kPEPYFlq.net
>>869
粉砕したマテリアルからただ栄養を補給するブタ方式ね
アメリカンデブ製造システムだわ

875 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 00:12:16.05 ID:kPEPYFlq.net
ハンバーグカレースパゲティが大好きで野菜の存在意義がわからない
鍋で一番嫌いなのがしらたき
ミョウガとかワラビとか意味不明
そんなお前は巨デブでおれにとっては意味不明
なぜそうなるまで放置した

876 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 00:23:57.42 ID:Q3YnAjQF.net
「ハンバーグ、カレー、スパゲティ」の三品なのか
「ハンバーグカレースパゲティ」という名前の一品料理があるのかはさておき

ハンバーグやカレーにも野菜入ってるでしょ。前者には微塵切り玉葱やソースに
トマト他の野菜のピューレ(ペースト)やエキスが入ってるし
後者には具として入れる、又は市販ルーやレトルトに野菜ピューレ(ペースト)やエキスが入ってる

877 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 00:25:48.47 ID:3/hdfT0W.net
スパゲッティのトマトソースにセロリ使うとんまいよ

878 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 00:27:15.48 ID:9ioPBVtX.net
カレーにピーマンの苦味も合う。

879 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 00:27:35.01 ID:kPEPYFlq.net
ピューレだろ
肉のミンチと同じだ
繊維を噛み切れよバカ
楽しすぎてデブなのはおなじこったろ

880 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 00:29:13.90 ID:cGxX2jk2.net
ガパオライスもどき美味いからよく作る簡単だから

881 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 00:29:44.29 ID:kPEPYFlq.net
とりあえず175センチで70超えたらデブな

882 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 00:32:54.63 ID:kPEPYFlq.net
80とか90でもデブでないというならアメリカンスタンダードだ
電動車椅子で買い物しろ

883 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 00:34:47.19 ID:GIs8DKCp.net
サンマのリエットとかどうよ?
所謂ペーストにするんだよ。
パンに塗ってオーケー。
焼いても鍋に入れてもいける。
俺はもっぱらラーメンに溶かしこんで、
ドロドロスープにするね。

和食だって魚食だって極めれようとすれば奥深いんだけどな。
そもそもが魚の目利きから始まるし。
珍味好き釣り好きの俺なら、
胃の内容物以外は捨てないぞ。
エラはブラシで綺麗にして唐揚げにするし、
心臓や腸は湯がいてスライスしてポン酢だ。
肝だって湯がいて裏ごしすれば日本酒に最高。
卵は明太子に出来るし、大量の白子をクリームパスタソースにして、
明太子、海苔、大葉でもちらせば、
間違いない痛風パスタの完成だ。

何事も一見簡単そうに見えても奥深いことなんていくらでもある。
それを突き詰めろと嫁に言って欲しい。

一つ、本気でお勧めしたいのは新鮮で脂の乗った寒ザワラを
みりんで溶いた麹味噌で3日くらい漬ける。
皮目をバーナーで炙って生で食べる。
チーズのような、濃厚過ぎるものができるぞ。

もう1つ。東京湾産の新鮮なタチウオが手に入れば是非しゃぶしゃぶにしてくれ。
産地には絶対拘れよ。
旨くないタチウオは本当に旨くない。

884 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 00:35:09.87 ID:kPEPYFlq.net
体脂肪率が一桁の人はこの限りではない

885 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 00:37:00.06 ID:Q3YnAjQF.net
ピューレはダメとか条件後出しかよ。それとカレーに具として入れる野菜はガン無視か

お前の相手のオートミール云々の869じゃねえぞ一応言っとくが

886 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 00:38:11.54 ID:Q3YnAjQF.net
>>885>>879宛て

887 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 00:57:08.70 ID:kPEPYFlq.net
とりあえず身長と体重を申告しろ
おれは177の65kg

888 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 01:08:10.86 ID:kPEPYFlq.net
俺が春になったら食べたくなるもの
つくし、ワラビ
デブがたべたくなるもの
ハンバーグ、カレー
俺が夏にたべたくなるもの
きゅうり、ナス、スイカ
デブがたべたくなるもの
カツ丼、牛丼、とりあえず焼肉
冬に俺がたべたくなるもの
モチ
デブがたべたくなるもの
越冬に備えてまずは脂肪
越冬つばめ
なんせ脂肪が最優先で食いまくれ!
アザラシ狩れ!

889 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 01:11:05.47 ID:tGaTkjZE.net
気に入らない流れになると荒らすっていう病気、早く治るといいね

890 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 01:12:06.38 ID:kPEPYFlq.net
>>889
ぶーめらーん

891 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 01:15:35.65 ID:/2V47yB7.net
>>887
平均値よりは痩せてる方だよね、同年齢同性の中ではやはり小食の方?

892 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 01:19:11.34 ID:kPEPYFlq.net
>>891
大食いで有りたいと思ってるが多分少食
博多ラーメン5玉完食が武勇伝

893 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 01:31:22.52 ID:rsS4MXUv.net
>>888
バカ登場

894 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 01:35:42.24 ID:/2V47yB7.net
平均より大食の人や食事量普通の男の自炊話なら、役立つ点がありそうだけど
平均より小食の人や女性や年寄りの話は、あんまり参考にならない気がする

895 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 01:54:36.83 ID:kPEPYFlq.net
>>893
愚か者登場

896 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 03:30:07.71 ID:qXCKdJzT.net
>>887
>とりあえず身長と体重を申告しろ
>おれは177の65kg

痛いところ突かれて論点ずらし+自己申告w。
2chじゃ証明しよう無いから何とでもいえる罠。

897 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 04:02:18.11 ID:nb3ObEjT.net
なんでキレてんの?
強要されてるわけじゃないからスルーでいいのにさ
カレーや牛丼とかそりゃ食いすぎりゃ太るけど普通に人気の料理をワケわからん理由で否定したら反感も買うだろうよ

898 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 04:31:08.52 ID:qXCKdJzT.net
www

899 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 04:40:50.60 ID:6BDGGKrj.net
>>820
意識高い系とか思われようが気にしてられない位健康の大切さを感じる年齢になると君もわかるよ。
20代終わり以降になると若い頃食ってた下らんモノはもう受け付けなくなってくる。
玄米や全粒粉やらで少しでも血糖値スパイクを抑えたいし食物繊維っていう餌を腸にあげて労わってあげたい。

900 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 05:54:24.94 ID:UCh6hA6n.net
>>790
だーかーらー
3食で食い終わるっつーてんだろうが
ばかじゃねえのか
普通に材料の量の加減くらいしろよくるくるぱー

901 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 07:19:41.99 ID:2316oBto.net
>>895
恥ずかしいレスのオンパレードID:kPEPYFlq

902 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 07:33:14.85 ID:0gUwSyWt.net
年取ると若い頃の食い物を体が受け付けなるという体の変化もあるけど
もう飽きたというのもあるな。旨い旨いと散々ガツガツ食ってた
ファーストフード、インスタント食品、スナック菓子、・・・

タダで出されりゃ食べるし、(旨いというよりジャンクだが)懐かしい味とは思うけど
わざわざ自ら選択したり金出してまで食いたいとは思わなくなった
たまに何かの拍子でチョロッと食べて時々味を確認or思い出せれば十分な感じ

903 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 08:08:35.58 ID:5dPjIVRZ.net
https://pbs.twimg.com/media/CxEc7ruUoAEZNPi.jpg

904 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 09:30:38.53 ID:wjIJ5hyz.net
>>902
>旨い旨いと散々ガツガツ食ってた ファーストフード、インスタント食品、スナック菓子

今も昔もたまにしか食わないけど
スナック菓子は酒覚えてから回数増える人もいるんじゃん?

905 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 09:48:25.90 ID:0gUwSyWt.net
>>904
うん。人によりけりだからね。>>902はあくまで俺の例

ついでに言うと、体が受け付けなくなる、も人によりけりだと思うな
例えば、歳を取ると肉は受け付けなくなって魚にシフトする、という言説

年取っても肉をよく食う老人は身の回りにも居るし(80オーバーの俺の親父w)
長寿な高齢者の食事を調べると(若い頃より量は減ったとしても頻度として)肉もよく食ってるという話も

906 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 09:56:20.08 ID:h7sec3VT.net
>>905
どうだろうなぁ
俺の周りは、長生き老人は魚より肉好きなのが多い

907 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 10:21:16.97 ID:zaG/7dTW.net
俺45だけど食生活も好きな物も全然変わらない食べれるものは増えたけど
結婚生活時代は食生活変わったけど(自分の意志でなく)離婚して元に戻った
これ変わるのか?って思う

908 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 10:44:43.34 ID:uowI/+r2.net
まぁ油だの何だの胃に重いと感じるものは増えてくだろうね

909 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 11:30:37.12 ID:s51N3CpU.net
現代では長寿者は、80代じゃなくて90代以上だろうな
何が好きかではなくて、昔から魚嫌いで野菜嫌いで果物嫌いであまり食べなかった長寿者は、身の周りに居る?

910 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 11:35:51.63 ID:vb/h6/wM.net
確かに脂っこいものは避けるようになったね
魚介好きだけど肉も食う様にしてる
野菜が高いなぁ

911 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 11:40:59.41 ID:0gUwSyWt.net
>>909
>昔から魚嫌いで野菜嫌いで果物嫌いであまり食べなかった長寿者

それって微妙に論点ズレてる気が。要は栄養が偏ってるということでしょ?
それで長生きするかって.....。結論ありきの設問のような気が

敢えてそういう設問するなら、「昔から肉嫌いで野菜嫌いで果物嫌いであまり食べなかった長寿者」と比較すべきでは?

912 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 11:51:14.00 ID:vb/h6/wM.net
酒飲みで肝系とか好きなら
刺身用のサンマを半分にして頭側を塩焼きにして尻尾側を刺身にする
肝を醤油に溶かして刺身を食ってみてくれ
最高に旨いよ

ちな半分にするとき肛門より尻尾側から
縦に斜めに切ると焼いてるときに汁が出ない

913 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 11:53:03.63 ID:SxgrQ+gO.net
>>911
日本人はコメや魚に対する信仰強いから
それによる糖尿や痛風、それに腎臓病、この辺が大方の致命傷だろうね
あと脳梗塞と癌か

塩分とりすぎなんだよ結局

914 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 12:00:14.40 ID:vb/h6/wM.net
ああスマン
酒の肴ってスレがあったのね

915 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 12:13:42.22 ID:7lAXwzTh.net
炭水化物っ 塩っ わ、わしょくがっっ しか言わないのって何の栄養が不足してるんだ? 知能?

916 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 12:16:13.43 ID:cGxX2jk2.net
安物の調味料も身体に悪い
白糖じゃなく甜菜糖にするとか○○風をやめるとか
結局は舌が薄味に慣れる事だよな
レモンとか酢でごまかすのも有り

917 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 12:17:55.43 ID:1HBGYbTx.net
まあそれでも長寿国だからな。
遺伝子もありそうだけど。
うちの母方の祖父は101でピンピンしてるぞ。
電動チャリでゲートボール三昧。
母方家族は長寿かつ、見た目も若いね。

918 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 12:28:26.15 ID:/YlmaLkk.net
>>917
節制してるからだよ
そうでないと旧来の日本人は欧米ほどデブになる前に死ぬからw

919 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 12:36:29.98 ID:KlzL3Xda.net
>>907
50で変わるよ

920 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 13:36:36.31 ID:dM6pq20m.net
まごわやさしい が大切らしいけど
胡麻ってどうやってとるのがいいの?

921 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 13:45:12.31 ID:wcY30pea.net
すりゴマならなんでも良さそう

922 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 13:54:58.32 ID:FkNabWzg.net
ゴマ豆腐。ばかりじゃ飽きるから
胡麻すり器で何にでもかける。

923 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 14:00:44.76 ID:MGVVcLwL.net
野菜サラダに胡麻ドレッシングかけたとき追加ですりごまをたっぷりかける
野菜炒めなら煎りゴマを入れると香ばしくなっておいしい

ゴマが好きで合いそうなものには何にでも使ってるからすぐなくなる

924 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 14:43:31.23 ID:eBBSD41d.net
めんつゆ最強伝説

筑前煮も煮魚もおでんも全部めんつゆ

当然飽きるのでこまっちんぐ

925 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 14:50:01.02 ID:YGvm3GV2.net
めんつゆのブランドを変えればいいんじゃないか?w

926 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 15:04:57.69 ID:UCh6hA6n.net
生姜や唐辛子や山椒でアクセントを加えてみては?

927 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 15:14:56.28 ID:mB/E+s6c.net
たまには鰹節をカシュカシュ削ってでっかい分厚い昆布で出汁を引いてみれば?
すげぇ昆布貰ってしまったのでこれで出汁を引いたらめっちゃうめぇんでやんの
手持ちのペラペラ昆布じゃ太刀打ち出来ねーなと再認識した次第

928 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 17:33:36.94 ID:5Xlmoie6.net
>>798
弁当で1万だろ
月20日弁当作るとして
一食500円
一食500円なら冷凍食品でも弁当作れるって事じゃね
家の弁当とか一品冷凍食品に変えるだけで一食の弁当代が倍位になるからなw
たまの手抜きがとんだ出費になる

929 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 17:37:43.12 ID:zaG/7dTW.net
>>919
マジか?w
好きなお菓子9歳の頃の俺コンソメパンチ(新発売たぶん)45歳現在の俺コンソメトリプルパンチだぜwww

930 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 17:41:02.23 ID:UCh6hA6n.net
>>929
体形とかも維持してるのかな?

931 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 18:58:31.82 ID:cTqV/+6S.net
菓子の頻度なんて大人になってからの方が上がって当たり前だろ
酒覚えればスナック菓子でビールも飲むし自分の意志と金でケーキ食い放題にも行くわけで

932 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 19:21:37.78 ID:Jiq2tNJ0.net
お菓子スレ行けよ

933 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 19:32:23.66 ID:ETFDmHV3.net
30後半180cmで最近70キロ超えてヤバイと感じてる
昔と違って飲んで食べた分がもれなく腹の肉となる
結構節制してても年々体重微増するから大変だよ

934 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 19:48:23.20 ID:9AG9ut2p.net
ID:Ed7MNo3t
ID:kPEPYFlq

同じ臭い。他人のレスの内容を理解しないで自分の脳内語だけ書くのが。誰とも会話が通じない。

935 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 20:17:58.77 ID:I8k4BWZs.net
179cmで90kgオーバーしてる俺はどうしたら

936 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 20:22:00.49 ID:nlclVstL.net
>>935
走ればいいと思いますよ

90s台と80kg台はぶっちゃけ割と簡単に落ちます
ソースは98sまで行った俺

937 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 20:22:07.20 ID:ETFDmHV3.net
>>935
体格良ければ良いんじゃない?
元々ガリだから難民みたいに腹だけ出る
何キロかってのが重要じゃなくてバランスの問題だわ

938 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 20:32:37.05 ID:nlclVstL.net
月に5%以上の体重減少はやばいっす
けどやってみた分かったことはそれは結構難易度高い



なので個人的にはライザップとかに不安を感じますが

939 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 20:34:49.95 ID:2+9o9kYK.net
身体使うかどうかだけだよ
100kgもない相撲取りなんて張り手で1秒で負けるw

940 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 20:37:13.46 ID:I8k4BWZs.net
骨太で体格が太りやすいのは確かなんだけどね。
それでも今の腹回りはヤバいわ…

941 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 20:40:13.10 ID:I8k4BWZs.net
10kg以上体重落とすと、座ったり立ち上がったり歩き出したりの
何気ない動きが軽快に楽になって行動的になるんだよねぇ。
スタミナはガクッと落ちるしカラオケで声が出なくなるけどw

942 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 20:48:03.50 ID:2+9o9kYK.net
>>941
声に体重はモロに出るね
相撲みたいなオペラ歌手の存在価値がわかる

943 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 20:58:29.66 ID:Nx7UBW+U.net
>>896
ほぼ同族なのを感じる
大学生の時は175で52kg
今は身長同じで62kg
食うのは大学生の頃が多かった
今はあんまり食わん

944 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 21:42:38.27 ID:uplGXUK3.net
最近朝ごはんお茶漬け
温まるし食べやすいし
梅とわさび入れて刻み海苔とゴマ振りかける

945 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 21:49:17.07 ID:Ow2zBe4Z.net
梅干美味しいよね

946 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 21:50:46.55 ID:bSMhz2NU.net
俺も20歳前後のときは、170センチ60キロくらいだったけど、
10年経った今、170センチ70キロだわ
順調に太っていく・・・

947 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 22:03:10.19 ID:I8k4BWZs.net
経験上、30代が体重戻すラストチャンスだぞw
今でも戻すのは大変だろうが、それを過ぎると
年齢的な要因で難易度が不可能レベルに跳ね上がる

948 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 22:16:57.90 ID:rhLq9/6L.net
俺は30代が体重ピークだったよ。
ラグビー選手の頃に96キロ。
筋肉が落ちて62キロまで自然に落ちた。
怪我をして減ったんだ。食も細くなった。夏に植木刈りしてかなり痩せたわ。

949 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 22:54:03.30 ID:Gu0aHZan.net
>>945
梅干しをあてに晩酌ナウw

950 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 23:01:35.45 ID:xzuDHmlW.net
ブタスレ行けよ!
いい加減にしろ!豚共

951 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 23:47:40.62 ID:cGxX2jk2.net
ジム行けよ
一人で頑張ろうなんぞ無理だぞ
義務感があった方が続く

952 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 23:47:50.97 ID:MGVVcLwL.net
>>924
めんつゆはけっこう簡単に自作できる
市販のめんつゆがなかなか使い切れない冬場は、たまに必要な分だけ作り置きしている

作り方は同量の醤油とみりんに、浸る程度のカツオ節を入れて沸騰しないように煮るだけ
甘さが苦手ならみりんの割合を減らす(減らした分を酒に置き換えるのもあり)
だいたい2〜3倍濃縮くらいのめんつゆになる
出汁に昆布や干し椎茸を入れたりして好みの味にアレンジするのも楽しい

953 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 05:27:00.57 ID:FfkfQ6SS.net
>>952
それも家族のいる家庭料理だね
自作めんつゆは足が速いから、和食一辺倒で尚且つ毎日絶対に料理する「家庭」で使うもの
とてもじゃないけど一人暮らしにはお勧めできない

954 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 06:00:03.85 ID:M2GlxfDt.net
924の悩みに対してはめんつゆ自作では解決にならないしな

955 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 06:44:07.34 ID:rHhcVU7d.net
ほぼ醤油と砂糖とダシ使ってんだから飽きるの当たり前でしょ
使うスパイス少ないと味も単調になる

956 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 06:45:59.86 ID:uFqxAfj7.net
いやあそうムゲにしてやるなよお
自分は ヘェ〜やってみようと思ったよ
毎食自炊だし、合わせ調味料っていうのかな、調合と工場生産の清潔状態にお金を払ってる場合じゃないくらい金欠な時期あるから節約したい時に覚えとくと便利そう

957 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 07:12:44.94 ID:Kw7Avj9S.net
買うと使いきるの大変だし、自作で少量作れるなら便利だよね

958 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 08:22:39.29 ID:3TIrlkzp.net
ID:SxgrQ+gO
和食嫌い、米嫌い、給食嫌い、日本人の病気は全部政府の責任、塩分ガーのいつもの奴

959 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 10:51:18.13 ID:ngX5U0SD.net
ていうか煮魚に麺つゆ(鰹出汁入ってんだろ?)とかほんと勘弁して
台無しじゃねえか

960 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 10:56:08.29 ID:uG4JV74B.net
こまけーこたぁ気にすんな

961 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 11:04:07.87 ID:ngX5U0SD.net
いやだって真逆だぜ
俺は煮魚作った後の煮汁を伸ばして次の日に煮麺食うのが楽しみでしょうがないんだから

962 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 11:04:27.24 ID:wSE7gcsJ.net
和食系は大衆食堂か高級料亭以外で外食発展してない時点で察しだろ
絶対一人暮らし向きじゃない

963 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 11:12:33.53 ID:NQQMvPWD.net
だからといって和食以外の各国料理の方が必ずしも「一人暮らし向き」という訳でも無いのだが

それにこのスレで和食「以外」の外国料理のネタって少ないよね
時々外国料理ネタが出ても和食党のジジババ世代に叩き潰されるし

964 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 11:18:27.71 ID:kT+02zzx.net
パンもカレーもラーメンも炒飯も和食じゃねえよ
日本人向けに進化はしてるけど
だいたいこういう話題が出るときは俺こんな料理知ってんだぜすごいだろとか無駄に米がダメだとか煽ったりするから反感買うんだよ

965 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 11:26:40.85 ID:MgkqsuFo.net
煮魚は酒、砂糖、醤油だろ

966 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 11:28:42.90 ID:wSE7gcsJ.net
外国の料理を外国の食材調味料でとか無駄に本格化すると関税でコスパとか吹っ飛ぶからな
カレーライスみたいのが丁度良いな

967 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 11:33:39.67 ID:KN5gsti7.net
んー、、シチュー系はよくやるなあ
手抜きザワークラウト(発酵してないがw)もよくやる
茄子のディップも好きだな
和食も好きだがw

968 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 11:49:57.15 ID:NQQMvPWD.net
>>966
姉妹スレの貧乏〜スレじゃあるまいし、コスパ云々で話題が規制されるのかココは?

あと、ある食材の高い安いは当の個人の価値観しだいだからな
このスレには具体的な数値基準値が提示されてる訳じゃないのをお忘れなく

969 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 12:12:24.03 ID:Ruj5GYaE.net
>>968
別に向き不向きの話だよ
趣味で料理教室開ける並みの腕前目指してる人もいるだろうからそこは何も言わないけど

現地価格比だから個人の基準じゃないな
あとID変わってたらすまん

970 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 12:35:12.45 ID:NQQMvPWD.net
>>969
>現地価格比だから個人の基準じゃないな

個人の収入比はw?

971 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 12:38:44.13 ID:NQQMvPWD.net
>>969
>現地価格比だから個人の基準じゃないな

それとて具体的な数値基準で規制されてるわけじゃないよなこのスレは

972 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 12:48:35.46 ID:wSE7gcsJ.net
規制とか収入とか言ってないこと突っ込まれても知らんがな
にこみそにうどん

973 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 12:49:18.13 ID:FfkfQ6SS.net
まぁ相撲取りにそれ言われても困るんだけどねw

974 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 13:04:06.12 ID:UI3meXGn.net
サバの切り身多い大パック買ってきてサバの味噌煮にして冷凍した
何か主婦みたいだが一度に大量作る→冷凍するをやる方が逆に面倒くさくない

975 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 14:11:02.57 ID:NQQMvPWD.net
>>972
コスパって言い出したのお前じゃん

976 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 14:42:20.29 ID:kT+02zzx.net
1、2食分だと面倒かもしれないけど5食分とかまとめて作ると恩恵を感じられるかも
解凍するだけで食べられるって結構すごいことなんよ

977 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 16:33:24.41 ID:nzBC4OuS.net
今日は弁当屋でかつ丼買ってしまった

978 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 18:44:11.40 ID:t7W9tQ/s.net
カレー作ってみたけど辛さしかない
カレー粉大さじ2、中濃大さじ1、ケチャップ大さじ2、コンソメ大さじ1、生姜ニンニク小さじ1
コンソメが足りないのかな…
市販ルーも混ぜれば良いんだが最低限の物位は作れるようになりたいなぁ

979 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 18:55:38.66 ID:hORjPBLq.net
パッと見は、中濃とケチャップと生姜ニンニク以外は、S&B赤缶の缶裏レシピっぽいけど.....

もしかして、小麦粉を油脂で炒めた自作ルーを入れてないとか?それ入れないとコクやトロミが出ないよ
あとは、具材、特に肉系の量をケチってないかい?別途足すコンソメとは別に、具材から出る出汁も重要だからね

980 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 20:02:11.26 ID:4FpNp9aI.net
>>978
水の量にもよるけど、塩不足・塩分不足だろ
塩その物も入れる事だな
ニューコンミート(コンビーフ)小1缶と、仕上げにバターも入れるとうまいよ

981 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 20:09:42.50 ID:Itud483e.net
次スレ立てますた

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1479294431/l50
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 159日目 [無断転載禁止]©2ch.net

982 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 20:12:37.76 ID:DPuxpa4f.net
辛さしか無くてよくね?味は具材のダシで
ルーに色々付け足すと、ウッとくるからやめちった

983 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 20:31:08.91 ID:ac0yKuoD.net
>>978
ケチャップ入れたから味がぼけたんじゃない?

984 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 20:34:49.09 ID:YbnpERAJ.net
>>978
他のカレーは一から作ったことないから知らないけど、
バターチキンカレーだったら最低限、鶏肉・プレーンヨーグルト・カレー粉・トマト缶・バターの5つがあれば作れる
ヨーグルトは牛乳で代用できるかもしれない
あればすりおろしニンニクやショウガも入れていい

985 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 21:16:25.08 ID:u/FhuiFJ.net
ソースやケチャップ、コンソメに頼るならルーでいいのでは。

986 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 21:21:23.55 ID:QhBx4jQP.net
調理済みで湯煎するだけで食べられるという塩鯖。
お米を炊くときに炊飯器に入れて、しょうが、ほんだし、にんじんの細切りを入れてスイッチオン
おいしい炊き込みご飯ができました

987 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 21:22:37.86 ID:Kw7Avj9S.net
米に水を吸わせないで先に味付けした炊き込みご飯失敗
芯残りがんばって食べるわ

988 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 21:47:02.76 ID:tslJ3HpL.net
>>985
自分好みの味にするためでは?
市販ルーはあくまで平均的な味付けであって
世の中の100%全員にとって漏れなく100%外れなく美味い味付けというわけではない
(メーカーの研究者が世の中の100%全員の嗜好を漏れなく知る由も無い)

989 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 21:48:55.83 ID:cdhDQUcI.net
>>953
麺つゆを製氷皿に入れて凍らせれば
長期保存可能

990 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 21:49:19.05 ID:u/FhuiFJ.net
>>988
辛さしか無いのが好みとは読み取れなかった

991 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 21:52:36.29 ID:Tf7Q55z9.net
ゴールデンカレーの辛口にニンニクとクミンシード、マスタードシード
数年色々試してついに去年自分好みのレシピに到達した
もちろん飴色タマネギは基本で人参もみじん切りで一緒に炒める
野菜はこれだけで肉はチキンでもビーフでもその時の気分

992 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 21:58:51.87 ID:dEDOFV1b.net
お菓子変わりにただの食パン食べるのが好きなんだがなんか体に悪い成分とか入ってる?

993 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 22:02:35.60 ID:D7rb7axg.net
カロリーぐらいかな

994 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 22:04:29.57 ID:3Q4sj80x.net
警戒心がすげーな
俺は無駄に用心深いやつは好かん
滑稽
農薬を恐れ、放射能を恐れ
道路の真ん中歩いてて轢き殺される
人に厳しいまでの基準を求めて安全を確保し、ブタみたいな生活してるやつの典型だ

995 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 22:06:28.53 ID:qttq6w3a.net
どんなレベルを悪いとするかによる

996 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 22:21:15.44 ID:x/MQUbTw.net
パンはわかりやすいよ。
通常時価格で100円未満で売ってるのは本来の製法とは違う化学反応で
柔らかさや体積出してるのばかりだから可能なら避けた方がいい。
そもそも焼いた時の香りも臭いしパンだけで食べて不味いしね。
150円越えたあたりからまともなパンになってくる。
あとは自分の都合で好きなの選べばいい。
俺だってヤマザキのクソ不味いパン買うことはあるけど
あれはもっと食べたいと思わないからパン離れするにはいいかもね。

997 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 22:43:28.06 ID:DPuxpa4f.net
毒も喰らう栄養も喰らう

998 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 23:01:29.37 ID:QlPGm7vE.net
本仕込みが100円のときしか買わないです
ちな6枚切りがすき

999 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 23:09:56.35 ID:uFqxAfj7.net
>>996
うーん なるほど。
パンなんて究極 小麦粉とイーストだけでできるから
オーブン持ってたら自分で焼いたら100円分で何斤も作れるよね

ビンボーだけど大食いだから今後はサボってたパン作りもちゃんとやろう。

1000 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 23:22:39.67 ID:u/FhuiFJ.net
1000なら米食え

総レス数 1000
245 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200