2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【銅 ステンレス アルミ】多層鍋について ★2

1 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/16(金) 09:15:10.05 ID:vdWDB7Kp.net
メーカー毎の違いや、それぞれの良さを語りましょう。
※前スレ
【銅 ステンレス アルミ】多層鍋について
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1541618704/

2 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ビタクラフト
https://www.vitacraft.co.jp/

ジオ・プロダクト
https://miyazaki-ss.co.jp/product_kind/geo-product/

サンク・クーシュ
http://umic-all.com/products/cinq_couhe/index.html

CRISTEL(クリステル)
http://www.cherryterrace.co.jp/product/cristel/

DEMEYERE(デメイエレ)
https://www.zwilling.com/uk/demeyere/

Fissler(フィスラー)
https://www.fissler.com/jp/catalog/#c37965

WMF(ヴェーエムエフ)
https://www.wmf.co.jp/product_category/casserole-all

ZWILLING(ツヴィリング)
https://www.zwilling.com/jp/zwilling/cookware/

3 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
遠藤商事のトリノ フライパン、尼で26cmが安いだけで他のサイズはそうでもなかった。

4 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
なんか在庫の関係かやたら安くなる時あるよね
レビュー少ないし過去最安まで下がったら人柱に買ってみてもいいかしらと思って眺めてるわ
まあ結局買わんのやけど

5 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
底面三層よりも全面多層の方が安定的に性能が良いと思った。

6 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
性能と一口に言っても、どこの性能を重視するかなんだよね。
ついさっきも餃子を焼いてごく1部だけくっついちゃったときに、ここは底面多層の出番だったかと少し後悔した。
ただおいらのツヴィリングの底面多層(20cm)はハンドルが重すぎてSIセンサーの圧力で傾いちゃうんだよね。

7 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
で、底面多層で餃子の残りを焼いてみた。
置いた場所に関わらず同じ焼き目で底面の熱の均一性は全面多層の及ぶところではないことは確認できた。
ただ、側面の温度が低いせいで、側面の油汚れを落とすのに一苦労。
となると、インコア、ロイヤルクイーンのハイブリッド多層フライパンが欲しくなるけど、あれはあれでステンレス層を中間に挟んでいるせいで縦の熱伝導が悪く予熱のガス代が。
一長一短だからいろんな方式に分かれているわけだがもどかしい。

8 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
初デメちゃん買ってみようかなぁ

9 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
「特定の料理を抜群に上手く」よりは「色んな料理を程々に上手く」出来た方がよかったら底面と全面どっちを選ぶべき?

10 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
以前材質による差を比較してる動画見た
ステンレス多層(層数は忘れた)と単層の鉄・アルミ・銅の4種類で直径は同じだけど底厚が2.3mm~2.5mmと差がある
それぞれの鍋に同量の白い粉を入れ底面が隠れるように平らにしたら、同じ火加減で加熱し全体が黒焦げになるまで

最初に色付く迄や焦げるまでの時間等色々あったが、一番ムラになって焼けてたのが多層で印象的だった

11 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
俺は鉄パンとステンレスパンを比較して温度センサーで測った動画を見たことあるけどステンレス多層が鉄よりずっと温度差が少なかった。
銅や銀がいいのはわかってるけど値段や腐食性などが。

12 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>9
好きな方買えばOK

13 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/21(水) 11:56:19.23 ID:3Rfhk0Fo.net
ビタクラフトのnew magic sealって一番外側が304でその下に430という構造みたいだけど、磁力で発熱する430が304の下になってて発熱効率下がらないのかな。

14 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/21(水) 15:40:34.64 ID:Vrk0Q+pY.net
>>13
同じ構造のセブンとスーパー5をIHで使ってるが、体感できる違いは感じない
deBuyerやdemeyereの上位クラスも5-7層を304/430/304系の複層にしてるし、
磁性体の表皮効果で430部分に加熱が集中するから、底より材料に近い部分が加熱されるとも考えられる

15 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
某チャンネルがコロナワクチンの解毒法なる記事を前面に出した書籍を紹介したりしている。
正直気持ち悪くてしょうがない。
mRNAを注入するのはワクチンだけだと思っているのか。
逆転写を想定するなら塩基配列全部が注入される感染のリスクこそ問題ではないか。
まぁ、反ワクチンビジネスの犠牲者なので気の毒ではあるのだが。
フッ素調理器具を忌避する人なんて所詮そんな人と思われたくはない。

16 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
磁力だ磁性体だってIHしか存在しない世界に住んでるのかな?

17 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/23(金) 17:34:46.61 ID:Tk4sKDtX.net
可視光だって電磁波なんだけどな。

18 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
IHは誘導加熱だから電磁波云々はあまり関係ないけどな

19 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/23(金) 20:45:10.05 ID:cPKPXWz7.net
SUS304に比べてSUS430の価格は30~40%

20 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/23(金) 20:49:20.29 ID:cPKPXWz7.net
途中で書き込んじまった

SUS430は錆びるのと18−0なので表面には使えないけどSUS430の価格は
SUS304に比べて30~40%安価なので使うとコストカットになるので中間層に使う
ただこれだけだよ

21 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/23(金) 21:56:33.48 ID:2HVxXtwB.net
304だけだとIHで使えないし

22 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/24(土) 15:59:59.81 ID:80EGV2aM.net
外側は430が大多数だけど。
304でサンドとかごく一部の製品だけ。
耐腐食性では304がいいに決まってるけど。

23 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/24(土) 17:10:31.99 ID:ZNnhmjcu.net
18-8使ってるとそれだけで売り文句になるもんな

24 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/24(土) 20:35:57.68 ID:QLpIMQDh.net
売り文句にするなら18-10で18-8じゃ売り文句にはならんでしょ

25 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/28(水) 09:55:34.32 ID:gL80Q92n.net
https://i.imgur.com/geqFsI8.jpg
https://i.imgur.com/1UZXCK2.jpg
https://i.imgur.com/KALRuVi.jpg
https://i.imgur.com/clfUnJZ.jpg
https://i.imgur.com/kMqcdKt.jpg
https://i.imgur.com/jnjxKY7.jpg
https://i.imgur.com/ZFkmvzo.jpg
https://i.imgur.com/VGSIy7V.jpg
https://i.imgur.com/amoHIRM.jpg
https://i.imgur.com/j4m5DTa.jpg
https://i.imgur.com/PsqOVZD.jpg
https://i.imgur.com/eMJ1pk2.jpg

26 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>5
全面多層は加熱時の熱が側面に逃げやすいので熱効率は悪いですよ。
側面に火があたるガス火で焦げつきにくいのと、見た目の美しさが最大のメリットですね。

基本的な鍋の性能としては、熱源がある底面に熱容量を全振りした底面多層に軍配が上がります。

27 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
全面多層は底面多層に比べて側面の熱伝導率が良いかわりに
側面の熱伝導率が良い=側面の熱放射も多いからな

28 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
でも中の水への熱伝導経路も増えるよね。
総合するとどうなんだろう。
温まった水は対流で上へ上昇するということも見逃せないかも。
あれだけバブリー使用のデメイエレのフラグシップが底面多層なのは答えが出てるのかも。

29 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
フライパンは底面、深鍋は全面でいいんじゃないか?

30 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>28
中の水に伝わる熱が底面だけから与えられる場合も、底面と側面から与えられる場合も
外部から与えられる熱量が同じであれば基本的に効率は変わらないと思います。
ただし >>27 の言う通り、外部に熱源がない鍋の側面は機能的には放熱板の役割も果たしているので
若干底面多層が有利。という理屈です。

個人的にはガス火には側面の焦げつき防止の理由で全面多層、IHには底面多層がおすすめですが
結局は見た目の好みや、持ったときのしっくり感が一番重要かと思います(笑)

31 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ヨーロッパは昔から電気系コンロの普及率が高かったから底面多層が主流って聞いたことある
IHでの変形とか熱効率もあるしね
ガスコンロも多いところは全面多層も人気だよねアメリカとか
自分もガスなら全面でIHなら底面が無難だと思ってる

32 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
フライパンは底面多層は使いたくない。
ツヴィリングので、単層の側面だけ油汚れがこびりつく。
ピコだけは壁面が低いからか大丈夫なんだけど。
全面多層の方が側面への熱伝導がよくて側面から中の水への熱伝導がよいと思うけど。
ただ、側面への熱伝導より水の対流の方が効率よいなら、底面に熱エネルギーを集中させる方が効率よいのかも。

33 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>31
アメリカはコンロがガスってよりオーブン多様するから
オーブンにステンレス鍋突っ込むなら全面多層一択ってのがでかい

34 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/29(木) 16:36:27.27 ID:SkK4CYAl.net
>>32
鍋の中への熱効率は底面多層の方が上だよ
全面多層は>>27でも書いた様に側面が熱源にもなるけど放熱源にもなって
側面を加熱しながら放熱してるから底面多層よりも熱効率は落ちる

ただ対流がいいのか底面と側面の両方から加熱するのが良いのかは
煮込む料理によって変わるから熱効率だけで判断するのもどうだろうか?とは思う

35 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/29(木) 16:54:46.37 ID:Vui6YzhD.net
熱源と加熱対象(水など)との接触面積が大きいということは全面多層の明らかなアドバンテージで、
それを否定することは理解できない。
鍋の形状によっても変わってくるだろうから、実験で確かめるしかないんじゃないか。

36 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/29(木) 17:18:33.28 ID:2/rUFO0j.net
>>33
アメリカのオーブン料理はどっちかというとそのまま出せるキャセロール用のもの使うこと多いからそこまで全面多層の汎用性必要としてないと思うよ
オーブン料理はヨーロッパだって多いしクックトップの仕様の方が影響してると思うけどな

37 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/29(木) 17:42:05.44 ID:/ziXcdOb.net
>>35
少し誤解されているようですね。
熱源というのは熱を供給するもとのことで、具体的にはガス火なら火そのもの
IHなら電磁誘導によって発熱する鍋底です。

全面多層の場合鍋全体から加熱されるようなイメージを持っておられると思いますが
これを少し極端に例えると

鍋の下の熱源から10の熱が鍋に与えられたとして
底面多層は10の熱が鍋底から料理に伝わる
全面多層は8の熱が鍋底から、2の熱が鍋側面から料理に伝わる
というようなイメージになります。

大事なのは
外部から与えられた10の熱量は変わらない
外部に熱源がない側面に伝わった熱は、鍋の中だけでなく鍋の外にも熱を伝える
という2点です。

38 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/29(木) 17:59:26.21 ID:SkK4CYAl.net
コンロから鍋に伝わるエネルギーは変わらないって事を理解してないのか
まぁガスコンロなら全面多層の方が無駄なくエネルギーを使えるのは間違いない

クリステルのCasteline使えば全面多層、底面多層の不毛な争いをしないで良いな!

39 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/29(木) 19:24:03.16 ID:Vui6YzhD.net
>>37
あなたの頭の中がそうなっていることは理解しているが、それが間違いではないか。
熱量全体としてはおっしゃるとおりだけど、私は水が早く沸騰するかという効率を問題にしている。

熱源という言葉遣いはこの場合不適切かもと思いながら書いたが、
鍋→水という熱の伝達を考えた場合、温度の高い金属部分と水との接触面積が効率に影響ないわけがない。
ちなみに、熱伝導率は、水 0.582、アルミニウム 236、で比較にならない。
その代わり、加熱された水には対流が発生し、それにより上部に熱が伝達される。

総合すると、どうなのかは、ちみつなシミュレーションをするか、実験をするしかない。
探せば同じ質量の水を沸騰させる実験くらいあるんじゃないか。

40 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/29(木) 19:44:37.85 ID:SkK4CYAl.net
>>39
全面多層と底面多層どちらのほうが水が早く沸騰するかなら全面多層だよ
底面多層よりも多層部分の板厚が薄いからね

41 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/29(木) 19:45:00.21 ID:Vui6YzhD.net
噛み合わない原因は、同じ熱量で時間を考えずに水を何度まで上げられるか、ということと、限られた時間で早く水を沸騰させられるか、ということがごっちゃになっているからだと思う。
ガス代、電気代だと前者の考えが当てはまると思うけど、時間の早さ短さは別の要素がある。

42 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/29(木) 20:01:35.70 ID:/ziXcdOb.net
>>39
>>37 で述べている内容は間違いではなく物理的な事実ですよ。

おそらく鍋肌の熱い部分の面積が多い方が効率が良いというイメージなのだと思いますが
>>37 で述べたとおり熱が鍋の中で横方向に広がる事によって加熱されている部分の温度は下がります。
これが全面多層の鍋が、側面に火があたっても焦げつきにくい理由になります。

>>37 で鍋底8、側面2と伝えた事は、具体的には底面多層の鍋底が150度だとすれば、
全面多層の鍋底は側面に熱が伝わった分それより低い温度になっているという事です。
こたつで温めるのと、オーブンで温めるのではどちらが温まりやすいかは容易に
想像がつくと思いますがどうでしょう?

それと、早く水が沸騰するかどうかは鍋自体の熱容量の問題ですので
ここで言っている話題とは少し話が違います。
おおまかに言って薄くて軽い鍋の方が水が早く沸きますのでアルミの雪平鍋などがおすすめです。

43 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/29(木) 20:06:02.66 ID:Oj7yy211.net
時間がかかると放熱量も無駄も増える
定性的な話をしても憶測しかできないね

44 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/29(木) 20:23:16.59 ID:SkK4CYAl.net
>>43
僕ちん頭悪いですって言ってるのと同じだぞwww

底面多層の方が時間掛かるのは底面に仕込まれてるアルミor銅の板厚が
全面多層よりも厚いからだぞ
薄い方が早く熱くなるけど冷めるのも早い
厚い方は熱くなるまでに時間は掛かるけど冷めるのは遅い
頭の悪い君でも分かるかな?

45 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/29(木) 20:59:45.95 ID:MBa86R5c.net
>>44
そのまま返すわ
勉強しなさい

46 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/29(木) 21:01:06.86 ID:MBa86R5c.net
研究者には決定的に向いてないタイプの人

47 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/29(木) 21:19:13.12 ID:MTESCXH2.net
条件揃えないで実験()してトンチンカンな結論出す文系料理あるある

48 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/29(木) 22:27:52.56 ID:SkK4CYAl.net
ここステンレス多層鍋のスレで研究者とか関係ある?w
マウント取ったつもりだろうけど全然だよ

49 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/29(木) 22:30:44.11 ID:SkK4CYAl.net
あとねぇ全面多層と底面多層どっちが水早く沸騰するかとか
海外の掲示板やレビューサイトで散々実験されてて結論出てんだよね
憶測とかじゃなくそういった結果を見たうえで言ってんだよ

50 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/29(木) 22:51:08.33 ID:Oj7yy211.net
アスペやん

51 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/29(木) 22:52:59.60 ID:Oj7yy211.net
書いてもいないことを一人で妄想して一人で決め付けて一人で盛り上がって騒いでる
完全に病気ですわ

52 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/30(金) 00:09:28.64 ID:nzgv7d+T.net
しずるチャンネルで言ってた通りに餃子に入れる水に酢を混ぜたら全くくっつかなかった。
今までも箸で押せば取れるくらいだったけど、最初からポロリ。

53 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/30(金) 00:48:58.14 ID:xpy5bchM.net
びたくらふと全面5層鍋愛用してるけどいいわぁ
効率なんてどうでもいいよ、調理の使い心地だけでいい。

54 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
そばを食べようとお湯を沸かしているとき、特に腹が減っているとき、効率は重要。
最近パスタはぎりぎりの水で茹でる蒸しパスタがマイブームだけど、蕎麦はたっぷりのお湯で茹でたい。

55 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/30(金) 12:37:34.30 ID:wTfklHiX.net
沸騰したお湯をなる早で作りたいなら>>42の言うようにアルミの雪平鍋使った方が早いよ

効率って言っても0からの立ち上がりの速さなのか立ち上がってからの熱損失の少なさなのかで
判断基準変わるしな

56 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/30(金) 13:16:38.65 ID:115gkhbq.net
そばを茹でるのは1人前のときには銅の片手鍋を使っている。
スズメッキが気にはなるのだけど。
同じくらいのサイズのステンレス多層より大分早い。
金属自体薄くて鍋自体の熱容量が小さいことも効いていると思う。

57 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/30(金) 22:30:44.98 ID:hkLaE5Xs.net
値段的に手が届くかは別としてサラダマスターが割と厚そうなわりに軽いから気になってる
今は重くても洗うの苦にならないし好きなものを好きなように使ってるけど
年取ってからはどうしても重たすぎるものは使えなくなるし
将来買い替えるならよさそうだなと考えている

58 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
とんでもない値段だよ。

59 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
もし入手を試みるにしてもメルカリ等で狙うよ
さすがに定価とか無理
にしてもあまり出回らないし欲しいサイズなんて人気だからまず出ないし
数年後~になったら今現在あたりに買ったものを放出する人が出るかもと思って気長に網張ってる

60 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ヤフオクに出る場合もある。
高額商品の場合オークションで高騰を狙いたい場合も少なくない。

61 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ウルトラの一番外側は304,430、304になっているけど、ウルトラカパーは外側は430になってしまっているんですよね。
耐腐食性を外側は気にする必要はないという意見もあるだろうけど、ウルトラカパーになって価格も上昇しているのに部分的とはいえグレードダウンしているのは気になる。
ウルトラの外側の構成にすると厚くなりすぎて重たくなりすぎる、ということがあるのかな。
まぁ、ウルトラカパーは国内に入ってこないので当面日本人には影響ないかもしれないけど。

62 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ここはなかなかのメンヘラっぷりね。

63 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
そらそうよ

64 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/05(水) 01:46:17.68 ID:oS9EeH/9.net
鉄パンスレもシーズニングガイジ多いし
ここも素材にこだわりガイジ多いし
料理道具スレってガイジ多いなw

65 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/05(水) 11:23:58.86 ID:9ja2Ms5S.net
なにを今さら
ガイジじゃなくてアスペな
料理道具スレだけじゃないよ
ネット民は大体アスペなんだから

66 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/05(水) 16:41:36.40 ID:Ctrk61l/.net
内外18-10、中がカーボンスチールの3層で日本製。
一瞬おって思ったけど、板厚1.5mmかあ。

https://www.fujinos.co.jp/item/royalseries

67 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/05(水) 20:32:45.32 ID:oS9EeH/9.net
ネガティブな書き込みと見せかけてのステマ?

68 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ステルス?

69 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
卓上IHの色々なメーカーの取説をネットで拾って読んでると必ず
厚すぎるとうまく温まらないって書かれてるね
うちはガス火だし色々雑な性格だから厚めの底にいつも助けられてるからいいが
IH主体の人は厚けりゃいいってもんじゃないのなら選ぶの難しそうだね
でもデメイエレとかAMCとかの説明書拾いやすいブランド見てるとどれも底が分厚すぎるくらいなのに
IHむけと書いてあるからようわからん

70 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>69
卓上IHの方は多層鍋の事を考慮してなくて考慮してるのは
ただの鉄orステンレス単層なんじゃない?

71 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/06(木) 12:26:52.85 ID:GVii5Q5a.net
以前書いたキプロスターの全面多層フライパン、24cmと28cmのコメントがAmazonに出てきた。
1人だけべったりくっついて低評価がいるけど、概ね好評。
むやみな高級機種よりもこれくらいのものが気を使わずに使えていいと思ってみたり。

72 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/06(木) 17:58:22.73 ID:A1Hogyzk.net
くっつくくっつかないはノンスティック加工されてなければどれも同じ
高価なフライパンだからくっつきにくいとかではなく全て火の通しかた次第
つまり加工なしの鍋でくっつかずに調理できれば必然的に美味しいものができる

73 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/06(木) 18:37:33.46 ID:GVii5Q5a.net
熱の均一性は差があるよね。
ただアルミ層の厚さが同じならそこまで大きな差はない。
金属はむしろビタクラフトプロと比べればキプロスターが304で優位だし。
同じオール金属同士でブランド力を除けばキプロスター優位な気がする。ビタクラフトは5層、キプロスターは3層だけど。

74 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/06(木) 19:09:52.08 ID:A1Hogyzk.net
304だからとか5層だからとかで料理が上手にできるわけじゃない
気にすんなそんなもん

75 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
それってこのスレの根本否定なんだけど。
他行ってくれる?

76 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ビタクラフトを20年以上使っていて思うのは
性能よりもずっとパーツが簡単に入手できる
基本デザインが変わらないので買いまし・買い替えても使い勝手が変わらない
といった長期間安定して使い続けられるところが気に入ってます

キプロスターを否定するつもりはないし、おそらく基本性能は変わらないと思う
でも5年後、10年後に追加購入できるかは疑問です

77 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>75
何を勘違いしてるの?
鍋の善し悪しを語るのにカタログスペックなんか必要ないんだけど?

78 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
つっか、高級鍋って料理が下手な人向け商品でないの?

79 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>76
キプロスターはビタクラフトプロと同じくオールメタルなので、保守パーツは基本不要なんですよね。
それとキプロスターは10年以上前から私が使い続けているシェフのPBのフライパンと瓜二つなので、同じ工場のOEMだとするとかなりの長期商品。
今後もそうだという保証はないけど。

80 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>78
自己満のための商品でしょ

81 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>75
えっ?このスレって5層だ7層だ全面多層だ底面多層だとスペックの話するスレじゃねーの?
レスの大半がそんなレスばっかでステンレス多層鍋での料理のレスなんてほとんどないじゃんw

82 :75:[ここ壊れてます] .net
>81
だからそう言ってるじゃん。
77に言って。

83 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/08(土) 21:57:19.92 ID:qAacr4O7.net
ほら?アスペがレスするとスレが止まるやんか?

84 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/08(土) 22:29:27.85 ID:rVkFikx3.net
>>82
>だからそう言ってるじゃん。

>>75を見て>>81の俺のレス内容を言ってると分かるやつ1人もおらんぞw

85 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/08(土) 23:23:04.00 ID:qAacr4O7.net
謎の草
生やすアスペ
vs アスペ

86 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/09(日) 08:08:29.85 ID:ae/2HETw.net
ほんとだな
アスペにアンカ付けられたらカオス

87 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/09(日) 10:46:47.21 ID:bS4SmzUu.net
どっちも「相手がアスペ」って事でめでたく意見が一致してんだから仲良くしろよ

88 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/09(日) 12:07:33.24 ID:ooswb8xg.net
昔の銅鍋錫引きから比べたら、現代のステンレス多層鍋は扱いやすくて大満足なのだ。

89 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/12(水) 00:15:25.50 ID:BfeIbvhL.net
ステンレス鍋でもくっつかない焼きそばの作り方とかの動画見たけど
くっつきやすい+別にステンレス鍋で作る意味もない焼きそばとか
それこそコーティングのフライパンなり鍋で作った方が速いし楽だろって思うんだが

そしてくっつかないと言いつつ良く見たら鍋底に薄っすら焦げが付いてたしw

90 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
あれはノンコーティング自体に価値を見出している人でなければナンセンスな動画。
プロの料理動画を見ると、フレンチだろうがイタリアンだろうが中華だろうがコーティングのフライパンが非常に多い。
中華だけは鉄鍋がまだかなり健闘しているけど、多分高火力を使いたいからじゃないかな。
ステンレスはごく一部のフレンチにあったけど今では絶滅危惧種。
料理のたびに予熱が数分必要なんて回転の早い店ではやっていられない。
YouTubeのプロの動画でもステンレスはくっつくから最近は使っていないという内容のものがあった。

91 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ピザクラフトの公式YouTubeチャンネルではステンレスと鉄とテフロンの比較動画もあります。
全部自社製品なのでニュートラルな評価だと思います。
テフロンは温度を上げ切れないのがネックな部分があるようです。比較しなければ全く問題ないようですが。

92 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ピザクラフト>ビタクラフト

音声認識で入力していたら滑舌が悪くて聞き間違えたみたい。

93 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
何を言いたいのかよく分からないけど
少なくともプロでも真っ当な調理技術を身に付けてなくてレシピを覚えただけってのはゴロゴロいるからな
ステンレスはくっつくとか言ってるのは間違いなくその類いの料理下手だぞ

94 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>93
釈迦に説法

95 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ステンレスフライパンでくっつかない焼き方なんだけど
①水滴が水の球になって転がるまで高温に熱してから油引いてそのまま調理
②油引いて煙が出るまで熱してから一旦冷ましてコールドスタートで調理
どっちが正しいの?

96 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
水滴が水の球になって転がるまで高温に熱してから油引いて煙が出るまで熱してから一旦冷ましてコールドスタートで調理

97 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/12(水) 12:03:10.10 ID:g0XfQ6D1.net
>>95
正しい手順とかはないけど
重要なのは、鍋を熱する、高温の鍋に油をひく、鍋を冷ますの3ポイント
肉を燒くような高温調理の場合冷ます必要はなかったりするけど、大体の料理には鍋が熱すぎるし
冷ます事によってよりしっかり油が馴染むので、目的の料理に適した温度まで下げてから調理を始める方がいい
ちなみに中華の場合は一度大量の油をいれる油返しをすることで油をひくのと鍋を冷ますのを同時に行なっている

水を落として判断する場合は、鍋が十分に熱せられてないうちから球状になって転がるので音で判断した方がいい
水を落とした時にチッという高温がすれば十分温まったサイン

あと油から煙がでるまでというのは油を熱しすぎ
油の酸化が進んだ状態で体にもよくないし、油煙で壁や天井がベタベタになるので一般家庭では絶対におすすめしない

それから油を引いてから火にかける方法だけど
油の方が先に温度があがりすぎて、鍋が十分に温まってない事があるのでこのやり方もあまりおすすめはしない

98 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/12(水) 15:41:38.14 ID:2P7xnPB6.net
横からだけど、色々勉強になります。私も煙出るまでは熱しないけど今は全然くっつかない。とくに肉や食材をなるべく常温に近くして焼くようにしてから仕上がりがとても良くなったような気がする。

昔、盛大に焦がしてしまい、ステンレスフライパンはいちど挫折してたんだけど、先日そのフライパンを実家でたまたま発掘し、You Tube見ながらダメ元でトライしてたらだんだん扱えるようになってきました。最近は焼き具合を試すのが楽しくなってきて、家にある(⁠おなじく多層構造)フィスラー圧力鍋の最上位モデルで肉を焼いてみたりと実験しています。

フライパンはテフロン、中華鍋、鋳物と長らく変遷してきたけど、ステンレス併用しながら(⁠やっぱり手放せない)テフロンの捨て頻度が少なくなると良いな~と最近は思っています。ステンレスはみための良さと洗剤で洗えるところがお気に入り。

99 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/12(水) 16:14:18.58 ID:BfeIbvhL.net
ちゃんとシーズニング出来ててポリマー層が定着してれば
鋳物や鉄パンも洗剤で洗っても問題ないけどね

100 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/12(水) 17:27:02.52 ID:S7Z1XDrm.net
YouTubeでは煙が出るまで派は多いね。
ハレルヤキッチンの松本さん、大澤さん。
大澤さんは食材ごとに違う基準な気がするけど煙が出るまでということが多い。
キッチンクラフトは油に深く筋が入るまで、煙が出る寸前の陽炎が云々。
俺自身の経験ではしずるテストできていれば大体大丈夫で、冷凍チャーハンなんかは問題ないけど、冷凍ピラフがどうしてもくっついた。
で、ちょびっと油から煙が出るくらいまであっためるようになって冷凍ピラフも全くくっつかなくなった。
今一番くっつきやすいのは豚バラかな。
大澤さんも動物性脂肪がくっつきやすいと言ってるけど、特に、豚バラや豚型ロースに片栗粉をまぶして焼いてかき混ぜてというようなときが鬼門。
毎回同じようにやっているつもりなのにくっつかない時もあるから不思議。

101 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/12(水) 19:11:11.78 ID:g0XfQ6D1.net
ビジュアルでわかりやすいから油から煙がでるまでと説明する人が多いけど
余熱の目的は油を加熱する事ではなくて鍋を加熱する事なんだよね
きちんと鍋を温めよう

あと、焦げつかせる事をくっつくと言う人も多いけど
それは単に加熱のしすぎなので火加減に気をつければすむ問題

102 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
油を熱することが必要だから油を投入してから濡れ布巾で覚ますし、油も酸化で皮膜になるように乾性油が推奨されると思うけど。

103 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
濡れ布巾で冷ますのは鍋に悪いとか

104 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>102
うーん、それはちょっと話が違っていて
金属の鍋肌を樹脂化した油で覆ってしまってオリジナルのコーティング鍋を作りましょうっていう趣味の領域の話

105 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
GEOやフィスラーのガイドブックでも油を引いた後濡れ付近で冷ますと書いてある。

106 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
フィスラーは公式チャンネルの動画だった。
フランス人シェフのPBのフライパンでも同様に加熱油投入後濡れ布巾の解説。

107 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
水垂らして水滴がコロコロ転がるまで余熱しましょうってライデンフロスト効果で
食材が持ってる水分を利用して鍋の間に蒸気の層作ってくっつにくくするって事じゃん?
ライデンフロスト効果を維持するなら冷まさない方が良いんじゃね?って思っちゃう

108 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>107
それなら油は要らないのでは?

109 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
覚ますのは酸化した皮膜を強くするため。
一度できた皮膜は温めても溶けないという。
ただし、鉄より皮膜が剥がれやすいので料理の度に皮膜を作る必要があるし、あまりかき混ぜると皮膜が剥がれやすい。

110 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
鉄でも毎回油引くよ

111 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>107
ネタみたいだけど一応マジレスするねw
それは鍋におとす水の量が少ないから球状を維持して転がっているだけで
食材を入れたら一気に鍋の温度が下がってライデンフロスト効果もおこらなくなるよ

112 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>109
君は色々と趣味のコーティングフライパンと知識を混同してるねw
鉄フライパンスレの方が話が合うと思うんだけど

そもそも油の皮膜なんてものは金属に焼きついた油なので液状を維持してる状態で皮膜にはならないよ

113 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>112
貴方がそう思い込んでいることは理解した。

114 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
定量的なデータも無いのに断定口調で語るやつはスルーしときゃ良いんよ

115 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
IHで使うとどんだけ予熱かけても250度以上にならないフライパンを
demeyereが出してるけどこれだと予熱出来たか水使って確認しなくても
250度位になったらIHが止まるらしいからIHが止まったら予熱完了って感じで
使うの楽そうだけどフライパン自体がくそ高くて手が出ねぇわw

116 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/13(木) 10:36:07.55 ID:NUNH9R0g.net
拙宅のSIセンサーではしずるテストでキンという音が知るところまで上がらない(SIセンサーついてない小口のコンロならできるが)ので、SIセンサー稼働を目印に油投入、煙の出始めまで加熱してる。
あくまで中火で。強火厳禁。
万一SIセンサーが故障しても火事にならないようにタイマーもセット。
料理動画がカセットコンロ多数なのはSIセンサーがついてないこともあると思う。

117 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/14(金) 01:54:39.58 ID:k/M8E5Ti.net
底辺 庶民でごめんだけど、
¥3000円台~からある、キプロスターを使ってる方っておられますか?

118 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
多分21-0のやつのことだと思うけど、同じキプロスターの18-8が6000円からあるので、なんとかの銭失いにならなきゃいいけど。
つい先日まで売っていたアイリスオーヤマのも21-0だったので(結構人気)問題ないといえばないのだろうけど、そこらへんの評価は人それぞれ。

119 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
あと底面多層だと思うので、フライパンでは側面に油汚れがこびりつきやすいかもね。
オイラのツヴィリングの底面多層もお蔵入り中で全面多層ばかり使用。
キプロスターの6000円は全面多層(そうでないのもあるかも)。

120 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>118
>>119
ありがとうございます。勉強になります。底面多層は知ってたのですが、業務用との触れ込みなので、使い勝手良いのかなと。
レビューが、早く着きましたありがとうみたいなの多くていまいち分からなかったので。
側面も多層あるのですね。
もう少し調べて検討してみます。
ありがとうございました。

121 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>120
Amazonで
「業務用ステンレスフライパン 24cm 三層構造 IH対応 食洗器対応」
「キプロスター」
で検索すると見つかるかも。

24cmで現在5,980円。(日によって価格変動あり)

122 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>118
21-0ステンレスはニッケル価格の高騰の影響を受けないように
18-8ステンレスの代替として開発されたのもなので性能は18-8と同等です
ニッケルを含まない分安いのでよく業務用の鍋に使われています

多層鍋に使われるステンレスの違いは主に耐腐食性、わかりやすく言うと錆びにくさなのですが
安い鍋に使われるような14-0や16-0といったステンレスでも必要十分な耐腐食性を持つので
多層鍋に使われるような18-0、18-8、18-10などでは使っていも違いが分からないと思います

要するに多層鍋選びのポイントとしてステンレスの種類はあまり気にしなくても問題ないありません
注意が必要なのは外側に18-8などのニッケルを含むステンレスを使っている鍋がまれにありますが
その場合IHでは効率が悪いのでメーカーがIH対応を謳っていてもあまりおすすめしません

123 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/14(金) 15:49:12.27 ID:v939pGcs.net
お前いっつも長文やなw

124 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/14(金) 16:03:41.32 ID:WYNGs0Cx.net
>>122
そういう意見も知ってるけど、人それぞれ。
21−0側の意見。
フィスラー、WMF、クリステル、デメイエレetcが無駄な経費を掛けているとは思わない。
ビタのプロは18−0という前スレの情報はある(HPには「ステンレス」とのみ表示)。
中古鍋磨きで18−0と18−8の差を感じるという大澤チャンネルの意見も。
ビタのウルトラは18−8(18−10)の薄皮1枚の下に18−0。
18−0がなくて18−8だけでIH対応を謳っていることは希(というか不知)。
オールメタル対応のIHコンロなら大丈夫だろうけど。

125 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/14(金) 16:44:46.99 ID:YQ2kbLr9.net
>>117
コニカルパン使ってるよ
餃子と野菜炒めと肉焼いたくらいだけど、特に問題なく使えてる
ただ、持ち手が長くてシンクに当たらないように洗うのがめんどい

126 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/14(金) 16:57:49.94 ID:bi85LMmv.net
>>124
えーと…人それぞれ、とか21-0側とかではなく、客観的な事実をのべているのですが
正しい知識を身につけましょう

それから、磁性をもたない18-8などのステンレスはオールメタル対応でも効率が悪いので気をつけましょう

127 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>126
21-0の性能が18-8と同等、が客観的な事実なら、耐腐食性についての論文のリンクでも貼りやが・・・ゴホン、
貼っていただけますか。
国際的な学会で全会一致で支持されている、なんてことはまずない。
意見が割れているときに(少なくとも欧州の著名メーカーは意味があると思っているから
高価なニッケルをわざわざ使用している)、
片方だけの意見を「客観的な事実」とか「正しい意見」というのはアンフェア。
18−0を使わずに18−8(18−10)だけでIH対応を謳っている商品のリンクも貼っていただければ幸いでございます。
(こちらはあるかも知れないが知らないので)

128 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>127
なんだか主観満載の力作ですねw

> なんてことはまずない。
> 意味があると思っているから
あなたの感想ですよね?w
他人に証拠を求めるよりまずは自分が客観的な事実に基づいて話しましょう

129 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>127
ニッケル入り使ってんのは見た目用だぞ。
ニッケル入ってると黒光りするようになって高級感が出る。カトラリーとかだと20-20みたいなよりニッケル入ってるのあって、明確に黒いのが分かる。
ちなみに健康面でいうとニッケル入ってないほうが安全

130 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>128
18-0にたった3%の(比較的安い)クロームを追加すれば足りるのに、欧州の有名メーカー各社がこぞって意味もなく高いニッケルを8(10)%も追加しているという話の時点でもう十分に荒唐無稽なんだよ。
エビデンスもなく肯定できるはずもない。
21-0を使用しているメーカーからすれば差がないことにしたいだろうけど。
あなたが21-0フライパンのメーカー社員でも驚かない。

131 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>あなたの感想ですよね?w

反論出来ないときの逃げ文句キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

ひろゆきにはなれないステンレスに自信ニキwww

132 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/15(土) 11:22:46.46 ID:sqzvwIwu.net
>>97
明快な解説ありがとうございます。

133 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
コールドスタート法を用いるとき気をつけなければならないのは油の種類。
元々オリーブオイルは不乾性油でオイルコーティングには向かないとされているが、特にエクストラバージンオリーブオイルは発煙点が低いので煙を目安にしても温度が低すぎる。
ピュアオリーブオイルだと発煙点は大丈夫だが不乾性油問題。
一般的には半乾性油のサラダ油が用いられるが、凝った人だと乾性油のグレープシードオイルなどを使うことも。
私はグレープシードオイルも使ってみたが、キャノーラ油(サラダ油の一種で改良菜種油)との違いを感じなかったのでコスパ重視でキャノーラ油を常用してる。
くっつきやすい具材の時にはおまじないでグレープシードオイルも。
コーティング後にお好みの炒め油を追加するのが吉。

134 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/16(日) 12:53:38.22 ID:SX1UPMYH.net
セールの時にVitaCraftのプロとかいうのを買ったが、VitaCraftの他シリーズより使いやすい。なんでかは、わからん。こればっか使う様になった。

135 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/16(日) 14:39:42.89 ID:hyXgvqei.net
フライパンだったら鍋肌に傾斜がついてる点が違うけど。

136 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
フライパンの鍋肌の傾斜、フライパンと名乗っている商品は、ほとんどのメーカー
(WMF、ツヴィリング、クリステル、フィスラー、デメイエレ、オールクラッド、
ステンレス以外では、ティファール、マトファー、デバイヤー、タークetc)は
傾斜しているけど、ビタクラフト、アムウェイ、ロイヤルクイーン、インコア、キッチンクラフトは、
直立か、少なからず逆傾斜がついている。
直立組のほとんどはリーガル・クックウェアと関連しているけど、ビタクラフトだけ別系列。
そこら辺の事情についてご存じの方がいたら教えていただければうれしい。
ググってみたら、このスレの前スレがヒットしたが、良く分からない。

137 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
思いつきだけど、全面多層(ステンレス・アルミコア)の導入当初の製造機械の都合じゃないの?
ソテーパンの形状なら高さ(深さ)の違いだけで片手鍋・両手鍋と同じ機械で製造できるから

138 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>137
まるほど!!
言われてみれば確かに鍋肌が傾斜している商品が主力のメーカーは底面多層フライパンが多いですものね。
後発で多層フライパン商品を出しているメーカー(日本の業務用ではキプロスターとか遠藤商事とか)は
工作機械の性能があがった時代の製造で曲面でも問題なく製造できたのかも知れませんね。
いつ頃の設立か調べたら、ビタクラフトは1974年創業、1976年設立、オールクラッドは1971年設立。
オールクラッドは全面多層調理器具製造についての特許を設立時に複数有していたようです。

139 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>138
https://www.vitacraft.co.jp/about/history.html
こちらだと、ビタクラフト(アメリカ)の設立は1939年になってる
ビタクラフトを日本に流通させるのに井村商事(現在のビタクラフトジャパン)を作ったのが1974-76年頃じゃないかな
まあビタクラフトは本家アメリカでは流通してないので、オールクラッドとの比較ができないのがなんとも

140 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
そうなんですね。
私が見たのはビタクラフトJapanの方でした。
https://www.vitacraft.co.jp/company/
オールクラッドやデメイエレなどが日本国内で入手が難しいのが残念ですね。

141 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
そっちはビタクラフトジャパンの設立だね
ビタクラフトってややこしい経緯があるからわかりづらいw
興味あるならここらへんも参考に
https://www.hmv.co.jp/artist_%E4%BA%95%E6%9D%91%E5%AE%88_200000000190768/
https://en.wikipedia.org/wiki/Mamoru_Imura

オールクラッドは普及モデルしか使ったことないけど、ごく普通というか個人輸入するほどじゃないと感じた
少なくともUSでの評価(価格)ほど優秀さは感じなかった

142 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>オールクラッドやデメイエレなどが日本国内で入手が難しいのが残念ですね。

どっちも日本へ直送してくれる販売店あるしオールクラッドに関しては
アマゾンUSAでアマゾンが直販直送で売ってるから入手困難とは言えないな

143 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/18(火) 01:50:03.30 ID:DCDFxqmn.net
正規代理店か日本法人があった方が安心。

144 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>143
Demeyereは昔ツヴィリングジャパンが売ってたけどいつの間にか撤退しちゃってたが
そんな事言ってるようじゃDemeyereもALL CRADも憧れのブランドのままで終わっちゃうね

海内ブランドのフラッグシップの比較だと日本正規品のFisslerのオリジナルプロフィコレクションと
個人輸入のDemeyere Atlantisで比べるとDemeyereの方が若干安いから価値観は人それぞれだとは思うけど
日本正規品ではなくてもDemeyereのフラッグシップのAtlantis行っちゃう方が遥かにお得よね

145 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/18(火) 09:25:02.24 ID:DCDFxqmn.net
>>144
一般消費者の話をしただけで、俺自身はデメイエレをヤフオクで格安で入手済み。
5回だけ使用ということだったが、クリーンキングで新品に戻った感じで満足している。
樹脂部分もないし、基本的にはサポートも必要ないけど、やはり代理店等あった方が安心。

146 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/19(水) 11:23:19.69 ID:LPOETwYY.net
以前に盛大に焦がし、いちどステンレスフライパンに挫折したと書いた者ですが、その時に持っていたフライパンがオールクラッドでした。たしかハワイで当時(知識もなく、単に見た目に惹かれて)4000円位で20cmサイズを購入した記憶です。(⁠→テフロン感覚で使って大惨事になり、毎回コゲを重曹で取るのが大変すぎてすぐ使わなくなりました・・)

時が経ち、今年15年近くお蔵入りさせたオールクラッドにたまたま再トライ、初めて焦がさず使えるようになってきたので、次に買い増ししたのが(⁠これもたまたまセールの)ビタクラフトプロ20cmフライパンでした。

なので、両者を比較してみました。・・が、素人の私には肉の焼き加減など、それほどの差は感じられませんでした。(⁠ビタクラフトでまだホットケーキを焼いていないので、焼くと多少感想変わるかも?)

オールクラッドはモノとして味わいのあるデザインだったおかげで、さすがに捨てるのは忍びないと実家の倉庫に長年眠らせていましたが、存在すら忘れかけていて、まさか復活する日が来るとは思っていませんでした。
今後はビタクラフトと共に末永く活躍してもらえそうです。長文語り失礼いたしました。

147 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/19(水) 12:06:47.22 ID:J0p2ttZb.net
>>146
同じステンレス多層構造だから、調理性能に大きな違いはないわな
ハンドルの角度や持ちやすさ、リベットの有無といった使い勝手で比較したほうが現実的

148 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/19(水) 12:34:52.59 ID:JoGGYV51.net
オールクラッドってコッパーコア以外価値ないよね

149 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/19(水) 17:38:10.94 ID:IVOuT7Ro.net
そうそう。たまたま思い出したけど、ある並行輸入業者のサイトを通じて注文し振り込んだら指定口座が不正な取引に使われているということで郵貯が振り込みを拒絶しことなきを得たことがあった。
あまりにも安くて危ないという認識はあったんだけど安さに目が眩んでしまった。w

150 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/20(木) 07:23:51.35 ID:2ST3RRXC.net
で?っていう

151 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/20(木) 08:18:47.66 ID:Xf+j43QW.net
格安業者には気をつけましょう。

152 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/22(土) 11:41:42.64 ID:lQeiYYjk.net
ビタクラフト・プロのリベット留め部分は溶接ではないのだろうね。面間には接合剤が見えるような気がする。

153 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/22(土) 15:50:28.21 ID:IwZjuvln.net
おいらのプロは汚れてて見えない。
調理部分は綺麗。
でも304より明らかに汚れ落ちにくい。

154 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/22(土) 16:37:32.32 ID:n6MlURfl.net
リベット留めなんだから、普通は穴のサイズに合わせたリベットを反対側でかしめて留めるだろ

155 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/22(土) 21:10:53.04 ID:0i/JSoo3.net
>>152の言ってることが凡人の俺には高度過ぎて理解に苦しむ

リベットで留めてるんだから溶接なんかしないし溶接で留めるならリベットなんて使わないだろ

156 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/22(土) 21:37:42.85 ID:Kf92cwBQ.net
単に実際どうやってリベット打ってるのか知らないだけでしょ。
デバイヤー鉄フライパンの製造動画でやってるから見ればいい。1:04のあたり
https://youtu.be/3a5_bziqu80

157 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/23(日) 10:45:14.95 ID:2blnS8VR.net
フランス語は分からないけど、鉄フライパンの製造から取り扱いまでよく分かった。新品の頃はステンレスみたいにきれいな金属色だ。

158 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/23(日) 10:55:58.71 ID:PlKpSgBk.net
>>157
>ステンレスみたいにきれいな金属色
黒皮の鉄板使ってるか使ってないか

159 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/23(日) 11:48:04.02 ID:uO5XF9SY.net
鋼の包丁も日本刀も銀白色でしょ
熱間圧延だと黒皮とよばれる黒錆が発生する
黒皮を削り取ると地肌の銀白色が出てくる

160 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/23(日) 16:22:38.86 ID:V+NFoDAC.net
最近は窒化鉄のフライパンもよくあるね。
リバーライトの厚板フライパンは後ろ髪を引かれる。

161 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/23(日) 20:45:53.90 ID:cU9isNL/.net
普通に野菜炒め作って味を比べると
鉄>ステン>>>テフロン
鉄とステンでは何かの差が味覚に影響してる

162 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/23(日) 21:05:11.74 ID:goGXgGn4.net
たしかにオーディオマニアはスピーカーケーブルの銅の純度や酸素含有量にも厳しいから
素人には想像もつかない何か違いがあるのかもね

163 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/24(月) 00:35:28.36 ID:4x3ySL2m.net
単純に鉄分の味が好きなのでは?

164 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/24(月) 11:12:03.17 ID:LH2q45zz.net
プラセボはまあ大事だからな自分が気にいるのが一番
なぜこのスレに書いたのかは謎だけど

165 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/24(月) 17:52:50.88 ID:DtMyC9Nb.net
ステンレス多層鍋は高性能で満足している。日本であまり広まらないように見えるのは、単に価格面と手軽さが折り合わないと捉えられているのだろうか。

166 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/24(月) 18:53:00.58 ID:cVAV7BT/.net
鉄より明らかにくっつきまくるからやない?

167 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/24(月) 18:55:33.76 ID:CtH/gkr0.net
>>166
それはフライパンやろ?

168 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/24(月) 18:57:50.90 ID:cVAV7BT/.net
>>167
鍋だって炒めるのに使うよね?

169 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/24(月) 18:58:09.32 ID:7I2c4q8F.net
言うほど鉄よりくっつきやすいかな
あんま感じないわ

170 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/24(月) 19:06:59.49 ID:eCP1FhTB.net
厚みが同じ単層の鉄やアルミの方が・・・

171 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/24(月) 19:50:20.84 ID:LH2q45zz.net
鉄の場合油が焼けつきやすいからな
金属と食材が直に接するよりは多少くっつきにくくなるだろ
だからこそせっせと油を焼いてる人達がいるわけで

172 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/24(月) 20:16:05.35 ID:CtH/gkr0.net
>>168
煮込み物作るのに具材炒めないといけない時は鍋で炒めるが炒め物作るのに鍋なんて使わんなぁ

>>169
ステンレス鍋、フライパンの扱いに慣れてたら鉄もステンレスも変わらんが慣れてなかったら鉄の方がくっつきにくい

173 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/25(火) 09:39:08.77 ID:NQfmMfQ9.net
フライパントントンで丸めるオムレツ(たいめいけんオムライスの上に乗ってるやつ)をプロが鉄で作る動画は山ほどある(調理師学校の卒業試験の課題になっているところが多いらしい)が、ステンレスで作る動画は皆無。
オイルコーティングと温度調節を完璧にすればステンレスでも絶対にできないわけではないがシビアすぎて実用的ではない。
おいらはオムレツ用にだけテフロンパンを残してある。
テフロンの害も卵料理の温度なら問題ないだろうという見立て。
だけど、ついうっかり予熱しすぎて1発でテフロン層が痛み、油多めにしないとくっつきやすくなってしまった。

174 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/25(火) 09:46:35.91 ID:tVfMcokI.net
ステンレスで油膜育てたら駄目なのか?まあ洗っても勝手に油膜出来ちゃうんだけどね

175 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/25(火) 10:23:28.13 ID:eBiRYVDi.net
>>173
唐突に始まる自分語り
って言葉がピッタリなレスだなwww

176 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/25(火) 10:29:53.86 ID:I81FFNye.net
素材だけじゃなく鍋の厚み・形状・調理人の技術も重要な要素なんだけどね

うちの例で恐縮だが、厚さ1.2mmの銅+錫パンと厚さ2.0mmの銅+ステンレスパンでオムレツ作ると後者のほうが綺麗に仕上がる
それでステンレスのほうがオムレツに向いてると主張したらどう感じる?

177 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/25(火) 11:39:44.45 ID:cekWXS7D.net
ステンレスで卵がくっつかないやり方を調べててたら、何分も予熱しててねぇ 
煮物系以外にはどうも好きになれん

178 :173:2022/10/25(火) 11:44:59.60 ID:NQfmMfQ9.net
>>175
172の「鉄もステンレスも変わらん」に対するもの。
卵をくっつけないのは難しくないけど、フライパントントンで丸めるにはバナナの皮くらいの滑りやすさが必要。

179 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/25(火) 16:40:49.74 ID:WoIUNl9X.net
卵料理は、多層鍋より鉄鍋がやりやすいな。色は、悪くなるかな。

180 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/25(火) 17:40:18.73 ID:beA8AZtM.net
>>168
> 鍋だって炒めるのに使うよね?

ジオのステンレスの多層の両手鍋だけど、炒め物どころかステーキ焼くのもこれ使ってる
殆どこれ一つでやってるからフライパンはここ何年も使ってないな

唯一、両手鍋だとムリだと思ったのはホットケーキ
何も考えずに鍋にホットケーキのタネを入れて焼き、ひっくり返そうと思って
縁にフライ返しを入れようとして初めて、こりゃアカンって気付いた

ざっと読んでみると、オムレツの卵などひっくり返す系はちょっとムリだと思うが
そういうのは作らないからオレは大丈夫だな

181 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/25(火) 20:30:12.97 ID:I81FFNye.net
>>180
スペイン風オムレツつくるのに両手鍋おすすめ

両手鍋は傾けたり皿に移す際に両手が必要になるので、それをいとわない人にはいいかもね

182 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/29(土) 12:52:59.49 ID:KY+EnLek.net
始めてこのスレを覗いたけどお前らも同じようなこと考えてんだなwwww
俺の考えでは厚みのある底面多層が一番幅広い用途に使えて仕上がりも良いということだ
家庭用ガスコンロはSiセンサーのせいで底板厚が薄いととにかく温度ムラが出やすいことが一番のネックだ
まあ一般的なメーカーの全面多層ならそこそこ厚みがあるからそんなに問題ないだろうが
そもそも側面に火が当たるまで強火にすることはないので底面多層で十分だという話
どういう火入れをしてどう仕上げたいかによって鉄、ステンレス、アルミと道具を変えてる訳だから
わざわざ全面多層の高額な鍋を買う位なら別の専門的な道具を揃えるね俺なら

183 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/29(土) 15:36:31.55 ID:kKido1sL.net
ガスだとジオ20cmとかビタ16cm半寸胴とかの多層鍋で美味しいご飯が炊けてたんよ
それら使用中の時はステンレスの泡だてボウルに重いガラス蓋でも何とかなった
けど引っ越してIHになってから、焦げたりぽろぽろした食感になったり失敗ばかり
IHで炊飯するにはあの円盤貼り付けたような厚底鍋を買うべきですか?

184 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/29(土) 15:49:39.22 ID:+Iq1lbB9.net
>>183
底貼りでもムリ、少なくとも俺はダメだった
鍋炊飯にこだわるならカセットコンロでどうぞ

185 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/29(土) 16:00:32.84 ID:Tzj97Iwe.net
IHやべーよな
あんなんでまともに料理なんか無理
唯一の利点はお湯の湧くのが早いだけ

186 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/29(土) 16:32:37.60 ID:KY+EnLek.net
>>183
それ単にパワーが強すぎるだけじゃね?
ガスだろうがIHだろうが火加減を上手くコントロール出来なきゃ結果は同じ
単に慣れの問題だろうな

187 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/29(土) 17:36:16.26 ID:vCtts0KZ.net
>>186
IHで炊飯したことある?

188 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/29(土) 19:06:38.20 ID:1nxSPUMd.net
炊飯器がIHなのにIHに鍋だと炊飯できないとかありえんわw
俺はIHと一枚板のステン鍋で飯炊いとるよ

189 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/29(土) 19:34:46.59 ID:8V3mpXH3.net
炊飯器は全面で加熱するけど鍋は底面だけじゃん

190 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/29(土) 19:35:07.15 ID:KY+EnLek.net
道具の特徴を掴むことが何よりも大事だよな

191 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/29(土) 19:38:20.79 ID:I7hvFcqB.net
>>188
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/shikumi/1396719.html
IH炊飯器とIHコンロ+鍋が同じとなぜ思い込めるw

192 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/29(土) 19:43:28.45 ID:1nxSPUMd.net
>>191
お前が何を思い込んどるの?意味わからんわw

193 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/29(土) 21:01:03.09 ID:kKido1sL.net
>>184
ありがとう!
持ってるのと同じようなサイズの底貼り鍋より、カセットコンロ買う方がいいな
明日買います

>>186
沸騰まで5段階中3であとは1にして時間を色々変えて試してるんだけど今の所全敗です
>>188のように上手くやってる方いるみたいだから、土日にIHで炊飯の道を探ろうと思う
毎日のことだから出来れば備えつけのIHでうまく炊けるようになりたい

194 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/29(土) 22:05:37.76 ID:YhZ+iCIU.net
>>193

IHコンロで炊飯してる。
IHコンロでガスと同じ美味しさで炊飯できる。
両者はイコールじゃない。

私はガスの時はル・クルーゼで炊飯してた。
引越しでIHになったらパサパサでガッカリだった。
IHだと途中で蓋あけてかき混ぜた方が美味しくできるので試してみてください。

195 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/29(土) 23:13:23.11 ID:tnVNc8rw.net
炊飯じゃないが、脇屋さんは中華料理だけどお店でIH使ってるよね。
少なくとも料理をIHでちゃんとやっている人はいる。

196 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/29(土) 23:18:55.55 ID:pHB1jBK6.net
>>195
業務用のIH機器は家庭用と違いますよ。
出力も高いし、中華鍋がそのまま振れるのもあります。

197 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/30(日) 00:32:29.61 ID:0ejVOOk+.net
一番大切なことは何故焦げたりパサパサになるのか原因を特定して対応を考えることしかない
物理的に考えて単純に水分が飛び過ぎている状態なのだから、IHの火力を弱くするか
もしそれ以上火力を弱くすることができないのなら、加熱時間を短くして蒸らす時間を長くするのがセオリーだろう
それでもパサつくようなら例えば5分加熱した後に火を消して鍋の余熱で5分蒸らす、その後あらためて5分加熱するとか
要は鍋の中の水分量を炊きあがりまで上手く調整してやることで丁度良く炊きあがるということだろう

198 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/30(日) 01:43:23.23 ID:6fBg4CNw.net
書き方が偉そうすぎるのが玉に瑕だけど言ってることはその通り。

199 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/30(日) 09:46:18.01 ID:dzADRiCr.net
土鍋で炊いたご飯が美味しいとか、炭火で焼いた肉が美味しいとかは
単に鍋や熱源の加熱特性がその料理方法に向いているから簡単にできるという事だしな
同じ道具を使わなくても料理に適した加熱方法を再現してやれば同様に美味しくできる
鍋炊飯なんかは鍋や熱源によって水加減も火加減も様々だから
自分の道具にあうように試行錯誤は必要だけどコツさえつかめば必ず上手にできるようになる

200 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/30(日) 09:55:29.28 ID:1kVsTrGj.net
>>195
動画のやつのIHの機種は何なんだろうね
パナのIHへのリンクがあるから普通に家庭用のってことかな

201 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/30(日) 10:08:58.33 ID:MQqltTuT.net
俺も炊飯については熱源なんてただのカロリーなんだから、ガスだろうが薪だろうがIHだろうが何も変わらず、よく言うガスの高火力も特に無意味(実際そんな高火力で作動しない)だし、大切なのは使う容器や熱の加え方の差と認識してる

しかしどんな高級電気炊飯器で炊いても、メスティンと適当なガスで炊いたご飯には勝てない

未だにこの点の納得の行く理由が見つけられない
個人的に吹きこぼれさせることが大切なのではと考え始めてる
鍋にあって炊飯器に無いのは、これしか思いつかない

202 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/30(日) 11:27:06.67 ID:uLkPOgWD.net
ブラインドテストしたら炊飯器のほうを美味いっていうよ

203 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/30(日) 11:40:02.86 ID:VJZaNLqM.net
>>202
どうしてそう思うの?

204 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/30(日) 12:03:03.24 ID:AS5mjCcu.net
ステンの鍋って水を沸かしたお湯の味からして違うよね
あんまり美味しくない

205 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/30(日) 15:58:16.96 ID:6fBg4CNw.net
>>200
IHだなぁくらいで、わかりません。
相当慎重に選んでいることだけは間違いないでしょうが。
一度だけあそこで宴会したことがあります。

206 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/30(日) 19:44:28.54 ID:Wnqt7XPc.net
チャイニーズ系でIH導入するのは調理人の健康対策の面も大きい
夏の厨房は灼熱地獄です

207 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/30(日) 22:58:05.66 ID:dGox477D.net
台所があまりに狭くて卓上のカセットコンロかIHしかおけないので、ボンベ処理めんどくさいから卓上IHで毎日炊飯してる。
炊飯メインのご飯鍋やIH対応土鍋で炊くのとも違うと思うけど
鍋は全面多層のタッパーウェアとか、やっすい単層のステンレスとか、底面三層とかその時々でちがうし、水加減や米のとぎ方基本厳守して、加熱と蒸らし色々変えてたりするけど炊飯器より美味しいとおもう。
焦げやすいのは単層ステンレスだけども。
和平フレイズさんからは炊く焼く炒めるは焦げやすいって言われましたが、問題なく炊飯してる

208 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/30(日) 23:38:12.41 ID:6fBg4CNw.net
GEOからご飯専用鍋が出ているのは日本の会社だから不思議はないけど、ビタクラフトからも出てるんだよね。
代表者が日本人で日本人への配慮が大きいのだろうけど。

209 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/31(月) 09:10:42.07 ID:BAgUFtpF.net
ビタクラフトはアメリカでは販売網がなく、日本・アジアがマーケットだし
GOHANもエッグパンもベトナム製造だし、ビタUSはクラシックシリーズの製造特化じゃないのかな

210 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/31(月) 09:44:33.68 ID:rTE6v/GG.net
>>204
18ステンレスは金気を感じるが18-8だと殆ど感じない
私の舌は湯冷しなら違いがわかるが、熱いお湯だとわからないレベル
湯冷しは鋳鉄鍋がまろやかというか尖った感じがなく美味しい

211 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/01(火) 02:38:10.90 ID:lSPPeTyz.net
久しぶりに餃子引っ付いた。
いつもと同じようにしていたはずなのに何が原因だか分からん。
テフロンだと少々失敗してもくっつくことはないか。
ステンレスは忘れた頃に引っ付くから気が抜けない。

212 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/01(火) 08:09:15.39 ID:+zd1NGz1.net
>>211
重曹ブクブクしてみたら

213 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/01(火) 11:27:45.73 ID:lSPPeTyz.net
>>212
ありがとう。
洗浄はできるんだけど、餃子の底が、、、。
ほとんどヘラも使わないで済んでいたのに。
包んでいるときに粉が多いとは思っていたんだけど。
モランボンの皮だけど結構個体差がある。
いつも効果を発揮しているしずるチャンネルのお酢を入れるノウハウも今回は通用しなかった。

214 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/02(水) 00:05:23.81 ID:MAr7nEnB.net
餃子がフライパンにくっつくのってフライパンと餃子の間に水分が残ってて
その水分と餃子の皮のたんぱく質が反応して糊化してるからだから
最後に火力上げて水分飛ばせばくっつく事ないでしょ

215 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/02(水) 12:07:17.99 ID:PfAGhG4s.net
そうやったつもりなんですけどねぇ。
足りなかったか、やり過ぎたか、他の原因か。
いろいろ振り返ると、最初の焦げ目つけるのがちょっと短かったかなという気はする。
鉄やテフロンではいきなり水を入れる人もいるけど、ステンレスではしっかり焦げ目つけないとくっつきやすいかも。

216 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/03(木) 13:36:22.64 ID:QyMijPZ5.net
片手鍋なら多層ステンレス一択だけどシチューとかカレー作る深型両手鍋だと
多層ステンレスよりストウブとかル・クルーゼの様な鋳物ホーロー鍋の方が
美味しく作れそうって思って鋳物ホーロー鍋にしてる人結構いるんだろうな

217 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/04(金) 21:53:44.47 ID:KxvTXSNE.net
鋳鉄ホーロー派の人でも24〜28cmサイズのは重さの理由でステンレス多層にしてる人も多そう

218 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/04(金) 22:49:12.86 ID:incmluiP.net
ぶつけたりしたら

219 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/05(土) 11:55:09.96 ID:nYlh/ILU.net
意識高い系マダム=クリステル
妄想系オヤジ=モービル
つまらない一般庶民=ジオクラフト、ビタクラフト
ブランド志向B層=フィスラー、ツヴィリング
コスパ重視貧乏人=キプロスター
業務用ヲタ=仔犬印、EBM、TKG、デバイヤー
アメリカかぶれ=オールクラッド

220 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/05(土) 12:19:02.24 ID:qZLxOMIs.net
>>219
ここで良く出るデメイエレは?

221 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/05(土) 12:25:38.70 ID:6B5C3ayr.net
割とよく出来てると思うわw
なぜかデメだけは「プロ=デメイエレ」みたいに褒める方向に付けて皮肉っぽくするとかしてほしい

222 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/05(土) 14:14:57.95 ID:sBsnsYPP.net
デメもビタクラフトもツヴィリングも持ってるけど、今から始める人へのコスパ重視ならキプロスター推し。
おいらの持ってるシェフPBのそっくりさんで同じ工場疑惑とスペックから。

223 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/05(土) 14:49:43.73 ID:sBsnsYPP.net
WMFが抜けてる。
ジオはジオプロダクト。

224 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/05(土) 18:37:51.71 ID:arDmtFKy.net
遠藤商事 業務用 雪平鍋 16cm 共柄 目盛付 三層鋼ステンレス 日本製
(全面三層構造 18-10ステンレス+特殊軟鉄(鋼)+18-10ステンレス 底厚 0.8mm 質量(kg):0.40)

こちらを使っているのですが、これよりお湯を早く沸かすことができる鍋ってありますか?

他に2種類ほど鍋を持っているのですが、どれも遅いです。

WMF ProfiSelect series 片手鍋16cm
●本体:ステンレス鋼(クロム18%、ニッケル10%)
●はり底:ステンレス鋼/アルミニウム/ステンレス鋼(クロム18%)(底の厚さ:5mm<はり底を含む>)
800 g

宮崎製作所 ジオ 行平鍋 18cm 日本製 IH対応 オール熱源対応 15年保証 GEO-18YH
素材・材質:ステンレス鋼(クローム18%・ニッケル8%)、アルミニウム合金、アルミニウム、ステンレス鋼(クローム18%)の全面7層構造(底の厚さ2.4mm)
本体重量:680g


とにかく早い方がいいです。保温性とか全く必要ではないです。
できれば耐久性はあった方がいいです。
知っている人がいましたら、教えてください。

225 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/05(土) 18:59:54.94 ID:f98wFl7S.net
>>224
熱源がガスなら銅の雪平(高ければアルミの雪平)
IHなら単層ステンレスで厚み1mm以下の鍋

226 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/05(土) 20:26:17.38 ID:arDmtFKy.net
>>225
IHで使っています。
単層ステンレスですか。となると、18-10は磁性が無い?ので、
18-0か21-0とかのステンレスを選ぶといいのでしょうか?

227 :225:2022/11/05(土) 22:04:25.53 ID:f98wFl7S.net
>>226
そう、スーパーやホムセンで安売りされてるような18-0単層の鍋が最適
もしくは大穴で鋼板ホーローのミルクパンも早く湧く

以下長文なので興味があれば…

前提として沸騰させる為には必要な熱容量は水+鍋の合計
水は同条件なので、鍋の熱容量が最小のものが良い(熱伝導率は無視できる)

熱容量は、18-0と18-8で1割強違う(18-0のほうが低い)
また同じ素材で厚さ1mmと2mmなら熱容量は単純に2倍になるので、できるだけ薄い鍋が良い

その上で構造や形状の影響も大きい
IHは底を直接加熱するので、底板があったりアルミコアの多層は加熱効率が悪い
TKG厚さ0.8mmのほうが底貼りのWMFや多層のGEOより早く湧くのはその為

ただステンレス単層は変形防止の為に底が平らではなく、◎状の溝加工されてるのが多い
その分だけ効率が悪くなるので、底がフラットなものを選ぶといい(TKGも溝があったと思う)

228 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/06(日) 00:02:46.63 ID:Vw/mAEuP.net
>>227
> 鍋の熱容量が最小のものが良い
> できるだけ薄い鍋が良い

単純に考えると、同じ素材なら軽い鍋の方がいいわけですね。

> ◎状の溝加工されてるのが多い
> その分だけ効率が悪くなるので、底がフラットなものを選ぶといい

アマゾンで見てますが、なかなか底部の画像があるものが少ないですね。
たしかに底が平らの単層のものが少ないようです。
もう少し探してみます。

229 :225:2022/11/06(日) 09:02:10.50 ID:/p/hvzAr.net
>>228
あと形状だが、ガスなら放射熱を効率よく受けられる外広がりの鍋(段付き鍋や雪平鍋)
IHはコイル経にあわせて底経が16-20cmの深鍋か△状のヤカンが効率よい

ちなうちのIHで最も早く湯が湧くのはdemeyereの笛吹ケトル(底経18.5cm/容量2.5L)
底がTriplinducというIHに最適化されており、笛吹なので通常のケトルより蒸気が漏れにくい
VitacraftやZwillingで2Lを沸かすと5分以上かかるが、このケトルなら4分強で沸騰する
「鍋」にこだわりがないならヤカンも選択肢にいれるといい

230 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/06(日) 16:59:26.61 ID:mvmC6D0v.net
すげー。やかんまでデメイエレとは。

231 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/06(日) 17:57:10.09 ID:Bb+JCzhc.net
デメイエレのケトルにTriplinducのケトルあるんか?
底面3層のケトルならあるけどTriplinducはないし何なら18.5cmのケトルもない
一体どんな幻のデメイエレのケトルだよ

232 :225:2022/11/07(月) 09:26:40.76 ID:e8lqBRS6.net
>>231
これね
https://i.imgur.com/h3OX1yN.jpg
24金メッキのピカピカが派手で人に見せびらかす為のものw

うちはオール電化で昼の電気代が高いから朝イチで湯を沸かして魔法瓶で保温する
その用途には最適だけど、ケトルとしての使い勝手は最悪w

233 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/07(月) 11:49:06.55 ID:bkh0gU/T.net
>>232
リンク先の写真のページを捲るとフラットアースだとかファイザーが人を操るだとかかぐわしいものが多数見受けられるんだが。
これら全部232がアップしたもの?

234 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/07(月) 11:53:34.48 ID:jsDVUULx.net
何か色々変な人に絡まれてお気の毒w

235 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/07(月) 12:32:07.56 ID:05CkCktl.net
陰謀論者なのか?

236 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/07(月) 12:54:25.62 ID:A7PLCP11.net
imgurの画像の直リンクから投稿者のページにだどりつくのは不可能だろ
googleの画像検索でもimgurのサイトはクローラできないだろうし

237 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/07(月) 13:03:00.68 ID:wo38Ia5F.net
釣りなのかマジでimgurを知らんのか

238 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/07(月) 13:39:21.73 ID:eJ4NleW6.net
iPhoneからだと見えた頁がWindowsPCからだと見えない。
他の投稿者の写真ということかな。
でも、陰謀論者御用達のアップローダー?
知らなくてスマソ(死語)

239 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/07(月) 13:46:39.09 ID:A7PLCP11.net
画像リンクの「.jpg」をとればimgurの他の画像が多数表示される
https://i.imgur.com/h3OX1yN
(他の投稿画像は少し下にあるからスクロールする)

> でも、陰謀論者御用達のアップローダー?
この5chやYoutube、Twitter などなど…
陰謀論者のいないSNSがあったら教えてほしいもんだ

240 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/07(月) 17:26:16.98 ID:8lvFNWbK.net
下にスクロールして見れるのってEXPLORE POSTSの事だよね?
それなら他の人の投稿画像だよ
ちなみにこれimgurにログインすらせずimgurからアップロードした画像ね
https://imgur.com/8A1hdLg
これも下にスクロールするとEXPLORE POSTSあるでしょ?

そもそもログインしてアップロードしたそのアカウントの画像集みたいなとこへ飛べる
リンクが画像の左上に付くからね
この画像も>>232の画像もそのリンク付いてないからログインせずアップロードしてる

241 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/07(月) 19:01:58.27 ID:A7PLCP11.net
>>240
話しの流れをよく確認したほうがいい

> 下にスクロールして見れるのってEXPLORE POSTSの事だよね? ←YES
> それなら他の人の投稿画像だよ ←YES
> ちなみにこれimgurにログインすらせずimgurからアップロードした画像ね ←Yeah
> https://imgur.com/8A1hdLg ←Yeah
> これも下にスクロールするとEXPLORE POSTSあるでしょ? ←YES

↑ここまでを了解したうえでやり取りしてたよ

で、以下は上のやり取りとは関係ない質問というか確認だが
> そもそもログインしてアップロードしたそのアカウントの画像集みたいなとこへ飛べる
> リンクが画像の左上に付くからね

↑オレなりに確認したが、アップロード時に公開された(Hiddenでない)画像には
画像の左上に投稿者の画像集へのリンクが付くようだね

例えば…
①投稿者(fendeele氏)の画像集:https://imgur.com/user/fendeele
②そこから選んだ画像:https://imgur.com/gallery/i2bnmJh
③②画像へのリンク:https://i.imgur.com/i2bnmJh
④②画像の直リンク:https://i.imgur.com/i2bnmJh.jpg

①で表示される画像は全て公開されている(Hiddenでない)から
③で画像の左上に投稿者の画像集へのリンクが出る

> この画像も>>232の画像もそのリンク付いてないからログインせずアップロードしてる
↑232のリンクから「.jpg」をとったURLでは投稿者の画像集へのリンクはないが
オレがログインして投稿(非公開:Hidden)した画像も同様
 https://i.imgur.com/BnxwX8M.jpg
 https://i.imgur.com/BnxwX8M

したがって、『リンク付いてないからログインせずアップロードしてる』とは限らないよね

242 :225:2022/11/07(月) 20:11:35.84 ID:e8lqBRS6.net
232です
詳しくないので何か問題あったのかわかりませんが

今回の画像リンクは
WindowsPCのブラウザで
imgurにログイン
New post
Direct LinkをCopy
したものです
属性はhiddenになってます

imgurはここに画像をアップする方法を調べて覚えました
ここ以外では使ってないので良し悪しは気にしてません

243 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/07(月) 20:32:26.11 ID:A7PLCP11.net
>>242
私が関係ないことをダラダラ書いてしまい申し訳ないです
225さんには何の関係も問題もないです

244 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/08(火) 09:41:55.05 ID:/iWmclhJ.net
錫引き、自分でやったことある人いる?
長年使ってた雪平鍋、最近錫が剥げだして、よーく観察すると錫が剥がれてるところ、そのまま銅がえぐれてるのよね
つまり腐食して溶け出してるということ
長い間味噌汁とか入れてたら金属味がすごかったからね
なにか味付けしたもの調理するたびに、銅の剥き出しの部分なんかピカピカになってたし
愛着あるし修理したいけど、専門家に治してもらうしかないのだろうか?

てかカッパーイノックに乗り換えちゃおうかもう

https://i.imgur.com/7BpGZOd.jpg

245 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/08(火) 10:33:37.44 ID:f6ySCTBo.net
>>244
スレチなのでこちらで

銅鍋・銅フライパンって総合どうよ? 3
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1611157082/

ただここでも錫引きの話題は殆どでないので、一応回答しておく

私は自分で錫引きしてるし、その程度の銅鍋なら昼飯前で処理できる
ただDIY大好きじゃないなら、満足な錫引きできるまでのコストを考えたら業者に依頼したほうが安い
そして引き直し代金が新品と変わらないと思うので買い直しを検討することになる

結論としては、プライスレスな愛着があるなら業者に依頼
それ以外ならオクで処分して新しいの買う

246 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/08(火) 16:43:52.34 ID:4g6+VDx3.net
これもスレチだけど、プロのシェフでもテフロンが劣化したとき再塗装に出す人と買い直す人がいる。
経済的には再塗装の方が安いらしいが、くっつきにくさは新品に比べると落ちてしまうという。
元々安めのフライパンを使用している人は買い直した方が安いようだ。

247 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/08(火) 17:09:19.86 ID:ncDQhHx8.net
テフロンの再コーティングは数をまとまって出せるなら同クラスの新品を買い直すよりは明らかに安いよ。

248 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/08(火) 20:50:24.19 ID:/iWmclhJ.net
>>245
ありがとうございます
16cmカッパーイノック150買います!

249 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/08(火) 21:59:43.69 ID:vEAVwj5S.net
ステンレスのフライパンできんぴら作れる?
何回やっても煮物になってまう

250 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/13(日) 17:26:26.66 ID:qBMxAZ+1.net
わかる
パリッとシャキッとさせるのは今のところうまくいったことがない…すごく水分が出てしまう
我が家の需要としては父がとにかく柔らかくないと食べられないから煮物()になってくれる方がいいんで
忸怩たる思いを抱きつつ作ってる
パリシャキは蓋をしないのがベターかなと思うんだけどステンレス多層の意味ある?って気もするし難しい

251 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/13(日) 20:23:29.96 ID:KnicS+QW.net
>>250
ベターというか蓋したら駄目だろ常識的に
というか蓋に多層のどういう意味があると思ってるの?

252 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/13(日) 22:39:51.64 ID:CtfPrQJK.net
無用に攻撃的なリプが多い気がする。
せっかくの同好の士の集まりなんだから、マウントの取り合いではなく建設的な話がしたい。

253 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/13(日) 22:56:29.42 ID:fk0+dCTy.net
気のいい人だけが集まってるスレなんて殆どないように思う、残念なことだけど
だから変なレスがついてもスルーし、
まともな人がレスしてくれるまで待つほかない
(変なのとやり合うとまともな人も避けるようになるし)

254 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/14(月) 02:35:05.13 ID:p2bnP74M.net
>>252
難癖付ける厄介な人多いよね

255 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/14(月) 03:49:12.64 ID:kVXGcaUw.net
>>252
そういう感じのレスしかしない人っぽいね
http://hissi.org/read.php/cook/20221113/S25pY1MrUVc.html

256 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/14(月) 08:45:56.09 ID:HxqgO80j.net
リプってなんだよ
Twitterじゃねえんだから

257 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/14(月) 11:55:15.67 ID:dLljdtQG.net
しょうゆうとこ。w

リプはリプライの略で返信のこと。
書き込みにアンカーつけて返信してればリプで間違い無いでしょ。

258 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/14(月) 19:15:53.17 ID:dGdo/xpV.net
アスペ告白?

259 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/19(土) 11:28:28.92 ID:rs+bzz6D.net
温まりにくく冷めにくいから強火で温冷繰り返す鉄と使い勝手が違う気がする。

260 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/19(土) 17:35:38.69 ID:tj9toxSo.net
それはその通り。
素材も構造も違うんだから当然。

261 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/19(土) 22:42:44.04 ID:tj9toxSo.net
ステンレスでは強火禁忌で中火までですが、予熱の待ち時間がかったるくて強火で予熱していたことがありました。
中心付近の温度が相対的に低くなるので途中で小さいコンロに移したりしていました。
その結果そのフライパンは中心付近が盛り上がり油を入れてもドーナツ状に分布してしまうように。orz
一番使いやすいサイズだったのですが、他のフライパンで凌いでいます。
ビタクラフトのフライパンが同じくらいのサイズですが、鍋肌が立っていて振れないので蓋をして放置する料理限定。

262 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/21(月) 18:27:50.89 ID:vW6j568w.net
こういう汚れ
https://i.imgur.com/tT2DrXs.jpg
どうやって取ろう?
鉄なら焼き切るし、ステンならメラミンで行けるけど、銅はデリケートなんだよね

263 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/21(月) 18:57:30.48 ID:JDBkyxtA.net
ジフで擦るくらいかな。錫引いてなきゃ焼切っても良さそうやけど。
個人的には外の汚れはあんま気にしない。

264 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/21(月) 19:14:28.95 ID:7j57/mFh.net
>>262
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ? 3
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1611157082/

塩と酢(もしくはクエン酸溶液)と小麦粉を混ぜてクリーム状にしたものをウエスで塗りつける
水で洗い流し、洗剤をよく泡立てて洗う
ピカールで磨く

265 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/24(木) 11:35:10.31 ID:fVpSrX8i.net
ステンレス多層は強火厳禁、中火までというのはいろんなメーカーの取説に書かれてるけど、具材や水が入ってる場合はどうなんだろう。

266 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/24(木) 12:15:09.35 ID:MPkmipBn.net
ジオの両手鍋だけど、普通に強火で使ってるよ

炒め物をするときなどは、コンロに鍋をおいて強火
手に水をつけてパッパッと鍋に水滴を落とし、それが乾いたら油をひく
ここでやっと中火にするが、肉や野菜を入れてすぐはまた火を大きくする

全ては時間短縮のためだが、
この使い方でジオを13年ほど使ってるがなんともないよ

267 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/24(木) 16:03:38.37 ID:1eyaeQ7M.net
そもそも料理の上手い奴は強火なんてほとんど使わない
初心者ほど強火にしたがる
すぐに水分を飛ばして煮詰めたい場合や鍋を振る炒め物や乾煎りのような一部の素材で使う位だ
ステーキをガンガンの強火で焼いてる奴を見かけるが、あれは油を気化させて嫌な油臭さが素材に付くだけの最悪の行為だ
あんなもんはメイラード反応とは呼べない完全な愚行
薄いステーキをミディアムレアに仕上げたい時でさえ、いくら強くしても中火の強火程度が限界だ

268 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/24(木) 16:07:48.24 ID:x12Y+tJd.net
時短のためって言ってるじゃん

269 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/24(木) 16:22:37.23 ID:1eyaeQ7M.net
後は火加減は鍋のサイズや板厚によって変わる部分が大きい
一般的な家庭用ガスコンロなら20cmまでの鍋なら中火が限界
最強の強火が使えるのは最低でも底の厚い24cm以上だ
平たく言えば、鍋の底面積からはみ出る使い方は基本的にしない
ただしフライパンやソトーズのような形状は底から火がはみ出ても問題ないが
要は油の温度が上がり過ぎることが味や仕上がりから言って最悪だという話

270 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/24(木) 16:24:16.91 ID:SmdnNZII.net
強火に弱い多層鍋を正当化するために必死で強火を否定しているようにしか見えん

271 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/24(木) 16:39:43.65 ID:fVpSrX8i.net
構造的にステンレス多層は予熱だと炎が当たっている場所の表面のステンレスと芯材のアルミの温度差が大きくなるので禁忌だけど、中に水が入っているような場合は内側がアッパー100度に抑えられていることから温度差がからのときより小さくなるんじゃないかと思うんだよね。
強火にしたい時は鉄の中華鍋でも使えばいいんだけど、ステンレスでも強火で作ったようなチャーハンを作りたい。
結論として、振っている最中のみ強火を使い、コンロに置いたときは中火までにしている。

272 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/26(土) 12:47:02.37 ID:jEAiREgG.net
メーカーは「普通に使っているだけで鍋底が歪んだ」みたいなクレーム避けの為に保険として強火厳禁を謳っているだけだからね
多層鍋のような厚みがある鍋で食材が入っている状態ならIHの最強でもそうそう歪む事はないよ

273 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/27(日) 01:55:02.68 ID:X0MFhw7L.net
結局焼き物なら大人しく鉄フライパン使えってことだよ
わざわざくそ高い多層鍋買って焼き物で強火がどうとか考えることがナンセンス

274 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/27(日) 02:13:58.19 ID:/UXRzEH/.net
>>273
根本的なことを何も解ってない料理初心者らしいコメントだね

275 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/27(日) 12:02:59.23 ID:J4+NSlsU.net
まぁまぁ、またーり、またーり。

276 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/29(火) 14:49:00.58 ID:8i9Wvlkg.net
Zwilling ピコの14cmミルクポット尼のセールで買おうと思ってたけど
気付いたら売り切れになってた
初日に買っとけば良かった

以前買い損なったフィスラー16cmマルチポットはプロフィになって復活してた
プロフィは縁が傾斜してるんで手持の蓋との相性が不安で様子見

277 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/30(水) 01:04:56.43 ID:+y4VPD4j.net
AMCって底面多層でいい?
ドイツ語さっぱりわからんからHPを見てもわからなかったんだけど
たまに嘗ての日本法人で発売されたっぽい物がそこそこの値段で出てるの見て試してもいいかなって気になってる

278 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/30(水) 10:10:35.11 ID:XvEQ51O8.net
想像だけどドイツメーカーなら底面多層じゃね

279 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/30(水) 10:16:47.19 ID:V6qE/Udw.net
ドイツ語だったら正確に英語に翻訳できるからgoogle翻訳噛ませればいい

280 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/30(水) 11:10:17.23 ID:jEmqcMBr.net
AMC Kitchen LTD. って会社のサイトを見たら英語で
住所はLondonってなってたがこれとは別なのかな
https://www.amc.info/en-gb/

281 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/30(水) 13:43:34.05 ID:s32//Jl/.net
AMCってフィスラーの商品というイメージだけど違う?

282 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/03(土) 19:24:10.23 ID:tZavzysf.net
アスペのくせにイメージてw

283 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/04(日) 00:58:53.82 ID:NAL3aIUo.net
親会社が同じみたいな感じだったはず

284 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/04(日) 01:47:36.00 ID:Zhfvlwv/.net
ステンレス多層で悩んでるならもう脳死でジオ選べばいいとも思うよね
最上位の鍋と比べても料理の出来への違いなんて誰も気づかないレベルでしょ

285 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/04(日) 01:56:32.60 ID:iuDyTcQL.net
ジオの両手鍋の一番のいいところは
鍋の取っ手にフタを立てて置けるところだな
miyazaki-ss.co.jp/wp-content/uploads/2020/04/GEO-T-scaled.jpg

片手鍋だとフタを寝かせる感じになって置けなくはないが、中身が少ないとひっくり返る
miyazaki-ss.co.jp/wp-content/uploads/2020/04/GEO-N-scaled.jpg

286 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/04(日) 03:24:31.79 ID:lkmg1sRM.net
ジオは情弱しか買わない
小さい片手鍋にまで向かい取手を付けた時点で終了してる

287 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/04(日) 09:03:53.80 ID:CR/gv7OG.net
多層なんて大して変わらんやろ。ジオ一つ持ってるけどようできてる。でも銅鍋に比べれば妥協の産物や

288 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/04(日) 09:31:59.24 ID:ZbpRIS+V.net
ステンレス鍋のメリットは保温性の高さだから比べるなら銅鍋じゃなく鋳物ホーローだな
保温性能に関しては鋳物ホーローや土鍋を遥かに凌駕している鍋もあるし

289 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/04(日) 11:34:01.85 ID:n4Dt7LLj.net
メリットは頑丈さじゃね

290 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/04(日) 12:00:41.10 ID:ytsaV/ea.net
似たようなサイズの両手鍋、ビタアリゾナ5.7Lとジオ5.6Lを持ってます
加熱の均一性その他金属の質という点ではジオに軍配が上がります
ただし機能性ではビタの方が個人的に好きなんですよ
ジオの性能をビタの形状で実現できるとうれしいんですが
アリゾナをヘキサプライかSシリーズへ買い替えたところで違いがわかるものでしょうか?

291 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/04(日) 12:53:40.48 ID:urrZgBk7.net
ジオソテーパン買ったけど重さ以外のパフォーマンスには満足してる
片手鍋もジオ買う予定

292 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/04(日) 12:54:29.38 ID:A3VFduIq.net
>>288
加熱する調理器具に保温性の高さとか特に調理時にはデメリットでしか無いと思うけどな
普通にステン鍋のメリットは耐食性だよ
食洗機も気兼ねなくアルカリ洗剤使えるし食材入ったままでの冷蔵庫保管も
銅やアルミみたいに気にする必要はほぼないしな

293 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/04(日) 13:07:33.52 ID:iuDyTcQL.net
>>292
> 保温性の高さとか特に調理時にはデメリットでしか無い

保温性が高いってことは熱しにくく冷めにくい、だが
これがデメリットとなると、
きみが求める鍋は、保温性のない熱しやすく冷めやすい鍋

となるとすぐに思い浮かぶのはラーメン作るときのこういうのだが…
https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kooma/cabinet/04596842/imgrc0065226931.jpg

煮るだけならこんなのでいいかもしれんが
カレーなど炒める必要があるときは、
じっくり温度が全体に広がる(保温性のある)鍋の方が使いやすいように思うが…

294 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/04(日) 13:10:26.72 ID:urrZgBk7.net
クエン酸や酢酸1時間煮ようがニッケルやクロムも有害量溶出に全然届かないみたいだしな
普通に使ってる分には耐蝕性について全く憂慮する必要はないと判断してステン鍋買った

295 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/04(日) 13:13:38.47 ID:iuDyTcQL.net
ところで、
ジオの両手鍋の取っ手に鍋のフタを置ける点が
すごく気に入ってて>>285で書いたんだが
あまりジオユーザーからの反応がなかったのが意外…

使いだしてはじめてそれに気づいたとき(10年以上前だが)
メチャクチャ感動したんだが、他の人はそうでもなかったのか…

296 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/04(日) 13:16:51.02 ID:FBR1ms3N.net
多層鍋は強火とヒートショック以外気を使わなくていい割に、そこそこの熱伝導と蓄熱性があるバランスの良さは素晴らしい。
でも鉄鍋の方がタフだし、銅鍋は一度使えば即理解できるほど圧倒的に熱伝導がいい。何を優先するかやな

297 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/04(日) 14:00:25.32 ID:ZbpRIS+V.net
>>292
ステンレスは錆びにくいのが特徴だけどあくまで錆びにくいだけで錆びないわけではないからね
塩分を含む食品を入れっぱなしにするのはやめた方がいいよ
調理にかかる時間が一時間程度だとすると一晩置いただけでその10倍以上の時間塩分に接する事になるからね
調理だけに使うより圧倒的に錆が出やすくなる
そういう使い方をするならむしろホーロー鍋をおすすめするよ

298 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/04(日) 14:08:50.64 ID:iuDyTcQL.net
>>297
ジオだが、気にするほどのことはないよ

だいたい炒め物でも鍋物でも
1度作ったら(具を追加しながら)3日くらい食べてるけど何ともない

前はよくジオのパスタ鍋でカレーを作って1週間くらいカレー食べてたけど
これも錆びることはなかった
12、13年ほどこんな使い方してるけど、鍋は錆びずにきれいなままだよ

299 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/04(日) 14:35:57.18 ID:urrZgBk7.net
ステンといっても18-0と比較して18-8とかだと結構塩サビ耐性や他耐蝕性違うと見たな

300 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/04(日) 17:59:48.12 ID:psr6bau1.net
塩酸を煮るとかだとホーローだろうけど
食材ごときでステンは錆びんだろ
錆びさせた経験あるひといるなら聞きたい

301 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/04(日) 18:08:31.95 ID:dSTqyNz2.net
YouTubeの大澤チャンネルでは、梅干を年単位でつけて腐食させた人がいたと言っていた。
梅干しをつけないでくださいと、

302 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/04(日) 19:04:02.07 ID:psr6bau1.net
>>301
へー、情報ありがと、興味深い

303 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/04(日) 20:18:07.89 ID:5is+erVz.net
18-8のボウルに塩を一週間ぐらい入れっぱなしにしてたら一部えぐれてた
磨いたぐらいじゃどうにもならないぐらい

304 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/04(日) 20:57:30.55 ID:iuDyTcQL.net
えぐれる…?

「金属、えぐれる」でググるとこんなのが出るが
https://www.carrepair.jp/wheel/images_case/alumite/b014-am.jpg
これはイメージ通りの「えぐれる」だが、
ボールが塩でえぐれるって、こんなのじゃないよね、

どんな状態を「えぐれてた」って表現してるんだろう…

305 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/04(日) 21:28:52.71 ID:urrZgBk7.net
多層鍋で肉焼くと、めっちゃジューシーに仕上がるんだな
うめぇ

306 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/04(日) 22:03:08.35 ID:5is+erVz.net
>>304
深さ0.2mmぐらいで一円玉ぐらいの大きさでクレーターのようになった

307 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/04(日) 22:38:45.47 ID:iuDyTcQL.net
>>306
レスありがとう

錆びる状況や状態を知りたくて確認するんだけど
ボウルに一円玉くらいの範囲に塩を盛り、一週間キッチンで放置してたら、
最深部0.2mm程のすり鉢状に穴が開いた、ってことだよね
(で、塩に触れてない部分は何ともなかったと)

ところで、その1円玉部分の外見(見た目)はどんな感じになるのかな
色が変わってる? 白い粉が吹いてるとかは?
使用上で何か問題とかある? 境目で引っかかるとか汚れがたまるとか

以上、また教えてください

308 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/05(月) 08:58:34.82 ID:BqrHF5h2.net
ステンレス鍋専門の大澤チャンネルさんが明日のNHKあさイチに出演の模様。

309 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/05(月) 09:28:38.74 ID:UMHTwbs0.net
>>293
普通にアルミや銅のそれなりに厚みのある鍋がいくらでもあるんだがなんでそんな極端なペコペコ鍋例えに出すのか理解に苦しむわ
>>297
18-8ならサビる前に食材が消費期限迎えるから気にする必要はないかな個人的に
基本は鍋のまま食材入れて保管はやらないけど味噌汁とか煮物とか余ったときに翌日用の保管とかが多いけどね
しかし18-8や18-10の道具色々持ってるが錆びなんて出したこと無いが君の話は実体験なのかい?

310 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/05(月) 15:16:49.43 ID:uCD4NWqs.net
>>308
鍋のことで出るの?料理?

311 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/05(月) 16:10:28.43 ID:+pYQ38Xb.net
>>309
???キミは>>292なん?食材入れたまま冷蔵庫で保管してると言うからアドバイスだったんだけど?
ちなみに食材が消費期限うんぬんというのはあまり関係なくて一度に錆が出るまで入れっぱなしにしなくても
断続的にでも金属が塩分に接していれば少しずつ腐食は進むからね、気をつけてね!

312 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/05(月) 16:34:01.52 ID:b/D6kuf0.net
「金属が塩分に接していれば少しずつ腐食は進む(キリッ」

313 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/05(月) 18:11:30.91 ID:JTRPrnMA.net
>>311
そんなナノレベルの影響でアドバイスとか余計なお世話じゃね?

314 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/05(月) 18:34:52.86 ID:+pYQ38Xb.net
キミたちもしかしてサビって突然できるものだと思ってる?
確かによく目にする鉄サビは数時間もすれば何もなかった所に突然サビができてたりするけど…
鉄もステンレスも時間をかけて少しずつ腐食していった結果が目にみえるサビだからね?

315 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/05(月) 19:29:58.97 ID:wkP1g7fX.net
ステンレスの腐食初期はツヤのない白いシミが出来たりする
進行するとえぐれてきて引っかかり感じるようになる
酸塩以外に金属ツール入れっぱなしも良くない

316 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/06(火) 02:58:31.91 ID:7GOnMxfl.net
>>310
ステンレス鍋専門チャンネルということで注目されて声がけされたということです。
多分ステンレス鍋をアピールしつつ、その特性を活かした料理を作るのかと。
インコアかロイヤルクイーンの2コートを持ち込んだけど、まさかのIH非対応で使えず、番組が用意したニトリのステンレス鍋で料理したそうです。
TVで見ようと思ってたけど、ワールドカップを見ちゃったので明日は寝坊して遅めの出勤予定なので見られない。

317 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/06(火) 03:30:26.97 ID:htKc1JuR.net
>>316
本人なの?

318 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/06(火) 03:42:22.20 ID:pldQClZd.net
>>314
いい加減必死で痛いんだがまだやるんかいな

319 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/06(火) 03:46:49.00 ID:+7xhNmrx.net
ネズミ講Youtubeを見て真に受けてしまうとか恐ろしいね

320 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/06(火) 07:37:42.23 ID:01qBbpc8.net
あら残念
今日だったのか
しかもNHKとは
何にせよ少しは市民権再びといきたいところだ
被れと言われりゃそれまでだが鉄や鋳物ホーロー組以上に変わり者扱いされるの飽き飽きだし

321 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/06(火) 07:39:16.10 ID:RsctvOrc.net
ヤベーの涌いてるなあ。エサあげん方がええで。
18-8, 18-10なら大抵のことは大丈夫だよ

322 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/06(火) 11:00:44.22 ID:Upve34aQ.net
レベル低すぎやろここ
鍋の説明書に入れっぱなしにしないでと書いてあるのをバカ正直に鵜呑みにしてるだけ
業務用スタンダードでもある18-8以上を錆びさせるなんて故意にやらなきゃ実質不可能

323 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/06(火) 14:36:11.41 ID:lGJnnhcX.net
>>320
鉄とか鋳鉄ホーローの方がマニアックだと思うけど、周りの人が少し変わってるのではないだろうか

324 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/06(火) 16:03:29.62 ID:pnjdkSK6.net
【怒】 在日外国人にナマポを払ってるのは日本だけ
://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1597983275/l50
https://o.5ch.net/20005.png

325 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/06(火) 17:06:17.32 ID:rBKI0oAM.net
フィスラーのマルチポット復活したなら欲しいと思ったけど、あってもいいかなぐらいの物に出すにはお値段がなぁと。でもラッキーバッグに入ってるからこっち買えばかなりお得だな。

326 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/06(火) 18:05:52.54 ID:ix82G/Ms.net
>>325
ドイツ製とちょっとデザインが良い以外はWMFやZiwillingのミルクポットと変わらないからね

327 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/06(火) 20:08:10.26 ID:7GOnMxfl.net
ロイヤルクイーンはアムウェイのような問題があったかは知らん。
このチャンネル見るまでは存在を知らなかった。
兄弟分のインコアは職場に持っている人がいるけど、重たすぎるのと(女性)予熱に時間がかかり過ぎるのとでしまいこんだままでティファールのテフロンに転んだという。
今ではロイヤルクイーンは製造中止なのでチャンネルでもいろんなメーカーの鍋やフライパンを使用されている。
ロイヤルクイーン、インコアが多いけど(大フライパンは最近はインコア多い)、他には、タッパウエア、WMF、クリステル、ビタクラフト、AMC、フィスラーなど。
アムウェイは比較で登場したけど料理に使ったことはないような。
多くは使い心地を確認したら売却しているらしい。

328 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/07(水) 17:10:34.59 ID:8ENXmfqK.net
スレチならごめん。
全面7層(18-8)のベローナアルファというフライパンを中古でゲットしたんだけど、当たり前と言えば当たり前なんだが、金属ターナー何回かつかってたらハッキリと筋がついてて、慌てて木べらに変えてるんだけどもう消えないのは仕方ないとして、このスレの人達はステンレス鍋、フライパンではシリコンや木製道具使ってるの?
金属タワシで擦って外側傷だらけはそんなに気にならなかったので、ナイロン硬めスポンジで内側洗ってたら、色々線が目立ってきて更に金属ターナーだからか~と思った。
調理するのに問題なければまぁいいやって思ってるんだけど、これから長く使いたいので、気をつけた方がいい事あったら教えてください。

329 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/07(水) 20:55:10.15 ID:RrhHJjik.net
気にせず使うのがステンと鉄では

330 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/07(水) 21:36:37.27 ID:1mGUJzi+.net
>>325
5.5万でプロフィ鍋4個ってむっちゃお得感あるけどマルチポット以外は今欲しいのじゃないから我慢して見送りかな~
6万で欲しいやつ2個買う方が良さそう

>>328
自分はホーローも使ってたんで木やプラのを使ってる
鉄中華鍋は傷気にせず使うけど

331 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/07(水) 22:13:01.92 ID:lrG2dDSY.net
>>328
ジオの片手鍋を使ってるけど、
ステンレス製のヘラでは傷つかないけどステンレス製の箸ではなぜか傷ついた
ステンレスの種類とか角が立っているかとかが影響してるのかね?
銅製タワシでは当然傷つかない
よくわからん

332 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/07(水) 23:24:19.74 ID:6mpgGGkz.net
ステンのフライパンにステンのヘラ使っているけど全く気にしたことない。
よっぽど力を入れたのか金属が劣化していたのか、よっぽど使う人が敏感なのか?

333 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/09(金) 13:24:19.59 ID:AdP0WFGL.net
今まで試した中で洗浄力が比較的強く比較的傷になりにくいスポンジは、
オーエ キッチンスポンジ タフポン ミディアム

卵の殻の研磨剤入り。
自己責任で。

334 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/18(日) 11:19:11.87 ID:8igVka9g.net
ステンおたまでも当てかた引きかた悪いと鍋の方に線傷がつくことある。食器類は硬化処理しているのかも。


食器類は

335 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/25(日) 20:59:58.83 ID:8WOIKo8e.net
過疎ってるので燃料投下。
せっかくデメイエレのジョンポーソン、28cm を入手したものの、あまりの熱容量(≒予熱時間)を持て余し、古いフライパンばかり使ってしまう。

336 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/26(月) 17:58:31.78 ID:TO35gkyY.net
デメイエレ 20cmソトワーズ気に入ったので
16cm 片手5層のも買ってみたけど
20cm ソトワーズ買いましのが良かったかな?ソトワーズの方が全面多層の利点がいきると思う
底面積も同じくらいだし

デメイエレはあと24cmのソトワーズとフライパンも欲しい

337 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/28(水) 12:45:45.67 ID:k3KP4QA/.net
ソトワーズって、コニカルソテーパンっていう奴?

338 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/28(水) 14:24:30.07 ID:I87bqZck.net
前スレだとソーシエ、カーブドソテー、コニカルとか呼ばれてた

339 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/28(水) 16:06:06.20 ID:MYv5zv5g.net
フランス語のカタカナ読みなので正解はないが、
sauteuse のことなら、ソトーズ、ソトゥーズが普通かな

340 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/29(木) 13:39:05.58 ID:9V97jPMl.net
ソトーズはいわゆるテーパーパン
ソトワールは浅型片手鍋
ちなみに外輪(そとわ)鍋って言う名称はソトワールから来てる

自分はソトワールの16cmと22cmを使ってる
16cmはソース作りや人参のグラッセなんかの少量の煮込み、
付け合わせとしてワインやビネガー、マスタードなんかで軽く炒めるような料理に使う
22cmは鶏のビネガー煮込みや赤ワイン煮込みとかジャーマンポテトとかに使う
軽い煮込みや酢を使う炒め物、魚の煮つけやアクアパッツァなんかにも色々使えて汎用性が高い

341 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/29(木) 18:39:23.33 ID:s2sfKYP5.net
>>340
22cmは個人的に使いやすいサイズだと思うが、何故かキャセもソトワも扱ってるところが少ないね
ソトワールは名称どおり炒めものが主体の鍋だけど、パエリアやリゾットにも向いてる

342 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/30(金) 01:13:25.31 ID:7U5u9Rkn.net
外輪(そとわ)鍋って言う名称はソトワールから来てる

って面白いね。
ということは「そとわなべ」と読むということか。
「がいりんなべ」だと思ってた。
重箱読みになるけど。

343 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/30(金) 11:48:09.49 ID:nr+HgaDh.net
>>342
ソトワの語源がsautoirというのはその通り
外輪という当て字になったのは文明開化当時の黒船(外輪船)からといわれてる
だから342の思い込み?もある意味正しい

344 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/30(金) 12:26:59.37 ID:8YXgztOb.net
は?

345 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 00:09:41.31 ID:3clE8XkY.net
フィスラーのマルチポット欲しさにラッキーバッグ買っちゃった。Amazonでも今安くなってるから検討してる人はチャンスかも。でもわりとデカくて重いから、中身入った状態で片手で持つのは人によってはけっこう大変だと思う。

346 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 05:09:04.05 ID:/YoA1OWt.net
皆さんはステンレスフライパンを使うときに用途限定でテフロンや鉄と使い分けですか?
それとも、ステンレス一本ですか?
私は後者なんですが、以前の書き込みで前者っぽいことをおっしゃっていた方がいたように思うので。

347 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 10:40:11.05 ID:VMm7tiBt.net
家はフライパンはテフロンと鉄で間に合ってるからステンレスは使ってない
ステンレスは食洗機に気軽に洗えるから
片手の全面三層は味噌汁とかで結構使ってる
でも調理時の使い勝手は銅やアルミには及ばないのよね

348 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 11:27:55.12 ID:6F3MkPZ7.net
>>346
フィスラーも2Panクッキングとしてステンレスとテフロンの2枚立てを推奨してるし、卵やチャーハン用にテフロン備えてる人が一般的じゃないかな?
そういうウチは銅+ステンのフライパンと鉄パンでテフロンパンはなし
実家はIHなのでステンレス多層とテフロンパンの2way

349 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 15:03:32.55 ID:10CMW5rU.net
使い勝手は正直良くないからな多層ステンは
確かに1枚で色々な調理が出来るメリットはあるけど

350 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 21:20:09.38 ID:cyrPjYo/.net
フライパンはステンレスしか持ってないなあ
テフロンもあった方が便利だろうなと思いつつ
餃子と卵焼きもステンレスでいけるので買うタイミングを逃してるだけなんだけど

351 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 22:13:50.67 ID:J/w0N4lg.net
そういえば私もたいめいけん風オムレツだけはテフロン使ってたわ。
ステンレスはちょっとした調節の違いで全くくっつかなかったりびっちりくっついたり気が抜けない。
餃子も餡の水気や皮のコンディション次第で結構差が出る。

352 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 22:14:31.37 ID:kM1z3Wav.net
揚げ物は多層なべ使う。あとは大体銅鍋やな

353 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 01:15:06.29 ID:gtsRWEI1.net
インコアの未使用品が破格でオクに出てるけど、もう廃止になった商品なのでサポートがねえ。
取っ手の類はキッチンクラフトかロイヤルクイーンに問い合わせれば互換品を紹介してくれそうだけど、そういうものを買って取っておくって面倒なんだよな。
だからビタクラフトもプロとヒューストンとヘキサプライメタルを持ってたりするし、デメイエレもオールメタル。
全面多層と底面多層のハイブリッド商品がもう少しあればいいのに。

354 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/11(水) 07:27:47.46 ID:DRm+Yxfb.net
>>353
わかる!こうやって鍋が増えるんだよな。
俺ら消費者は面倒なことが増えると我慢できん性分だから

355 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/11(水) 10:59:34.37 ID:XTcLusDb.net
その観点だとビタクラフトのクラシックモデルはすごいね
ウチにある30年くらい前の5層モデルのパーツがどこでも安価に入手できる
デザインや使い勝手だと単発の量販モデルの方が好みだけど・・・

356 :353:2023/01/11(水) 11:54:12.50 ID:ZBBpMxIO.net
>>354
そういうことではなくて、保守パーツの確保がめんどくさいからオールメタル製品ばかり使っているということ。

357 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/15(日) 11:13:04.00 ID:gIsVjD+d.net
オールメタルでも機種によるけど直付けならば交換する部分はないからね

358 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/24(火) 21:10:56.32 ID:Ry4bX+Vf.net
鳥羽シェフ、イタリアンなのにNHKでサムゲタン作ってる。

359 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/29(日) 14:38:52.46 ID:nj9SnCDh.net
無印の片手鍋、純正の蓋じゃなくてガラス蓋で使いたいんだけど
一般的な内径じゃなくてリットル表記なのでどのサイズの蓋を買えばいいかわかりません
1.0リットルと1.5リットルと2.0リットル
それぞれ何センチの蓋が合うかわかる方いらっしゃますか?

360 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/29(日) 16:42:39.46 ID:9X/QagP4.net
>>359
それぞれ14cm/16cm/18cm
MUJIのサイトに仕様があります

361 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/29(日) 18:34:26.75 ID:nj9SnCDh.net
ありがとうございます。サイト見たつもりで見落としてました。

362 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/03(金) 19:49:48.10 ID:mI4MJwEU.net
アルミのフライパンとかアルミ鍋使っているとアルツハイマーにならんの?

363 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/04(土) 00:48:42.32 ID:egBhIVp2.net
一応科学的検証の結果因果関係はないとされている。
まぁ、疑わしきには近寄らずでステンレスを使用しているけど。

364 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/04(土) 05:03:42.46 ID:LxlFy9J5.net
アルツハイマー発症しなくてもバカはバカという高度な()ブラックジョーク

365 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/04(土) 17:26:49.58 ID:g+tLTT/9.net
アルツ関係なしでもアルミ鍋自体がカス

366 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/04(土) 17:32:20.61 ID:mnhRVd/M.net
厚手のアルミは銅鍋の次くらいに素性はええやろ。

367 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/04(土) 20:13:36.96 ID:WNG8cz04.net
和食はプロも家庭も基本的にアルミだし
イタリアンもアルミだよね

368 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/05(日) 00:49:28.95 ID:WJWgW31Z.net
透析脳症とアルミニウム

1972年、透析治療中の患者が、腎臓障害のため透析液中のアルミニウムを尿として排出できず、脳に残り認知症が現れたことが報告されました。
この後「アルミニウムはアルツハイマー病の原因か」という疑いがかけられました。
この透析脳症は、体内に過剰にアルミニウムが取り込まれた結果起こった症状です。
透析脳症の研究から、アルミニウムを一定量以上取り込むと、腎臓機能障害のある人は神経毒性症状を起こす場合があることがわかっています。
またアルミニウム以外のどんな成分でも、たとえば必須元素である鉄でも、注射などによって大量に体内に取り込むと毒性が現れます。

この出来事の後、透析液に改良が施され、現在では透析脳症の問題は解決しています。

もちろん、腎臓機能が正常な人の日常生活ではまったく心配なく、とくに用心する必要はありません。

369 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/05(日) 01:40:49.39 ID:YA0quvH+.net
食品にアルミ含まれてるし、その話題広げても不毛やと思う...

370 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/05(日) 02:59:44.97 ID:pkqdSk9d.net
アルツハイマー発症しなくてもバカはバカという高度な()ブラックジョーク

371 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/05(日) 04:24:11.27 ID:0D8FJE31.net
公立の学校給食では今でも汁物や油炒め物やご飯はアルミ製の大きな容器に入って調理室から持ってくるけどアルミ製の調理器具じゃないから大丈夫か...

372 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/05(日) 04:29:22.48 ID:pkqdSk9d.net
さすがバカ
バカと言われても嬉々としてやる

373 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/05(日) 19:49:49.40 ID:BxVr7epW.net
具材炒めて焼き色つけてからスープにしたいときとか
ジオプロダクトだといろいろ工夫してもやはり焦げが先行しすぎる
さらに上のランクの鍋だとここら辺がスムーズにいくのかな

374 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/05(日) 19:54:09.41 ID:pkqdSk9d.net
んなわきゃない

375 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/05(日) 20:50:11.06 ID:qVw7UF1a.net
火を弱める(あるいは止める)タイミングだけの問題じゃないの

376 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/06(月) 00:14:36.03 ID:dE8wMv5g.net
>>373
鍋の問題じゃなく腕の問題
とりあえずステンレス鍋の基本のしっかり予熱、材料を入れたら動かさないが出来てから

377 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/15(水) 07:25:35.55 ID:boe67Edx.net
ジオプロダクトフライパン使ってる人に聞きたいんですけど
ジオプロダクトって7層構造ですよね。
その内5層がアルミニウムで、2層だけステンレスということだけど
使ってる内にステンレスが剥げてアルミニウムが露出するなんてこと
起こったりしないんですか?
7層構造の図を見る限りステンレス層薄いなぁと感じた
仮に剥げたとして、アルミニウムが露出したことに気付けるのかな
同じ色だったりしない?
せっかく健康のためにステンレスを使うと決めたのに
アルミニウムが露出してたら悲しいなぁと思って…

378 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/15(水) 10:00:37.63 ID:lwps0+7n.net
むしろ露出させようと思っても手作業じゃ100年とか掛かりそう

379 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/15(水) 11:30:26.70 ID:GBfNFMMG.net
ステンレスはめちゃくちゃ硬いで。
アルミで健康被害っちゅうのもよーわからんし

380 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/15(水) 12:16:06.01 ID:5PujmR4f.net
ジオじゃなく、Mauvielのカパーイノックス(銅1.3mm+ステンレス0.2mm)鍋底をバーミックスでガリガリしてステンレス剥がした例は知ってる
そういった極端な例じゃなく、スチールウールでゴシゴシするくらいなら普通に一生使い続けられるはず

381 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/15(水) 21:43:48.35 ID:boe67Edx.net
なるほど、心配はいらないようですね
皆さん教えて頂き本当にありがとうございます
材質について調べ初めていろんな情報に恐怖を煽られまして…

382 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/16(木) 12:28:18.44 ID:msOZDZev.net
世の中の情報はネガティブバイアスがかかってるから気をつけて。
疑心暗鬼、以心伝心、爆笑問題、大山鳴動、紆余曲折

383 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/16(木) 13:28:14.58 ID:w3zlIeAF.net
>>381
調理器具のアルミなんかより塩や砂糖やアルコールのほうが遥かに危険だけどね
何でも拡大解釈すれば危険な物になるし例えば一般的な飲料水ですら致死量があったりするから
ちゃんとしたエビデンス無いものはあまり気にしないほうが良いよ

384 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/16(木) 17:55:27.14 ID:Pgqrx5+x.net
>>377

>>368

385 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/16(木) 18:26:37.92 ID:5X7SNOmH.net
ワクチンに塩化カリウムが入っているから毒だという意見というか俗説があるけど、その分量で問題になるならバナナも食べられないというオチ。

386 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/16(木) 19:04:04.53 ID:g8hN55q7.net
過剰反応して延々と関係ない話繰り広げるのやめてもろてええですかね。話聞いてもらいたくてしょうがない爺さんみたいになってますよ

387 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/17(金) 20:14:58.40 ID:39b0D+/l.net
>>383
アルミ、塩、砂糖の有害性を比較した論文なりデータがあるってこと?
興味深いからできればリンク貼ってくれるとありがたい
どういう条件で比較したんだろ

388 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/18(土) 02:06:30.83 ID:C7aDhKrD.net
個人的にはステンレスフライパンのメンテに必須と思っている粉の方のクリーンキングがいつのまにか入手難になっていて、Amazonでとんでもない値段が付いている。
私が買ったときは400gで760円だったけど、今は5000円くらい。
ビタクラフトが出してる液体タイプは従前通りだけど、粉のほうがお得で効果も高かったのに。
誰か事情知ってる人いる?

389 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/18(土) 10:01:49.97 ID:luXcQK0G.net
>>387
そんな条件で比較した論文なんて無いよきっと
普通に考えて塩分や糖分は成人病の原因になるのは常識だし病気によっては摂取量控えなければならないよね?
仮にアルツハイマーになったとしてアルミでの調理控えて下さいなんて医師から言われることは無いし
それが問題になるなら外食や給食はアルミ鍋が主だからはるか昔に規制入ってるよ

390 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/19(日) 08:09:28.92 ID:oTYsQH5O.net
取っ手の取れるステンレスフライパン欲しいのですが
クリステルのなかがフッ素加工のものって
やはりフッ素だから寿命は短いのかしら?

391 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/19(日) 08:13:46.50 ID:iJPGpAtl.net
>>390
フッ素加工が欲しいならティファール買っとけ

392 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/19(日) 13:12:49.99 ID:csl57li3.net
フッ素の有害と目される物質のPFOAは2年前に規制されたばかり。
規制まで時間がかかることもあるので、規制がないから安全とは言い難い。
アルミについてはどうだか知らないけど。

393 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/19(日) 16:11:38.63 ID:yVyWAV3m.net
フッ素は欲しくないのよ

394 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/20(月) 09:25:46.45 ID:M+EvhDgi.net
取っ手が取れるステンレスのフライパンかあ
そういうのを欲しがる人もいるんだねえ

これでいんじゃね?
ttps://www.monotaro.com/p/8865/3232/

395 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/20(月) 10:18:11.85 ID:Ui0VD/Eq.net
それ鉄コアで熱伝導率イマイチだから、どうせならこっちの3層クラッド(アルミコア)をすすめたら

www.monotaro.com/g/00966401/

396 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/20(月) 10:21:23.22 ID:M+EvhDgi.net
なるほどありがとう

397 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/20(月) 11:32:51.75 ID:uef6rH7W.net
クリステルだったら底面3層で鍋本体は単層ステンレスだから>>394のオススメで十分じゃないかな
それか本来の十得鍋を候補にしたら
こちらは全面アルミ芯三層鋼とある
https://miyazaki-ss.co.jp/product_kind/juttoku-nabe/

398 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/20(月) 13:20:08.62 ID:gDyOAf7M.net
塩分と糖分は悪いってよく聞くから危険
アルミについてはあんまり聞かないから安全ってことね、了解

399 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/20(月) 14:06:37.18 ID:Mk8I8p4Z.net
塩の致死量が30g位からってのは毒性の比較でよく言及されるなあ。毒性の過度な不安を揶揄する際に
あとアルミは食品とか添加物で知らないうちに摂取しとる

400 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/20(月) 14:44:09.54 ID:OxwDpzPu.net
健康に悪いもの、ということでいうと、赤い肉(牛、豚、マトン、馬)、特に加工肉(ベーコン、ハム、ソーセージetc)が発がん性を指摘されている。
怪しい話ではなく2015年くらいにWHOが警告を出していて、世界中の畜産業者から強い反発があったそう。
お医者さんが書いた食事と健康に関する書籍では、定番と言えるほど頻出の情報。
WHOのカテゴリーでは、もはや、たばこと同じランクらしい。
というわけで、私は、豚や牛もたまには食べるが、チキンと魚中心に切り替えている。

401 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/20(月) 14:48:59.16 ID:Hb3TAzlL.net
ステンレスの鍋に塩入れてパスタ茹でると白い斑点出来て取れないんだけどどうやって取ってる?

402 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/20(月) 15:00:01.98 ID:uef6rH7W.net
>>401
クエン酸コトコト
以下を参考に
https://miyazaki-ss.co.jp/2021/09/06/%e3%81%8a%e6%89%8b%e5%85%a5%e3%82%8c-%e7%99%bd%e3%81%84%e6%96%91%e7%82%b9%e7%b7%a8/

403 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/20(月) 15:21:08.61 ID:OrT4L/qy.net
>>402
ありがとう
ジオだからそこ見てやったんだけど落ちないから他にないかなあと思って

404 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/20(月) 16:06:27.99 ID:uef6rH7W.net
>>403
汚れが落ちないときは、クエン酸を少し多めに入れ沸騰させてから一晩(半日)放置してみ

405 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/27(月) 22:16:17.13 ID:85BAjtvY.net
>>404
いやです
馬鹿なの?

406 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/28(火) 11:59:23.89 ID:p6NcNG9t.net
クリーンキングの粉末タイプ、ほどほどの価格で流通在庫5本押さえた。
あと4-5年は持つ。
なくなるまでに代替品なりが出てくると期待。
現状では個人的には一択。

407 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/10(金) 21:16:36.05 ID:86OJAD9J.net
デメイエレのプロラインフライパン24cmを譲り受けて持っているんだが
蓋は自分で買おうと思って為替がもうちょっと安くならんかと数年待ってる
時勢柄もありなかなか安くならんね
本体はあまりにも美しくてかつ使いこなせる気はしなくてでも手放しがたく
蓋を揃えたら使い始めようなんて思っている

408 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/10(金) 22:27:24.05 ID:DQP2SFl9.net
Industryか廃盤の5-Plyラインの蓋ならまだ入手にtryする価値があるが
Atlantisラインの蓋ならビタクラフトプロの蓋を買えば代替として十二分

409 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/10(金) 23:03:48.46 ID:5lpNOx+3.net
アトランティスの蓋は2重構造?

410 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/11(土) 16:03:43.24 ID:Vyaxpu/d.net
尼の外国のレビュー読んだら蓋がクソって書いてあるレビュー一つみつけた
アトランティスのソーシエ
そのレビューにもインダストリーならぴったりの蓋だったのにって書いてあった

411 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/12(日) 23:59:28.39 ID:gFwLC3ox.net
ステンレスの片手鍋ってフライパンのように使える?
底は3重だけど側面はシングルみたい
側面が焦げたりするかな

412 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/13(月) 01:11:11.01 ID:nFSjH7rC.net
焼きや炒めで使うと焦げるというか底面多層は側面に油が焼き付きやすいように感じる
径の大きい鍋だと強火でなければそれほどでもないけど

413 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/13(月) 08:50:20.97 ID:H6nkGgsG.net
>>411
ソテーパンといわれる浅鍋(深さが直径の1/3程度)なら炒め煮に最適
側面が単層だと内側上部は跳ねた油がガスの熱で焼き付きやすい
ガスの火加減を注意するかIHで使うならそれほどでもない

414 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 11:35:12.20 ID:W6E2PJD7.net
ステ鍋でうどん茹でたりご飯炊くとくっつくのだけど良いやり方ある?
炒めものならコールドスタートとかわかるけど

415 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 12:21:49.74 ID:I0z57VvS.net
うどんが底にくっつくのは鍋の容量が小さすぎるから
炊飯はむらし終わった直後にお櫃などにガバッと移す
放置して冷めてくると底にひっつき度合いが大きくなる

416 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 12:50:31.34 ID:0ktT55q4.net
炊飯は湯気が焦げっぽい匂いになる手前で火を止める
早すぎるとベチャつく

417 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 15:34:11.03 ID:JBJWJMG/.net
炊飯でくっつくなら、

炊飯時の火が強いか
炊飯時間が長いか
水が少ないか
蒸らし時間がすくないか

少ない経験で申し訳ないが思いつくのはこれぐらい

418 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/15(水) 08:55:36.89 ID:0p2hVHdC.net
単層より多層のほうが熱伝導率が良いって言うけど
薄い単層でもやっぱり厚い多層より伝導率良くないの?
薄いの見つけたから買おうかなと思ってるのだけど

419 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/15(水) 09:37:20.44 ID:yUnFcp6P.net
なんか勘違いしてるよ。
熱伝導率ってのは雑にいうと金属内部で熱が伝わるはやさのことやで。
熱伝導率がよいと火を当てた部分から素早く熱が広がって、食材で温度が下がっても別の部分から熱がすぐ補充されるので熱が一様に入る

420 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/15(水) 09:50:32.06 ID:01A/UvNZ.net
熱伝導率は熱が伝わるスピード
たとえばステンレス単層だと時速20Km、アルミだと時速200Km
アルミの上下をステンレスでサンドイッチして多層にすることで、みなし時速150Kmくらいになる

全面多層は、鍋全体がサンドイッチした多層金属でつくられてる(厚さは2.5mmが一般的)
底面多層(底貼り)は、単層のステンレスの底にサンドイッチした金属を貼り付けてる

421 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/15(水) 11:03:14.89 ID:U3Q+TK8Z.net
比熱と熱伝導率を混乱している人は結構多いんだよね。
何と一部のメーカーHPでも。
おそらく技術の人の話が分かりづらいからと営業や広報の人が翻訳するときに紛れ込むのだろう。
チタンの熱伝導率が高いという誤解も後をたたない。
比熱が小さいので焚き火のような面熱源では効率よく温まる。

422 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/15(水) 11:37:01.12 ID:01A/UvNZ.net
金属単体なら比熱でもいいが、鍋としてなら比熱x比重(密度)で比較すべき
たとえば18-8ステンレスは比熱0.50(KJ/kg・K)×比重7.93(kg/?)で熱容量3.98(KJ/?・K)
アルミなら0.92x2.69=2.47(KJ/?・K)

この数値が該当金属1?を1K(1℃)上げるのに必要な熱量になるので、大きい(厚い)ほど温まりにくく冷めにくくなる
またこの熱容量は熱伝導率と異なり体積なので、厚みが倍になれば比例する
同じ1mm厚のステンレス鍋(3.98)とアルミ鍋(2.47)ならステンレス鍋のほうが1.6倍ほど熱容量が大きい
でも1mm厚のステンレス鍋と2mm厚のアルミ鍋だとアルミ鍋のほうが熱容量が大きくなる(温まりにくく冷めにくい)

423 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/15(水) 13:27:29.31 ID:0p2hVHdC.net
そういうことなのか
薄ければ熱がすぐ伝わって早く沸騰すると思ってた

424 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/15(水) 13:54:08.37 ID:01A/UvNZ.net
>>423
>薄ければ熱がすぐ伝わって早く沸騰すると思ってた
その理解は間違いじゃないが、実際にはほぼ影響がない

たとえば直径16cm、深さ8cm、厚さ1mmのステンレス鍋の体積は約60cm3
水1Lの体積は1000cm3
さらにステンレスと水の比熱差が約10倍あるので、水を沸騰させるための熱量と比較したら誤差の範囲

先の422の投稿で機種依存文字を使ってました
文字化け(?)になってる箇所は、m3(立方メートル)になります
失礼しました

425 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/15(水) 17:48:31.72 ID:01A/UvNZ.net
>>424
先程の投稿で間違いがありました

>さらにステンレスと水の比熱差が約10倍あるので、水を沸騰させるための熱量と比較したら誤差の範囲
比熱は18-0ステンレス(0.50)と水(4.12)で約8倍ですが、密度が7.9vs1.0になるので、同体積あたりの熱容量はほぼ同じになります

なので16cm鍋で水1Lを沸かす場合は体積比60/1060なので影響は無視できても、水100mlだったら60/160となるので、鍋の材質による影響がでると思います

何度も長文ごめんなさいでした

426 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/17(金) 01:24:33.60 ID:Z3wDSAPA.net
早く湯が湧く鍋あっても別に味には関係ないよな~
ってなってペラい鍋は全部処分した

427 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/17(金) 02:07:02.05 ID:sQVCTa04.net
朝忙しいときにコーヒー入れたりパスタ茹でたりというときにはお湯が沸く時間は大事。
最近は小さい鍋にパスタを押し込む技を使って少なめのお湯でパスタを茹でるようになってかなり時短になった。

428 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/17(金) 09:27:51.73 ID:7rh8hm4Z.net
早く沸かしたいならヤカンを使えば
パスタならフライパンで茹でればいい

429 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/17(金) 10:30:28.69 ID:jyRArcbR.net
銅の極薄の鍋が早く沸くのよね。
中のすずメッキがお湯を入れる深さだけ剥がれていて健康への影響が気になるけど。

430 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/17(金) 10:32:34.81 ID:jyRArcbR.net
ちなみにやかんはいろんなものを試したけど、結局洗いやすさで鍋で沸かすようになった。

431 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/17(金) 10:35:49.92 ID:3dfTZ8Az.net
忙しいなら電気ケトルか電気ポットが早いよ

432 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/17(金) 13:05:59.54 ID:VYP2Dfyy.net
みんな親切。
ありがとう。

433 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/18(土) 00:44:34.53 ID:JSxx9Y8/.net
ビタクラフトなんかのウォーターシール効果が高い鍋で煮て沸騰したまま火を止めて蓋が開かなくなった状態って結構缶詰並みに衛生的なのかなと思ったりもしてるんだけどどう?
もちろん缶詰のような長期保存をするつもりもなく、2回に分けて食べたいとき1日くらいはもたないかなと。

434 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/18(土) 01:59:59.31 ID:Vu8CjhF7.net
根菜類は高温でしっかり油で炒めてないと危険だよ菌が死滅して無いから
それと保存は水張った桶に鍋を入れて直ぐに温度を冷ますのが重要だよ

435 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/18(土) 02:55:14.12 ID:/hXnxz5B.net
ありがとうございます。
根菜云々はサルモネラ菌ですかね。
すぐ覚ますというのは、繁殖しやすい温度を早く通過するためですかね。

436 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/18(土) 08:32:56.06 ID:cxqzz1E9.net
減圧されてるだけで真空でもないし、冷める過程で高温多湿でやばい状況になるような…
どうしてもそのまま保存したいなら、434が書いてるようにそのまま氷水につけて粗熱とって冷蔵庫にInかな
ただしメーカーはそういった急冷は避けるよう案内してるので自己責任で

437 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/18(土) 16:21:01.15 ID:zylguEyd.net
高温多湿でも、その前に煮沸しているので殺菌はできてるんですよね。
ただ、根菜類は土に多くいるサルモネラ菌が煮沸では死なないので厄介。
葉物野菜も土から生えているのでサルモネラ菌がどこまで排除できるかは不透明。
缶詰の起源のナポレオンが募集して開発された瓶詰めも煮沸止まりでしたが、野菜は入れていたのかな。

438 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/18(土) 16:40:15.88 ID:uzGnFbho.net
ちょっと思ったんだけど、このスレって結構食品衛生管理者の資格持ってる人が結構いるのかな。
ネットの情報だと出典を選べばある程度は対応できるとしても玉石混交。食品衛生管理者の標準的な教科書を読んでみれば資格取らなくても良いかもね。

439 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/18(土) 18:44:40.08 ID:DTRTS0b4.net
食品衛生管理者の資格取るにはは鍋の材質とか勉強するのかな

440 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/18(土) 20:53:07.34 ID:EpiBFblJ.net
>>433
ビタクラフトウルトラでオジヤ作って蓋したまま丸一日放置したら酸っぱくなりましたw

441 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/19(日) 01:29:56.15 ID:g8MzMQaH.net
>>440
沸騰してから蓋開けてから食べ残しを置いといたの?
沸騰したままというか、食べる量をとった後再度十分に沸騰させて蓋を開けないままにしなければ缶詰同等にはならないと思う。

442 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/28(火) 17:13:00.59 ID:CJ6DBgCe.net
コニカル24?全面多層でおすすめ教えてください

デバイヤーアフィニティはハンドルが重くてひっくることがあると聞いたので……

443 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/28(火) 19:44:31.52 ID:Ze+jTo+R.net
デバイヤーのフレンチコレクション

444 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/28(火) 20:17:56.57 ID:IdM1NVea.net
デメイエレコニカルソテーパン24cm

445 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/28(火) 23:04:02.20 ID:KOzmz0Tq.net
>>442
リクエストはコニカル(円錐形)とあるが、カーブド(紡錘形)でもいいの?
コニカルでステンレス全面多層だとall-cladくらいかな
カーブドなら他の2人のアドバイスに加えてMauvielのM‘Cockやall-clad

446 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/29(水) 00:30:18.20 ID:4jweAk/9.net
皆さん本当に詳しいね。
何している人たち?

447 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/29(水) 01:02:18.60 ID:9/Ht5ATl.net
デメとかオールクラッドとかモービルとかの鍋
ブログでもユーザあまり見かけない気がする
このスレだと詳しい人結構いるけど、

448 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/29(水) 18:15:50.93 ID:qEU9OL2H.net
4、5年前デメイエレのコニカルソテーパンは99ドルで投げ売りされてたのをたまたま買っただけです

449 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/29(水) 18:50:28.66 ID:1ZUnhGHd.net
同じ頃にプロラインのフライパン24買ったな
99.9ドルで日本までの送料が15.9ドルだった

450 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/30(木) 19:56:11.17 ID:HAzmuv4e.net
フィスラーの圧力鍋買ったんだがHPで書かれてる材質のプレミアムスチールって何だろ
届いた中にあった材質表示は鍋も底部分もクロム18%としか書かれてないってことは18-0なんだろうか
18-10を期待してたのでけっこうショック
単なる鍋として使うことも想定してたからほんとショック
買ったからには使い倒すけど微妙に鉄臭かったりするの嫌だから奮発してフィスラーにしたんだが…

451 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/30(木) 20:22:05.26 ID:HAzmuv4e.net
底面には18-10の表示があるんだけど本体底面だけじゃなく側面も磁石つくんだよね
底面のみ多層のはずだからくっつかないでほしかった
蓋はくっつかないので18-8ではあるんだろうな
蓋についての材質表示は特になかったけど

452 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/31(金) 01:51:23.42 ID:n7SpW4EJ.net
ビタクラフトとかでもそうだけど、ホームページで明示のない部分は原則430位に思っておいた方が無難かもね。

453 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/02(日) 17:49:03.27 ID:t7NhQDjV.net
チェレ(料理)

454 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/02(日) 17:49:23.45 ID:t7NhQDjV.net
チェレ(料理)の時代

455 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/02(日) 17:49:35.23 ID:t7NhQDjV.net
チェレ

456 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/02(日) 17:49:48.86 ID:t7NhQDjV.net
チェレの時代

457 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/02(日) 17:50:03.30 ID:t7NhQDjV.net
ちゃんこ鍋

458 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/02(日) 17:50:19.31 ID:t7NhQDjV.net
ちゃんこ鍋の時代

459 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/02(日) 17:50:36.43 ID:t7NhQDjV.net
ちゃんこ料理

460 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/02(日) 17:50:52.04 ID:t7NhQDjV.net
ちゃんこ料理の時代

461 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/02(日) 19:13:40.23 ID:CTx1R+E0.net
この前からガスからIHに変わったのですが、

パスタの茹で時間が記載時間より長く
茹でないといけなくなってしまいました。

ザルに入れて茹でてるのですが、
調べたところ、底面だけの熱なので
対流しないと、ちゃんと熱が伝わらないのかな?と思われまして、

対流する両手鍋で安めでお勧めなど
ありましたら、教えてください

462 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/02(日) 19:41:49.98 ID:6nrznYdO.net
IHは自然に対流しないので、
・トングやヘラで鍋をかき混ぜる
・フライパンのような浅鍋でパスタを横向きに入れて茹でる
がおすすめ

463 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/03(月) 10:19:29.15 ID:ZlaIGCXk.net
>>461
茹で時間というと、
沸騰したお湯にパスタを入れてからの時間ということでしょうかね?

パスタを入れることで温度が下がって、ガスより火力が弱いIHで加熱すると再沸騰までに時間がかかって、
実質的に温度が低い状態が長いから茹で時間が長いという話でしょうか?

まず、元のガスの火力が何kwなのかわかりますか?

今のIHの火力が何kwなのかわかりますか?

その差が大きいと鍋を変えても効果が無いです。

ガスとIHの火力がほぼ変わらないなら、鍋の素材がIHに向いていない素材なのでしょう。
一番いいのは、軟鉄、18-0ステンレス(SUS430)などの素材が、
非磁性のステンレスと組み合わされて何層かの構造になっているものがいいと思います。

全体がアルミで底に磁性のある金属が張り付いている鍋は安いですが、
焦がしたり、洗ったりするときや、アルカリや酸の強いものとかと相性が悪いので、安くても私は買いません。
表面がステンレスの多層鍋の方がお薦めです。高いですが。

新品は高くて買えないのであれば、メルカリやヤフオクで品質や程度のいいものを買えばいいと思います。

464 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/03(月) 15:00:07.98 ID:lh/mmlhm.net
食事

465 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/03(月) 15:00:28.72 ID:lh/mmlhm.net
食事の時代

466 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/03(月) 15:00:38.46 ID:lh/mmlhm.net
飲食

467 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/03(月) 15:00:49.76 ID:lh/mmlhm.net
飲食の時代

468 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/03(月) 15:14:54.89 ID:lh/mmlhm.net
料理

469 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/03(月) 15:15:09.07 ID:lh/mmlhm.net
料理の時代

470 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/04(火) 09:55:42.65 ID:YHaackoA.net
>>463
レスありがとうございますm(_ _)m

ちょっと調べてみて
ジオプロダクトの鍋にしてみました。

情報ありがとうですm(_ _)m

471 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/04(火) 22:05:51.67 ID:eDMic6qc.net
>>461,462
キミ達を責めるわけではないがこういう間違いが本当に多いので訂正します。

IHコンロの様に鍋の底面にしか熱源がない場合自然に対流が発生します。
電子レンジの様に全体が一様に加熱される場合は、対流が起こりにくいのですが
この場合突沸が発生しやすくなります。過加熱に気をつけましょう。

大事な事なのでもう一度言います。
IHは自然に対流が発生します。

472 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/04(火) 22:10:45.40 ID:eDMic6qc.net
>>463
キミも間違っているので訂正します。

IHで加熱効率が良いのは磁性のある薄い金属です。

多層鍋は茹でる調理には向いていません。

473 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/05(水) 02:25:45.44 ID:3OIhyPIN.net
アルミをはさむのは熱が横に広がるようにするためだから
水という媒体をたっぷり使う「茹でる」という調理では必要ないってことなのかな?

具体的にそれに該当するような鍋っていうとどんなのだろうか
パール金属とか、もっと名もなきメーカーが出してるような、安いステンレスの両手鍋がいいってことかな?

474 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/05(水) 03:29:49.00 ID:7lCuiuVM.net
妄言相手にしなや。
薄い鉄鍋より底に鉄板貼った銅鍋の方が熱特性は優れとるし。
多層を選ぶののは熱特性を妥協して扱いやすさを優先してるわけだし。

475 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/06(木) 12:12:37.56 ID:zScTBIUG.net
どう考えても火が直接当たっている部分から底面全般への熱伝導が悪い鍋より底面全般に熱が伝わる方が水に対する加熱面積が圧倒的に大きいので水が温まるのも早い。
IHもコイルが入っている付近が加熱されて底面に伝わるのだろう。
純チタンフライパンがキャンプ用品になっているのは面熱源だから横方向の熱伝導があまり問題にならないから。

476 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/06(木) 12:46:11.76 ID:9teP4O9W.net
チタンがキャンプ用品として使われるのは軽くて丈夫だから
熱伝導率が低い(悪い)といっても同じ金属なんだから土鍋よりも熱の通りは良い
フライパンで焼くなら熱ムラも気になるけど、鍋で水を温めるならそれほど気にする必要はない
ただガスだと炎の間接加熱で鍋全体が温まりやすいので熱伝導率の差が見えにくいのに対し、IHは底面の直接加熱なので鍋側面の熱伝導率の差が出やすいのは事実

477 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/06(木) 14:17:55.60 ID:2GCLtdag.net
>>472
確かに常温の水を加熱する時はそうだけど、
元々の質問は「パスタの茹で時間が増えた」というものだから、
既に大量の水が沸騰していて、そこにパスタを入れる調理の場合は
できるだけ温度の下がりにくい熱容量の大きい鍋の方が向いていると思います。
よって保温力の高い多層鍋なのです。

478 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/07(金) 02:13:07.25 ID:8L2ghRQE.net
>>477
パスタは90度程度を維持できていれば表記通りの時間で茹であがるので
IHにして茹で時間が長くなったというのなら

IHに向いてない鍋を使用しているため加熱が不十分
または
ヒーターに欠陥がある

という事が原因として考えられます。
多層か単層かの問題ではありません。

おっしゃる通り熱容量の大きい厚みのある鍋(多層鍋)は沸騰するまでの時間は長くかかりますが
一度沸騰した後は小さな火力で沸騰を維持する事ができます。

パスタの茹で時間という観点から考えると、問題は前述の通りであり
沸騰後に十分な温度が維持できていれば、多層か単層か、
つまり鍋の熱容量はパスタの茹で時間には影響はありません。

479 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/07(金) 07:32:44.24 ID:uZiPCe2l.net
492も妄言だけどパスタ茹でるのに鍋自体の熱容量なんて大して影響ないよ。水の比熱が大きいくて支配的。
熱特性は銅鍋、アルミ鍋が優れてるけど、耐腐食性の点で多層鍋は使い勝手がいい。ヒートショックに弱いのが難点だけど。
でもパスタ茹でる程度ならどれでも大差ないと思うw
IHならばなおのこと

480 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/07(金) 08:52:56.52 ID:u1isD20H.net
私の意見は>>478と同様で適切に加熱されてない(湯音が90℃前後に維持されてない)と感じました
ただ普通は卓上IH(100V)でもパスタの沸騰を維持できないほど弱くはないので、鍋の底が変形してる等できちんと加熱されて可能性があるのではないかな
もしくは湯の量がものすごく少なくてパスタをいれて一気に冷めてしまったとか?

質問者は既にジオ・プロダクトを購入するとあるので、そちらで改善されたかどうかを報告してもらえたらありがたいね

481 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/08(土) 21:19:49.44 ID:u9ORb18p.net
ザルに入れて茹でてるのが
影響とかあるのかな?

482 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/09(日) 01:58:38.44 ID:F0ky6m99.net
単層の鍋、21-0 18-0ステンレスは、
薄いものほど、底に変形防止の加工がしてあり、
IHに密着してない部分が多い。
発熱の効率が悪い。
むしろ、三層の鍋の方が早く湯が沸く。

483 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/09(日) 12:35:55.31 ID:u/T7Y0iU.net
>>482
三層の鍋というのは、底面三層(底貼りディスク)タイプのことかな?
もしそうなら、外側のステンレスは単層の鍋より薄くて変形しやすいので、まともなメーカーなら変形防止の対策をしている
ステンレスは熱伝導率悪い&熱膨張係数高いので、特にIHで局所加熱するとは変形相性がよくない

484 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/10(月) 02:21:36.05 ID:cxkKa5Rl.net
>>482
層が多くなると板の厚みが増すためお湯が沸くのに要する時間は長くなります
薄い板の単層の場合底面に凹凸がつけられる場合が多いですが
一般的に板の厚みに比例する加熱効率の低下よりはは影響は大きくありません
あなたの単層鍋がIHコンロで多層鍋よりお湯が沸く時間が長いのだとしたら
単層鍋の鍋が歪んでしまっている可能性が高いです
>>483
底面多層鍋の底面の加工はメーカー独自の研究による調理のしやすさを意図するものであり
変形防止が目的ではありません
そもそも材料メーカーから多層の板を買って鍋の形状に加工する全面多層鍋は
底面のみに特殊加工を施すことができません
そのため底面が加工された全面多層鍋は存在しませんが
全面多層鍋の底面が変形しにくいから底面加工されていないのではありません

485 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/11(火) 01:23:15.58 ID:zea9B3tI.net
知識に自信のある人同士だからプライドにかけて譲らないよね。
でもそんなに難しい問題じゃなくて、パスタを投下する時点でお湯が沸騰しているんだったら少々のパスタを入れて生じる温度低下なんて誤差みたいなもの。
何かがおかしいのであまり議論する価値もないかと。

486 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/11(火) 01:30:23.33 ID:xgeBkTCm.net
ふるさと納税でジオもらえるんだね
買ってみようかな

487 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/11(火) 16:09:30.52 ID:KTbx5hwN.net
生麺なら茹で方大事だし鍋の向き不向きあるけど
吸水速度が遅いパスタは押し込んで入りさえすれば鍋なんか適当で良いでしょ
なんか変な思い込みか勘違いしてる気がする

488 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/11(火) 16:24:01.65 ID:F6HtUTRn.net
バカは道具の個性を見抜いて使いこなすということを知らないからな
つまり何事にもセンスのない連中だ

489 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/11(火) 19:53:46.76 ID:uFaRxlv9.net
具体的な内容を書かずに上から目線で馬鹿だチ◯ンだという輩こそ最も馬鹿だと思う。
中身書かないハッタリで何したいんだろうね。

490 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/11(火) 20:23:33.24 ID:F6HtUTRn.net
まともな料理経験があれば鍋の素材、厚さ、構造、火力から大体何分で鍋の中がどういう状況になるかなんて感覚で解るだろ
経験不足の頭でっかちが適当なことをウダウダ言って何になるんだ?w

491 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/11(火) 20:41:50.61 ID:HqDgCKyh.net
>>490
肝心な食材の情報が一切ないやんw
おまえは何を料理しとるんやwww

492 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/12(水) 13:24:20.97 ID:VSP3/U6k.net
鍋の話しなくなったの?このスレ

493 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/12(水) 20:27:57.98 ID:6ZlvIXui.net
↑ナニこいつ気持ち悪い
何か別の内容のスレが見えてるの?

494 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/13(木) 00:10:17.91 ID:cl2Q+AYh.net
デメイエレのアポロとアトランティス或いはプロラインの違いがよくわからん
フライパンは底部に違いがあるのかわからんがそれ以外の鍋とかが形以外の違いが本当にわからん
トリプルインダックとかいうのもアトランティスだけじゃなくアポロにも採用されてるっぽいし

495 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/13(木) 03:32:14.05 ID:mSB/17OM.net
>>494
アポロとアトランティスの底面多層鍋だと一番の違いは銅のディスクの有無じゃないかな
あとアトランティスの方が端まで底面がきてて熱分布?に違いがあるとか
コニカルの方はアポロ持ってないから分かんないな

496 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/13(木) 09:24:22.75 ID:ladz6xj8.net
>>494
Demeyere Atlantis vs Industry vs Apollo Full Comparison
www.youtube.com/watch?v=mAcSNWX2c2k

全部見るのが嫌なら9:30あたりの構造の違いあたりをどうぞ
感心したのは同じ24cm5.2Lの両手鍋の重量差が重さで0.5Kg、比率で1.25倍もあること

497 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/14(金) 07:43:19.17 ID:rEN4GXT7.net
情報ありがとう!
じっくり見たすぎて少しずつ観てる

498 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/14(金) 19:43:53.70 ID:8RezlrHg.net
ほんまカタログスペックが好きやなあキミら

499 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/14(金) 20:56:32.32 ID:nL8pNl0s.net
日本製はまったく話題に出ないね

500 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/15(土) 00:02:13.10 ID:Tu9JuGq2.net
手に入りやすいし日本語でしっかり材質表示等読み込めるし
敢えて話題にしなくても十分情報を得られるからじゃない?

501 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/15(土) 09:54:55.68 ID:tL4mJpQI.net
ジオ以外にあったっけ

502 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/15(土) 10:41:41.99 ID:jWPIA+Yk.net
>>501
このスレだとウルシヤマとか良く出てくる
それ以外にも2層+フッ素樹脂コートや鉄コアの全面3層なんかはTKGいろんなメーカーで扱ってる

503 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/15(土) 10:46:21.99 ID:67a/qQk+.net
俺は江部松派だ
いろいろ買ったが一度も失敗だったものはない

504 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/15(土) 18:04:56.56 ID:lsNNRmbU.net
日本だとあとは仔犬印(本間製作所)とかフジノスがクラッド3層かな。
マイヤーもマイヤージャパンのマキシマムは日本でしか発売されていない

505 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/16(日) 00:41:15.37 ID:tFB3tb59.net
キプロスターや遠藤商事も全面多層と底面多層のフライパンを出している。
アイリスオーヤマも以前は出してたけど、廃盤かな。
鍋ならあらゆるメーカーが出してるのでお好みで。
ニトリとか。

506 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/16(日) 07:58:11.34 ID:FckWG7NB.net
キプロスターはもう出していない

507 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/16(日) 07:58:37.11 ID:FckWG7NB.net
全面多層は出していないってことね、キプロスター

508 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/16(日) 11:12:57.32 ID:FdZ3909b.net
指摘は「話題に出ない」だから、製造してるかじゃないね
テンプレにある日本製はジオだけだし、それ以外に話題に出るのは安いということでキプロスターくらい

509 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/16(日) 12:54:34.37 ID:ffTJs7rM.net
キプロスターの全面多層ってこないだでたやつ?
あれもう販売終わっちゃったの?

510 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/16(日) 13:28:37.80 ID:FdZ3909b.net
アマゾンで販売中だけど在庫限りってこと?

511 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/16(日) 16:42:18.78 ID:qsq4Phqw.net
日本製じゃないかもだけど、Electric show daily necessitiesというメーカーのがコスパ良さげ。
重量が各サイズ同一という謎表記だけど、28cmで5000円を切るのは18/10表記では破格。
キプロスターはEXFPシリーズだけど、出たばかりでなくなったという情報の方が怪しい。

512 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/16(日) 17:40:06.27 ID:WpxPLbI7.net
それメーカーじゃなくてアマゾンマケプレの業者の名前だろ・・・

513 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/16(日) 17:52:41.87 ID:UUTBvB4C.net
ロイヤルクイーン、買おうかな。

514 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/16(日) 23:57:55.89 ID:FEIInVRi.net
https://youtube.com/watch?v=FIP57_IIa28
この動画の野菜を茹でてる片手鍋ってどこのかわかる?
色々調べてるけど出てこないんだよなぁ

515 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/17(月) 01:39:09.01 ID:XVruRuab.net
ハンドルの形状からして仔犬印のプロデンジっぽいがな

516 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/17(月) 07:27:53.12 ID:Sov+gcvh.net
ロイヤルクイーンは3年くらい前に製造中止。
全面多層と底面多層のハイブリッドは本当に貴重な存在。
私も使ってみたいとは思っているけど、これ以上は置き場がない。

517 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/17(月) 11:30:08.15 ID:fORA4+uZ.net
>>514-515
プロデンジで間違いないと思う
https://www.youtube.com/watch?v=tKw5usReJYY
こちらで赤ワインベースのキャラメリゼしている箇所でハンドル取り付け部分がよく見える

518 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/17(月) 15:43:52.50 ID:XVruRuab.net
フランス製にも似たようなのたくさんあるから断定は出来ない
シットラムも似たようなハンドルだし、こっちの方が可能性高いかもな

519 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/17(月) 19:14:49.63 ID:RoNvoylv.net
>>518
ロイヤルクイーン、メルカリで買おうと思ってます。
でも取っ手が壊れたり、付属品をなくしたりしたら、
それっきりなんですかねえ。

520 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/17(月) 20:30:46.02 ID:tIp3RllX.net
付属はどうだかしらんけど取っ手は公式でまだ販売してくれてたはず
ネットショップで
たまに品切れてるけど

521 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/17(月) 21:07:56.47 ID:u2KBjAb0.net
入手はできるけどハンドルだけでメルカリの中古鍋の値段するね

522 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/17(月) 22:06:00.93 ID:gP7Repxx.net
もっと安いステンレスフライパン見つけた。
HEEPDD5osy74aetm-12
という型番で30cmで4400円。
304ステンレスということだし、重さも十分で物量的にも高価な商品と遜色ない感じ。
Amazonの商品説明が正しければだが。
30cmを買えば鉄の中華鍋が捨てられてスペースができるかもと思ったり。
でも、やっぱり中華鍋の深さには変えられない。

523 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/17(月) 23:02:38.73 ID:p/DibF4C.net
なんで日本て鍋のレベル低いんだろう
アメリカが羨ましい

524 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/18(火) 08:26:33.92 ID:FdzLWz2W.net
しかもデザインが悪いんだ、また
借りに性能がよくても大事にしようという気になれない

525 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/18(火) 09:12:51.99 ID:R76WsMwh.net
>>522
こっちだと2751円の28ポイント
B09XXK66BL
中華製で中国から直送される感じだね

>511と同じで取り扱い店が違う奴、他にも多数の取り扱い店・価格がある
いかにものノックオフ品でIHならすぐ変形クルクルしそうだけどガスならありかな

526 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/18(火) 09:55:44.60 ID:sqmWV4h0.net
>>518
少なくともシットラムではない

527 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/18(火) 10:08:49.26 ID:OBTYH/J3.net
ハンドル穴の形状からプロデンジじゃないこともすぐ分かる

528 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/18(火) 10:12:20.53 ID:OBTYH/J3.net
あれ、>>514>>517は別の鍋やん

529 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/18(火) 13:30:41.72 ID:R76WsMwh.net
両方見たが銅鍋はモビエルのカパーイノックスしかわからない
業務用だろうがリベットレスでノンドリップエッジだから使い勝手はよさそうだね

530 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/19(水) 07:25:13.83 ID:jaD9Haid.net
自分もシットラムのイノックスのような気がしたけどな
もうYouTubeのコメントで聞いたら良いんじゃないか

531 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/19(水) 09:30:05.12 ID:uYfX1LAf.net
>>514
19分あたりを見るとシットラムと仔犬両方あると思う
しかしシットラムたっけぇな

532 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/19(水) 09:31:01.08 ID:T8Ot8Ibp.net
>>525
うゎ、安っすいねぇ。
ここまでやすいと買って試してみたくなるけど、鍋はだが立ちすぎてるのが好みじゃないんだよね。
フライパンは絶対に振りたいので。
その点では写真で見る限りキプロスターが好み。
ビタクラフトプロも使ってるけど、立ちすぎていて、振れないわけじゃないけどストレスを感じる。

533 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/19(水) 15:15:59.26 ID:fXiM4qJ1.net
ロイヤルクイーンの側面の刻印の U.S.A の近くに、s とか t とかあるようなのですが、どういう意味か教えてください。

534 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/19(水) 16:45:43.10 ID:gTrwHYYh.net
キプロスター、20、24,28と三種類の口径があったけど、Amazonで28がなくなっている。
誰かが書いてたみたいに廃版になって20cm、24cmだけ流通在庫があるのかも。
一つ買うとしたら28cmだと思っていたのでショックでかい。
あの鍋肌の勾配は振るのに理想的だった。
デメのジョン・ポーソンの28cm持ってるんだけど鬼熱容量で中火でシズルテストOKに6分くらい掛かるんだよね。
使用頻度激下がりだったので普通の熱容量のが欲しくなってた。

閑話休題、ステンレス多層中華鍋が欲しくてデメイエレの7万円くらいするのを数年指くわえてみていたけど、Amazonで32cm、5層、304で4699円という破格の商品を見つけた。
Amazonで2023/3/10に取扱開始なのでほやほやな感じ。
なんだか、最近、Amazonで見かけるステンレス多層フライパンが増えているような。
ただ、評価は1が一つ。
原因は「焦げ付き防止パン」とか書いてあることなんじゃないかと思う。
ウソはいけません。
ノンコーティングをノンスティックと書いてるタイトルをよく見かけるけどダメだろ。
ごく一部の人しか使いこなせないんだから。
ノンコーティングとノンスティックの区別がつかない人が書いてるとか?
まさかね。

535 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/19(水) 22:03:20.89 ID:2ze6owRD.net
>>534
ウチのフライパン28cmはWMFのグルメプラスとMatfer/Bourgeattの銅+ステンレスパン
ガスの中火で適温までWMFで3分、Bourgeatで2.5分
環境とかもあるのだろうが、適温6分はちょっとかかりすぎな気がする

536 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/19(水) 23:19:39.52 ID:gTrwHYYh.net
>>535
WMFのグルメプラス

って底面多層ですよね。
底面多層フライパンもツヴィリングを持っていますが、底が厚いので熱容量が大きく見えて予熱に時間がかかるかと思いきや、側面に熱があまり伝わらないのでかなり短い時間で予熱が終わるんですよね。
全面多層は熱源から側面まで距離があるので熱が伝わる時間もかかるんですよ。
ただ、ジョン・ポーソン28cmは鬼熱容量なので、具材を入れても温度低下が小さくて思っていたより火が入ります。
いままでの感覚は具材を入れたときの温度低下を含めたものだったんだなと思い知らされて、一から経験を積む感じ。
ビタクラフトのヘキサプライメタルのフライパンは中火で3分くらい。

537 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/22(土) 01:20:30.48 ID:lyTGJE/y.net
令和最新版のゴミ鍋話をわざわざ書き込むアレな人が一人いるね
ノーブランドの鍋買うレベルの人がここを覗くと思ってるんだろうか

538 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/22(土) 14:26:28.31 ID:gjsW+NQ8.net
アレな人でごめん。藁

ビタ3、ツヴィ2、デメ1、wmf1持ってるけど、フランス人シェフのPBの格安フライパンがなかなか良くて、値段と品質は比例しないなと思ってるので。
もっともハズレ掴む確率は違うかも。
ビタの高いのとかは細かい面取りの仕上げがさすがとは思ってるけど本質的なことではないので。

539 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/25(火) 12:09:33.77 ID:JnMJ+Kpv.net
>>534
24もなくなった。
キプロスター、楽天で3つも店を持っているけどexfpで検索しても出てこない。

540 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/26(水) 18:15:05.99 ID:8mDCjcvg.net
>>539
24なくなりましたね。
もともとキプロスターって合羽橋で売ってる業務用。
予熱をしっかりしないとくっつきやすいのに強火が禁忌のステンレスは回転の速い業務用には適さない気がする。
高級フレンチとかならそこまで回転速いことはないだろうけど町中華とかはね。
本場のフレンチでもほとんどがテフロンで鉄ですらほとんど見ないとシェフがYoutubeでいってたけど、
個人的に見てる範囲では町中華は鉄多いイメージ。

541 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/26(水) 19:56:46.97 ID:DD6e/Nhd.net
>>540
フライパンに絞った話題なのかな?
業務用でステンレス鍋は(もちろんアルミ鍋も)昔から普通に使われてるよ

ステンレスのフライパンは熱源にIHが増えてきたのが大きい
フレンチは基本はアルミパン(フライパンよりソテーパン)が普通だったけど、今どきは書いてるようにフッ素樹脂加工パンが主流かな

542 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/26(水) 22:24:01.26 ID:8mDCjcvg.net
>>541
趣旨が曖昧でごめん。フライパンをイメージしてた。
鍋はステンレスも普通にありますよね。

543 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/27(木) 00:20:58.02 ID:7y3fcbni.net
近くにある有名なイタリアンもよくフッ素加工使ってる
厨房の横がガラス張りので見える

544 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/27(木) 16:13:50.85 ID:pUxvyqAx.net
プロ向け、業務用のフライパンは振りやすくするためだと思うけど鍋肌が傾斜している。
ビタクラフトもプロだけは傾斜している。
だけど、一般的な業務用フライパンと比べるとビタクラフトプロはまだ角度が急で、振れないこともないけどちょっとやりづらい。
そういう観点では、本来業務用のキプロスターは振りやすそうだった。
同じく業務用の遠藤商事の&#8206;AHLT905なども全面多層で振りやすそう。
EBMも業務用が主力で、3PLY IH PROはお値打ち価格で振りやすそうだけど、全面多層っぽいけど底面多層の可能性を否定できない。
同じ直径で比較すると遠藤商事の方が若干重量が重くて安心な感じではある。
両方とも304(18−8)で仕様としては十分な感じ。

545 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/27(木) 18:49:45.14 ID:fysYQnb2.net
>>544
カタログ見る限りだと24cmまではEBM、26cm以上はTKGが厚いような

TKG
https://i.imgur.com/9P8zRdb.jpg
EBM
https://i.imgur.com/SgFBVv5.jpg

スペックだけならEBM3PLYの横のキングフロンノーメイクも良さげね

546 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/27(木) 20:42:06.25 ID:h1Ry82hO.net
キプロスターのフライパンはオムレツ、オムライス専門店御用達なぐらいカーブが絶妙らしいな

547 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/27(木) 20:52:40.88 ID:H2TtbgTb.net
オムレツメインの店ならテフロンじゃねーの
ステンレスフライパンが御用達とかどこ情報?

548 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/28(金) 00:17:11.32 ID:WzP4nY6w.net
オムレツは鉄かテフロンでステンレスは聞かないなぁ。オムレツパフォーマンスで有名な京都の元吉さんも今はテフロンだけど以前は鉄だった。
ステンレスフライパンでオムレツを作れないわけではないけど、みんなステンレスならではの作り方で、調理師学校の卒業試験のようなフライパントントンで丸めるオムレツを作っているところは見たことがない。
私自身は何度かトントンで作ったことはあるけど、あまりに難しくて、その割に甲斐がないのでトントンオムレツ専用にフッ素を一つ持っている。
フッ素の欠点の高温で有害という点もオムレツの温度なら問題ないし、味や匂いが移るという点もオムレツ専用にすれば問題ない。

549 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/28(金) 02:34:45.95 ID:WzP4nY6w.net
ビタクラフトにNシリーズというオールメタルの商品が出たらしい。
スペックを見比べると、プロと似ているけど、内側に304使ってる点はプロより良さそう。
値段もフライパンで見比べてもプロより高そう。
ブランド料が相当入ってるだろうから、遠藤商事とか見てしまうと高いなぁと思う。
遠藤商事は3層でNシリーズは(プロも)5層だけど、同じ厚さで3層と5層とどこまで違うんだろうか?

550 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/28(金) 08:38:40.31 ID:rQbGUm1Q.net
テフロン加工されたフライパンは安全性が低い
このPTFEが高温になると有害ガスを発生させると報告されており、さらにテフロン加工(フッ素樹脂加工)をフライパンに接着させる際に使うPFOAやPFOSも有害物質です。 そのため、テフロン加工されたフライパンは安全性が低くいと言われています。


https://www.yomiuri.co.jp/national/20230428-OYT1T50045/
発がん性の恐れ、化学物質「PFAS」が全国の河川・井戸水から大量検出…国が対策へ

PFASの有害性が注目され始めたのは2000年代。米疾病対策センターが、血中濃度が高まると腎臓がんや精巣がんのリスクが高まる可能性を指摘した。国連のストックホルム条約会議で19年までに、PFASの一種であるPFOAと PFOSピーフォス の製造・使用が原則禁止され、政府も21年までに、国内での製造や輸入を全面禁止とした。

今 禁止なら どうやって テフロン フライパン 作ってるんだろう

551 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/28(金) 13:22:55.82 ID:c81JG8dN.net
>>549
公式みたがNシリーズは7層じゃないか
https://www.vitacraft.co.jp/lineup/n-series/
4月に出たVシリーズは5層で従来のスーパー5の代替になる感じ
https://www.vitacraft.co.jp/lineup/v-series/

3層と5層の違いはアルミ層をアルミ合金層を加えることで変形防止と熱分散(側面の温まりやすさ)効果があると聞く
特に板厚があり底経が大きく高さがない浅鍋やフライパンで違いがでるそうな

個人の感想ではビタクラフトは5層(非IH)、7層、ウルトラ(9層)と使い続けており、5層とウルトラはかなり違いを感じる
まあ同じ4Lの両手鍋で5層1.3Kg、ウルトラ1.5Kgと重さ自体が異なるので、ステンレスの量自体が違うんだろうね

552 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/28(金) 13:57:50.08 ID:c81JG8dN.net
>>545
PTFEはプラスチックの一種だから、そりゃ燃やしたら有毒成分出るわな
ちなみにその際の温度は劣化がはじまる250℃前後じゃなく400℃前後
ようは空焚きしっぱなで黒煙モクモク状態
個人的にはそんな状態で有毒ガスが出ると文句つけるとかバカとしか思わんけど

あと読売のレベル浅い記事を投げっぱなにせず自分で調べる努力をしようね
21年までに使用禁止されたのはPFOA/PFOSでPTFEじゃない
PTFEもPFASグループに含まれるので今後の動向は要注目だが、今のところは用途別の除外項目に含まれる見込み

553 :552:2023/04/28(金) 13:59:39.05 ID:c81JG8dN.net
上記552は >>550 へのレスです
失礼しました

554 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/28(金) 14:01:15.62 ID:vwyFbKoB.net
>>550
PFOS、PFASフリーの商品が売られていますね。
まぁ、私自身、複数のコンロで同時並行でフライパン使ってるとうっかり加熱しすぎということがあるので卵専用のフッ素以外はノンコートにしています。
SIセンサー義務化直前のコンロで1つだけセンサー付きです。

>>551
Vシリーズは7層でしたね。
体感で違いがあるなら迷いますね。
YouTubeの大沢チャンネルの比較実験では何層かと同等以上に厚さの影響が大きいということで、アムウェイが薄いので多層の割に熱の均一化が弱いという評価でした。
ただ、厚くなると重くなるし予熱時間は増えるしで使い勝手が悪くなるのは骨身に染みています。
そういうこともあって、ビタクラフトなどは重量が極端に重くなることを避けながら性能アップを図っているのでしょうね。

555 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/28(金) 22:38:08.31 ID:XG1yNj+L.net
>>554
熱ムラの少なさ、比熱の大きさを鍋の性能としてとらえるなら
単純に間に挟まれたアルミ、あるいは代替の熱伝導率の高い金属の物量に比例します。
層の数はあくまでユーザーへのアピール力を高めるためのもので上記の性能とは無関係です。

556 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/29(土) 01:56:58.52 ID:NPr9AHY8.net
上記の性能とは無関係です

とまで言い切れるか疑問。
熱伝導性の異なる金属の接合部では熱の一部が反射するので層が多いほど反射の数が増えて温度の均一性が高まるという理屈は分かる。
ただ、その程度がどのくらいかということ。
551さんは違いを感じるというし、感じない人もいるだろう。
銅まで入っているとかなり違うだろうなとは思う。
デメイエレの最上級鍋は銅どころか銀まで使用されているけど、フライパンは多分アルミ止まり。
オールクラッドやビタクラフトの上位フライパンも銅使用なので、デメイエレのフライパンも銅を採用してもいいように思うけど。

557 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/29(土) 02:04:13.84 ID:6TygfxDQ.net
層の厚さが重要ですよ
重ねるときに接合のバインダーとしている薄い金属層も数えて表示さてるので

558 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/29(土) 11:14:19.82 ID:jYpJ+n3z.net
多層スレで申し訳ないんですが1mm厚単層ステン両手鍋なんかもう論外なんですかね?
普通に炊飯やおでんに使ったりしてるんですが・・・

559 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/29(土) 11:21:16.66 ID:RAjlXuQ2.net
>>558
ガスならお湯は早く沸くので鍋としてなら使い勝手良い
蓄熱性はアルミ1.5mm相当なので普通
ただしIH200vだと容易に変形するので論外(使うなら中以下)

560 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/29(土) 12:02:28.64 ID:YaXrAWV1.net
炊飯はたいていの鍋でできるし、透き通った汁物も焦げにくいので問題ない。
ただ熱伝導いい方が煮物は煮崩れせずに美味しく作りやすい。
粘度がある汁味のとか焼き料理でステンレスは焦げ付きやすい

561 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/29(土) 12:13:50.48 ID:OQYwy+Rd.net
みなさんレスどうもです 小遣い貯めて多層にもチャレンジしますわ

562 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/29(土) 13:01:31.87 ID:eEahlWSF.net
引越し等でIHに変わるとかでなければ、わざわざ今の鍋を捨てて高くて重い多層鍋に変える必要はない

アルミの文化鍋買った方が幸せになれる
ステンレス単層でも2mm厚あれば焼き物以外は十分

563 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/29(土) 23:24:00.18 ID:80gOj0IO.net
おまえらどうしてそんなに間違った知識ばかりなんだ?

>>559
IHでも薄い方がお湯は早く沸くし空焚きしなければ200Vの強火でも変形しない。

>>560
煮崩れの主な原因は強すぎる対流。どんな鍋でも弱火で静かに煮込めば煮崩れしにくい。
そもそも熱伝導率は材料の性質であって、鍋の性質ではない。

>>562
ホームセンターで売っている安い鍋は1mm未満の厚さのものが普通。
それで十分に煮炊きできるし出来上がりが劣るわけでもない。

564 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/30(日) 02:56:07.09 ID:w+BPSVM0.net
長文でアホを晒してわざわざマウントを取られに行く迷惑なやつw

565 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/02(火) 03:11:47.95 ID:L4FW0iNV.net
EBMって日本のメーカーだったんだね。
勝手に外国メーカーだと思ってた。
あと、コロナ禍でやたらとEBM(エヴィデンスベイスドメディシン)を聞いたのでそれ関係かと。

566 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/02(火) 11:28:55.50 ID:vM/oWOoK.net
EBM → 江部松商事
TKG → 遠藤商事(Total Kitchen Goods)
どちらも燕市にある調理器具総合卸
メーカー(自社生産)ではないので、EBMブランドの製品も基本燕市の製造会社のOEM

567 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/02(火) 14:36:42.92 ID:gvlb055U.net
TKGっていったら(ry

TKGにしろEBMにしろ日本の業務用フライパンは実に振りやすそうな鍋肌の傾斜なのに、ビタクラフトやフィスラーのプロはヘリが立ちすぎているのが不満。
蓋の密閉性を取ったのかもだけど、外国は日本ほどは振らないのかな?
イタリアンのシェフの動画を見るとパスタなんかかなり振っていて鍋肌の傾斜にもかなりこだわってるけど。

568 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/02(火) 23:39:35.07 ID:crQt2s+5.net
フィスラープロの丸みとか振りやすそうだけどどうなんだろ
そもそもステンレス多層は重くて振るものじゃないかもしれないが

イタリアンは和えるためにしっかり振るから軽いアルミパンを使うのかな
あと回転率を考えると温度管理に時間がかかるステンレスは使いにくいのか

569 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/03(水) 00:46:17.79 ID:zL1znSB/.net
ちゃんこ
ちゃんこの時代
ちゃんこ鍋
ちゃんこ鍋の時代
ちゃんこ料理
ちゃんこ料理の時代

570 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/03(水) 01:37:48.88 ID:e/oXUQwP.net
ステンレスも厚さ1.5mmで26cmだと全く振るのに苦痛はない。あくまで男性前提で女性は知らん。
もちろん先端を持ち上げるような間違った振り方じゃなくて戦後にスライドさせる振り方が前提だけど。
フィスラーのプロは新旧ともヘリが立っているけど、それ以外だと比較的寝ているのもある。
イタリアンのロピアさんとか鉄フライパンをオリジナルで作ってたけど、リバーライトのヘリの傾斜が好みでなかったかららしい。

571 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/03(水) 01:40:29.74 ID:e/oXUQwP.net
デメのジョン・ポーソン28cmは持ち手がデザイン優先なこともあるし重さも1.9くらいあるのでかなり辛い。
ヘリの傾きは悪くないけど。

572 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/03(水) 01:40:51.27 ID:XH9iuHdk.net
>>568
だよね多層は振る目的で作ってないと思う重すぎるし
まさしくイタリアンのパスタの時はアルミ多いしね

573 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/03(水) 01:46:50.93 ID:e/oXUQwP.net
イタリアンではネット、YouTubeでプロも素人もペペロンチーノ乳化論争が神話レベルの論争になってるけど、乳化にはマンテカーレ(鍋振り)が超重要。
私の毎朝の朝食もペペロンチーノで、小さいビタクラフトプロ20cmでしゃかりきに振って乳化している。

574 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/03(水) 15:41:44.01 ID:Ihc7YK/w.net
多層鍋って基本奇数層だけど2層クラッドやウルシヤマみたいに4層のはどういう理由でやってるんだろう(2層はコストが大きそうだけど)

575 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/03(水) 15:47:55.91 ID:Qt2h3uOx.net
厚い銅に薄いステンレス層貼り付けたフランスの鍋とかかな。
それなら
基本銅鍋で熱特性は最強。しかもトマトスープ長時間煮込める。金属のヘラも使える。
みたいな感じだと思うけど

576 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/03(水) 15:59:36.60 ID:Ihc7YK/w.net
じゃなくて、調理面がアルミのやつ

577 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/03(水) 18:19:38.43 ID:s6fZvTBL.net
>>574
外側ステンレス(IH対応・強度)+内側アルミ(熱の均一化)の2層+フッ素樹脂加工でしょ
うちで18cm/2mmのフライパンを卵1個のオムレツ、目玉焼き用にしてるけど軽くて扱いやすい
年取った母だと全面多層は重すぎるし底面多層は底に重心あるから傾けるのがやりにくそうなので、使いやすいと喜んでる

578 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/03(水) 22:27:17.22 ID:s6fZvTBL.net
仔犬印の本間製作所のカタログの6Pに鋼材の特徴と比較がある
https://www.koinu-honma.co.jp/catlogue_vol-15pdf/

2層クラッドの特徴を転載しておくね
--
アルミの熱伝導性(熱しやすく冷めやすい)とフッ素コーティングがより深く染
み込みはがれにくくなるためIH対応のフライパンや深型の炒め鍋にはこの
材質を使用しています。比重もさらに3.95g/㎝3とさらに軽いため蓄熱性も
ある程度抑制できるため中火以下でしっかり温度管理すれば食材が焦げ付
くほどの温度上昇を抑える事ができます。そのためフッ素コーティング(耐熱
温度260℃未満)もより持続させる事が容易です。総板厚に占めるアルミの
割合が多いため、3層クラッドより熱伝導が良いです。IH対応。
--

579 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/03(水) 23:48:19.27 ID:tfwCaDh9.net
要するに普通のIH対応コーティング鍋を消費者への訴求力向上のため多層アピールしているだけですよw

580 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/04(木) 00:29:18.41 ID:927w0aqb.net
マイヤーのテフロンはステンレスが外側のモデルが主力ですよね。
アルミだけより熱容量が大きいので予熱調理がしやすい。

581 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/04(木) 00:37:44.31 ID:Rpdr4hx8.net
アルミ厚くした方が熱特性、コストともにいいな。
ステンレスは錆びずに丈夫であることくらいしか取り柄がない

582 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/04(木) 01:46:28.80 ID:Vl02JnhI.net
>>580
何をもって主力とするのかわからんけど
NHKきょうの料理にはアルミだけのやつが出演している

583 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/04(木) 21:43:27.75 ID:VnHtohmV.net
>>582
いやそれはわかれよw
売れ筋=主力だよw
バカが覚えたてのセンテンスの使い方間違えるあるあるwww

584 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/04(木) 22:03:23.69 ID:qlt0UuKp.net
マイヤーが出している動画の社長の言によると、去年一番売れたのがマルチポット、フライパンで一番売れているのがマキシム26㎝

585 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/04(木) 22:04:40.96 ID:M5pRMu6m.net
こんなところでイキってお里が知れる。

586 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/04(木) 22:19:12.29 ID:VnHtohmV.net
イキって→間違い
お里が知れる→間違い
バカは俗語と慣用句の使い方を同時に間違えるあるあるwww

587 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/05(金) 02:59:11.24 ID:MP2CkmVE.net
>>583
この場合、流れを考えると、580が使い方間違えたって話か?

588 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/05(金) 13:51:07.33 ID:Sb/9AQhc.net
間違いって言うだけなら赤ん坊でも言えるよなぁ。

589 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/05(金) 22:02:17.98 ID:J8h8F63Z.net
>>587
流れってwおまえアスペじゃんw

590 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/06(土) 01:47:00.18 ID:EQVi7kFK.net
日本語でおk

591 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/06(土) 01:59:10.18 ID:qHPo4gj8.net
無印に全面三層が三千円前後で片手も両手も有るよ

592 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/06(土) 02:04:59.61 ID:EQVi7kFK.net
あれは何であんなに安いんだろうな

593 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/06(土) 06:30:34.78 ID:v9byGHWp.net
>>592
全面多層はクラッド材購入して鍋型にプレスするだけだから
製造コストは底面多層より安いんだって

594 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/06(土) 09:06:07.88 ID:EQVi7kFK.net
だったら大手のキッチン用品メーカーが売っててもよさそうなもんじゃん?

595 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/06(土) 09:21:25.73 ID:v9byGHWp.net
>>594
売れれば作るんだろうけど普通の人には重い鍋はうけないから
高級イメージつけないと逆に売れない
無印は店舗を持っていてある程度品質を重視する客層だから売りやすい

596 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/06(土) 09:51:55.22 ID:EQVi7kFK.net
底三層ならけっこう売ってるでしょ?

597 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/06(土) 10:53:12.00 ID:v9byGHWp.net
>>596
ホームセンターとかで売ってるのは薄い鍋に張り底したやつだから
軽いままで熱むらを改善した実用性重視の鍋
だから少し高めの3000円ぐらいでも普通の人に売れる

598 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/06(土) 11:46:07.18 ID:Iw3xGm40.net
全面三層は売れないから作らないってこと?

599 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/06(土) 11:57:09.57 ID:v9byGHWp.net
>>598
普及価格帯の3000円ぐらいの商品ではそう
ほとんどの人は同じ値段で重い鍋と軽い鍋があったら軽い方を選ぶからね

だから全面多層は逆に金属量を増やして保温性という売りを強化して
その分利鞘も多くして高級イメージで売った方が利益を出しやすくなる

600 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/06(土) 23:47:55.61 ID:1q07E+ev.net
ニトリからは16cmで1500円の底面多層鍋が出ているね。

601 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/06(土) 23:59:29.43 ID:/2WZvK3N.net
パール金属が三層の出してると思ったらアルミじゃなくて鉄はさんだやつだった

602 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/07(日) 22:14:24.42 ID:w+98LQSq.net
さんざん3層の安い奴検討してたのに、
ビタクラフトのNシリーズ26cmフライパンを衝動買いしちゃった。
健康診断に向けて食事を抜くか?orz

603 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/08(月) 04:42:58.28 ID:hf3E/5Pu.net
ビタクラフトのNシリーズとプロシリーズはどちらが性能上なの?

604 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/08(月) 10:16:35.87 ID:7hc5k+N2.net
N!

605 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/08(月) 10:30:48.43 ID:hf3E/5Pu.net
>>604
ありがとう、具体的にどこらへんが違うのかも教えてもらえるとありがたい。

606 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/08(月) 11:08:15.67 ID:ur/Qstbc.net
>>603
具体的にはNvsProで7層vs5層、調理面が18-10vs18-8くらいの違い
カタログスペック(○×)だとNシリーズが良いが、どちらも厚さ2.5mmで実用上の違いはないかな

それよりNは種類・サイズが少なくProは豊富
たとえばNはソテーパン20cmのみだが、Proなら30cmまで4サイズある
大容量の鍋・フライパンが欲しいならProしか選択肢がないでしょう

ちなみにどちらも内側にリベット(ハンドル止め)があるので、私ならどちらもパスする

607 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/08(月) 11:15:37.70 ID:ZFEMYboi.net
情弱が買うメーカーの製品を買う情弱

608 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/08(月) 12:10:32.28 ID:7hc5k+N2.net
プロは430だよ。
このスレでも繰り返し出ている。
メーカーHPでもステンレスの品質表示がない。

609 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/08(月) 12:14:31.69 ID:7hc5k+N2.net
あとNシリーズにはプロにはない26cmがある。
正直24と28だと間が欲しいので。
リベットもプロの20cmを持っていて邪魔にはならないと判断したので。

610 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/08(月) 13:25:36.68 ID:hf3E/5Pu.net
みなさんありがとう
Nシリーズの値段調べてもわからないんですけどどこに出てるか教えてもらえませんか?
あとProの方が錆びやすいということなんでしょうか?ステンレス鍋はカレーなどいれたままにすると錆びるみたいなの見かけるのでProだと大丈夫なのか心配で。

611 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/08(月) 14:00:58.03 ID:ur/Qstbc.net
>>608
実物持ってる?
持ってるなら品質表示タグ見てごらん
【ステンレス鋼(クロム18%、ニッケル8%)】って表示されてませんか

>>610
https://www.vitacraft.co.jp/lineup/n-series/
新製品&取扱店舗が限定されてる

612 :608:2023/05/08(月) 14:59:51.53 ID:nuIntTo9.net
>>610
ここ↓に値段でてる。
https://www.vitacraft.co.jp/shop/products/list.php?category_id=85

>>611
家帰って憶えてたら見てみる。
箱は捨てちゃってるけど。
少なくともこのスレで何回か430という話が出ていて、
ネットの風評でも汚れが落ちづらいという話が出ていたのでそうだと思っていた。
何よりビタクラフトのHPで304とか書いてないのはプロや安いシリーズだけだし。

613 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/08(月) 16:01:55.34 ID:hf3E/5Pu.net
>>612
ありがとう。プロとNでは随分値段違うんですね。

614 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/08(月) 16:45:34.00 ID:EnpLZbFP.net
SUS430って外側の話してるんだよね?
ビタは安いシリーズでも内側は18-8だと思うけど

615 :611:2023/05/08(月) 17:04:40.01 ID:ur/Qstbc.net
>>612
0141(ユキヒラ鍋 18.0cm)の品質表示タグね
https://i.imgur.com/GMBsQHS.png

2段目の【電磁性特殊ステンレス鋼】が外側だろうから、1段目は内側(調理面)の材質だと思う
そちらも確認してください
ひょっとしたら製造時期(ロット)によって異なるかもしれないね(ジオも初期はステンレスが4層で外側も18-8だった)

616 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/08(月) 18:21:58.47 ID:nuIntTo9.net
>>615
写真をありがとう。
上で書いた事情からしてこれを見ても本当かなという感じ。
私が持っているプロのフライパンのタグは保存していないし、
PCの中に写真保存していないかなとさがしいたけどなかった。

617 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/08(月) 18:55:20.90 ID:d9BImfgz.net
外側ならIH用に普通に使うけど、ある程度の価格するメーカーもので内側に430使ってるやつなんてあんのかな
勘違いじゃないの

618 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/08(月) 19:18:27.09 ID:ur/Qstbc.net
>>616
メーカーの品質表示を信じられないなら、そのメーカーの製品は買わないほうがいいね
他にminipanも所有してるが同様(18-8)の表示

参考までUSA製造モデルのタグは画像のように18-10表示なので、管理・区別はされてると思うよ
https://i.imgur.com/9Afy8at.jpg

619 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/08(月) 19:19:43.44 ID:nuIntTo9.net
HPの表記は明らかに違うんだよね。
以前、私がこのスレ(前スレ?)でステンレスの種類が書いていないといったら、それは430の意味だと書いていた人がいたんだけど、今は見てないかな。
HPの連絡フォームで尋ねることも考えたけど、答えにくいことは「公表しておりません」という回答をいただいた経験があるので気が進まない。

620 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/08(月) 20:21:04.00 ID:DQlidgms.net
それなら数年前に公式に問い合わせた事あるよ
長くなるけど面倒だからそのまんまコピペするね

①コロラドについて聞いたら、
>コロラドシリーズに使用しているステンレスは、お鍋の内側がSUS304:18-8ステンレス、外側はSUS430:18-0ステンレス(磁性を帯びたステンレス)になります。

②内側18-10使用のものはどれか聞いたら、
> ステンレス多層構造鍋の内側に、SUS304:18-10ステンレスを使用しているのは、アメリカ製のシリーズになります。
※「ウルトラカパー」「ウルトラ」「ヘキサプライ」「ヘキサプライメタル」「スーパーネセント」「スーパーファイブ」など

基本ベトナム製とアメリカ製で18-8と18-10を分けてる感じ
何れにせよ内側に430はあり得ないと思うよ質感も全然違うし

621 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/08(月) 21:39:11.35 ID:nuIntTo9.net
ちなみに私がお答えできませんという回答をいただいたのはヘキサプライの外側のチタンの含有量。

それにしても618さん、几帳面ですね。
私もせめてタグの写真くらい残しておけばよかった。

タグの表示を信じられないのではないけど、
https://www.vitacraft.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=1752

https://www.vitacraft.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=1337
のようにステンレスの表示が明らかに一貫して違うのが理解できないんですよね。
見せていただいたタグを含めて推測すると、どこかのロットで切り替わった可能性があるのかな。

304を使っているのに一部だけ304と表示しない理由なんてあるかしら。
Nシリーズは
https://www.vitacraft.co.jp/lineup/n-series/
のようにステンレスについて304の表示があるんだよね。

622 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/08(月) 21:57:47.83 ID:EnpLZbFP.net
すごいねw
304でも18-8と18-10の製品あるから上位シリーズと単に表記分けてるんじゃないの?
プロは430って最初に言ってたけど、これだけ皆んなが情報示してくれてもまだ内側430って思うならもうそう思ってれば良いんじゃないかと

623 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/08(月) 22:19:34.10 ID:nuIntTo9.net
結論は保留している状態。

上でベトナムは18−8、アメリカは18−10という話があって、
18−8と18−10を使い分けているのでは、というご意見があるけど、
Nシリーズは304表示があるけど、ベトナム製造なんだよね。
https://www.vitacraft.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=1869

624 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/08(月) 22:24:15.61 ID:hf3E/5Pu.net
自分の信じたいことしか信じない人はもう放っておけば

625 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/08(月) 22:56:25.01 ID:3aBnWLSU.net
>>623
それ書いた620たけどID変わってるかも
当時は基本その分け方だったってこと
Nシリーズは今年出たやつだよね

同じくステンレススチールって何?と疑ったから公式に確認して18-8という解答もらったんだけど

他のシリーズは公式の解答を信じないならNシリーズの表記だけは何で信じて購入したのか不思議

626 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/08(月) 23:41:34.51 ID:nuIntTo9.net
公式の回答って、知らない人が匿名で書いてくれてるだけだから、
ビタクラフトHPの記載と同じ信用度ではない。
書いてくれている内容の具体性、迫真性を総合考慮すると、
そうかもしれない、とは思っている。

627 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/08(月) 23:53:48.28 ID:XS8CbptQ.net
磁石くっつけてみれば一目瞭然の事でなんでこんなに紛糾してるの?w

628 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/09(火) 00:03:59.18 ID:QngXb1WA.net
磁石持ってない、、、

629 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/09(火) 00:18:22.45 ID:ofOEtKhJ.net
わざわざ画像アップしてくれたり問い合わせた内容書いてくれたりしてんのにこの頑固さすげえw
逆に調理面に430使われてるやつ教えてほしいわ
そんなの100均レベルじゃないか

630 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/09(火) 00:37:50.59 ID:khT4dUDq.net
ニューマジックシールは磁石くっつくんだけど、SUS304の間にSUS430をサンドしているのかな

631 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/09(火) 01:15:56.13 ID:Wylu07qT.net
全面多層で外側SUS430だと内側304仕様でも内面に磁石は付くね
外側の磁性を拾うから
磁石で内側の素材の判断は難しいかも

632 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/09(火) 02:00:07.06 ID:QngXb1WA.net
磁石なんて持ってないと思ってたけど、スピーカーユニットを持っていたのを思い出した。その中で比較的小さめで磁力が大きすぎないものを選んでくっつけてみた。
結果は両方ともくっつくけど、外側の方が明らかに磁力による引っ張る力が強い。
多分、内側からアルミと304を挟んで外側の430に反応しているんだと思う。
というわけで、内側430説は引っ込める。
ただ、以前このスレで430説を唱えていた人は今は見てないのかな?
それと、ビタクラフトくらいの由緒正しい会社で品質に関わるHPの表記にこんな一貫性がないというのが残念。
18-10か18-8かという話ではなく304と書いたり書かなかったり、それも高級機種は記載して廉価モデルには記載しないとか。
実際以上に差があるように見せて高い方を買わせようとしているとか勘ぐりたくもなる。
Nシリーズを購入したのにはその辺りの差があるのかもという思いもなくはなかった。
26センチという自分で長らく使用しているサイズということも大きかったが、内側表面に差がないなら価格の差をもう少し大きく感じたかもしれない。

633 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/09(火) 02:24:02.78 ID:QngXb1WA.net
言い忘れたけど、632はプロのフライパンで実験。

634 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/09(火) 11:51:37.16 ID:tCXKQAiu.net
メーカーや販売店の商品説明なんてものは
本質的に消費者の購買意欲をかきたてる為の宣伝文句だから
嘘ではないとしても客観的な事実だという訳でもないんよ

635 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/09(火) 12:14:14.09 ID:GPDheIgd.net
>>632
ビタクラフトが由緒正しい会社かどうかはさておき、サイトの作成時期によって表記が異なるのはよくあることでしょう
プロの構造説明図で内側も外側も【ステンレススティール】と表記してるのに実際はSUS304とSUS430と異なるのに納得いかないようですが、クレームはビタクラフトにどうぞ
どちらもステンレスではあるので間違いではないけど、誤解を与えるというのは同意します

案外そういうクレームが多かったので、S以降の新シリーズから内側を【304ステンレス】、外側を【電磁性ステンレス】と表記を見直したのかもしれませんね
個人的には、この【304ステンレス】が18-8なのか18-10なのかに興味ありますので、Nシリーズのフライパンが届いたなら結果を報告いただければと思います
想像(妄想)ですが、過去はアメリカモデルの18-10を304、ベトナムモデルの18-8をステンレスと差別化してたが、今後はベトナム主流になるのにあわせて18-8を304表記に見直したのではないかと

636 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/09(火) 12:38:53.80 ID:2wesnyYJ.net
フライパンは今朝届きました。
18-8でした。

637 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/09(火) 18:48:03.01 ID:GPDheIgd.net
報告ありがとうございました
残念な方に想像があたってしまったようですね
18-8と18-10の違いって実用ではわからないのでしょうが、なんというか気持ちが萎えますね

638 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/09(火) 20:37:41.36 ID:HIZifyfK.net
>>617
フィスラーの圧力鍋も多分430だよ
蓋の素材はしっかり18-8と書かれているのに本体はクロム18と書かれているからには430だろうね
研磨がしっかりしてるから汚れは比較的取れやすいけどこれなら他メーカー買うんだった
本当に静かだから辛うじて我慢出来てるけどさ…

個人的に18-8と18-10の違いは炊飯した時の金気臭さかな
18-8は炊いた時間によるのか何かしらんけどかみしめた時微妙な鉄臭さを感じることが多い
でも18-10は鉄臭さがほぼ無い
少しでも塩味などついていればこの差は一般人には感じられない程度なんだと思う

639 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/10(水) 00:00:42.59 ID:+EqpKt/P.net
>>638
フィスラー圧力鍋は貼り底タイプだけと、持ってるやつの側面に磁石付く?
うちのは古いやつだけど底以外18-10だよ

640 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/10(水) 00:30:51.29 ID:/XpyXR9s.net
私はオーディオマニアだからスピーカーユニットとか持ってたけど、普通の家庭にマグネットって、・・・冷蔵庫にメモ貼るのとか探せば色々あるか。

641 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/10(水) 01:00:56.73 ID:tC2o/RQQ.net
何か表記に惑わされて430が使われてるって疑う人毎日いるけど、430はあくまでIH含め全ての熱源に対応するた為の外側や底の素材
アイリスオーヤマとかホームセンターで売られてるレベルの3千円台のステンレス鍋だって内側はほぼ18-8だから
そもそも何万もする鍋がコストダウンの為に数千円レベル鍋より品質下げてたら売れるわけ無い

642 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/10(水) 01:03:31.28 ID:skqcwhkI.net
>>639
つきます…ついちゃったんだなこれがorz
底面には18-10って刻んであるけど表記は18%のみでニッケル表記無かったしね
底面表面だけ18-10なのかしらww
まさかの底面以外も多層だとすれば外面の磁性に引っ張られて内面でも磁石付くってことになるけど
そんな話聞かないしなあ
リニューアルで材質変えたんだろうかね

643 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/10(水) 01:24:13.03 ID:+EqpKt/P.net
>>642
えーまじで
磁石付くのは側面外側だけで内面には付かないってこと?蓋は付くの?
フィスラーってはり底の圧力鍋だよね
それの名前なんてやつかな
表記の18%は普通に底面の材質18-0を表してたらおかしく無いと思ったけど、側面に磁石付くって何だろね

644 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/10(水) 01:47:09.78 ID:vK0AjtCd.net
参考まで(底三層で側面に)
WMF微妙に付く感じ
ツヴィリング全く付かない

645 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/10(水) 02:15:21.29 ID:/XpyXR9s.net
アイリスオーヤマの昨年くらいに廃番になったフライパンは21-0だよ。
それでこのスレで、21-0と18-8(18-10)で差がないって言い張る人がいて大揉めに。

646 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/10(水) 02:22:14.23 ID:/XpyXR9s.net
これとかも18-0っぽい。

647 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/10(水) 02:23:53.87 ID:/XpyXR9s.net
リンク貼ったつもりで

648 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/10(水) 02:25:15.70 ID:/XpyXR9s.net
ニトリのリンクを貼ろうとするとアクセス規制がかかってできない。

649 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/10(水) 02:25:53.31 ID:Q2+Rj+LT.net
話の流れ知らんけど18-10でもプレス加工とかで磁性持つことはあるよ。
紅茶の味が悪い要因を色々潰す中で18-10でカトラリー揃えたけど(結局湯沸器のプラスティック臭が要因だったw)18-8以上の違いなんかあんまりわからん。

650 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/10(水) 02:27:10.74 ID:+EqpKt/P.net
>>644,642
気になってこんな時間に磁石実験してきちゃった
底貼りタイプの鍋、フィスラーの圧力鍋、デメのアトランティスとアポロで
まさかの全部側面に付いて驚きw
ただ弱々で何とか付く感じで底面とは付く強さが全然違う
あと共通して下半分には殆ど付かなくて上半分にかろうじて付く感じが余計に意味不明
付き方の違いで18-0では無いのは分かるけどこの微妙に付く感じどういう構造なんだろ

651 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/10(水) 02:30:48.39 ID:+EqpKt/P.net
>>649
これ見落としてた!
加工でそうなることあんのか
知らなかった

652 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/10(水) 02:40:54.05 ID:+EqpKt/P.net
>>649
上の方が付くのも弱々なのも納得
スッキリしたありがとう

653 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/10(水) 03:04:00.74 ID:/XpyXR9s.net
折り曲げ部分は磁力生じるっていうよね。
304が非磁性なのは中で打ち消し合うからだから、折り曲げ部分では打ち消し合いがうまくいかない。

654 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/10(水) 09:59:46.93 ID:sOsn6XAz.net
一般消費者向けの粗悪な中華製造ブランドを買う情弱

655 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/10(水) 17:58:25.36 ID:A1JjCmFA.net
>>650
ツヴィリングは誇らしげに書いてあるよ
https://i.imgur.com/3Jz51OC.jpg

656 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/10(水) 18:49:20.39 ID:eac3M1z7.net
ツヴィリングはリーズナブルな価格設定の印象だけどなんでかな。
私が持っているバイタリティ20cmフライパンだけは設計ミスだと思う。
持ち手が重すぎてSIセンサーのわずかな圧力だけでひっくり返ってしまう。
勿論、具材が中に入れば大丈夫なんだけど、ステンレスだけに予熱をするときにひっくり返る。
メルカリかオクに出そうかなと思うけど、IHならSIセンターのようなものがないから大丈夫かな。

657 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/10(水) 19:01:16.69 ID:wKrwY2kV.net
>>656
あらら
それは残念な仕様だよな
これは持ちて軽くて安定してるのだけど製造中止なんだよな…

658 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/11(木) 16:33:34.59 ID:zO8PHG/3.net
18-0ってフェライト系ステンレスで
18-8や18-10はオーステナイト系ステンレスじゃなかったっけ?
0か18でぜんぜん違う
でも8と10ではそんな違わない
そんな認識

659 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/11(木) 17:34:45.63 ID:Jv4ZCDdV.net
ときどきあるね、五徳の上だとひっくり返ってしまうパン
IHでしかテストしてないのか?

660 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/11(木) 17:55:38.71 ID:5CpVEkhU.net
ツヴィリング20cmについては口径が大きければ多分大丈夫なんだろうけど、同じ持ち手を小さい口径につけたのが間違いだと思う。
ガス台では20cm径はテストしてしてないのかも。

661 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/12(金) 15:10:25.54 ID:by4DEdWe.net
設計無視のコストダウンは情弱向けメーカーの常套手段

662 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/12(金) 16:59:26.92 ID:MHv/2IIR.net
やたら「強弱」言いたがる人がおるようで

663 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/12(金) 17:00:48.84 ID:MHv/2IIR.net
「強弱」じゃねえ、「情弱」だ

664 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/12(金) 17:06:03.61 ID:AwKg/BQZ.net
ツヴィリングはビタクラフトのようなブランドものではなく質実剛健メーカーのイメージ。
ちなみに、このスレではみんな大好きデメイエレもツヴィリング資本。

665 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/12(金) 17:17:30.67 ID:Gu/EtS9h.net
日本のガスコンロの温度センサーで倒されるとか
設計には入って無いと思うぞ
使い続けてた小さめなアルミ鍋も倒されて買い直したし

666 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/12(金) 17:37:53.99 ID:MHv/2IIR.net
海外のレビューでもガスコンロだと倒れるというのはちらほら見る

667 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/12(金) 18:44:43.01 ID:AwKg/BQZ.net
ペペロンチーノ毎朝作っているのでツヴィリング20cmを専用にしようかと思案中。
フライパンを傾けて油だまりにしてニンニクオイルを煮るけど、このフライパンなら角度つけて油だまりになりやすい。

668 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/12(金) 20:27:41.07 ID:7C6yhgrz.net
ツヴィリングは
ブランド名だけ借りて 日本の企業が作ってるものもあったんじゃないかな

669 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/12(金) 20:51:10.12 ID:wvFJfMVi.net
マイヤーなんかも日本でおもに売ってるのはほとんど日本で企画した商品だからな(マキシムシリーズやその廉価版のスターシェフなど)

670 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/12(金) 22:20:14.71 ID:FB/MF1DN.net
ツヴィリングの前に出してた全面5層のセンセーションなんてほぼデメイエレのインダストリーだもんね
デメイエレが作ってたから当たり前だけど

671 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/13(土) 01:18:06.70 ID:dhUXMkep.net
ブランド名だけ借りてるというかツヴィリングが委託製造しているというか?
ツヴィリングのセンセーションはベルギー製造。
バイタリティ(但し20cmはAmazonで在庫なしで26cmのみ)は中国製。
三徳包丁には日本製(多分岐阜県関市)も。

672 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/13(土) 01:34:50.13 ID:cY4AIx97.net
ツヴィリングは独で販売されてるのと日本市場では異なるよ

673 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/13(土) 13:01:10.23 ID:wjHt6iq1.net
1円玉1枚を作るための材料費は3円かかるからな

674 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/13(土) 17:33:14.10 ID:tvtqphLl.net
本質を見ずにブランドで選ぶのが情弱素人

675 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/13(土) 20:19:50.93 ID:Im0Nrd4b.net
情弱はわかるけど素人ってなんだろね
プロの調理人が鍋に詳しい訳でもないし、鍋を買うプロ?

676 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/13(土) 20:33:29.13 ID:3QXCunJz.net
>>671
ていうか買収したけどブランド名残したって感じかね

ちなみにオールクラッドのような全面多層が売れてるアメリカで販売する用にデメイエレに初めて作らせた全面多層モデルだけど、インダストリーからセンセーションになって5 plus(アメリカ用?)になったりほんとややこしい
センセーションはもう売ってないね

677 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/13(土) 20:34:48.77 ID:3QXCunJz.net
>>676
デメイエレに関しての話ね

678 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/13(土) 21:20:03.72 ID:wjHt6iq1.net
ちなみに5円玉1枚の製造費は10円な

679 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/15(月) 16:52:22.55 ID:M81g00Qk.net
何処かで見た様な
2層ドンキで税込み1408円

https://i.imgur.com/VkvIRa4.jpg

680 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/17(水) 23:54:13.94 ID:GlOPs5Pz.net
>>676
アメリカだとまだ買える(在庫のみかもしれんけど)

681 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/18(木) 01:15:55.37 ID:JOE7DV/0.net
いつのまにかAmazonでキプロスターの全面多層フライパンが20、24、28cmともに復活。
在庫ありになってる。
値段といい振りやすそうなヘリの傾斜といい重さといいこれくらいがちょうどいいような気がする。
Nシリーズは購入して見て予想よりちょっと重かった。
筋トレするか?

682 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/31(水) 00:22:03.04 ID:B5mZRUsv.net
下げ

683 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/31(水) 09:14:05.51 ID:GsIIVXmC.net
WMF ミニフライパン18㎝ 600g
ツヴィリング フライパン 20cm 700g
ビタクラフト スーパー鉄 20cm 660g
のどれかにしようかと思ってるんだけどどうかな
軽いのがよくて家はIHで上から第一候補

684 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/31(水) 10:15:29.90 ID:blalr+PR.net
>>683
WMFのミニフライパンはソテーパンタイプのやつかな?
ちょっとした炒めものあy親子丼のような汁気の多いものを作るならオススメ
逆に目玉焼きとかはヘラが縁に引っかかりやすくてストレスになる

ZWILLINGは具体的にどれかわからないのでパス

スーパー鉄はIHでは駄目
ステンレス多層より熱ムラ目立つし、厚さ1.6mmなので変形もしやすい

685 :ぱくぱく名無しさん:2023/05/31(水) 10:43:32.68 ID:GsIIVXmC.net
>>684
ありがとう!
ツヴィリング フライパンでもいろいろありますね
でもWMFでよさそうなのでこれにします
ちょっとした炒め物が多いと思うしテフロンもあるのでこれでいけそう

686 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/01(木) 01:48:15.89 ID:l+Y4PUrx.net
3MのブルーパッドNo.99PROという樹脂研磨粒子付きのナイロン不織布を使ってみたけど、いい感じ。
温度管理を失敗してこびりついた汚れがあっさり落ちた。
そういうときは、時間をかけて重曹を炊くか金属たわしを使ってたけど、時間がかかったり傷つかないように絶妙な力加減で擦ったりと苦労があった。
もちろん傷つく恐れもないではないだろうから、目立たないところから少しづつ試してみてほしいが、幾多のスポンジを渡り歩いた私としてはついに出会ったかもしれないと浮かれている。
あとは使い込んでどれくらいへたってくるかにもよるけどまずはとってもいい感じ。

687 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/01(木) 02:02:26.87 ID:l+Y4PUrx.net
この商品は、一般消費者様向けの製品ではないため、表示や取扱説明書などが一般消費者様向けに表記・同梱されておりません。

ということで20個一箱の出品者もいるけど、Amazonで3個小分け でprimeで1030円、定期お得便だと876円で売っている。

688 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/02(金) 16:47:01.25 ID:z/EIEYmg.net
ボーナス出たらデメイエレ買うかと思ってたのに随分と値上がりしてて萎えた

689 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/02(金) 17:45:40.01 ID:jMrqZeR5.net
円安ですからね。

690 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/03(土) 14:54:12.14 ID:7FaLrAEX.net
>>683
ここはやはり小型でもステンレス多層で行きましょう。

691 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/06(火) 12:33:30.99 ID:AknruB3R.net
ヤフオクに鉄をアルミで挟んだ中華鍋が出てるけど意味あんのか?

692 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/06(火) 14:44:13.32 ID:8xRfjQKc.net
>>683だけどWMF ミニフライパン18㎝買いました
一人で使うには十分な大きさ食パンがちょうど一枚入るぐらい
16cmでもいいかも
肉焼いてみたらこびりつきもなく美味しくやけました

693 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/02(日) 12:13:51.39 ID:uzirVgnW.net
フィスラーのミルクポット?を揚げ物で使おうと思ってるんだけど油温の安定具合が気になる
使ってる人居たら教えて欲しいです
径を小さくすれば少し油の節約が出来るし深さがあれば油ハネを減らせるので是非買いたい
家族も減って量をたくさん揚げなくてよくなったし洗う時のことを考えると小ぶりもいいなと妄想してるんだ

694 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/02(日) 14:40:17.50 ID:51wH8MBB.net
>>693
まず油温の安定なら、鍋の材質や形状より油量が支配的
鋳鉄鍋で500mlの油とペラペラステンレスで1Lの油なら後者のほうが安定する
その上であえて同じ油量をミルクポットのような深鍋とソテーパンのような浅鍋で比較したら、浅鍋のほうが油温も安定していて揚げやすい
ただそれは1on1で比較した場合で、少量の揚げ物なら油が飛び散りにくいメリットをとるのもあり

あ、そのミルクポットというのは取手がない(短い)計量カップのようなフォルムの鍋だよね?
ミルクポットはいきなり沸き立たない(ゆっくり火が入る)形状なので、逆にいえば沸騰速度的には劣る
だからドバッと揚げ種いれて温度が下がったのを一気に温めるのには向いてないし、適温になった油温を中弱火でキープするのは向いてる

695 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/02(日) 15:56:23.26 ID:A8Tyc3aJ.net
>>693
フィスラーのプロフィコレクションのキャセロールとサーブパンを持ってて、ミルクポットもフィスラーで揃えたかったけど値段高すぎるなと思ったから
ツヴィリングプロのミルクポット買った
揚げ物のときは油ハネを防ぐために蓋するかオイルスクリーン使ってる
少ない油量で揚げるときに鍋の深さがあることのメリットは傾けて油に浸からせることができることかな
非接触温度計で測ってるけど油温の安定具合は気にしたことない

696 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/02(日) 16:00:34.52 ID:SG6T4Pgj.net
無水調理できるタイプの鍋で蓋をして上げる方法なら油の量はびっくりするくらい少なくてすむよ

697 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/02(日) 16:23:43.48 ID:aRppJBtR.net
>>693
今は作ってないツヴィリングの16cmで少量の時は揚げ物してる
油温は下がりにくくて綺麗に揚がるよ
天ぷらのかき揚げとかにも使ってる

698 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/02(日) 16:43:35.98 ID:lWDETuaB.net
>>693
ニンジンのラペやシシトウなんかを付け合わせに軽く揚げるのに使ってる
油の量は150-200くらいかな
以前に使ってた鋼板ホーローのミルクポットより安定してる
揚げ物用にわざわざ買うのはどうかと思うけど味噌汁でもなんでも使えるし冷蔵庫にそのまま入れることもできるのであると便利

699 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/02(日) 17:40:20.95 ID:aRppJBtR.net
小さいと縁を上手く使うとマルい形も作りやすい
昭和の蕎麦屋の玉ねぎの茶色いカリカリのかき揚げ
汁に浸けてもサクサクなんだ
https://i.imgur.com/Rg379Ki.jpg

700 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/02(日) 18:44:37.10 ID:SG6T4Pgj.net
これはお見事

701 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/03(月) 03:45:49.15 ID:7Y7/n/QX.net
揚げ物を深い鍋で、しかも蓋をするとか正気とは思えんな
絶対にカラッと揚がらない最悪中の最悪の揚げ方

702 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/03(月) 04:02:12.09 ID:lENwiyaF.net
ケンタッキー…

703 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/03(月) 05:12:14.80 ID:3p3iY5P+.net
くっくっく……

704 :693:2023/07/03(月) 09:52:20.51 ID:M42pKUA+.net
皆様レスありがとうございます
多層鍋で油少な目の蓋して揚げるスタイルだったのですが
精進揚げが多くなってきてそうなると蓋はしないので油跳ねがひどくて
網で蓋するのも結局蓋だよなと思っていっそ鍋変えようかなと思い立った次第です
確かに揚げ物だけのために買うような値段じゃないですよね
しかし美しいデザインとちょうどいい径が本当に魅力的
ツヴィリングプロのポットがせめて15あればよかったんですけど14なのが今回は惜しい
でも値段何分の一で済むしで迷いまくってますw

705 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/03(月) 10:59:42.41 ID:V6H9/o8l.net
>>704
希望してる回答じゃないが、揚げ物だと口径が広くて底が狭いソトーズ(コニカルパン・ソーシエ)が使いやすい
私がちょい揚げに使ってるのはMauviel M'cookの16cmソトーズ
www.yodobashi.com/product/100000001002737503/

ガスコンロの奥の小口で使ってる
油はねは気にならないというか、横で調理するフライパンからの方が大きい

706 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/03(月) 11:44:58.82 ID:AS9mMH17.net
クラシル動画の中村シェフがZwillingのステンレスフライパンでステーキ焼いてた
愛用品だそう

707 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/03(月) 18:36:38.99 ID:WRQ3iCV3.net
自分もフィスラーのミルクポット欲しかったけどお高いので
業務用の16cm深型片手鍋買って当面は妥協した
麺茹で、スープ取り、揚げ物に使ってる
ドイツメーカーのと違ってアルミコア剥き出しなのは気になる

708 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/05(水) 00:13:18.67 ID:JuQHza4i.net
マイヤーのマルチポットの16cmとかも良さそう

ガラスの蓋付き出し安いし

709 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/05(水) 10:14:01.94 ID:C2qJxrlw.net
>>708
あの注ぎ口だと液垂れしやすい&内側にリベット
フィスラーやツヴィリング等のドイツメーカーのミルクポットは中国製でも上記クリアしてる

710 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/05(水) 10:59:56.94 ID:C2qJxrlw.net
批判するだけではなんなので…

ビタクラフト スチーム マルチ ポットはどうかな
尼で B0BJZJCL3F
16cm1.9Lサイズで注ぎ口やリベットも問題なし
ただ単層ステンレス+貼り底(フィスラー等と同じ)なので、ビタクラフトらしい多層を求める人はご注意

711 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/05(水) 13:44:37.35 ID:xq8NQuuM.net
マイヤーのマルチポット持ってるけどぜんぜん液だれしないよ

712 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/06(木) 12:15:29.83 ID:y4YsbNJq.net
底3層ステンレスにガラス蓋でアマゾン価格5300円か
買えなくもないような、いいとこついた値段だな

713 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/07(金) 11:13:49.95 ID:KDmJkD9I.net
>>710
蓋付き、目盛り付き、値段もいい線で良さげだけど内面にリベットが見えるね

714 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/07(金) 14:23:09.64 ID:lNgFyX5p.net
貫通してるのも良いよ
以前ノーブランドの片方が取れた事があって火傷しそうになった

715 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/07(金) 14:42:53.73 ID:vPw5XW5g.net
all-cladなんかも最高級品でもリベットありだから、アメリカ人はよっぽど扱いが乱暴なんかな

716 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/07(金) 15:27:37.11 ID:zCU8+uKy.net
デメイエレなんかも高級ライン以外だと貫通していたりする

717 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/07(金) 16:01:00.58 ID:4Sk6izih.net
最初からフィスラーのマルチポット買えばよくね? プロフィコレクションはリムが傾斜してるから蓋は純正のじゃないと合わないってのがデメリットではあるが

718 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/07(金) 16:22:47.80 ID:KDmJkD9I.net
>>717
確かに
安いのあれこれ買い替えるより最初から本命の買うのが近道で合理的だったりする
プロコレの時に買っとくべきだったわ

719 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/07(金) 17:22:14.18 ID:b3zRTy8B.net
ステンレス製品はよほどの扱いしなきゃ数十年もつから、断捨離得意じゃなきゃ最初から本命買った方がいい
万一失敗したと思ってもフィスラープロコレならオクやメルでそれなりに売れるし

720 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/08(土) 17:38:50.69 ID:eQoR4mpM.net
全面多層の両手無水鍋を探しているけどピンと来るものがない

ウルシヤマのサンククーシュが在庫のみで安くなってるけどデザインがダメすぎる

721 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/08(土) 17:58:51.97 ID:PDL7vQmP.net
>>720
ビタクラフトの都市名モデルはデザインバリエーションがあるので、気に入ったモデルがないか探してみたら

722 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/09(日) 13:47:11.78 ID:JHCc6fwG.net
>>720
ウルシヤマならエテルナがいいぞ
7年前に購入した20cm両手鍋使ってるけどビタクラフト5plyよりガッシリしてる感じがする

723 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/09(日) 15:03:31.70 ID:m5JbnwOg.net
5層のサンククーシュより3層のエテルナの方がええの?

724 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/09(日) 17:27:43.69 ID:q5MVB1Ty.net
>>722
ガッシリって具体的にどういうところが?
スペック上はウルシヤマはどちらも板厚2.2mmだからビタクラフトより薄いので

725 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/09(日) 23:18:12.80 ID:JHCc6fwG.net
>>724
ウルシヤマ エテルナ 両手鍋20cm 3.2L

ビタクラフト5203 5-PLY 片手鍋19cm 3.0L
を計量してみたら
1306は重量1740g(蓋含む),1307g(蓋含まず)
5203は重量1358g(蓋含む),1007g(蓋含まず)
でした。
満水容量が1割も変わらないのに重量はおよそ3割増し
この重さの差はどこから生じているのだろう?

726 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/09(日) 23:19:47.33 ID:JHCc6fwG.net
1306てのはエテルナのほうね

727 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/10(月) 00:57:57.89 ID:JbSOYP2e.net
>>725
うちに5203あるが重さはほぼ同じだった
内径19だし容量も少ないしで1割くらいならわかるが3割近い差だな
多層の割合でエテルナの方がステンレス比率高いのかね

728 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/10(月) 08:07:34.23 ID:fXPu7BRK.net
横ですが、家で使ってるクックレジーナというステンレス両手鍋
20cm径で満水2.8L
ステンレス単層で厚さ2mm
本体1.59kg、ふた0.46kg
でした
ビタクラフトは持ってないですが、ジオクラフトの18cm片手鍋よりずっしり重くて冷めにくいです

729 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/14(金) 08:18:24.47 ID:rgEwm4lo.net
デメイエレのジョンポーソン発売終了だとよ

730 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/14(金) 20:08:23.74 ID:Jz449J4P.net
とっくでは?

731 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/14(金) 20:08:38.50 ID:Jz449J4P.net
とっくでは?

732 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/15(土) 02:01:39.74 ID:QZVS154X.net
奥やフリマによく出ているInduction A Coreってどんなやつ?

733 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/19(水) 00:33:56.70 ID:5UUc42AK.net
わたしのビタクラフトのヘキサプライフライパン、つけ置き洗いするときに洗剤と水を入れたフライパンの中に蓋も逆さにして置いておいたら、料理しているときに蓋の根元の円盤の周りから白く洗剤の泡が出てくるんですよね。
買ったばかりの時はそんな現象はなかったんだけど、最近は毎回そうなる。
使っているうちに円盤の根元の防水性が劣化したのだろうか?
同じような経験している人いる?

734 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/19(水) 09:06:17.91 ID:VtomRhOM.net
>>733
密着してない部分があればどんな鍋でも必ず起こる
簡単に外れる部品だったら外してすすぎ、乾燥
そうでなければ洗うときに気をつけるしかない

735 :733:2023/07/20(木) 00:17:36.34 ID:NKj4WnQR.net
蓋の根元って、蓋のつまみの根元の円盤のことね。
洗うときに気をつけようと思うんだけど、すぐに洗うのは面倒臭いことが多くついついつけ置きしてしまう。

736 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/24(月) 11:50:49.55 ID:KUEJlNI5.net
ヘキサプライの蓋のつまみ(ノブ)なら左に回せば外れますので、そのままワッシャー(円盤)も抜いてください。
円周上に白い跡がこびりついてるでしょうからキレイに洗いましょう。

737 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/24(月) 21:16:41.26 ID:QH6tMoaj.net
ごめん。
フライパン、ヘキサプライメタルだけど、おんなじだよね。
ちょっと壊しちゃったらどうしようという不安が。

738 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/24(月) 21:17:01.73 ID:QH6tMoaj.net
ごめん。
フライパン、ヘキサプライメタルだけど、おんなじだよね。
ちょっと壊しちゃったらどうしようという不安が。

739 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/25(火) 07:16:28.09 ID:VfJmp6bv.net
>>738
メタルも同じ
ワッシャーは経年劣化で割れることがあるが、220円で買える
尼で「ビタクラフト 882-5012」で検索

740 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/25(火) 18:07:23.41 ID:USh+Yby9.net
>739
ありがとう。
荒んだやりとりが多い中で暖かいアドバイスで幸せな気分です。(^^)
メタルだとメンテナンスフリーだと思って購入したのですが、割れることがあるのですね。
心配すれば供給停止になる事態に備えていろいろ購入したくなるけど、メタルだからどこまで考えるか難しい。
細かいものをやたらになくすので管理・保存する負担もあるし。
ちなみに、いままで購入したフライパン、鍋は全部メタルオンリー。

741 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/26(水) 16:36:53.46 ID:HWNmzB3t.net
記憶違いだったらごめんなさい。
ツマミは金属製だけどワッシャーはスタンダードと同じ樹脂性(色だけメタル)じゃなかったかな?
以前に所有してたけど、スタンダードの方が使い慣れてるので妹にあげちゃったので確かめられない。
ビタの交換部品はスタンダードならデパートでも在庫あるけど、以前品切れで1ヶ月以上待ち(尼も売り切れ)だったことがあったので、それから予備をおくようになりました。

742 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/27(木) 01:24:59.70 ID:nh1/3OWc.net
>741
重ね重ねありがとう。
います家に帰ってきて確認したらワッシャーもメタルでした。
ただ、薄っぺらくて強度は心もとない感じ。
200円だしいくつか買っとこうかな、でも絶対無くすよなと迷い中。w

743 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/27(木) 09:39:28.51 ID:sXzwamuO.net
不確定な情報で惑わせてしまい失礼しました。
当初の話に戻りますが、金属なら蓋やワッシャーが壊れる心配なしにツマミを外して洗えますね。
ツマミをおさえ、蓋のほうを右回転させると少ない力でツマミを外せます。ワッシャーは貼り付いてると思うので竹串を差し込むと剥がしやすいです。

744 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/28(金) 00:16:35.07 ID:ADHV55s9.net
ワッシャーは簡単に外せました。
金属であるという確証を持ったのも現物確認でした。
指で弾いたりして。
Amazonの説明にもありましたが。
もちろん洗剤の跡も洗いました。
色々とご親切にありがとうございました。

745 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/30(日) 18:51:51.52 ID:H/bLWeK6.net
動画で多層鍋を使った揚げ物で蓋をしてるのがあるんだが、あれっていいの?
買ったビタクラフトには取説で揚げ物には蓋をするなって書かれてる。

このページでも
http://naturalseikatsu.ciao.jp/nabe/vitacraft/3285/
「さらに早く揚げたいという人はふたを閉めて揚げてみてください。」て書いてある。

746 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/31(月) 01:04:52.86 ID:RDa41P9q.net
NITEとクックパッドが協業、 揚げ物調理における「蓋の使用」の危険性検証 (実証実験 第1弾)
ps://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2022fy/prs220901.html

>・揚げ物中に蓋をしない
蓋をすることで、油の温度が上がりやすくなる上、蓋により油煙が外に出ずに、油が発火する温度に達する前に、過熱に気づくのが遅くなり、発火や火災のおそれがあります。揚げ物調理中に蓋をするのは大変危険です。

747 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/31(月) 01:21:40.11 ID:SfQfl+dh.net
コレ意図的に火をつけたのかいな
自然発火の温度は370℃前後だよ
料理は間違いなく黒焦げ

ちなみに蓋すると消えるから

748 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/31(月) 01:48:03.57 ID:mPG/0jZV.net
大沢チャンネルだと
ステンレス多層鍋は揚げ物で蓋ができますて力説してるよな。
オレも買ったビタクラフトSシリーズで蓋して揚げ物したけど、
煙が出るような事態にはならなかった。
あの人多層鍋の販売員だから、そこまでやばいことをやるとは思えんが。
多層鍋だと大丈夫なのかなぁ。
大沢さんこのスレ見てないかな。

749 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/31(月) 02:12:30.59 ID:SfQfl+dh.net
蓋の危険は水滴が付いてるのが
中に落とすと油がハゼるのが
でも慣れてると蓋を誰代わりにこなすけど

750 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/31(月) 02:24:03.96 ID:SfQfl+dh.net
蓋は少しズラして蒸気を逃がしたほうが良い
油も飛び散らないし

751 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/31(月) 02:33:25.38 ID:U42F7x3h.net
私も揚げ物で蓋をしてなんの問題もなかったけど、指摘されている危険性があるなら人によっては危ないのかもね。
大澤さんは蓋をして揚げ物をする条件として落とし蓋を上げている。
どういう理屈なのか十分には理解していないけど、中に水が落ちにくいということだった。
アムウェイとかのチャンネルでもほぼ同じような方法で揚げ物をしているのは見たことがある。
共通しているのは蓋を開ける時に水平のままスライドさせるということ。
蓋の内側に水滴がつくので普通に開けると中に水滴が垂れて跳ねて危ないということ。

752 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/31(月) 05:46:41.97 ID:39lZfO8n.net
多層鍋というか密閉性の高い鍋だな
ストゥブやルクーゼデモ同じことができるよ

753 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/31(月) 09:18:32.40 ID:KsEdA+FX.net
https://i.imgur.com/6upWW7W.png

754 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/31(月) 09:29:55.43 ID:Fq47sZOO.net
物理の基本も知らないとか頭悪すぎ

755 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/31(月) 09:32:20.62 ID:mPG/0jZV.net
>>753
その表見たけど、上手くいく鍋ってググってもぜんぜん売ってないやつばかりだな。

756 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/31(月) 09:40:20.73 ID:39lZfO8n.net
ネットワーク商法で売ってる鍋ばかりだからな
大澤チャンネルは普通に小売で手に入る鍋はジオとビタクラフトぐらいしかあつかわない、偏りすぎ

757 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/31(月) 10:06:56.89 ID:3vXSlaGG.net
フィスラー、クリステル、WMFも登場しましたよ。
ある程度実験したら売ってしまうようですが。

758 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/31(月) 10:14:41.47 ID:39lZfO8n.net
>>757
それは知ってるけど、その実験していた期間を過ぎたらほとんど名前も上げないでしょう

759 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/31(月) 11:43:19.14 ID:3vXSlaGG.net
3週間前にもフィスラーのブランドのAMC使ってたし、WMFのOEMのタッパーウエアも時々出てくる。
WMFは評価高いらしく、内面の金属処理のクロマーガンがくっつきにくいという話は時々出てくる。
まぁ、ロイヤルクイーンとインコア(大フライパン)の登場回数が多いのはたしか。
ビタクラフトはまぁまぁの登場頻度。
ロイヤルクイーンは製造中止な上に、全面多層と底面多層のハイブリッドのため熱容量が半端じゃないので、一般性に乏しいのは問題。
「中火で◯分」という指定も他の鍋で同じ時間加熱して油入れたら火を噴いたというコメントもあった。
そういうレベルの人がSIセンサー付いていないガス代使うのも危ないが、義務化されて20年経っていないので無視もできない。
他の鍋だったら◯分くらいとこまめに補足した方がいいと思う。

760 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/31(月) 13:54:15.21 ID:mPG/0jZV.net
>>748
チャンネルで質問したら蓋を横ずらしして水滴を落とさないようにすれば大丈夫、
メーカーは問題の責任をとりたくないので、蓋するなというだろうとの返信が来ました。
多層鍋だから鍋底や鍋内が高温になりすぎることはないのかな?

761 :ぱくぱく名無しさん:2023/07/31(月) 14:21:40.83 ID:ye2NIele.net
高温になりすぎることはあるでしょう。
大澤チャンネルでの料理の場面でも、具材を入れ替えたときには温度が上がりすぎているから火を弱めましょうということがありました。
具材から出る音や泡で多少温度の適否を判断できないと蓋をしてもしなくても高温になりすぎる可能性はあると思います。
蓋を閉めたまま放置すれば危ないでしょうが、普通、2〜3分すれば上がり具合を確認するでしょう。

762 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/01(火) 17:34:30.20 ID:GXCcpZ7o.net
温度というより普通に水危ないだろ
蓋して揚げものとか気違いの所業w

763 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/01(火) 18:03:16.04 ID:cpBgwvvL.net
蓋は横スライドして開ければ大丈夫。
何の問題もない。
試しもしないで気違い扱いするな。

764 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/01(火) 18:51:33.86 ID:GXCcpZ7o.net
>>763
普通にしてれば起こらない事故を
あえて起こしやすい状況を作って
その中で「ほら、こうすれば事故りにくいでしょ」
完全に気違いですがw

765 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/02(水) 00:08:32.76 ID:hrvVavS1.net
蓋するメリットが大きいから。
台所の油汚れが大幅に減る。

766 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/02(水) 00:09:51.94 ID:MsrbVMWI.net
酸化被膜作る方法で下準備しても鉄フライパンだとすぐ何回やっても、被膜を重ねてもくっつき焦げ付くんだが
ステンレスフライパンだと新品状態から全然くっつくない
鉄のフライパンの方が使うほどにくっつかなくなるみたいの聞いたけど違うんですかね

767 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/02(水) 00:17:14.07 ID:hrvVavS1.net
鉄はテフロン以上にくっつかないよ。
私は中華鍋くらいだけど、シェフの動画では鉄でフライパントントンでオムレツを巻く動画がたくさんある。
ステンレスでは一つもない。

768 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/02(水) 00:57:00.87 ID:G+Gqyc1s.net
>>767
ステンレスパンは重い
鉄の方が楽だよ
だし巻き卵とか鉄はよく滑るよ

鉄のフライパンすれのコレおいらだから
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1684661303/25

769 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/02(水) 20:12:44.38 ID:19ULGuyc.net
鉄でくっつくと言ってる人、温度が低いんじゃないかな。
煙が出るまで加熱してから油を入れる。

770 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/05(土) 13:12:19.21 ID:lXJI9dwU.net
鉄もステンレスも油入れる温度間違えると大変だよね
くっつくと後の工程で巻き返せないというか

771 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/05(土) 23:47:55.81 ID:oBHvWCVA.net
最近、Youtubeで中村シェフという方がツヴィリングのバイタリティというフライパンを激賞していて、それを見て購入したという人も見かけた。
予熱のことを全く触れていないので影響を受けて購入した人はくっついて仕方ないのではと勝手に心配。
私は全面多層のビタクラフトプロかNシリーズをよく使うけど、鍋肌のスロープはバイタリティの方が振りやすくて好き。
全部好みというものはなかなか。

772 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/06(日) 00:51:20.47 ID:0ccLI063.net
ビタクラフトのご飯鍋も全面多層じゃない?
欲しいけど、吹きこぼれが酷いらしいから躊躇ってしまう

773 :771:2023/08/06(日) 01:07:02.49 ID:JRhSQoVU.net
>>772
> ビタクラフトのご飯鍋も全面多層じゃない?

私に対するレス?
ビタクラフトは全部全面多層だと思います。
ツヴィリングはデメイエレ製造のセンセーション以外は底面多層でバイタリティもそうなんですよね。
フライパンだと側面にくっつきやすい気がするけど底面多層フライパンならではのコツがあるのかも。     

774 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/06(日) 01:56:29.72 ID:ggwIkWI2.net
餃子は全然くっつかず焼けるけど
チャーハンだけは何度やっても無理
餃子が上手くいってるんだから余熱方法が間違いというわけでもないだろうし
動画のトレースみたいにやってるけどくっつきまくるという不思議

775 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/06(日) 22:03:03.43 ID:mFWpXzJp.net
どの工程でくっつきます?
肉を焼くときなら肉は生肉ですか?
焼豚を使うとくっつかないかも。
卵ならスクランブルエッグで練習ですかね。
卵の背側がある程度焼ける前にご飯と混ぜちゃうとくっつくときがありますね。
あと油をケチらない。
フライパンの中の油だまりに卵を入れるとくっつかない。
我が家でも厳密には家が傾いていて、フライパンも完全には水平ではないので、どこかに油だまりができる。

776 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/06(日) 22:10:52.56 ID:mFWpXzJp.net
動画は何をご覧に?
当然テフロンや鉄よりはくっつく。
大澤チャンネルのチャーハンはちょっと違う。
ご飯の上に卵焼きを載せて蓋閉めて火が通ってからかき混ぜるんだけど、卵でご飯をコーティングするのがチャーハンだと思う。

777 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/07(月) 00:33:42.77 ID:EZV66cWm.net
>>775,776
動画は大澤チャンネル含めその他ステンレスフライパンでの調理動画見てますね

卵の段階ではくっつく予兆は無いのですがごはんを入れた直後から徐々にくっつきはじめ
そこから強火のままのバージョンでもくっつき悪化
そこから火を弱めるバージョンでも徐々に悪化で最終的には同じ

米とうどん以外は全然くっつかず調理できるのですがこの二つだけは何回やってもダメですね

油の量の問題はあるかもしれないので今度は結構多めでやってみます

778 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/07(月) 01:14:52.97 ID:W8Exx1a7.net
大澤チャンネルでやってる油の二段構えやってます?
あと最初の油は煙が出るかその寸前まで温めて。
ご飯は正直私は振ってしまうから全く同じ作り方したことはないんですよね。
ご飯は暖かいご飯でやってます?
一時期冷やご飯がいいという話が広がったけどまともな動画はほぼ暖かいご飯でという指定になっています。
Youtubeにはクリステルで2つのヘラで作るショート動画もありますよね。
あれうまいなぁと思って見てます。
ご飯粒を卵で包み込めているし。

779 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/07(月) 01:59:40.80 ID:tFyu+EKs.net
炒飯は慣れると全くくっつかなくてパサパサになる
逆に少し水を足すことも
こうなると冷飯でも全然平気になるのだけど
何がポイントなのか説明出来なくて

780 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/07(月) 09:53:55.13 ID:gHaqwVK1.net
ハレルヤキッチンのコールドスタートはやってみた?

781 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/07(月) 13:18:12.23 ID:t803azYA.net
ご飯がべちゃべちゃしてるとか?
私が餃子で失敗するのは古い皮で溶けかかっているとき。

782 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/15(火) 09:46:44.13 ID:iRYh2Ndl.net
ハンバーグをたくさん作るときに1巡目は大丈夫なんだけど
2巡目でこびりつく

783 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/15(火) 09:51:52.28 ID:erDcj1e0.net
鉄フライパンと違って2品目の前には
洗って予熱からやりなおす

784 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/15(火) 11:21:27.36 ID:iRYh2Ndl.net
ステンレスはそういうものなのかな
買ってすぐのころに何回か2巡目も成功してたからなにかコツがあるのかなとか考えてる

785 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/15(火) 18:47:54.56 ID:ikplcunL.net
予熱してオイルを入れて煙が出る寸前(直後)まで加熱するとくっつきにくくなる。
ハンバーグはオイルなしでも大丈夫なんだけど、オイル引いた方がよりくっつかない。
焼いてる時余計な油を拭き取ったら健康面でも相殺。

786 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/15(火) 19:22:14.38 ID:Iy5BlS2L.net
マルシンのチルド餃子、水なしだとくっつかずに焼けた
熱伝導良いから焼きムラも気にならなかった

787 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/15(火) 19:23:21.86 ID:CzKQqKej.net
>>760
今回のライブが揚げものだったのはあんたが質問したからじゃないか?

788 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/15(火) 19:38:11.59 ID:uAFcjkK0.net
予熱は適当で
食材入れたらしばらく置いといて無理に横にズラさない
剥げるまでまって上に持ち上げて油を下に回す
綺麗いに剥がれるようになるから

789 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/15(火) 19:54:25.72 ID:ikplcunL.net
アムウェイ使ってたね。
珍しい。
以前のライブ配信で5個中の1つとして使ったことはあったけど。
Sシリーズとウルトラで熱容量違うっぽい話もあったけど、ビタクラフトは全シリーズ2、5mm厚じゃないかな。

790 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/18(金) 20:43:13.36 ID:TpEppG9j.net
保全

791 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/20(日) 23:36:53.30 ID:ua14/c8m.net
宮崎製作所の内側チタンのライスポットが復活してた。
在庫限りで廃盤だって。
希少なチタン使用の多層鍋で気になるところだが、炊飯用途なのに板厚2.0mmなのが少し心もとなくて悩む

https://miyazaki-ss.co.jp/product/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%80%E3%83%81%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97/

792 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/21(月) 00:00:29.83 ID:JoSdoNQz.net
ビジュアルはビタクラフトが圧倒的にかわいい。
性能は知らない。

793 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/21(月) 21:49:10.05 ID:XqsnmPjr.net
結局一番大事なのは見た目の好みや持ったときの馴染みよ

794 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/22(火) 00:39:09.42 ID:FCu2FzLo.net
ご飯はヒューストンの片手鍋で問題なく炊けてるんだけど、ご飯鍋を見ながらも買うのを我慢していると胸が苦しくなってきて初恋みたい。w
置き場所も予算もないけど、気付いたら買ってるかも。

795 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/22(火) 02:58:00.70 ID:idPKCnfO.net
https://youtu.be/3QFze0yDpeU
これ見てどう思う?

796 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/22(火) 10:06:20.28 ID:L8obxqD3.net
いじめるなよ。
武士の情けで見ないふりしてやれ。

797 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/22(火) 15:45:08.11 ID:Wa1vdvuB.net
まあ動画としては面白いが
実際こんな感じでくっついてる人多数だよね
一応予熱もしてるし
具体的にどこが悪いのかわからんわ

798 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/22(火) 16:06:56.17 ID:Gmo1413f.net
別にチャーハンは悪くないだろ
鍋を売るためのパフォーマンスという前提が鼻につくだけ

799 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/22(火) 16:12:34.14 ID:VdE9WRx9.net
美味しそうだなこの卵ピラフ

800 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/22(火) 16:26:34.63 ID:maB+CY0T.net
フライパンにべっとりくっついてるところでしょ。
アムウェイの電磁調理器なんて使ったことないけど、温度高すぎじゃね?
油を引くまで8でその後もずっと8のママだけど、3分中火で予熱して、卵を入れた後もずっと中火で加熱してれば。
さらに、先に長ネギを入れちゃったので、水分が出たのもくっついた原因かな?
大澤チャンネルもそうだけど、卵でご飯をコーティングするのを放棄しているので、チャーハンじゃないよね。
俺がステンレスでチャーハン作るときは、最初卵入れて上にご飯入れて一度振ってひっくり返して卵をご飯の上にのせてからかき混ぜる。

801 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/22(火) 16:32:02.31 ID:dojhPAgW.net
油入れたあと冷ましてないからくっつく

802 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/22(火) 17:28:40.65 ID:QRM/Oi3v.net
コールドスタートしたらほぼくっつかないね
チャーハンしたことないけど

803 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/23(水) 00:15:32.10 ID:vEjsCGqW.net
調理前に十分予熱が必要なのは許容するとして
その後に材料から出る水分量とかまで考慮して調理する順番まで考えないとダメとか
最早調理器具として欠陥品だよね

804 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/23(水) 00:55:06.31 ID:hdL9qXix.net
>>803
それな。調理道具の基礎はそこよな

805 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/23(水) 01:18:10.03 ID:KIsqCl98.net
それは否定しない。
山根シェフのYouTubeチャンネルでのフライパン紹介でも盛んにステンレスはくっつくから最近あまり使ってないという。
で、ほとんどのシェフはフッ素、テフロン礼賛。
三國シェフはずっとクリステルのテフロンを塗り替えながら長年使っていたらしいけど、最近、人に言われてティファールも使い始めたという。
ジョージシェフやロピアシェフなどむしろ比較的若い人が一部の素材や料理に鉄やノンコートアルミも使ってる。
というか、パスタにはアルミノンコートが結構なシェア。
ステンレスノンコートをかなりメインで使ってるシェフは最近クラシルのチャンネルにもよく出ている中村シェフがツヴィリングのバイタリティを使って激賞しているくらいでそれもテフロンと使い分けている感じ。

806 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/23(水) 01:44:25.11 ID:KIsqCl98.net
ちなみに私のステンレスノンコートこと初めは、フランス人シェフのPBのアンドレ・パッションだったので中にはステンレスを使う人もいたのだろうけど、その取説はオイルを引いた後10秒濡れ布巾で冷まして弱火で調理という指定(肉を焼くときだけ濡れ布巾は割愛)だったので、上のアムウェイの動画よりだいぶ低い温度での調理が前提。
アムウェイの動画見直したら、散々くっつけた後に最後の方でちゃんと予熱すれば絶対にくっつかないとか言っていた。

807 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/23(水) 11:52:21.91 ID:Z01Qp0Rs.net
テフロンをどういう使い方したら美味しく料理ができるか知りたいけど自分はステンレスの方が3倍は料理が美味しくなった

808 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/23(水) 13:58:04.57 ID:+HAVdlP2.net
プロと家庭では正解が異なることは多々ある
プロと家庭では事情が違うのにプロは〇〇だからって猿真似するのは頭悪い

809 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/23(水) 17:22:23.76 ID:17bMIZyD.net
>>800
炒飯は広東鍋だけど作り方は同じ手順で中華のやり方してる

810 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/23(水) 18:13:54.76 ID:X0wM1O0M.net
予熱の時間が長いのとパン自体の価格が高めだからプロがステンレス多層つかわないのはわかる
家なら他に重要なこともあるから多層パンも使ってるけど

811 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/23(水) 19:02:26.03 ID:vY+0/cen.net
業務用の多層フライパンがこれだけあるのに本当にプロは使ってないのか?

812 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/23(水) 20:20:14.35 ID:o2UmXpP4.net
重いからな

813 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/23(水) 21:31:02.84 ID:Z3Bd94k9.net
YouTubeのクラシルのショート動画で、小林シェフが推してたバッラリーニのパヴィア、斎藤シェフが推してたニトリの軽量フライパン、いずれも2000円くらい(パヴィアはAmazon価格)で、自分の今までのフライパン遍歴に注ぎ込んだ値段を考えると脱力する。
特に斎藤シェフは愛してやまないという感じ。
ちなみにリュウジがあるときフライパンについて聞かれて答えてたのもニトリで2000円くらい。
リュウジは誰でも持っているというテーマでやってて中華鍋も持ってねーよというクレームが入ってフライパンにかえてマイナーチェンジのレシピ出してたくらいなのでちょっと別枠だけど。
自分はステンレスノンコートは気に入って使ってるけど、あまり気軽に人に勧めちゃダメだと最近痛感している。

814 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/24(木) 09:05:41.57 ID:7CHs1FFx.net
でもプロはその2000円を月1とかで変えるのでは

815 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/24(木) 13:26:54.44 ID:TiRiUyE5.net
実際ステンレスフライパンはチャーハン以外なら特に問題を感じない
ただ新しくフライパン買った人が作るものトップ3に確実にチャーハンが入ってるので
購入後即使えないゴミの烙印を押されてしまう
いっそのことパッケージにチャーハンは作らないでくださいとか書いてもいいと思う

816 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/24(木) 14:26:05.76 ID:kDInGxIp.net
解凍したひき肉など水分でベチャベチャした肉を使ったりするとくっつきがちだけど、ハムやチャーシューなど乾いた肉を使ってネギは後入すればほとんど失敗しないと思うんだけどな。

817 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/24(木) 15:02:00.62 ID:bzbkmhfK.net
ネギって言ってもチャーハン用なら乾燥させたセミドライネギ使ってるだろうし、挽肉だって水分飛ばすとこまで炒めてから使うからほとんど鍋の温度は下がらないと思うんだけどね
鉄の中華鍋でも同じ手順踏んでるけど、ステンレスと大差ないよ

くっつくとしたら油が足りなくて、ご飯粒を卵プラス油でコーティングできてないからだと思う。油足りない状態でそのままご飯粒をフライパンに乗せたらそりゃくっついておこげになるし

818 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/24(木) 15:16:18.47 ID:TiRiUyE5.net
最近は水分が本当にくっつく原因なのか怪しんです
例えば予熱⇒油⇒いったん冷ました後再度油で調理開始
にんにくみじん切りを焦げない火加減で炒めるとすると
最初はサラサラ感じるが時間がたつほど滑りが悪くなるのを確実に感じる
水分が原因なら入れた直後ぐらいに一番くっつきを感じると思うけど
実際は水分が抜けてしばらくたった後ぐらいからくっつき始めを感じる

819 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/24(木) 15:21:52.24 ID:tjqcSlz8.net
水分あった方がくっつかないと思ってた
だから蓋が付いてるんだと

820 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/24(木) 15:22:59.84 ID:Zhh8HqV7.net
モモ肉とか焼いててもミートプレスとか乗っけてなるべく動かさないで焼くときれいに焼けんだけどちょいちょい動かしたりしてると後半なんか茶色いニチャっとした粘着質な感じの物がこびりつく感じにならん?
あれなんなんやろ

821 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/24(木) 15:28:41.47 ID:Vcg8I36Q.net
いや、水分が張り付き要因だと思う
餃子は焼き目つけたときには滑ってても水後入れたらくっつくし
肉さかなもドリップ拭き取らないとくっつきやすい

822 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/24(木) 16:36:52.00 ID:13cP3PVI.net
ムニエルとかは上面の粉が乾いてる内に一度裏返して焼かないと張り付いて身から剥がれるよ

823 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/24(木) 16:43:28.51 ID:kDInGxIp.net
昨日久しぶりにステンレスでチャーハンを作ってみた。
ドリップまみれの解凍ひき肉と卵だけで作ったんだけど、はじに寄せて最初にひき肉を炒めた後残ったスペースに追いオイルして卵を入れちょっと裏が焼けて半熟になったタイミングで卵の上にご飯を乗せて全体を混ぜ合わせた。
肉のドリップが広がったエリアだけが見事にくっついて残りは全くくっつかなかった。
水分による糖質の糊化の問題もあるけど、弾き合う水と油がオイルコートを痛めて剥がしてしまうんじゃないかと思う。
キッチンペーパーでドリップをよく拭き取ればいいのかもしれないけど、ドリップって栄養や旨味も含むので捨てるのも勿体無いという貧乏性。

824 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/24(木) 22:10:59.58 ID:VF6XBrA+.net
>>815
やきそば

825 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/24(木) 22:23:25.59 ID:cLuMU/tQ.net
>>818
基本的に具材がカサカサにならない限りは水分は出つづけとるよ
そのたんぱく質やでんぷんを含んだ水分が固まると鍋の表面の油がなくなるので
だんだん滑りが悪くなる。

826 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/26(土) 16:53:19.68 ID:SX4B/mRw.net
チャーハンはご飯を卵と油で包みながら炒める料理なので、蓋をして卵焼きとご飯と具を加熱してから混ぜてチャーハンでございと言われても、シルクハットと鳩を並べて手品だと言われているようなもの。

827 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/26(土) 17:24:32.32 ID:ycT8yleA.net
ドッ👏🤣

828 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/26(土) 22:08:17.37 ID:vZfdkhfK.net
YouTubeでも確認できるけど、中国人も卵を炒めてから取り出してあとで合わせる人多いけどな

829 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/26(土) 23:43:59.37 ID:SX4B/mRw.net
リンク貼ってくれる?
半熟で取り出すならわかるけど、ある程度火を通してさらに蓋して2分くらい加熱してしまうとご飯が卵を纏う余地は皆無になる。

830 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/27(日) 00:50:43.56 ID:QMtMxJ9v.net
脳内検索したら、日本人のプロで、家庭向けの作り方として卵を半熟で取り出して釜に入れてかき混ぜてから炒め直すというのは見たことがある。
というか、多分ツヴィリングもバイタリティ激賞の中村シェフだったような。

https://m.youtube.com/watch?v=__OdYEHe8y8&pp=ygUe5Lit5p2R5ZKM5oiQ44CA44OB44Oj44O844OP44Oz

831 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/27(日) 00:59:54.81 ID:wGJEizJq.net
中華で卵白を先に油通しして上げておいてから最後に合わせるやり方があるね
ふわふわに仕上がる
でも卵黄は先に入れて白米と和えるよ

832 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/27(日) 01:00:31.55 ID:eaTalbah.net
なんとなくバイタリティをアマゾンで検索したら傑作なレビューがあった

833 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/27(日) 01:39:05.97 ID:QMtMxJ9v.net
どのレビューのことか絞れない。
持ち手の下にひっくり返らないように湯呑みを置いてある奴?
20cmに限っては欠陥品だと思う。
最近蓋をして予熱すればいいんだと気付いたけど、同じ20cmのビタクラフトプロも持っているので、捨てようかなと思ってる。
他のサイズは多分大丈夫なんだろうけど、20cmは気をつけて。

834 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/27(日) 12:29:44.70 ID:lMdZmL4P.net
>>828
中国の炒飯はこれ
ソースは上海人の彼女がそうやってた
卵ご飯派の俺とはよく喧嘩になった

835 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/27(日) 13:19:53.41 ID:RJ96M3Wj.net
先に作る卵ってカッチカチに火を通すのか半熟なのか?
こんなに完全に火を通すとご飯を卵で包む要素は皆無になる。

https://youtu.be/Vcc6Wcx6dgI?si=0mZiO4Hs5qKjzvaa

836 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/27(日) 14:40:23.04 ID:eaTalbah.net
>>834
そんなことで喧嘩するなよ

837 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/28(月) 00:21:42.49 ID:+8nN8en9.net
まーた餃子くっついたわ
乾性油でしっかり膜作ったのに
調理時開始時の予熱弱いと結局死ぬんだね

838 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/28(月) 05:34:49.65 ID:Wn+i2aSz.net
餃子は自分で作ったものですか?
私は白菜から水分を絞る工程を肉汁にするという名目で省いていましたが、ことステンレスフライパンに関してはタネの水分は過剰にしない方がいいと感じています。
最近その方針で何度か作りましたがくっついていません。
一旦油でコーティングした後、もう一度餃子を入れる直前に油を入れてダブルコーティングするとくっつきにくいです。
ただそうすると油の量が増えて結局テフロンが一番健康にいいということになりかねませんが。
仕上げに蓋を開けて火を中火まで強めて水分飛ばした後、仕上げにごま油入れるとさらに剥がれやすいと思いますが(ビタクラフトのガイドブックでも推奨)、トリプル油で胃もたれしますしカロリーも増えます。

839 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/28(月) 09:03:45.35 ID:lIZbDdLD.net
業務用の油には界面活性剤(乳化剤)含んでることがあるとか。
創造の館のリンク先読んでみて。卵を炒めたレシチン(乳化作用あり)が溶け出した油だと焦げつき抑止できてる。
新品の菜種油より、油慣らしには使い古しが良いよ。
頑張って。

https://souzouno-yakata.com/kitchen/2015/11/23/14729/

https://souzouno-yakata.com/kitchen/2015/11/02/14048/

840 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/28(月) 09:10:18.94 ID:lIZbDdLD.net
あと市販品だとJOYL PROシリーズの炒め油みたいに、最初から乳化剤含んでる離型効果(焦げ付かず剥がれやすい)高い油もあるよ!
業務用だからね。

JOYL PRO 炒め油 SPL

>離型効果をさらに高めた炒め油です。
こう言うの家では使ったことはないけど餃子や炒飯に向くでしょ。

841 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/28(月) 11:20:06.90 ID:SLV+JsRS.net
コールドスタートは一回冷ます以外あまり詳しく説明してるとこないと思うけど
油を温めるときは油がフライパンにまわるくらい温かくなればいいのか
食材を入れる時はしっかり温めてからが必要なのか
ってどうですか?

842 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/28(月) 11:45:52.43 ID:IWY9ZT8R.net
YouTubeのハレルヤの松本さんはコールドスタートを煙が出るまでと言ってますね。
私は油を入れる前にSIセンサーが働くまで熱して、油を入れてから煙が出る瞬間まで熱しているので同じことですが、煙が出る瞬間に火を消すために見張っている時間が少なくなります。
なお、SIセンサーが壊れていても火事にならないようにタイマーも併用しています。
うちの大きなフライパンだと3分、20cmだと2分30秒。デメイエレ、ジョン・ポーソンだと鬼熱容量なので6分。
油を入れてからはうっかり忘れないように30秒。

843 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/28(月) 11:47:48.08 ID:IWY9ZT8R.net
本場のチャーハン画像を一つ見つけた。
卵を取り出してはいないけれど、ご飯を入れる前に卵と具材を必ず徹底的に加熱しているので、ご飯を入れたときにはすでに半熟ではなくなっているように思います。
ひょっとすると卵を半熟の時にご飯を入れてご飯を卵でコーティングすると言う説明は日本風の中華料理なのかもしれません。

844 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/28(月) 11:57:31.09 ID:IWY9ZT8R.net
リンクつけ忘れた。

https://youtu.be/GPlRMbXbe2Y?si=cwElIg7c3vydp59v

845 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/28(月) 12:41:55.52 ID:SLV+JsRS.net
>>842
ありがとうハレルヤキッチン見てみた
食材を乗せる時はもう熱々じゃなくていいんだね
原理はわからないけどコールドスタートのおかげでステンレス最高

846 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/28(月) 12:52:48.54 ID:+8nN8en9.net
>>838
使ったのは冷凍餃子ですね
蓋開け水分飛ばした時点で油溜まりが出来る程油が出てるので
仕上げ時の油でくっつき解除も無理な感じですね

いつもと違う点は開始時の予熱が短かったぐらいですが
それだけであそこまで致命傷になるのは中々辛いですね

業務用のくっつきにくい油はいいですね少量なら欲しい

847 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/28(月) 13:19:13.66 ID:IWY9ZT8R.net
予熱ちゃんとやってればメーカー製の冷凍餃子がくっつくことはまずないんじゃない?
特に冷凍なら予熱が足りなければ余計に温度が下がる。
それと油不要と書いてあっても基本的にテフロン前提だから、薄くでも十分に予熱した後に全面的に油を引くべし。軽く煙が出るくらいまで。
油不要の冷凍餃子は追いオイルは不要でしょう。

848 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/28(月) 13:24:35.27 ID:IWY9ZT8R.net
コールドスタートは煙が出るのを目印にしているだけだと思う。
しずるテストだけだと油があったまっていないことがある。
それとしずるテストだとYouTube画像で、加熱不足や加熱しすぎが多くて煙というわかりやすい基準なのがいいのだと思います。

849 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/28(月) 13:34:22.68 ID:IWY9ZT8R.net
ごめん。
大澤チャンネルで冷凍餃子をオイル入れずに焼いてたわ。
https://youtu.be/aD4A1zox1Tw?si=8Cs3_ONtOavCnzz8

850 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/29(火) 00:14:55.88 ID:/4K516AF.net
ちなみに、煙を基準とするためにはオイルの選択が重要。
サラダオイルなどは発煙温度が210-230度くらいだけど、エクストラバージンとか精製度が低いごま油は160度くらいなので、後者は基準にならない。

851 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/30(水) 19:56:56.71 ID:F6XQIl5R.net
センサー付きのコンロだとくっ付くね。温度が足りないから
センサーなしのコンロで使ったらくっ付かなくなった。フライパンに水を落として玉になってもダメ。音が目安だね
水を落としてジュッは温度不足 水を落としてチンッが十分な温度だよ。

852 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/31(木) 12:56:00.33 ID:+aMRyi0P.net
言いたいことはわかるけど、センサー作動後油を入れて再加熱して煙が出るまで加熱すれば同じだと思う。
私も以前は「キン」を求めてセンサー働いた後センサーが付いてないコンロで追い加熱して「キン」音がするまで加熱していた。
ハレルヤの松本さんはキンするまで加熱して油を入れてさらに油に深く筋が入るか煙が出るまで加熱と言っている。
油を入れるとフライパンの温度が下がるのでキンするまで加熱しても煙は出ないが、再加熱しないでかなり近いところまで行く。
油を入れた後の温度が大事なのでセンサーがついていても煙が出る前後まで加熱すれば同じ。少なくともうちのセンサーではそこまでは加熱可能。
ただ、煙の出始めを捉えて加熱を止めるのが重要で、もうもうに煙が立って仕舞えばやり直し。

853 :ぱくぱく名無しさん:2023/08/31(木) 21:46:26.76 ID:wpMObFQP.net
https://youtu.be/tLk8cSjh98I?si=7a6eKHX1PdbzA1SM

これだけステンレスフライパンに慣れてる人でも焦がす場合もあるんだから
素人はそら失敗するわ

854 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/01(金) 01:48:04.15 ID:REp9v6iP.net
フィスラーのプロフィコレクションのフライパン欲しいけど、
WMFも気になる

両方試した人っている?

855 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/01(金) 09:08:26.14 ID:gMu4YVcB.net
関連するけど今は4000円のステンレス使ってて十分満足してるけど
高いやつだと全然違うのかな

856 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/01(金) 09:37:55.96 ID:5wRmyWjI.net
自分の満足感が全然違う
皮肉的な意味じゃなくマジに重要な要素

857 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/01(金) 09:41:02.66 ID:F/lXI59e.net
満足しているならそれでいい。
3層から7層にして熱の均一性が多少アップしても、価格の差には程遠い。
何か不満が生じたときに考えれば十分。
デメイエレのプロラインとかなら熱容量が段違いだから使ってみれば差は一目瞭然だけど、逆に要量が大きすぎて慣れないと使いづらいし予熱時間は確実にかかる。熱容量をうまく活かした料理をするならいいけど、なんとなく買うには高すぎる。

858 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/01(金) 11:49:36.51 ID:5wRmyWjI.net
あ、あと性能を求めるなら
ステンレスだと余熱調理とか保温だと思うけど
それなら断然底面多層
その点は比べてみれば全面多層との違いははっきりわかる

859 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/01(金) 11:57:13.95 ID:rX2QABqS.net
底面三層だけど卵系は入れたら火を消して予熱でやってる
それでも薄く焼色が出来る

860 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/01(金) 12:47:01.38 ID:cN/wyBWT.net
ハンドルが格好いいとか握ってしっくりくるとかそんな理由で良いんじゃない?
安いの買ってもあとで買い直したくなったりするし

861 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/01(金) 18:42:15.18 ID:ywhYSGJU.net
何度も同じこと書いて申し訳ないけど、私が使っていたフランス人シェフPBのアンドレ・パッション、全面多層で4,000円くらいだったけど、本当に使いやすかった。
ハンドルもかっこよくて握りもしっくりきていた。
フランス人シェフが自分で使うために設計したので、よくできているのだと思う。
フライパンの縁のバリ取りとかは値段なりだと思うけど(ビタクラフトのヘキサプライメタルなどとはだんち)、実用上は問題ない。
2.5mm厚だったので全面多層の高級品と大差ない。重すぎず、振るのに全く負担がなかった。勿論、内側は304。
ブランド自体廃止されて、持っていた固体は予熱を強火でやって変形させてしまって廃棄したけど。
まぁ、安いフライパンで散々勉強させて貰ったので、安心して超高級機種に手出しできたという面はあるけど。
底面多層は側面の温度が低いのがなんとも使いづらい。
側面だけ油が跳ねた汚れが落ちにくいんだよね。
最近全然使っていなかったので、もう一度使って試してみるかな。

862 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/01(金) 18:47:40.63 ID:6rupO20P.net
底面多層の厚いのは温度が上げにくいのと側面が焦げやすいのが欠点だよな
でも使ってると何とかなってくるよ

863 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/01(金) 21:14:56.30 ID:ywhYSGJU.net
底面多層は側面に熱が伝わりにくいのが幸いして底面が分厚くても意外と予熱は早く終わる。
焼きに使わない側面に熱を伝えているのは無駄と言えば無駄。
EUのメーカーがデメイエレ以外軒並み底面多層なのはそういうことがあるんでしょうね。
私はは全面多層が使いやすいが。
そういえば、ちょうど今日ハレルヤキッチンさんで、安い業務用底面多層ステンレスフライパン薦める動画上がってる。

864 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/02(土) 09:40:02.32 ID:JNNdntEw.net
ハレルヤキッチン見た。
この人は基本的に料理をする人の目線で語っているから信用できると思うんだけど、
途中でフライパンは底面でいいけど、煮込みは全面の方がいい
みたいな事を言ってたのが、俺が思ってたのと逆でおもしろかった。
俺的にはフライパンは全面、煮込みは底面の方が使い勝手が良いと思う。

865 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/02(土) 09:49:46.56 ID:Lh59V4Fg.net
海外だと電気コンロが多いから電磁じゃ無いんだよ
電熱の鉄の丸いので日本では見ない仕様の奴
だから底面だけ多層で十分なんだよな

866 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/02(土) 12:39:24.25 ID:3yctVkgD.net
デメイエレが、フライパンは全面多層、鍋は底面多層ですよね。
底面多層の鍋って水の対流を前提にしていると思うけど、具が多くてドロドロなもの?は対流があまり起きないこともあるよ。
具沢山のコッテリシチューとか。

867 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/02(土) 15:10:44.98 ID:JNNdntEw.net
調理中の対流うんぬんというのは調理器具メーカーが宣伝文句としてよく使う言葉で
実際、加熱方式や鍋の性質によって中で起こる対流にも違いがあるようなのだが、、、
じゃあそれが料理の味にどう影響するのかと言うと、料理の内容によっても違うし
研究してもはっきりした結論はでにくい
要は対流を気にしたところで何が良いのかよくわからんw

868 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/02(土) 15:27:08.67 ID:XAY4nQYt.net
煮物は対流が少ないと味が染み込まないからなあ

869 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/02(土) 16:06:21.75 ID:3yctVkgD.net
対流があるから接地面だけじゃなく全体が温まるということだったんだけど、濃厚なシチューを温めているとき、粘性のために対流が弱くなってうっかりすると上はまだまだよゆーなのに下は焦げついているということがある。

870 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/02(土) 16:17:33.18 ID:NMQp5QYf.net
煮物は昔ながらの薄手のアルミ鍋のほうが使いやすいよ

871 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/02(土) 16:27:23.38 ID:3yctVkgD.net
なんのためにステンレスを使うかだけど、塩分のある煮物をアルミで茹でるのはステンレスこだわりとは。
それが平気な人はフッ素でも使うがよろし。
私は安くて軽くて言うことなしなアルミ鍋を全部処分した。
アルミ摂取の害のエビデンスはないんだけどEUでは摂取量の規制はある。

872 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/02(土) 22:36:06.33 ID:NMQp5QYf.net
アルミ鍋はアルマイトを傷めなければ丈夫で良いのだけど
その辺で売ってる3Mのスコッチブライトで擦るから地肌がでる
あれは金属用のヤスリだから鍋に使っては駄目

普通のステンレス鍋と底が三層の鍋とか色々と有るけど煮物は昔からのアルミ鍋が作りやすい

873 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/03(日) 05:39:45.05 ID:l1Y/waHX.net
アルマイト加工って自分のノートPCがそうだから丈夫さについては結構体感しているけど、耐蝕性はステンレスと張れるほどなの?
ステンレスなら、外側がIH対応のため430、内側が耐食性のため304というのがお定まりだけど、アルマイト加工は430以上で304並みなの?
もしそうならステンレス鍋なんて存在価値がなくなるのでこれだけステンレス鍋があると言うことはアルマイト加工も耐蝕性は上がるけどステンレスには遠く及ばないということなんじゃないの?
ググってみた範囲ではアルマイトでもSUSには及ばないという記述が目につく。
業務用アルマイト鍋もたくさんあるけど、不便を承知でステンレスの耐食性を尊重している潔癖症の人にお薦めできるとは思えない。

874 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/04(月) 22:19:36.90 ID:t5+66MzN.net
デメイエレのプロラインフライパン24cm持ってるんだがこれで普通におこのみやきとか焼いたら宝の持ち腐れなんだろうか
譲られて以来たまに眺めては美しさに浸るばかりで使用開始する勇気がまだないし
何か特別なものを作らねばならないような気持ちになるんよwでもそんなレパートリーないw

で、つべ動画のレビューを翻訳かけながら色々見てみてるとアトランティスは予熱に時間かかり過ぎ問題が発生するって皆さん言ってるっぽい?
予熱で作れる料理に絞ればいいんかな
ただの炒め物とか作ったら色々無駄にしてしまいそう

875 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/05(火) 00:22:38.75 ID:U9OMmClU.net
デメイエレのフライパンきれいだよね。
多分シルビノックス加工のおかげ。

お好みでも何でも作っているうちにコツを掴むと思うのでやればいいと思うけど、予熱時間の問題はその通り。
具材を入れても全然温度下がらないから火加減は弱め。

876 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/05(火) 02:43:44.47 ID:L7icx+3u.net
予熱と余熱を混乱しているっぽい。

877 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/05(火) 03:37:10.91 ID:ZX7QXKL5.net
海外って調理器具マニアのチャンネル多いよね

878 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/05(火) 10:27:24.78 ID:L7icx+3u.net
某チャンネル、また電磁波何ちゃらやってるけど、可視光も電磁波ってわかってるのかね。
痛々しくて見てられない。

879 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/05(火) 10:38:26.93 ID:ZX7QXKL5.net
参考になる部分も多いんだけど、あそこはいろいろと宗教チックだよなあ

880 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/05(火) 10:59:22.71 ID:KCimhHT2.net
ステンレス使うようになってテフロンほど手軽ではないから
蒸し料理も増えて結果いい傾向な気がする

881 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/05(火) 13:19:32.57 ID:bfqaCARk.net
テフロン何だかんだ油使うよう指示があるからステンレスのほうが油使用量少ない

882 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/05(火) 13:40:20.05 ID:L7icx+3u.net
それはない。

883 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/05(火) 23:55:43.96 ID:fHCCWM7k.net
うちの話してるだけなんで食い気味に否定されても困る

884 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/06(水) 01:13:05.44 ID:Xlg1r857.net
料理1回あたりに使う油の量なんて高が知れてる 費用にして100円未満だから気にすることではないな

885 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/06(水) 02:23:23.67 ID:6m2HJwWB.net
健康を

886 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/06(水) 06:36:06.70 ID:TBEAc4Jd.net
IHは誘導加熱だから電磁波云々はあまり関係ないけどな

887 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/06(水) 08:05:37.78 ID:K5XiBQcl.net
パナソニックのHPにはIHの電磁波の値が表示されているが極めて低レベル。
まぁ、彼は都合の悪いことは隠されているという陰謀論なんだが。
ワクチン界隈も酷い陰謀論が多く、地球平面主義者フラットアーサー)が幅を利かせている。
アポロとかに始まる地球を宇宙から撮影して球体に見える画像は全部ディープステートによる捏造ということになる。

888 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/06(水) 19:43:58.54 ID:GVIuXOvB.net
>>874
せっかくだから使おう
牛ステーキとか上手く焼けるよ
ピッタリした蓋使って予熱すると時間短縮になるしね

889 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/09(土) 08:35:22.36 ID:h1lYKC+a.net
アマゾンで見てるとジオにはペイントとかティファールには焼付け塗装なんて説明が。初期コーティングとしてシリコンクリアーとか塗ってあるんですかね?
たしかにティファールはそれっぽい感じがあったけどシリコンオイルレベルと思ってガシガシ洗っちゃった

890 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/09(土) 12:56:24.18 ID:tB/HJb3S.net
アマの仕様表示って結構いいかげん
間違い結構あるよ

891 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/09(土) 16:23:12.32 ID:lL7gsZc9.net
ティファールも確かにノンコート出してはいるんだけどそれのこと?

892 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/09(土) 22:23:55.64 ID:u0fcsrDx.net
ジオにコーティングは無いはずだと探して見てきたら確かにコーティング云々書いてあるのを見つけた
20cmの鍋かな
でも私が持ってる実物にコーティングなんて書いてなかったから確実に誤植だとおもう
他社製品でも5層のはずなのに3層と書いてあったりしてページ作成適当だよね
知らない製品だと混乱する

893 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/10(日) 09:41:52.70 ID:mu4zsrCZ.net
>>890
そうなんですね。名の知れたブランドとアマゾンの組み合わせでそんなはずは・・・と思ってしまいました
>>891
はい。オプティスペースってやつです
>>892
ズバリそれです。???ってなりました

894 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/10(日) 10:37:16.44 ID:4ZBqyfWm.net
アマゾンでスペックシートであれ? と思ったら、取りあえず質問することにしている

895 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/11(月) 16:16:34.65 ID:YfbRWvze.net
今日、宮ア製作所のYouTubeチャンネルが突然怒濤の5連発。

896 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/11(月) 19:14:35.87 ID:YfbRWvze.net
「さき」の字が機種依存文字だったみたい。
ATOKのせいかな?

897 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/14(木) 23:23:43.59 ID:A+65ilXy.net
オクでウルトラカパーのフライパンの未使用品があり得ない安い値段で落ちた。
出品者の評価も99.8%が良い評価だし、こんな値段で落ちることもあるんだね。
俺はメンテナンスフリーなオールメタルに限定して集めていたけど、ウルトラカパーがここまで安いなら主義を曲げても良かったかもと後悔している。

898 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/15(金) 02:53:00.66 ID:oTqOfWna.net
通常洗う時はなに使ってますか?

899 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/15(金) 10:10:33.88 ID:ERqbmEzA.net
>>898
アクリルたわし
スポンジよりずっと汚れ落としやすい

900 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/15(金) 11:20:12.89 ID:YymSVXM9.net
アクリルたわし
    +
3MのブルーパッドNo.99PRO

901 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/15(金) 11:23:59.76 ID:YymSVXM9.net
中性洗剤
外側の焼けはクリーンキング。
粉末タイプを少なめの液体タイプで溶く。最近粉末タイプが製造中止みたいで5年分買い込んでいるのがキレた後どうしようかと考え中。

902 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/15(金) 14:03:59.41 ID:oTqOfWna.net
ありがとう
アクリルたわし買ってみる

903 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/16(土) 14:43:41.41 ID:Qu/0GoLn.net
ステンレス単層3mm厚鍋とステンレス多層鍋で顕著な違いは
あるのでしょうか?ここの住人の見解を頂戴したいヨロ

904 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/16(土) 15:15:31.40 ID:+LuqyoU/.net
>>903
温度むら

905 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/16(土) 16:11:49.44 ID:d+sv6Yx7.net
>>903
業務用のコンロは空気の量増やしてボワボワした火にしてムラを少なくしてるから
単層は家庭用では無理なんだよな

906 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/16(土) 16:14:03.71 ID:GRT1XlHf.net
釣りなのかも知れんが、単層で問題なければ苦労はせん。
3層と5層と7層と9層で違うかと言われれば気にするほどではないという意見もあるが。
ビタクラフトでも最高級のウルトラ9層でも厚みは同じなので、値段ほどの差があるかは意見が分かれるところ。
銅層があるウルトラカパーは気になるが。

907 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/16(土) 16:34:16.18 ID:GRT1XlHf.net
チャーハンがくっつくと言ってた人、うまくいったかな。
今日の昼もチャーハンを作ってみたが全くくっつかない。
生肉使うとくっつきやすいので別のピコフライパンで火を通してから投入。
長ネギの微塵切りはご飯が一通り油にコーティングされてから投入。
あとはご飯に焼き目がつくようにおたまでぎゅうぎゅう押しつけて放置したりしたけど、くっつく気配はまるでなし。
卵だけはご飯投入後フライパンを一振りしてご飯の上に乗せてからかき混ぜるようにしている。

908 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/16(土) 17:20:11.62 ID:Qu/0GoLn.net
単層聞いたもんです ご意見ありがとうございます
やっぱ家庭用コンロじゃ無理ですか 
パワーデンジとかプロデンジの外輪鍋いいなと思ったんですが
半寸胴をオーブン代わりに使えるくらいですかね 残念

909 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/16(土) 18:01:10.26 ID:G2DHQORG.net
いや無理じゃないからw
偏った知識鵜呑みにすんなよw
単層でも汁気があるものなら問題ないし
熱ムラを把握して使えば焼きも十分使える
炒めはちょっときついかなw

910 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/16(土) 18:09:26.10 ID:1gtpEboj.net
なら写真でもだせよ

911 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/16(土) 21:46:08.10 ID:GRT1XlHf.net
どっちが偏ってるんだか。
ほかになければできなくもないレベルを「使える」って。
ステンレスの熱伝導性って304で16だから、鉄の5分の1、アルミの15分の1なわけ。
土鍋のつもりで使えばいいかもしれないけど、土鍋は厚いからまだ何とか。
相当用途や火加減が限定される。

912 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/16(土) 22:18:00.50 ID:G2DHQORG.net
>>911
いやw
普通にステンレス単層のフライパンが売られていて焼き料理に使われているのだがw
なぜその偏った知識に自信を持っているのだ君はw
熱伝導率というのはあくまで材料の性質ありで鍋の性質ではない
つまり熱伝導率の高さ=鍋の熱ムラの少なさではないのだよ
まずはメーカーの宣伝文句を正確な科学知識だと思って真に受けるのをやめようかw

913 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/16(土) 23:16:46.77 ID:Fal8/g5k.net
中華鍋のステンレス製もあるけど
お湯沸かして湯がく用の専門で錆が出ないから

914 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/17(日) 00:24:53.18 ID:zB3eqS1W.net
売られているからというなら、まず具体的な商品を上げてもらおうか。
その想定している用途と値段を含めて話しをしないと。
業務用のガス台は3重くらいの同心円になっていて力ずくで熱伝導率をカバーするからそれ前提の商品では話にならない。

915 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/17(日) 03:18:07.41 ID:muSpInk0.net
板厚1mm底だけ三層 こんなステン寸胴で空焚きして大丈夫なのか
変形しそうで怖いわ

916 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/17(日) 11:00:13.18 ID:F+3Qy3p4.net
ステンレス単層厚手のフライパン、クラファンで見た記憶があるけど
こんなのすごいと思って買う人おるんかなと思った

917 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/17(日) 11:35:23.37 ID:XLT9ejG9.net
https://iidaya.shop/items/5cd37860d211bf309c7f97c6

918 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/17(日) 11:44:08.15 ID:ECfZffNZ.net
>>917
実用性はゼロに近いただの飾りだな

919 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/17(日) 12:03:39.36 ID:YZ8f5NGJ.net
実用性ゼロてw
どういうメンタルをしていれば間違った事をそこまでドヤって言えるのかw
日本はフライパンで炒めものをするからステンレス単層があまり使われないだけで
本来の焼きが中心の欧米では普通に使われているんよ

920 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/17(日) 12:06:34.64 ID:KKNl9aam.net
予熱速度 ✕
蓄熱性 ◎
加熱ムラ ○
攻撃力 ☆
防御力 ○

ぐらいか?

921 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/17(日) 12:08:47.75 ID:KKNl9aam.net
肝心のやつを忘れてた
重さ ✕

922 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/17(日) 12:13:43.54 ID:L6YTMF7K.net
「もっとゆっくり」熱が伝わります。
って書いてあるやん。
熱伝導率悪いってことや。
極厚板ってことだし、石焼きプレートみたいな目的の極々特殊な商品。
頭悪いということだけははっきりわかったからもうええわ。
時間の無駄。

923 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/17(日) 13:03:15.08 ID:F+3Qy3p4.net
プロは~
欧米は~
と持ち上げる奴大体バカ

924 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/17(日) 14:12:10.89 ID:p/5tqz/L.net
単層極厚 値段にドン引きだわw

925 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/17(日) 14:23:38.75 ID:InVGel8/.net
飯田屋か……

926 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/17(日) 15:45:21.94 ID:XLT9ejG9.net
飾り用に欲しくなっちゃう
なんか模様を一つ一つ機械で打ち付けて刻んでるんだって

927 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/17(日) 15:59:44.75 ID:4OHDkHgz.net
物欲センサーがチンピクしない

928 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/19(火) 00:28:08.73 ID:01fPiB6U.net
ビタクラフトのヘリが立ってる形状のフライパンは餃子をぎゅうぎゅうに詰めるのにちょうどいい。
最近それを生かして餃子を同心円状に並べて真ん中の空間に3つくらい並べて円形の羽付餃子にしている。
最後に焼け上がった時は外側の隙間に箸を入れてフライパンの外縁と並行に力を入れると餃子が剥がれて回ってくれる。
そこまで行けばしめたもので、皿を当ててひっくり返せばまんまるになった羽付き餃子の出来上がり。
最初に別の皿に油をこぼしておかないと火傷の危険があるので注意。

929 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/19(火) 04:12:53.69 ID:OdioNPtV.net
>>928
その写真よろしくね
見たい

930 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/19(火) 13:07:43.96 ID:+a1PuKRc.net
写真はとったけど匿名掲示板にあげるのは初めてなんでちょっと待ってね。

931 :928:2023/09/19(火) 15:03:27.32 ID:SIsUHQgJ.net
同心円状じゃなくて放射状でしたね。
これで見れるかな?

https://imgur.com/6Sfs5AB

932 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/19(火) 19:10:15.33 ID:ok+dpE8+.net
>>931
見事
チルド餃子の水無してならステンレスでも焼けるようになったけど
羽根つき餃子はステンレスでは失敗しそうでやったこと無いな
鉄パンでもターナーでガリっと剥がす感じになっちゃう

933 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/19(火) 23:45:18.61 ID:Q/jhlgA6.net
バルミューダのステンレス多層ノンコーディングのホットプレート

特徴 | BALMUDA The Plate Pro | バルミューダ
https://www.balmuda.com/jp/plate-pro/

934 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/20(水) 01:31:29.75 ID:D0B2tTTA.net
>>933
店の鉄板焼を自宅で出来るとなるなら
この価格は大して高くないね
バルミューダの他の商品と比べても安く感じる

935 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/20(水) 02:52:12.76 ID:7IHoUbbO.net
この話を見て各種フライパンのスペックが気になって調べたら、ビタクラフトがウルトラのフライパンでも2.5mmなのにジオのソテーパンは3mmで重さも明らかに重いことがわかった。
形状的にはウルトラが落とし蓋の分重くなるはずだけど合わせ蓋のジオが300g近く重い。
値段は全然違うけど、ジオだって7層だし厚い分だけ底面の温度差が少ないんじゃないかと思う。
ジオを軽く見てたけど、凄いコスパなんじゃ?
ウルトラは18-10という優位性はあるにせよ。
そこの厚さという点では底面多層に敵わないけど。

936 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/20(水) 23:10:55.74 ID:HVm5P978.net
神のGTOみたいな文体w

937 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/21(木) 08:32:45.32 ID:jJQGMcUZ.net
ジオは卵焼き器持ってるけど研磨があんまり良くないかなあ
火の当たり具合等あるにせよ、やたら汚れやすくて困ってる
こびり付く焦げじゃなくて油分が焼き付いてる感じのやつ
小さめだからなりやすいにしても焼き付きすぎ

938 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/21(木) 09:16:51.16 ID:UTWNmeW1.net
茶色に焼きついた油が落ちやすい表面加工とかあるんか?

939 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/21(木) 11:54:10.91 ID:m93PgRic.net
同種他社と比べた?

940 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/21(木) 12:53:27.31 ID:ZGdzgmxJ.net
ジオプロダクトの公称重量って蓋込みですかね?
18cm片手鍋が1.2Kgだったらさすがに使いにくい気がします

941 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/21(木) 16:45:11.86 ID:q5mSe8tZ.net
無印の全面三層の両手鍋買うか悩んでる
少しサイズが小さいんだよな

942 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/21(木) 18:11:33.86 ID:JTF2c7tl.net
ジオの重量が蓋込みかどうか確認してないけど、蓋込みでなければありえない気がする。
ビタクラフトのウルトラのフライパンも同じ。
ジオの25cmフライパンが1.92Kgという公称だけど、これって4.8mm厚のデメイエレ の28cmジョン・ポーソンと同じなんだよね。
だから、蓋込みじゃないかな。
確かな情報を持っている人がいたら教えてください。

943 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/21(木) 19:20:01.39 ID:UTWNmeW1.net
蓋つきの商品なんだから蓋込みに決まってるだろw

944 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/21(木) 23:53:07.87 ID:ZGdzgmxJ.net
微妙な製品重量の個体差を同梱の蓋側の誤差にしたいとかあるんですかね
吹きこぼれにくさにも関わってくるし真面目にやってるなら気が利かなすぎる

945 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/22(金) 01:05:40.47 ID:SmZyenca.net
そんな軽いもんじゃないし

946 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/22(金) 01:20:52.30 ID:n0AnXyZz.net
ジオプロダクトの弱点は蓋の軽さよね
蓋もゴツく重い多層構造なら、ビタクラフトより良い選択肢になるのに

947 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/22(金) 01:34:58.63 ID:go2Piwyk.net
少なくともヘキサプライは多層構造じゃないけど、ウルトラとかなら多層構造なの?
色々調べたけど、私が知る範囲では多層構造の蓋なんてデメイエレくらい。
Amazonで単売されているのは20cmだけだけど。

948 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/22(金) 01:37:54.90 ID:go2Piwyk.net
つーか、Amazonで販売されているステンレス製の蓋って結構あるけど、ジオ純正より良さげなステンレス蓋でジオにピッタリ合う蓋とかないかな。

949 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/22(金) 01:49:18.72 ID:3nML42M/.net
ジオ奇数径が多いから他の蓋転用しにくい

950 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/22(金) 01:51:24.78 ID:go2Piwyk.net
Amazonでステンレス蓋を渉猟してみたけど、25cmのサイズ自体が極端に少ないんだね。
24、26cmはいっぱいあるんだけど。
ビタクラフトのフライパンカバーで24-26兼用のがあるけど、25cmは段差の部分に該当して密閉できるか怪しいし、そもそも純正より軽いかも。
蓋の重みを欲するなら、蓋に乗せるウエイトリングなんてものがあっても面白いかもだけど、売れないだろうなー。
なお、私は蓋のない小さな鍋用に2つの蓋を重ねて使ってる。

951 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/22(金) 02:03:05.49 ID:go2Piwyk.net
連投スマソ。

どうしても蓋に重石を乗せたい場合は金のボールを被せて上に皿でも置くと良いかもね。
面倒だけど、コスパのためには手間暇かけないと。

952 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/22(金) 02:32:29.26 ID:go2Piwyk.net
フライパンや鍋でも被せた方が簡単ですね。
しつこくてスマソ。

953 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/22(金) 06:33:50.38 ID:SmZyenca.net
https://www.furaipan.com/shouhin/11sutenresu/jio/big63.shtml
これでも軽い部類なの?

954 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/22(金) 09:22:06.80 ID:2uOX+dJ9.net
580gですか。
まあまあの重さですね。
何と比較するかでしょうね。
Amazonでももっと軽い単売品はいっぱいある。
ただ、少し小さい24cmで、ビタクラフトプロは600g、フィスラーは700gあるので、それと比較すると軽いということに。
本体が重量級なだけに蓋が軽いという人がいるのでしょう。
ちなみに大澤チャンネルのジオ特集では蓋の軽さがネックということでした。
ただ、ビタクラフトもプロの蓋は重いけど、ヘキサプライの蓋とか数字はわからないけどペラペラなんですよね。
それを指摘しないでジオの蓋を軽いというのはフェアじゃない気がする。

955 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/22(金) 10:10:21.77 ID:2uOX+dJ9.net
キッチン計りで測ったら、ヘキサプライメタルの蓋は480gだった。
いろんな表示から推計するとウルトラの蓋も同じ
ノブが樹脂製な分少し軽いくらいか?
大澤さん、ウルトラには蓋が軽いなんて言ったことないのに。
高い商品にバイアスがかかっているような気がする。

956 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/22(金) 11:19:36.56 ID:KPq2hLq3.net
単に重さというより炊飯時に汚れることを言ってたんじゃなかったっけ
問題なく炊けている人もいるみたいだし、使う米とかにもよるのではないかとは思うけど

957 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/22(金) 11:22:42.60 ID:2uOX+dJ9.net
蓋の重さも問題にしてました。
検索すればジオ特集はすぐに出てくる。

958 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/22(金) 11:33:52.96 ID:2uOX+dJ9.net
 11:40あたりですね。
それにしても、大きめの26cmとかだと熱ムラがとか言ってるけど推測で、25cmのソテーパンが同種の中では分厚い3mmなことは知らないで話している。
再生数はさほどでないチャンネルだけど、ジオ特集なんかは10万再生行っていて影響力も無視できないので、試していない大口径フライパンについて推測でネガティブな評価をするのはどうかと。
6:00あたり。

959 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/22(金) 12:20:31.19 ID:PMTr4JdI.net
蓋なんか軽い方がいいじゃん
蓋の重させ内圧を高めようという考えなら無駄だよ
1気圧で26cmの蓋には約530kgの重さがかかっている
圧力鍋の内圧は約2気圧、1060kgだよ
数kg程度の重さなんて誤差の範囲だから

960 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/22(金) 16:07:01.09 ID:yBOggOpT.net
どうも大澤さんはジオとフィスラーの吹きこぼれの差は蓋の重さの差が原因と思っている感じ。

961 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/22(金) 19:57:52.05 ID:PMTr4JdI.net
ジオもフィスラーも使った事がないからなんとも言えんけど
基本的に吹きこぼれにくさは鍋と蓋の形と鍋の深さの影響が大きいと思うけどな

962 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/22(金) 20:58:51.33 ID:Y9Gnb+pc.net
敢えて言うがオレのキプロスターステン半寸胴であのチャンネルで
やってる事はほぼ全て出来る
板厚1mm底だけ三層で十分だろ 値段も安いし

963 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/22(金) 22:00:20.55 ID:PMTr4JdI.net
思いついたけどジオは全面、フィスラーは底面多層だよね
全面多層だと側面の温度が高くなりがちで
水蒸気が水に戻りにくくて、結果吹きこぼれやすいとかあるんだろうか

964 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/22(金) 22:01:18.62 ID:yBOggOpT.net
ハレルヤの9月1日の動画、オススメのステンレスフライパンというテーマで、キプロスターと遠藤商事の底面多層の業務用を推している。
底面の温度の均一性ということで言うと、同じ値段だと底面多層の圧勝。
特に遠藤商事は18-8で、24cmは1.3kg、4498円、28cmは2.0kg、6210円。
側面単相は油が側面に馴染まなくて油汚れが落ちにくくて使いづらいと感じてほとんどは全面多層のフライパンを集めてきたけど、一番大事な底面の温度の均一性という点でコスパ圧倒的なので、全面多層は無駄なことじゃないかと思い始めてる。

965 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/22(金) 22:49:50.79 ID:EBh/po3k.net
キッチンスケールでジオ量ったら1.4しかなくて体重計で量ったらちゃんと1.9あった

966 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/22(金) 23:36:10.22 ID:yBOggOpT.net
そのスケール使って作った料理は・・・。

967 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/23(土) 01:08:31.34 ID:UJhtg3s9.net
USA製ビタクラフト27cmフライパンの蓋515g
INKOR3コート片手鍋の蓋380g
フィスラープロコレクション28cmフライパンのステンレス蓋864g
ビタクラフトフライパンカバーM355g
フィスラープロコレクション20cmキャセロールのステンレス蓋493g
計測に用いたクッキングスケールはタニタKD-312

968 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/23(土) 01:39:35.24 ID:jhVKy7eL.net
全面か底面か問題は
熱源がガスIHどちらなのかが重要かなと今の所感じてるよ
ガスだと漏れる熱を拾って欲しいから全面で
IHならコイルのところだけ熱くなりがちなのを和らげてくれる底面って感じにしてる

969 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/23(土) 01:52:46.55 ID:ml4TQ0Ej.net
931の餃子でも明らかにガス火が直接当たっている箇所だけ色が黒っぽいんだよね。
最後の2分の中火のときにフライパンの向きを変えたり火の上で回したりして改善することを考えている(プロの鉄パンでの餃子の動画でそういうのを見かけた)けど、遠藤商事の底面の厚さならほとんどそういうことなしに同じ色に仕上がるのではと思っている。
とりあえず、デメイエレ、ジョン・ポーソンでやってみるけど、値段が違いすぎるので虚しい。

970 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/23(土) 02:27:09.09 ID:PMLFr/7B.net
意外と鍋の左右がずれててもそうなりますよ
ヘリの余った熱が移動してきますから
言葉で説明しづらいけど鍋を正確に中央に置いた状態ってぱっと見違和感があったりします

971 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/23(土) 15:18:13.99 ID:2b5BzjAr.net
別の写真だとハッキリするけど、ガス火の当たる直径に沿って丸く黒くなっている。
火加減を弱めればその現象は和らぐけど、パリッとさせたいときはある程度の火の強さが欲しいこともある。

で、遠藤商事とキプロスター比較するとこんな感じ。Amazonで調べ。

遠藤商事 18-8
28cm 2.0kg 6022円
24cm 1.3kg 4498円

キプロスター 21-0
28cm 1.3kg 5980円
26cm 1.15kg 5480円
24cm 1.0kg 4880円 Amazonチョイス

物量的には18-8もあって遠藤商事が上回っているようにも見える。
ただ一般(主婦)的には18-8か21-0かは大きな差じゃないかも。(18-8、18-10でこだわるこのスレの住民はさておき)
そうだと、遠藤商事は重たすぎるという意見もあるかも。
さすがAmazonチョイスというところか。
個人的には遠藤商事の物量に惹かれるが。
もはやデメイエレさえ上回り、鉄板の趣き。
使ったことはなくカタログデータだけだが。

972 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/23(土) 18:28:53.72 ID:y7Tn7oZS.net
キプロスターの少し高い方の奴が縁の形が良さげで好みかな
底面三層でも動かさないとムラが出るよ
それとガスで火が強いと縁の部分が焦げやすい

973 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/23(土) 21:14:47.50 ID:2b5BzjAr.net
デメイエレで餃子焼いてみた。
さすが48mm、均等の色で焼けた、と思ったのも束の間、現物と見比べて、スマホが古いiPhone7なので写真は黒のコントラストが強調されることが分かった。
スマホでアップする操作性が分からないので、週明けにPCからアップする予定。

974 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/23(土) 23:12:12.69 ID:blNVYy1t.net
仮に調理面全体が完全に同じ温度で加熱できる夢の鍋があったとして
肝心の食材がナマモノだからどうしたって仕上りにムラはできる
あまりそこにこだわりすぎても望んだものは手にはいらないかも

975 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/24(日) 15:51:41.45 ID:X2m5749I.net
キッチンスケールでビタクラフトのNシリーズ26cmの重さを測った。
726g。

976 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/24(日) 18:25:08.28 ID:kmRnOErQ.net
>>974
完全均一までいかなくても、いかにムラが少ないかを求めてる

977 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/24(日) 23:11:54.07 ID:GRlaEkGt.net
>>976
もちろんそれは俺も一緒
ただこだわりすぎても良くないよって話

978 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/25(月) 07:19:14.49 ID:LZ/Nfpyy.net
>>977
値段の差が料理の仕上がりに直結するからこだわる価値はあるよ
そりゃ一回しか使わないならアレだけど、下手すると3年とか5年使い続けるわけだし。家の調理任されてるとこだわってしまう

979 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/25(月) 12:33:31.65 ID:lyhrUgqh.net
>>975
ガッ
軽すぎるでしょ

980 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/25(月) 15:47:30.82 ID:hT+Qn9Ia.net
>>979
ごめん。「蓋」を書き忘れた。www

>>974
放置してたら、976,978さんがレスしてくれてた。w
>>931にあげた(ヘキサプライメタル)
https://imgur.com/6Sfs5AB
のように、フライパンの場所によって明らかに焼け方が違うので、それを減らそうということ。
ナマモノだから避けられないとかそんな微妙な話ではない。

で、デメイエレ ジョン・ポーソン 28cmで焼いた写真。
https://imgur.com/tbEsY0x
下半分は明らかに均等の焼け具合になっているけど、ヘキサプライメタルの上の写真同様、上部の方が焼けている。
これは、ガスコンロの上半分の吹き出し方が強いため。
もともとの設計か、吹きこぼれが詰まって差が生じたのか。
丸いヤスリでメンテしたこともあるんだけど、ヤスリ行方不明。w
餃子の長さがかなりばらついているけど、2種類の包み方をしているせい。
ヒダ10個以上でやると小さく三日月型に、ヒダ2個でやると大きくまっすぐに。

ジョン・ポーソンの鬼熱容量のため、遙かに焼くのに時間掛かった。
予熱終了から冷まさずに焼けば早く焼けるんだけど、餃子並べている間に焼け具合に差がつくのが嫌なので、予熱しながら具材を切って、冷ましながら餃子を包んで、かなり冷めた状態で並べている。

981 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/25(月) 17:40:39.54 ID:LlsiVn0V.net
>>980
良く聞いたらもっと微妙な話じゃんw

というか求めてる物とやろうとしている事があべこべだって気づいてる?
要するに君は自分ちのコンロの火力が偏っているからおこる焼きムラを解消したいんだろ?
それなら火力の偏りに合った熱ムラのあるフライパンを使わなきゃだめだよ
そんなフライパンないと思うけどw
熱ムラの少ないフライパンを使ったら火力の偏りがそのまま焼きムラになるだけだよw

982 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/25(月) 17:53:20.75 ID:i3P+LgDC.net
コンロのムラや換気扇で火が引っ張られて偏るからな癖に合わせてフライパンを動かさないと

983 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/26(火) 03:36:24.97 ID:olCTRc0H.net
次スレ

【銅 ステンレス アルミ】多層鍋について ★3
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1695666901/

984 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/26(火) 08:58:47.35 ID:IL+G8rde.net
>>983
ありがとう

985 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/26(火) 09:04:01.74 ID:zPz74C0W.net
スレ立て乙です

デメイエレといえば最高位あたりのラインナップだと
熱効率がIHクッキングヒーターだと上がりますって書いてあるみたいだけど
(ページ翻訳かけてるだけなので細かい文脈ワカンネ)
効率があがる→少し火力を弱めておkってこと?

986 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/26(火) 09:26:26.00 ID:jcnnO6oA.net
TripleInducの効果だと謳っているが>デメイエレ

987 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/26(火) 15:51:32.46 ID:yjQoouMr.net
>>982
換気扇で火が引っ張られて偏る

そんなことあるんですね。
勉強になりました。
フライパンでどこまで違うか比較するためにフライパンを動かさなかったけど、
次回は動かしてどこまで均等に焼けるか確認してみます。

988 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/29(金) 14:31:49.64 ID:BEOigI29.net
ステンレスと鉄で比較したらステンレス一択じゃねと思うんだけど
鉄が流通してるの謎

989 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/29(金) 15:38:44.37 ID:qE4YfcMw.net
鉄の方が熱伝導率が高くて強火が使えて油が馴染みやすくてちゃんとシーズニングすればまずくっつかないからじゃないか?
ステンレスでフライパンをトントンするオムレツの動画はYouTubeでもみたことはないが、鉄ならゴロゴロしている。

990 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/29(金) 16:56:20.98 ID:CdVBz91f.net
>>988
日本と中国ぐらいだよ
欧米では圧倒的にステンレス

991 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/29(金) 19:52:58.65 ID:1ooRrsL1.net
「欧米では圧倒的にステンレス」についてソースあったら教えて。
フランスやイタリアでの修行経験のあるシェフでも、ステンレスフライパンを推奨しているのはYouTubeではフレンチの中村シェフくらいしか見たことない。
フレンチのジョージシェフはフランスで修行していたらしいけど鉄はある程度使用されているけど、ステンレスのことは話したこともない。
イタリアンのロピアシェフは欧州経験は知らないけど、鉄とアルミは使用、ステンレスは見たことない(多分持ってない)。
イタリアンの山根シェフはステンレスは持ってるけどくっつくから使ってないと。
まぁ、回転の早い業務中では予熱時間が長いのは厳しいかも。
純日本の洋食屋さんの元吉さんはステンレスは使ったことないと。
(コメントに「使ってみないとね。」とのこと)

いずれにしても、欧米でもテフロンが圧倒的で、それ以外は目くそ鼻くそな希ガス。

992 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/29(金) 20:04:10.47 ID:w5GFH4TG.net
鉄vsステンレスの戦いに突然テフロン参上w

993 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/29(金) 20:28:04.21 ID:lm47E7f7.net
鉄のが安いし油馴染みがよく予熱時間が短くてもくっつきにくいし

994 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/30(土) 12:27:58.62 ID:BGPbaNBW.net
極厚鉄フライパンと同じ極厚のステン単層フライパンは
大きさが同じでも値段は10倍くらいするよね
そこまで出す意味が解らない

995 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/30(土) 13:09:54.02 ID:BeRYr3Wy.net
リバーライト極の厚板フライパン。
28cmで2kg。
Amazonで8600円。
遠藤商事、底面多層ステンレスフライパン。
28cmで2kg。
Amazonで5951円。
ブランドにこだわらなければ。

996 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/30(土) 13:14:49.44 ID:93iN09Wd.net
鉄はシーズニングがめんどいと思うのと古い油を重ねて塗って保管というのが嫌でステンレスにしたな

997 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/30(土) 13:51:35.96 ID:abH3Nc63.net
構造が単純でわざわざ輸入するようなセールスポイントのない鉄なべは日本で売られないので少なく感じるだけですよね
醬油系調味料が鉄なべのコーティングを育てるという話もあるので中国料理圏では人気が根強いのかもしれません
それと欧米の過程はIH普及以前は電熱線コンロが多かったらしいので蓄熱量が多くないと料理できなかった可能性もあります

998 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/30(土) 14:04:43.87 ID:JW8Y6R5g.net


999 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/30(土) 14:04:52.84 ID:JW8Y6R5g.net


1000 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/30(土) 14:05:07.77 ID:JW8Y6R5g.net


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
281 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200