2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自分で魚をおろして肴にしている奴 35

1 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/11(火) 11:00:41.41 ID:NqF6ccoh.net
前スレ
自分で魚をおろして肴にしている奴 34
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1544011099/l50

2 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/12(水) 21:20:11.66 ID:akC2/cSZ.net
いちもつ

3 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/12(水) 23:17:13.50 ID:Zvax5jev.net
>>1
なんでテンプレ変えたんや?

4 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/15(土) 14:36:40.02 ID:DZ+f3bzv.net
昨日カツオ買ってきて刺身で
今日は半身を炙って叩きにしようかなん

5 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 01:38:50.43 ID:jKCsapO8.net
今日は朝から雨で、釣りどころじゃなかった

6 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/18(火) 10:36:13.57 ID:xWCVheHA.net
魚をさばくと血の匂いがなかなか消えない
頭を切り落とす前に、腹のほうから切り目を入れて、腹わたをそぎ落とすのは、まわりを汚さないためだ
後からネットで調べた

7 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/18(火) 17:32:11.92 ID:FnYZsCxm.net
太刀魚一本予約してきた
刺身も焼きも飽きてきたらクッキングバーナーで炙ればまた楽しめるし最高だ
うちの犬にお裾分けする時は生だと一切口つけないのに、バーナーで炙ってやると旨そうに食べてくれる

>>6
ふつーに頭落としてから内臓取ってたわ
血の匂いは魚好きの宿命として諦めてるけど(パストリーゼでアルコール除菌は欠かさない)、捌き終えた後に風呂で顔洗うと生臭い自分の手に一瞬怯むな

8 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/18(火) 20:43:41.80 ID:87IiTIWg.net
手に染み付いた臭いはステンレスソープで落ちる
100均でok

9 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 06:49:54.21 ID:K+feBFsP.net
>>6です
返信ありがとうです

>>7
炙るのですか 火事になったり
しないかな
家ではアルコール除菌はしないかな…

>>8
ステンレスソープって何ですか?
手袋を用意するか、魚を塩で洗うというやり方があると思うけど
血で汚したら、大抵は布巾で拭くかな

10 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 09:20:20.23 ID:kx2FhMrZ.net
>>9
扁平なレモン型のステンレスの塊
100円ショップとかホームセンターとかで売ってるよ
水とステンレスでこすると匂いがマシになる(消えるとまでは言わない)

11 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/21(金) 16:27:04.74 ID:GRr0aJgs.net
金属石鹸てやつやね
歯磨きで磨く、もある

12 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/21(金) 17:41:41.47 ID:S9I9VFWr.net
石鹸とステンレスソープの両方でしっかり洗えば、手をよーくクンクンしない限り全く気にならない
と思う

ステンレスソープを使う時は流水でね

13 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 11:46:41.23 ID:oC0QkkzU.net
鰹1本買ってきて捌いたけど身が軟らかいな
食えるんやろろか
半身ぶつ切りにして冷凍残りの半身はりゅうきゅうにしたけど
二度と鰹は買わん

14 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 11:55:27.54 ID:rKZMuy5J.net
鮮度のいいカツオでも保存温度次第で身がフニャフニャになるな

15 :〆鯖マン  :2019/06/22(土) 15:52:58.05 ID:nSoN0edX.net
〆鯖以降スレ進まねぇなぁ
つー事で時季外れだけど朝取り真鯖が有ったので前スレ

863 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2019/04/30(火) 10:33:17.11 ID:KW15BOSy
>>858
塩でしめる時間を短くして、塩を洗い流して布巾かペーパーで水を拭き取る。
梅酢にくぐらすか5分ほど漬けたら取り出して、またペーパーに梅酢を吸わせたら冷蔵庫。
しめサバは身の厚さと脂の乗り具合で、塩や梅酢のしめる時間調整がむつかしい。

を試している。ただ、洗うのは酢洗いだ。(半身ずつやるんで面倒臭い)

このネタが嫌いな人は コテハン入れたのでNGにしてくれ。

16 :〆鯖マン  :2019/06/22(土) 16:13:24.51 ID:nSoN0edX.net
一応、素材
鯖:真鯖(東京湾口)
梅酢:本年出来立ての鶯宿使った梅酢
塩:精製塩(塩事業)
酢:タマノイ穀物酢(比較する片方用)

塩〆時間 両者30分
現在梅酢〆鯖は梅酢大さじ2で5分漬けラップで梅酢を吸い、ビニール袋に保存
もう片方がもうすぐ酢締めから上げる時間、酢の量は50CC

17 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 17:40:05.13 ID:tIMtClEy.net
>>16
もう梅漬け終わったの?
早くない?

18 :〆鯖マン  :2019/06/22(土) 20:19:40.40 ID:nSoN0edX.net
>>17
はい、全ての梅仕事完了しました。
塩も週頭に溶けました。今年は途中で暑くなったから鶯宿は凄く速く熟したんです。
(鶯宿以外に杏系の遺伝子が入っているのは今年は莫迦っ速いのかな?)
南高は何故か遅かったです。完熟する前に落ちちゃうのが多数。

結果ですが・・・
梅酢は締め時間が短すぎた感じです。梅酢では締まっていないw orz
少し塩味のする鯖の刺身喰っている感じで梅の香りもほぼしないです。
これは追実験が必要?次回大さじ3杯くらいで10分の再チャレンジ予定。

で、明日にでもまとめた写真UPします。

19 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 21:54:42.13 ID:tIMtClEy.net
>>18
そうか
こっちは南高を漬けて一週間
茗荷の梅酢漬けが好きだから楽しみにしてる

20 :〆鯖マン  :2019/06/23(日) 16:22:49.92 ID:w3rXqTEO.net
写真UP
順番を間違えたので番号通りに見て下さい。
https://i.imgur.com/yKVLCmP.jpg

切り身は写真撮る前に孫が食べちゃいましたw
〆鯖マンは各一口ずつしか食べていません orz

21 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 17:42:14.63 ID:ec3Jr3So.net
ゴムまな板かな?

22 :〆鯖マン  :2019/06/23(日) 20:34:11.18 ID:w3rXqTEO.net
はい。木も有りますが柵取りした後しか使いたくないっす。
頭からばらすので〆鯖は普段使いのゴムの方が・・・w

ゴム俎板って毎回キッチンハイターで洗っても汚れ(黴?)が落ち切らないんだよなぁ

23 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 22:23:48.83 ID:paYkEljv.net
散々作って行き着いた今の所の俺のしめ鯖は

砂糖たっぷり30分→塩軽く一晩→酢(穀物酢)20分
鯖寿司有名店の改良版
若しくは
砂糖たっぷり30分→塩たっぷり30分→穀物酢20分
某百貨店の改良版

最後の酢は拭わない

24 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 02:22:30.10 ID:AiatEJaM.net
>>16
梅酢が塩何パーセントでできたのか書かないとだめよねw
>>23
砂糖たっぷりはわかるけど、塩するときは、砂糖をぬぐうのか、洗うのか、ざらざら砂糖の上から塩するのか
もう少し丁寧にたのむわ。
えすぱーできん。

25 :〆鯖マン  :2019/06/25(火) 09:10:43.35 ID:mam2AYfw.net
>>24
すまない、梅酢は17%くらい
(計算上18%だが梅に付けて移動する時時少し落ちてしまった)
現在の常温保存で標準的な塩加減だと思います。

色々病気が有るので減塩したいけど冷蔵庫空かない orz

26 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 09:59:34.84 ID:GvWO4AQB.net
>>24
すまない、砂糖も塩もそれぞれ水で軽く流してペーパで拭いてから次の行程に移る

27 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 11:10:20.47 ID:E9rcat5S.net
カマス買ってくる予定なんだけど、カマスは刺身にすると水っぽくていまいちだよね?
炙ればそこそこ美味いけど
今の時期、刺身で美味くて肝も美味い魚でオススメってある?

>>23
しめ鯖作りは何度も失敗したからこの方法でチャレンジしてみる
ありがとう
真空パックの出来合いのしめ鯖は添加物が合わないのかピリピリしてくるんだわ

28 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 15:19:24.52 ID:AiatEJaM.net
>>26
ありがとう。
やってみる・・とはいっても9月以降になるけど

29 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 15:28:06.86 ID:AiatEJaM.net
>>27
6月はイサキ、
肝は食わないから知らない。
舌や唇がぴりぴりするのはヒスタミン
ひとによってヒスタミン中毒反応が違う。
歳暮でもらった明太子でたらこ唇に腫れたのはオレだけだった。
家族は大丈夫といったけど、気持ち悪いので捨てた。

30 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 15:28:07.37 ID:AiatEJaM.net
>>27
6月はイサキ、
肝は食わないから知らない。
舌や唇がぴりぴりするのはヒスタミン
ひとによってヒスタミン中毒反応が違う。
歳暮でもらった明太子でたらこ唇に腫れたのはオレだけだった。
家族は大丈夫といったけど、気持ち悪いので捨てた。

31 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 07:03:08.07 ID:IGZmsdPb.net
〆鯖の酢締めで30分って短くない?
この時期ならそんなもんか?
酢から上げて放置する時間によっても変わるよね

32 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 10:53:25.00 ID:e+RNHcte.net
浅く絞めないならスーパーの半身のパックでいいじゃんて話では?中まで白いやつ

33 :〆鯖マン  :2019/06/26(水) 12:05:57.45 ID:3T88yZt0.net
>>31
その辺は好みでw

自分は外から2mmくらい締まったのが好きだからその時間。
中まで生酢のみで〆るとゲロ酸っぱ過ぎっす orz

酢で〆たら皮を剥ぎペーパーで拭ってから別なペーパーで巻いてビニール袋に入れ保存。
半日くらいはこれで丁度良い感じ。

翌日食べるのは生酢でなく酒や砂糖混合で酢成分薄めて使うことが多い。
(酒30cc:酢30cc:砂糖小さじ1+αくらいの比率)
その場合塩締め終わってからペーパーで巻身を巻きペーパーがヒタヒタくらいで
(余分は捨てる)ビニール保存するとギリ中心迄締まらない。

34 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 23:41:34.71 ID:m++APbCR.net
〆鯖って5きれくらいで飽きるんだよな
半身食うと拷問

35 :〆鯖マン  :2019/06/27(木) 13:05:56.51 ID:BRytKKVo.net
半身ワロタw

俺はフグ以外は5切れでも多い orz

36 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 00:46:16.00 ID:l++S3cvw.net
〆鯖よく皮剥がすの忘れるわ
酢飯に巻いたあと
あってなる

37 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 10:47:36.96 ID:on4bmbvC.net
朝沼津直送の目鯛の幼魚が5匹300円@東京
一つは刺身に、2つは煮つけ、2つは塩して冷蔵庫

38 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 14:45:59.54 ID:6xVRq5du.net
旬ではないのだろうけど鯛を購入した
そんなに大きくないので
刺身はやめて塩焼きかな

39 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 15:28:32.09 ID:U1co6HLx.net
旬でないどころか産卵後だよな?

40 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 15:45:26.16 ID:gAGl9juR.net
近所のスーパーでは今が旬てシールが貼ってあった
安くも無かったし買わないけどな

41 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 17:25:19.41 ID:3kLB7fEU.net
今日はタチウオ

42 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 19:49:45.61 ID:T55yJdOw.net
https://i.imgur.com/Yf65HSQ.jpg

アホのテレ東の間違い探しだよ

43 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 21:04:50.78 ID:6xVRq5du.net
麦わら鯛だろうけど
鯛は鯛でおいしかったよ

44 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 23:58:03.42 ID:HxPQTTDq.net
50センチくらいのスズキが3800円
高すぎやろ
なんぼでも釣れんのに他の魚と比べ群を抜いて高杉

45 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 00:39:35.51 ID:Nm9urz6P.net
>>44
だったら釣れよ
どうせお前釣れないんだろ?

46 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 00:45:33.76 ID:UNAqznw/.net
>>45
普通に釣ってるけどw

47 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 00:46:39.01 ID:UNAqznw/.net
>>45
しかも50センチでスズキってwww

48 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 01:05:56.17 ID:Nm9urz6P.net
>>46
証拠はよ
土日に釣れよな

49 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 01:06:15.72 ID:Nm9urz6P.net
>>47
でもお前は釣れないじゃん

50 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 01:15:40.39 ID:UNAqznw/.net
>>48
スズキなんかアホでも釣れるわ
ハネやけどな

51 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 01:17:00.54 ID:UNAqznw/.net
釣りもしたことないこどおじってうざいなwww

52 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 01:18:03.40 ID:klgLow5u.net
>>49
釣りスレでやれや!糞スレチ

53 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 01:18:45.50 ID:klgLow5u.net
ID:UNAqznw/

延々スレチの低学歴丸出しウケたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

54 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 01:19:54.34 ID:UOQWnuil.net
そういえばこないだ那珂湊の市場でフッコって書いてある
箱見てどっかの奥さんが

フッコって魚みたことない〜とか
言ってたわけよ

店の人がすかさずまあこれスズキだけどね!
って説明してたけども

俺もスズキで構わないと思う

55 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 01:24:27.24 ID:UNAqznw/.net
>>53
頭大丈夫か?
たまにはスズキでも食え

56 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 01:26:23.89 ID:UNAqznw/.net
>>54
ブリで言うハマチみたいに市民権得てないからね

57 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 01:43:14.49 ID:UOQWnuil.net
釣りかあ
釣りなんて出来ないよ

小さいとき旅行先の北海道でワカサギ釣りを楽しんだ際
一人だけ一匹も…という悲しい経験をし、悟りをひらいた感じだよ

58 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 06:06:47.35 ID:gIRnvEoN.net
マゴチって今が旬だしすげぇ美味いって聞いたんだけど、捌くの大変だし身も少なくてコスパ悪いよとも聞いた
捌くのは趣味の一つだからいいとして、肝も美味いんかな?

59 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 09:31:21.33 ID:Nm9urz6P.net
>>50
はやく釣ってこいよ

60 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 10:06:50.17 ID:UNAqznw/.net
>>59
お前アホって周りからバカにされてるだろw

61 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 12:07:50.01 ID:JlHWD1h+.net
兜割りってなんかコツありますか?
鯛のカマ焼き好きなので、おろしたときに挑戦するんですが、いつも上手く割れなくて。包丁は身下ろし出刃の5ミリ厚くらいのやつです。薄刃の方がいいんでしょうか?

62 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 14:26:58.90 ID:quXYofgk.net
>>58
肝もたまごも皮もいけると思う

63 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 14:28:39.58 ID:quXYofgk.net
ちょっと季節が過ぎた感あるけど
オコゼが凄い好きで

あれはぶよっとした巨大なやつと
しゅっとした小さいやつ
どっちがうまいんだろって悩むね

64 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 14:33:43.92 ID:6L+JNyWW.net
>>63
千葉で食べた刺身は最高に旨かった。

65 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 15:24:35.75 ID:R/dwrVzq.net
>>61
うまく割れないというのは、中心がずれるのか、包丁がすっと入らないのか、それとも・・・
中心がずれるのは、研ぎが悪くて切れないか、下手だとずれるので洋出刃をつかうとか。
口に刃を入れたら一気に力を込めて切るのよ。
じわっと入れると失敗する。
左手つかってる?

66 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 15:48:12.66 ID:r66MfAUc.net
>>61
鯛の頭の上側を手前で口を上に立てる。
刃先を鯛の前歯中心の間に沿って口に奥まで突っ込む、その刃先を支点に90度スライド、力は要らないはず。上側がこれで割れたら後は下側を切り離すだけ。

クエ、アコウとかハタ系は頭の骨が鯛より硬いし太いから上身(口が左側)のほうに骨つけたまま骨を避けて上のようにスライド。

左手で出刃の背をガンガンするとかよりは大抵の兜割りはこれでいけるはずです。

67 :61:2019/06/29(土) 17:13:30.05 ID:0Kdk+HZa.net
>>66

中心ずれしてしまいます。
確かに左手でガンガンしてました。ありがとうございます。今度試してみますです。

68 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 20:41:24.38 ID:0Wxp7wRR.net
近所のスーパーで丸くなった猫くらいの大きさの北海道産ヒラメが2980円で売ってた
解剖に近いレベルの魚捌きの腕前の自分にはもったいないかと思って598円のヒラマサを買った
家で旬を調べたら今は丁度オフシーズンみたいね
場末のスーパーにはオフシーズンの魚が流れてくるのかな
5月くらいまで見かけてたマゴチは見かけなくなった

69 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 23:57:21.67 ID:1lKzX37R.net
>>60
まだ釣れないのか
思った以上にヘタレだな
くっさいフッコ出すかと思ったが

70 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 23:58:30.77 ID:1lKzX37R.net
>>61
斜めに切るイメージじゃないと片刃はずれるのが当たり前

71 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 00:03:46.86 ID:k8TmFoye.net
>>69
頭大丈夫?

72 :61:2019/06/30(日) 08:37:35.03 ID:IL56Qivv.net
>>70
了解です。斜めに刃を入れるイメージで、やってみます!

73 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 09:29:24.91 ID:2SC0OYVX.net
丸くなった猫???

74 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 20:21:26.15 ID:0MJZshei.net
>>56
馬鹿丸出し

75 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 20:24:54.90 ID:k8TmFoye.net
>>74
自己紹介乙w

76 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 03:30:22.08 ID:EGhzialk.net
>>75
ID:UNAqznw/
泣くなよ、役立たずの無能wwwwwwwwwwwwwwwwww

77 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 03:55:03.59 ID:tH5i3ZjO.net
>>76
自己紹介乙

78 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 09:29:33.26 ID:zlWKIo2b.net
結局スズキは釣れないのか

79 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 16:57:56.32 ID:8Pl2/Kss.net
>>77

ID:UNAqznw/ 自己紹介馬鹿www

80 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 17:34:43.21 ID:tH5i3ZjO.net
>>79
自己紹介乙

81 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 18:10:39.59 ID:O9PnRsMn.net
新鮮なアジを大量に貰ったんだけど、刺身・刺身を炙る・なめろうにする・塩焼きにする…以外に何かいい案ある?
アジは昆布じめには向かないだろうし悩むわ

82 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 18:18:43.82 ID:2HlUiIkc.net
>>81
ちょっと手間ですけどアジフライは新鮮なアジでこそうまいと言うので、いかがでしょうか?

83 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 18:37:29.00 ID:VzGUwid4.net
>>81
じゃあ酢の物あたりかな

和風だと 
茗荷と好きな緑のものと三杯酢和え
かいわれとかオクラとか

洋風だと
ひらいて小麦粉で揚げて酢で炒めた玉ねぎと和えてちょっと置いとく

玉ねぎをオリーブオイルで丁寧に炒めてローリエとかレーズンとか砕いたナッツと一緒に漬けとくとちょいお洒落

84 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 18:45:27.97 ID:VzGUwid4.net
一応下の洋風の方の料理は
サオールという
イタリアのほうで鰯を保存して食べるための食べ方をアレンジしたものなので鯵も持つんじゃないか(適当)
本来松の実を使うんだけど松の実が高いから自分が代わりにくるみとかアーモンド入れてるだけ

85 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 18:46:55.61 ID:bYo1lj8Z.net
とりあえず3枚におろして酢締めして保管と冷凍かなぁ。
冷凍したのは鯵フライで良いし(冷蔵だと3日が限界)
酢締めしたのは和え物でもいいし、そのまま砂糖足して摘みや押し寿司。

今時期でなければ干物もある(今だと立て塩して冷凍庫干物も不味くないけど好きじゃない)

86 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 18:57:45.45 ID:O9PnRsMn.net
>>82-85
おー、感謝です
アジフライは確かに鮮度が命だし、いっちょ揚げてみるかな
酢の物や洋風、酢締めも後日試してみる
まずはおろしてちまちま冷凍作業に入ります

87 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 19:00:13.70 ID:O9PnRsMn.net
>>85
アジの干物はすでに冷凍庫にあるw港町行った時に買ってきたやつだけど
今の時期は旬だけど干物には向かないのか
知らなかった

88 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 19:38:15.38 ID:2HlUiIkc.net
>>86
それにしてもアジ好きだから羨ましい。

89 :〆鯖マン  :2019/07/01(月) 20:19:38.73 ID:bYo1lj8Z.net
>>87
干物に向かないって言うか、天日干ししたらまず腐るw

冷凍庫干物って冷凍で脱水するんだけど庫内の匂いが映る事が有るんだよね。

90 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 19:05:06.58 ID:cyI4wa7r.net
大量のアジ、大きさにもよるけど
めんどいけど三枚おろしで骨抜いて、フープロでミンチ
砂糖塩などで味付けてアジ天、これなら冷凍でも大丈夫

91 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 19:56:35.88 ID:j2kRByqF.net
>>89
そういう意味かw確かにそうだなw
今の時期の干物は出来合いを買うに限るね
うちはマンション暮らしなんだけどベランダの物干し竿使って干物作る時もあったけど、排気ガスの懸念で干物は買うことが多くなった

>>88
美味いよねアジ
今が旬のアジはスーパーで買ってもうまい
春夏秋冬問わずアジは釣れるし買えるけど、秋冬のアジは大ぶりだけど旨味は劣るね
旬のアジは小ぶりなものが多いけど脂の乗りがいいから捌いてても手の感触のみで幸せな気分になれる

>>90
まだ貰ったアジが残ってるからフードプロでミンチにしてみるよ、ありがとう
そろそろ鮮度も危うそうだし
アジ天も美味いし、つみれにしたりアジバーグにしたり、ミンチにしたアジは色々使えそう

92 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 20:41:34.34 ID:vZwv9RkI.net
ぼく「ピチットシート」

93 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 00:03:22.87 ID:klSjORrC.net
>>91
近くの街に旨い干物屋が有るのを近年知ったんだが、
買いに行ったついでによいしょしながら話を聞いたら全て天日干しとの事。
夏場腐るじゃん?って遠回しに問うたらなんとサンルームにエアコン装備だそうな。
ぐるぐるマップで確認したらマジだった・・・参りました状態っすwww

本職舐めちゃいけねぇ orz

94 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 02:02:10.64 ID:/QEdsVRI.net
エアコンで天日干物はいいね。
湿度下がるから乾燥も早い。
この時期、扇風機だけではだめなんだよね。

95 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 19:21:07.00 ID:sJpCxraW.net
スーパーでヨコスジフエフキダイとかいうのが売ってたので買ってみた
旬ではないようだけど

96 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/05(金) 12:25:57.10 ID:e4ys3Ko9.net
>>80
>>77

ID:UNAqznw/ 自己紹介馬鹿www

97 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/05(金) 14:09:34.52 ID:ZNxmVnkk.net
ゴマサバ5本で300円@横浜
三枚おろしで骨抜いて、砂糖醤油漬け。
ちょっと弱っていたので、腹骨が浮いてた。

98 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/05(金) 21:01:27.98 ID:6ZFLhP1A.net
ええなぁ…
ブラブラ市場探索したけど今日は目ぼしい魚が見当たらず大人しく帰宅した

99 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/05(金) 23:24:38.36 ID:qlBtZ2Xw.net
>>97
砂糖入れるのは旨い?

100 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/05(金) 23:53:27.24 ID:OhbXsFR/.net
25cmくらいのイサギが398円
買わず帰ってから急に刺身が食べたくなって激しく後悔

101 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/05(金) 23:59:43.39 ID:1aijaRqS.net
刺身用って書いてないと刺身にする勇気がない

102 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/06(土) 00:39:25.89 ID:bgVneoGF.net
>>101
店員に聞くといいよ
うちの近所のスーパー、一軒は大抵どの魚でも刺身でもOKって言われるけど、もう一軒は生食はちょっと…って言われる
同じ鯵や鰯なのに店によって仕入れ日や管理が違うんだろうね

あと都内の某チェーン鮮魚屋で立派なアカカマスが売ってたんで、刺身で炙って食いたいって話したら、刺身はダメ火を通して、って言われて困惑したな
カマスは水っぽくて刺身にはあまり向いてないのは分かっているけど半身は炙って食べたい気分だったし、単純にカマス=刺身向けじゃないって意味で言ったのかなんなのか未だに謎
家と職場の中間地点にあるし品揃えや大きさもそこそこいいからたまに立ち寄るんだけどね

103 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/06(土) 01:23:53.67 ID:Vw5dWCgB.net
自分も店員さんに聞くよ
店員さんいないと
さすがにわかんない

104 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/06(土) 13:03:00.38 ID:OkZP/ERz.net
>>102
私が某スーパーチェーンの鮮魚で働いてた時は、ぶっちゃけ鮮度的には問題無くても、万が一があるので、売り場にながくだしてると生食はとめてましたね。
大体朝から出してて夕方ごろとかに買い物にいらした場合は切り身とかにするか、エラワタ抜いて、調理用とかにしてましたよ。

105 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/06(土) 16:47:13.12 ID:qrkKkooX.net
朝出して夕方まで売れてないのは、見せようの高い魚だろうに・・・
ディスプレーの魚は、切り身で売るんだろ。
でなければ、昼までにはさっさと刺身盛りに

106 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/06(土) 17:30:22.09 ID:xO44swIv.net
うちの地元のスーパーは
調理の時間が済んだら
丸魚は調理するか値引きしてくれるのかなと思ってたけど
しないんだよな

107 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/06(土) 19:41:34.15 ID:TETG8sw1.net
普通そんなスーパーあんの?

108 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/07(日) 01:32:54.61 ID:QoYeZb06.net
このスレの住人に
調理のサービスないなら値段引いてよ!

と言われても
うちの母ちゃんとかが言うのとまた違うかなと
なんか理由つけて安く買いたいのは
わかるけどさ

109 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 16:54:35.63 ID:2XtP4l4F.net
>>106
お前の名付けたスーパーストア内の魚屋の
「調理の時間」って日本全国で通じるのか?世界ではどうだ?
スーパーストアでの刺身なり弁当なりの値引きの時間って日本における夕方以降だと
他の誰でもない”この俺”が思うんだがそれが世間一般でどうだかは知らんが
お前の主張は 頭悪ぃなこのクソは
と俺に思わせるには十分だぞ?

110 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 17:27:46.70 ID:Q5KKsTN4.net
えっ急になんなのこの人

111 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 17:28:55.65 ID:Q5KKsTN4.net
すげえのきたな

112 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 22:23:19.40 ID:yyCKnBhY.net
頭おかしい

113 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 22:28:23.93 ID:IQcnAM6o.net
2日間調理の時間てどういうことだろうって悩んだんでしょ

114 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/09(火) 01:09:07.62 ID:xNiKXqWO.net
>>106
調理の時間ってなに?
店舗での調理販売のために魚をおろしたりしてる時間ってことか?
調理の時間が終わると丸魚は調理されんのか??
それとも買い物客が夕食とか作り終えるまでの一般的な時刻かい??

115 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/09(火) 01:10:18.52 ID:xNiKXqWO.net
わからん

116 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/09(火) 01:13:13.26 ID:l9/NvP1y.net
調理の時間って言葉だけが大きく見える病気

117 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/09(火) 01:32:03.21 ID:tAmHIiBX.net
そんなつまらないものを二日もかかって責め立てたところで国語の天才様の貴重なお時間を浪費してしまうだけですよ

巨悪に対峙し
正義のために戦うあなたには
個人的には感動しまくっておりますがこんなものにあなたの大切なお時間をわざわざ煩わせる必要はないのです

多分そんなもんを書いた馬鹿は
あなたとは生きているステージが違うので
結局お互いがお互いを見ることは出来ないのではないでしょうか

118 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/09(火) 10:34:37.03 ID:Fj0amEb2.net
自炊もある程度できるようになって
次は魚をさばくのを挑戦してみたいんだけど
先人は練習とかどうやったの?
失敗した魚とかどうしてるんだろ
冷凍して味噌汁のグ?

119 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/09(火) 11:00:45.52 ID:CCSNgpLe.net
>>118
失敗しても焼いたら美味いんやで
とりあえず数をこなすに尽きる

120 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/09(火) 11:39:46.03 ID:wKS4qEqv.net
先人でもなんでもないけど
失敗した魚はだいたい塩して焼く
味噌汁に入れたりとか
スープにしたり
カレー粉で仕上げるなど

最初は下手くそすぎて家族によく
もう鯵が可哀想と言われていた
いまもそんなに出来ないので
やるまえに動画とかじっくり観てから
やってる

121 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/09(火) 17:56:30.30 ID:Hn1TMebA.net
そこまでへたなら大名おろしでいいだろうに
尾のほうからおろして身がぐちゃぐちゃになるなら、包丁が切れないか鮮度が悪すぎ

122 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/09(火) 23:01:43.15 ID:tHfuX1/y.net
いまから調理の時間のやついる?

123 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/09(火) 23:18:56.16 ID:yXra2V0D.net
>>118
とにかくYouTubeの魚捌き動画を見る。最初はアジがおすすめ。俺はとにかく練習して、なめろうにして食ってた。

124 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/09(火) 23:29:48.85 ID:bugycfQy.net
>>118
イワシとかアジで数をこなす
失敗したらなめろうやつみれにしてもいいし、焼いてもいいし
これからの時期は、大葉でさんが焼きもうまいし、しいたけがうまい時期はしいたけになめろうつけて焼いても最高

125 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 00:45:36.75 ID:lMUOvDyb.net
魚の頭を半分に割るのがいまだに怖い
なんだか手を切りそうじゃないかと思ってから怖くて仕方ない

何回もこの位置に包丁来ないよなって
確認してから割ってる

126 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 07:43:15.73 ID:QcV9nKq+.net
>>125
わかる。俺も兜割り苦手。

127 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 10:57:55.96 ID:p0s1Ztxa.net
人体模型の魚版みたいなやつで磁石で各部位がくっついてるのを玩具の包丁で切る練習ができるキットとかないのかな

アンコウとかカツオとか需要ありそう

128 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 11:21:05.64 ID:+I4ER2hz.net
魚を大量に買ってきて、尚且つそれを塩焼きにするって前提なら、鱗取って→内臓取って→ラップしてそのまま冷凍しといても大丈夫かな?

129 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 11:21:48.92 ID:+I4ER2hz.net
ちなみに鮎

130 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 11:57:08.30 ID:LoiKK3xC.net
>>128
余裕
エラワタウロコ(ヌル)血合い取る→綺麗に洗う→水にくぐらせて濡れたままピッチリラップ→急速冷凍→ジップロックに入れて冷凍保存
これで去年釣ったイワナとヤマメも釣ったときと変わらず美味しく食べてる

131 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 14:07:33.61 ID:JNRbVMsj.net
塩焼き魚は焼いて保存と生で保存とどちらがいいかいつも悩む

132 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 15:11:30.57 ID:bv0rXK1q.net
生でチルドか冷凍保存で、焼きたてを食うのがいいのでは

133 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 15:23:37.81 ID:+I4ER2hz.net
>>130
おおっ、ありがとう!
実家の父親は昔、鮎釣りから戻ってくると冷凍庫に下処理一切せずボンボン詰め込んで問題なく美味しく食べられたけど、自分がやるとなるとそこそこの下処理はしときたい

仕事で子供らに弥生時代の食事について先日説明してたらやっぱり魚って偉大だわって改めて思った

134 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 15:39:50.21 ID:LoiKK3xC.net
>>133
ちなみにだけど
ワタだけなら大丈夫だろうけど
エラも取るなら腹からエラまでパカーンと切り込み入れずに割り箸で口からエラワタをツボ抜き、腹は数センチだけ切り込み入れて指で残りを洗うと焼いたときにカマの部分が開いたり崩れたりしないから焼き姿が綺麗になる
鮎ならそうして欲しい

135 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 15:48:57.35 ID:+I4ER2hz.net
>>134
d
ツボ抜きで保存するわ

136 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 15:55:34.92 ID:+I4ER2hz.net
それと魚が好きな人達は、弥生時代〜江戸の大名の時代までの食生活を是非ともググっていただきたい
魚への情熱がきっと益々溢れてくるぞ

俺は個人で塾をやっているんだがなぜ鮎を買ってこようかと思った理由は、今生徒の子供らに歴史の食事について教えている所だからなんだ
魚へのモチベが下がってきた人も是非調べてみてくれ
テンションめっさあがる

137 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 17:16:28.53 ID:JNRbVMsj.net
面白そう
ちょっと調べてみる

138 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 23:38:32.65 ID:UTisFuBH.net
>>136
テンション上がった写真例をいくつかあげてほしい

139 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/11(木) 08:32:07.88 ID:Ufsj5rXX.net
>>138
まず、この弥生時代の資料で見て無性に鮎を食べたくなったんだ
左のしなってるやつは魚を捌いて干物にした物らしい
https://i.imgur.com/AaEsRRt.jpg

これは卑弥呼の食事と言われているんだが、小鯛とおろして一夜干しにしたフグ?がクッソうまそうだった
https://i.imgur.com/XEvixFE.jpg


あくまで俺の味覚の感性が急激に刺激された画像なのでツマンネと思う人は他の時代を探してみるといいかも
その日はハヤシライスを作る気満々だったのに、授業中居ても立っても居られず、休憩時間に鮎を大量に魚屋に頼んでしまった

140 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/11(木) 08:33:07.88 ID:Ufsj5rXX.net
https://i.imgur.com/1lKWD5b.jpg
卑弥呼の食事はこっちだった
昔の人達めっちゃ魚捌いてたんだなー

141 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/11(木) 08:38:47.00 ID:1syAaimI.net
>>140
確かにこれは魚が食いたくなってくる

142 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/11(木) 08:42:52.09 ID:7pjnJdl2.net
>>139
卑弥呼のおっぱいがあるやんw

143 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/11(木) 09:02:25.40 ID:1ha+cPlN.net
昔の歌、古今和歌集?に、
夏は、あゆと水飯が一番
という意味の歌があったと思うんだが、だれか歌人を知っていたら教えてほしい。

144 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/11(木) 09:33:23.50 ID:Ufsj5rXX.net
>>143
古事類苑かな
佐伯有義が編集に携わった事しかわからん

145 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/11(木) 09:37:26.34 ID:Ufsj5rXX.net
あ、今昔物語集かも知れん

鮎は無事に冷凍完了したんで今日はなんの魚を買ってくるか楽しみだ

146 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/11(木) 10:14:57.74 ID:WPjBHTPB.net
>>140
ご馳走感があるな

147 :〆鯖マン  :2019/07/11(木) 17:40:05.56 ID:Z5NC+n4o.net
>>140
確かに旨そうなんだが・・・
当時魚を開ける道具が有ったのか疑問。

148 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/11(木) 18:24:24.45 ID:WPjBHTPB.net
手で開けばいいのでは

149 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/11(木) 19:25:36.55 ID:zvCq+s7H.net
既に鉄器もあったはずなので、できないことは無いんじゃないか

150 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/11(木) 19:51:20.28 ID:REppXdey.net
柄無し石包丁は稲刈りのみ使用らしいし、日本最古の魚用鉄製日本刀型包丁は1250年前らしいし。木の包丁は無いみたいだし、手開きかな?小さいカタクチイワシなら手開きのほうが綺麗に出来るけど。

151 :〆鯖マン  :2019/07/11(木) 20:22:18.85 ID:Z5NC+n4o.net
>>148
手でフグ開くのはかなり難しいんじゃね。
平べったい木片とか竹を上手く使ったのかなぁ。

現在の技術で料理しても上手そうに思うよなぁ

152 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/11(木) 20:50:48.29 ID:n3UTlq7G.net
>>151
そうだね見落としてた
ふぐかあ
道具ないと厳しいよなあ

153 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/11(木) 20:51:14.60 ID:REppXdey.net
確かに皮が厚い固い魚や大きい魚とかは手開きはキツイですね。どうしてたんだろう?

154 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/11(木) 21:16:38.71 ID:zvCq+s7H.net
普通に石や鉄の刃物を使ってたんじゃないの
専用品がないからといって、魚に使えないわけでもなし

155 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/11(木) 22:41:44.44 ID:7pjnJdl2.net
ここコテオッケ?

156 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/11(木) 23:47:29.75 ID:Bdi7fS5w.net
>>139
ありがとう!
川魚あんまり好かないから、その点はアレだけど、美味そうだね

157 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/11(木) 23:49:23.22 ID:Bdi7fS5w.net
>>150
それこそ竹包丁は無いのかな

158 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/12(金) 01:31:33.50 ID:SD4Np3hz.net
今日ごまさばをしめたわ
ずっと刺身が出来ないって思ってたけど確認したところシメサバはOKとかいう話だったらしく
ごまさばなんてシメサバにすんのかよと思ってた口なんだけどしめた

159 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/12(金) 01:50:30.28 ID:qPJyNGri.net
>>158
サバを刺身若しくは締められるって判断は鮮度
というか水揚げされてからどの温度で保存されてたかが重要
サバが怖いのはヒスタミン中毒
そのヒスタミンはサバの体内のヒスチジンがヒスタミン産生菌によってヒスタミンに変えられるから
そのヒスタミン産生菌は温度が上がると爆発的に増殖する
常温放置はもってのほか
一度発生したヒスタミンはどう加熱しようが酢につけようが塩で締めようが減ることはない
いわゆるしめ鯖の塩締め、酢締めはこのヒスタミン産生菌を減らすことが目的で先人の知恵といえる
ちなみに福井のしめ鯖が一般的になったのは日本海産のサバに居つくアニサキスは宿主のサバが死んでも内臓から身に移行しにくい種類のアニサキスだから

160 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/12(金) 09:21:08.37 ID:yhN12iyR.net
刀があって包丁が無い道理が無い

161 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/13(土) 19:32:51.57 ID:+9cJVRj/.net
卑弥呼が存在されたという時代(紀元200年くらい)だとweb調べる限り刀は無いよ。
矛(剣)で刺す道具だから切る道具ではないと思うが。

162 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 02:27:37.07 ID:b8FmL8Dc.net
>>133
鮎限定でいうなら、それが正しいよ。
川で鮎とってる人は内臓ごと冷凍してる。
内臓無いと美味しくないしね。

163 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 11:24:19.99 ID:czwiw8vW.net
弥生時代は中期から後期にかけて鋳造鉄器と鍛造鉄器が出土してるし出土品の中には刀子っていうナイフみたいなものも出てる。
そもそも日本は砥石がけっこうとれるから研磨でかなり鋭利な石刃が作れるみたいよ。

164 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 11:35:57.52 ID:ki2bAE0r.net
>>163
webで検索する限り刀子の弥生時代ものが発見できない。
矛は沢山有るけど。
良ければソース教えて。

165 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 11:40:31.56 ID:czwiw8vW.net
>>164
http://material.miyazaki-c.ed.jp/ipa/yosinogariiseki/ibutu_tetu_isi/tekki/IPA-yos600.htm
ほい

166 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 12:43:15.17 ID:ki2bAE0r.net
>>165
ありがと。
吉野ケ里遺跡かぁ、盲点だったが其処以外は有るのかなぁ。これって国産なのかも疑問。
形状が中国のと一緒だし同ページの他の鉄製器具と全く形状や物性が違うように見える。

167 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 13:49:16.15 ID:0kZ1knPw.net
え、そもそも石包丁があるでしょ
魚も捌けるよ

168 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 16:14:34.85 ID:Mh0IGrDA.net
あほ
おまいさんが石包丁使ってるところをうpたのむわ

169 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 17:37:12.19 ID:0kZ1knPw.net
釣れなかったか

170 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 23:21:32.61 ID:1EnFBpV4.net
>>166
そもそも日本の鉄器は大陸由来の渡来技術だぞ。

171 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 23:37:55.58 ID:a7T/bOC0.net
魚って大抵固いからね
なんとかして開こうとするだろうし
絶対なんか道具を使っただろう

そう考えると包丁はほんと便利な道具だよ

今日はいさきを焼いて中華ドレッシングをかけました

172 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 23:44:00.48 ID:1EnFBpV4.net
>>171
しっかり砥石かけるとそれだけでびっくりするくらいやりやすさ変わるよね。

173 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/15(月) 08:30:53.04 ID:Vhyp6lPY.net
こまいの干物130gってだいたい何匹位なの?

174 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/15(月) 09:45:26.12 ID:3uOssKqe.net
大体の目安
一匹30gから50g
少し安いので一匹15〜20gくらいかな
おつまみ用の小袋に入ってるのだと一匹5〜10g

175 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 16:54:48.57 ID:7jg/dv84.net
マイワシ、安いね、6匹パックで200円@東京
小骨気にならないので刺身、針ショウガで食べた。
残りは塩したので3日ほど寝かせる。

176 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 20:36:43.92 ID:87fSax59.net
海まで歩いて10分ほどの場所へ引っ越すことになった
もちろん釣りも出来る場所だし、何より海辺の町の鮮魚店は素晴らしかった
通勤も買い物も一切困らない町を出るなんて大変だねーと周りからは言われまくるけど楽しみで仕方ないわ
楽しみすぎて出刃庖丁を新調してしまったぜ

177 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 20:45:37.63 ID:fw+Ja4+E.net
>>175
小骨抜いてないのに刺身でも気にならない時と気になるときがある
あれなんだろう?

178 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 21:03:35.33 ID:aD0clmgp.net
>>176
家族構成にも依るけど烏賊割きも買っとけ、楽だぞ。

理由:だんだん捌くのに手を抜くようになるからw

179 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 21:05:29.78 ID:3beBrenf.net
切り方
イワシでもアジでも尾に向かってそぎ切りにすると血合い骨が断ち切れて目立たなくなる
その逆で頭に向かって切ると血合い骨はそのまま残って口に当たる

180 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 21:52:51.91 ID:M4n7jHUr.net
>>176
羨ましすぎるわい!!

181 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 21:56:26.79 ID:87fSax59.net
>>178
理由ww経験者は語るですなw
あいにく一人暮らしなんだ

ググってみたけどいいなぁそれ
現地に引っ越してからでも商店街で買えるけど、引っ越し前のテンションに任せて週末辺り買いに行ってくる
クーラーボックスから何から何まで新調したくなるね

182 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 21:59:46.24 ID:87fSax59.net
>>180
だろ?もうテンションやべーですよ
今は都内なんだけどまさかこんな展開になるとは思わなかった
海辺の町に引っ越すだなんて俺にとってはまさにアメリカンドリームですわ

183 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 22:05:08.94 ID:c+YSOaQW.net
>>182
くそ、遊びにいきたいわ(笑)

184 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 22:16:17.75 ID:fw+Ja4+E.net
>>179
あ、なるほど
ハモの骨切りみたいなことか
全く気にしてなかったわ

185 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 22:44:55.52 ID:aD0clmgp.net
>>181
子供が居ないなら普段は烏賊割き一本で充分だwww

2kg超えの魚は一人じゃ大きすぎるから烏賊割きでほぼ完了。
出刃は固いもの切るのに必要だから有って損は無い。
あとは大きな魚が釣れて柵造ってからの柳刃、ツマ造る薄刃
マトモな砥石、これらが有ればほぼ完璧。

自分は南関東沿岸部在住で8人クラス大家族から夫婦2人になったから
最後の特注の変形烏賊割き造って貰って最後にした。

186 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 23:37:44.52 ID:87fSax59.net
>>185
なるほど、ツマ造りの為の薄刃は思い付かなかった
メモ帳にコピペして週末買い出しに行ってきます
楽しみだなぁ

187 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 23:49:57.70 ID:hHM92RDO.net
つまはベンリナーでよく無いか?10秒で許容範囲のつまができるぞ
俺も包丁は黒打ちのサバキ包丁で大抵のことはやっちゃう
でかいやつに時だけ仕方なく出刃

188 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 12:41:23.67 ID:8nsdc0zM.net
>>187
ベンリナーとかも普段使いやキャベツには良いw
逆にキャベツにはあの粗さが微妙に効く感じ。

が、下手糞でも切れる薄刃で造ったツマは旨い。
滑らかな切り口が大好きだからか?
個人の趣向問題か・・・ orz

189 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 13:46:35.26 ID:ZbErdSUH.net
>>182
おめでとう!

190 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 16:54:32.18 ID:MpVg4FY1.net
そもそも自ら魚を捌く事自体が趣向の問題だからなあ。大抵の魚は柵で売ってたり魚屋でおろしてもらえるのに丸々一尾を選ぶのが楽しいわけだし

191 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 17:27:54.16 ID:dFyMOnkk.net
毎年、梅雨時にイサキの干物をつくるんだけど、今年はいいのが入らなかったのであきらめた@東京

192 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 17:01:01.44 ID:07iGo2VI.net
スルメイカが売られているんだけど、ちいさいね@関東
5つくらいに切って煮るか、でで酢味噌。

193 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/23(火) 09:07:53.91 ID:865aUq/E.net
>>192
なんであんなに小さいのしかいないんだろうな
高いし

194 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/23(火) 12:19:32.21 ID:Vbg3YeoV.net
ひと盛り300円のマイワシ買った@横浜スーパー
8匹あった。

195 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/23(火) 14:22:12.25 ID:Atb4K9DW.net
>>194
今だと千葉産で30円/100gくらいかな、良い買い物。
梅煮が喰いたいけど今日はスルーした @東京湾口

196 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/23(火) 17:43:04.51 ID:Vbg3YeoV.net
マイワシは、2つは刺身
2つは手開きのフライ
のこりは塩した。
明日の朝は、塩焼き
この時期のイワシってうまい。

197 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/23(火) 18:00:03.40 ID:3ytAJloa.net
俺も昨日マイワシ食ったよ
梅煮にした

198 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/24(水) 05:03:31.28 ID:+VKjI9BH.net
イカは小ぶりだとイカ飯作って保存しとく
あとイカは本体よりも内臓のために買ってるわ
イカの内臓と脚をアルミホイルに包んでグリルで焼いて醤油垂らして食うのが最高

イワシは安いのに万能選手だよね

199 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/24(水) 19:30:11.58 ID:ZlqaNaja.net
イワシの梅煮うめぇ〜

200 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/24(水) 21:25:11.72 ID:cNQTstB+.net
イワシいまうまいよね

201 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/26(金) 08:43:26.74 ID:Bh/Xi60A.net
おまえらがイワシイワシ言うから、イワシ7尾200円買ってしまったわ
刺身うめぇーなめろううめぇー梅煮うめぇー

202 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/26(金) 10:03:39.40 ID:GLlpJe4r.net
やすいね。どこ?

203 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/26(金) 12:00:05.17 ID:/62UUEBG.net
30円イワシ裏山

204 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/27(土) 00:05:10.59 ID:vb+BQySn.net
>>202
御徒町の吉池
鮮魚は片してる時間帯だったんで、10匹300円で出てた
それを3匹だけ欲しいって買ってった人が居て残りを買った

205 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/27(土) 00:07:28.65 ID:vb+BQySn.net
>>202
ごめん、どこって店じゃなくて地域かw
東京です

206 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/27(土) 02:37:19.08 ID:y3dNYUtc.net
つるむらさき美味かったわ
なかなか売ってないし時期もなんか短いよな
もっと作って欲しい

207 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/27(土) 05:06:47.79 ID:tfxiQHVK.net
>>204
ありがと
店じまいころになるとイワシやアジ、イサキなど網取りの安い魚は半値になることもあるけど
10匹300円はさすが御徒町って感じ

208 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/27(土) 10:31:52.70 ID:HIu9GEI1.net
イワシはフライにしても上手いな
アジフライよりコスパいいし、今の時期はイワシ独特の臭みもそこまでないし
臭み消すには前処理が必要だが、前処理って言っても簡単だしね

209 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/27(土) 13:47:50.30 ID:YLHo3YBd.net
鰯のサオールって料理がうまいんだよ
もとは漁師が船に乗せる用の料理だから何日も食べられるし

サオールの魚にも昔は貴族と庶民で上下あったんだけど結局貴族も庶民も鰯が一番旨いってことになってね
そんな素敵な魚なんだよ鰯ちゃんは

210 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/27(土) 15:13:59.93 ID:iQkyPteA.net
今日はスーパーの魚売り場はウナギばっかりだ
丸魚は鯵と鰯くらいだった

211 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/27(土) 15:23:59.76 ID:6EKKVDjO.net
鰯の蒲焼きだって美味しいんだぜ

212 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/27(土) 18:19:59.95 ID:c9IC+3Se.net
漁師があらかじめ作って船に乗せるの?
魚を使ったメニューを?
オカに上がったらまず魚のものは食わない漁師が?
沖漬けみたいに漁獲したものを調理するんじゃなくて?

213 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/27(土) 19:26:42.53 ID:tfxiQHVK.net
>オカに上がったらまず魚のものは食わない漁師が?
おれのところの漁師は寿司屋で魚を食ってるが、
お前のところは寿司屋もないへき地か。

214 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/27(土) 20:11:35.63 ID:83AXQq69.net
習った人から聞いた話ではあるんですが(メモがあるので確認しました)
起源が13世紀までさかのぼるイタリアのヴェネト州の料理でもともと漁師の妻のアイディアなのだとか漁師のアイディアだとか言われています
(ユダヤ料理からの引用など諸説ありますとのことです)

漁師が数日船で陸を離れる際に船に持ち込まれたと言われており大航海時代には「作りおきして船の上で何日間か食べられる」ので壊血病の予防に役に立ったのではないかと言われているそうです
自分はその説明で「あらかじめ作られた料理を漁師が船上で食べていた」と解釈していましたが確かに船上で作っているかもしれませんよね
不正確だったと思います
すみません

美味しく食べるには最低1日置く必要があると言われており
保存についてはさすがに冷蔵庫ですが何日間か持つことを自分で確認しています
夏に冷蔵庫がない時代を再現するのは怖すぎるのでやったことはありません

なお自分はちょうど先週作って食べましたが美味しかったです

215 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/27(土) 20:36:53.53 ID:qP05bqUm.net
>>217
なるほど、面白い。ザワークラウトみたいな保存食ってことか。勉強になったわ。ありがとう。

216 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/27(土) 21:16:47.68 ID:83AXQq69.net
お目汚しすみませんとしか…
ついでにレシピも書かせていただこうかな

基本的にエスカベッシュのような酢の物でしてよく言われる分量が

鰯1キロ 玉ねぎ2キロ
松の実 、レーズン それぞれ適量(各50g程度)
ローリエ 数枚

小麦粉
揚げ油 適量 オリーブオイル 適量
砂糖 大さじ2 白ワイン 白ワインビネガー 250cc

鰯は頭と内臓を取り手開きして小麦粉をまぶして揚げ
玉ねぎはスライスしたものをオリーブオイル白ワインと白ワインビネガーと砂糖を加えて丁寧に炒め
深さのある入れ物に玉ねぎと鰯を重ねながら松の実レーズンローリエを配置
密閉して冷蔵庫へ入れて次の日まで待ち各自の皿に盛り付け…
のような感じです
自分は250グラムくらいで適当に作ってます

217 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/27(土) 21:16:55.54 ID:ExRgAUdU.net
未来へのレス、ありがとう

218 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/27(土) 21:18:46.02 ID:/7vf+bxr.net
>>217
頑張ったけど内容が

219 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/27(土) 21:22:01.40 ID:PgWdf9jf.net
>>216
南蛮漬けの原型なんだろうなって感じのレシピだね
揚げ物にあまり惹かれないので、自分で試す気は無いけど、火を使った料理に制約があるあまり大きく無い漁船では、火が通っていてかつ日持ちするのが良かったのかもね

220 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/28(日) 12:08:55.42 ID:6p4mTnHk.net
明日木更津方面に出掛けるんだけど
(アウトレットに付き合う)
ついでに行けそうなおすすめの魚のお店ないかな
検索してるけどよくわかんない
那珂湊行きたかったのに却下になってさ

221 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/28(日) 12:23:19.01 ID:6p4mTnHk.net
やっぱいいわ
スレチだしね
適当にどこかで何か買ってくるよ

222 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/28(日) 13:34:03.69 ID:vHRy4+WR.net
あのあたりは、魚料理の店がいくつもあるので飯を食って、
帰りにどこで買えばいいか聞くといい。
べたな土産店は海鮮市場平島水産

223 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/28(日) 16:31:57.22 ID:1A1sUotX.net
きょうはあぶり〆鰹にするわ

224 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/28(日) 17:58:59.92 ID:8y7EgGYk.net
>>220
付き合いで行くとか言わないであそこ木屋だかのアウトレット入ってるから見てきたら?

225 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/28(日) 18:21:20.38 ID:6p4mTnHk.net
>>224
そうだった!
木のまな板安いし掘り出し物ないかみてくる

226 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/28(日) 19:00:41.59 ID:VaAhxpbY.net
>>225
福井刑務所のイチョウ俎板安くていいぞ。
時々刑務所市みたいなのをスーパーとかイベントでやるから注視した方がいい。
あと昔は通販してくれた。今は知らん。

227 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/29(月) 00:52:02.41 ID:bW7leC58.net
じゃあ包丁は京都有次な

228 :〆鯖マン  :2019/07/30(火) 09:25:14.69 ID:1LT3Jm6q.net
過剰品質

229 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 19:22:02.44 ID:KDCgPLT6.net
月曜日に木更津の木屋行ってきた
前にちらっと来たことがあるんだけど刃物とまな板の掘り出し物があるときとないときと差があると思った

とりあえず昼について平島水産でキスとかイシモチの刺身定食食べたら凄い美味しかったんで
↑で紹介してくれた人にお礼言いたい

きょうは肝を取ってひらいて干した鰊の燻製作ったから食べる

230 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 20:29:38.70 ID:xN9gTIlo.net
いいってことよ
またいつでも相談してくれ

231 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 00:30:44.79 ID:ipYYXg8f.net
木屋いいのなかったのか

232 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 17:47:16.29 ID:z/sFFftJ.net
>>229
平島水産でうまい刺身が食えたのはラッキー。
魚は、鮮度が良くてもうまくないのがあるから。

きょうは千葉産アジ450gの大型、白子が入ったのだけどこぶり
今日入荷なので腹も傷み無しで刺身にしたが脂の乗りは無い、あじはまあまあ。
アラは湯通しして刻み茗荷の味噌汁
198円と安かった@東京

233 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 18:57:30.52 ID:3WVXfnCT.net
>>231
個人的に欲しいものなかっただけで
店にいいのない訳じゃないですよ
おすすめです

店の片隅に奉仕品のコーナーがあって
そこが今回は前より単に数がなくてっていうだけです
時期によるらしくて

>>232
どうもです
さっき自分も大きめのアジ見て迷いました

季節じゃないけど小さめの甘鯛580円があってそれを買うことに
@千葉内陸

暑いからもう刺身にするけど
アラで出汁とってご飯も炊く

234 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/03(土) 19:08:40.07 ID:tVEFt5VA.net
ひとつ300gくらいのイサキx2で398円@横浜
脂の乗りはいまひとつだったので、アクアパッツアにした。

235 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/04(日) 23:13:22.14 ID:VMwvip2C.net
>>236
アジ好きだから気持ちわかる。
前になめろうやろうかと思ったけど暑くて根気が(;_;)

236 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/04(日) 23:59:54.54 ID:PYZqYQUq.net
アジが好きなんですが、気持ち分かってくれる人いませんか?

237 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/05(月) 08:35:42.53 ID:8ghMgfs0.net
うまいアジを、刺身やフライにして食うのが好き。
アジと添い寝する気は毛頭ない。

238 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/05(月) 10:30:18.39 ID:IsptJruN.net
好きだけど小アジをそのまま揚げたら骨が結構でかくてむかついたから
その気持ちも癒してほしあ

239 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 07:20:22.04 ID:uLG40BPR.net
アジって流通が多すぎるし、一応季節はあるけど年中買えるし、まぁなんていうか「普通すぎる魚」なんだよな
だから夏はカマスだったりにテンション上がって浮気もするんだけど、結局アジに戻ってくる
あーやっぱアジはアジだわーいくら今が時期といえやっぱアジだわーアジって本当に普通だわー・・・って思いつつ一番安心するし、干物ならアジが一番うまい
俺の中ではアジは本妻的立場にいる
ちなみに房総出身です

240 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 07:27:04.80 ID:uLG40BPR.net
>>235
なめろう作る時は適当に包丁持って、テレビチラ見しながらひたすらまな板ガンガン叩いてる
気づいたらねっとり叩かれてるから薬味混ぜるだけなんで、個人的にアジ料理で一番楽なのはなめろうだわ
大葉とネギ、味噌に生姜と混ぜて再度叩くのはちと面倒
あと適当に叩きまくるから台所や床がめっさ汚れるね

たまーにちゃんとした料亭や旅館でもなめろうに片栗粉なんて入れてやがる場合もあるからアレは殺意わく
ひたすら叩きまくって粘りを出すもんなんだよ!!!

241 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 07:55:46.71 ID:p7BAbeFC.net
>>239
干物で一番旨いのはホッケだわ
次点でカマス
アジは三位かな

242 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 08:20:29.08 ID:uRK5cG++.net
>>241
北海道に住んでいるのかな。
まさか買ってきた干物のはなしではないよねw

243 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 08:27:10.33 ID:j9ebZ/CA.net
静岡出身の俺は、ホッケなんて社会人になるまで知らなかった
アジ派

244 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 08:35:41.77 ID:p7BAbeFC.net
でも刺身で一番旨いのは血抜きした鯵だわ
絶品と言うしかない

245 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 11:47:01.03 ID:Nils4E2y.net
>>239
めっちゃ分かるんだが。

>>243
結構飛ぶから広いまな板買った。
あんまし飛ぶからメッツァルーナでも使おうかと(笑)
叩いてると結構粘り出るよね。
大葉とネギと茗荷と生姜だな家はあと隠し味で酒とお酢入れとる。
なんか変わり種の薬味とかあるのかなあ。

246 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 13:14:28.63 ID:jfgIBQK4.net
鯵って美味しいから鯵なんだもんな
どらネコも鯵からさらってくとか

247 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 17:12:43.06 ID:U/CcoSb6.net
>>240
細作りからコマ切れになったあたりで薬味入れて包丁ですくい上げて返しては叩いてる
なめろう、すげー好き

248 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 17:21:34.17 ID:uRK5cG++.net
>>245
紀州の金山寺みそ入れたのも好き
今だと仕上げに新生姜の極細の針生姜を混ぜる。

249 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 22:19:48.44 ID:fV2UicX0.net
>>241
ホッケの開き旨いよねぇ〜

俺は食べ慣れた鯵が好きだけど、次点が鯖、3位がホッケかなぁ。
自分で作るしか無いけど鯛の開きも結構いける

250 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 22:56:48.12 ID:wyJKtPhx.net
>>245
なめろうはオーソドックスに生姜と大葉にあさつきとゴマをパラリするのが一番うまいけど、この時期はミョウガもいいね
あとはしいたけに乗っけて焼くのもいいね
味噌じゃなくて醤油で味付けするときもある
梅醤でやったこともあるけど、これはなんだか生臭さを感じちゃう

251 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 22:57:48.96 ID:wyJKtPhx.net
>>249
実家あたりだとキンメの干物も好き

252 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 23:36:13.97 ID:5E/qV7YQ.net
イワシ捌くのって身が崩れやすくて難しいよなー
綺麗に捌ける人尊敬する

253 :245:2019/08/07(水) 00:02:59.30 ID:XchuZe/l.net
>>251
生姜はすりおろし半分あら微塵半分にしてたな。でも針生姜も良さそう。金山寺味噌か今度試してみる。


>>253
ゴマわかる。あれがないとちょっと野暮な味になるよね。
醤油麹おすすめよ。良い麹使ってれば醤油いれて放置しとくだけで美味しくなるし、味噌とはまた違ったまろやかさがあるんでなめろうに良い。

254 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 00:14:14.32 ID:nohnZ7R6.net
>>252
美味しいやつ崩れやすいもんね

255 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 10:30:21.89 ID:l9laMXPv.net
なめろうはそのまま食べても美味しいし、飽きてきたら大葉と挟んで焼いてさんが焼きにしても美味い
丸めて揚げて、進化系アジフライにしても美味い
房総出身者にとってはソウルフードなんだろうな

256 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 10:40:04.72 ID:l9laMXPv.net
房総の地アジと三崎の地アジ、この二つを食べ比べしに夏休みは東京湾フェリーに乗って釣りに行ってる
本当はもっと遠くの方へ行きたいんだけど首都圏に住んでるとなかなか難しいね

257 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 17:20:55.87 ID:nOs8wqo5.net
釣りの話ではなく、魚おろした話を頼むわ。
釣りの話がでてくるとめんどいのがわくのでかんべんな。

258 :〆鯖マン  :2019/08/07(水) 19:06:55.59 ID:vwe8oLKE.net
>>256
たぶん三崎の地鯵ってほぼ無いんじゃない? 
城ケ島の生きたのも長井だし、凄くレアな存在だと。

三浦半島在住だけど、鯵を釣り物にするってのは
東部の大津〜北下浦(内房とほぼ同じ漁場)、西部の長井〜葉山だと思う。
三崎は遠洋の元基地&鯛イサキ、烏賊とか鯖だと思うわ。

焼きサンガも旨いけど、俺は少し砂糖入れて混ぜて小麦粉うっすら付けて揚げたのが好き。
生姜醤油で食べるとお子ちゃま口には最適。

259 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/08(木) 17:28:44.71 ID:BTFSeQaZ.net
>>239
本妻っておまえ選べる立場じゃないだろう
アジでもなんでもいつも一期一会でお願いします!って気分だよ

260 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/08(木) 17:42:31.43 ID:aksAZaX3.net
いわんとするところはわかるが、もっとおだやかにたのむ。
安いアジは、あたりはずれもあるから、これが一番なんてのは、いけすのある魚屋のにいちゃんたのみだわw

261 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/08(木) 18:28:26.56 ID:+onV37Wm.net
>>258
俺も三浦半島在住だけど西部の葉山辺りは海汚すぎじゃね?
近場でアジを買う・釣るってなると東部の大津や久里浜方面に行ってしまうかな

>>260
目利きだけじゃなかなか難しいよね
スーパーでパックに入れられた魚なのにすげー美味かったりもするから、包丁入れるまで当たり外れが分からん

あと鱗取りの代わりにペットボトルのキャップが使えるって昔聞いたの思い出して昨夜試してみたらなかなか良かったわ

262 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/08(木) 18:50:03.86 ID:V6rPCFTe.net
>>261
今時期だとそう感じる鴨知れん
でも葉山沖だと石花海からの潮流が来ないから良いのも釣れるよ。

263 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/08(木) 18:56:05.93 ID:V6rPCFTe.net
あ、個人的には俺も東岸推し。
慣れているってのも有るが幅広が釣れると嬉しくて仕方ないw

で、中の瀬攻める船よりも沿岸を地味に攻める船が好き。
丁度あなたが支持する地域間に各地域1〜2件あるよ〜
釣れなきゃ船が金谷とか走っちゃうけどw

264 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/08(木) 22:30:24.99 ID:/u+NcWy+.net
>>263
釣りの話はよそ行ってやってくれ

265 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/09(金) 11:40:11.93 ID:x1kEcoR+.net
非釣り民からすると神奈川って魚のバリエーションがチバラギより少ないイメージだったりする
でも時期によってはカタクチイワシとか手にはいるのうらやましい

ってもアンチョビくらいしか作んないけど

266 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/09(金) 13:40:47.95 ID:mRgiBnV8.net
>>265
魚のバリエーションが少ないというか、チバラギの魚はとにかく旨い
首都圏で千葉が唯一優勝してるのは魚の旨さだな

特に千葉の外房で食べたアジフライは絶品だった
あまりにも旨かったから女将さんに報告したら、鮮度があまりよくない魚でも血抜きして一晩寝かせれば美味しくなるわよ〜って言われた
なめろうもそもそも船の上で鮮度が悪くなって売れない魚を薬味で臭みを消す為に作られた漁師料理だからね

267 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/09(金) 15:00:41.05 ID:nFW+XWhX.net
その魚を子供に食わせてんの?

268 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/09(金) 16:26:47.39 ID:btdTqULb.net
>>265
神奈川は千葉よりも魚種は確実に少ないよ。ただ魚種で言えば茨城より多いかと。
やっぱり外房は黒潮が接岸する時も有るくらいだから圧倒的に青物がいるし、深い場所ではベニアコウも居る。
そういう意味では小物少量多品の神奈川って感じかな。量が獲れないのは致命的
地元の鯛や鯵なんか単価高すぎてまず一般的流通に乗らない。
カタクチイワシ(シコイワシ)は手で開いてから二杯酢に軽く漬けて生姜醤油も旨いよ〜

>>266
いい魚体に当たったのかもしれないけど・・・外房の鯵って旨いか?
内房富浦から金谷辺りの小型で体高ある方が旨いと思うけど・・・
外房はほぼ外洋回遊性のノドグロだからそう云う味が好きなのかもしれない。

269 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/10(土) 12:14:16.68 ID:9ZuSIZrJ.net
那珂湊とかはわりと青森とか北海道の魚が入ってくるのでそんなに種類ない感じではないんだけどね

270 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/10(土) 16:31:12.54 ID:Hq+CLT1E.net
>>269
そうなんだぁ、それは裏山だな。八角とかタラ、キュウリウオとか入るのかなぁ?

俺が知る範囲で茨城で羨ましいのはヒラメに代表される平べったい魚とアンコウだ。
あと小女子は神奈川に居ないから羨ましい。

今日は地元スーパー見たけどいい魚入って無かったな・・・

271 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/10(土) 18:18:03.12 ID:FoVIpezj.net
東京だけど、最近イシモチがあまり目にかからない。
とれないのかきらわれてるのか・・・
結構うまい魚なんだけど

272 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/10(土) 18:57:44.87 ID:tgkzoB7v.net
甘鯛をよく見かけるが旬じゃないよな

273 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/10(土) 21:34:27.48 ID:Hq+CLT1E.net
>>271
イシモチ(東京ならシログチ?)は冬の魚じゃなかったか?(あまり食べない)

アマダイも秋から冬の魚だからねぇ。
今時期は確かに大きいのが釣れる事が有る時期。旨くない。

274 :245:2019/08/10(土) 21:35:27.84 ID:7XG0EU5P.net
最近チョロチョロアジでなめろうが出きる。冷や酒との相性は抜群ね。
なめろうをのりで巻いて食べるって皆さんはやります?

275 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/11(日) 00:39:52.57 ID:l1G1zitt.net
なめろうを家で初めて作れたとき嬉しかったな
好きなだけ食べれるって感じで

海苔良さそう
今度やってみるよ

276 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/11(日) 00:50:15.98 ID:l1G1zitt.net
大手スーパーで珍しい魚売るの増えたね
だいたい旬を外しててさ
でも珍しいと買ってしまうよ

こないだはイラとかいう甘鯛によく似た魚売ってた

277 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/11(日) 08:23:18.20 ID:ze5UMLjv.net
>>274
生のまま海苔を巻いて食べるのはやったことないが
亡婆さんが磯辺巻にして半分揚げたみたいのを
たぶんおやつに造ってくれたことが記憶に有る。

278 :277:2019/08/11(日) 09:34:54.84 ID:3evM9B7h.net
>>278
美味しいですよ! あと納豆いかとかでやっても美味しいです。

>>280
これも磯辺揚げの一種なんでしょうかね。美味しそうです。生のやつも美味しいですよ。

279 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/12(月) 18:16:04.24 ID:+/U93UFT.net
スーパーで活きの悪いスルメイカを買ってきた。
2つで298円@横浜
割いてみたらワタはまだ大丈夫だったので、身と一緒に煮て食った。

280 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/12(月) 18:44:28.29 ID:Un4aM5ZD.net
今日はワラサ(サンパクくらい)が1/4身で200円しなかったから買って来て
刺身にして伊豆大島で売ってた唐辛子醤油に漬けて食った。
実質べっこう醤油だけど青魚やメジナには上手い具合の味になる。
漬け時間は長くても10分が限界なのが判った。それ以上経つと辛いだけで魚の味が消える。
ワサビより確かに本辛子が合う。

281 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/12(月) 23:00:56.31 ID:K+bCGld6.net
捌いて一度で食べ切れなかった場合うちでは、醤油・みりん・酒を煮立てて冷まして切り身を浸して漬けにするのが定番
白身魚はやっぱりメチャクチャ美味しくなるけど青魚とはいまいち相性悪くて困ってた
べっこう醤油買ってみようかな

一晩漬ける場合は水で薄めないと漬かり過ぎて味が分からなくなるよね
漬かり過ぎたら茶漬けにするけど

282 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 13:44:06.31 ID:rRmSUD9A.net
>>281
べっこう醤油はレパートリーの一つとして有りだとは思う。
白身なら5分かなぁ。見た感じが漬けにするとテロッとした感じになる迄つけると辛い。
あと、これだけだと多量に用意した場合飽きちゃうかもしれない。

で、一晩漬けるならやった事無いけど煮切りで3倍くらいに薄めた方が良さそうに思う。
結構辛みがキツいからこの処理がどうなるのか判らん。

283 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 19:56:20.65 ID:PoOIoYai.net
旬が外れてる冷凍物だったり見極め失敗した魚はとりあえずヅケにする。
ヅケにすれば大抵美味しくなるからね。昔の漁師の知恵は素晴らしいw
そもそもが美味い魚をヅケにするのは冬場が多い。
丸々一尾の寒ブリで刺身、ブリしゃぶ、カマ焼き、そしてヅケの超ハイブリッドにして食うのが幸せ。

284 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 20:29:48.89 ID:Jt55BTjT.net
もう刺身が余ってめんどくさくて!ってときには醤油だけとか
最悪希釈してないめんつゆで漬けられるというのは助かる
結構日持ちするし

285 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/14(水) 19:05:00.58 ID:io9K9HZJ.net
千葉産アジ4つで398円@東京
大きいのが500g、小さいのが350gの大アジ。
2つは三枚おろしで骨抜いてフライ
残りは刺身にしようと思ったが、昨日すし食ったので開いて塩した。
安すぎだけど脂はのってない。

286 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/15(木) 03:57:30.16 ID:FbZ0CzeA.net
>>284
わかるわ
特に酒のツマミ用に捌いて残ったやつはめんどくさくなりがち
酒が回って早く寝たいから拘ってる暇もない
生姜入れときゃ臭みも飛ぶし、漬け過ぎてもグリルがフライパンで軽く焼くとこれがまた旨いんだ

287 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/15(木) 17:19:50.01 ID:uzrXfwnD.net
>>286
酒が回って残ったツマミの処理がめんどくて早く寝たいのか
そんな残り物、うまいと食うのか、うそだろ、妄想君

288 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/15(木) 22:01:58.99 ID:gFAx/YSY.net
醤油酒みりんを一煮立ちさせて冷ますのも面倒とか思うほどのズボラなんだろ

289 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/15(木) 22:10:48.41 ID:3oWD8Ktw.net
希釈より漬けダレの量を減らしてビニール袋密封でガッツリ漬けてネットリ食べるのが好きだわ
漬け丼にして途中で出汁茶漬けが俺の定番コース

290 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/16(金) 00:48:15.59 ID:88Xd3z6m.net
>>287
横からだけどそういうことあるだろ普通に

291 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/16(金) 00:53:03.50 ID:88Xd3z6m.net
このスレ絶対に手抜きとズボラは許さんみたいな感じでマウント取ってくるやつ居るけど結局くだらんよ
最初からその目的でさばいてんならともかく
残った魚の処理なんて各自好きなようにやればいいんだから

292 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/16(金) 01:43:48.30 ID:zi0/gO2s.net
残った刺身は漬けにしたり、甘みそ、塩麴と手を変えてやるけど、
あまりうまいものではないな。
ちいさいから塩が入りやすく空気にさらされて味が落ちるし、
いかにも残り物というのがだめで、家族のだれも手を出さない。
結局作った本人だけがもったいないからと胃に送るだけ。

293 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/16(金) 10:19:13.48 ID:kEQ8Z/Gm.net
>>290
キッチンドランカーなの?
作り終えたらいいのに
酒弱いなら嫁に指示すればいい
なんでもレンチンで済ますレベルの人と会話してるような違和感

294 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/16(金) 11:03:28.75 ID:thBUQkah.net
>>293
嫁はさっさと寝るから
指示とか頭おかしいのか

295 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/16(金) 11:13:43.38 ID:thBUQkah.net
>>292
そんなもんよ
だって余り物の刺身の話してんじゃん
手抜きせず料理にしろとか
家族とはいえ人に出せってほうがおかしい
だから好きにすればいい

296 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/16(金) 11:15:01.49 ID:NkpbTK10.net
ぶっちゃけレンチンが悪だとおもっていない

297 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/16(金) 11:21:48.00 ID:NkpbTK10.net
ご家庭の台所使ったら
たとえだらだらと酒をのんでいても
なんとか自分で片付けすると思うものじゃないのかしらね

ぼくちゃんはお片付けもちゃんとできないのに魚さばいてイキってるの?
ってなっちゃわないかしら?

眠くなってもお嫁さんには頼まないで自分で片付けしましょうね

生ゴミについてもお勉強して欲しいわ

298 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/16(金) 12:35:55.86 ID:kEQ8Z/Gm.net
>>294
嫁に煙たがられてるんだな

299 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/16(金) 12:42:51.26 ID:kEQ8Z/Gm.net
>>297
うちのは俺が作る料理が好きだから片付けは率先してやるけどな
片付けまでやる僕ちゃん偉いとかw

300 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/16(金) 13:01:32.58 ID:/+kfoKq9.net
>>293
池沼だなぁ

301 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/16(金) 16:53:58.17 ID:zi0/gO2s.net
>>299
それ、嫁さんが偉いだけw

302 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/16(金) 18:06:41.68 ID:rhvg8RMB.net
>>299
優しいお嫁さんじゃないの
感謝したほうがいいわよ

303 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/17(土) 00:18:05.09 ID:6cJQ1Yan.net
ネカマ・・・

304 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/17(土) 01:11:01.60 ID:CAC6BHfL.net
おばはん口調で煽られるとマジでうるせえぞババアって言い返すやついてびびるよな
どんだけピュアなんだよ
そいつは美川憲一なんだよある意味

305 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/19(月) 17:29:16.71 ID:qZ4SV7Lt.net
>>296
酒の煮切りとかレンチンが一番楽
洗い物少なくて済む

306 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/19(月) 19:55:22.96 ID:207HOCdn.net
スーパーの鮮魚で関サバ
大アジくらいのこぶりサイズで298円
釣りの活き締め
買うしかない。
量ったら300gちょい。
身が透きとおって、これくらいの鮮度は東京のスーパーではお目にかかれない。
魚屋のおっちゃんはオニがいるので刺身は・・といったが、もち刺身。

307 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/19(月) 20:09:51.66 ID:QqD+AbIM.net
>>304
さそり座ということ?

308 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/19(月) 21:09:49.07 ID:69sv4Sqn.net
>>306
小ぶりの関鯖の刺身かあ
いいなあ
そんなの刺身で食べたいよね

アニサキスのせいで鯖は刺身すすめないから〆鯖できるのかどうか店員に聞くようになってしまったよ
そんで冷凍するからっていつも言う
めんどい

309 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/19(月) 22:08:49.33 ID:TMyZxw/2.net
>>308
締めたらアニサキス大丈夫とか思ってんの?

310 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/19(月) 23:21:35.77 ID:qZ4SV7Lt.net
>>306
俺も小ぶりな関サバを刺身とシメサバにした
うまかった

311 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/20(火) 00:28:32.07 ID:fGweSYJk.net
>>309
冷凍するって書いてあるだろ

312 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/20(火) 00:30:46.89 ID:fGweSYJk.net
アニサキスとか大丈夫?
うん、締めたら冷凍してるよ?
えー?アニサキスとか大丈夫?

っていうループな会話超するけど
正直何があかんの
自分が駄目なの?

313 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/20(火) 10:20:30.78 ID:VQAFBUtt.net
アニサキスが駄目なんだろ

314 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/20(火) 11:05:58.75 ID:9u8z++/z.net
関サバは、出荷時に活〆だから、内臓にアニがいても筋肉に移らないらしい。
それに回遊性ないと内臓のアニもいないのが多いとか

315 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/20(火) 13:29:48.90 ID:BuuJIqpA.net
>>314
そんなん嘘だよwww 都市伝説

アニサキスの種類で多少違うけど、佐賀関は太平洋岸だから
太平洋岸の他の地域と同じ種類のアニサキスと考えていい。

316 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/20(火) 15:29:48.30 ID:0cCirEu8.net
>>313
だから
冷凍してるってば

売り物の鯖寿司とかも基本的にアニサキスには冷凍で対応のはずだけど

317 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/20(火) 15:52:13.87 ID:aDlF7CZa.net
アニサキスは冷凍するか3枚にしてラップしとくと死ぬよ。すかすかのスーパーのパックですら窒息死するみたい。

318 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/20(火) 17:14:03.05 ID:9u8z++/z.net
>>317
そうか、そんなに簡単に死ぬのか。
冬に、魚屋で北海道産の生鮭とタラの切り身のパック
どちらも2センチくらいのアニが動いてたぞ。

319 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/20(火) 20:33:42.90 ID:47bC4VbV.net
梅酢で〆鯖の是非wでこんなに盛り上がってたこのスレで〆鯖冷凍するの
知らない人が居るのか
普通作ったら家庭用冷凍庫で2日間冷凍するんだよ
業者の冷凍庫なら1日

320 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/20(火) 20:35:44.75 ID:47bC4VbV.net
知ってて自分で食べるぶんには別にいいやって冷凍しない人も居るけどね

321 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/20(火) 22:04:34.70 ID:uLNPhEXk.net
>>320
地域と処理によるやろ

322 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/21(水) 00:24:00.86 ID:IzjYZ9a4.net
自分関サバ買ったって言ってた奴だけど、
刺身もしめ鯖も冷凍なんかしないよ
切り方工夫すれば大抵はなんとかなる
アニにやられたことは一度もない

323 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/21(水) 00:43:56.28 ID:6CDNCVEx.net
自分も自分だけ食べるぶんには気にしない
業者で知らないとかならちょっとヤバイかも

324 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/21(水) 01:00:07.53 ID:6CDNCVEx.net
個人的には家庭用冷凍庫での冷凍ははっきり味が落ちると感じている
冷凍を指導しているいくつかのサイトでもそういった説明はあるはず

自分は一人で住んでるからいつも自分しか食べないので〆たらそのまま食べて残りは食べきれないから冷凍に
悲しいことだが自慢の?〆鯖を人に出すことなどない

ただ子供とか年老いた両親とかいたら気にするかもしれないから
気にしすぎとも言えないか

昔はそんなの心配しなかったから気にしすぎという説も現に当たったやついてニュースになってるからというのも
双方慎重になるべきかもね

知らないの?とか言い合って軽率に喧嘩するのは良くない
何事もメリットデメリット考えて自分なりに好きな方をやれば良い

325 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/21(水) 01:15:01.84 ID:kD2kDbKR.net
小容量の冷凍ストッカー買えば?

326 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/21(水) 01:33:29.24 ID:6CDNCVEx.net
>>325
ほんとに美味しく冷凍するにはマイナス20℃とかじゃ駄目なんじゃないか?

俺は一人だし気にせず冷凍せず食ってるのでいらんわ

327 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/21(水) 20:03:16.21 ID:GfCl3h/d.net
冷凍より解凍の方が難しいよ。
マグロがいい例

328 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/21(水) 21:11:50.05 ID:hjogXK7j.net
今時の冷蔵庫はマイナス40℃で急速冷凍とか普通だろ

329 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/22(木) 10:07:03.36 ID:JQZ/F8fm.net
>>328
普通に売ってるのと、それを買ったかどうかは別だから。

330 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/22(木) 12:42:38.79 ID:NFl8f6SY.net
>>329
そいつに聞けや

331 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/22(木) 17:24:44.55 ID:JQZ/F8fm.net
↑お前に聞いてないからw
おまえは328かよ、ぼけっ

332 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/22(木) 23:15:06.17 ID:NFl8f6SY.net
>>331
これが頭の悪い返しの見本な

333 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/23(金) 01:14:38.96 ID:mRu/kIY5.net
↑これが頭の悪い返しの見本な
わろた、そんな奴に返すなよ。

334 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/23(金) 03:23:22.22 ID:rds+Ghwa.net
↑これが頭の悪い返しの見本な
わろた、そんな奴に返すなよ。

335 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/23(金) 13:50:32.04 ID:mRu/kIY5.net
北海道産のブリ、切り身で100g98円
でも売れてない。
刺身の試食があったが、甘めのタマネギドレッシングかけてあった。
フライにすればいけそう。

336 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/23(金) 14:01:19.49 ID:qCvzB7xT.net
最近焼き魚にドレッシングかけるのにはまってる

しばらく暑くて料理が嫌だったから
そうなってしまった

337 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/23(金) 19:45:22.11 ID:YPeRd6PH.net
水温が下がらないせいか魚の良いのが少ないなぁ・・・

338 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/24(土) 19:23:59.94 ID:LXHD280v.net
小あじが10匹パックで200円@東京
エラをつまんで腹わたといっしょにひっぱりだす。
から揚げして紫タマネギとの南蛮漬け。
マメアジだとそのまま揚げるんだけど、すこし育っていたので内臓とった。

339 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/24(土) 19:25:26.70 ID:C4zv0g/g.net
小アジは骨どうするか難しいよね

340 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/25(日) 10:09:29.25 ID:TDcytz/z.net
作りたて南蛮漬けで骨がまだ固いのをギシギシと食べるのも好き。
一晩おいて柔らかいのも好き。

341 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/28(水) 13:31:38.14 ID:ZX8EdpcF.net
今年初の生筋子が売ってたので購入。イクラ造ろう!

342 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/28(水) 13:58:35.96 ID:NW91Dy7e.net
筋子楽しいよね
こないだやりました

343 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/28(水) 14:39:41.79 ID:ZX8EdpcF.net
今仕込み完了 499円/100gで助かった。

だが歳を取るにつれ老眼で膜取が厳しくなってく orz

344 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/28(水) 15:32:18.58 ID:lHad8ljp.net
こっちでは生筋子780円/グラム@東京
500gパックのイクラしょうゆ漬けが3500円で売ってる店。

345 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/28(水) 16:12:26.34 ID:ZX8EdpcF.net
>>344
既製品買った方が安いってこと?w

346 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/28(水) 16:36:32.29 ID:lHad8ljp.net
そうなのよ。
カナダかロシア産の出来上がりの商品のほうが、安くて皮が柔らかでうまい。
自分でつくると、1週間もすると皮が固くなって、口の中で粒が逃げるw
今の時期のナマは、作ってすぐがうまい。
12月になると卵が育ちすぎて固くなる。

347 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/28(水) 18:05:10.92 ID:ZX8EdpcF.net
なるほど。色々有るんだな。勉強になった。

自分は北海道旅行で民宿作の喰って愕然としてから
北海道のおいちゃんに教えを買うたりして造るようになった。
生臭さがほぼ皆無なのと安いので造っているが、
3日は持たないから皮が固くなる経験はないw orz

348 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/28(水) 18:07:14.36 ID:RJw5pAHM.net
うまいとかどうとかではなく
作ったらすぐ食べてしまい残らない
他にもやってる人いると本当に参考になる

349 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/28(水) 18:18:16.21 ID:1YSj0/f5.net
イクラは多めに作って気が向いた時に食べられるように小分けで冷凍保存してるわ
料理のトッピング用とかにも便利だし

350 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/29(木) 13:07:04.32 ID:/BHL5lb5.net
>>349
良ければ保存のやり方をkwsk
小分けってチャック付きパックみたいのでやるんですか?
以前、小型のたっぱでやったら霜吹いて萎えた orz

351 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/29(木) 16:13:47.15 ID:vUi2h05y.net
鯵切りが欲しいけど
よく考えたら鯵をあんまり切らない気がしてきた

352 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/29(木) 16:16:02.64 ID:ttm9CNZX.net
>>350
小さいジップロックに一回分の量を入れてしっかり空気抜いて金属バットに乗せて冷凍
若しくは浅くて小さいタッパーに入れて空気に触れないようにラップを上にぴっちり敷いて蓋して冷凍
深さがある場合はタッパーにラップを敷いてイクラを包みさらにその上にラップを敷いてイクラを包みってのを繰り返して冷凍
冷凍は急速冷凍の方がいいと思う
コツはっかり空気抜くこと

353 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/29(木) 18:51:08.16 ID:/BHL5lb5.net
>>352
ありがと。これからやって見る♪

354 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/29(木) 19:00:43.80 ID:jxnmjU+F.net
ビニール袋の冷凍は、ビニール臭がでるのでそれが苦手。
小瓶に満タンで5個か10個にわけて冷凍している。
味付けは、いろいろ試した。
日本酒の種類、醤油、塩、味醂、味の素の有無、アミノ酸グリシン(甘味)などの組み合わせ。
で、日本酒は剣菱、少々の醤油は湯浅、塩はモンゴル岩塩のシンプルなのが好みになった。
でも売ってるイクラの正体不明の味付けも好き。

355 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/29(木) 19:35:13.01 ID:/BHL5lb5.net
めんみ だったりしてw

356 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/03(火) 14:51:56.94 ID:hMe2qzAz.net
昨日、東京湾産キンメダイ420g1000円を半額@@東京
わけ聞いたら土曜日仕入れで、スチロール氷詰めだったけど、売れ残り処分だと。
煮つけにした。

357 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/03(火) 17:14:29.55 ID:eJbOS9pw.net
夏休みで子供部屋戻って来たんだけど@茨城
家族と休み合わせて那珂湊行ってマゴチ6匹500円ととホウボウ4匹700円で買ってきたんだよ
魚屋がこぶりのマゴチの6匹500円と一回り大きい3匹700円とでひたすら500円を推してきたけど絶対刺身になるとこ少ないわと思って家帰ってからむかついてきた
ほほ肉しか食べないわけじゃないんだぞ

358 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/03(火) 20:12:46.44 ID:mzDbKZwg.net
>>356
東京湾産のキンメ???

凄げぇ超レアキンメだな。オメ! 湾口在住の俺でさえ30年くらい喰った事無いわ orz
松輪瀬の鯖並みにか、下手すりゃそれ以上? あそこに良く縄入れたと思うわ。

359 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/03(火) 21:01:57.61 ID:qt6cTJG5.net
キンメって水銀が最悪なのと放射能汚染もヤバイよなぁ

360 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/03(火) 21:02:00.61 ID:zwI/78Wk.net
東京湾は汚い(≒富栄養化してる)からか知らんけど魚旨いんだよな〜
東京湾相模湾の寒ザワラなんてブランド化してもおかしくないレベル
広く一般に知られたくないからブランド化しなくていいけどw

361 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/03(火) 21:04:21.71 ID:zwI/78Wk.net
ちなみに俺が個人的に一番魚が旨いと思うのは富山湾だ
回転寿司ですら堪らなく旨く、カウンターの寿司屋なら頬が落ちる
石川でも福井でもなく富山!貝以外は北海道より旨いね

362 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/04(水) 00:57:09.68 ID:LlfIU1/P.net
>>361
自分も個人的に富山が一番魚美味しいと思う

363 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/05(木) 08:38:07.16 ID:/AjIkTkG.net
富山で食った魚がうまかったと言ってるんだろw

364 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/05(木) 23:58:27.39 ID:75+nRc5W.net
>>363
?そういう話題じゃね?

365 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/06(金) 09:11:22.35 ID:NzEN87hk.net
このスレから、富山産の何の魚を下ろして食ったらうまかった
を期待する。
でなければ食べログでいいんじゃないのw

366 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/06(金) 14:23:13.78 ID:ylp/RSGh.net
>>365
まあスレチだよね
魚の住んでる海の話ならギリギリって気もしないでもないが

こないだみたいな富津近辺と湘南近辺で食えるの魚の種類とか値段とか味の比較とかね

そこの寿司屋で食った旨かったちょっと駄目だよなあ

367 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/06(金) 14:35:00.45 ID:ylp/RSGh.net
自分は四国の親戚の家に行くと八幡浜のどーや市場っていうかなりどうしようもなくしょぼい市場に行くんだけど
魚がどうというよりモンゴウイカとウチワエビが安いので挑戦してほしい
あとは牡蠣とか安くてヤガラとか取れると安く売ってるので
ヤガラさばきに自信があるならどうぞ

ってのはきみはOKなんかいな

368 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/06(金) 17:33:24.92 ID:NzEN87hk.net
頭大丈夫か・・・
意味不明
>しょぼい市場に行くんだけど魚ががどうというよりモンゴウイカとウチワエビが安いので挑戦してほしい
しらんがな、そんな市場の安いモンゴウやウチワの話
やがらは、たまーに1m超えがディスプレー用にでるけど、格安なのでおろしてもらう。
なんも自分ででおろしすほどのものでもないし、味もw

369 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/06(金) 19:26:12.75 ID:X3Cw3Xez.net
ででおろしす
と言うほどのことでもない

>>367
イイネ!

370 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/07(土) 02:44:27.25 ID:JgFUUCcn.net
なんか日本語がえらい不自由な子がいるな

371 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/07(土) 23:56:10.30 ID:VA2FQ8Gn.net
ワロタ2ちゃんで誤入力誤変換をどうこう
年寄り90%あとはゆとりニート

372 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/08(日) 00:00:09.37 ID:1rqP58j2.net
誤変換指摘するほど野暮なことでもないでしょ
よく確認せずにボタン押しちゃう頭の軽い子がいるってだけで

373 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/08(日) 00:05:00.45 ID:n0Sy51lj.net
は?誤変換が指摘されてんの?

誤変換以前の問題じゃん
そもそも何がいいたいのかまったくわからんわ
外人というか映画の田舎もんのセリフみたい

374 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/08(日) 00:15:57.31 ID:n0Sy51lj.net
那珂湊は行っても昆布とパスタ用のつぶうにの瓶買うぐらいじゃないか?
あそこの魚は行かなくても関東の魚屋スーパーに並ぶじゃん

わざわざ行くなら冬にどんことか買ってきて鍋にするとうまいくらい

375 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/08(日) 04:04:17.90 ID:oOEw/0lE.net
サンマが全然ダメじゃねーか
スーパーで売ってるのは全部解凍モノばかり

376 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/08(日) 09:01:53.20 ID:lt2Ne+je.net
取れないらしいってニュースで聞いてた

377 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/08(日) 09:05:53.32 ID:r5PRH4pT.net
さんま新物\258

378 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/08(日) 16:47:03.31 ID:RTBvuNwN.net
サンマ高いよなぁ。
去年より小さくてパックが一回り長さ短いのに2匹入り499円、3匹入り699円
毎年今頃娘家族と一緒に新サンマ焼いているけど、もう少し様子を見よう。

379 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/08(日) 18:36:17.07 ID:AUJ/ZR8q.net
新物一尾198円。小さく香味が足りぬ。2年前の不漁の再来か。

380 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/09(月) 17:43:18.82 ID:2r0FVTnv.net
冷凍さんまも値上がりして、一匹150円@東京

381 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/14(土) 16:11:23.64 ID:k8onPoeN.net
カワハギが並ぶようになったんで
昨日ウスバハギ二匹買ってきて肝ポン酢醤油で食べた@590円

今日もウマヅラ@690があったけど
あんまり言うほどウスバとウマヅラに格の違いはないんで止めておこう

382 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/14(土) 21:49:19.74 ID:5w71lbpp.net
さんま高いよね
なんでよりによってさんまなの

383 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/15(日) 03:33:33.24 ID:xnphPGTX.net
新物一尾350円とかするもんね…

384 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/16(月) 09:51:48.06 ID:D84ZbncW.net
さんまも鯖も需要が逼迫してるんだよな

385 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/16(月) 11:16:22.00 ID:iE9V40Fa.net
339 ぱくぱく名無しさん[sage] 2019/09/16(月) 04:44:09.60 ID:V40QdNKP
あんな旨い魚が百円かそこらで買えてた今までがラッキーだっただけだと考えるんだ

386 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/16(月) 19:05:00.52 ID:t2h9QifU.net
今日買った新物198円は、やや細身ながらもそれなりに脂がのって美味だった。
捕れた場所の問題かもしれないが、旬が遅くなっているのかもしれぬと思ったことだった。

387 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/17(火) 09:33:34.29 ID:GG4Aen/x.net
近所の鮮魚店の方が言ってたけど、今年のサンマの旬は10月に入ってからだってさ
9月はサンマの旬!って思い込まない方がいいよって言われたわ

確かに一度食べたけど、あまり脂乗りもよくないのにめちゃくちゃ高いし、スーパーには並ぶけど鮮魚店は卸してないもんな
でもやっぱり今の時期サンマは食べたいんだよ…

388 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 17:50:44.39 ID:kcvn8RFQ.net
その魚屋は、9月にサンマが入らないから、旬は10月と言ってるだけw
何の根拠もないのに、それを聞いて納得しているのか・・・

389 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/20(金) 15:40:57.96 ID:CEVaNbDt.net
近年の異常気象で旬が遅れてきてるのはガチ>秋刀魚
それに加えて気候の変化で不漁ってのもあるから、もはや脂のりが悪い夏前から市場に出さないと貴重な収入源が激減して漁師も大赤字になる
最近の秋刀魚は普通に旨いがデブった脂コテコテの秋刀魚に今年は会えるかどうかは微妙だな

390 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/21(土) 05:21:13.53 ID:4l5TYua6.net
マイワシが5匹で150円@東京
刺身と、手開きしてかば焼き風

391 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/22(日) 17:27:27.38 ID:o0yLxSbQ.net
さんまの代用って何にしてる?

鯵と鰯と鯖と鰤と鰊ならどれ?

392 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/22(日) 17:31:18.13 ID:gkmou9w0.net
代用・・・・するわけない。

393 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/22(日) 17:42:54.51 ID:eL2R8vyX.net
自分は鰯かなあ 鰯が好きだからかもだけど

394 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/22(日) 23:46:52.98 ID:i0u1V/Dx.net
自己レスすると
よく考えたら鯵と鰯じゃなきゃさんま買えよって値段だったりするよな
すまんかった
まあ強いていえば鰯かなあ

395 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 10:03:58.18 ID:EW+FZ6Uh.net
今年は魚河岸でも秋刀魚ひどい。
去年は200円もだせば丸々として脂の乗った秋刀魚が買えたけど今年は290円でもスーパーで売ってるようなほっそい脂も乗ってない秋刀魚。

396 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 17:02:59.26 ID:Ek2x3+T9.net
今日下した魚のはなしなw
どうでもよい値段の話する前にまずはおろせ
といっても、おろす魚が連休で入ってなかったので、活きの悪いちっこいヤリイカ、ざるいっぱいで500円
味醂と酒と醤油で煮つけ

397 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 18:29:30.27 ID:I7Mgv/Vm.net
>>396
したら
次スレたてるときに
ルール追加したらどうよ
そんなに気に入らないなら

398 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 18:34:10.69 ID:I7Mgv/Vm.net
まあよくお前はその不自由な日本語で
「調理の時間」だっけ?
気に入らないんだよな?

399 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/25(水) 13:15:20.43 ID:tRtRPgRz.net
今年のサンマは何度か買ったけどやっぱりイマイチだったね
なので今年の秋魚のメインはカマスに切り替えた
この時期40cm超えの本カマスが続々と入ってきてるんで半身を炙りに、半身を塩焼きにしてよく食べてる
一尾丸々炙りにしたり塩焼きにするとさすがに飽きがくるオオモノばかりなんで調理法考えるのも楽しい

400 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/25(水) 13:19:53.77 ID:tRtRPgRz.net
住んでる地域は今の時期まだ水カマスもスーパーに置いてたりするんだけど、塩焼きは水カマスの方が美味いって絶対嘘じゃね?
本カマスでさえ塩振って暫く置いておかないと身が締まらないのに、どれだけ安くても水カマスに金払う気にはならない
せめて干物にしないと水カマスは食えたもんじゃない気がする

401 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/25(水) 13:26:04.80 ID:wBvqlrUa.net
秋刀魚は他の魚と違って脂が旨味成分の主だからね(普通の魚は身のタンパク質の旨味が主)
なので脂乗りが悪い季節は秋刀魚独特の旨味が減るのは痛い所

402 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/25(水) 16:47:30.66 ID:5+RGF3uK.net
>>400
俺は水カマスも美味しく頂けるなぁ
身を〆て美味しい魚でなく、ふうわりとした食感楽しむ物だと認識している。
ただ焼くのがめちゃくちゃ面倒、焼き過ぎるとパサパサになる。

上手く焼くとトランボ(トラギス)の天ぷらみたいな食感が有るぞ。

403 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/26(木) 17:00:50.96 ID:OI+WoUym.net
小ぶりのメバルを魚屋で買ってきたんだけど、熟成させた方がやっぱりうまい?
朝獲れ地物だからスーパーに売られてる物よりは鮮度は抜群らしいが、ちと悩む

404 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/26(木) 17:04:47.19 ID:FnWs+pNT.net
速攻で煮た方がうまいと思う。
ちゃんと振り塩10分で拭き上げね
余りにも小さいならみそ汁の方が旨いと思う。

405 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/26(木) 17:17:35.05 ID:OI+WoUym.net
>>404
おおお!18:00で魚屋閉まるから悩んでた所だった、ありがとう!
煮付けにするわ

406 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/26(木) 17:26:11.12 ID:FnWs+pNT.net
余談だが、既に用意して置いた沸騰させた煮汁に突っ込むんだぞ。
後から味を入れようとかすると旨くなくなる可能性大
メバルや金目などの白身系煮魚は短時間勝負。

407 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/26(木) 17:30:43.22 ID:OI+WoUym.net
>>406
なるほど、勉強になった
白身魚が好きな割に煮付けはほとんどやらなくて、火を通すなら塩焼きばかりになっちまうんだよね

しかしもう一品魚料理欲しいなぁ
煮付けでコッテリにするなら鯵のタタキやなめろうを小鉢で作るか(結局また魚屋に出向く)

408 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/26(木) 17:33:56.45 ID:OI+WoUym.net
>>406
それと申し訳ないんだが、白身魚煮付けの旨い簡単な手順をザッと記して頂けると物凄く嬉しい
久々コッテリ魚にテンション上がってきた

409 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/26(木) 18:12:19.83 ID:l2kmuqTb.net
金目の大きめのは、汁たっぷりで時間かけて煮たのがうまい。

410 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/26(木) 18:30:36.29 ID:wL6na6Pd.net
金目の胸ビレの付け根に血合いあるじゃん
あれって食えるの?
強烈な臭みがあるのが普通だと思ってたら美味いという人もいるとか

411 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/26(木) 18:37:45.89 ID:FnWs+pNT.net
>>408
白ごはん.comを参考にしてくれ、そんなに高度な技術は必要ないかと。
俺は霜降りを殆どしないが鮮度が良ければ充分旨い(生臭さが無い)と思うが
少しでも生臭さが気になる人なら霜降りした方がいい。
味付けは個人的に砂糖少な目かな。
鯵のタタキ旨いよね〜 酒が進みそうなメニューだな・・・w

>>409
それも有りだとは思う。店で提供するように10匹くらい一気に作る場合。
ただ、家庭レベルで少量作るなら短時間勝負の方が結果的に旨いと思う。

412 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/26(木) 18:39:09.98 ID:mMAkNuGf.net
横だけど
両方甘さ控えめだけど白身魚の俺の基本のレシピ置いとくわ

●煮付け
醤油 25cc
ミリン 25cc
酒 100cc
水 100cc
鍋に調味料入れ沸騰したら魚を加え落し蓋をして煮る

●薬味醤油がけ
おろしショウガ 適量
青ねぎ 1〜2本(又は大葉)
醤油 大1
砂糖 大1/2
お酢 小1
ごま油 小1/2
魚に酒を振り両面焼けたら熱いうちに合わせた調味料をかける

413 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/26(木) 18:42:45.63 ID:FnWs+pNT.net
>>410
あれは好き好きだな。
カツオやメジの血合いが大好きな人もいるから。

俺はダメだが・・・ orz

414 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/26(木) 18:48:13.94 ID:FnWs+pNT.net
>>412
旨そうなレシピのフォローありがと。
砂糖なしって相当酒飲みか九州出身者かな?
日本酒って言うより焼酎が進みそうだ・・・

415 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/26(木) 21:25:59.00 ID:OI+WoUym.net
>>411
生臭さは全くなかったからそのまま煮付けた
クッソ酒進むわ

>>412
この煮付けレシピの通りに作ったらうますぎワロてるw
俺も砂糖多め派だったんだが、白身魚はこれくらい塩っけが残ってるのも最高だわ
すげーシンプルにうまい

本当にありがとう!

416 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/26(木) 22:21:38.20 ID:FnWs+pNT.net
>>415
良かったね。またいろいろ研究してレポしてください。

417 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/29(日) 00:23:53.95 ID:3jZqE/Tg.net
2019/09/26(木) 18:39:09.
2019/09/26(木) 21:25:59.
www
魚買ってくるの早いな。
自己レス楽しいのか・・・
過疎スレ連投

418 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/29(日) 00:36:32.50 ID:1kgljorg.net
これこそがアホの極みってやつ?

419 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/29(日) 18:11:31.83 ID:3jZqE/Tg.net
おまえ、友達いないだろ。
あっちこっちのスレに連投して、ばればれw

420 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/30(月) 00:41:27.81 ID:9o7ngcT7.net
何このキチ

421 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/30(月) 02:24:32.92 ID:JfzIwQ1B.net
短文なのに絶妙に日本語怪しいよな
あいつだあいつ

422 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/01(火) 20:39:20.13 ID:xM35GKi2.net
今日、水カマスの良いのが安かった(4匹200円ちょっと)ので塩焼きにした。
味見したらかなり旨かった。
何故か4匹を全て孫に喰われて俺は味見の分だけだった orz

今、安くていいよね。

423 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/01(火) 20:41:36.89 ID:CZNRbZal.net
孫なんて超羨ましい

424 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/01(火) 22:55:43.17 ID:jZcE9Yi0.net
>>422
今年のカマスは種類問わず脂のりがいいよね
本カマスでさえ小さめだと\100程度で売られてるし豊漁なんだろうな
ようやく近所のスーパーがサンマをタイムセールで叩き売りし始めたけど、秋の味覚として一尾味わう程度で今年はいいかなーとか思ってしまう

>>423
同意

425 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/01(火) 22:58:14.73 ID:jZcE9Yi0.net
>>401を見てググった結果ね
中にはいいサンマもそりゃ紛れているんだろうが、なかなかデブっちょに出会せないでいる
ただ9月頭辺りの貧相な割にバカ高いサンマはあまり見かけなくなってきた

426 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/01(火) 23:15:46.12 ID:xM35GKi2.net
>>424
どうなんだろうねぇ、自分が買ったのはさっぱり系でそれ程脂は乗ってなかったけど
自分の好み>402に合致して旨いと思った。腹の一部しか食ってねぇが orz

あのふうわりとした口当たり&身離れは今時期しか味わえないと思う。
トランボとかキュウセンベラの皮の臭みが無いって言えばいいのかなぁ。

427 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/03(木) 08:35:04.12 ID:IOHNxL0G.net
>>422
孫と二人住まいか・・・
魚買うときは家族分買うと思た。

428 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/03(木) 10:46:58.03 ID://nFeAZG.net
ふるさと納税の返礼品のあわびが今日届く。
水貝、刺身、煮貝、酒蒸し、踊り焼き、肝バター焼き。
夢がふくらむ。

429 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/03(木) 11:54:24.58 ID:j+6W+HSA.net
>>427
いや、娘家庭(別所帯)が徒歩1〜2分程度なだけだよ。

>>428
裏山鹿
生で喰うのもいいが、煮貝が最強だと思っている。
上手く味が入れられないんだよねぇ orz

430 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/03(木) 17:41:45.80 ID:oY3hwUw2.net
こはだ袋詰め850円だったんよね
迷ってみしまおこぜ一匹200円で買ってきた
今日はそいつを鍋にするわ

八角を食べそびれたわ
先週まで出てたのに

431 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/03(木) 17:46:01.01 ID:oY3hwUw2.net
アワビいいよね
中華風でも洋風でも美味しいもん

自分も煮貝が好きだ

432 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/03(木) 21:08:21.73 ID:ZrkaG6Lu.net
ミシマオコゼってなんか癖強くない?
頭も身がついてそうで全くないし

433 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/04(金) 00:46:09.39 ID:98ObBN/D.net
>>343
ちゃんと熱いお湯使ってるか?

434 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/04(金) 00:49:21.52 ID:98ObBN/D.net
>>430
ハッカクってなんか身に苦味がない?

435 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/04(金) 13:39:35.36 ID:7XwOgSNP.net
>>433
お湯は使っているんだが・・・沸騰までいかない80度くらいかな?
ボウルに入れぶっかけてやっと触れる程度に温度が落ちる(手は真っ赤)

大きいのはそれなりに除けるが、細かい粒粒間のが見えねぇ orz

436 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/04(金) 14:07:01.25 ID:HnSwBibt.net
>>435
あれやってる業者さんって本当スゴいよな
俺も一腹でくたびれる

437 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/04(金) 14:13:46.27 ID:7XwOgSNP.net
>>436
同意せざる得ない。

老眼になると焦点の許容範囲(ラチチュード)が狭くなるんだよね。
ボウルから持ち上げて指で取り除こうとするときに顔を移動させないと焦点が合わない。
北海道のおばちゃんや婆ちゃん達がやっていると思うとコスト分UPは当然だと思うわ

438 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/04(金) 16:44:39.85 ID:s8ZdXd4R.net
>>432
頭にはへんな角生えてるしね

珍しいからはじめて買ったけど味は普通だったかな
くせっていうか臭いが独特かな
鬼おこぜとかは超絶うまいんで
ちょっと期待しちゃったぜ

439 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/04(金) 17:35:01.12 ID:5b/6gTii.net
>>437
血の付いた膜だけ除けば臭みにはならないんだと思うけど、老眼なくてもなんだか疲れるw

440 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/04(金) 17:35:53.80 ID:5b/6gTii.net
>>438
そう、捌いてる時の臭い
あれがなんかずっと頭に残ってて楽しめなかった

441 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/04(金) 18:04:07.76 ID:c6LBNFOl.net
>>437
>焦点の許容範囲(ラチチュード)が狭くなるんだよね
なぜ(ラチチュード)をもちだすのかw
焦点許容範囲は、焦点深度でないの?
ラチチュードは、ダイナミックレンジとか露光のはなしだろうに
しったかじいさん、ぼけてんじゃないよ。

442 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/04(金) 21:09:43.32 ID:0pYgOyFU.net
チダイが格安で売ってたんだけど、鯛めしにするならやっぱりマダイかなぁ
そもそも二尾で500円って事はこのチダイは養殖モノ?普通天然モノだとチダイって一尾いくらくらいするの?

ちなみに天然モノのマダイは一尾600円強で売ってた(違う店で)

443 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/04(金) 21:10:48.27 ID:0pYgOyFU.net
質問だらけでごめん

444 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/04(金) 21:37:01.58 ID:7XwOgSNP.net
>>441
最近は知らんが普通に被写界深度でラチチュードという言葉を使っていた。
40年位前フィルム時代の話だ。今は変わっていたらスマン。

>>442
養殖のチダイ(関東でいう花鯛)って少ないと思う。(多分単価安くて商売にならない)
今時期は良く(量が多く)釣れるんだよ。あと春先に小型。

普通に今時期ならチダイでも鯛めしは旨いと思う。

445 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/05(土) 01:31:31.90 ID:qmbGWBAt.net
蜜柑を箱で消費する県の出身だけど
チダイも鯛めしにするよ
大丈夫

446 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/05(土) 10:05:15.95 ID:gaJfKTH1.net
>>442
鯛めしならチダイで充分だよ

447 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/05(土) 13:19:20.01 ID:+Bd2eFTB.net
チダイも馬鹿にできないんだよね、真鯛より身の締まりが少し劣る程度。

結婚式の和食で使う鯛も本来は真鯛なんだが、
墨が付く(尾鰭の黒いの)と言ってチダイを使う地域や宴会場が普通にある。
今時期なら下手すると真鯛より旨い。今年は暖かいから判断しかねるが。

448 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/05(土) 13:57:31.13 ID:VMDElN/4.net
チダイ食べたことなかったけど旨いなら刺身用に丸のままで買ってみようかな

449 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/06(日) 14:12:05.69 ID:eIFEXqyf.net
試すならば熱を入れた食べ方が良いと思う。
焼き物や蒸し物だとかなり旨い。

生だと昆布締めとか身が少し柔らかい分手を入れた方が・・・
まあ、好みなんだけどね

450 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/07(月) 09:54:09.22 ID:+0tvMXgc.net
この時期だと♀なら産卵で美味しくなくなるけど
食べたことのない人間が選別して買えるかね
知っている人間が買わないような
明らかにまずいものを買って
「お前ら嘘ばっかりじゃねぇかあ」とかアホの子になる気がする

451 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/07(月) 23:43:26.92 ID:9e3oejk+.net
たくさん買ってたくさん下ろして沢山食わなきゃアホの子のままなのはいつの世も変わらんのじゃないかね

452 ::2019/10/13(Sun) 17:20:48 ID:UZPdh8uI.net
近所のスーパー
北海道産鮭を下ろして売っているんだが、生筋子がグラム498円なのよ、
安いので500gほどのパック買って、醤油漬けにしたった。
小粒のほうが皮が柔らかいのでいいんだけど、大つぶだった。

453 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/15(火) 07:03:22.40 ID:XL47XR2r.net
台風の影響で朝獲れの魚はまず壊滅状態だわ@関東沿岸部
切り身か冷凍物しか置いてない
15号の時も魚屋は暫くは入ってこないかも…って嘆いてたけど、今回は被害を逃れた地区から持ってこようにも物流の問題もあって嘆くどころの騒ぎじゃないだろうな
その代わり干物屋が頑張ってるが

454 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/15(火) 12:31:18.44 ID:jPa2f2HM.net
>>453
神奈川沿岸部だけど、単純に時化で船が出られないだけじゃね?
昨日の海は沿岸から500mくらいまっ茶色だった、今日辺りから操業始めると思うぞ。
釣り船なら明日あたりかな?爆釣を期待できる

455 ::2019/10/16(Wed) 16:26:17 ID:N1ukqOlQ.net
>>453-454
俺も同じく神奈川沿岸住みだが、近所の寿司屋覗いたらネタが寂しい事になってた
ただ454の言う通りで今は時化の影響が強いからだろうしあと数日の我慢かな
氾濫でめちゃくちゃになってる東北地方の太平洋側(宮城岩手)の魚は入ってくるかは微妙かもね

456 ::2019/10/17(Thu) 09:04:20 ID:H5zDA4Ti.net
那珂湊も富津もやられてると関東はなあ

457 ::2019/10/17(Thu) 09:05:42 ID:H5zDA4Ti.net
大手スーパーとかはまあ

458 ::2019/10/17(Thu) 12:32:51 ID:CtiQCzwP.net
>>456
那珂湊は判らんでもないが、(アンコウ喰いてぇ)それ程流通多いのかな。
富津は現状じゃあまり影響ないと思うけど?アサリと海苔のイメージ。
外房の調子、勝浦や館山辺りが15号から機能してないから痛いんだよね。

近海魚種なら相模湾沿岸は伊豆を抜けば比較的回復は速いんでないかな。
東京湾口はちゃんと機能しているし。

459 ::2019/10/17(Thu) 16:57:47 ID:dg0ouFCW.net
近海モノか北海道モノしか美味そうとは思えなかったな、今日の魚屋寄ったら
新鮮で美味そうな魚求めるならもう少しかかるかも知れんね
スーパーの鮮魚コーナーはそこそこ豊富だったけど、個人商店は大変だろうなって思うよ
美味さは個人商店に軍配が上がるけど水揚げのシビアさがダイレクトに響くからね

ただ、北海道モノの秋刀魚がようやくビッグサイズのわがままボディーになってたから買ってきた
今夜ワクワクすっぞ

460 ::2019/10/17(Thu) 16:59:58 ID:dg0ouFCW.net
>>458
いやホント、外房やられたのは痛い
富津あたりは無事かと

461 ::2019/10/17(Thu) 17:59:34 ID:CtiQCzwP.net
>>460
富津〜木更津辺りは沿岸に流木が凄いそうだ。船が出られないらしい。
フッコとかアサリは終わっているからいいけど、海苔がマジに心配。
そろそろ種付けしないと今シーズン間に合わないかなぁ。

今のところ富津岬を超えらばどうにか問題無いみたいなのが救い。

462 ::2019/10/18(Fri) 20:18:58 ID:ni6X8Qew.net
北海道の鮭加工場でイクラ作ってたけどお湯には漬けなかったな
極力真水に漬けるなと言われてた

463 ::2019/10/19(Sat) 00:43:56 ID:/HTA38oQ.net
筋子をイクラにするには、お湯使うと早い69℃くらい

464 ::2019/10/19(Sat) 02:16:08 ID:45SWbhJx.net
鮭加工場まで出て来たか…

465 ::2019/10/19(Sat) 06:27:49 ID:iluWdbWr.net
この時期安くなった生筋子買っていくらの醤油漬けつくるんだけど、
大きくなりすぎでつぶの皮が固くていまひとつうまくない。
9月の早い時期のは粒が小さくてやわらか
だれか皮を柔らかくする方法を教えて

466 ::2019/10/20(Sun) 02:15:22 ID:+ehhkrBm.net
>>465
裏返した大根おろし器でこすると楽だって昔テレビだかで見たわ

467 ::2019/10/20(Sun) 03:40:17 ID:dsbhkyqJ.net
自分は手を突っ込める温度でしている
塩分はかって沸かして

468 ::2019/10/20(Sun) 03:43:16 ID:dsbhkyqJ.net
>>465
まじでバドミントンのラケットがいいかも
丁寧にやりたいからいつも手だが
面倒なときだけ
洗ってアルコール消毒して使ってる

金属の網じゃなく細くてしなる素材なのでうまく剥がれてくれる

469 ::2019/10/20(日) 10:37:21 ID:AVZTVg4r.net
アルコール消毒しようが、そういうものを食べ物に使える神経が怖い
うんこ入れたバケツも洗って消毒すれば食事入れられるタイプなんだろうな

470 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/20(日) 12:06:03.96 ID:XWGeZLI3.net
生筋子の薄皮のはなしではなく、丸い粒の皮が固くて、口の中でイクラが逃げる。
つぶのイクラの皮を柔らかく仕上げる方法を知りたいのだけど・・・

471 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/20(日) 12:31:53.43 ID:RqxUIuwZ.net
ワロタ
塩分濃度が 低い水で洗ってる可能性が大

472 ::2019/10/20(日) 13:34:09 ID:8IRgJO30.net
コウイカ中サイズ2杯で299円で売ってたので買いました。
刺身にしようと思ってたけど湯引きにしました。
辛子酢味噌に小葱をイッパイ入れたので食べたら、湯引きのプリッ!モチッ!たまらなかったです。
刺身にしないで湯引きで正解だったかな♪

473 ::2019/10/20(日) 13:42:27 ID:ZiBD1nMT.net
ラグビーブームだし赤海老料理しよう

474 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 09:30:14 ID:RJvsvhd8.net
>>472
コウイカに限らず活〆したような鮮度のいい烏賊以外は湯引きの方が無難だと思う。
(除くアオリイカの大きいの、紋甲イカ)

475 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 14:17:31 ID:F+Ps+XPP.net
地の小鯵(っても20cm弱くらい)が8匹1パック400円くらいで売ってたので購入
ちょい大きいのも有ったけど、これから南蛮漬けにして明後日位に食す予定です。

476 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 17:53:06 ID:fhmb1Vv2.net
鯵の南蛮漬け、目玉が歯にはさまるとイラッ

477 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 20:21:48 ID:F+Ps+XPP.net
あるある

478 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 18:38:17 ID:lkDLZEW6.net
今日は昨日作った鯵の南蛮漬け食べた。今までで一番出来が良かったかもしれない。
160度で小麦粉まぶして13分、一度熱取って200度で3分が20cmくらいだとベターかな。
漬け汁は白ごはん.comの南蛮汁ベースで砂糖減量に玉ねぎと人参ピーマンの細切りにもやし少々。

あと、キハダマグロ腹身の漬け。余計な部分を削除してからフライパンで両面を軽く焼いて、
島醤油(鷹の爪入りの醤油)と麺つゆ2:1でペーパータオルに包んで15分。仕上げにサッと青柚子汁を絞ってかけた。

汁は造り置いた豚汁

日本人に生まれてよかったと思う。

479 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 02:18:44 ID:d96ke0Yk.net
相模湾のヒゲタラがあったので買ってきた。
腹開きして、から揚げに
水が多いというかゼラチン質が多いのでカラッと揚げるのに時間がかかった。
おいしいんだけど油も痛むのでもうやらない。

480 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 07:28:02 ID:SXKM2p0q.net
油が痛むって、揚げ油再利用するの?

481 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 08:50:53 ID:XLrRX8/6.net
チャーハンは再利用油のがいいらしい

白身の唐揚げとかないわ

482 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 10:18:26 ID:DzXYC6jI.net
揚げ油再利用しないマウント…
久しぶりにこのスレで笑った

483 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 12:34:19 ID:d96ke0Yk.net
>白身の唐揚げとかないわ
イサキ、イシモチ、オコゼ、コチ、カレイ、フグは白身ではないのか
それともどれも食ったことがないと?

484 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 14:59:40 ID:XLrRX8/6.net
>>483
なんか自分日本語が思い切り不自由な人だったらしい

すみませんでした

チャーハンの油は再利用の方が良いらしいけど
自分は白身の魚の唐揚げする際は油の再利用はしませんよ

と言いたかった

「ないわ〜」とか
変な煽りみたいな文章になってしまってかえって荒らして申し訳ないわ
ごめんね

485 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 15:00:15 ID:XLrRX8/6.net
そのなかではオコゼとコチの唐揚げが好きかな

486 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 15:01:28 ID:DatoJmCF.net
白身以外の唐揚げの方が少なそう

487 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 15:02:22 ID:DatoJmCF.net
あぁそういうことか

488 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 16:02:56 ID:/SYqINKp.net
>>484
いい人だったんじゃないの。
この調子でこのスレが続いてほしい。

489 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 00:38:54 ID:NK2KBTD4.net
水産関係大丈夫だろうか
心配になるわ

490 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/29(火) 08:05:17 ID:85AXH572.net
きのう、静岡産ちょっと大きめのゴマサバ4本500円@横浜
丸っこくてハンがなくマサバ風、鮮度が良いのか細かいうろこもある
マサバだったら儲けものと買ってきて三枚に下ろしたら、身が柔らかくゴマだった。
しめ鯖、塩して一夜干し、竜田揚げ+大根おろしあんかけ、味噌煮つくった。

491 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/29(火) 08:25:01 ID:juYvP6CX.net
今の時期だとゴマちゃんはキツイね。
未だ水温高いのかなぁ・・・

492 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/29(火) 11:49:41 ID:85AXH572.net
マサバだと宮城産が1本2000円以上
関西の魚屋に電話したら、まったくとれないといってた。
海流が変わったのかも

493 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/29(火) 13:25:03 ID:juYvP6CX.net
で、調べてみた
https://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/data/db/kaikyo/daily/sst_HQ.html
まだ、表面水温が高いよ。
あと2度くらい下がらないと群れが活性化しない。

海流は黒潮が紀伊半島沖で蛇行している、
いつもは蛇行するとしても伊豆半島沖だけど、なんでだろうねぇ

494 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/30(水) 09:03:32.89 ID:DSjQzdYg.net
海流の変化か・・
和歌山の魚屋に聞いたら、四国の沖で少し上がっているけど、スチロール5、6キロで8本前後入ってるのが、仕入れ15K円では注文でないと店に置けないと言ってた。
売値になると可食の身のグラム当たりだと本マグロトロ並みの価格になり、求肥巻いた棒寿司にして売っても一本3000円以上になるので買う人がいないとw

495 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/30(水) 09:17:08 ID:y6H9kZBA.net
最近近所のスーパーにオジサンが出たわ

おじさんはオジサンが初めてだったので嬉しくて刺身で食べましたわ

496 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/30(水) 16:15:25 ID:DSjQzdYg.net
グラムだといくら?

497 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/31(Thu) 00:41:08 ID:4e5D5Wvv.net
>>490
マメだなあ。感心する。

498 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/04(月) 08:55:31 ID:sCMruXfN.net
マメでないと魚おろして肴にできないとおもた

499 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/05(火) 20:28:18 ID:K1DweLDw.net
マメというか趣味なんだよ
例えばしめ鯖なんてスーパーで真空パックになってるやつ買ってきた方が楽だし値段も安い
だけど鯖を丸々一尾からしめ鯖にする事が楽しいからやってるだけ

500 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/05(火) 22:21:57 ID:bLcmxEuZ.net
趣味だよね
三枚におろしてもらった方が楽じゃん

501 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/06(水) 00:19:05 ID:EVjQwep/.net
魚を捌きたいんだよ俺は!
っていつも刺身コーナーで思う

502 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/06(水) 05:20:05 ID:lsNhi4U9.net
>>500
なぜこのすれにいるのかな、あいてしてほしい?

503 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/06(水) 05:36:40 ID:SNPtQLA9.net
刺身コーナーは素通りだよな
でも仕事帰りに鮮魚コーナー行くと丸々一尾はすでに回収されていて、値引きされた切り身や刺身しか残ってない場合も多い
そんな日は敗北感半端ないわ

504 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/06(水) 10:26:48 ID:S7hTS7P5.net
>>503
しかし同じ刺身を何枚も食べるより色々食べたいとも思わないか?

505 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/06(水) 11:27:16.12 ID:lsNhi4U9.net
>>504
ということは1本買ったら、みんな刺身で食ってるのか・・・
それはないだろw

506 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/06(水) 20:50:21 ID:9B64X5t9.net
>>504
刺盛り買うのは、色々食べたいとき

507 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/06(水) 22:14:02 ID:PV2rSodf.net
>>504
女々しい奴だな(失礼
刺身や漬け、焼き、湯通し、酢締め、昆布締め、いろいろ食べ方あるだろ?
食感や味も変わるから一匹でも結構楽しめる筈だぞ。

まあ、うちの神さんも色々食べたいタイプだからマジに面倒臭いんだが orz

508 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/07(Thu) 08:19:25 ID:9qpRQJra.net
妊婦に自分で捌いた魚を刺身として食わす自信がねぇ
ビブリオこわい

509 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/07(Thu) 11:13:39 ID:7t5lPNs4.net
ピブリオじゃなかったっけ

510 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/07(Thu) 12:26:27 ID:Xcr8PkcZ.net
Vibrio

511 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/07(Thu) 17:38:55 ID:Xcr8PkcZ.net
フッコ、700円@東京
味はそこそこ、アラの味噌汁うまい。

512 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/07(木) 19:01:19.74 ID:t/fwAcv2.net
>>511
良かったらフッコのアラで生臭くないみそ汁の作り方教えて欲しい。
湯通ししても、軽く焼いても生臭く感じるんだよね、洗いは旨いんだけど orz

513 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/08(金) 01:10:56.30 ID:ODR2ezGx.net
どうしても特有の臭さは出るけどそれも味のうち
ただ、ヒレはハサミで切り落とす、カマの皮は湯通ししたあとの水洗いしたとき取る。
腹骨すいたところは、刺身で食ってよさそうだったとき使う。
ショウガ、柚子かスダチ、青ネギたっぷりで少しごまかす。

514 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/08(金) 08:54:36 ID:cciZarj8.net
>>513
ありがとう試してみる

515 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/08(金) 13:11:48 ID:4tn11hUk.net
>>502
読解力無さすぎだろ
馬鹿になんかされてねえべ?

516 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/09(土) 17:36:16 ID:MByky2Zu.net
自分で魚をおろして肴にしている奴のスレで
三枚におろしてもらった方が楽
ww読解力どうこうのレベルではないのよ。

517 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/10(日) 01:22:07 ID:KAIMzCCM.net
まあ本来は三枚に下ろしてもらった方が楽だろ普通の主婦とかなら

それを趣味にするとその作業が楽しくて仕方ないってだけの話なんだけど

いちいち自虐風自慢みたいに大変〜って言うのは女なら嫌味、男なら野暮だとは思うんだけどね

518 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/10(日) 17:54:56 ID:3iQ8eYke.net
どうでもよいレスにいちいちの改行癖、なんとかならんのかね。

519 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/10(日) 23:22:52.13 ID:x9bHPiDk.net
黒むつ2匹500円で買ってきて
三枚刺身でアラと半身を煮付けにした
初めて食ったけどうんまかった
半身残して煮付けにする時、身のある方を下でええんか?

520 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/11(月) 00:22:05 ID:w1qqYwAc.net
今夜は
さんま

すり身を
作って鍋にした
うまかった


たまにかいぎょううるさいやつおるけど句読点うつぶんかの古参のかただろうか?うえぶブラウザなんだろうか?

おさかなおろしたはなしじゃないならすれちなんだぞう〜

521 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/11(月) 00:30:15.21 ID:w1qqYwAc.net
煮付けは身が下で皮が上で合ってますよ
美味しそうですね

522 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/11(月) 17:41:38 ID:UAvh4Pe2.net
↑自演かあほか

523 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/11(月) 20:21:34 ID:wP2MzR9s.net
魚調理初心者なので、魚料理特集の雑誌を買ってきたよ。
……クロワッサン(*/□\*)切り身の扱い方から書いてあったから…

ゆくゆくは、まるごとアジとか買ってなめろうってものを食べてみたいんだ。

今日、25センチくらいあるアジを見かけたんだけど、捌く自信がなくて見送った。まずはシコイワシサイズから始めたい。

524 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/11(月) 23:28:07 ID:ZTVQQk8c.net
>>523
あっそれスーパーで見かけて読みたいと思ってたやつだわ

どうだった?

525 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/12(火) 00:12:52 ID:vqz/uYZb.net
>>523
シコイワシならスプーンで身をすくって洗うだけで刺身に
アンチョビ用なら洗いもしないで腸ごと
揚げ物はワタごと食っちゃうw

526 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/12(火) 01:29:37 ID:EFai/JK0.net
1行あけのカキコは自演w

527 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/12(火) 04:00:21.57 ID:WNOu3PPP.net
ID変わっちゃたけど…
>>524
キンメダイのお煮付けがおいしそうだた
焼き方煮方やアラの食べ方も載ってた
魚の本って少ないから純粋にうれしい

>>525
φ(..)メモ
酢と白味噌で酢の物にしようかと思ってたんだ
そんな食べ方もあるのね

528 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/12(火) 09:02:26 ID:cmfPhK+E.net
>>527
食べ方というか簡単な捌きかたね
酢の物でもこんな感じ
https://cookpad.com/recipe/852989

529 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/12(火) 09:34:09.45 ID:pYlnVpMK.net
個人的にはシコなどイワシ類に関しては金物は使わない方が良いと思う。
弁当に付いて来るカレー用のプラ製スプーンを少し削って使うのが良いかと。
昔は竹製の簡単ナイフ造ってたけどマンドクサくなった orz

530 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/12(火) 12:05:20 ID:y0EcDuya.net
>>529
プラ良いね
金物ってそんなにうつるか?
特にステン

531 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/12(火) 12:36:57.26 ID:31FqfXLz.net
銀が良いと思うよ

532 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/12(火) 15:30:35 ID:YvQzZlth.net
お昼に凄い小型の八角150円が出てるの見たわ
旬をはずしてるけど夏に食べられなかったから夕まであったら買おうと思うんだけど凄い細い小型の八角ってどうやって食べようかと思ってる
売り切れるかもしれないけど

533 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/12(火) 16:50:38.28 ID:EFai/JK0.net
ちいさいハッカクならワタ抜いてぶつ切り味噌汁

534 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/12(火) 18:05:42.70 ID:RSu82fT4.net
イッカク捌きたい

535 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/12(火) 18:21:28 ID:YvQzZlth.net
買えた。
ウマヅラ300円も買った。

536 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/12(火) 20:41:21.50 ID:pYlnVpMK.net
>>530
ステン系で捌いてないから判らん orz
鋼の小出刃(鯵切り)だと確実に金っ気が出る。

>>532
八角喰いたいw

537 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/12(火) 22:22:54 ID:Bb2kmF90.net
>>533
八角って、なんか苦くない?
苦玉潰したわけでもないのに、何度捌いても、舌に苦みが触る

538 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/12(火) 23:24:40 ID:nGleyK0U.net
北海道のホテルの料理屋でハッカクの干物勧められて食ったらめっちゃうまくて俺はイチコロだった

539 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/13(水) 12:26:07 ID:keOukIyb.net
市場にあまり出ない美味い魚って結構あるよね 

540 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/13(水) 16:21:35 ID:tblunzGp.net
スーパー覗いたら生のあん肝が置いてあったんだけど買いかな
手のひらずっしりサイズで200円くらい

541 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/13(水) 18:05:47 ID:yySBmiO0.net
うん、いいんじゃないの。
中国産だけど安いし

542 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/13(水) 18:50:41 ID:gIpMpqrM.net
中国産のあん肝は良く売っているけど
本体は見た事無いがどう処理されているのか不思議だ

543 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/13(水) 19:27:23.95 ID:OHgd2+cN.net
中国ってなんであんなに鮟鱇取れるんだろうな

544 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/13(水) 21:48:40 ID:LNY6qCIR.net
魚の取れる海域はその周辺の国の森林が死んでなくて下水道の整備もイマイチで汚水の垂れ流しがある程度ある肥沃な水域

545 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/13(水) 22:45:00 ID:emMN5JUa.net
うわー
さっき真鯛を冷凍しようと捌いてたら、人生初のタイノエに遭遇したわ
フナムシかと一瞬困惑するね

546 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/13(水) 23:01:52 ID:emMN5JUa.net
てかタイノエって1匹いたら必ず夫婦でいるってマジ?
縁起物らしいけどもう嫌そんなん
キャアッて女みたいな声出た

547 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/13(水) 23:15:16.01 ID:y6AcFDVb.net
サヨリ捌けばほぼ100%見るから気にならなくなるぞ
顔もなかなか可愛いじゃん

548 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/13(水) 23:17:58 ID:y6AcFDVb.net
炊き込みご飯
https://www.outdoorfoodgathering.jp/insect/tainoe/?amp=1

549 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/13(水) 23:38:08 ID:emMN5JUa.net
>>547
まぁ次コンニチワしたら冷静に対処出来るかも知れんがインパクト強すぎたわ
全くもって可愛くない
あと下のリンクは嫌な予感しかしないんで開かない

ちなみに一尾400円で衝動買いした

550 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/14(Thu) 01:51:07 ID:sowU6Hf5.net
タイノエとサヨリヤドリ虫とアジノエは同じ?

551 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/14(木) 04:22:42.35 ID:l7+OG5h5.net
>>550
同じウオノエだけど大きさが違うかな
サヨリやアジに付く奴は爪の大きさほどが多い
タイに付く奴は親指くらいの巨大サイズも多いから>>545はのっけからタイノエに当たったのは普通に可哀想
それとタイノエがもう一匹見つけられてないなら気を付けて
あの寄生虫は人間に害はないけど食ってる最中に落ちてくるとトラウマにもなり得るから(経験者

552 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/14(Thu) 11:07:13 ID:VqJ5Okqg.net
あのつぶらな瞳に癒されるんだが
生きてたらどんなリアクションするかはわからんが

553 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/15(金) 08:37:25 ID:YRrRCRQT.net
俺も魚を捌き始めて3年経った辺りだろうか
釣り好き上司から頂いた大振りの鯵の頭を落とした時、ウオノエが出てきた時は軽くトラウマになりそうだったよ
その後、買ってきた鯛を捌いた時にビックサイズのタイノエが出てきた時は同じく「・・・フナムシ?」と腰抜かしそうになった事もあった

鯛は特に頭を落とす前にエラに包丁を入れる過程があるから余計に見つかりやすいっつーのもあるんだろうな
だけど慣れるから大丈夫だ
最近では安く買った鯛からタイノエが出た時は、天然物でラッキー!と思えるようになったし、要は慣れだ

554 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/15(金) 13:18:17 ID:npjFxJc1.net
タイノエって白いじゃない?
だからそこまでグロテスクではないよね
あーはいはいって感じで今では捨ててるよ
自分が個人的にダメなのは胃袋に未消化の何かがいること

555 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/15(金) 13:32:48 ID:NY+RB9qx.net
見た目がエイリアンっぽい

556 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/15(金) 16:07:53.26 ID:XFICdDrC.net
九州の赤サバ45センチ500円@東京
刺身で食べたら脂がのってないけど、特有のねっとり感はあった。
夫婦二人なので1/4を刺身、半身を小麦粉付けて揚げて、甘酢あんかけ。
あんかけはうまかった。
アラは味噌汁、分葱たっぷりだったからか臭みはなかった。

557 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/15(金) 18:05:39.46 ID:npjFxJc1.net
シメサバ作って冷凍して解凍して鮨にして食べたわ
うまかった

558 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/16(土) 06:16:09 ID:NxSjTHLz.net
塩して洗って拭いてから冷凍
解凍してから酢のほうが酢がまわりすぎない。

559 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/16(土) 08:34:07 ID:3lETG3wC.net
>>554
タチウオって殆どカラなんだけどたまに鯖餌や小魚入ってる
胃が膨らんでるとわざわざ見ちゃうよね

560 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/16(土) 08:35:41 ID:3lETG3wC.net
>>556
赤サバってハチビキのこと?

561 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/16(土) 13:32:12 ID:gTtvxhix.net
>>560
多分そうだと

562 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/16(土) 14:47:50 ID:NxSjTHLz.net
西のほうはハチビキ、チビキ
東は赤サバ

563 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/16(土) 15:48:44 ID:Kqt6q6cq.net
赤い身色のチビキ鯛は何回かおろして刺身食べたけど美味い

564 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/17(日) 21:53:05 ID:uI6hTBoj.net
スーパー寄ったら北海道産キンキが値引きされて半値以下で置いてあった
たまにはキンキなんかも食ってみたいが今夜の食材はもう決まってて
ただでさえ冷凍で送られてきただろうに、再度冷凍保存して後日食べるには格安とはいえもったいないかな
いい魚を見つけたけど少なくとも数日は食べない、って人達はどうしてる?冷凍しちゃう?

565 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/17(日) 22:31:00 ID:10dWr6M8.net
買わない

566 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/18(月) 10:21:35 ID:VjYMP6nL.net
https://i.imgur.com/1GtdOXU.jpg

567 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/18(月) 15:06:20.83 ID:ySVFENZI.net
>>564
安いなら再冷凍
それなりでいい
楽しみたいなら無理矢理当日にねじ込む

568 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/18(月) 15:11:55.30 ID:URfYbFNm.net
>>564
開いてひと塩して冷蔵庫で3日、いい干物ができる。

569 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/19(火) 01:10:43 ID:fx65IMmV.net
いい魚って言って、家庭用冷蔵庫で冷凍したら、その時点でいい魚じゃないし

570 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/19(火) 18:00:14 ID:y+WB9Z4j.net
↑そんな話ではないだろw

571 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/20(水) 12:59:03 ID:vHTK3o1N.net
質問になるんだけど

どんこという名のエゾアイナメを鍋にする前に焼くといいよって言われたんだけどはいそうですか〜と返事して帰ってきてしまった

湯引きして洗ってから焼くの?
それとも生で水洗いのあと焼くだけで構わないの?

ほんと、こんなことも分からず申し訳ないです

572 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/20(水) 14:06:06 ID:OuIHoNpv.net
バーナーでざっと皮を炙りでないの

573 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/21(Thu) 00:34:32 ID:MNarYmFR.net
おーどんこ
母方の実家で食べるけど、臭み取るのに身と肝に熱湯かけて霜降りにしてから鍋に入れるくらいだな
霜降りにしたあとに軽く焼くともっと臭みが取れるって意味かも

574 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/21(Thu) 00:44:24 ID:YdVEXE/a.net
https://i.imgur.com/tbBbv9Q.jpg
https://i.imgur.com/40QMoSJ.jpg
ナガス鯨売ってたんで買った、かなり塩がキツかったやっぱり業者によって塩分濃度全然違うな
味は極旨だったよ

575 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/21(木) 07:13:44.17 ID:rezp2HBZ.net
>>574
あ〜、それ喰ってみたい。どの辺で売っているのか?九州方面なのかな。
関東では余り見ないなぁ orz
ツチクジラ使ったクジラのたれ(醤油漬けジャーキー?)大好きなんだわ。

576 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/21(木) 07:59:45.49 ID:MVocNunZ.net
クジラは魚じゃないし、自分でおろせもしないだろう。

577 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/21(Thu) 10:22:28 ID:oUlnYqjF.net
塩抜きして食えって書いてるじゃんw

578 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/21(Thu) 10:33:19 ID:EgKAPO/n.net
>>575
俺の地元はイルカのタレやらクジラのタレやらよく売ってるけど、ツチクジラのタレってイルカとは味違う?
ちなみに静岡

579 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/21(木) 10:56:36.72 ID:rezp2HBZ.net
>>578
イルカは売ってねぇんだわ orz @東京湾口

580 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/21(Thu) 11:03:13 ID:NbZcg5S0.net
クジラとイルカは水銀ヤベエから考えて食った方がいいぞ

581 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/21(Thu) 12:17:36 ID:nQLRkvfY.net
>>575
当たり〜
裏に佐世保って書いてあるから長崎みたいだな

582 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/21(Thu) 17:59:38 ID:rezp2HBZ.net
>>581
九州北部って鯨好きだよね。
生食系は鮮度の良いのを甘い醤油で、保存系は塩がきついイメージ。

583 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/21(Thu) 20:10:31 ID:j79hdHJc.net
>>571
普通に焼き目つけると香ばしさが立つということでは?
鯛飯とかでやるけどそんなかんじ?

584 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/21(Thu) 20:23:35 ID:zZ8K1KjH.net
>>583
そんな感じだとは思うんですけど自分はどんこを鍋に入れる正しい下ごしらえとしては湯引きして洗う、だと思っていたので

洗ってから焼く
湯引きして洗う
湯引きして洗ってから焼く

どれ…?となっていました
結局一番下のやり方で鍋になりましたが多分一番上のやり方でも良いのかなと思います

585 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/21(Thu) 20:26:14 ID:zZ8K1KjH.net
>>573
北海道ですか?
うらやましいな

そうです鍋に入れる前の臭み取りですね
普段は私も身と肝に湯をかけてるんですけど買うとき焼いてから入れると美味しいと言われて少し焼きました

586 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/21(Thu) 21:03:13 ID:iH3H3Xkt.net
>>578
ミンク鯨は食った事あるわ、ナガス鯨より柔らかかった
亡くなった父が昔言ってたけどイルカの身は鯨より赤いって言ってたのは覚えてる

587 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/22(金) 00:23:47.03 ID:0zmQJedV.net
>>585
軽く塩揉み洗いしてから焼けばそれでいいんじゃないかな
湯引き→洗い→焼きはなんか違う気がする

なんとなくだけど

588 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/22(金) 17:01:26.57 ID:GLLwuD7Y.net
>>587
えっ?でも通常魚のアラは湯引きしたら洗うよね?

589 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/22(金) 17:39:46.69 ID:Ohq1YdcZ.net
>>588
そのあと焼く?

590 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/23(土) 07:50:54 ID:8cGWJw6R.net
どんこを焼くと身がほろほろになるよね。
それを鍋に入れると煮崩れしそうだけどだれかやったひといるの?

591 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/23(土) 14:41:08 ID:yAw4uLwH.net
>>588
正解

592 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/24(日) 14:07:00 ID:Hfcs9lko.net
>>590
誰かやった人居るのってwうけるw

まさに今回やったけどそうでもなかったかな?表面だけで完全には焼かないので完全に焼いてしまったら知らんわ
まあ◎◎しそう〜って思っててもやってみたら違うとかはよくあるよ

それにしてもすげえうまかったわ
すすめてくれた魚屋さんに感謝!って感じだった

593 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/24(日) 16:44:03 ID:SA8MNpnd.net
みんなからスレもらったんだから、写真くらい鵜pしたらどうなの
かまってちゃんの妄想鍋か・・・

594 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/24(日) 17:19:09 ID:Ek1u6NNO.net

あーぁ、せっかく煽ったのに5ちゃん初心者丸出しじゃ説得力もクソもねえな

595 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/24(日) 17:44:34 ID:Hfcs9lko.net
そりゃすまん
時間見てくれりゃわかると思うが
俺20日の昼に質問したんだよ(571)
写真が見たいなら食べる前に言ってくれれば…

三匹を三名で食ったがうまかった
一匹何百円とかなのでほんとお買い得だったね

596 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/24(日) 17:52:42 ID:WKCAYrUt.net
>>576
スレのルール的にはこれよな

597 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/25(月) 12:25:27 ID:eXvgLxTh.net
>>596
今頃言い出すメダカ脳www

598 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/25(月) 14:12:29 ID:DGwgH//k.net
>>597
?こういうことする人をメダカ脳って言うの?なんで?遅れてレスするのがメダカの特徴なの?

599 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/25(月) 14:14:18 ID:DGwgH//k.net
お前も1日遅いけど〜
お前もメダカ脳なの〜
仲間が見つかって嬉しい系なの〜
楽しそうだから〜歌で〜♪表現〜♪

600 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/25(月) 14:15:46 ID:DGwgH//k.net
新潟じゃ佃煮にして食うらしいよね
やったことある人居るかな?

601 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/25(月) 14:27:04 ID:ytph0Al3.net
メダカの佃煮か、好き好きなんだろうな・・・
俺は海辺育ちなのでどうしても川魚は匂いで無理っぽい orz

サクラマスとシャケ、鮎くらいか。

602 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/25(月) 14:33:06 ID:hwSJtZvH.net
脳ミソが小さいって言いたいんだろうけど
そう言うこと書く奴はねぇ···

603 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/25(月) 15:16:32 ID:WLPtMCBJ.net
>>598
ID:DGwgH//k
メダカ脳が悔しくて泣くなよwwwwww

604 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/25(月) 15:19:21 ID:WLPtMCBJ.net
>>598-600
3連投のメダカ脳wwwよっぽど悔しかったらしいゲャハゲャハゲャハゲャハ

605 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/25(月) 17:24:29 ID:KU+YZQOn.net
↑連投はみっともない。
魚おろそうな。

606 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/25(月) 19:08:03.26 ID:h5wxFNoK.net
なんで料理板って基地外が湧くんだろうね

607 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/25(月) 22:24:55.97 ID:2P0TlRRu.net
メダカ脳とかいうおうち語

608 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/25(月) 22:30:23 ID:a91Smsv5.net
自分の造語が頭の外で通じるって信じちゃうタイプの子だよね
かわいそう

609 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/26(火) 10:43:47 ID:oyaSTpZf.net
しらすにしておけばもっと下に出来たのに

610 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/26(火) 11:41:32 ID:ZHkKz8Dz.net
>>605
3連投のお前の方が恥さらし

611 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/26(火) 18:10:30.16 ID:uNahCmWs.net
300〜350gのアジが150円@横浜
脂ののりはいまひとつだけど、鮮度が良いので刺身うまい。
明日はフライで食う。

612 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/27(水) 10:00:10 ID:pzFA6Nt9.net
>>605
で、魚でもない
自分でおろすことも無いくじらのことで未だに食いつくのは

塩抜きしてお召し上がりください。

って書いてある商品に
>かなり塩がキツかった
とか書いてる阿呆の>>574なのかな

613 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/28(Thu) 01:27:11 ID:Q+s+MkhA.net
>>612
クジラ云々言ってるバカがこいつしかいない件

614 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/28(Thu) 02:29:12 ID:po359fmK.net
わろた
612はじいさんか粘着厨房だろ。
だれがみてもあたまおかしいと

615 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/28(木) 08:43:30.35 ID:RFgY9T+J.net
いずれ鯨を自分でおろして肴に出来ることを夢見ているスレ

616 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/28(木) 09:03:58.60 ID:TnkY8kE+.net
魚に限定してるならイカエビ貝なんかも全部スレチだな

617 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/28(Thu) 11:58:33 ID:WkWLAg/7.net
>>616
タコ「俺だけ助かった」

618 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/28(Thu) 12:42:13 ID:TgxjWa/O.net
>>617
いい仕事した、査定上げてあげる

619 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/28(Thu) 16:36:01 ID:RFgY9T+J.net
ドヤ顔の>>616のレスを見るに
なんらかの手段で入手した海産物に手を加えるだけで「おろした」つもりになっている白痴スレか

620 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/28(Thu) 16:44:23 ID:dOxQCk8I.net
ちょっと何言ってるかわからない

621 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/28(Thu) 16:55:43 ID:po359fmK.net
塩クジラ粘着だから放置だね。
白痴スレ・・・スレ・・・じいさん

622 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/28(Thu) 16:58:35 ID:TnkY8kE+.net
クジラに親でも殺されたのだろう

623 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/28(Thu) 17:11:35 ID:RFgY9T+J.net
放置できないで「放置だね。」と書き込むこの知的障碍者ぶりには笑いも起きない
人間様は犬の気持ちを判るが
犬はただ食って寝るだけだから>>620は正しくこのスレの住人だ
誇れ
わんわん鳴きながら街中を駆け巡れ俺が許可してやるよ

624 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/28(Thu) 17:45:52 ID:aYAHBrrO.net
白鯨スレ

625 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/28(Thu) 17:47:22 ID:aYAHBrrO.net
>>623
犬もご主人様の顔色伺うぞ
怒るとスゲーびびって萎縮する

626 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/28(Thu) 22:57:56 ID:Q+s+MkhA.net
>>618
シャコ「俺も」

627 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/29(金) 16:05:30.54 ID:ODN4mstr.net
お前はダメだ、許さん!

628 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/29(金) 19:21:52 ID:u4x3CWnx.net
ちょっと気持ちわかる
自治のつもりでなんの役にも立たない罵りを書き込むやつほんとうさいんだよね
お前が雰囲気悪くしとるわみたいな

放置できなくて結局放置だねって書き込んじゃうやつとか

書かずにいられない病

629 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/29(金) 21:55:52 ID:ODN4mstr.net
もういいじゃねぇか。
せっかくネタ振ってくれる人が居るんだからスルーしようぜ

630 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/30(土) 15:28:58.96 ID:RVQYK+oG.net
太刀魚売ってたけど、指三本未満のほっそいの@東京郊外
しっぽの細い切れはしまでパックで売ってた300円、どうやって食うのだろ。
せごしにするほど鮮度もないし
和歌山ではメーターサイズのが釣れてるようだが、東京郊外までまわってこない。

631 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/30(土) 18:05:36 ID:g8nfMMV5.net
珍しくでっかいハタハタが売られてたので買ってきた@神奈川
腹ぱんっぱんでブリコが凄い
この辺だと鍋サイズの小さいハタハタしか見かけなかったから本当嬉しい

>>630
神奈川沿岸住みだけどメーターサイズの太刀魚はよく並んでるよ
横須賀辺りで獲れまくるらしいからかな

632 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/30(土) 23:04:32 ID:5w5QEpg7.net
>>630
東京湾口でドラゴン釣れるから和歌山から入れる必要がない

633 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/30(土) 23:57:59.90 ID:S7pinC2s.net
近所の魚屋に、小ぶりだど旨そうなクエがあったので購入。
身は刺身にしてアラは潮汁にしたけど、めっちゃ美味かった。
刺身はそれ自体の旨味が強くて、醤油が要らないくらい。
潮汁も、味見しただけで笑っちゃうくらい美味かった。

634 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/01(日) 00:42:52 ID:xLcDGsrB.net
>>631
俺もブリコ食べたいが雄しか無い
どこで売ってるんだよ

635 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/01(日) 00:43:25 ID:xLcDGsrB.net
神奈川ならそこ行ってでも買いたい

636 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/01(日) 13:51:03 ID:DMV7PFnx.net
>>633
クエはいくらだったのかな?

637 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/01(日) 14:38:23.85 ID:ErRwsfNi.net
>>631
マジで横須賀で釣れるんか・・・
正直メーターサイズの胴幅指4本くらいまでは置いているけど、
ドラゴンサイズは極タマに見るくらいだ orz @東京湾口

638 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/01(日) 15:23:28 ID:j54zTnLc.net
>>631
神奈川でメーターサイズだといくら?

639 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/01(日) 16:10:16 ID:ErRwsfNi.net
魚はこっちじゃ一般的に重さで測るからなぁ。
今時期なら1kg1500円前後じゃ無いかな、夏場は倍くらいに膨らむけど。

640 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/01(日) 17:21:55 ID:j54zTnLc.net
川崎、横浜あたりだと買いに行きたい。
横須賀三崎あたりだとちょっと

641 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/01(日) 18:27:28 ID:xLcDGsrB.net
川崎の北部市場とかは?

642 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/02(月) 00:32:42 ID:zj6u1KWu.net
↑売ってるの?

643 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/03(火) 12:57:41 ID:DXZGF5Zt.net
静岡の小ぶりのミズダコ、500−600g300円@東京
頭のワタをぬいてぶつ切り、ダイコンとたきあわせ。

644 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/03(火) 16:15:27 ID:edDbTapm.net
>>643
静岡に水ダコっているんだ・・・東北より北しかいないとばかり、勉強になった。

645 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/03(火) 17:00:07 ID:DXZGF5Zt.net
足のあいだのびらびらもあるし、間違いなし
炊いても柔らかい。

646 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/04(水) 11:05:18 ID:tC2g9F3A.net
真鯖の脂がのってきてうまいな
ちょっと大きめの手に入ったから〆鯖したけど、明らかに違ってて楽しかった

647 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/05(Thu) 18:04:24 ID:/sG4uTWQ.net
青森産の大きなマサバ、398円@東京
腹骨もゆるんでないのでたっぷり塩した。

648 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 14:52:08 ID:cPvI18aa.net
特売ハタハタ50-70gの雄雌混合で計500ー550gパックで199円@東京郊外スーパー
4匹が子持ちだった。
味噌汁煮付け塩焼きどれにするか・・・

649 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 23:19:39 ID:eaKeooH8.net
ハタハタはイタリアンもいける

650 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 23:20:50 ID:eaKeooH8.net
こちらはコハダを酢でしめたんだけど
ちょっと半端な感じになって残念だわ
10匹くらいで500円だった

651 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 23:34:00 ID:E7jBfuj/.net
塩と酢のバランスが上手く行ったときはメチャ美味い・・・・でも中々上手く行かないんだよな

652 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/11(水) 01:45:52 ID:ZCbJ8Nb9.net
>>648
ハタハタの白子は癖強くてイマイチ苦手
塩焼きでも醤油付けて食べるといくぶん癖が弱くなるけど旨く食べる方法ない?
ブリコならいいんだけど

653 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/11(水) 09:20:12 ID:BUhbGAWR.net
>>652
ハタハタの白子は、癖の強くてオェとなるけど、たまにうまいのがある。
ちょっと食べてみて、うまいのだけにする。

654 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/11(水) 09:44:16 ID:OPssXqC+.net
ロシアンルーレットっすか?

655 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/11(水) 10:30:11 ID:ZCbJ8Nb9.net
>>653
やはり感じるんだね
身の味は最高なんだが勿体ない

656 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/11(水) 17:13:45 ID:BUhbGAWR.net
>>655 ああ、腹子もいらないので、身の部分だけに腹のところを斜めに切り落として、塩して一日、
焼くと骨がギシギシするけど丸のままかじる。
酒の肴には、本シシャモより上品なあぶら。

657 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/11(水) 19:05:31 ID:sNwQtFyw.net
鍋に入れるの好きなんだが
しょっつるないけど寄せ鍋に入れてかじってる
ブリコの柔いのと固いのと超固いのとが色々あって楽しいな
超固い奴は口から出すよな?
さすがに無理だなと感じる

658 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/11(水) 21:28:22 ID:JA0dn+8k.net
>>651
それと甘味をどうするかだね
俺はコハダは甘さはなくていいけどね

659 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/11(水) 21:44:22 ID:9PrUZIiN.net
>>656
それやるなら干物買うけどな
俺は焼きの場合は焼き終わってから頭と一緒に骨を取るかな
ブリコ、白子は一応食べるから
ただそれだと産卵期はいいんだが腹にアミコマセが大量に入ってて萎える事がある

660 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/11(水) 21:46:06 ID:9PrUZIiN.net
>>657
自家製アンチョビ魚醤でも旨いよ
漬け焼きも旨い

661 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/13(金) 17:24:34 ID:ruiBwNdG.net
千葉産のマサバが入りだした。
中小くらいで大きいのはない@東京

662 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/13(金) 18:39:47 ID:XbznQj+E.net
千葉産高くて驚いてる@東京
ゴマサバ?みたいなサイズで980

663 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/13(金) 19:54:23.34 ID:AXRNvYeZ.net
千葉産マサバ大サイズで680円だった
@神奈川

脂の乗りは良さそうだったけど今日は外食なので捌くの無理
心残りだ

664 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/13(金) 20:50:27 ID:lT+XpMB+.net
千葉産は内房なのかな?
だとすれば松輪鯖なんかと同じようなものなのかね

665 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/13(金) 21:36:31 ID:lQufusSR.net
>>664
たぶん同じだよ〜、今時期だと久里浜沖から中ノ瀬。
扱いが多少違うけど(松輪鯖は生きたまま漁港迄行って其処で〆るらしい)漁場は一緒の筈。
外房の鯖は何故かスリム、デブは少ない。

666 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/14(土) 10:25:36 ID:pNMIEfea.net
>>665
相模湾もそう
東京湾口はアジもタチウオも脂乗りまくりだよね

667 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/14(土) 11:00:54.82 ID:UFP7gCbx.net
千葉の鯖スリムなんだ
それもいいな

デブの鯖も好きなんだよな
鯖寿司にするときあえて削がず円柱型に巻いて切り口見てぽってり感を楽しみたいというか

668 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/14(土) 15:01:39.74 ID:O/BdfIRm.net
20センチくらいのアラが売ってたので、初めて刺身食ってみたらすんげえ旨かった。頭と骨のダシで作った汁も最高。

669 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/16(月) 08:33:17.44 ID:JTitaN7q.net
>>665
内房の魚と久里浜沖の魚は地理的に当然だがほぼ同じだもんな
千葉まで遠征するのはさすがに厳しいからたまに久里浜辺りの鮮魚店に鮮度の良さを求め足を運んでる
外房のムッチリした食感も好きなんだけどね

>>668
アラの刺身って顔っつーか頰の部分?
マグロの頰はアラ扱いで格安なのに大トロより脂乗りがよくてクッソ美味かったが

670 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/16(月) 09:28:11 ID:Yecf3jcT.net
>>669
この場合はクエのことかと

671 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/16(月) 09:28:12 ID:CiCQby1e.net
>>669
そそ。実際に船に乗ればわかるが漁場はほぼ一緒。
金谷沖に走水の鯵船も行くし、金谷の鯛釣り船が久里浜沖とか持ちつ持たれつ。
外房はよく判らないが、鯖の種類が違う感じで炊くなら外房の方がいいと思う。

あと>668さんの言うアラはたぶん魚種のアラ
https://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%82%A2%E3%83%A9
数少ないよね。時々出るけど小売りに出るのは小型が多いなぁ
昔4kgくらいのが南房の釣りでマグレで釣れたがそれ以来マトモなのは喰ってねぇ orz

672 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/16(月) 09:30:25 ID:JTitaN7q.net
>>670-671
あっ、そっちのアラだったかwお恥ずかしいw

673 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/16(月) 09:47:56 ID:CiCQby1e.net
>>670
たぶん小型ならクエ(俺ら関東の方ではモロコ)だとクエかハタで売るんじゃないかな?
この辺ややこしいよね。アラもクエも両方とも旨い魚でw

アラはデブったスズキみたいなので、釣れた時に最初なんでヒラ(ヒラスズキ)がこんな深場で釣れるんだと思った orz

674 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/16(月) 11:17:49 ID:f86uhRml.net
>>669
間違いレスにマジレスだが俺は頬肉は火を通した方が好みだった
脳天肉の方が刺身には良かったと思う

675 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/16(月) 18:09:08.49 ID:6T/txp//.net
アラの背鰭には毒があるとのこと
刺されて何時までも痛かったって書き込み見たな
まあ普通には出回らない魚だしね 心配ないか

676 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/17(火) 10:23:52 ID:w4ncvirE.net
>>675
メバルにもあるし気にするな

677 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/17(火) 14:49:10 ID:8sn4LyJ5.net
>>674
冷凍物しか知らないけど、その通りだと思う。どちらも少し生臭いんだよな。

反則だけど脳天肉≒頭身とすれば廻りを少し焼いて
カツオのタタキみたいな感じで食べると緩和される。
ほほ肉は塩振って時間置いて安日本酒で軽く洗ってからバターで焼くかな

678 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/20(金) 13:10:45.84 ID:jaCDUM46.net
和歌山のイガミ900g、2枚おろしで煮つけにする。

679 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/20(金) 13:19:04.02 ID:zM9p/Drx.net
ブダイって旨いの? 海中でよくご対面するんだけど

680 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/20(金) 13:36:09 ID:zRdH33t6.net
俺も食べたことないな
でもなんとなくデカいベラなんでしょってくらいに思ってるw
干物が旨いみたいな事を昔聞いたことがある

681 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/20(金) 16:26:49 ID:RJ78S/Yj.net
>>679
磯臭いのとモチッとした身で好みが分かれるかも。今時期だと磯臭さが激減している。
個人的には生なら島寿司にするのが一番かなぁ? 干物も旨い、俺は金目より好き。
ただ収穫時期だけは注意。

682 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/20(金) 16:31:09 ID:zM9p/Drx.net
>>681
夏に潜った時しかお目にかかれないからなぁ・・・干物は食ってみたいな

683 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/20(金) 18:51:22 ID:FsjO/TgA.net
刺身が余ったから昆布の代わりにとろろ昆布乗せてみたんだけどあんまりそんなに劇的によくはなかったな
味も予想通りだし

684 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/20(金) 18:53:55 ID:FsjO/TgA.net
きょう稚児鯛?がちょっと安かったんでもう買おうかなとか思ったわ

どうせお重の飾りだし焼いて冷凍しとけばいいかと

お正月みんな何食べるの?

685 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/20(金) 19:11:08 ID:Xxn6AhvH.net
>>684
おせちって保存きくけど甘ったるくて好きなものがあまりないから普通に本マグロとかタラバとかを冷凍しておいて食べるかな
数の子は酒が進むようにしょっぱめで
昆布で思い出したが子持ち昆布あまり見なくなったな

686 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/20(金) 21:13:09 ID:cxtbnNOa.net
>>681
とうちゃん、よろしくない時期のブダイは昆布〆するとええで(´ー`)
まあ夏のタカノハダイでもありがたく食うワタシですがw

687 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/20(金) 21:37:19 ID:KQG0QGr+.net
>>686
タカノハは旨いという記事と酷い記事両方あって本当はどちら?
アイゴだってウツボだってサンノジだあーって
みんなみんな生きているんだ

688 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/20(金) 22:04:15.41 ID:RJ78S/Yj.net
>>686
もちっと身が緩い時期か?(笑
ってか、磯臭さが気にならない人なら問題無いっす

タカッパも好き好きだけど、俺は持ち帰る事は無かったw
糞メジナと一緒で時期で変わるからなぁ・・・ウツボは蒲焼(謎

689 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/20(金) 23:05:01.81 ID:wBADs4fS.net
海の中で遭遇ってダイビングで見かけるってことだよな?釣りの話じゃないだろ
密漁を得意げに語ってるの?

690 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/20(金) 23:16:01.73 ID:cxtbnNOa.net
>>687
タカノハもミギマキもコショウダイもどれも美味かったりちょいと磯フレーバーだったり「お魚次第」…みたいな感じだなあ…

>>688
いや昆布〆すると磯フレーバーが弱まるんだな(´ー`)
当たりの悪いスズキやカレイを洗いにしたときの「おお!ウマくなった!」より磯フレーバーを残したまま食わせる感w

691 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/20(金) 23:46:18.51 ID:O6mr/yQd.net
ウツボと言えばあの強靭な小骨どうしてる?
曲がりくねりながらあちこち向いてるから取りきれない
骨の標本とか無いのかな

692 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/21(土) 00:00:45.16 ID:kL1S/yb/.net
>>691
骨外す捌き方だよ
https://www.outdoorfoodgathering.jp/fish/utsubotataki2019/

693 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/21(土) 00:11:16.57 ID:C6Y3gMvS.net
釣りはしないけど時期の外れた白身魚は最終的に昆布蒸しにして食べるのが好きだな
と思うと昆布って偉いよね

694 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/21(土) 00:22:34.07 ID:WpXGcnls.net
コチとかほうぼう、結構見かけるけど夏に食べたいんだよな

秋口以降はウマヅラが安かったら食べたい

695 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/21(土) 00:22:46.41 ID:WpXGcnls.net
ウスバハギでもいい

696 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/21(土) 01:30:19.84 ID:ZmkcONoV.net
>>692
やっぱり開くんだね

697 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/21(土) 01:44:16 ID:pdusL85e.net
で?おまいら、魚おろしたのかよw

698 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/21(土) 05:08:02.36 ID:ZmkcONoV.net
>>697
冬は寒くて水で魚洗うのキツいからつい柵を…

699 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/21(土) 05:10:04.81 ID:xv8kDVoJ.net
今日はアジの干物仕込んだ
野沢菜とでセブンの鯵ほぐしご飯の完コピ作るよ

700 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/21(土) 13:08:52 ID:WpXGcnls.net
ウツボはちょっと食べれない
食べれる人凄いな

701 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/21(土) 16:49:28 ID:pdusL85e.net
和歌山のほうに行くと、ウツボを骨付きのまま細かく切ってから揚げ、砂糖醤油に絡めたのを売ってる。
酒のつまみにはいいね、高いけど

702 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/21(土) 16:53:23 ID:xv8kDVoJ.net
和歌山って簡単にウツボ釣れるのな
ホテルで借りた竿で裏の磯で釣りしてたら速攻釣れて恐怖だったわ

703 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/21(土) 20:48:19 ID:e2EzsssH.net
>>701
あんなゴツい骨、切ったとしてもよく詰まらせないね
カリカリにするのかな

704 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/21(土) 22:40:19.19 ID:nDYLOets.net
>>690
密漁野郎しねよ

705 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/22(日) 11:50:19 ID:17+WHbnP.net
>>703
カリカリに揚げてるが、固いするめ噛むよりもあごがつかれる。

706 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/22(日) 14:00:54 ID:TU3yTIam.net
ウツボいいのう…

707 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/22(日) 17:51:00 ID:7TYsMNoa.net
ウツボが無ければワラスボ食べたらいいじゃない

708 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/22(日) 21:25:13.83 ID:TZisEUgw.net
>>705
なるほど
噛むほどに味が出てくる感じなのかな

709 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/23(月) 00:50:20.51 ID:MphMCSaz.net
ワラースンボワネット

710 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/23(月) 00:58:36.91 ID:bBlFzXNO.net
ウツボのから揚げはコアなファンがいる。
和歌山の御坊南部田辺などの土産物売り場にこっそり売られている。
熊野本宮大社付近の土産物店でもうっていたような、
小さなビニール袋入りで500円くらいかな。
自分でもやってみたけど手間暇考えれば妥当と思う。
いかにも手作りというか漁師の家で作った感じ。
紀勢本線に乗って、海岸見ながら飲む酒にはぴったり。

711 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/23(月) 11:52:32 ID:d+lERDus.net
四国でウツボの南蛮漬けみたいなの食ったな
うざく くらいの太さに細切れにしてあった

712 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/23(月) 16:56:01 ID:bBlFzXNO.net
カマス中を開いて干物にした。
脂はのってない。

713 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/24(火) 02:07:42 ID:6zqZVugl.net
ニシンの酢漬けがどうしても手に入らないので丸鯵で代用することにした。

714 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/24(火) 11:39:16 ID:9tqhJeCa.net
ニシン菜の花漬けではだめなのか

715 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/24(火) 16:47:12.35 ID:JftOijUt.net
>>714
それと迷ったけど

716 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/25(水) 09:56:52 ID:73a8Ou1s.net
大きさは立派なんだが鮮度が危うい花鯛をアクアパッツァにして食った
一切れだけ塩炙りで試し食いしたけど味がいまいちだったし、鮮度対策で洋風にするのもたまにはいいなと思ったよ
あとサザエも鮮度が危うかったが匂い嗅いでセーフと判断したのでつぼ焼きにして食った

717 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/25(水) 14:43:24 ID:XECQYndo.net
においをかいだってことは、サザエは死んでたってこと?
死んだ貝を売る地域もあるのか・・・

718 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/25(水) 19:25:14 ID:pWF571eN.net
>>6
小麦粉で手を洗え

719 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/25(水) 22:31:24 ID:73a8Ou1s.net
>>717
いや、買ってきてから丸一日冷蔵庫(しかもチルド室)に放置してしまったので自己責任だな
死んでたのか仮死状態だったのかは分からないけどね

720 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/26(Thu) 01:45:30 ID:Q7Q8v/14.net
壷焼きなら死んでても使える
出汁と三葉と椎茸さえあればいい

721 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/26(Thu) 02:00:55 ID:Pq4rjrS6.net
内臓をさっさと出してほしいんだよね

722 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/26(Thu) 16:58:04 ID:AYbiNDU1.net
カツオ「これが姉さんの内臓…」

723 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/27(金) 02:03:59 ID:5Kjj8cde.net
正月用に鯛買ってきて昆布締めつくる

724 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/30(月) 17:32:06.91 ID:bWUdTfbC.net
正月来るのに誰も魚を下ろさないのか。
みんなどうした?
シマアジ養殖買ってきた2500円、ちょっと高かった。

725 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/30(月) 18:31:18.23 ID:o0/1vFWC.net
正月は魚がまわらない
タイ、ブリ、マグロの定番の冊くらいしか無いだろ

726 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/30(月) 19:10:47.65 ID:pj47E1Ib.net
市場行ってきた
年々カニが減ってるなと毎年思ってたが今年は殆ど並んでなかったな

727 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/30(月) 19:13:49.46 ID:Xx30fICw.net
カニ高杉だわ。
5年位前に買った2.5kg強の生タラバ以来タラバ喰ってねぇ orz
いまだと3万超えじゃねぇかな。
冷凍ズワイの肩が4肩で5000円だぞ。シャレにならねぇレベルになってる (´A`)

728 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/30(月) 19:47:48.53 ID:pj47E1Ib.net
すごい値段だよね
15年くらい前ネットで格安のカニ屋があって
飽きるぐらい食ってたのが懐かしい

729 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/30(月) 20:06:33 ID:Xx30fICw.net
>>728
北村水産の全盛期だな。
3kgタラバ7000円とか妄想の世界www

730 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/31(火) 06:42:22.10 ID:ahih2X2h.net
カニ食いすぎて痛風になった思い出

731 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/31(火) 18:27:29 ID:74JF1SnO.net
島根県産ヒラアジ980円 鮮度良し、脂もあった 大きさもあるけどいつもより割高かも
今日も何か珍しい鮮魚のマルあればおろそうかな思って電話で近場2軒聞いたけど品薄みたい
https://i.imgur.com/jG7lFZe.jpg
https://i.imgur.com/HQeNyBV.jpg

732 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/31(火) 19:50:07 ID:C8DJ8/n3.net
そりゃ大晦日に漁に出る人はそうそういないだろうし、開いてる漁港もないだろ?

733 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/01(水) 00:52:55 ID:o0Gb6Ivc.net
こちとほうぼうの天ぷら食べたわ

734 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/01(水) 01:40:11 ID:aKkwrnZy.net
新巻鮭捌いたけど結構あのサイズ切るのは大変だな
刺身を削ぐより切り身を斜めに切りつける方が意外と難しい
一発で決められなくて断面が宜しくない

735 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/01(水) 10:54:28.34 ID:ntZA2NQ0.net
わかるわかる
新巻鮭は以外と大変なんだよな
二枚におろして切り身につける所が大出刃がないと厳しい
スーパーの魚担当が持っているような大出刃があれば良いんだが
家庭用では無理だし

736 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/01(水) 11:41:32.63 ID:OT/8m0OO.net
大出刃・・・
三徳か牛刀で十分だろ

737 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/01(水) 11:49:04 ID:8sy0KxLP.net
>>736
確かに!
出刃でやった事を反省
腹骨切断があるから何も考えずに出刃でやってたわ

738 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/01(水) 12:58:04.81 ID:7uemPYJ6.net
4寸半の小出刃でやってた俺に謝れ!
今年からは5寸半の九州系文化包丁フォルムのナイフ。〆鯖スペシャルだがw

739 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/01(水) 15:07:40 ID:4wZnEBvC.net
元旦でも全然大量に置いてあった
刺身用高知県産シマアジ頭付き半身980円、山口県産アンコウ1200円ゲット
あとはハタ系あればなー

740 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/01(水) 18:01:22 ID:zXCtkDII.net
>>739
シマアジ、ほんとうめえよなあ。
刺身もいいし、煮ても滅茶苦茶いいダシ出るし。

741 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/01(水) 21:43:02 ID:X7X1EsEq.net
シマアジは脂あった アンコウはシマアジのアラと一緒に鍋で 出汁美味すぎる
そして食い過ぎて動けない
https://i.imgur.com/d7B2gEs.jpg
https://i.imgur.com/0drEFvy.jpg

742 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/02(Thu) 09:49:35 ID:lkWMoJWu.net
骨さえ切れれば大抵の事は小出刃で十分だよね
シマアジ、近年は養殖増えて値段も手頃になったね
以前は魚屋やスーパーに置いてる事なんてほぼ無かったよね

743 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/02(木) 13:14:12.88 ID:NgzElx6N.net
>>742
>だよね
>だったね
>無かったよね
知らん、お前の母ちゃんに話しな。

744 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/02(木) 13:24:48.33 ID:ck8t+DoY.net
コミュ障がいるね

745 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/02(Thu) 14:39:54 ID:2Glc+k5b.net
自分も家で捌くようなサイズの魚なら4寸半出刃くらいがちょうど良かったりするな
ちゃんと長さほしいときは牛刀でやる

746 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/02(Thu) 14:41:18 ID:2Glc+k5b.net
そもそも五寸五分買いにいったら思ったよりでかくて五寸がいいってなったんだよね
五寸と四寸五分でだいたい大丈夫だわ

747 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/03(金) 17:36:32 ID:O6es6akN.net
シロアマダイ頭付き上身半身650円位 脂のっててモチモチ
https://i.imgur.com/KMKyTBF.jpg

748 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/03(金) 17:55:12 ID:nvZXai5+.net
手で捌いたんかよ

749 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/03(金) 18:30:42.22 ID:D9X5+xYH.net
ワロタ
骨のすきも身たっぷり
でも大名おろしでいいんじゃないの。

750 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/03(金) 19:24:10.83 ID:O6es6akN.net
三重県産養殖クエ4000円 1番美味かったかも
https://i.imgur.com/AO8qZWj.jpg
https://i.imgur.com/wsp8Oj5.jpg
https://i.imgur.com/FRuC5jw.jpg

751 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/04(土) 00:26:54.60 ID:R60zaTCU.net
甘鯛は軟らかいからね 綺麗に出来てる方だと思うけど

752 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/04(土) 08:13:29 ID:cSuk1n6y.net
甘鯛は気を抜くと俺も酷いことになる

753 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/04(土) 08:26:16.90 ID:0oaA0Z+V.net
そのアマダイ腹傷んでない?

754 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/04(土) 10:32:48.19 ID:69miJkQj.net
カワハギの煮つけを作りたいんだが、周辺のスーパーや魚屋で売っているのは小さい魚体の鍋用のばかり
ウマズラでも良いんだけど、なかなかお目にかかれない
温かい今年の冬、まだまだ旬の時期だよね

755 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/04(土) 10:34:31.38 ID:QnlQ7NBQ.net
>>747
白アマがそんなに安く売ってんの?
島根県でそのくらいのやつなら5000円はくだらないよ

756 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/04(土) 11:33:30 ID:/2uxQMvm.net
ここの皆様みたいに魚捌けるようになりたい…

パウチ
缶詰
切り身
アラ ←いまここ
イワシの手開き
いよいよアジの三枚おろし

の順で慣れてこうと思う。
魚の名前も食べ方も分からんので、まずはスーパーに並んでるのから調べたり練習する。

757 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/04(土) 12:50:34 ID:cSuk1n6y.net
>>756
自分で食べるならアジくらいからやって多少見た目悪くてもなめろうにしちゃえばいいよ

758 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/04(土) 13:13:22 ID:/2uxQMvm.net
>>757
そう!なめろうというものが食べてみたいのです
(食べたことない)

ホネとか頭とかはどうすればいい?とか、切れない三徳包丁しかないんだけどなにか道具あった方が良い?とか謎は深まります…

759 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/04(土) 13:18:34 ID:7pMBHsz/.net
ようつべ見ればいろんなのがあるよ
自分が上手くなったように勘違いするな
気まぐれのやつとか簡単にやってるけどね大変だよ
基本の動きと道具を見るにはいいと思う
まずは慣れろだな

760 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/04(土) 13:21:24 ID:/2uxQMvm.net
を……をぅ、頑張る
食い意地だけでがんばる

761 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/04(土) 14:01:07 ID:OV3DxN76.net
安くなってるね(相出刃:黄紙3号)
https://www.%41mazon.co.jp/dp/B00LAP0VP8/

762 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/04(土) 14:36:59 ID:O4/D+P2F.net
>>758
とりあえず砥石を買って研げ(マジ
旨い物wp格安に食うには研ぐ技術も必要と認識しろ、スタートはそこからだ。

100均のなまくら刃物でも研いで直ぐは切れる。

763 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/04(土) 15:37:26 ID:8cZUwvPz.net
id変わっちゃったかもー

>>762
砥石………ある………(あるんかい)
いつもは、前後にスライドさせる回転式のやつ使ってたんだけど…

なめろうの為だ、やってみるよ

764 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/04(土) 17:08:50.76 ID:0oaA0Z+V.net
それ、砥石というやつはあまりいない。
釣られてみたw

765 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/04(土) 18:31:36 ID:8cZUwvPz.net
>>764
ああ、違うんだ
いつもは回転式のゴロゴロ使ってて、それとは別に平たい砥石もあるということが書きたかった

766 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/04(土) 21:46:46 ID:QUJEeObE.net
>>758
まずは他の人も言うようにそれを研ごうか
なめろうが食べたいなら先ず買うのは骨抜きかな
大きめの毛抜きがあればそれで代用可能

767 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/04(土) 22:33:02 ID:V6VbIq5d.net
鰯の手開きの次は
豆鯵の南蛮がいいんじゃないか
あれも包丁使わないし

768 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/04(土) 23:16:39 ID:QUJEeObE.net
>>767
そんなこと気を使わず、アジなんて安いんだから包丁どんどん使ったほうがいいと思うけどなぁ
三枚おろし失敗しても、骨さえ取ればなめろうでいくらでも酒が進む
飽きたら出汁に丸めたなめろう入れて旨い汁物になるし

769 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/04(土) 23:26:43 ID:7pMBHsz/.net
いざ三枚下ろしに失敗したら粘りが出るまで叩いて味噌とおろし生姜混ぜて
ネギ散らせば完成
骨があっても細かく叩いてあたらない程度にね
さかなっぺがあるとアジは簡単にできるよ
ゼイゴと胸鰭は先に取ってね

770 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/05(日) 00:18:11.82 ID:HgmOiz6Y.net
安い魚を買って数捌くしかないよね 後は自分で釣ってくるかだね

771 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/05(日) 00:47:16.83 ID:GbNnnVq1.net
>>756
最初からアジの三枚下ろしでいいよ
遠回りもったいない

772 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/05(日) 09:10:59 ID:vzGmO8Qn.net
包丁も研がない初心者さんなら
手が遅く体温を身にうつす時間がけっこうなものになるだろうに
マルの鯵なんかたぶん焼き魚用煮魚用のシールが貼ってあって
生食にはいろいろ危険があるだろうに
なめろうをさせようさせようとするのはなんだか恐ろしいな

773 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/05(日) 09:42:50 ID:/BExyueB.net
一年もしないうちに、気まぐれクックの金子くらいにはなるから悲観するな

774 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/05(日) 12:02:05 ID:38fsRmNE.net
俺もフグ調理の免許欲しいな
堂々と捌けるし自信を持って人にあげられる
うらやましい

775 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/05(日) 14:00:13 ID:HCgaCNak.net
>>751
めっちゃ柔らかいよね
気を付けないとやばい

776 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/05(日) 14:00:48 ID:HCgaCNak.net
カワハギはウマヅラの小さいやつでいいから刺身にして食べたい

777 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/05(日) 14:14:51 ID:HCgaCNak.net
折角趣味でやってるんだし貝印とかから出てる小さめの和包丁買えばいいのに
理由は最初が楽だし道楽だからだけど
別に何使ってもいいけど自分も下手なのに包丁まで切れ味悪いと身がぐずぐずになるよね
五寸とか四寸五分とか使ってひととおり練習とかして上手になる頃には研いである牛刀でもだいたい同じことできるからでかいやつ来てもOK

778 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/05(日) 16:45:54 ID:GbNnnVq1.net
>>776
俺は肝乗せの寿司がいい

779 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/05(日) 23:46:46 ID:unKHrOQQ.net
>>778
人それぞれ好みが有るんだな。
自分は禿やフグと寿司飯は残念ながら合わないと思っている。
アイゴを思い出しちゃう感じ、基本固い身は噛みづらいし orz

780 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/05(日) 23:51:32 ID:HCgaCNak.net
自分もなんとなく同じでハギは酢飯で食ったことないんだけど
肝乗せるともしかしたら合うかもなあとも思いながら…
手に入ったらちょっとやってみる

781 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/05(日) 23:56:07 ID:oGmSy6DS.net
鯵はあったかくなっちゃうとぐちゃぐちゃにすぐなるねw
最初は鯵でやって
小さめの魚をいろいろ種類試したらいいよ
途中まできれいにできても皮が全然うまく引けないとかいろいろあった思い出…

782 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/06(月) 05:48:21 ID:P3GCdzfq.net
初心者はサンマの刺身が良い練習台になる
皮も引きやすいし、骨も柔らかい

783 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/06(月) 07:57:01.59 ID:GsWCxjAo.net
10本くらいはやらないと練習にならない。
でもサンマの刺身は三切れもあれば十分

784 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/06(月) 09:24:39 ID:xgf3XDRM.net
骨柔らかいと練習にいいってどんな理屈だろ
背びれもほぼないから刃を入れる場所分かりにくいし

785 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/06(月) 12:57:51.49 ID:Ghom/RPi.net
さんまって難しいと思うね
特に皮を引くのに薄くてすぐ破れる
峰の方でやるのは慣れないと厳しい

786 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/06(月) 18:24:42 ID:AZV7coV9.net
>>784
多分失敗しても骨ごと食べられるという意味では?

787 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/06(月) 18:34:25 ID:xgf3XDRM.net
>>786
要は失敗するような魚を勧めてるってことだな
本末転倒

788 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/07(火) 00:02:04.69 ID:wDGUDOfH.net
最初から上手くは出来ないさ 失敗の数だけ前へ進んでると思わなきゃ

789 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/07(火) 11:49:53.43 ID:KsWnKpoQ.net
骨が柔いと頭落とすのは簡単だが三枚おろしはかえって難しいよな
イナダなんかはわりとわかりやすいと思うのだが

790 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/07(火) 12:33:47 ID:wDGUDOfH.net
最初は綺麗に卸そうとしてギリギリに包丁を入れてしまう あと1〜2?余計に身をつけても問題無いんだけど・・・・

791 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/07(火) 17:00:23 ID:4mq5AJSL.net
鰤のシリーズは血が多いし
頭側の内臓が「うわっ寄生虫が大量!」とか思うから

792 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/07(火) 19:23:56 ID:pcKLdJ+T.net
アジなんか大名おろしでいいじゃん

793 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/07(火) 22:38:39.34 ID:gBtNSBvF.net

突然どうした

794 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/10(金) 18:50:36 ID:OZOgsdDO.net
いなだを丸でワタだけ抜いてもらって買ってきちゃったんだけど(@480)
刺身で食うかどうか迷ってる

イワシも刺身で食いたいが…

795 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/10(金) 18:51:23 ID:OZOgsdDO.net
イワシは400@5ひきだった

796 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/10(金) 19:07:37 ID:BXB1tCe6.net
>>794
イナダは端っこ齧って生臭かったら塩麹に半日漬けて焼きなさい
鰯はとりあえずショーガつけて刺身で食ってみるべし
「あ」ってなったら麺つゆと梅干しと千切り生姜でさっと煮て食って寝なさいw

797 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/10(金) 19:11:37 ID:z6soGwX4.net
>>796
ありがとう
売り場のおじさんは刺身OKと言ってたんで頑張ろうと思うわ
あかんかったら
塩麹はいまないけど酒粕ならあるので
つける
イワシも駄目だったら煮るわ

798 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/10(金) 19:24:29 ID:BXB1tCe6.net
>>797
ダメだった時に酒粕焦がさないよーになw
酒粕は料理用酒で洗ってから焼くとよろし
IHだったらフライパンにキッチンペーパー敷いて焼くとよろし

799 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/10(金) 20:19:40 ID:HQONXACs.net
>>795
すげーな、そのイワシうpたのむわ
つりばりでかすぎw

800 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/10(金) 21:53:28.00 ID:xtUMMjXm.net
>>799
???
わりとある値付けだと思うけど

801 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/10(金) 22:04:17.94 ID:fpmfr72e.net
>>794
イナダは量のわりに安いよね
生臭さくてもなめろうにしちゃえば大抵いける

802 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/10(金) 22:05:20.19 ID:fpmfr72e.net
>>799
いつもどんな高級イワシ食ってるんだよ

803 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/10(金) 22:11:18.18 ID:MkfW7lXG.net
>>802
俺は逆に高いと思ったわ orz

804 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/10(金) 23:41:48.08 ID:7K3+Pg3h.net
>>799
これは恥ずかしい

805 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/11(土) 01:15:00.70 ID:TcSbPQvq.net
お疲れ様ですおかげさまでいなだ&いわしは生でいけましたわ
さっきレスくれた人どうもありがとう

刺身にして塩ふってオリーブオイルとレモン汁ニンニクにちょっと醤油を加えたものベース、いなだはわさびと葱の青いところのみじん切り、いわしは玉葱のスライスと生姜の千切り加えていっかい全体を和えて
国産のレモン、オレンジのスライスと一緒に盛り付け

お好みで食べるときに別途粒マスタードをちょっとのオリーブオイルとバルサミコ酢ででのばしたものに乾燥パセリを加えたものかけて食べたらまあまあ美味しかった
伊勢丹で見かけたおもったんだけど真似だからそんなに不味くなるはずは無かった
料理のやり方としてはわけがわからんが…(乾燥パセリ先にいれろよとか追いオリーブかよ的な)

いなだの頭はギリギリ魚焼きグリルに入ったんで焼いて食べたよ

806 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/11(土) 01:19:26.37 ID:TcSbPQvq.net
なんかすまんわ
予測変換で文章がわけわからなくなってるが「伊勢丹で見かけたお総菜のパクリ」ね

807 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/11(土) 01:32:04 ID:V1V0mOL5.net
なんか聞かれてもないのにいちいち詳細レシピ貼るやつってウザいんだよな
俺だけか?

808 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/11(土) 02:08:15.81 ID:xudn0ATF.net
>>803
そういうことか
梅雨よりは身が良くないから確かにってところはあるかな
ちょっと前にイワシが高級ってあったけど今は回復しているんだよね

809 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/11(土) 02:09:18.96 ID:xudn0ATF.net
>>807
俺は洋風あまりやらんから参考になるよ

810 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/11(土) 06:11:25.09 ID:CKnTnI4U.net
>>808
ビンボ人でスマン orz

洋風は参考になるよな。
一番問題は塩入れるタイミングと量だと思うが、俺のような素人だと難しいw
日本料理は逆に塩少なくて逝けるし、生なら醤油で調整も効くんだけどね。

811 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/11(土) 08:59:31.78 ID:A1uJPaVX.net
いいんだよレシピ書いても
ウザイと思うなら読み飛ばしても良いのに
俺は参考になると思ったので有りだろ
カルパッチョ風はイナダで良く作るがマスタードは考えてなかった

812 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/11(土) 09:37:45 ID:Kkum8yko.net
マスタード俺も良いなと思った!

813 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/12(日) 18:13:35 ID:oTOgllX7.net
おおイナダってカルパッチョにすれば良いのか!参考になるわ
前に一尾貰った時は身は全部塩干しにしてしまった

料理本整理してたら金頭の味噌汁だの鱈のあらと白子の味噌汁だの
クッソうまそうなあら汁を見つけてしまって
冷凍庫の小さい伊豆かさごで真似しようと思ったんだけど
いま赤味噌と麦味噌しか無くて微妙だ…
あら汁にしたい時は何の味噌使ってる?

814 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/12(日) 19:02:29 ID:Gtt4h0/X.net
>>813
うちはかみさんの親戚が送ってくれる白味噌メインだけどたまに赤味噌も使うよ。
感覚的には多少赤味噌は薄めの方が良いと思う。

815 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/12(日) 19:44:51.58 ID:oTOgllX7.net
>>814
白味噌のあら汁は想像したこともなかった 辛子添えたりもするのかな?
田舎は麦味噌県だからカワハギの肝ごと(砂は抜いたやつ)の麦味噌の味噌汁
とか時々親が作ってくれてた 甘口だから薄めの麦味噌でやってみようかな
麦味噌は製品によっては甘味料が添加されてたりするのもあるんだよね

今日は以前冷凍しておいた昆布入り魚介のスープストックを解凍して
赤だしにして里芋、蒲鉾、なると、菜の花、黒米餅を入れて食べた

816 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/13(月) 00:18:57 ID:QQQEXCnP.net
>>815
麹いっぱいの白味噌のも旨いよ〜、今の時期なら柚子皮添えてもいい。
息子の元カノが京の白味噌(めっちゃ甘い)で作ってくれたのも旨かった。
赤だしはやった事無いなぁ、シジミ汁専用って感じ。

817 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/13(月) 12:07:47 ID:9tKhFTUL.net
>>816
へえ。京都の白味噌自分で買ったことなかった
小さいの1つ試してみようかな、西京漬けの味噌だよね

818 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/13(月) 16:17:12.64 ID:QQQEXCnP.net
>>817
そそ。野趣溢れるって言うよりは、落ち着いた味噌汁っぽくなるけど。
いつもとは違った味わいがあるよ〜

819 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/13(月) 16:28:53.72 ID:9tKhFTUL.net
>>818
ふうん、養殖物の臭くない上等な寒ブリのあらと葉ごとのカブなんて良さそう
なにか定番の郷土料理的な魚具の組み合わせとかもあるの?

白味噌買ったらカブだけの味噌汁は絶対に試すわ

820 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/13(月) 19:21:44.73 ID:QQQEXCnP.net
>>819
青魚系より白身のカサゴやハタ、鯛、ソイなんかが合いそうに思います。
蕪は良いと思いますぜ、それだけでも旨そうっす。

821 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/13(月) 19:55:39.69 ID:9tKhFTUL.net
>>820
なるほど。黒ソイならこちらでも丁度今時期安く出回るので
いいのを狙って探してみます!色々ありがとう

822 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/15(水) 00:13:05 ID:NiyLi/Kq.net
マトウダイ500円で買ってきてウキウキで裁こうとしたらきれいに肝が取ってあって泣いた

肝だけで売ったってこと?マジかよっていう

823 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/15(水) 07:06:09 ID:BC8upr0s.net
肝だけ痛んでたとかじゃなくて?
カワハギやウマヅラは肝が変な色とかあるからね
なんかケミカル臭いカワハギがいて落胆したことあるよ

824 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/15(水) 09:07:45 ID:NiyLi/Kq.net
そうなのかな
普通に刺身でも食べれたけど
全然美味しかったんで思いもよらなかった
そういう可能性もあるのか

825 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/15(水) 12:52:50 ID:9540ZVqB.net
マトウダイの肝だけ抜くとはすごいな
ハラワタやエラは残ってたんだ・・・
買ったところに持っていって突き返せ

826 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/15(水) 13:09:05 ID:PXAT40br.net
つ、壺抜きの技を見せただけじゃい(嘘

827 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/15(水) 14:28:49 ID:IGn6jEUs.net
カワハギとか肝が美味いのに何故か内蔵取って売り場に置いてあるね
皮も剥がないで欲しい
少し前どっかでソウシハギ売ってて、買った客は「食べたが元気だ」とか

828 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/15(水) 16:13:29 ID:NiyLi/Kq.net
>>825
「肝が取ってあった」って書いてるんでちゃんと読み返してほしい
だけとは書いてない

829 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/15(水) 16:18:25 ID:NiyLi/Kq.net
ソウシハギはウスバハギと間違えて食べてしまいそうではあるんだよな

830 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/15(水) 16:21:12 ID:TKG+V5bd.net
クレーマー体質は放置で

831 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/15(水) 17:36:23.47 ID:QOJg2uyV.net
俺は>>825じゃないが>>822の「肝だけで売ったってこと?」の一文から、抜いてあるのは肝だけなのかと推測するのはごく自然だと思うんだが‥‥

832 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/16(Thu) 00:18:38 ID:wj8eGids.net
近所のスーパーもカワハギは内臓(肝)を取った状態で売ってる
他は珍しい魚も丸々一尾そのまんま売ってるし肉より断然魚が強い地域なんだが
個人経営の魚屋にもカワハギは置いてあるんだけど「刺身はいいけど肝醤油にするのは避けてね」と言われ、
肝醤油で刺身にする用の生きたカワハギを別で飼ってる(そっちは店主が刺身用に捌いた上で売ってる)
鮮度を保つのが難しいのかもね
カワハギ=刺身で肝醤油がうまい!と皆思ってるから余計に下手は打てないとか

833 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/16(Thu) 09:06:58 ID:PWzkCUYW.net
http://s.ameblo.jp/onakagapekorin0713
この人の釣った魚料理が凄い。穴子やあじが旨そう。しかも美人すぎ。

834 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/16(Thu) 09:29:59 ID:Mi5VD9ID.net
マルチ乙

835 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/16(木) 13:28:24.17 ID:zhaDlSGu.net
>>833
BBAに用はねぇ

836 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/16(Thu) 21:36:08 ID:K49IxQHR.net
>>831
うーん肝が食えない!!って思ったんだろうけどね、モノが悪くて棄てられたんだろう
そもそもよく見ずに買うなよと
個人的には前も不完全な日本語に粘着してる人いてたけど
普通に常識で補完できるようなことに粘着するのは意地が悪いか完全な日本語じゃないと通じないか魚の知識がないのかと
正直どっちが役立たずかっていう話よ

だって普通に考えたら825みたいな状態の魚のがあり得ないってみんなわかるよな

837 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/16(Thu) 21:57:28 ID:K49IxQHR.net
個人的にはカワハギもだけど的鯛なんて別に身だけでも全然うまい上良い出汁も出るのでほとんどがっかりする必要がない気がするのにな
どっかで聞き齧った知識で勝手に落胆してないで目の前の白身としっかり向き合って欲しいわ

838 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/16(Thu) 23:13:44 ID:D6aCav9z.net
肝が美味いのはメスかオスかどっちか忘れたけど
そうゆうことよ

839 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/17(金) 06:51:08.36 ID:Vb7T1Wvi.net
>>826
もういいから

840 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/17(金) 07:27:44.84 ID:WK1vEIO/.net
>>835
若くて美人だった。巨大穴子丼店のより美味しそう

841 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/17(金) 10:17:05 ID:gfir/J1v.net
>>832
肝の入ったまま売ってるカワハギって、ちょっと古くなるとションベン臭くなるじゃん

842 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/17(金) 10:58:31 ID:B/KP+K9m.net
ウマヅラもカワハギも皮が剥いて売ってあったら
肝もない海なし県

鮫はその身のアンモニアで長期保存できるらしいけれど
海なし県なここでよく見かけるモウカザメの切り身って臭さ感じない

いつかカワハギの皮剥がないで売ってるのを古くしてみよう

843 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/17(金) 11:34:03.16 ID:IDuEciuk.net
>>836
多分アスペがマウントしたいだけなんだよ
構うなよ

844 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/17(金) 11:38:25 ID:V8ntMvTm.net
モウカはサメっぽくないね
焼いたりするとぶりみたいな感じ
アンモニアの感じもしないし
サメって書かないと何の魚だかわからないよ
美味しいね

845 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/17(金) 12:51:30.96 ID:Vb7T1Wvi.net
モウカは腹のところがきれいな切り身にならないからか安く売ってるのでこの煮つけがうまい。
きれいな切り身はフライにする。

846 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/17(金) 23:31:03 ID:uevn+IyZ.net
サメじゃないけど、カスベの煮たのが大好き
分厚いのを売っていると、思わず買ってしまう

847 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/17(金) 23:38:38 ID:dXFeN2Qz.net
カスベは唐揚げが好きだ

848 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/18(土) 08:22:50.41 ID:z2fmLZII.net
石川県産の大きめのスルメイカが一杯500円@東京
塩辛にした。肝は思ったよりも小さめ

849 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/18(土) 10:10:33 ID:JL7jB8Qm.net
イカの値上がり率はハンパねえよな

850 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/18(土) 11:58:16 ID:CoAwyqv6.net
ここ何年かイカ類の高騰が止まらないね
スルメ一杯500円では手が出ないな

851 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/18(土) 13:25:12 ID:VTQF1ASZ.net
ヤリよりスルメが高いとか10年前ではあり得なかったな orz

852 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/18(土) 13:33:25 ID:JL7jB8Qm.net
まぁとりあえずイカでも買っとこうかってのが出来なくなった

853 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/18(土) 14:22:22 ID:0parvd8i.net
確かに
スルメはちょっと下品なまでに味と臭いが濃いから安いってイメージだったのにこんなに恋しくなるとは

854 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/18(土) 16:16:23 ID:gYB+53/Z.net
掌より少し大きいくらいのカワハギを買ってきた
正月以来、毎週その店に通ったがなかなかカワハギが入荷していなくて今まで空振りだった
今夜は煮付けだ、嗚呼嬉しや

855 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/18(土) 16:23:34 ID:FjKAe41p.net
>>854
ナイス

856 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/18(土) 19:21:42.61 ID:POjAiuFS.net
カワハギの肝乗せ食いてえよお

857 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/18(土) 19:48:12 ID:LBPq5UJp.net
釣るか朝市か

858 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/18(土) 20:40:16.28 ID:1HEkqvnv.net
カワハギを買うためだけに真鶴へ走るか
スーパーで朝漁れの肝添付の刺身を売ってるんだよな

859 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/18(土) 20:41:28.89 ID:1HEkqvnv.net
なんだなんだおい
カワハギの刺身を酢でしめるのかよ

860 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/18(土) 21:36:07 ID:CoAwyqv6.net
カワハギの旨いの食べたければ自分で釣るしかないね
釣り上げてからちゃんと絞める
血抜きする 保冷する まで全部自分で管理できる
皮剥くのもね楽しくできるし
肝の状態も違いも確認できる
釣り人の楽しみだな

861 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/18(土) 21:36:23 ID:gYB+53/Z.net
カワハギおいしゅうございました
肝が全く癖もなくトロトロと
カワハギを捌くとき、一番手こずるのがエラ取り
頬をあんまり傷つけないようにエラを取るのは至難の業
久しぶりに使った出刃は切れ味悪くて困った
反省して、明日は朝から出刃を研ぐ

862 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/18(土) 21:41:40 ID:CoAwyqv6.net
>>861
トゲの後ろに包丁入れて
前に折り取るんじゃないのか?
肝と苦玉と黄色の玉に気を付けて身と分ける
それから部分に分ける形でいつもやってるが

863 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/18(土) 21:43:25.41 ID:gYB+53/Z.net
>>862
頭もげるでしょそれ
頭のついていない煮魚は不細工

864 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/18(土) 21:44:57.17 ID:JU6yiqmq.net
いつ見ても筆下ろしに見える

865 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/18(土) 22:56:04 ID:Jv5q7JtJ.net
鯖の味噌煮とかサンマの生姜煮とかカレイの煮つけに頭無くても別にそんなこと思わない

866 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/19(日) 02:14:35 ID:ABj8Wb+k.net
>>860
カワハギの絞め方ってエラにナイフ上側に向けて突っ込んで背骨にゴリゴリやってるだけなんだが捌いて血が抜けきってる感じでは無さそう
時合いだと当たりが多すぎてどうしても欲が出て次の一投に夢中になってしまって丁寧に処理出来ないよね

867 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/19(日) 02:16:42 ID:ABj8Wb+k.net
>>863
皮も無いのにお頭欲しいか?
俺は頭は割ってエラ取って潮汁だな
キモを小さく切って三つ葉と共に浮かべて

868 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/19(日) 06:20:36 ID:SXHZ021u.net
>>866
こめかみ一発じゃないの?

869 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/19(日) 12:17:23 ID:xq8dXXCY.net
釣りをやってる人羨ましい
高校生の頃は、夏の日暮れ前に近くの堤防まで行って
サビキでコアジを釣って家に持ち帰っていた
母親は「こんなに釣ってどうするの」と言いながらコアジの刺身と唐揚げを作ってくれたな
とても美味かった

870 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/19(日) 12:39:50 ID:SXHZ021u.net
鯵は18cmくらいのが一番旨いと思う。異論は許す。

871 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/19(日) 14:22:05.56 ID:3kUq5zCI.net
>>869
あなたもデビューしましょう
今は船の釣りもハードル低いよ
酔い止めも良いのが出てるし
ようつべ見ておけばだいたいの流れもわかる
旨い魚もそれほどでもない魚も大切に食べるようになるよ
命を頂く部分で子供の教育にも良いだろう

872 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/19(日) 15:37:45 ID:ABj8Wb+k.net
>>868
それだとキモに血がまわってるまま固まるよ

873 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/19(日) 18:31:04.66 ID:SXHZ021u.net
>>872
そうなん?
俺はそうやって頭からバケツに突っ込んでいるけど
肝に血が回るって感じた事は無いなぁ。

874 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/19(日) 18:47:32 ID:Hv+9wsq5.net
1時間ほど走ったとこにある港町だと、スーパーの朝漁れ地魚コーナーみたいなやつに
カワハギの刺身があるんだよね、肝も添付で

875 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/19(日) 21:22:20.69 ID:SXHZ021u.net
>>874
それ家の方じゃね?w

いつでも有る訳じゃないけど、ハゲの刺身は普通に肝が添えてある。

876 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/19(日) 21:42:47 ID:WZYyptIP.net
カワハギの刺身って美味しいよね
ちょっと人と分けたくないくらいうまい

877 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/19(日) 23:52:26 ID:3kUq5zCI.net
歯ごたえと肝の旨さでカバーできるしね
身は本当に淡白だし熟成しないと歯ごたえメインになるけど
肝和えとか肝醤油にして食べることが多いから噛んでるうちに口の中が幸せになってくる
マゴチやハタも旨いけど肝の分及ばないかな
書いててすげえ食べたくなってきたよ
相模湾の今年のカワハギ釣りは厳しくて手が出ないけどね

878 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/20(月) 00:31:25 ID:V7J8WeAW.net
カワハギって本当は鍋が1番旨いだろ?

879 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/20(月) 00:35:47 ID:YAkuPhvm.net
鍋も超美味いけどやっぱり生が好きだ
肝醤油より肝乗せが好き
肝乗せで食べたことあるのはカワハギとキジハタくらいだけど両方大好き

880 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/20(月) 10:21:19 ID:o0GT3Q3W.net
10センチくらいのカワハギがたくさん入って安く売ってたりすると、迷わず買う。
なんと言っても干物にする。干物では五指に入る旨さ。
漁師だった祖父から送られてきたやつにはまだ叶わないが、美味い。

881 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/20(月) 13:06:41 ID:dX6iej0P.net
>>869
少し早めに切り上げて持って帰れば、オカンが近所づきあいポトラッチに使えたのに。

882 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/20(月) 17:34:11 ID:hq2YrlcO.net
>>880
10センチ・・・丸干しなの開きなの?

883 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/21(火) 09:23:35 ID:DT7Gokdp.net
10cmくらいだと開いたら身が殆ど無さそうに思うw

てか、干物ってこのサイズだとみりん干しなのかな?

884 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/21(火) 09:52:11.31 ID:0bwdniY/.net
>>880
干物かぁ、試してみようかな

小ぶりのカワハギは近所でも安く出回ってるから見かけるとつい買ってしまうが、10cmほどなら肝を溶かして身をぶつ切りにして味噌汁にしてるわ
汁物扱いというかカワハギ肝溶かし味噌汁がメインになる程度にはうまいし満足感もある

885 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/21(火) 13:01:41 ID:UMuBIfw0.net
大抵の魚は新しければ適当にブツ切にして水から炊いて味噌汁にできるよな。
供食直前すり生姜を少し入れると美味しい

886 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/21(火) 14:58:04 ID:EKD4kn6p.net
カワハギは干物用に開くと割と大きく見える

887 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/21(火) 17:32:42 ID:Pzv3lCYj.net
エボダイもそうだよね。

888 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/21(火) 17:45:35.16 ID:PUMf+wL5.net
10cmくらいのカワハギって、皮取って頭も腸も綺麗に取った鍋用の奴じゃない?
頭が付いて10cmだと、食う部分がほとんどない

889 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/21(火) 18:07:30.96 ID:EKD4kn6p.net
隊長の半分がアタマだとしても
こういうおつまみ見たことないかな?
https://www.sumigen.co.jp/SHOP/CH038.html
ちっちゃーいでしょ

890 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/21(火) 18:22:59.14 ID:PUMf+wL5.net
>>889
これ良く食っていた
長さ7cm〜8cmくらいあった様な気が・・・
もう昔の事なので定かではないが
これ美味いんだよね、やめられない系の食い物

891 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/21(火) 18:34:40.18 ID:A1gO/3oN.net
>>889
カワハギで無いことが多いからなんとなく避けるかな
まあ美味しいよ 酒も進むし
ただカワハギ料理と捉えたく無いな
自家製の干物とも違うし

892 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/21(火) 18:56:56 ID:PUMf+wL5.net
確かに化学調味料満載みたいな味ではあった

893 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/21(火) 19:22:20.99 ID:550Wbbf1.net
そいつに類した奴ではこれだ
https://ajihonpo.jp/smp/item/sa0010.html
カワハギ(謎 もそうだが、口の中で転がしてると止まらん

894 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/21(火) 19:24:52.36 ID:yug35Ok7.net
俺の田舎でもサクラガイって呼んでたな

895 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/23(木) 09:27:14.83 ID:1JIB/yiD.net
今の時期のカマスってどうなの?
淡白な白身魚を塩焼きで食べるのが一番好きなのでいつも見かけるたび買おうか悩んでるんだけど、時期的に味大丈夫かな?と

896 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/23(木) 12:40:40.49 ID:y3lqox8d.net
今の

897 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/23(木) 12:53:05.75 ID:y3lqox8d.net
>>895
カマスは今の時期美味しいよ。冬カマスは大型が多いから脂の乗りもいいし。
うちの近所では40cm近い立派なアカカマスが100円ちょいで投げ売りされてて気の毒になるくらいだ。

898 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/23(木) 14:20:47.75 ID:f6BridAt.net
鯛めしにするのに丁度いいサイズの鯛が出回ってるなぁ
鱗とってお腹出してもらうので自分で
おろす事にはならないけど

899 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/23(木) 14:27:57.07 ID:077MGTK5.net
宇和島式の鯛めし食べたい

900 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/23(木) 14:43:55.10 ID:Waz5loVy.net
金目鯛が全国的に高級化したのっていつ頃なんだろう

いま千葉に住んでて子供の頃は新居浜に居たんで場所柄かもだし、子供の頃はきんきと金目鯛と金時鯛の区別がついてない可能性もあるけど

901 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/23(木) 14:47:02.29 ID:077MGTK5.net
キチジ

902 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/23(木) 18:17:22.80 ID:f6BridAt.net
>>899
宇和島式のは養殖の鯛だけどなー。

>>900
高いのはキンキで金目はそんな高くなくないか?
今日もスーパーでいいサイズのが1900円くらいだった

903 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/23(Thu) 18:38:58 ID:jrCgXq5T.net
金目は当たり外れがあるからなぁ

904 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/23(木) 19:32:05.61 ID:Waz5loVy.net
>>902
高いよ…1900円てどういうことよ…
大きさにもよるけど
(ちょっと一回りくらいで千円差あるよね)

高騰は確かにきんきの方かもしれないね

905 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/23(Thu) 19:52:20 ID:UgtiQNhY.net
金目鯛の味の印象があまりないんだよな
見た目華やかだし、たまに寿司にあったり、旅館の味噌汁とか豪華なイメージではあるが

906 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/23(Thu) 20:13:56 ID:QYziAwMA.net
>>895
カマス旨いよ
鮮度の落ちが激しいけど
釣り上げたばかりの奴掴むと独特の臭いがする
嫌な感じではないけど生臭い
皮目を炙ったのが本当に旨い
脂がパチパチ燃えるようなのは最高だ
独特の香りが昇華するみたい
自家製の干物も旨いけどね

907 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/23(Thu) 20:36:54 ID:FuCUOc1t.net
>>895
カマスは身が水っぽくて普通に塩焼にすると、崩れやすい。
開いて塩をたっぷり振って水分を抜いて、さっと表面の塩を洗い落としてから、戸外に吊るして干して
表面が少し乾いたくらいのところで、炙ると美味しいよ

908 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/23(Thu) 20:53:08 ID:QYziAwMA.net
>>907
ヤマトカマスなら干物用だなって思うけど
赤カマスだと刺身が良いなと感じる
ボラみたいな太さの奴とか皮を引くと脂が凄い
塩焼きしても自分から出た脂でヒレがフライみたいになるよ
まあ天ぷらも旨いし、実はフライにしてタルタルソースが合うんだよ

909 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/23(木) 21:23:14.66 ID:63uBhMzs.net
>>908
カマスの脂のってるやつの刺身旨いね

910 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/24(金) 01:02:35 ID:rx2wcECz.net
>>905
美味しいけどね
さっぱりしてるし甘味もあって
なんとなく和風よりイタリアン系の方が実力出せそうな感じがどうしてもあるんだよなあ
赤いからかなあ

911 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/24(金) 01:04:02 ID:rx2wcECz.net
最近ユメカサゴが関東でも食べれるんだけどあれはきんきよりうまいな
一緒に食べたらはっきり上下があると感じた

912 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/24(金) 08:17:51.74 ID:Nvd7QLlL.net
50センチほどのハマチが1200円で売ってたけど買い?@京都南部

味しか捌いたことないけど捌けるかな?

913 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/24(金) 08:18:01.58 ID:Nvd7QLlL.net
1800円だった

914 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/24(金) 08:23:46.57 ID:UOIvyBW9.net
>>912
養殖なら買うわ
天然なら高すぎる

915 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/24(金) 08:42:14.21 ID:kiBeWUyb.net
>>914
逆だろう
関東ならハマチは養殖
天然物はイナダ、ワラサ、ブリって出てる
養殖も美味しくなったと思うけど今の時期ならばワラサ、ブリの脂の乗りも良いんでないかな

916 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/24(金) 08:51:11.47 ID:UOIvyBW9.net
>>915
逆ではない
地域差がどれだけあるのか知らんが管理されたハマチは旨い
天然の50センチくらいのハマチなんかギリギリ値段が付くレベル
40センチなんかほぼ生ゴミ扱いやしな

917 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/24(金) 09:14:59.02 ID:fPx5D4N8.net
中部はただ大きさで名前が変わるなあ
愛知県本社のスーパーと
富山からくる農協の店のと
あと関東関西でもないからツバスだったりイナダだったりフクラギだったりガンドの表示
ワカシとかワカナゴってのは見かけたこと無い

918 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/24(金) 09:27:02.87 ID:9lm/9LXQ.net
ワラサが全然馴染みなくてわからなくて
ワラサ?ヒラマサじゃなくて?
と発言してしまったことある
まず鰤とヒラマサとを見分けられてないという

919 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/24(金) 09:34:56.42 ID:9lm/9LXQ.net
確かに関東ではワカシ いなだ を夏前に見かけて冬は鰤って感じ

920 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/24(金) 09:44:32 ID:UOIvyBW9.net
>>918
口元の口角が丸っこいとヒラマサ
「ブ」みたいに角ばってるとブリ

921 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/24(金) 10:44:50.38 ID:EroL/tmW.net
>>872-873
釣り上げた直後に小さなハサミで鰓ぶたごと鰓切ってバケツで血抜き
十分程度で血が抜けるはずだからクーラーへ
クーラーは前もって氷と海水で冷えひえにしておけば大丈夫

個人的には血抜きしないカワハギも好きです(もちろん肝も)

922 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/24(金) 14:53:18 ID:c9I90QZI.net
>>915
遠州灘〜外房にかけてにいるイナダは別物。痩せてて臭くて、漁師も流通も扱いが雑だから打ってたり血が回ってたりで、クソ不味い。
ハマチは美味い。海域もあるし、丁寧に扱われているから。

923 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/24(金) 15:14:02.50 ID:kiBeWUyb.net
>>918
胸鰭が側線より上に届くならばマサとどこかのスレで教わった
確かにマサの方がヒレが長いね

924 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/26(日) 20:55:01 ID:Jyq/ewLv.net
三浦半島の魚屋で鮮度のよさそうな尾赤アジがあったので、初めて食ってみた。
半身を刺身にしたら、旨いんだけど、ちょっと脂がくどかった。
そこで、残り半身をサバみたいに酢で締めたら大正解。
くどかった脂もスッキリして、すげえ美味い。
尾赤アジの酢締め、おすすめです。

925 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/26(日) 22:54:14.70 ID:KAln6e5e.net
美味しそうだ
酢〆こんどするわ

926 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/28(火) 16:01:41.49 ID:q6vcOYXk.net
小ぶりのキンキがワンコイン以下で売ってたんで思わず衝動買いしたんだけど、どう食べようか悩んでる
キンキって頭がでかいから実質食べれる身って少ないんだよね。小ぶりなら尚更
でも今季初のキンキなのでなるべく美味しく頂きたい
塩焼きは脂が多すぎる?

927 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/28(火) 16:16:44.12 ID:Qw3ZJX9A.net
味噌汁試してみようぜ

928 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/28(火) 16:19:10.87 ID:xWR66V7J.net
開いて軽く塩をしてラップしないで冷蔵庫へ 明日には美味しい干物になってる 
肝も一緒に塩して焼いた方が良い

929 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/28(火) 16:48:01.16 ID:q6vcOYXk.net
>>927
15cm前後のミニキンキだったら迷わずブツ切りで味噌汁にしてやりたいんだが…微妙な大きさだから迷うんだよね
>>928
キンキの一夜干しくっそ美味しいもんね
やってみるかな

930 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/28(火) 16:51:31.40 ID:s8f18TzJ.net
湯煮でソースで食うのはどうよ
後悔しない程度の手頃な価格で手に入ったら自分もソースぶっかけて食ってみたい
湯煮ソースはソウルフードと言われてるけどなんとなくもったいなくてな

931 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/28(火) 17:08:28 ID:q6vcOYXk.net
>>930
ウスターソースのあれか
確かにいいかも
もう一尾追加で買ってこようかな

932 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/28(火) 18:43:26 ID:Qw3ZJX9A.net
うん確かに一夜干しが良いかもね

933 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/28(火) 19:38:18 ID:9LvjbFA2.net
黒ムツの20センチ大が六匹で500円以下
これをどうやって食べたら旨いかな?
さんざん悩んで止めたんだけどうしろ髪惹かれたい
どうやって食べたら良いかな?

934 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/28(火) 19:58:05 ID:Z2CFbguw.net
焼霜造り

935 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/28(火) 22:41:19 ID:qaV8pTDd.net
>>908
カマスのフライは絶品。

936 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/29(水) 10:29:21.27 ID:A97Q18AE.net
>>933
俺なら迷わず煮魚
先週小ぶりのクロムツを煮たらおいしかった

937 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/01(土) 12:05:19 ID:QvGV0mgk.net
出刃で魚を三枚下ろしする際に、必ずといってよいほど中骨突っ切ってしまいます。
角度の調整次第だとは思うのですが、なにかコツなどはないでしょうか?
牛刀の場合は、中骨を切ることもありません。

938 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/01(土) 12:11:08 ID:JUhLrupn.net
二〜三年両刃を触らないようにしたらいいんじゃない
突っ切るまで異変に気付かないってすごい出刃だね

939 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/01(土) 18:51:23 ID:JM9yjg9t.net
まあいろんな人がいる
共通の命題について語るのはなかなか難しいという良い例ナリよ

940 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/01(土) 21:33:38 ID:Agjar12R.net
骨まであっさり断つほど切れる包丁使ったことないしわからんな
イメージできない

941 :937:2020/02/01(土) 22:38:27 ID:QvGV0mgk.net
2週間に一度はといでますから、切れ味は抜群です。
しかも、二段刃にしてないから、本当に中骨切れてる感触もないです・・・
二段場にしたら、こんなことにはならないと思います・・

942 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/02(日) 00:28:10.52 ID:E1sxVWXy.net
出刃だと厚みとか刃の深さもあるんですかね?凄いな

943 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/02(日) 00:32:21.74 ID:E1sxVWXy.net
本来中骨の手応えってとこを断ってしまうってことですよね
単純に面白いです
そのくらい切れる出刃使ってみたい

944 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/02(日) 01:01:00.37 ID:rFQRMcj3.net
6寸のゴツい出刃でカタクチおろしてたとか出刃じゃなくてライトセーバーだったとかそんなオチ

945 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/02(日) 01:08:12.85 ID:LFBGcdiE.net
今って良い鱗取りあるのな。知らなかった
いくつか飛び散らないタイプのものあるけどやっぱゴムのやつが一番良いのかなあ
動画だとタイにもヒラメにも使えそうだったし
ただいかんせん高い

946 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/02(日) 01:40:39.06 ID:tOeHI3u2.net
>>937
それ勢いが良すぎないか?
中骨に当てながらゆっくりゴリゴリ刃を進めたらいいよ。

947 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/02(日) 01:41:41.56 ID:tOeHI3u2.net
>>945
がまかつのが1500円くらい

948 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/02(日) 08:53:38.16 ID:/niulXh3.net
>>946
今回はイナダだったんだが、
次は超慎重にゆっくりやってみるよ

949 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/02(日) 09:19:16.34 ID:CP2PB/z2.net
イナダの中骨ならばそれなりの抵抗あるよ
わからないならば力が入れすぎなのでは?
切っ先での感覚を意識しながら魚の構造通りに走らせる
力を入れないで切れるなんてそれは研ぎが出来てるとかではないよ

950 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/02(日) 10:58:16 ID:tp/0DKzr.net
所謂感無し

951 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/02(日) 11:09:45 ID:kt5EHgCf.net
鰤系のイナダだから血の量にビビッてあひゃひゃひゃーってなってたから
中骨なんていう抵抗感じるのが当たり前なものをズバッとやっちゃったのかな
なろう主人公的な「俺なんかやっちゃいましたか?」みたいなアレだったのかな

952 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/02(日) 12:17:43 ID:E1sxVWXy.net
力入れすぎ説か

953 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/02(日) 12:40:16 ID:CP2PB/z2.net
背腹腹背でやってるのかな?
皮一枚に入れて中骨に当たるまで刃を入れて引いてくるだけでしょ?

954 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/02(日) 14:13:54 ID:P/ie5MXB.net
>>947
ミニの方だよね?
ヒラメにも使えますか?

955 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/02(日) 17:54:30 ID:j5jGZlT8.net
20本ほどおろすまでは、頭か尾のほうからすっと包丁入れて皮を切る。
次に、左手(右手)で軽く身を開くように押さえて、身の1/4まで刃を入れて尾まで引く。
それから背骨に沿わせて、刃を入れ、尾まで引く。
反対にして腹か背にも刃を入れて・・・
大名おろしでさばいてるんでないの?

956 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/02(日) 23:43:50 ID:qj+GUx7Q.net
なんだそれ?って思ってたけど今日鯖の内臓取り出して中骨のとこを出刃で引っ掻こうとしたら
あっさり手応えなく向こう側に行ってしまってね
それでも中骨を断ってるわけではないんだけど

957 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/02(日) 23:48:11 ID:qj+GUx7Q.net
というわけで明日は焼き鯖寿司だわ
ほかにはニシンとカナガシラ一匹148円で買ってきた
ニシンは酢でしめて乾かしたら燻製
カナガシラはハラワタとエラを取り除いて塩して冷凍した

958 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/02(日) 23:55:26.01 ID:rFQRMcj3.net
内臓取って中骨ってどういう捌き方してんだよ

959 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/03(月) 00:07:40 ID:MO1Z61/K.net
鯖なら骨は細いでしょ
内臓出して血合いに包丁入れる所のことかな?

960 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/03(月) 10:08:03 ID:3Q9mgsW+.net
腹骨のことじゃね?

961 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/04(火) 20:55:58 ID:IDhcBxq9.net
久々にマイワシ捌いたら1/6ボロった orz
刺身とつみれで喰ったけど、意外に今時期もイケるな。
♀はハタイテいたよ

962 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/05(水) 11:29:33 ID:Svwf6gX8.net
お造りの盛り合わせを
料理屋さんのように綺麗に盛り付けるには
どうすればいいですか?

963 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/05(水) 11:35:20 ID:rToYjIJl.net
料理屋の写真を見ながら真似る

964 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/05(水) 11:52:41 ID:pkwdt3Ku.net
触りすぎてかえって悪い結果を招くから
買ったままラップだけ外して置く

965 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/05(水) 12:19:02.17 ID:NW8C3QDe.net
まず左奥にツマを置きメインの魚を高く盛る
そこに立てかけるように手前に盛っていく
最後に右下にわさび
それと奇数が基本

966 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/05(水) 12:57:52 ID:qL40wpPO.net
>>962
プロが刺身盛ってる動画たくさんあるから自分に合ったやつを探すと良いよ
やり方がある程度出尽くしてるので
検索すると動画もページも出てくるよ

基本的にはつまで高さを出すけど
身をどういう風に置く、重ねるも
大事で
鯵の木の葉造りとか

967 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/05(水) 15:20:55 ID:hVcw/cq2.net
>>962
高い方が奥
並べるのは奇数個
が基本

968 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/05(水) 16:33:56.33 ID:qL40wpPO.net
うってる鯖寿司の鯖ってかなりでかい鯖だよね
家で作ってもちんまりとしたのしか出来ないわ

969 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/05(水) 23:10:08 ID:bjnbwcWz.net
デカい鯖買ってこいや

970 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/05(水) 23:34:07 ID:EUdTOM3p.net
旨いとこの鯖寿司は肉厚で脂乗っててたまらんよな
一本4000円超えるけど締め方やらすし飯やら絶妙な味だからやめれんわ

971 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/05(水) 23:41:03.02 ID:hazaYBMV.net
大抵はノルウェー冷凍鯖のデカいの使ってんだろ。
国産鯖でデカいの使ったらそれこそ>970の云う@4000円でも安いくらいだわ orz

972 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/06(Thu) 07:10:57 ID:WTwLkUEA.net
背中の模様がくの字に近くて繋がってるのがノルウェーかな
大きくて脂が過剰なほど乗ってる
旨いけどマサバの大きい奴の方が好きだな
干物も輸入の奴ばっかりだし
国産だと値段が跳ね上がる

973 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/06(木) 09:06:11.93 ID:PT5pw0B+.net
常にそんなでかくて肉厚の鯖提供できるって
養殖なんじゃない?

974 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/06(木) 09:11:41.95 ID:1QvVBNc6.net
常に肉厚の鯖を買っているわけでもないだろうし
目利きもできないのに
なに下から足を引っ張ろうという
底辺らしいいちゃもんつけてるの?

回転ずしの食材にマンボウ!マンボウ!まぐろと称してない
赤身としか言ってないからマンボウ!とか言ってるアレなひとかな

975 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/06(木) 09:21:24.42 ID:6zI2IWGH.net
養殖だとしても3000円/kgに近いのではと思うが。
それに脂の乗りとか季節で変わるから味の入れ方が変わりやすい。

ノルウェー冷凍輸入だと1000円/kgでサイズ選択出来る&いい時期収穫だから
その辺の管理もしやすいと思う。

976 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/06(Thu) 12:40:08 ID:PT5pw0B+.net
きずしって鮮度の良い鯖で作るイメージなのに冷凍

977 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/06(Thu) 12:41:34 ID:WTwLkUEA.net
皆ならばどう食べる?
週末にこうなる予定
干物はモチロン刺身もいける
大きさ最大42cm 位かな
https://i.imgur.com/bpciJo2.jpg

978 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/06(Thu) 12:58:38 ID:wj+/Uppw.net
>>977
これを泳がせてブリも釣るのだ

塩焼きとなめろうとフライ

979 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/06(木) 15:02:43.43 ID:6zI2IWGH.net
>>977
俺なら昆布締め、焼き霜、干物、丸干し(腹は抜く)、塩焼きかなぁ。

水も混ざってんのか?どうもエラとか見えねぇから判断付きにくい or

980 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/06(木) 15:34:09.19 ID:WTwLkUEA.net
>>979
有難う
全部赤カマスだ 背のサバ模様がないし腹ビレの位置が前にある
昆布締め良いねえ
水分抜くのと旨味凝縮で良い感じになるかな

981 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/06(木) 15:46:40.61 ID:6zI2IWGH.net
ありがとう。本カマスなのか・・・ orz

塩焼きも今日食べるのであれば焼き過ぎなければふうわりとしていい感じだと思うw
一晩置くと何故か独特の腹のエグミが身に廻る感じになる。これは揚げ物も同じだよね。
鮮度が命の塩焼きって海魚としてはレアなのかな?

982 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/06(木) 17:44:17.35 ID:mmB/ASWa.net
>>977
カマスの棒寿司、3本くらいは作ってほしい。

983 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/06(Thu) 20:06:35 ID:6zI2IWGH.net
それ、旨そうだ・・・だけど難易度が高そうに思うw
背続きの2枚におろしてから腹膜取ってから腹骨を引くのは難しそうだ。
小出刃と薄刃ペティを用意して置かないと

とても俺には出来そうにない・・・ orz

984 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/06(Thu) 20:55:00 ID:WTwLkUEA.net
棒寿司作ったことないな
カマスも大きいと骨が結構強くてな
おろしてから巻きすでまとめるとかじゃあ駄目かね?
酢飯との絡みは良さそうなんだけどな

985 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/06(Thu) 22:38:39 ID:NJ6s1OkD.net
>>977
しかし凄い量だなw
塩焼き
刺身
もうタマラン

986 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/07(金) 07:34:35.24 ID:EfscwN1R.net
カマスの棒寿司は中骨というのか背骨を包丁ですいて
塩して酢で占める。
鮨にするとき腹骨は毛抜きで抜く。
腹膜はそのまま。
活きの良いのしか使わないのでにおいは気にならない。
酢飯入れたらラップで包み巻きすで締めて形を整える。
暖房のない部屋に一晩おいたほうが酢がなじむし、飯も固まる。
皮がうまいのよね。

987 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/07(金) 08:58:32.72 ID:Krx/f3Mx.net
>>976
アニサキス対策で冷凍がむしろ必須になってるんだが

988 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/07(金) 16:13:47 ID:Fh87uFIP.net
カマス 棒寿司検索したら
とくにアブラ強くなさそうなのに炙りの写真が多い
食べ比べてどうなんだろう

989 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/07(金) 16:43:35 ID:EfscwN1R.net
2月3月の大きなカマスは脂のってる。
焼くとサンマみたい?に脂が滴るのも
大きいのは皮が固いので炙り

990 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/07(金) 17:58:36 ID:Fh87uFIP.net
なるほど
旬の時期が複数ある感じなのねカマス

991 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/08(土) 19:59:19 ID:FgoBa+Q2.net
今日はニシンを頑張るわ
これから二つに開いて干そうと思う

余談だけど最近栗蟹が関東でも小さいのは90円とかでたまに買えて北海道でも食べれなくて図鑑とかでしか見たことがなくて嬉しいんだけど買ってくるとだいたい生きていて馴れないのでどうやって苦しまずに殺せるかとか考えるのが辛い

992 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/08(土) 20:11:00.21 ID:zcU+nZ6S.net
お湯に突っ込め

993 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/08(土) 23:48:24 ID:bwf1iLcO.net
次スレ

自分で魚をおろして肴にしている奴 36
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1581173276/

994 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/08(土) 23:58:01 ID:lhKwK2/I.net
ありがとう!

995 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 11:15:36.38 ID:WrUuUBOK.net
スシローで食ったカマスがおいしかった
刺身なんて初めてたべたわ

996 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 21:31:59 ID:nQsMG7xO.net
上に書き込んだ結果こんな感じになりました
疲れ果てて料理する余裕が無いな
せっかく色々案をくれたのに済まない
明日干物製造マシーンと化します

997 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 21:36:43 ID:nQsMG7xO.net
https://i.imgur.com/ELVwPAB.jpg

998 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 21:40:00 ID:nQsMG7xO.net
一応刺身と炙りは作りました
脂の乗りが最高でした

https://i.imgur.com/mmajkrU.jpg

999 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 23:26:08 ID:7971d6WM.net
鮮度が良いから鮮やかな良い色だね

1000 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/10(月) 00:09:34 ID:FHgcVCwn.net
旨そうだなぁ〜

でも右後ろの鯖に目が行く俺ガイルw

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
230 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200