2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

フレンチシェフだけど質問ある?(´・ω・`)

1 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/20(木) 16:04:55.09 ID:LR3XRLVe.net
2回目です。
なんでも答えるよ(´・ω・`)

2 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/20(木) 16:46:03.59 ID:cP7WuERn.net
前は質問したけどほったらかしだったぞ。
前スレを全て読み、回答してないものについてきちんと回答するべき。

3 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/20(木) 16:52:54.33 ID:LR3XRLVe.net
>>2
前回は暇だったからほぼ全部返したと思うよ(´・ω・`)

4 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/20(木) 17:26:06.99 ID:5yK+iT8L.net
もうかりまっか?

5 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/20(木) 18:46:35.92 ID:tHD8RrGa.net
>>4
まだまだもうかりまへんな(´・ω・`)

6 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/22(土) 00:34:23.02 ID:ba3YgGAC.net
フランス人ってフランスパンが主食なの?

7 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/22(土) 00:41:24.44 ID:HHaA5bTu.net
味付けとか日本人向けにローカライズしてるん?

8 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/22(土) 03:14:17.82 ID:uuwRNPcP.net
イタリアンとフレンチって昔に比べて境目があやふやだよな。
イタリアンでも普通にロッシーニ出してたりするし。
フレンチならではの矜持って何?

9 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/22(土) 11:29:26.19 ID:MHNgKLmu.net
>>1
もうちょっと詳しく自己紹介しろよ

10 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/22(土) 12:11:19.83 ID:+4HyC3jk.net
ランチメニューで工夫してるところはありますか?

11 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/22(土) 12:51:47.41 ID:VkIEvNM9.net
銅鍋について熱く語ってくれ。
特に肉焼いた時のソース作り、、アラミニョテだっけ?
肉や野菜の旨味とワインやブランデーを煮詰めて…

12 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/22(土) 14:18:06.44 ID:STvbgpki.net
フランスではまな板使わず料理するからペティだけで十分というのは本当なの

13 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/22(土) 18:32:07.43 ID:j1HWDFyA.net
>>6
フランスパンに限らないけど基本的にはそうだね(´・ω・`)

>>7
味は日本人受けするテイストでやってます(´・ω・`)
うちは現代フランス料理と名乗っているので、どんどん新しい味にチャレンジしてるよ(´・ω・`)

14 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/22(土) 18:35:16.22 ID:j1HWDFyA.net
>>8
それよく聞かれるけど実は特にないんです(´・ω・`)
各国の色々な料理を吸収してできたのがいまのフランス料理なので、作り手がフランス料理だと言えばフランス料理になる(´・ω・`)

>>9
失礼しました(´・ω・`)
某都市部の現代フランス料理レストランのシェフをやってます29歳の彼女無し、乃木坂ヲタの1です(´・ω・`)

15 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/22(土) 18:36:54.09 ID:j1HWDFyA.net
>>10
やはりランチは原価との戦いなので、安い食材にたくさん手をかけてお出ししますね(´・ω・`)

16 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/22(土) 18:39:08.18 ID:j1HWDFyA.net
>>11
銅鍋は熱伝導がいいから非常に高性能なんだけど手入れが面倒なんでうちでは使ってないの(´・ω・`)
アラミニッツ(その場で)は食材の香りが活かせるので、内蔵を使ったソースやフルーツを使ったソースは絶対にアラミニッツで仕上げます(´・ω・`)

17 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/22(土) 18:40:24.71 ID:j1HWDFyA.net
>>12
これはガセです(´・ω・`)
みんな日本と同じようにまな板と包丁(牛刀など)を使ってます(´・ω・`)

18 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/23(日) 18:16:11.08 ID:OLfpyMoQ.net
同心円状に盛り付けるのって時代遅れなん?

日本人向けの味ってのをガン無視したらどんな感じになる?
イタリアンは塩っぱくて油っこくなると聞いたが

19 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/23(日) 18:49:27.19 ID:uRaITDZ8.net
nomaとか見ると「盛り付けってなんやったっけ?」って思うよな。
http://fika10.com/Special/noma/sub1.jpg
http://assets.sport.ro/assets/foodstory/2012/05/13/image_galleries/474/licheni-creveti-pe-gheata-si-morcovi-deshidratati-vezi-cum-arata-farfuriile-la-cel-mai-bun-restaunat-din_10.jpg
https://www.projectdesign.jp/201503/images/gazou/20_2.jpg

20 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/23(日) 19:54:37.29 ID:L1B+hClL.net
素人でも家で作れるオススメのフランス料理ってある?

あと、料理人から見て「この店は値段の割にコスパ良い」って思ったフランス料理店は?

21 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/23(日) 20:02:16.58 ID:F/Jyd/zd.net
>>18
クラシックなイメージで料理作るときにはいいと思うけど、確かにいまは自然に散らすのが流行りですね(´・ω・`)

>>19
NOMAの料理は『NOMA』っていう1つの料理ジャンルになってると思う(´・ω・`)
既存のものにとらわれない良さは他にないよね(´・ω・`)

22 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/23(日) 20:12:33.93 ID:F/Jyd/zd.net
>>20
フランス料理は地方料理から宮廷料理まで幅広すぎて難しいけど、自分で簡単に料理するときとかはポトフを作るかな(´・ω・`)

レストラン タニとかかな(´・ω・`)
それなりの値段はするけど間違いなくそれ以上の価値がある(´・ω・`)

23 :19:2017/07/23(日) 20:26:52.75 ID:uRaITDZ8.net
>>21
蟻とか実際に使ってみたいと思う?
あと、分子ガストロノミーの技法で最近流行ってるの使ったりしてる?
アルギン酸ナトリウムとか。

24 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/23(日) 20:32:58.07 ID:F/Jyd/zd.net
>>23
蟻は全く思わない(´・ω・`)
新しさも大事だけど、お客さんが美味しそうと思える料理を作りたい(´・ω・`)

つかうよー
他にもエスプーマとか大豆レシチン、ベジタブルゼラチンとか一般的なのは一通り(´・ω・`)

25 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/23(日) 20:40:55.95 ID:LtdrAv1K.net
コース料理の最後に出て来るデザートって料理作る人が作ってるの?
それともパティシエが居るの?
店によってデザートはジェラートにフルーツ添えただけとか、本格菓子出て来るところとか結構差があるように思うんだが

26 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/23(日) 20:41:49.58 ID:uRaITDZ8.net
最近猫も杓子もエスプーマだねぇ。
和食どころかラーメンにもw

ちょくちょく行ってた寿司屋で蒸しアワビに肝醤油のエスプーマが乗っかってきた時は辟易とした・・・
不味い訳じゃないが、ちょっとズレてるんじゃないかと。

27 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/23(日) 20:54:05.03 ID:F/Jyd/zd.net
>>25
店によるね(´・ω・`)
うちは1人で料理してるからもちろん私が作るし、大きいレストランはパティシエを雇ってるとこもある(´・ω・`)

28 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/23(日) 20:55:03.14 ID:F/Jyd/zd.net
>>26
確かに実際優れた技術ではあるけど、ただのパフォーマンスとして使う人が増えまくってるのが悲しい(´・ω・`)

29 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/24(月) 00:55:58.18 ID:jDNgPzGo.net
>>26
15年前でも、泡立てたスープとか出されたらダサッて引いてたけど
今時まだエスプーマにしがみついてるような店だと萎えるね
あれも10年以上前の流行りだしエルブリも無いのに

30 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/24(月) 18:36:34.68 ID:szqqwG4s.net
家でもフレンチ作る?食べたいと思う?
普段家で作ってるのはどんな料理?

31 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/24(月) 22:38:39.04 ID:ChvG+IPO.net
味見どうしてる?

32 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/25(火) 11:22:10.32 ID:9idEGzXY.net
>>29
ちゃんと理にかなった使い方を心がけたいですね(´・ω・`)

>>30
家では和食ばっかです(´・ω・`)
ひじき煮付けたりしてます(´・ω・`)

33 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/25(火) 11:22:41.47 ID:9idEGzXY.net
>>31
普通に全てのものを味見してだすよ(´・ω・`)

34 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/25(火) 17:39:21.35 ID:0NTilIa/.net
個人店さんかな?
客単と原価率はどれくらい?

35 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/25(火) 17:58:48.49 ID:AY/FKmlF.net
ステンレスパンって使いづらくない?どうやってもくっつくイメージしかない

36 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/25(火) 19:32:13.66 ID:QMWQksqm.net
>>34
個人店だね
客単価は15000円ぐらいで原価は35%ちょいぐらいを目指してるよ(´・ω・`)

37 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/25(火) 19:34:49.82 ID:QMWQksqm.net
>>35
ステンレス鍋は主に、食材を炒めたりして、そこに焼き付いた旨味をワインとかで溶かし混んでソースに仕立てたりするから、ある程度くっつくのが普通なの(´・ω・`)
もしあまりくっつけたくなければ多目の油を注いでから一度しっかり熱して急冷したら油が多少なじむから、くっつきづらくはなるよ(´・ω・`)

38 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/25(火) 19:43:56.89 ID:rKvMi8Ob.net
アルミ鍋は日本人しか使ってないって本当なの?

39 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/25(火) 19:52:02.92 ID:QMWQksqm.net
>>38
そんなことないと思う(´・ω・`)
でもフランスで私が働いていた店はみんなステンレス鍋を主に使ってたね(´・ω・`)

40 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/25(火) 19:55:34.87 ID:o9L24Th9.net
フランスのどこ?
っていうかティファールみたいなクソ作るような国 終わってるよな

41 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/25(火) 19:56:06.92 ID:o9L24Th9.net
フランスのどこ?
っていうかティファ●ルみたいなクソ作るような国 終わってるよな

42 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/25(火) 20:53:58.20 ID:ldDCEggQ.net
>>39
オープンキッチンでない、客から厨房が見えない場合でもですか?
あと銅鍋はあまり使わないんですか?

43 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/25(火) 21:47:33.09 ID:AY/FKmlF.net
>>37
回答あり。毎年、親戚の猟師から鹿肉を貰う
んだけど脂身のない良い部分(ヒィレかな)は
大蒜醤油でルイベ風にして食べるけど、脂も
筋も付いてる生向きじゃない部位は、いつも
すき焼き煮にして食べるんだけど、何か他に
良い料理ある?しかし、硬いんだよなぁ

44 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/25(火) 22:29:18.82 ID:YB1UDxIM.net
フルシチョフだけど質問ある?かと思った

45 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/26(水) 19:41:51.71 ID:2Fdc0l50.net
料理に関係ないんだけどフレンチプレスの手入れが面倒です
本場のフランスの人達はどうしてるの

46 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/26(水) 20:17:54.11 ID:wYbwEfzp.net
>>45
キッチンで皿を洗ったついでにそのスポンジで壁や床まで洗うくらいだから推して知るべしってところだな

47 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/26(水) 20:25:25.45 ID:vQSbBJ2L.net
>>41
>>42
ブルゴーニュ地方とローヌ地方で主に働いてたよ(´・ω・`)
私はクローズキッチンでしか働いてないけど基本ステンレスだったね(´・ω・`)
銅は高いし手入れをしないと変色したり、面倒なのでステンレスの方が好まれるのかも

48 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/26(水) 20:29:14.30 ID:vQSbBJ2L.net
>>43
鹿の脂は融点が高いから使いにくいよね(´・ω・`)
確かにすき焼きが一番良さそう。
赤ワインか水で灰汁をとりながらとろけるまで煮込んでから、こんにゃくとか加えて、仕上げに醤油、みりん、生姜で味付けしたら土手煮っぽい感じで食える(´・ω・`)
煮込んだら冷凍もできるから便利(´・ω・`)

49 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/26(水) 20:30:35.57 ID:vQSbBJ2L.net
>>44
ちょっとだけわろた(´・ω・`)

>>45
フレンチプレスってコーヒーの?(´・ω・`)
実際向こうではエスプレッソしか見てないからわかんね(´・ω・`)

50 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/27(木) 01:24:13.85 ID:i6P5a56X.net
>>48
回答あり。そっかワインか、なるほど。ヨーグルトかおろし玉葱で漬けてから煮ようかな。
たまに、鴨肉だぁ〜と自己暗示させて、鶏もも肉をオレンジソース煮にするんだけど、美味しくするコツある?100%を使ってるけどフレッシュは使ってない。

51 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/27(木) 01:37:13.73 ID:cb2yFyuM.net
>>50
正直オレンジ煮はベースのジュ(肉汁のソース)がないと味がまとまらないと思ってる(´・ω・`)
家でやるなら、鶏はローストにしてガストリックソースにオレンジを加えたりしてやってみたらいいと思うよ(´・ω・`)

52 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/27(木) 01:39:02.09 ID:cb2yFyuM.net
ちなみにガストリックソースはキャラメルにビネガーを加えたソースのことね(´・ω・`)
あともし興味があったらフランス料理のブログをやってるから見てみてね(´・ω・`)

http://lau-dela-cuisine.com

53 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/27(木) 02:07:23.31 ID:2rLvTYEu.net
フレンチに行くと、必ずメイン後にデザートワインとブルーチーズ&ハチミツを楽しむ事にしているんだが、
貴腐やアイスワインに合うおすすめの青かびを教えて欲しい。
あとメイン後〜デザートまでにデザートワインと共に楽しめる何かいい一品ないかな。
ブルーチーズ、ドライフルーツ、ナッツが定番なんだろうけど・・・

いちおう行き付けのフレンチなのでちょっとぐらい無理は聞いてくれると思うが、フレンチレストランに
いつも置いてあるような物でお願いします。

54 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/27(木) 04:37:23.20 ID:LsKbyojZ.net
田舎なんだけど、フランス料理の安いチェーン店ってなんでないの?

55 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/27(木) 14:33:02.27 ID:KTcJtU5Y.net
>>53
個人的にはフルムダンベールって青カビがバランス良くて良いかなと思う(´・ω・`)

貴腐ワインには王道でいくとフォアグラのテリーヌとかかな
フォアグラ料理は基本的に相性良いからお店の人にお願いしてみたら良いと思うよ(´・ω・`)

56 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/27(木) 14:35:47.27 ID:KTcJtU5Y.net
>>54
美味しく、綺麗なフランス料理を作るには人員も技術もいるからチェーン展開は難しいと思う(´・ω・`)
高級店で何店舗か出してるところはもちろんあるけどね。安いのは俺のフレンチぐらいしかないんじゃない?

57 :53:2017/07/27(木) 14:41:54.14 ID:2rLvTYEu.net
>>55
フルムダンベールか〜
食べたことないや、ありがとう!

デザートワインはメイン後に楽しむんだけど、メイン後にフォアグラのテリーヌって大丈夫?
いや、なんか順番的に・・・w

58 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/27(木) 20:35:08.88 ID:AJ/YZ8gQ.net
>>56
そっかー
15000円だっけ
サイゼリヤみたいなのないもんね

59 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/27(木) 20:41:45.37 ID:KTcJtU5Y.net
>>57
フォアグラだったら有りだと思うよ(´・ω・`)
食後にデザートワイン飲みながら、フルーツとかのコンフィを添えたフォアグラをちびちび食べるなんてこの上ない贅沢(´・ω・`)

60 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/27(木) 20:44:01.14 ID:KTcJtU5Y.net
>>58
そうね。
本気だしたらフレンチ風タパスとかを工夫して、サイゼリヤみたいなのできそうだけどね(´・ω・`)
でもあまり馴染みの無い料理ばっかだと、その価格帯で一番のターゲット層になる家族連れが入りづらいしバランスが難しそうよね(´・ω・`)

61 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/28(金) 23:27:15.34 ID:axh51vRL.net
フランスでむさいオッサンがひとり晩酌するときのアテを教えてください!!
日本で言うとシシャモとか枝豆とか冷奴とか刺し身とか?

62 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/31(月) 00:55:26.07 ID:FsyWvuEw.net
>>61
チーズかシャルキュトリー(ハムとかサラミ)とかだと思うよ(´・ω・`)

63 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/02(水) 00:13:23.76 ID:9xEp4W+D.net
白身魚のソテーって、家庭ではどうやったら美味しくできる?

64 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/02(水) 00:20:13.09 ID:K0TFHj64.net
フランスの家庭料理で簡単に出来るものありますか?

65 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/03(木) 23:15:29.50 ID:+9RvfYoc.net
>>63
弱火のフライパンで皮面を下にして、蓋をしながらじっくり焼いたら良いよ(´・ω・`)
身に直接フライパンを当てないことによって柔らかく仕上がります(´・ω・`)

66 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/03(木) 23:18:23.75 ID:+9RvfYoc.net
>>64
宣伝になるけどこのサイトで簡単ソースを調べてくだしゃれ(´・ω・`)

http://lau-dela-cuisine.com

67 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/07(月) 14:13:15.94 ID:LS/iupY/.net
盛り付けってどうやればうまくなりますか?

68 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/07(月) 14:38:01.74 ID:son2V5rZ.net
カエル扱ってますか?

69 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/07(月) 15:52:04.36 ID:N7o/PdbW.net
オススメのトマト缶おしえてください

70 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/07(月) 19:51:14.17 ID:Z4ImM/15.net
オススメの乃木坂メンバー教えて下さい

71 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/07(月) 20:39:53.51 ID:hnS0QNlp.net
ナスがたくさんあるのでオススメ調理法教えて

72 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/07(月) 23:34:25.84 ID:9SInuFc6.net
真空低温調理器を使ったレシピ教えて欲しいな。何が正解か分からない

73 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/07(月) 23:59:45.83 ID:5vjv7fdg.net
>>70
シェフのなりすましですが
それはひめたんです!

74 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/09(水) 13:26:20.25 ID:1enY6uZ7.net
居なくなるの早すぎるぜシェフ

75 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/09(水) 13:34:53.20 ID:ndtF9elj.net
今夜くらいには来そう

76 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/09(水) 13:51:37.51 ID:b+vhdgXh.net
星のプレッシャーに負けて自殺したいとかない?

77 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/09(水) 20:47:06.69 ID:kH0fc2hg.net
鶏のむね肉でクリーム煮作っても柔らかくなんないです
どうしたらいいですか?

78 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/10(木) 23:56:39.86 ID:tzmACsZ5.net
冷凍ブイヨンを消費したいのでフレンチの人が作るおいしいカレーの作り方教えてください
スパイスは一通り揃ってます

79 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/12(土) 00:03:20.03 ID:UkfimpAD.net
鶏の焼き物、煮物問わず下茹でするべきでしょうか?
下茹でするとしてどの程度湯につけるのが良いですか?

80 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/12(土) 15:36:52.11 ID:68ys0vgX.net
放置しててスマソ

>>67
盛り付けは綺麗だと思うものの真似をし続けるのが近道(´・ω・`)
あとは絵とか風景をみるのもいいかもね

>>68
カエルは使ってない。高いのよ(´・ω・`)

>>69
スピガドーロ(´・ω・`)

81 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/12(土) 15:39:11.96 ID:68ys0vgX.net
>>70
齋藤飛鳥(´・ω・`)

>>71
皮ごとオーブンでローストして中身だけをニンニク油とマヨネーズで和えたら美味しいサラダの出来上がり(´・ω・`)

>>72
具体的な食材例をあげてくれると助かる(´・ω・`)

82 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/12(土) 15:40:40.36 ID:68ys0vgX.net
>>73
ひめたん卒業悲しすぎ(´;ω;`)

>>74
>>75
帰ってきたよ(´・ω・`)

>>76
星持ってないけどとったらなりそう(´・ω・`)

83 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/12(土) 15:42:03.78 ID:68ys0vgX.net
>>77
むね肉は絶望的に煮込みに向いていない(´・ω・`)
もも肉を使おう

84 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/12(土) 15:48:01.80 ID:68ys0vgX.net
>>78
長くなるけど、まずニンニクと生姜のみじん切りを飴色になるまで炒めます。んでそこにマッシュルームのスライスを加えて更に炒めます。
次にすりおろしたリンゴとセロリと蜂蜜を加えて軽く炒めたら一旦置く。
次に大量の玉葱を飴色に炒めてお好みのスパイスを加えて軽く火を入れる。
さっきのニンニクとかとブイヨン、トマト、トマト缶、インスタントコーヒーちょこっと、チョコレートちょっと、オイスターソースちょびっと、あとはお好みの肉と一緒にひたすら煮込む。
出来上がり直前にパイナップルのすり下ろしを加えて完成(´・ω・`)
これがいつものわたしのカレーの作り方です(´・ω・`)

85 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/12(土) 15:48:54.54 ID:68ys0vgX.net
>>79
基本的には必要ないです(´・ω・`)
骨とか筋とか余計な脂をはずすだけでそのまま使う料理がほとんどです(´・ω・`)

86 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/14(月) 22:40:50.74 ID:cpVxHecq.net
>>84
ありがとう
ちなみにスパイスは自分で組み合わせてる?
カレーパウダーor市販ルー?
その辺の詳細教えてください

87 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/15(火) 07:23:39.12 ID:rub9wf4k.net
>>86
基本はカレーパウダーを使って、クミンとパプリカ、ガラムマサラとかで調節してるよ(´・ω・`)
面倒なときはカレーパウダーと市販のカレールーを半々で使ったら簡単に味が決まる(´・ω・`)

88 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/17(木) 08:51:59.49 ID:3+5qFszh.net
>>87
ありがとう!

89 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/04(月) 19:34:04.63 ID:UadA9eAS.net
フォンドヴォー取るのに骨の値段って重要?

野菜のブイヨン取るのに何分火にかける?

90 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/05(火) 09:58:36.76 ID:xhOGzBVD.net
>>89
骨は臭いが出ていなければ値段は安いもので十分です(´・ω・`)

野菜のブイヨンは用途によるけど30〜40分ぐらい(´・ω・`)

91 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/06(水) 19:58:04.31 ID:gNaWinb/.net
>>90
ありがとう
コンソメ仕込むときに氷入れるのはなんで??

92 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/07(木) 14:35:28.87 ID:Z9wZsN73.net
>>91
氷を入れるのは卵白がすぐに凝固しないためです(´・ω・`)
スープの熱で卵白がゆっくり凝固していく過程でスープの灰汁を吸着して澄ませてくれるので。
卵白がぬるいとすぐに凝固して灰汁を取りきれないですからね(´・ω・`)

93 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/08(金) 21:47:22.00 ID:2mQfmXMg.net
>>92
なるほど!
凝固するまでの時間を伸ばした分、より透明度の高い仕上がりになるわけだ!!
ありがとう!本当のプロだ君は!!

94 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/08(金) 21:49:43.14 ID:2mQfmXMg.net
>>92
ちなみに卵白は総重量の何パーセントの割合で入れたらいいの?
多ければ多いほどいいの?

あとレシピと工程細かく教えてくれたら凄い嬉しい!
その工程での疑問も質問したい!

95 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/08(金) 21:51:01.62 ID:2mQfmXMg.net
>>92
究極に極めたレシピで!!

96 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/10(日) 20:02:14.89 ID:jkMHSrrE.net
>>94
卵白は澄ませるベースとかによって量は変えるけど、基本的には液体量600mlに対して40g(約1個分)の卵白を使ってます。
卵白をたくさん入れすぎるとコンソメが卵臭くなるのであまりおすすめしません(´・ω・`)
コンソメのレシピは次に書きますね。

97 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/10(日) 20:04:53.33 ID:jkMHSrrE.net
まずコンソメのベースとなるフォンドヴォライユ(鶏の褐色出汁)を作ります。
レシピは
http://lau-dela-cuisine.com/jusdevolaille
↑私が運営してるブログを見てください。
プロ向けのレシピなのでめちゃくちゃ細かく書いてます(´・ω・`)

98 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/10(日) 20:09:35.36 ID:jkMHSrrE.net
続き、コンソメ・ド・ヴォライユのレシピ

フォンドヴォライユ…1リットル
卵白…65g
鶏ミンチ…200g
玉葱、人参、セロリのスライス…各5g
粒黒胡椒とタイム…少々

まずフォンドヴォライユはしっかりと冷やしておきます。
鶏ミンチに塩を一つまみ加えて、しっかりと粘りが出るまで捏ねます。
次にミンチに卵白と野菜、胡椒、タイムを加えてさらにしっかり混ぜます。
続く。

99 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/10(日) 20:13:45.71 ID:jkMHSrrE.net
続き。
鍋に混ぜ終わったミンチを入れて、フォンドヴォライユを少しずつ混ぜ合わせていきます。まだ火はつけません。
しっかり液体と混ざったら、弱火で底が焦げないように時々混ぜながら温めます。
液体が70℃ぐらいになってきたらミンチと卵白が凝固しはじめるので混ぜるのをやめて、極弱火でゆっくりと温度をあげてやります。
沸騰直前を保ち、ミンチと卵白が全て浮いてくるまで待ちます。
ミンチが浮いてきたら、液体に浮かぶ蓋のようになります。
続く

100 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/10(日) 20:15:55.22 ID:jkMHSrrE.net
続き。
液面がミンチに覆われたら真ん中に少しだけ穴をあけて軽く沸いている状態を2時間ほど保ちます。
紙を敷いたシノワ(目の細かいザル)で濾して急冷したら完成です。

長くなってすまぬ(´・ω・`)

101 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/10(日) 21:06:12.79 ID:VKjyRJHN.net
ありがとう。
私はコンソメについて訊ねた方ではないけども、ブログの詳細な説明に大満足!
和洋中問わず出汁の引き方に興味があるので、今後もお願いします!フュメ…

102 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/11(月) 07:32:49.51 ID:+/n8sfCF.net
>>100
ありがとう!(*´∀`*)
凄い!ここまで拘ったコンソメは初めて見た!

ホームページも見たけど感動、、、、
ホームページには質問を受け付けてくれる場所はあるの??

103 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/11(月) 07:37:37.11 ID:+/n8sfCF.net
>>98
でっかい寸胴で仕込む場合はそのまま倍量にすればいいの?

60リットル煮込みたかったら✖60でヴォライユ60リットルと鶏ミンチ12000gその他野菜〜を使う的な

104 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/11(月) 07:42:20.62 ID:+/n8sfCF.net
>>100
ちなみにコンソメに氷は使わないの???

105 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/11(月) 09:28:54.29 ID:KgqHoH9O.net
オーブン出し入れの長時間ローストはスチコンの設定知らんだけ?

106 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/11(月) 09:39:28.72 ID:9DxTS/Fl.net
ベビーリーフみたいな野菜を使うのはなぜ?
また盛り付けで裏側みせたり、付け根が上向いてたり、
日本人から見たら逆に見える盛り付けにみえるんですが?

107 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/11(月) 09:56:58.72 ID:9DxTS/Fl.net
玉ねぎ飴色に炒めるて、本当にしてるんですか。
何か合理的な方法でもあるんですか。
業務用製品使うとか、片手間で出来ないですよね。

108 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/11(月) 10:21:24.31 ID:QBjTYXHf.net
>>101
見てくれてありがとう(´・ω・`)
また出汁について書かせてもらうと思うので見てくださいね。

>>102
質問は各項目の一番下にコメント欄があるのでそこに書いてくれたら返信します(´・ω・`)
あと分量は作りたい量に合わせて倍々していけばおkよ(´・ω・`)

109 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/11(月) 10:26:20.04 ID:QBjTYXHf.net
>>104
氷を使うのは温かい出汁を澄ますときだけです。
このレシピはミンチからも味を出すために冷たい状態からゆっくり温めているため、氷はいりません。
オマール海老の出汁とか、ミンチを入れないものは、温かい出汁に氷を入れた卵白をぶちこんで澄ませます(´・ω・`)

110 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/11(月) 10:30:14.16 ID:QBjTYXHf.net
>>105
火入れは人それぞれ理由があるから一概には言えないけど、出し入れするには理由があります。
勿論仰る通り設定によっては低温調理といって入れっぱなしで火は通せます。
しかし高温のオーブンに入れて出して休ませてを繰り返すと、肉に負担をかけずに表面に少しずつ焼き色をつけることができるので、うまくやれば一番肉にダメージを与えずに香ばしくローストできる方法だと思います(´・ω・`)

111 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/11(月) 10:33:49.76 ID:QBjTYXHf.net
>>106
彩りと、ハーブの香りを添えることが目的ですね。
マイクロハーブといって、バジルやルッコラ、紫蘇、オゼイユ等々様々な種類の新芽を使います。大きいものだと香りも苦味も強いため、繊細な料理の邪魔をしてしまいます。
なのでマイクロハーブを使って、料理の味の邪魔をすることなく、香りの複雑さを表現してます(´・ω・`)

112 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/11(月) 10:37:09.32 ID:QBjTYXHf.net
>>106
盛り付けについては、仰る通り逆さまに置いてあったりするのが結構あります。
昔は決して誰もしなかったのですが、最近は自然を表現したり、ランダムに散らしたりする盛り付けが流行っています。

なのでわざと規則性を出さない盛り付けをするために意識的に逆さ向けたり、散らかしたように配置したりします(´・ω・`)

113 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/11(月) 10:39:29.57 ID:QBjTYXHf.net
>>107
店によっては業務用のものを軽く炒め直して使ってるとこもありますが、原価が上がってしまうためほとんどの店では1から仕込んでます。
合理的な方法は正直無いんですが、他の仕込みの片手間で時々混ぜて放置しているだけなのでさほど苦痛ではありません(´・ω・`)

114 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/11(月) 13:50:29.76 ID:8/tFFkoF.net
>>110
返信ありがとう
でも芯温計さして、最初は何度で何分でとか蒸気量何%でとか設定してしまえば、
安定して料理出せる気がしますけど、そこは職人魂が邪魔するとか…

115 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/11(月) 14:07:25.98 ID:XFsd+5BS.net
盛り付けで皿に筆でソース流したようなのがありますがあれは
筆、ハケ、シリコン?

116 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/11(月) 17:52:54.85 ID:HA0VOe4P.net
>>111,112,113
へえ〜

117 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/11(月) 17:59:10.79 ID:BcYReaN/.net
>>107
プロのレンジはプラックいう分厚い鉄板の上に鍋置いてるんや
直接火が鍋に当たらんから、焦げる心配は無い

118 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/11(月) 19:22:23.27 ID:XAwbyYep.net
>>114
詳しいっすね(´・ω・`)笑
確かにその通りです。わたしの店もウォーターバスで低温調理して火を入れてますしね。
ただ営業中に1種類の肉しか火入れしないならそれでもいいけど、レストランでは数種類の肉、魚、野菜を火入れするので、それ全てに対応できるように工夫を凝らした結果ではないでしょうか(´・ω・`)

119 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/11(月) 19:23:26.14 ID:XAwbyYep.net
>>115

うちはシリコンハケ使ってるけど、筆とか使ってる人もいますね(´・ω・`)

120 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/11(月) 19:23:57.33 ID:XAwbyYep.net
>>117
あら、同業者?(´・ω・`)

ちなみにうちはプラックない(´;ω;`)

121 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/12(火) 08:35:31.48 ID:Vi3kWym7.net
>>118
なるほど、むしろその方が理にかなってるわけなんですね

122 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/13(水) 01:33:19.79 ID:+w+jW9l3.net
>>109
あざぁす!
ホームページどんどんレシピ増やしてくれたら毎日見るぜ!
基本すぎるレシピはもう作り飽きたから見てて楽しい

123 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/13(水) 01:34:26.20 ID:+w+jW9l3.net
>>109
コンソメ以外で卵白使うのってほかに何があるの?

124 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/13(水) 12:19:28.11 ID:KreNfzY8.net
>>122
ちょっと特殊なレシピを主にのせてるんでそういってもらえるとすごく嬉しいです(´・ω・`)
いまはちょっと仕事が忙しくて更新が滞ってるけどまたすぐ再開しますね。

125 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/13(水) 12:21:53.99 ID:KreNfzY8.net
>>123
うちではコンソメ以外だと主にメレンゲかな(´・ω・`)
最近だとメレンゲにキノコのパウダーを混ぜて薄く伸ばしたものをカリカリに乾燥させて、フォアグラの付け合わせにしてます。甘味とキノコのコクがフォアグラにぴったりなんです(´・ω・`)

126 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/13(水) 12:27:36.34 ID:y0TIp2jp.net
帽子被ってる?
被ってるなら食べに行きたい

127 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/13(水) 14:08:23.19 ID:KreNfzY8.net
>>126
ごめん、かぶってない(´・ω・`)

128 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/13(水) 15:39:11.92 ID:Wlunsp4C.net
スペシャリテは何ですか?

カスレ好きだな俺

129 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/13(水) 18:46:51.10 ID:t2dKSQ8o.net
>>125
ほー面白い!
そーいった付け合わせに使える飾りっていくつかレシピ無い?
レンジで作るパリパリチーズとか、超細切りにした人参を低温の油でゆっぬり揚げて丸めたやつとか、チュイール的なやつとか飾りになるそーゆー系のレシピ何か教えてくれたら嬉しい

130 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/13(水) 21:40:14.88 ID:y0TIp2jp.net
>>127
なんで被らないの?

131 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/13(水) 21:41:25.56 ID:y0TIp2jp.net
>>127
もしかして指輪も腕時計もしてる?

132 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/13(水) 23:07:07.76 ID:DGwg5Gu2.net
髪は整髪料で束ねてたらいいかな
むしろ、坊主よか清潔

133 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/14(木) 02:39:09.55 ID:LFjDj1JY.net
>>128
月替わりのコースのみでやってるからスペシャリテってのは持たないようにしてます(´・ω・`)
カスレ美味しいよね(´・ω・`)

134 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/14(木) 02:41:20.29 ID:LFjDj1JY.net
>>129
チュイルダンテル

ブイヨン 100ml
サラダ油 80ml
コーンスターチ 10g
塩 1つまみ

これを全部混ぜてテフロンパンに流して中火ぐらいで加熱するとレース状のカリカリしたチュイルができます(´・ω・`)
原理は羽根つき餃子の羽の部分と同じだね(´・ω・`)

135 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/14(木) 02:42:47.83 ID:LFjDj1JY.net
>>131
指輪とかはしないよ(´・ω・`)

帽子はなんとなくかぶる習慣がないもんで…
むしろ最近のフレンチレストランでかぶってるところをあまり見ない気がする(´・ω・`)

136 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/14(木) 02:43:36.80 ID:LFjDj1JY.net
>>132
短髪でも落ちるときは落ちるしね(´・ω・`)

私も髪は整髪料で固めるのみです(´・ω・`)

137 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/14(木) 08:59:35.27 ID:mGRlvTrl.net
>>135
そっかー
今時そんなもんかなぁやっぱり
帽子被らない髭剃らない指輪腕時計したままって料理人がなぁ…食品関係にいたから余計目についてしまう
旦那も同じ考えで食べてる途中でも帰る時もあるw指輪腕時計なら確実
もちろん代金は払うよ

あなたのお店美味しそうだから探して行こうかなぁと思ったけど…もうどこのフレンチもムリだなぁw

138 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/14(木) 10:06:48.43 ID:IEOCp8nP.net
イメージで言ってない

むしろ洋の方が和や中に比べてゴム手してたり、和は木のまな板なんか洗剤で洗わんよ塩のみよ

中は食材別にまな板変えてるかも怪しいし

寿司はいいんだろ素手でも、角刈り帽子だから

139 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/14(木) 16:46:27.73 ID:SeaRVzf0.net
あーびっくりした
水は使うよな?w

140 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/14(木) 19:58:18.69 ID:Ff0HA7VA.net
>>134
それは知ってる!w

ゴロゴロ肉のラグーソースをイメージして、牛スネ肉で赤ワイン煮込み作ったんだけどイマイチ肉の味が無くて困った、、、

大きめでゴロゴロした牛肉の赤ワイン煮込みのレシピあったら教えてほしい、、、、

141 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/14(木) 20:08:36.55 ID:Ff0HA7VA.net
>>134
デミグラスみたいに、濃いまっ茶色なソースになる感じのレシピで!!

142 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/14(木) 21:34:48.91 ID:XqqoO+4p.net
>>137
正直そこを気にし出したら行けるレストランはほぼなくなると思う(´・ω・`)

138の人も言ってるけど、うちは菌が繁殖しそうな食材(魚や肉)は絶対に手袋をするし、捌き終わったら他の場所に触れないように手袋を捨てるし、かなり衛生面に気を使ってると思う(´・ω・`)

まあもちろん全員つるっぱげにして帽子とマスクもつけてやるにこしたことはないんだろうけど(´・ω・`)笑

143 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/14(木) 22:29:43.89 ID:qCVcgLnn.net
すごいね月替わりだけで。おまかせちゅうやつやな
でも肩書きなきゃ最初は客こないでしょ
ま、そういう人脈作りしてきたんだろうけど

ブログでフランスに修行行ってたみたいだけど、何が一番違う日本と

144 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/15(金) 23:41:09.59 ID:kjZsLVf5.net
>>137
そんなこと言いながら家では衛生管理とか適当なんだろwww
白衣に着替えず調理したり雑菌まみれの携帯かざして写真撮ったり飯作ったり食ったりする部屋でガキのオムツ替えたりペットが出入りしたり
だいたい適法の範囲のことにケチつけるなんて社会的にいえばクレーマーでしかないし店としても来ないでくれた方がありがたいだろうな

145 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/16(土) 10:11:50.20 ID:3XyzEl+i.net
>>144
つまらんこというね
適法?なんの法か言えば?
食品製造調理のこと何もわかってない
食品の異物混入で最も多いと言われるのが毛髪、しかし人間が関わる以上ここのヌシシェフが言ってるように体毛生えなくする以外に混入ゼロにはならん
だからみんな帽子被るんだよ、被ってても毛髪は落ちる、だからといって被らずに混入事故通報されたら保健所に目をつけられるんだよ
また板を交換する手袋をするとかと同じ、少しの努力も怠らない行動が必要だということ
怠るからポテサラみたいな大事件につながる
144はここのシェフの自演?じゃないよね
少なくともレス読んでる限りは良いシェフのようなので頑張って下さい

146 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/16(土) 10:13:20.90 ID:3XyzEl+i.net
>>145
また板wまな板ね
ロムります

147 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/16(土) 15:07:31.99 ID:sMXg8rDk.net
工場で働いてたおばちゃんとガストロミーやってる気鋭シェフと一緒にしなさんな

148 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/17(日) 02:55:21.28 ID:wPYOqnCh.net
くだらない話題になったからいなくなっちゃったよ

149 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/17(日) 14:18:30.41 ID:Agjw4Ego.net
>>145
つまらんこと言ってるのはどっちだよ
何を批判されているかも分かってないんだな

150 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/17(日) 14:25:58.05 ID:jz1x9QhW.net
仕事が忙しくて雲隠れしていた1です。こんにちは(´・ω・`)

衛生管理は人それぞれ基準が違うから難しいですよね。
でも本当にそれを気にしだすと自炊以外できなくなるしね(´・ω・`)
もちろんいい加減な店は行かないでおくべきだけど、ある程度は見逃していかないと外食が楽しくなくなっちゃう(´・ω・`)

151 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/17(日) 14:30:57.68 ID:jz1x9QhW.net
>>141
遅くなってスマヌ
簡単にだけどレシピあげてくね(´・ω・`)

牛肉 1kg
赤ワイン 1000ml
ポートワイン 200ml
玉葱 1個
人参 1/2本
セロリ 1本
タイム、ローリエ、粒黒胡椒 適量
トマトペースト 大2
フォンドボー 適量

レシピは結構一般的な感じです。味が乗らないのはソースの煮詰め方が足りないか、素材に焼き色をつけてないかのどちらかだと思う(´・ω・`)

152 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/17(日) 14:36:03.11 ID:jz1x9QhW.net
作り方
まず野菜を全て1cm角に切る。忘れてたけどニンニクも5片ぐらい。それをしっかりフライパンで焼く。どれぐらい焼くかの目安はブログのフォンドヴォライユの野菜を焼く項目の写真をみてね。
焼いた野菜とワイン、ハーブ類、トマトペーストを合わせてアルコールが飛ぶまで火にかけて冷ます。
次にお肉を焼きます。部位は頬肉かテールが美味しいです。これまた全面にしっかり焼き色をつけます。
そしたらお肉をさっきのワイン液にぶちこんで、冷蔵庫で2日程寝かせます。
続く。

153 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/17(日) 14:41:18.64 ID:jz1x9QhW.net
寝かせたら全て鍋にぶちこんでお肉に串がスッと通るまで極弱火で煮込みます。拳ぐらいの大きさの頬肉で約6時間程。
お肉が柔らかくなったらお肉だけ取り出して、煮汁を熱いうちに濾します。
濾したらお肉を煮汁に戻して、冷めるまでそのまま放置します。
しっかり冷めたら冷蔵庫で1日寝かせます。
寝かせたらまた火にかけて50℃ぐらいまで温めて、再び肉を取り出します。
そのまま煮汁を沸かせて灰汁を取りながらしっかり濃度が出るまで煮詰めます。
続く。

154 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/17(日) 14:43:30.10 ID:jz1x9QhW.net
味を見て必要に応じて塩コショウ、フォンドボー、バターを加えます。
そして粗熱をとったら、肉を戻して半日から1日寝かせます。
あとは鍋か電子レンジで温め直せば( ゚Д゚)ウマーです。

155 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/17(日) 14:45:52.85 ID:jz1x9QhW.net
>>143
亀レスごめんね(´・ω・`)
わたし若いから人脈も無いし、なんとかギリギリやっていけてるだけですよ。

日本とフランスで一番違うのは野菜の味かな。
フランスの野菜は美味すぎる。あれなら適当に料理しても絶対美味しくなる(´・ω・`)

156 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/17(日) 20:26:02.54 ID:kM2XFx48.net
>>154
ありがとう!!
あと、色濃くするのに時短する方法何かない??

157 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/18(月) 00:43:56.63 ID:Ec8X+ebP.net
>>156
色とコクを出すなら、ガストリックかブラウンルーを加えるのが無難ですかね(´・ω・`)

158 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/18(月) 00:45:04.50 ID:p+0xHOYU.net
フランス料理てリソレしてデグラッセするのが特色の一つだと思うんですけど、
結構な巨匠クラスのシェフでもテフロンパン使っているみたいですけど、
この辺の見解を聞きたい。

159 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/18(月) 01:13:16.52 ID:2qUAcZhO.net
>>139
塩で洗って熱湯消毒

160 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/18(月) 01:17:05.23 ID:Jm4rQTNk.net
>>155
フランスの野菜、みんな口を揃えて美味しいとか味が濃いというけど本当にそう思う?
自分は野菜の種類にもよるけど劇的に美味しいとか感じたことあまりなくて

具体的にスーパーで買った野菜?
それともマルシェ?
またはオーガニックマルシェ?
はたまたレアルの市場?

キノコ類、ジロール茸は美味しいと思う
あとポワロも美味しいけど日本のポワロも美味しい
ハーブは香りはいい
いろいろあるけど日本の野菜も十分美味しいんだけどなぁ
それとも自分が舌バカ過ぎるのか

161 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/18(月) 01:22:28.65 ID:WkzaURfj.net
>>160
パティシエの巨匠弓田氏は日本の野菜ボロクソ言ってるぞ
農薬使ってから古来からの微生物が死滅した的な
まあこの人ちょっとオカルト入ってるけど

162 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/18(月) 01:47:57.87 ID:xMatTen1.net
原因は違うんだろうけどそこらへんに売ってるのはそれなりだよな

163 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/18(月) 02:02:42.42 ID:/OfwqV1B.net
田舎のボットン便所の横に生えてる柿はほっぺたが落ちるほど甘い的な

164 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/18(月) 02:26:57.94 ID:GxOjovw/.net
塩の使い方知りたい
先に入れるのか?後で入るのか?
味を凝縮する為なのか?味を引き出す為なのか?とかどうして何種類も塩を使い分けるのか?とか

あと玉ねぎも、サッと炒めるのか?色が変わったらいいのか?飴色まで炒めるか?

どうして??もう何がなんだかw

165 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/18(月) 08:38:22.15 ID:/Q+l6KN7.net
>>157
ガストリック初めて聞いたすごーーなんでも知ってるね!全部答えられるの凄い

こりゃーホームページの更新超楽しみになるわ

生パスタは得意??

166 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/18(月) 09:36:30.46 ID:Jm4rQTNk.net
>>161
それは読んだ
だから言いたいのはそういう人の意見のそのまま受け売りじゃなく自分自身の舌で
フランスの野菜→うまい
日本の野菜→おいしくない
と本当に思ってるのか?ということ
そういう意味では自分は日本の野菜をそこまで低評価していない
(もちろん当たりハズレは日常的にあるけど、ある程度わかってるとこで買えばそんな変なことない)
結局みんな受け売りか…

167 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/18(月) 10:22:51.19 ID:Jm4rQTNk.net
さっき麻婆豆腐板に書いたのだけど…地方料理はあまり範囲じゃないかな??
バスク地方のエスペレットの代用として四川唐辛子の朝天辣椒と用いるのはどう思う?
エスペレットはなかなか手に入りにくい
フランスで買ってきた瓶の蓋がズレてて香りも味も飛んで無駄にしてしまった
そこで朝天辣椒を用いるというのをやってるんだが
味が飛んでしまったから正確な比較ができなくて…

168 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/18(月) 10:37:56.42 ID:9hoeN2tf.net
>>166
わいはここの主ではないよ

朝天辣椒は香り重視の唐辛子。麻婆豆腐は数種類ブレンド(辣油なんかも)してます。

169 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/18(月) 18:07:39.65 ID:2TpDNHHD.net
>>166
日本だって美味い野菜はあるけど値段が高い、というかスーパーなんかで大量に売られてるようなのが安すぎるというか
でも長期デフレで消費者マインドが安かろう悪かろうに向かう一方の世情だから仕方ないね
政権代わらない限り仕方ない

170 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/18(月) 23:48:04.13 ID:Ec8X+ebP.net
>>158
たしかにリソレ、デグラッセの行程を経てソースを仕上げるものもあるけど、営業中毎回そんなことするのは非合理的なの。
だから食材は食材だけで完璧に火入れして、ソースはあらかじめ美味しいものを完成させておく。その2つを提供直前に合わせるのが現代フランス料理の主流の作り方だと思う(´・ω・`)

171 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/18(月) 23:50:55.90 ID:Ec8X+ebP.net
>>160
もちろん全ての野菜が日本よりもフランスの方が美味しい訳じゃないけどね(´・ω・`)

でも日本のスーパーの野菜に外れが多いのも事実。
実際うちが業者から仕入れている野菜はもっと味がいいものですしね。

ヨーロッパにいったときはパプリカとかの緑黄色野菜を是非かじってみてほしい。
平均して味がしっかりしていると思うよ(´・ω・`)

172 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/18(月) 23:56:52.53 ID:Ec8X+ebP.net
>>164
塩の使い方は難しいよね(´・ω・`)
プロの料理人はお客さんがどう塩分を感じるかまで考えてるんで、一言で説明するのが難しいの(´・ω・`)
でも大まかには、食材の下処理の時点で細かい粒の塩を振るのは、食材の味を引き出すため。(塩分が無いと旨味を感じにくい。また食材の余分な水分を抜いて旨味を凝縮させる効果もある。)

仕上げに粗塩を振るのは、塩のミネラル分を強調するため。
粗塩はミネラルを豊富に含むものが多いので比較的味がまろやか。なので食材の外側に付着させてアクセントのように使われる。

ざっくりいうとこんな感じですね(´・ω・`)

173 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/18(月) 23:58:43.33 ID:Ec8X+ebP.net
>>164
あ、あと玉葱の炒め方については料理によってかわるんで正解はないよ(´・ω・`)
玉葱のフレッシュな香りを使いたいならあんまり炒めないし、カレーとか煮込みとか、旨味と香ばしさがほしかったらしっかり飴色に炒めるしね(´・ω・`)
なので料理人の感性次第といったところでしょうか(´・ω・`)

174 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/19(火) 00:00:16.87 ID:NwWHznPR.net
>>167
四川唐辛子は使ったことない、すまぬ(´・ω・`)
勉強になります(´・ω・`)

175 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/19(火) 00:01:11.29 ID:NwWHznPR.net
>>169
まさにおっしゃる通り(´・ω・`)
だからこそわたしみたいな仕事の人間が良いものを伝えていかなければいけないと思う次第です(´・ω・`)

176 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/19(火) 00:04:10.88 ID:NwWHznPR.net
>>165
恐縮です(´・ω・`)
ちなみにガストリックは、グラニュー糖とビネガーを2:1で作ります。
グラニュー糖をしっかりキャラメリゼして、そこにビネガーを加えてさらにしっかり煮詰めたら完成。ビネガーはシェリービネガーがおすすめよ。

生パスタはうちではやらないけどフランスで働いてるときはラビオリとかよくつくってたよ(´・ω・`)

177 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/19(火) 01:40:52.82 ID:mCpc7peZ.net
>>171
一部フランスで美味しい野菜が存在することが過剰にデフォルメされて
フランス=野菜美味しい
と受け売りされてるんだろう
自分で確かめて自分の意見が言える奴なんて意外に少ないのが現実
フランスは野菜美味しいと受け売り奴のパターンは知ったかぶって日本の野菜より味が濃いなどと自国をディスってわかったフリをする
フランスが野菜マズイって言ってるわけじゃないけらね

178 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/19(火) 02:11:12.46 ID:aQuHucze.net
>>176
ありがと
このスレが今一番見るの楽しみ

179 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/19(火) 03:14:07.46 ID:Mu4NykeX.net
>>177
確かにおっしゃる通りです。
個人的にはフルーツとかは日本の方が美味しいというか好みに合うかな(´・ω・`)
全てがそうじゃないけど、ヨーロッパのフルーツは水分が少なくて凝縮されてる感じ。日本のフルーツは瑞々しさ、ジューシーさを前面に出している感じで。

野菜も同じで、その野菜の土地によって水分量とか旨味の濃さも変わるから、どっちが美味しいかより、どっちの野菜がどんな調理に向いてるかを見極めるのが大事だと思いますね(´・ω・`)

180 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/19(火) 03:14:44.10 ID:Mu4NykeX.net
>>178
嬉しい(´・ω・`)
1000までがんばるよ(´・ω・`)

181 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/19(火) 06:54:02.84 ID:cS1eG+lo.net
凄え、シェフこんな深夜に怒涛のカキコミw
お疲れ様です。

182 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/19(火) 14:00:11.77 ID:bT7TWJ+k.net
洋食の人が使ってる鍋つかみ、ダスター?、トーション?て言うのかな
青いエプロンに引っ掛けてるやつ。

あれのおすすめてある?wおフランス製だったりする?

それと結び方は、それしたらダサいみたいなスタイルてある?

すまん!形から入るもんでw

183 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/19(火) 19:31:18.18 ID:EQLeGFW7.net
>>180
卵使った美味しいレシピなんか教えてほしい
難しくてもいいから見た目良くて美味しくてお金取れるやつ

184 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/19(火) 20:51:18.75 ID:mCpc7peZ.net
>>182
笑ったw
なんでタブリエが青限定っ??
とりあえずコルドンブルーに入学しなさい

185 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/19(火) 21:02:07.61 ID:mCpc7peZ.net
>>179
うんやっぱり野菜の種類によりますね
茄子なんか丸いの長いのそれぞれどっちにも美味しさの違いが出て面白そうだけどね

おっしゃるとおり、日本は水分あり、だから若干緩くてある意味薄いとも取られる理由かも

ヨーロッパ、ギュッとしてる
それを濃いと捉える人が多いのか?
あっちのグリオット美味しいけど、日本の佐藤錦はもっと繊細でやっぱり最高

ヨーロッパはイモは美味しねw
じゃがいも
あとエペスとかクレームフレシュが普通にスーパーに置いてあったらグラタンドフィノア作れるのになぁ

186 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/19(火) 22:08:08.35 ID:/5z+qbVS.net
>>177
まあ意図的じゃないとしてもアンフェアな比較になってる可能性はあるね

せっかく海外行くなら美味しいもの食べたいから高級野菜使ってる高級レストランとかこだわりの美味いもの出す店とか行くだろうし
よほど日本と経済格差ある国じゃなければ海外から日本に入ってくる野菜はコストをペイできる品質のものに限られてるわけだから、既に一定のハードルは超えてるわけで
それと比較する国産品が普段使いのスーパーの廉価品じゃ公正な比較にならないからね
でもそこまで踏まえなければ単純に海外美味い、日本不味い、みたいに思ってしまうことはあり得る

あとメディアやコピーに乗せられたりして実際は違いなんか分かってないのにバイアスでそう感じちゃったりね

187 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/19(火) 22:13:30.80 ID:mCpc7peZ.net
>>186
パチパチ
その通りです
>>177は寝ぼけながら書いてわれながら何言ってるかわからん頭悪い文章だ()(;ω;)

188 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/19(火) 22:15:48.67 ID:/5z+qbVS.net
>>179
気候とかの環境的な要素も料理に使う素材の選び方に関係あると思いますか?
同じ料理を同じ材料で作っても気温や湿度や人の生活習慣とかも含めた色んな事柄によって食べたときのニュアンスが違ってくるから敢えて日本とフランスで、同じ材料が手に入るのに日本では日本向けの材料を選ぶというような
例えば日本のトマトとヨーロッパのトマトとかで

あんまそういうのは関係ないのかな

189 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/20(水) 05:06:39.80 ID:/BbKxNmC.net
>>188
自分は>>179ではないですが、断然関係あるに1票です
湿度が特に違うから食材に限らず香りの伝わり方が全く変わってくる
同じ香水つけてもぜっんぜん香り方違うし
あと喉の通り方も違う気がする
瑞々しさって日本ならでは
どこまで客観的かはわからないけどフランスにいるとパン食べられるんだけど、日本にいるとあんまりパン食べても進まず結局お米食べる
水分帯びてないものが苦手になってくる感じ
すごく不確かなものだけど自分の感想

190 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/20(水) 07:34:46.80 ID:7bjxemy7.net
悲しくなるくらいバカばっか

191 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/20(水) 08:20:54.78 ID:q/tblb+Z.net
>>190
鏡をみろ

192 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/20(水) 14:14:45.21 ID:7bjxemy7.net
>>191
中の上くらいだな。

193 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/20(水) 16:27:39.23 ID:swQcLxhH.net
最近のフレンチて火入れ甘い様に思うんですが、 どうも苦手で
やっぱり、炭でパリっと中もアツアツでみたいな
日本人のDNAだと思うんだけどな

194 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/20(水) 18:16:07.03 ID:h/6R9hCg.net
>>182
トーションは調理器具の専門店とかに色々売ってるんだけど、わたしは適当にあるものを使っていてこだわりは特にないんです(´・ω・`)
さらに結ばずに使うので、なんのアドバイスもできなくてすみません。
でも結構人それぞれやり方は違うのでカッコいいと思ったことをやればいいと思いますよ(´・ω・`)

195 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/20(水) 18:19:11.87 ID:h/6R9hCg.net
>>183
ベタだけど卵白を泡立てたメレンゲオムレツとかは?(´・ω・`)

あと参考にならないかもだけどいまうちで卵料理を出してて、66℃の温度卵にイカスミのソース、炙った剣先烏賊、イベリコ豚のチョリソスライス、ニンニク&アンチョビ風味のパン粉を合わせた料理をやってるよ(´・ω・`)

196 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/20(水) 18:25:56.79 ID:h/6R9hCg.net
>>188
189とかでも言ってくれてるけどわたしも気候などは意識するようにしています(´・ω・`)
たとえばガスパチョを出すとして、湿度の低い真夏日よりも湿度が高くてそこまで暑くない梅雨日の方がウケたりする傾向にあります。
もちろんこれが正解ってのはないんだけどね(´・ω・`)

197 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/20(水) 18:27:17.40 ID:h/6R9hCg.net
>>193
それちょっとわかります(´・ω・`)
だからわたしも中心温度はギリギリで仕上げるけど、外側にはしっかり火を入れたり炭の香りを纏わせたり、日本人受けする味を目指してます。

198 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/20(水) 19:00:36.03 ID:gbyIEmt/.net
>>195
スフレオムレツはダメー

それ美味しいの、、、?
他には?凄くいい卵貰えたから何かないかなーって

199 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/20(水) 19:52:10.15 ID:jMK+onA8.net
プロがクックパッドとか見たりするん?

200 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/20(水) 20:03:10.75 ID:NSyT131G.net
>>194
フランス製のトルションていうのかな
カッコイイの見つけました。
よく行くシェフも結んでなさそうな使い方してたよ

>>184
青のタブリエてイメージあるけどなフレンチのコックさんて

201 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/20(水) 20:31:22.98 ID:mYkhm9Bd.net
>>198
シェフが自分で出してる料理だつってんのに「それおいしいの?」って凄いリアクションだなwww

固茹で玉子つくって白身を適当に刻んでアンチョビとケッパーも刻んで粉唐辛子とオリーブオイルで和えた上から裏ごした黄身のパウダーをバサッとかけて
スプーンでチビチビすくいながらウィスキーのソーダ割でも飲んでなさい

202 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/20(水) 20:34:03.78 ID:/BbKxNmC.net
>>198
あんたは黙って瓢亭たまごでも真剣に作っときなさいよ

203 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/20(水) 21:15:13.46 ID:h/6R9hCg.net
>>198
美味しい卵の味を生かそうと思えば思うほどシンプルになっていくから結局は合わせる他の食材次第な訳で、そんなに難しくてびっくりするぐらい美味しい調理法ってのは難しいよ(´・ω・`)
ウフブルイエとかを完璧な火入れで作るのが卵を一番活かせる調理法じゃないかな(´・ω・`)

組み合わせに意外性を感じるかもしれないけど動物系の旨味に魚介類を合わせるのはモダンガストロノミーでは主流なの(´・ω・`)

204 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/20(水) 21:16:09.39 ID:h/6R9hCg.net
>>199
見ないね(´・ω・`)
正直見ても粗探しみたいになると思う(´・ω・`)

205 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/20(水) 21:16:29.68 ID:/BbKxNmC.net
瓢亭たまごにトリュフ塩ふるのが一番いいと思う

206 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/20(水) 21:18:57.91 ID:/BbKxNmC.net
>>205
シェフにケチつけてるんじゃなくて
素人は素人なりに素材活かした方がいいという意味で
瓢亭たまごだからフレンチじゃないんだけどトリュフ塩でギリギリフレンチ
せめてエッグスタンドに乗せてスプーンの裏でペシペシして殻破ってスプーンで食べてください

207 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/20(水) 21:24:16.64 ID:h/6R9hCg.net
>>206
実際卵はシンプルが美味しいよね(´・ω・`)
トリュフと卵は最強(´・ω・`)

208 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/20(水) 21:34:17.32 ID:/BbKxNmC.net
>>207
そうなんですよね
それじゃなかったらフランスのホテルで出てきそうなスクランプエッグ
火にかけた湯煎にボールでスパチュラで卵混ぜるか、テフロン加工で作るお上品なやつ
バターたっぷりとクレームフレッシュかクレームドゥーブルで

209 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/20(水) 22:01:48.43 ID:h/6R9hCg.net
>>208
詳しすぎしゅごい(´・ω・`)
同業者ですか?(´・ω・`)

210 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/20(水) 22:24:04.85 ID:/BbKxNmC.net
>>209
すみません(*´ω`*)
全然違います
(やべ、スクランプエッグになってた→スクランブルエッグ)
ありがちですがただの食いしん坊&ちょっと作るくらいです

なんだか普通のカフェでも、シェフのベースがイタリアンじゃなくてフレンチの人の方が好みなのです

>>195の温泉卵はほぼ主役でありながらもイカとイベリコ豚のチョリソを食べるためのソースと化すワケですね

211 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/20(水) 22:38:43.88 ID:FndOzGE0.net
似たような顔文字紛らわしいなぁ…
紛らわしいと言えば、って言うか空目だけど
いつも、「フリチンシェフだけど質問ある?」に見えてしまう ω

212 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/20(水) 23:21:22.72 ID:H59FaccT.net
>>210
いかに料理好きかが伝わってくるようです(´・ω・`)

料理の意図までわかるなんてすごすぎます…
あなたのようなお客様に食べに来てもらいたいです(´・ω・`)笑

213 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/20(水) 23:22:48.95 ID:H59FaccT.net
>>211
(´・ω・`)この顔はフレンチシェフだけど質問ある?のスレで1が誰かわかるように必ず使うようにしてます。

服は着てるんでご心配なく(´・ω・`)

214 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/21(木) 00:09:55.27 ID:Jhc42Znw.net
>>212
わーい、ありがたき言葉です
ちゃんと抜けなく組み合わせを書かれてたんで、読んですぐお皿の画が頭に浮かびなんとなくわかりました
ポイントは最後のニンニクとアンチョビのパン粉の部分で、それだと塩辛いチョリソにはキツい & 炙った烏賊には水分が足らなくて味がバラける、けど卵混ざったらどっちもまろやかになって美味しそーと思い
イカスミは未知の世界w

215 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/21(木) 01:34:12.11 ID:flYlin3y.net
無知ですまないがフランスというかヨーロッパにも魚の干物を炙って食うような文化はあるのかな
あと全然話は変わるのだけどヨーロッパの魚のおろし方は日本とどう違いますか?他にも食材の下処理のやり方の違いとかありますか?

216 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/21(木) 01:36:07.78 ID:flYlin3y.net
同じ目的で使う材料の下処理の話です
例えばウナギの背開きと腹開きみたいな

217 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/21(木) 04:03:01.88 ID:Ba4jpnKn.net
>>201
なるほど〜
ありがとうまた1つ考え方が勉強になった!

真空にした鴨肉をロゼ色にしたいんだけど、スチコンと湯煎だと何度で何分やればいいのかな
両方分かるなら教えてほしい!

218 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/21(木) 14:10:30.20 ID:UgizCGLq.net
>>197
へぇ〜炭火も使ってるんですね 、こりゃ本格派だ!

219 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/21(木) 14:10:32.53 ID:f0hLane4.net
>>215
あんまり馴染みないかも。干し鱈とかをジャガイモと炊く料理はあったりするけどね(´・ω・`)

魚のおろしかたは違うよ。日本は腹背背腹と魚を返しながら捌くけどフランスは向きを変えずにそのまま捌くから早い。
骨に身は残るけどフランスは骨からソースを作るから無駄にはならない。
日本は基本的には魚の身だけを食べるから丁寧におろす感じかな(´・ω・`)

220 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/21(木) 14:15:55.11 ID:f0hLane4.net
>>217
スチコンでも湯煎でも大きさによるからはっきりしたことは言えないけど。
まず鴨を脂の方から弱火で焼いて脂を出したあとに冷まして真空したやつを、
56℃の湯煎又はスチコンで約45分(250gぐらいの鴨ロース一枚で)火入れして、仕上げにもう一回脂身を香ばしく焼いたら完成(´・ω・`)

どっちを使っても時間と温度は同じぐらいだね(´・ω・`)
スチコンの方がもしかしたらもうちょっと時間かかるかも。普段スチコンで火入れしないからちゃんとはわからない。スマソ。

221 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/21(木) 14:17:31.93 ID:f0hLane4.net
>>218
赤身の鶏(鴨とか鳩)は炭火で焼くとうまうまです(´・ω・`)

222 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/21(木) 17:43:48.17 ID:r33K7HKv.net
転職してホテルに勤めることになったんだけど
仕出し弁当&ウェディング料理作る会社なんだがぶっちゃけどう?
ちなみに料理未経験

223 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/21(木) 20:17:40.91 ID:Ba4jpnKn.net
>>220
さすが!!
スチコンじゃない場所はどうやってやってるの?

224 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/21(木) 20:37:15.48 ID:teLQOJ2W.net
>>222
全然OK
いまのフレンチってのは真空・低温調理全盛だし
昔の鍋やフライパンってな職場じゃない

きちんと時間守って真面目にやれるかどうかが一番重要

225 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/21(木) 21:42:34.31 ID:6iPPqf5/.net
>>222
仕出しとウェディングは料理というより正確に数を数えたり、正しい分量を計ったり、物事を丁寧にできる人間だったら大丈夫(´・ω・`)
中途半端に経験があっていきがってるやつが一番邪魔(´・ω・`)

226 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/21(木) 21:44:51.47 ID:6iPPqf5/.net
>>223
うちはウォーターバスを使った真空調理と、保温庫、普通のコンベクションオーブン、サラマンドルを駆使して火入れしてます(´・ω・`)

227 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/21(木) 21:45:56.58 ID:6iPPqf5/.net
>>224
まさにその通りですよね(´・ω・`)

速くなくていいから、正確に綺麗に仕事できる人間は必ず重宝される。

228 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/21(木) 22:48:11.46 ID:/tGvaiz/.net
>>226
なるほど〜

そうだ、美味しいソースのレシピ幾つか教えてほしい!

229 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/21(木) 23:18:41.63 ID:Jhc42Znw.net
>>225
粋がってるで思い出した、近所にオープンしたフレンチレストラン
ポトフ頼んだらまさかのマスタードが出てこない
マスタードに代わる味が入ってるかというとそうでもない
ヌケサクな味のまま食べ終わった
ここはポトフにマスタードを出す文化がないフレンチレストランなんだとショボンとしていると、隣のマダム席にはポトフにマスタードが添えてある
あー途中でサービスの人呼べはよかったと後悔
それを帰り支払い時にもぅ言えばよかったと思って、と伝えたらサービスの人は首を傾げて謝らない
さらに「うちはポトフにマスタードをつけないことなんてありません!!」
と奥からシェフが客に怒ってきた
なんでも俺の、から夫婦で独立した人らしい
もうちょっと謙虚にできないのかい。。。
二度と行かんわ

230 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/22(金) 01:30:56.76 ID:MjZYRVRU.net
>>229
誤字なのか意味不明

231 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/22(金) 02:28:16.33 ID:UG/3Ch5G.net
>>226
あと、白ワイン用のワインの選び方とおすすめを教えてほしい!
何でも良いって人が多いけど、選んでる人に聞いたのは酸味が少ないワインを選ぶと良いって言ってたけど

232 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/22(金) 12:25:58.35 ID:WX/o6lOH.net
ここ面白いね
49の調理師だけどとても興味深く読ませていただいてます

233 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/22(金) 15:17:29.60 ID:NCoDE5iN.net
>>228
http://lau-dela-cuisine.com/saucefigue
↑無花果のソースのレシピ(´・ω・`)

一般家庭でも作れるやつのがいい?
ソースベアルネーズとかソースガストリックとかフォン(出汁)を使わないレシピの方が簡単だけど…(´・ω・`)

234 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/22(金) 15:18:41.50 ID:NCoDE5iN.net
>>229
傲慢なシェフは少なからずいるよね(´・ω・`)
どんだけ技術があろうが、客商売なんだし謙虚さを忘れた料理人はそこで終わりだと思うよ(´・ω・`)

235 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/22(金) 15:21:37.31 ID:NCoDE5iN.net
>>231
調理用のってこと?(´・ω・`)
用途によるからこれが正解ってのはないと思うよ(´・ω・`)
ただ個人的にはシャンパーニュが一番バランスがよくて使いやすいかな。
うちの白ワインソースとかはすべてベースにシャンパーニュを使ってます。
もちろん家ではもったいなくてできないけどね(´・ω・`)

236 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/22(金) 15:22:06.01 ID:NCoDE5iN.net
>>232
大先輩、恐縮です(´・ω・`)
良かったら一緒に盛り上げてください(´・ω・`)

237 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/22(金) 18:04:45.86 ID:Up9bf0kA.net
>>235
そう!ありがとう!
ソース教えてソースなんか美味しいのいくつか

238 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/22(金) 20:53:49.85 ID:NCoDE5iN.net
>>237
じゃあとりあえず簡単で使い勝手がいいソースノイリーでも…(´・ω・`)

ドライヴェルモット 100ml
白ワイン 100ml
生クリーム 100ml
エシャロット 1個
粒黒胡椒 5粒
レモン 1/2個
塩 適量

ヴェルモットと白ワイン、刻んだエシャロット、黒胡椒を鍋に入れて水分がほぼ無くなるまで煮詰める。
生クリームとレモン汁と塩を入れて一旦沸かす。火を止めて蓋をして常温になるまで冷ます。
再び沸かしてシノワで濾したら完成(´・ω・`)

239 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/22(金) 22:21:19.51 ID:TsdNWHvE.net
>>230
ごめんよ誤変換

いきがってる

どこで意味不明かが不明だけど、
俺の、は某俺のフレンチwのこと
出身も態度も俺さまか、というオチ

240 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/23(土) 00:17:24.18 ID:K9DfVCJe.net
>>236
大先輩とかとんでもないっす。
今日通勤電車の中でこのスレ見つけて、(半分アラ探し的に)読んでたんだけど凄いね!
特にボライユの説明のところは何度も読み返してしまいました。
沸騰したところに入れる意味とか、どんな焼き方が最善なメイラード反応を起こすのかとか。とても勉強になりました。機会があれば是非とも試してみたいです。
ってゆーか焼くの初めて見たんだけど現代では一般的な技法なのでしょうか?

241 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/23(土) 00:17:39.80 ID:K9DfVCJe.net
>>236
大先輩とかとんでもないっす。
今日通勤電車の中でこのスレ見つけて、(半分アラ探し的に)読んでたんだけど凄いね!
特にボライユの説明のところは何度も読み返してしまいました。
沸騰したところに入れる意味とか、どんな焼き方が最善なメイラード反応を起こすのかとか。とても勉強になりました。機会があれば是非とも試してみたいです。
ってゆーか焼くの初めて見たんだけど現代では一般的な技法なのでしょうか?

242 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/23(土) 02:27:09.93 ID:IQ7tFdut.net
>>238
万能そう!ありがとうございます!

だめだ、タメ口なんて使える相手じゃないから敬語にしまふww
ポタージュで珍しいのを作りたいのですが、何か無いですか?
今考えてるのはバターナッツと、ごぼう、ナスの3つ

243 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/23(土) 02:27:47.65 ID:IQ7tFdut.net
ここの主のレシピ大好きだからなんでも聞きたくなっちゃう

1000まで行こうぜみんな!

244 :240:2017/09/23(土) 03:05:06.06 ID:51rDRydi.net
二回書いてたわ恥ずかしい
ブログ拝見しました。
あれは店名ではないですよね?

質問ある?
なので質問します
他の人の料理本読みますか?
私たちが若い頃はいまほど料理本はなくて
あっても専門書的ですごい値段で買えなかった。
いまは安い値段ででてますよね いい時代です

包丁何本もってますか?
できれば種類とメーカーも知りたいです

245 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/23(土) 12:16:46.58 ID:njM6OkF8.net
>>241
光栄です。プロの方に参考にしてもらえたらこれ程嬉しいことはありません(´・ω・`)

鶏ガラに限らず、牛骨等を焼いて出汁をとるのは昔からある伝統的なやり方ですね(´・ω・`)

246 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/23(土) 12:20:46.83 ID:njM6OkF8.net
>>243
若僧だからため口でも全然大丈夫ですよ(´・ω・`)

珍しいかはわかんないけどあまり見ないのであれば栗のポタージュとかは?(´・ω・`)
加熱済みのパックの栗と玉ねぎ、ベーコンの薄切りを炒めてブイヨンで煮込んでミキサーで回して牛乳と生クリームで延ばしたら完成。
オレンジやトリュフオイルで風味付けしたらプロの味です(´・ω・`)

247 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/23(土) 12:24:44.89 ID:njM6OkF8.net
>>244
ブログの名前のL'au delaは店名ではないです。店名は秘密(´・ω・`)

料理書は最近はあんまり読まないけど昔は、料理書から科学の本からあらゆるものを読んで勉強しました。
師匠を持たずにずっと自己流で勉強してきたので本が師匠みたいな感じですかね。

包丁は一番多いのはmisono、あとはツヴィリンクとペルスヴァルってメーカーの使ってます。
全部で10本ぐらいかな。普段使ってるのは4〜5本ぐらいだけど(´・ω・`)

248 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/23(土) 12:51:27.79 ID:NNpvYbCm.net
>>247
ツヴィリンクの小さいペティナイフと
ミソノのモリブデン牛刀18cm持ってる〜
シェフとメーカーが一緒だ、わーい

249 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/23(土) 13:04:00.87 ID:njM6OkF8.net
>>248
両方全く同じの持っててわろた(´・ω・`)

250 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/23(土) 13:12:23.47 ID:NNpvYbCm.net
>>249
マジっすかw
ま王道なんですかね、このあたり
ミソノの牛刀は23cmがいま欲しいところです

あと以外に重宝してるのは、ドンク(パン屋)で買った波刃の11cmナイフ
チェコのコルベットというメーカー
前は日本橋木屋にも置いてたな
トマトとかよく切れますが先端が丸いのでパン用?
今はビクトリノックスのトマトナイフがほぼ似た形態で更に安くヒットしてるみたいですね

https://www.amazon.co.jp/ビクトリノックス-トマト-ベジタブルナイフ-スイスクラシック-6-7831E/dp/B000XF76UO

251 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/23(土) 13:24:08.60 ID:njM6OkF8.net
>>250
23の牛刀は使い勝手いいですよね。値段はそれなりにするけど(´・ω・`)

これ安いしいいですね。家に欲しい(´・ω・`)笑

252 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/23(土) 13:47:55.08 ID:NNpvYbCm.net
>>251
これはちょーオススメです
食事のステーキ用ナイフで紹介してる記事もあり面白い
ラギオールとか比べたら安くていいなぁw
もちろん家族用ですが
でもひとつ難点は、トマト1個切った流れでヘタ取ろうとすると先端が丸いだけにうまく切れない
となると先端尖ったバージョンがいいかなぁという迷い
↓リンクまたうまく貼れないかなぁ
https://www.amazon.co.jp/ビクトリノックス-ラッキーセット-パーリングナイフ-「Amazon-co-jp限定」-6-9001-4E/dp/B00BVU4NLK

253 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/23(土) 17:16:55.03 ID:WLV0byuU.net
>>246
ほーーー栗いいですね!ステキ!w
早くブログ更新してくださいよ〜

私がこうやって質問するのもいいですけど、書いてあるものを見るのはまた楽しいんですよ〜

254 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/26(火) 02:43:08.70 ID:mPG9V7lZ.net
パコジェット持ってます?
なにかほしい機材とかあります?

255 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/26(火) 11:55:05.66 ID:v8yhcNO7.net
皆さんのレス見ていたらフレンチを食べてみたくなりました。
スレ主様、料理人の皆様。
美味しいお店を教えて頂けませんか?

私は東京住みで、あんまりお金は無いけど最高の体験が出来るなら惜しみません。

初のフレンチで、恐らくボッチでの入店となるのですがスーツ等は必要でしょうか?
お酒を飲んだ方が美味しく食べられますか?
チップ等は必要ですか?

質問が多くて恐縮ですが、
ご回答頂ければ幸いです。

256 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/26(火) 19:29:01.18 ID:cXeT1uac.net
>>252
包丁を普通に扱えるようになると、先端が丸いのって結構なネックになりますよね(´・ω・`)
家用に検討してみようかな(´・ω・`)

257 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/26(火) 19:29:37.52 ID:cXeT1uac.net
>>253
更新遅くてごめんね(´・ω・`)

時々覗いてやってください(´・ω・`)

258 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/26(火) 19:30:18.55 ID:cXeT1uac.net
>>254
パコジェットはありません(´・ω・`)

いまはもう少し性能の良いスチコンが欲しいですね(´・ω・`)

259 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/26(火) 19:34:03.30 ID:cXeT1uac.net
>>255
http://lau-dela-cuisine.com/allonslerestaurant
はじめてのフレンチに向けての記事を書いてるので良かったらここを見てね(´・ω・`)
美味しいお店は無数にあるので、先に予算を決めてしまった方が絞りやすいと思います。
ちなみに日本ではチップは不要です(´・ω・`)

260 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/26(火) 21:01:21.23 ID:Wfb5TgiS.net
>>255
料理人ではないしスレ主でもないですが…
四谷三丁目のパザパとかおひとりならどうですかね?
>>シェフどうですかね?

https://retty.me/area/PRE13/ARE6/SUB603/100000019472/

フレンチレストランというよりビストロでかなり砕けてますが
お安く、でもメニューはフレンチで、気取らず、こういうのがフランスの近所のお店みたいな
普通にデニムで行っちゃってくださーい

もう少しお値段もあげてシックな感じなら青山のブノワとかどうですか?

https://www.benoit-tokyo.com/menu/

パリの一つ星のイメージです
デュカス御大がプロデュースしてます
オススメはランチ、値段もお手頃
もしお飲みになるなら最初のグラスシャンパンだけならお値段もそうかさまず

どっちの日本人の新進気鋭の、とかじゃなくて、ザ・フレンチです
ブノワなら男性はとりあえずタイ締めてればOKでは?

神楽坂あたりを歩けばたくさんお店あるのでフラっと入ってもよし
俺の〜とかには行かないでねw

261 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/26(火) 21:50:21.66 ID:Wfb5TgiS.net
最近のモダンなフレンチとか全然わからないし、一時のエルブリの流れを汲むお店や最近ならノーマとかに影響受けてる店とか、どんなのが多いのだろう?
とにかくお肉食べさせる、とか何かに特化したお店も増えてるのかな?
多分フレンチとして美味いとかなんとかより好きな料理人がいたら、その人が作ったらなんでも好き、ってなるのが好みってことな気がするけど…
シェフ、最近フレンチはどんなのが流行ってるの?

262 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/27(水) 14:49:36.87 ID:dWP2NqsS.net
>>260
パザパ美味しいですよね。しっかりと仕事をしているビストロはいかにもフレンチって感じでデビュー戦にはいいかもしれませんね(´・ω・`)

263 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/27(水) 14:52:30.36 ID:dWP2NqsS.net
>>261
最近はフレンチでもフレンチの枠にとらわれない料理、いわゆるイノベーティブが流行ってるかな(´・ω・`)
フレンチの技術で世界中の料理を自分の流儀で表現するって感じ。
うちも王道では無く色々なことをしているのでどっちかというとイノベーティブ寄りかも(´・ω・`)

264 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/27(水) 15:04:33.89 ID:KbV5B2Mo.net
>>262
お澄ましフレンチだけではなく、ふらっと行くご近所フレンチもありますものね

265 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/27(水) 22:36:50.43 ID:DsA6W1QR.net
銅鍋は使ってないって書いてたけど、
フィレ肉とかステーキ肉焼いて、アラミニッツする時は、どんな鍋使ってますか?ステンレス多層?底厚どのくらいあれば上手く焼ける?

266 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/27(水) 22:45:28.71 ID:GxWvSoIm.net
泡のソースてどういう感覚で使うんですか

アクセント?定番とかある? 相性のいい組み合わせとか?

作り方は?よろしくお願いします。

267 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/28(木) 05:04:56.58 ID:OmeIXUdk.net
>>258
お高いですもんね、随分昔からあるみたいですけど、類似品とか無いんですかね
パテントでガチガチとか。
かき氷機で似た様な事出来ないかな…

268 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/29(金) 02:26:11.22 ID:H+Lb3UCr.net
>>265
うちは予約のコースのみなので、ソースは別で2日以上かけて仕込んでおいて、お肉を焼くときは鉄鍋、サラマンドル、ウォーターバス等を使って火を通すので、基本的にはアラミニッツという手法をとることはありません。
1人でアミューズからデセールまで全てを提供しているのでアラミニッツはオペレーション的に難しいのです(´・ω・`)

269 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/29(金) 02:28:30.16 ID:H+Lb3UCr.net
>>266
泡立てる理由はソースを軽くするため、香りを広げやすくするためとかですかね(´・ω・`)

泡のソースの作り方は色々ありますが、簡単なのは100ccのソースに対して0.5gの大豆レシチンを加えてポンプで泡立てたらおk(´・ω・`)

270 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/29(金) 02:30:01.30 ID:H+Lb3UCr.net
>>266
泡立てる理由はソースを軽くするため、香りを広げやすくするためとかですかね(´・ω・`)

泡のソースの作り方は色々ありますが、簡単なのはソース100ccに対して0.5gの大豆レシチンを加えてポンプで泡立てたらおk(´・ω・`)

271 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/29(金) 02:33:20.60 ID:H+Lb3UCr.net
>>267
http://lau-dela-cuisine.com/sorbetfruits
このブログで紹介してますが、うちはソルベをフードプロセッサーで滑らかにしてます(´・ω・`)
手間はかかりますがやってることはパコジェットと一緒です。

272 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/29(金) 09:46:03.70 ID:gKD56da3.net
>>268
なるほど
もし、ソテーしてアラミニッツやるとしたらやっぱり銅鍋用意する?それとも鉄のままやる?
フレンチ本格的に勉強したくてソテー用の鍋買おうと思ってんだけど、鉄でアラミニッツやると、ソースが鉄臭くなったり、肉焼いた時に高温になりすぎた油の臭いとかが、ソースにうつるんじゃないかとか、色々考えて、どんな鍋買うか二の足踏んでるんですが、
肉も最高の焼き加減で、アラミニッツでソースも美味しいものを作るには、どれが最適でしょうか?
料理の腕は置いといて(あがったと仮定して)、銅じゃないと出来ない焼き加減やソースの味があるなら、重くてメンテも大変そうだけど、銅にするつもり、ステンレス多層でほぼ遜色ないものが作れるならステンレス多層、はたまた、鉄でも、全然問題ないなら、鉄にします
シェフのご意見と、出来たら本場の主流とか聞かせて下さい

273 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/29(金) 18:06:06.43 ID:l3lTdz32.net
料理書を紹介してください。
基本のものとその他発展的なものを幾つかお願いします。

274 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/30(土) 15:08:07.20 ID:cqjjR2+7.net
>>269
ヒントありがとう
低温調理した豚をザクロベースの黒酢酢豚のタレにミントの泡ソース試してみるよ
酢豚の再構築てやつかな

275 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/01(日) 09:54:00.94 ID:4kKXT+4o.net
実際に役立つ本って何かありますか?
基本の〜は一通り見たので

276 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/01(日) 14:22:58.11 ID:L0cooalm.net
スレ主様、>>260
ご回答ありがとうございました。
返信が遅れてしまって申し訳ありません。

スレ主様
ブログを拝見致しました。
大変勉強になりました!

>>260
ご紹介ありがとうございました!
青山のブノワ、ランチで行ってみました。
念のためにスーツで行ってみて大正解!
お腹は一杯、景色は満喫!素敵なお店でした!

277 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/02(月) 00:16:24.59 ID:BffD6AYh.net
>>276
わー!素敵な経験になったようでこちらも嬉しいです!8888
初フレンチはスーツでブノワ、うん素敵です
丁寧にご報告くださりこちらこそありがとうございます

278 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/02(月) 10:07:59.23 ID:bGalWwdF.net
勝ち勝ちくん落として電池1個消えたがとりあえず蓋して電源ONOFFしたら、電池1個なのに使えるんだけどww
電池消耗量が2個で使う時の倍ならそのまま使っちゃうけど、それ以上なんかな?


564 :ダルビッシュ有馬記念:2012/02/20(月) 23:20:11.05 ID:hOP/eec9
スロタニ凱旋門賞47年連続的中まじのすけ!?


569 :スロッタ−ニ− ◆MtqSLOTANI :2012/02/21(火) 01:07:01.21 ID:DXZrPYi2
宝くじ買って当たった場合の話をする奴の神経って気が知れないんだけど、スロに例えると設定1でも勝てると思っちゃってる妄想系?

>>564
https://www.youtube.com/watch?v=ZGCchrCwlmg で教えられた通りにしてるだけデスyo!!

279 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/06(金) 13:26:59.56 ID:rB0MxoP6.net
>>272
仰る通り鉄鍋は臭いがついてしまうのでおすすめできません。
ただソース作りに関しては、銅、ステンレス、アルミ等何を使っても正直言って味に変化はほぼありません。突き詰めていくと多少違いはでますが、普通に作るレベルであればどれを選んでもいいと思います。

なのでわたしはソテー性能に重点を置いて考えるので、普通にテフロンの小型のフライパンを使います(´・ω・`)

キャラメルのように高温に達するソースを作る場合はテフロンが傷んでしまうので、そのときだけはステンレス等の鍋を使いますけどね(´・ω・`)

280 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/06(金) 13:29:05.66 ID:rB0MxoP6.net
>>273
基本のものは、ドミニクコルピのミザンプラスなんちゃらって本が分かりやすいよ(´・ω・`)
あとはわたしはいま、基本的に料理書はシェフってやつしか読んでないからあんまりわからない(´・ω・`)

281 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/06(金) 13:29:30.15 ID:rB0MxoP6.net
>>274
おもしろそう(´・ω・`)
できたら写真うpして(´・ω・`)

282 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/06(金) 13:29:52.80 ID:rB0MxoP6.net
>>275
上にも書いたけどシェフって本が専門的で面白いよ(´・ω・`)

283 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/06(金) 13:30:33.81 ID:rB0MxoP6.net
>>276
楽しめたようで何よりです(´・ω・`)

是非いろんなレストランに挑戦してみてくださいね(´・ω・`)

284 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/06(金) 14:29:42.60 ID:u8sGxXcT.net
これですかね?
『調理場1年生からのミザンプラス講座−フランス料理の素材の下処理』

ありがとうございます。(273より)

285 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/06(金) 16:37:56.84 ID:8wecnUPi.net
専門料理、料理王国、料理通信なんか立ち読みしてる料理好き素人だけど、
シェフも読んでみよう

286 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/06(金) 23:14:22.98 ID:Qo5RhpeW.net
>>284
それですね(´・ω・`)
色んな食材の下処理が載ってるから結構参考になったよ(´・ω・`)

287 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/06(金) 23:15:19.00 ID:Qo5RhpeW.net
>>285
専門料理もいいですね(´・ω・`)
わたしもたまに立ち読みしてます(´・ω・`)

288 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/07(土) 05:26:09.46 ID:wVnInV1/.net
フレンチのテクニックで唐揚げするなら、何度の油に入れます?

289 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/07(土) 08:25:23.56 ID:ayTtrIY3.net
>>287
専門料理今月号は発酵がテーマでした。
何か調味料だとか作られてます?

290 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/08(日) 20:08:43.65 ID:9wRJP96j.net
>>279
ありがとうございます
やっぱり鉄では匂いが付くんですね
ソテー性能でテフロンとは、魚などのソテーが低温から焼けたり、やり易いからって事ですかね
僕は肉を焼いた時に、テフロンとグリーンパンと南部鉄器で比べて見て、南部鉄器がはるかに美味いので、フライパン探しの旅に出ております
鉄や鋳鉄が肉は上手く焼けるのかなと思いましたが、焼いたあとソースを作る事が多いので、鉄は却下
鉄のように高温で焼く事ができるステンレス多層か、フレンチのシェフがするように(勝手なイメージなのですが)銅鍋にするか
なぜフレンチのシェフは銅鍋でステーキを焼くのか、知りたいので、今の所銅鍋かな

291 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/11(水) 08:25:15.74 ID:FlKfqYh1.net
>>290
軽くあしらわれてやんのw
お前なんか素人は大人しくテフロン使っとけって事だろw
ステーキ焼いてアラミニュットするなら銅鍋に限るよ
テフロンなんかじゃこんがり焼き目(メイラード反応)付かないし、スュックも取れない
銅は熱伝導がいいので、表面は綺麗にこんがり焼き目が付き、中まで柔らかく火を入れ易く、
そして何より肉を焼いた後は、一気に強火にして、肉汁を鍋に焼き付けて、こんがりスュックをたっぷり取り出す事ができる
これは急速にそして均一に高温にできるという、熱伝導の高い銅だからこそできるもの
https://www.youtube.com/watch?v=loVN1bjrIFo

本国フランスではもちろん、日本でも一流レストランでは銅鍋でステーキ焼くよ

292 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/11(水) 08:27:26.97 ID:JOOMMRVu.net
シェフも人が悪いな
ちゃんと真面目に答えてやればいいのにw

293 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/11(水) 11:01:24.38 ID:hae8c7CK.net
>>291
動画参考になりました。
>>292
わかってないんでしょ

294 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/11(水) 14:27:56.78 ID:4Zc6NyB0.net
>>293
291さんの答えは確かに完璧だと思います(´・ω・`)
しかしながら私はこれに対して違う考えを持っていて、まずは効率面は置いておいてテフロンでもメイラード反応は同じく発生するということ。(メイラードは140℃ほどでタンパク質を加熱することで生まれるので)
ステーキ肉一枚からとれるスュックの量はたかがしれてる上に、うまく鍋の温度を管理しないと、ただの焦げをソースに溶かし込んでしまう恐れがあること。
あとはテフロンパンでも厚みがある蓄熱性の高いものがあるということ。
これらの理由から私はどんな料理でも使い勝手のいいテフロンパンをおすすめさせてもらいました。
質問者の方の求めるものとずれていたならそれは申し訳ありませんでした(´・ω・`)

295 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/11(水) 14:35:47.18 ID:4Zc6NyB0.net
あとじゃあお前はどうやってアラミニッツで肉を焼くのかって言われそうなんで一応私のやり方も書いていきます(´・ω・`)
私はまず肉を鉄鍋でできるだけ短時間で焼き色をつけます。理由は高温のフライパンで長時間加熱すると表面が固くなってしまうので。
そしてあらかじめ肉からはずしておいた脂身とクズ肉を別鍋で炒めて、香味野菜とバターを加えてさらに炒めます。
そしてブランデー(又はその他の肉に合わせたお酒)フォンドヴォー、塩コショウ等で味付けしてソースは完成。
お肉は70℃程の保温庫とサラマンドル等でゆっくりと加熱します。
最後にバターを熱したテフロンパンで表面を熱々にして提供。

こんな感じです(´・ω・`)

296 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/11(水) 15:25:16.73 ID:/h63lJw6.net
>>291
その動画みたいにやったらスズ引きの銅鍋なら溶けちゃうね。
昔ながらの銅鍋と違って、最近はいろいろあるから平気なんだろうけど、
200℃超えしてる銅鍋みると背筋がゾッとするわ。

それはそうと、どんな風に肉焼いてるか写真アップしてみてくれない?

297 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/11(水) 21:08:01.38 ID:WuF1BGbj.net
>>294
>>295
>まずは効率面は置いておいてテフロンでもメイラード反応は同じく発生する

いやその効率面が一番大切だろ、美味しく焼くためには
人にはテフロン勧めといて自分は美味しく焼くために鉄鍋使うとかw

>うまく鍋の温度を管理しないと、ただの焦げをソースに溶かし込んでしまう恐れがある

その温度管理を高レベルでやり易いのが銅鍋の一番のメリットだよね

最高レベルの料理が作れるように修行したいという奴にテフロン使っとけってw
まあ、銅鍋なんざ100年早いわって気持ちも分からんでもないが

298 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/12(木) 02:08:18.63 ID:vUWzfRIn.net
>>297
ひとつの鍋で全てするならテフロンをすすめるってことですよ(´・ω・`)

効率面の話は、さっきも触れたけどステーキ肉一枚からとれる旨味の量はしれてるってこと。
つまり10しかない旨味を逃さずにとるより、クズ肉とか別の素材を使って20の旨味を足してやったら結局テフロンパン使うのが簡単で美味しくできるよーってだけの話(´・ω・`)

あなたの言っていることは勿論正しいと思ってますけど、こちらからしたら伝える側の技量がわからないから失敗なく一番美味しく作ってもらえる方法を薦めたつもり。
言い訳みたいで気に触ったらごめんなさい(´・ω・`)

299 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/12(木) 03:26:08.32 ID:shsGPjPq.net
>>298
290です
まずはシェフ、回答ありがとうございます!
シェフのやり方、いいとこ取りって感じですね
肉は外はカリ中は柔らかくジューシーに、ソースも同じ肉の脂やくず肉を使って作るので一体感のあるものが作れる
炭火で焼く時などは特にこの方法が良さそうですね
僕はいつも炭火で焼くときはソースに困ってましたので、とても参考になります
シェフのやり方なら、肉焼く鍋は鉄が良さそうですね、
ただ、僕は一つの鍋で肉焼いてソース作るのが、人前で作る時も多くパフォーマンス的な意味でもスマートなイメージがあって、極めてみたいのです
これまではグリーンパンっていうセラミックのもの使ってまして、テフロンに比べかなりの高温にもできるし蓄熱性あり遠赤効果もありで、ふっくらとジューシーに焼けて、ソースもそのまま作ってそれで満足してたのですが、
肉そのものの焼け具合を比べた場合、手持ちの南部鉄器の鋳鉄の小型フライパンで焼いたものの方が、外側が香ばしい焼き目が付いて美味しく感じるので、
肉もそのように焼けて、ソースもそのまま作るには最適な鍋はどれかと思い、シェフにお聞きした次第です、説明不足で、こちらこそすみません!
回答いただいたように別立てで作るのがもっとも美味しくなるのだと思いますが、
一つの鍋で作る場合、最適なのは他の方が仰ってるように銅鍋ですか?それともステンレスの方がカリっと焼けたりしますか?

300 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/12(木) 04:37:22.38 ID:shsGPjPq.net
一応手順としては、シェフのやり方も参考にし、こんな焼き方を考えてます

まず、初めに出来るだけ短時間で焼き色を付けるため、高温に熱した鍋に肉を投入
焦げを防ぐためオイルはやや多め
両面焼き色が付いたらそれまで高温に熱せられたオイルは捨て、火を落としバターとオイル投入、低温でアロゼしながら優しく火を入れる
ミディアムレアに焼けたら休ませておき、
オイルを少しだけ残して残りは捨て、ミルポワ投入、ワインやビネガーでデグラッセ、必要に応じてフォンドボー等、塩コショウ、ソース完成
だいたいこんな焼き方です
でも、シェフの最後のバターで表面を熱々にして提供、良いですね、日本人には熱々提供絶対好まれますよね、しかし一つの鍋だけでそれやるのは無理か

301 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/12(木) 04:56:16.12 ID:shsGPjPq.net
ソースの最後、バターでモンテするの忘れてた

302 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/12(木) 07:39:48.17 ID:SkKIzafs.net
>>299
テフロンって言われたじゃん。

303 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/12(木) 09:50:14.73 ID:shsGPjPq.net
>>302
だから、
テフロン<グリーンパン<南部鉄器
ときてて、
今グリーンパン
これまでの経験からグリーンパンよりも美味しく焼けるテフロンがあるとは思えません
グリーンパンは分厚いテフロンよりもはるかに美味しく焼けます
シェフもテフロンよりも鉄で素早く表面を高温で焼き固めた方が美味しくなるからこそ、鉄で焼いたあと、低温でゆっくり仕上げるという方法を取られているんだと思います
南部鉄器(鉄)レベルの焼き加減、もしくはそれに近いレベルの焼き加減で、ソースも作れるもの
ということで、フレンチでよく使われると思われる銅鍋とステンレス
どちらの方が、上記調理に向いているかということを、経験豊富なシェフにお聞きしたい思い、質問した次第でございます

304 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/12(木) 09:55:08.71 ID:b5ywXIlS.net
ID:shsGPjPq

305 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/12(木) 10:58:42.53 ID:YsW1dmxr.net
>>303
ドゥイルランのステン貼り銅鍋でもフランス行って買ってらっしゃい

306 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/12(木) 11:03:55.06 ID:vUWzfRIn.net
>>300
丁寧にご返答いただきありがとうございます(´・ω・`)
あまり質問の意図を理解できていなくてあやふやな回答になってしまってすみませんでした。
鍋を1つで全て仕上げるのならば、やはり291さんの仰る通り銅鍋の方が最適だと思います。ベストはしっかりと重い蓋もついているもの。いわゆるポワレ用の鍋ですね。
ステンレスは熱伝導率が悪いので、どちらかというと銅鍋に軍配が上がると思います。
一応鍋1つで肉にストレスをかけづらい私なりの火入れ方法を記させてもらいますね。

307 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/12(木) 11:04:24.41 ID:vUWzfRIn.net
基本はさっきお話したのと同じですが、まずは高温で肉に焼き色をつけて取り出す。クズ肉、香味野菜、バターを加えてデグラッセしたらお肉を香味野菜の上に戻して蓋をしめて極弱火で蒸し焼きにしていく。
肉に火が通ったらアルミホイルで包んで保温。あとは先程と同様に、ブランデー、フォンドヴォーなどでソースを仕上げて完成。
お肉を直接鍋に当てる時間を短くすることで、豚ロース等の固くなりやすい肉も柔らかく仕上げれると思います。

308 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/12(木) 11:08:19.83 ID:vUWzfRIn.net
ただ1つの鍋で蒸し焼きにすることのデメリットは香ばしさがわずかに薄れることでしょうか。
メイラードは水溶性物質なので水分が多いと流れてしまう可能性があります。
なのでソースにスュックを落とすことはできないですが、先に野菜で蒸し焼きにして、最後にバターでしっかりと表面に焼き色をつけるやり方をとる人もいます。
流行りの真空低温調理と同じ考え方ですね。

309 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/12(木) 12:16:06.74 ID:shsGPjPq.net
>>306 >>307 >>308
めちゃ詳しいご回答ありがとうございます!
とても参考になります
銅鍋買って、美味しいの作れるように修行したいと思います!

310 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/12(木) 14:10:29.07 ID:lfUXnM0B.net
1さん、気がついちゃいるとおもうけど(略

311 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/12(木) 17:44:31.41 ID:P9gtOtB3.net
>>309
いえいえとんでもないです!
私自身まだまだ勉強中なので他にも良い方法があれば教えてください(´・ω・`)

312 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/12(木) 17:44:56.15 ID:P9gtOtB3.net
>>310
なにその一番大事な部分を隠していくスタンス(´・ω・`)

313 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/12(木) 17:58:29.55 ID:UB/1XI54.net
ブールブランに使うワインの銘柄は?

314 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/12(木) 19:14:21.91 ID:Fs3Cs2Xz.net
>>309
mauvielの2.5mmタイプが良いよ
私も最近買いました
海外通販なのでまだ届いてないけど

315 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/15(日) 23:03:34.24 ID:1k8uk8ws.net
>>313
基本辛口だったらなんでもいいと思うよ(´・ω・`)
ただうちでは基本的にはシャンパーニュを使ってる(´・ω・`)
一番バランスがいいから味がしっかり決まるよ(´・ω・`)

316 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/16(月) 00:32:20.49 ID:tGwPmJpV.net
真面目に将来フレンチの料理人目指してるんだけど今は大学1年で卒業してからでも遅い?

317 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/16(月) 01:19:15.98 ID:6T7lzGFr.net
フレンチシェフでもたこ焼き屋でも何でもいいけど「遅い」「早い」って何を基準に言ってんの?
「自分はイタリアンのシェフです」って言えば、そいつはその日からシェフなんだよ

318 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/16(月) 04:50:24.47 ID:PLAkkKGn.net
>>316
15歳からやってもダメな人はダメ、30歳からやってもイケる人はイケる。
「脱サラして独学でフレンチシェフ」だっている。

319 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/16(月) 10:11:26.13 ID:9SLqtmbE.net
>>316
318さんの言う通りで、大阪のHAJIMEのシェフなんかは25歳ぐらいから料理をはじめて3つ星をとってるし努力次第だと思います(´・ω・`)

320 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/16(月) 10:13:42.10 ID:9SLqtmbE.net
>>317
一応シェフは役職だから規模は関係なく店のトップになったときからシェフだしね(´・ω・`)
レストランの世界では基準がなんとなくあるみたいだけど、私も早いも遅いもねーよって思います(´・ω・`)

321 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/16(月) 19:10:21.89 ID:bAcg2uHq.net
多くの「店」ってのは、やる事をきちんと認識して、それをどこまで実行できるかでしかないからね
でもあんま年齢いくと、そばやうどん打つのはキツイかもな

322 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/16(月) 23:52:23.38 ID:ze9b9mdb.net
>>319
正直米田氏の業界の評価が知りたい
フランスじゃモノマネだと言われたらしいじゃない

323 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/17(火) 00:37:03.49 ID:BS4YV9Gp.net
それは仕方ないよ
日本人だって日本料理作る外国人には同じ反応だろう

324 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/17(火) 05:10:54.62 ID:jOUE0Zsx.net
>>317
シェフって料理人て意味じゃないからそれはちゃう
シャフ、スーシェフって、ちゃんと一番手、二番手、ある
和食は煮方、焼き方、とか順番忘れたけど一つずつ昇進してくし
ただいきなり独立してシェフです、って言ったら名前だけシェフみたいのもあるかもね
なんちゃってシェフ

325 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/17(火) 08:38:51.69 ID:/Tt9XEv3.net
レストランのアイスクリームていい感じに柔らかいのはどうしてるんですか?

326 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/17(火) 14:36:00.62 ID:jh3ys2dW.net
>>322
私も食べに行ったことがあるけど、料理の温度も味もあれほどのレベルを出す店は見たことがないです。
料理の方向性に関しては賛否あるかもだけど、技術面で米田肇さんを凄いと思っていない料理人なんていないと思います(´・ω・`)

327 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/17(火) 14:39:25.04 ID:jh3ys2dW.net
>>325
一番多いのはパコジェットっていう機材を使ってるからです。これはアイスクリームなどを柔らかくほぐすミキサーみたいなもので、提供前にこれにかけてるので口当たりのいいアイスクリームができます。
あとは作る段階でアイスクリームマシーンにかけて気泡を多く含ませているからってのもありますね(´・ω・`)

328 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/17(火) 17:12:04.38 ID:9mkfAZO0.net
>>322
そうなんだ、でも今は2つ星なんだよね
友里氏がボロクソ言ってるのも一理有るかと

329 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/17(火) 17:13:28.34 ID:9mkfAZO0.net
>>326の間違い

330 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/17(火) 18:08:16.21 ID:fC1S04TV.net
>>327
もう一度攪拌してるんですね。

てっきり力技か絶妙な温度管理と思ってた。

331 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/18(水) 14:34:38.74 ID:L0Bd7f3R.net
>>328
でもそのかわりにアジアのベストレストランにノミネートされるようになったしね(´・ω・`)
まあどっちが名誉なのかはわからないけど(´・ω・`)

332 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/18(水) 15:02:06.43 ID:eBlvoW6R.net
>>328
友里なんざ人間のクズの能書き、真に受ける奴いるんだw

333 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/18(水) 15:41:11.13 ID:1dZ6GLKH.net
確かに読み物としては面白いからたまにブログ見るけど、100%信じるのはないでしょ

334 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/20(金) 10:46:16.61 ID:8E45JI/G.net
キウイを使った肉似合うソース何かありませんか??
洋食で

いつもホームページ見てます

335 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/21(土) 02:45:27.33 ID:tNwSUjcw.net
コンフィってどうやって作るの?オーブン?
100度〜のオーブンでも美味しいの作れる?

336 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/21(土) 03:10:37.38 ID:XDRUQP5H.net
>>335
家庭向けお手軽コンフィ

1・肉/魚の下処理(捌いて邪魔な骨、皮、筋、脂等を取り除く)
2・マリネ(塩・香辛料・ハーブなどで漬け込み、冷蔵庫で一晩寝かす)
3・余分な水分などをふき取ってジップロックに入れる(塩分濃度が高すぎる場合は塩抜きしてから)
4・それにオリーブオイルなどをたっぷり入れ、空気を抜いて口を閉じる
5・炊飯器を「保温」にして70℃くらいのお湯を入れて、4を入れて蓋をして、1〜2時間待つ(時間は肉/魚の大きさ次第)
6・肉/魚を取り出し余分な油をキッチンペーパーなどで取り、フライパンやグリルで表面を焼いて出来上がり

337 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/21(土) 14:41:06.49 ID:DhrlOqam.net
ブイヤベースに投入するまえの切り身をフライパンかオーブンで焼くべきかどうか知りたい

昨日不安でフュメドポワソン用のアラも低温のオーブンでじっくり焼いてしまったけど

338 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/21(土) 19:10:32.18 ID:59W03RGy.net
>>334
キウイ使ったソースはやったことないですね。すみません(´・ω・`)
でもキウイとクレソンをヴィネグレットで和えたやつとかは肉と相性いいですね(´・ω・`)

いつも見てくれてありがとうございます。あんまり更新できなくて申し訳ないです(´・ω・`)

339 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/21(土) 19:11:09.52 ID:59W03RGy.net
>>335
336さんの答えが完璧すぎて言うこと無くなりました(´;ω;`)

340 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/21(土) 19:13:46.10 ID:59W03RGy.net
>>337
フライパンで焼き色を付けてから入れるのはアリ。香ばしくなるし私もそうするかも(´・ω・`)
オーブンはあんま意味ないかな。臭いが気になるなら湯引きしてからいれればいいと思います。

フュメの場合はオーブンでしっかり水分を抜いてから作ると香ばしい出汁になるので、そういう出汁を作る目的なら正解だと思います(´・ω・`)

341 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/21(土) 20:47:11.01 ID:SYaMYD4k.net
>>340
ありがとうございます

342 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 17:58:28.16 ID:wNRpvhnz.net
ハレンチシェフになる事はありますか?

343 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/23(月) 05:29:31.89 ID:zCdORAnR.net
ゲランドの塩で、調味缶に入れても精製塩みたいにサラサラ出てくるやつってないですか?

344 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/25(水) 23:55:18.91 ID:UH9o6Vuc.net
HPに出てくるシノワってどこのものを使ってますか?

345 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/26(木) 00:04:38.13 ID:xNZW7b/n.net
最近真空調理でステーキをよく焼くんですが、塩や山葵醤油ばかりだと飽きてくるし、かといって市販のソースは微妙だし。
肉に合うソースレシピがあれば教えて欲しいです。

346 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/27(金) 17:25:04.17 ID:3FBiyN8l.net
>>335
いちいちジップロックや炊飯器なんて使わんでもコンフィなんて簡単に出来る
蓄熱性の高いフライパンに油入に肉を入れて、熱して泡が出てきたくらいで火をとろ火にすれば、大体80〜90度に保てる
90度超えるようなら火の距離を調節するか、
もしくは、火を止めて蓋しとけばオッケー、そしてたまーに火を付けて泡が出たら止める
他のことしながら基本放置で出来る
ジップロックに仕込んだり、炊飯器占領されたりしないし、
こっちの方が簡単だろ?

347 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/27(金) 23:58:22.83 ID:2VMeJz4K.net
こっちのほうがめんどくさいですね
油もいっぱい使うでしょ

348 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/28(土) 03:25:55.89 ID:+F8VGb6i.net
プロは調理専用の炊飯器を用意する
火も油もいらないこんな楽なことはない

それにジップロックなんて必要ないスーパーでガメてきたビニール袋で十分
穴が空いていたり、保温中に穴が空いたりしたことは今までただの一度もない

349 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/28(土) 07:36:40.45 ID:/Sz1aN91.net
80〜90度て温度高すぎじゃね

350 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/28(土) 07:40:39.24 ID:gQnACHAL.net
フライパンに「油」と肉を入れて「泡が出てきたら」?
それで90℃?>>346は何言ってんだ…?

351 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/28(土) 08:41:16.22 ID:ycOAYoXo.net
>>350
温度計で測ってみろ
ほぼそのくらいだから

>>349
コンフィは80度が標準

>>347
油はいっぱい使うけど、油って安いから無問題

てか、ちまちま炊飯器とか低温調理器とかで温度正確に測って、誰が作っても全く同じもん作ってんじゃねーぞ
料理は見た目や匂い、五感をフルに使って作るもんだ

352 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/28(土) 11:21:21.52 ID:pVGH/yYM.net
誰が作っても全く同じもん作ってんじゃねーぞ
↑だめだこりゃ

353 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/28(土) 12:31:49.37 ID:1WA3UWGy.net
>>1さんお願いします
沢山じゃがいもが手に入ったので何かオススメの料理教えてください
ドフィノワとガレット、名前忘れたけど挽き肉の重ね焼きはよくやります

354 :中華麺を自作する3:2017/10/28(土) 18:25:22.72 ID:IsjXYkxq.net
中華麺を自作する人の情報交換スレッドです

◆過去スレ
中華麺を自作する(復活)
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/ramen/1425121740/
中華麺を自作する人いるかい?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ramen/1244720505/

◆関連スレ
ラーメンを自作する
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1474905608/
【自宅で】 手打ちうどん3 【自作】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1479651560/

355 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/28(土) 18:27:23.51 ID:IsjXYkxq.net
誤爆です、失礼しました

356 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/28(土) 21:49:41.09 ID:ycOAYoXo.net
>>352
俺は最近の日本のフレンチ業界において、低温調理ばかりになってる現状に嘆いている
温度を一定に保てるため、誰が作っても90点の火入れが出来る
が、芸術的な絶妙な火入れのソテーなどを知ってる身からすると、誰が作っても同じような火入れで、なんともつまらなく味気ない
安定してそこそこ以上美味い料理って感じ

http://tomosato.net/weblog/日本では人気の低温ロースト(世界的には衰退)/

1さん、このような日本のフレンチ界の現状についてどう思われますか?

357 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/28(土) 21:52:35.08 ID:ycOAYoXo.net
http://tomosato.net/weblog/日本では人気の低温ロースト(世界的には衰退)/

358 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/28(土) 21:53:27.73 ID:ycOAYoXo.net
連投ごめん、日本語URLです

359 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/28(土) 22:07:49.37 ID:ycOAYoXo.net
ごめん、見れないね
↓の言葉でググったら一番上に出るページです

日本では人気の低温ロースト(世界的には衰退)

360 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/28(土) 23:23:57.18 ID:mfHWsSFX.net
>>343
ゲランドの塩は結晶塩がほとんどなので無いかもしれない(´・ω・`)
もしどうしても細かいのが欲しかったらミルなどで挽いてつかえばいいと思うよ(´・ω・`)

361 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/28(土) 23:25:29.84 ID:mfHWsSFX.net
>>344
東京のかっぱ橋や、大阪の道具屋筋などの専門店街で買うのでメーカーとかはわからないです。すみません(´・ω・`)
実際目が細かければ割となんでもいいと思います(´・ω・`)

362 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/28(土) 23:27:09.52 ID:mfHWsSFX.net
>>345
家庭で作るステーキソースって難しいですよね(´・ω・`)
わたしは飴色玉葱にニンニク、生姜、林檎のすり下ろし、醤油などを合わせたソースをよく使います。

363 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/29(日) 01:32:56.24 ID:sLe/L756.net
>>360
そうですか。。残念です
ちなみになんですがフレンチレストランで使われる塩はどんな塩が多いのでしょう岡?

364 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/29(日) 06:39:34.71 ID:H02a4Scn.net
>>353
フレンチじゃないけどニョッキとかは?(´・ω・`)
茹でたじゃがいも500gに薄力粉80gと卵2個ぐらいをこねこねして切るだけ。
冷凍できるのが強みですね(´・ω・`)

365 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/29(日) 06:48:31.57 ID:H02a4Scn.net
>>356
低温調理は味気ないものになりがちというのは私も思います。
しかしこれには日本の飲食の労働環境が影響していると思います。
価格競争が熾烈な中、従業員の給料は下げられ人数も減らされがちです。
その少ない人数の中でなんとか80点前後の火入れを確実に手にするためには真空低温調理は欠かせないのではないでしょうか?(´・ω・`)
実際、うちも料理人は私一人なので真空低温調理を多用しています。
100%納得して使っているわけではないですが、こうすることよって他のソース等に手をかけれるので、これはこれでアリかなと思います(´・ω・`)

366 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/29(日) 06:50:23.99 ID:H02a4Scn.net
>>363
うちは基本の精製塩、仕上げ用にイギリス・マルドンクリスタルソルト、野菜等を茹でる用に岩塩と3種類を使い分けています。
おそらくどこもこんな感じじゃないでしょうか?(´・ω・`)

367 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/29(日) 07:19:53.26 ID:H02a4Scn.net
関係ないけど久しぶりにブログ更新しました(´・ω・`)
これから年末に向けて忙しくなるからさらに低浮上になりそう…

368 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/29(日) 07:57:37.21 ID:SKJkbRzr.net
ブログ読みましたよ。コンソメ美味そうですね!

369 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/29(日) 09:20:08.81 ID:heSp14Ct.net
>>366
シェフ、質問です
野菜ゆで用に岩塩を使うのはなぜ?
自分も岩塩同じく使ってたけど溶けにくいので海塩(ゲランどの塩)に変更
その後岩塩は仕上げの味つけに適してると情報得て納得してたんだけど(焼き鳥等にふる塩には最適、と)
岩塩でも細粒ならいいってことなのかな?
食材への浸透具合とかが海塩とは違うのかな?

370 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/29(日) 09:21:52.94 ID:WNYSjsng.net
>>365
うーん、俺も80点って書こうとして反論恐れて90点って書き直したんだけど、1さんも80点の認識か
やっぱりそうですよね
客のレベルが上がらない限り、しばらく低温調理の風潮は続きそうですね
一人で回してるって凄いっすね
回答ありがとう

371 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/29(日) 10:14:02.56 ID:Fqm750IB.net
( ^ω^)

372 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/29(日) 10:24:24.39 ID:heSp14Ct.net
>>370
横からスマソ
客のレベルが上がらない限りってのは、旨いもまずいもようわからんのに料金にはケチつける風潮的なことですかね?
逆を言えば手をかけて旨いもん出してもそれに見合う値段払うこと渋る、味わかんない人たちってこと?

373 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/29(日) 11:14:03.59 ID:WNYSjsng.net
>>372
いえいえ、単に、低温調理もいい面あると思いますが、低温調理の均一な火入れの料理ばかりじゃ満足できない客が増えたら、そういう料理を出したいと思ってる店がそういった料理を提供できて、そんな店が増えるかなと思っただけです

374 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/29(日) 11:35:24.56 ID:WNYSjsng.net
高くてもそういうの食べたいって言う客が増えて、そんな料理人が腕を振るえる店が増えたらいいなという、希望的観測

375 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/29(日) 12:19:36.31 ID:heSp14Ct.net
>>373,>>374
あんま最近きちんとレストラン行かないし、低温調理をたくさん食べている訳ではないので迂闊なことは言えないが、低温調理ってある意味では及第点を狙う手法かな?と
水島シェフってロジックで料理を説明する方がいるけど、あれはまさに家庭料理の平均点の底上げになると思う
ロジック通りすれば素人も合格点取れるのが低温調理(もちろんプロの低温調理とはレベルが違うが)
でもレストランで食べたいのはのっぺりした低温調理しました、だけよりそこから更にやっぱこれは絶対自分じゃ無理です、のプロの技なんだよね
なんつうか活きてる料理が食べたいんじゃー

376 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/29(日) 16:15:32.09 ID:y4bYMqhy.net
でも真空低温調理法でローストビーフもどきが簡単にできるようになったおかげで、
安価な「ローストビーフ食べ放題の店」とか出来たよね。

プロが作ってもオーブンだけではそれなりに難しく、
大枚はたいてもたまにハズレがあるローストビーフを、
安価に及第点で食べ放題ってのはありがたい。

一方、名店「ひらまつ」の北海道の系列店が、先日「鮭のミキュイ」で食中毒出したり。
真空調理だったのか、そうじゃないのかは知らないが、いずれにしても低温調理。

377 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/30(月) 08:46:53.04 ID:kOOVtaeO.net
>>369
確かに岩塩は溶けにくくて扱いにくいですが、ミネラル分が豊富なのとあとは安価だというのが使っている理由です。
野菜をゆでるのに毎日結構な量の塩を使うので原価をあげないように一番安いものを選んでます(´・ω・`)

378 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/30(月) 08:55:41.76 ID:kOOVtaeO.net
>>375
私も同じ意見で温度さえ守れば誰でも一定以上のものを作れるので、プロが自慢げに使う技法ではないかなと(´・ω・`)

だから私は肉を真空低温調理で火入れするときは、仕上げたい温度の手前で止めて、残りは炭火で焼いて外側はしっかり熱く、中心はロゼに仕上げるようにしてます。

高温加熱調理と真空低温調理はそれぞれメリットとデメリットがあるので、お互いの良いところを引き出せるように工夫するのがプロの仕事かなと思います(´・ω・`)

379 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/30(月) 08:58:27.61 ID:kOOVtaeO.net
>>376
真空低温調理によって安価に美味しくが実現できたのは素晴らしいことですよね(´・ω・`)

ひらまつに関しては、アニサキスが原因なので単純に下処理が甘かったんだと思います。一旦冷凍するだけでアニサキスは死滅するので(´・ω・`)

380 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/30(月) 20:43:19.49 ID:0ToJSETc.net
牛肉を使ったメニューはありますか?

381 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/30(月) 21:09:06.07 ID:3gfN/ht2.net
>>364
詳しい分量までありがとう
冷凍出来るのは知らなかった、今度やってみます
やっぱりフレンチだと使い方が多くない食材なのかな

382 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/30(月) 21:52:28.64 ID:y/xxkwzG.net
>>377
シェフ、お返事ありがとうございます
そうか、ミネラル
岩塩の細粒で今度野菜ゆでるの試してみます

真空低温調理は素人にはほんとに助かる手法です
2ちゃんの鳥はむも要はソレですよね

シェフ腰低くて人格者やなぁ

383 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/31(火) 10:34:47.04 ID:/GS3IlPk.net
野菜の旨味を出すのに、スエとオーブンで放置するのどっちがいい?

野菜出汁作りたいんだけど、軽くスエしてから水から30分煮出すのをよく見るんけど絶対もっと美味しくなるやり方あると思うんだけど知ってたら是非お力を、、、、

384 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/31(火) 10:53:29.61 ID:/GS3IlPk.net
ホームページのソルベ見ました!
アイスクリームの美味しいレシピ教えて頂けませんか??

ちなみにアイスクリームメーカーは無いです

385 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/31(火) 14:15:12.19 ID:T20fsY13.net
37歳だけど今からフレンチシェフになることは可能ですか?

386 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/31(火) 15:24:36.82 ID:6yolE8Nv.net
>>385
>>318

387 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/31(火) 22:58:56.69 ID:OCpDv2sT.net
>>380
いまメニューはお任せのコースのみなんですけど、今月のお肉料理が牛肉です(´・ω・`)
ラムシンのローストにポートワインのソース、パセリオイル、マイクロパセリのサラダ、ジロール茸と黒枝豆のフリカッセを合わせてます(´・ω・`)

388 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/01(水) 00:11:47.78 ID:CJqZiyTb.net
>>387
ジロール茸はどこ産ですか?
日本でも作ってるんでしょうか?

389 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/01(水) 00:17:55.28 ID:DvMf+180.net
ラムシン?ってラムかと思ってググってしまった。
ももの付け根?ヒレに近い肉質って書いてあった。
食べてみたいなぁ。
マイクロパセリも知らなかった。
柔らかくて、でもちゃんとパセリの香りがして、
肉料理にぴったりなんでしょうね!
勉強になりました。
ありがとうございます。

390 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/01(水) 00:28:39.49 ID:rkSJMFHU.net
>>388
和名「アンズタケ」。
栽培や流通してるかは知らんが国内に自生している。

391 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/01(水) 00:32:19.62 ID:rkSJMFHU.net
あと、前に書いた気もするが、モリーユは「アミガサタケ」
これは探せばわりと見つかる。

392 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/01(水) 01:43:46.58 ID:miYilpZT.net
一人で来るお客さんはいますか

393 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/01(水) 13:22:05.56 ID:9JOEj4IN.net
>>383
私は断然スエをおすすめします。オーブンの方が手間はかからないのですが、油をまとわせてスエしたほうが均一に水分が抜けて甘味を引き出せるので美味しく仕上げやすいと思います。
玉葱、ニンジン、セロリ、マッシュルーム、あとお好みのスパイスやハーブ等を色づけないようにスエして、水と少量の白ワインで30分程煮込めば美味しい出汁がとれると思います。
物足りなければ昆布を少し入れるのもアリですね(´・ω・`)

394 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/01(水) 13:26:24.22 ID:9JOEj4IN.net
>>384
ご覧いただいてありがとうございます(´・ω・`)
オーソドックスなバニラアイスのレシピを載せますね。

卵黄 120g
グラニュー糖 110g
牛乳 500g
生クリーム 100g
バニラビーンズ 1本

まず牛乳、生クリーム、バニラを鍋で沸かしておく。
卵黄とグラニュー糖はボウルで白っぽくなるまでよく混ぜる。
卵黄に沸かした液体を合わせる。
鍋に戻して82℃までゆっくりゴムベラで混ぜながら温める。
シノワでこして急冷したら冷凍する。
ここからはHPで紹介してるようにフードプロセッサー使用推奨です(´・ω・`)

395 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/01(水) 13:28:35.02 ID:9JOEj4IN.net
>>388
いまうちで使ってるジロール茸はフランスをはじめヨーロッパ各地の天然ものです。
別の方が仰ってくれてますが日本にも自生しています。
ただ栽培してるという話はあまり聞かないので基本的には自然のものを使っているんだと思いますね(´・ω・`)

396 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/01(水) 13:29:28.44 ID:9JOEj4IN.net
>>384
あ、また時間ができたらHPにもアイスクリームのレシピを載せようと思いますので宜しくお願いします(´・ω・`)

397 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/01(水) 22:57:14.40 ID:WxOlribs.net
>>396
ありがとうございます。
水飴は入れないんですか?

398 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/02(木) 14:52:04.89 ID:Mnj3mNu5.net
>>392
カウンター席があるので1人のお客様も多いですね(´・ω・`)

399 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/02(木) 14:55:10.25 ID:Mnj3mNu5.net
>>397
バニラアイスの場合は特に必要ありません。
理由としましては、バニラアイスは脂肪分が多いのと卵黄に含まれるレシチンという成分によって離水しにくいからです。
水分がほとんどのフルーツのシャーベット等はどうしても離水しやすくなるので、水飴やトリモリン(転化糖)を加えた方が滑らかに仕上がります(´・ω・`)

400 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/02(木) 15:56:11.22 ID:aJ+mxhhk.net
>>398
うわぁ
行きたいなー

401 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/02(木) 17:25:48.82 ID:utLQmufL.net
>>398
そうなんですね
別れてから、本格フレンチとは縁遠いし、一人は寂しいけど行ってみたいな

402 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/02(木) 22:39:12.24 ID:r/7oklMH.net
ひとりでもランチならふらっとフレンチ行ってた頃ある
お昼の軽めのコースで
けどお店の方にお一人で入られるんですね?と珍しがられて、やっぱりフレンチは一人はあまり歓迎されないのかな、と段々尻込みしてしまった
一人でもきっちり作ったお料理食べたい時あるよなぁ…
お一人さまフレンチオお薦めのお店知りたいな

403 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/02(木) 22:58:50.88 ID:1McB6ws1.net
近所にあるよ
カレーやハヤシライスがメニューに並んでるし(しかもよく頼むw)
明らかに元キャバクラを改装した店っぽいし
客層がキャバクラ、飲み屋そのまんまだろみたいなところではあるけど
一人で入りやすいしワインの薀蓄も色々教えてくれたりしてたまに行く

フランス料理との接点はこの店だけだな

404 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/03(金) 08:45:36.93 ID:D5WcjkUq.net
それは洋食屋でしょ

405 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/04(土) 11:33:27.25 ID:Riw4XnIh.net
私はいつも一人でオーバカナルというブラッスリーにいきますね(´・ω・`)
レストラン料理じゃないけど、フランスの文化をそのまんま持ってきたかのようなお店でお気に入りです(´・ω・`)

406 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/04(土) 12:58:32.17 ID:v3togdlm.net
>>405
たしかにバカナルなら1人で行くしメニューも気取らないけどフレンチのメニューだ
1人で行かれるのは昼夜問わずですか?
夜はどうも気後れしてしまう
でも夜こそフレンチ食べたい時がある

407 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/04(土) 14:50:54.62 ID:oUU/LlbW.net
バカナルはタルタルがなくなったのが残念

408 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/04(土) 15:12:52.01 ID:v3togdlm.net
タルタルはもう全体的なことだからしょうがないよね
あとフランスでタルタル食べたおかげで献血できなかった
生はいろいろある
バカナルってむっちゃ美味しいかと言われるとそうじゃないんだけど、ちゃんとフランスしてるから好き
だから渡仏経験ない友人のバカナルの評価はただただ低い
しかしそういう人はフランスバター使った500円もするクロワッサンの評価は高い
パリ居た時その店そういえば近所にあったけどそんな高いクロワッサンなんか置いてない普通の近所の(美味しい)パン屋だったよ、フランス人がそんな高いパン普段から買う訳ない、と心の中で呟いた
日本向けフレンチと現地フレンチのギャップのあるある

409 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/04(土) 15:34:24.91 ID:+qCfU+/k.net
なるほろ

410 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/05(日) 02:18:49.61 ID:enDb8XEC.net
従業員の家族や知り合いが来店したときって、金額にしていくら分くらいサービスしてますか?

411 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/05(日) 12:30:36.15 ID:uuusdu/j.net
>>406
結構昼夜問わずいっちゃいますね(´・ω・`)
夜でもモナコを飲みながらフレンチフライだけつまんだり、好き勝手使わせてもらってます。お店にどう思われてるかわかりませんが(´・ω・`)笑

412 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/05(日) 12:32:33.51 ID:uuusdu/j.net
>>407>>408
わたしもタルタル好きだから残念(´・ω・`)

確かに正直他にもっと美味しいお店はあるけど、オーバカナルぐらいフランスを表現してるお店って少ないからつい行っちゃいますね(´・ω・`)

413 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/05(日) 12:34:10.88 ID:uuusdu/j.net
>>410
私は一切サービスしませんね(´・ω・`)
知り合いでも常連さんでも一見さんでもみんな平等にサービスをしたいので(´・ω・`)

414 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/05(日) 19:50:43.71 ID:w89N3Ua9.net
>>413
金額にひびくようなサービスや値引きは気が引けて次から行きにくくなるので行く方としてもそれ賛成です
デザートのプラにエクリチュールしてくれるくらいが嬉しくていいなぁ
でも値引きがサービスという価値観の人もいるでしょうから一概には言えないですね….

415 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/06(月) 13:08:55.72 ID:3DRDVF/8.net
でも常連になって、ある程度好みが把握できないと
サービスがサービスにならない時もあるしねぇ

「皆平等」では自販機と同じだ

416 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/06(月) 14:15:32.21 ID:YzjqK8cl.net
>>415
おそらくだけど、質問が金額にしていくら程度のサービス?と金額換算できたから、割引はしないよ、とシェフは答えたのだと思うよ
好みを覚えたり気遣いのサービスをしないとは書いていないと思う
おもてなしはプロとしてちゃんとするんじゃないかな、ここでのやり取りを見てるとそう思うよ

417 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/07(火) 04:15:36.37 ID:pydEePMW.net
>>416
説明してくれてありがとうございます(´・ω・`)
その通りで、割引や無料提供等は一切しませんが、お客さんの好みなどを覚えたり、心地良い空間をつくるサービスはできる限りやってるつもりです(´・ω・`)

418 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/07(火) 04:19:00.77 ID:pydEePMW.net
個人的な意見だけど、わたしは家族とか知り合いにひたすら甘い店にあんまり行きたいと思えないんです(´・ω・`)
たとえ自分がオーナーでも仕事とプライベートははっきりわけてやるべきだと思います(´・ω・`)

419 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/07(火) 10:33:14.70 ID:JOXl2m+v.net
そういう店はやだな
まだ自販機の方がプロ意識あるわ

420 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/07(火) 19:22:56.03 ID:jiUJ78dC.net
>>419
えっと、一客として言いますと、自販機のプロのお店を選んで行けばいいと思います(自販機って例えもよくわからないけど…)
お客は自由にお店を選べるのだから好きなとこへ行き楽しい納得いく食事をすればよいと。
喋っちゃいけないらーめん屋だって好んでいく人がいる訳ですから。
ご自身が楽しめるお店に行きましょう。

421 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/07(火) 23:08:27.67 ID:7br4dP9t.net
自分の料理を食べに来てくれた客に対して、自分のベストの料理を提供し満足してもらう
自分の料理に誇りを持ってるからこそのスタンスだろう
俺はそこにプロ意識を感じるけどね

422 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/07(火) 23:21:13.64 ID:7br4dP9t.net
金銭的なサービスや、一品サービスとかで、感謝の気持ちを表すのでなく、
料理の内容で勝負ってとこを感じますな
むしろ、一品サービスすることによって、コースの内容は変わっちゃうわけで、
コースメニューの組み合わせを本気で考えてるからこそ、
来てくれた知り合いに対しても、今出してる最高だと思って組み合わせてるコースをそのまま味わってもらいたい
自分の料理を食べてもらいたい
そういう心意気を感じます
だからこそ、知り合いだからと言って、特別なサービスは、しないのではないですか?

423 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/07(火) 23:25:23.47 ID:jiUJ78dC.net
プロ"意識"語るのはおこがまし過ぎるので避けるけど、真剣にやってる人はちゃんと勝負してますよね
なんでも安くしたり金額換算でまけるのがプロとは思わない
プロは引いて勝負するんじゃなくて、お客の半歩先や一歩先、または思わなかった方向に連れていってくれるようなプラスアルファがあってこそプロの勝負なんじゃないのかな
でも価値観はそれぞれで値引きがサービスの人もいるからそれぞれでいいと思う

424 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/08(水) 00:59:28.86 ID:uvoUFE16.net
>>421
オマエ分かってないよ

オマエの「ベストな仕事」なんて客の満足とは何の関係もない
単なるオマエの自己満足

「客が満足」するためには「客に有った料理」を提供することが重要
オマエの自己満足は商売と何の関係もない趣味の世界

425 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/08(水) 08:24:47.45 ID:WOQrxbXg.net
>>424
客の体型や体格、雰囲気を見て、塩加減調節したり、馴染みの客なら好みを把握して、それはするでしょう(僕ならね)
その上で、料理の内容で満足してもらうってことです
そこに、知り合いだからって1品サービスなんて、チンケな方法で満足してもらおうなんて価値観ではないわけですよ
知り合い、一見の客、変わらず「ベストな仕事」をし、自分の料理の内容と、もちろんそれだけではなく居心地の良い雰囲気などトータルで、お客様に満足してもらうように努力するってことです
知り合いが(付き合いで?お情けで?)来てくれたからその事に対して一品サービスで他の客と差別化し感謝の気持ちを表すのではなく、
知り合いでも一見でも(自分の料理を食べたくて)来てくれた客に対して、「自分のベスト」でもてなすこと
そこに俺はプロ意識を感じるって事

てか完全に俺のスタンスの話になっちゃったなw
1も似たような考えなのかな?と思っただけ

426 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/08(水) 08:38:36.96 ID:WOQrxbXg.net
でも俺のスタンスっある意味傲慢なんだよ
俺ごときの(ショボい)料理を食べに来てくれてありがとう、だから一品サービスするよ
ではなく、
俺の料理を食べ来てくれたのか、よーし俺の最高に旨い料理を食ってみろ!
って事だから

でもそれは自分の料理に誇りを持ってて自信があり、向上心があるからこそできる事

427 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/08(水) 17:00:16.88 ID:RwzDO74r.net
値引きやサービスの一品は、一度やると「今日は無いの?」になって、
続けてやるとそれが当たり前、無いと「サービスが悪くなった」になるからな。

経営者としての「プロ」なら、むやみに使えない方法。

428 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/08(水) 19:58:04.41 ID:0wy9O4KQ.net
>>426
わかるよ
引くサービスじゃなくて、プラスするサービスだ

429 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/11(土) 10:31:29.23 ID:UzB+XfM4.net
常連客相手であれば新メニューの「試食」という形で出せば良いと思うよ
舌を信用されてると思えば客も気分が良いだろう

430 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/11(土) 13:42:15.93 ID:t/SOU2eO.net
いや、別にそれで優越感をくすぐられたりはしないよ
そういう内輪的なのはいらない
マズイ時に金払ってないのに指摘するのも言いにくいわ
未完成の料理とか出されんの気分悪いし
こういう客と作る人の垣根を下げて馴れ合いになることがサービスだと思ってる人には通じない感覚なんだろう
もういいじゃん、サービス論争
それぞれだよ

431 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/11(土) 14:29:48.34 ID:abuCX3JV.net
常連と友人、関係者じゃまた違うからね。常連はあくまで客と店がベースだし、友人だとそれまでの関係性が上になる場合もあるだろう。最近だと、人間関係壊したくないから、知人友人の店には行かないとか仕事頼まないって人も増えてるからね。

432 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/11(土) 15:48:55.91 ID:qTZh1Fj/.net
ハレンチシェフになるのはどんな時ですか?

433 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/11(土) 15:56:01.65 ID:GF4NFskV.net
ブログでハーブの使い方、組み合わせ等を特集して欲しいです。
なんというか、、感覚的によくわからんのです

434 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/11(土) 19:06:21.01 ID:t/SOU2eO.net
ハーブ、使い方、フレンチ
とかでググったらわりと基本的な使いかた出てくるよ
奇想天外なのはそういう感性がないとなかなか難しいだろうから基本的なとこをおさえれば間違いなさそうだけど

435 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/11(土) 19:23:11.51 ID:n3FYtnWw.net
>>430
別に優越感なんか無視しても良いけど
たまに何らかのオマケが有ると思われれば店のアドバンテージは上がるよ

観光地でもなきゃ飲食店なんてのは常連で成り立ってるわけで
追加のサービスで一品ってのは効果有ると思うよ

観光地は別格だな、あんなところは黙ってても客が来るから料理もろくなもんじゃない

436 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/11(土) 19:41:05.05 ID:t/SOU2eO.net
>>435
いやいや>>429が気分もいいだろうと言ったから優越感はないよと書いただけ
いや、オマケとかいらないんだよねw
偶然の心遣いなら嬉しいけと、オマケつけときゃいいみたいのなんか響かない
>>435をすごく意地悪に訳すと「これくれときゃまた来るだろうこいつ」になる
それって見くびられてるしただ馬鹿にされてるだけだからね
別に多く食べてお腹いっぱいにしたいんじゃないし、オマケより本篇の料理で勝負してよって話だよ
むしろ本篇の料理で満足するように完結してよって思う
何らかのおもてなしや心遣いの現れがその追加ひと皿ならそれは嬉しいかもしれないけど
追加ひと皿がアドバンテージと思う人はすればいいしそれを喜ぶ人が寄ってくる
それだけのこと
オマケで常連を繋ぎたいならすればいいよ
その理論からすればオマケつけなかったら来なくなるんだろうから

437 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/11(土) 22:14:11.18 ID:/SQKABms.net
>>436
オマエ何でそんな捻くれた疑心暗鬼に陥ってんの?

438 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/11(土) 22:23:55.01 ID:I8S+YK5i.net
お店ごと、それぞれのスタンスでいいんだけど、知り合いのとこなら8割くらいの確率でなにかしら
サービスしてくれるな。アペリティフのパターンが一番多い。最近はわりとムニュオーダーするんで
そうでもないが、はじめてのとこだってカルトなら3割くらいはサービスでなんか出してくれる。
フレンチレストランってそんなとこだと思うがね。


そんなことより >1 さん、マッシュポテトにおすすめの芋はありませんか?
用途は魚料理、主にマス系ですね。固めで芯にして巻いたりやわらかくしてソース的にしたりです。
ずっと前はメークインであれこれやってたんですが、品種がいろいろ出るようになって、インカの目覚め、
ちょっと前はラット種のCASのやつが手に入ったのでそれでやってました。ラット種が手に入らなくなったし、
ためしてない品種も多いので、なにかいいのはないかなと。

439 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/11(土) 22:26:10.59 ID:t/SOU2eO.net
>>437
オマエ呼ばわりされる筋合いなし
捻くれではなく実際そういうことですよ

440 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/12(日) 02:44:49.08 ID:29W07yWF.net
まことらしい内容のないスレッドだなww

441 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/12(日) 02:52:49.06 ID:EygxRflo.net
それにしても、2ちゃんねるは、どこも、まことの自演ばかりだな!
まこと以外いる板はないのか?!

442 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/12(日) 02:56:33.84 ID:2lmgmpFb.net
フレンチの基本は、バター、玉葱、ニンニクというのは
本当なのかな

443 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/12(日) 03:06:19.09 ID:Wqxm7uIY.net
その基本を、どうやって使うんだ?!
海鮮でも炒めるのか?!

444 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/12(日) 03:38:26.72 ID:P3BxPk7h.net
玉葱、ニンニク、オリーブオイルで海鮮を炒めたら
スペイン料理になるけどな

445 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/12(日) 03:41:34.48 ID:TauthwS4.net
スペイン料理か!
それは、凄いな!
オリーブオイルの他の使い方は、どうするんだ?!

446 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/12(日) 03:43:01.36 ID:C01DMSO5.net
フレンチ、イタリアンは、何かにつけて、オリーブオイルを
使っているな
サラダにも使うくらいだから

447 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/12(日) 03:46:28.57 ID:vRB1RyQt.net
サラダに、ゴマ油を入れたらどうなるんだ?!
オリーブオイルも似たようなものか?!

448 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/12(日) 03:48:20.78 ID:x6X0u9OR.net
サラダにゴマ油?
考えたこともないわ

それと、オレは、あまりオリーブオイルを
使ったことがないな
味を覚えたら、ヤミツキになりそうだけどな

449 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/12(日) 03:49:47.88 ID:mbSWro7+.net
ヤミツキになりそうなら、使ったほうがいいぞ!
人生は、一度っきりだからな!

450 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/12(日) 03:51:35.89 ID:6mammROv.net
オリーブオイルを小さい鍋みたいのにいれて
野菜、海鮮、肉などを揚げる
スペイン料理だけど、これなら、美味そうだな

451 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/12(日) 03:53:23.87 ID:wfqP9nB1.net
じゃあ、ゴマ油で、揚げる料理はあるのか?!

452 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/12(日) 03:54:53.04 ID:FYz3+pdI.net
あるよ
油の代わりに、ゴマ油で揚げたら美味いらしい

もっとも、ベタベタの揚げものになりそうだから
オレは、やったことないけど

453 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/12(日) 03:58:03.02 ID:Cj6iadqC.net
何事もチャレンジ精神だぞ!
やってみろよ!

454 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/12(日) 05:43:40.00 ID:OGy8zl+S.net
サラダドレッシングにオリーブオイルなんて基本だろ
野菜の香りを重要視するならグレープシードも良いね
敢えてサラダ油使う国も有るくらいだしな

だが胡麻油は向かない
野菜なに食っても全部胡麻の香りになっちまう

455 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/12(日) 07:55:02.57 ID:uPsS8/2A.net
まこと君
まったく関係のない空気の読めない返事はやめてね

456 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/12(日) 10:11:10.30 ID:CSTBqckt.net
何で、オリーブオイルやゴマ油の話をしているときに
ドレッシングの話が出てくるんだ???

457 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/12(日) 10:12:29.00 ID:zWykwz31.net
オレは、サラダにオリーブオイルをかけるという話をしているだけで
ドレッシングの話なんてしてないのになww

458 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/12(日) 10:13:17.14 ID:sIYRXY1e.net
どこから「基本」なんて言葉が出てくるんだ???

459 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/12(日) 10:14:45.85 ID:fUU28veP.net
まことは、昔から、関係のない話をして、勝手に話を進めていって
その挙げ句に、そんなことも知らないのかよ発言をするんだよ

460 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/12(日) 10:15:48.79 ID:HXfbfs9y.net
つまり、知ったかぶりということか!
どの板でも、教え込むように書き込んでるもんな!

461 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/12(日) 10:46:29.10 ID:dLwXIN9u.net
ところでまことってなんなんだよ

462 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/12(日) 10:49:09.64 ID:3XVFhBU1.net
ぐわし!

463 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/12(日) 10:49:37.69 ID:3XVFhBU1.net
ぐわし!

464 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/12(日) 11:58:46.71 ID:h+5W2V0R.net
レンジの汁受けにアルミホイル貼り付けて汚れ防止している店よく
見かけますが、スマートなやり方みたいなのあるんですかね?

465 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/13(月) 00:27:38.28 ID:qK5B/UrV.net
一面に貼って包丁で切り抜いてる

466 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/13(月) 00:50:17.18 ID:6lZ3LYS8.net
>>464
毎日念入りに掃除

467 :461:2017/11/13(月) 04:53:21.01 ID:Bqs69Ue/.net
ところでまことってなんなんだよ

468 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/13(月) 04:53:51.68 ID:IF0EJHwO.net
おまえだよ、まこと

469 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/13(月) 04:56:00.14 ID:+lxCp7/9.net
まことは、そればっかだよな!

470 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/13(月) 13:44:39.98 ID:sGs7eTrZ.net
>>465,>>466
ども!

471 :まこと:2017/11/22(水) 07:57:27.10 ID:jki1qNo4.net
誰かとバカ話をして、思いっきり笑いたい

472 :鬼和尚:2017/11/22(水) 08:00:20.23 ID:zeC9ifoI.net
よく一人で頑張ったのう

つらいのう

つらいのう

473 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/22(水) 19:55:33.75 ID:9ipFBXlC.net
シェフは年末近いし忙しいんやろなぁ

474 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/23(木) 06:19:46.61 ID:5l4vXoZj.net
シェフ、荒れた後、新たな質問もないし忙しいし来れないのかな

475 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/23(木) 07:01:29.56 ID:vdXrqnr1.net
シェフ、クリスマスはどんなメニューなんだろう

476 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/23(木) 07:42:34.68 ID:v+YMe73+.net
サービスの話題で都合悪くなって、シェフ自身が荒らしたに1票

477 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/23(木) 19:32:09.98 ID:gUbOuQI0.net
落ち着いたら戻ってきて欲しいね
周りも今度は荒れるような書き込み控えて欲しいわ

478 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/24(金) 20:50:57.13 ID:hgDOqfdV.net
Xmasもそうだけど年末年始の特別メニューの用意があるなら、今がコース料理の決定なんかで忙しいのかもね
個人経営だとやらないかもしれないけど、洋風お節を販売するレストランもあるし
スレ主のお店も正月明け迄は忙しくて来れないかもね

479 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/24(金) 20:58:56.27 ID:lLQH3h00.net
フレンチにもお節みたいに縁起物の食材やメニューってあるのかな

480 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/24(金) 21:39:28.56 ID:PC1W0LZq.net
前にクリスマスとかに向けて忙しいからなかなか来れなくなるけどって言ってたからね
シェフ頑張って!!

481 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/26(日) 07:15:17.25 ID:DYWTpkF/.net
個人経営のレストランでおせちとかやってもいくつ売れるんだろうか

482 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/26(日) 08:35:55.91 ID:k5q3UtXA.net
>>479
月並みだけど年明けのガレットデロアがいちばんわかりやすいところだよね

483 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/26(日) 08:47:56.14 ID:k5q3UtXA.net
フランスはとにかくクリスマスが一大イベントでクリスマスに年明けも含めて祝うという感じだから日本のおせち的なのはないのかも
でも食材で何か縁起物あるなら知りたいですね
赤いものとかかな
あとお肉でもこれを使うとか
なんとなく時期的にもジビエのイメージが…

484 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/01(金) 21:34:18.47 ID:4R1Tlq98.net
シェフ気が向いたら戻ってきてね

485 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/11(月) 20:47:52.81 ID:vfEHDj5o.net
シェフより主婦のがいいな
ハレンチ主婦

486 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/12(火) 13:56:58.11 ID:iAI9X3ey.net
シェフさんよw逃げてんじゃねぇぞw
age

487 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/12(火) 14:43:29.21 ID:wVRl4gjS.net
飲食は今一番忙しい時期でしょう
年始終わるくらいまでは毎日クタクタだと思うよ

488 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/12(火) 19:56:30.03 ID:JGJw6yY0.net
この時期のレストラン勤務ははたから見てて心配になる激務
シェフ、体を壊さずに乗り切ってください!

489 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/14(木) 19:07:06.85 ID:j2oFmcn2.net
皆様、ご無沙汰しております。シェフです(´・ω・`)
明日からクリスマスコースが始まるのでその仕込みに明け暮れて風邪もひいて疲れました(´・ω・`)
またたまに顔出すので宜しくお願い致します(´・ω・`)

490 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/14(木) 19:35:37.51 ID:RGLPZ1Hz.net
>>489
シェフ、お久しぶりです
クリスマス、美味しいお料理作ってくだされ
ご自愛ください!

491 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/14(木) 19:42:43.08 ID:qPvJ7PAt.net
>>489
シェフ〜っ!
栄養つけて乗りきって下さいね。

492 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/14(木) 22:58:32.07 ID:gXpLvmyE.net
シェフのクリスマスコース気になるなー

493 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/16(土) 04:16:50.71 ID:30ZGif5a.net
お野菜の綺麗なテリテリテリーヌが食べたいんだけど、なかなか見ない
夏になったら増えるかな?

494 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/17(日) 11:43:13.53 ID:EON52l+B.net
優しい方々、ありがとうございます(´;ω;`)
なんとか生き延びます

495 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/17(日) 11:44:39.49 ID:EON52l+B.net
>>493
夏の方が向いている野菜も多いので良く見ますね(´・ω・`)
手がかかるのでホテルとか大きいレストランに行ったほうが出会う可能性が高いかも(´・ω・`)

496 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/17(日) 11:45:41.05 ID:EON52l+B.net
ちなみにクリスマスメニューはトリュフをメインにしたコースをやってます(´・ω・`)
黒も白もふんだんに使います(´・ω・`)

497 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/03(水) 04:13:26.41 ID:Rq6G7vA3.net
明けましておめでとう!

498 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/10(水) 12:58:21.27 ID:gKW/NfJX.net
明けましておめでとうございます(´・ω・`)
本年もたまにやってきますので宜しくお願い致します(´・ω・`)

499 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/10(水) 19:29:07.41 ID:hlbo8COk.net
シェフあけおめ
飲食業は成人の日もおわって一息っすな

500 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/11(木) 06:18:31.81 ID:TeUww1EH.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8

501 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/11(木) 09:51:51.23 ID:dubLTXcy.net
シェフあけおめです、そして繁忙期お疲れ様です
トリュフを沢山使ってたそうなので、トリュフオイルやペースト、ソルトなんかを使ったメニュー教えてくれると嬉しいな

502 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/15(木) 12:05:09.96 ID:+Q8jTPj5.net
こんなスレあったのか!と思い、味を想像しながら読ませてもらっています。

シェフに質問ですが、きちんとした料理を作る人になるにはやはり専門学校は必要でしょうか??もしくはシェフになったときに横の繋がりとか替えがたいものになるのでしょうか??

503 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/22(木) 06:19:52.62 ID:kzpxjvcm.net
シェフはもう来なくなっちゃったっぽいね
投げ出しちゃったのかな

504 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/22(木) 07:53:58.88 ID:1EkiYVZJ.net
>>503
頭のおかしな人がからんできたからね。

この若いシェフはこんなハキダメスレでも客商売らしく 「否定しない」 を貫いてたんだけど、
それがむずかしくなったんだと思う。

505 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/23(金) 00:02:49.26 ID:iQZr9sF/.net
確定申告の時期だし
忙しいだけじゃないの?

506 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/24(土) 00:33:43.73 ID:3QRmClS8.net
シェフに聞きたいです

自分用の包丁と鍋類 どっちを先に買えとアドバイスしますか??

507 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/24(土) 00:47:40.61 ID:O5zN5Nid.net
ほーちょーだよ

508 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/24(土) 01:00:44.64 ID:3QRmClS8.net
なんで包丁なん?

509 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/24(土) 01:27:33.42 ID:bmeJerug.net
材料を色んな形に切れるだけでレパートリーが広がる
人によって扱いやすいものが変わりやすい器具でもある
加熱は他のものでも出来る

510 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/24(土) 20:57:12.92 ID:kNVwqZf3.net
切ることと火入れって同じくらい大事じゃないかな?

511 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/24(土) 21:12:18.74 ID:bmeJerug.net
器具持ってないレベルの初心者相手にいっぺんに何もかもやれと言うのはどうかと

512 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/24(土) 22:27:15.63 ID:kNVwqZf3.net
聞くと甥っ子は店の設備じゃないと作れないと言う
じゃあできるやつでやってよと言うと、道具は全てお店の物だから持ち出せないという
四年やっててそんなもんですかと 自分の商売道具は無いのかと 修理工してるから自前の道具をわかって欲しいんだ

513 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/25(日) 01:14:01.53 ID:DiMZlVz8.net
背景よく分からんけど甥は仕事以外で作りたくないんじゃない

514 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/25(日) 01:35:18.96 ID:Kw+DxUB1.net
甥はあんたの命令口調が気に入らないから料理やらないんだを

515 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/25(日) 04:31:20.68 ID:09pKSzBs.net
皆さんの言う通りですね
私の気持ちでどうこう言ってもい本人次第ですね
ただ私が、道具を買って自分なりに何のためのどんな道具かと調べるようになり、仕事の面白さを感じた過去があったので
コックさんはフライパンか包丁しか浮かばなかったのです

なんかごめんなさい

516 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/26(月) 04:10:16.60 ID:luT7X95I.net
何か食べたいなら甥っ子のお店に食べに行けば解決

517 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/27(火) 05:09:09.27 ID:9Zd6R36B.net
食べに行ったことはあります
私が言いたかったのはコックさんも商売道具にも揃えて欲しい優先順位があるのかなと思って質問致しました

518 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/28(水) 00:37:37.23 ID:T98HpsaE.net
間違いなく1番目は包丁だね。
マイ包丁もってない調理師って?
いるだろうけどね。
鍋とかは職場で同じものつかうけど。
みんながマイ鍋もってきたら置場所ないし、そんなキッチンは見た事ないです。
洋食と和食で違うけど何種類かの包丁をもってるのが普通です。
自分は洋食てすが6種類で15本くらい所有してます。

519 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/28(水) 09:26:45.90 ID:IJn5m+uT.net
調理師=料理人みたいな文脈をよく見かけるけど、それは間違いだよ。
調理師資格がなくても料理人になれるし、調理師資格の有無による法的な就業規制もない。

料理が一切できなくても、調理師資格は試験に通れば「調理師」。
試験はペーパーテストだけで実技は無く、実務経験も不要。
法的なメリットは「食品衛生責任者」の講習を受けなくても、食品衛生責任者になる事が出来る「だけ」。

調理師の資格がなくても食品衛生責任者になるだけなら、
自治体がやってる講習(費用1万円程度・1日で終わる・ほぼ毎月やってる)を受けるだけでおk。

他のメリットとしては、飲食店などで「調理師募集」とある場合に応募できるくらい。

520 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/13(火) 18:57:44.39 ID:StM8ZVDh.net
保守

521 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/15(木) 08:34:18.74 ID:VCSppk7e.net
まことらしい、もっともらしいことだけで
何も具体的なことを書いてない自演だなww

522 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/17(土) 22:25:35.31 ID:K5pPgzjZ.net
ほしゅ

523 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/28(水) 05:18:34.71 ID:NxCsfxca.net


524 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/28(水) 11:09:42.57 ID:QX9cRjZm.net


525 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/06(金) 19:06:05.88 ID:/slt02wx.net
最近セックスしたのいつ?

526 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/08(日) 23:28:37.14 ID:N66yZuVF.net
キモっ

527 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/12(土) 21:59:45.85 ID:O5Q2kd3V.net
保守

528 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/17(木) 17:39:25.34 ID:MwQ3BaU8.net
板前やってます
いま年収700万位なんすけど、フレンチはおいくら万円?

529 :クバの化身:2018/05/26(土) 05:24:04.75 ID:6K1ydwUx.net
ここのスレッド主は、まことであり、
フレンチの質問など答えられない

530 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/08(金) 20:31:10.09 ID:dPEPE3Z6.net
チコちゃんに叱られる! #9 ★2
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/livenhk/1528456350/

531 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/11(水) 07:45:50.75 ID:SFn5bzes.net
まことは、フレンチシェフと自称しているようだが
何一つ、語ってねえなww
レベル低すぎww

532 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/11(水) 07:54:35.17 ID:EwiQVF0x.net
何を言っている!
まことは、まったくのド素人だぞ!
ネット検索だけで満足している香具師じゃないか!

533 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/11(水) 07:58:40.25 ID:EAzuqAtR.net
よくも、まあ、これで、フレンチシェフなどと自称して
スレッドを建てられるものだ

534 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/11(水) 08:00:16.59 ID:aq+FRI3T.net
そういえば、まことは

たかが知れている

が、口癖だったよな!

535 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/11(水) 08:02:09.40 ID:7OK69Wfo.net
フレンチシェフから見て、「たかが知れている」は
家庭料理くらいなものだと思うが、まことのばあい
まったくの素人を表しているもんなww

536 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/11(水) 08:04:59.75 ID:zlWK08+2.net
まことは、立教大を自称しているのに、なぜ、
「たかが知れている」が中卒になるんだ?!

537 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/11(水) 08:10:16.23 ID:p0zL4zn6.net
心理学でいう「投射」だよ
まことは、自分を重ねて、誹謗中傷する
まさか、この57歳ニートのクソジジイが中卒だったとはなww

538 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/11(水) 08:11:38.19 ID:hb8dexqn.net
まことって、何にでも、人に対抗しようとするよな!

539 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/11(水) 08:14:35.97 ID:VS9WWf/x.net
オレが「たかが知れている」でも何でも構わんが
目玉焼きくらい作れるようになってからにしてほしいわ

540 :小麦:2018/07/11(水) 08:16:14.27 ID:b7q67OLM.net
目玉焼きくらい誰でも作れるでしょう
まことにでも作れると思います

541 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/11(水) 08:17:44.73 ID:DnlX7E8K.net
目玉焼きくらい作ってもらえないと困るよな!

542 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/11(水) 08:19:40.82 ID:bZyb5+7N.net
よくサッカー部にたとえることが多いが、まことは
サッカー部のやつにサッカーの解釈をするからなww

543 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/11(水) 08:21:15.80 ID:GQw0icLx.net
ド素人のまことは、サッカー部のやつに「たかが知れている」と
ホザくからな!

544 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/11(水) 08:24:11.02 ID:caDGLlqC.net
普通のサッカー部のレベルがたかが知れていると
言っているうちは、まだ、構わんのだが

545 :小麦:2018/07/11(水) 08:26:30.24 ID:OLDWxOzT.net
まことは、ド素人なのに、炒飯の解釈をしますね(笑)

546 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/11(水) 08:27:43.91 ID:EHoZKySm.net
まことは、料理をナメてやがるんだよ!

547 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/11(水) 08:29:39.04 ID:D6iZpMYx.net
まあ、「たかが知れている」やつに何も聞くことはないと思うが
まことは、妙に、料理を聞きたがっているな

548 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/11(水) 08:33:32.50 ID:kClQe/Ff.net
マウンティングじゃないのか?!
とにかく、人を過小評価するのに必死なんだよ!

549 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/11(水) 08:35:31.61 ID:1gnfihEB.net
まあ、オレの料理の腕を知った上で、「たかが知れている」と
言ったならいいんだがなww

550 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/11(水) 08:36:51.97 ID:ybBHjHOR.net
目玉焼きひとつ作れないまことが、おまえに
「たかが知れている」と言うのか?!

551 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/11(水) 08:38:49.85 ID:bOxv91V3.net
普通、5ちゃんねるって、好きな話題をするために来るだろ?
オレとしては、好きな話題が出来ればいいんだがなww

552 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/11(水) 08:40:34.28 ID:QVsls/u8.net
まことは、いつも、知ったかぶりをして、掲示板を荒らすからな!

553 :小麦:2018/07/11(水) 08:45:18.63 ID:whUZOuPv.net
まことに、こう、1日中自演されては、料理の話が出来ませんね
いっそうのこと、指を骨折してくれればいいのですが

554 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/11(水) 08:50:26.42 ID:ifnuLgCc.net
昔からのまことを考察すると、かなり嫉妬深いな
誰でも取り柄くらいあるだろうに

555 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/11(水) 08:54:36.38 ID:V6beSg9g.net
何も取り柄のないやつだからな!
おまえに嫉妬してんだよ!

556 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/11(水) 08:56:27.47 ID:Ci8XpuIF.net
嫉妬は、自己愛からくるものらしい
まあ、自己愛が強すぎるから、統合失調症になっちまったんだろうがな

557 :小麦:2018/07/11(水) 08:57:37.97 ID:Hf7FJRY6.net
統合失調症って何ですか ?

558 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/11(水) 08:59:51.89 ID:ktWWcNfB.net
3つあるらしいけど

妄想型
分裂型
うつ型

まことを見ていると、3つとも当て嵌まるなww

559 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/11(水) 09:01:56.14 ID:mQ3F6hjt.net
とくに、二つ目の分裂だろ!
まことは、すべて仮の自分だからな!

560 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/11(水) 09:05:31.85 ID:F8Yh+jjr.net
一流フレンチシェフは仮の姿
立教大生は仮の姿

その実態は、まったくのド素人の中卒ww

561 :小麦:2018/07/11(水) 09:07:09.74 ID:O+5SUJk8.net
かなり悲惨で憐れですね

562 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/11(水) 09:11:36.94 ID:PyzVAs7A.net
まあ、まことは、あれも無能これも無能のやつだからなww

563 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/11(水) 09:12:50.41 ID:ozWPcrca.net
まことは、みなが、あれも無能これも無能じゃなければいけないんだよ!

564 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/11(水) 09:17:32.09 ID:BuBADW9j.net
だから、まこととしては、オレの料理の腕を知っては困る

565 :小麦:2018/07/11(水) 09:19:28.58 ID:p1jj9Doy.net
あなたの料理の腕を知っても構わないでしょう
まことがド素人なのは、揺るぎない事実なのですから

566 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/11(水) 09:21:04.17 ID:mloYr5iD.net
まことは、嫉妬深い統合失調症なんだぞ!
みなが無能でなければいけないんだよ!

567 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/11(水) 09:23:09.42 ID:vTWbhWwk.net
まあ、みなが無能でも構わんが、まことは
なぜ、何にでも一流を自称するんだろうなww

568 :小麦:2018/07/11(水) 09:25:22.59 ID:DvYer09C.net
そりゃあ、コンプレックスからでしょう
嫉妬しているのなら当然です

569 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/11(水) 09:28:33.55 ID:aNxU0NWi.net
だから、まことは、統合失調症なんだよ!
いくらコンプレックスが強すぎるからといって
立教大は飛び過ぎだろ!!

570 :小麦:2018/07/11(水) 09:34:02.71 ID:bFc4KdSf.net
まことも僕のように、努力をしていれば、コンプレックスも嫉妬も
しなかったでしょうね

571 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/11(水) 09:35:59.67 ID:QJsW2e+R.net
まことの「たかが知れている」は、嫉妬とコンプレックスだな!
これで良し!

572 :小麦:2018/07/11(水) 09:37:05.37 ID:eD01zet5.net
何が良しなのですか ?

573 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/11(水) 10:00:13.85 ID:9QMbpqrz.net
グワシ!

574 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/21(火) 15:33:14.92 ID:F9izEAFZ.net
チタン製フライパン 使ったことありますか
どう思いますか

575 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/11(木) 12:43:06.30 ID:O8JcV86o.net
このスレ途中まで良かったのに

576 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/11(木) 13:21:25.08 ID:OIYQjWfB.net
じゃあ、マジ質問するよ。

1)(本格)フレンチシェフと名乗る以上、フランスで修行するべきだと思いますか?

2)高級フレンチ=創作料理というイメージですが、ホントはどうですか?
  つまり、俗に言うフランス田舎料理(定番料理)が保守本流ではないんですか?
  フレンチシェフの立場からお願いします。

3)ボクはフレンチには疎い上、、バイブルとして大昔の「ホイチョイの見栄講座の見栄フランス料理」
  を信奉=女を口説き、ヤル為の雰囲気作りの料理・場所 しているんですが、
  お客をよく見ているシェフとして、この信仰(笑)はどう思いますか?まだ通用しますか?幻想ですか?
  グループ?カップル?おひとりさま?、年齢層も若い人が多いのか高齢者が多いのか
  その見ている目で回答をお願いします。

何回かに分けてもケッコウですから、ボクの素朴な疑問に答えてくれたら、うれしいな。お願いします。

577 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/11(木) 19:56:10.83 ID:cqgPWejH.net
フレンチは健康に悪くないかね

578 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/12(金) 12:06:46.77 ID:Dt+/sSrn.net
シェフさんに聞きたいんだけど、自分はYouTubeのエモジョワさんの動画見てます。
YouTubeデビューとかしないんですか?

579 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/19(土) 08:29:31.95 ID:MCeHvtVd.net
こう言うとこに小川シェフが出てきて社会を何も解っていない若者たちを酷使するんだな

580 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 22:21:18.70 ID:443tSs+o.net
ふれn林先生の初耳学★1
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1561293260/

581 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 11:46:21.35 ID:LqV58Tjg.net
>>84
フレンチ感ゼロどころか、素人感満載だなぁ。

582 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 11:52:39.11 ID:zu/Qfpkj.net
フルチショフと似てるな

583 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 05:15:54.21 ID:qaRIt7VZ.net
>>44
俺だけじゃなくて安心した

584 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/13(土) 18:51:17.01 ID:M+Dwwq0z.net
目黒浩太郎シェフってどうよ?

585 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 19:52:40.20 ID:oSuZtJwp.net
1億人の大質問!?笑ってコラえて!2時間SP★2

586 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 21:37:14.65 ID:BDXYcCe+.net
>>273
フレンチのシェフじゃないけど・・・
これなんかどう?
敷居が低そうじゃん。

「パリ在住の料理人が教える フライパンでできる本格フレンチレシピ」

検索してね。

587 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/12(月) 17:06:44.84 ID:CpJ2J6Bs.net
働き方改革で料理人は就業時間は短くなりましたか?

588 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/13(水) 20:17:35 ID:xsCqN9OO.net
【池袋暴走】飯塚幸三元院長「予約していたフレンチに遅れそうだった」と供述 前方のバイクや車を追い越すため車線を3回変更 ★16
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573630017/

589 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/29(金) 14:38:30 ID:88njgO5y.net
アッシュ・パルマンティエというのを最近知って初めて作ってみて食べたが結構素朴な料理なのな。
ただ、色々アレンジできそうな料理ではある。

590 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/30(土) 00:55:35 ID:ORrKdTQn.net
>>589
ベシャメルを使わない、日本的なグラタン。

591 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/11(水) 17:15:05 ID:g4VSbHOV.net
>>590
あれをグラタンと呼べるのだろうか・・・
別の料理だと思うのだが。

592 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/11(水) 17:22:52 ID:g4VSbHOV.net
アッシュ・パルマンティエの下にひく炒めた肉をトマトソース風(ボロネーゼソース)にアレンジして
作るのってやっぱり水っぽくなるよね。
どうやったらトマト風味のアッシュ・パルマンティエにできるんだろうか・・?
それと一般的なアッシュ・パルマンティエではなくアレンジしたレシピがあるなら教えてください。

593 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/11(水) 19:48:52 ID:WOXQb2OB.net
>>592
がっつり煮詰めるのと、トマト缶やソースを少なくしてトマトペーストを使う

594 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/11(水) 21:11:38.54 ID:g4VSbHOV.net
>>593
レスありがと。

>>592
追記
デミグラスソースなんかもを使ってみるのもいいかなあとふと思った。

595 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/12(木) 02:22:21 ID:D5llGONG.net
いっそうの事、ポムピューレにコンサントレトマトでもミキセしたら(笑)

596 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/24(火) 01:43:39.05 ID:HwI+R68y.net
グランメゾンTokyoは、★3つですか?

597 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/24(火) 12:17:09 ID:UGdT3iz/.net
フレンチで化学調味料を使うことはありますか
コースで数千円の安い店、2店で食べましたが、食後口の中や舌がねっとり変な感じがして気分悪かった
なぜでしょう。化学調味料のせいか、脂分が口に残っていたからか
もう、フレンチはいいという気持ちです

598 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/24(火) 12:42:44.63 ID:AomljXlP.net
では化学調味料使わない国の料理があるのか?
それと、一軒のフレンチがそうだったとして、
全てのフレンチがそうだとするのか?

599 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/24(火) 13:07:35 ID:UGdT3iz/.net
>>598
店によって無化調はある
中華は化学調味料が当たり前だが、イタリア、フレンチ、カレーは使わないと思っていた
今は安いフレンチを疑い始めた。

600 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/24(火) 13:32:18 ID:pmxTHRH6.net
市販のドミグラやホワイトソースやコンソメを使えば入ってる場合が多いわな
それと市販のソーセージ、ハムもほとんど入ってる
ピクルス、オイルサーディン、チーズもたまに入ってる
こんなものにまで「シーフードミックス」
https://www.v-mark.jp/lineup/item/2581
https://reitou-syokuhin.com/wp-content/uploads/2019/05/20190529_094317_Fotor-800x800.jpg
https://www.cc21.jp/data/costcost21/product/20140930_4a27d3.jpg

601 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/24(火) 13:42:04 ID:pmxTHRH6.net
>>599
インドカレーは使ってない店が多いと思うが
タイカレーはガッツリ使ってる店が少なくないね

602 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/24(火) 13:58:43 ID:QYBhMgtR.net
>>600
これは原料の食塩に旨味調味料入りを使ってるのかな
糖質オフなんかでメニュー作ってたりしたら甘味料入れたりもするかもね

603 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/24(火) 14:16:19 ID:AXGqgpsJ.net
>>602
わからんけど
ぷりぷり食感を出すためとかかな〜

604 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/24(火) 16:37:54.04 ID:AomljXlP.net
>>599
何も食えないぞ?

605 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/24(火) 16:43:55.79 ID:pBQRIiY4.net
チーズとかバターとか生クリームとか
もともと旨味たっぷりだし

606 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/24(火) 17:04:00 ID:AomljXlP.net
味の素だけならフレンチはマシな方では?

日本のものに目を向けると
たらこなんて、さまざまな添加物の塊
醤油なんかもほとんどのものは添加物入り
最近の食パンはカビも生えないほど薬漬け

607 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/25(水) 04:28:12 ID:YpLIgbzW.net
>>604
自分で飯をつくる

608 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/25(水) 04:30:14 ID:YpLIgbzW.net
>>606
かつおと昆布があれば大丈夫だ

609 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/25(水) 04:41:18.59 ID:YpLIgbzW.net
シャンパンに味の素はだめだとよく言われているが
シャンパンは滅多に飲めないから、わからん
もともとワイン嫌いだし

で、シャンパンに味の素でどうなるのかな 

610 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/25(水) 06:28:27 ID:iorHB3vd.net
カニカマ使ったフレンチが本国で流行ってるから、化調も入ってるんじゃね?

611 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/25(水) 11:28:07.14 ID:xtNUr+mP.net
>>610
スリミって名前で売ってます

612 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/25(水) 11:58:09 ID:YpLIgbzW.net
>>610
なまじ変な味付けしてあると料理に使えない。
ツナ缶もそばつゆも醤油も、無添加なら、そう書いてある。
言い方を変えると、へんな味付けした食材や調味料だらけでもある

613 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/25(水) 12:10:35 ID:1U3+4IJo.net
>>607
大変だな
調味料も手作りか?

614 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/25(水) 12:24:32 ID:G/dUb4iO.net
調味料作るのって料理人にとっては基本じゃない?
フランス料理ではバターだってそのまま使わないでしょ。特にスーパーで市販されている安いバターは。
カルピスバター辺りはどうかは分からんが・・・

615 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/25(水) 12:28:55 ID:YpLIgbzW.net
>>613
無添加、探せば沢山有るぞ

ドレッシングなんかは簡単。オリーブオイルとワインビネガーと胡椒混ぜるだけ
鰹と昆布の出汁も簡単
最後に味の素をかけたかったらかけてみな、味がまるで変る。おれは嫌い。
ただし、ほんのちょっとなら美味しくなる。味の素が入っているなんてわからないぐらい。

616 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/25(水) 15:30:15.71 ID:1U3+4IJo.net
>>614
それは市販品に何か入れただけでしょ。
何か添加されたものに何か加えても意味ない

牛の生乳からバター作ってるならわかるけど。

617 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/25(水) 15:33:36.89 ID:1U3+4IJo.net
料理人が客に出すためなら範囲狭いからわかるけど、
その料理人も家庭で全ての調味料自作するのは大変

フレンチのシェフが全てフレンチしか
食べないわけではない

例えば日本のものなら醤油、酒、味醂、味噌など
中華なら豆板醤や甜麺醤など
東南アジアならニョクマムなど

618 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/26(木) 01:57:07 ID:Qc+LV2dF.net
調味料の何を選ぶかは食べているやつの好みだね
塩なんか何種類もある アジシオが好きならそれはそれ 悪趣味と思うけど
オリーブオイル選びもイタリアでは大変だろ
お好み焼きの美味しい店は薬味が旨い
日本に来る韓国人はマイ唐辛子を持ってきて
何にでもかける 刺身にもかける
好みとは言え 寿司屋の大将は怒るぜ

619 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/26(木) 03:56:06 ID:Qc+LV2dF.net
このスレ 前半は専門的ですごいね
途中から荒れてシェフが消えてしまった
残念

620 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/29(日) 11:52:53 ID:RxS96S35.net
ヒートトップレンジっていうのがありますがあれを使う意味はなんですか?
ヒートトップレンジでなくてIHクッキングヒーターでも代用可能ですか?

621 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/29(日) 22:51:07 ID:YAMW/q6u.net
>>620
中心(穴)が一番熱い。
鍋等の位置で、微妙な火力調整ができる。超超弱火等も可能。
しかし常に火を着けて無いといけないのでガス代がかかる。
そうじが大変。

IHは微妙な火加減が難しい。
ちゃんとした鍋でないと速あたる。
お湯が沸くのは早い。
そうじか楽。炎がでないので室内が暑くならない。

622 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/30(月) 15:06:06 ID:MexX2eVo.net
プラックだろ。一瞬考えてしまう。

623 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/31(火) 02:18:53.24 ID:JC6aFopA.net
>>622
英語で言われると、分からないよな!
尾花なつき

624 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/02(木) 23:55:38 ID:jt58d3ft.net
粉末の増粘剤とか艶出し剤とか星付でも普通に使ってるけどな

625 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/03(金) 11:00:56 ID:SxxW2C0V.net
今ガゲナウかどっかからプラックみたいにどこでも置けるIH出たよね
個数制限あるし、火力調整は当然鍋ごとにやらなきゃいけないから別物だけど、将来性を感じる

626 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/10(金) 21:21:46 ID:2ayRo8fl.net
家庭料理と店の料理ってなんか違うけど、
そういうプロ料理って家庭料理と対比してなんて言うの?

料理人が出してるレシピとかたくさんあるけど、
料理の基本みたいな物を教える動画とかがないんだよね
俺は家庭料理は何でも作れる。そこから一歩進んだものがやりたいわけで。
そういうの教えちゃうと料理学校の意味がなくなるからやらないのかな

627 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/10(金) 21:26:07 ID:2ayRo8fl.net
家庭料理だととりあえず焼いたり炒めたりで火が通ればいいみたいな
感じで、フライパンの温度が何度とかそういう所までは気にされない

ところでお酢とかレモン汁使った料理って
酸蝕歯とか大丈夫なんだろうか?自分の歯が傷んできてるから
酸性の物は食べない方がいいのかもと思ってる。ワインとか普通に飲んでたな

628 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/12(日) 23:22:48 ID:v9Cbua9X.net
客にカップルが来たらどう思いますか?
俺が店やってたらむかついちゃうかもw

629 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/12(日) 23:50:43 ID:/lkOTSbU.net
あんたみたいなのは一蘭みたいなラーメン屋でもやってりゃいいんじゃね?

630 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/13(月) 00:33:38.05 ID:2rEdRM6a.net
コイツらこの後ホテル行くんかな?
とか
初めてデートかな?
とか
コイツええように使われとんな
とか
いろいろおるよ

631 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/16(木) 05:26:29.29 ID:IlpdBdk6.net
店の人も色々思うんやね

632 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/16(木) 06:46:25 ID:IlpdBdk6.net
女って料理下手だよね。くそみてねぇな家庭料理しか作れない
料理の見た目は結構綺麗でも味はいまいちな感じが漂う

633 :カトリン:2020/01/16(木) 07:17:04 ID:HGjbPkjz.net
フレンチよかイタリアンやな
クリーミーで嫌い

634 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/16(木) 19:40:45 ID:7PGCNeab.net
マルチですまんが・・・・
これプロ的にはどうよ?
https://i.imgur.com/V97zEHP.jpg
https://i.imgur.com/SSOsHKN.jpg
https://i.imgur.com/HZ3PBWI.jpg
https://i.imgur.com/19Z08eB.jpg
https://i.imgur.com/gJq5mks.jpg

上:シーフードコーンドリア
下:アッシュパルマンティエ

https://i.imgur.com/dRpnKnJ.jpg
人参のプュレとマフィン

https://i.imgur.com/ZS19V5x.jpg
人参のプュレを牛乳でのばして応用した、人参のポタージュ

https://i.imgur.com/AGuGnsX.jpg
4種類のチーズのパッケリとサラダ

635 :634:2020/01/16(木) 19:54:44 ID:7PGCNeab.net
見た目はアレだが味には自信がある。w
おかんも旨いと言ってくれたw

素人だから見た目は研究不足なのは認める。

636 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/16(木) 22:33:41.27 ID:CgSHv+xA.net
>>634
個人的に。
カフェで出てくるレベルならまあ味次第であり。
人参ピュレはイミフ。
サラダはファミレス以下。
パスタは冒険しすぎ。
そいつを使うならせめてトマトソースぐらいにしとけよと。
もしくはラザニア適当に割ってそのソースで作ってみれ

637 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/16(木) 23:55:58 ID:g8+aaLe/.net
>>636
素人なんでしょ。>>634 のお子さんはプロだと思ちゃうよ。

638 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/17(金) 02:17:20.93 ID:JFhRggng.net
パスタ茹で過ぎ?
ボロボロ

639 :634:2020/01/17(金) 09:27:45.91 ID:/ZJgL4sg.net
>>638
KALDIで買ったイタリア産のパッケリというショートパスタです。
時間通り茹でたらこうなりました。
どうやら割れちゃう傾向のあるパスタみたいです。
食感はばっちりでしたね。
ちなみに4種のチーズのパッケリに使ったチーズは、ゴルゴンゾーラ、マスカルポーネ、チェダー(本来はフォンティーナ)、
パルミジャーノ・レジャーノです。
それにバターと白ワイン、塩・:胡椒を加えたものです。

640 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/18(土) 14:29:23 ID:qNgDx4ox.net
大衆店やってる料理人って高級なものは作れないの?
3流のプロと言うか、普通のプロと言うか
大衆和食店とかどこの町にもあるよね

641 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/18(土) 15:15:32 ID:37PdHrQR.net
>>640
作れると思うよ。でもシェフやお店にブランドイメージがないから、
お客がつかないんだと思う。カリスマシェフや高級フレンチ店ならではの醍醐味だと思う。

フレンチといっても地方の田舎料理から、シェフの独創料理までイロイロ。
ただ、世界標準料理(外交上の料理標準)になっているから、世界ブランドで、大使館の必須要員だ。

642 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/18(土) 15:20:07 ID:WJLPzVJY.net
フレンチシェフってフランス語できるの?
料理学校でフランス語の授業はあるんですか?

643 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/18(土) 22:29:23 ID:Br4fn09u.net
>>640

作れません。
作ってもなんちゃって高級料理になります。
ただ、缶や冷凍の業務用ソースというものがありますのでそれなりのものは作れます。

644 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/18(土) 23:26:58 ID:tpyT14jP.net
素材を高級なものにすればいいだけでしょ
料理は技術より素材だぜ

645 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/18(土) 23:31:01 ID:TKRwpHy8.net
「作れる人は作れるし、作れない人には作れない」という当たり前の答えしかないことに、
「作れる」とか「作れない」とか答えちゃうド素人バカに驚くわ。

646 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/19(日) 17:44:10 ID:8yz7ewck.net
高級中華とかお洒落中華と街の中華料理屋(ラーメン屋?)って
全然違うものだよね

647 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/20(月) 07:34:54 ID:dv9tfbi4.net
>>642
なんでフレンチシェフはみんなルー大柴みたいなんかね
あれがかっこいいと思ってんのかな

ここは日本、イタリアンの片岡みたいに
菜箸使って、日本の食材使って、日本語でやればいいのに

648 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/20(月) 20:32:16 ID:ueA+aHAo.net
色々経験したうえで小さい店開いてる人もいれば、本格的なフレンチで働いたことない人だっているもんね
後者だって美味しいところたくさんあるんだけど

649 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/20(月) 21:06:22 ID:BEA70Mvf.net
フレンチに限らず、料理には高級店の味付けと大衆店の味付けが
あって、それぞれにおいしいまずいはともかく味つけ自体の仕方自体が
違うって本当?
そして多くの人は大衆な物より高級店の味付けを気に入ると。
高級店の味付けの仕方を覚えれば、自分でもそういう方向性の
物が作れるようにもなると。

650 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/21(火) 01:07:12 ID:Z4OPvgVA.net
>>649
基地害

651 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/21(火) 05:21:28.15 ID:vyx2g22H.net
>>647
やぶからスティック 野菜スティック なんてのが出てくるかもね
目玉グリル とか言われたら げんなり

652 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/21(火) 13:38:42.32 ID:aWTxPmcV.net
〇〇産なんちゃらをジュして
とか言われてもげんなりしないんでしょ?

653 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/22(水) 00:13:13 ID:4vb5y09m.net
>>649
家ってどうせ単品とかでの話でしょ?
技術とか食材とか設備とかもまぁあるけど
高級店ってたぶん基本はコース形式だよね
合わせるワインとか前後の皿とか食べ終ったあとの余韻だとかそれをどういう形に落とすか
まで考えてひと皿ひと皿のバランスとか考えてる
家でレストラン風の物がひとつ多少おいしくできてもあんまり意味ないんだよ

654 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/22(水) 02:46:30.57 ID:Hawrl3tW.net
え〜別にいいじゃないですか〜

ここの人みんな高級フレンチなんですか?カジュアルフレンチしか
食べたことないんですが><
そもそも田舎だから和食でも高い店とか市内にないです
カジュアルフレンチが3店、イタリアンが2店、大衆和食たくさん
イタリアンは私が知らないだけでもう少しあるかも?

655 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/22(水) 23:52:15 ID:CDuMGGlq.net
>>620
亀レスですまんが、IHはアロゼがやりづらい
フライパン傾けたままにすると加熱がOFFになる

656 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/23(木) 01:56:43 ID:m0uDtwWp.net
>>655
常に着けて無いとダメですよね(涙)

お湯を沸かすのは早いですが

657 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/23(木) 19:20:54 ID:/svyDSQU.net
>655
てーことは家庭ではガスコンロと一口IHコンロがあれば理想ですね。
IHコンロほしいな。。一口でいいから。

658 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/24(金) 20:52:35 ID:bP+zjjO1.net
服には凝ってますか?

659 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/27(月) 21:03:17 ID:KewdOHSW.net
最初お皿に乗ってるコースメニュー表はどこに置くか決まりあるの? 下げてもらうのかな?

660 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/30(木) 11:51:01 ID:u4QRsKyQ.net
モコズキッチンってどう思う?素人や並みの主婦よりはうまいのかな
って感じだけど勢いだけでたぶん細かい所には気を使ってないように見える
レシピも自分でやってるならなかなかだと思うけど。
僕には雑に見えるけど(非料理人)あれがすごくうまく見えてる主婦も
世間には多いみたい
ただおいしそうには見えるね。調理器具や盛り付けの問題かなw

661 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/30(木) 14:08:26 ID:1L3ByWBg.net
芸能人のレシピなんて
裏にレシピ考える料理人いるに決まってるだろ
ビストロSMAP代表に

662 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/31(金) 06:39:25 ID:ohVBzBZa.net
>>661
そう思うけど、どうも自分で考えてるらしいって話も聞いて


料理つっても、家庭料理、大衆料理、高級料理があるよね
よく家庭と店の味とか、家庭と料理のプロを対比するけど、
プロ(おそらく料理人の事を指してるんだろうか?)
つっても大衆プロと高級プロがいるよね
単に店の味つってもどういうものを差してるのか俺にはよく分からない
大衆店の味は家庭料理とそれほど変わらないと思うから
家よりはおいしいと思うけど。

そういう細かな違いが分からない素人が多くてイライラする
他のスレで料理上手な素人さんの動画で満足してる人と、
ちゃんとした料理人風の料理を見て参考にしたい人で話がかみ合わない

663 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/31(金) 06:42:54 ID:ohVBzBZa.net
技術者って概念を持たない人間がいるように、
料理人っていう存在や単語が使えない人って世間に結構いるんだろうなぁと
思う

664 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/31(金) 09:04:51.66 ID:VRByhrGp.net
>>662
違いを知りたい
具体的な料理名を上げてみ

665 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/31(金) 11:14:41.61 ID:ohVBzBZa.net
安い寿司と高級寿司の違い
家庭で適当に作ったムニエルとプロムニエル

666 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/31(金) 11:20:00.38 ID:ohVBzBZa.net
ここは料理人のスレだけど、この板って人って
安い物しか食べた事ないから、ちょっと本格的な店だと
味が違うって理解できないみたい
そういう一味違う本格的なものが作りたいというと何故か馬鹿にしてきやがる

667 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/31(金) 13:20:33.72 ID:12XKzsUr.net
>>664
西成やまき の店主と 和知徹氏
の肉料理

668 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/01(土) 01:37:23.57 ID:pjMEMcqc.net
肉じゃが
ポトフ

669 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/01(土) 13:54:06 ID:mTK86io8.net
>>665
知ってる奴と知らない奴の差だろ。
ムニエルなんて、知ってる奴は普通に作る。適当などというものはない。

670 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/01(土) 14:47:49 ID:Z6xeQZcQ.net
確かに、レファレンスを知ってさえいればそんな酷いことには普通はならない料理かも

671 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/01(土) 15:02:32 ID:Z6xeQZcQ.net
家庭菜園で作ったらよさそうなオススメ野菜やハーブってあります?
とりあえずポワロとエシャロット作ろうかと思ってます。

香菜を以前は作ってたんだけど、最近そのへんにコンスタントに安く出回るようになってわざわざ作る必然性がなくなっちゃった。

672 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/01(土) 15:06:25 ID:t/Z5CS0y.net
>>665
寿司はネタは?
何のムニエル?
付け合せの野菜は?
ソースは何?

673 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/01(土) 15:07:17 ID:t/Z5CS0y.net
>>668
出汁が違う

674 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/01(土) 15:08:50 ID:t/Z5CS0y.net
>>667
スタイルが違う

675 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/01(土) 17:39:26.44 ID:sKvQXBBV.net
>>671
今からならルッコラとカキヂシャ(サンチュ)。

676 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/01(土) 18:04:15.66 ID:IfcDvq7y.net
>>671
プランターだったらハーブ類がよくない?
レジャー農園借りているのならビーツとかどうでしょうかね?
あとフレンチじゃないけど夏場に向けて空心菜とか。

677 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/01(土) 21:43:02 ID:4nAFkdbj.net
単調な味と複雑な味とか上品な味ってある。調味料をたくさん使った複雑な味付け

678 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/02(日) 06:58:23.46 ID:dfBI//zM.net
>>674
スタイルって?
肉焼いて、ソースかけて食わすという同じスタイルだと思うが

679 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/02(日) 10:39:14.93 ID:bdU/rxS0.net
レシピとか味付けって自分で考えるの?
どっかの丸パクリしてそのまま出してもいいよね
商売っていう風に考えれば。職人しては微妙だけどw
レシピ考案の部分と調理技術の部分

680 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/02(日) 12:56:36 ID:dfBI//zM.net
真似がほとんど、若干のアレンジが大半かと
そんなん言ってたら、
ポトフ、ブイヤベース、カスレ、オムレツ
など発祥の店でしか食えなくなっちゃっうだろ

681 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/02(日) 17:39:24 ID:PE2D++c8.net
ラーメンは無法地帯でオリジナルを目指すけど
レストランは伝統を踏まえて少しのオリジナルを加える
その上のエルブリみたいなトップレベルはオリジナルで勝負なのかな
それ考えると頑張ってるラーメン屋は偉いな

682 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/02(日) 18:22:07 ID:bdU/rxS0.net
丸パクでおいしいって言われても、それは自分の考えた
味ではないよね。上を目指す人だとそういう所は少し悲しいと思いそう
芸術でパクリはダメだけど、料理やビジネスではOKなのだ

683 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/02(日) 18:32:21 ID:bdU/rxS0.net
料理人と接点があるのって、意外と同じく料理やる主婦や
しょぼい料理作ってる女じゃなくて、食べ歩きするようなグルメな人と
繋がりが強いね。店で会うからね

684 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/02(日) 19:36:32.08 ID:uodR+Buy.net
荒らしID

http://hissi.org/read.php/cook/20200131/b2hWQnpCWmE.html?thread=all
ID:ohVBzBZa

http://hissi.org/read.php/cook/20200202/YmRVL3J4UzA.html?thread=all
ID:bdU/rxS0

685 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/02(日) 23:28:19 ID:dsYqTmBx.net
>>681
毎日ラーメン作るのってマジで嫌だ
一週間に1回ならいい

686 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/03(月) 05:58:33.89 ID:hZlEws10.net
週一でも面倒!店主達には頭が下がる

687 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/03(月) 14:31:43 ID:velGRFKP.net
毎日同じものを300個作るとかまじロボットで嫌

688 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/03(月) 14:41:38 ID:gL5lVCB0.net
>>675
ありがとうございます。
発砲スチロールの箱で作ってみます。

689 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/04(火) 00:42:23 ID:9KL4arcj.net
すし屋もカレー屋も蕎麦屋もフレンチも同じルーティンじゃないの
それでも日々出来が違うから今日はうまくいったとかいう満足感でやってるのかと

690 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/04(火) 01:02:34.33 ID:NhsDt1it.net
この板ってしょぼい家庭料理作って喜んでる馬鹿なやつばっか
本格的な料理食べた事ないんだろうね。そういうものの存在自体知らないみたい

691 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/04(火) 01:04:47.05 ID:NhsDt1it.net
難しい料理もルーチンだと簡単になるね

692 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/04(火) 21:55:27 ID:9KL4arcj.net
ここ自宅で自分で作る料理板だよね

693 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/05(水) 08:29:31 ID:uW6y0YxN.net
>>689
フレンチはまだ幅があるけど、
他はロボットだな

694 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/06(木) 17:39:23 ID:6IC3GtO3.net
本格的なものを自分で作るんでしょ?

>>692

695 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/07(金) 00:17:21 ID:VN1uLD2a.net
店に変な客は嫌な客来たらどうするの
金に困ってなければ拒否できるかも?入店拒否って実際はちょっと条件があるとか?

696 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 05:06:53 ID:rdd4K+Lq.net
料理人って修行って言うけど、ただそこで働いてたってだけじゃないの?
働いてた店のレシピって全部再現できるわけだよね?

有名店とかのレシピを覚えて、それを地方に持ち帰って
再現した店をやると

697 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 05:37:24.52 ID:rdd4K+Lq.net
職人と商売人って似て非なるものだよね(´・ω・`)
店やってる人でもこの二種類あって、商売人の作るものは
得てして適当だったりレベルが低いんだ
商売や金儲けの事しか考えてないから

698 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 22:18:59 ID:nhSbKNho.net
>>696
修行という名の奴隷ね

699 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/10(月) 01:00:33 ID:LxpULP7m.net
>>696
その店での立場によるよな。
ペーペーだったら、上の人の仕事はわからないだろう。

700 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/10(月) 05:49:02.69 ID:nJMw8CyQ.net
人を満足させるのはレシピじゃない

701 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/10(月) 11:24:11 ID:HROzwZZ7.net
>>700
トワマカロンしかない!

702 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/10(月) 23:49:17.10 ID:qu0MPeF0.net
料理人って儲からんよね?
素人のクソ居酒屋が流行ってるのに

703 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/11(火) 07:53:45 ID:pKI2CIbX.net
料理人って料理作るの嫌にならんの?
母親にそういう話したら、そういう人はそもそもならないでしょと言われた

704 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/11(火) 12:14:20 ID:/b/oz2Hi.net
>>703
人によると思います。 
まぁ〜料理好きじゃなければ続く仕事じゃないと思います。

705 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/11(火) 14:02:07.47 ID:ddL+Rh4u.net
美味い飯作るとなかなか儲からないだろうな。
フレンチシェフが格安ビストロチェーンとかやったら
儲かるかもしれないけど。
今だと、俺のシリーズぐらいしかないだろ?

706 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/11(火) 14:19:10.63 ID:laDbA3zD.net
提供できる料理は限られるが、東京都心部あたりでは、キッチンカーで大儲けって人もいるぞ
レストランもやってて、同じ料理が店の半額でも十分利益が出るって人もいる

707 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/12(水) 01:37:39.51 ID:9JvlmdZX.net
高めの店って地代だったり内装料だったりするわけだよね
料理そのものの値段じゃなくて

708 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/12(水) 01:57:13.67 ID:AOVjsK19.net
家賃と人件費(ホールと皿洗い)かなー
キッチンカーだと「回転率」って概念もないし

昔、トレーラーをカレー屋にしてみようかと画策したことがあるw
テイクアウト専門じゃなくて、中にカウンター作って「移動飲食店」化するって計画

ボディーの横を下に開いて床を延長する形にしてカウンター内外のスペースを確保
車体のコストがとんでもなく跳ね上がりそうだったので断念w

709 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/12(水) 07:54:12 ID:xee273wj.net
キッチンカーでは大儲けはできない。
小遣い稼ぎはできるが

キッチンカーのフランチャイズ化なんて難しいだろうし

710 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/12(水) 09:40:00 ID:ZvpCycGN.net
料理人でも料理大好きで食い歩きした他の店の皿を家でも試したりする人がいるかと思えば
仕事だからと全く家でやらない人もいるんだよね
客としてどっちの店に行きたいかは自明だけど

711 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/12(水) 09:52:40 ID:xee273wj.net
なかなか食べ歩きできてる人そんなにいない
何店か経営して店任せて経営中心の人は別として
他店の営業時間は自店の営業時間だから

712 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/12(水) 11:37:02.07 ID:9JvlmdZX.net
その通り。そして休みも週1か週2で少ない
金ある人、自営業、主婦、外回りの営業マン、無職とか
じゃないとランチは無理。時間あっても金ないと無理w
夜なら金あれば夜仕事じゃない人は誰でも行けるね

713 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/12(水) 15:03:38 ID:xee273wj.net
まぁ一般人なら金さえあれば食べ歩けるけど、
料理人は難しいし、特にフレンチだと金銭的にも難しい。
どこも定休日変わらないしな

食べ歩きより、
修行先変えてく方が有効かと

714 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/12(水) 17:19:59 ID:6cJebGNr.net
>>676
ハーブ類って、日本の気象条件&害虫の存在、そして用途でいろいろ難しいんですよ
オレガノは暑いせいか上手く行かなかったりもしたし
アブラムシにやられて枯れたりバッタに囓られて滅んだりもしました
とにかく頑丈そうなのを選ぶと、あんまり使いでがないものだったり
珍しくディルが上手く育ったと思ったら、今度は超巨大に育って持て余したりもしました

715 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/12(水) 17:35:36 ID:AOVjsK19.net
和製ハーブのよもぎなら簡単。

716 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/13(木) 04:41:20.52 ID:XZgC9GrZ.net
youtubeでいい動画ありますか?最近は素人や家庭料理が上手な人
だけじゃなくて、料理人もかなり入ってきてますが

717 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/13(木) 08:32:02 ID:jUAwiqCD.net
和製ハーブの紫蘇とかガンガン生えてくるよ
先日河原でミント群生してるの見つけたな
気候的にフレンチで使うものならだいたい日本で育てやすい
暑い国のハーブは越冬できないものが多いから
ハウスがないと難しい カレーリーフとか

718 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/13(木) 11:32:39 ID:XZgC9GrZ.net
凝ったものを作ろうとするとこの板の家庭料理勢が寄ってたかって
馬鹿にしてきますが、一体何なんだろうね?
都会にいるくせにおいしいものや豪華なものを食べた事ないんでしょうね
まぁ世の中チェーン店や安い店ばかりだし、おいしい店は少数派だし、
グルメな人って実は希少なんだろうか?

719 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/15(土) 02:28:51.24 ID:2kjG5EEN.net
飲食店って家とは色々違うみたいね
コース料理だと味の流れとか考えてあったり、
店だと提供時間の事もあるし
料理そのものと「店」とか仕事って言うのは色々違うみたいだ
こだわってる店だとこの素材とこの素材一緒に食べて欲しいとか、
こういう風に食べて欲しいとかあるみたいね

サービスとか食器とかもあんまり興味なかったんだけどね
コースとか提供の仕方の違いだけじゃないんだね
料理だけじゃなくて、内装、食器、サービス全部商品と。それも値段に入ってるしねw
5000円以上の店とかほとんど行った事ないからなぁ。
この辺田舎だからないってのもあるし

720 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/19(水) 05:34:55.06 ID:aMMs9rDS.net
スレとまた


フレンチの店とか本格的な個人店ってシェフが出てきて
話しかけてきたり、見送りとかするもんなの?
何店舗かでそういう事があった。見送りとかいらんけどなぁ
別に個人店で店主が接客したりとか当たり前かも知れないが、
料理人が出てくるとなんか緊張するなw

721 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/19(水) 18:49:48 ID:WjQ3ThgX.net
店の規模でも違うだろうけど、普通はシェフがサービスまで来ないね。
もし来るとしたらそれは、あなたが特別大事な客であるとか、
他の客とは違うんだという対外的なアピールを、あなたや他の客に見せたいんだと思う。

僕は板場の人間だから、そういう点では100%分かるわけじゃないけど、
うちに来てくれるシェフの店にはこっちも何かの時は行くが、やっぱり挨拶には来てくれるね。

緊張しないで、フランクに接してあげたらいいと思うよ。

722 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/22(土) 08:41:58.12 ID:7syCTtF7.net
A店は誰にでも見送りするスタイルっぽい。ポリシーみたいだ
手を止めて見送りに行くのは大変だと思うがw
B店はシェフがいくつかのテーブルに行って挨拶していた。ここはそういう店なのか!と
思ったらどうも仕入れ農家や知り合いらしかった。俺らも見送りはしてくれたw
去年店閉めた。また行こうと思ってたけど残念
C店は地方都市駅前の店だけど、一人で行ってカウンターに案内されて
食べ終わったら出てきて話掛けてきた。爺さんだったけど高級店(飲食店以外も)とかで
客を値踏みするような雰囲気で怖かったw
D店は中華だけど、レジの時に出てきてホール担当の嫁さんがレジ売ってる間に待機していた
最後の方だったからかも

B以外は一人で行ってるけど、いずれの店も男一人客は珍しいんだろうと思う

723 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/22(土) 11:47:15.49 ID:WvYQapt1.net
>>721
規模小さい有名店に多く言ってるけど、
大抵は出てくるよ

北島亭など、
客が帰るような時間帯までにはシェフが酔っ払っている店もある

724 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/23(日) 19:31:23 ID:nI/YvQlq.net
イタリアンとフレンチはどっちが簡単ですか?
イタリアンの方がシンプルですよね
落合シェフのイタリアンとかって、あれは大衆イタリアンですか?
高級イタリアンではないですよね?

725 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/23(日) 19:46:01 ID:Rbmu98We.net
でも今のイタリアンってフレンチ全盛の時代に影響受けまくって、フレンチしたイタリアンになっちゃってるって話よ

726 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/24(月) 00:03:02.96 ID:0n1hxCZM.net
え?フレンチがイタリアンから受け継いだものでしょ

727 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/24(月) 00:03:06.27 ID:+UFRmD+4.net
え?フレンチがイタリアンから受け継いだものでしょ

728 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/24(月) 18:08:59 ID:5Ees99Px.net
2回も言わなくていいw
しかし、韓国のなんちゃって起源説みたいだ、どっちがどっちかは別にして

729 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/25(火) 02:07:34.00 ID:9kF1PbIw.net
イタリアンも用語はなぜかフレンチの奴使ってると聞いたことがあるな

730 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/25(火) 02:36:02 ID:aSYE5Biw.net
大衆か高級かじゃなくて、大衆店、中級店、高級店かな?

731 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/28(金) 04:54:42.38 ID:sZR6jroZ.net
おいしい物作れるかどうかって、技術もあるけど
それ以上にやり方知ってるかどうかって言うそこが重要なんだね
知らない事はどうやってもできようがない(もう蓄積された調理の知があるのに
自分で開発するのも馬鹿らしいだろうw)
知ってさえいればできる料理って多い。あとちょっとしたコツとか
教えてもらうか、本やネットで学ぶか。まぁメディア越しにも結局人がいるけど

732 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/29(土) 02:40:50.09 ID:oUvUD/JT.net
COOKPADで良くね〜

733 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/29(土) 08:40:59 ID:QplATwKQ.net
ヤダ!

734 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/29(土) 17:28:35 ID:dM1U1fI0.net
昔辞書で読んだのだと、フランス宮廷料理は元々存在してたけど、イタリアの王女かなんかが嫁いで、イタリアの様式を持ち込んでから本格的に発達したって話だったと思う

735 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/01(日) 07:29:52.22 ID:ZxWixjmk.net
メディチ家

736 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/01(日) 09:58:10 ID:HcY8+RrP.net
イタリアンは保守的だからねぇ

737 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/02(月) 00:28:52 ID:75IFOmS5.net
ホテルのレストランって割高ですか?
金額見たら思ったより高いんだなと思いました
内装とか建物はいいけど、その分やっぱり高いんだなって
一流ホテルじゃなくて、その地域で有名なシティホテルみたいな
料理の食材も高そうな感じはするけど、車海老がいくらかとか分からないですw

738 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/03(火) 00:16:44 ID:P5xvM9y1.net
それは店によりけりだと思う。
昔からあるホテルだと、仕入れ値は安いので個人店並みのものは出るところもある。
駅前だと土地が高かったりするのでそれも値段のうちです。
チェーン展開してるようなレストランと、そこ独自のレストランでも違いますし。
また、シティホテルだと小規模飲食店が入れたりするので、何とも言えないでしょうね。
車エビも冷凍と活きたもので変わります。

739 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/05(木) 23:25:24.50 ID:UaN3Zh1W.net
ありがとうございます。ホテルのレストランって当然そこの直営に見えますけど、
外部業者なり個人オーナーの店が入ってたりもするんですね?

740 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/07(土) 20:40:47 ID:GzKN9AL/.net
フライパンを前後に揺するのは何故ですか?
プロだと多用しますけど。僕もよくやるけど、位置調整と焦げ付かないようにとか
そんな感じでやります。主に位置とかバラついたのを
まとめるためとかそんな感じかな

741 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/08(日) 01:01:00 ID:5IZpLOx5.net
>>740
アル中で震えてるだけ(笑)
キッチンドランカー

742 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/08(日) 02:34:30 ID:CfJlUTak.net
>>740
巣に帰れ。

743 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/10(火) 02:48:20.12 ID:xQ04Du1q.net
年収と休日は年間何日?

744 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/10(火) 09:30:19.07 ID:AADHMv13.net
その辺はピンキリだよまじで

745 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/12(木) 21:05:24 ID:B962R0Tm.net
料理人って味見ばっかしてるから歯が悪くならない?

746 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/13(金) 18:54:22.08 ID:C0lr9XSw.net
>>745
めちゃめちゃ太ってる人はいる

747 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/13(金) 23:48:27 ID:so+sjNQJ.net
>>745
口の中に物をいれるとPhが酸性になるから虫歯注意(笑)

748 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/23(月) 03:37:53 ID:vSLjC4hS.net
うま味調味料使うと楽で安くて簡単だけど、
ちゃんとやるのを省略する的な使い方じゃなくて、
うま調なしではできない、現代ならではの料理とかもありますか?
使う事が前提の料理。

749 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/23(月) 07:11:15 ID:bvya76PP.net
>>748
一口大にちぎったキャベツに塩と味の素振るだけ。
粉末だからこそ可能な料理。

750 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/23(月) 12:24:44.63 ID:TkZcAyp5.net
>>749
俗に言う、無限キャベツ

751 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/23(月) 14:16:28.94 ID:lgk1cBwM.net
>>748
ラーメン二郎

752 :ぱくぱく名無しさん:2020/03/27(金) 05:38:12 ID:wzD8bqiV.net
カップラーメンとかは現代の産物だと思う

753 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/04(土) 16:21:19 ID:vt8bpAI3.net
>>743
休暇は年50日+年末年始がベース。
そこから店内工事の出勤やら仕込みやらで削られる。
収入はポジションや店の格によりピンキリ。

754 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/05(日) 22:02:47 ID:qcu3qZVb.net
皆さんのお店はエイプリルフールしてますか?
こちらは4日〜12日まで休みです。

755 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/06(月) 19:40:32 ID:45RqoS6T.net
コロナでもう店やばいんだけど

756 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/07(火) 23:06:11.88 ID:RweR6G2A.net
1ヶ月間ですね。
オワタ

757 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/07(火) 23:12:53.37 ID:RweR6G2A.net
中途半端な店は、つぶれるな。

758 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/07(火) 23:21:47.56 ID:MAzMQ5pB.net
一流店だからといって生き残れるとは限らない・・・
飲食店や娯楽施設や風俗店は試練だね。。

759 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/17(金) 06:50:46 ID:9j+XtG1C.net
自宅でやってるとこは残る。
隠れ家的な路地裏店も残れる可能性がある。
立地で勝負していた店は潰れる。

まだ1ヶ月、ここからまだ数ヶ月開けられないからね。

760 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/04(月) 18:11:19 ID:zFIpUYT8.net
>>759
いや家賃かからんでももう無理やで
業者に支払いできん

761 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/05(火) 10:33:12 ID:kyXX+q/X.net
休業して仕入れストップしていれば支払い無い。
平時同様の仕入れで廃棄ロス多量にあると無理だろうけど。

仕入れと売り方は工夫だね。

サイゼリアは創業当時客足が途絶え、
やぶれかぶれで7割引きで提供したのが人気になったきっかけ。

762 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 20:07:44.03 ID:BT16T2Oc.net
クレッセント閉店だって
ショック
初めて行ったフレンチだったのに

763 :ぱくぱく名無しさん:2021/01/22(金) 14:04:10.17 ID:rFVLYcvOH
倒産ではなく閉店
負債が大きくなる前にってことだろうね

764 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/13(土) 09:38:27.82 ID:Z358L2VC.net
おフレンチ料理動画でよく、herbes de provenceという
スパイスミックス?を見かけるんですが
日本でフツーに手に入るスパイスで代用するとしたら
どんなもんでしょうか?

765 :医学知識 :2021/05/01(土) 20:29:20.18 ID:f7PXfMtd6
最新 医学知識

「動物実験!!「コロナ・ワクチン」を接種したサルが
「狂牛病」になりました!!

「狂牛病」は、脳にスポンジ状の穴があいて、
苦しみぬきながら死ぬ病気です!!「治療法が、ありません」!

「コロナ・ワクチン」の「スパイク・タンパク」が
脳に入って、「認知症」「ボケ」「もの忘れ」「狂牛病」を
ひきおこします!!
「コロナ・ワクチン」はとんでもない「「猛毒」」です!!
                     医学知識

766 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/03(月) 13:03:34.62 ID:cU1uGae0w
三國シェフにコメントもらったよー!

767 :ぱくぱく名無しさん:2021/09/26(日) 22:24:30.07 ID:sx+vjSLh.net
日本で普通に手に入るものだと
herbes de provenceというものがあるよ

https://item.rakuten.co.jp/tartaruga/2032/

768 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/01(金) 19:00:04.04 ID:kcMGKKA9.net
お客さん入ってますか?

769 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/03(日) 00:12:32.85 ID:01uvuOA7.net
>>768
まぁまぁ(T_T)

770 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/16(火) 14:35:35.30 ID:ITot+k8N.net
家政婦のタサン志麻さん知ってますか?
料理の仕方とか色々どう思いますか?

771 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/16(火) 18:22:19.40 ID:T+HgJFCi.net
ハラミちゃんのピアノがプロから見たら下手
みたいなの引き出したいの?

772 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/19(金) 12:33:29.36 ID:NwaJAXwG.net
世界のミシュランシェフ見てると
フレンチ、中華、インド料理、和食などの国や地域の特徴が薄れ
混ざり合ってきているように見える

豆腐、出汁、醤油、山葵にゆずも
今やフレンチで違和感なく使われている

「私はフレンチのシェフです」
と言える定義ってあるの?

773 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/19(金) 14:54:22.84 ID:vomQoLuN.net
>>770
彼女の料理本買って作ってみたけど美味しくない。
参考にしない方が良い。

.>>772
美味しければそれでいい・・・w

774 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/19(金) 21:12:32.91 ID:wpIFEv/F.net
そう思うので、
もうフレンチシェフとかそういう括り自体やめたら?
と思ったまで

775 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/24(金) 20:54:35.66 ID:hLdgqBWm.net
https://i.imgur.com/lcXTFrx.jpg

776 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/28(火) 11:05:51.94 ID:7hiK+YdyG
宮城風雑煮
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/709463/

777 :八日市屋プロ:[ここ壊れてます] .net
>>21
雰囲気にのーまれてる(`;ω;´)

778 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/27(金) 16:20:50.54 ID:gu0vez3p.net
ポトフのおいしいつくりかたおしえてほし
2歳でもおいちく食べられるパン似合う料理おしえてくれ

779 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/27(金) 19:01:34.07 ID:P5e4+0+u.net
>>778
フレンチに邪道かもだけどニンニク入れるとうまいよ、2歳児に合うかはわかんないけど

780 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/27(金) 19:08:11.05 ID:gu0vez3p.net
>>779
ニンニクいれたことなかったわ。少しなら食べられると思うし土日試してみるありがとう

781 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/27(金) 19:10:27.05 ID:P5e4+0+u.net
>>780
ニンニクは子供のお腹には強いからくれぐれもご注意を

782 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/27(金) 19:36:11.61 ID:gu0vez3p.net
>>781
りょ ちょっとだけいれてみるわ。ありがとう。楽しみだ

783 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/10(金) 12:06:12.08 ID:R21md5gw.net
>>772
フランス料理はエスコフィエを経て、「レペルトワール」という本に集大成された。
クラッシックには古典とか古いとかいう意味のほかに正統という意味があるが、
それを日本に正確に伝えようとしたのは辻静雄だった。

現代フランス料理がそこからどのようにアレンジされているか、
たぶんフランス本国の料理人自身もわかっていない人が多いだろう。

日本でいえば帝国ホテルや一流レストランのシェフは自分の作っている料理が
クラシックを基礎としてどのように発展していった途上にあるのかよくわかっているはずである。

うまいとかまずいだけなら素人だってプロを凌駕するものができる場合があるが、
一流の人はそういう次元の事をやっているのではない。

784 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/22(月) 19:00:21.28 ID:9jx5hwOm.net
フランス料理屋に行ったらワイン1本あけないと駄目なの?

785 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/23(火) 17:03:35.26 ID:KHoU21Hq.net
牛すじの美味しいレシピをおしえてください

786 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/31(水) 07:15:42.82 ID:NtQqiwT+.net
(; ・`д・´)…ゴクリ…(`・д´・ ;)

787 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/22(木) 12:23:08.58 ID:PVYUr9ZW.net
>>1
【不倫女】広末涼子が“再々婚強行”をほのめかすも
【経歴詐称】鳥羽氏は熱が徐々に冷めて…
https://hayabusa9.5c...newsplus/1687235768/
そもそも鳥羽は32歳まで料理の経験が無く
調理師学校も出てないしフランス留学もしてない
そんな奴が、たった13年でマスコミに取り上げられるような
ポジションに成り上がるのは不自然過ぎる
料理ましてフレンチなんてのは10代から修行して
若い内に味覚を鍛えないといけない世界なのにさ

鳥羽の父親が議員会館のシェフだったから
自民党の議員とコネでも作ったのかもしれないね
じゃないと万博の仕事なんてGET出来ない
まあ速攻で降ろされたけどw

734 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/06/20(火)
ちゃんと仕事できる男?
ドキュメンタリー映画の予告見てもスタッフと隔たり出来てるし
料理人としては32歳からのスタートなのに
異様な事業拡大と謎な評価なのに
店の口コミみても評価真っ二つという感じだぞ
>>533の話もあるし代理店も絡んでるだろうし怪しい男だよ

773 名無しさん@恐縮です 2023/06/20(火)
だいたい経歴も教師とか書いてるけど
教員でもなく学校の子供のサッカー教室で講師やっただけ
これを教師とミスリードさせるやり方といい本当胡散臭い
つか、経歴詐称じゃん

788 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/22(木) 20:47:43.81 ID:KnJOrrop.net
ムニエルってべちゃっとしてるの?
カリっとしてるの?
バターアロゼが特徴に感じるけど
ある程度高温でカリっとさせるもんなのかな
IHだとアロゼしづらいですよね

789 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/24(土) 16:05:34.35 ID:AkXPnJUF.net
おーいフレシェフー( ・∋・)

790 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/25(日) 20:38:29.45 ID:VpX0PVvL.net
料理人って歯悪くならん?

791 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/24(月) 11:40:40.04 ID:3pp2LNW1.net
家でも作れて材料安くてどこでも手に入るフランス料理教えて

792 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/24(月) 22:44:19.90 ID:SgwinuDk.net
フレンチフライ

793 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/26(水) 10:00:24.11 ID:kc9ytzkR.net
アッシェパルマンティエ

794 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/28(金) 10:40:51.32 ID:ar4/qg+5.net
フレンチトースト

795 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/25(月) 15:04:03.24 ID:r0EWTLTV.net
フレンチプレス

796 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/16(月) 15:17:44.11 ID:NF8silGy.net
最近、新しいカラオケボックスができたらしいで

797 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/04(土) 21:45:17.69 ID:1aVLHF6u.net
ハーブの使い方がよくわからない

総レス数 797
222 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200