2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

貧乏暇無しの一人暮らしで自炊している人のためのスレ 5日目

1 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/10(日) 00:24:20.09 ID:Z9VKYJ37.net
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
 経済的な料理や効率的な料理を中心に一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう。

#前スレ
貧乏暇無しの一人暮らしで自炊している人のためのスレ 4日目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1492403917/

2 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/11(月) 13:20:17.02 ID:DNRYtIVK.net
バーボンって料理酒になんの?

料理酒に蒸留酒ってつかえるもんなの?
それとも普通に使うもんなの?
焼酎ってあまり料理に使わないよね? 使う? 使うくらいなら飲む?

3 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/11(月) 13:22:03.51 ID:J1r3Zmfx.net
テスト
https://i.imgur.com/tNJ7BaN.jpg

4 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/11(月) 13:22:31.04 ID:J1r3Zmfx.net
お邪魔しました

5 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/11(月) 15:24:02.85 ID:SJmICYw3.net
>>4
死ねよ

6 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/13(水) 02:18:08.49 ID:Dw1Uzsr8.net
1乙

7 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/13(水) 03:47:05.49 ID:hQ4yWCiN.net
>>1


8 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/13(水) 08:33:12.75 ID:56lRWslT.net
>>2
飲まないから、もらいものの焼酎使ってる。日本酒やワインのような甘い香りにはならない。

9 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/13(水) 21:33:40.19 ID:g/XlwwcN.net
料理にはやっぱり日本酒ですよ

10 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/13(水) 22:00:08.31 ID:9EtC3+LE.net
蒸留酒には旨味がないからな

11 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/13(水) 22:11:55.29 ID:PxmIXqnF.net
蒸留酒はフランベ以外に使ったことない

12 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/13(水) 22:16:25.08 ID:fpwh0ESZ.net
最近のパック清酒は一升1200円程度のものでも結構呑めるからね
料理用と兼用でもイケる

13 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/14(木) 21:58:31.15 ID:sdkCQ8FY.net
>>12
安売り店なら1200円のが890円位で売ってるぞ

14 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/15(金) 14:48:10.75 ID:RtkiX8W6.net
チャーシューってもも肉なの?

15 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/15(金) 23:58:09.66 ID:sms72G4r.net
これは

16 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/21(木) 12:51:54.63 ID:JOVNUQbY.net
>>15
葉の汁を吸うアブラムシ

17 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/21(木) 18:36:03.28 ID:iAF0lgIs.net
園芸スレでやれw

18 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/28(木) 18:36:14.47 ID:2UAKqSKk.net
鯖味噌缶って今百円位で買えるけど、安いのはどれも東南アジアで作ってて何か味が不味い
日本人が味付け指導してこれかよって感じだなあ
かと言って170円以上の国産缶詰は高いし

19 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/28(木) 19:26:10.46 ID:j+koJM6E.net
>>18
鯖の味噌煮は好みが別れるから水煮缶で作ったほうが美味しいよ

20 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/29(金) 00:18:52.13 ID:ZJ1CoXd8.net
>>19
俺もそう思う
味噌煮にされてしまうと料理に使いにくいし薬味も選ぶしな

それに自分で作ったり店で食う普通の「鯖の味噌煮」に比べて
あまりにも落差が激しくて絶望する

21 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/29(金) 01:18:55.58 ID:7vkiM9nl.net
レトルトカレー88円の買って食ったら不味かった
最安値のレトルトはやっぱり無理かー、自分で120円の固形ルウ買ってカレー作った方がお得だな

22 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/29(金) 01:31:57.57 ID:J1Lqy8Ln.net
>>21
カレーは中華鍋で一二食分くらい作るのが手っ取り早くていいな
カレールウは適量を包丁で削って使う
玉葱は時間のある時にまとめて炒めて小分けして冷凍しておく
他の具材の下拵えを入れても二十分くらいでカレーが作れるよ

23 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/29(金) 01:37:12.33 ID:J1Lqy8Ln.net
あと安い固形カレールウは高価なスパイスをケチってるから味と香りがいまいち
カレールウだけでも多少お高いものを買ったほうが満足度の高いカレーを作れるよ

24 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/29(金) 01:48:50.82 ID:DSWYmS8b.net
外国人、それも中国人もカレーライスを食べ始めたからな
スパイスの価格まだまだ上がるんだろうね・・・・・

日本はナッツ系・スパイス系は中国産への依存度大きいし
他の国考えてもスパイスは大抵世界相場で価格決まってるしな

25 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/29(金) 03:06:01.83 ID:fMS8WwuL.net
おいしい料理で平和になーれ

26 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/29(金) 05:55:09.39 ID:3WjAfm9V.net
>>18
業務スーパーの95円のは案外旨い
生鯖買ってきて調理するのと比較されても困るけど

27 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/02(月) 08:46:39.58 ID:EF/qrjrb.net
>>26
水煮はうまいね、味付けとか梅味とかはぱさぱさだった

28 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/02(月) 15:29:57.00 ID:QsD3/ZWg.net
イオンで58円200g
のレトルトカレー中辛を初めて買ってきた
激安だった、夜食ってみる

29 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/02(月) 15:35:56.41 ID:oRCoXGuP.net
そういうのは食ってから書けよ

30 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/02(月) 16:16:19.04 ID:GXSVWeOZ.net
未開封ですが期待を込めて☆4つです

31 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/02(月) 17:08:35.13 ID:KrOu3d3A.net
親にあげたら旨いって言ってた

32 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/02(月) 17:27:20.02 ID:2FGLAfb/.net
お取り寄せ食品の☆1つのレビューは
罵詈雑言ばかりであまりあてにならないけど
読んでるぶんには面白いよな

33 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/02(月) 18:06:44.77 ID:QsD3/ZWg.net
58円は安いだろ

34 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/02(月) 18:22:18.10 ID:/a8yR3Nh.net
イオンのものは買わない

35 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/02(月) 18:43:56.42 ID:1E8qJs/0.net
>>30
多いよなそういう評価コメするやつw

36 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/02(月) 19:09:47.62 ID:JbexC6yX.net
>>35
家に着いたら箱が潰れていたので☆1つにしました

37 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/02(月) 19:19:26.65 ID:YOdLV8TP.net
ようつべのレビューもそんなんばっかよ
メリケンみたいにまず銃で撃って耐久性をチェックとは言わんがもうちょっと真面目にやれと思うわ

38 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/02(月) 19:22:31.46 ID:Hz1ltwUJ.net
レビュー件数増やすために送料無料とか特典付けてるショップも悪い

それはそうと冷蔵庫からきゅうりの浅漬が出てきました
いつ作ったか忘れましたが期待を込めて☆4つです
食べたらレビュー追記します

39 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/02(月) 19:26:33.17 ID:2FGLAfb/.net
おお、ゆうしゃよ!
しんでしまうとはなにごとだ

40 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/04(水) 06:05:02.57 ID:ByJ1EIAe.net
「ゆうてい みやおう きむこう ほりいゆうじ とりやまあきら ぺぺぺぺ〜」

っと一緒に元素記号
「水平リーベぼくの船〜」思い出した。何か…ありがとう

41 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/04(水) 06:24:39.52 ID:CWGLjgFb.net
スレチ荒らしもいいかげんにしろ老害

42 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/04(水) 08:10:09.38 ID:ByJ1EIAe.net
>>41
朝からオコですか? スレチは認める ごめんね。
通りすがりで、ボケたレスに懐かしかったからレスしただけ。
それだけの事で荒らし扱いかい?
なら、あなたも荒らしやね
ね?荒らし君はカルシウム足りてる?心にゆとりは無いの?

>>39さん
自分が乗ったばかりに、嫌な思いさせてたらごめんなさいですm(__)m

43 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/04(水) 08:35:24.99 ID:ByJ1EIAe.net
>>41
…うーと。何か他料理板とかにも発生してる人みたいなので、レスとか要らないです。
すみません。近づかないで下さい。本当にGとか無理なんで

44 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/04(水) 08:36:38.88 ID:b0NPWQhx.net
死ねばいいのに

45 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/04(水) 09:05:16.92 ID:ByJ1EIAe.net
>>44
あらあら、気を付けて下さい。>>41さんにオコられますよ!
41さんは、何処にでも潜んでるようなGみたいな人?なのですから

46 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/04(水) 09:06:47.73 ID:b0NPWQhx.net
オメーだよ

47 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/04(水) 09:10:37.73 ID:TdUnG8MH.net
暇な奴はスレチ

48 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/04(水) 09:18:31.59 ID:ByJ1EIAe.net
あら?何にイラついてるのかしら?

こっちは早いのに、↓では返レス全く無いのですね
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 175日目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1506003524/

で、あなたも荒らしの人だと理解出来ました? 理解出来ても無理ですよね?

49 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/04(水) 09:26:21.63 ID:ByJ1EIAe.net
>>47
ですね。本当にすみません。 皆さんにもすみませんm(__)m

Gはスルーします。

50 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/04(水) 10:04:01.21 ID:9x7qW3N1.net
きもいのに居座られてんな。自覚症状がない基地外だな

51 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/04(水) 11:41:32.60 ID:s+F3TYaF.net
通報しました

52 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/08(日) 00:06:53.20 ID:+sFT0dD0.net
水菜焼きそば初めて作ったけどめっちゃうまいぞ!
シャキシャキでハイボールによくあう

53 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/08(日) 01:34:14.01 ID:VIgpjO70.net
>>52
味付けは?
醤油か麺つゆとか出汁醤油?

54 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/08(日) 16:14:41.95 ID:a7Fxeg3i.net
小ネギが山盛り百円だった
今日はキャベツじゃなくて
小ネギを大きく切って
薄揚げの微塵切りと
小さい干し海老で
お好み焼きにする

55 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/08(日) 16:20:02.73 ID:VIgpjO70.net
>>54
もやしは?
ねぇ、もやしは?

56 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/08(日) 17:05:43.12 ID:flfIrTu6.net
小ネギ有りすぎるから、それを消費します。
もやし買ってきてないよ

57 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/08(日) 17:08:58.04 ID:flfIrTu6.net
お好み焼きは出来上がりの量に対して材料費は安めだからいいんだ

58 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/08(日) 18:10:30.95 ID:VIgpjO70.net
>>56
もやしと小葱、もやしと韮のお好み焼きは美味しくて色味も綺麗なのに

59 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/09(月) 09:00:39.89 ID:nbTygkD1.net
今の量のもやしを半分で安く売ってくれるといいな
http://o.8ch.net/z5kj.png

60 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/09(月) 12:46:25.34 ID:zrtv9Ydv.net
小麦粉をいかに上手く使うかだわな

61 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/09(月) 13:04:43.46 ID:/SWrqntL.net
パスタも

62 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/09(月) 14:13:51.36 ID:fIQQKqtJ.net
ゆで玉子茹でてる湯で一緒にマカロニ茹でていいのか?

63 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/09(月) 14:14:41.67 ID:fIQQKqtJ.net
節約と健康面でどうかと思ってさ

64 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/09(月) 14:16:18.38 ID:SVk2sztD.net
>>62
平気だろうけど俺は嫌だな

65 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/09(月) 16:38:26.29 ID:tZ2ZseZ8.net
>>64
それは玉子の殻の外側が汚いから?

66 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/09(月) 16:45:58.06 ID:FsHqwKWe.net
どっちかを耐熱の袋に水と一緒に入れて茹でれば

67 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/09(月) 17:25:05.26 ID:PaW9fD/O.net
ガス代節約の為に

レトルトカレー温めるお湯でオクラに軽く湯通し
↑これはどう?

68 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/09(月) 17:39:47.23 ID:VTGOVB6e.net
レトルトカレーと同時に何か茹でるのは基本テクだと思うぞ

69 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/09(月) 18:55:07.34 ID:Cg4WQp+5.net
あのレトルト袋ヤバくね?へんな成分が野菜に移りそう

70 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/10(火) 03:07:11.37 ID:RnTcR1tq.net
>>69
じゃあ袋の中のカレーもヤバくて喰えないな。

71 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/10(火) 08:16:13.23 ID:0EvEig/8.net
ムキーー

72 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/10(火) 08:54:29.35 ID:UeY0UHSg.net
ゆで卵を

73 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/10(火) 09:21:56.19 ID:ws4ufIQT.net
>>69
内側には樹脂でコーティングしてあるから大丈夫だけど、外側にはその樹脂コーティングがないから
袋の外側は無防備だよな

74 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/10(火) 09:48:51.15 ID:ILj2mQID.net
>>73
製品名の書いた塗料が怖い

75 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/10(火) 10:03:54.47 ID:eBzZrLxV.net
湯煎前提なんだから当然印刷面の上から樹脂コーティングしてあるよ
それ以前に工場で袋に封した後120℃以上で加熱しなきゃいけないしね
仮に微量なインク成分が溶けだしたとしても茹で汁全部飲むわけでもないし気にしない

76 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/10(火) 10:08:24.58 ID:eBzZrLxV.net
と思ったけどよく考えたら賞味期限の日付が印刷してあったか
あれはコーティング面の上からかも

77 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/10(火) 10:11:48.18 ID:UeY0UHSg.net
容器の日付印刷は食用に問題ない塗料を使ってるって聞いた

78 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/10(火) 10:23:05.37 ID:p+U9znW2.net
パッケージされてる物ってペタペタ触られたり床に落っことしたり雑に扱われてそうで
そのまま口に入れるものを一緒に茹でたりしようって発想がなかったわ。

79 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/10(火) 10:39:00.66 ID:UeY0UHSg.net
お湯を利用するときはあらうんじゃね?コーティングされてるから簡単にきれいになる

80 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/10(火) 11:02:22.97 ID:mFetTpxG.net
レトルトパウチや缶詰温める鍋で野菜茹でたり、麺茹でたりは出来ても
その湯でスープや出し汁に使ったりは出来ないか?

例えばレトルト上げてから湯の中にコンソメの素入れたり

81 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/10(火) 11:15:39.30 ID:ws4ufIQT.net
>>75
樹脂コーティングがない見た目じゃん

それに湯煎した湯を飲むような前提じゃない
湯は捨てるって前提っしょ

82 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/10(火) 11:22:36.72 ID:3DwsYVYs.net
>>80
気の持ち方次第だと思う
気にならなければやればいいし、気になるなら止めとけばいい

83 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/10(火) 11:22:38.52 ID:6E3KFdl0.net
>>81
>>80

84 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/10(火) 11:23:05.82 ID:6E3KFdl0.net
貧乏はチャレンジあるのみ

85 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/10(火) 12:33:02.75 ID:wzBeHspK.net
工夫の無いバカほど何かっつーと「溶け出す!溶け出す!」煩いよね

86 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/10(火) 15:41:26.22 ID:cMJZkJRP.net
玉子はカルシウムが溶けだすだけだから別に麺茹でていいよ

87 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/11(水) 05:30:36.41 ID:4yluqUUN.net
おから炒めウマウマ

88 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/29(日) 20:04:32.95 ID:WgG3cz0d.net
ゆで卵は鍋で茹でるより、フライパンに少量の水でフタして蒸して作る方が時短省エネ。

89 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/29(日) 23:27:20.19 ID:iHxe4w9U.net
久しぶりに親子丼作った
胸肉、玉ネギ、玉子と調味料
ウマウマ

90 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/30(月) 01:08:33.04 ID:oIfREnK0.net
>>88
ゆで卵好きだけど時間かかるから小さいフライパンに薄く水張って卵を割り入れ蓋をして蒸してる。

91 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/30(月) 02:03:55.14 ID:XTcDmHsP.net
>>89
親子丼の丼たれを今まであれこれ出汁や調味料の調合で試していたんだけど、にんべんのつゆの素を水で薄めたものがイメージしていた理想の丼つゆに一番近かったということに気付いた時は拍子抜けしたな
そのおかげで丼ものを手軽に作る事が出来るようになったけどね

92 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/30(月) 03:31:58.99 ID:b4mxT/NM.net
>にんべんのつゆの素
定価882円、Amazon481円、西友ネットスーパーで398円か・・・地元のスーパーには売ってなさそうだから通販で買ってみるわ

93 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/30(月) 09:49:56.20 ID:iZiEatsS.net
親子丼って水っぽい仕上がりなりがちで苦手だ

94 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/30(月) 11:26:04.91 ID:AGzIPMXT.net
割り下濃いめの少なめにして、卵をしっかり加熱すれば良いだけだろ。

95 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/30(月) 16:25:36.87 ID:zvTkCS1m.net
卵にはしっかり火を入れなくていいよ

96 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/30(月) 16:57:00.37 ID:HIIxts76.net
すぐ食べるなら半熟でいいな

97 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/30(月) 18:15:52.50 ID:r0cm7Qa2.net
貧乏には胸肉の親子丼は安くあがるな

98 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/30(月) 21:58:41.94 ID:XTcDmHsP.net
鶏肉が無い時は豆腐や厚揚げと刻んだ薄揚げを丼つゆで煮て玉子で綴じた変わり衣笠丼にすると美味いよ
玉子を入れる前に揚げ玉を入れるとよりコクとボリュームが出て美味い

99 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/30(月) 22:20:37.03 ID:wts8jE/S.net
鉄人

100 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/30(月) 22:30:51.91 ID:XTcDmHsP.net
>>99
実は俺、あれこれ入れてボリュームアップさせた衣笠丼を個人的に鉄人衣笠丼って呼んでるんだ…

101 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/31(火) 01:16:47.73 ID:RksIYOZO.net
鉄分多いぞ

102 :93:2017/10/31(火) 08:57:08.81 ID:iKyhdCFC.net
>>94
卵は半熟でつゆだくが好きだから、半熟のままでご飯にのせて蓋をして予熱で固めるのをめざしているんだけど、うまくできない
卵とまぜる出汁を少な目にして、ごはんの上に寒天でかためた出汁をのせる方法で試行錯誤中

103 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/31(火) 09:42:19.70 ID:6yolE8Nv.net
>>102
半熟にご飯の上で火を通すなら、
・ご飯は熱々、ジャーでしばらく保温した物ならレンジなどで再加熱
・器は熱湯で予熱(器ごとレンジ加熱なら不要)して、器が熱いうちにご飯をよそう
・ご飯をよそったらすぐに具材を乗せられるように段取り
・出来れば保温性が高い器を使う(真空二重構造ステンレス丼なんてのもある)
・既にやってるようだけど、もちろん具材を乗せたら蓋をして、しばし待つ。
・待つ間タオルなどで器ごと包んで保温するのもアリ。
・蓋も予熱の時一緒に温めておくのを忘れずに

陶磁器の丼だと食べる時に熱くて持てなくなることもあるから、厚手の漆器(風)がいいかも。
漆器(風)はレンジ加熱が出来ないものが多いから、面倒だけど他の器でレンジ加熱して移す。

104 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/31(火) 09:58:25.25 ID:iKyhdCFC.net
>>103
半熟はどうにかできるが、半熟で出汁多いと流れ出てつゆがどんぶりにたまってしまう
半熟かつつゆだくをめざしてる

105 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/31(火) 13:49:44.84 ID:gBBdhEk4.net
どーでもいい

106 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/31(火) 13:59:53.51 ID:HamysWQE.net
そーっすね

107 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/31(火) 15:14:40.21 ID:47Cwv+Ve.net
つゆだくでつゆが流れ出るのは卵と関係ない。寒天は暖まればさらさらに溶けるから意味ない。
あるとすればつゆに片栗粉でとろみつけるくらいかな。

108 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/31(火) 16:51:36.94 ID:zU/LsKxP.net
うんちくいらね

109 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/31(火) 21:30:33.08 ID:g0I6Q7tY.net
お前がスルーすりゃいいだけ

それより、「観点は温まれば溶けるから無意味」、「片栗粉でとろみをつける」は
有益な指摘でありアドバイスだよ

110 :ぱくぱく名無しさん:2017/10/31(火) 21:50:51.74 ID:hjNX+Y1x.net
玉子とじや出汁巻き玉子を作るときも水溶き片栗粉を入れると玉子が出汁を上手く含んでくれるね

111 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/01(水) 00:32:38.56 ID:XBDFNcyV.net
>>109
小さな当たり前の事何度もしつこいよ役たたず

112 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/01(水) 01:44:04.05 ID:CGwJOXza.net
触らない方が良いよ
どうせ自分以外何も知らないバカだと思い込んでるサルだ

113 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/01(水) 02:23:23.61 ID:DdfMKjOt.net
とろろご飯食ったうまい
明日はとろろ蕎麦にしよう

114 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/01(水) 03:06:25.62 ID:7y84yg7I.net
>>109
貧乏スレにお前みたいなのはいらねーよウンチクニワカ

115 :104:2017/11/01(水) 08:53:43.21 ID:dLlf1rLV.net
>>107
カタクリでトロミをつけてみたんだが、コレジャナイ感でやめた
寒天で固めにすればゆっくり溶けだしてちょうどいいんだが、めんどくさいのが難点

116 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/05(日) 12:14:05.36 ID:ysy2XKye.net
どーも数料理スレが荒れてる

117 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/05(日) 18:27:37.14 ID:01QkDPPG.net
6トンの巨大チョコレート

https://www.youtube.com/watch?v=Grf06Bd7aDw

118 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/05(日) 20:20:27.54 ID:e6A6zFjJ.net
なめこ汁うめえ

119 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/10(金) 23:49:02.56 ID:r4iUFcHN.net
肉なし貧乏カレーのコクはどうしてる?

120 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/10(金) 23:50:32.94 ID:HE3KQJDQ.net
ウスターソース

121 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/11(土) 00:08:08.76 ID:zb6BCgh2.net
牛脂

122 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/11(土) 02:33:56.60 ID:4CKZ8gJD.net
にんにく

123 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/11(土) 16:13:24.27 ID:JwlaGV3H.net
赤味噌

124 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/11(土) 20:27:47.92 ID:xKFXxalH.net
キャベツ 白菜 大根も良い出汁が出る

125 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/11(土) 20:55:54.01 ID:DWPlYoPk.net
キャベツはちょっと

126 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/11(土) 20:56:57.13 ID:VRXSBdJx.net
キャベツの味噌汁好き

127 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/11(土) 21:49:36.09 ID:DWPlYoPk.net
キャベツの味噌汁は旨いよでもね
カレーの出汁には合わないよ

128 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/12(日) 03:00:55.30 ID:8M62nTG2.net
カレーの話だったのね( ´・ω・`)

129 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/12(日) 06:28:06.38 ID:OGy8zl+S.net
貧乏キャベツというと
「チャーリーとチョコレート工場」で貧乏一家が作ってたキャベツのスープって、どんなレシピだったんだろうね?

130 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/12(日) 08:31:34.02 ID:x3+M6v7a.net
>>127
キャベツのカレーを作った事ないでしょう

131 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/12(日) 10:17:55.81 ID:qpchf4yv.net
>>130
男は特にそういうの多いんだよな
「定番」とか「お店で普通」とか言うのを外れたメニューは認めないやつ多い

132 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/12(日) 11:08:02.96 ID:3Rzg1Jfi.net
男はもっぱらの自炊生活に入る前には、外食経験がけっこう豊富な人間が多くて
老舗の典型料理の薀蓄なんかに詳しくなったりもするからね

133 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/12(日) 11:19:30.10 ID:yEPD5IpX.net
で、その老舗の典型料理が美味いか?っつーと、また別の話なんだが
男は白米信仰強いのも多いから、悪く言っちゃうと味覚がガキっての多いんだよね
○○有ればごはん何杯でも!とかいう幼い価値観から抜け出せていない

女は雑穀ご飯だのパンだの果物だの色々柔軟なのが多いんだが
食べる形式を気にするから和製の麺類に走る奴が少ない

134 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/12(日) 11:29:30.87 ID:lWH1vLUB.net
好みの差で片付けりゃいいのにめんどくさいな

135 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/12(日) 11:39:19.17 ID:DIf6IFBO.net
いつものアレだろ。

136 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/12(日) 12:29:32.89 ID:+GaQtLCr.net
>>135
謎のコメ食わないアピールしてるおかしな奴だろ
あちこちのスレでコメ食わないアピールしてるけど格好いいとでも思ってるのかな?

137 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/12(日) 14:11:26.76 ID:Gq1qsy76.net
↑ここまでキャベツ頭の役たたずの自演

138 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/12(日) 14:28:33.63 ID:8M62nTG2.net
レタス美味しい

139 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/12(日) 20:18:44.27 ID:j5laKllb.net
なんだキャベツ頭ってwカボチャ頭は聞いたことあるけど

140 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/12(日) 20:51:53.79 ID:DIf6IFBO.net
>>136
なんなんだろうなあれ。米好きの運動部員に好きな女でも取られたんだろうかね。

141 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/12(日) 23:02:20.29 ID:YX7vjLoo.net
進駐軍にいたずらされた思い出があるんだきっと

142 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/12(日) 23:03:52.20 ID:VqgRNo1p.net
「米」という漢字が旭日旗にみえてしまう病気だろ

143 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/13(月) 00:05:44.76 ID:6lZ3LYS8.net
なんだ?また米食わないと死ぬ病気の猿が暴れてんの?

144 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/13(月) 01:55:11.29 ID:VWgY/tdC.net
>>143
ID:6lZ3LYS8
運営に再三再四のアラシ行為通報しといた

145 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/13(月) 02:20:55.58 ID:cvPUxjaG.net
なんで米食う奴ってこんなに排他的で攻撃的なの?
ここ別に米じゃないとダメなスレじゃねーじゃん

パンとか麺類だと何がどう困るんだ?
いや、むしろ穀物系食わないとスレチとか荒らしとか言うの自体アタマおかしいだろ

146 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/13(月) 02:40:05.41 ID:XGPcHHmw.net
欧米の犯罪者のほとんどはパンを食べています

147 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/13(月) 14:26:00.15 ID:oTAsXnkH.net
>>133
カボミントとか平気でやっちまうけどな

148 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/13(月) 15:38:16.90 ID:OGtFQHqM.net
>>145
コイツ503認定されててワロタ

149 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/13(月) 15:39:02.43 ID:OGtFQHqM.net
>>145
5chが匿名だと思ってるマヌケwwwwww

150 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/14(火) 10:21:00.88 ID:OamJ0aZg.net
結局荒らしてるのは

151 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/14(火) 10:25:09.71 ID:CDhpEmai.net
おまえら暇あるなw

152 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/15(水) 23:07:58.89 ID:mst7RoEc.net
牛肉のコマ久しぶりに買って肉ジャガ作るけど
メキシコ産牛肉なんて輸入されてんだな

153 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/16(木) 01:53:43.60 ID:weyPpUD4.net
>>152
アメリカ産が止まったときにダイエーが輸入始めたニュース見たような覚えがあるよ

154 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/16(木) 03:05:04.57 ID:oR84DelE.net
そーか、まあドラッグストア系の結構ディスカウントする系列の店だからね―

それで肉ジャガに白いブナしめじが68円だったんで入れてみたけどキノコの匂いが肉ジャガには合わなかったよ
貧乏なのに冒険レシピや余計な食材足さない方がいいね

155 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/17(金) 03:04:51.24 ID:QfNsENka.net
カニ食いてえぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

156 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/17(金) 16:02:14.05 ID:B6cvzZpA.net
カニカマ食え

157 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/17(金) 16:13:35.17 ID:+THheY4I.net
だったら竹輪食うわ

158 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/17(金) 20:46:18.75 ID:qqf/QaQz.net
香り箱やかねてつのほぼかにクラスのカニカマになると安い冷凍蟹より美味いからねぇ
カニカマとしてはお高いけど

159 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/17(金) 21:22:19.13 ID:nixd/Hud.net
500gぐらいにぶっとくした「ほぼかに」食べてみたい

160 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/18(土) 00:51:55.94 ID:v8QMXtFN.net
値段によるな

161 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/18(土) 22:58:06.32 ID:7jdRpl5z.net
たま〜に、たこが大きい"たこ焼き焼き"を食べたくなるんだが
売り物やコンビニ冷凍のはタコが小さい
んで、しょうがないので自分でタコ買って作るんだが
結構タコが高いんだよね
タコさえ安く手に入れば安く済むんだけどねぇ
うちのたこ焼き鍋は円形で14個を一気に作れるタイプで
14個で100gぐらいタコが必要なので14個で400円ぐらいになる

まぁそれでも買うよりは安いんだが
なんかいい方法無い?

162 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/18(土) 23:01:54.39 ID:diqc1qG2.net
タコさんウインナーでつくる

163 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/18(土) 23:13:47.34 ID:pSxANH7I.net
モーリタニアに移住

164 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/18(土) 23:25:29.08 ID:nlf8re9R.net
漁業権を買って漁師になる

165 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/19(日) 00:44:51.61 ID:lGSip773.net
>>161
市販は更に高いでしょ。
義業権を買って漁に出るか、漁場直に契約→出来るなら。

166 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/19(日) 00:47:27.69 ID:lGSip773.net
>>154
悪いことは言わない。
信頼出来る肉屋で買いなさいよw
安さを求めるなら致し方ないが。
緑肉以来、外食の鶏肉は一切食べれなくなった自分は信頼出来る店で購入→自炊メイン。

167 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/19(日) 07:21:17.55 ID:X+Gf00cm.net
>>161
https://www.amazon.co.jp/dp/B074S1G5R2
他、「業務用 カットタコ 7g|8g」でググれば多数出る。

168 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/19(日) 09:07:39.02 ID:aKMR47ca.net
>>167
それは刻みが小さくて嫌なんだろ?

169 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/19(日) 09:20:19.40 ID:X+Gf00cm.net
>>168
>14個で100gぐらいタコが必要なので

100g/14個 ≒ 7.14g

なんか問題あるかな?

170 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/19(日) 09:33:11.74 ID:xhrsnwUK.net
>>167
中国産はたべたくない

171 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/19(日) 09:47:49.83 ID:X+Gf00cm.net
>>170
ググれば中国産以外も出るよ?

172 :161:2017/11/19(日) 17:12:36.47 ID:IM+tD1Rl.net
>>167 ありがとう
まぁその値段だとスーパーで買っても変わらんというか、
スーパーにも切ってないのと切ったのの2種類あって
切ったほうが割高なので、業務用の1匹まるごとのとかを
探してみます 1kgで1500円以下なら結構安く感じる

173 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/19(日) 23:16:42.07 ID:SE7abbZ/.net
タコ1kgとか業務用とか
どんな「貧乏暇なしの一人暮らし」なんだ?

なんかインチキな奴が多いな
おおかたジジババだろうけど

174 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/19(日) 23:25:12.22 ID:FGMUsD+7.net
タコの代わりにかまぼこで

175 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/20(月) 00:41:26.06 ID:cWpI0C9L.net
>>166
緑肉って何?

176 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/20(月) 00:44:56.08 ID:cWpI0C9L.net
>>161
タコは魚屋でも高いよね、タコ焼きの具であの食感あの旨さに変わるもの(代用)は多分無いんじゃね?
牛筋も旨いがやっぱりタコ焼きはタコだもんな

177 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/20(月) 00:44:58.37 ID:7IEVFAB3.net
>>173
お前はブラジル産冷凍鶏股肉2kgとか国産冷凍鶏胸肉2kgとかは買わないのか?
グラム当たりの単価の安い食材を選ばないお前こそインチキだなw

178 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/20(月) 00:51:46.09 ID:7IEVFAB3.net
>>176
牛すじ肉と蒟蒻の煮込みを入れたラヂオ焼きかな?
先祖返りになってしまうけどね
あとは豚軟骨の煮込みと蒟蒻とかかな?

179 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/20(月) 01:06:57.10 ID:cWpI0C9L.net
>>178
やっぱ歯応えだよな

180 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/20(月) 01:31:21.04 ID:7IEVFAB3.net
>>179
生地に溶け出す出汁の旨味と歯応えの食感だね
軟骨部分にちょっと歯応えが残るくらいに煮込んだ豚軟骨はお薦めだよ
牛すじ肉より安いのも懐に優しいしね

181 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/20(月) 01:38:50.14 ID:Mj+12tEB.net
あっ…魚肉のすり身が蟹の代用品になるように、
スジ肉とかにタコの味付けて代用蛸を安く作れたら、商売になるんじゃね?

182 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/20(月) 02:09:45.44 ID:7IEVFAB3.net
>>181
すり身や練り物は食感が単調だから異なる食感の食材を合わせると良いだろうね
出汁の出るじゃこ天や黒はんぺんと、食感の良い筍や蓮根とかね

183 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/20(月) 02:19:49.43 ID:cWpI0C9L.net
>>182
愛媛の雑魚天も静岡の黒はんぺんもジャリジャリして旨いよな
あー黒はんぺん食いたい

184 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/20(月) 03:00:13.61 ID:7IEVFAB3.net
>>183
雑魚や青魚を骨や皮を丸ごとすり込んだじゃこ天や黒はんぺんはじゃりじゃりした食感と魚本来の風味が豊かで旨いよな

185 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/20(月) 07:34:40.81 ID:bVd79Ftu.net
(タコの代わりにイカじゃアカンのか…?)

186 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/20(月) 09:28:39.59 ID:yX/xOljW.net
タコとイカじゃ味が別もん
試しにイカをすり潰してイカマボコを作ってみたけど
これでイカ焼きを作るとやはり違和感がねえ@関西人

187 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/20(月) 09:40:56.90 ID:zCQ9bnWP.net
肉でも入れれば

188 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/20(月) 09:57:13.69 ID:Wr8Zw8Oi.net
唯一、タコの代わりは貝とかアワビかな
もっとも値が上がるし入手困難になるけどw

189 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/20(月) 10:00:03.41 ID:VJGL0RCp.net
そのかわりにトコブシ大量に

190 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/20(月) 10:05:59.74 ID:dxrFen/k.net
トコブシがタコより安く買えるところあるなら教えてほしい。

191 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/20(月) 11:16:54.53 ID:r14hDa1V.net
餅もいいぞ

192 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/24(金) 05:22:09.13 ID:SoBrx3Fk.net
タコは刺身がいいな
買えねえけど

193 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/24(金) 06:10:46.23 ID:/4e6uQ6j.net
余程のたこ焼き好きでもない限り一人暮らしでタコなんて買わないんじゃね?

194 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/24(金) 07:02:29.01 ID:wZwSMqUv.net
タコハ贅沢品

195 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/24(金) 07:41:22.68 ID:F/lO/uX+.net
北海道だとタコの頭が100g当たり100円程度で売ってたりするし
100g当たりタンパク質が32.8g、カロリーが76kcal
牛ヒレ肉だとタンパク質20.5g、カロリーが133kcal

たまに買うな

196 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/24(金) 08:45:52.09 ID:Fnj5xrq3.net
子供の頃、年越しと正月のお膳には酢ダコが必ず付いていた
黄色い小さなポリバケツに、嗅ぐとむせ返るような強い酢酸で漬けて売っていた
酢がそうさせるのか知らないが、真っ赤な表皮と真っ白な肉が、いかにもお目出たい
バケツで売り買いしてたんだから、当時はそんな高くはなかったんだろうな
今は高い上に、沿岸に越して来たら酢だこを食う食習慣すら無くて淋しいわ

197 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/24(金) 11:14:39.27 ID:MfnwmYqn.net
>>193
タコは積極的に買わないな、どーするかってぇと
すり身作ってカマボコ風に仕立てたのをさいころ状に切ってたこ焼きモドキにする
イカ焼きだったりタラ焼きだったりイワシやサバ焼きにすることが多い
もっと手抜きのときは竹輪焼きだな

198 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/24(金) 11:16:34.61 ID:OMALMkiE.net
酢だこかぁ
酒の肴にはいいだろうけど自分では買わないな

紅白でおめでたいってのは数人家族や親戚でのお祝いの時に老人に合わせる感覚だしねぇ
海老や蟹もそうだけど、価格ほど役に立たんのだよな
普段はせいぜい冷凍のシーフードミックス買う程度だわ

199 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/24(金) 12:25:32.96 ID:dHJGbLez.net
>>195
北海道って主に水蛸だって聞いた気がする。
真蛸に比べると柔らかくて水っぽさがあるけど、真蛸と栄養は一緒なのか?

200 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/24(金) 13:11:09.46 ID:KPEupZM2.net
>>195
そうだ、タコの頭だよ
安いのは
しかも美味しいよなー

201 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/24(金) 13:40:40.54 ID:w8wmf0+c.net
スーパーで丸美屋ののりたまを買ってる男がいた
貧乏裁判にかけたら執行猶予付きの有罪やで

202 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/24(金) 13:50:22.57 ID:0rMRf2+Z.net
>>201
同類相憐れむ…

203 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/24(金) 14:00:04.99 ID:/ycrYKx2.net
のりたまってふりかけの中でもかなりダメな部類だろ
何であんなもんが売れてんのか全然分からん
他に同じ価格帯で良いふりかけいくらでも有るだろうに

204 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/24(金) 14:18:31.01 ID:0rMRf2+Z.net
じゃ、買ってあげれば?こっちの方が美味いよってw

205 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/24(金) 14:23:35.16 ID:/ycrYKx2.net
ふりかけ程度で別に食通ぶるわけじゃないけど
「のりたま」と「すきやき」の人気だけは心底わからん
試しに買って後悔したふりかけ2TOP

206 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/24(金) 14:27:23.57 ID:Gqf8Gz/z.net
そうしてラヴストーリーが突然に始まるんですね

207 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/24(金) 15:10:38.87 ID:oCI8rM5O.net
化学調味料で味を決めすぎてるのが気になる。もっとやわらかい味がいい

208 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/24(金) 18:11:31.52 ID:0rMRf2+Z.net
>>205
他人のこと(=`(∞)´=)ブーたれるwよりも、貴方のコスパのいいお勧めを語ってよ

209 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/24(金) 19:03:04.90 ID:1llmegAC.net
>>201
刑務所の味だろ

210 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/24(金) 19:54:14.91 ID:vdzubS+T.net
>>201
のりたまって高級品だと思う 子供の頃よくおねだりして買ってもらったが
今はごましおで我慢する

211 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/24(金) 20:18:48.18 ID:UDysJ3V+.net
わさびのふりかけとわかめのふりかけがすき

212 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/24(金) 20:26:45.74 ID:Qla9naJf.net
ゆかりが好き

213 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/24(金) 20:28:23.69 ID:42WzlyBb.net
ふりかけみたいな栄養の無いものを買うのなら同じお金で鯖水煮缶を一つ買う方がいいな

214 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/24(金) 20:40:17.36 ID:Qla9naJf.net
比べるようなもんじゃないだろ

215 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/24(金) 20:46:57.50 ID:jHAFnV0L.net
ふりかけとかいう嗜好品の存在自体忘れてたわ
ご飯あるなら卵と醤油かけるわ

216 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/24(金) 21:26:10.48 ID:1llmegAC.net
安ぃ花カツオの削り節買ってきて振り掛けた方が旨いぞ

217 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/24(金) 22:20:05.88 ID:P7+CMA61.net
すごく空腹な時にラーメン丼にご飯を盛って、生玉子を卵黄1個分と全卵2〜3個ぐらいに、
醤油は使わずにお気に入りのふりかけのみの塩分で、玉子かけご飯を食べる贅沢感。
思ったよりも随分と沢山の量のふりかけが必要になるけどね。

218 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/24(金) 23:08:15.14 ID:+rcO7i0n.net
さすがにふりかけ=貧乏人扱いは草

219 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/24(金) 23:26:29.39 ID:42WzlyBb.net
むしろ栄養の無い嗜好品である振り掛けなんて買えるひとは立派なブルジョワだろ

220 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/25(土) 00:02:38.53 ID:sokjFoGT.net
大学時代に漬物、佃煮、ふりかけ、明太子、ごはんですよとかを結構買ってたけど今思うとみんな贅沢品
なくても困らないしあってもお腹にたまらないしね
しかも丸美屋のふりかけって他のメーカーのより高いから贅沢品の中の贅沢品

221 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/25(土) 01:37:06.77 ID:7f57bOwm.net
丸美屋は最近ソフトふりかけとかいって半生タイプのものを出してるけど
あれって量換算だと贈答品の錦松梅とほぼ同額なんだよなw
確かに贅沢な高級品だ

222 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/25(土) 01:46:13.31 ID:uehc8u3C.net
お前ら貧乏のくせして既製品のふりかけの話してんじゃねーよ
自分で作れよ

223 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/25(土) 01:54:16.84 ID:7f57bOwm.net
真の貧乏人は炊飯器が買えないし電気ガス止められてるから
スーパーでおにぎり買ってるらしいよ

224 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/25(土) 04:02:20.03 ID:jsuHmsml.net
>>223
おにぎり買って高いだろバカ
カセットコンロと鍋で米炊くんだよ

225 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/25(土) 04:09:39.49 ID:kU7vH3wj.net
>>224
バカはオマエだよ
おにぎり1個で買うならスーパーの見切り品の方が安いし
真の貧乏人は炊飯しても保存できないから不経済

それに米自体高級品だろ
食パンにジャムでも塗って食えばおにぎり1個の価格で3日は食える

226 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/25(土) 04:31:16.30 ID:7BFZN7Sg.net
米買えるぐらいは稼げや

227 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/25(土) 05:14:27.13 ID:smf8KXS2.net
>>224
空き缶拾って穴を開け、落ちてる小枝をポキポキ折って薪にする
もう一個空き缶拾って米を炊くと水代だけでなんとかなるぞ

228 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/25(土) 05:56:25.87 ID:kU7vH3wj.net
米って単品で食うのにも金かかるしな
現代では一番安い白米なんて単に糖分の塊だし、おかずにも気を使わんとすぐ脚気になっちまう

アメリカ人の定番弁当「なんか塗ったサンドと果物」とか便利だけど
コメじゃ無理でしょ?リンゴやバナナおかずに米食いたくないしw

229 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/25(土) 08:22:22.88 ID:aeneBEca.net
おにぎりとめざし、ダイコン漬物最高。漬物は見切り品で自作、めざしは見切り品を冷凍ストック。弁当にもいける

230 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/25(土) 08:36:02.72 ID:4PORflv6.net
カロリーでのコスパを考えると、米より小麦粉やうどん、パスタなんだろうな
米1kg300円前後、小麦粉1kg150円前後?

231 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/25(土) 08:39:56.11 ID:dqiYovwr.net
>>230
カロリーだけでなく健康や栄養バランスを考えてもコメはかなり不利だよ
管理栄養士の悩みの種だ

232 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/25(土) 09:15:17.08 ID:sokjFoGT.net
まぁ 芋、米、小麦の中で一番協調性がないのは米だろうね

野菜や果物といつも喧嘩してる

233 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/25(土) 09:53:16.08 ID:W10bsKKU.net
日本じゃライスサラダとかも全然流行らんもんね
栄養のえの字も知らんくせに様式美や懐古主義だけで盲目的に飯食ってる老人大杉

煮物や酢飯には砂糖大量に使うくせに酢豚のパインときた途端「おかずにならないやい!」
ガイジか?っつのw

234 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/25(土) 11:33:20.11 ID:WepR4Ngg.net
          カロリー   タンパク質   アミノ酸スコア   
精白米(100g)  356kcal     6.1g        65
薄力粉(100g)  368kcal      8g        44

ビタミンとかはそもそもどっちも大して入ってないし
タンパク質はアミノ酸スコアを考えると大差ないし
栄養的には差はないんじゃね?

235 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/25(土) 12:03:59.61 ID:6MiZQng5.net
はいはいw
で?甘じょっぱいおかずで丼飯何杯おかわりしてんの?w

236 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/25(土) 12:16:28.23 ID:smf8KXS2.net
足りない!と思ったら足せばいいのだ
っ大根飯

237 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/25(土) 12:19:36.15 ID:WepR4Ngg.net
>>233>>235
いつもの触らない方がいい人かな

238 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/25(土) 12:32:37.17 ID:5sCMH4GF.net
キミも「言い返せないと荒らし認定」の「いつもの触らない方がいい人」だねw

239 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/25(土) 12:35:02.77 ID:7BFZN7Sg.net
単発IDでも一発で判るな

240 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/25(土) 14:38:24.85 ID:2gaq4wTx.net
>>228
日本人の定番弁当「日の丸弁当」とか便利だけど、パンじゃ無理でしょ?
梅干しとか佃煮おかずにパン食いたくないしw

241 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/25(土) 15:37:02.21 ID:k+eVR6B9.net
米アンチの相手すんな。
ただの荒らしだ。

242 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/25(土) 16:22:55.31 ID:vzmSZe2P.net
>>225
>>228
ID:kU7vH3wj

こんな頭悪いバカがいるんだな笑える無能
ホームレスか?

243 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/25(土) 16:52:14.33 ID:k+eVR6B9.net
>>242
>>241

244 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/25(土) 17:40:05.08 ID:Q3qyPRRO.net
日の丸弁当って名前だけ偉そうだけど誰も有難がらないしむしろ蔑んでるよね
もろ貧乏弁当だし

245 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/25(土) 19:24:09.04 ID:6dn13EDO.net
今日、なんか食感がコリッコリの鶏胸肉にあたったんだけど、あれなに?

246 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/25(土) 19:38:21.52 ID:ljf76nz1.net
マッチョな鶏

247 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/25(土) 19:40:21.33 ID:3zPkcdHV.net
>>225
>>228
貧乏スレで何言ってんだこのマヌケ

248 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/25(土) 19:50:02.39 ID:goesdWdo.net
お前もどこでスイッチ入ってんのか分からんやつだなw

249 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/25(土) 22:25:09.92 ID:7aVq/0cZ.net
>>248
>>225
スレタイー億回読めよハゲ

250 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/25(土) 22:27:08.75 ID:QDanbSx8.net
さて金もないし
かぼちゃの煮物でも作ってパンと食うかねぇ

251 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/26(日) 02:24:58.44 ID:bFv1elxL.net
エンドレス葱は駄目だね
窒素やリンが足りてないのか栄養価なさそうなネギにしかならぬ

252 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/26(日) 05:34:48.02 ID:WJ/ineYq.net
俺は洋食系ばっかだからネギといえば今時期でもタマネギだな
長ネギで鍋物も美味しい季節だけど一人だしな

253 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/26(日) 07:07:27.53 ID:1RGPnhtJ.net
>>244
梅干スレの住人だが
わーってねぇなぁ
時価5億円の無銘一文字山鳥毛を所有していたとされる謙信公の好物は
梅干と日本酒じゃ
そして〆は梅干ご飯だと思うぞ

ただの五月蝿いババァはどこにでもいるが
いい塩梅の梅干婆は何処にいるのかね

実家の旨い飯と梅干これが究極の貧乏で最高の美味でそ

254 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/26(日) 07:33:43.46 ID:s8eVeq/V.net
俺も何年も前から梅干しスレにいるw

255 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/26(日) 07:53:40.52 ID:6GMbvXB6.net
>>253
そういう上っ面ファッションのカッコつけとかどうでもいいからw
謙信の好物?

それで?だからなに?

256 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/26(日) 14:25:31.37 ID:1RGPnhtJ.net
>>255
>日の丸弁当って名前だけ偉そうだけど誰も有難がらないしむしろ蔑んでるよね
>もろ貧乏弁当だし

ヤレヤレだぜ
アチラ系は出入り禁止になればいいのに
日の丸弁当こそ日本人の本質である、それを侮辱することは許さん
それが言いたかっただけだ
そしてそれだけじゃ詰まらないから謙信公にご登場頂いた訳だが
言いたくはないが上杉謙信も知らぬとなると愈々アチラ・・ 
おっと失礼梅干ババァスレに戻るとするか ヨッコラセ

257 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/26(日) 16:52:11.22 ID:G0Gq8mtN.net
オマエがその足りないアタマで勝手に決めた日本人像とかどうでもいいし
オマエが一人で勝手に有難がっとれ
他人に押し付けるな

オマエこそ日本人の恥だわ
もう戻ってくるなよ

258 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/26(日) 18:29:16.09 ID:A9BjLN31.net
美味しいお米はオカズ無しでも美味しい。最高の贅沢と幸せかな。

259 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/26(日) 19:36:33.63 ID:u0rPxUcK.net
>>258 だね。

福島正則 「塩と蓼だけで飯食ったった、うまかった」
加藤清正 「蓼要らんだろ」

…飯と塩だけの食事がどれほど旨いかをまず考えてこそ、この話は面白くなる、だったかな。吉田健一。

260 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/26(日) 20:22:50.24 ID:xQRMajx3.net
おかず無しとかいう栄養度外視の贅沢できんわ
菓子を食う贅沢と同じだな

261 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/27(月) 01:38:56.17 ID:UFlEwarZ.net
>>260
昔の有名人なんぞ持ち出すんであれば本当にその通りなんだけどね

国民の多くが「白米なんて贅沢は収穫祭的な祭りや祝い事の時だけの贅沢な食」だったんであって
もろ「ブランドもんの高級菓子」みたいなもんだった

だから歴史上の一部権力者や成金の連中から順番に仲良く脚気になっていった
つまり「おかずなんか要らねぇ」ってのは、実は「日本人なら!」って台詞の前に「バカな」とか「下卑た」が付くんだよw

昔から変わらんよ、権力者は無茶な年貢を取り、それに擦り寄った土建成金達の下品で悪趣味な風習

262 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/27(月) 02:22:38.28 ID:EHg1HamA.net
>>261
スレチ

263 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/27(月) 09:23:11.82 ID:+tHYi1SM.net
>>250
根菜は貧者の主食だな。芋とカボチャで1月生きていける

264 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/27(月) 15:29:18.62 ID:KvnLFDhi.net
芋にも色々と種類が…
カボチャはカレー煮

265 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/27(月) 18:12:29.78 ID:k0bgNj54.net
カボチャは栄養あるらしいしな

266 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/28(火) 02:44:19.54 ID:MJGwDKmt.net
餃子は材料費は物凄く安く出きる

267 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/28(火) 03:22:13.29 ID:ufOsfUb2.net
カボチャはシチュー向きでしょ
あーそうか、カレー「煮」ってルウじゃなくてカレー粉入れて煮るわけ?

268 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/28(火) 08:49:40.55 ID:2Ys7DKp2.net
いやどうにでもなるじゃろなぜ決めつける

269 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/28(火) 21:31:34.71 ID:cs5PT7rv.net
意味分かりませんがw

270 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/29(水) 06:33:18.18 ID:ikKtA2lQ.net
>>267
南瓜なぞ牛豚の餌にもなるもんだと思っていたんだが
スーパーに行ったら半分で500円のこともある
とても貧乏人の代用食とはいえんな
金持ちの健康食かよ 
皮肉なもんだな

271 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/29(水) 06:45:44.36 ID:iDgQ5yNB.net
>>270
それはキミが「コメ喰い」だからだよ
「代用にならん」などと言ってるが、結局コメ食わないと納得しないでしょ?
だからわざわざ半分で500円とか高いのを挙げて否定したがるんだよ

素直に言って良いんだよ?
「おかずにならないやい!」だろ?w

272 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/29(水) 06:52:11.44 ID:13SIjtmA.net
米アンチの相手すんなよ。
ただの荒らしだ。

273 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/29(水) 10:14:29.96 ID:7ETRvV76.net
カボチャをスライスして焼いて塩コショウが一番うまい。4分の1、70円のやつで十分

274 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/29(水) 10:17:37.92 ID:wPwsjQGN.net
>>273 1/4のを種取ってアルミで3重ぐらい巻いて
オーブントースターやコンロのグリルで15分焼き15分放置これを3〜4回繰り返す
調味料要らずで甘くトロっとなってデザートになるよ

275 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/29(水) 10:20:01.68 ID:7ETRvV76.net
>>274
おれはトロッとしたカボチャより、焼いてほっこりしたのが好きだな。肉のつけあわせやトーストにのせて食ってる

276 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/29(水) 11:04:31.54 ID:e8iArref.net
>>273
スライスまでは同意だが蒸籠に入れて6分ほど蒸すだけ、熱々をそのままつまむと結構なオヤツになる

277 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/29(水) 11:23:47.44 ID:7ETRvV76.net
蒸すのもうまそうだな。蒸しパンをときどきやるから、カボチャの蒸しパンつくってみるか

278 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/29(水) 11:43:57.60 ID:vP0IjbeG.net
>>270
半分で500円なんてねーよガセ男

279 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/29(水) 11:46:38.09 ID:/XnziW8t.net
とんでもねー離島在住とかじゃね?

280 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/29(水) 12:00:57.31 ID:NAQ9ktBF.net
4分の1で98円大阪

281 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/29(水) 12:15:39.64 ID:QBjKq2Zl.net
国産のかぼちゃだと、1/4でも300〜400円近くしたように思うけど

282 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/29(水) 12:22:19.18 ID:7ETRvV76.net
旬だと地場のカボチャは安いよ。小さい玉で100円とかもある

283 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/29(水) 12:36:40.24 ID:wPwsjQGN.net
>>281 今は安い時期なので国産でもそんなに高くはないよ
ちなみに丸ごと1個の切ってないのはお勧めしない

中に何が居るか判らないからねw

284 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/29(水) 13:34:23.61 ID:PTTqYI9H.net
こんにちは、かぼちゃ太郎です

285 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/29(水) 16:45:28.99 ID:AHczVYNq.net
こんにちは、かぼ…
         l!ヽ
         ll .〉'""~""'''‐..
.          ;.; ,'        \
      /‖ .,'  ──     \
     /. (〃  l   ( ・ )     `、
      /´ ||   〉            ',
.     i.   ||  (   )             ',
.     !   ||.  ヽ''''´               |
     \  ||.   |                ,.'
      >  ||   ゝ           /
     /   ||   `!---‐‐‐'''"~  \
         ||   |

286 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/29(水) 20:35:55.75 ID:dJ2ui6hx.net
>>285
くそこんw

>>277
カボチャの蒸しパンとかすげー美味そう
うp

287 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/29(水) 20:49:21.15 ID:NXpqHn0P.net
>>281
バカなのコイツ

288 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/29(水) 20:53:53.58 ID:CBTzAywF.net
>>272
アンチも何も「代用」の話だったんじゃないの?

289 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/29(水) 22:53:15.40 ID:IKnnmpNi.net
アンチだよ、使ってる単語がいつもと一緒だしwww

290 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/29(水) 23:09:41.71 ID:KaiV2p+s.net
コメの代替ならジャガイモで安定なんじゃね?
あとは食パンとか?

291 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/29(水) 23:16:53.30 ID:ebTIKSYg.net
パスタの方がいい

292 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/29(水) 23:18:39.56 ID:KaiV2p+s.net
たしかになー
パスタが有ったな
アレは便利

293 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/30(木) 00:21:37.76 ID:CQD/dqis.net
生麺作るの簡単で、なにより安くて旨いよ

294 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/30(木) 03:33:35.07 ID:qL4LY+Kh.net
貧乏「暇なし」で生麺作るとか、日本語理解できない人?

295 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/30(木) 03:49:17.11 ID:Tv8rXvQ4.net
重曹いれてパスタ茹でるとラーメンっぽくなるよ

296 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/30(木) 04:16:03.65 ID:ttHNJnX6.net
>>263
カボチャは根菜なのか?

297 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/30(木) 04:48:18.33 ID:TX5Wfnku.net
>>294
スレタイ読む暇もないんだろ

298 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/30(木) 05:05:06.99 ID:m3zsy2qu.net
生麺手作りしてるから暇がないって言われて論破されるぅ

299 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/30(木) 06:46:07.41 ID:StSHUGOT.net
ゴミが住んでるスレか

300 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/30(木) 07:46:30.32 ID:ExBUbMBe.net
だからおまえがいる

301 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/30(木) 17:19:26.17 ID:s3QpVuz4.net
貧乏暇ありだわ

302 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/30(木) 21:56:58.94 ID:oqZM6G6W.net
金持ち暇ありになりたい

303 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 11:13:30.81 ID:7cNjp4Qe.net
なにそのニートw

304 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 19:18:48.14 ID:QEjXaGcJ.net
住み込みの家政婦がいる家で、専業主夫になりたい。

305 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/05(火) 05:07:42.88 ID:Ny3yTjfz.net
カボチャは溶けちまっても美味いから
今の季節なんらかの野菜スープや味噌汁にもよく入れるよ
夜はレンチンしただけでおつまみになるから便利だ

306 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/05(火) 21:08:06.90 ID:XbFaHw54.net
カボチャは弁当にも使いやすいな
弁当には汁気のない温野菜が最適だと思うけど
カボチャは煮込んで味染み込ませなくてもただ焼くだけで食えるしな

307 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/06(水) 07:51:35.17 ID:XlnvykPy.net
切るのが大変で買わないなー

308 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/06(水) 10:50:23.83 ID:Y/lXO+RK.net
ダイソーの100円包丁研ぎまくって切れ味良くしてる動画とか有ったなw

309 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/06(水) 11:04:25.15 ID:DQz5S9uv.net
カボチャを包丁で切るたびに、
年に一人くらいはこれで指を落とす奴はいるだろう、と思ったりする

310 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/06(水) 11:06:42.74 ID:y7vQeep7.net
じゃあ指の無い女とか多そうだね
女子はカボチャ好きだからな

まぁどこの異世界だか知らんけどw

311 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/06(水) 13:34:44.16 ID:/O3rY35C.net
カボチャはチンしてから切るんだよ

312 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/06(水) 14:13:24.79 ID:B0YXKoeL.net
切り分けの時に生のまま切ったりするだろ
それでも切り方わかればそんな難しくないと思うけどな

それよりじゃがいもの皮むきの方がめんどい
料理によってはデンプン抜きとかするし

313 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/06(水) 18:04:41.32 ID:kbS445TY.net
じゃがいもを皮付きのまま茹でろってレシピは大抵無視だわ
さっさと数日分の煮物作りたいのに、じゃがいもだけアツアツの皮ちまちま剥いとれん

314 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/06(水) 18:11:43.04 ID:B0YXKoeL.net
煮物なら普通に剥いたほうがいいよな
皮付きで茹でるのはじゃがバタとかポテサラとかじゃがいもに余計な水分入れたくないやつ

315 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/06(水) 18:16:52.01 ID:kbS445TY.net
>>314
じゃがバタは作り置きするもんでもないし
ポテサラは数日持たそうと思うと相当油強くしないとヤバくねぇか?

316 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/06(水) 18:39:24.41 ID:B0YXKoeL.net
>>315
皮付きで茹でるなら、ってだけの話で作り置きを条件に加えるならその通り
まあ俺も作り置き向きじゃない料理は基本作らないな

317 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/06(水) 22:49:29.19 ID:D7H8YJss.net
なんか今年は大根まで妙に高かったりするんだよな
おでん作る回数も減っちゃうわ

318 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/06(水) 23:03:59.01 ID:5PRPqIwF.net
大根、白菜、キャベツが高い

319 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/07(木) 00:36:24.01 ID:a/nrcs/S.net
玉ねぎ食おう

320 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/07(木) 06:49:00.68 ID:+/kdwb6E.net
おでんに玉ねぎか

321 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/07(木) 07:03:47.45 ID:OLITID8q.net
淡色野菜ならば安い物もあって、まぁどうとでもなるけど
緑黄色野菜がおしなべて高いのがつらいな
やっぱり緑黄色野菜も、毎日毎日食べなきゃいけない物だしね

322 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/07(木) 07:06:16.29 ID:l5lZ8zKZ.net
>>321
緑黄色野菜ってんなら人参は比較的安い方なんじゃね?

323 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/07(木) 08:55:38.83 ID:S6ICUJTE.net
かぼちゃも保存しやすく輸入できるから
安定してる

324 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/07(木) 08:57:09.52 ID:l5lZ8zKZ.net
小松菜も安くて便利といえる価格だと思うんだがな

325 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/07(木) 09:20:30.00 ID:+/kdwb6E.net
チンゲンサイも安定してるな

326 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/07(木) 09:44:01.32 ID:9p1Xq/3y.net
カボチャは種も食えるしな

327 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/07(木) 12:34:15.29 ID:I4xoppZe.net
小松菜クソ不味い。あんなのならカブラの葉っぱのがまだマシというか葉っぱ食べたくて蕪買うけど

328 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/07(木) 12:40:35.29 ID:9p1Xq/3y.net
小松菜はまずいというほどクセないんじゃね?カブの葉っぱはうまいな。香りがいい

329 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/07(木) 12:45:05.60 ID:XeEkLhMA.net
カブはポトフにも和風の煮物にも使えて便利だよね
大根より足が速いのが難点か?

330 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/07(木) 12:49:40.45 ID:9p1Xq/3y.net
カブは漬物にするので残ったことないよ。砂糖多めで千枚漬けっぽい味付けで

331 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/07(木) 13:05:37.70 ID:FGToWnYl.net
カブの漬物も悪くないけど、こう寒くてはなぁ
好物の山芋とろろ+魚介も控え気味だ

332 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/07(木) 13:15:35.86 ID:9p1Xq/3y.net
千枚漬けはいまからだよ。ぜんざいと千枚漬けと熱いお茶最高

333 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/07(木) 18:19:37.32 ID:V38yk5ZH.net
この冬は小松菜も高くない?
今日は238円だった
ほうれんそう258円レタス298円

334 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/07(木) 19:29:56.90 ID:WqrxYXbX.net
>>333
うちの近所のスーパーも、小松菜、高くなったと思う
先月の初めは100円前後だったのが、先月中旬ごろから200円前後になったよ
ほうれん草はさらに高いし、レタスももう高くて買えないからサラダにはキャベツで代用してる

335 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/08(金) 00:02:45.41 ID:eYgMs/Hs.net
刺身サクのように
大骨も小骨も一切ない状態で売っている切り身魚で
安い魚種って何がありますか?

336 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/08(金) 02:17:57.51 ID:vgoc9OGs.net
>>335
パンガシウス(バサ)とか。

337 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/08(金) 03:13:59.90 ID:cow9BfKn.net
>>335
カツオ。旬じゃない冷凍もんだからハッキリ言って不味いが最安値。半額に落ちるのも早い。

338 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/08(金) 08:19:24.27 ID:lVPn75w5.net
>>335
赤魚、ムニエル用の鮭とか?

近所のスーパーは昨日もほうれん草1束100円、泥付きゴボウ2本100円、大根100円、白菜298円、とかだった
安くて助かってる

339 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/08(金) 09:50:26.04 ID:2nA6yko3.net
鮭が蛙に見えた

340 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/11(月) 18:56:56.02 ID:4TQ6FKfs.net
たまー          ににくやくとうめえw

341 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/13(水) 12:40:36.23 ID:SKBAHILn.net
>>336
そんなのスーパーで売ってる?
多分見た事がない気がするんだけどな

342 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/13(水) 17:03:34.55 ID:fGO+Xzjg.net
>>341
魚種は小さく書いてあって、「白身魚」とでっかく書いてあるから、
見落としてる可能性もある。

「パンガシウス|パザ」でググって画像を見ると、
発泡トレーに入った状態の切り身の画像がいくつも出るよ。

タレ等で味付けや、
衣をつけてフライ用にしてある場合も。

343 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/13(水) 17:05:14.73 ID:fGO+Xzjg.net
ごめん「パンガシウス|パサ」だ。
最後がzaじゃなくてsa

344 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/13(水) 17:11:01.83 ID:gzjg8UgM.net
ふうん、ナマズのズーやんか国内河川で釣り上げたやつなら食ったけど
見た目はごつくても食える魚だな

345 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/13(水) 17:14:12.92 ID:i2CCAA4e.net
パンガシウスは東南アジアのナマズで、現地でよく食べられてる。結構美味い。日本のナマズとは形が違う。

346 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/13(水) 17:15:26.05 ID:eGjXrs9h.net
見た目なら鮟鱇だってひどいもんだし

347 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/13(水) 17:54:02.73 ID:fGO+Xzjg.net
忘れてた、「チャー」も類似の魚だ。

「ナマズ目 パンガシウス科 ギバチパンガシウス属 バサ」と
「ナマズ目 パンガシウス科 ギバチパンガシウス属 チャー」。

でも「チャー」の名前で売ってるのはほとんど見ない。
「バサ」は時々見る、「パンガシウス」はよく見る。

348 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/13(水) 20:51:42.36 ID:SKBAHILn.net
>>347
>よく見る

小さい文字だとしても、平凡な小さめのスーパーにでも置いてあるような魚なのかな

349 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/13(水) 21:38:07.97 ID:fGO+Xzjg.net
>>348
小さい平凡なスーパーと言われても。
ぶっちゃけ、日本中のスーパーでいつでもどこでも見る魚種ってかなり限られてる。

鰯・鯵・鯖・鰤(ハマチ)・鮭・鯛・鮪くらいなら「年中どこでもある」と言えるかもしれんが、
それ以外の魚種は地域性も時期もあるし。

パンガシウス類は鮮魚店よりもスーパーで見かけることが多いという気はするが。
近所の鮮魚店がごっそり減ったんで、鮮魚店に行く機会が少ないってのもあるけど。

それと、訂正した>>343もバサ(basa)と書いたつもりがパサ(pasa)になってるな。
なんかもうぐちゃぐちゃでスマン。
そろそろ老眼鏡が必要だー

350 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/13(水) 22:16:28.44 ID:uC6uDb5V.net
パンガシウスは一時期イオンでも売ってたよ

351 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/13(水) 23:24:04.24 ID:RsFPQWvH.net
イオンは大型スーパーだもんな。

うちの近所にはスーパーは、
市内限りのチェーン店しかないや。

352 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/14(木) 00:23:27.79 ID:WTwJ8X7d.net
北部九州のローカルスーパー「マルキョウ」では「バサ」の名前でいつも見るな

353 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/14(木) 00:31:25.45 ID:jDNMWZSY.net
マルキョウに売ってるのか!
地元に帰ったときに買って帰る。魚タイカレー作る

354 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/14(木) 01:12:57.49 ID:WTwJ8X7d.net
>>353
amazonとかでも冷凍で売ってるよ。
スーパーのもどうせ解凍品なんだから、冷凍で買ってもいいんじゃないかな。

マルキョウのは近頃はタレがかかってるのが多い。
ショーケースにタレ無しが無いなら、鮮魚コーナーの中の人に聞いてみたら、
タレ無しを出してくれるかも。

タレ有りタレ無し何度か買ってみたが、タレ有のタレがイマイチ。
ウナギ風かば焼きタレと、バジルソースと、スパイス焼き(液体のタレじゃないいけど)、いずれも自分で作る方が美味い。
特別凝ったタレを作るわけじゃないけど。

355 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/14(木) 10:36:59.32 ID:rT8FoLRK.net
>>341
イオン系列のスーパーで、安いのにいつも売れ残ってる。
モノは東南アジア産のナマズ

356 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/21(木) 03:27:14.62 ID:yyaDkafG.net
淡水魚って、サケ類・ウナギ・アユ・ワカサギぐらい以外は、
馴染みがなくて、食べるのは不気味。

357 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/21(木) 04:43:33.87 ID:3QV9XAQk.net
      ∩ ∩
      | | | |
      | | | |
0′ ̄(    )
 UU ̄  U U   



ツラんだけど。

358 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/21(木) 11:38:31.91 ID:xLbATJPK.net
俺は食用になるものであれば爬虫類も昆虫も普通に食える
さすがに生はイヤだけど

359 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/21(木) 14:44:04.16 ID:o1oQnmoz.net
イナゴの佃煮なんて店で買えば結構高いんじゃないか?

360 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/21(木) 15:51:19.45 ID:afSNI4lq.net
食用ゴキブリとかイヤン

361 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/23(土) 04:53:58.39 ID:JOx9XuNC.net
レモンの代わりに酢を紅茶に入れたが、あんま嬉しくねえな

362 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/23(土) 10:10:10.20 ID:jdqcSwwn.net
アホか

363 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/23(火) 09:22:12.16 ID:bIw8buAf.net
>>358
今までに何食った事あるの?

364 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/07(水) 07:08:32.46 ID:YOAdlcEt.net
しいたけ栽培キットって試したことある人いる?

365 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/07(水) 08:20:53.33 ID:hHzAYJ4T.net
>>364 あるよ
たけのこ物語とかいう2千円ぐらいで40cmぐらいの2本の丸太が送られてきて
暗室がないので、ジャンボペールの中で育てた
1個目は3週間ぐらいで収穫してその後ポコポコ70個ぐらいは収穫できたかな
大きさは市販の1.5倍以上、一番大きのは手の平ぐらい

だんだん収穫できるサイズが小さくなっていきおしまい
説明ではもう少し取れそうな話だったけど気温とか湿度とか結構いい加減だったので
こんなもんだと思った

面白かったけど「安く」はないね 面倒だし ジャンボペールもこのために容易したし
1回で辞めずに長期に渡ってやるなら良いかもしれないけど
それだとジャンボペールの滅菌とか面倒な作業が増えてくると思う

366 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/07(水) 10:17:00.55 ID:KLQP2csy.net
原木かよw
本格的だな

367 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/07(水) 21:57:06.29 ID:HGQK/gUR.net
しいたけなのか
たけのこなのか

368 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/07(水) 23:32:20.22 ID:RCtYnSAF.net
>>365
蟻がトン
ジャンボペールググってワロタ

369 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/08(木) 02:52:51.20 ID:+JZLR7JZ.net
風呂場がいいってどこかで見たなぁ
後最初にポコポコ叩いて刺激与えるといいらしい

370 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/08(木) 09:36:54.51 ID:bq0nq3Lc.net
>>368 家庭用だとワイドストッカーっていうのかな
近所のスーパーいったら灯油タンクを入れるタイプの奴が3千円くらいで売ってたので

371 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/08(木) 13:56:06.96 ID:5ZvEDdjg.net
>>369
以前兄弟の椎茸栽培農家をTVで特集していた時は、人工雷発生機?で刺激与えてた。
擬似的に梅雨前の雰囲気wを出すとか何やらで。

お前らなら喜々としてスタンガンを…

372 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/08(木) 19:25:02.47 ID:M7JMje4H.net
電撃は効果あるらしいけど、ご家庭では難しいわな

373 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/12(月) 03:53:45.46 ID:dwn1N5YJ.net
>>372
衝撃でもいいんだよ
ハンマーで叩くとか、水に一度浸けるとかね

374 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/22(木) 19:03:03.06 ID:N89ZO+IH.net
>>369
水に浸ける
 → 木が洪水に浸かってしまった。次に水が来る前に引越ししなきゃあ!

木槌で叩きまくる
 → 木が倒れて谷底ら転げ落ちてしまった。水に浸かるようなところだと大変だ。すぐに引越ししなきゃあ!

電撃
 → 雷が落ちる高い木のそばだったか。直撃の巻き添えで焦げる前に引越ししなきあゃ!

というふうに、菌糸が勘違いをして、大急ぎで引越しをはじめる。
菌糸の引越しは、胞子になって風に乗って良い環境のところへ辿り着くこと。
つまり引越しの準備=キノコを出すこと

375 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/22(木) 20:03:29.95 ID:6bCOAnvk.net
パンツにキノコが生えた

376 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/22(木) 20:34:29.37 ID:gDs667yO.net
男おいどんかよw

377 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/23(金) 09:05:51.04 ID:odfKK3je.net
正式名称サルマタケ

378 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/06(火) 17:18:47.25 ID:JbMMFKsX.net
>>374
へえええマジ感心!

379 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/07(水) 07:30:21.43 ID:3ZY4k3pG.net
居心地がいい限りは中で生活してんだな

380 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/09(金) 23:04:47.54 ID:k8YcXsa0.net
そろそろ、菜の花が生えだしたな
蕾み摘みに行こうかな

381 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/10(土) 16:13:36.55 ID:k5UM83nP.net
通報しますた

382 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/10(土) 23:26:20.69 ID:6QqAjYZc.net
>>381
アホ

383 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/10(土) 23:31:05.82 ID:j1MRZ4X7.net
河原の菜の花も誰かが栽培しているものだったりするから注意必要だな

384 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/11(日) 04:39:45.87 ID:sH+I5Xix.net
河原で栽培している時点で・・・

385 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/11(日) 08:13:34.51 ID:FWWhEHyx.net
無許可とは限らんぞ
河原にあるゴルフ場とかもあるし
牧草育ててるとこもあったなあ

386 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/11(日) 09:31:17.84 ID:ayIiDD9L.net
ウッシッシ

387 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/11(日) 09:35:52.77 ID:JYzA/Mhp.net
>>383-385

河川敷はしばしばホームレスが簡易な居住施設を造るが、占拠を黙認すると居住権が発生すること、
出水時に人的被害が出る恐れがあることから強制的な排除が行われる

近隣の住民が造る無許可の家庭菜園が、しばしば本格的な耕作地化することもある
これらも河川管理者の撤去勧告が行われ、従わない場合は行政代執行による排除が行われることになる

2016年の千葉県におけるデータによれば、県内で河川敷が不法に占有され、畑や小屋、桟橋などが
作られるケースが377件に及んだという

388 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/12(月) 01:26:14.96 ID:DA2Q282J.net
>>383
知るか!

389 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/25(日) 06:57:51.73 ID:OsYDosOX.net
腹減りすぎて醤油舐めだすと危険信号

390 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/25(日) 09:35:32.02 ID:Y+fomSjF.net
油と醤油のスープとかで凌いだ時期ならある

391 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/25(日) 09:46:07.70 ID:qrsyDzfV.net
米あるのにお湯飲んでるわw
たまにそういう気分になる

392 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/25(日) 19:50:12.10 ID:zRnXLzwX.net
味の素なめてる

393 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/25(日) 22:06:18.80 ID:ckXe9mgp.net
ローソン100で売ってる漬物買って刻んで汁ごと入れて(水と汁を合わせて調整)米を炊いたらそれなりに野菜も摂れる安上がりの炊き込みご飯やし

394 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/29(木) 01:29:14.30 ID:y9RDPNhU.net
ラード使いまくって毎週一本チューブ使い切ってたことある。
でもタンパク質と炭水化物が足りないとそれでも痩せてくんだよなぁ…

395 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/29(木) 05:54:53.39 ID:8LomHo21.net
ラード代かけすぎやろw

396 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/29(木) 10:44:19.31 ID:pTBbwlT7.net
タンパク質と炭水化物メインじゃなくラード大量に消費するってどんな料理なんだろう。

397 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/29(木) 10:57:34.60 ID:ckMhKevn.net
キャベツとかモヤシとかその時々安い野菜と、ちょこっとの豚コマや鳥胸などをラード多めに使って炒めてました。
あとはご飯にラードのっけて醤油かけてラードご飯にしたり。お金に余裕があるときは生卵もプラスしたけど。

398 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/29(木) 11:54:52.53 ID:x9rChYC8.net
> あとはご飯にラードのっけて醤油かけてラードご飯にしたり。
ご飯にバターを乗っける、さらに変化してマーガリン、マヨネーズまではこれまでも聞き知ってたが
これには正直、新鮮に単純に驚いた。
今日は久しぶりにおれの常識が更新された日になりそうだ

399 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/29(木) 11:58:39.54 ID:Mr2rS5UJ.net
ラードご飯で炭水化物たりなくなる事はないだろう。

400 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/29(木) 13:27:18.81 ID:+ELOoDBS.net
ラード使うのは、今までサラダ油を使ってた加熱系料理をラードに置き換えるだけ、チャーハンやちゃんぽん、野菜炒めが劇的にうまくなる。
サラダ油は天ぷらやドレッシング、肉入れない炒め物くらいしか使わない。

401 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/29(木) 13:30:40.04 ID:+ELOoDBS.net
>>398
ラードご飯は絶品よ。バターご飯はが好きならハマると思う。
台湾だと屋台の定番メニュー。猪油拌飯

402 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/29(木) 14:01:41.65 ID:jUC+r2ub.net
猪油拌飯は精製ラードだとイマイチなんだよな。
豚脂身を炒めるか焼いて作ったラードだと香ばしさが加わってスゲー美味い。

肉屋で「掃除(トリミング)した脂身」を安く分けてもらえるならコストも最小限。
スーパーとかでも精肉部の人に「掃除した脂身でいいから安く欲しい」と予め言っておけば、
ビニール袋にどっさり入って100円とかで買える店もある。

掃除した脂身は、とんかつ用ロース肉の特売日が狙い目。
ロース塊から切り分ける前に、脂身をトリミングするから。
特売日の前日に頼むとキープしといてくれる。

403 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/29(木) 15:06:16.86 ID:hQ7xJup+.net
豚を煮込んだときに浮いてくる油をとっておいて料理に使うとうまいよね

404 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/29(木) 15:39:29.29 ID:+ELOoDBS.net
>>402
食パンの耳みたいな知恵だな。
今度スーパーで聞いてみよう

405 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/29(木) 17:02:23.30 ID:kjnu0IGA.net
>>399
一日にお茶碗一杯だけだったら足りなくなるんですよ。ましてやまだあのときは20台半ば。
銀シャリは高級品でしたw

406 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/29(木) 17:27:10.24 ID:jUC+r2ub.net
>>403
美味いよね。
角煮の時の油は炒め物やチャーハンに使う事が多い。

>>404
ちなみにラーメンに入れる「背脂」も、ロース肉のトリミングした脂。
http://www.makiba.co.jp/shoukai-ryouri-buta-tou-24.html

細かく刻んでラーメンスープと一緒に煮込めば「背脂チャッチャ」系が即席に出来る。
本来は背脂を塊のままじっくり煮込んで、ゼラチン質が溶けることで細かくほぐれる。

こんなレポを見つけた。
http://portal.nifty.com/2008/12/01/a/index.htm

407 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/31(土) 19:28:10.56 ID:wWd+NcdV.net
>>378

ホダ木全体に菌糸が行き渡る
 → 狭い、食べ物がもう乏しい、別のところに移動しなきゃあ

秋になる
 → そろそろ恋の季節たぜ、出会いと新天地を求めて旅立つぜ

408 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/13(日) 14:07:03.53 ID:AC4h5Nec.net
納豆のかき揚げ作ったけど台所が臭い。

409 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/13(日) 15:21:52.06 ID:PmY0WCuw.net
>>408
納豆は春巻の皮で包んで揚げるとかした方が良かったかもね
ついでに冷蔵庫の余り物を刻んで入れた春巻も作って

410 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/13(日) 19:11:40.35 ID:5HJ89QEQ.net
>>409
そうか、包んじゃえばいいんだ。
春巻き好きだし次からやってみる。

411 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/14(月) 10:25:50.51 ID:X6r84GaK.net
納豆をフライパンでこんがり焼いて切った海苔をのせる。ひっくり返して海苔もさっと火を入れる。サイズはクラッカーぐらいで

412 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/03(日) 16:22:22.68 ID:rhF+0RSy.net
やっぱこれからは豆腐だよね。
豆腐と天かす御飯に乗せて麺つゆかけて食べると美味しい。

413 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/03(日) 16:29:19.41 ID:mvm2hVGG.net
>>412
たぬき奴は美味いね
夏は冷たぬき奴、冬は温たぬき奴や餡掛けたぬき奴と通年で楽しめる

414 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/05(火) 16:57:21.34 ID:B81B0aEU.net
サバ缶と豆腐でハンバーグ作った。
キムチも入れた。
美味しいヘルシー。

415 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/05(火) 17:17:13.34 ID:vccL2x8C.net
>>414
生じゃない魚肉と豆腐で生地は繋がった?

416 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/05(火) 18:49:58.13 ID:B81B0aEU.net
>>415
つなぎに卵と片栗粉入れたからまとまったよ。

417 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/07(木) 20:35:41.60 ID:egfamfBk.net
豆腐なんて貧乏人の喰うものじゃないだろ
豆乳飲んだほうがマシ
ハンバーグ作るならおからでも入れればいいし

418 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/07(木) 20:36:40.72 ID:egfamfBk.net
>>403
豚なんて貧乏人の喰うもんじゃないだろ
このスレ全然貧乏じゃねえな

419 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/07(木) 20:38:54.54 ID:egfamfBk.net
>>326
食えると言われてるけど手間考えたら捨てたほうがマシ
塩かけて煎るとか言うけどね
まず、ワタと分離するのに時間がかかり、喰うのにも時間かかりすぎる
ワタでジャムは作れるけどまあ正直自己満足レベルでこんなことしてる限り貧乏からは抜けられない

420 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/07(木) 20:47:34.24 ID:Sq1Nbykp.net
>ID:egfamfBk
お前はゴミ捨て場で生ゴミでも漁って喰ってろよ、コジキ

421 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/07(木) 20:47:42.80 ID:PtGGugpP.net
酒と煙草と女と賭け事をやめれば特売の豚肉ぐらい食い放題だろ

422 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/08(金) 19:23:21.69 ID:QlBjAG0R.net
わーんステーキと寿司食いてえ。

423 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/09(土) 20:19:33.38 ID:M0v2vfqE.net
最近サバ缶98円やらねーんだよな…ストックなくなってしまう…

424 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/12(火) 08:40:29.41 ID:PZiW/Hox.net
98円鯖缶は内容量が少ないから損じゃね?

425 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/12(火) 23:10:58.74 ID:3HPK6CEc.net
あーすまそ198円のがセールで98円なの
今後はPBの125円かな…

426 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/14(木) 20:52:37.18 ID:ciPw7+eN.net
保守

427 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/15(金) 07:22:55.32 ID:NncOREUE.net
鯖缶はイオンの火曜市で安いとき買うけど
最近対象になってないな

428 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/15(金) 12:39:54.66 ID:ci0Dl+Op.net
鯖水煮缶は健康に良いとかツナ缶と比べてお得だとかでTVや雑誌に取り上げられてから品切れ続出で特売がなくなったな
安い、旨い、使い回しがきくという理想的な蛋白源なのに迷惑な話だよ

429 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/16(土) 14:25:11.56 ID:cgl6tcTV.net
ちょっと遅い時間に要るものがあって、何となく近所の100ローに行ったら
食材も結構安いのな
中国産ニンニク3つ、白菜1/4、味付きモズク3つパック、5個入りピーマン
ニンジン4本、後なんだっけかな、買ってはないけどジャガイモやニンジンも安かったと
肉類キノコは高めに思えたけど、かなり買い込んだわ

430 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 16:56:28.62 ID:Z0Tm845y.net
やっぱり野菜スープにキノコが入るとちょっと豪華な気分になれるな。
もやしとエノキのスープ美味しい。

431 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 14:32:24.35 ID:mOd54JLf.net
余ったウインナーと玉ねぎでケチャップライス作った。
オムライスだあい。
今日はちょっと贅沢するぞ。

432 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/25(月) 09:08:46.66 ID:ie4OqVJm.net
ヤズで漬け丼。二割引きだったけど、塩の下処理と漬けのタレがうまくできた
イメージがいまいちなヤズだがおいしくいただけた

433 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/25(月) 12:10:19.75 ID:kezYAwwG.net
>>417
本当だー
今日お豆腐屋行ったらおからの方が安かったー
イワシ缶でイワシハンバーグ作る。
おからいいねーありがとう。

434 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/26(火) 18:21:01.05 ID:01cLtMRW.net
おからでハンバーグ作ったけどパッサパサでむせちゃうようなのが出来た。口の中の水分みんな持ってかれる。
明日コロッケにしてみる。

435 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/27(水) 09:46:24.59 ID:/6/onYm6.net
そのまま煮込みハンバーグにすればいいんじゃね?

436 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/27(水) 12:27:25.07 ID:0LVnEXlG.net
揚げてみた。美味しい。ありかも。
おからはコロッケにしてハンバーグは豆腐にする。

437 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/27(水) 12:49:06.87 ID:/6/onYm6.net
残ったおからをコロッケにしたのね。ハンバーグの残りをつぶしてコロッケにするのかと思った
ところでハンバーグはどうすれば豆腐になるんだ?

438 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/27(水) 13:00:07.13 ID:0LVnEXlG.net
>>437
前にサバ缶と豆腐でハンバーグ作ったって書き込んだらおからのぼうが安いって教えて貰ったから、おからとイワシ缶でハンバーグ作ったら失敗したの。
コロッケは残ったおからハンバーグに衣付けて揚げたんだ。
魚ハンバーグのつなぎは豆腐のほうがいいみたい。

439 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/27(水) 13:21:45.54 ID:/6/onYm6.net
やっぱおからハンバーグにコロモつけて揚げたんだ。これはコロッケというより新しい料理じゃね?
こんど余ったらやってみるよ
魚は油分すくないからオカラだとパサつくかもね

440 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/27(水) 19:12:30.40 ID:uA64QXUe.net
おからメンチカツ?

441 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/28(木) 10:36:46.39 ID:UFhm2CO8.net
おからイワシメンチカツ?ヘルシーで安上がりだな。イワシ缶の汁も全部いれるのかな?
メンチカツはウスターソースとケチャップの味付けだけど、こっちのほうが和風でよさそう

442 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/28(木) 18:06:50.47 ID:jO8Zc4Cp.net
>>441
イワシ缶の汁全部入れるよ。
あとチューブのショウガ。
たべる時はソースよりケチャップかけた方が美味しい。

443 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/10(金) 16:16:21.70 ID:GcnFZVe8.net
すっかり赤紫髪の変なエロおじさんになってしまったキチキチシェフ…

https://youtu.be/ihIpnY4A5rU

444 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/10(金) 21:20:03.57 ID:Bwe7S1Jn.net
閉店間際のスーパー行って鰹のたたき買ってきた。
ニンニクで食べよう。
次は青カビのチーズが食べたいなあ。

445 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/10(金) 21:26:22.88 ID:foGlVLKl.net
鰹のたたきは大蒜のスライスを最高に美味しく食べられる板だな
金曜の晩酌にはぴったりの肴だね

446 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/13(月) 07:38:48.41 ID:gj8MRC12.net
今の時期ミョウガ大葉生姜も大量に乗っけたい

447 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/23(木) 14:11:24.03 ID:uNNhtBtQ.net
りんごが安くなってきたけど、デラウェアが食べたい。

448 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/04(火) 20:29:56.40 ID:ND4q3Z70.net
age

449 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/09(日) 20:36:03.47 ID:RpBUyGxq.net
丼へもやし&うすあげイン→ポン酢投入→レンチン
しゃぶしゃぶを食べた気になる

450 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/09(日) 21:12:34.37 ID:AzBI78Ck.net
>>449
顆粒でいいから昆布出汁を入れて水菜を足せば精進のはりはり鍋になるな
もう少し涼しくなったらやってみよう

451 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/27(木) 22:44:03.96 ID:AevzF6Wr.net
カニかまダイエットにもいいんだって。
カニかまほぐしてマヨネーズであえて御飯と食べるの美味しい。

452 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/06(土) 21:00:04.25 ID:fdJrww3N.net
マヨネーズと米食ってる時点でダイエットもクソもない

453 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/07(日) 08:27:17.09 ID:KI49i6fI.net
出たーw統失馬鹿w

454 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/19(金) 21:51:37.58 ID:u9TONM8e.net
今日は3食白い米が食えた。
幸せー

455 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/19(金) 23:54:01.42 ID:6jH5AhlA.net
おめでとう

456 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/23(火) 21:59:22.73 ID:zK+vlS7O.net
もやしとたまご炒めたものにソースかけてたべるのうまいよ

457 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/23(火) 23:31:54.37 ID:7vqYk4Uy.net
>>456
へー
今度やってみよ
卵が決め手っぽいね

458 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/26(金) 06:40:43.34 ID:Sczla45r.net
チャーハンとクリームチーズって合うね
こってりだけど

459 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/06(火) 01:49:55.80 ID:mB1PHOP4.net
>>451
嘘広めちゃダメ

460 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/06(火) 04:17:14.69 ID:+Xwg+Uzd.net
嘘とか嘘つく前にせめてカロリー調べろよ

461 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/06(火) 04:48:47.32 ID:mB1PHOP4.net
カロリー低けりゃなんでも良いのかよ?
ダイエットで栄養十分にとれない時に
わざわざつなぎや添加物てんこ盛りの食品とマヨかけ飯を食う理由は?

462 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/06(火) 05:23:22.39 ID:CTRdZQEB.net
貧乏暇なしなんだからカロリーだのダイエットだの全部後回し

463 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/06(火) 06:17:32.71 ID:n/hhS1yC.net
3食カニカマ飯と適当に野菜煮たスープ飲んでも1500kcalもいかんだろ的な

464 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/06(火) 09:01:12.45 ID:WNS9K9gy.net
(ダイエットって栄養失調とは違うよね…)

465 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/06(火) 13:13:28.56 ID:vAEFkrq1.net
カニカマをわさび醤油で飯と食うと美味い

466 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/06(火) 13:20:48.15 ID:CTRdZQEB.net
正直さ、なんでもわさび醤油で食うと美味くね?
刺身感覚というか、まぁ、なんというか

467 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/06(火) 14:51:34.52 ID:oyrRd9qY.net
手巻き寿司に付けて食うと美味い

468 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/07(水) 04:33:21.22 ID:9CbOhy08.net
わさび飯っていうのがあるくらいだからな

469 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/13(火) 17:30:10.10 ID:L+z17NTL.net
ボロアパートに住んでんだけど隣の住民が午前7時きっかりに目覚まし鳴らすんだけど五分間きっかり鳴らす。
腹が立つから警察に言ってもらおうと思ったら警察は関係ないって言ってる。
警察関係ないの?

470 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/13(火) 17:45:55.19 ID:VDlh4tzu.net
>>469
まずは大家か管理会社に言えよ

471 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/13(火) 18:17:32.00 ID:zECP+KpS.net
>>469
民事不介入って概念を考えてな。

472 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/13(火) 19:37:51.77 ID:AoM3GMHj.net
朝7時は非常識な時間ではない=刑事事件の案件ではない
警察はそりゃ来ないよ

473 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/13(火) 19:41:16.95 ID:2rCkf2Rt.net
このスレタイも読めない馬鹿なんなの
しかも警察とかwキチガイかよw

474 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/17(土) 14:47:09.94 ID:IQV3jKMc.net
水菜のサラダいい。大根と人参とさらした玉ねぎ入れてドレッシングで食べると身体にいい。
水菜沢山入ってて安い。

475 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/20(火) 12:42:34.57 ID:vghXuJ59.net
それはどこかのスーパーで「水菜のサラダ」を買ってきて、その他の食材を足すということか?

476 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/30(金) 16:23:32.99 ID:HTuTRHND.net
うんにゃ、水菜を束で買って自分ちでサラダ作ることです。
鉄不足と診断されたから鉄の沢山入った食材調べたら水菜が出てきたので食べてます。
味噌汁にも水菜美味しいです。

477 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/01(土) 07:14:06.30 ID:yJvr9AIP.net
なるほど。それで「入ってて」という表現になったのか。

478 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/01(土) 10:49:29.34 ID:hbCHEn5z.net
サラダじゃ寒くなってきたらはりはり鍋を豚肉でやるといいよ。ほうれん草と豚肉の常夜鍋って手もある。
旨くて体が温まるのは大前提として、野菜に少々熱を加えた方が量を食べられるし、豚肉と合わせると鉄分の吸収が良くなるし。

479 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/08(火) 06:03:39.22 ID:4AYlRut5.net
貧乏だから鶏肉しか買えない

480 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/08(火) 06:37:25.80 ID:4Ty1Nwl9.net
豚肉と白菜のスープ煮(鍋)+白飯をぶっかけ飯にすると、それぞれを単体で食べるより何故あんなにうまくなるのか
口中の滞在時間が増えて旨味を感じやすくなる?とかそういう無駄な考察をしてしまうぐらいうまい

481 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/08(火) 08:18:52.42 ID:wSC5uKnz.net
>>480
ラーメンも麺とスープ別々に食べたら美味しくないだろうね
澱粉質が旨味と一緒に味蕾に留まるからかもしれないね

482 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/08(火) 08:34:26.27 ID:4Ty1Nwl9.net
>>481
ぼんやり思いついただけだったけどやっぱりそんな感じよね?口中混ぜ合わせは偉大

483 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/08(火) 22:04:45.80 ID:UieKDbtI.net
普段、肉類は鶏と豚をメインにしているからたまに牛肉を食べると牛臭さに吃驚するね
子供の頃行った牧場の匂いと言うか牛乳の乳臭さというか

484 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/08(火) 23:07:18.53 ID:4Ty1Nwl9.net
オーストラリアのグラスフェッドとかいう草ばかり食べてる牛の肉は草っぽいらしい(伝聞)

485 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/09(水) 00:03:12.36 ID:Mv4MoFar.net
グラスフェッドのオージービーフは特に癖が強いだけでグレインフェッドの国産牛も牛臭いよ

486 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/09(水) 01:13:47.47 ID:Jdgxx9ww.net
>>483
乳牛だったんじゃね

487 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/25(金) 03:54:59.29 ID:bwB5kMJr.net
>>484
牧草で育てた肉牛の肉は草っぽくはないが脂身が黄色っぽくて固い。
穀物で育てた牛の肉は脂身が白くて溶けやすい。

488 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/25(金) 03:59:16.98 ID:bwB5kMJr.net
>>481
俺はつけ麺を食ったことがなく食う気もないが、好きな奴は多い。
インスタントの袋麺でも出来そうだが、やる奴はいるのかな。

489 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/25(金) 11:19:17.30 ID:jzxuPH/M.net
実際に自分でやってみてから、経験を踏まえて語り合えばいいと思うの。

490 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/25(金) 12:05:49.88 ID:g7PmcHv2.net
>>488
昔あったそうじゃ
https://www.youtube.com/watch?v=dX7yxN-4F8U

491 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/01(金) 10:29:17.91 ID:b/med/dO.net
恵方巻き手作りするんだが何巻こうかな。
まぐろの切り落とし入れられるといいな。
テレビでやってたデパートのカニで巻いた恵方巻きくいてぇ。

492 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/01(金) 10:41:03.77 ID:NCYeHdB/.net
カニカマで十分

493 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/01(金) 11:54:16.63 ID:ScL7OprS.net
すし酢かってこよう。具は卵焼き、きゅうり、サーモンでいいか

494 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/03(日) 16:21:30.96 ID:BYcwTPcr.net
恵方巻き調子に乗って巻いてたら五本も出来ちゃった。
二人暮らしなのにどうしよう。
切って明日のお弁当にしようかな。

495 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/03(日) 19:20:13.01 ID:gqQ+WV/4.net
スレチ

496 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/03(日) 22:16:58.42 ID:/agwJTQD.net
二人暮らしは粛清

497 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/04(月) 07:22:41.82 ID:0jH6GCtl.net
アッーーー!

498 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/16(土) 16:59:45.28 ID:MrHzwoNx.net
いつもOKストアで二切れ3百円のブリ買ってるんだけど、今日は二切れ4百円のを買って煮てみた。
百円でこんなに違うのかっていうほどフワフワで美味しい。
たまには贅沢しよう。寒ブリの時期ももうすぐ終わるし。

499 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/16(土) 17:36:09.97 ID:2jKgRRbA.net
寒ブリはしゃぶしゃぶで食うのがうんまいんだよなあ

500 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/05(火) 19:10:36.98 ID:wUDc0Tvc.net
三切れ600円で半額シールが貼ってあるのを買った

501 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/05(水) 13:38:57.68 ID:8DTlYzSd.net
貧乏暇ありだったわ

502 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/05(水) 14:05:38.98 ID:y4k21Dhy.net
貧乏でも意外と生きて行けるもんだ。誰の世話にもならず、節約生活も楽しい

503 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/05(水) 22:32:47.49 ID:vhr8wC/o.net
生活保護でも生きては行ける

504 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/06(木) 07:47:02.33 ID:jnbGxQOs.net
日本に生まれてよかったと思うよ。株投資の利益で家賃、食費、光熱費、ネット、携帯を維持できてる。
だいたい月5万ぐらいかな

505 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/06(木) 17:44:33.96 ID:8Vw8lxsK.net
貧乏でも、もうすぐ住宅ローンを払い終わる
失業中は100円ローソンには世話になった

506 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/07(金) 08:59:34.04 ID:lmJUbv2e.net
独り暮らしで一軒家
建物共済が必要か疑問になってきた
しかし、天変地異は最近多いし
特に、デカイ台風がこわい

507 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/07(金) 13:09:50.77 ID:spHr28Zo.net
>>506
借家?なら不動産屋に強制加入させられるだろ
持家なら迷わずに入ったほうが良い

508 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/12(水) 16:03:27.14 ID:qNwmeFNz.net
>>502
誰の世話にもならず って理想だね〜そうありたいもんだわ

509 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/12(水) 19:21:25.44 ID:ciFvv7dv.net
>>508
その時が来たら、死期を悟って群れから離れる像のようにひっそりと死にたいわ

510 :502:2019/06/13(木) 06:50:06.26 ID:/90x1HR4.net
>>508
誰の世話にもなってないが、兄弟の不始末のために俺にしてはけっこうな額を世話してるんだよね。とほほ
>>509
まだ死ぬつもりはないぞw でも人生の半分すぎて、負け組を自覚すると必死にあらがう群れを見るとせつなくなるな

511 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 18:22:55.69 ID:zDp5mBUf.net
この板で新しい料理を考えるスレってあったっけ

512 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/15(月) 08:05:07.10 ID:cIaT4ylG.net
>>505
それは立派。

513 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/05(月) 19:37:05.85 ID:ypFBhIEx.net
>>509
せやな
ほんとうや

514 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/16(金) 21:13:44.72 ID:itrKDSIm.net
せめてひっそり師練る薬でも国が配ってくれりゃいいけどな

515 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/06(日) 17:59:31.55 ID:g4jlioAw.net
薬なんかいらん。
飛び降りたらすむで。

516 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/06(日) 19:58:47.81 ID:usbh1hA7.net
まず基本的に屋上に出られるビルがない
飛び降りは怖くなってガクブルしてる間に人が集まったりして失敗しやすい
下にいる人にぶつかってケガさせたり殺してしまったりする巻き添えが起こる
大騒ぎになって家族にも迷惑がかかる
飛び降りはあまりいい手段ではないな

517 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/06(日) 21:04:31.98 ID:q91u+Cd2.net
真冬に山で酒でも飲んで寝てたら?

518 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/06(日) 21:42:48.62 ID:usbh1hA7.net
昔有名になった本のやつか。懐かしいな。
捜索隊出て大ごとになるだろ。
まず眠れるもんなのかが疑問。

519 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/06(日) 21:44:01.79 ID:q91u+Cd2.net
>>518
じゃ、公園

520 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/07(月) 05:58:49.93 ID:Y7pcDMPr.net
餓えた虎の親子のいる穴に身を投じる

521 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/07(月) 20:26:15.49 ID:MeVQZGhT.net
タイガーマスク?

522 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/07(月) 20:43:25.25 ID:/GqBzpYW.net
誰がチビッコハウス出身やねん!

523 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/25(火) 15:57:24.26 ID:7CDggtZU.net
アウト

524 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 08:51:38 ID:8s8DA3J3.net
貧乏暇有り

525 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 15:02:20 ID:vFeNXEQC.net
自炊歴13年くらいの一人暮らしだが、学生終わって社会人なってから

「自炊する→酒のむ→酒を中和するために追加で自炊する→お腹一杯で気持ち悪いのでアルーコル追加で中和する→酒を中和するためry…」

って生活をしてて、タバコ・酒入れた食費が月6-8万ペース体重は+5kg/年なんだが(外食一切なし、昼社食、朝コンビニパン1つ)

よく食うのはパスタ、安いタイ米、タコス(皮は自作、タコスミートは鳥胸ひき肉+豆腐)、
カレー(スパイス冷凍玉ねぎトマト缶だけor昔仕入れた破格のグリーンカレーペースト伸ばしただけ)、ガパオライス(これも鳥胸ひき肉+豆腐)
と節約も意識しているのだが、まあ食べ過ぎるのかそれでも食費が6-8万いく

・安くて満腹感を得られる節約料理(できれば楽なの)
・普通の健康な自炊男性の食費

教えてくれ

526 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 15:07:34 ID:eXn2hW42.net
>>525
酒代は入ってないんだよな?

527 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 15:10:28 ID:eXn2hW42.net
>>525
ごめん。酒代が入ってるんならしょうがないわな。
安い酒にかえれば。
いまどきスコッチが千円以下だぜ。

528 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 15:15:13 ID:eXn2hW42.net
>>525
たとえば無添加チューハイ
「キリン本搾り」なんてどーよ。350mlで100円ぐらい
果物の栄養も採れるし。

529 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 17:45:28 ID:zl+edh4J.net
食費が8万て貧乏か?

530 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 17:58:19 ID:yDPt8R4C.net
俺は酒は家では全く飲まない、外でも滅多に飲みに行かないけど、
タバコが1日3〜4箱なので、自炊食費よりもタバコ代の方が高くついてる。

どうしてもタバコ優先なので、工夫して食費をもうちょっと下げたいな。

531 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/07(日) 18:33:28 ID:eXn2hW42.net
>>529
貧乏だよ

532 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 12:01:20 ID:oLRKhr2o.net
金持ちだなあ

まあそれはともかく温野菜で腹膨らませたらいんじゃね

533 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/09(火) 09:27:59 ID:IXfq+dCh.net
俺も酒は呑むしタバコも吸うあとコーヒーも
酒:大容量紙パック3リットルだっけ 焼酎:菊川ペット4リットル 
ワイン:紙パック3リットル  コーヒー:ラグジュアリッチ
全て業務スーパーにて購入
食料品は殆ど業務スーパーで、たまに見切り品の総菜を近所のスーパーで購入

534 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/09(火) 11:17:21.61 ID:Rf0jANxm.net
俺は自炊率9割以上で食費3万/月、酒代1万/月くらいだな
去年の春頃に体重が増え過ぎたのをきっかけに腹7分くらいで抑えてる
それと、炭水化物は控える
つっても、ご飯は茶碗に軽く一膳、昼飯とかで「うどん+白飯or焼そば+白飯」をやめて、うどんor焼そばだけにする、くらいだけどね

535 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/09(火) 12:12:44 ID:0LXWnXSv.net
煙草でひと月に5万円は超える

本数は下げられないので
銘柄を下げても大して節約にもならないな

536 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/10(水) 11:02:35 ID:LXtIeSqq.net
何吸ってるのか分からんけど360円のタバコとかあるやん

537 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/10(水) 18:15:39 ID:wmfN/mQ3.net
煙草を1日3箱以上吸うとか言ってる奴に限って2~3口吸っては揉み消すという病的な喫煙をしているんだよな
しかもタール1mgとかの軽い煙草を

538 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/10(水) 19:30:54.32 ID:+vxBKWWb.net
>>537
好き好きだろそんなの
寧ろ税収に協力的な人だけど、このスレには来て欲しくないな
とても貧乏とは呼べない

539 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 09:06:27 ID:AK8HbBqn.net
煙草はフィルターが焦げる位まで吸うぞ
10ミリグラム以下なんて空気じゃん

540 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 19:18:24 ID:HXUM9+at.net
ケチる人ってフィルターとってパイプみたいなのつけて吸うんじゃないの?
ドラえもんでのび太の父親がやってた

541 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 19:48:29.51 ID:IBsyL8eX.net
ケチなのにパイプ買う金どこから出てきた

542 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/11(木) 23:31:19 ID:HXUM9+at.net
パイプっつっても立派なやつじゃないよ

543 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/12(金) 10:15:14.10 ID:qNuggmhE.net
チルチルミチルを使うと根元まで吸えるけどそもそも味が変わってしまうのが難
でも指先がニコチン焼けすることもなく唇を火傷することもなく優れものではある

544 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/12(金) 19:39:14 ID:+inzEcTi.net
https://www.tokyo-trade-center.or.jp/TTC/product/2018/09/30-003.html
そういう商品名だったのか

545 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/12(金) 19:41:28 ID:+inzEcTi.net
スーパー25ってやつが見おぼえあるな

546 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/13(土) 11:29:17 ID:zNQ44Nvj.net
それは味に変化はないけど直ぐに脂まみれになって交換するタイミングが
通常サイズのたばこ(キングサイズ)で5本程度、チルチル〜の方は何とか
10本程度までいける

547 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/14(日) 10:50:22 ID:Jr1JEjBt.net
スレ違いだし板違いだったすまん

548 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 07:25:42 ID:CSPBy8Hq.net
煙草は食べ物

549 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 07:37:16 ID:F5dYLP/1.net
食ったことないの丸わかり

550 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 09:41:08 ID:D6AMM7N0.net
FORTE270円 短いショッポー位
ROCK280円 キングサイズより長いか?
まぁ、イケる、コンビニに置いてないのが難点

タバコネタすまん

551 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 06:49:00 ID:oCgAsO6A.net
>>550
こっちではforteはヤマザキデイリーなら必ず置いてる
セブンでも全種類は無いものの、たまに見つける

552 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/14(月) 04:05:12.40 ID:BA+Ebiys.net
千切りキャベツに揚げ玉かけて麺つゆ

553 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/14(月) 08:32:05.63 ID:XWtVTeCv.net
貧乏人ほど酒とかタバコとかで無駄に消費してんだよな
貧乏暇無しだからゆったりした趣味がなく
夜しか時間がないから酒にハマりやすいという悪循環
コスパを計算する余裕もない

554 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/14(月) 08:39:35.05 ID:XWtVTeCv.net
外で130円の缶コーヒーを飲む貧乏人と
家で100g1000円のコーヒー豆を13g挽く金持ち

555 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/14(月) 08:51:32.61 ID:LfMoGpW0.net
貧乏人なら缶コーヒーを定価じゃ買わないよ

556 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/14(月) 17:04:17.90 ID:6legjfTl.net
>>555
それな
130円の缶コーヒーを買うとか、自称貧乏人なだけ
そう言う俺の休日の、週に1度の贅沢はコンビニの100円紙コップコーヒーだ

557 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/14(月) 19:57:41.30 ID:BA+Ebiys.net
>>554の言いたいことはわかる
金持ちって、価値のあるものには出す(出せる)けど、
貧乏人は浪費癖があるし、長い目で見ると損な選択をとる傾向にはある
具体例として熱い缶コフィ握りしめてるかどうかは別として

558 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/14(月) 20:55:16.39 ID:yttmDTiX.net
コンビニ130円
スーパーで88円
金があれば24本入箱ごと2040円のが欲しいけど金がない

金がない人が買う場合上記3通りのどれがおすすめ?

559 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/14(月) 20:59:54.81 ID:XWtVTeCv.net
少し極端な例だったが言いたいことが伝わってくてありがたい
このスレの貧乏人というより世の中の傾向の話ね
缶コーヒーについては何年も買ってないから価格はググって適当に書いた

560 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/14(月) 22:02:42.79 ID:Owhy2COT.net
>>558
一箱は買えないんだろ?
だったらスーパーしか無いじゃん
お勧めは当たり前に箱買い
貧乏人の自覚があるからこそ、使うべき所には使わないと
結果的に節約出来るんならな
箱買いすることによって、タガが外れてバカ飲みしたら意味無いけどなw

561 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/14(月) 22:20:54.61 ID:aB+L9//V.net
勘違いしている人が多いけど、ここは

「貧乏暇無し」スレであって「貧乏」スレではないぞ

>>1のテンプレにある様に

「経済的な料理や効率的な料理を中心に一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッド」

だからな

そこの所お間違えなきよう

562 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/15(火) 09:14:16.88 ID:fiLOuBsV.net
お金はないし節約したいけど
缶コーヒーは好きだから箱買いしてる
一箱を2〜3ヶ月で消費してる

563 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/15(火) 13:36:35.86 ID:sZS2VuMs.net
むしろ貧乏だから豆ひいていれろよ缶コーヒーよりはるかに安い

564 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/15(火) 13:54:20.98 ID:A+PY/Lze.net
暇なしが前提なんだから、在宅じゃなくて
外出中に急にすぐに、コーヒーを飲みたくなった時を想定しないとね

565 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/15(火) 14:12:05.98 ID:ZXXC/FPA.net
貧乏が前提なんだから缶コーヒーは贅沢
急に小腹が空いたからコンビニ入るのと同じで本来は金持ちの行動
上で言ってるように多くの貧乏人はやっちゃうんだけどね

家で水出しコーヒーぐらい作ってボトルで持ち出そうぜ

566 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/15(火) 15:00:56.63 ID:c2RwYtMB.net
>>564
でもこいつは箱買いしてるって言ってるぞ

567 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/15(火) 16:11:22.62 ID:fiLOuBsV.net
甘い缶コーヒーが好きなんだよ

568 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/16(水) 03:44:03.53 ID:RREWJz3x.net
酒もたばこもコーヒーもパチンコも競馬競輪競艇も縁がないが
浪費癖がぬけない

569 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/16(水) 06:30:26.96 ID:qj6QdoBa.net
俺も酒タバコギャンブルはやらんが漫画ゲームCDブルーレイ遊戯王カードとか買っちゃう

570 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/16(水) 06:31:00.51 ID:GHondjN2.net
>>568
何を買うの?
フィギュア?

571 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/16(水) 07:28:15.82 ID:jeYv4QoJ.net
浪費よりも贅沢、コスパの良い贅沢をしよう
ちょっと良い食材使って自炊するとか
ちょっと良い豆でコーヒー淹れるとかね

ちょっと良いものを買うって貧乏人には抵抗あるけど
逆に「一番安いものを買う」ならできちゃうんだよね
一番安い缶コーヒーを買うとかね
でもそこに浪費の罠がある

コスパの良い贅沢ができていれば安易に浪費しないと思う
「これに100円使うよりあれに50円足せば贅沢出来るな」みたいに

572 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/16(水) 10:13:14.33 ID:RREWJz3x.net
>>570
お菓子とか漫画とか

573 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/16(水) 14:00:46.26 ID:GHondjN2.net
>>571
だからさー

自分は〜している

じゃ我慢できないの?
なんで

みんなも〜しよう

みたいな上からになるの?

574 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/16(水) 14:12:05.14 ID:jeYv4QoJ.net
>>573
我慢しなくてごめんね

自分は我慢するつもり無いから他人に「上から目線を我慢しろ」とは言わないよ

575 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/16(水) 14:20:09.89 ID:3WUdncvY.net
本気出せば本当は我慢できるという前提で「我慢するつもりない」と書いてるのかもしれんけど
ただ我慢したくてもできないだけなんじゃ

576 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/16(水) 14:36:11.17 ID:jeYv4QoJ.net
我慢できなくてごめんね
>>573>>575は我慢してて偉いと思う

577 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/16(水) 14:45:37.25 ID:OPPbw2QZ.net
後から謝って済ますんじゃなくて知ってるなら最初からするな

578 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/16(水) 16:47:23.29 ID:WvdF7BBT.net
貧乏人ほど加工食品が好きなんだよ
金持ちの方が調理する

579 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/16(水) 20:23:27.29 ID:8XDWVkQy.net
自分でコーヒー入れるのは面倒くさいし美味しいと思わないのよ時間も手間も無駄
味覚や価値観なんて人それぞれでしょ?
一番安い缶コーヒーじゃなくて一番好きな美味いと思ったやつ
冷蔵庫に冷やしといて週末とか嫌なことがあった時とかにさっと飲める甘ーい缶コーヒーが最高に癒される
そこはお楽しみなのよ

580 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/16(水) 22:04:45.13 ID:Iyr9nHNo.net
甘〜いコーヒーもそれはそれで美味いな

581 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/17(木) 07:43:26.31 ID:pMTIENGG.net
>>580
俺は「たまには」だな

582 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/17(木) 13:51:38.30 ID:MCByR1UK.net
嫌なことがあったら甘い缶コーヒー?これで嫌なことはなくなるの?

583 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/17(木) 13:57:28.71 ID:w3q2N1BM.net
無くなるわけないだろw

584 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/17(木) 16:32:41.91 ID:AO+K0B7M.net
UCCのあれ一択かな
めったに見かけないけど

585 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/17(木) 20:03:56.35 ID:cLGVNzuA.net
>>583
お前、やっぱりバカだな
甘いコーヒーで嫌なことを忘れられる奴も居ればそうではない奴も居る
当たり前のことが何で分からない?

586 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/17(木) 20:30:32.60 ID:Pe6lPdAf.net
イヤな思いならわかるけどイヤな思いをすることになった原因までなくなるならすごい

587 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/20(日) 11:22:29.99 ID:KqVWgqyQ.net
こんな切ないタイトルのスレッドがあったとは
貧すれば鈍するにならぬよう頑張ってほしい

588 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/20(日) 11:48:49.11 ID:UB+nmblS.net
>>587
そうか?
安くで良い買い物が出来たり、余った材料で作った料理が美味しかったり、味変に成功したり、ささやかではあるが楽しくやってるよ
逆にお金持ちでは味わえない幸せもあると思うよ

589 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/20(日) 11:57:03.21 ID:2TyBvWCB.net
100円ショップで売ってる樹脂容器で
電子レンジで簡単に調理できるやつ重宝してる
冷凍ラーメンもそうめんパスタもコンロ使わずレンジで完成
ご飯を茶碗1杯分を冷凍庫へ保管できてレンジでふっくら仕上がるヤツがなかなかいい
2合で炊いてケース3つが丁度いい
温野菜も出来るやつある

590 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/20(日) 11:59:18.79 ID:IScuU0wJ.net
料理本漁ってると結構限られた予算で一週間の献立回すみたいなテーマのあるし
実際の貧窮度に関わらず安くすませることに興味ある人は多いんじゃないかな

591 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/20(日) 12:00:33.60 ID:IScuU0wJ.net
>>589
そういうのって、汎用の保存容器や食器で済むものをわざわざ専用品を買って銭を失ってるイメージあるんだけど、
やっぱ専用品は便利なのかな?

592 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/20(日) 12:05:04.87 ID:2TyBvWCB.net
ラップいらんからくっつかんしフタ付き容器だから冷凍庫で重ねておけるし
最悪食器になる

593 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/20(日) 23:32:10.23 ID:zkD2YQFE.net
最悪って言うなw

594 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 08:44:45.18 ID:xsW4pcgG.net
正直レンチンなんて嫌だ炊き立てのご飯を嫁と娘たちと食べたいでもしょうがないじゃないですか嫁も娘もいないんですから

595 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 09:12:40.29 ID:gU0ORXTj.net
>>590
外食だったら、一人分の一品料理で二千円以上はするような高級料理や、
とても高額な食材をテーマにしたコーナーなんかは、料理本にはまず載っていない。

そういうのこそ自分で料理すれば、外食の何分の一かの費用で食べられるだろうにね。

高級手料理路線は、大方の読者の興味を引かずにそっぽを向かれるのだろう。
料理本のほとんどの内容は、安料理のオンパレードだ。

596 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 10:52:31.40 ID:o+y3NtIH.net
コンロで炊いたご飯は冷めてもレンチンしてもなかなかうまいよ

597 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 17:54:29.08 ID:31/HMuo8.net
>>595
本格的な料理の本も探せばあるよ?

598 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 18:13:21.56 ID:Qhut9VV+.net
>>597
高額料理、高額食材料理の専門書は、まず無い感じ。

599 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 19:09:28.37 ID:31/HMuo8.net
>>598
ちゃんと探した?
http://www.shibatashoten.co.jp/sp/detail.php?bid=00631600

これ以上続けるなら料理本のスレにでも移動した方がいいと思うけど

600 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 19:47:30.53 ID:jyQUt6JR.net
>>598
ちょっと大型の書店で料理書コーナーを探すとあるぞ
まぁ田舎の小さな本屋には無いだろうけどねw

601 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 19:59:03.78 ID:31/HMuo8.net
素材が野菜とかで調理法的にハードル低めでも
見本写真通りに盛り付けて一等地のレストランで出したら一皿それなりにとられそう
なんて本もあるし

602 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 00:25:31.96 ID:bVg9sVka.net
>>595
世間知らず

603 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 05:17:50.29 ID:zXYzflWA.net
>>595
もっと知見を広げよう。世の中そんなもんじゃない。
ちなみにオレの愛読料理書は「基礎からわかるフランス料理」
辻調監修_柴田書店_\4,800+税 だ。ちょっとした料理教室に通うより安い。
割烹料理も本格料理書が目白押しだ。

安料理はもはやトレンドではない。本格料理が生き残りの秘訣だ。淘汰は始まっている。
料理に無知なオンナは結婚できないよ。

604 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 05:31:35.00 ID:zLJ1OZ5P.net
意識高い系か?

605 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 10:08:11.95 ID:SqC14wKQ.net
意識高いスレで語るのは逆マウントが怖いからここに来るんだろうな
みんな優しくしてあげて

606 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 10:30:08.80 ID:osPshay8.net
普通に考えてそういう本が無いはず無いよね

607 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 13:16:30.02 ID:JENSENZl.net
プロ向けなんかの本格料理の本は色々あるけど
格別に高額な食材ばかりを主要テーマに絞った料理本があるのだろうか

608 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 13:19:56.12 ID:PMttMZKX.net
売ってるかどうかは別としてきっとあるでしょ
口伝じゃないんだから

609 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 14:15:36.17 ID:Z8q+dovD.net
自作なら安くすむという話、具体的に何があるかな?

とりあえず自分が思いついたのはタピオカドリンクかな
冷凍タピオカもあるけど粉からやればもっと安そう

610 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 14:32:47.36 ID:WjEFREPx.net
>>609
入手できれば、伊勢海老とか生アワビとか。 w

611 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 14:51:01.69 ID:JQ2BjupX.net
からすみってほとんど手間賃じゃないですのあれ

612 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 14:55:30.89 ID:Z8q+dovD.net
からすみの自作はなかなか難しそうだな
材料も今はそんなにやすやすとれるものでもないのでは?

613 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 21:54:37.22 ID:zLaxLw0C.net
違うスレに来たのかと思ったわ

614 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 22:55:16.78 ID:Z8q+dovD.net
伊勢海老って、特にややこしい加工をして食べるイメージないんだけど、
どう安くすむと言ってるんだろうか

まさか密漁の話じゃないよね?

615 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 22:56:30.99 ID:Z8q+dovD.net
595が何をイメージしてたのか気になるなー
一品で二千円程度って、何だろう

616 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/24(木) 04:43:16.80 ID:MYv0S2ED.net
>>612
干したら毎日、酒で洗うんだが、そんなことできる?

617 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/24(木) 07:10:16.42 ID:EYJnsAYL.net
>>616
そう聞くと自作の方が高くつきそうな気もするな

自作したって人はたまにネットで見る気がする

618 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/27(日) 05:01:37.38 ID:TuiMtMO6.net
あれって干してて裏返すときに撫で撫でするだけでしょ

619 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/03(土) 19:07:50.18 ID:1AN+AXk2.net
おいおい、どうしたんだ、ビンボー人。
2割が上級国民、残りが下級国民、ビンボー人だろ。

少し前、オカラパワー、パンの耳パワー、タピオカパワー、納豆パワー
と、騒いでいただろ。いったいどうしたんだ。

やはり、アサイイパワーか?

何がなんだか全く不明。大組織のありがたさかな?

620 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/03(土) 19:23:40.34 ID:PNkw53Dk.net
>>619
とりあえず、キモい改行をやめてみようか
でないと、内容が全然入って来ないわ

621 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/03(土) 20:18:54.45 ID:1AN+AXk2.net
>>620
なにそのエラソーな上から目線。

622 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/03(土) 20:50:23.14 ID:VphQ97IV.net
>>619
>>561

623 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/03(土) 21:11:19.46 ID:PNkw53Dk.net
>>621
キモいからキモいと言ったまで
上からと感じるなら、貴方が自分を下に見てるんだろうねw

624 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/04(日) 12:00:56.22 ID:Qf9txXkd.net
賞味が切れた微妙な味のスープ(フリーズドライ)にチューブの梅肉をひとたらしするとうまい

625 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/05(月) 02:48:49.58 ID:Bthifz5H.net
>>624
マニアックすぎんよw

626 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/05(月) 04:59:04.36 ID:otdxw9PA.net
フリーズドライのスープは備蓄用にいいかもね
ローテーションで始末するときに味よくする工夫があるとよさそうだ

627 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/05(月) 07:58:32.26 ID:mUZ1kS0X.net
フリーズドライなんてコストパフォーマンスが悪すぎる貧乏人は創味シャンタンお湯で溶いて飲め

628 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/05(月) 11:03:20.29 ID:otdxw9PA.net
シャンタンって開封しても常温オッケーだっけ?

629 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/06(火) 06:24:00.27 ID:RYsul/KG.net
シャンタン一応冷蔵庫いれてる
一部例外をのぞけば、冷蔵庫いれて悪いことないでしょ

630 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/06(火) 08:51:39.39 ID:5PynKA4A.net
冷蔵庫から出したときに結露しない?

631 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/09(金) 17:15:31.37 ID:w1GL9GKG.net
冷蔵庫にすぐ戻すし
気にしたことは無い

632 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/10(土) 16:51:44.33 ID:SKoWWjFx.net
10月以降って虫出て来るっけ?

633 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/10(土) 17:55:10.65 ID:lt4gb0S5.net
地方による

634 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/11(日) 13:00:25.15 ID:41Id1Wyg.net
家賃以外にいくら位で生活してますか?

635 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/01(日) 15:08:49.70 ID:BwhLHw9J.net
☆ 日本人チョロすぎ(笑)電通による工作の手口 ☆
@日本人の精神を腐敗・堕落させ愚民化させろ。
A日本人の女を集中的に狙い洗脳しろ。
Bネトウヨ、ヘイトスピーチ、レイシスト等の言葉を浸透させ、同胞への批判を封じろ。
C韓国人識者に政治的意見を言わせ、御意見番化させろ
D「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ。
E海外セレブやハーフモデルをもてはやし、「日本人は劣等人種だ!」と植えつけろ
F「未だにガラケーの奴は笑い者」という雰囲気を作れ
G「LINEに入らない奴は仲間外れ」という雰囲気を作れ
H「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ。
I日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ。
J日本同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ
K女が活躍するドラマばかり作れ。男は無能な役、笑われ役にしろ。
Lイケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ
- ソース -
電通グループ会長 成田豊は朝鮮半島生まれ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E7%94%B0%E8%B1%8A

636 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/10(火) 01:03:35.40 ID:lzFCaLqG.net
シャンタンひと缶使い切るまでに結婚したい

637 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/10(火) 14:37:23.90 ID:rGv+wRha.net
おいおい無茶言うなよ

638 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/12(土) 13:47:09.56 ID:gJAwJYrX.net
>>603
フランス料理とかイタリア料理って作るの面白いよね。w
もちろん食べても美味しいwww
自分も料理本は7冊はある。
最近凝ってるのは牛肉料理。マルティ・グラ 和知徹の本

639 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/13(日) 01:21:25.05 ID:+sLnIh4s.net
生まれてきた混沌に戻れよ

640 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/19(金) 01:08:40.78 ID:RIUlFzIw.net
あけましておめでと

641 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/20(土) 12:12:43.53 ID:xwiP2a9j.net
よいお年を

642 :ぱくぱく名無しさん:2021/09/06(月) 21:54:01.24 ID:U5ucvTuj.net
>>634
どうしても5〜6,7万は行っちゃうなあ

643 :ぱくぱく名無しさん:2021/09/07(火) 01:41:06.69 ID:Tzbbi3T9.net
外食も自炊もあまり変わらなかったりするわ

644 :ぱくぱく名無しさん:2021/09/22(水) 01:08:11.01 ID:brzbXXZ3.net
食いたいもの食ってりゃそうだな特売品だけ買っていろんなもん作れりゃ理想だけどやっぱ食いたいもの食いたいよな

645 :ぱくぱく名無しさん:2021/09/26(日) 18:46:04.58 ID:Uu1it9TL.net
半額弁当との比較ならともかく外食とあまり変わらないのはちょっとおかしいぞ

646 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/24(金) 20:56:26.65 ID:hLdgqBWm.net
https://i.imgur.com/37Lnpjc.jpg

647 :ぱくぱく名無しさん:2022/01/27(木) 19:06:51.89 ID:XlACcMlx.net
本スレ

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 216日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1643277748/

648 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/17(金) 06:18:56 ID:6/RgHUzF.net
ここ数年 焼きビーフン、皿うどん、タイラーメン、ハムエッグ、刺身をローテーションで食べている。(たまにマックが入る)

649 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/17(金) 06:28:33 ID:bHD+lYOQ.net
マック自炊出来る人裏山

650 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/17(金) 07:08:20 ID:P779cyPN.net
何気に焼きビーフンはうまい時々食べる

651 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/01(土) 04:40:21.30 ID:owvqgfF2.net
どちらかと言えば塩焼そば

652 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/16(日) 04:35:34.35 ID:XkaaWCxy.net
コンビニ弁当や外食は適度な不味さで食べ過ぎないところが良い。なぜか一食分でフィニッシュ感がある。
自宅で作ると口に合うので食べ過ぎてしまう。

653 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/16(日) 14:45:35.26 ID:tssFcb95.net
一人暮らしなのに1人分だけは作らない
翌食か翌日のために残してる
暖かくなってきたから鍋からタッパーに移して冷蔵庫保存が必要になるね

654 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/16(日) 14:54:17.61 ID:l8fDyDm3.net
鍋ごと冷蔵庫だよ

655 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/16(日) 15:18:06.82 ID:tssFcb95.net
冷蔵庫が小さいから鍋ごとはむりなんだよ(^_^;)
野菜や肉魚入ってるからね

656 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/17(月) 00:57:23.22 ID:fj/k8FLf.net
玄米と雑穀米を混ぜて炊いて小分けに冷蔵庫で保存してます。朝飯用。納豆や小魚には合う。

657 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/22(土) 05:46:56.30 ID:0PpmYEde.net
日本は土壌の性質から米には微量の砒素が含まれていて玄米は白米よりやや多い。

658 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/22(土) 11:38:24.17 ID:1U2448yB.net
血糖値の上がり方も同じくらいみたいだし
玄米が健康にいいかどうかって微妙よな

659 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/23(日) 03:33:38.29 ID:xDqCbDX3.net
俺は玄米を朝飯によく食べる。

660 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/23(日) 05:24:34.72 ID:5g56jUw8.net
何等かの理由で安く手に入るとかならまあいいけど手間のこととか考えても普通に白米でいいわ

661 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/24(月) 05:57:46.04 ID:T8uUth0Z.net
白米なら和洋中なんでも合うしな。

662 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/25(火) 03:52:24.56 ID:MDerZrRd.net
必ず米を食うとは限らないのでパック御飯を常備してるが、たまに自分で炊くとやはりおいしいから過食してしまう。

663 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/26(水) 02:40:00.34 ID:WDcZ4i/m.net
久しぶりにカレーを作ろう。凝らずにシンプルな家カレー。

664 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/03(水) 15:35:19.99 ID:9QMCXKoq.net
山芋買ってきてもらったら丸の1本だったから半分はステーキ、半分はとろろ焼きにして食べたよ

665 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/03(水) 21:10:27.08 ID:9qBykdAZ.net
丸々一本食べちゃったんですか!

666 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/03(水) 21:58:37.60 ID:9QMCXKoq.net
別々の日に食べたよ
芋だからお腹膨れる

総レス数 666
132 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200