2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 211日目

1 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/29(月) 19:03:20.31 ID:AdhNtYFo.net
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)

お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)

前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 210日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1637158052/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 209日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1636040627/

2 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/29(月) 19:58:27.22 ID:Z+24ReQa.net
サバ大漁、昨年の100倍超 羅臼、11月中旬以降1450トン
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/616061

3 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/29(月) 20:00:37.29 ID:7c/Oz0H7.net
サバ読んでんじゃねーの

4 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/29(月) 20:52:47.80 ID:nOE0VjYP.net
健康診断前にサバとリンゴ生活してたけど、わりとすぐにサバ嫌いになったな
だってサバそんなに美味しくないしさぁ

5 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/29(月) 21:16:23.91 ID:y5gisSdM.net
私は23歳よ

6 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/29(月) 22:09:00.70 ID:5F74tuuu.net
38

7 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/29(月) 23:53:06.91 ID:wnVgJItl.net
めっちゃどうでもいいけどこのスレって結構人多いわりにかなり平和だよね

8 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 00:02:43.98 ID:rjeC/o/N.net
グルメ系スレだと原理主義者が増えるけど
自炊してる人たちは基本的に穏やかな気がする

いろいろつらいこと多いけど、自分で料理作って食べながら
このスレを見ると、ギリギリ自分は1人じゃねぇなって思えて
なんとか明日も頑張れる

みんないつもありがとう

9 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 06:21:42.80 ID:wubH2P4Q.net
オレも、ここの皆には感謝しています。
これまで様々なスレで居づらくなって出入りを辞めました。

おかまおなべ板では汚いから二度と来るな!と罵倒され、黄金プレースレでは男の糞の話はスレチ!と受け入れられませんでした。
それらに比べて、本当に居心地がいいし、参考になります。

10 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 08:31:53.22 ID:eO6hPFPY.net
いちょつ

11 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 08:41:53.43 ID:XcOnq18U.net
肉と大根を煮ると翌日ラードまみれになるんだけど
白いラードどうしてる?
軽く取り除いて煮直せばいいんだろうけど
なんか見栄え悪いよね

12 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 08:53:07.28 ID:XfpuXbkb.net
温めなおしたら溶けて無くならない?
気になるなら取って炒め物にでも使えばいいよ

13 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 08:56:41.25 ID:XcOnq18U.net
>>12
そりゃそうなんだけど
あの白いラードに固まった大根とか食欲わかないし
スプーンでラードを取り除こうとして
誤って大根を削ってしまったり

14 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 09:00:52.72 ID:eO6hPFPY.net
だからあっためたらいいじゃん

15 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 09:02:34.27 ID:wubH2P4Q.net
苦痛を感じるから生きたまま茹でないように!

16 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 09:04:16.07 ID:Os9aXW7J.net
>>2
それで安いのか
味噌煮のレシピを色々試して楽しんでるよ

17 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 09:11:47.62 ID:eO6hPFPY.net
漁業って相変わらず
理由はよくわからんけどたくさんとれるからたくさんとって売るぞ
式なのな
食える魚がいつまで海にいるかわからんな

18 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 09:21:34.15 ID:r9ONgr+C.net
ラードがダメとか言ったら角煮食えないぞ
冷めたら表面真っ白になるし
でもそれがうまいんだなこれが

19 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 09:24:23.79 ID:XcOnq18U.net
そうじゃなくて大根とラードってどうなのかと?
ラードを取り除く作業中に大根をつついて形が崩れてボロボロに
こんな見栄えの悪い大根なんて食いたくねえよ

20 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 09:25:37.04 ID:eO6hPFPY.net
だからつつかずに温めりゃ溶けるだろ
あほなの?

21 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 09:27:24.52 ID:eO6hPFPY.net
今度から油をとるシートみたいなの買ってきて使えばいいかもな

22 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 09:29:08.10 ID:XcOnq18U.net
>>20
ラード取り除かない派?

23 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 09:32:36.98 ID:eO6hPFPY.net
こいつマジでIQ低そう

24 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 09:32:58.61 ID:eO6hPFPY.net
加減しろよ
取れるのはとって取れないのは取らないでいいだろが

25 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 09:38:37.46 ID:XfpuXbkb.net
>>19
冷蔵庫に入れる前に煮汁と具を分けたら良いんじゃない?

26 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 09:42:53.32 ID:U3E7YeJD.net
肉じゃがだって冷えれば油が白く固まるじゃん、気にしたことないしそのまま温めなおして食べるだけのこと
今日のランチはどないしよかしらん

27 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 09:45:36.07 ID:XcOnq18U.net
いま思ったんだが
カレーにするとラードの存在に気付かないけど
あの白い塊を余すことなく食べてるんだよなあ

これからカレー作るのやめようかな

28 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 09:47:36.26 ID:/oVpitSL.net
脂が美味いのに

29 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 09:48:39.76 ID:wubH2P4Q.net
た油が気になるなら大豆ミートがいいよ。最近のは食感も味も肉と変わらないし。

30 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 09:52:35.54 ID:r9ONgr+C.net
そんなに気になるなら冷める前に油すくっとけよ

31 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 09:54:00.84 ID:XfpuXbkb.net
>>27
ヒレ肉か皮取った鶏肉を使えばいいよ

32 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 09:58:40.80 ID:rjeC/o/N.net
豚バラを味付け無し(生姜やネギの青い部分は入れて)しっかり下茹でした後に、煮汁を一晩冷やすと表面にラードが分離して浮く
不要ならそれを取り除いて捨てればいいし、ラードとして使いたいなら小分けして冷凍保存がいいよね

炒飯作るときにラード入れるとほんと旨くなる

33 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 10:28:35.59 ID:5AqJt8ct.net
つかそこまで気にするなら豚肉入れなきゃいいんじゃね?
肉使わない和食作ると洗い物に洗剤いらんくらい油っけないからなー

34 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 10:29:24.82 ID:U3E7YeJD.net
>>30
その大根煮ものに何肉を使ったか知らんけど鶏にしとけばいいだけでは・・・何事もやってみることですわ

35 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 10:58:50.31 ID:Zj6XzC4T.net
>>30
むしろ煮物の脂除去は一旦冷まして固まったところを取り除くのが王道では

36 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 11:19:36.02 ID:iSnyMe3l.net
油を過剰に忌避するとカサカサの出汁の出きった鶏ガラみたいになる
PFCバランスを考えたほうがいい

37 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 11:45:28.96 ID:lc4LfXyL.net
朝食にイワシの一夜干し焼いたらまー部屋がずっとくせえくせえw
焼き魚の中ではトップスリーに入るなこりゃ。

38 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 11:48:55.05 ID:Zj6XzC4T.net
>>36
体質にもよるし別に脂が嫌なら油でとればいいだけだし
勝手に極論言い出して何いってんだって感じ

39 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 11:52:43.47 ID:qMxepRUJ.net
ラードとラー油って同じものだよね?

40 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 12:01:28.82 ID:flWz6GT/.net
角煮なんかだと、下茹でした透明な茹で汁は、放置して次の朝に固まったのを取り除く。
タレで茹でる段階のは、「落とし蓋と油取り兼用」のペーパーがあるから、それでテキトーにやってる。

41 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 12:24:55.69 ID:wbLFP/ui.net
やっすい豚バラでも大量に入れてるんじゃね?
気になるなら最初に下ゆでして脂ぬいときゃいいのに
薄切りのバラ肉と大根で煮物作るけど冷蔵庫いれて脂がきになるほど塊になったことなんてない

42 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 12:49:50.80 ID:EhqYJHqx.net
>>8
口だけのやつはじゃあお前が作ってみろで黙るからじゃないかな
高級食材自慢でも調理機器自慢でも高級店と比較してもプロの調理人を引っ張り出しても意味がないマウント取れない
それ自分で作れるの?やれるの?で黙るから

ラードは冷ます過程で落としラップすると脂が固まった時に全部引っ付いてくるって最近見たぞ

43 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 13:11:30.17 ID:5AqJt8ct.net
まあ・・角煮の脂とか、ケーキの材料(バターと砂糖の塊じゃん)とか、見てしまうと怖くて食えんってのはある
いや、結局「おいしそー」つって食うんだけどな

44 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 13:14:54.79 ID:Raixie1e.net
質問してる奴もあれだけど、そのレベルになんか俺すげーみたいなマウント取りが大量に湧いてるじゃんw

45 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 13:29:18.51 ID:wubH2P4Q.net
昼はちゃちゃっと熊本の五木食品の棒ラーメンを作った。今日は海老みそ味。五五木は麺もスープも大好き。
近所のOKで取り扱いがなくなってから困っています。

46 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 15:39:17.91 ID:C1UUr9Dj.net
きのこって味ないのに何であんなに旨いんだろうな

47 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 15:58:40.96 ID:syY2xR4E.net
オレのキノコもうまいぜ!

48 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 16:06:03.21 ID:xt2jAQqA.net
>>47
焼いてみよう

49 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 16:37:19.23 ID:UOs5tBlE.net
俺のキノコはナメコだぜ

50 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 16:53:13.69 ID:wubH2P4Q.net
>>49
小さくてネバネバしてるの?

51 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 18:05:59.77 ID:cLJNhjMQ.net
ナメコって美味しいけど使い途が限られるんだよなぁ。日本国民のおよそ80割が
味噌汁と大根おろしで頂いてるというね。

52 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 18:09:58.62 ID:WrkJujBZ.net
鳥レバーを茹でたのですが、食べきれなかったので冷凍したいです。
そのままラップに包んでジップロックに保存しておけば大丈夫でしょうか?

53 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 18:10:44.31 ID:C7i5LK9s.net
>>52
大丈夫
なるべく1ヶ月以内に食べた方がいい

54 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 18:18:15.69 ID:U3E7YeJD.net
>>51
地場のなめこをこの前初めて見たけれどデカすぎて意味不明だった、しいたけくらいあった

55 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 18:20:55.68 ID:WrkJujBZ.net
>>53ありがとうございます!

56 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 18:22:37.03 ID:rjeC/o/N.net
>>52
一部をウスターソース漬けにするのオススメ

57 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 18:33:55.59 ID:r+z8kSvx.net
鶏レバー
針生姜という最初の難関

58 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 18:46:37.02 ID:wbLFP/ui.net
ショウガをぎりぎり切り離さないぐらいに切れ目を入れてから縦方向に切るようにするとうまくいくよ
完全に切り離すとバラバラになっちゃうので面倒

59 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 18:58:24.61 ID:ZEICBGyo.net
>>54
天然のえのきもでかくなるぞ

60 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 19:08:16.12 ID:wbfv0ZcK.net
>>59
オレのもすごく大きくなるよ!

61 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 19:18:44.72 ID:vD77cNq7.net
えのきと言えばみじん切りにしてハンバーグに混ぜ込むとふわっとして美味しいんだよねえ

62 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 19:34:24.54 ID:75jmJt0H.net
えのきは鶏のひき肉と混ぜて照り焼きにするやつが好き
食感が面白い

63 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 19:37:56.16 ID:cyDlhCMk.net
数種類のキノコと牛ミックスホルモン買ってキノコ鍋にするの好き

64 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 19:54:53.18 ID:EhqYJHqx.net
>>54
高級品じゃんw

65 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 19:56:35.44 ID:EhqYJHqx.net
かき揚げしたった
温度低いのは分かってたが失敗を恐れたぜw

66 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 20:23:49.85 ID:0FQxuE7B.net
ズッキーニって旬じゃねえよな?安く手に入るから連日食ってるけど

67 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 20:25:53.50 ID:gK1RvYMP.net
>>51
なめこ蕎麦も3番手くらいにいるはず
最近見たパスタのレシピになめこ使われてたからそのうち試してみたいわ

68 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 20:31:30.77 ID:AEVI8R0A.net
>>66
どうやって食べてるの?

69 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 20:41:12.85 ID:fjajSKxq.net
揚げ物で温度はからないやつは下に見てる

70 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 20:55:07.91 ID:0FQxuE7B.net
焼肉の中に入れてる
もっというと焼肉弁当にしてる
色々弁当した結果焼肉弁当が一番パワーが出る

71 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 20:58:29.08 ID:nGRAoFz7.net
>>59
買ったエノキの根っこだけ植えたらデカくなりそうだなw
>>64
そうなのか、見かけたら今度は買ってみるわ

72 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 21:52:14.50 ID:rF/LCl+x.net
>>70
あー王道かもね
鉄板焼きとか結構ズッキーニ使う感じ

73 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 21:53:11.05 ID:Raixie1e.net
一流 パン粉や天ぷらの衣たらして温度がわかる。
エセ 温度計でドヤ顔

74 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 22:00:52.09 ID:eO6hPFPY.net
こういうの何て言ったらいいんだろうな
老害とも違う
もっとくだらんもの

75 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 22:07:05.21 ID:cyDlhCMk.net
>>46
グルタミン酸とグアニル酸

76 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 22:43:38.04 ID:EtwiF85S.net
カエンタケ食べたい

77 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 22:54:14.44 ID:/1bka6Kb.net
>>56
酒が無くなるヤツな

78 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 00:09:57.55 ID:WEjqhJuC.net
>>76
マジでシャレにならんからやめれ

79 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 00:09:58.38 ID:WEjqhJuC.net
>>76
マジでシャレにならんからやめれ

80 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 00:23:51.28 ID:uh1Q/pRR.net
>>73
1人暮らしが自分で食べる自炊スレだから自分がやりやすいようにやればいいんやで
本人がよければコールドスタートでもなんでも

81 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 00:26:22.52 ID:cf5AGW7q.net
すまんな
油いっぱい使うのが嫌で揚げ物はずっと敬遠しててかきあげ(天ぷら)初めてやったんだ
今日ぐらいドヤって良いぞw

82 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 00:36:47.65 ID:qE1tBGi4.net
なめこ好きならアミタケおすすめ

83 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 01:19:20.34 ID:ODm/erTs.net
>>69
コンロに調整任せで油の温度なんて測ったことないわ

84 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 01:30:31.21 ID:HPWVLZl/.net
温調付のコンロに買い替えたいな

85 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 02:29:07.76 ID:xaP1XM0V.net
>>83
コンロの揚げ物機能の温度設定はわりと優秀だからそれでええんやで

86 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 03:22:42.22 ID:0mw9qC5R.net
きのこだけを使ったきのこのためのきのこによるきのこご飯を食べたくなってきた
きのこの炊き込みご飯、きのこの天ぷら、焼ききのこ、きのこの味噌汁…うーん

87 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 07:20:32.35 ID:TElrGcuL.net
温度計で温度管理すると揚げ物が旨くなるぞ

88 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 07:23:09.29 ID:Z67tLDWs.net
トースターでドリア作るとき
実家のトースターだと卵いい感じに固まってたのに
今使ってるトースターは卵が半熟にすらならないのなんでなんだろ

89 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 07:34:01.27 ID:fzE8tE6U.net
温調付のコンロ便利だよな
揚げ物がラク

ついでにグリルに自動調理機能がついてて、これがまた優秀
無水両面焼きだからひっくり返さなくていいし、焼き魚放置生活だよヽ(´エ`)ノ

90 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 09:05:50.32 ID:Uwb2Wv1X.net
>>88
焦げ防止用のサーモスタットが
邪魔してるのかもしれない>卵の加熱

91 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 09:13:08.33 ID:Z67tLDWs.net
>>90
そうなのか
なんかいい方法ないかね白身はある程度固まるんだけど黄身の中が全然でなー
まぁ半熟にすらなってないのもそれはそれでおいしいけどやっぱ固まったの食べたい

92 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 09:25:26.86 ID:9Q9Co9Q3.net
オーブントースターの上にデジタルの測り置いてたら溶けたわ
良い子のみんなはオーブントースターの上には燃えやすい物や溶ける物は置いちゃダメだぞ

93 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 09:29:58.74 ID:sePz5GI8.net
>>91
アルミホイルを1〜2枚器の下に敷いたり上に被せて火力を調節するとか
ただ、家のオーブントースターはアルミホイルを上に被せると
今度はなかなか火が通らなくて加減が難しいんだよねえ
実家の古いコンベクションオーブンは、上部ヒーター直下に差し込んで火力調節する用の
パンチングボードみたいな鉄板が付属してたけど
アルミホイルも同じように穴をポツポツ空けたら、もっと調節しやすくなるかも

94 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 09:37:37.93 ID:Df+02GEt.net
昨夜は買ってきた総菜や弁当で済ますジャンクデーで暴飲暴食したので調子が悪い
昼はおとなしく野菜たっぷりのタンメン食べよ、腹が減りそうだけれど

95 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 09:46:20.86 ID:G1A8P9sY.net
>>92
犠牲となり俺たちに大事なことを教えてくれたお前のことは3分くらい忘れないぜ・・

96 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 09:53:01.77 ID:ACyWa3ER.net
>>95
お前いいやつだな

97 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 10:04:57.62 ID:Gc1hCKdo.net
>>96
よせよ照れるぜ

98 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 10:45:19.28 ID:7rN1rBfo.net
>>96
ありがとう。あんたもな。

99 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 10:51:19.01 ID:PspDFmaE.net
俺と一緒に風呂でも入ろうや

100 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 11:19:45.57 ID:Wof1nzn+.net
>>99
出汁でも取るつもりか、兄弟?

101 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 12:20:16.31 ID:eebKKztp.net
>>27
ラードは飲み物!

102 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 12:33:21.61 ID:OPQmWQwS.net
ここの書き込みに引っ張られて鶏レバーのしぐれ煮作って食ったわ
久々に食ったけど美味いな

103 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 13:40:29.98 ID:9SQ6CeSm.net
この世もここも

いい奴ばかりじゃないけど、悪い奴ばかりでもないなぁ
色々楽しかった、ヒントや為になったしボッチなのに心強かった
ありがとう
しばらく入院するのでさらば!
美味しくご飯食べて元気でいてくれ!
自分語りゴメン

104 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 13:42:12.72 ID:uroRdUoc.net
>>27
市販のカレールウから卒業するだけ

玉ねぎ・トマト缶・チューブにんにく・チューブしょうが・コンソメ・塩コショウ・SBカレー粉赤缶

これだけで基本的な旨さの簡単カレーができる
あとは好みで豆乳・少量のココナツミルクやバターなんかをコク出しに加えたりする

105 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 13:43:24.82 ID:uroRdUoc.net
>>103
年の瀬に入院とは大変だな
病院食は旨くはないが、栄養管理はされてる
早く治って元気に帰ってきてね

106 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 14:25:04.18 ID:JxP6J/9r.net
ラード無しだとパンとかクッキーとか結構な範囲のものが食えないような

107 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 15:17:51.51 ID:G1A8P9sY.net
今時のパンやクッキーは大半がラードなんか使わず植物油脂(パーム油)じゃないの?

108 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 15:20:47.52 ID:Df+02GEt.net
今夜は里芋をヌッ転がしちゃうぞ、鶏肉も人参も入れてオラオラオラァー

109 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 15:22:16.19 ID:G1A8P9sY.net
人参入れるならゴボウとコンニャクも入れたくなるな

110 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 15:25:39.34 ID:7O1hBuQm.net
がめ煮じゃん

111 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 15:28:19.69 ID:Df+02GEt.net
コンニャクならもってるから入れちゃうぞい、ズンズン

112 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 15:29:26.52 ID:Df+02GEt.net
>>110
そういう名前なんだ、レシピ見たらシイタケも使えそうだから入れちゃうゾゾ

113 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 15:36:11.55 ID:7O1hBuQm.net
汁吸った椎茸うまうま

114 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 15:41:00.51 ID:G1A8P9sY.net
嫌いじゃなければ唐辛子も合うよ

115 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 15:44:34.15 ID:gTh0l7Sk.net
しばらく節約
米と豆腐とモヤシに助けてもらおう

116 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 15:52:25.91 ID:Wof1nzn+.net
みんな、使用済のコンニャクってどうしてる?

117 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 16:15:26.40 ID:PVdhy9CM.net
このスレで知った「がめ煮」
というか自分の生活範囲ではこのスレでしか見かけない

118 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 16:30:22.06 ID:vkZef94s.net
何かと思ってググったら筑前煮の事か
呼び方違うだけで全国区じゃないのか?

119 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 17:20:39.74 ID:JxP6J/9r.net
がめ煮=筑前煮は知ってるから方言みたいな話よね
お好み焼きか広島焼きかみたいな

120 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 17:21:07.71 ID:QSBooa2m.net
>>91
普通に目玉焼き乗っけて焼けばいいんとちゃうか?

121 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 17:22:54.46 ID:JxP6J/9r.net
トースターの設定の問題な気がする

122 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 17:24:41.55 ID:fzE8tE6U.net
目玉焼きだけフライパンで好きなように火を入れて、後乗せすればいい
たぶんトースターはヒーターの取り付け位置の問題だろうな
実家のは上下にあって、いまのは下にしかないとか

123 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 17:26:27.76 ID:Z67tLDWs.net
トースターの設定って言っても今のも実家で使ってるのもW数ぐらいだぞ
それも基本1000固定だし

まぁあと上だけってのもあるけど使ったことないわ

124 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 17:29:20.50 ID:QSBooa2m.net
実家にあるのが古いのでサーモスタットがないんだろう
今のは温度が250度だか200度を超えると自動的に切れて温度が下がるまで待たされる
自宅のが古くてサーモスタットがないと無限に加熱し続けられるのでタマゴも固まる・・という寸法

125 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 17:29:35.20 ID:OPQmWQwS.net
酸辣湯スープ作ろうと色々ググったけどバルサミコ酢入れるのもあるんだな
黒酢がないから試してみるか・・・

126 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 17:40:05.97 ID:G1A8P9sY.net
>>119
なんで発祥地の本来の名前が方言扱いなんだよ

127 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 17:45:40.30 ID:Z67tLDWs.net
>>124
なるほどー

128 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 18:14:48.00 ID:PByN4Uha.net
調べたら筑前煮は学校給食で広まった名称とのこと。がめ煮はクッキングパパで知った。

129 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 18:17:14.66 ID:isLSpa6G.net
>>128
俺も。「おきゅうと」とかもな

130 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 18:56:46.27 ID:fzE8tE6U.net
おきゅうとは、正直美味しいと思えなかった
楽しみどころがわからないというか、おきゅうととかホヤとかは地域性のものなんだろうな

131 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 18:56:59.95 ID:9Zjrk5Ms.net
うちも今晩はコキュートスだよ

132 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 19:00:16.60 ID:Y0UQVdbT.net
>>125
パック入りモズクと豆板醤で

133 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 19:17:47.57 ID:QR6bu170.net
二日目の回鍋肉が不味すぎて
余ったのをどうしようか悩みます
チャーハンしたらさらにマズくなってしまった

134 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 19:50:09.31 ID:Wof1nzn+.net
今晩はさつま芋煮、ベーコンと牛乳を入れたピーマンたっぷりナポリタンを作った。味付けはケチャップとコショウのみにしたのでシンプルなクリーミィさを堪能できました。

135 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 19:52:56.66 ID:IY6URFtx.net
>>133
そんなに不味くなるもの?無理して食べなくても…
濃い味付けだから誤魔化すの難しそうだけどカレー粉ならまだ救いあるかも

136 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 20:05:33.69 ID:fzE8tE6U.net
>>133
悪くなっているのでは

137 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 20:17:27.55 ID:JxP6J/9r.net
・レシピ通りに作らない
・味見しない
・何故かアレンジした
だいたいこれ

138 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 20:22:02.24 ID:uh1Q/pRR.net
>>137
そもそもレシピを調べすらせず検討違いのカンでチャレンジ☆
みたいな奴もいるな。ここでレス古事記してるやつ

139 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 20:25:43.97 ID:uh1Q/pRR.net
温度計、珈琲にはまったときに買ったけどあったらあったで便利だね
甘酒つくるときの温度管理とかローストビーフの中心温度の確認とかも
感覚だけじゃなくて実際にはかって確認できるしあったらあったで有りだな

ガスコンロの過熱防止装置は鉄パンつかってる人がよく悩んでるな
うちはいまだにそういうの無しの古い奴だから買い換えるときにIHもふくめてよく考えなきゃ

140 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 20:38:47.14 ID:D0rTGJy2.net
>>66
今が出始めでもうすぐ旬になるよ

141 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 20:39:43.49 ID:ZnHkpb1r.net
>>104
肉は?

142 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 20:44:14.98 ID:sIGEtUsD.net
俺も今日回鍋肉にした
豚バラなくて豚コマで余ってたチンゲンサイ入れたけどうまい

143 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 20:47:21.66 ID:3OuaxDZR.net
自分で漬けたカリン蜂蜜のお湯割り、んまい!

144 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 20:48:18.01 ID:WEjqhJuC.net
>>131
凍りついてんのか・・・大変だな

145 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 20:50:55.65 ID:sIGEtUsD.net
>>139
ガスコンロのメリットなんてスルメ炙るくらいしかないぞ

146 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 20:58:49.07 ID:ZnHkpb1r.net
揚げ物機能 (160 180 200度)
高温炒めボタン(250度リミットが350度になる)
グリルのタイマー機能
炊飯機能(自動で火加減調整、炊けると教えてくれる)
湯沸かし機能(お湯が沸くと教えてくれる)
焦げ付き防止(焦げを検知して自動消火)

今使ってるの上位機種じゃないけどこれだけ機能あるな
ずっと使った事なかったんだけど炊飯機能が地味に凄くて
どんな鍋やフライパンでも同じ炊きあがりになる
メスティン炊飯も色々試したがこの炊飯機能で炊くのが一番うまい
なんか火加減を自動で切り替えてるんだけど温度管理の仕組みはわからん

最上位機種になると自動調理メニューが充実してたり
温度調節が細かく出来たりするようだ

147 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 21:05:18.62 ID:sKqoUVh8.net
>>145
IHだとフライパンの形が中央から山状になってるため薄く伸ばす生地作るのが難しい。もちろん厚みが均一の高いフライパン使えばいいんだが、ガスの火はそれ以外に肉のメイラード反応促進する(短時間で香ばしく)ことできるメリットがある
IHは誤作動で怪我しないようになってるのが最大のメリットだが、ガスがスルメ炙ることしかできない訳じゃないよね

148 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 21:39:06.07 ID:ELBJ6wkb.net
だってレシピ通りに作ったら負けた気がするじゃん

149 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 21:52:48.42 ID:QSBooa2m.net
IHは圧倒的に火力が弱いのがな・・・
特殊な機能がないと対流しないから煮物も美味しくないし

150 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 22:03:50.57 ID:wemUkpTo.net
グラタン作った

151 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 22:19:19.23 ID:pD2b1+7n.net
>>146
今どきのコンロって機能充実してていいよね
煮込みのタイマーも設定できるし揚げ物も簡単だし、グリルも優秀
土鍋ご飯やお粥の自動炊きで美味しく炊けるし、炊飯器すら要らなくなった
どうしても中華鍋振りたいからIHに行けないって理由でガスにしたけど、大満足

152 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 22:21:00.62 ID:FqJQoBN9.net
電気フライヤー使ってる人いる?
便利そうなんだけど一人だと邪魔になりそうで躊躇してる

153 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 22:26:39.91 ID:pMpQ/yjh.net
使ってる。タイガーの「はやあげ」ってやつでの話だけど、特に邪魔にはならないと思う。
てか。あんま大きくないので、天ぷらあたりを大量に作るようなら、イライラするかも。唐揚げあたりなら、とても便利。

154 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 22:40:14.05 ID:Z67tLDWs.net
デンキフライヤー実家で使ってた時はめちゃくちゃ便利だった
引っ越ししてしばらくした後いらなかったら頂戴って聞いたら捨てたって言われてショックだった程度にはw

かといってそこそこの金額払って買ってまで欲しいって程でもないんだよな
コロナで給料かなり下がってたし

155 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 22:56:56.35 ID:Z0Dpqqnj.net
冷凍してあった自作ビーフシチューとペペロンチーノ
やっぱペペロンは塩が命だな。
スペイン産のニンニクは火入れすぎると臭い飛ぶから難しいや。
今夜は上手くいったけど

156 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 23:03:21.27 ID:fzE8tE6U.net
>>152
一人用の持ってるよ
当初は便利だと思ったけど、結局は使わなくなったな
コードレスなら邪魔に思わないかも

157 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 00:16:32.39 ID:cfXjEMKx.net
ミートソーススパゲティがどーしても食べたくて作ったんだけど
ふた緩んでるの気づかずにクローブを振りかけたら中蓋外れて大さじ1ぐらい入ってしまった…
なんとか材料足して完成したけどやっぱりかなりかなりクローブくさいw
みんなスパイスの蓋には気をつけろ…

158 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 00:24:54.21 ID:nMc2jUL/.net
>>157
ぶちこんでしまった時点で混ぜずにお玉でまわりごと一旦掬わないとな
混ぜたらおわりな奴
でもまあナツメグやよく使われてる方のシナモンみたいな食べすぎると毒になるものじゃなくてよかった

159 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 00:25:16.55 ID:h7B5DfM/.net
エノキダケが特売だったから、とりあえず自家製ナメ茸にした
自分は千切り生姜をたっぷり入れる
我慢できずに深夜に冷凍ご飯をレンチンしてしまった

160 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 00:57:42.68 ID:teBYGS/v.net
>>152
買って後悔した調理器具ベスト5に入るね

鍋で揚げ物する手間の10倍くらい本体を洗う手間がかかるのと
油を熱するのにガスの5倍くらい時間がかかる
冷凍モノを入れ過ぎると温度が上がらなくて失敗する

フタを閉じてから中のカゴを油に落とせるタイプだったので油はねが無い事だけはメリットだった

161 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 01:05:15.73 ID:J/HvmJ5N.net
油? あっデンキフライヤーってなんか勘違いしてたかも
油使わずに揚げる奴だと思ってた

162 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 01:11:01.56 ID:08lCnCv1.net
>>161
そういうのはノンフライヤーとか言われるね

コンベクションオーブンの一種だね

163 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 01:22:56.57 ID:7QTxk6Gz.net
電気フライヤーのアドバイスありがとね
便利だけど片付けが面倒そうな感じなのかな
1万以下ぐらいを想定してたけど高い商品の使い勝手も調べてみますね

164 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 01:55:48.48 ID:08lCnCv1.net
>>163
上で多機能なコンロの話が出てるけど
揚げ物用の機能がついたIHクッキングヒーター+IH対応の揚げ物鍋
の組み合わせが便利かつ片付けやすさとかでよさそうじゃない?

それかすぐ上で出たコンベクションオーブンを買って揚げない揚げ物をするか

165 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 02:28:02.66 ID:005KUa3c.net
電気フライヤーは大きめの使うなら普通に鍋でやってもかわらない
ツインバードの1人用小型フライヤーとかは割り切って使えば油300ccとかで使えるから
用途によってはあり
ほんの2切れ3切れ揚げるだけとかね

166 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 03:21:24.78 ID:08lCnCv1.net
それ小さい鍋使えば鍋とコンロの組み合わせでも出来ちゃわない?
引火とか五徳の上で安定せずひっくり返るのが気になるからIHのがよさそうだけど

167 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 04:56:49.99 ID:BsSFo3xe.net
さすがにコンベクションで揚げ物して美味いの作れる思ってる奴いないよな

168 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 06:29:25.62 ID:005KUa3c.net
>>166
IHでの油の温度制御は鍋のサイズが一定以上でないと働かないのがほとんどじゃね
センサーでの温度計測の精度が下がって火災の危険性が高まるから

169 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 07:18:48.81 ID:J/HvmJ5N.net
電気フライヤーはしらんけどノンフライヤーはめっちゃ便利だったぞ

>>162
じゃああらためて

170 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 07:20:58.95 ID:lIfxAru5.net
うちは自宅で揚げ物作ってない。
去年引っ越して2KガスからIHの1R物件になったのもあるけど、
ひとり暮らしだと油処理に困るから唐揚げ作れるオーブンレンジは買った
それからIHになってから鍋振りしないため、作る料理の料理が変わって
いまはフライパンも取ってなしでつかってる
個人の住宅事情で作る料理まで変わってくるよな

171 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 07:24:15.83 ID:J/HvmJ5N.net
>>170
そんなあなたにノンフライヤー
油使わなくても揚げ物作れる

172 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 07:31:35.45 ID:u1X0cPSb.net
そういえば昔IHのお宅にホムステしてたとき料理に困ったのを思い出した
オムレツすらむずかしくてスクランブルエッグになってしまった、スターフライ(炒め物)も大変だった
肉じゃがは無難に作れたw

173 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 07:37:04.55 ID:feiDX5qr.net
揚げ物は少ない油とかノンフライにするくらいなら
出来合いや外食の時に食べれば十分よ

174 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 07:41:54.93 ID:lIfxAru5.net
>>171
ヘルシオ持ってるからノンフライはできるけど、殆ど自宅ではノンフライやってない。調理器具はニコイチにしたいので、うちの台所はとってもシンプル

>>172
煮物はヘルシオ使ってる。IH調理はもっぱら肉や魚をソテーする料理。箸で裏返しながら淡々と焼く
IHは鍋振りできないので、炒飯や野菜炒めとか焼きそばさえも満足にできない。なので取っ手取れるフライパン二つ買った。

フライパン二つ同時進行できるのは個人的に革命だった。焼き時間の違う食材を受け皿で待機なんてしなくて済むからね

175 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 07:46:06.92 ID:u1X0cPSb.net
>>174
その通りなんだろうね、適不適を考えて料理したりコツをつかめば便利なんだろうな
IHの隣にカセットコンロ常備しておくのもアリかもね

176 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 08:19:21.45 ID:am5pql/Z.net
>>172
いいホテルの朝食とかでオムレツ実演しながら提供してるようなのはほとんどIHだな
youtubeとかでも動画いっぱいある
平均的な腕前ならIHでまともなオムレツ作れない方がおかしい
作れないとしたら「IHではガスコンロよりヘタクソに作らなければいけない」という自己暗示や強迫観念にかかって(誰かにかけられてしまって)
自分の体が思い通りに動かせなくなってる可能性がかなり高い

177 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 08:25:25.42 ID:NfZsakId.net
>>176
一定以上の階数じゃ火が使えないんだよね
でも、高層ビルの最上階あたりにも高級中華屋はあってちゃんと料理出してるから
苦労しつつ対処しているのだろう

178 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 08:30:33.88 ID:am5pql/Z.net
まあIHとガスの違いは、平均的な腕前なら味の違いじゃなく
見た目のカッコ良さの違いだな
IHでも大概のものはちゃんと作れるけど動きが地味だからw

職業料理人なら見た目気にしないけど個人のセミプロ料理人はそこが一番重要だから!

179 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 08:52:58.67 ID:08lCnCv1.net
>>173
コンベクションオーブンは
買ってきた揚げ物の温めにも便利

180 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 09:01:38.97 ID:J/HvmJ5N.net
IHの何が難しいのかよくわからん
昔引っ越した時にIHになったけど普通にガスコンロから簡単に移行できたけど

181 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 09:06:44.80 ID:08lCnCv1.net
人によってはまず鍋の買い替えが必要かも

182 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 09:12:06.25 ID:nMc2jUL/.net
>>166
今はIHも可の長方形の揚げ物鍋が流行ってるね
小さいから少量の油であげれて、小鍋じゃ難しい豚カツやアスパラガスも揚げれると

ちょっと気になるけどミルクパンですら揚げ物してないから
まずはそっちで簡単なものを揚げてから考えるかな
フライパンで揚げやきしがち

183 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 09:12:06.77 ID:W6Dn4H8o.net
IHのデメリットはスルメを炙れないことだな

184 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 09:15:00.91 ID:08lCnCv1.net
>>168
そうなんやね
今は購入前でもネットで取扱説明書が読めるから、そこらへん調べてから買った方がよさそうやね

試しにパナソニックの最新型の説明書見たら最初の注意事項に0.9リットル以上の油を使えって書いてあった
天ぷら鍋も専用の使えと書いてあって、さすがにそれは・・・って感じやな

185 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 09:15:37.60 ID:nMc2jUL/.net
>>176
火加減が見えないから慣れが必要だよ
実家がIHになってからなかなか慣れなかった
つか自分はいまだに親に普段いくつで使ってるか聞きながらつかったりしちゃう
こっちではガスだから。ガスのが不慣れでも感覚で使いやすい

186 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 09:15:44.96 ID:NfZsakId.net
IH対応のスルメを開発しよう

187 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 09:16:08.51 ID:08lCnCv1.net
>>182
ある程度以上は自己責任になるんやろうなあ・・・

188 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 09:18:22.22 ID:nMc2jUL/.net
>>187
まあ小さいといっても短い辺が小さめのミルクパンくらいあるしな
なんパターンか違う会社ででてるけど、サイズはどれも同じで豚カツ1枚分ってかんじみたい

189 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 09:28:25.69 ID:OQXf44nn.net
>>185
あともしかしたらフライパン傾けるような動きが必要だと
そのへんムズいのかもね

190 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 09:33:50.01 ID:J/HvmJ5N.net
どっちかっていうとIHから引っ越して一人暮らしでガスコンロに戻って不便だなってなるわ
IHのが楽だった

火力調整も自動じゃないし思ったより火力高かったとか低かったとかあるし
火力低めにしようと思ったら切れちゃったりとか
噴き出した水で火が消えて濡れたせいかしばらく火がつかなくなったりとか

191 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 09:37:26.48 ID:HU42lwqZ.net
火で調理とか原始人かよ

192 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 09:43:30.66 ID:CcN+UPRw.net
やっぱ生が一番ええわ

193 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 10:08:31.96 ID:nMc2jUL/.net
>>189
鍋煽ったりもできないしな
過熱ムラの癖もでるから慣れが必要
親は調理師だけどそれでも実家のがかわって1年くらいは文句いってたw
慣れても鉄のフライパンのメンテはカセットコンロが必要だから
使いたい鍋やフライパンとの相性もあるわな
素材や厚みをえらぶだけじゃなく底が丸い中華鍋もつかえない
大きめのフライパンは過熱ムラが目立つがずらしたらセンサー切れるとか

194 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 10:10:49.79 ID:5KxhLchw.net
スルメはフライパンに乗せて炙れるでしょ?

195 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 10:35:08.84 ID:lIfxAru5.net
>>193
大学上京と共に鉄フライパンと中華鍋買ってけっこう料理楽しんでいた
そん時はキッチンと寝室は別だったので相当無茶やった
今は1RのIHなのでキッチンと寝室同じ部屋だから鍋振りするような調理はできない
調理器具は料理の上手い下手に直結するんだけど、二個口を上手に使うことで賄ってる
寒いこの季節は耐熱ガラスに香味野菜とベーコン入れてオーブンレンジにGO
楽して美味いものを食う方向にシフトしたわ

196 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 10:57:21.10 ID:S/jWVAzF.net
IHは火加減が見えない、見えないのに火力は強力だったりする
鍋肌が最後に温まってくるので手をかざしたりの感覚じゃない方法で火加減する経験が別途必要になる
基本テフロン使えと言われている気がする、傾けられない、どうやって傾けないでニンニク炒めるんだ…みたいになる
どっちが優れているかより、使い方が異なる別の調理器具って感じがするよ

197 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 11:00:21.54 ID:v0r+C8hi.net
IHは煮物にはすごく便利

198 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 11:24:15.10 ID:uPanbXxQ.net
味なし海苔ってどうやって食べてる?
味付に慣れてるせいか美味しくない

199 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 11:28:50.62 ID:v0r+C8hi.net
>>198
手巻き寿司はよく作る

200 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 11:33:36.68 ID:S/jWVAzF.net
おにぎりだろw

201 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 11:42:02.78 ID:5KxhLchw.net
味なしの方が好き
産地で結構違うよね
知多産の海苔はかなり美味かった

202 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 11:49:28.06 ID:DqV7denf.net
麺類のトッピングか海苔クリームパスタとかで消費するのが多い
丼物に少し乗せたりもするかな

203 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 11:52:55.72 ID:GTXG/nEs.net
かき揚げ作るぞーーー

204 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 11:57:44.72 ID:w0KcntNx.net
本日の昼食
ライス、酸辣湯スープ、鶏レバーのしぐれ煮
どう見てもスレに影響受けすぎです本当にありがとうございました

205 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 12:05:01.52 ID:1jHyYro8.net
>>198
豆腐に載せたり丼のトッピングにしたり卵かけご飯に載せたり味なしの方が汎用性はあると思う

206 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 12:10:13.46 ID:XlhRWEzw.net
>>198
単体に味がほしけりゃ醤油つける

207 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 12:59:13.32 ID:S/jWVAzF.net
>>203
がんばれーw

あまり物野菜いっぱい入れて雑煮にした
白だし楽ちん顆粒だし楽ちんオイスターソースもちょっと入れたった

蒲鉾ないからカニカマ入れたったがこいつ加熱すると根性ないな…

208 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 13:38:18.92 ID:pRSKpLDv.net
>>198
ざる蕎麦、和風パスタ

209 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 13:54:12.38 ID:NnLa2yPX.net
>>198
ラーメンに乗せる

210 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 14:50:21.96 ID:zAC880DZ.net
かにかまはかに玉にするとおいしいw女子禁制だなw

211 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 15:22:19.89 ID:61k3Egaa.net
ヨウツベのオススメになぜだかエアフライヤーの料理が出てきた
このスレ読んだだけなのになんでやねーん!

212 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 16:17:31.24 ID:lqeRWypo.net
>>198
塩とごま油を塗りたくって炙る
味は韓国海苔
美味いよ

213 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 16:46:15.56 ID:GvrGhbuu.net
味なし海苔はさっと炙ると美味しい
美味しくないのは塩とか胡麻油つけて炙る

1台5役とかの電気鍋は超便利
焼き、蒸し、揚げ、煮込み、鍋とかできて食卓で使える

214 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 16:46:41.62 ID:08lCnCv1.net
>>190
濡れたままの鍋乗せたら火がつかんようになるコンロあるな
バラして拭いてやったらいいよ
特に着火用の火花が出るあたり

215 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 16:47:12.42 ID:08lCnCv1.net
>>198
あぶって醤油

216 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 16:47:54.78 ID:08lCnCv1.net
味付け海苔は品質が低いやつに味をつけたものなので
基本的にはノーマルの海苔のがおいしいのよ

217 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 16:48:24.81 ID:GvrGhbuu.net
ごめんリロードしてなくて>>212とかぶった

218 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 16:51:29.72 ID:gNgFubgL.net
>>212
既製品の韓国海苔より食べ応えあって美味しいやつだ

219 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 16:54:38.39 ID:08lCnCv1.net
好きな人にとってはあれだろうけど
もったいねえ食い方

220 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 17:08:55.90 ID:W6Dn4H8o.net
良い海苔が手に入ったらガスコンロでさっと炙って炊きたてのコシヒカリで作った塩おむすびに巻いて食べたい
オカズは具だくさんの豚汁のみ

221 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 17:21:19.42 ID:mWKWctJ6.net
40年くらい前になるでしょうか。
週刊朝日で夏目房之介さんが「デキゴトロジー」という漫画コラムを担当していました。
面白い街ネタを房之介さんが漫画にする人気コーナーでした。
そのネタ集めの集団に私もいました。いわゆる1件いくらのデータマンです。
面白いネタを引っ張ってこないと夏目さんや編集部に選んでもらえませんし、ギャラももらえません。
だから必死になって集めていました。
ある日、ようやく通ったネタを編集部の隅でまとめていたんですが、
どうにもこうにも1200字程度の文章がうまく書けません。
書いては消し、書いては消しで、6時間ほど経過してもまだ書けないんです。
「ウラヤマよお、おまえまだ書けねえのか、バカ!」
同い年の社員記者から容赦のない罵声が浴びせかけられました。
「チンタラ書いてたら、一生ライターになんかなれねえぞ、クソ野郎!」
その通りなんです。
書けないデータマンなんて週刊誌の世界では確かにクソ以下なんです。
鉛筆を握り締めながら真っ赤な顔で唸っていた時、キャップに肩を叩かれました。
「もういいよ。俺が書くわ」
しどろもどろで取材内容を伝えると、フンと鼻をひとつ鳴らしたキャップはデスクに戻り
ものの15分で原稿を書き上げてしまいました。
魔法を見てるような気持ちでキャップの仕上げた原稿を読ませていただいた記憶があります。

222 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 18:02:17.06 ID:J/HvmJ5N.net
鍋買ってしまった
厚底フライパンも買い替えた

フライパンは前回同様20cmぐらいの方が便利だからそっちにしたけど鍋は22cmぐらいでいいかなー
24だと大きすぎる気もしたんだけども

223 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 18:24:57.29 ID:fT4WNCh/.net
海苔の味がわからない味覚障害なのか粗悪品なのか

224 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 18:43:23.13 ID:lIfxAru5.net
>>222
主婦のレビューブログ読んでると高いフライパンでも一年くらいで焦げつき出して買い替えてるんだそうで、休日IHシェフの自分でも鉄フライパンみたいに一生モノにはならない
安いやつを買い替える決心ついたよ

225 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 18:47:19.74 ID:J/HvmJ5N.net
引っ越して1年半ぐらいたって焦げ付きが目立ってきたからなー
鍋買うついでにフライパンも買い替えたわ

226 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 18:53:25.69 ID:CcN+UPRw.net
この間、書かれてたチンジャオロース、これから作るぜぃっ!
筍の水煮って高いのね。
だから豚肉になりましたわ

227 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 19:07:03.82 ID:5BzjhNxj.net
あのおっちゃんがあんなにこだわったクバラのおでんだし買ってきた。
なるべく元の味を損ないたくないので、具材には肉も練り物も入れない。
大根・ゆで卵・たけのこ・じゃがいも・結び昆布
これで今煮込んでる。

228 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 19:19:39.31 ID:xBCgDZwx.net
おでんにタケノコ入れるの珍しいね

229 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 19:36:46.48 ID:5BzjhNxj.net
なるべく我がを主張しないもの、と思って見回ってたら目に付いたのでw
レンコンとかのほうがよかったかもしれない。

230 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 19:53:09.38 ID:HU42lwqZ.net
今日はお好み焼きにしようと思う
キャベツと豚バラがないから今から買ってくる
本場のお好み焼きやで

231 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 20:17:39.56 ID:08lCnCv1.net
朗報

煮干しと八角が合わさると、とてもウマそうないい香り

232 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 20:19:01.39 ID:6SFlTqI9.net
その香りは知らんがオリーブ油でニンニクみじん切りを炒めた香りは破壊力ヤバい

233 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 20:22:29.93 ID:EmGcgVtF.net
土鍋が活躍する季節が来た。
平日はお手軽に鍋焼うどん。手間はインスタントラーメンと変わらない。

234 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 20:22:55.38 ID:08lCnCv1.net
鉄板だな
乾燥赤唐辛子もそこに投下したい

235 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 20:35:50.77 ID:hdhU70Al.net
土鍋が活躍する時期がどんどん遅くなってきている気がする

毎年実家の手作り味噌をもらって使ってて、最も消費するのが冬に食べるお気に入りの味噌鍋なんだけど、
1年で消費できない味噌の量が毎年増えてる
これは多分温暖化で味噌鍋をする機会が減っているから

236 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 20:36:49.58 ID:61k3Egaa.net
ここ2日は寒いけれど今週だけでカエルやバッタを普通に見かけるレベルだからね、おかしいわな

237 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 20:37:07.01 ID:lPa/y83X.net
玉ねぎと溶けるチーズで豆乳リゾット作った
前スレで玉ねぎ冷やすと目痛くならないよって教えてくれた人ありがとう
中サイズ1個のみじん切りなら余裕だった

238 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 20:37:21.56 ID:CcN+UPRw.net
チンジャオロースが美味しく出来ました!
クラシルを見てオイスターソースと豆板醤、醤油、酒、砂糖でシンプルに。
チンジャオロースの素を使わないで作ったのは初めてです!

明日は残り半分の筍の水煮を入れた煮物にします。

239 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 20:38:26.61 ID:005KUa3c.net
>>207
カニカマを鍋に入れても蟹すきにならないんだよなw
ほぼカニとか名前に偽りありだわ

240 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 20:45:58.46 ID:08lCnCv1.net
>>235
新しい食べ方を模索するしかないな

241 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 20:47:51.22 ID:WNec2y0D.net
忙しい朝
1分とて時間を無駄にしたくないけど
こんな朝なに食べてる?

242 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 20:53:34.80 ID:08lCnCv1.net
トマトやレタスはそのままかじれて便利だぞ

243 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 21:04:43.49 ID:005KUa3c.net
ちくわ

244 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 21:06:47.26 ID:08lCnCv1.net
自炊ぽい範囲内で手軽に食べられる蛋白源は、卵や納豆かな
あとは牛乳か

245 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 21:13:06.03 ID:60py9eaI.net
朝は納豆玉子にインスタント味噌汁、冷凍ごはん、つくだ煮
前夜にネギ含めて用意しておいて朝は3分で完成
食べたら豆からコーヒー淹れて30分くらいダラダラして家出る

246 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 21:14:56.92 ID:lPa/y83X.net
時間ない時はとりあえずバナナだけ食べる
基本はバナナとヨーグルト

247 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 21:23:19.89 ID:hdhU70Al.net
ピザトーストが楽でいいな
前日にパンにケチャップ塗って、タマネギやピーマンのスライス、チーズを乗せて冷蔵庫に入れとく
起きたら取り出してトースターに入れてセットするだけ

248 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 21:30:11.65 ID:WNec2y0D.net
>>246
夏場はそれでいいけど
冬の寒い朝だとさすがに冷える

249 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 21:31:32.33 ID:WNec2y0D.net
>>247
前日にパンと具をトースターにセットしておくのが

250 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 21:34:12.38 ID:5KxhLchw.net
時間のない朝はチーズとポタージュか味噌汁

251 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 21:38:33.69 ID:hj+z/+EZ.net
>>247
俺んちのトースターは昔ながらの二枚を縦にして差し込むタイプ
ピザトーストは無理っぽ…(´・ω・`)

252 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 21:41:10.55 ID:lIfxAru5.net
一人暮らしなんで味噌汁作らなくなった

253 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 21:45:37.41 ID:ad0XAxPz.net
長ネギと顆粒出汁と味噌と適当な具材いれてなら、レンジで作るけど
鍋では作らないかな

味噌は、味噌漬、鍋料理用、モロキュウで消費するわ

254 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 21:46:58.98 ID:d/GKvE4p.net
>>227
美味しくできたかい?

255 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 21:56:23.61 ID:XNrO6Qhm.net
>>252
味噌汁て出汁と味噌だけじゃん
あと適当な具と
インスタントとたいして変わらない

256 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 21:58:57.12 ID:lPa/y83X.net
>>248
レンジでチンしてホットバナナにするとかは?
今はしてないけど前は冷凍ご飯チンして器に盛らずラップのままふりかけかけて食べたりもしてた

257 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 21:59:10.12 ID:08lCnCv1.net
>>247
玉ねぎやピーマンのスライスはどっから出てくるん?しかも少量だけ

前日作っとくのがアリなら何でもアリだよな

258 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 22:02:17.01 ID:Cl/Lxabk.net
ホットサンドメーカー買って前日に挟んどけばいいんじゃね

259 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 22:12:00.06 ID:HU42lwqZ.net
俺はオートミールやな

260 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 22:18:43.75 ID:pRSKpLDv.net
リモートワークになってから朝は切り餅と味噌汁になった
認知症にならないように小麦のパンは避けてるが、パスタは食ってる矛盾

261 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 22:25:42.00 ID:08lCnCv1.net
>>260
現時点で十二分に頭が悪くて
それでいてリモートワークをやるような職場・地位ってところが
悲喜劇というかなんというか

262 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 22:31:14.81 ID:EmGcgVtF.net
>>260
餅を味噌汁に入れて食べるの?

263 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 22:44:35.84 ID:ryREefC9.net
危険性を言うなら、小麦より餅米の方が危ない気がするけどね。

264 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 22:46:13.25 ID:3skNMN2t.net
時間がない朝は納豆卵かけご飯だな
もしくは豆腐かけご飯
最近夜ご飯を少なめにしてるので、朝はある程度は食べないと力が出ない

265 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 22:47:35.03 ID:pRSKpLDv.net
>>263
米粉の餅は買わない

266 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 23:00:23.07 ID:iOhwzx8K.net
餅食いたいな
磯部焼きにちょいバターで飛びたい

267 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 23:11:43.05 ID:pRSKpLDv.net
>>262
時間がある時はすまし汁作って簡易雑煮にしてる
生味噌のインスタントあさげに入れてみたが悪くは無い
ちなみに餅はステンレス鍋に焼き物用アルミフォイル敷いて焼いてる

268 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 23:19:36.63 ID:hdhU70Al.net
>>257
タマネギとピーマンのスライスは、このスレの人なら造作も無いことじゃね?

なんならケチャとチーズだけでも十分美味しい

269 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 23:40:15.03 ID:nMc2jUL/.net
>>268
ピザトーストが最後の1行でチーズトーストにかわっててわろた

ピザトーストとか同じ具材でホットサンドとかうまいよね
わざわざ朝切らなくても晩飯のついでに切っといてもいいわけで

270 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 23:46:11.39 ID:60py9eaI.net
ピザトーストなら自分は
ベーコン、ピーマンにケチャップマヨネーズパルミジャーノかな
マヨネーズ焼くとうまい
焼けたらコショウとオリーブオイル たまにレンジ数十秒で作った半熟卵のせる
作業は5分程度 焼きの時間適当にやって焼きすぎるときもある
仕事のある朝はしないけど

271 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 23:52:48.73 ID:iOhwzx8K.net
きゅうりの糠漬けあったらピザトーストにトッピングするとなんか良い感じになる

272 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 01:23:40.43 ID:cUI1eIYV.net
あんまり気にしてなかったんだけど、買うスーパーによって野菜の鮮度というか日持ちする長さってかなり変わる...?

273 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 01:38:21.88 ID:CZljJvls.net
大手スーパーならそんなに変わらんと思うけど、中小零細スーパーだと変わるかもね
自分は自転車で回れる範囲の農家の軒先直売ばかり利用してる

274 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 02:33:56.62 ID:cP3Ms90s.net
>>251
焼いてる間にスライスチーズその他をスタンバイ、焼けた瞬間に乗っけて二つ折りにしろ
それっぽいものはできる

275 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 04:32:26.98 ID:b4wsMtqy.net
鶏胸肉の大葉チーズ焼きうまい

276 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 04:54:02.42 ID:BBBVenDE.net
ホットサンドは炭水化物が2倍になるのが難点

277 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 07:38:57.43 ID:tvgzakp8.net
なんでも余りもん+チーズで挟んでおけば形になるのが楽だ
今朝はチリコンカンらしき物(チリ抜き)でそれすることにするわ
最近は韓国式トースト?(薄焼卵が固まる前にカットした食パン投入して裏返して卵サンドになる)も覚えてこっちも手軽で良いわ

278 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 08:01:28.78 ID:TjRWe5CE.net
ワンパントーストってやつか

279 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 08:18:31.17 ID:tvgzakp8.net
そう言う名前なのかサンクスw

280 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 08:31:20.60 ID:TjRWe5CE.net
韓国式トーストで検索すると、あちらの屋台で出してる、野菜入りの卵焼きとパンを別に鉄板で焼いて挟んで
甘いソースで味付けするやつが出てくるな

それが先にあって、家庭で手軽に食べられるやり方としてワンパン(エッグ)トーストが流行ったのかも

卵を焼いてその上にパンを乗せてくっつけてひっくり返すのは、インド屋台の動画でも見たことあるな

281 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 08:51:25.66 ID:JnHGhUNo.net
韓国なんてどうでもいいんだよハゲ

282 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 09:36:56.90 ID:G20ZW0Cw.net
なぜか韓国屋台のトースト動画がオススメに上がってくるw
あまり惹かれないけれど

283 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 09:45:30.19 ID:tvgzakp8.net
簡単だからじゃね
料理繋がりでおすすめする中で簡単なのは再生数が単純に多くなるから
逆に見ている動画が作る系であって食べ歩き系でない所作かもね
普段から自炊してる証拠よ

284 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 09:49:36.68 ID:G20ZW0Cw.net
あのへんの屋台動画は楽しめるんだけれど自分で作って食べたいとはあまり思わない
韓国屋台は味付けがジャンク度高そうで、塩分・糖分・脂質がタプーリな

285 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 09:55:06.12 ID:tvgzakp8.net
別に韓国推してるわけではないけどな
なんでも知らんもんにチャレンジするのは楽しいよ

286 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 10:03:07.55 ID:sfs1gktl.net
あっちの料理、チーズ使いまくる料理増えたのは何かきっかけあるのかな?

287 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 10:10:56.08 ID:eh3Wi8lH.net
嫌韓でもないがTikTokとかでバズった奴は信用してない
コチュジャンにはお世話になっております

288 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 10:13:34.47 ID:z5ITvBdD.net
チーズタッカルビに関しては韓国発祥ではなく、新大久保の店で始めたのが韓国でも話題になって流行し日本に逆輸入したらしい
たぶんそれ以降、ヤンニョムチキンにチーズかけたりホットグが流行ったりなどなど。チーズの味というよりも伸びるかどうかの問題でモッツァレラとチェダー混ぜてるね

韓国に留学した子から話聞いたんだが、韓国では生のタコと発酵食品が好物、それに唐辛子を大量に使って辛くする料理ばかり。日本はどこ行っても醤油の香りするが、韓国人はどこ行っても辛い料理しかないそうだ

289 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 10:22:41.53 ID:G20ZW0Cw.net
>>287
鍋やった次の日に雑炊作るときにコチュジャン小さじ1入れて溶き卵まわして作るのがけっこう好き

290 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 10:37:41.95 ID:tvgzakp8.net
流行り物、屋台でタピオカみたいなものでは
あれ見て日本人はタピオカ好きなのかと言われると返答に困るんじゃないか
ただしょっぱいフレンチトーストの亜種と考えると浸透時間がないのでさっと作りたいのには便利よね
>>288
野菜?ジャム?とか入れるのは知らんかったわ
ハムも入れて甘じょっぱいのかな
そのうちやってみよう

291 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 10:38:10.67 ID:tvgzakp8.net
>>280だったかな

292 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 10:53:54.46 ID:ZwrYM7BO.net
一人暮らし2年目に突入したけどまだゴボウレンコン買ったことない

293 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 10:59:07.22 ID:IzxRo0Ya.net
ごぼう、レンコンはキンピラにするとうまいよ
肉を混ぜると主役級
豚汁もいいね

294 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 10:59:18.48 ID:Aw4KrxyZ.net
近所のディスカウントスーパーいったらメーターオーバーのごついゴボウが
7,8本入って199円だったけど、買えないじゃんそんなの
一本売りのがあったけど、短くて細くて99円

295 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 11:12:53.30 ID:IqZDppyF.net
>>294
オレのゴボウも細くて短いぜっ!

296 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 11:25:08.00 ID:jgUWUhtO.net
>>294
199円のを買って残ったら土に埋めとけ商売かも

297 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 11:32:23.27 ID:NXaLUXHp.net
ブロッコリーとアボカドをよく買うようになった
でも最近高い

298 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 11:37:22.44 ID:48uQYuhy.net
よく未熟なアボカドを買ってしまう

299 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 11:45:48.07 ID:s/59izfm.net
未熟者めが

300 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 11:56:25.73 ID:z5ITvBdD.net
もうね、あぼかど

301 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 12:02:35.14 ID:eh3Wi8lH.net
大豆ミート試したけど想像通りのしょーもない味だったわ
肉の美味さを再確認出来たのが収穫だった

302 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 12:03:40.31 ID:O+GJKahp.net
>>300
チキショーw

303 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 12:08:03.66 ID:IqZDppyF.net
>>301
大豆ミート、値段あまり関係なかピンキリなんだよね。
オレはインド食料品店で調達して以来、継続購入してるわ。
姉がネットで買ったお下がりは、不味くて消化に苦労したわ

304 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 12:19:29.11 ID:tvgzakp8.net
>>294
日持ちはする方なのでチャレンジしても面白かった説
6本もあったら肉巻きごぼうしたいな

305 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 15:04:48.34 ID:G20ZW0Cw.net
>>301
大昔に食べたときは食感だけで味はほとんどなく後付けの調味料の味ばかりだった
どれ買ったのか教えて、久しぶりに試してみたい

306 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 15:28:35.41 ID:IqZDppyF.net
大豆ミート好きやけど、どーしよーもないのは何が入ってるのか分からんのもネットで出回ってるからなー。

307 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 16:51:52.36 ID:TjRWe5CE.net
>>292
2年目ならそんなもんかもしれんが
意外とどっちも簡単に使えてうまいよ

308 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 16:56:37.93 ID:wl4FPN9t.net
レンコンは煮すぎると柔らかくてクソまずくなるから注意

309 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 17:01:10.84 ID:Aw4KrxyZ.net
>>304
根元の方とか直径4センチくらいあるやつだぞ
一本分作っただけでも絶対食べ切れる量じゃない

310 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 17:08:58.84 ID:TjRWe5CE.net
レンコンは食感のパターンが色々あるのもおもしろさだと思うんだが・・
すりおろして使ったりもあるし

311 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 17:21:24.86 ID:tvgzakp8.net
>>309
それは立派だなあw

312 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 17:34:41.78 ID:+S5i/JpC.net
スーパーで韓国産パプリカが2個158円だった
以前は1個200円くらいしたと思ったけど、最近やけに安くなったね
まあ地産地消コーナーで売ってる地元産パプリカの方が
小粒のが沢山入っていて一人暮らしには使い勝手がいいので、そっちばかり買ってるけど

313 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 17:38:52.00 ID:NvG01nQc.net
大豆ミートは台湾の素食食材が美味しい
昔は現地で買ってたけど今はネット通販
レベル高く肉より美味しい

314 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 18:05:30.01 ID:tvgzakp8.net
桜ご飯炊いた
ニンニク入れるのは初めてだが後に焼きおにぎりにする
レシピらしい

315 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 18:27:28.36 ID:SfUNWBWg.net
親子丼の鍋ってIH販売されてるんだな
今日夕ご飯食いに行った店で使ってたわ

316 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 18:29:29.12 ID:I1qD7lxv.net
具なし炊き込みご飯なのか
全国には色んなもんがあるな

317 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 18:49:57.15 ID:oHnkcp43.net
きんぴらごぼうっておかずになる?

318 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 18:58:25.58 ID:ZqoS0BSF.net
なるよ
ちょっとだけ余ったりしたらおにぎりに入れる

319 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 19:04:29.02 ID:FwxEtDnL.net
大豆ミートは乾燥したのをおやつがわりにそのままボリボリ食べるのがいい

320 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 19:25:17.70 ID:0tbUOY+7.net
桜ご飯なんてあるのか。
なんかひとつくらい具を入れようよw、とは思ったけど
懐かしの味が一番旨いんだよな。

321 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 19:30:34.55 ID:0tbUOY+7.net
自分では作ろうとは思わないけど、一時期スーパーのライフで
『大豆ハンバーグ弁当』があってリピートしてた。肉よりあえてこっちを選んで。
あれは旨かったな、完成されてた。

322 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 19:36:35.70 ID:P3V4tdVm.net
ポテサラ的な感覚でコロッケの中身だけ作った
作りたてだからかソースかけるとコロッケ感あって普通に美味しい
ミックスベジタブルも用意してたけど入れるスペースなかった

323 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 19:42:38.91 ID:Pdjj414m.net
それを衣なしでこんがり焼いてもうまいんだ

324 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 19:51:38.46 ID:Aw4KrxyZ.net
じゃがいもは、今後20年くらいで菊芋に置き換わるんじゃないかな
なんとなく
それくらい菊芋は美味い

325 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 19:57:00.74 ID:h9zKxhz3.net
菊芋も美味しいけど、じゃがいもとは食感が違うからなあ

326 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 19:59:44.91 ID:tvgzakp8.net
>>316>>320
こんなもんに地域性があるとはしらんかったんだぜ
通称は貧乏飯で良いと思うw

327 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 20:16:12.11 ID:Cw18Li8a.net
バターライスは全国的

328 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 20:51:33.32 ID:0tbUOY+7.net
格闘家が減量中によく出汁だけ入れたご飯食べてるな。
満腹度が格段に上がって空腹を耐えられるんだとか。

329 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 20:55:15.41 ID:Aw4KrxyZ.net
>>325
コロッケにしたら案外違わない気がするよ
チップスなんてそっくりだもの
むしろ美味いと思っている

330 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 21:02:02.72 ID:BEYz1CLY.net
味噌汁の炊き込みご飯もうまい

331 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 21:09:54.33 ID:LoxcE25C.net
>>328
減量するなら炭水化物は抜くと思うけど
その代わり、タンパク質は摂ると思うけどなあ

332 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 21:15:24.89 ID:tvgzakp8.net
脂質炭水化物タンパク質の比率を変えて実験したけど総カロリーが一緒なら一緒ってロシアの科学者と武井壮が言ってた

333 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 23:25:40.54 ID:58GuHGFy.net
大豆ミートの話してたからポチって発注しちまったよ

334 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 23:32:14.28 ID:Y3zqrBWF.net
マルコメダイズラボはハズレかもしれんよ
俺の処理が悪かっただけかもしれんけど

335 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/03(金) 23:50:01.51 ID:Cz6jpdU1.net
お料理スイッチオン
お鍋が足りない

336 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 02:01:31.56 ID:nI9H2ElH.net
カロリーってあてにならない気がするわ
高カロリーの脂肪をたくさん摂っても太らないし

337 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 04:50:25.41 ID:EakDlesv.net
継続したら太るぞたぶん

338 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 08:35:20.24 ID:/lv31kKm.net
基礎代謝の問題でしょ

339 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 08:48:57.99 ID:nyNZmO80.net
糖質制限ダイエットでカロリー摂りまくっても逆に痩せることは実証されてる

健康目的の成人病予防の糖質制限はともかく、ダイエット目的の糖質制限はやり方が極端で過激だから
感心はしないけどな

340 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 09:06:57.73 ID:ce3FRcQU.net
アルコールのカロリーも脂肪にはならないらしい

341 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 09:09:09.37 ID:THNPsewq.net
大根消費のため、豚汁を作る。
野菜を切って出汁で煮て、シャトルシェフで保温調理中。
出汁をとった昆布を千切りにして佃煮をつくる。
料理するとなんか達成感がある。

342 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 09:14:28.47 ID:2zyqUTiM.net
自分もモツが買えなかったら豚汁作るかな
一番安い大根に合わせるのもなんだがw

343 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 09:23:15.24 ID:THNPsewq.net
いま、大根一本100円だからありがたいですよね。
でも一人暮らしだと使いきるのけっこう大変。

344 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 09:55:14.18 ID:9B9p4zGk.net
最近春菊のナムルが定番
いま春菊一束100円だし、茹でて醤油とごま油を各大さじ1で合えるだけ
ごま振って完成!

345 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 09:57:31.76 ID:THNPsewq.net
春菊って茎は固いイメージだが、茎も食べるの?

346 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 10:07:19.83 ID:9B9p4zGk.net
茎も甘くて美味いよー

茎の方は少し長めに茹でるから、沸騰させてから最初は手で持って下半分だけお湯につけて一分待つ
それから残りを入れて一分
合計二分茹でます

347 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 10:08:33.28 ID:9B9p4zGk.net
茹で上がったら水にとって、絞って5cmくらいにカットする

348 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 10:11:51.13 ID:SrvP8nlr.net
春菊は湯豆腐に入れて食べるのが好き
ナムルもしてみようかな

349 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 10:14:48.02 ID:/npEGSlj.net
小松菜、ナムル以外で消費方法ありますかね?

350 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 10:20:54.59 ID:NBXwK+uf.net
スムージー
パスタ

351 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 10:31:13.20 ID:4Z0yzQ/3.net
おひたし
肉野菜炒め
なべ

352 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 10:55:21.32 ID:bZwpm2Kv.net
春菊は何にしても美味い

353 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 11:00:40.41 ID:ce3FRcQU.net
春菊ってすき焼きでしか出番ないよな

354 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 11:09:42.36 ID:SnvSzDML.net
春菊きらーい

355 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 11:14:05.74 ID:F36M7syI.net
>>349
胡麻和えもいいぞ
あと葉っぱは生でも食えるからサラダにしてもいい
茎の方をベーコンとキノコと一緒に炒めてマヨ混ぜて葉っぱに乗っければホットサラダに

356 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 11:19:18.74 ID:VLCQu269.net
昨晩は春菊、豆腐、ツミレ、椎茸の湯豆腐

357 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 11:31:50.16 ID:827HNwaV.net
セリうまいぞセリ

358 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 11:56:23.96 ID:hrGxNcly.net
>>280
インドの屋台のトーストサンド美味しそうなんだよね
YouTubeで作る動画時々見てる

359 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 11:58:23.75 ID:GCnoI6u8.net
俺もインドの動画見てるけど蝿が多くてダメだw

360 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 12:03:45.10 ID:appUma80.net
豚汁のこと豚汁って読むヤツ多すぎ問題

361 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 12:05:13.64 ID:NBXwK+uf.net
香草は人によって好みが割れすぎる

362 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 12:11:00.38 ID:xJGPLtYk.net
豚汁をとんじると呼ぶのに豚丼をぶたどんと呼んでしまう

363 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 12:26:52.30 ID:OWqCyvHm.net
春菊は鍋料理で欲しくなるね 水炊き、湯豆腐、しゃぶしゃぶ、寄せ鍋とか
あと天ぷらが最高に美味しい

364 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 12:36:43.70 ID:yX2Qjq3z.net
天ぷらに香草は合うよな、青じそや春菊、他エグミやニガミやセのあるものが合う
いつになったら俺の自作野菜による天ぷらパーテーは開催できるのであろうか・・・

365 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 12:44:42.16 ID:XFB+3+WY.net
紅生姜天が好きです

366 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 12:53:17.55 ID:827HNwaV.net
タラの芽ええよなw

367 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 12:53:58.87 ID:IHaVR8R4.net
>>364
招待してください

368 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 12:55:38.34 ID:2zyqUTiM.net
かき揚げ丼作ろうかな
冷凍かき揚げがあるんだけど
たまごでとじたりする?

369 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 13:06:15.88 ID:hrGxNcly.net
かき揚げ丼は天つゆにくぐらせて、ご飯にもちょっとかけてが一番

370 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 13:07:57.49 ID:/npEGSlj.net
すみません。
酒につけて粉をまぶした豚肉、レンコン、小松菜で何かつくれませんかね?

371 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 13:13:08.58 ID:F2DqGqDz.net
炒めて食っちゃえよ

372 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 13:13:27.93 ID:hrGxNcly.net
オイスターソース炒めとかは
粉が付いてるならとろみもでて良さそう
合わせ調味料作っておいて最後にかけて混ぜ合わせて

373 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 13:31:26.20 ID:4n2+nGA6.net
おまいらの中に自炊一人焼肉している奴 いる?

374 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 13:31:51.35 ID:/npEGSlj.net
>>372
一昨日、チンジャオロース作った肉の残りなんだわ。同じ味だと飽きそう。

375 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 13:39:35.96 ID:THNPsewq.net
豚肉とレンコンは素揚げして、甘酢をからめて酢豚風にするとか

376 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 13:39:58.69 ID:ABf9h7kd.net
天丼のタレって天つゆじゃないよね

377 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 13:41:10.98 ID:ABf9h7kd.net
>>370
オイスター味飽きたなら甘酢炒めしかない

378 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 13:41:45.54 ID:ABf9h7kd.net
>>373
レンジフードの下で炭火おこすくらいにはやってる

379 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 13:52:05.60 ID:F36M7syI.net
>>370
治部煮もどきとか
根菜を出汁で煮て豚肉入れてさっと煮て、湯がいた菜っ葉のっけてワサビあしらう

380 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 13:55:07.11 ID:4n2+nGA6.net
>>378
炭火で何を焼きました?

381 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 13:56:50.07 ID:/npEGSlj.net
>>374
>>377

ありがとうございました。
今晩のおかずは豚肉レンコンは甘酢炒めにします。


お昼はクラシルで見た小松菜玉ねぎベーコン牛乳のパスタにします。

382 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 14:01:02.91 ID:hrGxNcly.net
>>374
れんこんは薄いいちょう切り、小松菜はざく切りで豚肉と炒めて、
昆布出汁の素、酒、塩少々、醤油少々で味付けて丼ご飯にのせる、和風餡掛け丼

383 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 14:02:03.36 ID:/npEGSlj.net
>>379
母親は仙台、父親は東京の課長ですが、治部煮って初めて聞きましたわ。

384 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 14:32:37.66 ID:ABf9h7kd.net
>>380
カルビ 牛タン シマチョウ
サザエ ハマグリ
ナス エリンギ パプリカ
などなど

ホルモンや豚トロは煙が凄いので夜中にやってる

385 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 14:46:01.63 ID:4n2+nGA6.net
>>384
七輪ですか?

386 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 15:23:49.48 ID:pUJD5vX7.net
あぁフライパン買い替えて正解だったわ
卵が簡単に焼ける

いつのまにか無意識のうちに最近卵料理避けてたわ

387 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 15:25:11.64 ID:qMDnswoo.net
部屋でミニ七輪使ったら火災探知機鳴り始めてそれからやった事ないな
換気扇だけじゃ煙が充満してしまう

388 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 15:32:20.56 ID:xJGPLtYk.net
1Kアパートだけどたまにミニキッチンで立ち食いジンギスカンやる
煙対策に通路をカーテンで仕切ってる

389 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 15:33:12.12 ID:yX2Qjq3z.net
>>386
卵焼き専用のをひとつ持っておくと長く使えからいいよ

390 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 15:37:11.70 ID:pUJD5vX7.net
>>389
実はあるんだけど結局まったくつかってないw

391 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 15:44:17.46 ID:9B9p4zGk.net
> 治部煮

北陸の料理だな

392 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 15:44:59.71 ID:/npEGSlj.net
私、20センチの雪平鍋と26センチのフライパンのみで1日2、3食自炊してるんだけど、次に何を用意すればいいかなぁ?
埋込み型コンロは3口あるけど、要領が悪くて使いこなせません。

393 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 15:45:56.30 ID:/npEGSlj.net
>>391
ありがとう。
機会があれば作ってみたいわ。

394 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 15:52:00.25 ID:LFRkkJ7N.net
土鍋じゃね
一人でもフルサイズ?だとやれる事の幅すごい広がるよ

395 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 15:56:11.13 ID:pUJD5vX7.net
自分は20cmの深型フライパンで鍋っぽいこともできるからラーメンやうどんとかならこっちでできる
ずっとそれだけでやってたけど最近22cmの鍋を買った。↑のじゃどうしても出汁や具継ぎ足ししないと量が入らなくて

396 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 16:10:25.52 ID:oSYJqZzF.net
ホームセンターに行ったら保温プレートとかいうのがあった
五千円台と六千円台
一人鍋用に卓上IH買おうかなーと(カセットコンロや電熱器は本体高さがネック)
思ってるけど保温だけならIHじゃなくてもいいかと
ただ卓上IHも四千円台のがあったしどれ選んだもんかな
保温プレートもうちょい小さいのがあればそっちに傾くんだが

397 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 16:14:10.24 ID:IHaVR8R4.net
>>396
東芝

398 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 16:23:28.51 ID:rM3bTCeN.net
良さそうだが長時間のんびり飯食う人向けだな

399 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 16:23:30.62 ID:ABf9h7kd.net
>>385
キャンプ用のBBQグリル

400 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 16:27:15.93 ID:Cwdkow7a.net
卓上IH持ってたけど思った以上にデカくて結局使わなくなってメルカリで処分した
達人スリムが良いよ土鍋使える専用プレート買えば焼肉も出来る
災害時の備えにもなる

401 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 16:32:57.11 ID:ABf9h7kd.net
家でやるなら炙り屋だな

402 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 16:36:18.28 ID:THNPsewq.net
最近地震多いから、災害泰作でもカセットコンロあると安心だよね。

403 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 16:45:13.33 ID:ndtzsGl7.net
>>401
炙り屋 食べ終えるまではお手軽でいいなと思うけど後の手入れが面倒くさそう

404 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 16:49:44.43 ID:RFFsGXfz.net
あっさりしてるけど腹にたまるものを求めるのって矛盾してるのかな、思いつかん

405 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 16:52:50.34 ID:qMDnswoo.net
チーズ

406 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 16:53:07.74 ID:uFwvtGgN.net
素麺

407 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 16:53:51.81 ID:qMDnswoo.net
ナッツ

408 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 16:55:09.21 ID:rM3bTCeN.net
モッツァレラはあっさりしてるな!

409 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 16:56:36.44 ID:ABf9h7kd.net
>>403
網と反射板はどうってことはないけど
油の落ちる受け皿は汚いし面倒だわ
炭火のグリル片付けるよりは楽だけど
でも焼き肉は網焼きで食っちゃうと他の調理法受け付けなくなるからね

410 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 17:13:35.45 ID:ndtzsGl7.net
>>409
本体の内側と網の手入れが大変かなと想像してたけど面倒なのは受け皿だけならいいかも
焼肉も魅力だけど干物とかサザエ焼きたい

411 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 17:13:36.13 ID:Cwdkow7a.net
網焼きでやると肉の臭みが無くなるんだよな
不思議

412 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 17:17:29.20 ID:OWqCyvHm.net
>>373
たまにやるよ
焼き肉のグリルを持っているので、それで肉と野菜を購入して自宅焼き肉
肉は適当なのを購入して、自作のもみダレに漬けて、自作のつけダレで食べてる

つけダレともみダレは近所の美味しい焼き肉屋がもみダレ、つけダレを販売しているので購入して、
そこに記述されている原材料から自分で試行錯誤して、ジェネリックレシピを開発して使用しているw

413 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 17:37:06.11 ID:qMDnswoo.net
臭みを無くすならヘルシオもいいけどあれも掃除が手間なんだよな

414 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 17:40:35.48 ID:EakDlesv.net
>>364
外国人に日本の食べ物の感想を聞く企画よくあるけど
山菜の天ぷらくらいのシブいやつでやってみてほしいな

415 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 18:27:20.00 ID:cwIuF6/q.net
クリームシチュー作るぜ

どうでもいいがみんなクリームシチューのことなんて呼んでる?
ホワイトシチュー派も多いと思う

416 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 18:31:56.86 ID:8bVIMak6.net
白菜買いすぎて消費に困ってる。
鍋以外で簡単なおすすめ料理ある?

417 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 18:32:40.91 ID:THNPsewq.net
>>415
ルーが「クリームシチュー」って商品名で売ってるからそっちかな。

418 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 18:32:41.06 ID:dB2zCIKB.net
クリームシチューに白菜入れるの美味しいらしいな
やったことないけど

419 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 18:38:40.31 ID:uFwvtGgN.net
>>416
浅漬け

420 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 18:39:18.24 ID:IHaVR8R4.net
>>416
麻婆

421 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 18:51:10.30 ID:yX2Qjq3z.net
>>416
中華丼とかウメーよ
千切りを塩もみして柚子風味つけてもサッと食べられる

422 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 18:53:27.45 ID:wlurHBlr.net
>>416
さっきYoutubeで白菜のサラダのレシピを見たけど美味しそうだったよ
刻んだ白菜をレンチンして水気しぼって、カニカマとマヨ+ごま油+すりゴマ+めんつゆ?で和えるだけ
材料の分量よく覚えてないけど、ゴマドレ+マヨで和えても良さそう

423 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 19:28:57.24 ID:jCjOfMFs.net
>>416
ラーパーツァイ

424 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 19:33:26.05 ID:jCjOfMFs.net
>>416
最近読んだ白菜レシピ記事。これも良かったよー
ttps://lee.hpplus.jp/column/2131021/

425 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 19:35:31.08 ID:ndtzsGl7.net
最近気づいたんだけど白菜って良い出汁でるんだな
鍋で余った白菜とエノキ+出汁入り味噌で作る味噌汁が簡単で美味しいわ
シメの雑炊も白菜の有無で旨味が全然違う

426 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 19:37:43.93 ID:GMHmXGn+.net
>>416
麻婆白菜

427 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 19:41:17.44 ID:LFRkkJ7N.net
カーレーもいけるよ
シーチキンとかでよくて無水カレー系

428 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 19:49:37.09 ID:2d3FRAkv.net
西ヨーロッパでは白菜食べるのかな? メニューぱっと思いつかないけど。
調べたらアジア(特に中国ダントツ)で消費生産が多くて、ロシアもけっこうあるみたい。
これ、パン食と合わないからかもしれないな。
白菜旨いよな〜。冬の野菜の女王だぜ。

429 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 20:01:16.55 ID:OWqCyvHm.net
俺は白菜いれると何か漂白剤臭い感じがしてあんまり好きじゃないな・・・
八宝菜とか、キムチとか、餃子の白菜は好きだけど

430 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 20:21:23.86 ID:m/IO6NbK.net
ひき肉と餡掛けにして食べるのが好きだな
意外と和洋中なんでもいけるね>白菜

431 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 20:23:04.52 ID:W1+EYLYC.net
白菜食いたくなるな
明日しめじとベーコンでパスタ作る予定だが白菜も投入したろか

432 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 20:31:13.91 ID:XFB+3+WY.net
白菜メインの中華丼好きです 昼食に作ります

433 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 20:53:30.79 ID:z/vXiLEB.net
白菜といえばシチューだね
トロットロになるから鍋ギリまで入れるくらいがお勧め

434 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 21:28:17.82 ID:svDok92K.net
買い物のエコバッグどこの使ってますか?
本当はキャンペーンでよくやる抽選で当たるの欲しいんだけど
いつも外れて手に入れられてないので
意外と理想のエコバッグってないですよね 思ったより薄かったり

435 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 21:30:49.75 ID:xJGPLtYk.net
豆乳鍋から白菜のクリーム煮っぽくして最後にパスタで〆

436 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 21:33:15.44 ID:2zyqUTiM.net
>>435
三段活用いいね
コンソメスープからの活用も教えてください

437 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 21:46:56.22 ID:EakDlesv.net
>>434
実用性を追求すると最終的にウーバーイーツの配達用バッグになると思ってる
ちなみにアマゾンで売ってて、噂によると配達員に登録して一回配達すると
購入費用が戻ってくるらしいとか?

あとこの話はキッチン周り道具のスレに向いているかもしれない

438 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 21:49:44.31 ID:w8n4deTG.net
私は毎度レジ袋買ってる。
ゴミ捨て用とかで使わない?

439 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 21:53:56.61 ID:EakDlesv.net
使うけど過去にもらったやつのストックがあって
たまにまだ袋くれる店もあるからストックがなくならない
というか有料化してから気軽に捨てられなくなったせいでむしろストックが増えてる

440 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 22:05:39.82 ID:l/r79+Ax.net
>>434
エコバッグにしては高いけど
ライゼンタールのショッパーズLが丈夫で持ちやすい

ヤフショで売ってる数百円のエコバッグも持ってるし
エコバッグは数種類持ってる
レジ袋有料の前にオーケーストア買い物用で使ってる

441 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 22:20:24.35 ID:/npEGSlj.net
豚肉とレンコンと甘酢炒め、美味しく作れました。
教えてくれた方々、ありがとうございました。

442 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 22:29:12.21 ID:EakDlesv.net
>>440
ミニマキシショッパーのLかな?
メーカー希望小売価格税込み1540円か

わりとよく見る形で持ち手が長いけど、肩掛けしてる?

買い物量や移動手段とかで求めるサイズ感も違うと思うけど
XSがなかなか使いやすそうに見える

ミニマキシショッパープラスは持ち手が幅広でいいなあ

縫製がしっかりしてそうだし綺麗な柄が豊富だから女性ウケよさそうやね

443 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 22:29:34.91 ID:mXnj6bV+.net
>>438
うちの近くはまだタダ
マイバックを買おう買おうと思って未だに買えてない……

444 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 22:39:04.05 ID:EakDlesv.net
いやいやそれはおかしいw
チェーン展開してないような小さなスーパー?

445 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 22:44:42.63 ID:mXnj6bV+.net
マミーマートっていうチェーン展開してるスーパーだけど
俺もおかしいとは思うけどね

446 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 22:45:45.81 ID:NK7+6DSN.net
エコバッグ🛍は入りきらない時に困っちゃうので大容量で持ち込むか、普通にビニール袋貰いますね
エコバッグ代わりに使ってるのがパタゴニアの折りたたみの2wayトート
量が多いときは背負えます

447 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 22:54:53.83 ID:nI9H2ElH.net
レジ袋は買ったら何十回と使ってるわ
少し裂けたらガムテープで補修
マイバッグより経済的だし環境にも良いんじゃね

448 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 22:56:19.21 ID:5wDNa5zw.net
レジ袋補修はないな

449 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 22:58:59.99 ID:pUJD5vX7.net
レジ袋ただのスーパーちょっと遠くにあるけど
なんか素材がどうたらで基準がなんか違うから大丈夫みたいな話を聞いた

450 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 23:00:50.44 ID:AwnQHGq0.net
>>424
記事の最後、たしかにスーパーに白菜が出回ってくると冬が来た感半端ないな
夏でも売ってるけど申し訳なさそうなのしか売ってないしw

451 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 23:01:14.48 ID:pUJD5vX7.net
エコバックは閉まらないし容量少なくてエコバックとして売ってるものは買う気しないわ
あれ毎日買い物する人用のだろうなって思う

大量に買うし横になるとものが溢れると困るのでチャック付きで結構入る袋を4つぐらい
持ち込んで1回の会計で5000〜12000ぐらいスーパーで使ってるわ週1で
買いすぎると足らないから袋買う時もある

452 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 23:02:22.09 ID:xJGPLtYk.net
>>436
牛乳入れるとかタバスコとレモン汁とか
しょっぱくならない物足せばそれなりに味変楽しめるんでね?

453 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 23:03:56.30 ID:l/r79+Ax.net
>>442
そう、それ。
生地がしっかりしてるのと、持ち手も幅広なので
肩にかけても手で持つのも楽だよ
数百円のとは生地の厚さとか作りは別格

丸めて入れられるポーチも付いてる

454 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 23:08:27.53 ID:l/r79+Ax.net
スーパーじゃないけど
調剤薬局で基準を満たしてるからと、無料でくれる所がある
けど、無料でくれるのはそこだけで、どんなスーパーでも有料

自分は週に3回ぐらい買い物に行くけど
大体、ショッパーLひとつで収まる

455 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 23:17:27.42 ID:EakDlesv.net
>>446
1万越えかw
アウトドア趣味の金銭感覚よw

しかし畳んでもデカいな

>>447
最初はレジ袋使いまわしてたけど壊れるし汚い感じで面倒になったわ

>>449
一応バイオ素材ならいいとかの条件はあるみたいだけどね
大手はバイオにしてなおかつ有料だね

>>451
横になってあふれると困るってことは、マイカー移動で座席に置く感じ?

>>452
タバスコは塩入ってるぞ

456 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 23:20:03.35 ID:EakDlesv.net
女の人ってデカいバッグ片方の肩にかけて歩けるのあれすごいと思うわ
肘曲げて前腕にバッグかけるのも続けるとちょっとしんどいけど
肩掛けってずり落ちるでしょう

457 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 23:20:11.75 ID:pUJD5vX7.net
マイカー移動だなー
買い物で車なしとか無理

458 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 23:21:20.05 ID:l/r79+Ax.net
チャリオンリーですが何か

459 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 23:24:09.86 ID:w8n4deTG.net
私も車。今は、田舎でも皆んな車で買い物だよ。
近所のスーパーですら、主婦も年寄りも車で来てる。

460 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 23:27:10.70 ID:nyNZmO80.net
毎回3円のMの袋2つ買う
片方は冷蔵庫に入れるやつ用、もう一つはそのままほっとけるやつ用

461 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 23:30:55.83 ID:EakDlesv.net
マイカーだったら小さく折りたたむ必要もないから、しっかり自立するようなトートバッグ型とか
箱型のソフトクーラーバッグとかもいいよね
拡げたまま持ち込まないでくださいってお店もあるからちょっとはたためた方がいいかもしれないけど

チャリの場合は、左右の前腕に引っかけてぶら下げるなら
食いこまず安定する幅広の持ち手で、脚にぶつからないような上下は短めのバッグがいいよね
リュック型が一番安心なのは言うまでもないけど普通のリュックだと中の濡れ汚れの心配があるね

462 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 23:34:51.62 ID:AwnQHGq0.net
長ネギがまっすぐ入るくらいのでかいリュックに詰め込んでる
そのリュックに入り切らない量だと冷蔵庫にも入り切らない
肉とかお惣菜とかの漏れたらやばいものはビニール袋でくるんで、卵とか割れそうなのは一番近くのスーパーで買って手で持って変える

463 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 23:59:17.75 ID:rEzph+nk.net
>>434
コンビニで売ってたManhattan PortageとColemanのやつ使ってる
ジッパー付いてて折り畳めるので便利
見た目もそこそこいい

464 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 00:01:59.30 ID:QxWBNPBA.net
銀色の保冷バッグを入れてるのでお肉とかお魚はそれに入れてる

465 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 00:33:13.10 ID:1VDtP8rz.net
フッ素プレートのたこ焼き器を、こたつの上で焼こうと思ってるけど
油って結構、跳ねて飛び散るかな?
素直にガス台で鋳鉄を買ってやった方がいいだろうか?

466 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 01:25:18.90 ID:7vcWwvik.net
>>465
油の量による
銀だこ方式は跳ねまくるよ

467 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 01:35:49.38 ID:eXR73CBu.net
ホットプレートでもそうだけれど目に見えない気化した油がどうせ空気中に飛ぶから
周囲も部屋も油まみれにはなるんじゃまいか?だからキッチンでしか料理しない派

468 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 03:16:35.17 ID:s21+OByy.net
>>462
卵は縦の荷重に強いから、かばんの底に入れて上に物を奥のがいいんだぜ

469 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 03:43:16.66 ID:CODJn/rP.net
鍋用の真鱈が安かったんでいくらか冷凍しとこうと思うんだけど、そのまま冷凍か霜降りしてから冷凍するかどっちがいいと思う?

470 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 06:46:00.72 ID:6eLo1B6E.net
いやちらほらあるよ
どこだったかな

471 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 06:47:09.35 ID:6eLo1B6E.net
リロードしてなかった

472 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 07:39:25.03 ID:Sgvu9C88.net
>>469
どっちにせよ、塩して少し干してからがいいと思う
うちは真空シーラーがあるからそれ使って冷凍

473 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 14:29:19.33 ID:aBX9oK28.net
チキンのトマト煮込み、残りは翌日にパスタの頭にドンのせしたった
茹で上がったパスタはオリーブオイル、粉チーズ、ニンニクチューブ少々でまぜまーぜ

474 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 15:01:48.30 ID:cPXQNXCJ.net
放置してたミロの粉が固まって割れない砕けない削れない
偶然のいたずらでダイヤモンドよりも硬い物質を生み出してしまったかもしれない

475 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 15:14:36.20 ID:FC9ljAKl.net
>>474
圧倒的不審者の極み氏に伝えるんだ
きっとミロ包丁を爆誕させてくれる

476 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 15:53:49.97 ID:2tIvoKve.net
今日は白だしベースで鶏団子鍋を作るぞ
材料は鶏挽肉、えのき、ひらたけ、ネギ、豆腐、油揚げ、ごぼう、春菊

477 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 16:53:32.02 ID:+TplCScx.net
>>476
キノコにヒラタケを選んだ理由は何かあるのかい?

478 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 17:13:01.99 ID:1JZe4+L6.net
ひらたけ好き
なんとなく

479 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 17:22:59.98 ID:7OnovBHK.net
もつ煮作ったが大根1/3しか消費しなかった
恐るべし大根
残った大根どないしよ?

480 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 17:43:23.46 ID:6S0yfqLn.net
>>479
使う形に刻んで冷凍しる
大根おろしは氷キューブに入れるか
ジップロックに入れて平たくして凍らすんだ

481 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 17:43:56.36 ID:WwN835cZ.net
>>479
思い付かなかったらとりあえず冷凍するか漬け物にする
鯖と煮たり麻婆にするのも好き


鶏チャーシュー出来た
暫く楽しめるわ

482 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 17:53:05.31 ID:sbiIvF+d.net
>>479
千切りにして、鰹節と刻み海苔かけて、和風ドレッシングかけて大根サラダ。ツナ缶あればそれも加えても。

483 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 17:55:28.35 ID:sbiIvF+d.net
>>479
肉があれば豚バラ大根とか、鶏そぼろ煮なんかもいい。

484 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 18:13:59.95 ID:KlZZrOI1.net
夕方、おやつにオーケーストアで買ってきた焼き芋食べた。
とても美味しかったけどお腹いっぱい。ご飯は作るのやめます。

485 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 18:21:46.43 ID:Jc4UksSz.net
>>480に一票!

この前マグロ漬け作ったばかりだけどマグロとチーズとほうれん草を春巻きにしたやつ
給食に出てたの思い出して急に食べたくなった
安いマグロでもこれなら美味しく食べられる気がする

486 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 18:24:50.44 ID:SFzDVA/J.net
冷蔵庫壊れた…修理に一週間くらいかかりそうだ
幸いなのは季節が冬なので調理したものが3日くらいは持ちそうなこと

487 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 18:36:08.75 ID:2tIvoKve.net
>>477
ヒラタケってスーパーでうってるデカイのじゃなくて、シメジぐらいのヤツなんだけど
地元の農家が作っていて、それを地場品産売り場でうってて安くて美味しいのよ

同じようにクリタケとか、なめこ、大きなヒラタケとかも売ってるんだけど、
市販の流通しているのとは味が全然違うのよね

488 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 18:37:16.40 ID:KlZZrOI1.net
>>486
新しいの買っちゃいなよ

489 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 18:39:46.01 ID:2tIvoKve.net
いま半導体不足で家電とか給湯器とかの修理ができないんだってね
給湯器死んだらシャワー浴びれないから詰むな

490 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 18:53:19.39 ID:sevJr0j3.net
それは大変だな

491 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 18:59:09.54 ID:cPXQNXCJ.net
やかんで沸かしたお湯をたらいに注いで体を拭く

492 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 19:07:44.81 ID:7/ud2kU7.net
買い出しはマイカー移動するからバスケット使ってるなぁ
わざわざ袋詰めしなくてもいいし、車内で荷崩れする心配もない

493 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 19:08:53.46 ID:2tIvoKve.net
一人暮らしでたらいもってるヤツ尊敬するわ

494 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 19:14:53.29 ID:sbiIvF+d.net
銭湯行けばいいんじゃね?

495 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 19:26:27.10 ID:cPXQNXCJ.net
銭湯に行く金があればワンランク上の食材が買えちゃうよ

496 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 19:27:52.73 ID:vYjZe50/.net
近くに銭湯ないな

497 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 19:44:14.46 ID:FTOa2nSf.net
風呂なんて沸かす金ないよ;;

498 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 19:45:39.17 ID:KlZZrOI1.net
>>497
臭いよ、キミ。

499 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 20:07:41.07 ID:6S0yfqLn.net
>>493
たらいはないけど、ニトリの折り畳めるバケツで代用してる
深くも浅くも出来るし、場所もとらない

500 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 20:09:25.25 ID:6eLo1B6E.net
>>480
サンクス
長芋下ろして製氷器に入れっぱだったの思い出したw

大根は10ミリ角棒にして寿司酢かミツカンの簡単酢で漬けるの楽ちんで好き
一寸めんどいけど穀物酢+砂糖で温めて溶かしても同じだったはず

501 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 20:09:30.69 ID:6iIrvpQy.net
たらいって言うとあれだけど
洗面器だったら100均で買えるし

502 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 20:10:33.38 ID:6eLo1B6E.net
>>485
何だそれどこ地方だよw

503 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 20:35:53.08 ID:tGZNQ5+7.net
ぶなしめじ安かったのに買い忘れた

504 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 21:03:41.24 ID:er92NyRe.net
焼きそば作るのに野菜とそば別々に分けて炒めるのを知ってオレの中で革命が起きた

レシピでは同じフライパンで順番に焼くと書いてあったが、野菜炒めるフライパンと麺炒めるフライパンと同時調理して味付けも別々。しんなりした野菜炒めに豚バラ入れて頃合いでパリパリ麺入れて混ぜる
べちゃっとせずに美味かった。普通の肉野菜炒めも豚バラ用フライパンと野菜炒めフライパンで分ける。麻婆豆腐もパスタも合わせるありとあらゆる料理、フライパン二つ使うのが正解だった

505 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 21:19:36.19 ID:nwXzMwiR.net
俺の中でも反乱と革命が起きた
鍋するつもりで大根人参やら白菜春菊やら鶏肉やら買いそろえたのに面倒くさくなってチキンソテーを作ってる

506 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 21:21:43.13 ID:6ozcQJf7.net
俺今日一人鍋やったわ
大きな土鍋で一気に煮る×2を小さな土鍋に移して食べた
豚肉、白菜、豆腐、エノキ、ネギ

507 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 21:27:36.48 ID:DIh2s0/t.net
>>493
持ってるぞw
シリコンの折り畳み式のだけど

508 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 21:38:17.76 ID:trNUFvsT.net
俺は昨日ホームセンターでなんとなく買った正月用の切り餅で雑煮作ってしまった

509 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 21:42:17.81 ID:6S0yfqLn.net
>>508
早いよ!w でも鏡餅割ったんじゃなさそうだからおkw

510 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 21:53:00.55 ID:vZUlY81U.net
明太子スパうまし。

青紫蘇はあれば嬉しい程度だけど
もみのりか刻みのりは絶対外せないんだと
ようやくわかった
(味付け海苔をくしゃっとやったやつでも可)

511 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 21:58:46.03 ID:gC1C54Vn.net
>>504
袋ラーメンも野菜炒めを同時並行で作って乗せるとうまいね

512 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 22:04:22.09 ID:NI2ipnvy.net
>>510
自分も明日明太子パスタの予定
生クリームも使う
しそとのりとネギと昆布茶は用意した

513 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 22:06:38.30 ID:xHulvLk/.net
チャーハンに玉子とネギを欠かせないのに似てるかもな

514 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 22:11:23.66 ID:h/5yOCPI.net
最近ゴボウが安いけど豚汁ときんぴらとマヨサラダ位しかレパートリーが無い
他に何か手軽でうまい料理ある?
ゴボウて結構面倒だよな

515 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 22:13:06.52 ID:Sd4+2qa7.net
手軽にって前置きされると何も言えん

516 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 22:13:28.53 ID:SFzDVA/J.net
ゴボウの天ぷら(練り物と揚げ物)
手軽ではないと思う

517 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 22:14:29.98 ID:OGtHNWqF.net
甘辛揚げおいしいよ

518 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 22:24:52.83 ID:nwXzMwiR.net
>>510
明太子はハマるとデブるパスタだから気をつけてね

519 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 22:37:55.27 ID:2tIvoKve.net
>>514
ピーラーで笹がきにして鍋料理
白だしベースで、鶏肉、ごぼうのささがき、豆苗(せりや三つ葉や水菜でも)、舞茸、ネギ、白菜を具に
最後にご飯た卵で雑炊もいいし、うどんも捨てがたいよね

520 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 22:45:26.06 ID:gC1C54Vn.net
ごぼうのすりおろしってのもある

521 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 23:06:31.78 ID:s21+OByy.net
手軽の基準って人それぞれだよね

>>514
ささがきにして素揚げか片栗粉まぶしてあげる→料理につかうとか下味つけといてつまみとか
適当にきって粉はたいて揚げやきにしてごまとピリ辛甘酢絡めるとか
リゾットとかパスタとか洋食も好き

522 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 23:23:02.70 ID:43RhQlGc.net
最近自炊がマンネリ気味だわ
過去に作ったものしか作ってない

523 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 23:38:11.46 ID:s21+OByy.net
たまにデパ地下うろついて和洋折衷なサラダの組合せ真似たり
エスニック系のキット買ってつかってみたりするのも気分転換になって好き

美味しいパンを買ったところなのに「ねばりっこ」が1/2本で売ってるのをみて買っちゃった
普通にとろろにするか焼き物か…揚げたり焼いたり調理済みのものしか食べたことないから
ほんとにそんなに粘るのかちょっと楽しみ

524 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 23:41:34.34 ID:tGZNQ5+7.net
生ハムに嵌まってていろんなもの巻いて食べてるけどおすすめある?

525 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 23:57:46.67 ID:Tt4PHc/n.net
メロン

526 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 00:05:40.85 ID:2NLVq6Ni.net
>>514
たたきごぼうはよく作る、がたくさん食べるもんでもないからなー
たまり醤油漬なんてのもうまいが

527 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 00:23:07.18 ID:1QT61n9+.net
>>514
ゴボウ天

528 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 00:24:13.25 ID:LbUhXUs4.net
>>514
竹輪牛蒡

529 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 00:25:22.56 ID:0Cc+fu9O.net
ゴボーの肉布団

530 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 00:29:19.65 ID:Bd8C6aa9.net
ゴボウだけ全部肛門に入れて発射するけど…って謎のブームがあったな

531 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 00:36:33.60 ID:C8XRMjWS.net
>>524
ボカディージョうまいよ
スペインでよく食べた

532 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 00:55:52.09 ID:p9vLDob8.net
ゴボウのかき揚げ

533 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 01:26:16.43 ID:hmgq5pfW.net
>>524
三つ葉とか紫蘇のような日本の香草はどうかな
セリとか春菊とかも合うと思う

534 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 01:52:13.52 ID:nLjieZ8+.net
>>531
>>533
ありがとう試してみます

535 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 03:22:00.46 ID:cSCgewNQ.net
>>533
へー

536 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 05:07:59.52 ID:sjeS2iiU.net
>>514
手軽でよくやるのが炊き込みご飯と牛ごぼう

537 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 07:26:22.87 ID:xROg7dKt.net
ゴボウはあまりおいしいいいイメージないけど
昔丼屋さんでこれ食べるために来たんだ見たいに隣の席の人が天丼にごぼう天トッピング注文してて
そのごぼう天を後日頼んでみたらおいしかった記憶がある

今まで食べたゴボウは何だったんだって思った

538 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 07:32:56.70 ID:RMa2/qwT.net
舌が変わったんじゃない
俺も久しぶりに食べたらうまかったものとかあるし

539 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 07:47:17.87 ID:cSCgewNQ.net
ごぼうは基本的にうまい

540 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 07:55:26.77 ID:uL0bgQMC.net
基本的にごぼうは好きだけど牛肉とごぼうの煮たのだけは無理
肉を食うのにあの食感が邪魔に感じる

541 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 07:57:34.59 ID:F/gtptzV.net
>>524
夏は食感しっかり酸味も感じるタイプの桃とあわせてたけど
今の時期なら柿や洋梨ともマリネでいけそう

542 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 08:26:06.10 ID:cSCgewNQ.net
マジか牛ごぼう無理な人いるんだ
じゃあ鶏ごぼうも無理なんだろうね

543 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 08:40:14.46 ID:sjeS2iiU.net
牛蒡の風味は好きだけど食感は少し苦手だからかなり薄めにスライスしたりささがきにしてる

544 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 08:42:44.68 ID:uL0bgQMC.net
俺は逆に太めに切ったら大丈夫だわ
一緒に口に入れたときの食感が無理だから別に食えば問題ない

545 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 08:45:23.11 ID:N+vLD2N/.net
チェリオが大麻ドリンク発売した 20mg配合 一本500円
https://baseec-img-mng.akamaized.net/images/item/origin/56a22558ff568f98be365797ff27efa0.png

原料も売ってた 500mg 308円
http://californiadream.jp/?pid=159542413

調味料としても使える(食欲改善に効果がある=医薬品のマシニンとしてもその成分は配合されている)

546 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 08:59:58.19 ID:uZPJ+O5O.net
ごぼうの肉巻きってごぼうと肉で食感の差があり過ぎてあんま好きじゃない
別にして食った方が美味い

547 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 09:04:18.20 ID:cSCgewNQ.net
ごぼうって小さく切って煮ると意外とやわらかくなる
しゃきしゃきした感じをちゃんと楽しもうという方が調理技術がいると思う

548 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 09:09:15.07 ID:+tfNUdWe.net
ちょいと聞くけどかき揚げって冷凍保存出来る?
沢山作って保存しとこうかと思ったけど、うまく解凍出来るんだろうか

549 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 09:15:04.13 ID:7kVNi1xG.net
>>548
ヘルシオみたいな水で焼くオーブンレンジがあると、揚げ物も後で重宝するかもね

550 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 09:16:17.35 ID:B52qY1Iu.net
スーパーのかき揚げは冷凍してる
自然解凍からオーブントースターでやってる

551 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 09:37:57.79 ID:cSCgewNQ.net
>>549
水(水蒸気)で焼くことよりもコンベクション(対流つき)オーブンであることに意味があるんじゃないかそれ

552 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 09:40:23.76 ID:7kVNi1xG.net
>>551
あったらいいよねって話よ、冷蔵もパーシャルなら
そうではない場合は味はかなり落ちるかなと思う

553 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 09:55:27.71 ID:cSCgewNQ.net
話がかみ合ってない・・・

554 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 10:15:38.99 ID:0t5FEWzD.net
料理板っておかしいの多いよな

555 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 10:30:28.48 ID:IclGVuPx.net
>>546
うわぁ〜、あるあるーってところを突いてくるコメだなw
これには俺も同意せざるを得ない、味は好きだがあのギャップで食べにくさというか違和感が

逆に言うとゴボウをしっかり下処理してやわらかく(ニンジンと同じくらいに)煮上げておけばいいんだろうね

556 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 10:30:56.24 ID:Ha1Lz6w0.net
なにこの牛蒡推し?

557 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 10:37:37.47 ID:cSCgewNQ.net
直上の書き込みがむしろ苦手な人の意見なのに
定型句でしか反応できないからズレたことを言う人

558 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 10:50:22.09 ID:iytnZQ0t.net
ごぼうの肉巻き美味しいと思うけどね
自分で作るなら、別に巻かなくていいじゃんとは思うが

559 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 11:54:37.18 ID:9FxKPXNz.net
指を切った
気を付ければいくらでも回避出来た事なんでめっちゃ悔しい

560 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 12:07:05.40 ID:KG8u2dFe.net
>>559
次から気をつければいいさ

561 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 12:09:53.25 ID:IclGVuPx.net
俺もいままで何度指を切ったろうか、そのせいで包丁を鋭く研ぐ気になれない
多少鈍い方が安心して使える

562 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 12:22:24.48 ID:bALapRVM.net
刃物は切れる方が安全だと思うけどなあ

563 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 12:25:57.42 ID:rFH9C75Y.net
>>559
切り傷も痛いだろうが だおはおろしがねで指を
すりおろしたことがある(/_;)

564 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 12:26:33.19 ID:Va7D/U9I.net
スライサーでどんどん親指が短くなる気がする

565 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 12:28:36.03 ID:bALapRVM.net
おろし金で皮膚をすりおろす 
スライサーで指先を削ぎ落とす
包丁を足に落として親指の腱を切る
割れたコップで手のひらを切る

この辺りは定番だな
気をつけてね

566 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 12:28:54.60 ID:pkFZoDYP.net
>>548
ローソンストア100で冷凍のかき揚げ売ってる、レンチンしてよくそばの上にのせて食べてるので、出来る

567 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 12:30:53.28 ID:y+Gk5Ouj.net
チンジャオロースで使った筍の水煮の残り、豚肉とれんこんの甘酢炒めを作ったレンコンの残り、使い残しの人参と大根と高野豆腐、放置してた冷凍和野菜、昨日買ってきたグラム68円の国産鶏もも肉。

今日は五目煮にする。

568 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 12:35:56.12 ID:pkFZoDYP.net
ゴボウのかき揚げは美味しいこういうの
https://i.imgur.com/JlrKGkK.jpg

569 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 12:36:13.16 ID:wFJNTbGS.net
鍋にしろw+

570 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 12:40:48.77 ID:wFJNTbGS.net
トリの骨つき肉ばらしてもらって結構豪華な鍋になってしまったw

571 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 12:51:00.80 ID:LP9Rqe3R.net
>>568
これは九州のゴボ天うどんですか?

572 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 12:58:05.36 ID:7mTK6FA0.net
草の根っこを食って飢えを凌ぐとは
安倍政権のせいですっかり日本も貧しくなったものだな…

573 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 12:59:01.36 ID:cSCgewNQ.net
一般的なごぼ天うどんとは違うビジュアルやね
麺も

574 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 13:00:36.78 ID:pkFZoDYP.net
>>571
関東の武蔵野うどんです

575 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 13:24:36.38 ID:fz101LcG.net
ゴボウだけはイマイチだろ。
玉ねぎ混ぜて甘さ出してくれよ。

576 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 13:37:27.75 ID:PL1w3hqp.net
>>568
かき揚げつーか居酒屋でよくあるごぼうチップスみたいだな

577 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 14:00:39.65 ID:LEUD0r8j.net
九州のごぼう天うどんはこんな感じ
https://i.imgur.com/PRz3u8G.jpg

578 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 14:07:46.49 ID:y+Gk5Ouj.net
ゴボウ、美味いよなー。

昼はレンコンのペペロンチーノにしたわ。常備菜の小松菜の残りも入れた。クラシルのレシピなんだけど、ニンニクとレンコンって相性悪くないね。

579 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 14:57:11.87 ID:uZPJ+O5O.net
ごぼうの天ぷらっていうと細切りしたのをかき揚げってイメージだなぁ

580 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 14:59:15.61 ID:IclGVuPx.net
いろいろあるよな、細切り、ささがき、わりと太目

581 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 15:28:14.47 ID:ar6X6S9M.net
立食い蕎麦の太いの井型で揚げたごぼう天も好き
都内だと吉そばとか
蕎麦はまずいけどね

582 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 15:49:12.40 ID:y+Gk5Ouj.net
今なら若い人限定でオレの自慢のゴボウを生で舌鼓を打っていいよ〜♪

583 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 15:57:54.22 ID:OuuBaDz2.net
牛蒡のお医者いるよね

584 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 16:05:40.12 ID:ZlaVeZpI.net
>>582
おじさんにも食べさせてよ❤

585 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 16:18:19.50 ID:QKQqqGLy.net
>>512
しょくざいのラインナップ最高ですね
味変で梅とかワサビがお勧め

586 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 16:18:26.42 ID:LUZdBiuN.net
手作りの干し芋もらった
分厚くてしっとりしててうまそうだったのに
魚焼きグリルで短時間炙ったらまっ黒焦げになってしまった

587 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 16:22:51.62 ID:Q/W26hXz.net
駅前の八百屋で大根2本100円、キャベツ2個100円、レタス3個100円だった
大根1本&キャベツ1個で100円にならんか聞いたらダメだって言われた
一人暮らしには持て余すぜおっちゃん

588 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 16:25:31.70 ID:y+Gk5Ouj.net
>>584
はい!、喜んで〜♪

589 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 16:26:23.12 ID:y+Gk5Ouj.net
>>586
なんかオレのみたいだわ笑

590 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 16:41:24.20 ID:Mn6OAg2C.net
>>586
前にお袋に貰ったからすみを煮てダメにして
ゴメンなさいって言いながら
一番笑いこけてたのは君

591 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 16:48:28.79 ID:icYEtltL.net
>>590
まさし乙

592 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 16:56:23.25 ID:AJSzNGFG.net
勢い余って買ってきたばかりの納豆踏んづけてしまった

593 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 16:56:35.17 ID:/UOSgj1G.net
>>568
揚げたては良いよな、湿気ると一気に食い辛くなる

594 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 17:00:15.57 ID:IclGVuPx.net
てぃなみにゴボウ、地球上で食べるのは日本人だけとか

595 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 17:03:05.04 ID:AJSzNGFG.net
納豆からピーナッツバターにジョブチェンジ

596 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 17:03:48.31 ID:iytnZQ0t.net
先日もおすすめした菊芋をスライサーで薄切りにしてチップスにしてみたが
マジでうまい。
ポテチみたいなパリパリじゃなくて、チップスターみたいなサクサク食感
これで太らないならメーカーは商品化すべきだな

597 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 17:10:50.90 ID:LP9Rqe3R.net
>>594
第二次大戦中、米軍捕虜にゴボウを出したら、木の根を食わせられた、虐待だと言われたエピソードは有名だよね

598 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 17:31:25.90 ID:ADWaR7eW.net
たまにグラタン、ラザニア食べたい時あるけど、マルハニチロとかの冷凍食品は量が少なすぎる
昔より量が減ってるのは笑えない。。

自分でつくるの難しくて、かといってギョムとかだと品質に不安あるしいい方法ないかな

599 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 17:49:01.85 ID:LP9Rqe3R.net
>>598
レトルトのクリームシチュー、ミートソースとシュレッドチーズ、じゃがりこ等で手抜きして作れば安く済むんじゃね

600 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 17:54:54.57 ID:ReuNx6bU.net
クックドゥーの香味ペーストでスープ作ったらインスタントラーメン味になってしまった
失敗

601 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 18:09:42.94 ID:sfrmjwwI.net
>>598
なんなら耐熱皿に具材並べて牛乳かけてチーズかけて焼くだけだってそれっぽくはなる
ホワイトソースもとりあえず小麦粉放り込んで炒ってから牛乳入れればなんとかなる
(ダマがーとか小うるさいこと言わなければ)

602 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 18:16:02.51 ID:61SZ/bno.net
ホワイトシチューのルーで作るグラタンというレシピがメーカで公開されてるよ
ラザニアはラザニアやミートソースも必要だけど、
グラタン、マカロニグラタン、ドリアはホワイトシチューのルーでありかんんたん

603 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 18:20:31.20 ID:tiHiZ0oU.net
うま煮ってのを作ったが美味しかったわ
結局醤油と砂糖なんだが
スープより濃く、煮物より煮詰めず、あんかけよりもとろみが弱いそれぞれの中間のような料理

604 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 19:02:16.32 ID:IclGVuPx.net
このスレにはグラタンマスターが多数いる模様、すごいなぁ一度も作ったことないわ好きだけど

605 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 19:48:23.62 ID:cSCgewNQ.net
>>577
色んなタイプがあるよ
裏打会はこんな
https://news.mynavi.jp/article/20161031-noodle/images/001l.jpg

606 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 19:59:03.98 ID:F/gtptzV.net
>>598
業務のラザニア、直輸入系だからパスタ部分も厚めのもちっと食感でうまいのに
作るのが面倒ならほぼ組み立てるだけの青の洞窟みたいなのとか?

グラタンは1からつくっても具材炒めて粉ふってそのままソースも作るタイプなら特に面倒じゃないし
ラザニアもミートソースは先につくって冷凍しとけばあとはレンチンホワイトソースですぐできるけど

607 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 20:39:03.94 ID:p9vLDob8.net
ごぼうグラタン

608 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 20:48:10.70 ID:3q26kV3t.net
グラタンは作ったことないな
まずは耐熱皿を買うとこから始めないといかん

609 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 20:51:38.73 ID:itZoh4DG.net
先日ホワイトソース初めて作ったけど意外と簡単だったよ
そこさえ越えればグラタン楽なんじゃない?作ったことはないけど

610 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 20:53:07.17 ID:Lcmr3/2R.net
もつ煮作りすぎて
朝晩もつ煮うどんにしても1週間かかりそう

もつ煮グラタンとかどうかな?

611 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 20:57:26.07 ID:icYEtltL.net
丸大のレトルト優秀

612 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 21:01:03.74 ID:brp//88y.net
>>610
まずそうw

613 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 21:04:52.02 ID:370r6Olv.net
Google先生に聞いたらもつ煮グラタン何個か出てきたぞ

614 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 21:11:32.65 ID:cSCgewNQ.net
なんとなくだけどベシャメルソースじゃない方がよさそう

615 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 21:11:51.07 ID:cSCgewNQ.net
>>596
アマゾンで売ってるけど高いな

616 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 21:14:38.48 ID:/UOSgj1G.net
>>610
カレー化で消費率アップ

617 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 21:38:33.66 ID:nLjieZ8+.net
モツは何の肉なのかにもよるね

618 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 21:55:24.93 ID:cSCgewNQ.net
豚モツか牛モツかってこと?

619 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 21:57:49.08 ID:nLjieZ8+.net
鳥、豚、牛で臭みが違うから味付けも変わってくる

620 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 22:28:12.68 ID:F/gtptzV.net
>>610
赤ワイン煮に魔改造してトマトソースならありかも?
トマトもつ煮はイタリアンとか海外の家庭料理にも結構あるし
ホワイトソースにあわせるのは味も食感も微妙そう
つかこんにゃくとか冷凍できないものだけ食べて冷凍とか

621 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 22:28:42.97 ID:F/gtptzV.net
>>608
カレー皿つかいまわしてるわ

622 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 22:34:25.76 ID:s/27Kbr/.net
>>610
豆腐を崩して混ぜてチーズ乗せて焼いたらそれっぽくなりそうだけど味の保証は出来ない

623 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 22:53:12.77 ID:gfONMoxc.net
牡蠣とホタテと白菜入れた鍋作ったら、思ってたよりも多くて汁がかなり残ってしまった
捨てるの勿体ないから明日使いたいんだけどいい料理ある?

624 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 22:55:41.30 ID:s/27Kbr/.net
うどん、おじや、だし巻き玉子

625 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 23:03:11.07 ID:HHBmEEmI.net
カキ鍋、いいなー長いこと食べてないわー、今週やるわ
スープは雑炊じゃダメなん?

626 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 23:11:44.06 ID:UK6fFKYx.net
朝から熱々の雑炊、いいよな

627 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 23:17:29.61 ID:RMa2/qwT.net
自分1人しかいないから鍋は作る気になれない……

628 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 23:21:47.69 ID:nLjieZ8+.net
寒い朝の雑炊美味しそう
そんなに食べないなら味噌汁とか?
残りを冷蔵して夜にリゾット

629 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 23:30:44.81 ID:aOOe5ArC.net
スーパーなんかでまる一匹で売られてるものを鮮魚コーナーで頼めばさばいてもらえるじゃない?
あれって頼み方がわからなくていつも遠くから眺めてるだけなんだけど、三枚おろしで!とか刺身で!開きで!とか言えばいいの?
安い魚でも頼んでいいの?

630 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 23:38:29.76 ID:xROg7dKt.net
>>627
鍋なんて別に1週間ぐらいかけて食べてもいいんやで
1日1回鍋で他2食を別とか

631 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 23:45:48.32 ID:vM+lgTxj.net
>>629
刺身にするとか塩焼きにするとかアラもくれとか言えば、そういう風に捌いてくれる
安いのは分からないが、シールとかで区別してるか全対応か
店の人に聞いてみて

632 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 23:51:24.54 ID:QE7fsJNT.net
体調いまいちで食欲ないけどメシは食おうってことで
ごはん炊いて、絹ごし豆腐を崩したものと、たっぷりの摩り下ろし生姜を載せてめんつゆかけて食った
特に風邪っぽいときはいつもコレ

633 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 23:57:05.76 ID:d0/GH6YR.net
>>632
そこに納豆乗せると美味しいよ

634 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 23:57:16.63 ID:d0/GH6YR.net
>>632
あと卵も

635 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 23:57:34.30 ID:W9QdRM3s.net
夜に鍋食って朝それで雑炊は割と楽しみになるんだ

636 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 23:58:49.92 ID:xROg7dKt.net
あれって丸ごとかって家でさばくものだと思ってて完全にスルーしてたわ
さばいてもらえるんだw まぁつっても一人暮らしで丸1匹自体多すぎだからいらないけど

637 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 00:01:45.82 ID:MqW2lvd1.net
>>631
そういうザックリな頼み方でもいいんだね、ありがとう。
今度お得な値段のまる一匹が売ってたら勇気を出して頼んでみるよ!!

638 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 02:40:33.49 ID:1Bpjme9+.net
俺は捌けるから頼んだことないな
練習にもなる

639 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 05:09:06.70 ID:Ofe26Ufb.net
そもそも仕事帰りだとさばいてくれる店でも魚屋部分の担当店員が帰って対応してないんだよね
夕方すぎると対応終わってるところばかり

640 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 05:49:54.58 ID:cYWutuYg.net
値引きシールが張ってあると大抵断られる

641 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 07:13:52.77 ID:ZK09geRo.net
俺は昨日トリノアシこそぎ取ってもらった。早朝や午前中なら肉や魚屋がいるだろう

642 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 08:49:50.91 ID:fvjVqBJH.net
>>636
捌いて半身は刺し身にしてその日に食べて
残りは冷凍しといて煮るなり焼くなりすればいいよ

643 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 09:01:15.55 ID:V0buJZgU.net
>>598
自分はラザニエッテ使ってる
用意するのはひき肉だけで作るのも簡単
大きめの耐熱皿で4食分作れるよ
好みでナス入れたり、チーズかけたり

644 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 09:27:17.78 ID:tM7loqP7.net
グラタン皿、ガラス製のがダイソーで200円で売ってるよ

645 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 09:29:22.85 ID:K2a1Jv54.net
グラタン皿ってグラタン以外に使いみちある? 愚問で済まぬ

646 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 09:36:06.37 ID:40ZtAu+5.net
レンチンの下ごしらえでたくさん使うイメージ
取手ついてるからかな

647 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 09:50:00.32 ID:8G1/EGwV.net
ドリア、煮込みハンバーグ、鶏の香草パン粉焼きなど

648 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 10:26:44.84 ID:vZwR2cZ3.net
まだ朝ごはん食べてないんだけど、何を食べようか悩んでいます。

定番は、予め刻んでおいたピーマン玉ねぎを乗せたピザトーストに、サラダ、目玉焼き、ハムかウェンナーなんだけど、今はご飯を食べたい気分。

鶏胸肉とネギと豆腐、スンドゥブの素、エノキで雑炊にしますわ。
鶏胸肉じゃなくて魚肉ソーセージのほうが合うかな?

649 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 10:28:15.91 ID:40ZtAu+5.net
悩むくらいなら腹空いてない

650 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 10:40:06.67 ID:Ofe26Ufb.net
>>645
その他のグリル系全般に使える

>>646
それなりに縁があるけど底が広くて過熱ムラが少ないのもいいんじゃね?

651 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 10:45:03.90 ID:gqzvZSr/.net
寒くなってきたから作り置きが捗る

652 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 10:56:02.26 ID:mR7gWm18.net
一人用の鍋の素は便利だね
今日は大根と白菜と餃子でチゲ鍋だ

653 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 10:58:06.87 ID:UFxTg63b.net
チゲって韓国語で鍋って意味だからチゲ鍋だと鍋鍋になっちゃうよ

654 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 11:12:28.40 ID:mR7gWm18.net
こまけーことはいいんだよ
ちゃんこだって相撲界では料理って意味なんだからちゃんこ鍋だと料理鍋になっちゃうだろ

655 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 11:18:08.88 ID:yinVR8qW.net
ペペロンチーノとかでもマウント取ってそう

656 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 11:18:40.32 ID:lYlB50Vj.net
サルサソース!

657 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 11:26:37.57 ID:3MBAMNeU.net
ちんこ鍋

658 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 11:27:06.33 ID:8G1/EGwV.net
チゲ鍋

659 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 11:34:16.11 ID:K2a1Jv54.net
https://i.imgur.com/LUaid.jpg

660 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 12:12:43.04 ID:/LPmctjF.net
俺もポン酢で鍋やろっと
ポン酢の鍋っていうと、水炊き、しゃぶしゃぶ(牛、豚、ぶり、カジキマグロ)、
チリ鍋(牡蠣、ふぐ、たら、かに)、ミルフィーユとかあるけど、
他に何か美味しい材料あるかな?

661 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 12:34:42.83 ID:vZwR2cZ3.net
エノキの石づき、どこまで切ったらいいのか分からないんだけど、ご教授願います。

662 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 12:35:28.51 ID:S4G3VFfh.net
>>660
ワンタン鍋
チンゲンサイ、豆腐、キノコ類等々と一緒に鶏ガラスープで煮て
ポン酢醤油で食べると美味しい

663 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 12:36:26.22 ID:nEX0SZu3.net
そもそもエノキ長すぎるから、バッサリやっちゃえば?

664 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 12:40:50.54 ID:E3U/JyQB.net
>>660
重ねないミルフィーユみたいなもんだが、豚肉と豆腐と水菜or白菜を昆布出汁で煮てポン酢で食うの好き

665 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 12:40:56.74 ID:3MBAMNeU.net
>>661
5mm

666 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 12:54:28.95 ID:f311dwQJ.net
>>660
餃子鍋
水炊きの具材に餃子足すだけ
水餃子用の分厚い皮のやつでも普通の餃子でも美味しい
ポン酢と柚子胡椒のタレで食べる

667 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 12:54:40.51 ID:3BPiDOlP.net
エノキダケは麺代わりに使ってる

>>661
https://i.imgur.com/fCZOQfW.jpg

668 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 13:12:12.56 ID:vZwR2cZ3.net
>>667
そこでいいの?
もっと上のいろが変わる所から切らなくていいの?

669 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 13:14:20.57 ID:vZwR2cZ3.net
ワイ、更に上の部分で切ると直ぐにほぐれる部分で切って、下は喰えないから捨ててるんだけど。

670 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 13:53:47.51 ID:UuDSn06m.net
なめたけはエノキタケ買ってきて作る
市販のは甘すぎるので

671 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 13:56:48.90 ID:PUa66n/s.net
昼から雑炊です〜シャンタン鍋の残りで
コチュジャン切らしたので豆板醤を耳かき3杯ほど、かれ〜

672 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 14:11:59.56 ID:ZK09geRo.net
>>660鶏モモと肉団子の代わりの肉シュウマイの鍋水炊きで食ってる贅沢だw

673 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 14:15:27.84 ID:yinVR8qW.net
カレーの残りでカレーうどん作ろうと思うが
カレーに水、顆粒だし、醤油、みりん入れればいいんかな

674 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 14:31:16.49 ID:E3U/JyQB.net
重要なのは出汁
醤油、みりんは味を見ながらお好みで加えてな

675 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 14:35:58.71 ID:3MBAMNeU.net
みりんは要らない気がする

676 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 14:48:27.92 ID:vZwR2cZ3.net
残りカレー、油揚げは追加したいな。
酒かみりんは入れたほうが美味しく作れないかな、

677 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 14:49:22.37 ID:/LPmctjF.net
みんなありがとう餃子鍋が意外な人気だな
ポン酢で餃子?と思ったが、よく考えると酢醤油だった餃子
でも北海道生たらが安かったので鱈を購入してしまった すまん

>>673
めんつゆが一番楽よ
最初は分量わからないだろうから、薄めに作って、鰹だし顆粒、醤油、みりんで調整
最後に水溶き片栗粉でとろみ。片栗粉の分薄まるので若干濃いめに
馴れると一発でめんつゆの分量判断できるようになる

678 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 14:52:39.81 ID:vZwR2cZ3.net
あと、玉ねぎ追加、長ねぎも追加すれば最高の残りカレーうどんの出来上がり。

679 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 14:55:30.00 ID:IvaGj7KC.net
色々サンキュー
めんつゆは使えないから顆粒だし醤油みりんで
具材を加えて片栗でとろみつけてやってみる

680 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 15:21:22.69 ID:uNiza9sJ.net
>>669
エノキはまとまった部分をステーキにすると超美味しい
レシピは検索してね

681 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 15:28:47.79 ID:3BPiDOlP.net
>>668
石づきの汚れがない部分から上は全部食える
色が変わってるところは、栽培時の容器に収まっていた部分とそうでない部分の境界に過ぎないから気にしなくておk

使い方的に、バラバラになってほしいレシピ(なめ茸とか)の場合は、色が変わっているところより上を切ればバラける
ある程度本数まとまって裂きたい場合とかは>>667のあたりが良いかんじ

682 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 15:32:07.81 ID:QJ2C+W+8.net
石づきステーキか
汚れてるイメージがあったが大丈夫なんかね

683 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 15:35:58.13 ID:/2v9CIiH.net
そもそも石突っていうのが先端の固い部分を指す言葉でしょ
軸全体を言うような人もいるけど

普通にそのへんで売ってるようなポット栽培のキノコの場合は
オガクズみたいなのに植えてあるから
下の方は細かいオガクズを巻き込んでいることがある
それが無いとこまで切ればいい
ポットのフチに締め付けられてた部分が色が変わって窪んで腺になってるから
だいたいそのへんが目安になると思うけど、そこより下でいい場合も上の場合もあるわな
個体差

684 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 15:37:13.85 ID:/2v9CIiH.net
特にえのきの場合は細いのが密集してるから成長しきれなかったやつが巻き上げられて途中に挟まってたりもするんで
個人的にはバラしてゴミ取りした方が結果的に無駄なく食べられると思うけどね

685 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 15:46:10.09 ID:PUa66n/s.net
めんどっちくてなんなら袋の上からねらいを定めてチョンパしちゃうよw エノキだけなんてとくに
こころが整っているとき(藁)は丁寧に出して包丁で切り分けて手できちんと小分けにばらす
昨晩はととのってました!

686 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 15:54:08.84 ID:/2v9CIiH.net
まあ栽培用のオガクズなんて何粒か混ざってても加熱すりゃ大して問題ないだろうしw
雑がいい人は雑でもいいと思うわ

687 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 17:11:10.08 ID:gqzvZSr/.net
昔はギリギリ狙って切ってたけどオガクズが混ざって不快な思いをしてからは余裕持って切ってる

688 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 17:12:56.72 ID:/2v9CIiH.net
上にも書いたけど全体の高さの半分くらいの位置に巻き上げられたのが挟まってることもあるから
大きく切れば解決するかというとそうでもない

689 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 17:14:26.15 ID:vO5/KiMA.net
野菜洗うか洗わないかの話と同じだね

690 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 17:25:57.70 ID:ihsrSoRL.net
自分は目が悪いのでゴミも虫も気にしない

691 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 17:30:20.15 ID:PUa66n/s.net
余裕ぶっこいてたら夕飯のこと忘れてた、ティクショウー腹減った

692 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 17:46:45.95 ID:kKbQEfsi.net
メニューに困ったら脳死で肉と玉ねぎを甘辛に焼いてる

693 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 17:59:48.33 ID:5C9qMZZZ.net
きょうは超手抜きで常夜鍋

694 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 18:38:11.86 ID:vZwR2cZ3.net
キノコ類は美味しい出汁が出るから洗わないほうがいいって、今調べたサイトには書いてあった。だけどワイにはできないよ。

695 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 18:40:04.76 ID:yNPca+sC.net
HOKTOを信じろ

696 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 18:42:44.88 ID:MqW2lvd1.net
>>693
それってどういう食べ物?

697 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 18:49:44.15 ID:6W4GXKqo.net
今日ももつ煮うどん
うどんばかりだと飽きるので
きしめんと稲庭うどんでローテしてる

もつ煮そばはどうだろうか?

698 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 19:17:26.77 ID:IfuzB2r8.net
トマト煮作る時KAGOMEの紙パックがすごく便利
鶏レバーのトマトカレー煮込み(2日目)食べるためにナン用意した

699 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 19:20:03.18 ID:bz/RGOe0.net
野菜スープ(玉ねぎ、にんじん、鶏肉等)を一週間分作って冷凍保存、それを毎日昼食にして栄養摂ってるんですが、
同じことを寄せ鍋(白菜、ネギ、鶏肉等)でやると食えたもんじゃないですかね?

ネットで調べても同じようなことをしてる人が全然いなかったので、相当微妙なのかなと思うのですが

700 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 19:22:33.34 ID:Jlqpn5iP.net
大豆ミート買ったものだが
ひとまず里芋と一緒に煮た。普通の肉のほうが美味いが肉に近いと言えば近いな

701 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 19:26:12.06 ID:Xgp6UVhC.net
>>699
鍋の具材だけ一食分ずつ冷凍してる人はいるけど
出来上がったものを冷凍は流石に無理でしょ

702 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 19:27:50.58 ID:6W4GXKqo.net
さすがにもつ煮そばは
そばの風味を殺してしまう愚行だよね?

703 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 19:28:02.16 ID:5C9qMZZZ.net
>>695
ほうれん草と豚肉だけの鍋

704 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 19:34:19.98 ID:f311dwQJ.net
>>699
白菜とネギは火を入れたらすぐ食った方が美味しいからな
生のまま切って冷凍して食う時加熱したほうが良いんじゃね
鶏肉とか出汁はいっぺんに加熱して小分け冷凍して、それを合わせる感じで

705 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 19:45:58.47 ID:Dz8jGPIL.net
>>701>>704
やはりそうですよね
昼に食べようと思うと朝に調理してスープジャーで保温しとくとかになるんだろうけど、朝から料理するのが本当に面倒臭いので

706 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 19:48:08.65 ID:/2v9CIiH.net
>>699
味付けがコンソメか和風だしと醤油かと具がちょっと違うくらいじゃないのけ
何を悩んでいるのか意味がわからん
水分多いのを凍らせるのは無駄が多いとは思うが

707 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 19:53:02.66 ID:Xgp6UVhC.net
>>705
お昼に食べるならスープジャーが無難だよ

708 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 20:07:35.06 ID:YqEBDTY7.net
500mlのスープジャー買ったけど全然使う機会がない

709 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 20:08:41.33 ID:Urhhtk2t.net
レンジがあるから専らジップロックスクリュー愛用してる
パッキンがないのに汁漏れしないのすごす

710 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 20:17:14.59 ID:vZwR2cZ3.net
>>700
出汁が出ないから煮物系はその点を踏まえて調理する必要があるかもね。

711 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 20:27:49.69 ID:Dz8jGPIL.net
>>706
カレーを冷凍する人がそれなりにいるように、人参玉ねぎあたりはそれなり冷凍に耐えうるのかと判断してるんですが、
鍋を冷凍する人って聞かないので、やはり白菜やネギは味が悪くなるのかなと

712 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 20:33:35.08 ID:/2v9CIiH.net
浅く煮て味が染みてないようなのが好きなのか
くたくたに煮えたのが好きなのか
そのへんにもよりそうだね
よく煮えたやつなら何も問題なさそうな気がするが

713 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 20:35:45.63 ID:lYlB50Vj.net
白菜の白くて分厚い所のクタクタ煮えが好き

714 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 20:44:56.77 ID:Ofe26Ufb.net
>>708
手弁当じゃなくなったから、大豆とかの下茹で専用機になってる
熱湯入れてしっかり容器も豆も余熱してからならケトルのお湯のみつかって
放置してればできるから楽チン

715 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 20:46:52.79 ID:Ofe26Ufb.net
>>711
カレーも冷凍するには具材はなるべく小さく切るか潰すから
食感はわるくなるんじゃね
芋の冷凍とかも許容範囲は人によるから1食試しに冷凍してみりゃいいじゃん

716 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 20:55:59.59 ID:y8zixFC5.net
>>713
雑に切ってでかい方がなお良いよね

717 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 20:56:33.72 ID:UFxTg63b.net
ジャガイモも冷凍すると便利やで

718 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 21:02:18.94 ID:aX7HvcHG.net
かしわ肉(黄鶏肉)が大当たりのウマさ、過去最高だったから明日買いだめしてくる

719 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 21:33:24.14 ID:6WltLb0b.net
ポテトサラダって様々な作り方あるけど、
これが王道って作り方ある?

720 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 21:34:44.13 ID:6W4GXKqo.net
>>719
業務スーパーの1sのは割と美味しいよ

721 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 21:35:11.01 ID:2WctYB0B.net
人参って冷凍すると結構食感悪くならん?
ピーラーで薄くスライスして、冷凍の葉物野菜と同じ扱いできるような保存方法に変えてから使い勝手と満足度上がったわ

722 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 21:35:35.08 ID:aX7HvcHG.net
ポテサラという深い迷路に迷い込むとそれはそれは出口を見つけるまで長い旅路になるのである

723 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 21:39:04.24 ID:6WltLb0b.net
>>720
人に出す時に、バレない?
それくらい出来がいいと買ってもいいけど

724 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 21:39:13.28 ID:vZwR2cZ3.net
本場イタリアのナポリタンが喰える店が近所にないので作り方をマスターしたいです

725 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 21:41:53.29 ID:/2v9CIiH.net
>>719
色んな作り方を知ってるけどスタンダードがわからんていうのもおもしろいな
「ポテトサラダ 王道」でググるとキューピーさんがまんまのページを用意してくれてるぞ

726 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 21:43:18.13 ID:ZOntA0Fy.net
ポテサラ、マカロニサラダの隠し味の定番は、酢と砂糖とか。ネットのレシピだと大概それが出てくる。
あと、辛味と水気を抜いた玉ねぎ入れると美味しい。

727 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 21:44:15.30 ID:Ofe26Ufb.net
>>723
あれは具材足して弁当の端っこに業者が詰める用だよ
そのまま食べておいしいもんじゃない
前に働いてたビジホの無料の朝食につかってたけど、自分じゃ買いたいとおもわんな

728 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 21:45:51.03 ID:7XXAj6Oz.net
美味いらしいぞ グロいけど 
https://youtu.be/KlZjTDmqTI8

729 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 21:45:52.16 ID:6WltLb0b.net
>>725
いや知ってるんだけど、卵を入れるのが王道かどうかで悩んでる

730 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 22:03:41.65 ID:/2v9CIiH.net
後出しは嫌われるぞ?
卵って茹で卵?切り方は?混ぜるの?乗せるの?

731 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 22:03:46.79 ID:Xgp6UVhC.net
ポテサラは自分はマヨが大嫌いなので
自己流にマヨ無しで作る

732 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 22:06:17.86 ID:aX7HvcHG.net
マヨが多ければ多いほどただのマヨサラダと化すキケン

733 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 22:06:46.60 ID:Xgp6UVhC.net
じゃがいもレンチンして潰す
水で晒した玉ねぎときゅうり投入
塩胡椒、コンソメ、粉チーズを熱いうちに投入してまぜまぜ
じゃがいもの伸びが悪い時は牛乳を小さじ1入れる
出来上がり

734 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 22:08:22.03 ID:Xgp6UVhC.net
コンソメは固形の場合、予め包丁で粗く刻んでおく
その方が味がダマにならない

735 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 22:10:12.71 ID:/2v9CIiH.net
へー面白いな
酢と砂糖とかじゃないんだな

736 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 22:11:15.77 ID:Xgp6UVhC.net
マヨネーズと酢は人間の食べ物ではないwww
(そのぐらい大嫌い)

酢が必要なマリネ系の場合はポッカレモンで済ませる

737 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 22:16:47.83 ID:LHBpMc+t.net
リンゴ「出番か?」
レーズン「そのようだな」

738 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 22:20:56.54 ID:Xgp6UVhC.net
みかん「呼ばれたかの?」

739 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 22:31:10.46 ID:66tNFMGC.net
ポテサラに梅肉入れたらめっちゃ美味かった
マヨは少なめで

740 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 22:52:28.08 ID:XwafsAZi.net
ポテトサラダは生卵と酢と油を混ぜて
茹でたじゃがいもと合わせればいいだけなのでマヨネーズは 訳が分から無い
酢の代わりにレモン汁 たまにオレンジジュースとか加えるのも変化が有って良い
キャベツメインでも マカロニでも同じ事がある

741 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 23:02:25.89 ID:XwafsAZi.net
自家製ドレッシングとかマヨネーズもどきを作る場合にまずくならない秘訣というのはあって
塩を使ったらその倍量の砂糖を加えるというのは基本的にあるけれども
一般的なレシピにはないから不思議だけど
多分メーカー品のドレッシングとかマヨネーズはこうなってると思うよ

742 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 23:31:43.20 ID:fss47bWd.net
>>696
菜っ葉と豚肉を酒で煮ただけの鍋だよ
無論出汁はとるけど

743 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 00:21:24.51 ID:EZu5SILO.net
先週ポテサラの神様のテレビ見てポテサラ作ったばかりだわ

744 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 01:27:06.74 ID:5iAYCeA3.net
豚トロってどうやったら旨くなるんだ

745 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 01:48:13.36 ID:6xRE07s6.net
豚トロって家で焼くとまずいよな
焼肉でもそんな美味くないけど

746 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 02:38:18.66 ID:xGSrA1Lh.net
アジミンチ、ゴボウ、たまねぎ、豆腐、玉子、小麦粉、塩、醤油、生姜
練って揚げ焼き
死んだ母の得意料理をうろ覚えながら作ってみた
とてもおいしくできてうれしい

747 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 02:44:21.58 ID:9B0UZtQs.net
ポテサラはじゃがいも、ベーコン、玉ねぎとマヨネーズと黒胡椒だけでいい

748 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 02:57:32.23 ID:3maUedaH.net
>>741
マヨネーズにそんなに砂糖や甘味料なんていれねーよ

749 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 03:37:33.14 ID:qie3Xymf.net
>>744
焼き肉用

網で焼いて表面焦がして油を落とす
ホルモンと同じだよ

750 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 06:04:21.06 ID:alqxsCh2.net
年取ると脂の多い部位は気持ち悪くて食えなくなるな
豚トロとかカルビとかシマチョウとか
今はロースがしいたけが美味い

751 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 07:21:58.54 ID:NzBQZwCr.net
豚トロはグアンチャーレ🥩にしております
保存もきいて便利

752 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 08:21:38.03 ID:hTrZgFHt.net
ポテサラはフレンチドレッシング混ぜる

753 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 08:25:50.43 ID:mw1c83Yx.net
自炊始めてからたまねきと豚肉コマ、挽肉の在庫ないと不安になるようになったw

754 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 08:39:33.06 ID:mw1c83Yx.net
>>721
ブロック切りして真空で冷凍するとシチューとかに使ってもそれほど遜色ないけど、人によるかもね

755 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 09:32:24.42 ID:mePUC4/G.net
>>746
こういうのって意外と手間がかかるから作らない、ウメーだろうな・・・

756 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 10:04:33.67 ID:NxCmmUzb.net
オーケーで買った298円とちおとめ、恋の味がしたわ。死んだ嫁で思い出しオナニーしちゃったよ。

757 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 10:39:53.61 ID:NxCmmUzb.net
お昼は冷凍さばを焼いて、玉ねぎ油揚げだ味噌汁、一昨日の残りの高野豆腐と人参の煮物、煮物、納豆にしようかな。

758 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 10:47:47.68 ID:XmQywatp.net
自分のお昼は、サバ缶味噌煮、大根葉の甘辛いため、なめたけおろし、麦5割ご飯、味噌汁(大根葉・人参・長ネギ・油揚げ)

759 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 11:00:24.71 ID:EZu5SILO.net
今年の初摘み海苔も少し値上がりしちゃったね

760 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 11:05:31.55 ID:ElveK0s0.net
>>758
お見事と言わざるを得ない

761 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 11:36:34.38 ID:21MzLUFE.net
今日は焼きそば。蒸してあっておいしい焼きそばだった。

762 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 11:38:45.60 ID:JOMVUVBK.net
おまえらの昼飯早いな

763 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 11:45:54.57 ID:bopY7okv.net
レトルトカレー

764 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 11:53:14.78 ID:gdu4Ej+L.net
>>747
それのマヨ抜いてワインビネガーとオリーブオイルにした奴が好き
好みと予定次第でおろしにんにく追加して

765 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 11:57:09.29 ID:DFbrko4U.net
カレーうどん作った
麺食った後の背徳のあれしてる

766 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 12:04:51.83 ID:li9GDu26.net
>>705
長ねぎや白菜などの鍋の具材をざく切りにして冷凍してる
あとは鍋に入れて煮るだけなので、仕事帰りでもかなり楽

767 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 12:06:52.62 ID:li9GDu26.net
かぼちゃ、大根、にんじん、長ねぎ、(゚д゚)シメジ、豚こま肉のほうとう風味噌汁作ったのでそれとご飯

768 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 12:15:08.57 ID:L8lg4RIr.net
マカロニサラダやポテトサラダってどういう時に作ればいいんだろう
サラダとしては重いしメインにするには味が単調

769 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 12:16:28.95 ID:NxCmmUzb.net
>>758
大根の葉、美味いよね!
実に見事なお昼ごはんですね。

770 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 12:17:28.90 ID:ONIdcUXg.net
あの手の常備菜は少し多めに作って冷蔵庫ぶちこんどくもんじゃないの?

771 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 12:19:57.52 ID:XmQywatp.net
大根葉の甘辛炒めは、月に1回くらいの頻度で多めに作って冷凍してる
立派な葉付き大根が農家の直売で1本100円のありがたさ
ダイエットも兼ねて自転車で地域の農家直売を回るのが趣味w

772 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 12:21:18.72 ID:tavK+M/v.net
>>768
サラダに少し添えたり余ったらパンに挟んだりでいいんじゃない?

773 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 12:22:56.84 ID:3maUedaH.net
>>768
おつまみ用に刺激強めにしたポテサラ好き
主食なしか薄切りバゲットとかで食う

774 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 12:35:30.77 ID:bdjYMAns.net
ポテサラを具にした中華まんて聞かないな

775 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 12:46:06.28 ID:TFUJt1Si.net
最近ミートソーススパゲティの餡作るのブームなんだけど
これ美味しかった!ってレシピあったら教えて欲しい

776 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 12:58:33.66 ID:NxCmmUzb.net
本場イタリアのナポリタンが食べたくなってきたわ

777 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 13:47:33.83 ID:XmQywatp.net
3年前にトルコのアンカラで食べたトルコライスは、やっぱり本場の味だったな

778 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 14:08:36.35 ID:NxCmmUzb.net
>>777
アンカラで思い出したけど本場のトルコ風呂はサーピス満点だったわ

779 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 14:17:06.56 ID:dlU8BB68.net
ポテサラはパスタソースとして食うとうまい
マヨネーズの代わりにオリーブオイル使って

780 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 15:44:22.11 ID:KE6F7oRo.net
ポテサラで米を食え

781 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 16:13:58.51 ID:NxCmmUzb.net
今晩、何を作ろうかな。

782 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 16:17:46.49 ID:V+FbgJoZ.net
>>778
おじさんが力任せに皮剥いてくれるやつ?

783 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 16:23:54.61 ID:mePUC4/G.net
今夜どうしよっかな、不覚にも完全なるノープラン

784 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 16:28:28.28 ID:ekbR1YVz.net
ぶりのあら買ってきたからぶり大根にしよう
生姜多めで

785 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 16:29:04.95 ID:NxCmmUzb.net
日曜日に買った鶏胸肉の残り、酒につけてあるんだが、コイツを食べないといかんのだが、どうしようかな。

786 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 16:52:14.31 ID:li9GDu26.net
今夜は昨晩買ってきた半額のワラサの柵と具沢山味噌汁

787 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 18:04:14.59 ID:KTV1jPmH.net
>>718
軍鶏肉は更に美味しいよ
鶏肉を超越してるわ

788 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 18:16:31.07 ID:mePUC4/G.net
>>787
えーそうなんですね、食べたことない
かしわメチャクチャ安く売ってるんですよ、解凍ものだし質の良し悪しは安定しないけれど
っていうか買いに行くの忘れてたわ、明日買いに行こう

789 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 18:57:28.33 ID:/HqDeudr.net
>>776
食べた事あるのか

790 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 19:00:05.01 ID:LC2F8k4w.net
大山どりも美味しいよ

791 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 19:10:37.74 ID:cn101Oi0.net
養殖の鶏しか食ったことがない。
そんなに旨い鳥肉というのをワシも食ってみたい。
そんなに違うの?! 歯ごたえとかが?
で、それはどういう料理なのだ?

792 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 19:14:36.84 ID:7psQOoaZ.net
>>789
あるよ、凄く美味しかったわ

793 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 20:13:16.70 ID:rL3GcvlC.net
鯖フライを食パンに挟む簡易フィッシュバーガーうまい

794 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 20:45:20.67 ID:W2mYwH93.net
>>748
一般的には砂糖は入らないようにみんな教わったけど 商品として販売する場合には
食品メーカーがより売れるようにするためには砂糖が大量に入っているというそういう意味合いのことを言ってるんじゃないの

795 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 21:19:24.53 ID:EITqvzvO.net
放し飼いの地鶏とか、軍鶏とかって美味しいっていうけど、
結構歯ごたえがあったりするので、かみ切れないって苦手な人も多いよ
味は確かに濃い。水炊きとかには向いてると思う

796 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 21:24:41.97 ID:tqhNYdMe.net
>>741
これマジ?って思って調べてみた
キューピーマヨネーズの原材料に糖類はとりたててなにも入っていない
成分的に言えば炭水化物は0.1g/15g中、食塩は0.3g

どうやったらこういうウソを書けるのかせめてソースくらい示せばいいのに

797 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 21:30:11.57 ID:EITqvzvO.net
>>796
横だけど「もどき」って言葉読めてる?
例えば、キューピーライトだと、炭水化物0.9g、食塩相当量0.5gって書いてある

798 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 21:32:53.36 ID:2XtyVEdF.net
ハーフだと砂糖入ってんのよな。
旨味って、油か糖かなんだろうね。

799 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 21:34:53.82 ID:s/sQW+Qq.net
昔、豊島区の東長崎駅近くに住んでたけど、大山どりの鶏肉専門店があって老夫婦が営んでた。
生の鶏肉もなに作るのか聞いてあわせて切ってくれてたし唐揚げもチキンロールも美味しかった。
思い出しちゃったじゃん

800 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 21:35:40.04 ID:0RQ2GBBD.net
冷凍唐揚げ弁当持参するだけど
これだけだと見栄えも栄養も今一つ

手間なく追加おかずを足すなら何が良い?

801 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 21:40:18.72 ID:DnlTWxJ6.net
人間、油脂と炭水化物(砂糖含む)の塊が大好きなように出来てるから
ポテチやコロッケ、マヨネーズ、ケーキにクッキー、天ぷら…

802 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 21:41:43.42 ID:2XtyVEdF.net
手っ取り早いのは卵焼きよね。
甘いの、しょっぱいの何でもイケるし便利だよね。
たまに、スーパーの惣菜のひじきの煮付け買って
混ぜてオムレツみたいにしたりするよ。

803 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 21:46:21.50 ID:0RQ2GBBD.net
>>802
ゆで卵か煮卵を作り置きしておくか!

804 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 21:48:10.03 ID:tqhNYdMe.net
>>797
> 多分メーカー品のドレッシングとかマヨネーズはこうなってる
って読める?

しかもそのライトって甘味料使ってる商品だしそれはそうでしょうとw

805 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 21:50:41.02 ID:EITqvzvO.net
>>804
> 自家製ドレッシングとかマヨネーズもどきを作る場合にまずくならない秘訣というのはあって
の流れからの
> 多分メーカー品のドレッシングとかマヨネーズはこうなってると思うよ
だから>> 741の記述がたりないが、お前の理解力が超絶足りない

806 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 21:52:01.86 ID:W2mYwH93.net
>>796
キューピーの場合は 大手メーカーとしては 昭和時代からサラダ用ドレッシングの業務用に砂糖大量投入があり
自分で作るよりも美味しいので 圧倒的シェアをその分野では確立する事になり
砂糖使うやり方なんか誰も当時知らないから真似が出来ないと言う事が有って
それからやや遅れる事しばらくして 一般向のピエトロドレッシングが出て甘いドレッシングは確立する事に為る

キューピーのマヨネーズの場合 しょっぱい味がそもそもの持ち味と言う事があり 従来品よりは若干の甘味で調合されていると思われる

807 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 21:54:13.08 ID:tqhNYdMe.net
妄想を書かれてもな

ちな国外のマヨはけっこう甘めが一般的だと思う
日本のは酸味が強すぎて使い方が限定される

808 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 21:59:57.43 ID:EITqvzvO.net
お前の理解能力のなさを人の妄想と記述しないように
普通の人なら当然もっている理解能力だ

>>798もハーフだと甘味料が入っていることを当然のように書いているし、
そのあたりも当然の理解

809 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 22:01:06.77 ID:W2mYwH93.net
>>807
そういう風に思っていることもいいんだけれども小学校の家庭科で終わった通りに砂糖なんか使わないで油と酢と塩で味をまとめるなんてできるわけがないのだから
そうやって作ってたら絶対美味しくないから 市販品を買わされる羽目になって余計なコストをかけなきゃならないという無駄が生じるわけだ

810 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 22:38:01.29 ID:bTkilFuG.net
カレースレの自演荒らし臭

811 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 22:40:53.51 ID:4+wG8qXU.net
なにまた磯部揚げがどうだのいいだすの?

812 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 22:55:23.23 ID:kbWb9rhZ.net
しゃもじそろそろ買い替えたいけど以前買ったのが全然ごはんがはなれない糞しゃもじでトラウマになってる
なんかちゃんとまともなしゃもじみわける方法とかないかな

813 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 23:08:14.13 ID:TxonJy/Z.net
マヨネーズバトルはそろそろ終わりにしませんかのw
マヨ大嫌い人間より

814 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 23:10:57.07 ID:TxonJy/Z.net
>>812
ご飯専用と料理用とは使い分けてる
ご飯専用は百均のプラスチック、料理用は木のしゃもじ
煮物から炒め物まで、ほとんど木ので済んでしまうw

815 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 23:12:55.56 ID:TxonJy/Z.net
つかそれ以前に
使う前にざっと水で濡らしてる?
濡らしてから使うのと、そうじゃないとでは大違いだよ

816 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 23:14:32.29 ID:s/sQW+Qq.net
>>812
魔法のしゃもじ

817 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 23:17:40.86 ID:kbWb9rhZ.net
>>814
100均の買ったんだけど全然駄目だったわ
5年以上前から使ってるもともと実家にあった炊飯器と一緒に持ってきたしゃもじは
今も現役でいい感じなんだけどさすがにくたびれてきてるから替えたいんだけどな

818 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 23:17:56.37 ID:kbWb9rhZ.net
>>815
当然濡らしてる

819 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 23:19:36.68 ID:XmQywatp.net
しゃもじの話で思い出した
10年以上愛用していたシリコン製の「へら」がダメになったんで
新たなシリコンヘラを買ったものの、それまで使っていたヘラの使い勝手に遠く及ばずで
10種類くらい買い替えても納得いかずに悶々としていた

アマゾンでたまたま、愛用していたヘラに激似のそれらしいやつを見つけたので
ダメ元で注文したら、まさかの愛用品の新品だった
まさか10年超えても販売されていたとは思わなかった

820 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 23:20:51.20 ID:/HqDeudr.net
>>818
洗う時に研磨粒子入りのスポンジ使ってたりしてないか?

821 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 23:23:45.26 ID:s/sQW+Qq.net
魔法のしゃもじはポリプロピレン(略称PP。台所の洗い桶や浴用品に多く使用される)をベースにして、それにフッ素樹脂を含侵加工を加えたしゃもじです。 フッ素樹脂とは他の樹脂に比べ、摩擦係数が極めて低く、非粘着性に優れているという、プラスチックの中で極めて特殊な性質を持った樹脂です。PPにフッ素 を含侵加工することにより、その物質の持っている摩擦係数を極めて低くして(魔法のしゃもじの摩擦係数0.02)非粘着性を優れさせることによって、従来 のしゃもじと比べてご飯が極めて付きにくくなっております。

822 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 23:24:04.72 ID:s/sQW+Qq.net
魔法のしゃもじ買えってば

823 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 23:24:52.32 ID:kbWb9rhZ.net
>>820
使ってるかもしれんが元々使ってるのは全然使えてるからなぁ
100均のは使って数回全部ダメだったから最初からダメだった

元々のは普通にごはんつかないのに100均のは大量にべちゃって張り付いて取るのも時間かかる感じだった

>>819
割とそれに近い感覚かもしれんしゃもじ

824 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 23:31:19.80 ID:s/sQW+Qq.net
魔法のしゃもじは俺が子どものときからあるぞ

825 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 23:35:46.22 ID:TxonJy/Z.net
そういえば
うちのご飯しゃもじは魔法のしゃもじだったかも
随分前に買ったから忘れてるw

ご飯専用にしてて、水に濡らしてもくっつくのは
フライパンのテフロンと同じで表明のコーティングが
ダメになってるんだろうね
そしたら、普通に木のしゃもじじゃダメなん?
無印のキッチン用品は意外と良い仕事するよ
ステンレスの計量スプーンはお気に入り

826 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 23:37:54.28 ID:TxonJy/Z.net
Amazonのキッチン用品も中々良いものがあるよね
中華製の変なものも紛れ込んでるけどw

827 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 23:41:11.97 ID:EZu5SILO.net
シャープナーも便利

828 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 23:42:11.05 ID:ysYVtrap.net
無印は自社の商品だけ置く店で
アマゾンは市場みたいなところだから
無印のキッチン用品と並べて「アマゾンのキッチン用品」を語るのは無理があると思うぞ
アマゾンの自社ブランドのものを言ってるわけではないよな?

829 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 23:46:22.73 ID:TxonJy/Z.net
>>828
無論、Amazonブランドの商品について言っている訳ではないよ
数十年前に買ったヘンケルスの包丁が扱ってたり
扱ってる商品の中に良いものがある、ということ

けど無印もキッチン用品では良いものもある
食器もちゃんと日本製のを扱ってるからね

830 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 23:55:12.80 ID:kbWb9rhZ.net
アマゾンで買ってみようかと思ったら2つ買わないとダメでストップがかかった
しゃもじ2つはいらんかな

831 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 00:05:57.07 ID:iBLxiC0P.net
今となってはもはや古く感じるが、アマゾンを論じる言葉として「ロングテール」というのがあってだな
まあ要するに現実のデパートやスーパーだと展示スペースに限界があるから
選んで品物を置かないといけないし問屋やメーカーとのつきあいに縛られる部分も出てくるけど
アマゾンの場合は展示スペースはいくらでも増やせるし
色んな店にスペースを貸すことによって自分が仕入れてない品物も売ることが出来るわけだ

832 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 00:19:56.32 ID:iBLxiC0P.net
とはいえ発送の請負なんかもやっている以上、倉庫にはめちゃくちゃ物が積みあがるはずなんだが
そのへんも技術でどうにかしてんのだろうなあ

833 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 00:30:40.22 ID:DceU/NuH.net
>>830
ヨドバシは?

834 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 00:35:43.29 ID:iBLxiC0P.net
アマゾンは最初の頃は配送コストを無視したようなやり方とスピード感で他社を圧倒してたけど
税金を払うことにしたからか、デジタルコンテンツの会費の方に商売の軸足を移したからか、
小さいものはほかのものと一緒じゃないと売らないとか、ジュースは1ケース2ダース入りじゃないと売らないとか
露骨に配送関係の条件をつけてきたよね
ヨドバシはそれに対して未だにペン一本でも買えるようなのをやっているけど
いつまで続くことやら

835 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 00:37:52.85 ID:nMHH9wpD.net
ヨドバシが異常なんだよあれで利益出るのか不思議
ただでさえ流通コストの上昇すさまじいのに

836 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 00:40:35.33 ID:MTAPHDSA.net
樹脂のフライ返し油断して溶かしてしまった
20年ぶりの買い替えでどれ買ったらいいか迷うんだが何かオススメある?

837 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 00:41:26.09 ID:DceU/NuH.net
自分はプライム会員だから金額に関わらず送料無料
アマは他社の配送を使うけどヨドは自前
それもスクーターとか軽自動車で配送して
コストを抑えてる

838 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 00:42:24.74 ID:DceU/NuH.net
>>836
ティファールのが使いやすいよ

839 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 01:19:47.60 ID:MTAPHDSA.net
>>838
ありがとう、見に行ったらなんか種類結構あったんだけど、あなたの想定はどれだい?

840 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 01:58:37.17 ID:gKSGW0mK.net
包丁って研ぐの面倒だよな

841 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 01:59:59.80 ID:iBLxiC0P.net
魚をさばかないなら、まともな包丁買っとけば、研がなくてもほぼ問題ない

842 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 02:11:37.96 ID:gsSF/EUQ.net
ヘンケルスの包丁は、大きくても使いやすくていい。

843 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 02:15:36.53 ID:FYDbIo2C.net
しゃもじよりゴムベラとかシリコン製のヘラの方がまじで使えるけどな。
1度使えば分かる。

844 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 02:54:28.09 ID:iBLxiC0P.net
用途によるやろ

845 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 10:54:41.82 ID:CCGRAf3c.net
大根葉の刻んだの炒めるのって
塩、しょうゆ、みりん、ごま油くらいでおkかな?

846 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 11:08:53.65 ID:DebCh54A.net
包丁はステンのちょっといいやつ+京セラとかの簡易研ぎ器で十分だなあ
鋼のんだとちゃんと研がないとだめだけど錆びやすいから面倒で
こだわりたい人は専スレで予算に合わせて探せばいいとおもうけどね

847 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 11:10:43.30 ID:DebCh54A.net
>>845
それでおけ
あればじゃことかごまとか足してもいいが

848 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 11:13:58.96 ID:DoUKxTSo.net
ステンレスもたまにちゃんと研ぐとすごく切れるようになる
俺は刃物屋に頼んでるけど
30年使ってる三徳はずいぶん細くなっちゃってバランスが悪くなって来たけど捨てられない

849 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 11:23:37.30 ID:CCGRAf3c.net
>>847
トン、じゃこ買ってくるわ

850 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 11:39:02.16 ID:DebCh54A.net
>>848
最終的にぺティナイフとか牛刀みたいな形になるよなw

たまに実家に持って帰って砥石でとぐとステンでも違うなあっておもうけど
特にこだわりのない一人暮らしなら先端尖りめの三徳税込3000円くらいの+簡易研ぎ器だけでも十分かなって
簡易のんで切れ味維持できなくなる頃には違うのを試したくなったりするだろうし
素材だなんだ言いだすとレスバで荒れるもとだから、こだわりたくなったら専スレ行けばいいかと

851 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 11:42:02.88 ID:3zXRUQhf.net
夜に殻付き牡蠣と生海苔が送られてくるから晩飯が楽しみだ

852 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 11:43:03.26 ID:DebCh54A.net
はやめの昼ごはんごちそうさま
クリームチーズとスモークサーモンのライ麦パンのサンドイッチだった
クリームチーズと合わせて挟むと美味しいもの他に何があるかな
甘いものはそんなに要らなくて製菓する気分じゃないときにクリチ買うと
途中でもてあましがち

853 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 12:09:59.84 ID:paAIH1V0.net
>>845
油揚げ入れると美味いよ。
塩味にしても、醤油味にしても、どっちも美味いよね。

854 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 12:17:09.89 ID:+Xgvfa/p.net
バイト先でやってた大根葉の味噌汁が美味しかったな
7mmほどにカットして、フライヤーにぶち込んで素揚げして、それを味噌汁に投入
ぷちぷちした食感がたまらんかった

あとぬか漬け。塩もみしてぬか床に漬けて、そのあと軽く水につけて塩抜きして7mmほどにカットして、
みじんショウガ、鰹節をたっぷりかけて、醤油をまわしがけ
ご飯何杯でも食べられる

855 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 12:33:08.57 ID:zU9Sh49t.net
>>806
キューピーマヨはリンゴ酢使ってるからじゃね?
砂糖入れてたら普通の汁の素でも甘すぎに感じる俺様の舌が許さないと思う

856 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 13:35:39.21 ID:DQ9BtOdH.net
冷凍食パンを洗う
 ↓
焼く
 ↓
くそうめぇ〜

857 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 13:56:03.28 ID:Dc/hzPQe.net
洗う?

858 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 14:43:38.49 ID:eHzYSj7G.net
卵・牛乳・砂糖を混ぜたものに浸けおき洗いしてから焼くと確かにうまい

 
あ、すすいじゃダメだぜ

859 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 14:51:56.50 ID:FDsuRq3i.net
霧吹きで水かけるといいから、その代替じゃね

860 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 14:58:02.40 ID:EAYVdy0f.net
ブロッコリーって電子レンジで調理する時は洗ってる?

861 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 15:06:28.27 ID:RjSQFlR0.net
野菜天ぷら揚げた。安いウマイ幸せ〜
1人だと量が多くて2、3日天ぷら責めになるが、それも嬉しいのだ

862 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 15:06:29.93 ID:h41RVdNL.net
冷凍の古くなった鶏ミンチを使いきりたいけど使い道がねえ

863 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 15:07:47.66 ID:T36RYoSx.net
そらもう二色丼よ

864 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 15:10:39.54 ID:7VKCjpDy.net
しね

865 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 15:21:20.05 ID:Dc/hzPQe.net
鶏団子ナベ、大根の鶏そぼろ餡掛け

866 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 15:40:42.19 ID:rtQ4SClL.net
鳥スープ作ってラーメン

867 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 16:38:50.46 ID:oaj2qWqd.net
肉しゅうまい

868 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 16:45:05.27 ID:bavQ3KFu.net
>>864
いきろ

869 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 17:14:29.21 ID:+Xgvfa/p.net
鶏挽肉かあ 鍋かな
150gで胡椒多め、塩適量、味噌適量、卵1個、おろしショウガ、刻みネギ、ごま油でいつも作ってる
美味しい

870 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 17:36:41.83 ID:eHzYSj7G.net
キーマカレーとか <鶏ひき肉

871 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 17:41:19.42 ID:QGsAnH1p.net
鶏ひき肉ならオムライスか味噌ラーメンだな

872 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 18:07:22.08 ID:DceU/NuH.net
>>839
遅レスでごめん
自分が買ったのは777円のやつ

リンクが長過ぎて貼れないから
値段で見てみて

873 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 18:23:11.39 ID:hpWFV1GE.net
適当きのこx4炒め煮始めた
ニンニクバター醤油のつもりだがカレーで良くね?と迷い始めたぞ

874 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 19:04:42.47 ID:c3M+PbZ9.net
なんか包丁よりペティナイフの方を多用するようになった
小さい分小回りが利くんだよ

875 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 19:09:11.58 ID:rOZYBzN6.net
ファインセラミック包丁使ってる

876 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 19:30:53.43 ID:aBSv7Vuj.net
セラミックは研がなくていいから楽だよな

877 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 19:33:46.81 ID:6O35p19b.net
肉味噌オヌヌメ >鶏挽肉

878 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 19:42:08.40 ID:aBSv7Vuj.net
鶏のひき肉って買ったことないなあ
豚ばっかり

879 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 20:24:35.24 ID:9d3W9Uil.net
汲み上げ湯葉鍋初めてやってみた
まぁ普通に美味くてテンション上がったんだが
にがり入れて締めの豆腐食い終わったあとにふと鍋底見たら
集合体恐怖症なら卒倒モンの焦げ跡ができててもう二度とやるか!!
ってなったww

880 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 20:56:59.73 ID:+adDJ765.net
湯葉好きなのに好みの湯葉が近所で売ってない

881 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 21:41:41.84 ID:/FPJ1MsT.net
鶏ひき肉は鍋する時に捏ねて丸めて雑な鶏団子作るのにいいよー
片栗粉入れるより歯ごたえが残ってうまい

882 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 21:55:34.88 ID:MTAPHDSA.net
鶏団子作る時に荒みじんな蓮根混ぜると食感面白くなるし、これからの季節風邪予防にもいいぞ

883 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 21:58:12.28 ID:MTAPHDSA.net
>>872
インジニオってやつね、ありがとう

884 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 22:08:27.76 ID:wK60fTBR.net
鶏ひき肉の軟骨入ってるやつ好き

885 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 22:27:11.44 ID:ISSeMOsn.net
>>869
作ったことないけれどこの材料ラインナップを見ただけでおいちそー

886 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 22:41:11.08 ID:GIB9lWvb.net
ガパオライスの素買ってあるんだけど忘れてたわ。思い出させてくれてありがとう、鳥ひき肉の人。

887 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 22:42:52.90 ID:+B0mr/xP.net
鶏そぼろ

888 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 23:00:30.51 ID:ctq4X+LD.net
人生初天ぷらでかき揚げ作ってみたけど中々うまくできた
今回はゴボウ人参玉ねぎだけど色々具材変えて試してみよ

889 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 00:40:22.34 ID:rWvGLKba.net
人生初の天ぷらで上出来なんて才能アリストテレスかw
べチャッとしたり油のキレが悪すぎたりしがちなのに

890 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 01:05:32.26 ID:Djb5GUKT.net
余ったとろけるスライスチーズって、どんな使い道ありますか?
トースト以外でお願いします

891 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 01:07:38.26 ID:Puc1S/tS.net
カレーに混ぜ込む

892 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 01:07:42.18 ID:rMHNYCxn.net
ササミチーズカツ

893 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 01:23:49.67 ID:rWvGLKba.net
とろけるチーズって風味はほとんどないタイプのチーズだろうけれど
適当にカレー、トマトソース系、その辺に溶かし込んで料理すればもしかしたらちょっとコクが

894 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 01:53:54.31 ID:emAAl3zg.net
>>890
スライスした玉ねぎの上にオイルサーディンを並べてチーズとパン粉を載せてオーブンかトースターで加熱
お好みで黒胡椒とか醤油とか追加してもいいです
マヨラーならマヨネーズもいいし下をブロッコリーなどに変えてもいい

895 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 02:00:19.98 ID:U2WRTSDU.net
カレーにチーズって折角の香辛料を台無しにするイメージ

896 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 02:03:49.83 ID:4/WzmyAX.net
久々にラムラックを焼いた🥩
ラムはくどくないから、たくさん食べれるのが幸せ😆

897 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 02:49:05.53 ID:U0gFD/5S.net
スライスチーズはレンチンでカリカリになっていいアテになる

898 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 02:51:38.69 ID:u1MRHv2o.net
ドイツ人の友人が日本はチーズの種類が少ないって、嘆いてたわ

899 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 05:49:22.54 ID:lAo4SAHh.net
今日は飴色玉ねぎに水コンソメ入れるオニオンスープを作る
それにとろけるチーズとバケット入れてオーブンで焼いたらオニオングラタンスープだ

900 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 07:40:17.03 ID:ZAOZU+7N.net
ラム肉って見かけても買うことないな
臭いってイメージがどうしても

901 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 07:48:34.50 ID:9K+j4SwA.net
>>890
簡易グラタンもどき

902 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 08:05:51.83 ID:aW4oNku6.net
>>900
ラムは美味いよ!
臭いが気になるなら生姜ニンニクで焼くといいよ。

903 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 08:19:55.75 ID:9K+j4SwA.net
まあ何かハーブかスパイスをうまく使って食うイメージだな

904 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 08:52:42.60 ID:VvV+JwoL.net
マトンは臭いけどラムはそこまで臭いとは思わんな

905 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 08:58:33.58 ID:SGpFbjbP.net
冬でもオリーブオイルが固まらないとこに住みたい

906 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 09:18:31.48 ID:zKxtL7VH.net
>>905
場所じゃなくて家の仕様だと思うよ
氷点下20度が当たり前の地域でも家の中は暖かい

907 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 09:27:42.75 ID:9K+j4SwA.net
北海道の冬は家の中はがんがんヌクいから
お菓子を作ろうとするとバターがすぐ溶けてだめ
っていうのを何かのマンガのあとがきマンガか何かで読んだな

908 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 09:51:28.64 ID:VvV+JwoL.net
うちも台所は冷えるからオイルとか固まるのは部屋に置いてる

909 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 10:24:30.32 ID:hbPd5m0U.net
オリーブ油って固まるものなの?
うちはホホバもココナツも固まるけどオリーブの固形は石鹸とかでしかみたことない
どんだけ寒いんだよ…

910 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 10:25:18.55 ID:8yJ/++Ym.net
>>890
マッケンチーズでチーズの応用範囲が広いことを覚えたよ
ついでに6Pチーズも使えるようになった

911 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 10:26:54.19 ID:8yJ/++Ym.net
>>900
ラム=子羊は臭くない
マトン=成獣が羊臭い方

912 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 10:42:05.11 ID:5XK5vu7d.net
数日前にオリーブ油を居間に退避させた、今年もこの時期が来たなってかんじw

913 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 10:45:11.51 ID:8yJ/++Ym.net
何度くらいで凍るんですか
人間は凍らんのですか?w

914 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 10:47:38.83 ID:9K+j4SwA.net
全体が固まるんじゃなくて底のほうに沈殿するんじゃなかったっけ
知らんけど

915 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 10:58:18.39 ID:7ctYzyGA.net
>>910
マツケンチーズに空目した

916 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 12:34:01.71 ID:T75h0ENq.net
親戚の家でBBQしてたら犬に焼いたラム肉食われた思い出がある

917 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 12:34:57.24 ID:aW4oNku6.net
お昼ごはん、麺つゆ酒かつお節、予め刻んでおいたネギ、乾燥わかめ、卵、冷凍しといたスーパーのコロッケでうどんにしたわ。

918 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 12:56:37.67 ID:8yJ/++Ym.net
最近は白だしで汁だわ

919 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 12:57:38.81 ID:OLfjkh2g.net
>>835
倉庫で働いてる人はかなり大変みたい
アマゾン倉庫で働いてるけど、アマゾンもかなり大変

920 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 13:01:35.66 ID:T75h0ENq.net
ヤマトもきつかった

アマゾンがブラックフライデーやるとヤマト社員が「とうとう始まってしまいました…」というんだよ

921 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 13:01:56.94 ID:aW4oNku6.net
>>918
白だしって一度も使ったことがないんだけど、味はどうなのかな?

922 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 13:11:38.32 ID:tTFSp7aT.net
>>921
赤だしが直球で白だしがカーブみたいな感じ

923 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 13:23:04.65 ID:05dh72Pb.net
白だしって関西の透明なうどんつゆを想像するとわかりやすいかも
白だしなしの生活はもう考えられない
うどん、寄せ鍋、関西風のおでん、茶碗蒸し、だし巻き卵とか超便利

924 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 13:28:20.03 ID:5XK5vu7d.net
粉末だしでずっと済ませてる

925 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 13:50:49.08 ID:aW4oNku6.net
>>923
ヒガシマルのうどんつゆもそうなの?
他にイメージが沸かなくて……

926 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 14:15:57.83 ID:cEOZ4pqk.net
このスレは本当に勉強になるし皆んな親切に教えてくれて良スレですな

ボーナス出て早上がりなんで何か贅沢しようかな

927 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 14:24:22.64 ID:aW4oNku6.net
今度白だし買ってみるわ。
関東人だけどたまには違う味も試してみようかな

928 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 14:26:20.42 ID:RmPe3gRF.net
白だしは自作オススメ
レシピはその辺に転がってる

929 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 14:29:07.12 ID:aW4oNku6.net
>>928
マジですか?
調べてみますわ。

930 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 14:33:25.17 ID:aW4oNku6.net
>>928
ごめんなさい、調べたけど、不通のと白だしは何が違うぬ?


クックパッドの材料


☆酒(料理酒も可) 100g
☆みりん(みりん風可) 50g
☆薄口しょう油(しょう油可) 小さじ1と1/2
☆塩 小さじ2強
顆粒だし 小さじ1と1/2

931 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 14:33:51.46 ID:8yJ/++Ym.net
>>927
いろんな動画のレシピでたくさん使ってくれてるので買って損なし
うどんの汁では好みもあるだろうけど試して損なし
そうそうなんか足したらヒガシマルになりそうな感じするやつw
>>924
自分も白だしは使い方が分からないしずっと本だしだった
でも使ったらすごい楽ちんなものだったよ

932 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 14:39:39.38 ID:8yJ/++Ym.net
楽ちん繋がりでミツカンの簡単酢とか寿司酢も(メーカーにこだわり無いけど他を知らん)
きちんとすればお砂糖なりを穀物酢に足して作れば良いのだろうけど最初から整ってるのすごいALLinOne素晴らしい
手羽先これだけで煮たり野菜切って漬けるだけでもう食べられる
メインじゃなく副菜に活躍するような奴らだ

933 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 14:41:42.70 ID:ke5zrM7h.net
白だしは結構塩分があって、メーカーによっても違うので、使い慣れるまでは味見をして濃さを確かめた方がいいよ

934 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 14:42:18.89 ID:RmPe3gRF.net
>>930
市販の白だしは保存料か知らんけど独特な香りがするのよな
でも考えてみたら最近買わんから技術の進歩は加味してなかったわ

935 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 15:03:59.60 ID:da3Odxmh.net
本だし顆粒、みりん、料理酒、濃口醤油、薄口醤油で大体OK

936 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 15:27:04.36 ID:3qkwSB73.net
関東民だけど、白だし便利だよ
ちょっとした和え物とか、お好み焼きに使ってる
卵焼きに入れてもうまい

937 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 15:28:52.62 ID:tD3ayTWQ.net
場所とるのが嫌で白だしは使ったことないな
実家帰ると創味のつゆがあるから、それ系の威力はよくわかってるんだがw

938 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 15:29:50.85 ID:8yJ/++Ym.net
里芋ごはん炊飯器にお任せしてきた
これも主に白だし
塩分のメーカーによる偏りは分からないから出来栄えは運よね

939 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 16:25:03.46 ID:AobYd1so.net
創味の白だし使ってるわ

940 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 16:27:02.46 ID:AobYd1so.net
白だしはお吸い物と水炊きに使うな
お雑煮も毎年白だしで作る
人に振る舞うとおかわり所望される。創味の白だしうまいよ

941 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 16:27:26.92 ID:aAPfORWP.net
白だし使ってる人はそれとは別にみりんや顆粒だし常備してるの?
それとも白だし1本?

942 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 16:36:43.33 ID:8yJ/++Ym.net
みりんも本だしも普通の麺つゆもあるよん
最初は調味料だらけじゃんってなるかと思ったけど逆にそれぞれ切らしても補完し合うから切れてから買うようになって意外と大丈夫だったのは小さく無い発見だったよ

943 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 16:37:28.15 ID:05dh72Pb.net
もちろんみりんも顆粒だしも完備
味噌汁とか作るのに出汁が必要だしな

豚肉、野菜、ニンニクを油で炒めて、そこにうどんと日本酒を投入
ほぼ鰹だし顆粒で味付けして、薄口醤油ちょろっと入れて
鰹節たっぷりかける和風焼きうどんとかにも顆粒を使う

944 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 16:49:44.19 ID:5XK5vu7d.net
一度かつお節タプーリ使って黄金だしつくってみたい

945 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 16:56:28.55 ID:aAPfORWP.net
>>942-943
やっぱり「和風の味付けなら白だし入れときゃOK」ってことにはならんよね
買ってみたいけど使い切れるかなぁ

946 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 16:56:52.31 ID:gHNcuKsK.net
出汁なんて滅多に取らないけど
出汁がらでおかか作ると最高に美味しい

947 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 17:02:57.15 ID:h4XOvk9j.net
卵焼きはだいたい白ダシで割ってる。

948 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 17:36:17.90 ID:KDmgw3c/.net
>>943
味噌汁に出汁は必須じゃないけどな
具が入ってれば十分だよ

濃い目の味付けに慣れちゃったんだろ

949 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 17:44:50.96 ID:8yJ/++Ym.net
>>945
頑張ってメニュー考えなくてもうどん、鍋、炊き込みご飯だけでもどんどん減るよ
料理名+白だしでググるとめっちゃいっぱいレシピ出るしね

950 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 18:19:07.53 ID:GpUffD0I.net
麺つゆほど甘味がついてない和風味が欲しい料理に最適だよね白だし
うちは菜っ葉の胡麻和え作る時にベースの味をそれで付けてる
甘くない胡麻和えが好きなので

951 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 18:20:10.60 ID:9K+j4SwA.net
何でもめんつゆで味付けするのが流行ったことあるけど
めんつゆよりも白だしのほうが使い勝手いいよね

952 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 18:49:14.23 ID:8pJR+lr4.net
各社の白だしの成分を見ると、食塩が一番多い。色は薄いけど塩分はめんつゆと同様かもな。

953 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 18:53:11.71 ID:ykDNA0cc.net
>>948
必須

954 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 19:06:41.82 ID:uaj4PFx5.net
出汁がないと旨味がない

955 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 19:09:28.72 ID:5XK5vu7d.net
>>948
いや、横からだが出汁を入れない方がみそ汁の味を濃くしがちらしいぞ
出汁の風味がないのを補うために味噌を多く使ってしまい塩分取りすぎになりやすい

956 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 19:13:34.55 ID:3qkwSB73.net
前にも書いたことあるけど
にんべんの白だし特撰、デパート専売品だけど
これはマジで美味い
スーパーで売ってるのとは全く別物

これ使ったら他のは使えなくなったw

957 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 19:18:32.95 ID:ZAOZU+7N.net
>>920
仕事が増えたら喜べる環境じゃないとな

958 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 19:24:17.96 ID:z3YMMSPk.net
白だしは好みのが見つかるまでが大変

959 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 19:25:44.41 ID:zUqYjn88.net
白だしはしょっぱいイメージ
たぶん使い方間違ってんだろうな

960 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 19:38:42.32 ID:c2SHDUDs.net
次すれぇ〜

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 212日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1639132684/

961 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 19:48:28.05 ID:8yJ/++Ym.net
>>959
容器に書いてある通りの倍率でうどん汁作って初めて存在意義が分かったんだぜ

962 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 19:48:48.06 ID:uaj4PFx5.net
まあ味噌汁に関しては出汁入り味噌を使ってる人が多い

963 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 19:49:05.65 ID:05dh72Pb.net
>>948
お前の使ってる味噌 出汁入りなんだぜ・・・

964 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 19:54:34.03 ID:SxNkaqJv.net
出汁入り味噌じゃぜんぜん足りない
自分の場合
出汁は必要

965 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 19:56:49.44 ID:da3Odxmh.net
>>948
ひょっとして松屋の味噌汁係?

966 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 19:58:26.09 ID:NtAI2Ttv.net
良い味噌は出汁取らなくても美味しいとなんかの漫画で見た

967 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 20:02:00.59 ID:05dh72Pb.net
>>966
国産米麹、国産大豆、粗塩で手作り味噌を作って送ってくれる両親に謝れ(´;ω;`)ウッ…

968 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 20:03:40.85 ID:9K+j4SwA.net
顆粒だしは塩が入ってるのが問題

969 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 20:04:51.12 ID:9K+j4SwA.net
簡単でなおかついい結果を得たいなら不織布の袋に出汁素材が入ってパックになってるやつかな
それも品物によって色々だけど

970 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 20:06:13.76 ID:hvgDt07u.net
>>968
リケンの素材力だしは塩入ってないよ

971 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 20:14:06.92 ID:8pJR+lr4.net
味噌汁のいりこだしならそんなに手間でもないと思う

972 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 20:44:23.04 ID:v3HPidHu.net
流石に味噌汁に出汁は必要だな。

973 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 21:01:36.44 ID:vr0SYqQf.net
>>930
この配合だと塩と薄口醤油を白醤油に変換すると カニ料理店の鍋だしのベースとほぼ同じものになるので
白だしとは鍋出汁の10倍濃縮という風に考えればいいのかな

974 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 21:02:02.64 ID:83+P3FsF.net
最近ずっと鍋なんだけど鳥もも肉、きのこ、ねぎ、豆腐、キャベツ辺りを入れてるんだが同じ食材ばかりだと逆に栄養悪いかなと思ってきた
白菜辺りは鉄板として他にオススメ具材ある?

975 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 21:06:33.71 ID:9K+j4SwA.net
春菊
鶏むね肉でつくね
いわしのつみれ

976 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 21:06:37.33 ID:vr0SYqQf.net
>>974
蟹とかフグとかあんこうやらカジカに鱈に鮭牛肉やら豚バラ肉とか
いくらでも有る

977 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 21:07:37.75 ID:NtAI2Ttv.net
鮭牛が蝸牛に見えた・・・

978 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 21:11:04.07 ID:emAAl3zg.net
大根
もつ鍋ならキャベツとニラ

979 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 21:11:36.79 ID:8yJ/++Ym.net
>>974
にんじん玉ねぎじゃがいもも入れてカレーにしてしまおう
先祖伝来の秘伝の出汁作ってるわけじゃなしリセットも大事よ

980 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 21:22:59.24 ID:3LdbtkPy.net
>>979
もつカレーって美味いかな?
もつ1kg買って700gほど使ってもつ煮作ったけど
1週間食べ続けてさすがに飽きた

残りの300gでカレーにしようか迷うわ
もつカレーにコンニャクや大根を入れるべきだろうか?

981 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 21:26:48.45 ID:05dh72Pb.net
スープを変えればアイデアがいろいろでてくるんじゃないかな
例えばこんな感じ

・ちゃんぽんスープ(代替で豚骨ラーメンスープ) キャベツ、もやし、イカ、エビ、豚、カマボコ、さつま揚げ 〆で中華麺 →ちゃんぽん風
・創味シャンデラ 白菜、もやし、冷凍餃子、ニラ → 水餃子風
・白だし ごぼう、豆苗、鶏肉、糸こんにゃく、舞茸、ゴルフボール大の焼おに → きりたんぽ風
・味噌鰹だし 油揚げ、練り製品、貝、豚バラ、白菜、おろしニンニク、キノコ類 → 味噌ちゃんこ風
・白だし 牛モツ、ニンニク、鷹の爪、ニラ、キャベツ、もやし → 和風もつ鍋
・醤油ラーメンスープ キャベツ、もやし、豚肉、なると、〆で中華麺 → 煮込みラーメン

982 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 21:27:15.20 ID:SxNkaqJv.net
>>980
くどそう
調理人次第な感じ

983 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 21:27:38.53 ID:8yJ/++Ym.net
>>980
ココイチでは定番かと
作り方までは知らんですが

984 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 21:29:29.79 ID:05dh72Pb.net
>>980
もつカレーって、ただカレーの具にもつが入ってるのと、
カレーうどんみたいにカレー粉と鰹だしで作ったスープで煮込まれてるタイプがあるよ

後者は具がモツだけで、さらしタマネギか、白ネギがのってる感じ
こんにゃくは合うと思うけど、大根はどうだろう

985 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 21:31:34.77 ID:8yJ/++Ym.net
その昔ココイチにはふろふき大根カレーがあったのじゃ

986 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 21:38:06.64 ID:XiHS6Lje.net
すなおにカレー味のもつ煮でよかろうもんが・・・・・

987 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 21:38:52.93 ID:vr0SYqQf.net
>>980
もつでは 何のもつかも分から無いから さておき
牛のシマチョウならば フライパンで炒めて 油を落とす下処理さえすれば 普通に美味しい
直腸なんかだと下茹でするだけで 普通のバラ肉等と同じ様な扱いで 美味しいモツカレーはたやすい

988 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 21:50:20.31 ID:uaj4PFx5.net
いつも何のモツか書かないで終わるよな

989 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 22:30:47.14 ID:MsPbQMsm.net
>>980
牛モツならもつ鍋がいいよ

990 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 22:35:42.37 ID:3LdbtkPy.net
>>986
興味本位で調べたら大根とカレーがかなり合うらしい
週末はもつ煮カレーやったるか

991 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 22:40:14.68 ID:3qkwSB73.net
もつって、そもそもBの食べ物なんじゃないの…
美味しければ良いけどさ

992 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 22:46:16.36 ID:MsPbQMsm.net
脂ののった牛モツのモツ鍋最高。ラーメンやちゃんぽん入れると至高

993 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 22:46:44.13 ID:zUqYjn88.net
焼肉行ってもコリコリ、赤セン、ハチノスだけどね
Bは関係ないのでは?

994 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 22:50:12.12 ID:ZAOZU+7N.net
太るよ

995 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 22:53:33.58 ID:3LdbtkPy.net
>>992
もつ煮ラーメンも美味そうだね

996 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 23:01:50.93 ID:MsPbQMsm.net
>>995
モツ鍋に煮込みラーメン入れたけど美味しかったよ
別鍋じゃなくそのまま入れれるから煮込みラーメン重宝してる

997 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 23:24:57.64 ID:T75h0ENq.net
もつはマイナーな食べ物だったのに大衆化してブームになり値段が跳ね上がった
ハラミも高くなった

998 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 23:25:45.37 ID:FcEAs+Dh.net
スーパーだとたまにウンコ臭いモツがあって嗚咽が止まらなくなる

999 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 23:31:17.03 ID:uaj4PFx5.net
一時期はダルムとセンポコに嵌まってたな

1000 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 23:51:31.90 ID:emAAl3zg.net
質問

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
215 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200