2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自宅でにぎり寿司3貫目

1 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 14:37:58.68 ID:YvTrRoiH.net
だれか握ったことある人いますか?

前スレ
自宅でにぎり寿司2貫目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1247919397/

2 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 15:23:23.07 ID:xf6hBtXv.net
乙し

3 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 04:15:58 ID:vM5gvz87.net
次スレは2030年頃か

>1 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2009/07/18(土) 21:16:37 ID:bwQlZrO60

4 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 09:04:27 ID:P+IGirnZ.net
3貫目もやんの?
平目が柵で売ってたけどこの時期どうだろう

5 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 12:47:32 ID:hcN8UI6p.net
昔と比べたら握り支援グッズは充実してるし
動画は参考になるし
コロナが変な形で追い風になってるし
多少は盛り上がるんかね

6 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 14:35:22 ID:gNrkggYT.net
自宅でやるにしてもネタの種類集めたら結構な金額いくよね、何人ぐらいで元とれるか知らんけど

7 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 14:37:35 ID:P+IGirnZ.net
>>6
気軽にやるならマグロだけカツオだけ
そんなんでも十分楽しいし美味しい

8 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 18:35:59 ID:xnWHJ8NY.net
チューブわさびだとチューブわさび味になっちゃうなあ。
粉わさびのほうがいいかな?

9 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 19:15:27 ID:oJACfc5R.net
>>8
粉わさび粉っぽさが取れないけどコツある?

10 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 20:24:41 ID:xnWHJ8NY.net
>>9
あったらこっちが知りたい…

11 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 09:00:23.58 ID:oVp8a4e1.net
 本わさびを使えば全て解決

12 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 16:47:54 ID:WrkhaqDP.net
米は何がいい?
ササニシキの古米がいいとかよく書いてあるけど
お寿司屋さんは実際にはコシヒカリを使っているとかなんとか

13 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 19:36:17 ID:FLIAgBD+.net
なるほど
粘りが少ないのを使ってるのか

14 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 08:43:29.46 ID:yHNlvQTK.net
丼ものや寿司用のご飯は油と日本酒入れて早炊きすればいい
何なら塩強めに入れておけば醤油も不要になる

15 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/28(日) 09:35:51.12 ID:jv9l97pe.net
酢飯どうしてる?

16 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/30(火) 16:09:11 ID:ZSdRsN0J.net
さくっとやりたい時はすし酢
ちょっと気合入れたい時は千鳥酢に適当に塩・砂糖

17 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 19:36:39.11 ID:wHMcMjLj.net
ひっくり返してシャリをまとめて5つ作れる容器、ダイソーで100円で売ってたから買った
寿司下駄も売ってたけどベニヤみたいなのだったのでやめた

18 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 02:30:10.03 ID:oJtNItpH.net
筋子が出回るシーズンだけどいくら作ってる人いる?

19 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 09:10:17.35 ID:R2mvQ7ut.net
>>18
筋子出回るの秋でしょ?

去年とか馬鹿高かったけど何回か作ったよ

20 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 10:15:37.73 ID:oEfNkrAf.net
>>19
間違えた

21 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 12:11:32 ID:Awdd344B.net
酢飯作るのが下手だ。
なんかすごいすっぱい。馴染んでない感がすごい。

22 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 13:24:05 ID:R2mvQ7ut.net
>>17
そういうの色々買ったけど
結局手で握った方が早いので使ってない

23 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 20:15:05 ID:R6oX9B0d.net
>>21
うちはいつもこのレシピで作ってるけど思いのほか砂糖が入るね
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1900002138/

24 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 20:32:26 ID:lUn3+oLX.net
>>21
俺は逆だ
なんか酢が立たなさすぎて追加したりしてる

25 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/03(金) 23:11:55 ID:Kn+XWD32.net
アマゾンで売ってる「パール金属 幸ずし 寿司 しゃもじポン(送料込み570円)」を検討中
このしゃもじポンですくって左手に出して両手で整える、そうすれば量と形が揃う気がする

26 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/04(土) 07:36:07 ID:H2uuJULK.net
ミツカンのすし酢をつかって簡単に作ってるけど 何回かやってるうちに上手くなってきた
意外と簡単でしかも味もなかなか美味い

27 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/06(月) 22:33:26.13 ID:ci6UXjEC.net
安いかは知らんけど見た目が悪いんで不味く感じる
https://ameblo.jp/haru-osa-kyo/entry-12603318745.html

28 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/08(水) 02:30:49 ID:DyNe3ryv.net
ライティングかフォトショで色合いをうまく出したいね
せっかくいいネタなんだからお皿より寿司下駄に乗せるか寿司桶に入れた方がいいかも
ネタはヤフオクとかで冷凍の生食用ブロックとか丸ごと1匹を買うと安い

29 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/12(日) 15:47:34.68 ID:5YsPh7tx.net
安い寿司は保存料が入ってるからどうしようもなくまずいね
自分で握ってみると見た目は悪くてもビックリするくらい美味いよ
何回かやるうちに様になってくるとやめられない

30 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/15(水) 14:07:10 ID:XQykUqN1.net
知らんがな

31 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/23(木) 14:26:44 ID:R1rF7IYj.net
そーいやコンフィデンスマンJPで鮨屋に偽装して裏では買ってきた鮨を小皿に移してる、てのがあったな
保存料味( )がするものかどうか、ブラインドで試してほしいもんだ

32 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/04(火) 08:36:39 ID:coCuQ9zO.net
酢が多すぎるとまとまらない
酢が少なすぎると味が決まらない

誰か助けて!

33 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 22:42:57 ID:opwsvpLx.net
握らないな、その材料があれば生ちらしを作る

34 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/05(土) 17:20:44 ID:m4qsVfMv.net
ラップで押し寿司いいな
握るのめんどい
まずは包丁を研がねば
https://img.kurashinista.jp/get/2018/02/20/78c8ed6ca14d292bb6c173f75b1caf4b.jpg

35 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/03(木) 13:27:39.15 ID:j3vz+3/R.net
久々に握りたいな

36 :ぱくぱく名無しさん:2021/08/09(月) 19:03:18.82 ID:zOkGjkhx.net
さてと。オリンピックも終わったし
ちょっと握るかな

37 :ぱくぱく名無しさん:2021/08/09(月) 19:18:07.52 ID:zOkGjkhx.net
切りつけができてないと
思うように握れないな

38 :ぱくぱく名無しさん:2021/08/10(火) 11:12:34.59 ID:lrX/dK8C.net
形はそこそこ握れるようになってきたけど
米粒やわさびがあっちこっちについて見た目が汚い

今日はカツオあったらカツオを握る

39 :カトリン:2021/08/10(火) 17:50:55.00 ID:2V4FlW0F.net
カトリンは明日マグロの漬けを握る予定よ♪
握るとゆうか酢飯にのせるだけだけど
固く握ると空気感なくなてダンゴになるから

40 :ぱくぱく名無しさん:2021/08/11(水) 00:04:05.86 ID:CTo9ikqu.net
今日はカツオ皮目だけ塩して炙って握った
1人で握り寿司パーティーするとお腹いっぱいになりすぎる

41 :ぱくぱく名無しさん:2021/08/12(木) 22:59:51.45 ID:cA4VqtE4.net
近所のスーパーでいつも安いネタ
サーモン バナメイエビ アジ
最近だいたいこの3種
アジより鯛類のがお得ならそっちにするかもだけど
家族5人で食べてもネタで1000円行かないとかコスパ良すぎる

42 :ぱくぱく名無しさん:2021/08/12(木) 23:49:05.24 ID:kt9YBPmJ.net
>>41
綺麗に握れればな
俺は何回やっても素人の握りずしだなぁ

カツオ
ハマチ

一応天然の魚にこだわって握ってる

43 :ぱくぱく名無しさん:2021/08/13(金) 20:28:55.58 ID:aYbmxY4G.net
ハマチの柵あったから握った
美味い

切りつける時は包丁をほとんど真横に寝かせる感じでいいだな
ネタを大きく切れればうまく握れる

44 :ぱくぱく名無しさん:2021/08/14(土) 07:40:17.34 ID:J9BZ8xek.net
>>42
形そのものはちゃんとしてて、ホロっと崩れない感じ?それともそもそもうまく握れなくて形がグチャグチャになってる?

45 :カトリン:2021/08/14(土) 07:49:21.69 ID:zL53n1Bf.net
カトリンは蒸しエビが一番つちよ♪

46 :ぱくぱく名無しさん:2021/08/14(土) 16:50:02.39 ID:sw03PPrw.net
>>44
その後も何回かやってるので結構形にはなってきた
でもプロの人がやるように左手だけてで丸めるってのはできない
両手でちゃんとシャリの形を作ってから
ネタにのせて真ん中親指で潰してみたいな感じ

47 :ぱくぱく名無しさん:2021/08/15(日) 13:54:27.15 ID:w5SRO25L.net
一度2合くらい犠牲にして特訓すると出来が安定するかもしれないな
握ったやつは潰してチラシにでもすれば無駄にはならない

48 :ぱくぱく名無しさん:2021/08/15(日) 20:59:46.61 ID:6+yZpWgp.net
>>46
シャリの水分多めにするとまとまりやすいかも
ただ握り感と食感がおにぎりっぽくなるけど

私は最近はもう水分少なめで炊くの諦めておにぎりでいいやって感じでやってるわ

49 :ぱくぱく名無しさん:2021/08/16(月) 10:21:17.04 ID:PIsm3JsH.net
>>48
水分、多すぎるからまとまりづらいのかと思ってた

今は手っ取り早くすし酢でシャリ作ってるけど
赤酢でやってみたい

50 :ぱくぱく名無しさん:2021/08/16(月) 11:22:05.34 ID:e0HkGD1e.net
>>49
いやごめん
寿司って普通より水少なめにして炊くじゃん?それを普通のご飯並にして普通に炊くって意味です
ベチャベチャはベチャベチャで握りにくそう

赤酢は試したことないなぁ
高級寿司店っぽくなって気分出るかもね

51 :カトリン:2021/08/21(土) 17:09:18.83 ID:trUpsEg4.net
施設で勤めてた時に保母さんとカトリンとお子様でお寿司作ったのよ
お子様、親と食事した事無くて泣いてた

ホントに安い具材だたけど

52 :ぱくぱく名無しさん:2021/08/22(日) 20:39:59.78 ID:O9iX0Zws.net
へっ…寿司が塩握りになっちまうぜ

53 :ぱくぱく名無しさん:2021/08/24(火) 10:22:44.60 ID:zoP7zqGH.net
大将、脇の下で握るのはやめて下さい

54 :ぱくぱく名無しさん:2021/08/24(火) 10:28:47.80 ID:RZEdwhc5.net
握ってる人の手元よく見てると
店によって握り方いろいろだな

55 :カトリン:2021/09/01(水) 10:53:33.02 ID:FQjM94G9.net
酢飯が美味くできたら握り下手だけど美味しかったよ

56 :ぱくぱく名無しさん:2021/09/12(日) 15:07:24.28 ID:5xVdWHE3.net
やっぱシャリは大事よね

57 :カトリン:2021/09/12(日) 17:45:27.56 ID:3xgTS5i1.net
ほうよ
酢飯の割合と塩分調整してゆ 
ネタは安いタコとかキハダマグロだたけどね

58 :ぱくぱく名無しさん:2021/09/13(月) 07:30:50.17 ID:Ta18lEpg.net
とびだせお寿司で万全だ

59 :ぱくぱく名無しさん:2021/09/15(水) 08:21:17.50 ID:VEybkvT2.net
昨日かった刺し身のヒラアジが美味しかったので
おもわず米たいて握り寿司作った
寿司ってなれると素人でも結構握れるのな

60 :カトリン:2021/09/15(水) 10:16:08.65 ID:43Gk9JnR.net
カトリン不器用だから美味しく出来無いけど酢飯にはこだわり入れてるよ!

61 :ぱくぱく名無しさん:2021/09/26(日) 21:35:43.40 ID:nCAPclX0.net
かっぱ寿司が半額でめちゃくちゃ並んでるけどさ

自分で握ればあれより安く美味しくできるのになぁって思うの
ネタ数は少ないけどね!

62 :ぱくぱく名無しさん:2021/09/27(月) 09:32:21.74 ID:/GpviFS2.net
昨日は海老と鰻握った
酢飯は作ってから少し時間を置いた方がいいね

63 :ぱくぱく名無しさん:2021/09/28(火) 10:20:00.72 ID:1tvvXSmY.net
昨日はハマチの柵かったので握った
手順とか握り方とかユーチューブで見るのは違うけど
最終的にお寿司の形になってればいいよね

64 :ぱくぱく名無しさん:2021/09/28(火) 10:26:01.32 ID:1tvvXSmY.net
>>61
かっぱ寿司を半額で食べたい人が並ぶんだから
それを言ってもしょうがない

65 :カトリン:2021/09/28(火) 22:48:30.19 ID:tIv0Pe6X.net
なんか料理関連スレみても鰤系の話ばかりね…
お寿司だたらエンガワとネギトロよ♪
あとしめ鯖とかサーモンもコスパ良いわね

66 :ぱくぱく名無しさん:2021/09/29(水) 08:23:16.00 ID:EoCCFU10.net
昨日はびんちょうマグロで握った
あとたくあん切ってマグタクにした

次は目分量じゃなくちゃんと酢の量計って入れよう

67 :ぱくぱく名無しさん:2021/09/29(水) 20:00:26.80 ID:EoCCFU10.net
今日はうちわハゲとイサキで握ります

68 :ぱくぱく名無しさん:2021/09/30(木) 09:00:33.78 ID:Gflyfbn1.net
ついつい食べすぎてしまったけど
なごりのイサキの握りおいしかった

片手でシャリ玉作るのが難しい
米粒あっちこっちにつく

69 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/11(月) 09:31:31.42 ID:Yf/p099P.net
昨日は
マグロ
ゴマフグのたたき
ヒラマサ


と握った
ネタの切りつけさえもう少しなんとかなれば
いい感じだ

70 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/16(土) 01:54:31.03 ID:zcOQ6A15.net
寿司職人に自宅でできる「寿司の握り方」の基本のキを教わってきた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/oomori-rice/2020-00447

71 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/16(土) 20:04:32.68 ID:EX+Ux+Oe.net
マックスバリューの魚屋にコノシロの酢漬けが売ってた
かなり大きかったけど綺麗に切りそろえて小肌の握り風に作ってみた
無駄に切り落とす部分がかなり出るけど意外といける

72 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/16(土) 21:03:46.59 ID:H3CNYuWd.net
コノシロって関西中心?
うちの地域ではほとんど見たことないからうらやましい

73 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/17(日) 09:43:49.74 ID:sKhq38QW.net
コハダの大きいのやろ
関東じゃないの

74 :カトリン:2021/10/17(日) 10:23:39.28 ID:OuGBBbe8.net
シンコのお寿司つちよ♪

75 :ぱくぱく名無しさん:2022/01/05(水) 06:15:57.09 ID:5KnzNFrS.net
うぅーむ 寿司はぬるいから旨いんだな
シャリはよいのだがネタが冷たくて硬い 火を通したネタだけが柔らかい
ほかほかの酢飯で握ったらちょうどよくなるかな

76 :ぱくぱく名無しさん:2022/01/09(日) 05:33:32.70 ID:2yhmHdtU.net
本手返しとかめんどくさそうな握り方せんでも、おにぎりを軽く握る感じでいいよね?そんなに変わらんでしょ

77 :ぱくぱく名無しさん:2022/01/13(木) 22:25:32.76 ID:34OrovVp.net
回らない寿司の味を10とすると、釣った魚ではじめて握った寿司の味が8。
スシローが5って感じだな。
世間で言われてるようにシャリの握り方でそんなに差は出ない。
やはりネタとシャリの味付けが命だわ。

78 :ぱくぱく名無しさん:2022/01/15(土) 18:02:21.68 ID:5CcrfUTQ.net
>>77
味の違いは食品添加剤を使ってるかどうかで雲泥の差がある
自分で握った鮨がビックリするくらい美味いのはその所為

79 :ぱくぱく名無しさん:2022/01/16(日) 04:49:48.95 ID:nq1C71Jh.net
自然派ガイジ

80 :ぱくぱく名無しさん:2022/01/27(木) 19:31:50.49 ID:zEvhLQoy.net
>>72
うちの近所は釣れても捨ててるな

81 :ぱくぱく名無しさん:2022/02/02(水) 19:42:34.48 ID:2C8Z16sA.net
みんな!
明日は当然、恵方巻きじゃなく握り寿司だよな!

82 :ぱくぱく名無しさん:2022/02/02(水) 20:01:03.39 ID:7wc9mS6/.net
卵と椎茸とエビを握るぜ

83 :ぱくぱく名無しさん:2022/02/04(金) 21:57:13.79 ID:mZSiW6uy.net
面倒くさくて結局海鮮丼にしたわ
サーモン
バナメイエビ
モンゴウイカ
アジ
家族6人分で2500円ネタ過剰気味で余った切り身は漬け丼のネタ3人前に
恵方巻き買うよりは十分得だな

84 :ぱくぱく名無しさん:2022/02/05(土) 09:08:13.99 ID:0VNqMW8w.net
高野豆腐かんぴょうシイタケホウレンソウ厚焼き玉子きゅうりまぐろで恵方巻6本作った
海苔一枚だと具はこれくらいで限界

85 :ぱくぱく名無しさん:2022/02/05(土) 11:23:43.26 ID:jy4ARvAw.net
恵方巻きは家にあった物で。
高野豆腐、カレイの味醂干し、牛ステーキ、卵焼き、ブロッコリー、桜でんぶ、アラスカ、海苔2枚使った。
寿司酢はさしす梅の副産物に砂糖入れた物
余った具は全部混ぜてオニギリ

86 :ぱくぱく名無しさん:2022/02/05(土) 18:11:57.43 ID:xPqrrkh9.net
みんな結構本格的だね

87 :ぱくぱく名無しさん:2022/03/04(金) 09:22:17.91 ID:FrQKfjF1.net
シャリ玉握る前にマグロ!イカ!と唱える シャリ玉だけを握ったら唱えたネタをのせる
どうやあ

88 :ぱくぱく名無しさん:2022/03/12(土) 11:52:45.00 ID:UCveUDLr.net
100均で買った浅くて広いタッパーにラップ敷いて
刺し身並べてわさび塗ってしゃりのっけて軽く押して
ひっくり返して食うのが一番楽だし出来が良い
醤油は食べるときに上から垂らす

このしゃりの絶妙な握り加減はプロをも超えてる
そもそも握ってないし食べてる途中に崩れても誰も気にしないからこそだけど

89 :ぱくぱく名無しさん:2022/03/13(日) 20:05:44.02 ID:z5T3L+Gma
https://www.aussie-fan.co.jp/contents/foodcoordinate/foodcoordinator/2370
ちらし寿司の献立レシピ30選!おかずもサラダもお吸い物も作る

90 :ぱくぱく名無しさん:2022/03/13(日) 20:59:31.18 ID:UEwzTVDN.net
押し寿司みたいな感じだけど、寿司飯をふわっとさせるのが押し寿司と違うのか。
想像したら美味しそう

91 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/27(水) 21:55:51 ID:dtfL06vL.net
おまえらのシャリの作り方はどんなかんじ?

92 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/28(木) 07:17:48.36 ID:vtnE0adS.net
近所の魚屋でパック売りしてもらってる

93 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/28(木) 12:40:31.37 ID:41+GkF+E.net
炊飯時に味の素適量を入れて固めに炊飯。
すし酢は使わずにすしの子っていう粉末のすし酢を適量の半分ボールに移した炊きたてご飯に混ぜて、塩を溶かした米酢を和える。

94 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/04(水) 22:16:24 ID:lhyriBqy.net
俺はすしの子だけで作ってるわ
手軽でそれなりにウマいシャリができるので必需品だな

95 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/06(金) 20:35:01 ID:roG8JjK5.net
すしのこは少し甘めだから、巻きずしとかいなり寿司にはよく合う
握りの場合は少し甘過ぎるので、米酢少し混ぜて調整したほうが好き。個人の感想です。

96 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/08(日) 03:39:18 ID:1neSI1yX.net
ずっと我慢してたんだが一度だけ言わせてくれ

自宅でにぎりっぺ!

97 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/08(日) 20:23:56 ID:iUqJ1LdZ.net
スーパーの寿司ネタを2等分
握るの面倒くさいので手巻きにしちゃう

https://i.imgur.com/hiWjBGx.jpg
https://i.imgur.com/WQa0dWZ.jpg
https://i.imgur.com/lkM9KRv.jpg

98 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/17(火) 02:27:54 ID:jOpFAMgI.net
>>95
いやそこまで甘くないわw
いなりの甘さにしたら握りで食えんて

99 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/01(水) 23:34:12 ID:9QkKPshx.net
こないだサーモン149円だったですわ
お安かったので大量に買ってしまいましたわ

100 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/05(日) 15:27:49 ID:VPy192mS.net
近所のスーパーのにぎりも工場で作ってくるようになって不味くなった
以前はバックヤードでおばさんが一所懸命作っていて にぎり方が下手だったけどそこそこ美味かった
なんか変な保存料をまぶしてんのかな

101 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/05(日) 17:10:58.97 ID:k81UQQRE.net
バックヤードで握ってたら人件費掛かるやん
潔癖症な客からしたら機械の方が清潔感あって良いのかもね

102 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/05(日) 18:10:06 ID:/+oy/wFW.net
握り寿司のロボットってシャリ玉つくるだけよ

103 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/05(日) 18:32:07 ID:hGPRS5ve.net
>>102
誰もそこまで全自動とは思ってないやろ

104 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/23(木) 20:49:06 ID:A34BzPhH.net
さとうのご飯で酢めしつくる方法おしえてください

105 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/23(木) 21:00:24 ID:4PKptvrt.net
すしのこまぜろ

106 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/11(月) 22:06:47 ID:Agj/+LkI.net
まあでも結局かけるよな
https://twitter.com/i/status/1521791753421869056
(deleted an unsolicited ad)

107 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/11(日) 06:49:51.31 ID:Kg0EqDlZ.net
釣りが趣味で刺身は作るけど、ケンサキで初めてにぎり寿司作ったら切れ目入れないと硬過ぎた
寿司の動画やtvでは柳刃で器用にやってるけど、小型の包丁使えば簡単なんじゃね?
柳刃並の小型で切れる包丁ナイフはあるのかな

108 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
にぎりじゃないけど
押し寿司作ってます
海老が美味しい

109 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/26(月) 23:07:56.25 ID:QtGZi8X5.net
クリスマス握り寿司やりました。

110 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/30(金) 07:00:04.66 ID:CjCs0DNe.net
年末はどうすっかなあ
足元見た値段だからなあ

111 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 14:15:47.56 ID:Tajyd/pd.net
ブリの柵取りが下手くそなんだよなぁ
正月は150貫握ったけど流石に疲れたわ

112 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 19:19:34.48 ID:royceeLX.net
可愛い甥っ子が納豆巻きしか食べれないから巻き物初挑戦してみたんだが、不器用なオレは見事に撃沈
切ったらグニャグニャになってしまい不恰好に…
甥っ子にごめんねと謝ったら
「見た目は気にしないよ!大丈夫だよおじちゃんありがとう!」と…
おじちゃん涙出そうになったよ。ちゃんとキレイに巻けるように練習するよ。

113 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 14:57:38.13 ID:H1K/6uVf.net
可愛いね

114 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 20:30:59.58 ID:eqCP8KUo.net
>>113
そんなあ(*^▽^*)おじちゃん照れちゃうなあ

115 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 20:52:50.75 ID:H1K/6uVf.net
甥っ子ちゃんが可愛いのw

116 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 22:29:01.13 ID:0gg9lOz4.net
この寿司酢は塩の分量が通常の3倍という明らかな錯誤の調合なのに『上手にできました🤗』とのレポが24名分も付いている恐怖!!
https://cookpad.com/recipe/6015108

黄金比 酢4:砂糖2:塩1 というのを、全て小匙で考えてしまっているようだ。正しくは酢大匙4:砂糖大匙2:塩小匙1である。24名の家族が気懸かりである。

117 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 01:11:25.31 ID:1Piivb9P.net
ミツカンすし酢でいい

118 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 19:03:36.78 ID:7HLSY8Dy.net
>>116
これやったことあるけど確かにしょっぱかった
ただ言うほど悪くはないというか塩分だけ控えめにすればなんとかなるかなという気はした

119 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 22:18:47.16 ID:vVl07Chb.net
今見たらキチンとなってるね
修正したのかしら

120 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 22:58:52.72 ID:iRbNljMO.net
>>118-119
そりゃ塩が狂ってるレシピだから塩を正せばマトモになるよw
今確認したが相変わらず
酢20cc
砂糖大さじ1(10g)
塩小さじ1(5g)
の高血圧脳卒中レシピだぜw
塩5gなら酢を60ccにしなければいかん

121 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/18(土) 08:22:51.93 ID:mtSmFgXW.net
塩の量は1%と覚えとけばいいよ 一回目は適当に作って重さを測り次回からその1%にすればいいよ

122 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/15(土) 13:16:11.12 ID:NIkcPtBO.net
モタモタ作ってたら最後の方はシャリが乾いて硬くなるんだが
そういうもんなのか?

123 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/17(月) 07:13:18.70 ID:e0kMm7nw.net
シャリとる場所以外はラップかけてる
少しずつめくっていく感じ

124 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/17(月) 11:08:24.82 ID:m8UgKtii.net
お寿司屋さんとか調理してる所は湿度高いのかしらね
ラップ要るな

125 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/18(火) 09:46:21.56 ID:aJxO9AZb.net
昨日はカツオで握ったネタが小さくなると
握りも小さくなって見栄えも悪いなぁ
最近はプロの手順とか関係なく
とりあえず見た目重視で握っってる

126 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/18(火) 10:24:42.02 ID:KelRwTYL.net
>>124
保温ジャーみたいなのにシャリ入れて濡れふきんかけてるらしいですよ

お魚屋さん近くにないからスーパー行くけど
サクが細いからネタの仕込みが大変w

127 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/18(火) 11:01:32.99 ID:aJxO9AZb.net
昨日の握り楽しかったので今日も鰤かハマチで握ろうかなぁ

128 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/19(水) 10:20:51.67 ID:wqiA3Wor.net
鰤で握った
身が大きいので切りやすくて握りやすかった
握るの楽しいわ

包丁とがないと

129 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/19(水) 10:23:21.30 ID:wqiA3Wor.net
脂少なめな鰤も結構よかった

130 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/20(木) 09:24:43.95 ID:3AoGfQ+D.net
昨日は天然ヒラメで握った
ヒラメ甘かった、そして店で食べるみたいに
固くなくて美味しかった
残ったヒラメは昆布締めにしてある

131 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/21(金) 09:27:57.32 ID:LENWgwr1.net
2日連続ヒラメで握った
毎日のように握ってると
上手になってくるね
今日は外食なので明日も握ろう

132 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/21(金) 09:32:24.64 ID:9EpInKq4.net
砂糖は酢とほぼ同量近く入れる気持ち砂糖少なめだけど
塩は酢の1/4ていど

133 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/21(金) 09:57:14.78 ID:LENWgwr1.net
昨日は煮切り作ったけど
すし酢は市販のだわ

134 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/21(金) 12:38:52.62 ID:82zfgzxm.net
伝統的江戸前の塩と酢のみって高級寿司屋を早川光の番組で見たけど
おいしいの?

135 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/21(金) 12:55:12.86 ID:M5nouoxH.net
超高級は知らないけど
お高い店で塩でいけっていうのは
一般的なすし酢の配合が違うっぽかったぞ
あと予めツメがかかってるのはった、全部塩じゃない
違う店だろうけどね

136 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/21(金) 13:09:58.01 ID:LENWgwr1.net
>>134
関西でも最近赤酢と塩だけで砂糖いれてませんって店あるわ
赤酢だとすごくシャリの味が濃くなる感じ
一般的にマグロには合うけど白身には合わないとか言われてるよね

137 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/22(土) 16:04:57.42 ID:HXVvlFfh.net
ハマチと真鯛ゲット
にぎっちゃうよー

あと、うにも

138 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/24(月) 19:17:06.72 ID:OARf5M+v.net
3日間熟成させた真鯛があるので
今日も握るか

139 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/25(火) 16:41:38.94 ID:U1Uya10m.net
3日たっても鰤もハマチも普通においしかった
今日は握らない

140 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/25(火) 17:43:42.46 ID:+fsm+0x0.net
ブリは表面変色したのトリミングして捨ててるけど正解だよね?
むしろ白身魚もそうするべきか?

141 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/25(火) 22:18:57.76 ID:opQZhVDo.net
ブリはさすがに食えんかなあ
白身はいけそう
乾燥したらちょっと茶ばむし

142 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/26(水) 09:51:21.97 ID:jabzVLbE.net
鰤は血合いのとこ黒くなっちゃうからねー
スーパーで買うような白身魚ってトリミングしちゃうと
食べるとこなくなっちゃうよ(笑)

昨日は鰆買ったけど握らなかった
お造りと焼霜にしたけど
焼霜が美味しかったな

143 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/26(水) 13:38:09.31 ID:jYPPDgVg.net
ライフで売ってる鮪切落し
薄っぺらで切符みたいな大きさ
カッパ寿司の極小にぎりを再現するのにピッタリ🙄🐟

144 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/26(水) 14:19:26.13 ID:LLAuV5tB.net
鰹、漬けでやってもあうかな

145 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/26(水) 14:54:39.26 ID:IiG/Bgun.net
スーパーの半額品
ローストビーフやサシミ買って
みつかんの簡単酢ですし飯
にぎるのは手間だから茶碗に入れて
食っても準みぎりすし風で味は同じあるよ

146 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/26(水) 14:56:02.06 ID:jabzVLbE.net
>>144
カツオの漬け美味しいよ

147 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/26(水) 15:32:24.01 ID:LLAuV5tB.net
>>146
ありがとう
やってみるね

148 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/26(水) 16:36:11.94 ID:jabzVLbE.net
>>147
生のカツオ
漬けのカツオ
タタキのカツオ

の3種盛りとかおいしそう

149 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/26(水) 16:46:08.25 ID:jabzVLbE.net
>>145
一番楽しい握るとこすっとばすのかよ

150 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/26(水) 17:32:03.43 ID:dddWBfES.net
特技に「寿司を握れること」って書きたいよね

151 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/26(水) 17:37:31.48 ID:N0cFow3Y.net
gwとお盆は毎年実家に親族集まって焼肉してるが、今年は鰹のタタキとそれで握り作ろうと去年から準備してるわ
去年の戻り鰹で藁焼きの予行演習も済ませてる
自分とこ含め子供多いしヒーローになりたいなあ

152 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/26(水) 17:39:44.51 ID:q4jxywBB.net
嫌だよ
ただ握ってるだけだし誰でもできる
難しいのは、客に提供して満足して対価をもらうこと
衛生面も関わるからトラブルの元でしかない
一人や家族で楽しんでるだけで良い

153 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/26(水) 17:41:13.74 ID:q4jxywBB.net
すまん
149へのレスであって150は見てなかった
偶然絡むようなレスになってしまい大変申し訳ない

154 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/27(木) 08:49:47.51 ID:LZR1NZ4b.net
握るの身内にだけだなぁ
友達とかは無理だ

155 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/27(木) 13:29:28.25 ID:VvUboqwv.net
>>152
すまん149だけど
なんで噛みつかれてるかわけわかんないわ
オレも自分で食べたり家族と一緒に握ってる程度なんだが

156 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/27(木) 13:51:49.37 ID:/IQxs+RP.net
なんで書き込めないんだ

157 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/27(木) 18:25:08.14 ID:cYWNESr6.net
>>152
149だけどよく考えたら言いたいことがわかったわ笑
特技に「寿司握れる」→後日「お前寿司握れるんだって?握れよ」→いや、そのあれは自分と家族だk→じゃあよろしく
みたいな面倒くさいことに巻き込まれるからってことか

そこまで深いこと考えないで書いたわ笑すまんね

158 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/27(木) 18:52:10.10 ID:bBDaoTqm.net
大人だな
貝が美味い季節だけどツメが良いな
昆布で辛めのツメを作ってちょっとかけたら(゚д゚)ウマー

159 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/01(月) 09:42:30.48 ID:zLt0jfkC.net
昨日は鯛、鯵、キハダマグロで握った
シャリがちょっとかたかったな
もう少し時間に余裕があれば茶碗蒸しとか作ったのに
タコってこんなに高かったっけってくらい高いね

>>158
ツメ自分で作るのすごいね
どんな貝につけてるの?

160 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/02(火) 21:15:31.61 ID:7ESW+HN/.net
ツメってなんぞ?

ところで鯵の旬調べたら初夏とか出てきたんだけど、秋〜春もめちゃうまいと思うんだけどどう思う?

161 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/03(水) 10:19:23.05 ID:GJ9OwBOO.net
ツメは甘ダレやね
秋冬に美味いのは鯵より鯖じゃない?

162 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/03(水) 10:36:29.02 ID:ZyStxIKG.net
鯵はいつでも美味しいけど、夏、寿司とくれば鯵だとも思う

163 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/03(水) 11:36:57.61 ID:UKASy/fp.net
そう言えば夏寿司特集の雑誌どっかにあったな
見返してみるか

164 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/03(水) 14:07:57.99 ID:8mj1mFe0.net
鯵は季節だと買いすぎて連チャンになるから
叩いて刻んだ茗荷とかを少し混ぜて軍艦にもしたりしてる

165 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/04(木) 17:06:36.95 ID:7mW0E8kT.net
鯵のなめろうの軍艦うまそうだ

166 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/05(金) 22:20:20.76 ID:c8f6JeoY.net
最近のかにかまってほぼカニだよね
もうカニよりカニっぽい
軍艦作る時安上がりにするのに便利すぎる

167 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/06(土) 21:34:48.28 ID:9GmQpC8O.net
まぁカニとは違うけど
カニカマって新しい分野だと思うわ
回転寿司とかもうカニとか絶対無理だし

168 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/09(火) 06:06:29.90 ID:DSoB3UCw.net
本物は高いわね

169 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/09(火) 11:41:31.09 ID:DoFiPaz9.net
毛ガニて今からシーズンなんだね、冬に北海道で毛ガニ食べたいって言ったらバカにされるやつ
先日魚屋で見たらあのサイズで4kはちょっと躊躇した、鰹買ったし

170 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/09(火) 15:05:50.66 ID:p4hMaeiQ.net
カニは寿司にしたくないな
自分の腕の問題もあるかもだけど
回らない店で食べたことないのもある
なんか馴染みがないんだよカニ握り@東京

171 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/09(火) 15:16:21.92 ID:C23zR7Np.net
カニの握りはお店で食べると美味しいけどね
最近タコの足が造り用で売っててそれをレアに茹でて食べてるんだけど
それは寿司にする気はしないなぁ

172 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/09(火) 16:29:29.78 ID:ZnLU3hOW.net
今夜はサーモンとまぐろのにぎり寿司
息子の誕生日
かあちゃん、がんばるぞ

173 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/09(火) 17:08:07.63 ID:j+8otlfg.net
>>172
がんばれー!
同じ握り寿司でも子供に振る舞うためにやる人は特に応援したくなるなあ

174 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/09(火) 17:47:19.90 ID:C23zR7Np.net
ええ、ママやね。

175 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/09(火) 18:17:59.54 ID:nlhG6aJF.net
蟹壽司はネ、マヨネーズで和えて巻壽司にしてナンボなのよ。かに道楽の寿司もそうしてるだろう🦀💕

176 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/09(火) 18:29:05.00 ID:C23zR7Np.net
https://i.imgur.com/3t2itfd.jpg

かに道楽のにぎりおいしそうやん

177 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/09(火) 18:42:50.54 ID:nlhG6aJF.net
30年前は太巻きしか無かったのに、蟹握り出すようになったのか。スカスヵパサパサするのが蟹握りの宿命だが見た目は良いな🙄

178 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/10(水) 10:20:54.57 ID:dMymih+1.net
昨日は生のキハダが美味しすぎたので
思わず握りたくなった

179 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/11(木) 13:44:02.90 ID:26id3Vxp.net
むかしのスーパーのにぎりが美味かった
素人のおばちゃんがにぎるんだから垢抜けなかったけど いちよう想像の範囲に収まってた
今は工場で作って来るから見た目はそつがない感じだけど 全く旨くない
食品添加物使い過ぎ

180 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/11(木) 16:18:40.54 ID:pPlal1UQ.net
スーパーの厨房に寿司ロボットがある
巻きずし、にぎり用のね
おにぎり用のロボットもあるし
軍艦巻きのロボットもあるよ
すし酢はちゃんとレシピがあってその配合で
30年前にはあったようだよ

181 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/11(木) 16:19:38.15 ID:pPlal1UQ.net
ロボットと言ってもあんなんじゃなくて見た目機械ね

182 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/11(木) 16:21:58.89 ID:aqlTMW2Q.net
寿司チェーン店の細巻き機がくっそ欲しいw
tくら寿司潜入する番組で見た
子供の食細くて、海苔巻きとカレー以外お腹いっぱい食べてくれない

183 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/11(木) 16:23:04.82 ID:4RxLKzms.net
残り物の魚を干物にする機械も持ってるとこ多いでしょ
なんだよ自家製の干物って

184 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/11(木) 17:51:33.35 ID:pPlal1UQ.net
>>182
食が細い子か・・・うちもそうだったなぁ
苦労するね

手抜きしよう
ミツカンすし酢
サランラップ、お茶碗に子供が食べるくらいのご飯よそって
すし酢回しかけ
サランラップ広げて半分の海苔をおいて酢飯を伸ばす
子どもの好きな具をのせてサランラップと海苔を巻いていき
最後にサランラップを広げて巻いたお寿司を包む
ちゃんと巻けるよ
慣れたら綺麗に巻けるから
手抜きの巻きずしだけどやってみて

185 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/11(木) 17:52:34.41 ID:pPlal1UQ.net
にぎり寿司のスレでごめんなさい

186 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/11(木) 20:51:39.14 ID:Txojlldy.net
ミツカンすし酢でやってるよ
酢と砂糖と塩くらい自分でやれよと思うたろうけど、少量しか使わんし便利だわ

187 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/11(木) 21:54:14.20 ID:tccPc6Gf.net
家庭用手動式寿司ロボット『にぎりっこ』ケント・デリカットの宣伝覚えてる?なぜか音響メーカーのTDKが出してたんだョ🍣今でもヤフオク・メルカリ等で数千円で買える

188 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/12(金) 09:10:00.58 ID:LdekVlIN.net
>>187
へぇーこれは知らないわ
テレビCMするほど人気だったんだ

189 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/12(金) 09:31:00.76 ID:zSvaxpl0.net
>>187
オーディオテクニカみたいだな
https://www.youtube.com/watch?v=rrgcgYQh8wE

190 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/12(金) 09:58:50.31 ID:LdekVlIN.net
動画見ただけの感想だけど
使えなさそうだなー
ちょっと慣れれば自分で握った方が絶対楽だと思う

191 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/12(金) 10:28:09.29 ID:jtrQ7Up1.net
>>188-190
ゴメソTDKじゃなくてオーディオテクニカだったね💦
回転寿司屋の寿司ロボットを小型化して手廻し式にした感じ、洗うのが面倒みたいだけど食器洗い機が有ればいけるかも?
以前は1500円ぐらいで処分価格だったけど、昨今の昭和ブーム故か高騰中w

192 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/12(金) 10:33:26.22 ID:jtrQ7Up1.net
坊やが にぎりっこ実演
https://youtu.be/-0LGIEwnSi8

193 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/12(金) 10:47:33.43 ID:nZMgGK/V.net
ダイ・ハードドなんかの映画で見たクルクル回すシャリ機は欲しくないなあ

194 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/12(金) 11:33:35.35 ID:LdekVlIN.net
https://www.autec.jp/

前身というか元はオーディオテクニカみたいね

こういう話題は面白いよ
でも自分で握ろうよ

195 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/12(金) 13:06:44.66 ID:jtrQ7Up1.net
それはそう🤭
一人ならなおさら

196 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/12(金) 13:10:28.45 ID:7nj3+lAl.net
プロじゃないからやりたい放題なのがいい
気分でシャリの大きさ変えたり
メインのネタが何かで酢飯の味を変えたり
セオリーなんか知らないしー

197 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/12(金) 14:22:20.25 ID:zSvaxpl0.net
米は厳選したササニシキ。酢はじっくり醸造された赤酢。
昆布は利尻の上級品。海苔は…
とかやってたら死ねる。

198 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/12(金) 15:27:05.31 ID:LdekVlIN.net
ウチは日常にお寿司を気軽に取り込みたいので
ちょっと良いお造りを柵でみつけた時に
ご飯炊いてさくっとすし酢ですし飯作って
ちょこっと握るみたいのが良いわ

種は一種類でも十分

199 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/16(火) 18:44:46.77 ID:ta32Rf/8.net
小ぶりの鯵を頭も半分に割いて身は3枚におろして
甘酢に付け込んでおく
寿司飯は柔らかめに焚く
それを手のひらサイズのラグビーボール型の様に丸めて
付け込んだ鯵をのせる
頭を取ったのもあるけど
四国の漁村の祭寿司
やけに食べたくなって
今夜は頭を取ったのでやってみた
美味しいよ

200 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/17(水) 11:10:38.66 ID:0OO+EHSk.net
鯵なら小アジサイズがいいな

頭付きの姿寿司というと
徳島のぼうぜ寿司が食べたい

201 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/17(水) 14:33:44.44 ID:MjlYs7Vd.net
>>200
さすがです!徳島です
私たちの地域は鯵の姿寿司のみでした
ぼうぜの姿寿司はもっと南がわですかね
小鯵の姿寿司、美味しいですよね
ぼうぜも食べたことはあるのですが鯵が好きです

202 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/17(水) 19:04:27.29 ID:0OO+EHSk.net
うおぜ、ぼうぜは焼いても美味しい魚だ
徳島行くとぼうぜのキズシtも食べれて美味しい

203 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/18(木) 13:56:10.65 ID:g0PYMgMi.net
にぎり寿司、最高だね

今日、鰹が買えたよ
高齢者の栄養に鰹がいいんだって
鰹のにぎりしてあげよう
ばあちゃん、食べてくれるかな

204 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/18(木) 14:33:52.50 ID:epD/5RgQ.net
お寿司じゃないけど
カツオのお造りに卵黄醤油ってのをかけたのを食べた
卵黄を混ぜたのを醤油で溶いたものだったけど
これが今の時期のさっぱりしたカツオによく合って
びみ~ でした

205 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/25(木) 14:21:49.43 ID:GLzFlAq9.net
ハイテンションプリーズ!

206 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/25(木) 15:45:43.72 ID:KLYAFb8B.net
>>204
それが簡略化して、マヨネーズカツオ生まれたみたいよ
カツオ漁船はカツオばかり食わされるから味変の必要に迫られるんだって

207 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/25(木) 16:07:22.52 ID:nwbrVpLS.net
>>206
そうなんだ気取ったお寿司屋さんででてきたんだけど
地元や漁師さんの味変なんだ
今度カツオ買ったらやってみる

208 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/28(日) 17:23:17.81 ID:19yt6Cqi.net
シャリ炊き美味い方いたらアドバイスください
米の品種、洗い方、水加減、炊き方などです

市販のあきたこまちとかで洗ってザルに30分あげて炊飯器の酢飯モードで炊いても
いまいちまとまらない米になって困ってます(巻物とかはこれでもなんとかなるが…)
みなさん握り用のシャリはどうやって炊いてますか?

炊いたシャリは寿司桶で市販の寿司酢や自分で調合した合わせ酢で切っていて
酢を合わせる以前の問題だと思ってます

209 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/28(日) 17:59:16.07 ID:GFvfZaj/.net
自分の好みかもしれないけど
ご飯を柔らかめに炊いたほうが酢との馴染みがいいように感じる
あくまでも私のやり方ですけど

210 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/28(日) 18:16:18.87 ID:rN262KNc.net
水分多め少なめ、米に合わせてどっちもやるけど
それで握りが変になったと感じたことはないな
さて、今日は鰹だー

211 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/28(日) 20:51:42.84 ID:W0DE8aWS.net
>>208
教科書的には水少なめで固めに炊く

んだけど以前それでやったらパラパラしすぎて酢も吸わないし握りにくい酢飯になってしもた

ので今は普通に炊いてる。イメージ的にはおにぎり握れるくらいの水分量。
巻物は確かに水分少なめでもいいかもね。むしろ多めだとネチョネチョして海苔にくっつきまくるからやりにくいかな?

212 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/28(日) 20:57:42.69 ID:19yt6Cqi.net
なるほど、今度水少し多めにして炊いてみます!

吸水ってどれくらいさせてますか?

213 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/28(日) 22:10:49.77 ID:W0DE8aWS.net
30分くらいよ

214 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/28(日) 22:37:50.06 ID:19yt6Cqi.net
>>213
ありがとうございます
至って普通に白飯炊く要領ですね

確かに普通に炊いた米の方が質感がいいなと思ったことはあります…
酢飯は水分少なめってどこからきただろう…

215 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/29(月) 09:27:33.31 ID:EJZHZvAt.net
回転寿司行くとやたら喉乾くけど
米にも化学調味料入れてるのかな?

216 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/29(月) 09:49:16.41 ID:3LLjyhY7.net
入れてる可能性はあるね
貧乏舌は化調入れないと物足りなく感じるらしい

217 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/29(月) 10:28:40.20 ID:yvjRpqOT.net
化学調味料関係ねーだろ
寿司は塩分クソ多いから喉が渇くのは当たり前
自分で作ったら分かったろ?

218 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/29(月) 10:36:48.92 ID:EJZHZvAt.net
書き方が悪かったのかな
自分で作った時や普通の寿司屋で食べた時に比べて
回転寿司で食べたあとはやたらと喉が乾く
例えるならラーメンチェーン店で食べたあとの乾き方だ

219 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/29(月) 10:44:39.04 ID:yvjRpqOT.net
>>218
回転寿司は安いし種類多いから食べすぎる
自分で握ったらどうしてもネタの種類は少なくなるから思ったより食えない
普通の寿司屋はお好みだと1人1万くらい普通に行くからセーブする意識が働くし
出て来るのもそこまで早くないからやっぱりこれもそこまで食えない

220 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/29(月) 11:00:58.55 ID:EJZHZvAt.net
添加物や着色料も盛りだくさんの回転寿司なのに
シャリにうま味調味料が入れられてると困る人がいるのな(笑)

221 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/29(月) 11:22:09.32 ID:q1OcoPbF.net
本来魚とご飯だけでおいしいのに、添加物だらけって疑問に持つことは大事ではないかね

和食の人は寿司すら否定的な人少なくないよ
ね、道場六三郎は手垢料理と批判してるし、分とく山の人も酢なんか入れず、米は家で炊きたて食えって言ってる

222 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/29(月) 12:28:47.77 ID:q1JFg1RF.net
それは寿司を有難がっている人に対してでしょ
このスレは真逆でうまい棒みたいに食ってるの
プロを引き合いに出して口出す相手じゃないね

223 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/29(月) 12:55:20.54 ID:yvjRpqOT.net
>>220
いやそういう事じゃなくうま味調味料で喉が渇くなんて聞いた事がないからな
塩分で喉が渇くなら当たり前の事だが

224 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/29(月) 13:51:37.36 ID:82Ywv5vo.net
濃けりゃ乾くだろうけど
ラーメンスープみたいな量の塩分と化学調味料を飲んでるわけもなく
ほぼ気のせいだと思う

225 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/29(月) 13:53:32.47 ID:EJZHZvAt.net
>>221
それでも回転寿司はあの価格でやって
現代の寿司文化をささえてるのは立派だと思うよ

好きだった職人さんが
若い頃から寿司なんて誰でもできるってずっと馬鹿にしてたけど
今になって寿司やってればよかったって引退前に言ってのが忘れられないわ


>>223
一般的にはよく言われてる事だけどね

226 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/29(月) 18:56:04.63 ID:82Ywv5vo.net
>>225
ラーメンや中華は量がすごいからね
うまみ系も濃度が高くなれば当然喉が渇くよね
ただ、酢飯に添加されてても「旨味濃すぎる」ってほどの濃度はなさそうな気はするけど

繊細な舌なのかもね

227 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/29(月) 22:06:25.88 ID:yvjRpqOT.net
>>225
どこで言われてんの?
もちろん化学調味料もナトリウム含むから塩分ではあるが
それ以上の意味は無いはず

228 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/30(火) 00:46:45.60 ID:m6sZ95Ov.net
プラシーボかもしれん

229 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/30(火) 00:58:40.09 ID:Eib4ZfGn.net
近所のマックバリュー魚の品揃えが悪すぎ。しかも高い
たぶん市内の十店ぽくらいあるスーパーで一番品揃え悪い
柵もなくなったし丸魚なんてとてもとても
他だと午前中行けば売ってたりする
コロナ化丸魚買わなかったけど確かにあの頃立派な鯛とか新鮮な
魚が流れてきてた。あれは異常だったのか

230 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/30(火) 01:02:52.67 ID:Eib4ZfGn.net
>>225
回転寿司って安くて手軽で町の寿司屋を廃業に追い込んだんじゃない?w
回転寿司は寿司じゃなくて刺身ご飯じゃない
まあただ大衆寿司もそんなような店は多かったが
シャリが大きくてね

231 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/30(火) 01:07:40.78 ID:Eib4ZfGn.net
寿司はちゃんとやるとだるいけど
てを抜こうと思えばどこまでも抜ける
寿司の形してればそれでいいってぐらいなら簡単だね
こだわると握りは奥が深そう

232 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/30(火) 01:25:25.76 ID:Eib4ZfGn.net
>>157
俺はつべみて高級寿司できるようになりたいと思ったけど
留学先で他の料理下手留学生に日本文化紹介ってこと自分が時間と努力で獲得した
高級寿司を無料で振る舞うはめになってイラつく構図が
思い浮かんだw
利用されてるって奴だな。寿司の形を何かぐらいなら作ってやってもいいかもな

233 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/30(火) 02:57:26.76 ID:9IYlLvsP.net
最悪テフロンパンで酢飯作って刺し身乗っけてフォークですくって食うだけでいい

234 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/30(火) 03:29:55.35 ID:Eib4ZfGn.net
寿司って言うと握り寿司のイメージ

235 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/30(火) 06:10:26.43 ID:FNZOQ6+F.net
親世代はいなり寿司、ちらし寿司当たり前にできるけど、嫁は作らないわ
伝承途絶えるのって残念だから作れよといってんだけど
義祖母の押し寿司自慢は耳タコなのに

236 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/30(火) 06:38:45.63 ID:mqpQ7Ktw.net
じゃあ自分で作れば?

237 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/30(火) 06:41:51.43 ID:FNZOQ6+F.net
作ってるつーの

238 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/30(火) 08:12:20.05 ID:NUzr2XUn.net
>>229
異常事態だったんだよ
外食やってなくて個人向けに売るしか無かったから街のスーパーにも高級魚が格安で並んだ

239 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/30(火) 09:53:58.14 ID:84z5Gg4A.net
>>230
地域差はあると思うけど大阪では
安旨寿司はまだまだ元気なとこよーさんあるし
安旨に新規に参入してきてる店も多いよ
個人経営の町場寿司は確かに一時期減ったけど

回転寿司や安旨は寿司が一部のフーディーやお金持ちの為
だけのものじゃないって伝えてくれてる

240 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/30(火) 10:02:12.78 ID:84z5Gg4A.net
>>227
あんちバズレシピの人とか

科学的な根拠はなくても中華料理シンドロームを
体感してる人とか

つまり、一般に広くですが

241 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/30(火) 14:14:24.32 ID:Eib4ZfGn.net
>>238
あの頃なんか華やかだった気がするねぇ
今、丸で売ってる店いかないから不明だが
料亭に行くような魚がスーパーに流れて来てたとか

242 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/30(火) 15:07:10.05 ID:NUzr2XUn.net
>>240
だから根拠ねえって
幽霊見た人がいくら多くても全部思い込みなのと一緒

243 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/30(火) 15:10:33.37 ID:E927FAlO.net
パチンコ台叩いてるジジババと似てる

244 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/30(火) 16:11:17.98 ID:84z5Gg4A.net
>>242
お前が化学調味料飲んでも喉乾かないって信じてるからって
広く世間一般に化学調味料は喉が渇くって言われている話を
おれが信じていけないって事にはならないだろ
俺は体感としてそう感じてるし
お前は研究結果を信じてるって事でしょ?
俺はお前じゃないから

245 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/30(火) 20:10:55.17 ID:BpliVVkT.net
>>244
まあオカルトでいいんじゃない
あんた個人の体感を根拠にされたらそういう特異体質の可能性は否定できんし

246 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/30(火) 21:00:06.86 ID:mqpQ7Ktw.net
一般的な人はうまみ調味料のことをわざわざ老害みたいに化学調味料とか言わないし、喉が渇くなんて微塵も感じたことないよ…
そもそもうまみ調味料が入ってるかどうかすら気にしないっていう

247 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/30(火) 21:23:39.83 ID:XxJn9ATB.net
美味しんぼネタで申し訳無いが、日本人より外国人の方が化調に敏感だとか
体調異変きたす人もおるし

248 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/30(火) 21:33:08.64 ID:57Sc2qyq.net
ナトリウム類だから喉は乾くはずだけど
シャリにそんな濃厚な味付けしてる寿司屋見たことないからなぁ
酢飯の塩やつける醤油のほうがよほど喉渇くだろう

249 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/30(火) 22:30:04.19 ID:Eib4ZfGn.net
>>246
おいおい課長気にしない程度じゃレベルが知れるなw
本物の料理に課長は入らない
化学調味料が入ってるのは本物の料理じゃない

250 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/30(火) 23:58:54.44 ID:t4uMJ1Wr.net
所構わずクソうざ美味しんぼごっこ始める老害はさっさと糖尿病患って死んでほしい

251 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/31(水) 00:30:52.81 ID:vYTQTn8G.net
回転寿司行かないからわからないんだけど
コンビニ弁当の米みたいに色々工夫してて
違和感の原因が何かよくわからないとかない?
美味しんぼのは例が極端なんだよ
日本人でも辛い量だったぞ

252 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/31(水) 03:58:57.00 ID:PmbHZesY.net
家でも寿司が握れると知ったときは驚いたよね
つべで見た

253 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/31(水) 09:24:09.94 ID:VxJENcYb.net
コンビニのおにぎりの米は油入れて炊いてるから
米を水に入れると油浮いてくる
あれだけ添加物盛りだくさんの回転寿司で
何も入れない米を使ってるなんて考える方がどうかしてる
そして回転寿司を食うと普通のお寿司屋さんや
自宅で食べるより何倍も喉が渇く
そしてその喉の乾き方が普段の乾き方と違う

ただ、何も感じない人もいるらしい

254 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/31(水) 09:43:12.55 ID:2BJKQJra.net
添加物盛り沢山って
具体的にどこの店のどの寿司にどんだけ使われてるの?
あれだけって事はもちろん把握してるんだよね

255 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/31(水) 09:48:59.93 ID:VxJENcYb.net
>>254
ちょっと「回転寿司」「危険」
とかで検索してから書き込めば?
俺はお前のママんでもパパんでもないよ?

256 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/31(水) 10:04:14.16 ID:2BJKQJra.net
>>255
検索してもそんな情報出てこないけど

257 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/31(水) 10:35:22.16 ID:VxJENcYb.net
>>256
そうなんだ(笑)

258 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/31(水) 10:49:32.43 ID:UX8AvsYN.net
>>257
捏造カスソース出せやw

259 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/31(水) 10:54:44.05 ID:UX8AvsYN.net
どうせ今必死で探してんだろ?
ほんとこういう奴ってtwitterで扇動屋が言った事をソースにしてるからな
だからちょっとつつくと「自分で調べてください」しか言えなくなる

よく調べたら確かな情報なんか一個もないのがバレちまうからな
もちろん添加物一切使ってないなんて言う気は無いが
その場で食う事が前提の生鮮品に添加物盛り沢山なんておかしいと思わんのかね

260 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/31(水) 11:57:35.11 ID:uhOWhA0a.net
今日は青物かな
生姜がうまい季節だし
でも鰹がよかったらそっち行っちゃう

261 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/31(水) 11:58:58.09 ID:HkLsoS6V.net
反ワクっぽい臭いがプンプンするわあ
陰謀論大好きそう

262 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/31(水) 12:05:46.67 ID:v27Rr5xj.net
鰹獲りすぎだろ、どうして乱獲しておいて不漁で文句言うんだろうな

263 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/31(水) 12:44:50.06 ID:VxJENcYb.net
いや、スレチだしもういいよ
化調の話になると意地になる人が多いのは
どこのスレでもいっしょだな

264 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/31(水) 14:18:37.54 ID:boBpx3yn.net
添加物ってトレハとかph調整剤とかだろ
大騒ぎする話か?外食やめるか無添加料理専門の店とかいけよめんどくせぇ
トレハなんか高級カウンター寿司の店でも使ってるし

265 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/31(水) 14:22:28.31 ID:UX8AvsYN.net
>>263
×化調の話
〇妄想の話

事実を元に話してくれ
求めるのはそれだけだよ

266 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/31(水) 14:24:48.00 ID:LJKkF91i.net
>>264
それはガッカリだよ…

267 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/31(水) 14:27:32.07 ID:ZttdyJIT.net
勝手にガッカリしてろよw

268 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/31(水) 14:52:08.58 ID:VxJENcYb.net
さてさて、今日は何握りましょうか?

269 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/31(水) 19:46:13.78 ID:nLX7QgbY.net
>>268
回転寿司でも食べてれば?

270 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/01(木) 01:07:06.05 ID:Wxp9rqoX.net
くら寿司
「くら寿司では、全ての食材において、化学調味料・人工甘味料・合成着色料・人工保存料を一切使用していません。」

よかったな、くら寿司行けるぞ

271 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/01(木) 08:49:10.62 ID:iwCuYOml.net
アサリしかなかったので
ボンゴレビアンコにした(笑)

272 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/01(木) 10:19:17.28 ID:Wxp9rqoX.net
ボンゴレビアンコ握り

273 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/03(土) 15:28:30.31 ID:w7jvc/38.net
カツオは
手こねにするか
タタキにして握りにするか
そのまま握りにするか
漬けで握りにするか
漬け茶漬けにするか

迷うな

274 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/03(土) 16:05:40.01 ID:HTmUl/1U.net
そのままにぎりと漬けにぎりの2種で!!うまいよ

275 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/03(土) 16:16:46.57 ID:w7jvc/38.net
江戸前風にほんのちょこっとだけ辛子でもつけるか

276 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/05(月) 22:32:29.04 ID:BsctA9Hp.net
最近料理やらんわ
料理より髪型やらんと

277 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/06(火) 02:38:10.09 ID:3OccqRin.net
どんな動画見てる?
どこで寿司覚えた?

278 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/06(火) 07:50:00.59 ID:s/LrwPwZ.net
海藻を復活させる動画
寿司屋でバイトして覚えた

279 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/06(火) 08:55:19.20 ID:omUE7Pi7.net
頭の海藻は復活できますか?

280 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/06(火) 09:21:33.35 ID:QGdp0XG6.net
寿司の動画はみてないなー

281 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/06(火) 12:32:56.17 ID:+8qptmF7.net
田舎だから母から教わった
祭のたびごと、子供たちの誕生日にお寿司を作ってくれた
その日に取れた魚、鯛、鰹、鰤、鰆、鯵、太刀魚、アオリイカなど旬の魚で

282 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/07(水) 08:42:49.72 ID:YSWprj96.net
つべで寿司覚えてるわけじゃないのか
アマでも寿司作れるってつべで知ったよ
魚のさばき方も

283 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/07(水) 09:36:32.28 ID:DxAAfUM7.net
自己流のにぎり方でもいいと思うけどなー
職人さんのにぎりみてても
ぜんぜん教科書通りじゃない人多いし

284 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/07(水) 10:02:39.93 ID:M3yMMCMC.net
ここは料理慣れてるから適当にやればできるんじゃね
って人が多いと思う
動画勢が多いと、空気含有量だとか
ほぐれ具合だとかレスバ始めると思うよ
そうなったらCTスキャンでもしてろって吐いて
別に移動する

285 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/07(水) 10:19:46.17 ID:DxAAfUM7.net
次郎さんの握りをCTかMRIかで撮ったら空気入ってるって
テレビでやってたな
素人は空気入れるなんて考えるなって人もいたな

286 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/07(水) 11:26:26.55 ID:M3yMMCMC.net
簡単に空気入れてほぐれ調整できるけどね
単に度合いの問題だよ
10メートル何秒で走るかの違い
面倒になってきたから消える
すみませんでしたー

287 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/07(水) 17:47:57.52 ID:MBOk7YjD.net
自宅でにぎり寿司に寿司職人がどうの言われても
うまけりゃいいじゃん
新鮮な魚が手に入れば握る、それでいい

288 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/07(水) 18:59:34.41 ID:fIM0chB4.net
職人の握った持っても崩れないけど食ったら解けるシャリ
握り方もあるけど精米、洗米、水加減、炊き方、酢の配合と量
いいネタの仕入れくらい難しくない?

289 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/07(水) 19:27:58.07 ID:DCp1GLVk.net
>>288
>職人の握った持っても崩れないけど食ったら解けるシャリ
それ幻想
崩れるからこう食べてくれって注文付ける名店もあるしな

290 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/07(水) 20:15:45.99 ID:51XDQTF3.net
>>282
私はツベで覚えましたよー コロナで子連れで外食しにくかったから全部自前で作れるようにと
同じ境遇の方山ほどいらっしゃると思う

コロナ前なんか自分で握れるなんて考えたこともなかったけど
色々料理の勉強する機会になったし悪くなかったな

291 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/07(水) 20:46:56.12 ID:fIM0chB4.net
>>289
それは極限までやわらかくしてるからでしょ

そこまでじゃなくても全然違うよ

292 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/08(木) 01:43:33.45 ID:RIIvYECs.net
空気穴つくると指が尖ってるから刺さってしまう

293 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/08(木) 08:47:58.82 ID:k/YfsNfF.net
ロボット以上にうまくはいぎりたいけど
職人まではいかなくていいかな

294 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/08(木) 20:24:22.46 ID:RIIvYECs.net
こだわると難しい
適当でいいなら簡単。それが寿司

295 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/13(火) 06:55:22.35 ID:FZgS0EKP.net
魚民の寿司はシャリ型に押し込んだやつだった、それが5貫で695円

296 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/13(火) 22:23:38.42 ID:qRCRb3mN.net
やっぱ手で握らんとうまくないわね
最初にシャリ型使って食べたら手作り寿司マズい2度とやらない否定派を作りだしてしまうかもしれない

297 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/15(木) 18:37:43.11 ID:ZQPkI18n.net
隣県、海なし県の地産地消のスーパーなんだけど
魚屋がおいしいのなんのって
その魚屋の寿司も美味しい
シャリが軟らかめだからかな
食べ応えがあって魚もシャリも美味しい
シャリはその県の米、米も美味しい

298 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/15(木) 20:57:54.82 ID:Y04sety2.net
江戸時代のおにぎりみたいなお寿司が食べてみたいってなったら自分でやってみるしかないし、実際やってみたら美味しかった。

299 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/15(木) 21:11:37.65 ID:r+LyQAqi.net
酢飯が美味い

300 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/16(金) 17:10:43.70 ID:oYBfLEyW.net
いい鰹が手に入った
さ、握るぞ

301 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/16(金) 17:34:40.68 ID:agBpbx8j.net
確かにカツオぴかぴか光ってた

302 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/18(日) 23:57:30.39 ID:6pOUVWUV.net
この時期冷凍してない近海の生の本マグロよく見るね
確かに旬の頃と比べると味は落ちるけど
庶民には優しい価格

303 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/25(日) 14:20:51.08 ID:nW9jJBK3.net
自分で作ったらすごく美味いんだよな 安い握り寿司は食品添加剤テンコ盛りだからね
下手くそでも家で握った寿司は最高クラスの一番下くらいだけどそれでも美味い

304 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/25(日) 14:30:08.32 ID:8Nbykam6.net
>>303
俺もその通りだと思うけど
添加物の話するとややこしい人出てくるんだよねー
上の方でもくらは3大添加物使ってないからくらは安全とか
本気で信じてる人いるし

305 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/25(日) 17:46:54.71 ID:vfJUbEFk.net
化学調味料は喉が渇くキチガイの方な笑

306 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/25(日) 21:20:00.58 ID:t0tcNl8q.net
くら寿司は公然と嘘をついているという事?
名誉毀損で訴えられても知らんぞ

307 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/26(月) 08:35:48.23 ID:Tx06fzk1.net
三大添加物を使わないかわりにその代用品を沢山使ってるって話
知らない人がいるのに驚くけど
だからこそ「無添加 くら寿司」ではなく
「無添 くら寿司」なんでしょ
だいたい日本語にに無添なんて言葉ないでしょ

>>305
子供の頃から化学調味料漬けだと
喉乾かなくなるの?
ある意味羨ましいけど(笑)

308 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/26(月) 10:34:37.07 ID:hkET60n6.net
アッチャーまだこのキチいたんだ笑

309 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/26(月) 11:06:24.94 ID:mH7YQp+h.net
居たもなにもこのスレの80%が俺でできてるやん

310 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/30(金) 20:21:47.10 ID:XyHFX+PP.net
あさって握るわ…
明日は買い出しじゃ

日曜は市場やってないのが痛いんだよなあ
青魚どうしよう
サクにしてチルド入れとけばいける?

311 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/01(土) 16:04:50.77 ID:Fhuk75uJ.net
くら寿司って三大じゃなく化学調味料、人工甘味料、
合成着色料、人工保存料四大添加物不使用ってことだろ
代用品ってなんだよwってバカに聞いても無駄か

添加物は四大以外にも20種近くあるのに四大添加物不使用とか言うから
他の添加物は使ってんの?と変に勘ぐられるんだよな

312 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/01(土) 18:54:30.92 ID:zxybXasz.net
三大でも四大でもたいしてかわらんやん

313 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/02(日) 01:22:49.68 ID:ZRozHauC.net
頭おかしい奴に何言っても無駄
自分では違いのわかる人間だと思い込んでるんだよ
病気だからほっとけ

314 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/24(月) 10:32:06.98 ID:pKi7YpSE.net
久しぶりに
きめじ
ほっき貝

メバル
で握った。

みんな満足してくれたので悪くはなかったようだ。

315 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/25(火) 11:46:39.77 ID:bFtUU06H.net
赤酢ってスーパーで売ってないのな

316 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/26(水) 10:13:05.82 ID:aBTCjMGp.net
黒酢とりんご酢は売ってた

317 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/31(月) 12:47:03.08 ID:9gfzUJVV.net
流石にりんご酢はないなと思ってたけど
昨日行った商店街にある持ち帰りのお寿司屋さん
りんご酢使ってますって書いてた
こんどちょっと使ってみるか

318 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/31(月) 19:23:52.69 ID:HLgY4SE4.net
リンゴ酢、自分は合わなかった
サーモンとかは納得は行くんだけど
まぐろとか白身魚がな

319 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/19(土) 12:35:45.32 ID:tbnD89M3.net
天然のハマチと穴子で握った
コスパを考えると自作が最強すぎる

320 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/25(金) 20:44:30.83 ID:bxQmjyem.net
鯵の下ごしらえが終わった
一晩甘酢漬けにして夕食時ににぎりに
母の味になるかな
祭の時に作ってくれた鯵の姿寿司

321 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/29(火) 10:28:54.80 ID:ndWsUbI9.net
きっとお母さんも天国から応援してくれてると思うわ

322 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/12(火) 03:31:37.25 ID:dhghrVkU.net
釣ってきた魚で握ると魚種が少なくなるのが難点だな。
マダイとハマチだけとか、アオリイカだけとか。
追加してもだし巻き作って1種類追加するくらいなもんで、
何か冷蔵庫に大抵あるもので寿司ネタになるものはないやろか。
キュウリでかっぱ巻きとかカニカマでなんちゃってカニ握りくらい?

323 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/12(火) 09:43:05.04 ID:2rsfLJt7.net
いや、スーパーで買っても少人数なら
ハマチの柵ひとつとか
買っても柵2つくらいまでかな
大げさにせずに手軽に握り寿司を楽しんでるわ

梅干し漬けてるから巻いてみたり
キャベツ湯がいて巻いてみたりくらいかな
干瓢にワサビきかせてとかもあるけど
まぁ面倒だね

324 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/13(水) 01:28:16.52 ID:px6bFbqz.net
ツナマヨ軍艦というのもあるけど、軍艦メンド臭いんだよな

325 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/13(水) 05:14:39.80 ID:k/3Abbfi.net
ネットでわりと目にする江戸時代の寿司をなるべく当時の文献通りに作って食べてみた。

結果は血糖値上がりすぎてマックよりも早い速度で気絶。
明らかに現代人が消化できる米の量ではない。

江戸の都市部の人間は1日に4〜5合近く米を食べていた記録もあるから、米だけ見れば力士なみの食生活です。
https://o.5ch.net/21xev.png

326 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/13(水) 07:39:14.67 ID:Je/FXUXS.net
マックはポテトとコーラ食わなきゃ糖質そんなでもないしな
糖質の塊の米に更に糖質ふりかけて作る寿司は
基本的に健康のために食うものではなく嗜好品だわな

327 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/13(水) 10:06:24.24 ID:/ZWT5bOE.net
糖尿病スレにきたのかと思った

328 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/13(水) 18:40:21.32 ID:lZsQAQEC.net
>>325
> ネットでわりと目にする江戸時代の寿司をなるべく当時の文献通りに

そんなもん無いんだがw

329 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/16(土) 14:57:49.45 ID:1u1Y42Eu.net
>>325
この写真って何? どっかから拾ったやつなん?

330 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/18(月) 01:43:42.04 ID:I8/7z3wl.net
>>323
巻物は面倒よなw
俺もほとんど作らんわ
キュウリと梅の巻物とか結構好きなんだけどな

キュウリは斜めに薄切りしてワサビの代わりに梅肉を入れて握ったことがあるが
これはまあまあ良かった。
巻いたやつには負けるけど。

331 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/18(月) 01:46:44.42 ID:I8/7z3wl.net
>>324
江戸時代のカロリー源はほとんど米だから成人男性なら一日3合くらい食っても不思議じゃないが、
4〜5合というのはさすがに食べざかりの男子中学生くらいだろうなあ。

332 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/18(月) 01:55:01.28 ID:DN1g/64G.net
おかずが全然なくてその分米を食ってたってことだろ

そう考えると大きな握り寿司はネタも大きいから贅沢品だな

333 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/18(月) 15:47:36.91 ID:mr/bSaTc.net
田舎のお寿司はにぎりのほうも大きい
稲荷も特大だったわ
美味しいから大きいのは嬉しかった

334 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/18(月) 16:12:50.02 ID:DN1g/64G.net
それはひょっとして宅配用のやつじゃない?
親戚の集まりとかで出てくるやつ

335 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/18(月) 18:03:58.52 ID:d/CZZ/Dp.net
江戸時代に一汁一菜令どころか一汁限定令出され
困った農民町民がやたらと豪勢な汁物作って食べる文化はまだ地元に伝わってる

336 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/19(火) 17:31:39.19 ID:fDQlbftB.net
江戸時代のお寿司スレにきてしまったようだ

337 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/21(木) 10:56:30.84 ID:P0W/5DD2.net
>>334
なんで田舎で宅配?お祭りの日にはおばあちゃんやお母さんたちが朝早くから作ってたから

338 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/21(木) 11:07:29.85 ID:+k6db69k.net
宅配っていうと今風のイメージになっちゃうのか
出前って言えばいいのかな
カウンターで出されるお寿司よりもシャリが大きいという話がある
回転寿司みたいなチェーン店だとわざわざそんなことはしてないだろうけど

339 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/21(木) 11:46:43.41 ID:P0W/5DD2.net
だから
手作りって
しつこいな

340 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/21(木) 11:49:41.12 ID:+k6db69k.net
稲荷はわかるけど握り寿司も手作りしてたのすごいね

341 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/21(木) 20:30:50.54 ID:L8J3q01D.net
握りって一般に思われているほど難しくはないよ。
寿司飯はスーパーで売ってる「すしのこ」を入れて混ぜればいいし、シャリ玉作るのも数回練習すればOK。
あとはネタにワサビ塗ってシャリ玉にかぶせて軽〜く握って形を整えるだけ。
初めてでもスシローより確実に旨い寿司が出来る。

342 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/22(金) 09:27:53.27 ID:/tyegDyj.net
すしのこよりはすし酢の方がよくないか?
しゃりのサイズと種の切りつけさえちゃんとすれば
握り寿司なんて誰でも握れる
ほろっと口の中でほどけるとか
CTとって中に空洞とかは知らんけど

343 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/22(金) 10:28:49.22 ID:wCtLtk62.net
田舎の母はすしのこ使ってました
自分で調合していたんですけど「これは同じのができる」と言って
私は瓶の寿司酢使ってますがちょっと母のとは違うかな
アナゴの巻き寿司は家族が美味しいと言って8本巻いたの全部食べきります(3人家族w)

344 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/22(金) 19:34:52.10 ID:JwsH4p13.net
>>342
すし酢は炊きたてご飯にぶっかけて水分を吸収する木の櫃に入れて団扇で扇がないとベチャベチャになるしマトモなシャリを作るには結構手間がかかる。
その点すしのこは簡単でそこそこうまいし失敗のしようがないんだよね。

初心者が見栄え良く作るコツは、シャリ玉は思っているより小さめに(ピンポン玉1/2〜1/3)ネタは大きくひし形になるように切ればいい。
ネタが小さくシャリが大きいのは通称「田舎握り」と言われてかっこ悪い(とされている)
シャリ玉はおにぎりみたいに圧をかけなければどう握ってもOK。

345 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/06(金) 03:32:57.06 ID:sDBetlHk.net
すしのこは水分が増えないのが良い
テフロンパンに粉まぶして(湿気ないように先に入れるのが良い)
ご飯混ぜて完成
フライパンは放熱性が高いからすぐ冷めるのも良い

346 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/21(土) 07:09:58.10 ID:tfZ9S0Fc.net
すしのこのブレンドはマジ絶妙だと思うわ。
すし酢を使って素人があれを超えるのはたぶん不可能。

347 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/01(水) 04:31:05.15 ID:Dvv7Rers.net
手軽に作れて酒のアテにもなって食事の代わりにもなる
握り寿司は偉大だね。

348 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/08(水) 18:29:35.69 ID:uIbfcqf5.net
はー 最近握ってねえから久々にやるかな

349 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/18(土) 07:03:38.29 ID:l1MqY9TR.net
500円サンマ寿司
https://www.youtube.com/shorts/ke2FjEAETGk

350 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/03(日) 07:26:38.93 ID:Nl7DLKyR.net
ダイソーの黒包丁は神
側面をコーティングすることで摩擦を減らしているので刺し身やトマトが崩れることなくスパーっと切れる

ただし包丁ガチ勢にはおすすめできない
自慢のコレクションが200円包丁に完敗したらショックで立ち直れなくなる

351 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/19(火) 13:27:02.63 ID:BnMkEPzs.net
寿司ってひっくり返して食ったほうがネタに舌が触れるぶん美味いはず

352 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/19(火) 23:35:24.45 ID:prH2HR9p.net
ネタを均等に切るって難しい

353 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/20(水) 18:48:37.27 ID:khpOZfc9.net
魚がない時のネタはどんなのがある?

354 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/20(水) 19:10:32.85 ID:ILSz9kis.net
魚がないなら肉を握ればいいじゃない

355 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/23(土) 10:15:02.03 ID:OsCckBns.net
卵焼きにかにかま
以前TVで見たけど漬物もあうそうだよ
ハム(薄切り)も美味しいよ

356 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/27(水) 05:48:04.23 ID:2sNkYyz6.net
>>350
何でも研げば切れるのよ
問題は刃の持ち

357 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/27(水) 06:38:04.42 ID:MfklCVMQ.net
握らない
シャリ玉成形機でシャリ玉作って乗せるだけ

これをやってるうちに、丼に酢飯でいいじゃん
乗せなくてもいいってなった

358 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/21(日) 07:15:56.44 ID:aatqbDkN.net
載せるだけか
スシローの寿司だな

359 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/07(水) 17:53:46.46 ID:tCYpcQ/V.net
>>353
だし巻き
漬物
カニカマ
ツナマヨ軍艦

360 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/07(水) 18:05:32.94 ID:rCtesBzV.net
>>357
伝説の寿司職人の足跡追う番組で最高傑作は豪華ちらし寿司だったので、握らなくても良いんだと少し気持ち楽になったわ
海鮮丼でもご飯酢飯のほうがおいしいね

361 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/14(水) 17:12:22.93 ID:mZeKKWJm.net
握るときシャリが手につかなくなる方法おしえてよ

362 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/14(水) 17:57:17.85 ID:dqWsG4DG.net
俺も知りたい
酢を手にしっかり付けるとか言うけど付けてもひっつくのだが!?って思う

363 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/15(木) 11:55:41.42 ID:N5zHJl+v.net
酢飯は人肌、手水(酢)には氷を入れてキンキンに冷やす

364 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/15(木) 20:02:29.69 ID:ztFMWXef.net
粘り毛が多い米の品種なのでは

365 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/16(金) 17:44:11.62 ID:5TtyBoop.net
一つ握るごとに手を氷水につけて冷たいおしぼりで拭いてやってる

366 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/04(月) 21:57:49.84 ID:fwqagWPR.net
手に米がくっつくのは、手のひらが十分に水分を吸ってなくて握ってる最中に米の水分を吸収するから米と指の境界の水分がなくなってくっつくんだよ。
ふやけるくらい十分に手の平に水分を吸収させて握ればいい。
もっと手軽にと思う人は、うっすい透明ナイロンの手袋があるだろ。
あれを使えば手につかない。

367 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/05(火) 01:19:52.46 ID:gFG/B8FZ.net
サラダ油手に塗ればいいんじゃね
マグロとか美味しくなりそう

368 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/05(火) 06:51:21.36 ID:5I8a//46.net
握り寿司は発祥から人気になった理由まで
全ては好きなネタをアラカルトで食べれることにある
しかし家庭で数多くのネタを用意するのは厳しい
単品食いとかするくらいならスーパーのパック寿司でも食ったほうがマシ

ちな百貨店はもちろんスーパーのパック寿司でもネタは回転寿司なんかよりずっといい
冷蔵で売られてるためシャリが死んでるのでネタをはがしシャリだけ
人肌程度にチンして温めて食うと大手回転寿司なんか不味くて食えなくなる

369 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/05(火) 22:33:56.13 ID:bF8qQrZz.net
言いすぎだろ
スーパーのパックって誰がどんなふうに作ってるのか見たことあるのか
ずっごいぞ

370 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/05(火) 22:40:32.46 ID:ykEt/pFp.net
先日始めてかっぱ寿司行ったけど、あれは酷いよ、シャリ玉に切身乗せただけ
握りになってねえ

371 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/06(水) 06:15:28.47 ID:MDyB5oEC.net
こっちで戦え
https://ff5ch.syoboi.jp/?q=%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF%E5%AF%BF%E5%8F%B8

総レス数 371
75 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200