2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 205日目

1 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/11(木) 18:21:25.03 ID:5TjZOSZA.net
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 204日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1553518721/

2 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/11(木) 18:33:58.48 ID:C9hYffV/.net
乙です!

3 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/11(木) 18:35:41.39 ID:6p/HVQWj.net
>>1乙やで

4 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/11(木) 19:06:43.63 ID:CGkx9840.net
乙女やで

5 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/11(木) 19:46:16.62 ID:MFkzko6Y.net
お好み焼き
粉、水の割わいは
1:1でええのかのう

6 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/11(木) 19:46:58.19 ID:MFkzko6Y.net
ごめん割合だった

7 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/11(木) 19:56:11.52 ID:mP8k9CLV.net
>>5
スプーンですくって上から垂らしてデロデロ〜ンて垂れる位の固さやで、たこ焼きみたいに薄く作るなよ

8 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/11(木) 19:57:28.89 ID:MFkzko6Y.net
テレビでかなりサラサラにしてたから
真似してみたが
ひっくり返すときに失敗した
初心者向きではないのかな

9 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/11(木) 19:58:08.43 ID:mP8k9CLV.net
一度に1:1で入れるんじゃなく水を少しづつ足しながら粘度みていくんやで玉子も1つ入れるといいよ

10 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/11(木) 19:59:49.86 ID:mP8k9CLV.net
>>8
サラサラにしすぎるとキャベツが浮いて小麦粉水が下に拡がって高さが出ないよ

11 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/11(木) 20:03:54.69 ID:MFkzko6Y.net
>>9
>>10
ありがと
やってみるわ

12 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/11(木) 20:13:48.11 ID:5TjZOSZA.net
水分少なめにして千切りキャベツを生地に練り込んで
しばらく置いてキャベツから水分を出す派

13 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/11(木) 20:27:08.78 ID:8HeBgp3G.net
いちおつ

ジョジョ読んでどうにもモッツァレラチーズとトマトの奴やりたくて食べたけど
時期外れのトマトってこんなにも美味しくないものなんだな
トマトの香りも青臭さも何もなく、汁気はあるけど果肉ザラザラ

結局、チーズにオリーブオイルと塩胡椒してモッツァしてやりました

14 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/11(木) 20:45:51.51 ID:YyydCTDU.net
ジョジョなら娼婦風パスタやろ。


そんなんより津乃鶴だしパックに近い安くてええだしパックあったら教えてくれや。

15 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/11(木) 20:48:25.44 ID:mP8k9CLV.net
トマトは当たり外れ多いよな

16 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/11(木) 20:50:23.68 ID:jz8w5MBa.net
冷蔵庫が息してなかったわ
中の物が冷えてないしすぐ腐ると思ったら冷蔵庫の中がくっそ温い
流石に10年過ぎてるし無理があったか

17 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/11(木) 21:29:07.02 ID:M8w2c/z3.net
トマトってどうやってむくんだ
表面だけとはいえ、加熱すんのやなんだけど

18 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/11(木) 21:35:00.51 ID:jc4k/r0g.net
>>8
たまに失敗するけど、1度目はフライパン振ってひっくり返す
2回目以降はフライパンの蓋を使えば失敗する事はない

19 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/11(木) 22:08:15.72 ID:lX50cOOd.net
>>13
アレに使うトマトって昔のトマトの方が合いそうな気がする

そして前スレ1000、明日はステーキの予定だ
フィッシュロースタースタンバイok

20 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/11(木) 22:24:52.20 ID:Xr4RzYC+.net
日本のトマトは甘すぎる

21 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/11(木) 23:37:12.91 ID:qYJcIoHf.net
>>20
料理に使うなら生鮮品を探すより缶のホールトマトを使った方がマシ

22 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/11(木) 23:44:36.56 ID:/ta2Xwp9.net
ろくに料理できなかった俺がつべのお陰でレパートリーが増えてる
ローストビーフにチャーシュー初めて作ったけどウマウマでした こんなに簡単に作れるとは
料理あげてるユーチューバーに感謝感謝です

23 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/11(木) 23:45:19.63 ID:BZNLMF3J.net
知らねーよ
ようつべのコメ欄に書けよ

24 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 00:38:02.23 ID:EMGOVuZV.net
卵入れてちょうどよくなるように垂れない程度の硬さがいいと俺は思うけど

25 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 01:13:21.23 ID:SJI6bq3C.net
>>17
ちょっとした表面加熱すら嫌ならチマチマ剥くしかねーだろ

26 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 01:16:22.15 ID:SJI6bq3C.net
>>21
“ホールトマト 危険性”でググってみなよ、安いイタリア製の缶詰は殆ど農薬漬けの中国製だよ
高くても日本製の缶詰買いな

27 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 01:30:00.77 ID:XCjP3lFp.net
>>20
酸味ある方が生食でも美味しいよね
甘いのは果物的な食べ方しかできない

28 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 01:31:07.82 ID:D/qajJvX.net
おつ

29 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 01:52:57.52 ID:qYkNWiDr.net
福島県産トマトアルヨー(
福島はトマトの一大生産地です^^

30 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 02:03:04.40 ID:yQaoat7H.net
>>26
業務スーパーのトマト缶59円 輸入禁止しろ

31 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 02:22:10.38 ID:SJI6bq3C.net
日本の丸いトマトは熱しても糖度は変わらないがイタリアの尖ったトマトは生で食うと不味いが火を入れると甘くなる。
最近はイタリア原産トマトを日本で農地生産して高級イタリアレストランに高値で卸し始めた農家が何件かあるとTV番組でやってたな
輸入の缶詰ホールや日本産の丸いトマトとはパスタの味がかなり違うらしい

32 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 03:13:15.96 ID:Ra2ic/lK.net
>>17
何に使うために皮をむくのかわからんが
うちではトマトはサラダで食べる分以外は冷凍保存してる
水道の水に当てれば皮が向けるよ
煮込み系なら凍ったまま放り込んで十分
タネのところが凍りきらないのか、意外と包丁で切れる

33 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 04:13:03.43 ID:9GQpLhch.net
加熱するのが嫌なのに
手順として目的の中に加熱の工程もないのに
皮をむく必要があると思い込んでる馬鹿にかまうな

34 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 05:38:28.08 ID:pqxj6KFv.net
トマトは加熱用は缶詰がコスパも利便も最強
農家以外はトマト冷凍なんてしないよ普通

35 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 06:36:48.56 ID:vr8z2WtY.net
トゥメイトゥ

36 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 06:38:55.06 ID:2GYOKtPX.net
トマトの湯剥きって熱湯に8秒前後だぞ

37 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 06:52:12.48 ID:MMvL6eAy.net
タメィゴゥ

38 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 07:09:27.16 ID:yPzD4xwz.net
タマゴはエッグ定期

39 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 07:51:39.08 ID:SDig2jsk.net
トマト缶は缶の成分が溶け出してるから危険だぞ
一日100缶以上食べると影響が出るレベル

40 :代行経由:2019/04/12(金) 08:02:20.94 ID:hASeR0TP.net
>>17
いわゆる「トマトピーラー」ってのがあるからググってみ。
いろんなメーカーから似たような名前の物が出てる。

気になるのがあったらyoutubeとかで動画も見てみるといいよ。
商品名で動画検索したら出る奴も結構あるから。

41 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 08:44:01.55 ID:vr8z2WtY.net
>>39
排泄時にトマトが出てくる症状「尻トマト」ってやつか

42 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 09:28:18.08 ID:lwAb6GTs.net
>>40
もういいって

43 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 09:51:57.51 ID:5RvUENYM.net
加熱用トマトは甘くてもいいけど
生で食べるのはうっすら青いとこが残るやつが
何もつけなくても味塩かけたみたいな味がして好き

今年は苗買うかな

44 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 10:26:53.06 ID:28tKfWrN.net
>>40
里芋は?

45 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 11:50:18.79 ID:F7ABf6do.net
妹がトマト大嫌いなんだがピザにのってるやつだけは食えるらしい
というか俺も昔はトマト食えなかったけどいつの間にか食えるようになったな
そもそもトマトにしろピーマンにしろニンジンにしろ品種改良進んで昔とかなり味変わってるよね
昔ながらのやつも無くなったわけじゃないんだろうけど

46 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 11:55:44.49 ID:Pu36jFl4.net
娘の職場の片隅にトマトとキュウリの畑があるって聞いてホンワカしてしまった

47 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 15:56:00.95 ID:vr8z2WtY.net
そのキュウリで何されちゃうんですかねぇ

48 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 16:35:43.72 ID:w9z7AcNs.net
風邪から復活、豆腐あるし冷凍した挽肉あるから麻婆豆腐作るか

四川豆板醤・豆豉醬・オイスターソース・香味ペーストにホアジャオでネギ多め

米は炊き始めたぜ

49 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 17:33:28.58 ID:mCi6C6VF.net
これからステーキ焼くぜ、450gのやっすいogビーフ

50 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 17:41:51.60 ID:vr8z2WtY.net
弱火で攻めろよ、ステーキは遊びじゃねえからな
アルミホイルで包むなら残量確認しとけ
包み切れなくてションボリするから

51 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 17:48:30.36 ID:dLLO952F.net
アルミホイルで包むと具体的にどうなる?どんな効果を狙ってる?

52 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 17:54:08.10 ID:mCi6C6VF.net
>>50
フィッシュロースターにぶちこむだけだ

53 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 17:55:41.50 ID:Ra2ic/lK.net
>>46
勝手に娘さんの職場が事務員だと思って
事務所の片隅にトマトとキュウリが植わってるの想像してほっこりした(してない

54 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 17:57:53.90 ID:vr8z2WtY.net
>>51
OGビーフの焼き方に書いてあったので(素直

55 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 18:16:18.40 ID:w9z7AcNs.net
ステーキはそこの厚い鉄フライパンで一気に片面やいてから裏返して余熱で火通す感じだよな、寝かせる時にホイル使う人もいるよね

やっすいOZは血抜き甘いからガーリック強めがいいかもね、穀物牛のOZは良く買う、赤身好きだから

56 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 18:19:53.13 ID:M3G3Sxeq.net
ステーキ
失敗するのこわいから
一口大にして
焼肉のようにして食べたら
意外と旨かった

57 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 18:41:17.81 ID:V5oK5Bew.net
かゆい

うま

58 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 18:42:45.05 ID:dLLO952F.net
https://i.imgur.com/yoLGMG1.png
アルミホイルで包む件についてはプロもよく間違ってるから一応

59 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 19:01:39.58 ID:mCi6C6VF.net
ふー、食い終わり片付けも完了だ
ロースターで焼くと網の上に乗せてるから脂は落ちるけど中はやたらジューシー
アルミホイルうんたらはよくわからんがエマージェンシーシートで包めば間違いないんじゃね?

60 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 19:19:23.95 ID:LiLhZpc0.net
>>56
まねさせて

61 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 19:31:38.07 ID:CnE9hooN.net
ピーマンの代わりに豆苗で青椒肉絲を作ったら、けっこう美味しかった
CMの真似して豆苗玉子スープを作った時は、あまり美味しくなかったけど、炒め物にはいいな

62 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 19:44:59.24 ID:6T6u6T09.net
豆苗を汁物や鍋物に入れると汁全体に青臭い匂いが付くからね

63 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 19:46:00.80 ID:j4OCqbGY.net
普通ににんにく入れて、塩と少しの醤油で炒めるのも良い。

64 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 19:47:22.10 ID:x4cbmNMX.net
豆苗は育てるのが
ちと楽しい

65 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 20:06:38.45 ID:TtMA9DRC.net
最近知った 豚バラ肉をモヤシと一緒に皿に盛って
レンチンするだけ、っていうのにハマってる
安い鶏ムネ肉とかでもいけるかな?
調理と洗い物がとにかく面倒なので レトルトご飯とこれだけでしばらくやっていこうと思ってるんだけど

66 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 20:13:59.73 ID:2e4g03QT.net
かぼちゃとかキノコとか野菜も一緒にレンチンしたら良さそう

67 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 20:14:22.76 ID:g3K+RycX.net
>>65
ラム肉でも試してみて
レンチンして味ぽんと七味唐辛子をかけるだけで至高の美味さ

68 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 20:21:35.60 ID:7I6+pxRa.net
>>21
カプレーゼに缶トマトはないわー

69 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 20:23:06.45 ID:aDdbDGyG.net
最初から自分の中で正解が分かっていながらドヤりたいが為に>>51で誘いレスしたものの>>54に上手くかわされ仕方なく>>58ワロタ

70 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 20:25:21.25 ID:dLLO952F.net
>>69
正解を知らなかった情弱で悔しくてたまらない感情で衝動的に書いた感じがよく出ていて面白い。

71 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 20:27:11.77 ID:Ml86KJLQ.net
>>69
なんか、哀しい奴だな

72 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 20:28:40.30 ID:1UgUQfqp.net
>>69
美味いもん食って少し休めよ

73 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 20:29:33.43 ID:SDig2jsk.net
>>58
包んだら蒸気はほぼ出ないだろ
温められた空気が上に行くから対流はあるけどな
包む包まないでの差は「C気化熱」が大きいな

74 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 20:33:04.65 ID:dLLO952F.net
>>73
え?
熱した濡れたおしぼりをビニール袋に入れて
その中におしぼりに触れないように手を入れてみて?
熱気をすごく感じるのと、手に水滴がついたら蒸気が出てる証拠なんだけど?

そして気化熱はB対流と同じ現象なんだけど理解できないのかな?

75 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 20:33:56.68 ID:992iwqOU.net
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1555068498/l5

76 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 20:35:17.95 ID:TtMA9DRC.net
>>66
キノコ類は結構好きなので もし合いそうな物があれば教えて
>>67
ラム肉って食べたことないなー
安く売ってるなら買ってみようかな

77 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 20:37:04.26 ID:vr8z2WtY.net
レンチンって字面がもう猥褻

78 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 20:39:26.26 ID:dLLO952F.net
>>73
そしてその理屈なら、ラップで十分じゃん!

79 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 20:39:28.34 ID:fTgWN4Vt.net
>>77
チンチン

80 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 20:41:05.99 ID:2e4g03QT.net
>>76
キノコはしめじでもエリンギでもエノキでも何でも良さそうだけど
包丁使いたくないなら舞茸が手で裂けるからいいかも
カボチャもスライスしたのが大体スーパーで売ってるから楽

81 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 20:43:00.83 ID:SDig2jsk.net
>>78
そもそもラップよりアルミが良いとかの話はしてない
単純に包む包まないでの比較要素
あと対流と気化熱は全く違うしおしぼりの話は謎

82 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 20:56:25.41 ID:dLLO952F.net
>>81
焼いたあとの肉から蒸気が出ないのなら
手をかざしても手に結露水がつかないだろってお話

実際はどうだ?試してみてから物申してくれ

83 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 21:01:26.18 ID:EMGOVuZV.net
ステーキ肉は安物でも包丁の背で千切りにするつもりで
ペラッペラになるくらい叩きまくるとそれなりに柔らかく食べられるよ。

84 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 21:02:02.20 ID:dLLO952F.net
>>73
そもそも、「蒸気は出ない」と「気化熱(肉の水分が蒸気になって放散)」で
矛盾が生じているのに気付いていないところが面白いな

85 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 21:02:10.26 ID:znTUH/h9.net
>>75の必死見たけど明らかにID:dLLO952Fが立ててる
コイツ暴れさすとめんどくせーからもう触らない方がいい

86 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 21:09:34.48 ID:jLIPYR4K.net
私は旨い肉が食いたい

87 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 21:26:46.86 ID:9FToWOfd.net
>>67>>76
ラム肉が近所で買える人は限られてるだろ

88 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 21:38:55.81 ID:pmLVfP1p.net
案外スーパーに普通に置いてたりする

89 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 22:02:05.60 ID:V2htQnR9.net
うちの近所のスーパーにも普通に売ってるからどこでも売ってると思ってたんだけど違うの?

90 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 22:03:06.34 ID:g3K+RycX.net
>>87
近所のスーパーに普通に置いている
会社帰りに寄ると半額シールが貼ってあったりする

91 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 22:27:18.26 ID:yNVuK2KQ.net
北海道じゃラム肉ないスーパーなんか存在しないから買えない地域もあるのかと軽く衝撃
てか肉もやし蒸し良いね
真似しよ
豆苗もいれたら彩りも良くなる

92 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 22:35:25.82 ID:Ii+qaapU.net
西日本の県庁所在市内だけど、近所のスーパーではラムは売っていないな。
デパ地下や大きなスーパーや市場とかなら売っているのかな。
>>88-90
東日本の人なんじゃないの?

93 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 22:46:40.77 ID:6s4aclxo.net
普通に売ってるが
またいつものレス乞食さんかな

94 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 22:49:10.50 ID:jLIPYR4K.net
ラムの冷凍は大震災時に関東のスーパーで何処でも売られていた
合わなかったんだろう

95 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 22:54:02.88 ID:gl40ZBEx.net
Yahoo!で餃子の記事読んで急に食べたくなったんで
明日は春巻きか餃子作る

96 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 22:59:09.45 ID:w9z7AcNs.net
>>95
自作餃子美味いよね、シャキシャキだし味もしっかりしてるし

97 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 23:10:20.78 ID:AJebiVuF.net
>>76
うちはそんなに安くないっちゃ!

98 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 23:12:36.49 ID:RvS0ahYK.net
ここで言ってるラム肉ってアレだろ?
味付けパックのやつや円く成形してる冷凍のやつ
昭和によく見たな

99 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 23:17:04.91 ID:CnE9hooN.net
餃子の餡に魚のすり身を半分使って、小エビを丸ごと一匹入れたエビ餃子が自慢の一品

100 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 23:22:59.34 ID:g3K+RycX.net
>>98
そんな安物じゃあまり美味しくない
100gあたり\350くらいの生ラムがおススメ
自分は閉店時間直前に半額シールが貼ってあるのを買ってるけど

101 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 23:46:32.30 ID:Tr+ZmqeN.net
東京の外れだがラム売ってる
値引きしてる時に骨つきラム買ってローストして食う

102 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 23:47:25.35 ID:yHoX1UwN.net
明日は先週作って冷凍しておいた角煮で丼にするわー

解凍ついでにゆで卵もいっしょに浸けといたわー

何時間も煮込んだやつだから脂身トロトロ、でもしつこくないだわー

103 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/12(金) 23:48:05.43 ID:eAYZ/rnQ.net
車の鍵の形をしたキーレス型小型カメラで女性を盗撮した疑い 倉敷市職員の26歳の男を逮捕 岡山
04月12日 11:55

車の鍵の形をしたカメラで女性のスカートの中を盗撮したとして、岡山県倉敷市職員の男が逮捕されました。
岡山県迷惑行為防止条例違反の疑いで現行犯逮捕されたのは、

倉敷市住宅課の主事、宇野祐太郎容疑者(26)です。

宇野容疑者は11日午後8時すぎ、倉敷市の大型商業施設で商品を見ていた
24歳の女性に後ろから近づき、スカートの中を小型カメラで盗撮した疑いがもたれています。
別の女性から、「盗撮されたかもしれない」と通報を受け、駆けつけた警備員が犯行を目撃して110番しました。

宇野容疑者が使用したカメラはキーレス型小型カメラと呼ばれるもので、車の鍵の形をしています。
宇野容疑者は容疑を認めていて、警察は余罪もあるとみて捜査しています。

https://www.ksb.co.jp/newsweb/index/13137
https://www.ksb.co.jp/images/newsweb/201904/Newsweb115449.jpg

104 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 00:01:09.03 ID:e3TO0R8m.net
>>102
昔、その何時間も煮込むってのをあまりにもやり過ぎて脂も旨味も抜けきってスッカスカの角煮にした事あるわw
多分6、7時間位煮たかもしんない
限度っつーもんがあるんだなと勉強になった

105 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 00:11:42.18 ID:+rgKDAFz.net
>>104
牛肉を煮込み続けた結果がこちら
https://www.olive-hitomawashi.com/column/09-2_20180317.jpg

106 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 00:15:15.19 ID:ZIMZOJyf.net
>>104
正確には白ごはん.comのレシピにならって、米のとぎ汁で30分煮る→火を止めて30分蒸らす、を3セット(合計3時間)繰り返したよ
この方法だと、赤身がスカスカにならなかった

温めなおすときは保存袋ごと湯せんするとトロトロのまま
レンジを使うと赤身が固くなりやすいみたい

107 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 00:25:37.60 ID:QwL4VWra.net
>>103
こんなもの、見つかるかよ
盗撮なんて、発覚してるの、マジで一部だけだな

108 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 00:36:58.87 ID:7cYfnWcv.net
>>65 優作鍋ねー。ぐぐるといろいろ出てくる。差し当たり、ちと深めの皿使って酒振りかけるといいかも。

109 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 01:36:57.29 ID:eOw1A2Bt.net
盗撮って楽しいのか?
せいぜいマンコ覆ってる布切れ見るだけじゃん
もし仮に生マンコ見てもイジれないし先っちょすら入れれないし、なんの意味もないな

110 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 01:39:42.11 ID:T9QEOXg6.net
長崎駅で角煮まんじゅう食ったが旨かったわ

111 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 03:12:56.34 ID:hxNTFozr.net
トマトって農薬が多い野菜にランクインしてるけど
缶詰は皮ごと入ってるじゃん?
あれどうすん?皮よけるん?

112 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 04:30:54.52 ID:ESV1ICqi.net
>>109
完全に同意
服が透けて全裸が見えるとかならまだあれだけどなあ

113 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 06:27:36.14 ID:Mh7sQ8m7.net
>>111
トマトを皮ごと食うって、卵を殻ごと食うってのと同じぐらいありえないよな

114 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 08:13:24.20 ID:B2YVpKwE.net
もうどうはんのうしてよいものやら

115 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 08:21:56.92 ID:+gpLB9LJ.net


116 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 09:39:00.28 ID:YTOGwFu1.net
ちくしょう、一度でいいから餃子、200個作ってひとり占めにしたい

117 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 10:01:58.03 ID:jirt4PBq.net
200個作った時点でもうどうでもよくなってる予感

118 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 10:12:17.34 ID:6N9UPJz1.net
>>116
https://i.imgur.com/PJQ34eY.jpg

119 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 10:34:12.67 ID:meqF1r3s.net
歯が悪い祖母が久々にポークチャップを食べたいとおっしゃってる
最初に表面だけ焼いてその後低温で火を通す方が良いのか
又はその逆で低温調理後に表面炙った方がいいのか
歯が弱いのに大の肉好きでどうしようかと思ってる

120 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 10:39:45.25 ID:aXoYqjM2.net
餃子200個分のタネ作ってる時のニラの臭いにやられそう
中身がネギだけの餃子が旨いと職場のおばさんが盛り上がってた

121 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 11:12:20.55 ID:Va2CIAcW.net
ねぎだけならまとまらないから
薄揚げにつめてトースターのほうがよさそう

122 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 11:14:34.38 ID:gJ+DkRGT.net
>>76
ラム肉は結構高いよ
牛肉とそんなに変わらん

123 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 12:26:45.44 ID:1VBE7ZZk.net
>119
レシピ本には低温調理→表面こんがり
の順で載ってた
いくらかまとめて低温調理するなら
この順番だと思う

124 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 13:04:06.42 ID:2kle+R9W.net
>>119
高温で焼き上げてそのあとにミキサーにかける

125 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 13:06:30.51 ID:CW7kqwwd.net
>>85
以前も同じテーマでずーっと、アルミホイルは要らないラップで間に合うって書き続けてたから、
またラップ販売ノルマが厳しくなった頃にストレス溜めて出戻ってくると思う

>>119
一人暮らしじゃなくばーちゃんと同居してんの?してないなら親とばーちゃんに喰わせる飯の話しないの?

126 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 13:07:25.98 ID:CW7kqwwd.net
>>124
ネタをもっと捻って!捻って!やりなおし

127 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 13:08:05.90 ID:Mh7sQ8m7.net
はははははじょうぶだ

128 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 13:19:26.01 ID:meqF1r3s.net
>>125
ばーちゃんは昔の母屋で俺は近所のマンションに住んでるよ
親は両方ともフォーエバーグッバイしてるわ
>>123アドバイス有難う!早速試してみて練習するわ

129 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 13:46:09.74 ID:BXtJ9FsU.net
柔らかくしたいなら包丁の背で肉を叩きまくれ。
縦横十字方向から表面に叩いてない部分がないほど
網の目状に厚切り肉が伸びきって薄切り肉になるまで叩きまくれ。
焼いたら縮んでそれなりの肉に戻る。噛み切りやすい柔らかい肉になるよ。

130 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 13:46:51.64 ID:pb7RwQF5.net
牛赤身の特大ブロックが超安かったからゲッツ
とりあえず塩振って水出したあと冷蔵庫内で熟成開始
数週間もすると超高級ステーキ肉の完成じゃ
うひひ

131 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 13:49:13.76 ID:QMuS4xEi.net
カレーのルーとしては
横浜なんたらとかいう、銀色パッケージの粉末のあれが、こう、いい感じだよね(ステマ

132 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 13:54:16.11 ID:2FWeW7+l.net
>>119
シャリピアンステーキの要領は?

133 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 14:13:14.33 ID:M+RD/ot/.net
一人暮らしにコストコは不要なんだけど、こないだ試しに作ってみたプルドポークがめちゃ(゚д゚)ウマーだったんですぐなくなったから、買って来ました2キロのブロック肉!
1キロ仕込んで残りは半分カレー、そのまた残りを薄切りにして冷凍だあ!

134 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 14:47:09.18 ID:Mh7sQ8m7.net
>>132
「シャリアピン」な

肉を柔らかくする方法なんて何十通りもある

135 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 14:53:01.46 ID:DuK4wJ7a.net
ピカタにする

136 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 14:53:30.99 ID:bo1mJVY3.net
>>129>>132のシャリビアンステーキの下処理合わせたのも柔らかくできそう
教えてくれてありがとう!色々試してみます!

137 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 15:08:28.76 ID:/tHbr/jj.net
>>119
まずいい肉屋で「1番柔らかいやつ」って良い豚肉買って

138 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 15:11:46.70 ID:bUvIw3WS.net
>>137
「まずい肉屋で」と空目して、ものすごい裏技だと感心した自分を焼いて食うわ

139 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 15:18:40.15 ID:bG/Pokmd.net
チャーシュー作りたいな
豚バラブロックでやったら角煮になりました

140 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 15:37:08.55 ID:Tz1qcHLc.net
>>138
俺も空目してなんて荒業だと思ったが今日は麺料理にするわ

141 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 16:00:16.30 ID:aXoYqjM2.net
今日こそは肉とネギ焼いて喰う
シンプルに塩コショウだ

142 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 16:02:06.21 ID:QMuS4xEi.net
ダイエット中でもちょっぴり食べたい?

よろしい、ならば厚揚げだ
焼いて生姜醤油で喰らえ

143 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 16:14:18.15 ID:ghTuiAgj.net
ささみくらい食べなよw

144 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 16:33:43.18 ID:CPd1asBl.net
おかず基本的に2品しか作らないんだけどヤバイかな…

145 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 16:33:47.91 ID:Mh7sQ8m7.net
>>136
「シャリアピン」だって言ってるだろうが!
ムキーッ!

146 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 16:38:56.33 ID:Va2CIAcW.net
シベリアンコントロールの業の深さよ

147 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 16:43:51.57 ID:YTOGwFu1.net
シベリア人による統制・・・?

148 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 16:47:29.96 ID:Va2CIAcW.net
シビリアンハスキーの懐の深さよ

149 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 16:58:36.20 ID:eOw1A2Bt.net
ささみチーズ焼きにハウス刻み青じそ加えたら美味かった

150 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 17:00:34.50 ID:YTOGwFu1.net
鉄板トリオ >>149
でも考えてみたら食べたことは何度もあるのに自分で作ったことはなかった、だから今度作るわ

151 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 18:10:53.99 ID:QkATOffj.net
ハスキーボイスのシベリア人が浮かんだ

152 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 18:13:49.74 ID:QMuS4xEi.net
イラマチオとイマラチオを間違えるようなものだ

153 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 18:22:21.54 ID:wvboM6nq.net
今晩はすき焼きを作るよ

154 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 18:31:24.99 ID:Va2CIAcW.net
シメをこのスレに委ねるという決意の報告か

155 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 18:37:06.77 ID:x+4F1F3t.net
わしはビリヤニ
スタータースパイスからの本格カレー煮て、バスマティライス炊いて、重ねて蒸すマジのやつ
出来たてが美味いんだなー

156 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 18:40:45.98 ID:QMuS4xEi.net
すき焼きって肉を半量、先に焼いて香りや脂の味を野菜に移すとか言うけど正直やってられん
野菜ドシャア!肉ドシャア!白滝ドシャア!
だよ

157 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 18:52:54.13 ID:lsw2YpAZ.net
一人だとほぼ肉豆腐みたいになんねん
豆腐と葉っぱ少々と肉とそれを卵で食うみたいな

158 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 19:06:10.14 ID:2FWeW7+l.net
手抜きし過ぎると牛丼になる

159 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 19:17:37.30 ID:QkATOffj.net
暖かくなったから納豆キムチめかぶのヌルヌル奴

160 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 20:09:57.52 ID:Tz1qcHLc.net
>>156
俺は高めの肉を最初に数枚食ってから安い肉と野菜突っ込む

夕飯に担々麺作った
お気に入りのギョムスー中華麺は上手く茹でられたのに市販のスープがイマイチだったわ
ピーナッツバターでも足せば良かったと食い終わってから気づいた

161 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 23:15:38.42 ID:njZ9pNy1.net
今日は、椎茸、しめじ、エリンギにほうれん草いれてバター醤油で炒めますた

162 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/13(土) 23:51:21.83 ID:xkwktgA1.net
すき焼きは自分の中では、ビーフカレーや牛肉&野菜炒めなんかとは違っていて贅沢料理なので
牛肉の量と質は思い切って奮発するし、牛肉以外の具の量は控えめにする
牛肉・白葱・白滝・春菊・焼き豆腐・生椎茸以外の具は使わないのが、実家以来の習い

163 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/14(日) 00:15:20.44 ID:TmnV51LR.net
すき焼き用の鉄鍋持ってないからすき焼きしない

164 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/14(日) 00:19:40.26 ID:uuyw0nj7.net
久しぶりカマンベールチーズ買ったんだけど、こんなに小さかったっけ??

165 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/14(日) 00:24:26.28 ID:zxrLCYb5.net
カレイとエノキのホイル焼き作ったら淡白の中に旨味が染みていて飯が進んだ
ポン酢とかレモンとか下手な刺激系薬味無しに醤油が合うね

166 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/14(日) 00:35:59.26 ID:P4dicKFv.net
>>164

デンマークとか海外物は125g(1ポンドが454g、1/4ポンド程度)

国内物はジワジワ容量減らしてる90とか100gとか

167 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/14(日) 00:42:58.55 ID:U5LBIALs.net
>>164
最近買ってないから知らんけど多分小さくなってるでしょ
ベビーチーズとか昔の半分近くまで小さくなってるし
ストリングチーズとかも超細くなってる

168 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/14(日) 00:57:37.68 ID:PLfZB9xm.net
チーズっていうか乳製品全般、もう値上げしたんだっけ?
これからするんだっけ?
チーズが特別好きなわけじゃないけど、何にでもチーズ乗せてとろーんさせたら
1ランクアップしたみたいでよく使ってたんだけどな

169 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/14(日) 01:20:19.82 ID:ZQJ3pKmv.net
ホール型のカマンベールは
そのまま*ガブリ!!*だぞ
女々しくカットするなよ、重罪だぞ

170 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/14(日) 12:17:30.94 ID:yVZWl7dY.net
>>145
すまんな
メークインとメインクーンすら間違える男なんだ

171 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/14(日) 12:19:11.27 ID:Go0bIFFp.net
水炊きの残りにたまごとかつをぶし、ポン酢をIN
朝からごはん2杯いってしまいました

172 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/14(日) 12:30:18.14 ID:Tn7ZeP2A.net
パリパリ無限キャベツの素を使ったら半玉分のキャベツの千切りが一瞬で腹の中に消えてしまった・・・
まじ、何が起こったか分からん・・・

173 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/14(日) 12:35:50.65 ID:ZQJ3pKmv.net
>>172
あれヤバいくらい食えちゃうよな

174 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/14(日) 12:36:53.77 ID:YZ5MdGGq.net
>>170
お前みたいなのがいるから薯毛玉なんて呼ばれるんだぞ反省しろ

175 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/14(日) 12:38:07.78 ID:YZ5MdGGq.net
>>172
ベビースターとシーザードレッシングでやってみ

176 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/14(日) 12:56:29.61 ID:FNfYHs4i.net
生キャベツは
ニンニクチョイ足しで炒めた鶏や豚と同じデカいさらに千切りを乗せて
その脂+醤油のコンビで完封勝ちするかんじ

177 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/14(日) 13:31:40.83 ID:nbDF+WJl.net
無限キャベツは確かに凄い。

178 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/14(日) 13:32:01.30 ID:6T5fGR+Y.net
キャベツはカリーブルストのかさ増しにもいいぞ〜

179 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/14(日) 14:42:24.66 ID:ZQJ3pKmv.net
今日は鶏の照り焼きやるんだ
酢を少しだけ入れた濃いめのタレにからめるんだが
鶏肉の臭いが気になるときがある
弱火でもっとしっかりと焼けば良いのかね

180 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/14(日) 14:52:23.22 ID:Rik13IGW.net
BIGあらびきソーセージの味が濃かったんで半分量を刻んだのをチューブ生姜と米一合で炊き込み飯にしたら意外に美味かった

181 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/14(日) 15:25:12.12 ID:ZaUCq8Wv.net
>>179
それは鶏の脂の臭いだから、濃いタレでも気になるなら
臭くない脂の(良い)鶏肉を使うか
脂を取り外して肉だけ料理するか

脂を取り外してフライパンで加熱、油出したら脂は捨てて、出た油で肉を焼く
というそれなりの妥協案もあるヨ

182 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/14(日) 16:02:01.55 ID:FNfYHs4i.net
>>179
酒みりん

183 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/14(日) 18:48:22.27 ID:GlBXD3EZ.net
>>179
身と皮の間の黄ばんだ脂をちゃんと外すんだ

184 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/14(日) 18:55:19.42 ID:91/Bux1R.net
お好み焼きは意外と配合が難しいな
明日はキャベツをちょっと減らしてみる

185 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/14(日) 19:04:12.26 ID:ddN0r64f.net
>>184
キャベツ細かくしてるかい?

186 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/14(日) 19:13:01.81 ID:bOsh5/rM.net
急に筑前煮が食べたくなって、今、作っている
最近は筑前煮用の野菜パックとかあるので、それと手羽元を買ってくれば、包丁使わないで作れてしまうので、お手軽になった

187 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/14(日) 19:47:38.75 ID:OV49H6LD.net
そろそろ寒い日もなくなるから最後の一人鍋
ほんとはいろんな具を入れたいけど使いきれなくなるので
豚バラ白菜玉ねぎ豆腐のみ

188 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/14(日) 19:48:03.33 ID:UAZEJ3GC.net
三日目の手羽元と大根の煮物旨い
冷蔵庫から出した時の汁のにこごり具合に笑える
デザートにはせとかとかいうミカン
これ食べごたえあって旨い
スーパーで安いやつ追加で買ってきた

189 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/14(日) 20:03:13.15 ID:91/Bux1R.net
>>185
粗みじんという感じかな
薄力粉50g水60gキャベツ110gという感じかな

190 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/14(日) 20:32:13.18 ID:zJxYCFwV.net
>>189
キャベツ少なめ山芋系大目にぶち込む方がうまい
ちな大阪
キャベツを消費したいなら広島風の方がいいと思う

191 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/14(日) 20:36:03.09 ID:ZQJ3pKmv.net
照り焼き美味かった
あの黄色い野郎が悪だったのか

192 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/14(日) 20:38:25.01 ID:qvFpYQUz.net
めんどくさくなるとキャベ玉に走る
意外と代わりになる(それでご飯食べる……)

一昨年梅漬けた時のシソがあるから
紅生姜漬けるかな
たくさんは要らないけど無いのはダメだから

193 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/14(日) 20:53:46.39 ID:QzJu1o/4.net
>>189
俺の配合は、大き目サイズで
薄力粉75g、水90t、キャベツ150gでやってる
山芋入れたいけどけちって入れてない

194 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/14(日) 21:01:16.41 ID:Tn7ZeP2A.net
お好み焼きの配合って難しいかあ?
むしろアバウトでもできちゃう感じだと思うのだが

なんか、ホットケーキみたいなお好み焼きをイメージして
根本的に何かを間違ってる疑惑

ベーキングパウダーが入ってるわけじゃないんだから、生地だけでは
どう頑張ってもホットケーキみたいなふっくらした厚みなんて出ないよ
多めのキャベツを骨格にして、水分の少ない少量の生地で最低限の結着をして
ビルを建てるイメージにしないと
生地は「え?これでいいの?」ってぐらいの分量で十分

195 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/14(日) 21:17:11.56 ID:Tn7ZeP2A.net
「ホットケーキみたいに行かないなあ」と思って
「あ、だから山芋入れればいいのかー」っていうのが
その先、さらに誤った道に進むよくあるパターン

お好み焼きはホットケーキとは違う、という構造上の基本だけ肝に銘じておけば
あとは山芋を入れようがキャベツの切り方をアレンジしようが具をいろいろ試してみようが、
それぞれが自分好みのおいしいお好み焼き道へと邁進できる

196 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/14(日) 21:20:52.49 ID:GlBXD3EZ.net
>>191
そいつぁ良かった
ほんのちょっとの手間で味変わる瞬間って料理のやりがい感じるよね

197 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/14(日) 21:24:39.81 ID:CFkBlhkm.net
お好み焼きはキャベツの水分考慮して生地を固めに立てる感じを覚えるともう失敗しない
んで粉物に共通するコツとして欲張らず少なめの生地で焼く

198 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/14(日) 21:26:38.92 ID:mNFI4NKa.net
好みにもよるし焼き方にもよるかな
フライパンで蓋して焼けば具や調合をどうやってもしっとり焼き上がるし
自由自在よ

199 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/14(日) 21:28:10.38 ID:CKJA88gH.net
卵の有無はどうですか?

200 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/14(日) 21:28:47.82 ID:mNFI4NKa.net
キャベツの量なんてその日の気分でいつもバラバラだわ
ただし千切りはある程度きちんと細くて細かい方が混ぜやすいだけでなく口当たりもいいし出来栄えもベーシックだと思う

201 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/14(日) 21:29:22.23 ID:mNFI4NKa.net
全卵1つだけ、多くなると卵焼きっぽくなってくるw

202 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/14(日) 21:33:06.31 ID:LYt1NKwz.net
邪道だとは思うけどトルティーヤ焼く器具で作った超薄焼きお好み焼きをずっと焼いてる

203 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/14(日) 21:43:26.89 ID:ddN0r64f.net
>>189
春キャベツなら粗みじんで生地は少な目の水も少な目で天ぷらかよってぐらいでもキャベツの水分で繋がってくれるよ
寒玉ならみじんと粗みじんの中間ぐらいがおすすめ(まぁ自分の好みなだけだ)
固めのキャベツのざく切りで生地が絡んでないヤツは好きになれない

卵は基本使わないけど使う時は生地に混ぜるより広島みたいに目玉焼き状を重ねる方が好きだ

204 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 08:56:22.64 ID:4NtoIEGc.net
家の近くの卵の自販機に二黄卵が売っててそれの卵かけご飯にハマってる
黄身の比率が多いから味が濃厚だし何より養鶏場の直営だから新鮮で激ウマ
ただ数が限られてるので顔の見えないライバル達と毎回争奪戦になる

205 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 09:04:37.44 ID:UxEpt3n4.net
そんなニュージェネレーション卵がよのなかにはあんのか!
まったく怖い時代だぜ令和さんよ・・・

206 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 10:17:24.10 ID:SoWi4N+A.net
>>202
トルティーヤ焼く器具ってどんなの?

207 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 10:21:09.06 ID:lpuNJmAA.net
フライパンに決まっトルティーヤwwwww

208 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 11:23:52.69 ID:5VYxXpfw.net
お好み焼きとは、色々な種類の中からその時々の気分でお好みの物を選べる焼き物、って意味でしょ
オーソドックスな具の違いでは、豚肉・イカ・海老・牛肉・牡蠣とかの
それなのに屋台やスーパーでは、豚玉しか売っていなかったりするんだよな

209 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 11:28:45.84 ID:UxEpt3n4.net
サブウェイのサンドみたいにトッピング(?)方式にすればいいのにな
ただそれで屋台やったら注文から提供まで10分でも無理だから減収になるか

210 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 11:33:50.66 ID:nXfIgz1f.net
小麦粉+出汁で少し割ったとろろ+卵で混ぜる。水分は後者2つだけ
そして削り子・干し海老、キャベツを入れさらに混ぜ混ぜ
どうしても粉っぽくて固い場合は少しだけ出汁を混ぜて調整する
とある大阪のお好み焼き屋さんのプレーンのレシピでした

211 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 11:38:51.70 ID:UDGshg5u.net
今なら牡蠣のお好み焼きだな
販売できなくなる直前の今が安くて身が大きい

212 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 11:54:55.02 ID:PIfb1E0m.net
自分はお好み焼きや焼きそばや野菜炒めや八宝菜なんかには
豚肉さえ入っていなければあとの具は何でもいい
豚肉が大っ嫌いなのでこれらはほぼ自炊で

213 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 12:10:08.63 ID:46GaCvbb.net
>>209
あと食材管理の点でも現実的じゃない

214 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 12:19:27.17 ID:46GaCvbb.net
食材管理は店にとっては大問題だし
数人規模の家庭料理でもわりと悩みの種

そこへ行くと自炊は食材管理が容易だよね
一人じゃ量的に使い切りにくい物はあったりするけど計画は崩れにくいし
冷蔵庫空に近い状態にしてもどうとでもなる

215 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 12:58:37.21 ID:3rreyqiV.net
食材に追われて食いたいものが食えない

216 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 13:02:17.79 ID:UxEpt3n4.net
にんにくをおろすといつもケガして嫌だったから手で握って潰す絞り器を買ったんだがこれがまたダメで
カスばっかり残って

だからいつか誰かが紹介していたブンブンチョッピー注文した
50粒くらいまとめてチョッピーしてオリブオイル漬けで保存して使ってみる予定
オロシは出来ないけれどみじん切りで使ってどんな具合か試してみる

217 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 13:04:36.97 ID:9jdzsl0A.net
>>216
本物のおろし金じゃなくてセラミックのにしたら?
うちはセラミックで全て使える

218 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 13:05:53.24 ID:UxEpt3n4.net
>>217
セラミックは怪我しない?ならそれも買っておこう

219 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 13:18:45.86 ID:2dIjma+i.net
チョッピーw
かわいいなw

220 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 16:06:47.82 ID:2x4O8yd2.net
>>216
パール金属のベジクラって薬味おろしが凄く楽におろせるよ

221 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 16:17:28.02 ID:XT30mGcd.net
>>214
例えば実家の家族の誰かの大好物だったけど、自分は好きでもなかったような食材は
自炊では買わなくなってゆくものだから、食材管理は楽

ただし、健康バランス上で大切な事が分かっている食材や食材分野であっても
自分が嫌いだったり、調理が面倒だったり、価格が高めだったりすると
自炊では平気で買わなくなってゆくような恐れがあるね

222 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 16:29:45.02 ID:otRpPUiq.net
京セラのセラミックおろし器とブンブンチョッパーどっちも持ってるw
>>216
50粒ならブンブンチョッパーがいいと思う
時間かからないから安全策をとるなら微塵切りをすり鉢に移してすりおろすとか(面倒くさいかw)
私もにんにくと生姜少し多めに使いたい時は洗う手間と時短を選んでブンブンチョッパー使ってるけど意外と便利だよ
おろし器は下の滑り止めと切れ味が良くて使いやすいけど最後の最後まで使い切ろうとすればさすがに指当たって痛い!ってなる

223 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 16:33:48.52 ID:UxEpt3n4.net
>>220
ありがとう、こういうプロテクターが色々あったんだね

224 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 16:40:33.29 ID:UxEpt3n4.net
>>222
石のすり鉢とかも考えたんですけどね、タイみたいな
電気のミキサーやそっち系も考えましたがとりあえず手ごろなチョッパーでいってみます
おろし器とプロテクターのセットもいいな

225 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 16:41:50.82 ID:b5ditoHE.net
ウスターソース作った
カスからケチャップも作った
早速デミグラスソースの煮込みハンバーグにしてみた
ゲロみたいな臭いがするトマト煮込みが出来上がった

不味くはないけどトマト度が高すぎた
食べればそんなに気にならないけどスパイス入れすぎたのか臭いが結構キツイ
やっぱり砂糖入れないとダメかなー

226 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 16:52:26.88 ID:Ggmw7QwX.net
>>216
チョッピーじわる

227 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 16:55:30.42 ID:oruid5cm.net
ブンブンチャッピーって何回くらいで紐ちぎれるの?

228 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 17:08:54.76 ID:QfpRO3yA.net
35億

229 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 17:12:16.19 ID:IkzNjAR6.net
一億万回

230 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 17:21:58.30 ID:XodGsC5e.net
億千万

231 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 17:24:53.56 ID:NmmlYoDi.net
胸騒ぎ

232 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 17:27:19.11 ID:2F5GN8RP.net
エキゾチイイイイイ…

233 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 17:30:27.70 ID:IkzNjAR6.net
煮魚がうまく出来るようになった時は嬉しかったっすね
赤魚をちょうど良い甘辛さに出来た時は「店開けるわ」ってうまさだった

234 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 18:20:23.87 ID:+jzmtYaC.net
煮魚自分でやると色がグロくなるんだよな…醤油多すぎなんだろうか?
自分で食う分にはいいが

235 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 18:42:52.62 ID:hZK14QY0.net
>>234
煮つめ過ぎなんじゃね?

236 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 18:46:03.37 ID:oruid5cm.net
>>234
薄口醤油

237 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 18:57:54.15 ID:/8U4g45n.net
今日は豚バラのチーズ巻き作ったお
砂糖醤油の味付けもバッチグー

238 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 20:08:36.44 ID:QeOoq5bz.net
今日はレバニラ炒めじゃ
おかしい、400gのレバーが胃袋に入ってもまだ満腹感が無い

239 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 20:12:38.38 ID:oQi1Xn+1.net
レバーはどうにも好きになれん
あの変な肉のクセが無理。好きな人は普通に食うけど好き嫌い別れる部位なんやろか

240 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 20:31:25.54 ID:azF0SFjO.net
奇遇だな。俺も日高屋でニラレバ炒め定食を食べてきた
レバーはニンニクや生姜で臭みを消して、下味をしっかり付けて竜田揚げにしてからニラもやし炒めと混ぜれば、少し苦手な人でも食べられる

241 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 20:32:28.70 ID:YKVkgOsW.net
レバーは炒めると苦手だけどレバ刺しなら美味しく食える不思議

242 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 20:39:48.67 ID:QeOoq5bz.net
レバー苦手な人は多いかもな
>>240
竜田揚げのは給食で出てたけど不評だったから俺はたくさん貰えた

243 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 20:47:22.18 ID:9jdzsl0A.net
某マルエツのレバーフライだけ食べられる

244 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 21:09:47.76 ID:NmmlYoDi.net
レバーとかごちそうやん
いっぱい食いたいけど高いんだよなあ

245 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 21:13:59.89 ID:2F5GN8RP.net
豚レバーなら安いよーIN福岡

246 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 21:22:28.08 ID:LlyZjERD.net
レバーは好きだけどコレステロールが

247 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 21:23:28.96 ID:azF0SFjO.net
鶏レバーならもっと安い
最近、こればっかり

248 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 21:30:57.68 ID:uJ+hyF6b.net
下処理してボイルした豚レバーをソースに一時間漬け込むとクセも無くなっておいしいよ

249 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 21:47:09.89 ID:snfJuflx.net
レバーペーストうまい

250 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 21:50:22.67 ID:VDuG38d7.net
外食でレバーペーストのまぜそば食ったが臭みもなく濃厚で旨かった
家では難しそうだが

251 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 22:16:58.50 ID:otRpPUiq.net
レバーのクセ好きだからいつも下処理超適当だけどソース煮にすると本当臭み無くなる
生姜とソースだけで作れるからいいよね

252 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 22:21:26.15 ID:IkzNjAR6.net
脂肪肝と診断されてしまったので
ちょい前からは野菜メインに変えてます

ダイエットだ

253 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 22:27:26.67 ID:/8U4g45n.net
レバーってめっちゃ健康に良いイメージがある

254 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 22:29:23.58 ID:oIi76l4q.net
性犯罪者の末路
https://twitter.com/_frozen__tears_/status/1117282358930001921?s=19
(deleted an unsolicited ad)

255 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 22:30:38.76 ID:SoWi4N+A.net
>>216
>>これがまたダメでカスばっかり残って

どこのメーカーの買ったの?

ちゃんと皮剥いて使ってるよね?

256 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 22:33:17.61 ID:UxEpt3n4.net
>>255
いちおう国産のね
使ってみて分かったのはニンニクって思った以上に繊維やスキンがあるってこと

257 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/15(月) 22:37:20.44 ID:SoWi4N+A.net
>>256
メーカーによる当たり外れ結構あるかも。

他所で使うと自分のが高性能なのがわかる。

258 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 02:26:26.87 ID:UkqCnDsq.net
>>234
煮魚の類は、沢煮→煮付け→普通の煮魚→兜煮、の順で
味付けと見た目の色は段々と濃くなっているのが、自然な成り行き

>>239
フォアグラやレバーペーストや鶏レバーでも、自分は相当食べづらい物なのに
牛レバーや、ましてや豚レバーなんて全く食べられない物レベル

259 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 06:45:55.50 ID:IIEpqVPY.net
夕飯は豚バラブロックで角煮の予定
煮詰めてトロリとさせるのが下手なので勉強も兼ねて

260 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 07:35:26.30 ID:QKRE5ivS.net
https://www.lifehacker.jp/2019/04/amazon-short-cooking-goods-matome.html

261 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 08:46:50.66 ID:+ZAHwPvL.net
子供の時から家庭で、内臓肉類に馴染んでいたような
環境・地域の人って、全国的にはかなり少ないと思う。

262 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 09:14:30.74 ID:0RJFzfp7.net
ソーセージ「せやろか」

263 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 09:20:59.92 ID:DPDOkibC.net
>>261
逆に食べる人が多くて驚いたけどね、ウチはレバー以外の臓物系と無縁の家庭だったから
モツ煮、もつ鍋とか、他にも焼き肉屋でいろんな部位が人気あるじゃん
どれも大人になってから初めて食べた

264 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 09:43:41.09 ID:h9zdFDE+.net
こてっちゃん食べなかったんかw

265 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 09:46:57.17 ID:PeVEHZ4c.net
>>263
俺も。

焼肉、お好み焼は成人するまで食べに行った事が無かった。

もんじゃとモツ鍋はまだ食ったことがない。

子供の頃の外食は、ステーキとか仏蘭西料理、高級中華、寿司、和食とかだった。

266 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 10:02:58.16 ID:DPDOkibC.net
>>264
ちょうどテレビのCMでやってたから小学校でみんなこてっちゃ〜ん♪とか言ってたけれど
一体それがどんな食べ物なのかは大人になるまで知る機会がなかったw
よその家ではふつうに食べていたんだと思う

267 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 10:04:06.13 ID:6LhYRbxG.net
フレンチにも内蔵料理は立派にあるんですけど…
無理すんなし

268 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 10:11:15.04 ID:1X+IoijO.net
牛・豚・鶏の正肉・挽肉以外の、モツ・ホルモン類・スジ肉・手羽類なんかの部位は
愛知・大阪・福岡・沖縄とその周辺や、あるいは夜の盛り場に色濃い食材って感じ

269 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 10:22:30.46 ID:DPDOkibC.net
今じゃせせり、砂肝、ハツなんかは自分の好物になってしまった
牛ハラミは一時期有名になって値段が上がったのがショックだった
まだ食べたことがない臓物が多いからいろいろ食べてみたいわ

270 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 10:25:09.94 ID:lMPkU8RL.net
親が肉好きじゃなかったせいかモツ系は全然食わなかったな
大学行ってから食い出してふつーに食えたが

271 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 10:29:46.36 ID:ToQWQPhl.net
もつ鍋も家庭に普及したのも最近だしね@福岡

272 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 10:30:48.36 ID:hmtNNP8N.net
専門店で
もつ鍋ランチ
もつは8個くらい、チャンポン麺、小鉢に高菜、明太子がつく
で、1200円くらいだったかな
家で食べた方がお得かな

273 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 10:43:17.17 ID:DPDOkibC.net
博多もつ鍋によくあるようなシロコロみたいなモツって関東のスーパーじゃお目にかかったことなかった
九州ならどこでも売ってる、地方によっては入手が難しいかも

274 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 10:50:16.24 ID:6LhYRbxG.net
>>271
数年前は最近とは言わない

275 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 10:52:35.37 ID:P9pAueWN.net
田舎じゃ牛はいるけどいい肉とかホルモンとか売ってねえ

276 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 11:00:02.52 ID:W9ujqA0M.net
>>275
美味しい所は都会へドナドナされてるのよ…

277 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 11:01:34.54 ID:OZnqAX3V.net
普通の小さいスーパーだと売ってないけど肉の専門店が入ってる大きいイオンとかならたいていあるよ
100g300~450円くらいのトロトロ生モツ

278 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 11:05:04.17 ID:o9WYo0aE.net
内蔵系は
小さい頃によく鶏肉のきんかんが煮物で食卓に上がってた。
が、もつ鍋とか大人になってから知った

@埼玉出身

279 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 11:09:05.53 ID:o9WYo0aE.net
関西の方だと「かすうどん」が人気らしいが
それは数年前に知った。
しかも、かす=天かすだと思っていて内臓だったとは食べてびっくりw

280 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 11:43:38.72 ID:U1/infNn.net
>>268
在日や同和の影響が色濃い食材って感じがする。

281 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 12:11:13.75 ID:J/nsaP30.net
昨日は仕事で夕方から電話会議があって普段より帰りが遅くなって自炊する気力が無かったから久々にケンタッキーを買って食べたら旨かったわ

282 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 12:13:53.34 ID:IIEpqVPY.net
豚バラを1時間下茹でして、15分ほど煮汁でグツグツさせて今放置

この手の煮る時間ググるとマチマチでわからん

283 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 12:19:54.37 ID:J0ltKdLX.net
うちの近所の精肉店にタレと味噌ダレのホルモンが普通に売ってて親父のツマミでよく食卓に上がってたな
まあ、俺と妹様が半分以上奪い食っていたんだがw@埼玉出身2

284 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 12:48:57.47 ID:YvOmRYJJ.net
>>281
お前の事情にもケンタッキーにも興味ねえわ

285 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 13:03:34.63 ID:h9zdFDE+.net
>>269
牛ハラミは値上げがエグすぎる・・・

286 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 13:03:46.68 ID:+mb+ZEvz.net
>>281
ケンタって高いよね〜
部位指定した?(できた?)
部位どこが好き?

287 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 13:10:32.70 ID:reCbgDLa.net
部位指定はもう出来ないぞ

288 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 13:24:31.29 ID:UV5/lBA2.net
昨日もやし豚蒸しやったけど簡単だし旨いし野菜沢山採れるしヘルシーだし良いね
手間も洗い物も少なくて良いわ
かけるタレ次第で結構これだけで行けそう
鶏じゃ余り美味しくないかな?

289 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 13:47:15.58 ID:/31pFOAt.net
みんな、日本人なら肉よりも魚がやや多くなるような自炊をしろよ

290 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 13:52:54.34 ID:+mb+ZEvz.net
塩サバか、割引の刺身くらいしか買わないな〜。鮭大好きなんやけど高いから買わない。

291 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 13:53:35.90 ID:DPDOkibC.net
せやねー、つい面倒で刺身ばっかりになってしまう

292 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 13:56:22.68 ID:h9zdFDE+.net
クックパー使って焼き魚してる
便利な世の中やw

293 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 14:25:08.44 ID:hSjFPsaJ.net
生のマグロのアラが安かったから煮付けにする

294 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 14:28:59.80 ID:lMPkU8RL.net
イワシいいぞイワシ
焼いても煮てもいいし、パン粉焼きやフライにもできるし
手間を厭わなきゃ、つみれにもできる

295 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 14:43:33.84 ID:h9zdFDE+.net
イワシの梅煮美味しいw

296 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 14:50:15.95 ID:I6Kitwjy.net
イワシの骨せんべい本当うまい
せんべい食いたいがためにイワシ料理してるまである

297 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 14:52:37.98 ID:IIEpqVPY.net
イワシたるわ

298 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 14:59:18.94 ID:hSjFPsaJ.net
骨せんべいならアジ派だなw
イワシも旨いが

299 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 15:02:53.19 ID:h9zdFDE+.net
うなぎの骨せんべいしか食べたことないw

300 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 15:07:38.55 ID:yvoHLCWc.net
穴子の骨せんべいも美味しいよ

301 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 15:43:29.70 ID:VxkD/28W.net
魚は骨取り魚を魚焼きグリルで焼くだけ

302 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 15:54:22.32 ID:IIEpqVPY.net
鮭が好きなんだが、やはり切り身でもちょっと高いな
奮発した時はホッケ行きます
鯖の麹漬け、タラの粕漬けもたまりません!

303 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 16:01:49.57 ID:V+q4w4I9.net
骨せんべいって言葉はうなぎ屋のお品書きでしか見た事がない文字だし、
うなぎの骨せんべいだけを指すうなぎ限定の料理名なんだと思ってた。
>>289-302
でもみんなもやっぱり量的には肉の方が魚よりも多い人達なんでしょ?

304 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 16:24:01.30 ID:lMPkU8RL.net
回数からいえば魚4肉3か魚3肉3豆腐1かそんなもんだな
重さはいちいち計ってないが

305 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 17:30:07.05 ID:1t8EAvVS.net
>>288
鶏でやるなら棒棒鶏ソースがオススメ

306 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 17:51:51.03 ID:I6Kitwjy.net
だいたい魚、肉、調理しといた魚か肉、調理しといた魚か肉、豆、豆、外食のサイクル
これでちゃんと料理しても買い物が週一回で済む

307 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 17:57:50.71 ID:1t8EAvVS.net
ホッケ好きなので20数年前は毎日のように食べていた
今にして思えば贅沢な日々だった
今なら1000円くらいの特大サイズが当時は200円くらいだった気がする

308 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 18:06:30.89 ID:c424OEAo.net
金目鯛の開きとアジとサバそれぞれ一枚ずつ買ってきた
フライパンでもクッキングシート敷いて蓋して焼けば臭いが残らなくていいけど秋刀魚焼く時収まりきらないからやっぱりグリル欲しいなと思う
半分に切らずに食べたい

309 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 18:11:29.04 ID:PR9nOqIv.net
自動車工場の知り合いに頼んで回転式干物製造機を作ってもらった
生ホッケを開いて早速動かしてみたら全部吹っ飛んでカラスとカモメに持ってかれた

310 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 18:44:14.32 ID:UV5/lBA2.net
>>305
あー!いい!それやってみるわ〜
今日はバナメイ海老ちゃんが一尾10円だったのでエビマヨにした
ご飯とウマウマ

311 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 18:47:55.19 ID:o9WYo0aE.net
今日はチキンライス3日目
2合も作るんじゃなかったorz

312 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 19:01:50.43 ID:bHBrgnNb.net
冷凍しとけばいいのに

313 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 19:03:59.81 ID:o9WYo0aE.net
冷凍できるって知らなかったんだよw

314 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 19:08:22.52 ID:DPDOkibC.net
何日か前にオムライスをひさびさに作って食べたけれどウマいな
焼き飯はしょっちゅう作るが、チキンライスもあらためておいしいと思った

315 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 19:28:03.19 ID:H0XVhNLb.net
>>307
うちは昔親父が魚市場勤めててほぼ毎日色んな魚食えた
鰤カマとかマグロの中落ちとかタダだった
鯖の白子とこす(卵巣)の煮付けなんて海苔の佃煮より頻度高いごはんのお供だった
あー食いたくなってきた

316 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 19:32:31.25 ID:+mb+ZEvz.net
>>307
贅沢に育ったね〜
そりゃ魚食べたいよ。でも高いし、ボリュームないし。厚切りの鮭食べたいな〜

317 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 19:36:39.95 ID:lMPkU8RL.net
最近、鮭のハラスも高いんだよなー

318 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 20:03:59.23 ID:OZnqAX3V.net
オムライス前はチキンライスぽく鶏と野菜炒めてケチャップライスぽく作ってたけど
最近手抜きで冷食のチキンライスをレンチンして卵焼いてかぶせるだけだわ

319 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 20:05:57.92 ID:IIEpqVPY.net
フライパントントンして卵を包むのが出来ないのでオムレツオムライスアンチです

320 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 20:10:27.18 ID:DPDOkibC.net
>>318
やっぱり食感とか含めて自分で作る方が10倍くらいウマいはずよ

321 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 20:14:51.87 ID:OZnqAX3V.net
ある程度卵が固まったらご飯を入れて
斜めに傾けてフライパンの半分より向こう側に寄せれたら
半分も包めてなくてもあとは皿に返しながら乗せてからキッチンペーパーで成形w

>>320
10倍もは美味しく作れないけど冷食は甘すぎるし具材も米もベチャなのがね
でも楽なのだ

322 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 20:18:17.41 ID:dg8Q5wcH.net
オムライスは半熟トロトロでもよければトントン包みしなくても卵焼く時にふわっとたたむ感じで高さ出して焼いたものをチキンライスに乗っけて破けばデロンってひろがって綺麗に被さるよ

323 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 20:19:10.21 ID:g3jX+JqM.net
スクランブルエッグいいよ〜
人参半分とか一本とかすりおろして
卵4〜6個でよく熱したフライパンを埋め尽くして
軽く揺らしながらお好みの硬さになるまで
箸でかき混ぜ続けるだけ。
玉ねぎのみじん切り・角切りを
あらかじめ飴色になるまで炒めてから卵投入でもいい。

324 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 20:19:56.16 ID:o9WYo0aE.net
>>318
チキンライスなら玉ねぎ刻んで鶏肉と一緒に炊飯器でできあがり

325 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 20:24:19.37 ID:K3YTJ1gA.net
チキンライス作るとき、卵を溶くとき使った器に長ネギとスープのもとと乾燥わかめと醤油なな熱湯を注いでスープを作るよね?
いまそれやって食って満足

326 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 20:26:04.12 ID:DPDOkibC.net
>>325
なにその合理的で斬新な調理法、すご

327 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 21:03:58.36 ID:TcZXNYlC.net
>>315
あー、なんかわかるー
15年以上前までは、マグロ揚がる河岸だと頭肉とか投げ捨てだしホホ肉もアゴ肉もホルモン扱いでタダだった
あんときゃ三角形のマグロの肉を薄切りにしても脂がすごくて、数切れで飽きたり今考えたら贅沢だった
今じゃその一切れで寿司を握るだけで数百円の世界なんだよな……
庶民の味方だった青魚すら値段が爆上げとかもう、捕鯨類を保護して数増やして競争相手にした連中が恨めしいわ

328 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 21:09:04.00 ID:l1NiwQ7D.net
魚のアラとか高くて普通に切り身買うわってなるな

329 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 21:20:38.74 ID:JmPF+0wf.net
今くらいの季節、ぶりの卵が出てくる時期だな
デカくて安くて、甘辛く煮ると結構美味い
スーパーとかで見かけたら見逃してはいけない

330 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 21:26:55.07 ID:eIqx6530.net
オムライスって何気に面倒くさいんだよな

331 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 21:28:19.00 ID:6w3pe+YM.net
>>325
卵を使うのはオムライスじゃねぇの?
それともチキンライスに卵入れるレシピなの?

332 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 22:37:55.39 ID:J0ltKdLX.net
黒鯛捌いて塩焼きにして食った
結構脂が乗ってて美味かった
残りの半身は冷凍しておこう

333 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 22:42:19.84 ID:mTUqlQCu.net
>>311
2合なんて一口でおわりじゃん

334 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 22:51:01.52 ID:+mb+ZEvz.net
>>333
ユーチューバーなれw

335 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 22:52:11.68 ID:7JNxxf9X.net
できもしないことを大口叩くのって小学生かよ

336 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 23:01:27.90 ID:2xs3pwwh.net
山田工業所の中華鍋を買ってから、中華料理が捗るわ
麻婆豆腐なんて初めて作ったけど、結構旨くできた
作ってみると意外と簡単なのね

337 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 23:17:50.38 ID:+mb+ZEvz.net
安もんの中華鍋使ったことあるけど手入れが大変。すぐ錆びるし、肉が引っ付く。

338 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 23:18:36.65 ID:XKF18V7b.net
>>336
北京鍋?
広東鍋?
鉄の中華鍋は金属製のお玉やへらをガンガン使えるからストレスが無くていいよな

339 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 23:49:06.07 ID:2xs3pwwh.net
持ち手が有って使いやすそうだったから北京鍋を買った
最初にしっかり空焼きもやったから焦げつかないし、手入れもそこまで面倒ではない
ただ、場所を取るから少し邪魔にはなる

340 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 01:42:54.35 ID:LQIijFAw.net
先日、仕事先のパートのオバちゃんと話ししてて、うちに中華鍋(北京)と鉄のフライパンしかないって言ったらやたらと驚かれたけどそんなもんか

341 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 02:25:33.71 ID:Ek8LE/w3.net
>>315
市場勤めは良いねー 魚の入り見て季節の移り変わりを感じるし
初物が殆んどタダでいただけるw 

342 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 02:51:35.25 ID:Ek8LE/w3.net
>>327
>15年以上前までは、マグロ揚がる河岸だと頭肉とか投げ捨てだしホホ肉もアゴ肉もホルモン扱いでタダだった
>あんときゃ三角形のマグロの肉を薄切りにしても脂がすごくて、数切れで飽きたり今考えたら贅沢だった

自分もその口です 今はバチやキハダの方が好きになって満足して口にしてます
頭なんかフィリピーナに大好物だと言われ何回もお届けしてましたw 
鮪頭を住まいに持って行くと7,8人で共同生活しているピーナが大騒ぎ なんか懐かしい

343 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 08:09:53.25 ID:JuChBM/m.net
>>336
ナカーマ、麻婆食べる率上がった
想像と違ってメンテがラクだし使いやすい
底が平らな鉄フライパンも買うことにしたわ

344 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 08:11:53.79 ID:D6qNG9wu.net
ウイスコのフライパンはいいみたいだが
なかなか扱いづらい

345 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 08:18:05.42 ID:PpAIwQ6/.net
麻婆豆腐や麻婆茄子、素で作って仕上げに酢をすこーし加えて臭いを飛ばす

ゲロが出そうなくらい美味くなるね

346 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 08:34:09.84 ID:sdD3DK/+.net
中華鍋は家庭の五徳じゃ安定せんだろ

347 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 09:43:10.01 ID:blp1mcWN.net
干物や塩物の魚は朝食用やせいぜいが昼食用だと、頭に摺り込まれているので
夕食を魚の献立にする時には、材料の魚には塩をしていない生魚しか使えない人間です

348 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 10:09:13.55 ID:uF5wLwkw.net
一人暮らしになって料理道具を自分で買うようになって
中華料理用にメンテ必要な鉄の丸底で山田工業所と言ってるコダワリがちな人間が
中華五徳買っていないわけがない

かっぱ橋で一緒にお玉やジャーレン買っていても不思議じゃないよ

349 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 10:24:49.00 ID:fEw6D3tu.net
家をキッチンを改築して業務用コンロを入れてるかも知れんな

350 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 11:16:54.08 ID:RtwEmxeD.net
全然自炊しないとこから自炊やり始めると意外にガス代かかる事に気付くんだよな
調理自体だけじゃなく洗い物にもガス使ったりするし
自炊向いてない奴はここで自炊やーめたってなるけど向いてる奴は食材の買い方から調理の仕方、道具の扱い、洗い物の効率化まで考えるようになる

351 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 11:24:25.76 ID:8wvMbskP.net
油汚れはお湯で洗うとよく落ちるから必然的にガス代上がるよね

352 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 11:27:49.09 ID:PpAIwQ6/.net
ジャーレンじゃあ練習になるかなあ

353 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 12:37:05.96 ID:90jWKtWl.net
自炊して洗い物やるようになるとスポンジ使う時は汚れ酷い物は後回しとか自然に覚える

354 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 12:53:39.11 ID:LayvfwiU.net
調理なんて実際には自炊全体の行程のほんのごくごく一部、瑣末なところだよな
料理番組みたいに切り分けてすでに下処理された材料をアシスタントが次々運んできてくれて
自分は純粋に調理のところだけ、後片付けも全部おまかせ、とか憧れる

355 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 13:02:17.42 ID:73B4t8sP.net
フライパンで調理してご飯盛ってワンプレートランチにするのが最強ということだな

356 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 13:05:53.94 ID:/MrBp7VG.net
うどんなんかも鍋でつくってそのまま食ってが楽チン

357 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 13:12:42.19 ID:2oGdX2Hj.net
食器に盛らなくなったら人として終わりな気がするわ

358 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 13:14:12.62 ID:w6aRdk8Y.net
一人用の鍋で鍋物もラーメンもうどんも雑炊もする

359 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 13:14:36.89 ID:V1VwxXa4.net
洗い物なんて多少増えたところで一人暮らしだし
大した影響はないよな
使った調理器具は作ってる最中にその都度洗えばいいし

360 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 13:15:25.92 ID:w6aRdk8Y.net
冷凍ご飯も前はお茶碗に移してたけど洗い物増えるしタッパーからそのまま食べてる

361 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 13:18:28.64 ID:8wvMbskP.net
一人暮らしだと手の込んだ料理でも作らない限り洗うのに2分とかからない

362 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 13:18:49.21 ID:JuChBM/m.net
あーくったくった、オムってしまった

363 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 13:24:37.68 ID:DD6iCeFH.net
>>346
家庭用焜炉の五徳でも普通に使えるよ
広東鍋なら平底のフライパンより安定するくらいだし、北京鍋でも柄に手などをぶつけない限り傾いたりひっくり返ったりしない

364 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 13:31:51.58 ID:2mLol2OX.net
>>349
家庭用コンロで使うなら、鉄の中華鍋なんか全く必要ない、ティファールかなんかの鍋で充分。
ファッションというか、形だけの問題です。

逆に業務用コンロ入れたら、鉄鍋を使う選択肢しか無い。

365 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 13:36:16.45 ID:9M1uByXc.net
業務用コンロとかガス代高そう…
でもチャーハンうまそうだなぁ

366 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 13:40:02.87 ID:DD6iCeFH.net
>>364
お前みたいな無能の馬鹿舌には必要ないだろうなw
お前みたいなw

367 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 13:41:58.36 ID:73B4t8sP.net
チャーハンなんてどれだけ設備整えて上手く作ってもそこらの店のチャーハンと大差ないからなぁ
しかも自分の意思で油と塩と化調ぶっこみまくるから精神的ダメージがでかい

368 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 13:44:51.38 ID:JuChBM/m.net
テフロンの弱点は寿命が短いことと注意して使わないとすぐ劣化することかな
ほぼ毎年買い替えてるのでもったいナス

369 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 13:45:29.12 ID:PpAIwQ6/.net
ご飯を平たく持ってレンジでチン
これだけでパラリとしたチャーハン
革命でした

370 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 13:55:12.91 ID:61JfQ0M2.net
いやそれは乾燥ご飯だ

371 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 14:04:52.26 ID:V1VwxXa4.net
チャーハンは如何に鉄鍋(フライパン)の温度を下げないかだよ

372 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 14:07:20.07 ID:PpAIwQ6/.net
>>370
キレそう

373 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 14:24:49.58 ID:2Csc5geN.net
>>364
本格炒飯は鉄中華鍋で短時間で一気に作るものだから
業務用コンロではなくて家庭用コンロであっても
鉄鍋に予熱が十二分に加えられる種類の家庭用コンロならばまぁOK

374 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 14:28:43.00 ID:cccfFZkm.net
>>369
レンジで簡単作成、自家製アルファ米(乾飯)

375 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 14:50:45.75 ID:2mLol2OX.net
業務用中華コンロの形状見てみ。
炎の熱を逃さず鍋に全部行くようになってる。

家庭用コンロにスカスカのチンケな輪っか置いて、高いカネ払って中華鍋置いても仕方ないんだよ。

麻婆だの(少量の)炒飯だのは、家庭用コンロにティファールで充分なのさ。

376 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 14:56:23.73 ID:vAC1RZmO.net
ニトリじゃあかんのか?

377 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 15:00:50.26 ID:tBPuSQDA.net
中華鍋使いやすいし
使うことにリスクゼロなんだけどね
IHは使えないけどIHだったら炒め鍋使えば良い

378 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 17:17:43.52 ID:U5Zzbt9t.net
先週食べた社食のハヤシライスが水っぽくて悲しかったから家で肉たっぷり濃厚なの作ったったわ

379 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 17:23:59.61 ID:9M1uByXc.net
完熟トマトハヤシライスソースおいしい。でもハヤシライスは牛肉じゃないとダメだから贅沢ディナー。

380 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 17:50:41.71 ID:SNVKfgbR.net
>>379
少し贅沢だがハッシュドビーフのルーと混ぜると洋食屋レベルに迫れるよ…
豚バラある時にでも試してみて

381 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 17:53:45.75 ID:opfjN6Cy.net
新玉ねぎ作ったソース美味しい
肉にも野菜にも合う

382 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 18:02:19.96 ID:PpAIwQ6/.net
牛スジを煮込みまくると柔らかくなるというけど
そのレベルにまで柔らかくするなら圧力鍋あった方が効率的なのか

煮物かカレーにブチこんでみたい

383 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 18:59:16.07 ID:YgvrDoG6.net
美味いチャーハン屋で見てたら卵入れた後に小さい水差しの様な物から透明の液体を結構入れてたんだけど、あれってなんだろう?  
見るの忘れてて、ご飯入れる前か後か見なかったんだけど気になるわ

384 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 19:12:01.70 ID:+iV+Jl/+.net
酒じゃないかなあ
ご飯入れた後に入れるとパラパラでなおかつふっくら仕上がりやすい

385 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 19:13:59.15 ID:q1qzLLkG.net
しもうた
安い鉄フライパンあると思って買ったらシリコンコーティングやん
まあいいか安かったし、テフロンの強火不可は何気に炒め物するとき痛かったし

386 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 19:16:34.16 ID:YgvrDoG6.net
>>384
見た目でしか分からないんだけど、小さいコーヒーくらい(180ml)くらい入れてたんだけど酒なんですかね?
今度やってみようなか

387 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 19:18:15.09 ID:VhO9QMMk.net
油じゃない?
中華料理って引くほど油使うよ

388 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 19:19:42.34 ID:YgvrDoG6.net
油ですかね?
ひょっとしてラードかとは思ってたんですが打ち消してました

389 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 19:33:25.31 ID:U5Zzbt9t.net
>>382
圧力鍋で牛すじカレー作ったら1〜2回のあたため直しただけで牛すじ消えたよ
冷めるとカレーがゼリー寄せみたいになってた

よく覚えてないけど最初の調理時に圧力長めにかけてたかも

390 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 19:35:29.61 ID:U5Zzbt9t.net
>>389の補足だけど牛すじのゆでこぼし(下処理)も念入りに3回くらいやった気がする

391 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 19:59:54.52 ID:61JfQ0M2.net
少なくとも気分はでるわけで、本人が好きで使ってるものに
「ボクはかしこいからおしえてあげるけど、かていでそんなもの、いみないんだぜっ (キリッ」
とか言い出すと「はあそうですか、さっさと氏んでね」以外の反応は帰ってこないだろうねえ

392 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 20:03:10.94 ID:PpAIwQ6/.net
>>390
牛スジマジック

普通の鍋でもガス代かかるができるようだからやってみる
とろりとさせたい

393 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 20:04:07.70 ID:CVn18ycf.net
>>391
そのレスに意味はあるのか?

394 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 20:06:40.69 ID:VhO9QMMk.net
>>393
誤爆っしょ?

395 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 20:23:37.82 ID:DJR3I0kf.net
新しく料理道具を手に入れると、テンション上がって今まで作ったことない料理にも挑戦しやすいよね
意外な発見もあるし楽しいよ

396 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 21:01:05.85 ID:+yR2eKt5.net
ようやく中華蒸籠と仲良くできるようになった
中華まんおいしいよ すばらしいよ

397 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 21:08:57.65 ID:f011vsIo.net
スロークッカー買おうか迷ってる
ちゃんと腐らせないで活用出来るかなあ…

398 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 21:39:19.43 ID:Xv+xxccs.net
>>396
アルミの金色の大なべの上に乗っけて使うようなあれか
いいよね蒸気で調理、もち米炊くときもそうやるみたいだぞ

399 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 22:13:50.85 ID:G6VDP3CR.net
グリーンカレー作ったついでにジャスミンライスを湯取り法で炊いてみたけど抜群に美味いな
白米より好みかもしれない(あと調理が楽で早い

400 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 22:19:47.57 ID:AM8C+/ay.net
>>393
「俺が言うことが世界の正義、従わないお前等は反省しろ」って書いてる、ID:2mLol2OX なら当てはまるな

401 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 23:14:18.00 ID:Xv+xxccs.net
>>399
ひとつ勉強になった
よく食べるからやってみるか

402 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 23:28:59.31 ID:aTJEPtVD.net
こないだテレビでやってたカレーが旨そうだった
エビとココナッツミルクで作ってるらしいが。

403 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 23:36:36.72 ID:3bqSW/c3.net
ココココココココ〜♪ココココココココ〜♪ココココココココココココココココナッツ♪

404 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 23:45:08.73 ID:LQIijFAw.net
>>379
時々、グラム百円くらいでスジ肉があるからそれ使ってハヤシとかビーフシチューとかカレー作ってる

405 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 23:55:54.53 ID:/XPZc6+q.net
牛スジ肉のカレーは、全然おいしくない。
牛スネ肉のカレーは、格段においしい。

406 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 23:57:53.32 ID:DD6iCeFH.net
>>404
数年前までは牛すじ肉も高くて100g100円が相場だったんだけどねぇ
牛ハラミもそうだけど安くて旨い物が外食で流行ると高止まりになってまいるよな

407 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 01:40:30.73 ID:P7/pLpSz.net
カカカカカカカカカカカカカカカカカロット

408 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 02:43:50.07 ID:F1cHcGOq.net
タイ料理には絶対ジャスミンライスじゃないと美味しさ半減
普通に炊飯器で炊いてる

409 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 03:00:17.79 ID:h1crE9Pn.net
ジャスミンライスなんて初耳や。
サフランライスみたいな感じなんやろか?

410 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 03:17:08.88 ID:SWOt4NF2.net
ジャスミンの香りがしそうな名前だが
見た目がジャスミンに似てるってだけのタイ米の高級品種だぞ

411 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 03:49:01.67 ID:o4dzgKw7.net
>>408
バスマティライスもそうだけど、インド人もタイ人もイマドキはだいたい炊飯器で炊いてるみたいね
なんならインド人は(家庭の)ビリヤニすら炊飯器で調理するらしい
やっぱ面倒くさいんだろうなw

412 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 04:59:00.94 ID:clabTpg2.net
>>397
>>404 のような料理とか簡単に出来る。

極端に言えば、タイマー併用すると材料放り込んであとはお任せみたいな。

スロークッカー買ってから、圧力鍋の出番が殆ど無くなった。

413 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 05:12:57.81 ID:yDhij8oH.net
圧力子さん寂しがってるだろ

414 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 05:24:54.04 ID:0KAIgWcE.net
圧力男っすけど寂しいっすウッスウッス
前みたいにもっとぶち込んで欲しいっすウッスウッス

415 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 06:06:23.15 ID:Sle29b92.net
あ、ビリヤニとか圧力鍋で炊けば良いのか

416 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 07:45:40.55 ID:SIdfCGW3.net
俺もいつも炊飯器でやってたけれど>ジャスミン
水の出入りがしやすい品種だから399みたいに吸水させてから蒸らすのがベストなのかも

417 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 07:53:04.18 ID:p1ZhXqjT.net
東南アジア料理、韓国料理、四川料理、インド料理、メキシコ料理、あたりは
外食で食べた事があるけど大方は苦手だったので、自炊では作らないな

418 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 08:00:58.54 ID:SIdfCGW3.net
ジャスミンとかの長粒は欧米だとジャポニカ米より主流
だからアジア料理って枠に必ずしもはまらない印象
欧風の煮込みとかにすごく合う

419 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 08:03:40.97 ID:h1crE9Pn.net
四川飯店の麻婆豆腐一番楽しみにしてたのに、山椒が効きすぎてて舌が痺れて変な味に感じて不味かったなぁ…
俺は丸美屋でええわw

420 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 09:27:54.14 ID:/Vk3ShyI.net
確かに日本人好みに調整された○○料理って普通に満ち溢れてるからなぁ
ある料理を気に入ってもっと本格的なものを食べたい!と専門料理店で食べたらコレジャナイ……ってなる事ありがちだよね

421 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 09:36:46.98 ID:SIdfCGW3.net
四川飯店はブクロで一度だけ食べたが憶えているのはコースの最後のおこげだけ
あんまりインパクトなかったんだろうな

422 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 09:44:30.91 ID:pY5ZLnQm.net
>>421
池袋をブクロって言っちゃう俺カッコええわあ

423 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 09:51:14.35 ID:OAir9S9A.net
俺は立川駅ビルの麻婆豆腐専門店行った
結構病み付きになる味だった
家じゃ作れなさそう

424 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 09:51:59.83 ID:SIdfCGW3.net
アキバと変わらないじゃんw 

425 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 09:52:33.47 ID:IiCjqP6z.net
女より男の方が味に対して保守的だよね
お袋の味が好きってのは
美味い不味いとは別問題

426 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 10:00:10.49 ID:rl6s5gja.net
>>412
うん、煮込み料理が時間かかるけど美味しいらしいねー
ただ仕事中にスイッチ入れて家あけるのも何か怖いから寝てるときか在宅中に使おうかと思ってるけど結局時間かかるから使わないとかにならないか不安な面が…
あと置き場所
現物みたいけど検討してるやつが店舗に置いてない
安いからとりあえず買ってみて悩もうか……

427 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 10:24:50.20 ID:yDhij8oH.net
ポンギ
チャンネー
ジャーマネ
シースー
ザギン

428 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 11:09:42.30 ID:MH9rfhWr.net
>>286
ケンタッキー高くないって 部位は全部好きだよ

429 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 11:26:25.04 ID:FbLI1Y1H.net
>>417
みんなで特定の料理の話していると「私はそれ嫌い!」って人がいるけど
普段から周りに嫌われているんだろうな
https://img.yaplog.jp/img/18/pc/a/l/i/alil1783/8/8539.jpg

430 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 11:28:34.73 ID:yDhij8oH.net
牛スジ買ってきた
これをトロリとさせるだに
青ネギとか生姜で弱火でじっくり煮込むずら?

431 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 11:37:30.69 ID:1HDqmBAn.net
時間かかるけどコトコト煮てればトロッと柔らかくなるよ
寒い時期の方が暖房兼ねられて嬉しいけどなw

432 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 11:59:40.68 ID:06rU5fsA.net
>>425
自分は男のせいなのか、創作料理や近年認知料理や
即興アイデア的バリエーション変化は、総じて不得手。

できるだけ伝統的で典型的で古風な
食材揃えや味付けや盛り付けで、作りたい食べたい方。

433 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 14:53:34.25 ID:3wCZrNeW.net
IWGP

434 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 15:23:15.11 ID:IiCjqP6z.net
>>432
わかるよ安心感あるからね
でも日本人以外の嗜好性とか
面白い食べ方や新しい食べ方を
楽しむのも悪くないよ

435 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 15:29:25.89 ID:GPlid+PJ.net
>>431
昔、石油ストーブを置けた頃は長時間煮込みの放置プレイで色々と煮込んだなぁ
都内じゃ最近の賃貸はまず火気厳禁だからできなくなって寂しい

436 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 15:33:07.38 ID:eudGcnNs.net
男か女かじゃなくて他人に食べさせることをするかしないかだろう
男だけど実家で飯作ってた時は変化つけるために頭捻ってたよ

437 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 15:39:19.52 ID:yDhij8oH.net
圧力鍋があるっていうんでやったんだが
本当に短時間かつ弱火で出来た
トロトロやんwトロトロやんw

438 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 15:54:55.10 ID:eudGcnNs.net
茹でこぼしした?

439 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 16:42:36.89 ID:SWOt4NF2.net
卓上IHを部屋において弱火で煮込めば同じ感じでは?
加湿のためにやかんをIHでゆっくり沸かしたりしてたな

440 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 16:58:44.49 ID:ucxDNKAx.net
>>433
食える物(作れる物)が増えると楽しいぞ
この間鉄腕DASHで苺使ったちらし寿司やパスタをやってたけど
果物使った料理挑戦したくなってきた

441 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 16:59:38.50 ID:ucxDNKAx.net
レス番間違えた>>432

442 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 17:02:06.74 ID:AJJvsAud.net
女に流行ってる料理やお菓子ってだいたい定着しないですぐ消えるんだよなあ

443 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 17:05:10.27 ID:1HDqmBAn.net
>>440
白和えとか酢の物は結構、果物いけるんだよね

444 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 17:07:50.38 ID:5BRzabEr.net
ブロッコリーの相場が分からん
150円くらいかな

445 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 17:29:13.69 ID:fnbXV/0M.net
>>444
そんくらいだけど、俺は98円の時にしか買わないな

446 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 17:31:14.53 ID:AJJvsAud.net
ブロッコリーの茎はぬか漬けにする

447 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 17:36:30.08 ID:AtoYBLeB.net
>>444
定価はそのくらい

448 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 17:44:48.33 ID:uxjVrF4C.net
>>446
時間かけて漬けないと固そう

449 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 17:47:42.51 ID:clabTpg2.net
茹でた茎を刻んで炒飯に混ぜる

450 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 19:10:55.24 ID:ZPmB4RX9.net
茎は、生のまま皮だけかたいとこ削って刻む。人参やゴボウとかひじきとかとごま油で金平にすると、めちゃうまし。

451 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 19:13:46.85 ID:AJJvsAud.net
>>448
縦半分に切って硬い皮の部分を剥いていれば2日漬けでちょうどよくなる

あと茎はミネストローネに入れることがあるな

452 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 19:41:50.41 ID:Byc0wA7x.net
ペペロンチーノ作ろうかな
葉加瀬太郎の動画を参考にして

453 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 20:14:51.65 ID:yDhij8oH.net
カルボナーラを生クリームとチーズなしで作ったら
なかなか美味かった
軽くて食べやすかったよ

ペペローションチーノはベーコンをコンガリさせるかどうかで迷う

454 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 20:33:21.93 ID:zAbuHeJU.net
ブロッコリは房より茎が好き
皮向くと減るから茎の太いブロッコリー開発して欲しいな

455 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 20:35:20.18 ID:nIZqjMh6.net
ツイッターで見た壺ニラを作ろうとして、生のニラを調味料をポリ袋に入れて揉んでみたんだけど辛いし筋っぽい....レンチンか炒めるかしちゃおうかな

456 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 20:59:19.85 ID:o1k3mWEW.net
長いままなの?
刻んでみれば?

457 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 21:09:23.91 ID:c903vn4h.net
メルカリダウンロードでセブンの揚げ物11円クーポン&色んな店で使えるiD300円ポイントが貰える!

セブンの揚げ物11円クーポン配布中w
https://i.imgur.com/DTkXaZU.jpg



※300ptはメルカリに登録していない人限定
メルカリPay(iDが使える全店利用可能)で1pt1円で買い物利用できる

【300ptの入手方法】
@メルカリのアプリをダウンロード
A初回登録の最終ページでウェルカムコード
「BVUQWA」
を入力して300ptゲット
Bメルペイの設定

完了

うおおおお

458 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 21:22:33.09 ID:MMYgdtiM.net
>>454
スティックセニョールのステマかよ

459 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 21:30:27.01 ID:wVW+ympI.net
意外とブロッコリーの茎とかキャベツの根元のぶっといとことか大根の葉とか皮も旨いよね

460 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 22:07:43.01 ID:c1aW+Dly.net
>>459
炒めてしまえばそんなに味変わらないしな

461 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 22:38:00.38 ID:Z2aKJpnk.net
レタスの芯の食感は素晴らしい

462 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 22:48:28.10 ID:+K2IATyk.net
そういうの捨てちゃう女はあ、こいつねーわって思うよね

463 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 22:58:13.34 ID:NNl4jRza.net
キャベツの芯ってどうやって活用してます?

464 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 23:03:05.66 ID:UAop97QM.net
キャベ芯はシチューや煮込みならいけるが積極的に食べたいとは思わない

465 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 23:07:43.82 ID:SWOt4NF2.net
炊飯の時入れといたら栄養は飯に溶け出す
食いたけりゃ炊いた芯を適当に煮て味付ければいい

466 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 23:09:16.54 ID:OpgUwUcj.net
キャベツは買うけどレタスは買ったことないな

467 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 23:32:08.07 ID:+n/Aq/Zi.net
>>463
鶏ガラスープ作る時の野菜くずで使ってる

468 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 23:44:48.00 ID:bslUY1Vu.net
長ネギの白い部分と緑の部分とか白菜の葉と茎とか
チンゲン采の葉と茎とかキャベツの葉と芯とか
厚みや堅さに差があるのは火を通すのに別処理したり
時間差付けたりするのが億劫でなぁ。
キャベツの芯は特にキャベツ臭くていいとこ少ないから
俺はザックリ捨てちゃってるわw

469 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 23:49:30.66 ID:h1crE9Pn.net
>>461
えー!
レタスの芯食べるとかはじめて聞いた。
ググったらけっこうみんな食べてるんやねw
芯って少し赤くなるから絶対食べられんって決めつけてたわ。
今度は食べてみます。

470 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 00:55:35.77 ID:0j5RURNC.net
>>466
楽でいいよ
むしってざっと水道で流せばそのまま口に放り込める
いざという時にそういうものがあると助かる

471 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 01:04:27.05 ID:jRA/krzx.net
プチトマトもざっと流して口に放り込めて便利だ

472 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 01:16:10.18 ID:I5caSe3Q.net
レタスは炒め物、汁物、チャーハンに入れても美味い万能型

473 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 01:31:45.66 ID:6bk/wBwO.net
キャベツの芯は炒め物にする時とかはスライスすれば葉と同じ感覚で使える
そのままなら茹でたり煮たりすると甘味が出て美味しいよ
葉付きの大根が手に入った時はザルに葉っぱ入れて熱湯を回しかけた後に刻んで塩で揉んだものをごはんに混ぜ込みワカメのようにするだけでも旨い

474 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 01:55:40.86 ID:DmNeox1n.net
さやえんどう採れすぎ

475 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 02:04:22.43 ID:7wFBh/he.net
福島県産の放射能検査が緩くなったらしい
原発事故近くのだけは食べたくないなぁ・・・

476 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 02:05:11.04 ID:J8v/oJrM.net
レタスさっと茹でてオイスターソース掛けて食べる

477 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 03:13:43.15 ID:+i3uIair.net
レタスとゆで卵とパンで無限タマゴサンドできる

478 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 05:02:47.07 ID:pA8X8l+d.net
それ全然健康的じゃない

479 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 05:21:30.78 ID:dN2MfC0Q.net
>>475
原発事故のときだって、大幅に引き下げたんじゃなかったっけ?

480 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 07:34:16.30 ID:7eGBQ4MK.net
上の一連の流れを読んでいて思ったんだがひょっとして軸と芯を勘違いしてる人が混じってそう

481 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 09:11:22.20 ID:zrZd70kN.net
軸(じく:axis)
植物の茎の俗称。 →茎
茎(くき)とは、高等植物において葉や花を支える部分である。

芯(しん)
ものの中心、物体の中心の部分 →心

これが・・・心か・・・

482 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 09:39:50.81 ID:uuAySvO9.net
>>417
どれも衛生的な問題で食べたくない国ばかりだな

483 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 10:01:04.71 ID:pc5AHJ8F.net
少しだけ火を入れたレタスの葉はうまい

484 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 10:05:23.37 ID:HlCpI1pD.net
>>483
レタスしゃぶしゃぶとかレタス炒飯とか美味い

485 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 10:08:05.24 ID:7eGBQ4MK.net
豆板醤を1kg買ったのでガンガン使わないと減らないw

486 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 11:22:41.37 ID:sItqF1Fc.net
ニンニク、オリーブオイル、赤唐辛子、塩胡椒だけでペペロンチーノ作ったがいまいちだった
一応、乳化させたつもりだが
ニンニクが中国産だからかな

487 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 11:34:37.87 ID:7eGBQ4MK.net
材料や味付けがシンプルなパスタは素材で味が決まってしまうから逆に難しそう

488 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 11:44:25.22 ID:4kbKst5Q.net
何がどう上手くいかなかったんや?

489 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 11:49:22.93 ID:7TqHuaVJ.net
>>486
ペペロンチーノの美味しさと
ニンニクの産地は
無関係だと思います

490 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 11:50:27.19 ID:mEYyX1yv.net
アルミホイルの人キタ?

491 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 12:09:51.05 ID:E1ZSFV6/.net
>>417>>482
自分も何しろ唐辛子ものは全然ダメなので・・・・・・・。
せいぜい欧風カレーや和風カレー止まり。

492 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 12:16:32.16 ID:sItqF1Fc.net
>>488
香りが弱いというか
味も旨味が少ないし
お店のような感じにはならなかった

493 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 12:19:15.61 ID:sItqF1Fc.net
>>489
まだ中国産ニンニクが残っているからそう思いたい
日本産って高いね

494 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 12:20:26.35 ID:paZK0Dm8.net
ペペロンチーノなんて
寿司は塩で食べるに限る並の自己満食通ゴッコメニューだからな
素直に他の食材入れるのがベスト
例えばひき肉と生クリームとキャベツ入れると見違えるほどうまくなる

495 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 12:27:06.55 ID:c0gDH/85.net
せめてベーコンを入れよう

496 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 12:34:34.76 ID:7hd8d8Aq.net
そこにケチャップを

497 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 12:36:05.48 ID:YP3cQDSE.net
>>492
オリーブオイルでニンニクを弱火で煮る感じにすると風味出るぞ

498 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 12:36:19.02 ID:HlCpI1pD.net
玉ねぎとピーマンも

499 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 12:44:40.08 ID:8LWYnSfz.net
だまされたと思ってジャムいれてみ

500 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 12:50:39.92 ID:9rfeXltk.net
>>489
そっか?

501 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 12:51:37.45 ID:si+G+ysp.net
にんにく油 ねぎ油
https://www.sbfoods.co.jp/products/detail/15973.html
https://www.sbfoods.co.jp/products/detail/15974.html
どっちも不味くて使い道無し
ねぎ油のほうが多少マシ
にんにく油は焦げて苦くなったような味

502 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 12:51:49.45 ID:R+0K8XqZ.net
だましやがったな!

503 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 13:07:47.28 ID:4kbKst5Q.net
>>492
ああ、コクが足りないのはコンソメとか醤油使ってないからだで
挙げた材料だけしか使ってないんなら、ペペロンチーノに限らずそうなる
面倒くさいなら、うま味調味料ぶっかけるだけでもだいぶマシになるけども

504 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 13:22:48.76 ID:7wYGwh/i.net
>>492
そらうま味もなにも出る具材使ってないんだからそうなるよ
てかお店でほんとになにも入ってないペペロンチーノとか出てくる?
ベーコンみたいなのくらい入ってないか普通

505 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 13:31:04.36 ID:paZK0Dm8.net
手っ取り早く味気なさを解消したかったらパスタの量を減らすといいよ
ソースが余る分にはいいけど足りないと味が薄くなったり水分吸いすぎてぱさついたりするので
不慣れなレシピの場合思い切って半分にしてしまうと劇的に変わる、可能性がある

506 :486:2019/04/19(金) 13:44:32.40 ID:sItqF1Fc.net
みんなありがとう。
参考にさせてもらうわ。

507 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 14:31:35.83 ID:DmNeox1n.net
煮物を煮詰めるの下手すぎる
タイマーセットの弱火、煮汁多めでも怯える

508 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 14:50:50.96 ID:I5caSe3Q.net
中国産ニンニクとか香りうっすいやろ
国産三分の一の方がマシなレベル
ペペロン上手くできなかったって人の8割安いニンニクが原因やと思う

509 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 14:54:41.43 ID:/ZLHWrId.net
香りは足りないと思う
それかしっかり潰さなかったか

510 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 15:07:05.33 ID:c0gDH/85.net
香りが少ないのは土壌の良くない土地で農薬まみれで栽培してるからだろうね

511 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 15:28:27.06 ID:549ouNVI.net
あ、そう

512 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 15:41:46.05 ID:4kbKst5Q.net
>>508
イタリアのニンニクはどっちかっつーと中国ニンニクに近い味と匂いだからそれは違うと思う
日本でもちゃんとしたイタリアンはイタリア産のニンニク、無ければ中国産を使う
日本のは主張が強すぎるのと、芋みたいな果実感があって、向こうの料理には不向き

513 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 16:07:06.94 ID:7eGBQ4MK.net
ペペロンってイタリア版の貧乏料理のひとつじゃないの
懐に余裕があったら材料増やしてアレンジした方が満足度アップするに決まってる
卵かけご飯の完成度を高めようと苦心するのにちょっと似ていてこだわるほどの料理じゃないんじゃないかな

514 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 16:16:53.71 ID:DmNeox1n.net
ペペロンチーノはニンニク多目でかつチーズかけちゃう
むせ返るような匂いをご馳走してやろう

515 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 17:15:21.98 ID:4A1WiR35.net
>>513
まさにソレだわな
極限まで材料費を絞って腹一杯喰うことだけが目的の
洗面器に山ほど盛るのが定番というぐらいで
これ出すのは余った無料食材を再生させる食堂みたいな生活の苦しい人向けの店だけだし

516 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 17:33:00.98 ID:zrZd70kN.net
ナポリの有名な店でもアーリオオーリオはあるよ
娼婦のパスタとか炭鉱夫のパスタとかある
「日本で江戸時代は捨てるところだった大トロを今ありがたがって食べてるらしいぜ!貧乏国ww」
とか言われてるのかね

517 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 17:34:07.99 ID:EvpUWD6k.net
紅の豚のピッコロ社で作ってた大量のトマトパスタみたいな感じだな

518 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 17:43:34.89 ID:i5tll+nz.net
プロだったら具材が卵とネギだけでも
美味しいチャーハンが作れるみたいだね

519 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 17:56:31.27 ID:L8If++WW.net
具材無しの方が失敗なくうまくいくもんなんだがw

520 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 18:00:39.06 ID:qH+SvLxj.net
焼きおにぎりがうまいんだから塩コショウで炒めた飯がまずいわけがない

521 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 18:16:09.89 ID:u2+hE3LJ.net
近所のスーパーでモラドニンニクっていう日本産より安くて中国産よりは美味しい
ニンニクが手に入るからそればっかり使ってるわ

522 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 18:37:09.02 ID:4kbKst5Q.net
究極はスポーツ選手とかが食うビアンコでしょ。茹でて塩のみという、素パスタ
知り合いの自転車選手の外人は、塩味のついた粉末貝出汁のみの素ボンゴレばっか食ってる

523 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 18:48:10.08 ID:sJ/rnb5D.net
>>522
>スポーツ選手とかが〜〜

主食が白ご飯の食事の代わりに、主食を素パスタにした食事なんじゃないの
どちらもおかず類は、別にちゃんと色々と付いていて

524 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 18:51:39.90 ID:MWvG2HDG.net
>>522
知り合いに外国人の自転車選手がいるとかカッコええわあ

525 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 19:16:23.75 ID:I5caSe3Q.net
>>512
ペペロンなんて主張強い方が単純に美味いやん
イタリアのニンニクは知らんが中国産は主張弱すぎて少なくともペペロンにはコンソメとか入れないと物足りない感じになる
青森産だとシンプルなペペロンでも美味い

526 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 19:36:12.03 ID:gIkhGjii.net
プロも青森産のニンニク使ってるみたいだな

527 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 19:47:11.39 ID:rikULrYp.net
そりゃ使ってるやつもいるだろうし、避けるやつもいるだろ

528 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 19:55:05.04 ID:1gbic72g.net
>>522
彼らは食うのも仕事だから
1日6000kcalとかよ

529 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 20:06:56.20 ID:KIES/BQ3.net
ペペロン論争が
こんなに論争になる料理だったのか下手すりゃカレー並みやん…

530 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 20:11:40.07 ID:84Vyl/6O.net
>>529
まあ論争ごっこだけどな

531 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 20:13:12.00 ID:gIkhGjii.net
ペペロンはシンプルなだけに難しそう
ミートソースやカルボナーラは完璧ではなくても食べられる

532 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 20:18:45.88 ID:84Vyl/6O.net
>>531
簡単簡単ちょー簡単

533 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 20:29:12.61 ID:L9Ws5+4a.net
誰が作っても変わらんよ
分量以外に手加えるとこほとんどないやん
乳化とかも味に関係ないし
よく混ぜて食えばいいたけのことをなんであんな大事にするのかわからん

534 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 20:31:10.50 ID:R+0K8XqZ.net
無限ニンニクの素が望まれる

535 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 20:35:37.83 ID:DmNeox1n.net
カツオを炙ってニンニク醤油とネギに漬け込み冷やせば無限ニンニク(カツオ)よ

536 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 20:38:53.01 ID:5u4x2Xhr.net
ペペロンはあくまでベースであって実際作って食うのはいくつかの具を足した派生品だろ
具から水分等が出たりして適当に作っても勝手に乳化してたりするもんだ

537 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 20:44:22.87 ID:cmNwgjm9.net
今日初めてスーパーでアブラボウズ見かけて今食わなかったいつ食えるか分かんないから買ってきた
1パック¥398で煮つけ用と塩焼き用で2パック買ったけどはたして口に合うかどうか

538 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 21:22:46.51 ID:pA8X8l+d.net
ニンニクを食うのは人間としてのマナーに反している

539 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 21:26:10.07 ID:khsenv1v.net
名前は聞いたことあるな >アブラボウズ
調べたらすごく脂が乗ってるとか、食べてみたいわw

540 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 21:37:00.17 ID:DmZL/UMq.net
実家に行ったら、1か月以上前に「漬け物買ってきて」と言われたからスーパーで買っていってあげた漬け物が未開封のまま冷蔵庫にあって容器の蓋が膨れていた
「これはダメだな」と思って開けたら、意外と臭いは普通だったので、水で洗って細かく刻んで豚肉と炒めてコチュジャンで味付けしてチャーハンにして食べたら思った以上に美味しかった

541 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 21:41:27.15 ID:Sd6FTd6N.net
>>537
脂が強くて、たくさん食べると腹を壊すと聞いた事がある

542 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 21:48:12.76 ID:rPtOXg9E.net
>>540
密封された状態で発酵が進んでいただけでは?

543 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 21:50:55.19 ID:EvpUWD6k.net
>>537
いいなー
絶対旨いけど脂受け付けない人は駄目らしいな
俺は小さい頃、親父の作ったバラムツの薫製を盗み食いして後でパンツが酷い事になった

544 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 21:52:07.96 ID:khsenv1v.net
なんかいいね、盗み食いして、とかパンツが、とか
最近のガキはそんなのなさそうだもん

545 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 21:52:39.99 ID:47CDI9vG.net
念のためにオムツを履いて食べるとか聞いたな

546 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 21:56:06.85 ID:/3/BCWTQ.net
俺は親父秘蔵のにんにく味噌を盗み食いしたら口臭で一瞬でバレたことあるわ

547 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 22:00:57.92 ID:7hd8d8Aq.net
父「これはにんにく味噌ではない、毒じゃ」

548 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 22:11:09.25 ID:r8lbTdHd.net
豆ごはんってうまいな

549 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 22:12:37.59 ID:2YvenR76.net
枝豆ごはん好き
豆はパンに混ぜてるやつも好き

550 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 22:18:30.47 ID:uuAySvO9.net
>>548
豆ごはんって大豆ご飯?
大豆と米を一緒に炊くんですか
味付けはなに?

>>549
枝豆ごはんの味付けもよかったら教えて

551 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 22:27:34.80 ID:DmZL/UMq.net
豆ごはんは一般的には大豆じゃなくて、えんどう豆じゃないかな
グリーンピースって嫌いな人が多いけど、自分は好き
最近、グリーンピースの缶詰見ないな

552 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 22:44:18.10 ID:sJ/rnb5D.net
大豆の炊き込みご飯だったら、豆ご飯と呼ぶよりもは
奈良茶飯というちゃんとした名称がある

553 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 22:46:05.23 ID:E3uqHxgj.net
今の時期なら生で売ってないか、グリーンピース

554 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 23:06:05.36 ID:c0gDH/85.net
枝豆ご飯とはご飯が炊きあがったら茹でたのを混ぜるやつな
一緒に炊くと色が悪くなる

555 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 23:59:07.21 ID:ZFwQtmKp.net
それガキ使で見たな
その前から料理としてはあったもんなんかな
カロリー高そうだからやったことないけどまあ想像してみると美味いんだろうね

556 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 01:04:12.41 ID:QE3WfQ3H.net
>>524
バカにしてるだろ?

557 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 01:06:18.13 ID:QE3WfQ3H.net
節分で
余った大豆で
豆ご飯
お後がよろしいようで

558 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 03:33:58.43 ID:+CTQr2tw.net
池袋ウエストゲートパーク(IWGP)

559 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 03:58:38.25 ID:mrvZAfDk.net
角煮作って3日持たすはずが
1日で食べ尽くした
もうお金もない

560 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 04:29:55.47 ID:WcQDILr/.net
兎にも角煮もメシを食わないとねwwww

561 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 05:11:21.05 ID:94Dv+J+H.net
食料備蓄しときなよ
パスタとトマト缶と冷凍庫に微妙にまずいハナマサソーセージがいつも眠ってるから
水と電気さえあれば2,3週間は生きていける

562 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 05:35:55.55 ID:yRxx+hbk.net
電気は災害時はすぐ止まるよ
復旧に3日とかザラ

みなさん非常時の水や食べ物は備蓄してる?
うちは水と缶詰などはある

563 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 05:48:18.87 ID:i+egrUiu.net
水は備蓄している
エネルギーは体内脂肪で備蓄している

564 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 05:55:05.80 ID:VNIwqsXU.net
数分茹でれば食べられるように素麺を常備している

565 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 05:58:15.39 ID:WcQDILr/.net
給食でツユを先に飲んじゃって、ソフト麺の存在をド忘れする奴

566 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 06:03:03.07 ID:yRxx+hbk.net
>>563
目から鱗
おれもそうするわ

>>564
お湯はある?

567 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 06:45:09.93 ID:mrvZAfDk.net
冷凍庫漁ってたら
冷凍したおいた白いブロッコリー出てきた
これチンして数日耐える

568 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 08:02:33.06 ID:KWzQc5/0.net
水:近くに湧水アリ
食糧:多少の備蓄とマイ畑アリ
あとは冷蔵庫と通信機器の分を補える発電システムがあれば完璧

569 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 08:04:05.21 ID:WcQDILr/.net
肉:畑に来た野菜泥棒

570 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 09:02:35.82 ID:GoO3OzFR.net
水は井戸だしトイレは汲み取り、五ェ門風呂もある
アウトドア用の焚き火台やらも、燃料もたくさんある
小さい畑もあるな
震災の時は隣近所の避難所みたくなったけど田舎万歳

571 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 09:07:33.64 ID:u+XXHeM5.net
となりのトトロみたいだ

572 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 09:07:58.42 ID:Xym3RW0p.net
>>561>>564
食料備蓄なら、ガス・電気・水を使わないで食べられる物にしないと

573 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 09:13:12.43 ID:WcQDILr/.net
乾パンならあるぞ!

574 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 09:13:47.80 ID:KWzQc5/0.net
食糧とエネルギー、自炊スレなのにまるで敗戦後の話みたいw
でも現代の方が脆弱だってのを震災時に痛感した

575 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 09:22:13.37 ID:WcQDILr/.net
昼飯の話としてはカルボナーラをやる
粉チーズの臭いがダメなのでとろけるチーズでやる

ほかのモッツァレラとかは淡白かつほんのり甘くて好きなんだが粉チーズ(パルメザン)はどうもきつい

576 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 09:42:31.23 ID:KWzQc5/0.net
>>575
あー、臭いがチーズチーズしたの苦手なのか
とろけるチーズやピザチーズだと風味が淡泊すぎた記憶がある
パスタの塩濃いめにゆでるのと、邪道だが生クリの方がいいかも?

577 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 10:18:35.80 ID:vDPHntia.net
アーリオオーリオが簡単とかないわ
たぶんそいつらのそれは油ギトギトの素パスタだろ
ソースって認識なさそう

578 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 10:21:25.00 ID:ecaUtTH5.net
グアンチャーレとパルミッジャーノと卵だけのパスタ
昨日のアレからしたらカルボナーラも貧乏料理なんだろうな

579 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 10:31:29.84 ID:0qmu9U+l.net
アパート住まいなんで、停電+断水(ポンプがダウン)で地獄見たから飲料水2l×6とアルファ米12食セット
パウチタイプのオカズとフリーズドライの卵スープは常備している
緊急脱出時の非常袋には別口でロングライフカロリーメイトと水が入っているから、それだけでも2日は余裕

580 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 10:31:48.84 ID:n77NNL+c.net
生卵にチーズと納豆と千切りキャベツと胡椒入れて湯煎してチーズ溶かしてスパゲッティ入れたら美味かった

581 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 10:33:20.41 ID:yRxx+hbk.net
有事の際はモヒカン刈りにしてバイク乗ってヒャッハーって言いながら>>568の井戸と畑の作物を奪いに行く
奪った中から少しの野菜をお土産にして帰り道>>570の家の風呂を使わせていただく

パスタなら家で作るときはカタカナパスタは作らない
大根おろしパスタとか明太子海苔パスタとか和風のものばかり適当に作る

582 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 11:11:29.91 ID:wHMYtOGd.net
まあ実際、家ごと流されるような災害時はいくら備蓄あっても全てリセットだし湧水とか畑もその時使えるかどうかってのはあるよね
でもこのスレだったよね?水パスタみたいな話あったの
うまそうには思わないけど一応それでも食べられるレベルになるんだって一つ勉強になった

583 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 11:58:38.97 ID:u+XXHeM5.net
ぺペロンに粉チーズかけたらええ感じになった

584 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 12:11:15.33 ID:vDPHntia.net
それカッチョエペペだろ

585 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 12:17:00.87 ID:RmFzGZvf.net
よし、俺は>>581を指先一つでダウンさせて村人に感謝されて飯を食わせてもらうぞ

586 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 12:21:06.16 ID:XvBipEYJ.net
カッチョええぺぺ

587 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 12:26:25.89 ID:g+pw8al3.net
このスレにゲイラみたいな奴は居ないだろうな

588 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 12:35:39.08 ID:C0S+Gw+G.net
あ〜〜めんどくせぇ!!
はああ〜〜洗い物をするのも面倒でいやだ

589 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 12:44:18.68 ID:WcQDILr/.net
自分でメシをこしらえて
感想を言い合う相手もおらず一人で食い
食後にのんびりしようにも食器が気になり洗い出す

そうだ、我々には恋人が必要なのだ連れ合いが必要なのだ

590 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 12:45:40.92 ID:KWzQc5/0.net
久々に油使わない料理したわー
昼飯はゆで豚とチンゲン菜
タレは色々混ぜて甘辛、オイスターソース買って正解だったわ(勧めてくれた人サンクス

591 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 12:48:34.77 ID:UVOlNy8L.net
高額店並みに贅沢で高品質な具を種類数多く使った
ペスカトーレやシーフードパエリアを自炊で一度作ってみたいような気もするけど
初回の食材費は何円ぐらい必要になるのだろうか

同内容レベルの1回の1人分の外食費よりもは、だいぶ高くなるのかな?

592 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 12:49:56.17 ID:ttEY3kNw.net
http://momi9.momi3.net/inu/src/1555700479534.jpg

593 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 12:53:14.96 ID:XvBipEYJ.net
>>589
メシ作って洗い物してくれる人が欲しいんだろ?

594 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 13:12:08.70 ID:Of1Tcfk0.net
洗い物がめんどくさいやつってだいたい料理も下手

595 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 13:24:05.61 ID:sE1Pmc76.net
料理上手は洗い上げも上手なんて言うね
因果関係がよくわからんが、キッチン周りを整えておくと調理しやすいという意味なのかね

めんどくさがる奴は料理下手ってのはさらにわからん
あんなもん面倒なの当たり前じゃないか

596 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 13:26:15.92 ID:Of1Tcfk0.net
料理もめんどくさがるから単純なものしか作れない
ということだろ

597 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 13:58:38.72 ID:gLxmDjoG.net
>>591
https://i.imgur.com/PCscMSz.jpg

アサリとムール貝は業務スーパーで冷凍のが売ってる。
共に300円くらい、使ったのは半分以下。
あとエビとイカ(使い切り)で500円くらい。

3~4人前で1000円位で出来そう。

598 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 14:14:27.35 ID:GoLusZtY.net
食卓に出した時に温かいものは温かく冷たいものは冷たく食べられるようにする為には仕込みの段階から調理の流れをイメージする必要があるし
食後の片付けをスムーズにする為には調理中からいらないものは洗っておくとかするじゃん?
それを面倒だからっていい加減にするような奴に旨い料理は作れないって事でしょ
要するに料理の腕がどうこうってより細かい気遣いみたいな部分が大きいんじゃない?
冷めかけた炒め物や常温に戻った冷奴を出すような女って意外といるんだよな

599 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 14:32:30.96 ID:tqI2tFLt.net
半額だったから勢いで買ってしまったベーコン\499
どうやって料理するのがいい?

https://i.imgur.com/kBDl1dr.jpg
https://i.imgur.com/D6bz40y.jpg

600 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 14:33:26.52 ID:wLQv4w/R.net
とりあえず厚く切ってビールのアテ
あとはなんだろうな、パスタ?

601 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 14:42:52.95 ID:VBL543Pj.net
>>599
ポトフもいいよ

602 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 14:49:35.91 ID:sMCu3d3p.net
>>600 フライパンで焼き色付けて焼くときに出てくる脂でコーンも炒めたいところだね

603 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 15:12:47.37 ID:996aOItf.net
https://imgur.com/yISrrLF.gif

604 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 15:30:29.66 ID:DTVXyNvw.net
>>597

>>591の、>高額店並みに贅沢で高品質な具を種類数多く使った

の文のイメージとは、具の品質等の点でだいぶ劣っていると思う。

605 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 15:50:28.04 ID:YLm5Pwmi.net
>>599
何だその他意のある撮り方はw
何ともたくましいベーコンだな

606 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 16:16:24.19 ID:jUtOvboP.net
普通に手に持って白バック撮影したら誰でもこうなるものをエロ素材として見てしまった >>605

607 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 16:32:30.85 ID:g+pw8al3.net
確かにサムネはたくましい何かに見える

608 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 16:39:40.24 ID:avU2pARa.net
そのベーコン乾燥と温度にさえ気をつければ賞味期限よりさらに数カ月保つから適当に焼いて食え
別にポトフでも炒めものでも何でもいいけど

609 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 16:48:04.81 ID:WcQDILr/.net
ベーコン作りに手を出したいが
自家製という泥沼にハマりこんだら抜け出せなくなりそうだ

610 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 16:49:29.84 ID:cc+WIr22.net
アンチョビとザワークラウトと塩豚くらいでやめとけ

611 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 17:29:26.10 ID:aE8hHtTe.net
ベーコンは燻製がハードル高いよなー
パンチェッタまでならイージーなんだけど

612 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 18:20:52.43 ID:SNMpYuPo.net
段ボールの燻製器使えば簡単だぞ
ステンの折り畳み式使ってたけど掃除が面倒臭くてな

613 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 18:23:46.43 ID:TmxDzh+N.net
つくりおきしてた煮込みハンバーグみたら生焼けだった。どうしようかな…

614 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 18:27:48.71 ID:2+kYhx1g.net
となりの部屋のやつが
ベランダで燻製始めて
空気流れてきて俺の部屋の中が臭いんや
なんとかしてくれ

615 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 18:29:45.42 ID:IaAIgVjN.net
>>614
管理人に言え

616 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 18:29:54.96 ID:wLQv4w/R.net
>>613
レンチンすればとりあえず喰えるまでには加熱できるな

617 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 18:36:28.60 ID:9S+Ta4ze.net
>>614
隣に行ってお裾分け貰ってこいw

618 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 18:38:00.04 ID:KWzQc5/0.net
>>617
それで許してやるって案もアリだなw

619 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 18:39:15.67 ID:WcQDILr/.net
>塩豚
「なんと心地良い響きかー」
血圧グイグイだな、きっと

620 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 18:40:12.03 ID:TmxDzh+N.net
>>616
つくったの3日前だから怖いな でも大量に作っちゃったからもったいなくて捨てるに捨てられん

621 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 19:00:50.32 ID:tqI2tFLt.net
>>608
どう気をつければいいか教えて下さい

622 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 19:09:46.14 ID:lsB20gAV.net
>>614
燻製したい食材持ってピンポーン来ちゃった

623 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 19:34:32.16 ID:WcQDILr/.net
ベーコン 燻製 謝罪 念じよ!

ベーコンは灰になりました

624 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 20:08:02.54 ID:6ZxAHzkv.net
>621
横だが
常温放置厳禁(当たり前だけど)
冷蔵庫に入れる際は当然袋に入れるが、さらに切り口は
密着するラップなどでしっかり覆う
くらいか

今日は晩飯は買ったが〆の鶏ガラスープは作った
鶏ガラがなんか、先っちょがすっぱり切り落とされて
スッキリしすぎてるのが心配っちゃ心配……こんなもん?

625 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 20:46:58.69 ID:n9W9f4gt.net
一人暮らし始めてからCookDoのお世話になりまくりだなぁ…何でこんな美味く作れるんだ

626 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 21:34:16.26 ID:ZxAv57cu.net
>>625
そこから脱出する日にさらなる感動と新境地がくるからゆるりと進みたまえ

627 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 22:13:52.89 ID:9g8LFovz.net
そんなん使うなら惣菜買えよ

628 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 22:23:31.69 ID:dJXz80VH.net
まあ親の作ってくれた薄味中華に慣れてると
CookDoがおいしく感じるのかもね
一回りすると自分で合わせ調味料作ったほうが
美味しいって思うようになるけど

629 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 22:42:34.80 ID:ywfNoRlB.net
cookDoか
COOKPADと勘違いして「そこまで旨いレシピねーべ」と思ってたw
あれ系の調味料?にお金出すならその分食材買って自分で味付けして沢山食べたい食いしん坊w

630 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 22:46:07.39 ID:gLxmDjoG.net
>>625
それまでどんな中華を食べてたんだよ?

631 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 23:07:05.59 ID:+JFeriKy.net
初めての痴漢は中二の時ですね
電車で遊びに行った時、すごく混んでて身動き取れなくて触られた
そんなことが自分の身に降りかかるなんて考えたこともなかったから固まってました
このときはお尻を触られたくらいだった
この頃から男性不信気味になった(そんなにひどいわけじゃない)

2回めは高一の時
電車通学でお尻を触られました
10分くらいずっと触られて、怖くて固まって泣きそうになりました

3回めは2回めの一週間後くらいで、また通学時です
後ろから押されて、目の前にいたイケメンサラリーマンにくっついたままになってたら、腰を撫でられ、スカートの中に手が入ってきたと思ったら、お尻を撫でられたり揉まれたりした
イケメンなのにこんなことするの!?って怖くて怖くてどうすることもできなかったです

とりあえずここまで。

632 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 23:24:20.57 ID:6ZxAHzkv.net
醤油味の煮物があんまり好きじゃなくて(嫌いという程ではない)
自分ではあんまり作らないし外食でもわざわざ食べないけど
たまには野菜の煮っころがし作ろうかな

633 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 23:49:14.90 ID:0L+08ZgZ.net
俺も煮物自体あんまり好きじゃなかったんだけどある日仕事で老夫婦のお客さんの家に行った時にお昼食べていきなさいって言われて
里芋と大根と鶏肉の煮物出してくれたんだけどこれが世の中にこんな旨い煮物があったのかってくらいメチャクチャ旨くてさ
何かそれから自分でも煮物作るようになったわ

634 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 23:55:13.20 ID:WcQDILr/.net
里芋だけを醤油使わず、塩メインで煮た奴すげえ美味い

635 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 00:13:18.51 ID:ITCdi8MA.net
>>632-634
醤油味の煮っ転がしよりもややハードルが高いけど
味噌味の煮っ転がしは中々珍しい味わいでうまいよ

636 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 00:13:36.20 ID:r+Jh2Wzx.net
あー……別に塩でもいいよね
後から柚子胡椒ちょい足しとか

なんで煮物苦手かって言ったら
子供の頃油断すると煮物ばっか続いてたせい
何でもかんでも醤油とみりんと砂糖で……
インターバル置けばなんとかなったけど

637 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 00:27:45.24 ID:xpeFgl5i.net
きのう何食べってドラマ見てると作りたくなって
献立考える手間が一食省けていい

638 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 00:41:44.38 ID:U89shPSc.net
煮物の前に同じ分量×2で煮魚作って食え
不味かったら配合を見直せ

639 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 05:03:37.23 ID:APHPayd3.net
最近魚が高くてつらい・・・
この国はいつまでデフレとかうそつくのか・・・

640 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 06:11:17.54 ID:lim/MTwD.net
自炊は外食コンビニよりも太らないって?
馬鹿かよ、ならなんで俺は太ったんだよ、説明してみろよ

641 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 06:21:28.74 ID:d+8UdKHz.net
食べ過ぎなんじゃない

642 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 06:22:18.51 ID:58YO4GiE.net
食物繊維が多いもの、野菜を使わない
1人分がわからない
作ったものをその日に食べなきゃいけないと思ってしまう
米や粉ものばかり作ってしまう、食べてしまう

こんなところじゃない?

643 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 06:26:43.43 ID:uy141pEb.net
>>637
ゲーッ!

644 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 06:26:57.61 ID:APHPayd3.net
3大デブの元
おやつ・おかわり・おおぐい

645 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 06:27:36.47 ID:Av2WOF8/.net
食べたいものだけどたくさん作ってしまうとか

646 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 06:29:40.53 ID:7xnMk+mJ.net
成功したカレーが止まらなくなるのはわかる

647 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 06:35:37.06 ID:omZHSefX.net
喰い尽くし系の脳障害の息子のために
実家ではママンが苦心してたんじゃないか

648 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 06:51:39.42 ID:APHPayd3.net
デブとか糖尿病とかなんらかの病気持ちの家の家族はだいたい大食いね
そういう家族の考えてることはだいたい同じ

「玄米からだにいいわぁ」(といいながらおかわり全開糖質まみれ)
「あれも体にいい、これも体にいい」(といいながら何でも大量に食ったり飲んだりカロリー計算なし)
「家族全員こうだから大丈夫だろ」(思考停止)

649 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 06:53:44.04 ID:58YO4GiE.net
家族に1人でも太っている人がいると伝染するらしいね
なんかのテレビで見たことあるわ

650 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 07:03:08.63 ID:5yMGRJ35.net
タケノコの水煮もらったから
ぺペロン風で食べた

651 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 08:02:22.67 ID:BnRF7+jz.net
旬の食材いいね

652 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 08:54:57.98 ID:012EV5lC.net
恐怖!伝染るデブ!!

653 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 09:27:31.45 ID:lim/MTwD.net
>>642
>作ったものをその日に食べなきゃいけないと思ってしまう
これだ
お残しは許しまへんでえー、ほどじゃないけど
残しておいてラップ(かつ冷蔵庫)っていうのがすごく苦手

>米や粉ものばかり作ってしまう、食べてしまう
野菜と魚、豆メインす

654 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 09:31:54.99 ID:BnRF7+jz.net
代謝が低いか摂取量に比べて少ない
毎日1h走ったらやせる

655 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 09:52:18.12 ID:13t+6Ofs.net
起きるの遅くなってしまった
イワシ買って甘酢和えするかな
ハニーマスタードでパセリぶっこむ。食べるのは多分明日……

656 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 16:09:17.61 ID:lim/MTwD.net
>>654
と言われて走って来た
なかなか爽快だが腹空いて余計に食いそうな予感

657 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 17:11:55.82 ID:pJ/KRNPf.net
カロリー計算しろ

658 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 17:28:57.49 ID:hbT4u7sj.net
>>653
スレチだけど5000円くらいの通販キットで肥満因子の遺伝子検査ができる
自分は脂質の代謝能力が低いらしい

659 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 17:33:23.82 ID:lim/MTwD.net
言う通りスレチになってしまうのでここまでにして、
でもカロリー計算やってみる

以前は多少無茶に食べても大丈夫だったのに
いまやヒレ肉のトンカツ食べても衣にボディブローされる

660 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 19:32:14.44 ID:Vspo3fNv.net
>>659
ランニングよくがんばった、たくさん食べていいぞ
有酸素運動でカロリーを消費することは二次的な目的にすぎない
筋肉をつけて基礎代謝を上げることが重要だから

ちなみに距離は徐々に伸びるのでとりあえずどんなにゆっくりでもいいから1h動き続けることだけ守ればいい

661 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 21:25:14.00 ID:/eJPoh9k.net
ランニングの後の焼き肉とビール

662 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 21:45:38.36 ID:+1a91jtv.net
今ずごいの見ちゃった! 新しくできた大宮のドンキの エスカレーターで盗撮した人が つかまる瞬間見た〜! auショップの人超強い笑 @kento42spartans
https://pbs.twimg.com/media/BrxLFv4CQAAA44w.jpg

663 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 22:03:21.82 ID:XVub0G6k.net
俺カツ丼にはこだわりがあってカツのサクサク感はちゃんと残したいから卵は外を固めるだけでカツには絶対かけないんだ
これやってくれる店は少ないから家で食うのが一番美味い

664 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 22:11:56.83 ID:7AlRTMSd.net
太るやつの殆どはどうせ菓子とか間食してるんだろ
そこら中のコンビニやスーパーで菓子が売れまくってるってことは誰かの胃に消えてるってことなんだが
ダイエットの話になると食事だの運動だの体質だのばかり話題になって菓子はあまり触れられない不思議

665 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 22:49:37.10 ID:pdffdzg7.net
詳細が出ているログを読まずに思い込みで鼻息荒くしちゃう人が多い不思議

666 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 22:50:40.50 ID:hbT4u7sj.net
生牡蠣がスーパーから無くなるまでカウントダウン状態だけど、身が大きくて安い今こそ牡蠣を食べるべきだと思う
サイズはカキフライに丁度いいけど、揚げ物はやりたくないし、鍋はこの時期いまいちだし、アヒージョは食べ飽きた
それでも牡蠣が食べたい

667 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 23:04:42.86 ID:I8CA8Atn.net
>>664
くっそ分かる

668 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 23:11:21.21 ID:FA4L6zgF.net
>>666
しつこいよ

669 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 23:13:26.23 ID:XVub0G6k.net
ひつこい?しつこい?

670 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 23:30:08.15 ID:uYosFdc+.net
しつこい@東京

671 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 23:41:12.73 ID:ngpxFP2w.net
>>662
またこういう取り押さえ方しとるけど死ぬぞ?

672 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 23:43:37.17 ID:YJSdj8fo.net
そういえば
今シーズン、全く牡蠣を食べてないことを発見したw
いちごばっかり食ってた

673 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 00:25:18.34 ID:+8rWVov+.net
実家でアスパラガスとさやえんどうがアホほど採れたためここ最近毎食、食卓に出してる
レパートリー増やすためググるも手軽にできるとしたら

アスパラガス
茹でてマヨ、ベーコンで巻いて焼く
さやえんどう
茹でてマヨ、卵でとじる、胡麻和え、親子丼(手軽?)
くらいか

674 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 00:28:03.29 ID:62bMhao8.net
アスパラはお浸し、バター炒め(牛肉があればな良し)と
色々作れる

675 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 00:34:55.83 ID:jN6JGcmV.net
牡蠣もバター焼いいな、片栗粉まぶして表面カリっと
味は塩でも醤油でもお好みで。

明日は朝から芝海老唐揚げ(晩飯のおかずが残った)
オーブントースターの出番だ

676 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 00:37:48.80 ID:D79uS8D+.net
牡蠣かぁ…
数パック買ってきて下処理後に2/3をパン粉付けて冷凍保存
残りを他の料理用に冷凍しておこうかな

677 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 00:42:06.49 ID:oAkWqeMA.net
アスパラはUDONて映画で天ぷらにしてたの見てスゲー旨そうに見えたけど
多分スゲー量食いたくなるヤツだと思うんでやってない

678 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 01:13:20.13 ID:7CAFk/5d.net
この時期の春野菜の天ぷらは本当神

679 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 01:19:47.95 ID:iGq8kMRu.net
揚げ物したあとの油
処分に困って鍋にいれたまま蓋だけしてたまに思い付いたときにフライパンに少しずつ移して使ってるけど案外普通に使える
普通にあげかすとか入りっぱなしだしやばそうだけどやめらんねえ

680 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 01:35:54.55 ID:1srYGwD3.net
オイルポット100均で売ってるよ

私も安めとはいえオリーブオイルを揚げ油にも
使ってるんで匂いかいでみて平気そうなら
炒め物や炒め煮のときに使ってる
少量で揚げ物するようにしてるしたいていこれで
全部使い切れるよ

681 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 01:39:46.99 ID:iGq8kMRu.net
そんな俺の油より100均のアイテムのが怖いよ
樹脂製のやつなんか臭いやばいし陶器のものもなんか怖いわ
ああいうところで口にはいる関係のもの買いたくないな

682 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 02:40:20.36 ID:IBAKU0iN.net
>>570
八ツ墓村みたいな感じなの?

683 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 03:10:36.97 ID:jN6JGcmV.net
ホームセンターで濾過フィルター付きオイルポット買う予定

実は昔揚げ油用濾過フィルターが商品化されてた
なぜかすぐ消えたが……

684 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 03:17:54.19 ID:ncwt8KPL.net
インスタントコーヒーの空き瓶じゃいかんのか オイルポット

685 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 04:00:58.30 ID:B2i6VeYY.net
https://www.amazon.co.jp/dp/B079TNDBKR

686 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 05:09:53.73 ID:PkODDKNs.net
>>683
こういうの?

https://www.amazon.co.jp/dp/B00B8OFOG2/
https://www.amazon.co.jp/dp/B012VUQ136/

687 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 07:50:01.08 ID:zaYtXXRh.net
某量販店で売ってた1000円の鉄フライパンやべえ
まったくこびりつかないし火の回りもいいしオレは今までどんだけ人生損してきたんだorz

688 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 07:50:28.15 ID:LT3M0D0D.net
siori

689 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 07:59:18.43 ID:+63foPwf.net
>686
オイルポットにかぽっとかぶせて安定する厚紙カバーと
フィルターのセットだったよ

690 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 08:49:10.26 ID:IQfK7so6.net
GWに入ると必ず値段たけーたけー言うのがいるから前もって言っておく
生鮮食品は早めに買っておけよ

691 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 08:51:25.81 ID:nvkvbn0+.net
865 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbc-YIQo [175.135.186.61])[sage] 投稿日:2019/04/22(月) 01:01:05.45 ID:MjR0LExl0 [6/9]
>>841
当時けもフレ騒動で皆がショック受けてた中、吉崎は何も喋らないくせに
グレープ君の死まで利用してイメージ回復図ろうとしてたの見たときは怒りが湧いたわ
その後も頼まれてもいないのに状況すら確認せず各動物園に色紙送り付けてたのといい馬鹿じゃないのと

降板騒動前にも自分の絵じゃないけもフレ動物園コラボは公式では宣伝してあげないとかやってたしで
なあにが動物ファーストなのやら
今も昔も結局自分ファーストじゃねえかってな

692 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 09:06:01.36 ID:odwulafr.net
>>690
昨日肉のセールやってたんすよ…俺の前の主婦がs入ってるパックを5〜6個買ってた

あれGW対策なのかもしれんな…

693 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 11:48:27.13 ID:+8rWVov+.net
平成最後の日、何食べよう(ミーハー

694 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 12:23:08.91 ID:tstzLyAS.net
>>693
あー、いいね
ダイエット中だけどチートデイにするかな
翌日も令和初めての日で美味しいもの食べなきゃw

695 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 12:35:45.39 ID:rukEAfqS.net
>>693
いかにも平成らしい料理で、平成末年の時点ではやや時代遅れ感がある料理で、決して昭和らしくはない料理、が
平成最後の日にはぴったりでいいと思うんだけど、一体全体どんな料理が当てはまるんだろうか?

696 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 12:38:05.95 ID:62bMhao8.net
平成はアジアン料理が盛んになったから
タイ料理や香港料理辺りはどうだろう?

697 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 12:38:30.60 ID:WWi7Uh1x.net
平成のご馳走なら
小僧寿しでドラえもん寿司頼むわ

698 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 12:39:21.63 ID:p1U2oKJP.net
>>640
>自炊は外食コンビニよりも太らないって?
それを例外なく誰一人として、という意味に考えたんなら「そもそも誰もそんなことは言ってない」
がFA

699 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 12:44:39.29 ID:odwulafr.net
地元の周辺では平成少し経たないとにならんとマクドナルドが出来なかった
ファーストフード店は平成元年当たりではまだそんな数がなかった

700 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 13:49:29.20 ID:2y9BJhhC.net
>>681
100均でも日本製のものはまだ大丈夫
法律や基準が厳しいから

絶対にダメなのは中国・韓国・東南アジアの食品や食器やタッパー
買うな

701 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 14:08:12.03 ID:zaYtXXRh.net
ダイソーはちょくちょく使うわ
菜箸、ザル、ステンボウル、茶用パック、キッチンペーパー、ピーラー、ガラス保存容器、タッパー

702 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 14:17:41.49 ID:+8rWVov+.net
スーパーで売ってるホール型カマンベールチーズを丸かぶりするぐらいしか平成最後の贅沢を思いつかない

あとは添加物と思い出の権化、駄菓子を買い集めて満貫全席しちゃうとか

703 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 15:13:06.13 ID:tstzLyAS.net
平成スイーツといえばナタデココとティラミスだな
旨いケーキ屋のティラミス買ってこよ

704 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 16:00:21.42 ID:Ie+75QBK.net
飲み物をタピオカミルクティーにすると完璧だな

705 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 16:03:52.03 ID:gaakqEiJ.net
平成の思い出作りみたいでワロタ
でも面白そうだしやるか

706 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 16:30:53.33 ID:+8rWVov+.net
早くトマトの季節になれよ
塩とか糖分とか入ってない、トマトオンリーのトメィトゥジュースで誤魔化してんだ、こっちはよ

707 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 16:59:18.41 ID:Rv6jbDAK.net
>>703
俺も真っ先にティラミスを思い浮かべた
しかしここは牛乳寒天(勿論ミカン入り)で攻めようと思う

708 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 17:09:47.90 ID:tstzLyAS.net
>>707
牛乳なしみかん寒天ならちょうど今食べてるw
タピオカも良いね!
ディナーが悩むなあ、やっぱりファストフード系かねぇ
アジアンフードなら生春巻作ろうかな

709 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 17:42:49.55 ID:Ki/OtKlK.net
>>695
手羽先餃子はどう?
昭和の安かった時代はよく手羽先を食べていたのに、平成の手羽先(コラーゲン)ブームのせいで高騰してしまった

710 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 17:56:11.25 ID:6FiHWuLm.net
半熟ふわとろオムライスのデミグラスソース

昭和に食べられていたオムライスから姿を大きく変え、昨今のインスタ映えによりブームが加速
メイン料理にもなるし、平成っぽい食べ物だと思う

711 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 18:23:19.62 ID:zaYtXXRh.net
>>710
流行ったね15年くらい前だったか
見た目は栄えるんだが味の面で自分はいまだにオーソドックス派

712 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 18:47:51.08 ID:+8rWVov+.net
オムレツをご飯の上に乗せナイフで割いて開き、中のトロトロ卵を広げるアレ、よく見るけど
ぼかぁ断然オムレツの中にご飯をインしたタイプを推すね
卵もプルプルする程度には火をいれたい

713 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 18:53:41.62 ID:J9eLLklr.net
>>712
同じだw
後がけのケチャやソースがふわとろ卵に吸収されるのが残念なんだよな、味がぼやけるというか

714 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 19:26:20.87 ID:PkODDKNs.net
平成を象徴する食べ物と言えば牛丼かな

715 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 19:28:29.32 ID:PkODDKNs.net
あと、平成になって全く手が出なくなったものとしてウナギ

716 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 19:29:11.02 ID:62bMhao8.net
今日はキャンベルのオニオンスープ缶でカレーにした
イエローカレーの素があればタイカレーにしたのに
グリーンカレーの素しか見当たらないので却下した
グリーンカレーは辛すぎて駄目なんだよ。

しかし、今日のカレー、何日食べたら無くなるんだろう・・・。

717 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 20:14:24.86 ID:J9eLLklr.net
もう毎日夏日で怖い
ジャーポテでビールった

718 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 21:02:52.81 ID:aEMsD+8k.net
>>714
だな
なんかいろんなものの象徴感ある

719 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 21:06:29.15 ID:TKeWIFls.net
平成らしさを感じる料理は、白ご飯の上に安っぽい刺身類を乗せたマグロ丼・海鮮丼。
チェーン外食店の「ザ・丼」なんかの商品みたいな感じのやつ。

昭和時代には、似たようなものは鉄火丼・ちらし寿司と呼ばれていて、
白ご飯ではなくてほぼ、握り寿司と同じ酢飯が台に使われているものばかりだった。

720 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 21:35:16.17 ID:7CAFk/5d.net
大喜利料理スレになっとる

721 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 21:39:55.59 ID:PkODDKNs.net
食にまつわる平成10大ニュース

722 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 21:41:05.82 ID:BFZnb9wi.net
大喜利大賞を取った料理を各自G.Wに作ってスレにアップしようぜ

723 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 22:00:50.09 ID:N3qyvjGq.net
ラスト料理を何にするかもいいが、令和の最初の食事は豪華にするんじゃなくて、初めて平成で自炊した料理をもう一度、今度は上手に作って気持ちを新たにしたい

724 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 22:19:42.80 ID:uXPFvbPs.net
やっぱこてこてのラーメンは外せんだろ?

725 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 22:24:10.99 ID:IQfK7so6.net
博多天神のことか

726 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 22:27:52.05 ID:J9eLLklr.net
どこに自炊要素あんねんw

727 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 22:29:31.21 ID:uXPFvbPs.net
平成の終わりを記念して豚骨煮出しから作りたいw

728 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 23:09:45.12 ID:oAkWqeMA.net
令和の最初の飯はちょい冷めたごはんにのりたまふりかけかしば漬けでお茶漬け辺りにするか

729 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 23:13:13.08 ID:+8rWVov+.net
お茶漬けの素を使う場合でも熱めのお茶で作るから
ものごっつ渋くなる

730 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 01:01:50.14 ID:l/iyr17W.net
ただいま〜
残業でこの時間に帰宅
スーパーもやってないしコンビニなんて使いたくないしで、取り敢えず冷凍保存の牛すじ肉のビーフシチューを解凍した
風呂入って飯食って寝よう
上手な冷凍保存を覚えると、こういう時に便利だよな

731 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 01:11:50.39 ID:8McuUdyV.net
お疲れ様です

732 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 01:14:43.85 ID:73nOnDmO.net
あるある疲れた時こそ自宅の味がホッとするよね
コンビニ飯で耐えられる人は我慢強いなって思う

733 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 01:37:58.25 ID:4JxDklsT.net
今日はチーズ餃子とぶりのおさしみ!

王将のがよかったから自作でチーズ入れた餃子作った
ダイエット中なのでご飯はなしで糖質は餃子の皮のみ
サラダはめんどいからレタスちょっとちぎった

餃子について
実は餃子は何入れてもおいしいのでは?

734 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 01:43:35.55 ID:RGWQzR9/.net
俺は今日はカレイの唐揚げ作ったわ
ちゃんと骨せんべいも食べられるようにさばいたよ
旨かった〜

735 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 02:14:47.17 ID:iTsux//X.net
疲れてるときほどジャンクフードが食べたくなる気がするけどな

736 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 02:51:16.47 ID:clOsVyQM.net
>>732
疲れてる時には手間なしでそのまま食べられるものが一番
お湯さえも不要でせいぜいがレンチン止まりまでのものがいい

737 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 05:55:55.73 ID:cnECye8w.net
疲れてるときはご飯大盛りで簡単焼肉丼だな

738 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 06:28:46.78 ID:TBu5TL5e.net
遅い帰宅で疲れている時は食べるのも面倒なので、そのまま寝てしまう

739 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 06:56:55.21 ID:fJA+yqtG.net
日常的な残業午前様は無いから
突発的なソレによる遅い帰宅で重い足取りをどうにか自宅へ向かわせるために
そこにある弁当より高価なコンビニつまみを買って帰る

740 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 07:15:22.73 ID:4U53v7tI.net
コンビニの高級缶詰を一つ買うか
安物の缶詰を三つか

「物語を自由に動かす時だ!」

741 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 07:35:39.21 ID:3IsUN92c.net
せっかくだから俺はこの赤のまぜまぜサラダを選ぶぜ

742 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 07:48:18.71 ID:wEIem5fT.net
お高いコンビーフはちと惹かれるものがある

743 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 07:56:14.26 ID:UKa8QtiO.net
そんな時は普段食べないようなデザート系選んでしまうわ
なんか背徳感みたいなものがあってワクワクしてしまう
痩せ型体型だけどな

744 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 07:56:42.69 ID:EEkV/Grw.net
ニューコンミートで我慢
スパムもB旧食品にしちゃ高いな

745 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 08:01:44.63 ID:CJk2v+GR.net
コンビーフは競走馬との数量限定の追悼コラボ企画とかやればいいのに

746 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 08:11:05.95 ID:4U53v7tI.net
オグリキャップの写真入りラベル
馬主の直筆メッセージ
「どうぞ肉片一欠片も残さずあなたの血肉としてください」

747 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 08:19:57.99 ID:BKJQjJzB.net
一人暮らし始めた頃は
さぞかしコンビニ飯やインスタント多用するんだろうと思ってたが
いざ始まってみると帰りにコンビニ寄るのもめんどくさくて
案外自炊の方がめんどくなかったりしてる

汁物と卵好きで野菜嫌いじゃなくてよかったってのもあるけど

748 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 08:42:57.54 ID:mlfGURs8.net
たまの外食は個人店が多いな
自分じゃ作れないもの食いたいからコンビニは行かね

749 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 09:18:10.46 ID:71WSldyD.net
わかる
自炊でいけるやつに金払いたくない
ただ揚げ物系は準備がアレなんでセーフ

750 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 09:26:09.10 ID:GGKXTt9c.net
コンビニ年数回しか行かないとたまに行ったときにやたら楽しかったりする
日常的にコンビニ使う人にはわからん感覚かもしれんな

751 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 09:26:51.68 ID:sgu7VVIl.net
ひとりで外食する時はサッと食べられるので済ましてしまう牛丼とかうどんとか
孤独のグルメみたいな外食ってどうもできん

752 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 09:34:53.82 ID:BKJQjJzB.net
あーそれはわかる>たまに行ったら楽しい
同じものがコンビニとスーパー両方で売ってたら
スーパーで買う方が安い場合が多いけど
コンビニでしか扱ってないバージョンがあったりするし

自炊してても選択肢としてコンビニがあると気が楽になるね
何が何でも自炊! 出来合いはダメ! と力みすぎると
逆に自炊できなくなりそう

753 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 09:55:16.26 ID:4U53v7tI.net
ビニコンはポテトチップス類とカップ麺類が目まぐるしく入れ替わってる
たまにはどれか食べるか、と吟味しても結局うすしお味
しかもプロ野球選手のカード入り(2枚!)のやつ

754 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 09:59:58.77 ID:wEIem5fT.net
おまけの中身が知りたくて

755 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 11:14:18.67 ID:DQTyHfIX.net
うすしお味しか食わんのに割高なコンビニで買うって、無駄やん

756 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 11:15:42.35 ID:DQTyHfIX.net
>>748
コンビニは外食ではなく中食

757 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 11:52:27.59 ID:d7qW5+YM.net
カツオ食べたい
身を炙り、ニンニクたっぷり摩り下ろして醤油に合わせて身を漬け込み、ネギを散らして冷やす
ご飯と一緒に*ガブリ!*
懲らしめてやりたいですよ
残ったニンニク醤油をご飯にちょっとかけて*ムシャリ!*
完勝ですわー

758 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 12:02:34.30 ID:sgu7VVIl.net
カツオのたたきを漬け込むってのもありなのか、いいね

759 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 12:21:28.40 ID:UKa8QtiO.net
>>751
ゴローちゃんみたいな外食すると食費が恐ろしい事になるからな

760 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 12:43:46.03 ID:mbxtQl+Z.net
カツオの刺身が食べたいな、タタキじゃなくて。
旅先で食べたカツオの刺身がうまかったな。

内陸部なので近所では、解凍品らしいカツオのタタキしか売っていなくて、
自炊や近所の外食ではカツオは、タタキでしか食べた事がない。

761 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 12:56:10.67 ID:l/iyr17W.net
お腹減った
内勤は当番制で昼休憩が1時間遅くなる日があって(電話番)辛い…

762 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 13:30:30.84 ID:f5GgsnOi.net
>>758
タタキのたれって簡単に自作できるんだけど、それを薄めに作って
大量の玉ねぎやみょうが、生姜にニンニクなんかと一緒に漬けとく
大きめのサクが安いときに作るけど、マリネサラダみたいな感じで一週間くらいチマチマ消費できる
おすすすめ

763 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 13:33:59.28 ID:ZgUkCXsj.net
今日は揚げだし豆腐でも作るかな
揚げたての揚げだし豆腐はコンビニやスーパーの惣菜とは別の食べ物だかんねー
油は廃棄する予定だから納豆も揚げて豆×豆特集といこうじゃないか

764 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 13:39:25.86 ID:sgu7VVIl.net
>>762
男の料理って感じでいいな
一回やってみるわ

765 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 15:37:19.25 ID:wZ91puZB.net
>>714
牛丼は昭和50年代のイメージがあるなあ

766 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 15:44:57.15 ID:7altb3cn.net
吉野家の牛丼一筋80年がその頃らしい?

767 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 16:57:34.74 ID:IoJverLQ.net
昭和50年代前半を十分に実体験しているような世代じゃないと
平成と昭和の感覚の判断なんかはできないよね

768 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 17:08:57.33 ID:d7qW5+YM.net
貯金すると利子3%世代

769 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 17:51:10.67 ID:TBu5TL5e.net
フッ!
昭和40年代は8%〜10%だった
住宅ローンを返せなくて自殺する人が多かった

770 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 17:52:15.03 ID:Mtw6kRp7.net
今日は貝の刺身が安かったからそれにした
刺身は久しぶりだな

牛丼は昭和のイメージ
平成はイタリアンとかアジアン料理

771 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 17:59:54.93 ID:W3iCme8R.net
酢味噌作ろうと思ってたのにやる気がなくなっちゃった

772 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 18:07:15.15 ID:JGmhHpWE.net
スパイスカレーとか凝ったラーメンも平成ならでわやね

773 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 18:09:31.01 ID:Mtw6kRp7.net
そう
グリーンカレーとか従来のバーモンドカレー系から
一気に色々進歩したよね
スープカレーとかもそうだし

774 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 18:12:51.11 ID:Mtw6kRp7.net
あと
パンケーキに塩麹とか麹系がブームに。
ジャーサラダも流行ったね。作ったり食べたりしなかったけどw

775 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 18:21:14.78 ID:hI/jeDKA.net
地方のB級ご当地グルメも平成かな

富士宮やきそば、シロコロホルモン、せんべい汁、勝浦タンタンメン、ソースカツ丼、etc

776 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 18:27:42.97 ID:4hqzj+Uf.net
さつまいもの甘味って凄いよなあ……
野菜なのにお菓子食ったみたいな満足感て今更だけど凄い
蒸かしたのそのままよりちょっとだけ手加えて茶巾絞りにすると食べやすい
さつまいも余り好きじゃなかったけどこれからは食べよう

777 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 18:31:12.96 ID:VZU8arCd.net
美味しい雑炊の作り方を教えてくれい
なんか味が染みないんだよー

778 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 18:34:18.40 ID:d7qW5+YM.net
お粥作って卵と塩や醤油もしくはダシ粉で味付けるだけさ

779 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 18:38:22.08 ID:u5qNG/7a.net
>>777
好みがよく分からないがどんなふうにダシを取るか、どれだけ濃く取るか
基本はそれで決まるんじゃない?

もっと単純に残りの味噌汁のネコマンマを煮込んでも上手いんだけどな
コチュジャン少々、ネギ、溶き卵落として少し煮詰めて、最後に刻みのり

780 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 18:42:44.38 ID:VZU8arCd.net
>>750
たまに食うコンビニ弁当は美味いよな

>>777
>>779
味はいいんだけど、ご飯に味がしみないんです
トロトロのドロドロの溶けた様なのが食べたいです

781 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 18:44:58.56 ID:u5qNG/7a.net
>>780
なべ底を焦がさないように弱火でときどき混ぜながらじっくり時間を
最後に火を止めて蓋をしたまましばらく放置(しすぎるとドロドロが固まってきてしまうので注意)

782 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 18:51:15.26 ID:TBu5TL5e.net
>>777
最初から出汁と具を入れて炊飯器で炊いちゃえば?

783 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 19:21:57.65 ID:uLpPWXwE.net
>>765
牛丼屋は昭和からあるけど、安売り競争とか狂牛病とか、
社会現象として一気に注目を浴びるようになったのが平成

784 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 19:24:45.44 ID:uLpPWXwE.net
デフレとか不景気、貧困とかで一気に注目を浴びることになった食べ物だね

785 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 19:39:22.68 ID:ZARPqOWs.net
自炊なら無限シリーズが平成っぽいイメージ

786 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 19:41:16.88 ID:JpJx2S78.net
無限シリーズ?

787 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 19:42:41.14 ID:ZARPqOWs.net
無限ピーマンとか無限キャベツとか

788 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 19:46:58.59 ID:Hz63ngDf.net
こないだ無限ピーマンにした
ピーマン切ったらレンチンで楽ちん

789 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 19:51:10.30 ID:Ld/AUfmC.net
>>777
ご飯洗え

790 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 20:04:21.82 ID:d7qW5+YM.net
アメリカだったら、
無限に食べられなかったことを理由に訴訟起こされるんでしょう?
翼が生えなかったことを理由に訴訟起こす人がいるというくらいだし

791 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 20:08:03.87 ID:Hz63ngDf.net
無限に食べられなかったのは本人の責任じゃないの?
無限に食べ続けた結果死んだ人の話はまだ聞いたことがないな

792 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 20:25:37.11 ID:plTLrboV.net
>>770
平成はイタメシとティラミスのブームで幕をあけた印象

あと、平成半ばからは韓流で韓国料理 
ま、食わないけどな

793 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 20:31:58.03 ID:plTLrboV.net
無限キャベツは主食になる
スナック菓子代わりにもなる
黒蜜をかければデザートにもなる

794 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 20:46:24.83 ID:d7qW5+YM.net
(食べたら無くなったので)無限に食べられなかった
こういう斜め上にブチ抜けた奴がいてもおかしくない

795 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 20:58:48.00 ID:lC2FNugG.net
>>790
ネットで真実得てそう

796 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 21:36:37.46 ID:yXi/9c+8.net
>>780
米粒がドロドロになったのは、雑炊じゃなくて、おかゆ

>>791
訴訟大国で電波ゆんゆんな連中に常識を説こうとしても通じんよ

797 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 21:59:46.09 ID:d1YlDoNy.net
サラリと炊いたスープみたいな中華粥美味しいんだけど
自分でやるとうまくいかんもんだね
米をごま油でさっと炒めてから炊くと聞いて、やってはみたけど
米粒がぱかっと割れるのができない
仕方ないから残りご飯を鶏皮スープでのんびりトロトロ……

798 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 22:04:51.05 ID:d7qW5+YM.net
>>797
なにそれ美味そう
適当にググったら、
炒めたところに熱湯を注ぐと割れやすいとあったがどうだろうか

799 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 23:43:26.36 ID:l/iyr17W.net
先日、パートのオバちゃんから教わった片栗粉を叩いた豚肉を焼いた豚生姜焼きを作ってみたら表カリッと中柔らかい激ウマだった

オバちゃん呼ばわりしたが良く考えたら俺より3歳年下だった

800 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 00:40:23.77 ID:NzI4xBGY.net
あるある

801 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 03:33:17.61 ID:1RD1XuSB.net
パンつくったことあるか?
近所のパン屋の塩バターパンがたまらなく美味くて、自分で作りたいんだが

802 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 03:48:44.78 ID:RNnLHj+p.net
ない。

塩バターパンうまいよねえ。

コンビニ、スーパーのパンより、当たり前だけどパン屋のパンがうまいよねえ。
なんか、ちと、ちがうんだよなぁ。

803 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 04:00:48.86 ID:slm0wKMx.net
求めてる答えとは違うだろうけど
食パントーストしてバターと岩塩とか美味しい塩ふって食べるといけるよ

804 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 04:09:06.79 ID:m/lN+IDY.net
作るなら米粉で

805 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 04:31:23.30 ID:e6w+OhFv.net
スープにコンビーフ入れたら冷凍赤虫汁みたいになって草

806 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 04:36:53.24 ID:RNnLHj+p.net
ワロタ

807 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 04:53:33.73 ID:SccZYaty.net
コンビーフ大嫌いなんだけど誰に需要があるの?

808 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 04:59:38.37 ID:RNnLHj+p.net
安めぐみが大好物らしい。
コンビーフを6缶開けて、マヨネーズかけて食べたらしい。

私は小学生の調理実習で初めてコンビーフ食べてクソマズくて食えなかった。
その時、同時にはんぺんも初めて食べてマズくて残した。
だから、その日は午後の授業は腹ペコだった。

809 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 06:25:48.74 ID:Gs6LyGi5.net
コンビーフはフライパンにあけて崩しながらじっくり表面カリカリになるまで焼くのが好きだな
それをトーストにのせてカリッとジュワッとウママー

810 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 06:34:39.32 ID:o54RywUU.net
>>797
香港風だけど、タイ米で干し貝柱入れて水分調整しながらコトコトコトコト炊いてる。

別にコメ炒めたり、余計なモノは要らない。

レシピは目分量だけど、水に対してコメはかなり少な目。

香港とかで食べるあの粥の香りを出すにはタイ米は必須です。

皮蛋と豚肉の定番から、白身魚入れたり、キワモノだけどレバー入りとか。
工夫すれば色々使える。

811 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 07:13:07.05 ID:MnLo5B4W.net
https://i.imgur.com/MNb9RQ4.jpg
ペペロンチーノでも作ろうかな

812 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 07:16:45.01 ID:ebrZkACx.net
バター焼き!

813 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 07:39:58.77 ID:NzI4xBGY.net
>>810
干し貝柱にタイ米か
入手にまあまあ手間がかかるな

814 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 07:58:31.52 ID:o54RywUU.net
>>813
そこ妥協しちゃうと現地の味にならんのよ。

815 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 08:11:32.12 ID:R/CcLMWr.net
>>807
子供の頃まわりがみんなコンビーフの美味しさを褒めそやしてたから
期待値MAXで食べたら泣きそうになったのを思い出した

816 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 08:17:41.71 ID:K11Ta1NL.net
この時期なら新玉ねぎとコンビーフだな

新玉ねぎを炒めて、コンビーフ投入
ほぐれてきたらカレー粉あるいはガラムマサラ投入、醤油を少し入れて盛り付けたら鰹節をフワッと

817 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 08:22:18.01 ID:4d2N4v9P.net
コンビーフは牛脂絡めた半生ジャーキーみたいなもんだから
ツナ缶のように缶から出してそのまま食べようとしたら美味しくないかもねw
サラダ系の非加熱調理なら常温で良くかき混ぜて脂を溶かすとか
炒め系料理の獣出汁担当として使うとかでないとね。

818 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 08:45:45.02 ID:Urg/NjMB.net
>>816
分かるわ新玉ねぎとコンビーフ
玉ねぎは生でも行けそう、読んだら食べたくなった

819 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 09:00:46.60 ID:bI5ftG1K.net
コンビーフハッシュ

欲張ってコンビーフ入れすぎると失敗する
ソースは自分

820 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 09:09:19.55 ID:gX827qVY.net
自分はコンビーフ(ニューコンミート)の丸かじりや生スライスは大好き
つぶしてサンドイッチやトーストや、またニラ玉みたいのに加えるのもうまいよね

近所にノザキのニューコン小が1缶199円で売ってる店があって助かる
明治屋のは量が改悪されてから買った事がないな

いつものカレー1鍋にニューコンミート小1缶を投入すると
あら不思議一流ホテルの欧風カレーっぽくなるよ

821 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 09:31:44.09 ID:RNnLHj+p.net
評判ええから、コンビーフ再挑戦してみるわ

822 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 09:38:43.69 ID:xZld0rT/.net
今度ビーフはぽん酢で食べてる

823 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 09:44:16.95 ID:mm2VzEg1.net
SPAMやらニューコンミートって普通に円形の缶にすればいいのに
オイルサーディンやアンチョビみたいに長さが必要なわけでもないのに

824 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 09:44:37.42 ID:vgDnc2RA.net
コンビーフって割高でなあ…
ザワークラウトとマヨネーズ、マスタードと和えてライ麦パンに乗せて食うのが超美味しいんだけど
赤身の塊肉が安いときに自作するくらい

825 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 09:51:11.17 ID:K11Ta1NL.net
>>818
生でもイケると思うけど、コンビーフもしくは牛バラの脂を吸わせると旨いなと思う
上のレシピは苦手でなければパクチーの根を最初な炒めて、それから新玉ねぎコンビーフパクチーの葉の順に炒めても良いよ その際はナンプラー使って、生パクチーを彩りに程度にかるくのせる

>>821
加熱するとグッと変わるよ

826 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 10:25:54.71 ID:1RD1XuSB.net
お、これはコンビーフパーティーの流れかな?

827 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 10:33:16.48 ID:Urg/NjMB.net
>>825
なるほど、脂を玉ねぎに
パクチー苦手だけど面白そうなのでやってみる

828 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 10:40:22.62 ID:VagSXB81.net
竜馬風のコンビーフポテサラでも作るか

829 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 11:27:51.13 ID:hkWrTqS0.net
コンビ薄切りにしてバターとマスタード塗った食パンに乗せ
そのままトースト
ケチャップとマヨと刻みキャベツのせて
二つ折りでかぶりつく

830 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 11:52:56.06 ID:JfnRVUOh.net
>>829
クソ旨いやつだな
マスタードたっぷりでいきたい

831 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 11:57:19.38 ID:1RD1XuSB.net
文章から脂っ気がにじみ出てくる
翌日吹き出物が出そうだ

832 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 12:23:03.86 ID:XeaXgpmy.net
>>829
それはもう絶対うまいやつだ コンビーフ高くなってあまり作れないが

833 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 13:17:28.13 ID:xvX4FtCR.net
コンビーフこそ化調の固まりじゃん
あんな肉なのかなんなのかわからない物体好んで食べたいとは思わない
非常食でしょ?

834 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 13:27:47.23 ID:o23VqyAt.net
ああ、あとあれ
岩手ローカルの福田パンがコーンビーフサンドてのを昔っからやってるけど、あれ美味い
すぐ再現できるから気になったら試してみて

ていうか結構最近まで福田パンは全国区だと思ってた

835 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 14:07:44.80 ID:i7UHokq9.net
>>833
うん、いしきたかい人はそうすればいいとおもうよ

836 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 14:08:30.51 ID:1Tz5BLbc.net
コンビーフサンドって普通にあるよね?

837 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 14:58:46.22 ID:1RD1XuSB.net
にんにくを3玉、醤油に漬け込む
にんにくをレンチンするか否かだけど、めんどくせえのでそのままinする予定

10日ほど漬けるけど5日目あたりから1個かじり始めて
生のニンニクによるボディブローを楽しむ予定

838 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 15:49:46.87 ID:jZKKhaYd.net
ニンニク丸かじりは美味しいけど次の日に口臭きつくて家から出られなくなる諸刃の剣

839 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 15:57:56.93 ID:JfnRVUOh.net
GWだからか、ニンニクw

840 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 16:24:13.13 ID:0qT0qzu3.net
百均でちょうしたと一緒に並べてあったイカ醤油煮缶買ったら中国のだった
こんど新しい小芋が安かったら五香粉でも足して一緒に炊き合わせてみよう
中国の醤油煮缶て、そのままだとなんか不味いんだよ
ちょうしたがちょうした味なのは慣れ親しんでる味だから良いんだけど

841 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 16:33:52.74 ID:W/i1z9zT.net
シーズンなのか今ちょうど小さいイカが店によく出てるぞ

842 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 17:26:28.36 ID:oVyCwTO/.net
>>811
中国産より香りが強かった

843 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 17:37:10.02 ID:wnpNSz6s.net
化学調味料云々は気にしないけど日持ちする加工品って割高だからあんま食わんな

844 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 17:58:05.76 ID:1RD1XuSB.net
ジーダブリューに浮かれるほどミーハーでもない
そう、このニンニク醤油漬けは10日間引き篭もり続けるという覚悟の表れなのである

845 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 19:26:06.45 ID:4fFSvVI7.net
コンビーフと玉ねぎとポテトピューレ炒め合わせるドイツ簡単料理…を、ポテトピューレが手元にないんで、
粉末ポテトポタージュを少々の湯で固めのクリーム状に練ったので代用して前にやってみた。トーストと合わせるとめちゃ旨。カロリーが要るときの食い物だけどね。

846 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 20:51:09.73 ID:S1XiH3Ej.net
コンビーフは加熱する食べ方よりも加熱しない食べ方の方が好きだな
ほかの肉加工製品には無いおいしさがあると思う

847 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 20:54:58.15 ID:ho70YwsD.net
コンビーフ祭りに乗り遅れたorz
明日、新玉ねぎと一緒に買ってこよう

848 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 21:08:32.27 ID:1RD1XuSB.net
実家の裏の藪で採れた筍をやっつけてやりましたよ
シャクシャクでやんす

849 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 21:10:44.11 ID:LMnKf6WQ.net
>>843
まぁ食費を絞るスレでもないから、買う人は買うし、買わん人は買わんわな、ただそれだけ

850 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 21:27:58.43 ID:p1HzAAGl.net
コーンとビーフってあうのかね?

851 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 21:28:16.85 ID:x5jzA1UP.net
>>841
ホタルイカ分からないってどんな家庭で育ったんだろう

852 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 21:31:09.40 ID:g5zo8/Pt.net
>>801
パン教室で何回か簡単なパンを習ったんでまれに作ってるよ

でも手間もかかるしそこそこより
上手く作るのはなかなか難しいと思う
近所で売ってるのを食べたいだけなら
そこで買ったほうがいいんじゃないかな

853 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 21:40:28.59 ID:EJ9r+jyk.net
パン!パン!ここジャパン!!

854 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 21:50:30.17 ID:tfMCQEuO.net
1DKに引っ越ししてみて料理したが
臭いが部屋中に充満するのねー
(*´ω`*)

ガスレンジと換気せんフィルタに
リセッシュぶっかけまくったわ

台所用の消臭スプレーってあるのかしら
揚げ物とか出来ないわ

855 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 21:52:28.15 ID:4fFSvVI7.net
コーンド・ビーフのコーンってのは、本来の作り方で肉漬けるのに使ってた粒状の岩塩の事だぞ。玉蜀黍の粒じゃない。
玉蜀黍とコンビーフを炒めたらそれはそれで合うけどね。

856 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 21:57:14.23 ID:W/i1z9zT.net
>>854
そのためのKちゃうん?
窓全開で換気扇まわしておけばすぐ消える

857 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 22:10:32.29 ID:6eWttFmk.net
コンビーフサンド作ってみたいけどコンビーフ高いので鯖サンド作ろうかな、今日フライパンで冷凍鯖切り身にみりんちょっとして裏表5分ずつで美味しくできた

858 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 22:11:11.23 ID:r/wLhiko.net
>>264
こてっちゃんって関西発だから
関東では馴染み薄いんだよね
おでんのスジ肉も関西発じゃなかったかな?

焼肉屋でも内臓系はレバーが圧倒的で
その他の臓器は好きな人だけ
モツ煮込みも飲み屋のメニューって認識強いからね

家族で外食に台湾料理屋行けば、ガツ炒め、レバニラ炒めは食べてたね(近所に店あったから)
豚の耳やピータン、ウマい!
ご飯に豚の耳と豆板醤載せて、かっこんで食べる!

859 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 22:14:32.06 ID:g5zo8/Pt.net
関西住んでるけど
こてっちゃんって関西発なんだ
一度も食べたことないし目に止まったことないわ

860 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 22:24:19.20 ID:ho70YwsD.net
話ぶった切るけど
昨日、サラメシでやってたアイスティーが旨そうだったんだが
ググっても近いレシピが見当たらない

なんでもアメリカ南部ではアイスティーをかなり甘くして飲むそうだが
昨日やってたのはパイナップルジュースとオレンジを加えたものだった。
昔、銀座のリプトンティーハウスでよく飲んだものに近そうなので
作ってみたいんだが・・・

861 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 22:26:26.21 ID:g5zo8/Pt.net
>>860
むしろそれだけ情報があるなら作ってみればいいのでは…?
何に迷ってるのかよくわからん

862 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 22:30:59.86 ID:ho70YwsD.net
>>861
フルーツジュースの分量が分からなくてね
とりあえず濃いめのアイスティーはさっき作ったんだが
ジュース、買ってねぇw

863 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 22:42:57.54 ID:4fFSvVI7.net
iced fruit tea pineapple orangeでぐぐってみたがこれでどうだ。
https://www.deepsouthdish.com/2011/02/southern-fruit-iced-tea-recipe.html?m=1

レシピ:南部フルーツアイスティー
c ディープサウスディッシュのキッチンから
準備時間: 10分 調理時間: 5分 | 収量: 1/2ガロン(8人前)

材料

ディープサウスディッシュアイスティー濃縮物の 1つのバッチ
グラニュー糖 1カップ *
パイナップルジュース 1/2杯
オレンジジュース 1/2杯
一 レモン汁
1/8カップのチェリージュース 、 オプション
レモン、オレンジ、パイナップルのスライスおよび/またはマラスキーノチェリー 、 付け合わせ用

説明書

アイスティーの基本レシピを1つ作り(ティーバッグを5個、水を4カップ、5分間浸す)、
ティーバッグをすすいだ後で、ティーバッグを絞って取り出し、少し冷やすために脇に置いておきます。
2クォートの投手に、温かいお茶の濃縮物を加え、溶けるまで1カップの砂糖を入れてかき混ぜる。
パイナップルジュース、オレンジジュース、レモンジュース、チェリージュースを加えます。 必要に応じて、
ピッチャーを氷で満たし、水で補充して、ピッチャーを満たし、かき混ぜて仕えます。 必要に応じて、フルーツとチェリーのスライスを添えて。

Cook's Notes:あなたが追加の砂糖で調整をする必要があるかもしれないので、ジュースの異なるブランドが異なる甘さのレベルを持っていることを覚えておいてください。ガロンを作るために倍増する。
素晴らしいアップルウッドファームハウスレストランの " アップルウッドジュレップ "のバリエーションのためにお茶の代わりにアップルジュース4カップを代用してください。

ソース: http : //deepsouthdish.com

864 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 22:46:40.96 ID:1RD1XuSB.net
フルーツとチェリーがない?
フルーチェでどうだ、ってやかましいわwwww

865 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 22:47:00.49 ID:Cf4LlWQP.net
>>34
“ホールトマト 危険性”でググってみなよ、安いイタリア製の缶詰は殆ど農薬漬けの中国製だよ
高くても日本製の缶詰買いな

866 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 23:25:44.28 ID:+Qm5sTCS.net
>>865
ねーよ

867 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 23:30:37.53 ID:NzI4xBGY.net
利便性はトマトペーストが最強
煮詰めてあることを考えるとコスパも悪くない

868 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 23:34:55.15 ID:ho70YwsD.net
>>863
わざわざググってくれたのか、ありがとう
しかし量が凄いなw さすがアメリカンだww
明日、パイナップルジュースとか買ってこよう


>>864
wwww

869 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 23:39:19.28 ID:tfMCQEuO.net
>>867
はぇーそうなのかー
カレーの具材でトマトホール買ってきたけど
ペースとの方が煮込む時間短縮できそうやな

870 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 23:49:10.08 ID:rNs2rt5K.net
ググってしまった
http://haradatomato.minibird.jp/post-525

871 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 00:23:55.73 ID:urs7K714.net
>>866
馬鹿な奴w

872 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 00:29:11.74 ID:7xUM9dyE.net
全国のレストランで使ってるイタリア産トマトホールがダメなら、あなたはトマト食べられないかなあ

873 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 00:48:03.24 ID:urs7K714.net
>>872
一流が缶使うかよ?マヌケな奴w

874 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 00:51:54.41 ID:7xUM9dyE.net
どこのレストランもそうだよー

875 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 00:56:15.81 ID:7xUM9dyE.net
調理師してるけど、トマトホール使わないお店はなかった(ハインツが多い)
ソフリットや赤ワインの使い方は違うけどね

876 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 00:59:44.14 ID:Uqsq49NK.net
今度ナポリタンやるかな
YouTubeで延々とナポリタンナポリタンいう歌聞いて頭いかれてしまった
Nってタイトルなんだが、寺田てらの絵と相まってナポリタンである

877 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 01:06:30.14 ID:qmPjW3QZ.net
ナポリタン美味いよね

パスタは実家で出てこなかったから今でも
どう味わっていいのかよくわからんけど
ナポリタンだけは時々食べたくなって
白ごはんのレシピで作る

878 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 01:07:49.51 ID:cRs+WfWX.net
こういう大きなトマト缶は家庭用ではないと思うが

モンテベッロ ホールトマト 2.55kg https://www.amazon.co.jp/dp/B0046M33PW/

879 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 01:09:42.00 ID:7xUM9dyE.net
イタリア産は同じよ

880 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 01:47:31.82 ID:dz1daTRg.net
ナン作るのが困難だ
オーブンがない

881 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 01:54:26.86 ID:Fm+yVO1l.net
炎天下のボンネットで

882 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 02:08:44.16 ID:SarOM43V.net
>>874
ID:7xUM9dyE
どんな屑店なんだよwウケるわ
中国の農薬漬け缶詰使って客に食わしてるのを自覚してないんだ?
ー流店では契約農家と契約してるのも知らない無能で過ごしててココでレスしてんの?
少しは勉強しなよ

883 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 02:09:21.00 ID:zHPISSd0.net
>>880
タンドールで焼けばいいじゃん

884 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 02:33:56.67 ID:1pB4F8QH.net
あかん、うどん用に水と塩を混ぜた小麦粉、焼いたほうがうまいやん
まな板も汚れないしある程度焼いて置いとけるし一石三鳥すぎる

885 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 03:14:55.24 ID:V0EP83pE.net
>>882
そろそろ自分がアレな人だって気付いた方がええで
無理やろうけど

886 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 03:23:00.84 ID:UimS/VS2.net
片栗粉は持っていて、何故かそば粉も白玉粉も持っているけど
小麦粉とパン粉は持っていないな

887 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 06:19:33.92 ID:RMsdnrzP.net
>>883
「パンがなければケーキを…」みたいな事言う奴はギロチンの刑

888 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 06:33:37.78 ID:BMof7i5o.net
>>882まあなんだ、よかったね

889 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 06:38:17.64 ID:ZnTzHnF0.net
>>885
アレな奴に期待するだけムリ

890 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 06:40:41.64 ID:BMof7i5o.net
>>882
飲食店がトマト缶使ってないと思ってるってことに驚くな
勉強ってテレビでやってたやつが全てだと思っちゃったんだね

891 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 07:06:33.36 ID:L1TrftH+.net
>>880
オーブンでも家庭用の電気オーブンでは無理だ。

諦めてロティーにしとけ
最後に直火でプクッとなるのが楽しいぞ。

https://youtu.be/tNY0nIv-83E

892 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 07:13:26.03 ID:dhrEYec3.net
今日はTempuraやる予定なのだが
思えば一人分の天ぷらって量調整が難しそうだな

野菜の水気を拭き取り薄力粉をかるくかける
冷やしておいた卵、水を混ぜ、薄力粉を加えてザックリと混ぜる
衣を薄くつけたタネを少量ずつ、適温で揚げる

味付けは塩、素材を活かす塩

893 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 07:16:01.12 ID:p9irPwif.net
きのう何食べた?の
トマト煮うまそうだったのう

894 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 08:03:38.58 ID:DIyuI/43.net
揚げてると嫌になるから
そこで次の食材に下衣つけるの止める
そこまでを揚げきる
でも余る食材や衣
天ぷら入り味噌汁野菜炒めが続き
チヂミのようなトルティージャのようなホッペルポッペルでようやく喰いきる

895 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 08:34:50.83 ID:j8FJpTb5.net
薄力粉で天ぷらやろうとすると卵一個使う分の衣を
使い切る事も考えないとだもんな
背伸びしないで「コツのいらない」系の天ぷら粉使うか……

896 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 08:56:19.39 ID:txklMpIb.net
>>895
卵だけ別のボウルで溶いておいて衣を作れば、残った卵液で玉子焼きなりなんなり作れるんでは?

897 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 11:16:56.06 ID:eL7unKBP.net
最後余った衣は天かすにしておけば?
おにぎりに混ぜたり卵かけご飯にトッピングしてもいい
自分は面倒臭いからやったことないけど

898 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 11:50:17.10 ID:zFfbgHve.net
なんだかんだで結局卵一個ぶんくらいの衣は揚げ切ってしまう
いや、最後には冷蔵庫あけて「なんかネタないか」状態なんだが

899 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 12:25:22.55 ID:Awax+d36.net
天ぷらって余分に揚げ過ぎても冷凍できるんでしょ

900 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 14:45:00.01 ID:cjIynK+x.net
そう言えば、冷凍エビフライはよく見かけるが冷凍エビ天ぷらは見かけないな
蕎麦やうどんをチャッと食べたい時に便利そうなんだが

901 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 15:08:04.25 ID:cRs+WfWX.net
冷凍は、天ぷらのカリッとした衣の再現が難しい

902 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 17:08:17.16 ID:xmz1NjuY.net
オーブンか魚焼きグリルで焼くとよい
焦げないようにするの面倒だけど、自分で食べるから少々焦げてもきにしない

903 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 17:15:09.22 ID:MVuPNt0p.net
魚焼きグリルあるけど掃除が億劫で食パンしか焼いていないな

904 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 17:22:15.61 ID:dhrEYec3.net
換気扇全開にしてクサヤ焼いて革命起こしましょう

905 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 17:23:55.36 ID:R98RBkqp.net
天ぷらとかフライのあたため方法とかあるけど揚げたてを再現するには至らないんだよなあ

906 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 17:31:32.06 ID:jSmLPFGe.net
天ぷらに限った事じゃないけど冷凍出来る事と解凍した時に冷凍前の状態を完全再現出来る事は別の話だもんね
揚げ物は特に揚げたての魔力が凄いからなぁ

907 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 17:37:30.79 ID:RMsdnrzP.net
過熱水蒸気オーブンだと1番揚げたてに近くできそうだな
高いけど

908 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 17:37:54.19 ID:ZnTzHnF0.net
残った天ぷらは翌日フライパンでまとめて甘辛煮にして卵でとじてる
揚げたてのような食べ方はしないな

909 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 17:42:09.09 ID:yW59v1zq.net
>>908
それな
何故かその食べ方だけは素直に許せる
仕方なく感が全くない

910 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 17:50:56.91 ID:ZnTzHnF0.net
>>909
ガキの頃はこっちの方がむしろ好きだった
そのために前の夜わざわざ残していたくらい

911 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 18:21:46.22 ID:DFGImd5F.net
>>908
懐かしいな、甘辛煮の茄子の天丼好きだった
揚げ物しないから惣菜の天ぷら買ってきて作るかなぁ

912 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 18:23:36.54 ID:oo17KgOz.net
健康診断終わった
やっと無限キャベツから抜け出せる

913 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 18:50:14.70 ID:dhrEYec3.net
そんなわけで帰りにコンビーフを買ってきたのである
マヨと醤油と辛子で味付けとな

914 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 20:17:42.68 ID:u0A1kFs3.net
860だけど
パイナップルジュースとオレンジジュースを買ってきて
何となく合わせてみたらそれっぽいのが出来た

コンビーフは買ってきたものの疲れてスーパーには行けなかったから
新玉ねぎは明日買ってくるw

915 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 20:36:35.29 ID:4gshOCeT.net
こういう話のきっかけがあると普段買わないコンビーフ買ったりして
ちょっとした変化があるよねw

916 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 21:16:39.60 ID:5oXsLqRU.net
>>908
うちは卵とじにはしなかったけどこれめっちゃ好きだったなー食べたい
外で食べる天丼とはまた別物だよね
野菜と天かす入れて甘辛煮にしたらそれっぽくなるかなw
天ぷら作るの面倒臭い

917 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 22:04:41.33 ID:3XiCs7D3.net
トマトにチーズ乗せてオーブンで焼いたのにジェノベーゼソースかけて食うの簡単でドチャクソ美味い

918 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 22:07:33.60 ID:3XiCs7D3.net
揚げ物好きだからスチームオーブンは必須だわ
惣菜の揚げ物カリッカリに再生よ

919 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 22:18:28.56 ID:ADPDNNWz.net
夜中に例の子がまたジタバタしてたのか、GWに入ったらもっとしつこく農薬ガー中国ガーで踊りそうw

920 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 22:34:50.87 ID:oselOvix.net
>>912
>健康診断 

気に掛けるなら普段から、青菜、魚、生果物、を

921 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 22:41:50.95 ID:3XiCs7D3.net
ツナ缶とシャケくらいしか魚食わんわ
圧倒的肉ざんまい

922 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 22:59:16.79 ID:864L7iQX.net
このスレではホールトマトのことをトマトホールっていうの?

923 :911:2019/04/25(木) 23:22:13.78 ID:DFGImd5F.net
更に思い出した、鰯の天ぷらも卵とじにして丼にしてたわ
鰯の天ぷら自体、ずっと食ってないなぁ

924 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 00:11:38.59 ID:OdZAKjd6.net
いま花粉症でビタミンDを大量に飲んでるから
脂溶性ビタミンをバランス良く思って、鶏レバー、皮、せせり(首肉)、
茸、セージを炒めてトマト缶と煮込んでトマト丼にしてみた
煮凝りガッチリで肌に良さそう 飽きたらカレーにする
トマトなしで醤油煮にして魯肉飯風でも良いな

タイ料理のラープやガパオの肉の部位の組合せ方を参考にした

925 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 00:50:35.93 ID:CeUofaiZ.net
意外と知られてないけど病院の手術
病気の程度の大小に関係なく、手術患者の手術着の下は全裸だからな

全身麻酔なり局部麻酔なりを打って手術スタートすると、呼吸確保なりなんなりでまず胸元丸出しにさせられるならな
高確率で尿道に管を通されるので下半身も丸出しにさせられる

手術室には多くのスタッフがいて、手術する先生や助手は必死かもしれんが、筆記記録するだけのスタッフもいる
それと動画撮影もされている
記録という意味もあるが万が一のトラブルが起きた時の証拠としても残す必要がある

まとめると、長時間に渡って全裸を大勢にガン見され、映像も残されているのです

926 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 00:53:04.28 ID:EYZfGh6n.net
>>922
馬鹿しかいないスレだからだよ
ウケるでしょ

927 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 02:31:08.13 ID:P91uAnRE.net
コンビーフはマズイよ

928 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 03:21:11.35 ID:o4objIj2.net
フライパンで魚焼けるシートみたいなの買ったけどダメだな
やっぱ皮をパリッと焼き上げないと
ガスバーナーでも使うか?

929 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 03:27:07.09 ID:GrC8ieP6.net
やっすいトースター買って魚専用にすればいい
煙出るから換気扇の下で焼けばいい
限界まで汚れたら捨てればいい

930 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 03:34:17.82 ID:FZLF9Cey.net
魚焼く用の波板になってるフライパン使うのがいいんじゃない
油で煮る感じにならないからパリッとするよ

931 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 03:44:53.49 ID:F9MI0+fF.net
天ぷらやったんだよ、いずれも170度の油
ピーマン 薄い衣がサクサク
舞茸 キノコと衣が油吸ってややベトベト
人参 薄切りにして衣をつけて、ひとまとめに揚げるが、厚めについた衣が油吸ってベトベト

味自体は良かったんだが食感がいけません
油の切り方かー?

932 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 04:10:09.87 ID:qSeU7EX4.net
そもそも衣が悪い
量にもよるが170℃の油に食材をたくさん入れると温度が140℃程度まで下がることを知らないまま揚げてた
野菜の水分量を考慮せずに調理している

まあこのへん

933 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 07:33:59.55 ID:FZLF9Cey.net
衣やろね
たぶん濃すぎ。もっと水っぽくていい

934 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 07:51:45.95 ID:PVsj98Su.net
温度低下に一票

935 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 08:06:20.22 ID:F9MI0+fF.net
ありがとう
思い当たるのは衣の水分だ、もっとシャビシャビにして、かつザックリ混ぜてみる

タネの水気はペーパーで拭き取ってたし
一度に揚げる量は2個ずつ(人参は手の平くらい)だったから温度はそこまで低下してるとは思えんのです

936 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 08:22:01.42 ID:kJB+rDaV.net
上のほうでコンビーフの話題があったんで
スーパーで買ってきたんだが一缶300円以上するのな
高すぎるよ!

937 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 08:46:07.68 ID:vHLjnmUM.net
だいたいそんなもんかなぁ?
脂肪少なめとかだと高かった気がするが

938 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 09:05:24.98 ID:kJB+rDaV.net
パックの肉やシーチキン4缶のパックが買えちゃうじゃんと思ってしまったよ
ニューコンミートは250円くらいだったけども。

とりあえず>>816のレシピを試してみるよ
新たまねぎ 一人だと中々使い切れないんだよなぁ

939 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 09:59:32.97 ID:AQ2aePAg.net
新玉ねぎでチャーハンとぬた和えつくった

940 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 10:05:53.35 ID:ztORiNRW.net
テレビで天ぷらの粉はダマが残るくらいざっくり混ぜる方がさっくり揚がるとやってた

941 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 10:09:20.45 ID:C11c7ScQ.net
近所のおばさんにもらった高菜漬けで高菜チャーハンのランチ
卵、高菜、豚肉、白ごま、ニンニク、塩(少な目)、醤油、ごま油
味付けや材料がシンプルな方がマイウ

942 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 10:29:08.83 ID:8rRHPX3w.net
そう言わないとグルテンガチガチにされるから
かき揚げだとダマはジャマ

943 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 10:57:00.92 ID:dgBAxfI4.net
>>936-938
コンビーフって言っても馬肉入りのニューコンミートの場合に
1缶100グラム入りのが高い店だと300円近くするけど
安い店をよくよく探せば200円以下だよ  →>>820

944 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 11:39:03.49 ID:K+nRYyVJ.net
昔はブラジル産のリビーズの大缶が安売りされてたりしたんだがなー <コンビーフ
山に行く時にお守り的にニューコンミート1個もってく

945 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 13:02:44.98 ID:qKL4ly/E.net
新玉葱のコンビーフボム
https://twitter.com/ore825/status/1120997568501039105

新たまねぎとコンビーフの炒め物
https://www.kyounoryouri.jp/recipe/31579_%E6%96%B0%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%81%AD%E3%81%8E%E3%81%A8%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%95%E3%81%AE%E7%82%92%E3%82%81%E7%89%A9.html
(deleted an unsolicited ad)

946 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 13:35:49.19 ID:ngqgcbRz.net
塩漬けの豚肉かあ
塩が効いた肉をジュワーっと焼いて頬張りたいんだが高血圧死しそう

947 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 13:51:49.46 ID:AtuAcPmo.net
>>931
そば粉の天ぷらは美味しそうだった
天ぷら鍋は周りで油が切れるのがよさそう
よくある鍋の上の網は湿気を吸ってしまうのだとか
茸類は油を吸うから、高温で短時間がいいよ
ttps://askul.c.yimg.jp/img/product/3L1/9852253_3L1.jpg

948 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 14:23:00.45 ID:y4OHWj8W.net
まだ結婚してなかったのか

結婚できない男:阿部寛主演ドラマが13年ぶり復活! 続編が10月期放送 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
https://mantan-web.jp/article/20190425dog00m200035000c.html

949 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 15:03:19.21 ID:EhK/Db24.net
新玉ねぎはこれが自分のデフォ
https://delishkitchen.tv/recipes/186751505104110673

950 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 16:59:59.56 ID:xqhq4gmI.net
>>949
それのツナなしがデフォだ
ただ十字に切り込み入れてバター入れてレンチンしてポン酢と鰹節かけて食べる

951 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 18:53:10.55 ID:jc/f9ZPn.net
数日前にテレビで美味しいおにぎりの作り方を紹介してたんで試してみた
握る時に手を冷やしといて水気は切ると米が手につかないってのが面白い
具無しの海苔のみと塩むすびを作ってみたけどウマシ
一合じゃ足りん

952 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 19:41:50.68 ID:AtuAcPmo.net
おにぎりと言えば
ttps://youtu.be/CJZuQvmSR2k

953 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 20:33:03.81 ID:cluxIqza.net
キャベツの消費に良いヘルシー料理教えてください
米があるのでお好み焼き以外でお願いします

954 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 20:41:35.08 ID:9oTHXWTn.net
>>953
千切りキャベツ

955 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 20:41:38.28 ID:C11c7ScQ.net
>>953
ひとつだけあげるなら
千切りとシーチキンに塩、こしょう、しょうゆ、酢、オリーブオイルで混ぜるだけで1玉たべられる
酢を多めに

956 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 20:42:22.66 ID:F9MI0+fF.net
インフィニティキャベツ

957 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 20:43:17.72 ID:++vTxXLz.net
>>953
キャベツをさっと茹でて塩昆布と和える
味が足らなければ、めんつゆを少々

958 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 21:16:49.24 ID:V/iCK839.net
キャベツ切って茹でてヨーグルト+塩+オイル少々のドレッシング
刻んだオリーブとかアンチョビとか入れたりするとアクセントになってヨイ

959 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 21:26:06.32 ID:f5+Os+Bk.net
汁物の具

960 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 21:37:04.20 ID:6tGI0ZiO.net
出回ってる春キャベツなら、ポン酢で食べるキャベツのしゃぶしゃぶ(半生ぐらいまで出汁で火を通す)
でも投げ売りの冬キャベツもまだ結構みかけるから、こっちならコールスローが後々楽だかららコレだな

961 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 22:07:02.56 ID:Lmz0o6YI.net
>>953
回鍋肉やろ白飯がススムススムヘルシーなんてクソくらえ!

962 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 22:07:17.29 ID:xqhq4gmI.net
>>953
ひたすらモツ鍋

963 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 22:29:04.89 ID:phOSFYQJ.net
>>955
これにします
ありがとうございます

964 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 22:29:33.55 ID:bbOJskAh.net
テキトーに肉と炒めるだけで無限イケる
ベーコンがベスト

965 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 22:48:06.28 ID:Yy6iL1fG.net
ゴールデンウィーク休暇で娘が3日から帰省するようだ
が、俺は独り暮らしになったんでワンルームマンションに引っ越しちゃったから、以前の様な手料理を振舞うのがかなり困難になっている
今から10日間のメニューを熟考せねば!

966 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 23:34:04.88 ID:5Fgzq5bF.net
そういうお父さんいいと思うよ

967 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 23:34:33.38 ID:ImNH+F5c.net
じゃ10日間は書き込みしないでね

968 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 23:36:27.65 ID:N/fbgWBe.net
トマトといえば、ドライトマトもええな
戻し汁も良い出汁になる

969 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 23:37:03.78 ID:ZaDlH5tx.net
ホールトマト?の缶詰と鶏の挽き肉があるンだわ
これ炒めるだけで旨いんかのぉ

970 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 23:56:49.77 ID:Roqt5LLf.net
ひき肉かあ…ひき肉だったら玉ねぎかなんかと
鶏団子にしてから煮たらいいんじゃないかな

971 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/27(土) 00:07:33.84 ID:HEDClYrY.net
俺ならミートソースる

972 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/27(土) 00:44:51.18 ID:VtbCjGfk.net
ポルペッティでもラグーでも好きにしろよ

973 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/27(土) 01:39:37.65 ID:eAssz3s6.net
豚バラブロックを水と紹興酒、八角一爪、花椒、生姜、ネギで茹でる。
粗熱取れたら薄切りでスライスする。
フライパンに薄く油を伸ばし、油を捨ててから肉投入、肉の脂をじっくり出すように炒めていく。
豆板醤、豆豉、大蒜、生姜を入れて油に味を入れながら炒めていく。
キャベツのざく切り、赤パプリカ、ピーマン等を加え、紹興酒、甜麺醤を加え炒めていく、砂糖、塩で味を整え、ゴマ油少量を最後に垂らす。

974 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/27(土) 02:19:48.60 ID:g7sLwJ8M.net
豚肩ロースブロックを醤油、酒、しょうが、ネギ、砂糖で漬けた後レンチン10分強
これでも柔らかくなった

975 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/27(土) 07:11:06.51 ID:2myPRVN9.net
(ぽ、ぽるぺ・・てぃ・?らぐ?)

あ、ああわかるわかる
あれでしょ、最近アメリカの西海岸あたりで流行してるっていう?
うちも週一で良い感じにポルペしてるわー

976 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/27(土) 07:26:23.78 ID:+njefqcB.net
朝からネギと人参炒めてコンソメキューブで即席スープ
目玉焼きは堅焼きになってしまった……まーいーや

明日は仕事だ、今日のうちに肉吸い仕込むぜぃ

977 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/27(土) 08:08:02.77 ID:r4Qcrtbm.net
>>976
やる気溢れるあなたが好き

978 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/27(土) 08:34:50.04 ID:v/WQaVu7.net
アボカド豆苗サラダ美味かった

979 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/27(土) 08:50:13.89 ID:D/vn1Bx/.net
>>973
プロの回鍋肉職人ですね
火力の関係で自分は先に野菜だけ炒めて後で肉に合流させる方式

980 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/27(土) 08:50:56.85 ID:eAssz3s6.net
挽肉解凍した。
ハンバーグにするかキーマカレーにするか決めかねてる。

981 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/27(土) 08:56:22.99 ID:eAssz3s6.net
>>979
バラ肉から出る油が美味いからこの順番なのです。
野菜を無味な油でコーティングするとちょっと残念かも。

982 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/27(土) 10:38:54.37 ID:oXWvOcRL.net
タコミートとサルサソース作ってレタスたっぷりのタコライスにする

983 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/27(土) 10:39:57.38 ID:TFeF+bA4.net
こちらはきゅうりとタコとキムチの素です

984 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/27(土) 10:46:52.24 ID:PQ6/jfI4.net
>>950
試してみたけど美味かったよ

新玉ネギ、美味しいのはいいけど包丁使うのがちょっと面倒くさいな
しょうがないか

985 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/27(土) 10:57:57.75 ID:eAssz3s6.net
>>982
実はタコスマニアでトルティーヤから作る。

今日はタコ気分じゃないの 🙃

https://i.imgur.com/NA6heJ6.jpg

986 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/27(土) 11:05:42.86 ID:mMJ1k1d+.net
>>973
豚バラブロックの薄切りって激ムズじゃね自分はいつも最後の方がうまく切れずなんとなくさいの目切りしてる

987 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/27(土) 11:21:50.00 ID:shbnRC5J.net
ちゃんと元の意味での回鍋するホイコーローだと
茹でた豚バラブロックは押さえてまっすぐにする

988 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/27(土) 12:31:17.95 ID:7IoZ/A6I.net
>>981
そうしたいけど野菜の水分の扱いが難しい
腕か火力がほしい

989 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/27(土) 12:33:50.09 ID:MIOFPW2R.net
ハンバーグ作ったが
ひっくり返すときに割れてもうた…

990 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/27(土) 13:25:20.57 ID:JX/w23/o.net
真ん中が凹ませて無かったんじゃ無いかい

991 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/27(土) 13:37:44.02 ID:iLoQCgba.net
久しぶりにラザニア(山形)を買おうとしたら値段が高くなってたから餃子の皮で代用して作るよ

992 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/27(土) 13:44:32.43 ID:r6vBLbVR.net
>>985
あらーええやないの
俺もメキシカン好きで生地から作る派
ところで粉は小麦粉入ったやつ? マサ?

993 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/27(土) 13:48:00.29 ID:D/vn1Bx/.net
クックドゥーもウマいけどやっぱり自分で調味料の配合するのが最高だな
今日もサイコー

994 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/27(土) 14:18:34.23 ID:TFeF+bA4.net
牛肉100%の冷凍ハンバーグもろた
冷凍だからってナメてはいけない美味さらしい

995 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/27(土) 16:09:44.79 ID:5MVgzamW.net
>>951
具無しのおにぎりでも、塩むすびならばうまい事もあるだろうけど、
海苔のみのおにぎりだと、塩分がゼロでまずいんじゃなかろうか?

996 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/27(土) 16:43:27.50 ID:RsBIIs07.net
>>992
マサ高いですよね。
マサがない時は、普通のコーンフラワーだけだとわれるので、小麦からグルテン作ってつなぎにしたりしてます。

コーンフラワー加工して割れにくくする方法無いのかなぁ?

997 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/27(土) 16:58:16.97 ID:wu69BhNt.net
昨日餃子作るつもりで昼間にタネだけ仕込んどいたんだけど急遽予定が入って作るのが夜遅くになってめんどくさかったんで
テキトーに野菜スープ作ったとこにタネを肉団子サイズでフライパンで焼いて皮は三等分の短冊にして入れて済ましちゃった
自分の中で皮とタネがバラで入ってるからバラ餃子スープと命名したんだけど有りがちなネーミングだよなって思って
バラ餃子でググってみたんだけど世の中には薔薇餃子なるものがあるんだな
また一つ賢くなったわ

998 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/27(土) 17:10:31.54 ID:vV7d0Hnw.net
餃子の皮10枚くらい広げて、タネを敷いて、その上に皮被せて焼いてるわ
あとは適当に切るだけ
一人暮らしならこんなもんだよ

999 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/27(土) 17:21:45.31 ID:rySgsnh3.net
次スレこれでいいの?

一人暮らしで自炊している人のためのスレ224日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1550988616/

1000 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/27(土) 17:29:43.00 ID:wjRZuKZB.net
どっからどうわかられのかわからんほど分岐してるもんな
一体どこで合流したらいいんだか

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
217 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200