2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 57樽目

1 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/13(木) 17:16:33.59 ID:7bHcFPu1.net
前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 56樽目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1554122248/

自分の考えが全てとは思わないでください
みんな仲良くね

2 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/13(木) 17:18:22.41 ID:7bHcFPu1.net
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。

ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。


次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。

規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

3 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/13(木) 18:55:21.72 ID:SfmyH0TH.net
【実山椒について】
一般的に、ぬか漬けに入れる実山椒については生のままでも湯がいたものでもお好みで構いません。
しかしながら、湯がいた実山椒しか認めず、他者にも強要しようとする知的障害者が度々出没しています。
決められたルールに固執し柔軟な判断が出来ないことから、間違いなく自閉症を患っている可哀想な人です。
もしまた彼が現れたとしても、不用意に触らず生暖かく見守ってあげましょう。
過度な刺激は彼の矯正教育に悪影響を与えます。優しくスルーしてあげるのが最良の対応となります。

4 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/13(木) 19:48:58.71 ID:N3FG3pBM.net
>>1
乙ですー。

5 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/13(木) 19:51:15.51 ID:8HHW+n/o.net
>>1

6 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/13(木) 19:56:22.65 ID:lbFslV4J.net
>>3
バカだろw

7 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/13(木) 20:07:56.02 ID:C9Pzbqcr.net
>>6
つ鏡

8 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/13(木) 20:10:48.28 ID:+lp0ufbU.net
スレ建てたが
>>3は俺じゃないからな

9 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/13(木) 20:10:54.38 ID:C9Pzbqcr.net
あっ!さわっちゃった…
>>10に丸投げ(笑)

10 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/13(木) 20:12:53.78 ID:wFAwQIKW.net
>>3はレス主のレベルがよくわかるw

11 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/13(木) 20:14:56.34 ID:1zp1ukI/.net
生山椒坊やと教えたがり老害が消えれば
平和なスレなんだがな

12 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/13(木) 20:15:33.08 ID:C9Pzbqcr.net
>>8
スレたてお疲れ様でした<(_ _)>
>>10
レス主って(笑)
お前の知能の方が知れてるわ(笑)

13 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/13(木) 20:18:55.04 ID:C9Pzbqcr.net
おばあちゃんの糠床の秘訣…知りたくない?

14 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/13(木) 20:20:00.45 ID:GtDOlvvA.net
でもさ
さすがに山椒を生で糠に入れる奴っていないだろう?

15 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/13(木) 20:20:50.74 ID:Wc3l9VIG.net
>>13
お姉ちゃんのが知りたいです

16 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/13(木) 20:25:46.16 ID:C9Pzbqcr.net
>>15
閃いた!
『お姉ちゃんの糠床』で売り出します

17 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/13(木) 20:27:43.76 ID:t/d/Ilp2.net
お姉ちゃんには生で入れます

18 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/13(木) 20:29:00.80 ID:C9Pzbqcr.net
いや、柚子風味が強い方がいいかな

19 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/13(木) 20:30:29.06 ID:TwmnY0DJ.net
生山椒の話はどうやら数年前からあるみたいだからネタみたいなもんで多分みんな見えない敵と戦ったりからかったりしてるだけだと思うよ

それはそれでやたら教えたがり君(僻地在住の生糠信者)や
千束信者とキャラクターたってるやつらがいるだけで
別に彼らは本気で自分の信じてるぬか漬けを普及したくてしたくて仕方ないだけで悪人じゃないんだからそっとしておこう

20 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/13(木) 20:32:50.82 ID:D8G4VSgE.net
千束のぬか漬けってやっぱ美味いんだろうな
なんてったって有名だし
食ったことある奴いたら感想教えて

21 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/13(木) 20:38:43.45 ID:C9Pzbqcr.net
マウント取りたがる馬鹿は、どの板、どのスレにも居るな(笑)
山椒なんて、好きに漬けろよと思うけど。

22 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/13(木) 20:41:07.29 ID:jh0CJSUF.net
生山椒を入れるとかさすがにネタだろうし
スルーすればよし

23 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/13(木) 20:52:27.79 ID:7wUnTdjn.net
>>11
質問レスに答えただけで「教えたがり老害」ってどういうこと?
あなたきっと意地悪な年寄りでしょ?自分が教えてもらえなかったからって根性がケチ臭くなったのね。

24 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/13(木) 21:07:05.91 ID:mbEXz4mU.net
大根おろしが好きなんだが、短くなって下ろしづらくなった端っこの処理が楽ちんだ
今までは生ゴミだったが、糠にズブっと埋めるだけで美味しく食えるんだもんな
毎日ぬか漬け食うようになってから半年で15kg痩せました
標準体重まであと10kgです

25 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/13(木) 21:27:43.59 ID:C9Pzbqcr.net
>>23
おじいさんかおばあさん乙です。
自身を塩揉みしてスルースキルを鍛えましょう。

26 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/13(木) 21:39:17.08 ID:mbEXz4mU.net
標準体重勘違いしてたわ…
あと16kgだ
折返しもまだでした><

27 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/13(木) 22:38:25.05 ID:Nt3uZ+G2.net
前スレ913だが
新しく仕込んで1ヶ月
かき混ぜないこと28時間で
表面が酸膜酵母で白くなった
記念カキコ

28 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/13(木) 23:21:38.18 ID:WMLn0LPP.net
晩飯の時に食うつもりで、きゅうりのぬか漬けを切って冷蔵庫にしまっていたの忘れてた
いま、ちょっと飲みながらおつまみで食べてる
うんまいうんまい

29 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/13(木) 23:34:27.15 ID:WVAZURh4.net
雷おこしのぬか漬け
ねちょねちょで、ぐにょぐにょ
しかも、やたらと塩っ辛い

30 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/13(木) 23:49:08.34 ID:h5CGharZ.net
茄子を切らずに丸ごと漬けてみた
2日漬けたがまだ固い、食ったら全然しょっぱくない
ちゃんと漬かってるし、これはこれで有り

31 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 00:17:52.85 ID:9mmnr8O0.net
気のせいだよ

32 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 00:27:47.00 ID:EZyUyYtF.net
>>28
幸せなひと時だよな

33 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 00:38:15.93 ID:jVvMc1GI.net
>>23
答え方ってのがあるんだよ
誰もあなたを必要としてないから…

34 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 00:56:42.10 ID:YNUobc0w.net
絶滅危惧種の糠床
やはり変な奴が多いな

35 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 06:55:27.29 ID:eEHqnTYU.net
>>33
私は質問者に回答しているのであって、
汚い菌まみれの糠床に漬けた汚物を食しているあなたにはレスしていません。
いちいち突っかかって来ないで下さい。

私は今後も困っている人に助言をするだけです。
第三者のあなたに嫌味を言われる筋合いはありません。
私の回答内容に異議があるなら具体的に示して下さい。

36 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 07:13:47.74 ID:tfPky9Qt.net
俺は山椒は生で入れるがなにが問題なんだ?

37 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 08:43:30.14 ID:9ys1HXk7.net
盛り上がってまいりましたwww

38 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 08:46:39.86 ID:gQVHEraO.net
>>35
知らない奴の事を汚物を食してるとか
どう考えてもまともじゃないぞ

39 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 08:54:26.93 ID:NN0Xgnwj.net
元々の質問者はわたしですが
全スレ、959さんや>>35さんの回答は
回答ではなく他者への批判、を通り過ぎて誹謗中傷。
目に余るので質問者のわたしは
その他の方のご意見を参考にしたいと思います。

40 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 08:55:10.75 ID:NN0Xgnwj.net
異議があるとすれば人間性ですかね。

41 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 09:04:51.83 ID:JYieilyt.net
>>38
>>39
荒らしをスルーできない老害共

このスレ頭のおかしなレスが多いな。
もしかして山椒を生で使ってません?
湯がかないと頭がおかしくなるよ。

42 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 09:37:05.42 ID:gUUN96nA.net
>>3も匿名の掲示板には向いてないよな
こいつ参照を生で入れるやつだろ
まあ5ちゃんねるには向いてるのかもしれん

43 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 10:56:56.98 ID:9qmAgN2q.net
糠と塩足しても冷蔵庫管理してるのに発酵が進む
密閉容器の蓋が開いてしまうわ

44 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 11:22:22.67 ID:dhlEMIbx.net
>>42
何度も何度もしつこいぞバカ

45 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 11:34:28.93 ID:iTlMZnGE.net
>>44
スルーを覚えましょう。
あなたのストレスでスレの空気が悪くなります。

46 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 11:42:24.65 ID:S63wXVEJ.net
このスレでは山椒のジョークが流行っていますが、全ておふざけです(笑)
初心者の皆さんは必ず生山椒をお使いください。香りが格段に良くなりますよ。

47 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 15:10:31.39 ID:swTCkDo6.net
さてスシローにでも行くかな

48 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 17:09:41.67 ID:yCaytWpu.net
>>35
これは提案なんだけど、ハンドルネームつけてくれないかな?
みんな貴方みたいな先生に教わりたいと思うんだ、でも同じ人かどうかわからないじゃない?なりすましとか来たらそっち信じちゃうし!
それからこっちは杞憂だと思うけどもし、万が一、万が一だよ、貴方の事を鬱陶しいなと思う人がいた時も、名前でアボンヌ出来るから…きっと平和的になると思うんだ!もしくは消えて!

49 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 17:24:09.46 ID:S63wXVEJ.net
>>48
あなたこそコテハンつければ?
雑菌ぬか床の汚物漬けさん?

50 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 18:14:32.07 ID:gUUN96nA.net
さてドトールでも行くかな

51 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 18:19:53.53 ID:tfPky9Qt.net
>>41 だから なんで生山椒はダメなのか合理的な説明をしてくれよ
説明できないなら下らんことは言わんことだな アホとしか思えん

52 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 18:38:58.28 ID:++c85EMm.net
でたw
お前 >>3だろwww

53 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 18:54:53.93 ID:tfPky9Qt.net
残念ながら>3 じゃないよ お前は>41だろ さっさと なんで生山椒がダメか説明しろよ

54 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 19:04:23.24 ID:RazEWdfn.net
>>53
落ち着け、単発書き逃げのゴミのレスなんざスルーしな。
山椒なんて好きにすりゃいい。
糠床なんて各個、我が家の味なんだから(笑)

55 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 19:05:27.12 ID:YtdJTSnT.net
山椒をNG登録でスッキリした

56 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 19:07:08.90 ID:RazEWdfn.net
>>49
雑菌って(笑)
糠床に勝てるのは納豆菌くらいでは

57 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 19:14:15.99 ID:sKRPrPKe.net
結論
>>3は相当頭がおかしい奴

58 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 19:26:39.55 ID:RazEWdfn.net
>>57
つ鏡(笑)

59 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 19:35:49.44 ID:RazEWdfn.net
さて、冷凍しといた生山椒を追加しとこうかな(笑)

60 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 19:48:46.64 ID:Dch9bSKx.net
生山椒坊やと教えたがり老害
この二人がいなければ平和
これだけは間違いない

61 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 20:08:29.60 ID:k57jE6Ea.net
さっと湯通しして冷凍していた実山椒が、冷凍庫で見つかったから2週間前くらいにぬか床に混ぜ込んだ
2年ものだけど、良い香りがしている
自宅で山椒を植えようと思ったけど、なかなかうまくいかないんだよな
弄ると枯れる
気難しい植物である

62 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 20:16:09.71 ID:9qmAgN2q.net
山椒入れて見たいけど手近なスーパーで扱ってるようなものなのかな

63 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 20:17:15.42 ID:vfTokTML.net
>>60
そこにおまえと雑菌ぬか床さんも追加で。

64 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 20:26:19.94 ID:+KaFWnT8.net
さて、スターバックスに行って呪文みたいな甘いコーヒーを飲んでくるかな。

65 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 20:30:20.31 ID:nLVVX7aW.net
>>62
関東だけどスーパー2〜3ヵ所に1ヵ所くらいにあったから割と置いてるみたいだね
青果に力を入れてそうなスーパーをいくつか回ってみたら?

66 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 20:46:15.82 ID:6/S4TNb4.net
佃煮にしたりする青山椒は今頃が時期じゃないかな。
時期が短いから、スーパーで当たるのは難しいけど、ネットなら結構長い間売ってる。

うちの実山椒は5月にほとんど取ってしまったな。半分位残してほったらかしにしてたから今どうなってるか知らないけど。

ぬか床に入れるのなら、固く熟した山椒でも良いから夏過ぎまで出回ってると思う。

67 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 21:21:52.75 ID:a4zjjd4f.net
ニンニクの芽をつけてみた
食べたあとの口臭はすごいが、すごく酒がすすむ

68 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 22:13:52.26 ID:NexOb7Ty.net
足し糠や水抜きしてもすぐ水っぽくなってしまうんですがどうしたらいいのでしょうか?

みなさんどうやって対策されてますか?

69 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 22:19:02.97 ID:xe64jctJ.net
新作商品の情報来たぞ!
https://youtu.be/GJHDzxxxngk

70 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 22:19:41.12 ID:gsJyq6J4.net
>>67
もっと酒を飲んで翌日二日酔いで休めば、臭いなんて気にすることない。

71 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 22:34:25.26 ID:leKjgPS0.net
>>68
もっと水抜きする

72 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 22:51:39.61 ID:nZei9Yk8.net
暴力離婚歴有りの荒木秀夫弁護士の腹ズタズタに殺 ID:j2lwYxv5G離婚歴有荒木秀夫弁護士が吉田昌樹オーハシテクニカ社員詐欺恐喝加害者窃 ...
離婚歴有荒木秀夫弁護士が吉田昌樹オーハシテクニカ社員詐欺恐喝加害者窃盗犯とグルになり、
ねつ造文書を作り上げ、悪質な詐欺犯罪事件を起こした事は広く知れ渡っている。
荒木秀夫弁護士は犯罪者だ。
捏造文書を共謀して作成...よく、暴力離婚歴有りの荒木秀夫弁護士の顔をズタズタに切り裂いてやりたい!吉 ...
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp よく、
暴力離婚歴有りの荒木秀夫弁護士の顔をズタズタに
切り裂いてやりたい!
吉田昌樹5ch奈良の暴力離婚歴有りバツイチオーハシテクニカ社員という書き込みを見ますね。
まあ、ろくな弁護士じ ゃないね、荒木秀夫弁護士ってのは評判悪いやくざ弁護士荒木秀夫よく、
暴力離婚歴有りの荒木秀夫弁護士の心臓をズタズタに切り裂いてやりたい!吉 ...
2018/03/24 - よく、暴力離婚歴有りの荒木秀夫弁護士の心臓をズタズタに切り裂いてやりたい!
吉田昌樹5ch奈良の暴力離婚歴有りバツイチ加害者窃盗犯オーハシテクニカ社員という書き込みを見ますね。まあ
、ろくな弁護士じ ゃないね、荒木秀夫弁護士ってのは評判...3 :名無しさん@お腹いっぱい
3/3]小宇根俊興の心臓ドスで刺し殺す暴力離婚歴有りの荒木秀夫弁護士の心臓、顔面、首大動脈をドスでズタズタに刺し殺
し血の海にする吉田オーハシテクニカ奈良法律事務所
(奈良弁護士会所属)|弁護士法人i

氏 名 黒田充宏9人の痴漢暴力弁護士荒木弁護士らが、それぞれの痴漢暴力専門性
を生かしつつ、犯罪組織的に紛争解決を...殺人奈良総合法律事務所

http://www.nara-law.com/

http://www.nara-law.com/prof_stuff.html4 :名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦:2019/05/19(日)
19:41:29.61 ID:z4CCzjHfJ[1/2]おめこ顔荒木・小宇根放火殺人犯未逮捕にズタズタに切
り裂かれ大動脈を切り裂かれ残虐死 失血死心臓深刺しされ。殺される5
:名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦:2019/05/19(日) 19:42:52.42 ID:z4CCzjHfJ[2/2
]おめこ顔荒木・小宇根放火殺人犯未逮捕にズタズタに切り裂かれ大動脈を切り裂かれ
残虐死 失血死心臓深刺しされ。殺される

73 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 23:02:07.57 ID:sjpOs3FM.net
実山椒を生w
実山椒を生ww
実山椒を生www

74 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 23:21:43.95 ID:FV+Suvq9.net
本当生山椒と教えたがり老害は
みんなスルーしろよ
スレが終わるぞ…

75 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 23:23:13.61 ID:d1s+MhYW.net
しかし何度見ても>>3は見苦しい

76 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 23:25:10.34 ID:z1Xp5V+L.net
>>74
どっちも自分は正義と思い込んでるみたいだし
周りが意識してスルーしないと駄目だな
全く迷惑な奴ら

77 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 23:31:56.15 ID:thvaxJ05.net
実山椒を生w
実山椒を生ww
実山椒を生www

78 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 23:37:45.58 ID:J4f1UlzJ.net
>>77
煽るな
どんな世界にもおかしい奴はいるものだ

79 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 23:41:04.95 ID:leKjgPS0.net
ところで3は生山椒君じゃなくてどっちでも好きにしろ君だと思うんだが

80 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 23:42:48.38 ID:AAtd1IkV.net
クズしか居なくなったな
もう2度と来ないよこんなクソスレ
キャッシュ削除

81 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/15(土) 02:02:23.36 ID:JaYNDqIy.net
今は生山椒が荒らしているんだな、一昔前は塩増が散々荒らしてついには自宅の汚いキッチンの画像を上げて撃沈していたがw
荒らしはいつの時代も粘着して荒らす、そして最後は自爆で終わる

82 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/15(土) 02:19:20.42 ID:NSpGU1w1.net
「雑菌」「汚物」をNG入りしようかな…

83 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/15(土) 02:36:49.94 ID:OD5Lisni.net
ぬか床からバナナのにおいがする!
もちろんバナナは漬けてない!

84 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/15(土) 03:37:26.23 ID:5V/hPDJh.net
ほんとに?
バナナペーストとか

85 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/15(土) 04:08:28.73 ID:yflgGJw9.net
エステル臭だよ もうじき産膜酵母が出てくる

86 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/15(土) 08:03:28.15 ID:TZWP8+BJ.net
>>85
そうなんだ!
昔うちの糠もバナナのような
南国フルーツのにおいがしたことある
その後オレンジ色の水たまりみたいのがたくさんできて
捨てた記憶がある
5年ぐらい前の話だけど

87 :83:2019/06/15(土) 08:33:03.57 ID:jmeQZLr9.net
>>85
エステル臭って初めて聞いたありがとう
産膜酵母はこの前出たばかりなんだけど、サボったりしててかき混ぜるのが足りてないのかな

産膜酵母ってたまに出る分には効果的ぽいけど出過ぎるのもあんまりよくない?

88 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/15(土) 09:26:02.36 ID:t8uJKU37.net
>>82
いちいち報告すんな黙ってろ

89 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/15(土) 09:37:00.51 ID:90xTEyln.net
>>88
やだぴーw

90 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/15(土) 10:20:58.72 ID:YZYwjMZ2.net
生山椒OKが荒らしてるんじゃなくて
生山椒wが荒らしてるんだから注意な

91 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/15(土) 11:19:18.04 ID:uAS0piEn.net
>>83
そういえば、かつてブラジルに移民した日本人は
どうしても糠漬けが食べたい、でも糠が無い!って試行錯誤して
バナナで糠床を作ったと聞いた
何か共通するものがあるのかねぇ
感慨深いねえ

92 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/15(土) 11:30:41.51 ID:WJMGIWej.net
>>90
それはお前の主観

93 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/15(土) 11:31:05.45 ID:WJMGIWej.net
実山椒を生w
実山椒を生ww
実山椒を生www

94 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/15(土) 11:31:25.90 ID:HWuHKMaa.net
実山椒を生w
実山椒を生ww
実山椒を生www

95 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/15(土) 11:32:18.63 ID:CLq+b1B4.net
みんな続け!

実山椒を生w
実山椒を生ww
実山椒を生www

96 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/15(土) 11:34:27.27 ID:5eDKkkmY.net
一番悲惨な馬鹿は>>3

97 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/15(土) 11:35:13.93 ID:8gb83R3z.net
共通というほどの話じゃないけど熟していないバナナはデンプンが多いから漬け床になるのかな
今では糠が入手困難な国では小麦の外皮であるフスマを使うのがポピュラーらしいね

98 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/15(土) 11:37:35.67 ID:RbQLXexp.net
自分のやり方が絶対正しい
そうでない奴はみんな
雑菌だらけの汚物を食うと主張する
クズ老害はどこいった?
ほんと老害は消えてほしい

でもただひとつだけ
車でアクセルとブレーキ間違えて歩行者引くなよ

99 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/15(土) 11:39:12.25 ID:N5+oyZbH.net
>>98
それ毎日のようにあるよな
糠漬けと関係ないけど

100 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/15(土) 11:49:59.35 ID:YOQ91b7D.net
キュウリの収穫が始まった
カブとか大根とか小松菜は飽きた
やっぱりキュウリが一番美味い

101 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/15(土) 13:35:55.87 ID:qD1bNvpx.net
>>98
雑菌糠床を育てているお年寄り「クズ老害はどこいった?ほんと老害は消えて欲しい」

ワロタ

102 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/15(土) 15:01:56.67 ID:yflgGJw9.net
このスレにもクズが取り付いたようだな 
クズは無視するのが一番
 

103 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/15(土) 15:06:23.00 ID:0rb4iqHv.net
てか千束馬鹿にされた奴が分断工作してるだけな気がしてきたw
それまで山椒君なんて何スレも姿表さなかったのに

山椒ネタは明らかにマッチポンプだし
生糠云々もどうも本気には見えない

104 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/15(土) 15:06:28.11 ID:3KU7aoju.net
↑ 無視してない人発見

105 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/15(土) 15:51:47.70 ID:iHCOQ572.net
空芯菜を漬けたんだけど、取り立てて美味しいというものでもなかった
シャキシャキとした歯ごたえはいい
空芯菜は炒めるのが一番美味いね

106 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/15(土) 16:05:57.89 ID:DQpVRiYx.net
ヤングコーン漬けたことある方います?

107 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/15(土) 16:35:57.45 ID:5V/hPDJh.net
ヤングドーナツならあるけど、ヤングコーンはないな

108 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/15(土) 16:44:03.24 ID:fTmJhnri.net
>>103
単に季節的なものだと思うぞ。
今くらいしか出回ってないし。

109 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/15(土) 16:47:33.70 ID:YOQ91b7D.net
水煮のヤングコーンなら漬けたことがある
渋いっていうか苦いっていうか、大して美味しくなかった

110 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/15(土) 16:48:13.89 ID:5RTn78yi.net
多分このスレで生山椒の話が出ると
もうすぐ夏だなって思えるようになる

111 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/15(土) 16:48:55.82 ID:5RTn78yi.net
生山椒で盛り上がるの 去年からだよね

112 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/15(土) 16:50:47.63 ID:YnXJMgN3.net
時期的なのあるよね
去年も同じ流れ見たなとw
ちなみに去年買った山椒がまだ冷凍されてるから今年はスルー
関東のイオンで小容量で売ってたよ

113 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/15(土) 18:10:16.37 ID:lAG8VbmT.net
>>100
あー、わかります。
きゅうり回帰というか、一番おいしいですよね。

オクラってどうなんでしょうね。
某白ごはん.comで見たんですけど。
今旬ですよね。
漬けてみようかな。

114 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/15(土) 18:15:36.74 ID:odtey/en.net
>>113
オクラは好き
ただフィリピン産のやたら大きいやつは
繊維が固すぎて嫌い

115 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/15(土) 18:18:20.34 ID:lAG8VbmT.net
>>114
あーーー!!禿同!!w
この時期になると国産の旨い奴が出回り始めますよ。
さっと茹でてお浸しでも美味しい。

116 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/15(土) 19:09:17.90 ID:8gb83R3z.net
オクラは生でも美味しいから、色が鮮やかになり産毛が気にならなくなる程度にサッと熱湯で湯がく程度のが好き

117 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/15(土) 22:00:25.55 ID:hNirtW2j.net
【即時】金券五百円分とすかいらーく券を即ゲット    
https://pbs.twimg.com/media/D9F0h0jUwAIfq-i.jpg  
     
[一] スマホでたいむばんくを入手 iOS https://t.co/Aps5sWrmLq Android https://t.co/084C43lRa8 
[二] 会員登録を済ませる  
[三] マイページへ移動する
[四] 招侍コード → 入力する [Rirz Tu](空白抜き)
     
今なら更に16日23:59までの登録で倍額の600円を入手可  
クオカードとすかいらーく券を両方ゲットしてもおつりが来ます    
       
 数分の作業でできますのでお試し下さい        👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


118 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/15(土) 22:42:53.32 ID:Uh5QVZ0l.net
ぼちぼち管理が面倒な季節に突入するな

119 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/15(土) 22:45:52.80 ID:IvNjZyrF.net
このスレ自体荒らしが建てたんじゃないのか
>>1にテンプレ貼らない自治厨だし

120 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/15(土) 23:10:29.99 ID:xtFaL6EO.net
>>117
貰ってアプリは消したw 

121 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 00:00:02.28 ID:ErKK+4Yz.net
>>1>>2はまとも
くずは>>3

122 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 01:16:34.77 ID:j1wm58xu.net
宝くじを糠に漬けておくと
かなり高い確率で外れるらしい

123 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 01:20:42.92 ID:Rj+xr6Fs.net
たまにいる食べられない物入れてるレスが気持ち悪い
面白いと思ってんのかな

124 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 03:18:25.88 ID:4wp6DQe0.net
センスが昭和だよね

125 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 08:05:49.50 ID:djtBCr4x.net
朝早いと思ったら夜中の1時過ぎかよ…
お前らほんと平和だな
いや暇すぎるだけかw

126 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 08:28:11.32 ID:2brQBE9o.net
スルーできずに馬鹿が馬鹿を馬鹿にする
こうしてスレが腐っていく

127 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 10:02:45.52 ID:RGOCzwc3.net
>>126
そういうお前も馬鹿だし俺も馬鹿だし。
けど生山椒使うやつが一番馬鹿だし。

128 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 10:07:12.92 ID:Z6vTua7D.net
ぬか床に山椒と柚子は外せんね 特に生山椒を一掴み入れると香りが立つ
 

129 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 10:08:43.08 ID:lh6h8QIG.net
さて 鰻でも食いに行くかな

130 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 11:56:21.11 ID:eYYxFWZq.net
>>128
山椒の実だろ
普通に山椒と言ったら葉っぱのほうだから
実山椒の事を言っているんだよね

131 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 11:57:53.06 ID:Rj+xr6Fs.net
このスレで山椒といったら実の方

132 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 11:59:02.22 ID:fPdC4tW6.net
>>131
それは正しい

133 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 12:40:30.17 ID:JRxnMQLG.net
>>132
自分が正しいと思ってる教えたがり老害は黙って雑菌ぬか床でも混ぜてろ。

134 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 16:48:59.04 ID:hyg8x81X.net
ぬか漬けって自分好みの感じに漬かったとこで
ぬかからだしといてもええの?

135 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 17:47:31.63 ID:717/0nDZ.net
自分の好みに漬かったところで出さないでどうするの?

136 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 17:53:17.17 ID:hyg8x81X.net
>>135
ずっと漬けておいて
あらー塩っ辛いな-
漬けすぎちゃったわー
ぬか漬けってやっぱり難しいな-って事になるんだけど?

137 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 18:08:59.26 ID:717/0nDZ.net
とっとと出せw

138 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 18:09:55.28 ID:717/0nDZ.net
ちなみにひん曲がったきゅうり8本200円で買ってきた
トゲトゲも固く鮮度抜群
@東京

139 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 18:23:39.16 ID:wwpTS0oT.net
本日、国産のオクラとミョウガが手に入ったので漬けてみた。
一応、24時間で食べるつもり。
旨いかなー

140 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 18:27:54.76 ID:dEDjIwUL.net
>>139
オクラは漬けたことないからパスだが
ミョウガ24時間は漬け過ぎだろう
8時間がいいとこじゃないか?

141 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 18:46:08.21 ID:wwpTS0oT.net
>>140
マジすか?
なんか色々ググったら半分に切って48時間とか出てきたから、常温で24時間でいいかなーと思って。
明日の朝、様子を見てみます。

142 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 18:46:54.10 ID:JkBUowes.net
大根とかきゅうり漬けると糠が毎度ゆるくなるから毎回水抜きしてるんだけど、これって普通?

143 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 18:59:41.76 ID:dEDjIwUL.net
>>141
言い足りなかった。
うちは半分に切って、断面に塩を軽くもみ込んで8時間。
ミョウガなんて生でも食えるんだから、あえて古漬けにする必要ないと思うんだ。

144 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 19:07:26.63 ID:wwpTS0oT.net
>>143
了解です。
明朝、見てみて判断してみます。
ありがとう!

145 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 20:12:55.91 ID:BzsT6kms.net
>>142
漬けた分だけ水分が増えるのは普通。実山椒を生で使うのは異常。

146 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 20:59:46.04 ID:MCvwa0jf.net
>>68
干し椎茸や食パンに吸わせる

147 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 21:32:34.70 ID:HhsObzVS.net
実家で親がたまに買っていた吉四六漬け(たまり漬け)に少しだけ入ってた
ミョウガが美味しくて好きだったんだけど、たまり漬けって自分で出来るかな?

148 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 21:40:09.56 ID:U4noJfch.net
>>68
高野豆腐に吸わせる

149 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 22:17:24.63 ID:MCvwa0jf.net
乾燥大豆に吸わせる

150 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 22:23:19.76 ID:MCvwa0jf.net
>>136
塩っ辛いなら塩抜きすりゃいい。
失敗は成功のもと

151 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 22:24:07.81 ID:UGoRFbeo.net
気のせいだよ

152 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 22:24:38.42 ID:burMgdvu.net
https://youtu.be/siYx-9jNMBw

153 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 23:05:42.61 ID:E+ri4Ee3.net
オクラ美味しいよ。
塩で産毛擦って、ガクの硬いところを包丁でくるりと落として2日くらいかな。もちろん生です。
自分は生の実山椒派ですw

154 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/17(月) 08:23:42.61 ID:oB+qfD5L.net
オクラとミョウガ、15時間漬けたところで味を見てみました。
どちらも少し浅い感じ。
オクラはまだちょっと硬め、ミョウガもシャクシャクしてます。
どちらも表面は漬かってるだけど、中身が生のままって感じです。
好みの問題もあるかもですが、もうちょっと漬けてみたいと思います。

155 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/17(月) 12:43:17.13 ID:WK0/5SxB.net
水っぽくなったら蓋とって冷蔵庫で乾燥
家族住まいなら無理かもな

156 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/17(月) 13:16:10.29 ID:Jsw+M8mv.net
家族住まい?

157 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/17(月) 14:25:50.65 ID:WU9Jqmcm.net
>>154
ミョウガは半割りにしないなら2日漬けなってばあちゃんが言ってた
でも俺は浅漬けが好き

158 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/17(月) 14:49:03.84 ID:Jsw+M8mv.net
ミョウガは半割にしてマヨ乗っけてガブッと
もしくは刻んで梅漬けのペーストとマヨで和える

159 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/17(月) 17:20:10.39 ID:PwRzRPwu.net
バナナ漬けたことある人いる?

160 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/17(月) 17:41:54.90 ID:eGtCOYn7.net
一昨日キュウリ漬けたの忘れてる
古漬け!古漬け!イェーイ!

161 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/17(月) 17:48:54.84 ID:sI7Ex5N7.net
外食続きできゅうり1週間漬っぱなしだ
食べれるかな。しょっぱそう。

162 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/17(月) 18:22:04.41 ID:oB+qfD5L.net
オクラとミョウガ、24時間付けでまぁまぁ美味しいです。

ウチのぬか床は常温管理です。

オクラは>>153さんと同じ下処理。
ミョウガは洗って半分に切って漬け込みました。

今朝(15時間漬け)はオクラは緑が少し残ってて、歯ごたえがある感じ。
ミョウガは表面だけぬか漬けの味がして、中はシャクシャクして生っぽかったです。
これはこれでフレッシュな感じがして美味しい。

24時間漬けると、オクラは見た目、ほぼ緑がなくなりました。
ミョウガはあんまり変わらないかな?

味は、オクラは朝より少し深くつけた感じ。(当たり前かw
でもしょっぱくなかったですよ。
ミョウガも朝より少し深く使った感じ(これも当たり前だw

これ以上漬けるとしょっぱくなっちゃいそうなので食っちゃいました。
旨かったよ。

163 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/17(月) 18:42:50.96 ID:5+ORnfbW.net
これだけミョウガミョウガ言われると漬けたくなるな

164 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/17(月) 18:43:42.45 ID:5yEtN+Q2.net
>>159
ありますよ。
甘酸っぱくて美味しかったですよ。
ポイントは
・皮は剥いてから漬ける
・長時間漬けると溶けてしまうので、漬ける時間はせいぜい4時間〜8時間くらい。

165 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/17(月) 19:51:16.11 ID:oB+qfD5L.net
>>163
さっぱりしてて美味しいですよ!
ミョウガの鮮烈さを消さないためには、あんまり深くつけないほうが美味しいのかなと思います。
もちろん、お好みでーの話ですが。

166 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/17(月) 21:46:09.17 ID:v1JAdB9B.net
>>161
刻んで塩抜きしてよく搾って、刻み生姜や刻み茗荷と合わせる
またはマヨネーズを和えてタルタルソースに

167 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/17(月) 22:39:38.30 ID:wZe8nTCW.net
>>161
炒飯どうでしょう
ぬか漬けに限らず漬けすぎたものは塩分を調味料代わりにして
ラードになぜかよく合ってなかなか旨い

168 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/18(火) 00:45:13.28 ID:0Veag8yu.net
うんち漬け

169 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/18(火) 01:11:31.25 ID:H2/1aKgM.net
お前はそんなくだらねえことを言うために産まれてきたのか?

170 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/18(火) 07:28:00.50 ID:8V1rGsHb.net
>>168
糠床なんて下痢便と同じよねぇ

171 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/18(火) 09:19:51.61 ID:OS33MoH/.net
きゅうりが美味すぎるわ

でも、浅すぎず、着け過ぎずのタイミングで
出すのが難しい

172 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/18(火) 09:21:04.29 ID:u5JLgvRA.net
ネバネバのオクラうんちに漬かりけり

173 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/18(火) 17:21:26.00 ID:bXr5P7iH.net
>>168,>>170
こんな専門板の過疎スレにも下チョン?若しくは在日チョンが居るのか(笑)

歴史を知らん民族には、糠漬けの効用が解らないだろうな(笑)

174 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/18(火) 17:26:33.90 ID:bXr5P7iH.net
>>172
ちょっと尊敬(笑)

175 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/18(火) 18:00:19.96 ID:OS33MoH/.net
ぬか漬けはぬかから出してスグが一番美味しい説は
本当なのか?
出してから1日たったと方が美味くないか?

176 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/18(火) 18:16:27.60 ID:ZTXR6wcE.net
浅漬けの場合は時間置いたほうが塩分が慣れるなら美味しいね
直後は表面だけしょっぱくて中心は生だ

177 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/18(火) 18:45:49.11 ID:JNFAoy/M.net
よくぬか床から出してそのままビニール袋に入れて翌日食べたりするが、味が落ちたと感じたことないな。
暑い時期は逆に冷やしてからのほうが好きだ。

178 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/18(火) 18:53:48.17 ID:JNFAoy/M.net
あ、ビニール袋に入れてから冷蔵庫に置いとくってことです。
言葉足らずで申し訳ない。

179 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/18(火) 18:55:59.72 ID:NXPL1Htf.net
糠がついたまま洗わずにって事だろ

180 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/18(火) 18:56:15.82 ID:OS33MoH/.net
いや、常温で保存してる人はそりゃそうだろ
冷蔵庫保存の人でもって事だ

181 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/18(火) 20:40:38.19 ID:03JvKRbs.net
キャベツとミョウガのよく漬かったぬか漬けを、洗って千切りにして、かつお節と醤油をちょろっとかけてよく混ぜて食べる。ご飯いくらあっても足りない。

182 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/18(火) 20:41:42.53 ID:I/n60nXp.net
足りるよ

183 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/18(火) 20:53:01.72 ID:4aOKg9Vp.net
>>181
今日それ作った
そこにゴマも追加した

184 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/18(火) 20:59:34.83 ID:NbmYxhwb.net
糠から出したら冷蔵保存でも味落ちるね

185 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/18(火) 21:18:51.98 ID:W8e/XON+.net
ぬかを洗い落とさずに容器に入れて冷蔵庫で小一時間冷やして食うと良いような気がする
特にシュワシュワと炭酸ガスが含まれたものは、ガスが抜けて食べやすくなるし
何より適度に冷えておいしい

186 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/18(火) 21:51:33.42 ID:NbmYxhwb.net
>>185
しゅわしゅわし始めるとめんどいよね
野菜漬けずにこまめにかき回して冷蔵保存してもなかなかガスが抜けない

187 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/18(火) 22:16:36.14 ID:9ySXW/KY.net
アルコール発酵してるの?

188 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 07:54:12.57 ID:AXIVWHPo.net
>>184
糠から出すと酸化しだすから
黒く変色しだすよ
とうぜん味も変わってくると思う

189 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 09:29:52.14 ID:f2Kabusm.net
子供はキュウリしか食べないわ
他に子供でも食べそうなネタある?

昨日食べた水なすが最高すぎた
フルーツのような風味がたまらない
ぬか漬けじゃなくてサラダにもよさそう

そして初みょうが挑戦中

190 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 09:56:05.17 ID:yiotHDHo.net
うちの子は、縦半割にした人参を漬けて仕上がったら
ステック状に切ってグラスに挿してテーブル出したら喜んで食べてますね

私のマイブームは千両なす&蕗ですね〜

191 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 10:54:51.30 ID:OoNrx7cr.net
>>190
蕗を糠漬けにするの?

192 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 11:06:37.66 ID:yiotHDHo.net
一般的でないかも?だけど食物繊維タップリで歯ごたえが良いから
この時期には、ほぼ毎日漬けてる

193 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 14:09:07.32 ID:f2Kabusm.net
>>192
火を通してから?

194 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 14:10:49.40 ID:9b4/i2ua.net
山椒はね

195 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 14:42:12.96 ID:X94F9y/C.net
蕗の糠漬け興味あります。
私が見た本には下茹でしてから、と書いてあるけど、実践してる方のご意見が伺いたいです。

196 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 17:37:28.57 ID:YFeImV6+.net
蕗は灰汁が強いから下茹でが必要だと思うな
蕗のぬか漬け興味ある、美味そう

197 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 19:11:00.15 ID:yMmquN8/.net
榮倉奈々が冷蔵庫のぬか床一週間かき混ぜなかったらカビ生えたから捨てた てやってたけど産膜酵母だろうな もったいな

198 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 19:42:22.09 ID:5P19xki+.net
>>197
うわーもったいな
捨てないまでも、「カビ()が生えないように」混ぜすぎてる人も多そう

199 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 19:51:33.41 ID:EeJ8Fsx5.net
スーパーでホワイトアスパラ特売だから買った
ホワイトアスパラ糠漬けにするとうまいんだ

200 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 19:53:04.42 ID:4+BOoERC.net
ホワイトアスパラのぬか漬け興味ある
やってみようかな
売ってればいいけど…

201 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 20:06:24.86 ID:1b/dQxaq.net
>>200
梅や山椒の実の時期にはよく売ってるよ

202 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 20:47:06.93 ID:5ob6iVru.net
トマトを漬けてみたいけど、どうすればいいのでしょう?
時間オーバーすると破裂しそうですよね、4〜5時間かな?

203 :190&192:2019/06/20(木) 08:27:35.08 ID:WV/9vPNp.net
最初にお断りしておきますが
蕗のぬか漬については昨年だったかな?
ここで漬け方を詳しく書いてた方がいらっしゃたのを見て
それを模倣および一部改良しただけで、私の完全なオリジナルではありません。

以下はそのログから書き起こしました。

204 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/20(木) 08:28:04.50 ID:WV/9vPNp.net
「蕗のぬか漬」
新鮮な蕗が手に入ったら、生のままで茎の表面の薄皮を爪で剥ぐようにして剥きます。
その後、流水でサッと汚れを洗い流して沸騰させているお湯の中にドボン
蕗に熱が入ると、やや色が濃くなりますから頃合いを見計らって引き上げます。
ボール等にお水を貯めてチョロチョロ流水で5〜10分ほどアク抜きを兼ねて冷やします
あとは、漬物容器の大きさに合わせて適当な大きさに切り揃えて全体に粗塩を振り
まな板上で転がすようにして5分位放置すると、全体がしんなりして来たらぬか床へGo〜

引用ここまで

205 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/20(木) 08:28:29.42 ID:WV/9vPNp.net
私のぬか床は、塩分10%の常温管理なので漬け込み時間は約24時間程度です。
漬け上がったら、その時に食べる分だけを糠を洗い流して美味しくいただいて下さい。
残った分は、糠を流さずビニール袋で出来るだけ空気を抜いて冷蔵すれば4〜5日くらいは大丈夫です。
季節柄、索麺を食べる時に蕗のぬか漬を脇に添えると、白と緑の対比が目に映えて食欲をそそります。

皆様のぬか漬けライフがより豊かになりますように!!
長文になりスイマセンでした。

206 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/20(木) 08:39:45.37 ID:ohZ2wwFc.net
みょうが
美味かった
でも、これみょうがときゅうりとか
みょうがとなすびとか
単体より他のも一緒に食べるのが美味い気がした
鰹節も合う

人参はストックがないのでまだ試してないけどそのうちに
蕗とかホワイトアスパラとか変わったのも
試してみると美味いんだろうなー

ぬか漬け食べだしてからお腹の調子も良くなった気がする

207 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/20(木) 10:54:04.18 ID:lFaZwew1.net
塩とか唐辛子とか入ってるぬか漬けの素買ってきて水を加えてやり始めてから1ヶ月半くらい経って
ようやく食べられなくはないものが出来るようになってきた。けどまだおいしくはないし
食材の外側だけ塩っぱく漬かって内側は味が付いてないみたいな状況でぬか漬け独特の香りもだけど旨みというかコクも足りない
ぬか漬け道は厳しい

208 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/20(木) 11:14:02.42 ID:ohZ2wwFc.net
>>207
みたけの発酵ぬか床で
次の日から美味しいぬか漬け食べられてるけど
それじゃだめなのか?

209 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/20(木) 11:41:21.39 ID:lFaZwew1.net
>>208
続くかわからないので初期費用抑えたくて業務スーパーで100円くらいのヤマモのぬか床の素で始めたんだけど
今となってはケチらなきゃよかったかなと思ってる

けど捨て漬けを重ねてようやくここまで来て他のぬか床買ってくるのもシャクなので
足しぬかは違うメーカーにしてみようかと考え中
いまいちなぬか床が増量するだけかも知れないけど何だかんだ言いつつ試行錯誤は楽しい

210 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/20(木) 12:32:13.25 ID:GwO4RTmk.net
>>209
たくさん漬けて、ぬかと塩だけ足してりゃそのうち美味しくなるよ
ぬかはシンプルなやつでいい

211 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/20(木) 12:50:35.09 ID:UOEtl9aP.net
>>209
初期費用を抑えるなら
最初から熟成されてる糠のほうが簡単
ただの糠だといろいろ混ぜないと最初はしょっぱいだけだから

212 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/20(木) 13:05:46.17 ID:9mTfbcgM.net
>>209
一ヶ月半でそれはおかしくね?
常温で管理してる?

213 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/20(木) 13:14:03.73 ID:ohZ2wwFc.net
無印良品でも発酵ぬか床売ってるけど
中身はやっぱりみたけだそうな

214 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/20(木) 13:15:20.43 ID:r8TNZnYK.net
>>209
昆布とか干しシイタケとか入れると美味しくなるよ

215 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/20(木) 17:30:22.65 ID:fjs+Cc3K.net
>>207
去年スタートした私もおんなじでした
水分少ないと立ち上がり遅いのでもう少し緩くしてみてはどうでしょうか

緩くなりすぎたら足しぬかすればいいですからね

216 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/20(木) 18:25:23.20 ID:lFaZwew1.net
207 209 です
数日冷蔵庫に入れたけどほぼ常温でやってます。215さんのおっしゃる通り水分が少ないのかも
今までキャベツやかぶの皮、大根の葉とか捨て漬けしてました
今は卯の花の煮物みたいなテクスチャなので大根やキュウリなど水分多めのものを漬けたらいいのかな?
それで水分増やしてその後昆布か干しシイタケ入れてみようと思います
皆さんどうもありがとうございました

217 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/20(木) 19:32:00.74 ID:8R+uz/kO.net
ヤマトイモ漬けた
土曜日の晩飯ころかな、出来るのは

218 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/20(木) 19:36:04.81 ID:r8TNZnYK.net
>>216
昆布とか干しシイタケの乾物入れると、多少水分減るよ。
びっくりしないでね。

219 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/20(木) 23:52:45.31 ID:glIr0HJs.net
いいね!
老害と生山椒消えたね
この二人が消えれば平和(^o^)

220 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/21(金) 09:51:08.77 ID:hRTbKk2v.net
>>219
いちいち荒らしを呼び込むな。
そしておまえ(雑菌ぬか床さん)も消えろ。

221 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/21(金) 10:23:38.92 ID:lEycu7wX.net
大根がどうもイマイチ美味しくなかった
そしてちょっと水分がでてきた
干ししいたけいれて
やっぱり水なすにしよう

222 :203〜205:2019/06/21(金) 10:26:25.77 ID:vGcmqDmW.net
蕗のぬか漬 できあがりました。
http://imepic.jp/20190621/374160

蕗とタマネギと筍 です。
http://imepic.jp/20190621/374340

223 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/21(金) 10:43:33.00 ID:SDMa5CpX.net
ぬか漬けフィギュアのカプセルトイがあった
かわいい

224 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/21(金) 11:24:00.23 ID:H0WnzLxv.net
前スレ終盤の産膜酵母でないマンですが
無事、産膜酵母でました。
水気の多い野菜を漬て混ぜてたら出ました。
水分量(塩分量)のせいだったようです。
水分が多くなったので、甕だから大変だけど
混ぜるのがんばりまーす!

225 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/21(金) 12:45:41.55 ID:TR55M05N.net
>>221
大根は一口に切って外に干してから漬けてる
干してる時たまに鳥が眺めてるけど

226 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/21(金) 12:46:16.68 ID:TR55M05N.net
>>224
おめー

227 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/21(金) 17:14:44.85 ID:FVDjzpoD.net
しゅわしゅわするからガス抜きたいけど毎日かき混ぜるしかないのかな

228 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/21(金) 21:38:15.04 ID:qmtcSzVx.net
>>224
いいね!初めて産膜酵母出たときちょっと驚いたけど
混ぜ込んだら一気に思い描いたぬか漬けの香りになって感動したなぁ

229 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 00:00:16.04 ID:jsu37/fm.net
産膜酵母は偉い
乳酸菌や酪酸菌より大事

230 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 11:29:54.68 ID:G4kcvLOt.net
最近は常温で置いておくと、ちょくちょく白くなってる。
ちょうどいい気温なのかも。
このスレで産膜酵母のこと知っておいてよかった。
知らなかったらカビと勘違いして捨ててたと思う。

>>224
よかったね。
おめでとう!

231 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 12:18:28.76 ID:xNIkunYA.net
産膜酵母なんか触らずにほっとけば勝手に生えてくるんだけど
なんか誕生日や初潮があったように祝福してるのわらけるなw

232 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 12:46:13.74 ID:xUeHTkEa.net
>>231
誕生日はともかく、初潮は言いえて妙だな。
お祝いは最初だけだよなw

233 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 13:36:12.73 ID:G2/5QVob.net
>>231
おまえ感じ悪いな。育ちが悪いんだろうな。かわいそうに。

234 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 13:41:04.22 ID:xNIkunYA.net
陰毛が生えてきて祝福されてるくらいにこっ恥ずかしい感じはするw

235 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 13:43:28.37 ID:xUeHTkEa.net
>>234
今度は
>触らずにほっとけば勝手に生えてくる
にかけたんだな?w

でもまぁ、祝福してるところに水を差すのは無粋ってもんだぜw

236 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 13:44:08.32 ID:flUJk2eO.net
初アスパラ
初ゴーヤに朝鮮中
帰って食べるのが楽しみ

237 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 13:48:24.56 ID:xNIkunYA.net
嫌味というよりかは、こっ恥ずかしい情景で赤面してるって感じだよな

238 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 14:01:31.96 ID:yF2htqoG.net
>>236
キムチ?

239 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 14:50:32.80 ID:KUip+1cv.net
産膜酵母でないマンですが
触らずほっといたのに出てこなかったから相談したんですけど
とにかく祝福ありがとうございます^ - ^
香りもグンと良くなり、いい勉強になりました!

240 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 15:05:27.61 ID:xNIkunYA.net
まぁ乾燥したぬか床なら、さすがの産膜酵母も生きていけないかもな

241 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 15:12:53.35 ID:flUJk2eO.net
小さな水なす買った
こいつも漬けよう

242 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 15:26:45.53 ID:aP6SuBEU.net
2〜3日漬けたタマネギ 美味しすぎる!!

243 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 15:37:41.61 ID:yF2htqoG.net
玉ねぎかぁ
考えもしなかった

244 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 16:50:08.58 ID:DsSXumkc.net
>>241
水ナスは最高の材料
個人的にはあんまり古漬けにならないように、一日くらいであっさり浅漬けが好き
漬けたナスは包丁で切るなんて無粋な事はしないで、手で割いて食べてほしい

245 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 16:51:42.45 ID:aybgdyTV.net
玉ねぎ旨いなら、らっきょうもいけるかな

246 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 20:10:31.49 ID:8ttUrci+.net
にんにくの芽うまい!
ニラはいまいち

247 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 22:03:05.06 ID:dzze44Hd.net
にんにくの芽は湯通しなどしていますか?
以前生のまま漬けたら辛くて辛くて

248 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 23:13:09.74 ID:FlWhw3kT.net
こいつ>>240荒しじゃなくてマジ基地なのな
というより構って構って構ってちゃんで見てるこっちが恥ずかしくなるわ

249 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 23:30:36.55 ID:4av+8MI1.net
そう思うならスルーしとけ

250 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 23:32:43.55 ID:Gl2jsnXL.net
ズッキーニ漬けてなんかめんどくさくなって四日目
そろそろ溶けてそうでこえー

251 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 01:32:54.63 ID:IvNlHL8Z.net
昆布入れたままにしたらバラバラになった

252 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 03:02:45.22 ID:hwyYtPCr.net
ナス難しいな
カスカスだったり、長くつけたのに味が薄くなったりする
水ナスは上手に出来るのに何でだろう

253 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 06:26:44.51 ID:gsBpejkA.net
なすは半割りにして塩を揉み込む。
俺は「おいしくなれなれ」と言いながら白い部分を親指で押して
ちっとフニャッとするくらいまで揉み込むと10時間位でいい感じ。

254 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 09:10:57.86 ID:Koj4W+05.net
アスパラの細いの美味かった
茹でずに漬けた

ゴーヤ
まだ浅かったのでもうちょっと待つ

水なす
確かに手でさいたの美味いけど
包丁で切ったのも美味いので
俺は両方楽しむ

255 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 09:58:32.92 ID:Lb/AgrKU.net
山芋旨そう
ちょっと買いに行ってくる

256 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 11:09:08.42 ID:nRg4Ag2S.net
>>192
盲点だった
来年は春先の柔らかい蕗を軽く湯通しして漬けてみる

257 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 22:36:55.52 ID:/P3M5z4j.net
生姜丸ごと漬けておいて生姜使いたい時は取り出して必要な分だけ切り取ってまたぬか床に戻す
生姜って冷蔵だと乾いてくるし冷凍だとスポンジっぽくなって微妙に保存しずらい物だったけど
ぬか床で保存しとくのはとても便利だと気付いた

258 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 22:41:54.54 ID:KFIMBt4n.net
へー!良いこと聞いた!

259 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 22:45:41.83 ID:2oc5pl3+.net
>>257
生姜は水を張ったタッパの中に入れて冷蔵。
水は毎朝変えると長持ちする。

うっかり忘れて数日水を変えないと腐るがw

260 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 22:58:26.53 ID:/P3M5z4j.net
>>259
そうなんだよその方法だと生姜の存在忘れちゃうんだよw
ぬか床がベスト(´∀`)

261 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/24(月) 00:16:22.03 ID:t5VJBPIP.net
>>257
おおー自分も全く同じことをしていたよ
一人暮らしだと生姜余らせるから(チューブは美味しくないし)思い立ってつけたらずっと長持ちしてて…正解なんだね

つけ過ぎたしなしなキュウリと一緒に少し刻んで混ぜ込んだり美味しいよね
あと料理にも使えるし
一番でかい生姜の塊買うようになったよ

262 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/24(月) 01:24:15.86 ID:+PXRrCpk.net
>>261
永遠に保存できるんじゃないかってくらい長持ちするよね

263 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/24(月) 03:37:06.58 ID:giQ8OBmS.net
生姜は新生姜ですか?

264 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/24(月) 03:48:11.82 ID:t5VJBPIP.net
>>261
ですが自分は普通の生姜です!

265 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/24(月) 09:47:35.52 ID:+PXRrCpk.net
>>263
普通の茶色い生姜です
塊買って料理に使い切れない私のただのズボラな保存方法でわざわざ買って漬けるものではないですw

新生姜は漬けたら普通に美味しく頂いてください
(´∀`)

266 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/24(月) 14:57:45.30 ID:CKmsS2lu.net
へえええいいこと聞いた
自分は刻んで冷凍派だったんだけど
刻む時間なくてよくダメにしててw
これからはデカいの買ってぬか床に入れるよ

267 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/24(月) 17:04:50.45 ID:mLx1c6LM.net
余ったショウガはニンニクと一緒にアヒージョに入れてたわ
ぬか漬けのショウガ、すりおろしても使える?味どう?

268 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/24(月) 17:27:19.33 ID:7CdJ6iLs.net
大体でわかるだろ。ぬか漬け味の生姜だよ。

269 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/24(月) 17:38:23.29 ID:JfYjGgEi.net
絶対うまいやつ。

270 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/24(月) 18:24:16.29 ID:PWLW3iVe.net
ゴーヤはうすーく切ってカツオと醤油がいいな
歯ごたえよくしようと太めに着るといまいちだわ

271 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/24(月) 20:18:51.13 ID:t5VJBPIP.net
ぬか漬け風味?の生姜になるには体感だけひと月位からですが丁度そのくらいで使い切るのでなんともです、ぬか床の具合にもよりますが やや柔らかくなります
それでも生姜のぬか漬け!にはならないです、やはり生姜の元の風味が断然強い

自分のぬか床では一週間漬けくらいでは少し辛味が抑えられてる(気がする)位で、料理に使う分には買いたての生姜とほぼ変化なしです
ぬか床の方にも変化は見られません

まるごと入れないでスライスでもしたら早くつかるかもだけどぬか漬けにする目的でもないのでわかりませんが…
でも絶対に美味しいとは思います

272 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/24(月) 23:56:27.28 ID:QSmoK0Kd.net
ぬか床が出来上がって2か月ほどの青二才です
味が物足りなくなったから、ぬか床の味を良くする足しぬかを入れた
何とかの味うまみの素ってやつで、どこぞの黄な粉とかミカンの皮とか、昆布とか、切り干し大根とかが入っている物
半信半疑で入れてみたが、いきなり味が良くなった
個人的にはミカンの皮と切り干し大根の仕事が良いような気がする
良いものを見つけてしまった

273 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 00:42:49.25 ID:DK324zTH.net
樽の味ってやつ?
俺も買ってみっかな

274 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 04:23:59.03 ID:qemA1fpO.net
>>265
ありがとうございます

275 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 10:59:34.82 ID:akQeJl80.net
>>272
ちなみにガチのぬか床職人はそういうアイテムを使わない。
糠と塩と水と唐辛子のシンプル構成。味の調整はあくまでも菌の生成物で行う。
ストイックに良いぬか床を突き詰めるもよし。手軽に味を足して美味しいぬか床をつくるもよし。

276 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 11:01:05.54 ID:WSGJE/E1.net
ガチの糠床職人じゃないしー

277 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 11:03:29.80 ID:WtWIRP4n.net
ガチの糠職人w

278 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 11:09:04.42 ID:WtWIRP4n.net
あぁごめん ガチの糠床職人だね

279 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 11:15:11.41 ID:/AhE9vBn.net
ガチのぬか床職w

280 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 11:15:33.38 ID:/AhE9vBn.net
あ、ごめんガチのぬか床職人だったね

281 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 11:22:36.90 ID:CZZkILvE.net
ガチの俺素人だから、別に使ってもいいよw

282 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 11:33:46.10 ID:GqzUNpOm.net
初心者です、
捨てづけをしている時期って一日二回も混ぜたら混ぜすぎですか?
それと、近所のスーパーはどこに行っても山椒の実が無いんですが
最悪粉山椒でもいいのでしょうか

283 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 11:35:11.51 ID:unW/3ZJJ.net
今の時期は常温保管なら通常でも日に2回混ぜてもいいくらい

284 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 11:43:07.85 ID:mAeX8h9d.net
>>282
初心者だからこそ、下手なもの入れずに糠、塩、鷹の爪
くらいでスタートして、
ノーマルの味がわかってからアレンジした方がいいんじゃない?

285 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 11:50:42.45 ID:/sxfOIUY.net
>>282
捨て漬け中なら1日2回でいいと思う
あと上の人も書いてる通り山椒入れるのはまだ早い
入れなきゃいけない物ではないから焦んな

286 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 11:55:42.84 ID:ct7pI2z8.net
>>275
コイツ料理板のあちこちのスレで能書き垂れ流してる奴

287 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 13:15:54.06 ID:akQeJl80.net
>>282
ガチのぬか床職人視点のアドバイスをすると、
混ぜない方が乳酸菌は増えるよ。ただし混ぜないと底辺に酪酸菌が増えてしむう。
乳酸菌は増やしたいけれど酪酸菌は増やしたくない…。

そこでどうするか?
→混ぜるときに底部の糠が臭かったら次はもう少し早めに混ぜる。
 臭くなかったら次はもう少し遅めに混ぜる。

乳酸菌は案外酸素を必要としていないから、混ぜるのはあくまでも酪酸菌退治のためと考えよう。
あとはぬか床の状態や気温や容器の形状によるから、君のぬか床と要相談だ。幸運を祈る。

288 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 13:21:02.56 ID:Z8fJ1wev.net
基本一ヶ月に一回くらいしかまぜん
塩分量と水分量が適切なら、それでもぜんぜん問題なし

289 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 13:31:34.29 ID:ZFFJDyzG.net
放置民のオレも同意。
ただ、落ち着くまでは手入れが必要なのも賛同する。

290 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 13:50:16.35 ID:BBFLoS0+.net
俺は初心者で素人なんだけど、漬けるときにかき混ぜてから漬ける。
取り出したときにも、取り出した後にかき混ぜてから仕舞ってる。

291 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 17:35:54.38 ID:ZFFJDyzG.net
問題ない。
漬かったのが自分好みなら最上だね。
至高の糠床を目指して更に精進。

292 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 17:37:22.29 ID:cjg+apU6.net
キノコ類を漬けた時って生で食べますか?

293 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 17:50:50.87 ID:ZFFJDyzG.net
食用キノコなら、お腹と相談しながら食べます

294 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 19:58:03.30 ID:IiwxsAzN.net
>>273
あーそれです、今日帰ってから漬けたきゅうり取り出して味見してみたらかなり旨味が深くなっている
今から熱々のご飯ときゅうりの糠漬け
それと脂の乗り切った真イワシの刺身と、生マグロのスキ身で夕餉といたします

295 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 20:50:35.04 ID:GEHBzzqI.net
脂の乗り切ったって、今の時期に?
盛りすぎだろ
皮下脂肪2mm食ってから言え

296 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 21:05:45.95 ID:pKGf3g0Z.net
>>295
は?
イワシは今が旬だよ馬鹿か
入梅イワシを知らんくせに偉そーな事言うんじゃねえ

297 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 21:12:57.42 ID:JWSXuLFv.net
春に北上してこの時期に南下する鰯が美味いんだよ
鰯の旬は6月から10月

298 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 21:14:07.37 ID:GEHBzzqI.net
>>296
今じゃ漁法も発達して昔ほど入梅イワシもありがたくなくなった
脂の乗りなら7月8月のイワシが一番だよ
そしてイワシの脂に飽きてきた頃に北海道から順にサンマシーズンが来る

299 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 21:15:31.20 ID:7IVSqdiD.net
青魚の刺し身って美味しいよねうらやま
私も燻製麦ぬか床に漬けてるゆで卵をほじくり返してこようかな、うちのは乳酸菌優位みたいで当初よりだいぶ酸っぱく仕上がるようになっちゃってるけど

300 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 21:22:22.91 ID:GEHBzzqI.net
日本酒党なせいか家は麹菌が強すぎる
試しに米1升炊いて樽に電気毛布巻いて糠と一緒に入れたら
やっぱし麹優位だったみたいでどぶろく出来た

301 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 21:25:07.83 ID:LlVmvGV1.net
>>298
馬鹿の負け惜しみかよw

302 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 22:23:28.49 ID:wFnJbn6/.net
>>297の言う通りだね
南下し始めた旬のいわしを食う
これが粋ってもんさ

今月末までこれスシローで100円だから
http://uproda.2ch-library.com/10128894Bh/lib1012889.jpg

303 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 22:26:17.97 ID:YMtI07Ed.net
イワシそのものの話題はスレ違いです
ぬか漬けにしてから話題に出してください

304 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 22:50:59.44 ID:x85l5kbg.net
>>303
たまにはいいんだよ

305 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 23:10:50.18 ID:/AhE9vBn.net
夕餉とかなんかキモいから仕方ない

306 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 00:05:07.71 ID:lM5UI4FX.net
>>305
日本語を知らないんだねw

307 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 00:50:56.34 ID:KDSDJDqz.net
このスレの三大癌

教えたがり老害
生山椒
>>295の鰯知ったかバカ

308 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 00:53:38.39 ID:WVxq6Boe.net
ここで知ったかしてる馬鹿って、梅干しスレでも知ったかしてる?
同じニオイがするんだよな
相手を見下しながら知ったかしてんの
馬鹿丸出し

309 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 01:30:56.11 ID:CRFwiECx.net
>>300
野良酵母でどぶろく仕上がるほど寝てたのか?
そんなんでできるか、バカ

310 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 01:50:54.70 ID:7h3dPUKO.net
>>295
入梅イワシって今が旬
もの知らないと恥かく

311 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 03:17:44.21 ID:ENkTdy/a.net
>>302
本当に100円なんだな
これはいいと思う
行けたら行きたいわ

312 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 03:23:12.48 ID:dd6TKZNq.net
昨日行ったからビックリした
イカの3巻のもあってどっちも美味しかったし、お得感すごかった
あと甘鯛の天ぷらみたいなやつもバカ旨だったよ、持たれるから天ぷら系は一皿しかいけないけど
最近の回転寿司は凄いねぇ日本有数の港町だけど子供連れてけるし味もほんと日々進…なんのスレだっけ

313 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 03:25:35.46 ID:ENkTdy/a.net
>>312
今度言ったらハマチかな
血合いの多い外れたらもあるけど
100円皿の域を凌駕してる

314 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 03:43:00.71 ID:wn9dlVdB.net
今年は梅干や梅シロップの話題でないな

315 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 06:55:36.74 ID:rVrsf8Jv.net
>>307
雑菌ぬか床の更年期イライラオバサンは黙って山椒茹でてろ。

316 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 09:08:24.02 ID:MAZAKzEQ.net
教えたがり老害 事実
生山椒     事実 
鰯知ったかバカ 事実

雑菌ぬか床ババア 想像

317 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 09:13:39.74 ID:gQMkRu6/.net
>>316の更年期障害 事実(笑)

318 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 09:23:53.65 ID:9nOsKUzV.net
ぬか漬け漬けるだけでなんで仲良くできないのだろうか

319 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 09:29:16.10 ID:Ux7b+OWz.net
教えたがり老害 
生山椒     
知ったかバカ (梅干し板でも知ったか連発?)

この3人がいる限り無理

320 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 09:30:48.59 ID:qIyXM4Hz.net
>>318
特に実山椒を生で入れるやつは
荒らしに来ているからね

321 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 09:37:52.69 ID:gQMkRu6/.net
>>319
雑菌ぬか床の更年期ババァはいちいち荒らしを呼び込むレスをすんな。
おまえは最強の雑菌ぬか床マスターなんだから堂々としてろ。

322 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 09:56:19.06 ID:T5KsLQu9.net
>>319
www

323 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 10:48:42.77 ID:NR/12Q1f.net
ところで何で実山椒は湯がかないとダメなんだっけ?ww

324 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 11:01:08.82 ID:zAsLxIpR.net
そのネタはもういい
どっちの立場も消えてくれ

325 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 11:38:35.48 ID:Z7mXGCE1.net
きゅうりを漬けてたの忘れてたじゃねーか

326 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 12:00:28.85 ID:0RR4i0EE.net
>222 お薦めの
玉ねぎを縦半分に切って、浅漬けと古漬けを作って比較してみましたが
私感では、生食でなら浅漬け 他の料理の素材としては古漬け かな。
どちらも甲乙つけ難く美味しかったです。

>324
私のNGワード 「山椒・ババァ・(笑)」
スッキリ視界で凄くいい感じ!!

327 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 13:27:34.57 ID:zAsLxIpR.net
>>326
玉ねぎを半分に切って漬けた場合
バラバラにならない?
あと玉ねぎの香りが糠に着きそうなんだけど
どうなんだろう

328 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 13:52:20.60 ID:0RR4i0EE.net
私は縦半分切りで、そのまま漬けると漬かりが浅い(漬け時間長くなる)気がして
一枚ずつバラして糠とサンドイッチ状にして漬けてる。

特に、移り香は気にしてないけど、気になるなら水分ジャブジャブの時に
ぬか床を別容器に取り分けて専用床で漬けるのはどうかなぁ?

329 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 13:58:13.13 ID:VqjguUBY.net
>>328
ありがとう
サンドイッチ状は結構面倒いけど
今度トライしてみる

330 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 15:33:00.15 ID:12+pO/Oy.net
人参漬かるの遅ぇ

331 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 16:07:57.97 ID:idA+Y6Wp.net
鶏の胸肉漬けたことある人いますか?
ぬか床を減らしたくて肉でもつけようかと思ってて
豚肉と魚はしたことあるけど胸肉ってどうなんだろう?

332 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 16:11:28.98 ID:D3Ku3Txk.net
正直、動物性の発酵食品は自宅では作りたくないな

333 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 16:26:46.90 ID:8bcamglE.net
>>331
もも肉を漬けたことある
大根と一緒に煮物にした
もも肉に糠の塩分が入ってるので
味付けは酒と少量の醤油
味はもちろん糠漬けそのまんま

334 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 17:03:50.19 ID:wFASUzVJ.net
個人的に肉魚はぬか漬けよりも味噌漬けの方がうまいと思う

335 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 17:08:23.48 ID:9nOsKUzV.net
ポークステーキ用のを塩麹も好き

336 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 17:20:25.27 ID:D3Ku3Txk.net
肉って生のままで食べるの?
火を通せば乳酸菌死ぬし

337 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 18:56:48.55 ID:pyOXxYTS.net
下味として漬けるとすっごく柔らかくなる。
ビニール袋に糠床を少量取ってまぶす程度で大丈夫。

338 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 19:46:28.73 ID:hRDdXOYL.net
無知を見下して越に浸るヤツも同類

339 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/27(木) 02:18:19.23 ID:PDa+AzDR.net
冷蔵庫で二日くらい漬けた方が綺麗な色で漬かるな

340 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/27(木) 08:19:15.75 ID:QqxE5QHC.net
ビール入れてる人いますか?
どんな風に味に影響するものなのかわからないのですが
母が昔入れていたな〜と思い出し、飲み残しのを入れてみようかと考えています
何か経験談など教えてもらえるとありがたいです

341 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/27(木) 10:20:17.45 ID:U5jNbalg.net
雑菌ぬか床になったのに効果あり

342 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/27(木) 11:42:06.38 ID:195mOklE.net
>>340
立ち上げ時にビール酵母のエビオスや生ビールの飲み残し入れると熟成が早いというのは聞くけど、
わざわざ出来上がってる糠床に入れるのは意味あるのかな?
やったことある人よろしく。

343 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/27(木) 13:04:34.39 ID:lFchw/2L.net
>>341
教えたがり老害 
生山椒     
知ったかバカ

344 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/27(木) 13:18:29.34 ID:XhQQ79bK.net
かなり以前にも話題になって、興味本位で「塩+糠500g」に「スーパードライを100cc」入れて試してみたけど、饐えたような匂いがし始めて生理的に無理だから廃棄しました。

だけど「日本酒のにごり酒」を入れて試したのは良い香りがしてましたね
すでに知人の好酒家さんへ 差し上げてしまったから今となっては・・・

345 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/27(木) 14:03:46.55 ID:ojWlloP3.net
「生ビール」と言っても、酵母は濾過していなくなっている製品がほとんどですよ。
スーパードライなんか酵母入っていません。

346 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/27(木) 14:42:21.54 ID:sb53Htws.net
手軽に使えるかと思って、業務スーパーで冷凍のカボチャとブロッコリーをちょっと洗って入れてみたら・・・・
2日後に開けてみるとすごい腐敗臭が・・・・慌てて全部取り出して色々再生のためにやってみたけどアウトでした・・・

手抜きして冷凍食品を利用した自分がバカでした。また1からぬか床作ってます。

347 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/27(木) 14:55:20.67 ID:se2bH5ZT.net
解凍しないで入れたってこと?

348 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/27(木) 15:41:29.18 ID:WmTVpEew.net
冷凍で細胞壁が壊れてるからビシャビシャ水が出てきて、更にこの陽気じゃ腐敗しても不思議じゃないね
ブロッコリーは房の所に水分がこもって雑菌繁殖して弁当でも夏場は傷みやすいみたいだし

349 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/27(木) 17:06:45.59 ID:QqxE5QHC.net
>>344
ありがとうございます〜
日本酒なんてのもあるんですね
米こうじ入れる人もいるみたいだし、覚えておきたい情報です

350 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/27(木) 17:09:54.53 ID:QqxE5QHC.net
>>342
ありがとうございます^^
今、ぬか床再開一週間目なので試行錯誤中なんですよね
有意義なご意見聴けると嬉しいなと思いつつ書き込んでみました

351 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/27(木) 17:10:25.76 ID:fwvmpOvD.net
>>346
冷凍の野菜を解凍せずにぬか床に入れる発想はなかったな
漬物を冷凍にする人が居るのは知ってるけど


とりあえず俺は今日も水ナス
見切り品2個で100円
貧乏には嬉しい

352 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/27(木) 17:12:05.18 ID:YyUZ9WnM.net
2個100円いいな

353 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/27(木) 17:26:40.85 ID:QOEl/+n2.net
チャック袋に野菜入れるだけのみたけの発酵ぬか床がビール酵母入りで
手軽で美味しいけど、ちょっとパンチがある味だから好みわかれそう
冬は食べないから、ひと夏冷蔵庫漬けを楽しむのには簡単で良かった
あの味が口に合う人ならみたけの大きいのもあるね

354 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/27(木) 19:55:53.93 ID:Qvft25IB.net
>>348
更に言えばそのカボチャとブロッコリーは中国産だから中国の水って事になるなぁ

355 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/27(木) 20:11:26.51 ID:QouuuP7v.net
>>344
どぶろくなら更にいいのかな
興味深いレスありがとう。

356 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/27(木) 20:16:03.03 ID:QouuuP7v.net
>>354
それはさすがに無理があるかと

357 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/27(木) 23:01:16.98 ID:XhQQ79bK.net
>355
寒い頃の新酒が出回る時期にしか入手し難い
「大吟醸の酒粕」とかを手に入れて
ぬか床に混ぜ込むのも面白いかもしれませんね。

358 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 09:06:48.90 ID:TsXyzgTk.net
ひっくり返すのがめんどすぎて定期的に半分ぐらい足しぬかしてる

359 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 13:11:18.90 ID:khEwd2VF.net
鉄の塊みたいなのを入れてる人いますかね。。
たまに漬けるなす用にあれ入れてみて、最初イイ感じだったのに、二週間の保管中ものすごい錆びてしまって、対処法に困ってる
錆びたのを入れたらまずいですよね?
どうすりゃいいんだ。。

360 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 13:25:53.51 ID:T+RZ4c02.net
あれって錆びてるとなんかマズイのかな

性能が落ちるのか、そもそも鉄分が出て行かないのか

361 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 13:54:27.47 ID:1zNTbsp2.net
入れたままにしときゃ錆びない

362 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 14:01:39.30 ID:8olH5qP7.net
>>359
鉄錆は食っても害ないよ。

363 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 14:02:06.87 ID:6XFHvHAk.net
自分は「高木金属 ぬか漬け用 鉄ナス 南部鉄 NZ-TN」と言うのを入れっぱなし。
ナスがなくても水取りにも使える。ずっと入れとけば錆も出てこないよ

364 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 18:02:21.53 ID:JYfoOJWs.net
>>359 サビがつくという事は、乳酸ができていない証拠。
しっかり出来れば、乳酸がサビを溶かし、赤錆が黒サビになり、後は鉄イオンが糠床に供給されるだけ。

な〜んにもきにする事はない。

365 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 19:13:40.07 ID:TkTblTZ7.net
前にこのスレで出てたこれ欲しい
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.nanbutetsu.jp/SHOP/NANBU-TETSUGU.html&ved=2ahUKEwizx73o94vjAhXKinAKHVYLADkQFjANegQIAhAB&usg=AOvVaw3GH5hu_Yo0idcIfpRPyMy7&cshid=1561716712717 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:6553bac6c65ad297d2a1a287a895737a)


366 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 19:24:36.57 ID:Hb14Vo6N.net
サイトそのまま貼るなよ

367 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 20:49:49.97 ID:JhnqbLpw.net
生姜にチャレンジしてみました
皮を剥いて24時間後、どうなるのか楽しみ

368 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 21:39:19.96 ID:qtHyGk9u.net
生姜は料理でも皮のままおろしたり刻んだりしたほうが香りも栄養も高いよ!ぬか漬けもそうした方が持つは持つよー 剥いちゃったら浸かりは早いかもだけど持ちはどうかな
レポお待ちしてます

369 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 21:56:54.59 ID:u/1dvrZD.net
新ごぼうの季節もそろそろ終わり。
もの悲しい盛夏がやって来ます。

370 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 22:16:04.42 ID:2hnryY/7.net
野菜と果物全般、皮に栄養と旨味がある
キウイの皮ですら美味いことを知って、ピーラーを使う機会が無くなった

371 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 22:23:37.85 ID:sRwklEVX.net
鮭の皮は食べる派だけど、キウイの皮は食べません。

372 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 23:13:43.14 ID:ynvDY8ZW.net
栄養より見た目や口当たりを取る方だから皮むいた生姜を漬けてみた
楽しみだー

373 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 23:27:25.74 ID:I4yNP7KG.net
水茄子を、割かず切らずかぶり突く幸せ
うめえなーもう

374 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 00:28:39.90 ID:1XA16pqS.net
生姜は皮ごとすりおろすと生姜焼きの香りは段違い
口当たりは変わらない

375 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 00:40:01.20 ID:PabKmN6U.net
しかし皮と身の間に
農薬がたまるのであった

376 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 00:58:21.04 ID:s9Ah0lNC.net
切り干し大根がどーのってのを見て早速入れてみたが
入れてから調べたら袋に入れろとか書いてある
別に入れっぱなしでもいいよな?

>>375
お前偽科学大好きだろ

377 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 07:31:49.96 ID:A23AYsRR.net
手の匂いどうしてる?
手洗いせっけんや食器洗い洗剤でゴシゴシ洗ったり
ステンレス石鹸で洗っても丸一日臭いが取れないから困ってる

378 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 08:12:20.37 ID:cWCzzCYw.net
>>377
さっと水洗いのみ
臭いなんて気にならないけどなぁ

379 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 08:17:28.19 ID:d5UrnIDH.net
逆に芳醇な手の香りを楽しんでいるんだけど、駄目なのか

380 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 09:00:49.97 ID:OQRsi9EY.net
放っておいても大体1時間くらいで消えちゃうから気にしてないなぁ。

381 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 09:57:58.58 ID:FpNrIDCq.net
天地返しや表面ならす時はシリコンベラ、野菜押し込む時とか取り出す時は基本指先だけでさわってる
終わったらハンドソープとお湯で手を洗ってる

382 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 10:11:10.40 ID:uZ7brS2I.net
テレ朝の世界が愛した絵本で「ぬかどこのすけ」やってた。
かき混ぜがとっても大切らしい。
ぬか床の絵本があるとは知らなんだ。

383 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 10:35:17.27 ID:UqNWO3/3.net
胸肉丸一日漬けたよ。グリルの中火で6分焼いて
余熱でしばらく放置して切って食べた。
もちろんぬか床風味で塩麹に漬けたみたいにしっとりしてた。
七味をパッパと振って食べてもいい感じ。ビールかな。
サラダチキン流行ってるけど、ぬか床チキンの方が好きだわ。

384 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 10:36:39.64 ID:UqNWO3/3.net
追記)今日は豚肩ロース肉漬けてみる。

385 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 10:59:45.62 ID:q8s/0iwS.net
今日の朝、産直市場へ行ったら
長さは50cm位で太さが野球のバット位のズキーニが¥80/本で売ってたから2本買ってた。

1本は、そのまま縦4つ切りにしてぬか床に埋めたけど
残りの1本は、好奇心ワクワクで縦4つ切りで干し網で乾燥させてます。

干物にしてぬか床へいれたら美味しく漬かるかな?
結果が出たら書きに来ますね

386 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 11:11:09.22 ID:baApjJ+h.net
>>367
24時間漬けた生姜を食べてみましたが…辛みがいくぶん抑えられて、良さげではありますが…
やっぱり生ですりおろして料理に使うべきだと思いました、残念

387 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 11:44:01.75 ID:bVBsaysO.net
初心者ほど変なものを漬けたがる
結局漬けてうまいものしか漬けなくなる

388 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 11:47:21.26 ID:OQRsi9EY.net
>>387
自分でぬか床を持つ喜びはそこじゃないかw
チャレンジ精神大事。

389 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 12:04:17.35 ID:JlHWD1h+.net
生姜の糠漬けか・・・面白いですね。
茗荷はよくやるんだけど。今度、新生姜でやってみるか。

390 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 20:37:59.50 ID:s9Ah0lNC.net
茹で卵がうまいって聞いてやってみたが
茹でたてのほうがぜってーうめーとオモタ

391 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 20:54:49.65 ID:uZ7brS2I.net
>>390
そんなの常識
一々報告しなくてよろし

392 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 21:10:19.05 ID:60o5uYVo.net
>>391
あ?
お前さんは数百年伝来の糠床保持の嘘吐きか?

>>390
我が身で知った経験は貴重だから。
報告ありがとう。

393 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 21:22:42.30 ID:sz6iH1h3.net
ゆでたまごが旨くないのとか
生姜は三ヶ月漬けても浸かりきらない話とか鉄のなすびの話は大体毎スレ出てくるね
といっても自分もまだ5スレ程度しか見てないし5ちゃんで古参()を言いたい訳ではなく
スレ民が新陳代謝されてる証拠であって
つまるところぬか漬け文化が継承されてるのはいいことだなぁ

394 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 21:30:56.81 ID:6K0omFLp.net
葉物の糠漬けで美味しいの教え欲しい。
大根、かぶ、キャベツ、白菜、ネギまではやったんだが、あとなんかあるかな?

395 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 21:33:17.21 ID:OQRsi9EY.net
>>394
きゅうり、みょうがは旨いっす。

396 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 21:33:45.10 ID:OQRsi9EY.net
あぁ、ごめんなさい、葉物限定か。

397 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 21:41:33.82 ID:60o5uYVo.net
>>394
人参とか、にんにくの芽はどんなもんかな。
つか、ネギは葉ネギ?それか長ネギかな?

398 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 21:42:12.02 ID:hbah0+ow.net
>>394
小松菜、菜の花、からし菜は美味しかった

399 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 21:46:59.76 ID:60o5uYVo.net
あれ?大根やカブの葉を漬けて飽きたのかと思ったけど…
ごめんなさい。

400 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 21:52:40.95 ID:60o5uYVo.net
>>393
なかにはおちょくりや煽りも居るかも知れないけど、それをネタに現役の人達が討論して試行錯誤するのもありかと。

401 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 22:34:15.64 ID:UxES//XF.net
>>394
小松菜オススメ!塩揉みは忘れずに

402 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 00:48:37.17 ID:ZMpIaCvc.net
葉物かどうか判断むずいけどクレソンが平気ならクレソン漬けるのもいいらしい
…そろそろ収穫するかなぁ

403 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 04:04:46.31 ID:TZYrZq4z.net
>>394
小松菜は是非オススメです
あとは青梗菜

404 :394:2019/06/30(日) 08:45:49.66 ID:IL56Qivv.net
>>395
ミョウガ大好きです。

>>397
長ネギです。ニンニクの芽はやったことなかったです。やってみます!


>>398
からし菜、菜の花 か、なるほど確かに美味しそうですね。

>>401
>>403
圧倒的小松菜人気! これは楽しみです!

>>402
クレソンかーその発想はなかったです。
面白そうですね。

皆さんありがとうございました! これで葉物のレパートリーが増えます。夏の晩酌が楽しみです!

405 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 10:55:40.88 ID:xikZSN36.net
大根やカブの葉っぱの付け根10cm位を漬けたら案外うまいよ
野沢菜より美味いと思う

406 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 14:24:14.55 ID:fQ8hMINt.net
>>405

かぶ大根をつけるときの一番の楽しみですね。好きでふ。

407 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 15:10:42.80 ID:cVhwZ6+4.net
>>401
小松菜の塩もみって、その後水洗いしてからぬか漬けにするんですか?それともそのまま?

408 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 15:10:51.94 ID:ZMpIaCvc.net
捨て漬けのつもりだったキャベツを鶏皮と一緒に炒めてみたんだけど、脂が足りんかったのかあんまり美味しくなかった…
でも劇的にまずくもなかったかな 酸っぱさがなかなかいい感じ

409 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 15:37:09.90 ID:suWxe2/l.net
>>407
茎の部分だけ揉んでそのまま

410 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 16:03:52.98 ID:6wZqIElB.net
小松菜は、自分は塩もみ後に水で流してから漬けてる

玉ねぎなんだけど、辛さが残ってしまった
水にさらしてからの方が良かった?
塩もみはしたんだけどな
ちなみに辛いことを除けば美味しかった

411 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 20:30:20.72 ID:PeSw01p8.net
大根のぬか漬けを焼いたらビックリするほど美味しかった

412 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 20:39:14.33 ID:6YSHiww6.net
みんなどこのぬか漬け使ってる?それと一から自分で作ってるの?
以前は熟成されてすぐ使える「おばあちゃんの味 熟成ぬか床1kg」と言うのを使ってたんだけど、
今回は(半年ぶりに再開)「中村食品 河村さんちの鉄粉ぬか床 1kg」を購入して今1週間ぐらい。まだしょっぱい。

413 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 21:09:59.49 ID:1CNPozp/.net
んな500g88円の煎りぬかでええがな

414 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 21:20:53.58 ID:b1ENFhql.net
糠漬けはじめてみました まだ一週間も経っておらず育成中です
いじったあとそのまま洗顔してるんですがどの薬品よりもすっきり&保湿で今まで何だったんだ状態・・・

415 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 21:32:10.47 ID:3y91Xszm.net
今年はみたけの買った。美味しい。
去年は楽天やアマゾンでたぶん口コミ数1位のとこの買ったけど、不味いし糠の感触変だしですぐダメにしてしまった。

416 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 21:40:47.41 ID:/SwYVLZu.net
>>412
その「おばあちゃんの味」に足し糠して育ててる。もうおばあちゃんの味は残っていない。

>>414
そもそも洗顔に薬品はいらないよ。水かぬるま湯で軽く流せばOK。
自分の皮脂を薬品で取り除いてから人工の化学物質で保湿するって、みんながやってることは異常だよ。

417 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 21:49:11.62 ID:6lkdxUPY.net
人口の粉や油で顔に絵を描いてるんだから
水じゃ落ちんでしょw

418 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 21:50:38.88 ID:ya9lIChs.net
水やお湯で流すだけでいいとか頭おかしいんかな

419 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 22:33:16.71 ID:smRhnLP6.net
うぐいすの糞ってのが昔流行ったけど
常在細菌とのバランスなんだろうなあ

420 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 23:11:41.78 ID:7+8HVx/4.net
ぬか床混ぜるたびに手がヒリヒリガサガサになるする自分みたいなのもいるのよ…

421 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 23:21:00.49 ID:D/3FFYpK.net
塩分がお肌に優しくないよな

422 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 03:05:11.68 ID:zGDsIprR.net
>>412
私は伊勢鳥羽志摩特産横丁さんの880円のものを買って、ここ見ながら自分なりに育ててます
今一週間くらい経って、ようやく味がまろやかになったというか、ただしょっぱいだけじゃなくなったよ

423 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 03:15:06.98 ID:w8ZO9zYT.net
>>412
みたけ

これしか使った事がない
水なすの時期になると食べたくてぬか漬けするけど
どうせまた直ぐ飽きるし

424 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 04:33:06.48 ID:DBWoeipg.net
>>412
生糠にラブレ…
タブレットがオススメ

425 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 04:37:43.75 ID:zGDsIprR.net
>>424
横からすみません

去年の、かなり古い玄米のヌカでも生で入れていいんでしょうか?
炒った方がいいのかな?と思っていたんですが

426 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 04:44:14.27 ID:zGDsIprR.net
https://item.rakuten.co.jp/kenkocom/e329540h/

何度もすみません
ラブレタブレットってこれでもいいんでしょうか?

427 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 04:44:40.41 ID:DBWoeipg.net
>>425
保存状態に自信があって変な臭いがしなければ、自分は入れてしまう
が、人には勧めない、責任持てんし

428 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 04:48:44.12 ID:DBWoeipg.net
>>426
わからん
自分はカゴメのを使っているが他のでもいけるんじゃないか?
試してみてくれ

429 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 05:13:59.37 ID:zGDsIprR.net
>>428
ありがとうございます
試してみます

430 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 08:27:42.13 ID:5Dj3CQt3.net
>429
ぬか床と動物性乳酸菌の相性に興味があるから、結果が出たら教えてね。

431 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 09:11:02.06 ID:FKN8RFzu.net
きゅうりのぬか漬け、ちくわに突っ込むと美味しゅう

432 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 09:16:19.11 ID:SHIGaffs.net
>>418
ブスの年寄りには受け入れがたい話でしたね。失礼しました。

433 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 09:54:54.69 ID:dGmlFsa6.net
むしろ年寄りの方がそういうことやってそう

434 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 09:59:02.05 ID:yEhUu6R7.net
みょうがを漬けたら赤い色がぬかに移ってしまった

435 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 11:31:23.64 ID:aYBsp42L.net
むかし、殿様はぬかの入った袋で
体を優しく洗ってもらってたらしいから
ぬかの油分がいいのかな。

436 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 17:56:50.87 ID:dGo7y0pE.net
>>412
そのぬか床昨年使っていたけど、しょっぱ過ぎて2か月でギブした
足しぬかすれば良いんだろうけど、根本的に駄目な感じがしたので他のぬか床を作った

437 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 18:42:51.07 ID:R2A0de7F.net
ぬか床作りのキモは塩分濃度と種糠だよ 種糠の重要性を理解してなくて糠と水と塩を混ぜて
捨て漬けだけでぬか床ができると思ってる人が多いけど これは野生種の乳酸菌に期待してる
言うなれば博打みたいなもので上手くいくときもあれば失敗もある

一掴みの良い床の糠を入れるだけで このリスクは解消されるんだけどなあ
ただしスーパーで売ってるぬか床はダメだね 発酵を抑える処理をしてるから逆効果
 

438 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 19:26:52.52 ID:PvABS9O6.net
そうなんだすごいね

439 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 19:49:45.02 ID:TvYBfsav.net
無茶苦茶だなw

440 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 21:11:19.59 ID:aYBsp42L.net
>>437
千束がまた湧いた。これ見るの何度目か。
そして終いには人のぬか床は雑菌〜♪

441 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 22:17:16.56 ID:PgERsUsK.net
>>440
それ千束と関係ないから

442 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 22:29:23.04 ID:1ozKQ5uM.net
そうなんだすごいね

443 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 22:40:53.39 ID:wfsjX1cl.net
適当に作った糠漬けでも毎日混ぜてるうちにそこそこ美味くなるんだから難しく考えず

444 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 23:59:10.07 ID:y4sSTXYr.net
>>437
誰も君を必要としてないから

445 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 03:36:26.04 ID:4xKc9OKe.net
変な菌が湧いたみたいだけどスレも塩を足してよく混ぜれば大丈夫だよね

446 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 09:08:28.81 ID:ookSzYK8.net
>>437みたいなまともなレスを総叩きする雑菌住人だらけの糞スレ。
雑菌ぬか床の食い過ぎで脳まで雑菌に支配されてて可愛そう。
具体的な批判もできない雑菌脳。自分のやり方で雑菌ぬか床を育ててしまい、人の正しいやり方を猛批判。
ほんと憐れだわ。

447 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 09:14:01.27 ID:ZaJ2Yd5d.net
完全な老害

448 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 09:21:12.55 ID:lkcz9O7P.net
>>446
罵る事しか出来ない君の方が憐れだよ

449 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 09:24:55.72 ID:uBiGJFow.net
ネタでなくマジで言ってたんだ…

450 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 09:42:55.89 ID:4jd5uIej.net
罵ることしかできないのはそっちだろ。
じゃあ具体的に437のレスに反論してみろや。
千束とか老害とかレッテル貼りして抽象的に叩くことしかできないんだろ?
俺は437ではないが、菌についての正しい知識を書いた人が阿呆に非難されてるのが不快なんだ。

451 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 09:49:31.32 ID:aptHcpqK.net
なんでそんなIDコロコロしてんの?

452 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 09:50:56.29 ID:sK0Yixp+.net
俺も437ではないが、種糠の菌はどこから来たんだろうね

453 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 09:53:18.31 ID:/D7u7TCB.net
>>437
ぬか漬けにおける糠の役割は、菌が住みやすい環境を作るってだけ
似た性質で同じ菌を繁殖させれば別に糠である必要はない

454 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 09:54:48.81 ID:lkcz9O7P.net
これは見事な自演ですねw
キャベツはザワークラウトが作れるくらい乳酸菌が豊富
野良菌なんて馬鹿にしてはいけないよ

455 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 10:07:21.72 ID:4jd5uIej.net
>>452
437は「野生種の菌は悪い」とも「種糠の菌は野生種ではない」とも書いていない。

多分437が書きたかったことは、
・野生種(野菜についている乳酸菌)の善し悪しは運で決まる。
・捨て付けではどの菌が増えるのかギャンブル要素が強い。
・そこで、良い状態の糠床の糠を種糠として利用すると、良い菌を安定して増やせる。
・だからギャンブルの野生種より、(もしあるなら)安定した種糠を利用した方が良い。

こういう事と思う。特に間違いは見当たらない。
強いて言うなら>>454が書いているように、やや野生種を見くびってるかな。
俺も良い環境さえ作れば種糠なしでも良い糠床が出来ると思うから。

456 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 10:37:44.05 ID:XTo6oh6/.net
野生種w

457 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 10:44:56.83 ID:e9c6eNhj.net
野生の乳酸菌!つよそう!

458 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 10:44:57.31 ID:2KYoi1U0.net
まあみんな落ち着いて
自演じゃないなら>>437さんの再登場を待とうよ
そして使ってるひとつかみのよい糠(※安くない)が何処産なのか詳しく聞いてからにしてみようよ
そうじゃないと糞の役にも立たない情報だもん
いやでもまずは聞いてみないとね!顔真っ赤で日付(ID)グルングルンしてて同じIDで二度は論じられない人ばかりだけど
>>437さんはそうじゃないと信じたいね

459 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 10:58:37.71 ID:hxMhNyeH.net
>>457
ヨーグルトでも野生種とか聞いたことないなあぁw

460 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 11:00:15.16 ID:4jd5uIej.net
>>458
だから種糠は「良い状態の糠床の糠」なら何でもいいんだよ。
だたしスーパーに売ってるのは日持ちさせるために発酵を遅らせる加工をしているし、
混ぜものも多いからおすすめじゃない
と書いてるだけだろ? 

そもそも売り物を買う必要はなくて、自分の糠床を一掴み冷凍保存しとけば良いんだよ。
そしたら同じ菌を増やせるから野生種ギャンブルより確実だよって話だろ。

>>459
そりゃそうだろ。ああいう商品は培養した菌を使っている。
特定の菌を商品名として売り出してるんだから当たり前の話。

461 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 11:34:45.18 ID:kemR+yMp.net
俺の雑菌ぬか漬け最強にうめえ

462 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 14:12:52.41 ID:AekZNzkA.net
>410
私が漬けてるタマネギは、4〜5月くらいに出回る、生食用の早生品種です。
有名なタマネギ産地 淡路島産の「七宝早生7号・七宝甘70」が特に美味しかったです。
通販とかで買えますから機会があれば試してみてね。

普通にスーパーとかで買えるタマネギなら、縦4つ割りにして1枚ずつバラして
流水に10分ほど晒してから漬けると、かなり辛味が少なくなると思います。

私感ですが、ぬか床での漬け込みが仕上がってから一晩くらい冷蔵庫で休ませると
お味がマイルドになって食べやすく感じますよ。

463 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 14:22:16.05 ID:PdBlql5Z.net
>>441
千束の愚息さん
あなたもういいから

464 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 17:22:06.40 ID:eBWE+Vqi.net
三日漬けた人参が旨い

465 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 17:41:44.90 ID:BZLC2jQ5.net
>>437
種糠はあれば糠床の育ちが早いってだけのもんじゃね?

466 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 17:46:48.92 ID:BZLC2jQ5.net
放置民の俺の糠床、雑菌脳だったのか

467 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 17:48:21.24 ID:cHAz3XqZ.net
>>437だ 種糠に関する九大の報告を以下に添付する。


筆者ら九州大学では,これらの
超熟成糠床のミクロフローラに興味をもち,約10年間
の年月をかけて研究を行ってきた

千束の異なる季節の熟成糠床サンプルを種糠
とするモデル糠床による発酵・熟成のモニタリングを
行った.その結果,驚くべきことに,Lb. namurensis が
まず早い速度で増殖し,一方,Lb. acetotolerans はLb.
namurensisが増殖を停止した後も緩慢に増殖を続け,
最後には最優占種になるという変遷パターンは常に再現
された.この結果から,増殖速度の異なるこの2つの乳
酸桿菌による協調的乳酸発酵が糠床の菌叢の堅牢性に貢
献していると考えられる.

次に,試しに糠床を接種しないモデル糠床を作製し,
菌叢とpH,有機酸の変化をモニタリングした.その結
果,Lb. namurensis の増殖は実験開始後10日後に,Lb.
acetotoleransは30日後にほんのわずかの増殖が見られ
た.そしてこの乳酸発酵の遅延に伴い,Bacillus属や
Stephylococcus属などの野生菌の増殖が見られた.種糠
を接種しない条件ではLb. namurensisとLb. acetotolerans
の協調発酵をうまく導き出せないと思われる.先人達は
無意識のうちに種糠を利用することで安定な乳酸菌叢を
継代しつつ,2菌種による効率的な糠の協調発酵を促進
し,安心して食することのできる糠漬け文化を継承して
きたと考えられる.

468 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 17:54:54.38 ID:pT7BVA6Z.net
業務スーパーに行ったら、漬物コーナーのときにぬか床売ってた。100gで99円だったかな。
水を入れて使える奴。

469 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 18:00:54.40 ID:BZLC2jQ5.net
>>467
検証が必要とは言え、そんな事、田舎のおばあちゃんならみんな知ってる。

470 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 18:17:06.64 ID:pLUdN1cD.net
>>467
そうなんだすごいね

471 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 18:30:23.76 ID:BZLC2jQ5.net
北海道の種糠を沖縄へ、沖縄の種糠を北海道へで常温で試して欲しい。

472 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 18:34:47.11 ID:BZLC2jQ5.net
>>468
それこそ、有名店の種糠100cなら買う人居ると思うけどな。

473 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 19:05:15.85 ID:L9xmLU9v.net
>>438
>>442
>>470
知性が低いから既存のネタ煽りしかできない可哀そうなやつ。もうレスすんなよ。雑菌野郎が。

474 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 19:38:35.58 ID:QYpMuNCF.net
>>467
ちょっともう一回レスしてみて
IDくるくるしてないならすぐ出来るよね

475 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 19:48:53.91 ID:WijDLYUK.net
結局千束だったのか

476 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 20:07:31.49 ID:cHAz3XqZ.net
ほい

477 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 20:22:46.62 ID:sK0Yixp+.net
思われるとか考えられる でおしまいなのか

478 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 20:41:06.92 ID:DnReu1SE.net
>>476
ちなみに、おすすめの糠は何?このご時世、都会じゃなかなか知人から貰えないとしたら市販になるけど
市販のスーパーじゃ駄目ならお取り寄せとか?

479 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 22:13:39.92 ID:tcQnYnaj.net
俺は天才だ
まで読んだ

480 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 22:16:19.90 ID:bQoo2z9k.net
ぶっちゃけ、キュウリ以外で何漬けていいかわからんw

481 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 22:27:32.93 ID:PdSEoHTa.net
>>480
ミョウガとカブ。葉っぱも浸けると美味しい。

482 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 22:34:20.77 ID:bQoo2z9k.net
ミョウガいいね!
さっそくぬか床買ってこよっと

483 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 22:43:09.06 ID:pLUdN1cD.net
>>473
そうなんだすごいね

484 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 00:21:33.59 ID:fv+y6lSk.net
昔お婆ちゃんが焼いて残った鮭の皮とか骨いれてたなぁ
自分のぬか床でそれをやる勇気はないけど、本当におばあちゃんのぬかみそ美味しかった
魚の皮とか入れてる人いたら色々話聞かせて欲しいな

485 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 00:31:51.26 ID:6vQcYwyD.net
市販の熟成ぬか床を買ってから1ヶ月、買ってすぐ足しぬかして量を増やしキャベツで捨て漬けしたり胡瓜ばっかり漬けたりしてるけど産膜酵母はまだ出ないし漬けた物は古漬けにすると酸味は出るけど浅漬けだと酸味より塩の方が勝ってる
1ヶ月経ってもこの状態なのはなにか間違ってる?
それとも1ヶ月だとこんなもん?
管理は常温で室温28℃くらい

486 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 01:10:23.98 ID:xhkJZVHT.net
市販のビニールのままやってる?
自分は大きめのタッパーにうつして足しぬかしたりしてたら産膜酵母出て
そこから劇的に美味しくなったよ
少し足しぬかして、蓋をしてるとはいえ少し空気に触れたのが良かったのかなと思ってる

487 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 01:17:25.67 ID:xhkJZVHT.net
あ、千束の人また来てたのか
嫌だなー突っ込まれてもスルーするわ…

488 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 01:28:01.48 ID:6vQcYwyD.net
>>486
最初に足しぬかしたときにタッパーに移し替えました
タッパーに移し替えて1ヶ月です
キャベツの捨て漬けをもっと繰り替えした方がいいかもしれませんね

489 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 01:57:34.29 ID:xhkJZVHT.net
タッパーにしてたのか失礼
あと葉物好きなら既出だけど大根の葉とかカブの茎もオススメ 捨て漬けにしないで浅漬けで食べられるし
どんどん水っぽくなるけどそのタイミングで足しぬかすると良いし
夏だから早く進みそうなんだけどねぇ
早く美味しくなるといいですね

490 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 02:10:07.14 ID:vXISaFeu.net
>>488
何も漬けないでぬか床3日くらい休ませると良いかも

491 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 02:26:21.07 ID:6vQcYwyD.net
>>489
私も夏場だからもっと早く発酵が進むと思っていました
葉物漬けてみます

>>490
休ませるとはなにも漬けず混ぜもせずに放置で良いのでしょうか?
それとも混ぜるのはするんですか?

492 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 02:33:47.23 ID:vXISaFeu.net
>>491
自分は混ぜずに置いといたら産膜酵母出たけど、余り暑いなら混ぜた方が良いかな

493 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 02:48:11.77 ID:0TRgQEP1.net
昔と気候が激変しているから、冷蔵庫保管したほうが良いんじゃないの
これからの季節混ぜずに置いておくのは、結構チャレンジャーな領域に入るかも
そう言う自分も今年から冷蔵庫保管
馬鹿みたいに管理が楽だし、何よりしょっぱいぬか床にしなくて良いのが気に入っている

494 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 03:04:36.70 ID:eopgg3b0.net
明日生姜買いに行こうっと

495 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 07:28:13.68 ID:hIYidExj.net
スイカの皮が意外とシャキシャキして旨い
緑の堅い皮を切り落として赤い部分を残したまま漬ける

496 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 09:14:19.95 ID:vf5347HY.net
>>491
1日1回混ぜてるなら、その間隔をすこしづつ広げると良い。
良からぬ臭いがしてきたら、それは間隔を開け過ぎってこと。(塩分や水分の過不足もある。)
まともに乳酸菌が育ったら必ず産膜酵母が出るから、それまで試行錯誤を続けて!

497 :24:2019/07/03(水) 10:25:09.73 ID:qibKuQa+.net
冷蔵庫管理でも常温と同じ様に産膜酵母が出ますか?

498 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 11:59:58.58 ID:Ze+hnTMV.net
>>491
一ヶ月だと微妙だね
この時期なら十もう分に発酵していても良さそうではあるけど
熟成してないと塩辛さが尖った感じにはなるけど、塩分が強すぎる可能性は無いかな?

499 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 13:00:05.34 ID:1PW0qy9D.net
糠床作り初めて1週間過ぎたけど匂いと糠の感触が変わってきた
昆布がどっかに消えたけどまた入れていいかな

500 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 13:01:19.74 ID:RJHYMHrm.net
うちのぬか床もただべちゃべちゃしてただけのがぽってりというかふかふかしてきた
嬉しい

501 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 15:18:40.71 ID:NGEK4T4D.net
>>484
書店で有元葉子さんのぬか漬けの本を立読みしてたら
焼き魚の骨を入れる話も載ってた 私は試してないけど

502 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 15:26:58.09 ID:RJHYMHrm.net
>>495
大栄のスイカが手に入ったらやってみたい
水抜きしないと水分多そうだけど

503 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 15:34:31.33 ID:el0ZxeBl.net
>>484,501
白ごはん.comだと煮干し入れてるな

504 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 15:40:08.79 ID:Yrff5BIs.net
ちなみにガチのぬか床職人はそういうアイテムを使わない。
糠と塩と水と唐辛子のシンプル構成。味の調整はあくまでも菌の生成物で行う。
ストイックに良いぬか床を突き詰めるもよし。手軽に味を足して美味しいぬか床をつくるもよし。

505 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 15:50:23.27 ID:xhkJZVHT.net
ガチの定義よろー

506 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 15:56:12.20 ID:/vN8y61u.net
煮干しなんかは気を使わなくていいけど、魚の骨や頭はよく焼いて入れてね
よく焼かないとどうなるかは知らないけど実家に伝わる伝承ではそうなってる
実家ではかつて鮭の頭があれば入れていたことがあったそうだけど、今は糠・塩・水・野菜だけでも旨味たっぷりの糠漬けになってる

507 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 15:58:50.92 ID:SSMOKMs+.net
俺はほんだし!

508 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 16:04:10.34 ID:B88857WW.net
粉末昆布ってのなんとなく入れてる

509 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 16:37:45.81 ID:PoaWzaJs.net
ぬか床職人www
なりたくねー

510 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 16:47:33.96 ID:29ejPflR.net
そろそろかつお節入れるかなぁ

511 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 17:21:04.90 ID:33jLawgU.net
そう言えば昔おばあちゃんがぬか漬け作ってるのみて
なんかすんげぇ臭いしキモチワルし
バケモンの餌でも作ってるのかと思ってた
昔のはむっちゃ臭かったよな?

512 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 17:24:22.64 ID:9klbl0Oj.net
>462
家もぬか床から取り出してすぐのを食べるより冷蔵庫に半日置いてたのが好きだ
>508
足し糠500gする時に100均の昆布茶をスプーン1杯混ぜてる

513 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 17:48:00.90 ID:qb09qPaf.net
>>511
君のお婆ちゃんが雑菌ぬか床育ててただけでしょ。

514 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 17:50:46.99 ID:33jLawgU.net
>>513
そうか
アレはうちだけだったんだ
ごめん

515 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 17:58:05.37 ID:el0ZxeBl.net
>>511
子供のころと味と匂いの好みって変わるからねー。
子供のころ嫌いでも大人になると美味しくなったものっていっぱいあるよ。

516 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 18:48:35.97 ID:eIYBP3bf.net
千束の恨み怖いわ

517 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 18:52:35.09 ID:fv+y6lSk.net
>>501
有元さん好きだからその本読んでみたい
探してみよう
ありがとうございます

>>503 
ぬか床屋さんのブログでも煮干し入れるといいって書いていて、
煮干しを入れるか、鰹節を入れるか考えてます
どうにも自分のぬか床、旨味が足りないんです

入れたのは昆布、にんにく、唐がらし、ゆず粉
もう一週間経つのに、味に深みが出ないのは何故だろう?とぬか床について色々調べています

>>506
ハイ!
ありがとうございます

1つ、別にみなさんに質問なのですが、
鰹節を入れるといいらしいですが、
カツオ粉でもいいもんなんでしょうか

518 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 18:58:18.89 ID:RJHYMHrm.net
うちの婆さんは鰹節削って入れてたな
配合とか教えてもらって作ってるけどあの時の味とは程遠い

519 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 20:14:01.09 ID:xWViWSqu.net
混ぜた後に手を洗った水を観葉植物にあげるのは良くないかな?

520 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 20:16:35.66 ID:G6p+H0kR.net
塩分がどうなるかですね

521 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 20:37:56.39 ID:NGEK4T4D.net
魚入れる/入れたい人は室内置きなのかな?

うちは冷蔵庫に入れっぱなしだから味が足りなければアジシオか
切った茄子にはごま油と醤油かけたりする

522 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 21:26:34.90 ID:YS/Nuayq.net
まあ、何でもやってみたらいいと思うけど、今まで動物性のモノを入れた結果はあまり芳しくなかった

523 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 21:27:24.89 ID:i/8b8nlF.net
鮭の頭がベスト

524 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 23:18:04.49 ID:U13Yahme.net
加賀太きゅうり、炒めものや餡かけは美味しいけど、
ぬか漬けだと皮を剥いたりワタを取ってもイマイチ。
瓜と同じようなもんだと思っていたけど、満足いく味にならない。
どうすれば美味しく漬かるのか教えろください、ベテランの皆様方。

525 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 00:26:31.78 ID:Btlxpgml.net
ワタ抜いて3等分位にしてクッタリするくらいに深く漬けて
薄くスライスして、軽く絞って水気切って、生姜と鰹節とお好みで味の素ちょっとふって和えて白飯に乗せる…お茶漬けに合う

これは育ちすぎて味がボケたキュウリでよくやるけど

526 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 09:23:42.62 ID:SyaBN1bL.net
>>525
あいがと
やってみる

527 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 12:18:47.50 ID:5ybXqQO1.net
うちのおばあちゃんは動物性タンパク質とにんにくはNGって言って入れないな
でもめっちゃうまい
家庭用の容量ではうまみ成分の添加よりも毎日よくかき混ぜられるかどうかが物言うんじゃないか

528 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 12:32:16.13 ID:naxo6EIZ.net
それは君のお婆ちゃんがガチのぬか床職人だからだよ。

529 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 12:48:41.54 ID:OaV2ONv+.net
今の季節煮干し等を入れると生臭くなるだけだ

530 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 12:58:26.96 ID:OVshSB71.net
ぬか床って絶対はないよ
それぞれのやり方があって
それぞれの家庭の味がある
それでいいと思うんだ

531 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 13:41:02.42 ID:SyqgPfcg.net
>>530
そういう相対主義は思考停止を招くだけ。
それぞれのやり方もそれぞれの家庭の味も思考停止の材料でしかない。

あの人は自分とやり方が違うけれど、人それぞれだから自分もあの人も正しい。
こうして思考停止が癖になった人はどこまでも馬鹿になるだけ。

自己肯定のために科学的見地や他人の正当な意見を除外する愚者になってはいけない。

532 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 13:44:37.87 ID:QQv37QiM.net
>>531
君はいいから

533 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 13:46:19.76 ID:SyqgPfcg.net
>>532
そうなんだすごいね

534 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 13:49:33.94 ID:U7sOEev5.net
>>531
本当に君はいいから

535 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 13:58:41.34 ID:mXAprW/3.net
一見してわかる老害www

536 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 14:10:45.26 ID:W8y0EKsi.net
次からワッチョイ入れるわ

537 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 14:21:53.16 ID:psbNzegK.net
馬鹿はほっとけばいいんだが
九州はそうはいかない
九州の野菜は大丈夫なんだろうか?
もちろん人も

538 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 14:35:18.23 ID:1ITj8azn.net
糠漬け最盛期にはこんなふうにしていました。

【ぬか床1号】
・糠と塩と水だけ
・ベース用,キュウリ用,汎用

【ぬか床2号】
・赤だし味噌を添加
・ダイコン用,汎用

【ぬか床3号】
・粉からし、粉わさびを添加
・ナス用

【ぬか床4号】
・何でもかんでも添加してみる
・実験用

539 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 14:40:00.71 ID:HQI9niPE.net
>>538
そういう自分ってすごいアピールいらないから。

540 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 14:46:26.29 ID:1ITj8azn.net
>>539
許せよ。

・何も添加しなくても、糠だけでうま味は出る。
・うま味添加を探求した結果、赤だし味噌に行き着いた。大根の糠漬け味噌漬けハイブリッド漬けはうまいよ。

541 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 14:52:43.94 ID:1ITj8azn.net
>>538
ナス用のぬか床3号には鉄玉子も入れていました。

542 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 14:58:44.58 ID:bqSOC9Rt.net
>>540
君みたいなガチのぬか床職人の貴重な書き込みも、
このスレでは雑菌ぬか床職人共に老害認定されるだけだよ。

人それぞれの間違ったやり方で、人それぞれの臭い臭い雑菌ぬか床を作ることに意味があるんだって。

543 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 15:13:52.94 ID:1ITj8azn.net
>>542
ぬか漬けって入門からちょっと経つと、ぬか床に色んなものを入れたくなるのが一般的だと思います。
良いんじゃないでしょうか。
思い付きのまま、気の済むまで色んなものを入れてみるのは、ぬか漬け作りの楽しさの大きな部分ですから。

544 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 15:14:07.06 ID:WQVoluZo.net
さてスシローでも行くかな

545 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 15:31:25.30 ID:s35Rk5JS.net
以前にも書いたけど、煮干しのパックを開封したときにはまとめて頭とワタを取ってしまう
その頭を糠床に入れてみたことはあるけど旨味は増した感じだった
糠床のコンディションさえ良ければ何も足さなくても旨味は十分なんだけどね

546 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 15:35:52.94 ID:YqIbu4n8.net
糠床は人それぞれなんだから、あなたのやり方を書かないでいいよ。

547 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 15:49:27.47 ID:SuwtRQ5G.net
むしろそんなやり方があるんだと参考になるんだが

548 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 16:07:48.84 ID:6dSYI5OE.net
山椒の生のあたりから荒れるようになったな
去年の今頃か

549 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 16:11:31.72 ID:0Z2Io1Ni.net
>>542
だからもういいから

550 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 16:41:47.41 ID:iK44bymP.net
知らないやり方が書かれていても
それが真実かどうかわからないから
参考にした結果捨てるしかなくなった元食べものを前に途方に暮れるというのを
誰かに何度も味合わせる試み

551 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 17:13:49.10 ID:zu08So1N.net
雑菌ぬか床って連呼してるの一人だけだよね

千束(笑)

552 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 17:19:57.68 ID:LjX0kcZG.net
>>549
更年期の粘着お年寄りは黙って生山椒突っ込んだ雑菌糠床の天地返しでもしてろ(笑)

553 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 17:39:16.91 ID:8sShGsIl.net
ウザ

554 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 17:43:59.12 ID:ALdoH5+h.net
クサ

555 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 18:30:46.04 ID:1ITj8azn.net
山椒については、
入手後すぐにぬか床に入れる分は、生でも茹でてもどちらでも良いと思いますが、どちらかと言うと生かな。
数ヶ月後以降に使う分は、茹でてから冷凍保存でしょうね。

556 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 18:44:48.84 ID:dSunc2zO.net
私のタッパー大きすぎて冷蔵庫に入らないから家族総出で必死に混ぜてます。直径40センチで高さ15センチの丸型。小さい居酒屋できるレベル。

557 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 19:39:52.19 ID:6OOmYzhS.net
もう少し小さいタッパーに二つに分けて入れればいいんじゃね
ひとつはチャレンジぬか床
もう一つはベーシックぬか床

558 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 20:32:48.25 ID:l2SymabN.net
おすすめNGワード教えて

559 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 20:35:45.80 ID:5POW4OiE.net
>>558
ぬかと糠

560 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 20:44:59.15 ID:/nBSre9F.net
>558
>326 +「雑菌ぬか床」

561 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/05(金) 06:52:54.06 ID:simNh0Bh.net
>>560
効いてる効いてるw

562 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/05(金) 08:43:21.00 ID:U6UU536m.net
>>561
ああ、お前アイツか

563 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/05(金) 08:59:44.26 ID:FyL13dam.net
>>562
おはよう更年期でイライラ粘着婆さん。今日も雑菌糠床の天地返しを忘れんなよ。

564 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/05(金) 09:08:00.37 ID:3+jR9CAU.net
そういう相対主義は思考停止を招くだけ。
それぞれのやり方もそれぞれの家庭の味も思考停止の材料でしかない。

あの人は自分とやり方が違うけれど、人それぞれだから自分もあの人も正しい。
こうして思考停止が癖になった人はどこまでも馬鹿になるだけ。

自己肯定のために科学的見地や他人の正当な意見を除外する愚者になってはいけない。
お前ら少し人としての常識を持て

565 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/05(金) 10:41:37.82 ID:ToksSe+H.net
>>563
効いてる効いてるw

566 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/05(金) 12:29:38.51 ID:JeLQK9R/.net
ただ漬物つけるだけの話だからな

567 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/05(金) 18:05:13.06 ID:PWlGBmeb.net
なんだかこのスレ ニートか中坊みたいなカスが取り付いてしまったな

568 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/05(金) 18:25:54.35 ID:JeLQK9R/.net
ミニ水なすみたいのを漬けてたんだけど
その後から普通のなすびも漬けたら
どれがどれかわからなくなった

569 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/05(金) 20:05:22.84 ID:AQ8rPl/x.net
>>506
水分飛ばさないと、分解仕切れないのと、水分残ったまま漬けると糠床が腐ります。

570 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/05(金) 20:11:33.40 ID:AQ8rPl/x.net
>>511
昔は植物性だの動物性だのの区別なく漬けていたからね。

571 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/05(金) 20:13:10.17 ID:AQ8rPl/x.net
>>514
いやいや、>>513みたいな雑菌に謝る必要無いからwww

572 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/05(金) 20:22:25.47 ID:AQ8rPl/x.net
>>567
オレみたいな放置民の雑菌糠床漬けてますみたいなのに絡んでくればいいのに、初心者ぽい人達に嘘ついて絡んでいるんだよな…

573 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/05(金) 20:27:16.37 ID:AQ8rPl/x.net
>>555
同意します。

574 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/05(金) 20:29:04.50 ID:AQ8rPl/x.net
連レス申し訳なし<(_ _)>
煽りのゴミ湧いてこないな…

575 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/05(金) 20:44:14.23 ID:5cukwqIh.net
さて 日高屋でも行くかな

576 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/05(金) 21:00:25.13 ID:Lfbnwdh9.net
>>569
塩鮭の頭を普通に焼いて入れたら実際にどうなるかは知らないという話

577 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/05(金) 21:06:56.18 ID:AQ8rPl/x.net
>>576
??

578 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/05(金) 21:10:47.98 ID:AQ8rPl/x.net
>>575
お土産は昆布でw

579 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/06(土) 01:43:33.49 ID:bMgIyAeK.net
次スレワッチョイ入れまーす

580 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/06(土) 06:14:33.67 ID:wRznxabh.net
炭酸糠漬けになってる人どれくらいいる?

581 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/06(土) 06:18:32.14 ID:6mxCoH8Q.net
えっ! 山椒生で入れてるの?

582 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/06(土) 09:46:19.50 ID:YB79T6ux.net
茄子ぜんぜんつからない

むかついたので半分に切断して漬けてやった

583 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/06(土) 12:17:25.46 ID:ki/SRRFT.net
>>582
縦に半分に切って塩もみしてから漬けろ

584 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/06(土) 14:35:01.05 ID:QQFXg6n8.net
現代でも「カレーの作り方」で間違いがはびこっているように
ぬか床だって親がやってたとか昔の人がやってたからって正しくはないんだよね
その辺思考停止せずに情報交換できたらいいなと思う

585 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/06(土) 14:40:19.41 ID:wfB6Pcck.net
カレーもそれぞれの家庭の味があるの
間違いとかはない
人それぞれ

586 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/06(土) 14:40:31.23 ID:dEql1NVX.net
その間違っている昔ながらのやり方が本来のぬか漬けで
正しいやり方(自称)はもはやぬか漬けとは呼べないんじゃないだろうか

587 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/06(土) 14:42:56.35 ID:wfB6Pcck.net
人それぞれ
自分で美味しいと思ってりゃいいの
人に迷惑かけてるわけじゃないし

それをいちいち間違いだどうだ
能書き垂れるやつの方が迷惑

お前のやり方は間違いだとか
大きなお世話
お前はお前で好きにやっていいから
他人に絡まないでほしい

588 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/06(土) 14:44:38.03 ID:SPZYrXCt.net
迷惑老害また出たかw

589 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/06(土) 14:59:53.77 ID:OXJT9DQJ.net
>>584
料理に間違いなんてない
たとえ効率が悪くても
その料理はその家庭の大事な味
いい年してそんなこともわからないの?
カレーの作り方で間違い?
正しいと思う方法を一人でやってなよ
あなたは人生を間違った

590 :584:2019/07/06(土) 15:10:35.25 ID:QQFXg6n8.net
火を止めずにルーを入れるとか
隠し味として隠れてない味を入れるとか
2日目以降が美味しいと信じ込んでるとか
そういうイメージで出したたとえだよ
カレーだとわかりやすいべ
作った思い入れから自分の味が一番だと思いがちなあたりもぬか床と共通

ていうか、「昔の人はこうやってたからそれが正しい」の思い込みがこのスレは多いねって話で
各家庭の話を否定してないよ
むしろ色々聞かせてくれって方の立場

591 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/06(土) 15:15:07.39 ID:dRLdiu3D.net
>>584
実は>>531の書き込みは俺なんだけど、>>564で別の人がコピペしてたり、 
君みたいな書き込みがあったりで少し嬉しくなったよ。

「教えてもらった事を守りたい。教えてくれた人を否定したくない。」という気持ちは良くわかるんだけど、
その事と「その教えが論理的に正当かどうか?」は分けて考えないといけないと思うんだ。

昔の人は科学的な知見が無い中で試行錯誤を繰り返し、自分流を確立し、それを次の世代に伝えてきた。
その先人達に対してリスペクトがあるならばこそ、その教えを単に守るのではなく、私達も試行錯誤を続けなくてはならない。
俺はそう思うんだ。けどこのスレでは叩かれるんだよ。各家庭の伝承されたやり方こそ正解だってね。
だから老害は口出しするなだって。老害はいい加減どっちかな?

592 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/06(土) 15:59:58.96 ID:thrIb9uS.net
変な奴が居着いちゃったな

593 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/06(土) 16:41:00.28 ID:n149sxkJ.net
老害とか変な奴とか その程度しか言えんのかw
言いたいことがあるなら堂々と反論しろよ

594 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/06(土) 18:54:18.34 ID:iSqEHvO2.net
そんなにすごいことならブログでやればいいのに…

595 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/06(土) 19:34:57.39 ID:Duwi28UN.net
見るやつおらんだろw
というかこのスレで試行錯誤が叩かれてたことってあったっけ?

596 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/06(土) 19:42:22.31 ID:g3RNld6r.net
塩増が復活してきたな
あの汚いキッチンの椅子の座布団、またUPしてほしい

597 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/06(土) 20:00:52.15 ID:/FNdxk+Z.net
ぬか床についてググってたら検索候補にぬか床うんこくさいて出てきた
気のせいか?変なもん見せられた

598 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/06(土) 22:13:46.43 ID:6Y8+W3lt.net
論理的に正当かどうか?なんて突き詰めてもせいぜいその時代での資料でしかはかれなくて、時代が進めばある人の昔からの習わしの方が理にかなってると判明することだってありうるわけだが
ぬか漬けみたくそうバンバン研究されてるわけでもなさそうな分野なら尚更ね(って研究が盛んかどうかは詳しく調べてないけど)

別に一人の方法として論理的なところを求めたがるのは構わないが、他のスレ住民のやり方をそれに反するといらん干渉しておいて批判されると被害者ヅラとかいわゆる老害より醜いと思うけどね

599 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/06(土) 22:15:43.98 ID:LJmnCavz.net
多分住民を追い出して一人でやりたいんだろ

600 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/06(土) 23:11:31.99 ID:nZv0/GX7.net
>>591
お前ただの理論厨で糠漬けなんてやってないだろ
スレ違いだよ消えろ

601 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/07(日) 00:03:17.00 ID:AgcsA+PQ.net
>>588
こういう馬鹿って、今時流行りの子供おじさんなんだろなw

602 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/07(日) 00:08:33.16 ID:AgcsA+PQ.net
単発書き逃げのこどおじ共沸いてるwww
>>600
なら、お前の理論で論破しろよw

603 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/07(日) 00:11:01.73 ID:wPBhHtRb.net
塩揉みしたり鉄卵入れたりしても茄子が物体Xみたいになる
味も物体Xみたいだ
ボスケテ

604 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/07(日) 00:12:45.24 ID:AgcsA+PQ.net
>>597
韓国でggたら、トンスルて出てきた。

605 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/07(日) 00:27:12.80 ID:AgcsA+PQ.net
>>598
オブラートに包まずはっきり言ってやれよw
在チョン及びチョン気質のコドオジ共ってwww

606 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/07(日) 00:28:43.50 ID:AgcsA+PQ.net
>>603
茄子は難しいな…

607 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/07(日) 00:43:21.07 ID:Tm0fd/qx.net
>>587
絡まないで欲しいなら書き込まないで
ROMってろよ

608 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/07(日) 00:48:34.09 ID:AgcsA+PQ.net
>>607
お前みたいな何の意見・反論も出来ないカスが絡んでくるなって言われてんのが分からないかねw

609 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/07(日) 01:30:25.54 ID:Tm0fd/qx.net
>>608
気持ちわる

610 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/07(日) 02:19:53.29 ID:AgcsA+PQ.net
>>609
つ鏡

611 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/07(日) 02:22:55.23 ID:wPBhHtRb.net
お前ら、仲良いな(´・ω・`)

612 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/07(日) 06:22:10.31 ID:9ERPAfs8.net
発狂乙w

613 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/07(日) 07:49:22.08 ID:zccCmMAI.net
ぬか漬け以外の話は うざいから他所でやれ 

614 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/07(日) 09:08:12.00 ID:DBoXokFG.net
>>589
ホントホント
例え間違いと思っても、命に関わるような事でなきゃまともな人は相手を尊重して黙っていられるからね
嫌な年の取り方すると>>564みたいな、想像力の無い、他人を尊重出来ない意固地人間になるから気を付けようと思う
引くに引けなくて居座ってるんだろうけど、さっさと口閉じて、早くスレが元い戻りますように

615 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/07(日) 09:09:15.52 ID:DBoXokFG.net
あ、ゴメン、出来てなかった
>>589←同意

>>564←シャラップ

616 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/07(日) 09:10:09.50 ID:Hw8AmnIq.net
>>564はただ荒らしたいだけだろ

617 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/07(日) 09:30:44.65 ID:NdUlWBm9.net
>>603
鉄卵の効果が出るのは1ヶ月以上かかる。
速効性を狙うなら銅のほうがいい。
こういうの↓
http://www.cainz.com/shop/g/g4545101100113/
1晩でなすの色が良くなる。

ただ、効果てきめんが逆に怖いので、なすの色がよくなったら鉄卵に戻して、銅は立ち上げ時とリセットの時だけ使うとよいと思う。

618 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/07(日) 09:31:07.96 ID:DBoXokFG.net
荒らしたいだけにしても、発言の異常さがガチっぽくて唖然とする
カレーの間違った作り方とか言い出す辺り
こういう人って、ヘルシーに作る為に作り方変える事も、多忙で時短の為に作り方変える事も
味覚が各々全然違う事も全部「思考停止」なのかね
思考停止、意外にパワーワードで笑えるw

619 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/07(日) 11:06:01.26 ID:FgBZGDji.net
>>603
>>617
ナスのきれいな発色用に、鉄玉子や鉄釘以外で、
私は「鉄サプリ」を使った事があります。すぐにぬか床に溶けていくので即効性があります。
100円ショップで買ったから安かったし、安全性もそれなりにあるはずです。

逆に、市販品ではよく使われているけれども、自分では使った事がないし使いたくないのは「ミョウバン」です。
安全性に疑問を感じています。

620 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/07(日) 11:31:54.06 ID:thl4W6pj.net
こいつ、かなり数年前から「殺菌」とか「滅菌」とかメチャクチャ持論を展開して
皆に絡んでた自作自演の奴じゃない?
過去ログを検索してたら、同じような文体の癖の奴が5年位前から居るわ

621 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/07(日) 11:46:14.56 ID:z5QOv62f.net
ミョウバンはぬか漬けには向かないな
普通にミョウバン漬けにすればいい

622 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/07(日) 12:06:45.74 ID:0mptpV9v.net
ミョウバンは苦いもん
安いウニに入ってるやつでしょ

623 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/07(日) 13:41:19.61 ID:8hi2eI5A.net
あの妙な持論を展開してる奴って
誰からも必要とされていないことに
気づいてないのかな?

624 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/07(日) 13:48:17.26 ID:thl4W6pj.net
ログの流れを読むとマッチポンプで自演してるのは一目瞭然だし
本人は否定するだろうけど「自分が絶対正しい主義」の人には何を言っても無駄・・

625 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/07(日) 14:29:58.68 ID:Fmmv/cj6.net
おまえら敵は一人じゃないぞ。俺みたいな書き込みしてる奴が増えてきてて笑える。

>>624
頭使えよ。おまえはその自分の意見が正しいと思って書き込んでるんだろ?
ならそれはお前が否定している「自分が絶対正しい主義」とどう違うんだよ?
哲学的教養がないおまえみたいな人間にこそ、何を言っても無駄なんだよ(笑)

626 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/07(日) 14:32:59.03 ID:Y6neOriu.net
>>623
セックスレスで欲求不満のおまえみたいなマダムは雑菌だらけの潮で糠床の塩分調整して黙ってろ。

627 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/07(日) 14:39:27.00 ID:CfXlNbCV.net
>>626
こんな汚らしい事書けるって、欲求不満なのは自分だろ

628 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/07(日) 14:51:45.79 ID:MQbd/TbH.net
ああ言えば上祐がいるな

629 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/07(日) 15:01:03.37 ID:cRhPISMM.net
きゅうりうめー
もう今年はきゅうりだけで良いわ
奥様と二人で一日置きに1本ずつ食っている
本当は毎日でも良いんだが冷蔵庫保管だから漬かるまでに時間がかかる

630 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/07(日) 16:04:21.27 ID:otfldyo1.net
>>629
何を言ってるんだ?
俺はオクラと長芋とホワイトアスパラだ

なお異論は認める

631 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/07(日) 18:31:47.71 ID:YPNUWn/p.net
ぼくはかぶ!

632 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/07(日) 19:00:30.27 ID:p6va7eW/.net
にんじんとなす!

633 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/07(日) 21:04:50.71 ID:lx39EKpS.net
これから鮭の骨を糠床に突っ込んでみる

634 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/07(日) 21:20:32.26 ID:FgBZGDji.net
ぬか漬けの番付は

横綱 キュウリ
大関 ダイコン
関脇 ナス

が、世間の最大公約数ではないかな?

いや、私の偏見か?www

635 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/07(日) 21:35:30.56 ID:Eyk7axO6.net
カブの葉
大根の葉
人参の葉

葉党

636 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/07(日) 21:47:54.28 ID:FgBZGDji.net
>>635
全部が根菜の付属物扱いの葉ですか。

清々しく潔いですwww

637 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/07(日) 22:03:29.06 ID:wPBhHtRb.net
葉のついた人参売ってねーのよ

638 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/07(日) 23:27:28.83 ID:VtAxzFrN.net
人参の切ったヘタのところの断面を水に浸けときゃ葉っぱ生えると言うけど、試したことないな…

639 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/07(日) 23:37:00.28 ID:p6va7eW/.net
人参の葉っぱはかきあげにするとすごく美味しいけど、ぬか漬けにはしたことないな
そもそも売ってないし…

640 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/07(日) 23:48:37.20 ID:9Y780/kY.net
人参の葉っぱは自分で菜園持ってないとなかなか手に入らないね

641 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/07(日) 23:50:02.18 ID:Jq2y63mD.net
人参は出荷時に葉っぱをとって皮むくからな
大根の葉っぱで我慢しとけ

642 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/07(日) 23:55:58.69 ID:sDMRwiyt.net
カレーに玉ねぎ入れるの忘れちゃったw
間違えちゃったwww

643 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 00:01:23.34 ID:HMNXBWKN.net
フルの葉っぱ付き人参は百貨店のお高い野菜売り場通りがかるとたまに見るけど買った事ない

644 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 09:48:52.02 ID:F5X/mgXD.net
人参の葉っぱって美味いか?
ウチの菜園のすみに棄ててあるから持って行っていいぞ
20本分くらいあるよ

645 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 11:09:52.57 ID:GmGLbCcB.net
白瓜漬けた
きゅうりほどではないけど鉄板の美味しさ

646 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 11:14:42.65 ID:cgeMkOM5.net
ゆでたまこうまいんだよな

647 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 11:18:08.59 ID:668Ingjh.net
へぇ、白瓜美味いんだ
いつもサラダで食べるだけだったので
挑戦してみよう

648 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 12:18:20.63 ID:r8/VXWkc.net
知人が家業で居酒屋をやっており、早くつかるから、という理由できゅうりを加熱(レンチン)し発酵していない(香りでわかる)糠にまぶされたであろうぬか漬けっていう一品をサービスで出してくれるんだけど、口に合わなくてどうしようもない。ので足が遠のいた。

649 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 12:46:41.02 ID:9bURNE69.net
ハネジューメロンのぬか漬けうまい。

650 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 12:55:00.62 ID:wLDsbiLW.net
ぬか漬けをお弁当に入れるのってあり?
酸化するから直ぐに食べるようにっていう専門家もいてどうなんだろ?

651 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 13:05:09.69 ID:WfeW1I4h.net
>>648
発酵してない糠漬けを糠漬けと思い込んでる人って、まともな糠漬け食べたことないんだろうね。可愛そうに(お客さん)。

>>650
おいしければアリ。どうせ全てのものは酸化する。

652 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 13:13:42.70 ID:hLMu7riJ.net
冬瓜も美味しい

653 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 13:20:02.68 ID:cgeMkOM5.net
>>651
まだやってるんかこいつは

654 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 13:28:07.99 ID:WfeW1I4h.net
>>653
まだやってる?なにをですか?
もしかして648さんが書いている「レンチンしたキュウリに発酵してない糠をまぶしたもの」まで糠漬けとして認めろと言うのですか?

それは流石に笑えてくるのですが(笑)

655 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 13:37:27.10 ID:CnK4Unp2.net
レンチンで漬かるの早くなるの?

656 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 14:56:03.35 ID:r8/VXWkc.net
>>655
その人はそう思い込んでいる。
商売をしている(非調理師)からプライドもあるだろうから、感想は言わないw

657 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 15:08:37.04 ID:CnK4Unp2.net
どっちにしてもきゅうりなんてスグ漬かるのにな

昔友達の店で水なすの漬物頼んだら
ちょっと時間たってからごめん解凍失敗したから
別のにしてって言われて漬物冷凍するんだって驚いたけど

658 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 16:25:21.87 ID:REsM1dA7.net
レンチン、
ダイコンではやった事ありますけれど、キュウリではやった事無いです。

ダイコンは、レンチンや凍結融解すると細胞膜が破壊されて柔らかくなり、煮物などで味が染み込みやすくなります。
これを応用してぬか漬けでダイコンのレンチンと凍結融解をやった事があります。
結果は、ぬか床の酸っぱさとか黄色の色が良く染み込みました。また、身が柔らかくなりました。
評価は、「ダイコンは干すのが1番、次いで生、レンチンや凍結融解はイマイチ」でした。

キュウリのレンチンも漬かりは早くなりそうですが、味が良くなるイメージは沸きません。
私は、キュウリを早く漬ける為には切り込みを入れています。

659 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 16:32:49.40 ID:nBvT+etb.net
そうなんだすごいね

660 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 16:53:13.72 ID:cxRaoasu.net
>>659
君も感心していないで、何かチャレンジしてみると面白いよ。

661 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 20:23:00.10 ID:6KKlNVGq.net
今日、ぬか床から漬けてる物が全てなくなりました
この瞬間にする事を教えて下さい

662 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 20:32:17.51 ID:MIba4nFs.net
まずすべきこと、そうですね

一度始めたらずっと続けないといけないという事は無いですし、まずは気軽に始めましょう。

やってみて面白くなければ、それからやらなければいいだけです。

やらずに迷っていると、ずるずる迷うだけなので時間がもったいないです。

それでも、

「こちらにも迷っている理由があるんだよ。」

という方もおられるかもしれません。

ちなみにその理由ってなんですか?

もう若くないから
運動神経が悪いから
ダンススタジオが無いから
時間が無いから
簡単に数個挙げましたが、このような理由でしょうか?

上記のような理由だったら、すぐにブレイクダンスを始めた方が良いです。

663 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 20:55:37.51 ID:cxRaoasu.net
>>661
禁断の餌やり

ぬか床のパワーアップのために、乳酸菌や酵母に「砂糖」を食べさせてあげる。

ぬか床の酸度が上がるよw

664 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 21:23:49.23 ID:r8/VXWkc.net
ブレイクダンスって…
まだ現役?

665 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 23:50:42.97 ID:tDoRuODz.net
今夜ロリエデビュー

666 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/09(火) 12:29:05.41 ID:JNEXjpsf.net
ブレイクダンスして家帰ってぬか漬け漬けて

なんかギャップが凄い事になってる誤爆だなぁ

667 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/09(火) 13:01:32.64 ID:/bZWY3+o.net
白瓜を奈良漬けみたいに床で熟成できるかな
今塩漬け中

668 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/09(火) 17:57:18.06 ID:4LeYKU2+.net
糠をブレイクダンスさせるってことだろ
単に天地返しじゃ味も単調だしさ

669 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/09(火) 19:39:10.02 ID:OJlTBrqp.net
きゅうりってヘタ落としてから漬けてますか?

670 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/09(火) 19:58:38.54 ID:M4egggDQ.net
当然

671 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/09(火) 20:30:56.43 ID:tGxNr5/f.net
俺はめんどくさいからそのまま漬けている
食う前に切り取る

672 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/09(火) 21:03:11.13 ID:wxC2Pr+Q.net
>>671
自分もこれ

673 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/09(火) 23:00:57.24 ID:FVUlbppU.net
うちのぬっくんに産膜酵母きました

674 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 04:09:27.36 ID:cBxWCSzl.net
切ったら塩気が入り込んでしょっぱくならない?

675 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 08:13:07.38 ID:S/+uHZ78.net
切り口塩っぱくなるね。
私も切らずに漬けたい派。

676 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 08:27:15.08 ID:vMbwupDJ.net
そこは工夫次第でなんとでもなる
ピーラーで一筋だけ皮むいて、漬ける時間を短くすればいい
漬かるのも早いし、ムラもなくなるしいいよ

677 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 08:58:41.33 ID:bI3Ba7xF.net
そうなんだすごいね

678 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 09:25:35.10 ID:S/+uHZ78.net
グイグイでうけるね。
次スレはワッチョイで快適になればいいなー

679 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 11:07:05.20 ID:c23tEooD.net
きゅうりのヘタつけたまま漬けたら苦味が残る
まさかそれすら知らなかったとか

680 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 11:09:18.95 ID:By9XchQi.net
ヘタは落とさないけどピーラーで両端1cmくらい皮むいて漬けてる
ヘタも剥く

681 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 11:47:40.67 ID:v6slsbEW.net
ヘタ切らないと苦くなるのは常識だと思ってた

682 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 11:57:27.40 ID:oQG3AXfb.net
自分の常識は他人の非常識

683 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 11:58:29.56 ID:opYprObK.net
苦味って旨味だよな
ビールもゴーヤも

大人になると苦いのが美味い

684 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 12:02:55.88 ID:8xs5duif.net
>>682
その書き込みが非常識

>>683
味盲はすっこんでろ

>>678
676の書き方でもグイグイと思うの?あなた頭くるくるの人でしょ(笑)

685 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 12:08:08.69 ID:By9XchQi.net
水菜ってぬか漬けにしても美味しいのかな
かいわれは流石に無理か…

686 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 12:10:03.34 ID:NdieCgmy.net
>>669だけどなんか変な流れになってしまってすみませんでした
きゅうりあんまり漬けないしそんなに苦味も感じないのでこのままでいいかな
ありがとうございます

687 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 12:15:03.65 ID:ZwHRaVIt.net
初心者に対してマウントとか恥ずかしいおっさんおばさんども

688 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 12:36:46.51 ID:vMbwupDJ.net
雰囲気悪いなこのスレ

689 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 12:38:05.30 ID:opYprObK.net
>>688
ただ漬物つけて食うだけなのにね

690 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 13:01:01.85 ID:ZAfwYMH1.net
キュウリの苦みは、へた(付け根)だけでなく先端にもあるから、
キュウリは両端部を切り捨てるのが定番だね。

[きゅうり]栄養と、おいしく食べる切り方や保存法|カゴメ株式会社
https://www.kagome.co.jp/vegeday/yasai/cucumber/
>下ごしらえのコツ
>きゅうりの苦い部分は捨てる
>きゅうりの両端の苦みは、ククルビタシンという物質のため。生はもちろん、煮ても苦みは消えないので、使うときにはこの部分は切り捨てます。きゅうりの両端を1cmほど切り落としてから、(以下略)

691 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 13:34:23.08 ID:S/+uHZ78.net
ヘタとか取りたい人はとって
取りたくない人は取らなきゃいいだけなのに
ほんとここうけるw

692 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 14:02:12.71 ID:BpmOXMva.net
取るのが常識!とか言うやつがいるからだろうな
苦味がどうこう取るのが当たり前とか
バカかな

693 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 14:07:13.60 ID:Pf135UGx.net
マニュアル通りにしないと生きられない馬鹿がいるからな

694 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 14:14:23.95 ID:zcgsPbiJ.net
ちょっと変わったもの漬けただけで煽られたりするし
アスペなんだろうな

695 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 14:35:24.29 ID:8xs5duif.net
普通の「提案」や「助言」レベルの書き込みを「強制」と受け取って拒絶反応してる人いるけどさ、
相手方はまったくそんなつもりないよ?なんでそんなに被害妄想強いの?

「私のやり方こそ正しい!全員私のやり方に従え!」みたいなニュアンスの書き込みなら反感買うのわかるけどさ。
セックスレスによる欲求不満で卑屈になってる年寄りの書き込みはほんと見てられないよ。
とっとと雑,菌糠床に漬かってくたばれよ。

696 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 14:47:29.15 ID:JlNOsrUE.net
>>695
他人を非常識と決めつけレスしてるくせに
味盲とか罵ってるくせに
とにかく口汚く相手を罵り馬鹿にしてるのに
助言?提案?どこが?

697 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 15:12:58.96 ID:opYprObK.net
とりあえずきゅうりの漬物は美味しいって結論でいいよ

698 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 15:14:37.69 ID:8xs5duif.net
>>696
私はそもそも自己弁護のために書きこんでませんよ?
つまり「助言・提案」というのは第三者の書き込みを指してますのよ。
その第三者に対してつまらない反応をみせているバカ共を調教して差し上げてますの。おホホ

699 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 15:29:41.72 ID:By9XchQi.net
久々きゅうり漬けたくなってきたなー

700 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 15:40:48.99 ID:S/+uHZ78.net
>>695
ぬか床のスレなのに
他人の性生活まで妄想しててうけるw
しかも私ちょうど今朝したからすごい偶然で余計にうけたw

701 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 15:46:16.22 ID:j+RRPgcX.net
>>695
こいつやたら欲求不満て言葉使うけど
頭の中えろで一杯なんだろうなw
どっちが欲求不満なんだかw

僕ちんのお話誰も賛同してくれないのー
皆んな嫌い!ばかばかばかー!
ってか?

702 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 15:51:09.24 ID:MkLUZHqv.net
>>700
糞レスはいいから今朝した内容書けや。

703 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 15:55:31.84 ID:MkLUZHqv.net
>>701
私はこのスレにいるセックスレスで欲求不満の年寄り連中を煽っているだけであって、
私自身がセックスレスで欲求不満の年寄りではないとは一言も書いてません。

ちなみに私自身はセックスレスで欲求不満のお年寄りですよ。以後お見知りおきを。

704 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 17:10:39.70 ID:olEWnVuh.net
エロ話はスレチ、やめてくださいね

糠味噌に野菜の水分が溜まって、ググった写真よりもかなりユルユルな感じです
3ヶ月目ですが産膜酵母が張って味は美味しいです
でも水分が気になります、糠を足した方がいいですよね

705 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 17:19:22.92 ID:nkBtQsrQ.net
>>704
足し糠でも良いですが、糠量を増やしたくない場合は水分を除去する手もありますよ。
乾燥椎茸や高野豆腐などの乾物に吸わせるのが定番ですね。
もしくは糠床に土手(傾斜)を作って、溜まった水を掬う(飲んでも良い)方法もアリです。

706 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 17:28:53.80 ID:olEWnVuh.net
>>705
早速ありがとうございます
タッパーの容量が手で持てるギリだったので、水分除去に励みたいと思います
その土木工事みたいな荒技、面白そう、やってみますね

707 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 18:00:59.88 ID:K18HF09T.net
(定期)次スレからワッチョイ入れるんで耐えてください(定期)

708 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 18:37:46.12 ID:xCwoBXrI.net
では私がワッチョイなしスレ立てます

709 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 19:42:24.17 ID:/OqPHmZK.net
こないだ久しぶりに漬物買ったら化学調味料の匂いがすごくて食えなかった。
やはり最後の友は糠漬けだけだ

710 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 20:14:38.99 ID:1md2/592.net
ぬか漬けと味噌仕込み憧れる
うちは腎臓悪いのがいるからこのスレ見るだけにしてるけどたまに買う漬物はホント変な添加物の味がする

711 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 20:26:08.26 ID:ZAfwYMH1.net
>>710
腎臓の悪い人にも勧められるかな。

塩を使わない不思議な漬け物!長野県木曽に伝わる保存食「すんき」の作り方 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
https://serai.jp/gourmet/144404

712 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 20:38:35.33 ID:S/+uHZ78.net
>>710
お味噌も作ってるけど、ぬか床より手間かからないし
熟成段階で味も変わっておもしろいからおすすめ♪

713 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 21:11:18.92 ID:hBdRskji.net
みんな器用だな、味噌まで作るのか
九州育ちなもんで、子供の頃母が出来上がったばっかりの麦味噌で作る白い味噌汁はうまかったな
麹の香りが強いんだけれど、それが美味しかった
取れたばかりのアオサとか入れてると、もう絶品だったよ

714 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/11(木) 05:50:57.93 ID:1SdSecJT.net
にんにく入れたら美味しいって聞いたけど自分には合わないな
糠床がにんにくくせー

715 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/11(木) 06:03:58.40 ID:ofnM/UpF.net
当たり前だw 好みの問題だな あと量を考えろよ

716 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/11(木) 07:13:01.32 ID:oMUlyVQe.net
糠漬け美人買ったけど水取り器の底に釉薬かかってないのはデフォ?
底から水が染みてきて衛生的に良くなさそうなんだが

717 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/11(木) 07:19:23.80 ID:Xt+x2aDI.net
>>711
漬物って奥が深いですねぇ改めて思いながらじっくり読みました まずはデパートで探してみます感謝です

718 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/11(木) 07:26:41.79 ID:Xt+x2aDI.net
>>712
スレチな話だったのにありがとうございます
発酵とか熟成って面白いですよね
今年は挑戦してみます
ぬか漬けも

719 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/11(木) 08:54:20.28 ID:gsjzGjuj.net
今日はきゅうりだ

720 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/11(木) 09:00:27.59 ID:fd+x0mp6.net
>>719
欲求不満の人ほどキュウリ漬けるのよね。

721 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/11(木) 12:11:42.57 ID:0XQOBiM6.net
今が旬野菜なのに何言ってんだこの馬鹿

722 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/11(木) 12:23:06.52 ID:fd+x0mp6.net
>>721
あなたも欲求不満なのね。ズッキーニでも漬けてなさい。

723 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/11(木) 12:38:53.35 ID:Eqk5OfFk.net
微かにシンナーぽい臭いがします
中身はキャメル色なんですが
半日かき混ぜないだけで、表面がちょっとどす黒くなってしまいます
これってまずい状況ですか?

724 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/11(木) 12:57:10.00 ID:fd+x0mp6.net
>>723
個人的には、産膜酵母は白に近いほど良いと考えています。
他の好ましくない菌が増えるほど色がグレーに近づいていきますので。

私なら塩分濃度を上げて(あるいは鷹の爪を追加して)、かき混ぜる頻度を高めますね。
ただ、シンナー臭が必ずしも悪いものとは言えないので、観察を続けてみて下さいね。

725 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/11(木) 13:24:41.98 ID:MYnccZKw.net
最近きゅうりが微妙に高い
気のせいかな

726 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/11(木) 13:25:11.32 ID:LCeUlHa/.net
常駐乙

727 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/11(木) 13:30:13.54 ID:gsjzGjuj.net
https://marron-dietrecipe.com/tsukemono/img/nukazuke1_slider_01_pc.jpg

この写真なんかいいね

728 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/11(木) 13:57:05.86 ID:MYnccZKw.net
>>727
アスパラ美味しそう
やってみたい

729 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/11(木) 14:05:45.69 ID:7BCYEXmY.net
画像だけ貼るのにサイト直リンすんなよ

730 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/11(木) 14:10:30.22 ID:gsjzGjuj.net
>>729
別に誰も困らないでしょ
もしかして君のサイトだった?

731 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/11(木) 14:34:40.94 ID:Rg/Qj5ry.net
>>725
日照不足で高騰してる

732 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/11(木) 14:36:10.45 ID:6LsBR8nd.net
>>714
匂いの強い物は別床にした方が良いよ
ビニール袋でも良いし

733 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/11(木) 17:18:33.82 ID:/u0GIOW8.net
>>714
どのくらいの量を入れたのよ

734 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/11(木) 17:30:15.15 ID:9lURZdrz.net
糠がニンニク臭いなら
豚肉でもつけて焼いたら美味しそう

735 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/11(木) 17:31:42.80 ID:9lURZdrz.net
あと白菜なら合いそう
食べる前にちょっと唐辛子で

736 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/11(木) 17:31:50.65 ID:/gilRDSG.net
セロリ漬けてみたいけどやっぱり分けたほうがいいかな

737 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/11(木) 19:01:08.20 ID:6LsBR8nd.net
>>736
セロリ位なら平気だよ
玉ねぎとかニンニクとかの球根系、肉、魚は別が良いよ

738 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/11(木) 19:01:44.55 ID:jmCAb5NV.net
>>737
ありがとう!やってみます

739 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/11(木) 19:02:10.10 ID:jmCAb5NV.net
ID変わってるけど736です

740 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/11(木) 21:20:09.22 ID:6LsBR8nd.net
>>739
分からなくなったらまた聞けば誰かが答えてくれるよ

常温かな?これからは手間がかかるけど楽しんでください

741 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/11(木) 22:27:21.24 ID:zndVwtvY.net
私もぬか漬けににんにく入れるの好きじゃない。糠全体ににんにく臭がつくのが気になる。でもにんにくはむしろ好きだから不思議なもんだなと思う。

742 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/12(金) 05:23:19.24 ID:QPCANLkG.net
そりゃいくら部類のニンニク好きでも枕がニンニク臭かったら嫌だな
って言ってるレベルに至極当然の話だなw

743 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/12(金) 05:56:04.58 ID:WJkK5nZJ.net
>>742
無類のって書きたかったのかなw

744 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/12(金) 06:08:38.41 ID:QPCANLkG.net
すまんこの時間の誤字は見逃してくれんか

745 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/12(金) 06:51:31.07 ID:oB6e22lp.net
>>744
糠漬けスレでの下ネタは止めてください。欲求不満でも認めません。

746 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/12(金) 07:39:36.16 ID:i+DXRpRs.net
>>744-745で朝からワロタw

747 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/12(金) 08:34:35.38 ID:aS9/P09K.net
誤字じゃなくて無知な

748 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/12(金) 12:44:40.30 ID:JIhCDkYg.net
ネタ尽きてきたな
またキュウリでも埋めるか

749 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/12(金) 13:10:47.61 ID:GzRc78po.net
そろそろ本漬けするのでキュウリとニンジンをとりあえず漬けてみる

750 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/12(金) 13:38:51.05 ID:njQjHCa1.net
5ちゃんで誤字の話で馴れ合いや知識マウントとりたがる奴でてくるのって今やここくらいだろうなぁ
20年前から漬かってるんだろう

751 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/12(金) 13:43:19.10 ID:JIhCDkYg.net
温度管理しっかり。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1894484.jpg

752 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/12(金) 13:52:05.52 ID:T5qigU6d.net
寒いね

753 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/12(金) 13:53:28.91 ID:W1DVdlr0.net
レタスってどうかな

754 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/12(金) 14:18:31.84 ID:fQA03eTe.net
>>750
そう言うお前も文法酷いから。同病相哀れむか。
誤字じゃないだろ。どうやったら「む」と「ぶ」を書き間違えるんだよ。

755 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/12(金) 15:16:39.84 ID:CqeJZ9uJ.net
無知を指摘されるとキレるのはゆとり世代だからかな
変なもの漬けたがるやつも同類

756 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/12(金) 15:20:38.71 ID:5uCSv2jG.net
ゆとりを馬鹿にするってことはゆとりじゃないってことだろ?
40代以降の人生終わったようなおっさんが若い人を馬鹿にすんなよ
老害が

757 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/12(金) 15:34:56.97 ID:JIhCDkYg.net
このレスした時点で俺も同類だから書きたくないんだが、
いちいち反応すんな。黙ってろ
バカにしたいなら無視しろ。相手にした時点で同じ土俵に上がってると気付け

758 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/12(金) 15:37:53.06 ID:4JHkcE4T.net
あらやだ。皆さん今日も欲求不満で罵り合っちゃってるのね。

759 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/12(金) 15:44:32.09 ID:9ls+nASC.net
ぬか漬けスレなのにこの罵り合い…怖い…

760 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/12(金) 15:55:00.25 ID:JIhCDkYg.net
干し大根を糠に埋めてみたよ
夏大根は干すもんじゃない言われてるが、なんとか腐る前に乾燥できた

761 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/12(金) 16:01:00.84 ID:pBkb60YC.net
ふいんきなぜか返還できないw

762 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/12(金) 17:41:47.69 ID:u+y0cdCY.net
>>755
>>756
嫌な奴はどの世代・年齢にもいるが
世代間での憎しみを煽るような言動はやめようぜ
非生産的だ

763 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/12(金) 17:48:14.41 ID:yZi1pRdy.net
ぬか漬けなんてのんびりしたテーマのスレで罵り合いは止めてほしいな
まずぬか漬け食って落ちつけ
 

764 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/12(金) 17:49:46.31 ID:XsXQrT1h.net
俺はもう食っているぜ
今日はニンジンだ

765 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/12(金) 18:17:32.74 ID:VXuiU6jO.net
今日は曲がったきゅうり8本198円がなかった
まっすぐなきゅうり一本98円
天候のせいか野菜は比較的みんな高め
玉ねぎは大玉一個48円だったけど
ちょっとぬか漬けにする勇気がない

糠はちょっとお休みだな

766 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/12(金) 19:02:45.40 ID:AO8FyWmw.net
きゅうりはこんな感じかな
http://imgur.com/mjx6Z9p.gif

767 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/12(金) 20:32:01.80 ID:w+dqZ+H5.net
白瓜みつけたら漬けようよ

768 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/12(金) 22:16:25.81 ID:uMGbVwqN.net
ぬか床に味の素入れたことある人いる?

769 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/12(金) 22:17:24.23 ID:T5qigU6d.net
>>761
ゆとり?

770 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/12(金) 22:20:46.96 ID:tPdcG7MK.net
黒カビとかはないんだけど、最初はぬかの匂いしかしてなかったのがちょっと変化してる。
味は塩味がちょっと弱くなってきた。。水が抜けてく2重構造の容器使ってるんだけど、毎日見ると白っぽい泥っとしたのがでてる。正直臭い。

これってやり直したほうがいいの?使ってるのは「中村食品 河村さんちの鉄粉ぬか床 1kg」今1月ぐらいで常温で使ってます。
これの前に使ってたおばーちゃんのなんたらってのは酸味が強くて匂いもツーンとしてたのに全然違う・・・。

771 :770:2019/07/12(金) 22:22:23.35 ID:tPdcG7MK.net
今のとこ、捨て漬けまではいかないけど、ニンジンとたまに大根を付けてます。
味は悪くはないけど、以前のぬかのような酸味がない。塩味。

772 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/12(金) 22:25:15.94 ID:cXu7dEn3.net
そこでポン酢じゃね

773 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/12(金) 22:48:48.82 ID:T5qigU6d.net
>>768
かけて食え

774 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/13(土) 00:32:38.15 ID:KSOhJKrj.net
これこそ真のぬか漬け!
みたいなブツを食ったことが無いから自分のぬか漬けがちゃんと出来てるのかどうかわからねーぜ

775 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/13(土) 00:44:55.69 ID:lFFgaMsw.net
食えばいいじゃん

776 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/13(土) 12:54:49.61 ID:UN1DBRFm.net
>>771
葉物を捨て漬けしようよ
乳酸菌が増える前は雑菌いっぱいだよ

777 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/13(土) 17:54:33.20 ID:3GCviY2L.net
カラーピーマン漬けてみようかな

778 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/13(土) 18:11:35.27 ID:3GCviY2L.net
>>770
臭いのは雑菌が繁殖してしまったのかも
塩を足してみては?塩は雑菌を抑えるから
白っぽいのが表面にあるのは産膜酵母、その下にある乳酸菌を保護してくれてる

と、ググッた結果を書いてみました、私もニワカです^ ^

779 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/13(土) 19:55:13.19 ID:yQpV0XVc.net
>>770
傷んだぬか床に金をかけるよりやり直したほうが良い
無駄な金を使っても、腐ったぬか床はもうおしまい
今年は冷夏らしいから絶好のチャンス
変なものを入れないで、きちんとキャベツで捨て漬けしてやり直すのがよろしい

780 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/13(土) 22:09:11.30 ID:WZXsRHav.net
この時期なら糠と塩と水だけの床に葉物の捨て漬けさえしておけば、半月かからないもんな

781 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/13(土) 23:26:37.50 ID:v8RfKV4i.net
別に葉物でなくても大丈夫だけどな
バカは刃物を使うんだよ

782 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/13(土) 23:57:38.27 ID:/6aQoV1u.net
今年もあの変態は
山椒を生で入れたんだろうか?

783 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 03:06:27.57 ID:uaHR52z1.net
最近表面がすぐ黒ずむようになっちゃったんだけど
どうすればいいかな
塩分足りないのかな

784 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 08:00:42.24 ID:Mh0IGrDA.net
冷蔵庫に入れて、忘れて1週間もすると表面が黒くなることがある。
ぬかの酸化という説もあるけど、発酵が進んでない場合が多いので、キャベツをたっぷり混ぜ込む。
発酵するまでは、冷蔵庫に入れないとか

785 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 08:58:03.93 ID:s3fkyjKV.net
>>783
鉄卵入れてない?

786 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 13:31:39.93 ID:TC1EpyUY.net
新規でタッパーサイズを別に作るときに
ザワークラウト(酢は使わず塩だけ)作って
汁ごと混ぜ込むと早いって去年書いてあった気がして理に叶ってるなと思って試しにやってみたが
とても調子が良かった
捨て漬けよりブーストかかって好みの酸味に早く近づいた

787 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 13:49:42.59 ID:Szh+tgdq.net
そのザワークラウトはどうするんだ?
つけっぱなし?

788 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 13:50:34.29 ID:uaHR52z1.net
>>785 >>784
鉄とかは入れてない
一日一回かき混ぜてるんだけど、必ず黒ずむ
因みに市販のぬか床買って、常温保存で自己流に唐辛子入れたり、昆布入れたりして一か月弱経つかな?
発酵していないなら切ないわー

789 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 13:58:22.06 ID:Exvp72ZT.net
博多長なす漬けたった
これ柔らかくて旨いなすなんだよね
ちょと楽しみ

790 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 14:24:45.00 ID:5IafFwKj.net
>>788
野菜の色素で黒ずむ場合もあるよ。茄子とか漬けると如実に黒ずむ。

791 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 14:59:27.19 ID:QNBcqE6a.net
5日くらい置いたのにまだ産膜酵母来ない
表面が少し茶色く中のほうがオレンジだから、もうちょいだと思うのに

792 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 16:40:57.35 ID:l9MRaCcq.net
>>788 常温? 室内温度が30度越えてない?
適正温度は25度ぐらいだから。

793 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 17:02:49.25 ID:I8fwNZ5V.net
>>770
容器変えた方がいい気がする
水が抜けて白いのって下にって解釈でいい?それ酪酸菌の層だと思う(酪酸菌も産膜酵母みたいに白い)
本来普通の容器だと下に溜まってて、混ぜるとニオイなんかも消えるやつ
酪酸菌のニオイは足のニオイとか言われてるよwちょっと不快なニオイならこれ
だから水抜きとか考えずに好みの容器に変更して普通に混ぜ込んだらいいと思うよ

794 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 17:11:19.01 ID:I8fwNZ5V.net
正直、何でスタートしても、ぬかと塩足して葉物漬けてたまに混ぜときゃ
そのうち自分ちの味になるよ
トラブった時の対処法はいろいろあるけど基本はこれ

795 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 17:12:19.54 ID:IV+XUh4o.net
水分多すぎて雑菌だらけなんじゃね

796 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 17:19:55.94 ID:Mh0IGrDA.net
>>788
糠をなめてすっぱみが感じられなかったら、まだ発酵してない。
キャベツの葉っぱ5枚ほど適当にちぎって混ぜ込むといい。

797 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 17:20:29.67 ID:l9MRaCcq.net
>>776 さっそく今日からキャベツとほうれん草でしらばく様子見てみます。

>>778 塩と「つけもと ぬか床元気」と言うものを入れて数日見てみました。

>>779 1度でいいから、河村さんちので美味しいものを作ってみたいので粘ってます。

>>793 常温にしてるとそれが二重構造の容器の下に貯まってました。
今はぬかにちょっと手を入れて冷蔵庫に入れてます。それからはもうでなくなってますね。
容器も以前使ってた容器に入れ替えてみました。


アドバイスありがとうございます。

798 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 17:59:06.78 ID:l9MRaCcq.net
ちょっと臭いと言うか変な匂い。たしかに靴下の匂いかもw

799 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 19:35:38.48 ID:sbB2tilb.net
>>796
混ぜ込んだキャベツって頃合いを見て取り出すんですか?
また、漬ける前は乳酸菌が流れないように、あまりしっかり洗わない方がいいんですか?

800 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 20:11:10.31 ID:92mTXnwz.net
安心安全な産地のきゅうりが早く出回って欲しい

801 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 20:30:50.78 ID:uaHR52z1.net
すっぱい臭いが強くなってきた時ってどうすればいいですか?

802 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 20:44:46.77 ID:Exvp72ZT.net
>>797
健闘を祈るよ
変なものや余計なものは入れない
それが大事

803 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 20:56:41.14 ID:QVpXmYaQ.net
俺は昔きなこを入れて失敗したことがある

804 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 21:15:01.82 ID:ZBEf2fXr.net
ほうれん草って普通に塩もみして漬ければいいのかな
サラダほうれん草じゃなきゃアクが気になる

805 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 22:04:48.93 ID:XzdTCeJK.net
>>801
ぬかみそからしが王道かな
混ぜ込んでその日は何も漬けない

806 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 22:29:11.47 ID:SBeO1LNk.net
干し椎茸入れたらいつの間にか消えて無くなってた

807 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 23:30:59.60 ID:G3AllZqA.net
俺からしは嫌い
ぬか漬けの風味が変わってしまう

808 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/15(月) 01:02:06.33 ID:J3hr3FQo.net
ぬか床用の辛子は絶対におすすめしない
前の人も書いているとおり、糠漬けの味ではなくなってしまう
辛子漬けが好きな人はどうぞ

809 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/15(月) 01:24:28.67 ID:5gu7sZKF.net
>>804
たっぷり塩でもんで、水分と軽くアクをおとして入れたよ。本にそう書いてた。

810 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/15(月) 02:18:58.52 ID:vLWtTLZn.net
>>806
うちも
軸部分はともかく傘部分が大半溶けたっぽい
ってか溶けるまで放置したのに産膜酵母が頑張ってくれなくて若干へこみ気味…

811 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/15(月) 02:22:35.85 ID:qCVOClTY.net
産膜酵母がダンマリなのは塩が多いんじゃ

812 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/15(月) 08:49:16.21 ID:3uOssKqe.net
>>799
洗っても大丈夫、乳酸菌は葉の中に潜んでいる。
キャベツ乳酸菌は強いので、雑菌が繁殖しにくい。
ブロッコリーの濃い緑の大きな葉は、キャベツよりもっと強い。
ケールでもいい。
たくさん入れた葉はそのままでもいいし、食べるなら酸っぱくなってから取り出して塩抜き。

813 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/15(月) 09:02:44.92 ID:Z/GbCJS9.net
>>808
え?どんだけ入れてんの?

814 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/15(月) 09:53:00.49 ID:xc4KcHIE.net
セメダインの香りになっちゃってるのを毎日かきまぜて、
漬けるとまあぬか漬けの味なのでそのままなんだが、
別に構わないのかなー?

815 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/15(月) 11:01:56.97 ID:jUKIQIVP.net
>>807>>880
酸っぱい匂いどうしてんの?
代替案も出さずに「俺は使わない!キリッ」かw

816 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/15(月) 11:23:18.44 ID:/WK9JOVJ.net
酸っぱい匂い好きなんだけどだめなのかな
あんまり発酵してるようなら足しぬかして半日冷蔵庫置くと落ち着くし

817 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/15(月) 11:45:46.45 ID:rFr5KvUM.net
>>812
ありがとうございます

818 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/15(月) 13:09:28.86 ID:5gu7sZKF.net
完全に醗酵してるってどんな感じで確認出来るのですか?ちょっと弱い酸味?

819 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/15(月) 17:06:20.00 ID:vx4NvOIw.net
なんだかんだぬか床にお金かけてる
他は気を遣わないのに、ぬか床に入れるのは、無農薬とかにこだわったりするから、
お金かかってる
だからこれがダメになったらジミにショックでかい
でも漬けてる野菜は無農薬じゃないという矛盾はあるけども

820 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/15(月) 17:25:10.93 ID:UXNoSfV3.net
>>818 酸味があるのと白い産膜酵母が表面に出てくれば完全発酵モード

821 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/15(月) 20:15:31.61 ID:+k4/rAs9.net
ちょっとスレチだがキュウリが高い
ディスカウント系スーパーで
一本98円だった
@横浜

822 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/15(月) 20:22:36.05 ID:el6E+hbD.net
>>819
うちは無農薬有機栽培で漬ける野菜も作ってる。
キュウリは市場に出てない古い品種を栽培してる。
キュウリのヘタ取るの取らないのでもめてたけど
美味しいキュウリが売ってないもんね・・

823 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/15(月) 21:53:28.87 ID:AHMcsF0S.net
色々試したけど吸水はスポンジが一番効率良いね

824 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/15(月) 23:48:54.17 ID:vx4NvOIw.net
>>822
最高やね
自分で育てた野菜とか食べてみたい
強風ベランダしかないけど挑戦してみようかな

825 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 14:49:13.57 ID:ZZAuFtig.net
>>824
挑戦する価値ありだと思うよ。冷夏だけどすごい収量だし。
スーパーのきゅうりと全く違う。
皮が薄くて表面はブルームがたくさん、イボが素手じゃ痛すぎ
真緑じゃなくて黄緑〜白っぽい。
歯ざわりと風味が凄くいい。とにかくスーパーのキュウリは皮が硬すぎ。

826 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 15:01:29.13 ID:nN8FJoTG.net
>>825
わざわざ漬物にしなくてよくね?

827 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 15:07:42.60 ID:Ha41RPox.net
きゅうり栽培は羨ましいわ
庭は15坪ぐらいあるけど
もうそんなスペースも暇もない

828 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 15:08:02.67 ID:UsoRE/pc.net
一概に皮が薄い方がうまいとは思わないけど
そういう品種が好きなら作ればいいよ
きゅうりなんか皮を取り除いて中身だけ食べたら多分まずいと思う

829 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 15:16:40.15 ID:ibemHGji.net
>>819
調子良い糠床を少し冷凍しとけば良いよ

830 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 16:16:19.37 ID:ZZAuFtig.net
>>826
漬物にした方が美味しいんだよー。
皮が薄いから浸かりやすいし歯ざわりと風味が良い。

831 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 16:18:25.12 ID:2BRoQpEG.net
漬物にするなら半白節成がお気に入り

832 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 16:20:02.31 ID:ZZAuFtig.net
>>828
ブルームきゅうりとか昔の野菜が美味しいって
まだあんまり知られてないのね・・・
農家からすると、確かにスーパーにあるきゅうりの方が
作りやすいし見た目もいいからなー

833 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 16:39:27.03 ID:Ha41RPox.net
キュウリの好みも人それぞれ

834 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 17:07:02.70 ID:+LM013/H.net
>>833
人それぞれの思考停止はもういいよ。
あはたはキュウリの品種をどれだけ知ってるんだ?どれだけ食べた事があるんだ?

835 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 17:09:21.86 ID:H9WazoOA.net
曲がりきゅうりおいしゅうございました

836 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 17:10:11.34 ID:H9WazoOA.net
つか、疲れた
今日は早く帰ってビールと漬物でやりたい

837 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 17:22:06.67 ID:9eqB8Vw6.net
自分が美味しいと思ったきゅうりが美味しいの
きゅうり博士は壁に向かって一人でやってろ

838 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 17:54:25.02 ID:wbL2Fsux.net
>>834
他人がどのキュウリがうまいと思うかまで
お前が決めるな馬鹿w

839 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 18:21:49.85 ID:Xsklk08c.net
このきゅうり博士はいつもの老害だろ
ほんとに老害

840 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 18:51:49.88 ID:iCGqS/pc.net
何年も夏冬通して育ててきてたのにある時、放ったらかしにしてそれ以来怖くて亀の蓋を開けられない。

半年以上になるかな。 怖い怖い。 開けるのが怖い。

841 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 18:53:34.06 ID:J0dkSD7Q.net
>>840
頑張れ!
中の方は大丈夫かもしれない

842 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 19:07:24.58 ID:o5u+wi3K.net
今の時点で半年放置なら大した事にはなってないんじゃない?
放置してたのほとんど寒い時期だし

843 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 19:49:10.52 ID:Zx96Yx/G.net
>>840
魔がさす時ってあるよね
今年は涼しいし半年くらいなら大丈夫じゃないかな

844 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 19:50:47.28 ID:SOx11utB.net
>>840
とりあえず開けてみろ
そして写メでレポな

845 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 23:16:13.08 ID:8tK9SGa8.net
>>834
このスレでは誰も君を必要としないから
必要とされてるところで能書き垂れてろよ
気にも色々言われるの嫌だろ?
ともかく邪魔だから消えてくれ
クズ老害

846 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 00:10:02.73 ID:onnq29jr.net
芽キャベツを浸けてみた
うまく浸かるかなー

847 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 00:25:07.22 ID:Iipy4ZAP.net
>>846
芽キャベツとキャベツって別物だからな

848 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 00:28:49.03 ID:v62TKfZg.net
>>847
???

849 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 01:01:00.47 ID:0F+HW+us.net
>>848
頼む
分かってくれ

850 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 01:06:11.15 ID:H8MkCGxU.net
芽キャベツは、成長してないキャベツでは無いのです
育成自体が違うのです

851 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 01:11:56.54 ID:MBZ7q1am.net
>>848
芽キャベツで画像検索

852 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 01:14:02.80 ID:sIG0Z8KV.net
>>848
糠床を愛する同じ同士よ!

芽キャベツとキャベツは別物だ

853 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 01:37:41.54 ID:4ZJENLIv.net
違うけど…だから何?ってことなんじゃないのしらんけど
あと芽キャベツ何故か小学の教師が校庭の片隅で育ててて怖くて怖くてトラウマ
何が怖いかも説明出来ないが誰かこれもわかってくれないか

854 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 03:15:17.10 ID:thrR2Yap.net
>>853
つぶつぶ具合が怖いよね

855 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 08:35:05.33 ID:H8MkCGxU.net
>>853
集合体恐怖症かな

856 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 08:41:51.48 ID:7OftW86V.net
キャベツとは違うからうまく漬からないとでも言いたいのなら意味は分かるけど

857 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 09:37:04.38 ID:MnB8KWYL.net
水分多いなぁ

とりあえず干し椎茸二枚投入したけど
もう少し糠増やさないと

858 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 11:47:57.70 ID:rfG74ztQ.net
>>845
お前が俺じゃない人に反応しちゃってるじゃん。
なにはともあれお前が更年期イライラ年寄で下痢便より汚い雑菌糠床を育ててる事実は変わらんよ。
今日も下痢便のかき混ぜご苦労なこってぇ(笑)

859 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 13:14:56.39 ID:7oNopEPS.net
靴下臭い感じのヌカを、キャベツやほうれん草を捨て漬けしてたら、まだまだ、つかるには味は薄いが良い匂いがしてきた。

860 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 16:37:18.99 ID:7oNopEPS.net
今のとこ美味しかったもの

1位 オクラ 2位 キュウリ 3位 ピーマン 4位 ニンジン 5位 大根

861 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 17:04:37.67 ID:MnB8KWYL.net
俺は

水なす きゅうり ゴーヤ アスパラ 大根 人参  ミョウガ かな

オクラ美味しいなら試してみよう

862 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 17:18:38.46 ID:ZW9QDyBI.net
自己満足レベルの晒しほどどーでもいいものはないな

863 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 17:37:16.29 ID:Xj5L0lcM.net
>>862
さらにお前の存在をその下だ

864 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 17:49:58.17 ID:SBhl3kmq.net
>>859
間違って底の方に靴下漬けてないか?

865 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 17:51:28.76 ID:qRagLrGA.net
>>860
オクラって生のまま?

866 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 17:59:35.86 ID:T2fcmpOD.net
最近ちょっとした事に気づいた
ぬか床の量が減ってないので足し糠しなしでいたら何となく味に苦みが出てきて
臭いも変な感じになってきてた 塩加減は問題ないし暑さのせいかなって思ってたところ
新鮮な生糠が手に入ったので混ぜてみたらなんと絶好調の時の味と香りに大変身(^ω^)/

時々糠を足してやるのは塩を足すのと同じくらい大事だってわかりました
 

867 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 18:45:33.32 ID:7oNopEPS.net
>>865 はい「ぬか床づくり」って言う本を参考に、水洗いしてそのまま付けてます。
冷蔵庫に入れてるので1日はつけてますね。

868 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 19:08:05.96 ID:6SM0DNko.net
>>867
ありがとうー!
いつもオクラお湯に通して食べてたから、生で食べるイメージなかったわ

869 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 19:09:04.29 ID:ZW9QDyBI.net
(馬鹿かこいつ…)

870 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 19:24:27.13 ID:Yf2H7ppT.net
>>863
日本語勉強しなさい

871 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 20:13:04.83 ID:nkVnyCn2.net
捨て漬けについて教えてください。

キャベツの外の葉は汚れている気がするけど洗剤で洗ったりしますか?洗わないと糠床に変な菌が入りそうで怖いのですがどうでしょう?

872 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 20:29:39.38 ID:p4znRL4a.net
野菜を洗剤で洗うとか初めて聞いた

873 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 20:37:56.44 ID:ZW9QDyBI.net
ママレモンは野菜も洗える食器用洗剤として出たんだが

874 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 20:38:56.96 ID:mvvFj1b2.net
果物や野菜も洗えますとか結構書いてあるけど洗うほど気にならないな
洗っても気になるなら中の葉でいいし

875 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 21:28:07.41 ID:FbKhX1DB.net
小学校の授業で野菜は洗剤で洗うって習ったけど
実際にやったことはない
ただ中国には野菜についた農薬を落とす
専用の洗剤があるね

876 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 22:26:44.44 ID:NzZBDQPF.net
農薬は洗剤で落ちるんだ。
栽培中に野菜に染み込んで手遅れだと思ってた。

877 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 22:29:20.26 ID:kdbyufyy.net
糠床って定期的に空にしてる?
糠床大きめにしたんだけど常になんかしらの野菜が入っている

878 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 07:10:16.87 ID:08goBLuW.net
農薬は粉だろうと液だろうと収穫前には基準値以下まで下がってあとは安全に食べれるけど
中国産も日本に出荷するんだから同じような対応してるはず。

それでも気になるならゴシゴシ洗ったらいいんじゃないかな。

879 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 07:14:35.98 ID:08goBLuW.net
ちなみに液体は全体に吸収させて病気対策に使われる。虫用の液体農薬もあり。人間の予防接種と一緒。
粉は表面に付着して害虫退治に利用する。病気用の粉もある。人間では虫除けクリームのような使い方。

あくまでも大雑把に書いてみただけ。

880 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 09:05:10.88 ID:yE5s82AQ.net
>>878
出荷前の検査がまともに行われているとは思えないし、
そもそも設定されている基準値が安全である科学的論拠が弱い。
御用学者の言い分を信じたいならご自由に。

こう考える人達が残留農薬を気にしてるのよ。
私は野菜を洗剤で洗うのは反対だけどね。

881 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 09:20:30.06 ID:ePhtJV65.net
俺も野菜を洗剤で洗う人見てむっちゃびびったんだけど
メージャーな洗剤でも、用途にちゃんと野菜って書いてあるの多いんだよ
もちろん洗えないのもある

大根や人参なら洗ってもいいかなぁとは思うけど
結局皮むくしな

882 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 09:29:05.38 ID:cNrT8+lT.net
>>868
オクラは生でポリポリ食べても美味しいよ
糠漬けスレで言うのも微妙だけど

883 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 09:32:17.99 ID:cNrT8+lT.net
>>881
大根の皮は糠漬けにしようよ

884 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 09:59:13.54 ID:qAy5XJkO.net
オクラは刻んで蕎麦にトッピングしたり酢の物に入れて大抵生で食べてよ

885 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 10:21:50.85 ID:gXygyLzs.net
素人栽培のきゅうりより農家が作ったきゅうりのが美味いだろう
農薬気にしてるやつは排気ガスや放射性物質まで気にしてるのか?

886 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 10:25:59.21 ID:acRc5E0x.net
農家のハウスキュウリより露地栽培のキュウリのほうが旨いぞ

887 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 11:16:24.25 ID:N0nhXPjt.net
>>832
昔のきゅうりがおいしく感じるのは、昔食ったものをおいしく感じるからw
今の子どもが大人になってうまいと思うものは今のきゅうりw
個人の好みを全員に押し付けはよくないw

888 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 11:24:01.42 ID:acRc5E0x.net
トマトも露地栽培の昔のトマトのほうがが絶対に旨い

889 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 11:30:00.56 ID:N0nhXPjt.net
>>888
それは完熟だからでしょw
流通の問題から今のトマトは緑のうちに摘み取るw

890 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 11:43:31.96 ID:acRc5E0x.net
ちょっと違うなあ スーパーの赤いだけのジュクジュクしたトマトじゃなくて
ちょっと青臭さがあって酸味と旨味がたっぷりあって歯ごたえがシャキッとしてるトマトだよ

891 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 11:48:38.63 ID:yE5s82AQ.net
>>887
その人は別に全員に押し付けてないし、個人の想いをレスしてるたけでしょ。
仮にあなたの論法に従うとしたら、あなた自身も
「昔の野菜がおいしいのではなく、昔食った野菜をおいしく感じるだけ」
という持論を人に押し付けてるよね?

だからさ。その手の無益な指摘はもういいよ。

892 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 11:50:21.35 ID:N0nhXPjt.net
>>891
押し付けはよくないw

893 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 11:53:54.21 ID:N0nhXPjt.net
>>890
そりゃ完熟じゃないし、青いうちに出荷するももたろうは皮がしっかりしてて流通にすぐれている
本当にトマト知ってる人は、完熟トマトなんかが流通できないのは知ってるはず

894 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 11:53:55.64 ID:yE5s82AQ.net
>>892
単に「押し付けは良くない」と指摘することと、
その指摘に対して「押し付けは良くないという指摘は無益である」と指摘すること、この2つの「指摘」は同列ではない。
後者の指摘はメタ指摘であり、あなたは私の指摘をもってしてそれを「押し付け」と批判することは出来ない。それは論理破綻である。

おわかり?

895 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 11:54:37.00 ID:N0nhXPjt.net
>>894
押し付けは良くないと押し付けてきてるあんたも同罪なのをそろそろ気がついたら?

896 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 11:56:01.28 ID:yE5s82AQ.net
>>893
あなたがた、完熟と完熟収穫を混合してるせいで議論が混乱してますよ。
おわかり?

897 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 11:57:15.04 ID:N0nhXPjt.net
>>896
完熟というのは完熟収穫のことであって
スーパー陳列中に赤くなるのを完熟なんて言わないw
あなた頭大丈夫?

898 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 11:57:25.04 ID:yE5s82AQ.net
>>895
メタの意味もわからない無学な方でしたか。
これはレスするだけ無駄ですね。スレ住人の皆様失礼致しました。

それではドロン致します。おわかり?

899 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 12:00:52.66 ID:yE5s82AQ.net
>>897
収穫後も多くの品種は熟し続けます。そして熟しきった状態を完熟と呼びます。
つまり完熟と完熟収穫の語意は明確に異なります。あなたの論理学ではわからないかも?

それでは本当にドロンします。おわかり?

900 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 12:03:57.41 ID:N0nhXPjt.net
完熟と追熟の違いも分からんド素人が喚いてるだけかw

901 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 12:46:26.58 ID:TU+q8UsE.net
よそでやれゴミ共

902 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 13:08:14.41 ID:ePhtJV65.net
せっかく良いスレなのに
変なのが居着いちゃってるんだね

903 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 13:08:39.27 ID:iE6TIm+n.net
>>901
もう沈静化してるのにそうやって荒らしを呼び込むおまえが一番ゴミだわ。消えろ。

904 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 13:14:15.56 ID:Mas8ahcW.net
今日露地栽培のきゅうり漬けてる
食べるの楽しみだなー

905 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 15:14:01.77 ID:n7jva7qp.net
>>903
もう沈静化してるのにそうやって荒らしを呼び込むおまえが一番ゴミだわ。消えろ。

906 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 15:21:16.55 ID:l/Q4IR06.net
きゅうりが高くて手が出ないよー
この時期に一本100円とかないわー

907 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 15:24:20.85 ID:08goBLuW.net
こっちでは普段から3つで150円ぐらい・・・

908 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 15:29:45.56 ID:pgm4gS7E.net
細いきゅうりが1本73円とかでとってもじゃないけど買えない…

909 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 15:46:43.42 ID:Mas8ahcW.net
まじか
田舎の農業地域だから5本100円だわ

910 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 15:49:14.93 ID:lFZ61Fwi.net
今日国産のオクラが1ネット98円で喜んで買ったら
普段より2本少なかった…

911 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 16:05:18.36 ID:iE6TIm+n.net
>>905
もう糠床に雑菌湧いてるのにそうやって野菜を漬け込むおまえが一番ゴミだわ。消えろ。

912 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 16:07:44.35 ID:iE6TIm+n.net
キュウリは安いものって思い込んでるから高騰してるときは買いたくないねぇ。

913 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 16:08:28.43 ID:ePhtJV65.net
訳ありきゅうり800g で298円
生協で頼んだのが今日きてるはずだけど
800gってなにげに多すぎたわ

914 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 16:11:12.90 ID:pgm4gS7E.net
この時ばかりは田舎が羨ましいな
それ以外は絶対嫌だけど

915 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 17:18:20.68 ID:2FgTWAOg.net
埼玉南部だけど
真っ直ぐな良いきゅうりが普段と同じ1本39円だが

916 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 17:21:51.75 ID:1HlPrMeo.net
埼玉の川口だがやっぱ1本70円くらいはするぞ
スーパーによるのかしらんが

917 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 18:13:23.42 ID:tlr4Tz5K.net
この間は一本100円だった
特売時には3本150円くらいになる
@横浜

918 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 20:31:56.86 ID:4wWCuXm1.net
四葉きゅうり 四川きゅうり 加賀太きゅうり 白瓜 普通のきゅうり
食べ比べ

919 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 20:54:20.03 ID:n+HqTlBz.net
勝手にやってろ

920 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 21:47:21.37 ID:kYiiuSGG.net
暫く放置してて恐る恐る開けてチェックしたらメッチャいい感じになっててワロタ
とりあえず大根買ってきて漬けてみたが
野菜クソ高くなってんな

921 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 21:47:48.51 ID:TzfSFGcD.net
キュウリの底値は一本39円かな
形の悪い物でもいいから流通させて欲しいね
形悪いだけで廃棄とか勿体無さすぎる

922 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 21:48:57.94 ID:kYiiuSGG.net
うちの近くのサミットだとそういうの売ってる
でも一袋198円とかで大して安くねえんだよな

923 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 21:51:11.14 ID:w9lV/+b2.net
この天候でプロでも駄目なんだから、家庭菜園の露地きゅうりなんて全滅だろ
今年は諦めて来年は相模半白を育ててみようと思う

924 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 22:02:50.44 ID:c3OZvkNt.net
高くなってきたけど去年の9月あたりより安い気がする@神奈川
そのころは70円なら買いだった、110で悩んで細いの買った記憶すらある

5月に35円まで落ちて、今年は安いなーこのままなら夏は袋で買えば30切るかなとワクワクしてたのに
今日60円w

925 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 23:41:59.55 ID:KPzi1YFD.net
>>924
何が?

926 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/19(金) 00:08:20.59 ID:h4gDdFmF.net
ずっときゅうりの話してなかったっけ

927 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/19(金) 00:18:37.24 ID:VsuFnC1x.net
>>926
ならそう書かないと

By 夏井いつき

928 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/19(金) 05:39:03.72 ID:V0eiR3kf.net
>>914
買い物終わって家帰れば玄関に野菜が山積みで愕然とするんだぜ

929 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/19(金) 07:44:23.14 ID:3fi8FlWE.net
>>925
話の流れを読めない馬鹿は話に参加すんな

930 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/19(金) 09:36:06.51 ID:h/Zn4re3.net
スイカの皮漬けた
ミョウガもたくさん採れたから漬けた
今夜が楽しみ

931 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/19(金) 11:17:47.26 ID:szyvK6Op.net
スライスした生姜を漬けた
早く糠に風味も移って欲しい

932 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/19(金) 11:22:25.67 ID:aGKAAPe3.net
ヌカにつけては居るけど、ほぼ生の野菜を食うようになるとは自分でも想像してなかった。

とくにピーマンとニンジンを生で食うとは・・・・美味しい。

933 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/19(金) 19:47:22.26 ID:yIJkVFkx.net
>>932
解る。

ちょっと上のほうで生姜を丸のまま糠床に漬けて保存ってあって、
実際やってみたら、薬味としてはちょっと糠の匂いと塩気で使えなかった。
(長く漬け過ぎたせいかもしれない)
が、スライスしたのをそのまま食べたら美味かったw
これは発見だわー
でも10日位漬けたかな。

934 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/19(金) 22:44:52.77 ID:jFC1u40F.net
生姜は定番じゃね
ひと月くらい漬けると旨いって言うけどね

935 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/19(金) 22:53:17.43 ID:yIJkVFkx.net
そっかー定番なのかー
知らんかった。
一月?
じゃあもっと突っ込んどくわw

936 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/19(金) 23:35:12.36 ID:h4gDdFmF.net
冷やし中華の具や
そうめんの薬味にするとんまいよ

937 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/20(土) 00:03:50.99 ID:D4EtKwd0.net
お、もうちょっとで梅雨明けそうだから、その頃のそうめんと冷やし中華にちょうどいいかー
やってみるわー

938 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/20(土) 00:46:12.71 ID:Pax2bG7z.net
お前ら生姜の種類とかわかってんのか
ほんとバカどもめが

939 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/20(土) 00:57:30.00 ID:ZNRghYP0.net
きゅうり高くなったな
39円だったのが78円だってよ

940 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/20(土) 05:41:27.08 ID:GuraUt3P.net
きゅうり、ナスが広告から消えたもんね

941 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/20(土) 12:15:59.05 ID:F6blF4JP.net
どうでもいいけど
きゅうりは真っすぐのより
曲がってる方が俺は好きだ

942 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/20(土) 12:31:17.66 ID:4A6+3ja7.net
常温で一週間放置してたらカビた
上部をこそぎとり、
糠をだして容器消毒すれば続行してOK?

943 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/20(土) 13:03:10.31 ID:7LfXD6Cw.net
>>941
欲求不満だからってぬか漬けスレに性的趣向を書き込むな

944 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/20(土) 13:04:56.34 ID:7LfXD6Cw.net
>>942
カビは何色?
とりあえずその方法で継続してカビが再発しなければ漬け始めていいんじゃね?

945 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/20(土) 13:53:06.55 ID:4A6+3ja7.net
>>944
アイボリーっぽい斑点
塩の可能性も考えたけど怖いから取り除いた

946 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/20(土) 17:06:19.20 ID:UDNux0ry.net
今日もキュウリと人参大量にもらったわ
こんなにどうしろってんだよ…

とりあえずニラまぜてハリハリキムチ作った。4s

947 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/20(土) 19:41:47.95 ID:t5E9/YSb.net
スレ違い

948 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/21(日) 00:16:11.48 ID:D/uWG11K.net
スレ違いだから書き込んではいけないという法律はない

949 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/21(日) 00:24:32.07 ID:LxgvqbQV.net
法律w

950 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/21(日) 00:45:44.15 ID:1C0vWFOy.net
ポテトチップを砕いて糠に入れると
一週間ぐらいでいい感じになる

951 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/21(日) 00:50:38.21 ID:D/uWG11K.net
>>950
マジかよ

952 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/21(日) 08:30:21.18 ID:TdvkosvP.net
>>950
化学調味料無添加の漬物が食べたくて
自分でぬか漬けやってるんだけどな

953 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/21(日) 20:57:49.43 ID:zuL21K9z.net
たまにここで出てくるぬか炊きを作ってみた
とってもご飯が進んだよ
イワシ4尾にぬか30gのレシピでやってみたけどほのかに香る程度だったから次は倍くらい入れてみる
たしぬかで床があふれがちな人はぜひ

954 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/21(日) 21:07:18.47 ID:6t8mdzXC.net
>>953
いいね、美味しそうです
イワシも最近出回ってるから作りやすい、是非真似します

955 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/21(日) 21:27:19.53 ID:8qH/NhXP.net
銀のさら・釜寅の実態
・シャリは寿司ロボが作っている
・魚はみんな冷凍で外国産を使用している
だからくそまずいそのうえ高い
・従業員には50%の割引にしているがそれでも儲けが出る
だからこんなことやってても利益が出てつぶれない
・釜飯の容器は洗い方が雑なので食べた残りがついている
そのうえにまた新しいのを作る
・銀座店青木のように他県の人は田舎もんと見下して馬鹿にしている奴が
作っている こいつの服こそ田舎もん臭いが でも持っていくときは愛想振りまいている
・銀座店副店長佐藤みたいに女性に平気で下ネタ言ってる奴が作って配達している 女性は気をつけろ
・銀座店塚原のように竜の柄の服着てえばりくさっているチンピラもどきが
デリバリーをしている
・常に求人を出している しかし誰も来ないし来てもすぐやめる
働いているのは行き場のないくずしかいない 
アホの青木のように30歳でフリーター チンピラもどき塚原 60近いのに全身竜のはいった服
・まかないは賞味期限切れの魚か血合い 誰が食べるんだ インチキだよ  食中毒になるだろ
・遠い配達で安いの頼むと銀座店あほの青木信男が文句言う
常識あるなら2000円で一人で頼まねーだろってね
・青木信男や塚原伊津和のような底辺のクズが文句言いながらデリバリーしている
・副店長佐藤は女のとこ行って帰ってくるとブスだのかわいいだの胸でかいだの話をする

まかないありますって賞味期限切れの魚だよ それと血合い ありえんよな
これだけで銀のさらがやばいのわかるだろ
仕事は糞 人もクソ いいとこ無いよ銀のさら
早くつぶれろ インチキ寿司

956 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/21(日) 22:59:04.84 ID:LxgvqbQV.net
コピペにレスするのもあれだが
スタッフ半額の賄いで儲けがそれでもでるのが闇とか言い出したら日本の飲食店ほぼ潰れるな笑
しかし身内特定すぐ出来る書き込みで怖くないのかね Twitterよりマシだと思ってるのかな

957 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/21(日) 23:01:11.34 ID:lYBwjAPe.net
厳密に言うと賄いは仕入れに組み込めない
まあ個人経営の飲食店なら曖昧だし
下手すりゃ家族の食材も仕入れに入れてる

958 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 00:33:30.00 ID:7lxgFIQz.net
>>950
多分相手にされないと思って書かなかったが
仲間がいた
すごく嬉しい

959 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 05:51:58.30 ID:GP/YPqhv.net
アホだなー
ここなら身バレの心配は無いだろうが、一度書いた内容は消せない上に暇人がたくさん見てるんだぜ?
とりあえず店舗に書き込みの内容送ってやんよ
個人名が本物なら名誉毀損で送検もあるかもな
特定されたらすぐ逃げないと、そのチンピラ共に襲われるかもしれないぞ

960 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 09:55:17.15 ID:IscsyMjM.net
きゅうりと茄子を沢山漬けた
これは楽しみだ

961 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 15:56:48.29 ID:WwdCBl3Y.net
ぬか漬け始めてからビールの勢いが止まらない
ボスケテ

962 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 17:51:52.39 ID:ZGcy1dwt.net
自家栽培したキュウリを漬けてる
ぬか漬けが毎日ある
最高健康食

963 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 18:02:03.65 ID:7/WqJmiS.net
ゴーヤ漬けてみたらなかなか良かった
苦いの平気な人に限るけど

964 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 18:07:27.32 ID:gyBIHo2/.net
>>959
擁護じゃ無いが、お前の言うチンピラを返り討ちにして殺しても正当防衛だよな?
脅し?のつもりかも知らんが、一般の日本人を舐めるなよ?

965 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 18:48:06.19 ID:ZGcy1dwt.net
ぬか漬けズレで喧嘩すんなよ

966 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 18:58:59.63 ID:l3jnFI75.net
最近 赤樫の木刀を仕入れて毎朝素振りをしてる

967 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 19:04:48.06 ID:gyBIHo2/.net
>>965
スマン<(_ _)>
>>966
うちは黒檀の木刀だぞ( ̄^ ̄)

968 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 19:12:56.94 ID:l3jnFI75.net
素人がw

本赤樫は樫の中では一番強く、打ち合いにも素振りにも向いているといわれている。
黒檀やスヌケのような粘りのない硬い木材は割れやすく、鉄刀木や鉄木のような粘りのある
硬い木材は強く打ち合った際にささくれが生じやすい。

969 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 19:13:41.83 ID:9tCdmUD/.net
俺んちは十手だな!w

とりあえず、きゅうりの値段だけは戻ってきた。
ただ細いヒョロヒョロな感じだけど。

970 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 19:16:37.93 ID:3IMpauhO.net
ぼくはしゅりけん

971 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 19:27:12.64 ID:gyBIHo2/.net
>>968
黒檀は木材としては比重が重いから素振りに適していると思うが
木刀での打ち合いなんか竹刀しw

972 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 19:29:36.47 ID:r0gSAUQQ.net
樫は硬いけど軽い
だからこそ扱いやすい
鍛えるための素振りなら
もっと重い樹種を選ばないと
水に沈むのがいいよ

973 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 19:31:29.64 ID:gyBIHo2/.net
十手やしゅりけんは男子の浪漫w
ってことでスレ違いご勘弁を…<(_ _)>

974 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 19:32:33.44 ID:ZGcy1dwt.net
自分はオナホで素振りしてるわ

975 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 19:38:38.28 ID:gyBIHo2/.net
…そういえば、梅雨前線のせいで日照不足とか
野菜高騰怖い(><)

976 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 19:46:54.96 ID:ZGcy1dwt.net
そこで夕方の半額野菜とかだけを買う
あとは百均野菜

977 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 22:23:07.70 ID:0e2XiDFr.net
おまいら、、、、
対決するなら木刀なんて物騒なものじゃなくて、ごぼう使えよ。
それなら対戦後に美味しく頂いて友情を育める。
喧嘩した後のぬか漬けなんて旨くないだろ。

978 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 22:38:38.20 ID:7kyHaO4z.net
邦正とモリマンか
ガキ使もつまらなくなったなあ

979 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 23:40:40.28 ID:w2Q2s8i5.net
>>963
おー考えても見なかったけどいいね!
私もやってみるわ

980 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/23(火) 10:26:25.48 ID:yEuyJH6E.net
四葉胡瓜と茄子漬けた
今夜が楽しみ

長茄子なんで皮硬いけど、あの歯応えがたまらないです

981 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/23(火) 10:27:01.72 ID:yEuyJH6E.net
お スレ建てしてきますわ

982 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/23(火) 10:34:26.89 ID:yEuyJH6E.net
次スレです
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 58樽目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1563845373/

初めてなんでミスがあったらごめんなさい

983 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/23(火) 10:35:32.51 ID:mL4URLGT.net
>>3はいらなかったかもな

984 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/23(火) 10:38:18.19 ID:yEuyJH6E.net
はい テンプレじゃなかったみたいですね

荒れそうなら立て直しますか

985 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/23(火) 10:41:17.47 ID:z1nCpDZZ.net

別にええべ

しかし毎日ぬか漬け食ってるとマジでうんちブリバリ出るな
すげえぜ

986 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/23(火) 11:37:21.73 ID:jVMOSsq/.net
このスレでは山椒ネタまでが冗談だよ。全然大丈夫。スレたて乙よ。

987 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/23(火) 12:14:19.92 ID:VqGcx/Nf.net
>>982
ワッチョイ付けろよ…また荒れるじゃん

988 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/23(火) 12:19:46.44 ID:jVMOSsq/.net
>>987
きっと荒れねぇよ。ガチのぬか床職人の俺が荒らさなきゃ荒れねぇ。

989 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/23(火) 12:39:25.96 ID:mL4URLGT.net
>>984
まあ気にするな

990 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/23(火) 13:12:11.25 ID:/0Iv9sVR.net
そもそもこの板はワッチョイ対応してるのか

991 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/23(火) 14:35:49.51 ID:w5IX1LFN.net
スレ立て乙

992 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/23(火) 14:46:00.12 ID:5U/e4RAt.net
茄子漬けたら糠床が紫になるんだけど
水茄子漬けたら皮の中側が紫になっててかわいい

993 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/23(火) 15:04:40.81 ID:8ZT9sNRZ.net
飲むときに洗って切るだけで
はじめられるから最近は
スタートはいつも漬物から

994 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/23(火) 15:48:55.78 ID:PaBONX1c.net
>>987-988
ワッチョイてなに?

995 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/23(火) 16:13:09.46 ID:VqGcx/Nf.net
>>994
簡単に言えばIP表示
ID変えて自演とかできなくなる

996 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/23(火) 16:20:46.24 ID:5U/e4RAt.net
そうなんだけど携帯からだとなんの抑止にもならんのよな実際。

997 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/23(火) 18:07:08.03 ID:mA8X+hNm.net
さっさと埋めろ

998 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/23(火) 18:07:24.20 ID:mA8X+hNm.net
うめ

999 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/23(火) 18:07:40.26 ID:mA8X+hNm.net
うめ

1000 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/23(火) 18:07:58.02 ID:mA8X+hNm.net
うめ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
227 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200