2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【製品】包丁総合【研ぎ】 Part.2

1 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/05(木) 18:19:26.04 ID:pYNGciqd.net
料理の必須アイテム『包丁』に関連していればどんな話題でもOKです
本職用包丁や研ぎの話もご自由にどうぞ

前スレ
【製品】包丁総合【研ぎ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1557986005/

関連スレ
【家庭用】包丁の選び方 75丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1564660638/

2 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/05(木) 18:27:50.94 ID:mbe90GDu.net
1乙

3 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/05(木) 18:45:00.15 ID:at1Ltm1J.net


4 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/06(金) 00:21:45.36 ID:TPVjzkZw.net
乙!

5 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/11(水) 21:19:19.52 ID:/DxEorHE.net
Z!

6 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/11(水) 23:07:08.44 ID:NVTDEORj.net
前スレの流れで革砥に俄然興味出てきた
#6000までは持ってるから(嵐山)#10000以上なら導入する価値ある気がして
粒度細かい砥石って高いじゃん?

7 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/13(金) 22:55:38.04 ID:5HwIvAOK.net
>>6
6000で研いだ後でもピカールや青棒つけた皮砥で切れ味はさらに良くなるよ。
ピカール等の実際の粒度は6000より低いだろうが柔らかい物で研ぐかどうかの違いだろね。
ただし砥石で研ぐようなエッジを付ける事は当然出来ないよ。

8 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/14(土) 00:17:50.91 ID:XYGXXvV3.net
魚関係がある宴会だと別店に派遣させられる。
今日はテッサ20皿、皮の湯引きは昨日のうちにしてくれてたので
ふぐ身を薄造りしただけだが…自分のじゃなくそこの厨房の柳刃で
結局納得いく切れ味にならなかった。
研いでたら、パートが自分のも研いでくれと言うのでやってあげた。

厨房終わったら、雑魚ホールスタッフと化してビール運んだり。
皿下げるとき汁こぼしたりして一日がちょっと無事に済まなかったのも反省したい。

9 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/14(土) 00:19:31.01 ID:XYGXXvV3.net
…どんな話題でもOK>>1だというから とりとめもなく。

10 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/14(土) 01:07:04.72 ID:j8oLIMvR.net
>>8
オレも研いでくれって頼まれて
研いでたら
そんなに時間かかるん?
って言われて
自分の包丁ならもっと早いよって
言っても意味が分からないと思って
適当にやった

11 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/14(土) 01:19:12.76 ID:LazFV4pW.net
今、ふと思い付いたんだけど

重曹水の代わりに洗剤の代わり(?)に使うアルカリイオン水使ったら良いんじゃないか?と思ったんだけど、どう思う?

12 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/14(土) 02:08:49.35 ID:e7yVWQdD.net
重曹より性能はいいだろうけどコストが嵩むと思われる

13 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/14(土) 10:16:41.18 ID:cN6Jkj8U.net
セスキ水でいいよ

14 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 15:33:47.41 ID:2Moe3X8b.net
千切りするとき、意識しても必ずまな板トントン言っちゃう
プロって凄えなあ

15 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 18:51:25.48 ID:+dt7NNvI.net
志津刃物製作所ってどんなメーカーでしょうか? 百合、大和とかデザイン的に良いなと思うんですけど。あまり話題に出ないようなのでもし使った事ある方いらっしゃいましたら感想など教えてください。

16 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 22:08:09.66 ID:MH+2osdp.net
>>8
素人なので河豚とか扱うような仕事の人なら仕事の派遣は自分の包丁持ち歩くものと思っていたわ
(よく考えたらなんでだよw)

お疲れ様でした

17 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 22:08:50.49 ID:MH+2osdp.net
>>15
セレクトショップとかにあるよね
自分も気になっている

18 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 22:09:36.08 ID:MH+2osdp.net
>>11
よくわからないけど
重曹は食用ってのがでかくないかな

19 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 23:11:29.94 ID:3vrSL5RC.net
アルカリイオン水はただの水

20 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/19(木) 19:38:10.07 ID:06pU8C+K.net
さっき電解イオン水を刃の黒幕で試したよ

スプレーのやつね

使える使える!

水に長時間漬ける砥石には向かない感じだけどね(試してない)

21 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 10:21:59.79 ID:x3TyTBDR.net
全鋼の包丁が自然に曲がっていくのは避けられないってほんと?

22 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/30(月) 18:26:16.20 ID:U6ot8i+z.net
#10000以上の超仕上砥が欲しくてたまらないんだけど、包丁には殆ど意味が無いということも分かってる…

23 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/01(火) 10:10:55.32 ID:fT+58J6f.net
あまり高い番手で仕上げると逆に入りが重くなるって話を聞いたな。

24 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/01(火) 14:24:22.52 ID:g7qkqlLN.net
>>23
鋼材と砥石の相性次第みたいだけど
同じ番手で何種類も砥石揃えるのは抵抗があるw

25 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/01(火) 23:22:00.65 ID:fT+58J6f.net
>>24
天然使ってみたら?
同じ物も同じ番手も2つと無い。(はずだが、実使用では大体似たような物もあるな)

26 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/02(水) 00:03:14.78 ID:TxpYhhgF.net
>>25
人造を番手違いで4種類持ってるけど、これ以上は増やしても一個が限界だな…
一人暮らしだから研ぐ機会もそんなに無いしね
研ぐのは好きなんだけど

27 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/02(水) 00:53:00.90 ID:pF3D3i2G.net
>>23
日本刀がそうで白研が試斬用(ある意味の実用研ぎ)、観賞用に仕上げると切れなくなる

28 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/02(水) 17:17:45.42 ID:1bV/Q56I.net
藤次郎の粉末アイスはどうですかね?使ったことある人います?

29 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/02(水) 17:20:36.48 ID:1bV/Q56I.net
アイスじゃなくてハイスの間違い

30 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/02(水) 19:51:50.43 ID:3SJfSkh0.net
>>28
粉っぽくて嫌い

31 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/02(水) 19:59:51.25 ID:1J7cM65N.net
皆さんは名倉砥石使ってますか?

32 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/02(水) 21:09:35.88 ID:V78KruFX.net
>>31
正直今のところ必要性を感じない
時短には良さそうだけど高いしな

33 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/03(木) 13:21:11.20 ID:d9AT7Jsi.net
12000とかでピカピカにすると桂剥きがくっついてできなくなる

34 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/03(木) 13:52:38.24 ID:kIhyOP0q.net
>>33
それは大きな弊害だw

35 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/04(金) 08:51:28.13 ID:b9J4OxWz.net
ピカピカにしたら、剥くような野菜は「張り付くが滑る」ようになる
剥き関連で弊害にはならん、下手すると摩擦減少で楽かもしれん

まあ、その方向性の理想は「一定の凹凸のあるピカピカ、要するにディンプルかリブ付きなわけだが

36 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/04(金) 09:04:34.37 ID:sBobT1pP.net
槌目入りとかあるけどほんとに張り付かないのかね?

37 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/04(金) 09:21:20.89 ID:dGGUuyjm.net
汚れが溜まるだけ

38 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/04(金) 13:11:48.44 ID:kTca4X8h.net
>>36
槌目は効果はないよ

39 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/04(金) 14:51:12.20 ID:J/d/fEqM.net
>>38
じゃあ見た目だけってことか
正直ダマスカス風模様よりは全然好きだけど高過ぎるから要らないな‥‥
プレゼントなら嬉しいな、作家モノならw

40 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/06(日) 14:14:58.57 ID:mcW5NUAZ.net
グレステンとかミソノのサーモン用みたいなのじゃ無いと効果ないよね

41 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/12(土) 22:22:14.28 ID:FhJoNRoJ.net
HRC61くらいのステンレスの包丁を買おうとしてるんだけど、今までそれくらいの硬度のステンレスを研いだことがないから少しびびってる
鋼なら62程度のものまで研いでるけど、ステンレスって滑るよね

42 ::2019/10/12(Sat) 22:35:02 ID:zGJ1PQxP.net
>>41
砥石次第だから大丈夫
シャプトンで研げる
銀三か10AかVG10あたりかな?
どれでも問題ない

43 ::2019/10/12(Sat) 23:48:21 ID:tAoKuW3c.net
>>41
天然砥石じゃなければ実用上は気にならないレベル

44 ::2019/10/13(Sun) 00:21:30 ID:WR2+pad5.net
研ぎってのは結局
時間さえあればなんとかなる

45 ::2019/10/13(Sun) 00:53:29 ID:atCtGnH0.net
見た目を言わなければ研げるけど美麗な仕上がりに憧れる

46 ::2019/10/13(Sun) 03:22:19 ID:a3zyh+kD.net
>>42-43
スウェーデン鋼です
力強いお言葉ありがとうございます

47 ::2019/10/14(Mon) 15:16:20 ID:FyoWSRRW.net
銀三でも59なのに61もないだろ
コバルト合金鋼でも58
ステンレスで61なんて粉末鋼ぐらいしかない

48 ::2019/10/14(Mon) 15:22:01 ID:0n0gf+uI.net
銀三は62くらいだよ
そうしないと元々白や青を使ってた人が納得しない
本当は58で十分なんだけど客の好みには合わせるしかない
ステンレス鋼だと58でも62でも同じ鋼材だと耐摩耗性能の差がほとんどない
クローム万歳

49 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/14(月) 15:38:33.12 ID:27LWZI+Q.net
HRCの数字はさ、出どこのソースも併記してほしいなって思うの
ほんとゆうとさ、以前から思っとったのですがみなさまはどう思うよ?

50 ::2019/10/14(Mon) 15:46:42 ID:0n0gf+uI.net
>>49
アメリカはHRC表記しないといけない法律だから向こうのサイト漁れば出てるよ
日本の有名どころの包丁は向こうでも売ってるから大抵は分かる

51 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/14(Mon) 15:49:02 ID:yXJ0/5uD.net
うちにある銀3も62と書いてあるな

52 :49:2019/10/14(月) 16:44:44.10 ID:27LWZI+Q.net
>>50
>>51
ありがとね、おれこのページ参考に見てますけど内容的にはだいたい合ってるもん?
http://www.japonika.fr/index.php?main_page=page&id=3&chapter=0&language=ja

53 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/14(月) 17:01:20.88 ID:0UEjbJ1A.net
>>47
いやあるよ
売り文句の受け売りだけど

54 ::2019/10/14(Mon) 17:25:00 ID:5ldlEG8Z.net
>>52
UX10が明らかにおかしいけどそれ以外は大体合ってるかと
UX10は19C27なので
19C27とAEB-Hと銀三は似た素材
MBS26も中身はほぼ一緒でLoneWolf-LV-03
ちなみにAEB-Hは堺孝行グランドシェフに使われてる

55 ::2019/10/15(Tue) 12:43:28 ID:SctMszJ0.net
>>48
鋼の場合、耐摩耗性能は硬くなるほどDOWNするのん?

56 ::2019/10/15(Tue) 15:15:40 ID:+2va97yp.net
これなんでみんな素材にそんなに詳しいの?
料理人が見るスレかと思ったけど
刃の製造関係の人見てるの?

57 ::2019/10/15(Tue) 15:18:50 ID:esZxEtdC.net
>>56
本業は調理師なんだけど包丁好きをこじらせて20年くらい経つから包丁屋に聞いたりネットで調べられる範囲の情報は大体分かってる
包丁も鋼材も砥石も研ぎも

58 ::2019/10/15(Tue) 16:55:15 ID:SctMszJ0.net
>>56
良い包丁が欲しくて色々調べてたらいつの間にか各鋼材の特徴を覚えてしまった

59 ::2019/10/15(Tue) 17:42:55 ID:g7kg/g5x.net
男ってなんか知らんけど、そのスペックとか気になって調べちゃうんよね
でどんどん詳しくなっていう

60 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/15(Tue) 20:00:23 ID:hRoa8uvo.net
鋼材名と組成を詳しく知ってるのは>>54の人くらいだな
俺も含めて他の人はこの人のレス見てググって勉強してる状態

61 ::2019/10/15(Tue) 22:36:34 ID:WqNl7ctV.net
>>60
勉強中でやんす
>>54
AEBのHの方は情報少ないんですかね Lの方は色々ありました
グランドシェフ良さげなのでぐぐってたらボーラーのN685を使用って情報もちらほら見ましたが似た感じのなんでしょうか?スウェーデンステンレス鋼て砥ぎがしやすそう、刃の持ちも良さそうで興味ありまして

62 ::2019/10/15(Tue) 23:00:47 ID:5aPWqiL1.net
>>61
スェーデン鋼なんてむしろナイフの領域では?

63 ::2019/10/15(Tue) 23:02:05 ID:GoB3xrYh.net
>>61
情報少ないというか日本語ではほとんど出てこないけど英語でなら十分に情報集められるのでアンテナ広げてみてください
N685はクローム16〜19%含有で炭素量が0.75〜1.05なので440Bに近いんですよね
成分的にバラツキが大きいので刃物鋼としてはあまり使われてないと思いますよ
それとAEB-Lは13C26、AEB-Hは19C27にそれぞれ近いですからこっちで調べた方が情報は多いです

64 :61:2019/10/15(火) 23:52:22.37 ID:WqNl7ctV.net
>>62
酔心inox本焼、堺孝行グランドシェフ、堺一文字の(名前忘れた)、ミソノux10、などなどステンレス系の上級ラインに多いから素直に良さそうだなやっぱ扱いやすいのかなって思いますの
>>63
N685はACUTO440に組成が近そうかなって思いました、AEBの英語のページあったので読んできますちと内容難しい印象なんで張り切って読みますw
いつも詳しくありがとうございます

65 ::2019/10/16(Wed) 01:11:01 ID:vOWW4pPL.net
その辺のスウェーデン鋼の包丁だとグランドシェフが価格的に頭一つ抜けてる印象
選び方スレでも根強いファンがいるよね

66 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/16(水) 03:00:57.54 ID:QNiLeuD3.net
>>56
ネットの向こうに腕自慢出来ないから
鋼材のスペックでイキる文化が定着

67 ::2019/10/16(Wed) 18:33:29 ID:yQU28h+d.net
鋼材を語るのも初心者の騙りを避けるのには便利だけどな

68 ::2019/10/16(Wed) 18:46:27 ID:lBBYV/Ew.net
>>64
N685は成分の定義が曖昧でロットによる差が大きいのだそうだ
モリブデンやバナジウムは入っていたり入ってなかったりするらしい
ベアリング用なので刃物に使いやすいサイズでの販売もなく一番小さい板材でもロングソードサイズなんだと

69 ::2019/10/16(Wed) 22:43:15 ID:WHoz2awT.net
>>68
なるほどー 長尺材ってのはそうゆうことなのですね ありがとございます
グランドシェフのシリーズ検討してみます

70 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/16(Wed) 23:03:00 ID:DIp0nxkH.net
N685を包丁に使うなどと妄想を撒き散らす輩は死ねよ

71 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/16(Wed) 23:10:00 ID:DIp0nxkH.net
覚えたての鋼材名を書き殴るためだけに必死で英語の勉強をしてググっているんだろう
想像すると滑稽すぎるなあ
哀れな精神異常者

72 ::2019/10/17(Thu) 00:06:21 ID:JZ+kZOfs.net
かなり感度の高い透視能力をお持ちのようで

73 ::2019/10/17(Thu) 01:45:16 ID:ORlraDlB.net
グランドシェフ 鋼材 でぐぐると、N685に変更されたって内容の記事が出てきたから聞いてみてるってだけなんだけどな
knifesteelって刃物鋼ってことでしょ、おかしくないじゃん
なんで発狂してんのさw

74 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/17(木) 04:58:16.36 ID:UjdqBc0L.net
>>73
攻撃的な奴には絡むだけ損
いちいち相手せんでいいぞ

75 ::2019/10/17(Thu) 08:00:27 ID:ORlraDlB.net
ごめん(_ _;)自重します

76 ::2019/10/17(Thu) 08:52:08 ID:H5zDA4Ti.net
>>67
カレーを粉から作る!

と一緒で初心者あるあるじゃないの?

77 ::2019/10/17(Thu) 08:57:04 ID:H5zDA4Ti.net
自戒もあるけどネットで検索したらわりといろんな知識にたどり着くけど結局ピンポイントで齧れる程度なんだよね

短いレスでそれっぽいワード書いて実はなんにも知りませんみたいなやつが出来上がってしかもあまりバレにくいでしょ

だからみんな鋼材の話するんよ

そこは使ってて経験値だなあ
助かるわーみたいな要素あんまりないじゃん

78 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/17(木) 16:09:03.33 ID:s2fncSzn.net
>>73
もしもN685に変更されたならもう買いたくないなあ
スッキリ研ぎやすいのが特徴だったのに440系の粘っこい刃になるって事でしょ

79 ::2019/10/17(Thu) 19:02:42 ID:ORlraDlB.net
>>78
自分もそこが気になってまして…グランドシェフの鋼材変わったよって2013年の記事を見たので、現在は何を使ってるのか知りたいなって思うです

80 ::2019/10/17(Thu) 19:12:33 ID:JZ+kZOfs.net
今まで数多の魚の骨を割ってきた出刃包丁だが鶏の手羽元を割ったらついに欠けた
アゴ付近は相当厚くしてたんだけど動物の骨は硬かったみたい
#400で1時間くらいかけて研ぎ減らしたけどまだ欠けが残ってる段階で挫折したよ‥‥

81 ::2019/10/17(Thu) 23:45:41 ID:e7Rr+F0l.net
別に一回の研ぎで完全に治さなくても良いのでわ。
また使うんならまた研ぐんだし、時間も砥石も欠けて無い部分ももったい無くね?

82 ::2019/10/17(Thu) 23:52:00 ID:JZ+kZOfs.net
>>81
うん、出刃だし欠けてナンボの気持ちで諦めた
初めて買った白ニの出刃だから直したくなっちゃったんだよね

83 ::2019/10/18(Fri) 00:19:31 ID:jJqgiFu7.net
荒砥で1時間もガシガシやっちゃうと
かなり減っちゃってるだろうしね
あんまりやると刃線がおかしくなっちゃうよ
出刃なんて欠けてナンボって感じで雑に使ってる

84 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/18(金) 13:59:23.33 ID:YrYQoi7W.net
研ぎは熟練するまで3000時間くらいかかるので欠け直しは積極的にやるべき
一本の包丁を最後まで使い切っても研ぎにかかる時間は22時間
研ぎ続けないと研ぎが上手くはならないってことだ

85 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/18(金) 14:32:06.40 ID:xQ+rrkFK.net
みんなちゃんと回数数えながら研いでんの?
俺全く数えずに感覚で適当にやっちゃってるから均等に研げてないんだろうなあ
指で触ってみて刃が厚いとこはちょっと多めに、とかそんな感じ

86 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/18(金) 14:33:46.51 ID:eIwil3R9.net
>>85
それでいいでしょ
回数で揃えても力のかけ具合なんて統一できてないし

87 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/18(金) 14:37:11.32 ID:xQ+rrkFK.net
>>86
ありがと
一度ちゃんと習ってみたいもんだ

88 ::2019/10/18(Fri) 15:47:00 ID:WtYcFo6I.net
大きめの刃物店やメーカー直営店とか行ったら
たまに研ぎ教室的な事やってますけど
なかなかタイミング合わなくて行った事ないなー

89 ::2019/10/18(Fri) 15:50:23 ID:p0DR/zIS.net
研ぎ教室行っても「素人ならこれで十分」って感じの教え方だからあんま意味ないよ
キッカケ作りとしては否定しないけど行ったからって上達したりはない
自分で金と時間をかけて努力するしかないと思ってる

90 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/18(金) 17:37:51.68 ID:Je8PJAyp.net
研ぎ教室も研ぎサー(うちの地元にも何故かあった研ぎサー)も平日開催で絶対いけないんだよね

そういや研ぎサーくん元気かな
あの後じいじたちの仲間にいれて貰えたのかしら

91 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/18(Fri) 18:07:35 ID:hnjDufH1.net
予算15000円縛りで家庭用包丁一本買うとしたらどれがいい?

92 ::2019/10/18(Fri) 18:13:35 ID:JSrKYGM2.net
地元の伝統工芸系の包丁の家庭用がだいたいそのくらいの値段以下なんだ
だから割とどれでも買えるなって思う
いまだと三徳150かな

93 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/18(Fri) 18:17:29 ID:hnjDufH1.net
>>92
わかった!お前さんを信じて明日それ買いに行ってくる!

94 ::2019/10/18(Fri) 18:33:33 ID:JSrKYGM2.net
>>93
そういう質問だったのかよ!

一応いいペティ(やっぱり150)を買ってからの三徳(牛刀ではない!)だったりする

ちゃんと実物を見た方がいいよ
自分は実物見るといつも予定より小さいのになる

95 ::2019/10/18(Fri) 18:59:50 ID:nBs69Jp7.net
流れがそれってどれって感じだけど
実物見て触るのは大事
自分に扱いやすい長さとその包丁を使う場所で長さ決めた方がいいよ
重さや重心の感じもあるし

96 ::2019/10/18(Fri) 21:52:04 ID:4vG0W22e.net
>>88,89
そういう研ぎ教室じゃなくて、個人レッスン1回6〜8時間で全2回とかその辺のやつに行きたいw
本当は年単位の学校行きたいけどそこまでの余裕は無いから

97 ::2019/10/18(Fri) 21:53:33 ID:4vG0W22e.net
>>93
ちょっと待てw
今何を持ってるかとか何故包丁を買うつもりなのかとかその辺超大事だぞ

98 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/18(金) 22:10:30.97 ID:a8Eb9PIm.net
そんなどこの地元でも伝統工芸で包丁作ってたのかって知ったわ

99 ::2019/10/18(Fri) 23:05:53 ID:JSrKYGM2.net
近所はたまたま伝統工芸品に指定されているけど
地元の包丁っていうざっくりとしたくくりかたなら結構あると思う

100 ::2019/10/18(Fri) 23:07:38 ID:3GeQoHlv.net
地元とか手作りとか悪い予感しかしない
たまにギャグで買うことはあるけど買って良かったと思えるレベルのものにはなかなか出会えない

101 ::2019/10/18(Fri) 23:12:11 ID:Je8PJAyp.net
そんなんどこが地元かによるよ

102 ::2019/10/18(Fri) 23:13:31 ID:IufA1vYK.net
打刃物自体がヤバイからな
抜刃物の方が高品質

103 ::2019/10/18(Fri) 23:16:30 ID:Je8PJAyp.net
通販生活でメーカーの包丁買って
鋼材調べて興奮するのも趣味だし

地元のオリジナル集めてニヤニヤ
みたいなのも趣味じゃん

自分両方やるし

104 ::2019/10/18(Fri) 23:17:56 ID:Je8PJAyp.net
そもそも今ステンレス主流だから
どうかんがえてもメジャーなとこに分があるよそりゃ

105 ::2019/10/18(Fri) 23:18:24 ID:GHqjyvhv.net
和包丁ならまだ手作りのがいいけどね
洋包丁は自動化してるメーカーにもう勝てない

106 ::2019/10/18(Fri) 23:25:42 ID:JSrKYGM2.net
不評だなあなんか済まない気持ち

研ぎスレなので地元の教室が切っ掛けの人など居そうと思ってた

107 ::2019/10/18(Fri) 23:28:24 ID:b7Z6X/Cr.net
伝統工芸だのと言って洋包丁売ってるとこは詐欺に極めて近いわ
ちゃんとした技術あるなら和包丁で勝負するからな

108 ::2019/10/18(Fri) 23:31:25 ID:BBDU7Jvq.net
越前打刃物の北岡英雄さんの薄刃包丁使ってるけど
めちゃくちゃ切れるしバランス良くて扱い易いから毎日お世話になってるな

109 ::2019/10/18(Fri) 23:33:36 ID:BBDU7Jvq.net
職人さんの作品は見た目も変わってて面白い包丁多いから見てて飽きない

110 ::2019/10/18(Fri) 23:33:43 ID:3GeQoHlv.net
越前って見るだけで拒否反応が起こるわ
越前打刃物SEO研究会のせいでな

111 ::2019/10/18(Fri) 23:35:58 ID:lo+3VNWx.net
このスレの越前推しもSEO研究会の仕業やろ
それで売れると思ってるんかね

112 ::2019/10/18(Fri) 23:39:12 ID:3GeQoHlv.net
越前も悪くなかったんだよ前は
外人に売れる方向にシフトして魅力がなくなった
並行してSEO研究会の露骨なステマが胸糞で終了

113 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/18(金) 23:53:52.64 ID:JSrKYGM2.net
外国向けはほんとえぐい
デザインもヤンキーみたいで

114 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/18(金) 23:55:20.54 ID:JSrKYGM2.net
>>107
え?洋包丁のみで指定受けてるとこなんてあんの?
無いでしょ

115 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/18(金) 23:55:45.89 ID:qWg5q3Qn.net
名前も厨二感出してるよ
流星やら風神やら

116 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/19(土) 00:01:00.94 ID:uudHjHQX.net
要件を満たすもので経済産業相が法律に基づいて指定してる伝統工芸品ほか、公的機関がきちんと指定しているものしか伝統工芸品を名乗ってはならないと思っていたよ

もしほんとにそんな詐欺みたいな
商売している製造元居たら心配だよね

117 ::2019/10/19(Sat) 00:58:08 ID:41VyT1LC.net
越前は好きなんだが刃先がすぐ欠ける印象
俺の柳刃は小刃がすぐ欠けて、家族が使ってた三徳もやはり欠けた

118 ::2019/10/19(Sat) 01:26:34 ID:It/z3EPt.net
越前は欠けるとかザックリすぎてそういうのはちょっとなぁ
越前否定派だけど賛同できないわ

119 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/19(土) 02:01:01.07 ID:kZiDZ+ry.net
ミソノグレステングランドシェフあたりのよくできたファクトリー製を一度使ってしまうと地方の鍛冶が作った物はがっかりしちゃうんだよね

120 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/19(Sat) 02:17:58 ID:Qe3xbH2k.net
電動コケシだかなんだか知らねーけど、
それじゃ飯くえねーのよw

121 ::2019/10/19(Sat) 02:26:07 ID:yXs+nhvd.net
見る目のない人が騙されるのはいつの時代にもあることだから仕方ない
それでも騙されない人の方が多いから騙して売りつける商売は長く続かない

122 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/19(土) 07:25:52.00 ID:ZrJVtJIN.net
越前べつに嫌いじゃないけど
堺包丁が手持ちは大半だわ

123 ::2019/10/19(Sat) 12:00:52 ID:VrYIckGG.net
メディアに出て日本の包丁業界を盛り上げようと頑張ってるんだから別に良いと思うけどな

124 ::2019/10/19(Sat) 12:20:42 ID:11igeAt9.net
自分で使って良いなと思ったらなんでもいいけどねー
仕事で使う事になるから毎日使うもんだし

125 ::2019/10/20(日) 19:26:47 ID:Qet7Wza1.net
形(曲線)を保ったまま研ぐのって難しいなあ
ペティの形が骨スキに近くなってきた‥‥

126 ::2019/10/20(日) 20:44:00 ID:9qOe/L0t.net
越前とか新潟とか堺とか有名だけど、三木ってどう?。
もうすぐ金物祭りあるらしいけど。

127 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 07:36:40 ID:cF1dcX61.net
>>125
反りから先は先に行くに連れて柄を少しずつ浮かして研ぐやり方はご存知か?
反りから先は「し」の字を書くと反りが保てるとネットで見てやってたけど柄浮かす方が簡単確実だった

128 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 08:33:02.73 ID:i0ur/QMv.net
>>126
三木は金物の街って有名だよ
播州三木打刃物って知ってる人は知ってるって感じの知名度だけど
よく切れるし打刃物好きならいいと思うけど

129 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 09:20:04 ID:KykJyNwH.net
>>127
うん知ってるよ
完璧に出来てるとはとてもじゃないが言えないけどw
でも反りのとこも難しいけど>>125で言ったのは全体の緩やかなカーブのことね

130 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 10:12:39 ID:Fj2ZFSro.net
>>128
地元の近くなんだけど、全国的にみてどうなんだろうって思いまして。
やはり若干知名度低めなんですね。
ありがとうございます。

131 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 10:34:18 ID:vjxTstkO.net
モノが良くても知名度低い物なんていくらでもあるからなあ

132 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 10:52:35 ID:t5M7xr5g.net
どうしても堺や関、燕三条が三大産地って言われて有名中の有名だから

133 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 10:56:52 ID:t5M7xr5g.net
それ以外の越前、三木、土佐、種子島とかは
どうしてもマイナーになっちゃうよね

134 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 13:32:19.75 ID:7ovM3jPv.net
合羽橋に石鎚ってとこが店出したね

135 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 16:09:36.05 ID:vjxTstkO.net
合羽橋行きてえ〜
山の手に住んでると遠いんだよなああっちは

136 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 10:36:12.82 ID:CTPv59gt.net
折角近いのに勿体ない
さんまは目黒に限りそうだな

137 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 13:23:25.48 ID:uPKrV98d.net
>>133
越前は流石にないわ

138 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 16:05:17.12 ID:hJYFiGRd.net
http://blog.livedoor.jp/hattoridou/archives/51730722.html
両刃包丁でこのブログの人が書いてる図みたいにならないためにはどうやって研げばいいの?
次の記事にある、ほぼ片刃にしちゃうっていう反則技は無しとして

139 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 17:23:44.12 ID:iIJmtE3J.net
何を言ってるのかわからないけど包丁を砥石に対して柄を手前に引いたりして45度とかの斜めにして研ぐのは何故かと疑わないの?

140 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 17:57:27.54 ID:8ccCADUK.net
>>138
逆になぜこのようにしか研げないのか知りたい

141 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 17:58:50.59 ID:hJYFiGRd.net
>>140
均一に研ぐのが難しいからでは??

142 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 19:14:43.85 ID:S9X/uurs.net
そのブログの人の言うことは無視して構わない
グレステンとグローバルで迷ってグローバル買っちゃうような見る目のないダメな男さ

143 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 19:48:02.79 ID:Hsi9iE+Y.net
結局研ぐのって慣れだし
数こなして慣れるしか
包丁の刃線極端に歪ませちゃう人って
基本的な研ぎ方がまず出来てなかったりするから
誰かに見てもらった方がいいかもね

144 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 21:03:27.65 ID:hJYFiGRd.net
>>142
それとこれは話が別じゃん
包丁見る目は無くても刃線を見る目は確かだという男もいるかもしれないじゃん

145 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 21:30:33.77 ID:MaWM1mql.net
片刃が簡単なんていってるやつはどド素人だとわかる
しの字にしないとそりが直角になるとかも下手すぎる
切っ先は普通に砥石に当ててるだけで自然に柄尻が上がる
柄尻を上げないでそのまま研ぐから骨スキみたいになる

146 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 21:35:42.68 ID:hJYFiGRd.net
>>145
ごめん切っ先の話じゃなくて>>129なんだわ

147 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 21:53:35.69 ID:xo2oFU5t.net
切っ先を研ぐ時は少しずつ立てていくものと思ってやってたけど
あまり立てないで研ぐくらいが適切なんだと最近分かった
唾屋でメンテしてもらって本刃付けもしてもらったんだけど
同じ角度で研ぐように気をつけてやってみたら意外と寝てたという

148 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 21:54:47.89 ID:CTPv59gt.net
下手でさ切っ先をちゃんと研げないんだよ
ちゃんと使うやつは研ぎに出してる

149 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 22:03:59.39 ID:8ccCADUK.net
砥石に長く当たる場所ほど研ぎ減る
減らしたい箇所から研ぎ始めてそこを意識的に減らせば刃線は整う

もうそんなレベルじゃないってぐらい狂った時は刃を立てて研ぎ余計な反りを全て減らし改めて任意の角度で刃をつけながら反りを作る

150 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 23:55:21.64 ID:5v/QwwYM.net
切っ先なんて適当に鈍角でも
使用上まったく問題無いで

151 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 00:00:41.60 ID:Ob2xLiTd.net
切っ先がてゃんと研げてると冷凍食品のパックを切る時にスッと刃が入って気持ちいい

152 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 03:19:08.51 ID:1JXBk7x5.net
ステンレス包丁の表面にできた擦り傷(砥石でといでいるときにできたのかな?)を消したいのですが何がオススメですか?ピカール?
何か良いものがあれば教えてください

153 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 08:05:31.85 ID:miCudy/H.net
どの程度の傷かによるけど
ピカールは研磨剤なんで磨けば傷消えますよ
磨いてみて消えるようならそれでいいんじゃない
ある程度ガッツリ傷入ってるなら
番手の低い耐水ペーパーから番手上げて磨いていくとかしないとダメかもだけど

154 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 11:17:13 ID:1JXBk7x5.net
ありがとうございます。傷は深い傷ではなく擦り傷的なものなのでピカールで大丈夫そうですね。ピカール購入してみます。

155 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 12:25:06.23 ID:O9o2jJsE.net
>>154
どうせピカールで鏡面に目覚めて高番手のコンパウンド買う羽目になるんだから最初からこういうの買っとけば?w

https://www.xn--pckp9aw8dc1i7a.jp/?pid=105263819

156 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 13:08:19.76 ID:TH0doHK7.net
あんま洋包丁の平を鏡面にしすぎると
食材張り付いたりするから程々にしといた方がいいよ
趣味の話になるから好きにしたらいいけど

157 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 13:50:01 ID:OQpamkdm.net
>>152
400番くらいのサンドペーパーで木砥仕上げっぽくヘアライン入れるのが張り付きも少なくていいと思う

158 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 03:08:13.48 ID:0XRijeOf.net
洋包丁の張り付きが気になる人は筋引きを使ってみるといいと思う

159 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 14:53:38 ID:lt8tgelp.net
4000番の仕上げまで研いだ後新聞紙チラシは当たり前にスパッと切れるけどキッチンペーパーは繊維の向き縦横どちらから切ってもスパッと切れない
引っかかりがあってビリっと破れたりする
そんなもん?

160 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 14:59:09 ID:zkNMz9v0.net
>>159
キッチンペーパーは難易度高め
個人的にはティッシュより難しい
綺麗に切りたいなら研ぎの腕を上げる必要がある

161 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 17:35:58 ID:YgEOxwCB.net
紙切るテストも重要だけど食材に当てた感触や実際の刃持ちや鉄の減り方に満足出来ているなら合格
それなのに研ぎを更に洗練させるのは欲張りというもの
俺は欲張って吊るした濡れティッシュをスーッと両断できるようになったけどな

162 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 17:39:23 ID:lt8tgelp.net
>>160
そうなんですか
親指当ててうん、完璧と自分なりに思ってキッチンペーパー切ってあれ?ってなるんで

163 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 18:04:27.21 ID:Ek8Kc5T+.net
大根を高速で切りすぎて
断面がくっついたままで困ってるでござる

164 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 18:17:36.64 ID:4mD9t3VX.net
修行が足りぬ

165 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 19:23:25.16 ID:TuV/j0Eh.net
そもそも件のブログの人の菜切りの研ぎ減り形状変じゃない? あんな菜切り気持ち悪くて使いたくないわ

166 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 21:24:07.80 ID:Su+5axMG.net
>>163
包丁も大切なんだけど、半分はまな板が切っているって教えてもらったのを思い出した。昔ながらのホテル洋食の人に。
スレ違いだけど業務用ゴムまな板いいよ。刃当たりと耐久性のバランスでおすすめ。出刃で荒い使い方だとかは無理だけど。

167 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 23:51:05.40 ID:es1z6nVU.net
。。。

168 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/29(火) 17:43:36.80 ID:xiYqGpap.net
件のブログと言われてもどれのことやら

169 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/29(火) 19:04:15.08 ID:QVktt4JK.net
>>168
>>138のことかも
知らんけど

170 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/29(火) 20:09:51.06 ID:dIQqjOlJ.net
ステンレスの包丁の先端が曲がってしまったら、研ぎに出しても直してもらえない?

171 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/29(火) 20:23:02.83 ID:mNlVRKS+.net
>>170
金物屋なら叩いて直すかもな

172 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/29(火) 21:22:41.00 ID:bBzj9S8a.net
>>169
ああなるほど

173 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/29(火) 21:24:26.01 ID:YnycUjH1.net
>>168
>>169
>138のことです

174 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/29(火) 23:07:51.74 ID:yPwGp/UU.net
私は曲がった包丁の先端を自分で叩いて直しました。簡単だからやってみなはれ

175 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/30(水) 14:38:02.33 ID:N0BMu0Wj.net
>>152です
結局1000番のコンパウンドできれいに傷が消えました。アドバイスしてくれた方ありがとうございました

176 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/01(金) 00:21:02.75 ID:EyTcuiSb.net
叩くのは、熱を加えてですか?
常温ですか?
あと、包丁を研ぐ時に爪が汚れるのは仕方ないですよね、、、。
手袋なんかすると、やりづらいし。

177 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/01(金) 11:56:43.44 ID:NbK7LiXN.net
どの程度先端が曲がっているか分かりませんが、私の場合包丁の先端を軽くぶつけてしまい1から2ミリぐらい曲がってしまったのを叩いて直しました。
本当ならハンマーや木槌などで叩くのが良かったのでしょうが、家になかったのでやむなくスプーンの背で叩いて直しました。もちろん常温のままです。結構ちゃんと元通りになりましたよ。

178 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/01(金) 12:10:42.63 ID:NbK7LiXN.net
もし叩いて直してみるつもりでしたら、包丁のほうに当て布みたいなことをした方が良いかもしれません。私はそのまま叩いてしまったので包丁に叩いた跡かついてしまいました。
大きな曲は自分で直すのは難しいかも…

179 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/02(土) 16:44:30 ID:EsGDYke7.net
柳刃ってどれぐらいの粒度で研げばいいんだ?
いつも♯1000のキンデラだけで終わってるんだが、仕上げ砥石もってない
やっぱりいるもんかな?

180 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/02(土) 16:51:11 ID:MsLIe4yl.net
>>179
柳刃なら#4000くらいを持っててもいいんでないかい?
味の違いをハッキリと感じられたらもっと上を足してもいいし

181 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/02(土) 17:51:35 ID:UvP6vKN6.net
>>179
6000番が万能で良いかと
それ以上の番手を使うと鏡面になって滑りが悪くなるよ

182 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/02(土) 18:20:08 ID:WzPhSN+L.net
キレイに研ぐなら
研ぐ時あんまり番手の間隔大きくなると傷残っちゃうから
#1000から一気に#5000.#6000の仕上げするより
間に番手挟んだ方がいいけどね

183 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/02(土) 20:15:20 ID:MsLIe4yl.net
>>181
#6000買うなら#1000との中間が必要になってくるぞ
まあ無くても出来なくはないけど効率悪過ぎる

184 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/02(土) 20:26:36 ID:VuT2+QEF.net
400-1000-6000というのが超基本だろう
1000でも力を入れて研ぐのと軽く研ぐので変わってくるし
1000と6000の間を買っても無駄
もう一つの基本パターンは200-600-2000-8000

185 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/02(土) 20:38:50 ID:MsLIe4yl.net
まじか知らんかった

186 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/02(土) 21:42:05.95 ID:DG/ffWq7.net
信じるなよw
常に#1000を使い減りすぎてダメになったら買い替えるが正解

187 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/02(土) 21:47:47.88 ID:z4LjMs7R.net
俺は1000-3000-6000だな

188 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/02(土) 22:32:16.05 ID:RUvGRgLO.net
おれは普段の手入れは1000−4000だ

189 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/02(土) 23:06:46 ID:jTSgQ1dk.net
そもそも番手なんて各メーカー基準なんだから単純比較は出来ないよね。

190 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/02(土) 23:09:37 ID:KvPmlgy4.net
1000番だけということなら多分面直しの砥石持ってないだろうから
そっちの方が先だなデコボコの砥石じゃ・・

191 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/03(日) 01:01:14.94 ID:jmXuZzAT.net
>>185
荒研ぎは基本はそんなに使わんよ
欠け直したり刃付けしたり
普段からその番手からやると包丁の研ぎ減りもマッハだわ

192 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/03(日) 08:35:50 ID:UB9Iu5Tw.net
>>190
そこに気付くとはやはり天才か

193 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/03(日) 09:02:22.58 ID:uI+VkdNs.net
150/600/1000/2000つかってるけど普段研ぐのは2000だけ
150/600は欠けた時と面直し用

194 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/03(日) 10:17:51 ID:we0xWYlp.net
俺持ってるのは#400#1000の中華両面ダイヤと黒幕#2000と嵐山#6000
欠けた時以外は#2000→#6000
嵐山は北山にしても良かったなと思ってるが概ね満足

195 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/03(日) 10:54:57.73 ID:Pvu3OiUo.net
 番手の判らない砥石がある・・・
中研磨と仕上げだと思うが、砥げれば良いと気にせず使っていいのだろうか?
番手を調べる方法があれば良いんだけど

196 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/03(日) 13:31:29 ID:vnbOvbx+.net
>>195
番手の分からない砥石は危険だからやめた方がいい
今すぐ捨てるか漬物石に

197 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/03(日) 13:32:49 ID:vnbOvbx+.net
書き忘れたけど捨てた場合は捨てた場所の住所と目印を書くように

198 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/03(日) 14:49:33 ID:Q0xRXN4J.net
大工の祖父が倉庫に遺していった砥石の番手がわからなかったので捨ててきました!
なんかカ正本山?とか書いてあったと思います!

199 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/03(日) 15:28:49 ID:CrInLe2X.net
>>195
仕上げの方は責任持って処理しとくよ
着払いで送って

200 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/04(月) 15:17:22.11 ID:2J9q1bvO.net
刃が欠けた時はコンクリートブロックで研ぐと欠けがなくなって良いと聞いたのですが本当ですか?

201 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/04(月) 15:58:45 ID:NqUalLhc.net
まあ、大きく欠けたらそれもアリかもね
その後大変だけどしょうがない

202 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/04(月) 16:03:22 ID:kxhhsfq6.net
ブロックで研ぐより金工ヤスリだな
大体の鋼材は金工ヤスリで削れるからな
無理なのは粉末鋼と白2以上の炭素鋼くらい

203 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/04(月) 16:03:24 ID:3a3QyTaz.net
コンクリートが欠けた刃の隙間に入り込んで埋まるからね

204 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/04(月) 16:37:26.32 ID:s8bO2OyN.net
>>203
コンクリート詰まった包丁は切れ味抜群だよな

205 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/04(月) 16:41:07.26 ID:MUdToWfD.net
だいたい、電着ダイヤなんて金ヤスリだからな

206 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/04(月) 16:42:04.24 ID:3a3QyTaz.net
>>204
ハイブリットセラミックだからね

207 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/05(火) 00:15:58 ID:ZxVzR39t.net
>>200
本気で質問してるなら本気で答えるけどやめといた方が良い
荒砥で相当立て気味に研いで欠けが消えるまで刃を潰してから改めて刃の付け直しがおすすめ

ヤスリを満足に扱えれば仕事が早いけど万力等の固定具が必須だったり慣れてきてリズムに乗ってきた辺りでザックリ負傷したりでブキッチョにはお勧めできない

208 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/05(火) 16:32:26 ID:+akX+IY6.net
>>207
コンクリートで途中まで同じようにやるのと何が違うの?

209 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/08(金) 20:47:17.20 ID:e1UZ6uxn.net
最近思うのが
タラコを綺麗に引けるのが良い包丁
そして良い腕たと思うの

210 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/08(金) 23:51:31 ID:fCcXYhrK.net
最近思うのが
タラコを綺麗に食べるのが良い行儀
そして良い躾だと思うの

211 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/09(土) 09:49:08 ID:8lrJ1/tk.net
https://www.youtube.com/watch?v=YIdnpeHknts
↑いい研ぎといい腕の動画

212 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/14(Thu) 20:03:55 ID:dt7ev3zC.net
あほみたいに砥石で研いでたけどさ
バイエルンエッジが最強だと気付いたよ

213 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/14(Thu) 20:30:19 ID:Hutj0YS7.net
>>212
そうなのか
顕微鏡写真見てみたいな

214 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/18(月) 10:23:08 ID:VjYMP6nL.net
https://i.imgur.com/0cXnaGd.jpg

215 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/18(月) 10:35:16 ID:NmN+m/Gp.net
>>213
仕上砥より良いとは思えんけどなあ

216 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/18(月) 12:16:19 ID:6e6UKGTw.net
>>212
動画あさってみたけどダメダメじゃないか
でもまあ研ぎが出来ない人にはこういうのも簡単で早いし良いんじゃないかい

217 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/18(月) 19:15:45 ID:70FnW/yj.net
大事な包丁やナイフをシャープナーでガタガタの刃にしちゃう勇気は出ない
他人に俺の包丁をシャープナーに掛けられたらちょっとキレちゃうかもしれんw
その刃を滑らかに戻すのがどんだけ大変か知ってんのか、って

まあ現代人の中でマイノリティな自覚はあるから5chでくらいしかこんなこと語れないけどさ

218 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/18(月) 23:02:36 ID:3qn/qcdN.net
シャープナーでギザギザにして切れた!っていう自由はあると思うが
商品説明に片刃の刺身包丁をいれるのは犯罪的行為。

219 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/19(火) 00:42:01.60 ID:1bTdHgpK.net
刺身包丁ほど刃の滑らかさが重要な包丁って無いからなw

220 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/19(火) 02:18:25.29 ID:bYazJId5.net
いったいいくつの片刃の和包丁がシャープナーに殺されたことか…

221 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/19(火) 02:26:02.72 ID:2JG3qEIO.net
殺されることはないし角度気をつければ一瞬切れ味戻すことはできるぞ
常用するのはもちろん絶対やめたほうがいいが

222 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/19(火) 06:41:03.21 ID:3YjEimpv.net
角度気をつけるぐらいなら砥石使うかな

223 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/21(Thu) 14:41:09 ID:DcbKUGPZ.net
車の水垢を紙ヤスリで洗車するようなものだ
きれいにはなる

224 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/22(金) 03:38:51.06 ID:D3/QAzYZ.net
サンドペーパーで研いでる
安いから
そんなに高頻度で研がないので砥石までは邪魔だし要らないかな

225 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/22(金) 08:36:28 ID:jZcGUl1m.net
水ペーパーなら番手次第だが悪くないよ

226 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/22(金) 10:23:27 ID:A0PQt5cl.net
ガラス板などに貼り付けると快適
今では普通に砥石使ってるけど

227 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/23(土) 15:47:39 ID:VgpgkeJ7.net
砥石を平らに修正するのが面倒なので刃こぼれした時などの修正は
ガラスや大理石にサンドペーパー貼り付けてやって、最後に砥石と皮砥。
砥石は鋼を研ぎやすいのとステンやりやすいのを各1で持ってるだけ。
包丁よりも、仕事でハサミやクラフトナイフ研ぐことの方が多いけど
ハサミに関しては棒ヤスリ的なもの使った方が対象が逃げない。
返り取りや切れ味の調整は皮砥でやってる。

皮砥と言ってもレザークラフト屋行って、
幅広ベルト用のコードバン皮買ってきて裏表に青棒塗っただけだけど。

228 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/24(日) 00:25:40 ID:Yqmi5ZiE.net
コードバンに青棒とか無駄の極み

#30000の砥石に#200の金剛砂撒いたらとてもよく砥げると自慢してるようなもの
青棒塗るなら牛か豚の床革でお釣りがくる
砥石は洗えば落とせるが、革は一度研磨剤なんぞ付けてしまえば、そこで終わり
もう本来あった細かさには戻せない、ゴミ作った事ドヤ顔で自慢してるようなもの。

229 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/24(日) 00:45:02 ID:OF5vGazg.net
言いたいことはわかるが大人げないぞ

230 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/24(日) 01:09:08 ID:JH0oq7uU.net
ベルトの革の方が幅揃ってて使いやすいじゃん。
無駄って言っても大した金額じゃないし。
そもそも無駄って大事じゃね?
所有してるものの大半が無駄だと分かってて楽しんでるよ。

231 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/24(日) 06:52:03 ID:/Vxe0nqt.net
昔の床屋さんを思い出す

232 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/24(日) 09:22:39 ID:+ge3MLn/.net
チラ裏レスを勝手にドヤ顔で自慢してることにしてマウンティングしてくるとかおじさんきもいよ!

233 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/24(日) 09:59:05 ID:mFvJRfl0.net
チラ裏てのはネット上じゃなく人目に触れないところっていう意味だよ坊や
ここはお前の日記帳じゃねえんだ、ってコピペ見たことない?
自慢してることにしてってのもどれのことだか分からんしマウンティングもどのレスのことだか分からんけどw

234 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/24(日) 10:06:40 ID:+ge3MLn/.net
きょきょきょ、、、
すっとぼけはダメージ受けてる証拠す。どんどんとぼけさせよう♪
連続ですっとぼけさせるとボーナスが入るす、、、

235 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/24(日) 11:16:11 ID:k7na93O0.net
チラシの裏に云々ってのは価値が低い内容って意味じゃないか

236 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/24(日) 14:09:57 ID:Hfcs9lko.net
革砥って片刃の刃物の裏をしゅーってやるものだよね
しゅーって

まあ出刃には時々使うのもありかな

237 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/24(日) 19:16:28 ID:pxNPmsN+.net
革砥で裏も表もやってる
革砥当てても切れが戻らなくなったら砥石で研ぐ
支度と片付けが簡単で水無しで作業出来る簡便さがお気に入り

238 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/24(日) 20:29:13 ID:5FEN21HX.net
>>228
なるほど勉強になります
明日金剛砂買ってきます

239 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/25(月) 00:38:08 ID:0WUox1/x.net
ベルトサイズの革がもったいないんじゃない、コードバンがもったいない無駄の極みだと言っている

嘘でなくコードバンなら革で買っても万クラスだぞ、ベルト一本分だと

青棒なんぞ塗りたくった時点でベルトサイズなら完成品でも1000円しない牛革製の原材料以下になるのが
高いゴミ作った以外の何だ?

240 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/25(月) 00:39:36 ID:HW2RH89h.net
ちょっと何言ってるかわかんない

241 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/25(月) 00:50:13.05 ID:92uUIEo1.net
金剛砂って初めて聞いたけど良さそう

242 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/25(月) 01:06:05 ID:DBl2RfhC.net
>>241
金剛砂は砥石の面直しするときに使ってるんだけど間違いかな?
一気にフラットになるので良いと思ってたよ

243 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/25(月) 02:07:20.44 ID:xrSoYHdK.net
昔の金剛砂はダイヤではなくガーネットの粉末だったという話を思い出した

244 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/25(月) 02:25:34.29 ID:S/O2XTJ6.net
き・・・金剛砂

245 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/25(月) 02:47:38.09 ID:xUr5rvBF.net
>>239 なにムキになってんのww
切れ端なら安く買う方法もあるし、
一般人でもリサイクル屋で中古ベルト買うってのもできるぞ?
俺は別用途でその手の物を使うんだよ。
仕事でハサミやクラフトナイフ使うって書いたでしょ?
革砥だけのために用意したなら贅沢品かもしれないが
仮にそうだとしても無駄の極み楽しいじゃん。
コスト考えるのは商売人や節約家の考え。それも良しだし、
趣味や仕事のモチベ上げたいなら身の丈超えた無駄で楽しむ。

これあれなの?次は本物のコードバンてのは云々ぬかすのかお前は?
そもそも革の話なんてスレチだし、
くだらないことで突っ込み入れるお前の脳みその中身の方が無駄だわ。
以前、色々調べちゃった知識を自慢したっかったのか?そういうのが無駄。

246 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/25(月) 03:46:45 ID:xrSoYHdK.net
いい加減にしろ
人のやり方が気に食わないからといって、そこまで否定することはない。自分ならこうする、くらいの言葉が何故出てこないのか

247 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/25(月) 06:38:54 ID:wkdlRw/T.net
>>245
お前もな

248 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/25(月) 06:54:33.60 ID:hwSJtZvH.net
そんなとこより野球の話しようぜ

ってことだな

249 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/25(月) 08:07:03 ID:0WUox1/x.net
「荒砥用途に刃の黒幕ムラサキ買ってきて#200の金剛砂撒いて使ってる、ととてもよく砥げる」


と言う者が居て、それを趣味で無駄を楽しんでると見る者は居ない
なんてもったいない事をする馬鹿だとしか思われん
単なる用具素材への冒涜でしかない、趣味云々越えてな。

250 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/25(月) 08:10:54 ID:92uUIEo1.net
>>249
なるほど
ムラサキ買ってみます

251 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/25(月) 08:13:26 ID:jhLUlfsk.net
内容にかかわらず、普通はゴミとか馬鹿とか言い出したりしない

252 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/25(月) 08:26:37 ID:92uUIEo1.net
包丁に革砥ってまな板で使った時点で効果終わらん?

253 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/25(月) 08:50:26 ID:2P0TlRRu.net
まあ浅草橋あたりとか
田舎のホムセンの手芸コーナーでも
皮の端切れ売ってるから
好きにすれば良いわ

コードバンがいい人がいてもよいではないの

254 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/25(月) 08:52:26 ID:2P0TlRRu.net
革用包丁はよく革砥で研ぐけど
包丁はまあ…気分かな?という気はする
革包丁の方はわりとほんとに切れ味が凄い

255 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/25(月) 08:54:42 ID:2P0TlRRu.net
>>251
心の底から支持

256 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/25(月) 09:43:15 ID:hwSJtZvH.net
結論はとりあえずムラサキって奴を買えば良いんだな
あとは金剛砂ね

257 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/25(月) 10:21:41 ID:t9jcezw/.net
グランメゾンのバイト君はなかなか香ばしくていいな
研いですぐに使うとか洗わず他の食材切るとか
でも家庭では普通にやりがちな使い方ではあるよね

258 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/25(月) 10:46:21 ID:ITY1Rz89.net
漫画で将太の寿司だとタコ専用イカ専用とか
何本も包丁を用意して使っていた奴がいたな
本数分手入れが必要で大変になるし
実際にそんな事をやっている人は
そうそういないだろうが

259 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/25(月) 14:17:41 ID:BDrjCsrp.net
魚類とそうじゃない類分けてる人は居そうだよね
それこそアレルギー対策で

260 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/25(月) 20:15:16 ID:uAPTjkXH.net
飲食で普通は肉は明示的に分けるね
食中毒は恐ろしい

261 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/25(月) 20:33:45 ID:T53g/sXv.net
規模の大きいとこはまな板も包丁も分けるよ
赤:肉
青:魚
緑:野菜
ここまではどこでもやっている
黄:乳製品
茶:調理済み食品
白:パン類
厳しいところはここまで

262 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/26(火) 00:35:22 ID:o75sBL9O.net
みんなは自分の包丁に名入れとかしてるの?

263 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/26(火) 00:53:40 ID:Zo4VIgpg.net
>>262
してない
初めて和包丁買った時は入れたけど
人にあげるのに邪魔だし

264 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/26(火) 01:44:08 ID:czeeOxXm.net
調理していた頃は柄の尻にマジックだった

265 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/26(火) 01:52:40.72 ID:U9Sffv8Q.net
色分けって給食施設くらいじゃないの?
カラー包丁使ってるよね

266 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/26(火) 21:27:35 ID:JLR7MPrZ.net
素朴な質問なんですが、
素材が変わるごとに包丁やまな板を綺麗に洗って乾拭きすれば良いの?
それでも変えた方が良いの?

267 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/26(火) 21:36:40 ID:dzmuNUHZ.net
>>266
状況によるでしょ
家庭でなら実際に問題がなければ自分で臨機応変に決めればいいし
大きな組織ならルール決めて全員が守らないとモラルハザードが起きるし

268 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/26(火) 21:43:55 ID:YxAF6Fby.net
>>265
と言わず大量調理(素材加工でも)するところは必ず分けるね
食中毒出るとすごい数になるから

269 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/26(火) 21:44:12 ID:YxAF6Fby.net
>>265
と言わず大量調理(素材加工でも)するところは必ず分けるね
食中毒出るとすごい数になるから

270 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/26(火) 21:47:04 ID:YxAF6Fby.net
>>266
家庭ならそれでいいんでないの?
何かあっても家族だけで済むし
包丁を持つ手で素材には絶対に触らず包丁はキチンと洗う
まな板は表裏あるので使い分けるといい

271 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/26(火) 21:47:31 ID:YxAF6Fby.net
>>269
すまん なぜか連投

272 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/26(火) 23:23:51 ID:W4XjkUqd.net
一応国が出してる大量調理マニュアルにしたがってるんですよ
但しコスト度外視なので家庭でそれ実践したらアルコールが1日一瓶無くなる
手袋とかも食材毎に使い捨て 工程毎に使い捨てなので
まあ理想と現実ってやつか
保育とか介護の現場ならわかるけど
家庭では必要ないね

273 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/26(火) 23:26:15 ID:2Z48Uw1J.net
従業員にバカが紛れ込んでても事故が起きないためのマニュアルだから家でやる必要はないわ

274 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/27(水) 00:01:01 ID:rjxSFBNd.net
そだね
フールプルーフってやつだな

275 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/27(水) 00:05:17 ID:CEyjvyoK.net
国が言ってんだぞ?国がw

276 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/27(水) 01:44:40 ID:lznNx2RK.net
>>273
別にやってもいいだろ


包丁は洗えばまだしもまな板は表裏で使い分けた方が良い
まな板は樹脂や木材で傷に菌やウィルスが入り込むので乾燥が無理(普通は調理中は無理)なら違う面で加熱物と非加熱で表裏使う

277 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/27(水) 01:51:12 ID:9sI9EydL.net
必要はないってのはやってもいいってことだろ
禁止の表現じゃない

278 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/27(水) 03:35:29.93 ID:g1NCS3Sb.net
近鉄八尾駅の高架下の包丁屋が閉店で全部半額になっている
高級和包丁を購入するなら今がチャンス

279 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/27(水) 08:47:33 ID:kXnHUVDV.net
国が喋った!?

280 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/29(金) 03:54:34.25 ID:+jB0j1Xq.net
>>266 です。
一応白い1cm厚くらいのと黒いペラペラなのを持ってるので使い分けしてみます!

281 :八日市屋プロ:2019/11/30(土) 18:54:09 ID:aIm/s+NZ.net
ご飯ぢゃワンで毎日研いでます

282 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/02(月) 11:34:26 ID:383Ff3To.net
まな板なんて高いものではないのだから使い分ければいい。
うちは野菜は木製、肉魚はプラ。
肉魚は使用後に熱湯、乾燥。
もちろん、包丁も別。

283 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/02(月) 15:29:44.44 ID:eD8S1h2K.net
まな板使い分けはしてないなあ
抗菌まな板を信じてるというか胡座かいてるというか

284 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/02(月) 19:56:27 ID:XoG3XUSX.net
>>276
>>277
家庭でもやった方がいいよ
特に肉は分けるべき

285 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/02(月) 20:26:34 ID:HGx6PDfS.net
>>284
ちゃんと消毒してりゃ大丈夫なのでは?
生肉切った後に同じ面で野菜切ってその野菜を生で食べるなんてバカなことしない限りは

286 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/02(月) 20:34:47 ID:vKG20EcQ.net
まな板は水分や脂肪分を吸うから洗ったり漂白したら大丈夫とは言い切れない
肉のドリップを吸ったまな板は洗って消毒して乾燥させてもドリップ内の固形分がまな板表面の凹凸の奥深くにこびり付いてる
だから肉は肉用のまな板を使うほうがいい
肉用まな板で切ったものは必ず加熱する
魚も一緒だがさらに荒処理用と刺身用に分けた方がいい

287 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/02(月) 20:51:43 ID:HGx6PDfS.net
>>286
それによって死んだ人とかいるのん?
俺の実家も俺もまな板一枚で生きてきたけど今のところ何も無いや

288 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/02(月) 20:54:08 ID:vKG20EcQ.net
>>287
まな板を介したボツリヌス菌の食中毒で死人出てるよ
ごく稀だけど

289 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/02(月) 22:04:35 ID:PeAo7HnX.net
>>288
なるほどボツリヌス菌かあ
ボツリヌスは怖いね

290 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/02(月) 22:05:29 ID:PeAo7HnX.net
乾燥しても死なないのなら怖いな

291 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/02(月) 23:32:57.05 ID:Slkx5nJW.net
芽胞形成菌は乾燥も冷凍も煮沸も根絶できないし

292 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/02(月) 23:33:42.70 ID:HVubGPOX.net
安くないまな板使ってるから使い分けるという発想は無いかな枚数増えると場所取るし
百均のホウノキの小さいまな板をちょい使い用に持ってはいるけど

293 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/02(月) 23:35:30.41 ID:X+zmhiaO.net
まな板に染み込んだ脂質の中に埋まった菌は漂白しても死なない

294 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/02(月) 23:44:16 ID:b6Eilf3L.net
捨てろ
次行くぞ

295 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/02(月) 23:48:16 ID:Ghxlfzk7.net
ボツリヌス菌中毒って何に気を付ければいいの?と思ってググったらまな板ほとんど関係無さそうだったけど
缶詰め瓶詰め真空パックとか幼児へのハチミツとかだった

296 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/02(月) 23:52:26 ID:HVubGPOX.net
>>295
生ハム作ったりしない限りそんなに中るような菌ではないね
それでも洗うべき時にしっかり洗わんと汚らしいけど

297 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/02(月) 23:58:28.29 ID:dHgOeyUQ.net
>>285
衛生面の観点から調理順をきちんと組み立てられる人ばかりならいいけどレシピ動画なんかは調理順で作るから入れ子になる
という意味では使い分ける方が良い
ただしせっかく分けても肉切って裏返し野菜切って裏返しを繰り返してたら意味はなくなるけど

298 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/03(火) 00:02:24.95 ID:jqhb0y4L.net
使い分けるのと頻繁に買い換えるのが大事だね
包丁キズでザラついてきたらもう危険

299 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/03(火) 00:13:31 ID:+hQMuy4O.net
100均で売ってるまな板削り使ってみたことあるけどいまいち効果が分からなかった
でも包丁の錆落としに使えたからヨシ
用途にもネット情報にも錆落としも可って無かったけど

300 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/03(火) 00:16:26 ID:LBNZuXVt.net
>>298
カンナ掛けて新品の面出してる

301 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/03(火) 00:22:08 ID:oqVrxJOl.net
辛子レンコンで死んだ人が昔いたなあ

302 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/03(火) 00:22:46 ID:oqVrxJOl.net
あと、イチゴ牛乳で死んだ人とか

303 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/03(火) 00:23:38 ID:xMtoHVJ4.net
プレナかけて超仕上げよ

304 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/03(火) 00:52:35.76 ID:PHJI6Ju5.net
ボツリヌス菌みたいな嫌気性菌、まな板の上に出てくることなんか絶対ないから安心しろ
生肉と野菜は使い分けたほうがいいが

305 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/03(火) 00:53:51.97 ID:Qk4FM9Yr.net
まな板はわりといいやつ買ったからあまり買い換えたくないな…

306 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/03(火) 01:25:53 ID:PzBcu6WW.net
うるせーな
無菌室で生活しろよ

307 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/03(火) 02:11:21 ID:u2s1SUC1.net
柳まな板いいよ

308 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/03(火) 02:20:54.22 ID:l0R/2RQv.net
>>304
絶対と言うなら>>288は何?

309 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/03(火) 06:31:24 ID:kcFWswnI.net
ボツリヌスって、大雑把に言って、真空包装やビンづめのような酸素がない状況にした上で、100度で煮沸し安心しきって常温で保存したところで発生とかそんな感じ。開けた瞬間、明らかな異常な臭気があるらしいが、辛子蓮根の場合は辛子でよくわからないから大変な事になった。
まな板介して拡大ならあるだろうけど、まな板で発生はない。と、資格持ちのひとが言っている。
あと、本職用になるかもだが、ゴムまな板最高。キリ離れよく、刃のもち3倍

310 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/03(火) 10:09:36 ID:ufPz5Dwg.net
まな板はゴムにすべきだよな
ちょっと重たいけど
切っていて気持ちよさが違う

311 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/03(火) 10:29:41 ID:l0R/2RQv.net
エラストマーで満足しちゃってる

312 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/03(火) 11:21:51 ID:5YjTXLSg.net
>>308
理論的な話だろ
ボツリヌス菌が嫌気性なのは調べりゃわかるが、まな板の上でボツリヌス菌感染なんて都市伝説みたいなもんだ

313 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/03(火) 12:50:40 ID:i7oL440+.net
>>312
「死人出てるよ」という表現はどう読んでも理論的な話なんかじゃなく起こった事実のことだと思うがw

314 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/03(火) 13:18:08 ID:jqhb0y4L.net
ボツリヌスで死人なんてドイツ周辺のソーセージ作りまくり国でしかほぼない

315 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/03(火) 13:40:11 ID:BCl9ayR7.net
ともあれ肉は最後にするか分けろ

316 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/03(火) 13:40:20 ID:rOapEBIZ.net
生ハム作る時はさすがに怖くなるな
怖じに怖気付いておそらくは大成功であった生ハム捨てちゃったもんな

317 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/03(火) 13:42:35 ID:i7oL440+.net
まな板分けなくても死ぬことはないってことで決着か

318 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/03(火) 17:47:07 ID:VAYSc/+w.net
>>295
家庭でのボツリヌス症のの実際の事例はあまり知らないけど、病原菌一般による食中毒防止は「着けない・増やさない・やっつける」の連携技だから、まな板と鍋のどちらが悪かったかという話ではなくなる
なおウイルスは勝手には増えない点が違うけどやることは同じ

319 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/03(火) 20:25:05 ID:BCl9ayR7.net
ボツリヌス以外にも悪い菌とかたくさんいるから おなかこわしたり
議論が極端過ぎるんだよ

320 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/03(火) 20:47:03 ID:l0R/2RQv.net
>>319
その悪い菌とやらは消毒&乾燥じゃ死なないのかい?

321 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/03(火) 21:24:58 ID:G0L/QlwB.net
>>320
調理中に乾燥や除菌はできないでしょ
だから切る順番を考えるか表裏を使い分ける
(表裏の使い分けも何度もひっくり返したら意味ないけど)

322 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/03(火) 21:57:34.09 ID:PHJI6Ju5.net
>>313
理屈以前にデマに踴らされるタイプでは…
ちょっとGoogleで調べただけだが、そんな事実は見当たらなかったぞ

323 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/03(火) 22:19:25.18 ID:jqhb0y4L.net
>>322
本人だろ・・

324 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/03(火) 23:58:17 ID:PHJI6Ju5.net
>>323
ボツリヌスで死ぬと死後も匿名掲示板に呪縛されるだなんてむごい…

325 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/04(水) 00:49:44.41 ID:4zYVWq5h.net
肉切るときはまな板の上に牛乳パック引いてるわ

326 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/04(水) 01:33:41.86 ID:1amn6U/Q.net
>>323
本人じゃねーよw 本人がこんな書き込みするわけないだろ?
どっちかが嘘ついてることになるなって思って聞いてるだけ
主要言語数種類でぐぐったらすぐ分かることなんだけどさ

327 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/04(水) 03:46:09.68 ID:Pnko057b.net
>>325
エロい

328 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/04(水) 03:48:58.58 ID:N4ukCN1L.net
>>325
牛乳パックの雑菌で死ぬ

329 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/04(水) 05:59:34.34 ID:XVZLBlEZ.net
辛子レンコンとイチゴ牛乳で死人が出たのはニュース覚えてるな
ずいぶん古い話だけど

330 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/04(水) 07:16:49 ID:0lTjXFUM.net
とりあえず当たった経験も一緒に食べた人間の体調不良も経験ないけど
基本的な衛生管理が出来てないのは嫌だな
ボツリヌスとか極端な例よりも大腸菌とブドウとビブリオに注意で良いじゃないか
死なないけどお腹痛い程度
まあ手のひらが一番菌が多いらしいが

331 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/04(水) 10:55:42 ID:tC2g9F3A.net
たまにパストリーゼとかしゅっしゅするわ

332 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/04(水) 11:02:19 ID:tC2g9F3A.net
自分はまな板の上にまな板シート使って肉とか野菜とかごとに分けてるんだけどその肉とか野菜とかのマークを家族が全然守らなくてさ
まあ洗ってあればOKにしてるわ
気になるようならパストリーゼをしゅっしゅする。と
魚のときだけは木のまな板の魚面だけど魚屋とかにある素材のまな板が欲しい

333 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/05(Thu) 09:08:43 ID:+8n1e6SC.net
まな板複数用意してマジックでそれぞれに肉・魚・野菜みたいに書いときゃいい

334 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/05(Thu) 11:53:21 ID:vMobm9zV.net
まな板複数用意は個人的には無いな
小さいカッティングボードなら大きいまな板と併せて持ってるけどね
肉切るのは最後、工程的に最後がどうしても無理な場合は使用面を分ける、毎回消毒&乾燥、は日頃から心掛けてる
家族いないし死ななきゃOKて思ってるから中ったら中ったで甘受するわ自業自得だしさ

335 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/05(Thu) 13:20:57 ID:o4lImjPY.net
下敷きみたいなのは幾つか持ってるな
ニンニクはそれをまな板に敷いて切ってる

336 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/05(Thu) 15:58:32 ID:I53w8Bs5.net
>>335
使い勝手が良いはずなんだけど高さが無さすぎて逆に使いづらいやつだよね
アゴの低い包丁だと柄を摘むように持たないと使えない

337 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/05(Thu) 16:18:14 ID:atdLfYtc.net
くるっと丸められるのは便利だよな
まな板から直接フライパンなんかに食材移すとき

338 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/05(Thu) 18:30:50 ID:wWBd13e8.net
使ってるまな板はひとつだけどこのスレ見て今まで中性洗剤で洗ってたのがクレンザーで洗うようになった
フマキラーの除菌スプレーでシュッシュッとやってるけどお湯かけた方がいいかなぁ?

339 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/05(Thu) 18:40:22 ID:Qh9qTh9D.net
>>338
気休めだよ
まな板よりも自分の手のひらの方がはるかに汚い
但し食に携わる者としての意地でアルコールスプレーをさっとかけてる
洗剤でタワシ 熱湯かけて乾燥させて 位が家庭での基本的処理かな

340 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/06(金) 03:19:48 ID:Ns4iEZJV.net
>>339
意地ってw
まぁ気休めみたいなものだけど
生食以外は影響少なそうだけどね
普通に使ってすぐ洗ってたら
問題ないと思うよ

341 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/06(金) 11:45:13 ID:aUjGttKo.net
>>340
うちは妊婦がいるから毎回泡ハイターだわ
今の時代は食洗機に突っ込めれば一番楽なんだろうが
一瞬だけ働いてたが、学校の給食室水準を経験するとどこまでやればいいかわからなくなる

342 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/06(金) 20:57:55.81 ID:shSK/GBX.net
なんか知らないうちに研ぎが上手くなったみたいで、研いでからもう1ヶ月以上ストレス無く食材切れてる
研ぐの好きだからなんか寂しい気もするw

343 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/06(金) 21:41:35 ID:IVL1kQzA.net
>>342
わかる、わかるよ

344 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/06(金) 22:26:32.50 ID:lz4R7xJh.net
>>342
なんてうらやましい

345 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/06(金) 22:30:55.35 ID:lz4R7xJh.net
まな板は基本中性洗剤でこまめにハイター
木は重曹&お湯だなあ

使う前に心配ならパストリーゼとかするけどきちんとした衛生知識もないままなのでやっぱ勉強しないと不安だなと

346 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/06(金) 23:53:18 ID:DGcWZwCC.net
今100円の包丁と黒幕1000、5000番で研ぎの練習してるんだけど5000番までやれば新聞もすーっと切れるけど1000番だけだとひっかかって新聞がうまく切れない。そういうものでしょうか?上手な人は1000番だけでも新聞をスムーズに切れるようになるものでしょうか?

347 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/06(金) 23:59:19 ID:IVL1kQzA.net
>>346
1000番でもスムーズに切れるよ
もちろん5000番には劣るけど

348 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/07(土) 00:48:03 ID:Syuq22sE.net
>>347
花庭のやすい包丁なら十分

349 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/07(土) 06:52:14.14 ID:MYzeb7Qc.net
>>346
砥ぐときの角度の方が大事。
1000でも超鋭角に砥げばカッターナイフみたいになるよ

350 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/07(土) 09:58:12 ID:gojg0Agr.net
研ぐ時砥石と峰の間を人差し指の6割ぐらいの厚み

351 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/07(土) 10:02:06 ID:gojg0Agr.net
研ぐ時砥石と峰の間を人差し指の6割の厚みにして研いでるけどこれでは包丁を立てすぎでしょうか?もっと寝かせたほうがいいのかな?

352 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/07(土) 10:35:52 ID:H7hxRK9S.net
>>346
包丁によっても異なる。
安いステン包丁だとカエリが大きく出るので、うまくこれをとらないと新聞紙切りに影響する。
ハガネの固いのだと金属結晶が細かいので1000番で研いでも紙切りできる。
あとは研ぎの腕(刃が均一に遂げてない)と紙切りのわざ

353 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/07(土) 12:14:42 ID:JJMEwtFH.net
>>351
その表現だと包丁の幅によって変わっちゃうから角度で言わないと

354 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/07(土) 12:15:36 ID:JJMEwtFH.net
あと人差し指の大きさによっても変わるなw
つまり他人にとっちゃ全く分からん表現ですわ

355 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/07(土) 12:25:12 ID:k2NFdbBQ.net
ぼくの人差し指は厚さ2センチくらいです

356 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/07(土) 13:19:56 ID:JJMEwtFH.net
>>355
角度で言えつってんだろ!w
分度器無いなら三角関数使え!
中卒ならこれ使え!
https://keisan.casio.jp/exec/system/1161228774

357 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/07(土) 16:40:52.34 ID:/TMDRcGR.net
>>349
包丁はカミソリじゃねーんだよな

358 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/07(土) 20:30:03 ID:PMOftNGQ.net
砥石なんだが、
現在は、キング1000 と コンクリートブロックで面直し 

もうちょっと良い砥石にしたい。植木の剪定鋏もとぎたい(剪定鋏は硬い)
しかし、ものがたくさん増えるのはいや。そしてケチ。
ということで

刃の黒幕2000  SK11ダイヤモンド400/1000 で面直し

に買い替えようかとおもってるがどう?
ダイヤモンドは面直しにもつかうし、荒砥、中砥としても使おうと思っている。

刃の黒幕の1000.1500 1個だけを推奨している意見があるのは知っている。
ただ、面直しも必要だと思って調べていたら
ダイヤモンド砥石から高番手の砥石につなげる人もいるみたいなので、
これだったら、2個の砥石だけで2000番という滑らかさを手にいれられるな。と。

359 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/07(土) 22:56:08 ID:ino1PjYO.net
ちょっと言ってる意味が解らない…

360 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/07(土) 23:26:25 ID:7+tMbgSy.net
角度なんて一定にする必要ない
切るものに合わせればいいし
切先を寝かせて刃元は立てて砥いでもいい
自分の使い勝手に合わせるもの

361 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/07(土) 23:31:54 ID:Z61r51+y.net
>>356 ありがとう。わざわざ教えていただいたので大卒だけど使ってみました。計算したところ刃と砥石の角度は14度でした。
ついでに人差し指の幅も測ってみました私も約2センチでした。

362 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/08(日) 00:24:08 ID:FszbNwVW.net
>>358
それでいいと思うけど何が不安なん?
その番手の組み合わせに#6000足したら俺の構成だわ

363 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/08(日) 00:35:55 ID:Ar3QPOgQ.net
>>362
レスありがと。
買う決断する前に、考えが間違ってないか意見を聞きたかっただけなのだ。

実際に使っている人の意見は助かる。買う方向で考えることにするよ。

364 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/08(日) 08:22:23.84 ID:qU9luLdR.net
かえりのとりにくい包丁のいい返りの取り方ありますか?

365 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/08(日) 09:26:55 ID:u8YjloCz.net
>>364
スチール棒

366 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/08(日) 09:46:23 ID:LhvMiUXg.net
スチール棒ですか…
みぢかにあるもので何かないでしょうか?

367 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/08(日) 09:47:05 ID:kF6H1F44.net
砥石しか

368 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/08(日) 09:57:23 ID:u8YjloCz.net
>>366

かまぼこ板

369 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/08(日) 10:39:14 ID:sQJ5+e5G.net
>>366
竹の割り箸

370 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/08(日) 10:40:25 ID:LhvMiUXg.net
>>368 やり方を教えてちょーだい

371 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/08(日) 10:58:50.87 ID:u8YjloCz.net
>>370
シュッシュッってやる

372 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/08(日) 10:58:55.31 ID:LhvMiUXg.net
>>369 どーやるの?

373 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/08(日) 11:04:45.47 ID:Ar3QPOgQ.net
新聞紙になでつける方法もたしかある。

要は、カエリのとげとげをこそげとればいいんだから、
こそげ取れるかなーって感じでやればいいかと。
革砥つかってる人みたいな感じで。

砥石だと、砥石の角で、かるーく一回しゅーっと根本から先までなでる。

374 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/08(日) 12:20:50 ID:YynNSQeD.net
>>364
布に研磨剤
段ボールとかでもいいと思う
研磨剤はクレンザーとかでいい
下手っぴがこすりすぎると折角の刃が丸まる恐れがあるので程々に

375 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/08(日) 13:32:11 ID:sQJ5+e5G.net
>>372
スチール棒みたいに使う
押しだと竹を削ってしまうから引きしかできないけど
小さなカエリなら十分馴染ませることができる

376 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/08(日) 13:41:49 ID:DAMDPpzP.net
そもそもそれ本当にカエリ取れてんのか?って思うよね
新聞紙とかはカエリ取れてるってより反対側に折れ曲がってるらしいし↓
https://blogs.yahoo.co.jp/marimari0530/17772633.html

メラミンスポンジはわりと良いって聞くけど取れてんのか折れ曲がってんのかどっちなんだろうね

377 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/08(日) 13:55:28 ID:sQJ5+e5G.net
>>376
カエリは取らないでまっすぐにするんだよ
微小なカエリを作ってまっすぐにするのが切れる状態
カエリを取ってしまうと刃先の断面が台形になって切れ味劣るよ

378 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/08(日) 14:06:49 ID:u8YjloCz.net
カエリが取りにくい包丁の
って質問だから安物ステンレスだろ
適当でいいんだよ

379 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/08(日) 15:16:17 ID:qU9luLdR.net
皆様ありがとうございます。布、かまぼこ板、竹の割り箸試してやってみます。新聞紙はあまりきれいに返り取れないんですよね、私のやり方が下手なだけかもなんですけど。

380 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/08(日) 15:19:54 ID:06Aat+FX.net
>>377
わりと分かってそうな口ぶりなのに未だに「包丁は微小なギザギザかあるから切れる」説を信じてるとはね

381 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/08(日) 16:51:40.29 ID:sQJ5+e5G.net
>>380
思ってないよ
カエリはギザギザじゃないし

382 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/08(日) 17:19:26 ID:22MAsRHU.net
中砥で作ったカエリを仕上砥で取って
それから仕上砥でカエリ出るか出ないかくらいの繊細な研ぎをするものだよ

383 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/08(日) 22:50:43.84 ID:FszbNwVW.net
>>382
これが正解だと思う

384 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/08(日) 23:25:09 ID:zzlgJTnw.net
俺も明確なかえりが出るまで研がない

385 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/09(月) 00:39:49 ID:I8DRDqXu.net
>>383
そうか?
家庭で使うのなんて#1000-3000くらいの中砥で表裏研いで薄いカエリ(ささくれみたいなの)を新聞で数回擦って落とせば十分だと思うけど

386 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/09(月) 00:48:48 ID:I8DRDqXu.net
だいたい包丁はカミソリじゃねーし新聞紙やコピー用紙切って楽しむもんでもねー
調理の食材が自分が困らない程度に切れりゃいい
刺し身の味がどうこうとかどんだけ高級食材使ってどんだけ贅沢な食事してる奴ばっかりなんだよ
自分でしねーでやってもらえよ 素人がその気になって切るより何倍も美味いから

387 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/09(月) 00:56:21.42 ID:oekdUOqf.net
研ぐ練習度に食材で試し切りするのはコスパ悪いから新聞紙で確認するんだろ

388 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/09(月) 01:21:24 ID:Qg+eTIe1.net
それに俺たちは、素人と玄人の中間。もしくは玄人に近づきたい。
ぐらい思っているから。

食材は鋭い包丁で切ったほうがうまい。

389 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/09(月) 02:00:59 ID:6Y2PN2Qj.net
車なんて移動するためのものなんだからスポーツカーなんか買わずセダンでいいじゃないか
こんなことをスポーツカー所有の夢を持つ人に言う意味は全く無い
選び方スレでも萎える台詞吐いてたなこの人

390 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/09(月) 02:09:31 ID:6Y2PN2Qj.net
それに味が変わるのは刺身のみに非ず
例えば#1000で研いだ包丁で切ったトマトと#6000で切ったトマトは驚くほど味が違う

#1000で充分じゃん、って人は単純に実際に比べたことが無いか、違いの分からない人か、違いは分かっても気にしない人というだけなんよ
後者2つの人も料理板には多数存在していて、そしてそれが悪いことだとも全く思わないけど美味を追求する人たちと話が合わないのは当然だね
それでもお互いの価値観を許容することが大事でしょ

391 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/09(月) 02:16:31 ID:EApVLMIG.net
>>390
お互いの価値観許容しろって言う割に、自分は許容する気がなくて笑うw
そこは萎える台詞吐く人ひっくるめて許容してやれよ

392 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/09(月) 02:24:10 ID:oekdUOqf.net
せっかく包丁を研ぐならへたくそよりそこそこ解けるようになったほうがいいじゃん。

393 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/09(月) 02:53:32 ID:6Y2PN2Qj.net
>>391
許容してるよ?悪いとは全く思わないって書いてるじゃん
俺が唯一許容出来ないのは、異なる価値観を許容出来ない人のことだけ

394 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/09(月) 02:57:53 ID:6Y2PN2Qj.net
「萎える」ってのは拒否してるとか強制してるのとは違うからね

395 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/09(月) 03:16:30 ID:DvijDkZE.net
ちょっと食感が違うくらいで
驚くほど味が違うとか
大袈裟なんだよ

価値観がどうのこうのいう問題じゃなく
ただ単に大袈裟

396 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/09(月) 03:21:07.36 ID:oekdUOqf.net
まあその辺は味覚の鋭い人もいれば鈍い人もいるわけで。鈍い人が自分基準で何かいってもなあ

397 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/09(月) 03:39:25.79 ID:6Y2PN2Qj.net
というか本当に試したことあんのかいな
試してみて言ってるのなら俺ほどは敏感じゃないのね、てだけだし

398 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/09(月) 04:49:48.80 ID:SHWvT3eA.net
>>390
砥石の差より切れ味の差だろう
切れない包丁で切ったトマトはおいしくないよ

399 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/09(月) 12:01:34 ID:+yINPiXZ.net
>>390
ま~た始まったw

400 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/09(月) 12:02:34 ID:0qWerImw.net
生で食べる物は切れ味で大きく食味が変わるね
物によってはそれこそ驚く程変わる
切れる包丁が手に当たった時「やっちゃった!」と思っても痛くないし切れてない
しばらくして出血でやっぱり切れてた事に気づくけど痛くなく、止血も傷の治りも早い
って経験ある人多いと思うんだけど切れる包丁は組織の破壊を最小限に留めてるんだなと実感する

401 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/09(月) 13:11:29 ID:2dR4BcaH.net
>>398
切れ味は砥石によって変わるのだから砥石の差でもあるわな

402 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/09(月) 13:14:50 ID:X1YfVexq.net
>>401
バーカ!

403 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/09(月) 13:15:11 ID:4wrnl6RL.net
>>400
あるある
実は深かったけど血が少しだけとか
風呂に入ってふやけたとこ見て驚く

404 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/09(月) 13:23:51 ID:4PTbj8a0.net
>>387
それで終わりで食材なんか切らない人がここにはたくさんいそうだけど

405 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/09(月) 13:24:54.90 ID:4PTbj8a0.net
>>388
勝手に定義してて笑える

406 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/09(月) 13:25:10.32 ID:X1YfVexq.net
包丁好きなら料理なんかしてる時間ないだろ
研ぎに全ての時間を注ぐべき

407 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/09(月) 13:38:21.79 ID:0c9ov/d1.net
>>402
なんでだよw
ロジカルじゃんか

408 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/09(月) 13:39:09.35 ID:0c9ov/d1.net
研いだばかりの包丁が手に当たったときの戦慄は異常

409 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/09(月) 14:05:05.90 ID:mz99VuLM.net
戦慄ってかそれもう切れてるやつよ

410 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/09(月) 14:06:00.95 ID:mz99VuLM.net
確かに傷の治り早いよな
切れるのも速いがら

411 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/09(月) 17:46:41.00 ID:DvijDkZE.net
敏感なのは女のアソコだけでいい

412 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/09(月) 19:58:54 ID:lPciI+2p.net
刃の黒幕2000とダイヤモンド砥石400/1000が届いたー!うひょー!
いつか2000で物足りなくなる日が来ちゃうのかなー

413 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/09(月) 20:11:28 ID:s7f8Cggn.net
>>412
上手く研げても研げなくてもすぐに次の番手が欲しくなるよ
#2000でまともに研いだら指でつまんだ丸めたティッシュぐらいは引っ掛かりなくスパスパ切れる
断面も滑らか
持論だけど包丁として使うならこれぐらいの切れ味は絶対に必要

これが出来ないうちに石のせいにして次の石を求めるのは無意味
がんばれ

414 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/09(月) 20:14:00 ID:kJhcegPj.net
丸刃でも刃先さえ尖ってれば紙は切れるから意味ない

415 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/09(月) 20:33:50 ID:YGU4O+Sg.net
>>413
#1000でも丸めたティッシュくらいきれいにスパスパ切れる

416 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/09(月) 20:40:41 ID:1FR5rMYK.net
2000って中途半端でない?

417 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/09(月) 20:59:37 ID:lPciI+2p.net
>>413
ありがとー。まずは2000を極めるよう頑張るよ。

>>416
中途半端かもねぇ。
番手でいうと、およそ倍ずつの番手でつなげるっていうのをどこかでみて、
400→1000→2000→(5000) って考えているところ。
5000は買うかわからないけど。

418 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/09(月) 21:07:25 ID:s7f8Cggn.net
>>415
#2000だと髪の毛削げる

419 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/09(月) 21:07:58 ID:ygUZK4Sq.net
>>417
俺は1000と5000でやってる
初心者には最適じゃないかな?
研いでて気持ちいい
これが楽しいな!
この先は底なし沼になりそうで怖い

420 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/09(月) 21:13:03 ID:ygUZK4Sq.net
1000の研磨力が凄くて柳からはみ出した指の腹がいつの間にか出血してた
あれはびっくりしたな
ちょっとよそ見した間に皮膚が研がれた

421 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/09(月) 21:19:15 ID:t9MGAcUQ.net
俺は1000ー3000ー6000だな

422 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/09(月) 21:24:10 ID:ygUZK4Sq.net
3000と6000って
黒幕じゃないのか

423 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/09(月) 23:55:14 ID:6Y2PN2Qj.net
>>416
中途半端だからこそ、一本で済ますのには適当な番手ということも出来ると思うよ

424 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 00:13:11 ID:xYp0CDkf.net
>>422

シャプトンは持ってない

425 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 00:17:14 ID:7onynIwk.net
実家の蔵なんかに良さげな天然砥石眠ってたりしないかなと妄想することもあるけど
天然砥石って数十年程度の昔でもわりと高級品だったりするんだよなあ

426 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 00:19:45.31 ID:xYp0CDkf.net
むかし、廃業した床屋さん
にカミソリ用の砥石貰った
30000番より細かい感じ
(大理石みたい)

427 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 01:12:12 ID:ZJpebAsC.net
もう「包丁研ぎ」の域を超えてない?

428 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 01:43:17 ID:lbT901Ua.net
黒幕1000は他の砥石と比べて包丁が削れすぎるので、それを嫌うなら黒幕2000番からというのは割と定番だと思ってた

429 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 08:08:51 ID:/+ONe2uh.net
2000で砥ぐと小さな欠なんかは結構時間かかるし
仕上げ砥ぎにしては荒い
1000の後の傷取り用途にはいいが

430 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 15:16:29 ID:fUrMCgkZ.net
包丁を研ぐ際にどこがどれくらい研げているのか分かるように刃先にマジックを塗るのってダメ?

431 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 15:51:13 ID:Qw/hLlsa.net
>>406
それな
包丁は飾って眺めることで楽しむものw

432 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 16:09:34.36 ID:olYNncqo.net
>>427
刃物にこだわる奴は砥石にもこだわりがち
お金も練習時間も要るけど道具の潜在能力を100%引き出せる幸せ者
こだわらない奴は道具の最高の状態を知らぬまま使い続け歳を取って死んでいく
それはそれで高望みせずに済んで逆に幸せ者なのかもしれん

433 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 16:19:35.89 ID:8NoK1W5b.net
極めると幸せではないな
単に自己満足なだけ
この世の究極の遊びを知らなくても日本人の人並みに満足ならそれで良いじゃない
すきやばしの名店でなくともほどほどの寿司が食える所はあるだろ

434 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 16:22:32.73 ID:jwMRHZSz.net
どうせ極めるのは無理なんだけどな
研ぎだって極めるのは無理
でも極めたらどこまで行けるのか分かるとこまでは行きたいよな

435 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 17:45:43 ID:LdII5J5r.net
大人の趣味や職業そのものになるような専門技術は極めるなんてこと出来ないよね
もし本当に極めていたとしてもそれに気付けないw
20年間成長が止まったとしてもただのプラトーかもしれない

436 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 19:45:32 ID:zpMFdiRj.net
>>432
別にカミソリみたいにするのが幸せではないけど

437 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 20:45:04.33 ID:7onynIwk.net
>>436
人それぞれです
少なくとも私は幸せです

438 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 20:46:38.49 ID:4OGI8fkt.net
鈍角から超鋭角までいろいろ試してみるのが楽しいよね

439 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 20:54:40 ID:bqJgDpM6.net
>>436
切れる=カミソリのようにすると思っている時点で
まだ話をする/できる段階にもなっていない
そう思う人々はたくさんいるよ

440 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 20:59:50 ID:IlkRZ8vA.net
>>439
ベタ研ぎ馬鹿なw

441 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 21:45:58 ID:BQqLqenZ.net
>>439
でも>437いるぞ

442 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/11(水) 00:16:12 ID:oCv+hUfy.net
カミソリの切れ味で引く本マグロヤバい

443 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/11(水) 01:14:43 ID:XBkotDT3.net
カミソリで切れよw

444 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/11(水) 09:40:12 ID:xNAxLRVJ.net
難波のスカイオに有る刃物やさんってやはり場所柄割高なの?

445 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/11(水) 19:26:55 ID:QBrFzX0C.net
>>442
俺は外科手術用のメス使い捨てだわ

446 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/11(水) 19:37:06 ID:Aw8xSxeO.net
うちは1000とか2000は滅多にあてないよ
頻繁に仕上げ砥あてて使ってる

1000使うのは切刃落とすときくらいかなあ

447 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/11(水) 21:26:27 ID:JA0dn+8k.net
研ぎはもう下手すぎて無理だ
習いに行きたいが地方で口がないわ

でもホムセンの研ぎはだめなので郵送で出してる

448 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/12(木) 10:47:50.65 ID:7XiIqOi9.net
とにかく包丁立てて、かえりが出るまで研いで、反対側も研いでバリが出たら新聞丸めたやつ切ってバリを取る。
それだけで切れ味は復活する。そうやって自己流で研いでいくと刃先が厚くなって抜けが悪くなるから、プロに
研ぎぬいて貰えばいい。そのうち自分でもできるようになるよ。がんばれ。

449 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/12(Thu) 12:59:34 ID:pMbfPGiV.net
寝かせて研がないと切れ味持続しない包丁になるぞ
丸刃と同じことになる

450 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/12(木) 15:39:12.84 ID:volC0l8R.net
寝かせる角度については10円玉1枚とか2枚とか、12〜15°とか包丁にもよるがそれ目安で問題ないわな
指も砥石に擦る勢いで刃先抑えりゃ一定幅の小刃に仕上がるよ
俺は薄いゴム手二重にはめて砥いでるわw
刃の黒幕とか北山あたりしか使ったことないけど砥ぎ汁で指黒くなると汚らしくて嫌だからね

451 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/12(木) 17:19:00.48 ID:TOUF4ef9.net
和包丁研ぎに出したら絵がとぎ汁に染まっていたことがあってさ…
柄にはくるみ油を塗ってあったんだが駄目だったわ

452 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/12(木) 17:39:19.35 ID:volC0l8R.net
黒檀柄にしときゃよかったんだよ、ドンマイ

453 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/13(金) 11:16:41 ID:WN4oCHdB.net
>>451
普通は研泥が付かないように研ぐ
難しかったらポリ袋かぶせて巻き付けて、テープか輪ゴムで止めておいたらどうかな

454 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/13(金) 13:14:18 ID:72HzI2Y/.net
つーか普通の朴の柄だったら研汁で染まってもすぐ洗えば落ちるだろ

455 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/13(金) 13:25:14.27 ID:X/KN2rCk.net
俺の出刃は研汁の色ついちゃってるなー
初心者でそこまで気が回らなかったよ
まあそれも思い出かなと考えてるけど

456 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/13(金) 15:23:43 ID:WN4oCHdB.net
染まり具合いは砥石にも依存すると思う

457 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/13(金) 20:38:50 ID:3PvidepP.net
プラスチック柄のわいの勝利やな。

458 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/13(金) 21:11:58 ID:DmffZFZ5.net
マサヒロのプラ柄の包丁よく切れる。オススメ

459 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/13(金) 21:41:36 ID:xcZMv6sy.net
プラ柄は悪くないっしょ
木の方が好きだけどさ

460 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/13(金) 23:44:51 ID:8g9gntXe.net
口金が無いと雑菌が〜
言うとる奴はプラ柄もダメなんかな?

461 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/14(土) 00:25:01 ID:UFP7gCbx.net
なんかネットで見た口金ない洋包丁の際がすっごい汚かったの見てやだなと思ったけど
プラスチック素材でもきちんと清潔にしてたら気にならないかなあ

意外と和包丁の水牛と朴木の境目とか気になる
境目が黒くなるよね
白水牛とかだと目立ってしょうがない

462 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/14(土) 09:59:51 ID:Vu1y/qma.net
そもそも口金と雑菌て関係あるんかね?
口金あったって口金にも雑菌は付くし

463 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/14(土) 10:08:55 ID:6th/1Ykc.net
汚れが溜まりやすいかどうか

464 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/14(土) 10:16:50 ID:dbs6j0X5.net
口金がなかったら、汁が柄の間に流れこむ、柄からも刃に流れてくる。

ここ見てる人なら口金付きの包丁大切につかったほうがいいかも。
何も考えてない人は、口金なしで汚くなったら買い換える。

465 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/14(土) 10:56:43.98 ID:UFP7gCbx.net
おのぼり気分の専門店で奨められるがままに買った包丁は小さめとか安めのものでも全部口金ついてるな
包丁スレで口金がどうこう言われるまで気にしてたわけじゃないんだが

ステンレスがいいとか言うけど持ちやすさ考えると

466 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/14(土) 13:10:19 ID:S+TBihKq.net
雑菌とかはどーでもいいが(どうせ人間の手や口内の方が汚い)見た目的に汚れ溜まるのが嫌だから口金付きしか買わないなあ
和包丁はしょうがないけどね
ただ、水入るのが嫌だから差し込み部分はエポキシで埋めてる

467 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/14(土) 17:09:05 ID:QW4BzkeG.net
差し込みは自分も蝋かなんか塗ってる

468 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/14(土) 17:10:12 ID:6OXFtdD1.net
なかごは腐食してやっと木の柄に馴染む
使ってるうちになかごが腐食して抜けなくなるから和包丁には目釘を使わない
大工が釘を口に含むのも釘を腐らせて抜けないようにする為

469 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/14(土) 17:40:58 ID:dbs6j0X5.net
へぇー腐食前提なんだ

470 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/14(土) 17:55:49 ID:S+TBihKq.net
>>468
知らなかった!!

471 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/15(日) 01:28:06 ID:3OELbdJe.net
>>464
口金の意見が合わない理由がわかった
洋包丁の口金は「ツバ」を指し和棒の口金は柄の割れ防止用の輪っかのことなのね
洋包丁は確かに衛星敵だが和包丁にはなんの効果もない
自分は後者を想像したので「何言ってんだ?」と思ってた やっと理解できた ありがとう

472 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/15(日) 01:30:40 ID:3OELbdJe.net
>>468
日本刀だと寂寂びて抜けどめを兼ねるが和包丁でそんな話は聞いたことがないわ

473 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/15(日) 01:42:27 ID:3OELbdJe.net
>>472
x 寂寂びて
o 錆びて

474 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/15(日) 02:31:42 ID:OhRgWx7s.net
和包丁の中子入る部分を蝋で処理してある庖丁もあるなあ。全部自分で新品のうちにやっておくと良いかもなと思いつつやってないわ。

475 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/15(日) 05:40:38 ID:g2BplLnI.net
柄埋めしてないやつでも中子が錆びてるってことはなかったぞ
前に柳と薄刃の柄を付け替えたけど

476 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/15(日) 12:59:20.69 ID:ripkXz4p.net
中子が錆びて柄を割って外し中子は溶接で交換というのはたまに聞く話

477 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/15(日) 22:38:34 ID:NqeukQCs.net
正広のステンレス三徳、ペティ ?刃の黒幕2000 の組み合わせいい感じ。
キング1000で研いでいたときより、切ったときの滑らかさがあがった。
人参とか切ったときわかる。

ダイヤモンド砥石も面直しとしていい仕事しとる。
黒幕は面直しいらないというレスも見たことあるが、おそらく面の歪みに気づいていないだけ。
3〜4回使ったあとに、面直ししたら、明らかに歪んでいた。

硬い刈込み鋏も黒幕なら研げた。

包丁研ぎ、刈込み鋏研ぎ、庭木剪定、墓のまわりの剪定、墓掃除・・・・・
おじいちゃんみたいな週末を過ごしたような気がするが、
家族のために役立つことはいいこと。おれGJ.。

478 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/15(日) 22:41:19 ID:+K6qDp7S.net
黒幕は面直し要らないって、、んなアホなw
俺みたいな下手くそが使うと普通に歪むよ
超均等に砥石使える人なら面直し要らないんだろうね

479 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/15(日) 22:48:41 ID:1DVh7cgZ.net
黒幕は減りが遅いけど面直し大変だからこまめにやったほうがいい

480 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/15(日) 23:58:47.19 ID:Cv5G5s2j.net
マサヒロはいいね

481 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/16(月) 11:33:44 ID:U/07rD1E.net
またステマガーおじさんが来るぞ

482 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/16(月) 19:37:08 ID:Z3P/ePWA.net
空母

483 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/16(月) 21:31:10 ID:3/doUUbU.net
空母は買えねえよお

484 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/16(月) 21:33:26 ID:7+c46ANj.net
新品のレンガでいいや

485 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/17(火) 02:53:19.35 ID:Io9cZonA.net
面直しはSK11のダイヤモンド砥石が安くて捗るからおすすめ
他社のでもいいけど

486 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/19(Thu) 12:31:47 ID:GYgIlmD9.net
他に適当なスレが見つからないんで書かせてもらいます

鰹節削りを使ってたら
どこのがいいとか
刃の研ぎはどうしてるとか
教えてもらえませんか

487 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/19(木) 13:14:40.40 ID:CrEql77O.net
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具38
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1575814562/
質問スレッド137
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1569808702/
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ35
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1574490184/

488 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/21(土) 00:46:50.46 ID:p0qTBcGl.net
ダイヤモンド砥石を面直しで使ってるけど、3本くらい深い溝があるだけで張り付かないのに…っていつも思う
空母高すぎ

489 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/21(土) 13:18:25 ID:3ZBinDsD.net
一人でネット見ながらやってるから
面直しがいまいちわからん
ピンクの使ってるけど…

面直しなどわからなかったころのやっすいコンビ砥石が凄い真ん中それてる

490 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/21(土) 13:27:46 ID:UpDtCfwi.net
ホームセンターで御影石の板買ってきてアミアミタイプのサンドペーパー?張り付けて研ぐとすぐ平面でるで

491 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/21(土) 14:47:25 ID:iJ0uzRQx.net
>>489
何が分からんのかが分からんぞw
面直ししたい砥石に鉛筆で格子状に適当に線引いて、その線が全て消えるまで
研磨力のある平面を持つ物体を擦り付けるんだよ
圧はなるべく真上からかけるようにすると良い

面直しに何を使えばいいかは、予算と使い方と好みによるから一概にこれが良いとは伝えられないが、
少なくとも砥石の面と同じサイズくらいのものを使うこと
俺はアマゾンとかアリエクで売ってる金属製の安物中華ダイヤ砥石(#400と#1000の両面になってるもの)を
使ってるが、溝が無いせいで張り付くので使い易くはない
最高峰はシャプトンの空母だが高過ぎる。お金に余裕があるならどうぞ

492 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/21(土) 14:48:46 ID:iJ0uzRQx.net
注意点としては、面直しした後は砥石を洗い流すことかな
理由は面直しに使った物体から剥がれ落ちた荒い粒子が砥面に付着しているから

493 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/21(土) 14:55:41 ID:iJ0uzRQx.net
ああ、ピンクのって面直し用砥石のことかw
それで全然良いよ

494 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/22(日) 18:32:03.82 ID:/odaUPRm.net
>>491
なんか凄い丁寧にありがとう!!!
頑張りますわ

495 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/24(火) 13:05:28 ID:hakwkdPA.net
鉛筆なんていらないよ
定規で平面出たかみるだけでいい
黒幕なら二枚買って共摺りすればいい

496 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/24(火) 15:13:21.42 ID:LaGONC14.net
鉛筆あった方がいいだろ
真ん中あたりは意外なほど凹んだままだったりする
まぁ完璧でなくていいなら共擦りくらいでいいだろうけど

497 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/24(火) 17:47:30 ID:XrJG5QaB.net
根菜が少し切りにくくなってきたから厚み抜きをしたいんだけどどのくらい研いだらいいのか目安とかありますかね?

498 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/24(火) 18:14:19.79 ID:JtPsaz5U.net
>>497
鎬筋から刃先までの角度が4度になるように研ぐ
目安としては刃先から15mm背側の部分で厚さが1mmになってればOK
多くの家庭用の牛刀や三徳の場合だと鎬筋が刃先と背の真ん中あたりになるはず
和式の菜切りや三徳の鎬筋の感じをイメージしてもらえれば

499 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/24(火) 18:25:29.53 ID:XrJG5QaB.net
>>498
丁寧な解説ありがとうございます
初心者ですがこれを参考に研いでみます

500 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/24(火) 18:27:31.24 ID:8Phba+cf.net
>>497
小刃の幅が1mm以下になるぐらいまで

501 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/24(火) 18:30:18.71 ID:eiA4hqTP.net


502 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/24(火) 23:30:04 ID:dTo6M11O.net
>>497
厚みに関しては砥ぎ専門店に出すかな
手間がかかりすぎる

503 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/24(火) 23:39:59 ID:eiA4hqTP.net
そこでホームスカタッター

504 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/25(水) 08:59:16 ID:ephgHvEk.net
黒幕の1000番しばらく使ってきたけど削り過ぎにならん?2000番と5000番だけでいい気がするんだよなあ

2000番買おうか悩むわ

505 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/25(水) 09:38:46 ID:YccVgY9J.net
わりと研ぐ人なら#2000からでもいいと思う

506 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/25(水) 13:21:40 ID:wtKLaz3m.net
荒らしなんて基本スルー&時々からかっておけばよし

507 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/25(水) 15:28:09.48 ID:96LTM44f.net
包丁使いの基本的なテクニックが網羅されてるようなサイト探してるんだけどなかなか無いね
↓これは動画だけど、こういうようなテクの話
https://youtu.be/NlnOsnr94qM

和包丁の使い方なら飾り切りメインとはいえど良いサイトあるんだけどなあ

508 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/25(水) 18:20:24.74 ID:ecGVQl0n.net
研ぐ度に切刃も少しずつ卸していけばずっと調子いい
どうせ炊事場片付けて砥石出して時間取られるんだからついでにちょちょっと擦るだけ

509 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/25(水) 21:38:10.28 ID:Nd7+NAnM.net
えんぴつが消えても平面にはなってない
平面がでたか確認するのは定規しかない

510 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/26(木) 07:22:39.55 ID:eVMP7sjf.net
>>508
それって包丁を砥石と平行にして両面擦ればよいの?

511 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/26(木) 09:06:20.59 ID:Pq4rjrS6.net
別のとこにも書いたんだけどきのう家族が手を滑らして包丁流しに落としてさー
ちょっと離れてたのにかきーんって音がはっきり聞こえてやばいと思ったら大きな欠けがね…
朝見たらやっぱり欠けてて、あの 大きさを自分で研げないのでこんな年末に…って思ってる

512 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/26(Thu) 09:14:25 ID:oKxssriC.net
>>511
切っ先?

513 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/26(Thu) 09:18:40 ID:Pq4rjrS6.net
>>512
ちょうど真ん中くらいだね

514 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/26(Thu) 09:22:27 ID:oKxssriC.net
>>513
逃げ場がなくて大変なやつだね
鋼材にもよるけど普通の金属用のヤスリで意外と削れるのでお試しあれ

515 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/27(金) 08:55:13.13 ID:Rkq4zqAX.net
刃の黒幕1000番と5000番を月1で当ててきたけど
削れるのが速いと聞いて焦ってる

使ってるのは青2の菜切と牛刀
1000番は月1やめて2ヶ月〜3ヶ月に1回にして2週に1回くらい5000番当てるだけで良いかな??それが2000番導入して今の1000番の代わりにするか・・・

516 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/27(金) 09:53:26 ID:kR1pkdMD.net
1000番2000番だとそんなに違いが出るのか?
俺も10005000のメーカー推奨でやってるので
ちょっと減りが早いかなと思われるけど

517 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/27(金) 10:33:34 ID:DZQbeCNL.net
なんじゃそりゃ?
必要以上に研がなければいいだけだろ

518 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/27(金) 10:38:48 ID:WTHZyae2.net
なんで研磨力の強い砥石使って削れ過ぎるってあせんのさw

519 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/27(金) 13:50:07.41 ID:MlbQ41yo.net
包丁が消耗していくからだろ
細く短くなると知ったらやめたくなる
俺は刃が欠けたりしてない限り1000番は使わないな
1ミリくらいの欠けならすぐ修正できるってことは、全体的に刃の幅が1ミリくらい細くなったってことだよね

520 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/27(金) 13:51:57.86 ID:MlbQ41yo.net
かなり本気で砥ぎたいときも2000>5000>8000で十分。
8000は北山、それ以下は黒幕。

521 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/27(金) 14:06:20 ID:Y0Hik9sJ.net
巷で刃の黒幕1000番が無責任に推奨され過ぎて本当の研磨力の強さを知らずに使ってた連中が沢山いるんだろう

何でもかんでも刃の黒幕1000番が推奨されてるからな

522 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/27(金) 15:23:17 ID:ndxbkuRh.net
黒幕1000は粒子が粗いからか筋傷が入りやすくて5000番だと消しにくいんだよね
1000から2000を経て仕上げ砥に移ってるよ俺は

523 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/27(金) 16:18:08 ID:mQP0SqMB.net
ホムセンの両面砥石の1000番とか赤レンガや備水や伊予みたいに
いまどきのテンレス包丁相手には力不足な砥石を使ってた人が
シャプトン1000番に感動してはしゃいでいるんじゃないかと想像する

524 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/27(金) 18:13:16 ID:9pqfyBta.net
砥石の番手なんて基準がないようなものなんで、黒幕に限らず鵜呑みにできない
黒幕はいい砥石というぶんには異論はない

525 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/27(金) 18:27:03 ID:kR1pkdMD.net
ごめんなさい 1000番にはしゃいでいました
そりゃホムセンの砥石からステップアップしたら楽しくてしょうがないよな
明確に研いでるのが実感出来るんだもの
そんな人間多いのでは?
周りにもかかわらず黒幕勧めております

526 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/27(金) 18:28:22 ID:FKbZFg4N.net
しかしこんだけ話題になるってのもシャプトン は凄いもんを開発したもんだな

527 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/27(金) 18:43:05.02 ID:kR1pkdMD.net
とりあえず基本の一本でわかりやすいんじゃないか?
知人は研ぎすぎて柳が不恰好になった
それを指摘出来るのも楽しい
飲んでて包丁の砥ぎの話で盛り上がるのはいいよね
指の置き方とかカエリの状態とか

528 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/27(金) 23:27:12.69 ID:TJYehumL.net
>>525
ホムセンの1000番で十分だけどな

529 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/28(土) 23:03:52 ID:/hMznub7.net
三徳包丁を中仕上げ砥石で研いでいるんだけど、かえりが出ないです
研げば一応切れ味は良くなるけど研ぎかたおかしいってことですかね?

530 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/28(土) 23:15:29 ID:tILAuLjC.net
返りを感じ取れないってこと?
片側砥ぎ終わった時点で逆側を布で拭いてみたら分かるんじゃねえかな

531 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/28(土) 23:28:15.48 ID:DtSaiuIC.net
研げばちゃんと切れるようになってるんなら
無意識的にカエリが出るか出ないかのぎりぎりのところで仕上げてる達人かも

532 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/28(土) 23:41:59.42 ID:/hMznub7.net
>>530
片面研いで反対側触るとわずかにひっかかりがある、ということですけども触っても何もないし目を凝らしても見えません
布やってみますね
>>531
それだったらいいんですがきちんと研げる人から見たらなんじゃこりゃあ、って感じだと思います

ちなみに砥石はKAIの1000番で包丁はヘンケルスとツヴィリングのステンレスの普通のやつです

533 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/28(土) 23:59:36.82 ID:tatcP8sj.net
>>529
砥石を削る方向に研いでんじゃない!?
削る方向に研ぐとカエリ出ん
刃を手前に構えたなら押す時に入力
逆に刃を向こう側に構えたなら引く時に入力するとカエリ出るはず

534 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/29(日) 00:13:07.77 ID:CwJRsqaR.net
自分も今日練習用の安いやつ研いでたら触ってもかえりがわからなくてあれ?って思った。
なんでかなと思ってたわ

535 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/29(日) 00:17:23.52 ID:m50W7V9Y.net
きちんと研げてないに一票

鈍ってきた
->片面を研ぐ(刃先は薄くなるが反対側に影響するまでに達していない)
->反対も研ぐ(また刃先は薄くなるがこれも反対側に影響するまでに達していない)
->全体として鈍った刃は少し薄くなるので切れるようになる

こんなとこでは?

536 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/29(日) 00:25:31.06 ID:CwJRsqaR.net
なお最近トゲールを卒業したので達人ではない
自分はおそらく通販でセット売りされてたであろうステンレスの牛刀を貝印の両面で400から研いでて全然かえりがでなくてしょうがないのでそのまま1000で研いで4000番で仕上げて切ってみたけれども
あきらかにこないだしっかり研いだステンレスの牛刀と切れ味違ってた。
ヘンケルスのペティも一緒に研いだけどペティは結構ちゃんと研げた。

537 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/29(日) 00:28:30.62 ID:dDsYgupc.net
>>533
ありがとうございます。
力の入れ方はそれでやってたつもりですけどもっと意識してちゃんと集中してやってみます。明日朝から包丁研ぐわ!

538 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/29(日) 00:32:17.20 ID:CwJRsqaR.net
>>535
なるほど
そんな感じなんですかね?
自分のほうのは切れ味としては研いでないときとは正直段違いなんですが、きちんと研げてるやつとはまた段違いに違うみたいな状態でした
まあ調べても出てこないようなマークが付いてる包丁ってのもあるんですが

539 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/29(日) 00:33:44.69 ID:CwJRsqaR.net
てかすいません横から…
自分もちょうど似たような感じだったんで

540 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/29(日) 01:20:34 ID:2ebGE1JZ.net
何がいけないか分からないレベルなら研ぎたい場所にマジック塗って研ぐとかしないと前に進まないかもしれんね

541 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/30(月) 05:10:58.72 ID:pCMKIfb0.net
何十時間かかってもいいからまず自己流で切れる状態にした方がいいね
それから人の話を聞いたり本を読む
どうせ研ぎ熟達するには5000時間近くかかるんだから最初に何十時間か損失しても大したことではない

542 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/30(月) 08:19:08.26 ID:DVGiDnSU.net
料理が終わって最後に砥ぐのは理由がありますか?
耐久性や研ぎ味の影響無いのなら
研いですぐに料理して切れ味確かめた方が上達しそう

543 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/30(月) 09:10:53.24 ID:+THe30Do.net
酸化皮膜の形成とかじゃない?味的な意味で
想像だけど

544 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/30(月) 09:35:04.51 ID:bk/B3apD.net
鉄の匂いが食材に移ると云われるけど
実際しっかり洗えば問題ないかと
スチール棒とか使いながら切るし

ただ研いで掃除して料理するのは段取りが悪い

545 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/30(月) 10:24:24 ID:hClWDPc7.net
>>542
次に包丁使うときによく切れる状態でいられる
料理の前後に時間があり余ってるならいつ砥いだっていいと思うし、そもそも和食の料理人でもない限り砥ぐのなんて月1でも十分だろう

546 :852:2019/12/30(月) 11:24:52 ID:Djqe4AWu.net
皆さんありがとうございます
金属結晶の安定がーとかないのなら良かったです
自分の研ぎの未熟さを噛みしめながら料理したいと思います

547 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/30(月) 20:15:09 ID:/V7k3dHS.net
>>543
鋼はうっすら色変わるからね
切れ刃の先は調理で落ちるだろうけど側面は残る気がする

548 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/30(月) 21:09:42 ID:68KOaH9H.net
>>542
研ぎたてで刺身とかサラダ作ると金気臭いので研いでから空気に触れさせてある程度酸化させた方が美味しく出来る

549 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/30(月) 21:35:13 ID:e1hIFbfb.net
炭素鋼の包丁だと研いで1時間くらいはかなり強い臭いあるからなあ

550 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/31(火) 00:44:33.06 ID:4OGg02Ch.net
洋食さんは包丁使いながら研ぎ棒でチャリチャリするでしょ?
あれは金属臭しないの?

551 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/31(火) 03:37:49.45 ID:BQb0GQjS.net
アレは刃についた脂を落としているらしいけど

552 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/31(火) 12:42:53 ID:DnHNPOZv.net
スチール棒ならザラザラになるだけでは?
脂落とすだけならば業務用洗剤で洗うだけ
ホントに良く落ちるよ 
手の脂も全部持ってかれるけどね

553 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/31(火) 14:03:54 ID:OjOrSLLR.net
天才だな
調理中に洗剤で洗う発想が出るあたり

554 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/31(火) 14:49:27 ID:nh6xOclg.net
>>551
脂なら拭けばいい

555 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/31(火) 16:05:33 ID:nll7VvMg.net
脂を落とすだけの道具なら研磨力もHRC63以上の硬さもいらんわな
粒子の荒いのから細かいのまでラインナップする必要もない
こんないい加減なことを誰がいつ言い始めたのか知りたい

556 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/31(火) 18:29:18 ID:jiu+O80U.net
>>554
洗うけど何か?

557 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/31(火) 18:29:42 ID:jiu+O80U.net
>>553
洗うけど何か?

558 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/31(火) 18:32:50 ID:j73Bav8o.net
肉の調理中にわざわざ脂落とす?
まさか脂が着いてると切れないとか言わないよな?

559 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/31(火) 18:33:31 ID:qTch4CHl.net
包丁の脂落としなんて必要なのは食肉解体業くらいなものでその需要だけなら100円ショップでスチールシャープナーなんて売らないわな

560 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/01(水) 10:41:44 ID:kwoMs6dp.net
>>550
それデカい剣みたいなのでパフォーマンスするアメリカのステーキ屋じゃね?

まぁゴードンラムゼイあたりも料理前にスチール棒に包丁当ててそれが砥ぎだと思ってるっぽいがな

561 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/01(水) 11:19:17 ID:sxTqsGUY.net
>>560
ゴードンラムゼイだけじゃなく日本のコックも普段はスチール棒だけだよ
砥石で研ぎ下ろしてスチール棒で刃を付けるスタイル

562 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/01(水) 11:28:46 ID:kwoMs6dp.net
日本の洋食厨房はシャープナー何回か通して準備完了という印象。

563 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/01(水) 12:35:51.88 ID:3VswMrtC.net
スチール棒で切れ味が戻るのは間違いないし研ぎの頻度を下げて包丁の寿命を延ばすのにも有効なんだけどな

564 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/02(木) 02:35:37.41 ID:ylTLwk5f.net
棒は持ってないがあれで研げるのほんと凄い想像もつかないって思ってたけどある程度角度保てるようになるといけそうな気もするわ
今年挑戦したい

565 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/02(木) 03:01:44.46 ID:7VEhvuKl.net
刃先に鈍角なエッヂを付けるだけなんだけどね

566 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/02(Thu) 23:19:15 ID:JhgxjxZR.net
前努めてた洋食屋だと閉店作業で毎日軽く牛刀研いでたな。今思えば包丁以外でもいろいろと誠実な店だった

567 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/03(金) 02:55:38.06 ID:uu3TnCAb.net
包丁の曲がりってどうやって修正してる?
クランプで挟んで曲がっている逆の方向に力を入れて直せばいいのかな?

568 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/03(金) 03:11:56.80 ID:SWvKvTgo.net
>>567
それでもいいし叩いてもいい
硬い部分は欠けやすいので慎重に

569 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/03(金) 03:41:43.73 ID:VT4HGkBS.net
>>566
洋食屋が牛刀なんて使うかよ
嘘しか言わない奴っているんだな

570 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/03(金) 10:36:34.83 ID:omRipTmE.net
えっ?

571 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/03(金) 10:49:32 ID:DSQDxY9x.net
>>567
曲がったら諦める
全くの初心者の頃柳を乾かすのにコンロで炙った
モチロン曲がりが出て色々調べたが無理だった
その反省からちゃんと調べるようになって色々と学んだ
愚かだつたよ

572 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/03(金) 11:00:10 ID:dq+ME7Qi.net
>>569
自分が以前に働いていた洋食屋も牛刀だったけど
その変な決めつけの根拠は何?

573 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/03(金) 11:08:06 ID:dq+ME7Qi.net
>>567
クランプだと応力がクランプした端に集中するので折れるよ
包丁にタオル巻いてコンクリートやアスファルトの地面にタオル敷いて叩いてみるだね
たたし最近のキンキンに硬い包丁だと折れるからやめたほうが無難

574 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/03(金) 11:27:21 ID:omRipTmE.net
牛刀使わない洋食屋なんてあるのか?

575 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/03(金) 11:39:24 ID:XLeubiL8.net
単なる荒らしレスだろ

576 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/03(金) 11:40:21 ID:dq+ME7Qi.net
>>574
>569に聞いてね

577 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/03(金) 14:18:32 ID:BEB3rWpt.net
曲がりはきついな
あきらめると思うわ

578 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/03(金) 16:30:44.16 ID:7hMhEyZc.net
洋食さんは筋引き使うんじゃないの?

579 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/03(金) 17:58:38.42 ID:omRipTmE.net
両方使うけど圧倒的に牛刀の出番の方が多い

580 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/03(金) 21:42:39 ID:DBpXDqnD.net
筋引きメインなのはフレンチのコックだけと結論出ただろ

581 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/04(土) 00:23:42.43 ID:HBdyi6eN.net
包丁の曲がりの件について色々アドバイスをいただきありがとうございました
症状は画像だと分かりずらいですが右に曲がっています
高いものではないのでDIYで叩くなりクランプで修正してみます

https://i.imgur.com/votfKJA.jpg

582 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/04(土) 03:39:16.91 ID:ujt/S8Ch.net
>>581
タオルで包んで少しずつハンマーの方がいい

583 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/04(土) 05:47:49.36 ID:V29qh1U1.net
>>581
包丁屋さんの使う修正冶具なら簡単に作れるよ、
1、4cm×5cm×25cmくらいの角材を用意する
2、4cmの面を上にして先端から3cmの位置から30度の角度で斜めに鋸で深さ3cmの
  切れ込みを入れる
3、最初の切れ込みの反対方向にもクロスになるように対象に切れ込みを入れる
4、包丁の刃を上にして冶具の切れ込みに包丁の刃を差込み、
  包丁の柄と冶具の端をしっかりと握りテコの要領でじわじわと力を加える
5、曲がりにあわせてテコの支点を包丁の先端に向けて変えていく

こんなカンジでわかるかな?
写真で見るとその程度の曲がりならそんなに力も要らないと思うぞ
打ち立ての和包丁は金属が落ち着くまで結構反るから、本研ぎをする前にはこれで
直線を出してから研ぐって言ってた。

584 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/04(土) 12:54:28.26 ID:vv9IE7wC.net
曲がりの修正は叩きだと難しくない?
俺は万力使って直してるけどな

585 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/04(土) 13:07:39 ID:BZcUFNL0.net
熱湯かけて手で曲げてを繰り返してる

586 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/04(土) 19:57:21.35 ID:V29qh1U1.net
>>585
熱湯かける意味はあるんか?

587 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/04(土) 20:55:33.42 ID:S4VHdyy0.net
まぁ雰囲気出るからね

588 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/05(日) 14:45:11 ID:L3jyAdOw.net
金属加工のベンダー使ったらいきなりぐにゃりと曲がってあせった。
そりゃそうだよね・・・。

589 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/05(日) 15:43:04.73 ID:dt3qJkux.net
包丁を研ぎに出したいのですが、いい研ぎ屋の見分け方ってありますか?

590 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/05(日) 16:42:48.41 ID:GbNnnVq1.net
>>589
口コミも無いようなとこなら一度出してみるしかないような
あとは研ぎに出すときにどうやって研ぐつもりか訊いてみるとかな

591 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/05(日) 16:45:16.80 ID:ZrdBiqSV.net
>>589
新品の安い包丁渡して研ぎ下ろしてもらえ
その出来で判断する

592 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/05(日) 16:45:47.56 ID:vAeJiKk3.net
>>589
無い
研ぎ上がりが良いか悪いかは実際の使用者にしか判断できんので使用者の数だけ評価がある

593 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/05(日) 16:53:25.91 ID:C4gFiy8f.net
まず値段が高いとこじゃないと時間かけてくれないから期待できないね
俺は5年に1回くらいオーバーホール的な研ぎ直しを刃物屋で頼んでるけど1万以上取られる
普通の刃付け作業くらいなら無料でしてくれる店なんだけどね

594 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/05(日) 16:59:10.20 ID:GbNnnVq1.net
>>592
誰が見ても最高ってのは確かに存在し得ないが誰が見ても悪いというのはあるような

595 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/05(日) 17:08:28.95 ID:eFiC3Agr.net
>>589
研ぎ屋の良し悪しも大事だけど的確なオーダーが出来るかどうかも大事だよ

596 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/05(日) 17:31:08.42 ID:vAeJiKk3.net
>>594
そんな奴は生業として研ぎ屋出来んだろ
素人レベルの研ぎ屋に出すんじゃなければ>>595の言うように注文する側とされる側の相性が大事なんよ
懇切丁寧に要望伝えたとしても研ぎ屋が正しく注文を理解してくれないといくら良い腕でも仕上がりに不満を感じてしまう
刃線や鎬の変更なら直接包丁に罫書けば間違いはないけど切れ味と刃持ちのバランスや小刃や糸刃やハマグリの度合い等はなかなか伝えにくいと思う

597 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/05(日) 17:36:35 ID:JM9spAjZ.net
素人レベルの研ぎ屋が蔓延ってるからの質問ではないのか
まさに質問を理解できてないな

598 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/05(日) 19:53:16.88 ID:GbNnnVq1.net
>>596
いや、なんかグラインダーかけるだけのとこもあるみたいだしさ
そういうのは見分けられるかなって

599 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/05(日) 20:07:55.70 ID:k3AAwUaG.net
>>598
ちゃんと自分でヒアリングして聞き出すしかないね
ただ言えることは水研ぎで研ぎ下ろしてくれるところは高いよ
もしも5000円やそこらで研ぎ下ろしてくれるならベルトサンダー等使うはず

600 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/05(日) 23:43:54 ID:HCgaCNak.net
正直よくわからないから買った店とか職人さんに出してるよ
メーカーのものならメーカーが研いでくれるよね
それより安いとかが危ない

601 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/05(日) 23:45:44 ID:HCgaCNak.net
上とか読んでて思ったけど、蛤にしてくれとか注文できるとこがあるなら蛤刃の包丁も買えるなあと
そのへん心配だから蛤刃をうたった包丁避けてた

602 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/06(月) 02:29:00.57 ID:Enc1B8Wd.net
>>601
どうせ直刃(と言っていいのか正しくは知らんが)使うなら、蛤刃買って研ぐうちに直刃になっていっても同じじゃん?

603 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/06(月) 20:11:57.90 ID:pJr2CoIS.net
蛤刃は素人には難し過ぎるよな
やったことないけど出来る気もしない

604 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/06(月) 20:33:14 ID:pIH52nlN.net
蛤刃なんて妄想だろ
3段刃4段刃に研いでるだけじゃん

605 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/06(月) 20:50:37.40 ID:54Lbvy/q.net
小刃の段を研いで曲面にするハマグリもあるけど本当のハマグリは刃を向こうに向けて引いて研ぐ
砥石は凹まず凸状となるのでハマグリ専用の砥石になっちゃう
包丁は平面の刃付けもしたいので段を消していくハマグリで妥協しているのかもしれんね

606 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/07(火) 02:06:02 ID:PBszfTSy.net
>>605
それ日本刀の話だろ
日本刀の研師なら専用砥石を持ってるかもしれんけど
普通の研師は持ってないだろ

607 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/07(火) 02:10:02 ID:blMx2HlA.net
角度保持がヘタで切り刃がハマグリになるのと
包丁の表側全体をハマグリに仕上げるのは全く別なんだが
勘違いしてる人いるだろ

608 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/07(火) 02:30:52 ID:PBszfTSy.net
>>607
それ出刃以外で必要ある?

609 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/07(火) 11:31:46.71 ID:mscQq2AO.net
>>606
そうそう刀や斧や鉈を研ぐ人は凸状の専用砥石になってしまう
俺は斧や鉈とかも研いでるから大きい方の出刃の表は凸状で研ぐけど肉派なもんで出刃包丁ほとんど使わない

平面の砥石を使う人が砥石の形守りつつハマグリが欲しいとなると段を消していく手法に行き着くんだろう
この場合正確にはハマグリではなく刃は平面
研磨剤つけた革砥で仕上げると刃先にも曲面を得られる

610 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/07(火) 17:56:12.36 ID:JwhvF20t.net
>>607に近いなあ
出刃柳刃で、ベタ研ぎで刃がつかないときに、
刃線を押し気味に、なおかつ平らに行って返りを出す。
何にせよ「角度が定まらない研ぎ」の延長では決してない。

611 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/07(火) 18:09:05.18 ID:JwhvF20t.net
仕事で冷凍紅鮭を三枚に卸すのだが、
厨房の備品(というか誰かの置きっぱ)にある
身卸し包丁らしき7寸のステンレスを使っている。
出刃のような厚さでかつ細身なので軽量、刃持ちがよい。
源正房と漢字で書いてある。品質は知らないが使いやすい。

612 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/07(火) 18:31:39.24 ID:JwhvF20t.net
鶏肉を切り分ける作業で、備品の筋引き包丁を使っている、
鶴首になりかけているが研いでいけば使えそう。渡辺別作と書いてある。
あとWinstar PRO COOK 6モリブデンなる牛刀。
研ぎやすいけれども、切れなくなると腹の立つ鈍り方をしてくる。
両方とも過去の品物っぽくて良く分からない。

613 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/07(火) 19:13:57 ID:qmp3guNi.net
>>589

高級品和包丁扱ってるとこならハズレはないかと。

614 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/07(火) 20:19:48 ID:tJW3GO9y.net
魚おろすバイト
週一くらいでやりたいなあw

615 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/10(金) 02:53:49 ID:E8becHb+.net
豚の骨付きスペアリブを切る時は、ミソノのスウェーデン鋼27cm洋出刃
もちろを蛤刃

616 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/10(金) 03:31:18 ID:IJTtFFeD.net
豚のスペアリブを叩き切る時はやっぱこれだぎゃ
https://a.aliexpress.com/ENA7GOGu

617 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/10(金) 16:57:07 ID:rQqBh/LL.net
拳骨割るのにチョッピング欲しいけど叩くとシンクぶっ壊れそうなんだよな

618 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/10(金) 18:47:59 ID:x393Agdk.net
>>617
放り投げて空中で割るんだ!

619 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/14(火) 11:43:45 ID:lxTqpwGI.net
巷の冷凍包丁ってどれもこれもデカ過ぎる
ペティくらいのサイズがあればいいのになあ

620 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/14(火) 16:09:46 ID:LQKzAhit.net
と思って波刃のペティ無いか検索してたらビクトリノックスあるのな
しかも安い
これで冷凍ショウガ切れるかな?

621 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/14(火) 16:19:17 ID:UiuaSYRv.net
>>620
そんな時は百均の包丁でいいと思うけどね

622 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/14(火) 16:26:14 ID:VWkR+y+Y.net
ビクトリの波刃ペティはステーキとか食べるのに使う用だったような

623 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/14(火) 16:29:15 ID:JiRq8ukr.net
>>622
キャンプでトマトとか切る用に使ってる

624 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/14(火) 16:33:19 ID:pXz27C6W.net
>>621
100均の冷凍包丁はでか過ぎるのですよ

625 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/14(火) 16:36:50 ID:pXz27C6W.net
>>622
ああ、ああいう感じか‥‥
波刃のステーキナイフ(トラモンティーナ)持ってるから冷凍モノに試したこともあるんだけど切れなかったんだよなあ
刃が削れそうで怖かったし

626 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/14(火) 16:45:45 ID:UiuaSYRv.net
>>624
刃こぼれしなけりゃいいんでしょ?

627 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/14(火) 17:55:02.60 ID:LQKzAhit.net
>>626
刃こぼれせず、冷凍モノが切れて、ペティサイズ
これが理想というか最低条件というか

628 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/14(火) 21:15:29.83 ID:SSx2PvD0.net
んー、ガラスキかなあ?

629 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/15(水) 01:55:52 ID:NiyLi/Kq.net
ペティで冷凍に立ち向かうとか勇気あるな
馬鹿にしてるとかじゃなくて自分は単純に怖いわ
150でも幅ないときつい
というわけで三徳は?

630 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/15(水) 04:50:13.59 ID:1olMJrge.net
冷凍生姜を切るってスライスでいいの?
それなら普通の包丁か出刃あたりがいいんじゃないか?

631 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/15(水) 08:27:21 ID:UEI4NopT.net
自分で生姜を冷凍するなら事前に使うであろうサイズに切っておけばいいのに

632 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/15(水) 09:42:49 ID:+dvlAe+M.net
包丁を冷凍庫で10分ほど冷やせば普通に切れると思うけど。

633 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/15(水) 14:13:12 ID:N2RGUi3I.net
>>629,630
三徳含め普通の包丁じゃカチコチ冷凍モノは切れないっす

>>631
すりおろしたりもするから予め切っとくのは無しかなあ
まあすりおろし用とスライス用2個揃えときゃいいんだけどさ
でもそれはあくまでショウガだけの話。冷凍してるものはショウガ以外にも色々あるんす

634 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/15(水) 14:20:49 ID:a0OF9Jv7.net
>>633
切るのは難しいけど薄く削るようにスライスするのはできるよ
鰹節を切るより削る方が楽なようにさ
俺の場合は鴨肉を凍らせて包丁で削ることで極薄に切ってる
これをそばつゆに入れてひと沸かしするとうまいんだよ
生姜もできるよ

635 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/15(水) 16:30:17 ID:3dwgmJGK.net
薄くのばして冷凍したりとかしたらどうか
ジップロックとかに入れたあと箸でぎゅっと押すだけでも全然ぱきんといくので

636 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/15(水) 16:55:43 ID:LjC+pyuj.net
ノコギリ使えや

637 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/15(水) 17:32:36.80 ID:N2RGUi3I.net
>>636
そうなんだよ
いっそのことノコギリが一番良くね?と思って、今はペティサイズで錆びないノコギリを探してるw

638 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/15(水) 18:05:32 ID:m3ujusHn.net
>>637
プラスチック用のノコギリとかがいいんじゃね?

639 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/15(水) 18:54:19.67 ID:QFu+iw+N.net
いっそのこと半冷凍の状態で保存してみるのはどう?
どのくらいのスパンで使い切るかによるけど半冷凍をキープしておけば普通のナイフでも切りやすいかと

640 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/15(水) 19:26:03 ID:fLBZsjTy.net
>>638
ほー!ありがと調べてみるよ

>>639
そんな良い冷蔵庫持ってないっす‥‥

641 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/15(水) 21:28:53 ID:Sk7MCkK+.net
そもそも何故冷凍する

642 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/15(水) 22:40:48.57 ID:Ir+XBmdy.net
すり下ろしを小分けにして冷凍は便利だけどね

643 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/15(水) 23:43:08 ID:KG0COh65.net
上でもちょっと書いた身卸包丁、バイトAが土生姜切るのに使っている。
それはダシ用で、人参なども。
いや俺が鮭を卸すために研ぎ澄ましているから、切れるはずだわ。
内心使って欲しくないが、俺の私物ではないので何も言えないw

644 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/15(水) 23:44:00 ID:KG0COh65.net
今日はその仕込み指示が抜けてて俺が急いで切ることに(猛省)。
出刃なんかもったいない。
100均レベルの三徳で十分。刃先で切り込んで、刃元をグイと押す感じ、
ザリ、ザリと使用感がいい。

645 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/16(Thu) 00:32:03 ID:YmdcH+jn.net
厨房に置いてる銀三鋼の柳刃は他人に使わせない。
俺の持ってきた私物だから。
一般には出さない、VIP客に造り盛りを出すミッションがある。
その忘年会需要で個皿のテッサ×20造ったぐらいだけど、
本気の本気でやらなければならないので。
年明けてやれやれと思ってたら、VIP勢の新年会が連発であって
造り盛り合わせが年末よりもずっと多い。
腕を奮えるのは良いが…店の主力は鍋料理なので単純に作業が増える。 
包丁としては鈍る系ではなく欠ける系のようで、鋭さを保てる。
鋼に使用感が似ていて良い。マグロの筋目を断つ、鯛をそぎ切る、など。

646 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/16(木) 04:47:23.31 ID:D6aCav9z.net
ふぐ引き買えよ

647 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/18(土) 00:41:26 ID:McLP4Wwk.net
バイト、ちょっと指切ってた。
その出刃、俺が鮭卸す用のデカイやつだから、
野菜に使わないでって忠告した。けど、あらかじめ言えば良かったわ…
俺の私物の貝印の茜三徳をすすめておいた。
これ良く切れますよって。

648 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/18(土) 00:47:02 ID:QSHZbntI.net
出刃で野菜と指を切ったのか

649 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/18(土) 01:06:46.20 ID:jtwLp4XM.net
出刃って言葉知ってても魚さばく包丁って知らないから、なんとなく使いたくなるんだろうな
俺んとこもそういう若手がいて、出刃でウインナー切ってて包丁の持ち主に叱られてた

650 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/18(土) 01:10:43.03 ID:tpyT14jP.net
出刃で鮭を卸すって?
ド素人か?

651 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/18(土) 01:23:51.68 ID:DZdsgiFI.net
肉切るときはあるよね

652 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/18(土) 01:30:40.97 ID:wfpPezoL.net
300mm超えるような大きな出刃。けっこう鮭切で売ってるぞ
加工業者なんかはフィレナイフ使うんだろうが、大出刃で鮭は珍しくない

653 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/18(土) 01:46:03 ID:tpyT14jP.net
身が割れるやろ

654 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/18(土) 01:56:56.27 ID:McLP4Wwk.net
フィレナイフって生サーモンか。
俺の仕事は、
冷凍紅鮭をシンクでギリギリ半解凍、
からの凍ったまま三枚卸、けっこう力仕事だからな。
この作業を難なく出来るのなら、身卸包丁も使いこなせるだろう。
俺より(頭があがらない)立場が上の人でも、
こいつ下手だな…って思うことさえある。

655 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/18(土) 09:54:01 ID:x3c1bpib.net
>>645
銀三は鋼

656 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/18(土) 10:45:00 ID:RGZJzpK5.net
「錆びない系」では銀三がやっぱり使い心地が良いと思うなあ、俺は。

VG10はなんか違和感を感じる
(その違和感は何から来るんだろう?誰か教えてくれないか?)

Zなんとかは使った事が無い

657 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/18(土) 15:58:02 ID:g6T8Jp/w.net
お前の違和感なんだしお前が説明するしかなかろうよw

658 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/18(土) 20:31:22.31 ID:9EkgZl5P.net
VG10はコバルトのせいなのか分からんが研ぐ時に多少滑るのと
力の入れ加減での研げる量の差が大きいんだよな
うまく石が当たってるとこはどんどん削れて苦手な場所は研ぎ残る
かなり意識して「今ここを研いでるぜ」って考えながらやらないといい刃が付かない
俺の腕が悪いんだろうけどな

659 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/19(日) 23:37:27 ID:9TLwtycq.net
VG10は割込ばっかりで全鋼が少ないし俺も実際割込しか研いだことがないから素性がよく分からない

660 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/20(月) 00:31:05 ID:MjAWT7qp.net
VG10は全鋼少ないねえ
ステンレスは全鋼じゃないと買う気しないわ
牛刀がペティサイズになるまで使いたいんだ

661 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/20(月) 00:45:42 ID:7N4q1SxX.net
>>645
意識高い系?w

662 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/20(月) 02:31:39.56 ID:IUqUnAo0.net
>>660
割込み牛刀でもペティサイズになるまで使えるだろ

663 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/20(月) 07:41:52 ID:aL+2rAOg.net
包丁で指をざっくり切ってしまいました。
メーカーを訴えれば賠償金取れますか?

664 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/20(月) 09:00:22.61 ID:6p8aV3OC.net
>>663
電話したらいいよ
訴えるまでもない

665 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/20(月) 14:23:26 ID:XOOdl5/A.net
包丁研ぎの動画で顕微鏡使ってる人いたけど面白かったわ

666 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/20(月) 16:21:30.67 ID:6+GrAGzN.net
>>665
俺も買ったんだけど使ったのは買ってから初回の研ぎのときだけw
だって知識が無いから見てもよく分かんないんだもん
肉眼じゃ認識出来ないレベルの欠けを発見するのには役立つ

667 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/21(火) 20:22:07 ID:Z18Fc10l.net
研ぎスレの方では当たり前のように顕微鏡使ってるな

668 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/21(火) 23:48:37 ID:oRsM6GP4.net
子供が持ってるオモチャみたいな顕微鏡でたまに観察する
研ぐと毎回完璧な状態になってるので研いだ後は見なくて良いと結論が出た

669 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/22(水) 00:00:25 ID:PFLCCbwV.net
腕がいいんだな
俺も見てみるか

670 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/22(水) 00:26:08 ID:q1/m+Xdr.net
>>667
観賞用だから

671 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/22(水) 05:55:05.42 ID:5uPz2DWh.net
ゴミしか見えん

672 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/22(水) 07:30:24 ID:o4z75Twm.net
粉末ハイスは研ぎにくいとネットでよく目にしていたけど藤次郎の粉末ハイス実際に研いだら簡単に遂げた
ちょっと拍子抜け

673 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/22(水) 07:48:19.98 ID:hF6UvbDf.net
刃先にしか鋼材ないからね

674 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/23(Thu) 01:16:47 ID:Crb3voBY.net
みなさん包丁やまな板拭く布巾って何使ってますか?
布だと毎回の消毒が面倒くさいし使い捨てはランニングコストが気になって

675 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/23(Thu) 01:23:01 ID:mEVqInBQ.net
>>674
ダスターの消毒は薄めた漂白剤に浸けておくだけでいいわけだが
規定通りに薄めてればほとんど臭いしないし素手を突っ込んでも大丈夫
取り出して軽く水洗いして絞ったら使える状態

676 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/23(Thu) 01:49:38 ID:Crb3voBY.net
>>675
ごめん、それが面倒くさいって話なんだw
毎日ボウル用意して漬けとくのが大変 不精過ぎるか・・・
でも使い捨てで安いやつなら、漂白剤一回分とそんな変わらないのかもなあ

677 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/23(Thu) 01:55:28 ID:t0HwApRi.net
俺はダスターは使わない主義でどうしても必要な時はペーパータオル
リードみたいな丈夫な不織布タイプでも1枚5円程度だし大した負担じゃない

678 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/23(木) 07:20:34.88 ID:QYziAwMA.net
俺も使い捨ての奴だな
ウェットの除菌の奴とちょっとだけ厚手のペーパータオル
アルコールスプレー併用で大丈夫だという自己満足してる
魚の皮をしっかり引くのには消毒済みの古い布巾だけど終わったら捨てる
臭いも汚れも残るしね

679 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/23(木) 09:31:41.81 ID:ApUlP/mH.net
>>674
ペーパータオルと
無印の落ちわたふきんの併用

ふきんの方は使い終わったら普通にバケツにポイっと放り込んで塩素系漂白剤

680 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/23(木) 09:38:41.08 ID:/Zys8JPq.net
>>678
やっぱ魚のときは使い捨てがいいのか
40cmくらいの捌くなら4〜5枚は必要になりそうだね

681 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/23(木) 12:30:32.09 ID:23TwcyeE.net
https://i.imgur.com/ubldGD7.jpg

682 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/23(Thu) 20:07:31 ID:QYziAwMA.net
>>680
皮を引く時だけ使うので普段はペーパータオルだよ
皮を摘まむのに脂で滑るんだよペーパーだと
布巾の摘まむ場所を変えながら使うのでだいたい10匹位までは大丈夫 イナダ、ワラサクラスなら
脂の強すぎるやつは厳しいと思うけど
まな板の脇にはペーパータオル置いていつも拭ってる

683 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/24(金) 00:52:54 ID:rx2wcECz.net
皮剥ぐときの滑り止めは塩とか使うときある
舌鮃とか

684 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/24(金) 01:05:18 ID:RVZibQzo.net
俺はアカスリ用の手袋使う事があるよ
ナイロン製でサッと洗えばOKだしなにより「滑らない」からね

685 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/24(金) 01:17:13 ID:rx2wcECz.net
おもろいね
事務用品の指のやつとかイケるんかな

686 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/24(金) 01:20:00 ID:RVZibQzo.net
ちなみに、韓国製の100円くらいのやつな

687 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/24(金) 01:20:34 ID:RVZibQzo.net
あー、指サックはダメダメ!

688 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/24(金) 01:33:00 ID:rx2wcECz.net
>>687
そうか
試すまでもなく駄目なのか
ありがとう

689 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/24(金) 01:49:56.99 ID:ov3bexhq.net
指サックは絶対滑るね
繊維を編んだものでないと基本ダメだろう
俺は軍手を使い捨てだ
安いもの探すなら「テーブルダスター」「カウタークロス」あたりでググるといいかも

690 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/24(金) 01:50:34.90 ID:ov3bexhq.net
カウタークロスじゃなくてカウンタークロス
ミスったごめん

691 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/24(金) 12:32:00 ID:0qR6lDJ7.net
刃付け屋動画はじめてみました。
よろしければご覧ください。


https://youtu.be/79GFmFcDxT0

https://youtu.be/SIBwEO6olXs

https://youtu.be/Vs61Dwp71Xo

692 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/24(金) 13:47:59.92 ID:B12udY7C.net
火花出しちゃうような研ぎ屋はちょっと

693 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/24(金) 17:58:06 ID:95Sg+td7.net
最近、砥石を買ったので関孫六の三徳包丁を研いだんだけど、藤寅作のペティナイフ(買ったばかり)の切れ味に届かん。
#1000→#6000番の砥石を使ってるんだが、#8000ぐらいまで上げないとダメか?
それとも芯材とかで差が出るのか?
・・・腕の差か?

694 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/24(金) 18:18:25.55 ID:Hh18l55y.net
腕だね
仕上げ4000くらいで切れないなってなったら腕だね

695 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/24(金) 18:21:40.26 ID:nxH8KWDN.net
>>693
その感じだと100パー腕だなw
ちゃんと研げば1000番で十分な切れ味は出るんだよ
ただ切れ味に「雑」というか「野蛮」というかそういう繊細じゃない部分があるので高番手で荒ぶった切れ味を抑えていくんだ
毎日3時間くらい練習すれば2年でそこそこ研げるようになるよ

696 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/24(金) 18:21:48.37 ID:Hh18l55y.net
見てるわけでも触ってるわけでもないけど、角度見直して必要に応じて♯400とか♯600くらいから研いでみてはいかがか。

697 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/24(金) 18:28:52.91 ID:MWXxTcmk.net
>>693
何で切れ味チェックした?紙?
紙なら腕
食材なら薄さかもしれん

698 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/24(金) 18:29:02.31 ID:Hh18l55y.net
本来家でやってる分には刃がこぼれてるとかでもない限り荒砥要らないんだけどね
適切な角度で研げていればOKなわけで

699 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/24(金) 18:38:34.75 ID:95Sg+td7.net
切れ味チェックは紙とマグロの柵でやった。
紙は、良く動画であるようなスゥーって感じで切れるので、日常使いには充分な切れ味ではある。
ただ、マグロの柵で切れ味を比較すると、手で感じる切れ味が違うんだ。

700 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/24(金) 18:56:41.49 ID:d/DSA2C3.net
いわゆる抜けですな

701 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/24(金) 19:56:15.65 ID:MWXxTcmk.net
うん、抜けの話じゃないかな
だとしたら三徳がペティに勝てないのは当たり前よ

702 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/24(金) 20:54:18.52 ID:95Sg+td7.net
抜け、って包丁の厚みで食材からの圧力を受けた時の感覚っていう認識で合ってる?(ググってもあまり出てこなかった)

703 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/24(金) 20:58:05.50 ID:cUg/kN3M.net
そうか最近砥石を買ったのか
研ぎ歴自体は何年くらいで何を参考にして研いだの?
ほかに果物とかトマトのスライスをして比べた感想は?
大根なんかも切ってみた?
なんか技術も知識もまだらに感じるね

704 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/24(金) 21:03:27.31 ID:cUg/kN3M.net
紙がすーっと切れるとこまでは研げている三徳が買ったばかりのペティと「切れ味」が違うのは研ぎのせいなの?形状や刃の厚みのせい?切ったものの切り口どうだった?それとも切るときの感覚?
何をもってペティが三徳より切れる感覚になっているのかを突き止めるといいかも

705 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/24(金) 21:06:09.58 ID:zlFuy/tL.net
紙といってもコピー用紙と新聞紙で違うから
新聞紙で試すのがよいと思う

706 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/24(金) 21:09:10.50 ID:cUg/kN3M.net
キッチンペーパー、ティッシュ、紙じゃないがビニール袋使う人も居るね

707 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/24(金) 21:28:08 ID:zlFuy/tL.net
藤次郎のナイフアトリエのカスタムメイドってどうなのかな?
本鍛造みたいだけど?
本鍛造って抜き包丁とくらべて性能差大きいの?

708 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/24(金) 21:34:50.64 ID:kiBeWUyb.net
紙切るだけならノコギリ刃の方が引っ掛かりがいいからね
実際 差が出るのは魚位じゃあ無いのか

709 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/24(金) 22:28:25 ID:95Sg+td7.net
>>703
砥ぎ歴は8時間ぐらい。なので、技術は無い。
知識はググった!(youtubeとか包丁屋さんのHP含め)
紙とマグロの柵と長ネギぐらいしか試してないんだよね。

>>704
抜けの話で刃の厚みの観点に気付いたぜ。
比べてみたら、三徳包丁は1mmぐらいの刃が付いてるけど、
ペティナイフは1mmの刃に加えて7mmぐらい色が違う領域があって薄かった!(小刃にしては大き過ぎて気付かんかった。)
当然ながらペティナイフのほうが切り口も切る感覚も良い。切った刺身の味が変わるレベル。

>>705
新聞読んでない・・・

710 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/24(金) 22:52:37 ID:LauY6foa.net
長いモリブデンバナジウム包丁で
魚をフィレに卸したり骨ごと切ったりの
硬さと耐久の要る作業をすると、早々に駄目になる。
しかし、研ぐ技術があれば、モリバナ鋼のペティナイフは
とても使いやすいものに化ける。

711 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/24(金) 22:54:18 ID:LauY6foa.net
近年人気のある、固めの木綿豆腐を
きれいに切れるかは気になっている。
包丁を選ぶ食材かも。
ただ切るだけならたやすい。そして出す料理には影響しないんだ。
影響しないけれども、切断面が潰れ・乱れがないかっていうと、
切れない包丁だと1ミリぐらい線がグジュッとなってたり。
刺身盛りほど包丁に気を使ってもいないし。

712 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/24(金) 23:17:40 ID:2pV/HxVn.net
>>711
木綿豆腐すごい面白そう

713 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/24(金) 23:29:08 ID:2pV/HxVn.net
なんとなくモリブデンの包丁とモリブデンバナジウムの包丁が価格差ほど違いがあるとは思えないんだよな
どちらも結局メーカー次第なんだろうけど

714 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/24(金) 23:53:26 ID:4Rz5d/No.net
実家の年期の入った(要するにボロボロな)堺の菜切り包丁をなんとかしたいんだけど、錆が浮いてるようなのは研ぎに出すよりもう買い直した方がいいのかな
老親が長年使ってるので、そのまま使わせてやりたいんだけど、あまりにもひどくてどうにかしたい

715 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/25(土) 00:07:52 ID:uLOqpJdS.net
画像上げればいい助言が集まるかもよ

716 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/25(土) 00:15:26 ID:hFid11in.net
錆は研磨すりゃ落ちるよ
研磨剤付けて木端とかで擦るもよし
砥石に擦り付けるもよし
黒錆なら放っておいても問題ないと思うがね

717 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/25(土) 00:51:19 ID:7crr+Hqx.net
紙ヤスリでええやん

718 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/25(土) 07:53:26 ID:fmWvzyTx.net
ザビだらけの包丁をピカピカのキレキレにする動画があったな

719 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/25(土) 09:28:02 ID:gdOEIwOP.net
>>709
刺身切るなら三徳より柳刃の方が使いやすい

720 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/25(土) 09:32:51.55 ID:v5DCk38z.net
くれぐれも錆落としの薬剤でパーマ液の臭いのする奴で楽しようなんて思わないことだ
錆に反応して紫になるやつは鋼の包丁には絶対駄目 
被膜が落ちて水ですすいで水切りした瞬間に表面が変に錆のようにおおわれる
古いフグ引きに使ってみたら大惨事だつたよ

721 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/25(土) 10:01:22.25 ID:MXFqio7X.net
カミヤスリで少しずつ番手上げて根気良く磨いたら鏡みたいにピカピカになるぞぅ!

722 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/25(土) 10:39:45 ID:svqv+hnZ.net
>>714
文面見る限りだとなんとかできそうに感じるけどな

723 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/25(土) 10:40:29 ID:svqv+hnZ.net
>>719
思った。
ないなら牛刀。
三徳よりペティのがマグロ切りやすいのは当たり前

724 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/25(土) 10:46:30 ID:svqv+hnZ.net
まずクレンザーと金タワシででかい錆落とす
表面の傷があまりない状態が錆びにくいのでやすりや耐水ペーパーで磨いて綺麗にする
今後はサラダオイルで良いから塗っておく習慣つける

黒打ちだったらどうしよう
持ってないからやり方わからないわ

725 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/25(土) 11:27:34 ID:hFid11in.net
黒打ち部分でも赤錆は大敵なので落とさにゃならん
赤錆は鉄の内部に向かって育つので腐食がひどいと幾ら削っても錆の最深部に辿り着けないなんて事もある
そういう時はある程度研磨した上で御法度のサンポール(10%希塩酸)という荒技がある
酸で弱らせて研磨剤詰め込んで擦りまた酸へを繰り返す
仕上げはアルカリに漬け込んで疵に染み込んだ酸を中和
非常識な手法だけど赤錆が消えるまで均一に研磨してペラペラの包丁にするよりはマシかもしれない

リューター持ってるなら赤錆部分だけほじったあと全体を浅く点々とほじって槌目風にして誤魔化すようなことも出来る

726 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/25(土) 11:53:45.84 ID:ySSXpo9J.net
いまどき鉄の菜切りなんてゴミだけどな
柳刃以外はみんなステンレスしか使ってない

727 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/25(土) 12:26:32 ID:6RaKVl+U.net
>>719
何をそんな当たり前のことをドヤる?

728 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/25(土) 12:37:46 ID:oekGBxiQ.net
>>726
玄人ならそうかもしれないけどさあ
素人は好きなもん使ってもいいじゃん?
たとえもっと優れてるものが存在してたとしてもだよ

729 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/25(土) 12:50:46 ID:svqv+hnZ.net
柳刃こそステンレス頑張ってほしいよなあ
家族が刺身切るのに使いたがるから

730 :714:2020/01/25(土) 20:53:19 ID:diwMlSnr.net
沢山のアドバイスありがとうございました!
実家に耐水の紙やすり持って行って、頑張って磨いてきます。
自分が子供の頃から半世紀近く、ずっと使ってきた菜切り包丁なので、親が台所に立つ間は使わせてやりたいと思ってます。
ありがとうございました

731 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/26(日) 02:42:09 ID:UXW42YSO.net
>>718
ああいうのってイカサマっぽいんだよなあ
自分が知る限りでは完全にサビサビになった刃物はどこまで磨いても黒い腐食が残ってピカピカにならないしその部分が刃先に来ると欠けを生じるんだよね

732 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/26(日) 05:22:04.73 ID:v5cZFlGR.net
窒化鉄のフライパン貰ったけど油回し要らずシースリング要らず洗剤いらずで楽すぎワロタ(説明書きにそう書いてあった)

733 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/26(日) 05:22:38.63 ID:v5cZFlGR.net
誤爆。包丁スレでした

734 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/26(日) 07:08:21.51 ID:rkJ3Ngdi.net
鉄の菜切りがゴミとかいうやつ、
うちのおやっさんが聞いたら
即効で張り倒して道端に転がされるんだろうなあ

735 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/26(日) 07:51:17.83 ID:Q20PMGQp.net
昨日菜切りとさよならしてきたは
代りに24cmの牛刀向入れた
牛刀の方が便利だわ
菜切りって微妙に短いのが気になってのよね

736 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/26(日) 09:48:28 ID:rkJ3Ngdi.net
昨日、菜切りとさよならしてきたわ
代わりに24cmの牛刀を迎え入れた
牛刀の方が便利だわ
菜切りって微妙に短いのが気になってたのよね

737 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/26(日) 09:54:22 ID:qXlflvP0.net
>>736


738 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/26(日) 15:11:14 ID:zsBAIBog.net
窒化鉄の包丁って無理なのかな

739 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/26(日) 21:56:43 ID:pBP39XVY.net
窒化物にするとめちゃくちゃ硬度が上がって包丁に向かないの。知らんけど

740 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/26(日) 22:53:27.50 ID:KAln6e5e.net
スミカマ持ってる人おらんかな

741 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/27(月) 00:21:38 ID:6ScP/p3T.net
貝印の玉置司さんが剃刀の刃を窒化させる博論書いてるね
http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/5/52592/20160528120013214472/K0004958_fulltext.pdf

742 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/27(月) 16:18:46 ID:fxaZRNbr.net
軽く研いでおく(カエリは出ない)って無駄になっちゃうの?
わりと他のもののついでとかで2000番くらいので何回か両面こすったりとかするんだ
気分的には研げてると信じこんでいるけど

743 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/27(月) 17:27:30 ID:XdY+hcmP.net
よろしいんじゃないでしょうか

744 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/27(月) 18:06:47 ID:chKvIvZt.net
>>742
決して無駄ではないです

745 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/27(月) 20:36:12 ID:ejwtsumQ.net
カエリが出るまではたまにしかやらないな
普段はザッと研ぐだけ
いいと思います

746 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/28(火) 00:11:58 ID:ysz1q1KG.net
ありがとうございます
カエリがでないと研げていない!という動画を見すぎてあれ?ってなっとりました

747 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/28(火) 00:37:51 ID:eaB6T3Kn.net
カエリ出して研ぐと減りが早いからな

748 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/28(火) 08:43:06 ID:rwdvkZiK.net
パン切り包丁探してて、貝印のac0054ってのを口コミで見て良いと思った。
これってもう生産終了してる?
通販では定価以上のしかでてこないけど、どこかで買うことできない??

749 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/28(火) 09:50:59 ID:Y7oxEVnU.net
>>748
素直にブレッディなんてどうだい
どこのホムセンでも下手したらスーパーにも置いてある
まあ研ぎスレで研ぎ直しが厳しい製品を薦めても無駄か?
普段のパン切りならば気合い入れて研いだ柳でやってるが

750 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/28(火) 09:53:31 ID:Y7oxEVnU.net
ac0054 がブレッディだったのね
はずかしいな
1200円位で買ってかみさんが使ってる
悪くないみたいだよ

751 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/28(火) 10:06:48.53 ID:KAHucKI8.net
パンは普通の包丁で切った方が早いし断面もスベスベだよね
なぜパン切り包丁が開発されたのか経緯が知りたいぐらい不要な道具だと思う

752 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/28(火) 10:31:53 ID:Y7oxEVnU.net
生食パンとかの柔らかいやつはパン切りの方が切りやすい時があるよ
後は真逆のカチカチバケットとかね
ノコギリでないと切れないのもあった気がする
まあそんなのは稀だけど

753 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/28(火) 11:07:44 ID:QNrMhfpV.net
パン切りって名前が不適切なだけだよ
単にパンを切る用途だと表面がガリッとした硬いパンくらい
でもキッシュとかパイ切るときはあれがないと苦労するし
あとはカツサンドとかベーグルサンドみたいなものを組んでから切るとき
それとアメリカの主婦なんかはトマトもパン切り使う
包丁研ぐ習慣ないから普通の包丁じゃうまく切れない

754 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/28(火) 11:41:47 ID:KAHucKI8.net
>>753
なるほどな
昔の西洋の切れない刃物文化が生み出したナイフなのかもしれんな

755 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/28(火) 12:12:01 ID:Liecy78+.net
>>750
そうなんですよ。
1000円くらいなのに、今残ってるのは4000円なんですよね。
どこかに在庫ないかな…。

756 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/28(火) 15:08:53.78 ID:FVwKpq4J.net
食パンは菜切りで切れる。パンくずを出さずにすーっと切れる。
バゲットは切ったら刃先が曲がりそうなのでやめた。

757 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/28(火) 15:38:40.54 ID:QHSZyOfY.net
厚切りの食パンを焼いてからカットするような仕事だとパン切りがあるといいけどね
それでも見た目重視でなければいらないけど

758 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/28(火) 15:52:41.27 ID:pEpLKAk0.net
筋引きが二本あるのでどうでもいいような方を荒砥だけで研いでパン切ってる

759 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/28(火) 16:18:39.81 ID:T6AZYaG5.net
食パンあたりはどうでもいい筋引きか柳刃だなあ

760 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/28(火) 19:24:12 ID:9LvjbFA2.net
硬いバケットの始めに刃が入らないよね?
切っ先で切れ目入れて切るとかやるのか?

761 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/29(水) 00:57:21.87 ID:BURiUaUM.net
スレチかもだが長くアメリカにいた知り合いの娘さんが帰ってきて、すっかり包丁の使い方を忘れてクッキングばさみで何でも切る習慣つけて帰ってきたんだ
魚もハサミだし刺し身のサクもハサミだって愚痴を聞かされたことがある

762 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/29(水) 09:10:34 ID:a65NM1xZ.net
スェーデン鋼の包丁と黒幕とトゲール買いまして
研いでもカエリが出ないのですが、スェーデン鋼は出にくいとかありますか?
切れるようにはなっているのですが

763 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/29(水) 09:14:04 ID:CyX94iwR.net
>>762
スウェーデン鋼にもいろいろあるけど概して炭素多めで硬いからカエリ出にくいし出ても小さいよ

764 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/29(水) 11:37:21.06 ID:9wHoSaJz.net
>>763
ありがとうございます!
研ぎ初心者のうちはもっと普通の包丁買えばよかった…

765 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/29(水) 11:38:58 ID:t0B3/nvE.net
トゲールのせいではないか?

766 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/29(水) 12:32:34 ID:+5TRKcSR.net
トゲールのせいとか刃先押せてないとか力が足りないとかいろいろ可能性あるね
初心者のうちは仕方ない
何本か包丁ダメにしてからが本番

767 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/29(水) 12:42:11.98 ID:wRirMHgm.net
>>764
ちょっと待ちなよ
100均で包丁買って研ぎの練習すればいいんだってば

768 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/29(水) 13:02:23 ID:qnkfkDmS.net
買ったばかりの包丁は
刃先は薄く造ってるけど
研ぎは鈍角だろ
そうゆうことよ

769 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/29(水) 17:19:47 ID:Tuj0yOpS.net
>>760
普通に切れるけどな
焼いて煎餅みたいバリバリになった皮だと切れずに砕けそうな気がするけど

770 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/29(水) 17:21:02 ID:+5TRKcSR.net
>>769
そういうのを言ってるんだと思うぞ
普通の包丁で強引に切ると刃が欠けたりベロベロになるやつ

771 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/29(水) 17:50:12 ID:Z6VOCd9/.net
パンが砕けるんじゃないの?
そう読めるんだけど

772 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/29(水) 17:51:35 ID:Tuj0yOpS.net
>>770
いや俺は刃じゃなくて皮が砕けそうって言ってる
長いまま焼いたバゲットのスライスなんかやった事ないけどパンの皮で欠けるような刃だと調理道具として落第だろ

773 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/29(水) 17:56:48 ID:P0k1lXv7.net
焼きなおしてバリッとさせたバゲットは普通の包丁で切ったらダメだぞ
パン切り使うか切ってから焼くか
パン切りでも切れ味がグングン落ちるから切ってから焼いたほうがいい
バゲットを甘く見ないほうがいい

774 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/29(水) 17:58:36 ID:BBvfJ25E.net
食材のこと分かってない人と語ってもムダ
こいつ素人だなって思ったらイラっとしてもスルーしたほうがいい

775 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/29(水) 18:19:45 ID:Z6VOCd9/.net
バケット買ってくるかな

でもバケット切らずに焼くってどうやるんだ
直火か?トースタ入らないよな

776 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/29(水) 18:42:25.52 ID:BBvfJ25E.net
>>775
家庭用の話じゃないから試さなくていいよ
ストーブ下のオーブンとかコンベクションがあるような厨房を想定した話
そういうのが分からないならレベルが違うんで気にしないでいいよ
調理のプロの話だから
無理して入ってこなくていいから

777 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/29(水) 19:02:34 ID:Tuj0yOpS.net
>>775
たまたま今夜バゲット食う事になったからテストしてみる

778 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/29(水) 20:06:36 ID:Tuj0yOpS.net
バゲット売り切れだったらしくタカキのプチパンという丸っこいフランスパンでテストした結果切れた
皮に刃を置き力を抜いて優しく前後させると普通に食い込んで滑らかに切れた
切れない包丁で無理やり切ろうとしたら間違いなく潰れるだろうね

過去にかたーい煎餅を切った時は刃が滑ってなかなか食いつかなかったけど煎餅よりははるかに切りやすい

779 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/29(水) 20:11:46 ID:Tuj0yOpS.net
追記
皮の裂けてる部分はなかなか食い込まなかったけど少し力を加えると切ることができた
僅かに押し潰れたので100点ではないけどそこそこ綺麗に切れたと思う
連投すみません

780 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/29(水) 20:12:37 ID:BBvfJ25E.net
そういうレベルで語られるとつらいな
障害者相手にしてる気分

781 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/29(水) 20:14:40 ID:J7OHlqJE.net
話が合わないなら調理師だけで語り合うスレ作ったらどうだろう

782 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/29(水) 20:17:47 ID:TygN3/L/.net
半分残ってちょっと固くなったバケットのことなんだけどな
普通の家庭でもある話で書いた

それなりに研いである柳とか牛刀でも切るの大変だよ

バケット一本その日に食べきるのは無理だな

783 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/29(水) 20:22:08 ID:CqKVO9C7.net
厚皮の本場のフランスパンだけの話でしょ
こだわり焼きたてパンの店で買わなきゃ手に入らない

784 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/29(水) 20:23:37 ID:P0k1lXv7.net
>>783
そういうものだけをバゲットと呼びたいんだけどねえw

785 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/29(水) 20:29:05.27 ID:CqKVO9C7.net
本物のフランスパンとかいう話は5ちゃんねるでしないでプロの皆さんの集まりでやってください
素人が楽しく語ってるとこにプロの人が来て主導権持って行くって大人気ないです

786 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/29(水) 20:36:03.81 ID:P0k1lXv7.net
ごめん
もう来ないよ

787 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/29(水) 20:40:12 ID:TygN3/L/.net
まあまあみんな荒れないでくれ

そんなことより野球やろうぜ

788 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/29(水) 21:03:49.47 ID:Y08CezdV.net
プロが書き込むのもいいんだけど家庭でも通用する内容ならありがたいけれどもプロの間でしか通じないような役に立たない話はプロだけのスレでお願いしたい

789 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/29(水) 22:56:38 ID:BURiUaUM.net
プロといってもピンキリだし、そもそも役立つこと何も言わずに文句しか言ってないぞ。スルーしとけ

790 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/29(水) 23:06:37 ID:bTEFo69R.net
プロなんだから素人の役に立たなかったらダメだよな

791 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/29(水) 23:44:41 ID:a65NM1xZ.net
それとこれとは別の話では

792 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/29(水) 23:49:00 ID:z2HqzQI9.net
プロとか素人とかってより、このスレは料理しない人がほとんどだろ

793 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/29(水) 23:54:40 ID:Tuj0yOpS.net
母ちゃんやかみさんのために包丁選んで研いでやってる刃物好きもいるだろうけどここの大半の人は料理してるんじゃないかな
料理しない奴はなかなかこの辺鄙な料理板に辿り着かんだろうし

794 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/30(Thu) 00:07:51 ID:1VSSKAHZ.net
1月がとても長く感じるぜ
新年会ラッシュ早く終わってほしい

795 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/30(木) 02:06:04.49 ID:NVNn6VG/.net
https://i.imgur.com/Vxl4Uaa.jpg
素人です
ご指摘あれば教えて下さい

796 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/30(木) 02:43:26.79 ID:jmXF6Er0.net
>>795
上手いと思う
厚みが分からないからぱっと見の印象だけど小さそうな包丁で取り回し良さそうなので俺ならちょっと使いとか汎用的に使いたい
なので刃角はもっと鈍くするかな

今の小刃の広さと光の感じからして髪の毛のささがきぐらいサラッとできると思う
ごく小さな音で新聞紙切れると思う
けど刺身を引くには当然短すぎるしジャガイモ剥くには鋭すぎるかなぁと

でも本人が現状で刃持ちに満足してるなら100点だよ

797 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/30(Thu) 08:24:12 ID:ASoC5Nmu.net
100均なので薄いよ。

798 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/30(Thu) 20:47:42 ID:8yu4Wio5.net
https://i.imgur.com/UXVopjA.jpg

799 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/06(木) 18:28:30.20 ID:FqrXnT0z.net
ステンレス全鋼も鋼の全鋼みたいに刃先だけ焼き入ってて峰の方は焼きは甘くなってるの?
だとしたら高い包丁買いたくないなあw

800 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/06(Thu) 20:35:44 ID:oSiVZ6RC.net
マサヒロのステンレス全鋼は背まで焼き入ってるよ

801 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/06(Thu) 22:18:10 ID:1uP+Hz9U.net
>>799
何百年使う気だ?

802 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/06(Thu) 22:23:42 ID:qqFE5ubJ.net
刃先だけ焼き入れしてるのって、あるの?

803 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/06(木) 23:11:40.42 ID:/n7FoH45.net
逆に難しそう

804 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/07(金) 00:34:54.33 ID:HGSJPKSA.net
高周波焼入れだと部分焼入れ可能だけど
例えば堺直次郎は刃側の半分だけ高周波焼入れ入ってる

805 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/07(金) 01:44:04 ID:xgAdbI2Y.net
>>804
> 堺直次郎は刃側の半分だけ高周波焼入れ入ってる

表面だけじゃなく刃体半分の内部まで焼きが入っているならすごいぞ

806 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/07(金) 01:56:50 ID:OCILvNu5.net
>>805
黒皮の変色が半分くらいからするとそこまでは入ってないかと
でも薄いので刃から2cm以上は入っていると思うので1/3以上は入っているかな
さすがにそこまで研いで使う人はいないだろから普通の人は実質ほぼ一生に近いほどは使そう

807 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/07(金) 04:57:37.72 ID:UcYpbxBB.net
高周波焼入れは横から磁気を当てる

808 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/07(金) 09:34:09 ID:17C3jc6y.net
>>806
研いで使ってたら普通に半分くらいにはなるだろ
うちの牛刀2本はペティサイズまで研ぎ減ったぞ
研ぎの腕は素人以上玄人未満レベル

809 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/07(金) 10:53:38 ID:l0j2Ul3E.net
バランス的に背は柔いほうがいいんでないかい?

810 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/07(金) 11:23:20 ID:iYoKykBi.net
研ぎ減りを自慢するのは寒い
牛刀がペティになるのは初心者じゃねければド下手

811 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/07(金) 11:36:47 ID:TmKUdDoZ.net
>>810
そこまで言わなくても
使う頻度 料理内容 研ぎの程度
性格 許容範囲の狭さ
いろんな条件で変わるだろ

毎日研いでる人と月一ではねえ

812 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/07(金) 11:40:06 ID:iYoKykBi.net
>>811
毎日使って毎日研いでる職人でも牛刀をペティサイズにするには30年以上かかる
それより速いペースで研ぎ減っていくのは研ぎすぎカエリ出しすぎ
それか何度も欠けさせて補修しまくったか
どっちにしても自慢する事じゃない

813 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/07(金) 11:54:05 ID:l0j2Ul3E.net
包丁なんて数千円で買えるんだから
普段使いの包丁は研ぎまくって研ぎ減ったら買い換える

高価な包丁はたまに使ってたまに研ぐ

こんな感じだね

814 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/07(金) 12:21:15 ID:itAQeTP1.net
>>810,812
誰が自慢してるの?自慢してるようなレスは見当たらないんだけど

815 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/07(金) 13:23:43 ID:xgAdbI2Y.net
黒幕#1000マンセーの人らは包丁をバリバリ削って
「黒幕は研ぎ味サイコー」「すげーすげー」と大喜び
砥石もじゃんじゃん減らして「砥石は平面が大事だからね」とか
「オレは今までに黒幕#1000を3本使いきったんだぜ」とか?
挙句の果てに黒幕5000とマルカや白巣板で牛刀仕上げて
「研ぎの腕は素人以上玄人未満レベル」とご謙遜

そんなレスは見当たらないけど
そういう雰囲気はネットのあちこちに漂ってる
ニワカ包丁ソムリエとかニワカ砥石ソムリエ

816 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/07(金) 14:12:44 ID:l0j2Ul3E.net
>>815
お前貧乏だろ?

817 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/07(金) 15:32:22 ID:973UkspT.net
>>814
>>808は研ぎ減り自慢してるように読めるけどな
素人以上の研ぎ技術あるのに牛刀をペティサイズにって言ってるし
少なくとも恥ずかしい事だとは思ってないようなレスだなあ

818 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/07(金) 16:05:45 ID:l5nGI152.net
自慢してないでしょ
ただ牛刀二本がペティになるのは凄い

819 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/07(金) 17:56:51 ID:1siquTPL.net
字面通りではなく自意識フィルター通してレス返すのはやめたほうがいいぞ

820 :808:2020/02/07(金) 18:13:13 ID:X/nF6Y7e.net
小さくなった包丁がマニアの勲章みたいなイメージで書いちゃいました
研ぎ減った包丁が恥ずかしいなんて知らなかったのでこれからは気をつけます

821 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/07(金) 21:17:31 ID:gcJst2yS.net
>>815
めっちゃ早口で言ってそう

822 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/08(土) 13:11:02 ID:9jsKaylj.net
失速したなw

823 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 09:02:29 ID:+Pm0QVNi.net
>>805
高周波焼入れで焼入深度1mm未満って逆に職人技だと思うけど・・・
 昔の記憶だと高周波は2mmくらいは焼きが入る
逆にソルトだと1mm入れろって言うとゲンコツが飛んでくる

 何気にSUSって焼入れできたっけ?…マルテン系かな

824 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 09:41:32.62 ID:0uViN8Er.net
>>823
SUSはステンレス規格につけられる接頭文字列だからマルテン系も当然含まれる
https://www.susjis.info/

825 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 10:06:25.03 ID:0uViN8Er.net
あ、JIS規格ね、念のため

826 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 17:22:52 ID:KFEOShc/.net
>>820
毎日研いでも5年で1ミリくらいの減りでいける
研ぎの腕が良ければだけどね

827 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 17:36:53 ID:n7Nu3NEl.net
はあ? 毎日研いで5年で1ミリ?

ありえない、っていうかそれ研いでない
365×5回って数かぞえられるかい?

828 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 17:37:48.24 ID:KFEOShc/.net
>>827
毎回カエリ出してるんでしょ?

829 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 17:45:55.22 ID:n7Nu3NEl.net
ん? なに? カエリ?
よくわからんのだけど、オレの言ってるのは
刃物を1800回研いで1ミリも減らないなんてのは
それ研いでないってことよ
ZDP189を黒幕5000でなでるように研いでたら1ミリも減らないだろうけど、
鋼なら減るって
うまいやつなら減らないって、それはない

830 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 17:53:58 ID:KFEOShc/.net
>>829
匿名の掲示板で説得や論破する気はないからいいよ
自分の思うようにしてね

831 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 17:54:23 ID:n7Nu3NEl.net
1800回研ぐということは、1800回その包丁を使って調理するわけだ
三徳でも牛刀でもいいけど、いろんなものを切って
調理終わりに、翌日切れるように研いでしまう、というイメージだよな
それで1ミリしか包丁が減らないなんてないぞ
カエリを出すまで研ぐなってことだろうが、それで切れる包丁になるかという問題がある。
大事なことはその包丁で料理ができるかどうかだからね

832 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 17:59:08 ID:5S0llU/e.net
>>830
だったら最初から書くなよ…

833 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 18:02:01 ID:KFEOShc/.net
>>832
お前は説得や論破するために書く人なの?
結論の一致を求めない意見交換は想定外なの?

834 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 18:05:34 ID:n7Nu3NEl.net
論破とかじゃなくて、主張するからには説明が必要だろ
1800回鋼の包丁を「研いで」1ミリ以下しか減らないという主張を裏付けるものがあれば、
その方法は素晴らしいから、みんなに教えればいい
思いつきの言いっぱなしなら、もうレスはしないでもらいたい
そういう理解をするから

835 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 18:09:26 ID:KFEOShc/.net
>>834
8000番で裏表各10回くらい擦るだけなら5年で1ミリすら減らないよ
角度保持が適切で毎日研ぐならこれで十分だし
興味があるなら実践してもらえばいいし
自分の技術レベルを過信して他人を否定するならそれまでだし

836 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 18:18:20 ID:n7Nu3NEl.net
それ観賞用だろ
8000番で裏表各10回で、日々の使用に耐える包丁になるか?
包丁をろくに使わないなら可能だと思う
だが、料理とは包丁でまな板をたたくことでもあるから、毎日8000番で
なでて切れ味が保てるかという疑問は残るな
きみはそれ実践してるの?

837 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 18:20:52 ID:KFEOShc/.net
>>836
実践してるよ
でも納得できないんだろうからもう終わりにしていいかな?
あなたみたいな人に反応するの疲れる
どっちが正しいとかなくていいから

838 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 18:31:59 ID:n7Nu3NEl.net
終わりでいいよ
ただ憶えといてくれ
こんな匿名の掲示板にも、経験者の意見を参考にする初心者が見に来る
主張するからには説明が必要だよ
誠実に生きようとすればな

839 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 18:55:17.63 ID:MuVzzZkV.net
今じゃ ID:n7Nu3NEl みたいな自閉症気味の偏執狂が5ちゃんの主なユーザーなんだから普通の感性の人は気をつけろよ

840 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 19:01:55.65 ID:7tguF/Ho.net
料理してねえ奴の主張とかどうでもいいんだよなあ

841 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 19:25:47 ID:a9FiFb2j.net
毎日研ぐ=料理人って勝手に想像してしまうけど一般家庭で使う分ならそんなに刃の摩耗はしない気もするな
本当に毎日研いで5年で1ミリも減らないなら凄いと思う

自分は毎回キンキンに鋭く研いでしまうから絶対に無理

842 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 20:18:12 ID:5S0llU/e.net
#8000だけで間に合うほど頻繁に研ぐのは手間だわ
暇人じゃないと全く参考にならん主張だということがよく分かった

843 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 20:18:22 ID:rSvUtKBI.net
ゴムのまな板使って硬いもの切らなければよい

844 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 20:26:01 ID:2jWKHkdP.net
鋼材が10AとかS3なら5年1ミリも可能かと

845 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 20:55:25 ID:n7Nu3NEl.net
菊一文字の10A牛刀を使ってる料理人を知っているが、
毎日研いで、それなりに研ぎ減ってるよ
きちんと仕事して、普通に研げば鋼材なりに減るさ
毎日パウンドケーキみたいなもんばかり切ってれば5年1ミリは可能だが、
そういうわけにもいかんだろ、普通の料理人は

846 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 20:57:35 ID:2jWKHkdP.net
料理人一般は研ぎヘタだからな
俺は上手だけど

847 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 21:10:21 ID:n7Nu3NEl.net
>>846
きちんと仕事のできる料理人は概して包丁研ぎもうまいものだよ
一応オレは東京のうまい店でメシを食ってるほうだと思うが、
そこで知り合った料理人の包丁はきちんと研いであったね
料理人一般は研ぎヘタだからなという感想はちょっと気の毒だ

848 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 21:11:51 ID:2jWKHkdP.net
>>847
切れるように研ぐことはできるんだが美しく無駄なく研げる料理人はまずいない

849 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 21:21:37 ID:n7Nu3NEl.net
無駄なく研げるとはどういう事?
具体的に説明してくれないか?

850 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 21:27:25.61 ID:2jWKHkdP.net
>>849
無駄に減らさないってことや

851 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 21:47:22 ID:n7Nu3NEl.net
そうか、キミの知ってる料理人の研ぎは
包丁が美しくなくて、無駄に減らしているというわけだな?
美しくないのはわかったが、でもどうして無駄に減らしてると思った?
それは先入観じゃないのかい?
オレは「無駄に」減らすようなことはしないと思うがね、まともな料理人なら

852 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 21:50:58 ID:2jWKHkdP.net
>>851
俺は現場の人間だから実際に見てるんよ
お前の概念上の料理人とは違う人間味あふれる奴らをな

853 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 21:52:57 ID:MsQCkDIk.net
包丁を欠けること一切無く使い切るのはよっぽど難しい
つまり5年で1ミリは厳しい

854 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 21:56:43 ID:KFEOShc/.net
5年1ミリは研ぎが上手なら可能って意味で言っただけで
それが普通だとかみんなそうすべきなんて言ってないからな

855 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 21:59:06 ID:n7Nu3NEl.net
現場の人間というのは、レストランか料亭とかのホール担当かい?
包丁が美しくない料理人のいる現場は、つらいだろうな
オレがよく使う店の料理人の包丁をキミに見せてやりたいよ、美しいもんだ
人間味あふれる料理人たちの包丁が不細工なら、きみが教えてやれよ
5年で1ミリの腕をさ、伝授してやれよ

856 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 22:01:32 ID:2jWKHkdP.net
>>855
虚言癖が透けて見えるお前と語り合いたくはないな
悪いけど

857 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 22:05:40 ID:n7Nu3NEl.net
どうして虚言だと決めつけた?
透けて見える論拠をしめしてごらん
そうして強がってからでないと逃げられないからかい?

858 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 22:05:46 ID:w+nHUIVp.net
みんな自分と自分の周りをスタンダードと考えるんやで

859 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 22:08:12 ID:SgpbulwB.net
安心しろ。どちらも気持ち悪いから

860 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 22:08:28 ID:2jWKHkdP.net
>>857
むしろお前が虚言じゃない証拠出してごらん

861 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 22:09:22 ID:M9kxphGU.net
いちいち気にせんだろ
研ぎ減ったら買い換えればいいだけ
貧乏人の相手はすんな

862 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 22:13:31 ID:n7Nu3NEl.net
856は社会経験の少ない坊やとは思うから、一応教えておくね
東京には食道楽がたくさんいて、年がら年中うまい食い物屋に出入りして
メシを食ってる奴がいる
そうした食体験のなかで料理長たちとも知り合い、
使っている包丁を見せてもらえる機会もあるんだよな
オレは包丁が趣味だし、自分で料理もするし、研ぐからね
プロの包丁には興味があるわけだ
わかったかい坊や

863 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 22:30:19 ID:n7Nu3NEl.net
856はおおかた、居酒屋チェーンのお運びさんだろうが、
ちょっと包丁に興味を持った程度で粋がらないほうがいいな
ネットでならいいが、
恥をかくぞ、現実社会でやるとな

864 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 22:32:31 ID:5S0llU/e.net
>>862
説明するの面倒だから自分で考えてほしいんだけど、>>857に対して>>860みたいな返しする奴はほっとけよ
簡単に言うと先後と手間の違い

865 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 22:37:08 ID:n7Nu3NEl.net
>>864
むろん放っておくこともできるが、856みたいな坊やは社会経験が足りなくて
大人と接する機会も少ない子だろうから、教えてやる必要もあるだろうと考えたんだね
この坊やに意味があるかどうかは別としてな

866 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 22:37:25 ID:M9kxphGU.net
頑張って一生物の包丁を買ったから
研ぎ減らしたくなくて
チマチマ使ってるだけだろ
貧乏臭いね

867 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 22:40:16 ID:n7Nu3NEl.net
どの道856みたいな子は心が弱いから逃げちゃうんだがね
きちんと勝負できない子だよ
人生のさまざまな局面でいつも逃げてきた子だろうからな

868 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 22:41:37 ID:5S0llU/e.net
>>865
お前も精神的にガキだわ
レスして損した

869 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 22:45:23 ID:z1sOa/ZY.net
猿山か?

870 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 22:51:24 ID:n7Nu3NEl.net
>>868
おまえの都合のいい答えが返ってこないと
精神的にガキか?
おまえら、いったいどういう教育を受けてきてるんだ?
包丁を研ぐ勉強しかしてきてないのかい?

871 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 22:53:11 ID:M9kxphGU.net
包丁なんか消耗品やで

872 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 22:59:05 ID:THqxSV/z.net
包丁研ぎ人それぞれだから否定からアンカー打たれるとめんどくさいな
自分は切れすぎる包丁嫌いだから紙がスーッと切れる手前でやめてる

873 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 23:24:32 ID:gdkvJCc8.net
17もレスしてる奴が一番キモいわ
アスペなのかどうか分からないけど精神的に普通じゃない人だろ

874 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 23:25:00 ID:prwMoJ2x.net
>>872
試し切りする度にビリビリって破けてるの?

875 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 23:35:45 ID:n7Nu3NEl.net
>>873
アスペでも精神疾患もない
社員数1000人程度の企業に勤務してる50代でな
一応専務取締役というやつだ
ほかに知りたいことがあったらお答えするぞ、坊や

876 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 23:36:44 ID:gdkvJCc8.net
>>875
どうしてそんなにキモいんですか?

877 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 23:40:41 ID:n7Nu3NEl.net
そういう質問は中学生同士でやりなさい
大人にすると張り倒されるぞ、現実社会ではな
ほかにあるか?

878 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 23:40:45 ID:THqxSV/z.net
>>874
スーッん?スーッて感じ
ネギ切るとき下に薄皮(ササクレ)できたら研ぐようにしている

879 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 23:42:00.92 ID:gdkvJCc8.net
>>877
どうして嘘つくんですか?

880 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 23:44:03.30 ID:n7Nu3NEl.net
坊やが嘘だと思った根拠を言ってごらん

881 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 23:46:11.47 ID:gdkvJCc8.net
>>880
嘘くさいから
レスしまくっててヒマそうだし

882 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 23:47:55.48 ID:vV7m8hIC.net
>>823
替え刃式鋸などの衝撃焼入れと混同してるんだとおもう
衝撃焼入れも高周波焼入れなんだろうけど硬くて浅い

883 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 23:50:00.58 ID:n7Nu3NEl.net
嘘くさいというのはおとなの社会では通用しないな
それは理由にはならないんだ
キミたち中学生の理屈だよ
ヒマそうというのはキミの感じ方だが、実際に今日は日曜日で
時間にゆとりがあるんでね
もう寝るが、行きがかり上、ここにいて坊やたちの相手をしてきたまでだよ

884 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 23:52:37.05 ID:gdkvJCc8.net
>>883
じゃあ具体的じゃなくて薄っぺらいレスだから真実味がないと思ったって言ったらいいのかな
発達障害にありがちな具体性の乏しい文章だからすぐ分かっちゃうんだよね
明日から頑張って作文の練習しようね

885 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/09(日) 23:58:02 ID:nEg9Bjlg.net
研ぎで飯食ってたけど料理人の包丁はひどいぞ
定期的に型直しに出しに来る位だったし

886 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/10(月) 00:07:33 ID:lhEwxlB+.net
坊やの望む具体性ってなんだい?
会社名は伏せたいし、仕事内容を説明してもいいが、それも鬱陶しいだろ
文章が薄っぺらいのはそうかもしれんが、
薄っぺらいからといってそれが真実ではないという証拠にはならないぞ
それとな、坊や
発達障害にありがちなどと一般化して語るのもどうかと思う
キミのような中学生にありがちな浅薄な判断だが、
坊やは発達障害の人にたくさん接してきたわけじゃないだろ?
そんなじゃ、すぐに言いくるめられてしまうぞ、現実の社会では
オレも作文がんばるから、坊やも早く社会性を身につけなさい
わかった?

887 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/10(月) 00:09:43 ID:w8ygIVQB.net
>>886
うぜー
どんだけ書いてもアスペの自己紹介にしかなんねーからもう黙れ

888 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/10(月) 00:14:45 ID:lhEwxlB+.net
>>887
これだけアドバイスしてもらったんだ
大人の社会では「ありがとうございます」といって頭を下げるものだよ
礼節をわきまえて発言すること
それがキミに今いちばん必要なことだ、坊や
わかった?

889 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/10(月) 00:15:51 ID:w8ygIVQB.net
>>888
早く寝ろ無職のアスペ

890 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/10(月) 00:18:52 ID:XLRMk//w.net
匿名掲示板で自分の肩書きをわざわざ垂れるのは野暮だわな
スレには全く関係のないことだし
50代ってのは本当のことなんだろうけど少し大人気ない

891 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/10(月) 00:23:55 ID:lhEwxlB+.net
>>889
まだ、ありがとうが言えないか・・・
人生をきちんと積み上げてこなかった人間は無作法でいかんな
人生の局面でいつも逃げてきたから、苦しくなると最後は捨てぜりふを吐いて
強がってみせる
心の弱いものらしいふるまいだ
目の前にいたら張り倒してやるが、ネットだからそうもいかんわな
今日はここまで

892 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/10(月) 02:32:33.83 ID:yaG4qJ6c.net
中小企業だと会社の中で偉くなっても、頭下げまくりだからストレス溜まってるんだろ

893 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/10(月) 08:00:08.86 ID:lhEwxlB+.net
おはよう
まだオレに興味があるやつがいるんだな
中小企業の重役が頭下げまくりなどというのは偏見だぞ
むしろ一般的には、大企業の重役のほうが頭を下げている
そのへんの事情は坊やにはわからんかもしれんな
テレビドラマで見知った知識で語っても物笑いの種だ、現実社会ではね
オレの立場でストレスがあるとすれば、役人との交渉だな
勉強になったか?

894 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/10(月) 08:21:44.57 ID:4i7pm55m.net
どういう生き方をするとこんなところで自分の肩書でどや顔できるのか興味はある

895 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/10(月) 08:51:49 ID:aIcDajOf.net
スルーしろよお前ら
頭おかしいのと議論する意味がわからん

896 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/10(月) 09:33:56 ID:busI9cYR.net
さっさとNG だ
ああ快適

897 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/10(月) 13:11:52 ID:TTIRPzwe.net
わっちょい入れて、相手する人共々NGするのがいいのかな

898 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/10(月) 13:48:11.72 ID:Z3AfqAWy.net
>>897
残念ながら料理板にSLIP機能はついてないよ

899 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/10(月) 16:54:12 ID:erpkkd+S.net
専務ってうんこ臭いよねー アテントしっかりはけてないのかしら?(NGポチー)

900 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/10(月) 22:11:23.68 ID:cIV5iHX4.net
ちょっと研ぎの自信がついてきたんだけど自己流では不安で
基本書みたいなものないかな

901 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/10(月) 23:21:10 ID:9ew3TglW.net
新年会シーズン過ぎたけれども
刺身盛りは兼光和包丁の銀三の柳刃が好相性で、これで決まり。
鶏肉は厨房にある渡辺別作の筋引を使っていたが、切れなくなりやすい。
自分の中で評価高くなっているのが、貝印の複合材で、
これの長くて片刃のやつないかなーと思っていたが、貝印の洋はほぼ両刃。

ふと思い出し、私物の旬の柳刃を鶏肉切りに使ってみたら、イケた。
グーで握って親指を峰にかける。これで筋引と全く同じ使用感で仕事できた。
これは片刃の筋引きだと言い張って使ってやろう。

902 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/10(月) 23:38:50 ID:08aGRbPc.net
新名物【研ぎスレの 研がない専務】

でいいんでない

903 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/11(火) 01:11:45.18 ID:GBsohp35.net
話をもとに戻すようで悪いけど、
包丁を5年間毎日研いで1ミリ以下にしか研ぎ減らさないのはウソだよなあ
1回平均1ミリの1800分の1しか削らないなんてできるか?

904 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/11(火) 01:43:00 ID:sc+KP5ov.net
>>903
みんなわかってる事突っ込んだらあかん

905 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/11(火) 01:43:38 ID:w0YwrN0j.net
>>903
毎日荒砥から始めるなら無理だろうね
仕上砥で研ぐだけならそんなもん
機械組み立てでヤスリやキサゲで追い込む1/100未満は相当削るよ

906 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/11(火) 01:52:24 ID:iu78dss5.net
>>903
やってみたらいいじゃん
8000番で20000回擦ってごらん
それで1ミリ以上削れるなら嘘ってことだよ
8000番の研削力だと2万回で1ミリは妥当な線だと思うけどね

907 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/11(火) 02:07:08.26 ID:uCZX1unT.net
2万回じゃないだろ

908 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/11(火) 02:17:08 ID:iu78dss5.net
>>907
>>835に1日10回って書いてあるからそれ準拠で
10x365x5=18250
なので約2万回ってことで

909 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/11(火) 02:17:15 ID:6jpDmKNq.net
そんなに研ぎ減るのが嫌なら
使わん買ったらええよ

910 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/11(火) 02:20:04 ID:+VTHYbk1.net
堺の研ぎ師さんなんかは刺身包丁は上手に使えば三代使えるって言ってるからね
5年で1ミリの減りですら許されないよな

911 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/11(火) 03:00:18.33 ID:jrr32Hur.net
欠けさせないってのが大前提であとは革砥とか、まあ無いなら仕上げ砥でしゅっしゅと地味に切れ味を保つとかかな

912 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/11(火) 10:24:31 ID:KSRnnO5F.net
サクを刺身にするだけなら可能だろうが、
家庭の主婦の三徳で可能なわけがない

913 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/11(火) 10:39:26 ID:+VTHYbk1.net
家庭の三徳こそ滅多に研がないから10年1ミリクラスだろ

914 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/11(火) 12:20:41 ID:KSRnnO5F.net
826ぱくぱく名無しさん2020/02/09(日) 17:22:52.79ID:KFEOShc/
>>820
毎日研いでも5年で1ミリくらいの減りでいける
研ぎの腕が良ければだけどね

これをどう解釈するかだね
御造り担当のプロが刺身包丁で8000番の砥石で研ぐという条件なら可能だが、
この文章だと、家庭用の三徳包丁で料理する一般人が料理をして、
使い終わったら毎日研いで5年で1ミリと解釈されてもおかしくはない
なんにしても乱暴で不親切なレスだよね

915 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/11(火) 13:15:54 ID:XCoZV889.net
いつまで粘着するのか
もうこの話題飽きたよ

916 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/11(火) 16:22:41 ID:UEIHn5sO.net
専務が自演で盛り上げてるだけ
クルマは大事に使うと50万キロ走れると同じくらい空虚な話

917 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/11(火) 16:28:30 ID:8hDtJq8p.net
なら何か新しい話題提供してくれよ

918 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/11(火) 16:30:14 ID:UEIHn5sO.net
>>917
よろしく頼む

919 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/11(火) 17:11:35 ID:kEc5tZLa.net
車で50万キロなんて珍しくない

920 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/11(火) 18:45:50 ID:TMYIzJxS.net
>>919
タクシーは50〜100万キロ

>>910
包丁は、家庭用なら3代使えるだろうが、業務用には精々5年の消耗品
https://youtu.be/6X9KrpQeYeE
https://youtu.be/Iq1TCChV1ZU
https://youtu.be/gvaVsnO8JiQ
毎日砥ぐから10年は無理

921 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/11(火) 21:08:49 ID:3XQf/8wZ.net
専務!
すきやばし次郎-包丁
なんかで画像検索してみて下さい!

922 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/11(火) 22:40:18 ID:6jpDmKNq.net
研ぎ減るのを加味して少し長い包丁を買うか
研ぎ減らないように使うか
オレは前者

923 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/12(水) 18:26:12 ID:E7VsoAqm.net
板前の柳は20年くらいは使うぞ

924 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/12(水) 20:35:20 ID:6NXPPp+w.net
27センチの牛刀を14年使った時に崩れた形を削って直したら25センチの筋引きになった
結婚式場のコックなので週1で研いで普段はスチールで尖らせてって雑な感じだったけど

925 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/12(水) 21:45:04 ID:3xbhBW8A.net
>>923
>>924
それ以外の包丁も使うならね

926 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/12(水) 22:14:29 ID:3odjMrKu.net
専務と絡んでる奴のレスバトルワロタ
全部専務に叩き潰されてやんのwwwwwwwwww
だせえ、ダサすぎ

927 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/12(水) 22:17:58 ID:mxP/4IEs.net
専務に勝てる奴こんなスレにいるわけないだろ

928 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/12(水) 22:52:07 ID:3odjMrKu.net
俺は勝てるよ、つうか>>887 みたいなキャン言うて逃げない自信あるよ

929 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/12(水) 22:55:38 ID:3gk+7QND.net
自演

930 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/12(水) 22:56:26 ID:mxP/4IEs.net
自演じゃないよ

931 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/12(水) 22:57:38 ID:mxP/4IEs.net
>>929
俺の方も、自演ではないと言っておく

932 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/12(水) 23:30:06 ID:3odjMrKu.net
バトル相手に負けそうになってアスペだキチガイだ言う奴の口癖
それが自演やwwwww負け犬の常套句、盛大にワロタでえwwwwwwwwwww

933 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/13(Thu) 00:36:25 ID:dZCvuvUX.net
やっぱ専務はレベルが違うな

934 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/13(Thu) 00:47:53 ID:aMciEd3I.net
あぼんだらけでスレ進行がわからん
まぁいいや

935 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/13(Thu) 00:48:36 ID:2ao4hT2O.net
専務面白いし好きなのでコテハンにしていいよ

936 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/13(Thu) 07:38:13 ID:S1RkxQMD.net
専務と戦う奴も好きなのでコテハンにして欲しいな

937 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/13(木) 07:54:22.65 ID:4Cow/tpQ.net
専務と戦う奴のコテハン=粋がり厨房

938 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/13(Thu) 08:44:48 ID:dZCvuvUX.net
専務と戦ってる子は専務の自演だろ

939 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/13(Thu) 13:52:07 ID:w/bXHXrw.net
もう専務って名前が付いた時点でこのスレでは半分ぐらい成功したって言っていいからな
もともとのお仕事のご活躍も華々しいとはおもうんだけどさ

940 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/13(Thu) 14:03:51 ID:MffrKdg5.net
>>930と>>931ってスルーされてるけど自演失敗だよなあ
sage外したり「、」入れたり別人を装ったけどID変えミスったんじゃないのかなあ

941 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/13(Thu) 16:15:08 ID:iUtm4hSI.net

( ´_ゝ`)プッ  自演失敗だよってバカ プッ

942 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/13(Thu) 18:38:02 ID:QmiSlGFC.net
脳内専務の肩書きは置いといて50代ってことだけは本当の話なんだろうなぁ

943 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/13(Thu) 19:43:48 ID:9cBnTuy0.net

( ´_ゝ`)プッ  脳内専務だってバカ プッ

944 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/13(Thu) 22:22:35 ID:007/bksc.net
スレ開く度に不快だからまじでワッチョイつけて欲しい

945 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/13(Thu) 22:40:19 ID:GSF9/Czf.net
別にワッチョイなんか要らん
ちょっとNGにするだけ
ここ最近はほぼ全てあぼん

946 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/15(土) 10:35:32 ID:QRKXr4wR.net
話をもとに戻すようで悪いけど、
包丁を5年間毎日研いで1ミリ以下にしか研ぎ減らさないのはウソだよなあ
1回平均1ミリの1800分の1しか削らないなんてできるか?
何を切るかにもよるが、プロの料理人にせよ家庭の主婦にせよ
料理仕事をした包丁を切れるように研いで、5年間毎日研いで1ミリ以下の減り
うまい人ならできるって


ネットにはこんな嘘をつくやつがいるんだよなあ

947 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/15(土) 11:04:55 ID:Khh2MHUB.net
>>946
ここの住人だと5年1ミリに違和感ない人もいると思うぞ
実証してみればいいじゃん
自分で何も出さずに同意だけ得るのは調子が良すぎる

948 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/15(土) 11:50:38.66 ID:QRKXr4wR.net
やってみろよ5年後にわかるからってそういうことか?
やらないでもわかるよ
むしろ5年間毎日研いで1ミリ以下しか減らない包丁を出せって話だ
いいかい?
研ぐというのはきっちり刃をつけるということ
研ぎで飯を食ってる人間でそんなバカな話する奴はいないよ
いくらネットでも、嘘ついちゃいけない

949 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/15(土) 12:06:50.68 ID:Khh2MHUB.net
>>948
安いペティでも買ってきて5年分一気に研いでみればいいのに
俺の話をすると堺一文字光秀のVG10無垢材の牛刀をキンデラ6000だけでメンテしてて10年経っても全然形が変わってない
ミリ単位では減ってるんだろうけどもな
そういうわけだから5年1ミリと言われてもあんま違和感はないかな
決めつけて「嘘だー!」っていうのはどうかと思うよ

950 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/15(土) 12:35:52 ID:QRKXr4wR.net
5年分一気に研ぐ、ということはどういうことだ?
包丁は使って研ぐものだよ
それから、10年経っても全然形が変わってないというが、
形を維持することを問題にしてるわけじゃないんだよ
使用している包丁を毎日5年間研いで
1回平均1ミリの1800分の1しか削らないことが可能かどうかという問題なのな
オレの経験上、5年で1ミリは嘘だという判断なんだ
わかったかい?

951 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/15(土) 12:45:11 ID:Khh2MHUB.net
お前一人で嘘だと言ってろ
俺もうその話題飽きてるし
匿名の掲示板なんて嘘が大半だろ
自分で判断しろと

952 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/15(土) 13:12:36 ID:QRKXr4wR.net
飽きてるのにずいぶん食いついてくるじゃないか
飽きてるなら黙ってろよ
それからね
匿名の掲示板なんて嘘が大半だというが、
だからといって、嘘をついていいという法はないね
嘘つきは嘘つきさ
キミもどうやら嘘つきらしいな
オレは嘘つきが大嫌いでね
まあいいわ
5年分一気に研ぐ、ということはどういうことだ?
説明してこい

953 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/15(土) 13:35:28 ID:5v0/REMi.net
うぜえw
発達障害同士のケンカかよ

954 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/15(土) 14:32:11.33 ID:pr/CrJ69.net
>>946の時点でスルー検定

955 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/15(土) 15:31:54 ID:a1NqdMZ7.net
オレは1年で5センチ伸びた

956 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/15(土) 22:02:09 ID:oXBab92/.net
次スレ要らないだろ
立てないからな

957 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/15(土) 23:04:11 ID:yOPbHeiR.net
どうせ誰かが立てる

958 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/15(土) 23:09:53 ID:a1NqdMZ7.net
たったら10cm伸びるよ

959 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/15(土) 23:14:30 ID:a1NqdMZ7.net
まぁ誰も研ぎ減った自慢なんかしてないのに
勝手に嫉妬して技術があれば研ぎ減らないなんてレスしちゃうアホしかいないなら
こんなスレは要らない

960 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/16(日) 00:38:11.33 ID:YOJc8Dnu.net
>>956
せっかく専務が台頭したのにそりゃないぜ

961 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/16(日) 08:52:16.06 ID:Gm1rpdMa.net
【製品】包丁専務【研ぎ】 3本目
だな

962 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/16(日) 10:27:03 ID:Qgk2k8SG.net
だいたい毎日研いでるってのが嘘
家族が心配するし
料理人でもアホ扱いされる

963 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/16(日) 10:33:38 ID:uHHPULMt.net
旅館の調理場にいた時は毎日研ぐのが当たり前だったがなあ

964 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/16(日) 11:00:34 ID:DD1AZg48.net
>>963
毎日研いで、1年でどのくらい減りました?

965 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/16(日) 11:04:23.51 ID:uHHPULMt.net
>>964
1年じゃ分からないくらいと言うかね
形がおかしくなってくるのが5〜7年目くらいだからそこで1センチくらい減ってるんじゃないかな
中砥(レンガ)で研いでたから結構減ったよ

966 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/16(日) 11:27:43 ID:DD1AZg48.net
俺も和食の料理人ですが、やっぱり5年で1センチは減りますね
うまい研ぎだと1ミリ以下なんですかね?w

967 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/16(日) 11:47:34 ID:uHHPULMt.net
>>966
トラブル起きないように優しく使って高番手で撫でるように研げば絶対不可能というわけではないでしょう
実用という観点で見れば最低なやり方だけど

968 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/16(日) 11:58:24 ID:DD1AZg48.net
俺は包丁のヨシサネさんにたまに研ぎに出してるんですが、
しっかり刃をつけるんで10年ものの洋包丁がぺティナイフみたいに
なりましたよ

969 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/16(日) 12:00:58 ID:DXIITwYo.net
まあ五年一ミリは無いという結論かな?
使ってるなら人たちの意見だしね
たまにしか使わず撫でるように大事になるのは研いでメインは他にあるというような使い方でのみ
一ミリが可能かな

970 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/16(日) 12:09:45 ID:uHHPULMt.net
やれと言われればやるけれどもあくまで趣味として
RPGの縛りプレイみたいなもので達成すれば楽しいでしょう

971 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/16(日) 12:38:16 ID:PXzenDbo.net
俺が牛刀2本をペティサイズに研ぎ減らしたなんて嘘をついたばかりに…
割込の三徳しか持ってねえよ

972 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/16(日) 17:42:02 ID:BiEA/7Fh.net
ここはゴミしかいないな
5年1ミリなんてむしろ減らしてるほうだろ
1ミリもあったら5000回刃付けできるわ
できないと思う奴は技術が足りない見識が足りない能力が足りない謙虚さが足りない

973 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/16(日) 18:00:22.60 ID:YOJc8Dnu.net
まだ減るはなししてるのか
そりゃ研いだら減るとしかいいようがないのに
専務はコテハンにしないの?

974 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/16(日) 18:14:32 ID:6LbSWRdl.net
謙虚さが足りないってところが最高に気持ち悪い

975 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/16(日) 20:30:49 ID:PXzenDbo.net
たてた

【製品】包丁総合【研ぎ】 Part3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1581852612/

976 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/16(日) 23:18:27 ID:Qgk2k8SG.net
物理的に無理だろ

977 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/16(日) 23:29:13 ID:Qgk2k8SG.net
真面目に
減らない研ぎ方を証明してくれたら革命だと思うけど
出来ないよね
技術が足りないって言うなら
根拠が有るはずだけど
ただ減らないって言いたいだけ
ラーメン屋でバリカタって言いたいだけの奴と似てる

978 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/16(日) 23:29:16 ID:KQNUx+bA.net
1mmとか何も考えないで印象値口走っただけだろ
そういうかわいそうな奴と思えば腹も立たない

979 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/17(月) 00:03:20 ID:hNdeX0Ss.net
5年で1ミリは真剣にやろうと思えば出来るんじゃない?
ただ到底真剣にやろうとは思えないし5年の歳月の間には刃が欠けてゴッソリ卸すような事もあると思う

パイプタバコの世界に一度の点火で何時間喫えるかを競う競技があるけど1ミリの人はそんな競技者みたいに感じる
俺には意味の無い高等技術よりも自分の生活に合った技術の方が高尚だわ

980 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/17(月) 02:29:53.48 ID:eLF/3Cga.net
頻度にもよるんだよな
料理人みたいに毎日何十も使うのと
たまにしか使わない素人
研ぎの頻度も違う

毎日仕上げ仕上げみたいなチョロチョロやる手法もある
毎日鉄板から刃付けるのは馬鹿だし、手疲れるし、刃も無くなってく

981 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/17(月) 07:08:31 ID:yxlP82xh.net
やはり>>826は嘘だったんだね
専務が噛み付いたのは正解じゃん

982 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/17(月) 07:35:07.10 ID:eQNGqFjx.net
>>972が正解だと思う
「いっぱい釣れちゃった」っていう勝利宣言だよね

983 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/17(月) 08:35:48.45 ID:yxlP82xh.net
やっぱり嘘ついて、レス乞食したんだ
>>826は嘘つきということで
納得した

984 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/17(月) 08:44:55.10 ID:ndcXuXQb.net
速く納得してこの話題終了してくれないかな

985 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/17(月) 08:56:30.12 ID:yxlP82xh.net
>972をレスした人って恥ずかしい人物だね
読み返してみてどう思うのかな
ただの虚言癖?w

986 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/17(月) 09:00:00.81 ID:ndcXuXQb.net
次スレに持ち越さないでくれよ

987 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/17(月) 09:19:53 ID:/qkNcNX1.net
研げていると言い張る技術

988 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/17(月) 09:58:51 ID:yxlP82xh.net
>>826がスレ住人と専務に釣りを謝罪すれば次スレにはいかないんじゃね?w

989 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/17(月) 10:48:02 ID:eQNGqFjx.net
>>988
>>826は永久に引っ張ってもらいたいんじゃね?
自分のネタが生き続けるって釣り師にとっては嬉しいでしょ

990 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/17(月) 12:59:39 ID:BeJtqLLj.net
わっちょいはよ

991 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/17(月) 13:43:52 ID:jvqbUnTP.net
826だが釣りではないし
分かる人だけ分かればいいよ
5年で1ミリも不可能じゃないよっていう話を提示しただけで押し付ける気はないし
あとは自分で考えて実現してくれてもいいし
嘘だと決めつけて罵っててもらっても構わない
本心では仕上げ砥だけで包丁をメンテする腕を身に付けて実感を得てもらえると嬉しいけど

992 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/17(月) 13:48:02 ID:SQIDJpWJ.net
こんなところで自分の肩書を持ち出すような奴の言う事はそもそも信用できない

993 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/17(月) 15:45:52 ID:fnI1UjBR.net
>>991
それ、お料理に使ってる包丁ですか?
できれば、その包丁と砥石をアップしていただけるとありがたい

994 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/17(月) 15:46:52 ID:S2GxC6Cd.net
>>991
いつも何を料理してるの?
どのくらいの量?
まな板は?
砥石は何を使用してるの?

これに答えれば信じてもらえるかもしれない

995 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/17(月) 16:49:26.07 ID:2Lm+lY/X.net
肩書きがついたところで包丁が減らないわけでもないからか

996 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/17(月) 16:50:08.95 ID:pD/lzo9H.net
やってみれば分かることで信じるとか頭悪いだろ

997 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/17(月) 16:50:39.20 ID:2Lm+lY/X.net
いいじゃん他人の道具が減ろうと減るまいと
自分でやるとどのぐらい減るはめになるかだよ

998 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/17(月) 16:57:06.02 ID:fnI1UjBR.net
今日の夜まででいいから是非
その包丁と砥石をご紹介くださいね
よろしく

999 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/17(月) 17:51:29.70 ID:S2GxC6Cd.net
>>996
子供みたいな言い訳だな
昔いたよ 大層なホラ吹いてどうしようもなくなった奴
現物見せればそれで済むだけなのに

1000 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/17(月) 17:59:13.13 ID:lNygRlPx.net
次スレでこの話題やるなよ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
198 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200