2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ47

1 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/11(月) 09:04:21.31 ID:BdzkUDML.net
■はじめに
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。

※次スレは>>980が立てて下さい。
○踏み逃げ厳禁
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけて下さい
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼して下さい
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにして下さい

【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ46
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1641643317/

2 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/11(月) 09:05:11.17 ID:BdzkUDML.net
【質問する前に】
・レシピを聞きたい場合、今ある材料、調味料、調理器具などをできるだけ多く記述しましょう
・失敗した原因を知りたい場合、どんな材料でどのように調理したか具体的に記述しましょう

■レシピサイト
・お母さんたちおすすめ 安定のNHK みんなのきょうの料理
https://www.kyounoryouri.jp/

■お役立ちサイト
・料理の基本がしりたい
https://park.ajinomo.../recipe/corner/basic
・お弁当のおかずを簡単に作りたい、腐らないお弁当の作り方
https://park.ajinomo...recipe/corner/obento
・材料のカロリーを知りたい
http://www.eiyoukeis...hoto/index_gram.html
・材料の冷蔵保存方法を知りたい
http://www.asahi-kas...ervation/vegetables/
・材料が冷凍保存できるか、どのように冷凍すればいいか知りたい
http://www.asahi-kas...servation/chart.html
・○○大さじ1は何グラムか知りたい
https://www.benricho...g/doryoko_cup_spoon/

【よくある質問】
Q
 何日前に買った○○はまだ食べられますか?
A
 お母さんは実際に材料を見てあげられないから、答えようがないわ。心配なら捨てなさいとしかいえないわね。

Q
 ○○を作りましたが、それに合う副菜は何がいいでしょうか?
A
 google先生の画像検索で「○○ 定食」などで画像検索すると、実際にお店で出している副菜をみことができるわよ。

3 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/11(月) 13:08:38 ID:5gZUE5Zz.net
いちおつ

4 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/12(火) 13:07:00.55 ID:tQzyCD3m.net
お母さん乙

5 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/12(火) 13:22:23.07 ID:oqw2U1wx.net
1乙です
一人暮らしなのに、ふっさふさのリーフレタス2つも貰ってしまって食べきれない
1つ食べ切る前にサラダで食べるのに飽きてしまった
たくさん消費できる食べ方ありますか?

6 :カトリン:2022/04/12(火) 13:54:42.54 ID:zWJayfTx.net
炒め物かなキャモン
ベーコンなんかとコンソメスープに入れてみたり

7 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/12(火) 14:08:31.91 ID:Ynw5D9Dq.net
チャーハン

8 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/12(火) 14:09:13.74 ID:8Nv0Rt6o.net
貰った唐揚げ粉があります。鶏肉以外に使うこと出来ませんか?
例えば、豚バラ、イカ、玉ねぎ、ちくわ等はどうでしょうか?

9 :カトリン:2022/04/12(火) 14:12:32.95 ID:zWJayfTx.net
豚バラが良いわね
他も全て可能だけど

10 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/12(火) 14:32:14.82 ID:OjIXrjZc.net
>>5
鶏レタス

>>8
唐揚げや竜田揚げにする食材なら大体いけるわよ

11 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/12(火) 14:49:14.20 ID:IItgyA3c.net
>>5
コウケンテツさんのYouTube
レタスと海苔のナムル
ぶたとレタスのうまみ蒸し

ナムルにしたり蒸したりするとかさが減るから量を消費できますよ

12 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/12(火) 14:50:08.18 ID:IItgyA3c.net
あら、リーフレタスだったわね
失礼
でもナムルは問題ないと思うわ

13 :カトリン:2022/04/12(火) 14:52:57.83 ID:zWJayfTx.net
普通のレタスよかリーフレタスは柔らかいから炒め物にしたらホントにちょこっとになるさね

14 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/12(火) 16:26:50.94 ID:fH8d3suc.net
お母さんたちありがとう
まずはナムルと炒め物をやってみます
鶏レタスは検索したけど同じ料理名のものが出てこなかった
普通のレタスの料理が多いから、シャキシャキ食感をいかす料理が多くてリーフレタスだとぺちゃっとなりそうだけど、食べれないことはないか

15 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/12(火) 16:57:17.32 ID:a8vRXPiq.net
雪平鍋を買ったら使い始めの前に米の研ぎ汁か野菜くずを10分ほど煮込んで被膜を作ってから使うように書いてありました
玄米食で米の研ぎ汁が用意できないので野菜くずの方で対応したいのですがあいにく野菜のごみがきのこの石づきしか用意できません
これでも大丈夫でしょうか?

16 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/12(火) 17:10:18.05 ID:0k2tVQc/.net
しゃぶしゃぶ程度にさっとゆでておひたしもいいわね

17 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/12(火) 17:14:30.85 ID:1o/gu0jt.net
>>8
そこに並べたどれでもいけるけど、玉葱はしっかりまぶすのに工夫が要るかも。

18 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/12(火) 17:30:01.56 ID:OjIXrjZc.net
>>14
ああごめんなさい、一般的な名称じゃないのね
濃いめに下味をつけた鶏肉をレタスの水分でを蒸し煮にするというものだけど
リーフレタスでも出来るわ
玉レタスほどの水分はないから、最初に水も入れてね

19 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/12(火) 19:05:29 ID:I/hwckHd.net
スタミナ料理

20 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/12(火) 19:05:42 ID:I/hwckHd.net
スタミナ料理の時代

21 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/12(火) 19:06:00 ID:I/hwckHd.net
精力料理

22 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/12(火) 19:06:13 ID:I/hwckHd.net
精力料理の時代

23 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/12(火) 19:47:47.97 ID:oN0uXWOW.net
>>2のお役立ちサイトのリンクが全部切れてる
お母さん達のおすすめサイトに更新しよー

24 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/12(火) 19:51:44.92 ID:UeHS/M+6.net
>>18
お母さんありがとう
食べたことない料理でした
美味しそうなので作ってみます
下味は塩胡椒酒とかでいいのかな

25 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/12(火) 19:51:52.88 ID:0vhNHxGK.net
>>15 問題ないわ なんでも良いのよ 小麦粉や片栗粉を少し溶いた水を沸かしても良いわよ

26 :カトリン:2022/04/12(火) 19:56:44.07 ID:/fLkF8ru.net
カトリンはしゃぶしゃぶすちよ♪

27 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/12(火) 20:28:04.84 ID:8Nv0Rt6o.net
お願いします!
『原宿いやほい』を歌いこなせる料理なんてありますか?

28 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/12(火) 21:31:36.24 ID:a8vRXPiq.net
>>25
お母さんありがとう!
早速片栗粉も混ぜて煮てみます!

29 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/12(火) 23:41:34.65 ID:rwzBnp3f.net
>>27
ポテチはカルビーが有名だけど元祖は東鳩よ。

30 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/13(水) 09:23:12.57 ID:y5O1t27Z.net
温かいお弁当食べたくて保温お弁当箱を買って使っています(容器を熱湯で温めてごはんはチンしてから持ってくタイプです)

職場に置いてますがお弁当を置いてる部屋の室温は外とほとんど同じ気温になるので腐らないか心配です
暖かい時期はお弁当箱を変えた方が良いんでしょうか?

31 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/13(水) 11:47:58 ID:a+iYa1zz.net
>>30
温度と時間を考えるといいわ
傷む原因は細菌で30〜40℃が一番活発とされてるのね
この温度だと数時間で傷んでくるわ
逆に40℃まで下がるのに数時間保温しておける容器なら大丈夫
むしろ暖かい部屋だと高温でキープする時間が伸びるわ
食べるときにかなり温かいと感じるようなら全く問題ないわよ

32 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/13(水) 18:37:16.30 ID:JBfmAxlM.net
コーン缶のあの汁
ごく簡単に利用できる方法は何が有りましょうか
一応調べたらスープにするぐらいかなあと

他に特に具材を切ったりしなくていいとかで
何かあれば教えてほしいです

ただあの汁
スープにしても全部飲んでも成分的に大丈夫なのかなと・・・
特に塩分量が気になり

33 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/13(水) 19:49:38.96 ID:jQo/4xKS.net
>>30
中途半端な保温弁当箱より、
断熱性のない普通の弁当箱の方がいいわよ。
弁当箱の上にカイロを乗せてプチプチで包んでおけば、昼には温かいのが食べられるわよ。

34 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/13(水) 19:53:29.15 ID:jQo/4xKS.net
>>32
カップラーメンの湯に使えばコクがアップするわよ。
スープは飲まなければ気にするほどの塩分じゃないわよ。

35 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/13(水) 21:56:35.89 ID:PCvsk1+4.net
サバ缶に味の素ふりかけて食べてる俺は邪道でしょうか?

36 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/13(水) 21:57:04.51 ID:DjD0j+g1.net
今日スーパーにあさりを買いに行って来ました。
同じ産地で殻付きと剥き身の物が売っていたのですが、可食部で値段を比較すると剥き身の方が倍くらい安かったです。
何故手間のかかっている剥き身の方が安いのでしょうか?

37 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/13(水) 22:01:24.77 ID:nQziXYYb.net
殻付きは生きてなければダメだからその維持に経費がかかるのよ。

38 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/13(水) 22:06:32.41 ID:jQo/4xKS.net
>>36
殻は食べられないけど出汁を取る事が出来るので貴重なのよ。
骨付きチキンが骨にまで課金されているのと同じ事よ。

39 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/13(水) 22:24:11.75 ID:EowmgxZM.net
>>36
ググれアホ

40 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 01:45:41.04 ID:BQZzE4m6.net
>>39
>>1を読みましょうね

41 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 02:02:52 ID:wJkOt0bP.net
>>38
殻から出汁って…
お母さんそれは無茶よ

42 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 02:06:21 ID:SIby+ldl.net
>>35
鯖缶て、そのままだとイマイチよね。
お母さんは、マヨネーズと中濃ソースをかけて食べるのが好きよ。

43 :カトリン:2022/04/14(木) 09:32:29.37 ID:RrTWhXP4.net
殻付きなら酒蒸しにも出来るのよ
アサリバターや潮汁なんかにも
キャモン♪

44 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 09:52:11 ID:dJHGceco.net
>>41
海老や蟹だって殻から美味しい出汁が出るのよ。
直接食べられなくても無駄な部分なんて一つもないのよ。
玉子の殻だってカルシウムよ。
粉砕すれば料理に使えるのよ。

45 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 09:53:09 ID:lF24P/YB.net
質問です。
お母さんたちは何十代ですか?

46 :カトリン:2022/04/14(木) 09:56:27 ID:RrTWhXP4.net
カトリンは48歳よ♪チャモン

47 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 10:02:33.14 ID:z2ML+R9s.net
大阪の有名な米炊きじいさんも、米炊く水は貝の殻を浸してたな。

48 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 10:11:31.69 ID:lbwG6954.net
>>36
新鮮さの違いかしらね

49 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 10:13:05 ID:lF24P/YB.net
>>46
素晴らしいです!
大変失礼な質問ですが、どんなおパンツ履いてますか?

50 :カトリン:2022/04/14(木) 10:21:22 ID:RrTWhXP4.net
パンツじゃ無くておむつよカトリン♪
チャモン

51 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 10:29:16 ID:ztt7RVJy.net
>>44
エビやカニの殻と貝殻は全然違うよお母さん
卵の殻や貝殻から出汁が取れる訳ないでしょ
いい加減なこと子供に教えないで

52 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 10:45:35 ID:dJHGceco.net
>>51
何を根拠に間違っているというのよ。
貝殻は貝の身と共に成長するんだから体の一部なの。
身と殻は成分が違えど旨味や栄養があるのよ。
野菜でも何でも多くの食材に共通して言えるんだけど、
捨てられがちな外側にこそ旨味や栄養が詰まっているのよ。

53 :カトリン:2022/04/14(木) 10:48:23 ID:RrTWhXP4.net
カトリンはホタテの貝殻をビキニにちまして

54 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 10:51:45 ID:lF24P/YB.net
>>53
素晴らしいです!
その場合、毛がはみ出したりしてませんでしたか?

55 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 10:53:38 ID:ztt7RVJy.net
>>52
あなたは卵の殻や貝殻を食べないでしょ?
一般的にも食べないわね
エビやカニの殻と野菜の外側とか食べられるものとすり替えないでちょうだい

いい?
貝殻から出汁は出ません
主成分が炭酸カルシウムですから無味無臭ですよ
一体あなたこそ何を根拠に旨味があると仰るのかしら?

56 :カトリン:2022/04/14(木) 11:08:48 ID:RrTWhXP4.net
剃ってまつから…

57 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 11:46:52.59 ID:UQwWVXFe.net
>>52
その理屈で行くと、鉄のフライパンで鉄の出汁が取れることになっちゃうわ

貝殻を煮出すと炭酸カルシウムや他のミネラル類がどの程度溶け出すかは不勉強で知らないけれど
貝殻の栄養価が出汁に溶け出すことと、溶け出したものが出汁になるかどうかは別の話よ

58 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 12:18:55.88 ID:DXeE1qhH.net
うーん、52のお母さんが言いたいことは貝殻にこびり付いて残ってる身の部分が勿体ないっておっしゃってるのじゃないかしら

59 :カトリン:2022/04/14(木) 12:27:08.92 ID:NjuJSQjB.net
貝は道具持って海に逝くと取れるわよ
カメノテなんかもいい出汁出るわね
チャモン♪

60 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 12:27:24.57 ID:dJHGceco.net
>>55
それは一般論よね。
お母さんはね、某有名大学の水産学部出身なの。
そこで専門的に学んで沢山研究したわ。
あなたの知識とはレベルが違うわ。

61 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 12:35:25.68 ID:kySEgeKL.net
>>60
なら根拠を出しなさい
話はそれからよ

62 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 12:37:26.94 ID:kySEgeKL.net
>>60
貝殻から出汁が出るという根拠よ
その立派な研究の成果があるのでしょ?

63 :カトリン:2022/04/14(木) 12:39:33.75 ID:NjuJSQjB.net
ホタテやハマグリの殻にウニを敷き詰めて焼いたの美味しいわよ♪キャモン

64 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 12:54:27 ID:v3lqGYVH.net
>>63
あなた少し黙りなさい
あちこち荒らしてる加藤くん
悪ふざけもいい加減にしとかないとお母さん本気で怒るわよ

65 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 13:12:41 ID:lF24P/YB.net
中高一貫進学校から旧帝大に入学し
大学院でフェローしてる30代のスーパーエリートの僕様がお答え致します
しじみ汁ですが、中身だけを煮ても殻付きより美味しくないです。
つまり殻からも出汁は出てるってことなのですよ。

66 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 13:14:18 ID:lF24P/YB.net
えっ?カトちゃんって男なのですか?!

67 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 13:20:18 ID:DXeE1qhH.net
>>65
貝の身を全て剥いで残殻に身がない状態でエキスを残らず洗浄した後の貝殻からでも出汁が出るのかしら?
さすがにもうエキスは出ないでしょう!

68 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 13:32:31.83 ID:DXeE1qhH.net
だから貝殻の身を取った後に付着している残渣から出汁が出るってことで良いかしら?

69 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 13:33:34.31 ID:XbL1QrS+.net
エビのしっぽや殻を構成する成分は、カルシウムなどの塩類(40%)、キチン(30%)、タンパク質(30%)などです
これは出汁が出るのはわかる

貝殻の主成分は炭酸カルシウムであり、カルシウム、炭素、酸素からなる
割合は出てこなかったけど、あの硬さから見てほぼ炭酸カルシウム
出汁出るの?

70 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 13:33:38.82 ID:lF24P/YB.net
>>67
熱を加えると少しですが出るんですよ。
僕様は某食品会社から依頼を受け、インスタントのしじみ汁、アサリ汁等の
開発スタッフになったことがあります。
試しに、殻だけを煮てみてください。出汁はでますので。

71 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 13:35:39.56 ID:DXeE1qhH.net
>>70
殻の残渣を全て除去しても出るかしら?>>68

72 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 13:37:12.58 ID:lF24P/YB.net
>>68
それもあるかもしれませんね

73 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 13:39:07.20 ID:ztt7RVJy.net
貝殻から出汁が出る
その旨味の成分はなに?

これが答えられなければダメよ

例えば
カツオ出汁ならイノシン酸その他
こんぶ出汁ならグルタミン酸
しいたけならグアニル酸
カニやエビはグリシン
アサリやシジミならコハク酸

もう一度言いますね
アサリの貝殻そのものからは出汁は出ません
無味無臭なので旨味もありません
カルシウムをミネラルとして栄養分とする考えもありますが
炭酸カルシウムは水に溶けませんので意味が無いです

74 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 13:40:13.46 ID:XbL1QrS+.net
これが牡蠣や帆立の殻なら、小さいフジツボやミミズガイみたいな小さな生き物がたくさんついてるから、そこから出汁がでることもあるかもしれない
でもアサリやシジミはついてなさそう
肉眼で見えない何かがついてるとしても、味が変わるほど影響なさそう

75 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 13:45:22.37 ID:lF24P/YB.net
中谷宇吉郎が、人工雪の研究で名高い昔の北大教授)のエッセイには、大きなホタテガイの貝殻を一種の鍋にしてホッケを煮ると、貝殻からカルシウムでない微細な成分がわずか滲み出て、それが独特のうまみになっているかもしれないとの記述があった。中谷説が正しいと一種の出汁が出ていることになりますね。

76 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 13:47:44.11 ID:DXeE1qhH.net
残渣のない煮出した後の貝殻でも繰り返し延々と煮出せば何回でも出汁が取れるとでもおっしゃるのでしょうか?

そんなことはありえないと思うわよ

77 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 13:55:40.02 ID:lF24P/YB.net
開発スタッフ時代、殻なしのほうが加工しやすいのでやってみました。
殻付きもそうです。微妙に味が違うんです。
中身を取って2時間くらい弱火で煮込んでから一緒に混ぜたら美味しくなったので
その工程を採用されたのです。
旨味成分は何のか分かりませんが。

78 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 13:56:03.35 ID:ztt7RVJy.net
>>75
おかしいわね
なぜ大きなホタテ貝と限定するのかしら?
ホタテの貝殻から出汁が出るならどんな大きさでも良いはずよね
そういえば大きくなると他の貝がくっ付いてるの多いわね

79 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 13:57:02.09 ID:XbL1QrS+.net
帆立って小さい時から貝殻に色々ついてる
大きいのなら尚更ついてる
フジツボや白くて細長いやつや、ペタッとくっついてる小さい貝
貝殻自体ではなく、貝殻についてて生きているあれらから出汁が出てるんだと思うよ

80 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 14:01:54.64 ID:ztt7RVJy.net
>>77
あなたのレスはちっとも理論的じゃないわ
貝柱が残ってる貝殻と貝殻そのものの違いは分かるわよね

81 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 14:09:33.06 ID:lF24P/YB.net
水掛け論から脱出するにはやってみることです。
殻付き、殻なしの両方作って食べてみてください。
結果が分かりますから。

82 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 14:11:31.27 ID:lF24P/YB.net
しかし、カトちゃんの男疑惑、本当でしょうか?

83 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 14:16:10.01 ID:ztt7RVJy.net
>>81
あら、水掛け論にすらなってないわよ
貝殻そのものから旨味が出るなんて自称高学歴の人が根拠なく言ってるだけじゃない
炭酸カルシウムは無味無臭で終わってる話なのよ

84 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 14:17:37.22 ID:PM3vHhC1.net
>>60お母さんがきっと詳しく説明してくれるわよ
>>81
殻付きと殻なしで作るのでは、殻から出汁が出るかはわからないわ
殻から身が綺麗に取れた後に、殻だけで煮て旨味成分が出ないと出汁が出るとは言わないんじゃないかしら

85 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 14:24:43.29 ID:lF24P/YB.net
僕様が言いたいのは、殻付きのほうが旨味成分とかより香りが強く感じるのです。
美味しさは香りも大事、副鼻腔内で香りを感じ美味しく感じると思います。

86 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 14:43:58.57 ID:XbL1QrS+.net
殻だけを煮てみてください、出汁は出ますので
って言ってたのに、旨味成分ではなく香りの話にすり替わっているわ…

87 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 15:10:00.23 ID:B9NQUDzG.net
貝(殻付)ってね、剥くと汁がチョロっと出るのわよね。剥いたことないかしら?
おかあさんは剥くの得意なのよ(ウフォ
むき身の貝はその旨味たっぷりの汁を捨てちゃってるわけ。加えて台所に届くころには、
死んじゃってることもあってさらにジュースを失ってるのね。
これが殻付きとむき身の味の違いよ。

殻から出汁(w なんて出ないけど、殻についた藻類などから磯っぽい香りが料理につくことは
あるわね。でも、ちょっと泥臭いからできるだけ殻をキレイにして落としておくべきじゃないかしら。

88 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 15:34:41.89 ID:3cSrLjN/.net
アサリのむき身 原料

89 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 15:44:38.10 ID:UQwWVXFe.net
>>69
アサリでは見つからなかったけど、ボレイ末(牡蠣殻の粉。生薬)で検索したら引っ掛かったわよ
あなたの言うように、出汁になりそうな気はしないわね

炭酸カルシウムが成分の80〜95%を占める。
その他の成分としてはリン酸カルシウム、酸化第二鉄、珪酸塩などが含まれています。

90 :カトリン:2022/04/14(木) 16:30:08.92 ID:NjuJSQjB.net
アサリ食べたくなるスレですわね♪チャモン

91 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 17:03:54.57 ID:dJHGceco.net
浅利料理って殻付きのままの方が見た目的にも美味しそうよね。
料理は目でも味わうって言うしね。
お母さんも今夜は浅利料理にしようかしら。

92 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 17:29:41.23 ID:ztt7RVJy.net
しれ〜っと出てきてて思わず笑っちゃったわよ
うちもアサリにしようかしら
さ、そろそろ支度しなきゃね

93 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 17:49:59.75 ID:ySuRrlRy.net
>>36は自分の一言でこんな大論争になってビックリだろうね

94 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 17:55:32.02 ID:wrycfhMt.net
アサリを浅利と書く人珍しいわね
浅蜊じゃない?
この漢字が適当な所としれっと出てくる所、学歴自慢、前にいた自称東大卒とかぶるわw

95 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 18:53:42.83 ID:lF24P/YB.net
アサリいいね! 明日はタラ汁とポークソテーでも食べるかなぁ。テヘッ

96 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 21:46:38.25 ID:qrJwASTQ.net
アサリといえば良いタイミングで国産のしかもなかなかの大きさのを半額で買えて久々に昨日食べたわ
産地偽装発覚以来値段もなかなかだけど、そもそも品薄過ぎて行く頃にはいつも無いのよね…

97 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 21:53:14.68 ID:dJHGceco.net
お母さんの行きつけのスーパーは以前まで国産の浅利しか売っていなかったのに
最近では中国産しか売っていないわ。
仕入れ先が変更になったというより、表示が変わっただけなんだと思うわ。

98 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 22:19:02 ID:xNiFqi8w.net
中国産ってやっぱり危ないんですか?

99 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 22:25:11 ID:SIby+ldl.net
死にはしないだろうけど、おっさんのキムチ漬けとか生理的に無理ですね。

100 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 22:28:07 ID:dJHGceco.net
>>98
日本人が過剰に拒否反応を起こしているだけで、
実際に健康被害は起きていないわよ。
外食や加工食品の殆どが中国産だし、自炊でも国産に拘っていても知らずのうちに中国産を使っていたりするものよ。
結局のところ日本人の偏見よね。
中国産ばかりを食べている中国人と日本人の平均寿命って殆ど変わらないのが現状、それが答えよ。

101 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/14(木) 22:39:15 ID:TgWpvmu2.net
>>98
ここ10年くらい、中国産のアサリからは農薬が基準値超えのものが見つかっているわ
数年前はA型肝炎のウィルスもあったし
そのイメージがあって食べたくない人が多いのではないかしら

102 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/15(金) 13:28:43 ID:xRJ5oNZR.net
美味しさの違いは判断しかねますが、日本で流通するあさりは、剥き身はほぼ100%冷凍で、殻つきのあさりは生が多く一部が冷凍です
冷凍の剥き身のあさりは船等で時間をかけて運んでも品質に問題がないため輸送費が抑えられます
店舗で売る際も冷凍さえしておけば何日置いておいても品質が変わらないので必要な分だけ解凍すればよく、無駄が出にくくなっています
剥き身は缶詰やレトルト等の加工食品用にも需要があるため加工の設備や人件費が余計にかかっても薄利多売が狙えます
一方で殻つきのあさりは生きたまま冷蔵輸送する必要がありますからその分コストが嵩みます
冷凍剥き身のように"何日か置いておく"ことができないので急いで流通させる必要があり、売れなかった分は廃棄するため無駄が出がちです
また加工食品の原料としては剥き身の方が好まれるため、剥き身と比べると殻つき生あさりの需要は限られます

また輸送費を重さや嵩で考えても剥き身の方が有利です
冷凍の剥き身10kgと冷凍の殻つき10kgが同じように輸送できるとしても可食部あたりの輸送コストは剥き身の方が安くなります

以上から、確かに殻つきより剥き身の方が加工の人件費がかかりますが、多くが冷凍で流通するので輸送や廃棄のコストが抑えられ、家庭用以外にも需要があって供給も多いため、可食部で比較すると殻つきより剥き身の方が安くなります

103 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/15(金) 13:34:59 ID:xRJ5oNZR.net
あらやだ
お母さんスレなのにお母さんぽくなく答えちゃったわ

104 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/15(金) 16:49:40 ID:HUOUwJuV.net
納豆定食って貧乏臭くない?

105 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/15(金) 17:48:58.88 ID:xwxA1tOH.net
全然 白いごはんに納豆と目玉焼きを乗せて隅っこに漬け物か佃煮か焼きのりなんかを少量乗せて野菜の味噌汁をつければ栄養も味もボリュームも満足だわ

106 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/15(金) 17:51:11.21 ID:xwxA1tOH.net
そういえば週に一回 家で焼き魚定食に納豆をつけるんだけどおかずとしては納豆の方がメインになってるわ 焼き魚は前菜みたいな存在

107 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/15(金) 18:52:00.79 ID:HUOUwJuV.net
なるほどね、納豆巻きはオオバ入れたほうが旨い

108 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/15(金) 18:57:00.90 ID:QI/0N1p6.net
わたしの安全靴は納豆のにおいがするよ(^o^)

109 :カトリン:2022/04/16(土) 07:49:42 ID:fXbrIrFL.net
納豆にはタレは外して釜揚げしらす入れたり、オクラ入れても美味しいのよ

110 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/16(土) 11:21:32 ID:9cbwjhOd.net
おかあさん
ぬか床買ってぬか漬け始めてみたんだ
だんだんぬか床が減っていくんだけどどうしたらいい?

111 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/16(土) 11:50:32 ID:BKmDgPF+.net
おまんこに漬けるとコスパいいしそれなりに美味しいよ

112 :カトリン:2022/04/16(土) 12:30:08.16 ID:EEfujZ0m.net
糠はスーパーで売ってまつし
おからの素材がお豆腐屋さんで売ってるようにお米屋さんで売ってもらたりとか
糠漬けカトリンも漬けるのよ

113 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/16(土) 14:11:10.68 ID:Ms+JzX9Q.net
>>44
この前、花壇の肥料買いにホームセンター行ったら、「卵殻炭酸カルシウム」ってのがあったよ
ちょっと臭いけど、石灰の代わりに使うらしい

114 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/16(土) 14:11:19.74 ID:l7JB+hCT.net
>>112
おかあさんありがとう
糠漬けカトリンってなんですか?商品名ではなさそうだけれど…

115 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/16(土) 14:38:46 ID:TttmY35t.net
糠床どんどん減っていくわよね
スーパーで売ってるたしぬか用の糠は塩は入ってないから、足す時は塩も入れてね
糠だけ足してるとどんどん塩気がなくなって、傷みやすくなるわ

116 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/16(土) 15:18:38.41 ID:NproqmXX.net
>>114
ちがうのよw
カトリんは有名なコテで彼の一人称だから関係ないわw

117 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/16(土) 15:47:44.29 ID:RTdZDyZn.net
>>103
「お母さん並みの親切さ」であって「お母さん口調」じゃないから大丈夫だよ
的確な回答ありがとう

118 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/16(土) 16:46:50 ID:0lhR7a7l.net
もつ鍋食べたいな

119 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/17(日) 03:08:39.75 ID:PloRx001.net
すみません 親が死んで一人暮らし家の中片付けてたら大量のもち米を見つけたんですもち米ってどのようにして炊いたら食べれますか普通の うるち米と同じような水の量でよろしいのでしょうかどなたか優しい方教えてください

120 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/17(日) 06:58:49 ID:rpT8ZoTS.net
5chは知ってるのにググれば3秒で出てくることを訊くのはどうしてなのかしら
ググっても判断しにくい情報を訊くのは分かるんだけれども

121 :カトリン:2022/04/17(日) 07:11:30.39 ID:st7tC+iv.net
ほうね
でも親御さん亡くなってパニックになてゆのかも…

122 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/17(日) 09:22:43 ID:89QgXjTb.net
お母さんは生きてるわよ

123 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/17(日) 11:19:17.54 ID:SZcToX7W.net
お母さんカリフラワーはどうやって食べるのが美味しい?
ブロッコリーと同じ感じの扱いでいいかな

124 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/17(日) 11:28:27.99 ID:UEO2Cyg5.net
カリフラワーは生食に向いてるわ
コリコリした食感で、くせのないキャベツのような味でおいしいわよ
見た目似てるけどブロッコリーとは全然違う野菜と思った方がいいわ

125 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/17(日) 12:03:07.09 ID:wPtY8Zq3.net
>>69
活けてる貝から、中身と殻を分けて、殻の方をよく洗ってから火で強く焙ってみ
焦げて黒くなって蛋白質の焦げる匂がするで

126 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/17(日) 14:11:43 ID:SZcToX7W.net
>>124
ありがとー生で食べてみるね

127 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/17(日) 16:14:58.97 ID:PloRx001.net
もち米炊いて卵かけご飯して食べました 水は若干少なめでもいいかなという感じそれから炊き上がった米はわずかに色がつきまた匂いがあるので 気になる人は無理かもしれない

128 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/17(日) 18:08:47.43 ID:/p1mkeh2.net
>>127
偉いわね。
親が亡くなった後発見したもち米、私は捨てちゃったわ。あなたは孝行息子ね。
アイリスオーヤマだからすぐ壊れちゃうかもしれないけど、IBM-020でお餅作れるわ。

129 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/17(日) 18:36:22.24 ID:UEO2Cyg5.net
揚げ物OKだったら、おかきを作るという手もあるよ
匂いがあるのは古いからではないかと思うけど、おかきなら気になりにくいんじゃないかな?

130 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/17(日) 21:43:06 ID:Dzmzk44X.net
ネカマおかあさんの料理…くさそう(^o^;)

131 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/18(月) 09:57:08.39 ID:05OuvuBb.net
どんなパンティー履いてますか?

132 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/18(月) 10:07:21.95 ID:SawecE49.net
料理に生クリームを使うと中途半端に余りがちですが、余った分はどう処理するのがおすすめですか。

133 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/18(月) 10:16:49.77 ID:1Oi0z8hf.net
何にでも使えばいいのよ

134 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/18(月) 10:19:59.60 ID:ZmpUtCR0.net
>>131
ヘインズの3Lのボクサーよ///

135 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/18(月) 12:17:14.75 ID:t8xbpgSs.net
>>131
白のブリーフです

136 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/18(月) 12:23:08.36 ID:fq/qrdfm.net
>>132
すぐに使う予定がないなら、角が立つまで泡立ててから冷凍よ
ラップを敷いた金属製のバットに、小分けに絞り出すかスプーンで落とすかして、そのまま冷凍庫へ
凍ったら1個づつラップで包んで、タッパーやジップロックなんかで冷凍保存よ

137 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/18(月) 13:07:56.30 ID:3q6X0Rh+.net
>>132
私は牛乳足してホワイトソース作って小分け冷凍が多いわね

138 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/18(月) 16:54:23 ID:vE2ZnvXq.net
最近よくチャーハン作るんだけどこんな感じの味付けばかり

?味付け塩コショウ
?鶏ガラスープの素
?醤油
?ゴマ油

何かお手軽に味変できないかなあ
なお具材はウインナー、ピーマン、タマネギが多い

139 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/18(月) 17:07:26 ID:c3m75oXp.net
お手軽なところでは
・ガーリックパウダー
・小口切りした細ねぎ
を追加

具をもっと普通の炒飯ぽくしたりレタス炒飯にしたりでも変化があると思うし

140 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/18(月) 17:07:26 ID:Nyhug8tL.net
うんちを入れるとおいしいよ(^o^)

141 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/18(月) 17:19:10 ID:Nzn6/Zfz.net
>>138
市販のチャーハンの素を利用してみるといいよ
最近はいろいろあるから、案外自分好みのが見つかるかもしれない

調味料や、材料アレンジはこんなのがいいと思う

■調味料アレンジ
・定番の練り中華だし(創味シャンタンデラックス)
・ラーメンスープ スーパーの単品ラーメンスープを加える
・バター醤油またはバター醤油めんつゆ
・カレー粉

■材料アレンジ
・キムチでキムチチャーハン
・おろしニンニクでガーリックライス風
・納豆チャーハン
・高菜チャーハン
・あんかけチャーハン 練り中華だし、醤油、みりん、オイスター、カニカマなどのあん
・鮭チャーハン ほぐした塩鮭

142 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/18(月) 17:26:51 ID:Nyhug8tL.net
ゲボを入れても👌

143 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/18(月) 19:32:07 ID:pVIm3OwW.net
チョイ足しでコチュジャン
オイスターソース
ソースとカレー粉
粉唐辛子なんかいいよ

144 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/18(月) 19:34:11 ID:pVIm3OwW.net
でも最近お母さんが凝ってるのは、脂身のある肉焼いたあと
肉取り出したフライパンにご飯投入、テキトーにほんだしとかウェイパー
醤油やソースや塩なのよ
おかずありのチャーハンでリッチな気分+フライパンも洗うの楽ちんこ

145 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/18(月) 21:56:01.40 ID:2pdH0dJR.net
ぶり大根を作る際、ぶりに味を染み込ませたいけど煮込み過ぎて身が固くパサパサになる現象に悩んでます
ブリがふっくら柔らかく、且つ味も染み込む方法有りますか…?

146 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/18(月) 22:01:55.01 ID:Jx86h0xt.net
>>145
そういうもんよ
染み込んで美味いのは大根なの

147 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/18(月) 22:04:02.39 ID:07BRYfeP.net
ふっくら柔らかく食べたい身は取り出しておいて最後に合わせるのよ

148 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/18(月) 23:23:32 ID:olfVxg+G.net
>>145
煮汁に一晩漬けておいてから煮込みなさい
大根は爪楊枝で滅多刺しにして鰤と一緒に漬けておきなさい
煮込みは短時間で必要以上に煮込むな!
煮汁を煮詰めたいなら具材を引き上げて煮汁だけで煮詰めるように

149 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/19(火) 00:05:29.58 ID:uMuro3G7.net
>>145
お母さんが信奉してる野ア洋光さんは著書で切り身は第一段階で2〜3分、一尾魚でも5分までしか煮ないとおっしゃっているわ
一旦取り出して煮汁を煮詰めてから戻すけど、第一段階の時間と合計して切り身なら5分以内、一尾魚でも10分以内だそうよ
その通りにやると本当に美味しいの
ググったらぶり大根のレシピもあったわ(お母さんはこのレシピ作ったことないのでどうか分からないけど)
参考にしてみてね
https://toyokeizai.net/articles/-/333980?page=2

150 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/19(火) 00:54:21.03 ID:9Z3QYfKv.net
大根レンチンしてから入れるとか
冷凍してから入れる技があるわよ

151 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/19(火) 16:02:05.45 ID:Q3fhD+la.net
セロリを使った子供でも食べられそうな簡単レシピ教えてください
ミートソースとミネストローネと浅漬は作ったことがあります
フープロとミキサーはあります

152 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/19(火) 18:17:32 ID:RZcD/R6m.net
魚の唐揚げのコツを教えてください
頭から尻尾までカリカリのサクサクにするにはどうしたらいいんでしょう?
焦がしてしまったり、固くなってサクサクにするのが難しい

153 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/19(火) 18:26:00 ID:o+vL0Lky.net
から揚げに適した魚を用意することよ

154 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/19(火) 19:02:08.85 ID:/fQ2kDNr.net
>>139,141,144
家に転がってるので色々試せそう
ありがとね

155 :カトリン:2022/04/19(火) 19:09:31.30 ID:59Tkjfl6.net
唐揚は温度が大切よ
カトリンもよく分からないけど適当に沸騰みたくなたら揚げたらいいのよ
コツとゆうかポイントは片栗粉を予めまぶす事よ♪キャモン

156 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/19(火) 19:49:08 ID:RZcD/R6m.net
上手にできるやつはできて、無理なやつは無理ってことか

157 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/19(火) 21:24:26 ID:PWTMB1wp.net
こんばんは
キュウリにつけて食べるもろみ味噌が高い
マルコメの味噌とか安いのからキュウリ用味噌錬成出来ませんか?

158 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/19(火) 21:34:39 ID:OC3ytXLm.net
お母さん前にナスを料理したらただ火を通しただけなのに
ナスのあのいい匂いになったんだけど
最近なすを料理してもあの匂いがしない
ポイントとかあるのかな

159 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/19(火) 22:15:24.85 ID:QmsNigAx.net
ホントのおかあさんに聞いたら?

160 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/19(火) 23:38:20.64 ID:PWTMB1wp.net
>>159
義母こわっ

161 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/19(火) 23:42:38.00 ID:Et16umJo.net
ピーナッツ・コーヒーは激ウマ

162 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/20(水) 02:55:29 ID:hPTG3iZ6.net
>>94
漢字なんて、意味符と音符との複合でできたものが大半だから、別に意味符を欠いた字で代用してもいいんだよ。
意味符といっても、カテゴリ識別しかしないしな。
生き物カテゴリの「虫」がついてるかついてないかの差で、音自体は同じだし。

163 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/20(水) 06:36:57.38 ID:Gy0ZZPwc.net
お母さん、ひろし食べたけど美味しくなかったよ

164 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/20(水) 13:23:43 ID:+qd6Yiyu.net
偉そうで頭悪い人がまた来てる

165 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/20(水) 17:03:59 ID:dizgMT2i.net
餅米を炊いてご飯、冷えているけど、焼き飯になりますか?

166 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/20(水) 18:33:59 ID:oYHcpQuX.net
そのくらい自分で考えられないの?
小学生かな?

167 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/20(水) 20:48:59.85 ID:hPTG3iZ6.net
>>151
アメリカ人のオヤツで、ピーナッツペースト(パンとかに塗って食べる用のヤツ)を生のセロリに付けて齧るってのがあるよ。

>>152
ゆっくり低温で揚げる

>>157
煎って焦がした小麦を加えて作るものだから無理。
味噌よりも醤油の製法に近いんだよ。

>>158
そりゃ、ビニールハウスで加温して育てた、色だけついてるウラナリなすびだから、仕方ない。
井伊のが食べたきゃあ路地ものが出て来る6月〜9月まで待て。

168 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/20(水) 22:22:23 ID:KXm45125.net
もろみ味噌って、炒って焦がした小麦を加えて作るのかー

169 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/21(木) 00:28:45.24 ID:Q0B72gRG.net
>>167
あざっす

170 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/21(木) 08:54:45.18 ID:WUTkbcNH.net
>>157
麦?と豆麹と醤油とザラメを混ぜるだけで出来るが、
これだと一番大変な発酵作業が終わってるから安くなるかは知らない
亡くなった祖母が、種麹からやると麹の世話(発酵中の管理)が一番大変だと言ってたよ

>>168
自分も知らなかったが、炒った麦を使うもろみ味噌もあるんだろう
金山寺味噌は炒り豆を使うようだし

171 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/21(木) 11:35:17 ID:Dfo4JBXP.net
小麦? 大麦じゃなくて?

172 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/21(木) 15:57:53 ID:Q0B72gRG.net
>>170
あざます

173 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/22(金) 00:17:34 ID:tNdlyIU1.net
カーチャン、アクアパッツァとカキのクラムチャウダー風作るのに2時間かかるって遅すぎ?
平均的ならどのくらいの時間で完成するのでしょうか?
(片付けの時間も含める。アサリの砂抜き時間は除く)
アクアパッツァは切り身だったし時間かかりすぎな気がする
お気に入りのラジオ番組聞きながら料理するせいだろうか

174 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/22(金) 03:51:37.99 ID:rd6vGMFl.net
生クリームをよく買うのだけど、冷蔵庫に置いておくと、半固まりみたいになってしまうのだけど。そうならない良い保存の仕方はないですか?

175 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/22(金) 20:09:20.58 ID:GXDknSLM.net
>>174
保存については方法がないけど最近はウィダーインゼリーみたいな入れ物の売ってるからオススメよ
半塊になるのは保存云々ではなくて持ち帰りの際の振動が原因

176 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/22(金) 21:11:20 ID:rd6vGMFl.net
>>185
( 'ω')ファッ!?振動が原因だったんですか。まあ、確かに泡立てると固まりますね。なんだなんだ。気をつけます。ありがとう!

177 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/22(金) 22:00:14 ID:rUSwKkok.net
生クリームめっちゃ振ったらバターになるもんね

178 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/22(金) 22:22:11.27 ID:5nIVmotW.net
ググれアホ

179 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/23(土) 00:01:41 ID:8I3f0j27.net
>>173
お母さんだとその内容なら30分だわね…
むしろどうやったら2時間かかるのか教えて欲しいくらいよ
どちらも最後に火を通して手が空く工程があるから片付け時間含めても調理時間とイコールだし

180 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/23(土) 00:33:42 ID:MkOoV2OB.net
>>173
うーん、私は手が空いた時間に別作業をすると加熱中なこと自体を忘れて危ないから
一品目だけ作る→二品目だけ作る→洗い物、とかだけど
それでも1時間ぐらいじゃないかしら

ただ、それに加えてラジオ聞き入って手が止まっちゃってたりするのであれば
2時間かかってもおかしくないと思うわ

181 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/23(土) 01:16:21 ID:qGxAJRx3.net
>>179-180
カーチャンありがとう
やっぱ1時間程度ですよね
一応料理前に脳内で軽く行程の組み立てをしてるのですが、それでも時間がかかってしまう
野菜の皮剥きや切るのは幼い頃からやってるから特別遅いわけではないはず
好きなお笑いラジオなので内容のほうに集中してしまって動作がトロくなっている気がする
下品な内容を家族に聞かれたくない、テレビ見てる家族に迷惑かからないように両耳にイヤホンしてるのも原因かも
たまにテレビや海外ドラマ(しかも犯罪サスペンスもの)を見ながら料理してますって人いるけど
更に効率落ちないのだろうか…

ちなみに過去にはおでん4人前×3日分を作るのに、出汁取り、大根の面取りや下茹で、牛すじ下茹で(圧力鍋ではなく普通の鍋)
ゆで卵の殻剥き、練り物の下茹で、片付け等も入れて3時間だったのですが、これは平均的?
その時は昼間のラジオだったのでイヤホンせずラジカセ流して早く仕上げようとも意識しました

やはり早く作ろうと常に意識するのが大切なのかな…

182 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/23(土) 04:48:05 ID:SiB+UHV1.net
>>181 お母さんも昔はそのおでんなら半日がかりだったわ 筑前煮とかも半日だったわねえ まめに台所に立つようになって自然に手早くなったと思う

でも早く作ろうと意識するとお母さんはすごくストレスに感じたの だから別にゆっくりで良いと開き直ってリラックスして楽しんでたら自然にマシになっていったの 早さや上手さ以前に楽しいのが大切と思うわ 今のまま楽しんで

183 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/23(土) 09:18:57 ID:TCfBJ8qr.net
テレビ見ながらのんびり料理するの好きだから私も時間かかるよずっと立ってると疲れるから途中休憩もするし
ラジオ聞きながらが好きなら時間かかってもいいと思うわ

184 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/23(土) 09:36:36.01 ID:2NazlfAf.net
魚介触るたびに手洗いや消毒しまくってるのかと思ったけど
使う道具と調味料ぜんぶ出してからやると手洗いの頻度が下がって少し時間減るかなと思うわ

185 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/23(土) 12:40:55 ID:qGxAJRx3.net
カーチャンありがとう。・゚・(ノД`)・゚・。
少し安心しました
>>184
確かに触るたびに手を洗ってる
冷凍した切り身だったのでドリップ拭いて塩して30分置いて、その間に他の料理してました

186 :カトリン:2022/04/23(土) 14:22:37.60 ID:Skg/WdYw.net
海外ドラマのサスペンス?
ホームってのが笑劇だたのよ…
Xファイルの

187 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/24(日) 12:07:35 ID:2k4Pv+R7.net
お米を水に浸けてから炊きあがるまでを目途にしているから、食事の支度は1時間弱で全部やる。

火にかけてるものの加減を見ながら1〜2歩移動範囲の俎板や流台で切ったり洗ったりは同時進行でできるけど、
テレビ観ながら音楽聴きながらだと意識持っていかれられるからそっちは同時作業しない。
何と何とが同時にできたりできなかったりはその人次第だから、どういう組み合わせはやれとか避けろとかは言えん。
俺の場合は、言語的な意味の生ずるものは一つしか脳が処理してくれない。
ぶっちゃけていうと、運転中にカーナビが喋るのも邪魔だし、セリフが字幕になってる洋画も中身が解らなくなる。

188 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/24(日) 15:29:04 ID:o/Emtcem.net
お頭が、お悪いのですね😣

189 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/24(日) 19:10:34 ID:BdP1sTQ/.net
>>187
タモリも料理は脳を一番使うって度々言ってるなあ

>俺の場合は、言語的な意味の生ずるものは一つしか脳が処理してくれない。

それわかる
よくラジオ聴きながら受験勉強したり原稿書いてますって作家いるけど自分には無理ぽ
クドカンもラジオ聴きながら脚本やコラム書いてるようだがそんな器用な事できない…

190 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/24(日) 20:11:58 ID:Q5lGJGa1.net
お母さん人参の皮はやっぱり剥いた方が美味しい?

191 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/24(日) 22:47:09.55 ID:paQPndMz.net
>>190
汚いところだけでいいわよ

192 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/24(日) 22:55:17 ID:3ZcdIS9M.net
>>190
内側との食感の違いが気になるなら剥きなさい。
もったいないと思うなら、剥いたものはきんぴらなどの別の料理にすればいいわ。

193 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/24(日) 22:56:37 ID:fln6Wb7f.net
最近皮剥き用のスポンジがあるからそれ使ってるわ

194 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/24(日) 23:31:41 ID:4Jn0Dt/X.net
>>190
味なんて対して変わらんで?
皮に栄養があるんやし態態手間かけて栄養を削ぎ落とす意味がないやろ。
大根は皮が分厚いから触感が悪いけど人参の皮なんか薄いんやで?
料理初めてなんか?

195 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/24(日) 23:53:05 ID:id43Xr0i.net
切り方、加熱の仕方、味付けの仕方にもよると思う
例えば千切りにして使うような場合は剥かなくても全然オッケー
俺は人参のクセ自体がちょっと苦手なので何に使う場合でもわりと千切りにしちゃう

196 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/25(月) 04:07:31 ID:Tzc9xjQY.net
お母さん達ありがとう!人参そのままで大丈夫そうだね

197 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/25(月) 06:47:00 ID:kdweOHgM.net
ウィンナーに斜めに切れ目を入れる
プラスチックの道具あるやん?
挟んでギュッってするやーつ

あれって使った後に洗うの面倒なんだけど…
って言うか刃の根元の脂質までスポンジ届かないから
綿棒で根元の油をこそぎ取ったりしてるんだけど
なんか安くて簡単な洗い方ないかな

理想的なイメージでは
ポリデントみたいな浸け置きで洗うやーつ
台所洗剤を水に溶いて、浸してもダメかな

198 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/25(月) 08:40:04 ID:48mSxeAU.net
私はDIYコーナーで買った刷毛で洗ってる
綿棒よりも細かい所まで届くし、置き場所もフックに引っかけておけばいいから楽よ

199 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/25(月) 09:16:03 ID:Uhlv/Bma.net
泡でシュッてするやつかつけおき

200 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/25(月) 09:25:05 ID:A9FUCuf1.net
便利グッズの落とし穴よね
そういう細かい所を洗うためのグッズもあるわ
お母さんは洗うの面倒だから包丁しか使わないけど

201 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/25(月) 09:25:05 ID:K1QV5iv/.net
包丁じゃだめなん?って言ったらだめ?

202 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/25(月) 09:27:04 ID:A9FUCuf1.net
>>201
直球すぎると伝わらない場合が多いわね
お母さんは同じ事を言うのにもまずは少し遠目からを心掛けてるわ

203 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/25(月) 09:30:30 ID:Fxrti6JF.net
前提を変える答えはよほど目からうろこな斬新さがないと
「そんなことは分かってます」で終わるのよ

204 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/25(月) 09:33:58 ID:K1QV5iv/.net
細かい細工をするのに大きな包丁でやりづらいならペティナイフもあるといいかも

205 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/25(月) 09:38:04 ID:kdweOHgM.net
ハケか、なるほどー
たしかにあれなら届くね

泡でシュッってのは、そういうのあるんか
カビハイターとかしか思いつかない

包丁はねぇ…チマチマが苦手で…
そんなことは… そんなことはァァァ
そ、そんなぁぁぁことぉぉぉはあぁぁっぁ
あばァァァァ!?(チュドーン)

206 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/25(月) 09:38:57 ID:kdweOHgM.net
ママンズ、ありがっちゅ!

207 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/25(月) 10:26:13 ID:iQViQLPU.net
キュキュットクリア泡スプレーのことかと

208 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/25(月) 11:06:16 ID:kdweOHgM.net
>>207
あー! これー! こういうのやっぱあるんだ
後で買ってくるー! さすがママンズ、助かるー

209 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/25(月) 12:12:19 ID:fijb/GYd.net
最近のウインナーは切らずにボイルが主流。
切ったら、中の肉汁が逃げてしまうし。
切っちゃダメ。

210 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/25(月) 12:29:48 ID:BndNuN2i.net
添加してる脂なんて逃がして良いのよ
最近の肉汁至上主義は苦々しく思っているわ

211 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/25(月) 17:02:45.37 ID:PJ45fo4d.net
この流れで聞きたいんだけど、お母さん、おろした生姜って、どうやって取ればいいんだろう?
うちはセラミック(陶器)のおろし器のせいか、おろした生姜がなかなか取れなくて、いつも爪楊枝でこそげていて面倒なんだ
ちょっとだけおろすことも多いので、もっと簡単な方法やおろし器があったら教えてくれたら嬉しいです!

212 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/25(月) 17:11:52.97 ID:cmDyc8CX.net
お母さんはmicroplainのゼスターグレーターよ。
わたしもおなじでしょうがをするのが億劫でしかたなかったけど、これを買ったら一気に不満が解消されたわ。

213 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/25(月) 17:37:10 ID:PJ45fo4d.net
>>212
ああ、パスタ屋さんでチーズをおろしてかけてくれる時の、木工ヤスリみたいな奴かな?
確かに、生姜やニンニクをちょっと擦るのにもよさそうだよね。ありがとう!
買うとしたら、やっぱり純正品の方が確実かなあ?

214 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/25(月) 17:37:42 ID:iZQ8a0oC.net
>>211
竹製のハケがあるわよ
ハゲじゃないわよハケよ

平たくなっているハゲと、竹ぼうきの先っぽみたいなのを小さくしたハゲがあるけど、
それらのどちらか使うと楽でいいわよ

215 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/25(月) 17:52:19 ID:A9FUCuf1.net
使い捨ての歯ブラシ使ってるわね
もちろん新品よ
洗うときも使えるわ

216 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/25(月) 18:04:12 ID:PJ45fo4d.net
>>214
ほんとだ、小さいささらみたいな
刷毛があるんだ、おろし金用ってかいてあるのもある
これも使えそうだね、ありがとう!

217 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/25(月) 19:50:00 ID:Qm0+ow+O.net
アルミかませればいけるのでは?

218 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/25(月) 19:50:54 ID:Qm0+ow+O.net
こういうような感じね

https://fundo.jp/192675

219 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/25(月) 21:25:02 ID:PJ45fo4d.net
>>218
へー、こんなやり方もあるんだ、ウチのおろし器はまさにこれです!
ありがとう、これも使えそうですね!
実は自分は今入院中で、明後日退院が決まったところなので…、
これから身体に優しい系の料理をいろいろ作らないとな…、と思って質問させて頂きました。
早速、買えそうなものはポチろうと思います。お返事をくれたお母さん方、みんなありがとう!

220 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/25(月) 21:41:41 ID:cmDyc8CX.net
ID:PJ45fo4d、いいやつだな、きみは……

221 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/25(月) 22:18:28 ID:rDrBil7f.net
>>219
また入院されますように(。-人-。)

222 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/26(火) 03:18:04 ID:9amSPKCL.net
>>221
あなたがくたばりなさい

223 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/26(火) 10:56:58 ID:94/ArtSq.net
>>221
はい、自分は今回2度目の入院手術だったので、退院後のあれこれを考える余裕があるとも言えます
家に戻って来れない人も現実にいらっしゃるわけなので、まあいい方かなと思っています!

224 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/26(火) 13:38:51 ID:C4Ro6HfU.net
>>197
普通に包丁使って切れ目入れたらいいじゃん?

225 :カトリン:2022/04/27(水) 06:45:00.68 ID:vPAVvPS5.net
カトリンはウインナーは買ったままの食べてるゆ

226 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/28(木) 12:20:10.52 ID:VGJu1Ffp.net
お母さんカレー用肉ってよく見るけどどういう肉が
カレー用肉?

227 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/28(木) 12:44:22.21 ID:41+GkF+E.net
たいてい、肩や腿や脛みたいに少し煮込まないと硬くて食べにくい肉がカレー用。
でも、普通に作ったルーカレーに、柔らかい肉にカレー粉をまぶして軽く炒めて数分煮込んで食べたほうが美味しい。

228 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/28(木) 13:12:50.26 ID:DQpm8ddG.net
>>226
他の用途に向かないもの
ソーセージ用よかチョイまし位の

229 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/28(木) 19:29:05.46 ID:Xui60r/S.net
>>226
近くのお肉屋さんで、聞いて下さい☺

230 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/28(木) 20:48:54.77 ID:VGJu1Ffp.net
>>227
ありがとう!

231 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/28(木) 21:13:13.30 ID:0R3Hfp1F.net
>>228
ありがとう!

232 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/28(木) 21:13:25.60 ID:0R3Hfp1F.net
>>229
ありがとう!

233 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/29(金) 02:00:05 ID:N6BtQi1l.net
>>226
スーパーの精肉売り場に行くと一口大の角切りにした牛肉をパック詰めしたものがカレー用として売ってるわ

234 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/30(土) 14:09:31.96 ID:Uvtw8QiN.net
ごぼうの美味しい食べ方教えてお母さん
きんぴらごぼうと豚汁以外

235 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/30(土) 14:30:59.73 ID:rKdU5Be/.net
皮を?いて、3~4センチに切って、少ない湯でゆでて、よく冷まして、スリコギ棒か魚切包丁で軽く叩いて、
胡麻をたっぷり摺り込んだ酢味噌をかけて食べる。
もしくは、牛肉で巻いてフライパンで肉の表面を焼いてスキ焼のソップで煮る。

キンピラに使うような切り方をして、テンプラ用の衣の生地を絡めて、油で揚げる。饂飩や蕎麦に載せて食べる。
人参、ピーマン、玉葱、干蝦、青紫蘇、チクワ……等々を刻んで混ぜ込んで揚げても良い。

皮を剥いて適当に刻んで(大きさ形は問わない)、玉葱(必須)、蕪、セロリ等と一緒にクタクタに水煮にして
熱いままフードプロセッサーかミキサーで粉砕。
ドロドロのものに、ベシャメルソース、ブイヨンまたはコンソメのようなものと合わせて、塩・白胡椒・刻みパセリと
合わせてスープ。

236 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/30(土) 19:54:25 ID:Uvtw8QiN.net
>>235
どれも美味しそうお母さんありがとう

237 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/30(土) 20:22:14 ID:K7VdiaY5.net
筑前煮がお手軽よ

238 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/30(土) 23:17:03.36 ID:uWnvr7Gu.net
牛や豚で時雨煮も旨し

239 :ぱくぱく名無しさん:2022/04/30(土) 23:34:54.15 ID:eYqo1AsP.net
Googleで、調べたほうが、はやいですよ🤔

240 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/01(日) 02:01:54.46 ID:zGgBBL2e.net
スキ焼きのソップって何ですか

241 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/01(日) 09:07:09 ID:TyGgZb//.net
お母さんも疲れてるんだよ
察してあげてね

242 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/01(日) 15:00:07 ID:35WrpKCI.net
ママー、手羽先の先端で出汁取った後の手羽先の先端てどうしてます?
けっこう肉がついてて捨てるのもったいない
ほぐしてスープに入れることもあるけど結構面倒で…
そのまま入れるのも骨が多くて煩わしそうで
調理学校かなんかの助手やってた母親をもつ伊集院光は
子供の頃そのままおやつに出されてよく食べてたと言ってました
何かおすすめの食べ方があれば教えて下さい

243 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/01(日) 17:27:24 ID:rD8/xqJR.net
長々と長文うつくらいならGoogleで調べたほうが、はやいですよ😣

244 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/01(日) 20:18:46 ID:9Phbp7f9.net
>>243
なんでここに居るの?

245 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/01(日) 20:25:12 ID:zkbNYjjv.net
その子もお母さんに構ってほしいのよ
年長さんくらいで赤ちゃん返りするのと同じで、寂しい中年さんが赤ちゃん返りすることもあるの

246 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/01(日) 20:26:08 ID:xBt6TGnq.net
>>240
https://www.ebarafoods.com/sp/sukiyaki/
https://www.mizkan.co.jp/prouse/product/shouhin.html?ShouhinID=86716
https://www.yamasa.com/products/home/tsuyu/sukiyaki-senka/https://www.yamasa.com/products/home/tsuyu/sukiyaki-senka/
https://7premium.jp/product/search/detail?id=8364

こういうようなの買ってきて使えばいいよ。

247 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/01(日) 20:41:57 ID:AbIlzs0b.net
よく長文がどうこう書いてる人って、やっぱり文字打ち込むのが苦手なのかな?

248 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/01(日) 20:50:56 ID:2vSwIqhQ.net
ID:rD8/xqJR http://hissi.org/read.php/cook/20220501/ckQ4L3hxSlI.html

249 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/02(月) 13:33:27.37 ID:vCNF79eW.net
>>247
文字打つのが苦手なのは長文書きたがるお母さんやろ
>>235見ても誤字誤変換多い
ソップってなんやねん

250 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/02(月) 14:20:41.02 ID:cxPThI0I.net
Wikipediaより
> そっぷは、相撲用語で筋肉質・比較的痩せ型の力士のこと。「そっぷ」とは本来オランダ語「soep」、つまり「スープ」の事であり、ダシを取った後の鶏ガラに例えてこう呼ぶ。逆に太り型の力士はあんこと呼ばれる。

たぶんオランダ系のママさんなのよ

251 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/02(月) 15:18:19.80 ID:tdD6wq7U.net
おすもうさんのダシね
おけ把握

252 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/02(月) 23:53:50 ID:zysu9/Wr.net
外国のお母さんまでいて国際色豊かだね
変なのをキレイにオチつけてくれるおかあさんもナイスだわ

253 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/03(火) 00:36:21 ID:AKSacSTt.net
オランダ系のお母さんだったのか
すき焼き用のお相撲さんの出汁ね
って、ますますわからんわw

254 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/03(火) 03:54:38 ID:sbCrGklY.net
ばぶー! マンマー! 質問の時間だコラァ!

家でポップコーン作った時に味付け困ってる
振り塩だと下に落ちるだけだし
麺つゆや醤油かけるとせっかくの作り立てが
ペシャってしまう

焼きたてのカリカリを維持して
しょっぱい系の味付けするには
どーしたら良いの?っと

なお、作る時は油引いてない

255 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/03(火) 08:18:51 ID:rTlLGgJa.net
バター絡めるのはどうかしら

256 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/03(火) 09:07:13.64 ID:sbCrGklY.net
グラム100円の世界で生きてるから
バター買わないの🥺

ホクレンが意地悪して、
バター安くしてくれないから…😭

257 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/03(火) 13:52:13 ID:zY01dsSu.net
>>253
奥さんでなくてよかったな
オランダ人の奥さんだと英語でいうと困ったことに

258 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/03(火) 14:41:38 ID:Xoppytgq.net
お母さんおしえて
食パンをよく作るんだけどアレンジレシピ
トースト、ピザがメインでカレーやシチューに付けて食べたりはしてるんだ
変わった食べ方あるかな?

259 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/03(火) 15:22:38 ID:nofiqIYJ.net
ホームベーカリーでパンを焼いてるってことかな?

・生パン粉を作る
・クルトン
・ラスク
・パンプディング
・パンキッシュ
・サンドイッチ各種
・豚まんもどき
・揚げパン
・炒パン(ミガス)
・パンおじや(パンスープ)

260 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/03(火) 15:34:16 ID:Xoppytgq.net
>>259
そう、ホームベーカリー買ったんだ
ありがとう!
上から順に試してみる!

261 :カトリン:2022/05/03(火) 15:39:29 ID:L3/yEFyA.net
焼いたのにコーンスープを沢山つけて食べるといいわよ
あとあと大量にマーガリンとジャム乗せるとアメリカンな感じになるわね

262 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/03(火) 15:44:31 ID:Xoppytgq.net
>>261
コーンスープ美味しそう!
マーガリンとジャムはよくやる~
ちょっとカロリー気になるけど朝だからいっか~みたいな(笑
ありがとう!

263 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/03(火) 16:09:37 ID:svWc84/y.net
>>257
これはまたクラシカルな単語を…
南極越冬隊の方ですか?

264 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/03(火) 16:17:52 ID:qJaNMXnp.net
あおばた豆ってのをきれいに蒸す方法はありませんか?
https://www.bonnoutaisan.com/entry/2017/01/13/120000
柔らかくなるまで蒸すとこの人と同じように色が茶色くなっちゃう…

265 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/03(火) 20:12:07 ID:zY01dsSu.net
>>258
パスタマシーンを買ってきて、焼かない捏ねるだけ設定で使う。
饂飩や生パスタが自家製麺できるよ

266 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/04(水) 18:07:57.74 ID:EBZ671TT.net
料理の名前と詳しい作り方が判らないけど、
摺りおろした山芋、溶き玉子、その他何かを合わせて
キャンプやらバーベキューやらに使うスキレットのような鋳鉄の容器に流し込んで
オーブンで焼く
というような料理の名前とちゃんとしたつくりかた、知りませんか?

醤油のようなもの(ポン酢や土佐酢や酢醤油や生姜醤油かもしれん)を出来上がりに
かけてジュウジュウ言わせて供してたような記憶がある。
うろ憶えで刻みのりがまぶされていたようないなかったような。

267 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/04(水) 20:59:03.82 ID:6Qv404rU.net
ご近所のぐぐ子ちゃんが教えてあげるからおいでって言ってたわよ

268 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/04(水) 21:24:16.77 ID:HxqhVpTz.net
>>266
「山芋 溶き卵 スキレット」でGoogle先生が教えてくれる、山芋焼きとか、山芋(の)鉄板焼きとかかしら?

269 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/04(水) 21:30:31.40 ID:DgEAVB0t.net
博多名物 山芋鉄板てやつじゃない?

270 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/05(木) 11:21:20 ID:OYYSU0vy.net
博多料理なんだ
鳥貴族でもふんわり山芋の鉄板焼きっていうのがあるよね

271 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/05(木) 17:18:19 ID:zVd6TNhk.net
お鍋用のツミレを冷凍庫で発見してまったのですが鍋には暑すぎる季節
どうにかお料理に役立てないでしょうか

272 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/05(木) 19:19:26 ID:6H5v7U3N.net
>>271
串にさして魚焼グリルで炙って照り焼きのタレを塗って食べる

273 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/05(木) 20:03:37.52 ID:KS75RrFE.net
>>271
甘酢あんかけ
お吸い物

274 :カトリン:2022/05/06(金) 11:48:18.97 ID:BGkiwBjL.net
>>271
先ずつみれをお鍋に入れるの
それから千切り大根入れて少し煮込んだら酢と醤油で味付けして出来上がり
これを冷蔵庫で冷やして
お好みでしらたきなんかを入れて
ちなみにお魚の練り物の場合よ♪

275 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/06(金) 12:40:59.92 ID:7m8fk9IH.net
たまにの自分で適当に調味料かけてパスタ作るんだけどさ、毎回味にパンチ?ってか旨味が足りない気がする

味塩こしょう、ごま油、鷹の爪、鶏ガラスープの素、オイスターソース(少々)

使ってる調味料はこんな感じなんだけど追加すると良いのある?

276 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/06(金) 12:43:22.74 ID:Xuxs8gl2.net
>>275
にんにく

277 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/06(金) 12:54:15.88 ID:F61D/zCp.net
>>275
圧倒的にんにく

278 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/06(金) 12:58:15.93 ID:D7UvuATr.net
>>275
どう見てもにんにく

279 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/06(金) 13:02:12.97 ID:F61D/zCp.net
>>275
そしてなんで中華味付けなのよ
まずオリーブオイルニンニク鷹の爪塩胡椒だけでペペロンチーノ作りなさいわよ

280 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/06(金) 13:19:43 ID:7m8fk9IH.net
>>276-279
ありがと
やっぱにんにくかあ
でも昔チューブのにんにくおろし入れてもあまりパッとしなくて諦めちゃったんだよね
やっぱ生のにんにくを潰して使うべきかな??

中華なのは普段の野菜炒めの味付けをベースにしてるからやね…

281 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/06(金) 13:29:45 ID:F61D/zCp.net
>>280
チューブだと思ったより多めに入れないとわよ
あとニンニクはフライパンにオリーブオイルとニンニク入れてから火をつけるイメージよ

282 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/06(金) 13:32:13 ID:WmRqpqKw.net
無理やりお母さんになってる人いるわよね
ちょっと可愛いかもわよw

283 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/06(金) 14:02:08 ID:7m8fk9IH.net
>>281
まじかあ
いつも野菜と肉炒めてからパスタ投入してるんだけどさ
この場合だとニンニク最初に入れちゃうと焦げるような気がしてパスタと一緒にいれようかと思ってた

家系ラーメンでニンニクいれるイメージだったんだけど微妙かなw

284 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/06(金) 14:07:46 ID:m3fhlzjw.net
>>283
油にニンニクの風味を移した方がよく馴染んで美味しいわよけど、焦がしちゃうなら後からでもいいわよ

285 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/06(金) 14:14:09 ID:D7mhdkov.net
>>275
その構成なら生姜もありよ
具には長ねぎ使ってね

286 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/06(金) 14:56:40 ID:7m8fk9IH.net
>>284
うい、ありがと
炒めた野菜をどけてオリーブオイルとにんにく炒めるやり方を見た気がする
それでやってみるよー

287 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/06(金) 14:57:41 ID:7m8fk9IH.net
>>285
ありがと
おろし生姜は豆腐と刺身くらいしか使ってなかったなあ
パスタのメニューも探してみるね

288 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/06(金) 17:16:54 ID:upa+/5cB.net
>>275
味の素大さじ一杯入れてみて。
発酵食品だから体にも良いのよ。

289 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/06(金) 18:57:07 ID:AM3Z4r0Q.net
>>275
椎茸か平茸

290 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/06(金) 23:35:18 ID:QFYXnErp.net
死んだお爺さんが作ってた焼肉のタレなんですが材料と分量だけのメモが出てきて作ってみようと思っているんですが、
材料の中に生のリンゴがあるんですがこれを入れるならどの程度加熱すれば冷蔵庫での長期保存が出来るでしょうか?
毎回3Lくらい作っては1年近く使っていました。

291 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/07(土) 00:07:14 ID:pzHivE/o.net
>>290
加熱時間とか保存期間は調味料の分量でかなり変わるわ
生のリンゴを入れるなら尚更よ
作ってみて試行錯誤しながらおじい様の作ったタレに近付けていくイメージね

誰も知らないレシピなのですから大切にね

292 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/07(土) 13:17:18 ID:FSN+R2LX.net
>>290
りんごだけ使う時に都度足したらいかがかしら

293 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/07(土) 14:28:49 ID:8Uyvp1ph.net
>>255
結局、食欲と好奇心に負けて
バター買ってきてしもた
やっぱり塩バター最高に美味かった〜

ホクレンに踊らされて悔しいけどもw

294 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/07(土) 16:31:56 ID:5igDcBIg.net
>>272,273,274
遅くなりすみません&ありがとうございましたアレンジ幅が増えました

295 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/07(土) 21:38:49 ID:K+uq8iab.net
スーパーのお惣菜の高野豆腐が甘くて凄く美味しいのですが、
自分で何度作ってもあの甘さにはならないです。
ひょっとして缶コーヒーみたいにヤバいくらいの砂糖が入っていたりします?

296 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/07(土) 21:42:49 ID:kCP6OhQv.net
当然入ってますよ

297 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/07(土) 21:55:44 ID:TUg/yAD/.net
>>295
甘いは旨い、なんでも砂糖入れると美味しくなるのよ

298 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/07(土) 22:05:48 ID:9RYwG1NR.net
煮物に砂糖使わない、みりんだけっていう人がいるけど、多分飲兵衛だと思う。料亭なんかも、酒のアテとて作るから砂糖使わないけど、ご飯のおかずとしてなら砂糖使って、と言ってた。
カレーでも味が決まらない時は迷わず砂糖入れるし。上の方でペペロンチーノのコクがないって人も砂糖ちょっと入れるといい。
市販のペペロンチーノソースにも、大概甘味料入ってたりする。

299 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/08(日) 00:05:56 ID:vNuhkljg.net
>>298
砂糖は体に必要のない全く余分な物。
甘さをみりんで出すのは理に適ってるのよ。

300 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/08(日) 00:17:53 ID:njlc5BCZ.net
いや、味の話をしてるんで。
身体に必要かどうかで食品を選んでるわけではないですから。
それ言ったら、砂糖より酒の方が要らんでしょ?

301 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/08(日) 00:32:52 ID:ZC/XIeil.net
そのお母さん変なのよ
更年期かしらね

302 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/08(日) 01:50:09 ID:qo2rVUo9.net
鎌田醤油の「鎌田さんの醤油糀」という醤油麹を初めて食べて美味しくて自分でも醤油麹を作ってみたのですが
鎌田醤油の醤油麹とは別物の味になりました
もう漬け込んで12日なのでそろそろ冷蔵庫に入れたいのですが、所々若干芯が残ってる、
よくある茶色い味噌に近い味(八丁味噌ではなく)がする
鎌田醤油の醤油麹はもっと甘さがあり、麹ももっと柔らかく、
例えるなら汁に浸かってふやけた揚げ玉のように原型がなく柔らかいです
ラベルを見ても味醂や砂糖が入ってるわけでもないです

どうしたらもっと甘みが出るのでしょうか?
自作の醤油麹はこんなものなのでしょうか?
料理に使うときに味醂を足せばいいのでしょうか?

303 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/08(日) 02:26:19 ID:kv+KjIV9.net
>>300
酒は百楽の蝶って言われていて体には必要な栄養素よ

304 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/08(日) 03:58:39.56 ID:gjiVUC8+.net
百楽の蝶ww
いくら何でもその変換はないよお母さん

305 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/08(日) 07:31:42 ID:bjxlXt5w.net
お母さん食べたいものある?///

306 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/08(日) 09:26:12 ID:XNLEbV7t.net
>>302
発酵が足りないと思うわ
5~60℃に温めてお醤油を少し足す
それでかき混ぜて発酵を促してみてはどうかしら

きちんと発酵することで芯が消えて甘みが出るのよ
温度が低いと活性が落ちるから菌が仕事しないのよね

307 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/08(日) 10:19:31 ID:fyYIVdoP.net
>>304
夜の蝶?

308 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/08(日) 11:00:31 ID:p11VecS7.net
>>305
お母さん今はちらし寿司が食べたいわ…

309 :カトリン:2022/05/08(日) 11:04:06 ID:j5rz1NLu.net
ちらし寿司には
とびっこ
蒸しエビ
イカ
マグロ
サーモン
キュウリよ!

310 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/08(日) 11:31:32 ID:fyYIVdoP.net
>>309
お母さん、とびっこはもういいわ

311 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/08(日) 11:37:55 ID:XNLEbV7t.net
>>309
あら意外と定番ね
うちの子も好きな具材だわ
今晩はちらし寿司にしようかしら

312 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/08(日) 12:26:08 ID:WeLHvVa7.net
炊飯器でたく赤飯がうまくいかないわ
「吸水」がネック
・30分吸水させたのちザルに挙げて水気を切る、のか
・洗米したらただちにザルに挙げていいのか

私は頭にこびりついた親のやり方が離れず失敗(べちゃべちゃ)が続いてる
親は一晩ささげ汁の入った水につけたモチ米を蒸かしてたんだよね
だから、時間開けて赤飯作ろうとするとこのやり方で炊飯器で炊くことになって
吸水が進みすぎてるようなんだ

頭が硬すぎる私に、炊飯器でモチモチに炊けるお赤飯の炊き方を教えてください
(今夜もベチャッとした残りを食べないと><)

313 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/08(日) 12:44:41 ID:ZC/XIeil.net
>>312
炊飯器の場合は洗って水気を切っておくのよ
水も少なめにして赤飯かおこわモードね
もし逆に芯が残るようなら水分と蒸らし時間で調整
蒸すのと炊くのでは随分と違うわ

314 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/08(日) 12:56:36 ID:WeLHvVa7.net
早速ありがとう

炊飯器にはおこわモードがあるからこれで大丈夫
>>313の場合は、洗ったらザルに挙げちゃっていいってことかしら
ググったり、もち米パッケージには30分吸水とあって、ついうっかりしちゃうんですよね

315 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/08(日) 12:57:02 ID:lPTdGGhi.net
今時の炊飯器なら吸水時間などは気にしなくていいわ。
研いですぐに入れてスイッチオンよ。

316 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/08(日) 13:18:30 ID:lHTRcaSQ.net
最近ホットサンドメーカーを買って、いろいろ挟んで焼くのが好きなんです。
でも自分、脂質の取り過ぎに気をつけないといけなくて、ハムとかチーズとか美味しいんですけどね。
脂質少なめでパンに挟んで焼いたら美味しいものって何かありますか?

317 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/08(日) 13:22:17 ID:UHPqkRfe.net
>>316
納豆はどうわよかしら
意外と合うわよ

318 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/08(日) 13:24:39 ID:qo2rVUo9.net
>>306
どうもありがとう
温めてみます!

319 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/08(日) 14:06:19 ID:CUTp7URm.net
>>316 ちくわやツナは美味しいわよ

320 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/08(日) 15:38:55 ID:EWckS16u.net
お母さんたち
いつもありがとう
っ 💐

321 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/08(日) 15:55:37 ID:+91BWBS7.net
母の日だったしここの全ての母ちゃんたちに、いつもありがとう

322 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/08(日) 16:09:35 ID:WeLHvVa7.net
>>315 ありがとう

323 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/08(日) 17:42:49.18 ID:tQUPNDfI.net
>>317
>>319
ありがとうございます!
ツナはスーパーノンオイルみたいな奴なら大丈夫そうだなぁー

324 :カトリン:2022/05/08(日) 17:56:10.17 ID:j5rz1NLu.net
ちくわはキュウリを詰めて和辛子付けて食べると美味しいのよ

325 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/08(日) 18:30:05 ID:Pl44PUyg.net
>>321
あら有難う

326 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/08(日) 18:36:20 ID:lbt3dmDS.net
あらま
お母さん嬉しいわ
こちらこそありがとう

327 :カトリン:2022/05/08(日) 22:06:21 ID:j5rz1NLu.net
ツナは納豆と混ぜて白飯にドーンよ
チャモン♪

328 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/09(月) 00:01:16 ID:LXx9EEqB.net
>>316
サラダチキン

329 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/09(月) 08:52:34.13 ID:utXPRudq.net
2週間、場合によってはもう少し延長の予定で留守にするんだけど
常温のままで保存していい調味料、常温(冷暗所)のままの保存がいい調味料ってある?
調味料は開封済のモノで都内です

330 :カトリン:2022/05/09(月) 09:00:25.44 ID:aKGTOQsz.net
味噌さね
だし汁とかならジップロックに入れて冷凍して
あたし流だけどね
とゆうかなんの調味料か書いて無いのが気になるわね

331 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/09(月) 09:06:27.88 ID:utXPRudq.net
一般的な調味料
特別な調味料はない
特別な調味料って知らんけど。

332 :カトリン:2022/05/09(月) 09:11:52.83 ID:aKGTOQsz.net
じゃあ塩よ♪

333 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/09(月) 09:16:22.51 ID:Yw3NT4Jn.net
>>329
砂糖・塩・酢以外は基本的に開封したら冷蔵保存
本みりんなら常温可能

334 :カトリン:2022/05/09(月) 09:22:57.92 ID:aKGTOQsz.net
例えば鰹節と煮干しで取った出汁なら美味しく食べるなら個人的には4日以内ね
もちろん冷蔵で

335 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/09(月) 14:22:45 ID:ca8usLw8.net
>>334
おまえキモイんだよ
いいかげんにしろ

336 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/09(月) 16:16:40 ID:QQsmuI8U.net
>>333
分かったよ母さん
安価ありがとう

337 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/09(月) 18:04:17.14 ID:JSoKIJWY.net
>>302
今の時期だと、寒いので発酵時間が短いのかもしれないわね
ちなみに、麹菌が米?にあるデンプンなどを分解するアミラーゼなどの酵素を作り出すの
醤油を入れた時点で塩によって麹菌は死ぬんだけど、酵素は残るのでデンプンを分解し続け糖類に変化し甘みがでるの
その後に付近にある乳酸菌が中に入り込んで発酵が進み、酸っぱくなるのね
酸性度が増すと、他の菌は繁殖できなくなるんだけど、酵母菌は酸性に強いので今度は酵母が発酵を進めるようになるのよ
今のじきだと、乳酸菌が全部にまわって酵母が発酵するようになるまでには、かなりの時間がかかると思うわ

加熱殺菌した容器にいれてヨーグルトメーカーのようなものにいれるといいかもしれないわね

338 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/09(月) 21:39:29 ID:lwZDQyk1.net
CoCo壱のカレーが大好きだけど金欠なので自分で作ってみようと思ってる。
CoCo壱はどこのカレールーを使っているか誰か知りませんか?

339 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/09(月) 21:42:06 ID:TAS8r/oT.net
CoCo壱のカレールーわよ

340 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/09(月) 22:40:44 ID:KzdwJomJ.net
>>338
CoCo壱のカレーソースそのものではないけれど
以前にテレビ番組のサイゲン大介という企画でCoCo壱のカレーを再現していたわ
Googleで「CoCo壱 再現」でもヒットするから、そのレシピを試してみたらどうかしら

341 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/09(月) 22:49:58 ID:f6uVMrMt.net
CoCo壱番屋はハウスで作ってる専用ルーじゃないの?

342 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/10(火) 01:25:19 ID:uUC7MG+6.net
>>338
なぜルウをとなる(笑)
近いのはハウス印度カレーと言われてるな

343 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/10(火) 03:48:49 ID:bb2980Ha.net
「ココイチ 再現 ハウス」でぐぐれ だわよ

344 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/10(火) 06:31:11 ID:J7Vv1Dn7.net
厚揚げを焼いてポン酢かけたやつ食べたくなって昨日厚揚げ買ってきてやってみたんだけど、焼いてもカリッとならないのは何がダメなんだろうか?
油を入れず厚揚げも油抜きせずにやったからだろうか?

345 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/10(火) 07:27:31.38 ID:h8F1m3rc.net
>>344
あー
表面が薄くて柔らかいタイプの厚揚げがあるけどそれじゃないかしら?
お母さんはそうじゃないのを選んでオーブントースターで焼くわね

346 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/10(火) 12:47:20.63 ID:2Yi0QIew.net
カリッとさせるなら水分をとばさないと駄目なので、火力が足りないか、蓋をしてて蒸し焼きみたいになってたかだと思う。
フライパンに少しだけ油を引いて、蓋をせずに強めの中火で少し焦がす感じで焼けば表面カリカリになると思う。
厚揚げの表面は結構凸凹してるので、少し油を引かないとフライパンの熱が上手く厚揚げに伝わらないんだと思う。
あと、焼くときにコテで厚揚げを抑えると、中から水が出てきてカリカリにならないと思う。

347 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/10(火) 12:48:29.29 ID:bb2980Ha.net
そもそもどうやって焼いたんだよ
だわよ

348 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/10(火) 18:36:10 ID:J7Vv1Dn7.net
>>345
分厚いコンビニのおでんに使うようなのを使ったんですがダメだったんでしょうか?

>>346
>>347
卵焼きとかに使う長方形のフライパンに、三角に切った厚揚げを油使わずに入れて蓋せずに中火焼いてたんですけど、なんか表面焦げてしまってカリッとせず中身もぬるいという。、

349 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/10(火) 19:07:55 ID:VvQzZReX.net
>>348
あれはグリルで焼くのよ
魚焼きのグリルで焦げないように弱火でこんがりじっくり焼くと、表面サクサクの厚揚げが焼けるわよ
あまり厚いと中が冷たいことがあるので、薄めのを、ある程度のサイズに切って焼くのがポイントね
横からも熱が入るように、サイコロみたいなサイズにするといいのよ

350 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/10(火) 19:15:44 ID:fsjOuzDg.net
>>348
その方法のままならごく弱火にしなさい

351 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/10(火) 21:19:55.90 ID:1HaxFMtG.net
油で揚げ焼きにすれば解決

352 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/11(水) 03:08:54 ID:cM64tJsT.net
トースターでもいいんだぞ
わよ

353 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/11(水) 12:48:08 ID:6z7G/4yO.net
>>352
うちでもトースターでやってる
薄い油揚の時はアルミホイル敷く

354 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/11(水) 18:14:32 ID:30JucKy7.net
>>352-353
油を含むものをオーブントースターで調理すると
破損や事故の原因になることがあるから
説明書をきちんと読んで正しい方法でやってね

355 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/12(木) 21:30:01.83 ID:fd1yoQpS.net
>>354
というと、

356 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/12(木) 21:59:29.73 ID:gvzUHpBu.net
>>355
網の上で油の多いものを加熱すると、滴る油がヒーター管に落ちて燃えて、
ヒーター管が割れたり、その炎で油揚げが燃えてオーブントースターが壊れたりする事があるのよ。

357 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/12(木) 22:04:12.39 ID:fd1yoQpS.net
>>356
ありがとう

358 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/13(金) 03:11:30.92 ID:QbqdE5O2.net
>>356
さすおか

359 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/13(金) 14:53:22 ID:mUSQ4wdL.net
>>356
湯通して、水気をよく拭いて、オーブントースターに入れるのかあ

360 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/13(金) 16:43:52 ID:PyfHgqJ3.net
網にアルミ付けてその上に揚げ物を置く網を少し高さ上げて付け揚げ物専用トースターにして使ってる

361 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/13(金) 20:25:00.60 ID:lvn6R6EA.net
お母さんブリと大根をコンソメで煮ようと思うけど美味しいと思う?

362 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/13(金) 21:34:20.04 ID:QLDyOaXi.net
いいんじゃないかしら、ただし味付けはおもいっきり洋風よりで
例えば、こんなレシピで

・フライパンでニンニク、ブリをバター、白ワインで軽く
・鍋にブイヨン、ジャガイモ、にんじん、大根などを入れ煮る
・野菜が柔らかくなったら、ニンニク、油、ブリごと鍋に入れる
・塩胡椒で味付け

363 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/13(金) 21:37:53.30 ID:lvn6R6EA.net
>>362
美味しそう!ただコンソメで煮るところだった
お母さんありがとう

364 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/13(金) 21:44:40.30 ID:TbZwDoIH.net
それもうブリじゃないけどな

365 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/13(金) 22:03:59.38 ID:5nBscUYM.net
香草を使うといいのではないかな
タイムとか

366 :カトリン:2022/05/13(金) 22:09:57 ID:LsOhVbGJ.net
>>361
もし大根の葉っぱあったら茎を細かく刻んで散らしても良いわね
軽くレンチンしてから
チャモン♪

367 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/13(金) 22:35:45 ID:S+6Wt721.net
>>362
それええなー明日鶏肉でやってみるわオカン

368 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/14(土) 00:26:22 ID:WDY26xjG.net
>>364
もうブリ大根じゃないって言いたかったのかしら
それともブリを包丁で半分に切ったらハマチ説

369 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/16(月) 13:17:50 ID:3zVy4TRY.net
お母さん野菜を茹でたり水にさらすと栄養が逃げると言われるけど
茹でた水をそのまま使えば栄養残ってる?
あと熱を加えても栄養壊れない?電子レンジとかも

370 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/16(月) 17:23:08.96 ID:JIkBM6GT.net
茹でた水を全部飲み干せば余すことなく摂取できるわ
鍋に残った微量の栄養素は実験器具の洗い込みの要領でもらさず回収するのがコツよ

熱で壊れるかどうかは栄養素次第ね
ビタミンCは10分間グツグツ茹でるだけでも多くが壊れてしまうの
マグネシウムなら摂氏1万度でも壊れないんじゃないかしら
鉄分なら1兆度の火球で熱されても壊れないからゼットンも安心よ

371 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/16(月) 19:02:47.98 ID:qMUv2co1.net
>>370
だからゼットンは貧血しないのね栄養士と怪獣博士の資格持ちなのかな

372 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/16(月) 21:49:28.03 ID:3zVy4TRY.net
>>370
お母さんありがとう
鉄分が熱で壊れないのは朗報
でもググったらビタミンCは熱で壊れる量少ないって出てくる

373 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/16(月) 21:59:37.76 ID:QNySWiGj.net
お母さんお母さん!
だいぶ前にいかめしを電子レンジで温めると爆発して大惨事で困ったみたいなレスをしたんだけど、お母さんが竹串だったか爪楊枝でブスブスするといいって教えてくれたの
あれから何回かブスブスして温めてるんだけど大惨事にならずにおいしく食べられています!
どうもありがとうございます!
いかめしより

374 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/17(火) 09:14:42 ID:1Ho8J6F1.net
いいってことわよ

375 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/18(水) 03:06:34 ID:/p8BWbK7.net
米油
これって一般的な評価はどうなんでしょうか
特に体にいいかとかそういうところで

オリーブ油をよく使ってるんですが
安いんでちょっと気になってます

376 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/18(水) 04:06:30 ID:77qxzTMB.net
私も気になってた。味とか知らんし。
と思って調べたら、私が毎日食べてるポテトチップはほとんど米油で揚げてるらしい(テヘッ

377 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/18(水) 04:36:13 ID:LgITta1E.net
米油は原料がお米だから炊飯器に数滴入れて炊くといいわよ

378 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/18(水) 06:00:32.85 ID://RCUXmX.net
>>375
>こめ油
比較的油切れが悪いので使うのやめた
大豆キャノーラ使ってる

379 :カトリン:2022/05/18(水) 06:33:38.32 ID:d89DxTyc.net
乾麺の醤油ラーメンが粉っぽいんですが美味しくとゆうか生麺に近くする事できまつか?

380 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/18(水) 07:00:22.79 ID:Dr2RIhYg.net
揚げ油なのか炒め油なのかドレッシング用なのか油漬け用なのか
はたまた鉄のフライパンのコーティング用なのか
食用油にも色々用途があって単純にこれがいいとは言い難いところがある

オリーブオイルが健康にいいと言われる理由にも色々あるようだけど
主な成分だとオメガ9系の脂肪酸が多くオメガ6系の脂肪酸の含有量が少ないということがあるようだ
米油もそこそこオメガ9系の割合が高いようだけどオメガ6系もそれなりに含むみたい

健康に関する情報というのは色々根拠が不確かなものもあって安易に信じるのはやめた方がいい

カロリーの高さや肥満が色んな健康上のリスクになるのは比較的確かなことなんで
油の摂取量自体を抑えるのが無難かなあ
風味調味料としてたまに油を使うくらいであれば高い油でも出費を抑えることが出来るよ

381 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/18(水) 07:04:15.95 ID://RCUXmX.net
>>379
茹でた麺を流水で冷やして
スープとともに再加熱

382 :カトリン:2022/05/18(水) 07:30:14.10 ID:d89DxTyc.net
>>381
ありまと
やってみるね

383 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/18(水) 07:55:40.45 ID:r2Q3xr5b.net
>>379
水から麺を茹でて沸騰したら出来上がり

384 :カトリン:2022/05/18(水) 08:02:35.31 ID:d89DxTyc.net
>>383
ほうかね
それも試してみるね
安い乾麺だから美味しく食べれなくて…

385 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/18(水) 16:46:08 ID:Yyo4HeQs.net
お菓子づくりでよく登場するわね
米油

386 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/18(水) 19:37:14.90 ID:QDK5zFM2.net
香りが薄くて安いからね
生地のバターの代わりパータグラッセ作る時の代わり等油分使うのはだいたい代用できる
匂いのしない太白ごま油でもいいけど

387 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/19(木) 17:42:51 ID:3WP2sOMW.net
お母さん助けて
玉ねぎが高いから長ネギでカレーしたの
ジャワカレーで麺つゆも少し
ぜんぜん美味しくないんだよううう
カレーうどん風味からも程遠いなんじゃこりゃあああ

388 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/19(木) 22:26:45.97 ID:U4FAJcBG.net
カレールーでカレーを作る時は玉ねぎはただの具なんだから
無ければ入れなくてもいいのよ
何の料理でもそうだけど、材料が無いからって無理に何かで代用しようとするのはよくないわ
レシピも見ずに麺つゆを入れてみるなんていうのも、失敗のもとね
カレールーの完成された味は多少いじられても受け止める度量があるけど
それでもやはり変にいじるほどまずくなっていって、限度もあるものよ

さて現在の状況の解決法ですけど、がまんして食べるのが一番簡単でしょうね
苦手なものを先に食べる作戦でネギだけ拾って全部食べちゃったら少しは残りがマシになるかも
麺つゆで濃くなってる分、お湯を足したらいいかもしれないわね

389 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/19(木) 22:33:06.83 ID:1G+Wg8ti.net
思い付きでレシピにない、明らかに代替代用できるもの以外の食材や調味料を入れて失敗するのはメシマズの典型ね
自信が無いときは余計なものを入れない勇気も大切よ

390 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/20(金) 01:07:32 ID:yEG0gGA8.net
玉ねぎ→長ネギの置き換えってそんなに的外れではないしめんつゆも和風カレー丼なんかでは入れるの普通よね
たまたまバランスが崩れちゃったのね
それかジャワが独特だからかしらね
お母さんは砂糖かみりん少しを推すけど、まあまあ自信ないわオホホ

391 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/20(金) 08:23:32 ID:9fhi9ymi.net
おはようお母さんたち、カレーのアドバイスありがとう
味的には苦い、酸味がまるでない?気がして
ケチャップソースりんごジャムと入れてみたの(昭和か!)
まさかの一転、華麗に変身して驚いたよ
和風をイメージしてたんで味醂も入れたらよかったな
ジャワはジャワでバランスよくおいしいけど和風には合わないな

392 :カトリン:2022/05/20(金) 08:27:06 ID:b0oNhVEu.net
カレーはよく煮込んだ牛すじなんか入れると味に深み出るわね

393 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/20(金) 12:19:30 ID:9fhi9ymi.net
誰か華麗に変身のとこ突っ込んでやれよ

394 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/20(金) 12:27:35 ID:eiI7Hkxl.net
何そのコント

395 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/20(金) 12:32:12 ID:9fhi9ymi.net
ハッ間違えたわ
突っ込んでくださいm(__)m

396 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/21(土) 00:58:24 ID:b2Rl1TQc.net
おかずのクッキング、終わってしまっていたのですか?
残念です

397 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/22(日) 14:14:45 ID:/EtVYDa0.net
お母さん、中華のこの炭?を塗りまくる技法は何の為にやってるんですか?

https://youtube.com/shorts/pm8gm-bZDuc?feature=share

398 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/24(火) 04:52:28.53 ID:NjVfFfHw.net
お母さん!一昨日ぐらい新じゃがを20個ぐらいもらったんだけど、うちの野菜室パンパンで入らないの
今はちょっと穴開けたレジ袋に入れて、それを更にクラフト袋に入れてるんだけど保存方法として大丈夫かな?芋は毎日食べないから2週間ぐらい持ってくれたら助かるんだよね
あと、一部がピンクになってるのがあったんだけどそれは捨てたほうがいい?

399 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/24(火) 20:35:47 ID:C8IVK7Dh.net
カーチャン、大きめのパイナップル1個を買って即全部一口大に切ってタッパに入れて冷蔵庫に保存したのだけど食べ切れそうにないかも
まずは半分だけカットして食べきったら残りの分をカットしたほうが傷みにくいしフレッシュだったよね?
冷凍したパイナップルって美味しい?

400 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/24(火) 20:40:13 ID:C8IVK7Dh.net
あともう一つ質問です
サッポロ一番とかの袋ラーメンを作る際に、説明書きには粉末スープを丼に入れて鍋で作ったラーメンや汁を入れるとありますが
その通りにやると毎回粉末スープが上手くまざらず、前半は味が薄くて後半は濃く感じます
普段は丼に入れずに、鍋の火を止めて鍋の中に粉末スープを入れるほうが万遍なくまざると思うのですが、なぜあのやり方なのでしょうか

401 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/24(火) 21:08:04 ID:YCgsbJxK.net
突沸防止が目的ね
粉への着火や香り飛ぶのは火を止めてから入れたら大丈夫だけど、突沸はそうはいかないわ

お母さんも鍋に粉末スープ派よ
火傷には気をつけてね

402 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/24(火) 22:30:08 ID:C8IVK7Dh.net
>>401
突沸についてググりました
なるほど!さすがカーチャン!どうもありがとう

403 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/24(火) 22:47:02 ID:EqKxwbZ5.net
へえそんな理由だったのね
個人的には鍋の汚れが少しでもサラッと済むから丼に入れたい派よ
茹で汁だけ半分くらい先に移してよく混ぜ、麺を静かに入れて混ぜてる
ムラは気になったことないわ

404 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/25(水) 00:45:44 ID:JOD5TLkL.net
>>399
パイナップルね
冷凍も問題ないわ、解凍をゆっくりすればいいし何ならレンジのワット数間違えたりで煮えちゃってもまた冷やしたり甘くしたりでおいしく食べられるわよ

405 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/25(水) 07:47:34 ID:9D15BbVU.net
>>404
色々教えてくれてありがとうカーチャン!
食べ切れそうになかったら冷凍してみます

406 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/25(水) 17:44:13 ID:aXe6iScB.net
>>400
質問の答えになってないけど
先にゆで汁だけ入れてよく混ぜてからいれると満遍なくまざるわよ

407 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/26(木) 07:22:38.36 ID:ZBlGOHli.net
>>400
沸騰してる温度で入れると風味が飛ぶから
あと、スープの濃度がちょうどいい量のお湯で茹でると、湯の量が少なくて
茹でにくかったりする。

スープだけ先に入れて、しっかり溶いてから麺を入れればどうでしょう

408 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/26(木) 08:57:54 ID:vggkKfmc.net
そこ質問してないのよわよ

409 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/26(木) 15:53:40 ID:FoTTZkHD.net
頂き物のメロンを野菜室に入れちゃった
4~5日経つけど全然食べられるようになった気がしない
常温に戻して熟させた方がいいの?

410 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/26(木) 18:10:42 ID:tO3qQb+p.net
>>409
切ってないならそうしてみて

411 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/26(木) 18:52:34 ID:jrS5zcee.net
>>399
砂糖水で煮てから冷凍しれ

412 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/26(木) 21:04:59 ID:3ww0NBAD.net
新じゃがの美味しい食べ方教えて~

413 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/26(木) 22:10:52 ID:GEIkmH2/.net
>>412
ハッセルバックポテト
アリゴ
ラップしてチンしてバターでも塩辛でも

414 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/26(木) 23:34:36 ID:jrS5zcee.net
>>412
薄い塩水でゆでて熱いうちに食べる

415 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/26(木) 23:45:14 ID:+edLY0Hr.net
スペイン流のジャガイモの茹で方やったら美味いのなんの。茹でた後、更に調理するつもりが、そのまま塩かけて食べてしまった事があるわよ。

416 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/27(金) 01:42:05 ID:UYNchhOt.net
>>415
その茹で方詳しく教えてよ、おかーさん

417 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/27(金) 06:24:40 ID:TiwNjENN.net
ジャガイモは皮付きで
水から茹でる
沸騰したら15分、火をとめて15分

この三つよ。スペインの伝統的な茹で方らしいわ。

418 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/27(金) 09:17:29.18 ID:13igDcFZ.net
横だがいいことを聞いた、ありがとう

>>412
炊飯器調理okの炊飯器を持ってるなら、
洗った丸ごとのジャガイモを炊飯器に一並べ入れて水を大さじ1入れて炊飯スイッチオン
蒸しあがったら、あとは塩でもバターでも潰してポテサラやコロッケでもお好きに

419 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/27(金) 09:20:42.94 ID:AFWaz6rX.net
>>417
芽は先にえぐっとのかな

420 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/27(金) 09:32:47.05 ID:13igDcFZ.net
>>419
これに限らず、書いてなくてもジャガイモの芽は取ってから調理してね
皮ごと調理のレシピは書いてないの多いから気をつけて

421 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/27(金) 09:46:09.38 ID:M4g2WfnV.net
じゃがいもの芽は割と洒落にならんのわよ

422 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/27(金) 11:10:48.99 ID:AFWaz6rX.net
>>420
おかさんありがとう
命の恩人

423 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/27(金) 11:12:26.82 ID:rlUY1CCZ.net
実家から大量に新ジャガ送られてきたから助かる
ありがとうお母さんたち
本当のお母さんもありがとう
しばらくはジャガイモ生活する

424 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/27(金) 17:43:49 ID:ksViI5Vp.net
一人暮らし始めたばかりの大学生で料理なんも分からんのだが
何すればええんや?
料理完全初心者のためのおすすめの本ある?

425 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/27(金) 18:27:52 ID:13igDcFZ.net
>>424
もし手元に残ってたらの話だけど、
一番いいのは小学校の家庭科の教科書よ

で、たぶんないと思うから聞くけど
用語とか分かんない人でもokズボラ万歳、みたいな方向の本と
用語を初心者にも分かるように解説してる本があるけど、どっちがいい?

426 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/27(金) 18:29:47 ID:ksViI5Vp.net
>>425
Thx
用語の定義とかがきちんとされている本の方が向いてると思うので後者かな

427 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/27(金) 19:29:09 ID:13igDcFZ.net
>>426
今日の料理ビギナーズのムック本はどうかしら

428 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/27(金) 20:04:15 ID:ksViI5Vp.net
>>427
ググったら

NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック 基本がわかる! ハツ江の料理教室 (生活実用シリーズ)

が検索結果として出たのですが
こちらでよろしいでしょうか?

429 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/27(金) 20:20:56 ID:13igDcFZ.net
>>428
それそれ
結構詳しく書いてあったように思うわよ

430 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/27(金) 21:24:10 ID:ksViI5Vp.net
>>429
ありがとうございました

431 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/27(金) 22:16:26 ID:CpJmodDy.net
お母さん、今日旦那と大喧嘩したんだけど
旦那に「誰のおかげで飯が食えてると思ってるんだ!」って怒鳴られました。
怖くて何も言い返せなかったんだけど、本音では私のおかげだって言いたかった。
旦那は料理は全く出来ないし1人で外食も出来ないし、毎日ご飯を食べられているのは私のおかげだって言いたかった。
お母さんだったら何て言い返してるのですか?

432 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/27(金) 22:41:29 ID:BZ73Iskd.net
>>431
「私のお陰ですけど何か?」って言うわよ
だってそうでしょう

433 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/27(金) 22:47:21 ID:rFy3nj8t.net
タイムスリップしたようだ

434 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/27(金) 23:06:34 ID:CpJmodDy.net
>>432
その後叩かれたりしませんか?

435 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/27(金) 23:12:48 ID:13igDcFZ.net
どうやら料理以前の話のようね

あまり行かないから詳しくないんだけど、既婚女性板か生活系の板あたりに
そういう話を相談するスレがあるんじゃないかしら?

436 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/27(金) 23:17:05 ID:vXSAlQTM.net
>>431
「夫婦なんだしどっちのおかげってもんじゃないわよ」って言うわね
それより本当に怖くて言い返せなかったのならそのことのほうがマズい気がするわよ

437 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/27(金) 23:53:27 ID:BZ73Iskd.net
>>434
確かに、と言って納得されて終わるか
ぎゃあぎゃあ一通り言うかもとか想像するけど叩くは無いわね
絶対ないわそれ
もし叩かれたら、速やかに町医者行って説明して診断書とるのよあっちは慣れてるからいいようにやってくれるわ
今後どうなるにせよあると安心よ
医者に行くとか旦那に言わなくていいからねほっとけ

438 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/28(土) 00:11:00 ID:7F3pjw+a.net
今は共働きが当たり前だから、まずは働いた方がいいわよ
誰のおかげて飯食えると思ってるなんて、自分の力じゃ飯食えないと思われて足下見られてる証よ
同じ状況になれば旦那もある程度家事をするようになるし、それで嫁の苦労も分かるようになる
金銭的に余裕が出来るから、お互いに日頃のストレスも減る

439 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/28(土) 02:44:21 ID:ppVsNOS/.net
ここは料理板
犬も食わない話はここまでよ

440 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/28(土) 03:09:59 ID:GsM/Mtrz.net
ごはんが食べられているのは調理する人とお金を出す人のコラボレーションで、どちらが欠けても成立しないわね
旦那が一人で外食をできないというのは本当かしら
独身時代はどうしていたの
一人で外食をしないのは大好きな奥さんと一緒に食事がしたいからじゃないのかしら
お互いに冷静になった後で時間が解決する問題に見えるわね

441 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/28(土) 03:23:55 ID:aEs+gznI.net
良いこと言うわね
その通りだわ

442 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/28(土) 03:30:42 ID:ndG1gfWW.net
>>431
それを翌朝から実行してみればいいじゃん。
食事の支度の拒否、ストライキ。
誰のおかげで御飯が食えているか
は、そこで言い返す

443 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/28(土) 03:35:01 ID:aEs+gznI.net
離婚を視野に入れるならその後の事も考えないとダメよ
まずは働かないとダメ

444 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/28(土) 03:57:10 ID:7quSR6BH.net
いつまで板違いの話を続けてるのよ

445 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/28(土) 09:52:36 ID:XKp1RQGo.net
>>431
横かもしれないけど、旦那さんがそう言う前の、貴方のセリフを教えて
それによってアドバイスも変わるわ

446 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/28(土) 10:05:49 ID:KCtus5rn.net
>>431
そういう人をあなたが選んだということも含めて、これまでの積み重ねがあってのことなんだから、
そのセリフだけ抜き出して助言を求められてもどうしようも無いわね

447 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/28(土) 11:17:53 ID:iWAAoXaf.net
ちむどんどんでさ、素麺チャンプルーが出てくるんだけど
炒めても茹でた麺同士がくっつかないって信じられない
あれ相当量の油使ってるよね?

448 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/28(土) 12:22:45 ID:YCe6k/dl.net
お店で出しているところは、茹でて水洗いして、しばらく冷蔵庫で放置、再び水洗いして油をまぶして冷蔵庫保存しているわね
乾麺は、長時間茹でても内部はまだ堅いので表面の水を吸ってくっつくの
だからしばらくわざと放置して、それからほぐすためも含めて水で再び洗うと、
炒めてもくっつかない麺になるわ
フライパンはテフロンを使ってね

449 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/28(土) 12:39:49 ID:yRAtWtIM.net
>>447
面倒がらず大量のお湯を使うのよ
再沸騰したら火を止めてふたして規定プラス1分
流水でかなりしっかりもみ洗いするのよ

450 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/28(土) 12:41:28 ID:yRAtWtIM.net
>>448
リロードしてなかったわ何それ興味深いわね、449取り消そうかしらw

451 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/28(土) 13:03:42 ID:gxTjDO3h.net
>>445
食事の内容に対して旦那に酷い事を言われたんです。
毎日同じようなメニューで同じような味付けで飽きたって。
もっと美味しく作れないのか、もういい加減食ってられんわって。
そして私が悔しくて泣いてしまい、だったら外で食べてくるなり自分で作ればいいじゃない!って言ってしまいました。

452 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/28(土) 13:08:34 ID:yYtP/dUf.net
>>431
じゃあサヨナラと別れるわ
容姿に自信があればだけど

453 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/28(土) 14:24:28 ID:/+ywzFXj.net
>>448-449
その一手間が面倒なんだよね…
でもちむどんどんのは美味しそうだから一度はやってみるか
母さんありがとう

454 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/28(土) 14:27:50 ID:/+ywzFXj.net
>>451
いつまでスレチしてんだよレス乞食BBA

455 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/28(土) 15:29:43 ID:wVTWdY8P.net
結婚はしたが料理の腕前までお前に保証したことはない
あたしは今の料理で満足している
裏を返せばお前の年収が平凡であることにあたしが文句を言っていないのと同じだ分かるかね?
お前の個人的な希望で美味いものや多彩なものを食いたければいい料理教室に通う金よこせ
夫婦のよしみだ教室に通う労力は協力してやろう
だが上達の保証はせんぞ
これを柔らかい表現で伝えてみたらどうかしら

456 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/28(土) 15:47:57.96 ID:aI+ebYUe.net
スレチって何度も言われてるのに続ける太々しさ
さすがおかーさま

457 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/28(土) 17:34:38.68 ID:RqCwkACN.net
はて大上段から切り捨てられるほどスレチなんやろか
ここは漠然と「質問に答えるスレ」となっている
すると論点になるのは板チだな
この板は「食べ物を作る話題です」とある
板には作る話題のスレが幅広くある
今回は食べ物を作る立場を軽視・愚弄されて悔しいから反論したいという書き込み
ほっときゃ収まる程度の話題で厳しく取り締まるのもまた口やかましいお母さんなのだわ

458 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/28(土) 17:35:43.80 ID:0IA0I4Y8.net
>>457
うるせぇ
スレチなんだよ終わらせろ

459 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/28(土) 17:44:10.56 ID:YCe6k/dl.net
>>453
そしたら449母さんのように、しっかりもみ洗いしてから、軽く油をかけてあげるとくっつかないわよ
油っていっても大量に入れるんじゃなくて、1人前小さじ1ぐらいをまんべんなく混ぜる感じで
油をまぶすときは洗い物が面倒だから、テフロンフライパンに入れて、油をかけて混ぜて、
料理を盛るお皿に麺だけ取り出して、そのフライパンで炒め物をするといいわ

460 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/28(土) 20:10:03.78 ID:HDx6LGgy.net
お母さん、普段切っておいた人参をレンチンして
オリーブオイルと安いハーブソルトでおいしく食べてるんだけど
レパートリーがもうちょっと欲しいです
ガス火無しのレンチンのみで、これかけたらおいしいよみたいなおすすめあったら教えてください

461 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/28(土) 20:46:11.44 ID:TwEoGt37.net
>>460
温かいうちにバターとお醤油を絡めるのはどうかしら?
これから暑くなってくるから、酸っぱい味が平気なら、かんたん酢的な物(出汁入りの調理酢)をかけるのもいいわね。

462 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/28(土) 21:32:41.76 ID:1qbasn9Q.net
>>460
生でごま味噌マヨネーズ最強よ
チンしたいなら冷ましてからのほうが美味しいかもしれないわね

463 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/28(土) 22:40:00 ID:jqNdSEI6.net
スーパーで徳用のチキンナゲットを買ってみたのですが全然美味しくありません。
レンジとオーブントースターで温めてみましたがフニャフニャで美味しくありません。
マクドのナゲット見たいなのを期待していたのですけど。

464 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/28(土) 22:52:31 ID:HDx6LGgy.net
>>461>>462
どっちもおいしそうだから真似してみるお母さんありがとう!
暑い時期の酢も盲点でしたありがとう!

465 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/28(土) 23:01:21 ID:piIKnxNl.net
>>463
安さには理由があるものよ
どうしても安くあげたいならネットの情報などを参考に
自分の舌で妥協できるものを探しなさい

466 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/29(日) 00:03:37 ID:xTVhivxT.net
黒オリーブと、うぐいす色のオリーブと、味違うの?

467 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/29(日) 00:06:54 ID:+qGP7vm8.net
>>447
以前NHKのあさイチで見たのだけど
具を炒めた後素麺を炒めて調味料を加えるのではなく、だし汁と調味料を合わせて煮立ってから素麺を入れるとボソボソしないというレシピだったわ
試してみたけど、確かにくっつかないでできたわよ
きじまりゅうたさんという人のレシピよ

468 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/29(日) 03:30:30 ID:nuAiNedD.net
>>459>>467
うんわかった
母さん達ありがとう

469 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/29(日) 12:59:48.96 ID:xTVhivxT.net
>>463
たっぷりの熱い油で揚げるといいよ

470 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/29(日) 18:26:45 ID:b8TTs9xy.net
>>451
それは気の毒でしたね
で、どう?料理の味で言うことを聞かせてやることは可能なの?
得意パターンのメニューが20個もあれば家庭料理なんて十分なんだからこれまで旦那さんが「うまい」と言ったメニューを中心にセレクトして研究してみたらいいわ
何事も前向きに考えてみた方がいいわよ
あとは不快な事を言われた時の言い返し方かしらね
大体ケンカは二言目で決まるの、
最初の返事の返し方でおさまりも炎上もするわ
まあそれはこの板の話から逸れるから、まずは得意定番メニュー20種作りをオススメするわ

471 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/29(日) 19:14:55 ID:Ae/+nKWu.net
お母さんたちフライパンってどんなの使ってる?
安いのをダメになったら捨てて買い替えた方がいいとか聞いたけど、千円台のフライパンって中国製でなんか怖い
中国製でも問題ないのかな

472 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/29(日) 19:26:58 ID:xdo5/rSk.net
>>471
ティファールなら、Amazonで1000円台のフライパンでもフランス製だと思うわよ
IH対応だとちょっと高いけど

473 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/29(日) 19:46:36 ID:BGV3d9LU.net
新鮮な魚をもらったから、今日の昼に早速刺身にしたんです。
夜に食べようとしたら、一枚一枚切り分けたはずの刺身がところどころくっついてて、そんなことある!?とびっくりしました。
新鮮な物だとまだ細胞が生きていたりするのでしょうか?教えて下さい!

474 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/29(日) 20:01:46 ID:1GttPwOK.net
>>471
フライパンはいろいろ宗派があるから難しいわね
ただ、最初はそれでいいわよ

475 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/29(日) 21:23:46 ID:xTVhivxT.net
>>472
ライセンス生産で、地域・品目で生産地違うこと多いで。
日本で出回ってるティファールのなべ・フライパン類、かなりの部分が中国での製造。

476 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/29(日) 21:32:20.33 ID:xdo5/rSk.net
>>475
ちゃんと自分でamazonで販売されている製品を調べてみなさい。

477 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/29(日) 21:51:51.12 ID:xuHDN3iQ.net
安いの使い捨てだなぁ
パール金属の底の深いやつがお気に入り
1000円もしないけど今までで一番長持ちしてる

478 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/29(日) 22:11:39.04 ID:qAflP6I5.net
>>471
フライパンは使い捨てだと思ってるわ
大切に使ってても色々くっつきすぎて落ちなくなったら即買い替えよ

479 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/29(日) 22:45:09.22 ID:mpvJ8ZBs.net
フライパンは安物は買ちゃ駄目。
良いものは高いけど一生物よ。
また同じフライパンを使い続ける事で
料理に深みが出て美味しくなるわよ。
焼き鳥屋のタレて同じ効果よ。

480 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/29(日) 22:49:56.13 ID:7KhrDCWA.net
>>471
以前は韓国製も多かった(特にマーブル)し、ベトナム製もあったと思うけど、今は違うのかな?
どこ製とかよりフライパンの板厚とか基本的な作りがしっかりしているかは多少気にした方がいいかも

>>475
たぶん原産地として公表されてるのは最終的な組み立てを行った場所で
パーツについてはわからないんだろうけど
そこまで言い出したらもう素直に諦めるしかないと思う
詳細な情報が公開されてるわけでもないし

481 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/29(日) 22:51:00.12 ID:7KhrDCWA.net
フライパンできちんと使えば一生ものになり得るのは鉄のフライパンだけど
鉄のフライパンは一般的に安い
高いものを買う意味はない

482 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/29(日) 23:13:55.96 ID:uj848rYB.net
>>471
安いのを買い替えがいいって言われるのは、フッ素樹脂加工のフライパンはくっつかなくてとても使いやすいけど加工が剥がれるのが欠点でくっつくようになったらもう寿命なのに高いのだとまだ使えるしなぁとズルズル使ってしまうからだと思うわ
高いのでもずっとは使えないけど安いのよりは長持ちするよ
例えばティファールだとほぼ毎日ぐらい使って1番安いのは1年高い方は3年保ったよ高いと言っても5千円ぐらいなのでかあさんはティファールの5千円ぐらいのがおすすめ
でも安いのには高いのより薄い分軽いという利点もあるので実際に持ってみて好みで選ぶのがいいと思うわ

483 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/29(日) 23:25:36.15 ID:7KhrDCWA.net
ティファールで安売りの定番はレモネードってシリーズだけど
明るいレモン色でかわいい
安くてもティファールだから作りもしっかりしてるし温度がわかるマークもついてる

484 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/30(月) 01:41:48.11 ID:Os5PaOaf.net
>>476
>>1を読んで出直しなさい

485 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/30(月) 05:01:41.90 ID:/PzdoWGL.net
やっぱり宗派争いみたいになってきたわねえ

486 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/30(月) 07:15:39 ID:DFDI7Y7a.net
>>471
ウチは中国製の安物のテフロンのフライパンを一年で買い替えってのを
20年ぐらい続けてるけど
今のところリコールとか健康被害とか柄がすっぽ抜けたとかは
一度も食らったことないないわね

お母さんは好奇心強いから鉄もアルミも使ったことあるけど、
本気でダメだと思ったのは実家に長年眠ってた頂き物のホーローのフライパンぐらいね
30年ぐらい前に「使わないなら私が使う!」と貰ったんだけど
重すぎて振れない+温まりにくい+冷めにくい+火加減難しいからすぐ焦げる、で大変だったわ
流石に今の時代のホーローパンはそんなことないと思う…

487 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/30(月) 09:28:56 ID:8VA+NGpB.net
>>481
使ってるうちに凹凸出来るし、穴あく。
凹凸は叩くと割れるし、いまは鋳掛屋とか居ないから、そこで寿命だ。

488 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/30(月) 19:02:29 ID:C36yruGA.net
豚丼(十勝帯広風の甘辛い方)の肉がカチカチになってしまいました、チャーハン以外でのリメイク方法はありますか?
出汁で煮続ければ柔らかくなるなんて事は無いですよね?

489 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/30(月) 20:34:56 ID:e7DIgaQH.net
あんまり料理上手くなくても作れて、主菜1品でビタミンAとCの両方摂取が見込めるような都合の良い料理のアイデアが欲しいです。
ニンジンとブロッコリー突っ込んだ汁物くらいしか引き出しがない

490 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/30(月) 21:44:54.31 ID:dgfVZ3Bn.net
お母さんがよく行くスーパーを教えて下さい!

491 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/31(火) 11:46:16 ID:mCbezKo1.net
長芋と大和芋の違いについて教えてください。
味や用途など。

492 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/31(火) 11:50:40 ID:w8c88vGc.net
>>490
大きなスーパーとコンビニみたいな小さめスーパーを使い分けるといいわ
大きいとこは複数の品物集めるのに歩くしレジも混むけど小さいとこはさくっと買えるわ

493 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/31(火) 11:54:21 ID:BbBnKoFJ.net
>>489
同じ具材で蒸すか炒めるかグリルで焼くかすればいいじゃない
一緒に入ってるであろうタンパク源が何か書いてないけど、それにも合う範囲でやってみて

>>490
関西のスーパーを価格帯で分けた画像があったけど、あれでいうと
上は「それなりのものをそれなりのお値段で」、下は「デフレの原因」あたりね
私は価格を抑えたい人だけど、
一部の嗜好品は「それなりの~」のお店のほうが安いし、自宅から近いという利便性もあるから
お安い店だけ行くわけでもないわよ

494 ::2022/05/31(火) 12:23:11 ID:5eT53di5.net
惣菜の弁当とかに入ってる魚。例えば鮭とか。
何だか焼いてない感じがするのです。焼き目ないし。
あれって特殊なやり方なんですか?生でなく、中までちゃんと火は通ってるけど。
ちなみに、しっとりしていて、家で焼くより美味しく感じます。

495 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/31(火) 12:30:25.90 ID:n5sKY3PW.net
>>489
塩分のことを考えると汁ものというより煮物か蒸し煮かっていうくらい水分の割合を減らした方がいいかも
野菜はトマトとかカボチャとか小松菜とか春菊とかピーマンとかアスパラとかも季節によって参加させて
きのこも入れて
グリーンカレーペーストとかトムヤムクンの素とか
色んなもので煮てみる

温野菜と生野菜組み合わせてサラダにしてもいいね

496 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/31(火) 12:40:47.82 ID:uLVq679u.net
>>494
しらんけど
ホイル焼きやってみ(魚焼きグリルで)
うまいぞ

497 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/31(火) 18:55:46 ID:2g22T8jR.net
>>494
業務用は前面開放式の焼き台かコンベクションオーブン
焼き目ないなら後者

498 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/31(火) 20:31:28 ID:0uhTi2Qg.net
>>494
惣菜の焼き魚はちゃんと見ておかないと焦げるので、だいたいオーブン調理よ
オーブン皿に並べてタイマーセットするだけだから楽だわ
焼き目がある鮭もオーブンであらかた加熱して、その後に焼き台で焼いてる場合もあるわね

499 ::2022/05/31(火) 20:52:00 ID:YngDXgEV.net
お母さん達ありがとう。
安物の弁当だから、おそらくホイル焼きなんて手間はかけてないかもですね。
コンベクションオーブンに魚でググッたら、ちきりんが「もうグリルに戻れない」と絶賛してました。そうなんですよ、中までしっかり火が通りながら、硬くならずにしっとりなんですよね。次、買う候補にします。
それまで、ホイル焼き試してみます。

500 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/31(火) 20:58:24 ID:0uhTi2Qg.net
>>499
鮭は白身魚で臭みがないからそれでもいいけど、
サンマやアジの塩焼きとか、あじの開きとかはオーブンで加熱しないほうがいいわよ
かなり臭みが残るわ

501 ::2022/05/31(火) 21:13:01 ID:YngDXgEV.net
>>500
そこのサンマ(単品)は、思い切り焦げ目ついてます。
魚によって調理の仕方変えてるんだ。なるほど。

502 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/31(火) 22:40:31 ID:eI4fq+iD.net
>>493
価格帯の画像を教えてください!

503 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/31(火) 23:14:57 ID:BbBnKoFJ.net
>>502
ツイッターで個人が作っていたものだから、ここに直接貼るのはやめておくけど
「関西のスーパーを価格帯で分けた画像」で画像検索したら出たわよ

504 :ぱくぱく名無しさん:2022/05/31(火) 23:41:44 ID:eI4fq+iD.net
>>503
見てみたけど違和感だらけですね。
まず玉出の配置に納得出来ません。

505 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/01(水) 00:15:46 ID:FoKgQOc1.net
>>504
玉出は有名メーカー品が高いから
インスタントコーヒーはネスカフェゴールドブレンドじゃないと、なんて人が
全部玉出で買うと結構高くなっちゃうのよ

そういう方向での表と思っていいわ

506 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/01(水) 00:39:54 ID:HUZFCXWn.net
>>505
スーパーの価格比較は生鮮品だろ
インコーなんてもんは普通ディスストで買うもんで
買い忘れなんかのイレギュラーな場合のみ
インコーなんて比較対象にするな

507 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/01(水) 00:50:59 ID:W7rO5/qq.net
フライパンの質問をした者です
たくさんの回答ありがとうございました
用途によって色々使い分けてみることにします

508 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/01(水) 01:50:45 ID:nENwr0sh.net
>>491
長芋
 表面が淡黄褐色、棍棒状(先が漏斗型または匙状、掌型になるものもある)、水分が比較的多い、粘度が低い、加熱するとサクサク・ホクホク

大和芋
 表面が茶褐色~黒褐色、歪んだ球形~不規則な塊状、水分が少なく固い、すりおろすと粘度が高い、加熱しても或る程度粘度を保つ

509 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/01(水) 01:53:30 ID:nENwr0sh.net
>>494
加圧水蒸気で、ぶっちゃけ、普通の蒸し器よりも高温で蒸して、焼き目は着色料と香料でつけてある

510 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/03(金) 12:11:17 ID:SNKXikNN.net
お母さんキウイが硬い
置いておけば熟して美味しくなる?

511 :カトリン:2022/06/03(金) 12:22:15 ID:yb9SNuDv.net
なります

512 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/03(金) 13:29:44 ID:tSRoYy1M.net
>>510
追熟ね
リンゴと一緒に常温>常温>冷蔵庫
早い>普通>遅いの順に熟れるわよ

513 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/03(金) 18:24:45.96 ID:d/AaiPo3.net
古いワインが物置からたくさん出てきました。アルコールだから腐ってないし試しに一本開けて飲んでみましたが…好みの味ではなかったので料理とかで使いたいのですが。
ワインをたくさん消費できるお料理って何かありますか?
白や赤いろいろあります、可能であれば肉料理以外であったら知りたいです。なければ肉でも大丈夫です

514 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/03(金) 18:35:50.63 ID:NxV6O8F4.net
>>513
ラタトゥイユとかかな
白身魚のワイン蒸しも
あと何でも煮物炒めものパスタ等に、調理過程でじゃぶじゃぶかける

515 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/03(金) 19:58:15.20 ID:SNKXikNN.net
>>511
>>512
arigato-!

516 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/03(金) 20:45:36.25 ID:JKXZKMbe.net
冷凍のオニオンリング大量に入ってるのを買ったんだけど、少し食べたら飽きてしまった
何かアレンジして食べられる料理ありますか?
衣が分厚くてジャンクな味付けのオニオンリングです
冷凍庫で場所を取ってるから食べてしまいたい

517 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/03(金) 20:48:14.83 ID:2xX3TB4+.net
>>513
マチェドニアやワイン漬け
湯むきしたミニトマト+白ワイン+はちみつが大好きでよく作る夕食にも自分用のおやつにも

518 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/03(金) 21:01:30.30 ID:h9p0pXzg.net
>>516
・親子丼カツ丼みたいに卵でとじる(たぶんそのままでもうまいが丼にもいいと思う)
・ピザソースとチーズを乗せオーブンかグリル(かトースター)
・オニグラスープみたいにコンソメに浮かせとけるチーズどさー
・ハンバーガーの肉としてバンズにその他とはさんでソースかける
ナゲットやフライドポテトのレシピで置き換えたらいいのかもしれない

519 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/03(金) 22:32:48.75 ID:YhyD5CAC.net
>>516
そんなくだらないジャンキーな物を無理してまで食べる意味はありません。
今すぐ迷わずに捨てなさい。

520 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/03(金) 23:07:27 ID:QajQtxVn.net
>>513
ボロネーゼでたっぷりお使いなさい
お母さんも欲しいわ

521 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/04(土) 03:22:09.48 ID:g/l90XfQ.net
>>518
ありがとう!どれも美味しそう
卵とじ丼とスープは絶対作る
料理上手そうですね

522 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/04(土) 09:07:54 ID:/GM8lvra.net
>>521
なにいってんの
お母さんよ?!

523 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/04(土) 10:16:44 ID:z023Ad+7.net
>>522
今のご時世、お母さんが料理上手とは限らないのよ
よくわかんないけどナントカハラで訴えられかねないから気をつけなさいよ

524 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/04(土) 10:22:28 ID:dX8VxUzO.net
スレタイの危機だな

525 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/04(土) 10:58:53 ID:/GM8lvra.net
>>523
そっちじゃなくてな
ずっと暮らしてきたお母さんの料理腕前を知らないのかという

526 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/04(土) 11:36:00 ID:AaxcW2NC.net
いやいや「お母さんのように教える」だから何もお母さんが料理がうまいとは言ってないぞ
お父さんやお兄ちゃんがお母さんのように教えてるだけの可能性もあると見たら、なんとかハラにらならん

527 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/04(土) 11:59:30 ID:LT6Hkrjs.net
「お母さんが答えるスレ」 ではないw

528 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/04(土) 12:14:13 ID:CRbYfE5C.net
お母さんじゃなくてもいいけどお母さんのように答えるスレだからお父さんだと思われたらアウトわのよ

529 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/04(土) 12:24:18 ID:g7NKPrwK.net
>>522
色々と固定観念強そう
中身が母親やってる人しかレスしてないと思ってたのか

530 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/04(土) 12:25:24 ID:g7NKPrwK.net
>>519は料理下手そう

531 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/04(土) 12:27:51 ID:k5qaOfpL.net
このスレが料理板にあることと優しくという部分これらは女性に"らしさ"と役割を押し付ける女性蔑視だと思いまーす
だからこのスレをぶっつぶーす!
お母さん食堂のようにな!!
なんて言われるんじゃないかしら
冗談よ

532 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/04(土) 12:29:25 ID:O8/NQ8tZ.net
「お母さんのように」の定義は?
〜よ、とか 〜だわ って語尾に付けんといかんの?
ちなみに私は現役の母だけどそんな話し方した事ないし、
周りのママ友もそんな話し方はしない。

533 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/04(土) 12:36:49 ID:k5qaOfpL.net
>>525
このスレのロールプレイ的には質問者の実のお母さんを演じる必要はないのよ
そう受け取ることもできるような回答をするのが達人のお母さんだけどね

534 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/04(土) 12:37:35 ID:sA7JSTQK.net
> 現役の母

ハァハァ

535 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/04(土) 12:40:05 ID:k5qaOfpL.net
>>532
定義はあなたの心の中にあるわ
サザエさんのような国民的お母さん像もあって時代とともに移り変わるわね
5chは高齢化してるから実母が女言葉を使っていた世代も多いのよ

536 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/04(土) 13:51:44 ID:BlHlusNa.net
ぶっちゃけ「お母さんのように」のところより「物凄く優しく」のところのほうが大事だと思うのよね

537 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/04(土) 17:21:30 ID:simp3O/z.net
お母さんは大事よおん

538 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/04(土) 19:21:15 ID:sUydlPdB.net
>>532
「優しく」がメインだから、なり切る必要はない
お母さんじゃ連想しづらいってことなら、あなたが連想しやすい優しい人をイメージして答えればok

で、なんで「お母さん」が使われているかと言うと
多くの人が優しさ加減を連想しやすいように、だね
5chのメイン層は、男は中学校では家庭科の科目がなかったぐらいの世代だから
母親以外の人から優しく料理を教わったことある人となると、すごく少ないんだよ

もし、なりきりは好きだが母はちょっと…ということなら
父、祖父、兄、姉、祖母、給食のおばちゃん、等々やろうと思えばできるから
スレ進行の邪魔にならない程度にお好みでどうぞ

539 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/04(土) 20:03:14 ID:dX8VxUzO.net
せっかくお母さんごっこしてるのにヒゲニートだとばれてしまうではないか

540 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/04(土) 21:41:20 ID:4KTVtLKX.net
何度もその話は話題になってるけど、もともとこのスレは、「もの凄い勢いで質問に答えるスレ」(誤字はわざと)というスレだったのよ。
そのうち質問に答えていたら、あるとき「荒し」が、何でも丁寧に答えるのは良くないと言い出して、スレを荒し始めたので、
どんな質問にも、質問者のお母さんの立場になったように答えようという意味で、このスレタイになったの

だから、「お母さんのように」の意味は、「自分で調べろ」とか突き放すのではなく、
質問に対して普通に答えてあげなさいという意味ね。
だから別にお母さん口調にならなくてもいいのだけれど、「お母さんのように」が目立つのか、
それがネタ的になって、今ではお母さん口調が定着しているだけの話よ

もう、この話したの何回目かしら

541 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/04(土) 22:29:29 ID:PI7hBxOY.net
スレタイの意味がわからないアスペのことなんか放っておくのがいいと思う

542 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/04(土) 23:38:59 ID:/GM8lvra.net
ご飯よ~

543 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/05(日) 00:46:04 ID:g86clb88.net
>>539
べつに髭ニートお母さんでもいいじゃない
楽しくいきましょ

544 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/05(日) 07:00:42 ID:fDAE2Ews.net
誤字はわざとってどれのことなんままー

545 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/05(日) 11:15:23 ID:g86clb88.net
>>544
横だけど、同じ表記をスレに書き入れるだけで再活動する荒らしもいるから
私はそれは書かない

あなたも、もし見つけても元表記は書き込まないようにしてね
荒らしのお手伝いすることになりかねないわ
他板の似た荒らしの場合も、その板で荒らしがチェックしてそうな単語は避けるのよ

546 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/05(日) 11:39:20 ID:Ew8khB9T.net
なにを言っているか分からないから意図に添えない
まじで何なんだろw

547 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/05(日) 12:08:34 ID:Xty7mWJX.net
中途半端に隠すことで興味をかきたてる匂わせテクニックよ

548 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/05(日) 12:29:06 ID:g86clb88.net
荒らし除けに表記を変えたスレタイ等を「どう直すか」を書く
→天然で/天然のフリをして、直した状態のを書く人が出る(避けるのが難しい)
→荒らす目安としてその単語を機械チェックし続けていた荒らしが再活動する(避けられない)

ってだけの話よ
年単位で単語をチェックし続けてる荒らしなんてザラなんだから
聞き出すこと自体も荒らし行為と思いなさいな

549 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/05(日) 12:42:07 ID:w19d31q2.net
>>544
自分もよく分からなかったけど、540に書かれたタイトルに日本語としての誤字があるってわけじゃなくて、元スレの正式な表示とは少しフェイク入れてるよ、という意味で〈誤字〉と言ってるのかなと思った

550 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/05(日) 13:54:59 ID:G3pBwB9+.net
>>548
わけわかん荒らし避けだな
そこまでしつこい荒らしならもうこのスレ見つけてるでしょ

551 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/05(日) 16:09:06 ID:nVU7+Z6N.net
ふつうに読んだら誤字があるように見えないタイトルに(誤字はわざと)なんて書いたらそりゃ気になる人は出てくるわよ
触れてほしくなかったのならもう少し上手くやる表現があったわね
伝え方が9割よ

552 :カトリン:2022/06/05(日) 16:13:33 ID:DnHkmxDe.net
相談者チャモン♪

553 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/05(日) 16:20:45 ID:g86clb88.net
まあ540さんは別のスレタイだったとだけ書いた方がよかったかもね
自分も他板で似たようなことやりかねないから気をつけるわ

554 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/06(月) 07:45:07 ID:EYGYtLnb.net
おっ母さん、お粥みたいに消化の良い食べ物って煮物しかないかな
特に消化の良い和食系の物が食べたい
お粥は病院でずっと食べてたから当分はいい
今は煮込みうどん作った
他に何かあるかなぁ

…ないか

555 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/06(月) 08:53:30 ID:emF/V7aP.net
お母さんのブクマよー
小児科のだけど、消火のしやすさの表が便利よ
https://www.lab.toho-u.ac.jp/med/sakura/ped/links/tjoimi0000000apr-att/tjoimi0000000asq.pdf

主食に関してはぶっちゃけ具と味付けでどうにかするしかないわね
「○を切った人の食事」「○○病の食事」みたいなレシピ本を一冊買っておくと
変化のつけ方の参考になると思うわ
胃で消化がいいものと腸で消化がいいものは違うから、
可能なら原因に近い箇所の本を買ってみて

556 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/06(月) 09:20:22 ID:j+EELTaG.net
>>554
卵、豆腐もあるわよ
野菜は消化にはあんまりよ

557 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/06(月) 10:14:16 ID:OquU4mWj.net
https://youtu.be/-h4Bh5awbVY
ヮロス子供がぁわいそうなべんとーね笑笑笑

558 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/06(月) 10:41:37 ID:iWVpM+OI.net
和食の先生のほうが「加熱時間短めで」って言いそうだが

559 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/06(月) 12:12:48 ID:Jw9AleXM.net
>>554
お雑煮、すいとんとかどうかしらね
あと、お雑煮、お粥、煮込みうどんにしても、味付けを変えてみると意外といけるわよ
例えば、お粥もだしと味噌で煮るとか、煮込みうどんも味噌煮込みうどんにするとかね
具も半熟卵、カニカマ、魚のすり身の団子とかいろいろ変えてみるといいわ

他にも柔らかいご飯にかける系のものもいいわ
例えば、山芋をすりおろしてだし汁、薄口醤油で伸ばしてご飯にかけたり、
濃いめにとった出汁、薄口醤油、みりんであんかけを作ってご飯にかけたりとか
これは上のお母さんも言ってるけど豆腐とか、煮込みうどんにかけたりしてもいいわね

560 :554:2022/06/06(月) 18:31:48 ID:EYGYtLnb.net
おっ母さん方ありがとう
胃を1/3ほど切除して食べられる量や食材が限られてるんだけどもう少し工夫してみるよ

561 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/06(月) 19:12:11 ID:0gmNofrw.net
小麦粉が大丈夫なら中華まんの花巻を手づくりするのはどう
薄力粉と強力粉でふんわり
レシピはいろいろよ
甘くしない蒸しパンもいいわね

562 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/06(月) 19:12:19 ID:0gmNofrw.net
お大事ね

563 :554:2022/06/06(月) 20:07:47 ID:EYGYtLnb.net
ありがとう
なにしろ数日前に退院したばかりで何を食べても胸やけするし量も食べられない
1日の食事の回数を6回に分けて計1200~1500kcalくらいは食べたいんだけどなかなかね…

564 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/06(月) 20:30:51 ID:L3u9mBns.net
そうすると動きにくい中、準備食事片付と他の家事で1日終わっちゃわないかしら
私も別の手術で切ったことがあるけど自宅療養中もいそがしかったわね、なにするにもふだんより疲れるし時間がかかったわねえ、炊事や洗い物は1日1回くらいにまとめていたわ
手を抜けるとこは抜いて効率上げて早くよくなってね
楽をした分は養生につながるはずよ、おだいじにね

他の母たちのレスも参考になったわ、ありがとうママ

565 :554:2022/06/07(火) 01:05:39 ID:qcOcj6SL.net
ありがとう

566 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/07(火) 11:15:42 ID:E2M/h91m.net
私が一か月ほど胃炎やった時は、
はんぺんか豆腐か卵豆腐の野菜あんかけをヘビーローテーションしてたわ
調子悪い日でも簡単に作れるし、家族の副菜にもなるから楽よ

あと、おやつとして
介護用の高カロリー飲料や高カロリーゼリーなどを検討するのもいいかもしれないわ
近隣のスーパーになかったらドラッグストアか通販を探してみてね

お大事に

567 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/07(火) 19:52:57.31 ID:XJgv2rdf.net
>>563
なかなかたいへんね
カロリーだけなら粉飴は勧められたかしら
例えば納豆についてるタレは麺つゆと同じだから使わずに
お醤油、粉飴、出汁味が足りなかったらほんだしかけたりしてタレ味にしてカロリーアップ
お豆腐にも醤油粉飴ほんだしで麺つゆ代わりにかけたりできるわ

568 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/08(水) 21:41:58 ID:0jCBM1JV.net
お母さん美味しいポトフのコツ教えて

569 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/08(水) 22:22:11 ID:kJb7R5eq.net
塩豚づくりを頑張ることかな

570 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/08(水) 22:24:47 ID:1X9rV0QW.net
お母さん的にマスタードがあると美味しく頂けると思うわ
塩豚やお高いけどジョンソンヴィルのソーセージとかね

571 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/08(水) 22:27:34 ID:0vW8UNil.net
良い形のお茄子が売っていたので買って来ました。
今夜はこのお茄子でオナニーをしようかと思うのですが、
使用後はどんな料理に使えますか?

572 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/08(水) 22:27:43 ID:1X9rV0QW.net
>>563
ワンタンや餃子の皮を買って冷凍しておいて
汁物を煮るときちぎって入れるのはどうかしら
買ってすぐ冷凍したらサラッとしてて剥がれるわ

573 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 06:56:15 ID:6VKfSZxd.net
昔実家にゆで卵をスライスするグッズがあった。
で、あれの針金が1本だけ乗ってないのかなとふと思いました
台は無くて皮むき器の刃の部分が針金でもっと大きくなってるようなイメージ
ゆで卵に限らず、あれならいろんなものが切り口がきれいに切れるのではないかと
そういうのありますか?
あればなんて名前ですか?

574 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 08:38:56 ID:KSA23WT7.net
チーズカッターじゃないかしら?

575 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 09:09:04 ID:6VKfSZxd.net
ちょうどチーズカッター見つけました
できればもっと大きいものも切りたいですね
豆腐カッターは見つけたけど、レビューが無いW
パンとか一口大にして切ったり、食パンも切れたらうれしいけど、無理かな?

576 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 09:33:08 ID:iS5Edy2r.net
そういうのは電動ナイフを使うのもいいわよ

577 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 10:19:37.13 ID:yuWv2PHG.net
>>573
そういうのは釣り糸でやるのよ
どっかに反対側を結びつけておいて、材料を釣り糸で巻いて引っ張って切るの

578 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 15:39:15 ID:bVntPtrP.net
>>571
聞いた話だと一晩挿入しておけば朝には漬物になっているらしいわよ。
お母さんは試した事ないんだけど、また結果を教えて頂戴ね。

579 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 15:48:12 ID:uTM4Vhwq.net
玉子半分こ
っていうエッグカッターあったわ
買ってみようかしら

580 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 16:03:42 ID:goU7OBu/.net
>>573
糸で切れよ。
釣具屋で、へら鮒のハリス用くらいの太さ
とか
手芸屋で、ミシン用カタン糸とか
細くて或る程度丈夫なヤツ

581 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 16:05:48 ID:goU7OBu/.net
>>554
甘酒。既に消化しているでよ

582 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 17:05:32 ID:KSA23WT7.net
>>575
卵焼き、はんぺん、皮なしソーセージ、羊羹などなら切れると思うけど
パンじゃ切れたとしても潰れちゃうんじゃないかしら

皆の言うように丈夫な糸でも可能だけど、固いものだと切りづらいから気をつけてね
私はチーズやバターを糸で切るのは力がなくて諦めたわ

583 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 17:50:17.15 ID:SLkGshyF.net
ゆで卵は輪ゴムで切ってるわ

584 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 19:11:56.46 ID:goU7OBu/.net
小麦の澱粉はα化しにくいので、水で煮て加熱というのは、あんまり消化よろしくない。
パンの方が合理的。
飢餓直面の古代・中世で小麦が主食の地域は水で煮る食べ方あんまりしていなかったよ。

585 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 19:51:56.09 ID:9J8jU8I8.net
>>572
>>584
なんということ、気を付けて―
食欲ないときにウェイパー中華スープに餃子の皮とか食べやすかったんだよー

586 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/10(金) 00:30:17.39 ID:ktaJj0ri.net
お母さん教えて
白キクラゲ?を頂いたんですが、お薦めの料理ありますか?

587 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/10(金) 00:39:44.62 ID:8XN052ag.net
>>586
黒のきくらげと同じでいいのよ
卵と炒めたり、スープ入れたり

588 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/10(金) 10:22:23.51 ID:sdaxrZge.net
>>586
クテクテフニャフニャになるまで煮て、砂糖水と一緒に冷やして、桂花(金木犀)かミモザの花の砂糖漬を添える

589 :カトリン:2022/06/10(金) 13:27:48.13 ID:k6ec8l9X.net
キクラゲは水で戻してシャキシャキもやしを用意する
素早く炒めて塩ラーメンに乗せる
美味しいよ

590 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/10(金) 14:26:52.73 ID:MG2ln//h.net
>>588
金木犀とミモザってどこで売ってるの、お母さん
スーパーでいい?

591 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/10(金) 15:27:13.99 ID:Szy6xzNx.net
近所のイタ飯屋で食べたカタラーナが美味しかったので家でも作ってみたく、
下記レシピを参考にしたんだけどイメージしたものができなかったため質問させていただきたく。

https://chefgohan.gnavi.co.jp/detail/1774/
(きび砂糖が工面できなかったのでグラニュー糖で代用)

俺の理想→固め。口の中で少し噛めるような。
出来たもの→くちどけ滑らか、脂肪分を感じる。

工夫としては
・生クリームを一部(半分くらい?)牛乳に買える
・湯煎焼きするときのオーブンの温度を上げる
あたりかなと思っているんですが、アドバイスいただけると幸いです。

592 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/10(金) 18:27:00 ID:sdaxrZge.net
>>590
中国人がやってる中華食材店・エスニック食材店。
ミモザは製菓材料置いてるようなところか、意識体系お洒落系乾物屋(カルディとかのような)

593 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/10(金) 18:50:50 ID:XSVMm7qg.net
>>591
うーん、お菓子板の方が詳しいと思うんだけど
カタラーナってコーンスターチや小麦粉で固めるお菓子よね
別のレシピを試した方がいいんじゃないかしら?

594 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/10(金) 18:51:59 ID:pxZdAEmA.net
ミモザは案外イオンのスーパーでもある
製菓材料のコーナーに百円くらい ただの黄色い砂糖玉だけど

595 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/10(金) 21:55:32 ID:BFn7lk9p.net
>>578
確か中国だったかと思うけれど、実際にそういう食べ物があるわよ。
他にも同系列の食べ物では人間の小便に茹で卵を漬け込んだ物とか、
人間の胎児のシチュー煮込みとか日本じゃ考えられない食べ物が多くあるわ。

596 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/11(土) 00:37:12 ID:TIY8F1kM.net
人間だけだもんね亡骸が循環しないの

597 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/11(土) 06:11:22.00 ID:oXo4li4p.net
ほうれん草の炒め物を作ったのですが食べていると歯がギシギシします。
ほうれん草は洗って他の野菜と一緒にごま油で炒めました。
いつもはギシギシしなかったのですが、何がいけなかったのでしょうか?

598 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/11(土) 07:12:15.44 ID:HZV12hLF.net
>>597
古いほうれん草なのかもよ
いつ買ったの?

599 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/11(土) 09:56:00.82 ID:k+rxCPJw.net
>>598
スーパーで買った日に調理をしました。
悪い物を扱うようなスーパーではないのですが。
1束98円で少し小ぶりでした。
炒める前に水につけるとか必要だったとかありますか?

600 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/11(土) 10:11:37.63 ID:xwliuUbb.net
>>597
私自身はホウレンソウというものはギシギシするものだと思っています

601 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/11(土) 10:53:07.35 ID:C8Dmu38A.net
ほうれん草にはシュウ酸が多く含まれていてこれがギシギシの原因なの
アク抜きには薄い塩水で2~3分茹でるのがいいわ
過剰摂取すると結石の原因になるからもし家族に既往症があるなら手間を惜しまないほうがいいかもね

602 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/11(土) 10:55:47.86 ID:23xuTomx.net
>>599
今まで食べてたのはシュウ酸が少なめの品種で、
今回のはシュウ酸が多めの品種だったんじゃないかしら?
シュウ酸は水溶性だから、炒める前に下茹でしてあく抜きしてね

603 :カトリン:2022/06/11(土) 11:36:03.44 ID:yiFtQhJe.net
ほうれん草はサラダ用の以外は必ず湯掻いたほうがいいと思うよ

604 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/11(土) 11:36:03.63 ID:hViPlWrp.net
シュウ酸とシュウ酸カルシウム塩とゴッチャにしてるなあ

605 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/11(土) 14:30:46.05 ID:n5kr85HB.net
尿路結石にならないように、茹でて食べるのが得策なのよ

606 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/11(土) 16:09:02.10 ID:hViPlWrp.net
緑茶や紅茶やコーヒーをバク飲しているから、今更シュウ酸だのそこらは意に介さず

607 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/11(土) 16:22:04.48 ID:eP4TJ1pe.net
粉わさびを溶かしても粉っぽさや渋みが出てしまいます。
水は少しずつ足して言っているのですが、どの段階でもいい感じのわさびになりません。
どこに問題がありそうでしょうか。

608 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/11(土) 16:49:23.18 ID:CKumr5YZ.net
>>607
水を入れた後に冷蔵庫で一夜寝かせてみたらどうかしら

609 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/11(土) 16:52:57.19 ID:hViPlWrp.net
お風呂チョイ熱めくらいの温度の湯で溶いて急いで冷す
もしくは、細かく摺った大根おろしで溶く

苦いのは辛み成分を生成する酵素が利いてないからだよ。
シグニリンという成分に酵素が働くとアリルイソチオシアネートという辛味成分が出てくる。
この酵素の利きが悪いと、苦味が残る。
粉っぽいのはずばり増量剤の澱粉。

610 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/11(土) 17:03:52.22 ID:RNwUf+3o.net
粉わさびもいろいろな作り方の流儀があるのよね
共通するのは、
最初は水少なめからはじめ、まずは粉わさび大さじ1なら水大さじ1まで数滴ずつ入れてよく練る
その後かたいようなら数滴ずつ入れて様子をみる。とにかくよく混ぜる
5分ぐらいラップして放置する
みたいな感じかしら

ぬるま湯の人もいるし、水のほうがいいという人もいるし、辛みを出すために砂糖を少し入れる
という人もいるし結構様々ね

611 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/11(土) 17:08:31.08 ID:KHQArB4Y.net
>>607
チューブわさびの利用者だったら……
お砂糖をひとつまみ入れるのよ

612 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/11(土) 17:10:36.35 ID:zJLM/+Yb.net
前から思ってたけど、ここ化学科卒のママさんいるよね。

613 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/11(土) 18:40:07.47 ID:l2qS+9XJ.net
なぜばれた

614 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/11(土) 19:22:23.80 ID:23xuTomx.net
いいじゃない
詳しくてありがたいわよ

615 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/12(日) 12:57:01.86 ID:fV+7sOEL.net
お母さんつみれのレシピは片栗粉使ってるけど
小麦粉でつくると美味しくないかな?家に小麦粉ならある

616 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/12(日) 17:06:37 ID:pLJBmhH5.net
>>615
つなぎでしょ大丈夫よ

617 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/12(日) 20:38:16 ID:fV+7sOEL.net
>>616
お母さんありがとう
初めてつみれ作ってすごく適当に作ったのに美味しかった
簡単だし少し感動

618 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/12(日) 22:33:24 ID:pLJBmhH5.net
>>617
手作り美味しいでしょ
頑張ったね
また美味しいもの作ってね

619 :575:2022/06/13(月) 09:40:07 ID:a5UHVceC.net
ワイヤーカッターの質問をした者ですが、買ったもののアマゾンurlを貼ろうとしたら規制を食らって書き込めず、、
買ってみたら、海外出荷のようで2週間町ですW
Hellery ステンレス ワイヤーソープカッター チーズカッター バターケーキ ナイフ キッチン 料理切削 工具 | チーズナイフ | ホーム&キッチン
ってのを注文しました

620 :カトリン:2022/06/13(月) 09:47:43 ID:MXDWJNoH.net
つみれに小麦粉も片栗粉も必要ないわね
卵を入れたらいいだけだから

621 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/13(月) 10:23:44 ID:k4us5Ibq.net
レシピはひとつじゃないから薄力粉でも片栗粉でも卵でも必要ないと言い切れるものではないわ 私は卵白をつなぎにするけどそれぞれ美味しくできそうね 旬のイワシ 梅煮をしたけどつみれ汁も良いね

622 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/13(月) 18:44:06.88 ID:tOZ9ownS.net
おでんとか肉じゃがみたいな汁気のおおいおかずを味噌汁とかスープ代わりみたいに出したらおかしいですか?

623 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/13(月) 18:57:40.80 ID:S7Pq/UQR.net
>>622
汁も飲める味付けなら全然おかしくないわよ

624 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/13(月) 22:46:09 ID:XOdJMTWP.net
そのまま食べられる塩味のついた茹で卵ってどうやって作るのか教えてください!

625 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/14(火) 00:25:18 ID:rAkiEhiU.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/003.gif
花茶、栄養茶に興味がある方はいらっしゃいますか

https://www.startoday.shop

上のウェブにご覧下さい

626 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/14(火) 09:35:41 ID:/stHwpOx.net
イワシを昨日焼いたの1匹と茄子長いの3本がある
イワシは冷めたのがあまり美味しくない
どうにかこの2つを使いきれないかな

627 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/14(火) 11:25:32 ID:vY5efjPg.net
>>626
サンドイッチの具
パスタソースでもいい

628 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/14(火) 11:29:56 ID:vY5efjPg.net
>>626
「なすといわしの」でぐぐってみ
けっこうヒットするわよ

629 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/14(火) 11:40:15 ID:Wp+Tu8TZ.net
>>624
かいつまんでいえば、塩水に浸けておいた玉子をゆでる。
芯までしっかり塩味をつけるか、表面だけ塩味がすればいいかで、塩水の濃さや浸ける日数等の作り方も違う。

630 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/14(火) 11:52:38 ID:/stHwpOx.net
>>627
>>628
お母さんありがとー

631 :カトリン:2022/06/14(火) 12:06:02 ID:vNkvvSas.net
イワシの梅煮は紫蘇でも毒消しになるわ
生姜を入れても香りよくなるわよ
余った煮付けを冷蔵庫に入れると煮こごり出来るし

632 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/14(火) 12:38:06 ID:stPPgFog.net
>>629
殻のまま塩水に浸けて味がつく訳ないでしょ。
卵の殻の内側は更に膜で覆われているのよ?
味なんて入っていかないわよ。
思いつきで適当に答えちゃ駄目よ。

633 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/14(火) 13:20:25 ID:tNbRe92Z.net
もしそうならピータンやシエンタンなどは存在しないでしょ。
まぁ日本で見かける塩味のついたゆで卵は、塩水に浸けた卵じゃなくてゆで卵を塩水へですけど。

634 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/14(火) 15:03:33 ID:dDS3aopa.net
卵も呼吸してるんだし味は入るんじゃないの
こんなのも見つけたけど

https://delishkitchen.tv/recipes/308597356100583837

635 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/14(火) 15:51:34 ID:Wp+Tu8TZ.net
>>632
鹹蛋

636 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/14(火) 15:59:24 ID:5YTPiczT.net
なんでわざわざ殻のままで塩味つけようとするの?
殻を剥いてからの方がしっかり味が付くんじゃないの?

637 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/14(火) 16:43:31 ID:yfCB4Ztk.net
殻付きのまま味付けする方法もあるよ
めっちゃ時間かかるから普通やらないけどね

638 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/14(火) 16:49:53 ID:63FZkO7x.net
ビックリするくらい塩ぶっこめば味玉できるよ

639 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/14(火) 17:10:06 ID:rBVWWAaa.net
生卵を濡らしとくとバイキン入りそう。

640 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/14(火) 17:14:34 ID:Wp+Tu8TZ.net
>>636
食べる直前で剥いたら、なんとなく清潔な感じがするから。
塩気をしみこませている時点で、空の外も中も衛生度合いはさして違わないんだけれどな。

641 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/14(火) 18:45:35 ID:rDnLzMXu.net
おっかさんは一パック茹でたら全体的にヒビいれて塩まぶして水少量で冷やしてるわ
半熟でつくるならヒビは丁寧に優しくいれてね

642 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/14(火) 18:55:25 ID:A2EqhkCG.net
>>632
コンビニとかで殻付きでも塩味のするゆで卵を売ってるの知らないのかしら?

643 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/14(火) 20:35:31 ID:hQc9ZPAC.net
鯖の缶詰にアニサキスの死骸が目視で確認出来るくらい混入してるらしいけど
これって本当なの?

644 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/14(火) 20:36:22 ID:5YTPiczT.net
>>642
コンストの茹で卵は契約農家での特殊栽培よ。
飼料に塩を配合させて塩味の効いた卵を産ませているらしいわね。

645 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/14(火) 21:18:57 ID:A2EqhkCG.net
>>644
知らなくて顔真っ赤だからといって、コンストに責任をなすりつけるのはよくないわよ

646 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/14(火) 21:26:41 ID:Wp+Tu8TZ.net
コンストって何よ?

647 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/14(火) 21:31:15 ID:aBw9zXiV.net
>>646
コンビニエンス・ストアのことじゃない

648 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/14(火) 21:41:13 ID:pobofsDt.net
お母さん、アルミ製雪平鍋なんだけど、あちこちに白いしみみたいなのができてるけど、これは何?
https://i.imgur.com/LcFy5Ll.jpg

649 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/14(火) 21:46:25 ID:aBw9zXiV.net
>>648
カルキ(塩化石灰)の水垢でしょ

650 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/14(火) 22:31:40 ID:Wp+Tu8TZ.net
コンジンストール でも コンティーストッキング でもないのか

651 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/14(火) 22:44:55 ID:5YTPiczT.net
>>648
クエン酸でつけ置きしなさい。
一晩でピカピカになるわよ。

652 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/14(火) 23:17:57 ID:Y26thGkK.net
>>648
食洗機には入れてないわよね?アルミはダメよ

653 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/15(水) 01:05:33 ID:xiGaiXv9.net
>>643スルーしないでよ母さん
鍵が無効でやっとの思いで書いてんのに

654 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/15(水) 01:16:50 ID:xiGaiXv9.net
1: ミラ(茸) [US] [] 2022/06/05(日) 08:09:26 ID:ZYMrbJYG0

※JaneStyleだけ

【速報】5ch全板、iPhoneから書き込めなくなる「鍵が無効です」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1654340680/

http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1654384166/

655 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/15(水) 04:27:10 ID:c0DGI0db.net
>>643
本当よ
探してごらんなさいな

656 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/15(水) 06:15:39 ID:vHH/iDOS.net
>>643
下記の動画の通り、鯖をぶつ切り→缶にセット→密封→加熱って流れでの製造だから、アニサキスが付いてる個体がいたら入ってるわね
しっかり加熱してあるから大丈夫よ

サバ缶のできるまで
https://youtu.be/nXGheTQcykc

657 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/15(水) 07:22:55.71 ID:DpZnOpl7.net
サバ缶は加熱処理してあるから問題ないのは分かってたけど今後は食べる機会が減りそう
水煮缶大好きだったのに余計な書き込み見ちゃったなぁ…

658 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/15(水) 07:34:41.56 ID:nJrZEDB8.net
今はアニサキス大爆殖してるわよ
保護でクジラの数がかなり増えたのが原因と言われてるわね
ほとんどの魚に居ると思った方がいいわよ

659 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/15(水) 08:17:27.05 ID:UkEWWsla.net
虫の死骸ならいつもお米と一緒に食べてるわよ

660 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/15(水) 18:47:21 ID:DPCYh8eb.net
イカとかにも割といるわね

661 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/15(水) 22:42:25 ID:wPg27m9e.net
新鮮な魚を数匹捌いて内臓だけ避けといたら
うにょらうにょら蠢くもの
まぁ割と見るんじゃないかしら

662 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/16(木) 00:29:53 ID:s10nQ9cg.net
>>644
バーカバーカ

663 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/16(木) 07:24:18.70 ID:Bp7bo1Kh.net
中るような脆弱な人はお刺身食べんといたらええのよ
生は頑丈な人の特権

664 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/18(土) 19:42:29 ID:z6cGGSjv.net
広島焼きって、お好み焼きで言うモダン焼きの事ですか?
そばの入っていないのは広島焼きとは言わないのでしょうか?

665 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/18(土) 19:55:07 ID:MWhloTFB.net
>>664
> 広島焼きって、お好み焼きで言うモダン焼きの事ですか?
大阪のお好みは生地に具が混ぜてあって、それを焼いて焼きそばに焼くのよ
広島のお好みは生地をクレープのように焼いて具を乗せるから、そこが全然違うわ

> そばの入っていないのは広島焼きとは言わないのでしょうか?
広島のお好みも本当は焼きそばなしだけど、基本的なメニューが焼きそば入りなので
一般的な認識としては焼きそば入りよ

666 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/18(土) 20:01:09 ID:x4GPzB08.net
広島のは焼きそば入ってないでしょう
焼いてない麺は入れてあったりするけど

667 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/18(土) 20:12:49 ID:z6cGGSjv.net
広島焼きはモダン焼きの出来損ないって感じですかね。
あれはあれで美味しかったりしますが、
やっぱ本場のモダン焼きには敵わないですね。

668 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/18(土) 20:15:13 ID:MWhloTFB.net
>>667
その逆の評価をする人もいるわ
いちいち自分の知ってるほう、自分の好きな方が上のマウントの取り合いはやめたほうがいいわね
あたまがおかしいと思われるわ
そして、その丁寧すぎる敬語も慇懃無礼と思われるでしょうね

669 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/18(土) 21:26:38 ID:z6cGGSjv.net
>>668
何を言ってるのか意味不明です

670 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/18(土) 22:57:00 ID:DNwwEsTo.net
>>669
分かったから馬鹿はもう黙れよ

671 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/19(日) 03:27:58.83 ID:hdP72oJC.net
>>667
そんな失礼で犯罪的な表現をしてはいけません

672 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/19(日) 07:29:48 ID:oye0Fk4y.net
今よりも鯨だらけ瀬戸内海にまでクジラが入ってきていた時分にはどれだけ魚が寄生虫だらけやったんやら

673 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/19(日) 09:43:12 ID:QAqCGWrH.net
わかってると思うけどエビデンスも数字もない話に振り回されてはダメよ
話半分に聞きなさい
特に寄生虫がたっぷりといった生理的嫌悪感に訴えるネタや、捕鯨が外圧でコントロールされて腹立たしいといった背景がある話の場合は判断にバイアスが掛かるからフェイクを仕掛けやすいので要注意ね

674 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/19(日) 12:01:15 ID:01x4Zqdi.net
私は少し違う考えね
エビデンスや統計なんかで確定的な事柄がハッキリしてるものだけではないのよ
むしろ無い方が多い
情報を精査して信頼に足るものかを判断するべきと思ってるわ
生態系なんてニンゲンには計り知れないものよ

675 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/19(日) 12:04:40 ID:QAqCGWrH.net
鵜呑みにしないならいいと思う
精査する過程の中で別の数字や観測結果にたどり着くかもしれないし過去の経験から得た知識に基づいて判断するかもしれないわね

676 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/19(日) 17:52:47 ID:SIqK7nJX.net
数字抜きで精査して判断とか無理じゃん
演繹的に筋が通るのかはある程度分かるかもしれないけど
それもその分野に自分の知識がしっかりないと

677 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/19(日) 18:05:06 ID:F1846gj5.net
SNSで確認したらみんな言ってた
信頼するアノ人も動画で言ってた
だから真実
精査済み
そんなふうに判断してしまう人もいるのかもしれないわね

678 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/20(月) 19:13:15.27 ID:ZrQfZPjp.net
テニスボール目に当たったんだけど病院行った方がいい?

679 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/20(月) 19:25:29.73 ID:24ETlxyN.net
板違い

腫れてるか赤くなっているか痛みはあるか左右上下を見られるか
異常を感じるなら念の為行っとき

680 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/20(月) 19:34:49.20 ID:ZrQfZPjp.net
>>679
板違い申し訳ない、解答本当にありがとうございます

681 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/20(月) 21:03:01.96 ID:i1LuQIxh.net
>>678
何かあってからじゃ遅いわよ!
今すぐに病院で診てもらいなさい!
失明でもしたら一生後悔なのよ!

682 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/20(月) 21:12:09.56 ID:78+fkmHr.net
お母さん、冷たいスープが好きなんだけど
カボチャのポタージュ、ビシソワーズぐらいしかレパートリーがないの
なにかいい案ないかな?

683 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/20(月) 21:16:29.42 ID:vh7TpqfS.net
>>682
ガスパチョ
冷や汁

684 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/20(月) 21:58:30.28 ID:LqjItDJz.net
>>682
これからの時期だと枝豆のポタージュが美味しいわよ。

お母さんはコンソメスープも冷やして飲むわね。夏野菜を細かく刻んで具にするの。栄養的にもオススメよ。

685 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/20(月) 22:56:30.82 ID:4+M5+/7i.net
>>682
コーンスープ
デルモンテのクリームコーンが牛乳で割るだけでおいしいよ
https://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe/00001351/index.html
レミの10秒ビシソワーズも簡単でおいしいよ
じゃがいも入ってなくてトマトジュースを牛乳で割ったもの
https://remy.jp/recipe/item/005

686 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/20(月) 23:48:54.41 ID:gcQEC2Fv.net
余った筑前煮をポタージュにしたら美味しいわよ

687 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/21(火) 00:22:28.11 ID:nDfhNLAQ.net
にんにくがメインになるようなおすすめの料理を教えてください
マニアックなレシピだと嬉しいです

688 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/21(火) 00:24:18.71 ID:nDfhNLAQ.net
にんにくのコンフィを大量に作ったので消費したいのです

689 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/21(火) 00:56:04.80 ID:Lfq0nLUt.net
素麺やパスタに添える、塩ラーメンなどもよさそう
キャベツの千切りや焼いた白身魚、鶏肉にも合いそう
すっぱいものにも合うかな、酢飯の海鮮丼やセロリのマリネとか

690 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/21(火) 01:18:58.18 ID:r8LOLT4Q.net
肉巻きにしたいわ

691 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/21(火) 02:21:28.61 ID:QGClvvLN.net
>>687
キムチ レシピはググって

692 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/21(火) 07:01:51 ID:a7vtjSEI.net
お母さん達おはよう
煮豚を作る際に使った煮汁というかタレが300ml以上がタッパーに入って冷凍庫で眠ってます
大量消費するには何に使えるかな?
ワンタンスープや中華スープを4人分作った際はタレは300mlの半分位の量ですみました
(もっと小分けにすればよかった…)
中華風炊き込みご飯、翌日中華スープとか? 
炊き込みご飯をつくる際はどのくらいの塩気がよいの?
チャーハンについてくるスープくらい?

693 :682:2022/06/21(火) 08:03:35.01 ID:IdNM5zp6.net
ガスパチョや枝豆ポタージュ、冷たいコンソメ
レミさんのスープなど、作ったことないから試してみる
お母さんありがとう

694 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/21(火) 08:44:03.66 ID:lT3l9ukD.net
>>692
言ってるように中華おこわなんかいいわねタレの量はめんつゆでご飯炊くと思えばいいんじゃないかな
せっかくのタレだしゆで卵浸けたら?

695 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/21(火) 09:55:45.07 ID:SeOoFAzZ.net
質問の答えになってないけど
煮豚は醤油みりん砂糖とかのタレで煮るタイプあるけど、
家庭だと煮汁が残りすぎちゃって困るのよね
家庭だとお湯で煮て柔らかくして、少なめの煮汁を作って
ビニール袋に豚肉と煮汁を入れて冷蔵庫で放置すると煮汁が少ししか余らなくていいわよ

ビニールに煮汁と肉を入れたら水の中に沈めると空気が抜けて真空ラップ状態になるわ
水が入らないように気をつけてね

696 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/21(火) 14:10:12 ID:a7vtjSEI.net
>>694
ありがとうお母さん
やっぱ大量消費はスープか中華おこわですかね
スープと中華おこわを同じ食事に出したら味つけが一緒になってしまってメリハリがないかな?
長い間冷凍してたのでなるべく早く使い切ります

>>695
そうなんですよね!
お母さん達がおすすめのレシピありますか?
肩ロースで作ることが多いです。肩ロースともも肉半々の量で作ることも
何分煮たらいい?煮込みすぎると旨味が抜けそうで…
煮汁の調味料の配分も知りたいです

697 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/21(火) 17:09:56 ID:SeOoFAzZ.net
>>696
お母さんは、圧力鍋で20分加熱して放置
その後、醤油、みりん、酒を1:1:1を加熱したあとに生のニンニクスライスを入れて、
ビニールで肉とたれを1時間ほど煮て完成という感じね
あとから加熱する場合は湯煎で

そのままスライスして煮豚でもいいけど、
厚めに切って、残った煮汁を再加熱、片栗粉でとろみを付けて煮豚にかけると角煮風にもなるわ

698 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/21(火) 18:56:40 ID:a7vtjSEI.net
>>697
ありがとう
圧力鍋ないんだ(´;ω;`)
>ビニールで肉とたれを1時間ほど煮て完成という感じね
ジップロックなどのジップ付き袋に入れてお湯入れたで煮ればいいんですか?
レトルトカレーを温めるように
ジップロックが溶けないか不安です

699 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/21(火) 19:10:37 ID:SeOoFAzZ.net
>>698
> ジップロックなどのジップ付き袋に入れてお湯入れたで煮ればいいんですか?
ごめんなさい
煮るんでなくて放置です。それで十分味が入るわね

700 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/21(火) 20:03:48 ID:a7vtjSEI.net
>>699
ありがとうお母さん!
冷凍のタレ使い切ったら今度はお母さんのレシピでやってみるね!

701 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/22(水) 00:26:53.38 ID:wzAfFGgS.net
>>692
冷麺のタレ

702 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/22(水) 05:52:01.08 ID:gkBTMepG.net
>>685
いいサイト教えてくれてありがとう

703 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/22(水) 08:19:50 ID:zXmS2hTs.net
お母さん、お弁当用の冷凍食品みたいな、柔らかい唐揚げってどうやったら作れるかな…
衣に卵混ぜて、もも肉で唐揚げにしても、長男が飲み込めないってべーしちゃうの
冷食のはよく食べるから、あれを自作したくてググったけど、よく分からなくて

704 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/22(水) 08:30:22 ID:Id0WNTQe.net
>>703
冷食食わせておけばいいのよ
そのうち食べるようになるわ
死ななきゃいいのよ
お母さんが余裕ある方がいいのよ頑張ってね

705 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/22(水) 09:19:57 ID:kycrxovJ.net
>>703 竹串かなんかでブスブスやってマヨネーズを揉み込んでから粉をつけて揚げると良いわよ 皮が苦手そうなら取ってあげましょ

706 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/22(水) 09:25:48 ID:bdAAKG2T.net
>>703
生姜、タマネギなどのタンパク質分解酵に頼る
油の温度や揚げる時間に気をつける
大きめの肉で作ってから一口大に切る

あと、年齢によっては本当に「固い」のか要確認
うちの子は固い、辛い、口腔アレルギーの違和感を全部「かたい」って言う時期があったわ

冷凍食品を頼ってもいいのよ

707 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/22(水) 11:49:10 ID:9s1NRAmB.net
>>703
塩麹に漬けるか、味の素のお肉やわらかの素を使うと楽よ

708 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/22(水) 12:22:54 ID:gkBTMepG.net
お母さん、梅酒は料理酒として使えますか?
2年前に試しに作ってみたものの、お酒飲める人が居ないです

709 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/22(水) 13:05:28 ID:p+JeoZn2.net
アルコールを飛ばして梅ジュースにしましょう

710 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/22(水) 13:09:44 ID:IgK+TDPE.net
>>703
ブライン液(砂糖と塩を水に溶かしたもの)に浸けるという方法もあるわ
胸肉でも柔らかくジューシーになるわよ

唐揚げからは離れちゃうけど、お豆腐を混ぜこんだナゲットなんかだと、
柔らかいし、食べやすいんじゃないかしら?

711 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/22(水) 16:11:13 ID:CFklOBjB.net
そうよフリッターにすればいいわよ

712 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/22(水) 16:18:21 ID:zXmS2hTs.net
唐揚げについて、レスくれたお母さんみんなありがとう!
うちの子供、感覚過敏で偏食がひどい上、今歯の生え変わりで前歯が殆どなくて、固いと食べづらいみたいで
唐揚げ自体は大好きで食べたがるしで、困っていたの
冷凍食品でもと聞いて、ハッとしたよ
何で手作りにこだわってたんだろう?って
ぶすぶすマヨネーズや、塩麹、ブライン液、玉ねぎ等、余裕のある時は色々試してみるね!
時には冷食もつかっちゃうわ
ありがとう!

713 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/22(水) 17:24:48 ID:9s1NRAmB.net
>>712
つくねの唐揚げというのも結構美味しいわよ
挽肉だから安いし美味しいし

714 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/22(水) 20:04:19 ID:zXmS2hTs.net
>>703です
ナゲットやフリッターもいいなぁ
つくねの唐揚げもやってみる!

今日は、ブライン液に浸したのと、ぶすぶすマヨネーズしたの両方だしたら、どっちも食べてくれたよ!!美味しいと、おかわりまでしてくれたよ
私が作ったの食べたのは数ヶ月ぶり

お母さんたち本当にありがとう
やっぱり冷食も良いなぁと言われたから、それもストックしておくよ

715 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/22(水) 20:22:43 ID:bdAAKG2T.net
>>708
使えなくはないと思うけど、単純に料理酒と置き換えちゃうと
砂糖や酸味が多すぎになると思うわ

料理研究家の小林カツ代さんが梅酒を使ったレシピを公開されてるから、
参考にしたらいいんじゃないかしら
https://recipe.sp.findfriends.jp/?pid=recipe_keyword_search&keyword=%C7%DF%BC%F2

716 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/22(水) 20:55:37 ID:wzAfFGgS.net
>>708
鰯や鯖のような生臭みの強い魚を煮魚にするときに、砂糖・味醂の代わりに使うといいよ。
鰯を煮るときに梅干の余った紫蘇で煮ると美味しいけれどその時に梅酒を糖分に。

717 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/22(水) 21:42:22.32 ID:fKxnfRUJ.net
>>714
良かったわね
頑張ってて素晴らしいわ
無理はしないでね

718 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/23(木) 02:08:34.29 ID:gWw7NZpF.net
>>714
最近のお惣菜や冷凍食品はほんと美味しいわよね
手作りは出来るときだけでいいのよ
無理せずにね

719 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/23(木) 18:33:16.32 ID:jgNOVXlL.net
フライパンでも、鍋でも、注ぎ口のあるやつがあるでしょう。
あれなんで揃いも揃って、左側についてるんですかね?
要は、右手で鍋をもって注ぐことをイメージしているんでしょうけど。
実際は、箸とかを右手に持ちながら注ぐことが多いわけで、鍋は左手で持つことが多いんですよ。
注ぎ口が活かされたことがないし、絵的にもすごいマヌケです。
何とかして下さい、お母さん。

720 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/23(木) 18:36:26.34 ID:jgNOVXlL.net
あと、自分で作った料理を保存しておくと、味がボヤけてきますよね。
乾燥して水分が抜けていくなら、味が濃くなっていくはずだと思うのだけど何で?
そもそも食品の味が劣化していく仕組みって何なの?水分以外にも何かが抜けてる?
市販の調味料は味の変化が少ないけど、それも不思議。

721 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/23(木) 18:45:30.39 ID:LD+hc7hC.net
> 実際は、箸とかを右手に持ちながら注ぐことが多いわけで、鍋は左手で持つことが多いんですよ。
そういう統計でもあるのかしら?

> あと、自分で作った料理を保存しておくと、味がボヤけてきますよね。
馴染むのをボヤけると判断したら、その良さは理解できないでしょうね

> 市販の調味料は味の変化が少ないけど、それも不思議。
あなたの作った調味料のことなんかわからないわよ
それとも作った料理と調味料という違うジャンルを比較しているの?

722 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/23(木) 18:55:04.69 ID:9e332sae.net
>>719
今時は逆や両注ぎ口の鍋なんて通販などで手軽に手に入るでしょ。

あの注ぎ口は右手に持って一気にあける時に使うもので、
左手に持った時はお玉でよそうのよ。

723 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/23(木) 19:08:06 ID:gcuGflD+.net
>>719
あなたがある意味強運でそういうものを引き寄せているのかもしれないけど
実際は両側についているものが多いと思う
少なくとも民生用ではね

724 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/23(木) 23:37:28 ID:0Soa4O1f.net
アホな質問かと思うんだけど、
ソースでも煮込み料理でも 煮詰めて水無くなったらまた水足して〜ってするのは意味あるんですか?

725 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/24(金) 00:31:33 ID:tb9/l4lR.net
>>724
煮込み料理なら、煮詰めて味が濃くなるのを防ぎつつ、長時間食材に火を通すことができるとか?
その場合でも蓋をして煮た方が効率的だと思うけど。

726 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/24(金) 14:15:57 ID:p3rFb71M.net
豚のももの塊ってやっぱ豚特有の臭み気をつけたほうがいい?
特にいい豚でもなく今冷凍してる

727 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/24(金) 14:29:11 ID:BCoPiVP4.net
>>726
きにしなくていい

728 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/24(金) 16:45:57 ID:5+5FUliO.net
>>724
煮詰めて水分を少なくして水を足すという料理法ではないと思うわ
ただ煮詰まって塩辛くなったので水を足すということじゃないかしらね

729 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/24(金) 17:00:30 ID:jFL7cxZ+.net
>>724
カラメルソースなど一度は煮詰める必要があるものもあるのよ。

730 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/24(金) 19:43:07 ID:9acvScCn.net
>>724
ちょっと質問の範囲が漠然としていて、具体例を出すなりして絞ったほうがいいと思う。

煮られたものの加熱による変化と煮汁の水分が蒸発する変化は同時にそれぞれ起きるよね?
多めに煮汁を入れて、ちょうどよく煮えたときに煮汁の量もちょうどよく減っていればいいけど、なかなかそう都合良くは行かないので
最終的な目標に近い量の煮汁で煮て減ったら足す方が簡単じゃない?


豆の煮方で減ったら足しながら常にヒタヒタを保つように書かれているものが多いけど
豆は皮が破れずツヤツヤの状態に煮たいというこだわりのある人が多いので
こうするといいらしいという口伝が生まれたのではないかと思う
効果があるのかどうかは不明

731 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/24(金) 20:12:02 ID:BCoPiVP4.net
トマトソースのシーフードパスタなら
煮詰めたトマトを白ワインで溶いてるよ

732 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/25(土) 10:09:58 ID:xEhxqF+A.net
ホエイ豚って書いてあるヒレ肉の塊を頂いた
あまり料理をしない僕でも美味しく食べれるやり方ってあるかな
カッチカチに凍ってたのでそのまま冷凍庫で眠ってる…
土日で何とか食べたいんだ

733 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/25(土) 10:31:13 ID:wEWsccYN.net
そうめんに合うおかずを教えてくれ。 [501314942]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1656120310/

今年の素麺はひと味違う! 家族も絶賛間違いなしの、おいしい素麺の作り方を教えます

https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/202008/202008050195_top_img_A.jpg

734 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/25(土) 13:13:14 ID:dT2JNDTa.net
>>732
他の食材 料理スキル 好み
言ってみな

735 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/25(土) 14:59:52.89 ID:BDp3LDtQ.net
>>732
ゆで豚なんてどうかしら?
特別な調味料は必要ないし、お肉が入る鍋があれば作れるわ
解凍して、かぶるくらいの水を入れて、弱火で1.5~2時間ゆでるだけ
そのままお湯の中で冷まして、冷えたらスライスして好きなタレかけて食べてね

736 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/25(土) 15:22:51.05 ID:9C7XpukT.net
圧力鍋なら30分もあれば作れるわよ

737 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/25(土) 16:28:30.61 ID:xEhxqF+A.net
お母さんたち有り難う!
ヒレカツしか作ったことないからゆで豚やってみる
圧力鍋使ってみるかな
結構おおきいブロックだから色々試してみるね

738 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/26(日) 13:34:03 ID:r4NWkwpY.net
>>513
桃、葡萄、リンゴ、梨、イチジク等々を煮る

739 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/27(月) 16:34:59 ID:K8U4Dxax.net
お母さんグレープフルーツに薬使ってる注意書きがしてあったけどあれは中身に影響あるということ?
なんの薬だったか忘れた

740 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/27(月) 17:48:58 ID:EZ+9CKyf.net
グレープフルーツといえば血圧を下げる薬かしらね
血圧を下げる成分の能力を妨げるそうよ

741 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/27(月) 18:17:41 ID:nm/GrO36.net
>>726
料理のときに工夫しれな。
胡椒、大蒜、生姜、八角……等々で。

742 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/27(月) 18:30:15 ID:TndIgVxG.net
母さん、米の炊き方なんだけど米1合に対して水3合分だと柔らかく炊けるかな
前に米1合に対して水2はやったことあるんだけどたいして柔らかくならなかった。普通に炊いた米はまだ食べられない。かといってお粥はいい加減飽きた
①米1合に対して水3合分だとどうなるかな。柔らか過ぎても困る
お粥コースで米0.5合で水を規定の半分くらいもやったことあるけどまだ柔らかくかった
②お粥コースで水を規定の半分以下にするとどうなるかな。焦げたりしないかな
7分粥だとまだまだ柔らかいから固過ぎず柔らか過ぎない米と水の分量教えて

743 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/27(月) 18:54:52 ID:4fV4AW39.net
>>742
それは炊飯器によりけりね
自分で試行錯誤して丁度良い水加減を見つけるしかないわね

744 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/27(月) 20:04:35.69 ID:nm/GrO36.net
>>730
湯沢山で豆が動き回ると皮が破れるで。

745 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/27(月) 20:31:28.93 ID:jUAQrXl/.net
水3合分にしてみたかったけど柔らか過ぎるとイヤだからとりあえず米1合に対して水2.5合分にして普通に炊飯中

746 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/27(月) 20:37:21.44 ID:jUAQrXl/.net
アレも駄目コレも駄目と食べたいものが食べられない
あー、なんで癌なんかになっちゃったんだろって飯の度に思うわ

747 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/27(月) 21:26:06.74 ID:jUAQrXl/.net
炊き上がりまであと2分の表示を見た途端エラー表示が出て炊飯器が止まる。。
見たらぐずぐずの粥。今夜は仕方なく食べるけど残りは庭に撒いて鳥の餌かな

(´・ω・`)失敗したのは母さんが水の分量を教えてくれなかったせいなんだからね!

748 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/27(月) 21:43:25.28 ID:SCr0vqWg.net
愚痴りながらでも長生きしてくれ

749 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/27(月) 21:47:13.60 ID:/lxKX30V.net
普通に炊いて好みの固さまで煮れば良いのよ

750 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/27(月) 23:05:55.42 ID:laH+auqN.net
>>747
お粥コース【米1合 水2.5合分】はどう?

751 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/28(火) 06:08:30 ID:nCF0RATd.net
>>750
(´・ω・`)お粥コースはお粥にしかなりません

752 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/28(火) 12:04:35 ID:Dym9mrT6.net
6/30消費期限で4℃以下で保存と書かれていた豚肉を
間違えて野菜室(7℃くらい?)に2~3時間入れっぱなしにしてしまいました
さっき気づいて冷蔵庫に入れ直しましたが消費期限内なら問題なく食べれますか?

753 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/28(火) 13:21:24 ID:YbUiD4k5.net
見てあげられないからわからないし、自分で食べてみるしかないけど
お母さんならまったく気にしないわ ヽ(´ー`)ノ

754 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/28(火) 14:25:32.82 ID:VtMagONg.net
>>751
どうしてもピンポイントの硬さを求めると難しいわね
炊飯器じゃないとダメなのかな?
少し柔らか目に炊飯して雑炊にするとかではダメ?

755 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/28(火) 19:58:54 ID:OwpPJBf0.net
>>751
うーん、炊きあがったものを実際に見ていないから断言はできないけど
水加減だけじゃ難しい機種である可能性があるわね
炊飯器側が調節して炊きあげるのがウリの機種の中には
粥や普通の御飯に可能な限り近づけちゃうのがあるのよね…

その炊飯器のメーカーに
「米一合に対して水三合ぐらいの軟飯(なんぱん)を炊きたいのだが、この型番の炊飯器で可能か」
「この機種で無理なら、どの機種なら可能か」を
問い合わせた方がいいと思うわ

756 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/28(火) 23:07:22 ID:3t4gD7zu.net
キャベツの1/4玉
ごく簡単にちょっとしたものにできませんかね
料理レベルと言えないぐらいで
あ、サラダ以外です
1/4だけ欲しかったのが見当たらずに1/2のを買ったので余ってます

757 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/28(火) 23:31:33 ID:uSIvyN+K.net
そのまま丼に入れコンソメとかぶる程度の水を入れチン、お好みでチーズをかける
まあ生もいいわよね板チかもけど、ざくざく切ってお好みのドレッシングや無限キャベツの素をかけるなど
母はキユーピーのサラダクラブだったかディスペンパックのやつが好きよ
sssp://o.5ch.net/1ys0d.png

758 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/28(火) 23:32:11 ID:uSIvyN+K.net
サラダ以外だったのにざくざくかいてしまった

759 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/28(火) 23:51:18 ID:d6E8KG8y.net
キャベツなんて日持ちするから、慌てて食べなくてもいいんじゃない?

760 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/28(火) 23:56:08 ID:trJLQvkX.net
細目に切って冷凍しといて
スープにしたりめんつゆで卵とじにしたりすると野菜が取れていいわよ

761 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/29(水) 00:31:14.39 ID:B0tBPQK9.net
>>756
お好み焼きよ

762 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/29(水) 04:53:01 ID:82Yh2eDP.net
今の季節のキャベツならその4/1を芯付きで2つに切って油をひいたフライパンに乗せて蓋して蒸し焼きするだけで香ばしくて美味しいわよ 冷蔵庫にベーコンかウインナーがあったら一緒に入れても良いわ

763 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/29(水) 09:35:34 ID:IJNMIqJH.net
塩昆布入れて揉んで置いとけ

764 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/29(水) 10:09:11 ID:EiPia6dv.net
キャベツを細切りにして(スライサーで千切りでもok)、味を少し濃くしてかさが減るまでよく炒めると
おつまみ感覚でパクパク行けちゃうわよ
味は塩コショウでもいいし、塩だけにして上に青のりやゴマなどを振ってもいいし、
バターで炒めてパセリ振ってもいいし、ゴマ油で炒めて七味振ってもいいわね

生でサラダ以外で消費したいなら
ざく切りにしてツナマヨなどのお手軽ディップソース沿えるか、
パリパリキャベツ(塩こんぶキャベツ)ね

765 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/29(水) 11:15:43 ID:INYw53nE.net
濃縮のめんつゆを少しでもいいから店の味に近づけて美味しいそうめんが食べたい
どうしたらいいですか

766 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/29(水) 11:56:01 ID:EiPia6dv.net
>>765
市販のめんつゆ買ってみたら味気ないってことなら、砂糖かみりんを少し足す
市販の素麺つゆ買ってみたら甘すぎってことなら、醤油や出汁を少し足す

そうめんのつゆは蕎麦つゆより少し甘めなのよね

767 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/29(水) 12:14:33 ID:DSt21yh0.net
とあるうどんの有名店が店を畳むときに、レシピ全部公開してたけど、「砂糖を足して」って話してたよ。その店はザラメ使ってたけど。「市販のつゆに砂糖」でいいって。

768 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/29(水) 12:44:39 ID:c853ra6w.net
甘いのがいいならそばつゆ買えばいいよ

769 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/29(水) 12:51:42 ID:Yy9eKQsW.net
>>765
追いがつおしてみたらどうかしら?

770 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/29(水) 16:25:32.33 ID:INYw53nE.net
>>766-769に出てきた材料と、追いかつおの代わりに顆粒のだしの素を使ってつゆに足してみるね。あとストレートの蕎麦つゆも買う。お母さんありがとう。

771 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/29(水) 16:55:46.22 ID:HtVD7APF.net
>>770
素麺は、そばやうどんと比較して細いので、つゆと一緒に食べる(飲む)という感じになるので、
醤油風味少なく、だしが強く、甘みが多め、塩分少ないつゆで食べると美味しいのよ

そこでお母さんのおすすめは、一般的なめんつゆと白だしをブレンドして、だしの素顆粒を入れたつゆね
加熱せず混ぜただけでいいわ。白だしと一般的なめんつゆの割合や、水の割合は自分で調整してね

772 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/29(水) 18:00:29.60 ID:ZRatv4AK.net
>>771
> 醤油風味少なく、だしが強く、甘みが多め、塩分少ないつゆ

↑正にこんなつゆにしたいの。今回は白出汁は使わないでやってみるね

773 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/29(水) 18:05:41.36 ID:HtVD7APF.net
>>772
いちど素麺のストレートつゆを購入してみて、それで自分に合うのを発見したら、
それをめんつゆやら、白だしやらで再現してみるといいわよ

774 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/29(水) 22:16:15.46 ID:hpAOZfTA.net
初歩的な質問ですが、、
鉄フライパンって使うたびに高温にして油慣らししますよね?
スタートが弱火の調理ってどうすればいいんでしょうか?
例えばオイルににんにくの香りを移したい時とか

775 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/29(水) 22:46:05.23 ID:rReLIAZ1.net
鉄フライパンは予熱をちゃんとやればいいのよ。
「鉄を加熱すること」が大事なんであって、「油を加熱してなじませる」わけじゃないの。
鉄フライパン空焚き→油投入で、よほどのことがない限りくっつかないわ。

776 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/30(木) 02:49:32.26 ID:Mr4zXtVZ.net
>>774
一旦油返しして油膜を作ったら、料理に合った温度にまで下げてから使うのね。

油返しするときの温度は240℃以上でしょ。一般的なソテにするでも180℃くらいが適温なので、そこまで
下げてから料理に使う油を入れて料理するの。ムニエルなんかだと120℃くらいまで下げなきゃダメね。
大量の油で一気に下げることもできるし、火を止めて冷めるのを待ってもいいわよ。

777 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/01(金) 00:46:53 ID:JVVH5GpK.net
>>756のキャベツの件です
みなさんアドバイスありがとう
スープ系は頭に無かった
簡単なものを試してみます

778 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/01(金) 03:52:45 ID:zlzTmiYR.net
がんばりやー
蚊のかっちゃん

779 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/02(土) 14:02:48.80 ID:Cl0fXrV8.net
お母さんポトフの味にじゃがいも必要?

780 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/02(土) 14:26:57 ID:6K/zys20.net
>>779
無ければ入れなくてもいいのよ
他の野菜でも充分美味しく作れるわ

781 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/02(土) 14:41:20 ID:BDbuW0mL.net
ウンチをポトフしてきた。やさしく

782 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/02(土) 20:41:11 ID:Cl0fXrV8.net
>>780
お母さんありがとー!

783 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/03(日) 08:07:25 ID:zV+SsAm3.net
>>755
炊飯器でナンバンを炊く?

784 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/03(日) 08:25:54 ID:JxFqbC0K.net
>>783
なにかダジャレでも思いついたの?

785 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/03(日) 08:55:56 ID:zV+SsAm3.net
>>784
https://i.imgur.com/uiDHpJ3.png
こんな感じかなあ?

786 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/03(日) 09:08:03 ID:Mb9IyAcO.net
お母さん 山形名物?の『だし』を前夜に仕込んで楽しみにしてたのになんかちょっと苦味があるの何でだろう レシピはプロ料理家のもの 心当たりはみょうがの水さらしを忘れてしまった事 それかなあ なすは塩ふってしんなりしてからふきんでしぼって入れました

材料...きゅうり なす みょうが 青じそ しょうが
漬け汁...出汁 しょうゆ みりん こんぶ

787 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/03(日) 10:47:00 ID:4JlDqT5x.net
手羽元とキャベツとじゃがいもをコンソメで煮込もうと思ってるんだけど、
コンソメ以外に入れたほうがいい調味料ってあるかな?

788 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/03(日) 10:48:45 ID:2lxfWWhC.net
バジルペーストを頂いたのですが(おそらく生バジルとオイルで手作りしたもの)、
バジルがやや苦手で、バジルチキンやジェノベーゼなどは食べ辛いです
他の相性の良い料理を教えてください
ミートソースは食べられるので、バジルメインの味でなければ大丈夫だと思います

とりあえず冷凍保存にはしました

789 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/03(日) 10:51:48 ID:pGpPSqqL.net
>>786
茗荷もそうだけど茄子にもアクがあるから塩揉みだけでは取れない場合があるわね
茄子にはクロロゲン酸っていう苦味成分が含まれているの
クロロゲン酸は加熱すれば自然と消えるんだけど生で食べるなら水又は食塩水に晒さないと独特なエグ味や苦味が出ることがあるのよ

勿体ないけど一度流水で洗ってそのまま全部15分くらい水に晒してみると良いわ
味付けする前に少し食べてみて苦味が無くなってればおkよ
ただね…問題なのは水に晒すことで栄養も一緒に逃げてしまうのよねぇ
だからお母さんが作る時は茄子をさいの目に刻んだあと数分だけレンチンして加熱してるわ
少し縮むけど全然苦くないわよ
茗荷は刻んだ後水に晒せばおkよ

因みに生で食べるなら水茄子がお勧めよ
水分が多いからアクが少なくて生でも美味しく食べられるわ

あらやだ、長くなってごめんね

790 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/03(日) 10:59:16 ID:2lxfWWhC.net
>>786
ナスじゃないならキュウリかも
家庭菜園で妙に苦いキュウリが出来たことあるわよ
水や肥料の加減でそうなっちゃうことがあるみたい

791 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/03(日) 11:23:46 ID:HICtXlFw.net
auまだ回復しないって長いね

792 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/03(日) 12:24:20 ID:Mb9IyAcO.net
>>789 ほう〜 色々と知れてうれしい お母さんありがとう!
>>790 そう言われてみると今回使ったナスときゅうりは路地野菜で入手したものなの それもあったのかもしれない 野菜も奥が深いのね お母さんありがとう

793 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/03(日) 13:04:27 ID:0pUTReiI.net
ちょっといいお店にいったら素麺にもみじが乗っていたんだけどこれは食べていいんですか?

794 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/03(日) 23:21:49.36 ID:2lxfWWhC.net
>>793
食用として販売されてるから、ちょっといいお店なら食べても大丈夫な物じゃないかしら
青もみじあしらってるような店に行ったことないから味は知らないけれど

795 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/04(月) 06:01:47 ID:rVdfLTdx.net
その昔、添えられた紫陽花の葉を食べて中毒した事件があったので
見慣れないものは聞いたほうが無難かもね

796 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/04(月) 12:53:47 ID:0cfn5ieL.net
醤油麹を作ったのですがおすすめの醤油麹を使ったレシピってありますか?
きゅうりを漬ける、鶏肉漬けて(ニンニクや黒胡椒も入れてみた)焼く、醤油代わりに刺し身につけて食べるくらいしかやったことないです

797 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/04(月) 14:32:06 ID:DEEgmZoG.net
紫陽花は普通に毒あるからね。昨日のちびまる子ちゃんでも紫陽花にカタツムリとか言ってたが毒のある紫陽花にカタツムリなんて絶対につかない。
割と知れてる話しだけど。

798 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/04(月) 14:47:31 ID:Sgb459if.net
どうでもいい話であれだけど母ちゃんてよく「話」を「話し」って書くよね
誤用にしても男より女のほうが多い
かなに女性的で柔らかいイメージあるのかな

799 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/04(月) 14:53:48 ID:DEEgmZoG.net
変換で出たから使っただけよ。別に「話」か「話し」なんて小さい事考えた事ないわね

800 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/04(月) 15:08:19 ID:0cfn5ieL.net
すずらんには猛毒があるとブレイキング・バッドで知って驚いた
ドラマ内ではすずらんの種を使ってたけど種以外も毒があるらしい 
あと熟したゴーヤーも危険なんだよね

801 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/04(月) 17:19:33 ID:FGaThfiJ.net
紫陽花にカタツムリが付いてるのを実際に見たことがないって事かしら…
ネットの言説を鵜呑みにして絶対たなんて言わない方がいいわ
普通に検索すれば紫陽花にカタツムリが付いている写真はごまんと見つかるわよ

802 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/04(月) 18:14:25 ID:Mp0Mh4hl.net
>>801
ダマサれてるバカ発見w
ググってみな

803 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/04(月) 19:32:26 ID:utoOeazf.net
お母さん意見ください
春雨サラダを作り置きしてるんですが、
春雨をちゃんとお湯でプリプリ(表現キモくて御免なさい)にしても
次の日になると細くしぼんでる気がします
気のせいでしょうか?それとも何か対策とかありますか?

804 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/04(月) 20:16:05 ID:44d3HbeK.net
>>802
食用できるかどうかという話と、葉っぱの上に絶対に乗らないほどの忌避効果があるかどうかは別の話
ネットにある全画像が捏造写真だと断言する発想は危ういよ
両論踏まえた上で実際に調査した結果を挙げてる人もいるから探してみ

805 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/04(月) 20:25:05 ID:Si+WdzSd.net
ここで聞いていいのかわからないけど。
毎年買っている地元企業のそうめんが、パッケージが変わって
日本リテールホールディングスというメーカーに変わっていました。
内容的に、あの企業のもので間違いないと思うのだけど。
見渡せば、そうめん以外にも、その日本リテールとかいう物であふれています。
似たようなもので、CGCとかいうものもよく見ます。
あれらは何なんでしょう?外資に乗っ取られたのでしょうか?

806 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/04(月) 21:19:24 ID:Df0jR/eu.net
>>804
食用の紫陽花はカタツムリいる紫陽花とは全然違うぞ。

807 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/04(月) 21:32:47 ID:u+qAbNqk.net
>>803
春雨の原材料はでん粉だから冷蔵庫などで冷やしたり時間が経つと固まる性質を持ってるの
少量の水を入れて混ぜ合わせてから30秒~1分くらいレンチンしてみると良いわ
もし味が薄くなったら調味料も足すのよ

808 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/04(月) 21:52:21 ID:utoOeazf.net
>>807
そういうことだったんですね勉強になりました
対処法も詳しくありがとうございます食べるときやってみます!
お母さんありがとう!

809 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/04(月) 22:26:02 ID:blrCQuvZ.net
>>805
日本リテールは知らないけど、
CGCは日本のスーパーの共同出資プライベートブランド(PB)よ

810 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/04(月) 22:46:01 ID:JdFG1AIH.net
>>806
念のため書くけど食用って書いたのは人間の食用って意味じゃないぞ
カタツムリにとって食用になるかどうか

811 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/05(火) 02:15:14 ID:E9RFciwh.net
>>798
macだと、割とその変換出やすいかも。私もよく使ってしまう。

812 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/05(火) 06:09:13 ID:EUkcgEzM.net
少なくともこのスレでは初めて登場しているから「よく書く」という判断は出来ないな

813 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/05(火) 06:13:08 ID:SfrVaMzR.net
>>811
はなしで変換したらどっちも出るのは普通だよ
一方でうらばなしを変換したら裏話しは候補に出ない
似たようなルールがある言葉としては
畳みは行為で、畳はモノ
氷りは現象で、氷はモノ
これらを逆にしたら強い違和感があるよ
でも今どきはら抜き言葉とか、関西じゃないのに「できんくて」とか言う子も多いから言葉は変化するといえばそれまでだろうね

814 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/05(火) 06:15:21 ID:EUkcgEzM.net
それよりも、昔からのマックユーザーならマックをmacとは書かないだろうと思う

815 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/05(火) 13:41:43 ID:zXBDss5m.net
お母さん教えてください。
茄子を乱切りにして水にさらし、片栗粉をまぶしてごま油で揚げ焼きにして、
仕上げに甘酢を絡めたものを作ったのですが、
食べてみると茄子のエグみというか臭みのようなのが気になりました。
何がいけなかったのでしょうか?
下茹でした方が良かったですか?

816 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/05(火) 14:00:45 ID:uWiR60hG.net
>>815
きちんと加熱しても多少は茄子特有の香りは残るものよ
次は水ではなく食塩水(水に対して塩1%)に晒してみると良いわ
アクにも栄養や旨味成分がたくさん含まれているから本来は加熱調理なら水に晒さないのがお勧めよ

817 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/05(火) 16:40:35 ID:nwFr02Bu.net
>>796

   │
   │
   │
   │  J('ー`)し________
  / ̄ ̄ (  )  ('∀`)
/      ||  (_ _)ヾ

?油こうじよいね
そのまま納豆にかけても美味しいわ

818 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/05(火) 18:28:08 ID:xmo/5EoL.net
お母はん
冷製麺のレシピによく出てくる
水でしめる
ってどんな事具体的にするん?
冷やす目的は分かるけどそこ文字だけでどのレシピにも手順無くて

819 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/05(火) 19:00:13 ID:2nrKQ1hM.net
冷たい麺、うどんでも、冷やし中華でも。ちゃんと冷水の中で
手で揉んでヌメリをしっかり落とした方が美味しいですね。
私は暖かい麺もそのまま使わず、茹でたあと、ポットの熱湯で
ヌメリを軽く落とします。あのヌメリはプラスになることはないです。

820 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/05(火) 19:04:00 ID:2nrKQ1hM.net
>>814
私は、Performaからのmac使いです。結構古株なんですよ。

821 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/05(火) 20:55:36 ID:xmo/5EoL.net
>>819
すいませんその手順が分からなくて
ふんわりとしか

822 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/05(火) 21:14:11 ID:rLrAh/nz.net
>>821
ザルで湯を切って、貯めておいた水にザルごと入れて、
流水をかけながらぬめりを落とすように洗って、
何回か貯めた水を捨てて、再び水で浸して・・・

みたいなことを繰り返すのよ

823 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/05(火) 21:39:10 ID:ADlbvYJM.net
>>818
ぬめりを取って冷やせばいいのよ
ザルにとって水道水でぬめりを取って
お母さんはその後氷を入れて冷やすわ
冷やすとキュっと麺が締まるのよ

824 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/05(火) 21:42:23 ID:p+O1VdCF.net
>>821
洗濯で手もみ洗いをしたことはあるかしら?
あれをすごくソフトにした感じで麺をモミモミして洗うのよ
水をかけるなどして冷めたように見えても意外と中の方が熱いことがあるから、
最初は手を勢いよく入れないようにね

私は大昔に料理番組で洗ってる様子を見て覚えたわ

825 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/05(火) 21:46:08 ID:/cXt2Gy1.net
たぶんその「ぬめりをとる」のやり方がわからないのよ
麺を両手に絡めるようにしてぐるぐるしてるわ

826 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/05(火) 22:12:46 ID:xmo/5EoL.net
自分も流水使ってザルの中で洗ってるあれだね
素麺なんかは実家も氷を上にのせてた
水でしめるって表現が馴染み無いのに冷製レシピで続いてみて
冷水作っといて浸してこれでしめてるんやろうか…と厳密に知りたくなってw
おおきにお母はんら

827 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/05(火) 23:07:24 ID:7u6SPOGS.net
>>803
冷麦でも米飯でも、加水加熱した澱粉質は、冷えて時間が経つとボソボソになるわな、
春雨も澱粉だでよ、茹でて冷まして時間を置かず食べれ

828 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/06(水) 04:23:41 ID:PUEz8Bq1.net
>>803
マヨネーズをたっぷり使えば気にならない

829 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/06(水) 12:20:49 ID:2raC/ZxE.net
お母さん助けてください!
煮込みハンバーグ用にブラウンソースを作ったんだけど、舌触りがザラザラします。
小麦粉のダマなんだろうけどなんとかリカバリーする方法はないでしょうか?

830 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/06(水) 12:24:16.83 ID:2raC/ZxE.net
https://coop-sateto.jp/recipe/%E6%89%8B%E4%BD%9C%E3%82%8A%E3%83%87%E3%83%9F%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9/

このレシピの半量で作りました
デミグラスソースでしたね

831 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/06(水) 12:29:50.12 ID:v8p5R7Iq.net
裏ごししなさい

832 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/06(水) 14:12:35 ID:2raC/ZxE.net
>>831
やっぱり裏ごししかないよね
回答ありがとうございます!

833 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/06(水) 18:00:19 ID:WL+G+R4e.net
お母さん、トウモロコシと肉(ツナとかも)、チーズを使うもの以外で夏におすすめの炊き込みご飯や混ぜご飯の具材やレシピってある?
こってりしたおかずとも合うものだと嬉しいな

834 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/06(水) 18:09:04 ID:Rofu2h1C.net
>>833
別に普通に何でもいいんじゃないかしら
夏に限らず、普通に鶏肉、にんじん、ゴボウとかの五目炊き込みじゃだめなのかしらね

今の季節のものを何か入れたいのなら、枝豆、空豆、インゲンとか、
大葉もとれるので、大葉のニンニク醤油漬けを混ぜご飯にしても美味しいわよ

835 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/06(水) 18:18:31 ID:2vNcOAwu.net
トマトの炊き込みご飯さっぱりしておいしかったわ それはズッキーニ入りだったけどググればパターンがいくつも出てくるわよ

836 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/06(水) 18:20:58 ID:2vNcOAwu.net
あとうちは今頃だと新生姜で作ったガリを刻んでご飯に混ぜ込んだり、叩いた梅干しと大葉をざっくり混ぜ込んだりするわね

837 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/06(水) 18:36:19 ID:7b7ZYtxp.net
酢飯にガリと胡麻を混ぜてお稲荷さんにすると最高ね
大葉と茗荷のお稲荷さんもサッパリして美味しかったわ

838 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/06(水) 20:12:09 ID:g9lHANRL.net
お母様‼
ホウレン草のおひたしのかけるツユはズバリ何?
醤油じゃしょっぱいのよ(泣)

839 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/06(水) 20:36:44 ID:sb1ptoTU.net
>>838
お母さんは主にポン酢よ
あとこの時期は何にでも大根おろしを添えたりするわよ

840 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/06(水) 20:47:23 ID:ffdl8jTZ.net
>>838
希釈した麺つゆがお勧めよ

841 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/06(水) 20:56:40 ID:Y7ELmAtD.net
>>838
お母さんは市販の白出汁にミリンと気持ちお醤油を足してるわ。お醤油や塩味が強いと感じる時はミリンがオススメよ。

暑い時期は>>839お母さんのようにポン酢も美味しいわね。

842 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/06(水) 21:04:15 ID:J8SHat1g.net
すりごまにオリゴ糖としょうゆ少し

843 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/06(水) 23:01:41 ID:z3CK9c0e.net
浴室乾燥する場合の洗濯洗剤は、普通のと部屋干し用とではどちらが適していますか?

844 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/06(水) 23:48:48 ID:PX4aV1XP.net
ここ料理板だよ

845 : 【上級国民】 :2022/07/07(木) 01:41:14 ID:cRkjaK9K.net
>>843
普通のだよ

846 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/07(木) 11:41:08 ID:i5UqHSmA.net
鯖の水煮缶とレトルトカレーを使って鯖カレーなるものを作ってみたい
調べてみると生臭くはならないみたいだけど、どうも信じられない
本当に生臭くならないの?教えてお母さん

847 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/07(木) 12:40:20 ID:97YNp1pL.net
鯖の水煮缶そのままの味をどう思うかよ。
それが生臭いと思うなら、カレーの効果があっても完全には消えないわね。

848 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/07(木) 12:58:42 ID:MMEYa0yq.net
>>846
生姜を入れてみると良いわ

849 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/07(木) 13:07:57 ID:/WuN9Xlo.net
>>846
匂いが気になるなら炭と一緒に煮込めばいいわよ。

850 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/07(木) 20:29:33 ID:QDBKKQhm.net
>>846
鯖味のカレーとカレー味の鯖、
どっちか選べ

851 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/07(木) 21:18:36 ID:ojHsdk8+.net
>>847-849
ありがとう。ちょこっと生姜足してみる
>>850
カレー味の鯖

852 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/07(木) 21:23:55 ID:KQUJ6TVK.net
生姜のすりおろしたのとニンニクをすり下ろしたの

853 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/07(木) 21:25:26 ID:KQUJ6TVK.net
リスクを背負いたくないなら、ケチらずに高めのサバ缶

854 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/07(木) 21:49:21 ID:Ak/sz+NA.net
>>846
お母さんは生姜とニンニクをダブルで入れるわ。それと家にあるハーブやカレーに合う香辛料も。カレーを1から作るような気持ちで楽しんじゃえばいいのよ。

サバ缶って食材としてはリーズナブルだから.カレーの冒険をするには持ってこいよ。楽しんでね。

855 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/07(木) 21:52:29 ID:cYUXH3RZ.net
サバ缶ね
使い終わったあとに洗うのが辛すぎる
いい方法ありませんか

856 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/07(木) 21:52:58 ID:KQUJ6TVK.net
むやみにハーブを入れたりするのはおすすめしない

857 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/07(木) 21:53:54 ID:KQUJ6TVK.net
>>855
1.キッチンペーパーで拭き取る
2.缶詰ではなくレトルトパックになっているものを買う

858 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/07(木) 22:38:04 ID:ojHsdk8+.net
鯖カレー
にんにくと生姜をちょこっと足す
失敗して捨てたくないからお高めの缶詰にする
ハーブなんて気の利いたものはない(笑)
お母さん達ありがとう

859 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/08(金) 17:45:40 ID:Fr3tENcs.net
>>833だけどお母さん方ありがとう!
お礼遅くなってごめんなさい
全部おいしそうだから試してみます

860 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/08(金) 22:25:35 ID:ga/R5yfi.net
スーパー行って鯖缶見てきた
一番ぉ高いのはマルハニチロだた

861 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/08(金) 23:00:11 ID:JsMnjn3S.net
ほういよて何買うのかいいんだろう

862 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/09(土) 10:59:16 ID:qeC+4Ayc.net
>>846
なるよ。
メッチとかクミンとかの多い配合だと臭みが緩和されにくい。
魚臭さに相性のいい、フェンネル、アニス、キャラウェイが多めの配合のカレーに、生姜ブッ込め。

863 :765:2022/07/09(土) 13:09:34 ID:PdgLH3P3.net
お母さんに報告
先日そうめんについて教わったことを実践したら美味しくできたよ
ありがとう
今日になったのはあのあと体調が優れなくなってしまったから。
1把200g茹でたけど1/3しか食べられなかった。余りは明日まで食べるよ

864 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/09(土) 22:08:24 ID:WQtH/0pi.net
>>863
具合が悪いの?どうしてすぐに連絡しないのよ!
どうしたのよ、何があったの?

865 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/09(土) 22:12:29 ID:xFYy4aem.net
余ったそうめんはボウルに入れてから油をまぶして
野菜と一緒に炒めて焼きビーフンみたいにすると美味しいわよ
お大事にね

866 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/09(土) 22:17:55 ID:WQtH/0pi.net
>>865
どうしてそんな不健康なレシピを教えるの?
病気になって欲しいの?

867 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/09(土) 22:39:59 ID:pr5Or3Pm.net
>>866
さすがお母さん
そしたら良さそうなそうめんレシピを10個ぐらい教えてあげて
お願いねお母さん

868 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/09(土) 23:26:50 ID:artBbfFk.net
>>866
ごめんなさいね
お母さん子供が美味しい!って喜ぶ顔が何より好きでつい栄養バランスとか考えずレスしちゃったわ
炭水化物+油のコンボってほんと最強だし食欲わくのよ
ぶっちゃけ夏バテで食欲無いくらいなら不摂生でも食べて欲しいわ

869 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/10(日) 01:47:37 ID:4Ym7BEJw.net
そうめん炒めただけで極端すぎるわよ

870 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/10(日) 08:43:35 ID:5cT4wTZL.net
>>864-869
体調が優れないのは>>560だからなんだけど食べられる物と量は少しずつ増えてきてるよ
これもお母さん方のお陰です、いつもありがとう
朝から炒め物はさすがにアレだけど体調と相談して昼か夜にやってみるね

871 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/10(日) 10:49:56 ID:FRelo+OL.net
素麺は製造時にたくさんの油が使われているのよ。
gあたりの油の含有量はフライ麺よりも多いのよ。
そんな麺に更に追い油をするなんて自殺行為よ。

872 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/10(日) 12:00:34 ID:7TDzMb5b.net
油ぞうめんとかはデンジャラスなの?

873 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/10(日) 12:33:44 ID:pcyJL+DO.net
でも油で麺をコーティングしないとフライパンが死ぬわよ

874 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/10(日) 13:42:35 ID:lO1DIeLM.net
鉄なら問題ない

875 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/10(日) 14:46:49 ID:pcyJL+DO.net
>>874
ふやけた麺なんて鉄鍋のほうが焦げ付きやすい

876 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/10(日) 14:47:50 ID:FRelo+OL.net
>>872
当たり前田のクラッカーよ
100gたべるごとに寿命が100秒縮まるわ

877 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/10(日) 15:37:49.08 ID:wCInor8j.net
焼きそばは「蒸し麺」使うだろ わよ

878 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/10(日) 18:04:54 ID:/eTh8Xce.net
ちゃんぷるーは?沖縄民は長生きだよね

879 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/10(日) 18:38:21.37 ID:thKQBZtM.net
手延べ素麺の成分表示をみればわかるけど、素麺の脂質なんて、乾麺うどんの2倍ぐらいだよ
2倍っていうと多そうだけど、乾麺のうどんを茹でて80gの脂質が0.9gだから、もう全然気にしなくて言いレベル

880 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/10(日) 18:54:43.16 ID:gqduMnTR.net
寧ろ、日本人は油を摂らなすぎ。
西洋にも中華にも、油にプカプカ浮いてる
ような料理が普通にある。
極端な油抜きも、身体に良いとは言えない。
昔、鈴木その子という油抜きダイエットの
提唱者がいたが。70になる事なく死んでしまった。

881 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/10(日) 19:29:28.98 ID:+uQgjfLa.net
脂質は三大栄養素のひとつだから必須ではあるけど極端に少なくても多くても良くないってことね

882 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/10(日) 20:28:35.94 ID:BZBNck3e.net
>>880
脂肪の質が重要。
殆どの脂質は体内で、糖や他の脂質から合成できる。
人間を含む哺乳動物が自力で合成できないのはリノール酸とリノレン酸だけで、その他は特に摂取する必要は無い。
奇しくも、日本人の多く使う、大豆、菜種、海産物は、脂質にリノール酸およびリノレン酸の含有率が比較的高く、
油脂をふんだんに料理に使う地域で多く用いる、獣脂、パーム油、椰子油、オリーブ油 等々で多量に油脂を摂取するより
よほど効率的にリノール酸とリノレン酸を摂取している。

油食うより、大豆と魚食え。

883 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/10(日) 21:24:22 ID:g6fkGOLP.net
コーン油だってリノール酸を代表とするω6系の油脂を豊富に含んでるよ
あんまり神経質にならずに大枠でバランスよく食べるよろし
よほどのジャンク食生活でなければほぼ問題ない

884 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/10(日) 21:27:56 ID:g6fkGOLP.net
特定の食材を悪認定する捉え方は雑誌やメディアやYouTuberのただの飯のネタ
食と健康は科学なのに数字を語らないか恣意的に切り抜きしてるのは眉唾
定量的な話よりも定性的なネタのほうが面白みがあってウワサ好き女子の気を惹きやすいから絶対になくならない

885 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/10(日) 22:43:36 ID:4lndTg2Z.net
>>878
沖縄が長寿なのは脂分の摂取量が少ないからよ。
沖縄に限らず長寿の人に共通して言えるのは塩分適正、脂分控えめなのよ。

886 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/11(月) 01:33:05 ID:hyA79wrz.net
豚バラ食べてるのに

887 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/11(月) 01:56:28 ID:gXaThiE9.net
沖縄が脂分控えめって行ったことない人なのかな
食用油の消費量は近年の平均で全都道府県中1位
豚肉の消費量も1位
カーチャンはデータを出さずに思い込みで話すことがあるからなあ

888 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/11(月) 02:00:23 ID:E1GlBfZm.net
沖縄県民がおやつとしてしょっちゅう食べる沖縄天ぷら、衣分厚くて油たっぷり吸ってるよね
サーターアンダギーもドーナツだし
豚バラやスパムも好きだし、常備菜の油味噌も豚脂たっぷり入る
炒め物も揚げ物も多いよ

889 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/11(月) 02:20:20 ID:P/NrZ8V1.net
ネットで調べる限りでは、沖縄は脂肪分を摂りすぎらしい。

890 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/11(月) 02:37:41 ID:P/NrZ8V1.net
昔、百歳バンザイって番組があって
100歳超えの人の食事もよく見たけど。
肉も普通に食べてたよね。
菜食なんて全くと言っていいほどいなかったし、
昔ながらの質素な和食って感じでもなかった。
金さん銀さんもそうだし。金さん銀さんの子供も
皆長寿だけど、無類の肉好きで野菜大嫌いらしい。
あと、長寿にはタバコ吸いも多かったりするし
そんなこんなで医者の言う事はあまり信用してない。
コロナワクチンも打ってないわよ。

891 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/11(月) 02:49:44 ID:VJiZDTBN.net
油とらないと便秘にもなる

892 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/11(月) 09:10:35 ID:0NIAUn5x.net
タンパク質をとった方がいいのは普通に医学的に正しい
自分に都合よく話を混ぜんなバカ

893 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/11(月) 09:19:20 ID:stITRb5B.net
優しいお母さん居なくなっちゃったね・・

894 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/11(月) 12:10:17 ID:f1LTFNiL.net
菜食で長寿の人いない

895 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/11(月) 13:12:46 ID:VJiZDTBN.net
簡単で美味しいレシピあったからお母さん達に日頃の感謝をこめて
時間が経つほど美味しいキャベツのマリネ
https://cookpad.com/recipe/1313754

キャベツとりんご酢と塩胡椒とオリーブオイルで分量は自分の好きな量で作ったけど超簡単で美味しくできたわよ

896 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/11(月) 16:47:43 ID:dFWskLNk.net
>>895
これ美味しそうね!
その時の安いお野菜で漬けてみよう
塩こうじでやってみようかしら

897 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/11(月) 18:51:44 ID:LfhUCl6A.net
ケツのアナが痒い…ぶり返して痒いのはなぜですか?

898 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/11(月) 19:13:31 ID:xkQniaDc.net
毎晩お前のケツに卵を産み付けてるからだよ
つべこべ言わずに病院行くんだよ
40秒で支度しな!

899 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/11(月) 19:25:24 ID:LfhUCl6A.net
病院は恐いです…

900 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/11(月) 20:02:21 ID:RPJnYPOW.net
>>897
汗でかぶれてるのよお薬塗りなさい

901 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/11(月) 20:12:18 ID:M7pV3Uhq.net
ドーラはスレタイなのだろうか

902 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/11(月) 20:31:12 ID:LfhUCl6A.net
>>900
ありがとうございます。卵産み付けられてると言われビクビクしてました。
オロナインしか無いのでとりあえず塗り込んでみます

903 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/11(月) 23:14:45 ID:i/p3deSG.net
>>889
アメリカナイズされた食文化だからね
コーラ!ステーキ!揚げ物!巨大ケーキ!!

904 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/12(火) 00:50:30 ID:+gqgtCP6.net
海が珊瑚礁だから魚が不味い
蛋白質は豚肉、豚の品種は支那系の脂身の多いもの
暑いから生の豚肉の流通はせず、豚肉の下処理は海水でゆでる、浮いてきた脂は炒めものや調味料

アメリカから持ち込まれた缶ポークが受け入れられたのも、塩水で下ゆでした豚肉の代用になったから。

905 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/12(火) 22:33:55 ID:tutQhHi8.net
精肉店で牛すじ買う時、いつも脂身少なめでとお願いしてるんだけど
常識的に考えて問題無いでしょうか?
もしダメなら、わざわざ高い精肉店には行かずスーパーで済ませるのですが、、、

906 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/12(火) 22:37:32 ID:NR64C0yJ.net
>>905
普通に考えて非常識だろが。
お前のわがままを聞いていたら在庫の質が偏るだろが。
お前はどうせケンタでも駄々こねてんだろうな。

907 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/12(火) 22:41:31 ID:Pu4nJVTn.net
>>905
わざわざ高い精肉店??
この言い回しで民度が知れるわね。
どうぞ安くて自由の効くスーパーでお買いなさいな。

908 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/12(火) 23:10:46 ID:9mcYT7o/.net
>>905
店員に尋ねずにそんな注文をしてたのかしら?
店の販売方法によるのだからまずは聞きなさい。

909 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/12(火) 23:32:03 ID:7twybLrd.net
牛すじの脂身部分うまいのに避ける人居るのか
良い肉屋なら尚更うまいだろうに

910 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/13(水) 01:15:16 ID:P5pbAfFo.net
なんでアキレス腱があんな臭いのか?

911 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/13(水) 02:37:55 ID:d+K/fzP3.net
臭くないわよ、下処理してないんじゃないの

912 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/13(水) 03:12:40 ID:UCAtue/g.net
ちょうど美味しんぼの牛すじの回見たわ
最初は犬の餌として出てきてめちゃ臭がられてたけど山岡くんが丁寧な調理(3日くらい弱火で煮込む)して美味しい牛丼に仕上げてたわね

913 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/13(水) 14:47:59 ID:JzbhUaeT.net
>>905
問題ないわよ
八百屋や青果店で、おじちゃん大きいやつちょうだい!とか甘いのお願い!とか言うようなものね
世界中、古今東西で行われている挨拶みたいなもので、その程度で叩かれるのは日本やヘル朝鮮くらいよ
ただし見繕ってくれるのはあくまでお店の厚意なの
期待通りの品が出てこなくても文句を言ってはダメよ
店員さんのリアクションもよく観察したほうがいいわね
高いぶんお願いを聞き入れてもらって当然という意識があるならスーパーが無難ね

914 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/13(水) 18:08:09 ID:fk9eodSR.net
ケツと玉の間が痒い

915 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/13(水) 18:14:34 ID:SoGnsd8J.net
>>914
それは大変だな!
呼吸を極めれば痒みを打ち消すことができるぞ!
この話はこれでお終いだな!

916 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/13(水) 23:55:34 ID:o5QGVsA9.net
>>905
商店街の豆腐屋で、いつも、端っこのザラザラのところが欲しいって、注文して取ってもらってたよ。
豆腐屋のオッチャンと者巣こぐ仲良くなったよ。

917 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/14(木) 00:24:10 ID:Qnu0W9X/.net
>>913
おかあさんネトウヨだったんだねw

918 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/14(木) 00:56:30 ID:nO6nk4x5.net
ウンチふってからケツが痛い…屁放つ度に激痛がはしる💨

919 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/14(木) 15:13:13 ID:FeiXt8Rx.net
焼肉は網で直火焼きが王道とされていますが、
ステーキは何故鉄板焼きなのですか?

920 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/14(木) 15:52:36 ID:b74ApSTs.net
ステーキは焼き肉より厚いので中まで良い温度にすると表面が焦げてしまうのと
鉄板のほうがお肉の温度管理が楽だからよ
でも網焼きのメリットを取り入れるために、スリットがあるグリルで焼くお店もあるわ

921 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/14(木) 16:00:01 ID:RMcY/nBk.net
YouTubeで海外のステーキハウスの動画を見ると網や炭火で焼いているから
日本独自の鉄板焼きの歴史があるんだろうと思う
海外でもストリートフードとしてステーキを出している店で鉄板を使っている動画があった
鉄板だと煙が出づらくて比較的小規模な店でも出来るとか
客前で焼けてパフォーマンスできるとか、そういう利点があるんじゃないかなあ
あとは客がステーキに求めているものの違いとか牛肉の価値の違いとか?
詳しくは文献に当たったり歴史を知ってそうな人にインタビューしないとわからないと思う

922 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/14(木) 16:54:49 ID:fW5sk8Gw.net
ステーキは鉄で焼いたほうが美味しいからだと思う。
厚みのある肉の表面をメイラード反応させて、かつ肉の中心を摂氏50度くらいにするには、分厚い鉄板に蓄熱させてから焼かないと、表面はコゲてるのに中身は冷たいままにななってしまいやすいから。

923 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/14(木) 17:29:27 ID:RMcY/nBk.net
我々日本人も、焼き目のスジが格子状に入ったステーキ(の写真)は見慣れているはず
それはこういう風に焼くとつくんだなあとわかる動画をいくつかご紹介


The Best Steak In New York City | Best In Town
https://youtu.be/HLrhA53zn6E?t=477

テキサスバケットリスト-レオナのレオナジェネラルストア
https://youtu.be/-q1jzdY_Z8E?t=139

Chicago's Best Steak #2: Tom's Steak House
https://youtu.be/phXxJscVd1E?t=40

毎回完璧なステーキを焼く方法! |料理は簡単です
https://youtu.be/4nhsg0zG-0E?t=112


ちなみに日本の鉄板焼きは、日本酒がSAKEとして海外に紹介されているように
TEPPANYAKIとして紹介されています。それくらい日本らしいものということ

924 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/14(木) 19:34:51 ID:mNAGae1u.net
>>919
ステーキも網焼だろ。格子状の焼き跡つけてるところあるだろ

925 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/14(木) 20:09:09 ID:RMcY/nBk.net
「ステーキ 格子 焼き目」でググって出てきたページから引用

> 格子目の焼き目のついたステーキは、「チャコールブロイラー」(炭焼き器)と呼ばれる設備で焼いているため焼き目がつきます。
> あれは特にアメリカ人好みのバーベキュースタイルです。
> 余計な脂を落としながら、高温で表面を香ばしく焼き上げ、遠赤外線効果で中にもじわりと熱を通します


画像検索をしてみると、「いきなり!ステーキ」も「ステーキガスト」も格子の焼き目があるね
実際どうやって焼いてるのかはわからないけどね
他方「ステーキ宮」はほとんど格子の焼き目は無いみたいだけど、たまにラインが入ってる画像もあるから
わざわざきっちり焼き目をつけるようなやり方はしていないってことかな

926 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/14(木) 20:20:56 ID:bOeT98wm.net
沢山のお母さん回答ありがとうございます。
そう言われてみるとステーキにも網目の焼き跡のイメージがありますね。
私がイメージしていた高級な部類のステーキは、カウンター席に座り目の前でシェフが鉄板で焼いてくれるという物でした。
最初にニンニクを炒めてガーリックオイルを作るところから始まり、焼けるまでを見ているだけで楽しいものでした。
ふと考えたのですが、鉄板で焼くのはパフォーマンス的なものなのでしょうかね。

927 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/14(木) 20:26:44 ID:b74ApSTs.net
>>926
シェフが目の前で焼いてくれるタイプは、
同時にガーリックライスとか、ガーリックトーストとかも焼いてくれるので、
そういう目的ではグリルは向いていないのでしょうね

928 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/15(金) 12:27:16 ID:40ZlbJD/.net
網焼きステーキはカジュアルなアメリカンスタイルよ。
私がよく行くステーキ店は高級店ばかりだけれど、
どこも鉄板で焼いていたかと思うわ。
カジュアルなステーキは食べた事ないけど、
鉄板で焼いた方が美味しいのは間違いないわね。

929 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/15(金) 13:02:04 ID:CDikIoVc.net
ガスとは焼きすらしてないよ。
事前に蒸して真空パックされた肉を店で湯煎。
焼き目は、着色料と香料。

930 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/15(金) 14:33:21 ID:g5gKr44m.net
お母さんケツが痛いってばよ!アナ!アナ!アナが痛いってばよ!ウンチが恐くて何も食べれない!何とかして!

931 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/15(金) 14:34:37 ID:sDh9PPbt.net
洋食屋の事「グリル」って言うじゃん

932 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/15(金) 14:38:39 ID:pNE5eAfa.net
>>930
肛門科へGOなさいよ!!

933 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/15(金) 15:23:15 ID:UkJ8f2TF.net
お母さんステーキを鉄皿で出すのは何で?
どんどん火が通って最後全部ウェルダンになっちゃうよ

934 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/15(金) 16:00:38 ID:lUPK8i3i.net
>>929
普通のガストとステーキガストは違うんじゃないの?
あとベルトコンベアー式のオーブンで焼くのは食品工業の得意なことのような気がするから
蒸したり模様つけたりは逆に手間がかかる気がする

935 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/15(金) 16:01:52 ID:lUPK8i3i.net
お好み焼き屋と高級ステーキ店が同じスタイルってのも面白いし謎だよね
歴史を知る人に真相を聞いてみたい

936 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/15(金) 20:42:58 ID:uW2s7yW+.net
>>933
お母さんが行くステーキ屋さんはどこも陶器のお皿よ。
鉄皿はファミリーレストランじゃないかしら?

937 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/15(金) 20:50:16 ID:uW2s7yW+.net
>>935
厳密に言うと貴方達がよく行く大衆的なお好み焼き屋さんは黒い鉄板で、
ステーキ屋さんはピカピカに光ったステンレスよ。
そういえば私が稀に食べに行くお好み焼き屋さんはステンレスだったわ。
つまりステンレスの方が美味しいって事よね。

938 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/15(金) 21:08:18 ID:CDikIoVc.net
ウチで昔買っていた、秋田クオーターの雑種犬のエサ皿もステンレスだったよ。
さすがに秋田県とデッドリバーの血が入っていてもステンレスはビクともしない。
プラスチック製の皿は咬み割られてしまったけどな

939 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/15(金) 21:09:07 ID:A/Be2hYJ.net
>>937
ステンレスじゃなくて磨いた鉄よ

940 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/15(金) 21:21:18 ID:KubL5G2W.net
>>936
答えになってないよ

941 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/15(金) 21:22:03 ID:KubL5G2W.net
>>937
変なお母さんw

942 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/15(金) 21:31:53 ID:uW2s7yW+.net
>>933
厨房を効率よくする回す為よ。
調理器具と盛り皿を同じにする事で時短になるでしょ。
また熱々を提供していますというパフォーマンスよ。
ちなみにミディアムで焼いたとしても余熱でウェルダンになんてならないわよ。
ちなみにお母さんが行くステーキ屋さんは熱々では出されないわ。
焼いた後に少し休ませてから陶器のお皿に盛られて出てくるわね。
カウンター席を選んだ時は焼きたてだけどね。

943 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/15(金) 21:38:18 ID:KubL5G2W.net
>>942
鉄皿じゃない話はどーでもいいのがまだ分からないの?
頭の悪いトンチンカンなお母さんだね

944 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/15(金) 22:03:38.00 ID:uW2s7yW+.net
>>943
これだけ説明してもまだ答えになっていないというのかしら?
それに感謝はあるのかしら?

945 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/15(金) 22:08:41.09 ID:iQFOKLGH.net
鉄皿で出すのはなんで?という質問に、鉄皿で出さない店の話ばっかしてるの草
話がかみあってない

946 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/15(金) 22:41:47.65 ID:uW2s7yW+.net
>>945
だから厨房の都合だって説明してるじゃない。

947 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/16(土) 00:16:39.29 ID:Ny30X2zQ.net
母さん行きつけの店は陶器
大衆店と一線を画して高貴
マウンティング隠さず想起
上に立ちたいいつでもモンキー

948 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/16(土) 03:02:48 ID:bP5PseGL.net
セブンイレブンのナスパスタ自分でもいけそうかなって思ったんだけど
イメージしてるのはミートソースの缶温めてる時生のナス切って入れてって所だけど
ナスに何かした方が良いとかあるかな?

ナスってどれぐらい火を通したら良いもんなのですか?

949 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/16(土) 03:21:04 ID:HRRoW/LQ.net
>>948
本格イタリアンだと炒める
「シチリアーナ パスタ」でぐぐれ
昔のカフェ飯の「夏野菜の某」だと素揚げ

950 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/16(土) 04:08:17 ID:9XM9qXd8.net
おい!ババア!ケツが痛いって!

951 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/16(土) 04:25:10 ID:etXOwxzL.net
ナスは油と相性がいい野菜で油で炒めたり焼いたり揚げたりするとおいしい
一方で油をよく吸ってカロリーが高くなる原因になりがち
ということを踏まえた上で選ぶといいよ

952 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/16(土) 11:01:24 ID:bP5PseGL.net
>>951
>>949
ほへーん。とりあえず炒めてから混ぜてみる!ありがとう!

953 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/16(土) 11:14:08 ID:S2udKKAg.net
ほへーんって何なの??

954 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/16(土) 11:21:21 ID:PVkMOUV5.net
>>953
相槌っぽいお返事じゃない?

955 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/16(土) 12:29:57 ID:M5ri0I5f.net
ほへーん【▽ほへーん】
[感嘆詞]
「ほう」「へえ」「ふーん」が合わさった語
お母さんから知識を授かったときに使う
2022年代頃から発生した

956 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/16(土) 14:07:13 ID:5AjVGfWr.net
にゃあ

957 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/16(土) 19:08:48 ID:+0MjKDFv.net
>>948
関空のすぐ近くに住んでるからか、土地柄、丸いナスは生でも食べる。
薄切りにして塩水に小半刻ばかり浸けてザルで水切って鰹節と生姜醤油で食べる

958 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/16(土) 20:27:12 ID:jOwfizEL.net
野菜に賞味期限が表示されていないのは何故なのかしら?

959 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/16(土) 20:28:55 ID:Tjeq0Ff8.net
あなたに賞味期限がないのと同じよ

960 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/16(土) 20:32:50 ID:jOwfizEL.net
真面目に教えなさいよ

961 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/16(土) 20:33:27 ID:Tjeq0Ff8.net
じゃ、あなたは賞味期限切れなの?

962 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/16(土) 20:46:49 ID:jOwfizEL.net
>>961
あたしは食べ物じゃありません!

他のお母さんお願いします。

963 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/16(土) 20:47:47 ID:Tjeq0Ff8.net
それが同じということがわからないと理解することは難しいわ

964 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/16(土) 20:49:39 ID:jOwfizEL.net
他のお母さんお願いします。

965 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/16(土) 20:51:54 ID:Tjeq0Ff8.net
他のスレから流れてきて質問しているのはお母さんは理解しているわよ

966 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/16(土) 20:54:17 ID:jOwfizEL.net
野菜は生きていると遠回しに言いたいのでしたらはっきり言って下さいね。
それでしたら更なる疑問がありますので。

967 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/16(土) 20:55:18 ID:jOwfizEL.net
何の事か分かりませんが初めてここで質問しています。

他のお母さんお願いします。

968 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/16(土) 20:59:15 ID:HRRoW/LQ.net
>>958
表示義務がないからだろ わよ

969 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/16(土) 21:01:35 ID:tilxAJ12.net
>>967
野菜とか果物は消費者の判断に任せられてるのよ
966のお母さんの言う通り表示義務が無いから示されてないのね
農産物は早めに食べるのが前提よ

970 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/16(土) 21:02:32 ID:tilxAJ12.net
あ、ごめんなさい966じゃなくて968のお母さんだったわおほほ

971 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/16(土) 21:10:15 ID:jOwfizEL.net
>>969
何故表示義務がないのかを知りたいのです。

972 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/16(土) 21:18:39 ID:Tjeq0Ff8.net
あなたに表示義務がないのと同じよ

973 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/16(土) 21:21:50 ID:HRRoW/LQ.net
>>971
それは知らんが、例えばモヤシ。
モヤシは生鮮野菜ではなく加工食品、なので、
消費期限が明示されてる。知らなかったでしょ。

974 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/16(土) 21:32:03 ID:aySnH2/t.net
>>973
加工されたものには表示義務があるのは知っているわよ。
カボチャのスライスとか、キャベツ白菜1/4カットとか、
加工されているのに賞味期限がついていないのよね。

975 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/16(土) 21:38:37 ID:Tjeq0Ff8.net
こんなとこで聞かないで他で聞きなさい
あたまがおかしいのかしら?

976 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/16(土) 21:47:40 ID:tilxAJ12.net
>>971
その必要が無いからよ
自分の頭で少し考えてご覧なさい

977 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/16(土) 21:49:18 ID:JBjQ3g1d.net
野菜は腐るまで食えるわね。 最近のおこちゃまでも腐ったらわかるんじゃなかな。

978 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/17(日) 01:48:04 ID:5WkVeELg.net
野菜は生鮮食品なので常識に照らして賞味期限がわかるから記載義務がない
加工食品はどのように加工されているか千差万別なので義務がある
肉や魚は食中毒を起こしやすいので義務がある
半分にカットしたキャベツは加工食品の範疇に入らない
千切りキャベツのようなカット野菜は加工食品扱いになるので義務がある
のよ

979 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/17(日) 07:40:31 ID:Z9QGMi/3.net
>>978
あらあら、随分と得意気だけどそれはお母さんの憶測よね。
食中毒になりやすい生鮮食品である未加工の魚って表示義務ありました?

980 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/17(日) 07:46:59 ID:ueOjc3ZK.net
農林水産省ホームページを見てきなさい。

981 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/17(日) 08:06:20 ID:ueOjc3ZK.net
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ48
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1658012654/

982 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/17(日) 09:28:50 ID:7hEI3ss4.net
お母さんこの画像のレシピのものを作ろうと思ってるんだけど手羽元が15本あるの
調味料は増やした方がいいのかな?
それとも増やさなくてもいいのかな?
増やす場合はどれくらい増やせばいいのかな
よろしくお願いします
https://i.imgur.com/KmkbxpL.jpg

983 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/17(日) 11:35:57 ID:OxctvnjK.net
>>982
お酢メインの味付けね
ちょっと違うけどうちではこのレシピで作っているわ、美味しいわよ
おろしニンニクか生姜を少し入れるとさらに○よ

984 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/17(日) 11:36:20 ID:OxctvnjK.net
>>983
https://oceans-nadia.com/user/153045/recipe/371416

985 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/17(日) 11:43:31 ID:OxctvnjK.net
>>982
あらよく見たらこれは手羽元で、多分煮る料理ね
ごめんなさい、それなら他のお母さんに聞いてもらった方がいいわ

986 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/17(日) 12:26:56 ID:dRq17FDf.net
>>982
さっぱり煮を作りたいのね
この場合に肝心なのは、煮る材料が十分煮汁に浸かるかなのよね。
レシピではポン酢と水が同量でしょう?
対して手羽元はおよそ2倍になるわけだから、お母さんなら煮汁を1.5倍で準備して
お鍋に入れた状態で煮汁が足りなさそうなら、ポン酢と水を同量ずつ足してみるわ。

987 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/17(日) 13:10:16 ID:/CqRrnmN.net
>>982
単純計算でカンタン酢300ccで良いと思うわよ
但し鍋の大きさによって煮汁量が左右されるから様子を見ながら加えてね
ゆで卵も同時煮で増やしたいなら4個までが適量ね

988 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/17(日) 21:39:15 ID:R+KkbxRH.net
ミツカンのカンタン酢は、便利な調味料だよね。
酢に使い慣れてない人も、これはおすすめ。

989 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/17(日) 22:01:13 ID:7hEI3ss4.net
982の手羽元だけどお母さんたちどうもありがとう
お酢300にしてお醤油を1.5にしてみたんだけどおいしくできた!
スライスした生姜も足してみた
>>984のレシピも今度挑戦してみるね
ありがとうありがとう!

990 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/18(月) 20:40:50 ID:kjWSgEop.net
母さんスレチならごめんね。
食欲がないときにビールでご飯を流し込むと言うけれど、ビールに代わるものってある?
酒飲まないんで酒以外でオナシャス

991 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/18(月) 20:45:36 ID:BBNeqhtY.net
冷たい飲み物でお茶漬け的なものを作って食べればいいのよ
例えば、永谷園のお茶漬けの素に冷水、冷たいお茶とかね
普通に焼きおにぎりをお茶で食べるとか、そういうのでもいいと思うわよ

992 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/18(月) 21:46:45.08 ID:krc1UDFG.net
>>990
冷たい味噌汁はどうかしら、インスタントを水溶きして
も少しやる気があったらサバ缶で冷汁よ

993 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/18(月) 21:51:57.20 ID:alYWbld5.net
ポテサラやコロッケの中身のような具材を冷蔵庫に冷やして用意しておいて、
牛乳で溶かしながらビシソワーズみたいに食べるのよ。

994 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/19(火) 01:42:09 ID:Kon2IlFT.net
>>990
ビール(麦酒)がダメなら、麦茶で冷や飯
麺つゆで、冷や麦
牛乳で、コーンフレーク
オロナミンCで、生玉子
ココナツ液で、タピオカ粒
スメタナ(サワークリーム)で、ペリメニ(餃子)

ガチでしんどいなら、果汁とヨーグルト半混ぜで飲んでおけ

995 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/19(火) 07:48:43 ID:NLrzi7U8.net
>>990
冷たいお粥

茶粥地域では、夏は鍋ごと水で冷やしてから食べる家が多いけど、
口に合わないと悲しいことになるから初回はレトルト粥で試してね

996 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/19(火) 08:44:45 ID:v955iu9N.net
>>990
アルコールには食欲促進効果もあるけどあまり健康にはよくないね
冷えた液体なら口に入りやすいというのはあるから、それで考えよう

ビタミン入りのプロテインを冷えた低脂肪牛乳(雪印の「すっきりCa」か「毎日骨太」おすすめ)で溶かして飲めば
不足しがちな栄養をある程度とれるよ
プロテインは甘い味付けしてあるから飲みやすいよ

薬味もりもりで冷ややっこも食べやすいんじゃないかな?
ツナ缶乗せたり刻み葱のせたり茗荷を乗せたり色々できるよね

オートミールと低脂肪乳でオーバーナイトオーツという手もあるけど
これは好みもあるから試してみないとわかんないね

997 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/19(火) 11:16:45.43 ID:UTXnLbEO.net
>>991-996
お母さん方ありがとう
冷たい粥冷たい茶漬けビシソワーズ
出来そうなのから試してみるね

…オートミール以外で。

998 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/19(火) 11:21:27 ID:UTXnLbEO.net
ビールの代替品は無いんだね
酒飲める人は良いなー

999 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/19(火) 11:58:43 ID:Z2/HU+Rr.net
>>998
甘くない炭酸水オススメよ
食前に飲むと胃腸が動くから消化がよくなるわ

次スレ
>>981

1000 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/19(火) 11:58:57 ID:Z2/HU+Rr.net


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
250 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200