2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ41

1 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/04(木) 20:46:59.22 ID:9GkWDc1P.net
■はじめに
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。

※次スレは>>980が立てて下さい。
○踏み逃げ厳禁
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけて下さい
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼して下さい
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにして下さい

【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ40
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1605608999/

2 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/04(木) 20:47:22.85 ID:9GkWDc1P.net
【質問する前に】
・レシピを聞きたい場合、今ある材料、調味料、調理器具などをできるだけ多く記述しましょう
・失敗した原因を知りたい場合、どんな材料でどのように調理したか具体的に記述しましょう

■レシピサイト
・お母さんたちおすすめ 安定のNHK みんなのきょうの料理
https://www.kyounoryouri.jp/

■お役立ちサイト
・料理の基本がしりたい
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/basic
・お弁当のおかずを簡単に作りたい、腐らないお弁当の作り方
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/obento
・材料のカロリーを知りたい
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/index_gram.html
・材料の冷蔵保存方法を知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/vegetables/
・材料が冷凍保存できるか、どのように冷凍すればいいか知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/chart.html
・○○大さじ1は何グラムか知りたい
https://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/

【よくある質問】
Q
 何日前に買った○○はまだ食べられますか?
A
 お母さんは実際に材料を見てあげられないから、答えようがないわ。心配なら捨てなさいとしかいえないわね。

Q
 ○○を作りましたが、それに合う副菜は何がいいでしょうか?
A
 google先生の画像検索で「○○ 定食」などで画像検索すると、実際にお店で出している副菜をみことができるわよ。

3 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/05(金) 18:52:49.69 ID:gwZsgnTD.net
いちもつ

4 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/05(金) 19:54:14.03 ID:t26mlekc.net
前スレ>>985
お母さんありがと!
失敗してしまうところだったよ…
これで美味しく焼肉食べられます
明日が楽しみてす

5 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/05(金) 21:19:15.92 ID:41t00F7V.net
やってもいないのに失敗って・・
やってる人も一杯居るよ 騙されないでね

6 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/06(土) 10:38:37.76 ID:/L3bQM0V.net
あら味付け肉をプレートで焼くとタレが焦げ付いて、焼くたびに洗う感じになるわよ
それに野菜にも、煮詰まったり焦げたタレがこびりつくし
1回だけ炒めるならいいけど、焼き肉形式で何度も焼くのには向いてないわね

7 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/06(土) 11:25:06.92 ID:sgCnO/sW.net
お母さんスレ立てありがとう

上白糖は大さじ1=9g、グラニュー糖は大さじ1=12g
重さが違うの知らなかった

8 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/06(土) 15:50:58.71 ID:PSnC1cdL.net
>>7
お母さんも知らなかったわ

9 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/06(土) 16:20:17.05 ID:mIMBB6jd.net
安いパスタを買って来たらエジプト産とか書いてあったんだけど珍しいですか?
味とかに違いはありますか?

10 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/06(土) 17:25:30.87 ID:MCffFbWT.net
>>9
食えばすぐにわかるわ

11 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/06(土) 18:10:28.86 ID:kO3OAJJW.net
冷蔵庫に保管して置いた葉物野菜の一部分が傷んでたですが、食べると腹壊しますかね?
取り除いた方が良いですか?

12 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/07(日) 09:02:28.88 ID:oBXbNx7z.net
お母さん、ぼく、豚汁に飽きたよ
いや、豚汁うまくてオカズになるから頻繁に作ってたからだよ
豚汁の他にオカズになる味噌汁ってあります?

13 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/07(日) 09:34:42.51 ID:PJ7qhjyI.net
豚肉を鶏肉にしたらけんちん汁になるじゃん
うちは醤油味だった

14 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/07(日) 09:40:55.69 ID:oBXbNx7z.net
魚っ、魚で何かある!

15 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/07(日) 10:06:39.15 ID:kEpd1FBR.net
>>12
鮭なんかは結構おいしいわよ
粕汁の粕抜き味噌入れみたいな感じで作ったらご飯とも合うと思うわ

16 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/07(日) 10:43:24.53 ID:oBXbNx7z.net
ありがとうー

17 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/07(日) 11:41:05.04 ID:Eoc19a1L.net
ぶりとかもいいわね、やっぱりごはん合うといわれている魚が味噌汁でもおかず向きになると思うわ。

18 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/07(日) 11:44:04.10 ID:oBXbNx7z.net
あ、ぶりぶり良さげかも

19 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/07(日) 16:47:03.98 ID:6r5cX/18.net
>>12
納豆、半熟卵なんかもお味噌汁にいれると美味しいわよ
もうご飯に掛けたくなるわ

あと、大和芋(長いもではなく)をすって、少量ずつ味噌汁で伸ばしたものをご飯にかけると最高よ
かたさは比較的しゃばしゃばになるまでで、ご飯にかけても中まで染みこまない程度ね

20 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/07(日) 17:24:46.77 ID:qZBx8nmd.net
>>12
私はむき身の二枚貝類の味噌汁が好きよ
深川汁ってとこね

21 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/07(日) 18:22:34.82 ID:QxSy/X+M.net
>>12
イワシのつみれ汁おすすめよ

22 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/07(日) 18:49:20.93 ID:sO7Qo4+V.net
>>12
サバの水煮缶と水菜とかめっちゃ簡単で美味しいですよ

23 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/07(日) 18:57:11.01 ID:pX/Ypqny.net
>>9
国よりも銘柄の差が大きい。
もともと回教圏もパスタのようなものは大好物だから時刻生産も多いし輸出もしている。
食べてみて美味しかったら買い足しておこう、長持ちするしからな。

24 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/07(日) 19:07:56.64 ID:pX/Ypqny.net
>>12
アラ汁
 別にアラでなくてもいいよ、皮が赤っぽい白身の魚は大体なんでも良い、ぶつ切りにして魚自身のダシだけ、もしくは昆布を入れて、ブツ切の大根入れて、仕上げに葱とすり生姜。

たぬき汁
 ジビエが手に入りやすい環境なら、アナグマもしくはハクビシンで。タヌキでタヌキ汁は美味しくないそうな。

だご汁
 豚汁の豚肉入れず、代わりに、水で練った小麦粉を適当にちぎったものを。もはやオカズの域を超えて主食。

騙馬汁
 塩鯖のぶつ切り、軽く塩抜きを小半刻くらいして、昆布(必須)、大根、厚揚、好みに応じて牛蒡と人参、酒粕。酒粕多め味噌少な目で、最後に青葱とすり生姜を浮かせて供する。

25 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/07(日) 20:11:10.00 ID:+2ilbiDj.net
おろし玉ねぎを使うレシピって結構あるけど
おろし玉ねぎをどうやってもめちゃくちゃ苦い
火を通したり空気に触れさせたりネットで調べて色々やってもどうしても苦い
生のまま使うレシピすらあるしみなさんどうしてるの?

26 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/07(日) 21:04:08.78 ID:ZiQFgzjU.net
玉ねぎの品種を変えなさい

27 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/07(日) 22:30:45.22 ID:HaK6lE3O.net
黄色い花が既にかなり咲いてた菜の花が半額だったんだけどあれは食べちゃいけないやつ?

28 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/07(日) 23:13:54.10 ID:o99Gv3xj.net
>>12
市販のつみれを買って冷凍しとくと使いやすいよ
あと嫌いじゃなかったらコチュジャンやウェイパー買って味変したらどうかな

29 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/07(日) 23:14:58.69 ID:o99Gv3xj.net
味噌汁には冷凍の水餃子を入れてもうまい

30 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/08(月) 06:15:17.69 ID:0bLsw9sc.net
>>27
そもそも食べちゃいけないやつは売ってないは売らないから食べなさい

31 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/08(月) 09:02:50.19 ID:pLlVaKqB.net
>>7
塩も違うよ
「食塩」は小さじ1=6g
「並塩」(天然塩)は小さじ1=5g(だけど製品によって差がある)

32 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/08(月) 18:09:21.18 ID:ehz2QcQf.net
>>12
工夫すれば無限に作れて飽きる事は無い
およそ単一の物しか作らない(作れない)んだろうな
料理の才能無いどころか知能指数も怪しい

33 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/08(月) 18:42:38.30 ID:BB677NDT.net
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。

34 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/08(月) 19:20:55.09 ID:dD+P2N3y.net
12
だけどみんないろいろありがとうだよ
シャケとツミレにチャレンジしてみるよ

35 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/08(月) 20:23:29.92 ID:ehz2QcQf.net
返答も遅過ぎ 人としての常識が無いんだろうな
豚汁をオカズとか馬鹿な真似が許されるのは小学生までだぞ

36 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/08(月) 20:27:05.39 ID:0hntZrwU.net
https://mi-journey.jp/foodie/65905/

ねぇ、お義母さん
この甘酢ってサバの南蛮漬けにも流用出来るかな??

37 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/08(月) 20:30:56.43 ID:BB677NDT.net
>>36
なますの甘酢を南蛮漬けに応用するというのは、案外良いアイデアかもしれないわね
というかほとんど似てるし

38 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/09(火) 15:46:17.89 ID:NuD3eV/Q.net
>>36
塩もみした大根に和える前提だから、魚に和えるとしたら、塩が足らないし、液量の半分近く水?加えてるからぼんやりした味になりそうだけれど。

39 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/10(水) 01:59:28.08 ID:n6R/G6PT.net
お母さん今度筑前煮を作るけど、材料とコツを教えて!

40 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/10(水) 04:42:06.86 ID:gwCLXX9J.net
>>39
材料は鶏肉 牛蒡 レンコン 人参 里芋 コンニャクくらいかな
コツはなるべく野暮ったく作ることね

41 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/10(水) 09:32:16.56 ID:mw9iudGK.net
お母さんマルチポット貰ったから1つで簡単に出来るっていうパスタを作りたいんだけどレシピ見ても手順がいまいちピンと来ないよ
https://www.wmf.co.jp/recipe/d99b2eca-4dcc-42b0-80b1-b7f11cff7dbb

パスタ茹で終わってからポットでベーコン炒めたりして最後に和えるってことでいいのかな
茹で終わったあと5分放置して大丈夫なもの?
よく読む前はフライパンで作れるパスタみたいに茹でながらソース作るのかと思ったけどそれだとわざわざ1回ざるにあげる必要ないよね

42 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/10(水) 11:52:39.39 ID:Od7lkm7g.net
>>39
本場筑前での作り方を教えてあげよう。
最初に、干椎茸を冷水に浸ける。この時は柄も浸けたまま、乾いたまま洗って冷水に付けて一晩。別の容器に、だしジャコ、これも冷水につける。頭と腹もそのまま。前日の作業だ。
翌日、だしジャコを前日の水のまま鍋で火にかけて、ひと煮立させて、そのまま。
鶏肉・野菜を切る。材料はだいたいどれも鶏卵の半分くらいを目安にブツ切り、牛蒡、人参、蓮根はやや小さめ、椎茸は軸を取って丸ごともしくは半切も。蒟蒻は手でちぎる。
鶏肉は所謂「水炊用」で、あらゆる部分がブツ切りゴッチャに入ってるもの。なければ、腿の骨付をブツ切と適当に手羽とかをいれる。切ったら、海水くらいの濃さの塩水に浸けておく。
里芋、蓮根、人参、牛蒡、大根は、皮をむいて適当にブツ切り、牛蒡と連呼は水に浸けてさっと洗う。
鍋に名刺サイズくらいに切った昆布を大体鍋の底の面積くらい入れて、野菜、干椎茸(柄を毟る)、蒟蒻、鶏肉(塩水からあげて軽く水洗い)、厚揚、等々を特に順番とかは気にせず冷たいまま鍋に入れる。
椎茸の漬汁、だしジャコのダシ、醤油、味醂、酒、砂糖、塩、を適当に鍋に注ぎ込んで煮る。塩・甘味の加減の目安は、天ツユとかザル蕎麦ツユとかくらい。
具よりも1〜2センチ上ににるくらいまで、ダシ、調味料、足らなければ水を加えて、火にかける。
鶏肉のアクが沢山出るので、丁寧に掬って捨てる。丁寧にやるのはアクを救って捨てるところだけ。
途中で、味が薄いなあ、感じたら、随時、醤油、塩、砂糖、だし汁で調整。
コツは、沢山作った方が美味しい。

43 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/10(水) 19:31:39.31 ID:l2KtLSn0.net
お母さん、私一人暮らし長くて自炊も結構してるのに、いまだにレシピ見ないと何も作れないよ。どうやったら何も見ないで美味しく作れるようになるの?

44 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/10(水) 19:37:38.55 ID:PEKFIiVt.net
レシピなしで作れるのなんて、お母さんも適当な味付けで済む料理ばっかりよ

45 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/10(水) 20:09:24.80 ID:KCUx7kKF.net
全くのレシピなしは私も無理ね、脳に記憶されてる分量と手順を思い出してるだけよ
目分量でささっと作れるってことなら、
これも大さじ1が見た目でどの程度の体積か、などを記憶しているだけよ

お母さんは「これぐらいかな?」と思った量と実際の容量に大きくズレがあったから、
「大さじ1と思える量の砂糖を取り出してみて、実際の大さじ1と比較」
「おたまで大さじ1と思える量の水をすくって、実際の大さじ1と比較」
「水を入れた醤油さしから小さじ1と思う量を小皿に垂らしてみて、実際の小さじ1と比較」
「いろんな容器に水を100ml入れてみる」
なんてのを料理初めた頃によくやってたわ

46 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/10(水) 20:18:15.02 ID:aOU4ByaZ.net
>>43
覚えるか、その場で考えるか、だろ。

47 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/10(水) 20:47:13.28 ID:Od7lkm7g.net
>>44
個々の所作はさして難しくないし、所作の組み合わせの数もそんなに多くない。
食材と調味料、複数の調味料の混和も、これまた、比率の違うものまで入れても、そんなに組み合わせの数は多くない。
所作や材料の組み合わせを、一連の一つのものとして、憶えてしまう。

たとえば、レシピ見ながら、「肉じゃが」を造ろうとすると、材料が10に工程が15くらいになるはずだけれど、
よくある組み合わせを一まとまりにすると、下ごしらえ済みの材料が4に、工程が3くらいになる。
材料・下ごしらえの共通している部分の多いカレーは、位置からレシピを書くと材料が7に工程が16〜18だけれど、
肉じゃがから一部入れ替えての、材料5に工程4みたいな感じだな。

48 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/10(水) 21:00:06.73 ID:AVNK14AW.net
料理を作っている最中に具合が悪くなり今日は食べれなくなりました

完成品
・ウインナーとしめじをケチャップで炒めたやつ
・フライパンで焼いた鯖

作っている途中だった食材
・ちぎって洗って水にさらしていたレタス
・電子レンジで加熱したアスパ


これ明日食べるとしてラップして冷蔵庫保管で24時間後に食べられますか?
完成品の方は作ってから数時間経っているのですが、温め直してから冷まして冷蔵庫に入れた方がいいですか?
何もせずそのまま冷蔵庫に入れてしまって大丈夫でしょうか

49 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/10(水) 21:04:09.68 ID:PEKFIiVt.net
コンストで新しいのを買いなさい

50 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/10(水) 21:19:00.92 ID:KCUx7kKF.net
>>48
明日食べられるほど具合がよくなるとは限らないわよ
お母さんなら完成品の方は冷蔵じゃなく冷凍して、食べる前によく加熱するわ
レタスは冷蔵して、食べる日に大丈夫か確認した上でスープか味噌汁にでも入れちゃうわね

アスパとやらはどんな食材か分からないから返答しようがないわ
ググったら不動産屋しか出てこないわよ?

51 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/10(水) 21:20:09.27 ID:AVNK14AW.net
アスパラですすみません
明日は必ず食べられます

52 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/10(水) 21:28:11.09 ID:Od7lkm7g.net
>>48
考えるな、感じろ

食べられるか食べられないかは、それに尽きる

53 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/10(水) 21:30:06.56 ID:AVNK14AW.net
>>52
お母さんはそんなこと言わない

54 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/10(水) 21:32:09.97 ID:LExkxEHH.net
ら抜きにも程がある

55 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/10(水) 21:41:33.61 ID:KCUx7kKF.net
>>51
なら、どれも冷蔵して、完成品とアスパラは食べる前にレンチンかしら
レタスは水切ったものを冷蔵してそのまま食べていいと思うわよ

さっきのレスと重なるけど、アスパラとレタスは汁物に入れちゃってもいいわよ
加熱出来て水分も取れるから

56 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/10(水) 21:53:07.44 ID:AVNK14AW.net
大事なこと書き忘れてました
レタスとアスパラは豚肉と一緒に炒めて食べる予定の食材です

どれも冷蔵で構わないってことですよね
ウインナーとしめじ炒めもレンジ→冷ます→冷蔵庫の工程は省いて今冷蔵庫に入れてしまいます

57 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/10(水) 21:53:40.85 ID:AVNK14AW.net
レスいただいたお母さん達どうもありがとうございました

58 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/10(水) 23:43:19.22 ID:jm0S1+Sz.net
目玉焼きならぬ目玉茹でで何か良いレシピはありますか?

59 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/10(水) 23:50:13.51 ID:75+wCzgg.net
毎日、ゆで卵を3個
わかめ、胡麻、ごま油、ネギ、生姜、ニンニクを入れて、創味シャンタンを溶かしたスープを3杯飲んでるんですけど、栄養バランス的にはどうですか?

60 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/10(水) 23:57:24.06 ID:PEKFIiVt.net
>>59
お母さんは栄養士でもないし、それが正しいかどうかバランスがいいのかどうかとかは答えてあげられないの
そのあたりを専門とする人に聞いて、バランズがいいかどうか聞いてちょうだいね

61 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/11(木) 01:52:20.77 ID:tZVsCYYK.net
でも考えてみればアスパラガス→アスパラは一般には許容されるのに
さらに進んでラ抜き言葉のアスパになると途端に違和感を感じるのも妙なもんだわね

62 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/11(木) 06:58:47.95 ID:pCIvQPHg.net
ネギを切っているのですが、切っているそばからコロコロと転がりまな板から落ちてしまいます。
ラーメン屋さん等、プロの方は連続して包丁をカタカタと落としていますがネギが転がる様子がありません。
何か技があるのですか?

63 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/11(木) 07:06:42.31 ID:Dn09hoBw.net
>>62
包丁の尖端はまな板に当てたまま刃元の方だけ上下させるのよ
裁断機みたいにね

64 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/11(木) 08:45:41.10 ID:pCIvQPHg.net
>>63
ああ、なるほど。
難しそうですね。
早速今晩実践してみます。

65 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/11(木) 13:52:25.38 ID:DXQHTo5J.net
>>61
違和感まではなかったんだけど、検索したら引っかからないので違う食材かと慌てちゃったわ
個人的にはホケミの方が異和感あるけど、こっちは引っかかるのよね

66 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/11(木) 14:44:41.86 ID:o2VRhsXK.net
お母さんホケミって何?

67 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/11(木) 14:59:34.31 ID:G+u19Yi8.net
>>66
ホットケーキミックスよ

68 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/11(木) 15:00:28.92 ID:pCIvQPHg.net
引っかかるって書いてあるじゃん

69 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/11(木) 19:54:29.76 ID:pCIvQPHg.net
>>63
ネギ切りやってみました。
不思議ですねぇ。転がりませんでした。
けど難しくて、スピードは遅いですが。
ありがとうございました。

70 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/11(木) 20:44:18.13 ID:o2VRhsXK.net
>>67
お母さんに教えてもらいたかったんだ
ひとつ知識が増えたよ
お母さんありがとう

71 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/12(金) 09:55:29.90 ID:/K4iUzp9.net
>>69
ゆっくりでいいのよ

72 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/12(金) 12:52:05.44 ID:GOWZLwdw.net
無塩バターが売り切れてて、ググったら有塩バターを溶かして固めたら塩だけ沈澱して塩抜きができるって書いてたからとりあえず溶かしてみたんだけど
よくよく調べたら他のとこに全然別物だし不味いって書かれてて凹んでる
無塩バターはまた買いに行くとして、この溶かしたバター、お菓子にはもう無理なんだろうけど炒めものとかになら使えるかな?
100gくらい溶かしてしまった…

73 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/12(金) 13:39:08.68 ID:iKy9lXyp.net
使えるわよ。溶かしバターとか澄ましバターで検索してみると良いわ。

74 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/12(金) 14:18:25.93 ID:RDK9kzBX.net
タイ産の鶏ももがグラム70円ぐらいで安かったんだけど血だらけで臭かった
何とか美味く食べる方法ある?

75 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/12(金) 14:28:15.79 ID:wpssNd1b.net
タイ風カレーね

76 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/12(金) 15:01:26.69 ID:GOWZLwdw.net
>>73
ありがとうございます

書き忘れちゃって、重ねて聞いて申し訳ないけど保存は難しいのかな?
多少風味落ちても使える?
溶かしバター検索してたんだけど、たくさん溶かしちゃったから
一度に使えないしもったいないから冷凍とかできると助かるんだけど…

77 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/12(金) 15:55:42.71 ID:FUF8FQnL.net
ガーリックトーストにして冷凍しておくのはどうかしら

78 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/12(金) 16:30:32.36 ID:FNzKiGWO.net
>>76
冷凍保存可能よ
長期になりそうなら酸化防止のためアルミホイルで包むといいわ
ラップやビニール袋は酸素透過率が高い商品も多いの

79 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/12(金) 16:44:10.86 ID:9WZ0hGHw.net
>>76
ホワイトソース作って冷凍保存するって手もあるわよ

80 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/12(金) 21:22:42.35 ID:f5u/vf1S.net
>>42
スレタイとテンプレよめマヌケ

81 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/12(金) 21:23:41.58 ID:f5u/vf1S.net
>>40
ありがとう。お母さん

82 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/12(金) 21:33:51.33 ID:wpssNd1b.net
お母さんシリコンスチーマーっていい?
野菜蒸すのに使いたいんだけどラップにくるんで蒸すのと出来上がり違うのかな

83 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/13(土) 09:18:15.19 ID:kUgNGM7h.net
>>77-79
お母さんたちどうもありがとう!
美味しそうだったからガーリックトーストもホワイトソースも試してまだ余った分はそのまま冷凍したよ
しばらくバター充だ

84 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/13(土) 16:56:58.45 ID:hATU9BrC.net
イワシの煮干しから出汁を取ろうかと思ってるのですが、どのくらい日持ちしますか?

85 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/13(土) 17:01:29.82 ID:hATU9BrC.net
すいません
検索したら出ました
とあるサイトによると、3日から5日だそうです

86 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/13(土) 20:24:15.85 ID:vA6sKRxz.net
シリコンスチーマーは洗うのが面倒かな
フニャフニャするの 食洗器inだと軽くてふっ飛びやすく油汚れも落ちないことがある
皿ラップで蒸気が抜けなくて割れたりする心配はないわね

87 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/13(土) 20:24:48.74 ID:vA6sKRxz.net
仕上がりは大して変わらないわよ

88 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/14(日) 06:36:10.27 ID:E6qgLHna.net
シリコンスチーマー、皿ラップより早く仕上がるわよ
味は特に変わらないけど
あとラップ使わないから環境と財布には多少優しいかもw

89 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/14(日) 09:59:00.94 ID:qzS2lN1b.net
シリコンスチーマーのことありがとう
そんなに画期的なものでもなさそうだね残念

90 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/14(日) 20:17:03.11 ID:3PCwPxCE.net
夫が細かい事に口うるさいです
どうしたらいいでしょう

選挙は不在者投票ですますと言ったらはがきの不在投票理由等をあらかじめ書いていけとか
その場で書くと言ったら「あらかじめ書いていったら時間の節約だろ」と
わざと「書いていかなかったらどのくらい余分に時間がかかる?」と聞いたら「3〜5分」と
だったらその場で書くからいいというと吐き捨てるように「バカだ」とか
なぜ夫の思う通りの行動をとらないとバカ扱いされなければならないのでしょう?

91 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/14(日) 20:20:50.03 ID:NH0gW705.net
>>90
マウントを取りたいのでしょうね
そこまでこじれるともうどうにもならないから別れなさい

決してもとにもどることはないわ。そうよ決してね。

92 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/14(日) 20:20:55.15 ID:3gaTk4gb.net
>>90
ここは料理のスレよ…

93 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/14(日) 21:48:15.60 ID:zOE7nJxp.net
焼肉のバラとカルビの違いを教えて下さい。

94 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/14(日) 21:52:53.31 ID:8gnuzeIh.net
♪ビールは別料金〜

95 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/14(日) 22:10:42.15 ID:NH0gW705.net
>>93
そのあたりに統一的な表現方法ってのは残念ながらないの
だから、違いがあるとも言えるし、ないともいえるしで難しい漢字ね

96 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/14(日) 22:21:39.21 ID:8gnuzeIh.net
骨付きカルビとは言うけど骨付きバラ肉とは言わないよね
骨付きだとリブロースかな?
カルビの方が範囲広いのかな?

97 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/14(日) 22:29:06.98 ID:NH0gW705.net
>>96
たぶん、牛肉の名称には統一的な表現が無くて、自由に表現できるからだと思うわ
それなので、悪い業者だと脂身の多いのはすべてカルビと表現して、
赤身のはすべてロースと表現することが許されるみたいなことになっちゃってるのが問題だとおもうわね

98 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/14(日) 22:29:30.56 ID:VlBCAi5/.net
焼き肉店のカルビはどこの部位でもいいの。
本来の意味的にバラ肉を出しているところもあれば、
もも肉だったりもするわ。

99 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/14(日) 22:49:41.88 ID:zOE7nJxp.net
焼肉屋さんのメニューで、バラとカルビの両方がある店があります。

100 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/15(月) 00:34:11.91 ID:SzIyoBzW.net
カルビクイってカルビを食う人みたいな意味で合ってるかしら

101 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/15(月) 01:14:58.57 ID:xbUAcYat.net
お母さん
料理を本格的にするようになってきたからね、実家の切れない包丁じゃなくて自分だけの一生モノの包丁を買おうと思ってるの
それで調べたら包丁にも左利きの概念があるってこと今更知ったのね
私は左利きなんだけど、今まで右利き用の三徳包丁をずっと使ってきたんだよね

買おうと思ってるのが片刃の大きめのペティナイフなんだけど
急に左利き用の包丁に買えたら慣れなかったり使いにくかったりするかな

102 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/15(月) 02:16:34.79 ID:SzIyoBzW.net
和包丁は左右非対称だけど洋包丁は対称だから右手で使おうが左手で使おうが同じよ

103 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/15(月) 02:17:49.03 ID:O0+4NKmw.net
>>101
そんなこと心配するぐらいなら両刃買えば良くね。

104 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/15(月) 08:10:33.47 ID:xBtZ4oqN.net
両刃も厳密には左右対称じゃないなら左利き用と右利き用がある

105 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/15(月) 09:23:28.60 ID:LlTMbuWg.net
包丁なんて切れればいいのよ

106 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/15(月) 10:13:28.64 ID:vaa2t0HQ.net
新しい彼氏と食事の好みが合いません
この先どうしたらいいでしょうか

私は滋賀県出身で、肉と洋食と中華が大好きで
魚と和食には気乗りがしないのに
彼氏は茨城県出身で、魚と和食が大好きで
肉と洋食と中華には気乗りがしないそうです

107 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/15(月) 10:52:43.83 ID:LlTMbuWg.net
>>106
互いを尊重し合いましょうね

108 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/15(月) 11:28:47.95 ID:6Z9y3MyY.net
>>106
食の好みが合わない人と生活を共にする事は難しいわ。
別れた方がお互いの為よ。

109 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/15(月) 14:20:55.90 ID:dXT8CoLq.net
>>108
今の段階で
そこまではっきりしてるなら
別れたほうが良いね
つきあっていれば
性別の違いでもっと好みの違いが出てくるからね

110 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/15(月) 14:23:37.73 ID:mK2B56xW.net
>>106
交互に食べればいいわ

111 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/15(月) 14:53:00.18 ID:aeA7CuJg.net
食べ物の好みが合わない人とは他にも合わない事が多いわよ。
きっとsexの相性も良くないはずよ。
早い段階で別れた方が楽ね。

112 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/15(月) 15:06:25.60 ID:dXT8CoLq.net
彼氏がセフレ以上の関係になりたくないからわざと
食の好みの違いを強調してる可能性もあるわよ
 そういう人とセフレとして付き合うのも悪くないわよ

わたしならセフレでも食事の好みぐらい合わせたいけどw

113 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/15(月) 15:28:01.36 ID:pYhMk0Uo.net
>>101
まずは両刃の牛刀か三徳を買えばいいと思うわ。まあ大きめのペティでもいいと思うけど
両刃でも左利き用があるんだけど、違いは2つよ

まず持ち手(柄)が右利き用と左利き用のがある場合があるの
左右対称だったら両対応よ
そして両刃でも、右利き用は刃の背中からみて右側のほうが7ぐらいで研いであって、
左側は3ぐらいの割合で研いであって、片刃気味に研いであるのもあるのよ

なので片刃や左利き用のある包丁を買う場合には左利き用のが絶対オススメね。
使いにくいということはないと思うわすぐに慣れるわよ
左右対称で右左の両対応のものだったら、なんだっていいわ

あと自分で研ぐなら、まあ5年で小さくなっちゃうわね
1年に2回ぐらい研ぎ屋にだすぐらいなら10年以上もつと思うけど

114 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/15(月) 16:28:26.39 ID:rVjZb4RE.net
チョコレートなどの細工で使う瞬間冷却スプレーて市販されててなんて検索すれば良いの?

115 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/15(月) 16:30:11.32 ID:rVjZb4RE.net
>>114
ごめ、訂正
市販されてると思うけど、食料品に使って良いのはなんて検索すれば良いの?
でした

116 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/15(月) 18:47:34.80 ID:dXT8CoLq.net
冷却スプレー

117 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/15(月) 20:15:07.47 ID:68gAlchi.net
>>101
右手で並の包丁を握ればいいんではないかな?
料理には右左があるんだから、左手で逆に切っては、逆向きの料理になるだろ。
そんなのが「本格的」なのかよ?

118 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/15(月) 20:22:44.52 ID:d7j8ixnf.net
合わない彼氏と付き合うのは時間の無駄ね
ぴたっと合う人が見つかるし、そういう人と暮らすのが幸せよ

119 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/15(月) 20:26:41.27 ID:pYhMk0Uo.net
>>117
左手で右利き用の包丁を使うってことなんじゃないの?
そして、左利きの人に右手で切れというのは、飲食を生業としている人でない人に勧めるのはどうかと

120 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/15(月) 20:46:49.25 ID:kax1t8WN.net
>>106
うちも食の好みがあまり一致しないまま結婚したから、不可能ではないわよ
でも、家族全員が食べられるものを主に作って食べてたら予想以上に偏っていたようで、
20代息子が最近血液検査に引っかかっちゃったわ
健康面ではオススメしないわね

121 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/15(月) 20:56:32.29 ID:YPzsWBlG.net
今まで自炊を全くしてきませんでしたが最近始めました
食材の値段の相場がわからないのでスーパーに行っても
どれがお買い得なのか考えすぎて時間がかかってしまいます
そのへんの金銭感覚はいろんなスーパーに通って地道に身につけるしかないですか?
例えばステーキ肉100gで◯◯円が相場、とか暗記してますか?

122 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/15(月) 21:01:16.09 ID:pYhMk0Uo.net
>>121
いまはネットでスーパーのチラシをみることができるから、
よく購入する材料別に、それぞれの価格を記録していけば1ヶ月ぐらいでだいたい判断できるようになるわよ
ただ、季節ごとに値段がかわりがちな野菜は、ある程度通年でみていく必要があるけど、
それでも複数のスーパーのチラシで比較すれば、最も安い価格がわかるから参考になるんじゃないかしら?

あと、特売にはならないような商品については、それぞれのスーパーを確認するしかないわね
いつもどんな商品を購入しているのかメモして、それぞれ通常価格をメモするといいと思うわ
ウォーキングがてらとかで、そういうのを調べるのを趣味にしてみるのも楽しいものよ

123 :121:2021/02/15(月) 22:23:00.83 ID:+WV3Mdjx.net
>>122
なるほどー
お母さんありがとう!

124 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/15(月) 23:31:51.74 ID:68gAlchi.net
>>119
今まで本格的に料理したことないなら、別に、左に頼らんでも、一から右手でやりゃあいいじゃん?

125 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/15(月) 23:35:16.89 ID:68gAlchi.net
>>106
田モロコとかヒガイとかタナゴとかを食べさせればいいんではないかな?
魚の和食が食べたい → モロコやフナの甘露煮とか、鯉こくとか、出すんよ

126 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/16(火) 00:01:22.69 ID:np7BNUtS.net
>>117
意味分かんない
盛り付け以外で料理に右左なんて無いし
左手で作った料理が本格的じゃないなんて悪質な差別だ

127 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/16(火) 00:03:06.06 ID:SITyylUr.net
>>124
生まれつき脳の利き手が左になってる人に包丁だけ右にしろとか虐待に近いし今どき流行らないよ
こういうのってものすごくお年寄りの人の価値観なのかな

128 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/16(火) 00:08:02.13 ID:vf9jvbv7.net
>>117
逆向きの料理って何?
初めて包丁握るならともかく、少なくとも実家の包丁じゃ物足りないぐらいは料理こなしてきたんだと思うわ
左利きの道具があるならそれを使えばいいと思うし、そういう人の料理を本格的じゃないとか逆向きとか不当に貶めるのは感心しないわね

129 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/16(火) 00:10:57.95 ID:vf9jvbv7.net
左利きの包丁でも1本買ってみればいいわ
>>113のお母さんの言うように、きちんと砥げば5年か10年で替えなきゃなんだから
そのとき考えればいいと思うの

130 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/16(火) 01:08:14.84 ID:6DKAu78X.net
>>128
いまそれが普通かどうかは別として、料理には伝統的に型みたいなものがあるのよ
例えば肉だと脂身が奥で細くなってる側が左とか
その状態で、そぎ切りすると、切り口の傾きの方向が逆になるでしょう?
それに近いことが、肉だけでなく、お刺身とか、様々な料理であるのよね

まあ奥と手前をひっくり返した左手の包丁でそぎ切りすれば
同じなのかもしれないけど。

131 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/16(火) 07:27:44.78 ID:iL7jh1Ga.net
左利き蔑視発言か。
辞任して下さい。

132 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/16(火) 07:56:20.11 ID:IX6fXLLA.net
魚を料理した後のフライパンや鍋の臭いが嫌です
レモンの皮で洗ったり重曹を入れて煮沸しても取れず、次に使う時に嫌な臭いがします
何かいい方法ありませんか?

133 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/16(火) 08:50:26.43 ID:m7a+da0y.net
今どき和食の最高峰のすきやばし次郎も左利きの料理人がやってるのに
プロでも無い料理人が気にする必要なんて一切ないね

134 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/16(火) 09:01:49.05 ID:riYmSSyn.net
>>130
あなたが言うように逆に切って逆に並べれば完璧に同じになるわ
板前が左利きを矯正させられたのはお金が無くて左利き用の包丁が買えなかった時代の話なのよ

135 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/16(火) 09:03:54.41 ID:n0BYZSqx.net
>>106
肉と洋食と中華が大好きな女性よりも
魚と和食が大好きな男性の方が、好感が持てるわね

あなたは彼氏よりも早死にするわよ

136 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/16(火) 11:15:40.92 ID:Hy5zJZ5l.net
>>132
食洗器を使えば高温水で洗浄するから匂いは消えるわ
購入を考えるのもいいわよ

137 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/16(火) 11:21:35.76 ID:6DKAu78X.net
>>134
同じにはならないわ
逆(裏)から切ることになるからね

138 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/16(火) 11:57:40.34 ID:/kHgLr7x.net
>>132
魚用に安いの用意すればいいと思うよ

139 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/16(火) 12:12:27.48 ID:B2KfUEXf.net
>>132
酢水を煮沸してる
入れる酢は安物の醸造酢やポッカレモンで十分よ
梅酢を持て余してるなら、梅酢でもいいわ

140 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/16(火) 13:15:22.32 ID:H639ELL3.net
お母さん芋を裏ごししたらぱさぱさしてた
こういう水分少ないものを冷凍保存する時ぱさぱさのままでいい?それとも水を足した状態にして冷凍したほうがいい?

141 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/16(火) 14:42:07.65 ID:bxmkpxP5.net
>>140
水なんか加えないほうが
冷凍も解凍もスムーズだろ
解凍後何に使うかしらんがね

142 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/16(火) 14:45:21.04 ID:f7qBpcO1.net
大根の内側に火を通したいのですが、レンジでやる場合、何分チンすれば良いでしょうか?
あと、水も入れた方が良いですか?

143 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/16(火) 17:54:48.77 ID:zE6PzteG.net
>>128
魚とかだと顕著だよ?
頭を右に置いたり、腹が向こうで背がこっちだったり。

包丁を使うものなら、刺身なんか、特に左右があるだろ。
GoogleでもBingでもYahooでもDuckduckGoでもいいから「刺身」を画像検索してみろよ。
左右が共通しているだろ。右が奥下、左がこっち上ってふうに。

144 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/16(火) 18:30:38.26 ID:zE6PzteG.net
>>127
全くいないわけではないだろうけれども、脳・神経・骨格・腱・筋肉の欠損で、手の左右の機能(先天的資質)に違いが生じている割合なんて極めて例外的だろ?
現に、たとえば、自動車。
ガチの四肢欠損者用の自動車、隻腕用とか下肢無しの人のための運転機構は作られていても、左利用の自動車なんて無いし、地域によって運転席が右だったり左だったり。
指導者がついて教育するような道具だと、左利用なんてものは無いわなあ。古来から、魂の取り合いの場面に使うものですら、左利用の槍だの矛だの刀だの弓矢だの鉄砲だの無いだろ。
それは、利手というものが、生来のものではなく、経験の積み重ねだということが、判ってるからだ。

145 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/16(火) 18:41:15.95 ID:u+e36JUv.net
おじいちゃんは早く天国に帰ろうね

146 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/16(火) 18:45:09.07 ID:H639ELL3.net
>>141
ありがとうとりあえず冷凍してみたらちゃんと戻せました

147 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/16(火) 18:46:12.58 ID:STw5bF3t.net
上でも言われてるけど左利きの板前なんて珍しくないよ
魚を扱ってる日本の寿司屋の最高峰
すきやばし次郎の総料理長は左利き

148 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/16(火) 18:53:54.80 ID:/A5qtutT.net
アメリカの大統領に左利きの寿司職人が寿司を出してるんだから
左利きが魚扱うことはなんの障害にもならないわね
結局は技術と経験よ

はいこの話はこれで終わり

149 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/16(火) 19:17:32.71 ID:T9mWmA5b.net
実際買い替えた人の感想はないのね、私も左利きで気になってたから知りたかったわ
一つ思ったのは>>101さんが皮むきや面取りも完全左なのかってことね
ちなみに私はそれは右なの、だからこの流れのおかげでやめといたほうがいいと分かったわ

150 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/16(火) 19:23:16.45 ID:lvDaYeDT.net
>>142
下茹でしたいってことかしら?

151 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/16(火) 19:25:35.48 ID:bxmkpxP5.net
洋出刃か両刃出刃を買おうかと思ってるけど
どんなものなのかあんまりわかってないぜ

152 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/16(火) 19:28:31.40 ID:Ke8MAueg.net
>>149
左利きだけれど>>101みたいに右利き用の包丁が切れなくて左利き用の牛刀に買い替えたわ
良い包丁を買ったと言うのもあるけれどいままでの包丁は何だったのってぐらいに切れるから感動したわ
左で料理するなら左利きの包丁のほうが愛着わくしいいわよ
皮むきや面取りも完全に左だから参考にならないかもだけれど

153 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/16(火) 19:28:47.71 ID:6DKAu78X.net
>>147
>>148
左利きで左手使ってるの?右手使ってるの?
左手使ってるとしたら、左手用の包丁使ってるの?右手用の包丁使ってるの?


−−−−−−−−−−−再開−−−−−−−−−−−

154 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/16(火) 19:31:55.11 ID:u+e36JUv.net
>>153
すきやばし次郎の小野次郎さんね
左手で左利き用の包丁を使って寿司も刺し身も出してるわ
あのオバマに寿司を出したりミシュラン三ツ星を獲得したり映画にもなってるしで名実ともに日本最高の寿司職人よ

155 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/16(火) 19:35:19.80 ID:6DKAu78X.net
>>154
やはり左手で左利き用の包丁を使っているのね
言ったとおり左手用の包丁を利用したほうがいいわね

156 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/16(火) 20:18:56.61 ID:T9mWmA5b.net
>>152
ありがとう、確かに元のランクの差もあるわね〜でも愛着ある道具はいいわね

157 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/16(火) 23:06:17.46 ID:wE1Jjmfw.net
>>156
自演乙 (なつかしいわ)

158 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/17(水) 00:01:38.18 ID:E1tWxoVw.net
左利きは世に認められていないし必要とされていないのよ。
左利き用の道具って僅かしかないだろ?
その僅かも金儲けに利用されてるだけなのよ。

159 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/17(水) 11:58:48.52 ID:UebQIHvq.net
箸と筆記具だけは右とかの部分的左利きも含めたら
左利きは十人に一人ぐらいはいるらしいよね

結構大きな比率だと思うけどな

160 :101:2021/02/17(水) 13:01:03.37 ID:1/FI2QaJ.net
101です
迷ったんだけど左利き用のペティナイフ買って今日届いたよ
めちゃめちゃするする切れて感動してる
料理が楽しくなるね!ありがとう

161 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/17(水) 15:41:20.04 ID:8txWlm73.net
これで解決

162 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/17(水) 16:02:33.27 ID:2cVWFxWS.net
感動するポイントが変 切れて当たり前でしょ

163 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/17(水) 22:45:53.15 ID:eiZk5ARw.net
美味しい味噌汁ってのが全く出来ないんですよ
だからインスタントに豆腐やネギを投入してる始末です

164 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/18(木) 01:09:05.50 ID:7ZnNxTBw.net
お母さんどうか教えてください。
母が最近亡くなりました。
父は78、初めての一人暮らしになります。まめに通える距離でもなく冷凍でチンしたり湯煎したりで栄養がとれるものを毎回置いてこようと思うのですが何かおすすめはありますか?

次は金曜に行く予定で鯖の味噌煮を作って冷凍しました。現地で青菜も茹で保存しようかと思いますがこれだけで良いのか不安です。父は料理したことが殆ど無いし(ラーメン、蕎麦、簡単な炒め物は出来るよう)80近くなって頑張れと言うのも酷な気がします。母を亡くしたばかりの父に食べろ作れと言うのもやっぱり酷な気がしますが距離感をどうとれば良いのか私自身よく分からなくてひたすら料理を作って置いてきています。
お母さんならどんな料理を置いてきますか?どんな料理なら楽に食べられるでしょうか?長くなってごめんなさい。教えていただけたらありがたいです。

165 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/18(木) 01:13:38.29 ID:hjXFCQ0h.net
引っ越したら、魚介類で好きだったものが何種類も、
近所では全然売っていなくて、かなり欲求不満ですが、
どうしようもないですよね。

166 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/18(木) 02:10:41.29 ID:uujOOUjt.net
お母さんではないですが…
あなたの作りおき以外に、宅食などを利用するのも良いのではないでしょうか。
栄養やカロリーもメニューも悩まなくて良いので、あなたの負担も少しは軽くなるかと思います。
手作りに比べれば味に飽きるでしょうが、選択肢の一つとして。

167 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/18(木) 02:22:26.63 ID:uujOOUjt.net
あなたが少し余裕のある時は、お刺身を買って行ったり、湯豆腐や鍋など温かいものをご実家で作ってあげたらどうかな。心身共に無理しないでね。

168 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/18(木) 02:27:55.66 ID:uujOOUjt.net
よく考えてみたら>>167みたいな事は既にしてますよね。偉そうにごめんなさい。

169 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/18(木) 06:54:41.00 ID:Cf6hAQ4A.net
>>164
今思いつくのだときんぴらごぼうとか、鶏そぼろとか、
あと味噌玉なんかもあると便利かも知れないわね

170 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/18(木) 09:07:13.44 ID:AWgJ0z77.net
>>164
最初はレトルトを最大限に利用して、こういう方法があるというのを教えてあげればいいと思うわ

汁物は味噌汁、卵スープ、わかめスープ、コンソメスープなどがあるし、
温めるだけのレトルトはカレー、牛丼、中華丼、親子丼、パックご飯、各種レトルトパスタがあるし、
軽く食べたいならお茶漬けの素、ふりかけなどがあるし、
チンするだけの冷凍食品もコロッケ、春巻き、各種野菜のお惣菜などもあって
それに浅漬けなんかの漬物があればいろいろ作れるでしょう?
そういうのを最初に揃えてあげれば、こんなものあるんだっていう感じで自分でも買えるじゃない?

で、作ってあげるのは煮物、芋煮、煮魚、シチュー、ハヤシライスなど温めるだけで食べられるものや
特に足りなくなりがちな野菜、例えば酢の物、サラダ、お浸し、辛子和え、ひじき、切り干し大根など
を持って行くのはどうかしらね。今だとお鍋1人分だけっていうのも一人では難しいからいいかもしれないわ
ついでにゆでうどん1個つければ〆にもなるわよ

171 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/18(木) 13:58:41.66 ID:7ZnNxTBw.net
お母さんたちありがとうございます。
宅食やレトルトのことをすっかり忘れていました。選択肢がすごく広がりました。母が常備してたレトルト品類も確認しておきます。

きんぴら、ひじき、そぼろ、酢の物とか作りおきできそうなおかずも沢山あげてくれて助かります。いくらか準備して冷凍できるものは分かりやすく冷凍して来ようと思います。野菜や海藻不足にならないよう気を付けます。

172 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/18(木) 19:11:16.67 ID:U6DMla+Q.net
>>164
盆や正月にでも帰省してりゃ
パパが普段何食ってたかとか
好きな食い物とかわかるだろうがよ
コロナ対策しとけよ

173 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/18(木) 19:15:36.07 ID:U6DMla+Q.net
ママが死んで傷心なパパに娘から嫌いな食い物ばっかり出されたりしたら
さらに落ち込むからな 気をつけろよ

174 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/19(金) 00:03:34.74 ID:FJIzL5Ws.net
かつお節ってサバやマグロでもありますが、何故ハマチや鰻のかつお節って無いのですか?

175 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/19(金) 00:13:38.99 ID:qRfMAUtn.net
鰹節は鰹だから、鯖、マグロ、ハマチ、ウナギの鰹節なんてないわよ

176 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/19(金) 00:15:29.12 ID:FJIzL5Ws.net
>>175
鯖とマグロはあるみたいですよ?

177 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/19(金) 00:25:20.88 ID:fsNRra7T.net
それはさば節、鮪節といいます。

178 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/19(金) 00:27:19.80 ID:FJIzL5Ws.net
>>177
そんな事聞いてないし質問に答えられないなら黙っててもらえますか?

179 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/19(金) 01:02:22.19 ID:VBrDDMvn.net
>>178
じゃあ、どんなことを訊いてるの?
しょっぱなの1センテンスからして意味不明だし

180 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/19(金) 01:07:28.94 ID:qEI1guwP.net
コンストは淋しいのよ 構って貰えないと死んでしまう動物

181 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/19(金) 04:20:19.40 ID:uvABWeTs.net
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。

182 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/19(金) 04:53:09.98 ID:I8Yvx4mF.net
コンビニエンスストア

183 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/19(金) 07:50:31.20 ID:xZ94+qIl.net
親子丼って牛肉や豚肉でもありますが、何故馬肉や羊肉の親子丼って無いのですか?

184 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/19(金) 07:56:42.27 ID:cLdFq+yD.net
いわゆる卵とじ丼ね。普通にあるわよ。

185 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/19(金) 08:59:17.04 ID:qRfMAUtn.net
哺乳類は卵を産まないのよ

186 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/19(金) 09:14:44.16 ID:W+sjW69x.net
鶏節はあるわね

187 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/19(金) 10:09:08.64 ID:Mbs1zs7V.net
カツ丼って牛肉や鶏肉でもありますが、何故馬肉や羊肉のカツ丼って無いのですか?

188 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/19(金) 10:21:32.27 ID:i+Xszogb.net
>>164
実用的なものも良いけどとびきりの大好物も必ずひとつ添えてね

189 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/19(金) 11:18:11.42 ID:VBrDDMvn.net
>>164
78かあ
ボケるぞ
ボケると冷蔵庫に食べ物満載、すぐ食べられる菓子やパンが棚にあっても、餓死したりするぞ

190 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/19(金) 11:32:00.10 ID:77yQTpOI.net
>>183
牛肉や豚肉を卵でとじた丼は、「親子丼」とは呼ばないわ。
開化丼や他人丼と呼ぶものよ。
>>187
牛肉や鶏肉のカツ丼は、単なる「カツ丼」とは呼ばないわ。
ビーフカツ丼やチキンカツ丼と呼ぶものよ。

191 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/19(金) 11:45:41.41 ID:NZqPwDsv.net
ネタと分かっても優しく答えるお母さんすこ

192 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/19(金) 11:51:47.63 ID:6WkpxFKn.net
私のリアルお母さんはネタと気づかないタイプだから
「お母さんのように」答えようとするとマジレスになっちゃうのよねw

ここにはネタで返すお母さんもいるけど、きっとリアルお母さんは楽しい方なんだと思うわ

193 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/19(金) 11:53:50.64 ID:i+Xszogb.net
>>192
理想のお母さん像を演じてるだけよ

194 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/19(金) 12:10:51.33 ID:ytX8uJ2S.net
質問させてください。嫁がホールケーキ作る時にターンテーブルがあれば便利というので3Dプリンタで作ろうと思っているのですが、
おそらく側面にクリームを塗りやすくするのが目的だと思いますが、サイズは直径15cmのケーキの場合、ケーキ乗せる面は18cmなど大きめの方がやりやすいでしょうか?それともぴったりサイズの方がいいんでしょうか?

195 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/19(金) 12:29:29.29 ID:6WkpxFKn.net
>>194
直径15cmのケーキなら、回転台は直径21cmぐらい欲しいわね

最終的には、奥さんに聞いてみてね
置き場所の都合で小さいものがいいという場合もあるから

196 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/19(金) 13:05:26.52 ID:+ZabZeOO.net
>>194
ケーキ用のターンテーブルなんて、ダイソーで売ってる回転テーブルで十分よ

197 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/19(金) 14:28:19.16 ID:VBrDDMvn.net
>>190
公孫竜?

198 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/19(金) 15:58:22.75 ID:Dp373QOJ.net
>>194
ボウルの上にお皿乗せるだけで代用できるのよ
作りたい気持ちは分かるけど場所取るし本当に必要なものなのかしら

199 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/19(金) 17:46:22.68 ID:I6OUySFe.net
奥さんに回転台を作って欲しいと言われたのでなければ
奥さんがいいと思うやつを買わせてあげて…

200 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/19(金) 18:45:00.57 ID:jdVNYqJv.net
「嫁」って「息子の妻」っていみかとおもったw

201 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/19(金) 23:46:58.28 ID:E7gZLLx5.net
お母さん。この前中華でユーリンチー食ったけど凄くタレが旨かったよ。
旨い、そして少し変わり種のタレの作り方教えて!

202 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/20(土) 16:26:59.91 ID:NuTDLYyW.net
丸鶏を蒸したいのですが楕円形の深鍋のおすすめありますか?

203 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/20(土) 16:27:49.22 ID:LkVIEboj.net
お母さん
健康の為にキャベツを沢山食べたいんだけど、エバラのなべしゃぶみたいな食べやすいレシピ無い?
生だとキツくて
何なら、なべしゃぶのつゆの再現レシピでも良い

204 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/20(土) 16:41:03.85 ID:aaJKjBU9.net
>>203
キャベツといえばもつ鍋ね。こんもり食べられるわよ
あと定番のお好み焼きと揉んじゃも忘れちゃだめよ

キャベツをたくさん消費できればいいのなら、他にもキャベツとベーコンのミルク煮とか、
トマト鍋、カレー鍋、餃子、回鍋肉なんかもいいわね

お母さんのオススメはちゃんぽん鍋よ
ちゃんぽんスープの素、キャベツ、カマボコ(ちくわ)、もやし、タマネギ、豚肉、イカを入れて
キャベンこんもりで食べるでしょ。〆にちゃんぽん麺をいれれば完成よ
ちゃんぽんスープと麺がないようだったら、市販の2食入りのチルドのちゃんぽんを購入して、
1袋+創味シャンタンデラックス、みりん適量、塩適量、胡椒適量で増やしてスープにするといいわ
最後に〆もできるしね

もつ鍋は市販のでもいいけど、軽く作りたいなら白だしを薄めて、ニンニク、鷹の爪、
軽く茹でて油を落とした生の牛ホルモンで作ると簡単だし安いわよ
ボイルされた豚モツでもいけるわ

205 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/20(土) 16:50:10.09 ID:LkVIEboj.net
ごめん、糖質制限中なのを言い忘れてたw
出来れば、糖質が少ない食べ方を教えて

206 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/20(土) 16:53:02.60 ID:BLCne4yi.net
>>203
キャベツを食べると屁が臭くなるよね。
熱い臭さではなくて、冷涼なんだけれどしっかり臭い。
スカシっ屁は失敗しやすい

207 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/20(土) 17:07:53.89 ID:XDi7JhVW.net
一つの野菜をたくさん食べたところで健康になんてなれないわよ

208 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/20(土) 17:12:03.11 ID:xQun3FnB.net
もともと臭い屁ならキャベツ食うとマイルドになると思うぞ

209 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/20(土) 17:16:44.83 ID:xQun3FnB.net
レタスメインのサラダとか
トマトジュースなんかわ食いすぎないほうが良いけど
キャベツは食いまくっても平気だな
生タマネギなんて健康に良いと言われてるが
胃に良くないだろ

210 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/20(土) 17:18:37.67 ID:utubb7Sc.net
>>207
健康の為に食べるのに迷ったら、アブラナ科の野菜を食べろとよく言うので

211 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/20(土) 17:54:51.41 ID:BLCne4yi.net
>>202
吉岡鍋

212 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/20(土) 17:57:02.08 ID:T6Li0lAj.net
健康の為になら野菜は、摂りやすい淡色野菜よりも
摂りにくい緑黄色野菜を重視するようにしてね

まぁ種類を多く食べるように心掛けるのが一番よ

213 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/20(土) 21:35:49.41 ID:hm7wH3yp.net
レバニラ炒めを作る時にレバーを油通しするレシピをよく見るけど、油をあまり取りたくないのでカタクリまぶして下ゆでしてザルに上げることにしました
もやしを炒めてからレバーを投入すると水が結構出て炒め煮のようになってしまいました
対策ありますか?
リードで拭くことも考えたけどカタクリも剥がれそうで躊躇しています

214 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/20(土) 21:39:04.14 ID:aaJKjBU9.net
油通しではなく、少し多めの油でフライパンで炒めればいいのよ

215 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/20(土) 21:46:57.72 ID:mP/Dhe+1.net
レバーに前処理をしたとしてもレバーが先よ。
もやし、ニラなんて余熱で火が通るくらいの短時間の加熱で済ませるの。

216 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/20(土) 22:47:19.72 ID:Ek4/GPuL.net
>>202
ストウブのオーバル

217 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/20(土) 23:12:45.82 ID:LkVIEboj.net
王将で売ってる餃子に羽を付けたいんですけど、どうしたら良いですか?

218 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/20(土) 23:26:10.14 ID:hm7wH3yp.net
>>214
お母さんありがとう
でも油は極力使いたくないんだ

>>215
お母さんありがとう
今度試してみる

219 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/21(日) 02:18:57.84 ID:BgHKZKhS.net
>>213
ホイル焼きにしたら
その方が美味しいと思うし
「レバー ホイル焼き」でぐぐってみ

220 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/21(日) 02:21:12.91 ID:BgHKZKhS.net
>>213
>>218
https://gakkura.com/lever-nira-moyashi/

221 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/21(日) 11:33:55.51 ID:Mf0iM6ww.net
ホイル焼き!
その発想はなかった
買ったレバー半分残ってるので今度試してみます

222 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/21(日) 18:39:08.88 ID:TSl1sUR7.net
料理を作ってもできたてをすぐに食べてくれません
イライラするんですが、
すぐ食べてもらえなくても精神状態を安定に保つにはどうしたらいいですか

223 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/21(日) 19:28:58.61 ID:fRi4hBD/.net
>>222
食事の時刻を遅くしたらいいよ

224 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/21(日) 19:56:07.13 ID:g+5Ichg5.net
パスタに柑橘系果物と生の葉物野菜で食べたいのですが、何が合いますか?
以下以外でお願いします。レタス白菜キャベツ(気分じゃない為)・パクチー(苦手)

225 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/21(日) 19:56:43.99 ID:g+5Ichg5.net
以下以外っておかしいスね

226 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/21(日) 20:07:59.79 ID:1ISUQJVq.net
お母さんゆで卵を赤とかピンク系に着色したい
食紅以外で簡単にできるもの教えてください
できたら保存ができるものがいいです

227 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/21(日) 20:16:05.79 ID:fRi4hBD/.net
>>226
しば漬けの汁

228 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/21(日) 20:17:13.16 ID:FXBryqmN.net
>>224
ビターオレンジとフェンネル

229 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/21(日) 20:26:12.78 ID:fRi4hBD/.net
>>224
ゆずとほうれん草ってレシピはネット上にいくつかあるな

230 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/21(日) 20:42:08.78 ID:g+5Ichg5.net
>>228−229
ありがとうございます!
柑橘が美味しい季節になってきたのでたくさん食べるぞ
質問しめます。

231 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/21(日) 21:01:42.33 ID:1ISUQJVq.net
>>227
ありがとう!

232 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/21(日) 21:08:31.56 ID:rnQ2M003.net
>>222
ラーメンとかすぐ食べないと美味しくないのを出すとか

233 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/21(日) 21:13:09.68 ID:RZZUS4eH.net
>>222
気にしないのが一番よ
それで文句なく食べてくれるならそれでいいじゃない
美味しくないとか何かしら文句をいったら、それは直ぐにたべないからじゃないって
突っ込めばいいと思うわ

234 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/21(日) 22:31:11.21 ID:TSl1sUR7.net
夜だからラーメンとかは厳しい
おかず作ってテーブルに置いてるのにすぐ食べなくて
せっかく作ったのにどんどん冷めていっておいしくなくなっていく時間は
気にしないってのは無理かなあ
宅食サービスとか頼もうかなもう

235 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/21(日) 22:49:37.90 ID:BysK/5vh.net
>>222
料理の勉強をしなさい。
すぐに食べてくれないのは、美味しくないとかの魅力が無いって事でしょ?
それはあなたの力不足なのよ。
それを他人のせいにしているようでは、
いつまでなってもまともな料理を作れるようにならないわよ。
愚痴言ってる暇があるなら努力なさい!

236 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/21(日) 22:59:31.24 ID:jQdBfQ0+.net
>>234
貴方が料理を作りたいタイミングがあるように食べる人にも食べたいタイミングがあるのよ
なるべく遅い時間に作るか冷めるの前提で早めに作るかしてみたら

237 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/21(日) 23:00:12.94 ID:6SslMnXh.net
女性は
「温かい方がおいしい」
「冷めたらおいしくなくなるでしょ」
って人が多いけれど、男性は
「冷めても大差ないじゃん」
「何でそんなのまで温めるんだよ…」
って人が多いのよね。

238 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/22(月) 00:01:03.04 ID:IuL0S5fo.net
いやフルタイムで8時間働いた後買い物行って料理してるし
料理がまずいから言われてもなあ
むこうは無職で一日暇なのになんでこんなに世話してやらないかんのか

239 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/22(月) 00:15:18.57 ID:ea1faSDN.net
https://youtu.be/31fpk2pBKeg?t=200
https://youtu.be/mM9M6_r43HM?t=130

この二つの機材の検索ワードなんですか?

240 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/22(月) 00:22:05.93 ID:ea1faSDN.net
>>239
ごめ、秒数指定うまくできてないわ

https://youtu.be/31fpk2pBKeg
3:19あたり
エアコンプレッサーのような物で風船を作り煙を閉じ込めてグラスに乗せる機械

https://youtu.be/mM9M6_r43HM
2:13あたり
大きさは500mlくらいの透明容器に缶の蓋をするような機械

241 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/22(月) 01:16:07.40 ID:tRx8GmJa.net
体に良い汁物が味噌汁とトマトスープのローテーション何ですが
他に何かありますか?なるべくサクッと作れる物で

242 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/22(月) 01:32:08.58 ID:SrmPIYvt.net
中華スープ、乾燥わかめ、カニカマ、ネギ、チューブおろし生姜、胡椒のスープってどう?

243 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/22(月) 01:56:05.75 ID:vrEEe4lN.net
>>240
昔ね、おもちゃで食べられるシャボン玉ってあったのよ。
機械そのものはエアコンプレッサーみたいね。それ用にチューンしたものかもしれないわ。
吸気に炭ガスすわせてるのかしら?ノズルをシャボン玉仕様にして、食用シャボン玉と思うわ。

缶に蓋するのは、缶詰機 でいいんじゃないw
タケノコや山菜のとれる地域では、公民館やらに機械があって、自家製缶詰つくるところも
あるわね。手動もあるわよ。

244 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/22(月) 02:00:42.58 ID:vrEEe4lN.net
>>241
「体に良い」って何かしらね。 わりと難しい問題なのよ。

245 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/22(月) 02:20:54.07 ID:Awa6664x.net
>>241
ベーコン、ソーセージ、鶏肉、セロリ、キャベツ、玉ねぎ、人参、ジャガイモ、カブ、ブロッコリー
あたりをコンソメと塩で煮込むだけでおいしいわよ
具は大抵のものならいけるけど個人的にはセロリと玉ねぎが特においしいと思うわ

あとは大根、人参を千切りにして和風だし、薄口醤油、塩、黒こしょうの汁物とか

和風だし、中華だし、酢、酒、塩、で味付けした汁に具はささみ、プチトマトをちょっと潰して、
最後に溶いた卵を入れてかきたまスープもおいしいわね

246 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/22(月) 02:46:29.06 ID:vrEEe4lN.net
>>240
おかあさんったら不親切だったわ。検索ワードよねw 英語で検索した方が吉よ。
シャボン玉のほうはわからないけど、缶詰は

Can Sealing Machine

で検索してね。

247 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/22(月) 05:18:21.87 ID:ea1faSDN.net
>>246
ありがとう。缶シーリングマシンで出てきたわ
缶詰のやつは甘で手動の買ったんよ。それとは違ってさー

シャボン玉は 食べるシャボン玉 で辿り着けた。
ありがとう
ちなみにFlavour Blaster Cocktail Kitだった
三万くらいだった

248 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/22(月) 10:14:13.14 ID:T4FvL1oH.net
>>237
女のほうが冷たいものが好きなんじゃね?
寿司とかサブウエイとか
冷やし中華の季節は
あきらかに女性客多いぞ

249 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/22(月) 10:19:13.33 ID:F3//J8o+.net
冬でもアイスとか

250 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/22(月) 11:13:24.45 ID:tRx8GmJa.net
外人てホントにスプーンだけでスープ飲むの?途中で必ず器持ってズゾゾってやっちゃう

251 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/22(月) 11:18:14.09 ID:T4FvL1oH.net
>>250
https://ichef.bbci.co.uk/food/ic/food_16x9_832/recipes/how_to_make_pea_and_ham_17426_16x9.jpg

252 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/22(月) 11:21:03.49 ID:tRx8GmJa.net
>>245
これは味噌が無くても塩でも美味いって話?

253 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/22(月) 12:15:37.66 ID:+FZAwqsH.net
健康のために生キャベツを毎食80gほど食べてるんですけど、流石にドレッシングだけではキツいです
何か良い食べ方は有りませんか?
火を通しても良いです

254 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/22(月) 12:35:21.15 ID:IUuI5kwr.net
ドレッシングは健康に良くないから
牛乳と一緒にミキサーにかけて
一気飲みね

255 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/22(月) 12:40:01.61 ID:T4FvL1oH.net
>>253
餃子でも野菜炒めでも
毎食って1日3食の毎食?

256 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/22(月) 12:41:10.57 ID:+X792dFv.net
>>253
火を通していいならなんでもあるんじゃないかしら
それこそ、餃子、お好み焼き、もんじゃやき、もつ鍋、水炊き(九州はキャベツ)とか食べ放題よ
生だとコールスローにしたり、千切りにしてホットドッグやカツサンド的なものにすると
結構たべられるわよ

257 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/22(月) 12:43:55.17 ID:v6K4yTjE.net
>>253
味噌汁やスープの具にするのも簡単でいいわよ

258 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/22(月) 13:02:05.18 ID:+FZAwqsH.net
>>255
サラダとしてです

259 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/22(月) 13:03:29.31 ID:+FZAwqsH.net
すいません
糖質制限中なので、糖質は控えめでお願いします

260 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/22(月) 13:11:14.39 ID:+X792dFv.net
後出しが多すぎると嫌われるわよ

キャベツを切って蒸すか茹でてバーニャカウダソースをかけたり、
鰹節と醤油とか、ごま油と塩とか、創味シャンタンデラックスとラー油とか、
鰹節と海苔と酢醤油とか、辛子和えとか、辛子とマヨネーズとか、
鰹節としゃぶしゃぶごまたれとかそんなのでいいんじゃないかしら

お好みで、ごま、鰹節、海苔、鶏ささみを割いたの、ハム、サラミ、
かりかりベーコンなどトッピングすればいいわ

あとは生の千切りの上に鶏ささみなどを乗せて、上の味付けにしたり、
豚しゃぶで千切りを巻いて食べるとか、いろいろ応用が利くわよ

261 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/22(月) 13:19:46.02 ID:S6WXeWqq.net
無限キャベツを作る

262 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/22(月) 13:22:43.31 ID:d0DfEfAi.net
>>258
生食は焼き肉のたれなどで食べても面白いと思うわよ
生食・炒め物・汁物以外だと、キャベツをさっと茹でるかレンチンして温サラダにすると目先が変わるわ

ビタミンU狙いの場合は、ジューサーにかけて絞り汁だけ飲む人もいるわね
何を足したら飲みやすいのかは知らないんだけど

263 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/22(月) 14:35:47.44 ID:5VaA4u1l.net
キャベツ毎日食べて飽きるのは誰でも通る道よ
何をしてもキャベツはキャベツ
諦めて根性で食べきりなさい

264 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/22(月) 15:49:37.54 ID:YT+j8AqY.net
>>253
名刺くらいの大きさに適当に千切るか刻むかして皿に盛って机に置いて、つまんでろよ。
80グラムったら、茶碗に山盛くらいのぶんりょうだろ。
無意識に齧ってなくなってるわ

265 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/22(月) 16:39:11.65 ID:lYa4S2y9.net
>>206
>>211
テンプレ読め!アホ

266 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/22(月) 20:46:42.94 ID:3VvnkLh/.net
松のや行くとキャベツの千切りににんじんドレッシングかけて食べるのが好き
あれ市販してないのかなあ

267 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/22(月) 20:52:24.19 ID:ndMnojUz.net
ソース焼きそばが安売りでよく出るので買うんですけどさすがに飽きが・・・
ということで添付の粉末ソースの代わりに何か“簡単に”加えられる調味料には何がありますか?
推測すると粉末鶏がらスープだとあっさりした塩味系になるんではないかと
他に何かあればいいんですけどどうでしょうか
実は以前は同じシリーズの塩焼きそばもあったのになぜか売られなくなってこの悩みに

268 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/22(月) 20:53:37.51 ID:Er7b8JeX.net
そもそもキャベツって糖質多くない?
もっと他に向いてる野菜がありそうなもんだけど
ブロッコリーとか

269 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/22(月) 20:54:22.85 ID:T4FvL1oH.net
>>267
やきにくのたれ
メーカーのHPにレシピあるよ

270 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/22(月) 21:21:07.95 ID:+X792dFv.net
>>267
混ぜるだけで簡単な調味料を使った料理はこんなとこね
材料が多いけど混ぜるだけだから簡単よ

・塩味やきそば 創味シャンタンデラックス、ニンニク、ごま油、塩胡椒
・あんかけやきそば 創味シャンタン、みじん生姜、オイスター、醤油、みりん、片栗粉
・上海やきそば オイスター、醤油、酒、創味シャンタン、砂糖、ごま油
・塩焼きそば 市販の塩ラーメン濃縮スープ
・焼きラーメン風 市販の豚骨ラーメン濃縮スープ
・カルボ焼きそば 卵、牛乳、粉チーズ、粗挽き胡椒、ブイヨン、塩胡椒
・ナポリタン風 ケチャ、ソース、コンソメ、醤油、白ワイン
・カレー味 添付の粉末ソース、カレー粉
・麻婆焼きそば 市販の麻婆豆腐の素
・納豆やきそば 納豆、バター、めんつゆ、からし
・焼きちゃんぽん風 市販のちゃんぽんスープの素
・油そば風 ごま油、醤油、ラー油、酢、おろしニンニク、オイスター、卵黄
・明太マヨ 市販の明太パスタソース、マヨネーズ

271 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/22(月) 21:33:46.28 ID:JJKWqz0B.net
そういえばボデイビルダーはささみとブロッコリー食べるって聞いたことあるな

272 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/22(月) 22:39:14.09 ID:+FZAwqsH.net
>>241
創味シャンタンを溶かして、万能ネギ、ごま、ゴマ油、わかめを入れたスープをお勧めする
塩分がちと多いが、健康にはいいと思う

273 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/23(火) 00:20:06.77 ID:M2XR7Jtb.net
>>272
旨味調味料の塊を入れても健康にはならないのでは
葱とワカメを取る目的だけなら良いけど

274 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/23(火) 12:38:51.09 ID:lI9tUve4.net
>>273
そうなの?
万能ネギ、ごま、ゴマ油、わかめが一度に取れるから、健康に良いかと思ってたんだが

275 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/23(火) 14:29:26.56 ID:UwB2Est6.net
>>226
ケチャップに漬けたらえんじ色

276 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/23(火) 14:44:06.60 ID:SN1f6hzL.net
余ったごはんは平らにしてラップで包んで冷凍にしているんですけど、解凍するといつもダマがあります
ふんわり包んだつもりでもそうなります。
どうすればいい感じで冷凍・解凍できますか?

277 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/23(火) 14:45:12.50 ID:UwB2Est6.net
>>266
大変かもしれないけど人参すりおろして
ジップロックに薄くのばして入れて冷凍しとくの
市販のドレッシングで似た味のに冷凍を手で割って適量入れるとおいしいわよ
キャベツに割った人参のせてドレかけてもいいのよ口の中で混ざれば同じよ
野菜たべてくれるとお母さん安心よ

278 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/23(火) 15:26:35.63 ID:aybVoxFS.net
あさイチでやってたご飯の冷凍解凍方法
効果的なラップの包み方
 ごはんをラップに包む際には角がないように包むことが重要
そのほか、「湯気といっしょに温かいうちに」「ふんわり、平らに」包んで、
そのあとは「粗熱をとってから冷凍庫に入れる」

二段階解凍
 1回目は短めに解凍してラップの上から手でもみほぐして茶わんに盛りつけ、
再度温めると炊きたてようなおいしさに
 温める目安は、茶わん1杯分150グラムを600ワットの電子レンジで
1回目40秒、2回目1分10秒

解凍後加熱調理する時は6割解凍で
およそ6割くらいの時間で、解凍する
 ふだん、電子レンジで2分半(150秒)で解凍する場合は、
×0.6で、1分半(90秒)で解凍する
そのあと、加熱した際にちょうどよい状態になる

279 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/23(火) 15:55:19.05 ID:M2XR7Jtb.net
くっ付く程柔く炊いた飯は何やっても無駄

280 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/23(火) 17:36:05.51 ID:SN1f6hzL.net
>>278
ありがとうございます。

>そのほか、「湯気といっしょに温かいうちに」「ふんわり、平らに」包んで、
>そのあとは「粗熱をとってから冷凍庫に入れる」

これはラップに包んだ状態で粗熱が取れるのを待つということでしょうか?

281 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/23(火) 18:08:05.23 ID:aOLHLwWf.net
どなたか銅鍋と純銅鍋についての違いが分かる方はいらっしゃいますでしょうか?
何が純なのか、調べ方が悪いのかイマイチ分かりません。
銅鍋は利点はあれど、出来上がり次第中身を移動させた方がいいと見ました、純銅鍋もなのか、知りたいです

282 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/23(火) 18:18:55.16 ID:aOLHLwWf.net
281です、勘違いしてました。純銅は銅鍋そのものですね…

283 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/23(火) 21:02:25.51 ID:X+MZDOmU.net
鯖缶と鯖の切り身。栄養価の違いあるのでしょうか?

284 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/23(火) 22:09:46.56 ID:0m7bdmdW.net
>>283
通常は嫌でも過剰摂取になってしまう塩分と糖分が
鯖缶には多いでしょうね、まぁ調理次第だけど

285 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/23(火) 23:02:35.26 ID:M2XR7Jtb.net
>>280
そもそも間違った解凍してダマになるとか聞いたこと無いんだけど
冷凍庫が壊れてるんじゃないの?

286 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/24(水) 19:05:36.11 ID:vdlBQu1m.net
>>283
下ゆでで、脂肪と、脂溶性成分、水溶性成分の、結構な割合が溶出している。
加圧して加熱で、中まで105〜130度くらいの温度に挙がってるだろうから、そこで分解してしまう成分もあり

287 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/25(木) 07:15:38.66 ID:XNJC3IHY.net
>>283
よく言われるのが鯖缶の方が骨ごと食べられるからカルシウムが摂れるとか。

288 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/25(木) 10:10:53.89 ID:dxo3Plyw.net
ところで、鯖の美味しい食べ方のヒントをください。
濃い味付の煮魚、塩焼、生姜醤油で唐揚、フライ、刺身、酢締は、やってみました。

289 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/25(木) 10:16:12.29 ID:AibqKNob.net
>>288
トマトソースで煮込むとおいしいわよ
そのままでもパスタとからめても
お母さんは煮込む前にフライパンで焼いてるわ

にんにく、オリーブオイル、鷹の爪、レモンでパスタにしてもいいわね

290 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/25(木) 11:22:04.09 ID:C+OUizk1.net
>>288
永遠と味醂干しよ

291 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/25(木) 12:46:41.40 ID:Vv3StWXT.net
鯖に塩振って30分くらい置いてから
鯖が浸かるくらいのお湯に酒と酢を入れて弱火で茹でる
大根おろしと醤油あったら柑橘類絞って食べると美味しい

292 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/25(木) 18:30:25.17 ID:9+w9hujD.net
おかーさーん
一人暮らし始めるにあたって家電一式揃えるんだけど
たまにお菓子とか作ってみたいからオーブン欲しいなと思って
でもキッチン狭いから買うならオーブンレンジがいいかなと思うんだけど
素人がたまにケーキ焼いてみたい〜くらいのノリなら250度も出れば充分?
レシピとか見てると300度で焼くっていうの結構あって火力の面で迷ってる

293 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/25(木) 19:17:04.44 ID:fpiFBJFH.net
おかあさんはオーブン170〜180℃がレシピに多い印象があるのだけど

294 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/25(木) 19:28:42.56 ID:ffTpgQfa.net
>>292
ガスオーブンは置き場所が難しいでしょうし、300度対応のオーブンレンジは高いから迷うわね
飽きっぽい性格、または用心深くてモノだけ揃えるけど結果的に使わないタイプなら安いオーブンレンジを
一度はまるととことんはまって困るタイプなら300度のレンジを購入すればいいんじゃないかしら

まあ、まずは最初にお手軽のお試しとして安いオーブンレンジで我慢して
不満だったら、買い直すというのもありかもしれないわね

295 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/25(木) 22:09:12.07 ID:d9+aspVy.net
>>292
普通そんなに温度いらない
大丈夫よ

296 :292:2021/02/26(金) 00:28:54.24 ID:+jgiYxxK.net
>>293-295
そっかありがとう!
安めのオーブンレンジで様子見してみる!

297 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/26(金) 11:23:06.27 ID:wVK8+v87.net
食材の栄養について知りたいんですけど、適切なスレは有りますか?

298 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/26(金) 12:04:52.13 ID:b42eg5Vq.net
>>297
(知りたい食材) 栄養
でググると良いわ

299 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/26(金) 12:07:52.86 ID:0O70q9Vb.net
>>297
うーん、各スレで関連話題として栄養の話が出ることはあるけど
料理板のメインの話題じゃないように思うわね

300 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/26(金) 12:30:37.50 ID:wVK8+v87.net
>>298
それだと出ないんです
>>299
お母さんなら知ってると思って

301 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/26(金) 12:58:00.50 ID:Ka5iEZhu.net
食品の栄養とカロリー辞典 みたいな本を買うのはだめなのかしら?

302 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/26(金) 13:47:55.09 ID:wVK8+v87.net
>>301
なるほど

303 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/26(金) 13:57:35.93 ID:wVK8+v87.net
でも、一つの栄養成分を調べるためだけに、本を買うのも億劫なんですよね

304 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/26(金) 13:58:20.52 ID:wVK8+v87.net
載ってるかどうかも分からない

305 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/26(金) 14:05:41.48 ID:wVK8+v87.net
かと言って、そこだけ立ち読みするのも気が引ける

306 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/26(金) 14:12:58.49 ID:b42eg5Vq.net
>>300
出たけど。
なんならウィキで出る。

307 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/26(金) 15:03:33.93 ID:30GPmJYv.net
>>303
具体的に何を知りたいの?

308 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/26(金) 15:13:31.94 ID:wVK8+v87.net
>>307
ココナッツの中の汁?(液体)にMCTオイルは含まれるか、否か

309 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/26(金) 15:14:44.30 ID:0O70q9Vb.net
>>303-305
これならどうかしら、何一つ買わなくても見れるわよ
https://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/1365419.htm

検索で出てこないようなすごく珍しい食材なら、
「○○と○○の栄養価を教えて」とストレートに書いてちょうだいな
お母さんたちに分かるものであればお返事できると思うわよ

310 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/26(金) 15:28:29.02 ID:0O70q9Vb.net
ココナッツジュース100g中、脂質は0.1g
ココナッツオイルのうちMCTは約6割
単純計算すると0.06g

掲示板で語っても成分の分析は出来ないから、
推測が当たってるかは成分を分析してくれるところに持ち込んで有料で調べてもらうしかないわね

311 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/26(金) 15:37:42.18 ID:wVK8+v87.net
>>309
書いてないですね
協力して頂いたのにすいません
>>310
やっぱり、ココナッツジュースの中にココナッツオイルって含まれてるんですかね?

312 :307:2021/02/26(金) 15:54:17.51 ID:B2531EqZ.net
>>308

ココナッツウォーターの成分に飽和脂肪酸は未測定
MCTオイルは中鎖脂肪酸のことで飽和脂肪酸の仲間
よって、ココナッツの液体には含まれない
じゃないかな

https://www.kudamononavi.com/eiyou/eiyouhyouseparate/155 

313 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/26(金) 16:15:31.38 ID:wVK8+v87.net
>>312
そうなんですか
素直にMCTオイル買います

314 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/26(金) 16:22:47.86 ID:wVK8+v87.net
そう言えば言い忘れてましたが、どういう事かと言うと、
糖質制限ダイエットを始める→MCTオイルがダイエットに向いてると知る→ココナッツオイルにMCTオイルが含まれると知る→スーパーでココナッツの実を見つける→ココナッツを買う→ココナッツ自体にもMCTオイルが含まれてるのだろうか?
という感じです

315 :312:2021/02/26(金) 16:25:13.93 ID:6UMdoMDn.net
>>313
ごく微量であっても含まれないことを確かめたいなら
ココナッツウォーターメーカーへの問合せを勧めようと思ったけど
その目的なら、この回答でよかったみたいね

316 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/26(金) 19:07:36.57 ID:SNeePWwU.net
お母さん、貰い物のジェノベーゼの瓶詰めがあります
茹でたスパゲティにあえる以外で「とにかく簡単な」使い方を教えて下さい
パンに塗ってみたけどいまいちだったよ(´・ω・`)

317 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/26(金) 19:17:40.66 ID:4fFlBa2i.net
>>314
ダイエットなんて簡単よ。
いっぱい食べなきゃいいの、それだけよ。


>>316
鶏や魚には合わせやすいわよ。 

318 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/26(金) 19:35:26.13 ID:WwocPhcB.net
日本料理以外で油と乳製品抜きの料理を教えて下さい

319 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/26(金) 19:44:12.56 ID:0O70q9Vb.net
油は分からないけど、乳製品抜きのレシピは「乳除去」で出るわよ

320 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/26(金) 21:24:47.59 ID:G++Dkxuo.net
>>316
鶏肉焼いてかけるだけ
トマト切ってかけるだけ
アボカド切ってかけるだけ

基本的には淡白な味わいの素材ならなんでも合うわよ
豆腐でもイケるらしいけどお母さん試したことないわ
濃いなと思ったらオリーブオイルですこし延ばすといいわよ

321 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/26(金) 21:41:13.18 ID:m+t22D4U.net
>>316
それ、そのままパスタに和えて食べても美味しくなかったでしょ?
たぶん、和えるだけで美味しくできるパスタソース的なものじゃなくて
ジェノベーゼソースのベースって感じになってる瓶詰めソースだと思うわよ

そういうのは、自分で後から様々なものを追加するタイプだから、
バター、塩胡椒(塩分)、チーズ、オリーブオイル、炒めたニンニクなんかを追加して味見してみるといいと思うわ

322 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/26(金) 21:49:42.49 ID:fVdMR87V.net
普段は自分は醤油を使っているのに、醤油と間違えて麺つゆを使って (掛けて) しまって、
自分の口には合わなくておいしくなかったもの。

   磯辺餅。 納豆。 海鮮丼。 目玉焼き。 心太。 うざく。 刺身蒟蒻。 炒飯。 肉饅。 焼売。 餃子。 春巻。  

一旦バーっと使ったら掛けたら、もう根本修正手段は中々ないですよね。

323 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/26(金) 22:05:28.61 ID:TaFyPRQa.net
>>316
パンに塗る時はクリームチーズと練って塗ってトーストするとおいしかったわ
クリームチーズはそのままだと混ぜにくいから10秒位チンするといいよ

324 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/26(金) 22:37:54.28 ID:0O70q9Vb.net
>>322
かけちゃった後は修正方法はないわねえ…

一目で分かるようにするのがいいと思うわ
お母さんの場合は、しょうゆだけ100均の「しょうゆボトルキャップ」に変えてあるの
あなたに合う方法が見つかるといいのだけれど

325 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/27(土) 04:24:44.43 ID:nQH6B1li.net
>>322
洗い流せるものもあるでしょ

326 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/27(土) 07:16:11.66 ID:1kVc9WQk.net
>>319
ありがとう

327 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/27(土) 14:28:29.77 ID:zChjabP7.net
>>316
今の季節ならタラをソテーしてかけるのが好きよ
サラダに少しかけてドレッシングもかけるのとかどうかしら
食パンを角切りにしてトーストしてオリーブオイルかなんかかけて
クルトン入りのサラダなんかだと美味しいかもよ

328 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/28(日) 12:58:56.30 ID:Tb0+oZea.net
ぶりの切身は薄く切って刺身として生で食べれますか?
刺身用のブリと何が違うのですか?

329 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/28(日) 14:09:18.89 ID:Ekahh9bV.net
>>328
刺身用として適さないほど鮮度が落ちたものが切り身にされることもあるから
刺身用と書かれていない魚を生食するのは止めた方がいいわ

330 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/28(日) 14:34:46.01 ID:mfTB9WqX.net
特に天然物は寄生虫いる場合もあるわよ
スーパーの表示には従うべしよ

331 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/28(日) 15:01:00.70 ID:o8zmugv3.net
料理とはちょっと違うんですけど、質問です
とんかつ屋の様なキャベツを食べたいのですが、家庭ではどうしたらいいでしょうか?

332 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/28(日) 15:23:23.22 ID:Ekahh9bV.net
>>331
お母さんも下手だから検索しちゃったわ
1.冬キャベツの葉を一枚ずつはがし、芯を取り除く
2.葉脈の向きを合わせて葉を重ねる(平たく重ねるだけか、巻くかは好みで)
3.葉脈に対して垂直に切る(包丁かスライサーかは好みで)
4.冷水にさらす場合は、2℃〜5℃ぐらいの水に1分さらして水気を切る

スライサーで余った部分や芯は、別の料理に使ってね

333 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/28(日) 17:53:44.86 ID:o8zmugv3.net
>>332
詳しくありがとうございます

334 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/28(日) 18:01:57.02 ID:SfRdr4OD.net
高ーいお豆腐を買ったのに食べるの忘れちゃった。
昨日が消費期限だったの。
お豆腐って腐りやすいの?
腐った匂いってどんな?いつもとかわらなかったら食べてもいいかな。
お母さんアドバイスください!

335 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/28(日) 18:09:47.49 ID:vyX7N9/8.net
>>334
消費期限が3日の豆腐と
2週間の豆腐とでは違うんだよ。
忘れたってことは消費期限長めだったのか?
だったら1日ぐらいどうってことないぞ。

336 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/28(日) 18:12:16.54 ID:SfRdr4OD.net
>>335
ううん。
長めではなかったの。
この前の25日木曜日に買ったんだけど27日までの消費期限だったのよ。わりと短め…
でも1日なら余裕かな?勇気出しちゃっていいよね?
ありがとー!

337 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/28(日) 18:14:02.93 ID:jVMErLcd.net
時々「サラダ用キャベツ」と売ってるのは、正にとんかつ屋のキャベツって感じだった。
とんかつ屋優先に卸してるのか滅多に出ない。
普通に売ってるの繊切りしても美味しくないんだよなあ。

338 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/28(日) 18:15:30.12 ID:jVMErLcd.net
>>336
麻婆豆腐にしちゃえば気にならない。

339 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/28(日) 20:21:58.74 ID:ggSkPS6z.net
豆腐なんてもともと豆が腐ったのだから、
1日なんて余裕だろ

340 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/28(日) 20:57:19.94 ID:UlzuNZwx.net
ランチョンマットって少数派なの?
オシャレっぽい料理YouTuberとか料理メインの漫画とかでもランチョンマットしてるのあまり見ない
小さい頃から必ずしてたからかなり違和感ある
なんか汚く感じてしまう

341 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/28(日) 21:16:58.48 ID:scQXn8Fp.net
>>340
ランチョンマットって、和食や中華の風習じゃないものね

日本人の家庭で、洋食ばっかりの家なんて無いんだしね

342 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/28(日) 21:21:28.77 ID:6w8c/E3p.net
>>340
多数派か少数派かといえば少数派なのかしらね
お母さんはめんどくせえから敷かないけど、
かわいいランチョンマットだったらテンションもあがるし、
そういうことにこだわるのは悪い事じゃないと思うわよ

343 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/28(日) 21:27:54.99 ID:tj3cOghA.net
>>336
消費期限過ぎた物は何が起きても責任は取らないという期限だから
何が起きてもクレームは入れないでね

344 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/01(月) 07:31:18.36 ID:xDEQN4l5.net
>>339
それは納豆

345 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/01(月) 14:29:55.09 ID:y52HNDv0.net
>>340のお宅はテーブルが良いものだったんじゃないかしら
食器で傷をつけないよう布を敷いてたのかも
熱い器を直接置くと輪染みができる卓もあるわ
大事な躾だと思うの

346 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/01(月) 14:31:12.46 ID:fO5CiC17.net
>>334
お母さんじゃなくてごめん
お豆腐は賞味期限限界スレで白い悪魔と呼ばれていたこともあるから割と危険だよ
当たらなければどうと言うことは無いが当ったらそりゃあもう……

347 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/01(月) 14:39:04.34 ID:y52HNDv0.net
向こう1週間に大事な用事がないならチャレンジ
そうでないなら止めるとか
今コロナだから病院行くのは控えたいよね

348 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/01(月) 16:47:51.24 ID:xDEQN4l5.net
麻婆豆腐にしちゃえば火も通るから問題無い。

349 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/01(月) 17:08:18.17 ID:6dnCimsf.net
>>331
切ったあと、次亜塩素酸ナトリウムの水溶液に浸ける。
手軽なものはキッチンハイター

350 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/01(月) 17:26:08.91 ID:y2f0XC7r.net
>>349
それ、本当に大丈夫なんですか?
不安なんですけど

351 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/01(月) 17:31:36.24 ID:JKRiE/lT.net
卵に小さな穴をあけてから茹でると二酸化炭素が抜けて殻が剥きやすくなる、というのは理解しました
では、穴をあけなくても、蒸らして茹でることで殻が剥きやすくなる理由はなんでしょうか?

352 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/01(月) 18:11:33.33 ID:+tehaDGf.net
ムラムラするからよ

353 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/01(月) 18:31:38.47 ID:y52HNDv0.net
>>349
恐ろしいこと書かないで
書き込んでいるのが中学生や小学生で
信じてボトル記載の濃度に漬けて食べてしまったらどうするの
通報するわよ

354 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/01(月) 18:35:01.96 ID:y52HNDv0.net
>>351
火にかけているとき火を消したあとも
卵膜の隙間に空気や水が入りやすいから

355 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/01(月) 18:47:49.20 ID:y52HNDv0.net
粘膜の化学火傷は生涯に渡って後遺症が出る
>>349は通り魔よ 被害者が出たら立件できる

>>350
塩素使うならミルトン買って野菜に使う用の仕様書通りに使って
水10リットルに塩素0.1ミリリットルに数分漬けるようなレベルの薄さよ

356 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/01(月) 19:41:36.93 ID:mbwOjnAj.net
ハイターもミルトンも次亜塩素酸Naでしょ?

357 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/01(月) 22:41:07.66 ID:y52HNDv0.net
外国ではよく行われているアシッドアタックだよ
最近フランスで日本人がやられて注意喚起されてる
死なずに一生、傷が残り苦痛から逃れられないことを意図した加害行為ね

358 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/02(火) 10:11:36.67 ID:z0qXsTUj.net
酒は塩を添加した料理酒よりも安物でいいから清酒を使った方がいいとよく聞きますが、ワインなんかはどうなんでしょう。やっぱり安物で充分ですか。

359 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/02(火) 10:30:32.21 ID:EqPASVUk.net
無理だろうけど重めとか軽めとか酸味度合いとかで使い分けるものだから
まあ貴方には無理だろうけど

360 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/02(火) 13:34:12.72 ID:68QgZilO.net
>>358
料理用ワインより普通の飲用の一番安いやつを使うのがいいのは清酒と同じね
ビーフシチューとかを作るときは質より量だと思うわ
一番安いやつでいいからひと瓶たっぷり使うのよ

361 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/02(火) 20:07:09.24 ID:apL+aGnb.net
>>356
キッチンハイターは界面活性剤も入ってるから、次亜塩素酸Naの濃度が適切でもダメよ
食品用グレードの次亜塩素酸Naを使った方がいいわ

362 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/02(火) 20:49:29.70 ID:cSp3/Avl.net
お母さん豆腐の水切りを簡単にできる道具ないかな?
できるだけコンパクトで簡単な道具がいい

363 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/02(火) 20:58:02.74 ID:68QgZilO.net
>>362
キッチンペーパーでくるんで電子レンジ500wで3分チンすればいいわ
水が抜けすぎだと思ったら自分で調整するのよ

364 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/02(火) 21:51:16.41 ID:fDnZYAOd.net
水切り豆腐が欲しいときは、代わりに厚揚げの中身を使いなさい。

365 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/02(火) 22:51:45.30 ID:vWkDXJtB.net
>>350
>>353
キッチンハイターの瓶の能書きにあるわな。
「野菜の消毒」ってところ。
千切キャベツでやると、結果的に、シャッキシャキになるでよ。

366 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/02(火) 22:54:05.45 ID:vWkDXJtB.net
>>361
その界面活性剤がシャッキシャキにするには良いんだよ。
食器洗浄用と認識されている台所用洗剤も、野菜の洗浄って用途が能書にあるでよ。

367 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/02(火) 22:55:00.91 ID:vWkDXJtB.net
>>362
買ってきて速攻水を捨てておくと、自重でどんどん水が抜けてくるので、時々水を捨てる

368 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/02(火) 23:40:14.16 ID:MjeSJ0ru.net
キッチンハイターに野菜の消毒なんて項目ないと思うわよ

369 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/03(水) 07:01:37.30 ID:irenIt3E.net
台所洗剤には書いてあったりするな

370 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/03(水) 08:14:24.91 ID:MA/I0+go.net
>>364
おかあさん、残った外側はどうすればいいの?

371 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/03(水) 09:27:31.91 ID:a9N1sDNa.net
>>370
お味噌汁に入れちゃうわ

372 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/03(水) 09:59:41.59 ID:b71kH5Ba.net
>>363
>>367
ありがとー

373 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/03(水) 14:03:53.06 ID:KDAxYubZ.net
炊き込みご飯がおじやみたいになってしまうのは、
水が多い?
火が弱い?
火が短い?
どれでしょうか?

374 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/03(水) 14:50:53.08 ID:+V2hbVtB.net
全体の水分から液体調味料と同じ量の水分を減らして炊いてる?

375 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/03(水) 15:04:45.39 ID:5aVlkbi2.net
>>374
俺もそれだと思う

376 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/03(水) 21:55:53.89 ID:R7f6B542.net
具材の水分にもよるわ

377 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/03(水) 22:07:39.00 ID:b71kH5Ba.net
お母さん今電子レンジしか持ってないけどトーストがしたい
トーストと野菜が焼ければいいかなと思ってる
トースターを買うのとオーブンレンジを買うのどっちがいいと思う?

378 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/03(水) 22:17:51.07 ID:5zybPRPa.net
トーストを美味しく食べたい理由なら、圧倒的にトースターよ
オーブンレンジは庫内を加熱してトーストするんだけど、
トースターはヒーターがあって、それで加熱されるので火力が強いから美味しくトーストできるのよ

そして、トースターでもオーブン的な用途でも工夫すれば利用できるから、
ちょっとしたものならトースターのほうがいいと思うわ

ただ、オーブンレンジのように庫内が大きくなければ加熱できないようなものは不向きね

379 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/03(水) 22:41:19.32 ID:irenIt3E.net
オーブントースターって安いのだと2千円位であるだろ。
置場所の問題?

380 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/03(水) 23:46:18.83 ID:E53REu3e.net
>>378
オーブントースターと呼ばないで、単なるトースターとだけしか言わない場合には、
意図的にポップアップ式のトースターを指しているのだと感じてしまいますよ。

381 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/03(水) 23:57:13.15 ID:YExTLz0d.net
こんがりと焼き色が付いた食パンがポンと飛び出すと爽やかな朝というのかしら
何か幸せな感じがするわね だから両方とも買うのがいいわ

382 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/04(木) 00:03:17.39 ID:g7LBjPLW.net
電子レンジとオーブントースターを買った方がいいと思う
理由としてはオーブンレンジ使ってたけどオーブンの加熱で電子レンジの電磁波発生させるところが劣化して故障するから
6年で2回修理したけどオーブン使用しなくなったら5年壊れてない
だけど高価なオーブンレンジの方がオートメニュー充実してて使い勝手がいいのも事実

383 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/04(木) 00:03:20.01 ID:UCTM/KW4.net
子供がおったらポプアップトースターでもいいと思う

384 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/04(木) 07:10:12.55 ID:LLIENt2V.net
>>382
だな。
それで十分。

385 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/04(木) 07:22:13.16 ID:wC4ZUynX.net
鍋タレで余った柚子胡椒どう使ったら良いでしょうか?

386 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/04(木) 08:22:07.36 ID:RVUndOvo.net
お母さん達トースターのことありがとう

387 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/04(木) 08:30:40.08 ID:9MfBO2Al.net
>>385
炒め物でも煮物でも何にでも使っていいのよ

388 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/04(木) 09:02:14.73 ID:Ncfd28VI.net
>>382
そうなのか?しかし、
温度設定できるオーブントースターより
オーブンレンジのほうが安くないかね?

389 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/04(木) 09:05:34.33 ID:UN1cr9QH.net
茹でたり蒸した野菜を柚子胡椒+麺つゆ+酢か柑橘類の果汁で和えると美味しい

390 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/04(木) 10:07:17.98 ID:wC4ZUynX.net
>>387

>>389
アドバイスありがとうございます、味噌足して炒めたんですがイマイチでめんつゆ&柑橘果汁でやってみます

391 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/04(木) 10:10:08.77 ID:1qA1B1vI.net
>>385
鯖の水煮

392 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/04(木) 10:15:04.40 ID:S7s5uqy0.net
ターンテーブルなしで横開きで、温めだけの単機能の電子レンジと、
ひどく安物ではない程度の、普通帯のオーブントースターの組み合わせが、
コスト的にも使い勝手的にも一番いいわよ。

393 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/04(木) 10:18:38.96 ID:wC4ZUynX.net
>>391
ありがとうございます

394 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/04(木) 10:56:00.92 ID:LkWZeHz/.net
一般的なオーブントースターで食パンを焼く時は
耳を切り落として焼くとサクふわに焼きあがるそうよ

395 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/04(木) 11:38:53.79 ID:fPllTY8+.net
オーブンレンジで食パンを焼いて食べようとしたら
10分とか時間がかかったのでトースターを買いに行った思い出…

396 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/04(木) 13:49:34.38 ID:21AVwz68.net
やっぱポップアップトースターが速く焼けるから手軽でいいわー
うちはピザトーストなんかは作る頻度が少ないし

397 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/04(木) 16:36:43.12 ID:BX2s+wGA.net
色々あって料理を始めて祖父母に飯作ってるんですけど
料理するようになると牛肉が高く見えて豚肉や鳥、魚にしてしまう
また硬いと祖母がキレだすから外国産も抵抗があって牛肉の食卓登場回数が極端に少ない
牛が食べたいと言われたわけじゃないけど栄養とかの面で牛がほとんどないって何か問題ありますか?

398 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/04(木) 16:44:07.09 ID:C0L4mzyx.net
糖質制限ダイエットをしてるんですけど、鶏胸肉の美味しい食べ方を教えて下さい

399 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/04(木) 17:16:13.44 ID:xMmgexYu.net
鶏胸肉・鶏むね肉・鶏ムネ肉の料理 25
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1608608462/

400 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/04(木) 17:59:25.31 ID:dgDtgepo.net
ダイエットは続けられないとりリバウンドするだけよ

401 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/04(木) 18:13:29.85 ID:cnktbVk8.net
>>397
牛赤身には鉄分あるけど他で取れてたらいいのでは?切り干し大根の煮たのでも付けておけばいいわよ
豚はビタミンBなのでいいと思う
植物性タンパク質と動物性タンパク質両方摂らせてね
お豆腐や厚揚げ納豆辺りは使いやすいわよ

402 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/04(木) 18:34:22.29 ID:JLK7Ugt0.net
>>401
ありがとうございます!
切り干し大根やってみます!
豆腐は柔らかいので祖母も食べれますし助かります

403 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/05(金) 02:04:12.84 ID:8O3S/NzO.net
糖質制限ダイエットは痩せたらやめて
大抵それでリバウンドするのよね…

404 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/05(金) 02:34:16.03 ID:2PXYrmOo.net
>>397
肉屋の店員に同じこと言えばいいと思うぞ

405 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/05(金) 03:28:52.09 ID:2PXYrmOo.net
>>397
自分が料理できる人間と思わないほうが良い
じいさんばあさんがかわいそうだわ
「祖母がキレだす」とか言っちゃうようなやつだし

406 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/05(金) 03:38:30.32 ID:sXde8FzD.net
豆腐や納豆ばっかり食ってたら、ヘルシーで痩せられるよ

407 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/05(金) 09:51:35.26 ID:/nNTZkIZ.net
圧力鍋を使ったら柔らかくなるけど
そもそも祖父母は牛肉好きかね?
魚や豆腐のほうがいいのでは
あとは安い合いびき肉でそぼろとかあんかけとか

408 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/05(金) 13:12:19.52 ID:0BelwP93.net
トッポギを手に入れましたが、今まで調理の経験がありません
これは鍋のような水分の多い料理なら下茹で不要なのでしょうか?

409 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/05(金) 14:21:23.67 ID:JQODq0r7.net
下茹で不要よ
そのまま炒めるのもよいわ

410 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/05(金) 14:51:47.24 ID:yCgeMEct.net
餅と思えばいいのよ

411 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/05(金) 16:10:05.49 ID:AosrkP82.net
>>405
料理できるやつとは思ってないけど祖母が認知症になって料理できる人がいなくて一生懸命やっててこんなこと言われるの心外だわ
祖母は硬いと思い込んだら食べないから昨日は食べれてた自分で炊いた米も硬いとか言いだすから雑炊にしたり頑張ってるのに
もう2度とこのスレには相談しない

412 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/05(金) 16:23:47.17 ID:AosrkP82.net
地獄に堕ちろ

413 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/05(金) 17:03:34.34 ID://pWpABk.net
うちも最期の方は軟飯→お粥だったなぁ
スープ(汁かけ)ご飯にするとよく食べてくれてたわ

414 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/05(金) 17:19:52.04 ID:zNZUKas9.net
2人で食事する時、カレー1食分ともう1食何か用意するとしたらどんなのが良さそうでしょうか?

415 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/05(金) 17:36:23.47 ID:0BelwP93.net
>>409
>>410
お母さんありがとう

>>411
認知症の症状で怒りやすくなってるのかな?
自分も認知症の祖父母の介護してるから苦労は分かる、お疲れ様

416 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/05(金) 18:28:23.25 ID:y1gDvE81.net
>>414
もう圧倒的にサラダね
カレーがこってりしてるから、あっさりしたもの、フレンチドレッシングで軽めのサラダとかいいと思うわ
定番はなぜかゆで卵をのせたものが多いわよね
あとはブイヨン系のスープ、ピクルス、どっしりしたモノがいいのなら揚げものなどね

揚げものはカレーにのせてもいいし、そのままでもいいから万能ね

417 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/05(金) 20:50:02.17 ID:/nNTZkIZ.net
ヤングケアラーは美談ではなく虐待だと思うよ
色々な相談機関を探して相談したほうがいいよ
自分の経済的自立とキャリア形成>祖父母の介護 だよ

418 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/06(土) 00:12:18.91 ID:8B4UCmMY.net
正論だけどそこまで話が行くとスレチ

419 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/06(土) 00:55:22.82 ID:cT19X4PL.net
>>401
鶏血とかピジョンブラッドとか、特に赤いものの大表皮みたいに、鳥類の血のことを言う。
血の赤さ即ちヘモグロビンで、脊椎動物の扱いやすい形の鉄を含んでいる。
ところが、市販の鶏肉や鴨肉は血抜をしてあるので、血を食べることができない。

そこで、鶏の血になる前のものを食べる。
要は鶏卵。
ヒヨコ1羽分を作る栄養分がまるっと入ってる。勿論、血になる鉄分も、血になりやすい形で含まれている。
玉子をゆですぎると、黄身が緑褐色になるだろ。そこは、鉄分と硫黄分が反応して変色している部分だ。
判り易い色がつくくらいに鉄分が含まれているよ。

と、いうことで、鉄分は玉子を食べて補おう。

420 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/06(土) 01:02:26.43 ID:wM9L0g27.net
>>411
後出し情報のクズは2度と来なくていいよ

421 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/06(土) 08:00:52.44 ID:fRBMFQto.net
>>420
認知症の症状で罵られて辛い介護をがんばっているお孫さんよ?
ひどいことを言うもんじゃないわ
貴方がここを去るほうがみんな喜ぶわ
でも落ち着いて人に優しくなれるようになったら戻っておいでね

422 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/06(土) 09:04:44.10 ID:XPFEr2uA.net
今日のNG wM9L0g27

423 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/06(土) 20:38:34.58 ID:y3leVzbg.net
豪州産の牛モモ肉を焼いて食べましたがパサパサで全く美味しくありませんでした。
これを美味しいと感じる人なんているのかなぁと疑問です。

424 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/06(土) 20:43:41.43 ID:ZFZBtoNL.net
脂が少ないもも肉を普通に焼いたり煮たりしたら、パサパサなのは当然よ
ローストビーフにして、薄く切るのが一番でしょうね

425 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/06(土) 20:49:46.59 ID:1mdUFkYy.net
>>423
それを美味しく調理するのが腕の見せ所ってやつなのよ
まあ私にはそんな自信は無いけどね

426 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/06(土) 20:53:08.70 ID:y3leVzbg.net
>>424
黒毛和牛のモモ肉は物凄く美味しかったんです。

427 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/06(土) 20:56:59.39 ID:ZFZBtoNL.net
黒毛和牛のもも肉にはサシが入っているからよ

428 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/06(土) 21:46:35.17 ID:q69eZOE5.net
低温調理 ローストビーフで調べてみるといいわ
よっぽど高い肉じゃない限り単に何も考えずに焼いても美味しくないわよ

429 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/06(土) 22:49:27.23 ID:Mp6EXSG0.net
>>377
餅焼網でパンを焙ればいいのよ

430 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/06(土) 23:04:40.53 ID:Mp6EXSG0.net
>>385
・お刺身やザル蕎麦やお茶漬で、ワサビの代わり
・饂飩や丼もので、七味唐辛子粉の代わり
・バターやマヨネーズに練り込んでサンドイッチの味付、おすすめは、ゆで鶏
・醤油と合わせて唐揚の下味
・ポン酢醤油に少しだけ入れる
・中華風の炒め物に薬味として入れる。醤油、酢、砂糖、胡麻油、すり生姜、柚子胡椒で味付。

431 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/07(日) 01:02:51.98 ID:Q3maXLYY.net
https://pbs.twimg.com/media/Evx-dxZVEAE1M07.jpg
これっていつ頃から始まったもの?古代から?疎くて困ります

432 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/07(日) 02:28:29.41 ID:90VhaQju.net
ウインナーの原型は古代からあるみたいだけど
コーヒーが流布するのは十七世紀ぐらいからでしょうから
早くて十七世紀かしらね お母さんにはそのくらいしか言えないわ

433 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/07(日) 03:12:28.46 ID:ZRjd+e6k.net
画像開いてないけどお母さんボケにマジレスしてるのかな?

434 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/07(日) 07:34:10.27 ID:iA/GH/N6.net
確か秩父の方で出土したとかなんとか。
うろ覚えだけど。

435 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/07(日) 13:04:05.61 ID:HZAKJVrI.net
>>431
1683年
オーストリア攻略(第二次ウイーン包囲)の失敗で撤退したオスマン帝国方の陣地に残された兵糧のコーヒー豆の払下を受けた
ポーランド系のゲオルグ・フランツ・コルシツキーという人が始めた。

436 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/07(日) 14:12:13.16 ID:Xhrn+5gi.net
豪州産の牛モモ肉を美味しく調理するにはどうしたらいいですか?

437 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/07(日) 14:25:21.42 ID:JN6dBsw9.net
>>433
画像開いてないのに、なぜ事情がわかる?

438 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/07(日) 15:04:13.73 ID:tvzlwbpj.net
>>437
ウインナーとコーヒーってレスから類推したけど当たったかな?

439 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/07(日) 16:33:39.82 ID:3t45BTEG.net
>>436
ブロックなのかスライスなのか焼き肉用カットなのかわからんので答えようがないわ

440 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/07(日) 16:56:58.96 ID:QfYvnilh.net
焼き芋の唐揚げを作ってみようと思ってて
皮剥いた焼き芋を平たくして普通の唐揚げの様に
薄力粉→卵→パン粉
って感じでやろうと思うんだけどコロッケと同じで破裂する可能性って高いのかな

てかコレだと唐揚げじゃなくて焼き芋のコロッケって呼ぶべき?

441 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/07(日) 18:37:05.21 ID:Fh+jca/9.net
>>439
ブロックです。

442 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/07(日) 19:23:44.60 ID:FbpG2xAT.net
>>440
コロッケです

443 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/07(日) 22:58:32.57 ID:rSivbyM5.net
>>440
普通にさつま芋のコロッケではないかな

444 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/07(日) 23:00:40.50 ID:ZpdKHo1D.net
トマト缶がカルディで安くまとめ売りしてるんですが、24缶で一セットです
何か日常的にトマト缶を消費するレシピって何か無いですか?

445 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/07(日) 23:09:37.22 ID:3t45BTEG.net
>>441
オーストラリアなら赤身が強いお肉でしょうから、ローストビーフね
角切りにして煮こんでカレーとかでもいいと思うわ

>>444
トマトソースにして、なんでも使えばいいと思うわ。例えばこんな感じね
パスタ料理全般、ピザソース、ピザトースト、オムライスのトマトソースとか

446 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/07(日) 23:19:31.01 ID:ikHLOkL/.net
鶏肉のトマト煮込みとかいいかも

447 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/07(日) 23:29:04.50 ID:6whVD9pC.net
>>444
リゾットもいいわね
トマトソースでも色んな料理を作れるけどそこに挽き肉を足してミートソースにして、
パスタ、グラタン等にしてもいいわね
単にパンに挟んでサンドイッチにしてもおいしいわ

448 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/07(日) 23:57:05.05 ID:Q3maXLYY.net
まあ安物で何作ったって不味くは無いけど美味くも無い止まりだろうけど
そして大量に余す

449 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/08(月) 02:03:51.81 ID:0wlco9aG.net
お母さーんリゾットってゲロみたいで気持ち悪くないですか?
オートミールも嘔吐見入るって感じで受け付けられません

450 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/08(月) 03:29:25.41 ID:hYAccNUN.net
わたしはとろろが気持ち悪いわ

451 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/08(月) 03:55:04.52 ID:/DNm7sbv.net
>>450
生育地は何県かしら?

とろろって地域性が少々あると言うか
それほど身近じゃないような地方がありそうよね

関西でメニューの温物の欄から、「とろろそば」を頼んだら
とろろ昆布を乗せただけのが出て来て、詐欺に会った気分だったわ

そういう商品なら、表示は「とろろ昆布そば」と書くべきだわね

452 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/08(月) 07:57:25.80 ID:R/9N1MkA.net
>>430
色々お聞かせ下さりありがとうございます
活用して楽しみます、感謝です

453 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/08(月) 09:53:20.99 ID:r+ZUrQxh.net
>>441
だからローストビーフよ>>424>>428

454 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/08(月) 12:38:47.23 ID:KZiiF2Lk.net
>>453
ローストビーフはお好みじゃないのです。
焼肉とか焼豚とかすき焼きなんかに美味しくする事は出来ませんか?

455 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/08(月) 12:44:57.14 ID:TRTp3maO.net
どうして牛もも肉から焼豚ができると思ったの

456 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/08(月) 12:54:36.29 ID:VtYk+MLd.net
>>454
角切りにして小麦粉まぶして焼き目をつけて、炒めた香味野菜とトマトの水煮缶と赤ワインでコトコト煮込む牛肉の赤ワイン煮はどうかしら?

457 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/08(月) 14:04:03.13 ID:ebzYSbMj.net
>>455
最近ここで頭の〇いレス繰り返してる人だからよ
ローストビーフは好みじゃないとか何提案しても文句言いそうだし、自分の中で焼肉とか焼豚とかすき焼きと答えが出てるみたいだからそれを作ったらいいのにと思うわ

458 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/08(月) 14:06:16.92 ID:o9pOe5FM.net
お母さん優しく答えるスレ

459 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/08(月) 14:11:32.74 ID:VziL0w4K.net
>>454
焼きたい厚さに肉を切り、肉をまな板に広げ、ミートテンダーや包丁の先などを上から刺す(フォークやアイスピックではダメ)
※やりすぎると肉がボロボロになるので適度に
下ごしらえした肉をシャリアピンステーキのようにタマネギに漬け込み、焼く

牛もも肉でやったことないから責任は持たないわよ

460 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/08(月) 14:35:39.47 ID:vC6Zj6LW.net
ここのお母さん達はおでんの時大根は下茹でしますか?
下茹ですると苦味えぐみが取れると聞きますが、面倒だし栄養が飛んでいきそうな気がして下茹でしたことはありません

461 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/08(月) 15:08:18.65 ID:VziL0w4K.net
>>460
お母さん家は下茹でしない時のほろ苦さが好きな人が半数、下茹でした方が好きな人が半数だから
その日の気分や忙しさで下茹でしたりしなかったりするわね

462 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/08(月) 16:51:52.36 ID:M8XQu3FT.net
>>454
素人が包丁で薄くスライスするのは無理よ
諦めてローストしなさい

463 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/08(月) 16:53:03.10 ID:ogInCcj7.net
私も下茹でしないわ
おでんなんて気楽に食べたいから手抜きしてナンボの料理と思ってる

464 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/08(月) 16:54:47.66 ID:M8XQu3FT.net
>>460
下ゆでしているわね
卵茹でたお湯の中でだけど
そして大根茹でたお湯で揚げものの油とりもするわ

そして特殊なおでんの地域なので、前の時のおでんの汁を冷凍しておいて再利用+足りない分調味料追加
なんてことをしているわ ふふふ

465 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/08(月) 20:07:08.90 ID:loJVtuZy.net
糖質制限中なんですけど、カレーが食べたいです
人参、玉ねぎ、ジャガイモを使わないカレーってどういうのが有りますか?

466 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/08(月) 20:13:53.31 ID:M8XQu3FT.net
カレー粉がそもそも淡水果物満載みたいだから無理じゃないかしら
SBの赤缶はカレーのスパイスだけど、100gあたり61.5gもの炭水化物が入っているわ
たぶん、ターメリックとか、クミンとかが、そもそもじゃがいものような炭水化物の多いスパイスなのでしょうね

467 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/08(月) 20:58:38.59 ID:VziL0w4K.net
>>465
糖質制限中なだけで、糖質ゼロを求めてるわけじゃないのよね?
人参・ジャガイモ・小麦粉なしならこんなのあったわよ
ttps://cookpad.com/recipe/3711916

上記レシピの玉ねぎを別の野菜に置き換えるなら
グルタミン酸の多い野菜にしたらいいんじゃないかしらね

468 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/08(月) 21:26:21.26 ID:l7nWYRBB.net
お母さん文字入力アプリ変えた方がいいよ

469 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/08(月) 21:32:35.24 ID:S7RVOaxV.net
>>465
バターチキンとかキーマとか
トマト缶とバターとカレー粉でとってもおいしいわ

470 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/08(月) 22:10:38.73 ID:JzgpLpNq.net
>>465
ジャガイモの代わりにキノコをタップリ入れたりするくらいでどうかしら?
ルーのトロミにこだわらないならスープカレーとか

471 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/09(火) 08:31:07.75 ID:oUPfyxCN.net
お母さんイカ捌いたら中から小アジが3匹出て来たんだけどこれって食えるの?

472 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/09(火) 10:01:12.39 ID:iGUMPgnh.net
うpしてよww

473 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/09(火) 17:05:54.67 ID:xwB7DsHp.net
お母さん包丁って肉魚と野菜で使い分けた方がいい?
今度家でるんだけど三徳包丁と12センチのペティナイフナイフは自分の持ってるから牛刀包丁買い足せばいいのかな

474 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/09(火) 17:45:13.74 ID:WfDGwMIc.net
包丁より先にまな板を分けた方がいいわね

475 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/09(火) 18:59:31.67 ID:q3vOncS+.net
>>473
包丁もまな板も使い分ける事に全く意味ないわよ。
どちらも菌が発生するんだから、まめに綺麗に洗う事ね。

476 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/10(水) 09:15:15.50 ID:KcbDaOyp.net
>>475
またぁwwww
そんなこと言う人が多いから、衛生状態悪くないのに、カンピロバクター食中毒が全然減らないのよ。

477 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/10(水) 09:26:50.38 ID:FzDDMnPq.net
野菜を全て切り終わってから肉や魚を切るようにすれば分ける必要ないと思ってるわ
それに考えて計画的に料理をするようになるから手際が良くなるよ

478 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/10(水) 18:27:43.49 ID:MyvRHUUU.net
>>473
三徳があれば牛刀は要らないと思うわよ
お肉やお魚を切ったらしっかり洗って水気を拭くってことをすれば
いちいち包丁を使い分ける必要もないと思うわ

まな板は使い分けるのがベストだけど、お母さんは面倒だし場所も取るから、
ただ魚やお肉を切ったら、ただスポンジで洗って水気を拭くだけね

479 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/10(水) 19:17:05.17 ID:iRjW0qqY.net
お母さんありがとう
包丁は順番に気をつけてとりあえず買い足さない事にするよ
まな板はメインのは今使ってる木のが好きだからメインはそれにするけど後はとりあえず牛乳パックとかまな板シートとか使って様子見ることにする
聞いといてあれだけど肉魚は元々切れてるのとかキッチンバサミでパックの上で切ったりすれば済むのがほとんどかもしれない

480 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/10(水) 19:56:33.54 ID:b6QyA4ke.net
まな板には裏表が有るじゃないですか

481 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/10(水) 21:26:54.70 ID:MyvRHUUU.net
裏表で使い分けはできるんだけど、結局、洗ってから裏返しにしないと
流し台が汚れて、次にひっくり返した時に野菜の麺が汚染されて・・・ってなって
結局洗わないといけないから、裏表で使い分けるとのって気持ちの問題のような気がするのよね

482 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/10(水) 21:43:19.09 ID:xkLiQhbo.net
>>479
木のまな板は不衛生だから今すぐに捨てなさい。

483 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/11(木) 11:57:01.61 ID:goo+VUBg.net
ガーリックパウダー持っていますか?
持っている方お母さん何に使っていますか
あれ持ってればペペロンチーノ作るときもいちいち生のにんにく買わないでもいいのかな
風味はやはり生のにんにくより劣りますか

484 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/11(木) 12:31:14.45 ID:XiyglbED.net
>>483
どちらかというと料理の仕上げにかけるイメージね
お好み焼きや焼きそばに使うわ

485 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/11(木) 13:01:50.95 ID:kcpFG1VU.net
>>483
お母さん家ではチーズパン粉焼き用ね

ペペロンチーノ作る時はニンニクの食感も欲しいから生にんにくを使ってるわ
香りだけでいいならパウダーでもいいんじゃない

486 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/11(木) 14:43:51.96 ID:jOtsQzFs.net
>>483
生のとは違うわ

乾燥させると独特の風味がでてくるから、
生のニンニクと一緒に入れたり、単独でも入れたりすることがあるわよ
お母さんは鶏の唐揚げとかに、生ニンニクとは別に入れているわ

他ではトマトソース、鶏ガラのちゃんこ鍋に入れてるレシピをみたことがあるわ

487 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/11(木) 16:57:19.71 ID:TEWMXGBo.net
ペペロンチーノ用ならスライスしてある乾燥ニンニクはどうかしら
冷たい油に入れて弱火にして色づき始めたらすぐ取り出さないと焦げちゃうけど

488 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/11(木) 17:59:20.21 ID:4iDsgj27.net
小松菜、青梗菜、ほうれん草が近くのスーパーでしょっちゅうセールをしてるので買ってるのですけど、何かサクッと出来て、簡単で上手いレシピ無いですか?

489 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/11(木) 21:04:26.91 ID:H2+MJQ8O.net
鍋に入れる野菜ですが、菊菜や水菜は良くてほうれん草が駄目なのは何故ですか?

490 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/11(木) 21:17:28.71 ID:jOtsQzFs.net
駄目なんて誰が言ったのかしら。常夜鍋なんてほうれん草が普通よ

491 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/11(木) 21:17:57.78 ID:GSbSjCyg.net
>>488
切ってフライパンに入れてオリーブオイルをたらして塩を振って蓋をして蒸し焼き
キノコ類を入れてもいいし、他の野菜(ブロッコリーとかにんにくの芽とか)でも美味しいわよ

492 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/11(木) 21:50:24.14 ID:H2+MJQ8O.net
>>490
桐谷さんに言われました。
毒が出るからなんとか言っていたのですが、
明日水炊きをするのですが本当に入れちゃっても大丈夫ですか?

493 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/11(木) 21:51:52.15 ID:jOtsQzFs.net
>>492
「ほうれん草 鍋」で検索してみて、自分で判断してちょうだいね

494 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/11(木) 21:58:40.40 ID:goo+VUBg.net
>>484-487
ガーリックパウダーの件回答してくれたお母さん達ありがとう
参考にします、そして今度ガーリックパウダー買ってみます

495 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/11(木) 22:48:03.36 ID:CDvWxVC2.net
ガーリックパウダーって使用頻度が低いとすぐ湿気て固まっちゃうね
今ならハウスの焦がしにんにくチューブが有るよ

496 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/11(木) 22:55:37.04 ID:goo+VUBg.net
>>495
そうなの?冷蔵庫に入れても駄目かな?

497 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/11(木) 22:56:57.50 ID:kcpFG1VU.net
>>495
冷凍庫で保管すれば使い切るまでサラサラのままよ
香り飛ぶのまでは防げないから、状況によってはチューブもいいわね

498 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/11(木) 22:58:48.61 ID:Z9M0FWa3.net
ほうれん草は灰汁が出るからお母さんは鍋には使わないけど
常夜鍋のこと言ってるお母さんもいるように使うレシピもあるわ、好き好きね

499 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/11(木) 23:00:41.25 ID:jOtsQzFs.net
>>498
アクが気になる場合にはサラダれんそうみたいなものを使うという手もあるわね
というか、最近はがっつりアクがでるほうれん草は少なくなっていると思うわ
私が家庭菜園で作ってるほうれん草もアクはほとんどでないわね

まあ種類によるってことかしらね

500 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/11(木) 23:55:33.73 ID:F0XPoHuc.net
>>489
シュウ酸が気になる人なら、ほんの数十秒でも
下茹でしてから使えばいいわ

志賀直哉が命名した、奈良の若草鍋っていうのが
ほうれん草をたっぷりこんもりと土台に使った鍋だわね

501 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/12(金) 06:35:05.46 ID:36p5gP7O.net
>>489
ほうれん草にはショウ酸という毒素が含まれているのよ。
ショウ酸は水溶性なので煮込む程に鍋全体が毒鍋になってしまうわ。
ショウ酸を食べてすぐに死ぬ事はないけど、発癌性があるのよ。
どうしても鍋にほうれん草を入れたいなら、鍋用のほうれん草を使う事ね。
鍋用のほうれん草はショウ酸無配合だから安心よ。

502 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/12(金) 06:57:42.38 ID:z51YYnxd.net
口の中がギシギシしてきたわ

503 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/12(金) 10:00:27.38 ID:dQhmdmH/.net
ほうれん草そんなに怖い食べ物だったんだね

504 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/12(金) 13:40:57.09 ID:ZwBOLA75.net
>>499
横だけどお母さん天才

505 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/13(土) 02:09:50.50 ID:IcBdsP8p.net
生肉の細菌について。
炒めものの際、酒をまぶすなどしていた豚肉をスプーンヘラで掬ってフライパンに入れると、ベッタリついた生の豚肉脂がそのまま加熱されずに残ってる感じなので細菌中毒が心配です。
母さんたちは生肉の細菌どれくらい気にしてますか。

506 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/13(土) 03:58:33.03 ID:FHXR4hsg.net
>>505
>スプーンヘラ
洗剤で洗うでしょ?
「男子ごはん」で乾いた木製まな板に直接、
生肉を載せてるの見ると「え?」って思う。

507 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/13(土) 10:37:12.54 ID:SF2GF8TT.net
>>505
生肉が触れた調理器具は熱湯ぶっかけてから洗剤で洗う
https://www.foodfaq.metro.tokyo.lg.jp/modules/faq/?action=Detail&faqid=56

508 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/13(土) 14:38:17.50 ID:93VzsuTG.net
>>505
お母さんは生肉には割りばし使い捨ててるわ
火が通ったら清潔なスプーンや菜箸に持ち替えるの
お弁当作りや作り置きに安心よ

509 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/13(土) 15:52:45.99 ID:IcBdsP8p.net
>506,507,508
皆様ありがとうございます。特に紹介いただいたサイトの「取り分けは別の箸を使う」で納得できました。
スプーンヘラ便利すぎて1本で全部済ませたくなりますが、ちゃんと使い分けるべきですね。

510 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/13(土) 16:07:52.23 ID:SF2GF8TT.net
>>509
そうそう、言い忘れてたけどその取り分けは別の箸使うってのも重要だと思うわ
お母さんは必ずそれを守ってる

511 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/13(土) 21:22:55.60 ID:YDxGnB4x.net
お母さんかぶってどんな味?
レンチンしてそのまま食べても美味しい?

512 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/14(日) 00:00:44.86 ID:mw0JBQR5.net
カレーやシチューに使う時、たまねぎ、にんじん、がじゃいもは絶対炒めないと駄目?
良く使われる具材で炒めなくても平気な具、絶対に炒めないと駄目な具を教えてー

513 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/14(日) 09:28:16.75 ID:kCqQ0Yy/.net
>>512
絶対と言うのはないんじゃないかしら
お母さんはずぼらなので肉すら炒めてないけど特に問題ないわ
ただしじゃがいもは煮崩れるので時間差で入れてるわ
「じゃがいもは炒めた方が崩れない」とは言うわね
お母さんには違いが分からなかったわ…

514 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/14(日) 10:12:47.95 ID:6M22XWPu.net
炒めると口に入れたときにコクがあって美味しいくらいかしら
お母さんちは 一段ずつ玉ねぎ人参ジャガイモと入れていって水少し入れてお肉のっけて蒸し焼き
残りの水いれてルー溶かして煮て出来上がりよ 早くできるわ

515 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/14(日) 12:11:45.02 ID:X53eLeYI.net
必ずってことはないんじゃないかしら
肉と野菜を先に炒める理由は、前に調べたうろ覚えなんだけど理由はこんな感じね

炒めることでメイラード反応(こげの理由)でコクがでる、
野菜表面のペクチンが固まり煮崩れ防止、
100度以上に加熱できるのでタマネギの甘みが増し、肉の臭みが飛びやすい
熱が早く入り煮込み時間が短くて済む

516 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/14(日) 12:47:51.41 ID:VCCdFPeY.net
お母さんかぶ
かぶって単体でも美味しいもの?
じゃがいも系?大根系?

517 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/14(日) 14:42:55.67 ID:RrgcQfcV.net
>>516
スライスして浅漬けにしときなさい

518 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/14(日) 16:30:25.08 ID:X53eLeYI.net
>>516
大根系よ

519 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/14(日) 16:39:56.71 ID:dC89DKfk.net
>>516
ダントツで美味しい、
スライスして少し塩をまぶすだけで美味しい。
甘酢で軽く漬けてもこれまた良い。
皮ごと黒焦げに焼いて、二つに割って匙で救って食べるのも美味しい。
鰹節と昆布のダシで煮るのも良い。
ベシャメルソースで煮るのもまた良い、
葉っぱは味噌汁に。蕪の葉の味噌汁のときには、ネギとか入れるなよ。

520 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/14(日) 17:34:29.07 ID:VCCdFPeY.net
>>517-519
お母さん達ありがとう!

521 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/14(日) 18:15:18.73 ID:M/KPFvib.net
出汁を取った後のいりこと昆布が有るんですけど、何か良い有効活用法って有りません


522 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/14(日) 18:20:36.29 ID:zgffvaPZ.net
>>521
きんぴらにするといいんじゃないかしら

523 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/14(日) 18:44:08.12 ID:J3cMyB1Z.net
佃煮もできるわね

524 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/14(日) 23:55:50.50 ID:dC89DKfk.net
干したらまたダシがとれるよ

525 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/15(月) 18:28:49.23 ID:x5MISFfi.net
何かもっと手軽に食べる方法は無いですか?

526 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/15(月) 19:07:05.16 ID:rqparzwk.net
乾煎りしてふりかけにするレシピが調べたら出てくると思うわ
あと追加で質問する前に、まず答えてくれたお母さんにはお礼を言いなさい。人として大事なことよ

527 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/15(月) 20:21:12.95 ID:8HWecbEl.net
いりこはそのまま味噌汁の具材に
昆布は細かく刻んで冷凍しておいて
お好み焼きの時に混ぜ込んでる

528 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/15(月) 22:01:56.15 ID:EuGi4E4M.net
>>521
出汁を取った後の物なんて味がないのに何故食べようと思うのかしら?
噛み終わったガムと同じよ?

529 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/15(月) 23:08:32.28 ID:pWxJXDra.net
>>528
お前の息子が巨人にムシャムシャ咀嚼された後ペッて吐き出されて同じこといえんのかよ!!!

530 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/16(火) 12:06:05.40 ID:NyTZtD0n.net
味はないけど栄養は残っているよ
ミネラル補給にいいよ

531 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/16(火) 12:53:48.41 ID:u3YcXbPe.net
栄養は殆ど出汁に出てしまっているわ。
僅かに残っていても加熱されて壊れてしまっているわね。

532 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/16(火) 13:55:13.94 ID:U9SS0nG1.net
煮干しってなんで一度煮てあるのに出汁とか栄養が出て行っちゃわないの?

533 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/16(火) 14:33:39.32 ID:Hn2uXc/W.net
キッチンツールに関して

塩入れる容器でS&Bカレーパウダー のようなタイプのオススメありますか?
穴が大き目、軽く押すだけで開けられ、簡単に閉じれ、そこそこ容量(50g以上)あり。
実家にあって使いやすかったので。中身使わないがこれを買うのもいいけど、
容器だけで色シンプルなのがあったらそっちがいいなぁと。カレーパウダーは赤にオレンジ

534 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/16(火) 14:42:35.36 ID:vhm5ViAK.net
Amazonや楽天で、調味料入れ ワンタッチ で検索するといいわよ

535 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/16(火) 14:49:57.73 ID:b/8Pn3lJ.net
100均で売ってたイノマタ化学のスパイスボトルが押し開け系だったと思うけど
今も売ってるかは知らないわ

536 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/16(火) 15:32:07.11 ID:Hn2uXc/W.net
ありがとう母

検索しても上記の点を満たした理想のが見つかないんですよね
もし要件満たしたおすすめをお使いの母がおりましたら教えてください。
イノマタ化学のスパイスボトルは小さくて硬かったとです

やっぱりSBの買うかなぁ。あれ凄く使いやすいか…
赤オレンジじゃなくて、黒白や黒グレーとかで容器のみ製品化してくれたらいいのに

537 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/16(火) 16:05:08.49 ID:RQKK3ICI.net
山崎実業のスパイスボトルの大きい方
穴が大きい
小さい方の穴はさらさらの塩を出せるくらいの大きさだった

538 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/16(火) 16:47:58.80 ID:Hn2uXc/W.net
ありがとう母
押して開けるやつじゃなくてスライド式ですかね?
ただ穴が大きく大容量なのは嬉しい、実物で確認してみます。

539 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/16(火) 18:43:44.94 ID:trqWxvSo.net
>>536
iwaki 塩・コショウ入れ
なんかどうかしら?amazonで検索するといいわ

540 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/16(火) 18:48:52.99 ID:STUB8WRl.net
東京では土日除いて300人感染確認
神奈川では変異種で二人死亡

・・・宣言解除して良いのか?
第四波来るぞ

541 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/16(火) 19:14:46.10 ID:RQKK3ICI.net
>>538
スライド式だよ

542 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/16(火) 20:03:27.20 ID:Hn2uXc/W.net
>>539
ありがとう母
素晴らしい!これがいい〜
低レビューみたら小さい穴で詰まりやすいってあった、実物見つけてチェックしたい

それにしてもどのメーカーも穴小さいのばかり もっと大きいいの出してYO!
需要あるよ

543 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/16(火) 20:04:43.83 ID:Hn2uXc/W.net
>>541
ありがとゥ

544 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/16(火) 20:07:21.84 ID:Hn2uXc/W.net
>>533やけどレビュー読んで気づいた、ふりかけボトルでも探してみます

545 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/16(火) 20:35:06.16 ID:igNZ/NoP.net
>>542
候補が見つかってよかったわね
お母さんは穴をDIY用のドリルで広げた…だけでは足りず繋げたの使ってるわよ

546 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/16(火) 20:45:08.48 ID:9a6aswUx.net
スーパーにアサリの殻付きとむき身が売っているんですが殻付きを買うメリットは何ですか?
殻取るのが面倒なんでむき身を買ってしまいがちです。

547 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/16(火) 21:48:57.64 ID:bEFgct2C.net
>>546
剥き身は茹でてるから出汁が出ないのよ
お味噌汁やボンゴレ作る時は殻付きの生きてるアサリの方がおいしいわよ
今の季節、あさりのお味噌汁は最高ね。毎日でも作りたくなるわ

548 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/16(火) 22:12:04.18 ID:PNVy19GS.net
( ˊ̱˂˃ˋ̱ )あっさりして美味しいね

549 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/16(火) 22:16:24.69 ID:IKQqI2iD.net
出汁は全然出ないかと思ったら割と出るのよ
でも剥き身は当然加熱済みだから火を入れすぎてしまいがちね。だからどっちにせよ活きアサリの方がお料理は美味しく出来ると思うわね
勿論剥き身も手軽だし殻取らなくてもいいし、時短に繋がるわ。全く使ってはいけないという事ではないのよ

550 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/16(火) 22:35:40.68 ID:u3YcXbPe.net
生の剥き身もあるけど、何で加熱済みと一括りにしたがるのかしら??

551 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/16(火) 22:46:19.98 ID:KrjUJkgh.net
>>550
昔の東京ではどの魚屋にでも
アサリや青柳の生のむき身が売っていたわよね

今ではあまり見かけなくなったし、特に地方人では
生のむき身の存在を知らない人が多いんじゃないかしら

552 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/16(火) 22:59:05.92 ID:dXzDXYnx.net
ええー、アサリで生の剥き身なんてもう随分見たことないわよ
とっくに加熱済みのものが一般的になってしまってると思うわ
冷凍でもね

553 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/16(火) 23:05:06.00 ID:u3YcXbPe.net
浅利の生食が禁止になったせいなのかしらね。

554 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/16(火) 23:23:54.40 ID:Hn2uXc/W.net
>>545
母さんありがとう…DIYwww すごい発想の転換やわ
なんでも工夫だね!実家に電動ドリルあるから頼むことも視野に入れてみるよ

555 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/17(水) 19:51:03.95 ID:jNHa/LQq.net
お母さん、鶏のささみの筋って食べられないもの?
ささみの筋取りがどんなにやってもうまくならないのでいっそ取るのをやめてみようと思うのですが

556 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/17(水) 19:57:42.63 ID:ZBhgKZY2.net
>>555
固いけど食べても問題ないわよ

557 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/17(水) 20:39:51.29 ID:BVFtKR0D.net
>>553
浅蜊の生食は禁止になんかなっていないわよ

定期的な検査で貝毒が出たエリアでは、採取禁止になるだけよ

558 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/17(水) 22:19:16.22 ID:vxLpKCqR.net
キクラゲを水で戻しても部分的に固いところがあるのですが、これは何ですか?食べられますか?

559 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/17(水) 22:21:32.76 ID:yb+FoKZB.net
干しシイタケも軸の部分が固いでしょう?
キクラゲも同じように固い部分があって戻りにくいのよ
食べても害はないわ

560 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/18(木) 02:18:35.52 ID:mhZl0jca.net
>>555
食べても問題ないよ
ただ、年寄りとか歯が弱ってる人が噛むと歯が動いて「痛っ!」ってなるらしい

561 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/18(木) 02:36:37.01 ID:0o9extV9.net
ちょっと高くなるけど筋除去済みのささみ肉も売ってるわね

562 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/18(木) 03:10:51.28 ID:nWLHVAiF.net
>>561
>筋除去済みのささみ肉も売ってるわね

普通の店には売っていなくて
デパ地下とかまでわざわざ足を運ばないと無理

563 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/18(木) 03:26:32.90 ID:0o9extV9.net
そう? お母さんの住んでる町は人口三万人くらいのコマい町だけど
腸内のスーパーマーケットには筋なしささみを売ってるわよ
あなったーもわったしーもCGC系列だから系列によるのかも

564 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/18(木) 09:58:12.91 ID:AK4WqEHV.net
引越したばかりで調味料が揃ってないんだけど砂糖って和食作るなら無いとダメ?
ハチミツとみりんならある
料理初心者のうちははちみつに置き換えたりするのはやめた方がいい?

565 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/18(木) 10:04:09.13 ID:DMv3XuT3.net
蜂蜜と砂糖じゃ結構違うから初心者のうちは表記通りに作ることを心がけた方がいいと思うわ
というか、料理する気があるなら砂糖ぐらいは買っておいた方がいいわよそもそも

566 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/18(木) 10:19:54.67 ID:lw/cDDxB.net
>>564
お母さんも砂糖くらいはすぐに買っておいてもいいと思うけど、
急場しのぎなら例えば「照り焼き はちみつ」みたいな検索の仕方でレシピを探してもいいんじゃないかしら

567 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/18(木) 10:20:31.88 ID:TI2S8los.net
和食なら、はちみつで代用するよりも
甘味料がみりんだけのレシピを探した方がいいんじゃないかしら?

砂糖は少し買っておきなさい、料理によっては保水などの役割がある場合もあるわ
白砂糖が嫌なら、きび砂糖やてんさい糖などもあるわよ

568 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/18(木) 11:32:37.09 ID:Z/rEb8uM.net
代用になるかは個人の好みによる しかしそれしか知らない比較出来無い環境では
自分が食ってる物が美味いのか不味いのかも分からなくなるだろう

569 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/18(木) 11:44:51.18 ID:Z/rEb8uM.net
この間抜けたミニマリズムはあらゆる体験と知識習得の機会を失い
最終判断をテレビに委ねる事になる 無知のコントロールは容易く実行される

570 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/18(木) 14:37:54.26 ID:5F9KDtNg.net
砂糖は悪!なんでしょきっと

571 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/18(木) 14:56:52.46 ID:DMv3XuT3.net
調味料が揃ってないって書いてるやん
邪推は良くないわよ

572 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/18(木) 15:09:55.10 ID:lA7Q2ZiX.net
>>564
300g弱くらいの容量の砂糖が100円ショップで売っているから、まずはそれを買って使ってみたら?

573 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/18(木) 16:24:51.75 ID:AK4WqEHV.net
お母さんたちありがとう
砂糖が嫌とかじゃなくてそのまま使える調味料と違って詰め替え用の容器もどれがいいのか分からないのもあって買いづらかった
とりあえず少量のを買うことにするよ

574 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/18(木) 16:43:04.44 ID:QBI4H7gh.net
>>573
調味料を一通り揃えるのは、これからが中々大変よ

必要となる調味料の種類数は、洋食・中華よりもは
和食の方が少なくて済むぐらいなんだから

575 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/18(木) 16:49:11.39 ID:vmqC0VIh.net
キャンディーポットに入れておくとかはダメか?
ノーズのついたフリカケ容器とか、たまに喫茶店にあったりする、そういうのとか。

576 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/18(木) 18:45:34.21 ID:I8YpPlkN.net
スティックシュガーとかどうかしらね

577 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/18(木) 18:50:49.91 ID:DMv3XuT3.net
>>573
砂糖や塩は中々使い切りで売ってないものね。
まず、ホームセンターとかの台所用品コーナーなんかで砂糖や塩用の詰め替え容器を買うといいわ。
砂糖は乾燥で、塩は湿気でそれぞれ固まりやすいので、選ぶ際は蓋がしっかり締まるものがいいわね。

578 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/18(木) 20:53:03.86 ID:lA7Q2ZiX.net
>>573
うちなんか口を開けた塩、砂糖は袋の口を輪ゴムで縛ってビニール袋に入れて、それをジップロックに入れただけよ
外装が見えるから、塩と砂糖を間違えるようなこともなくて便利よ
難しく考えなくてもいいのよ
調味料の容器なんて、自分が不便だと感じてこうしたいと思ったときに買えばいいのよ

579 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/18(木) 21:44:57.09 ID:g638P7kF.net
いまどき使い切りの小袋パッケージは何でもあるわよ。
割高なことと入手しやすいかは別ですけど。

580 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/19(金) 00:43:35.36 ID:Mh/KqVe5.net
和食なら麺つゆ買っておけば大抵なんとかなるわよ

581 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/19(金) 01:08:21.78 ID:02kzMDt6.net
炊き立てのご飯がイマイチで冷凍して後日食べたら何か美味かったのは何でなんですかね

582 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/19(金) 11:02:37.00 ID:Q0m5ey/2.net
おなかが減っていたからよ
というのは冗談で、一度冷凍して解凍すると米の細胞膜とかが壊れて良い味が出たりするのかしら

583 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/19(金) 11:05:51.81 ID:TBPCu24Q.net
水分量が少なかったりしてうまく炊けてなかったんじゃない?
冷凍してレンジで解凍した事によって少し柔らかくなってまともな味になったんじゃないかしら

584 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/19(金) 13:04:44.45 ID:OBLfRctz.net
>>581
含水時間が短かったんじゃないか
その場合 冷凍のほうが旨くなる場合があったよ

585 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/19(金) 13:32:15.17 ID:Ck0rXhPW.net
炊き立ての匂いが嫌って人もいるわね

586 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/19(金) 16:19:26.43 ID:o+aRc54R.net
炊きたてが美味しいのは先入観よ

587 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/19(金) 17:56:52.89 ID:02kzMDt6.net
美味い炊き立て=美味い冷凍にはならないという事?
確かにちょっと硬かった

588 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/19(金) 19:58:02.61 ID:TBPCu24Q.net
>>587
基本的には少し柔らかめにはなってしまうと思うわ
でもレンチンご飯である事を念頭に置けばそんなに気にならないわよ
美味しい炊きたてご飯と比べればそりゃ若干落ちるでしょうけれども

589 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/20(土) 02:18:46.61 ID:eiuTJOof.net
ご飯を羽釜で炊いて、一旦木製のおひつに移して
ほんのりとやや冷めてから食べるご飯が一番おいしいわ

今の人は生まれつき、保温機能付きの炊飯器のご飯の味しか知らないので
ご飯は炊きたての何しろ熱々が一番、と思っているわよね

590 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/20(土) 08:49:06.73 ID:ZjCdRLM3.net
おばあ様、>>587はおばあ様の理想のご飯とやらでマウントとられたいんじゃなくて、炊きたてと冷凍ご飯の違いについて聞きたいんだと思うの

591 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/20(土) 10:42:54.13 ID:QKrp9Fbj.net
お母さんは炊き立てご飯も普通のご飯も苦手だった
でも冷や飯にしたらおいしくてびっくりしたわ
甘ったるいのが苦手だったみたいよ

592 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/21(日) 02:01:22.22 ID:4HA8pQ9d.net
お母さん!訳あって焼酎25度がめちゃめちゃ余ってるんだけど、料理酒として使っても問題ないのかな??
因みに私はお酒飲めないです!

593 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/21(日) 09:39:11.22 ID:0yKAAPs/.net
>>592
焼酎は料理上で清酒・料理酒の代わりには全然ならないわよ
焼酎好きの酒飲みの知り合いに全部あげちゃいなさい

594 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/21(日) 09:51:19.40 ID:XNWLe0vO.net
>>592
九州や沖縄には焼酎を使った料理があるから調べてみなさい

595 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/21(日) 09:54:55.95 ID:Oz8OoVMZ.net
おかあさん今回初めて乾燥大豆を戻してみたんだ
事情があって早めに水煮?までもっていきたくて今炊飯器で炊いてみてるんだけど…
ネット上で戻した後の水分は栄養が入ってるという意見があって
そういうならばとなにかに加工して汁物としてのんでみたいんだけどどんな味付けをしたらいいかな

大豆自体を今日中に煮物に出来るまで柔らかくできれば良いだけだから
この後例えば灰汁取りとかで時間がかかるのは構わないんだけど…

596 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/21(日) 10:34:47.71 ID:XNWLe0vO.net
>>595
味噌汁にしなさい

597 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/21(日) 11:25:43.11 ID:4HA8pQ9d.net
>>593
>>594
ナンダッテー!分かりました、調べます!ありがとうございます助かりました!!

598 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/21(日) 12:44:19.91 ID:GSg6IK/T.net
>>595
小さなタッパーや製氷皿に入れて冷凍しとく
スープでもカレーでも作るときに入れると味に深みが出るわよ
ただフィチン酸のせいでミネラルの吸収が落ちたりするから継続して大量に取らないほうがいいわ

599 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/21(日) 13:39:43.72 ID:CJu7Fguh.net
豚バラの塊を調理して保存してると保存容器や食器、シンクの中まで豚バラの油が大暴れします。
保存、洗い物や後処理のコツなどないでしょうか?

600 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/21(日) 14:04:58.33 ID:BEom5zDs.net
その調理した鍋のまま一度冷やして、油が固まったらそれを丁寧に取り除いて
他の料理に使うなり捨てるなりして、残りの油汚れはキッチンペーパーなどで
拭き取ってから洗うことね。

601 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/21(日) 14:05:09.22 ID:cbn013MX.net
お母さん、カレイとか赤魚などの煮魚のときの火加減てどうしてる?
昔何かで強火で短時間がいいと聞いて何年もそうしてきたんだけど、ネットで今日レシピ色々見たら火加減はレシピによってまちまちだし5chじゃない匿名掲示板見たら弱火のほうが柔らかくなるとか書いてあったの。
それとアルミを落とし蓋として使ってるけどここのお母さんはどうしてる?

602 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/21(日) 15:48:06.97 ID:XNWLe0vO.net
>>601
時間に余裕があるなら薄味にして魚が煮汁にしっかり浸かる状態で弱火で煮てもいいわよ
でも味が染み込まないからいったん冷まさないと美味しくないわ

603 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/21(日) 16:18:52.67 ID:/WBzx4yj.net
鶏油って取っといても言うほど出番ある?
胡麻油とかの方が好きだからそっちばかり浸かっちゃう

604 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/21(日) 16:42:33.71 ID:Qxpo5GiL.net
>>601
煮魚ね。
まず、味はしみ込んでないけど、トロっとした濃い煮汁がからんで仕上がるタイプと
サラっとした煮汁で味のしみ込んだタイプの2タイプで分けて考えましょうか。

トロっとタイプは、ひたひた以下の少ない煮汁で10分くらいで仕上げるのね。このときは
沸いた煮汁の泡が全体を覆う加減が必要なの。具体的には、アルミホイルの落としぶたで
さらに蓋をして、落としぶたが持ち上がって踊る加減としましょうか。そうねぇ、弱火と
中火の間くらい。で5-7分くらいね。それから蓋も落としぶたもはずして、スプーンかお玉で
煮汁をかけながら、ちょうどよい煮詰まり加減になるまでさらに数分。それで仕上がりよ。

次はサラっとタイプ。かぶるくらいの煮汁で時間をかけて味をしみ込ませる方法よ。こっちは
コトコトと静かに沸騰を維持するくらいの加減ね。煮汁水面から顔を出したところが変になら
ないための落としぶたよ。木でもなんでもいいわ。鍋蓋は少しずらして蒸気を抜く程度にしま
しょうか。火加減はとろ火と弱火の間くらいになるはずよ。15分かそれ以上煮て、さましながら
味を含ませましょうか。

同じ火加減でも、蓋の密閉度で鍋の中の状態や蒸発して目減りする量が変わるのはわかるでしょ。
鍋の違い、作る量の違いもよ。火加減以上に鍋の中の状態に注目してお料理するのよ。

605 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/21(日) 19:39:18.02 ID:zmIFuduC.net
冬の間は野菜を冷蔵庫に入れてなかったんだけど暖かくなってきたから
そろそろ冷蔵庫に入れた方がいい?
今日の東京は最高19℃でとても暖かく、明日の予想は最高16℃です

606 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/21(日) 19:48:14.87 ID:Sk3q12xV.net
>>602
>>604
煮魚の件答えてくれたお母さんありがとう
604のおかあさん、タイプ分けして詳細で分かりやすい説明でした
今まで時間がないからトロっとタイプしか作ったことがなかった
けれども602のお母さんも触れていたようにサラっとタイプにしたい場合やり方が変わってくるということですね

607 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/21(日) 22:53:34.19 ID:/+rxJVW/.net
市販の大手メーカー製の昆布の佃煮ですが、
原料は新しい昆布ですか?それとも出汁取り後の出涸らし昆布どちらなのでしょうか?

608 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/21(日) 23:11:52.95 ID:M/nvCCiO.net
新しい昆布よ
使い回しなんてコストがかかるだけね

609 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/22(月) 06:30:15.63 ID:7xSlwXfX.net
上等なお店で、あるお料理に天盛りにしてあった花鰹がとてもおいしかったのですが、
あのくらいおいし花鰹は、何グラムで何円レベル以上のを買ったらいいのですか?

610 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/22(月) 07:41:54.99 ID:5Gyn1rhb.net
その手の大部分はお店の雰囲気よ
あとは自分で削った削り立てを食べてみる事ね

611 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/22(月) 11:43:20.04 ID:T8SA3Llq.net
(´・ω・`)おっかさん、ぼくのはスルーですかそうですか

612 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/22(月) 12:41:53.28 ID:zzXOiXIo.net
>>605
生鮮食品の貯蔵適正温度
https://www.hoshizaki.co.jp/p/prefab/meyasu.html
野菜室より冷蔵室に入れた方がいい野菜が多かったわ…

613 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/22(月) 12:58:45.35 ID:usujjOOp.net
>>611=>>603
ごま油とかの方が好きなら無理にとっておく必要もないと思うわ
でもラーメンとかチャーハンの時にちょっと加えると美味しいわよ
お母さんも暇な時ぐらいしかとらないけどね

614 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/22(月) 13:19:45.76 ID:dkA8T5QN.net
スペインだかのオリーブ農家が美味しい食べ方とかって魚に文字通りドバドバかけて
焼いてたんだけどあれは科学的見地から安全なの?

615 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/22(月) 13:20:47.53 ID:dkA8T5QN.net
オリーブオイルね

616 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/22(月) 13:33:37.82 ID:p5QW8ExT.net
>>609
一流の和食店で大量使いのダシ取り用じゃなくて、天盛りの花鰹だったら
パック物にはされないような、製造に何年もかかるとても高価な本枯れ節の雄節を
熟練の板前が丁寧に美しくと、いちいち削り箱で上手に削ったものかも知れないわね
家庭では中々達成できないわよ

617 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/22(月) 14:24:48.71 ID:5KSch02w.net
具合悪くて買い物に行けません
でも家族(1名)に夕飯を作らないといけません
冷蔵庫には冷凍チキンライスと卵しかありません
バターも牛乳も何もないのですがサラダ油だけでオムライス作っても大丈夫ですか?
ケチャップはもちろんあります

618 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/22(月) 14:40:31.26 ID:usujjOOp.net
別に大丈夫よ
うちはいつもサラダ油でやってるわよ

619 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/22(月) 14:49:01.00 ID:5KSch02w.net
ありがとうございます!

620 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/22(月) 14:56:58.78 ID:jA8HBDti.net
>>614
>>615
>ドバドバかけて
イタリア人が「日本の醤油みたいな物」
って言うてたよ

621 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/22(月) 15:46:01.42 ID:5KSch02w.net
すみません
冷凍チキンライスなんですが去年の緊急事態宣言の少し前に買ったもので賞味期限が
今年の2/28になってました(未開封)
期限3週間くらい経っています
オムライスにかけるケチャップの味が濃いので誤魔化せるでしょうか?

622 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/22(月) 15:53:26.12 ID:usujjOOp.net
流石に冷食の賞味期限で3週間ならあんまり遜色ないとは思うわよ
気になるなら解凍後に少し味見してみるといいわ
あればコショウとかナツメグみたいなスパイスでも多少の誤魔化しはできるわよ

623 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/22(月) 16:05:10.07 ID:5KSch02w.net
>>622
取り皿に少し取ってレンジにかけて味見してみましたが普通に美味しかったです
体調悪いのに少しおかわりまでしてしまいました
私が味音痴だとしてもさらに卵でくるんでケチャップかけて食べるので大丈夫そうです
ありがとうございました

624 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/22(月) 16:56:38.07 ID:rEztD07x.net
>>609
>>616お母さんのおっしゃる通り、たぶん家庭では無理なレベルだと思うわ。
お母さんは見た目と食感は妥協して、美味しさだけ求めて裏技を使ってるわ。
それはね、本枯節だけの削り粉を買うことなの。

普通のスーパーでは売ってないけど、
今はネットで「本枯節 削り粉」で検索すればいろいろあるわ。
お母さんはビニールパックから蜂蜜容器に移して冷蔵庫保管し、
かけたいものに簡単にかけられるようにしてる。
パックで売ってる一般的な削り節よりはるかに美味しいうえに、お値段もリーズナブルよ。
普段の納豆やおひたし、冷ややっこが超グレードアップする優れものなの。

625 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/22(月) 17:54:00.71 ID:h8L4POq3.net
レシピに単に「こしょう」とある場合、白と黒のどっちを使う方が無難でしょうか?

626 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/22(月) 18:06:36.58 ID:wst6LxBR.net
>>625
無難って意味なら色の白い料理なら白、色の濃い料理なら黒
カルボナーラみたいな例外はあるけど

627 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/22(月) 18:14:24.48 ID:usujjOOp.net
>>625
黒胡椒の場合は黒胡椒って指定するだろうし、分からなければ白胡椒かテーブルコショーみたいなのを使っておけば大丈夫よ
まあ使い方とかレシピについてる写真によって自己判断できればそれが一番だけれどね

628 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/22(月) 18:21:16.49 ID:VhCf6d7Z.net
>>625
特に断りがない限り、レシピの塩胡椒などの胡椒はホワイトペッパーのパウダーのヤツね
粗挽きの場合は自動的に黒のことが多いわ

日本のレシピで酒って書いてあったら日本酒であることのお約束てきなものよ

ちなみにホワイトペッパーは、胡椒が主張せず臭み消しとして利用するときに利用するの
ブラックペッパーの場合は、胡椒の風味をわざと際立たせたいときに利用して、
それが強くなると粗挽きを利用することになるわ

629 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/22(月) 18:58:27.58 ID:4uv+38tX.net
>>624
お母さんに便乗質問
花かつおのパックに枯節とそうでないのがあると知って枯節を選んで買ってみたの
そしたら今までの枯節じゃないほうを美味しく感じたんだけど
これってやっぱり自分の舌がアカンのかなあ?

630 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/22(月) 19:05:58.31 ID:AVgtc4gU.net
アスパラ食べた後のおしっこの臭いの変化を感じられる人と感じられない人がいるように
味覚だって人それぞれなんだから自分や身近な人が美味しいと感じるのが正解でいいじゃない

631 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/22(月) 19:34:22.10 ID:dkA8T5QN.net
ポピュラーなテーブルコショーは白と黒のブレンド
どちらの利点も活かしながらどちらにも成り切れてない半端さがジャパニズム

632 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/22(月) 23:34:13.46 ID:p5QW8ExT.net
>>624  >>629
削ったり砕いたりして、パック入りになって流通している花鰹や糸鰹や粉鰹だと
業務用の専用品はいざ知らず、どんなに高値の流通商品であろうと
カビ付け4回の本当の本枯節じゃなくて、実は青枯節(荒本仕上げ節)で
雄節部分と雌節部分の混合品止まりなんじゃないかしら

633 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/22(月) 23:36:59.39 ID:mcxB0LQ0.net
都内(23区内)に暫く住んでいて今は地元(政令指定100万人都市)に戻ってきたけど、都内、特に山の手沿線の住宅事情って異常だよね。
家賃にしても1.5-2倍程度の感覚、1dk家賃8万円レベルの部屋が10数万円-15万円越えとか。
線路沿い、幹線道路沿い、高速道路沿い、日当たり悪しでも最寄りの駅まで徒歩圏内、ってだけで価値がグンと上がる。
それでも東京地元の人にとっては東京以外は地方、まさに都落ちで住みたくないんだろうな。
閑静な住宅街の築浅良好物件だとしても、35平米で4,800万円を自宅用に購入する気にはなれない。
資金に余裕があって家賃収入目論むなら別だけど、このスレにいる自分の収入と経済状況からすればそれはムリ。
積立金では対応できず、20年後30年後には改修工事でトンデモな追加費用が発生しそうだし。

634 :624:2021/03/23(火) 13:04:45.71 ID:x9SKi9fo.net
>>629
あら、そうだったの
お母さんは安価な削り粉と枯節の削り粉を両方試してみて枯節が好きだったんだけど、
>>630お母さんがおっしゃるように美味しいと感じるほうを選べばいいんじゃない?

>>632
まあ、お詳しいのね
お母さんが買っているのはしっかり商品ラベルがあって全国に流通してるようなのじゃなくて
焼津の鰹節メーカーの名前と賞味期限程度の情報シールだけ貼られたそっけないタイプ
一般客も入れる卸売市場で売ってるけど、
300gという量からしても一般家庭用でなく業務用かもしれないわ

でも、この量で1200円弱というお安さだから、>>632お母さんのおっしゃるように
いろいろ混ざっているのかもしれないわね
たっぷり使えて美味しいからずっと愛用しているの

635 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/23(火) 15:58:13.93 ID:Y8mcy5tD.net
>>610
鰹節と削り器を使って家で削っても、
どうしてもほとんど粉ばかりになったり、
不揃いの形に砕けたりするのよね。

見事に美しく削るのは素人には無理よ。

636 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/23(火) 16:31:19.54 ID:eDVqzHxN.net
本枯鰹節 ソフト削り かつお節削りぶしみたいに売ってるのがあるから、そういうのを買えばいいんじゃないかしら
安いと思って大きいの購入すると、さば節とか入ってるタイプもあるわよね

637 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/23(火) 19:03:49.71 ID:T3ypHMCb.net
「ちょっとこのグラスもらっていいかな?」

638 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/24(水) 01:50:23.85 ID:RRQHTZYs.net
>>635
・目に逆らって削っている
・湿らせていない(削る小半刻前くらいから搾布巾を削る側に当てておく)

639 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/24(水) 12:17:15.52 ID:vKNIZKMi.net
ここのお母さん達、鳥の照り焼き作る時、焼く前に肉に粉振ってる?何も振らない?
粉振った方が柔らかくなるしタレが絡む気がして小麦粉とか片栗粉振ってて、小麦粉より片栗粉の方が皮膜感が強くて柔らかくなるような気がしてる

640 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/24(水) 12:51:38.73 ID:lDKyOiXW.net
粉を振って粉でおおってから焼いたのを
照り焼きって呼ぶものなのかしらね?

641 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/24(水) 12:52:33.17 ID:vtW8Keci.net
お母さん鶏ひき肉をレンジしたらかちかちになりました
お湯で煮込んだらほろほろになりますか?
できるだけ簡単に柔らかくしたいです

642 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/24(水) 12:57:43.86 ID:BcGuHySY.net
ぶんぶんチョッパーね

643 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/24(水) 14:19:42.28 ID:vtW8Keci.net
お母さんありがとう!チョッパー考えてみる

644 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/24(水) 22:34:24.87 ID:i/esCJ+T.net
>>642
ダイソーの300円のやつは使えない?安くて魅力的なんだけど

645 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/24(水) 22:45:35.09 ID:vSFDo7bp.net
おかあさーん
餃子作る時は150個くらいまとめて作るから材料費より皮の方が高くなるので自作してみたいんですが、
手間と味はどんな感じですかね?ざっくりした聞き方で申し訳ないですが

646 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/25(木) 01:37:24.47 ID:x3u5CXck.net
お好み焼きにもう一品、ご飯に合うおかずを作りたいのですが
どの様なおかずが良さそうでしょうか?

647 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/25(木) 03:10:47.67 ID:QoBGvp57.net
いかにもコンビーフならでは、っていう雰囲気のある
おいしくて典型的な料理を、いくつか教えて下さいな

いっつもそのまま丸かじりで食べてしまうので
でも丸かじりはおいしいのよね、昔に炒めて食べたのよりもおいしいわ

648 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/25(木) 04:26:53.70 ID:8ckbxtCy.net
>>646
焼ウドン

649 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/25(木) 10:43:38.31 ID:OAS9PBnh.net
>>646
混ぜご飯や焼きおにぎりにすると、ご飯食べられるわよ

おかずが欲しいなら、お好みがソースベースでしょうから、
塩か醤油のものだったら何でもいいんじゃないかしら
例えば、塩鮭、肉じゃが、スープカレー、野菜炒め、豚バラなどの焼き肉、
生姜焼き、豚キムチ、回鍋肉、麻婆豆腐などね

ホットプレートで焼くなら、同じプレートで豚肉や野菜を炒めつつ
焼き肉のタレで食べるなんていいと思うわ

650 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/25(木) 10:47:43.84 ID:jTgJHd3D.net
>>645
お母さんは最大30個分くらいしか作って 
ないけど正直舌バカなので味だけの差でいうとよく分からないながら、もちもち感は全然違うわよ
試しに20個分くらいを手作り皮、あとは買った皮にすれば比較もできていいんじゃない?
ただとにかく伸ばすのが時間かかるからまとめて作ったら楽できる法則は当てはまらないかと思うわ
150個は一人作業だったら絶対やらないわね 

651 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/25(木) 11:33:32.58 ID:8eUW46A6.net
料理とは言えないけどご飯にコンビーフと黄身をのせて食べるの好きだわ

652 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/25(木) 19:38:52.24 ID:ovfw1zEI.net
ほうれん草の下茹でについて教えて下さい

炒め物やスープに入れる時にも下茹でした方が良いのでしょうか?
また下茹でについて調べてみたらお湯で茹でるだけではなく、レンジで温めても良いと書かれているのを見つけました
つまりほうれん草を温めること=下茹でになるってことですか…?

653 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/25(木) 19:54:50.69 ID:k1eQFyy/.net
>>652
少し前にほうれん草のことが話題になってるからこのスレを遡ってご覧なさい

654 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/26(金) 06:56:24.43 ID:sJ8bMCM4.net
お母さん教えて
昼食用に梅干しのおにぎり作ってるんだけど皮周辺の部分だけ使ってるのね
そうすると種とその周りの果肉が残るの
飴ちゃんよろしくそのまま口に入れたりご飯炊くときに一緒に炊いたり
包丁で果肉を削いでご飯のお供にしたんだけどそれも飽きてきてしまって
何か良い使い方あったら教えて欲しいの

655 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/26(金) 10:10:53.48 ID:aQbD8Jsh.net
>>654
果肉もこそげとっておにぎりの具に入れているわ
それ以外の使い方なら、お茶の中に入れたり、お茶漬け、焼酎のお湯割りや水割りにしたらどうかしら
あとは煮魚にいれたり、削いで和風ドレッシングに入れると梅ドレになったりするわ

656 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/26(金) 10:26:16.06 ID:XyErVlNV.net
>>654
小さめの容器に醤油を入れてそこに種を追加していって梅醤油にする
お母さんはお豆腐や蒸し鶏(茹で鶏)なんかに使ってるわ

素麺を茹でる時に梅干しを入れるとコシが出るらしいので
茹でる時に入れるのもいいかも

657 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/26(金) 12:11:37.89 ID:HkRB7Yk6.net
>>654
>>655お母さんとかぶるけど、青魚を煮つける時に使ってるわ
おにぎりの量が少ないと残る種+実も少ないから、
お母さんは小さいジップロックに入れておにぎりを作るたびに追加しながら冷凍
ちょっとためておいて、青魚を煮る時にお酒とともに沸騰させてから煮汁を作るの

658 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/26(金) 13:12:17.94 ID:f4t1i6a/.net
>>612
おっかさんありがとう

659 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/26(金) 17:51:43.29 ID:iY97BBnq.net
昨日切るところまで作っちゃった生パスタ今日食べても大丈夫かな

660 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/26(金) 18:29:23.09 ID:0d/3y0bj.net
>>655-657 のお母さん有難う
ドレッシングと醤油を試してみようと思います
あと青魚苦手だからメカジキ等で試してみようと思う

661 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/26(金) 20:14:04.47 ID:7FATjTPz.net
>>659
>>2

662 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/27(土) 02:49:32.37 ID:NPzDTi6S.net
>>647
コンビーフは、スライスしたりつぶしたりして、
サンドイッチ・トースト・カナッペに使ったり、ポテトサラダに混ぜたりで、
非加熱の調理の方が、たしかにおいしいかもしれないわね。

でも私は、ほうれん草と卵とコンビーフののソテーも好きよ。

それとカレーやブラウンシチューの1鍋に、コンビーフ1缶を投入すると、
隠し味・隠し具になって、欧風感が増しておいしいわよ。

663 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/27(土) 11:45:08.78 ID:N8CIIET3.net
>>654
乾燥しないようジップロックに貯めといてうどんそばそうめんのつけ汁に2〜3個入れると
味変わりして飽きが来なくて好き
豚肉を炒める料理のときに一緒に何個かフライパンに放り込むと味がさっぱりするわよ

664 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/27(土) 18:27:49.65 ID:dUyWeIkT.net
ラーパーツァイってどんな味ですか?
白菜大量消費したい たまには目線を変えたいけど冒険心がない

665 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/28(日) 13:26:07.74 ID:puQtqvtX.net
>>664
中華味のお漬物よ、ごま油の風味がいいけど塩気も結構あるから大量消費には向いていないかもしれないわね……

大量消費したいなら、白菜は茹でてしぼってから砂糖・マヨ・すりごま・かつお節でごま風味サラダにしてしまうのが、お子さんなどいたら甘めの味付けで食べてくれるからいいかもしれないわよ

あとご主人がお酒を飲む方なら、水煮のサバ缶と白菜を小鍋で煮て出せばかなりいいおつまみよ、あと白菜とベーコンのミルクスープなんかもどうかしら? がんばってねー

666 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/29(月) 00:41:24.80 ID:XOKCQr6g.net
>>665
ご丁寧にありがとうございますー!
細かく千切りにしてスープとサラダにしました
結局冒険はできませんでした 笑

667 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/29(月) 00:42:23.60 ID:e1scoYYx.net
肉と魚を使わない献立を作りたいときはなんで検索したらいいですか

668 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/29(月) 00:49:47.30 ID:xwvuC+OI.net
「精進料理」ね

669 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/29(月) 00:55:52.73 ID:e1scoYYx.net
>>668
ありがおう

670 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/29(月) 01:34:20.76 ID:05RrWDrm.net
ガオレンジャーかよ

671 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/29(月) 21:33:17.87 ID:R7gdEEg8.net
お母さん今旬のりんごはもうない?

672 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/29(月) 22:01:52.73 ID:R7gdEEg8.net
調べたらりんごはまだ旬なのありそうだね

673 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/30(火) 10:07:17.35 ID:T1XTrkHE.net
>>667
ヴィーガンフードでもいいわよ
精進料理はネギとかにんにくなんかもNGだけどヴィーガンフードだとその縛り無いから

674 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/30(火) 17:15:51.19 ID:uU5J7iqF.net
お母さん
早い、安い、美味いレシピ教えて
面倒な時に定期的に作るから
材料は何でも良い

675 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/30(火) 18:01:35.98 ID:n+ywNxWu.net
>>674
やっぱり安い簡単となると丼、麺、炒めるだけ系おかずね

■丼
親子丼、牛丼、麻婆丼、鳥そぼろ丼、豚カルビ丼

■麺(そばはうどんにも)
たぬきそば、きつねそば、とろろそば、おろしそば、月見そば、鍋焼きうどん、焼きうどん
焼きそば、焼きラーメン、ちゃんぽん、野菜タンメン、ミートソースパスタ
オイル系パスタ全般(ペペロン、ツナ、キノコ、ほうれん草、納豆など)

■炒めるだけ
麻婆豆腐(レトルト使用)、回鍋肉(レトルト使用)、麻婆春雨(レトルト使用)、
生姜焼き、豚バラ焼き肉、豚キムチ、キーマカレー、鶏肉照り焼き、
ニラタマ、かに玉、

676 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/30(火) 19:25:11.41 ID:dR5FS2RN.net
>>674
お母さんは簡単でウマい料理といえば

・豚小間
・レタス
・玉ねぎ

この3つを使えるようになることをおススメするわよ

まず

・豚小間とレタス・玉ねぎ焼いて焼肉のタレをかける、簡単で絶対旨い
・慣れたら玉ねぎとレタスを入れて、味を味噌マヨ味(砂糖・味噌・みりん・マヨネーズ)にする、旨い
・もっと慣れたら豚小間に塩コショウ、片栗粉まぶしてニンニク効かせてレタスとオイスターソース炒め、不味いわけない

余った玉ねぎとレタスはそれぞれ味噌汁になるし、オニオンスライスのかつお節がけや茹でレタスのサラダ、それかレタスを塩コショウ・ごま油・味付け海苔で和えてもおいしいから、そこから味を変えればいくらでも定食ができるわ

そのうち「タモリ風生姜焼き」などに手を出すようになれば立派な家庭料理人ね、がんばってねー

677 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/30(火) 19:48:36.76 ID:MXjCVMm7.net
良く分からないまましゃぶしゃぶに初挑戦したところ醤油と白だしが大さじ2ずつほど加えられたお湯がフライパンに並々と残りました
これをスープにしたりして美味いこと再利用できる料理はありませんか

678 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/30(火) 19:59:10.27 ID:n+ywNxWu.net
普通は昆布だしだけのつゆが多いけど、いきなり出汁しゃぶとは頑張ったわね
野菜、牛肉、醤油、鰹系のだしがまざったスープだから、
適当に何でも使えるんじゃないかしらね
例えば、こんな感じね

・雑炊 白だしで味を調整して、ご飯を入れて、溶き卵、粗挽き胡椒(なければ普通の故障)で雑炊
・スープ 白だしで味を調整して、大根千切り、にんじん千切りなどでスープ 溶き卵を入れても
・カルビクッパ 塩胡椒した牛肉を炒め、つゆに大根、にんじん、長ネギ、ニンニク、ごま油、コチュジャン、ごまなどを味付けして、牛肉、ご飯、溶き卵
・カレーそば(うどん) カレールー(レトルトカレー)、油揚げ、豚肉を入れて、めんつゆで味を調え、片栗でとろみ。ゆでたうどん/そばにかける

679 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/30(火) 22:07:30.23 ID:MXjCVMm7.net
>>678
ありがとうございます、試してみます

680 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/30(火) 23:20:50.09 ID:BiTOnbf/.net
スーパーやコンビニで売っているマカロニサラダの味にしたいのですが、どう味つけすればあんな感じになりますか?

681 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/30(火) 23:30:09.16 ID:+c0aQi2Y.net
>>680
たぶん砂糖が足りないのよ

682 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/31(水) 00:23:24.48 ID:FLXp8X9K.net
ワイも知りたい。スーパーとかコンビニのサラダって白いじゃない。でも、マヨネーズで作ると黄色くなるでしょ。
あれは、業務用の白いマヨネーズでもあるのかな?

683 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/31(水) 00:42:40.97 ID:WTV8Nbtr.net
TVでマヨじゃなく水を足せって言ってたわよ

684 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/31(水) 00:48:10.67 ID:nQO0/rY2.net
マヨネーズだけで味を付けようとするからよ。
酢と塩+αでそのまま食べられるくらいしっかり味を付けてから、
仕上げにマヨネーズを適量使うの。

685 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/31(水) 00:54:46.48 ID:R0wQFMj/.net
>>684
凝った美味しい味付けにしたいとかじゃなく、
スーパーなんかで売っているような味付けにしたいんです。
あのチープさが好きなんです。
>>682さんが言うように、白いんですよね。
あれって何なんでしょうか、体に悪いのか知らないけれど好きなんで家でたくさん作りたいんです。

686 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/31(水) 10:27:26.36 ID:JfbOO7og.net
原材料表記はマヨネーズだったのかしら?
お母さんの行動範囲内だ、と白っぽいサラダは「ドレッシング」表記のものが多いわよ
こっちなら恐らくフレンチドレッシングがベースね

表記がマヨネーズだったのなら、全卵タイプのマヨの方が多少白っぽいと思うし、
生クリーム、練乳、ヨーグルトなどを少量入れるレシピもあるけれど…それで合ってるかは分かんないわね

687 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/31(水) 12:02:16.70 ID:rXA5c58b.net
白いポテサラの正体は「乳化液状ドレッシング」みたい。調べると

http://www.mayonnaise.org/dressing/

こんなに区分けされてるとは知らなかった。

688 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/31(水) 22:08:22.14 ID:H0J4jFgC.net
黒砂糖・黒糖について質問です
価格差がいろいろある黒砂糖・黒糖なんですが中身は同じなんでしょうか
本日も店頭で見るとカロリーなど成分量はほぼ同じでも
価格が倍ぐらい違う商品があったりするので
つまり同じ物=さとうきびを使ってる、同じように作ってるのに何が違う?と
ただ製法については独特な方法の会社もあるようですが
成分についてもう1つ質問があり
自分は黒砂糖は特にカリウム量を注目してますが
同じさとうきびからなのに100g中の量が全然違います
例えばある1つの原料から抽出するなら基本的に量は同じぐらいのはずなのに
商品によってほんとにバラバラです
これはいったいどういう違いなんでしょうか
カリウムについては表記されてない商品もあるため困ってます
この商品のは多いの?少ないの?何g?と

689 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/31(水) 22:27:33.01 ID:S9tWFlwF.net
例えばすべて人力の手作業と工場の機械生産ではコストが違うし、
成分表的にはほぼ変わらなくても微妙な違いが味の差に出ます。
またカリウムは苦味や塩味なのでアクを丁寧に取り除いたりすれば
減ります。

690 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/01(木) 01:03:25.73 ID:ptOZSNcf.net
野菜をこっそり混ぜ込む系?のレシピってなんか名前がありますか?
ミートソースのセロリとか、ハンバーグのニンジンとかです
どうやって検索したら出てきますか?

691 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/01(木) 01:12:54.69 ID:O7f7lBRD.net
ミートソース 野菜嫌い
とかね

692 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/01(木) 01:16:18.45 ID:kjPHKq9B.net
>>690
野菜を混ぜ込むタイプのレシピの総称は私は聞いたことがないわね…
そのままだけれど「野菜嫌い 克服 レシピ」で調べて出てくるのは大体そんな感じのお料理ばかりだから
いくつかサイトを巡って参考にして、日々の献立に取り入れてみるのはどうかしら

693 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/01(木) 01:30:03.12 ID:qFui1RX0.net
そもそも、こっそり混ぜ込む事で克服って出来るのかね?
セロリとか、セリとか。変な匂いのするのは、大人になった今でも食べない。

694 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/01(木) 10:02:20.35 ID:/8r9+SG5.net
そのての野菜、幼児期はキライだったけど、
高学年ぐらいで好きになったが、
オッサンになってから体質的にダメになったわ。

695 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/01(木) 11:33:09.11 ID:3FI89S7w.net
混ぜこみで気づかないんならいいし
小さい子向けなら
栄養成分を調べて似た栄養で食べられるものを使用するとかのが効率的かも

696 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/01(木) 11:40:39.78 ID:9QOXaUAh.net
質問者は「野菜を混ぜ込むレシピの調べ方」を聞いているのであって、野菜嫌いを克服する方法を聞いているのではないわよ
回答者が勝手に憶測を広げすぎては駄目よ

697 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/01(木) 16:58:17.56 ID:1ghodwHn.net
>>690
「野菜ペースト レシピ」あたりかしらね…
何でもペーストにして何にでも使っていいわ

698 :690:2021/04/01(木) 17:24:38.83 ID:ptOZSNcf.net
色々ありがとうございます
参考になりました

699 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/01(木) 17:42:04.99 ID:Iyifsv5O.net
大根葉を手に入れました
お母さんなら菜飯・ふりかけ以外だったら何にする?

700 :690:2021/04/01(木) 18:08:03.48 ID:KKhk+gDg.net
長ネギが2本あるんだけど、ネギが直球じゃない料理って何がある?
麻婆同数みたいに刻んで入れるやつがいい

701 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/01(木) 18:11:38.05 ID:oKOPY+8e.net
>>700
エビチリ

702 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/01(木) 18:39:08.69 ID:MnjKbYaL.net
>>699
刻んで塩揉みして漬物ね

703 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/01(木) 18:50:29.97 ID:H+Ig2Gdf.net
>>699
鮭と一緒にフライパンで炒めてパスタの具にするわ

704 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/01(木) 20:29:09.94 ID:/cGhwuzz.net
>>699
塩ゆでして油揚げや厚揚げの味噌汁に入れる
油揚げや厚揚げと炒めるのもおいしい

705 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/01(木) 21:18:03.73 ID:QgwcsWBz.net
>>699
・細かくして素揚げ(少ない油でフライパンで炒めても)して、味噌汁の具
・塩もみしてぬか漬けして、細かくして、みじん切り生姜、鰹節、醤油、ごまで味付けして漬物
・細かくして大根の薄切りなどと浅漬けのものに

オススメは炒めて味噌汁ね。プチプチで最高よ

706 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/01(木) 23:01:32.61 ID:BHe/o9dn.net
カレーの作り方について教えてください

市販のカレールゥを使用したカレーライスしか作ったことがありません。自作のカレーは
@たくさんの香辛料
Aヨーグルトに肉を揉み込んで漬ける
B生クリーム必須
C材料費が高そう、なイメージでした
しかし先日放送していた『家事ヤロウ』のカレーアナが作っていたバターチキンカレーが美味しそうで、想像していたよりも難易度が高くないような気がしてきました
その時の材料は主にトマト缶、ローリエ、カレー粉、赤唐辛子、バニラアイス(生クリームの代わり)とかだったと思います
このやる気が高まっているうちに私も作ってみようと思うのですが、自作のカレーって香辛料を何種類も揃えないと美味しくはならないのでしょうか?
またAやBは作る工程で必要ですか?

707 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/01(木) 23:09:11.37 ID:1ObAHDqE.net
カレー粉が候補に挙がる時点で@からCすべて考えなくていいわよ

708 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/01(木) 23:10:32.21 ID:qFui1RX0.net
インディアンカレーパウダー買えば事足りる。

709 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/01(木) 23:26:06.87 ID:kjPHKq9B.net
>>706
自作カレーという言葉はすごく曖昧なんだけれど、流石にカレー粉を使うなら自作カレーとは言わない気はするわね
ルーを使わないカレーね

テレビでやっていたレシピで難しくなさそうと思ったなら、まずレシピ通りに作ってみなさい
それで微妙と思うか美味しいと思うかは個人差があると思うわ
香辛料は余程スパイス好きでないと持て余すと思うから、よく考えてから買う方がいいかもしれないわね

710 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/02(金) 00:14:54.13 ID:2W1eIgLT.net
>>702-705
大根葉の件回答してくれたお母さん達ありがとう
参考にします

711 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/02(金) 01:01:28.80 ID:S2ZneyFl.net
冷蔵なら○日、冷凍なら○日持ちます
みたいな表現あるけど冷凍ならでも腐ったりするんですか?
開け閉めして温度変わるからって理由なら専用の冷凍庫とかがあって滅多に開け閉めしなければ理屈上は平気?

712 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/02(金) 01:14:21.85 ID:p+kNMiUH.net
>>711
理論上は腐らないわよ

https://online.reishokukyo.or.jp/feature/feature-14-2.html#ath

このページの前半がわかりやすいわね

713 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/02(金) 01:22:32.89 ID:8m3gTFRy.net
味噌汁の味噌の量について
味見でうまいと思っても食事中に薄く感じるのはおかずの味が濃いからでしょうか。
そう思って味噌増やすのも塩分ばっかり増えていまいちな感じです。
母さんたちはどうしてますか。

714 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/02(金) 01:47:10.40 ID:XfprZcSX.net
本当に塩分量が気になるなら量るしかないわね。

715 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/02(金) 06:28:34.56 ID:CbjULxKC.net
ブランド牛はおろか、黒毛和牛のですら牛タン売ってるのを見た事ない。
一般には出回らないようだけど何故?

716 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/02(金) 07:46:18.44 ID:guZNbBXJ.net
牛たんが売れる地域ではないか、大型の肉の専門店などを
覗いたことがないのでしょうね…
お手軽に入手したいなら通販に頼りなさいな。

717 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/02(金) 08:05:42.88 ID:n7/uU8rY.net
>>713
その方向ならおかずの味を薄くするんじゃないの?

718 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/02(金) 08:17:19.16 ID:FqLG6jUk.net
味噌汁なんて薄くちゃマズイでしょ。
最近は、うちの親も何でも減塩にするから、マズくて、マズくて。カボチャの煮付けでも、キンピラでも、家のは食わずに、自分だけスーパーの惣菜買って食べるようになったな。

719 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/02(金) 09:46:47.18 ID:zcvIYiF2.net
塩分濃度は0.9%が基準って料理教室で教わったわ
それを目安に味噌の量を計算してみては?
(でもすべての塩分濃度を0.9%にすると満足感がなくなるから
濃い味と薄い味、全体のバランスを考え献立を組み立てましょうって)

720 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/02(金) 09:52:28.58 ID:ZsgWbXM7.net
ケンタッキーでは買えるあばら骨が並んでる部分てスーパーでは買えない物?
解体した後何処に行ってるんだろう

721 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/02(金) 10:24:44.56 ID:XQgNiMiC.net
>>720
>何処に
鶏ガラスープ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B6%8F%E8%82%8B
>ケンタッキー
スーパーよりかなり若い鶏

722 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/02(金) 10:57:08.41 ID:5jXUSLR0.net
丸鶏を買ってきて自分でさばけばいいのよ

723 :706:2021/04/02(金) 11:30:04.45 ID:A0PxAx8o.net
遅くなってすみません
恥ずかしい話ですが、自作カレー(市販のカレールゥを使用しない)では市販のカレー粉が必要なのだと思っていました
そのカレー粉に、たくさんの香辛料を組み合わせて作るのだとばかり…

香辛料を揃えても使いきれそうにないので作れそうなレシピで作ってみようと思います
ありがとうございました

724 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/02(金) 12:37:20.08 ID:x1Mqx3DQ.net
お母さん、普段の料理に使うベーシックな油は何を使ってる?
サラダ油から日清健康オイルアマニプラスに切り替えたんだけどもうすぐなくなるから、このままこれ使い続けるかどうしようかと思って…アマニ油は高いからちょっと手が出ない
オリーブオイルとごま油は持ってる

725 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/02(金) 12:43:21.87 ID:aovqzLqG.net
コレステロールゼロとかの1リットル特売で198円とか、168円とかの油を使ってるわ

726 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/02(金) 13:05:53.62 ID:beKUZNBD.net
お肉もお魚も使わない日のメインの食材は何がおすすめですか
厚揚げしか思いつかない

727 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/02(金) 13:19:20.18 ID:LAOvYjLK.net
栄養的には卵とか野菜を使えばいいんじゃないかしら
麺類を工夫するのが簡単でいいわね

728 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/02(金) 13:24:41.00 ID:LAOvYjLK.net
お母さんアボカドを潰したやつを冷凍したら保存できるみたいだけどどう思う?
ちゃんと美味しいかな

729 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/02(金) 13:39:37.31 ID:8jc3oxhA.net
冷凍してまで常備したいかどうかね。

730 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/02(金) 15:09:28.00 ID:3e2n3Mfm.net
>>728
ワカモレとかアボカドディップみたいな形であらかじめ調味して冷凍しておくのがいいと思うわよ。

731 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/02(金) 15:20:16.61 ID:ZsgWbXM7.net
どうせ不味いって言ってもやるんでしょ

732 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/02(金) 16:55:56.70 ID:kPDswRDF.net
味噌の件、ありがとうございました。
やはりおかずとあわせて献立全体でバランスを考えるべきですね。料理は奥が深い。

733 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/02(金) 17:05:35.09 ID:vOh/RZFE.net
>>715
他の部位と比べて1頭の牛からとれる量が圧倒的に少ないからよ
肉屋や通販で売ってる牛タンの八割ぐらいは輸入モノよ

734 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/02(金) 22:10:13.85 ID:h4XNbbWP.net
味噌汁が物足りないのは塩分じゃなくて出汁感が足りないんじゃないかなあ
出汁入り味噌でも市販のだしの素を足してみたらいいと思うよ住んでる場所によっても使う出汁は違うだろうしさ

735 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/03(土) 01:02:02.71 ID:Fba+9WsC.net
パスタのレシピで一人前ってめっちゃ少ないんだけど皆さんは足りてるの?
80gとか女性でも少なくない?
他に色々作る前提なのかもしれないけどそれでも少ない

736 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/03(土) 01:08:42.81 ID:iFhFcT9k.net
コロナで外出られないとなると、
人生について、一人部屋の中で考えること多いね
本当、人生って何だろう?って
すぐ、「特に意味はないね」って結論に至るんだけど、
でも、さらに何かあるんじゃないかと考えてしまう
何でだろう?
何か重要な事がある気がするんだが、気がするだけだろうか?

737 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/03(土) 01:29:02.87 ID:MP6ybcte.net
>>735
1人分乾麺で100gでゆでるとその2.4倍前後ね。
そんなものよ。

738 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/03(土) 05:58:10.53 ID:azMJkKJu.net
>>733
牛肉自体、国内産3割、輸入7割なのに

739 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/03(土) 08:51:41.81 ID:ez50iCGb.net
>>736
気がするだけよ
あなたは親が性交したから生まれただけ
あとスレチよ

740 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/03(土) 09:40:08.30 ID:X9EgoOBV.net
ササミの筋取ると身まで崩壊してしまいます!
コツありますか?

741 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/03(土) 09:43:38.70 ID:itlzU9JM.net
力ずくで引っ張り抜くのではなく
筋に沿って切り開いて取るのよ

742 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/03(土) 11:13:03.66 ID:M27QMvWk.net
お味噌汁が物足りない時は
パックのでいいからかつお節を足してやるとよいわ
追いかつお節

743 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/03(土) 11:26:20.55 ID:DPtonOcJ.net
味噌汁の問題じゃなく
メインの料理の塩減らしすぎてるだけだろうな
両方薄味だと食事が苦行になる

744 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/03(土) 11:59:03.80 ID:4ArKqsDl.net
江戸時代は、受刑者に塩を与えなかったというしね。塩抜くと、人間大人しくなって、吐くようになるから。
なので、昨今の若者たちの覇気のなさは減塩のせいですよ、お母さん!

745 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/03(土) 11:59:08.70 ID:M6oGkAhM.net
>>735 >>737
腹具合は人それぞれ時それぞれ

自分は自炊で1食分としてスパを茹でる時には、空腹度によって
100g、150g(一番頻度が多い)、200g(二番目)、250g、のどれかだな

746 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/03(土) 12:05:19.62 ID:4ArKqsDl.net
パスタなんて大量に食べても飽きるだけ。量増やすなら、調理パンひとつ追加かなあ。

747 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/03(土) 12:55:41.31 ID:M6oGkAhM.net
パスタなんて、ほかには目ぼしい物が何もない時や
ほかには何1つ作る気が起こらないような、結構空腹の時に
茹でる事が多いから、自然と1回の量は多くなりがち

748 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/03(土) 13:31:26.90 ID:6Hp1UrtQ.net
ゆでたまごをむくときに、水でしめてもうまくむけない(殻にしろみがくっ付いている)のは何がいけないんでしょうか?
氷水に浸けて入念に冷やしてもなります。

749 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/03(土) 13:36:19.86 ID:uJRif6/t.net
茹でる前にケツにヒビを入れる
しっかりと固茹でする
流水に当てながら剥く

750 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/03(土) 14:37:17.28 ID:XtpGZKa7.net
酢かレモン汁を大さじ1くらい入れて茹でるとつるんと剥ける

751 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/03(土) 15:15:55.16 ID:MeS6Eg7f.net
百均で穴開けるやつ買えばいいよ

752 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/03(土) 15:24:16.53 ID:DQuAxQMl.net
最初に天辺と尻にやや強めにヒビを入れて、殻を剥くんじゃなく薄皮を剥けわよ

753 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/03(土) 15:54:53.49 ID:wEdVOlLp.net
>>748
卵を買ったら2〜3週間位冷蔵放置してから茹でるのよ。
そうするとだいぶ剥きやすくなるわ。

754 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/03(土) 16:08:53.24 ID:3UJUSMyw.net
論理的に中まで完全に冷やせば簡単に向ける
コンビニの茹で卵がそういう物である程度保存出来る

755 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/03(土) 18:43:03.11 ID:FdQ5L+6o.net
>>748
卵が新しいからだよ

756 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/03(土) 19:46:06.22 ID:WXuKdXT1.net
>>748
新鮮な卵にはCO2が入っていて、それがあると剥きにくくなると聞いたことがあるわ
古い卵になると二酸化炭素が抜けるから向けやすくなるそうよ

卵のお尻のほうに穴をあけると、そこから二酸化炭素が抜けて剥きやすくなるらしいから試してご覧なさい

757 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/03(土) 19:51:40.46 ID:TOZavmus.net
いつも新鮮な卵買って、速攻で茹で卵作るけど。綺麗に剥けない事はないな。7分茹での黄身だけ半熟のやつでも。パッカンもないし。
何故だろ?沸騰状態のお湯に投入してるからかな?

758 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/04(日) 00:07:16.94 ID:5FqWdSvH.net
>>757
>沸騰状態のお湯に投入してるから
そうだよ 
流水で急冷もするだろ

759 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/04(日) 00:24:05.17 ID:2Qmy+W0G.net
お母さん、パウンド型が一部焦げて?溶けて?しまいました
使ってる型はテフロン加工されてるお手入れしやすいものです
この一部焦げて?溶けて?る物はまた使って大丈夫でしょうか?
穴は開いてない様で、水を入れてもこぼれないです

760 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/04(日) 10:30:04.20 ID:2U5DLe/s.net
お母さん、ワンタンの具に野菜を入れるのはおかしい?
古いチンゲン菜があったので漫画で見た野菜餃子(青菜7に豚肉3で醤油で味付け)を作ろうと刻んで塩揉みしてから皮を買いにいったらワンタンの皮しかありませんでした
買って帰ってレシピを検索したら野菜入りワンタンは存在せずせいぜいネギしか入れないみたい
このまま作っても大丈夫?

761 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/04(日) 10:37:52.72 ID:INqiomHp.net
>>740
お刺身の魚の皮を剥くときのようなやりかたで、筋の端っこをつまんで包丁を添えて引っ張る

762 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/04(日) 10:40:16.54 ID:T+5nQFkf.net
>>760
ワンタンの皮でも餃子作れるよ
ただ川が薄いから具は少なめで餃子の時より油しっかり引いたほうがいい
包み方も普通に包むより4つ折りか帽子型のほうが崩れにくくていいかも

763 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/04(日) 10:51:26.11 ID:qokpR00y.net
二口のガスコンロって左右どっちかが強火火力になってるものの方が使いやすい?

両方標準火力のほうが引越しで壁の位置逆になっても使えるし、支障が無いならそっちにしたいんだけど(1年半くらいで引っ越すのは確定してる)

764 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/04(日) 10:56:08.92 ID:INqiomHp.net
>>763
左弱・右強
炒め物で、左手で鍋の柄を持って右側に空間がある、というような使い方で。

765 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/04(日) 13:36:16.77 ID:nrfBGNjG.net
>>760
ダメです

766 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/04(日) 13:38:46.62 ID:/KzOi/z1.net
味噌汁以外の汁物ってちゃちゃっと作れるのってどういうのがある?
コンソメスープと、鶏がらスープと適当な出汁に醤油入れた3つしかレパートリーがない
ミネストローネとかポトフとかそれ単体で成立する奴以外で教えて欲しい

767 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/04(日) 13:42:30.97 ID:0nYSomni.net
>>763
壁から離れた方に強バーナーね。

768 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/04(日) 15:07:57.28 ID:qokpR00y.net
>>764
>>767
ごめん言葉が足りなかったのかもしれないけど今の家だと右が壁だから左に強バーナーになる
だけど引っ越して壁が逆になるかもしれない可能性考えると両方標準火力のものもありかもと思ったから強バーナー無いと不便か聞きたかった

769 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/04(日) 16:48:09.37 ID:DqsqCovZ.net
>>766
うちはダシダ(韓国のでカルディとかに売ってる、確か牛骨スープの素)が子が好きでたまに作る、
あとは牛乳や豆乳系のスープかな
キムチの素と卵でも美味しそうなレシピあったよ

770 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/04(日) 21:49:45.85 ID:INqiomHp.net
>>766
ヒガシマルうどんスープに、豆腐、ブナシメジ、ワカメ、葱、三ツ葉……等々から2・3種類の具

771 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/05(月) 08:05:28.55 ID:R4J51wyi.net
お母さん、昆布出汁について教えて

元々昆布出汁にあまり馴染みがなくてかつお出汁派な家で育って
一人暮らしをするようになって何回か昆布出汁を作ってみたんだけどどうにも味がわからないの
安い日高昆布を使ってたからかなと思って
今回たまたま手に入った真昆布を使ってみたんだけどやっぱり水っぽいというか水くさいというか
羅臼昆布とか利尻昆布とか使えばまた違うのかな?
あと真昆布がそこそこ量あるから捨てたくないしどう使えばいいだろう?

後出しにならないように追記しちゃうと
あえて沸かして灰汁を取ってとろみがついたやつはそれはそれで苦手

772 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/05(月) 08:21:13.91 ID:EW9ai0L2.net
>>771
昆布は旨味に主張が無いから万能なのよ
旨味が欲しいなら味の素を使ったほうがいいわよ

773 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/05(月) 08:54:22.42 ID:ucDYr/c4.net
>>771
昆布のグルタミン酸は単体ではそんな美味しくないわよ
馴染みのある鰹節と合わせて合わせ出汁にしたらいいんじゃない?
旨味は違う種類の旨味成分と合わせることで飛躍的な美味しくなるの
鰹出汁のイノシン酸を昆布のグルタミン酸がぐっと美味しくしてくれるわよ

774 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/05(月) 08:55:12.23 ID:cJ05DNer.net
>>766
スープの素をレパートリーというなら各メーカーから膨大な数で出てるけど
好みは人それぞれだから片っ端から試してみたら?
保証出来る物は何か有名処の何か高いやつとかになるけど

775 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/05(月) 09:29:56.35 ID:lDlymk8N.net
>>771
ただ飲むんじゃなくてお塩か薄口醤油を加えて飲むと全然違うと思うわよ
あと材料が入ることで、さらに味わいがわかるようになるから料理で使うことね
鯛など魚のお頭や中骨が手に入るなら、昆布だしのうしお汁を作ってみたらどうかしら?
昆布ありとなしで比較してみたら、たぶん全然違うと思うわよ

776 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/05(月) 09:48:42.07 ID:WgTidaEI.net
>>768
今の家で強バーナー使っているの?
使っているなら使う頻度や使い勝手は貴方にしか分からないじゃない。
そもそも強バーナーって何か分かってる?
火力調整つまみの最大の事じゃなく、それよりも更に強い火力の事なんだけど分かってる?
一般的にはボタンの長押しで設定する。
ちなみにテフロン鍋で使うと鍋が傷みやすくなる。
鉄鍋で中華料理をする時なんかに使うモードよ。
IHで料理してる人なんかは強バーナーは不用ね。

777 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/05(月) 12:23:03.81 ID:Q1Cj99ap.net
>>771
元々昆布出汁に馴染みがなくて、出汁と言えば鰹節出汁!!で育った人間にとっては
昆布単体の出汁はどうやってもそうおいしくないし
鰹節と昆布の合わせ出汁でも、昆布分が邪魔に感じられてしまって
結局は、よく吟味された鰹節単体の出汁が一番おいしく思えるものなのよ

778 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/05(月) 14:55:16.14 ID:NsPlnefU.net
昆布がたくさんあるのなら昆布〆めおすすめよ
野菜や肉を昆布で挟んで冷蔵庫で寝かすだけ
焼いて塩振るだけでおいしい

779 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/05(月) 16:17:57.37 ID:25F1gyNS.net
>>776
わかってるよ
今の家にはまだ携帯コンロしかない
実家ではたまにしか料理しないけど中華のときとかお湯沸かすときとか強バーナー使ってた
でもメーカーによっては左右どっちも標準火力だったから支障ないならそれもありだなと思ったから毎日料理してるお母さん達に主観でいいから意見聞きたかった
IHじゃないし鉄のフライパンも持ってるから両方標準じゃないほうが良さそうだな

780 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/05(月) 17:50:08.69 ID:ptqa8k6Z.net
>>776が1番火力強い

781 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/05(月) 18:08:10.34 ID:/Hxzgq/X.net
しかも全然優しくない

782 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/05(月) 18:58:49.08 ID:lDlymk8N.net
>>779
強バーナーは、火力も強いけどガスも大量消費するし、
いわゆるバーナーキャップも大きいから、かなり外に火が広がってしまうの
だから、小さい鍋で調理するときは、火が鍋の底面より外に広がってしまい、
最大火力で加熱できずに、かえって時間が掛かってしまうことがあるのよ

だから、フライパン、中華鍋、家庭用の寸胴鍋のようなもので加熱する場合には強バーナーでいいけど、
小さな手鍋で一人分味噌汁を作るみたいな場合は、逆に加熱が遅くなって面倒になるの

そのぶん標準バーナーは火を強くしても狭い面積に抑えられるから逆に沸騰が早いのよ
お母さんは、早くお湯を沸かしたいときは、28cmのフライパンに水を入れて強バーナーで
沸騰させているぐらいね

そういう使い分けができればツイン強バーナーでいいけど、使い分けたいのなら
片方標準、片方強バーナーが無難だと思うわ

783 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/05(月) 21:02:09.36 ID:x2YUc4ta.net
お母さん、湯豆腐には昆布を敷くのが定法のようだけど
あれって意味あるのかしら
アテクシは最近では顆粒の昆布だしを投入したりもしてるけど
実は真水でいいんじゃないかってずっと疑ってる

784 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/05(月) 21:38:02.11 ID:k2uuDe7q.net
豆腐の味が感じられるような高い豆腐なら要らないんじゃないかな
安い豆腐を少しでも美味しく食べられるように昆布でフォローしてるんじゃないかなあ

785 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/05(月) 22:02:08.77 ID:lDlymk8N.net
>>783
例えば京都の湯豆腐の場合は、もちろんいろいろな種類があるけど、
かけるお醤油に、鰹だしの出汁醤油を使っているので、昆布と鰹でうま味が増幅されるのよ
あと、土鍋に敷くことで、直接的に豆腐が加熱されなくなるので、
柔らかくするためにも利用されているの

786 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/06(火) 01:56:50.67 ID:8Z//e50x.net
昆布を入れるとお湯も豆腐もまろやかになるわよ

787 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/06(火) 03:32:29.69 ID:aJJSVSvK.net
少しは雑味があったほうがいいのよ

788 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/06(火) 05:52:39.70 ID:vJ5b4XZs.net
>>771
昆布だけではダシのパンチは弱い。
うま味は相乗効果があるので、鰹節+昆布とか、ダシジャコ+昆布とか、複合で使うんよ。
普段の鰹節のダシをとるときに、昆布を先に入れて水からゆっくり加熱してごらん。
季節遅くなってるけど、鍋もののダシのベースにする。昆布のダシに、具財肉・魚のダシを重ねるので、これも相乗効果。
豚肉との相性が意外に良いので、豚汁を作るときには昆布のダシ汁に豚肉から出るダシっ気として、干魚のダシを入れず作るとか、
昆布をポストイットくらいに切って短冊切の大根と豚肉と炊き合わせてそのまま具としても食べるとか。

味とは直接関係無いけれど、肉・魚をゆでるときに昆布を最初から入れて煮始めると、何故かアクが一塊になって掬い易くなる。

789 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/06(火) 08:01:30.68 ID:outb+JdG.net
お母さんたち
返信遅くなっちゃったけどありがとう
>>771で昆布出汁について聞いた者です

ネットで取り方は調べたつもりでも
もしかしたら自分の出汁の取り方が悪いのかとか使い切れてないのかとか考えたけど
そうじゃなくてよかった

お母さんたちの意見を参考に色々やってみるね
おでんの昆布巻き白身魚の刺身の昆布締めとかは好きだからいつか昆布出汁のよさも知れればいいなあ

790 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/06(火) 12:53:08.98 ID:OwqiVZQU.net
ググればすぐ出て来る様な事を本に書いて売ってる人って
著作権?アイデア権とかどうなってるんだろう

791 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/06(火) 13:02:32.14 ID:90lAtHE9.net
他人が書いた文章、撮った写真などを丸パクリしなければ何も問題ないわ。
問題になるのは特殊な製法などで特許を取られていた場合くらいね。

792 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/06(火) 13:06:27.22 ID:/lTX2+8p.net
そういうのを守るために特許とか商標とか著作権とかがあるのよ
これらで保護されているかいないかがカギになるわ

ま、逆に
一昔前なら本でしか得られなかった情報が今はネットにいくらでも転がっている
とも言えるのだけれどね

793 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/06(火) 13:34:10.39 ID:86A5gscz.net
>>789
私たちのような東日本の人間は、西日本の人たちとは育ち・味覚が違っていて、
鰹節ダシのすっきりしたシャープさとその香りが何しろ大好きなので、
昆布ダシ、いりこダシ、アゴダシ、昆布合わせダシに抵抗がなくなるのには、時間がかかるわよ。

合わせダシなら、いい鰹節を主力にして乾し椎茸ダシを少量合わせたのがまぁ良かったわ。

794 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/06(火) 15:05:22.45 ID:OwqiVZQU.net
>>792
著作権は自動で付くらしい これ自分がククパに書いたやつ何だけど!
とかって訴訟起こせるのかな

795 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/06(火) 15:09:55.17 ID:/lTX2+8p.net
>>794
その場合は著作権侵害と言えるかどうかが争点よ
例えばレシピの分量なんて被りまくるし似たり寄ったりだしで単体で侵害してるという根拠にするのはかなり困難だけれど
被っているレシピがあまりに多いとか、明らかに写真を盗用してるとか、そうなるとまた違うかもしれないわねえ

796 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/06(火) 16:30:12.15 ID:Pgghgjhz.net
>>794
文章には何でも著作権保護対象になると思ってるかもしれないけど、
レシピ自体(分量と手順)は著作権保護対象でないわよ。

保護対象が「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」だから、
簡単に言うと「表現の独自性」が無けりゃ保護対象にならないの。

視点を変えると、「独自性がある文章で料理の作り方を書いたもの」から、
独自性がある部分を取り除いて、分量と手順だけの、
「誰が書いてもほぼ同じになるような記述」にすればパクっても問題がないの。

797 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/06(火) 17:18:22.54 ID:vJ5b4XZs.net
>>793
鰹節がすっきりシャープなのか、そりゃ、相容れんわ。
パンチが利いてぼってり濃厚、と思ってるからなあ

798 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/06(火) 22:56:23.86 ID:V1x5qc5C.net
お鍋を作りたいんですが、
午前が暇で午後は夕食ギリまで予定あります
午前中に具材を煮てほぼ完成させても問題ないでしょうか? キムチ鍋

799 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/06(火) 23:00:13.70 ID:+kEJ3bTF.net
別に問題ないけど、すべて材料を切って、鍋つゆもつくった土鍋に入れておいて、
夕食時に鍋のつゆを沸かして、それから材料を入れて煮るようにしても問題ないんじゃないかしら?

どうしても決められた時間に夕食を出したいのなら、事前に煮ておいて、それをだしてもいいと思うけど、
そうでなければ材料を切って、鍋つゆも用意して、夕食時に煮ればいい話だと思うわ

800 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/06(火) 23:09:10.46 ID:OwqiVZQU.net
>>796
じゃあこのスレの秘伝のレシピを纏めて本にして儲けて良い?

801 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/07(水) 00:14:02.85 ID:wY15IE1p.net
>>800
炎上上等!ならいいんじゃない?

クックパッドがレシピ本出したときも、「私達が投稿したレシピを本にして儲けるなんて許せない!」って炎上したような記憶ああるわ。

802 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/07(水) 00:35:10.23 ID:dJA7NCwJ.net
味が決まったかわかんない場合ってどうしたらいい?
濃すぎるよりは薄くしといたほうがいいのはわかる

803 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/07(水) 00:57:01.45 ID:TwSe35lY.net
他の人に味をみてもらいましょう。
あと味見は何度もするほど舌が慣れて分からなくなるので、
1料理で1回か2回くらいにしておきなさい。

804 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/07(水) 01:02:49.82 ID:a/asYwHp.net
食べられないレベルでなければ、お母さんは諦めてそのまま食べちゃうわね

家族に出すなら「ごめーん今日なんかイマイチ、物足りなかったら好きな物かけてみて」とか言って、
調味料一式と小皿だすわね
「うーん醤油じゃなかった」「レモン汁合わねえw」「塩じゃないの?」などと
皆でワイワイ味見大会やってるうちに無くなるわよ

805 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/07(水) 12:35:47.42 ID:VAjsIJgQ.net
春巻きを作るんですが、ヘルシーにしたいので揚げずに魚焼きグリルで焼く予定です。
焼く春巻のレシピを見ると多くが「ハケで春巻きに薄く油を塗って…」とあるんですが、
なんのためでしょうか?できれば塗らずに作りたいのですが、出来上がりに問題がでますか?

806 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/07(水) 12:55:35.96 ID:bPEt6ZcM.net
油を塗って焼いた方がカリッと仕上がるわ

807 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/07(水) 14:29:17.75 ID:VAjsIJgQ.net
ありがとうございます!
油塗らないとあからさまにカリッと感足りない感じになりますかね?
何度もすみません。

808 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/07(水) 14:50:50.52 ID:BSy4eXC5.net
油を塗っても揚げたみたいにパリパリにはならないわよ。
塗らないよりはマシだけど。
もう揚げ春巻きとは別の料理だと考えるなら塗らなくても
いいと思うわ。

809 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/07(水) 14:51:32.99 ID:BgUBM4Z3.net
そりゃ、高温の油が衣を加熱することでカリっとなるので無かったらどうしても食感は違うものになると思うわよ
でも油塗って焼くのも中途半端になりそうよね
ヘルシー春巻きと割り切るなら塗らずに焼くのもアリかもね

810 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/07(水) 14:54:02.08 ID:RSQ8KxCC.net
春巻きか?って言われるとあれだけど正直わりと嫌いじゃない

811 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/07(水) 15:13:22.48 ID:YRCyEQpc.net
油の味はわりと印象に響くわよね
揚げるしかしたことないけど油なしでカリッとするまで焼いたらクラッカーみたいになるのかしらね
最後の仕上げの違いだけなんだから両方やってみたら?

812 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/07(水) 18:16:42.22 ID:VAjsIJgQ.net
みなさまありがとうございます!
すごく参考になります
どうせいちどでやききれないので、二度焼いて様子を見ます!
すごくたすかりました〜

813 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/07(水) 19:46:43.87 ID:VAjsIJgQ.net
春巻油なしで魚焼きグリルで作りました。
味の点で
油のパンチがないですが問題なくぱりぱりになりました!
ありがとうございます!

814 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/07(水) 21:23:45.45 ID:sxmgPIW0.net
論理的に美味くはなっては無いんだよねそれは 勝手にすれば良いけどw

815 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/07(水) 21:34:58.60 ID:71fMKEV3.net
論理的に キリッ

816 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/07(水) 21:38:53.52 ID:BgUBM4Z3.net
>>814
お兄ちゃん、急にどうしたのかな?そうかお姉ちゃんばかり構ってもらって寂しかったのね
今度はお兄ちゃんとも遊んであげるから、大人しくしていて頂戴ね

817 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/07(水) 21:54:58.79 ID:xTBPpWLp.net
いつもはフジッコの塩昆布を買っていたんですが、ディスカウントストアのPBの塩昆布が安かったんで買ってみました。
塩昆布なんて何だって同じだと思っていたのですが、フジッコのとは全く違っていて唖然としました。
固いし旨味が薄いし何これ??って感じ。
原材料表示は昆布としか書いていません。
一体この塩昆布は何なのでしょうか?
出涸らしに塩をまぶしただけ??

818 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/07(水) 22:03:19.20 ID:RopIbhIq.net
昆布を細切りして、醤油、みりん、酢などで味付けして、
乾燥させ、乾燥したものに塩、砂糖なとをまぶしたモノよ

そして、同じ食品でもメーカが違えば味が異なるのは当たり前よね?
例えば沢庵も、メーカによって味が異なるでしょう?それと同じよ。好みのモノを買いなさいね

819 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/08(木) 05:19:41.18 ID:/1pWE220.net
塩昆布や佃煮類やソフトふりかけなんかのたぐいで、
化学調味料を加えずに作ってあるもの、
原材料の欄に「調味料(アミノ酸等)」と書かれていない商品は、
普通のスーパーでも、よくよく探せば1つぐらいはあるものなんでしょうか?

820 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/08(木) 10:01:50.45 ID:upn2ISc9.net
くらこんの無添加減塩って書いてある塩昆布をよく見かけるわ(コープやイオン系)
無添加のふりかけも並んでるけどソフトタイプなのかな?

821 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/08(木) 17:35:45.47 ID:FEBqwM05.net
お母さんたちはご飯を作りたくない時どうしてるの?
コロナで自炊を始めて最初は楽しかったけど最近うんざりしてきた
でも体が自炊に慣れたのかコンビニ物などが続くと体調がいまいちになる
毎日卵かけご飯や納豆ご飯でもいいんだけど最近結婚したのでそれもなかなか
何かいい方法ありませんか?

822 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/08(木) 17:51:34.38 ID:1tBkcdvA.net
>>821
相方に作らせる

823 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/08(木) 19:31:30.52 ID:b3SKD5cQ.net
>>819
そもそもアミノ酸はカツオからだって昆布からだって抽出できるのに
嫌う意味が分からないわ
味の素だってサトウキビから作ってるわけで
用法守れば昆布だしと変わらないし
まあどうしても嫌なら高い自然食スーパーに行くしかないんじゃない?

824 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/08(木) 19:37:32.60 ID:Fp6pF/Ru.net
>>821
その1 比較的余裕ある場合
米を研ぎ、市販の炊き込みご飯の素に冷凍刻み揚げを追加して炊く
あとは卵焼き、漬物、味噌汁(作るのが辛ければインスタント)をつける

その2 余裕ない時
お父さんにお金を渡して「スーパーで全員分のおかず買ってきて」とお願いする
元気があれば、トマトを切るか冷凍ブロッコリーを茹でて添える

その3 卵かけ御飯や納豆ご飯が無性に食べたい、などの時
やはりお父さんにお金を渡すのだが、「みんなで何か食べといて」とお願いする
うちは何故か買い置きのカップ麵やレトルトカレーなどで済ませる人が多く、お金が返ってくる
みんなたまにはそういうご飯が食べたいのかも

825 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/08(木) 19:38:36.68 ID:r0b14zab.net
>>821
いつもどんなご飯作ってるの?
それがわからないと答えようがないわ

826 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/08(木) 22:41:24.93 ID:P50JhDle.net
空けたらお早めにお召し上がりってのは一体何日以内なの?

827 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/08(木) 22:43:34.64 ID:1RuTPDYI.net
>>826
お早めにというのは開封後の環境によって賞味期限や消費期限の保証ができないから書いてるのよ。
だからモノや保存環境によるとしか答えられないけれど(>>2の「よくある質問」)
自分の目や鼻で確かめてみるか、やはり心配なら捨てなさいとしか言えないわね。

828 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/08(木) 23:05:54.24 ID:zCgDBbzj.net
>>821
気が乗らないときは辛いよね
具だくさん味噌汁を想定して
季節の野菜を数種薄切り細切りにして何回分かに分けてポリ袋に入れ冷凍しておく
鍋に湯を沸かしてほんだしやコンソメ入れたらポリ袋の野菜を入れて汁物にする
肉はただ焼くだけ生姜焼きや塩 ケチャなど
これで乗り切れればいいけど…

829 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/08(木) 23:25:21.43 ID:P50JhDle.net
料理が楽しければ同じ食材でもいくらでもレパートリーが出来るものだから
向いて無いなら生活の根本から見直す必要があるかも

830 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/08(木) 23:27:44.48 ID:QAWrIzrt.net
>>821
笹かま、豆腐、卵豆腐、キムチ、山形のだし、など調理しなくても食べれる物を店で買う
かまぼこや豆腐でタンパク質とれる
キムチやだしでちょっと野菜要素をプラス
そこに余裕があれば簡単な汁物作ったり、市販のドレッシングを利用する簡単なサラダをつけてみる

831 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/08(木) 23:43:57.06 ID:kmVGfkYb.net
>>821
そんな時あるわよね。
お母さんの場合は出張シェフにやらせているわよ。
いつも同じ人にやらせていると味の好みや焼き加減を分かってもらえるから楽でいいわよ。

832 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/09(金) 08:54:50.47 ID:jfu5VjYe.net
結婚したならいまがチャンス!
配偶者と交代で作るか皿洗いを頼んで料理は耐えるとか
お母さんは最近、レンジでチンする魚が案外と使いやすくて気に入ってるわ
袋蒸しとか皿で煮魚とか
野菜を摂取するにはどうしても手間がかかるわよね
二人なら、野菜スープ大量につくって食べ続ける…がよいわよ

833 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/09(金) 10:54:08.07 ID:GZuMNKLa.net
>>821
自動調理鍋を導入するのはどうかしら? 材料を放り込んだら後は鍋が勝手に作ってくれるわよ
場所を取るから置けるかは環境次第なんだけど…
お母さんはそんなのなかった頃に炊飯器を買い足して、片方で冷凍根菜ミックスと鶏の煮物とか作ってたわ

あと、この件を配偶者に相談していないなら話してみた方がいいわ
相手も「毎日卵かけご飯や納豆ご飯でもいい」ってタイプかもしれないわよ?

834 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/09(金) 11:13:42.62 ID:SCXEZm0D.net
>あと、この件を配偶者に相談していないなら話してみた方がいいわ
これ本当に大事だわ

835 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/09(金) 12:01:28.80 ID:2TBC5aLa.net
料理の全てが手間というならなかなか難しいけど、
自分のように調理は好きだけど切るなどの下準備が嫌いという人間は
グラタンなんかは意外と楽料理で好きだわ
海老や冷凍ほうれん草を適当に焼いて、小麦粉入れて、牛乳とかコンソメ入れてマカロニいれてチーズ乗せてオーブンへ
めんどくさかったらチーズが溶けてればいいのでオーブンにすら入れない。
お鍋一つでらくちん。そんな感じの料理ならいけそうなら簡単料理まとめをみてみるとどうかしら?

836 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/09(金) 15:27:20.14 ID:+H3cz4lT.net
>>834
本当にそう思うわ
何でも話し合える関係性を作っておくのが大事だと思うわ

837 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/09(金) 23:31:02.02 ID:KW3eKeMz.net
ほうれん草のおひたしってどういう意味か知ってるか?
ちゃんと出汁にひたして味をつけるってことだぞ
毎日の料理を任されているのであればそういう細部にまで手を抜かないのが
主人の機嫌を損ねない秘訣

838 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/09(金) 23:34:56.44 ID:iaHDjl66.net
料理に困ったときは、焼き魚、味噌汁、おひたし、漬物、サラダを用意すりゃあOK、OK

839 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/09(金) 23:43:07.83 ID:BiwNtXtR.net
>>837
あなたは下駄箱に靴を入れちゃ駄目よ。
絶対に下駄しか入れちゃ駄目よ。

840 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/10(土) 00:04:59.52 ID:ifg6AIso.net
>>839
奥さん、ダメよそんな釣り針に引っかかっちゃ
もしくは、釣り針でなければボケたお爺ちゃんがまた戯言を言ってるだけね
すっこんでてもらいましょう

841 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/10(土) 00:31:47.12 ID:ymG0LPWc.net
で、出汁……

842 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/10(土) 02:10:08.46 ID:PlLQNBuS.net
面倒くさい時は鶏肉をフライパンに置いて弱火で放置
その間にワカメと豆腐の味噌汁作って納豆とキムチ添えればそれなりにはなる

843 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/10(土) 09:13:51.69 ID:KmmU984q.net
>>837
この記事読んだんだね
https://president.jp/articles/-/44809?page=1

土井 ある女性の話やけど、結婚したばかりの夫にほうれん草のおひたしを作ったら、「これ、おひたしじゃないやろ。おひたしいうのは、だしに浸すから『おひだし』いうんだ」と言ったらしく、もう一生この男に料理せんとこうと思ったと(笑)。
「おひたし」いうのは、もともとほうれん草をただ湯がいただけのもの。でも、料理人はただ湯がいただけのものをお客さんに出せへんからだしに漬けて、ほうれん草にだしを染み込ませるんです。そうするとほうれん草がおいしんじゃなく、だしがおいしいとなるわけ。
茹でたてのほうれん草がどんだけおいしいか。そういうことを知らんでもうね、最近の男の人は料理雑誌やらなんやらで、相当間違った思い込みをいっぱい持ってるから(笑)。

844 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/10(土) 10:07:15.49 ID:k8YcFiPw.net
>>839
お茶碗でご飯食べていいですか…?

845 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/10(土) 10:24:50.13 ID:cMnOxwpv.net
緑のたぬきにたぬきの肉は入っていますか?

846 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/10(土) 11:32:43.95 ID:aSkP3abt.net
揚げ油を一度使ったら固めるテンプルで捨ててたのを不経済って怒られたん
オイルポットとフィルター買って再利用しても油より高くて元取れないと思うんだけど意見聞かせてください

847 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/10(土) 12:36:20.77 ID:xKFIiqWj.net
リサイクルという言葉の幻想に踊らされている人が多いから
仕方がないのよ…

848 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/10(土) 13:05:59.65 ID:+PLufM4l.net
最近ほうれん草さんが安いのでよく食べるんです。
お浸しにする事が多いのですが、今日作ったのを食べるとジャリジャリとした食感が気になりました。
いつものように洗って茹でて流水で流して、
いつもはジョリジョリした時はありませんでした。
砂のような感じはしませんでしたが、このジャリジャリの正体って何なのでしょうか?

849 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/10(土) 13:29:18.84 ID:HH2zSwsx.net
揚げ油はいつも1L出して3回使ってるんだけど
とんかつって油傷みやすい?
とんかつ作ると1回で凄く油が茶色くなる

850 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/10(土) 14:20:00.88 ID:bsmQiBSl.net
天ぷら→唐揚げやフライもの→炒め物で使い切る
が昭和のデフォルトだったけど専業主婦でもなければ油の管理面倒だし好きなようにしたらいいと思うけど

851 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/10(土) 17:57:42.74 ID:i9D+zNEk.net
>>848
シュウ酸のせいね
キシキシが高じてジャリジャリの場合なら
ゴマ油を混ぜると少しマシになるかも

852 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/10(土) 21:14:48.60 ID:WKleHHAK.net
>>848
シュウ酸は水に溶けるから水に晒しておけばいいわよ

853 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/10(土) 22:41:44.43 ID:oveiit6S.net
常に卵10個100円で売ってた店が最近値上げ始めて遂に140円になってしまった
何が起きてるんですか?

854 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/10(土) 22:44:56.50 ID:VqSiWNm2.net
変わらないものなんてないのよ…

855 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/10(土) 23:10:38.51 ID:dioA9Ehl.net
>>853
・鳥インフルエンザの影響
・春休み/入学式が終わって学校給食用で需要急増

あたりじゃないかしら?

856 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/10(土) 23:51:05.62 ID:ylGHsvYc.net
鳥インフルよ

857 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/11(日) 10:22:08.28 ID:HtHiqvKe.net
エスニック料理をそれっぽくする調味料として
ナンプラー
コリアンダーパウダー
その他

最初に買うならどれがオススメ?
ナンプラーとコリアンダーのそれぞれの匂いと味がよくわからなくて
本当はそれぞれの匂いを嗅げたら良いのだけど
あと、簡単合わせタイ料理調味料みたいのもあるけど、ウェイパーが合わなくて余らせてるから躊躇してる

858 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/11(日) 10:35:23.36 ID:HZDAA+qh.net
中国産と国産の鰻の切り身を混ぜ合わせた丼を、
国産鰻使用とだけ書いて販売する事は合法で合ってますでしょうか?

859 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/11(日) 10:40:44.01 ID:TqoaRnxf.net
>>857
オイスターソースはもう持っている?とりあえずあとナンプラーがあればいろいろ使えるわ。

860 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/11(日) 14:21:52.55 ID:Yr5Zgb7c.net
コリアンダーのパウダーは何の香りもしないから、あれは買うだけ無駄だと思うわ
お母さんならナンプラー、レモングラス、スイートチリソースかしら

お高いけど、ギャバンのナシゴレンシーズニング、バッタイシーズニング、
ガバオシーズニングで味付けするとお手軽エスニック料理ができるわ

861 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/11(日) 22:25:01.37 ID:HtHiqvKe.net
お母さんたちありがとう
まずはナンプラーを買ってみる!
他の調味料も教えくれてありがとう
次の参考にします

862 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/11(日) 23:27:49.19 ID:+BJ6Exi8.net
>>821
沢山回答もらえたんだから礼ぐらい言いな

863 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/12(月) 06:59:15.60 ID:scvATN4n.net
>>853
鶏卵と鶏肉は毎年春は高めで6月頃に値下がりするわよ

お母さんはクリスマス需要で親鶏が減って出荷できる鶏や卵が減り、
その頃に孵化したヒヨコたちが安定して卵産めるようになるのが6月頃だからって聞いたけど
どこまで事実かは知らないわ

864 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/12(月) 18:44:36.78 ID:hb/9rLvB.net
お母さん唐揚げの事なんだけど
片栗粉で揚げた唐揚げがザンギで
小麦粉で揚げた唐揚げが唐揚げですかですよね

865 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/12(月) 18:52:34.41 ID:CTcJ02XZ.net
違うわよ
ザンギを食べたいなら北海道へ行きなさい
と言いたいところだけど今のご時世だから
お取り寄せね

866 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/12(月) 18:53:10.66 ID:FPNdAfkk.net
>>864
それぞれ違う形で発展しているから、今はだいぶ同じようなものになっていて厳密な区別はないわ
ただ、あえて別々にわけるとするとこんな感じね

■ザンギ タレと衣も混ぜ込んで仕込む
 比較的濃いめに味付けする
 ニンニクを使うことが多い
 あらかじめ小麦粉や片栗粉も混ぜ込んでおく
 揚げるときには、仕込んだのから取り出してそのまま揚げる

■鶏の唐揚げ タレに漬けて仕込んで、揚げるときに粉をまぶす
 事前に味付けしておく
 ニンニクを使うことが多い
 揚げるときに仕込んだのから取り出して、小麦粉をまぶしてから揚げる

■竜田揚げ 比較的和風の味付けで醤油の色が濃く、揚げるときに片栗粉をまぶす
 事前に味付けしておく
 ニンニクを使わず生姜だけのレシピもある
 揚げるときに仕込んだのから取り出して、片栗粉をまぶして揚げる
 

867 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/12(月) 19:10:53.24 ID:315tKj1C.net
>>866
分かりやすかったです!ありがとう。

868 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/12(月) 20:48:09.56 ID:vSO1Zpc1.net
お母さん教えて
きんぴらごぼう作ったんだけど醤油の加減間違えて滅茶苦茶濃い味&塩辛くなっちゃったの
後から蒟蒻とレンチンした人参足してみたんだけどまだ辛いのよ
どうしたら塩味を和らげる事が出来るのでしょう
諦めて炊き込みご飯の具にでもしたほうが良いのかな

869 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/12(月) 20:52:06.07 ID:BUB0ipxd.net
>>868
卵とじとかどうかしら

870 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/12(月) 20:54:59.87 ID:3+gV4faF.net
>>868
塩水に漬けておけば塩分抜けるわよ。
呼び塩っていうテクニックよ。

871 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/12(月) 21:05:55.44 ID:KCglOTfa.net
ザンギFのダブルラリアッ上

872 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/12(月) 21:20:39.34 ID:MgIzS2J1.net
>>871
それをいうなら
ザンギュラのスーパーウリアッ上


873 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/12(月) 21:47:30.95 ID:FPNdAfkk.net
>>868
バカね。炊き込みなんて調理中に味付けを調整できないから、
完全に想像で味付けして作ってみて、さして最後には失敗するの目に見えてるじゃない

かなり塩辛いようなら、まずはお湯に材料を入れて軽く煮て、湯切りして塩出しするのね
そうすると、具の味が薄くなるでしょう?

そうしたら、白いご飯に混ぜ込んで、醤油、塩などであとから味付けしてみたらどうかしら?
そしたら実際に食べながら味付けを調整しておいしい混ぜご飯になると思うわよ

あとは酢飯に混ぜ込んで、ちらし寿司や、おいなりさんの具にするというのはどうかしらね?

874 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/12(月) 21:52:45.06 ID:3gE6flmk.net
>>868
色々と試してみてうまくいかなかったら炊き出しにでも提供すればどうかしら。

875 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/12(月) 23:02:24.58 ID:hb/9rLvB.net
>>865
>>866
二人のお母さんありがとう
フェリーで北海道に行きたいです。

876 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/13(火) 10:46:55.37 ID:YFRaW7eb.net
お母さんほうれん草の下処理だけど
レンジを使う場合、レンジして水にさらすって書いてある
洗う時に水にさらしてレンジだとあくは取れない?

877 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/13(火) 11:14:25.19 ID:Pr2l0Z2H.net
ほうれん草をざく切りにして15分ぐらい水につけておくと
あく抜きできるらしいわよ

878 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/13(火) 12:22:07.86 ID:NB97PjdE.net
>>876
水にさらしたり湯がいたりすると栄養が流れてしまうのよ。
手軽な意味もあるけど栄養とるためにレンチンするのよ。
汚れだけ洗い流してからチンすればいいわよ。

879 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/13(火) 12:50:29.52 ID:V3MWC4y3.net
粉になってないシナモンってコショウ用のミルみたいので荒く挽いたんじゃおいしくないですか?

880 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/13(火) 13:33:07.27 ID:NfcHBnQ2.net
上沼恵美子の料理番組で円錐形のおろし器ですりおろしていたわ

881 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/13(火) 15:29:59.34 ID:YFRaW7eb.net
>>877
>>878
ありがとーm(_ _)m

882 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/13(火) 17:01:20.18 ID:EVdA7DGZ.net
>>879
細さが違うわね
大人しく粉買いなさい美味いものじゃないから

883 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/13(火) 18:41:15.43 ID:2OtCMAUT.net
今日の晩御飯はフルーツグラノーラでも良い?栄養たっぷりだし

884 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/13(火) 18:44:46.26 ID:ZbY8/BKG.net
マカロニの茹で時間なんですけど。あれ絶対、袋に書いてある茹で時間だと足りないですよね?
パスタは、割と性格だけど。マカロニは絶対おかしいと思う。何でですか?

885 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/13(火) 18:48:24.13 ID:D+vK6C7q.net
お母さんお返事遅くなってごめんなさい
>>873のお母さんの方法を頂いて今日のご飯にしました
他のお母さんがたも有難うございました

886 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/13(火) 18:51:08.32 ID:aDJNyWhR.net
サラダ用のマカロニの表示時間でなければ、それは普通に食べる用のゆで時間になってるからよ
グラタンのマカロニ、マカロニサラダ用のマカロニとはゆで時間が違うので、長めに茹でてあげる必要があるのよ
サラダ用とグラタン用は、グラタン用の場合は作り方によっては違うけれど、わりと長めに茹でる必要があるわ

887 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/13(火) 21:04:50.90 ID:ZbY8/BKG.net
>>886
なるほど。なら、「グラタン用、何分」、「サラダ用、何分」と書いてくれればいいのにね。

888 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/14(水) 08:18:36.35 ID:p4vL92NF.net
>>853
卸値ベースで170〜230円/キログラムくらい。
1キログラムで16〜18個なので、10個入パックを100円で売るというのは赤字。
140円でもケースに入れて運んでの販売コストを勘案すると採算ギリギリ、他の物品の標準的な粗利益率には遠く及ばない。
食品小売の粗利益率は大体25〜30パーセントだ。

中の人・当事者ではないから、あくまでも、推測。妄想に近いものだが……
鶏卵の値段は、結構季節変動がある。例年、春は安いものが今年は高値推移というのは本当だが、今高くするのはそれだけが理由ではないだろう。
そもそもが、赤字で売っていたということは、安値で売る理由(効果)があったからだろう。
赤字で売るほどの効果が薄れた・効果が無いと判明したから、採算ギリギリに切り替えた。
本当は他の品目と同じような利益率を組みたいけれど、急に高くすると目立ってしまうから、標準的な利益率の他店よりも目立って安いくらいの水準に置いている。
……というところではないかいな?

889 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/15(木) 01:01:28.16 ID:+uXQis+F.net
香港辺りで日本の鶏卵が新鮮で人気があるらしい
鳥インフルか鳥だってソーシャルディスタンスが原因だと思うけど輸出も少しは関係あるのかね

890 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/15(木) 08:51:53.99 ID:SxyKspYx.net
お店みたいにとげとげの衣で揚げものをしたいのですが、揚げ物の自重でつぶれてうまくいません。なにかコツはありますか。

891 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/15(木) 09:10:55.65 ID:LWK98pVi.net
つぶれるのが最小限になるように揚げ物用の
金網でも用意しなさい

892 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/15(木) 10:40:41.58 ID:G+Yq+a4k.net
とげとげというのがよく分からないけど
フライなら粗めの生パン粉を用いたり、天ぷらなら「花揚げ」という技法をやってたり、そういうことかしらね?

893 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/15(木) 10:46:17.42 ID:0rAY6pD4.net
鍋が浅いんだろ 深いのにすればいいじゃん

894 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/15(木) 10:46:52.51 ID:SxyKspYx.net
>>892
フライの粗めのパン粉です。

895 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/15(木) 10:54:06.86 ID:yfjCvKFj.net
揚げ物 潰れるでググったらコロナで潰れた店ばかりでてきたわよ

896 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/15(木) 13:06:08.73 ID:MPNd2hPH.net
笑えない()

897 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/15(木) 13:14:27.40 ID:G+Yq+a4k.net
>>894
そうねえ〜
それならやはり、他のお母さんの言う通り深めの鍋で揚げるなりするしかないかしらね
潰れても食味はそこまで変わらないとは思うのだけれどね

898 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/15(木) 15:03:06.36 ID:mtlr6wR4.net
おかあさん離乳食で子供に蒸した人参あげてる
これに何か1つか2つ加えて美味しくするとしたらなんだろ
あまりキツすぎない調味料か食材がいいです
大人が食べても美味しい組み合わせがいい

899 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/15(木) 15:11:14.02 ID:7415dhlJ.net
じゃがいも、さつまいも、かぼちゃなどね。
アレルギーには注意しなさいよ。

900 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/15(木) 15:13:45.11 ID:U8I/MKgu.net
レシピに水溶き片栗粉を大さじ1と書いてあるんですけど、粉が大さじ1と言うことでしょうか?
もしそうなら、水はどれくらい入れればいいんでしょうか?

901 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/15(木) 15:26:24.11 ID:MPNd2hPH.net
>>900
多分水溶き片栗粉を大さじ1だと思う。
水と片栗粉の割合は検索したら水2片栗粉1とかすぐ出てくるよ。

902 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/15(木) 15:45:58.02 ID:aGzMLDgm.net
レシピにめんつゆとしか書いて無いのは何なんですか?色んな物があるんですが
不味かったらめんつゆのせいにするんですか?

903 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/15(木) 16:05:26.89 ID:G+Yq+a4k.net
>>902
不味いめんつゆを選んだあんたの責任よ

904 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/15(木) 16:28:35.53 ID:mtlr6wR4.net
>>899
ありがとう
芋系ですね

905 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/15(木) 18:03:11.95 ID:jRIF6HAi.net
>>902
まあ皆さんが買ってる売れ筋の安いやつ買いなさいな
まずはそれからだ
結構美味い物よ

906 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/15(木) 18:08:43.14 ID:PmEgByXU.net
いつもご飯を作ってくれるお母さんありがとう
教えてくれると嬉しいのですがお母さんてどの位「おいしい」って伝えたらいいですか?
身内贔屓で恐縮ですがうちの母は料理上手だと思います
なのでご飯食べるごとに「おいしいおいしい」と言うのですが「いやここの味付けがもうひとつででも素材はこだわって(略)」と母の謙遜なのかどうかわからない話が止まりません
「そんなことないよここがおいしいよこの味も(略)」と一生懸命褒めるのですがエンドレスです
とてもおいしいのに食事が終わると満足とともに最近少しぐったりします
コロナの影響で母が家族以外と話をすることが減ってるせいもあると思うのですが…
おいしいと褒めつつ母を傷つけないようにもう少し落ち着いて食べたいよとやんわり伝えるにはどう言えばいいでしょうか?良ければ教えてください

907 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/15(木) 18:46:07.22 ID:k4C8PcKP.net
>>906
>そんなことないよここがおいしいよこの味も(略)

>ここがおいしいよこの味も(略)
がいらないんじゃないかしら
「そんなことないよ、このままでも美味しいよ」で終わらせれば、それ以上何も言われることはないでしょう?
「この味もっ」て話題をふるから次々でてくると思うわよ

908 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/15(木) 19:08:35.77 ID:pQ6KNmjy.net
>>906
それ、褒めて欲しいのは味じゃなくて
「違いが分かる私の鋭い舌」や「料理知識」の方じゃないかしら?

909 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/15(木) 20:27:45.70 ID:SxyKspYx.net
>>891-897
お母さん、ありがとうございます

910 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/15(木) 22:28:02.18 ID:c+NxioPp.net
>>907-908

お母さんありがとう
母のおいしい料理には本当に感謝してるので味だけじゃなくて母の味覚や料理知識も褒めつつ
長くなり過ぎそうなら「そんなことないよおいしいよ!」で最後に締めを心がけてみます

911 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/15(木) 22:35:16.75 ID:B/xoTVEG.net
高野豆腐が好きで良く作るんだけど
食卓に並べる時間が迫ってるのに煮汁が煮詰まってなくて味が薄い場合どうするのが良いの?
味を追加?
高野豆腐って強火でグツグツ煮ても平気?

912 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/15(木) 22:50:45.38 ID:Sy3gIN6v.net
>>911
高野豆腐の煮物は煮汁を煮詰めるようなものじゃないわ。
最初からそのまま食べられる味付けにしなさい。

強火でグツグツは高野豆腐が柔らかくなり過ぎて煮崩れる
可能性も出てくるわよ。

913 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/15(木) 23:14:21.23 ID:doKFEI5s.net
>>910
どんな世界でも共通すると思うけど
自分の作品に満足したらそれ以上の物が作れなくなるのよ
だから自分の作った物に否定的になるの
だから貴方のお母さんの料理は美味しいのよ

914 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/15(木) 23:22:14.09 ID:doKFEI5s.net
>>910
だから貴方はお母さんの料理に対する向上心を認めて目標にしなさい

915 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/16(金) 00:44:40.15 ID:IioCBC2/.net
>>912
>高野豆腐の煮物は煮汁を煮詰めるようなものじゃないわ
そうなの?
いつも買う高野豆腐のパッケージに書かれてる方法だと完全には煮詰めないけど
そこそこ煮詰める方法だから煮詰めるもんだと思ってた
今度からはそうするよ!

916 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/16(金) 00:48:08.87 ID:IkDsDugJ.net
>>911
一回高野豆腐だけ鍋から出して煮汁を煮詰めて飛ばしちゃえばいいわよ

917 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/16(金) 00:53:20.40 ID:qFJZ7n6k.net
今日久々の出勤だったがヤバくないか
車内がコロナ前の8〜9割まで戻ってる気がする
真面目にテレワーク徹底してるのうちの会社だけ?
これすぐ感染者1,000人超える勢いじゃないか
混みすぎて山手線で座れなくなってしまった

918 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/16(金) 08:53:28.58 ID:JQ3/t2cN.net
>>876
ぶっちゃけていうと、今のそこらの店で売ってるようなほうれん草はアク抜きの必要は無い。
晒さず炒め物や生で食べて平気なレベルでアクは少ない。

919 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/16(金) 09:02:07.98 ID:JQ3/t2cN.net
>>911
出来上がりの濃さのツユに、ギュッと搾った高野豆腐を浸けて吸い込ませる。一煮立させて静置、一〜二時間後以降、食べる直前にチン

920 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/16(金) 10:18:59.04 ID:IioCBC2/.net
カレーやシチューを冷凍したいのですが
ジャガイモや人参は冷凍に不向と知りました。
冷凍に適している具を使うとしたらどんな組み合わせが良さそうでしょうか?

921 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/16(金) 10:21:32.76 ID:IioCBC2/.net
>>916,919
そんな方法もあるんだね!
それだと無駄な煮汁も出なくていいね

922 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/16(金) 13:07:48.76 ID:x6hhYVVS.net
>>920
母さんは一旦お肉だけ取り出して、
じゃがいも・人参が入ったままミキサーかフープロにかけて、お肉を戻して冷凍してるわよ。
ミキサーもフープロも無いなら、マッシャーとかお玉とかフォークとかで荒く潰してもいいと思うわ。

じゃがいも・人参が多いのをミキサー・フープロにかけると、
野菜の甘味がカレー全体に広がってかなり甘口になることがあるわ。
だから、冷凍前に味見して、必要ならカレー粉とか唐辛子系の物とか足して、味を整えてね。

あと、粘度も高くなるから、ドロッとした感じが嫌いなら加水・調整してね。

923 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/16(金) 16:13:45.94 ID:FUlHoisB.net
>>903
レシピにそんな事は書いて無いからその指摘は当たらない

924 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/16(金) 16:19:08.25 ID:FUlHoisB.net
日本語読めないババアに説明してやると
それ単独では美味いのに色々混ぜ込む料理にすると合わない可能性があるという事

925 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/16(金) 16:29:39.84 ID:xirDKpFi.net
>>920
野菜はみじん切りかすりおろして作れば種類は気にしなくていいわよ。
大きな具材が欲しいときは別途に素揚げするなどして足してね。

冷凍解凍することで食感がボソボソになったり、そのせいで硬い部分が目立ったりするのだけれど
小さくするほど気にならなくなるわ。

926 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/16(金) 17:32:25.19 ID:gXFd8b7t.net
>>920
根菜類は冷凍に不向きだから、人参やじゃがいもだけ抜きのカレーにして、
あとは何でも入れても良いと思うわよ

タマネギ、豚肉、牛肉、鶏肉、ホルモン、ソーセージ、ミートボール、貝、イカ、エビ、ほうれん草、キノコ類などね
人参などを入れて味を良くしたい場合は、みじん切りして煮こんで完全に溶かしてしまうといいと思うわ(野菜ジュースを使うのが簡単)

組み合わせ的には、別にどんな組み合わせでもいいんじゃないかしら?
基本的には、タマネギを必須として、豚肉、牛肉、鶏肉などの肉をカレーをベースにするか、
貝、イカ、エビなどのシーフードをベースにして、
そこに具として野菜やキノコなどを煮こめばいいと思うわ。
肉ベースの場合にはソーセージ、ミートボールなどもいいわね。

上のお母さんも書いてるけど、タマネギ、みじん人参(溶ける前提)、何かしらの肉でベースのカレーを作って冷凍し、
食べるときに鍋で温めるときに、ほうれん草、キノコ類、ソーセージなどを軽く煮こんで食べるという方法もあるわよ

927 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/16(金) 21:18:27.96 ID:hJhT/4KP.net
>>920
不向きとされているのは食感が変わるせいね。
じゃがいもはボソボソになるけど、それは大きめのじゃがいもだけね。
ボンカレー並みに小さくしてから冷凍してごらん、普通に美味しく食べられるわよ。
この常識知らない人意外と多いと思うわ。
騙されたと思ってやってごらんなさい。

928 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/17(土) 09:26:54.36 ID:hQUFus4H.net
じゃがいも人参だけレンチンして後入れじゃだめなのかなあ

929 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/17(土) 09:29:58.03 ID:y32viNgX.net
ビーフシチューのように、大きめの牛すね肉・人参・ジャガ芋が、
ゴロンゴロンしているカレーが好きなんだよなぁ。

930 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/17(土) 09:48:54.56 ID:EU8kQBW/.net
それなら具材ごと冷凍なんて諦めなさいな。

931 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/17(土) 09:57:22.44 ID:FNmGMTMS.net
じゃあボソボソ食感を好きになるといいわよ。
マクナルの冷めたポテトが好きな人なら最初から問題なしよね。
冷凍こんにゃくが好きな人だっているんだし。
冷凍不向かどうかは自分で確かめるしかないわよ。
健康に害は全くないから一度試してみなさいな。

932 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/17(土) 10:02:50.67 ID:A5AvrMhR.net
あ、お母さん、コンスト

933 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/17(土) 14:53:20.01 ID:MoZm4xry.net
マクナル

934 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/17(土) 17:25:13.53 ID:qnMDt28U.net
キーマカレーかドライカレー(トップスみたいなの)を冷凍するのが無難

935 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/17(土) 21:45:19.53 ID:FNmGMTMS.net
あら、マクナルって禁句だったみたいね。
マックって言えばいいのかしら、温かいうちは物凄く美味しいのに冷めると劇的に不味くなるわよね。
レンチンしても温かいボソボソポテトになるだけだし厄介よね。

936 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/18(日) 01:07:15.44 ID:UJnjgjNG.net
その略し方初めて聞いて驚いた

937 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/18(日) 01:44:06.34 ID:XnkCjNt+.net
マクドでしょ、常考

938 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/18(日) 02:25:40.90 ID:RLTU9GY8.net
レンチン

939 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/18(日) 21:22:27.70 ID:q0jpg2KB.net
スーパーの産直コーナーに売っているアク抜き済みのたけのこをそのまま煮物にすると、
えぐい時があります。
今日は味付けをする前に軽く茹でてみましたがだめでした。
これは運でしょうか?
なにかいい対処法ないでしょうか?
ネットでは天ぷらなどにすると気にならないとよく書いてありますが、なるべく煮物で食べたいです。

940 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/18(日) 21:41:47.84 ID:3FUEYmry.net
ぬかや重曹などアルカリであく抜きして、それでもエグミがあるのなら、もう運よ
諦めなさい

941 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/18(日) 22:21:40.17 ID:JzaXwiLo.net
>>688
たとえば、葡萄とか林檎とか蜜柑とか、品種・産地・収穫時期(初めの頃か最盛期か終わり頃か)で、色、香り、甘さ、酸味の強弱が違うだろ。
それぞれに成分比は違う。それと同じように、ケーンも産地ごとにそれぞれ違うんだよ。
一つの産地に何種類も植えることはあまり無いので、産地の違いに品種の違いも包含されてしまう。
詳しく言うと、砂糖を採るケーンは、植物の種類として3種類ある。日本では、Saccharum sinenseと、Saccharum officinarumと、2種類が栽培
されていて、それぞれにいくつも品種がある。
真っ白けの砂糖にしてしまうと風味や成分の差異は消し飛んでしまうけれど、精製度の低い黒砂糖では明らかに風味が違うものになる。

違う生産者の黒砂糖であまりカロリーの差が無いのは、蜜を含んで固化する糖度がほぼ同じだから、糖度が同じ=カロリーも同じ。

ケーンがカリウム等を含む量は産地・土壌ごとに違うし、滓引・澄清の際に灰を使うか使わないかで変わってくる。煮詰める段で灰(水酸化カリウム)や
石灰(水酸化カルシウム)を入れて、懸濁物を沈澱させて除去する。
白い砂糖にまで精製すると残らないけれど、黒砂糖程度の精製度では、多少のカリウム・カルシウムが残ってしまう。

黒砂糖を作るようなところではやるところは少ないけれど、ケーンの収穫の際に、畑に火を放って、葉を燃やして除去するというやりかたをとっている農場もある。
葉を燃やして取り去るか、毟るか、葉ごと搾汁するかで、これまた、黒砂糖や糖蜜の風味に影響が出てくるよ。

942 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/18(日) 22:41:41.54 ID:O8w9vwpp.net
>>939
えぐみを取るのは難しいわね
油でえぐみが誤魔化されるので炒め煮にして味も濃くすると食べられるかも

943 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/18(日) 23:00:08.41 ID:D5xb/4BT.net
今のうちにいっとく
ビットコインは過去半減期後に爆上げし
その後最高値から約35%下がって
その後また上昇に転じてる
今回の最高値ほぼ700万だから
最低でも500万割れ
出来れば450万割れで買え
億りたいならな

944 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/18(日) 23:25:00.55 ID:rNJuorgp.net
スーパーの豚小間肉が100g100円ぐらい何ですがこれは普通ですか?
大容量パックは別として

945 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/18(日) 23:37:23.81 ID:mlISSuuI.net
>>944
安いわね
高いスーパーはグラム130円しますよ

946 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/18(日) 23:39:33.01 ID:3iNPlblh.net
うちの方は125円くらいだから安いんじゃないかな

947 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/19(月) 00:48:21.13 ID:8UWr7Yj2.net
安い方なんだ 感謝するべきかな
アメリカ豚も国産豚も同じ値段なのも謎だけど

948 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/19(月) 00:53:22.47 ID:znue9SvN.net
高野豆腐を人生初めて煮たのだけれど、あんなに膨張するとは思いませんでした。先に言って欲しかった。

949 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/19(月) 01:30:00.65 ID:3MZE2J/1.net
>>688
前にも同じ質問してたわね

950 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/19(月) 04:36:31.51 ID:ABaZGgG6.net
>>948
おかあさんはおでんに初めてはんぺんを入れた時にそう思ったわ…

951 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/19(月) 06:41:15.38 ID:VljRUbFU.net
>>944
ちなみにうちの行きつけスーパーは国産豚こま100g税込90円よ。
外国産はそれより安いわ。

952 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/19(月) 09:08:51.00 ID:suEs6N6E.net
豚こまってスーパーによってはとんでもなくマズい部位入ってるけど
どんな部位使ってるんだろ
いつも使うところはロース、肩ロース、バラ、モモ、ヒレの切れ端しか入ってないけど
マズい部位入ってるスーパーのは見たこと無いような部位なんよね

953 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/19(月) 09:59:53.61 ID:ti0f127/.net
>>940
>>942
ありがとうございます
やはり運ですね
今度は先に油で炒めて、味も濃いめにしてみます!

954 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/19(月) 17:31:37.02 ID:pmNSl3KO.net
お母さん超初心者の私に教えて
醤油、砂糖、ごま油、めんつゆ、みりん風調味料で
肉じゃが作ったら不味くはないけどなんか渋かった
甘くてまろやかな味にするには
何を増やして何を減らせばいいの?

955 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/19(月) 18:03:33.14 ID:FKb84fjT.net
>>954
水・醤油・砂糖は使った量が不明なので、増減量も不明だけど、

増やすもの ・・・・・・ サラダ油。 清酒。 本みりん。 顆粒和風だし。 
減らすもの、なくすもの ・・・・・・ ごま油。 めんつゆ。 みりん風調味料。 

956 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/19(月) 18:12:29.33 ID:YCIcCKwO.net
めんつゆ、ごま油が不要だと思うわ
そしてみりん風ではなくみりんがいいわね

お母さんの作り方を書いておくわ
じゃがいも3個、人参1本、タマネギ1個、牛肉(豚肉)切り落とし200gの分量よ

1)タマネギを1cm幅、じゃがいも、人参を一口大、肉は適当なサイズに切る
2)以下、ずっと強めの中火でタマネギを炒める 
3)タマネギを避けて肉を入れ少し炒めてフライパンの温度が下がったら、砂糖大1、みりん大1、醤油大1を入れる
4)肉を炒めたら全体的に混ぜて調味料が回ったら、じゃがいも、人参、水300ccを入れる
5)材料が水に浸るようにして、蓋して10分ほど煮る
6)じゃがいもが柔らかくなったら味見して足りなければ醤油を小さじ1程度追加しざっくり混ぜる
7)火を止めてざっくり混ぜたらしばらく蒸したら完成
8)( ゚Д゚)マズー

957 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/19(月) 18:14:00.83 ID:YCIcCKwO.net
×砂糖大1、みりん大1、醤油大1
○砂糖大1、みりん大1、醤油大2

だったわ。あと糸こんにゃくいれるのもいいわね。その場合はじゃがいも少なめで。

958 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/19(月) 18:21:17.63 ID:jGiDa3jl.net
肉じゃがは小林カツ代さんのレシピで作ってみて

959 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/19(月) 18:31:30.19 ID:8UWr7Yj2.net
舞茸使い切りパック100円が40円になって叩き売られてたんですけど
何が悪くなったんですかね?素人目にはさっぱり

960 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/19(月) 18:33:38.68 ID:8UWr7Yj2.net
それも大量にあった 賞味期限は書いて無いし包装に破けも無かった

961 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/19(月) 18:46:29.51 ID:YCIcCKwO.net
キノコ類は鍋物など暖かい料理で使われることが多いわよね?
気温が高くなると需要が減るし、でも確実に需要を見極めて生産することも難しい材料なので、
春の終わり頃のキノコ類は、一時的に需給ギャップが大はくなって、育ってしまったものが安く売られることになるのよ
あと、コロナ渦で外食需要が低迷していることもあると思うわ

962 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/19(月) 20:58:50.97 ID:lX9O/E/X.net
>>956
フライパンでもいいの?助かる!

963 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/19(月) 21:42:03.08 ID:1lD0IKq3.net
>>954
ダシ不足ね
昆布でダシを取ってみては?

964 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/19(月) 21:54:27.02 ID:8UWr7Yj2.net
>>961
でも見切り品は舞茸だけで他の茸はいつも通りの値段だったよ

965 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/19(月) 22:04:28.97 ID:YCIcCKwO.net
きのこの種類によって生産方法や需給関係が違うのは当然じゃない
なんですべてが同じだと思うの?

966 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/19(月) 22:13:22.42 ID:VAdroruM.net
ほーーーほほほほほ

967 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/19(月) 23:00:28.22 ID:rseaL2Uq.net
>>954です
肉じゃがについて答えてくれたお母さんありがとう!
余計なもの入れすぎなのかな
小林カツ代さんのレシピ、めちゃくちゃシンプルでびっくり
>>956のお母さんのマズそうなwレシピも真似してみます
だしも試してみてベストなつくり方探してみる!

968 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/20(火) 02:48:14.73 ID:IG60xEt0.net
>>967
どういたしまして

969 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/20(火) 12:51:06.82 ID:5Lq9fWaO.net
>>967
肉じゃがにごま油を使う人って初めて聞いたわ
本人は中華風が好きだって言うなら自炊では有りだろうけど
他人には通用しないわね

970 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/20(火) 22:11:09.29 ID:3Ido9geo.net
レンコンの土を洗い落として、皮をむいて、輪切りにして
すぐ鍋で茹でたらレンコンが黒?紫?っぽい色になってしまいました。
切った後に水にさらせば、変色しなかったのでしょうか?

971 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/20(火) 22:30:43.83 ID:mXOXuoG/.net
>>846
固めるテンプル結構高いのに、察知の費用は勘案せんのかの?

972 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/20(火) 22:47:31.15 ID:vWKDznQn.net
少ない時はキッチンペーパーに吸わす
多い時はトイレに流してる

973 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/20(火) 23:57:41.57 ID:b0FRJPr3.net
台所でトイレットペーパー使うの変?

974 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/21(水) 00:33:34.76 ID:93pkVMTm.net
>>973
溶けたり毛羽が出るから使いたくないな

975 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/21(水) 02:21:29.91 ID:WJG52lku.net
>>972
長い目で見るとトイレに捨てるより固めるテンプルの方が安い
酸化油脂でトイレの配管詰まると、床はがして配管丸ごと取り換えする工事になる
油脂詰まり用のプロ用クリーナーは熱で便器割れるためトイレには使えない

安く捨てたいなら空の牛乳パックにでも入れた方がいいわよ

976 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/21(水) 08:38:33.33 ID:kIoHE1Rf.net
>>975
紙に古い油吸わせて捨てるのって危ないんだよねー。
多孔質の繊維、要は植物のセルロース繊維で、表面積を大きくして、
植物油(不飽和脂肪酸油脂)に、少量の水分って組み合わせは
自然発火しやすいんだぞー

977 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/21(水) 09:56:57.60 ID:93pkVMTm.net
ポリ袋2重にしてそのままゴミとして出してるわ
中国人なんかは生ゴミとか油とかトイレに流してるよね
向こうじゃそんなのが普通なんかな

978 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/21(水) 12:08:47.96 ID:kIoHE1Rf.net
それも含めて、中国人が住み着くとマンションの建物とか町内の土地とか資産価値下がるんだよねえ

979 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/21(水) 16:05:18.36 ID:0IYHrHow.net
ボーっとしながら料理しててハウスのガパオライスのレトルトで水100mlのところを
1L入れてしまった…
ここから挽回するにはどうすれば?
適当な炒めた具材とカレールー投入?
よろしくお願いします

980 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/21(水) 16:21:25.73 ID:RnlbLkFy.net
>>979
お母さん、ガパオライスの素って使ったことないから原材料をぐぐってみたわ
ガパオライスとしてはもう挽回しようがないから、
エスニック風味のカレーにするしかないかも
適当な炒めた具材というのもちゃんと考えてね
タマネギたくさんとシーフードたくさんてとこかしらね
それにしても100mlと1Lを間違うなんて、どうしちゃったの?
あわてんぼさんね、今度は料理を始める前にちゃんと作り方を読むのよ

981 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/21(水) 16:23:03.07 ID:LyR/1X33.net
どんなんかわかんないけど、
カレー粉、コンソメ、塩で鶏肉、じゃがいも、タマネギなどを煮てスープカレーがいいんじゃないかしら
煮ると煮詰まるから最初は薄味で調整ね

982 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/21(水) 16:27:10.65 ID:0IYHrHow.net
>>980-981
レスありがとうございます
目が悪くて1000と100見間違えたみたいです…
玉ねぎとシーフードミックスとカレールー買ってきます

983 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/21(水) 16:32:37.68 ID:0IYHrHow.net
あとジャガイモ
当分カレー三昧か…

984 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/21(水) 16:48:59.55 ID:GF3cHnd0.net
>>960
レンコンの変色防止は、酢じゃなかったかしら?

985 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/21(水) 17:04:45.51 ID:u0JJjQaC.net
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ42
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1618992195/

986 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/21(水) 17:23:34.54 ID:RnlbLkFy.net
>>985
あら、980だったのね、うっかりしてたわ
>>985のお母様、どうもありがとう、そしてごめんなさいね

987 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/21(水) 23:21:27.61 ID:lqJY2Mwi.net
お母さん、牛丼作る時出汁とかほんだしみたいな顆粒出汁入れる?
前誰か忘れたけど料理人がTVで牛丼作ってて、肉なのに魚の味していいんですか?と言って出汁を入れない派だったの
レシピ検索しても入れないものと入れるもの両方あるけど、ここのお母さんどうやって作ってる?

988 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/21(水) 23:37:23.01 ID:o+IjfbwJ.net
>>987
ベースが麺つゆだからダシ入るわね

989 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/22(木) 00:02:07.66 ID:zhCjcssg.net
あらあらフフフ

990 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/22(木) 10:04:52.89 ID:bgQ6KbsN.net
>>987
昆布で。

991 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/22(木) 10:45:01.26 ID:p8LZmCrm.net
>>987
私が参考にしてるレシピではダシダを入れてます
吉野家そっくりの味になります

992 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/22(木) 10:50:41.40 ID:1wjzhqbP.net
>>985
お母さんおつ

993 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/22(木) 10:51:02.46 ID:1wjzhqbP.net
梅干し

994 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/22(木) 10:51:35.71 ID:1wjzhqbP.net
梅田

995 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/22(木) 10:51:58.88 ID:1wjzhqbP.net
うめ

996 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/22(木) 10:52:26.88 ID:1wjzhqbP.net


997 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/22(木) 12:32:59.63 ID:1wjzhqbP.net
うめ

998 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/22(木) 12:33:16.77 ID:1wjzhqbP.net


999 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/22(木) 12:33:37.54 ID:1wjzhqbP.net
たて

1000 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/22(木) 12:34:10.36 ID:1wjzhqbP.net
埋め立て

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
281 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200