2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 165日目

1 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 12:33:07.93 ID:31lLglyr.net
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう。

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 164日目

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1487693905

2 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 12:40:37.86 ID:7hZqXG+d.net
にゲット

3 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 16:23:58.29 ID:+1/fREKF.net
3だけに今日はサンドイッチの日

4 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 16:29:07.69 ID:2oNH6q7J.net
秋刀魚じゃないのか

5 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 17:01:42.16 ID:yYYC0qzd.net
おつ

6 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 17:44:31.81 ID:UKv9MRdt.net
ようやく残り物のキャベツと大根を消費した

7 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 19:43:15.07 ID:zGMkM1QW.net
サンマーメンの日よ
一乙

8 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 19:51:39.95 ID:yZVCx7Xi.net
サンドイッチデー

1が3で挟まれている(サンド1=サンドイッチ)ことから。

9 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 19:55:06.64 ID:jjpc2+96.net
3/13も11/3(いいサンド)もあるみたいね

普通に野菜炒めなど食っちまったい

10 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 20:20:14.55 ID:PXoodFYW.net
ふと思い立って出汁とって豆板醤を普通の味噌代わりに
豆板醤のみの味噌汁を作ったがそこそこ旨かったw
辛いの苦手な人は豆板醤減らして普通の味噌を混ぜるといいかも

11 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 20:35:34.23 ID:yZVCx7Xi.net
500ccの計量カップを買った、これで麺を茹でるときの計量もらくちん

12 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 20:55:36.48 ID:+BtWRtbx.net
ミカンの薄皮は煮ると身よりも先に煮崩れて溶けてしまう

13 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 21:17:55.10 ID:CA74Mw5B.net
俺は計量カップはステンレスの500mlと決めてるな。
初めて買ったヤツがすげー便利だったので。
即席麺の水や煮物類の調味料・米の計量から
カラメル作りまで何にでも使えて洗うのが楽なのがいい。

14 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 21:23:40.79 ID:xCLHR5hb.net
結構いい値段だな、俺は普通のパイレックス(?)250ccX2、500ccX1、全部で同じ値段ぐらい

15 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 21:27:16.61 ID:CA74Mw5B.net
あと、ガラスはよく落とす俺は割りそうで怖いのと
プラスチックは米計量するうちに傷だらけになるのが嫌で。

16 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 21:36:20.61 ID:xCLHR5hb.net
米は米びつ(レンジ台)で計量する

17 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 21:43:36.06 ID:CA74Mw5B.net
あー、多分高いっていうのは業務用のヤツかと。
個人用だと1000円以内でいろいろあるよ。

ただ、ステンのヤツはデザインがダサいのばっかで
なかなかコレってのがみつからないんだよね。
形状と取っ手もマグカップ型のはビミョーに洗いにくいし
本当に計量くらいにしか使えないので個人的にはお薦めしない。
あと、安物過ぎると薄手になりすぎて変形しやすいから×。

こんな感じで片手鍋型の棒状の取っ手で、ややお椀型のが使いやすいよ。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51gcHhr-1rL.jpg

取っ手が薄板だったり長すぎたり本体がダサかったりで
俺の好みの見つけるのはすげー大変だったw

18 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 21:44:01.90 ID:td/fVMrd.net
俺も計量はちゃんとやるようになったな
カレールーとかクックドゥのようなレトルト調味料は、説明どおりに作れば確実においしくなる
自炊始めたころはなんでも適当で、作るたびに薄すぎたり濃すぎたりしてた

19 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 21:52:31.45 ID:xCLHR5hb.net
カレールーのカレーはレシピ通りが一番らしいね、変えるのは煮込むときに蓋をするかしないかで水の量ぐらい

20 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 21:53:23.58 ID:jtlQG8eB.net
200ccの計量カップはもっぱら手付きのガラス。
ステンはすりきりで200のばかりで。

21 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 22:24:35.58 ID:oABMNOke.net
>>19
ハウスは”カレーにひと工夫”シリーズ、S&Bは”カレープラス”シリーズで、
カレー用ブイヨンやフォン・ド・ボーのペーストなどを出してる
http://housefoods.jp/products/catalog/cat_1,chk.html
https://www.sbfoods.co.jp/products/catalog/products.php?CGLCODE=00300&CGMCODE=00300&CGSCODE=00100
「ひと手間プラスするだけで、カレーが本格的な味わいに!!
カレーの食シーンを多彩においしく演出するシリーズです。」

メーカーとしても、レシピ通りが”一番”というより”そこそこの満足”であり
さらに工夫の余地はありますよってことかと

22 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 22:38:05.94 ID:PXoodFYW.net
メーカーとしてはあくまで「コスト制約のある中でのベスト」だからなあ
「さらに手を加える=コストかける」ならそりゃよりウマイのが出来るかと

23 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 22:50:18.62 ID:xCLHR5hb.net
工夫しようと思えばできるだろうけど

24 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 23:23:43.54 ID:oABMNOke.net
カレーを箱に書いてある通りに作る人もいれば、
さまざまに工夫を凝らして作っている人もいるのだから、
”レシピ通りが一番らしいね”と一方のみを”一番”と書けば、異論は出てきますよ

25 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 23:29:13.11 ID:lsXBRhsl.net
>>24
だが日本じゃあ二番目だ

26 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 23:31:22.87 ID:uTP/ZY1V.net
メーカーは「レシピ通りが一番」は正しいだろ、メーカーはそれでルーを作ってるわけだし、おまけに「らしい」だ、断定ではないが

27 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 23:35:57.06 ID:uTP/ZY1V.net
どうでもいいことだけど

28 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 23:39:48.60 ID:PXoodFYW.net
まあメーカーが世の中の100%全員の嗜好を完璧に満足させるのは事実上不可能だから、
「多くの(例えば80%の)人々を満足させるレシピ」であるのならば
残りの「20%の例外の人々」が自己責任であれこれ工夫するのはアリかと思う

29 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 23:56:08.97 ID:uTP/ZY1V.net
俺もスパイス入れたり、りんごと蜂蜜入れたりしてる、さがにチョコを入れたことはない

30 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 00:20:42.95 ID:lDqBZm2+.net
>>26,28
>>21で書いた通り、メーカーは”工夫次第でさらに美味しくできる”、と主張しているんじゃないですかね

31 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 00:22:55.06 ID:uvqr1nyO.net
カレールーで初めての商品の1回目は、できるだけ愚直に解説書きに忠実に作ってみる

自分の味覚と好みによると、たいていは思ってたよりもはピリ辛過ぎていて
そして塩分ととろみと旨味と香りは物足りない事が多いので、2回目は色々と調整してみる

32 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 00:28:13.54 ID:HzPGXSWP.net
>>30
>メーカーは”工夫次第でさらに美味しくできる”、と主張している

メーカーは”手間隙=コストかければさらに美味しく出来る”、と主張している、んではないの?

>>21で挙がってる「何たらシリーズ」って全部コストかかってますよね

33 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 00:50:13.81 ID:2tPjzzlP.net
>>21
ハウスのバーモントカレー、こくまろカレーとS&Bのゴールデンカレーしか使ったことが無い
PBと高級レストランのルーも使ったことが無い

34 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 00:51:30.18 ID:lDqBZm2+.net
>>32
> メーカーは”手間隙=コストかければさらに美味しく出来る”、と主張している、んではないの?
そうですよ。

> >メーカーは”工夫次第でさらに美味しくできる”、と主張している
私の書いたこれも、工夫=手間暇=コスト(お金、時間)を含めた意味で書いています

原点に戻れば、
>>19
> カレールーのカレーはレシピ通りが一番らしいね

これが工夫したもの(手間暇、コスト、お金、時間かけた)より、”レシピ通りが一番”
との意味にとれるのでいろいろ書いてます。
(”らしい”と伝聞っぽいですが、伝聞であっても異論をはさむ余地はあると思います>>26

35 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 00:59:18.49 ID:128ENyMt.net
カレーの話題はやっぱり荒れるな…

36 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 01:01:43.34 ID:KlTIVAAD.net
100均の透明のプラスチックの200ccの計量カップ使ってるわ
外から見ても量が見えるし、落としてもまぁ大概大丈夫だし

37 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 01:04:24.04 ID:HzPGXSWP.net
>>34
俺は>>19>>26ではないが
工夫=手間暇=コスト(お金、時間)かければ旨くなるっつうのはある意味当たり前だよね

コスパ(「工夫=手間暇=コスト」に対する「旨さ」の比率)が問題なのでは?

38 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 01:06:56.06 ID:HzPGXSWP.net
>>35
この程度じゃ「荒れてる」とは言わんよ
人格攻撃&罵り合いになって、もはや議論会話が噛み合ってなければ
荒れてるだろうけど

39 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 01:13:14.63 ID:fKOgSZmC.net
もうそういうのいいから

40 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 01:13:18.10 ID:lDqBZm2+.net
>>35
カレーだから荒れるのではなく、”○○が一番(らしい)”と書くから荒れるんだろうな…

>>37
>>19が何を思って、どういう前提で書いたのかってのは分からないけど、字面通りに読めば、
工夫(玉ねぎを丹念に炒めるとか、はちみつやチョコレートを入れる、その他いろいろ)するより
”レシピ通りが一番”と受け取れちゃうよね

41 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 01:13:52.56 ID:T1oKTjU4.net
>>36
俺も100均の計量カップを使ってる

数百円するやつでも使ってるうちにけっこうヒビが入るんだよな
だったら消耗品とわりきって安いのを買おうと

円安になって100均グッズも日本製が増えてるし
やっぱり中国製より品質がいい

42 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 01:19:49.82 ID:HzPGXSWP.net
>>40
別に>>19を擁護する義理も意思も全く無いが

その例えば「ハウス・バーモントカレー1箱10人前分を○○円」で買ったとして
「そのコスト内で」万人(100%世の中の全員ではなく80%)を満足させるのがメーカーレシピ=最適解だとしたら?

43 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 01:33:18.82 ID:lDqBZm2+.net
>>42
そこを>>19が論点にしていたの? って話だよね

> カレールーのカレーはレシピ通りが一番らしいね、変えるのは煮込むときに蓋をするかしないかで水の量ぐらい
これを見る限り、(水の量を変える以外は)何もしないのが一番おいしい、としか見えないよ。

玉ねぎを飴色になるまで炒めるとか、ブイヨンを入れるとか、はちみつを入れるとか、チョコレート・・・
などの工夫は”レシピ通りの次”と言っているようにしか見えないんだが、どう思う?

勿論、自分の嗜好として、”おれはレシピ通りのカレーが一番好きだ”ってのなら話は別で
私もいろいろ書いたりしないんだけどね

44 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 01:40:13.07 ID:HzPGXSWP.net
>>43
>>19の意図は俺は知らんから本人に聞いてくれ

>>19があくまで「本人の主観」を語ってるならその通りなんだろう本人にとっては
俺やアンタがどうこう言う筋合いの話ではないかと
逆に聞くがアンタはそこまでして>>19に噛み付きたいのか?

45 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 01:42:36.57 ID:RYVGt6Vc.net
前スレ
>>931
レタス系と海藻好きならチョレギサラダは美味いよ。味濃いめでコッテリだからコブサラダやシーザーサラダみたいにツマミにもなるし。

因みにコブドレッシングはチョリソかサラダチキンをキャベツ千切りかシュレッドレタスと一緒にピタに挟んで掛けるとドネルケバブ風になって美味しいよ。

46 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 01:58:12.15 ID:lDqBZm2+.net
>>44
> >>19の意図は俺は知らんから本人に聞いてくれ
真意じゃなくて、19の字面からアンタがどう思うかの話であり、アンタの感想を聞いてるんだよ
(これはアンタしか答えられないよ)

> 俺やアンタがどうこう言う筋合いの話ではないかと
”おれは○○が好き”のように個人の嗜好として書いたのであればその通りだが、
”(世間では)○○が一番(らしい)”のような書き方をされたのでは、
世間に含まれる一人として意見を述べる権利はあるように思うけどね。

47 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 02:09:51.89 ID:HzPGXSWP.net
>>46
ok。では俺の個人的な感想だが
俺はメーカーレシピには満足しない性質だから、自分ではあれこれ手を加えてるな
だから個人的にはアンタの主張には同意できる

だが、世間一般の「平均値」を考えれば、「メーカーレシピが一番」という>>19のような意見も大いに理解できる
というか、そういう意見のほうが世の中大半で、俺やアンタのようなのは少数派なのは自他共に「"自覚"してる」

これで満足か?

48 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 02:16:33.60 ID:HzPGXSWP.net
>>46後段

勿論、アンタが>>19に異論を述べる権利はあるだろうね
だがそのアンタに対して異論を述べる権利も俺にあるだろ?
不特定多数の誰もが自由に意見を述べることが出来る場なのだから

49 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 02:18:10.21 ID:lDqBZm2+.net
>>47
先ずはありがとうだが、ポイントが違ってた

> 19の字面からアンタがどう思うかの話であり、アンタの感想を聞いてるんだよ
「アンタの感想を聞いている」は誤解のある書き方だったが、
求めているのは、メーカーレシピに関する感想ではなく、
>>19を見て、どう解釈したかを書いてほしい

私にはどう見ても、
(水の量を変える以外は)何もしないのが一番おいしい、としか見えないよ。

50 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 02:20:20.65 ID:lDqBZm2+.net
>>48
> だがそのアンタに対して異論を述べる権利も俺にあるだろ?
もちろん、それは結構だが
アンタが
>>44
> 俺やアンタがどうこう言う筋合いの話ではないかと
こんなことを書いていたから書いたんだよ

51 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 02:22:26.61 ID:mNHoA+T3.net
キチガってるなーみんな

52 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 02:31:13.67 ID:HzPGXSWP.net
>>49最後二行
「メーカーレシピに従う」ってのは「(水の量を変える以外は)何もしない」
ってことじゃないの?何か問題でもあるの?それが好みに合うかどうかは>>47

>>50
それでは私は別にアンタを止めはしないので>>19に思う存分反論してください

53 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 02:44:12.66 ID:lDqBZm2+.net
>>52
> 「メーカーレシピに従う」ってのは「(水の量を変える以外は)何もしない」
> ってことじゃないの?何か問題でもあるの?それが好みに合うかどうかは>>47
いや、そうじゃなくて、
アンタはこれまで、コスパや最適解が云々と言ってきているが、
>>19の字面からそれら(コスパ、最適解)が読み取れるの? そう解釈できる? と聞いており、
19を読んだアンタの解釈を聞いているんだよ

> それでは私は別にアンタを止めはしないので>>19に思う存分反論してください
アンタに言われるまでもなく、19に対しては>>21,24で書きたいことは書き終わってるよ
今やっているのは純粋に私に反論してきたアンタとのやりとりだけだよ

54 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 02:54:05.54 ID:HzPGXSWP.net
>>53
>>>19の字面からそれら(コスパ、最適解)が読み取れるの? そう解釈できる? と聞いており、
19を読んだアンタの解釈を聞いているんだよ

そりゃ人それぞれじゃないの?少なくとも俺は「コスパ」を意識的or無意識的に考慮する
世の中の多数派の平均的な一般人の意見だと受け取ったけど?

55 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 03:00:00.32 ID:FQgtP0n1.net
とりあえず二人とも今からカレーを作ってSSうpして

56 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 03:12:05.38 ID:lDqBZm2+.net
>>54
また私の書きようが悪かったのかもだが…

>>19は、ある特定の前提(コスパ、最適解)で”レシピ通りが一番”と書いたのか、
炒めた玉ねぎやハチミツ、チョコ等の工夫も含めて”レシピ通りが一番”と書いたのか
アンタの解釈はどっち? って質問だよ

世の中の多数派の平均的な一般人の認識では、
世間では、カレーの作り方は画一的ではなく、家庭や人によってかなり幅広い工夫がある、
ってのが共通認識だと思うけど?
その認識に沿えば、上の19の解釈はどちらが一般的かは明白じゃないの

57 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 03:20:31.77 ID:1PMvlf7a.net
自分の好みについて語るならまだしも世間一般の話なんてここでしなくていい

カレールーに赤缶をプラスするのが安い割りに満足度が高くて好き

58 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 03:21:26.28 ID:GAZwYv9c.net
>>45
ちょっと調べてみたら、本物のコブサラダって
卵、アボカド、トマト、チキン、玉葱、ベーコン、ブルーチーズ
の刻んだのを合わせたサラダのことなんだね
チーズをベビーチーズに変えたら割と気楽に作れそうかな
QBBブルーチーズ入り とかいうやつw


眠れないから夜食に雑穀米と手羽先の肉と卵と葉野菜の炒飯作った
らっきょうの代わりにオイル漬けオリーブをトッピングして
こってり満足したから寝る

59 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 03:29:57.87 ID:KlTIVAAD.net
カレーとフライパン話は荒れる

60 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 03:30:53.02 ID:KlTIVAAD.net
おおお!ID全部大文字や!!

61 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 03:52:56.38 ID:lDqBZm2+.net
>>59
”○○が一番”とか、”○○は最低”など一般論のように書くから荒れるんだよね
>>57が言うように、皆が自分の好み、嗜好に留めた書き方をすれば荒れることはないよ
もっとも、好みや嗜好でもマイナス評価の表明は慎重にする必要はあるだろうな
(誰も自分の好きなものを悪く言われるのは、気分が良くないだろうから)

62 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 03:56:45.17 ID:niwOeZ8e.net
トロミ材と割り切って甘口ルーで、スパイス放り込み放題で作ってるわー
清涼感のあるスパイスが足らん。具体的には五香紛、丁子、オールスパイス、生姜入れてる

63 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 04:49:55.10 ID:HzPGXSWP.net
>>56
>アンタの解釈はどっち? って質問だよ

前者。具材炒めて市販ルーを溶かしてっていう、基本的に箱裏レシピ準拠が
メジャーだと思うから

しかし、アンタは後出しで、「…そうじゃなくて実は…」ってのが多いねえ
もう少し熟考してから書き込めば?

>世間では、カレーの作り方は画一的ではなく、家庭や人によってかなり幅広い工夫がある、

カレーの作り方は画一的ではない、という認識は多くの人が持って入るだろうが
それで実際に世間一般の人がそれを実行してるのかどうか?
ああ、>>19の言うように水の分量すら変えないとか言わないでね

64 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 04:54:08.49 ID:HzPGXSWP.net
>>56
「認識している」と「実行している」は違うからな

65 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 05:04:14.05 ID:HzPGXSWP.net
>>61
二行は俺も同意するが
メーカーは売れるために消費者の多数派を考慮してレシピをデザインしてるんだから
「レシピ通りが…」って人々の意見も間違いではないのでは?

66 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 05:14:20.88 ID:HzPGXSWP.net
>>56
条件後出しはズルだよ

67 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 06:12:42.95 ID:lDqBZm2+.net
>>63-66
また私の書きようが悪かったのかもだが…

もう一度整理してみると、結局>>19は、
コストパフォーマンスの観点から、”レシピ通りが一番(コスパが高い)らしい”と書いたのか、
美味しさの観点から、”レシピ通りが一番(美味しい)らしい”と書いたのか、
アンタの解釈はどっち? って質問だよ

先に答えを書いておくが、>>18
> カレールーとかクックドゥのようなレトルト調味料は、説明どおりに作れば確実においしくなる
19がこの流れで書いていることを思えば、美味しさの観点から書いているのは明白だよ

そもそも、19はただ”私はレシピ通りが一番好き”と自分の感想として書けばよかったのに、
”一番らしい”などと一般論として世間で流布しているように書くから揉めるんだよ

> 後出しで
わざとかどうか知らんが、アンタがポイントを外しまくるから質問しなおしてるだけ
後になるほど情報が増えるのは、私が思考しているからで議論が長くなれば自然なことだよ
それより、私の論点が変わっているようなら問題だと思うからそれは指摘すりゃいい

68 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 06:18:49.45 ID:f58so9BJ.net
市販品で3割のユーザーの満足が得られたら
大ヒットだろう

嗜好が複雑な中 定番化している物でも
10以上あるので 1割取れると まぁいいか
と言う世界観でしょう

69 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 06:34:48.40 ID:KlTIVAAD.net
gcdjlnkgdbgin_mjga`jlnigfedca`jinkg`ji
gf`befknnkiccnbmnn_kfb``n_b`hba`gf`ig`
_kjgedcfhkl`cgcdjlnkgdbgin_mjga`_m`jjg
jlnkgdbginb`f / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ga`_mjgga`_mjgb
\ bgin_mjginf. |  うるさい黙れ   |`hba`gf`ig`hg /
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_______/ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                           ∨      (゚д゚ )
                          <⌒/ヽ-、__ノヽノ |
                        /<_/____/ < <

70 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 06:35:22.31 ID:HzPGXSWP.net
>>67
あのさ、俺がポイントずらしてるんじゃなくて
アンタが「>私の書きようが悪かったのかもだが…」っていいながら
後出しですこしずつ論点ずらしてんだろ

>美味しさの観点から、”レシピ通りが一番(美味しい)らしい”と書いたのか、

こんなの>>19本人に聞けよ
玉虫色に質問ずらして俺に投げんなよ

>そもそも、19はただ”私はレシピ通りが一番好き”と自分の感想として書けばよかったのに、
>”一番らしい”などと一般論として世間で流布しているように書くから揉めるんだよ

だからさ、そもそも論として、お前が>>19に直接レスすれば済む話

71 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 06:39:07.21 ID:HzPGXSWP.net
>>67
まずupする前に深呼吸して時間を置いてから
もう一度自分の文章を推敲しなおしてからupしたら?

72 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 06:47:02.45 ID:lDqBZm2+.net
>>70-71
>>19に対して言いたいことは>>21,24で書き終わってるよ
それ以降は、アンタが19を自分の都合のいいように捉えて絡んできているから、
その点を明確にしようとしているだけだね

> こんなの>>19本人に聞けよ
アンタが19を読んだ時の解釈はどっち? って質問だよ

73 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 06:55:45.64 ID:HzPGXSWP.net
>>72
>アンタが19を読んだ時の解釈はどっち?

だから答えてるだろ>>47>>63で
そのたびにお前は「私の書きようが悪かったのかもだが…」っていいながら
玉虫色にグダグダ論点ずらして質問内容変えてるだろお前

>>19本人にしか知りえない内容は本人に聞け
俺の個人的な意見が聞きたいなら「…そもそも>>19は…」とか言い出すなよ

74 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 07:01:32.43 ID:HzPGXSWP.net
>>72
>>>19に対して言いたいことは>>21,24で書き終わってるよ

>>19に対して「アンカー付けて直接>>19を名指しでレス」したら?

75 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 07:08:39.02 ID:lDqBZm2+.net
>>73
> だから答えてるだろ>>47>>63で
アンタの回答の論点がずれているから再々の質問だよ

そして、私の質問のピントがずれていたというのも事実だから、
論点を正面からとらえる質問に変えて来たんだよ

要は、
>>19はコストパフォーマンスの観点から書いていたのかどうか? (これは結局どっちでもいい)
また、19がそう書いているように読み取れるのかどうか (←問題はコレ)

アンタとの>>42-43のやりとりを見れば一目瞭然だが、
アンタはコストパフォーマンスの観点を前面に出しているが、19にその意図があったの?
ってこと。(>>18からの流れを見れば味に焦点が置かれていたのは明白だよね)

コストパフォーマンスは、アンタが勝手に19に重ね合わせて私に絡んでるだけじゃないの?
ってことだよ

76 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 07:29:57.23 ID:D6JN3I9A.net
朝から何を言い合ってんの?w
くだらないw

77 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 07:41:25.42 ID:lD9WHFy8.net
毎日おかず買える余裕があればな〜
米しかないわ 腹満たすだけ
金入ったら唐揚げ弁当大600円 牛丼が食いたい

78 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 08:25:36.60 ID:FQgtP0n1.net
稼いでこいよ
外に出ろ

79 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 08:54:32.26 ID:9sQY5Wsk.net
>>76
ID:HzPGXSWP
ID:lDqBZm2+

この両方ともSNS脳の荒し。掲示板でチャットするとか2ch使う以前の問題。
でなきゃ平日の真夜中に延々とスレ違いな話で仲間を探してる無職ホモ。

80 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 11:26:09.38 ID:f4JQTtNm.net
今日もカレ−と思ったらご飯がない、うどんをのせてめんつゆかけてうめー

81 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 12:03:02.81 ID:1hheKiKH.net
平日の真夜中から朝までIDまっ赤っかにして今寝てるところかw

82 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 12:09:02.78 ID:JggwdtXG.net
自分の好きなように食えばいいのにw

83 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 12:16:51.78 ID:niwOeZ8e.net
カレーは作り立てが好き
香りもジャガイモの角もツンツンに尖っている方が好きだ

84 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 13:04:34.03 ID:pg891UlF.net
どっちも美味い

85 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 13:23:41.30 ID:lw5CQC2f.net
カレーは二度おいしい

86 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 13:29:28.09 ID:jvv23Hbz.net
うちの母親は子どもの頃、晩のカレーより朝炊きたてのご飯に冷えたカレーをかけてもらうのが楽しみだったと

87 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 13:58:33.93 ID:ayXpdsOj.net
お子様舌だからカレーは甘口

88 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 14:28:25.72 ID:5x3sr4aF.net
作った当日は食わずに翌日食う家もあるそうな

89 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 14:30:29.90 ID:5x3sr4aF.net
>>86
じつはカレーじゃなく煮凝りになったカレイのプルプルの煮汁だったりしてw

90 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 15:05:38.48 ID:MnzbM/v6.net
>>81
じわじわくるw

91 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 15:12:04.30 ID:rOKDCzZm.net
カレーをスパイスから作る話でもないのに深みが全然ない

92 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 15:45:42.71 ID:8LJDeVva.net
ご飯が冷えてカレーが熱々の方がいいな
カレーの油がご飯の熱だけで溶ける?

93 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 16:10:06.91 ID:J1IBPfxs.net
小学校の頃だったか、炊いたごはんは持っていって
外でカレーを作って食べたのを思い出した…

94 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 17:20:45.16 ID:6d2skot2.net
米を研ぐのに大き目のボールを使ったら楽、正しい道具は重要

95 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 17:42:00.58 ID:9SRIaBc9.net
>>94
米の研ぎだけど何合研ぐかわからんが、今時の米でギュッギュ研ぐのは間違いだそうだ
言ってみれば米表面を洗い流すくらいの力加減みたいだぞ

96 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 17:55:56.11 ID:6d2skot2.net
かき混ぜてるだけ、今日の料理、白ごはん.comと同じやりかた

97 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 19:06:06.21 ID:KlTIVAAD.net
>>80
カレーにうどん乗せたのかw
いいよいいよ一人暮らしだもん、美味しかったらいいよww

98 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 19:11:53.48 ID:niwOeZ8e.net
目分量料理では食いすぎるので秤を導入する
決心の表明だ
ところで秤て何屋に売ってるの?

99 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 19:19:22.23 ID:yQxP0fBz.net
秤はスーパー、ホームセンターとかに置いてあるよ

タニタ デジタルクッキングスケール 2kg 強化ガラス製の計量皿 ホワイト KD-182-WH
タニタ(TANITA)
固定リンク: http://amzn.asia/2KV1tq5

100 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 19:20:00.95 ID:ZwkfN50j.net
天秤と分銅の秤?
アマゾンでも買えるぞ

101 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 19:30:30.49 ID:yQxP0fBz.net
昔ながらのこういうやつか、太りすぎには注意だな
http://www.dsfhfhe.xyz/index.php?main_page=product_info&products_id=34825

102 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 21:40:55.27 ID:niwOeZ8e.net
>>99
ブラクラ?

103 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 21:49:57.45 ID:iJv1E+W6.net
城弱は無理すんなよ

104 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 21:51:50.68 ID:iJv1E+W6.net
一応言っておくとアマゾンの短縮形

105 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 23:52:58.99 ID:l3T8Mcnn.net
静かな夜が更けていく、おやすみ

106 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 23:57:02.18 ID:HzPGXSWP.net
>>75
>アンタはコストパフォーマンスの観点を前面に出しているが、19にその意図があったの?

だからさ、俺の個人的な意見を聞いているのなら、俺はそう感じたということ
世間的に見ればそこまで手間隙コストかけるような人は少数派だと思ってるから
メーカーとしても売れることを優先的に考えれば世の中のマスをまずは第一ターゲットにするだろ?

実際に>>19にその意図があったかどうかはレス番指して>>19に聞いてくれって

107 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/15(水) 00:06:30.95 ID:iuVrHjjk.net
ファイト、カーン

108 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/15(水) 00:35:31.12 ID:4Te4TKu3.net
今夜も暇なのかw

誰か一晩中相手してやれよ(´・ω・`)

109 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/15(水) 01:52:30.23 ID:tXjyGel2.net
まだやってんのワロタ

110 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/15(水) 03:09:30.86 ID:0VdZTlwK.net
春は狂わせる

111 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/15(水) 04:13:29.60 ID:7+ZXasDh.net
ブラクラなんて久しぶりに見た
ブラクラチェッカーなんかにいちいち突っ込んでた小心者の樸だった

112 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/15(水) 07:11:23.74 ID:Q/cpSmXh.net
コンビニの唐揚げは人体に超危険 中国産は中国政府も危険視する「薬まみれ」
http://biz-journal.jp/images/post_18326_03.jpg
http://biz-journal.jp/2017/03/post_18326.html
http://biz-journal.jp/2017/03/post_18326_2.html
食品添加物が使われているからです。 

113 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/15(水) 08:11:16.39 ID:J7bbXyCW.net
>>112
もうちょとまともな記事でないと、ただのヨタ。決めつけと曖昧な根拠だけの文章。

114 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/15(水) 08:32:31.24 ID:0akiIlTe.net
コンビニ飯はもうずっと食ってないなぁ

115 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/15(水) 08:46:26.82 ID:4ait/CjH.net
室井佑月は子供の弁当にレトルトカレーを持たせたと言ってた
レトルトカレーは温めなくても食べられるんだってさ

116 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/15(水) 08:46:40.65 ID:hWWW4L7z.net
安い肉製品は成型肉だから自炊出来る人が買うものじゃない
成型肉は時間や労力もない人へ福祉的に存在するものだ

117 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/15(水) 09:41:47.01 ID:NWuifujk.net
>>115
食えるかどうかと美味いかどうかは別の話だからなぁ
それとも冷めても美味しい弁当専用のレトルトカレーとかあるのかな

118 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/15(水) 09:45:35.32 ID:R75HUYfb.net
つ 温めずにおいしいカレー

119 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/15(水) 10:25:58.89 ID:ApEZbl7c.net
干し野菜やってる人いる?うまい?

120 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/15(水) 10:33:08.22 ID:7CSiH+ts.net
雨降ってきたときに誰も取りこんでくれないからカビが怖い

121 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/15(水) 11:32:30.25 ID:ApEZbl7c.net
塩鮭に海苔となめこと豆腐の味噌汁、うめー

122 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/15(水) 12:00:30.44 ID:2dTc9ph3.net
>>119
たまにやるけど
あれは安く食材入手出来る場合に限られる
東京で高い野菜でやったら勿体無いよ

123 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/15(水) 13:48:40.40 ID:iRU7wikQ.net
>>119
おすすめは大根ブロッコリー人参エノキ
大根と人参はカラカラになるまで干すと激甘になるのでそのまま食べても美味い
ブロッコリーとエノキはシャキッとした食感になる

124 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/15(水) 13:48:55.36 ID:PTGYdZlp.net
なるほど

125 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/15(水) 16:06:08.64 ID:Ea3rK3Ef.net
干しタケノコが食べるのにクソ面倒なことくらいしか思い出せない

126 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/15(水) 16:24:13.55 ID:sX0vqF5l.net
干し野菜の専スレ見つけたのでそっちを眺めるわ

127 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/15(水) 17:43:21.10 ID:F9hoqrkb.net
キンピラにはビールうめー、赤唐辛子の代わりに一味使ったけど

128 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/15(水) 18:59:34.99 ID:z7Zi7ZJM.net
今日は在庫一掃セールで冷凍してたあんころ餅と日本酒

129 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/15(水) 19:19:13.78 ID:F9hoqrkb.net
新じゃがと赤玉ねぎのポテトサラダ、うめー

130 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/15(水) 19:30:58.23 ID:F9hoqrkb.net
新じゃがは早く茹で上がるわけではない

131 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/15(水) 19:54:59.39 ID:Ea3rK3Ef.net
>>127
赤唐辛子ではない一味が存在するのか?
粗く粒の粉に砕いた赤唐辛子のことを一味というものとばかり

132 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/15(水) 20:06:33.13 ID:19doTnLj.net
アスペ

133 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/15(水) 20:22:44.93 ID:X4XnEjTO.net
味が違うじゃん
唐辛子と一味じゃあキンピラ自体の味が

134 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/15(水) 20:48:56.58 ID:Ea3rK3Ef.net
違うの?
ところで、一味でない唐辛子をキンピラに加えるときは、どんなふうに入れるん? まるごと?

135 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/15(水) 20:50:13.46 ID:fUi2JoKZ.net
先ずは自分で調べてみたらどうだ

136 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/15(水) 21:00:35.63 ID:Ea3rK3Ef.net
はぁ?
いやだからその調べる手段がここ。
一味は唐辛子に非ずというひとがどんなふうにいれてるからなんて
すぐそこに居るなんだからやってる人に直に訊くのが早いだろうて

137 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/15(水) 21:09:29.77 ID:PJeK3MAB.net
>>127の言う赤唐辛子は鷹の爪のこと(大体輪切り)
辛味が不均一な感じがいい
更に辛くしたいなら種もいれる

これでよろしいか?

138 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/15(水) 21:44:33.28 ID:BSkyTeoP.net
>>137
鷹の爪と言うと激辛唐辛子を指す事もあるので

赤唐辛子と言う方が適切と思います

139 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/15(水) 22:40:28.69 ID:6WW+fG9T.net
ポテトサラダにりんごを入れてお湯割でいっぱい、少し甘いな

140 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/15(水) 22:52:48.61 ID:fxQ0UzXc.net
外食でキンピラや漬物なんかに鷹の爪の赤が見えたら
嫌いなので神経質に取り除いて食べてる

家には鷹の爪や一味は勿論
七味もタバスコもラー油も豆板醤も置いてないよ

141 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/15(水) 23:14:56.41 ID:D4IdXOp1.net
>>139
レーズンも入れろよ

142 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/15(水) 23:18:45.80 ID:6WW+fG9T.net
余計甘くなるだろ

143 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/15(水) 23:19:12.18 ID:6WW+fG9T.net
カレーなら入れる

144 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/15(水) 23:24:33.99 ID:6WW+fG9T.net
上から目線爺

145 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 00:50:58.88 ID:2LPiUL1G.net
「鷹の爪」は唐辛子の品種名だよ。
多くの場合、一味唐辛子は鷹の爪を粉末にしたもの。

146 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 01:50:08.78 ID:uV0pC58V.net
正確な定義は知らんけど、一味は見た目では
皮だけでなく種?とかも含めて粉砕してるような気がするかな。
あの手のは種が辛いとかいうしでも雑味もあるような気がするし
辛味煮物に入れる乾燥唐辛子の輪切りとはまた違うような気もする。
うどんつゆとかの単調な味のものには一味の方がいい、みたいな。

147 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 02:14:38.91 ID:GxSTXEBC.net
>>145
「鷹の爪」は普通の日本語の感覚では赤唐辛子を干した物や
それを輪切りにした物を指して使われている言葉

鷹の爪が品種名である事なんぞは一般人は知らないし
もし知っても以後に用語使いを変えたりはしないだろう

148 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 02:50:53.20 ID:2LPiUL1G.net
>>146
辛いのは主に胎座、ピーマンとかでは白くふわふわしてる「ワタ」の部分。

>>147
勘違いが多いのはおそらく事実だろうが、
> もし知っても以後に用語使いを変えたりはしないだろう
これは恥ずべき事。

149 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 03:08:04.85 ID:mdxmIncp.net
ウンチク垂れもまた恥ずかしい
鷹の爪は先に特定品種に関わらず唐辛子の別称としてあってね

150 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 04:27:43.07 ID:2LPiUL1G.net
>>149
http://shinofarm.jp/habanero/photo/red_habanero.jpg
これを鷹の爪と言ってる奴がいたらおかしいだろ?

151 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 05:00:05.75 ID:Kkqt4FPr.net
辞書的には鷹の爪=唐辛子の一品種なんだろうけど、
鷹の爪パウダーとか、フレッシュグリーン鷹の爪とか、もし売ってたら違和感感じる

152 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 05:07:42.56 ID:GxSTXEBC.net
>>150
鳥の鷹の爪の形はしていないけど
もしそれの事を鷹の爪と言っている人の側で聞いている別の人たちでも
一般人なら特におかしいとも感じないのが普通の感覚だろうな

粉にしていない赤唐辛子の別の言い方が鷹の爪だと認識している人が
世間の殆どなんだから

153 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 05:09:15.74 ID:u+cgBc8b.net
日本で代表的な赤唐辛子は鷹の爪であり他の品種は使用頻度が限られるので一般的には同義語として通用する

日本でハイボールと言ったらウィスキーハイボールのことを指すのと同じようなもの

154 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 06:25:57.53 ID:6cKPRXJ3.net
おまいら朝飯の時間ですよ
今日は卵焼きとブロッコリーの胡麻和えとえのき若布油揚げの味噌汁
沸かしすぎたせいで味噌汁がやたらイリコくせー

155 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 08:21:11.05 ID:RtA+HWPG.net
朝から良いもん食ってるな 金持ちか
ここは貧乏自炊スレじゃかった

156 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 12:05:26.44 ID:C0HdW8Dw.net
春から一人暮らしの俺に一言ください

157 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 12:09:17.07 ID:dEsZNU7I.net
>>156
無理せず愉しむ
食事は腹減るまで待つ
出来るだけ調味料は使わない

最後に図書館は知恵の宝庫

158 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 12:21:56.53 ID:p2OufRDx.net
>>156
今はネットでレシピとか調べられるし
時間に余裕あるときにちょっとずつ材料や器具買い足しつつ
色々なメニューにチャレンジするのがいいよ
俺は社会人2年目から実家離れたくてほぼ身一つで一人暮らし始めたけど
過去一人暮らししてた会社の先輩から「あれもいるだろう、これもいるだろう」と
色々調理器具もらったものの大半が自分には不要品で処分が面倒なだけだった

159 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 12:36:33.08 ID:5Cdlib9o.net
>>156
最初のうちはクックパッドとかより、食品メーカーとかのサイトのレシピのほうが変な癖つかなくてよいと思う。

160 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 12:55:58.28 ID:4TcdFEtv.net
料理入門の本を買え
図書館の本は古い
ネットのレシピ通りつくってもうまくできない

161 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 12:58:38.08 ID:toODmBcQ.net
調理器具、食器など最初からいいものを買うな、途中で挫折したらもったいない
本当に持続できるのなら2年くらいで買い換えたくなるからそのときに使いやすいいいのを買え
見た目じゃなく、実際に使うことでいいものが解るようになる

俺は実家の物置にある流行廃れの花柄とかのをいっぱい貰った
使うには使えるし、それでやってるうちに自分の使いやすいサイズってのもわかったし、必要なのも絞り込めた
貰い物ばかりで初期投資は5000円も使ってないが2~3年は買い換えることもなかったな

162 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 13:09:04.72 ID:rOcjxXNu.net
中華なべはちょっと大きすぎかなと思うのを選ぶといい
フライパンや小さい鍋での煮物なんかは余裕で代用できるから
しかしIHしかないと言う環境では置き物になる恐れあり

163 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 13:12:42.38 ID:Ye2tCOoQ.net
ありがとうございます

164 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 13:13:25.79 ID:4TcdFEtv.net
まず部屋を決めないと、台所によるところが多い

165 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 13:13:58.69 ID:ixeDt1e7.net
レンチンでサランラップの節約に
シリコンのフタはいいのかな?

166 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 13:13:59.75 ID:dEsZNU7I.net
衣食住の知恵
いにしえからの教え
人生訓に仕事から芸と趣味まで
無料な図書館は最高の水先案内人だよ

167 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 13:17:27.08 ID:4TcdFEtv.net
20mのサランラップ何日で使い切るの?

168 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 13:17:53.65 ID:dEsZNU7I.net
代用出来るけど
ラップの用途は広いし安い
使い方次第ではコスパたかい

169 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 13:42:33.52 ID:ixeDt1e7.net
>>167
鶏ハム作るときしか使わないから
1年くらいもっちゃいそう

>>168
野菜をレンチンするだけのためにラップは勿体無いなと思ったのですよ

170 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 14:18:11.89 ID:2LPiUL1G.net
>>152
勘違いや無知を責めてるんじゃない。
指摘されて間違いに気付いても、「皆間違ってるんだから俺も直さない!」という姿勢を、恥ずべき事だと言ってる。

「日韓基本条約で全て解決したのは知ってるけど、みんなが日本が悪いと言ってるから謝罪と賠償を請求する!」
と言ってる連中とメンタリティーがそっくり。

>>153
> 日本でハイボールと言ったらウィスキーハイボールのことを指すのと同じようなもの

「ハイボール」はウイスキーハイボールを含むからそれは間違いじゃない。
鷹の爪を指して唐辛子と言うのと同じ。

しかし「鷹の爪」はハバネロを含まないので、ハバネロを指して鷹の爪と言うのは間違い。
「どちらがどちらを含む集合か?」を無視してはいけない。

171 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 14:18:19.48 ID:eHIrmy8k.net
>>165
ぶたチンを使ってる。
硬い材質の方が洗いやすい。
似たようなのが色々あると思うよ。

172 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 14:21:52.60 ID:pjNYZtyM.net
>>171
百均にも似たようなの売ってますよね?
豚かわいいけど店頭で見たことないなぁ

173 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 14:25:07.47 ID:wetJmAoD.net
ID:2LPiUL1G
独り身こじらせて病んでる?

174 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 14:25:48.67 ID:t49+Qra8.net
部屋は1K、ガス2口以上ないと自炊は大変だろう

175 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 14:33:54.64 ID:Q0cEQNEi.net
コンロが一口でも電子レンジとオーブントースターがあれば大丈夫でしょ。

176 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 14:34:17.14 ID:dEsZNU7I.net
>>174
1ルームで電子レンジとオーブントースターにIHI
各一台で10年近く自炊してるよ
契約電力は15A

揚げ物にベイクから鍋まで出来るけど
焼き魚は臭い着くからやってない

177 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 14:35:54.60 ID:t49+Qra8.net
調理する場所も広い方がよい

178 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 14:55:25.59 ID:aohdjj/e.net
>>173
ID:2LPiUL1G は、以前からこのスレに粘着してたんだけど、
とにかく自炊の話はせず校閲ばっかしてる赤入れババアと呼ばれておる。
2chで「正しい日本語ガー!」とか何言ってんだというオカシイ内容ばかり。
いつもスレ違いばかり続けてIDが真っ赤になるし。

まあ、要するに単なるNG対象やね。「日本語ガー!」が始まったら、即IDをNGでいい。

179 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 15:17:44.52 ID:C3VaOkLa.net
サラダスピナーを使って脱水したら、サラダがめっちゃ美味くなった
大きくて邪魔になるかもって今まで躊躇してたけど、思い切って買ってよかった〜

180 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 15:45:50.72 ID:igwYNK9C.net
>>159
確かに、クックパッドは基礎ができてからの方がいいね。
一般常識的な、主婦レベルで、ものがわかっていれば、ああこんなやり方もあるのかと、いうことで役に立つ。
常識がないと、書いていない手順がわからず、出来上がりが違うものになってしまうことが結構あった。

181 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 15:47:08.83 ID:igwYNK9C.net
>>165
個人的には使えない。

182 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 15:54:56.08 ID:dZSiVeuY.net
雪月花が咲き始めた。来週は桜が開花。がんばれ新人

183 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 15:57:21.44 ID:dC7hw3QW.net
>>181
詳しく

184 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 16:00:59.63 ID:uV0pC58V.net
キッコーマン・味の素あたりが使いやすいかなと思うけど
作りやすいちょっとした小鉢料理や付け合わせなんかだと
種類自体を知らないだろうから、今日の料理で
今ある素材からの簡単そうな料理検索も実用度高いよ。
タマネギ・ジャガイモじゃ絞りきれないかもしれないけど
はくさい・あぶらげとかにんじん・しいたけとか。

185 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 16:43:15.62 ID:4iYYjC27.net
ポテトサラダにビールうめー

186 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 16:52:46.28 ID:wetJmAoD.net
ポテサラは孤独のグルメやワカコ酒に出てきて、やっぱり酒にいいんだって再認識した
もっとも孤独のグルメの人は飲み屋によく行くのに飲めませが

187 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 17:09:02.09 ID:AcaxUVs7.net
そりゃあポテトサラダはビール大国のドイツ料理だからね
ビールに合うのは間違い無し

188 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 17:12:01.57 ID:zTVsHiOa.net
そうなのか?

189 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 17:25:21.94 ID:4iYYjC27.net
ポテトサラダの起源はロシアらしい、もちろん味付けは日本独自

190 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 18:19:13.40 ID:cmr3EymG.net
ポテトサラダにソース
不均一にかけて混ぜない
外ではやらないちょっとした楽しみ

191 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 18:22:05.22 ID:/jDcBh2p.net
カレー味もいい

192 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 18:27:10.05 ID:yI+xb2So.net
ほっけのひらき焼きに仙台味噌の味噌汁うめー

193 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 19:02:04.79 ID:uV0pC58V.net
俺は酒飲まないからよくはわからんけど
ポテトサラダって作りたてをそのままでもない限りは
基本冷蔵庫で冷やした冷たいモノだと思うから
あんまお酒のアテには向いてない気がするけど。
お酒に合うモノって暖かいモノか液状のモノか
味や刺激が強目のモノ(それらが複合したモノ)
なんじゃないのかって気がする。

194 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 19:07:13.30 ID:upsWQ7s4.net
有か無しかって言ったら俺は有りだわ
ただそんなに優先度は高く無いけど

195 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 19:21:29.87 ID:cmr3EymG.net
太田一彦はめったに頼まない
吉田類はしょっちゅう頼む
ポテサラはやっすい店のしみったれた肴としてはド定番

196 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 19:22:05.46 ID:wsvHHhUP.net
酒類呑まないけど、ご飯でもパンでも合うポテトサラダ美味しいよね!

197 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 19:32:36.08 ID:Di+IoKog.net
>>169
野菜のレンチンなら、温野菜用の容器が使い勝手イイよ
本体とフタと内側にすのこ状とかざる状の中子がある奴
幾つかのメーカーから出てるし、100均にもあるかも試練

198 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 19:34:37.72 ID:toODmBcQ.net
酒の肴のポテサラはベーコンと玉ねぎたっぷりにする、いくらでも食っちまうから要注意だがw

199 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 19:56:34.56 ID:mzjP24SD.net
ポテトサラダをスパゲッティで 嵩まししたのも好きです
スパゲッティと野菜をマヨネーズで和えたのもいいわ

200 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 19:59:44.56 ID:SSDhk1pI.net
最近ジャガイモにかかわらず芋類や南瓜を多めに潰して冷凍保存してるけど便利でいいね
マヨネーズで和えたり牛乳に溶かしてポタージュにしたり
弁当に詰めやすいのが良い

201 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 20:04:19.58 ID:K6/kh69k.net
サンドイッチ用の薄いパンを2枚重ねてトースターで炙って(片面だけ焼き色が付いたのが2枚できるように)
その間に冷たいポテトサラダを挟んで食う。

202 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 20:05:19.82 ID:K6/kh69k.net
>>199
酸味に咽てせき込んだ時に鼻に上がると地獄を見る、マカロニサラダだな

203 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 20:07:41.63 ID:igwYNK9C.net
>>183
サイズが3種類くらいあっても、使える容器がお家にはほとんどない。ボール類はふちと、抑えの内径が微妙に合わなくて、不釣り合いなでかい蓋になってしまう。
これ使う前提の容器で揃えないと使えない。
サランラップやすいし、全部買えるイニシャルコスト考えると面倒。
もう一つ、除菌と洗いの問題でサランラップは楽。

204 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 20:07:49.08 ID:mzjP24SD.net
ポテトサラダには リンゴと茹で卵が
必須だと思いますが この件どうなんでしょう

205 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 20:08:39.00 ID:eHIrmy8k.net
>>201
片面だけトーストして、半分に折ったのもいいよ

206 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 20:09:49.89 ID:igwYNK9C.net
>>184
スーパーのお惣菜のポテサラ買ってきて、再現考えると、結構上達する。基本本は勉強する前提ですが。

207 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 20:21:36.34 ID:/r3s9r37.net
>>204
レーズンも

208 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 20:29:37.88 ID:K6/kh69k.net
>>204
玉葱だけでいい

209 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 20:34:44.74 ID:W0rgqZwj.net
嫌いな人もいるが自分はポテサラにキュウリ必須
キュウリを抜くとなんだか物足りない

210 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 20:34:51.54 ID:mzjP24SD.net
たまにグリーンピースが入っているのは勘弁して欲しいよね

211 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 21:20:51.63 ID:Di+IoKog.net
ポテサラにキュウリ入れるなら輪切りじゃなくて粗みじんの方が食感が好き

212 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 21:26:06.48 ID:p2OufRDx.net
俺は人参とハムと同じサイズに細切りだな
あと玉ネギスライスとゆで卵も必ず入れてる

213 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 21:27:25.34 ID:uV0pC58V.net
自分のポテサラは手抜きメニューなんで
イモとタマネギと塩コショウとマヨネーズだけで作ることが多いけど
ニンジンを柔らかく美味しく食べられる数少ない機会の一つなんで
もし切れ端でもあればニンジンも必ず一緒に茹でて入れる。
卵はみじん切りがめんどくさくて気合いが入ってる時だけかなw

214 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 21:34:21.25 ID:/SXnvJth.net
ゆで卵カッターがあるじゃないか

215 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 21:40:15.75 ID:A8EiZ1Kp.net
ゆでたまごもポテトマッシャーで潰してるな。

216 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 21:44:23.06 ID:p2OufRDx.net
間違えたw細切りは春雨のマヨサラダだった
ポテサラのキュウリは輪切りで人参はイチョウ切り、ハムは短冊切り
ゆで卵カッターは楽だよね
1回輪切りにしてからバラけないように90度回転させてもう一度カットしてボウルへ
あまり細かすぎても食感が物足りないから後は木ベラで混ぜるだけで充分かな

217 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 21:46:43.40 ID:/SXnvJth.net
フォークでも十分だろ

218 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 21:48:45.90 ID:IpK8HJHO.net
皮剥いたらポリ袋に入れて手で荒く潰してる…

219 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 22:03:36.05 ID:PQjzwT1h.net
>>193
冷奴や白身の刺身が酒に合わないだと。

220 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 22:07:14.32 ID:iBs9VcND.net
真の酒飲みのつまみは塩

221 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 22:07:50.97 ID:sNTCoPuE.net
>>156
焼きそばパン買ってこい!
あとチェリオな!

222 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 22:08:24.84 ID:cmr3EymG.net
俺はポテサラは作ったことないなあ
自作すれば自分好みの具で美味いだろうけど
メインでない料理なのに結構な手間隙かかる

223 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 22:16:48.31 ID:/SXnvJth.net
>>220
高血圧に御注意

224 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 22:18:06.80 ID:/SXnvJth.net
>>222
作りおきできるじゃないか

225 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 22:19:58.11 ID:8dRsHZKf.net
>>156
一人暮らしは寿命が短くなるらしい
運命だと思ってあきらめろ

226 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 22:20:41.80 ID:rOcjxXNu.net
手間隙とな?ンなもん肉焼くついでにオーブンの隅にでも転がしといたら勝手に焼けるわ
焼けたら皮むいて押しつぶして酢振って塩コショウみじん切りのタマネギ足すだけではないか
ああ、人参好きならレンチン人参刻めばすむ話でナニが手間だと尋ねたい

227 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 22:22:11.59 ID:8KEqKgRF.net
コロッケ種はちょいちょい作って冷凍保存してるな
主に弁当用

228 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 22:25:48.04 ID:/SXnvJth.net
モツ煮込みは作るの大変?

229 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 22:29:52.89 ID:s9+NlnTU.net
>>228
簡単

230 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 22:31:23.26 ID:/SXnvJth.net
やってみよー

231 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 22:31:39.60 ID:cmr3EymG.net
>>226
その肉の脂しみたポテトをポテサラに流用は、俺なら無理w
塩ふって、あるいは焼き上がり5分前にチーズのせて、熱々を食う

232 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 22:35:39.10 ID:rOcjxXNu.net
うんむ、もちろんジャガバター用は確保しておるぞw
その上でのお話よ

233 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 22:36:04.69 ID:/SXnvJth.net
湯豆腐は奴をペーパータオルにくるんでレンチン、時短です

234 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 22:37:13.19 ID:/SXnvJth.net
ジャガバターもいいよね

235 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 23:27:07.55 ID:2+I3ThTP.net
「芋・栗・南京は女の食い物」と言い
肉じゃが、カレーのジャガイモ、南瓜の煮物…、を毛嫌い&全否定するのに
ポテトサラダはマンセー&全肯定する風潮

236 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 23:28:41.37 ID:qDWLvdfa.net
なんのこっちゃ

237 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 23:29:47.39 ID:K6/kh69k.net
去年から今年にかけてジャガイモなんだか値段高くないか?

238 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 23:30:50.51 ID:/SXnvJth.net
サツマイモベースだと甘すぎ

239 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/16(木) 23:31:18.21 ID:/SXnvJth.net
>>237
北海道の水害のせい

240 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/17(金) 00:19:09.97 ID:ZQlefT3K.net
芋タコ南京は聞いたことある

241 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/17(金) 00:30:31.90 ID:8WhFSp+H.net
女の好物、イモ・タコ・ナンキン、って言う場合のイモは
甘い点がカボチャと似ているサツマイモを、大体は指しているものだと思ってた
現実には男は、ジャガイモをけっこう好む感じだし

242 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/17(金) 01:01:44.92 ID:XnmJ6gFE.net
サッポロ一番塩ラーメンにたっぷり野菜炒め乗っけたのが食べたいなあ……

あれ無性に食べたくなるんだよね

243 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/17(金) 01:11:24.19 ID:ZQlefT3K.net
味噌味にカット野菜はよく食べる

244 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/17(金) 06:32:47.45 ID:ImpvT+zL.net
鶏ハム食べたら、いつもより硬く
食感がサクサクしてた。
火が通ってるいろしてたが、なんか気持ち悪い

245 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/17(金) 08:01:26.35 ID:AupYvkWY.net
鶏ハムも覚えた時は連続して作ったが
飽きたのか最近は作らなくなったな

毎回微妙に味が変わって面白いのだけど

246 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/17(金) 08:21:28.08 ID:kQhQuJrF.net
>>242 おいらが袋入りラーメンを作ると、野菜炒めにラーメンがはいる、という図になるw
ラーメン喰おっかなー、野菜たっぷりいれよー、切りすぎかなー、普通の野菜炒めになってもうた・・・・
てな感じから、そこにラーメン湯がいてスープ入れてってなっちまう
でもサッポロ一番は野菜ありきのスープになってるっていうから、それでいいかとおもってるけどねw

247 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/17(金) 08:29:00.13 ID:0KQu3OW8.net
私オッサンだけれど里芋が好き。青軸のねっとりしたやつも、口の水分を根こそぎもっていくセレベスの親芋も好き

248 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/17(金) 11:58:01.20 ID:GZRxLtWz.net
ほうれん草の卵炒めと仙台味噌の味噌汁うめー

249 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/17(金) 12:29:54.38 ID:cqOlW+sD.net
>>246
そういう作り方の時は味噌ラーメン選んで粉スープと一緒に
味噌を小さじ一とか大さじ一とか好みに合わせて溶かし入れると
どんな安物のブランドでも薄くならずに美味しく作れるよ。

250 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/17(金) 13:12:10.65 ID:pj+JFQNu.net
やるよね

251 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/17(金) 14:32:37.22 ID:5BvifS31.net
野菜炒めより一緒に煮込みたい派

252 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/17(金) 14:59:35.14 ID:nRsh8wTN.net
麺は別に茹でるとうまい

253 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/17(金) 15:25:28.40 ID:nRsh8wTN.net
特売日なので色々買いこんだ。冷凍エビ、新じゃが、鳥モモ肉。

254 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/17(金) 18:49:53.30 ID:H+MN4URU.net
鳥の唐揚げうめー、衣作りを失敗したが

255 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/17(金) 19:58:00.94 ID:NwjUlNf8.net
インスタント味噌汁にポテチ投入してフニャッとさせた超手抜き芋味噌汁がクセになる

256 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/17(金) 22:20:03.85 ID:YvfauObo.net
インスタント味噌汁には青ネギととろろ昆布

257 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/17(金) 22:32:07.13 ID:b1Dw/Zfr.net
インスタント味噌汁にはあおさ、風味が増す

258 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/17(金) 23:52:54.77 ID:Gnpj7pR3.net
料理の入門書ってなんでもええの?
それともオヌヌメあったりする?

259 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/17(金) 23:54:27.71 ID:mFSOvpew.net
きょうの料理ビギナーズ

260 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/17(金) 23:55:43.84 ID:qMffeWTd.net
世界でいちばんやさいい料理教室

261 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/18(土) 00:08:44.72 ID:8aipRe5J.net
自炊最強
あっという間にこれらが
http://i.imgur.com/1737kbn.jpg

こんな料理に変身してしまいます
http://i.imgur.com/5CdenxA.jpg

262 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/18(土) 00:27:02.88 ID:lcnU5IR0.net
>>258
家庭料理のバイブルと言われる「non-no お料理基本大百科」。
25年も前の本なのに未だに新品が売られている。

レビューを見ればどんな本かは概ね分かると思うけど、
高いし分厚い本なので、図書館や書店で一度読んでみてから買う方がいい。
25年も前の本だから、比較的新しい食材やメニューには対応してないのが欠点。

それが気になるなら、後継の「クッキング基本大百科」でいくらか対応してる。
でもこれも初版が16年前、十分に対応しているとは言いがたくなってしまった。
でも逆引き索引とかがあって若干便利にもなってる。

263 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/18(土) 00:41:46.02 ID:E58dYk3+.net
>>261
定食屋より高くなりそうそれは

264 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/18(土) 00:57:40.11 ID:0yaL8Bw1.net
初心者に厚い本を薦めるのはどうかと思うぞ

265 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/18(土) 01:35:03.75 ID:9V1Z6PBh.net
>>259
時にきょうの料理本編よりもちゃんと料理やっているというあの・・・

266 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/18(土) 01:38:43.59 ID:iVJLt5mw.net
>>261
厚焼き玉子は何処?

267 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/18(土) 01:38:49.85 ID:5brXiPN9.net
築地魚河岸三代目読んでたら無性にエビフライやりたくなった

みんなフライ用の油どんなん使ってる?
それとも自炊にフライは悪手な感じ?

268 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/18(土) 01:47:29.36 ID:5k7naXYr.net
>>266
伏せた湯呑みの中に詰め込んでるんだろ

269 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/18(土) 02:04:46.19 ID:kqFDqct/.net
椿油を使いたいとこだが、サラダ油

270 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/18(土) 02:13:07.10 ID:5k7naXYr.net
榧油を使いたいとこだが、キャノーラ油

271 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/18(土) 02:16:22.29 ID:fdsXihfy.net
>>258
料理と1人暮らしの初心者だったら、参考にする料理本は新米の主婦向けではなくて、
書名タイトルに「自炊」や「1人暮らし」等が、はっきり入っている本がいいと思うよ。

調理だけではなくて、1人用の買物や食材の使い回しのコツも書いてあるようなね。
男性だったら、著者が女性ではなくて男性の本の方が、感性の相性がいいと思う。

272 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/18(土) 06:38:47.45 ID:KRDPoLeL.net
>>261
ハムサラダ たくわん梅干し 生玉子 味噌汁 海苔
と追加が半分以上あるじゃん

273 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/18(土) 07:57:51.72 ID:DpSfdWRX.net
ご飯とふりかけだけで1食済ませると罪悪感
ふりかけ好きなんだよなあ

274 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/18(土) 08:20:53.09 ID:V3mo4LCp.net
美味しいご飯が炊けると

ふりかけだけとか
ごま塩とか
おかかだけとか
塩振りだけとか
緑茶だけ茶漬けとか
塩茶漬けとか
塩昆布茶漬けとか
卵かけご飯とか
納豆ご飯とか

極端な食べ方で味わいたくなって
おかずが減らないというか
ご飯がいくらあっても足りないよねw
ご飯好きにとってはw

275 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/18(土) 08:27:45.85 ID:V3mo4LCp.net
でもやっぱ肉とか野菜も一緒に食わないと
満足感というか満腹感が足りなくて
またすぐ食べたくなっちゃうんだよねw

お茶漬けで済まそう
      ↓
その前に炊きたてご飯を味わって…半分食っちまった!
      ↓
塩振ったのも美味しいんだよなぁ…残りはそれで茶漬けはお代わりだw
      ↓
まずはお茶だけでサッパリ…残りに塩かけて締めだ!
1時間後 ↓
卵かけご飯でも食うか…そういや納豆もあったな…

276 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/18(土) 10:19:01.92 ID:ijz7Utww.net
>>267
俺もキャノーラ油。油の始末が大変だけど揚げたてはうまい。試す価値有り。

277 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/18(土) 10:20:43.02 ID:ijz7Utww.net
>>274
体重計(体脂肪計)の購入も勧める

278 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/18(土) 11:51:25.04 ID:XkwuHyXC.net
適当に作ったツナサンドうめー

279 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/18(土) 12:01:55.98 ID:gmuamZKC.net
自炊でミックスのサンドイッチ類を作った事がある人で
1食分に使った具の種類数の最高は何種類で、何を使った?

280 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/18(土) 15:36:23.81 ID:iTJOwxKp.net
お前ら毎月食費5万くらい?
好きなもん買えていいな^^

281 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/18(土) 15:58:28.44 ID:MDi1MBH7.net
>>274 たらこと明太子がないからやり直し

282 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/18(土) 16:01:35.74 ID:BN3VAEwS.net
海苔の佃煮が無いではなイカの塩辛もねーぞー

283 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/18(土) 16:21:16.05 ID:ixVeBJwX.net
料理を覚えるためだ

284 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/18(土) 17:00:12.59 ID:lcnU5IR0.net
>>279
トーストサンド(ホットサンド)で、
チーズ/キャベツ/ルッコラorレタス/トマト/きゅうり/ハムorベーコンorソーセージ/卵
みたいな感じのはよく作る。

キャベツは千切りしてチンして、
卵は摺り胡麻とカレー粉と塩と牛乳入れてマーガリンで焼いて、四角いオムレツみたいにして挟む。
全体の味付けは、からしorタバスコ/マーガリン/マヨネーズ/ケチャップ。

ホットサンドの道具を持ってないので、積んだらぎゅっと押さえ付けて切る。

285 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/18(土) 17:29:06.18 ID:90teUaqd.net
なんで知らない人ばかりなのに普通に

     おまえら

とかいう時代になったのかな

286 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/18(土) 17:29:52.71 ID:zrOPKUE3.net
TPO

287 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/18(土) 17:51:06.00 ID:XcUvzYjn.net
俺様の時代、お前らの時代

288 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/18(土) 18:39:12.15 ID:5fD4vfdp.net
>>285
うぬらの時代ぞ

289 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/18(土) 18:46:56.75 ID:XcUvzYjn.net
マルゲーリータにしめじとソーセージのトッピング、ポリフェノール二倍の赤ワインと共に

290 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/18(土) 19:20:37.90 ID:nqgv+Glg.net
骨抜きして唐揚げ粉つけて冷凍してた小さい鯖を揚焼きして
冷凍ストックのバケットを軽く焼いて鯖サンド作ってた

ここでもサンドイッチの話してたんだね?
うちだとメイン+野菜にチーズが加わるくらいで
具の種類は多くないけど、サブウェイだと欲張るw

291 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/18(土) 19:44:38.51 ID:BN3VAEwS.net
>>284
ホットサンドは基本残り物の整理だなあ
絶対あるのは粒マスタードだけ
今朝はビタミン菜とほうれん草、それに焼き豚+塩コショウ物足りなさそうなのでケチャップだった
↓ほうれん草とベーコン+ケチャップ+マヨネーズ、自家製パン
http://i.imgur.com/REEO6Rs.jpg

292 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/18(土) 20:23:20.03 ID:TCkIzrv5.net
>>291
パンのミミどうしてる?

293 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/18(土) 20:26:53.04 ID:BN3VAEwS.net
HBはやや小ぶりなパンが出来るのでそのまんまホットサンドメーカーに押し込むように入れる
写真見てくれ、耳付いてるから

294 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/18(土) 20:41:27.47 ID:5sUzQ522.net
クっソー
久々にレンチンで卵を爆発させてしまった

295 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/18(土) 20:47:03.17 ID:ZeqWx7g4.net
>>291
ホットサンドメーカーどこの?

296 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/18(土) 20:48:02.65 ID:5sUzQ522.net
ホットサンドはチーズとレーズン入れて焼き上がりにメープルシロップかけて食べるのが好きだったな
引っ越しでホットサンドメーカー手放しちゃったけどまた買おうかなあ

297 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/18(土) 20:48:45.39 ID:BN3VAEwS.net
>>295
バウルー、初期のテフロンなしタイプ

298 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/18(土) 20:49:51.92 ID:5sUzQ522.net
バウルーのダブルかな?
キッチンばさみで二つに割るんだよね

299 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/18(土) 21:09:12.89 ID:ZeqWx7g4.net
>>297
おぉこれが噂のバウルーか
綺麗だね欲しくなったわ

300 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/18(土) 21:37:52.75 ID:TCkIzrv5.net
直火のやつか
俺も欲しい

301 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/18(土) 21:44:22.51 ID:TCkIzrv5.net
片面でベーコンエッグ焼いて、パンのせてひっくり返してキャベツのせて、パンかぶせてホットサンド!みたいなことできるの?

302 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/18(土) 21:51:38.02 ID:TCkIzrv5.net
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00C7G6JQE/
これでいいからポチってみるか

303 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/18(土) 21:56:41.43 ID:PZQS5L/O.net
手作り餃子美味かったぁ、市販の餡のタレ使っただけだけどねw

三食分は冷凍して保存、市販の冷凍餃子には悪いがやっぱり手作りのほうが美味い

304 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/18(土) 23:49:25.54 ID:KRDPoLeL.net
>>280
一人暮らしで自炊して月5万だったら無能の証明だわ
食材を有効に使う知恵もない阿呆ということ

305 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/18(土) 23:53:54.36 ID:G0fdhBlb.net
餃子のタネってレシピどおりに作ってもあんまりうまくないから
市販の材料を活用したほうがいいかもね

306 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/19(日) 04:15:53.40 ID:dATlMNEa.net
https://goo.gl/lgKR2I
これ、本当だったら相当ショックなんだけど。

307 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/19(日) 06:34:29.78 ID:693OalMl.net
すまん白ご飯無しで腹満たせられる料理ある?
できれば簡単な奴で

308 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/19(日) 06:42:45.65 ID:CQOYaFss.net
パンケーキ

309 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/19(日) 06:46:05.03 ID:K22nK4kn.net
お好み焼き

310 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/19(日) 06:52:47.74 ID:aMOOFNvE.net
焼きそば

関西風のお好み焼きに焼きそば混ぜてもいいよ
まあ普通にお好み焼きのタネを作って、そこにペヤングでもUFOでも日清のそれでも
混ぜちゃう、モダン焼きの完成

ただキャベツを刻むのは面倒だと思うのはよくわかる

311 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/19(日) 06:56:30.12 ID:aMOOFNvE.net
ごめん!貧乏スレと間違った!

お好み焼きは豚ってイメージなんだろうけど、冷凍のむきエビ、イカ
ミックスベジタブルなんか使えばいい

うちは昨日は牡蠣のお好みやった

312 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/19(日) 06:59:00.36 ID:693OalMl.net
>>308
なるほど、確かに簡単で腹も満たせるな
それにしよう、サンクス
>>309
朝からお好み焼きはきついわw

313 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/19(日) 07:14:32.86 ID:ySyadmJo.net
朝パンケーキかー。せっかくだからレギュラーコーヒー淹れたくなるな。
でも実際は梅干し入り卵かけご飯と番茶。夕べ炊いたメシが残ってたんで。

>>285
ゴルゴの吉野屋コピペでも復習してこいw

314 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/19(日) 08:18:23.84 ID:I6/6gW+I.net
お好み焼きは肉だのイカだの入れて
マヨネーズ&ソースで食べると重いかもしれないけど
シンプルにキャベツと卵だけで作ってかつぶしかけて
醤油で食べると和風というかかなりサッパリした軽食になるよ。

315 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/19(日) 08:42:06.21 ID:irRQLxWX.net
ほうれん草にぽん酢、マヨネーズ、削り節をかけて食べてる。
青海苔も追加しようかね。

316 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/19(日) 10:02:38.76 ID:2fEilvTw.net
ピザ

317 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/19(日) 11:21:49.22 ID:3JkMRia7.net
おかゆに梅干と鮭うめー

318 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/19(日) 16:32:02.23 ID:8HTqtRww.net
スーパーにボルシチのルーが売っていた。今度試して見よう。

319 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/19(日) 16:47:14.08 ID:NRGEwqbw.net
とんかつのコナカ、焼肉の青山 紳士服業界の生き残り戦略
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170319-00002887-toushin-bus_all
あなたが利用しているあの飲食店も、経営母体は紳士服企業かも

『大衆食堂 半田屋』、『とんかつ専門店 かつや』、『からあげ専門店 からやま』
『スペースクリエイト 自遊空間』 これらはコナカが経営しています。

青山は、焼き肉店の『焼肉きんぐ』、寿司・しゃぶしゃぶ店の『ゆず庵』などを経営しています。

320 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/19(日) 20:06:51.13 ID:8HTqtRww.net
コロッケうめー、挽肉の下味つけ忘れと衣が爆発し少しこげついたけど

321 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/19(日) 22:02:06.32 ID:Rdorakbz.net
シャトルシェフでの肉じゃが
小間肉なのだが柔らかくなってていけた
小間肉は固くなりやすい気がする

322 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/20(月) 09:35:38.57 ID:yrmoWKAJ.net
お前ら栄養バランスとか考えてる?
野菜食べるようにしてるけど玉ねぎ、キャベツ、ニンジン、もやしくらいしか食べてないわw
バランス的によくないかな

323 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/20(月) 09:52:15.32 ID:ZUmBU24f.net
>>322 季節野菜喰ってりゃそれでいいよ
いまならホウレンソウ、ブロッコリーあたりをそれに追加すれば十分だ

324 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/20(月) 10:22:43.99 ID:9F3+kRzY.net
ブロッコリーは若干の濃淡はあるだろうけれどキャベツと栄養同じだろ

325 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/20(月) 10:37:20.14 ID:sZthUo+y.net
野菜は一日平均350g以上を目標とする
http://www1.mhlw.go.jp/topics/kenko21_11/b1.html

無理無理

326 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/20(月) 10:56:03.57 ID:gitxjlX+.net
>>320
そうやって並べるとなんかすごいことになってるがw
でもうまかったならよかった

327 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/20(月) 10:58:35.30 ID:SKBFjOgD.net
>>322
特に緑黄色野菜、淡色野菜、果物、魚介類は季節物が多いので
それらの分野では3〜4か月トータルでは種類数を多めに、を心掛けるといいよ
買物の時には、今月先月にはまだ食べていなかった物を優先的に意識するとかね

328 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/20(月) 11:17:28.98 ID:+A5LS7eb.net
>>322
フルーツと魚を増やす様意識してる。

329 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/20(月) 11:41:24.07 ID:+QAhSO2C.net
熊本のファミレスに置かれている注意喚起の掲示が正論と反響
http://pbs.twimg.com/media/C7Mi-amVAAEWgjS.jpg
http://www.huffingtonpost.jp/2017/03/18/story_n_15459198.html
『勉強している学生の方々へ』

そこで自炊ですよ

330 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/20(月) 12:46:50.56 ID:6wq2UJyk.net
この手の人たちは自宅以外で勉強するために長居できることが主目的なのでは
別に自炊とは全然関係ない気が

331 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/20(月) 12:56:00.41 ID:PpTQ5pEb.net
一体感とかそっちでしょ

332 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/20(月) 13:22:04.06 ID:tdxqAuGf.net
四群点数法っていう食事法が栄養バランスやカロリーを考える上で凄い役立ってる
1日に食べるものが決まってるから献立を考えるのも楽でいい
これのおかげで肉と穀類の食べ過ぎと野菜不足に気づけた
野菜350gも実際重さを量ってみると全然大したことなかった

333 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/20(月) 15:59:14.44 ID:JH8g3APt.net
コロッケを食べてジョギングをして、おはぎにお茶でまたーり

334 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/20(月) 16:34:21.28 ID:Ht7DOgOg.net
生食用のサーモンハラスがあるんだけど
臭みがあって食べられない
でも生で食べたい
何か臭みとる方法知らない?

335 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/20(月) 17:10:13.57 ID:oYcgQQH+.net
・塩をふったりと通常の魚の臭み取りを試す
・表面をバーナーであぶって半生で我慢する

336 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/20(月) 17:14:35.84 ID:aBoceVhD.net
古くなってんじゃね
無理して生はやめといた方がいい

337 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/20(月) 17:17:33.51 ID:JH8g3APt.net
食えば

338 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/20(月) 17:19:01.97 ID:JH8g3APt.net
よくあるね古くなってるんだけで食べたい、食べろよ()

339 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/20(月) 17:27:22.32 ID:wTHW1Ole.net
俺なら家族に食わせる

340 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/20(月) 17:34:29.78 ID:Ht7DOgOg.net
古くはないんだよ今日解凍したから

341 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/20(月) 17:39:48.95 ID:JH8g3APt.net
酒振って焼けばいいだろ

342 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/20(月) 17:48:27.75 ID:+A5LS7eb.net
コハダやしめさばの要領では?

343 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/20(月) 17:48:59.41 ID:6wq2UJyk.net
臭み消しなら一時期流行った50度洗いしてみては?

344 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/20(月) 17:54:02.03 ID:JH8g3APt.net
塩麹につければうまみも増すんじゃないか

345 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/20(月) 17:56:08.23 ID:Ht7DOgOg.net
よし
塩ふって酒ふって水で洗ってみる
ダメだったら諦めるわ

346 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/20(月) 18:10:37.71 ID:oHC6yEhF.net
釣ったヒラマサのアラと大根で、ブリ大根ならぬヒラマサ大根を仕込み中。

347 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/20(月) 18:12:48.62 ID:oHC6yEhF.net
>>345
マリネにしたらどうですか?

348 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/20(月) 20:30:00.04 ID:kbedpjek.net
サーモンのハラスなんて生食用に出来てないのによく食おうと思うよな
一時のレバー刺しと同じで食中毒になって初めて後悔する人だな

349 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/20(月) 20:59:46.33 ID:hgmgcYOj.net
生牡蠣とかな

350 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/20(月) 21:01:16.55 ID:nkDkA2W6.net
↑TKGとか言って有難がる馬鹿

351 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/20(月) 21:26:05.93 ID:dYdt0z+G.net
小松菜も浅漬けに出来るんだな
シャクシャクしてうめえ

352 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/20(月) 22:20:46.78 ID:/rcjnAHL.net
生ゴミがたまってんのかな
明日燃えるゴミの日だしポイしたらスレもすっきりしそうだ

353 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/20(月) 22:41:02.00 ID:K+9aKAIB.net
>>345
焼いても旨いんだからよく焼いて食べればいいじゃん

354 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 01:24:18.92 ID:JBoBkRsH.net
>>348
すまんな
焼き肉屋行って生肉しか食ってなかったわ

355 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 01:32:42.14 ID:RBdPYZgA.net
大体サーモンの刺身や握り寿司が好きっていう人は、外国人か道民か女子供お子チャマかみたいな感じ

356 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 02:59:25.11 ID:xDVbJO8o.net
おっさん以外ほとんどじゃねーか

357 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 03:15:26.14 ID:FbiALbeY.net
>>323
同意

>>324
ブロッコリーは緑黄色野菜。ビタミンA・C・E・カリウム・食物繊維豊富
キャベツは淡色野菜。ビタミンC・カリウムぐらい

全然違う

https://fooddb.mext.go.jp/freeword/fword_select.pl
食品成分データベース―文部科学省

358 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 03:37:47.93 ID:l7HAlvmK.net
まぁ、一つだけ確実に言えるのは、
臭いと感じるって事はそれは自分の体が拒否してるって事。
それは自然の摂理で正しいとか間違ってるとかじゃないから
素直にしたがった方がいいと思う。
ほとんどの場合、不快な臭いってのは細菌が繁殖して
元の素材とは別の成分が生まれてるからだしね。

大量の酒で洗ってまだ臭いなら食わない方がいい。
今日売ってたから痛んでないと思うのはスーパー信用しすぎ。
生魚なんて夏場はスーパーから家に帰るまでに傷んでることもある。

359 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 05:12:29.29 ID:i5ixv4Fc.net
ほうれん草って湯がいてお浸しか胡麻和えにしたら、タッパー保存でどれ位保つ?1週間はムリかな?

360 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 06:01:53.92 ID:/r4FIBYF.net
3〜4日かな

361 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 07:46:08.20 ID:uA41wCmo.net
>>329
これはあれだね、クーラーがいんだろうな
最近の夏は暑いからね

362 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 09:51:46.80 ID:ydrpHMgb.net
>>359
お浸しの状態次第だが4日ぐらいが精々だな、法蓮草の端が崩れ出してくるし匂いが作り立てと違い他の匂いが混ざってくる
胡麻和えも糖分が多く入ってくるから似たようなもん
どちらも長期保存したいなら冷凍だな

363 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 10:20:41.38 ID:ONwi5QwX.net
刺し盛りにサーモンが入っていると損した気分

364 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 10:27:26.81 ID:l1VFh/2W.net
お前の好みよりサーモン人気を重視するに決まってんだろJK

365 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 10:42:52.00 ID:Y3kGQelQ.net
それ以前に自炊じゃないしどうでもいいわ

366 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 11:35:49.81 ID:HCfDGQ/s.net
薄口醤油で作ったうどんうめー

367 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 12:05:14.70 ID:klMjaq1X.net
https://youtu.be/9uMnpyPHEFo

アドバイス、リクエストよろしくお願いします( ̄▽ ̄)

368 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 12:11:10.98 ID:Wru179Si.net
東京で一人暮らしすることになったんだけど、物件漁ってみたら自炊しないこと前提のとこばかりだった
コンロがシーズヒーター1基だけだったり、冷蔵庫を置く場所がなかったり
こんなもんなん?

369 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 12:16:03.98 ID:dGXs/qnh.net
いやそれは物件によるとしか… 家賃抑えてるかわりに狭いとこだとどうしてもキッチンにしわよせが行くけど

370 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 12:16:22.67 ID:Ld24G8nT.net
そんなもんだろ、不便なところを探せばあるかも、適切なスレできいてね

371 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 12:28:02.64 ID:TtHTcnr8.net
最近毎日だし巻き作ってる
合わせだし美味しいです(小並)

372 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 12:28:05.28 ID:edGWnQI1.net
コンロあれば自炊出来るだろ
電気も上下水道あるだろうし

373 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 12:30:43.56 ID:Ld24G8nT.net
出汁巻き卵作るの難しいよね

374 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 12:35:39.34 ID:kG7VJpgX.net
>>368
自炊を第一に重視、低家賃と便利立地と築年短さなどを軽視、に方針を転換したら?
ネットには出て来ないような、木造物件を視野に入れる事も考えよう

375 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 12:52:26.06 ID:6HAU+CuW.net
部屋探しのスレじゃないんだぞ

376 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 13:04:57.32 ID:edGWnQI1.net
広義でひとり暮らしで自炊に絡む
完全否定はどうかと

377 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 13:08:05.73 ID:T3w3Wy7u.net
冷蔵庫置けないと自炊はツライだろ

378 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 13:17:26.01 ID:wv8AaPtX.net
冷蔵庫置けないとか論外でしょ

簡単な自炊しかしないけど
コンロ一口は厳しい
次は絶対に二口コンロのとこに引越す

379 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 13:31:24.17 ID:JdAtflwn.net
保存食が置けない、肉類は塩漬けと乾物、牛乳とバターは憧れ
仕方ないのでオリーブ油乱用、飯は都度炊き一食分、魚なんかもその日の分をその日のうちに食う
苦し紛れの一夜干し好評、野菜類は根をつけたまま栽培でしのぐ
夏の冷たい麦茶は大御馳走、冬が好き
冷蔵庫のない自炊はこんな日常になる、まあやってやれなくはない

380 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 14:09:32.12 ID:lEJppVjm.net
特売日なのにきのこしか買えるもがない

381 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 14:46:57.29 ID:6Gzk4/UV.net
ふきのとうのオリーブオイル漬けをわっさり作った
この時期のお楽しみだぜ

382 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 14:58:07.37 ID:lEJppVjm.net
これからふきとかワラビの山菜の季節だね

383 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 15:05:39.69 ID:lEJppVjm.net
木の芽のてんぷらもうまい

384 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 15:08:05.90 ID:dGXs/qnh.net
確かに最初に一人暮らし始めてすぐ、冷蔵庫買うまでの間は買い置きできんかったな
冷蔵庫届いたら「これで肉を買ってもいいんだー!」って思った

385 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 15:33:39.84 ID:S4bnYXxF.net
冷蔵庫は2.1L以上ほしいよね

386 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 15:41:36.64 ID:l7HAlvmK.net
クーラーBOXかよ!

387 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 15:43:11.72 ID:edGWnQI1.net
クーラーBOXでも
もっと大きいだろ

388 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 15:48:29.30 ID:S4bnYXxF.net
桁間違えたわ、210L以上だな

389 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 15:48:51.81 ID:BMHzk7sM.net
ペットボトルw

390 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 16:02:41.61 ID:MwXWT1Le.net
ヨーロッパの都会のアパートメントはもっと不便なんじゃない?
中食しか手段なくて、しかも激高

391 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 16:03:01.09 ID:l2CiSStk.net
サーモンを食いすぎるとサーモン脳になる、やたらにケチをつける

392 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 17:07:36.82 ID:ryvs1+iU.net
料理の腕と性格に相関はない

393 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 17:18:56.70 ID:1ox+63sR.net
香港じゃ自炊する家庭はほとんどない

394 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 17:58:11.66 ID:3I9UgnIw.net
ホンコンスレでやれ

395 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 18:10:10.91 ID:ryvs1+iU.net
わらじハンバーグうめー、調味料の容器が油ぎとぎとだけど

396 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 18:27:14.92 ID:rUUavWTd.net
ひき肉こねる系の料理って塩加減の味見できなくて困るよね

397 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 18:31:26.93 ID:ryvs1+iU.net
物価の優等生挽肉

398 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 18:32:37.89 ID:MwXWT1Le.net
牛トロフレーク、高い美味い

399 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 18:36:22.34 ID:e7IK3HfR.net
>>396
ひとつまみ取ってレンチン
塩鱈や塩鮭の塩加減も同じく

400 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 19:36:43.99 ID:PgjDt2ua.net
>>396
塩味は臭み消しだと思って、最初は薄味にするとソースの工夫が捗る。
テリヤキのタレみたいなやつとか、トマトorホワイトソースで煮るとか。
胡椒だけ混ぜた鶏挽肉を茹でて、ポン酢で食べるのサッパリしてうめー。

401 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 19:40:01.81 ID:KiT6gCKc.net
やっぱブラジル産もあかんね

>ブラジルで不衛生な食肉販売、捜査対象の会社が日本に輸出

402 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 19:45:14.46 ID:QinuyBU+.net
>>368
自分は引っ越し嫌いなので、1人暮らしとしてまだ2軒目だけど、
両方ともコンロについては、自腹で設置しなけりゃならない物件だった。

1軒目は木造でプロパンガスで、2軒目は鉄筋で都市ガスで、
両方とも2口で魚焼きグリル付きのコンロを買ったよ。
冷蔵庫置きスペースは両方楽々で、1台目は250Lぐらい、2台目は350Lぐらい。

403 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 19:48:29.53 ID:9VkOXsbB.net
一人で350て相当多いな

404 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 19:52:37.97 ID:l7HAlvmK.net
冷蔵庫は320Lを越えると家財宅配便価格が1.5倍くらい高くなるから
おすすめは日立の平成10年代の300L前後のヤツ。

405 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 23:29:45.82 ID:HWZNHm4e.net
>>401
スーパーやコンビニの弁当、惣菜で食べてるだろうな

406 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/21(火) 23:45:54.47 ID:fcob7Jsy.net
でかくて3ドアがいいに決まってるが

407 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/22(水) 00:41:01.36 ID:FhlrdIlA.net
自炊を楽に充分にする気があるのなら、冷蔵庫は一人暮らしの最初の1台目から4ドアがおすすめ

408 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/22(水) 00:47:33.79 ID:ZbXPBXLD.net
ワンルームに4ドアはつらかったよ

409 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/22(水) 00:55:19.60 ID:LbAGRN1g.net
冷凍庫が広いと便利だよ
選ぶ時の優先順位は冷凍庫の大きさだった

410 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/22(水) 00:56:04.22 ID:Aesv1WIL.net
>>408
ワンルームに4ドアの冷蔵庫だと、台所で寝起きしてる感じになるな

411 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/22(水) 00:59:24.62 ID:lnw38fMB.net
パクチードレッシングまずい…
なんか料理に使ってごまかせないコレ?

412 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/22(水) 01:01:16.88 ID:R3f6CB14.net
基本のおにぎり(具は梅干し、鮭等)のサイト教えて、こったやつじゃないの

413 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/22(水) 01:03:08.06 ID:2i0CXuAf.net
>>407
170L前後位の1ドア+1引き出し冷凍庫のパナの買ったことあるけど
別のチルド室とかないし、野菜室もないからな
大きい冷蔵庫に比べて氷温保存とかできないと、肉や魚の悪くなり方が早いから
使う分だけ買ったらすぐ調理しないと
野菜もキツイ

414 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/22(水) 01:07:07.76 ID:CnFNf5wk.net
上にレンジ乗るように高さ140cm250Lの3ドアにしたな
数年前だけどこういう自炊レベルの中途半端な冷蔵庫が少なかった記憶

415 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/22(水) 01:09:57.01 ID:R3f6CB14.net
今でもないよ

416 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/22(水) 01:15:51.36 ID:/3tfV3Un.net
350L+冷凍専用120L
急にスイカやケーキもらっても、12月の駆け込みふるさと納税も、釣れすぎた魚等も大丈夫
職場徒歩5分なので、3食自炊です

417 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/22(水) 01:18:10.29 ID:R3f6CB14.net
いいな田舎は

418 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/22(水) 06:30:38.44 ID:8ltGFnoz.net
一人暮らし最初に住んでたワンルームはオール電化でコンロ1つ
小型の1ドア冷蔵庫組み込みのミニキッチンだったけど、5年の間にそれなりに料理してたな
カレー、シチュー、肉じゃが、もつ鍋、おでん等々定番の煮込み料理と
パスタ、野菜炒め、炒飯(もどき)、照焼、生姜焼き、具沢山オムレツあたりはよく作った思い出
肉とか冷凍保存できたらなーと思ったこともあったけど冷蔵庫買うと引っ越しの時面倒だし
実家にいた頃は全然料理したこと無かったせいか特に不便は感じなかった

419 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/22(水) 09:57:14.19 ID:uzBglTJt.net
自炊者はワンルーム鉄筋マンションよりも、1DK木造アパートを探そう
爺さん1人で昔からやっているような、町中のボロけた不動産屋を回って

420 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/22(水) 10:12:21.61 ID:Z7CMAIcO.net
自炊するからといって木造とか鉄骨の防音じゃ無理!

421 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/22(水) 10:18:52.86 ID:xlP1IS/X.net
部屋探しのスレ

422 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/22(水) 10:57:05.66 ID:X8iC7mzS.net
>>419
都会ならネズミはいないだろうが

ゴキとの戦争は必至だな

423 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/22(水) 11:11:53.24 ID:us6OUE5f.net
台所、風呂、穴は全部ふさいでおけ

424 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/22(水) 11:26:54.36 ID:1jaxLjCq.net
俺は元不動産屋だけど、ワンルームで鉄筋コンクリ造
なんて物件は都内以外ではほぼ皆無じゃないか?
地方だとワンルームっつったら小さいのだと普通の木造で
ちょっと大きいのでも鉄骨造がいいとこだと思うけど。

425 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/22(水) 11:34:19.35 ID:LRQpgIOZ.net
純粋なワンルームではなく、1Kあたりもワンルームに含めてそうな気がする

426 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/22(水) 11:58:07.03 ID:us6OUE5f.net
おにぎりに味噌汁うめー、具は梅、鮭、きゅうりのきゅうちゃん、ふりかけ

427 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/22(水) 12:21:52.60 ID:7v4P6MKh.net
昼はサッポロ一番みそラーメンに、白菜とタマゴ入れでいいか
あ、餅も入れておこう

428 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/22(水) 13:17:46.57 ID:FhlrdIlA.net
ほぼ外食にする人なら、ワンルームでも1Kでもいいけど、
ちゃんと自炊をする人こそ、1DKに住むといい。

429 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/22(水) 13:22:33.87 ID:ZnYvEMlV.net
部屋探しは続く、本人の希望は東京、一人暮らし、自炊できる()

430 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/22(水) 13:25:20.06 ID:ZnYvEMlV.net
テンプレ貰ってきた

【質問内容】以下の条件で部屋探し中
【質問者属性・性別】社会人・女性(大学生・男性、30代社会人・男性など)
【最終目的地の駅】秋葉原
【間取り】4.5畳1間以上(or 1R,1K,1DKなど)
【家賃予算】6〜7万円くらい
【希望所要時間】30〜1時間以内(家から目的地の駅まで)
【希望する沿線・地域】TX(必須。わからないから"特になし”はNG)
【その他・細かい条件など】安いスーパーが近くにある・日当たり・駐車場など

431 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/22(水) 13:39:44.97 ID:axJFTJRR.net
>>430
がんばれ

432 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/22(水) 13:43:23.76 ID:ZnYvEMlV.net
頑張る

433 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/22(水) 13:54:53.37 ID:8ltGFnoz.net
新しく一人暮らし始める人が増えるシーズンだし、最寄り駅だの間取りだのはさておき
こういうキッチンでどの程度自炊できるのか?って相談くらいは別にここでもいいと思うけどなあ
自分も初の一人暮らし開始当時、オール電化でコンロ×1のミニキッチンの物件に決めるに当たって
どの程度自炊に使えるのか周りの人に意見求めたりしてかなり迷ったもの
コンロ1つで足りなかったらカセットコンロでも買えば?と言われたりもしたけど
結局狭いキッチンに置き場所確保するのが面倒で1口でやりくりする方が自分には楽だった

434 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/22(水) 13:57:26.26 ID:igiYXFt/.net
TXなら北千住より向こうで探せばあるんじゃね? by足立区民

435 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/22(水) 13:59:49.37 ID:qrGOGUH5.net
>>430
神田界隈にいっぱいあるよ

立地の不動産屋に行く事
嘘偽り提灯あるし安い物件載せない
さも存在してない様にしてるのがネット

436 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/22(水) 14:00:43.48 ID:tqP+U5mM.net
今は卓上IHがあるので コンロよりはシンク
冷蔵庫スペースの方が重要だと思います

437 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/22(水) 14:04:05.70 ID:jiLvBzmY.net
東京から一歩埼玉に出た、昔見渡す限りの残土の山だったとこにポコポコアパート建ててる八潮にあんじゃね
区間快速停まるわ

438 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/22(水) 14:06:24.69 ID:qrGOGUH5.net
IHとレンジと冷蔵庫で自炊してます

揚げる炒める蒸す煮るは問題なし
直火出来ないのが唯一難点かな

でもオーブントースターがあれば
ピザ焼いたりケーキ作ったり
生活に必要十分の自炊は出来ると思う

439 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/22(水) 14:50:11.36 ID:GSNOp1UC.net
次回から、一人暮らしのスレ、でいいじゃん

440 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/22(水) 15:10:52.45 ID:6313ImTY.net


441 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/22(水) 16:13:46.93 ID:vBSQ0msw.net
自炊の話がない

442 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/22(水) 16:37:44.75 ID:vBSQ0msw.net
す漬けいかでお湯割りうめー、そろそろ炭酸割りに衣換えかな

443 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/22(水) 18:15:40.50 ID:vBSQ0msw.net
チャーハンうめー

444 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/22(水) 18:59:31.20 ID:Cca42ZVf.net
魚焼きグリルも専用魚焼き器もオーブンレンジも持っていない人は
西京焼きや干物やサンマなんかの焼き魚類を、フライパン焼きやホイル焼きじゃなくて
直火焼きにしたい時には、オーブントースターに直接乗せて焼いているの?

445 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/22(水) 19:03:31.13 ID:/3tfV3Un.net
切り身とかシシャモならならフライパン用アルミが便利
グリルも七輪もあるけど、ちょくちょく使う

446 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/22(水) 19:45:11.85 ID:dGhhD6At.net
>>444
オーブントースターも持ってないんで
フライパンにアルミホイルですね、一回グシャっと潰したホイル

447 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/22(水) 19:55:15.24 ID:1jaxLjCq.net
本当は鮭とか秋刀魚とか鯵とかほっけとかたらことか
気軽に焼いて食べたいけど、どうしても焼き網に
生臭い焦げ付きがこびり付いて洗うたわしにまで
生臭さが移るから後片付けが大騒ぎになるので
つい避けてしまうなぁ。
どうしても鮭や秋刀魚を食べたい時には
フライパンに皿のようにアルミホイル敷いて油たっぷり引いて
残った油にティッシュ被せてそのまま捨ててる。
蒸し焼きっぽくなるから本当は不満なんだけど
背に腹は替えられない感じ。
魚介類は絶対にオーブントースターに入れない。

448 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/22(水) 19:58:07.16 ID:1jaxLjCq.net
1行抜けたw

フライパンに皿のようにアルミホイル敷いて油たっぷり引いて
蓋に跳ねないようホイルで包んでフライパンに蓋をして焼いて

449 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/22(水) 22:29:55.24 ID:/NDNnouE.net
シーザーサラダに合うレタス(名前は忘れた)にクルトン載せてシーザーサラダドレッシングでうめー

450 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/22(水) 22:40:47.47 ID:FHD6tAAB.net
オーブントースターにアルミしいて鮭の切り身とか焼くよ
片付けがアルミ丸めて捨てるだけだから楽だし

451 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/22(水) 22:47:10.97 ID:AtTHXUf0.net
魚焼くシートなら油引く必要ないよ。

452 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/22(水) 22:47:58.96 ID:/NDNnouE.net
油が飛んで魚臭くならないか

453 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/22(水) 23:33:39.79 ID:/NDNnouE.net
チーズドレッシングでもうまい

454 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 01:09:23.62 ID:3gWF7qgF.net
フライパン・シート・ホイル・アルミ皿・油等を介した、言わば間接焼きだと
下から直火が当たる網焼きの焼き魚のうまさとは、やはり随分と違うなA: [0.090859 sec.]B: [0.094725 sec.]

455 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 01:51:10.25 ID:yPIJPw6k.net
正味1592gと書いてある、大きいスライス黒オリーブ缶を安売りで6缶
買っていた物の3缶目を開けて、リードM1袋分冷凍、大瓶2個分冷蔵
ペースト大瓶1個分をだらだら作りおきしてたら、作業だけで疲れて
オリーブ入りのトマトソーススパゲティも作って食べる予定のはずが
瓶に入らなかったタプナード塗ったトーストだけで終わった

寝る

456 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 01:58:30.10 ID:1SR5Yp2u.net
典型的な過ぎたるは及ばざるが如しってヤツだねw

457 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 01:59:34.94 ID:ngwavL9O.net
>>447
パナのマルチグリラーが超優秀
1世代前の、燻製機能ついてないの持ってる
置く場所とるけど、使用時置く場所あるならおすすめ
魚だけじゃなく、肉や野菜も美味しく焼けるんだぜ…
場所とるけど、持ってるのは窓のガラスもバラせて掃除も楽
煙やニオイも換気すれば大丈夫な程度

458 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 02:01:42.84 ID:ngwavL9O.net
置く場所がないなら
いいオーブントースター買って
>>450みたいにオーブントースター1台で全部こなすのも有だな

459 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 02:50:11.57 ID:3hY3Xrqb.net
自炊に慣れちゃうと
外食とか阿呆らしくて

最近じゃ
ランチ800円相場w
皆んなブルジョワだわ

460 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 03:26:01.25 ID:BUcJPRCH.net
>>458
うちのはホームセンターで買った安いやつだけどね
食パン2枚入るサイズなら切身もグラタンもチルドのピザも焼けるし使い勝手良いよ

461 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 11:23:32.78 ID:knye/17v.net
魚は切り身買って塩振ってビニールに入れて炊飯器の保温で火を通して
フライパンで片側だけ焼き色つけて食う

無駄にでかい5合炊きの安モン炊飯器にはいつも何か入ってるな
今は生姜+ゆで卵+豚バラ+麺つゆ、鶏もものコンフィ、牡蠣のペペロンチーノの材料一式が入ってる

基本料理嫌いなんで炊飯器は加熱の温度も時間も保存期間も全く気にせずに済むのが良い

462 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 11:38:03.78 ID:7KIxpj1H.net
>>461
悪いけどマズそう

463 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 11:43:05.31 ID:pi7ylW1a.net
>>461
魚は普通に焼いた方がおいしいと思う
豚バラは炊飯器料理の定番だからいいと思うけど

464 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 11:45:27.26 ID:QHDApP5+.net
けぶるのが嫌で全く焼魚やらなくなったな。
塩魚は、鮭と鯖は粕汁、鰯はスパゲティ、鱈とホッケはムケッカにしている。
それにしても、最近、ホッケ小さいのしか売ってないね。定形郵便用封筒最大サイズくらのばかり
ちょっと前までB5紙くらいのがあたりまえで、ときどきA4紙くらいのものあったのに。小さいホッケは美味しくないから買わん。

465 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 11:50:07.67 ID:WjCnKoGr.net
>>461
洗うの大変そう

466 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 11:52:39.83 ID:i+xMaA3r.net
昔の伊勢では大量の参拝客に焼き魚を出すのが難しいので
茹でた魚に焼け火箸で焦げ目を付けて供したという逸話を
思い出しましたよ

467 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 11:55:16.44 ID:WjCnKoGr.net
内陸県だったので昔は開き、塩鮭しか食ったことなかった

468 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 12:05:22.27 ID:f1WNSeEf.net
いつもこのバター1/3を愛用してたんだけど、ストック切れて昨日買い足したら中身がまるで別物に変わっててびっくりした
前までは冷蔵庫から取り立てだとそれなりに固さがあってニュッと出したらチューブの絵みたいに口のギザギザ形が残ったのに
昨日買ってきたやつは丸一日冷やしても温めたバターみたいにデロンデロンでドバっと液状に出る
他に使ってる人いると思うけどどうですか?

http://kaimono.hanamaru-life.com/w/wp-content/uploads/2016/10/IMG_9960b.png

469 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 12:16:04.40 ID:WjCnKoGr.net
尼の一評判

チューブで便利になってカロリー減っただけのマーガリン
味は不味いし量のわりに値段高いしコスパ悪

470 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 13:04:33.53 ID:QHDApP5+.net
>>468
「製品の仕様は予告なく変更することがあります」
というのが製造業の常だからな。
ある程度客を掴んだら、原材料・工程のデチューンや省略は当たり前。

471 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 13:15:34.58 ID:mZDsh7TR.net
岩塩とミルを買った
なんだこれ調節難しい
楽しくて大体しょっぱくなる

472 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 13:19:03.85 ID:0UQCsCie.net
どういうミル?

473 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 13:26:44.35 ID:mZDsh7TR.net
セラミックのミルです
意外とドバドバ出てくる

474 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 13:29:31.81 ID:3hY3Xrqb.net
粉になってない?

475 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 13:39:39.94 ID:mZDsh7TR.net
ダイヤルで調節できるんだけど、もっと粗くてもいいのかも

476 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 13:42:24.71 ID:3hY3Xrqb.net
でも粒が大きいと口の中で
歯が痛いよ

477 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 13:49:47.87 ID:ZClW8kUN.net
ペッパーミルで岩塩を挽いている
セラミックで錆びる気遣いがなくていい
粒は結構大粒で出るな
ただやはり使用量が多めになるから注意が必要

478 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 13:51:55.71 ID:QHDApP5+.net
岩塩って赤っぽい色してるけど、赤土混ざってんたよね?

479 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 14:00:21.83 ID:ZClW8kUN.net
>>478
含まれている鉄分の錆びの色だ、ヒマラヤのピンク岩塩ならね
透明もあるぞイタリア、トスカナあたりのブツ

480 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 15:20:59.99 ID:pX2KfaOf.net
長い事自炊してるんだがいつまでたっても豚の餌レベルの味しか作れないんだけどどうなってんの?

481 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 15:28:09.33 ID:0n7iknZi.net
君自身の思想として味に拘りが無いでしょ?とりあえず食えりゃあいいわと
美味しい料理や上手く作りたい思わないと向上せんよ

482 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 15:37:25.86 ID:Lyvx3AQW.net
かまってほしいんだよ

483 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 15:38:54.77 ID:pX2KfaOf.net
>>481
上手くなりたいとおもってレシピとか見て分量はかってやってるんだけど、彼女や母親らが作った方が旨いんだよね
ちなみにカセットコンロ使ってるんだけど火力とかその辺の問題でもないよね?

484 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 15:45:22.54 ID:ZozDoc0O.net
ちゃんとレシピ通り作ってるなら不味くなるわけないと思うけどな
初心者にありがちなのだと弱火が弱火じゃないとか?

485 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 15:47:49.71 ID:pX2KfaOf.net
>>484
基本的にクックパッドみて作ってるんだけど、弱火とかも意識してやってるんだけどなぁ
なんかオススメの料理本とかないのかな?

486 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 15:52:38.85 ID:Lyvx3AQW.net
クックパッド見ても初心者にはおいしくできない

487 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 15:56:21.53 ID:0dkAwypz.net
ネットで探すならキッコーマンやキューピーとかの調味料メーカーのレシピが王道だからこっちをみた方がいい
クックパッドはアレンジが多いから基本が分かってない人はいつまでも上手くならん

488 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 15:59:51.39 ID:Lyvx3AQW.net
>>258のレス

またはここで聞く

お薦めの料理の本 4冊目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1365677054/

489 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 16:00:07.95 ID:DBOrGd5R.net
自分で作るととてもおいしいけど、おいしくない

490 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 16:00:49.41 ID:pX2KfaOf.net
>>486>>487
なるほどね、ありがとう

491 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 16:36:39.25 ID:PZdoXdSf.net
なぜ日本のラーメンはこれほどまでに美味しいのだろうか、中国人が議論
http://news.searchina.net/id/1631799?page=1
なぜ中国の麺料理は1つとして日本のラーメンに敵わないのか

日本のラーメンは1杯作るためにかかる時間は中国のラーメンの比じゃない。
豚や魚などを長時間煮出しているからこそ、美味しいスープが出来上がる。
日本のラーメンの美味しさの秘訣は中国のラーメンよりはるかに多くの手間と
時間がかかっている点にあるとの意見があった。

492 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 16:48:17.14 ID:QHDApP5+.net
>>486
こんな感じ?
http://i.imgur.com/rSfd7jT.png
http://www.comico.jp/detail.nhn?titleNo=15&articleNo=4

493 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 18:11:24.48 ID:Lyvx3AQW.net
>>492
うーむどうなだろう(長島風)?

494 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 18:16:25.23 ID:Lyvx3AQW.net
クックパッドのポテトサラダのレシピで作って見たけど、ジャガイモの茹で方、きゅうりなどの下味の付け方
の詳細は書いていない。そういう基本的なことができる人向けのレシピ。

495 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 18:25:57.76 ID:C7uu+lZ9.net
>>492
全然違うな
>>486が言ってるのはクックパッドの質の問題だろう

料理はそんな意識の高いもんじゃない
頭空っぽでもなにも恥じることはない
理屈こねて上手くなるんじゃなくて、すでに上手く作れる奴が
更なる高みを目指したい時に理論的背景を考え始めるだけ
まあ頭空っぽと言っても怪我と火傷と火事と食中毒は注意だけどな

496 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 18:52:09.54 ID:1SR5Yp2u.net
料理のスキルとレベルって、上級中級初心者みたいな小さな階段ではなく
ウン千ウン万の小さな階段で出来てるんだよ。
一つ一つは他愛もない小さな手順と知識と手間の集合体。
で、料理によって踏むべき手順を踏まないと大幅に味が落ちるもの・
高い精度で分量や加熱をしないと美味しくならないものや
必用な手順が少なかったり多少レシピから外れても大体美味しく出来る
許容度の大きい料理とかがある。
だから最初はレシピ通りに作るべきだし上手く行きやすい料理を選ぶべき。
料理は失敗すると大幅にテンションが下がる作業だからね。

497 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 18:53:41.48 ID:JuIS1r+6.net
適当に作ってもそれなりに旨いよ

498 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 19:00:05.54 ID:v7Tjbl5B.net
>>496
スキルとかレベルは妄想だろう
ある一品は誰よりも美味しくできるのも良い

たとえ高級飲食店の料理長であっても それは越えられない

499 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 19:05:12.42 ID:3JfTNdR1.net
クックパッドみてて楽しいけどな
貧乏、自己責任、完全コピー、孤独のグルメとかのワードで検索すると色々面白いのある

500 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 19:22:33.38 ID:1SR5Yp2u.net
たとえば一番簡単な肉を焼くという行為。
火加減の必要性を知らない人は強火か消すかで調理する。
薄切りのバラ肉なら自然と短時間でつきっきりになるし
肉は基本強火で焼くというノウハウを知らずに実行することになるから
焦げ付かせや生焼けにさえ注意すれば美味しく出来る。
偶然だが最低な手順に近い料理の仕方をしているから。
これが厚みのあるハンバーグになると全く上手く焼けない。
強火のままでは中に火を通そうとすれば必ず焦げるし
最初から弱火で焼くと蒸したような肉臭さの残るマズいハンバーグになるし
調理時間が延びるから待っておられず火を通しすぎて
カチカチになったり弱火なのに焦げ付かせたりする。
単に強火と弱火の火加減を知っただけでも対応できない。
焼くと真ん中が膨らんで卵みたいな不格好な見た目になる上
厚みも増すから火が益々通りにくくなって難易度も更に上がる。
厚切りステーキも基本的な問題点は同じだけど
ハンバーグほどの難易度ではない。
最初強火で焼き目を付けて中火で火を通す。
タネの厚さに応じたその火加減と時間とタイミング。
焼く器具と油の量。蓋の有無。オーブン使用の有無。
膨らむのを見越してタネの中央をくぼませておくという下ごしらえ。

材料の種類や分量以外の焼き加減という点においてだけで
これだけのスキルと経験と知識が要求される。

501 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 19:23:39.53 ID:1SR5Yp2u.net
「最低な手順」じゃなくて「最適な手順」ねw 真逆だしw

502 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 19:25:38.20 ID:v7Tjbl5B.net
>>501
長文はスキルの低さを露呈する

503 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 19:37:37.25 ID:3JfTNdR1.net
切ってみて生焼けなら30秒チンするのが、このスレらしいんでねえの?
厚いハンバーグを完璧に焼くスキル、ないよりある方がいいけど、その為にハンバーグ100枚焼いて修行する必要はないだろ

504 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 19:37:44.08 ID:1SR5Yp2u.net
レシピっていうのは、ちゃんと正確になぞれば
そのスキルや手順を知らなくても作れるように
前準備や注意点も含めてガイドしてくれてるもの。
レシピ通りに作ろうという意識を持つことは、
料理のコツやスキルを一つ一つ身に付けていこうということ。
スパゲティがプロ級に旨く作れても
ハンバーグの作り方を知らないのならレシピ通りに作るべきで
「料理の上手い人」ってのはそれがわかってるから
初めての料理でレシピを無視したりしない。
薄切り肉を毎日上手く焼いてるから
ステーキやハンバーグも同じように焼けると考えることが間違い。
料理の数だけ階段は増えるしその階段を飛ばしてたら
いつまで経っても旨く作れない。

小さく切ること・沸騰させないこと・一旦火を止めること・
調味料を後で加えること・炒めてから水を入れて煮ること・
事前に材料を水洗いすること・水気をよく切ること・etc
全ての一つ一つの行為に意味がある。
中にはそれだけ省いても対して鯵が変わらないものもあるが
それらは全て重なり合って影響し合ってその料理の味になってるから
安易に省くべきではない。

だから最初はレシピの短さでチャレンジする料理を探すという手もあり。

505 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 19:40:30.56 ID:YN+qflAk.net
単にククパは初心者が地雷レシピに撲殺される可能性が高いんで止めとけって話だよなぁ。

>>502
流れをドン無視で演説してる人は駅前に立つ政治家だと思って通り過ぎるのが一番。

>>497
そりゃもう基本が身体に染みついてるってことなんだよ、おめでと。
オカンとか余り材料で適当に作っても何か美味いもん出してくれたもんだ。

506 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 19:49:23.61 ID:v7Tjbl5B.net
>>505
レシピは処方箋であって 作り方ではないので
数十行あっても 中で一言でも 生かせれば良いのだと思います

507 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 20:19:15.84 ID:uHt9Egtp.net
何年か前から気にしだしてようやく今年確信したんだけど
3月の少し暖かくなってきた時期、やけに食欲増しませんか?

508 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 20:28:50.95 ID:RcExDOCL.net
クックパッドのレシピって要は素人のわたしの料理みてみて集なわけで、ヒントや楽しむ事は出来てもそれで美味い料理を求めちゃダメ
やはり参考にしても、美味しく作るには自分の食センスしかない

509 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 20:31:29.31 ID:siwsq9OD.net
調味料公式サイトならよく見る。クックパッドはたまに量が壊滅的におかしい奴がある

510 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 20:57:57.81 ID:MYcjfuTd.net
レシピ探すならレタスクラブやオレンジページのサイトもいいかも
一人暮らしだとついついメニューがマンネリ化するので
いつもと違う料理作りたくなると以前はよく書店で雑誌買ってた
今はネットで人気レシピランキングとか見て参考にしてる

511 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 21:06:54.91 ID:ecoayw+k.net
籠池並みの馬鹿だなぁ
中華の麺料理はパスタ料理なんだよ
具と麺と汁でワンセットの料理で、ラーメン用だけのスープを作ることはない
手間なら中華スープの材料の金華ハムは作るのに何か月も掛かってるよ
名前の通った中華料理屋でふかひれスープでも食べてみれば?

491 名前:ぱくぱく名無しさん :2017/03/23(木) 16:36:39.25 ID:PZdoXdSf
なぜ日本のラーメンはこれほどまでに美味しいのだろうか、中国人が議論

512 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 21:08:40.20 ID:Np6qfvJF.net
>>501
長文でもいいけど、句読点ちゃんと打って

513 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 21:13:30.56 ID:IiNcm8jz.net
みんなの今日の料理
オレンジページ
白ごはん
をよく使う
偶にEレシピとかつくおきも見るな
マイナーな食材はグーグル検索する

514 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 22:26:36.61 ID:i+xMaA3r.net
洋菓子はようつべの750gをよく見る
動画だから手順がわかりやすくてイイ

515 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 23:22:42.68 ID:N0YTkJ8q.net
>>513
行きつけの歯医者の本棚からオレンジページが無くなってた
悲しい

516 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 23:31:38.16 ID:7KIxpj1H.net
msnのホームページのグルメに料理の超基本的な事の動画がある
観た事無いけどw

517 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/23(木) 23:50:37.58 ID:Rl4q/aBY.net
Eレシピ、キッコーマンの基本のサイトは参考にしてる。
あとミスビットとか。

518 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 00:00:15.07 ID:rrC/Vwtu.net
俺も調味料メーカーのレシピサイトは見るな

519 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 00:01:09.29 ID:3ZvCc6lQ.net
なめ茸できた
サッカー観よう

520 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 00:05:05.31 ID:9bzs78YC.net
昔に比べるとクックパッドが検索の邪魔になってきたぶん企業のレシピサイトが充実してきた感じ

521 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 00:05:35.91 ID:823gpVXb.net
>>519
思い出した

522 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 00:06:59.52 ID:S9/9PFYc.net
クックパッドは自分と味覚の合うほんとの料理上手い人の真似るかな

基本はプロの料理本とレシピサイトを参照する

レシピ通り作ってたら、
最近は食材を見て自分の食べたい味付けを想像して、自分オリジナルで味付けできるようになった。

523 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 00:08:00.03 ID:823gpVXb.net
えらい

524 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 00:10:14.74 ID:823gpVXb.net
上達するのにどのくらいかかった?

525 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 00:36:07.46 ID:S9/9PFYc.net
何を持って上達と言えるか分からんけど、
店で食った美味い料理を真似て、オリジナルの激ウマ料理作れるようになるには5年かかった。
トータルの塩分は?甘みは?辛さは?どの調味でどの味出す?とか頭の中で想像して調味する。

526 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 00:39:36.36 ID:S9/9PFYc.net
あと、万人に受け入れる美味いレシピと
自分がめっちゃ美味いと思うレシピは違うこと多いから、プロのレシピも過信しないことやね。
自分に合うレシピを見つけるか、自分でレシピ作る。

527 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 00:43:00.41 ID:823gpVXb.net
五年か、それに努力もすごいし、レベル高いな

528 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 00:49:48.55 ID:/j92EsR+.net
>>495
頭空っぽでもいいから、レシピ通りに作らなきゃならんってのは焼き菓子作りで実感したな
腕でカバー出来るなんで思い上がりじゃ仕上がりは運に左右される

粉末卵白と卵質計無しじゃマカロンさえ満足にできん
季節がどうのこうのって言い訳してる人は、こーゆー基本的な事を守ってない人が多い希ガス

529 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 00:56:05.95 ID:S9/9PFYc.net
自分語りもこれまでにしとこう

なんつーかもともとこだわりも強い方だし、
趣味で釣った魚を、趣味で料理して、趣味で美味い酒飲むっていうコンボがあるんで努力したと思ったこともないけどな。
美味い酒飲むために美味いツマミ作りたいよね?
あと外食も好きだから、そこから自炊に還元できるのもデカイ。

人に美味いと言わせる料理作る自信あるし、料理上手いキャラではある。
あとは、自分に料理作ってくれる人見つけるだけなんだけどな笑

530 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 01:00:19.07 ID:/j92EsR+.net
>>526
極められたレシピもいいが、何が仕上がるか訳が分からないレシピも家庭料理には有り難いのかも

うちのオカンが作る肉だけ似非酢豚(酢無し)
1.スライスした豚肉に片栗粉を付ける
2.フライパンに油を敷いて焼く(揚げる)
3.ケチャップを絡める
豚肉の厚さ、部位
調理の火加減、調理してからの時間、食べる時の温度
片栗粉、油、ケチャップの量
様々な要因で、味がその都度全くってほど違って唖然とする

高校生の時に指摘したら”じゃぁ、毎日でも飽きないよね”って事になって
見事に3年間の弁当の一品がコレになった

531 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 01:04:39.15 ID:S9/9PFYc.net
それ真似してみる

532 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 01:08:07.59 ID:823gpVXb.net
母親の作る料理はうまいに決まっている、その味で育ったのだから

533 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 01:08:12.24 ID:WBEGMIp3.net
>>528
お菓子作りと料理は別物だよ
お菓子作り趣味だけど料理は全くできないって人いた

534 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 01:22:02.22 ID:O6h8VQvg.net
最近卵黄の醤油漬けにはまってる
ごはんにかけて食べるとウマー
使わなかった卵白の処理方法が悩みの種

535 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 01:27:40.77 ID:K16W/KSM.net
www

536 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 03:17:38.45 ID:f1Cx3smU.net
おかんの作るテキトー料理が旨いのは
お前にはテキトーに見える作り方が
ちゃんと押さえるべき基本を押さえた上で
外してもいい場所を外してるテキトーだから。
その区別が付くこと自体がとんでもない量の
スキルを身に付けてる証拠なんだよ。

きちんとスキルを身に付けていれば
レシピの材料と調理法を見るだけで
何が難しくて何が簡単かが作る前にわかるし
どういう系統の味になるかもあらかじめ予測が付いて
それは大体間違っていない。

基本を身に付けておらず何が難しくて何が大変かわかってないヤツが
賢く感性で手抜きをしようとするとメシマズ嫁になり
創作料理を考えようとすると脳内レシピ君のグロ料理になる。
初心者にアドバイスしようとするとクックパッドレシピのように
必用なことがスッポリ抜け落ちてたり
守るべき事を省くことを推奨するメシマズ育成レシピになる。

料理下手ってのは初心者に伝染するんだよ。
人は簡単で楽な方に流されやすいからね。
それで自分が満足してるなら自分の料理作る分には文句はないが
得意げにレシピをアップしたり初心者にこれでいいなんて断言するな。
高卒が大学なんて行かなくていいって他人に高卒後就職を薦めるくらい
愚かでみっともない行為だから。
自分が高卒で社会に出て頑張ること自体は尊い。
それを安易に見ず知らずの他人に推奨するな。
それはハッキリ言って迷惑行為だ。

537 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 03:55:49.68 ID:AG8g6h38.net
どしたの?

538 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 06:33:42.31 ID:An2MaYwR.net
ご飯を炊き、みそ汁一椀作らせば解ることを延々とw
美味しい飯を美味しく食べて育ってきた舌の肥えた人なら何も教えなくてもなんとかしようとするもんだ
問題はメシマズ母にある

539 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 06:48:09.12 ID:JQMW4wjt.net
朝起きて読み返すと恥ずかしくなっちゃうやつかな?
ああいう驕った人はそれすらないか

540 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 07:09:22.41 ID:XtPjW+Bp.net
何レスも使って長々と演説するのは勘弁してほしいわ

541 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 08:22:50.61 ID:DWX5qQAg.net
クックパッドは地雷が多いから参考にしない

普通の砂糖でいいのにわざわざ「キビ砂糖」や「三温糖」とアレンジ()したり、何処でも仕入れられる食材でも「コストコの◯◯」と指定している奴のレシピは間違い無く勘違いしているキチガイ

542 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 09:23:05.74 ID:xpFmpRVW.net
ネットで検索すると出てくるコストコだの業者スーパーだの
近所にねーよ!

543 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 09:41:48.22 ID:s9mrBmB7.net
近所のスーパーで買ってやれよ…
潰れて更に不便になるぞw

544 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 10:56:22.98 ID:c0hsLdyR.net
つくおきとかクックパッドとかネットのレシピ参考にして半量で作って2回か3回で食べ終わる量を作り置きしてる
作り置きは自炊捗る

545 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 11:02:11.27 ID:XGyuE3Wq.net
>>541
俺も嘘偽りパクリが多いと思う
図書館でレシピ本借りてる
ネットのいい加減さを再認識したよ

あのサイトは掲載すると金でも貰えるんか?

546 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 11:47:42.47 ID:71bzWEU2.net
稲荷寿司うめー、ご飯焚くの失敗、いなりが敗れる、ごはんがぽろぽろ、生姜買い忘れだけど

547 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 12:16:12.44 ID:OzkUfyNx.net
ロッテの大人気チョコレート菓子「乳酸菌ショコラ」に景品表示法違反の疑い
https://news.infoseek.co.jp/article/businessjournal_320541/?p=2
「生きた乳酸菌が100倍とどく」について、

ロッテ広報室「万全の科学的根拠あり」

548 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 12:18:01.40 ID:klQzJ1/F.net
>>543
いや普通に近所のスーパー使い続けるしそんな不満ないけど
なんかネットのコストコ民が鼻につくんだよな

549 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 12:46:00.58 ID:ZQ0GWjoV.net
最初は本を見たりもしたが、だいたいは親がやってるの見て真似して失敗して覚えたかなあ
あとは自分の思い付かない料理なんかを試す時に本とネットを参考にする

菓子作りの怖いところは粉や水やバターの分量を目分量やテキトーでやるとほぼ確実に失敗するとこだな
味付けと違って焼いてからじゃ修正も効かんから全部パーになるし、
菓子作りを見た事がないとあの量のバターと砂糖は恐ろしくて入れられんw

550 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 13:45:32.79 ID:8sKEuWTQ.net
本格菓子作りは勧めないよ
オーブンレンジ買った時嬉しくてケーキ焼きまくったけど
ひとり暮らしだし配るようなコトもしたくないから自分だけで
食べてたら半年たたずに10kg太った……

551 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 14:21:59.41 ID:7FaBKd/0.net
それ以前にクックパッド嘘多いよな
ぜってーその料理にならん、マトモな味にならん、固さ・粘度・色にならん
ってなものが一杯載ってる。

552 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 14:23:17.73 ID:7FaBKd/0.net
>>514
俺はニコニコ動画で魚の切り方を憶えた

553 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 14:30:50.27 ID:XGyuE3Wq.net
>>551
コピペで掲載レシピ増やしてるよ
それでも正しいなら未だしもね…

554 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 15:08:00.63 ID:q9v+IRlR.net
小学4年生くらいの頃、漫画雑誌の付録にお菓子作りの小冊子が付いてたので
レアチーズケーキ作りに初挑戦してみたけど
苦労して下地のグラハムクラッカーを砕いてレシピ通りサラダ油1カップを注いだところで
レシピが間違っていることに気付いた
今だったら「1カップ?」とレシピ見た時点で明らかに分量がおかしいと気付くと思うけど
当時はボウルの中のドロドロな惨状を目の当たりにするまで全然間気付かなかったよw

555 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 15:15:19.21 ID:XGyuE3Wq.net
>>554
失敗は成功の母を学ぶ小冊子なんじゃね

556 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 15:15:33.23 ID:7FaBKd/0.net
>>528
頭空っぽじゃダメだろ。
なんでこれだけバターが要るのか、多いとどうなるか、少ないとどうなるか、とか考えるだろ。
冷やすにしても、何故冷やすのか感が手ナイト、どれくらい冷やすのが適当か、本当のところが判らん。
メレンゲで角が立つまでは泡立ててはダメ、角の立つ立たないの限界のところはどうやって見極めるか、とか神経ピリピリさせるだろ。

557 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 15:17:58.67 ID:qdFErpbg.net
鶏が先か卵が先か、おいしいチーズケーキは食べたいけど太りたくはない

558 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 15:21:37.38 ID:ZQ0GWjoV.net
>>556
それ以前に「えーバター200グラムとか異常じゃん」と思わずにまずは書いてある通りにやれって意味だろ
ド最初っから「菓子とはそういうもので砂糖200グラムは当然である、そうでなくては云々」と思えるなら別だが

559 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 15:38:35.89 ID:6vk/JZGX.net
クックパッドはポン酢醤油のことをポン酢って書くからなあ

560 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 16:34:23.71 ID:7FaBKd/0.net
クッキー記事でもパイ生地でも集中して捏ねてるとバターのその分量必要な理由くらい見えてくるじゃん。

561 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 17:02:15.28 ID:IWa7prLL.net
一回で分かるのかすごい

562 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 17:33:14.56 ID:7FaBKd/0.net
一回で分からないのは、その時にそれこそ何も考えてないか、何回やっても分らない人がやってるか、だよ。

563 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 18:06:51.54 ID:4mFIEL6C.net
こんなところでしかマウンティングできない可哀想な人

564 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 18:08:33.22 ID:IWa7prLL.net
稲荷寿司に卵焼きうめー

565 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 18:29:34.78 ID:/1tLYcww.net
うめーうめーで生きて〜行ければ〜
それは〜優しい〜こと〜だけど〜

566 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 19:35:30.77 ID:rBfa0kvM.net
デリスキッチンとかの短時間動画レシピサイト数個アプリ入れてる
作らなくても観てるだけでも面白い

567 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 20:28:42.35 ID:GerS6jCY.net
うまくなくちゃ生きていけない

568 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 20:50:22.45 ID:K16W/KSM.net
栄養バランス足りて健康でなければ生きている資格が無い

569 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 20:59:49.95 ID:gC2gIekU.net
タフでなければ生きて行けない。
優しくなれなければ生きている資格がない。

570 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 21:02:57.90 ID:2buS/d68.net
上のレス見てたら焼き魚食べたくなった
ホットサンドメーカーでやったら匂い出ないかなあ?ダメかなあ?塩サバとか

571 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 21:08:24.42 ID:7xwUjeBz.net
後でサンドイッチを作れば綺麗になるじゃん

572 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 21:20:54.79 ID:X0L5V4ED.net
麻婆茄子うまい

573 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/24(金) 22:45:28.95 ID:7xwUjeBz.net
茄子、ピーマン、きゅうり出回ってるね。季節感なし

574 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/25(土) 00:00:26.29 ID:I9u/C5uy.net
じゃがバターうめー

575 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/25(土) 00:53:28.71 ID:hT8kM20L.net
>>570
魚焼きグリル買いな。網焼き全て行けるから。

576 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/25(土) 06:05:37.52 ID:qrAQ7rGm.net
>>575
うちのは水有りタイプで高さが厚揚げやっと入る位で超狭いんだけど
この前ヤマダ電機ブラブラしてたら最近は幅の狭いコンロでも水なしがあるんだね
グラタンも余裕で出来そうな広さだった
思い切って買い替えようかなあ

577 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/25(土) 10:09:30.45 ID:t2o4wIKE.net
>>574
今晩やるよ

578 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/25(土) 11:47:39.65 ID:IM4b7D5N.net
マルちゃん正麺醤油味野菜盛りうめー

579 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/25(土) 13:05:13.02 ID:k2ycmqWi.net
>>560
へーすげーな
作ったこともない、生地段階のイメージもないものが集中するだけで理解できるのかー
オレ、超能力者じゃないから無理だわw

580 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/25(土) 15:24:03.80 ID:DqKg8pFz.net
いきなりすまん
嫁が出てって一人になったんだがレンジのワット数がわからん?
何となくは使えてるけど知りたい
説明書は無さそうです
レンジ本体のシールも馬鹿だからどれが?ワット数の事かも分からない
オーブントースターも時間内なのに勝手に着いたり消えたりするし壊れてんのかなー

581 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/25(土) 15:26:02.00 ID:pClpJ/Og.net
>>580
型番やメーカー名から探して取扱説明書を見るんだ!

582 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/25(土) 15:29:21.71 ID:nPTJc6ej.net
>>580
嫁に謝ってこい
めちゃ優しくしてやれ

583 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/25(土) 15:31:08.68 ID:N6OIGAaK.net
オーブントースターはサーモが働いて温度が上がり過ぎないようになってるだけだから大丈夫

584 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/25(土) 15:31:56.87 ID:DqKg8pFz.net
そうかメーカー型番分かればネットで探せそうだな
アホな質問ですいませんでした

585 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/25(土) 15:35:15.25 ID:DqKg8pFz.net
>>583
そうなの?実家のは途中で消えたりしなかった様な・・・
昭和から使ってそうな古いタイプのだけど

586 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/25(土) 15:56:17.89 ID:EShyFYxc.net
>>580
レンジなら必ず側面に書いてある

587 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/25(土) 16:25:41.91 ID:YWNWZg04.net
>>580
買い換えろ

588 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/25(土) 16:29:17.08 ID:zTZ9dSB4.net
「引っ越し蕎麦」の大誤解。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170325-00000000-jct-soci
引っ越し先の新居で蕎麦を食べることと思っている人が増えている

「広辞苑」では「転居した際、その近隣に近づきのしるしに配る蕎麦」となっている

589 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/25(土) 16:44:54.42 ID:Nd++TRbG.net
ありがた迷惑

590 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/25(土) 17:09:28.63 ID:KmX8rD3H.net
コピペはスルー

591 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/25(土) 17:31:15.64 ID:+OFQTUcm.net
画像上げればいいのに

592 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/25(土) 17:47:50.22 ID:FDZhdUAW.net
>>580です
定格高周波出力700Wって書いてあるけどこれかな?
定格消費電力1100Wってのも書いてあるけど・・・
安いのだし少ない数字の方だよな?

593 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/25(土) 18:07:19.36 ID:oi/qwOaS.net
>>592
700Wでok

594 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/25(土) 18:07:50.72 ID:vTHv8CyF.net
維新の松井代表「メディアの皆さんもね、なぜ辻元清美の名前は一切出さないのか。それは悪い忖度だと思う」©2ch.net・
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1490425333/

595 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/25(土) 18:15:33.79 ID:COLpYC2/.net
おすすめの料理本ってなんですか?

596 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/25(土) 18:24:34.78 ID:KmX8rD3H.net
おにぎりに味噌汁うめー

597 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/25(土) 18:25:12.88 ID:hT8kM20L.net
あるんだぜ
お薦めの料理の本 4冊目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1365677054/

テンプレ見たら良い。
あ、おいしい
わ、かんたん
はオススメ

598 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/25(土) 18:33:18.32 ID:ndI2Vo+J.net
俺のレンジは一応ワット数3つある
結構食品に書いてるワット数違うからな

599 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/25(土) 18:57:04.56 ID:FDZhdUAW.net
>>593
ありがと!

600 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/25(土) 18:58:45.72 ID:pClpJ/Og.net
300,700,1100Wが選べるが、冷食とか見ると大体500か600で困る

601 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/25(土) 18:58:46.28 ID:z4utweYV.net
速水もこみちへのオリーブオイル使いすぎ苦情
http://www.jprime.jp/articles/-/9305
イタリアンシェフ 「本場では普通」

都内にあるイタリア料理店のシェフは、「本場のイタリアンでは、あれくらいの
オリーブオイルを使うことは全然普通ですよ。むしろ作るものによっては足りないくらいです」

602 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/25(土) 19:02:36.99 ID:z4utweYV.net
コンビニのレンジは1500〜1800ワットだな
家庭用が500〜700wだからな
まあ、短時間に温めなければならないから、この火力なんだろう

603 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/25(土) 19:19:23.67 ID:6B9T1bAf.net
うちのは200、500、600、900
この季節なら900w2分20秒でマグカップ一杯のお湯が沸く

604 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/25(土) 19:34:54.63 ID:92QQ33q/.net
鶏肉を柔らかくできると言うので重曹水に漬け込んだものを料理したら泡ブクブクになってしもうたんやけど、なんか間違ったのかな?

605 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/25(土) 20:17:36.27 ID:ykjpdtRW.net
家の2代目の電子レンジは、温め専用でターンテーブル無しでドア左開きを選んだ。
ワットは600・500・200・100の4段階で、時間は分と10秒刻みでセルフセットのみ。

普段は600W使いだけど、既製の食品のレンジ温めは500Wでの分秒の表示が多いね。
レンジ目玉焼きの時だけ200Wを使うけど、未使用の100Wの方が更に美しく仕上がるのかも。

606 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/25(土) 20:37:15.93 ID:ur/oOX+j.net
ブロッコリーの芯が固くて今まで苦手だったけど
賞味期限ぎりぎりくらいに冷蔵庫で寝かせたらいい感じになった
栄養価は知らない

607 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/25(土) 21:17:11.83 ID:pfNMTgpR.net
賞味期限なんてはっきりしたものあるとですか

608 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/25(土) 21:33:00.65 ID:ur/oOX+j.net
>>607
わからないけどしなってくたくたになった感じ
意外と腐るの遅い

609 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/25(土) 21:45:09.56 ID:3CMpSai0.net
http://i.imgur.com/SzK9yBm.jpg

610 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/25(土) 21:47:39.21 ID:lapHls2p.net
お前何人?日本人?

611 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/25(土) 22:10:17.45 ID:Nd++TRbG.net
>>606
賞味期限は見たこと無いが、茹でる時に芯を先に入れるとホクホクして美味しい

612 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/25(土) 22:32:37.71 ID:D6GQNKvM.net
最近のセンサーオートのある電子レンジは
マニュアルだと最高出力出ないのもあるから注意な

613 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/25(土) 23:26:47.61 ID:8+X9ySy6.net
うちがそれだわ。
最高が1000Wだけどマニュアルじゃ使えない。
とはいっても、100、200、500、600、800を自分で選べるから問題ないけど。

614 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/26(日) 00:01:37.72 ID:emwxIzgU.net
>>606
ブロッコリーの芯は、外側の皮は筋がスゴイから厚めに切ってレンジでチンでもホクホクして美味いよ

615 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/26(日) 00:03:46.54 ID:tMDbZegL.net
インバーター900と書いてあるが、マニュアルでは選択が無いな

616 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/26(日) 00:08:27.66 ID:ZC4T+3Q+.net
1000Wとかだと消費電力が1500W近くなるから
電源ケーブルとかの安全考えて時間制限してるんじゃないの

617 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/26(日) 03:14:30.19 ID:8hzJok59.net
電子レンジのスレかよ

618 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/26(日) 04:47:28.37 ID:mdc0FTDP.net
一人暮らしで自炊してる人が使ってるものの一つについての話題でしかないな。

619 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/26(日) 05:21:49.86 ID:fQQbIJY2.net
こんなん貼っとくか

調理家電
http://hanabi.2ch.net/bakery/

620 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/26(日) 09:14:39.99 ID:Bdve6pd+.net
業務用の耐久性のあるパーツや遮蔽材使ってないと
500W+αくらいが長時間稼働の場合に
適正な安全出力なんだろうね。
単機能レンジとかだと1万越えると売れなくなるだろうし。
そういうやつはタイマーも6分くらいが最大だったりするし。

621 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/26(日) 11:26:14.33 ID:er9xozly.net
たまごに海苔でごはんうめー

622 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/26(日) 11:59:25.28 ID:OA4P9MCz.net
うちのは150、500、700ワットだけど、
700は中途半端なんだよな。これなら1000の方がいい
700はほとんど使わないわ

623 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/26(日) 12:03:42.77 ID:Bdve6pd+.net
でもレシピとかだと500〜600 or 700〜800って感じじゃない?
7〜800くらいが一番使いやすいと思うけど。
感覚で時間決める時に同じW数で慣れてた方がピッタリ決まるし。
500はちょっと容量多いと時間かかり過ぎてイラつく気がしたな。

624 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/26(日) 12:33:56.45 ID:I6DvmYCn.net
1個ごはん1合分の山賊むすびを2つ食べただけでお腹いっぱいになっちゃった!不思議!

625 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/26(日) 14:01:34.38 ID:058P3eiI.net
山賊おむすびか、今度やって見るわ

626 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/26(日) 14:34:19.53 ID:Y/dg2e9j.net
白ネギを毎週1本惰性で買ってて毎度冷蔵庫で放置しがちだったが
ふとブリの照り焼きのついでに焼きネギ作ってみたら滅茶苦茶美味くてびっくりした
ネギって焼くと栄養アップするらしいね
今度から白ネギは束で買うことにした

627 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/26(日) 14:40:36.85 ID:ur1IvFo2.net
>>626
風邪予防にもいいよね

628 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/26(日) 15:31:26.08 ID:FopXl+1b.net
胃薬もどうぞ

629 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/26(日) 15:48:40.33 ID:1rhqS2XC.net
まるで肉!ってうたい文句につられて豆腐そぼろを作ってみたが普通に炒り豆腐になったよ(´・ω・`)

630 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/26(日) 15:50:49.09 ID:tMDbZegL.net
焼き鳥のねぎまが美味しいし。
自炊では串に刺さずにフライパン焼き。
照り焼きに似てるかな。
うどん等も、一手間かけて焼きネギを入れると全然違う。

631 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/26(日) 16:28:36.22 ID:GR7Egm03.net
昔給食で出た人造肉みたいな感じか

632 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/26(日) 16:41:55.83 ID:Mpvbis0i.net
>>629
大豆をケチっていない木綿豆腐をしっかり水切りして何とか
って感じだし…

633 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/26(日) 18:00:33.96 ID:AmMqZ5vs.net
油揚げ感が出るまでじっくり炒るとそれなりに

634 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/26(日) 18:56:33.02 ID:GR7Egm03.net
掻き揚げ失敗、イカゲソ揚げみたいな色、某立ち食い蕎麦屋の掻き揚げにそっくり。
これで揚げ物一回転、牛乳パックに入れて燃えるゴミへ。

635 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/26(日) 19:21:46.54 ID:Gv6wmhQD.net
>>634
揚げ油は炒め物用に使い廻せばいいのに
中華料理なんかは風味や旨味が増すよ

636 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/26(日) 19:24:23.23 ID:aAho26m/.net
次にやってみる

637 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/26(日) 19:35:55.27 ID:TidmF3VU.net
>>630
東の焼き鳥ネギマが出てくると、西の豚バラ玉ねぎ挟みを思い出す。
どっちも名前は焼き鳥だけど、肉も葱も別物使なんだもんなー。

ところで焼き鳥ネギマは結局、葱鮪鍋から名を奪ってしまったのだろうか。

638 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/26(日) 19:49:33.44 ID:tMDbZegL.net
>>637
ねぎまはどちらだかよく間違える

639 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/26(日) 20:34:41.84 ID:/Gr3mclP.net
近所の無人直売所で高菜と細青ネギを一株ずつ買った

それぞれ一株直径約25cmと直径15cmと大株で、どちらも一株100円
これで半月ほどは野菜に困らなさそう

しかし、高菜は一部を高菜漬けにするとして
こんな大量の青ネギをどうやって消費しようかw?

640 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/26(日) 20:39:14.17 ID:pvw4OmaX.net
お好み焼き、ラーメン

641 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/26(日) 21:09:28.01 ID:ur1IvFo2.net
>>639
ニラ玉ならぬネギ玉
たまごスープ
焼き肉トッピング
麻婆豆腐にトッピング
餃子にイン
カレーうどん(和風)

642 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/26(日) 21:12:13.32 ID:CME13z/P.net
みりんの効能?ってかどのタイミングでなんのために使うのかがいまいち分からない

643 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/26(日) 21:13:56.25 ID:eJtVNevM.net
ネギだけでお好み焼き
根付きのネギならそのまま植えちゃえ

644 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/26(日) 21:18:05.88 ID:pvw4OmaX.net
>>642
甘さと照り、煮物に最適(受け売り)

645 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/26(日) 21:56:33.00 ID:rauJtNQP.net
>>630
外食だったら直火焼きされて出てくるのが当たり前な料理は大体は
自炊でも、魚焼きグリルかオーブントースターで直火焼きにしてるよ

焼き餅と焼き貝だけは、魚焼きグリルとオーブントースターでの仕上がり具合が気に入らないので
ガスコンロ上に網を乗せて網焼きにしてるけどね

646 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/26(日) 22:05:15.74 ID:+h8/pCvX.net
ネギは切って冷凍してるな
薄い輪切りと厚めの斜め切り?2種類にしておくと便利

647 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/26(日) 22:07:43.54 ID:zlNTRtFp.net
根菜はいいけど葉物はあんま美味しくないから冷凍しない派
ネギもかなり味が落ちる気がする

648 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/26(日) 22:09:37.00 ID:ouixaN9G.net
俺は半額の饅頭やお菓子物を冷凍するという…

649 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/26(日) 22:13:26.39 ID:HQriI2NY.net
>>642
素材の臭みを抑え素材を引き締め甘味を与える
また料理にコクを与え照りを出させる

前者の例えは、煮魚等煮汁使うと魚が締まり煮崩れしにくくなる
後者の例えは、煮物の仕上げに使うとコクに照りを与える

650 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/26(日) 22:20:18.77 ID:zlNTRtFp.net
みりんは酒と砂糖で代用できるらしい、味もそんな感じだし

651 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/26(日) 22:22:50.39 ID:zlNTRtFp.net
あと個人的におかずに砂糖使うのがあまり好きじゃないから
砂糖使うべき料理のときにみりんをちょろっと入れて誤魔化したりしてる

652 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/26(日) 22:41:28.92 ID:AmMqZ5vs.net
焼き鳥のタレなどで分かりやすいが、味醂には味醂の風味がある

653 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/26(日) 22:48:36.56 ID:Bdve6pd+.net
他の原因かもしれないけど、みりん使うと
酒や砂糖だけの時よりトロッとした感じになる気がする。
まろやかっつーかなんつーか。
ただ砂糖と酒を混ぜただけではなくて
煮詰めたとか化学変化したとかそういう感じの
ちょっと違う特性が付いてる、みたいな。
僅かな差だとは思うけどね。

654 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/26(日) 23:47:14.66 ID:vR3BiYXg.net
みりんは素材を硬くする、酒は素材を柔らかくする

655 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/27(月) 00:39:30.92 ID:DE5iI5Gi.net
>>597
ありがとー!

656 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/27(月) 07:56:58.34 ID:DPj4xWTj.net
いいみりんはそのまま飲めるくらい美味しい

657 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/27(月) 08:58:52.48 ID:2pJxc/CD.net
みりんは元々は飲む酒、現代は大半が調味料として使われるけど。
正月のお屠蘇はみりんがベースだし。

658 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/27(月) 12:50:42.31 ID:CjF/1RjO.net
昨日さスーパーに鶏肉買いに行ったら国産売り切れでブラジル産が山積みで残ってた
さすがに別のスーパーに行って国産を買ってきた
あからさまな影響力にびっくりした

659 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/27(月) 13:27:37.49 ID:SmxURSyu.net
>>658
ブラジル産はいくらだった?

660 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/27(月) 14:45:33.14 ID:AaNf6Tqg.net
和食のレシピだと、出汁・醤油のほかには、
みりんか、あるいは砂糖と酒か、ではなくて、
みりん・砂糖・酒の3つともが、併記されてる事が多いと思う。

661 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/27(月) 15:07:36.84 ID:qViq+MZG.net
>>659
値段よく覚えてないけどてないけどブラジル産モモ肉でg¥88くらいかな
国産でg¥128みたいな

662 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/27(月) 15:10:43.80 ID:ERIboY/b.net
本みりんの起源は諸説ありますが、戦国時代に中国から
「蜜淋(ミイリン)」という甘い酒が伝わったという中国伝来説
や古くから日本に存在した「練酒」「白酒」に腐敗防止のため
焼酎が加えられて本みりんになったという日本誕生説が
代表的な説です

663 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/27(月) 15:34:54.37 ID:ERIboY/b.net
・本みりんは、戦国時代(16世紀)の頃には、甘い飲用酒類として
特に女性や下戸の人(お酒が苦手な人)に飲まれていました。

・江戸時代後期(19世紀)になると鰻のたれやそばつゆに使われだし、
調味料として活用されるようになりました。

・明治から戦前にかけては、一部一般家庭での使用が始まりますが、
まだ贅沢品であり、日本料理店で使用されることが多かったようです。

・昭和30年代には、本みりんの大幅減税の影響もあり一般家庭にも普及し、
わが国の代表的な調味料の一つになったのです。

664 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/27(月) 15:42:23.14 ID:ERIboY/b.net
本みりんは、蒸したもち米、米麹、焼酎もしくはアルコールを原料にし、40日〜60日間かけて糖化・
熟成させます。このあいだに米麹中の酵素が働いて、もち米のデンプンやタンパク質が分解されて各種の
糖類、アミノ酸、有機酸、香気成などが生成され、本みりん特有の風味が形成されます。

665 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/27(月) 15:55:46.11 ID:CQkVKsV1.net
コピペいらね

666 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/27(月) 16:12:04.26 ID:SCrC5X+l.net
誰かこの人に本みりんの起源でも聞いた?

667 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/27(月) 16:20:34.05 ID:0R0Mxi/U.net
みりん梅酒の予感

668 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/27(月) 16:23:02.67 ID:ERIboY/b.net
気にすんなよ、薀蓄は延々と

669 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/27(月) 16:23:11.40 ID:nBn9NJ/u.net
いつものガイジだろこれ

670 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/27(月) 16:33:34.51 ID:5RHlbP4a.net
IDコロコロの下種野郎か、屑やね

671 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/27(月) 17:13:52.44 ID:YHDCRwDo.net
相変わらず鬱陶しいな

672 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/27(月) 17:16:44.00 ID:A9rwKYRK.net
みりんでフルッ煮ると旨いよ
意外な組み合わせだけどみりんに味付いてるわけじゃないから甘さが引き立つ

673 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/27(月) 17:17:10.76 ID:A9rwKYRK.net
フルーツ、な

674 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/27(月) 17:29:30.87 ID:6dh9MEQM.net
なるほどねー。騙されたと思って今度
生じゃ食えない林檎でもシロップ煮してみるかな。
なんかみりんって醤油味というかしょっぱさがあるような
イメージあるわw

675 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/27(月) 17:31:15.76 ID:2tsvzAdO.net
安いみりんはそうだな
みりんじゃなくてみりん風調味料だけど

676 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/27(月) 17:35:58.53 ID:A9rwKYRK.net
みりん風調味料とか料理酒とか添加されたものって逆に使いづらいよね

677 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/27(月) 17:52:42.37 ID:5RHlbP4a.net
ナポリタンうめー

678 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/27(月) 17:57:08.74 ID:A9rwKYRK.net
ナポリタンって個人差少ない料理だよな
ソーセーケチャピーマン玉ねぎマッシュで固定じゃね?
油はサラダ油が旨い

679 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/27(月) 17:59:43.28 ID:5RHlbP4a.net
バターも入れた

680 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/27(月) 18:28:45.38 ID:6dh9MEQM.net
あーそっか、みりん風の経験かw 納得w

俺はナポリタンは麺だけでもいけるよw
ピーマンの苦みと色味は入ってるといいけどねぇ。
まぁ、レギュラーメンバーはタマネギかな。
ソーセージは無いことが多いのもあるけど
そんななに入れたいとも思わないわ。
麺と別々に味わう感じになるのが邪魔くさい。

681 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/27(月) 18:52:47.84 ID:D73i24/0.net
ハム

682 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/27(月) 18:54:41.94 ID:qVofQBKS.net
ベーコン

683 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/27(月) 18:55:13.53 ID:+S+AUIZE.net
カニカマ

684 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/27(月) 19:02:21.29 ID:0R0Mxi/U.net
ちくわ

685 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/27(月) 19:23:41.60 ID:poz9atXE.net
ぱぱっと15分くらいで洗い物を最小限にしつつ豪華な朝ご飯作って食べたい
現実は味噌汁焼き魚ご飯なんてやったら洗い物祭りだ

686 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/27(月) 19:30:11.19 ID:0R0Mxi/U.net
鍋にしろ

687 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/27(月) 20:01:35.55 ID:D0XLErzB.net
>>685
佃煮 汐物 酢の物 漬物 納豆 生卵 海苔
ご飯 インスタント味噌汁

これ位三月もやると ダイエットに励む事になりますよ

688 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/27(月) 21:24:27.36 ID:81vMxUbH.net
飯はタイマーで炊けてる。
具の簡単な味噌汁をミルクパンで10分、その間にグリルで目刺しを焼いて5分、
手ぶらな5分で味噌溶いたり具を入れたり。
漬け物は冷蔵庫に常備してあるし、ポテサラも前日晩飯の取り分け分が冷蔵庫にあるし、
あとは茶碗と汁椀と目刺し用の平皿だけ取り出して盛りつけ。
ラクチン和定食。
寂しいときには味海苔でも追加する。
洗い物は流しに置いてある、つけ置き用のオケの中にザブン。帰宅して洗う。

夜のうちに朝のこと考えて惣菜をキープしててくれた昨日の自分に感謝。

689 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/27(月) 21:29:15.02 ID:AvrA4UFR.net
何作るにしても二食以上を一度に作るのだけ心がけてる
朝飯は残り物
おかずズラッと並べたちゃんとしたモーニングなんて長らく食べてないや

690 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/27(月) 21:46:52.44 ID:4w/+Tqu3.net
>味噌汁焼き魚ご飯なんてやったら洗い物祭りだ

そんな大層な洗い物でるかあ?

691 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/27(月) 22:47:30.10 ID:KmEmDyRJ.net
>>685
トースターパン便利よ。
魚と野菜入れてトースターでグリルできる。
その間に味噌汁作ればおけ。

692 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/27(月) 22:52:56.01 ID:75eOD1SP.net
朝からそんなに食ったら一日眠くてしょうがない。トーストで十分

693 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/27(月) 22:55:56.30 ID:IfPOF9Tn.net
そういやレシピ検索するときはノイズレスサーチ使うと便利よ
クックパッドとかnaverとかゴミサイトが消える

694 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/27(月) 23:00:16.13 ID:bmXA4I8J.net
新玉ねぎをスライスして鰹節と味ぽんをかけただけのサラダが好き
タッパーで保存もきくのが良い

695 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/27(月) 23:05:47.86 ID:IfPOF9Tn.net
>>694
上手いよな
冷蔵庫で臭うのが難点だが

696 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/27(月) 23:15:32.27 ID:75eOD1SP.net
血液さらさら

697 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/27(月) 23:16:15.33 ID:+S+AUIZE.net
>>695
ジップロック優秀

698 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/27(月) 23:20:37.64 ID:75eOD1SP.net
ジップロックはうーちゃらこーちゃら

699 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/27(月) 23:23:06.96 ID:D7dcWLJj.net
袋ジップロックのいいだろうか?容器ジップロックはにおいが残ったり色が残ったりする

700 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/27(月) 23:29:49.64 ID:+S+AUIZE.net
ふくろ使ってるよ
タマネギとか大根とか書いて同じもので2〜3回使い回す

701 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/27(月) 23:40:24.71 ID:75eOD1SP.net
そんなに匂いが残るか?最近の台所洗剤は優秀だろ。

702 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 00:11:40.81 ID:Uig7a/jM.net
タマネギは玉ねぎ専用袋にしてるから思ったことないわー

703 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 07:11:18.74 ID:h5hag2Xj.net
パンケーキ
http://i.imgur.com/l9Q2kAZ.jpg

704 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 07:29:24.09 ID:lnk87OPX.net
>>703
なにかしら敷いて床だと分からないようにしてくれ
全く美味しそうに感じない

705 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 07:39:30.11 ID:HNa3t4mO.net
バリウム飲んだか?

706 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 07:39:49.88 ID:VtHRihwB.net
床に置いてる料理をわざわざ挙げる気がしれない

707 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 07:53:55.88 ID:0y9Sk+lQ.net
時期的に引っ越しして家具届いて無いとか?

708 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 08:19:15.75 ID:9sNBn5kr.net
床に落ちた残飯

709 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 08:25:27.21 ID:3QnPMggj.net
5秒以内ならok

710 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 08:44:23.52 ID:0pIQQIS0.net
床のように見えるテーブル

711 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 09:06:31.88 ID:h5hag2Xj.net
これ机なんだけど....

712 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 09:12:52.02 ID:k8SQ2Unp.net
パンくず詰まるから最近はそういうの食卓にしないね
朝から甘いのいくなー

713 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 09:15:02.69 ID:v2WEKk9G.net
フローリングの継ぎ目にしか見えないようなものがある大きいテーブルですね
気に入ったのでどこで買えるか教えてください

714 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 09:16:23.04 ID:NnMugYeX.net
机鑑定士「うーん…これは床!www」

715 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 09:20:01.07 ID:k8SQ2Unp.net
自分は好かんがオシャレ系家具なんでね?

716 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 09:47:14.50 ID:wUyPi2sP.net
ランチョンマットでも敷いてたら見栄えも違ったかもね
確かに床にしか見えないw

717 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 09:48:27.75 ID:h5hag2Xj.net
>>712
昨日のお昼だよ

718 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 11:00:07.87 ID:fCP9LB30.net
雑談したいよー()

719 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 11:13:06.77 ID:zjapPfJ8.net
>>714
そんな鑑定士居ないwww

720 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 11:19:19.76 ID:M07u1ryc.net
画像上げると荒れるね

721 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 11:26:33.78 ID:eSe5w2nT.net
机だったら角なりにランチョンマット敷いて置いて、花でも添えてくれればそれなりにおしゃれに見えそうだけどなぁ

722 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 11:27:01.22 ID:M07u1ryc.net
シンプルうどんうめー、和風だしの元とめんつゆの違いについて考えて見よう

723 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 11:27:54.69 ID:ccukyz/Z.net
和風だしは塩風味でめんつゆは醤油風味じゃねーかな
白だしの顆粒版が和風だしかと

724 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 11:30:40.99 ID:M07u1ryc.net
なるほど

725 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 11:45:16.34 ID:OtZx7oiu.net
白ダシうまいよな

726 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 11:47:52.37 ID:RqR30lad.net
薄口醤油

727 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 11:55:21.05 ID:XY7orgC+.net
白だしは薄口醤油+だし
めんつゆは濃口醤油みりん酒砂糖+だし
じゃないかな

728 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 12:01:46.59 ID:jKzIDhv9.net
床か机かとかどうでもよくて
背景の焦げ茶色が濃いのでせっかくの絶妙の焼き色加減が
映えなくなってるのがもったいないかなと思う。
明るい背景の方が美味しそうに見えるのは確かだと思うよ。
食い物の場合はプロのレシピ写真見てもだいたい
真っ白系のテーブルや食器が多いし。
この淡い絶妙の焦げ色ならなおさら淡色系の背景がいいと思う。

729 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 12:17:59.76 ID:zjapPfJ8.net
>>728
お前のレスが一番どうでもいい

730 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 12:23:16.82 ID:2aFfaw1K.net
>>728
ありがとうございます!

731 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 12:45:46.79 ID:afIiUVsg.net
だし醤油(濃い色醤油仕立て)を最近覚えたw
そのだし醤油と減塩醤油と蕎麦つゆとで、醤油系調味料は3種類を使ってる
醤油分が入ってるのに醤油の風味の弱い和食は、北関東なので苦手なんだよね

732 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 13:02:07.03 ID:Vt3VZLgy.net
わかるー

733 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 13:07:04.62 ID:+VZGDVBA.net
以前は調味料色々そろえたけど増え過ぎた
去年の大掃除の時に期限切れ多数で10個以上捨てた
毎日料理はしてるけど少食だから消費するの大変
濃い味にするのも嫌だし・・・

734 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 13:12:11.91 ID:pRZtJ3eg.net
たまり醤油買いたいけど
貧乏な俺には手が出ない

735 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 13:16:25.51 ID:POlXO85g.net
調味料なんて安いんだからどんどん捨ててけばいいんだよ
使い切れないと買うのを我慢する必要もないし
無理に使う必要もない
捨てると言っても量や保存期間を考えたらさほど無駄というわけでもない

Excelで=IF(B2="","",TODAY()-B2)とかやって
購入or開封した日時を入力すると経過日数が表示されるようにしておけば
なんとなくローテーションして使うようになる

736 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 13:20:14.76 ID:pRZtJ3eg.net
俺にとってエクセルで
管理する程の事でもない

737 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 13:24:08.49 ID:Vt3VZLgy.net
めんどくせー

738 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 17:43:36.84 ID:EKnyLGE/.net
手巻き寿司で花見一日目

739 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 17:51:54.54 ID:3MK1hfF/.net
>>738
予め巻いてから持っていくの?
それとも材料を持っていって現地で巻くの?

740 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 17:52:47.26 ID:t9A35KQh.net
さすがに現地で巻かんだろwww

741 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 18:08:54.04 ID:EKnyLGE/.net
>>739
家飲みなので適当

742 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 18:47:01.10 ID:di29Vb47.net
>>734
安い醤油に砂糖少しとニンニクとイリコ入れて瓶に浸けたら旨いぞ

743 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 19:09:17.36 ID:EKnyLGE/.net
食いすぎた。ねたは
刺し盛り、卵焼き、きゅうり、卵焼き、納豆、シーチキン

744 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 19:29:33.55 ID:Uig7a/jM.net
そら卵食いすぎやし

745 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 19:45:44.99 ID:dJPOsyJo.net
>>734
濃口醤油に名古屋の赤だしを少し混ぜると
結構 関ヶ原たまりみたいな雰囲気になるよ

あくまでも雰囲気だけど

746 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 20:15:08.79 ID:3gGCboXe.net
http://ameblo.jp/wongkong76667/entry-12250724198.html
市販レベルを超えてる、市販のお菓子D
〜やめられない? 止まらない?〜

747 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 21:07:57.89 ID:ElMQEGzw.net
新にんじんが美味すぎて困る
甘いから生で何もつけずに食べられて手が止まらん

748 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 21:09:11.82 ID:ZGbdoXLP.net
花見かー。
今週末が本番だからなぁ。
寸胴いっぱいのオデン作る準備しようかなぁ。どうも寒の戻りで寒くなりそうだし。
(近所の公園で大勢飲み)

749 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 21:12:29.39 ID:JrGuT2RE.net
こちら大阪
満開予想は4月5日。
大阪城公園でも行ってくる
大学生が4L焼酎ラッパしてたのを見た

750 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 21:13:37.15 ID:KGh8E1UE.net
うちはまだ開花しない

751 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 21:37:38.14 ID:Kj3DY8Do.net
花見は高いつぼみはあぶない

752 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 22:44:27.90 ID:xfdDBX/3.net
>>747 人参は野菜の中で太りやすい部類だから気をつけたほうがええで

753 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 23:02:11.72 ID:pRZtJ3eg.net
>>742
>>745
ありがとうございます
参考にします

小泉武夫の本に醤油に納豆とニンニク入れて
数日寝かすと美味いとあった

754 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 23:07:09.38 ID:Rh2QSZxD.net
あんたは疑惑の総合スーパーや、辻本

幼稚園進入
怪しい生コンからの献金
副大臣時代の国有地払い戻し
ネット工作員からの献金

755 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 23:08:59.89 ID:Rh2QSZxD.net
誤爆

756 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/29(水) 01:01:58.48 ID:dfOF4VS9.net
スーパーでサバ缶の特売よく見かけるから売れてるんだろうけど、
使い方がよくわからなくてなかなか手が出ない

サバ缶活用しまくっている人いる?
どんな使い方してんの

757 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/29(水) 01:04:55.77 ID:m5mz7dBE.net
ご飯のおかず

758 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/29(水) 02:04:51.43 ID:XJIHxTFN.net
前は秋刀魚の蒲焼きがあれば鯖缶いらないって思ってたけど
最近の秋刀魚の蒲焼き缶は生臭さがすごいんで
鯖缶の方が美味しいということに気付いた。
値段も前は高かったけど最近は同じレベルになってるし。
意外と塩の方が生臭くなくてご飯のおかずになる。
味足りないなーって気分の時は醤油少々たらせばいいし。

759 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/29(水) 02:05:46.93 ID:i0BqT0lA.net
カレーに入れる

760 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/29(水) 04:03:17.78 ID:dtIwUEQl.net
きざみねぎとしょうゆでいけるんじゃないの

761 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/29(水) 05:50:02.75 ID:xkD4xcBb.net
>>756
サバ缶(水煮・醤油煮・味噌煮)は、煮汁を軽く切ってマヨネーズ少々と和えて
何も塗らないトーストや素麺やご飯のおかずにして食べる事が多いな

762 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/29(水) 07:09:40.79 ID:0jzXBWzu.net
うちは鯖水煮缶はサラダ用だな
水気を切った豆缶とあわせたり

763 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/29(水) 07:23:55.76 ID:6xX+D5aq.net
魚と豆って意外と合うよね

764 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/29(水) 07:42:01.34 ID:CQf4PHEI.net
たまに冷やして食うと旨いって人がいるな
温かいほうが旨いのに

765 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/29(水) 07:54:09.46 ID:agpZJpVf.net
蓼食う虫も好きずきと言うじゃないの、他人の趣味なんてほっときましょうね

766 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/29(水) 08:05:55.33 ID:g81ZVO2a.net
〆鯖的な感覚じゃないの
水煮はアレンジの幅広いし
味噌煮は冷やすと不味そう

767 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/29(水) 08:12:42.08 ID:lfA70K76.net
鯖缶は山形の郷土料理の「ひっぱりうどん」に使う。
山形には縁がないけどTVで見て作ってみたら美味かった。

768 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/29(水) 10:37:15.47 ID:pfARXdVj.net
鯖の水煮缶はツナ缶の次くらいに使いやすいな
でもさっさと食い切らないとツナ缶より臭うのが早い
まぁ水煮だから当然だけど

769 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/29(水) 14:24:09.96 ID:afVy8vRw.net
ツナは結構高い
肉・魚介の缶詰で、固形量比がサバ缶より安い物は無いよね?

770 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/29(水) 14:44:49.42 ID:H/ishZ46.net
無いな
ツナ高いよね生肉よか高い

771 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/29(水) 16:46:21.91 ID:Q582+tAL.net
おかんが良く作ってくれた鯖の味噌汁は意外とうまかったなぁ
具が鯖缶とタケノコなんだけど癖になる味というか

772 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/29(水) 17:14:23.58 ID:7ROmwar3.net
>>771
あれは名前こそ筍汁だけどタケノコじゃないよ

773 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/29(水) 17:38:30.11 ID:eSCrUq5d.net
豆腐の水抜きをすると高さが半分ぐらいになる。味噌汁の豆腐がうまい。

774 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/29(水) 17:42:35.84 ID:A5NYTyWD.net
トマト缶も高いなー

775 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/29(水) 18:12:51.79 ID:lfA70K76.net
>>774
近所のスーパーは週1特売で60円くらい+税で売ってる。
「ソルレオーネ」って商品。

776 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/29(水) 19:09:58.07 ID:xbRvuj0z.net
みなさん何時ごろ帰宅されるんですか?
私は19時前です
自炊するにはもうちょっと早く帰宅したい

777 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/29(水) 19:18:07.51 ID:lfDQkYsg.net
工程を分けりゃいい
帰ってきてから野菜洗って切ってなんて毎日すると大変

778 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/29(水) 19:20:57.14 ID:vM89rA/3.net
俺一人暮らしの一人訪販だからメッチャ自由
仕事取れた時だけ仕事の予定(工事)が入るくらい
工事自体は好きなんだけど基本やる気無し
1ヶ月で稼働するのは1週間プラスαくらいやで

779 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/29(水) 20:05:21.51 ID:vdGWPdRq.net
認知症の高齢者狙いか

780 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/29(水) 20:18:25.82 ID:6xX+D5aq.net
>>776
だいたい7時前〜8時かな
食べるのは8時〜9時
残り物+一品料理を作るくらい

781 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/29(水) 20:37:49.40 ID:vM89rA/3.net
>>779
高齢者は近親者か近所に確認取るよ
1人でやってるから悪い事すると直接反映されるから
でも高齢者の農家の仕事取れると面白い事あるよ
自家製の味噌、漬物貰ったり自家栽培の野菜果物もらう事多い
去年もらった梅干しメッチャ辛かったw
冬はみかん貰いまくりで少ない知り合いに配るの大変なくらい貰った
田舎の老人とか俺の分まで昼飯作ってくれたりして心癒されるよ
でも基本仕事はやる気無しだけどね

782 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/29(水) 20:39:30.38 ID:lfDQkYsg.net
スレチ
まあいつものガイジだろうけど

783 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/29(水) 21:12:30.74 ID:vM89rA/3.net
>>782
すまんな
去るわ

784 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/29(水) 21:35:38.99 ID:PmqyaI2F.net
終業17時、帰宅17時8分
早く帰れても、平日にパン焼いたり牛すじ煮込んだりはしないなあ

785 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/29(水) 21:44:53.36 ID:aY6lZ7XG.net
669 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2017/03/27(月) 16:23:11.40 ID:nBn9NJ/u
いつものガイジだろこれ

782 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2017/03/29(水) 20:39:30.38 ID:lfDQkYsg [2/2]
スレチ
まあいつものガイジだろうけど

786 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/29(水) 21:50:19.17 ID:cJZ0l+CD.net
SBのホールペッパー買った
美味いね

787 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/29(水) 21:57:37.40 ID:QoC4K8lK.net
猛虎弁は基本害悪だからスルーで

788 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/29(水) 22:07:45.42 ID:SN4OyOmv.net
その言葉自体が意味わからんかったんでググったら、単なる板の専門用語か。
しかも関西弁と混ぜるのは勘違いって、解説まとめでも言われてるね。
というか実況板のローカル語を前説なく披露するのもワケワカラン。

789 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/29(水) 22:12:23.37 ID:lZMlFL6l.net
SBのクオリティの安定感ぱない
調味料はちゃんとメーカー品買うのがいいわな

790 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/29(水) 22:57:37.11 ID:Cm/VUGxO.net
ニラ玉失敗。意外と適切なレシピがない。

791 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/29(水) 23:09:45.50 ID:lZMlFL6l.net
いつもかけうどんの汁と同じに割っためんつゆぶっこんでるけどまあ食える

792 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/29(水) 23:12:58.59 ID:evYlScBi.net
カレールーを刻んで焼き飯の味つけにしたら予想以上においしくなった
ルーに含まれている油脂がごはんをうまいことコーティングしてくれたっぽい
量はごはん1合あたりルー1個でちょうどよかった

793 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/29(水) 23:14:50.05 ID:Cm/VUGxO.net
カレールーなぜか安いね。色々揃えた。

794 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/29(水) 23:34:29.05 ID:1u1ueWyC.net
一応貼っとく

貧乏暇無しの一人暮らしで自炊している人のためのスレ 3日目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1487747061/

795 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/29(水) 23:44:17.20 ID:Cm/VUGxO.net
グリーンカレーは未入手

796 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/29(水) 23:53:58.42 ID:cKEOr4RM.net
パッケージ替えがあると安くなるよ

797 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 01:11:03.80 ID:8I1bVIwe.net
何年か放置して黒くなった大豆や麦の味噌に
余ってた黒糖とおやつ用ストックの玄米甘酒を混ぜて
甘さ控えめの甜麺醤作った

798 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 01:25:22.18 ID:DZjZLnhd.net
ラーメンどんぶり山盛り一杯分のおから出来た(´・ω・`)

799 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 01:36:38.43 ID:AqtoMSko.net
一人暮らし的にはグリコのプレミアム熟カレーがおすすめ
ルーが1皿分ずつの個包装になっていてそのつど必要な分だけ使えるようになってる

名前がプレミアムといっても値段は他のカレーと同じくらい、200円前後だったと思う

800 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 01:50:48.27 ID:vCQLjYgl.net
でもジャガイモ1個たまねぎ1個にんじん1本、と
キリよく使おうとするとけっきょく半箱分(4皿分)になっちゃうのである。

2食くらい食べて残りはタッパーに入れて冷凍しておいて
後日カレーうどんに使う

801 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 02:02:24.18 ID:EzWIR7hZ.net
じゃがいもはともかく人参や玉ねぎを1個使い切る理由なんて無いよ
じゃがいもだって今は小さいサイズのを売ってるわけで

802 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 02:08:29.46 ID:bDUwj1Bh.net
大根はマジで使いきれない

803 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 02:10:35.97 ID:EzWIR7hZ.net
大根は煮物作るとすぐ無くなるよ?
もしかして米食い過ぎなんじゃねぇの?

804 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 03:02:43.50 ID:NV/rltSy.net
>>797
それ上級すぎ
ククパに載せれ

805 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 03:03:58.49 ID:NV/rltSy.net
大根あおろしたらすぐに消費できる
ただしんどい

806 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 03:39:41.34 ID:wanj3/9U.net
良さげなスレと思って覗きにきたけど微妙だった

807 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 03:56:06.34 ID:lc9xz1a5.net
困ったときの味噌汁頼み
残り野菜はたいがい始末できる

808 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 05:08:18.00 ID:vH3pAITz.net
でも具沢山てんこ盛りのみそ汁にしたとしても、塩分も気になるし
1人で1〜2食で食べられるみそ汁は、常識的な量に限られる

809 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 08:05:28.92 ID:S1z6Q9sO.net
大根と人参の使い切れない分は千切りにして紅白なますにしてる。
冷蔵庫で1ヶ月は余裕で持つし、一人暮らしで出番が少ない酢を使える。
直箸で食べなきゃ漬け汁(甘酢)もまた使える。

脂っこいおかずの時にちょっとつまむとさっぱりするよ。

810 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 08:12:44.60 ID:2D4+sOVr.net
>>793 最近安売りしてるな、とおもって見てみたら、ちょっと前に比べて2割くらい中が少なくなってたw

811 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 08:27:32.37 ID:vJ/oaBUo.net
騙されたと思って大根のしゃぶしゃぶやってみて
大根を薄く切って(スライサーとかピューラー使うと楽)鍋でしゃぶしゃぶしてポン酢とすりごまにつけていただく
もちろん肉とか野菜とか用意しても良い
これがめっちゃうまい

812 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 09:06:30.33 ID:nvY7cLob.net
大根は冬ならおでん用サイズに切って隠し包丁入れてまとめて冷凍しといて
使う時は鍋にそのまま放り込めば味が早く染みて重宝するよ
1R住まいの頃は小さい1ドア冷蔵庫で冷凍保存ができなかったから
キムチの素でカクテキにして保存したり、あとは大根サラダにしてせっせと食べてたかな

813 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 09:10:05.07 ID:9cHwuLYA.net
小鍋立てだな
出汁はうすくち、鶏がいい
大根は千切り、油揚げも同じく細切り
これを土鍋か鉄鍋であくを取りながら煮込む、あっという間に煮える
引き上げて小皿に乗せたら七味を振る
池波正太郎の鬼平のなかで書かれていた、安くてお手軽でうまい

814 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 09:59:39.36 ID:8I1bVIwe.net
>>804
甘酒で甜麺醤 でググると、マクロビの人のレシピとか色々見れるよ
私はとくに甘味料に拘りはないから余ってた物を適当に混ぜただけ

815 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 10:21:09.77 ID:6HJSye4R.net
豚の三枚肉で香草漬け(パンチェッタ)作っているんだけど専用スレ無いんだね

いつも国産で作るときは塩漬けすると水分たっぷり出たんだけど
今回、輸入肉で作ったら水分でない
輸入時の冷凍→解凍で水分出切っちゃってたかな?

816 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 10:39:38.60 ID:LsIpXM8M.net
>>806
ゆっくりしてってね。ほとんどが雑談だし、いいたいこといってるだけだけど。

>>810
食品全体にそうだよね

817 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 11:38:08.15 ID:/Bd+BFKw.net
鰯ハンバーグに納豆、健康的

818 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 11:53:21.65 ID:HTIXbuiv.net
大根と薄揚げはナンプラー炒めも好きだな

819 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 12:08:18.48 ID:VXyehUjs.net
鯖大根は捗る。
大根は切って味付けして冷凍すると、味染みがいいらしい。

820 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 12:10:30.68 ID:OBlmj2n5.net
大根の葉のほうが好きだったりする
あれは醤油や塩で味付けしご飯に混ぜると美味い

821 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 12:22:23.71 ID:DZjZLnhd.net
大根は煮物系覚えると一気に消費できる
牛筋と煮たり
バラ肉と煮たり
圧力鍋を買ってヒマな休日にでもやれや
圧力鍋楽しいし

822 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 12:27:35.62 ID:2wYNNWnr.net
大根はおろして納豆やサラダに
千切りで大根サラダなど
煮物もいいけど生食の方が好き

823 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 12:32:50.62 ID:VXyehUjs.net
菜飯や大根飯もありだ。特に前者。
しらす、天ぷら、焼肉はおろしが無いと食べたくないほど。

824 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 15:23:46.30 ID:ibSVH+LJ.net
大根は酢物だな

825 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 15:39:29.41 ID:OBlmj2n5.net
もうじき花見っすが一人暮らしで何か作ったりするんですかい?

826 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 15:51:35.33 ID:sEd2czZU.net
しない

827 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 15:57:16.14 ID:9cHwuLYA.net
圧力鍋を手にすると大豆を煮たくなる
素茹での辛子醤油でごっそり食っちゃって煮豆にするのが足りなくなったりして楽しい

828 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 16:34:22.40 ID:NiJl9bMU.net
散らし寿司、巻き寿司は簡単。寿司飯と刺し盛りがあればOK。焼き鳥と乾き物を買ってくれば万全。

829 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 16:38:38.72 ID:76TKuK/p.net
すし酢も出来合い売ってるしねぇ
俺は自分で作るけど一度くらい買ってみようかと思ってる

830 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 16:40:31.35 ID:NiJl9bMU.net
いかくんといいちこのレモンサワーうめー

831 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 16:51:58.05 ID:ibSVH+LJ.net
>>830
肴スレ行けよアル中

832 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 16:55:06.57 ID:NiJl9bMU.net
>>831
お前みたいな恥ずかしいバカはレスすんな

833 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 16:56:57.66 ID:gOlIwB+b.net
初めてのコストコでテンション上がって食材色々三万円分くらいガッツリ買ってきたけど罰ゲームみたいに必死こいて食ってるのに全然減らねえ
一人暮らしでコストコなんて行くべきじゃねえな

834 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 17:18:43.14 ID:e2YoxfSS.net
>>830
それ自炊関係ある?

835 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 17:32:44.13 ID:HTIXbuiv.net
うぜえよ自治のフリして煽りたいだけのクソヴォケ
大鍋に頭突っ込んで顔面湯剥きにでもされてこい

836 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 17:40:31.06 ID:2wYNNWnr.net
>>827
上げ底入れて金籠に大豆入れて
蒸す方が美味しいよ
強くお勧め

更に蒸し終わったら
日干しで乾燥させ冷凍庫へ
豆の大きさは半分ぐらいに縮小

煮豆よりも長期保存出来て
そのまま食べても美味しい

837 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 17:40:53.48 ID:0kn6Crhu.net
>>769
あんな鋸屑みたいなのがなあ。
昔は缶にみっちりの輪切の一塊だったのに。

838 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 17:49:21.01 ID:Z5Zgo9nC.net
>>835
それ自炊関係ある??

839 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 18:02:01.94 ID:XV8avA3M.net
トマト缶の紙パック版がもっと安くなると便利なんだが
今のところ缶より高いからあえて買う理由ない

840 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 18:19:27.09 ID:L6elG3Jo.net
地域によっては缶ゴミの回収が月1だったりするから、
そんな場合は多少高くてもこまめに捨てられる
紙パックの方がいいかもね。

841 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 18:39:41.73 ID:9cHwuLYA.net
>>836
トン、水に逃げない分味が濃くなるわけね
蒸しは蒸篭でやってたから大豆蒸すと大変でね
圧力かける時間どれぐらい?
俺は一回で100gゆでてたんだけど水煮と同じタイムでおk?
とりあえず水につけたから明日実行する

842 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 18:48:51.06 ID:22sXmskg.net
>>838
もともとは鶏肉の代用品だけど 本家よりも高くなった

843 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 18:51:42.19 ID:ikgbiYkr.net
>>830

お前みたいな恥ずかしいアル中バカはレスすんな、出禁な

844 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 18:52:21.87 ID:DCP1MzLL.net
>>830
スレチ

845 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 18:58:16.28 ID:vL5NpFNt.net
IDコロコロ下種、当たり

846 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 19:46:10.37 ID:2wYNNWnr.net
>>841
圧力逃げ始めて5分前後
個体差あると思うから
降圧後蓋開けて試食で

マジかあ〜ーと思うほど甘く美味です
塩胡椒だけマヨだけオリーブ数滴だけ
どんな食べ方でも旨い

847 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 19:52:03.50 ID:2wYNNWnr.net
追記
皮剥かずとも美味しい
水煮だと皮が邪魔

848 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 21:57:39.34 ID:DZjZLnhd.net
またカボチャをカビさせてしまった

葉物や大根は余裕で食べきるけど
カボチャは半分くらいはカビさせて捨ててる
長持ちしそうな見た目に騙されるんだよな・・

849 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 22:09:22.08 ID:l1cN5Oj0.net
学習能力

850 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 22:13:40.55 ID:bfLBtVSh.net
毎日食ってたら血糖値上がりそう

851 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 22:16:47.03 ID:VXyehUjs.net
種の部分からかびるから取り除いて冷凍

852 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 22:18:01.89 ID:5gqZVuv1.net
かぼちゃは丸ごとだと持つ、切ったらフツーに腐り始める
包丁入れたらタネ取り除いて使う大きさ・形に切ってから
冷凍すればイイよ
先に使いみち決めて切ってしまうのがコツだと思う

853 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 22:21:30.87 ID:DZjZLnhd.net
冷凍できるんだ
次買って来たら直ぐ種取って冷凍するわ

854 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 22:27:04.06 ID:ecZpNzcV.net
種は食えよ?

855 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 22:30:59.43 ID:bfLBtVSh.net
豆板醤抜きのエビチリを創作した

856 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 22:40:49.32 ID:bvNOnIMl.net
普通

857 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 22:42:13.24 ID:VXyehUjs.net
カボチャの種はシリアルに入ってるのとは大違い

858 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 22:57:36.77 ID:z0IRlwKl.net
カボチャの冷凍なら、レンジで柔らかくしたのを潰しとくのもいいよ。
ポタージュとか、グラタンが簡単に作れる。

859 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 23:49:21.17 ID:vJ/oaBUo.net
レンジで柔らかくしたかぼちゃを潰して生クリームとグラニュー糖を加えて混ぜあわせたものを冷蔵庫で冷やしてできるデザートは美味しくていくらでもっいけちゃう

860 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 00:58:12.81 ID:5LPGDVG0.net
あっという間に太るな

861 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 01:15:40.41 ID:NeKycH45.net
別に太らないためのスレじゃないし

862 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 01:45:21.53 ID:BHGE+1t4.net
>>860
黙れ豚

863 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 02:26:00.25 ID:FrlfCuAV.net
辛辣で草

864 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 07:29:08.96 ID:Gtrr/dX9.net
小太りのほうが長生きすると言うよ?
巨デブは短命そうだけど

865 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 07:51:08.82 ID:qVp+e7Rq.net
統計でしかないけど人生において体重の増減が多かった人
つまり太ったり痩せたりが極端だった人ほど短命らしいね
デブならデブ、痩せなら痩せで通した方が良いそうだ

まあ程度の問題だろうけどなw

866 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 08:00:04.56 ID:uzFE3z2t.net
>>864
血圧などが正常値のちょいデブな。

867 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 08:22:22.17 ID:/JFIpdz6.net
女が長生きな理由の一つとして体脂肪の多さと基礎代謝の少なさで環境変化に強いって説があったな
体脂肪で摂取カロリーの増減をある程度吸収できるんだろう
逆に体脂肪率が低ければ直にダメージ受けるから食生活は絶対に乱しちゃいけないってことかな

868 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 10:15:24.51 ID:agUyAVqi.net
ボケてまで長生きしてもな
ボケるとは限らないが
下手な長生きは苦行だよ

869 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 10:18:55.21 ID:Y3qAHd+8.net
どうでもいい(血糖値が上がると大変だぞ)

870 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 10:31:51.85 ID:57/1nH2i.net
長生きかどうかじゃなくて病気になりにくいようにした方がいいだろう
BMIが22、23辺りが統計的に良いみたいだね

871 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 11:02:30.46 ID:4qpLeVUX.net
自称小太りぽっちゃりとかいうデブ

872 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 11:38:22.06 ID:s5+/dHTI.net
BMIは見た目じゃなくて健康管理のための数字だから
見た目ちょいデブには多少甘く見える設定なんだよね

でも女子はファッション誌基準で見た目気にしちゃうの多いからねぇw
スタイルで金取ってるプロと比べても仕方ないだろうに

873 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 11:43:34.80 ID:X6MxEfrl.net
一人暮らしで自炊したら痩せない?
母ちゃんの飯がいかに栄養満点だったかを思い知った

874 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 11:48:36.21 ID:u4yfLCoR.net
>>873
太るか痩せるかどっちかだね
一人暮らしで自炊となると特に好物ばっか食うとか
もったいないからとかで多めに食っちゃうのもいるし

875 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 12:17:55.22 ID:AawAsmwl.net
独り暮らしは白髪が増える。
結婚したら減るよ、と言われた。
食事のバランスが悪いのかね。

876 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 12:23:35.62 ID:v2eB1XmC.net
うーん、自炊して10年くらいほぼ体重キープか微増くらいかなあ

877 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 12:23:39.98 ID:agUyAVqi.net
>>875
わろた

878 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 12:35:41.03 ID:jG2Np1ym.net
自炊して母親が料理下手だったのに気付いた

879 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 12:53:52.60 ID:Gtrr/dX9.net
>>866
血圧とかコレステロールとかの「正常値」がそもそも怪しいけどな

880 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 12:54:24.10 ID:y37Hk/gl.net
>>875
ハゲるよりマシなんじゃないか?
最近は女でもハゲるみたいだし、そっちの方が深刻そうだぞ

881 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 12:58:58.68 ID:c+mUVl+u.net
>>846
ありがと、試した
100gを6分加圧、蓋に近いあたりに大豆を置いたらちょっと固めな仕上がり
チリオリーブ油にガーリックソルト:マジかとまでは思わなかった
辛子醤油→うんうんよく出来てる蒸し時間何度かトライかな
そして、何よりも鍋肌に灰汁がこびりつかない!洗うの楽!
以後煮豆作りにインターセプト量が増えるのは間違いない dd

882 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 14:13:36.53 ID:agUyAVqi.net
>>881
どういたしまして

水で戻す時の水を
出汁などで味付けするのもありかと

短所は味付け豆になってしまい
万能性が無くなってしまう

883 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 14:38:51.20 ID:Dm0Vj1kB.net
>>864
長生きしてる人で肥った爺さんってあんまりいないよ
どっちかというと痩せた爺さんの方をよくみかける
て、ことはジジイになる前に死んでるんだよ

884 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 14:43:56.35 ID:qxyYj4bS.net
雑な一般化だなぁ
パンが好きなら人を殺すとか言いそう

885 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 14:52:05.40 ID:Ocqxrgdk.net
健康とか寿命とかいうのは個人差がでかすぎる

886 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 15:16:44.40 ID:CVbNEHxY.net
それ自炊関係ある?

887 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 15:24:35.56 ID:sGFAaNs3.net
>>853
茹でるか蒸すかしてからでないと、筋と水分とに分かれて美味しくなくなるよ

888 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 15:27:31.45 ID:B9FXxBz5.net
全く関係ないが語らずにいられない人間もいるだろ
永く生きたいヤツは今の生活が大事だから

889 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 15:27:51.00 ID:sGFAaNs3.net
>>867
国ごとに随分と寿命の性差が違うじゃん。
日本は女が生きるのがものすごく楽だから7歳も長生きする

890 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 16:08:56.71 ID:clj/e5r/.net
>>889
それは違うと思う

891 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 16:50:46.72 ID:++KbBdea.net
荒れるネタはやめなさい

892 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 16:53:34.24 ID:Gtrr/dX9.net
この前の戦争で兵隊さんが大勢死んだのがまだ寿命の統計に影響してンのかなぁ?

893 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 17:24:45.52 ID:9D/SdzPt.net
ピラフ炊き上げ待ち、わくわく

894 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 17:26:25.50 ID:ePDsiImy.net
>>893
レシピ書けよチンピラヤクザ
なにが「わくわく」だ?ばかじゃねぇの

895 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 17:27:21.84 ID:agUyAVqi.net
今日はどうでも良くない寒さだな

896 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 17:51:23.20 ID:v2eB1XmC.net
てめえにサービスするスレじゃねえんだよクソヴォケ 天ぷら鍋に頭つっこんで氏ね

897 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 17:57:27.51 ID:XEiRX1CW.net
>>894
無能

898 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 18:04:05.29 ID:9D/SdzPt.net
ピラフうまい

899 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 19:50:39.75 ID:47OafqHI.net
ロールのキッチンペーパーてどうやって使う用?
なんかホルダーあんの? ロールのまま使える?

900 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 20:08:08.76 ID:6J0uj/kU.net
>>848
サラダくらいなら冷凍かぼちゃおすすめ

901 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 20:16:24.99 ID:JHwTzH5k.net
横長のトイレットペーパーホルダーみたいなのが
ホームセンターとかで売ってる
気にしなければロールのままで千切って使っても問題はない

902 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 20:17:54.48 ID:+1w2o+DU.net
>>899
冷蔵庫に貼り付けたりできるようなマグネット付きホルダーなんかもあるよ

903 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 20:47:43.52 ID:Izug1Otg.net
>>899
百均

904 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 21:51:38.07 ID:RiyMuqbs.net
セロリの干し野菜たいして旨くないワロタ

905 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 22:24:04.88 ID:NwtTP7cU.net
肉食べるつもりでいんげん買ってたのに、気に入った肉が無かったから
半分は茹でて冷凍して、100円の山芋とペーストのジェノベーゼにした
馬鈴薯より山芋のほうが好きかもしれん

906 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 22:30:44.46 ID:N2eCNtga.net
いんげんは中東産が多いらしぞ

907 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 23:04:18.94 ID:SjIH1Oe9.net
モロッコいんげんは?

908 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 23:15:32.31 ID:sGFAaNs3.net
やまやで買ってきた白いのはカナダ産、黒いのはボリビア産、赤いのはアメリカ産だったぞ。

909 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 23:23:03.72 ID:rHSkEO1S.net
さやいんげんだわ
http://www.yasainavi.com/zukan/sayaingen.htm

910 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/01(土) 12:37:21.38 ID:B8/b/ZnQ.net
スウェーデンの母親が娘に砂糖を一切与えないようにした結果
http://www.yukawanet.com/archives/5191323.html
http://livedoor.blogimg.jp/yukawanet/imgs/5/3/5345aaf9.png
http://livedoor.blogimg.jp/yukawanet/imgs/f/7/f78453b4.png
http://livedoor.blogimg.jp/yukawanet/imgs/9/8/989fcb38.png
http://livedoor.blogimg.jp/yukawanet/imgs/e/0/e0c31799.png
怒りっぽかった性格が穏やかに、野菜嫌いが野菜好きに

911 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/01(土) 13:23:56.72 ID:Uli0EOck.net
>>910
ふざけんな馬鹿

912 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/01(土) 13:26:38.61 ID:WljhwfsG.net
エイプリールフールだから

913 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/01(土) 13:36:45.15 ID:HAiTAhIA.net
エブリデイフールだろ

914 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/01(土) 14:05:10.11 ID:HjPC0lwB.net
毎日バカって

915 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/01(土) 14:13:25.82 ID:5PFNy8cZ.net
大当たりですのうw

916 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/01(土) 15:19:52.50 ID:LqzEom39.net
中トロが20%OFFだったので初めてマグロの柵を買ってみた
せっかくなので少し厚めに切ってみた
ちょっと刺身の厚みが違うだけで食べた感じが全然違いちょっとカルチャーショック
個人的には少し厚く切った方が好みだった
極端に厚くすると重いというか気持ち悪く感じて駄目だった
低レベルなレスでスマンな

917 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/01(土) 16:14:32.40 ID:tORyOpJI.net
一回で食いきれなさそうなので買ったことはない

918 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/01(土) 16:27:18.03 ID:75zhp6hT.net
>>916
ネットなんかでよく見かける「プロの写真・お店の写真」ってのは見栄えのために過剰に厚切りだから
鵜呑みにしない方が良いよ

自分が美味しいと思える厚さ薄さが一番

919 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/01(土) 16:37:15.08 ID:xzXPjzUk.net
自分が美味しいと思える厚さ薄さについて語ったレスへ向けて何を言っているんだ

920 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/01(土) 16:44:02.76 ID:HjPC0lwB.net
柵を切らずにまるかじり
別の食べ物の様

921 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/01(土) 17:08:19.27 ID:7TbNdk6z.net
ヅケも美味いよな

922 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/01(土) 17:09:41.52 ID:IjawunBC.net
>>920
今おまえの食ったのそれ羊羹だから

923 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/01(土) 17:27:58.75 ID:D10G72rH.net
恵方巻だよ!

924 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/01(土) 18:32:58.46 ID:BGcPXRo3.net
なんか うまい

925 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/01(土) 18:35:24.54 ID:arw+9SJI.net
4月1日は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。
誕生花はカスミソウ、クロッカス。

日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多く
の制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。

926 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/01(土) 19:20:34.43 ID:y4OS+/RT.net
>>916
厚みの違いもさることながら、切り方で全然味変わるから
近所の魚屋でマグロの角切りを買ってたんだけど、見習の息子かなんかに切らせたマグロがすげー不味かった
それ以来その魚屋で親父さんが切ったのか息子が切ったのか聞くようになったわ

927 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/01(土) 19:56:30.66 ID:+qakFDOO.net
セロリ高いからタマネギとニンジンだけのソフリット作り置きしたけどこれでも十分使えるな
焦げやすいセロリがない分作りやすい
これで適当に作ったミートソースやトマトカレーが美味い

928 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/01(土) 19:57:08.58 ID:FWwOc26U.net
>>910
低血糖で元気なくなってグッタリしてるだけやん
かわいそうに、児童虐待許すまじ!

929 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/01(土) 20:08:47.65 ID:AtGoo6mv.net
>>927
ソフリット調べた
なるほど時短したい時に炒める手間を省けるのね
隠し味にも良さそう

930 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/01(土) 21:29:32.18 ID:R9T64MJS.net
>>926
船で平戸にとらふぐ釣りに行った時、普通薄造りだけども
船上でブツ切りでとらふぐの刺身食ったけどもまー旨かったぞ

931 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/01(土) 22:09:39.88 ID:tmHLJk2A.net
>>920
ハマチの柵を見付けた時はその衝動に駆られる
今日はアジの塩焼きとワカメと豆腐のお味噌汁、あと冷蔵庫にあるボロボロのもんで済ます

932 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/01(土) 23:11:26.07 ID:tin9nq+1.net
昨日キッチンペーパーのホルダーについて買い込んだもんだけどレスありがと
ダイソーでマグネット分離式のやつとイオンでロール買ってきた
まだうまい具合に片手で回転させらないけどBOXより安くすませそうだ

933 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/01(土) 23:42:02.64 ID:fu/mGKha.net
>>931
ハマチは腹側の脂のったのに限るよな〜

934 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/02(日) 00:10:14.68 ID:eHb7auqj.net
特売でたくさん買い込んだ

935 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/02(日) 01:36:33.82 ID:48n31kZP.net
公用車でソープランドに乗り付けた吉田英男三浦市長
佐竹英卓 3月1日 3:16 写真
吉田市長の本性がこれですかw
本当に「品のない市長」だと思います。
こんな馬鹿に12年間もの無駄な時間と税金を搾取されてたと思うと胸が痛む。
だから三浦市はどんどん駄目になって行ったんですね・・・・納得。
ちなみに問題となった市長の運転手の証言を自分の耳で聴いてます。
秘密委員会で口封じしても、百条委員会は永年起こせるんですよw

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1489670675/

936 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/02(日) 06:08:55.60 ID:t4iexI49.net
地元で売ってる天然のハマチ、身が堅くて油が少ないので
刺身にはプリプリ過ぎる、焼いてもパサパサ
さあどういう風に調理すればよいものやら

937 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/02(日) 06:19:07.95 ID:HS10f+J4.net
・カルパッチョ。オリーブ油タップリで
・コンフィ(オイル煮。つまりツナ缶のハマチ版)
・バターソテーorムニエル
・蒲鉾竹輪などの練り物
・ネギトロならぬハマチトロ。油脂を足して。他につくねor魚肉ハンバーグなど

938 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/02(日) 06:22:14.81 ID:iEJCmSRq.net
いつも買う時だけは「煮物にしよう!おでん作ろう!」と思って買うんだが
竹輪や薩摩揚みたいな練物は大抵トースターで焼いて酒の肴にしてしまうw

939 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/02(日) 06:23:29.56 ID:hpp3xxSi.net
>>936
ホイル焼きかな
野菜や茸を多めに入れて蒸し焼きになる様にして
出来れば皮目は軽く炙ってから入れると尚良し
ぽん酢醤油でどうぞ

940 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/02(日) 06:28:37.70 ID:3PDvJoUs.net
>>936
普通に焼いてポン酢が手軽でよくやる
熱いうちに食べよう
冷めるとだいなし

941 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/02(日) 06:49:28.00 ID:hpp3xxSi.net
>>936
あとは、しゃぶしゃぶかな
昆布出汁でさっと出汁にくぐらせて、水菜を巻いてタレに浸ける

942 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/02(日) 09:19:36.61 ID:RJIIqR2G.net
刺身系はなめろうにするとだいたいいける。
見切り品の処理におすすめ。

943 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/02(日) 12:43:21.02 ID:oA/+i4C1.net
前の晩からはるさめとワカメ水で戻して、だしの素とか入れて職場でお湯入れるか的な感じでやったら
タッパーに思ったより水出てて、ぬるま湯状態
はるさめはカチカチのままで泣けた
ワカメとスープの味は良かった
今度は職場で戻そう…

944 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/02(日) 13:00:33.73 ID:ggZnQQZ2.net
野菜炒めまあまあ。調味料の分量が・・・

945 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/02(日) 18:11:41.92 ID:b8ZSSXMg.net
>>936
そういうのが美味しいんだけれどなあ。
まちっと小さい、30センチくらいのツバスとかよく買う。
開いて塩して干すか、フライか天ぷらのような揚げ料理にするかとか?

946 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/02(日) 18:57:08.68 ID:0RtS2xaj.net
こっちはハマチより若いツバスも結構見かける
味?まあハマチに似たようなもんだったよ

947 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/02(日) 20:44:35.33 ID:D+9ORVQp.net
料理に使う酒って何使ってる?

948 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/02(日) 20:47:47.69 ID:SHg04Vts.net
日本酒

949 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/02(日) 20:53:03.43 ID:EW264dE8.net
料理のための清酒ってやつ

950 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/02(日) 20:59:38.41 ID:Y2zflokZ.net
純米料理酒、老酒(紹興酒)、ボン・ルージュ(赤・白ワイン)

951 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/02(日) 21:04:11.27 ID:D+9ORVQp.net
すげーな
やっぱり料理好きは発酵調味料とか使わないんだね

952 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/02(日) 22:28:50.93 ID:ALmKUkmn.net
>>949
同じく
1.8gの安いしいいね

953 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/02(日) 23:08:27.35 ID:DlF+eblF.net
>>946
小さいと脂少なくて少し硬いよね

954 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/02(日) 23:18:14.51 ID:GuAYFDbv.net
料理に焼酎やウイスキーを使ってもムダなんだよな

955 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/02(日) 23:29:19.17 ID:VhPfRUT7.net
焼酎使うの梅をつけるときと渋柿の渋抜きのときぐらいか。いいちこのレモンサワーはうまいけど

956 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/02(日) 23:30:33.99 ID:/y5uMrL4.net
>>882
固かった反省をこめて時間を倍、10分加圧で試した
いい感じに蒸せたと思う…1kgあった大豆が無くなっちゃった
きっとおならがひどい事になるのではないかと恐れつつ煮豆爆食中、
蒸し料理は蒸篭と決めていたので圧力鍋で蒸すのは頭に無かった、感謝
かぼちゃの素蒸しなんかもイケるかなあと妄想が膨らんで…

957 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/02(日) 23:33:51.21 ID:Bj5LVVAX.net
>>954
馬鹿舌乙

958 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/03(月) 00:32:45.93 ID:cEjIE5Mj.net
こんな時間だけど鶏五目寿司作った
たっぷりの黒い酢で煮しめた具をごはんに混ぜたのと、ごぼうがなかった
からごぼう茶のティーバッグの中身をわさわさ入れたら、茶色く出来た
かなりすっぱく出来たけど、酢好きだからわりと旨い

959 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/03(月) 00:46:13.13 ID:XLEzZ141.net
>>954
焼酎使ったらなんでダメなん?

960 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/03(月) 01:02:16.90 ID:RTGTvgN2.net
【食】ドライカレーとは何だ? 「ピラフ風」vs「キーマ風」大論争勃発©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/news plus/1491144510/
http://image.news.livedoor.com/newsimage/6/7/67c3b_80_692fa69f_2ba6b8e5.jpg

自分は右がドライカレーだと思ってるけど、どっちが普通なんだ?

961 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/03(月) 01:07:12.45 ID:j4dtOBDL.net
画像見てないし知らんけど論争勃発してるなら持ち込まないでくれる?

962 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/03(月) 01:08:18.90 ID:YCZWKgjX.net
右だね

963 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/03(月) 01:13:09.73 ID:uoHWMjkX.net
>>960
専用スレが立ってるスレチの話題を持ち込むなよ
ここはお前の掲示板じゃないんだ

964 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/03(月) 01:19:32.24 ID:/4VHrqdQ.net
一人暮らし始めて間もなくの頃、肉じゃがを作ろうとしたんだが
途中で酒が無いのに気づいてそこでとった行動が、
飲んでた赤ワインを入れるという大技

そりゃ見た目は真っ黒で不味そうなんだけど、わりと美味しかった思い出
思い出補正ってやつなんかな

965 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/03(月) 01:40:58.16 ID:QE08LF7y.net
本当のメシマズ料理ってむしろ滅多にお目にかかれない気がする
いまのとこ個人的な失敗ワースト一位はビーフシチュー
水の分量を間違えて二倍入れてたことに気付かずしかも片栗粉を水で溶く手間を惜しんで直で入れるという愚行
あれは凶器になりうるまずさだった…

966 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/03(月) 02:01:51.02 ID:XOnn5dSW.net
>>956
参考になって良かったです
何でもいいアイデアあったら
是非ここで教えて下さい

967 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/03(月) 02:14:34.20 ID:3kHbKvfe.net
>>959
なんか多分その人、自分の頭の中の「料理の定義」が極端に狭いかオカシイと思うw
わざわざ焼酎やウイスキー、ワイン、ビール使う料理も有るのにね

968 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/03(月) 02:35:14.91 ID:RTGTvgN2.net
>>967
豚角煮系には、芋焼酎とか黒糖焼酎ってよくつかうよな。

969 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/03(月) 05:13:45.82 ID:wXHxpFrY.net
>>964
肉じゃかの元ネタはビーフシチューって説もあるから、あながち間違いじゃないかも。

970 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/03(月) 05:30:13.34 ID:1+m5ZNMI.net
塩肉じゃがってやつならワインもありかもな

971 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/03(月) 06:03:13.98 ID:REcoVubN.net
>>965
お前は良い母親良い恋人に恵まれたんだな
料理が不味いのはこの世の地獄
一人で自炊する素晴らしさよ

972 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/03(月) 06:30:08.83 ID:6U7lrtuk.net
>本当のメシマズ料理ってむしろ滅多にお目にかかれない気がする

俺は過去に浮気相手で1人だけ居たぞ
彼女も浮気と知ってて後ろめたさがあったからワザとかと勘繰ったけど分からないまま
不味さと毒でも盛られてるんじゃないかの恐怖心の中での朝食だった
スクランブルエッグをトマトソースで絡めたみたいのだったんだけど…何だったんだあれ?

973 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/03(月) 06:31:58.45 ID:5acWayZ3.net
上手い下手の他に好みも有るからねぇ
本当は雑穀ごはん炊きたいのに白米でないと怒り出す家族がいて我慢してるなんてのも良く聞く話

しかしビーフシチューに片栗粉使うってのは初めて聞いたな

974 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/03(月) 06:45:57.41 ID:uoHWMjkX.net
味が薄かったり食べ慣れていなかったりするのをマズイと表現する人もいるしね
好きなものだけ食べる外食舌の人はこれが多い気がする

975 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/03(月) 07:01:21.74 ID:Fk5vd6aU.net
昨日本屋で立ち読みしてきたが、4月から一人暮らし自炊する人には
女子栄養大学出版部の月刊誌「栄養と料理・4月号」がお勧め

一人暮らし新生活の食事に関する基本的な情報がまとまってる
本屋で立ち読みでもいいし、公立図書館で読んでもok
勿論、4月からの人じゃない既に一人暮らし自炊の人にも参考になるかと

976 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/03(月) 08:36:20.22 ID:8MZC3bR6.net
そこまで執拗にタダ読み推奨しなくてもいいのに
無料世代怖い

977 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/03(月) 08:38:58.75 ID:CwrYyrSv.net
料理本くらい買えよ乞食

978 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/03(月) 09:01:53.01 ID:6Sj7scBZ.net
>>975
一人暮らしの男性向きの感覚・内容じゃなくって、一人暮らしの女性向きである予感

979 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/03(月) 09:45:43.19 ID:j4dtOBDL.net
立ち読みする価値あるレベルならそもそも買った方がずっと役に立つっていう

980 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/03(月) 09:46:29.08 ID:o52MAmP3.net
女子栄養大学 栄養クリニック監修 無添加減塩みそ はいいぞ

981 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/03(月) 09:58:32.29 ID:KW0xoomz.net
味噌汁だけで塩を取りすぎるることはない。食事全体が濃い味なんだろう

982 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/03(月) 09:59:31.52 ID:j4dtOBDL.net
>>980
スレ立て頼む

983 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/03(月) 10:05:30.86 ID:lR3itDSF.net
>>978
そらキミの思い込みなだけでしょw

984 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/03(月) 10:09:10.26 ID:4n+2hc7Y.net
減塩、糖質カット、カロリーオフとかが美味しかった試しがない

985 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/03(月) 10:23:52.42 ID:VkLtMhDJ.net
次スレです。

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 166日目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1491182569/

986 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/03(月) 10:28:04.21 ID:VkLtMhDJ.net
スレ立て宣言忘れた。

>>982
立てました。

987 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/03(月) 10:33:15.45 ID:j4dtOBDL.net
>>985


988 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/03(月) 11:18:53.29 ID:b3B6VOe1.net
>>951
酒も醤油も味噌も醗酵調味料だろ

989 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/03(月) 11:26:13.14 ID:oLoARWaC.net
アスペかな?製品区分の発酵調味料のことだろ

990 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/03(月) 14:25:29.58 ID:Dov0++dm.net
イトコが昔作ってくれたやけにオシャレーなカレーが死ぬほどまずかった
パンとケーキは上手なのに不思議なもんだ

991 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/03(月) 15:01:16.41 ID:YVUvyxYR.net
食べなれない味だっただけかもな。

992 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/03(月) 16:08:39.66 ID:IrtxqCen.net
>>974
>>991

993 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/03(月) 16:28:28.28 ID:lfjizGZV.net
妹の料理が甘いかしょっぱいか極端。
最近は諦めついたのか薄味で、好きに調味料かけて!

994 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/03(月) 16:41:18.52 ID:f6QZIp1G.net
自炊しろよ

995 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/03(月) 17:11:20.36 ID:Dov0++dm.net
そうねえ、、、、、
辛さだけがとんがって他の味や香りは特になくて異様に塩気の薄いさらっさらのカレーと、
美しい緑色の生煮えのゴリゴリのブロッコリーに、
「焼き過ぎたら絶対だめなの!」というかけ声だけのベリーレアなステーキから赤い肉汁がタラタラ混じる、
というのは食べ馴れてもいなかったし食べ馴れたいとも思わんかったな

「これはまずい」と思ったのはあれくらいだ

996 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/03(月) 19:10:48.24 ID:VdDNC83H.net
挽肉のキャベツ巻きトマトソース煮作成中

997 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/03(月) 19:12:32.43 ID:WFlolU9l.net
初自炊

998 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/03(月) 19:27:52.64 ID:AdcH+sgG.net
>>996
ロールキャベツとどう違うんだろ
中が庵じゃないとこ?
>>997
進学や就職かな?適度な手抜きが継続のコツ

999 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/03(月) 19:39:05.06 ID:uZTDa3wN.net
>>998
ひき肉をキャベツで巻きトマトで煮込む
キャベツを脇役にしたら ロールキャベツではおかしい

そもそもロールキャベツではないとは言ってない

1000 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/03(月) 19:42:26.81 ID:j2lr8aC4.net
>>999
ガイジww

総レス数 1000
217 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200