2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 159日目

1 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 20:07:11.22 ID:Itud483e.net
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう。

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 158日目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1478001353/

2 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 20:35:22.72 ID:YbnpERAJ.net
>>1
乙です

3 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 21:56:18.36 ID:BpP+/6Nn.net
いちもつ

4 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 23:25:50.36 ID:Kw7Avj9S.net
おつ

5 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 23:43:29.02 ID:dEDOFV1b.net
食パンもダメなのかよ大好きなのに

6 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 23:46:08.97 ID:IDstbim+.net
いちおつ

7 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/16(水) 23:52:40.60 ID:x/MQUbTw.net
ダメとは言ってないよw
でも、旨いパン食ったらコレはダメだって
誰にでもわかるレベルの不味さだよ
今のままで不満がないならそのまま続ければいい

8 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/17(木) 00:12:06.31 ID:Wd9GpgtG.net
田舎パンが好きだが、高くて毎度は食べられない。

9 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/17(木) 00:26:29.41 ID:ZjO6vaYm.net
だよね。旨いパンは高いんだよねぇ。

10 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/17(木) 00:50:06.20 ID:kIATCFu+.net
いちおつ!
ここって保守の必要ある?

11 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/17(木) 02:21:42.70 ID:IWAQGyle.net
>>前スレ999
パンは自作すると意外と高くつくよ

小麦粉など材料は安くても、オーブンの電気代が嵩む
一時期、二日に一度ぐらいの頻度でパン焼いてたけど
電気代の請求が1000円程上がってびっくりした

なので家庭用のオーブンでちまちま焼くと手間隙時間も合わせて考えると
割に合わん、トータルでは買った方が安い、というのが俺の結論

業務用みたいな大型のオーブンで一度に大量に焼くなら効率良さそうだけど
あとガスオーブンについては知らん

12 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/17(木) 02:28:08.39 ID:UKebaHmd.net
>>11
それがパン屋さんの存在意義だろ。
でも自炊だ。

13 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/17(木) 04:32:48.36 ID:JbnVLaFv.net
>962 :ぱくぱく名無しさん 2016/11/16(水) 11:04:27.24 ID:wSE7gcsJ
>和食系は大衆食堂か高級料亭以外で外食発展してない時点で察しだろ
>絶対一人暮らし向きじゃない

外食で発展してないってことは多くが自分ちで作ってると自ら証明しててワロタw

14 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/17(木) 05:22:45.96 ID:9U+AyYKR.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1478001353/978
辛さっていうか、しょっぱいんじゃないのそれ

15 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/17(木) 05:37:56.45 ID:eOI9gItW.net
>>11
逆に炊飯やめてみな?w

16 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/17(木) 05:45:50.19 ID:rAB11Lnz.net
カレー専門店以外の普通の食堂なんかの平凡そうなカレーでも、最近は、
ピリ辛さは辛過ぎるのに、塩辛さは全然薄いカレーが多くなって来て、自分には地雷。

17 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/17(木) 08:10:10.03 ID:D8J4HKzL.net
>>15
オーブンでパン焼きと炊飯では前者のほうが消費電力大きい

18 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/17(木) 08:36:25.20 ID:Y1Wo/501.net
>>16
最近はまったく食べてないが、外食の安いカレーって塩辛さばっかな印象しかないなw
最後に食べたのは5年くらい前の松屋だったか? あれはしょっぱかった…

19 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/17(木) 09:44:09.72 ID:uNQ3HfOm.net
松屋のカレーは酢が多くて食えたもんじゃない

20 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/17(木) 11:18:46.14 ID:3riUHxl/.net
フライパンとガスコンロでナン焼けば光熱費安いんじゃね?
薄いし、焼くの短時間だし

21 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/17(木) 12:46:49.82 ID:Wd9GpgtG.net
それはチャパティとかじゃない

22 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/17(木) 12:59:50.85 ID:YRubX76y.net
ナンは発酵させるから多少面倒だな

23 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/17(木) 13:01:34.06 ID:VtDKaaih.net
確かに家庭でナンは難易度高いな

24 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/17(木) 13:15:27.58 ID:eOI9gItW.net
>>21
チャパティだったとして、何か問題なのか?

25 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/17(木) 14:06:48.91 ID:Wd9GpgtG.net
タンドール持ってる人は少なそう

26 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/17(木) 14:10:23.84 ID:1fSjbT7j.net
オーブンでもできるんじゃない?

27 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/17(木) 14:11:53.20 ID:Wd9GpgtG.net
それはナンちゃって

28 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/17(木) 15:53:58.39 ID:Wmg71TjA.net
和食のウマイ店に行くと、やっぱ和食マスターしたいと思う

29 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/17(木) 15:59:24.99 ID:ZjO6vaYm.net
和食は「やらないよりやった方がいい」という
小さな下ごしらえの集合体だから
料理の上達を手間と時間を減らすことと
捉えてる人には向かないかもね

30 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/17(木) 16:00:46.71 ID:Qiw1WMIF.net
じゃがいもが10個有るけど何したらいい?

31 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/17(木) 16:08:33.31 ID:EPrvaJav.net
とりあえず暗所保管しないと芽が出る

自分は蒸かすのがいいと思うけど
寒いからホカホカホクホクしたの食べると幸せになる

32 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/17(木) 16:10:02.18 ID:RD02D35j.net
オーブンで焼いてジャガバター、潰してマヨネーズ、好みの野菜肉追加して歩手皿

33 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/17(木) 16:28:07.82 ID:5codOFbD.net
メス臭えレスばっか

34 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/17(木) 16:49:00.73 ID:ZjO6vaYm.net
大きな鍋を持ってたら皮ごとまとめて塩水で茹でる
皮が破け始めるくらいまで大きさにもよるけど30〜45分
崩れないようにだけ注意して中火で。
そのままマーガリンバターで食べてもいいし
タマネギや豚肉・ウィンナー・ベーコン等と合せて
塩ココショウ炒め・醤油炒めしてもいいし
潰して塩コショウマヨネーズでポテトサラダにしてもいい。

とりあえず茹でておけば調理が簡単になる。

35 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/17(木) 16:57:58.02 ID:Qiw1WMIF.net
>>31
>>32
>>34
http://i.imgur.com/WWc4KZ2.jpg
玉ねぎ有るからポテサラダにするね

36 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/17(木) 17:14:47.61 ID:ZjO6vaYm.net
一緒にニンジンも一本茹でて
輪切りでも賽の目切りでも潰しても混ぜると
食べにくいニンジンがいっぱい食べられるよ
入れすぎると真っ赤で美味しくなさそうになるけどw

37 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/17(木) 17:19:53.73 ID:ZjO6vaYm.net
余談だけど、ジャガイモは茹でると芽や悪くなってる部分が
見た目の色が明らかに変わっててわかりやすくなるから
スプーンでこそげたりほじったりすると
包丁でやるよりキレイに簡単に悪い部分を取り除ける。

38 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/17(木) 17:42:30.15 ID:4ugAw+uG.net
千切りスライサーか千切りピーラーがあればガレットが簡単で美味しくておすすめ
皮剥いてボウルの上でしゃかしゃか千切りにして
水にさらさないでそのままぐりぐり混ぜて、ホットケーキみたいに両面焼いて
後はケチャップ付けて食べるだけ

39 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/17(木) 17:49:18.09 ID:BTt5vQ+o.net
ハッシュドポテトが好きで作り置き冷凍でもしようかと考えていたこともあるが
けっきょく業務スーパーで10枚600g税抜き258円の冷凍のを買ったほうがコスパがいいってことで落ち着いた

40 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/17(木) 17:54:58.91 ID:njrmflB4.net
ジャガイモのガレットは好みじゃなかった。
普通にそば粉とかの方が。

41 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/17(木) 18:32:12.71 ID:+xdEdI+n.net
よく洗い皮まま八等分くらいにして揚げて塩でも旨い

42 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/17(木) 21:21:57.54 ID:njrmflB4.net
ご飯を炊くついでに人参を茹でたが、
見あたらない。

43 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/17(木) 21:56:34.13 ID:BJK2NOmx.net
宇宙に旅立ったんだよ〜

44 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/17(木) 21:57:18.93 ID:xW3mBKLH.net
>>11
999やけどありがとう
うーん そうか。
うちのオーブンは少し大きめで、食パンみたいに背の高い物でなければ二段で焼けるから、
大量に一気に焼いて冷凍しとけば電気代300円くらいに抑えられるかな

元々市販の食パン系のキメの細かいパンはあまり好きじゃなくてサンドイッチとかにしてごまかして食べてた。
カンパーニュみたいなパンのが好きだ。少しの手間なんだから惜しまず貧乏自炊過食生活楽しむよ。

いやあ色々参考になりました ありがとう。

45 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/17(木) 22:06:18.76 ID:JaPaYCXL.net
>>30
ジャガイモと言えば肉じゃが
作るの邪魔くさいのを無視すれば毎日でも嬉しいw

46 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/17(木) 22:11:15.08 ID:RDsnODN6.net
じゃがいもなんてちゃんと保存したら1年持つわ

47 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/17(木) 22:24:00.63 ID:eOI9gItW.net
茹でるだけでも美味いんだから10個程度なんてすぐ無くなるだろ

48 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/17(木) 22:30:51.62 ID:b5F2CLtp.net
タラモサラダお勧め。旨い!

49 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/17(木) 22:49:05.36 ID:zpJzcUd5.net
最近はオーツミール混ぜたクッキーが家では主食
材料シンプルだしすぐに焼けるしハマってしまった
タンパクが足りないからプロテインも混ぜたりする
ドライイースト買ってナンも作ってみようかな

50 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/17(木) 23:10:15.91 ID:ri8HyG+g.net
128円5個安くね?

51 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/18(金) 01:29:45.06 ID:6hndA6Je.net
明日はチャ―ハン作るぞ

52 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/18(金) 07:51:50.52 ID:4nTapQYs.net
野菜室で8月から眠り続けてるジャガイモを思い出した。
(今夏ほりたて自家製で皮が薄い)
クシ切りにして焼いて塩をふって、付け合わせにしよう。
皮がパリパリになるまで焼こう。

53 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/18(金) 11:43:42.10 ID:yYCWE2ag.net
ジャガイモって冷蔵庫入れるの?

54 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/18(金) 11:47:17.29 ID:06aEYhhQ.net
入れない

55 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/18(金) 12:25:04.39 ID:VwVtLowC.net
>>53
ジャガイモに適してるのは冷蔵温度帯。
それと遮光。

56 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/18(金) 13:27:06.76 ID:sXIDmfeg.net
野菜が高いから久しぶりにじゃがいも買ったが
まるまま茹でて冷まして皮剥いてかぶりつくだけでうまいな
ポテサラにしようと思ったけどそのままたいらげてしまった

57 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/18(金) 15:03:53.61 ID:hoFlubUn.net
>>56
野生児だね

58 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/18(金) 15:28:21.94 ID:nWwPmAs0.net
塩コショウ振ってバターまぶしたらもっとうめぇでがんすよ

59 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/18(金) 15:41:05.40 ID:5UEZ1kkU.net
今年の野菜高騰は庭に植えたツルムラサキにかなり助けられた。

ちょっと土っぽい匂いがするから苦手な人もいるかも知れないが、
栽培は楽だし、収穫も大きくなった葉を必要量ちぎるだけだから楽、
3ヶ月以上毎日収穫出来るのもお薦めポイント。

調理も茹でて適当にドレッシングとかかけるだけでもいいし、炒めても美味い。
豚コマと一緒に、にんにく・生姜・豆板醤・胡麻油・醤油or塩or鶏ガラスープの素で炒めたのが好みだ。

60 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/18(金) 15:48:41.86 ID:3AlRPVdU.net
>>59
ツルムラサキ不味いよ〜
昔一度食べて不味くて驚いた

61 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/18(金) 17:21:37.92 ID:frsn0jNj.net
ジャガイモはマーガリンやバターだけでもいいけど
塩振ると一段階旨さの次元が上がるよねw
身体にゃーよくないだろうけどフライドポテトよかマシでしょw

62 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/18(金) 18:04:33.65 ID:5UEZ1kkU.net
>>60
やっぱ土臭いのが苦手?
茹でて和えるような料理だと土臭いけど、
上に書いてる様な炒め物で、しっかり炒めると土臭さはほぼなくなるよ。

63 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/18(金) 18:58:00.58 ID:71HHjgR/.net
ツルムラサキはベトナム料理で汁物なんかによく使われてるが
レモングラスやミントや紫蘇っぽい草など
他の強い香りがするハーブと一緒くたに料理されてるから
単体の臭みを感じた事無い

64 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/18(金) 19:36:25.27 ID:p75HEe2S.net
チ―ズとじゃがいもでグラタンが旨いぞ

65 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/18(金) 20:33:38.78 ID:q4W6ghAj.net
>>61
わかる。塩とじゃがは相性いいよな

66 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/18(金) 20:47:20.72 ID:frsn0jNj.net
チーズでも塩パラッとかけると旨味が濃くなるような感じになるよw

67 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/18(金) 21:18:24.14 ID:EzTUA+nO.net
クリームチーズ(やっすいのでおk)とじゃがいも混ぜつぶしてバジルかけたりカレー粉かけたりして食べてる

68 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/18(金) 21:20:18.92 ID:kbcKRi7v.net
http://i.imgur.com/ZiURAfq.jpg
キムチチャーハン作ったど

69 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/18(金) 21:20:44.01 ID:lHk2EpN3.net
ジャガイモの代わりにパスタとチーズを和えると
「マカロニ・アンド・チーズ」というアメリカの定番家庭料理

70 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/18(金) 21:31:52.30 ID:3AlRPVdU.net
>>62
茹でて食べたよ
ネバネバしていて独特な味だったな
炒め物だと美味しいんだ?知らなかったよ
でも買う勇気がない・・・

71 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/18(金) 21:31:53.66 ID:mlWO/S2W.net
粉ふきいもが好きです

72 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/18(金) 21:38:36.19 ID:mXyM79Ga.net
じゃがいもは面倒だから皮のまま食う

73 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/18(金) 21:40:12.41 ID:VwVtLowC.net
>>68
グロ

74 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/18(金) 22:31:51.91 ID:KjxYCmdR.net
>>68
美味しかったかい?

75 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/19(土) 02:31:24.50 ID:w8QgEpLG.net
バターが高くて買えなくなってから、
簡単レンチンのジャガバターと縁遠くなったなぁってところで発想の転換。
レンチンで皮をむいたジャガイモに、チーズのっけて1分追加レンジ。
あああとろけるチーズさいこぉおおお!醤油を足してもたまらなぃいいい!

76 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/19(土) 11:36:12.51 ID:g3CdL8DK.net
>>55
しょーもないみんな知ってるじゃん

77 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/19(土) 11:45:52.35 ID:nXnKCbLc.net
>>75
バターと比べてそんな安くもなくね?
チーズの方が好きだけど。

78 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/19(土) 12:37:55.71 ID:mil+Ntb7.net
>>76
>>53 に教えてあげればいいのに

79 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/19(土) 12:40:37.49 ID:gSUQOLbk.net
>>71
懐かしいな

80 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/19(土) 12:43:00.86 ID:gSUQOLbk.net
今の時季さつま芋も旨いぞ

ところで薩摩の人もさつま芋と言うのかな?

81 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/19(土) 12:45:04.44 ID:nXnKCbLc.net
唐芋

82 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/19(土) 12:46:10.90 ID:EIQ1ap2Q.net
>>80
唐芋(からいも)じゃないかな
中国から来た由来の名前
昔マンガで読んだような

83 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/19(土) 14:24:59.47 ID:SOhRjS2w.net
葉つき大根最高
近くのお店が葉付きとカットしたやつ売ってたんだけど
葉付きしか買わなかったらカットしなくなった!
これで毎回葉っぱ食えるぜ〜

84 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/19(土) 14:32:59.51 ID:AIow7SLw.net
ああ、大根飯はうまいですなぁ

85 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/19(土) 15:36:37.24 ID:mil+Ntb7.net
菜飯好きだが、大根葉はすぐ萎れちゃってね。

86 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/19(土) 17:11:51.69 ID:O+OVrMV6.net
>>85
半端に萎びさせないで完全に干して保存すればいい
干葉 で検索すれば干し方や調理法が出てくると思うぞ

87 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/19(土) 17:34:15.15 ID:s3IPTMxT.net
大根の葉っぱこそ、葉付き大根買った時限定の
常備菜作ればいいんじゃない?
みじん切りにして醤油で炒めるだけでも
苦みがあってご飯の進む副菜になるし
2〜3日ならもつと思うよ。
俺は旨すぎて大量に作っても翌日には全部食っちゃうけどw

88 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/19(土) 18:01:05.65 ID:25C61gTM.net
>>85
塩振って漬け物にして、食べたい時に絞って刻んで飯に混ぜるのもいいぞ。

89 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/19(土) 19:19:51.48 ID:Vy5MSpmV.net
大根の葉はすぐ細かく切ってポリ袋に入れて冷凍庫
んでラーメンやうどんにパラパラ

90 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/19(土) 19:46:51.03 ID:FygbH0sB.net
蕪の葉もいいねえ
ところで皆は白菜やキャベツの濃緑色で硬い外葉はどう料理してる?
捨てるって人はスルーでお願いw

91 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/19(土) 19:54:44.67 ID:DIaDz3nD.net
内側の葉と区別しないで使ってる

92 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/19(土) 20:39:38.62 ID:mil+Ntb7.net
保存用に包む

93 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/19(土) 22:33:32.87 ID:GRZNlSQf.net
>>68
よくこんな量で足りるな
高齢者だったらしょうがないけど

94 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/19(土) 22:42:48.32 ID:AaNjYZbN.net
>>46
ちゃんとした保存てw
もともと低緯度高山性冷涼地の植物で、春・秋に生育、夏冬に休眠という性質のもの。
三ヶ月くらいしか休眠できないような生き物なのに。

95 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/19(土) 22:57:53.26 ID:Ec7lstEU.net
米をボールで研いでるんだけど
水流す時にけっこう一緒に米粒も流れていってしまう・・・
いったいどういう風にお米を押さえればいいのですか?
他の人が洗ってる動画とか見るとさらっと普通に流してるのが不思議でしょうがないです・・・

96 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/19(土) 22:58:37.98 ID:LmblxQp5.net
ガイジかな?

97 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/19(土) 22:59:42.98 ID:AaNjYZbN.net
>>69
貧乏食の定番
日本は乳製品がバカ高いのでそうではないが

98 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/19(土) 23:02:36.71 ID:AaNjYZbN.net
>>95
多少は流れても気にしない

99 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/19(土) 23:03:27.92 ID:y25RdPcC.net
>>95
素直に水切り穴のある米研ぎ用のボウル買えば

100 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/19(土) 23:05:42.35 ID:JRycAYXy.net
いやいや
洗った後乾かさないといけないからザルとボウルでしょ

101 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/19(土) 23:09:12.57 ID:grhCZy/F.net
乾かす…だと…

102 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/19(土) 23:12:01.57 ID:EIQ1ap2Q.net
水を切ってその後に水を吸わせるんだよね

103 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/19(土) 23:18:44.45 ID:nXnKCbLc.net
今の米はザルにあげる必要はないよ。
炊き込みご飯などで厳密に水分量を調整したいときくらい。

>>95
米がこぼれるほど水を捨てなくてもいい。

104 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/19(土) 23:54:45.13 ID:8OWu9PIP.net
人参とジャガイモが安かったから久し振りにカレーを作るぜ
玉ねぎは買い込んである
あと398円で詰め込み放題だったからサツマイモ大を十本買った
サツマイモは軽く水洗いしてアルミホイルに包んでストーブの上で焼いて焼きいもにする

105 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 00:01:05.51 ID:aD+VuN7f.net
>>95
慣れと好みの問題だと思う
水をしっかり切らない人もいるし、米そのものか容器のフチを手で押さえてしっかり水切りする人もいる
道具を使うなら、100均に水切り用の網目がついた米とぎ棒が売ってる
(自分は逆にやりづらかったので使わなくなったけど

女性で手が小さかったら、慣れないうちはとくにこぼしやすいかもしれない

106 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 00:07:30.50 ID:aD+VuN7f.net
>>69
最近は大きめのスーパーに行くとよく売ってるな

洋ゲーの回復アイテムとして出てくるからどんな味だろうと気になって
クラフトの箱入りのやつを作ってみたことがあるが、
味がぼんやりとしていて、たいしてうまいもんじゃなかった

まあ、アメリカ映画の中の世界に入り込んだような気分だけは味わえるw

107 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 00:18:01.30 ID:FFYRYZ+C.net
>>102
どのみち水吸わすんだから水切り要らん

108 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 01:59:46.23 ID:xZxDFvNS.net
>>95
ダイソーで米や水に触らず研いだり水切りしたりできる板が売ってる

109 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 02:03:39.26 ID:k/eRqnz8.net
>>104
さつまいもご飯も美味いよね

110 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 02:16:53.59 ID:3ZuZx06v.net
>>104
うP

111 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 03:23:13.44 ID:Znb62S5N.net
>>95
ボールとザルの組合せがいいと思う。
水切りすると意外と微粉がボールに付いてる。

112 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 03:53:58.14 ID:5imAazoA.net
>>95
100均でも売ってるイノマタのスピードボウルがお薦めだね
樹脂製(生米に対して当たりが柔らかい)のザルとボウルの組み合わせでも良いけど

113 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 10:20:13.26 ID:PemI9Cw+.net
今日チリコンカーン作りたいんだが
牛ひき肉、玉ねぎ、トマト缶、ミックスビーンズ、チリパウダー、赤ワイン、ローリエ
この辺はあるんだが他に入れるといいものとかあれば教えて下さい!
冷凍した舞茸入れてみようかな……

114 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 10:40:07.01 ID:vAYAsUoJ.net
寧ろそれ以上余計な物入れない方がいい。

115 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 10:53:35.53 ID:DDwkD4zd.net
>>113
それ旨いのか?

116 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 11:01:32.78 ID:3rlMDTGB.net
カレールーも入れるとうまい

117 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 11:12:27.98 ID:PemI9Cw+.net
>>114
セロリを入れようかだけ迷ってる

>>115
なかなか根源的な問いだが美味しいよ、学校の給食で出たやつよりもスパイスを効かせるのがコツ?かな
ウェンディーズのチリが好きなんだ、近所にあったらおススメする

>>116
多めに作って翌日やろうかな

118 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 11:21:51.62 ID:tywI406F.net
ごちゃごちゃ入ってるチリは好きじゃない

119 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 12:39:34.01 ID:e1tiE7LS.net
セロリは入れたい
クミン入れるとウェンディーズに近付くよ

120 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 12:41:46.62 ID:+NtE1Wis.net
>>117
給食にそんなん無かったぞ

121 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 12:54:38.06 ID:vVGBbGbZ.net
>>120
それは恐らくポークビーンズの事を言いたいんじゃね?

122 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 12:58:27.11 ID:ShUN1qSd.net
>>117
クミンかな
あと獅子唐かピーマン刻んでちょっと入れると生チリの青臭さみたいのが足せるけど、
なんかゴチャついて嫌って場合もあるから、これはお好みで

123 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 13:06:07.26 ID:cg0G0DCf.net
「チリパウダー」にクミン入ってる
「チリパウダー」は複数のスパイスやハーブの混合物(カレー粉みたなミックススパイス)
典型例は、唐辛子、クミン、オレガノ、ガーリック

因みに、「チリペッパー」は唐辛子単品から成る。混合スパイスではないシングルスパイス

124 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 13:18:53.70 ID:e1tiE7LS.net
>>123
それを知ってる上で別に単体で入れろってことなんだけど

125 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 13:23:10.19 ID:XcZkeqr/.net
簡単な調味料で作りたいならこれ
http://cookpad.com/recipe/1860474

126 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 13:37:15.00 ID:cg0G0DCf.net
>>124
後出し乙。それなら最初から「ウェンディーズの味に近づけたいなら
チリパウダーに入ってるクミンだけでは不十分だから、クミンを別に単体で入れた方がいい」と書くべき

127 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 13:39:22.26 ID:j4Kbh6Ns.net
>>126
イチャモン付けてるだけじゃねえか

128 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 13:41:53.06 ID:PemI9Cw+.net
>>119
クミンが無いのですこし悩んでみる、ありがとう!(ガラムマサラならあるんだ クミンもはいっているらしい)

>>120
地域差あるよね、うちの地域にはあったんだ
献立表に載ってた記憶がある(ポークビーンズと別にね)

>>125
こっちはなかなか手軽そうだね

129 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 13:42:14.75 ID:e1tiE7LS.net
>>126
チリパウダーって書いてあるんだからそこにクミン入ってることくらい知ってると思ったんだけどね
きみにはそこまで書かなきゃ分からなかったんだねごめんね

130 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 13:44:57.64 ID:cg0G0DCf.net
>>127
イチャモン?自分の記述の不備を棚に挙げて後出しで言い訳する方がどうかしてる

131 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 13:45:29.08 ID:/3/GaUWa.net
ドヤ顔で書いちゃったから恥ずかしかったんだよ

132 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 13:47:48.73 ID:cg0G0DCf.net
>>129
いや分かってたからこそお前の記述の不備を指摘したわけだが

133 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 13:49:44.36 ID:+NtE1Wis.net
私の為に争わないで

134 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 13:53:00.11 ID:PemI9Cw+.net
抜けてた

>>118
シンプルがいいのかなー、とりあえず今日は夕方の自分の気分に合わせて作るわ

>>122
ピーマンは分かるけど獅子唐入れる場合もあるんだね、知らなかった

スパイスは奥が深いね〜とりあえず出来たら報告する、色々サンクス(明日になる可能性も…)

135 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 13:53:31.21 ID:PemI9Cw+.net
>>133
自分が言いたかったやつ!!

136 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 13:53:34.64 ID:kAetYFcw.net
またこいつが暴れてるのか
出掛けることにするわお前らまたの

137 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 15:26:07.34 ID:FFYRYZ+C.net
>>113
大蒜、セロリ、丁子、茴香、クミン

138 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 15:27:32.12 ID:FFYRYZ+C.net
>>134
この季節だと難しいが、生の唐辛子が手に入ればそれで

139 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 16:13:08.54 ID:JEvIzgNX.net
たぶん1ヶ月くらい前に生の赤唐辛子手に入れた

140 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 16:13:50.76 ID:20Ze1WKn.net
腹減ってきたあ

141 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 17:00:49.78 ID:1e98+Xht.net
>>101
料理研究家の土井先生がNHK今日の料理でやってた。
前日にといで乾かす。
先生曰く自家製無洗米。
実際にやってみると、吸水時間以上においしさに差が出た。
以後、実践している。

142 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 17:08:02.89 ID:JEvIzgNX.net
>>141
いったんザルにあげる派を極端にした感じか
正直あれは何の意味があるのかわからん
ほかの乾物で戻す前に洗ってから水切りするものなんて無いよな
洗ったら水やぬるま湯で戻すでいいと思うんだが・・

>>137
ニンニクにクローブにフェンネルにクミン
カレーになりそう

143 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 17:57:20.54 ID:cMHv6x8U.net
適当に野菜やら肉をいれての鍋を考えてるのですが
汁のレシピを教えてください。めんつゆはあります

144 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 18:14:01.73 ID:g17tf5fx.net
それがわからないようなら、こんなとこより醤油メーカーとか食品メーカーのレシピを参考にした方がいいよ。

145 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 18:18:11.88 ID:kGM+UlbF.net
スーパーに鍋の汁のもとが売ってるからそれでいいよ
普通においしい

146 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 18:18:45.46 ID:iArwpmRD.net
>>143
湯で野菜をゆがく
肉をしゃぶしゃぶして取り出しておく
野菜が火が通ったと思ったくらいで麺つゆと肉を入れる 酢と砂糖もあればいれる
火を止めて一旦冷ます
食べる時に再加熱 なるべく沸騰したらすぐ弱火

147 :95:2016/11/20(日) 18:22:00.51 ID:UwzHtJLL.net
みなさんありがとうございました
とりあえずダイソーの米研ぎボールというのを買って試してみます
ググってみると使いやすそうですね
何合ぐらいまで洗えるんだろうか?

148 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 19:20:41.54 ID:pjlqajek.net
知らねーよ

149 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 19:33:57.63 ID:7FdDnxk2.net
ちょっと前のジャガイモの話題にタラモサラダが出てきて以来、食べたいモードになってしまって今日大量に作った
ジャガイモ中7個使ったから、ジャガイモだけで700gくらい

たらこのパスタソースを3人前分使ったが、マヨネーズや塩コショウを加えると味が濃く感じるくらいだったから、
2人前分くらいにケチってもよかったかもしれない

150 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 19:53:47.96 ID:9c0NA4Vx.net
https://youtu.be/cpYVjbRc92w
野菜も食え

151 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 20:08:23.02 ID:+g2TaGEn.net
じゃがいも値段下がってきたな

152 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 20:55:28.29 ID:bE/g3p3B.net
>>136
土日は荒らしも活発なるけど、学生さんや新社会人も同時に活発になるから、
どうしたって相手しちまう釣られるヤツも出るんで仕方ない。
平日の日中と、週末は鬼門だ。
まともにスレが動くのは平日の夜のが多いんで、その時間に見るのがイライラしないでいいよ。
スルーを覚えたら、その時間を気にしなくても無反応になれるよ。

153 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 21:05:13.36 ID:D/Hdit6u.net
>>152
スレチ

154 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 23:28:02.83 ID:PemI9Cw+.net
チリコンカーン作ってみた。結局最初に考えていた食材で作ってみた(初挑戦だしまずはシンプルにいこうということで)
※上で書いた食材以外には ニンニク(チューブ) コンソメキューブ使用、後は塩コショウで整えるぐらい

シンプルだけど美味しいチリが出来たと思う!チリパウダーだけだったからかなり使ったし他のスパイス入れたくなる理由が分かった気がする(これはこれで全然アリだし好みもある)

肉味噌みたいな感覚で食べられるからキュウリと一緒に食べても美味しいしトーストしたパンにも合うし汎用性あるなと思った
興味ある人は是非やってみてほしい!

155 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 23:36:44.12 ID:s8xLUyxV.net
>>143
もう遅いだろうけど
創味シャンタンを溶かすだけで美味しい鍋作れる
で最近自分がやるのは それプラス 味噌 豆板醤 胡麻ペースト

アミノ酸添加物苦手派だったらごめんな

156 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 23:40:29.95 ID:s8xLUyxV.net
>>143
あ、めんつゆしか調味料無いんかな? まぁこれから鍋よくする予定なら創味シャンタンおすすめやけどどっちにせよ。

157 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 00:12:41.20 ID:kFylby0t.net
>>155
お得なカンカン

158 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 00:15:34.92 ID:lhToHdPi.net
鍋の汁のレシピって何?
ってくらいそれって、料理出来ないってレベルじゃねーぞ。

159 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 00:18:01.67 ID:587cSixe.net
>>155-156
和風鍋物のつゆのレシピの紹介の方が
一般的じゃない中華味の鍋物の紹介よりも先だろ

創味シャンタンで作る変わり鍋物が
あんた個人の趣味嗜好なんだろうけど

160 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 00:28:35.66 ID:4QQqqRzT.net
また出た

161 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 00:31:19.79 ID:b/E9oEpK.net
めんつゆならめんつゆ+豆乳で簡単に豆乳鍋出来る

162 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 00:33:07.73 ID:Zug/S+wU.net
イチャモン大魔王www

163 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 01:01:06.56 ID:b0h1yFag.net
引っ越したばっかりで内見の際には気にしてなかったけど、電気コンロってほんっとに火力弱いのね。
ガス給湯のMAX60度で湯を沸かしはじめてから沸騰するまでも時間かかるし、沸騰しても
泡がポコポコッっ感じにしか出てなくて改めて火力の弱さを実感した。
火器類禁止だからカセットコンロも持ち込めないし、電子レンジは調子悪いし、どうしたもんかねぇ、
とか思ってるw

164 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 01:02:04.15 ID:9qDgWOai.net
塩味と出汁が入ってりゃなんとかなる。
あと、甘味、酸味、香り等々の要素。
それはどの料理も一緒。
鍋でもな。
鍋の汁のレシピったって入れる具から出汁も出るし漠然とし過ぎだろ。
めんつゆ入れておいてもなんとかなるし。

旨味成分は、2種類以上入れると旨味の相乗効果が起きるのでそれは意識する。

このスレ、料理板なのに、アホー知恵遅れみたいな
とんちんかんな質問がたまに出るね。
小学生とかが質問してるのかな?

165 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 01:05:18.98 ID:SlD8ZSAP.net
1300w以上の卓上IHを推奨
火力全開で一人分の湯ならすぐに沸く

166 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 01:09:18.15 ID:9qDgWOai.net
>>163
内見の時に気にしろよ・・・。巻き巻きタイプの電気コンロかな?
卓上IH。電気ポット。ホットプレート。魚焼きグリルのようなもの。
たこ焼き機。あとなんかあるか?
レンジは調子悪いしじゃないよ!買え!

別に電気コンロを改造しちゃうような画期的なアドバイスなんて出来るか?

167 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 01:10:52.71 ID:4QQqqRzT.net
>>163
気にせずカセットコンロ買ったらいいさ

168 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 01:18:38.37 ID:SlD8ZSAP.net
中韓人みたいな考えだな。一体どういう育ちしたんだ?
こんなのの隣に住んだら延焼で焼き殺されそうだ

169 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 01:23:12.35 ID:9Wcc6G1P.net
>>166
アホの子のレス

せめて、せめて笑ってやって下さい

170 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 01:25:35.81 ID:p1y9J5+O.net
>>163
オフにしてもしばらく熱いんだよな、扱いづらいったらありゃしない
素直にカセット使うかI卓上Hも買えるから探すといいよ
あまりにも嫌なら管理会社に相談してみれば?いまどきもう需要ないから工事してくれるかもよ

171 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 01:37:01.90 ID:RYB1ImtF.net
お得なカンカンのエセ関西弁風味ってなんだろ
関西出身の俳優がエセ関西弁喋ってるのに似てる

172 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 02:23:24.55 ID:cN4nv1HE.net
>I卓上H

いやらしいわね

173 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 03:21:47.03 ID:9qDgWOai.net
>>172
糞ワロタ
海外映画の情熱的なラブシーンみたいだな。
卓上の物を全部ガシャーン!ってやって、
愛卓上H

174 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 06:00:17.43 ID:0jiXcbIY.net
電気ケトルは言っちゃいけない話題か

料理なら揚げ物以外はあまり問題ないよ

175 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 06:28:30.18 ID:MHXAfF2m.net
>>172
書き込んだ後まずったなーと思ったけどこんな感想出るとは思わなかった、ワロタ

176 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 06:51:19.01 ID:8O4O8bFO.net
うちも備え付けのが電気コンロだから卓上IH買った
タイマー付いてるから煮物作るのに便利

177 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 08:03:52.53 ID:iZj3JM7J.net
電気コンロも立ち上がりが遅いのと、止めてもすぐに温度が下がらないことを
注意しておけばそう困るものでもないけどねw

178 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 08:16:16.50 ID:v0BOUT41.net
今の時代に電気コンロって意味あんの?

179 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 08:53:40.97 ID:WkkaEVAi.net
餅焼いたりスルメ炙ったり
あと電気コンロは電源off後の余熱で余熱調理するのがコツ

180 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 08:59:14.91 ID:C0Q7J16u.net
>>178
強いてメリットを挙げるなら、
大家(建築主) ガスの配管・設備が不要でコストダウン
借主(入居者) IHよりも使える鍋の材質や形状が多い
って感じ。

IHで使えない土鍋や、底面積が小さなミルクパンなどでも、電気コンロは使える。

鍋やフライパンが無くても、アルミホイルを2〜3枚敷いて肉焼いたりするくらいは出来る。
ステーキ肉みたいなのだと、薄いフライパンで焼くよりもいい感じに焼ける。

181 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 09:33:51.05 ID:lQF986dZ.net
サーモスタット使って温度調節できるとかさ

182 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 11:34:29.68 ID:J3TT0bsJ.net
温度が安定してるから豆をコトコト煮るのには便利。アンコが焦げにくい。

183 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 12:27:53.03 ID:aU9OCBFo.net
なんかもう>>170を見てから卓上Hって目でしかIHを見られんww

184 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 12:30:11.85 ID:v0BOUT41.net
どんだけ溜まってんだよw

185 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 13:26:14.90 ID:jHEfoqUa.net
冬はカセットコンロで鍋料理

186 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 13:37:57.97 ID:v0BOUT41.net
>>185
白菜高いからなぁ
俺は湯豆腐にしとくわ

187 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 13:56:39.75 ID:Y8nQG1Iq.net
今日は白菜と豚バラのミルフィーユ鍋

188 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 14:10:56.90 ID:3sU47gNN.net
I am 卓上H

189 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 14:15:41.95 ID:9qDgWOai.net
Can I 卓上H?

190 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 14:33:05.12 ID:7QaS+X8m.net
もういい加減滑ってるぞ

191 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 15:28:27.88 ID:vHoBoU/7.net
>>154
最初から我が家で煮た豆だともっと美味しいよ

192 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 15:34:31.59 ID:v0BOUT41.net
>>191
手作り感は出ると思うけど美味い不味いとは別だと思う

193 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 16:23:13.17 ID:ERYZH6qk.net
知人のお母様にじゃがいもと里芋頂いたんで、鳥と白菜とじゃがいものシチューと
里芋のベーコン巻を今日は作ろうかと思う

194 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 16:25:46.04 ID:vHoBoU/7.net
>>192
缶の豆、美味しくないよ。
手許で炊いて食べ比べてみ

195 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 17:11:08.29 ID:v0BOUT41.net
>>194
うん、別物だよね
だが別物というだけの話

196 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 17:20:46.52 ID:iZiFoJwg.net
>>193
俺にも食わせろ

197 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 17:58:54.96 ID:0kS8HvQv.net
さつまいも3本が108円で安く買えたから、全部スティック状に切って素揚げした

軽く塩だけ振って揚げながらつまんでたら半分以上なくなってた

198 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 18:49:00.41 ID:Lwk5f24F.net
みんなは鍋物っていったら、メインが魚介類じゃなくて肉ばっかりなんだね。

199 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 18:56:57.89 ID:O0FdWoPW.net
野菜が高くて辛い
成分多めのマルチビタミンもとるけど生野菜も取らないとバランス崩しそうだから1日一回は食べてるが…

200 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 19:00:22.69 ID:k8PYNS3c.net
>>198
魚介は難しいからな
油断してると臭くなる
フグとカワハギとホタテぐらいはセーフか

201 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 19:11:41.19 ID:ERYZH6qk.net
>>196
悪い、食べてしまった
シチューの残りは明日の朝飯だ

202 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 19:35:41.15 ID:LXZ7pow5.net
>>199
毎日は野菜食べないから、国産青汁の安いの買って飲んでるよ


今日は五目寿司用の蓮根、牛蒡、人参のピクルスを作った
キュウリのピクルスの空き瓶に丁度1個分(800ml)出来た

203 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 19:38:41.17 ID:0jiXcbIY.net
>>199
自分も1日一回は食べるようにしている
冷凍のミックスベジタブルも野菜に含める

204 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 20:19:43.47 ID:PAYqy23p.net
>>199
スプラウト系は価格変動の影響受けてないよ カイワレ大根とか
あと、生野菜じゃないけどキノコも

>>159
創味シャンタンは中華だけじゃないんだよ〜!自分も最近創味のHPレシピ見るまで知らなかったんだけど、
シンプルに鳥のダシみたいな使い方として和食系鍋も作れるよ。
鍋の素パウチでよくあるような例えば「地鶏だし塩ちゃんこ」みたいなんも、250円も出して買わなくてもシャンタンを1すくいで再現出来る。

でも麺つゆしか持ってないって質問内容だったっぽいからその回答にはなってなかったね〜
返事はずれてるけどこれから鍋よくする予定なら良かったら今後試してみてねって感じで書きました
因みに麺つゆ、味噌、豆板醤、胡麻ペーストでも美味しい鍋ベースになるね。

205 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 20:24:41.64 ID:FHxxz3vr.net
>>198
白身の切り身と練り物入れるぐらいかなぁ
あとは安く売ってる切り落としであら汁みたいになっちゃうわ

206 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 20:48:06.50 ID:rYlqgpGo.net
>>198
豚バラ肉は絶対入れる
超美味しい
食べるの最後の楽しみにとっておく

207 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 20:49:57.18 ID:rwlTS42p.net
>>199
熱で壊れる栄養ってなにがある?
俺は汁物に野菜細切り入れて生はほとんど食わないが

208 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 21:11:51.58 ID:Pu+06qVQ.net
元々生臭さには敏感で魚介類敬遠しがちな俺だけど
昔鱈の鍋が食いたくて白身だし問題ないだろと
割とテキトーに具材入れて煮込んで
煮えたかな?と蓋を開けたら生ゴミのような腐臭がして
思わず吐きそうになって全部捨ててから
魚の鍋物が怖くて出来ないw

209 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 21:14:17.82 ID:Pu+06qVQ.net
たぶん、洗ってドリップ吹いたりとか
鱗とか?そういう下ごしらえが足りなかったんだろうな
とは思うんだけどねw
それにしたって失敗してマズいだけでなく
鍋から生ゴミの臭いは怖すぎるw

210 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 21:19:30.21 ID:9qDgWOai.net
カキのにおいもダメなタイプだったりしないかな?
タラは割と独特の香りがするからね。
下処理以前にそもそもタラの独特な香りがダメな可能性もある。
んで、タラの火を通した時の独特の香りって腐敗臭なんだよな。
釣ったタラの内臓を即効抜いて、刺身で食べる用に処理した身を
鍋に入れるとかなり物足りない。

211 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 21:28:02.90 ID:Pu+06qVQ.net
えー?そうなん?
あれってダメじゃなかったのかな…。
牡蠣は新鮮なのなら臭いも何もないから
ツルッと生でも食べられるけど
お値打ち品とかは買う気になれないねw
揚げものとかなら少し時間が経って
多少臭いが強めでも何とか食べられる。

212 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 21:39:15.08 ID:0kS8HvQv.net
たまに魚介系の鍋も作るけど、ほとんどは肉類メインだな

213 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 21:50:55.10 ID:q0WzRjSw.net
この前アンコウのどぶ汁作った。
魚か肉かどちらかしか入れないな。
魚も肉も入れる寄せ鍋見たいのは、一人暮らしだとやらない

214 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 21:54:40.61 ID:rwlTS42p.net
下ごしらえって大事だね
塩をするか霜降りをしたらたいがい生臭さは解消される
それでも臭いやつは味噌で煮て酢をきかす

215 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 22:02:22.99 ID:0jiXcbIY.net
総身シャンタンってちょっとこってりだよね
試食にほだされて買ったはいいが、うまい使い方を思案中
炒飯にするかなあ

216 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 22:04:32.93 ID:wfYchK9f.net
煮干しを入れれば海鮮鍋

217 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 22:13:10.52 ID:Pu+06qVQ.net
>>214
あー、塩と霜降りって湯通しというかお湯掛けというか洗うまでやるのか。
これは多分俺の事象に効果ありそうな気がする。
切り身のままお湯に入れるとかそんな雑ででいいのかなー?
と不安はあったんだよねw (確かレシピはザッと見てた)

今度気力が充実したら再チャレンジしてみるわ、thx

218 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 22:29:44.65 ID:AEo5JvQ5.net
>>207
ビタミンcと酵素
ようわからんけど他にもあるかも
果物食べればおkだけどね

219 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 22:34:44.55 ID:iZj3JM7J.net
>>217
きっちりやるなら、お湯かけた後の表面の固まったタンパク質を
流水で洗い落として、その際にウロコが残ってるかどうか等も確認する。

220 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 23:01:56.76 ID:b/E9oEpK.net
ブリの切り身が4切で598円だったから買った

221 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 23:03:03.09 ID:rwlTS42p.net
>>218
汁物にビタミンC系の野菜を入れて、長くみて1時間煮たとしたらどれくらい壊れるね?
具体的に書いてるサイトでもあれば教えてくれ

222 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 23:03:04.40 ID:9qDgWOai.net
>>220
たけえ。
やっぱり魚は自分で釣るに限る。
というか、計算したら、道具、船代だけで、更に高くなってたわ。

223 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 23:13:52.95 ID:AEo5JvQ5.net
>>221
(´・ω・`)知らんがな

224 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 23:20:49.68 ID:rwlTS42p.net
>>223
知らんのなら中途半端なことは言わないでおこうね
嘘ネタを拡散して信じちゃう人がでたら迷惑だから

225 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 23:28:23.61 ID:AEo5JvQ5.net
>>224
熱でビタミンcと酵素が壊れるのは常識だろ
常識も知らない奴かと思ってレスしてやったら

226 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 23:31:02.32 ID:rwlTS42p.net
>>225
常識だというならソースもってこいよ
中途半端な健康サイトに騙されてるんじゃねぇの?

227 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 23:33:49.42 ID:AEo5JvQ5.net
お前に指図されて何かする気にならない
自分で調べろ

228 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 23:38:57.82 ID:mcvn/uOz.net
>>226
別に君が生野菜食わなくても知ったこっちゃないかな
サラダは腹にたまらんとか食った気しないとか言う理由で食べない人もいるよね

229 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 23:47:20.79 ID:iZj3JM7J.net
ビタミンCには還元型と酸化型の二種類あって、熱に弱いのは酸化型の方。
還元型は加熱しても問題は無いのだが、還元型を酸化型に変える酵素の存在によって
どれだけ減少するかは変わってしまう。

230 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 23:58:52.60 ID:rwlTS42p.net
>>227
証明もできないならもう知ったかで常識とか言うなよ 恥かくだけだから

>>228 >>229
焦点は汁物1時間程度の加熱でどれだけビタミンCの有効性が失われるか
1割も失われないならほぼ問題ないってことだしな

231 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 00:27:20.37 ID:YnLLjlNY.net
またイチャモン君かよ

232 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 00:28:49.14 ID:3CjASMaR.net
小学中学の家庭科の時間に習ったじゃん
証明証明って、なんやこいつ…

233 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 00:46:43.39 ID:fRNyWQI1.net
>>152
>まともにスレが動くのは平日の夜のが多いんで、その時間に見るのがイライラしないでいいよ。

ダウト

234 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 00:49:23.01 ID:VDaqwX2L.net
鍋にするなら肉・魚は一種類だけがいい
あれこれ入れたら散漫な味になって何食ってるかわからなくなる

235 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 00:50:15.45 ID:RXHDFIjw.net
肉と魚は一緒に入れないことにしてる

236 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 00:51:45.73 ID:VDaqwX2L.net
>>210
タラは腐りやすい。煮るとすぐ脆くなって砕けるし、ダシが良く出るわけでもない。扱いにくい。

237 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 00:51:59.85 ID:Hn0bXRCg.net
>>234
基本同意。途中の味変位はあり。
鶏、豚、牛とかの中で。

238 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 00:56:36.38 ID:taHzrPcP.net
海鮮でも鶏つくねは入れる。

239 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 01:03:15.22 ID:eu3/dGSo.net
出来合いの鳥団子が半額だったから買ってきた
ひとり鍋したいけど野菜を買い揃えると結構金掛かるから白菜しか買えんかった~( ~´・ω・`)~

240 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 01:04:29.24 ID:Hn0bXRCg.net
>>239
モヤシは!?

241 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 01:08:35.08 ID:eu3/dGSo.net
>>240
もやしかぁーなんか鍋っぽくなくない?いっつもラーメンに入れてるしなんかなぁ

ネギ、ごぼう、春菊あたりを買いたいぜ…

242 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 01:12:44.89 ID:x7aLv2UT.net
豆腐と大根も入れて〜

243 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 01:13:18.18 ID:Hn0bXRCg.net
>>241
いや、俺だって進めたくないよ。
でも貧乏ならしょうがない・・・

244 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 01:15:56.54 ID:eu3/dGSo.net
せや、全部貧乏が悪いんやぁ~( ~´・ω・`)~

でもひとりだと鍋の具を揃えても金掛かるし野菜余るし気軽にできないね
明日カット野菜の半額狙うわw

245 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 01:20:13.97 ID:KSc6Hc3j.net
>>222
1切れ150円だから高くないべ

246 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 01:26:14.67 ID:Hn0bXRCg.net
おつとめ品の扱いがある八百屋か、野菜が常にある程度安い所をテリトリーに持たんとな!
あたしゃ基本的に安い物しか買わない。
おつとめ品の店ではパプリカ8個で50円とか、
アボカド5個で50円とか。
やっぱ早く料理しなきゃいかんが。

247 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 01:29:17.50 ID:Hn0bXRCg.net
>>245
グラムいくら位かな?
生食出来ないやつで、100g150円位だとすると、
普段釣りしてるだけに高く感じる。
寿司屋では平気で食べるのにね。

248 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 01:31:52.02 ID:eu3/dGSo.net
>>246
すげー俺のテリトリーで一番安いのは百ローだわ…

249 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 01:37:01.48 ID:XlTVdMV6.net
ビタミンCについては誤解や古い間違い知識が実に多いね
光、加熱、酸化、人参のアスコルビナーゼで壊れるとかよく言われるけど

光→生野菜なら細胞の代謝が促進され消費され減少する場合もあるし光合成で増えたりもする
   凍結・加熱で分解・生成機構を無効化した場合は光での増減はほとんど無くなる
加熱→数時間程度じゃほとんど壊れない、25時間加熱でも7割強残存
     茹でる焼く場合は出た汁に溶け出し、捨てられる茹で汁やフライパンの汚れになったぶんが減る
酸化・アスコルビナーゼ→酸化しても体内で還元されるから問題ない 四訂食品成分表から新常識に

250 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 01:39:16.17 ID:lATZV4hV.net
どうでもいい

251 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 01:54:18.21 ID:XicKRqFf.net
>>248
流石に100ローが一番安いは、今の地域だと無いわ。
やはり地元の八百屋かスーパーが安い。
大手スーパーは高いかな。

252 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 02:04:24.24 ID:Mal315ip.net
大手スーパーといえば西友やイオンじゃねぇの?
どう見ても100ローより安いじゃん

253 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 02:05:32.21 ID:05DmMdjA.net
コンビニでもプライベートブランドは安いの結構あるんだよね
仕事が遅い日は弁当のおかずにチルド系や冷凍食品買ったりする
ご飯と一品作って買ったおかず入れて適当弁当

254 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 02:12:55.47 ID:XicKRqFf.net
>>252
ぶっちゃけ横浜だが大手スーパーは近くに無い地域でな。
でも、仕事中とか違う地域に行って、西友やイオンをたまに見ると高いと思うわ。
やはり地場系八百屋かこじんまりスーパーが健闘しているな。

255 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 02:17:45.05 ID:Mal315ip.net
>>254
>やはり地場系八百屋かこじんまりスーパーが健闘しているな。

最近増えたよな
八百屋が増えてきた

256 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 02:18:02.05 ID:eu3/dGSo.net
近所は今野菜が高いから価格が逆転して何でも百円の百ローが安い感じ
八百屋開拓せねば

257 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 02:29:55.26 ID:XicKRqFf.net
>>255
>>256
100ローとかまず見に行かないんだが、先日行ったら、
野菜はかなりカットされた状態だったよ。

地域が違うから知ってるかわからんが、
富士スーパーやまいばすけっとってイオン系だっけ?があるけど
見るからにお一人様でも結構野菜買ってるんだよな。
近くに安い八百屋があるんだから、そういうところを大事にして欲しいねえ。
実際近くの商店街は某スーパーが来てからシャッター化が激しいようだな。

258 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 02:36:28.96 ID:O1BgWenz.net
>>202
汁のレシピくれ

259 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 03:00:38.15 ID:a/hqNh94.net
>>208
それは新鮮じゃなかったのかもな
新鮮だったら鱈やクエの入った鍋は最高に旨いぞ

260 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 03:02:31.42 ID:a/hqNh94.net
それと霜降りしないとね

261 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 03:04:37.65 ID:0KW5OftT.net
>>222
鰤は簡単には釣れないだろ

262 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 03:45:57.63 ID:YKtY8LVe.net
>>257
毎日のようにチラシ出して値段決めてる大手より小さな所のほうが安かったりするよな。
駅前のスーパーは白菜1/8で118円で、渋って他へ足伸ばしたら1/4で128円だった。

263 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 03:51:52.68 ID:Mal315ip.net
まあ土地柄にもよるんだろうね
車社会ってやつだと駅前とかあんま関係無いし

264 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 04:00:30.67 ID:4v6SDaj0.net
>>240
白菜の代わりにモヤシで鍋するなら
味噌仕立てに生姜とニンニクと少し砂糖足して甘めにしてラーメンスープ風にすると美味いよ
モヤシ、豆腐、つきこんにゃく、豚モモ切り落とし、シメジor舞茸をメインに
余裕あれば人参、大根、ニラ、餅巾着を追加したりして
普段料理が面倒で炭水化物中心に偏りがちなんで、安くて簡単で満腹感もあって良い

265 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 04:42:20.90 ID:rawJDjNE.net
おやすみ〜

266 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 05:27:28.17 ID:kb1vvr+p.net
きましたなぁ!
鍋の季節!

267 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 07:12:56.36 ID:EoKMgj4l.net
>>262
そうとも限らんよ
逆に大手のほうが購買力あるから大量一括仕入れで中小より安い場合もある
近所の例だと最近イオンで鍋推しキャンペしてて白菜や葱などがそこいらの中小よりも安い

268 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 07:34:05.67 ID:3CjASMaR.net
野菜の値段 落ち着いてきたよ
あと直売所行けば安いからこの機会に行ってみ どの地域にもある

269 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 08:42:32.33 ID:K3izWPdf.net
>>258
酢、塩、砂糖は少な目に、面倒かったら寿司酢を使うのもあり
酢は野菜を鍋に入れてひたひたくらいの量、蒸発分程度は水足しても
いいけど、酢で牛蒡や人参を軽く茹でる感じ、蓮根は最後に鍋に入れて
沸騰後2分くらいで火を止めて自然に冷ます
(鶏肉、干椎茸、干瓢など当日合わせる分に使う砂糖の分は引いておく)

↑自分専用で超適当なので、丁寧に作りたい時は酢ごぼうや酢蓮の
レシピ等を参考にどうぞ、酢に漬けとくと腐らないから便利なんだ
残り物の冷飯で蒸し寿司ふうの炒飯作る時にこれ使ってる

270 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 10:13:17.33 ID:XGFlnBRe.net
ブロッコリーにカビ生えてた・・・
一週間冷蔵庫入れっぱなしでもうあかんのかよ

271 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 10:13:25.36 ID:VDaqwX2L.net
10年くらいの間に生活圏の八百屋が全滅した。2キロ圏内に7つはあったものが1つも残っていない。その7つとは別に1軒出来たところが半年もせず店じまいしてしまった。
肉屋・魚屋は4件中1軒生き残ってる。残ってるのは卸が本業で一塊が大きい肉屋、高級志向の魚屋で、手が出ない。

272 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 10:36:11.18 ID:rawJDjNE.net
>>269
やってみる

273 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 12:32:15.40 ID:uIKQRrNu.net
>>270
1週間位なら大丈夫そうだが…
野菜そのもの状態、使ってる冷蔵庫の環境によると思うけどね
小さいハイアールの冷蔵庫は直ぐに野菜がダメになってたな

274 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 13:55:22.30 ID:oHHvm9rs.net
>>271
仕方ないな
うちの地域も似たようなもんだし

275 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 14:48:27.98 ID:K3izWPdf.net
>>270
買ったまんまで一週間も放置したら、冷蔵庫でも余裕で腐るよ
すぐに使わないなら硬めに茹でてチャック袋に冷凍がおすすめ

276 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 16:12:43.60 ID:hJBC5oBt.net
チャンポン食いてえ〜

277 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 21:09:46.10 ID://x6JhTJ.net
最近面倒なので餅ばっかり焼いて食ってる

278 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 21:17:03.08 ID:QvRXK1qQ.net
>>276
リンガーハットって知ってるかな
俺が先輩に長崎連れて行ってもらったときに
先輩が昼飯にリンガーハットを選んだのは狂ってるとしか思えなかったよ
いやまて
長崎のリンガーハット違うはずだと思って望んだ俺は10分後に号泣してたよ
いや、不味くはなかった
ただ、慣れ親しんだ味で安心した

279 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 21:20:59.30 ID:LKHjTL3c.net
>>278
飯に興味ない人はそんなもんだ。
せっかく観光客おもてなしするのにチェーン店行くとか。
チェーンでも、現地の味は違うんだ!ってならわかるんだが。

280 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 21:29:11.12 ID:JRNGSZpo.net
>>277
うける

281 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 21:34:54.25 ID:JRNGSZpo.net
>>278
それでいいやん

282 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 22:47:48.39 ID:0YyTD/Lw.net
オーブントースター有ったら餅焼くのも簡単なんだろうけど
オーブンレンジトースターのトースターじゃ火力足りなくて何分待っても餅が膨らんでこないから
泣く泣くガスコンロで網で焼いてるが
普通に飯炊いておかず作る方が楽だw

283 :ぱくぱく末シ無しさん:2016/11/22(火) 23:13:11.09 ID:vOPuef9j.net
自分も食パンや餅はたまに焼き網使ってコンロで焼いてる
オーブン機能付きレンジはあるが、オーブントースターはない
トースターが欲しいときもあるが、そもそもそパンや餅はあまり食わないからずっと保留

284 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 23:21:25.05 ID:Mal315ip.net
餅なんて正月しか食わないな
普段買わんわ

あ、汁粉が好きな人は常備だったりすんの?

285 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 23:28:03.04 ID:taHzrPcP.net
>>278-279
長崎はリンガーハットが慣れ親しんだ郷土の味だってのは、
テレビなど何度もやっていて常識だろ。

286 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 23:30:27.09 ID:MXTk1rd+.net
オーブントースターはパンや餅以外にもホイル焼きとか揚げ物の暖め直しとかグラタンやら他にもいろいろ便利だぞ?
2,000円くらいのでも普通に使えるから試しに買ってみたらいい

287 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 23:31:33.21 ID://x6JhTJ.net
>>282
俺、石油ストーブの上で焼いてるんだ

288 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 23:35:55.65 ID:m4DwGu9/.net
>>279
うちの両親二人が京都旅行したときにで夕飯に魚民入った(^^)って言ってて何とも言えぬ気持ちになったの思いだした
田舎だからチェーン店なくて新鮮だったみたい
いいか悪いかは個々の判断に任せるとして普段と違うことができれば旅行として成り立つのかなあと思ったわ、チラ裏すまぬ

289 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 23:46:46.54 ID://x6JhTJ.net
>>288
一人旅をした時、地元の海鮮料理屋だと思って入った店がモンテローザグループだった(´・ω・`)

290 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 23:49:38.73 ID:MXTk1rd+.net
>>288
普段自炊されてるならいつもは行かないようなチェーンの居酒屋でも楽しいものなんじゃないのかな?
それが地元に無いものなら尚更さ

291 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/22(火) 23:58:36.79 ID:m4DwGu9/.net
>>289
何気なく入ったとこがそれだときついね

>>290
書かなかったけどそういうことだと自分も解釈してた〜。普段の家事のしがらみから解放されれば嬉しいよね
料理上手だから居酒屋メニューを参考にするとも言ってて、父のこと羨ましくなったわ

292 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 00:04:10.99 ID:Adl8I4R+.net
ブッタ切りだが、自炊で自分で調味料を使って味付けするようになると
外食中食の味付けをある程度推測できるようになるね

例えば普段から醤油をこれだけ入れたらこんな味になると日常の自炊で意識してれば
逆に市販の出来合いの醤油加工品や惣菜は味を見たらこれぐらい醤油(塩分)入ってそうとか
この味はアレとコレがそれぞれこれぐらいずつ入ってるだろうとか

293 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 00:09:02.36 ID:o/abGaQM.net
モチの買い置きはたまにしてる。
小腹が空いたときにレンチンで何も付けずにそのまま食べる。

294 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 00:21:55.67 ID:/b67KrFp.net
>>288
隣県の知人が当県に来る度に、自分の県内には無いやよい軒に行くのが楽しみだそうな。
全メニューを制覇したいって言ってた。

295 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 00:35:46.88 ID:XFm6BwhH.net
いそべ焼きが大好物なんで正月に限らず夏でも切り餅買ったりしてるわw
今年は餅つきもできるホームベーカリー買ったから、自分で伸し餅作ってみようかと
実家のもちっ子に付属してる伸し餅用のトレーみたいなのが欲しいけど
何かで代用するとしたら100均のお盆とかかな

296 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 00:43:35.15 ID:aW3ixL6n.net
切り餅焼いてからピーナッツバター(チャンク)を厚めに乗せる
両方消費するために試しただけだったけど、意外なおいしさで一時期ハマっていた

297 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 00:51:44.87 ID:ytwDew8P.net
>>284
11月から4月くらいまで普通に雑煮とか食ってる

298 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 01:10:58.48 ID:YIDNfCh/.net
>>295
のし餅が一般的な地域では、「餅のし袋」ってのを使うのもメジャーらしいよ。
専用のビニール袋の中につきたての餅を入れて(餅取り粉不要)、袋ごと餅を平らにして、
餅がある程度固まってから袋の表面のラインに沿って袋ごと包丁で切ると、均等なのし餅が出来るんだって。

こっちは丸餅の地域だから店頭では見かけないけど、のし餅の地域ならホムセンとかに売ってるらしい。
もちろんネット通販でも売ってる。

299 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 01:30:38.08 ID:/qxoXYi6.net
>>270
ブロッコリー1週間冷蔵庫入れてたらしなびた・・・食べたけどね

300 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 01:33:59.03 ID:4knin8WR.net
冷蔵庫でよくカビさせちゃうのはカボチャだな
ブロッコリーは放置しすぎて黄色くなって花が咲いた?っぽくなったことならある
それでもカビなかったわw

301 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 01:38:42.84 ID:04kEjDuM.net
カビは菌があるか否かだよね

玉ねぎはたまに腐らせる

302 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 02:05:33.73 ID:XFm6BwhH.net
>>298
なるほど、ビニール袋なら餅取り粉買わなくて済むし失敗少なそうでいいね
つきたて熱々のお餅入れるから専用のがいいのかな
色々調べてみるよ、ありがとう

303 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 02:21:37.57 ID:YIDNfCh/.net
>>302
普通のビニール袋だと、餅がくっついて取れなくなるらしいよ。
多少餅取り粉を使っても、伸ばすとくっついてしまうって。
あと、隅まで餅が行き渡りやすいように、空気が抜けやすい加工もしてあるらしい。

304 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 02:44:23.93 ID:pQCDN+Ar.net
大瓶の台湾の豆板醤、残りわずかのに小さい白いカビが生えたけど
酒っぽい匂いだったから、そのままよく混ぜて料理に使った
いまんとこ腹こわしたりはしてない

305 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 02:54:33.89 ID:b2rL65oH.net
>>304
カビはやめとけ・・・

306 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 03:04:04.00 ID:NKv3YFKu.net
会えRYるうちにRRKQ^・・・・・SI

307 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 03:11:36.16 ID:4knin8WR.net
カビは腹壊すってよりガンになるとか言うよね
次は止めとけ

308 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 03:27:46.86 ID:jvRNY5yW.net
>>304
産膜酵母なんだろうな

309 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 10:10:48.08 ID:53DBUi93.net
>>282
雑煮も地域によって入れる具が違うよな
千葉でアオサかアオノリだったか入っててびっくりした

310 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 10:11:34.09 ID:53DBUi93.net
アンカミスった

311 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 11:25:23.06 ID:aMYR/9yr.net
買い物から丁度帰ったところだが野菜が安くなってきたね
白菜、大根、白葱、ジャガイモ…。人参はまだ高い

312 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 11:34:09.40 ID:Q+2D3f+1.net
話題に乗り遅れたけど
うちもオーブントースター無くて魚焼グリルでパンも餅も焼いてたんだが
すぐに焦げるのが難点だった
思いついて鋳鉄?のスキレットで焼いて見たら焦げないし美味しく焼ける
スキレット小さい(径14センチ)から食パンは無理だけど
バターロールこんがりで美味しい餅も美味い
あれは使い道あるね

313 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 11:41:50.98 ID:53DBUi93.net
>>312
それね餅を洗って表面を濡らしたら少しはいいよ

314 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 12:52:17.61 ID:Q+2D3f+1.net
>>313
魚焼グリルで焼く時はってこと?
なるほどー
冷凍した食パンは濡らして焼くと美味いけど
焦げ防止に濡らすって手もあるんだね
ありがとう

315 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 12:55:44.46 ID:53DBUi93.net
>>314
そう魚焼グリル

316 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 13:24:56.29 ID:MdqN3Enu.net
餅は電子レンジだろ
数十秒で出来るから光熱費も大幅減

317 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 14:14:09.66 ID:DH+rkBjw.net
電子レンジ600Wで1分かけてから焼いてる

318 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 14:25:44.45 ID:uoR7H13U.net
おでん仕込んでる 楽しみである

319 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 15:27:37.59 ID:RAIpvuhn.net
>>316
焼き餅を食べたいんだよね
レンジじゃ煮餅って感じ

320 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 16:02:06.66 ID:ytwDew8P.net
切った餅より、丸めた餅のが美味しいような気がする。

321 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 16:06:30.86 ID:NKv3YFKu.net
>>318
今何が食べたいって
おでんの大根なんだよー

322 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 16:21:38.59 ID:XFm6BwhH.net
>>303
ありがとー、今日ちょうどホムセン行って来たんで
ぐるりと店内回ってみたら餅のし袋見つけたんで早速買ってきたよ
一升用5枚入りで170円、HBは最大4合だけど餅取り粉は1袋200円くらいだったし
粉まみれになる手間を考えたらまぁいっかーという感じ
次はもち米買ってきてーの、つきたてのからみ餅も実家以来久々だし楽しみw

323 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 16:25:50.14 ID:frCk0mxV.net
おでんはタネと出汁を足しつつ何日も引っ張れる。
味の染みたダイコンうまうま(*´ω`*)

324 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 16:39:02.75 ID:Ap6IzNQd.net
今日は鶏ごぼうの炊き込みご飯
初めてだから美味く炊けてるか心配

325 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 16:59:45.53 ID:5wy1Rz2N.net
焼き餅って相当に難しいよね。
自分は単機能電子レンジでもオーブントースターでもガス台内の片面魚焼きグリルでも、望むような仕上がりには全然ならない。

高さのある魚焼き網をガス台に乗せて餅を焼いてるけど、焦げ目具合が両面とも美しいように上手に焼くのはかなり面倒。
 ・だいぶ時間が掛かる。
 ・焦げ目無しで膨らんだり真っ黒焦げで膨らまなかったりし易くて、火加減が難しい。
 ・焦げ始めたら油断すると、あっと言う間に黒焦げになる。
 ・餅を乗せる場所によって、焼け方が全然違う。
 ・膨らみ始めると、網からころげ落ちる餅もある。
 ・以上の事からつきっきりで、菜箸で小まめに裏返したり位置替えをしなけりゃならない。

326 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 17:05:45.45 ID:4knin8WR.net
魚は殿様に焼かせ、餅は乞食に焼かせろって言うから
付きっ切りでしょっちゅうひっくり返すのが正しいんでしょ

327 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 17:07:36.67 ID:k/Gdpzfs.net
>>325
すでに上に出てるけれど反射式石油ストーブの上に網を置いて焙るといい
ま、火鉢に炭に網乗っけてのトラディショナル流だわ

328 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 17:13:01.52 ID:gZwAVgzr.net
>>321
まだ大根高いからな−

329 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 17:13:47.23 ID:2NpvKbst.net
大根餅が食いたくなったw

330 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 17:20:07.52 ID:bns/Nhao.net
>>323
一人暮らしの罠だな
3日目、長くて一週間目に飽きて処理しきれないタネを持て余す
そして出汁は50年物が売りのおでん屋を疑うようになる

331 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 17:22:04.14 ID:XC6gw0k9.net
>>323
味の染みたやつだけを掬って食べてるけどたまに最初から逃れ続けてきたぐずぐずの大根が見つかる

332 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 17:24:09.34 ID:5wy1Rz2N.net
>>327
1人暮らしで反射式の石油ストーブを持っている人使っている人って、滅多にいないと思うけど。
実家でも昔と違って暖房は、エアコンと電気ごたつとガスファンヒーターだけになってた。

333 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 17:32:18.53 ID:PEFldH+9.net
>>332
あれ換気しなきゃいけねえからな

334 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 17:35:54.37 ID:iELCZj+l.net
おでんの大根や里芋は下茹での後
一旦冷凍してからだし汁に放り込むと、早く味が染みてウマイ
特に大根の場合1本分下茹でして小分け冷凍しておけば
3回ぐらいおでんが作れる

>>332
それは人それぞれでしょ
反射式は電源無しで使えるし、1か所だけ温めるのが得意だから
一人暮らしの部屋にはむしろ適してる

335 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 17:48:12.61 ID:MdqN3Enu.net
キリンのソルティライチの希釈用500mlパックが59円で売ってたから何個か買ってカクテル?
作ってるけどなんでこんな安かったんだろ?
消費期限も6ヶ月先だしパッケージにダメージもないし。季節的に売れないからかな?
ライチ好きだから得したー

336 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 17:50:33.41 ID:d9+qUVj+.net
>>332
煮物や餅や芋を焼く時に便利だから使ってるぞ石油ストーブ
部屋は暖まるしガス代と電気代浮くし

337 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 17:52:46.16 ID:JhzEnDhc.net
>>334
賃貸で石油ストーブOKなとこなんて、ほとんど無いよ。

338 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 17:53:05.96 ID:czFE7XOq.net
>>336
東京基準でアタマ固まってる人なじゃん?
一人暮らしは石油ストーブ滅多にいないとか言ってるし

339 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 17:54:42.14 ID:PEFldH+9.net
>>335
たぶんライチが不人気で放出したんだろうな

340 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 17:58:56.57 ID:iELCZj+l.net
>>337
あー最近の「アリの巣賃貸」はガスコンロ含め裸火全般NGらしいな
それはまあご愁傷様としか

341 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 18:11:03.78 ID:uoR7H13U.net
>>331
あれウマいw

342 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 18:15:06.37 ID:LtfDy/tS.net
>>337
そんなの守ってたら生活出来ないよ、カセットコンロに石油系ですよ

343 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 18:22:35.17 ID:04kEjDuM.net
>>335
作りすぎたんじゃない

344 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 18:25:25.73 ID:aIzRErAJ.net
>>335
ソウティライチって人気みたいだから、希釈用を出してみたけど、そんなに多く飲まなくていいし、夏過ぎたし売れない、だから安いんだと思う。
熱中症対策もあって定番化したけど、冬の飲み物じゃない。

俺もカクテル用に希釈用買ったけど、なかなか減らない。

345 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 18:45:37.53 ID:MdqN3Enu.net
>>339
>>343
>>344
こんなどうでもいいチラ裏カキコに誰も返事くれんやろなと思いながら書いたからなんだか嬉しいw
やっぱり季節はずれ的な事か。ありがたいわ。
炭酸水で割ってチビチビ飲んでる。
パッケージに書いてるクリームチーズに混ぜるってヤツが美味しそう。やってみよかな。

346 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 19:55:21.48 ID:NKv3YFKu.net
たこ!何てゆうふくな011

347 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 20:00:48.68 ID:w5fFhFev.net
俺北海道と全然関係ないけど北海道を研究してる

本州ワロス
雪にビビり過ぎ
車も電車も人も止まる
滑りすぎ
家が寒すぎる
なんでストーブ一個www
コタツってなんだwww
見たことねぇwww
セントラルヒーティングでしょうwww
自宅では真冬に半袖短パンでアイス食ってます

こんな感じですか

348 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 20:07:45.10 ID:8sxXt4hs.net
https://youtu.be/iZkb3DIL0v4
作れるのか・・・

349 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 20:33:07.01 ID:ytwDew8P.net
>>323
完全にしみてなくて厚みで三分の一くらい中が茶色になってないのが好きとい俺は異端なんだろうか。

350 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 20:33:50.72 ID:ytwDew8P.net
>>325
フライパンの油の乗ってないヤツで焼く

351 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 20:50:44.48 ID:1mV6vGjD.net
>>335
羨ましいけど希釈用なのね
希釈用だと何となくって理由としか表現できないけど買わない人が増えるんじゃないかな?

352 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 20:54:13.27 ID:FPUzZ2D/.net
先に最適くらいに焦がす→いったん休めて弱火で膨らませる でいいんじゃね
レア肉の焼き方

353 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 20:54:50.83 ID:04kEjDuM.net
魚の付け合わせに海藻を使ったらちょっとうまかった

354 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 21:06:53.42 ID:aIzRErAJ.net
>>345
焼酎と炭酸で割って、ソウティライチサワーで飲んでる。
今はジンと炭酸で割ってのんでる。美味いけど、夏にガブガブいきたいなぁ

355 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 22:45:01.27 ID:MdqN3Enu.net
>>351
隣に希釈用じゃないウィダーインゼリーみたいなパウチ入りのが39円で売ってて、冷凍して飲む物らしいけど
自分でもなぜ買ったって感じでさすがに持て余してる 夏まで置いとくわ

>>354
イイネ 自分で合わせると缶酎ハイ買うより大分コスパ良いからね
ジンのやつも美味そうやー
ガブガブは、鍋物して暑くなった時ならいけるよ
最近は毎日1人鍋だから良いお供になってる

356 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 22:56:25.90 ID:zWhXNUHi.net
お湯割りするとレモネードとかポッカみたいな感じで美味しそう

357 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 23:30:08.47 ID:3uLcaxXO.net
包丁てどうんなん使ってる?
ニトリで売ってる750円ぐらいので大丈夫かな?
長持ちせずにかえって高くつくのは困るから気になる

358 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 23:43:03.53 ID:uoR7H13U.net
今使ってるのはもらいものの三徳だが2000円くらいと見た
よっぽど安いんでなければ壊れるつーより鋼材なりの値段なんで、刃もちが悪いとか、研いでもあんまり切れないとか
特に切れ味にこだわりがないなら別に大丈夫じゃないかな

359 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 23:52:48.84 ID:YIDNfCh/.net
>>357
百均物でも研いで10年以上使えてる。
穴あきリブ付きの「きゅうりの輪切りとかがくっつかない」タイプの包丁で、
かなり研ぎ減りして、そろそろエッジが穴に到達しそうではあるが。
到達のちょっと前で穴の縁が曲がってしまうだろうから、そうなったら廃棄。

他にも貝印の関の孫六(三層鋼)とか、J.A.ヘンケルスのロストフライの牛刀/ペティナイフとか、
実家から持ってきた柳刃と菜切りと出刃とか。

大雑把な傾向として、いい包丁は研いだ後の切れ味が長く持つ、
安い包丁は研いだ後の切れ味が長持ちしない。
研がなきゃいい包丁でもゴミになる。

360 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 23:53:32.68 ID:aMYR/9yr.net
>>357
自分のはホムセンで980円で買った地方メーカーの鋼の菜切り包丁

君のは物を見てないから何とも言えないけど
こだわり派じゃない限り一人暮らし自炊なら
包丁で切る食材の量も大した量じゃないだろうかそれで十分だと思う
大家族やプロなら別だけどね

それぐらいの値段の物を切れなくなったら買い換えるというスタンスで
いいかと。598円のテフロンフライパンを使い捨てするのと同じ

若しくは(簡易シャープナーじゃない)昔ながらの砥石で包丁の研ぎ方を覚えるとか
(プロに研いでもらうと、500〜1000円程するからそれなら買い換えたほうが....、となる)
砥石は100均で売ってる小さいので十分

361 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/23(水) 23:58:56.41 ID:3uLcaxXO.net
このスレ的に研ぐというのは当然砥石?
やはり最初は安いの買い替える方向ではじめていこうかなあ

362 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 00:03:43.80 ID:rY0Cucso.net
簡易研ぎ器じゃなくてちゃんと砥石を使った方がいいな

363 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 00:06:46.50 ID:Au6i42Ew.net
刃は2〜3000円以上のステンレス包丁なら
それなりの品質はあると思う。
変に機能的な包丁より何の変哲もないパッケと見た目の
ふつうの包丁の方が個人的にはお薦め。

あと、グリップも何気に大事よ。
油が付くと滑りやすいとか
最初に時に冬場冷たいとか
錆びやすい素材の留め金だとか
汚れがきび利付き安い刃との接合部だとか
単に色やデザインだってそれが理由で愛着を持てるなら
それだって大事。お気にの道具があると料理が楽しくなる。

もし近所に包丁研ぎしてくれる金物屋があったら、
その包丁を元手にして、2〜3ヶ月おきに
数百円の包丁を買い換える感覚で
定期的に研ぎに出すと、一番コスパの良い
理想的な調理場生活が実現すると思う。
なかなかそううまく近所にないけどね。

364 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 00:09:11.05 ID:56efigrr.net
シャープナーで十分だけどな
着れるようになったって実感できるよ
包丁はワゴンセールで買ったヘンケルの安いラインのやつ

包丁って一度使うと他の物使わないから
比較対象が無くていいか悪いかさっぱりわからないしw

365 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 00:16:06.39 ID:SR6gWqQp.net
>>361
「包丁 研ぎ (簡易研ぎ器 タッチアップ)」などでググるといいけど

簡易研ぎ器で研ぐのはタッチアップといって
一時的に切れ味を回復させてるだけで
繰り返してるとそのうちに切れ味が回復しにくくなる。

そうなると研ぎ屋に研いでもらうか自分で砥石で研ぐ必要あり。
なので包丁を末永く使いたいなら砥石での研ぎ方を覚えたほうが。

366 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 00:16:20.37 ID:YeZfALDQ.net
お米買い過ぎた
5キロ手許にあるのに、安かったから10キロ買ってしまった。
ここまで先週
もち米見たらおコワ食べたくなって、1.4キロ×2買ってしまった。
先々週に1.4キロ買って手許にあったのに、2つ1000円見て、つい。

半月くらいの間に19キロも。

367 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 00:20:19.33 ID:rY0Cucso.net
>>366
冷蔵庫に入れとけば保つ

368 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 00:51:34.26 ID:SF7KnQiQ.net
>>361
自分は砥石で慣れてるから砥石だけど、
セラミックの棒やボールでV型の溝作ってる奴(シャープナー)でもいいと思うよ。
何万円もする高級な包丁にシャープナーだと、ちょっともったいないとは思うけど。

自分は、砥石で研げる状況じゃない場合は、タッチアップに茶碗の糸底を使ったりもする。
これは、若い人は知らないかも知れない。

369 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 00:59:18.37 ID:6pR33Nho.net
どれだけ包丁を使うかだな。
1,500円くらいの包丁と同程度のシャープナーを10年くらい使ってる。

370 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 01:03:30.68 ID:+TebHiK6.net
>>359
>穴あきリブ付きの「きゅうりの輪切りとかがくっつかない」タイプの包丁

そういう包丁で「左利き用」のは、いくらぐらいから売ってるもんなのでしょうかね

371 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 01:36:28.85 ID:SF7KnQiQ.net
>>370
http://item.rakuten.co.jp/anaakihoucyou/10000007/
これしか知らない。

372 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 01:43:40.33 ID:XIjzlolO.net
テレビの通販で「トマトの輪切りがホラ!こんなに簡単!」ていう
嘘臭いデモ見るのが好きだな

自分は5000円程度の文化包丁。たしか鋼だ。ときどき研いでる。
あとはミニ出刃あるけどほとんど使わない。

373 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 01:57:47.42 ID:PpY630Eg.net
>>370
片刃じゃなくて、両刃なら左右の利き手は関係ないのでは?
多分「きゅうりの〜」なタイプは両刃が殆どだと思われ

>>361
その750円の包丁を百均シャープナーで数回研いで
いよいよ切れ味が戻らなくなったらまた安いのに買い換える
コレがコスパ最強

374 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 02:04:21.42 ID:SF7KnQiQ.net
>>373
刃自体は両刃でも、リブがどちら側に出っ張ってるかでくっつく側とくっつかない側がある。

右利き用はリブが右側に出っ張っている。
これを左利きの人が使うと、普通の包丁と同じようにくっつく。
穴だけではくっつかない効果は殆ど無い。

だから、穴あきリブ付き包丁には利き手の区別がある。

375 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 02:06:49.97 ID:PpY630Eg.net
そうか。勉強になった

376 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 02:29:55.02 ID:Au6i42Ew.net
>>372
いやでも、トマトはすごくわかりやすいよ。
買ったばかりの良い包丁は本当に
刃が引っ掛からず当てたところからスッと刃が落ちていく。
どんなに熟しててもトマトは全く変形しない。
切れ味が悪くなってくると最初の皮が切れるまで
ブッと引っ掛かるようになり、最終的には
のこぎりのように押し引きしたりトマトが潰れるほど
強く刃をおろさないと切れなくなる。

トマトの一番端っこを薄い輪切りにしようとしてみると
その現象が顕著に表れやすい。

377 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 04:57:27.14 ID:bC9a5YJC.net
ダイソーの100円包丁使ってるよ^^
そんな奴いっぱい居ると思ってたのにふざけんなお^^
高くたって味かわんねーんだお!

378 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 04:58:37.45 ID:YJjYHcb5.net
包丁の切れ味で味が変わらないんだったら刺身とかどうなるんだろうね
まあ別にどうでもいいけど

379 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 05:04:04.65 ID:Qqg/Solo.net
板前が聞いたら泣くぞ、きっぱり味が違うんだからな
どんだけ必死に毎日研いでるか一度見せてもらうといい

380 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 05:34:08.12 ID:zgC4Zu9A.net
つぶれて汁が出るくらいならともかく一度でストンと切れれば素人にはそれ以降は関係なさそう

381 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 06:38:10.31 ID:ION6VSo1.net
>>371
税込送料別で3980円とはしかしたっけぇな。
リブ付きの左利き用包丁でもっと安いのはないのかねぇ。
同じような構造の右利き用のを>>359は百均で買ったと言うのに。

人口の約1割は左利きらしいよな。
俺も包丁使いは左利きだけどリブ付き包丁なんて持ってない。
うちの調理台の上の照明具合も左利きには使い勝手が悪い作りなんだよな。

382 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 07:13:59.95 ID:milCHLhJ.net
>>377
値段で変わるのは切れ味の持続期間。研いだ直後の切れ味は大して変わらない
研いだ後、高い(高級鋼材)のは切れ味が長期間維持されるが
安い(普及品鋼材)のは切れ味が前者よりも短時間で無くなる

プロは営業時間中食材を切るから安いのだと一日に何度も研ぎなおさないといけなくなるから
切れ味が長時間持続する高いのを使う

家庭だと包丁使うのは朝(昼)晩の短時間だし、まして一人暮らしだと切る量も知れてるから
安いのでも十分

383 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 07:31:44.17 ID:YeZfALDQ.net
左利き用? そんなもの包丁にあるんかいな

384 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 07:48:16.25 ID:ju7RnRCF.net
あるに決まってる

385 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 07:49:20.93 ID:YJjYHcb5.net
今の牛刀や三徳とかは両刃で当たり前だから
利き腕はあんま関係無い

386 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 10:35:20.38 ID:3pVozT9R.net
素人が使うようなくっつき防止機能のある穴あきリブ付きの両刃の包丁と、
プロが使うような片刃の包丁には、右利き用と左利き用の区別がある。>>374

387 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 10:53:05.99 ID:za553PiA.net
釣りが趣味で捌くから出刃と柳刃は和包丁のいいの使ってる
研ぐのも好きで15種類ぐらい砥石を持ってる

ハガネの包丁は研ぐと凄い切れ味だよ
刺身の表面がなめらかで舌触りが寿司屋並みにw
ステンも硬いのはよく切れる様になるけど届かない域だね

普段はステンレスの両刃が使いやすいし手入れも楽
自分で砥いで切れる様になると愛着も沸くし料理のモチベも上がる
1000番の砥石で十分切れる様になるからおススメ

388 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 11:16:35.70 ID:T48RGKFk.net
ナイフやら鉈やら持ってるから砥石あるし包丁も研ぐけど、まー普通に使うならシャープナーの方が失敗しないだろね
板前じゃないんだから「砥ぎ方から覚えろ!」ってわけじゃないし

389 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 12:36:03.36 ID:wV6tm28m.net
今日は本当に寒いな
こんな日は鍋だ

390 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 12:46:47.07 ID:2LJqSpLi.net
そして熱燗

391 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 13:11:25.62 ID:6q1na71I.net
>>383
あるよ父が実家で使ってた

392 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 13:16:13.89 ID:YeZfALDQ.net
>>391
おまぃの親御さんも実家についても知ってるヤツの居ない場で……

393 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 13:24:32.58 ID:BzzhinfU.net
ネットで調べることも出来ないのか
普通に売ってるだろうに

394 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 13:27:12.78 ID:Au6i42Ew.net
上でも言ってたけど刃の付き方によるよ
定規で線を引く時に出っ張った面を上にすると
真っ直ぐな線が引けないのと同じ理屈

395 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 13:32:09.58 ID:Au6i42Ew.net
ついでに言えば包丁の刃の出っ張りには
切ったモノを掻き出すガイドの役割もあるから
切り分ける方の刃が出っ張ってないと具合が悪い。
動かない塊の方が出っ張ってると
刃が固定された塊に押されて切ってる最中に刃先がズレていく。

396 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 13:38:29.64 ID:c6AJBH0r.net
>>392

> 5キロ手許にあるのに、安かったから10キロ買ってしまった。
> ここまで先週
> もち米見たらおコワ食べたくなって、1.4キロ×2買ってしまった。
> 先々週に1.4キロ買って手許にあったのに、2つ1000円見て、つい。

人のこと言えるんです??

397 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 14:20:24.23 ID:MMmzpVBZ.net
マヨネーズ、ケチャップ、めんつゆ、ポン酢、出汁醤油、寿司酢
こういう加工調味料も全て手作りしてます

添加物と遺伝子組み換え作物を避けれて安くて美味くていいことづくめ

398 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 14:30:54.97 ID:YJjYHcb5.net
添加物でも遺伝子組み換えでも何でもいいけど野菜がまだ高め

399 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 14:35:11.93 ID:aMx1/ZJi.net
>>392
何言ってんだコイツ?
じゃあ皆が〜作って食べたとかスレ自体なりたたんだろ?
頭が悪いと思われるぞ

400 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 15:15:16.63 ID:Wl4+TxWI.net
>>356
そだね、そういうの今度やってみる
梅シロップ的な立ち位置だよね、
夏は炭酸で、冬はホットで、みたいな

>>397
自作すると節約できるよね!ケチャップは生トマト高いから缶で
代用する場合を除いて高くつきそうだけど。
ポン酢どうやって作ってる?柑橘が要るよね、醤油 酢 ダシ 柑橘汁でいけるかな

401 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 15:29:58.29 ID:8ub8GbFu.net
>>397
ここまでやるとすごいね。
俺も自炊派だけど、ここまではやらないな。
とは言え、節約には自炊最強は同意。
ちょっとした外出にもおにぎりとか水筒とか、持っていくもん。
外食が一番無駄。

402 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 15:43:10.20 ID:nXi3jEKZ.net
>>377
一人暮らしなら少なくないと思うぞ

403 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 15:46:41.03 ID:nXi3jEKZ.net
>>396
どんだけ食うねんww

404 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 15:56:37.75 ID:qaDI7j99.net
>>401
月の食費どのくらいなん?

405 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 17:00:50.39 ID:Wl4+TxWI.net
>>366
自分も一人暮らしだけど普通に米いつも30kgで買うよ。ネットで米屋から、玄米で。
スーパーで買うより大分安いし玄関まで届けてくれる利点付き。
常に寒い廊下に保存してる。

白米だったら玄米より足が速いから話は変わってくるけど冷蔵庫冷凍庫で保存しとけばOKと思うな。

406 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 17:15:32.71 ID:nXi3jEKZ.net
お米って思いから買いに行くのすっごい面倒
自分はたいがい5キロかな
あんまりこだわり無いから、一番やっすいのをリュック持って行ってる

これからどんどん寒くなるし、お米研ぐの面倒やなー
面倒が面倒を呼んでるわ

407 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 17:19:42.84 ID:56efigrr.net
>>405
マイ精米機あるん?

408 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 17:31:37.88 ID:XIjzlolO.net
個人経営の米屋だと配達してくれるから嬉しいよね

409 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 17:35:30.60 ID:wV6tm28m.net
奥さん米屋です

410 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 17:41:14.54 ID:K0duetEn.net
精米は一升瓶に米を入れて棒で上からつくことを繰り返すんでしょ。

411 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 17:42:15.48 ID:8ub8GbFu.net
>>404
ストックの具合にもよるぞ? 米も10kgまとめて買って、備蓄を増やしてるから。
でも常識的に解釈すると、10,000円いかない。(正確には8,000強)
ちょっとルール違反で申し訳ないけど、半同棲状態でこの成績はなかなかだろ?

キーポイントは「安い旬のもの」「作り置き」「冷凍」とかかな?

412 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 17:45:24.46 ID:8ub8GbFu.net
あとは、無精しないでお弁当や水筒を持ち歩くこと。
成功体験が重なると一人外食が嫌になるよ。
無駄なだけ。

413 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 17:52:02.84 ID:TGvUMOKs.net
>>411
1万はキツイな、酒も入れたらもっといくだろ?

414 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 17:59:26.15 ID:Wl4+TxWI.net
>>407
玄米で食べてるよ
健康を気にしてとかでなく玄米の風味とプチプチ食感が好きで
30kgで直で買えば農薬とか気にして選んでも安くつくって気がついた
紙製のあのオリジナル米袋の状態だから等級スタンプも見れて好き
まあ等級は詳しくないから一等米以外の米が家庭用に出回るのかとか知らないんだけどw

415 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 18:23:19.24 ID:u+j0aL8v.net
栗の渋皮煮を作ってみた・・・
正直甘露煮より楽だしコクもでてうまいな

渋皮が中身が崩れるのを防いでくれるし
甘露煮の黄色を維持するの結構面倒だし・・・
黒豆と違って鉄分入れなくても煮詰めれば黒くなるし

まぁ正月の栗きんとんの栗には使えないけど
毎年の定番にしよう 日持ちもすると思う

416 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 18:29:44.76 ID:XIjzlolO.net
そろそろ黒豆煮ようかな
火にかけっぱなしになるので寒くならないとやりたくないんだよ

417 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 18:34:57.84 ID:u+j0aL8v.net
>>416 柔らかくする時はシャトルシェフ
味を染み込ませる時は非保温で温める・自然冷却を繰り返すと楽だよ

418 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 18:43:48.51 ID:8ub8GbFu.net
>>413
ああ、酒とか、イベントでの食事は「娯楽費」になってる。
そっちは別だな。

この景気では、酒は立派な贅沢品という認識。
なくても生きていけるじゃん?

419 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 18:48:38.85 ID:B6IjEahX.net
酒がなかったら生きていけないだろ

420 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 19:31:49.92 ID:afIS5JQQ.net
最近無性に食いたくなってチキンラーメンがやたら多い

421 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 19:37:19.66 ID:yaktUy//.net
>>419
( ´・ω・)人(・ω・` )

422 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 19:46:48.91 ID:n9GrKQy0.net
焼酎

423 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 19:48:48.01 ID:wYItpnVo.net
どうしよう。普通に安い包丁使いのが多いな。
合羽橋で7600円で買った15年選手のペティで何もかもやってる。
果物も野菜も楽にさばけるし、魚も鮭までなら骨が柔らかいからバラせるし。
長持ちするのを選んだんで、高い買い物とは思わないけど、
砥石の出番が必要ない人っても沢山いるんだなぁ。

424 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 20:08:25.96 ID:YJjYHcb5.net
>>418
酒が一般的に重要な調味料になったのは明治以降のデッチ上げ文化以降だと思うけど
調味料として無くなると困るやつ多いんじゃないのか?

まぁ俺は別に煮物どころかコメやめろって言われても困らんからどうでもいいけど

425 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 20:12:41.85 ID:TemaC5ne.net
この流れを見て砥石を買いたくなった
親父には「包丁は研いでおけ」ってたまに言われるんだが

426 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 20:13:28.14 ID:NO582xIn.net
とりあえず最近常備系ばっか作って冷凍ばっかしてる
かぼちゃ煮だの鯖味噌煮だの玉ねぎも薄切り冷凍しとくと便利だし主婦みたいだわ

427 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 20:16:03.35 ID:NO582xIn.net
>>425
セリアに売ってる茶色の砥石いい
30分くらい石を水に浸けておいて砥ながらも水で濡らしながら

428 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 20:17:43.82 ID:TemaC5ne.net
>>427
ありがとう
実家近くにセリアあるから年末年始に探してみるわ

429 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 20:22:39.45 ID:56efigrr.net
>>424
なにその妄想
目の前の箱でググればわかる事なのに
いつものパン信者だろうけど

430 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 20:25:42.92 ID:hkbGwV8R.net
>>427,428
俺もそのセリアの砥石持ってる
ほぼ同じというか多分パッケージ違いの同じ物がダイソーにもあったよ

431 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 20:32:15.34 ID:8ub8GbFu.net
俺は金物屋で買ったでかいきちんとした砥石だな。
大切にすればずーっと使えるタイプの。
刃物が切れなくなるとマジで危ないからさ。

>>426
常備系、いっぱい試すといいよ。
できればお弁当と普段のおかず用、そして御握り中身用とか、白米の友とかww
いろいろ作るといい。
干物や和洋問わず酢漬けにまで派生させると、もはや常備系だけで贅沢な食卓が毎日実現する。
朝昼晩1汁3菜とかな。
それでいて、食材が一切無駄にならず経済的に賢い。

432 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 20:33:02.06 ID:8ub8GbFu.net
>>424
ああ、それはねww
調味料としての酒は別物。
それのストックもけっこうな量が蓄えられてる。

433 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 20:36:54.91 ID:MMmzpVBZ.net
>>400
ポン酢は醤油、柑橘、米酢、鰹節、昆布で作ってるよ

柑橘は業務スーパーで徳島産の瓶詰めのすだちが安く売ってるから、それ使ってる

味ぽんとは比べ物にならないぐらい美味いよ、自分で作ると
いかに市販のものが添加物とかでごまかしてるのかっていうのがわかる

434 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 20:39:36.20 ID:MMmzpVBZ.net
>>401
ほんと
しょうもないチェーンの牛丼、ファミレス、居酒屋で食う飯ほどバカバカしいものはないよ

435 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 21:02:13.72 ID:nXi3jEKZ.net
マヨネーズまで手作りってかなりの上級者やな

436 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 21:07:04.94 ID:oD2zIlLi.net
包丁を砥ぐ手間の事を考えなきゃならないよりは、切れ味の悪さを我慢し続ける方が気楽
できれば買ってから1回も砥がずに、十数年は使える包丁があればいいのにな

437 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 21:22:42.16 ID:YeZfALDQ.net
>>424
神饌料理で塩、醤、酢、酒、薑と、五味、つまり調味料を添えるだろ。
律令時代の貴人の宴席のものが原型だぜ。

438 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 21:23:09.18 ID:VHJbcVUK.net
包丁より料理の話に戻してよ〜
もう飽きた

439 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 21:25:33.86 ID:Wl4+TxWI.net
>>433
その材料で煮る?混ぜて漬けとく?煮ると酸味も柑橘香料も飛びそう
業務スーパーって神戸物産の?月末に行くから探してみるよ。
スダチそのものはまだギリギリ売ってるんかな?自分で搾って作ったらさらに美味いやろね、瓶詰めと生果汁って結構フレッシュさの違い感じるから。

>>435
スティックブレンダー持ってれば簡単に作れる、しかもコストは市販のマヨの10分の1とかで
難点は日持ちあまりしないからスプーン大匙1杯分だけほしい時でもその日から数日マヨを使った献立になっちゃう
酢と塩が入るからそうすぐは腐らんかもしれんけど生卵入りで手作りっていう事で精神衛生上

440 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 21:26:24.77 ID:TemaC5ne.net
>>438
ネタふりお願い

秋冬は炊き込みご飯がはかどる

441 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 22:19:42.98 ID:mKpABI0J.net
>>440
うどんの具はごぼ天に限る

442 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 22:20:50.78 ID:XIjzlolO.net
自分はここ見てポン酢作りたいと思った
http://www.sirogohan.com/recipe/ponzu/
(白ごはん.COMというレシピサイトです)

443 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 22:37:31.37 ID:8ub8GbFu.net
>>440
ネタって言えば、スーパーで売ってる生麺とスープでラーメン作るのいいよな。
ラーメンスープまで自力で作るのも楽しいが、まぁ100円しないものでもあるし妥協もありかと。
野菜マシマシしても300円いかないコスパがいい。
これ知ってから近所のラーメン屋いかなくなった。

444 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 22:41:09.00 ID:YeZfALDQ.net
>>400
ダシ入れない。砂糖も入れない。
柑橘果汁、醸造酢、醤油だけ。

柑橘酢も生限定。今からだと回青橙。夏ミカンとか小柚子もよく使う。

445 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 22:47:33.10 ID:/JguE2JW.net
>>443
最近のラーメン屋の値段と店主の態度と行列が嫌で行かなくなったな
それと同時に自分で色々工夫するようになった

446 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 22:59:17.86 ID:XIjzlolO.net
ラーメンは麩が入ってないと嫌だ
昨今の気取ったラーメンには麩が入ってないからな

447 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 23:02:49.64 ID:2xj1YrpQ.net
久々に自分で餃子作った!!!(皮は30枚入りのを買った)
餡が余ったから、粉足してハンバーグみたいなの4個焼いた
餡餅作れば良かったなあ 、また今度覚えてたら試そう

448 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 23:12:10.76 ID:loHymY5a.net
>>443
醤油ラーメンなら出汁出来るよな

449 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 23:38:45.78 ID:nXi3jEKZ.net
>>441
なんでや!

450 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 23:49:04.85 ID:8ub8GbFu.net
>>443 だけど、ラーメンネタ良さそうだね!
>>447 みたくギョーザ手作りもいいよね。
俺が個人的に好きなのは醤油ラーメンと味噌ラーメン。
特に味噌ラーメンは野菜・にんにく・コーン・ネギマシマシにして、バターやなければマーガリン入れちゃう。
前はチャーシューや味玉も作ってたけど、さすがにそこまでって最近はやってない。

なんといっても、調理で余った切れ端野菜たちをごま油でかるーく炒めるだけで、
ラーメンの極上具材になるのがなww
野菜摂取のためにラーメン食ってるようなもんだなww

451 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 23:52:37.02 ID:8ub8GbFu.net
>>448
魚粉入れるとクッソ旨くない?

452 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 23:54:37.36 ID:8ub8GbFu.net
>>445
分かるよ。
値段はお店によるだろうけど、店主はなんであんな判を押したように感じ悪いんだろうね。
なんか、求道者的オーラを放っててさww
めんどくせーよ。って思う。

ほんの少しだけ妥協すれば、500円以上も浮いて不愉快な気持ちにならないんだから、
ラーメンでも自炊が勝利!
激戦区なんて僕らには無関係ですから(・ω・)

453 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/24(木) 23:57:46.76 ID:afIS5JQQ.net
>>443
チャーシュー(煮豚)を作ったときの醤油だれを鶏ガラスープで割れば醤油ラーメンになるよ
薄めずゴマ油と刻みネギを足して茹でたての太麺をあえれば油そば(まぜそば)
もちろん味玉やチャーハンの味つけにも使える

454 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 00:01:12.69 ID:YF5mV5xM.net
ラーメン屋でも他の飲食店でも、昔に比べれば店員の態度は良くなってると思うけどね。
昔はそれこそ北の国からのラーメン屋みたいなのもいたし、タバコ吸いながら調理してるのもいた。今はそこまでひどいのはいなくて、サービス業の最低ラインはクリアしてるのがほとんどだと思う。

455 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 00:28:25.94 ID:Kzd7PNVC.net
舞茸としめじと玉ねぎと小エビでかき揚げ作ったけどうまかった
タレ作ってかき揚げ丼にして食った
うどんや蕎麦の具にもなるのもいい

456 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 00:42:42.26 ID:fLCNHxm0.net
>>453 evernoteさせてもらった。ありがと。油そばはちょうど模索してたところだ。
そういう何かの余り汁とか、出汁を有効活用して使いまわしていくやり方、大好きだ。
経済的で、かつうま味が出てほんっとおいしいからね。

>>455 それらの具は全部安い・旨い・年中どこでも入手可能だからいいよね。
俺も良くそうやって揚げ物作るよ。うちはゴボウと人参とか、余らせがちな野菜を一気に使っちゃう。

457 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 01:06:35.39 ID:phXTerGA.net
ラーメンの具は、
   ○白ねぎ、○支那竹、○赤叉焼、○固茹で卵半切、○鳴門、○焼海苔、○茹でホウレン草、
の7種類の全部が完全に揃っていて、他の具は一切無しなのが、きわめつけ。

458 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 01:10:22.97 ID:piz5VGA8.net
厨房でタバコはあり得んよな

459 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 01:15:46.40 ID:TDisUHIe.net
>>451
イワシ節の袋の底に溜まってる粉入れると旨いよな一

460 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 01:51:20.74 ID:Kzd7PNVC.net
>>456
かき揚げの具にする他にも
肉かソーセージかウインナーを加えて野菜炒めにしてラーメンの具にするのもいいよな

刻んだネギと茹でたモヤシに豚コマか鳥のむね肉をラーメンの具にして食う時あるな

461 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 02:06:31.13 ID:RuPq3XH9.net
ラーよりうどんの方が麺から作れるから経済的で、なおかつ手作り麺は腰あって旨いぞ

462 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 07:29:54.31 ID:kjjq5ORF.net
>>439
>しかもコストは市販のマヨの10分の1とかで

キューピーのマヨネーズ1kg入りが安売りで300円くらい、安売りじゃなくても400円くらいだけど、
普通にサラダ油・卵・酢・塩・香辛料その他で作ると、30〜40円/kgじゃどう考えても無理っぽい。

主な材料の、うちの近所のほぼ最安値
・サラダ油 200円/1.5kg
・卵 100円/M玉10個
・酢 70円/500ml
こんな感じ。

どんな方法で作ると「マヨネーズ」(≠マヨネーズ風ドレッシング)が市販マヨの1/10のコストで作れる?
煽りじゃなくてマジで知りたい。

463 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 07:34:08.52 ID:kjjq5ORF.net
あ、書いてる値段が税抜きだった。
マヨも材料もだからいいか。

464 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 10:21:22.72 ID:aI941xJ+.net
おっさんだ。大量にネギがある。ほうれん草も煮卵もチャーシュー他もある。
昼にネギラーメンが食いたいが単にバカスカネギ切って食べる前にニンニクドバーでいいか?ネギは普通の長ネギだ。

465 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 10:28:15.23 ID:WjGP9u2B.net
白髪ねぎとかにしてごま油で炒めてという具にもできる

466 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 10:31:46.14 ID:aI941xJ+.net
そーか。ありがと。白髪ネギはないけれど。最近ごま油にハマってる人多いよな。やってみるか。

467 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 10:34:36.90 ID:YF5mV5xM.net
長ネギ切って白髪ねぎにするんだよ。

468 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 10:34:45.58 ID:mN6mbVRh.net
>>462
たしかに無理だな
手作りだから高級マヨ相当のモノが作れてその1/10ってことかもな

469 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 10:36:54.88 ID:wCeGuXOb.net
大量生産とノウハウの蓄積で美味しいものが安く大量に作れるのに
なんでも自分で作ったほうが美味しいとか言うやつはメーカーなめすぎ

470 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 10:37:03.70 ID:2nJhEmXH.net
むしろちょっとネギを残してネギチャーシューをセットにしてしまいそうだ

471 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 10:40:34.73 ID:Sixr+9Xm.net
>>469
より正確には
自分で作ったほうが美味しい物もあれば
メーカー製のほうが美味しい物もある、かと

472 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 10:56:03.46 ID:aI941xJ+.net
>>467
そーいうことか。ありがとう。やってみる。ちなみに袋ラーメンで道産子(オレ
だけかもしらん)のソウルフード屋台十八番だ。

473 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 11:09:37.68 ID:ZYadNupr.net
>>462
卵1(60ml):油200ml:酢30ml の割合で1000ml分作る計算したら\140.7だね
塩 マスタードとかも要るから その1kgキューピー\300の半額位か

474 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 11:18:00.06 ID:ZYadNupr.net
っていうかキューピーの1kgが300円って安いな、
キューピープロユースの卵感薄いやつの方ならその値段で見た事あるけど家庭用?のは1kg600円位してるイメージ

話それるけどそのプロユースのは乳化に卵より増粘剤かなんか使ってるからか、熱加えても粘度が落ちないから熱々の茹で卵で卵サンド作る時にマヨが汁化しなくて良い

475 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 11:24:21.40 ID:V4t4ONck.net
これあればもてる?
https://youtu.be/FnUKp5p9rN4

476 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 11:53:19.66 ID:wquGMTgu.net
自作だと味付けも好みに出来るのが魅力かな
ただメーカーさんの味付けも大多数の人向けにはなってるからね。さすがに投資してる設備と年数の差はあるね

477 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 12:14:15.44 ID:9eqgR07P.net
俺にとってマヨネーズは重要な嗜好調味料で
味が違うと耐えられないから同じもの使ってるな。

メーカーで言えばキューピーがだめ。
いくら安くても俺には卵臭すぎて旨く感じない。
ノーブランドも大体キューピー寄りの卵臭いのが多い。
だから俺の場合は味の素一択。
味の素だと俺にとって酷いハズレはないけど、
ハーフ系は物足りないことが多いから
手に入りやすさ・特売になりやすさ含めて
ほぼピュアセレクトのノーマルオンリーだね。
マヨネーズとしては自然な味じゃないかもしれないけど、
とにかく臭みとか不快な要素が全く無いマヨネーズって
俺にとってはこれだけw

余談だけど、キューピーの工場ってかなりのブラックだよ

478 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 12:20:37.56 ID:gqd/c9xG.net
わざわざ「俺、俺、俺、」連呼ってメス臭ぇ奴
男は「俺」なんぞわざわざ連呼&強調しねえよ

479 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 12:55:43.12 ID:n9Kd6Azn.net
昨夜トマト鍋して、いつもに比べ何か足らんとおもってた
上のほうににんにくの話でてて今思い出した、、、、
ついでにバジルも入れ忘れてるわ、そういやw

480 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 14:26:29.47 ID:2qxogjXw.net
>>478
・・・』と、世間を知らない引きこもりがホザいております

481 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 14:40:39.26 ID:kjjq5ORF.net
>>468
高級マヨなら最安の材料で手作りと比較しちゃダメじゃね?
材料もそれなりのいい物を使った手作りと比較しないと。

>>473
キューピーの普通のマヨは全卵じゃなくて卵黄のみだから、
細かい事言うともうちょっと原価が上がるね。

>>474
九州北部で有名な「マルキョウ」ってスーパーで299円が1〜2週に1回ある。

482 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 15:10:28.72 ID:o3m6tUO/.net
ドレッシングでさえ毎回違う味になるような私にマヨネーズが作れるわけがない

483 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 15:56:08.03 ID:2nJhEmXH.net
大丈夫、毎回違う味のマヨネーズになるだけだから

484 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 16:08:04.59 ID:toetyRP0.net
今日は蕎麦とチキンソテーにするぜ!

485 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 16:50:12.05 ID:ZYadNupr.net
>>481
市販はキャノーラ油より安価な大豆油使用だし工場で作るレシピは卵の比率もっと少ないだろうから黄身だけとしてもどうかな

ゴイトロゲンが気になる自分としてはそういう加工食品の薬品抽出大豆油は控えたいので甥っ子とかが遊びに来た時は腰上げて作るけど米油と地鶏の卵使うから高くついとるw

486 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 17:03:08.83 ID:eHxoJCiU.net
自分はむしろ好みの味にするためマヨネーズを自作する
Sサイズの卵の黄身だけ使えば、出来上がりは大した量にならないから
1〜2回で使いつくせる

487 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 17:13:29.66 ID:PyaR/t5b.net
だね
自分好みの味ってあるし

488 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 17:14:52.67 ID:Utdxpvcd.net
今日イオンで岡山県産白菜1/4が98円だったから2つ買ったわ

489 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 17:16:17.44 ID:9auwP3JE.net
ハーブ豚ってちょっと高い豚のトンカツがスーパーで半額だったから買ってみたけど物凄くうまい…半額で200円

カツ丼にしようと思って温めたんだけどいい匂い過ぎてそのまま食べちゃった…夜ご飯は玉子丼にします

490 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 17:17:59.29 ID:aI941xJ+.net
誰か教えてくれ。一般的な3合炊きマイコンジャー。
研いでからどのくらいつけ置き(これ方言か?)する?
30分位でいいのかな。長けりゃ長いほど良いっていう人もいるんだよ

491 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 17:21:26.34 ID:2nJhEmXH.net
それはまあ好みだが… 普通30分もつければ大丈夫なんじゃないかね
急ぐ時は浸水時間なしでいきなり炊くけど、別に食えないようなものにはならん

492 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 17:21:46.21 ID:fLCNHxm0.net
関係ないけど、auショップに料金プラン見直しにいったらポイントが大量に溜まっているのが発覚。
さっそくauマーケットで焼き魚セットを購入!
サンマやらサバやら、いろんな魚種の焼き魚セット。冷凍で3カ月持つってよ。
しばらく魚には困らないな。

で、自炊の話へ繋げると、実際に商品届いたら観察して、
「焼き魚が冷凍できるのか?!」ってのを確認したいと思う。
もしできるなら、これは俺の自炊ライフに革命を起きる。

493 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 17:24:58.10 ID:aI941xJ+.net
>>491
そか ありがとう。 好みだよっていうのはよく言われるのだが。
ついでに悪い。やはりIHっていいのかな。ご飯くらいは美味しいの食べたいからさ。
かまど買え!は無しでw 農家の息子だから+おひつがいいっていうのはわかってる。

494 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 17:57:50.45 ID:kjjq5ORF.net
>>490
米粒の透明感が無くなって白濁するのが目安。
「一粒残らず」じゃなくてもいいよ、パッと見で8〜9割白濁してればおk。

急ぐ時は水温を上げる。
ぐぐればわかるけど、今時の炊飯器は研いですぐ普通に炊飯にすると、水温40度くらいで吸水を促してる。
そして一定の吸水をさせた後、炊き始める。
(酵素の活性化で美味しくするためにもう少し温度が高い炊飯器もある)

495 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 18:09:16.08 ID:eHxoJCiU.net
>>494
>今時の炊飯器は研いですぐ普通に炊飯にすると、水温40度くらいで吸水を促してる。
>そして一定の吸水をさせた後、炊き始める。

早炊きモードか
コメが割れそうな気がして使った事無いが
他スレで「普通に炊けるよ」という書き込みもあったな

496 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 18:13:29.68 ID:l+OZZJv2.net
早く炊きたいなら鍋+ガスコンロには敵わないけどね
もちろん味も敵わないけど

497 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 18:41:26.22 ID:kjjq5ORF.net
>>495
いや、早炊きじゃなくて通常炊飯モード。

通常の「炊飯」をスタートすると、今時の賢い?炊飯器は吸水時間+炊飯で1時間近くかかる。
だから研いですぐ(あらかじめ吸水させずに)スイッチONでおk。

吸水時間をカットしたのが「早炊き」モード。
あらかじめ吸水させておいた米を炊く場合(何の問題もなく炊ける)と、
多少硬くなるのを承知で研いですぐの米をとにかく急いで炊く場合に使う。

498 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 18:42:45.09 ID:o3m6tUO/.net
おまえしか食べないんだから、試行錯誤するしかねーんだよ!!

うちは今の時期は1時間半おいて炊きあがるように設定してるな
他と比べて美味いとかつやつやピカピカや― みたいな衝撃はないけど
はいはい炊けましたね って程度のもんと思ってるから向上心は全くないよ

499 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 18:45:47.97 ID:o3m6tUO/.net
>>498
気ぃ悪くしたらごめんな、ついついいつもの板のスレの癖でww
あっちの板じゃ、20代男性アルバイト ってことでやってたもんで。

慣れんとこに書き込んだらあかんな、反省、みおなさんごめん。

500 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 18:50:34.49 ID:2nJhEmXH.net
>>495
早炊きでも大丈夫だよ

>>493
IH・・・は知らん そんな高いもん使ったことないw

501 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 18:57:35.66 ID:Pntgf+vn.net
>>492
鯖はせめて1ヶ月で食わないと油がまわるよ

502 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 19:18:55.21 ID:ZYadNupr.net
炊飯に関するカキコミ見るのなんか好きだな
自分は普通の圧力鍋をガス火で炊くからマイコンジャーってのが何なのかすらついていけてないけど

503 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 19:39:54.34 ID:1hraPTXa.net
家の炊飯器は早炊きモードはやっぱり味落ちる
吸水は絶対30分位までの方が良いと思うけどね
タイマーセットして炊くと炊き上がりを食ってもやっぱり不味い
最新の何万もする炊飯器は知らんw

504 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 19:42:23.31 ID:c424UNaH.net
カマトト

505 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 19:43:22.89 ID:c424UNaH.net
>>504>>502

506 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 19:53:31.00 ID:CfXsCJuB.net
https://goo.gl/XPO3UC
この記事に書いてあることって本当??

507 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 20:01:02.30 ID:W2hvuidC.net
また飯炊き話か

508 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 20:23:04.41 ID:m1PNFMVH.net
炊飯器の話勉強になったよ
飯好きとしては

509 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 20:38:00.17 ID:KkRw3um5.net
炊飯器早炊きモード不味いよね
なんであれあるのか不思議だ
吸水時間を均一にするために温度をあげ時間はかり…てやってるんだろうけど
時間かかる割りにまずいんだよ
本当に急ぎなら20分浸した後に(冬場なら少し暖めた水で)
鍋で炊いたほうが早いしうまい

510 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 21:06:29.49 ID:avx1sP9f.net
早炊きは吸水時間となるのんびり加熱と蒸らしをスキップしてるだけだぞ
ついで吸水20分もかけるなら鍋炊き合わせて30分以上かかるし早炊きのほうが早い

511 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 21:21:23.71 ID:cecEr0zB.net
無洗米だと早炊き出来ないよね…

512 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 21:42:05.99 ID:KkRw3um5.net
でも早炊きモードで炊くと不味いんだよ
20分吸水で10分で鍋炊きのほうがうまい

513 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 21:48:49.11 ID:l+OZZJv2.net
まあ鍋で炊くの面倒に思う人多いからね
仕方ないか

小学校の家庭科で習うはずなんだが、あんま意味無いね

514 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 21:57:34.40 ID:1hraPTXa.net
>>513
小学校で米炊くって凄いなw
うちは中学校だったわ
カレーとセットで

515 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 21:57:57.51 ID:avx1sP9f.net
早くないのに早いといってるとこを指摘したのに誤魔化して鍋推しか
ついでだから早炊きしたらきっかり30分で炊きあがったよ
その間完全手離しってのは便利だわな
食った感じは 粘りと甘みは少ないわな ダシ茶漬けにしたから関係なくうまかったが

516 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 21:58:20.40 ID:+zfzBA2S.net
炊飯器で炊くにしても、水は冷たいミネラルウォーターにすればかなり美味しくなる
客が来る時によくやる
水道水の場合でも冷水にするほうが美味い

517 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 22:00:35.90 ID:dO5EXg5R.net
米スレ

518 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 22:08:02.59 ID:SSqG3lzQ.net
ウェイパーを1缶買ってしまって賞味期限過ぎてしまうんだが
炒飯以外で使い道ある?

519 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 22:08:54.21 ID:OIthGYNJ.net
>>516
ミネラルウォーターで炊くとなんであんなに違うんだろな
毎回やりたいけどたまにしか出来ないわ、もったいなくて

520 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 22:14:59.14 ID:UgZ3QZrZ.net
>>518
この季節なら鍋の出汁に使ってみたら?
生姜と大蒜を効かせて味噌仕立てにすると旨いよ
〆はラーメンやちゃんぽん麺がお薦め

521 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 22:18:01.45 ID:07mj7PbR.net
>>518
卵スープオススメ

522 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 22:39:35.92 ID:gLW4xK4O.net
>>518
賞味期限なんて気にしなくていい

523 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 23:04:05.92 ID:1hraPTXa.net
家の業務用豆板醤は賞味期限を半年くらい過ぎてやっと使いきった
麻婆豆腐の作成頻度で減り方が大きく変動するのが難点だ
それ以外の料理ってこさじ一杯越えて使用することないしな

524 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 23:24:19.05 ID:n9Kd6Azn.net
479のトマト鍋
帰っていてオリーブオイルでにんにく炒めて、ついでにバジルも追加で煮込みなおしてみた
いつもの味に戻ったw
ぼーっとしてたんだろうな、、まさか入れ忘れてるとは思いもよらなんだ

525 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 23:48:49.68 ID:aI941xJ+.net
493のオッサンだよ。なんか盛り上がってるなw
炊く前に混ぜるだけで美味しい「炊き込みご飯」の素みたいのしらんか?
教えてくれ。なんか永谷園のナントカ混ぜるのがカンタンってのも聞いた
ような……
手間かかるのなら素じゃなくてもいいけれど。

526 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 00:06:07.29 ID:Oy5BGaVm.net
>>523
回鍋肉、担々麺、エビチリ、焼肉のたれとか使い道はいくらでもあるけどね

527 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 00:10:18.32 ID:8cSAXGkx.net
ケチャップ味が好きじゃないけど便利だから使う時
隠し味に豆板醤入れてる
そうすると旨く食える
その他中華以外にもよく使う

528 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 00:48:08.86 ID:inak0gnE.net
>>525
この辺?
http://www.marumiya.co.jp/product/series/kama_maze/kamameshi/

具材切る手間はあるけど、めんつゆで炊き込むのも良いよ。

529 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 00:57:28.01 ID:Xp+dMcms.net
炊飯、一番早いのは圧力鍋じゃないか
浸水ゼロで加圧5分

一番早い方法とか誰もキイテナイっぽいがまあ独り言さw

ウエイパーは鍋に使ってるから最近ゴリゴリ減るよ すっかりアミノ酸中毒さ

最近久しぶりに袋麺食べたんだけどあれのスープって、所謂鍋の素の代わりになるね、しかも麺付き
マルちゃん製麺てやつ美味いね

530 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 01:04:18.65 ID:7uCy/3JV.net
加圧5分って、沸騰して圧力かかってから5分だろ?
それからまた圧が下がって開けられるようになるまでの時間やら蒸らしやらあるんだろ?
んで鍋自体洗うのが面倒と

トータルで考えたら普通に炊飯器まかせが早いと思うけどね
そりゃ早炊きでも30分とかかかるけどおかず作ってる間に炊けるし

今はメーカーがインスタント麺兼用の鍋の素みたいなの出してるよ

531 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 01:34:52.23 ID:V2zqCKwh.net
早炊き好きなんだが考えてみたら自分はあまり粘らないサラッとした飯が好きなんだった

532 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 01:35:40.12 ID:Xp+dMcms.net
>>530
そんなに高圧的にこられても困る
沸騰まで5分 加圧5分 自然減圧5分(急冷で開封も出来るが流石に芯が残るかな?)
としても「早さ」では一番じゃないかなと思って書いたよお

鍋キューブってヤツかな?

533 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 02:03:39.36 ID:UJ/YSWaN.net
サトウのご飯の方が早い

534 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 02:06:53.54 ID:+QQBxLmy.net
まぁらーめんでも苦て安だと、そこいらの串カツ食ってるぞ

535 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 02:33:21.63 ID:7uCy/3JV.net
>>532
鍋キューブは汁の素じゃん
そうじゃなくて
http://www.sanyofoods.co.jp/products/more/more_product_0487.html
こういうの

536 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 02:40:27.49 ID:WWvodGZj.net
圧力鍋が早いんなら、圧力IH炊飯器も早いのかな?

537 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 02:48:22.55 ID:WWvodGZj.net
>>535
それ見て思いだした。

五木の「ざるラーメン(ごまだれ)」を見切り品で買って、豚しゃぶのタレにラーメンのつけだれを使って、
〆にラーメンをしゃぶしゃぶの鍋で煮て食ったのがかなりヒットだった。

他社製品でも、ざるラーメンや冷やし中華のタレはしゃぶしゃぶのタレに使えると思う。
それらはタレに酢や柑橘果汁が入ってるのが、しゃぶしゃぶのタレに向くポイントかな。

538 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 05:42:13.14 ID:lAtKFcNs.net
九州発祥の既製ラーメンや外食ラーメンは、自分の好きな醤油味とみそ味の分野で
ちゃんとしたのが無かったり不味かったりするので、避けてる

539 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 07:39:02.67 ID:7uCy/3JV.net
実際のとこ、鍋や圧力鍋の場合は吸水や蒸らしを任意に省くことも出来るってだけで
米という素材の性質が90度以上で15分くらい加熱して澱粉を変化させて食べるものなんで
道具による時間の違いってあんま無いだろうと思うけどねえ

540 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 07:56:26.40 ID:yxpIs+em.net
ずーと何年も秋田産の同じ銘柄のコシヒカリ使ってたんだけどね
先日、静岡産のコシヒカリを買ってきて以前と同じように炊いたんだけどさ
出来が違うんだよね静岡産の柔らかくなってしまう秋田産の方が好だったと勉強になった
あと鮭なんだけどいつもスーパーの一切れ¥88とかの買ってたんだけどね
少し前近くに船元直営の大きい魚屋が出来たから鮭が一切れ¥180だったけど買ってみた
そしたら¥180のがメッチャ美味いのもうスーパーの¥88は買う気しない
同じ食材でも全然違うなとカルチャーショックだった
料理と食材の買い物にワクワクするようになったよ長文すいません!

541 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 08:06:59.16 ID:ZP16Ysdz.net
味の喜びを知りやがって

542 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 08:20:35.52 ID:x+dWL5Ez.net
>>540
食材沼

543 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 08:22:30.20 ID:DEIWZimo.net
パンとサラダと目玉焼き良いぞ
コーヒー紅茶や目玉焼きでしか火を使わんし一人暮らし向き

でも寒い季節になったから野菜スープでも欲しいところだな

544 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 08:31:04.74 ID:0NWskl7O.net
ハムエッグ好きです

炒めものの残りをお湯に入れて牛乳と味噌で無理やりスープにするのを最近よくやります
野菜ブイヨン(塩なし)を入れるのもいい

545 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 09:12:55.01 ID:vF0sfR6W.net
目玉焼きはレンジでちんだね!

546 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 09:40:10.91 ID:04lnu2cg.net
カリカリのベーコンがうまい

547 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 09:50:20.99 ID:+MYRRjSd.net
さっき食べた朝食

塩豚と大根の葉を細かく刻んだのを皿に乗せてレンジでチンした
熱々の塩豚と大根の葉をご飯に乗せた
豚の脂が残ってる先ほどの皿にエノキを入れてスープにした

548 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 10:35:43.85 ID:+Xh2VTyt.net
朝ご飯書き込もうとしたらその流れになってた〜
余ったチー鱈でピザトーストしたら美味しいかなぁって思いさっきやってみた
少し焼きすぎてパンの四方が焦げ気味だったけどとっても美味しくできた!

材料:玉ねぎ、チー鱈(小さめに刻んだ)、マヨ、ケチャップ、胡椒、バジル

お酒飲みで大きいチー鱈持て余す人はやってみては?(チーズあるなら普通にそっちいがいいだろうけどね)

549 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 11:55:24.77 ID:GSSn/atc.net
あーカレーライス食いたい
ところでカレー粉何使ってる?

550 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 12:57:40.77 ID:YmDEwJPR.net
一応SBの赤缶はあるけど大抵は安いルー

551 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 13:16:41.56 ID:DEIWZimo.net
俺もS&Bの赤缶だな

552 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 13:42:16.83 ID:p3Nn4Aeq.net
カレーは大量に出来ちゃうのと手間や片付けめんどくさいからレトルトに戻った。
ただ肉を赤缶まぶして焼いてトッピングするのがオススメ

553 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 13:54:33.03 ID:p3Nn4Aeq.net
朝作った生姜焼きが大成功した。
豚バラを塩コショウ降って焼いて別皿に。
玉ねぎを炒める。
肉を玉ねぎと合わせる。
すき焼きのタレをかける
オイスターソースを少し
生姜チューブ大量
すりゴマイン
軽くごま油
オンザ生卵
米をわしわし

簡単早い激ウマ男の料理

554 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 14:30:46.72 ID:x4a+tPV6.net
こないだ初めてルー使わずにカレーできた
それまで横浜舶来亭辛口で最期調整

555 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 15:37:54.23 ID:6JjUOLzS.net
最後調整と言えば
マギーカレーブイヨン無くなったのが痛い
これひとつ入れるだけでどんな安いレトルトもそこそこの味になってくれたのに

556 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 15:58:39.62 ID:oBIQtzZL.net
カレー粉使った事ない
やっぱり美味いのかな

昔よく、小鍋にお湯を沸かして白菜等くず野菜を煮てルー1片溶かして簡単カレー作ってた
炒めないから早くて、油分も少ないから洗いものも楽で良かった
ルーはカレーうどんにもしやすい
明日ルー買ってこよう

557 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 16:07:45.19 ID:t2E/Om4V.net
>>556
肉無しなのか?コク出ないだろ

558 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 16:25:47.43 ID:yLL0kgAq.net
>>549
ハチっていうメーカーの純カレー粉って安物
純て書いてあったから買ったのにシナモンやらが入っててお菓子感すごい
減らそうにも使う気になれず放置中

559 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 16:55:17.54 ID:oBIQtzZL.net
>>557
うん。なんか物足りなかった。
その代り葉物野菜とは相性良かったよ。
肉を入れないとしたらコク出しに何入れたら良かったんだろうね。
オイスターソースとかかなw

560 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 17:03:15.58 ID:V+KbcSBp.net
油揚げ

561 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 17:07:38.88 ID:Peh0AODE.net
バター
旨味調味料
だしの素系

562 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 17:21:32.02 ID:0NWskl7O.net
ウスターソース
和風だし

563 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 17:22:39.79 ID:Vi6U7z77.net
>>559
ニンニク多めとじゃがいもかな

564 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 17:23:20.86 ID:Vi6U7z77.net
>>558
知ってる旨いよね

565 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 17:23:49.38 ID:yS2Syvef.net
レトルトのカレーは300g入り、レトルトのミートソースは285g入りしか買わない
1食でこのくらいは必要

566 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 17:27:36.64 ID:Peh0AODE.net
生姜も

567 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 17:55:29.07 ID:wXRhg5h2.net
肉なしカレーってベジタリアンみたいだね

568 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 18:02:48.62 ID:0NWskl7O.net
ココナッツカレー食べてみたい

569 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 18:27:16.69 ID:sypDF7sB.net
>>558
ハチのカレー粉まずいよね
あんまり加工してない商品なのにまずく作れるのが逆にすごい

570 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 18:30:10.08 ID:sypDF7sB.net
>>559
使い勝手の良さではバターかな
バターでスパイスを炒めるを市販のカレールーみたいになる
半量残しておいて仕上げに入れるとバターの風味も楽しめる

あと、やったことないけどラードでもいけるかもしれない

571 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 18:31:48.88 ID:Peh0AODE.net
魚介類を入れれば良いじゃない。

572 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 18:34:06.55 ID:sypDF7sB.net
>>549
インデアンカレーうまいよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B004GTNO4U

カルディとか大きめスーパーに置いてある

573 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 18:57:12.75 ID:1dMQ2xje.net
実際ノンフライヤーってどうなん?ええのんか?

574 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 19:02:10.03 ID:q5qD2He8.net
>>572
カルディならインデラやシェアウッドも有る。

575 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 20:17:50.55 ID:7uCy/3JV.net
>>558
ネタだと思うけど(´・ω・`)
カレー粉は色々なスパイスを混ぜたものだ
シナモンもカレーに使われるスパイスの1つだから
入っててもおかしくはない(不純物とは言えない)

それに、ハチの純カレー粉の公表されてる材料にはシナモン入ってないぞ
(原材料表の末尾の「その他香辛料」に含まれてる可能性がある。つまり入ってても少量)

576 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 20:25:00.62 ID:miSYYJTO.net
寮暮らしキッチン無し流し無しの状況でオーブントースターでも買ってグラタンとかアヒージョとか作りたいなと考えてるんですが同じような環境で他にこんな料理したとか経験談ありませんか?
共用の流しで皿洗いくらいは黙認される状況です

577 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 20:31:01.54 ID:oTaF/ROq.net
>>549
朝岡スパイスの手造りカレー粉セット
きくち正太の漫画で知って、LOHACOで買ってみた
300gあるが2ヶ月で2/3使ってワロタw 俺は何を作ったんだ……

578 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 20:35:52.49 ID:oBIQtzZL.net
>>576
そういう部屋って各戸の上限ワット数とかある?
みんなが電子レンジと電気ケトル使ったらブレーカー落ちそうな印象

579 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 20:47:11.01 ID:ConE4QrM.net
>>577
初耳だけど旨いのか?

580 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 20:49:57.15 ID:miSYYJTO.net
個人でレンジを持ってる寮生もいますが少なくとも私はそういった上限について連絡されていません
あまり詳しくないのでわかりませんが部屋ごとにブレーカーのボックスがあるので各戸ごとの上限もあるのかもしれません
余談ですがレンジについては共用のものが一応あります

581 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 20:50:09.11 ID:DdZxNuf8.net
>>576
俺はレンジと炊飯器持ち込んだ。最悪炊飯器だけあればかなりいいよ。
コンビニとかで惣菜買ったりカップ麺にライスあれば幸せ

582 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 21:08:46.47 ID:aMVhaS+H.net
>>576
カセットコンロを黙って持ち込んだらいい

583 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 21:14:10.33 ID:DdZxNuf8.net
>>582
火事なるからだめだろ

584 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 21:14:27.16 ID:7uCy/3JV.net
>>576
オーブントースターってわりとモロに「火」だぞ
使うとボディ全体がかなり熱くなるし
布団とか衣類とかでごちゃごちゃした狭い居住空間で使うのはあまりおすすめできない
焼けカスの始末とかもけっこう面倒だし

炊飯器買って炊飯器調理やったら?
つーか冷蔵庫はあるんかい?

585 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 21:16:53.03 ID:Oy5BGaVm.net
ケンタでビストロ風ハンバーグサンドなるものを食った
見た感じ本格的でケンタだしハズレはないだろうと踏んだのが間違いだった

中のハンバーグはまさにコンビニの肉まんの中身を持ってきてそこに安もんのデミグラ風ソースとマヨネーズ風の油をぶちまけただけだった
ぐちょぐちょした食感でまいった

セットだが、こんなもんに800円も出すとか普段自炊してるとほんとにアホらしくなる

586 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 21:25:21.48 ID:oTaF/ROq.net
>>579
20種類のスパイスが1種類ずつ袋に入ってて自分で混ぜるタイプ
何が入ってるのかわかるのが面白い
辛いのが苦手な人は唐辛子や胡椒を減らすとかいうことができる
熟成が足りない状態で使ってるが私は美味しいと思う

GABANからも自分で混ぜるタイプのカレー粉セットが出てる

587 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 21:27:53.24 ID:miSYYJTO.net
冷蔵庫だけは買いました
6畳一間に冷蔵庫置いてる感じなのでみなさんの意見を見た感じだと次買うなら炊飯器がおすすめのようですね
6畳に火災感知器が2個(煙、熱)あるのでコンロ、トースターは確かに難しいかもしれません
もう少し考えてみます
ありがとうございます

588 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 21:29:09.65 ID:QxDnYxQI.net
外食ネタなのに「自炊」の一単語入れただけで免罪されたつもりか?>>585

589 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 21:32:11.51 ID:oTaF/ROq.net
卓上IHは……ブレーカー落ちるかな?

590 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 21:34:06.91 ID:Biaoloi3.net
>>586
なんか凄そう

591 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 21:34:14.85 ID:oBIQtzZL.net
電気で深鍋とホットプレートの2wayのやつはすんごい電気食うからお勧めしない

592 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 21:34:52.60 ID:Biaoloi3.net
>>583
だから内緒だよ(*^o^*)

593 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 21:39:53.93 ID:Oy5BGaVm.net
>>588
まぁなんだ
自炊を盛り上げるスパイスみたいなもんだよ、俺のレスは

594 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 21:42:14.44 ID:0NWskl7O.net
>>587
お湯は出るのかな?
電気ケトルは電気を食うけど、茶を飲むには便利
(レンジと同時に使うとブレーカーが上がる)

もし知る手だてがあるなら、何アンペア使えるのか調べるのもいいよ(うちは30)

595 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 21:45:18.81 ID:votABLfj.net
冷蔵庫は気をつけろよ
最悪一晩止まったら水浸しになるからな
下に石油パンみたいなの敷いときたい

596 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 22:59:22.12 ID:q5qD2He8.net
冷えないから除霜で一晩停めておいたら床に水の跡が。
どんだけ水が出るんだ。

597 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 23:10:41.57 ID:KVYP9yIL.net
霜取りなら5時間くらいでゴッソリ氷が取れるようになるからそん時とるがいい。後はフライ返し使ったりすると気持ちよく取れる。

霜がつかないタイプの冷蔵庫買うのが1番いい。
俺は料理するから3ドア180リットルの6万の買ったが自動製氷機ついてるし鍋ごと入るし冷凍庫でかいのが本当便利だ。
これで6万。安い3万の使ってたのがばかみたい

598 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 23:13:47.53 ID:T8shLeMq.net
180Lで3ドアとか自動製氷とか初めて聞いたわ。どこの?

599 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 23:15:20.84 ID:yLL0kgAq.net
>>575
カレー粉が総称だって知ってるが、これ使ったことある?あるならシナモン臭が相当気になるけど
今実物あるけど、しっかり書いてある(小瓶のやつ)

コリアンダー、クミン、ターメリック、黒胡椒、カルダモン、オールスパイス、
シナモン、フェヌグリーク、フェンネル、白胡椒、赤唐辛子、ナツメグ、その他香辛料

600 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 23:45:39.23 ID:IG2d+dqr.net
>>599
コリアンダ―はDNA的に無理

601 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 00:07:39.27 ID:P6u9iL+h.net
>>593
自画自賛してんなスレチ野郎

602 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 00:17:17.44 ID:vzruOGWF.net
>>601
余裕がないなぁ
ビンボー人は

603 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 00:26:19.14 ID:tDGMrFWh.net
私の事で争わないで!

604 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 00:53:09.00 ID:ZLXtCpPk.net
スレチ指摘されて居直りとはどういう育ちしたんだろう

605 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 01:01:43.29 ID:PemZoiNm.net
>>598
間違え280リットルの2ドアだ。悪いな

606 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 02:01:03.09 ID:WRfBhgu1.net
牛筋とごぼうのカレーが意外と美味かった
ちょっと和風に感じたのは、和食でしかゴボウを食べてないからだと思う

607 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 07:27:48.41 ID:VsUPHYi9.net
>>599
15gのやつか
確かに書いてあるな
http://www.hachi-online.net/fs/hachi/100021
40gの純カレーとは別ものなのか。まぎらわしい
原材料の記載順って最初のほうが量が多いって聞いた事あるけど
だとするとカルダモンのほうがもっと多い?謎だ

ググって使用者の感想読むとどうやらこれ、これでカレーを作るためのものというよりも、
市販のカレーに加えて風味を変えるような用途で作られてるようだな
だからこういうテーブル調味料みたいな振り出しの小瓶なわけだ
カレー作る時にちょい足ししてみたら?

市販の固形ルーのカレーって、加えてある出汁や油脂の味が強いから
それをカレー粉だけで再現しようと思うと、あれ?ってなると思う

608 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 07:31:16.10 ID:VsUPHYi9.net
>>600
一生カレー食うなよ

609 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 13:09:57.09 ID:7rkqVq0q.net
>>597
大学ん時だが友達が研究室の冷蔵庫の霜取りしようとしてドライバーでガジガジやって壁ぶち抜いてなあ…
おまけに配管に穴空けて瞬時に冷媒が抜けるって大事件が……

610 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 13:29:11.89 ID:hrOflKcd.net
>>608
断る

611 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 13:30:45.19 ID:VsUPHYi9.net
>>610
お前の体はコリアンダーでいっぱいだ

612 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 16:30:50.03 ID:61QltHJ4.net
タイ料理屋臭しそう

613 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 16:56:41.56 ID:dlpDHEce.net
>>611
オェー鳥

614 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 17:15:47.05 ID:fTsw2kjc.net
チキンカレー食った

もも肉を室温に戻す際に上の皮には塩振って水分抜きつつ
下は塩と砂糖(本当は蜂蜜がいいらしい)溶かした1cm位の水に浸して
水分吸わせてから焼いたらいい感じだった

615 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 17:52:31.60 ID:VsUPHYi9.net
>>612
馬鹿
普通のカレー粉の話してんだろうが
カレー粉に入ってるのはコリアンダーシード
タイ料理のパクチーは葉っぱ

616 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 17:56:19.32 ID:8NPVhCX1.net
>>615
勉強になった

617 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 18:02:33.01 ID:nB7FyqTl.net
>>615
どう違うん?

618 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 18:02:40.78 ID:WRfBhgu1.net
最近の男は自炊が多くて、料理攻撃が効かなくなってゆく…

619 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 18:03:07.57 ID:nB7FyqTl.net
でもパクチーはコリアンダ―やで

620 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 18:07:33.59 ID:7rkqVq0q.net
>>617
葉っぱと種は違うねん

621 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 18:09:56.49 ID:brLhbOYX.net
>>618
それどころか料理出来ないとか、手際悪かったりするとどん引くくらい。

622 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 18:17:32.88 ID:61QltHJ4.net
>>615
いや知ってるけども
あんまり冗談とかわからん人なのね

623 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 18:23:07.84 ID:KOd/krb2.net
>>622
頭悪そう

624 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 18:48:32.29 ID:Y0On9vj9.net
カレー粉も常温で長期間放置しておくと虫が湧くから注意しとけよ。

625 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 19:02:48.80 ID:iK3+0lXx.net
明日からの弁当の作りおきおかず作って
晩飯のおかず作って
さあ晩御飯食べようと思ったら、、、、

米炊くの忘れてたでござる
まじショック

626 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 19:25:57.39 ID:WRfBhgu1.net
あるあるww

あと炊飯ボタン押し忘れとかな

頑張れw

627 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 19:34:13.88 ID:BcKgXhd0.net
強火のまま風呂入ったりな・・・

628 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 19:42:32.26 ID:r7gTuN7J.net
そういうときのためにパック入りのご飯を常備してる

629 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 19:45:58.92 ID:nrIWRvf3.net
ごはんは炊いてから冷蔵して食事の時に新しく炊きつつ前日炊いたのをレンジでチンしてる

630 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 20:14:06.38 ID:WRfBhgu1.net
>>628
強火の風呂のためにか!!!

631 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 20:16:31.23 ID:WRfBhgu1.net
>>629
長持ちするのはたぶん冷凍だと思うけどな
まめに食べてるならそれでよいよ

つぎはおかずやな、レベル高くなるよー

632 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 20:17:41.91 ID:gXApzDs4.net
煮豆作ろうとするんだけどいつも味付けするところに行く前に全部食べてなくなってしまう

けど、別に味付けしなくてもおいしいよな
豆乳なんて味付けしないしな

633 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 20:21:17.34 ID:KOd/krb2.net
ストックはまとめて3合とか5合炊いて冷凍
新しく炊く時間がある時は炊きたて食べたら良いのに

634 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 20:36:03.14 ID:PemZoiNm.net
わい誕生日。1人寂しく冷凍食品w

635 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 20:52:47.76 ID:KOd/krb2.net
おめでとうなんて言ってやらんで

636 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 20:58:51.13 ID:brLhbOYX.net
個人経営の居酒屋なんかは、出るか出ないかわからんご飯物に使うご飯は冷凍してあるね。
あっつい時に冷凍した方が良いんだっけ?
チャーハンとかじゃなく、白いご飯で食べる場合。

637 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 20:58:58.59 ID:nB7FyqTl.net
>>628
それで自炊にはいるのか?

638 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 21:51:13.53 ID:DNHOjhzG.net
なんとなくスーパーでおからを買ってきてしまったんだがこれって生でも食べれますか?

一応明日におでんの残りに長葱とかを足して炒り煮にしようと思ってるんですがうまくいくかな

639 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 21:58:23.23 ID:VsUPHYi9.net
>>637
自炊を堅く考え過ぎじゃないの?
まあ頻度にもよるけど、時間がない時やうっかりした時のためにインスタントなもの用意しとくくらいは
むしろやっといたほうがいいでしょ

640 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 22:02:01.11 ID:rGpXcMS5.net
みんな御節も自炊ですか?

641 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 22:12:20.35 ID:PemZoiNm.net
>>638
食べれるけどまずいよw茹でた豆のカスだからね。炒めて出汁と焚くといいよ

642 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 22:17:35.07 ID:WRfBhgu1.net
ごんごん期日が近づいて言語ん焦るスレ

643 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 22:35:03.70 ID:IFT0idPc.net
>>640
実家帰って手伝うよ

644 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 23:00:58.78 ID:KOd/krb2.net
いわゆるおせちって別に美味しくないよね
正月でも営業してるスーパーがある今わざわざ手間掛けてまで食おうと思わん
数の子とくりきんとんはあればつまむけど

645 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 23:11:14.22 ID:gXApzDs4.net
先にクリスマスケーキ

646 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 23:12:55.64 ID:rGpXcMS5.net
>>644
めっちゃ高くない?
もう今年はコンビニのおでんとカップ雑煮で済ませようかと思ってる

647 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 23:20:06.82 ID:brLhbOYX.net
お節は実家で手作り。
豪華なのは刺身位で、後は地味な所謂お節だよ。
昆布巻きときんぴらごぼうとうま煮が好きなんだ。

648 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 23:29:47.05 ID:8NPVhCX1.net
なますと八頭と田作りが好きだな

649 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 23:53:19.60 ID:P3T68pM8.net
>>646
自炊スレで雑煮くらい作ろうぜ

650 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 00:03:51.27 ID:+OxC8sGE.net
>>649
一人暮らしでお餅一袋はちょっと多い過ぎると思う
あれあんまり消化もよくないし
カップで食べたい時に食べるかなあ
お餅の代わりになにか代用品があればいいけど

651 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 00:06:48.13 ID:0lHahdMw.net
うち写真あげられへんねんけどどうしよう

652 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 00:12:54.83 ID:8GqpkpDF.net
ピザ屋の半額セールの知らせ見て電話かけそうになるのをグッとこらえて久しぶりに生地こねて手作りピザ焼いたわ。
角切りポテトをホワイトソースで和えたのにチーズで明太マヨをピーッとかけたのを一枚と、
照り焼きソース広げて焼豚をコロコロ撒いてチーズとマヨとレタスのも一枚。
ピザの 冷蔵庫にあるモンでうまいもの作れる力って言うか包容力って言うのか すごいわ

前までフライパンと魚焼きグリルで作ってたけどオーブン買ったから今回のはめちゃ美味くできて嬉しい

653 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 00:16:38.88 ID:592h37VX.net
>>650
よくある1kgじゃなくて200〜400gの物を買えばいいじゃん。
切り餅が5個くらいだよ。

654 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 00:27:15.74 ID:CXEY+eNS.net
>>651
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.moosen.imgur

655 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 00:27:43.46 ID:qquTzHGw.net
>>652
旨そう・・・
うち17年前のオーブンなしレンジ未だに使っておるよ。

656 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 00:29:14.57 ID:CXEY+eNS.net
>>650
板のり買ってイソべ焼きをおやつがわりに食べると旨いぞ

657 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 00:35:34.87 ID:8GqpkpDF.net
>>655
物持ち良すぎい
うちは出来上がりのピーッ!てデカイ知らせ音が消せないヤツで嫌だったから少し調子悪くなった時に音消せるオーブンレンジに買い替えたよ。

>>650
お餅は冷凍庫に入れとけばカビ生えずに長期保存できるぞよ

658 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 01:38:57.19 ID:4+MrvFsm.net
餅は好きだから1kgあっても困らない
磯辺焼きとかきな粉をまぶして食べるとか力うどんや蕎麦にしてもいいね

659 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 05:19:28.66 ID:1uN6T4bv.net
1kgの餅多すぎ!って思うけど毎年すぐなくなるんだよなあ・・

660 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 05:29:39.07 ID:+tLCleRY.net
餅を主食にするようなのんびりした日には、1食で6〜8枚は焼いて食べるからなぁ……

661 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 05:32:44.68 ID:SPdu3AfQ.net
>>660
オマエは松ケンかよw

662 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 05:47:03.15 ID:V/kweuR5.net
餅を卓上コンロで延々焼いて食うの楽しすぎ

663 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 06:18:13.22 ID:0VZV6nE2.net
ぜんざい食べよう

664 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 08:04:23.13 ID:UW673uVf.net
餅はバター醤油に海苔だな

665 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 08:45:19.60 ID:Q4HyUy/Z.net
サイコロ状に小さく切って(意外と包丁で簡単に切れる)
ピザのトッピングにも良いよ〜

666 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 11:06:24.30 ID:+gKeD78W.net
>>665
ラーメンライスといっしょだね
リアル土方だったらいいけど

667 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 11:36:38.50 ID:rEVAIuqV.net
>>665
もんじゃ焼きに入れても…って言っても作ったことも食ったこともないんだけど…
いつかチャレンジしてみたいと思ってるが1人だしなぁ

668 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 11:51:45.65 ID:cn5W7vb3.net
ウソ臭ぇメス臭ぇ
一人暮らし自炊の「フリ」

669 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 12:37:18.38 ID:HQDK9zXi.net
去年あった1個ずつ包装されてる餅が今年近所に売ってねぇんだよな
包装されてないのは早く食わないと水分無くなって焼いてもカチカチになっちまう

670 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 13:01:40.60 ID:+8EVeI5C.net
おからを安く手に入れたから
今朝片栗粉・牛乳と混ぜておから餅を作ったけど
そのおいしさと腹持ちの良さに驚いた

671 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 13:21:42.32 ID:iR178AvR.net
せっかく分けたにょに〜〜 とか泣き言言うなら覗きに来てんじゃねえよボケカス

672 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 13:28:12.26 ID:8T+6zpZO.net
サトウの切り餅と油揚げで餅ぎんちゃく作っておでんに入れたら美味かったけど
汁が濁ってしまってなんかもにょった
濁らないようにする工夫って汁と種を別に作るしかないのかな

673 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 13:31:13.25 ID:TnaOBEZf.net
図星www

674 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 14:30:27.84 ID:4MpOItQy.net
持ちの種類にもよるんじゃないかな。経験上、
米粉から作った餅は煮ると煮汁が真っ白になりやすいと思うよ。
焼いて食べるでも煮て食べるでも、
可能なら原材料が米粉でない高めの餅の方がいい。

米粉餅は茶碗に水張ってラップしてレンジで45秒前後チンして
フニャフニャにしてからでないと
味噌汁入れても表面が溶けるばかりで上手くキレイに煮えない。

675 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 14:41:35.44 ID:62KZEfWN.net
炊き込みご飯をおにぎりにして冷凍しといて朝ごはんに食べてる
それだけでいいから楽だ

676 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 14:46:48.98 ID:gTZYpOM3.net
揚げ物した油を少し使って炒飯作ったけどうまかったよ

677 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 14:57:37.49 ID:SPdu3AfQ.net
炊き込みだの炒飯だの何でもいいんだが
内訳を書かない投稿に何の意味があんの?

678 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 15:00:56.53 ID:HQDK9zXi.net
>>677
貶すより自分が見本をみせて内訳を書いた有用レシピでも書いたら?
中途半端なレシピならいらんけど

679 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 15:13:55.93 ID:SPdu3AfQ.net
>>678
しかしさ、定番なら定番、自己流なら自己流でいいけど
簡単な具材内訳くらい書かないと「ままにおもちゃかってもらったー」ってな一行と何ら変わらんじゃないか

680 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 15:16:03.57 ID:8T+6zpZO.net
>>674
ありがとう
ちょっと原材料名みてみたら水稲もち米と書いてあったので多分もち米なのかな
1kg600円位だったと思うので高いのと安いのの間くらいだと思います。
少し餅が漏れてたのもあるけどもしかしたら厚揚げと餅を入れた油揚げの油分も濁りの原因だったり?

681 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 15:16:07.97 ID:62KZEfWN.net
そんな自己流なんてないわ
COOKPAD見てしか作らんけどCOOKPADをうpればええんか?

682 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 15:24:19.83 ID:HQDK9zXi.net
>>679
聞いてもいないのに全員が10行レベルのレシピ発言しだしたら
有用なものもあれ興味のないレシピは読むのの邪魔でしかないぞ
こういうの作った→レシピ教えて→レシピが書かれる のほうが
ニーズがあるもののレシピが書かれるわけだから効率的

683 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 15:38:25.45 ID:0lHahdMw.net
>>672
おでんにじゃがいも入れてない?
じゃがいもは煮崩れて汁濁るよ

684 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 15:40:14.23 ID:UW673uVf.net
経験上クックパッドのレシピはマズイ

685 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 15:42:27.75 ID:0VZV6nE2.net
>>675
繊維も取れるしいいよね
自分の定番はごぼう、にんじん、油揚げ、きのこだな

686 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 15:44:38.50 ID:4MpOItQy.net
>>680
そのレベルならふつうの切り餅として扱えると思うけどね。
結び口から汁が溢れ出ないようにキレイに上を向けて並べるとか
煮汁の量とか沸騰加減とかでなんとかなる気がするけど。
あぶらげの油は濁らないはずだよ。

687 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 16:08:11.13 ID:8T+6zpZO.net
>>683>>686
入れてた種は大根、コンニャク、厚揚げ、竹輪、餅ぎんちゃく、ゆで卵なのでそれほど煮崩れるものは無いはず・・・
餅ぎんちゃくの口を楊枝で閉じたんですが、汁に全体を漬けるために寝かせたりお玉で押し込んだりしたときに餅があふれ出したのかも。
それと、一度目を放した隙に大分沸騰させてしまったのも原因だったりしますか?
とりあえず次からは口を上向きにして試してみます

どうもありがとうございました〜

688 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 16:22:18.81 ID:4MpOItQy.net
あーそっか、おでんかごめん。それじゃ上向けるとか意味ないね。
ていうか、その濁るって餅巾着の問題じゃなくおでんの普通の濁りなんじゃ?
どの程度の濁りなのかね?コンビニのおでんみたいに
透明な感じなのが好きだったら、そういうおでんのレシピを探して
そのレシピ通りの具をレシピ通りの調理法で入れるしかないんじゃ?

俺が作るおでんなんて練り物山ほど入れて煮込むから
透明度0かってくらい濁りきってるよw 俺はそういうのが好きだからw
それに更に練り辛子をムニューっと大量に絞り出して
黄土色の汁をたっぷり具に付けて食べる。
それ以外のおでんは俺には考えられないw

689 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 17:16:39.04 ID:zO40tKNf.net
>>687
大分沸騰させてしまったからだろうね
餅がどろどろになっちゃうし

690 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 17:21:48.70 ID:UW673uVf.net
厚揚げちゃんと油切りしないと濁るよ。ちゃんと油切りしないと油切り臭さが移るし

691 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 17:35:05.31 ID:+00IQkLA.net
おでんの汁濁るのが嫌な人もいるんだな、てかこっちが主流か?
おでんの汁って濁ってる方が旨そうな感じがして好きだw

692 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 17:51:08.24 ID:SPdu3AfQ.net
濁りは臭みにも繋がるから、専門店だと別に煮てるけどね
餅巾着、澱粉が出るジャガイモとか、崩れる寸前まで煮るトマトとか
そういうのは別鍋で当たり前

コンビニなんかで全部入ってんのは既に調理済みなのを温めてるだけだからだよ

693 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 18:10:28.73 ID:7Ys1TtX1.net
>>691
プロでも分かれるから好みじゃないの

694 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 18:38:40.31 ID:gLlIqZ3Z.net
餅巾着は家庭でやると、

○餅はそのうち溶け出す
○巾着が密封はできない

ので、ドロドロに溶けた餅が汁に溶け出すよ
上2点を止めることはできないだろ
別鍋にしましょってな話だな

695 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 18:39:29.84 ID:MvKrsDpk.net
同じ濁るでも成分がよく出てるのか、アクで濁ってるのかで味は全々違うんです

696 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 18:50:51.07 ID:0lHahdMw.net
>>691
うちはどろどろ系だよw

697 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 19:24:20.99 ID:DcYQJVQu.net
>>490
マイコン搭載なら、別段、置いとく必要無いじゃん。
研ぐ即ちポチっと

698 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 19:25:59.70 ID:DcYQJVQu.net
>>672
濁ったらダメなの?

699 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 19:29:03.07 ID:DcYQJVQu.net
>>632
ちょっとだけ煮ようと思っても、つい1合半くらい煮て、鍋一杯にしてしまう。

700 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 19:36:04.61 ID:d8K7r2Es.net
予備知識だけど

もちの作り方は、蒸したごはんをついてまとめる作り方と
米を挽き粉にして捏ねてから蒸す作り方がある

市販の餅はやわらかく量産しやすい後者が多い

弾力があるごはんの餅が食べたいときは、地元の小さい菓子屋とか惣菜屋
個人が農協とかで売ってる手作りのを買うといいよー

自分はうるちで作った餅が好き
安いし伸びないから年寄りにも安心

701 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 19:44:02.00 ID:8T+6zpZO.net
なんか夕飯を作ってたら盛り上がってる
なんかコンビニのおでんのイメージがあって汁が透明な方がいいと思ってましたが練り物とか煮込めば濁るものなんですね
多分灰汁の出るものは入ってなさそうだし濁るのも風情として戴きたいと思います

そして既におでんは豚バラを炒めたのと合わせて汁ごとおからに生まれ変わりました。
煮物や鍋物の残り汁が出そうなときはまたやりたくなるくらいumai

702 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 20:15:37.08 ID:UW673uVf.net
今日はぶりとヤリイカの煮込み作った。今の時期ぶりが脂のって美味いな。ヤリイカも堪らない香りだし

703 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 20:19:08.76 ID:wFk5xCqS.net
>>702
えーイカ臭くなりそう。

704 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 20:21:27.25 ID:Nwij/MoX.net
湯豆腐と海老芋の煮物
おいしゅうございました

705 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 20:22:31.48 ID:0VZV6nE2.net
イカさばいたことないや
今度やってみよう

鶏肉ときのこの梅肉あえうまかった
次はもっときのこを入れよう

706 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 20:55:54.58 ID:bvouVQNA.net
>>702
味付けは?

707 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 21:47:45.64 ID:UW673uVf.net
>>706
水、酒、みりん、麺つゆ、砂糖、生姜、ネギの青いところ。ぶりは塩ふって洗って霜降り、イカは軽く湯通し。大根別茹でて圧力鍋8分。全く臭みなくお互いの旨味が凄い。

708 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 22:13:23.77 ID:na5Nt7r9.net
ホールトマトと玉ねぎセロリしめじでチキン(胸肉と手羽元)煮込み
胸肉を唐揚げサイズにせずに、大ぶりに6等分ぐらいに切って、土鍋やなんかでゆっくり煮込むと、めちゃめrちゃおいしいな
カレーでも他の煮込みでも、今まで小さく切りすぎていた

709 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 22:38:59.54 ID:YHlZ8rmZ.net
チキンのトマト煮込みはニンニクをこれでもかってくらい入れると超旨い

710 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 22:41:38.27 ID:gLlIqZ3Z.net
>>708-709
俄然つくって食べたくなってきたァーッ!!! あとなんかコツあれば教えてください

711 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 22:59:30.79 ID:YHlZ8rmZ.net
>>710
味付けの調味料が少ないから塩加減で味が決まるのがポイントかな
あとは香味野菜
調理自体は簡単

712 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 23:21:42.00 ID:WjfcGkgj.net
パンって以外と砂糖どっさりバターどっさりだからね。大好きだけど2枚までしか食わないな。

1.5斤の食パンでこれぐらい。それ以外のお菓子パンは察し。

材料
強力粉 360g
砂糖20g
はちみつ 10g
バター45g
塩5g
牛乳260cc
ドライイースト4

713 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 23:47:01.79 ID:4MpOItQy.net
その原材料だけで作ってるなら、
どんなに砂糖入ってたって不健康とは思わんけどね。

714 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 23:55:59.33 ID:yn9PQbqc.net
>>710
バジル、オレガノなんかのハーブ類。

715 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 23:56:47.45 ID:WEIb9HOH.net
家賃2万7000のとこに住んでいて
IHでいつもシチューを作っていますが
ガスと違って熱が弱く
煮てもタマネギやジャガイモがなかなか柔らかくなりません
自分はパッケージに書いてある
最初に油で炒めることをせず
(換気扇が汚れるので)そのまま煮てます
できたシチューもイマイチです…
IHで上手くシチューを作るにはどうしたらいいでしょうか?

具材はジャガイモとタマネギしか使っておりません
他に入れた方がいいものがあれば教えていただけると幸いです
ただ肉は金欠のため厳しいです

716 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 00:05:23.16 ID:RNsvKicH.net
>>708
酸っぱくならない?調味料は?

717 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 00:09:08.34 ID:WSPiG1hU.net
タマネギは油で炒めた方が早く柔らかく美味しくなる。
タマネギ炒めるのに強火はいらないからIHでも出来るはず。
大事なのはジックリ焦げ付かないよう混ぜる手間だけ。
ジャガイモは上でも書いたけど洗った皮ごと
丸茹でしてから切って入れると楽ちんだよ。
IHで丸茹では時間かかるかもしれないけど
焦げ付きはしないから微妙な温度調節できるIHなら
時間さえかければガスより上手く茹でられるはず。

ちなみに芋類は沸騰するような高温で茹でない方が
美味しく茹で上げられるらしいね。

718 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 00:11:58.99 ID:dUsEc0nw.net
>>715
圧力鍋使え。
持ってないなら買う、新品買えないなら「ジモティー」とか入手。

719 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 00:14:58.52 ID:glYxnxNg.net
IHは炒め物は苦手だけど煮るのは問題無いと思うけど
ガスより時間は掛かってもお湯は沸騰するでしょ?
玉ねぎは炒める
じゃがいもはレンチンしとけば良いと思う

720 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 00:16:05.46 ID:lqzY0o0A.net
>ガスと違って熱が弱く
>煮てもタマネギやジャガイモがなかなか柔らかくなりません

沸騰したら湯温は100℃以上上がらないのでガス高火力でもIHでも変わりません

721 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 00:16:39.74 ID:aQ9BwMkJ.net
>>718
レスありがとうございます
圧力鍋の購入を検討しようと思います
>>719
レスありがとうございます
お湯は沸騰します
タマネギは炒めるようにしようと思います

722 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 00:16:44.22 ID:RNsvKicH.net
>>715
レンジなぃの?先にチンして煮るとすぐでしょ

723 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 00:17:53.17 ID:aQ9BwMkJ.net
>>720
レスありがとうございます
参考にさせていただきます
>>722
電子レンジは持ってないです

724 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 00:47:41.93 ID:aQ9BwMkJ.net
>>717
レスありがとうございます
タマネギは炒めてジャガイモは丸茹でして料理しようと思います

725 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 01:13:50.22 ID:TecFD0Bj.net
>>715
豚肉、ニンジンも入れて一時間煮込む

726 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 01:31:01.77 ID:w1QSPLCp.net
>>715
材料が水と玉ねぎとジャガイモとシチューの素だけじゃ、そりゃおいしくないシチューでしょうよ。
根本的に、肉類か魚介類かを使わない事にはおいしく感じられないと思う、IHのせいと言うよりも。
1回ぐらいは材料の種類と量と調理法を、シチューの素に書いてある通り忠実に作ってみたらいかが。

727 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 01:37:05.22 ID:dUsEc0nw.net
>>715
>ただ肉は金欠のため厳しいです

今はまだ一部の野菜が高いから、
じゃがいもや人参と鶏胸肉や手羽元のグラム単価を比べたら、鶏の方が安い場合もあるぞ。
クリームシチューの素使ってるなら、取る胸肉はベストマッチ。

728 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 01:42:05.07 ID:TZrbMezT.net
豆入れてみたら
水煮缶だったら簡単だし
ひよこ豆がお薦め

729 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 01:46:47.46 ID:RNsvKicH.net
>>723
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.jmty.app2
スマホある?アプリだけど、これで貰ったらいいよ

730 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 01:48:50.12 ID:RNsvKicH.net
>>723
肉なしの場合はニンニク入れると旨くなるよ

731 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 01:53:05.34 ID:ztH5sL6u.net
肉なしはコンソメとか鶏だしの素とか追加で。
ただ、塩分入ってるんだよな。
コクならバターやチーズか。
あと牛乳で作る。

732 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 01:53:46.95 ID:Ch2h5JiP.net
IHとかいってシーズヒーターじゃないだろうな

733 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 02:16:24.35 ID:GJXj/7VF.net
肉を日頃から食わないとヒョロヒョロになるから玉子、豆腐、納豆でタンパク質取らないとな

734 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 03:14:48.75 ID:0LjPZYAD.net
>>694
実家のおでん普通に大きな鍋でいっぺんに煮てたけど
餅が汁に溶けたりはしてなかったと思う・・
やっぱ餅の質?

735 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 03:44:19.55 ID:w1QSPLCp.net
餅巾着の口は、爪楊枝で留めるぐらいのものじゃなくて、干瓢でしっかり結ぶべきものだと思う。

736 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 05:18:54.26 ID:YaS9X4Te.net
俺んち実家でも餅巾はカンピョウで括って作ってたけど
餅が汁に溶け出すコトはなかったなぁ

爪楊枝で止めるやり方あるのかぁ……それだと別鍋でも
形保つの難しいと違うかな

737 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 06:48:09.79 ID:RsnP/5XI.net
沸騰させない。油揚げ、厚揚げはしっかり油切りする。この二つさえ守れば濁りません。

738 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 07:21:38.96 ID:atbYz3oZ.net
皆様レス本当にありがとうございます
>>725
人参は八百屋で安く手に入れれるので
入れてみようと思います
豚肉も安いのを探してみます
>>726
もう一回シチューの素に書いてある通り作ってみます
>>727
胸の鶏肉を探して購入して入れてみようと思います
>>729
ありがとうございます
ダウンロードしました
>>730
ニンニク入れてみます

739 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 07:32:16.15 ID:WSPiG1hU.net
カレーはいいけどシチューににんにくはやめた方がいいんじゃないかな

740 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 07:47:36.53 ID:RsnP/5XI.net
1人暮らしならレトルトで良くないか?
食べきれないだろうし。どうしてもならガスコンロでやればいい

741 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 07:48:18.87 ID:2i6y06MH.net
レトルトなんて買ったこと無いわ

742 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 07:48:22.16 ID:RsnP/5XI.net
カセットコンロね

743 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 08:11:28.29 ID:RmaeMkze.net
>>734>>735>>736
家に干瓢みたいな縛るものがなかったので何かで代用できないかと爪楊枝使ったんですよね
今回は油揚げの口を折り返さずにただ波縫いにしただけだったので、折り返してからやってみようとか考えてました
干瓢を買ったことないから頭に無かったんですが歯ごたえとか良いし買ってこようかな

油切りってざっとお湯をかけて絞ればいいんですよね
あと4個分の油揚げが残ってるんで次回の鍋か煮物に追加して濁らないか見てみたいと思います

まぁなるべく手抜き出来る所は手抜きしてしまうのでその結果とも言えますね・・・

744 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 08:31:55.67 ID:BjISymWc.net
738みたいにマメに返事してる人見たらほっこりする 律儀やなーというか 
あとみんな懇切丁寧で優しいな
 シチュー今の時期たまらんよね、なんなら鶏ガラとかがg単価安いからどうだろー 
こないだミニホタテが安かったので玉ねぎと煮まくりました。(今日また特売の半額を買いに行く予定です)が、
良いおだしが出たのでとりあえず冷蔵庫に入れたけど、中華も洋もいけそうなんだけど何かおすすめありますか?
和食というか、茶碗蒸しと蕪あんかけと海老芋グラタンに使ってしまった 他にも色々やりたいんだけどなんだか悩んでいます 

745 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 08:50:29.83 ID:p9qbN/NK.net
>>738
ブラウンシチューには、豚鶏よりも牛がおすすめ
ホワイトシチューには、豚鶏よりも貝がおすすめ

746 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 09:58:41.00 ID:lqzY0o0A.net
>>726
シチューの素と玉ねぎとパスタだけで作るクリームパスタはうまいからそうとも言えない

747 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 10:51:37.37 ID:4IDEbLfw.net
>>746
手元にろくな物がない時にとっさのアイデアのつもりで
シチューの素と玉ねぎとパスタだけでクリームパスタもどきを作った事はあるけど
やっぱりうまくはなかったけどな

せめてベーコン・ツナ・きのこ類・バター・パルメザンチーズ・黒胡椒
あたりを入れないとうまくならないんだろうなと思ったよ

748 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 11:09:59.97 ID:2i6y06MH.net
>>747
同意

749 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 11:18:55.66 ID:ABsPyTWs.net
チーズ入れて焼くだけで格段美味くなるよ。あればバターにパン粉。ごはん敷けば立派なドリア

750 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 11:45:58.36 ID:F0etoqMw.net
マヨラーだろう。連中は油と塩気と少量の糖分があるともう満足してしまう。

751 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 11:49:55.80 ID:mhXxf8+T.net
>>740
自炊スレだしね、レトルト少ないよ

752 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 12:07:59.87 ID:FUyk6zfo.net
寒かったので二日続きで鍋にしてしまった
今日も鍋にするかもしれんw

753 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 12:24:43.02 ID:0LjPZYAD.net
>>745
クラムチャウダーかよ

754 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 13:43:09.17 ID:emqNuzMR.net
>>745
レスありがとうございます
主にホワイトシチューを作っていますので今度貝を買って入れてみます

755 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 14:21:55.40 ID:SVSpvNZA.net
今日は半身買ったから焼酎と刺身じゃ

756 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 16:05:12.47 ID:xZzi2zma.net
>>754
貝だと>>753 が言うようにクラムチャウダー一直線だよ。
というか牛と貝って、材料費かかるやつ限定になってまうぞw
普通に豚と鶏で安く美味く作るんだ。

757 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 16:08:42.75 ID:1Cq3vL3W.net
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組の官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。

別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化し使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄に落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。

それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全ては自分の出来心から起きた事で、どこに訴えて出ると言う訳にもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切った上で新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。

758 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 16:09:03.75 ID:GpuzQgVD.net
ホワイトシチューには餅を入れよう!

759 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 16:10:57.01 ID:3fQ0UXRB.net
>>757 お前を見てるぞ

760 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 16:12:58.22 ID:02Sd7Eku.net
ニューイングランドクラムチャウダーはホンビノス貝だけど
季節柄、牡蠣のチャウダーなんかも旨いよ

誰か村上信夫の牡蠣のチャウダーの動画アップしてくれないかな
山田邦子が助手やってたやつ

761 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 16:25:12.10 ID:InZcoV00.net
ビノス食ってみたいなあ
愛媛までは回ってこない気がする

762 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 16:54:45.09 ID:RsnP/5XI.net
関東だが1番安い貝だよw

763 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 16:57:39.00 ID:duEHRRZB.net
あれ美味いの?
食欲湧かない名前だからな…

764 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 17:27:29.75 ID:F0etoqMw.net
>>761
対岸の豊前海岸にはいっぱい居るぜ。
なぜか出荷せず異物として捨ててる。
味も大きさもさして違わないんだから、アサリとごちゃ混ぜで売ればいいのに。

765 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 17:40:15.49 ID:EaYeyIPw.net
鳥インフルで鶏肉や玉子が高くなるのかな?

766 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 17:57:17.05 ID:xSkNrph0.net
バカ貝と同じで足が早いんだよ

767 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 18:35:44.65 ID:llI+pcW2.net
ホンビノスやバカ貝は関東の方でよく食べられてる印象

768 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 18:50:08.37 ID:02Sd7Eku.net
ホンビノス貝、白貝、あげまきとかって
アサリの親戚みたいな味なんだけど、あまり定着してないね
ホンビノス貝は本物のクラムチャウダーの貝だと販促すれば
もっと多く流通しそうなもんだけど、売り方下手だよね

769 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 18:51:20.65 ID:k/Uc809d.net
関東だがどちらも見た事ない。

770 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 18:56:18.91 ID:InZcoV00.net
外来種で関東の海岸でどーんととれるようになったって
テレビで見たことがある

771 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 18:57:20.98 ID:GpuzQgVD.net
刺身用のバカ貝でシチューを作ったら味気なかった思い出…

772 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 19:13:26.16 ID:uzmc8ZSo.net
鶏肉高くなったら辛いわ

773 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 19:19:44.01 ID:44VWIrR6.net
>>768
あげまきはよくある

774 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 19:20:17.75 ID:OK7fy1VV.net
>>768
硫化水素などで汚濁した海水に強いのがかえって災いして
「汚れたところで育つ、あまり衛生的とは言えない貝」のイメージが付いてしまった
青潮でアサリが絶滅した工業地帯に近い港湾部にもかなり増殖してるので
採れば外来種駆除と東京湾の漁業振興の一石二鳥なんだが

775 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 19:23:52.75 ID:44VWIrR6.net
>>769
本体は足が早いから腐り難い部分だけ青柳として関東じゃスシネタだよ
関東じゃみんな食うだろ

776 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 19:24:32.97 ID:44VWIrR6.net
ハマグリにそっくりのバカ貝な

777 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 19:48:49.62 ID:RsnP/5XI.net
きんぴらゴボウ作ったが牛肉入れて正解だった

778 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 20:00:05.84 ID:F0etoqMw.net
牛々蒡

779 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 20:21:39.94 ID:e18mL328.net
>>777
きんぴらゴボウは付きこんにゃくとちくわ入れてる
牛肉はなかなか手が出ないわ

780 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 20:26:39.56 ID:3OrZ8Ynl.net
今日はいい肉の日だってね
牛はめったに買わない(買えない)

781 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 20:34:55.49 ID:qoFipIDI.net
キンピラゴボウに牛肉て
それ既に別の料理になってないか?w

782 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 21:01:24.71 ID:RsnP/5XI.net
うちの近所のスーパーアメリカ牛肉バラが1キロ千円だから小分けして冷凍してる。

783 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 21:13:57.39 ID:uzmc8ZSo.net
>>777
もちろん白ご飯だろうな!

784 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 21:17:48.07 ID:7x62X/TX.net
100%の牛挽肉を軽い塩味で空煎りして冷凍しておき
よく炒め物や煮物に少量加えて使っているよ

785 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 21:25:16.39 ID:02Sd7Eku.net
>>773
いいなあ!!あげまき食いてー 東京では殆んど売ってない
>>774
東京(千葉)クラムチャウダーを商品化してオリンピックで出せばいいw
コンビニ向けレトルト商品うまく開発すれば捌けそうなもんだ
>>780
うちはレモングラス風味の鶏団子の一人鍋だ…

786 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 21:34:05.90 ID:RsnP/5XI.net
>>783
夜は米食わないw

787 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 21:48:13.72 ID:ETk1mTxf.net
>>756
レスありがとうございます
鳥の胸肉と豚の細切れなど買って
シチューを作ろうと思います

788 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 23:56:50.18 ID:86osccgR.net
普通のコンニャクを刺身感覚で食べるのは可能なんだろうか?

789 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 00:29:19.26 ID:oiahVkwT.net
>>787
美味しく作れたらレポよろ

790 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 00:48:29.39 ID:1U5InccR.net
>>788
刺身っぽく適当に切って2、3分茹でた後、水で洗ってよく水気を切る。
それを刺身に思えるかどうかは人それぞれ。

791 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 01:00:27.95 ID:cToAXZPG.net
>>788
刺身こんにゃく買ったほうが早くない?普通のこんにゃくはアクやえぐみがあるから茹でないとね。なんたらカルシウムが入ってる。
茹でて冷ましたのを刺身とは言わないと思うしw

792 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 01:04:50.40 ID:UktrfmRO.net
>>789
了解です

793 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 01:05:56.97 ID:oae9Kxtw.net
タコの刺身「・・・」

794 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 01:09:26.62 ID:0Cu58tiD.net
>>791
刺身コンニャクは今の季節はほぼ売っていないよ

795 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 01:53:50.84 ID:cToAXZPG.net
>>794
埼玉普通に売っとるわw

796 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 02:06:05.57 ID:r7Wro44h.net
いやいや、刺身用の魚買おうよ
魚旨いぞお〜

797 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 02:21:15.06 ID:o+O+CuxR.net
>>759
every move you make
every bless you take
i,ll be watching you

BY POLICE


この歌わかる人はおれと同じおっさん

798 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 03:20:54.01 ID:fgU7tFW0.net
>>797
スレチ

799 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 03:49:14.11 ID:CJ42mTS4.net
こないだスーパーでカゴいっぱいにこんにゃく買ってる老夫婦見たな
腸閉塞で死にたいんかな

800 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 05:44:37.28 ID:HPovif19.net
え、おでんのこんにゃく好きで、必要以上に入れて食べてるけど
腸閉塞のもとなのか!

801 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 06:48:39.18 ID:PDbZh+RZ.net
>>800
コンニャクは、口中の全部がみじん切り状態になるまでよくよく噛み砕いてから
飲み込んでいる人ならともかく、殆どの人はそうじゃなくて荒噛みで飲み込みでしょ
多くても1日に2枚ぐらいまでにしておいた方がいいよ

802 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 07:00:38.98 ID:HPovif19.net
そうなのか
ありがとう!

803 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 08:47:30.58 ID:VQ9H73aX.net
それって生コンニャク芋でなくて普通の売ってるやつもなるの?

804 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 09:01:02.21 ID:VQ9H73aX.net
書いてから調べてwiki見てみたら書いてあったけど一日1kgって結構な量ね
毎食1枚食べるくらいだから勘違いダイエットとかしてる人以外はまず大丈夫っぽいし
おでんきんぴら豚汁味噌田楽作りまくっても1食で1枚食べれる自信ないッス

805 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 09:47:22.68 ID:07V9RaAU.net
まぁ雷こんにゃくでも作って酒の肴に摘んでりゃ一枚くらい行けるかもしらんけど
無理に一枚分も食いたくないわなw

806 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 10:02:47.51 ID:E8Fu3Jcj.net
家賃 8万
駐車 7000
携帯 1万

おまいらは?

807 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 10:04:46.43 ID:zuzFhhwC.net
スレチ

808 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 10:04:57.69 ID:cToAXZPG.net
家賃1万
駐車場2500
新築マンション

809 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 11:20:25.31 ID:NDAsQeRu.net
>>808
スレチ

810 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 11:46:25.14 ID:VQ9H73aX.net
>>805
雷こんにゃくって何かと思ったらおいしそうね
大根とかも余ってるからその辺も入れてちょっと作ってこよう

811 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 15:56:46.75 ID:m81tbYwF.net
初めてごぼうのきんぴら作った
日持ちするし便利やね

812 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 16:06:59.84 ID:IaqakxLD.net
豆腐、こんにゃく、ちくわ、油揚げでかさまし

813 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 16:40:09.68 ID:EL8uAGh9.net
>>811
大量に作って冷蔵保存でも余裕で日持ちするけど、
味がシッカリ付く関東風キンピラだったら冷凍してもシャリシャリ程度にしか
凍らないんで、食べる分だけ凍ったまま弁当箱に入れて昼食べるの便利。
関西風キンピラは炒め物じゃなくて煮物だから汁気たっぷりでムズいかな。

814 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 16:44:19.58 ID:CJ42mTS4.net
こんにゃくは、糸でも板で玉でも、(下茹でした後)鍋に加える前に乾煎りして水分を飛ばしてから入れると
煮汁の味が染みやすいっていう豆知識置いてみる

この方法で糸コン焼そばとかもベチョベチョにならない

815 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 17:04:35.49 ID:HhjPWt8j.net
きんぴらに関東風や関西風の違いあったの?初耳〜

816 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 17:08:41.10 ID:MDjvnb4a.net
北海道の数字のお米があんまりでなくなったな。粒が大きくて美味しかったのに

817 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 18:00:16.69 ID:cZqFiZxS.net
ゆめぴりかにおされたな

818 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 18:04:50.48 ID:hRRkl6bf.net
>>816
数字のお米?きらら397?それともおぼろづきかな?

819 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 18:26:11.08 ID:6sxxoj9k.net
>>816
きらら397?自分も好き
一応今でも近所では売ってるけど昔より高くなったね
他の北海道産の新品種に取って代わられて作付面積というか生産量減ってきたのかなあ

820 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 18:29:49.91 ID:SQK4jrxw.net
>>818
7だろうが

821 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 19:06:24.25 ID:MDjvnb4a.net
きらら397だ。おいしい、粒が大きい、粒が崩れにくい、鍋て炊くときに焦げない、安い。
最近とんと見なくなった。

代わりに買った、、福井県産華越前、佐賀県産ヒノヒカリ、青森県産つがるロマン、島根県産きぬむすめ
美味しいのは、ヒノヒカリ、きぬむすめ
焦げにくいのは、きぬむすめ、つがるロマン
粒が小さいのが難だけど、とりあえず、あれば、きぬむすめ買うかな。
華越前はダメだ。俺的に美味しくない、焦げやすい。
おコゲ嫌いなんよ。

822 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 19:36:42.80 ID:kHqWWJy0.net
十曽渓流米おいしい

823 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 19:39:56.64 ID:cToAXZPG.net
ゆめぴりかよりななつぼしのが美味かった。ゆめぴりかで美味かった記憶ない

824 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 19:46:33.85 ID:WglFKRf9.net
ゆめぴりか同意
今ゆめぴりかだけどなんか物足りない

825 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 19:53:13.10 ID:t9Wivpw9.net
ふさおとめに雑穀混ぜて食べてる
最近ようやくロットでばらつきが少ない雑穀ブレンド売ってる店見つけた

826 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 20:00:59.46 ID:HPovif19.net
お米にはこだわらんなぁ 安いの買う
研ぐのも適当だし、美味しいごはんは食べられてないかも

827 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 20:04:32.98 ID:zC5wG0jT.net
無洗米のあきたこまち食べてる

828 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 20:07:19.81 ID:MDjvnb4a.net
5キロ1500円くらいのしか買わないよ

829 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 20:07:43.82 ID:qr27k6r8.net
1200円とか極端に安い米じゃなければ問題ない。自分はいつも5kg1700前後ぐらいの米かな。

830 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 20:19:08.36 ID:7syRqUQC.net
ひのひかりはわりと安くてよい

831 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 20:33:05.08 ID:kX42T3m9.net
俺は10kg2500円の使ってる。
未熟米うまい。

832 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 20:33:59.33 ID:r5uSRPK4.net
1400円位だな
魚沼とかのあまりに旨いの買うと食い過ぎて体重増えるんだよな

833 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 20:37:51.89 ID:cToAXZPG.net
近所の米屋が2合パックのお試し売ってくれるから助かる。高くても200円だし1人暮らしだから2合で1週間近くもつ。毎回色々な銘柄選べていいし何より精米仕立てが都度食べれんのがいい

834 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 20:41:39.14 ID:MAd+RGPm.net
10キロとかもし虫が湧いたらと思うと怖くて買えない

835 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 21:02:01.97 ID:CJ42mTS4.net
30kg8000円税込 で自分用毎食自炊とペット一匹分手作り餌に使って4か月で食いきっちゃう

836 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 21:12:12.45 ID:syw5pTjY.net
ふさおとめ、ジャケ買いした

837 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 21:33:19.79 ID:kHqWWJy0.net
>>833
うらやま

838 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 21:49:14.73 ID:MDjvnb4a.net
>>833
燃費いいな
2合なんて1食で食べてしまうこともある

839 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 21:51:17.23 ID:kX42T3m9.net
安い米は削りまくってるのかなんなのか、虫がわいたことはないな。

840 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 22:04:13.66 ID:ENuZbq3c.net
>>827
おいしいの?

>>828
特売日でその値段だね、明日は特売日

841 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 22:05:04.04 ID:ENuZbq3c.net
>>839
熱い時期は沸くだろう

842 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 22:15:42.98 ID:t9Wivpw9.net
シール容器に移して冷蔵庫入れてるから虫とか見た事無いな

843 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 22:17:43.90 ID:nrzAGTfg.net
>>833
二合て茶碗軽く3杯分ぐらいでだろ?
7日ということは1日平均茶碗半分以下?
パンメインとかかな?
てか基本外食か主食なし?

844 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 22:27:53.33 ID:cToAXZPG.net
>>843
2合を4当分にして基本米は2日に一回朝だけ。炭水化物は朝だけてのが正しいかな。ダイエットの為だよ。全く食べないのは良くないからね。後は焼きそばだったり餅だったり。
そう餅がなかなか減らなくて賞味期限切れたわ。保存食として置いといたやつだけど

845 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 22:29:07.82 ID:WglFKRf9.net
いただきもののコシヒカリをミネラルウォーターで炊いてみた
実食が楽しみ

846 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 22:31:37.02 ID:WglFKRf9.net
餅の手軽で美味しい食べ方がないか最近探している
今年の12月賞味
簡単なのは味付け海苔を巻くとかかな
チーズや野菜と一緒に巻くのも良いかもだ

847 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 22:53:52.33 ID:ENuZbq3c.net
鍋に入れる、きなこ餅、あずき餅

848 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 22:55:00.80 ID:kX42T3m9.net
>>841
全く。

849 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 22:55:55.78 ID:Yf4I8Fjx.net
他にも牛乳とか買わなくちゃならないのにお米5キロとか持てないよ…
多く買えば割安になるわけでもないからいいよね

850 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 23:10:03.05 ID:cToAXZPG.net
ネットスーパーないの?ペットボトルとかいつもネットスーパーだわ。イトーヨーカドーの。5千円で配達料無料だしミネラルウォーター6本380円だしまじ便利

851 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 23:20:10.18 ID:iPsVkL2N.net
>>846
切り餅1枚皿に入れてその上にスライスチーズ1枚のっけて味噌を少し塗る
レンジで1分強チンしてできあがり
チーズフォンデュみたいで美味しいよ

852 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 23:25:33.95 ID:W17eDgzO.net
>>843
2合て普通は茶碗4配分の見積もりだな
最近でかい茶碗出回ってるからたしかに軽く3杯位にしかならんが

853 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 23:37:40.53 ID:LTyxS0or.net
おまいら幽霊でる?

854 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/30(水) 23:41:06.82 ID:erZkzQXn.net
>>833
何歳なの?1日に4合食うぞ

855 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 00:01:53.33 ID:KaZJTr9h.net
俺も2合炊いてタッパ4分割してるけど1週間持つ時もあるな
パウンドケーキとか作ったら主食抜くし食パンも食べるから割と米を食べない
餅も食べたい季節だけど餅は何故か直ぐにニキビできるんだよな…

856 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 00:13:21.89 ID:xQt9s9te.net
>>850
俺も重いやつを中心にネットスーパー。便利だよね。俺は楽天も使うよ?
使い分けが大切なんだよな。
魚とか、鮮度が大切なやつは自分でスーパーに行く。
そういえば、いろんな店に行って物色してるな俺ww

857 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 00:14:29.28 ID:B0Q+mYYO.net
小麦粉系を外食すると米が減るよな

858 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 00:14:33.45 ID:wuRyevUF.net
5合炊いてラップで小分けに冷凍してる
10食分できる

859 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 00:20:36.62 ID:KtnczaZG.net
>>855
食べ物とニキビの関係の多くは逆らしいよ。
何かを食べてニキビができるのではなく、ニキビができる時に
食べたくなるんだそうな。

860 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 00:35:11.91 ID:smHm5gWh.net
>>859
んなこたない
貰い物のケーキやお菓子を賞味期限までに無理して平らげるとたいがいニキビが酷くなる

861 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 00:51:30.71 ID:B0Q+mYYO.net
両方あるんだろ

862 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 01:07:57.48 ID:qlg9Ww55.net
>>858 自分も5合ずつ炊いて1食分のタッパーにそれぞれ入れてる。
レンジでチンして簡単。

863 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 01:12:44.08 ID:smHm5gWh.net
>>861
んなこたない
その理屈では>>855は餅を食わなくてもニキビができることになり
餅が原因ではないという結論になる

864 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 01:38:26.24 ID:C3sJVe7H.net
>>859
林先生の番組でやってたね!チョコレートとニキビの関係
日本のチョコレートはヨーロッパのとかと違って添加物モリモリなの多いから相互方向に因果ありそうだけどね

865 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 02:00:53.10 ID:eThOOZuT.net
>>863
逆もまた真なり

866 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 03:29:27.21 ID:ngQ0uaJn.net
澱粉食べないと頭がボンヤリする。字が読めない、数勘定間違う。

867 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 06:07:59.19 ID:cMEW40i9.net
ご飯1合は約340gで、レトルトのご飯が普通は1パック200g入りだけど
忙しい朝食はともかく、昼食や夕食でご飯200gじゃ到底足りない

小柄でもなくガリでもなく病弱でもない若い男性で、ご飯が主食の時のご飯量は
平均すると1食に、0.8合〜1.1合ぐらいなんじゃないかな
CoCo壱番屋のカレーライスのライス量は、普通盛りが300gで大盛りが400gだよ

868 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 06:20:20.96 ID:7JXDulIY.net
>>851
味噌はいいね
ありがとう、やってみる

869 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 06:22:03.13 ID:Ro4ZEfWx.net
>>850,856
うちはイオンのネットスーパーの配達圏内に入ってるけど
受け取りの時間帯に家に居ないといけないし西友より高いし
米は西友行ってリュックで持って帰る

お米だったらお米屋さんに配達してもらう手もあるんじゃないの

870 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 08:12:20.72 ID:qlg9Ww55.net
40過ぎてコメを1合なんて食ってたら80kg超えのデブになる。
茶碗いっぱいでも気を使うレベル。

871 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 09:35:16.91 ID:exKxHTxB.net
40超えたら茶碗半分が適量だよね。
白米は血糖値上がりまくるから怖い。

872 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 10:04:14.65 ID:7JXDulIY.net
麦混ぜご飯を食べている
繊維が糖質の吸収をゆるやかに

873 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 10:12:45.79 ID:exKxHTxB.net
俺はキヌア混ぜて炊いてる。

874 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 10:36:02.08 ID:ncNLEduy.net
加齢臭と死臭のするスレですね

875 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 10:50:49.89 ID:92S4kji7.net
>>827
同じく
最近は5キロ1980円と高くなっていた

876 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 11:08:53.87 ID:ngQ0uaJn.net
>>846
雑煮。ヒガシマルうどんつゆ、具に、適当な菜っ葉と、チクワのようなもの、玉子焼、鶏肉 等々

877 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 11:17:14.60 ID:VavBa7zr.net
ハンバーガー店のポテトみたいの作りたいんだがどうしてもジャガイモの臭みみたいなのがとれない

878 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 11:38:52.71 ID:XvZuzC5Y.net
>>877
漂白とかされててもはやじゃがいもじゃないんじゃね?

879 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 11:57:17.88 ID:EAaTF0rp.net
>>877
ショートニングだな。ただ身体に悪いぞwサラダ油のがサラッとしてて俺は好きだけど

880 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 11:58:38.66 ID:EAaTF0rp.net
>>877
補足、切ったら必ず水に晒す。男爵を使う。小麦粉まぶす。二度揚げする。

881 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 12:10:31.36 ID:eNlRbOvL.net
>>871
外食の時ご飯半分残すの?
病気でなければ血糖値は勝手にインスリンが調節してくれて上がらないと思うが

882 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 12:20:28.69 ID:VavBa7zr.net
>>879
>>880
サンクスやってみる
体はどうでもいいや

>>878
週三くらいでマックの食べてたわ…

883 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 12:33:58.62 ID:FYSguDIo.net
40過ぎて米1合前後食ってるが体重変わらんぞ
まあいつもの米食ったら死ぬ君かなんかだろうが

884 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 12:45:59.36 ID:PQJtX6OS.net
ある程度の歳を取ると経済的に自分で食い物選べるわけで
米の量は普通減っていくと思うよ
あれこれ食べたいのに米ばっか食ってたらその他のもん食えないし

でも確かに3食米じゃないと納得しない人もいるんだろうね
俺の周りの老人はパン食の人が多いけどw

885 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 12:51:11.74 ID:EAaTF0rp.net
0.5号食えば腹は満たされるわ。先にサラダ食べたり食物繊維取れば腹減る事はないな

886 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 12:58:53.83 ID:smHm5gWh.net
>>882
いつもじゃがいも喰う時に皮を楽に剥くために外周に切れ目入れて先に茹でたのち水に晒すんだけど
それやるとレンジでチンするよりずっと土臭さがなくなる
なのでフライする時もその工程を挟めばいけるんちゃうかな

887 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 14:29:42.64 ID:VRi4LJi7.net
>>870
はいはい、1日3合食って58から今では75kgです

888 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 14:36:44.48 ID:1Zsot9cc.net
寒いからストーブ付けてる
昔ながらの天板が熱くなるストーブだし、
ガス代の節約になるかと煮込み料理を天板に乗せてみた

火力が強すぎてすぐ煮立って駄目だあ・・・
少し火力を低減させるような敷物みたいなのないの?
網を置いて浮かせても効果はありそうだけど、安定が割るそうでこわひ

889 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 14:56:47.82 ID:exKxHTxB.net
>>881
最初から半分でってお願いしてる。
俺は食後一時間後の血糖値がやたら高いのよ。
いわゆる血糖値スパイク。
血管にすごい負担かかるらしいから気を付けてる。

890 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 15:00:49.33 ID:1o2eOe8S.net
>>888
反射式なら左右にずらして置けばいいよ。
対流式だとずらしても意味無いけど。

891 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 15:01:37.41 ID:BBttdrk8.net
鉄のフライパンを敷く、金網を敷く。自己責任で

892 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 15:20:16.86 ID:7JXDulIY.net
>>876
雑煮に玉子焼きか
新しいな
ちくわは最近好きになってきた
チーズちくわ+菜っ葉で炒めものうまいよ

893 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 16:37:00.58 ID:wuRyevUF.net
親子丼の鳥が苦手なんでちくわの玉子丼にしてる
サラダの具にもなるし、煮物のかさ増しにもなるしちくわ有能

894 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 16:38:44.76 ID:vr2EjRgo.net
高野豆腐にしろ

895 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 16:51:47.07 ID:C3sJVe7H.net
>>893
竹輪、安いと5本50円みたいんなんあるから貧乏料理に良いよね
竹輪をタコの代わりにしてフライパンたこ焼き明石焼きをたまに作ります

896 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 16:52:43.90 ID:uibsPheA.net
下手に安いバラ肉入れるより美味しかったりする

897 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 16:53:03.60 ID:mQo1g58X.net
お好み焼に入れてもいいよね

898 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 16:54:30.81 ID:C3sJVe7H.net
>>893
親子丼の鶏の代わりは自分は油揚げにしてた、衣笠丼っていう別の料理になるらしいけど

899 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 16:57:40.78 ID:wuRyevUF.net
>>895
買いだめて冷凍してる

900 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 17:11:10.82 ID:cMwgU+Pu.net
>>895
フライパンでタコ焼は丸くなくて平らなのか?

901 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 17:34:58.96 ID:1o2eOe8S.net
>>898
誰が言い出したか知らんが、油揚げと卵で「あぶ玉丼」と言うのも結構広まってる。

ぐぐって出てくるブログなどをみると、「あー、こういう人達がそう言ってるのか…」って感じで、
セグメントというかカテゴリというか属性というか、何となく分類出来そうな雰囲気がある。

902 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 17:45:36.06 ID:ngQ0uaJn.net
>>892
ガチでやると、スルメとカツオ菜なんだけれど、作るの面倒になるし、カツオ菜は地域・時期によっては入手困難

903 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 17:52:59.62 ID:xQt9s9te.net
>>902
カツオ菜ってなに?
って、ググれば良いのか…

904 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 18:12:52.68 ID:1o2eOe8S.net
>>903
かつお菜は「鰹の味がするから」ってのがその名の由来だけど、鰹の味はしないよ。

どうにかして無理矢理鰹の味と結びつけるなら、
「出汁を取った後の鰹節の出涸らしに微かに似てるような雰囲気があるかも知れないと言えない事もないような気がする」
レベル。

905 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 18:24:35.09 ID:tnlQFedx.net
>>901
衣笠丼とかきつね丼じゃん

906 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 19:01:41.41 ID:RUse1q3X.net
>>889
お前の個人的な話を40越えたらみんなそうみたいにするのやめてね?

907 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 19:15:14.33 ID:7JXDulIY.net
まあいいジャマイカ
40過ぎたら食生活を気をつけた方がいいのは確かだしな
外食でご飯を減らしてくれって言えるのは大事

908 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 19:24:59.71 ID:BBttdrk8.net
逆にやたら批判してる奴は何が不満なんだろw

909 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 19:34:22.98 ID:C/efBLxG.net
>>902
おれも博多!

910 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 19:44:30.21 ID:Spm9MZx5.net
もやしとブタコマで優作鍋の予定が、sガストでハンバーグ特盛りで喰っちまった、腹がやばい(´・ω・`)

911 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 19:59:50.96 ID:mQo1g58X.net
糖質ダイエットはあぶないという意見が、最初にサラダ、味噌汁を飲めば血糖値の急な上昇を抑えられる

912 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 20:03:47.39 ID:kAlRi5o8.net
>>908
カロリーのほとんどを米からとるのが正義って層が居る

913 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 20:10:53.74 ID:elJ6zrp0.net
白米と聞いて鈴木その子を思い出した

914 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 20:22:39.29 ID:uqcZgNZi.net
>>906
血糖値スパイクは誰でもあることでしよ?
40超えたらじゃなくて、糖質多くとったら誰でも起きる。
大量の糖質をとると、血糖値の急激な増加が起こり、インスリン大量に分泌され、急激に血糖値が下がる。その血糖値の上下がグラフにすると針のように見えるからスパイク。

ラーメンとライスとか、
うどんとかしわおにぎりとか、うまいんだけどねー。毎食してたら糖尿病まっしぐら

915 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 20:26:15.93 ID:AOHsiXzR.net
>>910


916 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 20:27:50.79 ID:ngQ0uaJn.net
>>909
博多の方は雑煮が豪勢だけれど、甘木よりちょい北のウチの田舎のあたりは、正月の雑煮の具はカツオ菜だけ。
ダシに使った昆布とスルメもそのまま入れるけど椀に適ず入れなきゃあならんってほどの扱いでもなく、入ったら入ったで除かない程度の扱い。

正月以外の方が雑煮はいろいろ具を入れるけどね。

カツオ菜も殆ど雑煮専用みたいな扱いで年末年始くらいにしか沢山出てないけれど、オカンは頓着しない人だから、油揚と煮たり、
豚肉と炒めたりして、しばしば職谷出てた。ちょっと苦くて美味しい。

917 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 20:28:08.81 ID:FYSguDIo.net
>>906
俺は、って書いてあるのに「みんな一緒じゃないもん!」ってアホすぎるやろ

918 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 20:28:53.42 ID:FYSguDIo.net
>>912
君にしか見えない「コメコメ団」かなんかと戦うなら一人で壁に向かってやってくれる?
他人には見えてないから

919 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 20:35:15.28 ID:kAlRi5o8.net
>>918
むしろ1万円スレなんてその類しかいない
このスレにも出入りしてるよ
他の食い物スレでも少なからずいる
米と納豆とみそ汁飲んでたら健康って信仰の域に達してる

920 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 20:35:40.45 ID:uqcZgNZi.net
>>916
爺さんが夜須町なんだが、全くその通りの雑煮だ。
スルメダシがうまいんだよね。
スルメダシなんて正月限定だけど

921 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 20:38:17.88 ID:PQJtX6OS.net
まぁ日本の米利権は根が深いからねぇ

922 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 20:46:59.89 ID:C/efBLxG.net
>>916
正月の雑煮はそれくらいがちょうどいいな
はらいっぱいで餅抜き雑煮と言う本末転倒な代物を食べたりする

923 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 20:49:08.54 ID:elJ6zrp0.net
白米より麦飯か玄米の方が好きだ

924 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 21:07:03.54 ID:+1JoJFEo.net
うむ

925 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 21:12:08.21 ID:vPDQ71JM.net
>>906
何事にも目くじら立てるその短気、糖尿の気があるぞ

926 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 21:13:12.89 ID:mQo1g58X.net
>>921
農家の米離れが進んでいる、米だけでは食っていけない

927 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 21:14:08.56 ID:vPDQ71JM.net
>>921
グローバルスケールの砂糖利権に比べたら可愛いところはあるけれどね。

928 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/01(木) 23:10:30.27 ID:QnrjwI4K.net
>>916
甘木でも鶏とカマボコは入れるだろ

929 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 00:26:17.12 ID:kAWbLiGk.net
なんか朝倉近辺多いな…俺福岡市内出身で現在杷木在住。

930 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 01:00:43.15 ID:2rvc9oZW.net
>>929
そこから20km

931 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 01:03:06.32 ID:fMcXKHz2.net
>>923
>白米より麦飯か玄米の方が好きだ

味自体が?
未成年の時から?
お寿司やおにぎりの時でも?

932 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 01:43:11.76 ID:tXO0gvB1.net
>>931
一応おにぎりや寿司でも玄米のあるみたいだよ
そこそこ流行ってるみたい

933 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 01:55:52.45 ID:Zj3QD9Sd.net
今えのき茸800gをチンしてポン酢かけて食ったんだけど
なんか頭がグワングワンする
どうしたもんかね

934 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 02:19:06.14 ID:qA2Ju/WG.net
>>933
酒飲んでんならたんなる酔っ払い。飲んで無いならすぐ救急車呼べ。エノキダケもポン酢も関係ない

935 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 02:34:55.63 ID:kAWbLiGk.net
>>933
救急車呼べ、800gという大量のエノキを食って、加熱が足りてないなら、
フラムトキシン中毒の可能性がある。

https://allabout.co.jp/gm/gc/459942/
http://riskhedgehog.com/enoki-mushroom-is-poisonous
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8E%E3%82%AD%E3%82%BF%E3%82%B1

936 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 02:35:26.96 ID:TZaQpK/r.net
>>932
栄養的には良いんだろうが
玄米だと舎利の味や食感の主張が強すぎて折角のネタの味が負けるような気が…
白身魚などの繊細な味のネタだとなおさら。ネタの味より健康重視派の需要があるんかねえ

937 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 02:43:46.92 ID:qA2Ju/WG.net
>>935
スーパーのエノキダケにはフラムトキシンは無いはずだが。まあ可能性はあるか

938 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 02:53:43.39 ID:Zj3QD9Sd.net
>>934
飲んでないです こっ怖いこと言わんでくれ‥
そんな立ってられないって程じゃないから

>>935
ありがとうありがとうありがとう、全部読んだ
野生のえのき茸グロいな 好きな人の見たくない一面見た気分

レンジで火の通りにムラがあって少し生だった所もあったけど熱い部分と混ぜたら大丈夫かなって食べたわ
溶血作用のせいでなんかなってるんかな
救急車呼ぶ程の状態じゃない、なんとなくおかしな気分だなって感じだから様子みるよ

939 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 03:04:47.23 ID:CAIWoWPq.net
>>933
どんだけ食うねん

940 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 03:14:28.97 ID:tXO0gvB1.net
大食いで悪乗りして死んじゃうガキかよw

941 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 03:19:58.75 ID:Zj3QD9Sd.net
値引で買いだめしてた200gの袋4つ
他に食うモン無くてお腹空いててさ…
一品を800gって言うと多く感じるだろうけど例えばカレーライスだったらちょい大盛りでそん位じゃないかな

まあ反省してます 親切に教えてくれた人ありがとう
皆さんも鍋物なんかで半生エノキには注意しませう

942 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 03:25:18.47 ID:o1i7psar.net
エノキダケは大きめの束で200〜300gくらい
俺もきのこ類は好きだから、2束分程度なら一度に食ってしまうことあるよ
さすがに800gというのはないと思うが

943 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 03:53:03.36 ID:arKQSaLt.net
長生きには少量多品目を心がけましょう

944 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 04:27:16.29 ID:KpQS7ggC.net
やっぱり京懐石

945 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 04:43:09.49 ID:tXO0gvB1.net
京懐石って言葉を覚えたてで燥いでるボクチャンはスレタイを読めるようになってから来まちょうねw

946 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 05:16:37.62 ID:wTscZunw.net
毎日キャベツの千切りを食べていてるんだけど、まとめて千切りした場合に長持ちさせるようにするにはどうしたらいいかな?

今やってるのは千切り後に水にくぐらせてお酢と塩を入れてタッパーに小分けにしてるぐらい

947 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 06:41:25.43 ID:qA2Ju/WG.net
>>946
野菜は切ったら切った分だけ痛みやすいからやるなら切らずに真空パックだな。

948 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 09:23:04.47 ID:Xdavlih6.net
>>931-932>>936
寿司やおにぎりでは、玄米はともかく麦飯はないだろうな

自炊なら寿司でもおにぎりでも、玄米ででも麦飯ででも好き好きだろうけど
麦飯は、持ったらぽろぽろと崩れやすくなるので
他人に食べさせる持ち寄りの炊き出しおにぎりでは、必ず白米の慣習

949 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 09:25:36.73 ID:5hZBgv8T.net
>>928
甘木自体は街だったからなあ。
そこから少し離れた田舎地帯とは別なんだろう。

10年ぶりくらいに親戚に会いに行って指定された待ち合わせ場所甘木のバスセンター、見て荒廃ぶりに愕然としたが。

950 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 09:38:30.60 ID:xiP3EFbp.net
白米にもち麦入れて炊いたご飯でおにぎり作ってお弁当にしてるけど無問題だ
ブチブチが楽しい

951 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 10:01:26.90 ID:Xdavlih6.net
>>950
麦率は何割?
自分の実家では、健康の為にと麦が4割の麦ご飯だったけどまずかった
おにぎりを作る日だけは白米にするので、その日はとてもおいしかったよ

952 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 10:07:46.21 ID:qA2Ju/WG.net
前に押し麦試したが不味いし便秘にきかなくてやめた。便秘には結局ビオフェルミンが効いたw

953 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 10:08:22.92 ID:NVeXZgYj.net
お米1合に1パック入れて水を100ml足すものだけど凄く増えるんだよね
でもパラパラにならないし美味しい

954 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 10:40:03.24 ID:TJH+OWiC.net
炊いた麦は匂いが嫌だって人が結構いる。
俺は麦100%でも平気だけど。

955 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 11:00:45.82 ID:CzDYXaxp.net
素で食いにくい時は、雑炊・チャーハンにすれば喰えるだろ

956 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 11:19:33.10 ID:IWQ3GJr1.net
>>946
なんかもういっそキャラウェイシードでも入れてザワークラウトにしてしまっても…

957 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 11:20:36.03 ID:309q6cht.net
>>951
2割でもやっぱりダメだった。食えないことはないんだが続かない。

958 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 11:50:02.46 ID:c2krdWXX.net
手作りの焼きそば食いたい

959 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 12:36:11.08 ID:22C8UbcB.net
50%でもおいしく食べちゃうけどな麦飯
そういや昔、給食で麦飯が出たことがあって母親に食べたいと言ったらあんなもの?と言われたな
産まれた時代的に今わざわざ雑穀米とか意味がわからんらしいわ

960 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 12:49:19.01 ID:tXO0gvB1.net
>>959
昭和生まれは意味不明に無駄な贅沢が染み付いてるし、TVで褒めてりゃ美味しいって事になる人が多いから
仕方ないっちゃ仕方無いよ

961 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 13:01:31.97 ID:TZaQpK/r.net
昭和生まれといっても年代によるんじゃね?
高度経済成長期からバブル期育ちは贅沢だろうけど
それ以前の生まれ育ちの人はむしろ日本が貧しかった時代に食べた苦い記憶から
なんで色んな物を食べられる平成の世になってまで…という感覚なのでは?

962 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 13:18:37.75 ID:tXO0gvB1.net
>>961
>なんで色んな物を食べられる平成の世になってまで…という感覚なのでは?

ほら、そこよ
何で色々選べるのに白米だけ「ばっかり食い」なの?
変だよね?

963 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 13:23:44.82 ID:IWQ3GJr1.net
うん、だから公園のベンチで「にほんしょくはっ しょうわはっっ こめはっっっっ」って叫んでろよ
見えない敵を探して他所のスレに無駄に吠えかからないでさ

964 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 13:25:52.33 ID:TZaQpK/r.net
うーん、自分はその世代じゃないから正直実感として分からないけど
その時代の人にとっては雑穀米や玄米や麦飯より白米があこがれだったんじゃないの?
理由は知らないけど、見た目の綺麗さや味の癖の無さ、とか。身近にいるその世代の人に聞いてみてよ

965 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 14:07:35.35 ID:bNRD3uBp.net
>>964
あきらかに増量剤な押し麦入り御飯を食わされて育った爺だけれど
白米御飯になった日はとっても嬉しかったなあ

だがまた押し麦飯食ってやろうかと考える糞爺でもあります

966 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 14:19:36.42 ID:TZaQpK/r.net
>>965
おお、その世代の方ですか。敬老!ビシッw
しかし、また食べたくなる、という感覚や理由は
@昔若かりし頃喰った物への懐かしさや、A近年の雑穀米や玄米や麦飯の栄養的な再評価、辺りですか?

967 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 14:20:48.42 ID:22C8UbcB.net
あ、なんか触れちゃいけないとこだったのかな

うちの母的には>>961 >>964のが近いみたい
戦後日本がホントにギリギリだった頃の食料事情を経験してるから、米が余ってるような状況で当時致し方なく食べてたようなものはもう食べたくないらしい
これ書いてて母親が旨いものにこだわる理由が少しわかったわ

968 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 14:29:31.12 ID:bNRD3uBp.net
なんと申し上げましょうか、@とAの複合ではないかと
餓鬼には匂いがとっても嫌だったのだけれど麦としてみれば実は美味いのではないか
自分の知りえた炊飯技術をば傾注すれば如何に?
そのような気がしているし我が爺さま(明治生まれ)はどう思っていたのかを知りたくもあり

969 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 14:35:42.16 ID:qLhmrWly.net
生まれたときからずっと白米だったから、今は押し麦50:50で作って新鮮に食ってるよ。
これはこれで美味し良い。

970 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 14:49:27.22 ID:TZaQpK/r.net
まさに世代による視点の違いですね
米と言えば白米しか食べたことが無い世代には、前世代の経験や視点など無関係に
雑穀米や玄米や麦飯が新鮮に映るor偏見無しにニュートラルに評価することが出来る、ということでしょうね

971 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 14:59:14.51 ID:c2krdWXX.net
はいはい、米話はもう飽きた

972 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 15:08:47.36 ID:wkVGcy5a.net
日記にでも書いてろよ暇人が

973 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 15:25:17.51 ID:YiFPPoVR.net
>>972
ただ飯食いの豚中年

974 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 15:38:20.90 ID:qLhmrWly.net
白米と言っても5kg1300円程度ので満足してる人もいれば、5kg3000円のが美味しいと言ってる人もいる。
5kg3000円のを食ってる割に炊飯器は600円の安物で満足してる人もいれば、5kg1800円の米なんだけど炊飯器は10万の高級炊飯器とかね。

何が言いたいのかと言うと美味しいと言うのは幸せ回路は人それぞれで、時代背景がどうたら、安いから高いからどうたらって言うのはくだらないと言うこと。

975 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 15:40:48.31 ID:pJE1Srsg.net
そんなことよりエノキ大丈夫かよ治ったんかよ?

976 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 15:54:26.08 ID:wSXa72hk.net
>>846
袋ラーメン作るとき、最初に鍋に水とモチ入れて沸かしてから
後はフツーに作るとちょうどイイ具合に茹で上がるよ

977 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 17:18:03.70 ID:Zj3QD9Sd.net
>>975
治りました 副作用で便通が良くなりました
ありがとうございました

978 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 17:33:28.13 ID:EWqe67YD.net
>>962
そこそこ美味しくて、毎日食べても飽きないからだよ。別に変じゃなくね。毎日毎日、お茶やコーヒーばっか飲んでる人もたくさんいるよ。

979 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 17:49:56.28 ID:rQOkd+Ky.net
また米炊くの忘れてた…

980 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 17:53:52.19 ID:5hZBgv8T.net
バクシャリはムショの臭い飯

981 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 17:55:30.57 ID:pJE1Srsg.net
>>977
おおお安心した
エノキ好きやし、おまえは消えてしまうし、心配したよ!

982 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 17:59:03.48 ID:GfAQG7Qr.net
ほい、次スレ

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1480668965/l50
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 160日目

983 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 19:58:47.94 ID:pJE1Srsg.net
ありがと!

984 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 20:32:43.50 ID:qA2Ju/WG.net
米炊くときはちみつ入れると美味いね

985 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 20:52:01.74 ID:Dmg15LPj.net
米を炊くときにカレースプーン1杯の黍を入れてモチモチになるの好きだ。
ああいつか黍だけまとめて炊いてモチモチに埋もれたい、と思ったけど黍団子だな。

986 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 20:59:44.19 ID:1exwW9xB.net
そんなあなたに岡山名物きびだんご

987 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 21:00:20.37 ID:fFoXV2kt.net
一つください

988 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 21:06:40.23 ID:kj0ML7fe.net
自分の育った家庭はともかく世間一般的にはご飯と言えば
白米以外の雑穀米が当たり前だった時代の記憶があるのは
おおむね70代以上だろうな

989 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 22:23:55.33 ID:Tl1XyDWj.net
実家の食事は週に2回くらいは混ぜご飯だったし
玄米100%の日もあったから、穀類は大体食べれる
けど、レッドキドニーだけはあまり好きじゃない

990 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 22:31:46.50 ID:iCldGrzP.net
>>989
それ、混ぜご飯じゃなくてマメご飯っ

991 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 22:44:42.38 ID:yskYXKRp.net
>>974
(ある時代の)「個々の話」と「全体の傾向の話」は別の話。

992 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 22:57:34.86 ID:XItXL8UZ.net
もち麦もうまいぞ

993 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 23:20:29.09 ID:l2jDKjd5.net
もち米アレルギーだわ自分食べたいわぁ
明石のタコを実家から貰ったから刺し身だなんだって作ったけどタコ飯が美味し過ぎて食べ過ぎた

994 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 23:43:50.92 ID:uIoTCgXF.net
もち米アレルギーなんてあるんだ 大変だぁね

995 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 23:49:12.87 ID:/BPELunC.net
もち米アレルギーって、もち米掛け合わせた米は大丈夫なん?

996 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/03(土) 00:01:01.45 ID:5USQJTKU.net
>>995
ダメだよ最中とかもダメだし
蕁麻疹だけだから
呼吸困難みたいな死にそうとかではないからまだ大丈夫

997 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/03(土) 00:01:24.81 ID:rN5w0RjF.net


998 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/03(土) 00:01:39.09 ID:rN5w0RjF.net


999 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/03(土) 00:01:55.23 ID:rN5w0RjF.net


1000 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/03(土) 00:02:08.81 ID:rtQsUujN.net


総レス数 1000
243 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200