2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ33

1 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 19:41:45.86 ID:2Luml4Fs.net
■はじめに
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。

※次スレは>>980が立てて下さい。
○踏み逃げ厳禁
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけて下さい
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼して下さい
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにして下さい

【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ32
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1557308855/

2 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 19:42:38.24 ID:2Luml4Fs.net
【質問する前に】
・レシピを聞きたい場合、今ある材料、調味料、調理器具などをできるだけ多く記述しましょう
・失敗した原因を知りたい場合、どんな材料でどのように調理したか具体的に記述しましょう

■レシピサイト
・お母さんたちおすすめ 安定のNHK みんなのきょうの料理
https://www.kyounoryouri.jp/

■お役立ちサイト
・料理の基本がしりたい
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/basic
・お弁当のおかずを簡単に作りたい、腐らないお弁当の作り方
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/obento
・材料のカロリーを知りたい
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/index_gram.html
・材料の冷蔵保存方法を知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/vegetables/
・材料が冷凍保存できるか、どのように冷凍すればいいか知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/chart.html
・○○大さじ1は何グラムか知りたい
https://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/

3 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 19:43:06.79 ID:2Luml4Fs.net
【よくある質問】
Q
 何日前に買った○○はまだ食べられますか?
A
 お母さんは実際に材料を見てあげられないから、答えようがないわ。心配なら捨てなさいとしかいえないわね。

Q
 ○○を作りましたが、それに合う副菜は何がいいでしょうか?
A
 google先生の画像検索で「○○ 定食」などで画像検索すると、実際にお店で出している副菜をみことができるわよ。

4 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 19:45:07.83 ID:QrxoCv3V.net
たておつ

5 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 20:14:52.70 ID:xImgx+xc.net
>>1
    。・゚・。・゚・。・
        。・゚・
      。・゚・
   アッ! 。・゚   。
`∧_∧ て ゚・。・゚・。・゚・
(´゚ω゚)そ  //
/  o━ヽニニフ
しーJ   彡

こ、これは乙じゃなくて
チャーハンなんだから
変なヘンな勘違いしないでよねッ…!!

6 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 22:50:17.16 ID:Lt/5wxBT.net
いちおつ
お母さん達いつもありがとう

食わず嫌いだった昆布茶のおいしさに目覚め
勢いで塩昆布も買ってみたら美味しかった
昆布茶はそのまま飲めるし、まだ試していないけどたしかにパスタにも合いそうな気がする
でも塩昆布の活用の仕方がわからない
塩昆布の味を活かせるような簡単な料理(料理までいかなくてもいい)ってどんなものがある?
「合わなさそうだけど実は合う」みたいな複雑な味じゃなくて
シンプルに塩昆布っぽさを楽しんでみたい

7 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 22:50:28.38 ID:3rMWGLf1.net
酢豚って1人前肉は何個が普通ですか?

8 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 22:56:13.32 ID:HQNsVkHn.net
>>6
おにぎり、お茶漬け、雑炊、チャーハン
きゅうり、キャベツ、レタス
素麺、冷麺
冷奴

9 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 23:28:29.41 ID:+7nmPclb.net
>>1たておつよ
>>6
玉ねぎ、あれば新玉ねぎの千切りにおかかとかけるとおいしいわ
キャベツを千切りして塩昆布ひとつまみと混ぜて少しおくと漬物とサラダの間みたいのができるわよ
塩昆布だけっていうか昆布だけでおいしいじゃない?
それだけじゃちょっと物足りないなーていうものに片っ端から添えてみるといいわ、茹でた鶏肉、野菜、豆腐などなど
昆布茶はだしの素の代わりにもなるわね
レトルトやカップらーめんなんかの半既製品ていうのかしらパックのやつも物足りないなーていうときは、昆布茶をほんの少し足しているわよ
ナス科トマトとか合うような気がするしわりと何でも合うのよ、母も知らないような新しい組み合わせがみつかったらまた教えてね

10 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/20(木) 01:03:38.14 ID:0a6g2OQY.net
>>6
大根やカブの葉が手に入ればだけど、菜飯の味付けに使うと昆布の香りで格段においしい菜飯になるわ。
もっと手軽に塩昆布ベースの炊き込みご飯でもしっかりご飯に旨味がしみていいかもね。

11 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/20(木) 01:43:31.17 ID:rGLQKZVO.net
梅昆布茶とバターでタラスパできるわよ

12 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/20(木) 02:48:38.84 ID:qTfUaR24.net
母さん、僕のあの帽子、どうしたんでせうね?


ええ、夏、碓氷(うすい)から霧積(きりづみ)へゆくみちで、
谷底へ落としたあの麦わら帽子ですよ。

13 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/20(木) 06:06:44.17 ID:umPsSSYx.net
>>7
4個
中国では4が吉数
日本的に4を避けたいなら3か小さめの5にする
あるいは手間かけて柔らかく大きいのを一つ
ドーンと置いて野菜添えて黒酢アンをかける

14 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/20(木) 11:08:42.75 ID:uF73yTxP.net
>>12
捨てちゃったわよ

15 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/20(木) 12:27:22.78 ID:vC+pMQ0p.net
>>14
おかーさん?!

16 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/20(木) 15:01:24.47 ID:P9sz3mNQ.net
スパゲティの茹で方について教えて下さい

いつも鍋にお湯が沸いたらそこに麺を入れて1分くらい茹でたら、火を止めて鍋に蓋をして火が通るのを待つ…というやり方なのですが
やはり表示されている通りの時間は火をつけて茹でた方が美味しいのでしょうか?

17 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/20(木) 15:09:38.22 ID:iAN9FENV.net
>>6
塩昆布も出汁の代りになるのよ
一人鍋の時に塩こぶひとつまみ(3筋か4筋)ぐらい湯の中に入れて
取り出さずに白菜、菊菜、魚(豚、牛)などお好みで、ポン酢でどうぞ
昆布も食べていいからね

18 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/20(木) 15:18:23.02 ID:iAN9FENV.net
>>16
1分は硬いかな
麺の太さにもよるけどちゃんと説明書どおりがいいと思う
茹でたパスタをフライパンの具と一緒に和える料理ならゆで汁をお玉いっぱい入れて一緒に
和えると固さがちょうどになるよ
例えばキノコスパなど
ソースとあと掛けで別々にするようなものは少し余計に茹でたほうがいいかな

19 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/20(木) 16:54:01.52 ID:tzZlz6/S.net
>>16
一度、袋に書いてある通りに水を沸かして時間きっちりで茹でてごらん
スタンダードを知ってからアレンジすればいいと思いますよ
私は乾麺は水に浸けておいて戻してから茹でているから
時間じゃなくて「途中で一本食べてみる」やり方してます

20 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/20(木) 20:01:02.59 ID:P9sz3mNQ.net
>>18-19
ありがとうございます

21 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/20(木) 21:22:14.94 ID:/t9dhDnc.net
https://i.imgur.com/Cj0Uv6d.jpg
https://i.imgur.com/Gebc9iu.jpg
https://i.imgur.com/3VISKFo.jpg

22 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/21(金) 03:48:11.28 ID:gzjiWV1V.net
カニパンとカニバリズムって少し似てるかと思ったらそうでもなかったよお母さん

23 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/21(金) 17:30:14.31 ID:9Vv0ph82.net
唐揚げ二度揚げしたら黒いカスがついた
二度揚げする前に浮いてた衣はすくったのにお母さんなんで?

24 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/21(金) 17:36:31.45 ID:swLoro+4.net
沈んでた衣カスがついたのよ

25 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/21(金) 17:37:21.75 ID:9Vv0ph82.net
どうしたらつかないの?

26 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/21(金) 17:48:24.44 ID:swLoro+4.net
浮いてるのだけじゃなくそこに沈んでるカスもすくえば良いだけよ
カス取りや菜箸で油をぐるぐる一方向にかき混ぜれば中心にカスが集まるからそれを一気にすくい上げなさい
それでも取り切れないなら白ご飯を2口分くらい放り込んで鍋底をさらうようにまんべんなく移動させたあとカス取りですくい上げれば細かい黒いカスはごはんにくっついて取れるわ
それでもだめなら100均にも売っているケーキクーラーのような脚のついた網を天ぷら鍋の底に設置してから油を入れて揚げ物をするといいわ
黒いカスは底に溜まるから脚付きの網の下に落ちて揚げ物が汚れずに済むわ

ってかそこまでする前に油を新しく変えた方がいいわ

27 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/21(金) 21:18:43.91 ID:BSxYkdUb.net
衣のつけすぎ(or ふるい落とし不足)や、一度目の揚げ温度が高いか長い(or 冷蔵庫から出したて)なども原因にありそう

28 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/21(金) 23:07:12.46 ID:fOzCmmbk.net
揚げ物が揚がったかどうかはどうやって見分けたらいいの?
鍋に具材を一つづつ入れるとどれが最初に入れたとか最後に入れたとか分からんから時間を目安には出来んのだけれど。

29 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/21(金) 23:26:20.64 ID:yvgY/2KO.net
火が通り難いような大きさ、厚さにしない。
油の温度が高くなり過ぎない。

この2つに気をつけたら、後は美味しそうに色付いたら
揚げ上がりでいいわよ。
その時点で多少熱の通りが悪くても余熱で仕上がるわ。

30 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/21(金) 23:53:04.12 ID:1E26SZAx.net
一個切って中見てみなさいよ

31 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 00:24:02.83 ID:9QncGfEj.net
鶏肉を鍋に入れるのにそんなに時間がかかるかしらね
時間差で調理に問題になるぐらいの個数は入れないでしょ

32 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 00:39:41.08 ID:eKlfytsB.net
>>26>>27
おっかさんありがとう!

33 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 00:52:12.40 ID:xL1yEAYW.net
根っこの赤い軸が甘くて美味しいホウレンソウはいつくらいの季節のものですか

34 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 00:55:21.80 ID:Ou+zQyTh.net
お母さんプロテイン飲んで寝るわね

35 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 01:04:15.14 ID:XjUvh3Y+.net
>>33
季節というか品種の違いと聞いたことある。赤いのは東洋種。甘くて美味しいわよね
うちの近くのスーパーで手軽に買えるのは雑種の丸葉か剣葉(葉先が三角)ばかり
アクが強くてあまり美味しく感じないから、ほうれん草はなるべく市場で買ってるわ

36 :塩昆布:2019/06/22(土) 01:22:37.89 ID:KD0hn5rl.net
>>8 >>9 >>10 >>17
ご飯と麺と葉っぱ系?の野菜かー
なんとなく把握できた
今キャベツと塩昆布やってみたら美味しくて完食してしまった
玉ねぎや炊き込みご飯(菜飯がいい)や鍋の出汁みたいにするのもやってみる
茹でた鶏肉は想像がつかない、和風な肉になるのか
なんかすごい美味しい便利アイテムなんだね、塩昆布って
色々教えてくれてどうもありがとう
塩分取りすぎにならないよう、気を付けつつ利用してみる

37 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 01:40:34.52 ID:tBUUvKd2.net
>>36
スライサーで薄く切ったゴーヤを塩もみして水で流す(苦味が平気なら塩もみいらない)
そこへシーチキンをオイルまま投入
自分好みのしょっぱさになりまで塩昆布を足す
10年くらい前に料理板でバズったレシピよ
ゴーヤ1本ぺろりよ

38 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 01:51:44.92 ID:ezWa5Efx.net
手軽に作れるロシヤ料理ない?

39 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 02:39:10.56 ID:ASXl0D+m.net
>>38
ないわよ

40 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 08:23:33.23 ID:TlNvY1xl.net
>>38
ペリメニ(水餃子)
ロシアンティー(ジャム入り紅茶)
冷凍庫にウォッカ瓶ごと入れて凍ウォトカ

41 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 08:24:29.96 ID:37GNAyj2.net
ピロシキもまあ手間は普通にかかるけど作ればいい

42 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 08:25:42.44 ID:37GNAyj2.net
あとシチはレシピ色々あるけど好きなの選んで作るといいわ美味しい

43 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 10:12:36.22 ID:cR0Gplss.net
お母さんお買い得だと思って買った白ワインがまずくてほとんど飲めなかったよ
捨てるのもったいなくて利用法ぐぐったら料理酒代わり使うとあったけどふだんそんなに料理しないからたぶん使いきれない
大量消費でぐぐったらゼリーってでたけどまずいワインゼリーなんて嫌だしそもそもデザート興味ないし
お母さんなにかいい方法ない?ちなみに酸味強めで飲み口やや甘めの白です

44 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 10:17:58.82 ID:kuQ/acWx.net
捨てなさい。

45 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 10:24:23.58 ID:9QncGfEj.net
>>43
品質は悪くなるけど使えなくなるわけじゃないから
風味付けにちょっと使う用途で取っておいたら?
密閉しとけばアルコールが入ってるのでカビにくいから結構もつわよ
お母さんも安いペット入りの白ワインは半年に1本使うかどうかね

46 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 10:44:46.83 ID:OVLo5DG3.net
>>43
味の好みがわからないからざっくりだけど、カクテルかサングリアにするのはどうかしら?
あとは入浴剤にするくらいかしらねえ

47 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 10:51:14.14 ID:ahvTYkjT.net
ジュースと混ぜるなり料理に合わせて飲んでいくなりすれば
好みから外れたワインでもそこそこ美味しく飲める

それでも消費しきれないなら料理用に小型のペットボトルに移して冷蔵しておいて
残りは捨てるしか

48 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 12:01:05.17 ID:aJ7OOsTD.net
お母さんマンゴーにレモンなしだとまずい?
マンゴー買ったけどレモンないよ

49 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 12:04:52.29 ID:37GNAyj2.net
もち米の上にスライスマンゴー並べて練乳かけて食べればいいわレモンとか使ったことないわね

50 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 12:43:08.73 ID:7RQi8DC3.net
ニンニクを10株超いただいちゃったんだけど、大量消費する方法ないかしら
唐揚げ以外で

51 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 12:51:32.32 ID:7RQi8DC3.net
>>43
パスタとかカレーとかビーフシチューに入れたらワインなんてあっという間に消えるわよ

52 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 12:59:44.78 ID:zgw7m6Ct.net
ワインなんて飲み残しを料理に使えばいいんだよ。
わざわざ料理用に買うのは勿体ない。
うちは昨日飲み残したシャトールパンを料理に使わせたよ。
今夜はロマネコンティを開ける予定だが余ったらまた料理に使わせるつもり。

53 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 13:22:36.33 ID:acF9S4o7.net
ワインの質問者は料理ほとんどしないから困ってるのよ

ニンニクは邪道だけど野菜室に入れておけば冷暗所かつ乾燥してて長く保つわ
にんにく醤油やおろしにんにく、休前日に焼きにんにくなら消費も早いわよ

54 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 13:28:03.83 ID:37GNAyj2.net
芯とって潰してカレーの具に
みじん切りでトマトソースに
ホイル焼きでビールのお供に
生で齧ってワイルドに

55 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 13:34:53.39 ID:aJ7OOsTD.net
>>49
騙してると思ったけどググったらあったw
物知りお母さんありがとう

56 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 14:12:35.37 ID:BfNDgdbt.net
>>22
カニがカニパンを食べると、カニバリズムになるのよ。覚えておきなさい。

57 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 14:33:22.75 ID:45mhHdkm.net
みりん風と本みりんと料理酒と白ワインがあってどの料理にどれを使うか時々迷う
でも結構適当でも美味しいものができる

58 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 14:42:01.19 ID:7RQi8DC3.net
とりあえずトマトソースにニンニク半株摩り下ろして入れたわ
残り9.5株、、

59 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 14:48:12.87 ID:aJvpFcHF.net
オリーブオイルに漬けちゃってにんにくオイルにするかお醤油に漬けてにんにく醤油にしちゃえばいいのよ

60 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 14:53:40.30 ID:KeHpmS6v.net
レモンがないのにもち米が・・・あるのかな・・・という疑問

61 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 16:26:08.60 ID:cR0Gplss.net
お母さんありがとう>>43のワインです
やっぱり料理に使うのがいいんですね気長に消費します
早速ワイン使ってミネストローネを作ってみようと思うのですがベーコンがありません
冷凍庫にもらいもののミートボールがあるのですが代わりに入れてもいい?
雨だから買い物に行きたくない

62 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 16:28:40.23 ID:cR0Gplss.net
料理以外をあげてくれた>>46>>47おかあさんもありがとうね
甘い酒が苦手なのでやらないけど嬉しかった

63 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 16:35:10.67 ID:/rJRejUg.net
>>58
お母さんはいつもそれより多い量を買うけど2〜3株はそのまま常温保存して普通に料理に使って、残りは皮剥いてジップロックに入れて冷凍しちゃうわ

細胞が壊れて歯応えは消えるけど、擦りおろしたり煮たり焼いたり揚げたり殆どの料理は問題なく出来るわよ

64 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 16:37:28.32 ID:xL1yEAYW.net
>>43
アサリを煮る。
オリーブ油少々、刻みニンニク少々いれて焦げないように軽く炒めて、そこにアサリをどばっとぶち込んで、
ワインじゃぶじゃぶ注いで、貝の口が開くまで煮る。
開いたところで、仕上げに、塩と白胡椒、あれば、刻んだディルの葉、なければネギ、パラパラっと散らして。

65 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 17:02:03.13 ID:gCwBBp6M.net
お母さんに相談です
今年から同棲を始めた彼に毎朝お弁当を作っています
最近は暑くなったので、保冷剤を入れてたまに凍ったままの惣菜も入れたりします
「会社のレンジで温めて食べてね」と渡していたのですが、
彼いわく、お弁当を温めたくないと言います
昼食時には、凍った惣菜はさすがに溶けているそうですがレンジで加熱せずに食べているそうです

理由を聞くと美味しくなくなるから、常温で食べたいと・・・
まず温めると美味しくなくなる意味も不明だし、サラダやフルーツ等そういった物は入れていません
少しでも美味しく食べて欲しいって作ってるのに、何だか変な気持ちになります
これってどうすればいいですか?

66 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 17:11:29.55 ID:ceqqUvsg.net
>>65
凍ったままの冷凍ごはんと保存容器にカチカチに凍らせたカレーを保冷剤とともに保冷バックに入れて持たせてあげるといいわ

翌日は冷凍ごはんと冷凍ハヤシライス
その次は水漬けにしたパスタを火を通さずに冷凍うどんのようにまとめて凍らせた物と凍ったミートソース

どれもお昼に食べる時まで凍ったままだから絶対にレンジで加熱して食べるしか無い
仕方無しにでも加熱して食べればレンジアップはそれほど手間でもないし、そして美味しく食べられるって事がわかるはず
レンジアップするクセをつけさせれば良いのよ

67 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 17:14:17.11 ID:e2grUFKT.net
弁当をそのまま食べたいという希望すら叶わないのなら、その彼は逃げた方がいい

68 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 17:18:48.58 ID:tBUUvKd2.net
暖めなくても美味しいお弁当を、彼氏は今まで食べてきたのね

69 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 17:27:38.38 ID:pD3o+nn6.net
>>65
あなたと彼は、ほぼ同じような食習慣の地域と家庭環境に育った人間でしょうか?
多分違うでしょうし、男と女である為に感性・好み・行動・価値観その他の違いも大きいでしょう。

問われた彼の答えた理由は言い訳であって、お弁当を会社のレンジを使って温める程度の事でも、
手間暇を掛けるのが男というものは億劫がるもの、なのか、
同僚なんかより目立つ行動をしたくはない、かじゃないでしょうかね。

70 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 17:37:28.01 ID:nwa8K4Iq.net
お母さん調べによるとリーマンのお昼休みは貴重なのよ
彼としてはお弁当なんてサッサと食べて寝るなりスマホ弄るなりしたいというのが本音で、
ただストレートに伝えれば角が立つから「そのままで美味しいから大丈夫」って言ってるはずね

好きにさせてあげなさい

71 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 17:38:15.82 ID:9QncGfEj.net
>>65
彼の気持ちがわかる気がするわ
お母さんもほか弁より駅弁の方が好きなのよね。なぜかはわからないわ?
駅弁をレンジでチンしようとは思わないし、駅弁っぽいのが好きな人もいるんじゃないかしら。

常温のままでも腐らずに美味しいお弁当を作るのって難しいかもしれないけど、
いろいろ試してみると面白いと思うわよ。
冷凍のまま入れられる市販の冷凍食品を利用したり、
手作りのお惣菜を自分で冷凍したものをつめたりとか、いろいろ考えるといいと思うわ

72 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 17:45:28.98 ID:TlNvY1xl.net
>>62
甘いのが苦手で口に合わない、なのね
キンキンに冷やして炭酸水で割るとゴクゴク呑めるよ
甘さもアルコールも抑えて風呂上がりにプハー
ペリエやウィルキンソンもいいけど、サンガリアの強炭酸水オススメ

73 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 18:31:13.87 ID:giSJDcZY.net
>>65です。買い物先から思い立って書いてしまい、IDが変わっているかと
さっき書き忘れたのですが、彼がちょっと変わっていて

>>66のお母さんが言うように、カレーやドリアはレンジを使うのですが、揚げ物や焼き物?みたいなのは絶対にレンジを避ける人です
美味しくなくなるって言います
(だから面倒臭いとかは無さそうです)
いつかオーブン買おうねと言っていましたが、私は買われても使い道がないし・・・と心の中で思ってたり
私も彼とほぼ中身同じのお弁当を持参して仕事に行きますが、温めずに食べるのを想像出来ないというか、、
温めるのが絶対!とは言いませんが、美味しい食べてもらいたくてレンジ使うように作っているつもりだったので
ガッカリというか悲しい気持ちになりました
一応自分用にも作っているので、がっつりレンジ使わなきゃ食べれないお弁当にするか、常温のまま食べれるお弁当作るか考えてみます
お母さん方助言ありがとうございました

74 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 18:50:59.77 ID:kuQ/acWx.net
電子レンジで温めたことによる蒸気でベチャベチャになるのが嫌いな人は結構いるものよ。
特に揚げ物などは顕著ね。

75 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 18:52:55.84 ID:rZpncIT4.net
おかあさんも駅弁大好き人間よ
あったかいご飯は作り立てのものを休日に食べられればそれで充分幸せじゃない
冷めてもおいしいお弁当が食べられればそれ以上なにもいらないわよ

76 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 18:53:13.33 ID:RngH9/Jg.net
>>73
彼の気持ちすごーく分かる
自分も>>71お母さんと同じでほか弁より駅弁が好きだし温め直した弁当は食べる気になれない
弁当の冷えたご飯やおかずには出来立てとは別な美味しさがちゃんとあると思う
揚げ物も焼き物もレンジで温めるくらいなら冷えたまま食べる(いつもオーブントースターで温めてる)
温かいものが嫌いってことは全くなくオーブン料理も大好きだからそこも彼氏とおんなじ
てなわけで好きにさせてやって

77 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 19:03:09.75 ID:tBUUvKd2.net
お母さんも揚げ物焼き物のレンチン苦手だわ
なんならフライパンで温め直すわよ
どうしても温かいお弁当に拘るなら、保温弁当箱を検討するのもいいかも

78 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 19:08:59.70 ID:9QncGfEj.net
揚げ物がレンチンでフヤフヤになるのが嫌なのもあるし、
お浸しや切り干し大根やひじきの煮物が必要以上に熱々になるのも嫌なのよね
あと、トマトとか、サニーレタスとかも

レンチンご飯が苦手な人もいるわよね。水分で蒸されたような感じになって
お母さんもおにぎりとかはレンチンしない派だし、そのあたりは人それぞれじゃないかしら?

79 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 19:09:17.67 ID:giSJDcZY.net
味覚の違いですかね・・・混乱してきました笑
いろいろな意見が聞けて良かったです
ありがとうございました
好きにさせます

80 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 19:13:55.23 ID:pz3qrUXy.net
しめたとこあれなんだけど
個人的に焼魚、煮魚やつくねは冷めたままのがおいしいと思う
作る作らない、温める温めないは自由だし無理強いはよくないと思うんだけど今までお弁当に何入れてたんだろう

81 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 19:29:44.97 ID:rZpncIT4.net
>>79
好きにさせるじゃなくてね
あたしがこうしたい、じゃなくて、
旦那がどうしたい、で決めていくといいのよ
旦那さんたぶん駅弁ワクワク派だから、
いっちょ冷めてもおいしいお弁当極めてみますかぐらいでいいと思うわ

82 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 19:53:15.55 ID:pz3qrUXy.net
米屋さんで冷めてもおいしいのでお寿司やお弁当にって説明あったりするくらいだから冷えた飯の需要や愛好者は一定数あるんだろうしおかずもそうなのかもね
私は例えばシウマイ弁当なんかはあたためない方が好きなんだけど最近ツイッターで台湾や中国の方が冷えた弁当云々言ってるのを見たわ

83 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 20:05:55.75 ID:LSWIaxJE.net
弁当は冷えてて当たり前だったからわざわざホカ弁が出来た
東北より北だとおにぎりも温めるのよねコンビニで聞かれて驚いた

84 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 20:11:04.41 ID:pD3o+nn6.net
>>65>>73>>79
あなたが好きで得意なんだろう、油を使う揚げ物・炒め物・フライパン焼き物・洋風・肉のおかずは減らして、
直火焼き物・汁切り煮物・煮しめ物・伝統お惣菜・和風・魚のおかずを増やすと、いいかもしれないね。

ホカ弁屋・スーパー・コンビニ風お弁当よりも、伝統的な駅弁スタイルの方が好きな彼かも。
本気で頑張る気なら、たま〜には箱寿司・袱紗寿司・手毬寿司・五目稲荷・太巻きのお弁当を作るとかね。

85 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 20:13:28.69 ID:zgzCGZ6U.net
>>84
お婆ちゃんはすっこんでで

86 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 20:21:42.35 ID:9QncGfEj.net
レンチンすると何でも蒸されてベチョベチョになりがちなのはなんとかならないものかしらね

87 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 20:35:12.57 ID:rZpncIT4.net
>>86
蒸されて、というより、中の水分が出てきてしまうように思うわ
だからチンするパック(ご飯と魚)としないパック(野菜と揚げ物)に分けるとかしかなさそう

88 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 20:38:17.41 ID:9QncGfEj.net
>>87
ご飯もレンチンすると、下の方の容器とくっついているところのご飯がべちゃべちゃになっていやだわあ
なんとかならないものかしら。あのベチョベチョ

89 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 20:52:17.82 ID:jlcSIl6d.net
冷飯なんて論外、なんとかしてあったかくならぬものかと思っていたワシはマイノリティなのか…
中国の弁当保温機が羨ましくて仕方ない

90 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 21:00:33.22 ID:9QncGfEj.net
>>89
日本のお米は冷めても美味しいけど、
中国のお米は冷めるとボソボソガチガチだからだと思うわよ

お母さんは中国に住んでいて、よく宅配お弁当を頼んでいたけど、
冷めるだけで、炊いてないお米のようにボロボロと一粒ずつ崩れていったのには驚いたわ
食感ももちろん心が残ったお米そのものの食感だったわ

なんとかならないのかしらね

91 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 21:19:05.50 ID:zgw7m6Ct.net
>>90
ここのサイトは中国人は出禁なのですが‥

92 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 21:26:01.73 ID:jlcSIl6d.net
中国に住んでいるから中国人は草
日本に住んでたら日本人になるのかよw

93 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 21:29:20.68 ID:UyTV+BfX.net
>>92
私はおフランスに住んでいたが列記とした日本人、
貴様も中国人なのか?

94 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 21:47:55.48 ID:9QncGfEj.net
>>91
もちろん日本人ですが何か?

95 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 22:01:02.27 ID:LSWIaxJE.net
国籍で他人の事をとやかく言う程恥ずかしい事はない

96 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 23:28:28.87 ID:UyTV+BfX.net
>>94
ソースは?

97 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 23:32:06.81 ID:rZpncIT4.net
おかあさんはイカリソースが好きよ

98 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 23:32:11.28 ID:UyTV+BfX.net
>>95
貴様はメイドイン中国産を食べる事も出来るのか?だったら

99 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 23:34:17.27 ID:cVILuTSv.net
会話の成り立たない人というのは世の中に一定数いるから、そういう人と無理に分かり合おうとしてはいけないわ
お母さんとの約束よ

100 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 23:34:35.85 ID:9QncGfEj.net
>>96
まずはあなたが日本人というソースを示してくれるかしら?
もちろん、日本人じゃないからどうこうというのじゃないわよ。

あなたと同じレベルでソースを提示しようと思うから聞いているの。
人に聞いたぐらいだから、あなたは提示できるわよね?

101 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 00:35:32.72 ID:oa3eSqPg.net
お母さん助けて
冷凍商品のおかずをレジ袋のまま2時間くらい常温で放置しちゃったんだけどこれって食べれるよね?

102 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 00:40:42.51 ID:2dKFSTMH.net
ウスターソースはウスターシャー州で作られたからそういう名前なのよ

103 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 01:17:00.10 ID:/g5jNWA/.net
>>101
すぐ食べるなら自然解凍気分でいけるかもしれないけど気温だとかの条件はお母さんには分からないし>>3に似たようなQAがあるように結局心配なら捨てなさいとしか言い様がないの
捨てるのはもったいないかもしれないけどいたんでて食べて体壊すこと考えたらね、からだを大切にしてちょうだい

104 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 01:28:15.39 ID:dfZl/CRY.net
>>73>>101
うっかり話し言葉だけならともかく、他人に読んでもらう書き文字の上でまで
抵抗感もなく平気で「食べれる」・「食べれない」と書くような人は・・・・・・・

105 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 01:30:33.26 ID:e+xn+Jpm.net
>>101
時間たっちゃてるけど、、、

2時間なら問題ないわ。そのあとはどうしたかしら?

106 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 02:29:54.63 ID:TNX5E9OS.net
低カロリーのおすすめジュースおしえて!
自作レシピでもいいよ!

107 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 06:12:04.57 ID:hqxQEsf/.net
>>104
謙譲語と紛らわしいからそれでいいと思うけど、何が問題?
言葉が変化していく途中だったのに、ら抜き言葉とか言われて意味もなく排除されてるだけよ

108 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 06:23:13.37 ID:qoS0f6Ak.net
言葉なんて不定形なんだから変化して当然なのにね

109 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 08:11:07.26 ID:gHOwZM8v.net
「お母さんもどき」のレスは気にしないでスルーしておけばいいわ。

110 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 08:42:03.81 ID:oFKckQEC.net
>>107
言葉でゆうだけならまだしも文字にまですると馬鹿にしか見えないって事だろ

111 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 08:45:57.34 ID:FJ5c+fp+.net
>>104
いつも変なレスつけるよね

112 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 09:12:47.19 ID:6VkWMRmt.net
三点リーダに抵抗感もなく平気で中黒使っちゃうような人は…

113 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 09:22:18.31 ID:/5eiOIzR.net
>>106
りんごと人参をミキサーでガー!ね

114 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 10:28:10.50 ID:oa3eSqPg.net
>>103
書き忘れてたけど商品は牛カルビマヨネーズだよ
自然解凍OKだからちょっと食べてみて変な味しなかったらそのままいってみるね

>>105
後で帰宅時間確認したら2時間じゃなくて3時間も経ってたよ……
すぐに冷凍庫にいれたよ

115 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 10:45:52.72 ID:6POIyvdT.net
ちょっと心配しすぎね
幼稚園児ですら朝7時に詰めたお弁当を5時間くらい常温放置して食べてるのよ
未開封の2〜3時間なんて暑い日にスーパーから買って帰るのと大差ないわ

116 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 12:11:11.76 ID:cU72IJIZ.net
中学生の時コーヒーをじゃぶじゃぶ飲めば性欲が落ちるとか聞いて1日2,3杯飲んでたら確か1,2ヶ月はオナ禁続いた記憶があります
今はそんなに意識して飲んでないですけどね。所詮は嗜好品ですし

117 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 12:48:43.17 ID:OGvJ1Y0m.net
お母さん、ササミの消費期限の日に、フライにしたくて下味のお酒につけたまま2日経ってしまったのだけど...食べていい?
清酒、ニンニクみじん切り、生姜みじん切り、塩コショウの混合液に開いたササミを入れてチルドに入れて忘れてた

118 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 12:59:20.77 ID:GjZng3KJ.net
少しでも心配なら捨てなさい。

119 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 13:12:17.26 ID:Yp0y+aW6.net
鶏は怖いわよ

120 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 13:14:46.26 ID:4GeXAh9B.net
>>117
基本的に匂いを嗅いで不快感がなければ問題無いわ
高温で加熱するんだし
一度本当に駄目になった精肉を目の当たりにすれば理解できるでしょうけど、調理する前から匂いがおかしいし調理しても消えないのよ

121 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 15:57:24.61 ID:TJG7N/+N.net
>>107
謙譲語  ? ? ?

122 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 16:06:07.96 ID:+3rUvZpq.net
お母さん鰯をたくさんもらいました
魚はおろせるけど丁寧に骨をとるのが面倒くさいよ
油でじっくり揚げてお酢に漬けて南蛮漬けにしたら小骨が気にならなくなるかな?

123 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 16:53:17.03 ID:Kr4KH6qp.net
>>122
お母さんは鰯は中骨と腹骨だけとって、小骨はとらないわね
あと結構な高いお店で鰯の刺身を食べたときも小骨をとってなかったので、
自分の家でも取らずにやってみたら、ぜんぜん普通に食べられたわ
まあ、ひとによるんでしょうけどね

124 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 18:29:16.77 ID:+3rUvZpq.net
>>123
お母さんありがとうございます!
よく考えたら骨せんべいも大好きだし食べるの自分だけだしあまり気にせずやることにします
休みの日なのに優しいお母さんありがとう〜

125 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 21:24:43.72 ID:NOX6A1Mg.net
お好み焼きの生地が残りました
リメイクレシピはないでしょうか
卵と玉ねぎとホタテ貝柱とタケノコの水煮と納豆が家にあります

126 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 21:46:10.30 ID:h75sX3R7.net
お母さん日持ちするレタスのレシピおしえて

127 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 21:46:10.67 ID:QLBGqj7U.net
生地って生地よね?
そしたらもう玉ねぎとホタテでかき揚げっぽいものにするくらいしか思い付かないわ

128 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 21:48:22.00 ID:NOX6A1Mg.net
>>127
天才!!!!!
かき揚げ大好きです!
書き忘れましたがゴボウもあるのでかき揚げにしてきます!お母さんありがとう

129 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 22:37:16.78 ID:oFKckQEC.net
>>126
葉野菜は命短しだけど、中でもレタスは短命、
コンストに聞いてごらんなさい、
コンストのレタスを使ったサンイチや惣菜は長命なのよ。

130 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/24(月) 00:31:42.80 ID:D8cxrih9.net
>>114
大丈夫!人間はそんなに簡単に死なないわ。母さんなんて昨日カビ生えたプチトマト食べちゃったけど、少しお腹が緩くなったくらいで反って便秘が解消されたから良かったと思っているくらいよ。

131 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/24(月) 00:42:04.27 ID:l9FF9I6u.net
豪傑おかあさんだ

132 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/24(月) 00:50:26.58 ID:D8cxrih9.net
>>126
レタスは水分が命だからね。まずは、買ったレタスを日持ちさせる事が大事よ。
つまようじを芯に刺すとかあるけど、母さんは買ったレタスは新聞紙にくるんでスーパーの袋を二重にして冷蔵庫に保存してるわ。
二週間は持つから、サラダにするなり炒飯に入れるなりゆっくり考えたらどうかしら。
返信が遅くなってごめんなさいね。

133 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/24(月) 00:51:53.83 ID:D8cxrih9.net
>>131
あはは。ありがとう♪

134 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/24(月) 00:53:49.00 ID:YDQlHMsU.net
女は便秘がちが多いらしいけど
男は暴飲暴食飲酒で下痢は珍しくないので
食中毒なんかによる下痢かどうかが判断できないよ

135 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/24(月) 01:17:13.75 ID:D8cxrih9.net
>>134
食べ物に中ったら、分からないとかいうレベルではないのよ。私みたいに「あら、ちょっとお腹痛いけど、良く出るからまあ良いわ。」ではなく、出るものは無いのにお腹だけ痛むの。
水をがぶ飲みして「出せるものは出して、吐けるものは吐く!」をモットーに乗りきったわよ♪
だけど、あなたはそうなる前に病院に行きなさいね。

136 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/24(月) 06:35:46.78 ID:h/uOiv57.net
なぜ男子小学生と女は所構わずうんこ話をしたがるのか

137 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/24(月) 21:05:27.96 ID:/IrsKD/3.net
お母さんマンゴー冷凍していいと思う?
高いやつじゃないから微妙な味の変化はおkです

138 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/24(月) 21:18:17.63 ID:Grw252x+.net
玉葱250gって中玉で何個ですか?

139 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/24(月) 21:23:51.36 ID:EzCy7G4n.net
玉ねぎは中サイズ1個を皮むいて芯をとると、だいたい200〜230gぐらいよ
だから、1.25個〜1.0869565217391304347826個ぐらいね

140 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/24(月) 21:31:49.29 ID:vMuQfXDb.net
https://i.imgur.com/3QbXLXj.jpg
だからこういう冤罪女は逮捕しろって

141 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/24(月) 21:49:00.72 ID:s9u2SIxH.net
焼きそばにキャベツ以外の野菜を入れないのはどういった理由なのですか?

142 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/24(月) 21:57:15.97 ID:gELJYPDZ.net
もやしや玉ねぎ葉ねぎ入れることは稀によくあるけどね

143 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/24(月) 21:58:57.91 ID:4rtAwv2v.net
>>141
普通に人参や玉ねぎやネギやモヤシも入れるわ
塩焼きそばならニンニクの芽なんかも美味しいわね

>>137
一口サイズにカットして保存袋に入れて冷凍すると食べたい時に食べたい分だけ口に出来るから便利よ
炭酸水やサイダーやスパークリングワインに氷代わりに入れてもお洒落で美味しいわ
熟れ過ぎたマンゴーならペーストにしてから冷凍しても何かと便利に使えるわよ

144 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/24(月) 21:59:54.22 ID:4rtAwv2v.net
>>142
稀によくあるは日本語としてちょっと違和を感じてしまうわ…

145 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/24(月) 22:18:02.85 ID:AtsiDGBI.net
関西の家庭では焼きそばにトマト入れたりするわよ

146 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/24(月) 22:18:43.17 ID:rO3RSVuQ.net
>>144の奥様、稀によくあるって古代2ch時代から伝わるネタ表現なのよ。
だから気にしないで大丈夫よ

147 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/24(月) 22:24:16.52 ID:4rtAwv2v.net
>>146
ブロントさんの事は知ってるわ
知った上で言っているのよ

148 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 03:34:00.95 ID:Qns6SFNW.net
ネタと知った上で言ってるって意味分からんな
ネタって分かってないやん

149 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 06:41:49.45 ID:hS+tCs1y.net
>>144
「違和を感じる」もネタなのかしら?

150 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 08:18:19.90 ID:Qns6SFNW.net
違和を感じるは一応存在する表現
相当時代遅れだけど

151 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 12:44:07.62 ID:Q24sIzT+.net
馬糞ウニ
よだれ鶏
まんこ汁
下品な食材や料理名ってこれ以外に何がありますか?

152 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 17:47:42.83 ID:PF589jqs.net
お母さん今日は疲れたからお風呂入ってスパム丼食べたら寝ますおやすみ

153 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 18:05:42.21 ID:T/kWNSWy.net
お母さん、昨日激辛のアラビアータ作ったんだけど、ソースがおたま一個分強余っちゃった
何かに使えないかな

154 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 18:07:33.67 ID:KuFZV90D.net
カレーよカレー

155 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 23:24:44.17 ID:hS+tCs1y.net
料理が苦手です…。
料理が上手になるには、どうしたらいいですか?

156 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 23:32:27.08 ID:yi4oInCA.net
レシピ通りに作り続ければいいのよ。
工程や素材に妥協したり、同じ物を惰性で作ってはダメよ。

157 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 23:55:10.15 ID:9Xttmfzo.net
質問が複数ですがそれぞれ大して難しい質問ではないと思うので・・・すいません

○キムチの残った汁の上手い使い方ってありますか?
 どうしても残ってしまいますが捨てるのももったいなく

○瓶入りの味付け挽き肉にかびが生えてしまって衝撃でしたが
 これはどういう原因が考えられますか?これから気をつけたいので
 理由あって数日間使わないままいました

○シュウマイは冷蔵とありましたが冷凍しても大丈夫ですか?
 てっきり冷凍保存と思って安売りで複数買ってしまい・・・期限を見て驚きました
 ただ冷凍なら冷蔵よりはもつかなと期限越えを考えてます
 実は似たような餃子と違って焼かずにレンジでいいのでシュウマイを選んだ次第です

○キッチン鋏の保管方法はどうしてますか?
 特に油汚れ掃除と錆対策を聞きたいです
 また文房具の鋏と決定的に違う点はどこですか?
 それこそ錆びにくいとか?

158 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 00:03:05.06 ID:nxiKYEBa.net
キムチがある状態でいっしょに炒めちゃえばいいのヨ

159 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 00:13:35.84 ID:JBmgasnS.net
キッチンバサミだけど簡単に分解して洗えるタイプのがあるからそれを使うといい 分解できないのはハズレ
機能としては普通のハサミより錆に強かったり若干構造的にパワーが強くなる作りになっていたり
蓋回しなどほかの機能が付与されているものもある

160 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 00:14:17.65 ID:JBmgasnS.net
わよ。

161 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 00:22:26.81 ID:V8yiGK8x.net
瓶入りの食べ物は開封したら数日で食べてしまわなければいけないものよ。
冷凍もせいぜい一ヶ月をめどにね。

162 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 00:31:51.88 ID:B5ZNVdXq.net
数日で目に見えるカビが生えたとなると清潔でないスプーンや箸を使ったりしたんじゃないかしら?
かつ長時間常温にしておいたとか
お母さんは使い捨てのプラスチック製スプーンを使って食べる分だけ取り出したら即冷蔵よ

163 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 03:18:05.29 ID:Jn+qkPnq.net
クリームシチューに入れる肉で、最もシチューが美味しくなるのは具体的に何肉でしょうか?
豚のヒレ肉はカレーで試した事があるんですが、味が淡白で全然美味しくなかったです・・・

164 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 03:33:02.27 ID:broauC01.net
>>163
お母さんは鶏もも肉が好きよ

165 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 04:17:57.83 ID:ihEbZQgJ.net
>>163
個人の好みがあるだろうからどの肉が1番と断定するのは難しいけれど、お肉は鶏モモ肉や豚肩ロースの様に適度に脂身が付いてる方が美味しいと思うわ

166 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 06:55:57.94 ID:V8yiGK8x.net
肉団子、ソーセージ、ハム、ベーコンなども美味しいものよ。

167 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 07:16:33.58 ID:t6cTlJO7.net
>>166
肉団子とかソーセージいいね

168 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 09:01:51.19 ID:xHu3bSIS.net
>>163
安い豚コマをたっぷりね

169 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 09:03:23.54 ID:xHu3bSIS.net
>>157
ハサミなんてさっと洗って拭いたら引き出しにポイよ
焼売は冷凍便利よ
食べたい分出して蒸せばいいの
面倒なら水くぐらせてラップしてチンよ

170 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 10:28:06.49 ID:nzMRBbkF.net
>>157
調味料に使えるわよ
豚もやしなんかが合うわ

171 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 11:04:54.07 ID:CwJ6Q1Zd.net
>>157
キムチは最後キムチが少なくなったら、豚キムチを作るといいわ
野菜と豚肉を炒めるときに汁を使うの

瓶のカビは生えやすいものには生えるものよ
冷蔵保存、取り出すときは自分の箸を使わずきれいなスプーンなどを使うなどするしかないわね

シウマイは冷凍すればいいわ

ハサミはステンレスでさびないんじゃないかしら?
包丁と同じでスポンジで洗ってふきんで拭いてそのまましまっているわ
キッチンバサミは水場で使うのでサビないになっていたり、
カニなどを切れるように羽も厚く頑丈に作られているのが特徴だと思うわよ

お母さんはハサミも研ぐので、二つに分離できるものを必ず購入しているわ

172 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 12:32:48.38 ID:JCHPmUAf.net
お母さん豚ひき肉があってハンバーグを作りたいのに玉ねぎがありません
つくねならいけるかと作り方を調べたら鶏肉で作るってあるし
そぼろは砂糖と醤油だけのようだけど甘いおかずはあまり好きじゃありません
なるべく少ない材料で作れる豚ひき肉料理ってありませんか

173 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 13:09:04.05 ID:nzMRBbkF.net
ミートボールって言い張ればいいわ

174 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 13:13:02.33 ID:Jn+qkPnq.net
>>164-168
ありがとうございました!

175 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 13:32:10.19 ID:A0v1z62Q.net
>>172
抵抗がないならハンバーグでも玉ねぎを入れないレシピもあるわ。

176 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 13:36:02.44 ID:E3ueEIZf.net
>>172
ハンバーグ玉ねぎなしもまあできなくはないわよ。長ねぎやきのこ類など歯ごたえを足したいところ
そぼろで甘くないのなら肉味噌にするとか。厚揚げとか野菜を足せば主菜になる
肉味噌を作っとくと、麺類や卵焼きに入れたり冷奴にのっけたり、もやしと卵があればバインセオ(ベトナム料理)みたいのができる
春雨や野菜と炒めてチャプチェ
料理名でどんなのか浮かばなかったらぐぐってね

177 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 14:00:48.63 ID:nzMRBbkF.net
「こんなのハンバーグじゃない」
って言われたら
「うるさいお前もミンチにしてやろうか」
って言えばいいのよ

178 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 14:12:29.23 ID:RD+l1v9F.net
お母さん、ニンニクを一切使わない料理教えて

179 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 15:59:44.31 ID:CwJ6Q1Zd.net
料理 -ニンニク で画像検索すると腐るほどでてくるわよ

180 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 16:37:30.58 ID:EMqwvfep.net
お母さんおしえて。
手羽先の唐揚げしたんだけど、この油で茄子の素揚げしても生臭かったりしないかしら?
素揚げした茄子は揚げ浸しにする予定なんだけど。

181 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 16:51:48.40 ID:G7vOJKmP.net
>>178
「ニンニクを一切使わない料理」で検索したら大量に出てきたわよ。

182 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 16:52:55.38 ID:jy2UCrp5.net
どうしてその順番で料理したのかしら

183 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 17:01:02.88 ID:EMqwvfep.net
>>182
わたしに言ってるわよね?
唐揚げは肉を入れてから火を入れるレシピなの。
そして焼き茄子にするほどには新鮮ではないの…。

184 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 17:24:15.32 ID:nzMRBbkF.net
生臭いっていうか鶏油風味のあげびたしになるわね

185 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 17:37:41.54 ID:CwJ6Q1Zd.net
>>180
しないと思うわよ
唐揚げとかニンニクで味付けしたものを揚げた後に天ぷらとかしちゃっても
まったく気にならないもの

まー、こういうこというと気がつかないのかこの味オンチとか言う人が少なからずいるでしょうけど、
お母さんは気にならないし、もしそんなこと言われたら、うるせえミンチにすんぞって言い返すわ

186 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 17:49:33.14 ID:EMqwvfep.net
お母さんたちありがとう!
鳥脂か…と思うと複雑だけどw
付けつゆに生姜多めに入れてみるわ。
それでも臭いとか言われたら、「ミンチに…ry」と言えばいいのね。とっても参考になったわ!ほんとにありがとう。

187 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 18:53:23.14 ID:tAL5O9oc.net
これ凄いな、決定的瞬間撮ってるじゃん・・・
https://twitter.com/mmmaaa014/status/1143504301626556416?s=19
(deleted an unsolicited ad)

188 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 23:18:50.81 ID:SBHFs4kL.net
>>187
ツイッター炎上させたくて仕方ないんだねー

189 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/27(木) 00:30:58.13 ID:+c6cMqPf.net
ローストビーフのサンドイッチには、
食パン コッペパン 白パン リュスティック
のうちどれが合うと思いますか?
また、ソースや他の具材ののオススメはありますか?パンも含め全て自分で作るので調整可能です
そんなものは好みだと言うのはもちろんですが、ご意見お待ちしてます

190 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/27(木) 00:34:46.16 ID:jcHnyTSS.net
食べさせる人に聞きなさい。

191 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/27(木) 00:35:38.26 ID:tET8C6wL.net
【神奈川】制服のスカートに両手を入れ、女子高生の下着を脱がそうとした疑い 男を逮捕 神奈川県警
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1561545506/

192 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/27(木) 06:26:20.88 ID:ibgdOco5.net
ローストビーフは嫌いです
食材が台無しな気分になります

193 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/27(木) 07:04:08.80 ID:KflJrWJ9.net
嗜好は人それぞれ。
お気に入りのローストビーフサンドの味は本人にしかわからないんじゃないかしら?

194 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/27(木) 16:53:00.75 ID:Gz+zwkss.net
>>189
難しいところね。レタスたっぷりローストビーフたっぷり入れる感じだったら食パンがいいわね
ローストビーフのたれを味付けに使う場合は、お母さんならフランスパンみたいなのにするわ
かみ応えのあるフランスパンでわしわし食べるのがいいわね。それだとリュスティックもよさげね
チーズとかも入れちゃう感じなら白パンも捨てがたいわ
ローストビーフとオニオンスライスを挟んで、ドレッシングをかけるようなのだとコッペパンもいいわね

ぱん最高ヽ(´ー`)ノ

195 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/27(木) 20:11:52.91 ID:mQHRKBJE.net
>>172の玉ねぎなしハンバーグです
お母さんたちのアドバイスを参考にえのきやにんじんを入れてつくねっぽくしたらすごくおいしかったです
初めてレシピを見ないで手探りで作ってみたけど意外とできるし料理って面白いね
失敗したらうるせえミンチryで乗り切ります
お母さんありがとうございました

196 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/27(木) 21:12:13.61 ID:SQceSAUk.net
https://i.imgur.com/wHCZlGM.jpg
何でだろう?
この地味ブス感がすごくそそられる

197 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 17:46:59.71 ID:LC1KK6dC.net
胃腸風邪?なのか、何も食べられなく卵スープと春雨で数日すごしてるのですが
冷蔵庫に、茄子5本とピーマンが8個あるのを私は知っています
もう傷んで食べられないかもしれませんが、まだ食べられる状態ならどうしたらいいでしょう

ピーマンと茄子で常備菜とか、調理済みを冷凍とかありますか?
体調が悪いので、できるだけ簡単調理でできるものを教えてください

マーボー豆腐の素があるので、茄子をそれで炒めてやろうかと思ったのですが、戻してしまうともったいないし空腹になると思うので
一応やめています

アドバイスよろしくお願いします

198 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 17:47:24.88 ID:LC1KK6dC.net
追記、一人暮らしです

199 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 18:09:26.13 ID:hN3xApjA.net
あっさりしたのがいいんでしょうね
ナスだったら皮むきで皮をむいてレンチンして、焼きなすもどきで、
カツオブシ、ショウガ、醤油などであっさり食べるのがいいんじゃないかしら

ピーマンはそうねえ、同じようにレンチンして鰹節と醤油やポン酢かしらね
少しごま油を入れて強めに味付けして、おかゆの具にするというのはどうかしらね
味を濃いめにして、少しのピーマンでたくさんの白かゆを食べる感じになるといいと思うわ

200 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 18:14:18.42 ID:LC1KK6dC.net
あぁ、冷えた焼きナスが食べたい

おかゆの具にする案は全く思いつきませんでした
見たくはないけど、今から冷蔵庫見てきます
ありがとうございました!!

201 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 18:18:57.94 ID:rUl9Nf65.net
あんまり無理しないほうがいいよー

202 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 18:25:24.38 ID:RtW8qApL.net
病院には行ったんだろうか
日曜日になる前に行ったほうがいい
体が楽になるよ

203 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 20:56:45.81 ID:J2PuXMV4.net
そうね土曜なら午前診やってるとこもあるはず
遅くなったけど茄子は生のまま薄切りや乱切りで冷凍もできるわよ
お大事にね

204 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 21:08:21.05 ID:LC1KK6dC.net
ありがとうありがとう
昨日病院に行ってお薬とかもらってきたんだけど
どうも調子がよくなくて

ほんとみなさんありがとう

205 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 21:36:32.32 ID:kQJFIkfX.net
ラタトイユを作るつもりです
いつもは
ナス3本
ズッキーニ1本
パプリカ1ヶ
トマト2ヶ
玉葱1ヶ
塩小さじ1
のレシピで作っています
今、パプリカがなくてナスが5本もあります 他の野菜はあります
食材の量の割合が変わるのですが大丈夫かな?

206 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 22:31:23.81 ID:1spzXFP5.net
お母さんはそんなにきちんと作ったことないわよ
ありものの野菜で、塩加減も適当よ
それでもなんだかんだ美味しく仕上がるのがラタトゥイユのいいところ
トマトがあればきっと大丈夫よ

207 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 22:42:32.50 ID:RQ8pwfTd.net
ラタトゥイユってニンニク使わないんだ

208 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 22:52:09.20 ID:J2PuXMV4.net
ラタトゥイユはお母さんの味
日本で言うところの筑前煮とか肉じゃがね
基本がわかってさえいればカスタムを楽しめばいいんじゃないかしら

209 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 22:54:58.60 ID:33sryaKu.net
お昼にかぼちゃの煮物作ったんだけど、急な用事が入ってお昼ご飯食べずに出かけました
帰ってきてひとまず冷蔵庫に入れて夕食に食べようと思ったのに、外食に急遽誘われて結局食べれませんでした
これって明日食べても大丈夫ですか?
いつもその日のうちで食べ切る分しか作らなくて、、

210 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 22:55:31.79 ID:hN3xApjA.net
大丈夫じゃないかしら?
心配ならミンチにしてやればいいのよ?

211 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 22:58:56.13 ID:33sryaKu.net
ミンチ・・・?
お母さん詳しく

212 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 22:59:21.55 ID:kQJFIkfX.net
>>206
ありがとうお母さん 料理下手だからレシピから外れるイレギュラーは怖いの
でも作れそう、ありがとう!
>>207
ニンニク書き忘れてました ローリエも入れるレシピです

213 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 23:07:16.58 ID:kQJFIkfX.net
>>208
もたもた書いていたら208母さんの優しい書き込みが!ありがとう
他の料理も馴れてレシピなしで作れるようになりたいな

214 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 23:12:12.72 ID:RQ8pwfTd.net
>>212
ラタトゥイユ作ったこと無いからそういうもんなのかと思った
ニンニクとトマト使って不味くなることはないと思うよ

215 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 23:13:09.71 ID:RQ8pwfTd.net
ナスが食べたくなる季節だね〜

216 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 01:23:21.39 ID:ef+oplc0.net
市販の固形カレールーを使ってカレーを作るのって手抜きなのでしょうか?
主人が口うるさく手抜きだのインスタントだのと罵るのです。
お母さん達はカレーはどうやって作られていますか?

217 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 01:51:45.71 ID:mCNqfrkd.net
料理を作ってくれた人を罵ること自体に問題があるのでカレーのことはどうでもいいんじゃないかしら

218 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 01:53:43.19 ID:L0qfVoQZ.net
これにしてやれ
スパイスリゾート(手作りカレーセット)|商品情報|S&B エスビー食品株式会社
https://www.sbfoods.co.jp/products/category/brand/?category=00300&brandgroup=00100&brand=00700

219 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 02:48:54.39 ID:ef+oplc0.net
>>218
それってレトルトカレーですよね?
主人は味には凄くうるさいので秒でバレるかと思います。
でも以前におでんを凄く褒められた事があったのですが、実はコンストで買ったおでんを鍋に移しただけだったんです。
男の人ってカレーだけにうるさかったりするのでしょうか?

220 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 05:24:53.22 ID:k1duxaJe.net
↓どうぞー

221 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 07:15:15.33 ID:V6DzlF6m.net
205のラタトゥイユです
(ラタトイユと書いてました恥ずかしい)
作りました、ナス5本、パプリカ無しで、フライパンで野菜をそれぞれ焼いて鍋で煮込みました
いつもよりナスが多いので水気は出ました、が、今まで作ったラタトゥイユで一番美味しい!
(多分、自分比)
ありがとう!お母さん達、お兄さんもありがとう!
基本を踏まえていれば変化球もできるの助言も嬉しかったです
またお伺いすることもあると思いますがよろしくお願いします

222 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 11:06:07.59 ID:ps+isrUD.net
>>219
何で食べ物を作って貰って他人を罵るような人間を相手にしてんだ?
罵られたからカレーを改善するとか頭おかしいのか? 消えろよキチガイ

223 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 11:33:46.07 ID:ef+oplc0.net
>>222
あなたも私を罵っているじゃないですか。
うちの主人と同類ですよ。

224 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 12:10:44.35 ID:VAyzle6H.net
>>219
商品説明ちゃんと読んだ?
調合されたスパイスがセットになってるだけよ
ご主人、市販のカレールゥが手抜きなら市販の味噌を使った料理も手抜きって言うの?
もしカレールゥは手抜きで味噌は手抜きじゃないというなら、先ずは手抜きの線引きはどこなのかハッキリさせないとね

225 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 12:54:51.83 ID:ef+oplc0.net
>>224
よく見てみるとレトルトではなかったのですね。
これって一般的な市販のルーを細かく分けた物って事ですか?
最初から混ざっているのとでは味は変わるのですか?

226 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 13:01:53.38 ID:lu6MVp4U.net
>>225
味は変わらないけど香りが変わるわよ

227 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 13:05:25.73 ID:YvLl0Bqc.net
コンストに答える必要はない。

228 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 14:11:00.88 ID:gXt8JsL4.net
見え見えの釣りにかかる馬鹿

229 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 16:56:47.55 ID:VIX+5VFz.net
>>228
ようコンスト

230 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 17:24:18.75 ID:k1duxaJe.net
自演じゃないのか

231 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 17:58:28.09 ID:0GcS8XdP.net
お母さん、カレールーと野菜やチーズをどっさり買い込んだんだけど
連日夏野菜カレーで飽きちゃったんだ…保存と洗い物大変だし
豚肉少々と野菜とチーズなどで何か良い献立はないかな?
ちなみに一人分です

232 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 18:17:52.78 ID:eDZU2mhR.net
>>231
カレーのルーを使う前提でいいのかしら
焼きそば、焼きうどん、焼き飯とかが一番楽ね
チーズを最後に絡めると美味しいわよ
ホイル焼きなんかも楽でいいわ

余ったルーは密封して冷蔵庫に入れておけば保存がきくから色々使ってみてね

233 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 18:30:18.69 ID:euVPeyeh.net
>>231
お好み焼きっぽく粉でまとめて焼きあげる
かき揚げっぽく粉でまとめて油であげる

234 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 18:35:49.53 ID:VIX+5VFz.net
>>231
カレーうどん、カレーそば、カレードリア、焼きカレー、カレーチャーハン、カレーリゾット、カレーパスタなんかどうかしら?
めんつゆにルーを入れて、片栗粉でとろみを付けるだけで、簡単カレーそばができるわよ
あとカレーもんじゃなんかも美味しいわ

235 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 19:52:45.80 ID:ef+oplc0.net
>>226
次はそれでカレーを作ってみます。
お母さんありがとう。

236 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 20:20:02.01 ID:0GcS8XdP.net
>>232-234
お母さんたちありがとう
とりあえずカリカリのチーズカレードリア作ってみようと思う
副菜に柚子塩かけたサラダも用意
この季節は早く野菜消費しないと痛むからね…

237 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 20:54:46.68 ID:Lnxojbmn.net
塩焼きそば作ってみたいのですが、鶏がらスープの代わりにウェイバー使っても大丈夫ですか?

238 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 21:21:54.20 ID:ef+oplc0.net
>>237
駄目ょ
そんな事をしたら中華焼きそばになってしまうわ
塩焼きそばに鶏がらなんて邪道よ
味付けは和風出汁とニンニクと塩のみよ

239 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 21:39:07.17 ID:VIX+5VFz.net
>>237
昆布だしメインの塩焼きそばと中華風の塩焼きそばがあるけど、
NHKみんなの今日の料理の塩焼きそばは約半分が中華風の鶏ガラスープ(いわゆる中華だしの素)を
利用するというものなので、別にいいんじゃないかしら?

ただ、鶏ガラスープの素が粉末なら、脂分は入っていないけど、ウェイパーには脂分が入っているので
レシピに記述されている油は少なめにしたほうがいいわよ

240 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 22:51:47.78 ID:Lnxojbmn.net
>>239
ありがとう
美味しそうなレシピが鶏がらスープ使うものだったから、代用してみます
>>238
味の想像がつかなく、すみません

241 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 08:01:09.61 ID:a8wxB5Ui.net
ソース焼きそばって味付けはソースだけじゃん。
塩焼きそばは塩だけでいいんじゃないの?

242 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 09:14:41.28 ID:vlEK67vP.net
>>241
なんでもいいのよ

243 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 13:30:51.77 ID:YnS2SnQy.net
カルボナーラ作るときにニンニク使う?

244 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 13:48:42.92 ID:iHM/Y4af.net
>>243
使うわよ

245 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 14:40:11.34 ID:NolBkQu3.net
海老の下処理です
1 片栗粉をまぶして洗う=海老の臭みを取る
2 卵の白身と塩少々、片栗粉で合える=下味+ぷりぷりに仕上げるため

1を省いて2から始めたり、1だけの記述だったりと料理本によっって違うので、混乱します
作る料理によるのでしょうが
1と2、両方するのが正しいのでしょうが正直、面倒です
手を抜くとしたら1と2、どちらでしょうか?

246 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 15:06:32.10 ID:iHM/Y4af.net
>>245
あなたの言う通り両方する方が良いわ
でもどうしても手を抜きたい 工程を省きたいと言うなら2を省く方がマシね

1を省けば臭くて不味くなる
2を省けば美味しくなくなる
マズいよりは美味しくないの方が食べる苦痛は少ないわ

でも残念ね
ほんの少しの手間をかけるだけで
マズかったり美味しくない料理が美味しくなるのに…

247 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 15:11:51.34 ID:hYSX7r4v.net
>>246
わざわざそんな書き込みするならスレ来るな低脳

248 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 15:15:59.54 ID:iHM/Y4af.net
>>247
で、あなたは何しに来たの?

249 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 16:08:29.14 ID:3wCuR/1S.net
>>245
お母さんは何もしないわよ
ずぼらでごめんね
でみ美味しいわよ

250 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 16:10:51.46 ID:6DGinx5g.net
暇なヒステリックお母さん。
更年期なんですか?

251 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 16:34:47.55 ID:YnS2SnQy.net
パスタのおすすめない?

252 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 17:00:42.33 ID:HqXs694G.net
>>244
カルボナーラ風やカルボナーラもどきは使うのかしらないけれど
カルボナーラはニンニクなんて使わないわよ

253 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 17:07:39.70 ID:0Cdsmn+K.net
カルボナーラを構成する必須要素ではないというだけで
肉と一緒にこんがりにんにく入れても普通に美味しい
ついでに言えば唐辛子入れると体感温度があがってさらに美味くなる
茹でブロッコリートッピングしてソースにつけて食べるのもいい

254 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 17:38:34.73 ID:33QdDpq8.net
>>243
NHKだと27レシピ中5レシピね
案外マイナーかもしれないわね

>>245
お母さんも普段は何もしないわ
ただし、ちょっといい材料を買ってきたり、エビがメインの料理
例えばエビチリはエビ率が高いので両方やることもあるわ
エビフライは卵白のはやらないので、本当にエビチリぐらいね

お前をチリチリにしてやるわ

255 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 18:37:09.82 ID:L+0T9emM.net
>>252
https://www.gnavi.co.jp/dressing/article/21203/
イタリアでは入れる方が多いみたいだよ

256 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 18:43:58.62 ID:nhjduMQ5.net
入れないのと入れたの両方作って入れたほうが美味しかったから
それからは入れてるわ

257 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 19:33:34.77 ID:YnS2SnQy.net
これは赤っ恥お母さん

258 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 23:59:32.90 ID:iHM/Y4af.net
>>252
生クリームなんかを入れちゃうような日本でアレンジされたカルボナーラ風やカルボナーラもどきは使わないのかもしれないけど
本場イタリアの約半数の店はカルボナーラにはニンニクを使うものよ
そしてイタリアのマッマが作るカルボナーラにはほぼニンニクが入ってるわ

259 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 00:13:23.88 ID:ibYcsp54.net
お母さんを悪く言うと何十年後かにきっと後悔するわよ
あんなこと言わなければよかったと思う日が来る

260 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 00:16:12.19 ID:W7lu+XKJ.net
最近のダッチワイフはこんなのだぞ
ttps://www.youtube.com/watch?v=851Tx479ivM

もう、人間の女要らなくね?

261 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 11:02:33.98 ID:/E4Drxf4.net
海老の下処理を聞いた者です
お母さんたち、ありがとう!

やはり丁寧にするのが美味しくできますよね
でもおおざっぱなお母さんの意見もあって(笑)

海老の殻を剥くのが面倒で小ぶりのむき海老を買ったりしたのですが
それが生臭かったり(洗って背ワタを取っています)
大正海老くらいの大きさだと殻むきの手間はありますが臭みはなかったり

海老って面倒な食材の1つなのね・・・

262 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 14:43:45.37 ID:U00Qo1LV.net
スーパーの特売の時に鰻の蒲焼を買って冷凍しておき、土曜日に解凍して食べようと思うのですが、
味は落ちますか?

263 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 14:48:00.80 ID:7AgcIrxo.net
落ちますよ。
比較対象の味を知っているのか、それをわかる舌があるのか
などは別ですけどね。

264 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 14:49:51.89 ID:QxU6XaEy.net
>>263
馬鹿

265 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 14:51:03.69 ID:U00Qo1LV.net
>>263
そうなのですね。
買った日に食べるのが美味しいのでしたら土曜日に拘らなければ安く美味しく食べられますね。

266 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 15:00:12.86 ID:zKKVUwlr.net
>>262
多少は落ちるけど自宅で焼く場合は焼き方次第な部分も
もちろんお店で食べるものとは別物だし

ネットで調べるといろいろな方法出てくると思うけど
うちは一回洗って全体にお酒をまぶし耐熱容器に乗せて
魚焼きグリルでフワッとアルミホイル被せて5〜10分
取って若干脂がぶくぶく焦げるまで数分
別売りのタレを塗ってるわ
それか米一合に大さじ1のタレを混ぜて細切りにした鰻を乗せて炊いた
炊き込みごはん
これだと二合に半身くらいでも全然いけるわ

267 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 15:42:37.75 ID:U00Qo1LV.net
>>266
冷凍する事で味が落ちるのかと思ったのですが然程でもないですか?
焼くのは最新鋭のスチームオーブンですので素材が悪くない限りは美味しく焼けるのかなぁと思っています


268 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 15:46:05.15 ID:zKKVUwlr.net
>>267
最新鋭のスチームオーブンの実力が知りたいから
焼いたら是非教えて欲しいわ

269 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 16:04:47.25 ID:U00Qo1LV.net
>>268
分かりました、また報告させて頂きますね。
牛丼店やコンスト等の鰻より美味しくなれば私的には合格かなと思っています。

270 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 16:25:04.56 ID:FD3glyF6.net
ネガティブな意見で申し訳ないけどお母さんの知る限りスーパーで安売りしてる蒲焼きは何をどうしたって不味いわ
美味しくないんじゃなくて不味いのよ

元が悪いと日本酒をかけて蒸すとかそういう小手先でどうこうなる話じゃないから、食べる日は別のおかずも用意できる準備だけはしておいた方がいいと思うわ

271 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 17:02:57.52 ID:E9n7SKqw.net
包丁使わないレシピ教えてください
ちなみに自分の包丁使わないレシピ筆頭は豚キムチです

272 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 17:09:29.35 ID:U00Qo1LV.net
>>270
お母さんは自宅で鰻を食べる時はどうしているのですか?

273 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 17:40:23.10 ID:y0w5t2V+.net
>>272
基本的に専門店で食べるのが第一選択肢ね
専門店でお土産として扱ってるうな重を買って帰ったり貰う事もあるけど

とはいえ牛丼チェーンやコンビニの鰻は味は落ちるけどそれでもそれなりに頂けるし、だけどスーパーの安売りうなぎはどれだけ安くても買わないわ
食わず嫌いじゃなくて過去何度も失敗して出した結論よ

274 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 17:44:00.14 ID:dIPKe4Ix.net
牛丼チェーン店とスーパーのレトルトの鰻なら同じような気がする。

275 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 19:00:41.05 ID:Etq9Gcq8.net
スーパーもレトルト状になっているのと、どこかのメーカ?のタレ付きのやつと、
しっかりしたウナギ専門店のをプラ容器に入れてるのとあるから、比較が難しいわね

276 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 21:07:13.88 ID:IIxKLVz5.net
巨大なコップというか口の広い花瓶というか、そういう縦長の筒状にちょっとくびれと嘴とゆるい蓋のついた
冷蔵庫の戸の側の棚に入れるように作られている、ガラス製の、麦茶用容器。
どうやって洗うの?
ちょっと臭くなってきて指で縁のところ触るとヌルっとしている。水ですすぐだけでは洗えてないみたい。

277 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 21:16:57.76 ID:Etq9Gcq8.net
>>276
ボトル 洗浄 スポンジ
でgoogle画像検索ででてくると、おくまで洗えるスポンジがでてくるから、
それを使うといいわよ

あと、麦茶は、緑茶やウーロン茶とは違い、カテキンとかカフェインとかが少なくて
殺菌効果がほとんどないらしく、1回でもちゃんと洗浄しないと、麦茶が変な味になってしまうので
毎回洗うか、殺菌したほうがいいわ

お母さんはペットボトルを使い回しているけど、毎回、漂白剤で殺菌しているの
でも、ペットボトルの使い回しは推奨されていないから、まねしないでね

278 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 21:18:22.32 ID:6eavlxLr.net
・柄のついたブラシで洗う
・たまごの殻を砕いたものと水を入れて振る
・過炭酸Naと重曹とクエン酸各小さじ1と水を入れ数時間放置の後によくすすぐ、ふたなどと共に桶やたらいでつけおきしてもよい
・100均やホームセンターで水筒用の洗浄剤が売っているのでそれを使う

あのぬるぬるは体調不良のもとね、まめに洗いたいわ

279 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 21:20:17.66 ID:7AgcIrxo.net
漂白剤を入れて一晩くらい放置しておきなさい。
大きなタライなどがあるなら全体を浸けておいてもいいわね。
その手を洗う大きなブラシを買ってきてもいいわよ。

280 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 21:29:33.86 ID:4BkGa+Fs.net
>>262
中国産は論外だけど、日本産の蒲焼きでもスーパーでは
冷凍品を解凍してから販売しているものが多いし
解凍品を家庭で再冷凍・再解凍したらそりゃ益々まずいでしょ

281 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 21:48:25.25 ID:L9O4eIle.net
あんまり他のお母さんにケチつけるようなことはしたくないのだけれど…
卵の殻を砕いて入れて振るのは一輪挿しなどもっと小さい器の方が有効ね
それにあんまり衛生的なものでもないから飲食に関わるものを洗う時の手段にはしない方がいいのよ

282 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 21:48:46.12 ID:U5CB1gxM.net
>>276
毎回柄付きのスポンジに洗剤を付けて洗って、週に1回はキッチン泡ハイターで漂白するといいわよ

283 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 22:16:57.68 ID:tkjSc8g+.net
>>281
卵の殻は一般的には捨てられていますが食べられない事はありませんが。
むしろ食べた方が健康に良いのですが。

284 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 22:23:39.60 ID:4GelU/lI.net
お母さん、おうちには電子レンジが無いの
今日作ったチーズリゾットを冷蔵庫に入れて明日食べるつもりなんだけど
フライパンに乗せて再加熱してもちゃんと柔らかくなる?
コツとかあったら教えて

285 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 22:27:38.69 ID:m8aOmnQA.net
>>283
食べられる食べられないの話をしているんじゃなくて、
加熱しないボトルの内側をサルモネラ菌まみれの物体で磨くのはどうかなって話じゃないかしら

286 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 22:32:22.41 ID:tkjSc8g+.net
>>285
熱湯で濯げば良いだけじゃない、馬鹿なの?

287 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 22:35:16.81 ID:Etq9Gcq8.net
>>284
弱火でじっくりがいいんじゃないかしら
蒸し器があれば、ラップして蒸し器に乗せるといいわ
蒸し器がなければ、それに近い形で応用してラップして蒸せばいいと思うわね

>>283
>>286
これはわかりやすいコンスト

288 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 22:48:15.88 ID:m8aOmnQA.net
>>284
再加熱のコツがあるとしたら…
50mlぐらい牛乳足したらどうかしら

289 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 00:57:11.28 ID:UNvxr0m8.net
国産鰻の缶詰もあるよ。
お高いけどね。
近大ナマズも鰻に近いを売りにしてるけど、そうでもなかった。
鰻次郎は、知らないけど。
スレチ、ご免なさい。

290 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 04:43:03.83 ID:w7yoa0Hj.net
隣の部屋のやつ今の時間にセックス!セーックス!とか超叫んでてマジ狂ったっぽい
反対側の部屋の奴が通報するだろうからまってるけどもう寝れねえじゃねえか

291 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 05:14:51.26 ID:i4G0djrP.net
これからお弁当を詰める
一昨日に作って冷凍した炊き込みご飯(具はきのこ、あぶらげ)
炊き込みご飯て痛みやすいと聞いてる
保冷剤はつけるけど、この時期、お昼まで大丈夫かしら?

292 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 07:09:56.54 ID:Zyn9rHgW.net
>>291
心配しすぎ大丈夫よ。
冷凍させているなら保冷剤は無くても大丈夫よ。
朝に凍ったまま持っていけば昼には解けて食べ頃になっているわ。

293 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 07:28:43.89 ID:WWlQiYKj.net
ごはんや密度の低いおかずは凍らせても
あまり長時間の保冷には向かないので注意ね

294 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 08:31:00.39 ID:h6zqtK2U.net
どうしてお父さん帰ってこないの?

295 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 08:50:05.43 ID:M5psKr2L.net
マグロ船に乗っているからよ

296 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 12:29:36.32 ID:WrgOLX77.net
冷蔵庫で寝かせておいたピーマンの底の方が少し茶色くなって凹んでる
その周辺を大きく切り落として使おうと思ったんだけど平気だよね?
もちろん自己責任だけど、「一部が茶色くなったピーマンの他の部分を食べたらタヒぬ」みたいな
恐ろしい食材ではないよね?

297 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 12:41:12.45 ID:uEtygJQW.net
>>296
あら、あなたそんなにお腹弱かったっけ?
変色していないところは、溶けたり、嫌な臭いがする訳じゃないんでしょう?
あなたの書いているように食べればまぁ大丈夫よ、念のため火は通してね

298 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 12:44:54.99 ID:WrgOLX77.net
>>297
古い物食べても中ったことないけど、ピーマンを傷ませたのはたぶん初めてで迷った
溶けてないかと臭いをきちんと確認してよく焼いて食べることにする
ありがとうおかあさん

299 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 13:34:15.53 ID:IxdgnJaa.net
>>296
そんなことあったら、お母さんむふふよ

むふふ

300 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 13:56:36.18 ID:jU0C/+uZ.net
お母さん

小さめのヤリイカを根菜と煮付けたいんだけど、足とワタの部分の処理の仕方教えてください
あと、今日買ったヤリイカを明日の晩に調理しても大丈夫かな?
今日煮付けておいて、明日温め直した方がいい?

301 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 14:04:35.57 ID:K9ktO81+.net
>>300
胴体を持ってゲソを引っ張ればいいのよ。
後は胴体に手を突っ込んでプラ板を抜き取り中を流水で洗うの。
ワタも調理すれば食べられるんだけどあなたにはまだ無理だから切り落として捨てなさいね。
イカだけで食べるなら調理したてが良いけど、根菜と煮るなら作り置きしていた方が味が染みて美味しいわよ。

302 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 16:47:14.02 ID:jU0C/+uZ.net
>>301
お母さんありがとう!

ヤリイカのエンペラは胴体から外した方がいいの?
レシピによってはイカの皮を剥いてあるのは何故ですか?

303 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 18:29:47.52 ID:InQbPn0+.net
週末居酒屋に行ったら、びっくりするほど透明なオニオンサラダが出てきて、めっちゃ美味しかったです
これって新玉ねぎですか?
それとも手を加えて透明に出来るのですか?
お家でも食べたいので知ってるお母さんいたら教えてください

304 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 18:49:48.65 ID:4bQwVyYJ.net
>>302
エンベラは好きでいいわよ
形の問題なだけだから
皮は縮んだり食べた時に舌触り残るのが嫌な人は剥いてるけど気にしないならそのままでいいわよ
頑張ってるわね

305 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 18:59:53.04 ID:pdWPRKci.net
>>304

最後の一言に涙出そうになりました
優しいお母さんありがとう

306 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 22:31:12.34 ID:K9ktO81+.net
>>302
お母さんはイカラーだから全部丸ごと食べちゃうけど、ワタ以外でも好みに合わないなら切り落としちゃえばいいわよ、お母さん許可するわ。
でも出来るならそのまま食べて欲しいわね。

307 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 22:38:22.96 ID:K9ktO81+.net
>>303
透明な野菜は現世には存在しないわ。
透ける程薄くスライスしていたって意味じゃないかしら?
そうだとしてもどう美味しかったのかを伝えてもらわないと答えようがないわね。

308 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 01:38:51.18 ID:cI7PY53l.net
パンチラ盗撮が無罪とは思いませんが
高い税金使って裏とって捜査してって
他にもっとやる事あるでしょ…

309 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 04:16:32.79 ID:smr22L8c.net
子供部屋おばちゃんはいないの?

310 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 18:02:56.33 ID:hRn/VvAM.net
所謂「家事手伝い」というヤツか
結婚適齢期からの花嫁修業の方が、生まれてから結婚適齢期に達するよりも長いとかいう、あれだ、行き遅れ?

311 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 18:21:31.23 ID:80FaPkNh.net
>>303
とにかく薄くスライスして、流水にさらしておくと透明っぽくなるわよ
完全に透明というわけじゃないけど。

312 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 19:54:18.77 ID:2XhTS7Q1.net
キッチンで使う消毒用アルコールに
少しだけアロマオイルでもたらそうって
思い付いてしまったんだけど
おかあさんハッカとミント以外で何かいいアイディアありませんか?

なお、食材や調理には直接使わない方のスプレーに入れようかと

なお、
あら、そんなこと
やめたほうがいいのよって
あっさり
言われるのもありです
ほんとにじめじめしていやだから
掃除しながら思い付いたたけなので

313 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 20:14:10.21 ID:kZMKHk+q.net
レモンやベルガモットなどの柑橘系はどうかしら
お掃除してえらいわ

314 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 20:20:04.50 ID:febq8r36.net
>>312
おかあさんはグレープフルーツが好きよ

315 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 21:07:21.03 ID:cZUQPfjh.net
>>312
油回りに使うならラベンダーやカモミールみたいなフローラル系は避けた方がいいかも
科学的な理由とかはないけどなんだか油っぽい所に甘いお花の香りってそぐわないじゃない
お部屋の拭き掃除なら使う人も見かけるけどね

お掃除の時によく使われるのはティーツリーやユーカリ、ローズマリーかしらね
柑橘系のうちレモンやグレープフルーツ等甘過ぎないものもさっぱりしていいでしょうね
こういう話題は掃除板のナチュラルハウスキーピングスレの専門分野なのでそっちを覗いてみるのもおすすめ

316 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 21:14:07.07 ID:8yK43tmj.net
お母さん達きゃわ

317 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 21:31:07.27 ID:2XhTS7Q1.net
>>314
>>315

おかあさんたち
どうもありがとうございます

若干スレチ気味の話題にも関わらず優しく教えていただいてとても助かります

グレープフルーツとローズマリーならば家にもあるので、試してみますね!

318 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 21:32:48.76 ID:2XhTS7Q1.net
>>313
やはり柑橘類が良さそうですよね
ありがとうございます

319 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 22:25:15.67 ID:KTzln1Gh.net
ここのスレほのぼのするゼ!
ママ達に感謝します

320 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 03:57:27.65 ID:P4M2Dabm.net
直接食材にかけないとはいえ食事中に香ってもごはんがまずくならないやつがいいわ
冷蔵庫にバラの練り香を置いていたらバターやチーズに移り香して最悪だったの、ヨーグルトはおいしかったけど他はカレーに入れたわね
柑橘はプラスチックとかすやつに気を付けてね
そう考えるとミントが無難で安くて結局ミントになるのよね…気分変えたくてハッカスペアミントとか品種変えたりね

321 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 07:13:27.34 ID:BGTfBeVI.net
一人暮らしするので、母親に料理を教えてもらってます
しかし、自分でつくる料理はとても不味く感じます(母親が見てるので、味は多少劣る程度と家族は言います)

ここにいるお母さん方も、そういう風に感じた事っておりますか
精神的な問題なんでしょうけど

322 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 07:32:20.12 ID:Jh/LVO2A.net
アラ、お母さんも未だに母親の味に敵わないと思っているのよ
お母さんの場合はもう母親に作って貰う事が出来ないので思い出補正みたいなのもあるんでしょうけどね
でも基本的に自分以外の人に作って貰った料理ってよほど料理下手じゃなければ美味しく感じる気がするわ

323 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 07:35:29.67 ID:EcvdvRd9.net
>>321
自分で自分のために作ったものってなんか味気ないというか
過程を全部見てるからワクワクしないという気分の問題は
あるかもしれないわ
だから主婦でも自分の昼御飯は納豆とか残り物で済ませる人が
多いんだと思うわ
でも作っているうちに自分の好みの味を見つけられるし
出来る出来ないでいったら料理ができて損なんてないので
自炊がんぱろうという気持ちは素晴らしいし
ご家族もちゃんとしてると感じるわ

324 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 09:41:43.63 ID:BGTfBeVI.net
お二方ありがとうございます
そういうもんだ、と言われて安心しました
母親も私が料理を担当した次の日は夕食が豪華になるので(前日にあまり私が食べないから)同じ気持ちなのかもしれません

325 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 10:38:07.17 ID:EdWldZZ6.net
今はおうちにいて両方食べ比べになっちゃうからよけいそう感じるんだと思うの
料理の腕もやってれば上がるし作ると食べるしかないしひとり暮らしになると自分しか作ってくれないし
そのうち慣れてそれなりにおいしくなるわよ
材料や味付けの自由は利点ね、ネットレシピのすごくジャンキーなの試すとか…結局は家で食べてたのと似たかんじになるんだけどね

326 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 10:46:59.99 ID:oPB6fP0I.net
関西男と関東女とか、東北男と九州女とか、そのほかに様々な組み合わせがあるだろうけど、
料理の好みや味覚や味付け具合が、喧嘩するほど大きく異なっている地方の出身者同士のカップルでは、
率先して相手に合わせて「より多く」我慢すべきなのは、男の方でしょうか? 料理を作る女の方でしょうか?

あるいは「掘れた弱み」がより多い方が我慢して、相手の好みに合わせるのが当たり前なのでしょうか?

それとも2人が現在居住している地方 (どちらかの生育地方である事も多いけど) の味付け具合に
大方は統一してしまうのが、ゆくゆくを考えると一番合理的なのでしょうか?
それぞれの故郷の味わい物を時々は交ぜる事は、前提として。

327 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 11:13:54.65 ID:OYQBWc+T.net
おかあさんの見立てだと、
いまどきゃCookDoだの調味料でどの家庭も均一な味付けになるし、
ファミレだってコンビニ弁当だってそーんなに東西の味付けの差はないように思うので、
育った家庭の味付けは違っていてお互いの実家に行くと違和感はあるだろうけど、
実際自分が作って食べているときは平均的な味付けになっちゃってる家庭が多いと思うわよ

328 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 12:32:28.37 ID:VU6SER96.net
>>327
好んで使われる醤油・ダシ・みそ・ソースの種類は、やはり地方でだいぶ違うし
地方差で一番の問題となるのは、和食の分野でしょうね

麺類のつゆや丼物のタレや煮物や汁物その他の、味加減全般の違い……
おでんや魚料理や薬味葱やすき焼きその他で、好まれて使われる食材の違い……

和食における地方的な好みの違いは、他にもまだまだ結構ありそう

329 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 12:47:27.08 ID:hmpF9P9A.net
野菜ってどこまで洗えば良いのですか?
逆に洗ってはいけない野菜もあると知り困惑しています。

キャベツや白菜は葉を1枚づつ洗うのですか?
玉ねぎは層になっているのをバラして洗うのですか?
袋入りのもやしは洗うのですか?
カイワレ大根は洗っては駄目なのですか?
えのきは下の方とか汚いけど洗っては駄目なのですか?

330 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 12:48:24.35 ID:bAtL46oN.net
すべてどっちでもいいわ。

331 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 12:51:04.49 ID:OYQBWc+T.net
>>329
おかあさんはもやしだけは洗うわ
匂いがだいぶましになるのよ
気のせいかもだけど

332 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 13:29:46.42 ID:XP6s15vL.net
お母さん
お土産にマグロの酒盗を頂いたんだけどお酒も飲まないしこのままはちょっと苦手みたい
何かこの味がマイルドになるお料理あるかな?

333 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 13:45:45.85 ID:OYQBWc+T.net
>>332
パっと思いつくのはアンチョビの代用ね
クリームチーズに乗せたりじゃがバターに乗せたりできそうだけれど

334 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 13:51:10.69 ID:sJpCxraW.net
せっかくいただいたものなら
なんとかして美味しくいただきたいわよね
偉いわ!

料理の量に対して使う酒盗が少なくてすむ料理を提案してみるわね

お母さんは
クリームチーズにちょっとだけのせたりすることがあるわ
同じように葱なんかと一緒に豆腐にものせることはあるわね

あとはアンチョビの代わりに
キャベツといためてパスタにすることかしら?

このへんの使い方だと
あっ、やっぱり駄目!苦手!

って思ったときの被害がすくなくて
すむのよね

イカの塩辛と同じで
単にザクザク切った葱と混ぜてみるのもいいかもしれないわ

335 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 13:58:13.00 ID:ChuqL9Sz.net
>>329
キノコは洗わない
汚れているようなら布巾で軽くふく
キャベツ、白菜は食べる分だけ外して、または半分に切って一枚一枚外して
丁寧に、特に裏に虫がいないか流水で
刻んで洗うと栄養が流出
ほうれん草、小松菜は流水で3回ほど洗う(根元に水を流しながら)
3回っていうのは給食法で決まってる洗い方、これでほとんどの土などが
落ちます
家庭では流水で2回でも
カイワレ、ブロッコリースプラウトなどは葉のほうを振り洗いして根元を切る
もやしは笊に上げて流水で洗う

336 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 14:04:27.38 ID:XP6s15vL.net
>>333
>>334
優しいお母さん達ありがとうございます
クリームチーズもキャベツもちょうどあるのでやってみます!

337 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 17:18:11.47 ID:Ol47oDdh.net
お母さん二日目の春雨サラダが固くて美味しくないよ
作る時に何かコツがある?

338 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 17:24:36.29 ID:OYQBWc+T.net
>>337
ごま油たっぷりね

339 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 21:47:25.38 ID:4vY93xG8.net
フジッコなんかの昆布の佃煮って新しい昆布から作るの?
それとも出がらしですか?

340 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/05(金) 00:52:02.59 ID:1Q3Ze3u9.net
出がらしよ

341 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/05(金) 05:29:38.66 ID:HMCFc9vp.net
>>340
いつもの荒らしクズ

342 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/05(金) 06:56:26.08 ID:k1KnT7GQ.net
ナスの揚げ浸し
何度も作るのだけど油のせい?か胸やけします

ナスの揚げ方が下手なのだと思います

この際、揚げる、ではなくフライパンで焼くかレンジ蒸しがいいのかしら

343 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/05(金) 08:32:21.12 ID:AKJtweNY.net
お母さん、土日の予報雨で最高気温も20℃ぐらいの予想
日曜はでかけるのでたぶん雨に濡れて少し体が冷えると思う
土曜に日曜の分を作り置きしておきたいんだけど体が温まる料理って何がいいかな
(まず温まる料理を決めて副菜なんかはそれに合わせて適当に決めようと思ってる)
野菜たくさんコンソメスープ(ミネストローネみたいなの)は今作っちゃって食べてるから
作れないし
おでんや鍋だとさすがに熱すぎるかなと思うんだよね

344 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/05(金) 09:14:48.65 ID:GTf9A8mb.net
>>342
油揚げみたいに油抜きするの
揚げた茄子に熱湯をかけるか、お湯に潜らすか、流水で短時間流すんだよ

345 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/05(金) 10:00:46.25 ID:NUUWv3HY.net
>>343
ブラウンシチュー、ホワイトシチュー、煮込みハンバーグ、グラタン、ドリア、
もつ煮、芋煮、ブイヤベース、チキンのトマト煮、豚汁、けんちん汁、
肉豆腐、すき焼き、ロールキャベツ、ポトフ、アクアパッツァ

346 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/05(金) 10:05:14.60 ID:BtsTRWuo.net
>>343
カレーよカレー
生姜たっぷりチキンカレーがいいわ

347 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/05(金) 13:00:23.05 ID:AKJtweNY.net
ありがとう
煮込みハンバーグかチキンのトマト煮かカレーにする
作り置きっていうか今食べたくなってきた

348 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/05(金) 16:31:26.80 ID:kmC6ihM2.net
しそにんにくとかみそニンニクって売ってるじゃないですか
あれって自作できますか?
生の辛さやにおいもないし、といって茹でたり蒸したりしてほっくりした感も無いんですよ

表に「毎日の漬物」って書いてあるんですが
何に漬ければいいのかと、
味噌、紫蘇、しょうゆが近所のスーパーで売ってあります

349 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/05(金) 16:45:40.74 ID:NUUWv3HY.net
ニンニク味噌は味噌を酒、みりん、砂糖で伸ばしたものに漬けるだけよ
しそニンニクは赤シソと梅酢を漬けるだけよ

味噌はだし入りじゃなくて米と米麹と塩だけのがいいんでしょうけど、
だし入りのほうがよければ、別にいいんじゃないかしら。適当よ

赤じそはアクがあるので絞ったりしなきゃていけないので、梅干しを作った後の干した赤じそがあったら
それを買ってくるほうが楽ね。梅酢も梅干しを作らないと手に入らないから梅酢だけ購入するしかないわね

350 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/05(金) 17:34:40.15 ID:kmC6ihM2.net
>>349
生で皮剥いて漬け込むだけなんですか!!
売ってあるのは辛味が全くないんですが、数日漬け込むんでしょうか

近所にケチなスーパーがあって
多分育ったニンニクのキレイな部分の皮をむいてパックに詰めて98円で売ってるんです
なんて簡単なんだ…
ありがとうございました!!

351 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/05(金) 17:37:36.56 ID:BtsTRWuo.net
>>350
あら安い
おかあさん醤油漬けもおすすめするわよ

352 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/05(金) 18:12:22.61 ID:kmC6ihM2.net
肝心な事を聞くの忘れてた
何日くらい漬けると食べごろで、何日くらい冷蔵庫でもちますか?

353 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/05(金) 18:53:15.85 ID:NUUWv3HY.net
漬物の付け具合は自分で食べてみて判断するしかないわ。好みがあるから
梅酢と赤じその紅ショウガを作ってるけど、冷蔵で半年ぐらいでカビが生えることもあるし、
1年もつこともあるから、それぞれじゃないかしら?
同じく味噌も手作りしてるけど、味噌単体では常温で腐らないので
ニンニクの水分しだいだけど、そもそもニンニクが常温で腐ることは経験上あまりないので(しわしわにはなる)
結構持つんじゃないかしらね。同じく半年ぐらい。

354 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/05(金) 18:58:10.22 ID:kmC6ihM2.net
>>353
漬けて寝て帰ってきたら食べられるほど短期じゃなさそうだな
酒のつまみにと思ってたんですがw

夕方のお忙しい時間にありがとうございました!

355 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/05(金) 19:03:02.28 ID:BtsTRWuo.net
>>354
つまりはそういうことなのよ
数日、数週間漬け込むことで臭いとか辛みがなくなる感じ
だからささっと作れて翌日に響かないニンニク料理ってないのよねえ…

356 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/05(金) 19:27:53.90 ID:NUUWv3HY.net
>>354
ニンニクをたくさん買うでしょう?
いくつかは漬物にして漬けて、残りを簡単にできるレシピでつまみを作ればいいのよ
ニンニクは常温保存でもかなり持つから、漬物ができるまでには十分におつまみが作れると思うわ

例えば、ニンニクのホイル焼き、ニンニクの皮ごとグリル、ニンニクのオイル煮とかが簡単ね

357 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/05(金) 21:27:30.79 ID:iCnXjnSO.net
鶏卵に、カサブタのカケラみたいな茶色か小豆色の薄っぺらい1〜3ミリ角くらいの破片が1つか2つ入ってるんだが、何だろう?
10個割ったら10全部に入ってた、両面とも茶色なので、殻ではないと思う。

358 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/05(金) 22:42:03.78 ID:kCzavIHC.net
>>357
ミートスポットあるいはブラッドスポットといわれるものだとおもうわ(画像ググってみてね)
人体に害は無いけど見た目的に嫌がる人もいるわね

359 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/05(金) 22:54:15.28 ID:6ulOkk2y.net
タピオカとか蛙の卵みたいなのに、
なぜ流行ってるの?

360 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/05(金) 22:57:02.30 ID:NUUWv3HY.net
カレーとこうんこみたいなのに、流行っているからよ

361 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/06(土) 00:55:27.55 ID:mPmihMwD.net
ナタデココに比べたらイマイチ流行り具合が弱い気がする
あんな、口に含んだ瞬間はイカ刺身で、噛んだらチリ紙に変化する、クソ不味いものが流行ったことあったんだぜ

362 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/06(土) 04:02:41.88 ID:+Bl4oOSi.net
>>359
>>360
>>361

もうスレ来んなよ糞共

363 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/06(土) 18:45:19.24 ID:aA/wwYMK.net
>>359
インスタ蠅がたかったから

364 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 07:23:06.76 ID:tn1O3ViQ.net
お母さん〜ハンバーグ作ろうと昨日のうちに買い物を済ませたんだけどパン粉買い忘れてしまいました
なるべく買い物は行きたくなくて食パンはあるのでパン粉の代わりにしようと思うんだけど500gのひき肉にたいしてパン粉代用は6枚切り食パン何枚使ったらいいですか?

365 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 08:41:59.48 ID:MmRoh3kU.net
>>364
お母さんはいつも肉300gに対して8枚切りの食パンを1/2枚くらい使ってるから500gで6枚切りだと……5/8枚くらいね
別にそんな厳密じゃないからざっくりと(1枚の)半分くらいでいいと思うわ

366 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 09:08:17.47 ID:xaLMZvrP.net
パン粉なんて入れなくていいのよ。

367 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 11:05:13.80 ID:sEuyJlfC.net
パン粉入れなくても美味しいのができます
ミンチと炒めた玉ねぎよく混ぜてね
中にとろけるチーズ入れると美味しいですよ

368 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 14:00:09.25 ID:tn1O3ViQ.net
お母さんたちありがとう!
入れるなら1/2枚、いれなくても大丈夫なんだね
前つなぎなしのハンバーグが食べたいと言われて作ったら硬くなったので入れた方が食べやすいかなと思ったんだけど
いれなくても美味しく作れるようになりたいな

369 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 14:29:39.00 ID:d0jyclXR.net
柔らかくしたい場合はパン粉を牛乳に浸して柔らかくしておくといいわよ
でも、どっちかというと卵のほうがいいかもしれないわね
で、牛乳か卵を入れて、柔らかくなりすぎたときにパン粉で調整すると最初は作りやすいわよ
あとナツメグ、なければカレー粉を隠し味でいれたほうがおいしくなるわ

370 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 16:58:25.99 ID:DO6Xm8Ij.net
ニンニク、ベーコン、鷹の爪、トマト缶程度の材料で作るトマトソース(パスタ用)を
ベーコンじゃなくて鶏モモを入れたら美味しくないかな
食べられないことはないと思うんだけど、ベーコンだからこそ旨みがでるのかな
どう思う?

371 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 17:07:36.73 ID:d0jyclXR.net
普通に美味しいわよ
ただコクを出すためにバター、コンソメなどを入れたりしてコクをだすレシピにするといいわね
チキンのトマト煮のパスタになるわ

372 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 17:21:52.49 ID:DO6Xm8Ij.net
なるほどー
コンソメならあるから入れてみる
アドバイスありがとう

373 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 19:20:57.93 ID:tHYjepQI.net
手作りのジェノベーゼソース?を貰いました
パスタ以外に使い道が思い付きません
簡単で美味しい使い方教えてください

374 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 19:25:57.71 ID:d0jyclXR.net
フライパンで白ワイン、バターで伸ばして、味見して塩胡椒で調えて、軽く煮詰めたら
鶏肉のソテーや、白身魚のソテーや、ピザ、チーズ、ガーリックトーストにかけて食べちゃいなさい

375 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 19:28:54.89 ID:yi5a7rpl.net
>>373
・食パンに塗ってチーズ載せてトースト
・鶏肉や魚介類をソテーもしくはフライにした物にかける
・ポテトサラダに混ぜこむ

376 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 19:52:20.94 ID:pUDoVfDv.net
パスタソースと名のつくものは全て鶏肉、白身魚、パンでも違和感なくいけるのよ

377 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 20:27:51.98 ID:bjK7KpHx.net
冷凍うどん、美味しいし手軽なんだけど
一玉食べきれないの
解凍して残ってのびちゃったうどんの活用の調理を教えてください

378 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 20:40:31.56 ID:gKIOm+OI.net
のびてもそういうものと思って食べれば普通においしいわよ?
小学校給食みたいなものだと思えば全然

379 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 20:48:56.93 ID:QKgV/qjL.net
少し小麦粉をまぶしてフライパンで平たく焼いてピザみたいにすると美味しいわよ
お母さんはやきとりの缶詰とチーズとマヨネーズとカット葱を乗せて、おつまみとして食べるのが好きだわ

380 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 21:21:53.50 ID:ugqSZ7Kt.net
>>377
頭悪いのかしら?
食べられる分だけ解凍すればいいのに何故それをしないの?
頭かなり悪いのかしら??

381 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 21:25:21.67 ID:yaM5TCWd.net
>>380
頭わりーのはお前だな

382 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 21:31:57.79 ID:KpTJMoDy.net
>>381
どうしてそう決め付けるのかしら?
頭悪いからなのかしら?

383 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 21:33:13.86 ID:tHYjepQI.net
>>374
>>375
>>376
鶏肉のソテーとか白身魚のソテーにかけるのか!
やってみる!
ありがとう、ババア

384 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 21:35:25.67 ID:oiMNGHHq.net
お母さん達に構って欲しくて悪態をつくくそがき

385 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 21:36:56.35 ID:d0jyclXR.net
>>380
冷凍うどんて1食分がまるごと冷凍されてるから、食べられる分の分量を解凍するって無理じゃない?
解凍したら一人分、まるごと解凍しちゃうことになるんだから

まさか、冷凍うどんを包丁やのこぎりで必要なぶんだけカットするとか言わないわよね?

386 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 21:52:19.34 ID:xaLMZvrP.net
>>377
一玉食べられないなら半玉ずつの物を買いなさい。

387 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 21:55:55.43 ID:fE4YgD4u.net
>>377
うどんはかりんとうみたいなおやつにできるレシピがあるわ。一度に食べられないならそれに回すといいかもね。

388 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 22:00:08.27 ID:eS0k9ONb.net
のこぎりの必要ない
包丁で切れるっしょ
1/2 でも2/3 でも

389 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 22:13:50.67 ID:KpTJMoDy.net
>>385
かなり頭悪いのかしら?
冷凍ブロック肉でさえほんの少しの知恵があれば包丁で切れるのに、うどんが切れないなんてチンパンジー以下じゃないかしら。
これからどうやって生きて行くつもりなのか心配だわ。

390 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 22:25:46.66 ID:aZcPlJ7d.net
>>389
お母さん私も頭が悪いから教えて欲しいんだけど
冷凍で固まってるうどん切ったりしたらぼろぼろの短いやつにならないかな
心配になっちゃうわ

お母さんはそんなうどんでも平気なの?

私は食べきれそうにないときは
一玉を半分に折れるタイプの冷凍うどんを買うか
https://www.shimadaya.co.jp/products/frozen/sozai/_560148/index.html

そもそも冷凍うどんをやめて
別のうどんを食べるんだけど

391 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 22:28:34.67 ID:I8831V8q.net
人が援交動画に魅せられる理由ってなんでしょうね。
なんか最近よく考えるんです。
援交で逮捕されたニュースとかで識者が、
「大人の女性とまともに関係を結べないから与し易い若い相手を求める」とか、
「モテなかった青春時代を歪な形で取り戻してる」とか言ったりしてるけど。
ホンマかいなって思うよ。
青春時代にモテてモテて腐るほど女とヤッて来たイケメンでも若い相手が大好きな男とか普通にいるし。
むしろ実際に若い相手とコンスタントに関係を続けたり援交とかしてんのは、
嫌悪感を持たれない外見を維持する意志と努力が出来て金もある社会的ステイタスが底々高いクラスタでしょ。
例えば援交動画の男優だってそんな感じじゃないの?分かんないけどさ。
このスレにいるような援交動画を好んで見る層もたぶん似た様なもんでしょ。
識者が言うような「惨めな青春を歪な形で取り戻そうとして」援交動画に執着してる底辺キモオタなんて実際はオレとか数える程じゃないかな。

中高時代とか同世代と恋愛どころか完全に人間未満って感じで。
露骨に避けられるか剥き出しの嫌悪を向けられるかの二択。
実際にめっちゃイジメられたな。

なんとか卒業はしたけどメンタルを病んで、
対人恐怖症になってコンビニ店員にも心臓がバクバク鳴って滝汗流しながら目が泳ぎまくる不審者。
メンタルクリニックで処方された薬が手放せなくなった。
それから......って、もういいか、辛気くさいだけのツマんない昔話は。

内面の成熟と関係なく重ねた歳月だけで大人と呼ぶなら紛うことなき大人になったけど。
その間アンダーと援交する事もなく、
アンダー動画に手を出す事もせず、
法に触れる様な一線は越えずに、
動画サイトに上がっている動画を後ろめたさを覚えつつこっそり見ては束の間満たされる、
そんな生活をけじめなく続けているうちに気がつけば同世代はちゃんと家庭を築いて社会で責任ある地位を占める本当の大人になってた(続)

392 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/08(月) 22:28:51.11 ID:I8831V8q.net
(承前)

翻って自分は、ネットで見つけた4人棹姉妹動画に幻の蝶を見つけた採集家のように狂喜乱舞。
浮き足だって即席でアカウントを作成していた。
5分程度とは言え動画をUPしてはフレンド承認を祈るような思いで心待ちにする始末。
良い歳してホント何やってんだろうねオレ......。
でも良かったと思ってる。
どういう心理的作用が働いたかは解らないけど、
フレンド承認を断られて見れなかった事で自分でもビックリするぐらい援交動画全般への執着が消えた。
今までずっと頭のまわりに渦巻いていた分厚いスモックがサッーと晴れた様な不思議な心持ちでいる。
やっとみんなの様にひとかどの大人になるスタート地点に立てたような気がしてる。

クソみたいなチラ裏をだらだらと本当申し訳ない。
これで終わるよ。。
一念発起して今度こそ、本当に今度こそ自分の殻を破って頑張ってみようと思います。
それでいつの日か金も貯まって恥ずかしくないまともな大人になれたらめちゃめちゃカワイイ女子高生と援助したい。
夢や目標を持てたのは小学生以来だ。
そのことが今は心の底から嬉しい。
ほとんどROM専だったけどホント楽しかったよ。
じゃあ本当にさよなら......じゃなくてまたね、と言わせて下さい。
ありがとう、5チャン

393 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/09(火) 01:01:29.59 ID:X+v3adlc.net
中華炒めもので最後水溶き片栗粉でとろみつけていい感じになっても皿に盛ってしばらく
すると水っぽくなるのは何が悪いんでしょうか?

394 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/09(火) 01:09:36.79 ID:dw0ZNKUR.net
>>393
調理の最中に味見と称して菜箸やターナーで直接味見とかしてない?
もしくは調理中にくしゃみや咳をしてしまってない?
人間の唾液にはでんぷん質を分解する酵素が含まれているからほんの少しの唾液でも料理に混入すれば次第にトロミは分解されてシャバシャバの液体に戻って行くよ

395 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/09(火) 05:23:05.34 ID:X+v3adlc.net
>>394
くしゃみどころか、麻婆豆腐をレンゲですくって食ってるから
最後の方は唾液混ざりまくりだね。なるほど

396 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/09(火) 08:23:00.44 ID:S7a4wSh1.net
>>390
あなたかなり頭悪いみたいだから理解出来ないでしょうね。
既製品の半分に割れるうどんってどこで割れるのでしょうね。
1玉を包丁で真っ二つにするのと同じ事って分からないのかしらね?
どうしようもないアホね。

397 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/09(火) 08:27:21.41 ID:fvhjCm8W.net
いいから業務スーバー行って冷凍半玉うどん買っとけ

398 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/09(火) 08:45:34.97 ID:S7a4wSh1.net
>>390
ところであなたは糸こんにゃくはどうやって切っているのかしら?
短くなるのを病的に嫌がるあなたは定規を使って1本づつ長さを揃え等分に切っているのかしら?

399 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/09(火) 08:45:52.34 ID:4KQ+ioZL.net
>>396
スーパーに並んでるトウモロコシのさきっぽを勝手に食べていいのでしょうか?
お母さん教えてください

400 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/09(火) 08:47:36.67 ID:S7a4wSh1.net
>>399
駄目に決まっているじゃない。
どうしてそういう発想になるのかしら、特殊なアホなのかしら?

401 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/09(火) 08:56:30.56 ID:4KQ+ioZL.net
>>390
まず半分に折れるうどんについてだけど、半分に折れる冷凍うどんは
真ん中が凹のような形になってて、おれる麺の本数が少なくないし、
真ん中だから短くボロボロになる本数は少ないわ。

だけど欠点は半分にしか切れないことよね
例えば3/4にしたい場合とか、5/4にしたい場合は包丁で切ることになるけど
端っこのほうはうどんがUの字に冷凍されていることが多いから
小さいうどんが多くなってしまうわ

あとうどんといっても冷凍は固いので包丁でやると
包丁の切れ味が悪くなったり、力をいれるとケガするかもしれないから
自分で切りたい場合は冷凍食品用の包丁を買いなさいね
どこかのトウモロコシを勝手にたべる人の話なんて無視しなさいね

402 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/09(火) 09:04:00.81 ID:HULJefvZ.net
うどんを半分に切ってから冷凍すれば良いだけなのに、何故凍らせてから切ろうとするのか。
キングオブアホじゃないかしら。

403 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/09(火) 09:30:47.51 ID:SzAJ2OgP.net
うどんを半分しか食えないなら食うな
くだらん

404 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/09(火) 11:47:30.48 ID:wKS4qEqv.net
>>396
お母さん半分に割れるうどん使ったことないでしょ
知ったかぶりは良くないんじゃないの?

405 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/09(火) 11:48:22.33 ID:wKS4qEqv.net
>>398
糸こんにゃくとうどんの違いもわからないとか
こんなお母さんで子供が可哀想

406 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/09(火) 11:55:23.99 ID:wKS4qEqv.net
>>401
お母さんありがとう
まずはお母さんのやさしさに感謝したいわ
冷凍食品用の包丁があるのですね
見てみることにします

407 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/09(火) 14:30:48.88 ID:GxvsguRW.net
一人暮らしの男性ですが、3ヶ月後に改善値がみられなかった場合には、 
糖尿病の投薬を開始します、と医者から言われました。 

外食や外飲や買食のほかに、自炊もしていますが、 
自炊では手間ひまや時間を掛ける事が苦手で、手先は不器用で調理は下手です。 
一方で金を掛ける事は平気で、満腹にさえなれればまずい食事でも結構平気なのですが。 

最大の難関は、食欲との闘いだろうと思います。 
頭や知識では分かっていても、一般男性の平均よりもはやや大喰らいの方です。 
腹八分目で1回の食事を終える事は、3食のどれでもつらくてきついです。 

満腹しながら又は食欲を上手にかわしながら、コントロールしてゆく方法はありますか? 
おすすめの外食、買食、自炊で使う食材のご紹介を色々と、特によろしくお願いします。 

408 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/09(火) 14:35:24.82 ID:1PMdDuA9.net
めかぶを食事の前に食べると食後の血糖値が抑えられるわよ
読んでみてね
https://medical.jiji.com/prtimes/1692

409 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/09(火) 14:47:13.56 ID:9Gy396EL.net
お金が掛かっても良いなら、朝と晩は糖尿病用の冷凍宅配弁当を契約したらどうかしら
あと、食事の前にキャベツの千切り大盛りやこんにゃく麺などのカロリーの低い物でお腹をある程度満たすと良いんじゃないかしら
外食なら基本的に脂っこいメニューや単品メニューは避けて定食メニューにするのがいいわよ
単品ならおろし蕎麦がおススメ

410 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/09(火) 14:52:22.40 ID:BKg0Dir/.net
>>407
食事の前に30円のモヤシ一袋をチンしてポン酢やラー油でもぶっかけて食べたらどうかしら

411 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/09(火) 15:07:06.47 ID:kvRen3op.net
美味しくもないもので無理に満腹感を得るよりは、
まず1週間でいいから無理して少食にして満腹のハードルを下げた方が結果的に楽よ

412 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/09(火) 16:59:51.73 ID:XpfLX/2V.net
>>407
3か月と言わずすぐに糖尿病食を開始したらどうでしょう
命にかかわりますし
素人判断でやるものではないです
薬剤師のいる薬局に相談、かかりつけの病院に糖尿病食の講座を受講など
急いでやらないと、透析、手足の壊死、失明など大変なことになります
すぐに薬剤師に相談するか病院の糖尿病食指導受けてください

413 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/09(火) 17:41:45.25 ID:tOtgwCQI.net
>>407
まずは間食をなくすことね
あと料理スレを絶つのも効果的よ
おかあさんここばっか見てるからいつもおなかぺこぺこよ

414 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/09(火) 20:16:58.53 ID:S7a4wSh1.net
>>407
あなたに何を勧めても自力では絶対に長続きしないわ。
このままでは余命もあと僅かね。
長生きしたいなら我慢を覚えなさい。
自力で無理なら手伝ってもらえる嫁を見つけなさい。

415 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/09(火) 20:44:13.00 ID:cAkd7ehr.net
>>414
消えろキチガイ

416 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/09(火) 21:14:07.62 ID:S7a4wSh1.net
>>415
逝ってヨシ!

417 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/09(火) 21:40:00.58 ID:S9hqPpeD.net
一人暮らし学生でバイトしています
大体いつも12:00-18:00で働いて、その間に20分休憩があります

早めのお昼を食べてからバイトに行くのでちゃんとしたごはんは要らないけど休憩中に何も食べないとかなりお腹が空きます

おにぎりでも持っていこうかと思いますが他にオススメの間食あったら教えてください
自宅では冷凍うどんをよく食べるのですがチンしてからタッパーに入れて持っていったら不味くなるでしょうか?

安く簡単に作れて10分あれば食べられる量が良いです
おやつ系でも主食系でも構いません

418 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/09(火) 21:57:08.54 ID:4KQ+ioZL.net
>>417
不味くはならないと思うけど、休憩中の20分でうどんっていうのは、
準備したり、持っていったりする意味も含めて、かなり面倒なんじゃないかしら?
バイト先で、例えば「ざるうどん」を食べるってちょっと想像できないわ

おにぎり以外で簡単に食べられるというと、サンドイッチじゃないかしらね
簡単に作るならサンド用の食パンを買って、マヨを塗って、スライスチーズ、
ハム、卵、サラダ、焼きそばなどを挟むだけで簡単よ

まあ、プラ容器にご飯とカレーを入れたりする丼も簡単だけど、
バイト先でサンドイッチやおにぎりを食べている姿をみられてもいいけど、
プラ容器に入れたカレーを食べているのを他人に見られるのってちょっと厳しくない?

419 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/09(火) 22:23:01.60 ID:S9hqPpeD.net
>>418
ありがとう!
たしかにうどんやカレーはがっつりご飯て感じですね
昼休憩を挟む人はお弁当持ってきてる人もいるから食べること自体は問題ないと思うけどシフト的に変な時間にお昼食べてると思われそうだしおにぎりやサンドイッチにします!

もう一つ、すみません
サンドイッチやおにぎりをつぶれないように持ち歩くのにはタッパーで良いでしょうか?
サンドイッチ用やおにぎり用の容器が百均で売ってた気がしますが専用容器はやはり良いものなのでしょうか

420 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/09(火) 22:43:56.12 ID:4KQ+ioZL.net
>>419
別に汎用性の高い四角いタッパーでも問題ないと思うわよ
ただ、おにぎり用やサンドイッチ用は形が決まっているので無駄なスペースがなく
おにぎりやサンドイッチを収納できたり、すこしスリットがあったりして蒸気を逃がしたりできる
みたいなことができるかもしれないわね

あと、容器的にちょっとおしゃれなものがあるので、見られても恥ずかしくないみたいな
こともあるんじゃないかしら?

それ以外の専用容器のメリットってお母さんにはよくわからないわ

421 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/09(火) 23:01:56.54 ID:7DU59bKG.net
JR横浜線で女子高生の下着に手を入れ逮捕
http://www.news24.jp/nnn/news162134734.html

422 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 01:32:12.84 ID:gidxzEZ1.net
>>417
おかあさんがあなたに持たせるとしたら、おにぎり2個のうち1個の具を昨晩の焼肉の残りとかちょっとおかず感のあるものにするかもしれない
あとおかあさんの気まぐれ海苔巻き(焼肉、チーズ、きゅうりなど)とか
最近では、おにぎらずや韓国のキンパがそれに近いかしら

早めのお昼と夕飯で栄養面が心配ないなら、焼菓子とか作って持たせるかもしれない
容器は潰れないならなんでもいいのよ
夏の間の痛み防止で、真空容器ならお父さん用に買ったわよ

423 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 09:20:10.30 ID:ZYu53y7z.net
お母さんありがとう!
昔から冷凍唐揚げをチンしておにぎりに入れるの好きだからそれ持ってく!
サンドイッチは専用容器の方が見た目も湿度も美味しくなりそうだから百均で見かけたら買ってみます
おにぎりはラップとタッパーで持っていきます

キンパググったら韓国版海苔巻きみたいなのですね、美味しそうだから作れるかわからないけどうまくできたらやってみます

424 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 12:12:57.90 ID:uQZPxA4w.net
お母さんのおすすめは業務スーパーの冷凍たこ焼きよ
自作も疲れちゃってめんどいなって思ったら、食べたい分だけ解凍して持っていけばいいのよ

425 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 12:21:36.58 ID:Yex7SDsg.net
汚えおっさんが女のふりして書き込んでるかと思うと食欲が失せる。

426 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 14:04:32.17 ID:X84UIu+z.net
お母さん風邪引いちゃった。微熱もあるの。
でも食べるものないから買い物行かなきゃならないし栄養があるもの食べたい
何を作ればいいと思う?

427 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 14:08:38.24 ID:uQZPxA4w.net
>>426
玉子粥がいいわよー

428 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 14:19:35.55 ID:+AeFzw0q.net
>>426
遠くまで出歩かないでコンビニでヴィダーゼリー買って早く寝なさい
栄養より休む事が大事よ

429 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 15:07:16.33 ID:IRe40DAg.net
体調不良時は無理して食べず絶食して免疫力を高めろとかも最近言われてるわねー
まあ食べたい物や体が欲している物を本能のままに喰らうのがいいと思うわ

430 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 16:25:42.95 ID:QA6eUcAb.net
生鮭とサワークリームがあります
レシピを調べると大体乗せてオーブンで焼くというレシピが見つかるんですがオーブン、オーブントースターがありません
鮭はソテーにしたいんですがサワークリームを使った美味しいソースのレシピあったら教えてください
生の香草類のようなシャレたものもないです

431 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 16:41:25.84 ID:8zvbWXcF.net
>>426
あなたが好きな物で消化がいいものがいいんじゃないかしらね
食べられるときに食べておくのがいいわ

強いてなにかあげるなら、そばとか、冷やし中華とかどうかしら?
そばは、とろろそばにして卵黄を乗せたり、ミョウガをたっぷりのせてミョウガそばにしたり、
いろんなバリエーションができるわ

それからさらに熱が出た時のために、ポカリスエットや、薬、
寝込んだときのご飯(例えばレトルトおかゆとか、パックご飯とか、インスタント麺)とかも購入するといいわよ

432 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 16:48:25.30 ID:+qxIHD+L.net
>>430
魚焼きグリルは無いの?

433 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 16:52:57.34 ID:uQZPxA4w.net
>>430
鮭 フライパン サワークリーム でぐぐると、料理が出てくるわよ
蓋したフライパンをオーブンに見立てたらなんでもできるんじゃないかしら

434 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 20:55:09.43 ID:Akwb8fIq.net
お母さんトマトジュースはどうして日持ちするの

435 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 21:37:38.41 ID:kxd9nQCW.net
↓ 次の方どうぞ

436 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/10(水) 22:16:05.71 ID:vSPXfuce.net
>>435
クソつまらねえ荒らし2度と来んな糞

437 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/11(木) 00:53:55.35 ID:0DV8X0Ln.net
>>436
ド素人が来て偉そうに言ってんじゃねぇよ

438 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/11(木) 07:39:16.68 ID:ll7zhG8/.net
喧嘩はやめてね

439 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/11(木) 07:45:15.38 ID:ll7zhG8/.net
>>434
開封する前と後のことでしょうか?
開封したらやはり冷蔵庫でも1〜2日のうちに飲んだほうがいいと思います
開封前なら賞味期限を守ればいいのではないかな
ざっと検索したけど開封したら早く飲むことってなってました
夏場は特に食中毒が怖いですから開封したらその日に飲み切りましょうね

440 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/12(金) 01:12:42.54 ID:k+gAMKAN.net
疑問なんだが
生物の進化ってけっきょくは種の保存のために進化してるんだろ?
だったら人間はなぜ女が多く生まれるように進化しなかったのかな
繁殖期の人間が100人いるとして男女の比率が同じなら双子などを除いて基本的には年間に約50人しか産むことができないけど
男10女90なら年間に約90人産むことができるのに

441 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/12(金) 07:22:19.95 ID:cAXqpQ7q.net
頭良いのね
考える事は大事よ

442 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/12(金) 14:57:00.32 ID:ILSOjph6.net
>>440
遺伝子の多様化でウイルスなどに対抗しているから
男5人があるウイルスに激弱だとすると、その遺伝子を持つ子世代も半分やられてしまう

種の保存は数じゃなくて質の多様化
その為に人間や多くの動物は、半永久的な命や分裂による増殖ではなく
繁殖して子を産むという戦略を取っている

それと男児は命を落としやすく、大人になっても食料獲得の為に命を落としやすいので
元々少し多めに生まれてくると言われているし
実際まともに子を残せるのは、男50いても実際は40とかそこいらなのかもね

443 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/12(金) 15:01:19.30 ID:ILSOjph6.net
お母さん、アドバイスお願い
無水肉じゃがを作ろうと思うんだけど
https://cookpad.com/recipe/1296056
豚ひき200、じゃが3つ(560g)、玉ねぎ1個半、細めニンジン1本しかない(糸こん無し)
調味料をどのぐらいの量にしたらいいかな
美味しくできるなら、もちろん肉やじゃがの量を減らしてもいいんだけど
どんな感じにしたらいいと思う?

444 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/12(金) 15:03:42.60 ID:IgZ4h3N8.net
>>440
男性一人あたり、9人の妻と9人の子どもの衣食住を提供できそう?

445 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/12(金) 15:42:10.33 ID:vMbZguCs.net
>>443
たまねぎ、にんじんが少なくて、水分が少ないわよ
醤油は大さじ4、砂糖はそのままで、
日本酒を1/2〜1カップ入れられないかしら

446 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/12(金) 15:47:05.46 ID:ILSOjph6.net
>>445
やってみる
ありがとう!

447 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/12(金) 22:03:54.10 ID:B2IUgUKy.net
ひよこを飼っていたのですがいつの間にやら鶏になってしまいました
愛情も失せて邪魔になってきたので食べてしまおうかと思うのですが、素人が育てたひよこでも食用になるのでしょうか?

448 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/13(土) 01:30:26.87 ID:ZLmfjHRf.net
なるわよ
あなたコンストね

449 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/13(土) 01:34:53.28 ID:zN6cHYvU.net
レーズン食パンとフルーツ、ヨーグルトはあるんだけど卵やウインナーがないわ
お母さん明日の朝食どうしよう!

450 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/13(土) 03:20:07.37 ID:WE2z9gRv.net
質問する方も答える方も初老のおっさん

451 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/13(土) 06:58:10.58 ID:NMUXRkug.net
>>449
おはよう
ヨーグルトだって立派なたんぱく質だとお母さんは思うわ
食べ盛りのあなたなはちょっと物足りないかもしれないけれど、今朝はあるもので済ませて、お昼にしっかり食べなさいね
はいこれ、お昼代つ◎

452 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/13(土) 07:22:35.43 ID:zN6cHYvU.net
>>451
おかーさーんありがとう

453 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/13(土) 17:21:53.31 ID:jlGJpilK.net
お母さん、生姜焼き用のロース肉があるんだけど生姜焼き以外で美味しい食べ方ないかな
生姜焼き飽きちゃった

454 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/13(土) 17:27:36.94 ID:+5F+PCKc.net
>>453
シソとチーズ挟んでカツ
ピカタ

455 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/13(土) 17:32:58.09 ID:jlGJpilK.net
>>454
ピカタggってみた、作ってみる
お母さんいつもありがとう

456 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/13(土) 18:25:29.20 ID:L12UE2Vs.net
簡単な酒のつまみでいいのある?

457 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/13(土) 18:31:23.92 ID:sjCq04gW.net
>>456
おくら納豆

458 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/13(土) 18:31:40.69 ID:ls7D0aCb.net
ちくわにキュウリ、チーズ、ソーセージなどを突っ込んでおきなさい。

459 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/13(土) 18:48:37.47 ID:qR4pWpJH.net
>>456
・手羽先グリル 手早きを塩胡椒、あればガーリックパウダーを振って、魚焼きグリルで焼く
・オイルサーディン焼き オイルサーディン缶に醤油少々、胡椒、玉ねぎみじん、チーズを乗せてオーブンで焼く
・鶏肉の卵とじ 鶏肉、かまぼこをめんつゆで煮て、卵でとじる。残ったらご飯に乗せて親子丼
・チーズ豆腐 豆腐にチーズ、オリーブオイルを乗せてできるだけワット数のレンジでチン。チーズが溶けたら塩胡椒で味付け
・鶏肉の照り焼き そぎ切りした鶏肉をフライパンで焼き、酒、みりん、醤油同割りのタレを最後に入れて煮詰めて、山椒を振る
・豚バラ冷しゃぶ 市販のカットサラダにしゃぶしゃぶしたしゃぶ用豚肉を乗せる。ラー油とポン酢やごまだれで食べる
・オードブル風 YBCルヴァンにスライスチーズ、サラミなどを乗せておつまみ
・キャベツのコンビーフ炒め キャベツとコンビーフを炒めて皿にもったら卵黄を乗せ、まぜながら食べる
・適当ウフマヨ 半熟卵にタルタルソース、サウザンドレッシングなどをかけて食べる
・適当カルパチョ カットサラダに適当な刺身をのせて、オリーブオイル、塩、胡椒、粉チーズで味付け

460 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/13(土) 19:22:54.81 ID:L12UE2Vs.net
おほー色々ありがとうママンたち
今すぐ出来そうなのもあったので試してみるね

461 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/13(土) 19:50:39.26 ID:bVyu16z7.net
>>459
横からだけど光速で保存しました
ありがとうママン

462 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/13(土) 20:03:34.85 ID:EmOfBnuQ.net
ラッキョを沢山頂いたのですが食べきれないのですが消費するレシピ?お願いします?

463 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/13(土) 21:51:35.99 ID:PDNK9jYa.net
>>462
海に投げ込んで蛸と交換する

464 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/13(土) 22:33:07.65 ID:+5F+PCKc.net
>>462
漬けてないなら天ぷら
漬けてあるならタルタルソース

465 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/13(土) 22:40:58.68 ID:dY/zHQ6P.net
今日は暇だったから、家族が外出中に、部屋を探検して来た。
中2と高2の娘両方の部屋で電マ発見。

466 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/13(土) 23:05:37.12 ID:qR4pWpJH.net
>>465
このスレで論破されたからって嫌がらせにそんなレスしないでくれます?
くやしかったら、そんなアホみたいなレスせずに、まともに質問に対して返答したら?

467 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 01:12:42.69 ID:X6cgX8ak.net
アラアラ、荒らしに構っちゃダメよ
NG、スルーする事を覚えてね

468 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 01:45:55.06 ID:F80b++SS.net
風邪気味で食欲が無いというのに、このスレを見たらお腹すいてきたよ
お母さん達の料理の腕はすごいわ

469 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 15:02:16.75 ID:9K8Ag/cc.net
お母さん夕飯の献立が決まらないよう。
栄養のバランス良くて高齢者も幼児も食べれて肉大好き野菜嫌いも文句言わないリーズナブルで簡単な見栄えのするメニューないかな?
昨日は野菜炒めでした。冷蔵庫には鶏モモ肉が二枚あります。

470 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 15:38:57.73 ID:pbzl6387.net
>>469
チキンのうまいうまい焼き
北関東中心のファミレスのメニュー
醤油・みりん・酒・砂糖(はちみつ)・生姜にすりごまをたっぷり
入れたタレを皮目をパリッと焼いた鶏肉に絡めるだけ

野菜はキャベツもやしでもチンしたものを敷くなど

471 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 15:51:29.95 ID:9K8Ag/cc.net
>>470
お母さんありがとう。
美味しそう、それ作ってみるね。
もやし買ってくる。

472 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 18:04:05.51 ID:IjhiuXCW.net
外はクリスピーで中がねっとり柔らかいベイクドポテトってどうやって作るんでしたっけ?
蒸してからオーブン?
茹でてからフライパン?

473 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 18:30:42.66 ID:GcKJO4B/.net
素揚げしてからアルミで包んでオーブンよ

474 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 22:39:24.90 ID:wFHo58F6.net
値段の高いラップは切りやすいけれど食器に密着しなかったり真ん中から裂けたりとイラっとします。
イラっとしにくいラップってどのメーカーですか?
金に糸目はつけないです。
お母さんはどこのメーカーのラップを使っていますか?

475 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 22:53:20.32 ID:GcKJO4B/.net
>>474
コンストで買ったものよ。コンストさん。

476 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 22:55:36.05 ID:QSOXWQRP.net
母さんはコストコで売ってる「KIRKLAND STRETCH-tite」の3000フィート巻きのを使ってるわ。
付属のスライド式カッターが便利よ。

Amazonでも売ってるわよ。
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B0048LR5P0/

477 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 22:56:29.04 ID:d6aanBCq.net
>>474
業務スーパーの『プロ好みのラップ』
頼りないくらいに薄いけど皿に密着して良く伸びるから使いやすいわ
だけど剥がれやすいからケチケチせずに対象物を一周ぐるりと巻き付けてラップ同士をくっつけるように使うと良いわ
値段は15cm22cm30cmがそれぞれ100mで180〜250円くらいね

478 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 23:12:41.49 ID:wFHo58F6.net
お母さん達ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
しかし安売りされているラップの方が使い勝手が良いのは不思議ですね。

479 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 23:17:12.64 ID:OTD0dIDw.net
>>478

お母さんも教務スーパの愛用しているわ
広告費がゼロな、特別なカッターでないことが安い理由よ
使い勝手(特別なカッターではない)、けどラップそのものとしては優秀だわ

480 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 23:17:16.21 ID:3EdKh1rR.net
>>475
お母さん、474はコンストじゃないわよ
コンストはもっと人をイラっとさせる実のない質問を書き込むから

481 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 23:31:55.87 ID:GcKJO4B/.net
>>480
いいお、コンストよ
AIによる文章類似判断で98.9%だったわ

482 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/14(日) 23:51:37.07 ID:k1xCyQjG.net
ラップとトイレットペーパーは、質云々はどうでも良くてメートルで選ぶわ。
なくなって新品に交換する時の作業手間が、私は嫌いなので。

一巻き100m未満のラップは使いたくないわね。
昔は一巻き130mのラップがあったんだけど、見かけなくなったので、
業務スーパーの100m巻きを数本ストックしてるわ。

483 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/15(月) 00:22:36.66 ID:stCJ+OlV.net
お母さんたちは献立はどうやって決めてる?
ネットのレシピサイト見ると優柔不断で時間が経ちすぎるし
スーパーで歩きながら決めようにも中々決まらないんだ…
肉魚麺のローテーションがいいのかな

484 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/15(月) 00:44:27.22 ID:oW0Q91yU.net
>>478
コストコのラップはコスパは良いけど耐熱温度が80℃ちょいだから電子レンジ不可
間違えてレンジで使ったら縮んじゃうから気をつけてね

485 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/15(月) 00:52:16.29 ID:oW0Q91yU.net
>>483
どこでもいいから小学校や中学校のホームページ覗いたら1ヶ月の給食の献立表が載ってるから参考にしてみ
まるっきり同じにすると持ち越した食材が無駄になったりするから適当にアレンジしてメニューの組み合わせやローテーションやバリエーションのヒントすると良いよ

486 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/15(月) 00:55:43.19 ID:wOeY4cAH.net
>>483
・給食や弁当と被らない(「これお昼も食べた…」を避ける)
・冷蔵庫の中で早く消費したい食材から絞り込む
・特売食材を軸に組み立てる
・家族に「今晩何が食べたい?」って聞いて参考にする
・天気や体調や健康状態で材料や料理を選ぶ
・料理番組で最近見た物を作る
・グルメ番組で最近見た物で、家族が食べたそうだった物を参考にする
・主菜が決まったらバランスよく副菜や汁物を考える

こんな感じ。

487 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/15(月) 01:13:09.36 ID:BoGnMdxr.net
丼の日やカレーの日を定期的に入れると気分は楽ね
親子丼なんかと作り置きのお菜と味噌汁かお吸い物、カレーとサラダとヨーグルト

488 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/15(月) 01:14:51.87 ID:pBSr4MI0.net
>>487
考えなくていい日つくっておくのいいね

489 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/15(月) 02:46:33.58 ID:d1cYzHjJ.net
主菜は、肉類メインが多くなりがちだけど
魚介類の日と肉類の日を半々ぐらいにすると健康的

主菜や汁物とは別に、その時々の簡単な副菜を別食器で2品は添える
緑・淡の野菜、キノコ、海藻、芋、大豆製品、卵、小魚、加工品、等の有り物を、適宜に使って

ご飯、主菜、副菜、副菜、汁物、漬物・佃煮等の箸休め、お茶、食後果物、で
夕食のスタイルをほぼ固定してしまうと気が楽よ

490 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/15(月) 09:12:59.94 ID:BkC7Zoqt.net
>>484
あれあかんよね

491 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/15(月) 17:39:12.41 ID:DK9LsAuV.net
それなりの性欲盛んな年代で盗撮に全く興味がないノンケな男っているのか?
ジャンルの好き嫌いはあるにしても盗撮願望はあるのが当たり前なんじゃないか?
今はスマホやカメラが進化したから昔の覗きが盗撮に置き換わっただけだと思ってる。
そして男である以上それがいつ実行されてもおかしくないと思っている。
だから盗撮系のニュースで男が叩いているのを見ると違和感を感じる。
たとえ聖職者がそれでつかまっても軽蔑的な目線では見られない。
田代が盗撮で捕まった時本当に彼を軽蔑したか?
その時は余計なことしてくれるなよって別の意味で憤ったが。

492 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/15(月) 18:44:05.30 ID:itCL2hJ6.net
>>491
0とは言わないけど無いと言って差し支えない程度に無いよ
我ながら深みの無い性癖だとは思うけど、基本見るだけじゃ無意味で直に舐める事と射精する事くらいにしか興味無いよ

493 :名無しさん:2019/07/15(月) 20:17:18.85 ID:zrtGWope.net
ポテトサラダを自作する時の味付けはなにがいい?いつもはマヨネーズしか使わない。

494 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/15(月) 20:23:45.04 ID:WHZxWebf.net
>>493
自作なんてせずにコンストで買えばいいのよ。コンストさん。

495 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/15(月) 20:44:15.64 ID:oW0Q91yU.net
>>493
寿司酢(お酢と砂糖)を少し入れると味に深みが出るよ
辛子や柚子胡椒を入れると味が締まる
あとはヨーグルトやゴマドレやスキムミルク(コーヒーミルク)とかも良いね

496 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/15(月) 20:44:32.95 ID:OaeU9j2T.net
コンスト鑑別師母さんは何で見分けてるの?うっかりレスしそうになっちゃうんだけど

497 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/15(月) 20:48:00.34 ID:nPL5puul.net
>>496
見分け方を教えると、本人が対策しちゃうから難しいわね
ただ、コンスト識別スペシャリストの資格をもつお母さんも>>493をコンストと指摘することはできなかったわ
まだまだ修行が足りないか、それとも>>494お母さんが別の識別方法を会得しているのかは謎ね

498 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/15(月) 20:57:12.55 ID:OaeU9j2T.net
そうか、触れてはならないんだね
ありがとうお母さん

499 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/15(月) 21:18:28.80 ID:HcdCGQnY.net
>>493
酢、塩、顆粒出汁などでマヨネーズを使う前でも十分食べられるくらい味を付けてから、
最後にマヨネーズで味をまとめるのよ。
マヨネーズだけでだと味がぼやけてかなり多量に使わないと味が決まらないわね。

500 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/15(月) 21:35:31.91 ID:IRMJ/9Pt.net
つまらない質問でごめんなさい

じゃがいもを切ったら茶色くなっている部分があった
(まだらに何個もできている)
空洞だとか腐っている感じではなくて、肌にシミができているような感じ
ただ表面を削っても削っても茶色い部分は続いていて、結局半分くらいは切り落とすことになった
こういうの気にせず食べていいのかな?
画像検索をしたら、似た画像があって知恵袋のだった
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13165251438

食べられるという回答があったけど、
普段じゃがいもを使っていてこういうのはあまり見たことがなかったので気になる
お母さん達は普通に使っちゃう?

501 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/15(月) 21:45:38.70 ID:+9ID9j4E.net
お母さんは炊飯器でパンを作ったことありますか?
市販されてるパンと比べて味や食感はいかがでした?

502 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/15(月) 21:47:20.64 ID:ICESujOz.net
マヨネーズを使わないポテトサラダね
>>493
茹でたジャガ芋に熱いうちに※※※をまぶして冷ます
たっぷりのあらびきコショウとオイルをかけて出来上がり
必要なら塩でととのえる


※※※
タマノイすしのこ(粉末すし酢)
顆粒コンソメ
酢味噌
ポン酢(ごま、たまねぎ、おろしなんでも)
ドレッシング(和風、青シソ、サウザンなんでも)

オイル
オリーブオイル、ゴマ油、シードオイル、ナッツオイルお好みで
厚切りベーコン炒め、刻んだナッツも美味しい

503 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/15(月) 22:09:45.31 ID:oW0Q91yU.net
>>500
食べられると言われたけど気分的に口にしたくないからじゃがいもの茶色くなってる部分は使わずに切り落として捨ててる


>>501
炊飯器は使ってないから炊飯器パンの食感は知らないけど、鍋やフライパンで直火パンなら良く作るよ
市販されているパンよりも底の部分なんかが若干固めだけど味や香りは自分で作った方が勝ってると自負してる

504 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/15(月) 22:43:11.82 ID:+9ID9j4E.net
>>503
フライパンでも作ることが出来るんですね。
私はいつもコンストのパンばかりなんで手軽に焼き立てが食べられないものかとやり方を思案中なのです。
フライパンも試してみようかな。

505 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/15(月) 22:45:42.90 ID:oW0Q91yU.net
>>504
フォカッチャならフライパンで割と簡単に美味しく作れるよ

506 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/15(月) 22:50:26.99 ID:+9ID9j4E.net
>>505
ありがとうお母さん、フォカッチャ大好きです。
早速トライしてみます!

507 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/15(月) 23:41:51.19 ID:IRMJ/9Pt.net
>>503
茶色いじゃがいもです

やっぱり気分的にイマイチですよね
ありがとうございました

508 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 00:43:56.54 ID:NLGIni7P.net
>>497
ちょっと奥さん、>>493もコンストじゃないわよ
会う人会う人みんなコンストに見える精神の病に罹っちゃってるんじゃないかしら
ほんもののコンストはもっといやらしい意図がレスに現れるのよ
いわゆる構ってちゃん的な空気を感じたらコンストじゃないかと疑ってみることね

509 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 01:20:06.06 ID:ieRdTdiG.net
>>508
これはわかりやすいコンスト

510 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 02:27:49.66 ID:NLGIni7P.net
>>509
ちゃうちゃう、アテクシはコンストがそれこそ「コンスト」ネタで
初めて出現したときから興味深く観察してるんだから
コンストの鑑定には自信があるのよ

511 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 03:48:55.04 ID:OrjGGURo.net
>>510
なんにせよスレチだから2度と来んなよ荒らしクズ

512 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 05:06:03.32 ID:dph6ItbX.net
コンストを見極められる奥様は数人いるけれど
答えたいお母さんもいるからどうしようもないわ
20年経ってもスルー検定はあるのね、めんどくさいわね

513 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 11:42:06.58 ID:L+b9JmWv.net
お母さん
桃が旬なので買ってきたらお中元で桃が届いたの
今20個あるんだけど生食の他に美味しいデザートなにか作れないかな?

514 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 11:46:18.60 ID:YH/D/oL5.net
コンポートにして冷凍しておきなさい。

515 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 11:49:01.65 ID:kn7U25+y.net
コンポートに一票
レシピは 桃 コンポート NHK で検索

516 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 11:49:37.56 ID:F4d9PgY4.net
スムージーとかどうかしら。
量を消費できるかどうかは分からないけど。

517 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 12:51:10.53 ID:L+b9JmWv.net
お母さん達ありがとう
コンポート、スムージーやってみます!

518 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 14:06:37.92 ID:TAOIUIEK.net
お母さん、炊飯器が壊れてしまいました
土曜日に炊飯器買いに行くけど、それまで冬に買った土鍋でご飯炊いてみようかとおもいます
そこで質問なんですが、6合の土鍋でお米を1合炊くのって難しいですか?

519 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 14:40:49.23 ID:UmC0sb9+.net
>>518
6号土鍋じゃなくて6合炊飯が出来る土鍋なの?

前者の1〜2人用の6号土鍋でなら1合の米を炊くのは可能というか慣れれば炊飯器で炊くよりも早く美味しく簡単に炊けるよ

後者の6合炊きの土鍋であれば1合を炊くのは難しい
もし6合炊きなら1度に3合以上を炊いてすぐに1食分ずつ小分け冷凍しておいて都度レンジアップして食べる方がいいね

ちなみに土鍋にこだわらなくてもフライパンでもテフロンの鍋でも蓋さえあればお米は美味しく炊けるよ
直火で炊いたお米は美味しいから急いで炊飯器を買わずにしばらく鍋ご飯を楽しんでみても良いと思うからこの機会に直火炊飯を楽しんでみても良いんじゃないかな

520 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 15:10:18.62 ID:WYly19cT.net
鍋炊飯はもしあるなら土鍋よりガラス蓋が付いてる鍋がビギナーにはオススメね
お母さんは取っ手の取れるT-falに落ち着いたわ
どんな風に炊けていくのか音だけじゃなくて実際に見えるから上達が早いのと、経験上小さい土鍋で炊飯すると弱火でも吹きこぼれる量が尋常じゃないからコンロのお手入れが毎度面倒かも

521 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 19:00:37.25 ID:TAOIUIEK.net
>>519
友達が来た時鍋パーティ用に買った普通の土鍋です
というかフライパンでも炊けるのですね!
使ってないテフロンのすき焼き用の鍋が小さめで蓋付きだから、それで炊いてみます
ご飯ないと辛いので今日からしばらく直火でご飯炊いて食べますね
お母さんありがとう
>>520
土鍋のデメリット、詳しく教えてくれてありがとう
頑張って美味しく炊きます
ありがとうお母さん

522 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 19:13:50.30 ID:CWKgBbV6.net
フライパンとか鍋でもできるけど、慣れないと最初の何回かは失敗するかもしれないわね
基本的には、

沸騰して蒸気を噴く→弱火にしてしばらく待つ→火を止める→蒸らす

って感じだけど、フライパンは熱しやすく冷めやすいから難しいわ
土鍋だと、蒸気を噴いたら火を止めてそのまま放置すればご飯が炊けてる感じね
土鍋は熱が貯まるからそれでいいけど、フライパンの場合はそのぶん弱火にして加熱をしてあげる
必要があるから気をつけてね

523 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 19:16:39.35 ID:CWKgBbV6.net
ああごめんなさい
土鍋だと蒸気を噴いてから弱火にして15分だけど、
フライパンとか鍋だと強めの弱火にする必要がある
の間違いだったわ

524 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 19:22:25.90 ID:RukpTcI7.net
>>521
土曜日買いに行くなら水・木・金の3日だけ凌げばいいのでしょう?
この際だからやったことのない米料理にもチャレンジしちゃいなさいよ
パエリアの素でパエリア作るの楽しいわよ
あとリゾット、ピラフも簡単よ

525 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 22:13:05.58 ID:fALzLH6V.net
気負わなくても疲れてる時はサトウのご飯チンとかでいーのよ

526 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 22:26:12.83 ID:/SLZ9Kwu.net
土鍋自体が不衛生だし土鍋で皆で鍋をつつくなんて気持ち悪くて絶対に無理よね。

527 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/16(火) 22:47:17.84 ID:Fty8RWqg.net
>>526
デカチンってあだ名がついたのが小6の修学旅行、それ以来俺よりデカいチンポは見た事ないぜ!
バリタチな俺はいつでもこのデカチンポで数知れない野郎どもをノックアウトしてきた
奴ら皆んなメロメロのグチャグチャになって最後にはデカチンポもっと欲しいって雌の顔でねだるんだ!

だけどこの前の野郎は一味違ったんだ
へえーチンポデカいんだね、なんて言いながら自分のチンポをボロン
それが俺のなんか及びもつかない弩級チンポ!初めて見る俺以上の規格外チンポに思わず武者震い&弩勃起だ
あの野郎ガマン汁垂れ流しのフルボッキチンポ見せつけて、僕のもけっこうなもんだけどねなんて勝利宣言
雄としての負けを認め尻を出した俺に、野郎遠慮なしに叩き込んできやがった!
チンポ味わうのは初めてか!?どうだ!どうだ!男のチンポで鳴されるのはどんな気持ちだ!
あの野郎俺の腰をガッチリホールド、ガン勃ちデカチンポバンバン打ち込んできやがるんだ!
あいつの言う通り、チンポハメるのは得意だがハメられるのは初めての俺、ガツンガツンぶち込まれる馬鹿デカ雄チンポに情けなく鳴されて
おうっ!おうっ!なんて自分でもこんな声出るんだって驚いたな
あれからすっかりあの野郎の大きさに慣らされ、雌イキも板についた俺
あいつとならリバもありだなんて思いながらまたデカチンポ突っ込まれる事考えてギン勃ち状態だぜ!

528 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 15:02:16.06 ID:4sPJuzYs.net
>>518
ステンレスとかアルミとかの、底が厚めで深さと径とが同じくらいの鍋、持ってないの?
カレーとか煮るときに使うようなの。
そういうのが割とうまくご飯炊けるよ

529 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 17:47:01.55 ID:FsxlD7d/.net
お母さんちの餃子の作り方を参考にしたいので教えてください

530 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 17:57:56.50 ID:yNlvzS+q.net
>>518です
昨日ご飯炊く直前にレスを読んで、迷って結局土鍋で炊きました
空気口と蓋の周りからびっくりするくらい吹きこぼれしたけど、つやつやの美味しいご飯がたけました
お焦げが出来なかったのが残念で、ちょっとハマりそうですw
ピラフとかも美味しそうですが、私にはハードル高そうです
いろいろアドバイスくれてありがとうございますお母さん

531 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 19:55:32.91 ID:WKn3BJAL.net
良かったわね
お母さんも炊飯器が壊れたタイミングで取り急ぎ鍋で炊き始めてズルズルと早3年よ……
とっくに炊飯器もあるんだけど美味しさの点で戻れなくなっちゃったわ

532 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 21:57:00.14 ID:1TNQTNWT.net
>>529
コンスト餃子ならレンジでチンするだけよ、コンストさん

533 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 22:02:33.71 ID:anaK+cws.net
腐りかけの鳥もも肉が3羽分出てきて途方にくれているんですが、どうしたらいいでしょうか
生姜多目の唐揚げとかですかね?

534 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 22:04:23.03 ID:Zp/30IHq.net
捨てなさい。

535 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 22:04:53.73 ID:Tbjz9egr.net
腐りかけのレベルのよるけどヌメっているのならやめなさい
ぬめってないのならニンニクとショウガ多めで唐揚げね

536 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 22:20:10.44 ID:CbORXTcq.net
肉は腐る直前が一番美味しいのよ。
見分けが難しいけれどね。

537 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 22:35:56.57 ID:+BLVvf3c.net
ギランバレーになったら人生変わってしまうわよ

538 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 22:36:29.44 ID:Tbjz9egr.net
まあ、それもいまとなっては俗説で今はちゃんと熟成期間を経た肉がスーパーに並んでいるし、
スーパーのカットされた肉は最近が繁殖しやすいので、すぐに消費するのが望ましいんですけどね

特に鶏肉の熟成期間は半日〜1日だから、スーパーに並んでいるものなら早ければ早いほうがいいわ。
特殊な方法で熟成させるのではなくただ放置というのは不味くなるだけよ

539 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 22:41:37.70 ID:FsxlD7d/.net
>>532
コンストって何ですか
なんか聞いちゃいけないこと聞いちゃったみたいでごめんなさい

540 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 22:52:19.08 ID:Tbjz9egr.net
過去レスを読みなさいね

541 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 23:04:22.04 ID:anaK+cws.net
ヌメりはないんですが、腐りかけの臭いがします
鼻をつくような刺激臭まではいきませんが
ちなみに同時に購入した牛肉切り落としもやらかしましたが、こちらは酒と生姜と味噌で炒めたらなんとかなりました
鶏肉は火が通りにくい分危険かなあ...

542 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 23:10:57.40 ID:J1QXCr1y.net
加熱しても死なない菌があるのよ
万一それが繁殖してたらどうするのよ

543 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 23:21:32.80 ID:Tbjz9egr.net
まあ自己責任ね
ここにいるお母さんの総意として、止めておきなさいといっておくわ
誰も見てあげられないからね

挑戦するのは自由だけど、誰かを食中毒にさせたり、あなたがなったりしても
それはあなたの責任よ。

544 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 23:21:53.17 ID:CbORXTcq.net
>>542
加熱しても死なない菌なんてないわよ。
少なくとも健康に害する菌なんてないわね。
味がどうこうでなく加熱さえすれば健康被害だけは避けられるのよ。

545 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 23:22:02.14 ID:NOrdEB/M.net
す、捨てなさいよさすがに
季節的にも一番危ない時期だというのに

546 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 23:24:56.18 ID:CbORXTcq.net
唐揚げにすれば大丈夫よ。
唐揚げで死んだ人なんて聞いた事あります??

547 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 23:33:58.22 ID:Tbjz9egr.net
食中毒菌は加熱すれば死ぬかもしれないけど、その菌が吐き出す毒素が強い毒で加熱しても分解される食中毒になったり
普通の加熱では死なない菌などもあるから注意が必要よ

>>544
>>546
あなたやってしまったわね
このレスを見て大丈夫と思って試して食中毒になってしまった人が、
あなた相手に賠償責任を要求する可能性があるわ

今は検索ですぐにデータが収集されるし、前後のレスが表示されるとは限らないから
あなたの間違ったレスだけみて試してしまって、それで食中毒になったりする人も将来的にでてくるかもしれないわねえ

548 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 00:13:32.84 ID:Me1Ol25r.net
んま私は止めておきなさいどころじゃなくて捨てろと言いたいわね
火が通りにくいから危険とかじゃなくてそもそも腐ってたら加熱しようがしまいが食べられないわよ
勿体ない精神は大事だけどこういう場合勿体ないと捉えるべきは鶏肉じゃなくて自分の体や命なのよ

549 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 00:14:42.36 ID:Me1Ol25r.net
それとは別に、今後は腐らないよう早めに使い切ることや適切な保存をする等すればいいわ

550 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 02:53:15.67 ID:ErynYdJO.net
徳川家康

551 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 03:11:50.02 ID:dHT5742z.net
>>539
本当に知らなくて、これから来る新しいお母さんのためにも言っておくわ

普通に質問してる風に荒らしをして、自分がコンストだとバレるのをよろこのでる人なので
黙って無視したらいい存在なのよ
見分けるのは慣れないと難しいかもね

552 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 04:18:47.09 ID:ErynYdJO.net
>>551
コイツがその荒らしクズ

553 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 09:39:08.20 ID:JVKgKPHl.net
お母さん

昨日の特売で¥77/100gの国産鶏もも肉2枚入りを2パック買ったの
今夜チキンカレー作ろうと思ってたけど、今日のお弁当をドライカレーにしちゃったからカレーはボツ
明日のお弁当には1パック使って鶏もも肉唐揚げを入れるつもり

お弁当以外にもう1パックを使い切れそうにないので、夕飯のメインになりそうな鶏もも肉のレシピでお母さんのオススメ教えてください

554 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 09:51:37.41 ID:0XSxWAyM.net
照り焼き
親子丼
シチュー

555 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 09:59:54.39 ID:HigEn+70.net
>>553
「海南鶏飯/シンガポールチキンライス/カオマンガイ」がお勧め。
いずれもほぼ同じ物だけど、地域で名前が違うの。
https://recipe.kirin.co.jp/a03454.html
https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000001206/
https://www.kurashiru.com/recipes/9922034b-dff7-49dc-b3b2-698b247dbfe8

チキン南蛮とかも美味しいけど、揚げ物が続いちゃうから、
揚げない物をお勧めしておくわ。

556 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 10:09:10.73 ID:Y44Ug15u.net
>>553
カッチャトゥーラがいいわよ!

557 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 11:06:29.89 ID:Azk2qbyD.net
>>553
お母さんも照り焼きと親子丼が簡単でいいと思うわ
他にはチキンライス(ケチャップライス)、オムライスあたりも簡単でいいわ

558 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 12:46:11.05 ID:0XSxWAyM.net
家にスパイス類が充実してるならチキンオーバーライスとかもいいかもね

559 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 14:10:03.26 ID:LualVaOU.net
ケイジャンスパイスまぶして焼いたケイジャンチキンも美味しいわ
スパイス余ったらジャンバラヤ作ってチキン乗せると
ご馳走感が出るわ

560 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 14:20:10.24 ID:2vhmvNEi.net
>>553
オリーブ油とにんにくでソテー
柚子胡椒をつけるとおいしいわよ

塩と砂糖を入れたお湯で茹でる
味がついてるからそのままでもいいけどごまやみそだれ(ドレッシング)でサラダに使ったり、
そうめんのおかずとしてめんつゆで食べてもいいわね

561 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 14:38:05.88 ID:Mas8ahcW.net
>>553
ニンニクで炒めてトマト煮込みはどうかしら
野菜入れるならナスが美味しいけど、玉ねぎでも人参でもなんでも良し
チーズ好きなら足しても美味しい
醤油と塩コショウで味を整えたらごはんに合うわよ

562 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 15:45:12.59 ID:JVKgKPHl.net
お母さん達

沢山の鶏もも肉レシピを授けてくださりありがとうございました!

最近サボりがちで新しいレシピに挑戦する気力が無かったけど、お母さんたちのアイデアを読んでたらヤル気スイッチ入りました!ありがとうございます

563 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 18:20:55.03 ID:e9gT/QLA.net
最近よく料理にふりかけるだけ!みたいな、栄養素が入ったパウダーなどをみかけますがこういうのって味とかは変わらないんでしょうか?
健康維持もかねて使ってみたいのですが、夫が味にうるさい人で、ちょっとでも味が変わるとネチネチいってくるので少し不安です。

564 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 19:23:28.79 ID:Azk2qbyD.net
>>563
そんな人とは離婚よ

565 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 19:45:00.94 ID:0XSxWAyM.net
言いかけてやめたことをアッサリ書かれたわ

566 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 20:51:48.18 ID:D/DTjQGT.net
>>563
「ああっはぁあああああああああああああ――――! ちんぽ、ちんぽちんぽちんぽぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお――――!
 きもちいいっ、高度八千メートルから投げつけられてちんぽ叩きつけられるのぎぼぢぃいいよぉおおおおおおおおおおお――――!
ちんぽ、ちんぽ、ちんぽちんぽちんぽちんぽぉおおおおおお――――! おおおおおおお、ちんぽぉおおおおおおおおおお――――!」
「んっはぁああああああああああああ――――! 
ちんぽ、ちんぽちんぽちんぽぉおおおおおおおおおおおおおお――――! 金玉、きんたまつぶれりゅぅうううう――――! 
ケツ穴ほじられて金玉潰されてちんぽイク、ちんぽイクっ、ちんぽ死んじゃうぅうううううううううううううううう――――!」
「しぬぅう――! ちんぽしぬっ、ちんぽがしぬのぉおおおおおお――――! こんなどばどばしゃせいしたらちんぽしぬっ、ちんぽしんじゃうぉほほほぉおおおおおおおお――――! 
ちんぽきもちいいっ、きもちよくてしぬっ、気持ちよすぎて死ぬのぉおおおおおおおおおおおおおおおおお――! 
ちんぽちんぽちんぽちんぽ、ちんぽちんぽちんぽちんぽちんぽちんぽちんぽちんぽちんぽちんぽちんぽちんぽちんぽちんぽちんぽちんぽちんぽちんぽちんぽちんぽちんぽちんぽちんぽちんぽぉおおおお――!」

567 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/19(金) 12:06:24.77 ID:R55CwKge.net
鶏肉専門個人店やデパ地下など以外で、
生の筋無し鶏笹身と皮無し鶏胸肉を売っている、
チェーンスーパーの店名を教えて下さい。
当方は関西住みです。

568 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/19(金) 23:17:16.65 ID:ZUt2wcTH.net
コノミヤ、イトーヨーカドー、万代、ダイエー、イズミヤ、関西スーパーにはあった。
周回範囲は、高石市、堺市の西区、中区、南区。

569 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/20(土) 00:34:09.23 ID:PACxLiUU.net
阪急オアシス

570 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/20(土) 13:44:04.13 ID:724TJtjp.net
お母さん、今日の晩御飯残りものの半端野菜と豚バラスライスを炒めて食べようと思うんだけど
生姜焼きの味付けはもう飽きたので他におススメの味付けあったら教えて
余り野菜はキャベツ、ピーマン、玉ねぎ、長ネギ、しいたけ、レタスがあります

571 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/20(土) 14:24:39.95 ID:m0n0p2fO.net
キャベツとピーマンたまねぎだったらおかあさん回鍋肉にしちゃうわ
甜麺醤がなくてもそれっぽいのが作れるわよ

572 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/20(土) 14:38:15.16 ID:T/1rQksT.net
>>570
鶏ガラスープの粉末か鰹だし粉末もいける

573 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/20(土) 14:42:31.39 ID:dre1qs8c.net
>>570
ポン酢でいためるとさっぱりして美味しいわよ
こってりさせたければマヨネーズもプラス

574 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/20(土) 14:59:10.03 ID:0Sfdb1YQ.net
おっさんだけど今年の夏は蛍光オレンジのブーメランタイプのでいい?

575 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/20(土) 15:50:56.57 ID:724TJtjp.net
お母さん方ありがとう
どれも手軽で美味しそうだね
暑くてさっぱりしたいから味ぽんにしようかなあ

576 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/20(土) 15:56:14.74 ID:m0n0p2fO.net
さっぱりするなら薄切り野菜と冷しゃぶでもいいのよー

577 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/20(土) 18:41:47.96 ID:tgG4rTHb.net
中華スープの素と片栗粉で中華丼にしてもいいわね。

578 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/20(土) 19:06:17.60 ID:c3OLDd1I.net
>>570
オイスターソースと同量の醤油でえ炒めてもおいしいわよ
野菜も色々あるしその味付けで焼きそばを作ってもいいいわね

579 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/20(土) 22:29:45.33 ID:t05CrvNH.net
挙がってないのだと
豚キムチ
味噌炒め
とかかなあ

580 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/20(土) 23:55:28.19 ID:iA7uM+WA.net
たまらん面倒な時は焼き肉のタレ

581 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/21(日) 19:45:36.10 ID:F7PFMJ1H.net
レシピにある茹で時間の事なんですが例えば枝豆を3分茹でるとある場合は
沸騰した鍋に枝豆を入れてから3分ですか?それとも再沸騰してから3分ですか。
前者と後者では差が1分ほどもあるのでアバウトには出来ないかなとおもいまして。

582 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/21(日) 19:52:08.28 ID:jkUTBjzy.net
そこを勝手に悩む時点でレシピ通りではないのよね…
レシピ通りにやりなさい、レシピ通りに。

583 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/21(日) 21:07:15.96 ID:L+w8HCTY.net
>>581
枝豆を入れてからで大丈夫よ。
あんまり茹ですぎても旨みが抜けちゃうからね

584 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/21(日) 22:51:17.59 ID:/KMl1njz.net
お母さんありがとう。
茹で時間って大事ですよね。
塩味も茹で加減も絶妙なコンストの枝豆が大好きなのですが
家庭であのように仕上げるのは難しいでしょうか?

585 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/21(日) 23:07:13.54 ID:xhSXnVO1.net
読点がないのはコンストよ
句点はほぼあるのは特徴ね

みんな気をつけてね

586 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 01:07:55.15 ID:YvQzFZPE.net
八百屋のおかみさんから聴いた枝豆の茹でかた
さを鍋に入れて塩でもむ、または鍋ごと上下左右にゆさぶる
そのまま水を入れるヒタヒタよりも少く、かぶらない程度
そのまま火にかける、強火と中火の間、鍋から火が外に出ないくらい
湯が沸騰したら鍋をゆすって天地を返す
水が少なくなったらざるにあげて自然に冷ます

587 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 01:47:31.63 ID:6Ce/nBNm.net
ヤバい人ってもう文体が凄いよね
圧がある

588 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 01:57:43.11 ID:KbpfdqeQ.net
歳がバレるが、
俺が中高生の頃は、無修正ビデオ見ようと思えば、1本1万円以上はした

20年前ですら、
「タダみたいな値段で無修正見られるなんて、凄い時代になったな」
と深く感慨した
それでも、xvideoが出てくる前までは、AVに月数千円使ってた
今じゃ、ネット料金以外ゼロだわ
最後にAVに金使ったの何年前だったか覚えてないくらい

10年後にはVRが進歩して、タダで本物の女とやってるような感覚が得られ、
オリエント工業のラブドールにAIが搭載されて、
自ら腰振ったり喘いだりしてくれるんだろ?

そりゃ、少子化も進むわ

589 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 14:06:53.97 ID:M3R9LIsl.net
だしの取り方ってどうやってる?
うちは鰹節とワタと頭取った煮干しと混合ぶしを適当に鍋にぶち込んで弱火で適当に煮てるけど

590 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 19:09:12.38 ID:TDuTjkoo.net
お母さん、親子丼やカツとじ丼を作る場合の出汁(顆粒だしを使います)は
かつおと昆布だとどっちが合うかな?
理想は関西風の味付けです
よろしくお願いします

591 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 19:41:44.19 ID:zFbaoNTZ.net
>>590
そういうのは作ってみて自分の好みの味を知るのが
第一歩なんじゃないかしら
自炊の醍醐味と言うか

592 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 19:43:55.19 ID:zDorCfny.net
>>590
親子丼は鶏肉からもだしが出るから植物系のおだしかしら
干し椎茸の戻し汁とか
顆粒だしが昆布とカツオ両方あるならどちらも入れる
これから買うのに一種類なら昆布だしの素かしらね
おそばやさんの丼を目指すならカツオだしの素だけど
関西風なら昆布ね
どちらもたまごとじだからたまごに合わせるなら「味の素」

593 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 19:50:09.43 ID:6Ce/nBNm.net
ママ〜

594 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 20:00:01.42 ID:zDorCfny.net
アンタの麦わら帽子は谷底よ

595 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 21:01:03.97 ID:dYJao74z.net
>>590
コンビニで注文するとだしをとってくれるわよ

596 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 21:08:38.25 ID:JM/qPJsT.net
>>589
おかあさんはだしパックよ

>>590
白だしでいいんじゃないかしら

597 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 22:05:58.83 ID:IMi8hYVm.net
いつもと同じ力加減で大根をおろしているんだけれど、
日によって辛い時と甘い時があるんです。
これってなんで?
大根によって甘い大根、辛い大根とかってあるのかな?

598 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 22:14:57.95 ID:ZTVRFkPU.net
葉のほうが甘くて、先のほうが辛いんじゃなかったっけ
あと大根の外側のポツポツが、まっすぐなほうが辛くなく
斜めについている大根は辛いとか

599 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 22:17:13.71 ID:ZTVRFkPU.net
お母さん、私も質問
1、トマトに市販のドレッシングをかけるだけでマリネになる?
2、そういうのは冷蔵庫で何日ぐらい保管できる?
3、そういうのに玉ねぎを入れる場合(少し置いてから食べる場合)、辛み抜きはしなくても大丈夫?

600 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 22:33:18.21 ID:IMi8hYVm.net
>>598
葉の方が甘いのは知っていたんだけれど、
それで絶対に甘いと思い優しくゆっくり丁寧におろして激辛だった事もあったんです。

601 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/23(火) 00:10:19.98 ID:OA3OdKdP.net
同じ種類の大根でも成長時のストレスで辛くなるのよ。
同じ畑でも土の固いところ(>>598 のひげ根がねじれ)だと辛くなるわ。

602 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/23(火) 00:55:23.60 ID:FaKG1NER.net
>>591
失敗怖くて・・・
>>592
ありがとう昆布使います
>>595
お母さん、意味わからなかった
>>596
白だし持ってないです
今度買ってみます

教えてくれてありがとうございました

603 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/23(火) 10:31:15.91 ID:RIZX7l0b.net
天丼のツユ・たれで、ディープ東京風の作り方・調味料配合を教えて下さい。

604 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/23(火) 10:59:04.73 ID:d2k/CGHp.net
>>603
めんつゆ1に水2で出来上がり!

605 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/23(火) 12:56:25.72 ID:zYwJIK5Z.net
>>599
1なるわよーおかあさんがマリネって言ったらマリネなのよ!
サラダって言ったらサラダだし酢漬けって言ったら酢漬けなのよ!
2それは感覚によるわよー
3大丈夫大丈夫辛みはどっか行っちゃうから!

606 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/23(火) 16:22:25.43 ID:2BrulWkQ.net
>>599
1.ドレッシングとトマトでマリネして、あとから好みでオイルや酢を足すよりも
 トマトに好みの油、オリーブオイルやナッツのオイル、サラダ油などでマリネして
 食べる時にドレッシングかけたほうが水っぽくならないと思う

2.水っぽくなってからは長く置かないほうがいいわ、夜作ってせいぜい次の日お昼
3.玉ねぎはスライスして、表面が少し乾くくらい放置してから混ぜると辛味が減るの
 急いでいるときは少し塩したり水に晒してよく搾る

マリネとスライスオニオンを別々に冷蔵庫に入れて食べる時に混ぜるとシャキシャキ
マリネにオニオンスライスまぜてから冷蔵庫保存するとくったりと味がなじんで美味
どちらも美味しくいただけます
お刺身やケンタッキーと一緒に食べても美味しいよ

607 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/23(火) 19:18:54.97 ID:yPwFZ3F/.net
>>603
ここでよく答えてくれるお母さん方の中には
江戸っ子はいないわよ

608 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/23(火) 19:25:10.74 ID:zYwJIK5Z.net
おかあさん東北人だから天ぷらにおしょうゆよおしょうゆ

609 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/23(火) 19:36:35.83 ID:reUg91Oe.net
玉ねぎやじゃがいもを二階の南向きベランダに保管するのはダメですか?

一軒家なんですが、キッチンが二階にあります
今まではキッチン空間内に置いてあるワゴンに入れていましたが、キッチンがあまり広くないので邪魔なことと、二階は真夏とても暑くなるので傷のついたじゃがいもに虫がわく恐怖体験があったので、他にいい保管場所は無いかと模索しています
本当はキッチンと隣接しているベランダに置きたいのですが、ベランダは南向きで真夏はある程度暑くなると思います
じゃがいもは特に直射日光に当てるのはダメだとも聞きます
そこで…、
ベランダの陽や雨当たらない場所(窓際近く)+シェードを付けている+箱に新聞などで蓋をする
↑この三重対策でもベランダに置くのは良くないでしょうか?
直射日光はほぼ完全に遮ることができると思いますが、真夏は35度前後になる可能性があることだけが気になります

610 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/23(火) 21:05:52.19 ID:P3F1vewC.net
お母さん、昔コンビニエンスストアーと呼ばれていた店がコンビニエンスと
略されるようになって、その後さらに縮めてコンビニと呼ばれるようになって
久しいわけですが、今また通称がコンストに変わりつつあるのですか?

611 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/23(火) 21:23:34.91 ID:zBMldPg7.net
うちも一緒くたに保存してるけど困ったことないよ

612 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/23(火) 21:24:01.24 ID:bwShz7oL.net
家で作る天丼のタレなんて麺つゆでいいんじゃない?
逆に東京というか関東以外ではどう作ってるのかしら
うどんや蕎麦も真っ黒なつゆね、カツ丼なんかもしょっぱいやつよ

613 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/23(火) 22:31:44.39 ID:DAIJYWrq.net
>>610
知らない人が多いけれど元々の略称がコンストなのよ。
これはコンビニがまだ珍しかった時代の関西での略称よ。
他には「24時間」なんて呼ぶ人も居たわね。
全国に広まりメジャーになった時にはコンビニと呼ばれるのが一般化したわ。

614 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/23(火) 22:55:05.97 ID:P3F1vewC.net
さすがお母さん物知りね
実は質問を書き込んでからマクドとマックみたいな略し方の癖が
関東と関西では違うんじゃないかともチラッと思ったんです
いろいろ方言があるってことね

615 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/23(火) 23:44:31.91 ID:Lw1L0V2R.net
>>614
句読点を使おうねコンストさん

616 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/23(火) 23:48:23.84 ID:HsMj3A0+.net
お母さん
ししゃもをフライパンで焼いたらくっついて身がボロボロの大惨事になりました
何がいけなかったのでしょうか
フライパンはどこでも買えそうな安いテフロンです

617 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/23(火) 23:49:55.67 ID:OA3OdKdP.net
フライパンにクッキングシートを敷いてその上で焼きなさい。

618 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/24(水) 00:57:10.85 ID:63/vozJ1.net
>>615
お母さんだって読点も句点もひとつもないじゃないの!

619 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/24(水) 01:33:44.11 ID:tls0twR8.net
西京漬けとか味醂漬け、糀漬けなどの魚の加工品
冷凍保存してから解凍したとき
どんな感じになりますか?
食感などがかなり悪くならなければ
個人的にはいいと思いますが
回答者の感覚としてどうでしょうか

620 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/24(水) 01:59:21.82 ID:sLbJ8zRB.net
>>619
鮭と鯖と鰆は変わらないけれど
鱈は変わりそう

621 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/24(水) 01:59:48.44 ID:2voKbHpk.net
>>619
全く問題ないわよ
アルミホイル軽く丸めて開いたのにのせてグリルで焼くと貼り付かなくておすすめ
もっと楽なのはクッキングシートだけど

622 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/24(水) 02:31:05.64 ID:AQj0HyYW.net
今の中高生は可愛そう
同級生のブルマに包まれた尻を網膜に焼き付けて自宅でシコった経験がないんだよね?
俺は大きな声じゃ言えないが放課後パトロールして
同級生が持ち帰り忘れたブルマをかぶってねぶって
トイレでぶっこぬいてこっそり返した事あるよw

あの時のザーメンの飛距離はハンパなかったなw
便所の個室の壁にへばりついちゃったから

623 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/24(水) 03:18:58.07 ID:AONEoncY.net
>>603>>607
伝統江戸前料理や東京下町家庭料理やその味付けなんかに関しては、どっぷりそっち育ちの人がいなくて好みじゃないのかスキルが無いのか、
いつものような親切丁寧な回答が期待出来ずにおおむね冷淡な反応で終わってしまう、このスレの弱点分野なのよね。

624 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/24(水) 09:19:06.28 ID:/NlMzNUs.net
(さぁ>>616よ、くっつかないアルミホイルを買うのです、焼き魚も目玉焼きも救われるでしょう)

625 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/24(水) 13:56:59.52 ID:DeO69d+/.net
てか、ししゃもだろうと目玉焼きだろうと、テフロン加工のフライパン使っててくっつくって、
それテフロン加工がダメになってるだけでしょ
毎回くっつかないホイルを使うんでもいいけど、安いテフロンでいいなら買い換えた方が賢明じゃないかね

626 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/24(水) 17:08:42.76 ID:T+MBxf2n.net
>>616
蛋白質を含んだ汁でくっつく。
冷凍なら完全解凍して、軽く水洗いして、よく拭いて、表面が乾いたところで塩を少しまぶしてから、焼きはじめる。

627 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/24(水) 21:02:13.98 ID:SNMQ6d1j.net
雑穀米って、五穀米から始まり八穀米、十六穀米、
三十二穀米とまるでコンピュータみたいに16新法なのは何故なの?

628 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/24(水) 21:20:03.43 ID:OOy5SzDB.net
そんなことないと思うわ

629 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/24(水) 23:22:41.73 ID:tFT3ISFd.net
>>627
どれでも好きなものを選ぶといいわ

http://vegetaberus.com/?pid=121374826

http://www.farm-1.net/smartphone/detail.html?id=001003000004

https://www.3838.com/honey/item/08606/

http://www.zakkokuya.net/smartphone/detail.html?id=004000000009

10 https://www.kubara.jp/sp/kayanoya/gohannootomo/jukkokumai/068600/

11 http://www.zakkokuya.net/smartphone/detail.html?id=004000000007

13 http://food.spiral-office.co.jp/13kokumai.html

14 https://wowma.jp/user/11377841/2

15 https://lohaco.jp/product/2892794/

17 https://item.rakuten.co.jp/hida-takayama-tokuhan/10000114/
 ・
 ・
 ・
十八・十九〜三十二穀米までは見つけたけど貼るのが面倒だからあとは自分で探してちょうだい

630 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/24(水) 23:42:00.72 ID:Uv2e70Sn.net
作り置きを考えているんだけどメインのおかずはともかく
サブのおかずはあまり作り置きで作ったことがなくてアイディアがわかない。
メインで肉魚を取ると十分なほうだし、お弁当を作ることも考えているので
野菜主体であまりしょっぱくなくて、最低でも作った翌日も食べられるようなおかずって何があるかな

ラタトゥイユとひじきの煮物、ポテトサラダぐらいは思いつくんだけど
生野菜系はあまり食べられるものがないかな?

631 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/25(木) 07:06:58.00 ID:kSW+fgNa.net
マッマ、多分2週間以内に買った肉団子なんだけど、ずっと行方不明で常温で放置しちゃってたの。
でね、袋が膨らんでパンッパンッになってるのよ。変な匂いがして少し臭いから棄てるけど、次の可燃物出す日は(月)なの。。
穴開けて臭くなるのもヤだし、かと言ってこのまま放置して破裂するのも困る。どうしたらいいかな

632 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/25(木) 07:11:09.97 ID:kSW+fgNa.net
マッマ、今日は金曜かと思ったら木曜で可燃物ぉkだったでござるw相スマソwww

633 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/25(木) 07:25:21.50 ID:kn454Nnu.net
>>631
室外で穴を開けて空気を抜いたあと匂いを通しにくいPP(ポリプロピレン)製の袋に入れて口をしっかり縛って冷凍庫
月曜に忘れず廃棄

634 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/25(木) 07:25:48.38 ID:kn454Nnu.net
リロってなかった
捨てられてよかったね

635 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/25(木) 08:02:36.95 ID:ODKpDWET.net
>>630

切ってしまった生野菜の日持ちは、鮮度や下処理に大きく影響される気がするよ
よく洗ってしっかり水気をとって、好みのドレッシング(酢の利いてるもの)でマリネにしておくと多少はいいかも
面倒だったら、カット野菜を買ってくる方がいいとお母さんは思う

他には...

葉野菜を茹でて切っておく
食べるときにおしょうゆやポン酢で味付け

大根やきゅうりを薄切りにして塩をまぶしておくだけでも、浅漬け風になるよ
塩の量の目安は、2、3日で食べるなら重量の2%、もう少し日持ちさせたいなら3%くらいかな

お母さんの冷蔵庫はこんな感じね

636 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/25(木) 08:03:51.99 ID:FH0WuXJA.net
>>630
ピクルスなんてどうかしら?
きゅうりが有名だけど、大根、かぶ、人参、セロリ、パプリカ等々イロイロできるわよ
日持ちはするし、しっかり水気をとればお弁当のおかずにもOKよ

637 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/25(木) 10:45:04.19 ID:PUCezQhU.net
最近生春巻きにハマってる!
エビとグリーンリーフとスイートチリソースのやつがお気に入りなんだけど流石にずっと食べてたら飽きちゃった!!!
お母さんオススメの具材やタレある?!

638 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/25(木) 11:07:34.93 ID:K3d7Wmhs.net
サーモン!

639 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/25(木) 12:02:16.71 ID:GQ6pj6Db.net
えび!

640 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/25(木) 12:06:28.68 ID:Qd07REXx.net
>>637
生ハムが意外とイケるわ
タレはつけずに

641 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/25(木) 12:13:53.04 ID:r77JntEw.net
>>637
クリームチーズ入れると美味しいわ
蒸し鶏で作ってゴマダレとか中華ダレでも良い
野菜は割と何でも合う気がするから、もやしとかも手ごろでいいわ
今の時期なら大葉入れるとさっぱりした生春巻きになるよ

642 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/25(木) 12:38:49.46 ID:PUCezQhU.net
>>638
>>639
>>640
>>641

どれも美味しそう!
お母さん達ありがとう!!
さっそく今晩作ってみるね!

643 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/25(木) 19:35:04.64 ID:qQ+yX1Gl.net
>>633-634
ありがとう。実はあのあと捨てるのを忘れて…。ゴミ置場はウチの前なのに、車の荷台に置いたまま置場を通過してしまい持ち帰って来ました。
 車に乗り込み「さてと。仕事行くか!」で置場を通過してしまうのは年に数回やらかします。どうぞ『この馬鹿が!ww』と罵って下さい。
因みにこの暑さで更に臭くなった事を付け加えておきます(´;ω;`)
料理の質問じゃないのにスレチすまんかった

644 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/25(木) 20:26:08.51 ID:FtajgJr4.net
もう40も半ばですが、レオパレスで一人暮らしでほぼ毎日自炊です
簡単なものばかりですが、それなりに上手く作れていると思います
今日は作り置きのトマトソースを温めてミートソーススパゲッティを作り、サラダとコンソメスープを用意して夕食にしました
ですが食べている最中、どこで人生間違えて1人でこのようなものを食べているんだろう、と空虚さを感じました
この頃特にこんな気持ちになる事が多いようです
この気持ちの空虚さを、どうやって埋めていけばよいでしょうか?

645 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/25(木) 20:48:24.58 ID:aHubSmlf.net
>>644
それが一番幸せじゃない
家族がいても義務ばかりで、結婚当初の旦那とのいい関係なんて長くは続かないわ
だんだんわがままになっていって、喧嘩ばかりよ
私には一人で生きていけるなら、そのほうがよほど幸せだと思うわ
何でこんなことになったのかしら
いまからでも一人で生きていきたいわ

646 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/25(木) 21:15:26.10 ID:FtajgJr4.net
>>645
暖かいお言葉をありがとうございます
ふとした事で涙腺の緩むことも多く、もっと気持ちを強く持たなければいけないなと思います
情け無い泣き言を言ってすみませんでした

647 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/25(木) 21:37:36.62 ID:dIZVDjVO.net
>>644
狭くて貧乏くさい造りのレオパレスが良くない気を発しているのよ
中古でいいからマンションでも買って自分の城を築いて制約のない暮らしをすればいいわ
広いキッチン、風呂、バルコニー、好きなインテリア、音漏れしない壁で伸び伸びと生活するのよ

648 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/25(木) 21:59:56.78 ID:mbNo/jVC.net
>>635
そうか、マリネか茹でておくか塩もみか
簡単な加工をしておいて翌日あたりに食べるといいのかもね
なんとなくイメージできた
ありがとう

>>636
一度作ってみたいと思ってたけど、100均なんかの瓶じゃフタが消毒できないから駄目なのかな
ってあたりでつまづいてる
この時期だとなおさら適当に作れなさそうで
日持ちするならチャレンジしてみたい
ありがとう

649 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/25(木) 22:14:36.93 ID:aXQgTh0T.net
とうもろこしの簡単な調理法をテレビでやっていたんだけれどさ、お母さん知ってます?
皮ごとレンチンして簡単に剥けるらしいのだけれど、
洗わなくて良いの?ってのが疑問なんだけれど
中に虫が居たり農薬が付いていたりしないのかな?

650 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/25(木) 23:29:58.33 ID:EZt+x0zd.net
農薬が気になるなら野菜や果物は食わん方がいいw
それか自家菜園でもやんなよ

651 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/25(木) 23:36:46.55 ID:aXQgTh0T.net
まともなお母さんお願いします。

652 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/25(木) 23:37:24.21 ID:dIZVDjVO.net
無農薬で虫がいるのと農薬まみれで虫がいないの
どっちがいい?
まあ皮ごとチンして剥いてから洗って、後はお好みで焼いたり味付けすればいいわよ

653 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/25(木) 23:56:44.14 ID:27wSEJZk.net
虫はいる可能性は完全には否定出来ないけど売ってるものにはあまりいないんじゃない?
皮剥いてから茹でるにしても皮付きレンチンにしても取り除く必要があるのは同じだわ
火を入れる前に確実に取り除きたいなら前者よ
農薬はお店で売ってるトウモロコシならそこまで気にする必要ないんだけど(散布の基準がはっきりしてるので)、気になるなら同じく前者よ
なんだか適当なように見えて申し訳ないけれど、どっちも割と自分が気にするかどうかの問題なので、こうしか答えようが無いのよね…

あとね、>>650のお母さん(お父さん?)は言い方は少々ぶっきらぼうだけど正しい事を言ってるのよ
まともじゃないと切り捨てるのは良くないわ

654 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/25(木) 23:58:10.00 ID:EZt+x0zd.net
まともな質問しろや臭まん

655 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/26(金) 00:06:50.17 ID:dYjkh5x1.net
ごめん、まともじゃなかったわ…

656 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/26(金) 04:42:40.72 ID:njoVZVas.net
お母さんは一度洗ってから皮に包み直してレンチンするわ

657 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/26(金) 04:44:19.36 ID:njoVZVas.net
でも考えたら皮にも農薬ついてるわよね

658 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/26(金) 06:49:45.23 ID:dYjkh5x1.net
まあ確かにそうなんだけれど散布型じゃない農薬なら根から実にも染み込んでる可能性あるじゃない
だから農薬気にするにしても皮だけ気にするのもなあって思うのよお母さんは

659 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/26(金) 08:41:03.49 ID:xtxLeg87.net
トウモロコシはレンチンしたらヒゲじゃない方のふっくらしたところを包丁で切り落としてヒゲのほうを掴んでフリフリするとヒゲもきれいにストンとむけるわ

660 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/26(金) 08:44:52.64 ID:KqXO6Anr.net
帰宅したところです暑くて疲れてるんですが
大根と山芋が15センチくらいずつ、変色しかけています
できるだけ簡単な酒のつまみのレシピを教えてください

レンジ無しおろし金無しです
よろしくお願いします

661 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/26(金) 09:15:47.01 ID:B6UFZRyB.net
適当に刻んで味噌汁にしなさい。

662 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/26(金) 09:44:40.79 ID:b1drf0Ad.net
山芋はよく洗って、皮ごと輪切りにして、フライパンでじっくり焼いて塩を振ったら、お酒が止まらなくなるわよ
あるいは、バターやオリーブオイルを使って焼いて、少なめのおしょうゆで味をつけるのも美味しいかも

大根は、すが入ってなければ、おすすめのメニューがあるんだけど、変色してるならきっとすっかすかよね......
それこそお味噌汁にして、飲みの〆にするのが無難かな

663 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/26(金) 09:50:05.70 ID:KqXO6Anr.net
ちゃんと見てきたんですが
大根山芋共、切り口が茶色になっていて
肝心なところは大丈夫そうです、大根にもすは入ってない感じです。
お味噌汁はもちろん嫌いじゃないんですが、お酒を飲もうと思いまして。
どっちも適当に細切りにしてわさび醤油にしても美味しいかな
梅チューブもマヨもゴマドレもあるけど
山芋と大根って合いますか?

664 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/26(金) 09:54:05.43 ID:KqXO6Anr.net
山芋は662さんのが簡単なのでそうします
大根…また今度鶏肉とでも炊こうかな

なかなか生野菜を食べることがないので
キャベツと大根と山芋を買ったはいいが、意外と忙しくてこんなことになってしまって
ということで、数日前に買ったキャベツもまるまる1玉あります
がんばります

665 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/26(金) 14:30:11.01 ID:rlBgCdyh.net
山芋も大根もキャベツも食べやすい大きさに切ってめんつゆかけて食べれば美味しいわよ

666 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/26(金) 16:09:33.84 ID:NWebTeiT.net
消費期限が4日前の豚肩ロースがあります・・・・・今夜しょうが焼きにして食べても大丈夫でしょうか?
もちろん常時冷蔵庫に入れてます。冷凍はしてません

667 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/26(金) 16:49:42.49 ID:dYjkh5x1.net
>>666
>>3

668 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/26(金) 16:57:09.18 ID:BPbaeA33.net
>>667
テンプレさすがだな

669 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/26(金) 17:48:56.21 ID:90V7L4eL.net
本当の母さんがいなくなって、作ってくれていた料理を再現しようと試行錯誤です
魚やイカの煮物の次の日の煮こごりでご飯、が大好きだったのですが
生前、ある時、調理中の母さんを見てしまいました
魚やイカを煮ている鍋に水で溶いた片栗粉を入れている姿を・・・
煮こごりを好きな私のために作ってくれていたんだなあ

で、質問です 煮こごりってできない時があります コツあるのかな?

670 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/26(金) 18:01:32.90 ID:B6UFZRyB.net
ゼラチンを入れなさい。

671 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/26(金) 18:16:27.46 ID:KqXO6Anr.net
以上、次の質問へ

672 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/26(金) 18:21:41.99 ID:EPNC/+3c.net
>>667
ありがとうございました!

673 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/26(金) 19:11:05.12 ID:mU/IKQ+V.net
我が家は4人、カレーの辛さの好みがバラバラなんです。
子供達は甘口、私は甘口〜中辛、旦那は辛口〜激辛という大の辛党なんです。
いつも我が家ではバーモントカレーの中辛を使い、子供達には別鍋に取り分けて蜂蜜なんかを入れて甘くしています。
私はそのままで。
旦那もそのままで我慢してもらっていたのですが、最近よその家で食べたカレーが辛くて美味しかったのがきっかけで、我が家でもなんとかならんのかと不服の申し立てをされています。
旦那の分を辛くする方法ってありますか?
旦那は本格的な辛いカレールーを使って子供達には蜂蜜を多く入れりゃいいだろなんて言うのですが、
辛いのを甘くする方が難しいですよね?

674 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/26(金) 19:33:10.27 ID:c75oq9SW.net
>>673
食事を作る苦労がわからないバカ旦那とは離婚が一番よ
ただでさえ大変なのに、いちいち別に作るのは面倒。今後こういうのがひどくなるから離婚も考えるといえば、
1ヶ月ぐらいはおとなしくなるわ。試してみなさい

あと現実な開放としては、子供たちにはバーモントカレーを利用して、旦那だけLEEとかの10倍レトルトカレーを出せばいいわ
これなら超簡単よ。バーモントカレーなら1パックで6皿分だから、旦那以外の3人でちょうどいいでしょう?

ただ単に辛くしたいというのなら、市販のハバネロパウダーを入れまくればいいわよ
そうね。10ふりぐらいいれればもう死ねるわ
S&Bのハバネロパウダーが250円ぐらいで売ってるから買ってらっしゃい。
そして死ぬほど入れてあげなさい。

675 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/26(金) 19:36:23.40 ID:qg5ey7EG.net
>>673
作るのは今まで通りの中辛でいいと思う
甘くするのは蜂蜜よりもコーンスープの粉末を入れた方が良いんじゃないかな
甘味を多く足して味を変えてしまうんじゃなくて、辛味を包んで和らげてくれる感じになるよ

ご主人には中辛のカレーに食卓で使えるガラムマサラやカレーリッチ等の辛さプラスのテーブルスパイスを使ってもらえばいい
手近なとこで100円ローソンにも七味唐辛子の横にカレーの辛味スパイスとハバネロ唐辛子が売ってるから試してみたら?

この方法なら鍋を分けないで全員好みの味に食卓で変化させられると思う

676 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/26(金) 19:36:51.35 ID:ng2HBbRP.net
(2019年1月までの乾燥芽ひじきがあるんだけど食べても大丈夫だと思う?未開封で中に異常はなさそう)

677 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/26(金) 19:38:30.89 ID:uAzL0aFi.net
>>673
偉いわ
優しいのね
お母さんなら旦那に自分で作れって言ってしまいそうよ

カレーはね、辛いものをマイルドにするよりもマイルドなものを辛くするほうが簡単なの
旦那は味覚は本格派志向なのにカレー作りに凝ったことなさそうね
楽しいのに
そんな旦那には一味唐辛子やラー油でも渡しとけばいいのよ

もう少し本格的にやろうと思うなら
ガラムマサラ、カイエンペッパー、ブラックペッパーを好みに調合して後入れして調節しましょう

出す前にスパイスを足して混ぜて別鍋に移してちょっと煮込めればいいけど
あなたが煮込みはさぼれそうだと判断したら混ぜるだけでいいわ

678 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/26(金) 19:40:06.54 ID:uAzL0aFi.net
>>676
あら繊細なのね
お母さんなら多分見た目と匂いが大丈夫なら使っちゃうと思うわ

679 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/26(金) 19:46:22.96 ID:ng2HBbRP.net
>>678
(お母さん、ありがとう。クンカクンカしていけそうなら使っちゃうことにする)

680 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/26(金) 20:41:38.24 ID:2RBjX7HY.net
自分はピリ辛物が苦手で、唐辛子がはっきり感じられる調味料はカレー粉以外は全部嫌い

キンピラ・大根おろし・白菜漬・ポン酢・南蛮漬・蕎麦うどん・酢の物・その他の、特に一応和食の範疇の料理では
七味唐辛子・一味唐辛子・柚子胡椒・鷹の爪の類が、あらかじめ加わっている料理を出されたくない

それらが加わっていない料理でも、ピリ辛好きの人は食べる直前に各自が好みで加えたらいいけど
それらが加わっている料理だと、ピリ辛嫌いの人には対抗措置が取れないんだよ

681 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/26(金) 20:53:18.27 ID:yTi7HNuj.net
大変だねそういう人は
食べ物なんか辛ければ辛いほど美味いよ俺は(´・ω・`)

682 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/26(金) 20:57:20.70 ID:s3SDUEWK.net
>>673
煮てる途中で鍋を二つに分けてバーモント甘口とジャワ激辛とかを作ればいいんじゃない?
あなたの分は二つをブレンドで

683 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/26(金) 21:54:14.03 ID:mU/IKQ+V.net
カレーの質問をした者です。
お母様方のご意見アドバイスありがとうございます。
厳しいご意見もありましたが、旦那さんはとても優しくていつも私や子供を中心に物事を考え優先してくれているんです。
些細な事なのですが、ずっとカレーの事を我慢していたのがポロッと愚痴ってしまったのだろうなと思います。
お母さんのアドバイスの途中から別鍋でルーを使い分ける技、目から鱗です。
何で今まで思いつかなかったのだろう…。
早速その技を使わせて頂きます。
実は旦那さんだけレトルトの激辛カレーなんてのも考えた事あったのですが、独身時代にありとあらゆるレトルトやコンストカレーを食べ尽くしたようで、
辛くなくても私の作るカレーが美味しいと、でも我慢しながら食べいてくれていた事を最近知りました。
すみません、余計な語り交じりで。
ありがとうございました。

684 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/26(金) 21:55:56.38 ID:c75oq9SW.net
ほらやっぱりコンスト
外国の人が慣れない句読点を使うとそうなるわよね。

685 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/26(金) 22:54:22.94 ID:Ixg/9wAm.net
うちカレーの味が合わなくて離婚した
カレーにニンニクやショウガを入れるんだ

686 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/26(金) 23:32:31.12 ID:btnWPs0x.net
>>674
雪平加ソースパンのような小鍋に、ガラムマサラと唐辛子粉(カイエンペッパーもしくはチリーパウダー)を油と共に軽く熱して、
甘いカレーを一皿分入れて混ぜるだけ。

687 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/26(金) 23:58:34.96 ID:2zfKmGZy.net
カレーの好みは個人によって違うから、
自分用のスパイスミックスを作らせた方がいいわよ

688 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/27(土) 00:44:45.13 ID:dLY1PxnJ.net
旦那さん呼び時点でなんかもう知能とか教養が無さすぎる…

689 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/27(土) 01:01:24.86 ID:xDyDtc7G.net
カレーライスの専門店でさえカレーソースの味は1種類よ。
トッピングの違いでメニューを増やしているだけよ。
激辛に対応している店もあるけど、基本ソースに激辛ソースを注文毎に追加しているだけよ。

690 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/27(土) 13:17:36.81 ID:OXw7dWmV.net
オクラを沢山いただきました
だし風に刻んで豆腐にかける、煮浸しに、と考えていますがまだ残りそう(カレーは苦手)
オクラってそのまま野菜室、と茹でて冷蔵庫、どちらが日持ちしますか?

691 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/27(土) 13:23:30.05 ID:FwP4nK1k.net
>>690
かき揚げよ…かき揚げがいいわよ…
刻んだ状態で冷凍もできるわよ

692 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/27(土) 13:47:40.88 ID:LQDNweuK.net
>>690
洗って冷凍庫でもいいのよ

693 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/27(土) 14:09:51.69 ID:4zFzrPSx.net
>>690
これはわかりやすいコンスト

694 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/27(土) 14:28:54.81 ID:OXw7dWmV.net
オクラ、冷凍できることを知らなかった
ありがとう、調べて冷凍します

695 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/27(土) 14:40:27.09 ID:xxVEz6AF.net
>>693
君は素人

696 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/27(土) 15:25:43.86 ID:JtrMJCEz.net
茹でて冷凍でもいいはずよね
冷凍食品として売ってるくらいだし

697 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/27(土) 16:09:17.07 ID:FwP4nK1k.net
なによそのコンストソムリエみたいなのw

698 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/27(土) 16:12:09.71 ID:xxVEz6AF.net
コンストのデビューから見てるのよ私
ずいぶん長い期間の付き合いになったわ…

699 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/27(土) 17:04:08.93 ID:6jRRqpuV.net
コンストって一体なんなの?

700 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/27(土) 17:18:16.63 ID:xxVEz6AF.net
大おろよ

701 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/27(土) 18:13:38.66 ID:Ab0AgJOP.net
>>700
あなたのやっている事は荒らし行為。
静観出来ないのかしら?

702 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/27(土) 18:34:32.01 ID:4zFzrPSx.net
>>701
するどい
ID:xxVEz6AFこそがコンストよ

コンストって指摘されると、絶対にコンストって言葉は使わないし丁寧にお礼もするのがコンスト
ほらお前コンスト間違いしたなって示したいのね。
そして自演で、その人は違うのよっていって指摘するのもコンストの特徴

自演しているときは安心しきって句読点なしになるわ、3点リーダーを使うわでバレまくってるのが理解できてないわ

703 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/27(土) 18:43:43.46 ID:FwP4nK1k.net
バカモーンそいつがコンストだー的な

704 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/27(土) 20:28:49.71 ID:OJPOM6r/.net
アテクシはコンピューターにAIを仕込んであるから
コンストの書き込みである確率が8割を超えるレスは赤く点滅して表示されるわ

705 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/28(日) 11:32:37.09 ID:mprJHZvj.net
ワインを買いに行ったんだけれど未成年なので売ってもらえませんでした。
料理に使うんだと説明しても駄目でした。
ワインの代わりにグレープジュースなんかでも代用できますか。

706 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/28(日) 12:29:35.35 ID:luCywaO4.net
>>705
頼める大人はいないのかしら?

707 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/28(日) 12:48:02.76 ID:OujqbtT1.net
>>705
料理用のワインじゃダメなの?

708 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/28(日) 12:49:46.20 ID:tQBuEdGy.net
>>705
何を作るのかしら?
レシピ(材料と分量)も書いてくれると、何で代用できるか考えやすいわ。

709 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/28(日) 13:34:52.15 ID:mprJHZvj.net
>>706
居ないです。
両親は近くに居ないし、先輩には頼みにくいです。
>>707
料理用のワインがあるのですね。
それだったら未成年でも買えるのですか?
取り扱いはワイン専門店とかになるのでしょうか?
>>708
作るのはイタリアン2品の予定です。
明日の昼から職場仲間4人でパーティをやる予定なんです。

710 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/28(日) 14:01:45.83 ID:4cFEJR/j.net
うーん料理用ワインって言っても料理酒みたいにそのまま飲めないようにしてる訳じゃないから
酒類としてしか売ってない(未成年は買えない)んじゃないかしら

代用品を考えるにしてもイタリアンだと風味がかなり大切になってくるでしょうから厳しいわね
これからは前もって準備をしておこうという教訓にしてはどうかしら

711 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/28(日) 15:56:34.98 ID:6p4mTnHk.net
イタリアンの何を作るつもりなのかしら
あんまり固く考えなくても料理酒で代用できたり抜いたりできるわよ

712 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/28(日) 16:09:09.88 ID:mprJHZvj.net
>>710
悪用するつもりはないのに厳しいのですね。
ワインを使わないメニューに変えようかと思案中です。
いつもはたこ焼きやお好み焼きばかりなので、
今回はサプライズでお洒落な感じのメニューで驚かせようと思っていました。
>>711
チーズフォンデュとチキンのワイン煮を作ってみようかと考えていましたが、代用出来ますでしょうか。

713 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/28(日) 16:22:03.27 ID:6p4mTnHk.net
チーズフォンデュなら抜きで作れるわよ
子供さんも大好きな食べ物なので
牛乳をかわりにつかうのよ

スーパーに子供も食べられるフォンデュチーズがあるかもしれないけど
普通のフォンデュチーズでも大丈夫だと思うわ

チキンのワイン煮なのね…
それなら赤でも白でもワインがメインになるので抜きにするのは難しいわね
お母さんかなり偉そうだったわ
ごめんなさいね申し訳ないわ

たとえばチキンなら
洋風に美味しく食べるには
ビネガー煮(白ワインビネガーなどで煮込む)
ビネガークリーム煮(白ワインビネガーで煮込んでチーズと生クリームで整える)
バルサミコソース煮込
ラタトゥイユソース
ハニーマスタードソース
塩レモンジンジャー
ハーブチキン
ソテードチキンのマリネ
ローズマリーチキン

なんかにしてみる手はないかしら
お母さん役に立たなくて申し訳ないけど代替案としてはこんな感じよ

714 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/28(日) 16:28:36.03 ID:GSiqkNOp.net
>>712
料理用ワインは存在するわよ
いわゆる料理酒と同じく塩を添加して酒税法の対象外にする事で未成年でも購入可能なものがね

ただワインは元々安いから料理専用は恐らく需要があんまり無くて、あなたの近所のスーパーに置いてあるかどうかは運次第よ

715 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/28(日) 16:39:36.08 ID:mprJHZvj.net
>>713
牛乳で代用出来るのでしたらチーズフォンデュは作ってみようかなと思います。
チキンのワイン煮はやはり難しいのですね。
皆チキラーなので他のチキンメニューにしてみようかと思います。
今回は準備時間も無くなったのでケンタッキーやコンストチキンなんかを盛り付けで頑張ろうかなと思います。
お母さんありがとうこざいました。
>>714
未成年でも買えるワインがあるのですね。
次回やる時までには用意したいと思います。
ありがとうこざいました。

716 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/28(日) 16:54:35.29 ID:6p4mTnHk.net
ところで果実酒の果実の美味しい食べ方ってなんかないのかね
砂糖かけて煮込むはもうやったわ

717 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/29(月) 00:13:45.31 ID:AXy79U4y.net
お母さんの口調で質問に答えるのが既にフィクションじゃない?
だったら質問がリアルである必要ってあるのかしら
ないわよね

718 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/29(月) 00:16:56.64 ID:AXy79U4y.net
ここはごっこ遊びのスレなのよ

719 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/29(月) 00:17:21.10 ID:Vsnc47pH.net
あらやだ、コンストがとうとう開き直ったわ

720 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/29(月) 00:22:11.80 ID:AXy79U4y.net
あらやだお母さんはお母さんよ
しかも本物のおばさんなの
コンストになんてなったことないわ

あんな頭の悪そうな文章お母さんが書くのは無理
わざと書いてますって風なのに
マジでほんとに頭悪そうじゃない?

残念ながらお母さんにはそういう高等すぎる透かし技術を会得する才能は無かったのよね

721 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/29(月) 00:29:31.94 ID:AXy79U4y.net
お母さんには正直仲間がどうして不快に思うのかがあまり理解できてないだけよ
こっちはお母さんごっこしたいんだからいいじゃない?

722 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/29(月) 04:47:30.83 ID:HMWc8jFY.net
コンストと遊びたいならそれはそれでいいと思うの
ただ回りからは「あーあの奥様捕まったのね…」って
冷ややかな目で見るだけ

好きなようにすればいいわ

723 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/29(月) 06:26:24.81 ID:XKHOCVIJ.net
お母さん神妙になってどうしたの?
何か辛い事でもあったの?

724 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/29(月) 06:48:36.34 ID:M2TDkIe7.net
>>723
今夏休みだからねぇ…

725 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/29(月) 09:04:57.80 ID:AXy79U4y.net
>>722
ところがね
あーあとか思う人と楽しく遊んじゃう奥様ならどちらかというと前者が「捕まった奥様」なのよ

726 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/29(月) 09:09:50.14 ID:AXy79U4y.net
>>724
そうよお母さん今日海に行くのよ
夏休みは有意義に過ごしましょうね

727 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/29(月) 09:31:02.92 ID:R3Y7RTyj.net
お母さんの夏休みは子供が学校に行かない分大変なのよ

728 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/29(月) 09:56:31.46 ID:qZFQMeTP.net
車出しとか、試合が終わるまで保護者の集団で固まって応援とか、今はなんでこんなに面倒なのかしら学校の部活って

729 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/29(月) 13:06:49.06 ID:eBjyK2h4.net
お母さん半額の鶏もも肉を買ったんだけど今日食べようと思っていたんだけど
ちょっと予定が入り今日外食になりました
明日食べようと思いますが良い保存方法ありますか?やっぱり無難に冷凍した方がいい?

730 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/29(月) 13:15:27.91 ID:pmZ6cowH.net
>>729
1)キッチンペーパーで水分を拭き取る

2)ハーブソルト(なければ塩・胡椒等お好みの味付)をまぶす

3)密閉性の高いビニール袋に入れ、オリーブオイルで浸す

4)空気を抜いて袋を閉じて、チルド室へ

普段も、こうすると美味しくなりますよ

731 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/29(月) 13:44:04.75 ID:nMiQDKD8.net
かやくご飯の味付け教えてください
祖母の作るかやくご飯がおいしかったんだけど
きちんと教わらないままになってしまった
一度作ったけど味が決まってないような。
家庭それぞれ違うんだろうけど、これぞかやくご飯ってのが作りたいです

732 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/29(月) 13:59:30.68 ID:G3LzVmqq.net
めんつゆで味付けるだけでいいわ。
あとは具材の味で十分よ。

733 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/29(月) 16:49:53.63 ID:zlqIoQe8.net
うちは醤油+酒で、塩を足して味を整える感じね
醤油だけだと、色や香りがものすごく「しょうゆー!」という感じになってしまうの
(お母さんは東北の出だから、薄口醤油は使わないわ)

出汁は具材から出るものオンリーになるから、お肉か、せめて油揚げはいれたいところね

734 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/29(月) 17:30:04.39 ID:quQYpZ54.net
>>731
おばあさまはきっと丸美屋の鶏釜めしの素を使われていたんだと思うわ
これぞかやくご飯!!って味よ

735 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/29(月) 19:29:50.01 ID:eBjyK2h4.net
>>730
お母さんありがとう
ハーブソルトがあったので早速つけました
もし塩麹で味付けしたい時、その時は塩麹とオリーブオイル一緒につけてもいいのかな?
次の時のために聞いておきたくて

736 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/29(月) 19:30:56.73 ID:Vsnc47pH.net
今日やっと梅雨が明けたから海に行ってきたわ
プールも近くにあって真っ黒に日焼けした子たちが健在だったわ
元気な子供たちを見ると将来に希望が湧いてくるわね

737 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/29(月) 19:46:00.34 ID:Le4yWTNP.net
>>736
お母さんスレチ

738 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/29(月) 23:29:06.96 ID:1r/t1yck.net
ベーキングパウダーは重曹で代用できます

739 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/29(月) 23:29:29.82 ID:1r/t1yck.net
ベーキングパウダーは重曹で代用できますか?

740 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/29(月) 23:37:41.44 ID:6fMSDmey.net
>>734
あれは中学3年の頃。仲間達と遊んでたところ目の前には地元では有名なオカマバー。
当然好奇心旺盛な若人達は「オカマー!出てこーい!」の大合唱。

調子がでてきた時一人が「オカマー!悔しくないのかー!かかってこーい!」と叫びました。
その時、ガシャーン!!という大音響と共にバンと勢いよく開いたドアの向こうには、十数人の人だかりが!

しかしどう見てもか弱い女の人…と思いきや!「てめえら逃がすな!!」僕らは逃げました!
自転車で全速力で。しかしオカマは早い!早すぎた!何とか助かりましたが友達はダメでした。死にました

741 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/30(火) 01:37:10.48 ID:VWjx7fs8.net
>>739
場合によってはできるから
検索してみるといいわよ

742 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/30(火) 03:29:49.63 ID:WYOWKZ2U.net
唐揚げ用の衣(液ダレ)が余ったんだけど、これを揚げたらうまいっての教えてよ

743 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/30(火) 10:28:06.72 ID:4VFFFbg4.net
裂けるチーズ

744 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/30(火) 15:42:02.74 ID:+WyWC6bU.net
>>716
美味しい部分を出し切ったカスだから、美味しくというのは無理なような。

745 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/30(火) 20:51:27.53 ID:Y4WLeSAW.net
>>741
ありがとうございますっっ

746 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/30(火) 22:03:29.23 ID:GgWoY4be.net
焼きそばソースがたくさん余っているんですが、お好みソースやトンカツソースにリメイクする事って可能ですか?

747 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/30(火) 22:08:28.63 ID:tXSQY/4D.net
うんできるわ

748 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 01:37:48.49 ID:KVbmSZPq.net
>>746
シラーと合うわよ

749 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 08:14:24.57 ID:b2AlXkSX.net
新山千春
青森から上京したての高一のとき、山手線を利用してまだ2回目のときに痴漢に逢いました。
30代後半くらいの普通のサラリーマン風の男性に制服のスカートの中に手を入れられ、そのままパンツの中に入れられました。股間を触られ、陰部の毛を抜かれて、その時は怖くて怖くて(略)・・・助けを求める声も出ず、家に帰って泣いちゃいました。

750 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 13:58:23.23 ID:8v5kSWaa.net
お中元でもらうようなロースハムのアレンジ料理を教えてください

751 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 14:00:40.20 ID:rBuZ2fqn.net
>>750
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1480982787/337
マルチはダメよ

752 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 14:03:22.56 ID:YkXmI924.net
お中元でもらうようなのは
普通に食べた方が美味しいわよ
飽きたらまたきてね

753 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 16:01:33.64 ID:k/WGnEru.net
>>750
チャーハンの具ね

754 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 19:50:34.99 ID:zEhOYpF4.net
お母さん、シラスをかなりたくさんもらってしまいました
ごはんにかける、大根おろしで消費してますが追いつきません
揚げ物以外で、大量消費できるレシピありませんか

755 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 20:32:59.04 ID:/6Cd9QCS.net
月並みだけど、冷凍に頼ればいいと思うの
せっかくの美味しい食材も義務感で大量消費してると美味しく感じないでしょう?
もったいないわよ

756 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 20:56:41.67 ID:S22ctPv6.net
>>754
日本語の不自由なコンストさん
自分で消費できない量をもらったときで、ちょっと面倒と感じたとき、
そういうときでも、いただきましたというのよ。
もらってしまったというとせっかくいただいたのに、言い方で失礼にあたるでしょう?

757 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 21:52:11.46 ID:+RW2H++A.net
>>754
すぐに食べるならお好み焼きとかは?
材料は少なく、長ネギと揚げ玉(天かす)、好みで紅生姜くらい
シラスと合わせて焼くだけ ポン酢美味しい
小麦粉入れないで卵焼きやオムレツでもたくさん食べられる
塩味あるので好みで胡椒だけ足す

ふりかけ
ごまとシラスを油で炒めて少しお醤油かけてジュワッ
あれば大根の葉とかカブの葉を刻んだものを炒めてからシラスとごま加えて炒める

すぐに食べないならカリカリシラス
油を多めに揚げ焼き(揚げると簡単だけど油の処理が面倒なので)
カリカリになったら紙の上に広げて冷ます、冷蔵庫で保存
冷や奴とかサラダのトッピング、和風パスタにかけるだけ美味しい

758 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 21:55:51.26 ID:KDCgPLT6.net
>>757
パスタいいよね
鎌倉って感じ
それだとピザもいいのかな

お好み焼きこんど使わせてもらいます
横からですがありがとう

759 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 21:58:07.96 ID:dIQcEy4e.net
しらすピザ美味しそう
もっと簡単にしらすトーストもいいかも

760 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 21:59:22.81 ID:k/WGnEru.net
しらすピザは裏切らないおいしさだわ

761 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 22:09:12.38 ID:WCQOUcMJ.net
>>754
醤油、味醂、砂糖で佃煮。
生姜とか山椒とかも足すと、美味しい。

762 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 22:40:02.11 ID:JAzwwK6a.net
白和えをこしらえるのに豆腐の水切りが上手く出来ずビチャビチャになるんだけれど、
簡単に水切り出来る方法ないかな?

763 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 22:51:41.56 ID:GIjVsrPa.net
厚揚げの中身を使うのよ

764 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 22:55:27.00 ID:a1Ru6MiM.net
裏ワザ的な手法だけど、おからパウダーを混入して水分吸わせちゃうのが楽だと思う

765 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 23:00:03.53 ID:JAzwwK6a.net
厚揚げだと水切り不要?
油っぽくならないのかな?
おくらパウダーって初めて知りました。
豆腐コーナーに売っているの?

766 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 23:03:34.69 ID:n8ir1V9W.net
あれ揚げてて油っぽいのは外側だけだから中だけ使うってことでしょう。勿体ないけど。
おからパウダーは確かにスーパー豆腐の近くに置いてることが多いわね

食味が変わっちゃうかもしれないけど塩豆腐みたいにしたらかなり水は切れると思うわ

767 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/31(水) 23:15:41.12 ID:JAzwwK6a.net
明日にでも試してみるよ。
コンストで買った白和えがバリ美味しかってさ、
あんな風に出来るといいなぁ。
また出来上がったら報告するね。

768 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 00:57:50.48 ID:Eohz7NYL.net
こんばんは
今週末夕方から翌日お昼までの予定で海でキャンプしながら七輪でBBQをします
私が食事担当になったのですが、お肉や野菜を焼く以外に何か美味しい(面白い)料理は出来ないでしょうか?
人数は3人で食材は貝類以外は何でもOkです
調味料や器具の追加もできます
七輪使いのお母さん、アドバイスよろしくお願いします

769 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 00:59:58.95 ID:Eohz7NYL.net
補足です、夕食に力を入れたくて(お肉と野菜のBBQは確定)朝食用にパンを持っていく予定です

770 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 01:14:29.70 ID:U2RRaj93.net
日付跨いで即投下とは調子に乗ってるわね…
コンストで適当に買ってきなさい

771 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 05:36:11.10 ID:BYCFowWb.net
>>768
アルミホイルがあったらなんでも包み焼きできていいわよ
味付けは味噌やしょうゆ、バターあたりで
魚やじゃがいもは定番だし、リンゴを焼いてバターやアイスクリームを乗せるとデザートになるわね

772 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 05:38:16.08 ID:iJWLFZMV.net
七輪でバーベキューとか釣りにしてもアホ過ぎるな

773 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 06:54:38.56 ID:dFhb3SM6.net
しみじみとしてていいじゃない

774 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 07:02:09.83 ID:FF14FR0t.net
>>772
お前アリアナグランデさんディスってんの?

775 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 07:13:21.30 ID:x5bCmESV.net
>>768
大概は肉野菜ソーセージで十分腹一杯でのたうち回ることになるから持って行き過ぎないようにと言っておくわ
スペアリブ・骨付きラム・鮎やニジマスの塩焼き・トウモロコシ・鮭キノコホイルバター・ブロックベーコンとマスタード・サツマイモバター・じゃがバターとかキリが無いわね

776 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 09:14:43.62 ID:wfi79oW/.net
ナスが沢山あります
煮浸し、焼きナス、香味ダレ漬け、味噌炒め、ラタトゥイユは作りました
ナス好きなんだけどいつも似通ったものばかり作ってるので、お母さんのおすすめレシピ教えてください

777 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 09:46:48.39 ID:BYCFowWb.net
>>776
お母さんはトマトソーススパゲッティに入れたり、素揚げしてカレーにトッピングしたり、お味噌汁の具にしてるわね
今の時期はごま油でナスやピーマンや余ってる野菜を適当に炒めてそうめんやざるそばと一緒にめんつゆで食べる、ってのをよくやるわね
大葉や大根おろしも添えるとよりおいしいわ
あとは麻婆ナスや麻婆豆腐の素にナスと挽き肉を入れて中華めんやそうめんにかけて食べたりね
食欲の無い時はナスのお漬物に冷たいお茶(ウーロン茶なんかでもいいわ)でお茶漬けなんかがうめえわね

778 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 10:41:29.66 ID:0KEjSTFx.net
>>776
「魚香茄子」がうちの定番よ。

麻婆茄子の原型みたいなものだけど、挽肉が入らない、黒酢をたっぷり使った一品。
ご飯がモリモリすすむわよ。

下記のいずれもよく似たレシピ。
中国料理・孫成順さんの「絶品 本場のマーボなす」
https://web.archive.org/web/20090909182642/http://www.nhk.or.jp/hot/2009/09/08.html
井桁良樹さんの「四川仕込みの麻婆(マーボー)なす」
https://web.archive.org/web/20110810115756/http://www.nhk.or.jp/asaichi/2010/08/24/01.html

上記レシピでは豆板醤を使っているけど、本来は「泡辣椒」という、
フナと唐辛子を塩漬けした発酵調味料を使うから「魚香」茄子なの。
母さんはレシピの醤油の半量をナンプラーに変える事で、魚の香りを出しているわ。

あと、黒酢はぜひ中国の物を。
鎮江香酢がおすすめよ。

リンク先は茄子の特集だから、他の茄子レシピも載ってるわ。

779 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 11:29:48.69 ID:Eohz7NYL.net
>>771
美味しそうです
ありがとうお母さん、ホイル焼き取り入れます
>>775
鮎やニジマスは手に入らないのでじゃがバタとか作ってみます
焼肉のタレ味ばかりじゃ飽きるかと思って汗
ありがとうございます

780 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 12:04:58.90 ID:985xISVG.net
>>768
アヒージョとか美味しいわよ
100均でスキレット購入すればサイズもちょうど良いかも

781 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 13:56:49.09 ID:CiJiVXgL.net
準備の手伝いしなくていいときのバーベキューはよく差し入れにパンとかトルティーヤとかピタパン持っていく
ナンのときもあるけど

トルティーヤあるときは
サルサソースかケッカソースあるといいよ

782 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 14:02:38.10 ID:CiJiVXgL.net
自分が幹事のときは食べ物は肉と野菜と焼肉のたれ焼きそばと基本的な調味料だけ用意するかお店か近所にセットを頼んでおしまいにしている

783 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 14:04:34.22 ID:CiJiVXgL.net
>>778
お母さん横からだけどありがとう
うちほんとに茄子が大量にありまして
助かりました
参考にさせてください

784 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 15:38:25.21 ID:8vPF3jto.net
しらすはオイル漬けでも美味しいよ

785 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 15:59:11.64 ID:3WVXfnCT.net
バーベキューで変わったことするのって楽しいんだけどダッチオーブン男と一緒でやってる人間が微妙にうざいのが難点なのよね
差し入れにトルティーヤとかフランスパンとか事前に相談して欲しいのよ

みんなちょいちょい洒落たことして身内にドヤりたいときはあなたがたけだバーベキューでもない限りは事前に周囲に写真見せながら相談しましょうね
主催でもゲストでもそれがマナーだと思うわ

786 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 16:49:25.47 ID:5V0klxzm.net
そうです
わたしがたけだバーベキューです

787 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 16:51:43.98 ID:Eohz7NYL.net
>>780
アヒージョ美味しそうですね
取り入れさせていただきます
ありがとうお母さん
>>781
トルティーヤいいですね
でもパンが決定してるので次回使ってみたいです
今回はサルサソースのアイディアいただきます!
ありがとうございますお母さん
>>785
BBQ以外の料理は貝類以外で一任されてて、食材は直前に参加者みんなで買いに行くので大丈夫ですよ
全力で楽しんできます

788 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 17:07:09.85 ID:0KEjSTFx.net
>>768
七輪に鉄板乗せて「ちゃんちゃん焼き」「パエリア」なんかもいいと思ったけど、
既にたくさん美味しそうなのが出てるし、ちょっと遅かったかしら…

789 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 17:43:14.34 ID:5V0klxzm.net
>>787
スキレットでアヒージョやるなら真ん中にカマンベールチーズ置くと捗るわよ

790 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 18:35:59.44 ID:/p5XaF11.net
お母さんはコミュ障だからみんなでワイワイBBQなんて恐怖以外の何ものでもないわ
恐怖以前に絶対参加しないけど

791 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 19:17:45.84 ID:x5bCmESV.net
>>790
じっと一人で炭火を見つめるのも心が洗われてオツなものよ

そういえばイカわたホイル焼きを忘れてたわ

792 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 19:44:10.50 ID:WoRBMQqN.net
>>785みたいなのがいるとBBQ雰囲気壊れるよね。
本当に迷惑。

793 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 19:58:11.02 ID:wfi79oW/.net
776です。
どれも美味しそう!お母さん達ありがとう!
まだ沢山あるので、茄子レシピ参考に作ってみます

794 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 20:08:09.53 ID:5V0klxzm.net
>>776
なすカレー
なすグラタン
はいけるわ
小麦粉やチーズと相性いいのよね

795 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 20:20:35.91 ID:02z5tTDo.net
>>787
熱燻のスモークとかどうかしら?
ソーセージ、ベーコン、チーズとか燻製するとかなり味わいがあって美味しいわよ

796 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 20:26:46.16 ID:dFhb3SM6.net
ちうか、みんな七輪でBBQってとこ気づいてるか?

797 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 20:31:10.33 ID:02z5tTDo.net
>>796
七輪の上に100均で売ってる鍋やフライパンやパイ皿と網を乗せてスモークできるわよ?

798 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 20:52:45.91 ID:9YHRkSUG.net
玉ねぎの保存場所ですが風通しの良い日陰で籠に入れています
これで長期保存が出来ているのですが、たまに何個かだけ一部分が腐っている事があります
その腐っていた玉ねぎはストックしてから日が浅かったりします
他の玉ねぎはそれから1カ月以上何ともありません
腐る原因って何なのでしょうか

799 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 20:55:40.32 ID:02z5tTDo.net
>>798
コンスト

800 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 20:57:37.33 ID:vktXXWvt.net
>>799
嵐クズ消えろ

801 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 21:27:05.38 ID:dFhb3SM6.net
>>799
合格。

802 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 21:38:19.48 ID:02z5tTDo.net
>>798
>>800
自演乙

803 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 21:43:41.29 ID:Eohz7NYL.net
七輪って想像以上に幅広く料理出来るんですね
たくさんのアドバイスありがとうございます!

804 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/02(金) 01:34:56.83 ID:iWMEYrIp.net
>>796
わざわざほんとのこと言うだけだと
効果ないよって流れなのかなと
思ってたんだけどな

805 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/02(金) 01:38:35.47 ID:iWMEYrIp.net
>>795
燻製って結局そういう
オーソドックスなとこに行き着くよね
普通にやるのが一番美味しい気がする
あとマヨネーズと醤油

806 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/02(金) 08:25:49.57 ID:vpdTLhpf.net
同棲中の彼氏が熱中症で高熱です
昨夜の夕飯で煮物は味が濃い、おかゆは味がないからと言われ、うどんを作ったんですが残されてしまいました
お土産でもらった鰹出汁に醤油少々でネギと卵のうどんだったのですが味薄かったんでしょうか
気を使わせてしまいそうでまずかった?食欲ないの?とは聞けませんでした
今晩もうどんになりそうなんですがどんなうどん作ったらいいのか教えてください(T_T)

807 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/02(金) 08:31:58.55 ID:fZMqPD8x.net
>>806
とっとと別れなさい

808 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/02(金) 09:37:34.47 ID:vpdTLhpf.net
>>807
お母さん、そんな事言わないで下さい(T_T)
普段は優しいんです
だから相当辛いのかと思って

809 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/02(金) 10:21:43.85 ID:ktD8bKGa.net
味、濃い?しょっぱい?
熱あるね、大丈夫?
なにか欲しいものある?
食べられそう?

全部NG、押し付けがましいしうっとーしい
ウイダーinゼリーとかアイスクリーム(クーリッシュみたいな食べやすいの)
ポカリスエット、杏仁豆腐、オロナミンCなど
自分のタイミングで摂取できるものを冷蔵庫にスタンバイして
あとはゆっくり休ませてください、お願いします

810 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/02(金) 11:46:15.33 ID:+VodxSjD.net
>>806
ご飯じゃなきゃ栄養取れないなんてもう昭和の幻想なのよ
ビタミンとミネラルと糖分が適切に取れるならなんでもいいわ
inゼリーでいいのよ

811 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/02(金) 11:53:36.92 ID:IAJjbDmn.net
高熱の時って食欲なんてほぼ皆無よ
食べるよりもポカリを枕元に置いてひたすら寝ていたいわ
身体がそう欲してるの
本人が食べたいと言うまで無理に食べさせちゃダメよ

812 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/02(金) 12:32:49.99 ID:wGV5NJ4d.net
>>806
熱中症で高熱ならもしかしてその彼そのまま死ぬんじゃない?

死にそうなのに彼女に
昨日のうどんなんで残したの?
味付け薄かった?
なんて言われるとか
おもしろかわいそうよ

味付けの話はおいといて
ちょっと具合の心配して
愛してるとか好きとか
いってあげなさいよ

その方が彼氏を取り戻せそうよ
気持ちっていうかあっちにいきかけてる魂が

813 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/02(金) 12:42:44.56 ID:wGV5NJ4d.net
なんかポカリも薄めるといいらしいよ
脱水が心配されるときに飲むには糖度高過ぎるらしくて

814 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/02(金) 12:44:57.91 ID:ZvMrmtKj.net
質問させてください
巨大なズッキーニをいただいてしまいました
ズッキーニはラタトゥイユくらいしか思い浮かばず、ほかに使い道があるか教えてください
ほかの夏野菜とのカレー炒めやパン粉焼き等レシピをぐぐりましたが食指が動かず…
よろしくお願いします

815 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/02(金) 12:48:25.75 ID:CHKXxTna.net
>>814
フライにしたらちょっと驚くほど美味しかった
カリッジュワッって感じで

油使いたくなかったらスライスして塩コショウして
とろけるチーズ乗せて焼く

816 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/02(金) 12:50:42.76 ID:wGV5NJ4d.net
>>814
貰い物の野菜なんてね
くれた人が作ったか作ってないかとかはともかく

変に料理して食べるより
まずはそのまんま焼いて食べて
何もしなくても美味しかったですね!
さっすが!

ってコメントしとくようなものだと思うのね

はっきりいってあんまり頑張る必要ないのよ
そしてズッキーニは素揚げと素焼きが普通に美味しいのよ

817 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/02(金) 13:35:51.30 ID:fI+J4qsj.net
>>814
フライと似たようなもんだけど、天ぷらが美味しかったわ

818 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/02(金) 13:53:14.89 ID:+VodxSjD.net
>>814
固いなす、甘くないカボチャ
だと思えばいいわよ
炒め物には全般的に使えるわ
ちゃんぷるーにもチンジャオロースーにも

819 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/02(金) 14:25:26.68 ID:vpdTLhpf.net
>>809->>813
お母様方、ありがとうございます
早退して帰宅してきたんですが、お蕎麦食べて寝てくれました
その時久しぶりにくっつけて、最近一人で寝るの寂しかったと言ったら喜んでました
これから買い物行くのでポカリとウイダーインゼリーとアイス買ってきます

なぜか霜降り牛買ってきて今晩これ食べようと言われたのに戸惑ってますが食べたいもの食べさせてあげようと思います

820 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/02(金) 14:26:17.19 ID:/o4VuH69.net
>>814
一気に使うなんて考えないで、まず三等分くらいに切って
ヘタに近いほうは輪切りにして素揚げで食べる
真ん中は皮むいてワタとって短冊に刻んで浅漬け
太いところは皮むいてワタとってレンチンしてから肉詰め(焼くかフライ)
食べ切れないと思ったら調理前に捨てる(手間と時間と調味料が無駄)
ひときれ塩して少し置いてから食べてみる、まずいときは捨てる
カボチャの仲間だから常温でも多少は日持ちするけど、腐る前に処分

821 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/02(金) 14:52:58.90 ID:Pb30i+Zp.net
>>814
イカと合わせたオイル系スパゲッティが美味しかったわよ
唐辛子とニンニクの香りを移したオリーブオイルで細切りにしたヤリイカをみじん切りにしたイタリアンパセリとさっと炒めて、
そこに軽く湯がいた短冊切りのズッキーニとそのゆで汁を加えて2、3分煮て塩コショウして、ゆでたスパゲッティと和えるだけよ

822 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/02(金) 15:53:26.90 ID:YqHJabcI.net
昨日お中元にマンゴーをもらったんだけど相談にのって
箱から冷蔵庫に移したあと、指先がすごくかゆくなってしまいました
1時間弱くらいでかゆみは引いたんだけど、これってアレルギーでしょうか?
前にお店で食べたマンゴーパフェは何ともなかったんだけど、皮付きのマンゴーを扱ったり食べたりするのは初めてで不安です
どうしたらいいでしょか

823 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/02(金) 16:16:11.49 ID:oiwn9B9q.net
>>822
マンゴーはウルシ科なので、かぶれる人は少なくないですよ。

漆のかぶれる成分(ウルシオール)とよく似たマンゴールと言う成分で、
接触性皮膚炎を起こす事例が多く見られます。

触ると皮膚炎を起こしても、食べるには問題が無い人も多いので、
今後扱うときは手袋をした方がいいかもしれないです。
食べる時は、口の周りは少し気を付けた方がいいかも。

参考
http://www.chanokihifuka.jp/252/

824 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/02(金) 17:05:28.01 ID:ZvMrmtKj.net
お母さん方ありがとうございます!
とりあえず素揚げと肉詰めフライを作ってみたいと思います
それでもきっと余るのでそしたら浅漬けにします
油と相性がいいみたいなので揚げ物は大好きなので楽しみです
本当にありがとうございました

825 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/02(金) 17:10:20.23 ID:YqHJabcI.net
>>823
詳しく教えてくれてありがとうございます!

826 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/02(金) 18:57:03.36 ID:8Spc/SyW.net
>>806
ざるうどんやぶっかけうどんでいいんじゃないかしら?うどんを茹でて洗ったら、丼に入れて出すだけ。
あとは別盛りで大根おろし、ネギ、揚げ玉、おろしショウガなどを用意して、
好みで薬味とめんつゆを適量自分で入れてもらえばいいわ

自分で味付けできるから失敗のしようがないでしょう?

827 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/02(金) 19:50:14.91 ID:SbEYV5zw.net
マンゴー自分もしょっちゅうなるよ
手袋か他の人に剥いてもらう

828 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/02(金) 21:11:52.09 ID:YqHJabcI.net
>>827
食べるのは平気ですか?
ビビってまだ冷蔵庫に入れっぱなしです・・・

829 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/02(金) 21:20:59.56 ID:SbEYV5zw.net
>>828
マンゴーの皮から出るウルシオールにかぶれるのはアレルギーだからね
程度は人によるんだよ

あくまでも自分の場合だけどと断りつつだけども
ウルシオールは皮にあるからきれいに剥いてしまって皮から汁が飛び散る心配がなければ実を食べられる
少し残ってても唇がはれる程度で

ただアレルギー物質への反応って
人それぞれだから
あなたがその程度ですむかどうかは
分からなくて申し訳ない

830 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/02(金) 21:39:54.46 ID:YqHJabcI.net
>>829
いえいえ!周りにうるしアレルギーの人がいないので、実体験聞けるのはありがたいです
教えてくれて感謝です
様子見ながら食べた方が良さそうですね

マンゴー美味しいので昨日から悶々としていて
ありがとうございます

831 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/03(土) 19:34:00.55 ID:c5UUZYYN.net
>>762
買って来るなり、いきなり、パックの水を全部捨ててしまう。
半日もすると自重で水がどんどん抜ける。
半分くらい傘が縮んだところで、使う。

もしくは、厚揚げの表面を切り落として中身だけ使う。
皮は味噌汁に出も入れてしまえ。

832 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/03(土) 21:21:38.66 ID:c5UUZYYN.net
>>776
田楽
鴫焼
蒸茄子

833 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/04(日) 09:29:01.72 ID:VonXyYyb.net
そろそろ真夏になるだろうと七月半ばに買い溜めした冷やし中華がまだ冷蔵庫に……
七月末から昼は毎日麺類でほぼ冷やし中華。あとは蕎麦を二回
たまには定食や丼物も食べたいけど着席して頼むのはいつも冷やし中華
猛暑で今週も麺類しか食べられないだろうからせめて今日の昼くらいは麺類以外の物を食べたい
お母さん何か良いのない?因みに麦茶量産体制につき大鍋は空いてないッス

834 :833:2019/08/04(日) 09:34:34.73 ID:VonXyYyb.net
空腹感はあるけど食欲はあまりないッス
多分朝飯兼昼飯に成増

835 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/04(日) 10:28:52.09 ID:WZ/g/xh8.net
冷汁にしなさい。

836 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/04(日) 10:39:01.32 ID:ike2P/BQ.net
チキンとロース両方載せたWカツカレー激辛がいいわよ
それ食べてビール飲んでお昼寝しなさい

837 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/04(日) 12:49:10.59 ID:+DXWbIk2.net
スパゲティよりパスタの方が好みという人には、
どんなパスタが喜ばれるでしょうか?
王道はカルボナーラですか?

838 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/04(日) 13:11:08.80 ID:tiNMkzCC.net
韓国とアレなのでダシダ使うのやめようと思いますが代わりにコンソメとか使えますか?

839 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/04(日) 14:35:29.86 ID:3q7RFIhx.net
お母さん、山形のだしを自作したんだけどご飯や冷奴や麺類にかけるだけでも充分美味しいけど、それ以外の美味しい食べ方ってあるかな?

840 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/04(日) 14:35:58.33 ID:gDKUziTz.net
コンストだろ

841 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/04(日) 14:45:57.64 ID:aY1eAbd9.net
外角球の上手い捌き方を教えて下さい

842 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/04(日) 14:57:33.10 ID:5vFy1Gql.net
>>839
鶏や白身魚のソテーにかける
温泉卵のタレの代わりに
トマトジュースと混ぜて冷静スープ
油揚げに詰めて軽く焦げ目をつけておつまみに
酢orポン酢を加えて冷しゃぶのドレッシング代わりに

843 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/04(日) 14:58:17.19 ID:5vFy1Gql.net
>>842
× 冷静スープ
○冷製スープ

844 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/04(日) 15:25:59.68 ID:3q7RFIhx.net
>>842
どれも簡単だし美味しそう
さすがお母さんね!
今夜は冷しゃぶにしようかと思ってたから早速ドレッシング代わりに使ってみるね!

845 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/04(日) 19:14:16.98 ID:RN8zIfVj.net
>>841
砂肝の形を参考にするのよ

846 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/04(日) 21:05:54.30 ID:QYDot790.net
男でも女でもいいからセックスしてえ

847 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/04(日) 21:58:10.19 ID:tiNMkzCC.net
コンソメはダシダの代わりになるのかよ?

848 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/04(日) 22:17:42.46 ID:QYDot790.net
それはチャックノリス
たぶんチャックノリス

849 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/05(月) 15:59:19.37 ID:t+TaJQZq.net
>>847
なると思えばなるわよ
好きにしなさいな
お母さんは韓国が嫌いでも飯は別に憎くないわ

850 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/05(月) 18:12:24.49 ID:tyoI+VZl.net
お母さん今年のお盆はいつからいつまでお供えしとけばいいの

851 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/05(月) 18:42:21.85 ID:4ZalNukG.net
お母さんのところはもうお盆は終わったわ

852 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/05(月) 18:58:12.07 ID:DgZYKNQD.net
旧暦のまま7月にやってる所もあるからね…

853 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/05(月) 19:09:19.56 ID:4tnRL4H2.net
>>852
お盆が7月なのは新暦。東京近辺ぐらい。
殆どの全国では、お盆は旧暦の8月。

854 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/05(月) 19:14:32.71 ID:4ZalNukG.net
お母さんの記憶が正しければ

7月15日 → 新盆 旧暦のお盆の日付を新暦に適用
8月20日前後 → 旧暦のお盆の時期
8月15日 → 新盆を1ヶ月遅らせた

こんな感じよヽ(´ー`)ノ

855 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/05(月) 20:12:12.56 ID:IhlYveKu.net
うちんとこは九月が正月

856 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/05(月) 20:21:56.46 ID:xa14SFLb.net
>>849
アイツらなんか入れかねない

857 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/05(月) 21:08:25.03 ID:ZeO+TSZ4.net
>>806
熱中症のときに、うどんとか地獄。
冷麦にしてやれよ。
汗かきすぎて塩分が欠乏しているかもしれないので、味は濃い目。
食塩だけだと塩分でのバランスのうちナトリウムだけ過多になるから、カリウムとマグネシウムも補給ね。
西瓜、胡瓜、トマト等々を良く冷やして供してやれ。

858 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/05(月) 21:08:56.10 ID:Q3N6wWZ5.net
遅いわよ…

859 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/05(月) 21:11:33.92 ID:ZeO+TSZ4.net
>>814
上の方に(8月1日頃)に茄子の食べ方で出ている料理に、茄子の代わりにズッキーニ

860 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 07:18:52.47 ID:3tOXl1dg.net
炊飯用の土鍋を買ったんだけど、最初に目止めをしなくちゃならないんだよね?
ご飯粒と片栗粉を使う方法があるようだけど、どちらがお勧め?

861 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 08:28:41.16 ID:dPYvAUbd.net
>>860
普通にお粥炊けばいいわよ
朝ごはんにもピッタリ

862 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 13:25:32.69 ID:Te4ROLeK.net
>>849
冷麺のスープ作ってみたけどダシダよりコンソメの方がうまかったダシダってなんか薬臭いんだよな

863 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 14:01:24.15 ID:7EjGRbHH.net
主食物で、買って来てから常温か冷凍で長期保存が効き、
食べる時には、炊飯器もトースターもお湯もフライパンも鍋も不要で、
そのままか、単機能電子レンジのレンチンだけぐらいで食べる事ができて、
1食分あたりの価格がレトルトご飯よりもずっと安い物は、何かありますか?

864 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 14:22:17.55 ID:U7g0+0d5.net
そんなわがままな要望に応えられる物は無いわ

865 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 14:33:17.74 ID:JxqGKYHg.net
>>863


866 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 14:43:42.17 ID:S78mcIAp.net
>>863
パスタね
レンジで茹でられる容器を100円で買ってもいいし半分に折れば家の器でもできるわよ

867 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 16:40:52.79 ID:BekbvwX9.net
レンチンで作るインスタント袋麺も安いわね
通常特売で5食入り300円以下だから、1食60円以下
レトルトパックは特売で80円だから十分に安いわ

868 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 17:03:06.00 ID:2jvV4Ume.net
1食あたり単価がネックよね
150円くらい出せれば冷凍パスタとかカロリーメイトとかinゼリーとか非常食なんかも視野に入れられるけど
パンでも冷凍しておけば?

869 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 17:19:01.13 ID:4BGQ23Pj.net
>>863
お砂糖ね!

870 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 17:20:50.31 ID:dHg2P9uq.net
冷凍うどん
チンして釜玉うどんにしてお食べ

871 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 17:46:27.36 ID:QDz27kZ4.net
>>863
▽業務スーパーで500gで80円のパスタを買ってきて3時間以上水に浸ける
柔らかくなった麺を5〜6等分して1食分ずつなるべく平たくしてレンジ可のビニール袋に入れるかラップして冷凍
食べる時には凍ったままレンジで4〜5分加熱して好みの味付けで

▽業務スーパーで500g 100円〜1kg 380円数種類ある中から好きなオートミールを選ぶ
お湯・牛乳・カップスープ・お茶漬けの素・コーヒー牛乳…等でふやかして食べる

872 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 19:07:00.11 ID:nXAYcnAf.net
夏バテで食欲ないです 豆腐とオクラ長芋茹でキャベツのローテーションです
蛋白質もとらないとなのにどどうしてか肉魚卵の匂いがダメ
夏バテに効く食材か調理法おねがいします

873 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 20:43:26.58 ID:rDUWQkK1.net
靴買った?

874 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 21:23:24.27 ID:BekbvwX9.net
>>872
冷やし中華、冷たいおそばなどがいいわね

冷やし中華には、ハムの千切り、鶏ささみを裂いたもの、蒲鉾の千切り、錦糸卵などを入れれば
タンパク質がたくさんとれるわ

冷たいおそばは、半熟卵、煮付けた油揚げ、納豆、蒲鉾、とろろをいれるとタンパク質が豊富になるわよ

こんな時期だし、そ
んなに無理しないで
すきなものを食べたほうがいい
と思うわよ

875 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 21:48:47.00 ID:4BGQ23Pj.net
>>872
カニカマならどうかしら
食欲がないときはカレーよカレー

876 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 22:27:19.78 ID:Wf8YA9wK.net
>>872
この季節って冷たいものを摂りたくなるけど…
夏バテ、胃腸弱る→冷たいものを食べる、飲む→体温維持のためにエネルギーを使う→余計に胃腸が弱る…
っていう悪循環になりがちなのよ

タンパク質は大事だけど、受け付けないなら無理する必要はないと思うわね
それよりまず、お蕎麦ならかけそばにしてみるとか、カップスープでも温かいものを飲む、飲み物は常温〜ホットをなるべく飲む等
温かい食事を少し意識してみるといいかもしれないわ

877 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 00:00:08.89 ID:cDdu1Y2Q.net
>>872です
お母さん方ありがとう!
できる範囲で作るよ
温かいものがいいのはわかっているの でも台所が暑くて火をつかっていると倒れそう・・・
蛋白質にこだわらないでもいいのかな 少しふらついてしまったのよ・・・

878 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 00:12:29.64 ID:rpETnUqv.net
あらあらそれは大変ね
茹でキャベツよりはレンチンキャベツの方が手間も省けて栄養素が水に流れ出にくくていいかもね

温かいものが良いのは勿論だけど、それと熱中症のリスクは別問題だから気を付けなさいね
短期ならともかく、あんまり体調が慢性的に優れないならお医者さんにかかった方がいいわ

879 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 00:50:17.73 ID:Tox8QfNy.net
お母さんの愛を感じました

880 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 11:25:17.03 ID:wjd+MY0N.net
おかあさん片栗粉や小麦粉などの粉物は冷凍保存しても固まらず使えることを知りました。そこで質問なのですがプロテイン(ノンフレーバー)も同じようにジップロックなどに小分けして冷凍保存できますか?後先考えず5キロも買ってしまったので保存方法困ってます。

881 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 13:29:45.04 ID:+NixMs7U.net
読点ないのが懸念要素だけど質問内容があの人っぽくないから大丈夫かしらね
別に冷凍庫入れても問題ないわ。開けちゃったなら劣化しそうだからむしろそうやって保存した方が鮮度保たれていいかもね

882 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 18:00:06.37 ID:AAE0CNfO.net
バナナ
冷凍マンゴー
オレンジジュース
牛乳

をプロテインバニラ味と一緒にミキサーしたものを起床直後とトレーニング後に飲むといいわ
寝る前はプロテインと低脂肪乳にしておきなさい

883 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/08(木) 11:17:57.40 ID:xzAW0mqP.net
小麦粉片栗粉を冷凍保存出来る事すら知りませんでした。
勉強になります、お母さん有難う!

884 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/08(木) 11:58:35.67 ID:bIVN2Jaw.net
冷凍出来ないものなんてないわ賞味期限切れたら全部冷凍庫に放り込んでおけばいいのよ永遠に食べられるわ

885 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/08(木) 13:09:23.22 ID:dp67398c.net
うーん。。ネタレスとは分かっているけど勘違いしちゃうお子さんも出てくるかもしれないから一応
品質は劣化しちゃうから永遠に食べれるなんてことは無いわよ
あと解凍したら食味が大幅に変わってしまうという理由で冷凍できないものもあるわ

冷凍庫はかなり便利だけど魔法の箱じゃないから食材が冷凍に適しているかどうか、冷凍した場合の消費期限までよく調べて使いましょうね

886 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/08(木) 15:17:29.94 ID:KRveUxgb.net
>>863
食パンを冷凍しておく、食べる時はレンジ温めだけ

887 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/08(木) 15:23:26.16 ID:KRveUxgb.net
>>872
たんぱく質は日本人は昔から大豆がメインだったらしいのよ、今の時期ならニラキムチ豆腐、納豆オクラ長芋なめ茸をご飯にかけてねばねば丼、むき枝豆カレーとかかしら

888 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/08(木) 15:27:11.76 ID:U7imVm+v.net
匂いが付いたり水分が抜けたり細胞が壊れたりで食味の変化こそあるものの、
健康被害という面でいえば冷凍してしまえば時が止まると考えて差し支えないと思うわ

お母さんは10年くらい前に3年熟成させてしまった手作り肉団子をお腹いっぱい食べたけど今も生きてるわ

889 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/08(木) 15:43:10.87 ID:bIVN2Jaw.net
そうよ冷凍庫はタイムマシーンなのよ

890 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/08(木) 19:24:03.37 ID:aOOBCh3p.net
味を気にするなら一ヶ月を目安にしなさい。

891 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/08(木) 20:32:03.83 ID:ZbcqArjr.net
汁だくとか汁まみれって言葉はエロいねお母さん

892 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/08(木) 21:12:31.26 ID:FdRDjE8f.net
寸志が出たからお母さんにお茶を買ってあげようと思います

ググったり、スーパーのテナントに出てるお店に行ったら、グラム3000円ぐらいの茶葉が一番高かったです
もうちょい出せるのですが、もっと高い茶葉が売ってるお店があったら教えてください
土曜日に渡すので、ネットはngです

893 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/08(木) 21:14:58.79 ID:unRvgP3f.net
中国産のウナギは食べないほうがいいと聞きますが
サバの水煮の缶詰めも中国産なら食べないほうがいいんでしょうか?

894 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/08(木) 21:20:38.99 ID:ZbcqArjr.net
>>892
コンストに
売っている
茶を
買え

895 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/08(木) 21:48:50.06 ID:o2/XyTkl.net
>>893
コンストの缶詰なら安心よ

896 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/09(金) 07:00:37.80 ID:r0XmbcMl.net
>>892
3000円より高いお茶を売ってるお茶屋さんなんて全国にたくさんあるわ。
飛行機や新幹線に乗ってでも、日本中どこへでも買いに行くつもり?

地域を書かないからネタだと思われるのよ。

897 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/09(金) 07:02:05.55 ID:UcaYvRXZ.net
>>872
それなら虫を食べればいいのよ。
ちょうどいいところに、セミとバッタはうじゃうじゃいる季節だし。
食えるものにうるさいユダヤ人もシカゴに住んでりゃ十七年セミを食いまくるよ。

898 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/09(金) 09:23:53.88 ID:1cWldKa6.net
>>895
なるほど φ(.. )
ありがとうございます

899 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/09(金) 10:57:08.00 ID:gq0M93Nx.net
>>892
形状、匂い、口に含んだ時の旨味、などを加味し購入して下さい。

900 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/09(金) 11:36:08.41 ID:x1kEcoR+.net
>>892
あら、お母さんにそんな高いお茶なんて要らないわ

901 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/09(金) 11:36:48.25 ID:x1kEcoR+.net
>>872
お母さんはそういうときは魚肉ソーセージをかじってるわ

902 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/09(金) 11:48:39.38 ID:hr5iD+VV.net
キャンベルのクラムチャウダー賞味期限1年過ぎてるけど、大丈夫だよねママ?

903 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/09(金) 12:05:55.04 ID:jIxjDveY.net
捨てなさい

904 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/09(金) 12:11:00.34 ID:bSPAEUuq.net
>>892
あす楽なら土曜日つくわよ

905 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/09(金) 20:09:48.34 ID:2H6cOojA.net
892です
高畠町(東北の片田舎です)
近くのイオンモールより県内唯一のデパート(http://www.onuma.co.jp)のが高い茶葉を売ってる可能性は高いのでしょうか?

906 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/09(金) 21:07:02.90 ID:lk/6QFWf.net
よろしくお願いします。

チキンラーメン、サッポロ一番などの袋ラーメンですが、完成した状態で何ccでしょうか?

907 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/09(金) 21:44:54.26 ID:lI9NTzJw.net
>>906
「即席袋麺 出来上がり総量」でGoogle検索しました
袋麺114.3g(麺80g) 水500cc(あるいは熱湯450cc)
詳しくは自分で

908 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/09(金) 22:03:47.46 ID:r0XmbcMl.net
>>905
http://www.tannoen.co.jp/shop/shopping02.html

> 特上玉露 100g 3,000円(税別)
> 当社で扱う商品の中でも一番高級な玉露です。こだわりの玉露通の方へおすすめの商品です。
> 大切な方へ贈り物としていかがでしょうか。

デパートに店出してて、3000円/100gが最上級と聞いてちょっと驚いた。

909 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/10(土) 02:51:16.00 ID:LzBtXKEs.net
油の摂取は身体に良くないと言いますが、オリーブオイルやごま油はむしろ身体に良いのですか?
もこみちさんみたく炒め物やサラダ等に気にせず多めに使っても良いのですか?

910 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/10(土) 02:56:40.60 ID:Uq5aN5Aq.net
油脂に限らないけど、過剰な摂取と過少な摂取の両方がダメなだけ。
適量を摂りなさい。

911 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/10(土) 03:41:45.77 ID:YPh0FA2a.net
>>909-910
適量の油脂を摂るという前提において
より体に良い性質を持った油は何なのか? を考える事は大切

肉の脂分や乳脂肪や通常のサラダ油よりも
魚の油分やゴマ油やオリーブ油の方が、そりゃ体にいいでしょ

912 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/10(土) 03:48:47.88 ID:LzBtXKEs.net
揚げ物ってごま油やオリーブオイルでやるとヘルシーになりますか?

913 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/10(土) 04:13:23.38 ID:Uq5aN5Aq.net
>>911
>より体に良い性質を持った油は何なのか? を考える事は大切
それは間違ってないけど、

>気にせず多めに使っても良いのですか?
って質問だから、「過剰(と過少)摂取はダメ」って答えなのよ。


それから、サラダ油は「低温で結晶化するロウ分等を取り除いた植物油」くらいの意味しかないわ。
JASでは、冷却試験(0度)で5時間半清澄である事が条件よ。

だから、「ごまサラダ油」や「ぶどうサラダ油」(いわゆるグレープシードオイル)のJAS規格なんかもあるのよ。
それらも「通常の」サラダ油よ。

914 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/10(土) 07:33:15.68 ID:AQM26w+L.net
>>912
ヘルシーさを気にする人は揚げ物なんて食べてはダメよ。
これからは蒸し・茹で料理で生きて行きなさい。

915 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/10(土) 07:38:31.89 ID:Xi5Z6KS6.net
鶏ガラスープが3リットルくらいあるんですが、大量消費できる料理教えてください

916 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/10(土) 07:55:45.99 ID:AoQuhxCK.net
>>915

雑炊
ラーメン
カレーのベーススープ

ラーメンは醤油たれ等と合わせて本格的にスープを作ってもいいし、面倒ならインスタントの袋麺を鶏ガラで作っても美味しいよ
その時には付属のスープは少な目にして味を見ながら加えるといいね

917 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/10(土) 08:40:00.08 ID:xwHvI6aD.net
>>909
きょうび入手困難で高価だけれど、物理的な手法だけで絞った油。
安価な食用油の殆どは、シクロヘキサンという溶剤を使って抽出している。

918 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/10(土) 08:55:16.26 ID:mreZpLil.net
>>915
鳥めし、鳥スープ、冷凍よ

919 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/10(土) 11:41:36.51 ID:9ZieizJO.net
お母さん

お盆で食材の値段が高くなっていて、買い物行くにも気が滅入ります
加えて暑さで心身ともに弱ってしまいました
それでも食べ盛り含めた家族3人分の食事とお弁当を用意しなくてはいけません

経済的で満足感のある夏らしい簡単な献立を教えて下さい
よろしくお願いします

920 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/10(土) 11:42:44.15 ID:Xi5Z6KS6.net
>>918
どうやって冷凍したらいいんでしょうか、、

921 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/10(土) 13:23:27.23 ID:MbmckDK6.net
>>920
100均で売ってる製氷トレイに入れて冷凍してジップロックで保存しておくと好きな量だけ使えて便利よ

922 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/10(土) 16:55:15.37 ID:xwHvI6aD.net
>>919
ひやむぎ

923 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/10(土) 18:56:51.37 ID:kSizqLRB.net
かーちゃん
オッサンの一人暮らしでドレッシングが賞味期限近いのが大量に余ってるんだけど
キャベツ千切りにぶっかけるとか冷製パスタにかける以外で消費できるの教えて
ちなみにフジジンの湯布院の森和風ドレッシング

924 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/10(土) 19:53:09.93 ID:AoQuhxCK.net
>>923
▽野菜炒めや炒飯の味付け
▽鶏の唐揚げ・鶏や豚のソテー・白身魚のソテーの下味用漬けダレ&仕上げソース
▽8〜10倍にのばし好みの具材を煮てスープ
▽といだ米に適当にまわしかけた後に規定のラインまで水をいれ好みの具材を足して炊飯で炊き込みご飯

ドレッシングとして食べて気に入ってる和風味なら他の調味料を足さずにそれだけで調味しても満足できると思うよ

925 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/10(土) 21:17:30.57 ID:HrTZuPzJ.net
冷ややっこにもいいわ

926 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/10(土) 21:20:19.02 ID:O20HNLai.net
鶏胸肉を茹でるかレンジで蒸して
冷ましてからスライスしたものに
かける

927 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/11(日) 01:18:25.48 ID:5fWUjhUv.net
>>923
はいどうぞ
http://www.fujijin.co.jp/recipe/?page=list&keyword=pro_id_296

928 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/11(日) 05:59:38.50 ID:IxxDO6yz.net
うちのバカ亭主は休みとなると呑んだくれるもんで身体が心配。
肝臓を労わるメニューってしじみ以外に何があるかな?

929 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/11(日) 16:06:13.98 ID:9GbI+1G/.net
ぷち断食とか休肝日

930 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/11(日) 17:00:15.36 ID:zvGU5FRn.net
鶏手羽のさっぱり煮を作ろうと思います
鶏手羽は焼いた方が美味しいのでしょうか?焼かない方が良いですか?

931 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/11(日) 17:09:00.14 ID:EGVMZd2L.net
焼いた方が香ばしさが加わるけど、その分さっぱりからは
外れるかもしれないわね。どっちを優先するかよ。

932 :930:2019/08/11(日) 17:29:03.78 ID:zvGU5FRn.net
>>931
あー…なるほど
これまで焼いたことはなかったので今夜は挑戦してみようと思います
ありがとうございました

933 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/11(日) 20:50:26.01 ID:yk1TbVx2.net
酒はあればあるだけ飲んじゃうな連休だし出かける用事もないしな

934 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/12(月) 02:07:42.21 ID:zVkwh07s.net
>>923
炒め物。
炒めて盛ったところにかけるもよし、炒めてる最中のフライパンに注ぎ込むも良し。

キノコ、茄子、胡瓜、鶏肉をゴマ油で炒めたところに、そういう和風ドレッシングで味付して、
スパゲティをあえて食べるとか、よくやるよ。

こっちもオッチャンだけどな。

935 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/12(月) 09:39:45.36 ID:x9pboTU5.net
>>930
焼いて旨味を閉じ込める方が良いですよ?
親子丼の美味い店も先に焼いてからアレンジしてます。

936 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/12(月) 19:28:15.90 ID:Uebq3dsJ.net
>>934
お母さんじゃないのでナシで

937 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/12(月) 23:05:08.94 ID:GOsIcCjF.net
乾麺の蕎麦なのだけど
大きい鍋でたっぷりの湯で茹でて水でしめる
同じ銘柄の乾麺なのに時によって食べる時に蕎麦が細切れになってるの
何がいけないのかな?

938 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/12(月) 23:28:43.48 ID:dw54F6DQ.net
お湯が完全に沸騰していないんじゃないかしら?
ひょっとしてIH?
IHは温度が下がりやすいわ

939 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 00:39:28.12 ID:au6eNuwe.net
>>938
937です レスありがとう
IHではなくフツーのガスコンロです
ちゃんと沸騰してから麺を入れています
箸で混ぜるのが麺を切れさせるのかと静観したり 極力やさしく水でしめたり
なんで出来にムラがあるのかな 私、どこかで間違えているんだよね

940 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 00:48:33.90 ID:Inme5L+a.net
ちょうどいい時間でゆでれてないだけよ。

941 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 00:49:39.42 ID:OvKFp4kj.net
別に俺は男同士でも構わない

942 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 00:58:06.36 ID:9/TJzEZf.net
そもそもそういうつくりにムラのある麺という可能性は
ちがう蕎麦はちゃんとゆでられるのかしら

943 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 01:07:17.07 ID:pza7EwSR.net
>>939
好みの話でもあるけど麺を柔らかく茹ですぎちゃってるのかしら
あとは〜…お湯の対流で麺が泳ぐように茹でられていないからムラが出来てそこが切れる、とか?
おそばは油断するとすぐに柔らかくなるから侮れないわよね
お母さんは硬めが好きってこともあって乾麺のおそばなら表示時間の1分前位にはお湯から出しちゃうわよ

944 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 08:28:00.58 ID:aTM6ELrb.net
>>942のお母さんと同意見でその商品自体を疑うのが正解だと思うわ
お湯が多い分には問題ないし少なければくっつくだけ
茹で時間が多少長くても短くても細切れにはならないし、箸で混ぜるくらいで細切れにする方が難しいもの

945 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 10:04:55.88 ID:mMzXtEU4.net
たぶんそば粉の多い乾麺なんじゃないかしら
出来の悪いメーカの十割りそばとかは切れ切れになっちゃうことがあるわ
やっすいそばほど小麦が多いからなりなくいけど

946 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 10:58:16.26 ID:7hpDv0Su.net
ディスカウントスーパーで売られている素麺、
色んなメーカーの物があって、
有名ブランドの半値以下の素麺とかあるんだが、これって買っても大丈夫だろうか?
値段の違いって何なのだろう?ネームバリュー??

947 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 11:27:33.70 ID:mMzXtEU4.net
>>946
手延べ(風)と機械式の違いね
あとはブランドよ
島原、三輪、播州(揖保乃糸)の手延べだったら安心じゃないかしら

揖保乃糸の結束6本入りの特売200円を購入するのが安心で最もコスパがいいと思うわ

948 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 11:35:51.96 ID:pbzcwO9E.net
そうめん
冷麦
うどん

の違いは太さだけ

949 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 14:28:06.81 ID:LQnYNZlE.net
お母さん、誰もそんなことは聞いてないよ…

950 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 15:42:52.10 ID:5ulXx7ye.net
アナルは形容詞
名詞として使うならアヌス
とは言うがアナルセックスという用法は正しい

951 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 17:12:47.04 ID:tLynlAcK.net
お母さん
素麺を氷水に入れてお客様に出すのってあんまり普通にやらないものなの?

こないだ私非常識だって笑われちゃった普通くるくる巻くのにずぼらすぎるって
いちおうめいめいに分けたんだけどね
一個にせずに

952 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 17:37:33.51 ID:Inme5L+a.net
別にそんな珍しくもないけれど、麺が伸びやすい、つけ汁が薄まりやすいなど
あまりいい事はないわね。

953 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 17:57:21.04 ID:+qYaGXMR.net
素麺の提供方法に常識なんて無いわよ
その人の家ではこうしてた、知ってる店ではこうだった、コンビニの素麺はこうだったとかその程度の話でね
大皿を避けてるだけで十分すぎるわ
それで笑うなんて非常識な人ね

954 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 18:15:23.91 ID:GQV6d+p+.net
むしろ作ってくれた人にそんな失礼なことをいう方が
常識なんて一切持ち合わせてないと思うわ

955 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 18:47:58.01 ID:4uUWbLPV.net
氷水張った桶に入れて供するのは冷麦が多い気がするけどそうめんでも良いと思う

956 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 18:52:05.48 ID:7hpDv0Su.net
>>947
ユーチューブの素麺食べ比べ動画を見ていたら、揖保乃糸より4.5倍も安い讃岐素麺の方が美味しいみたいだね。
讃岐素麺見かけたら買ってみます。

957 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 19:05:42.41 ID:mMzXtEU4.net
>>956
揖保乃糸は統一ブランドだから、どれを買っても品質は一定だけど、
讃岐素麺は讃岐の素麺というだけで、讃岐うどんと同じでメーカによって味が違うように品質を保証するものでないから
ただ讃岐素麺と記述されたものを購入しても失敗するかもしれないから気をつけてね

958 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 19:31:13.49 ID:mMzXtEU4.net
>>956
ちょっといま気になって調べてみたんだけど、動画ってひょっとしてこれ?
https://www.youtube.com/watch?v=jQn0BHGxWME

動画をみてふいてしまったわw
使っているそうめんは揖保乃糸とさぬきシセイの麺ね。

まず、安いほうのさぬきシセイの素麺は機械式ね。揖保乃糸は手延べ。
原材料名をみればわかるけど、揖保乃糸は食用油を使っているけど、さぬきシセイは油を使っていないわ。
これが安いほうは機械式の証拠。だから、細くすることができずに太めの麺になっている。

だから途中でめんつゆに油膜が・・とか言ってるけど、作る時に食用油を使う揖保乃糸で油がある程度浮く可能性があるのは当然
では、安いさぬきシセイの麺は食用油を使っていないのになぜ油膜が浮くのか・・。それは中華鍋で茹でたからね。
中華鍋の油がそうめんにまとわり付いただけよ。小麦粉の油の含有量はどれもほぼ同じよ。
おいしい素麺だけ油が浮くわけないじゃない。

で、味なんだけど、めんつゆが多分濃すぎるわね。素麺は薄いめんつゆで素麺と一緒に流し込むように食べるのよ。
濃いめんつゆだと淡泊な素麺の味わいが隠されてしまうの。今回は濃い味のめんつゆで食べたので、
機械式で細くできない太い麺のほうが、麺とつゆの割合で麺の割合が相対的に増えて、小麦感を感じたのでしょうね。

そんな感じで、まあYouTuberの人が言っていることは絶対だと盲進しないほうがいいと思うわ?

959 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 19:54:18.73 ID:kP6WOvVo.net
手延べって、木で組んだ台に麺を延々と細く伸ばしてかけていくんだけど
揖保乃糸って普通に工場で作ってんじゃないの?
人間が手延べで作ってるわけないと思うんだが

960 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 20:37:52.44 ID:7hpDv0Su.net
>>958
ユーチューバーの人よりお母さんが正しいんだね。
実際に食べ比べた訳でもなくてもお母さんの推測は絶対なんだね。
鍋がどうだとかめんつゆの濃さがどうだとか、お母さんには動画を見ただけで分かるんだね。
ユーチューバーを笑い者にするお母さんは偉いんだろうね。
お母さんありがとうね。

961 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 20:49:04.04 ID:mMzXtEU4.net
>>960
うん。その人は確実に間違ったことを言っているから、お母さんの方が絶対に正しいわ。
そのことはすべて論理的に説明してあるでしょう?
そのゆーちゅー婆とやらのバカ舌の人と比較しないでちょうだい?

962 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 20:57:17.64 ID:7hpDv0Su.net
私も一つ気になったんだけれど、この人素麺を茹でるのに水から茹でていますよね?
お母さんは指摘されていないようだけれど、これはこれで正しいのかな?

963 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 21:19:34.19 ID:mMzXtEU4.net
>>962
完全沸騰する前に麺を入れていることでしょう?
正しいわけないじゃない。動画にも沸騰させたお湯で茹でるって説明書きが表示されていたわ
こういう間違った茹で方をしてるから、アホな感想になるのでしょうね

964 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 21:26:43.99 ID:7hpDv0Su.net
>>963
やっぱりお母さんの言う通りに揖保乃糸にしようと思い買いに行ったんだけれど、近所のコンストには売っていませんでした。
明日スーパーに行ってこようと思います。
お母さん詳しくありがとうございました。

965 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 21:46:19.40 ID:mMzXtEU4.net
>>964
そんなことで騙される人はいないわよ。
自分が間違えたからといって、とってつけたようにコンストに罪をなすりつけるのは良くないわ

966 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 21:57:22.67 ID:7hpDv0Su.net
初めての展開で戸惑っているんだけれど、どうしたらいいかな?

967 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 22:12:02.96 ID:mMzXtEU4.net
コンストのフリなんてしなくていいから
悔しかったら同一人物だろ証明してみろw

968 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 22:13:32.72 ID:kP6WOvVo.net
>>967
手延べの意味わかってるか
揖保乃糸が手延べで作られてると思ってるのか糞荒らしバカ

969 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 22:30:26.63 ID:7hpDv0Su.net
>>968
お母さんをバカにするな!

970 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 22:52:53.55 ID:c5e5xLXN.net
>>968
分かっていないのは貴方の方よ。
手延べ=オール手作業と思っているのかしら?
貴方の家の下駄箱には下駄しか入っていないようね。

971 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 23:17:06.64 ID:kP6WOvVo.net
>>970
手延べ素麺てのは
手延べしたものの事だぞ?
頭おかしいのか?

972 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 23:36:19.75 ID:c5e5xLXN.net
>>971
そのようね、貴方は頭がおかしいのだと思うわ。

973 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/14(水) 01:23:27.14 ID:ZA/17nay.net
>>959
揖保乃糸は手延だよ。
ブランドを管理してるのは「兵庫県手延素?協同組合」。
機械式じゃない。

http://www.ibonoito.or.jp/feature/obi.html
ここにもすべて「手延」と書いてある。

974 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/14(水) 01:24:32.43 ID:ZA/17nay.net
ありゃ?麺が文字化けした?

975 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/14(水) 03:56:10.64 ID:nTWOwOV3.net
>>971
>>973
安価な「手延べという製品」ですべて人が作っているわけないじゃない
↓これみてもほとんど機械でしょ?
http://www.ibonoito.or.jp/feature/work.html

手作業の工程を機械が代わりにやっているものが多いのよ
手延べというのはすべて手作業でやっていますという意味ではなくて、
昔ながらの「手延べという製法にのっとって作っています」という意味ぐらいでしかないわ

976 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/14(水) 04:09:23.86 ID:ZA/17nay.net
>>975
手延べはJASで定義されてるよ。
http://www.maff.go.jp/j/kokuji_tuti/kokuji/k0001092.html

手作業の工程
小引き工程(かけば工程(よりをかけ、交ささせつつめん線を平行にかけることをいう。以下同じ。)を経ためん線を引き延ばすことをいう。以下同じ。)から
門干し工程(乾燥用ハタを使用してめん線を引き延ばしてめんとし、乾燥することをいう。以下同じ。)までの間において、
めん線を引き延ばす行為のすべてを手作業により行っていること。

揖保乃糸もこの通りやってる。

977 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/14(水) 04:48:04.08 ID:gzACuEZa.net
延べの部分が手ってことなのね
>>958お母さんといい頼りになるお母さんがたくさんで大好きなスレだわ

978 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/14(水) 06:08:28.62 ID:3Sb/Y7mZ.net
少し早いのですが次スレ立てました

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ34
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1565730340/

979 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/14(水) 12:57:50.11 ID:XIFF5233.net
よろしくお願いします。

野菜を適当にカットしてコンソメキューブで煮込んで食べてます。
いささか飽きてきたので何か足そうかと考えているのですが
どんなものが合うでしょうか?

ケチャップ、カレー粉など。

980 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/14(水) 13:10:29.17 ID:Lt4wn1NK.net
>>978
乙です

>>979
トマトピューレかトマトペーストを加えて、一つまみのドライオレガノを入れて煮込むと手軽にイタリアン風味のスープになるわよ

981 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/14(水) 13:18:36.79 ID:i5AlhdCX.net
>>979
スレチかと思う。
レシピ板の方がいいかと。

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ18
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/recipe/1540092245/

982 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/14(水) 14:13:07.30 ID:ZA/17nay.net
>>979
唐辛子の辛さと、少し酸味を加えて、サンラータンっぽくにするのはどうかな?

辛さは鷹の爪・一味唐辛子・チリパウダー・チリオイル・タバスコ…など、
酸味はお酢・ワインビネガー・レモン汁…など。
タバスコは酸味もあるから、お酢等は控えめに。

いきなり鍋の中に入れるんじゃなくて、スープ少量をお椀にとって、
少し辛みと酸味を足して、好みの配合を見つけてね。

983 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/15(木) 01:54:53.20 ID:sSmELaeB.net
果物の缶詰のシロップを
ごく簡単に何かを流用するとしたら
無味の炭酸に混ぜるぐらいしかないですよね
プレーンヨーグルトはただの水っぽいだけのものになってしまいました

984 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/15(木) 06:04:07.98 ID:qC5MHC/e.net
>>983
ゼラチンや寒天で固めて食べるのは割とメジャーだけど、
「ごく簡単」の範疇からは外れちゃうかしら?

牛乳割りはヨーグルトっぽくなるから、
子供の頃はよくやってたわ。

985 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/15(木) 08:43:08.16 ID:syFDNR3W.net
凍らせてそのまま食べるといいわ
濃ければ少しの水で薄めるといいわね

986 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/15(木) 09:39:29.07 ID:ectU4jOv.net
タッパーに入れてヨーグルトに混ぜて凍らせて
途中何度か振ってカチカチに凍らないようにするとそこそこうまい

987 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/15(木) 11:23:06.73 ID:7SXVrCew.net
鶏むね肉1kgのパックを8/6に買ってチルド室に入れ、8/12が賞味期限でした
消費期限ではないからまだ食べられるかな?と思うのだけど、腐った肉の臭いを知らなくてためらっています
お母さんならどうする?

988 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/15(木) 11:38:31.17 ID:G/P2FLTL.net
>>987
クソ荒らし消えろクズ

989 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/15(木) 11:48:11.59 ID:2XdSAuwe.net
>>987
生肉なのに消費期限じゃなかったのならラベルの貼り間違いだと思っていいわ
あと、チルド室の実際の温度は何度かしら? 設定温度は当てにならないわよ

そのあたりの情報も書いてあったところで、
お母さんは実際に材料を見てあげられないから、答えようがないわ。
心配なら捨てなさいとしかいえないわね。

990 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/15(木) 11:51:06.27 ID:G/P2FLTL.net
>>989
クソ荒らし消えろクズ

991 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/15(木) 11:54:46.93 ID:IY+gPQHp.net
>>962
実のところ、さして出来上がりに差はないよ。
冷水に長時間浸けると融けてしまうし、ゆで時間の目安がつけやすいから「熱湯でゆでる」って能書きつけているけれど、
水に投じて即火にかけるのなら、水からゆでても、沸騰前に入れても、ちゃんとした茹で上がりには出来る。
水から沸騰までの時間、その間の日の通り具合は、器具や環境の差が大きいので、勘どころはは要る。

992 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/15(木) 11:59:45.40 ID:IY+gPQHp.net
>>979
千切の生姜・大蒜、ゴマ油で、野菜を炒めて、湯に溶いたコンソメと薄口醤油少々、片栗粉でトロミをつけて、溶き玉子でかきたま汁仕立て

993 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/15(木) 15:37:02.11 ID:7SXVrCew.net
>>989
amazonでも売ってるような国産鶏むね肉で、いつ買っても賞味期限と書いてあるから間違いでは無いと思います
賞味期限という言葉を信じてトライしてみます
ありがとう

994 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/15(木) 16:32:06.37 ID:syFDNR3W.net
>>991
そば粉の割合の高いそばとか水からやるとドロドロになっちゃうわ
やっぱり能書きは重要だと思うわよ

995 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/15(木) 16:54:20.93 ID:A2Wias4r.net
セブンイレブンの大根おろしってどうよ?

996 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/15(木) 19:24:02.30 ID:2XdSAuwe.net
>>993
あら、背中を押してほしかったのね
それなら次からは食べ物板の賞味期限スレの方がいいと思うわ

賞味期限をぶっ飛ばせ!!-百(100)聞は一食にしかず-
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/food/1552622870/l50

997 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/15(木) 19:26:18.42 ID:AVovwjbd.net
賞味期限厨を相手にする奴も荒らし

998 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/15(木) 19:41:20.95 ID:IY+gPQHp.net
>>983
ホウ酸いれて、蟻退治に。
蟻んこも味が解るようで、砂糖水にホウ酸だと食いが悪いけれど、
フルーツ味とか黒砂糖とかあるとよく食うよ

999 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/15(木) 19:42:05.68 ID:A2Wias4r.net
セブイレの大根おろしってどうよ?

1000 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/15(木) 20:01:02.90 ID:OJrf+nRb.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
299 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200