2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

嫌儲インド料理部🇮🇳 部室スレPart.2

1 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/23(火) 11:10:13.32 ID:FJJo4sgH.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
嫌儲板のインド料理部スレが立ってないときの
雑談・質問・レシピ保存庫などとしてご利用ください

前スレ
嫌儲インド料理部🇮🇳 自作派も外食派も カレーもビリヤニもサーグもウェルカム
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1608962141/l50

2 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/23(火) 11:11:32.67 ID:Gq9G7lUs.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
いつものテンプレ的な

【よく話題に上るレシピ】
・チキンカラヒ
https://dancyu.jp/recipe/2019_00001335.html
手間はかかるがスーパーで入手可能な材料で作れるので
初挑戦の一品としてもおすすめ
レシピでは骨付きチキンを推奨してるけど
みんな大好きブラジル産もも肉でもちゃんと美味い
・マトンコルマ
https://dancyu.jp/recipe/2019_00001327.html
こっちは材料集めが大変だが
何気に簡単でやっぱりクッソ美味い
材料の "A" にある水は圧力鍋使うなら要らん
・チキンプラオ
http://minami-indo.com/recepi-chicken-pulao
ビリヤニよりも気楽に作れて美味い
ここのサイトは他の料理も美味いのでおすすめ
無料かつアフィなしでこれだけ豊富なレシピがあるとかケンモメンもニッコリ
・タンドリーチキン
https://dancyu.jp/recipe/2020_00003633.html
コレを作りたい人は多いはず
ヨーグルトの水切り&肉のマリネに時間がかかるだけで
手間はたいしたことないが美味い
オレガノ加えるとなお良いらしい(部員からの情報提供,Thx)
あとマリネマサラの量が結構多いので,実際にはもう少し肉を入れてもおk
・ラムのキーマカレー(南インド風)
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1571444822/26
肉料理でありながらタマネギ・ニンニク・ショウガすべて不使用
だから包丁も不要でクッソ簡単に作れる
なのに美味い
・おばあちゃんのビーフカレー(ビーフコルマ)
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1607731432/32
部員氏がパキスタン人の友人から教わったという家庭風レシピ
手間はかかるけど必要なスパイスは少なく入手しやすいものばかりなので
これも初挑戦にいいかも

3 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/23(火) 11:12:12.01 ID:Gq9G7lUs.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
【僭越ながら自作レシピ】
↓ハイデラバード風重ね炊きビリヤニ
https://imgur.com/w39XWng.jpg
https://imgur.com/l1mkUUq.jpg

↓南インド風炊込みビリヤニ
https://imgur.com/tPU8rBk.jpg
https://imgur.com/xt1L0Ox.jpg

↓簡易版ハリーム(※簡単だとは言ってない)
https://imgur.com/j6bGU3G.jpg
https://imgur.com/GxI9wTE.jpg

4 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/23(火) 11:12:42.36 ID:Gq9G7lUs.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
【食ったらアカン / 食っていいホールスパイス+αの一覧】
インド料理に入ってる葉っぱとか木の皮とか
食っていいのか悪ぃのかはっきりしろよオラァ! って人に↓
https://i.imgur.com/grTdyww.jpg

なおこの画像と自作レシピは他のスレに貼るなり何なり好きにして,どうぞ

5 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/23(火) 11:13:34.84 ID:Gq9G7lUs.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
頻出通販サイト+α

大津屋
https://www.ohtsuya.com/e-commex/cgi-bin/ex_sp_index.cgi
アメ横に実店舗あり楽天やヤフーやアマゾンにも出品してるからポイントが余ってる時にはお勧め
少量だとメール便も対応してるからスパイスが切れたけど他に必要な物が無いような時は送料を節約できる

野澤屋
https://nozawaya.com/shop/
アメ横センタービル地下に実店舗あり
通販サイトだと大津屋とさほど品揃えは変わらないからお好きな方で
実店舗だと青いバナナやパクチーみたいな生鮮食品も売ってる

パドマ
https://padma-tr.com/
総じて安いし品揃え豊富
冷凍の肉安いよ

アジアハンター
http://www.asiahunter.com/
インド料理だけには飽きたらず現地の食器や調理器具まで欲しくなってしまった人用
ここで食器を買えば自宅に居ながらインド料理屋で出てくるような食器で食事が出来る

6 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/23(火) 11:13:53.70 ID:Gq9G7lUs.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
↓ここから先はインド人店員氏に聞いた仕入先↓

ナスコハラルフード
http://www.nascohalalfood.com
ここは肉の質が良いらしい
群馬に加工工場持ってるとか聞いたけど真偽不明

アンビカ
https://www.ambikajapan.com/
https://www.ambikajapan.com/jp/
ベジタリアン向けのインド食材店
スパイスが安くてクオリティが良い
1パッケージの最低の量が多いけど頻出のアメ横の店より安くて量が多かったりするから自作頻度が高い人には良いかもしれない
英語サイトの方からだとパクチー、カレーリーフ、ミント、ココナッツみたいなフレッシュの野菜が買える
インドのスナックとかあって楽しい
インドのラム、ビール、ワインあり

tmvsfoods
http://www.tmvsfoods.jp/
通販サイトはやる気が無いけど実店舗はヤバい
店員も客も95%以上インド人で現地感が半端ない
ミントやパクチーは当たり前のように売ってるし青いバナナやドラムスティック、ココナッツみたいなフレッシュの野菜が売ってる。しかも量り売り
南インドのアッパムやプットゥみたいなティファン用の粉も売ってる(通販サイト探しまくったけど売ってるのは見たことない)
ケウラウォーターやローズウォーターもネット通販で見ないブランドのが実店舗で売ってる
店員氏曰く「電話かけて注文で1万以上で送料無料だよー」って言ってたけど俺には日本語レベルがどれくらいか予想出来ない相手に電話をかける勇気が無かった
誰か試してみてほしい

7 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/23(火) 11:14:29.32 ID:Gq9G7lUs.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
インド(含む周辺国)料理のレシピブック

インド総合
・「ナイルレストラン」ナイル善己の やさしいインド料理 / ナイル善己
・南インド料理店総料理長が教える だいたい15分! 本格インドカレー / 稲田俊介

南インド
・家庭で作れる南インドのカレーとスパイス料理 / 香取薫
・南インド料理とミールス / ナイル善己

ネパール
・ダルバートとネパール料理: ネパールカレーのテクニックとレシピ、食文化 / 本田遼

スリランカ 
・家庭で作れるスリランカのカレーとスパイス料理 / 香取薫

ベンガル
・ベンガル料理はおいしい /石濱匡雄 ユザーン
※塩加減がおかしいレシピがあるとの部長からの報告があったので塩の量については要注意

南インド&ネパール&スリランカ
・南インド、ネパール、スリランカ 3つの地域の美味しいカレー ミールス ダルバート ライス&カリー / 小此木 大 本田 遼 濱田祐介

8 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/23(火) 11:14:58.35 ID:Gq9G7lUs.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
以上テンプレでした

9 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/23(火) 11:27:24.91 ID:PkubnWDC.net
おつ

10 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/23(火) 12:13:26.96 ID:Ajsl7ZZQ.net
そろそろ「ミールス」というインチキ名称をやめませんか?
インド料理に精通していると自称しているヤツは皆こう言う。
北インドは「ターリー」、南インドは「ミールス」 : これってウソだろ。

北はまあいいとして、南でも英語は South Indian Thali だ。Mealsは発音はミールズ。
単に食事という意味だ。ややこしいのは南はバナナの葉に盛る。だがこれもThaliだ。

おさらいしよう。Thaliは大皿という意味。転じてそこに盛られる料理を言う。
北インドの盛り付けはさらに小鉢(katoriと言う)にカレーを盛り、供する。
上記インチキ野郎はこの供し方を「ターリー」と信じている。間違いだ。
このインチキ野郎は南インドのバナナの葉に盛る供し方を「ミールス」と信じている。大間違い。
大皿で供する料理が「ターリー」。ミールズ(英語のミールの複数形、発音はズだ。)は英語そのもの
単なる食事という意味だ。南インドの食堂の看板に「Meals Ready」とあるのはそういうこと。
上記インチキ野郎のインチキが良く分かっただろう。

「ターリー」は北も南も「ターリー」だ。そろそろ「ミールス」という誤解(インチキ)をやめませんか。

11 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/23(火) 12:58:55.79 ID:rqyflvSf.net
初めてここにきた。
有用レシピ嬉しい。
しかし何故嫌儲をアピールするのかよくわからない日本人

12 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/23(火) 13:14:05.16 ID:Gq9G7lUs.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>11
いらっしゃいませ
レシピがお役に立てば幸い

本来は嫌儲板でやってるスレなんよ
ある時に荒らされて避難所として立てたのが前スレ
嫌儲のスレは俺が隔週でしか立てないし,3日経てば自動的に落ちてしまうので
それ以外のときに話せる支部的なスレがあってもいいのでは,ってことでこうなりました

13 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/26(金) 06:33:51.70 ID:UploRBKM.net
前スレに書いたガヤバジのランチ
何故か分からないけど凄く行列が出来てた
席に着くまで30分くらいかかったけど人気店なの?
ランチはカレー1種類だと800円、2種類だと1000円、3種類だと1200円というシステムで現状は5種類の中から選ぶという感じ
パンドララッサ(鶏)、カラマトン(マトンの黒いカレー)、ミサル(ムング豆の中辛カレー)を選択
ご飯はお代わりが出来るが複数回可能かは不明
一回のお代わりで出てくる量は小さめの蕎麦ちょこ一杯分くらいと少な目
西インドのカレーは他に食べたことが無いから評価が難しいけどモーニングと比べるとスパイシーで味は結構好きだけど辛さは結構控え目な気がする
https://i.imgur.com/6Ys5opc.jpg

入り口入ってすぐの壁面に飾ってある神様のお面が良い味出してる
カーリーかな?
https://i.imgur.com/VzLJsGa.jpg

14 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/27(土) 09:12:15.57 ID:DcfYWtev.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
今週の嫌儲板でのインド料理部はお休みです
次回は3/6(土)午前からの活動を予定しています

15 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/27(土) 21:00:29.32 ID:DcfYWtev.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
今日の夕飯は八潮の「タージ」で
アルビゴーシュト(里芋&マトンのカレー)をテイクアウト
https://imgur.com/5ziQZhF.jpg
日本式の甘い里芋の煮物が苦手な人でも(自分も割とそう)
こういう食い方ならイケるのでは

ところでこの「なんちゃらゴーシュト」って結構バリエーションがある
自分の知る限りでもアルー(ジャガイモ),ゴビ(カリフラワー),シャルジャム(カブ),
パラク(ほうれん草)とかあるけど,他にもまだ存在するんだろうか

16 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/27(土) 22:10:30.90 ID:Sxvh+Slc.net
このスレってネパール料理もいいのかな?

最近ネパール料理にはまって自分でも作ってみてるんだが
ダール、タルカリ、サーグ、アチャールはそれっぽい物作れたんだがチョイラが難しい
お店っぽい味のまとまりが出ないんだけどなにがコツなんだろう?

17 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/28(日) 07:19:12.98 ID:M/Suq/3x.net
>>16
ネパール、パキスタン、スリランカ、バングラデシュあたりの周辺国はwelcomeの筈だよ
まとまりが無いなら油の量や塩加減なんじゃないかな?
レシピによっては油をマスタードオイル使う場合も有るみたいだけど

18 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/28(日) 08:48:10.89 ID:a3klW1X6.net
>>15
ダルゴシュトもあるよね

19 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/28(日) 10:02:14.55 ID:gTElFD2U.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>18
ああそうだThx
アレはアレでマトンダルチャと何が違うのか分からない謎

20 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/28(日) 10:07:51.71 ID:a3klW1X6.net
>>16
そこまで出来る人なら情報の探し方も当然知ってるだろうし
それで出来ない原因って何だろう
手でよく混ぜる、とかかなあ

21 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/28(日) 10:12:26.91 ID:MVIbIdCn.net
マトンダルチャは、ハイデラバード料理では一般的にダルゴーシュトとしても知られています。との事

22 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/28(日) 10:18:23.98 ID:a3klW1X6.net
>>19
ダルチャ初めて聞いたからYouTubeで検索してみたけど南の方の料理みたいだね?
タマリンドとか使うのかな

ダルゴシュト自分が食べたのはパキスタン料理屋さんだけど
ハイデラバディなのもあるみたいだから、作る人や場所によってはほとんど差がないのかも

23 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/28(日) 10:19:09.81 ID:a3klW1X6.net
>>21
なるほど

24 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/28(日) 13:25:04.58 ID:SVWJ14Qg.net
>>17>>20ありがとう
今日あらためてお店で食べてみたがどうも油がポイントな気がするわ
マスタードオイル買ってみるかなー

25 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/28(日) 14:05:32.77 ID:a3klW1X6.net
マスタードオイル高いもんね

26 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/28(日) 14:21:03.91 ID:a3klW1X6.net
トマト、ニンニク、オイルであえるわけだし
EXVオリーブオイルにしてイタリアンハーブ入れたらがらっと雰囲気変わるかもねw

27 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/28(日) 18:52:23.88 ID:gTElFD2U.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>21
情報Thx
>>22
そう言えば自分が「マトンダルチャ」って名前を知ったのも
ハイデラバードのオカンが書いた料理本だった
単なる地域による呼称の違いなんかな?
あと確かにタマリンド入ってたね

ついでにビンディ(=オクラ)ゴーシュト,ベガン(=なす)ゴーシュトっていう
定番を忘れてたことに今さら気付く

28 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/28(日) 18:54:07.12 ID:gTElFD2U.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>24
マスタードオイルは他の油と決定的に風味が違うから
案外それで解決するかもよ

29 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/28(日) 20:19:34.41 ID:M/Suq/3x.net
まあマスタードオイル買って求めてる物と違ったらベンガル料理作り始めても良いしねw

30 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/28(日) 20:43:02.73 ID:gTElFD2U.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>29
せやねw

それにしてもベンガル人は
なぜあそこまでマスタードオイルが好きなのか

31 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/28(日) 21:12:00.70 ID:M/Suq/3x.net
>>30
プージャーの店主のインタビューによるとベンガルの田舎にはマスタードシード持ち込んでマスタードオイル絞ってもらう所があるらしいしマスタードシードの産地なんじゃないかな?
地場で多く取れるならそれを利用しようって気にもなるだろうし

http://blog.livedoor.jp/kiyotoku_sauceco-spicymaruyama/archives/50313691.html

32 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/01(月) 09:14:43.48 ID:Z8HNClun.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>31
なるほど

しかしマスタードオイルって市販品でもあれだけ香りがあるのに
搾りたてとかどうなってしまうんだw

33 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/01(月) 11:42:22.91 ID:5bx1dKw3.net
>>32
搾りたてのフレッシュさも重要だけどもっと重要な要素は絞り方にある気がする
うちの地元が特産品作ろうとしてヒマワリ油を低圧で絞ってるけど工場みたいに高圧で絞るより香りが強いから勝手なイメージだけど小規模な所で過度に工業化されてない施設で圧搾したら香りも良いんじゃないかなあ?

34 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/01(月) 17:57:13.88 ID:46JuG6ZI.net
近所のパキスタン料理屋さんが気になっているけどコロナ禍もありなかなか行けないでいたが
この前店前を通った時、全品テイクアウト可と書いてあったので、そうしてみようと思う
初ビリヤニになる

35 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/01(月) 20:16:56.29 ID:Z8HNClun.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>33
それは何となくイメージとして分かる
蕎麦粉も大規模な製粉所より
石臼の方が結局のところ香りがいい,みたいな
>>34
日本だと「インド」料理店より「パキスタン」料理店の方が
当たりのビリヤニに遭遇する率は高い気がする
ビリヤニとの良い出会いがありますように
あともし当たりの店だったら,ニハリやハリームあたりも是非食べてみてほしい

36 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/01(月) 21:37:34.58 ID:VVuKCXpn.net
オイルと言えば今日面白いインドの民間療法?を教わった
食事してる時にここ最近歯痛がするから食後に飲もうとロキソニンをテーブルの上に出しておいたら調理人氏が「どこが痛いんだ?」と
素直に「歯が痛い」って答えたら歯を磨いた後に日本で言うところの太白ごま油で口をゆすぐと痛みが和らぐそうだ
帰りにテイクアウト用の器にごま油を入れて持たせてくれたから明日の朝にでも試してみるよ

37 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/01(月) 22:01:51.96 ID:VVuKCXpn.net
気になったんで調べてみたら太白ごま油を使った口腔ケアは老人介護の分野では行われているらしい
実際に口内の細菌を減らしたり乾燥を防ぐ効果は報告されているようだ
どうやらアーユルヴェーダのガンドゥーシャというのが太白ごま油を使って口をゆすぐ事の名称らしい
油を使って口をゆすぐ事はオイルプリングと呼ばれていて健康法としてそこそこメジャーっぽい記載みかけたけど否定的な意見も見かけたんで試してみようと思う人は自己判断でやってみてほしい
やり方としては太白ごま油を大さじ1以上口に含んで口の中に行き渡るように5〜15分位ぐちゅぐちゅして(排水管が汚れないように)ティッシュなどに吐き出すというのが一般的らしい

38 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/01(月) 22:02:04.02 ID:46JuG6ZI.net
>>35
おすすめありがとう
チェックしておくぜ

39 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/02(火) 07:17:45.77 ID:5DEREBrk.net
Aloo Tikkiって芋もちっぽいよね
北海道から流行ったりしないかな
グラコロ対抗でフレッシュネスバーガーがアルーティッキバーガー出さないかな

40 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/02(火) 13:40:37.17 ID:dcNqfyTZ.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
今週のFood Lovers TV
https://youtu.be/_nxFq-j8lps
今回はバンガロールを離れ,
クールグ(Coorg)の高級リゾートに夫婦で滞在
この地方特産のコーヒーとうんめぇランチを味わう
他の地域ではあんまり見ないマッシュルームやタケノコの料理もあったり

41 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/02(火) 13:55:21.87 ID:5DEREBrk.net
へー
位置的にはネパールと離れてるけど
ちょっと似通ったところがあるのかな?

42 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/02(火) 14:07:12.54 ID:dcNqfyTZ.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>41
英語版のwikipediaを見るに
タケノコは南インドだと以外に広く食用とされてるみたい
https://en.wikipedia.org/wiki/Bamboo_shoot#South_Asia

キノコ類がインドで一般的ではないのはマジ謎
肉っぽい歯応えがあってメインディッシュになりうるから,ベジタリアンが多いインドなら
もっと食べられててもよさそうなのに
https://timesofindia.indiatimes.com/life-style/food-news/8-types-of-mushrooms-found-in-india-and-their-health-benefits/photostory/74866639.cms
「↑インドでよく見られるキノコ」としてshiitakeやらenokiやらshimejiやらが紹介されてるあたり,
キノコを食う習慣がそもそも外国から持ち込まれたものなのかも知れん

43 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/02(火) 14:38:34.77 ID:g+KpeoSh.net
苔は食うのに不思議なもんだなぁ

44 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/02(火) 14:39:51.59 ID:5DEREBrk.net
へー
けっこう竹生えてるんだ

キノコについてはヒンドゥー教のイメージから、あれが理由じゃないかと思いつくことがあるけどちょっと書くのをためらわれるw

45 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/02(火) 17:22:30.78 ID:zSlweDku.net
マジックマッシュルームの事をソーマって呼ぶ勢力があるみたいだけど後から当てはめてそう呼んでるのか元々MMをソーマとして扱ってたのかは謎(ソーマはヒンドゥーの祭祀で用いられる興奮飲料、もしくは神の飲み物)

46 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/02(火) 19:20:42.28 ID:dcNqfyTZ.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
まあキノコって無毒でおいしく食べられるものの方が少ないぐらいだからねー
一時期毒キノコに興味があって,いろいろ調べてた自分としては
野生のキノコなんて絶対食う気にならんw

47 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/02(火) 20:21:32.26 ID:lnbjgShF.net
今日タイミング良くマッシュルームマサラが出てきたから調理人氏(タミルナードゥ出身)にインドではキノコ食べるの?って聞いたら食べるみたいだよ
シメジみたいな物もあるって言ってたけどそこらに生えてるのを食べるんじゃなく栽培されてる物を買うらしい
マッシュルームビリヤニもあるし色々料理はあるって言ってたけどどうやら少し高いみたい
考えてみると日本で食用のキノコが自然に取れるのは秋頃に集中してるし年間通じて最高気温30℃以上の南インドだとそこまで気軽に使える食材ではないのかもね

>>46
ガチに安パイのキノコが生えてる場所しっかり覚えてればそうそうヤバい事にはならないと思うけど独学で識別するのは難しいと思うw
地元の爺さん曰くベニテングタケは旨味が半端ないって話だけどw

48 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/02(火) 20:25:24.80 ID:lnbjgShF.net
【オンライン開催】zoomで学ぶ「スリランカ料理」だって
https://m.facebook.com/SriLankaEmbassyTokyo/photos/a.349822605415769/1227330720998282
スリランカ大使館のイベントで参加費無料みたいだよ

49 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/03(水) 05:15:56.28 ID:w1UHfbBv.net
考えてみれば日本だって全国的に普通にきのこ食べるようになったのなんてわりと最近のことなのかもね
栽培と流通の技術あってこそか

50 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/03(水) 05:17:39.20 ID:w1UHfbBv.net
>>48
ZOOMってことは、一方的に見学できるんじゃなくてこっちも向こうに見えちゃうのかな?w

51 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/03(水) 06:18:18.35 ID:gM4KVVNU.net
Zoomならこっちは消せるよ

52 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/03(水) 06:20:47.96 ID:JH+kCm84.net
>>50
カメラONにしなきゃこっちの映像は出ないよ
心配ならカメラにシールでも貼っとけば良いし
職場にオンライン営業かけてくる業者に顔見せたくないからいつも「うちの会社のPCにはカメラ付いてない」って言って乗り切ってる
今回に関しては気味悪がった主催者に退出させられる可能性も否定は出来ないけどw

53 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/03(水) 06:21:04.88 ID:w1UHfbBv.net
マジすか
主催者がそれでOKかにもよるのかな

54 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/03(水) 06:21:40.37 ID:w1UHfbBv.net
詳しくありがとう

55 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/03(水) 18:45:33.56 ID:s+h7p6+o.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
今日の昼飯は八潮の「アルカラム」で
GURDA KALEGI(腎臓とレバーのカレー)withロティをテイクアウト
https://imgur.com/v1tj2f7.jpg
濃厚なマサラのおかげで,内臓特有の臭みをあまり感じさせずウマー
しかもめっちゃ具だくさんで,カレーと言うよりもはやフライのレベル
原価大丈夫か? と余計な心配をしてしまったw

あとここのロティはヤシオスタンの中でも特に香りがいい
持ち帰る車内でもプンプン香ってきてたまらんかった

56 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/03(水) 20:41:39.57 ID:w1UHfbBv.net
いいなー
うちのあたりのパキスタン料理店はブレッドには力入れてなくて
冷凍ものが出てくればマシな方なんだよね

57 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/03(水) 21:17:39.11 ID:s+h7p6+o.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>56
パキスタン料理店でもそういうところあるんか……
その点八潮は正直恵まれてると思う
ロティの粉からけっこうこだわってるような話も聞くし,
「タージ」っつー店ならカーチャンが焼いてくれる綺麗でうんめぇチャパティが食えるし
https://imgur.com/7mMBFqZ.jpg

58 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/04(木) 08:09:02.68 ID:7nms9Lmb.net
ちょっと前からPADMAで鴨の頭や足(鶏でいうところのモミジ)や首や舌が売ってて気になってるんだけどそういう部位を使う料理がインドや周辺国にあるんだろうか?
https://padma-tr.com/product-category/chicken-duck/

59 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/04(木) 08:19:06.49 ID:jl69lHIg.net
近所にラムハートが売ってるんだけどこういうのはニハリとかにいれるのかねー

60 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/04(木) 08:56:00.37 ID:iCL23/I/.net
>>57
輸入ものの冷凍品もそれはそれでおいしいからよかったんだけど
コロナの影響で品切れになったのか何なのか
最近手製のナン?に切り替わって
前は2枚ついてたのが1枚になったし、材料がシンプルすぎるのかあまりおいしくないんだよねw
家庭風チャパティ食べたいわー

61 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/04(木) 10:16:52.88 ID:BDIde5Vv.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>58
インドだとそもそも鴨を使う地域が限られるからなー
何となくだけどネパールとかで酒のツマミ系に使いそうなイメージ
>>59
「lamb heart Indian」でggってみたら,普通にカレーやフライにするみたい
>>60
群馬にあった冷凍ナン大手?がちょっと前に店閉めたみたいな話があったから
もしかするとそれかも
ブレッド系が美味しいかどうかは重要よね
その「タージ」って店もチャパティが目当てで行ってるようなモンw
(もちろんカレーも美味しいけど)

62 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/04(木) 11:54:04.37 ID:PlQ9orJo.net
バスマティ米?のオススメあったら教えてください
はじめてビリヤニつくろーかなと思ってまして

63 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/04(木) 12:02:28.55 ID:BDIde5Vv.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>62
自分が好きなのはKAALARってとこの奴
https://kobe-spice.jp/shopdetail/000000002829/
あとLal Qillaの「トラディショナル」や「マジェスティック」も評判いい
https://www.ambikajapan.com/product.aspx?id=2051
https://www.ambikajapan.com/product.aspx?id=2009

64 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/04(木) 12:21:01.60 ID:fqmCeOPJ.net
>>63
ありがとう!

65 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/04(木) 12:27:24.98 ID:d1vCJR8Y.net
ラルキラのマジェスティックはすごく長いよ
個人的にビリヤニ炊く時はラルキラ、それ以外の時はカラールかな

66 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/04(木) 14:12:17.85 ID:KEg7kOxI.net
バスティス米も色々個性がありそう

67 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/04(木) 16:38:24.82 ID:0RnSINYo.net
KAALAR近所で5kg2200円だから助かる
ラルキラは倍近くする

68 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/05(金) 10:40:04.28 ID:ZKyUWPSG.net
ステマだけどKAALARヤフショなら今日Paypayで買うと1200円くらいキャッシュバックだから送料込みで同じような値段だぞ
Paypayの月間還元上限1000円残ってる前提だけどな
還元計算面倒だからそんな見てないけどソフバンユーザーなら2000円切るはず

69 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/05(金) 15:16:11.68 ID:sTI+99yK.net
インド人はご飯を食べる時には、右手しか使わないと聞くが
ナンとか一口大にちぎるときはどうやってるんだろう?

70 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/05(金) 15:51:33.61 ID:xGhcglGe.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>69
パンを固定する指とちぎる指に分ける感じ
https://youtu.be/Ik4lfagPwZ4?t=102

ちなみに左手NGなのはヒンドゥー教徒の話なので
ムスリムやクリスチャンは普通に両手でちぎってるな

71 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/05(金) 16:37:36.80 ID:uMurpQNt.net
アタ粉にもおすすめありますか?

72 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/05(金) 16:48:10.02 ID:xGhcglGe.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>71
自分が使ったことある中だと大津屋

73 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/05(金) 18:47:01.08 ID:sTI+99yK.net
>>70
なるほど、器用なもんだな

74 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/05(金) 19:33:11.09 ID:zQGGkTha.net
ナンなどのブレッドのときは何となくやってみたりするけど
生地の裂けやすい方向とかあるから難しいよね

75 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/05(金) 20:21:42.65 ID:xGhcglGe.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>74
いわゆるサドル型のナンだと難しいときがあるね
生地を伸ばしてあの形にしてるので,裂ける方向が決まってる
丸型のナンやロティだと好きなようにちぎれるんだけど

76 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/05(金) 20:31:58.02 ID:JDbjGjPe.net
マジか、ムスリムも基本は左手NGだと思ってたわ

77 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/05(金) 20:42:50.45 ID:xGhcglGe.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>76
確かイスラムでも基本的には左手=不浄の手ってことになってるはずなんだけど
少なくともヤシオスタンで見るパキスタン人客は,普通に両手使ってナンやロティちぎってるね

78 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/05(金) 21:44:05.92 ID:7Kwqm9Yc.net
最近ヒンドゥー教徒でも若い人は左手も使うなんて話どこかで聞いたことあったなあ
ここ最近は自分は右手だけで食べてるけど店で手食してると結構な率で他の日本人客に二度見されるんだよなあw

79 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/05(金) 22:04:55.69 ID:zQGGkTha.net
>>75
不器用なのかもしれないけど丸いやつでも・・・w

80 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/05(金) 22:07:37.05 ID:xGhcglGe.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>78
左手に関しても例によって人によりけり&地域によりけりなのかもね
インドの左利きはどうやって飯食うん? と思って調べたことがあるんだけど
稀に左手オンリーで食う(=右手を一切使わない)インド人もいるらしい

81 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/05(金) 22:11:16.06 ID:xGhcglGe.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>79
それは何かスマンw
自分は薬指や小指を,
紙をまっすぐちぎるときの定規みたいに使ってるイメージかな
これが正しいのかは分からんけど

82 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/05(金) 22:57:31.53 ID:smpINmne.net
逆にブレッド系を片手で行く以外にどうやって食べるのかがわからん
流石に米料理を手で行くと親子連れからの視線がしんどいな

83 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/06(土) 00:12:55.63 ID:mw8wUoK7.net
昔は食パン千切って食べる見たいに左手で端っこ持って右手で千切って食べてたわ

あとデザートでパヤサムがカトリに入って出てきた時に「これインド人はどうやって食べてるの?」って聞いたらカトリをコップのようにして直で行けって言われたよ

84 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/06(土) 00:20:58.75 ID:mw8wUoK7.net
行き着けの店の店員氏は見てないようで実は結構手食の食べ方観察してたわ
手食が上手な人見かけた日は興奮気味に「今日すごく手食が上手い人が居た!思わずインド行ったことあるか聞いちゃったよ」とか言って喜んでたw
自分も初めの頃はスプーンとフォークで食べてたけど手食するようになったら結構喜んでたんだよね
日本人が箸の使い方が上手な外国人見るとポジティブな印象持つのに近い感覚なのかもしれない

85 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/06(土) 02:00:02.17 ID:RPoiYyj2.net
不浄な左手も使い捏ねくりまわして焼いたロティなのに、
食べるときだけは右手のみじゃないとNGってどうしてなんかね

86 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/06(土) 02:24:41.20 ID:i5fkZecu.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>85
確かに
調理に関してはノーカン,って訳でもなさそうなんよね
肉団子を丸めるときなんかは右手だけでやってるし

87 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/06(土) 03:17:40.16 ID:2r0ZQURE.net
アンビカのカレーリーフ在庫復活したらおこして

88 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/06(土) 03:36:31.18 ID:lInxyC78.net
本来は粉ねるのも右手のみなのかな
しんどそうだ
あるいはそれに適した道具があったのか

89 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/06(土) 06:06:51.94 ID:i5fkZecu.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>87
っつーか今まであったん!?
ハウス栽培か沖縄の仕入れ先があるんだろうか
あっ寝てるか
>>88
家庭で焼くチャパティ類は動画とかを見てると
「素手で」触るのはできるだけ右手onlyにしてるっぽい

90 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/06(土) 07:43:29.93 ID:lInxyC78.net
アンビカ確か英語のページだとフレッシュな商品があるとかだったよね

91 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/06(土) 07:48:15.47 ID:i5fkZecu.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>90
去年か一昨年に実店舗で聞いた話だと,カレーリーフは夏場限定って言ってたんよ
>>87が数か月冬眠する羽目にならなきゃいいのだが

92 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/06(土) 08:26:42.29 ID:i5fkZecu.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
嫌儲板のスレ立てた

嫌儲インド料理部🇮🇳 自作派も外食派も カレーもビリヤニもマンディもウェルカム [615980847]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1614986515/

93 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/06(土) 08:28:37.48 ID:mw8wUoK7.net
>>91
カレーリーフ去年の年末から今年の年始くらいにかけては売ってたよ
その後はチェックしてないから売ってたかどうかは不明だけど

94 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/06(土) 08:32:10.26 ID:i5fkZecu.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>93
んじゃ少なくとも夏場限定って訳じゃなさそうね
自分が聞いた年は10〜11月ぐらいにはもう終わりって言ってたから

95 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/06(土) 09:29:28.43 ID:4YHLW+2X.net
>>84
それはすごいよくわかる。
オレはまだ下手くそだけど人懐っこいスリランカ人達に囲まれた事あった。動画まで撮られたわw
実際手で食べた方がずっと美味しいんだよね。
海外の人が箸使い下手っぴでも一生懸命蕎麦啜って食べるのをチャレンジしてる姿は素直に嬉しく思える。

96 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/06(土) 14:13:51.16 ID:cyPj+vZz.net
インドじゃないんだけど、トルコ料理の本を借りてきたのね。

{改訂版}家庭で作れるトルコ料理

この本、スゴイね・・・ボリュームと密度が。
食材は日本で手に入るものがほとんどだけど
味の予想がまったくつかない・・

どうしよう、買おうかな・・・。

97 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/06(土) 16:39:27.47 ID:i5fkZecu.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>96
買っちゃえ買っちゃえ
インド料理はアラブ由来のものも多いし,インド料理の視野も広がると思う

98 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/06(土) 16:58:35.13 ID:cyPj+vZz.net
>>97
まようー(*´艸`*)
ちょっと一品作ってみてから考えようと思ふ

あっちの人は(も、か?)ナスと玉ねぎ大好きね
スパイスはクミンパウダーは使うのね
ハーブも栽培しなくちゃ ミントとディル。

あーいそがしい・・・w

99 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/06(土) 17:00:40.83 ID:cyPj+vZz.net
いま、カレーリーフとローズマリーはあるんだ
あと最低ミントはほしい なにかと使うよね〜

100 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/06(土) 17:55:18.30 ID:nEA0OlXH.net
ミントは種で買うと量多くてもてあましかねないからフレッシュミント買ってきて5cmくらいに切ってプランターに挿しておくのがお勧め
結構な確率で根が張るよ

101 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/06(土) 17:57:25.59 ID:nEA0OlXH.net
Kindleでもあるんだね
中身すら見てないけど買ったわw

102 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/06(土) 18:05:50.61 ID:cyPj+vZz.net
>>100
_φ(・_・ 苗探さんといけないかと思ってた!やってみる!

103 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/06(土) 18:32:55.17 ID:i5fkZecu.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>101
河出書房新社のエスニック料理本は謎の安心感が
>>7にある「家庭で作れる」シリーズの南インド本,スリランカ本もここだし
自分が以前に買った「家庭で楽しむモロッコ料理」も良かった

104 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/06(土) 19:54:11.03 ID:lInxyC78.net
うちの近所の、農園がやってるアジア野菜売ってる店は
とうとうゴツコラを売り出したのだが、リクエストした人がいるんだろうな・・
サンボル以外何に使えるんだろう

>>96
自称ユーラシア料理研究家の荻野先生の本か

>>103
そっちはKindleになってないなあ
残念

105 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/06(土) 20:00:32.88 ID:lInxyC78.net
あたらしく出来たネパール料理店で
普通ならsekuwaという語が当てはまりそうなところでzheerという名称を使っているんだが
ググってもなーんも出てこない
アルファベットじゃなくてネパール語なら出てくるのかもしれないがわからない・・

106 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/06(土) 21:29:05.84 ID:3JJrDzxJ.net
ネパール料理をよく作るようになったらダル用に圧力鍋欲しくなってきた
米もガスコンロで炊いてるからダルは電気圧力鍋で作ると並行作業が捗りそうなんだ

107 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/06(土) 22:13:57.37 ID:cyPj+vZz.net
日本にいながらにして世界中の料理が作れるなんて
なんてしあわせなんだ・・・!
もちろん入手が難しい食材もあるけどさ
がんばればお店にも行けるわけだし
日本語訳のレシピ本もあるし

控えめに言ってサイコーだわ

108 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/07(日) 02:34:36.14 ID:ZtDYG5oz.net
>>104
ゴツコラの用途、コラキャンダも

109 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/07(日) 05:57:30.05 ID:OLkHUNVy.net
>>106
インスタントポットを買おう!YouTubeにインド方面料理のレシピ動画も多いぞ!w
ただ大きさ(置き場)には要注意だ

>>108
ありがとう。つづりはkola kendaなのか
向こうの人にとって、わざわざ説明するものでもないという意識なのか、検索しても見つからない

110 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/07(日) 09:16:52.93 ID:755G8Ru+.net
>>106
なんなら圧力鍋とカセットコンロ買うって手もあるよ

111 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/07(日) 16:49:59.08 ID:ZtDYG5oz.net
>>109
レシピはあまり多くヒットしないかねー
ネスレのレシピとかどうだろうか…
https://www.nestle.lk/en/cooking/recipes/breakfast-recipes/kola-kenda

112 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/07(日) 17:08:48.81 ID:vpox9mNH.net
>>111
instantpot indian recipeで検索かけるといっぱい出てくるよ
例えばこんなの
https://www.delish.com/cooking/g28554247/instant-pot-indian-recipes/

113 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/07(日) 17:09:18.53 ID:vpox9mNH.net
ごめんリンク先見てなかったわ

114 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/07(日) 18:30:54.52 ID:qoIJzLud.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>109
自分もガスコンロ2口しかないからインスタントポットは興味あるんよね
あれもしかしてクソデカい?
2人家庭ならminiで十分?

115 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/07(日) 19:19:35.38 ID:VTx7quHS.net
ネパールポークカレー作ったんだけど
これ手順的にはタルカリを水分多めに作って煮込んだものと≒なのでは?

116 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/07(日) 20:09:36.09 ID:RTrmq2pJ.net
マトンと里芋のカレー作ろうかとレシピ見たらタマリンド使うものやらカシミールチリ使うものやら見事にバラバラのレシピばかりだ
どれが最適なんだろうか

117 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/07(日) 20:18:49.16 ID:6C6xth0L.net
普通すぎる材料のやつ
https://www.youtube.com/watch?v=qd4ck6Scq38

118 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/07(日) 20:32:25.11 ID:755G8Ru+.net
>>114
容量で比較すべきでは?
ラインナップ的には三種類あるらしい
3Quart(=mini):1~4人用
6Quart:5~7人用
8Quart:8人〜10人用
1Quart=0.95リットル
豆煮るにはminiで十分な気もするけど定番メニューのマトンコルマを1kg分のレシピで作るには少し心許ないとかな気がする

119 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/07(日) 20:42:16.44 ID:qoIJzLud.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>116
>>2の「マトンコルマ」に途中から里芋を加えればそれっぽくなる気もする
現にレシピを提供した「カラチの空」でもそういう作り方らしいし
自分もそれでゴビゴーシュト(カリフラワー&マトン)や
シャルジャムゴーシュト(カブ&マトン)なんかは美味しくできた
>>118
情報ありがとう
そうか,圧力鍋として考えたら
想定してる煮込み量よりかなり余裕を見ないといけないのか

120 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/09(火) 00:20:50.26 ID:/vsdkVy9.net
>>116
へー。そういうのもあるのか。それだけ色々な地域で食べられているということ?

https://www.youtube.com/watch?v=liG8v7-dTco
こちらは出てくる材料やスパイスはフツーだけど
調理法に意外性があっておもしろかった。

121 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/09(火) 00:25:45.32 ID:/vsdkVy9.net
>>117
玉ねぎ炒めてないねえ
骨付きマトンの旨味が強い&長時間煮る必要があるから
玉ねぎ炒めは不要ってことかな

122 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/09(火) 00:29:29.38 ID:/vsdkVy9.net
>>111
ありがとう
ネスレにレシピあってびっくりと思ったらココナッツミルクパウダーが商品なのか
ほかの材料が難しいなあw

123 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/09(火) 01:04:50.25 ID:16M9KYcI.net
>>122
スリランカの赤米は最近売っているけど無いなら普通の米でもイイんじゃないかな

葉物は書いてある中から単一のものだけで。もちろん色々ミックスでも良いんだろうけど、単一の場合が多いと思う

124 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/09(火) 08:40:45.13 ID:7ayOANvY.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
嫌儲板のインド料理部スレ,今週は72時間完走しました
今回も多数のご参加ありがとうございます
次回は3/20(土)午前から活動の予定です

125 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/09(火) 16:11:28.99 ID:/vsdkVy9.net
https://www.youtube.com/watch?v=FEd2geUDJwQ
これ底にしいてるのあみあぶらってやつ?

https://www.youtube.com/watch?v=ahFgbGX0_uo
これで敷き詰めてるのもたぶんヤギか羊の脂だよね
現地の言葉だし概要欄に説明もないから一部食材がわからん

https://www.youtube.com/watch?v=YZRmkyRasTQ
これはじゃがいもが一番下!順番はけっこうどうでもいいのか

126 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/10(水) 13:21:27.48 ID:HRUQ9N/O.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>125
調理法的にどうしても底が焦げやすいだろうから,その対策かね?

今週のFood Lovers TV
https://youtu.be/9cEeO7unMh4
>>40で紹介した高級リゾート滞在のpart.2
ちなみに司会氏はポークでもビーフでもウェルカムなミートイーター,
奥さんはガチベジタリアンなので,それぞれ別のメニューが出てくるのも見どころ

127 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/10(水) 18:13:24.05 ID:dXvdXR8h.net
ミターイ欲に駆られて四谷のムンバイに行ってみた

https://i.imgur.com/spkw6oH.jpg
https://i.imgur.com/LqcJAtJ.jpg
https://i.imgur.com/0C0edle.jpg
https://i.imgur.com/onwkgZp.jpg

店内は小洒落た感じでチェーンの喫茶店みたいな雰囲気
ティータイムはチャイがお代わり自由らしい
クローブとシナモンが効いてるチャイでなかなか美味い
客がそこそこ入ってたせいかチャイを三杯飲むまでラドゥーが出てこないしテイクアウトのミターイの用意が出来るまで30分はかかったから時間に余裕がある時に行った方が良いと思う
https://i.imgur.com/JBRkDlL.jpg

128 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/10(水) 18:23:43.04 ID:uaNJS7B1.net
蒸しササミ食べながら良い味付け無いか考えててふと思ったんだけど、もしかしてインドでは蒸し鶏自体食べられていない?

129 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/10(水) 18:58:00.89 ID:0NHlqvZf.net
蒸し鶏食べてるイメージはあまり無いけど味が比較的淡白だから濃いめに作ったチャトニとか合うんじゃない?

130 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/10(水) 19:53:07.30 ID:HRUQ9N/O.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>127
ラドゥやラスグッラはせっかく美味そうなのに
オペレーションがこなれてないのかね
>>128
「肉を蒸し物にする」っていう調理法を自分の知る限りでは見たことがないな
ササミの,しかも蒸し物ならあっさりしてるだろうから,イドゥリとかと同じ感覚で
>>129の言う通り,チャトニを付けながら食ったらワンチャン合うかもしれない

131 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/10(水) 20:20:47.64 ID:dXvdXR8h.net
>>130
ミターイ全般美味しかったよ
高いけどw
https://mumbaijapan.com/wp/wp-content/uploads/2020/09/2020_Yotsuya_TeaTimeMenu.pdf
店の人結構テンパってた感じがしたから疲れてたのかもしれない
チャイをガブガブ飲んだせいか胃の調子があまり良くなくなって夕食少なめに頼んだらキャッサバが出てきた

https://i.imgur.com/dsmX12J.jpg
加工してないのは初めて食べたけど繊維が強い食感のあっさりしたジャガイモって感じで結構美味しかった
フィッシュカレーに合わせて食べるのがお勧めの食べ方らしい

132 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/10(水) 21:12:20.00 ID:cjjKAypL.net
こないだkappa biryaniの話してたらまあタイミングのよいことw

133 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/10(水) 21:24:33.18 ID:dXvdXR8h.net
>>132
それビリヤニスレの話じゃない?

134 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/11(木) 07:42:18.38 ID:yT1wJ7LH.net
そだね
住民かぶってそうだから話通じるかなと

135 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/11(木) 07:54:42.11 ID:RcvyML0l.net
世界の皿さんぽなんかも観てる?

136 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/11(木) 08:55:24.39 ID:yT1wJ7LH.net
あの人ちょっとレシピとか独特じゃない?
流行る前から自分で色々情報収集してやってたのかな

137 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/11(木) 23:59:31.25 ID:4OoUYmCT.net
>>127
あー、なんかたい焼き屋の近くの大通りにそんな感じの店があった気がする

138 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/13(土) 10:34:49.59 ID:NpUMcWD4.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
今週の嫌儲板のインド料理部はお休みです
次回は3/20(土)午前から活動の予定

139 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/14(日) 12:04:01.60 ID:3ZY4k3pG.net
いろいろ動画観てて思ったんだが、ネパールの言葉って音がかわいいな

140 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/14(日) 16:11:03.51 ID:AHhhPVxs.net
いい人たちだよ
日本人とはうまくいくし
ただ国外でもカーストがあるからねぇ

141 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/14(日) 16:32:00.64 ID:3ZY4k3pG.net
語尾に「らき」というのが多い

142 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/14(日) 16:32:21.88 ID:3ZY4k3pG.net
語尾というか文末か

143 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/14(日) 21:37:49.78 ID:L/b7HzFO.net
カルディでディルの乾燥したやつが出てた
お試しで1個買い求めた

本当は生ディルか苗がほしかったんだけど
多分持て余しそうだからこれでいいのだ

144 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/14(日) 21:56:36.80 ID:3ZY4k3pG.net
ディルはスパイスいじりはじめる前から好きだな
マヨネーズやタルタルと合うよね

145 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/14(日) 22:16:11.68 ID:L/b7HzFO.net
お い し そ う

乾燥ディルでナイルさんのハンバーグまた作るんだー
今ならミントとタイムもあるしハーブティーの趣味あるからハーブもしこたま持ってるw

ハンバーグ!

146 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/14(日) 22:32:44.87 ID:3ZY4k3pG.net
へー。ナイルさんのハンバーグ。そういうレシピがあるんだ。
ミントはビリヤニにも使えるね。

インドではディルをSOYA SAAGと言うらしい。
使い方を動画で見てみたら、一度に使う量がすごい。あっちのディルは香りが弱いんだろうか?w
たぶんそうじゃないだろうなあ。
https://www.youtube.com/watch?v=x8f5QaZHoeM

147 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/16(火) 12:23:14.86 ID:Bjtdafsp.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
今週のFood Lovers TV
https://youtu.be/LYE3-fWmJYo
アーンドラ地方,ネロールの料理を出す店で
ベジミールスやフィッシュカレー,チリチキンなどを味わう

ところで「インドカレーは日本式カレーと違って,できたてを食べたほうがいい」とよく言われるけど
ここのフィッシュカレーに関しては,店主が「1日寝かせた方が美味い」と言ってた
インドにもカレーを寝かせる文化はあるんだなと
ちなみにタマリンドの殺菌効果のおかげか,このフィッシュカレーは常温でも3日ぐらいもつらしい

148 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/16(火) 15:23:35.79 ID:3bhQwToT.net
少し前カレーに梅干し入れるのが流行ってたが、ここで梅干しはタマリンドに似てると聞いてしっくりきた

149 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/16(火) 19:27:05.42 ID:GdQH31Ct.net
>>147
スパイシー丸山がやってたので見たのか何か別のソースで見たのかは忘れたけど日本在住インド料理店の店主やオーナーへのインタビューでノンベジに関しては一日置いた方が美味くなる的な事を言ってた人が居た気がする

150 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/16(火) 19:41:51.95 ID:Bjtdafsp.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>148
自分はむしろ「カレー+梅干し」ってのを初めて知った
カレーと酸味の相性を考えればうなずける
>>149
自分も何か日本語ソースで
インドカレーでも寝かせた方が美味い,ってのを読んだ覚えがあるんよね
「インドカレー=出来立てを食うべし」は絶対ではないっぽいな

151 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/16(火) 19:53:57.75 ID:ageOxIIx.net
具材から出汁が出るのかなあ

152 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/16(火) 20:15:53.26 ID:WXs23K0v.net
アルーブカラじゃね?どっちかっていうと

153 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/17(水) 05:55:23.59 ID:E9xTw4NL.net
最近多い南高梅とかの大粒でやわらかくてやたらと甘いやつと
昔ながらのしょっぱいやつ
案外今風の方が合ったりするんだろうか
皮は邪魔だろうと思ったら
このレシピでは皮ごと入れているようだ
https://internetofspice.com/1002856/

154 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/17(水) 10:21:58.38 ID:E9xTw4NL.net
カリフラワーを米代わりにするの、向こうの人もやるんだなー
https://www.youtube.com/watch?v=e6NnePeTio0

155 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/17(水) 10:37:57.09 ID:E9xTw4NL.net
へー
ちょっと意外だけどS&Bのチューブしょうが、チューブにんにくと同シリーズのチューブのねり梅は
原材料が梅と塩だけなんだな
梅を試してみたかったら一番手軽そう
ただシンプルな分塩分濃度は高そうなんで注意が必要かも

梅酢を使うのもおもしろそう

156 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/17(水) 21:53:58.56 ID:cOieUdDd.net
調味料として梅を使うなら最初から梅酢を使うのも手とは聞いたことあるな

157 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/18(木) 09:04:56.97 ID:VCf9s+qW.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
昨日の夕飯は>>2のレシピでマトンコルマ作った
https://imgur.com/wEbdElj.jpg
https://imgur.com/vaaO5EW.jpg
https://imgur.com/1wk4M6L.jpg
今まで何度も作ってるし,スレでもしょっちゅう紹介してるけど
やっぱうめぇわコレ
骨付きマトンとかホールスパイス各種とか,材料はいろいろ必要になるけど
(とは言えハラル食材店なら普通に買えるものばかり)
何気に簡単だし,それでいて仕上がりはガチで店の味なので
めっさおすすめのレシピ

158 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/18(木) 09:06:55.77 ID:C1iDm4VR.net
玉ねぎがインドのやつみたいだね

159 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/18(木) 09:15:54.49 ID:VCf9s+qW.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>158
パッパが自家菜園で紫タマネギ作ってるから,何となく使ってる
まあ日本の紫タマネギはどちらかと言えば生食用だし
それほど紫にこだわる必要はないらしいけど

160 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/18(木) 09:59:31.22 ID:vjtgaMEa.net
エシャロット育てて

161 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/18(木) 10:19:52.58 ID:YWKHYpSw.net
ホムデン育ててるけどちゃんと分球とかすんのかね

162 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/18(木) 11:03:37.92 ID:K1TLaDc3.net
家庭菜園の話聞いてそろそろうちの畑の玉ねぎとニンニクに追肥しないといけないのを思い出したわw

163 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/18(木) 16:55:34.95 ID:C1iDm4VR.net
>>159
何か層が薄くて乾き気味に見える

164 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/18(木) 16:57:50.34 ID:4Y+4TNGP.net
>>156
てゆうか普通に梅酢使ってる
ポークビンダルー風とかカジキのフィッシュカレーとかによく合う
ヨーグルトよりビビッドに酸味が来るし、乳特有のもったり感がなくさっぱり仕上がる
ただし塩分濃度に注意、梅酢けっこうしょっぱいからね

165 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/18(木) 17:11:26.32 ID:C1iDm4VR.net
いわしの梅煮をカレーにアレンジするの
誰かがやってた気がするな

166 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/20(土) 09:08:35.36 ID:NWh74a7D.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
嫌儲板にインド料理部スレ立てました

嫌儲インド料理部🇮🇳 自作派も外食派も カレーもビリヤニもパオバジもウェルカム [615980847]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1616198520/

167 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/20(土) 23:33:51.70 ID:mu6XS/fx.net
https://www.youtube.com/watch?v=rIeFdxEwvlU
チェンナイのマスタードチキンカレーらしい
最初に油に入るのがミントの葉?!
まだまだ知らん料理があるなと思ったけど、そう言えばマスタードシュリンプカレーというのは
よく目にする気がする。あれと同系統なのか?
マスタードのグレービーイコール東ってわけじゃないのね

https://www.youtube.com/watch?v=7N4vQWSHlX0
南インドの人がちょっとタイっぽいグリーンカレーを作る動画
2種類の青い葉っぱの右はコッタマリって言ってるからパクチーだろうけど
左が何の葉っぱなのかわからん

168 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/21(日) 00:06:34.19 ID:+usdSklP.net
プティナ=ミントの葉

169 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/21(日) 00:39:05.72 ID:VzzRLYDx.net
ありがとう!
こんなにミント入れちゃうのかw
どんな風味なんだろう

170 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/21(日) 00:50:30.83 ID:VzzRLYDx.net
さっそく検索してみたらミントチキンなんてのもあんだねー
https://www.youtube.com/watch?v=AhpZuDbUbV4


https://www.youtube.com/watch?v=sFPx8o8qhps
これは別の菜っ葉の料理だけど、菜っ葉切るのがめっちゃたいへんそうで
まな板と包丁をプレゼントしたくなる。でもこれも文化なんかねー

171 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/21(日) 15:40:35.65 ID:StkMwa4+.net
>>157で めっさおすすめ されたのでマトンコルマを>>2のレシピで作ってみた

おすすめ通り美味しい! このレシピいいね
紹介ありがとう。また作ってみるわ

https://i.imgur.com/f5dyBll.jpg
https://i.imgur.com/0UCqCko.jpg

ちなみにカロリーはこの1皿で550kcalくらい
・写真は全量の1/4と仮定(1/3くらいかも)
・骨付きマトンの可食部(ロース脂身付)は半分と仮定
・スパイスと薬味は除外
・カロリーは文科省の食品成分データベースより

172 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/21(日) 16:31:12.53 ID:vepCw2NB.net
>>171
料理ブログにでも出てそうな写真の撮り方だねw
自分は結構適当にわさっと作っちゃうからこの几帳面さは見習いたい
でもこのカダイ一皿で1/4って事はなくない?
次はチキンカラヒあたりも是非作ってみてもらいたい

173 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/21(日) 19:46:10.76 ID:pffBX1vK.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>171
いえいえ
レシピ気に入ってもらえてこちらも嬉しい

しかし改めて考えてみると,カレーのみ1人前で550kcalってけっこうな数字だなw
さすが4人前で 油 大 さ じ 6 強入ってるだけのことはある

174 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/21(日) 19:48:35.91 ID:pffBX1vK.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
あと,今回は早々と落ちてしまいましたが
嫌儲板のインド料理部,多数のご参加ありがとうございました

次回どうすっかなー
実はここ最近,土日が仕事のことが多くて
スレを立ててもろくに参加できないんよね……

175 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/21(日) 20:33:32.94 ID:StkMwa4+.net
>>172
がんばって並べてみた。料理ブログやる人って大変なんだなw
これ1/3程度あるかも?かな。だったら730kcalくらいか…
今度チキンカラヒも作ってみるね、ありがとう

>>173
確かに意外と作りやすかった。こういうピックアップはありがたい
ひょっとしたらあの写真で730kcalくらいかもという話も。何にしてもレシピ通りだと凄いね
あぶらおおさじろくとかいう禁句w

176 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/21(日) 21:53:58.37 ID:vepCw2NB.net
あの油大さじ6杯事件からもうすぐ3ヶ月経とうとしてる事を思うと時間の流れがえらく早く感じるなあ

>>174
たまには平日にやってみても良いんじゃないかな?
もしかしたら部員の人たちの中にも平日の方がレスしやすい人も居るかもしれないし
個人的には部室で告知してくれたらいつ立ててもらっても大丈夫だからそこはお任せしますw

177 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/22(月) 16:04:38.96 ID:koa9vvPt.net
あちらの人の動画を見ると、なべ底が完全に覆われて溜まるくらいには油入れてることが多いと思うんだけど
1〜3人前程度作るならやっぱり径が小さい鍋を使って油がたまるようにした方がいいのかな

178 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/22(月) 17:29:22.70 ID:Q1WZ2th7.net
>>177
調理の過程で最初のうちにホールのスパイスをテンパリングする事がよくあると思うけどそういう場合は油の層の厚みがある方がやりやすいと思う
自分は昔鍋を傾けてスパイスが油に浸るようにしてたよ
他にも中華鍋みたいに鍋の凹んだ部分に油が集まるようになってればその問題は解決出来ると思う
IHみたいに傾けられなかったり底が平面じゃないと駄目な場合は径が小さめの鍋使った方が良いんじゃないかな

179 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/22(月) 20:27:48.59 ID:koa9vvPt.net
なるほど
ありがとう

180 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/22(月) 20:38:41.12 ID:Rn25vqWi.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>176
そうか平日に立てるって手もあるか
ちょっと考えてみる
>>178
だからインドでよく使われる鍋はカダイにせよデーグにせよヴァールプにせよ
みんな底が凹んでるんよね
http://www.asiahunter.com/seikatsu/SDD-3.htm
http://www.asiahunter.com/seikatsu/SVS-4.htm
http://www.asiahunter.com/seikatsu/SVP5.htm
最近はインドでもIHが普及しつつあるっぽいけど
「底が平らな鍋しか使えない」ことに不便を感じてないのだろうか

181 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/22(月) 20:54:39.27 ID:rh8E+sH0.net
>>180
そのうち底は平らで内側に窪みがあるIH対応インド鍋が出現するんじゃないかと密かに期待してるw

182 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/22(月) 21:14:09.04 ID:Rn25vqWi.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>181
天才かwww

183 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/22(月) 21:34:22.62 ID:GrEE4wuE.net
>>182
0の概念を発見したインド人ならそんな鍋を考え付くのも余裕なはずと信じてるw
遙か東の島国に住んでる黄色人種が思い付くくらいだから既に存在してても全くおかしくないw

184 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/22(月) 22:37:27.37 ID:+1m5BvH0.net
それイイな! ぜひ登場して貰いたいわ

185 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/22(月) 23:36:31.58 ID:JtpDu0nm.net
インドカリー屋さんのメニューにビーフカリーがあって思わず三度見した。
味はかなり美味しかった

186 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/23(火) 00:16:00.88 ID:eSkWl9sy.net
>>185
普通にありえるよ
牛を食べるのが禁忌なのはヒンドゥー教でムスリムやクリスチャンは牛を食べてはいけない理由がないから
宗教構成としてはイスラム教とキリスト教合わせて16%弱くらい
シーク教は儀式的に屠殺された肉を食べてはいけないっていう縛りがあるからハラル対応の肉じゃなければ食べても問題ないんでシーク教徒も含めると18%弱くらいは戒律的には牛肉を食べられる

187 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/23(火) 13:45:45.61 ID:vxXGHz9R.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
今週のFood Lovers TV
https://youtu.be/A-a4U095NgQ
バンガロールでケララの伝統的な料理を出す店を紹介

今回注文したコースだと,ナンはおろか
チャパティもプレーンライスも出てこないw
その分,南インド特有の主食(イドゥリ,アッパム,プットゥなど)を色々と見られる

188 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/23(火) 16:42:04.21 ID:IJYmUBu5.net
>>185
パキスタンの人がやってるパターンじゃないかな
もしかしたらメニューブックのほかにホワイトボードのメニューがあって
ガチのパキスタン料理置いてるかも

ネパールの人がやってるとこは豚があったりするよね

189 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/23(火) 20:39:06.11 ID:bdenNfCn.net
ハラールレストラン行くと結構インド人シェフいるけどほとんどコルカタ出身のムスリムでたまにオールドデリー出身のムスリムとパンジャーブ地方出身のシークだわ

190 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/23(火) 20:46:53.66 ID:vxXGHz9R.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
ヒンドゥー教徒のインド人シェフって
日本だとあんまり見ないよね
カーストの問題なのか,肉やらの食のタブーの問題なのか

191 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/23(火) 22:03:12.87 ID:eSkWl9sy.net
>>190
ケララバワンのオーナーシェフのサッシー氏はガチのヒンドゥー教徒だし仲の良い店員氏もヒンドゥー教徒で日本語堪能だから基本ホールだけど調理で働いてたことあるし言うほどレアでも無い気がするけどなあ
ジャイナ教徒やシーク教徒や仏教徒のインド人シェフは見たことないけどw
インド夫婦茶碗読むとサッシー氏が日本で店開くまでの話や日本の生活に馴染んでいくまでの話が描いてあって面白いよ

192 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/24(水) 00:00:41.79 ID:xKZkusKF.net
牛肉出してないところは大体ヒンドゥー教なのかと思ってたけどそうでもないの?

193 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/24(水) 00:02:43.81 ID:xKZkusKF.net
あと謎なのは少なくとも自分の近辺では南インド系の店の殆どが日本人がやってること 南インドの現地人は日本来ないのか?

194 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/24(水) 00:12:05.97 ID:A1dv95OA.net
インド料理でも我が家のたこ焼き機が使えるとは知らんかった

https://m.youtube.com/watch?v=iveS2NIVyys

195 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/24(水) 00:42:35.03 ID:0pCI/Sht.net
>>193
来てるよ
店によるんじゃないかな

196 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/24(水) 06:16:11.23 ID:CWzQslqd.net
>>191
昨日か一昨日セールしてたけどレビュー見て買うのやめた漫画だ
まさか夫さんがそういう人とは
今度Kindleでセールあったら買おうかな
でもけっこう巻数あるね

197 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/24(水) 06:17:56.68 ID:CWzQslqd.net
>>193
IT技術者として日本に来ている人は南インド出身が多いらしいよ
むしろ他地域よりも来日してる人数は多いんじゃない?
ほとんどのインドカレー店はネパールかパキスタンかバングラデシュの人がやってるらしいし

198 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/24(水) 12:21:00.94 ID:kMlmoMNG.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
今週のFood Lovers TVA
(正確には司会氏の個人チャンネル)
https://youtu.be/SrmIB-ZWBbc
メニューはマトンビリヤニ・マトンコルマ・チキンフライのたった3つという
小さな食堂を紹介

ところでビリヤニ食ったあとでも
「締め」にラッサムをかけた白飯を食うことがあるのね

199 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/25(木) 19:22:12.47 ID:70mkN6sk.net
インドの料理人はカースト高い人しかなれないから低カーストでもなれるIT技術者が多いと聞いた

200 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/26(金) 10:30:03.78 ID:J6NU1C+m.net
下のカーストの作った料理は食べないらしいね。

201 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/26(金) 12:02:01.15 ID:L/+x2zZp.net
カレーリーフはカレー以外に使え! 日本の「南インド料理の開拓者」から意外な使い方を習ってきた
https://r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/tamaoki/5141

インド料理以外にカレーリーフ使うって発想が無かったけど想像すると美味そうw

202 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/26(金) 16:11:39.30 ID:Iuh5RcKq.net
いまだに生のカレーリーフの香りを知らないのでどう応用すべきかもわからん
カレーリーフソルトでもいいから手軽に手に入るようになったらいいなあ

203 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/26(金) 19:50:31.46 ID:/YcWfr/7.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>201
あっ沼尻さんだ
この人がアマチュアだったころの食事会はクッソ楽しくて今でも記憶に残ってる
>>202
ほんとあの香りは他に例えようがない
自分のショボい嗅覚であえて言うならゴマが近いかな?
カレーリーフは乾燥すると全く別の香りになってしまうのが普及のネックなんよね
オイルとかの方がワンチャンあるかも

204 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/26(金) 19:54:12.72 ID:/YcWfr/7.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
そう言えば今度の嫌儲インド料理部ですが
次回はひとまず4/3(土)午前からいつものように立てようと思います
来週は土曜だけでも休めそうなので

最近レスが減ってたり早々に落ちたりすることが多いので
皆さま何とぞふるってご参加を(´;ω;`)

205 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/26(金) 20:38:06.04 ID:fTFV209Q.net
乾燥したものが売ってるってことは乾燥カレーリーフ専用レシピとかもあるのかな

206 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/26(金) 20:51:20.09 ID:/YcWfr/7.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>205
どうなんだろう
>>201にもある通り,スリランカだとトゥナパハっていうパウダーに使ったりもするけど
それでも生を煎って粉にした奴とは全然香りが違うしな

207 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/26(金) 21:26:07.72 ID:Iuh5RcKq.net
たしかに詳しい人が口をそろえてドライはいらんよと言うわりには大容量パックでドライが売ってるね
気持ちの問題なんやろか

208 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/27(土) 01:36:36.39 ID:Eg60g2Gu.net
>>204
週末は何か書くならここじゃなくて嫌儲に書いた方がいいのかな?

209 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/27(土) 08:20:33.88 ID:Z9npS3Qm.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>207
現地でもカレーリーフが育たない地域or季節の代用品として使われてるのかも
南インドなら1年中育つけど,>>201によると20年前ぐらいに
インド全土で南インド料理ブームが起こったらしい
んで,あっちでも「ドライ入れるぐらいなら要らねぇよ!」って議論してたりしてw
>>208
そうしていただけるとありがたし(´;ω;`)
なお今週の嫌儲インド料理部はお休みです

210 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/27(土) 20:26:07.96 ID:85IQe6uN.net
チャナダル消費目的で初めてポディ作ったがギーと合わせるとこれうめえな

211 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/28(日) 05:07:06.87 ID:9ZSSodum.net
ポディってふりかけみたいなやつだっけ?
dry curry leaves recipeで何か出てこないかなーと思ってググってみたら
生のカレーリーフとか豆とかから作るふりかけみたいなの出て来たわ
食べてみてー

212 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/28(日) 11:09:18.13 ID:tSzzIHn1.net
たとえばプットゥとか作るためのパウダーミックスもポディって言うんだよね
日本語の粉を指す単語なのかもしれない

213 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/28(日) 20:10:22.74 ID:EP5Jp7gl.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>210
アレうめーよね
チャナダルはきな粉に似た風味があるから
ご飯にきな粉かけて食ってた子供時代をちょっと思い出すw
>>211
カレーリーフのポディは前に作ったことある
https://imgur.com/KmGjiXf.jpg
https://imgur.com/bwkZ61E.jpg
カレーリーフの香ばしさ,タマリンドの酸味,ジャガリーの甘さが重なって
飯がグイグイいける味だったぞ
>>212
そうみたい
だからサンバルを調理するためのスパイスミックスなんかも
「サンバル・ポディ」っていうね

214 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/28(日) 20:18:59.01 ID:EP5Jp7gl.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
ちなみに↓みたいな南インドのベジ向け料理本だと
https://www.am@zon.co.jp/dp/8183282997
(@→aに)
ポディだけで1つの項目になってたりする
上記の本だとカレーリーフのポディ以外にも,
パクチーのポディとかゴマのポディとか試してみたいのが色々

215 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/28(日) 23:39:47.31 ID:Fat0PGhk.net
ビリヤニとチキンティッカとマサラチャイでも持って花見行きてえなあ
インド料理持って花見行くとしたら何持って行く?

216 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/29(月) 05:34:03.61 ID:9WT/8TyH.net
なんだろうなあ
弁当向き軽食ならロールス?
片手に持ってぶらぶら歩きながら食べるならチャート類?でもそれだと持って行くというより現場に屋台か
自分の知識と現在の状況で最適解が思いつかん
つーか現在の状況だと飲食はしないしか正解がないしな

217 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/29(月) 06:10:55.03 ID:bmisrJFY.net
インド人のお花見弁当には冷めても旨いタンドリーチキンとキーマご飯が入ってたな
玉こんにゃくをあげたら、ビックリしててワロタw

218 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/29(月) 07:36:07.02 ID:gY6v+IwH.net
最近行きつけのインド料理屋のスタッフが皆桜の咲き具合気にしててわろた
現状花見行かないが最適解だよね
何年先になるか分からんけど未来の計画って感じで
長時間の移動の場合は腐りにくいからレモンライス持って行くって話も聞いたことあるからレモンライスとかでも良いのかも
汁気は少ない方が良さそうだからカレー持って行くならドライタイプにするかいっその事フライの方が良いのかもしれないなあ

俺、このコロナ禍が終わったらインド料理弁当持って花見に行くんだ…

219 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/29(月) 07:41:34.35 ID:Ibpldjeu.net
ゴビ65とか持ってったら受けいいかもね周りにも
冷えてもうまいし

220 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/29(月) 07:45:07.34 ID:B7nhvKob.net
弁当用はあえて油少なめに作ると固まらなくて良い

221 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/29(月) 09:58:27.80 ID:ykhxhcNc.net
シャトルシェフにビリヤニセットしてそのまま持っていけば移動中に調理終わってるぞ

222 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/29(月) 10:00:58.76 ID:9WT/8TyH.net
スープジャーでミニサイズビリヤニならおもしろいかも

223 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/29(月) 15:34:26.25 ID:rxU1Cj35.net
今日はプラバールさんのエビカレーを作る

224 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/31(水) 09:51:43.51 ID:RhGD08bH.net
きっかけも忘れてしまったが
インドの茗荷事情がちょっと気になってググってみたけどわからん

225 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/31(水) 16:21:04.81 ID:obYAzCQG.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
英語でggってもほとんど和食専用みたいな情報しか出てこんね
バナナの花の感覚でボッタとかにしたら合いそうな気もする

226 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/31(水) 16:29:39.49 ID:lFNbubC0.net
日本にしかない野菜アチャールにしようとして調べてたからタイムリーだ
食用栽培してるのは日本だけで日本に持ち込んだ中国では自生してるのを漢方に使うのがメインらしい

227 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/31(水) 19:03:38.57 ID:A/pZIam6.net
スナリ行ってきた
https://imgur.com/pFu8kjJ.jpg
意外にも右のポテトサラダが一番辛かった

228 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/31(水) 19:49:55.00 ID:2Sh9nG73.net
カレーリーフを手に入れたい。
手に入れる前に味を知りたい

229 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/31(水) 20:28:48.26 ID:obYAzCQG.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>226
アチャールか,それも美味そうね
もしかしたらポルサンボルとかに使ってもイケるかな?
>>227
辛そうにないものがヴェリィホットなのはたまにある
自分は以前,ライタが激辛だったことがあるわw
>>228
>>203でも言ったけど,なかなか他のもので例えるのが難しいんよ
ただ,一度でも生の香りを体験してしまうと「なくてはならないもの」に思える
自分の場合,生カレーリーフが手元にないときは逆に南インド料理を作る気がおきない,
と言ったら分かってもらえるだろうか

230 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/31(水) 20:49:01.32 ID:RhGD08bH.net
うちのあたりだとライタ=青唐辛子のみじん切りがたっぷり入ったヨーグルト

>>227
ポテサラ気になる・・

231 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/31(水) 20:58:35.40 ID:obYAzCQG.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
なんだ激辛ライタは割とありがちなのかw

232 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/31(水) 21:11:13.79 ID:RhGD08bH.net
>>226
今の時期だったら、フキノトウのアチャールとか
ウドの何かとかやってみてほしい

233 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/31(水) 21:22:21.64 ID:obYAzCQG.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
ウドならネパール風のアチャール合いそう
歯応えあるし

234 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/31(水) 21:40:05.83 ID:RhGD08bH.net
koirala ko acharというのが春の味覚らしいので参考になるかなと見てみたら
エゴマの種をたっぷり使うという高いハードルが

235 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/31(水) 21:50:10.68 ID:kzDQaNQI.net
カレーリーフが入っていない南インド料理は考えられないくらいカレーリーフは必須のアイテムだと思う
極端な言い方になるかもしれないけど自分にとってはカレーリーフが入ってなかったら南インドじゃなく南インド風の何かってくらいに不可欠な物
他の物に例えるとゴマの香りと山椒の葉っぱの香りにほのかに柑橘系の香り足した感じかなあ

236 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/31(水) 21:58:39.68 ID:0/uxsMRt.net
>>230
マスタードがめっちゃ効いてた
バングラデシュ家庭料理の日替りセットだから個別の料理名は不明
ググった見たけどそれっぽいのはAloo Bhartaかな

237 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/01(木) 06:21:10.09 ID:0VklerIB.net
なるほどー
赤くないけど辛いのかと思ったら、マスタードなのね

238 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/01(木) 08:02:09.78 ID:0VklerIB.net
イギリスだと鋳鉄製の乳鉢がメジャーなんだな
イギリス人がこれでどんな料理を作っているのかも気になるし
ほしい
日本で鋳鉄製のは出回ってないよねえ

あまぞんこuk/dp/B01MU119N2

239 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/01(木) 12:24:48.66 ID:Tp4WviQi.net
>>229
南インド料理店行けばカレーリーフ使った飯にありつけるかな?

240 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/01(木) 13:27:40.43 ID:zV/edSnO.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>239
ある程度真面目な南インド料理屋なら
生(もしくは冷凍)のカレーリーフ使ってると思うよ
http://south-park.jp/content/img/gallery/small/chichukka.jpg
↑に乗ってるような葉っぱがカレーリーフ

241 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/01(木) 13:48:01.93 ID:BUM+I27O.net
ココナッツも香りに影響与えるけど
カレーリーフも影響大きめ

242 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/01(木) 13:58:19.50 ID:rhScjN2P.net
カレーリーフの入ってるカレーは意外と少ない気がする
店員にカレーリーフ入ってるメニュー聞いてから頼むと良いぞ

243 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/01(木) 18:04:24.43 ID:0VklerIB.net
>>239
スリランカ料理店でも

ただ入ってる料理を食べても俺はどれがカレーリーフの風味なのかわからないw

244 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/03(土) 10:56:12.85 ID:2DcVcdHl.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
嫌儲板にスレ立てました

嫌儲インド料理部🇮🇳 自作派も外食派も カレーもビリヤニもソーンパプディもウェルカム [615980847]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1617414452/l50

245 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/05(月) 19:06:33.78 ID:ZjVULNwB.net
ギッツクッキングソースってアンビカ限定ブランド?

246 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/05(月) 20:01:45.24 ID:5FPQ9Tv7.net
ありそうにないとこで売ってて衝動買いしたココナッツ(オールド)
開けるのが面倒で放置してたのを何となく開けてみたら
アルコールっぽい香りが・・・・

これやっぱ傷んでるよね?ミルクしぼるのやめといた方がいいかな

247 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/05(月) 21:41:31.01 ID:iVeh8LVh.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
嫌儲板のスレが落ちたのでこちらで
今回も多数のご参加ありがとうございました

>>245
多分本国では普通に売ってるんだろうけど,日本では他であんまり見たことないな
アンビカはベジ対応を謳ってる(=具材として肉が入ってる商品は扱えない)し
他の店はレトルトといえば具入りの方が売れるだろうから,必然的にそうなったのかも
>>246
どうだろう
ジュースの入ってないオールドココナッツならそうそう傷まない気もするけど
アルコール臭は自分も経験がないw

248 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/05(月) 21:55:10.59 ID:iVeh8LVh.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>245
連レス失礼
ちなみにパッケージの説明は他言語表記だったよ
だからアンビカ専売って訳ではなさそう

249 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/05(月) 22:19:32.78 ID:5FPQ9Tv7.net
>>247
ジュース入ってるやつです
ジュースはなめてみて変な味だったので捨てました

250 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/05(月) 22:38:58.64 ID:iVeh8LVh.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>249
あ,それは残念ながら危険そう
自分が以前にココナッツ割って削ったときは,
売ってるココナッツフレークの香りをマシマシにしたような感じだった

251 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/06(火) 19:54:52.66 ID:DJ0biZ7r.net
やっぱヤバイですよね・・・
諦めきれないので次の練習のつもりで一応しぼるとこまでやってみようかな

252 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/06(火) 21:43:20.05 ID:TtkZewid.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>251
それもいいんでねーかな
ココナッツ削りが思いのほか重労働なのが分かると思うw

253 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/07(水) 23:06:15.49 ID:YJNvR3PJ.net
http://curryleaf.growcurryleaf.com/2020/10/20/カレーリーフがダイソーにあった/

これは料理に使えるのかな?
育てて使いたい

254 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/07(水) 23:16:36.60 ID:uVr2logC.net
書いてあるようにたまたまその時その店に売ってただけでダイソーで広く取り扱ってるわけじゃないし
観葉植物扱いってことは農薬の制限とかもしてないだろうし品種的に料理用のやつとイコールかもはっきりしないわけで
料理に使うなら自己責任

255 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/07(水) 23:28:53.36 ID:uVr2logC.net
ググったらなんかカレーリーフの苗、値上がりしてね?

256 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/07(水) 23:38:16.38 ID:UIlhuOx0.net
最近知ったんだけどそろそろタミルの新年らしい

257 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/08(木) 00:04:01.63 ID:mOiWiOF5.net
マジすか
わりと最近ホーリーとかいうお祭りじゃなかったっけ

258 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/08(木) 07:24:27.14 ID:dlqqFOl+.net
>>257
ホーリーはどちらかというと北の方発祥の祭りっぽいよね
タミルの新年は名前通り南の方というかトラヴィダ語族の暦みたいだよ
ケララでも近い日程でヴィッシュという正月扱いの行事があるみたいだし
コロナ前は南インド系のコミュニティーでイベントやったりしてたみたいなんだけどね

259 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/08(木) 08:18:26.59 ID:mOiWiOF5.net
なるほど暦自体が色々あんのね

260 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/08(木) 08:38:24.71 ID:dlqqFOl+.net
>>259
南インドどっぷりな生活してるからタミルカレンダーがあるのは把握してるけど他がどうかは定かではないやw

インド料理部的にタミルの新年はサディヤを食べるチャンスであるのは間違い無いと思う
行き着けの店でも予約制でやるみたいだし興味があったら南インド系の店チェックしてみると良いかもしれない
多分次にサディヤを食べる機会があるのはオーナムの頃かな(8月中旬頃)

261 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/08(木) 12:32:19.24 ID:oMD9rKC3.net
秋によく分からず買ったカレーリーフの鉢植え
屋内にてそんなに落葉することなく越冬
もう外に出してるけど日当たりのいいところでいいんかな?

262 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/08(木) 12:37:24.46 ID:YdUlv5Po.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>261
基本的に日当たりのいい所でおkなはず
ただ,真夏の直射日光は苦手って話も聞いたので
暑くなってきたら半日陰ぐらいでちょうどいいかも

263 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/08(木) 12:43:47.55 ID:YdUlv5Po.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
昨夜は>>3のレシピでハリーム作った
https://imgur.com/U3W9wLX.jpg
https://imgur.com/rSQFtl4.jpg
https://imgur.com/uxp2Qsi.jpg
https://imgur.com/9PVmDbN.jpg
簡易式と言っておきながら2時間かかるあたり,さすがハリームw
ただ,手間をかけただけの価値はある味で,
このレシピは肉の比率が高いこともあり,肉のUMAMIがめっさ濃いハリームになった

ちなみにもし挑戦したいという物好きがいたら,
このハリーム作りはけっこう肉体労働になるので,暑くなる前がおすすめw

264 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/09(金) 18:39:38.39 ID:InW2VlZ9.net
ビーフテハリ食べてきた
https://i.imgur.com/WBCyqhs.jpg

265 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/09(金) 20:06:34.66 ID:c23pyjEV.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>264
美味そう
米はチニグラかな?
ビリヤニやプラオとの違いというか,「テハリ」の定義が実はいまだに謎

266 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/09(金) 20:30:46.76 ID:8EfIfBLP.net
>>265
チニグラってよくわかったな
ビリヤニ、プラオ、カッチビリヤニもメニューに載ってたから違うのは確かだが自分も違いがわからない

267 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/09(金) 20:51:29.71 ID:ub3J80nQ.net
たぶんそこバングラデシュ系のお店だよね?
サモサの意味がバングラデシュでは違うパターンでテハリの意味もバングラデシュでは違うぽい
https://ameblo.jp/maruyamashu/entry-12621418082.html

268 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/09(金) 21:09:27.24 ID:ub3J80nQ.net
カシミール地方の料理も独特でおもしろいなー
またYouTubeでフォローしてるインドの料理系チャンネルの地域が増えてしまった

お酢じゃなく油をかけちゃうちらし寿司
https://www.youtube.com/watch?v=lVluy7cYtxM

269 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/09(金) 21:25:14.83 ID:c23pyjEV.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>266
チニグラは個人的に好きで自分もよく使うんよ
>>267
やっぱりインド食文化に付き物の「地域によって違う」なのかw
>>268
カシミールはインドの中でもまた独特な一ジャンルを形成してるよね
あの辺のバラモンは肉OKなのにニンニク・ショウガがNGとかいう
謎の食タブーがあるって聞いたことある

270 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/09(金) 21:35:47.90 ID:ub3J80nQ.net
肉はだいじょうぶなタブーwww

271 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/09(金) 21:43:44.18 ID:nQIz9B5n.net
>>269
ニンニクやショウガが駄目なのって仏教の禁葷食あたりと根が同じなのかな?

272 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/09(金) 21:49:46.16 ID:nQIz9B5n.net
町屋のプージャーでカーリープージャーの時に出す料理は肉や魚は使うけど玉ねぎ、ニンニク、トマトは不使用って話も聞いたし臭みが強い野菜(この場合のトマトは謎だけど)を宗教的に忌避する文化があるのかもしれないね
ヒンドゥーにも仏教にもある考え方だし大元はバラモン教なのかな

273 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/09(金) 22:00:23.87 ID:c23pyjEV.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
仏教でネギ類・ニンニク・ショウガとかが避けられるのは
確か精がついてしまう=煩悩にとらわれるからだったよね
ヒンドゥーの高カーストがそれらを避けるのは,土に埋まっている=穢れているからとか,
実や葉を採るのと違って,食べると植物本体ごと殺してしまうからとか聞いた気がする

274 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/09(金) 22:33:30.35 ID:nQIz9B5n.net
>>273
ニンニクの葉やネギの葉の部分、あるのか不明だけどニラなんかは食べても問題ないのかな?

275 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/09(金) 23:11:32.99 ID:ub3J80nQ.net
https://www.youtube.com/watch?v=ikf9Tyas_08
枯草の状態のたんぽぽをベースにして作るカレー
さすがに日本でこれ食べたことある人ほとんどいないのではないか

276 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/09(金) 23:27:45.24 ID:emxFrChT.net
たんぽぽはその辺で摘んできたやつなの?

277 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/10(土) 07:04:38.55 ID:qysutHU2.net
ググったらKashmir Pure Dandelion Root Teaというパッケージ化された商品が売ってるようなので
ひょっとしたら栽培しているかもしれないけどわからん
標高の高いとこだし植物の種類がけっこう独特でその結果としてたんぽぽを食用に利用するようになったんかなあ?

278 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/10(土) 07:19:48.22 ID:qysutHU2.net
こちらは南インドの(ゴア?)オオバコ科の植物(ゴングラってやつと同じもの?)を使った
ライタのような料理、らしい
https://www.youtube.com/watch?v=mPav-h9oR30

いやー南インドも全然わからんわ
そういえば俺ミールスで出てくる料理の名前も全然わかんねーもんなw

279 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/10(土) 07:24:01.93 ID:qysutHU2.net
ゴングラじゃないやゴツコラか
葉っぱの形が似てるし日本語Wikipediaのツボクサの項目で別名ブラフミって書いてあるからたぶん間違いない?
でもこっちはセリ科ってなってるぞw

280 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/10(土) 09:59:30.35 ID:XLhxebEr.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
今週は嫌儲板のインド料理部はお休みです
次回は4/17(土)午前から活動の予定

281 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/13(火) 00:33:47.72 ID:1/pzcQuD.net
>>254
そっか。
農薬か考えてもなかった。
カレーリーフに見える観葉植物の可能性があるから自己責任だと思ってた。
ありがとう

282 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/13(火) 01:02:49.95 ID:5pRDN984.net
ネット通販だと農薬不使用とか注釈ついてたりするけど
まあそのへんも規格があるわけじゃなく口先だけみたいなもんだから
信用するかどうかは自己責任になっちゃうね

283 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/13(火) 16:30:26.37 ID:CNQ9GRrC.net
今日からラマダーンだね

284 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/13(火) 18:32:31.66 ID:ngQeBoDX.net
ラマダンせずにハリームだけ食う

285 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/13(火) 19:21:01.26 ID:Pps013o9.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
現地ではハリーム=ラマダンってイメージがあるみたいね
だからハリーム専門店はこのシーズンになると
日本の年末のそば屋みたいに忙しくなるとかw
https://youtu.be/qpO7-HBanQA
っつーかコレ作ってる人たちも日中は断食してる訳で
ラマダン中のハリーム屋さんは本当に大変だ

286 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/13(火) 20:23:29.05 ID:5pRDN984.net
自分達は食べられるのだろうか・・・
売り物だから自分らは食べないだときついなあ

287 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/13(火) 20:33:41.77 ID:Pps013o9.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
その辺は大丈夫だと思いたい

そう言えばとあるハラルレストランが
「ラマダン中はたとえお客様がいても
 日が没したら店員もメシ食います! ご了承下さい!」
的なツイートしてたな

288 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/14(水) 10:36:52.79 ID:4UJnzaL4.net
https://www.youtube.com/watch?v=QaQRJ75oKoY
どうやって丸くするのかなーと思いながら見ていたら、まさかのw

289 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/14(水) 12:27:01.37 ID:sAtlTWfV.net
今日がタミルの新年らしい
ここらへんの日程で年によって変わるみたいだね
何するの?って聞いたらムルガンやその他のタミルの神様に祈りを捧げて新しい服を着て集まってご馳走を食べるって回答が返ってきたw

290 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/14(水) 12:39:07.46 ID:4UJnzaL4.net
ネパール公暦のビクラム暦新年でもあるらしいよ

291 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/14(水) 13:52:43.65 ID:4UJnzaL4.net
ヴィンダルー作る人・店はやけに多いのに
ソルポテル出す店が無いのはなぜなのか
https://www.youtube.com/watch?v=39yy9wmptoE

292 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/15(木) 23:33:34.59 ID:lKPG0c6R.net
行きつけの店でローズウォーターが置いてあったから何に使うのか聞いたらラッシーに入れてるって話だった
今までラッシー頼んだ事無かったから知らなかったんだけどサービスで少し出してもらったのを飲んでみたら個人的にはなかなか好みの味だった
人によっては飲み物からバラの匂いがするのは抵抗あるかもしれないけどビリヤニ用とかのローズウォーターが余ってたら試してみるのも悪くないかもしれない

293 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/16(金) 04:34:10.69 ID:BKnWi75/.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
飲み物にはルーアフザ(=ローズシロップ)ってイメージはあったけど
ローズウォーターを使うこともあるのね
今度試してみるか

そう言えばキールとかのデザートにケウラウォーター入れることもあるらしい

294 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/16(金) 17:54:23.07 ID:oqZ5Hxk6.net
rosewater lassiで検索すると結構レシピ出てくるから結構一般的な使い方なのかも
場合によってはマンゴーラッシーにローズウォーター入れたりローズウォーターとカルダモン合わせて使ったりするみたい

295 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/17(土) 09:32:40.75 ID:YidYeWQo.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
嫌儲板のインド料理部,申し訳ありませんが今週もお休みにします
自分が土〜月までずっと忙しそうなので

296 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/17(土) 17:12:20.27 ID:7UjMv5Y0.net
仕事頑張れ
次スレ期待してるよ

297 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/17(土) 18:51:22.75 ID:YidYeWQo.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
申し訳ない
来週は立てる予定

298 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/17(土) 22:03:23.76 ID:tseg1giM.net
パッケージにベイリーブスって書かれてたのをベイリーフと思ってずっと使ってたけど切れたので違うブランドでベイリーフ買ったら別物で吃驚した
香りからして違うしエシャロットとエシャレット並みに紛らわしいことやめてほしい

299 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/17(土) 22:25:36.08 ID:7UjMv5Y0.net
>>298
葉脈の走り方で見ると良いよ
このスレの住人たちが主に必要とするのは縦に葉脈が走ってるこっちの方

https://i.imgur.com/tVDrx5v.jpg

300 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/18(日) 11:30:34.49 ID:yEwzJCRP.net
テージパッタ

301 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/18(日) 14:23:11.21 ID:LetKL4Uo.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>298
その辺はけっこう混同されてるんよね
一般的なローリエ(=月桂樹の葉)が「ベイリーフ」として売られてるのを割と見るんだけど
インド料理で使う本来のベイリーフはカシアの葉=テージパッタ
見分け方は>>299の言う通り,葉脈が縦にだけ走ってるのがインド式ベイリーフ
(ローリエは普通の葉っぱみたいに縦横に走ってる)

302 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/18(日) 19:17:28.99 ID:yjbznG8U.net
まあテージバッタはインド食材店、ハラル食材店、スパイス専門店じゃないと売ってないから
そのへんのスーパーとかで売ってるのは全部違うと思っとけば間違いなし

303 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/19(月) 21:15:41.43 ID:5tw2AK4N.net
今日使ってる玉ねぎ見せてもらったら本当に小さくてニンニクくらいの大きさだったわ
何にでも使ってるわけじゃなくこの玉ねぎじゃないと味が決まらないのに使ってるらしい
これ品種的に本当に玉ねぎなのかね?

https://i.imgur.com/n8cixw2.jpg

304 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/19(月) 23:28:44.02 ID:XApv1GnQ.net
これかね?
http://www.shapla.jp/shop-vege09002.htm

305 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/20(火) 03:53:27.58 ID:vzp5Fvqb.net
どういう店で使ってたのかわからんけどホムデンだよね?

306 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/20(火) 06:59:33.38 ID:rUaWPqHL.net
>>305
調べてみたらホムデンだね
南インド料理の店だよ

307 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/20(火) 08:19:08.76 ID:fw4lF1KV.net
ホムデンやん

308 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/20(火) 09:53:35.74 ID:zSoIXlum.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
南インドでエシャロット(と英語では言ってる)を使うことはあるらしい
https://youtu.be/5NV56f_1fTM?t=269
ただ,西洋のエシャロットよりも小さく見えるし
品種的にはホムデンに近いタイプなのかも

309 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/20(火) 10:06:20.47 ID:vt7RKZoa.net
ホムデン土に植えとくと1個から10個くらい取れるらしい
日本じゃあまり作られてないしこれもしかしてビジネスチャンスか?

310 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/20(火) 18:59:40.23 ID:vzp5Fvqb.net
近所にアジアの色んな野菜を育ててる日本人の農家が営むアジア食材店があるが
カレーリーフだのメティだのバイマックルーだの売ってるわりに
ホムデンは輸入物なんだよね
ホムデン栽培しない理由が何かありそう

311 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/20(火) 19:39:53.86 ID:zSoIXlum.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>310
なにその店おもしろそう
行動範囲内ならめっさ行きたいんだがどこ?

312 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/20(火) 20:31:15.59 ID:vzp5Fvqb.net
福岡のアジアンマルシェというお店だよ
川辺農園という農園のお店
コロナが落ち着いたらぜひどうぞ
食事もあるけどバインミーは唯一無二

アジアハンター小林さんによると、関東の方では最近インド方面の野菜をネパールの人とかが栽培して売ってるらしいとか?

313 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/20(火) 20:38:23.55 ID:fw4lF1KV.net
前にホムデン買ったのは旅行先の福岡だったな

314 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/20(火) 20:57:41.39 ID:fw4lF1KV.net
あ、ほんとにアジアンマルシェだったのか笑
インスタで見てたから行ったけど東南アジア系の野菜ちゃんと育ててていいよね

315 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/20(火) 21:15:08.16 ID:zSoIXlum.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>312
情報Thx
福岡はさすがに遠いけど,実は密かにバインミーも好物だし
何かの機会があったらぜひ行ってみる

316 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/20(火) 23:30:02.30 ID:gaj4qITD.net
バインミーは俺も好物だ
バゲット上手く焼けなくて嫌儲料理部でアドバイス貰ったのも良い思い出
焼き上げたパンの写真1枚見せただけで工程の問題ピタリと当ててくれてすごく助かった
どの部もレベル高えわ

317 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/21(水) 06:42:30.43 ID:RRg61JId.net
なんなん
バゲットとか焼いちゃう人いるのか
自分は井の中の蛙だわ

318 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/21(水) 08:08:39.09 ID:wTALvXkI.net
すげーなーw
バインミー用だと普通のとはまたちょっと違ったりするんだろうな

319 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/22(木) 20:55:14.73 ID:CjSbxzoS.net
仲の良いインド人店員氏がワサビが好きだって言うから本物の山葵を一本プレゼントしたら凄く喜んでた
彼らの感覚だとワサビは頭に突き抜けるようなすごい辛さらしい
賄いで日本人感覚だと相当辛いカレーを顔色一つ変えずにムシャムシャ食べてるのにワサビの辛さには全然耐性が無いようだ

320 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/23(金) 01:34:37.44 ID:N5xqtzAC.net
マスタードシードはあるわけじゃん?
芥子・マスタードに加工して食べることないのかな?
辛さの方向性としてわさびと近いと思うんだけど

それにしても、どっちかというと苦手という話を聞くので
好きな人もいるというのは何かちょっとうれしい
わさびを使った新しいインド料理が生まれたりしたらおもしろい

321 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/23(金) 05:56:16.94 ID:9pEH+syS.net
>>320
ベンガル地方だとマスタードシード多めでペースト作ってカレーに使ったりマスタードオイル多用してるけどその店員氏(タミルナードゥ出身)は練り辛子そのものは知らなかったっぽい
緑のペーストがワサビで黄色がカラシだっけ?程度の認識だった
ワサビの辛み成分は加熱すると辛みが飛ぶから一般的なインド料理に使うのは難しいんじゃないかな
そんな試みをした記事もあるw
https://intojapanwaraku.com/gourmet/103661/

322 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/23(金) 07:37:22.73 ID:N5xqtzAC.net
葉っぱを使う思い付きすごいなあ
加熱で使うならわさびフィッシュカレーは可能性ありそうかな?

323 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/23(金) 07:39:44.13 ID:ZxvxOz2j.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
カチュンバルorコサンバリに使ったらワンチャン合わないかな
キュウリとワサビの相性はかっぱ巻きで実証済みだし

324 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/23(金) 07:44:00.79 ID:N5xqtzAC.net
なるほど・・
ライタに入れちゃってビリヤニと食べるとかw

325 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/23(金) 08:33:52.33 ID:9pEH+syS.net
個人的にはチャトニにしたらいけそうな気がする
加減が難しそうだけどミントチャトニに足すか青唐辛子の代わりに入れたらフレッシュ感が出て美味そう

326 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/23(金) 12:57:21.04 ID:kG2StXqd.net
アチャールで

327 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/24(土) 09:54:46.41 ID:KNdKbWcX.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
嫌儲板にスレ立てた
嫌儲インド料理部🇮🇳 自作派も外食派も カレーもビリヤニもシャルバットもウェルカム [615980847]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1619225109/l50

328 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/24(土) 10:30:18.00 ID:39poUWSP.net
インドカリー子に関しては玉ねぎとスパイスとトマトを炒めた物をグレイビーと呼ぶ事を広めようとしてるあたりが生理的に受け付けない

329 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/24(土) 10:34:10.12 ID:39poUWSP.net
誤爆したけどまあ良いや

330 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/24(土) 11:11:48.77 ID:xB7fjcrd.net
グレービーって肉汁のことやなかったんか

331 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/26(月) 20:59:17.06 ID:o6QdGisE.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>330
それで正しいんだけど,インド料理界では
ジャパニーズカレーにおける「ルゥ」を「グレイヴィ」と呼ぶ文化があるんよ
もともと「ルゥ(=roux)」ってのはフランス料理用語で,小麦粉を炒めたもののことだから
小麦粉を使わないインドカレーにはふさわしくない,ってことで

332 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/26(月) 21:30:12.28 ID:f6csFb70.net
ワイ、カリー子さんが易しい本出してくれて敷居を下げてくれたから
インドカレーのおいしさを知ることができたよ

そこから色んなレシピに挑戦することができた
味もワイの口には合ったよ おいしいよー

333 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/26(月) 22:02:04.00 ID:1+ckJyO6.net
どっかのスレでこないだやったばかりの話の繰り返しはしたくないんだが・・・

>>330
本来の英語圏での使い方は肉汁やそれを使って作るソースのこと

インド方面では欧米による支配の影響下で独特の意味を獲得したみたいで
カレーの汁のことをグレービーと呼ぶ
同じ種類の料理で、例えばジャガイモとカリフラワーの料理で
水を足して煮るとグレービータイプ、水を足さないで仕上げるとドライタイプ
という風になる

334 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/27(火) 09:50:06.43 ID:Iunsqm1i.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>327の嫌儲インド料理部スレ,今週は72時間完走
今回も多数のご参加ありがとうございました
次回は5/8(土)午前から活動の予定……ですが
せっかくのGWなので今週末にまた立てるかも

335 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/27(火) 12:21:01.30 ID:WlnzlXyX.net
楽しみ!

336 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/28(水) 08:33:20.12 ID:Lkc/9+Fb.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>335
今週末か来週末か分かりませんがお待ちくだされ

さて昨日の夕飯はまた「だいたい1ステップか2ステップ! なのに本格インドカレー」から
チキンコルマ作った
https://imgur.com/sfm0zbp.jpg
https://imgur.com/9X4IfsX.jpg
https://imgur.com/SiAbHoB.jpg
電子レンジで調理する簡易版だけど,食ってみたらしっかりコルマ
ウチのポンコツレンジの火力を考慮して,少し長めに加熱したら端が少し焦げたけど
それがフライドオニオンっぽくなってむしろウマー

337 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/28(水) 14:05:08.13 ID:9MvBp+8X.net
豆のスナック使った料理あった気がするのに名前が思い出せない助けて

338 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/28(水) 14:33:42.25 ID:Lkc/9+Fb.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>337
マサラパパド……じゃないよね?
どういう形状してるか,とか何か少しでもわかる?

339 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/28(水) 16:41:44.08 ID:fmjwYeH7.net
だいたい1ステップか2ステップ〜物理書籍しか無くて買ってなかったけどさっき見たら電子書籍出てたから買ってみたよ
ラッサムにチキンやアサリ入れてるのはちょっと不可解だけど狭義の方のスパイスカレーとして見るなら良いのかもね
テンパリングのタイミングの解説がとてもためになると思う

340 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/28(水) 17:10:12.51 ID:Lkc/9+Fb.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>339
いちおうノンベジのラッサムは存在するらしい
テンパリングの説明はマジで役立つね

あと紙の本を「物理書籍」と呼んでるあたりニンジャヘッズ?

341 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/28(水) 17:25:45.74 ID:fmjwYeH7.net
>>340
ドーモ、ビリヤニマン=サン
忍殺は前に少し読んだ事がある程度w
物理書籍&電子書籍は日常的に使ってるけど客観的に見て変な言葉遣いどちらかと言うと元ネタ?のニューロマンサーの方の影響が強いかも
部長も忍殺好きならお勧め

342 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/28(水) 17:37:44.28 ID:Lkc/9+Fb.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
ドーモ、ID:fmjwYeH7=サン。
(アイサツはされれば、返さねばならない)
ニンジャスレイヤーの元ネタとしてブレードランナーは聞いたことあったんだけど
ニューロマンサーもwikipediaの紹介呼んだだけで面白そう
っつーかヤクザやらザイバツやらもこっちが元ネタだったんかw

343 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/28(水) 20:02:30.98 ID:Sx6ZvVJ0.net
>>337
こういうのでいいの?
https://www.youtube.com/watch?v=X_8HCTfkX30

344 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/28(水) 22:51:21.80 ID:qUxBJWVC.net
触発されて、俺も1 2ステップの本買ったが、妻が先に読んでタンドリーチキン作ってたわ

ただ、インドカリー子レシピの方がうまいって言ってた。なんか塩気が足りなかったかな…

タンドリーチキンはそこまで手間変わらないし、普通のレシピでいいか。

345 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/28(水) 23:23:27.71 ID:fmjwYeH7.net
今読んでたんだけど1ステップか2ステップのレシピだと明確にローリエを指定して調理画像でもローリエ使ってるんだね
入手性考えてローリエ指定してるのかな
ぶっちゃけインド料理にローリエあんまり合う気がしないけど

346 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/29(木) 05:27:48.96 ID:wVgdyQbx.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>344
あの本が本領を発揮するのはさっと煮る系&レンチンレシピだから
タンドリーチキンをあの本のレシピで作る理由はあまりないかもね
>>345
材料の入手性はかなり気にしてるっぽいからそれでしょう
テージパッタ持ってるような層は,何も言われなくてもどうせ勝手にそっち使うだろうしw

347 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/29(木) 06:01:39.03 ID:k+telyyS.net
カリー子さんのレシピってタンドリーチキンもスパイス3種を1対1対1みたいな感じなん?

348 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/29(木) 08:38:52.33 ID:alRL2cWi.net
いんや ちがうよ

349 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/29(木) 13:18:10.96 ID:unJpUaT8.net
ジップロック買ってきて、日本米でベジタブルプラオ作ってみた

少し考えればわかったことなんだが、2倍量で作ったのにレシピ通りの時間でチンしたら、全く炊けてなくてビビった
再度同じ時間でチンしたら、うまくできました
日本米で作っても、粘り気もそこまで出ず、美味かったわ

チェティナードチキンと一緒に食べたが、カレーと混ぜると風味が消えるので、本に書いてある通り単体で食べた方がいいな

350 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/30(金) 09:35:06.84 ID:xPVE5QS/.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>349
そんなに各所で絶賛されるなら
自分もベジタブルプラオ作りたくなってきた
ウチの貧弱レンジで炊けるか,っていう問題もあるけどw

351 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/30(金) 14:58:00.59 ID:bRbvAhVI.net
みんなが電子レンジ調理のベジプラオを絶賛するから、ひねくれ者のオイラはフライパンでチキンプラオを炊いてみたよ
バスマティライスの計量2cupでやったら、フライパンの縁まで目一杯できちったw

https://i.imgur.com/kJd4WsS.jpg

炊き上がり時はちょっとベチャッとした感じで失敗したかもと思ったけど、混ぜてる内にいー感じに水分が飛んだからか、フワフワパラパラのそれなりに納得のいく出来に仕上がったよ
あと2食分……冷凍できっかな?

352 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/30(金) 17:18:00.67 ID:xPVE5QS/.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>351
そうそう,バスマティの炊き込み系料理は
炊き上がりはベチャッとしてるぐらいで,あとでちょうどよくなるんよね
あとプラオは冷凍できるよ
むしろビリヤニよりも味が落ちにくくて冷凍向けかも

353 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/30(金) 18:11:00.27 ID:bRbvAhVI.net
>>352
湯取りと違って炊き込みだと水加減難しいね
ググったレシピだと米の倍量くらいの水分量だったんで、さすがにそれは多いだろうと1.5倍量で炊いてみたんだけど、それでも多いかと思っちゃったよ

残ったプラオはラップ2つにしたんで、1つは冷蔵庫で近日中に、もう1つは冷凍してみて、保ちと食感を実験してみるよ

354 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/30(金) 18:26:40.39 ID:xPVE5QS/.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>353
バスマティを「炊く」系の料理の場合,
水分量は1.8〜2.0倍ぐらいのイメージがあるな
1.5倍で結果的にうまくいったのなら良かったけど

プラオが冷凍庫にあるとスパイス欠乏時の非常補給食として有能

355 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/30(金) 18:37:33.25 ID:bRbvAhVI.net
>>354
やっぱそのくらいの水分量が必要なんだ
あらかじめ浸水させといたからかな
後は炊く時ごく弱火であまり蒸気を逃がさなかったからかも

356 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/30(金) 23:55:04.32 ID:JswM6kMS.net
フライパンで作るホットサンドというのを動画で見たけど
なんとなくインドの屋台料理っぽい感じがした
似たようなのを今日ヤバで見たことあったかもしれない

357 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/01(土) 09:55:20.10 ID:/pPN8+OA.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
てな訳で今週も立てた

嫌儲インド料理部🇮🇳 自作派も外食派も カレーもビリヤニもスフールもウェルカム [615980847]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1619829739/l50

358 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/02(日) 14:12:44.92 ID:krmyqNfo.net
昼寝というか二度寝して起きたら部活スレ落ちてたわ
無念

359 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/02(日) 14:24:09.48 ID:6AcA2le3.net
今回は131までか
なかなか濃い話がされてたようで

レシピ板、料理板、カレー板といった専門の板よりもああいうところの方が濃いめの話(をする人)が集まるというのがおもしろいね
もともと人が多い、その板に来る人に対する好感度や信頼があるという感じなのかな
あとは部長の間口の広い感じの運営か
時代がSNSに移ったこととも関係あるのかな
けっきょく人は情報よりも人とのつながりが重要ということか
俺みたいな天性のボッチにはキツい話だが

360 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/02(日) 18:03:27.70 ID:krmyqNfo.net
基本自分もプライベートはぼっちだけど趣味に関しては無駄にコミュ力発揮する感じかなあ
家族以外の日本人とは仕事以外ではろくに会話もしないけど唯一入れてるメッセンジャーアプリはwhatsappでコンタクトリストはインド料理屋の関係者ばかり
さっきもカレーリーフの苗探してたから送っといたら定植してる動画が送られてきたw
人付き合い苦手でも今はネットでゆるく関わる事も出来るし悲観しなくても良いとは思うけどなあ

361 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/02(日) 18:19:22.66 ID:b4UiZsb7.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>358
さすがにGW中はスレの消費速度が速かったんだろうな
俺も保守しとけばよかった
>>359
嫌儲は割とその傾向があると思う
自分がインド料理部スレ立て始める前の話なんだけど
いつもはジャァァァとか言ってるケンモメンが,ちょっと専門性の高いスレになると
どこからともなく有識者が集まってきて,穏やかにディープな話をしてる光景を稀によく見た
それでいて嫌儲にはその分野のガチ勢ばかりいる訳じゃないから,初心者?も自然に会話に入ってくる
なんだかそういうのいいな,自分もそういうスレ立てられたらいいな,と始めたのがインド料理部
>>360
自分もプライベートだと基本ぼっちw
まあ在宅仕事だからってのもあるけど

さて改めて
今回のインド料理部スレも多数のご参加ありがとうございました
次回は5/15(土)午前から活動の予定です

362 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/02(日) 19:41:44.11 ID:7Q8VNSfK.net
部長さん、レンチンのさっそく作ったですよー(・∀・)
うんまい!レンチンで完結していいの?!って感動がありました

ちゃんと計りに乗せて計量して作りました
玉ねぎ、これ中玉だったら実質1個ですあね
丼8分目くらいの量が出来ました
こげる、と聞いたので5分ごとにかき回したw

今日大きな書店に行ったので本を探したんですけど
あいにく品切れで・・・。また今度の機会に。

このレシピ、良いですなぁ。
ありがとでした!

363 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/02(日) 19:50:49.38 ID:b4UiZsb7.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>362
レシピ気に入ってもらえたようでよかった
感謝は著者のイナダシュンスケ氏に捧げてくださいw

自分も今まで,色々と手のかかる料理を作ってきたし,それはもちろん美味いんだけど
最低限の手間でも「一からインド料理を作る」喜びと美味しさは味わえるんだな,と学べたのが
自分にとってもこの本を買った収穫だった
そういう時短レシピ以外に,「休日番外編」にもそそるレシピがたくさんあるので
見つけたらぜひ本を買ってくださいな

364 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/02(日) 20:02:33.70 ID:7Q8VNSfK.net
>>363
今、忘れんうちにカートに入れときましたw
レシピ本も一期一会ですな

ワイの主分野の本も廃版が激しくて、見つけたらすぐゲットしてる次第。
(だから本がウチにはたくさんある・・)

おいしいは正義だー

365 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/02(日) 20:21:44.86 ID:b4UiZsb7.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>364
「本も一期一会」ってのはたしかに
自分はもっぱらレシピ本だけど,読んで面白いニッチな本ほど
気付いたら絶版になってたりするし
だからレシピ本に関してはピンときたら迷わず買うようにしてる

366 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/02(日) 21:17:56.66 ID:XOK2pv2O.net
スレ早く落ちて残念

圧力鍋持ってなくて、マトンとかいつも長時間煮てるんだが、
昨今の電子レンジブームに乗じて、眠ってるマイヤーの電子レンジ圧力鍋を活用しようと思ってる

ただ、どれくらいの出力で、どの時間煮たらいいのかわからん。使ってる人いたら教えてほしい
今日牛腩飯作るのに、600W×6分×3セットやったんだが、なんか肉が硬かったんだよなぁ。質の問題もあると思うけど

367 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/03(月) 04:52:28.62 ID:baiz0fkc.net
普通の圧力鍋でも沸騰してから圧力かかってそれからだからね
電子レンジ600ワットで400ccくらいの水がたぶん5〜6分は沸騰までかかると思う

368 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/03(月) 10:39:05.83 ID:QysvJO5N.net
ぬおおお ターメリックで食器が黄色くなったの。
日向に干しといたら、なんと消えた・・・・!
なんてライフハック すばらすぃい・・

369 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/03(月) 18:44:50.38 ID:baiz0fkc.net
食器は洗ったら落ちんか?

370 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/03(月) 18:52:26.05 ID:oT0ljvpT.net
プラスチックや樹脂製とか木製の食器なら洗っても落ちないね
炒める時に使った木べらやゴムベラ、ターメリックライスをよそった杓文字 残りを保存したタッパーなんかは色が残るから 天気がいい日に2〜3時間天日干しして紫外線に当ててる

371 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/03(月) 20:50:06.66 ID:cT7dj2N2.net
ハイターに漬ければ落ちるけどね

372 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/03(月) 20:55:53.94 ID:39bMzBqz.net
それが落ちないんだわ・・

カレー色になってた弁当箱もきれいに元に戻ったよ
こんな簡単でいいなんて!

373 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/04(火) 09:33:16.92 ID:+WqodFvM.net
ニトリのダッチオーブンがビリヤニ炊くのに良さそうだね
何と言っても安いしそのままオーブンに突っ込めるし
密閉いまいちなら蓋にアルミホイル噛ませれば何とかなりそうだし

374 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/04(火) 10:32:44.05 ID:bDkV2yIT.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>373
ダッチオーブンは重さとメンテの面倒ささえ耐えられるなら
厚みと言いオーブン可なところと言い,ビリヤニにうってつけだね
鉄は手入れが……という人でリッチマンなら
ステンレス製のダッチオーブン買って,どうぞ
http://www.shinfuji.co.jp/soto/products/st-9xx/

375 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/04(火) 13:10:23.04 ID:WKnJXFpT.net
オーブン可といえば
イナダシュンスケ氏が写真載せてたことがあるけど
耐熱ガラスのキャセロールでビリヤニ作るレシピが知りたい
電子レンジでも出来そうな気も

376 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/04(火) 14:00:28.24 ID:bDkV2yIT.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>375
イナダシュンスケ氏の本に耐熱容器+電子レンジでビリヤニ作るレシピあるよ
「だいたい15分」の方だと,炊飯器で炊いたバスマティとレトルトカレーを合わせる簡易版
「だいたい1ステップ」の方だと,マリネした生肉&生米から炊くタイプ
よければ紹介するけど

377 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/04(火) 14:02:23.10 ID:WKnJXFpT.net
ありがとう
載ってるという情報だけで有用
いずれ買うつもりなんで自分で読みやす

378 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/04(火) 14:23:23.40 ID:bDkV2yIT.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>377
おk了解
生肉&生米バージョンはレンジ調理でお手軽にできることを考えれば
なかなかウマーかったよ

379 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/04(火) 15:10:45.94 ID:CTh8Fd+v.net
>>375
エリックサウスビリヤニハウスに食べに行ったけど、まさにガラスのキャセロールで出てきたよw

https://i.imgur.com/eEkvizB.jpg

実は店舗でも本のやり方と同じレシピで提供してるんじゃないか疑惑w

380 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/04(火) 15:24:50.88 ID:WKnJXFpT.net
へー
Twitterのつぶやきで、断面見えるのエモいしいずれ使おうかみたいなこと書いてあったけど
実際にお店で出てるのかー

381 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/04(火) 15:30:36.34 ID:CTh8Fd+v.net
>>380
断面の写真撮ってないけど見た目キレイで確かにエモかった
店内もオサレだったよ

382 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/04(火) 15:35:25.79 ID:bDkV2yIT.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>379
さすがに電子レンジではないだろうけどw
でも事前に下茹でしておいたバスマティと,ベースになるカレーを合わせて
オーブンか何かで仕上げてるって点では同じかもね
っつーか(大鍋で炊くハラルレストランとか以外だと)だいたいそういう作り方になる
>>380
「中が確認できる」ってのはビリヤニ作りにおいて,めっさエモいし有難いんよ
何せ蓋を閉じたら最後,完成まで開けられないからw

383 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/05(水) 19:03:57.18 ID:lBBDAyED.net
嫌儲でもエモいって使うんだな

384 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/05(水) 20:06:41.93 ID:yezlrNLd.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>383
インド料理部に来る人は自分も含め,twitterとかの外部SNSにもそれほど抵抗ない人が多い気がする

さて今日はまた「だいたい1ステップか2ステップ なのに本格インドカレー」の「休日番外編」から
昼飯に「絶品ポークビンダルー」を作ってみた
まずは豚バラ肉をパウダースパイス・塩・砂糖・酢・ジンジャー&ガーリックでマリネして
https://imgur.com/Sut5zWL.jpg
マリネした肉の表面をサラダ油で焼き,水・タマネギ・トマト・ホールスパイスといっしょに圧力鍋で煮込む
https://imgur.com/2ZUACTj.jpg
https://imgur.com/aS3wVsX.jpg
煮えたら肉を取り出して,煮汁はミキサーにかけて
https://imgur.com/19mQB9e.jpg
https://imgur.com/21VdoEj.jpg
グレイヴィを好みの濃度まで煮詰めたら,肉を戻し入れて完成
https://imgur.com/klpScit.jpg
https://imgur.com/RJvZSgG.jpg

このレシピはニンニクもスパイスも酢も全部マシマシ
(何なら肉も豚バラなので脂マシマシ)っていう作り方なので,
自分にとってはウマーかったけど好みは分かれるかも

何にせよイナダシュンスケ氏の本は「休日番外編」もすばらしいので
次はガチレシピonly本を出してほしい

385 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/07(金) 18:35:04.70 ID:1tlxuz3i.net
香取薫のビリヤニ本が出るみたいだね
なんか最近ビリヤニ本の出版が相次いでる気がする

386 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/07(金) 18:57:55.95 ID:BkO9lM3A.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>385
最近,ビリヤニそのものに対する知名度と注目度が上がってるのは実感としてわかるな
都内のインネパ店とかでも
(中身はともかく)ビリヤニを提供して売りにする店増えたよ

387 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/08(土) 09:48:50.23 ID:4Sof0Z55.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
今週の嫌儲インド料理部はお休みです
次回は5/15(土)午前から活動の予定

388 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/09(日) 11:41:35.86 ID:GBNTc8cO.net
チキンカラヒを>>2のレシピで作ってみた
うまかった〜
けど、>>2のdancyuレシピ2品だとマトンコルマの方が好みだった。何度か作るとまた違うかもだけど

https://i.imgur.com/5EjrseQ.jpg
https://i.imgur.com/WSy3gZ6.jpg

レシピ紹介と>>172で一声かけてくれた人に感謝

トマトと玉ねぎは特に重量で書いてくれるレシピはありがたいね

389 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/09(日) 11:59:52.71 ID:FyUXEhAP.net
世の中のインド方面料理やカレーをとりまく状況がどんどん変わって新しい人が出てきても
存在感を失わないどころかますます存在感を増してる香取さんすごいな

390 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/09(日) 12:07:36.50 ID:o9rOUh7e.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>388
うまそう
そして何と美しい材料写真w
トマトやタマネギに限らず,最近は材料を重量で表記するのが
インド系料理本では多くなってる気がする
>>389
香取女史は自分も個人的に好き
料理本の説明とかを読んでもガチ感というか
本当にインド&周辺国料理を愛してるのが伝わってくる

391 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/09(日) 20:39:27.51 ID:GBNTc8cO.net
香取さんの料理教室やインドツアーに参加したことある人はこのスレには居ないのかな
実際に話した感じとかはどうなんだろう

>>390
調理前の全素材写真は部長の真似でw
シナモンとかテージパッタは重量よりも表面積?なんて思ったりするけど他は全部重量でもいいかとか思ってしまう

392 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/09(日) 20:49:50.79 ID:KC7j577l.net
東京は2週間後インドになるらしいなら備えないと

393 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/10(月) 10:37:41.86 ID:iGvvOgOs.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>391
この調理前に全部材料を並べておくの,ぶっちゃけ面倒くせーなーと思いつつ「映え」重視でやってたんだけど
途中で材料を量ったりすることがなくなるから,調理に集中できていいんよね
洗い物は増えるけどw
>>392
大阪の死者数って人口あたりで言ったらすでにインド超えてるとか聞いた
ガチで気を引き締めていかんとね

394 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/10(月) 21:19:13.92 ID:H9CsfiRd.net
>>393
分かるw
ある程度は用意しておかないとだけど、途中でも出来ることあるしね

395 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/10(月) 21:23:05.06 ID:Ibmdz5Id.net
今日インド人店員氏に教わったインドの家庭の医学
「胃の調子が良くない時にはフェネグリークを食前に大匙一杯飲む」
水に浸して飲んでも良いしそのまま飲んで水を飲むでも良いらしい
プラシーボもあるのかもしれないけどひどい胃もたれが解消されたよ

396 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/11(火) 19:49:39.78 ID:rIaAWRTj.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>394
調理中にスプーンでスパイス量ってる方が
「インド料理作ってる感」はあるしなw
>>395
ほー
よくダルバートが(実は意外と油使ってる割に)胃にもたれない,って言われるのは
フェヌグリーク多用してるせいもあるんかね?

さて今日は神宮前のエリックサウス・マサラダイナーで
マトンビリヤニランチ(¥1,580/400g)食ってきた
https://imgur.com/EsFOK2u.jpg
香り高くてウマーかった
あと何気に,味変グッズとして付いてきた「ビリヤニ専用カレーソース」(「サラン」のこと?)がお気に入り
マスタードシードやタマリンドといった南インドらしさもありつつ,ナッツっぽいコクもあってウマー
ぶっちゃけこのカレーで白米をワシャワシャ食いたかったぐらい

ただやっぱり,ヤシオスタンの相場(¥1,000/600〜800g)を知ってると
立地もあるにせよコスパでは勝ち目がないw

397 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/11(火) 20:05:45.57 ID:dzdfZKg2.net
調理中にはかる場合は
スパイスが何種類か入るスパイスボックス使用だと雰囲気でるね

398 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/11(火) 20:18:12.13 ID:rIaAWRTj.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>397
ステンレスのスパイスボックス欲しいんだけどなー
実用には問題ないんで↓みたいな100均即席スパイスケースを使い続けてるw
https://imgur.com/zPOHTI8.jpg

399 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/11(火) 20:42:38.25 ID:t+vTkEgQ.net
>>396
どうやら昔から胃腸薬的に使われてたらしい
https://taberugo.net/628
血糖値下げる効果もあるらしいから炭水化物多くなりがちなインド系料理には利にかなったスパイスなのかも
ただネパール料理みたいに黒くなるまで加熱したら有効成分が変性しそうな気もするけどw

400 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/11(火) 21:11:28.92 ID:rIaAWRTj.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>399
リンク先を信じるとマジ万能薬じゃねーかフェヌグリーク
焦がしメティは薬効なくなってそう,ってのは確かにw

401 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/11(火) 22:04:55.09 ID:t+vTkEgQ.net
>>400
前にも書き込んだ気がするけどスパイスは漢方に使われてる物もあるくらいだからスパイスの薬効は馬鹿にできないと思う
ただ生薬は副作用もあるのが普通だから何でも摂取すれば良いって訳じゃないと思うんだよね
経験則的に薬効まで考慮してレシピが作られてる可能性も否定できないからとりあえずスパイス混ぜて美味いの作ってみました的な狭義のスパイスカレーを食い続けるのはあまり健康的ではないんじゃないのかってのが個人的な持論w
時々食べるなら問題無いんだろうけどね

胃の具合が良くないって言ったら出してくれたミントジュース
ミントとレモン果汁と砂糖を混ぜた物らしいけどインドでもよく飲むらしい
胃もたれにはもってこいの飲み物に思える
これはノンアルコールだけど比較的近い味なのはモヒートかな

https://i.imgur.com/g7LolDZ.jpg

402 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/11(火) 23:00:58.72 ID:O8bAPaA0.net
ここではすーぷかれーは語らないのかい?

403 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/11(火) 23:01:11.23 ID:O8bAPaA0.net
スープカレーはインドじゃないか

404 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/12(水) 03:37:39.92 ID:LQlPe2Kl.net
>>396
おいしそう
明日ちょうど用事があるから行ってみようかな
シターラという店も気になってるけどどっちにしよう…?

405 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/12(水) 10:59:57.04 ID:WN944nBV.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>401
アーユルヴェーダにもそれこそ数千年?の歴史がある訳だしね
そういう経験則は馬鹿にできない気がする
あとそのミントジュース美味そう
自分はウワバミだから,それにホワイトラムあたり入れて飲みたいw
>>403
せやね
申し訳ない
>>404
もしエリックサウスのランチに行くなら,個人的には白米で食べるメニューの方が満足度高いかな
(もちろんビリヤニはちゃんと美味しいんだけど)
ライスはお替わり無料だし,標準で付くウールガイ(=漬物),ポディ(=ふりかけ)と合わせて
米が無限に食える

406 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/12(水) 11:14:21.38 ID:JP/6Y+5/.net
ラッサムがある意味スープカレー

407 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/12(水) 14:45:25.14 ID:jaYbJx6b.net
>>406
こんな料理があるとか知らなかった。
教えてくれて感謝です。

調べてみたら最初の材料ムングダルで????ってなってしまった。

408 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/12(水) 14:58:12.81 ID:WN944nBV.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>407
ムングダルは緑豆の皮をむいて挽き割りにした奴だね
https://www.ambikajapan.com/product.aspx?id=1406
インド料理だとよく使う

409 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/12(水) 18:33:04.68 ID:Vf7l2kfR.net
ラッサムをスープカレーに分類するのはちょっと無理がある気がするなあ
ラッサムはラッサムでしかないけど日本語にするならインド風スパイシートマトスープあたりの表現が妥当な気がする

410 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/12(水) 19:03:50.87 ID:yu7MLT4y.net
トマトなしのもあるんじゃなかったっけ
いずれにせよカレーぽくはないね

ここのスレタイインド国旗入ってるの今知った
絵文字使えたのか

411 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/12(水) 20:32:53.93 ID:EEodUj7n.net
チキンラッサムの材料だけ見るとカレーっぽい

骨付き鶏肉
エシャロット
にんにく
生姜
コショウ
クミンシード
コリアンダーパウダー
チリパウダー
ターメリックパウダー
トマト

ココナッツオイル
カレーリーフ


カレーってなんだろう…

412 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/13(木) 00:29:00.71 ID:5ZmUldyS.net
インドにカレーは存在しない

413 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/13(木) 09:14:08.82 ID:1zdxllEc.net
部長のTwitter見てセブンのチキンカラヒ食べてみたわ
チキンカラヒかと言われると疑問があるけどコンビニで売ってるチキンカレーとして見たら結構美味いね

414 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/13(木) 12:41:32.69 ID:hiG+JHA6.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
ラッサムを「カレー」に分類するかは定義によりそう
「ライスにかけて食うスパイスの利いた液体」って意味ではカレーなんだけど
あとラッサムって考えてみるとめっさ懐の広い料理よな
トマトのUMAMIにすら頼らないベジバージョンがあるかと思えば
チキンとかが入るノンベジバージョンもあるし
>>413
あれは「デリーのチキンカラヒ」っていうまた別個の料理なんだろうな
カレーとしては普通にウマーいね
ちなみに,「ビリヤニ」がコンビニ弁当になる日を夢見てた自分としては
「カラヒ」に先を越されたのがちょっと悔しいw

415 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/13(木) 15:46:59.31 ID:1zdxllEc.net
>>414
デリーのチキンカラヒの表現がすごく納得いったw
チキンカレー表記だと目新しさがないからチキンカラヒの名前で売りだそうという謎の勢力の暗躍でもあるんだろうか

あと香取薫のビリヤニ本電子書籍の予約も始まってるね
キッチンに物理書籍持ち込みたくないから嬉しいわ

416 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/13(木) 17:07:58.93 ID:Inwn4iDV.net
デリーはカシミールを筆頭としてコルマカレーとか、そういうお店だよね

コラボとか商業的なあれこれに対応できるとこってことで
デリーや中村屋じゃなくエリックサウスが参戦するようになるとまたちょっと面白くなるかもしれないけどなあ
どうせデリーだって地方じゃ知名度ないわけだし

417 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/13(木) 18:18:21.43 ID:msjkieJy.net
コラボならナイルレストランあたり出てこないかなあ

418 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/13(木) 18:39:52.02 ID:ePpQnbCG.net
https://camp-fire.jp/projects/view/416010
ビリヤニのお店を支援すると様々な形でビリヤニが返ってくるクラウドファウンディング

419 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/13(木) 19:12:31.81 ID:msjkieJy.net
>>418
ビリヤニスレが昨日あたりから盛り上がってたね

420 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/13(木) 19:27:57.33 ID:hiG+JHA6.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
エリックサウスとのコラボは自分も熱望
あそこは「ガチなインド料理」と「商売上手」のバランスがめっさ上手い店だと思うから
>>418
リンク先読んで思ったけど,やっぱこの人,本当に心の底からビリヤニを愛してるんだな
自分がビリヤニマンとか名乗ってるのが申し訳なくなるレベルw

421 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/14(金) 01:13:13.93 ID:f70ciUIL.net
レトルトならエリックサウス、アジャンタ、マンダラとかインドカレー系の所もそこそこコラボやってるんだけどなぁ

422 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/14(金) 12:42:05.95 ID:x6PcmVQE.net
香取薫のビリヤニ本がKindleに来てたからざっと読んでみた
全体的にお手軽レシピが多くてイナダシュンスケのレシピ集の方に寄った感じ
ビリヤニに関しては和風やタイや中華の食材使ったアレンジレシピがそこそこ載ってるのがちょっと意外だった
ガチなインド料理レシピ本として買うと肩透かしだけど料理の裾野広げたいって目的なら良さそうに思える

423 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/14(金) 19:18:44.58 ID:HYhVeAkf.net
部長さん、ようやっと「だいたい1ステップか2ステップ〜」の本買えたよ(・∀・)

レンチンでビリヤニが出来るなんてっっっネ申すぐる
さっそくビリヤニのお米を注文しましたw
まずは1キロだけー

あと、縦に葉脈が入っている葉っぱも一緒に注文した
これでカレー生活がさらに充実しそうです!

424 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/14(金) 19:37:57.91 ID:ZGXZSdAl.net
そこはエリックサウスのビリヤニキットを買ってあげないとw

425 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/14(金) 19:56:32.62 ID:HYhVeAkf.net
えっ そんなんあったの Σ(゚∀゚)ソレハ シツレイシマシタ・・

426 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/14(金) 20:18:42.54 ID:WEbQSPo+.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>421
そこら辺のレトルトは自分も食ってみたい
>>422
手軽系なのか
香取女史にしてはちょっと意外
でも自分は「混ざった食文化」が好きなので買ってみるかな
>>423
Have a nice ビリヤニライフ!
たぶんそのバスマティ1kgは瞬殺でなくなると思うw
>>424
ここのところレンチンで作れるスチーマー付きのキットを推してるよね
自分も最近,レンチンインド料理の可能性を感じてるところなので
ちょっと興味ある

427 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/14(金) 21:11:21.53 ID:m7L8CnLa.net
>>423
バスマティもブランドによって長さや炊き上がりが変わるから是非色々試してもらいたい
wellcome to 沼w

>>426
カレーのパートはかなりお手軽系レシピあり
ビリヤニのパートは牡蠣ビリヤニ、鶏肉とごぼうのきりたんぽ鍋風とかちりめん山椒の和風ビリヤニ、グリーンカレーのタイ風ビリヤニ、魯肉ビリヤニみたいにかなり変化球で攻めてるから「混ざった食文化」が好きなら良書かも
あの人ならまずいレシピは出さないだろうしw

428 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/14(金) 21:56:30.37 ID:HYhVeAkf.net
>>426
>>427
ここに新たな沼が・・・・・・w

多分、次にほしくなるのがガラスの鍋なんだろうなぁ。
レンチンビリヤニをマスターしてからねっ!

429 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/14(金) 22:04:15.70 ID:ZGXZSdAl.net
レンジ用のガラスのキャセロールはイワキのがそのへんで売ってて安いけど
直火OKのガラス鍋はちょっと入手性が悪くてお値段上がる

430 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/14(金) 22:06:26.60 ID:HYhVeAkf.net
なんと・・・
ガラスで中が見える鍋のフタはあるんだけど・・
それじゃぁダメかいの?

431 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/14(金) 22:46:03.23 ID:m7L8CnLa.net
>>430
金属や樹脂の部品が付いてたりしない?
レンチンにするならレンジ対応じゃないと駄目だしオーブン調理なら直火対応じゃないと使えないと思うよ

432 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/14(金) 22:48:09.39 ID:HYhVeAkf.net
>>431
スマソ・・レンチンビリヤニマスターしたら、
ガス火で鍋でビリヤニやってみたかったんだ・・・
オーブンは持ってない・・

433 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/14(金) 23:46:03.01 ID:m7L8CnLa.net
>>432
ガスで炊いた後にオーブンに入れる調理法もあるよ
一例を上げると>>3の部長レシピのハイデラバード風みたいなやつ
鍋とガスだけで炊くのはレシピにもよるけど実はそれなりに難しい
現地の調理動画見てても鍋の蓋に炭置いて調理してるのもあるし

434 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/15(土) 09:22:02.54 ID:YDQheZYr.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
今週の嫌儲インド料理部スレ立てました

嫌儲インド料理部🇮🇳 自作派も外食派も カレーもビリヤニもジャルジーラもウェルカム [615980847]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1621037590/l50

435 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/15(土) 17:10:25.85 ID:Ib0b4zso.net
>>430
ビリヤニの層が見えるってのが肝だから
本体がガラスじゃないと

436 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/15(土) 18:00:18.41 ID:BiScVF87.net
>>435
やっぱり・・・(´;ω;`)

ビリヤニのおこめ、明日の午前中に届くっぽい はやーい!
レンチンビリヤニやりたいぞー たのしみだー

437 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/15(土) 19:15:43.57 ID:5inB/D52.net
以前ガラス鍋使ってガス直火でビリヤニ作るところを横から撮影してる動画見たけど面白かった
ここでの話見てたら自分でもやってみたくなってきた

438 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/15(土) 22:59:35.85 ID:Ib0b4zso.net
レンチンできるiwakiのキャセロール 無色透明1.5L 現在1319円
あまぞん/dp/B00200NPGO

直火OKなVISIONSのガラスセラミック鍋 茶色透明3.4L 現在5832円
あまぞん/dp/B08KG6R3LG

439 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/16(日) 01:51:31.31 ID:HdBBYDU/.net
>>438
ありがとう。直火OKなのが思ったよりも買っちゃいたくなる値段だわw
それなりに売れているみたいだし需要あるんだね

440 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/16(日) 20:36:34.46 ID:29wDlhJh.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>87
やっと起きられるぞ
https://www.ambikajapan.com/product.aspx?id=90194

441 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/17(月) 07:53:01.88 ID:NiiFho/u.net
https://twitter.com/fleetyokota/status/1393490527551561729
ポークヴィンダルーについてちょっと調べた後にこれ見たら
ポークヴィンダルーだわ・・ってなった
(deleted an unsolicited ad)

442 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/17(月) 12:21:56.24 ID:gvGROYBt.net
>>418
プランを下から見ていくと30000円が割が良くて更に100000円は更に割りがいい。

途中にある本とかTシャツとかパクチー大盛りとか捨てプランにしか見えないww

443 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/17(月) 17:39:52.05 ID:NiiFho/u.net
高額ほど割がいいのはまあ当たり前で、そうなってないとおかしいんだけどね
実際どれくらい利用するか考えたら10000円出すか出さないかの2択だな

444 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/17(月) 20:12:56.15 ID:IvgAfGOI.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
嫌儲板のスレが落ちたのでこちらで
嫌儲インド料理部,今回も多数のご参加ありがとうございました
次回は5/29(土)午前から活動の予定です

さて落ちる間際に>>3のレシピの説明が冗長だというご意見を頂いたのですが
どの辺を変えれば見やすくなるかね?

445 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/17(月) 20:50:22.88 ID:NiiFho/u.net
ログ見てきた。確かに言われてるね
実際に材料や工程が多いんだから、これ以上シンプルにしようがないと思うけどね

一部の注釈が本文と混ざってる感じになってるのを隔離できたら見やすくなるかな程度かな
詳しい情報が省かれてないのはいいことだよね

446 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/17(月) 21:14:00.54 ID:Yn7n0gPq.net
レンチンビリヤニ、冷凍保存もおkで
弁当に詰めてレンチンして温めても
パラッと美味しいことを確認でけた(・∀・)

弁当ビリヤニ最高ですた

447 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/17(月) 21:23:08.64 ID:NiiFho/u.net
いいなー

448 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/17(月) 21:27:39.74 ID:IvgAfGOI.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>445
確かに情報量はこれ以上減らしたくないんよね
本文と注釈を分けるのは考えてみる
>>446
弁当にビリヤニ……
そういうのもあるのか!

449 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/17(月) 21:33:58.72 ID:Yn7n0gPq.net
>>448
まったくもって問題なかったどぇす
大変美味しくしゃわわせな昼食でした(・∀・)

450 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/17(月) 21:52:31.04 ID:HaEqa1Qu.net
正直なところ書いてある通りに作れば完成度高いビリヤニが出来るって意味では部長レシピは完成されてると思うんだよね
強いて言うと2ページに納めてるからゴチャゴチャして見えるという感想の人は居るかもしれないけど今回文句言ってる人はページ数増やしたら長いとか言いそうだしそこまで気にする事も無いんじゃないかって気はする

451 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/17(月) 22:13:04.54 ID:NiiFho/u.net
ライタ持っていけたらなおいいけど
保冷が難しいかな

452 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/18(火) 06:09:13.94 ID:VDM6Bz1S.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>450
そう言ってもらえると安心するけど……
まあ情報量は減らさないようにしつつ,もう少し見やすくできないか
次スレまでに考えてみる

453 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/18(火) 19:29:30.43 ID:Gxj35Ve2.net
日本料理のせいで里芋嫌いだったがインド料理のおかげで好きになった
おすすめレシピあったら教えて欲しい

454 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/18(火) 19:46:22.02 ID:VDM6Bz1S.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>453
自分も同じクチだわw
>>2の「マトンコルマ」をベースに「アルビ・ゴーシュト」(サトイモとマトンのカレー)にするとウマーよ
圧力鍋調理が終わったあとに,皮をむいて厚さ1cmぐらいに切ったサトイモを加えればおk

455 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/19(水) 02:12:21.24 ID:kc9sFlpg.net
クラファン、Tシャツにしようかなーと思ってた

456 :87:2021/05/20(木) 05:39:40.34 ID:d5IAIkp7.net
>>440

(ヽ゜ん゜)おはようございます

457 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/20(木) 09:20:45.30 ID:4JIXpIAT.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>456
さあカレーリーフマシマシのサンバルとココナッツチャトニ作ってから
イドゥリを蒸して朝飯に食うんだ

458 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/20(木) 14:25:41.45 ID:bKwsE9+t.net
ビリヤニマンこんなに支援されると考えてなくて上限つけてなかったの笑う
まだ増えてるけど現時点で8月に2564食のビリヤニ作って冷凍して送るのつらそう

459 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/20(木) 16:03:10.25 ID:HI0FNY32.net
給食センターみたいなとこででっっっっっっっっかい鍋使って
人も雇って

460 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/20(木) 23:23:27.17 ID:6ovimWNf.net
ビリヤニって3000円あったらつくれる?

461 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/21(金) 09:29:13.85 ID:3n9oWDsN.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>460
インド料理の基本材料が揃ってる状態ならたぶん間に合うけど
初期投資なら足りない
部員でスパイスやら米やらを一から揃えた人いたけど
1マソ超えてたような

462 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/21(金) 10:54:02.75 ID:lMfY6D66.net
買い物環境にもよるよね
近所にいい店があるなら必要なものだけそろえられるけど
通販しかなくて大量買いすると高くつくし

とりあえず1度試してみたいのであれば、手間も含めて、
キットになっているものを購入するのが安上りかもしれない

炊飯器で炊ける チキンビリヤニキット エリックサウス
https://www.erickcurry.jp/view/item/000000000015

ビリヤニキット 日本ビリヤニ協会
https://biriyani.shop/items/5eed990cd26fa55ce54b7b16

炊飯器で作るビリヤニキット4人前 南インド屋
https://minami-indo.shop/items/5d1dd4c766d86c3306133a8f

ほかにも
あまぞん/dp/B08YNSVG7Y
http://www.spicecafe.info/?pid=106613970
https://guruguruspice.com/

インドやパキスタンのビリヤニマサラを買うという手もある
あまぞん/dp/B08GZ54C4H
あまぞん/dp/B00JM9541U
あまぞん/dp/B01K991BJ0

463 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/21(金) 20:29:44.30 ID:YN1S44fd.net
>>461
やはり難しいですか。

>>462
ありがとうございます。
こちらの紹介して頂いたビリヤニのキットを購入させて頂きます。
めちゃくちゃ楽しみ

464 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/22(土) 08:11:35.84 ID:dLibK/6k.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
今週の嫌儲板のインド料理部はお休みです
次回は5/29(土)午前から活動の予定

465 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/22(土) 17:33:51.12 ID:0SSLCFYc.net
>>462
試しに買ってみる

466 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/22(土) 19:03:10.93 ID:DquR7LWh.net
パラクキーマカレー作りましたよ(・∀・)
ほうれん草がww一把www消えたwwww
印度カリー子さんの「スパイスカレー教室」から作りまんた
ワイは彼女のレシピ作りやすくて口にもあって好きよ

最近、じぶんにとってのベストな
カイエンペッパーの量がわかってきました
進歩進歩

ギャランドゥ(Cando)で蒸気穴付きの
大きな耐熱タッパーを買い求めました

バスマティライスが150g楽々レンチンで炊けます
具が入っても余裕があってダイジョブな感じです
(・∀・)イェイ

https://i.imgur.com/M6DdWLS.jpg
https://i.imgur.com/xqi2aMr.jpg

467 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/22(土) 19:13:26.44 ID:DquR7LWh.net
しっかし、バスマティライス1キロ買いましたが
なくなるのも時間の問題ですはww

口が慣れたらとっても美味しいもんだと分かりました
日本米しかしらんかったから世界がちょっと開けました(・∀・)

468 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/22(土) 19:26:12.65 ID:dLibK/6k.net
>>467
バスマティはいったん慣れてしまえば美味しいよね
日本米至上主義者の気持ちも分からんでもないけど
「外米にもウマーいものはある」ってことがもっと広く知られてほしい

469 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/23(日) 15:32:04.55 ID:U17JhWB1.net
水アチャールを作ってみますよ
ジップロックでもいいのかのぅ?

470 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/23(日) 16:00:21.40 ID:cXJrgeXt.net
今日大久保を歩いてたらいくつかの店で生のカレーリーフを売っていた
量にもよるけど大体2〜300円くらい
……どこ産かは聞かなかったけど、まあ炒めれば大抵のモノは死滅するじゃろw

471 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/23(日) 16:05:40.59 ID:cXJrgeXt.net
それとテイクアウトでマトンビリヤニと称するものを買ったんだけど、帰ってきて見てみたらバスマティライスじゃなく短粒種だった

https://i.imgur.com/A23yD6x.jpg

ジャポニカ米とも違うようで、一回り粒が小さいようなのだけれど、これはいったい何物なんじゃろ?
まだ食べてないけど、色合いも薄く均一でレーズンらしきものも入ってるから、どちらかと言うとプラオの方が近いのかもしれん
ビリヤニとして売ってたけどなw

472 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/23(日) 16:07:20.99 ID:U17JhWB1.net
生カレーリーフいいなぁ・・・

ワイのカレーリーフの苗木、ようやっと新芽が付き始めました
わっさわさのもっさもっさの夢はもうちょい先のようです

水アチャール漬けました
とりあえずジップロックでやったー
無糖ヨーグルトもあるので夕飯のときサラダにしてみようかな
どうしようかな

473 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/23(日) 16:36:55.48 ID:cXJrgeXt.net
>>472
水アチャールは稲田さんのステップ本のレシピ?
ジップロックの分量だと漬かる前にあっちゅう間になくなっちゃうかもね

474 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/23(日) 16:54:01.06 ID:l78sgzQW.net
>>471
写真開く前に思ってたより色が薄い
どんな味なんやろ

475 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/23(日) 17:05:11.09 ID:l78sgzQW.net
ふと思ったけど茶筒でスパイス保存するのもちょっと洒落た感じでいいよな

476 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/23(日) 17:05:53.05 ID:cXJrgeXt.net
>>474
今はまだお腹空いていないので晩ごはんにしますw
写真撮るのにフタを開けた時はマトンの煮込まれたいい匂いがしましたよ

477 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/23(日) 17:21:56.91 ID:U17JhWB1.net
>>473
そう、それです
とりあえず野菜200gで漬けました
思ってたよりかは少ない・・・w
けどひとりなので美味しく食べ切れる量ということで、まぁ。

玉ねぎ、からーいってならないかな?
あとでちょっと味見してみます。

478 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/23(日) 18:13:17.44 ID:chGXIsNG.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>471
新大久保ってことを考えるとバングラ系のビリヤニなのかな?
だとしたら米はおそらくチニグラ[orカリジラ]
https://www.ambikajapan.com/product.aspx?id=20067
日本で買うとバスマティ以上に高いけど,香りも負けず劣らず
個人的にも大好きな米だったりする

479 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/23(日) 22:28:09.73 ID:cXJrgeXt.net
>>478
買った時はあまりお店の名前を気にしていなかったけど、改めてググったらジャンナットハラルフードというお店みたい
店主の方はバングラディシュ出身だそうな

やはりジャポニカ米とは違ったみたいで、レンチンしてフタを開けた時はすごいいい香りがしたよ
写真ではあんな感じだったけど、結構中には骨付きマトンがたっぷり埋まってました
作り方なのかちょっとオイリーだったけど、650円だし十分満足できる出来でした

480 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/27(木) 20:06:39.26 ID:xhz8MO23.net
明日は28日だから鶏肉の日ですよ。
鶏もも買い込んでなにかカレー作りましょうとおもてる

481 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/27(木) 21:28:44.40 ID:CtBA50Kl.net
kfcマサラとか

482 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/27(木) 21:57:37.94 ID:X2AOsg0a.net
KFC炊き込みご飯ってのあるし炊飯器でKFC乗せたビリヤニかプラオに挑戦する予定

483 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/27(木) 22:16:23.65 ID:p7RbDSyK.net
>>482
インドのKFCだとビリヤニの上にフライドチキンが乗ってるChicken Rice Bowlなるメニューがあるらしいから心置きなく挑戦してくれ
https://trip-route.com/india-kfc-5-menu/

484 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/28(金) 11:22:10.51 ID:2dCQz5s0.net
>>483
これマジで日本でも商品化して欲しい

https://mir-s3-cdn-cf.behance.net/project_modules/max_1200/c5576a24979273.5633d467f19ac.jpg

485 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/28(金) 18:43:52.77 ID:hQK2meMg.net
日本だとバスマティ米が高いからなあ

486 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/28(金) 20:06:17.18 ID:hQK2meMg.net
レトルトで知った新たな料理
Balochi Karahi または Balochi Tikka Karahi
Balochiはイランの方の民族の名前らしい

揚げ焼きにした鶏肉と青唐辛子を大量のスパイスで和えるような作り方
レトルトでもザラザラするほどスパイス入ってた
玉ねぎトマト不使用
ヨーグルトは使う人と使わない人がいるみたい
生姜とニンニク(ペーストまたは刻み)も大量に使う傾向があるみたい

https://www.youtube.com/watch?v=FInNIWdbUtk
屋台で作ってる動画
揚げ油に水入れてる気がするんだけど気のせいか?何の意味があるのかわからんが恐ろしい
ヤットコで使う鍋がかっこいい

これがカラヒの源流なのかなあ?

487 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/28(金) 20:21:45.56 ID:VoSGv+Zk.net
えびが安かったどーーーー
 ├" ├"i├" ├"
     | /
   \
   c(゚д゚) ⌒ヽ
=―(⌒:ト-c):⌒)―=
 (⌒(∴`ー(/ ∴)∴)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
明日、ナイルさんのレシピで
プロウンマサラとやらを作ってみる!
シャンツァイは必須なの?しらんけど

488 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/28(金) 20:29:29.56 ID:hQK2meMg.net
薬味はさっぱりさせるものだからお好みで

489 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/28(金) 20:34:30.46 ID:VoSGv+Zk.net
>>488
ほうほう

明日、部活の日ですな たのしみ!

490 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/29(土) 06:50:04.16 ID:Pp5vdzJg.net
自分で合うと思うなら小ねぎや大葉や茗荷に置き換えたっていいと思うわ
知らんけど

491 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/29(土) 08:05:41.97 ID:bHubfyfN.net
店によってはビリヤニやカレーに万能ネギトッピングして出す所もあるよね
しっかり炊いたビリヤニなのにネギがかかってたのが出てきた時はなんか残念な気分になったけど

https://i.imgur.com/nsSR8iU.jpg

492 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/29(土) 08:58:56.29 ID:wmq2gGJ2.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
今週のスレ立てた

嫌儲インド料理部🇮🇳 自作派も外食派も カレーもビリヤニもウプマもウェルカム [615980847]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1622245968/l50

493 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/01(火) 08:08:34.15 ID:II9xPvwK.net
115までか
ログ取り損ねた

途中で出てる疑問だけど
炒めビリヤニって基本的にはタワプラオでいいんじゃないだろうか
やっぱそれはそれで違うかな

494 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/01(火) 08:15:58.64 ID:E46I/+pI.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
スレが落ちたのでこちらで
嫌儲インド料理部,今週も多数のご参加ありがとうございました
次回は6/12(土)午前から活動の予定です

>>493
プラオの場合は炒めるのも正式な作り方の1つだからなぁ
あくまでクイックバージョンとしての炒めビリヤニとはちょっと立ち位置が違う気がする

495 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/02(水) 18:27:26.35 ID:TJUjM2KF.net
薬味の話で思い出したがパクチーの代用でセリ使うことがあるらしいからネギよりは良いんじゃないか?

496 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/02(水) 18:51:32.17 ID:tlqYoXGn.net
近所のインネパさんは大葉(青じそ)

497 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/02(水) 20:56:23.07 ID:589Skkoe.net
ついにバスマティライス5キロ注文したああああ
アンビカさん、カートが一部壊れてるみたいで普通に決済できなくて・・
てこずった!
ペイパルアカウント持ってたのでそれでお支払いできたー

あと「ビリヤニ」のご本もポチってもうた
どんどん沼にはまっていく・・・たのしい(*´艸`*)

498 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/02(水) 21:51:17.85 ID:589Skkoe.net
はぁ・・・こんな美味しいカレーのレシピを
日本にいながら日本語で読めちゃうこの軌跡よ・・・
スンバラシッッ!!!

あと必要なのは読者のガッツだ!

499 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/02(水) 21:52:14.01 ID:589Skkoe.net
奇跡のまつがいだわ・・・
やーねー

500 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/03(木) 19:27:07.37 ID:O85sdJI/.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
ビリヤニ沼は深くて楽しいぞ(手招き)

501 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/04(金) 21:11:20.32 ID:8xBXNDnI.net
部長さん、ビリヤニの本来たよー
高度すぎて上手に出来そうな自信はないw うへぇw

バスマティライス、今夜届くものだと思ってたら
明日だったー ざんねん

502 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/05(土) 10:43:22.04 ID:FZJ7Rubw.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>501
ぜひ実際に作ってみて
画像うp! うp!

今週の嫌儲インド料理部はお休みです
次回は6/12(土)午前から活動の予定

503 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/05(土) 21:53:36.95 ID:Bh7xksSE.net
この前いつもの店のサービスで一風変わった飲み物を出してもらった
名前聞きそびれたけどレシピは生姜とミントとカレーリーフと青唐辛子とヨーグルトと水をミキサーで混ぜて塩で味を整えるって事だった
それ単体で飲むと視覚がラッシーのような物と認識するせいかすごく違和感あったけど料理と合わせると妙にマッチして美味しかった
現地だとミールスと合わせて飲むらしい

504 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/05(土) 22:40:10.31 ID:FZJ7Rubw.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>503
現地で言うところのバターミルク(orモール)かな
Food Lovers TVだとチョイチョイ見る
https://youtu.be/OvW77gxSO2U?t=1052
司会氏が「南インドの熱気を吹き飛ばすにはコレだよね」とか言いながらよく飲んでるな

505 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/06(日) 04:52:37.80 ID:bxXOBibU.net
塩味のラッシーもあるんだよね?

506 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/06(日) 07:19:28.84 ID:YNEhe6wU.net
モルとか言うやつやな
近所の店にあって頼んだが不味すぎて残したわ

507 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/06(日) 15:13:34.57 ID:bxXOBibU.net
ベサン粉って実は汎用性高い?

508 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/06(日) 21:17:13.24 ID:gbXPq2AX.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>507
割と
揚げ物の衣にもなるし
練り物の生地にもなるし

509 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/07(月) 04:30:36.21 ID:+amBbcUa.net
なんかアマゾンのキンドルに同人誌的な感じで出してあるKurfiって人の野菜料理の本を見たら
何かといえばベサン粉が使ってあった

510 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/07(月) 12:10:59.76 ID:YE/RRMJv.net
前に部長が言ってたAERAのビリヤニの記事の紹介?がwebの記事になってたよ

沼にハマる人続出のインド料理「ビリヤニ」 スパイスの香りとフワッとした食感がやみつきに!
https://dot.asahi.com/aera/photoarticle/2021060400029.html?page=1

511 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/07(月) 20:40:57.19 ID:09MPp10k.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>510
ビリヤニの魅力がよく感じられる記事だと思う
ただ,何か途中から大澤氏を紹介する記事になってるなw
ビリヤニ先駆者として尊敬しているけれども

512 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/07(月) 20:43:50.62 ID:emNUMBS8.net
>>504
今日確認してきたらそれで合ってた
流石部長w
単体で飲むとどちらかというと不味い部類の物なのに料理と合わせると美味くなるから不思議な飲み物
清涼飲料水と思わずにスープの一種と思った方が良いのかもしれない

ちなみにラッシーとモールの違いを聞いたらヨーグルトが多いくて固いのがラッシーで水気が多くてシャバシャバしてるのがモールという扱いらしい

513 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/08(火) 03:47:45.96 ID:wCmCUhMD.net
へー

514 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/09(水) 11:00:04.88 ID:tHRH4V9r.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>512
塩味の乳飲料って慣れてないとなかなかね
自分もあんまり得意な方ではないけど

ところでラッシー/モールの定義がそうってことは
塩味のラッシーとか甘いモールも存在するんかな

515 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/09(水) 12:44:14.34 ID:Rv1ZPkpc.net
>>514
甘いモールは分からないけど塩味のラッシーは存在するらしいよ

516 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/09(水) 14:46:22.41 ID:W6tQjsDE.net
モールつづりわかんねーと思ったらMoruなのね。地域とか?でChaasなどの別名があって
インド英語だとButter Milkと。
https://en.wikipedia.org/wiki/Chaas

ところがYouTubeでMoruや????で検索すると飲み物ではなくカレーっぽいものが出てくる
neer moruだと飲み物が出てくるけど何となくスープっぽい
カレーリーフだの生姜だの使われている。水も確かにけっこう入る
chaasだとガラスのコップに入ってるからもうちょっと飲み物感は出てるがやはり具が多い
buttermilkはインド以外のネタも混ざるから探しづらいが一番数は多いかな
https://www.youtube.com/watch?v=2JgKZRLzD30

一方塩味のラッシーはNamkeen lassiという名前があるようだ
Namkeenってスナック菓子のことだよね?
パンジャブ料理という認識のようで、具になるようなものは少ない
パウダースパイスやミントが使われていてカレーリーフは入らない

517 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/09(水) 15:21:49.78 ID:W6tQjsDE.net
neer moruはタルカしちゃうんだな
冷たい飲み物なのに
びっくりだ

518 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/09(水) 16:40:03.61 ID:Rv1ZPkpc.net
>>516
namkeenは前に聞いた話だと辛味があったり塩味があるスナック菓子もしくはそのまましょっぱいって意味になるらしいよ
この場合のnamkeenは英語だとsaltyとかsavoryって訳になるんじゃないかな

519 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/09(水) 16:41:15.13 ID:W6tQjsDE.net
なるほどー

520 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/09(水) 16:41:57.54 ID:W6tQjsDE.net
ちなみにsolty lassiだと思って検索したらsolted lassiだった

521 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/09(水) 16:48:18.28 ID:Rv1ZPkpc.net
スナックの方のナムキンはドライやセミドライのカレーにトッピングする食べ方もあるらしい
前に新大久保行った時に土産で差し入れたらトッピングしたカレーが出てきたよ
この「食べ方は一般的なの?」って聞いたら「よくやるよ」って答えが返ってきたw
インドあるあるの(地域限定の)一般的な物な可能性は否定できないけど

522 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/09(水) 16:53:09.24 ID:W6tQjsDE.net
へー
チャートならわかるけどカレーでもあるんだ

523 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/09(水) 19:07:00.99 ID:tHRH4V9r.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>516
手持ちの南インド料理本とか見ても,mooruなんちゃらって料理は結構あって
どうやら「mooru=ヨーグルトを希釈したもの」みたいなニュアンスっぽい
だからヨーグルトベースのカレー的な料理にもmooruの名が付くのでは
>>517
氷の入手が難しかった時代なら,「冷たい」飲み物といってもせいぜい常温だっただろうし,
そもそもアーユルヴェーダ的にはギンギンに冷えた物はよくない,ってことになってるから
テンパリングで温くなる程度は気にしないんじゃねーかな
>>518
「ナムキーン・ゴーシュト」って言ったら
(トマト・ヨーグルトなどの副材料を使わず)塩とスパイスだけで煮たマトン料理のことだし,
自分の中では「ナムキーン=塩」ってイメージ

524 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/09(水) 19:16:30.00 ID:W6tQjsDE.net
そっかそっか。それがあったね。ナムキーン

525 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/10(木) 16:54:12.62 ID:6TkGhoL0.net
ケウラウォーターのケウラって、ランペの親戚の植物の名前やったんか
知らんかった

526 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/10(木) 17:37:03.04 ID:xxec5AO8.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>524
心の俳句(字余り)
>>525
ほー
ウォーターばっかりで実物を見たことがないw

527 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/10(木) 21:17:36.23 ID:5jMvKNRI.net
ケウラウォーターってパンダンの花からの抽出じゃなかったっけ?

528 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/10(木) 21:22:18.69 ID:6TkGhoL0.net
同じ植物ではない
沖縄でアダンって言われてる別の植物
だけど親戚関係の植物
らしいよ

529 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/12(土) 01:41:59.95 ID:X2iyTw5m.net
大根の葉余らせてて単体でアチャールかサブジにするか里芋とあわせたサブジにするか悩んでるんだけどおすすめ教えて

530 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/12(土) 09:27:24.01 ID:b5jezbwP.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>529
大根の葉はそれ自体に歯応えも香りもあるから
何となく単体の方が活きる気がする

今週の嫌儲インド料理部スレ立てました
嫌儲インド料理部🇮🇳 自作派も外食派も カレーもビリヤニもシークカバブもウェルカム [615980847]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1623457276/l50

531 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/14(月) 15:01:47.43 ID:Q2xI+fNv.net
529さんは既にそれなりに知ってて言ってそうだけど
Mooli Patteで検索すると色々レシピ出てきますね

532 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/15(火) 08:51:28.66 ID:4MWirV0c.net
>>529
ライタがうまいぞ

533 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/15(火) 15:59:14.00 ID:ONkbEJ1S.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
今週の嫌儲インド料理部スレは久々に72時間完走
多数のご参加ありがとうございました
次回は6/26(土)午前から活動の予定です

534 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/15(火) 21:46:16.96 ID:FvAi9zZv.net
嫌儲スレで言ってたスパイスの科学大図鑑買ってきたぞ
大図鑑と言いつつ載ってないスパイスもたくさんあるようだ
翻訳本なので結構ざっくりした解説がなされているな
総評で本としての完成度は高いが4950円は少々高い印象だ
https://prtimes.jp/i/12109/1114/resize/d12109-1114-487819-1.jpg

535 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/15(火) 23:01:13.31 ID:sCLIQVb8.net
そんな高いのひょいっと買えるのすごいなあ

印度カリー子さんが大学院に行ってスパイスの研究すると聞いたときにはてっきり
スパイスの香りの引き出し方の科学的な研究とかするもんだと思っていたよ

その手の研究が今後も進んで、成果が巷に還元されるといいな

536 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/15(火) 23:15:20.33 ID:AdbZ0dIJ.net
クローブがなんでCiなんだろう

537 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/16(水) 05:47:16.93 ID:e/HPNppa.net
シンプルに間違いやろね
ClとCiを間違えたと

538 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/16(水) 17:12:22.59 ID:TlqVgqOk.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
もしかしてラテン語ならciで始まるとか深い理由があるのかと思ったけど
シナモンと被ってる時点で単なる誤植だろうな

539 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/17(木) 13:14:26.16 ID:EjzG6Qih.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
つい最近,西インド料理の本なんてのが出版されたのね
https://www.shibatashoten.co.jp/detail.php?cid=98&bid=00633800
これは買わねば&テンプレに入れねば

540 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/17(木) 14:18:24.62 ID:WZjJMBT4.net
早く電子書籍発売してほしい
物理書籍は置く場所ないしキッチンに持ち込むと汚れるし買いたくないんだよなあ

541 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/17(木) 17:04:20.40 ID:Mv5LPcRG.net
出版社にクローブの誤植を報告したら返信をもらえたぞ。
誤植報告あるあるで図書券でもくれるかなと期待したがなにもなかったw



嫌儲太郎 様

この度は弊社刊行『スパイスの科学大図鑑』をお読みいただき、
ありがとうございます。
また、誤植のご指摘も感謝いたします。
確認しましたところ、原書は正しく「Cl」となっておりますが、
訳出のミスを見逃してしまいました。
重版がかかりました際に修正いたします。

今後はこのようなことがないよう努めてまいりますので、
引き続き弊社および弊社刊行物をご愛顧いただきますよう、
よろしくお願いいたします。

542 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/17(木) 17:34:05.86 ID:EjzG6Qih.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>540
料理本だけで本棚1つ埋まってる自分からすると
耳の痛い話だ
>>541
誠意は言葉ではなく(図書券の)金額で示してほしいよなw

543 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/17(木) 18:35:04.24 ID:DdR8nHjE.net
翻訳で触る必要がなさそうなところなのにね

544 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/17(木) 18:48:07.36 ID:DdR8nHjE.net
>>539
ちゃんと〇〇料理と分けてあるのか
今まで日本で出たスパイス料理、インド料理のレシピ本の中で一番まじめな体裁かもしれんね
この調子で他地域もやってみてほしいくらいだ


>>540
とりあえずアマゾンでKindle化リクエストみんなで押しとこうぜ

545 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/17(木) 19:53:15.98 ID:EjzG6Qih.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>543
>>534の画像を見るに,たぶんスパイス名を翻訳する必要があったんじゃないかな
んで,こういう「文章」じゃなくて「図」っぽい部分は今でも手書き原稿を納品したりするから
その際にCl→Ciの誤植が発生したのではと予想
>>544
「南インド」や「ベンガル」はこれまでも何冊か出版されてたけど
西インドは初めてやね
個人的にはパキスタン料理とかパンジャーブ料理の本が出てほしい
日本語ではまだ出版されてなかったと思うから

546 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/17(木) 19:56:51.17 ID:EjzG6Qih.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>544
スマンよく見てなかった
西インドの中でさらに「ムガル料理」とか「ゴア料理」とか細分化されてるのね
これは確かに新しい

547 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/17(木) 20:16:16.63 ID:bLqtva1o.net
>>542
自分の場合オタク特有の蒐集癖のせいで置く場所が逼迫してるだけw
骨董やら陶器やら楽器やら自転車やらでヤバい事になってる上に猫の餌や砂のストックもあるしスパイスや食器も場所取ってるからいい加減家族の目が厳しい

>>544
既に押してたw
イナダシュンスケの著書は二冊ともKindle化されてるのにこの本の著者のは過去に出したのがKindle化されてないんだよね
二人ともカタカナ表記の日本人なんだからマバニマサコの本もさっさとKindle化すれば良いのに

しかしスマホのアプリからKindle化リクエストかけられないのって何でなんだろ?

548 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/17(木) 22:33:14.37 ID:bLqtva1o.net
イナダシュンスケのお手軽ビリヤニの記事が出てるね
https://note.sbfoods.co.jp/n/n424c0b37f175

549 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/18(金) 10:11:55.16 ID:LvMN5X06.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>548
「だいたい15分〜」のレンチンビリヤニに似たレシピだけど
ついにバスマティすら省略したのか
これでどこまでビリヤニ感を出せるのかちょっと興味ある
ベースになってるレトルトカレーがガチ南インド系だし,
ミントとパクチー入れてるから香りはそれなりに演出できそうだけど

550 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/18(金) 17:22:11.99 ID:Olk/2A9E.net
>>549
それ南インド系のスパイスが入ってるだけであんまり南インドのカレーぽくないよね。

551 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/19(土) 08:45:05.08 ID:toBVfr9K.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>550
「噂の名店 南インド風チキンカレー」のことだよね
そうなん?
実は食ったことないんだがある意味試してみたくなった

552 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/19(土) 17:49:04.81 ID:zEYrxo4Q.net
そもそも南インドのノンベジのカレーてのがどういうものなのかわからない

553 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/19(土) 18:50:47.16 ID:toBVfr9K.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>552
ココナッツかカレーリーフが入ってたら南インド風,でええんちゃう?(適当)
あと辛みスパイスとしてチリパウダーよりも
ブラックペッパーや生の青唐辛子を多用する印象

554 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/19(土) 19:06:00.98 ID:toBVfr9K.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
そう言えば告知忘れてた

今週の嫌儲インド料理部はお休みです
次回は6/26(土)午前から活動の予定

555 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/19(土) 19:52:11.88 ID:16uuxL5a.net
>>553
だいたいそんな感じ+マスタードシードをテンパリングして仕上げにコリアンダーリーフをトッピングな印象
行きつけの店だとカレーリーフとココナッツミルクは確実に入っててトマトはあんまり使わない

556 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/19(土) 20:49:56.42 ID:toBVfr9K.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>555
ココナッツ依存度は南インドの中でも地域によって変わってくるみたいね
ケララはココナッツジャンキーだけどタミルはそうでもないとか

557 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/19(土) 21:28:31.00 ID:zEYrxo4Q.net
最近けっこうココナッツの実が売ってるから自分で削って使ってみてるつよつよ勢もおるんやろな

558 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/19(土) 22:44:41.13 ID:8g/zz3dK.net
突然で失礼しますが、ここのスレはオフ会はありますか?
当方スパイス料理に大変興味があります。

559 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/19(土) 22:56:47.75 ID:16uuxL5a.net
>>556
ケララはココナッツオイル使う事が多いけどタミルナードゥは日本で言うところの太白胡麻油使うことが多いって話は店員氏に聞いたなあ

>>557
缶のココナッツミルクとココナッツファインとかで満足しちゃう弱々だわ
手で削るの動画で見るだけでも疲れてくるw

>>558
とりあえずコロナが落ち着くまで何の予定も無いと思うよ

560 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/19(土) 22:57:12.84 ID:IWeGooWH.net
部長に質問です。
今日のTwitterに載せてたアルカラムのテイクアウトですが、付け合わせがサラダじゃなさそうでしたがこちらは何でしょうか。
頼めば普通に代えてもらえるのでしょうか。

561 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/20(日) 07:25:32.19 ID:RhKbSP1/.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>557
いちおう↓こんなモン持ってるし
https://imgur.com/YwOX6gQ.jpg
↓こうしてみたこともある
https://imgur.com/8qIUI4L.jpg
クッソ疲れたけど確かに香りは良かった
>>558
平和な世の中に戻ったらぜひやりたいと思ってるので
それまでしばし辛抱を
>>559
他のカルナータカとかアーンドラとかがどうなのかも気になる
っつーか「食べ歩くインド」積んだまんまだから読まなきゃ
>>560
あれはオニオンスライス
頼めば代えてくれるよ
現地人には普段からそっち出してるっぽい

562 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/20(日) 08:31:25.10 ID:KOsSSQLC.net
>>561
回答ありがとうございました。
今度行ったとき頼みます。

563 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/20(日) 09:09:43.56 ID:RhKbSP1/.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>562
いえいえ( ´∀`)

564 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/20(日) 13:36:55.69 ID:y9gIqylR.net
>>561
アーンドラ料理について解説してるサイト見つけたよ
http://daigo335.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/post-75eb.html

アーンドラの料理の辛さがヤバいって話を聞いたから前に店員氏に尋ねてみたところタミルナードゥ出身の彼でも若い頃はマッチョを競うように皆で食べてたけど今じゃあんな辛いのは食べられないって話だった
ちなみに店でタミルナードゥ現地仕様の料理を何度か出してもらった事があるけど日本人感覚では充分辛い

565 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/20(日) 16:03:28.45 ID:RhKbSP1/.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>564
ありがとう
アーンドラ料理の辛さはインド人にすら恐れられる,って聞いたことあったけど
やっぱりそういう位置づけなのかw
ちなみに↓の,アーンドラベジ料理の本を持ってるんだが
https://www.あまぞん.co.jp/dp/8183282997
例えばココナッツチャトニのレシピを見ると,ココナッツ1カップに対して
レッドチリ8〜10本,グリーンチリ3〜4本とか書いてあって軽く戦慄する

566 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/20(日) 19:08:23.74 ID:WgEglNoH.net
YouTubeでインド料理動画見てると、マサラペースト作るときにけっこう唐辛子入れて
そのあとスターターでまた唐辛子入れて、パウダーで唐辛子入れて、
みたいなのあるね

567 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/20(日) 20:30:42.09 ID:RhKbSP1/.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>566
それで気になるのは「どんな品種の唐辛子を使うか」なんよね
同じ1本でもカシミリチリと鷹の爪じゃ辛さが数倍違う
だからガチインド人向けの料理本なんかだと唐辛子の品種まで指定されてたりするな

568 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/20(日) 20:51:49.18 ID:WgEglNoH.net
確かに。何か白っぽいピーマンみたいなの出てきて、え?これ何?ってなる

569 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/20(日) 22:58:18.66 ID:2kttLHcP.net
タイに伝わったビリヤニがあるらしく出してる店調べたけど近くになく
いっそのこと作るかと思ったらタイの食材が必要で沼にハマっていきそう

570 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/21(月) 00:18:42.79 ID:D4JquqLy.net
ゲーンマッサマンあるくらいだしそういうのあっても不思議じゃないもんな

571 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/21(月) 02:29:12.66 ID:/tEDCy6s.net
今フジでやってるスパイストラベラーいいね

572 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/21(月) 02:32:33.61 ID:/tEDCy6s.net
スパイスジェラートとかいうものをピックアップしてる

573 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/21(月) 05:48:22.62 ID:fGPLvM/A.net
>>569
カオモックでしょ?タイ食材必須なんだ?それは知らんかった
こぶみかんの葉かレモングラスでも使うんだろうか
それかタイ生姜?

>>572
そういうのはカレー板のスパイスからスレの方がいいんじゃないかな
料理板に創作スパイス料理スレ立ててもいいけど

このスレだったらクルフィか

574 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/21(月) 09:11:18.72 ID:fGPLvM/A.net
ポハやチウラの代用にオートミール使ってる人いそうだなと思ってググってみたけど意外と見つからん
やはりこのくらいの知名度の料理を作ろうと思う人は代用じゃなくてちゃんとライスフレークを買ってきちゃうか

ならばと思って英語で検索してみたらあったぜ
https://www.youtube.com/watch?v=TYZaTHq4nEI
体重減らしたい人のためのとか書いてあるけど絶対やせないと思うけど気にしないw

575 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/21(月) 09:30:31.10 ID:HKbrcMcl.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
インド&周辺国人はあれで
健康に気を遣ってる(つもりの)人が多いらしいからねw
精白粉じゃなくて全粒粉のチャパティやロティが好まれるのも
それが1つの理由らしいし

576 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/21(月) 10:11:26.95 ID:yebZK89d.net
>>573
レシピによるがガランガル、ホムデン、プリック、タイカルダモンあたりが手持ちにない
あとはビリヤニで使うスパイスで足りそう

577 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/21(月) 10:15:51.53 ID:fGPLvM/A.net
カルダモンもタイのがあるんだ?
なんかビリヤニスレの方がよさげな話題だね

578 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/21(月) 21:49:28.01 ID:aqZrYs4T.net
ソーンパプディって人力で作れるんだね
https://dailyportalz.jp/kiji/making-soanpapdi

579 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/21(月) 22:20:12.08 ID:fGPLvM/A.net
人力でまではともかく、あんまり道具を使わず手でやるとこがインドだなー

580 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/22(火) 09:47:36.93 ID:rPn/BlBI.net
ハリオムさんの朝食「ブレッドパコラ」

つまり食パンの天ぷら
まあフレンチトーストも似たようなもんだけど

正直食べてみたい

581 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/24(木) 04:25:04.00 ID:/mfIfiFm.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
割と最近大塚にできた「バッティ」とかいうネパール居酒屋,
チャンやロキシーも飲めるんだな
https://twitter.com/AsiaHunter_com/status/1407708748945129478
(deleted an unsolicited ad)

582 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/24(木) 06:52:35.62 ID:deupHN71.net
普通にグランドメニューに掲載されてるんだろうか

583 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/24(木) 08:05:56.23 ID:/mfIfiFm.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>582
載ってるみたい
https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/147702/640x640_rect_147702139.jpg

584 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/24(木) 08:15:03.21 ID:deupHN71.net
すごいなー

585 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/24(木) 13:58:33.12 ID:+TfY5RsM.net
エッグビリヤニって旨味どうやって出すん?

586 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/24(木) 14:08:48.33 ID:/mfIfiFm.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>585
(グレイヴィそのものの旨味で勝負するしか)ないです
手っ取り早く思いつくのはフライドオニオンマシマシとか?

587 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/24(木) 16:50:03.31 ID:1UkZXgMr.net
ギーは全てを解決する

588 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/24(木) 21:38:21.13 ID:deupHN71.net
南インド料理って、マスタードオイル使う?
それとも何か別の手法で似たような香りが出る?

589 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/24(木) 21:51:23.03 ID:/mfIfiFm.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
マスタードオイルを使うって話はあんまり聞いたことないな
シードはよくテンパリングに使うけどオイルとは全然違う香りだし

590 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/24(木) 21:56:34.03 ID:deupHN71.net
じゃあ別の香りを勘違いしているのかなー

591 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/25(金) 07:47:47.62 ID:nzPu73OU.net
昨日行きつけの店で面白い話を聞いた
インドには中華料理、インド料理、ヨーロッパ系の料理を同じ店で出すファミリー層に人気のレストランがあるらしい
結果として同じテーブルに回鍋肉やナンやフィッシュアンドチップスが並ぶようだ
ちなみにインド人にとっては日本人が普通と思ってるような中華料理はあまり美味しく感じないらしい
時々出してくれる謎中華の味付けで薄々気付いていたけど四川料理のような辛さがある物に追加でスパイスを追加した物が美味しく思えるらしい
見た目が酢豚的な炒め物でも何故かクミンとたっぷりのチリの味がする

592 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/25(金) 07:53:54.95 ID:/c9G6goI.net
それなんてマンチュリアン

593 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/25(金) 08:26:04.35 ID:6tLDT6so.net
シェズワンていうのは何だっけ?

フィッシュアンドチップスがどう魔改造されてるのか気になる
そしてヨーロッパの色んな国の色んな料理がある中でフィッシュアンドチップスが選ばれた経緯も気になるw

594 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/25(金) 08:54:35.24 ID:nzPu73OU.net
>>592
インド風中華をマンチュリアンって言うんだね
勉強になったわ

>>593
四川風という意味みたいだね
昨日出してもらったのもそれに分類される物なんだと思う
今肉断ちしてるから肉の代わりにカリフラワー揚げた物が入っていたけどタマネギとピーマンが入っていて知ってる料理の中では酢豚に近い物だったけど辛くて酸味があってほのかにインド風
そして何故か米料理はフライドライスではなくプラオw
https://i.imgur.com/HVhSKfw.jpg

フィッシュアンドチップスについては子供が好きで頼む物って言ってたからそこまで辛さはきつくないんじゃないかな
とはいえインド人が作る物だからイギリスそのままのフィッシュアンドチップスな理由が無い気がするけど

595 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/25(金) 09:04:07.89 ID:nzPu73OU.net
フィッシュアンドチップスが選ばれた理由は予想だけど旧宗主国としてイギリスの食事が作られる機会があったからなんじゃないかって気がする
最初にイギリス人が作らせた物が広がったんじゃないかな?

シェズワン?のような物は個人的には豆板醤も甜麺醤も花椒も使われてないあたりあまり四川を感じないけどインド人にとっての四川風の印象がトマトと唐辛子で炒めたセミドライな物っていう物なのかもしれんね
写真は撮らなかったんだけどチャイニーズスープって言って出してくれた物はトマトと塩気の強いラッサムのような汁に何故かワダが入っていた

596 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/25(金) 09:35:01.01 ID:/c9G6goI.net
>>594
あー、この辛い酢豚食べられる店探してるんだよなあ
地元のマハラジャで辛い酢豚とカレー風味の焼きそば食べたんだけど閉店してしまって
もう一回食べてみたい

597 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/25(金) 10:15:34.57 ID:R1D6UY+H.net
フィッシュアンドチップスがルーツかは分からんけど
草加の「ニューホットマサラ」でフィッシュフライ頼んだことある
(フィッシュティッカ頼もうとしたら「コッチノホウガオススメ」って言ってフライを推された)
https://imgur.com/QRwa1Y9.jpg
(↑画像の左上)
衣はフィッシュアンドチップスの物に近いけど,もちろんスパイスが利かせてあって
特にアジョワン?の香りが前に出てた
そのままでもウマーだったし,甘めのチャトニを付けてもまたオツ

598 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/25(金) 10:35:14.13 ID:3CreXtGs.net
>>596
検索してみると肉じゃないけど類似の料理を何軒かレギュラーメニューで出してるっぽい店があるみたいだね
https://magazine.tabelog.com/articles/28556

上記のサイトによると辛いトマト風味の甘酢みたいなソースはマンチュリアンソース、自分が食べたカリフラワー酢豚みたいなのはゴビマンチュリアンと呼ぶらしい

>>597
いかにもインド人が魔改造したフィッシュ(アンドチップス)っぽい面構えw

599 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/25(金) 10:40:43.35 ID:R1D6UY+H.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>598
ちなみにマンチュリアン=満州風(満州にあるとは言ってない)らしいw

このフライは使ってる魚も,いかにもフィッシュ(アンドチップス)っぽかった
甘酸っぱいチャトニも,もしかしてモルトヴィネガーの代用なんだろうか

600 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/25(金) 10:44:36.24 ID:/c9G6goI.net
>>598
ありがとう
東京駅のダクシンでディナーメニューにカリフラワーのインド中華があったのは確認したんだけどね
フルメニュー食べるとなると西大島まで行かないとだめか

601 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/25(金) 13:16:09.30 ID:3CreXtGs.net
>>599
そのマンチュリアンという料理は一説によると中国系インド人3世が中国料理をインド風にアレンジして1970年代に出来た料理らしいw
https://www.ide.go.jp/Japanese/IDEsquare/Column/ISQ000009/ISQ000009_022.html
基本的に酢あまり使わないイメージあるからもしかしたらそうなのかも?

>>600
自分の場合は同じ店に延々と通ってるせいで料理に飽きるのを心配して出してくれてるんだけどメニュー外の料理なんだよね
ネットに上がってる情報だと富山の店で裏メニューとしてマンチュリアンが出されたりしてるみたいだからある所にはあるのかもしれないけどメニューに出してる店はあまり多くないのかも

602 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/25(金) 14:18:58.17 ID:jksrT3E3.net
なぜかフライドポテトにチリソースが絡めてあって中華風を名乗るインド料理

603 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/25(金) 14:58:10.58 ID:3CreXtGs.net
インド人曰く「日本のエビチリは甘くて変な味」だそうだ

604 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/25(金) 18:28:03.91 ID:q04GelEc.net
まあ甘さは強いよね

605 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/25(金) 18:47:27.85 ID:2cvOBaf3.net
なんにでも砂糖入れるからね

606 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/25(金) 20:06:05.47 ID:6tLDT6so.net
スリランカ系の店行くとだいたいデビルポークあるよね?

607 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/25(金) 20:13:14.33 ID:6tLDT6so.net
チリチキンてのもあるよな

>>596
ネパール系のお店でチャオミン(炒麺)はあまりネパール色を出してない店でも置いてあること多いけど
カレー味ではないなあ

608 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/25(金) 21:21:40.41 ID:R1D6UY+H.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
「チリチキン」は色々と謎が多いメニューやね
中華の影響を受けた,いったん揚げた肉を赤唐辛子マシマシのソースで炒めた料理だったり
南インド系だと,インド式+青唐辛子ギンギンの料理だったり

609 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/25(金) 22:10:29.09 ID:Tu/iIIFA.net
日本のラーメンも北海道と九州では別物だし多少はね

610 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/26(土) 02:08:47.37 ID:LR0Fy3gb.net
チリチキンは英語だから、もともと彼らの地元の言葉では何なの?てのもある

611 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/26(土) 02:20:46.93 ID:mxb4Toa6.net
新しい料理はそのまま呼ばれてるよフライドポテトとか

612 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/26(土) 02:31:02.96 ID:SZEhexwG.net
インド料理屋でもこの店みたいにしっかりとメニュー1ページ分インド中華があるとこって面白いと思う
https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/153314/153314450.jpg

613 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/26(土) 02:34:53.36 ID:LR0Fy3gb.net
わかりやすいね

614 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/26(土) 09:23:05.33 ID:a/ZplDbQ.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
今週の嫌儲インド料理部スレ立てました

嫌儲インド料理部🇮🇳 自作派も外食派も カレーもビリヤニもパヤサムもウェルカム [615980847]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1624666648/l50

615 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/26(土) 18:13:57.76 ID:mxb4Toa6.net
向こう規制されて書けなくなったぜ

616 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/26(土) 19:01:42.01 ID:a/ZplDbQ.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>615
もしかして「余所でやってください」?
そうなら専ブラorブラウザを変えると書けたりもする
実は自分もずっと(っつーかこっちの板も)食らってるんよw

617 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/26(土) 20:23:47.21 ID:kT0TPJ/j.net
>>616
それクッキーの削除じゃ駄目なのかな?
ブラウザ変えていけるならいけそうな気もするけど

618 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/26(土) 20:58:04.32 ID:a/ZplDbQ.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>617
試してみたけど駄目だった
ブラウザのユーザエージェントを変えるとワッチョイも変わるみたいで
その辺が影響してるのかも

619 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/26(土) 22:36:14.29 ID:imdZxfKs.net
>>618
昔からあるIPアドレス単位で規制じゃなくIPアドレス+UA(要はワッチョイ)単位での規制なのかもね
なんか情報漁るとURL付きで書き込むと規制食らったってのが多い気がする

620 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/26(土) 22:55:47.24 ID:a/ZplDbQ.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>619
たぶんそう
前に嫌儲板で規制食らったときは,別のブラウザにUA偽装して
ワッチョイ変えたら書き込めた(ちなみにIDは変わらず)
URL貼ると規制されるってことなら,自分は心当たりがありすぎて特定できんw

621 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/27(日) 02:22:37.13 ID:uq+FoyvV.net
余所でやってくださいは謎だね
しばらく書き込みしてない板に移動していざ書き込みしようとしたら書けなかったり

622 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/29(火) 11:22:35.28 ID:uNTSxzyu.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
今週の嫌儲インド料理部スレも72時間完走
多数のご参加ありがとうございました
次回は7/10(土)午前から活動の予定

623 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/29(火) 12:09:00.03 ID:EsIupg8w.net
ネタ切れになるかと思いきや今回も新しい話があっておもしろかったなあ
北のベジタリアン、南の肉食、どんな感じなのか気になるねー

624 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/29(火) 12:26:14.39 ID:EsIupg8w.net
ウールガイ、ピックル、アチャールあたりの境界線ってどうなってるんだろうか?
ゴーヤのウールガイの話をしている人がいたから検索してみたけど、
そのものズバリってのはなさそうだ

625 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/29(火) 12:42:35.75 ID:uNTSxzyu.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>623
このスレはいつも部員の皆様のおかげで有意義なものになっています
南インドの肉系ノンベジを知りたければ
英語だけど自分がよく紹介してるFood Lovers TVがおすすめ
https://www.youtube.com/channel/UC-Lq6oBPTgTXT_K-ylWL6hg
何せ司会氏がポークもビーフもウェルカムっていう
インドでは珍しいぐらいのガチ肉食獣だからw
>>624
ウールガイ=南,ピックル=英語,アチャール=インド&周辺国全般 ってイメージ
ゴーヤのウールガイに関しては
"bitter gourd pickle south Indian" で検索したらそれっぽいのが出てきた
https://youtu.be/Nb79-CpPSIo

626 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/29(火) 13:36:36.09 ID:EsIupg8w.net
なるほどなるほど
urugaiで検索してもpickleで結果出ちゃうし、south indianを入れたらよかったのね

627 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/30(水) 21:05:53.92 ID:mZHKuxB9.net
ふらいどおにおん、てのが欲しくて
カルディで買い求めた翌日にキャンドゥで見つけてしまったよ・・
どっちが美味しいかは追ってレポしようか(・∀・)

628 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/30(水) 21:12:49.76 ID:XtnLhY6u.net
ちょっとややこしいことを言うと
そういうとこで手軽に買えるフライドオニオンはインド方面のやつじゃなくて西洋方面のやつで
衣をつけて揚げてあるのでインド方面のとはちょっと違う
使えるけどね
それ系で最安は神戸物産の業務スーパーにある大袋で、重量あたりの比較だとめっちゃ安い

ちなみにこのスレかどっかで教えてもらった情報によると
中国食材の店(物産店)に行くと衣なしのタイプを置いてることがあるらしい

629 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/30(水) 21:14:09.49 ID:oasRY6Yr.net
100ローソンでも売ってるよ
でも市販のフライドオニオンはコスパ悪いから作りなよ
チーンして水分飛ばして油でやるといいよ
にんにくも同じ
時間と空気に余裕があれば干し玉ねぎと干しにんにく作っとくといいよ
油に突っ込むだけですぐカリカリになるから

630 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/30(水) 21:18:16.35 ID:8xTamNHM.net
>>628
ぎょうすーの乾燥にんにくはコスパ最強だね
油に入れるだけでフライドガーリックになっちゃうからね
でも近くにオーケーストアがある人は青森産乾燥にんにくを買うといいよ
200円で買えるからね

631 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/30(水) 21:23:43.08 ID:mZHKuxB9.net
ほうほう・・ほうほう・・!!
ふらいどおにおんにも色々あるし、自作もできるのか・・・!
教えてくれてありがとございます(・∀・)

632 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/30(水) 21:31:00.02 ID:XtnLhY6u.net
>>630
業務スーパーで乾燥にんにくは見たことないなあ
正式な名称はスライスガーリックかな?
フライドガーリックは使うことないからいらないけど

ハラルフード屋さんで乾燥オニオンは見たことある気がする

633 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/30(水) 21:43:53.55 ID:WXdbdXUX.net
>>631
できるだけ均一にスライスして150度くらいの油で揚げるだけだ
塩揉みして布巾で水分絞ってから揚げてもいいよ
チリチリのゴミみたいになるけど
玉ねぎは糖分多いから焦げやすいのは気をつけて
でもそれを利用してミキサー玉ねぎを炊いて水分飛ばしてから油で炒めるって方法であめ玉を作るんだよ
超時短
糖分だけに注目して雨玉は意味ないって輩がいるけどやっぱメイラード反応玉ネギは香りとコクが段違いだからね
極めるならやったほうがいいよ

634 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/30(水) 21:44:49.21 ID:ny/XJH1q.net
>>632
スライスガーリックみたいなやつだった
時短考えるとコスパは最強だよ

635 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/30(水) 21:50:05.65 ID:XtnLhY6u.net
>>633
ほー
ミキサーから煮てから炒めるか
インドの動画見ててもミキサーかけたやつを油にぶっこむ人がたまにいるね

636 :ぱくぱく名無しさん:2021/06/30(水) 22:44:55.99 ID:6T9DzHiK.net
大津屋ならインド産フライドオニオン売ってるよ
https://www.ohtsuya.com/e-commex/cgi-bin/ex_sp_disp_item_detail/id/spice-0001-24/
100gで324円、400gで810円

637 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/02(金) 09:01:56.82 ID:nxbrWJzi.net
電子書籍が販売される気配が無いから我慢できずに買ってしまった
軽く読んだだけだけどこれ面白いわ
トルコ料理と南よりのインド料理が影響受け合うと西インド料理になるってのが実感出来る
https://i.imgur.com/Hem5JoN.jpg

638 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/02(金) 09:27:51.82 ID:0Dl/GUuM.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>637
言われてみれば表紙の料理からしてトルコっぽいな
ゴアあたりはポルトガルの影響が大きいらしいし
「混ざった食文化」が好きな自分としてはぜひ買いたくなった

639 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/02(金) 18:59:58.83 ID:M4TOr7v3.net
電子化してほしいなあ

640 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/03(土) 02:01:45.40 ID:/q09T95A.net
近所のインド料理屋が長い休業明けたんでドーサ初体験してきた
前半は美味かった

641 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/03(土) 02:43:10.31 ID:oTLsimJL.net
中にポテトが入ってるでっかいやつ?腹パンで食べ飽きた?

642 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/03(土) 10:40:32.15 ID:6P7E77yf.net
今週の嫌儲インド料理部はお休みです
次回は7\10(土)午前から活動の予定

643 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/04(日) 09:33:53.58 ID:Tm8X3zPV.net
今日は エッグ・ビリヤニに挑戦するよ(・∀・)

「ビリヤニ」の本から作るんだけど・・・
バスマティライス、2分茹でるってあるんだけど
ゆで時間短すぎない・・??

644 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/04(日) 10:11:56.59 ID:xzkrGoz2.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>643
割とグレイヴィが多いし,米がグレイヴィに接する部分が多い作り方だから大丈夫っぽいけど
最終的にはやってみて試行錯誤するしかないと思う
もし炊き上がりが固かったら,水振ってまた加熱すればリカバリーはできるし

645 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/04(日) 13:59:58.20 ID:Tm8X3zPV.net
>>644
ありがとう わかた やってみる!

646 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/04(日) 16:27:19.90 ID:Tm8X3zPV.net
卵炒めまで出来たのに、お米をひやかすのを忘れてた!
しばし休憩・・・

ゆでたまご、底に穴あけない方がうまくいくね
お湯沸かす→たまごをそっと入れる→8分30秒茹でる
で割といい感じの半熟〜固ゆでたまごができる

熱湯に直落とし方式なので
底に穴開けると白身が出て大惨事になる。

_φ(・_・

647 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/04(日) 18:21:33.13 ID:Tm8X3zPV.net
>>644
エッグ・ビリヤニ完成しました〜(・∀・)

・4人前レシピ→2人前に変更しました
 材料半分でつくったよ

・バスマティライスの湯で時間は
 2分だとさすがに固そうだったので4分にしました

・炊き時間と蒸らし時間はそのままで。

結果・・・
大成功♪パサつくこともなくフワフワに炊けましたー

あと、メースは食えることが判明しました
カルダモンは噛むと、うってなるけどメースはだいじょぶ!

もうちょい塩気があってもいいな、とか
ちょっとスパイスが少なめでもいいなとかありますが
基本成功で良いかとおも。

ご指導、ありがとでしたー!
https://i.imgur.com/VPcfoNe.jpg

648 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/04(日) 18:50:22.09 ID:w2Nf8JoT.net
うまそう!!
トマトって入れるの?

649 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/04(日) 19:59:20.54 ID:xzkrGoz2.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>647
これはウマーそう
エッグビリヤニって具材からumamiを補えないから難しいんだけど
それが上手くできたのなら大成功では

650 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/04(日) 20:36:20.18 ID:Tm8X3zPV.net
>>648
入れた!
加熱用トマトが手持ちになかったから
缶詰を使ったけど!

>>649
やったー(・∀・)

バスマティライス200gは、ワイにとっては3人前なんだ
残りはタッパにいれて冷凍したが、ゆでたまごは冷凍できないのね
危ない危ない ←調べた

明日はビリヤニランチですー
たのしみ!

651 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/04(日) 21:05:11.46 ID:+mkuklYo.net
卵丼って言ってこれを出したらおもしろそう
とかいうしょーもないことを思った

652 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/05(月) 14:17:11.16 ID:0R+VUn4W.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
Food Lovers TV の過去動画を見返して気付いたんだけど
ケララにはプットゥのビリヤニなんてものもあるのね
https://youtu.be/A-a4U095NgQ?t=2076
以前にキャッサバのビリヤニって話もあったし
炭水化物なら何でもいいのか

653 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/05(月) 15:55:58.54 ID:2mXXxBj9.net
>>652
イドゥリの蒸し方やプットゥの形も独特ですごく興味深いね
特にイドゥリは元々はこうやって作ってたのかと納得出来る調理法w
前は自分もビリヤニ=スパイス炊き込みご飯と思ってたけど最近は主食になり得る物をグレーヴィーと炊くというか蒸し煮?にするという調理法で作られた物がビリヤニと言われるんじゃないかと認識を改めつつある
しかしカレーリーフをわっさーと鍋に投入する辺り見ると滅茶苦茶腹が減ってくるw

654 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/05(月) 16:07:50.04 ID:2mXXxBj9.net
最近聞いたインドの賃貸事情について
家を借りる時、好条件の物件は家主に結構色々と審査されるらしい
家族構成やら出身地やら細かく聞かれて極めつけはベジタリアンか否かまでが審査の対象になるらしい
実際ノンベジお断りの物件が当たり前のようにあるみたい
家主も入居希望者に「チキンとマトンどっちが好き?」とか言って鎌をかけてくるらしい

655 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/05(月) 19:20:35.99 ID:0R+VUn4W.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>653
カレーリーフワシャーは食欲そそるよね
ところでカレーリーフ自家栽培派の皆さま,今年生育悪くね?
>>654
ガチなベジタリアンなら肉料理の香りを嗅ぐのさえ嫌がるとか聞いた
日本で言うところの喫煙者お断りマンションみたいなモンか
肉好き&スモーカー&ウワバミの自分は
インドに行ったら人権ないなこりゃw

656 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/06(火) 00:18:47.27 ID:incOiIVm.net
>>655
知り合いのインド人は煙草や酒やらない人が多いんだよね
酒に関しては飲まなかったり若い頃粋がって飲んでたけど止めたって人ばかり(7人中7人)だし、煙草吸うのは7人中1人だけで親や目上の人の前では絶対吸わないらしい
特に女性の喫煙、飲酒はとても軽い女と思われるらしい
地理的要因や都市部か田舎か、宗教とかでも変わるんだろうけど

657 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/06(火) 03:49:04.94 ID:AVSeGQld.net
今月号のdancyuはカレー特集ですね!
稲田さんのカレーが表紙になってました!

658 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/06(火) 04:22:54.94 ID:AF+8h/vH.net
>>655
カレーリーフ、部長のとこも?
なんか今年は葉の増え方が鈍い鉢が多いなー、ってなってたけど気のせいかおま環かと思ってた

659 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/06(火) 08:12:22.60 ID:oU89fjAi.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>656
飲酒や喫煙もそんな感じなのね
動画とか見てても外で煙草吸ってる人がほとんどいないのは
意外と言うか偉いなーと思ってたんだけど
>>657
>>7の著者総出演みたいな感じになってたなw
>>658
twitter見てもボヤいてる人多いね
梅雨が明けたら本気出してくれると思いたい

660 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/06(火) 13:22:05.49 ID:a2RWBb7k.net
今月のdancyuかなり面白いわ
読み物的な解説も豊富だし夏場に嬉しい電子レンジ使ったイナダシュンスケレシピは豊富に出てるし大澤氏のビリヤニレシピも出てるし本田氏のネパール料理レシピも出てるから>>7のテンプレ書籍が好きな人にはかなりお勧めできる
まだテンプレ書籍未読の人のとっかかりとしても良い内容だと思う
電子書籍も出てるからキッチンで汚す心配もせずにサクッと買える
テンプレ書籍筆頭に加えたいくらい充実した内容

ついでに言うと学生の頃通い詰めたエチオピアのチキンカレーの家庭向けアレンジレシピが載ってたのも嬉しいw

661 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/06(火) 15:33:37.46 ID:BoAB61Im.net
dancyuはステーキの回に肉を逆に置いてたからモグリの集まりだと思ってる

662 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/06(火) 15:47:48.51 ID:oU89fjAi.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
確かにdancyu編集部には色々と言いたいことがないでもないけど
今回みたいに外部の人が寄稿したレシピetcが中心のときは
神回がまれによくあると思う

663 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/06(火) 16:33:57.74 ID:2ASwmLUg.net
>>2の公認レシピのチキンカラヒとマトンコルマもdancyuが公開してるしカレーというかインド系料理担当者は有能なんじゃない?

664 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/06(火) 18:29:39.68 ID:zEO3gve2.net
シーシャはどのへんの文化なんだろうか

665 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/06(火) 18:30:12.47 ID:zEO3gve2.net
>>661
ステーキに肉の向きがあるの?kwsk

666 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/06(火) 18:48:32.60 ID:incOiIVm.net
>>664
中東だと思うよ

667 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/06(火) 18:54:30.27 ID:oU89fjAi.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>664
シーシャは中近東メインでインド・東南アジア・中国の一部でも,って感じらしい
https://www.jti.co.jp/tobacco/knowledge/variety/shisha/index.html
国というよりは「ムスリムに」愛好されてるイメージがある

668 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/06(火) 18:56:26.79 ID:oU89fjAi.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
スマン被った

669 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/07(水) 20:34:37.83 ID:q2Kmjdr3.net
dancyu 買ってきた!走って行ってきたー!炭酸水メーカーいいなぁ←

670 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/07(水) 21:04:03.33 ID:YdWJr3P7.net
電子と紙で内容が違うの色々あるけど、dancyuは連載が2本まるまる載ってないんだな

671 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/07(水) 21:50:50.75 ID:81kbBFeQ.net
えっそうなの?!
Kindleで買っちゃった

672 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/07(水) 21:55:32.25 ID:YdWJr3P7.net
ちゃんとAmazonのKindle版のページに書いてあるよ

673 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/08(木) 18:36:24.28 ID:jR82/+Gi.net
dancyu買ってきた
カレー回だけは毎年買ってたのだけど、今回のはここ数年でも大当たりかも
家庭用のレシピとは書いてあったけど、エチオピアのチキンを今度作ってみたい

674 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/10(土) 10:02:25.61 ID:65pdV67u.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
今週の嫌儲インド料理部スレ立てました

嫌儲インド料理部🇮🇳 自作派も外食派も カレーもビリヤニも2周年もウェルカム [615980847]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1625878654/l50

675 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/10(土) 11:31:41.92 ID:F4IPk4oE.net
先日までは家のwifi切れば嫌儲に書き込めたのに今日そのスレに書き込もうとしたらwifiの有無に関わらず「余所でやってください」になる 誰か分かる人居たら教えてください 

676 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/10(土) 13:36:22.68 ID:jkKuAP83.net
>>675
専ブラまたはブラウザ変えたら書き込めるかも

677 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/10(土) 13:43:42.29 ID:F4IPk4oE.net
>>676
ありがとうございます 試してみます

678 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/10(土) 17:04:47.05 ID:tKvD6SQu.net
ケータイかタブレットを使ってて、Wi-Fiかデータ通信かってことかな
ケータイ側で切り替えるんじゃなくてWi-Fiルータの電源落とすのか・・

679 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/13(火) 10:06:00.00 ID:gt5kvw4U.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
今週のスレも72時間完走
多数のご参加ありがとうございました
次回は7/24(土)午前から活動の予定

680 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/13(火) 20:08:30.35 ID:T/P//81m.net
インド料理の歴史的要素の一部
https://net.keizaikai.co.jp/20204

681 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/13(火) 20:51:28.48 ID:gt5kvw4U.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>680
面白かった
こうして見るとインネパ店の典型的なメニューって
ほとんどインド発祥じゃねーじゃねーかw
(バターチキンだって純粋なインド料理じゃないし)

682 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/13(火) 21:45:33.09 ID:sUvriL5c.net
規制で全然書き込めへんかったわ(´・ω・`)

683 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/13(火) 22:59:50.57 ID:nJUcUZlI.net
中村屋のカレーやばくない?
OKで2袋500円の野菜カレー買ったけど
こんなん出されたらもう飲食店終わるじゃん
自分で作る気もなくした

684 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/14(水) 10:27:02.00 ID:npc8gUn8.net
>>682
ありゃま
もしかして「余所でやってください」?
>>616あたりは試してみた?
>>683
そこまで!?
ちょっと気になる

685 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/14(水) 11:37:21.27 ID:tcrfdpxE.net
>>683
箱入りじゃなくて袋入り?
「4種の国産野菜の野菜カリー」 (あまぞん dp/B0183GZC2I )のことかな?
値段がだいぶ違うけど

686 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/15(木) 03:28:26.19 ID:FopKYIru.net
>>684
言いすぎたかな
250円って考えると驚異的だと思ったよ

687 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/15(木) 03:28:41.07 ID:FopKYIru.net
>>685
インドカレーシリーズね

688 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/15(木) 21:39:34.42 ID:T+TgZDl7.net
今日出してもらったシチュー
普通のホワイトシチューにカレーリーフ載せたのかと思いきやココナッツミルク味でコショウとカルダモンとスターアニスが入ってた
美味かったけど見た目で不意打ちされた感が拭えない
https://i.imgur.com/tGc9IHv.jpg

689 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/15(木) 22:24:41.21 ID:4q3lb7Gd.net
>>687
普通の箱入りのやつ?

690 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/16(金) 14:55:08.05 ID:m/DV4H+j.net
夏だし南インド料理作ろうぜ
https://kencom.jp/articles/86709

691 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/17(土) 02:17:58.32 ID:JbKQAcn/.net
部長もこのスレ書き込めなくなってるらしい
最近規制きつくなってるっぽいね

692 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/17(土) 04:13:36.30 ID:PAUgPJcO.net
マジか
俺は毎度NGワードで規制だけど
何でこれがNGワードなのってのが多いな
どっかの企業のURLとか

693 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/17(土) 08:43:53.26 ID:JbKQAcn/.net
>>692
部長のTwitterによると「もう新しいのにしましょ」とかいう規制らしい
UA変えても駄目だったみたい
古い機種だと出るエラーっていう情報もあるけどなんか詳細が分からないわ
最近謎規制多すぎるよね

694 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/17(土) 09:09:42.19 ID:Z9l8Wli7.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
test

695 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/17(土) 09:11:28.65 ID:Z9l8Wli7.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
あっスマホからなら書ける
PCがアンティーク物なのが原因か…

696 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/17(土) 09:26:43.76 ID:JbKQAcn/.net
言ってる側から部長復帰してわろた
おかえりなさいまし

697 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/17(土) 09:53:25.41 ID:Z9l8Wli7.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>696
ただいま
もし嫌儲までこの規制になってたら来週のスレ立てどうしよう…
おじいちゃんだからスマホポチポチ苦手なんよね…

698 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/17(土) 11:59:58.53 ID:AaLr3kW1.net
>>689
これだよー
https://www.nakamuraya.co.jp/products/curry/001/img/003_1.jpg

699 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/17(土) 12:18:09.73 ID:JbKQAcn/.net
>>697
switch買うのを先延ばしにしてchromebookでも買おう(提案
もしくはBluetooth接続のキーボードをスマホに繋げるとか?

700 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/17(土) 12:59:55.98 ID:Z9l8Wli7.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
さらにtest

701 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/17(土) 13:02:16.75 ID:Z9l8Wli7.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
UAをiOSに偽装したら書けた
スレ汚し失礼いたしました
>>699
スマン実はマカーなんだ
あとswitchは何としてもメトロイド新作と同時に買うw

702 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/17(土) 16:59:55.27 ID:zQybRtn1.net
こんばんは(・∀・)
今日は だいたい1ステップ〜2ステップ〜から
冷蔵庫一掃ココナッツカレー作りますよ

ただ、玉ねぎを買ってくるのを忘れた!あちゃー!
こまったこまったー

703 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/17(土) 17:04:08.96 ID:PAUgPJcO.net
へーメトロイド新作か
Switchはいまだに抽選とかだよね?
(何か強引にインド料理に結び付けようと思ったけど無理だった)

704 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/17(土) 17:18:10.47 ID:Z9l8Wli7.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>702
なくても何とかなるんじゃね?
似たようなレシピをタマネギなしで作ったけどウマーかったし
>>703
19年ぶりの2Dメトロイドの完全新作,「メトロイド ドレッド」が10月に出るんよ
あと,インド&パキスタン料理で出た腹をリングフィットで凹ませようとも考えてるw

705 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/17(土) 17:24:54.20 ID:zQybRtn1.net
>>704
ほほぅ んでは作ってくるー p(・∀・)q

706 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/17(土) 17:27:52.69 ID:PAUgPJcO.net
いてら

707 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/17(土) 18:59:07.69 ID:zQybRtn1.net
で・で・で できたーーーーーーーよ(・∀・)

玉ねぎはなかったー トマト缶の残りと鶏ももが少しあったから入れたー
シンプルスパイス作っておいたじぶーんグッジョブ
大成功!すごーく簡単でした 美味しゅうございました

https://i.imgur.com/NfWFvsg.jpg

708 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/17(土) 19:00:59.03 ID:zQybRtn1.net
具は
・ナス
・オクラ
・キャベツ
・鶏もも
・トマト缶
です

これ、何にでも合うカレーだ!
今の季節だと、とーもろこしとかズッキーニとかカボチャもいけるどー
良いレシピだーーーーー

709 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/17(土) 19:24:01.18 ID:PAUgPJcO.net
あらおいしそう(じゅるり

710 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/17(土) 19:36:17.69 ID:Z9l8Wli7.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>707
「何を入れてもウマーい」ってやっぱりココナッツは偉大よな
ココナッツが育つ地域の人々がほぼ例外なくココナッツジャンキーになるのもうなずける

711 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/17(土) 19:43:12.24 ID:PAUgPJcO.net
何か代用できるものが無いだろうか

712 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/17(土) 19:56:37.91 ID:Z9l8Wli7.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
ココナッツは唯一無二じゃない?
油分からくるコクもそうだけど香りが他では代用できない

713 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/18(日) 06:49:53.57 ID:xU8Xj+Lm.net
どうしてもココナッツミルク以外の物使えって言われたら豆乳使うかなあ
大分違う仕上がりになると思うけど

714 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/18(日) 07:58:15.72 ID:DvbP4GkV.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
大豆は大豆で偉大すぐる
日本人って冷静に考えると大豆ジャンキーだしw

715 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/18(日) 10:05:03.11 ID:pXs0Ki/b.net
アンビカでムンバイパン売ってたからパウバジ作ってみた

716 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/18(日) 14:19:11.22 ID:OX99AiOC.net
ビリヤニ協会のスパイスセット試しに買いました
はじめてつくったけど初心者には満足でした
鯖缶ビリヤニです
https://i.imgur.com/sLsJsw5.jpg
https://i.imgur.com/4vJyivQ.jpg

717 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/18(日) 18:41:19.28 ID:DvbP4GkV.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>715
アンビカでレトルトのパオバジ売ってるのは
ある意味ムンバイパンの販促だと思うw
>>716
ウマーそう
ビリヤニは自作するとさらに好きになるよね
「炊きたてである」ことが他のどんな米料理よりも意味を持つから

718 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/18(日) 19:57:30.90 ID:55DtInsi.net
上手に冷凍してうまくチンすれば
冷凍保存もしやすいのがバスマティライスのいいトコだとおも

ご飯は冷凍するとパサパサになりがちだけど
バスマティライスは最初からパサパサなのですごく向いてるー

ランチにビリヤニ食べれて羨望の眼差しひとりじめですぞ

719 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/18(日) 19:59:16.73 ID:55DtInsi.net
結論:炊きたてビリヤニはんまい
   冷凍保存してチンしてたびても、んまい

720 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/18(日) 20:38:41.04 ID:CUYuzg/L.net
あの蓋を開けた瞬間の香りは本当に「食ってみな飛ぶぞ」って言葉が当てはまるよなあ
夏はキッチンの室温が30℃超えるから涼しくなるまで作れそうにないけど

721 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/19(月) 09:30:56.40 ID:gjaAzbiY.net
明日からイードだよー

722 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/20(火) 15:19:47.49 ID:mhrist1c.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>718
確かに
食感に関してはむしろ冷凍に向いた料理だね
>>720
ほんとそれ
ところで現地の料理屋さんは薪炊いて,
灼熱地獄の中で作ってるんやぞw
>>721
イード・ムバラク!

723 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/22(木) 13:45:21.12 ID:c8YonY6C.net
グラブジャムンの意味を教えてもらったよ
グラブは薔薇でジャムンっていうのはあんな形をした木の実らしい
シロップに薔薇の香りを付けているのが名前の由来
インドだと冷やさず温めて食べる事の方が多いらしい
発祥はベンガル地方でベンガリスイーツと言われるお菓子のグループがあるらしい

724 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/22(木) 15:18:05.57 ID:sS7sZaqt.net
明日ガチパキ屋行ったらいいことある?

725 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/22(木) 16:37:56.24 ID:yMH2Nr6l.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>723
温めて食べたらさらに甘く感じそうw
>>724
昨日行ったけどふだん見ないようなスペサルメニューが色々あったよ

726 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/22(木) 18:15:13.98 ID:c8YonY6C.net
>>725
慣れってのは怖いもので最近そこまで甘さがきついと思わなくなってきたw
駅の近くに屋台があって暖かいグラブジャムンを売ってるとか
バリエーションとしてシロップ漬けになってないドライタイプや黒い色のカーラジャムンってのもあるらしい

727 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/22(木) 19:08:54.44 ID:qPGQDOVp.net
うちのあたりだと通常メニューだな

728 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/23(金) 00:22:49.70 ID:RK2A8FxK.net
ほうとうみたい
https://www.youtube.com/watch?v=EoRWXgJHy9U

729 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/23(金) 13:25:53.66 ID:C1vU9D+j.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>728
見た目が想像以上にほうとうっぽかったw
打ち粉ごと麺(?)を入れてとろみを出すのも一緒だし
っつーかこういう風に茹でたものも「ロティ」って言うのね

730 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/23(金) 20:47:52.65 ID:RK2A8FxK.net
一回焼いてるわけじゃないもんね

731 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/23(金) 21:09:18.15 ID:GWBqpfml.net
明日はビリヤニやるどー(・∀・)
「ビリヤニ」の本から、ハイデラバード風チキン・カッチ・ビリヤニいくど

すでにお肉は漬けにしたです
スパイスたくさん使ってうれしい
はじめてビッグカルダモン入れる たのしみだー

732 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/24(土) 06:11:25.69 ID:6sDKV53H.net
わくてか

733 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/24(土) 10:36:37.83 ID:StxhH/Zn.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
アカン
スレ立てられん

UA色々変えても「この端末ではスレッドが立てられません」or
「余所でやってください」or「もう新しいのにしましょ」になる

734 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/24(土) 10:45:27.53 ID:ZMKXZwo6.net
をを、今日は部活の日ですか?(・∀・)タノシミー

735 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/24(土) 10:50:36.61 ID:veukHJ4e.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>734
申し訳ないのだけれど今週は(というか当分)嫌儲でスレ立てはできないかも……
ひとまず今週はこっちで活動しましょう

736 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/24(土) 10:59:34.59 ID:ZMKXZwo6.net
>>735
イェア!!(・∀・)

737 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/24(土) 13:27:14.85 ID:Q8t9wgr8.net
何で立てられないんだろうね?
変なエラーコード増えても明確な回避策が分からんから困るわ
しかもその基準がコロコロ変わるし

738 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/24(土) 13:31:15.93 ID:Q8t9wgr8.net
まあ税金無駄遣い中抜き運動会で落ちるの早そうだし期間中はこっちでまったりしとくのも良いのかも
インド人が真面目に作ったフライドライスに目玉焼きトッピングしてくれた物
バスマティのフライドライスはすごく美味い
https://i.imgur.com/JH1N1Wk.jpg

739 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/24(土) 15:42:16.41 ID:veukHJ4e.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>737
もしかしたらUAのOSの部分を新しいのにすれば
少なくとも「もう新しいのにしましょ」は回避できるのかもしれない
まあ運動会中はこっちで細々とやるか
>>738
ウマーそう
パラパラチャーハンを作ろうと四苦八苦してる人を見ると
「バスマティ使えば?」(長粒米が嫌ならチニグラとか)と
言いたくなる衝動にときどき駆られるw

740 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/24(土) 15:57:34.80 ID:ZMKXZwo6.net
フライドライスって初めて聞いたんだけど・・
揚げてるの?炒めてるの?←というレベル

よぅぅし ちょっと夕飯には早いけど
ビリヤニやるどおおおおお
まんず、玉ねぎをフライド玉ねぎにしますよ

741 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/24(土) 16:04:26.50 ID:veukHJ4e.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>740
フライドライス=炒め飯
英語の fry は炒め物〜揚げ焼き〜揚げ物までかなり広い意味を表すんよ
そしてビリヤニいてら

742 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/24(土) 16:26:38.79 ID:ZMKXZwo6.net
>>741
ほうほう!炒め飯、了解 ありがとですー

ビリヤニ、玉ねぎまで出来ました
あと8分ほどバスマティライス浸水したら茹でます

もうちょっとだー

743 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/24(土) 18:03:59.24 ID:ZMKXZwo6.net
ビリヤニ、でけました(・∀・)

お肉が焦げましたの!!!
火加減がちょいと強かったらしい・・・
難しいね・・・
バスマティライスが焦げなかったのが救い

あと、・・・本格的すぎてスパイスに口が慣れないw
どうも薬草くさくてw

ワイは「ビリヤニ」先頭に載ってるレシピが好きだなぁ
もうちょっと色々作ってみて好みを確定させようと思いますですよ。

744 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/24(土) 18:36:19.19 ID:veukHJ4e.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>743
カッチビリヤニは火加減がシビアなんよね
その分,上手くいったときは肉がしっとりジューシーに仕上がるし
肉のUMAMIもガッツリ米に乗るので好き
薬草臭いってことならブラウンカルダモンとかクローブの量を加減するといいかも

745 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/24(土) 18:41:26.17 ID:veukHJ4e.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
さて最近作った&食ったもの

まずはマサラオムレツ
https://imgur.com/rbTkC0C.jpg
https://imgur.com/7okk4Oa.jpg
レシピは↓の南インド屋さんのもの
http://minami-indo.com/masala-omelette-recipe
スパイスらしいスパイスは使ってないのに,パクチーと青唐辛子のおかげか
しっかりインドみが感じられてウマー
なおクッソ簡単

746 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/24(土) 18:44:47.27 ID:veukHJ4e.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
次は草加の「ニューホットマサラ」でテイクアウトしたマトンビリヤニ
https://imgur.com/t1QdHTt.jpg
https://imgur.com/CivVJ8k.jpg
意外とあっさりで,でも肉のUMAMIはガッツリ米に乗ってて,
いくらでも食べられそうなウマーさ
ちなみにパキスタンのビリヤニの方が,インドのものより油控え目であっさりな傾向があるらしい

747 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/24(土) 18:51:23.19 ID:veukHJ4e.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
続いてこれも草加の「ニューホットマサラ」でテイクアウトした
マトンチョップマサラwithタワロティ(≒チャパティ)
https://imgur.com/Z3bwdFT.jpg
グレイヴィに肉と野菜のUMAMIがしっかり利いていて,
かつグリーンチリのキレのある辛さがあってウマー

ちなみにこの日はイード中とあって,他にもグトゥカのビリヤニやら
マトンマンディ(5,000円!)やら,ふだん見ない,いかにもご馳走っぽいメニューがいろいろ
グトゥカってのはニハリに使うような骨付きのマンガ肉のこと
マンディってのは↓みたいな,クッソデカい肉をそのまま使った炊き込みご飯
https://youtu.be/8TBOTakJdh8?t=382

748 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/24(土) 20:15:32.16 ID:Q8t9wgr8.net
長野でも日中30℃超えるような日が続くとエアコンがないキッチンは暑くて全然調理する気が起きないわ
最近キッチンにもエアコン付けるべきかどうか悩んでる

749 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/24(土) 20:37:44.96 ID:6sDKV53H.net
ついに究極のインドカレーレトルトを見つけてしまった(大げさ)

なんとカレーとジーラライスのセットで700円
輸入業者は福岡のインドカレーの老舗、ナーナック
福岡の鉄道会社がやってるレガネットというスーパーにあった
市内だけかな?

カレーの種類はやはりベジのみでダルパラクとパニールバターマサラの2種

750 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/24(土) 22:09:52.27 ID:veukHJ4e.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>748
いちばんインド料理が食いたいこれからの時期が
いちばんインド料理の調理がキツいというジレンマ
>>749
レトルトでライスも付いてるって珍しいな
ベジのみってのもむしろいい感じ
どうせ肉類はレトルトだと不味くなっちゃうし

751 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/25(日) 12:55:48.04 ID:AfoSd7BG.net
>>744
そう、もうちょい弱くてもよかったみたいー
そうかクローブとビッグカルダモンかー

懲りずにまた作りますは!p(・∀・)q

バスマティライス5キロ買って良かった!
順調に(?)消費しておりますれば!

752 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/25(日) 19:59:31.93 ID:ZMG8xw6z.net
そういや部長は福岡のカレー屋は行ったことあるの?

753 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/25(日) 20:03:00.47 ID:BsnfD784.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>751
スパイスから作るビリヤニならそういう加減も自分好みにできるし
試行錯誤もビリヤニ自作の楽しさの一つよ
>>752
そもそも福岡っつーか九州行ったことないな
近所にヤシオスタンがあるからそれで割と満足してしまってるところはあるw
クソコロナが落ち着いたらいろいろ遠征したいんだけど

754 :ポカリ男子:2021/07/26(月) 06:26:30.27 ID:M+xWaFL1.net ?2BP(2107)
https://img.5ch.net/ico/u_puni.gif
連休中に2回料理を提供したからうpしてみる
一昨日は、8人分のカレーが予約してあったから
ワンオペで3時間でなんとかこれを作り上げた
1000円で売ったらかなり好評で嬉しかった
https://i.imgur.com/M8LsUQ7.jpg

昨日はキャンプ場で懇親会があって、俺はビリヤニだけを作ったけど
みんな酔っ払ってて味も糞もないって感じだった…
一回、保温釜に入れてから盛り付けてるからムラは無くなってる

https://i.imgur.com/zX7CSbi.jpg

755 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/26(月) 10:45:47.77 ID:xl8CyDKx.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>754
このカレーもう半分店だろ……
「ガチインド料理が食えるキャンプ場」としての評判を確立するんだ!w

ビリヤニもウマーそう
炊き立てビリヤニ食いながら飲めるとか最高やん

756 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/26(月) 11:19:38.65 ID:xvGq15oF.net
>>754
いやー、食べに行くつもりだったんだがなあ、、、
お盆以降にリベンジしたい

757 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/26(月) 16:53:27.23 ID:aPXT+/rm.net
良いレトルトないかと探してて見たことある名前の人監修してると思ったらベンガル料理はおいしいの人だったからポチってみたぜ

758 :ポカリ男子:2021/07/26(月) 17:43:25.72 ID:M+xWaFL1.net
>>755

まじでそれやりたいんだけど
人手不足で普段は清掃とか受付の仕事がメインになってて
イベントの時しか料理できないという…
しかも茨城だからビリヤニが流行ってるっていうのを誰もわかってくれないんだ!w




>>756
おお
忙しくて無ければビリヤニご馳走する!

759 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/26(月) 18:26:14.94 ID:2KpJIZQq.net
>>754
配色といい写真のボケといい
料理本とか雑誌に載ってそうw

760 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/26(月) 18:26:42.69 ID:2KpJIZQq.net
>>757
名前以前に箱のデザインが本と同じじゃなかったっけw

761 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/26(月) 18:53:04.78 ID:xl8CyDKx.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>757
>>760
https://www.seijoishii.com/d/101010
これは本を買った人を狙い撃ちにしてますね……
>>758
これだけ料理に情熱を持ったポカリ=サンを受付や清掃に使うとは
なんて会社だw
>>759
ほんと写真も上手くなったよなぁポカリ
スマホのデフォで撮影してる自分は爪の垢でも煎じて飲まないと

762 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/26(月) 19:22:24.12 ID:aPXT+/rm.net
そういやバトゥラ食べたことないなと思い立ったので近所のインネパ行ってきた
https://i.imgur.com/pFDIWRk.jpg

アルサデコ、チキンチョエラ、バトゥラ、カシミールチキン
初めてのバトゥラはなんというかメイドインアビスだった

763 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/26(月) 19:28:26.33 ID:2KpJIZQq.net
あらおいしそう
メイドインアビスってどういうことwww

揚げナンって意外とインネパでも置いてるよね

764 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/26(月) 19:40:11.36 ID:xl8CyDKx.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>762
サデコやチョエラ置いてるあたり
インネパと言いつつ割とネパールを前に出してる店なのかな
飲ん兵衛にも優しそうな店だw
>>763
「魅惑に抗えない」ってことではと予想
それともアレか,食べてから階段登ると死ぬのかなw

765 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/26(月) 20:12:00.11 ID:aPXT+/rm.net
わかりにくくてすまん
どうみてもこれでした
https://pekejirou.com/wp-content/uploads/2019/09/7b3b1f96595c808829218ba296c5f2c6.png

766 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/26(月) 20:33:04.13 ID:xl8CyDKx.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>765
何だっけこれ
成れ果て村の食堂で食ったメシ?

767 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/26(月) 20:58:17.95 ID:6kSbojHu.net
ちょっと変わったプットゥを出してもらった
形は違うけど味は同じでチラタプットゥというらしい
チラタというのはココナッツの殻という意味で昔はココナッツの殻に生地を入れて蒸していたらしい
今はステンレスの型使ってるけどw
一方、よくある円柱状のは本来竹を使って蒸していたからバンブープットゥというらしい
何が良いかというと一つの量が少な目だからそこまでお腹が膨れない
https://i.imgur.com/3eu8TbV.jpg

768 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/26(月) 21:01:08.23 ID:2KpJIZQq.net
どっちも本来のものと比べると香りが違いそう

769 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/26(月) 21:03:48.55 ID:6kSbojHu.net
ナンの生地を揚げるとバトゥラになってチャパティの生地を揚げるとプーリーになるんだね
自分もプーリーは食べたことあるけどバトゥラは食べたことないや

770 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/26(月) 21:12:22.95 ID:2KpJIZQq.net
たぶんプーリーのほうが貴重だけどねw
うちのあたりだとネパール料理店にプーリーとチャナのセットがあるのみ


そしてうちのあたりの有名チェーン店には、揚げナンとソフトクリームをセットにした禁断のデザートがあるwww

771 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/26(月) 21:18:06.77 ID:xl8CyDKx.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>767
それにしても南インドにおける
ココナッツの万能っぷりたるや
ミルク,フレーク,オイルはもちろんのこと
殻は良質の燃料になるっていうし,こんなふうに型にもなるのね
>>768
そこらへんは合理化とノスタルジーのせめぎ合いになるんだろうな
日本でも例えば,藁で包んだ本来の納豆はなかなかお目にかかれなくなったし
>>769
店だとどっちの方がよく置いてあるんかな?

772 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/26(月) 21:20:12.04 ID:xl8CyDKx.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_monar03.gif
>>770
それはウマーそうだけど
色々な意味で危険だなw

773 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/26(月) 21:38:52.13 ID:6kSbojHu.net
>>770
行きつけの店だとプーリー単品でオーダー出来るんだよね

>>771
言うほど色んな店回ってる訳じゃないから分からないや
通い詰めてるおかげで平日の夕食を全部お任せに出来るからオーダーする物考えなくてもバランス良く気候に合った物出してくれるのが便利すぎるw(確実にカロリーオーバーしてるけど)
多分写真のバターミルクなんかも通ってなかったら飲んでなかったと思う
体を冷やすと言われててインドでは夏の飲み物らしい

総レス数 773
256 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200