2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 103丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/30(金) 20:46:12.11 ID:0KGbwcC8.net
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

※次スレは>>980が立ててください

※前スレ
【家庭用】包丁の選び方 102丁目【業務用】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1669821485/

2 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 23:06:02.33 ID:WzBpdiW+.net
ID:Bqse/EfN<丶`∀´> 「カーボン=ダイヤモンドは錆びるニダーーーーーー!!!!!!!!」

D:Bqse/EfN<丶`∀´>中華ハイスは空気も切れるニダ!!!!

ID:Bqse/EfN<丶`∀´>シッタカが生き甲斐ニダ

ID:Bqse/EfN<丶`∀´>知らんけどニダ

3 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 23:57:05.59 ID:A8Iogyo8.net
<丶`∀´>知らないなら書くなよニダ

4 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 09:44:05.11 ID:CrHVqswj.net
前スレより

>>995
>仕上げ砥石でピカピカに研ぎ上げた出刃で作業しようてすると、刃が滑って弾いて全く仕事にならない

ド下手糞な粘着ダイヤ君が研いだその包丁は当然切れません
新品のカッターで試すのが良いでしょう

そしてそれを動画から何かで撮影してちゃんとした論文書いて下記の論文の反証としたら?

>>959論文より
↓↓↓
身近にあり、シャ一ブに良く切れる文房具のカッター先端を、電子額微鏡で数千倍に拡大して観察しても、ノコギリなど存在しないのである

5 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 10:40:25.71 ID:X4OCuvSy.net
クオリア44さん、荒らすのやめて

6 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 14:10:03.36 ID:cnagpalQ.net
人が引用した論文を読みもせず援用するのはやめてもらえませんかね
せめて論文全文に目を通してきてから喋って

7 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 14:35:38.66 ID:604VQDIX.net
>>6
了解です
私自身は物が切れる原理やメカニズムには全く興味は有りませんから貴方の投稿の援用は止めます
すいませんでした

因みに、下記のサイト最下段「金沢憲一教授の論文引用」にて敢えて刃をノコギリ状にする場合の理由が書かれていました

粘着ダイヤ君曰く「そのナンチャラ学会というのは、簡単に言えば潤滑と摩擦の学会で、切れる仕組みについてはド素人集団である。」だそうですがね(呆
↓↓↓

https://www.n-s-k.co.jp/method/theory/

8 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 15:02:49.34 ID:lRRTmC2e.net
スレチです

9 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 03:48:55.61 ID:F9cKVQsw.net
このスレの荒れ方って特殊だよな

10 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 04:19:10.61 ID:HUgDIz1K.net
個性の違う荒らしが4人もいるからな
ダイヤいわた
いわた粘着
よんあか
T次郎憎いマン

11 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 04:21:35.74 ID:HUgDIz1K.net
おっともう一人を忘れてた
中華ハイスくん

12 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 10:11:54.67 ID:YH4REky1.net
その他にも、、
・ダマスカス包丁買った喜びレスに対して苦言を言う人達
・包丁買ったレスしてうp希望されたらメリット無いからヤダと言う人
・知らんけどパトロール
・4垢認定厨
・ニダー AA連呼厨
、、と居るんやで!

荒れない要素が皆無

13 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 10:12:57.97 ID:coDDuvrE.net
四垢禁止

14 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 11:33:20.70 ID:xtj9KlPz.net
>>12みたいに他人の批判ばかりで包丁の話しない人とかね

15 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 11:48:33.80 ID:Y/RfH85r.net
>>14みたいに他人の批判ばかりで包丁の話しない人とかね

16 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 13:25:20.93 ID:KFIM4xhi.net
4垢は包丁への愛着も、知識も無いから。荒らすためだけに貼り付いている。

17 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 13:44:22.94 ID:xtj9KlPz.net
4垢ってよほど暇人なんだな

18 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 14:28:13.22 ID:KFIM4xhi.net
この包丁の名称、用途等の情報をお知らせ下さい。オクにて抱き合わせで
入手した物です。
  https://imgur.com/a/088zU33
どちらも全鋼で、大きい方は刃渡り24cm峰の厚さ6mm、540gです。
小さい方は19.5cm、3mm、180gで、野菜の刻みが可能、焼きが甘いせいか
魚をぶった切っても欠けませんでした。大きい方の使い道は分かりません。
なまはげがモナミを削ぎ落とすために携帯してもおかしくないと思いましたが、
秋田県の現物とは違うようです。

19 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 17:39:07.89 .net
台湾の砲弾鋼で作ったような包丁
すごい迫力

20 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 18:51:37.36 ID:m11RY8Mh.net
>>18
その包丁は、ナギナタ包丁と言います。
用途は、獣の解体に使います。
野生の猪とか鹿とか、ですね。

北海道や東北地方だけで使われていたようです。

そのあたりに今も有る規模の大きな声で野鍛治の製品か、それを真似たものです。

つまり、今も買える。

21 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 01:34:39.28 ID:yC4gbUaw.net
2千円で買ったアイスフォースは割り込み包丁と同じくらい切れ味良かった

22 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 02:28:20.05 ID:UI7AiPir.net
出刃でしょ
峰が切先に向かって角度つけて落ちてるし
包丁は知らんけど獣解体用のナイフはこんな形状してないけどな

23 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 03:01:50.61 ID:yJuVicvt.net
>>21
レポしてくれませんか 砥ぎ・ハンドルの作り・使用感とかお願いします

24 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 04:00:24.71 ID:vY9z92Gv.net
>>22
出刃じゃないんだなーこれが。
シェイプが似てるようで良く見れば大きく違う。

確かに現在 一般的に流通してる解体用の包丁と形が違うのだが、現在の解体用和包丁は解体用洋包丁と非常に似てるので、おそらくは洋包丁の影響で形が変化した。

ヤフオクに完全にシェイプが同じ包丁の出品があって、そちらは銘で詳細な情報が追えたので、キッチリと判明した。

25 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 04:12:17.66 ID:UI7AiPir.net
>>24
君薙刀の意味分かる?
こんな形状した薙刀なんてないよ

26 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 04:16:27.09 ID:UI7AiPir.net
つか昔から使われてるマタギのフクロナガサにしてもアイヌのマキリにしても
このシェイプとは逆の発想だろ
証拠だせよ

27 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 08:32:51.40 ID:vY9z92Gv.net
ナギナタ包丁、で検索してみよう。

すぐに真実が分かる。

28 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 09:27:45.96 ID:g9vSDbyC.net
中華ハイス最強

29 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 09:32:22.67 ID:MWrRTLz9.net
マジで息吐くように嘘を吐くんだな
https://i.imgur.com/SHILQAj.jpg
https://i.imgur.com/fvtdNGc.jpg

30 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 09:33:04.66 ID:g9vSDbyC.net
価格別最強
100円 ダイソーGALAXY(プロ愛用)
200円 ダイソー黒包丁(100円より切れる)
500円 ダイソーセラミック(セラミックは切れる、錆びない、衛生的)
2500円 ネオステンレスやヴェルダン(オールステン)
5000円 中華ハイス ペティ(HRC63よく切れる)
7000円 10000CL(長い)
1万円  ツインフィン2(錆びない、切れる、オールステン)


これが現実🥺

31 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 09:38:50.57 ID:g9vSDbyC.net
Xinzuo Powder Steel Knife
130mm ペティ 6000円(セール5000円)
182mm 三徳 9000円

究極の鋼材、粉末ハイスがこの値段🥺
関孫六は食洗機対応と書かれていても食洗機に入れるとサビサビになる🥺
中華ハイスにしといた方がいいよ😢

32 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 09:57:25.25 ID:PVswcYu7.net
>>27が嘘だとすぐ分かった
>>29さんがあげた写真通りの検索結果
薙刀の刃みたいに切っ先の角が目立ち垂直気味に伸びるものばかり
平が肥大化した出刃みたいな形状とは全く違う

"現在の解体用~おそらくは洋包丁の影響で" < また妄想に基づく捏造か

33 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 10:29:46.03 ID:UI7AiPir.net
刃物を使ってないからとんでもない妄想をするんだな
道具というのは目的に合わせて合理化していくものだから使ってれば獣の解体にあの形状はないと分かる
やったことあるなら丸鶏をバラしたり塊肉掃除するレベルですら出刃の形状は非合理的だと分かる
出刃包丁っていうのは和式の魚さばきに特化したその目的なら合理的な特殊包丁なんだよ
丁寧にさばきつつ兜割りしたり骨を(関節から)切ったりヒレを落としたりね

34 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 10:34:14.84 ID:XQa+PqM9.net
>>20,24,27は知ったか嘘つきの粘着ダイヤ君だから嘘に決まってるでしょ!(^o^)

コイツの書く事は「郵便ポストは赤い」という内容でもソース付きで証明出来ない事は全て嘘認定でオッケーです!

35 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 10:39:00.50 ID:MWrRTLz9.net
薙刀がこの形なんだからあれがナギナタ包丁のわけないわな
https://i.imgur.com/9KgD8oe.jpg

36 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 12:58:15.13 ID:+Y0wRTuf.net
そもそもの話、出刃庖丁と明らかに異なるテイストがあったんで、コレ何?という質問が有った訳。
出刃庖丁に似てるけど、明らかに違う何か。
この時点で出刃庖丁では無い。

で、この包丁の黒打ちで荒っぽい造形は、間違いなく 津軽打ち刃物の系譜。

この地方の鍛冶屋はどれも零細で、それでも商売が成立するのは、地元に根付いたスタイルで需要に寄り添って来たから。

そして、非常に特殊な薙刀包丁も、この地方では様々な製作所が非常にバリエーションの多いスタイルで作られてる。

薙刀包丁には、伝統的和包丁のような収斂したスタイル、シェイプは無い。

という事を総合的に判断して、やっぱり薙刀包丁と言うしかない。

出刃庖丁の用途でも使える ある程度の汎用性を持たせた意図があるのかもしれない。

37 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 13:11:14.99 ID:xwr4X7jM.net
…と必死の言い訳も虚しく>>18の画像には薙刀の形をした物は何も写っていないのであった(呆

38 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 13:13:59.36 ID:SuG/Q36G.net
お前ら何もわかってない
薙刀ってのは長さのことでも産地の事でもない
先だけ反り曲がったストレートな形状のことを言うだけ

39 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 13:14:28.32 ID:nx7c0+Zy.net
さて、嘘つき基地外の粘着ダイヤ君の知ったかぶり…
この基地外の過去の出鱈目発言集はこちらwww
↓↓↓

・銀三はステンレスじゃない
(ステンレスです)

・ステンレス包丁は和包丁と言わない
(ステンレスを使った和包丁は多数存在します)

・氷締めしないで鰻を捌く店は無い
(有ります)

・精度の怪しい中華製電着ダイヤ砥石で桁外れの精度を出す
(精度が狂った道具で高い精度の加工は無理です)

・金属の分子を一目瞭然
(金属分子の大きさは目視出来ません)

・割込両刃和包丁の構造は日本刀そのもの
(割込包丁と日本刀の構造は逆です)

・原則的に魚の美味しさは脂肪の含有率で決まる
(グルタミン酸やイノシン酸です)

・出刃の形状の包丁をナギナタ包丁だと主張
(形が全く違います)
↑New

40 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 13:20:11.50 ID:qm81jLOt.net
>>36
嘘つき基地外の「~と言うしかない」、「~かもしれない」には何の価値もね~んだよ馬鹿!(^o^)

妄想じゃ無くてソース出せドアホゥ!

馬鹿お手っ!

41 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 13:53:24.74 ID:PVswcYu7.net
>>36
"薙刀包丁というしかない" < 論拠にすらになってないですが
そもそも"黒打ちで~間違いなく津軽打ちの"が薙刀包丁だとするのも例によって当て推量からくる断定
これがバリエーションだというなら他の形の包丁にも当てはまり、薙刀包丁と断定する事自体がおかしい

"ある程度の汎用性をもたせた意図があるのかもしれない" < どこに汎用性が?
形状がかけ離れたいものを同様に扱うと支障が出ますし、敢えてやるのは”代用”です

あなたが詳細を確認したというオクで見つけた同じ形状の銘付きの包丁とやらで判断しましょう
具体的に出品のURLか銘を示してください。それではっきりしますよね?
というか、何故それを先に出せないのかな?

42 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 14:04:32.51 ID:UI7AiPir.net
>>36
アホでしょ?
何に使うの?という質問なわけだから
この時点で出刃じゃないの意味が分からんのよ
形状は明らかに出刃の特徴なんだからさ
4寸の柳刃見てこれは明らかに柳刃ではないといってるようなもの
長さと高さの違いでしかない

43 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 14:06:13.14 .net
先が大きく反っている形を指して先端が大きく反ったナギナタ包丁と呼ばれるものがあるそうです
https://i.imgur.com/SEIR6fh.jpg
画像上が薙刀、中段がナギナタ包丁としてつば屋が売っているもの
下段は獣の革はぎや解体に使われる専用の解体包丁、革はぎナイフと呼ばれるもの
https://i.imgur.com/ZqA7CIn.jpg
いずれも先端の大きな反りが獣の革を破らずにきれいにはぐのに長けているようですが
くだんの謎の包丁はその大きな反りはありませんよね
https://i.imgur.com/FnRFhTS.jpeg
これはただの両刃の出刃でしょうね
電着さんお得意の思い込みによるデタラメ確定で間違いないでしょう

44 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 14:13:11.09 ID:9yBMCH8O.net
薙ぐ刀だから薙刀なんだけどな

45 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 14:13:21.80 ID:4GOxruKA.net
また新年早々やり合ってるのか
アホかお前らwwwwwwww

46 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 14:17:50.70 ID:UI7AiPir.net
>>43
いわゆるハンターナイフはその形状が多いね
主な用途によるポイントの違いはあっても
出刃みたいに急激にストンと落ちる形はない
※東北のナガサ、北海道のマキリもこの形状
本当に嘘まみれだなこいつ

47 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 14:25:58.39 ID:MWrRTLz9.net
いや薙刀が収斂したスタイル、シェイブだから
そういう形の包丁をナギナタ包丁って呼んだんだろ
因果関係すら理解できないとかw

48 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 14:32:13.85 .net
>この包丁の黒打ちで荒っぽい造形は、間違いなく 津軽打ち刃物の系譜
この一言が無知で頑固な思い込みを示してますよね
黒打ちは焼き入れそのままだから包丁地がデコボコしているのは当たり前でどこの鍛冶屋でもこうなりますよね
”間違いなく”と書く意味不明の自信がどこから来るのか問い詰めてみたいです

49 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 14:43:40.29 ID:Fa2MnhHl.net
>>48
鍛冶屋を英語でブラックスミスという所以ですな…

粘着ダイヤ君の投稿いつも…
先ず「結果」が決まっていて
それに後付けで理由を盛り込むので
辻褄が合わなかったり
綻びが出たりするのです…

殆どの内容は基地外の脳内で考えられた事なのでソースの怪しい物ばかりなのです…

50 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 14:45:01.81 ID:PVswcYu7.net
>>36からはURLも具体的な銘の提示が期待できないので
>>18さんの写真を拡大してよく見てみました
丸に囲まれた「明」の字の銘がどちらにも刻まれています

黒打ちで出刃っぽい包丁の産地となると該当地域が西も東もあり過ぎて・・・

51 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 16:03:19.40 ID:I6kYV4gU.net
クオリア44(電着ダイヤくん)は自転車に関しても妄想を垂れ流してる素人で自転車メンテに詳しい人からは馬鹿にされてる。金持ちだから台数だけはいっぱい持ってるコレクター系。

そして刃物に関してもヤフオクで買い漁って本数は多いがコレクションになって飾ってるだけで使い込んでる感じがしない。
これ3本で10002円で買ったらしいがほんとに使うのか?本数増やすより一本を大事に長く使った方が安上がりだが。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x1076550997

52 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 16:12:14.54 ID:AxZYqjvT.net
構って欲しくてワザとそれらしいデタラメを書き込む荒らしとまんまと釣り針に引っかかるアホ
荒らし大喜び

53 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 17:40:34.33 ID:vY9z92Gv.net
さて、件の包丁が出刃包丁でない根本的理由は、本質が見えない人のために面倒だが解説しよう。

コレ、全鋼で菜切り包丁みたいに刃厚が薄い。

軟鉄の地金と鍛接する分厚い出刃包丁と全く違う。
コレじゃ鯛の兜割りが出来ない。

横から見ると、少しテーパー状だけど、前述の条件を当てはめ、更に生産地が薙刀包丁と一致することから、やはり薙刀包丁とするしかない。

54 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 17:48:33.21 ID:vY9z92Gv.net
因みに、刃幅が広いのがあるけど、コレ、中華包丁の一種の肉を切る為の丸型中華包丁にも良く似てるんだよね。

つまり、この形は肉を切る為に収斂した形の一つである事も間違い無い訳。

一応 更に書いておくと、魚をおろす為の台湾タイプの丸型中華包丁というのもあるけど、形が全く違う。

55 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 17:49:16.49 ID:PVswcYu7.net
>>53
当て推量はいいから
ヤフオクで見つけた同じ形の包丁とやらののリンクもしくは確認した銘を書いて
それともまた滑りっぱか

56 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 18:08:55.68 ID:K1LMNidp.net
>>53,54
はい0点~!(^o^)
やり直しで~す♪

お前の私感はイラネ~んだよ馬鹿!
ちゃんと薙刀包丁だという明確な根拠を提出しろやドアホゥ!

57 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 18:09:55.33 ID:vY9z92Gv.net
さて、構造と基本的な形状から、件の包丁は薙刀包丁の一類形だがある事は確定されたが、用途については少し別の可能性がある。

鮭を捌くのを想定しているかも知れない。

鮭切り包丁は形は似てるけど、アレは片刃で輪切りの為の刃物だが、身割れし易い鮭を下すには薄い包丁は都合が良いし、輪切には両刃でも使えるので、鮭切り包丁と同じ使い方をした可能性もある。

おそらくは、複数の用途を想定していると思われるが、どうであれ、分類としては薙刀包丁は確定している。

58 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 18:18:27.01 ID:3JA9lA3F.net
故人曰く、キチガイに刃物

59 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 18:32:10.53 ID:soynJ1oH.net
>>57
あの~、誰一人として認めて無いのに勝手に確定しないで下さい…

…て
確定な訳ね~だろアスペ!(^o^)

そもそも薙刀の形状じゃね~だろ馬鹿!

今回の件を追加したげたね♪
基地外の過去の出鱈目発言集はこちらwww
↓↓↓

・銀三はステンレスじゃない
(ステンレスです)

・ステンレス包丁は和包丁と言わない
(ステンレスを使った和包丁は多数存在します)

・氷締めしないで鰻を捌く店は無い
(有ります)

・精度の怪しい中華製電着ダイヤ砥石で桁外れの精度を出す
(精度が狂った道具で高い精度の加工は無理です)

・金属の分子を一目瞭然
(金属分子の大きさは目視出来ません)

・割込両刃和包丁の構造は日本刀そのもの
(割込包丁と日本刀の構造は逆です)

・原則的に魚の美味しさは脂肪の含有率で決まる
(グルタミン酸やイノシン酸です)

・出刃の形状の包丁をナギナタ包丁だと主張
(形が全く違います)
↑New

60 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 18:33:42.31 .net
恥ずかしいという感情はあるんでしょうね
嘘っぱちの断定的言動に赤面の熱がこもってきた
あなたがどう言おうが薙刀包丁なんてものに定義も一般認識もないのだから確定もクソもない
自分でも”複数の用途を想定していると思われる”なんて未確定であることを書いてる矛盾にも気づいてない

61 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 18:37:27.18 ID:soynJ1oH.net
Aさん
「この動物は何ですか?」

基地外
「牛です」

Bさん
「牛な訳ね~だろ馬だよ
ほれ証拠」

皆さん
「だよね~♪」

基地外
「○○で××なので牛に確定しました」

皆さん
「マジキチすげ~www」

62 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 18:45:31.32 ID:soynJ1oH.net
ID:vY9z92Gv=粘着ダイヤ君!

後はガンガン基地外っぷり発揮して皆さんに基地外の本気をお見せして差し上げろ!(^o^)

63 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 19:33:15.51 ID:PVswcYu7.net
>>57
背厚は大が6mm小が3mmで、全鋼で焼きが甘く魚も捌けたと>>18さんがちゃんと書いてる
そこから考えても土佐の薄手の両刃出刃の様式の方が近いと思えます

鮭や輪切り > 上記の土佐包丁や洋包丁のシェフナイフや筋引はより適合しますが
だからといってそれ等を薙刀包丁とは認識しないし分類もしない
ましてや件の包丁については未確認ゆえに不明なままです
それ以前に分類という観点では薙刀包丁の方が特殊性が高く、どちらかというと属する側では?

さあ、確認する為にも>>55で求めたURLか銘を示してください
妄想の展開ではなく、あなたが詳細を確認するに至った元情報をね

64 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 19:53:42.78 ID:JrWdJKB9.net
518です。
皆さん、色々と情報を有り難うございました。
なぎなた包丁という存在を知らなかったので、新たな包丁の知見を得ることが出来ました。
動物の解体には向かないとのことですので、魚菜兼用の包丁の可能性が大きいようですね。
大型の方は漁船に積み込む大包丁の可能性も考えましたが、
ほぼ同型で小さいのもあることから?です。

また情報がありましたら、教えていただけると幸いです。
説明で書き忘れましたが、どちらも両刃です。

65 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 21:07:32.68 ID:PVswcYu7.net
>>64
「加工出刃」というのがググって得られた情報の中では一番近いです
名の通り水産加工用で刃長は鯵切りから尺寸位まであります
刃厚が通常の出刃の半分以下と薄く(一例として6寸で刃元4mm、切っ先1mm)
平の幅が広く両刃タイプもある出刃の一種で、土佐にも東北にもあります
酷使される消耗品として価格を抑えた品のようです

マルマン佐藤(山形)の加工出刃 *両刃
ttps://www.maruman-sato.co.jp/home_images/item/item_H01.htm

加工出刃6寸(土佐)*片刃の様ですが刃厚は3mmと極薄です
ttps://store.shopping.yahoo.co.jp/tsuhanhasegawa/kk180.html

玉付加工出刃包丁5~6寸(新潟)*両刃
ttp://www.echigo-douraku.com/80_436.html

これを見るとGalaxyの出刃を使っているプロが居ても決して意外ではないですね

66 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 08:59:06.17 ID:ZepMxS1T.net
とりあえず大出刃をググってみたんやろな
確かに台湾タイプや鮭切がでてくるからw

67 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 09:03:47.60 ID:nbNT1CR3.net
>>65
加工出刃の本質が理解出来ていない様なので、解説しよう。
その多くは片刃で、地金一体のクラッド鋼のプレス打ち抜きからのプレス裏スキ形成で製造される。
両刃は単一素材の薄板のプレス打ち抜きからのグラインダー成形で作られる。

殆どの場合、鋼は非常に薄い。薄い方が安いし、研ぎ易いから。
ただ、切れ味が悪いとか持続性が悪いと仕事にならないので、高級鋼材が採用される事が多い。薄いヤツは安いし。

良く切れて安いのならば良い事づくめみたいだが、根本的な弱点がある。

成形の仕方が雑というか、製法の限界で非常に精度が悪い。
全てが狂いまくってる。片刃包丁の場合が特に顕著で、裏刃を平面に研ぐ事が困難。

だが、単一魚種を大量に処理するという使用方法なので、かなりの狂いも使っているうちに慣れる。裏刃が狂いまくっていても狂ったまま研げば、一応は切れる。

なので、手打ち鍛造の包丁と対極の存在。

アジ切りくらいのサイズならば、かろうじて正しく修正出来るが、片刃のブレードがプレスでカマボコ状の曲がってるので、本来なら視覚での基準面が歪んで、非常に使い難いし、研ぐ時の基準の鎬も歪んでるので、正しく研ぐのが素人さんには難しい。

なので、実際の使用場面では、全て狂いまくったまま運用される。そんなんでも、単一魚種なら人は慣れちゃう。

68 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 09:15:36.52 ID:h7WDlAuZ.net
…といつも通りの私感でソース提出出来ない出鱈目を書く基地外であったw

基地外の過去の出鱈目発言集はこちらwww
↓↓↓

・銀三はステンレスじゃない
(ステンレスです)

・ステンレス包丁は和包丁と言わない
(ステンレスを使った和包丁は多数存在します)

・氷締めしないで鰻を捌く店は無い
(有ります)

・精度の怪しい中華製電着ダイヤ砥石で桁外れの精度を出す
(精度が狂った道具で高い精度の加工は無理です)

・金属の分子を一目瞭然
(金属分子の大きさは目視出来ません)

・割込両刃和包丁の構造は日本刀そのもの
(割込包丁と日本刀の構造は逆です)

・原則的に魚の美味しさは脂肪の含有率で決まる
(グルタミン酸やイノシン酸です)

・出刃の形状の包丁をナギナタ包丁だと主張
(形が全く違います)
↑New

69 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 09:16:24.72 ID:h7WDlAuZ.net
>>67
狂いまくってるのはお前の頭だよ基地外!(^o^)

嘘つき基地外お手っ!

70 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 09:40:47.54 ID:DLjNRO9C.net
水産加工の現場で使う包丁って切れる、用途に向くが全てだぞ
繊細な仕事するわけじゃないからな
高級鋼材なんて使ってねーよ
ホラ吹きが

71 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 10:06:54.61 ID:zdjkTtC1.net
トージローのオールステンt使ってるとこ多いよね
何十本も仕入れるからボリュームディスカウントとかもあるんだろうか?

72 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 11:23:09.19 ID:CM6iFMUX.net
講釈師見て来たような嘘を云う・・・・・

73 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 11:35:10.48 ID:nbNT1CR3.net
>>71
普通に考えて無い訳無い。
というよりも、大口取引はメーカーが直接行う事が多い。

タクシー車両とかレンタカーとか、大口取引は自動車メーカーの直販部門から販売されて、めちゃくちゃ安いと言われてる。

74 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 11:38:46.39 ID:nbNT1CR3.net
根本的な間違いを一つ書いておこう。
加工出刃は出刃庖丁じゃ無い。
出刃庖丁とは、刃厚が分厚い剛性が高い構造のものを示す。
プレスで薄板から製造される加工出刃は、この定義とは全く異なる。
加工出刃は単なる呼び名で、実態を表してはいない。

75 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 11:54:25.79 ID:CM6iFMUX.net
だから四垢さん スレチだって

76 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 11:58:28.65 ID:O7y/I+Y0.net
>>74
これを薙刀包丁だと言い張る根拠は?
形が全然違うのにさ

77 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 12:02:10.32 ID:SmDefSvL.net
ID:nbNT1CR3(粘着ダイヤ)さ~ん!

根本的な間違いを一つ書いておこう

勝手に貴方が薙刀包丁と確定した包丁…

薙刀の形してまへんのやwww

78 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 12:03:56.81 ID:SmDefSvL.net
ID:nbNT1CR3(粘着ダイヤ)さ~ん!

根本的な間違いをもう一つ書いておこう

銀三はステンレスですよ♪

製造元がそう言っておますwww

79 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 12:05:09.74 ID:SmDefSvL.net
ID:nbNT1CR3(粘着ダイヤ)さ~ん!

まだまだ貴方の根本的な間違いは沢山有るのでリクエスト有ったら教えてね!(^o^)

嘘つきお手っ!

80 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 13:40:27.14 ID:O7y/I+Y0.net
今度は4垢はデタラメおじさんキャラなのか

81 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 17:38:45.75 ID:Zqxrcm2q.net
加工出刃は名が表す通り業務に特化した薄出刃の一種でしょう

>>74
一貫性のない出鱈目をいくら唱えても何も変わらないよ
滑落し続けるあなたと現実とのギャップがますますはっきりしてきたね

82 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 18:23:31.37 ID:veG0urLH.net
電着ダイヤ = 価格掲示板のクオリア44 = エロ書店社長のリリス岩田 = たわいのないいわたで確定済み
10年近くも前から自転車板でここと同じように暴れ回って少しも改心しなかった頑迷な異常者が、更に年老いたいま心を入れ替えることは決して無いであろう
執着している対象が自転車から包丁に変わっただけで死ぬまで同じことを繰り返すに違いない

83 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 18:33:57.38 ID:DAW6eWwV.net
上記が同一人物かは兎も角(私は信用してない)…

分からない事ならスルーしていれば良い物を

根拠不明の嘘や出鱈目な私感で回答し

間違いが判明しても尚
私感で「自分の回答で確定」と言い張り

延々と根拠不明の嘘や出鱈目な私感連呼で粘着し続ける

相当馬鹿なのバレてるし…
コレってガチで頭のお病気だろ…

84 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 19:51:28.48 ID:PzUp6QvC.net
>>83
知らないなら言うなよってことだよね

85 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 23:18:43.53 ID:O7y/I+Y0.net
電着ダイヤさんは革砥使ったりします?

86 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 00:38:04.95 ID:M8UAxPLv.net
>>84
別に良いんじゃね?

知らんけどw
(知らんけどパトロールちゃんカモーンw)

87 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 02:42:04.91 ID:aa62LPB7.net
新年早々黒崎優さんの月光ポチった
刻印がいつものと違っていたので偽物かと少し心配になった

88 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 07:04:26.45 ID:KeSS4vKb.net
俺もだ
月光だと思ってたら日光だった

89 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 07:31:31.20 ID:ciDZUlC7.net
衛星から恒星に格上げすげーじゃん

90 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 11:17:58.95 ID:3UG2ZcIc.net
穴開き包丁の95%は、プレス打ち抜きの安物のナマクラで研いでもすぐに切れなくなる。

包丁が好きな人の選択肢に最初から入らないのが普通。

だがしかし、ほぼ唯一のマトモな製品というかメーカーがある。

MAC。

数百本のジャンクの山を入手して、ほぼ全ての穴開き包丁は鋼材が柔らかくて廃棄したが、コレだけ別格で硬く、良く切れる。

多分、穴開き包丁の元祖。刃物メーカーとしては歴史が浅く、理想に燃える創業者が立ち上げた会社。

どうしても 穴開き包丁が欲しいという場合のベストな選択。

91 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 11:34:31.27 ID:cKxvYlHX.net
>>90
ダイエットも趣味なんですか?
https://blogmura.com/profiles/10889767

リリス岩田の自転車でダイエット大作戦
http://www.ayanamishoten.com/c/blog
出身:
豊橋市
住所:
豊橋市
リリス岩田さんのプロフィール
同時運用の自転車が、全部で22台。ロードバイクとピストバイク、小径車にファットバイクもあるよ。
LOOK595ウルトラ、インディペンダントファブリケーションSSR、デ・ローザCorum 、リンスキーR430、Zambikesバンブーバイク、タイレルSi、サーリー パグスレー、Fuji トラック プロ、チネリ ビゴレッリ、などなど、全てタイヤの空気圧チェックだけで走り出せる状態で管理してます。
日本では珍しい精密アルミ総削り出しローラーのアメリカ製3本ローラー、クライトラーもフルオプションで運用中。

92 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 11:36:13.91 ID:iujM2g3a.net
MACに穴開き包丁なんて有ったか?
先丸包丁の穴はフックに掛けるためのもの。
切れ離れを良くするための加工はディンプルを採用していて、
複数の穴を並べた、いわゆる穴開き包丁を見たことが無い。写真は有る?

93 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 12:58:42.18 .net
MAC包丁のHRC硬度試験表
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m51401191661_7.jpg

94 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 13:04:25.89 ID:iujM2g3a.net
今は8Aが多いね。

95 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 13:07:19.61 ID:iZOVE+ew.net
>>30
誰もこれに反応してないのはなぜよ
非の打ち所がないってことでいい?🥺

96 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 13:08:15.04 ID:iZOVE+ew.net
ツインフィン2はマジで一生使えると思う
新婚さんは買うべきかもね

97 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 13:24:06.69 ID:EGKwisdY.net
Macと井之口の8Aは別格
特に肉との相性が良い

98 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 13:39:42.06 ID:/usoTOUU.net
8A自体は安価な鋼材だけどそこの二つの包丁は結構なお値段だよね

99 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 14:15:36.95 ID:ciDZUlC7.net
>>93
いつ読んでも安全性笑えるw

100 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 14:19:11.87 ID:uDSeO5k1.net
包丁って買って帰るときに職質されたら
「家庭で使う調理用のを買いました」
ですんなり通る?
プロ用レベルの買いたいんだけど
家庭用って言って大丈夫?

101 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 14:22:38.89 ID:AxVULxe0.net
レシートがあれば余裕だろ

102 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 14:39:58.17 ID:3UG2ZcIc.net
>>100
パッケージに入っている筈なので文句を言われる訳は無い。

103 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 14:42:38.78 ID:ZSHJYCVe.net
>>101
>>102
サンクス
「君、調理師なの?違うならなんでこんな凄い何本も必要なの?」
とか言われるかと思った

104 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 15:00:19.00 ID:3UG2ZcIc.net
>>98
鋼材の一般的の性能評価は、焼き入れ技術で激変する。

普通は安価な鋼材として紹介される440Aは、グレステンに採用されてるが、独自の非常に凝った焼き入れ工程により、多くの人にプロ用両刃包丁の最高峰と言われ、中古価格も他ブランドよりも群を抜いて高額。
グレステン鋼とメーカーは呼ぶ。

その他にも、アメリカ製造のCutcoも非常に高額だが良く切れる包丁として認知されてる。
もっとも、このブランドは正規ルートからの購入ならば、長期の研ぎ直し無料サービスが付いてるので、そのコストが価格に乗ってる筈であり、日本での中古価格は非常に安い。

興味半分で色々入手したが、研げば普通に切れる。
同じシリーズに裏スキのある片刃モデルも、ギザ刃の両刃モデルも、普通の両刃モデルもあって面白い。ハンドルが独特な形状で仕上げが宝石の様に美しい。

ダイビングナイフのメーカーを、そのルーツの一部に持つので、耐食性が強い440Aを採用しているのかもしれない。

105 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 15:03:26.96 ID:3UG2ZcIc.net
Macも非常に凝った焼き入れ工程で製造されるそうです。

106 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 15:15:50.90 ID:vifHfkMW.net
…と知ったかぶりをする基地外の過去の出鱈目発言集はこちらwww
↓↓↓

・銀三はステンレスじゃない
(ステンレスです)

・ステンレス包丁は和包丁と言わない
(ステンレスを使った和包丁は多数存在します)

・氷締めしないで鰻を捌く店は無い
(有ります)

・精度の怪しい中華製電着ダイヤ砥石で桁外れの精度を出す
(精度が狂った道具で高い精度の加工は無理です)

・金属の分子を一目瞭然
(金属分子の大きさは目視出来ません)

・割込両刃和包丁の構造は日本刀そのもの
(割込包丁と日本刀の構造は逆です)

・原則的に魚の美味しさは脂肪の含有率で決まる
(グルタミン酸やイノシン酸です)

・出刃の形状の包丁をナギナタ包丁だと主張
(形が全く違います)
↑New

107 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 15:23:53.23 ID:iujM2g3a.net
同じものを何度も貼るなよ。しかもあちこちのスレに。

108 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 16:19:03.21 ID:q+YMycwF.net
一人でやってるからネタ考えるの大変なんだよ・・・・

109 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 16:50:26.33 ID:hVn/9cPl.net
>>104
グレステンに使われているACUTO440はSUS440Aとはまったく違う別種のステンレス鋼です
炭素量だけをとって見ても0.2%も違うし、あんたの大好きな和包丁に例えれば黃紙2号と青紙1号くらい大きく違います

http://www.atm-fukaumi.co.jp/service/stainless

110 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 17:03:39.16 ID:1raFKYaU.net
で、グレステンはいい包丁なん?

111 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 17:04:06.28 ID:iZOVE+ew.net
いい包丁買うと研ぐ回数が減る
ツインフィン2は錆びなくて切れるから、
ダイヤモンドスティックとかセラミックスティックで撫でたらスパスパ切れるようになる
本当に研ぎたいなら、安物の包丁がいい

112 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 17:14:27.39 ID:kYmqOu0A.net
ハガネの安土は切れますか?

113 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 17:33:04.34 .net
安土と同じ鋼材のはずの桃山を使ってますが切れますよ
青2と同じくらいのパリっとした硬い刃です

114 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 17:35:18.17 ID:3UG2ZcIc.net
誰も知らない様だから解説しておくが、鋼材には品番に加えて仕様が少しづつ違うバリエーションが無数にあるのが当たり前。

青2とか白2とかでも、そのバリエーションは多数ある。

ステンレス系にも、当然ある。

だが、わざわざそれで別物だと言うのは違う。あくまでバリエーションの一部。

115 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 17:39:47.52 ID:3UG2ZcIc.net
>>111
いや、高級鋼材の高額な包丁を、刃欠けにリスク ギリギリに刃先角を小さくベタに研ぎ抜いて、
頻度を上げて研ぐのが究極の楽しみ。

安物鋼材はモチベーションが上がらない。

116 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 17:40:05.32 ID:vifHfkMW.net
>>104
ド下手糞なお前が研いで切れるならスーパートゲール使えばもっと切れるだろうね!w
嘘つき基地外お手っ!

>>107
だって基地外があちこちのスレで嘘や出鱈目書きまくってるんですもの…

>>109
あ~、粘着ダイヤ君はまた出鱈目書いて知ったかしとったんか(呆
ほ~んとどうしようもないクズやなぁ…

117 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 17:42:14.97 ID:vifHfkMW.net
>>114
お前知らない様だから>>109の再掲で解説しておくが、

グレステンに使われているACUTO440はSUS440Aとはまったく違う別種のステンレス鋼なんだって!(^o^)

嘘つきゴミクズお手っ!

118 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 17:49:43.60 ID:vifHfkMW.net
>>114
そもそもお前って銀三がステンレスなの知らなかったよなw
馬鹿お手っ!

119 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 18:07:54.02 ID:/W1t3atz.net
>>115
高級っていう割にヤフオクでジャンクしか買ったことないだろ、あんた

120 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 18:22:25.90 ID:fgTkbgTv.net
そもそも切れ味と長切れのバランスを考えるから鋼材選びや研ぎ方に意味があるわけで
切れ味出すためだけにベタ研ぎで高頻度なら安い包丁でいいのよ

121 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 18:44:01.36 ID:vifHfkMW.net
>>120
真理www

ベタ研ぎしか出来ないにも関わらず手がブレブレのド下手糞なのバレとるからな粘着ダイヤ君はw

122 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 18:48:22.06 ID:cKxvYlHX.net
>>104
この電着ダイヤのレスを見て確信したが、こいつはグレステンの包丁を一本も持ってないな。間違いない。
俺はペティと筋引き持ってるから分かるが、鋼材の性質すらも知らないってのはどこかネットで聞きかじった誤情報を垂れ流してるだけで、グレステンを使ったことがない証拠として十分。

123 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 18:51:07.75 ID:hVn/9cPl.net
>>114
ウソはやめてください
日立安来鋼の炭素量のAB種別はとっくの昔に廃止されてるはずです
あと愛知製鋼のサイトにはっきりSUS440AとACUTO440が分けて書かれていて、成分も炭素量だけでなくモリブデンもバナジウムも違う数字なのが見えないんですか?

124 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 18:58:33.15 ID:fgTkbgTv.net
>>123
バリエーションだと言うなら
鋼か非鉄かってなっちゃうからねw
包丁なら鋼かセラミックの2種類になる

125 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 18:59:43.72 ID:/VxuM3Vv.net
嘘以外書いた事が無い粘着ダイヤ君に「ウソはやめて」と言うのも何か不思議で笑ってしまったw

126 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 19:33:52.63 ID:28GVCj11.net
>>113
やはり噂通り青2なんですかね?
以前貝印のサポセンに用があって電話した時に
それとなく「安土桃山はSK鋼ベースだと思うが」と切り出したら妙な間を空けて
「公開できない情報なんです」と言われました

127 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 20:07:29.01 ID:F+cCA/mM.net
安土が青二だったらお買い得ですね
値段的にSK5くらいだと思ってました

128 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 20:11:11.32 ID:iujM2g3a.net
青二とすると、安すぎると思う。

129 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 20:34:00.34 ID:AQQlOevd.net
貝印はスウェーデン鋼の鋼使ってるという噂もあるな
どのモデルか知らんけど

130 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 20:46:47.59 ID:o4Jtu+yw.net
昔はサンドビックの鋼材使ってたらしいのう
今は知らんが
https://i.imgur.com/tCuM7NO.jpg

131 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 21:34:51.78 ID:28GVCj11.net
サンドヴィック社といえばスウェーデン
安木鋼よりそちらの線かなあ

132 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 22:20:43.12 ID:S7BZgoUx.net
>>95
ダイヤモンドは錆びるし
中華ハイスは世界一だもんなぁ

お前の常識では

133 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 23:24:56.07 ID:aa62LPB7.net
安土桃山なんてただの日本鋼だろ

134 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 23:31:40.90 ID:q+YMycwF.net
おれもポチった・・・事にしよう

135 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 23:49:07.51 ID:hVn/9cPl.net
関孫六のステンレス割込の炭素鋼はクロマックスやと思うで。
越前打刃物なんかもクロマックスで大差ない値段で売っているから天下の貝印ならこの値段は十分にあり得る

136 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 23:52:15.56 ID:JVFodu6w.net
>>135
へぇ~ CL2000もCL4000も
ステンレス割り込み炭素鋼やが

137 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 00:05:03.97 ID:4gksGpJT.net
これはナイフ鋼材ですが、貝印の規模だと遙かに安くなりそうですね
ttps://matrix-aida.com/knifemaking/steel/v-gin1/

138 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 00:29:43.32 ID:J09qiRwI.net
クロマックス は使わないで置いておくと黒くなるのが特徴
関孫六のハガネも黒くなる?使ってる人教えて

ついでに言うとミソノのスウェーデン鋼(ハガネ)も経年で黒くなるからクロームがちょっと入ってると思われる

139 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 00:31:22.44 ID:cXBnnokn.net
貝印は鋼材同じでもハンドルの材質や仕上げで値段変えてるイメージが強い

140 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 00:34:23.71 ID:cXBnnokn.net
>>138
上で出てた桃山牛刀と全鋼の金寿柳刃持ってるけど特に変色はないね
まぁ桃山はほぼ毎日だし金寿も週一くらいは使ってるから使わないでがどのレベルか分かんないけど

141 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 01:15:50.70 ID:8S13NEQc.net
>>138
桃山を毎日使ってますが黒くなることはないですが気のせいかなくらいの程度で刃先鋼部分が金色っぽく見えることがあります

142 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 01:36:18.25 ID:HTFa17Nb.net
貝印は全て鋼材名非公表ではなくて公表したほうがメリットある鋼材名は公表しているわけだから公表してない鋼材はそこまでの鋼材ではないってことだろな

143 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 02:11:45.47 ID:/HHxT0IN.net
貝印はあんまり鋼材推ししないんじゃない?
最高級の旬シリーズでも鋼材出したり出さなかったり

144 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 03:03:52.10 ID:PsFT5sEi.net
その昔、貝印のブランド、関 孫六 で手鍛造の片刃和包丁も作っていて、ヤフオクで青2の江戸裂きと出刃包丁を入手した。とても良く切れるが、嶺が丸くなってるのが気に入らず、平面にダイヤモンド砥石で削り直した。
家庭用のステンレス包丁もジャンクの山から沢山、研ぎ直したが、最廉価グレードはブレードがとても柔らかく、捨てた。
それ以外は安定した品質だが、ハンドルの作りがとても安っぽい。

高級シリーズは、とても美しく仕上がってる様だが、ほぼ同一スペックの中華通販の製品の3倍以上の値段なので、新品を買う気にはならない。

中華通販だと、VG10のダマスカス仕様の鍔付き柄尻もステンレスで、比重に美しい
130m mのペティーが2500円くらいだよ。焼き入れもキチンとしてて、とても良く切れる。

こんな価格差があるから、ヤフオクには中華通販の包丁を日本製の雰囲気を出して売る業者、個人が数十もいる。

品質に文句を言うレビューは、ほぼ皆無なので、これも高級包丁の相場感を形成してる貝印のおかげ。

安い割には高品質と評される貝印だが、国際的視点だと全然安く無い。

145 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 03:20:30.23 ID:gs0Om6Z6.net
貝印は関孫六銘のプロ仕様和包丁も作っているよ。
例えば青紙、白紙の柳刃もある。

146 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 03:26:06.48 ID:8W8hK948.net
プロじゃないんだから粘着が知るわけ無いだろ!

147 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 03:50:23.23 ID:cXBnnokn.net
貝印が高級包丁の相場観?なにいってんだこいつ
というか安物買いの銭失いの典型みたいなヤツだな
そもそもよほどの金コマか新品で入手不可の品じゃなけりゃ中古の包丁なんて買わんでしょ

148 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 03:56:22.28 ID:/HHxT0IN.net
同一スペック=鋼材名のみなんだから話にならないって
中華って平気で嘘つくし本当にその鋼材かすら怪しいのに
まともな刃物屋や料理人の評価ならまだしもホラ吹きおじいちゃんの使用感なんてあてにならない

149 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 04:18:18.51 ID:cXBnnokn.net
中国にとっては輸入鋼材になるし加工の手間を考えても偽物じゃなきゃ2500円でまともなVG10の包丁を日本で売れるわけないわな
30年前の中国のイメージをそのまま引きずってそう

150 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 08:56:27.91 ID:J09qiRwI.net
桃山が10000ccと同じ鋼材という人が居るが本当かな
本当なら買うわ

>>140
>>141
ありがとう

151 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 09:41:15.38 ID:WKaxEB8w.net
>>144
他の方も書いているが…
前にも中華VG10は違う鋼材って教えて貰ったのもう忘れたの?

馬鹿お手っ!

152 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 09:44:41.53 ID:zAS4VxIW.net
鋼材もはっきりしててモデルで差をつける事無く一種類のみって事で砥石も揃えやすい
ホームナイフならほぼ1万円以下で買える 結局グレステン買っとけよってなる

153 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 11:34:19.35 ID:AcjQncqB.net
鋼材非公開のメリットを、分かる人が居たら教えて!

154 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 12:31:08.28 ID:8S13NEQc.net
>>153
鋼材指名買いの客がいるので安土も桃山も10000CCも同じ鋼材だと開示すると10000CCが売れなくなる
というような商売上の思惑でしょう
10000CC 210mm牛刀 ¥8366
桃山 210mm牛刀 ¥5859
鋼材が同じなら¥2500安い桃山の方がいいなという意図で桃山を買いましたが大満足です
自分はハンドルの上包丁の付け根を親指と人差し指で挟む持ち方をするので口金なしの方が良く桃山を選んだのですが安いけど丁寧に刃の肉も抜いてありました
背の厚み根元で2.03mm、切っ先から30mmのところの背の厚みは1.65でちゃんとテーパーが付けてある
刃先の肉も丁寧に抜いてあり顎から100mm上がった場所の刃先から5mm内に入ったところの厚み0.65mm
家庭用グレード6000円未満の牛刀にしては非常によく作られています
ちなみに藤次郎やツヴィリングヘンケルスは工場見学をオープンにしていますが
貝印はいたるところに自社独自機構があるとかの理由で完全クローズのようです
こういう点にも秘密主義的な性格は出ていますが製品を使ってみるとネガティブなイメージは湧きません

155 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 12:41:22.01 .net
自動車ブランドで例えるとヘンケルス=フォルクスワーゲン系列で貝印=トヨタ系列みたいな印象がある

156 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 13:32:42.37 ID:S/UVTw9o.net
>>155
トヨタほどではない
ダイハツ、スズキレベル

157 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 14:02:24.05 ID:DYj5+ygq.net
ヘンケルス→アルファロメオ
貝印→スバル
グローバル→スズキ
グレステン→ホンダ
藤次郎→ダイハツ

158 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 14:07:02.77 ID:PsFT5sEi.net
10cr15comov という鋼材を知る人はいるだろうか?
日本製造のVG10に相当するスペックの中国製の鋼材である。

中華通販の包丁の仕様書には、ちゃんと明記されてて、別にVG10と虚偽表示してる訳じゃ無い。

がしかし、ヤフオクで日本製造の包丁の雰囲気を出して中華通販の転売をする数十もの転売ヤーも、定期的にクラウドファウンディングでダマスカス仕様の中華包丁を売る
業者も、VG10と虚偽表示してる。

別に中華通販がインチキしている訳じゃ無い。騙そうとしてるのは、日本人。

悪いのは、転売ヤーとインチキクラウドファウンディングの企画会社。

流石に現代で堂々と虚偽表示で世界に向けて販売出来る筈がない。

ただまあ、丁寧に仕様書を読み込まないと良く分からないのは確か。

そして、製品自体はとても良く出来ていて、全く品質には問題無い。

vg10は焼き入れの温度管理で硬度に大差が出るので、日本製のvg10にもはっきりと柔らかい製品が存在する。

良く中華通販のvg10は偽物だと言う輩がいるが、大間違い。

騙してるのは、あくまで日本人。

159 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 14:07:54.72 ID:8W8hK948.net
業務厨器だけならまだしも全体で見たら
ヘンケルス20000億
貝印200億
その他
だぞ

160 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 14:09:25.97 ID:YjEkAmxL.net
欺そうとしてるのは日本人と断定してるって事は知り合いなんだろう 仲間かな

161 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 14:16:47.84 ID:4gksGpJT.net
>>158
その騙そうとしてる転売ヤーが中国人もしくはその差し金で動いてる可能性は?
信用度マイナスのあなたが只でさえ怪しい中華物件を擁護するなんて臭すぎるでしょ

162 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 14:32:32.69 ID:SrisRv/Y.net
10000ccが売上を意識して作ってるとは思えんな
このスレの住人以上の知識がある人ならともかく普通の人は鋼の包丁なんて最初から眼中に無いしなんならVG10ダマスカスのほうが切れ味がいいと思ってる
たぶんセールスとしては15000のほうが上だろうし通向けの包丁で小手先の誤魔化しはやらないんじゃないかな

163 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 14:51:37.01 .net
たわいのないいわたがヘンケルスSTYLE ELITEを得意げに研ぐ動画

革新にして究極 ダイヤモンド砥石による切れすぎる両刃包丁研ぎ
https://www.youtube.com/watch?v=MeAdejOC2n4

164 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 14:54:22.20 ID:YjEkAmxL.net
視聴回数たりないのネ

165 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 15:04:42.18 ID:HTFa17Nb.net
メーカーが鋼材名を公表しないのは公表してもセールスに繋がらないブランド力のない鋼材の場合。そして公表していなければいつでも自由に使用鋼材を変更できるのがメリット。

166 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 16:04:08.17 ID:/lhSwERC.net
電着ダイヤ・いわたはこの板は出禁です
専用スレにお帰りください

たわいのないいわた様を崇めるスレ
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/knife/1664195775/l5

167 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 16:57:13.87 ID:PsFT5sEi.net
>>153
貝印が情報公開に積極的でないのは、流通経路別に商品を作り分けてるのが最大の理由でしょう。
単純な鋼材の違いだけで違う経路の間で比較されるのは面倒で、混乱の原因になる。

ハンドルの仕様で値段は大差が出るが、その説明が客に正しく伝わる保証が無い。

ハンドル構造の中通しと本通しでは、だいたいどのメーカーでも5割高になるが、耐久性はそれ以上の差になる。

逆に言えば、使用頻度と想定される使用状況から耐久性の低い中通しとすれば、良い鋼材が採用出来る。

良い鋼材だがハンドルが破損した中通しの製品がジャンクの山に良く混じってるが、これは使い方が間違っている。

プロなら本通し以外の選択肢は無い。

因みに、中通しの破損原因は、ハンドル材が水を吸って膨らんで腐り、ブレードも錆びる。
価格差から想定するに、鍔付き本通しのハンドルはブレードよりもコストがかかってる。

全てのメーカーで同じだから、間違いない。

168 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 17:08:09.89 ID:S/UVTw9o.net
貝印とかこの妨害する国の泡沫的な企業でしかない
遠からずなくなるのは確実だろう

169 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 17:38:06.02 ID:/lhSwERC.net
>>167
電着ダイヤ・いわたはこのスレも料理板も出禁です
専用スレにお帰りください

たわいのないいわた様を崇めるスレ
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/knife/1664195775/l5

170 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 17:45:35.81 ID:HTFa17Nb.net
中通し???
背通しのこと?半中子のこと?
中通しという呼び方もあるのか、初めて聞いたよ。
勉強になります。

171 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 18:20:25.90 ID:/lhSwERC.net
>>170
月寅次郎がその呼び方を多用しているけど、他にはほとんど見られないから一般的ではない造語なんじゃないかな
つまり電着いわたは月寅二郎をコピペしただけの脳死状態

ほぼ全ての和包丁の差し込み柄は言ってみれば「中通し」なので、プロは使わないってことになるね!(笑)

172 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 18:38:31.32 ID:HTFa17Nb.net
背中側を柄尻まで貫通しているのが背通しということから考えると中通しは柄の中心を柄尻まで貫通しているという形状ということになりますな

173 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 19:00:55.91 ID:v8vMwPMs.net
もしかして和包丁でよく見かけるくり抜いてあるやつのことかな?

174 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 19:15:57.93 ID:hYjlTnb3.net
>>171
いわた=月寅次郎
ってことなんじゃないの。オタクっぽい性格が似てるし同一人物でも驚かない。

175 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 19:36:45.08 ID:cXBnnokn.net
>>158
要はVG10ではないってことだろ
グレステンの鋼材といい中国人云々以前の話でこのスレで嘘をついてるのはお前な

176 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 20:26:06.36 .net
>>174
月寅次郎といわたでは知識量が雲泥の差ですよ
月寅次郎は包丁関係の本を4冊出してるくらいのプロ包丁マニアでいわたは水産工場上がりの魚さばきマニアであって包丁や砥石の知識は素人以下レベル

177 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 21:55:15.45 ID:jqdBVDsI.net
>>158
販売してる奴が在日とかかも知れねーだろ馬鹿!

スレで中華の偽VG10鋼材をVG10と言いまくってるのはお前やんけドアホゥ!

口から出まかせ獣お手っ!

178 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 21:58:05.64 ID:jqdBVDsI.net
>>167
プロと言ってもピンキリなんだよ馬鹿!

世界中の飲食業のプロ調べて来いドアホゥ!

間違いないのはお前の出鱈目さだよ基地外!

粘着ダイヤ次郎お手っ!

179 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 22:39:06.19 ID:AcjQncqB.net
コンパネうるさい

180 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 01:53:53.01 ID:pL0hFuop.net
背通しのハンドルが腐って破損した包丁だが、カシメが抜けていない限り、実は直せる。

和包丁の柄に突っ込むという荒っぽい方法も有るが、もっとずっと簡単でそれなりに耐久性があるやり方がある。

ロウを流し込むという方法もあるが、気休めでしかない。

で、どうするか?というと、金属用エポキシパテを塗りこんで、硬化したらヤスリで削って整形するだけ。

エポキシパテは、硬化剤と母材が鉄火巻きみたいになってるのをカットして練って使うタイプがあって、それを使う。

よっぽど酷いハンドルの破損でも、カシメが生きてる限り、機能的には完全に直せる。

良い鋼材だけどハンドルが傷んだ包丁は結構あるので、覚えておいて損は無い。

181 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 02:03:15.44 ID:ZfUwrtF3.net
笑えるな

182 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 02:06:23.40 ID:i+TVRWP0.net
いらねぇ情報
修理・補修の可否は費用に見合うかどうかで決まるのであって、
技術的には柄が折れたり朽ちたりしていても継ぐ・盛る方法はいくつもある

183 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 02:06:28.81 ID:xRnAEW5P.net
ハマグリ刃の使い勝手はどうなの?
食材が付きにくいが切れ味は劣ると聞きますが…

184 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 02:44:08.96 ID:cTjlY+Ig.net
>>176
その月寅次郎も間違いを堂々と記事にしてるからな~。
影響力が大きいだけに始末が悪い。

例えば貝印の10000CLと15000ST、どちらも同じ鋼材(コバルトスペシャル)だから安価な10000CLの方がコスパが良い…と書いているけど

・10000CLの切刃は薄い鋼材をステンで挟んだ3枚合わせ
・15000STの切刃はコバルトスペシャルの無垢(全鋼)材

とコストのかけ方が全く違う。今は15000STの値引き率が大きいので、こちらの方がコスパが良いとさえ感じる。

無条件に「無垢が良い」とは言えないけど、切れ味・研ぎ味ともに全くの別物。

比較するなら、この大きな違いは無視できないよ。

185 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 03:55:39.34 ID:ZfUwrtF3.net
邑田武峰と邑田武男というのは同一人物かな?
武峰作の刻印のないのは怪しいかな?

186 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 08:08:59.99 ID:7kkgcpXg.net
>>184
月寅次郎は持ってる包丁のレビューはしっかりしてるけど、保有していない包丁について勝手に評価してるときは嘘が多いよ。
テキトーに調べたことだけ書いてるから俺も記事を信用して後悔したことある。杉本のSHMスペシャルハンドメイドの記事とかね。
本人に悪気はなさそうなんだけどちょっと無責任な点が残念だわ。持ってないなら、そう断っておけばいいのにな。なんか変なプライドでもあんのかな。

187 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 08:18:08.54 ID:Yb6oRzj7.net
>>184
15cmペティは10000CL売ってなかったよ どこも売り切れ 値引きも渋い
15000STの方が安かったからしょーがねえからそっち買った(´・ω・`)
無垢より合わせのほうが研ぎやすそうだから10000のほうが欲しかったんだけど

188 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 08:50:36.50 ID:E6AhC/Xo.net
割りと研ぎやすさもあるから難しいところなんだよな
家庭用なら週一研ぐとしたら柔らかい鋼材でいいし
ぶっちゃけ使ったあとにロールシャープナー毎回軽く使いますなら安っすい包丁でも家庭料理には困らんからね

189 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 09:16:35.09 ID:+9xcu7tx.net
>>188
それを言ったらこのスレの意味がない
何だかんだで趣味としての包丁だろ?
鋼材や刃付であーだこーだ言うから存在意義があるんじゃないか

190 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 10:00:42.92 ID:xojx8cUE.net
>>180
そこまでして知ったかしたいのか基地外(呆

エポキシパテなんて何使っても良いし、中子が腐ってて折れて怪我したら責任とれんのお前?

無責任基地外お手っ!

191 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 10:28:13.63 ID:H5xUnvhf.net
実際黒幕1000で普段使いの
銀三、モリバナにVG10を宮村Gかつ
新聞紙革砥無しで暫く試したら
調理に何も問題無くてワロタ

192 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 12:22:55.83 ID:E6AhC/Xo.net
包丁マニアじゃなくて包丁好きなら家庭用の場合炭素鋼の包丁持ってればいいんだよね実は
切る→洗う→拭くor切る→拭く→切る→洗う→拭く
洋食のプロはその手間も惜しいズボラな家庭用なら放置の可能性がある→ステンレス系

193 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 12:32:45.95 ID:Etf+PU/i.net
>>180
母は包丁を修理しながら使っていたけど、中子が腐って折れた時点で諦めた。

194 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 12:42:28.76 ID:6G3doReg.net
個人の感想だけど10000clは柄が持ちにくいと思い使ってないわ
俺はミソノみたいに小指にかかる出っ張りが無いと嫌
和包丁の朴の柄だと気にならないんだけどな
異論は認める

195 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 12:49:59.22 ID:IFQgB1zT.net
>>193
長く使われた包丁には魂が宿るんだよね。
亡くなった母が残した柄尻がコンロの火で焼けた包丁を、形を整えて大きく削り直し、ブレードも研ぎ直して時々使っている。

正広のステンレスの三徳だが、とても良く切れる。

数十年前にどこかの刃物屋で買った筈だが、良くは分からない。

196 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 12:53:59.90 ID:Etf+PU/i.net
MACの包丁で、包丁差しだと安定しないタイプを改善してくれないかな。
身側の柄の先を斜めにカットしなくても、引っかける場合に問題は無いと思うが。

197 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 13:00:54.94 ID:ZfUwrtF3.net
>>193
忠房なら折れた中子も溶接して修理してくれるよ、他社製でも。

198 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 13:06:40.76 ID:ZfUwrtF3.net
>>194
分かるわ。
柄尻の出っ張りがしっかりしてるのが好みならグランドシェフと杉本おすすめだよ。

199 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 13:45:07.03 ID:Etf+PU/i.net
>>185
邑田武峰(武雄)は注文によって色々作るから、刻印も武峰作だけとは限らない。
刃物の大喜から購入した青紙スーパーには邑田作と刻印されている。

200 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 14:07:00.71 ID:+9xcu7tx.net
中古で買った包丁を無理くりエポキシパテで云々するくらいなら刃物屋を一軒くらい見付けといたほうがいいね
店舗構えてるまともな所なら修理対応してくれるよ
なんというか車やバイクが趣味で自分で整備してもちゃんとした人なら頼れるショップはあるみたいな感じ

201 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 14:11:44.56 ID:E6AhC/Xo.net
>>200
抜けてた自社で買ったやつじゃなくてもね
それが本来の刃物屋

202 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 14:19:15.20 ID:+9xcu7tx.net
>>201
自社販売のみは普通にあるんじゃないの?
持ち込みで何でも受け付けるから本来の刃物屋ってことはないでしょ
調べたことないけど所謂ブランド店も何でもやってくれるもんなん?

203 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 14:26:13.94 ID:ZfUwrtF3.net
>>199
そうなんですね、どーもです。

204 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 14:34:03.10 ID:E6AhC/Xo.net
>>202
街の刃物屋をイメージしてた
基本なんでもやるから
屋号がそのままブランドになってるところは受け付けないかもね

205 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 15:33:17.74 ID:IFQgB1zT.net
円砥を持ってる様な刃物屋は、多分、日本中で10店も無い。
これが無ければ、出来る事は素人と大差無い。

基本的に円砥が有れば、事実上のメーカーと同じで、鋼材を切削加工して、焼き入れして、
ゼロから包丁を作れるし、大抵は作ってる。

通販で依頼も出来るが、往復の送料もかかるし、かなり高額。

206 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 15:46:35.00 ID:l1enCc3k.net
そこまでしないと包丁選び出来ないのか 

207 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 15:46:47.99 ID:sZFSYDaB.net
無銘の邑田は偽物やろ

208 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 16:26:39.08 ID:Etf+PU/i.net
>>207
以前も書いたことがあるけど、ヤフオクで出品されている無銘の包丁(写真で判断)は、
手元に複数ある邑田さんの包丁と外見では同じように見える。特に皮膜部分の色と光沢、
切り刃の軟鉄部分の表面仕上げ、軟鉄と鋼の境目が特徴的。他者の黒打ち包丁とは違うように思う。
西山商会の黒打ちも光沢があるが、ニスが厚く塗られている。
出品者を信用するかどうかだが、テーパー等の仕上げは腕の良い職人の作に見える。

209 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 16:36:30.97 ID:ZfUwrtF3.net
>>208
そう、まさにヤフオクのが気になってる。
邑田武峰ではなく邑田武男で出品されてたり、邑田武峰さんは年齢的にもう大きな包丁は作らないと聞いているのに大きなサイズが新製品であったりなんか怪しいんだよなあ。
本物なら21cmサイズの欲しいとこなんだけど。どうなんだろねえ。

210 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 19:28:32.03 ID:cTjlY+Ig.net
>>196
そうそう、口金が斜めにカットされてたら垂直に入れるタイプの包丁差しに上手く入らないよね。

俺も洗った包丁を乾かすために(主に柄の水分)一時的に縦型の包丁差しに入れておくんだけど、不安定になってしまう。。

ミソノのUX10なんか、昔は90度だったのに今はデザイン優先か斜めになってしまってる。昔のタイプが欲しいよ。

包丁差しのスリットの部分に、斜めに切ったスポンジを貼ってUX10専用にしてる。

211 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 19:54:11.18 ID:D/JfiVSL.net
>>209
それ、わたしも気になってたんです
ホンモノなのかわからないから悩んでいます

212 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 20:30:17.68 ID:ZfUwrtF3.net
>>211
悩みますよね、他では180ミリ 以上のもの全然売ってないし。
ここ数年時々邑田武峰さんの包丁検索してるけど信頼できる店には180ミリ 以上の包丁入荷してるの見かけたことないから益々怪しく思っちゃうしずっと買えずにいます。

213 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 23:33:43.61 ID:6G3doReg.net
自分とこの銘を切るわけでもないのに名のある人に無銘で発注するわけないだろ

214 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 01:18:01.14 ID:z/zqZEmZ.net
なるほどなあ、確かにそうかもな。

215 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 01:43:39.06 ID:q7Zj3LS3.net
重房でもOEMとして問屋銘で販売してたんですが......

216 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 02:17:41.10 ID:yRWjzprz.net
だから無銘で発注する時は自分とこの銘を切る時(OEM)だろ
知らんけど

217 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 02:30:25.31 ID:Fp9XuXFZ.net
>>184
ST15000もサンドじゃ?
んじゃなきゃ あの模様は出ないんじゃ?

218 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 03:06:45.51 ID:z/zqZEmZ.net
>>216>>215はわかってないからスルーしてOK

219 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 03:14:07.56 ID:z/zqZEmZ.net
>>217
なぜ?

220 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 05:26:44.96 ID:6sUFCnzt.net
>>209
邑田武男氏                                          所在地  高知県南国市
主な製品 黒打ち土佐包丁各種

土佐の黒打ち包丁ならこの名人。15歳から見習いに入り、包丁一筋四十年のベテラン。

221 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 09:55:09.84 ID:oCC1wNbo.net
220のデータは古い。
1949生まれ、修行に入ったのが15歳、独立したのが24歳だから数字が合わない。
それ程重要なことでは無かった、スマン。

222 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 17:04:00.32 ID:UHEuQIt4.net
>>213
そか、、そう言えばそうですね

223 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 18:23:57.57 ID:iwQepfCS.net
土佐の黒打ちが欲しい!てなったときに邑田武峰がいいなというのは理解できるんだけど、それはあくまで普通の値段で普通に買える場合
世の中に多種多様な包丁が数ある中で、いまさら入手性に難があって古臭い土佐の鉄包丁をわざわざ欲しがるのは…

224 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 19:11:39.65 ID:Q4DuvV0H.net
マニアなんだろ

225 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 20:35:10.66 ID:8NP2cpzi.net
>>223
武峰ってリーズナブルだし入手難しくないじゃん
何でそんな事まで否定すんの?
君は何使って喜んでんのよ?

226 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 20:53:05.43 ID:oCC1wNbo.net
注目されるためにデタラメ言ってるんだから、構わない方が良い。

227 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 21:01:42.21 ID:ZgpBVWbo.net
>>223
前に盛高が曲がったと言ったら信じてもらえなかった者ですが、ほかに黒打ちの青スーが欲しくなったもので探してたんです

228 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 03:46:31.69 ID:iUcQjt7c.net
やめときなよ
満員電車に包丁を持ち込むんでしょ?
こわいよ

229 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 07:24:09.68 ID:mqCXWEZe.net
他人の買い物にまで介入せんでええやん
懐に余裕があれば俺も欲しいで

230 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 11:01:05.95 ID:gGf8eJCg.net
>>227
戸梶忠義(戸梶司に代替わりしたかも知れない)の黒打ち青紙スーパーなら、
まだ安く売っているところがある。土佐刃物流通センターで検索してみて。

231 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 16:38:37.50 ID:hDEcjYSD.net
そもそもヤフオクの210mmやつでも練られたものとそうでないものの見分けはつくが
それがわからないなら手を出さないほうがいいんじゃないかね
たとえカミソリ邑田作じゃなくてもあっちの方はよく叩いて整形してある

232 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 19:37:46.68 ID:zx7QOyFf.net
兜割りに便利、そして製造工程が遥かに少ないので安い、だけしか利点が無い両刃出刃を有り難がる意味が心底理解出来ないんだけど、それって何?

233 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 20:48:32.49 ID:IOr1aN6j.net
>>232
安い利点ってのが大きいから100均とかがこれだけ増えたんじゃないの?
理解出来ないのならそれだけの知能しか無いんじゃね?
馬鹿なの?

馬鹿お手っ!

234 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 20:48:42.68 ID:K2iLylRW.net
左利きでも使えて値段変わらず
安いうえに入手性が良いので気兼ねなく酷使できる
両刃だから研ぎに失敗してもドンマイ
裏切れの心配がなく長く使える
兜割もかぼちゃも思った通りにスイスイ

むしろ長所の方が多い気がします

235 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 21:06:58.61 ID:gGf8eJCg.net
両刃出刃はカボチャで良く使うけど、魚をおろすために使ったことがない。
今度やってみようか。上手く出来ればそれも有りかな。
片刃を生かす技術が無いと言われれば、その通りだが。

236 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 21:33:00.25 ID:1/3xW6jG.net
かぼちゃに出刃?

237 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 22:12:11.43 ID:mqCXWEZe.net
>>236
かぼちゃは薄々の薄刃の方がサクサク切れるよな。
厚手の刃だと切り進む際に、刃の厚み分だけ左右に押し広げることで左右から刃が圧縮される。厚手だと側面の摩擦が大きくてあんま切り込めない。摩擦力=摩擦係数x応力だから。
個人的には薄々に肉抜きした包丁がベストだと思う。

238 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 22:16:39.08 ID:4+S6o/f0.net
>>237
一般的な包丁の厚みの範囲では厚みは関係が無い
重要なのは刃先付近の厚み=小刃
小刃が大きいと根菜を切るのは難しい
研ぎ下しして小刃が最小なら軽い力でも切れる

239 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 23:09:33.62 ID:GP4SBfD6.net
カボチャはレンチンすれば豆腐並に切れるから

240 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 23:19:39.39 ID:1RJoOY0Y.net
カボチャは割るには両刃でいいけど、薄く切ったり削いだりするには骨スキみたいな片刃のほうがやりやすい
どんなに力をかけてもびくともしない安心感が違う

241 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 23:43:53.06 ID:gGf8eJCg.net
カボチャを二つあるいは四半分に切るには両刃出刃が楽。片刃だと偏るし、
傾けて角度を調節しようとすると割れやすい。ある程度切り揃えてからはどんな包丁でも切れる。

またヘタとヘソをくり抜いた後で、刃先を入れて切り下ろす方法だと、
比較的厚い牛刀や三徳でも切れる。最近はこの方法をよく使っている。

242 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/11(水) 01:48:34.85 ID:gCdE2g1B.net
カボチャは、スーパーでカット販売をする様になって、劇的に消費量が増えた歴史がある。

それほど面倒だが、もう10年以上前から、極太ハンドルの専用包丁がある。

元々は日本製だが、今は中国製のライセンス品が主流派。

成り行きで10本以上の中古を入手して、半分くらいは配ったが、喜んでもらえたよ。

243 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/11(水) 01:54:37.09 ID:LMsHMLJV.net
>>242
ソースが無いので…
またまたまたまたまたまた…ゴミ箱行きですねそのレス(呆

ゴミレス製造機お手っ!

244 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/11(水) 04:02:32.71 ID:/ZyOJKkZ.net
>>242
それって、かぼーちょうですか?
業務用のがあるの?

確かに極太ハンドル&薄刃だよね

245 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/11(水) 05:24:00.06 ID:yG5wJ0Pn.net
>>244
かぼーちょう PRO ってのがあるよ。
柄が樹脂からステンレスに変わってるだけ。
家ではかぼちゃ以外にも餅やパイナップルなどを気兼ねなく切ってる。
あと刃渡りが10cm程度の「ラビィ NEO」って安いのもある。

246 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/11(水) 08:09:22.67 ID:gCdE2g1B.net
>>244
調べてみたら、刃渡り21cmの業務用モデルもあって、金属柄は値段も15000円もする。

グリップが極太である他に柄が斜めに付いていて、押し切りで力が逃げない様になってる。

MACの包丁と同じ様な構成。極太柄じゃないけど。

MV鋼で良く切れるけど、家庭用シャープナーで研がれる場合が多く、そうすると強く切れ込む性能が台無しになる。

247 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/11(水) 08:20:41.71 ID:Wzo0e4iM.net
中華ハイスならよく切れると思う

248 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/11(水) 13:09:50.23 ID:7RXhhMhi.net
大正義中華ハイス
中華ハイス万歳

249 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/11(水) 13:43:21.78 ID:RuJeXS/k.net
>>242
某三つ星割烹のテレビ撮影で
カットカボチャの袋が写った時は
興醒めしたわー

250 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/11(水) 16:35:35.52 ID:yG5wJ0Pn.net
>>246
ん?プロ21も5千円台で売ってたはず…と思ってググったら、やっぱその程度だぞ。

ののじの公式サイト(定価)でも税込み8360円
15000円って、どこ情報だよw

ちなみにプロ=学校給食センターでの調理用に開発されたもの。
食中毒予防のため、柄を煮沸出来るステンレスにしてる。
鋼材は同じだから、柄より先に刃の寿命が来るので耐久性は同等。

251 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/11(水) 17:18:28.10 ID:yG5wJ0Pn.net
>>246
間違えてる人多いけど、押し切りとは牛刀などの刃の先端部をまな板に付けたまま、柄を上下させる切り方。

カボチャや大根を切る時のように、刃をまな板と平行にして包丁を前に押し出す切り方は、突き切りと言うんだよ。

覚えておきましょうねw

https://www.kagome.co.jp/vegeday/eat/202011/10859/

252 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/11(水) 21:33:15.26 ID:6kKqzkLn.net
>>246
ま~た嘘と出鱈目書いて皆さんにボコてるのかよ基地外!(^o^)

カボチャ頭基地外お手っ!

253 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/11(水) 21:45:34.78 ID:bVB3TzCR.net
>>250
正確に言うと、15000円のは牛刀のブレードのタイプ。
かぼーちょう、という括りじゃないけど、良く似てるから、まあ同じ扱いでいいか、と思っただけ。

鋼材が違うかもしれない。

254 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/11(水) 21:50:08.02 ID:6kKqzkLn.net
>>253
「かぼーちょう、という括りじゃない」じゃ無くて「かぼーちょうじゃない」だろ馬鹿!(^o^)

嘘と出鱈目しか書けね~のかよドアホゥ!

知恵遅れ基地外お手っ!

255 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/11(水) 22:04:46.07 ID:bVB3TzCR.net
>>251
なるほど、それは良く知らなかったけど。

やはり厳密に区別出来るものじゃなくて、付き切りは包丁をスライドさせて切り、押し切りはスライドさせないという差の様なので、

柄がナナメに付いて、刃線が曲率の大きな かぼーちょう の使い方は、やはり押し切りに区分するのが妥当だと思われる。

256 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/11(水) 23:16:57.44 ID:juso40qV.net
…と自分の書いた出鱈目や嘘を一向に反省しない基地外であったw

出鱈目投稿マシーンお手っ!

257 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 02:24:47.67 ID:OUHik4jO.net
あんなもんを使うプロなんているのかね?

258 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 03:42:46.66 ID:39kRE9Dz.net
おい電着ダイヤ
おまい片刃和包丁が大好きだよな?とくに出刃が好きだろ?
これ買えよ。伝説になった横浜の高橋刃物だぞ

y5768 高橋刃物 光友 出刃包丁 150㎜ ステンレス鋼
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q1078091459

そんじょそこらのステンレス和包丁と一緒にするなよ、これは利器材じゃなくてぶ厚い棒鋼から叩き出した全鋼だ
AUS8相当のステンレス鋼とされているがコークス鍛造の過程で浸炭していると言われ、グレステンや正広より段違いに硬い!
刃付けや仕上げははっきり言って悪いのだが、どうせおまいはダイヤでゴリゴリするから関係ないよな?

259 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 03:50:56.37 ID:UXghMdA6.net
>>255
押切りはスライドなんだよなぁ

260 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 07:24:02.94 ID:d/KCvFig.net
>>251
おお、勘違いしてた

261 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 08:22:48.38 ID:zYCBfHfV.net
薄いペティナイフが欲しいんですが、ビクトリノックスの1000円しない奴は良いですか?

262 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 08:32:54.87 ID:m++wK2Ay.net
>>258
なるほど、ステンレスの洋出刃としては、かなり高額な入札が入ってるので、それなりに定評がある製品の様である。

が、こういう本通しの洋包丁のハンドルは、和包丁の柄の様にクルクルと持ち方を変えて作業することが出来ない。
45度ナナメに持つポジションでハンドルの角しか保持出来ないから。

コレクションとして面白いけど、本格的な使い方は出来ない。
もっとも、そういうコンセプトの商品だけど。

263 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 09:04:40.97 ID:NmaJVwgj.net
…と包丁の峰が直角じゃないと自信を持って作業出来ない不器用なチンパンジーであったw

264 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 09:50:41.84 ID:4/BN+CXZ.net
>>261
常識的に考えて、良い筈が無い。

柔らかい鋼材のフルーツナイフと同等。

里芋の六方剥きとか、まな板を使わない作業が想定されるペティーこそ、最高の切れ味が必要である。

中華通販で宝石の様に美しいダマスカス仕様vg10同等のペティーが2500円で買えるので、このくらいが及第点。

日本製の同等スペックだと、1万円近い。

因みに、画像だけ見てやってみた六方剥きの手順が、自分で考えた手順と完全に同じだった。
最高の技術は一点に収斂する。

265 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 09:56:17.01 ID:117LNd6w.net
…と使った事も無いのに妄想レスを続ける基地外の過去の出鱈目発言集はこちらwww
↓↓↓

・銀三はステンレスじゃない
(ステンレスです)

・ステンレス包丁は和包丁と言わない
(ステンレスを使った和包丁は多数存在します)

・氷締めしないで鰻を捌く店は無い
(有ります)

・精度の怪しい中華製電着ダイヤ砥石で桁外れの精度を出す
(精度が狂った道具で高い精度の加工は無理です)

・金属の分子を一目瞭然
(金属分子の大きさは目視出来ません)

・割込両刃和包丁の構造は日本刀そのもの
(割込包丁と日本刀の構造は逆です)

・原則的に魚の美味しさは脂肪の含有率で決まる
(グルタミン酸やイノシン酸です)

・出刃の形状の包丁をナギナタ包丁だと主張
(形が全く違います)
↑New

266 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 10:02:55.38 ID:117LNd6w.net
>>264
粘着ダイヤ君によると、「研ぎの技量と包丁捌きの技量は、結局は釣り合う」らしいね!(^o^)

包丁研ぎがド下手糞でドシロートの粘着ダイヤ君は包丁捌きもド下手糞でドシロートですわ!w

最高の技術者だって?
動画うpして証明してみろド下手糞!www

自画自賛馬鹿お手っ!

267 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 10:04:56.82 ID:117LNd6w.net
>>261
ちょこっと使いにキッチンの直ぐ使える場所に置いておくと便利ですよ~!

268 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 10:12:08.53 ID:I9FdLtXV.net
>>261
ビクトリノックスのスイスアーミーは安い割に良く切れる。
同じ鋼材かどうかは分からないけど、ビクトリノックスの牛刀は及第点だった。
ペティーナイフはまな板を叩く作業が前提でなければ、十分使えるかと思う。

269 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 10:15:35.23 ID:29deFN7R.net
高橋刃物懐かしいなあ
死蔵してるのがあるから久しぶりに研ごうかな

270 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 11:06:50.03 ID:4Tn6QfyU.net
>>262
普通手首の稼働で切り込む角度変える
いちいちクルクルなんてするかよ
この可動域に無理があるから逆さ包丁は持ち替えるんだよ
嘘ばっかりつくな

271 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 11:31:49.64 ID:/BiaQ2JE.net
鋼材マニアだから

272 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 11:36:22.18 ID:GR6CIwda.net
独特なキャラが現れると4垢がいなくなる。
コンパネの時といい電着ダイヤおじさんといい。
あれだけ常駐荒らししてた4垢が本当にいなくなるわけないから、そういうことなのだろう。
一貫しているのはどのキャラも包丁の知識は素人以下で嘘つきということ。

273 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 11:58:11.67 ID:Wpc4aQlL.net
電着ダイヤにおすすめの柳刃を見つけてきた。
砥の粉(土盛り)で冷却速度をコントロールすることでマルテンサイト組織/パーライト組織比と硬さ調整をするわけだけど、ここまで見事に反らせるのってかなり難しい。刃の方が肉が薄いから早く冷えやすいしね。峰の方までよく温度管理できてる証拠。
焼き入れの技術ももちろん研ぎの技術も凄まじい逸品だぞこれ。

【堺打刃物】銀三鋼 本鍛錬 鬼反り 先丸蛸引き300mm 黒檀八角水牛柄 柳刃包丁 
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k1078052824

274 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 12:07:22.05 ID:I9FdLtXV.net
268で書いたけど、ビクトリノックスの鋼材には前から興味があった。
何だか分かる人います?

275 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 12:11:07.23 ID:4/BN+CXZ.net
>>270
うん、典型的な素人さんの意見だね。

究極のプロは、合理性を突き詰めて、作業工程を減らす。

例えば、3枚おろしで頭を落としてからの初手で皮を頭から尾鰭まで一気に切り込む時、尾鰭に近づくと、魚の輪郭が大きく曲がっているので、手首の可動域を超える。
なので、普通は包丁を止めて魚体を動かして、可動域におさめてから、切り込みを再開する。

しかしここで、予め45度ナナメに包丁を握ってると、手首を回す事で可動域の範囲内で一気に皮に切り込みを入れられるんだよね。

また、開きで右側の腹骨をすく時にも、逆の45度ナナメに持つと、魚体を動かさずに作業出来る。

3枚おろしで、最後に身を切り離す前の工程で、包丁を水平に握って、尾鰭に向けて切っ先を突き入れて包丁の入るスペースの確保も普通に行う。

とまあ、達人は頻繁に包丁を持ち変えて捌く。

膨大な修練が必要なので、素人さんには理解出来ないのは仕方ない。

276 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 12:11:07.92 ID:4/BN+CXZ.net
>>270
うん、典型的な素人さんの意見だね。

究極のプロは、合理性を突き詰めて、作業工程を減らす。

例えば、3枚おろしで頭を落としてからの初手で皮を頭から尾鰭まで一気に切り込む時、尾鰭に近づくと、魚の輪郭が大きく曲がっているので、手首の可動域を超える。
なので、普通は包丁を止めて魚体を動かして、可動域におさめてから、切り込みを再開する。

しかしここで、予め45度ナナメに包丁を握ってると、手首を回す事で可動域の範囲内で一気に皮に切り込みを入れられるんだよね。

また、開きで右側の腹骨をすく時にも、逆の45度ナナメに持つと、魚体を動かさずに作業出来る。

3枚おろしで、最後に身を切り離す前の工程で、包丁を水平に握って、尾鰭に向けて切っ先を突き入れて包丁の入るスペースの確保も普通に行う。

とまあ、達人は頻繁に包丁を持ち変えて捌く。

膨大な修練が必要なので、素人さんには理解出来ないのは仕方ない。

277 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 12:12:16.14 ID:JsP9rlZW.net
これだけ反ってたら銃刀法的に日本刀扱いでアウトじゃないの!?

278 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 12:16:30.57 ID:U9aqB1mh.net
オリジナルステンレスで非公開

279 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 12:17:36.47 ID:rz+hugo1.net
東でも最早柳刃が主流なのに
なんで堺で蛸引きなんか打つんだろ?

280 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 12:21:07.69 ID:Wpc4aQlL.net
>>277
やっぱそうなのか、堺の馬場刃物さんなんかは反りは作らんし売れんって言ってた。

>>276
440B同等とのこと。硬さと靱性、耐食性のバランス考えてのことかと。
DIN X55CrMo14, which specifies a steel with 15% Chromium, 0.5% Molybdenum, 0.52% Carbon, 0.6% Silicon, and 0.45% Manganese. It is roughly equivalent to ANSI 440B

https://www.quora.com/What-type-of-stainless-steel-does-Victorinox-use-for-their-Swiss-Army-knife-blades

281 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 12:22:40.46 ID:Wpc4aQlL.net
ビクトリノックスは440B相当らしいよ。ものによるかもしれんけど。
https://www.quora.com/What-type-of-stainless-steel-does-Victorinox-use-for-their-Swiss-Army-knife-blades

282 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 12:27:36.65 ID:4Tn6QfyU.net
>>276
どんな捌き方してんだよというか日本語が不自由過ぎて何言ってるのかよくわからない
後半のまた、~確保も行う
これがまさに逆包丁の動きじゃないか
ナナメになんか持たねーよ
最も可動域を広く取らなきゃいけない(可変させなきゃいけない)のは君が大好きな獣の解体だ
そのナイフのグリップはどうなってるかね?
つかその45度が正解なら最初からその角度になってるわプロの道具ってそんなもん
知らないことをあたかも真実であるかのように脚色して煙に巻こうとするなよ

283 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 12:45:26.60 ID:4/BN+CXZ.net
>>282
うん、魚捌きの逆包丁は、この水平持ちとは更に違うんだよね。
腹骨と血合い骨の交差を切り離す為に、更に45度ナナメ上方に握って、上に向かって切っ先を突き入れる。

片刃出刃庖丁は、切り剥がしの際の基準面がオフセットされて二つあり、使い分ける事で、切り込みの角度を多様に対応して、汎用性を持たせることで複雑な作業を1本でこなす事で最大の作業速度を実現する特殊な刃物なんだよね。

両刃包丁のロジックとは無縁の孤高の存在。

284 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 12:54:08.92 ID:4Tn6QfyU.net
>>283
肋骨を梳く話がなぜ腹骨の切離しになるのか
しかも切離しを行う場合の角度調整は手首を横に回す動きではなくどちらかというと上下
横向いてる魚に刃をいれるんだから
刃物っていう安全に使うことが第一のものでデマを垂れ流すな
害悪

285 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 13:00:29.70 ID:gQOTKZ+z.net
魚に肋骨という名称の骨はあるのか?

286 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 13:05:00.03 ID:/BiaQ2JE.net
凄いツッコミだな・・・

287 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 13:26:18.02 ID:117LNd6w.net
ID:4/BN+CXZ=粘着ダイヤ君

包丁研ぎド下手糞で何のプロでも無い日本語が不自由なこの馬鹿が「孤高の存在」と言うからには別に普通の事なんでしょうね!www

知恵遅れ基地外お手っ!

288 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 13:32:13.91 ID:I9FdLtXV.net
>>278、280、281
有り難うございます。結構良い物なんですね。

289 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 14:50:36.99 ID:zYCBfHfV.net
>>264
どのペティナイフが薄いのか判らないので通販で買うの躊躇してたんですが、中華のVG10が薄いんですね?
アリエクで探してみます

>>267
>>268
ありがとうございます
安いからとりあえず一本買ってみますわ

290 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 15:01:38.32 ID:q3WruBBx.net
家庭で自分で研ぐ前提で最高の包丁となると
UX10で答え出てるのに君たちいつまで不毛な議論してるの?

291 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 16:00:30.87 ID:GR6CIwda.net
ミソノならUX10より440PHの方が持ちやすくてよいな

292 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 16:06:29.47 ID:ApqMkjYr.net
>>289
ステマを真に受けるなよ
クラッド割込は構造的に厚くなるからまっさきに選択肢から外すものだぞw
薄いペティが欲しいなら安物ほど薄板なのでステンレス一枚物で1000円台のやつはだいたい薄い。貝印のわかたけとかな。ビクトリノックスでもいいし、上で440B相当とか書いてる人がいるけど、炭素量0.6%はSUS440AやAUS6、大道1K6に相当するじゅうぶん実用的な鋼材だよ

293 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 16:40:43.32 ID:UXghMdA6.net
切り込みの角度を多様に対応して、汎用性を持たせるとか無茶苦茶なこといってるw
それらしくオフセットがとか書いてるけど意味不明
出刃は逆に制限があるから魚が捌きやすい
薄く細いほど切り込みの角度の自由度は高い
これを利用して柔軟性を与え同じく魚を捌きやすいようにしたのがフィレナイフ

294 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 16:53:41.36 ID:vTmjqSdZ.net
>>281
Victorinoxの折りたたみはツベリング(元祖独製の奴)と同じ位の刃がつくよ

>>289
中華は厚みが有るので注意だぞ

295 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 17:31:56.85 ID:4Tn6QfyU.net
>>285
正式名称肋骨通称腹骨だよ

296 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 17:33:26.84 ID:1qUqaXks.net
>>295
ソースは?

297 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 17:34:42.50 .net
たわいのないいわたが我が物顔でデタラメを語る
【 出刃包丁 】元プロ直伝!秘伝の持ち方7選【 持ち方解説 】
https://youtu.be/fGKOHVHKiUo

298 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 17:51:58.54 ID:4Tn6QfyU.net
>>296
探してみると意外とないもんだな
http://www.osakana-center.com/johou/023/002.htm
多分小学校か中学校の理科でやるぞ

299 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 17:54:12.74 ID:/BiaQ2JE.net
視聴回数増やしたいんだな ご苦労さん

300 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 18:13:27.17 ID:UXghMdA6.net
>>297
逆さ以外手首の返しだけで済むのに無駄な持ち替えやってるのはまあいいとして
包丁を振り回して遠心力でとか言ってるのは危険極まりない偽情報なので報告しといたよ

301 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 18:23:22.43 ID:GXYhjo+g.net
>>261
ビクトリノックスのペティってこれのことですよね?
https://i.imgur.com/zdVmH0C.jpg
自分の場合は使い勝手がよくないと感じてお蔵入りしてます
アゴのないタイプのペティは基本的にヨーロッパの主婦がまな板を使わずに野菜や果物を切るための刃幅狭い形状なのでこういう感じで親指をまな板のように使います
https://i.imgur.com/jfAQHRU.gif
なのでまな板に食材を置いて上からナイフを押し付けて切るような使い方はしづらいです
それは承知で買ったのですが使いにくい理由は刃が薄く鋭利すぎて親指に押し当てるのが怖いことと
切っ先が鋭利なので雑に扱うと手やモノによく刺さってしまうこと
刃を折りたためないので収納の仕方に困ることなどが原因です
逆にロースペックの雑なキッチンナイフの方が良かったなという感じです
刃はとても丁寧に作られていてちゃんとテーパーまでつけられています
峰の厚さは刃元では1.25mm、切っ先から2cmのところだと1.0mm
峰から刃先のほうにむかってくさび状に肉を抜いてあり刃先3mmのところは0.35mmという薄さですからどんな食材にも刃がすーっと滑らかに入っていきます
刃先は40度くらいの鈍角の両刃がついていますがこれだけ薄いと指に押し当てるのが怖いというわけです
使う人を選びますね自分には向きませんでした

302 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 18:32:37.31 ID:GXYhjo+g.net
ついでに
ビクトリノックスのペティの刃の鋼材はかなり柔らかいです
玉ねぎの外皮むきに使っていたのですが5個目くらいから刃の入りが鈍ってきました
硬さを調べるためにペティの地にカッターの刃先を擦り付けると簡単に傷が入りました
逆にカッターの地にペティの刃先を当ててみても滑るだけでカッターに負けました

303 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 18:43:04.78 ID:3ByzEYoN.net
安めのペティだとティファールのアイスフォースおすすめ
安物だと思ってたけど割りと悪くない刃がついた

304 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 19:38:58.16 ID:UXghMdA6.net
ヘンケルスのユニティっていう安いの使ってるけど薄いし普通に切れる
大体有名メーカーの安いの買っときゃ問題ないんじゃない?
箱出しでも支障ないレベルの切れ味だったと思う

305 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 19:39:01.26 ID:+GHxAk29.net
アイスフォースの柄はどんな感じですか? 10年保証らしいけどそんなに丈夫なんですかね?

306 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 20:36:56.12 ID:28MwaNOs.net
>>289
>>264は包丁関連スレを荒らしまくってる嘘つき基地外なので信用しない方が良いですよ!(^o^)

本格的ペティというよりもチャチャっと果物や薬味切ったり、チーズやビニール袋の口、野菜とか纏めて有るテープとか切るのにキッチンに有ると便利なんよね…
ワイは空き瓶に刺してキッチンの直ぐに使える場所に置いて暇な時に研いで使ってる
合わない人も居ると思うけど安いから人にプレゼントすると案外喜ばれる

307 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 20:41:22.61 ID:ONcNVLAZ.net
カッターの鋼材って何?

308 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 20:41:26.24 ID:28MwaNOs.net
>>297
その人は数年前に桂剝き上手く出来ないとか書いてた包丁初心者やで!(^o^)
つまりその動画はユーモア老人のネタ動画!

309 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 21:02:38.86 ID:0nlu8BeX.net
玉葱の皮5個剥いたくらいで鈍るわけないだろ

310 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 23:15:45.69 .net
>>307
調べてみたらけっこう硬い刃物用特殊鋼そう
たぶん紙を切るための一般的カッターは銀紙5号でアクリル板とかを切るカッターがSKS-7かなと思う

NTカッター
カッターナイフの材料は、一般用途向けには刃物用合金工具鋼を使いますが、その他の材料としては、切断する対象や形状によってSUS420J-2、GiN-5、SKS-7という耐蝕性や硬度や靭性(粘り強さ、しなやかさ)を高めた鋼を使います。
SUS420J-2 C0.2〜0.4、Cr12〜14
GiN-5 C0.6〜0.7、Cr12.5〜13.5
SKS-7 C1.1〜1.2、Cr0.2〜0.5

311 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/12(木) 23:31:58.45 ID:39kRE9Dz.net
>>307
>>310
ただのSK120(旧SK2)やSUS420J2です

312 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 04:38:07.61 ID:cnZIg+N+.net
>>297
所作も仕上がりもクソ汚い
頭落とす時に無駄アクション入れて滑って魚動いてるし
そもそもあのサイズなら和包丁に拘りたきゃ鯵切か船行でしょ
刃渡りじゃなくて厚さが合ってない薄い身が切刃の抵抗に引っ張られてる
道具もまともに選べないのか?
身がグズグスじゃん
それこそビクトリノックスのペティでいいわ

313 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 05:18:52.66 ID:4CxjqCMr.net
出刃を使うことなくなったな
キッチン狭くなって最大でも50cmクラスしか捌けないってのもあるけど
さすがにそれくらいのサイズなら使う
ほとんど骨スキ
日常的に使ってるから別途研がなくてもいいというのもでかい

314 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 10:43:45.00 ID:UMT3hGC6.net
骨スキは野菜を切るときに使いにくくない?

315 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 10:55:46.67 ID:tcUOLZtS.net
もしかして包丁一本しか持っちゃいけない縛りとかあるの?

316 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 11:50:16.92 ID:GydjL6gJ.net
>>312
同意せざる得ない。元プロだか何だか知らねぇが、これは酷い。
扱いが立ち飲み屋のおやじレベル。 あ、立ち飲み屋でもプロか・・・w

317 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 11:55:35.74 .net
この人はプロを自称してるけど魚の工場で数年流れ作業してただけでそれも30年以上前のことらしい
自分以外はぜんぶバカだと思ってる

318 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 11:57:31.10 ID:/I/2gGp0.net
>>317
何でそんな詳しいんだよw
しかし、もともと刃物板にいたはずなのに何で料理板にまで出張するようになったのかは謎だな。料理に目覚めたか。

319 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 12:05:31.60 ID:2yiEMav3.net
>>312
もう、面倒だが解説しよう。
彼が捌いてるのは、粘液まみれで骨が非常に硬く、皮が分厚いのに身は薄く柔らかいベラ科のテンスという魚種。
最も捌くのが困難な類いの魚種で、素人さんじゃ全く歯が立たないので、価格も安い。

どうやっても滑りまくるのを、包丁を入れる角度の最適化で対応しているが、完全に止めるのは不可能。
一瞬だけ包丁を止めるアクションも、その対応の一つ。

こういう極端に骨が硬い魚種には、刃先角の小さな包丁は使えないし、大量に捌く時は、刃の消耗を分散させる為に、刃渡りの長い包丁を使うのがプロ。

薄出刃が使えるのは、骨が適度柔らかく、身が適度に固い特定の魚種だけ。

320 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 12:08:05.43 ID:2yiEMav3.net
>>317
フェイクです。

321 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 12:21:45.49 ID:XeV4auBd.net
>>319
滑る魚に滑るアクションw
キッチリ押さえて滑らないようにしろ
ビシャビシヤに濡らしといて滑るとか
硬い骨w関係ない真鯛ですら頭落として三枚におろせる
きちんと間接に包丁入れれたらな
骨とは点で接するから刃渡り関係ないし身を切るにしても刃渡り使えてないというか使えない
現に切先で作業してる
つかそもそもあのサイズで骨が硬い(泣)の時点で腕がない
現実見ろよ

322 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 12:33:42.05 ID:Z3TeOGJb.net
youtubeに書けよ根性無し

323 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 12:38:17.77 ID:XeV4auBd.net
まず本人名乗れよ
そしたらごちゃんで暴れてるようだからと書くぞ

324 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 12:58:53.31 ID:O7AswJbQ.net
あのおじさんはもういいって
鯛すらまともに捌けないんだから
聞くだけ無駄

325 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 13:02:25.24 ID:Z3TeOGJb.net
と陰口しか書けないチキンでした・・・

326 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 14:10:20.03 ID:/I/2gGp0.net
>>319
老人本人の書き込みなんですか?
彼は、、、って書いてるが本人の擁護にしか見えんし。

327 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 14:39:55.49 ID:whAW4rFh.net
粘着ダイヤ君はユーモアで動画を晒してる老人をネラーに叩かせようとしてる基地外です!

詳しくは下記スレにて解説してま~す!(^o^)
↓↓↓

たわいのないいわた様を崇めるスレ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/knife/1664195775/

328 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 14:47:08.14 ID:whAW4rFh.net
>>319
ユーモア老人の事を何も知らない馬鹿の為に解説しよう

ユーモア動画の老人は数年前に桂剥きが上手く出来ないと何かで書いていた
日本料理学校の1年生が最初に練習するのが桂剥き
料理人の最初の基礎的な包丁練習だ

数年前にそのレベルの老人の包丁捌きが神業だの神速だのギャグ以外無い
老人の動画は間違い無く面白ネタ

329 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 14:59:47.15 ID:whAW4rFh.net
幾つか見たユーモア動画の中でも一番印象に残っているのが鰻の動画…

やはり「俺スゲー」的なタイトルだった気がするが…
中身は鰻に暴れられて泣きそうになってる老人があたふたしてる姿が映っているだけだった…
流石に笑うというより可哀想になった…

お前ら粘着ダイヤ君の成り済まし的誘導に釣られてユーモア老人叩くなよな!
そりゃプロのお笑いに比べたらレベルは低いけど必死にピエロ演じてる老人を無駄に叩く必要は無い

330 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 16:04:30.83 ID:QDCoab24.net
>>321
こういう切っ先でしか作業出来ない、というのは典型的な素人さん。
プロでも こういう人はいて、刃渡り全部を使えるかどうか?がプロでの技術の優劣の指標となっている。

ここで彼の動画を良く見てみよう。
切り込みきっかけに包丁を押す動作で大きくスライドさせて、アゴから切っ先まで、キレイに使い切ってる。

で、こうした使い方をするので、基準面の切刃を精密な2次曲面に研ぎ抜いてる。

因みに、テンスとかイラとかのベラ科の魚は、骨が硬いと言われるタイよりも遥かに骨が硬く、ネバネバの粘液で10倍は滑る。

331 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 16:26:28.03 ID:4CxjqCMr.net
>>314
大量には難しいというか効率悪いね
高さと幅が共にあるものも分解してからさらにカット
これは包丁の大きさの問題だから仕方ないかな

332 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 16:54:52.47 .net
>>320
【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 67ストローク目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/knife/1662378196/

361 名前:名前なカッター(ノ∀`) Mail: 投稿日:2022/09/26(月) 11:09:03.06 ID:wRjlSxop
うん、それ違うね。
あれ、誰もちゃんと反論出来ずに書き込み禁止にして逃げていったのね。

で、あれはいつも研ぎ台をガタガタ言わせて平気でいる無能で、技術は素人以下。

「たわいのないいわた」チャンネルで神速の神技魚捌きを観てちょーだい。
料理も作ってるけど、料理自体は素人で試行錯誤状態。

プロの魚屋だったのは、30年くらい前だけど、高性能な道具が使える現在の方が技術はずっと上。

本物の地場の魚が買える「西浦鮮魚マーケット」で毎週 大量の捌くのが面倒な魚を買って、小魚も正式手順で 3枚おろし までやってるので、
多分、現役の魚屋さんと比べても、現時点でも経験値の蓄積が進んでいる。

プロは時間がコストだから、徹底的に手抜きするので。

現役時代は今で言うブラック企業だったので、逆に現在のプロの数十倍の経験が積めたの。

因みに、その状況でも、一人前に包丁が使える様になるまで、普通は2年くらいかかるのね。

この技術基準だと、知識を含めて、現在のスーパーの鮮魚スタッフなんて全員素人以下。
以前は魚種名の偽装表示を指摘して説教して回るのが趣味だったけど、それで改善されて今は出来なくなった。

333 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 17:02:50.17 ID:9agwCIdo.net
>>330
見た上でこのじいさんが切先しか使えてないって言ってるんだが
0:58〜
1:53〜
その他小魚は言わずもがな
サイズが合ってないから当たり前
鯛より硬いじゃなくて魚種として固かろうがあのサイズなら前にすっ飛ばすようなもんじゃない
滑ると分かってて対策していない
というかそれに限らず滑る状態にしてるから魚動きまくってる
そもそもあれまな板か?表面に水が膜張ってるけど
おおよそプロとは程遠い見よう見まねの魚捌きのようなもの
韓国式茶道みたいなもん

334 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 17:12:17.33 ID:95rdGM+o.net
料理できる人がいないスレなのにwww

335 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 17:26:16.86 ID:4CxjqCMr.net
後付の理屈考えて本末転倒になってるっぽいね
刃の消耗を考えるならそれこそ扱う魚体にあった大きさの包丁にすべき
鯛1尾鯵100尾捌いて出刃を研がなきゃいけなくなったとかアホらしいでしょ
切りづらい上に滑るなら動かないようにするのが変な切り方より先

336 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 17:44:07.40 .net
これを叩き切りたいとしよう
こうやって押し込むと刃が痛むのでここのアゴここだけを使って
ゆったりしたモーションで叩き切る (ドン ドン)
https://youtu.be/fGKOHVHKiUo?t=461
とドヤ顏で解説してるけどアゴ先しかまな板に当たっていないのでぜんぜん叩き切れていないという本末転倒ぶり
基本的に不器用なんですね

337 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 17:48:28.28 .net
>>335
雑に包丁を扱っているくせに糸刃をつけないから刃が欠けてその都度切刃を全部研ぎおろす
こういうバカな不合理なことをしているからダイヤモンド砥石じゃないと間に合わないんでしょうね

338 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 18:05:29.25 ID:27vs13lN.net
雑いなぁ
まな板を拭いて無いのがちょっと
量販のスーパーの魚屋さんの方がていねいのような

339 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 18:19:58.12 ID:/+W9buwJ.net
もう終わりだなこのスレ

340 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 18:24:24.51 ID:4CxjqCMr.net
>>339
別に話題さえ出ればそれなりに機能してるんじゃない?
どんな包丁に興味ある?何を切る?
俺は今菜切りに興味あって菜切りがいるか?
それ系を買うなら薄刃という選択肢もと思ってる

341 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 18:38:34.82 ID:Cc5r2rgw.net
>>339
ハイスで終わったからね🥺
貝印の包丁は全部中国に負けた

342 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 18:54:09.65 ID:M+/Tu0OZ.net
>>340
薄刃はまな板に当てたくないくらい刃が弱いし、野菜切るなら菜切りで足りる

343 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 18:56:42.43 ID:Cc5r2rgw.net
中華ハイスペティ130mmが4770円送料無料だって
到着は3月25日とかになってるけど笑
安いねーさすがだねー

344 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 19:04:24.86 ID:4CxjqCMr.net
>>342
まさにそこで足りるなら牛刀で足りるんだよ
更に1段繊細にスピーディに菜切りなら切れるのか?
そこまで量を切るわけじゃないからじゃあより繊細と言われる薄刃か?
別に長切れしないのはいいけど砥ぐの難しいっていうしという状態
両方とも使ったことないから分からない

345 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 19:06:53.92 ID:bHr8g1oS.net
いわた関連でレスが続くと必ず出る単発IDかIDなしによる
「もう終わりだなこのスレ」などの断定的な便乗レス
偶然にしろ意図的なものにしろ荒しの狙いはそこだろうね

自分はこのスレは参考になるし購入相談で世話にもなったこともある
だからその手の中身も存在意義も無いレスは完全に無視していきます

使用者は結構雑というかラフな使い方をするおばちゃんで
使い慣れた三徳か21センチ位までの牛刀がよくて
できるだけ長切れする選択肢があれば教えてください
もちろん国産でステンレスかセミステンレスが好ましいです
研ぐのは月一度程度は自分他が面倒みれます
あまり高価だと使わずに古いのを持ち出すと思うので、そこそこの価格帯で候補をお願いします

346 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 19:33:46.38 ID:/hmgyH2G.net
>>336
貴方はお笑いが分かってませんね!(^o^)

ユーモア老人の動画のパターンはこんな(下記)感じなのでお笑いが分からない人には騙された感が強いかもです…
(私は今後も見る気が無いので幾つか見た動画から想像です)
↓↓↓

1)さも凄い事が始まるようなタイトルで人の興味を惹きつける

2)前フリで能書きを言い期待感を向上させる

3)特に凄くも無い絵面が続き(寧ろ下手)視聴者を混乱させる

4)最後に箸を上手く使えない事を見せて「箸が上手く使えない不器用な俺に釣られたピョーン!w」的なオチ

…4コマ漫画とかでもこんなパターン有りますよね?

347 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 19:34:57.23 ID:/+W9buwJ.net
菜切は刃厚が薄いから使いやすいという表記見かけることあるけどメーカーに問い合わせしてみると同じシリーズの三徳や牛刀と同じということがある。
違いは形だけだったりということがあるから菜切イコール刃が薄いと思わずメーカーに確認することをおすすめする
刃の直線部分が長いという理由だけで選ぶなら確認は不用だが。

348 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 19:45:04.86 ID:4CxjqCMr.net
>>345
そこそこの価格帯っていくらくらいでしょう?
長切れ重視で国産とのことである程度鋼材は絞られそうですが

349 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 20:05:36.47 ID:bHr8g1oS.net
>>348
2万以下、できれば1万前後まででお願いします

350 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 20:08:16.87 ID:UKoz1uSq.net
>>345
タフさと長切れは相反する要素なので要望通りの包丁はない
次の3つの中から適当なのを選ぶしかない
・長切れするが脆い包丁
・すぐ切れなくなるが欠けたり折れたりはしない包丁
・その中間のどこかでバランスを取った包丁

351 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 20:09:42.75 ID:4CxjqCMr.net
>>347
菜切りはその刃の直線部分が長い&身幅が切先まで広いというのが重要なんじゃないかと思ってる
押切りをしたときの安定性の部分じゃないかと
むしろ重要なのは形で別に厚みで菜切りのほうがいいんじゃないかと思ってるわけじゃないよ

352 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 20:18:15.81 ID:4CxjqCMr.net
>>349
1万前後なら割込で有名メーカーと同等品になるんじゃないでしょうか?
俺が使ってるのはVG10で切れ味長切れ共に十分だと思ってます(全鋼だけど条件はそこじゃないはずなので)
使ったことはないというのを前提に仮説ですみませんしネット情報です
おそらく遠藤商事のTKG-NEOが藤次郎のコバルト割込と同等品です
で、この藤次郎の割込はVG10という情報があります
TKG-NEO牛刀21cmの値段はamazonで7000円以下です

353 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 20:23:58.57 ID:4CxjqCMr.net
>>352
追記です
使っているのは堺一文字光秀のFV10ですが、これはフジタケOEMです
買う方法が分からないですが買えるなら多分半値近くになるでしょうから条件に合うと思います

354 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 20:27:47.43 ID:05AkE0ZE.net
>>216
知らないなら言うなよ
なんで知らないのに言うんだよ
知らないならその発言はデマだろ?

355 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 20:29:32.50 ID:O7AswJbQ.net
いきなり料理板らしい現実的な話になってきたな
包丁マニアがんばれ

356 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 20:33:55.18 ID:4CxjqCMr.net
>>353
すみません、さらに追記です
今調べたら藤次郎のヤツも1万2千円なので条件には合いますね
銘の違いです

357 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 20:36:45.95 ID:Ndu2Vt8E.net
たまねぎ半分切るだけなのにどでかい牛刀出す奴
ペティ使いなさいよペティ

358 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 20:42:38.05 ID:O7AswJbQ.net
切り方と何作るかによる
使えば分かる
実は薄く素早くスライスするなら牛刀の方がいい
頑張れ包丁マニア

359 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 21:01:10.76 ID:X3nScZIK.net
>>345
雑な使い方する人なら安くて研ぎやすい方が良いはずという前提の設定で関孫六の木蓮
210mm牛刀でAmaで6500円
ステンレスクラッド鋼で芯材はたぶん8Aクラスのモリブデン鋼
同価格帯でもうちょっと硬い鋼材だと10Aを使ってる下村工業の村斗 Fine
210mm牛刀で5601円

360 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 21:26:37.14 ID:/+W9buwJ.net
孫六の木蓮の鋼材はカイゴールドだと思うけど

361 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 21:40:09.30 ID:/+W9buwJ.net
>>345
長切れ重視ならHAP40だろな
安いのなら一万円台である。
それか粉末ハイスなのに安い正広ネオステンレス。
もしくはVG10の上位鋼材コバルトスペシャルの孫六10000CL。
とにかく長切は鋼材によるところが大きいから予算内で鋼材で選ぶしかない。

362 :345:2023/01/13(金) 21:43:48.31 ID:bHr8g1oS.net
やはり定評あるメーカーのVG10あたりがバランス的にベストなのかな
意外と安いものがあるのはさすがというべきでしょうか

TKG-NEOは総ステンレスで予想外だったので同社のSABUN ASB8402というのを同価格帯で見つけました
FV-10の牛刀はフジタケの方を15000円で見つけました。見た目もちょっとお洒落で気に入りそうです
木蓮は8Aという事なので10Aの村斗FineかVG10の村斗Classocが狙い目っぽいですね

皆さん色々と教えていただきありがとうございました
一応候補たちを見せて決めたいと思います

363 :345:2023/01/13(金) 21:48:56.79 ID:bHr8g1oS.net
>>361
なんと、全く別路線で候補が
これは検討すべきですね。ありがとうございます

364 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 21:51:47.10 ID:4CxjqCMr.net
1万円前後で家庭用だと現実的な選択肢になるね

365 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 22:17:08.87 ID:4CxjqCMr.net
>>362
TKGのその型番は左利き用みたいなので注意してください
積層材希望ならATKA702です

366 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 22:45:56.33 ID:BN6P6jiy.net
木蓮はカイゴールドやろ

367 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 22:55:23.00 ID:X3nScZIK.net
>>360
カイゴールドって何なの?

368 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 22:57:17.36 ID:O7AswJbQ.net
>>351
イメージは正解だけど押切りじゃなくて突き切り
菜切で押切りは無理
精度が突き切り>押切り>引切り
菜切りは何も考えずに突き切りが出来る
薄刃は片刃+切刃の角度でさらに繊細に切れる
副産物として桂剥きがしやすいとかあるけど
突き切りがまともに出来るなら刃の痛みはそこまで考えなくていい
砥ぎは切先から顎まで回数で管理すればいい
普通に料理するならいらんと思うけど

369 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 23:13:15.99 ID:0Zut/3y1.net
>>362
9000円くらいで買えるグレステンのディンプル入り家庭用牛刀がオススメですね。
愛着が持てる特徴的なディティールを持ち、それが実質的利点があり、

素晴らしく良く切れて、研ぎ易いし、永切れも期待出来る。

グレステンは、和食の板前の頂点で引退した「手前板前」さんのブログによると、本焼きの包丁よりも良く切れて使い易いと評されてる。

370 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 23:18:48.30 ID:O7AswJbQ.net
>>369
知らねーのに口出すな
何でグレステンという超メジャーな名前が挙がってないか考えろ

371 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 23:27:38.17 .net
>>369
VG10の藤次郎210mm牛刀は重さ160g
グレステン210mmTタイプ牛刀は重さ250g
おまえこないだ包丁の重さ僅か数gでも軽くした方がいい広義での切れ味の向上に繋がりますとか書いてなかったか?
一転して今度はわざと重い牛刀を勧めているのならそのダブスタどう説明する?

372 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 23:29:26.40 ID:M+/Tu0OZ.net
>>369
絶対にお前グレステン持ってないだろ。何でそんなホラ書くの?

373 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 23:48:28.31 ID:4Teq+NTm.net
>>362
リニューアル前の5000clはKAI-GOLDが使われていたため木蓮もそれ使っているとの予想が強い
5000CLのパッケージに鋼材名が書いてあるだけだから成分はわからんけど貝印がカミソリの鋼材と一緒に発注したなんかじゃないかと
10A≦KAI-GOLD<vg10みたいなイメージ

374 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/13(金) 23:55:53.99 ID:X3nScZIK.net
>>373
コバルト入りの鋼材で木蓮¥6500だとかなりコスパ良いですね

375 :345:2023/01/13(金) 23:56:36.35 ID:bHr8g1oS.net
>>365
361さんのコースを調べていて気付くのが遅れました
ありがとうございます

HAP40のは12000円位からあって
ネオステンレスは口金無しのだと6千円台から

ここまで幅広い候補があるとは思ってもみませんでした
やはり聞いてみるものですね

376 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 00:02:25.80 ID:bdkfZe9c.net
>>374
すいません、どっかで読んだんですが多分コバルト入りではないとおもいます。。。
10Aとは違うとサポセンが言ってたらしいけど、、、、

377 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 00:19:31.12 ID:N5kQJCg2.net
グレステンの牛刀はいいけどあくまで洋食のプロ仕様としてなんだな
実際に持ってみたらブンブン引切りしたくなるタイプ

378 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 00:20:06.19 ID:CTTzzRr5.net
>>369
ド下手糞のお前の逆張りが正解!(^o^)
今件に関してはグレステンは絶対に無しやね!

ゴミレス製造機お手っ!

379 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 00:25:34.74 ID:Oe3Mu+Ik.net
グレステンてめちゃ重いのだな
ちなみに重心はどの辺にあるかな?先端寄り?手元寄り?
持ってる人教えて

380 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 00:56:36.99 .net
>>379
Tタイプしか触ったことがないですが21cm、24cm、27cmいずれも
ツバあたりに重心が来ていて27cmでもさほど重さを感じることなく手首で刃を上下できました
グリップエンドの金具がいい感じに重りになってるようです
ちなみに27cmサイズだとミソノもグランドシェフもグレステンと重さは大差なく
これらもツバあたりに重心が来ていてさすがよく作られてるなという感じです

381 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 01:01:24.08 ID:N5kQJCg2.net
>>379
口金あたりのフラットな感じ
持ってないけど使わせて貰ったのは24cm
牛刀だとよほどのサイズじゃなきゃ柄~口金になるんじゃない?
柄の材質にもよるだようけど
先端よりの牛刀って例えばどんなの?

382 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 01:20:19.29 ID:Oe3Mu+Ik.net
>>380
>>381
詳しくありがとうございます
今度買ってみます

383 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 01:31:59.04 ID:p9DnyNGk.net
牛刀は構造上身幅と厚みから必然的に重量バランス刃元になるのかもね

>>368
いや、ガチで間違ったというか言い訳がましいけど分かってるけど間違ったというか
話題に出てただけにお恥ずかしい
もうちょい物欲高まったら安い薄刃買ってみるか

384 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 02:15:09.81 ID:MwLICLtd.net
>>375
普段荒らされてるけど実は有用なスレかもね
あなたのように具体的に用途と希望だしてくれれば

385 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 02:36:18.70 ID:5wicybLG.net
荒らしてるのはごく少数でしょう。
悪質荒らしが来なければスムーズに進行してるし、包丁に相当な知識を持った
人達もいる。

386 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 02:40:22.44 ID:W6QanolD.net
嫁が砥石で包丁研いでたら怖いわ

387 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 02:52:35.85 ID:p9DnyNGk.net
>>385
実際の使用感や使う場面の話になると荒らしが入り込む余地なくなるからそれが正解なのかもね
なんとなく鋼材や包丁の種類じゃなくて実際に包丁使うとどうかという話は増えてる気はする

388 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 02:57:18.42 ID:p9DnyNGk.net
>>387
例えば出刃がどうで鋼で砥ぎがどうこうでじゃなくて
そもそもそれ捌くのに出刃使わんでしょとかちゃんと環境整えろとか
その話が逸れると魚さばきの技術そのものになってしまってるけど
それでも明らかに嘘ついてる奴の話なんて誰も信じてないし

389 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 03:00:38.51 ID:p9DnyNGk.net
なんとうかあくまで料理板で包丁の選び方なんだから料理が主じゃねーのと

390 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 03:27:58.47 ID:N5kQJCg2.net
家庭用→何を重視しますか?
切れ味、長切れ、デザイン、価格
予算いくら位ですか?
色々皆でアイデア出しましょう!
業務用裏方→先輩から聞いたり道具屋いけ、おすすめじゃなくて具体的に指定して使用感聞け
業務用魅せる→顧客目線しかここでは聞けない
どれがカッコいいっすか?と聞け
包丁マニア→専門板いけ

391 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 03:37:14.61 ID:Oe3Mu+Ik.net
>選び方なんだから料理が主じゃねーの

料理を主にした包丁の選び方って例えばどんなの?見本を頼むよ。。ピントこないから。

392 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 03:37:52.11 ID:N5kQJCg2.net
結論ありきの奴の持論アピールは不要
どうしましょう?が話のネタであってこれがいいを初手でアピールする必要なし

393 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 03:40:20.03 ID:p9DnyNGk.net
>>389
あなたはどれくらいの頻度でどれくらいの量の何を切りますか?
あなたが今気になる包丁は何ですか?それはなぜですか?
あなたがやっているorやりたい料理で気になる包丁は何ですか?
逆に料理主体じゃない包丁って何?飾るの?新聞紙やティッシュ切るの?

394 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 03:44:37.21 ID:p9DnyNGk.net
>>391
例えば私はとにかくキャベツの千切りが大好きなんです
常にモリモリ食べてます、こだわりがあるのでフワフワかつスピーディーにやりたいです
どんな包丁がいいですか?orこれって薄刃ですよね?
あなたどういう意見を言います?

395 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 03:46:47.21 ID:N5kQJCg2.net
グレステン重いんですね
今度買ってみます
料理主体の包丁選びがピンとこない
この時点でなんとか荒れさそうっていう意図が見え隠れしてるじゃん

396 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 03:49:20.20 ID:Oe3Mu+Ik.net
>>392
何を言いたいのかよくわからないな。
掲示板なんてみんな持論をレスするもんじゃないの。
持論を禁止したら何をレスするの?誰かがブログでこう言ってるよみたいな伝聞に限定するってこと?

397 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 03:49:56.82 ID:N5kQJCg2.net
使用感じゃなくて重心は?とか
いかにも包丁好きを装ったスペオタ
なんか答えて損した

398 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 03:51:45.95 ID:N5kQJCg2.net
>>396
出刃は鋼の本出刃が至高みたいなのがいらない
プロならミソノのUX10をまず使っとけみたいなのがいらない
荒らしたいの?

399 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 03:54:35.41 ID:N5kQJCg2.net
>>396
今回の家庭包丁選びの一連のレス見て分からんか?
誰一人持論なんて語ってない
突然重心がーとかやりだしたお前には
マジで真面目に答えて損した

400 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 04:01:04.63 ID:p9DnyNGk.net
あ〜荒らしたいのか
遡ってみたらわかったよ

401 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 04:03:12.12 ID:Oe3Mu+Ik.net
自分の思惑に沿わないレスは気に入らないということか。
小さい奴だな。

402 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 04:06:51.41 ID:2ClfbyA/.net
sageない句点あえて喧嘩売る
いつもの
今時sage必須じゃないが特徴として
無視でいい

403 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 04:10:25.34 ID:Oe3Mu+Ik.net
なにがそんなに気に障った?何か都合悪かったのかな?
料理自慢できなくてイラっとしたのかな?
料理自慢はそういうスレでしたらよいと思うけど。

404 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 04:10:35.73 ID:2ClfbyA/.net
グレステンで掻き回そうとしたら普通にレスされて穏やかに終わりそうだったらまた火種作ろうとしてる

405 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 04:20:57.43 ID:Oe3Mu+Ik.net
なんでグレステンの私のレスが荒らし目的になるのか意味わからんな。
所有してるの比較的軽めばかりだから一つくらい重めのあってもいいかと重心聞いてみただけなのにな。
忠房の青鋼の牛刀使った時やや重心が前方にあってあまり好みでなかったからそれ以降重心を気にするようにしてるだけなんだがね。

406 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 04:27:49.22 ID:2ClfbyA/.net
一度や二度なら偶然だか3回続けば必然である
単にグレステンだけなら偶々だったな

407 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 04:35:42.76 ID:tq4YrC0n.net
仲良くやろうぜ
家庭用穴あき包丁をシャープナーかけて満足してた気持ちを思い出すんだ

408 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 04:41:30.32 ID:p9DnyNGk.net
>>407
ぶっちゃけ家で飯作るなら思い出すも何もそれで十分だよ
それで満足できないなら何切るんだい?って話で
料理のためちゃうの?と
違うなら料理板じゃなくて刃物板でやるべきだわ

409 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 04:44:21.63 ID:uCpOc3Eg.net
荒らしが出ると普通の奴まで攻撃的になるからダメなんた
落ち着け

410 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 04:49:29.04 ID:MyCA6E7x.net
グレステンで家庭用ならおすすめは817Tの三徳 刃の反りも牛刀ほどじゃないし
約150gと軽量 お値段約8000円
これに14pアップシェンクペティのツバ無し(お値段約7000円)があればたいていの事は出来る

411 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 04:55:27.57 ID:Oe3Mu+Ik.net
>>410
持論はNGらしいですよ。
私自身は持論OK派ですけど。

412 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 05:00:18.51 ID:N5kQJCg2.net
マジで荒らし目的なんだな
グレステンという枠の中で「おすすめは」
家庭ならこれで十分ってなら持論の押しつけだろうけど
4回目w

413 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 05:05:39.62 ID:Oe3Mu+Ik.net
電着ダイヤといつも荒らしてる奴がよく言う

414 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 05:09:01.28 ID:QENMgy12.net
ID抽出したら一目瞭然
なんか参考になること書いてるか
いきなり絡んでないか
粘着ダイヤと何レスぶりに出てきたワード?

415 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 05:12:18.73 ID:Oe3Mu+Ik.net
図星だろ

416 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 05:22:05.67 ID:N5kQJCg2.net
6回目w
何1つまともに答えてもないし反論もしてないし
包丁の情報すら出してない
噛みつくだけ
いらないよ君
こんな包丁どう?って話題さえあれば別にスレは進行することが分かったから

417 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 05:47:14.60 ID:+cOKKmFP.net
刃物板では知識マウント取るのが難しいからこのスレにきたけど
料理することをベースに目的に合った包丁を探したり語る奴らが実はいて着いていけなくなったから悪あがきしてる状態
本人達は料理も包丁も現実ではよく分かってないからな
例えば牛刀なんて刃渡りで全然重量変わってくるし21から24でいきなり身幅が変わってくる
だから実際に使ってるぽいのは使用感をレポするのに刃渡りを書いてる
けどとあるIDはブランドと鋼材で軽いだの重心だの言ってる
そういうところで分かる奴には分かるんだぞ

418 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 05:52:52.92 ID:Oe3Mu+Ik.net
自分のレスに否定的なレスされたからって熱くなりすぎだろ

料理を主にしてってそれででてきたのがキャベ千って笑
胡瓜の輪切りにはどんな包丁がいいですか?玉ねぎのみじん切りは三徳でいいですか?みたいなレスでこのスレ埋め尽くしたいの?

419 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 06:01:05.83 ID:+cOKKmFP.net
>>418
料理主体云々は俺じゃないが
図星をつかれて苦しくなったの
というか胡瓜云々に普段の管理や調理に予算を鑑みて答えるのがこのスレの意義だろ
それが関係ないなら最高級のハイスです!21牛刀か18三徳です!でいい

420 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 06:03:38.75 ID:+cOKKmFP.net
使う状況関係ないなら刃物板で最も切れる刃物は?
議論すりゃいいのよ
大体何のために重心がとか重量がとか言ったの?

421 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 06:10:06.49 ID:Oe3Mu+Ik.net
料理料理と大袈裟なこと言っておいてキャベ千かよって話しなんだけどな
その程度ならわざわざ料理を主になんてレスする意味ないだろ

422 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 06:15:10.34 ID:+cOKKmFP.net
本当にスレタイに沿うなら
胡瓜だけでいいなら薄刃ですとなる
玉葱のみじん切りは何でも出来はしますが顎はあった方が使い勝手はいいです
切先がある程度尖ってないと特殊な切り方が必要です
薄い方が切りやすいです
なので牛刀か三徳か関西形の薄刃じゃないでしょうか?
汎用性ど前者がいいんじゃないでしょうか?とできる

俺じゃないって言ってるのによっぽど効いたんだな
刃物板でボコられてこい

423 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 06:15:31.76 ID:Oe3Mu+Ik.net
>>420
包丁の重心、重量は使い勝手にかなり影響するのわからない?
ただコレクションするだけの人とか実際に料理しない人は重心とか関心はないだろうけど

424 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 06:17:14.12 ID:f10CL5q6.net
キャベ千は1にして1,000、1,000にして1

425 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 06:19:21.30 ID:f10CL5q6.net
重房の包丁はバランス良いよね
キャベ千最高

426 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 06:20:57.20 ID:+cOKKmFP.net
>>423
だから料理を実際にやるからだろ何言ってだこいつ
んで刃渡りなしで牛刀の重心やら重量やら言ってた言い訳は?

427 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 06:23:33.22 ID:+2IUwv+B.net
バランスは大事
ルアー釣りしてるなら
竿とリールの総重量より
どこに重心が来るかのが大事ってわかるだろ

428 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 06:24:11.56 ID:+cOKKmFP.net
でまたキャベツの千切りネタにして無知をさらしてる
どんな包丁でどんな切り方をするか量はどれくらいかで最適な包丁全然違うの知らないらしい

429 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 06:25:15.52 ID:+cOKKmFP.net
IDコロコロし始めた
やっぱただの荒らしじゃん

430 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 06:28:08.33 ID:eOf02oxz.net
妄想コロコロの間違いだろw

431 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 06:28:36.20 ID:Oe3Mu+Ik.net
料理板なんだからー!
それでキャベ千って笑うわ

432 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 06:32:19.10 ID:+cOKKmFP.net
刃物板では刃物の知識で敵わない
料理板包丁スレでも料理がプラスされるからついていけない
哀れ

433 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 06:39:47.41 ID:Oe3Mu+Ik.net
>>426
>>371に対してのレスなんだから21cmの重心を効いたつもりだったんだけどな

434 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 06:42:03.29 ID:Oe3Mu+Ik.net
アンカーつけてなかったけどレスの流れでわかると思うけどな

435 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 06:46:03.11 ID:+cOKKmFP.net
>>433
ん?安価が見当たらないけど
君は
>>369
なの?w

436 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 06:48:00.74 ID:+cOKKmFP.net
苦しくなってきたね
レスの流れでそう見えないから二人が刃渡り書いてるんじゃん

437 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 06:49:50.24 ID:+cOKKmFP.net
まぁ後は起きてスレ見る人が判断するでしょう

438 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 06:52:53.61 ID:+cOKKmFP.net
>>371
に対するの意味が分かるかな?
軽くした方がいいという主張じゃないの?
ダブスタじゃないの?という質問だからね

439 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 07:06:15.77 ID:Oe3Mu+Ik.net
いつまでやるつもりなんだ?
どうせそれに反論してもまた反論どーせするんだろ。
他の人の迷惑だからもうそれでいいよ笑

440 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 07:26:25.23 ID:N5kQJCg2.net
バランスなんて結局は大体包丁なりの特性でしかないよ
それが大事だというのは人それぞれだから否定しないけど
和包丁である程度の刃渡りなら何もしなきゃ刃側に行く
逆に洋包丁のペティなんかはハンドル側に行く
これで手元に重心が来るのを必須にするならカスタムするしかない
実際は包丁の種類毎に握ってしっくりくるものを買うしかないと思うよ
重心に答えといて何だけど人の感覚なんてあてにならないからバランス重視なら店舗に行くべき

441 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 08:29:20.49 ID:lYXpp0m8.net
個人的には、包丁は重いのが好き。重い方が振り回してる実感が濃厚で、出刃包丁出刃握り方を変える為に、ヒュンと振ってからピシッと持ち直す瞬間が気分が良い。
ただ、重い包丁は、疲れ易いのは技術で対応するとして、精密に操作するのは向かない。

重い包丁を保持するのに筋肉を緊張させると、心臓の鼓動で切っ先が僅かにブレるんだよね。
だから嫌いというのでも無く、扱いが難しい刃物を自在に操作してる私はカッコ良くてスゴイ、と思える。

442 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 08:46:16.26 ID:5wicybLG.net
女性では軽い包丁を好む人がいる。
バランスは良いに越したことは無いだろうが、自分は長時間使うプロでは無いから
あまり気にしていない。研ぎ減った包丁もそこそこ使えるし。

443 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 08:49:36.50 ID:XsLXtdGO.net
…と下手糞っぷりを披露するド素人であったw
カッコ悪っ!www

下手糞お手っ!

444 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 09:10:57.60 ID:2Xf+Lhh1.net
すげー伸び方してんな
頭おかしい人が数人集まるだけでこの様よ

445 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 09:22:11.43 ID:Oe3Mu+Ik.net
代引きの包丁さっきとどいたけど宅配業者は代引きじゃないと代金受け取らず帰ってしまった
なんか余計な手間がふえたな

446 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 09:32:32.69 ID:+Zgs9GJb.net
>>445
送り元ミスかw相手が払ってお願いするまで
シカトしとけよ

447 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 10:04:28.38 ID:CTTzzRr5.net
>>441
粘着ダイヤ君はそんな余計な事を考えながら作業してるからド下手糞なんやろなぁ…

心臓の鼓動で…とか自分に酔ってる感が途轍もなく気持ち悪いし格好悪い(呆

普通に魚買ってきて何も考えずにチャチャっと捌いて調理して食卓に出すオバチャンの方が100万倍は格好良いね!(^o^)

自己陶酔ド下手糞お手っ!

448 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 10:06:18.36 ID:8GWU6lCc.net
>>441
> 扱いが難しい刃物を自在に操作してる私はカッコ良くてスゴイ、と思える。
この一文だけは禿げ同!
俺もうまく捌けると同じ感覚に陥る。このスレの中にもそういう人いてくれて嬉しい。

449 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 10:08:01.06 ID:8GWU6lCc.net
>>447
アジの開き一つでもビシッと捌けると気持ちがいいのよ。
所詮家族分のアジフライ作るだけなんだけどね。

450 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 11:12:04.14 ID:5wicybLG.net
一つも情報晒さず貶すだけの奴って、どういう性格なのだろう
そもそもここに来る理由が分からん

451 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 12:22:49.59 .net
>>381
詳しいモデル名は忘れたけど堺一文字でいくつかのモデルは24cmでも刃先の方に重心があったよ
ミソノでも刃渡り30cmのモデルは口金より前に重心があった
この長さになると前重心の方がプロの使い勝手が良いのかも知れない

452 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 12:24:22.81 ID:iegWkWrs.net
刃先に重心・・・・・・・凄い包丁だなw

453 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 12:28:50.91 ID:p9DnyNGk.net
キャベツの千切り馬鹿にされててワロタ
割りと野菜をスライスするときの包丁選びの基準だと思うけど
ものによって量と質とスピード結構変わるじゃん

454 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 12:35:38.66 ID:5nCOpR+X.net
>>452
は?長くなれば必ず持ち重りするだろwww
持ち重りしないようにすると総重量が
ヤバくなるな。だから蛸引き人気無くなった?

455 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 12:59:44.07 ID:Oe3Mu+Ik.net
>>452
刃先に重心なんて誰も言ってないよね?

456 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 13:18:02.71 .net
たぶん30cmクラスの牛刀だと切っ先をまな板に付けたまま刃の真ん中から手前側で押し切りすることが多いはず
その場合に上げ下げするのがハンドルなので重心が刃先側にある方が使いやすいんじゃないかと思う
ハンドル側に重心があると切っ先が浮いてしまうしハンドルの上げ下げがしんどい
自分は30cmで1日野菜を切り刻むような経験がないから想像で書いてみた

457 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 13:24:41.67 ID:W6QanolD.net
せっかく21cmのUX10牛刀買ったのに
結局24cmのグレステンばかり使ってる
沢山切るならやっぱ24cmは楽でいい
21㎝は中途半端で微妙なことを学習した

458 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 13:25:40.62 ID:KbjzEgl3.net
千切り動画だと洋食系の人は尺牛刀くらいの長さで引き切りやってるのが多いよね
切り進んで高さが低くなったら押し切りに転換 
話し変わるけど9寸くらいの筋引きでキャベツ千切りやってる人居る?

459 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 13:30:39.92 .net
>>457
わかるわ
実際に使ってみないと自分が求めてるスタイルがわからないのでスペック買いがあんまり役に立たない
お店で触らせてもらっても家のキッチンで気づくことも多い
包丁選びは難しいね
自分の正解も見つけにくいのに他人の正解を助言できるわけがない

460 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 13:42:04.93 ID:p9DnyNGk.net
>>456
30cmはとか関係なく牛刀だと押し切り多様するよ
切先が浮くってことはないし実際は持ち上げてスライドさせながら下ろす感じだから楽だよ
すでに出てるように大量に切る場合は引き切りするから押し切りのためってことはないと思う
この引き切りがやりやすくなるサイズが24cmから上なんだよね身幅が違う

461 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 13:49:25.31 ID:lh+DIcmt.net
昨日の包丁選び見ても誰も正解を助言するとも正解を教えろとも思ってないだろ
スレタイ
スムーズな進行が余程気にくわないのかね

462 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 14:07:37.44 ID:lYXpp0m8.net
魚を捌くにも、魚体の小さな魚でも、刃渡りが長い出刃包丁の方が楽なんだよね。

無駄に重くて大きい、と思いがちだが、デカい包丁は手首を返すだけで切っ先が大きく動くから、腕の動きを最小限に出来るので、慣れれば楽だし繊細な作業も問題無く出来る。

冷凍マグロの柵取り様に刃渡り30cmくらいの全鋼の両刃を使うのだけれど、その昔、チンケの出刃しか用意されていない職場で、ハゼの3枚おろしと皮引きまで、この巨大な両刃牛刀でやったてた事もある。

因みに、ハゼは生きていないと刺身にならず、刺身用としては最高級食材で非常に高額。

大量に釣れて、昆布巻きの芯として焼き干しを使ってたのは、遠い昔のお伽話。

50年くらい前には、家庭でもそうやって作ってた。

463 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 14:13:49.89 ID:NuGWO4dw.net
正解を教えろとも正解を助言するとも思ってないだろうけど
ガセはだめだというのは共通認識

464 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 14:36:55.04 ID:p9DnyNGk.net
>>458
俺はやってないし満足する形でやれる腕があるとも思えないけど料理人でやってる人はいるらしい
というネット情報はあった
逆に質問で悪いんだけど筋引きで割りと何でも切る?

465 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 14:38:01.66 ID:n2kIOH+1.net
>>462
あんたは軽い方が良いって書いてたけどまたいつもの矛盾?

974 1 名前:名前なカッター(ノ∀`) Mail: 投稿日:2023/01/10(火) 12:11:48.77 ID:doYmIw0h
出刃庖丁が重くて使い辛いと思っている人は、新品だと僅かな凹面のヒラを平面に研ぎ落としましょう。
僅か数gだけの差ですが、重心から遠い慣性モーメントの減少により、操作感が劇的に軽くなります。

466 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 15:04:08.73 ID:+2IUwv+B.net
5寸5分の出刃で230g超える
イナダ以上のサイズじゃねーと
出番ねーよw

467 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 15:08:03.48 ID:RV2KXCPQ.net
230gのイナダwww

468 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 15:12:41.75 ID:QENMgy12.net
釣り関連のスレに行けばいいのにね
大量に捌くに関心があるのはそこでしょ
やらなくなっからいいとこ月2位しか丸を捌くことないからどうでもいい

469 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 15:19:47.56 ID:+2IUwv+B.net
いやいや尺鯵でも使うのは鯵切りだろ
もしくは小出刃、5寸5分や6寸なんて
出してこねーよw小出刃や鯵切り無いから
使うならわかるが、
適材適所には程遠いな

470 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 15:21:21.72 ID:N5kQJCg2.net
>>468
魚は燃えるゴミの前日!
2日で食べ切れる量まで!
リアルw

471 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 15:25:24.87 ID:RV2KXCPQ.net
5.5寸の出番はギリギリ3キロのハマチ

472 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 15:27:02.54 ID:p9DnyNGk.net
俺がフィレナイフ物欲ムラムラしたときに思いとどまったのがこれだ
動画で見るとすごい格好いいんだけどね
そんなにスピードいるほど大量に捌かない

473 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 15:34:32.90 ID:FcnVKeqQ.net
誰かカツオ捌く凄技の動画貼って

474 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 15:34:50.84 ID:QENMgy12.net
あのおじいさんがやるような捨てずに(あくまでリリースです)持って帰る大量の雑魚は
マジな話するとペティと鋏併用
あんなんフル大名捌きだよ

475 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 15:55:53.59 ID:Oe3Mu+Ik.net
>>468
これな

476 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 16:00:03.84 ID:n2kIOH+1.net
>>473
どうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=gvaVsnO8JiQ

477 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 16:00:38.54 ID:+2IUwv+B.net
>>471
包丁の重さと魚の重さの区別つかない文盲は
黙っとけよw

478 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 16:04:00.90 ID:U2/YGx3/.net
速くて正確な魚捌きのって
意外に日本より東南アジア多いのは
気温が高い中さっさと捌かないと
やべえからか?

479 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 16:14:06.29 ID:p9DnyNGk.net
仕事だと製造原価の概念があるからね
正確といっても手仕事なら一般的な日本の加工のほうが正確ではあるから
高値をつけるならそうなるし以外と日本は骨取りマシーンとかあるw
爺さんので歩留まりとか言ってる人いるけどそれはあくまで材料原価の話で労務費は入ってない
なんなら製造経費の消耗品費で出刃使って削ってればそれはロスになる

480 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 16:21:52.96 ID:n2kIOH+1.net
台湾式マグロさばき
https://www.youtube.com/watch?v=m2DS2uxPiCw

481 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 16:25:29.98 ID:p9DnyNGk.net
>>479
ちなみに包丁研いでる時間も厳密には労務費でしょう
だからドヤ顔で歩留まりと言うなら製造原価を出せと
なるべく多くの身を取りましょうでいいのにね

482 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 16:28:16.86 ID:iegWkWrs.net
台湾じゃ地べたで捌くんだな・・・・・・・・

483 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 16:36:00.65 ID:+2IUwv+B.net
>>478
キッズの頃から携わってるからかも
日本は労基法あるからなあ
東南アジアは若く見えても
ベテラン揃いなんだろう
日本も昔は農家や漁師の小中学生のキッズが
労基法違反とかあるあるやろ

484 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 16:36:14.61 ID:N5kQJCg2.net
あの人は魚捌くのに洗いの前後が工程として明確に違うのも分からない人だから
鯛の半身おろしたあと水洗いしてたからね
頭と腸取り終わってるのにビショビショのまな板で作業したり包丁で身を拭うような動作したり

485 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 16:40:25.39 ID:N5kQJCg2.net
多分魚屋や加工場が洗い前に水流しながらやってるからそれが本格と思ってるんだろうけど
出刃もしかりでそれっぽく見えるからでしょ

486 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 16:46:44.34 ID:n2kIOH+1.net
仕留めたばかりの鹿をハンティングナイフ1本でその場で血も流さず解体する名人の動画
https://www.youtube.com/watch?v=Hl6ES6Sw3Jw
このハンターさんが選ぶナイフ鋼材ランキング 炭素鋼編
https://www.youtube.com/watch?v=qaZpSY6DsyA
ステンレス編
https://www.youtube.com/watch?v=NgYPFAuMwgU

487 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 16:56:10.44 ID:9BvzY5QI.net
このスレの住人なら出刃持ち多いと思うけど指差しから逆刃に持ち変えてみ?
振る必要なんてなくて一瞬だから

488 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 16:56:45.17 ID:+2IUwv+B.net
そういや東南アジアだと
猿も強制労働だったな
某メーカーのココナッツミルク不買あったわ

489 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 17:10:54.59 ID:N5kQJCg2.net
>>487
そもそも意識すらしてないよ
包丁動かす中で勝手になってる

490 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 17:15:42.10 ID:3npFSoHa.net
そんなことより普段遣いの包丁を置いとく時って
水分が刃側に溜まらないように刃を上にするよね?
嫁が危ないから逆にしろって言うんだけど

491 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 17:18:28.52 ID:p9DnyNGk.net
>>490
刃は拭けばいいよ
柄は水が残ってたらよろしくな

492 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 17:21:45.00 ID:lYXpp0m8.net
>>484
彼がその様に必要以上にまな板や魚の水気を拭き取らないのは理由がある。
本来なら、魚を水に触れさせることは良くない。
浸透圧で身が痛むから。

だがしかし、白身の魚を捌く時、鮮度が良いと包丁に身が粘りつく。
なので、濡れ布巾で頻繁に包丁を拭いつつ作業したり、その手前と時間が惜しい時は、敢えて僅かな水分をまな板や魚に残したりする。

ごく普通に行うプロの知恵。

493 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 17:24:39.38 ID:p9DnyNGk.net
嘘は良くない

494 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 17:26:46.82 ID:p9DnyNGk.net
包丁を拭うのは主に油分を落とすため
濡らしちゃだめなのを濡らすとか本末転倒
馬鹿じゃないの?

495 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 17:30:24.62 ID:2ClfbyA/.net
僅かな水分=ビチョビチョ
そもそも切る面とまな板関係ないだろw
駄目と思ったら次からやらなきゃいいだけなのに

496 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 17:32:59.93 ID:N5kQJCg2.net
いやまぁ普通に鯛洗ってるからねw

497 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 17:33:14.07 ID:+2IUwv+B.net
>>492
自分釣り師じゃねーから
鮮度良くても朝採れ程度やん
わいは釣り師やから
釣りたてとか捌くことあるけど
釣りたての魚は脂が身に回ってないから
捌くのは楽なんやが、それは何の妄想なん?
自分が言ってるのは活魚のが
ベタつくってことやけど
それエアプやろ?活魚だと顕著に
ベタつく魚挙げてみ?わいが
捌いたことない魚の可能性あるかもだから。

498 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 17:34:17.51 ID:lYXpp0m8.net
>>487
うん、それはね、裏刃を水平くらいに持ち変える時の事。

真の逆包丁は、そこから更に斜め45度上方に向ける。
腹骨と血合い骨の交差を突き切る為には、刃を殆ど上に向けた方が都合が良いから。

尤も、水平持ちで手首をぐるっと回せば一応は対応出来るが、肘から内転する動作も加える必要があり、動作が大きくなって作業速度が落ちる。

更に言えば、無意識のうちにやってるだけで、誰でも出刃包丁を僅かに振っているのね。

試しに意図的に包丁を振る動作を封印して持ち変えてみよう。

上手く出来ない筈だから。

こんなの、そこそこ出刃包丁が扱えるならば、誰でも無意識にやってる。

彼は敢えて言語化してるだけ。

499 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 17:41:05.42 ID:lYXpp0m8.net
>>497
いや、死後硬直くらいの鮮度の脂が少ない白身魚で身の粘りつきが一番起き易い。

身に脂が少ない黄鯛とか、ベラ科の魚のテンスとかイラ、それに甘鯛の幼魚とかに顕著ですね。

500 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 17:41:05.75 ID:p9DnyNGk.net
ネタがないから無理やりひねり出したのをそれらしく語らないで
普通に包丁使ってれば嘘だと分かるんだから料理板でやっても誰も信じないよ
完全な逆さは180度回すときに顎を超えないと行けないので振っても回りません
持ち替えです
そして無意識に僅かに振ってできるというならあえて振る必要はありません
嘘つき

501 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 17:42:11.97 ID:p9DnyNGk.net
>>499
赤みの肉とサシがふんだんに入った肉を切り比べてみようw

502 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 17:44:02.29 ID:Oe3Mu+Ik.net
荒らしにかまうのもまた荒らし

503 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 17:46:30.49 ID:+2IUwv+B.net
>>499
死後硬直とか釣り師にいう言葉かよwww
なんでわざわざ釣り師って書いたのか
推測しろ。あ、野締め系釣り師じゃねーんでw

504 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 17:46:48.31 ID:lh+DIcmt.net
というのも荒らし
何かネタ提供して話題変えればいい
レスバで21レスして何ら生産性のあること書いてない奴が言うことか
実際の魚の捌きについて話してる方がまだまし

505 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 17:47:06.06 .net
電着さんは語れば語るほど無知と間違いが溢れ出す

506 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 17:48:59.64 ID:lYXpp0m8.net
>>500
いや、出刃包丁はそもそもそんな握り方はしない。

両刃の解体用ナイフではやるかもだけど。
で、斜め45度上方までなので、振れば一瞬で回せる。

因みに、真下から裏刃側に45度まで回す持ち方も多様するので、180度の範囲内で回してはいる。

507 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 17:49:09.43 ID:+2IUwv+B.net
寧ろいい流れじゃね?
わいは昔から拘り釣り師と
仕入れ魚屋には超えられない壁あると
思ってたし

508 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 17:56:32.01 ID:p9DnyNGk.net
>>506
だからしないって言ってるじゃん
同じくその謎の斜め45もしないだよw
外転では追いつかないものを補うだけなんだから
あなたの手首の可動範囲どうなってんの?5度くらいしか回らないの?

509 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 17:58:10.18 ID:p9DnyNGk.net
あーあとね魚斜めにしないと捌けないの矯正したほうがいいよ
これ縦も横もそうだけど持ち上げないと切れないとかダサいから

510 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 18:03:31.46 ID:dCqheFjI.net
よく行くスーパーの人もガラス越しで大量に捌いてるけど
アクション少なめでスムーズ
三枚卸のまな板も綺麗だし

このサイズの魚なら出刃なくてもペティーでも十分ですよ

511 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 18:07:47.93 ID:Lgo6RJYe.net
基礎ができてないから基本をやるとど素人なのが分かるから奇をてらうんだよ
早捌きにしろ料理人にしろ見せてる人は基本が流れるように綺麗
出来もしないのに包丁でエラ抜きとかやるなもたついてイライラする
普通に膜と付け根切って手で抜け

512 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 18:09:36.21 .net
>>506 このひとがUPしているYoutube動画
【 出刃包丁 】元プロ直伝!秘伝の持ち方7選【 持ち方解説 】
https://www.youtube.com/watch?v=fGKOHVHKiUo
【魚捌き編】真鯛 テンス ベラ【三種類】
https://www.youtube.com/watch?v=XsN10ce_M1Y

513 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 18:09:49.60 ID:iegWkWrs.net
やってる動画うpして 出来ないヤツ程よく吠えるよね

514 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 18:13:11.49 ID:N5kQJCg2.net
プロを超えた神業なんだから普通のプロとの比較でいいんじゃない?

515 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 18:15:30.87 ID:Oe3Mu+Ik.net
いい加減魚の捌き方は専用スレでやれ
すれ違い

516 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 18:21:41.25 ID:V6SxxlwR.net
>>476
サンキューそれだあ!
この骨も断ち切って背骨をこじても切れ味落ちない鋼ってなんだろうね
というかこの包丁何?

517 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 18:23:15.25 ID:Mzk5ejdy.net
久しぶりに包丁研ぐかな
たくさんあって定期的に研ぐの面倒なんだよなー

三徳4本 ← これをなんとかしろ!
ペティ1本
柳刃1本
小出刃1本

疲れたよパトラッシュ

518 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 18:27:35.65 ID:+2IUwv+B.net
>>517
そいつらは宮村Gしろ
かみさん気づかないやろ

519 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 18:31:18.57 ID:VHfz7Yc9.net
>>516
刃の形が真っ直ぐだし土佐打ちのの鰹包丁っぽいですが

520 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 18:31:50.85 ID:Oe3Mu+Ik.net
宮村Gって刃先の肉が厚くなってきたらどうするの?普通に研ぎおろすの?

521 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 18:32:55.13 ID:N5kQJCg2.net
>>515
君が有益な話をふってくれればいいんだよ
料理になるとついていけないからって拗ねるな
ところで通販で買った包丁は最高のバランスだったか?
重心聞いて買ったの?

522 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 18:49:31.29 ID:iM2MOTsg.net
>>385
凶悪荒らしの自覚無しの ID:5wicybLG

コンパネガー

4垢ガー

中華jハイス最強!!!!!

犬は最高にうまい

xxxに親でも殺されたか

523 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 18:55:58.94 ID:Oe3Mu+Ik.net
>>521
包丁に詳しくないようだから説明してあげるけど普通の牛刀210ミリで170gくらいなら基本手元近くに重心あるのが普通だから確認する必要はないんだよ。
グレステンは210ミリで250gもあるっていうから確認したわけ。
ど素人には理解できんだろ?4垢荒らし君。

524 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 18:59:52.41 ID:u0s2vmod.net
>>523
何作るのその自慢の牛刀で
押し引きで使えてあまり腕がなくてもローストビーフ薄めにスライスできたらと思うけど
予算2万でおすすめ教えて

525 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 19:04:03.02 ID:ou+bH3Hm.net
24cmの包丁を使うとかみんな広いキッチンなんだな
24cmの筋引あるけどうちでは狭くて使いづらいわ

526 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 19:04:53.02 ID:iegWkWrs.net
他人を四垢呼ばわりする四垢  相変わらず分かり易い馬鹿

527 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 19:16:17.27 ID:HEOCwcwF.net
気持ち悪いスレになったなー

528 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 19:21:44.48 ID:dCqheFjI.net
包丁買うのと同様に大きめなまな板も買おう
何かと使いやすいけど収納場所も考慮した大きさでな

529 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 19:25:12.65 ID:Oe3Mu+Ik.net
24cmになると収納に困るんだよな

530 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 19:33:58.79 ID:CTTzzRr5.net
>>512
ユーモア老人の事を何も知らない馬鹿の為に解説しよう

ユーモア動画の老人は数年前に桂剥きが上手く出来ないと何かで書いていた
日本料理学校の1年生が最初に練習するのが桂剥き
料理人の最初の基礎的な包丁練習だ

数年前にそのレベルの老人の包丁捌きが神業だの神速だのギャグ以外無い
老人の動画は間違い無く面白ネタ

因みにスレでド下手糞な魚捌き語りしてるのはこの老人に成り済ましてる基地外

531 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 20:06:52.31 ID:+2IUwv+B.net
>>520
論理的に考えたら
宮村Gってただの縦研ぎ
俺もてっきり小刃付けと思って
欠けたら普通に研ぎ下ろすと思ったら
欠けた包丁をGする動画見て
Gかっこええと感心したw
個人的には素人は新品包丁を
宮村Gしつつ薄める必要が出たら
宮村Gするか藤原とかその道の王道行くか
自分で決めたらいいと思う
でも刃形キープしたいなら
宮村Gやるほうが素人は無難かもと思うようになったな

532 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 20:10:12.96 ID:+2IUwv+B.net
>>528
わいは釣り師やから1番でかいのは
70センチあるわ。でかいまな板も
いい値段するからダイニングテーブルで
代替敷いて捌くのも有りやね
わいはLSJすっからそこそこのサイズ持ち帰ることもあるんで

533 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 20:12:42.14 ID:lYXpp0m8.net
>>529
そういう時は、磁石式包丁スタンドを使おう。

あるいは、木製包丁スタンドを自作して、キッチンから離れた場所に保管しよう。
9寸まで対応するスタンドが、ホームセンターで切ってもらったアカシア集成材とヒノキ角材で、接着剤のみで、4000円くらいで作れる。10本入るよ。とても高級品に見える。

534 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 20:18:59.83 ID:ZiegGyeu.net
…と知ったかする不器用なド下手糞であったw

535 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 20:22:12.17 ID:ZiegGyeu.net
>>533
包丁を定価で買えず、ヤフオクで中古の包丁を探して買い漁ってる乞食がイメージする「高級品」とやらをうpしてご覧

どうせ見窄らしいゴミやろが馬鹿!(^o^)

安物買いの銭失いルンペンお手っ!

536 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 20:24:05.58 ID:Oe3Mu+Ik.net
>>531
ありがとう。
欠けた時も一貫して宮村Gなんだ。カッコいいな。

537 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 20:26:02.34 ID:Oe3Mu+Ik.net
>>533
アドバイスありがとう。

538 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 20:26:39.56 ID:ZiegGyeu.net
それにしてもこのルンペン…
まな板や魚を濡らしたまんま捌いておるのか…

本当に教わる人も評価してくれる人も居らず自己流で自画自賛しとるんやね…
マジキチすげ~!(^o^)

基地外乞食お手っ!

539 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 20:30:48.29 ID:NqOqLTd+.net
>>526
犬食い4垢が顔を真っ赤にして発狂してるよ

540 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 20:39:41.98 ID:gBt1q6L5.net
https://cdn1.18pfun.com/e3/20210725/F3/F39DC80E230Bw894h1100.jpeg

541 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 20:43:11.58 ID:u0s2vmod.net
>>533
両面テープ式の底面がオープンなやつ買えばいいだけ
マジで適当だな

542 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 20:54:51.44 .net
>>535
たわいのないいわたが以前にドヤ顔でUPした細かい刃欠けがたくさんある自慢の高級包丁と自作スタンド
https://i.imgur.com/Wa7Lg3r.jpeg

543 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 21:45:09.52 ID:xJnR9lAk.net
>>542
包丁の泣き声が聞こえてきそう…

544 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 22:03:18.56 ID:iegWkWrs.net
普通に良い包丁じゃん

545 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 22:22:01.90 ID:5wicybLG.net
包丁を再生するのも、また楽しい。
良い中古の包丁を安く入手出来れば、それも有りかと。
知識、見る目、技術があるから出来ることだよ。
価値観は人によって違うこともあるが、良いものは見れば分かる。

包丁が分からない荒らし専門のたわごとを、相手にする必要は無い。

546 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 22:41:20.43 ID:xJnR9lAk.net
>>542
中古とはいえこんなゴミクズに買われて変な研ぎ方されて…
包丁さ~ん!逃げて~っ!(^o^)
↓↓↓

・銀三はステンレスじゃない
(ステンレスです)

・ステンレス包丁は和包丁と言わない
(ステンレスを使った和包丁は多数存在します)

・氷締めしないで鰻を捌く店は無い
(有ります)

・精度の怪しい中華製電着ダイヤ砥石で桁外れの精度を出す
(精度が狂った道具で高い精度の加工は無理です)

・金属の分子を一目瞭然
(金属分子の大きさは目視出来ません)

・割込両刃和包丁の構造は日本刀そのもの
(割込包丁と日本刀の構造は逆です)

・原則的に魚の美味しさは脂肪の含有率で決まる
(グルタミン酸やイノシン酸です)

・出刃の形状の包丁をナギナタ包丁だと主張
(形が全く違います)
↑New

547 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 22:53:27.76 ID:Oe3Mu+Ik.net
ここ2週間宮文の別誂菜切使ってるけど錆びると書いてあるけど全く錆びる気配がない。
使い終わったら洗って水分拭き取ってるだけなのに。これは手入れラクだ。

548 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 23:19:53.88 ID:gXLmi+Pu.net
>>486
解体の腕はいいのかも知らんけど、個々のナイフを使った実感を述べているだけでぜんぜん鋼材のレビューにはなってない
かなり時間も長いので見る価値はないよ

549 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 23:20:51.86 ID:u0s2vmod.net
>>547
自分語りはどうでもいいから
俺の要望に合うやつ教えて
その自慢の菜切りとともに料理あげたら説得力あるよ
使ってるじゃなくて具体的に何作ってその課程で何切って、どんなところが良かったかレポよろ

550 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 23:22:59.52 ID:u0s2vmod.net
ID:Oe3Mu+Ik
こいつめっちゃ怪しい

551 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 23:25:35.10 ID:bdkfZe9c.net
>>486
そいつ熱狂的なファン()がいる反ワクチンの北の医者だよね
名人w

【JPSikaHunter】 ピーポー先生 ファンスレ その31【virtuovice】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/knife/1663682732/

552 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 23:26:49.69 ID:u0s2vmod.net
そもそもまともに包丁使うなら錆びると聞いてたけどとか全く気にならない
錆びる要素ないw
拭かずに仕舞って放置した以外に錆びることないから

553 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 23:30:54.78 ID:u0s2vmod.net
>>551
反ワク以外はまともだったよ
鋼材についてもちゃんと語ってるし
ブッシュクラフトの動画もある
そもそも鋼材レビューしろってのも意味不明だけどな
メーカーと品名出してるからナイフレビューになってる
はものマニアは刃物板でやってくんないかな

554 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 23:33:09.87 ID:p9DnyNGk.net
使ってるの有名所のナイフなのに鋼材レビューしろは流石にw

555 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 23:38:06.26 ID:2ClfbyA/.net
スペックだけである程度それらしく語れるからな
実使用の話しされるのが都合が悪い

刃物専門では雑魚過ぎる包丁知ったかマニア

556 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 23:42:35.49 ID:u0s2vmod.net
ちな鹿先生は熱狂的なバークリバーファンで
VG10とコンベックスに対する愛情は刃物絡みでは広く知れ渡ってる

557 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 23:52:15.73 ID:Oe3Mu+Ik.net
この鋼材の動画の人ってリチウムイオン充電池分解して危うく火傷しそうになってる動画もupしてる人だよね。
あまり当てにはならなさそう。

558 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/14(土) 23:57:56.99 ID:n2kIOH+1.net
たわいのないいわたチャンネルの情報よりははるかに信頼性あるでしょ
道具の扱いが見事だもの

559 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/15(日) 00:53:27.27 ID:LnMvLwur.net
>>558
だからアレは面白動画だって!

560 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/15(日) 02:10:08.63 ID:W5x2rZLd.net
どうなんだろう
元々へこんだ砥石でコンベックスってやってた人だからなぁ

561 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/15(日) 05:56:50.72 ID:K9SCwELJ.net
>>558
あれが説得力ないのはデタラメ理論もあるけど何より過程と仕上がりの汚さにあると思う
見事に捌いてたら正しのかもだけど自分の腕じゃ無理って感想になりそう
自分は無理だから鯵切使うわと下手なんだから鯵切使えよの違い

562 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/15(日) 06:57:48.54 ID:AmxnUQpN.net
鹿先生は糸刃が嫌いでギンギンに尖らせる研ぎ方だよね
あれで「鹿を何頭か解体したけど刃毀れしませんでした」とか言うから凄いなと思うけど、刃物は使い方と切る物で刃付けが変わるから料理用の包丁はまた別の研ぎ方しないとな
しばしば首を傾げることをやるけど、実際に研ぐところから使うところまで多くの動画を上げているので参考になることは多い

563 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/15(日) 07:24:31.64 ID:3iznFRMR.net
研ぎはしっくり来るまでが難しいね
目的と頻度と研げる時間的余裕による
もし家庭用で包丁にこだわらないなら一般的な両刃なら回転式のシャープナーが無難かなと思うけど
ランスキーとかスパイダルコの角度固定式のやつ使ったことある人いる?
盆正月に実家帰ったときに研ぐんだけどなかなかに鈍ってるんだよね(回転式は使ってるはず)
ぶっちゃけ面倒だから角度固定シャープナーでいいんじゃ?と思ってる

564 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/15(日) 11:55:45.07 ID:zHXOzbyV.net
>>563
シャープナーは、本来の切刃の形を狂わせる事で機能してるので、その刃物が大切ならば、絶対に使ってはいけない。

メジャーの刃物メーカーも、純正シェープナーを出してるのが普通だけど、あれはあくまで妥協と必要悪。

ランスキーとかも、不器用な人の為の妥協案でしかない。

でも、その設計思想は評価出来る。

目先の切れ味よりも、刃先角とシェイプこそが最優先されるべき、というものだから。

はっきり言って、これさえちゃんと出来れば、切れ味は後で簡単に付いてくる。

あとは丁寧にカエリを落とすだけだから。手軽に行うならば、新聞紙を丸めて切るだけ。

565 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/15(日) 12:25:48.17 ID:d4fhAoOU.net
…と知ったかする不器用な出鱈目発信機であったw
コイツの発言はこちらwww
↓↓↓

・銀三はステンレスじゃない
・ステンレス包丁は和包丁と言わない
・氷締めしないで鰻を捌く店は無い
・精度の怪しい中華製電着ダイヤ砥石で桁外れの精度を出す
・金属の分子を一目瞭然
・割込両刃和包丁の構造は日本刀そのもの

・旨味成分のイノシン酸やグルタミン酸を知らない
…などなど

566 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/15(日) 13:11:28.05 ID:7X3It8B1.net
誤りのある個々のレスを正せば良いことだろ?

いつまでも過去のものを何度も貼るのは荒らし行為だ。

567 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/15(日) 13:22:58.53 ID:4ba0q6RW.net
簡易シャープナーは刃先しか研がないので段々側面の抵抗が大きくなり切れ味が悪くなる
普段簡易シャープナーで研いで年に一回ぐらい側面の厚みを抜いて切れ味が維持できてると感じられるなら、そういのもアリじゃないかな

ランスキーとかスパイダルコは小刃付けする研ぎ方で良しとするならまあまあ切れる刃はつくだろね

いずれの方法もそこそこの切れ味は出せるんじゃないか
極力砥石で研がずに生活したいならそれでも問題無いと思う
俺は砥石で研ぐけど

568 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/15(日) 13:25:50.91 ID:o7/MYy/R.net
>>566
こんな知恵遅れにマトモな事が書けるわけ無いという注意喚起やね

569 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/15(日) 15:45:31.15 ID:8OpIMY+P.net
こんなことに1日何時間も張り付いててら人生かわっちゃうぞ
金もらってでもこんな無意味なことやりたくないって思うのに
なぜずっと無意味なことをやり続けられるのだろうか

570 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/15(日) 17:20:04.42 ID:OXam5i3D.net
帰省で砥ぐのは面倒なので使い勝手は?って話なんじゃないの?

571 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/15(日) 17:26:04.72 ID:OXam5i3D.net
明らかに切れないならロールシャープナー側を疑った方がいいよ
自分が砥石で砥ぎ直してやろうって人は見ないだろうから

572 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/15(日) 18:04:28.41 ID:pwb5m51/.net
>>564 ←こいつの出鱈目なレスは無視しましょう

573 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/15(日) 18:06:55.71 ID:7X3It8B1.net
>>567
そりゃあ研がないよりはずっと良い。
でも貴方は砥石で研ぐ方が良いことを知っているのだから、
機会があったら研いで上げると良いよ。必要があれば修正も。

574 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/15(日) 18:15:06.76 ID:3lzUB3Pa.net
>>566
本当にそうだな

575 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/15(日) 18:43:16.12 ID:bV+EGWd4.net
>>571
手研ぎできる奴が半年に一回研いでるならこれだろうな
あれは消耗品だから

576 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/15(日) 19:20:57.28 ID:GVD995y9.net
関孫六ダマスカス4ヶ月でまだまだ十分に切れるがやはり毎月定期的に研いだ方がいいよなあ?

577 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/15(日) 19:53:56.90 ID:3iznFRMR.net
ロールシャープナー側は盲点でした
次帰省したときに見てみます
砥石でも頻度を下げられればいいかと

578 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/15(日) 20:34:29.52 ID:PvhrcLfE.net
>>576
使用頻度や切る食材にもよるけど、VG10なら4ヶ月持っても不思議じゃないよ。

切刃の先端が鏡面仕上げだから、最初は糸刃を付け直す程度にしておいた方が良いでしょうね。

使い込んできたら、いずれ鏡面やダマスカス模様を研いで消すことになるけど。

579 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/15(日) 22:45:25.48 ID:GVD995y9.net
>>578
ダマスカスは半分見た目かな
鏡面無くなると違和感あるから鏡面じゃないのを買い足すつもり

580 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/15(日) 22:49:39.73 ID:UC8q9ptI.net
>>572
棒シャープナーは世界共通で使ってはダメなもんだろ
知恵遅れ

581 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/15(日) 23:21:13.33 ID:pwb5m51/.net
棒シャープナーを使ってはダメなんて世界共通認識があるんですか?

582 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/15(日) 23:23:19.41 ID:pwb5m51/.net
このスレで棒シャープナーについて語ってるのは誰一人いないし

583 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 00:10:54.06 ID:MnYrnTRP.net
誰も棒シャープナーの話ししてないのに突然棒シャープナーの話しするようなのアスペなんだろな

584 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 00:17:04.50 ID:ExW72hr9.net
包丁を大事にしたいならシャープナー使って年1位で研ぎにだすことだな
無駄にベタ研ぎで減らしたり蛤にしようとして波打たせたり
研ぎ傷だらけにしたり
最低でも1〜2本は研ぎ潰す位で研ぎ自体を趣味にしようとかじゃないと切刃に手をつけれるような技術は身につかんよ

585 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 00:27:27.05 ID:MnYrnTRP.net
シャープナーはともかく砥石でも小刃研ぐくらいにして研ぎおろしが必要になったらプロに任せるというのはアリだよな

586 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 00:57:20.39 ID:NkAT654N.net
洋包丁はちょっと切れ味落ちたかなだと革砥つかってる
だんだんRがキツくなるのが分かるからそろそろかなでしっかり砥石使う
準備も片付けも格段に楽だし手が汚れないからいいよ

587 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 06:51:36.44 ID:MTAb0Orv.net
>>584
ここ料理板だから料理の数をこなして包丁研ぎ減らす人が多そうだな。それも道具としては本望なのかもしれない。洋包丁なら高くても3万円で最高級の牛刀とか筋引き買えるし使い潰すのもあり。

588 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 08:20:14.42 ID:+9k7XHf9.net
コバルトスペシャルでもかなり切れる
中華ハイスはまた一段上

589 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 08:34:21.13 ID:6FOdu299.net
>>587
料理するから知識あるとも限らんな
某釣り系生主が魚捌いてるの見て
筋引きで刺し身切ってるから
柳刃ねえのか聞いたら
本人柳刃だと思ってたからなw

590 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 10:43:56.55 ID:qo3Vqq/K.net
どっちかと言えば料理しないのに包丁には詳しい方が草だろ

591 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 10:52:40.51 ID:MnYrnTRP.net
包丁に詳しいヤツは料理しない設定

592 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 11:42:48.33 ID:NkAT654N.net
さすがに魚捌く釣り系が筋引きを柳刃と思うことはないでしょ
あと別に筋引きで刺身引いてたって柳刃ねえのとはならないな自分なら
それが和食の料理人だったらなんでか聞いてみたくはなるけど

593 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 11:48:54.59 ID:8Ah1BF6n.net
料理しない人に包丁は猫に小判・・・・・

594 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 12:06:10.89 ID:MnYrnTRP.net
嫉妬は醜い

595 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 12:12:45.78 ID:uPA0B6A1.net
猫に小判とか、別に趣味なんだから気にすることじゃない

素人に毛が生えた程度の包丁の技術だけど、
包丁にかけてる金は一流料理人にも引けを取らない

極め付けは狩猟やキャンプなんて一度もしてないのにバークリバーのナイフ何本も持ってるし

本当に趣味というのは無駄を楽しむものだと思う

596 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 12:14:01.66 ID:noiPrJxU.net
どっちにしても使用感を語れないならいらんよ
いわたはまだ使ってどうだって話しだからな
デタラメ&それに基づく決めつけがゴミなだけで
実は結局それが包丁選びの話しに繋がってる

包丁そのものが趣味なら刃物板でやつたらいい
過疎ってるから盛り上げなよ

597 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 12:15:54.48 ID:BA+2tOWC.net
ダイソーに200円のオールステンレス包丁があったよ
硬度や錆びにくさが気になった

130mmペティくらいだったような
刃の根本(かかと)がガードみたいに太くなってて、日本仕様ではなかったな
ジャガイモの芽とかを取る時、海外は刃を短く持って、先でほじくるからいらないんだよね

598 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 12:28:54.30 ID:NhP/GAWo.net
使用感って話しだとメインで関孫六の10000ST(鋼材はVG10)使ってる。これ買った当初はサイドの肉厚が厚めだったから、あらとくんで薄く研ぎおろしたらいい感じになった。

厚み抜きでサンドブラスト仕上げはほぼ禿げたし、クラッド材特有の3cm間隔の凹凸模様が出てきて見た目は気に入らん!
でも、まな板に食い込むぐらいには研げるしなかなか刃持ちもよいから料理するって目的だけだと十分だわ。実売6000円ぐらいだった。

599 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 12:31:26.35 ID:BA+2tOWC.net
>>598
継ぎ目から錆びるぞ

600 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 13:02:43.29 ID:5hCP6YXm.net
別に料理に絡めなきゃとか実使用に絡めなきゃ駄目ってことでもないでしょ
その話題を止めようとしたり噛みつくのはおかしいと思うけど

薄いペティがほしい
今はヘンケルスの安いの
不満は柔らかすぎる事
薄さ大満足

601 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 13:07:50.43 ID:8Ah1BF6n.net
一応家庭用業務用の選び方なんだし 料理をしないマニアの人は別スレの方が
荒れないと思う

602 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 13:38:21.84 ID:BA+2tOWC.net
>>600
薄さと曲がり、硬さと折れやすさはトレードオフなんよ
たぶん鋼材変えて硬度5上げても曲がりはほぼ変化ないどころかポキっといく気がする
自分で刃の上により薄い補強剤を溶接してみると、薄さは保ったまま曲がりは少し抑えられるかもね🙄

603 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 13:38:51.96 ID:BA+2tOWC.net
薄い中華包丁化か
望むところではない気がするけど

604 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 14:44:22.51 ID:MnYrnTRP.net
>>一応家庭用業務用の選び方なんだし 料理をしないマニアの人は別スレの方が
荒れないと思う

こう言うレスする人いるけどマニアは料理しないなんて判断できるような書き込みいままでにあった?あったなら教えてくれないかな?
私的には料理しない人なんて包丁に全く興味ないと思うんだけど。

605 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 14:50:30.60 ID:8Ah1BF6n.net
>>604
ちゃんと詠んでくれないかな マニアは料理しないなんて書いて無いから そう嘘は書かないで

606 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 14:56:35.80 ID:eWwLzP/q.net
>>605
うん、書いてないな。

607 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 14:59:37.19 ID:MnYrnTRP.net
>>605
では料理しないマニアって具体的にどのレスのことなの?
空想でレスしたわけではないのでしょう?
マニアだけど料理しないなんて言ってるレスあったかな?私はそんなレス見かけた記憶ないのだけれど?

608 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 15:01:44.29 ID:o6X91Cyw.net
料理の話しされたくないのは確実にいるけどな

609 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 15:01:56.27 ID:B8+MtG9b.net
またくだらない屁理屈合戦が始まった

610 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 15:13:42.66 ID:MnYrnTRP.net
私は料理しないマニアなんてこのスレで見かけたことはないし。
でも>>601は確信があるからこんなレスしたんでしょうから教えてくださいね、どのレスが料理しないマニアのレスなのか。
そうでないと>>601はスレをわざと荒らすためにそんなレスしてるということになりますよ。

611 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 15:14:55.17 ID:B8+MtG9b.net
お前が連投して荒らしてる

612 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 15:22:01.51 ID:MnYrnTRP.net
あーこれ4垢か
無視しよ

613 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 15:36:46.75 ID:o6X91Cyw.net
ID:Oe3Mu+Ik
で抽出したら一目瞭然
今日も結局暴れるのね
料理が地雷ワード

614 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 15:43:23.43 ID:MnYrnTRP.net
あーやっぱり4垢だ
他人のIDさらすの4垢の十八番だもんな
4垢って包丁沢山持ってる人にずーっと嫉妬してるもんな。

615 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 16:28:57.78 ID:YFhwnyDl.net
同一人物と暴露してて草
噛みつき方がひどいよ君

616 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 17:04:51.92 ID:6FOdu299.net
>>592
いやいや、これ柳刃じゃないの?だぞw
おまけに刃先の進行方向にもう一本包丁置いてて
それあぶねーからどけろのコメ遅しで
カーン、だからな?

617 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 17:05:09.71 ID:SLfpkg5r.net
>>597
西洋ではまな板を使わず親指をまな板のようにして具材を切るので包丁のアゴが尖ってると中指を怪我するからフィンガーガードがつけてある
https://i.imgur.com/jfAQHRU.gif

618 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 17:12:25.34 ID:MnYrnTRP.net
西洋では玉ねぎのみじん切りもまな板使わないのだろうか?動画見てみたい

619 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 17:24:00.72 ID:SLfpkg5r.net
レストランのような厳密なみじん切りはまな板使うでしょうね
雑でOKの家庭料理だとこういう切り方をするようです
https://www.youtube.com/watch?v=kocajW5vfvg
https://www.youtube.com/watch?v=6NAgl4K92zk

620 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 17:38:34.58 ID:MnYrnTRP.net
>>619
ありがとう
みじん切りまでまな板使わないとは器用。

621 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 19:00:18.14 ID:4rnuPfCB.net
いつも料理しない包丁マニアは書きこむなって奴
火に油注ぐって知ってる?
お前がその書き込みする度に包丁マニアが活気付くんだよ
お前が迷惑

622 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 19:42:22.79 ID:5hCP6YXm.net
>>602
曲がりじゃなくて長切れの意味だった
こじるような使い方はしないから大丈夫
全鋼(単一素材)なら薄いだろうと分かるんだけどポイントの関係で通販で買いたくてね
某ブログからヘンケルス鋼材の立ち位置は分かってるんだけどね
ミソノの440かUX10なんかは候補で金額的にはUX10が上限といったところ
長切れなら後者だろうとも
このクラスで厚みが分かる包丁があればと

最優先はニンニク微塵切りだが朝の味噌汁作りに毎日使う朝はこれ一本ってやつ
ヘンケルスは持ちが粘って2週間ってとこ

623 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 19:59:01.91 ID:RpxVB2sZ.net
厚いペティという異端的な包丁が欲しいやつは素直に骨スキ買っとけ
最強に鋭利な先鋭角で
片刃とみじん切りの相性最高やぞ

624 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 20:21:05.21 ID:SLfpkg5r.net
刃の薄さだけならフレキシブルナイフというぐにゃっと曲がるタイプのナイフが根本で1.3mm厚くらい
見た目だけでいうとGLOBALのGS-11の15cmサイズがかっこいい
藤次郎や関孫六もフレキシブルナイフを出してるけどかっこよくはない
ビクトリノックスのペティーナイフ ABK28012が厚さ1.1mm
ツヴィリング ツインフィン 2 ペティナイフ 130mm 日本製 Twin Fin 30910-131
これは店頭で触っただけだけど1.5mm以下の薄さだったと思う
薄いけどそれなりに剛性があり買おうか迷って値段で断念
Amaで調べるとHRC硬度が60もあるから長切れしそう

625 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 20:33:00.11 ID:7rWS2xt5.net
(^q^) 棒シャープナーは世界一ちゅかえるニダーーーーーーーーーーーーー

まーた無職童貞4垢馬鹿が発狂してるよ

626 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 20:42:08.74 ID:MnYrnTRP.net
>>622
正広はHPで刃厚明記してあるよ、ミソノのどのクラスに相当するか知らないけど正広オリジナル鋼材MBS26は評判はいい。
あと割込だけど高村の包丁は薄くできてるから多分ペティも薄いんじゃないかな。このスレなら持ってる人いるんじゃないだろうか。

627 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 20:47:08.29 ID:5hCP6YXm.net
>>624
ありがとう
ノギスないから正確じゃないけど定規ベースで最厚部1.5はないっぽい
この中ならビクトリノックスかな薄く刃先が尖ってる方がいい
グレステン鋼なんだね

628 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 20:52:32.46 ID:Cx8BUYgz.net
ビクトリは名付けるならビクトリ鋼だが

629 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 21:15:33.45 ID:5hCP6YXm.net
>>626
両方調べてみた形はこんな感じ
正広は1.8で厚めかな
1.42で今のと多分同じくらいかやや厚め
つかちゃんと調べたら刃厚色々でてきたよ
ありがとう
ちなUX10は1.8で440は1.2らしい

630 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 21:28:44.57 ID:NkAT654N.net
実際の刃の厚みは一番厚い所じゃ(要は刃元側の峰)じゃ分からないから見るだけ見に行って通販が吉かと
ヘンケルスは結構薄いと思う

631 :無職童貞4垢 あるたん@AIbot5ch:2023/01/16(月) 21:51:54.08 ID:04yOVzWH.net
ID:pwb5m51/
<丶`∀´> >>564 ←こいつの出鱈目なレスは無視しましょうニダ
ID:pwb5m51/
<丶`∀´> 棒シャープナーを使ってはダメなんて世界共通認識があるんですか?
ID:pwb5m51/
<丶`∀´> このスレで棒シャープナーについて語ってるのは誰一人いないし
ID:pwb5m51/
<丶`∀´>キーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


こう言う事ですかねw

632 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 22:10:26.69 ID:MnYrnTRP.net
志津刃物の百合シリーズのペティも刃は薄そう。

633 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 22:19:09.01 ID:MnYrnTRP.net
>>631
またこんなにID晒して自分は4垢ですって白状してることになってるの気づかないのかな
よほどアホなんとちゃうの

634 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 22:30:23.68 ID:HhHzyQzV.net
>>633
ほーらほーら
毎日毎日平日日中から深夜まで昼夜関係無く5ちゃんで大暴れの
無職童貞4垢が釣れてるわ

よう発狂するわ

635 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 22:33:17.73 ID:HhHzyQzV.net
昼頃起きて、深夜まで5ちゃんで大暴れの毎日 → ID:MnYrnTRP

636 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 22:41:35.04 ID:MnYrnTRP.net
な、4垢って連投せずにいられないからすぐバレる
やはりアホなんやね笑笑

637 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 22:44:40.60 ID:HhHzyQzV.net
な、
無職童貞の4垢荒らし ID:MnYrnTRP
我慢できなくなって荒らし始めた

638 :名無し:2023/01/16(月) 23:05:47.27 ID:MnYrnTRP.net
最近また少し包丁増えたから久しぶりにupしようかな。
忠房のSLD菜切
柄は栗の抗菌炭化木 手触りがよいね
柄の差し込み部分も丁寧
忠房は包丁工房タダフサシリーズが有名だけど忠房の方もよい感じですね。


https://i.imgur.com/MtxY68M.jpg
https://i.imgur.com/0AJeQ9K.jpg
https://i.imgur.com/jOGHtOA.jpg

639 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 23:11:13.34 ID:p0gxPYkp.net
背景w

640 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 23:19:20.21 ID:MnYrnTRP.net
ま、背景はご愛嬌ということで
あんま細かいこと指摘すると誰もupできなくなっちゃいますよ笑

641 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 23:21:22.06 ID:MnYrnTRP.net
ちなみに床じゃないですよ
テーブルですよ笑

642 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 23:25:07.99 ID:o6X91Cyw.net
誰も他人の包丁眺めたいとか思ってないだろ
頼まれたらにしろよそういうとこだぞ
この流れならせめてペティだろ
煽りじゃない普通のレスあっても自分が言いたいこと言うだけ

643 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 23:31:56.47 ID:p0gxPYkp.net
見覚えのある背景だなぁ・・・・とw

644 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/16(月) 23:55:11.63 ID:MnYrnTRP.net
ペティですかあ?ペティはあんまり持ってないんですけどねえ。

645 :名無し:2023/01/17(火) 00:07:08.17 ID:LmQG+oIW.net
ペティは柄が細くてあまりしっくりこないからあまり使わないんだけど比較的太めの柄の正広のペティをたまにつかってました。
最近ツヴィリングアークの小三徳購入したのでほぼペティは使ってないですね。
https://i.imgur.com/Uh4imPq.jpg
https://i.imgur.com/LgrGs6i.jpg

646 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 00:17:05.37 ID:LmQG+oIW.net
>>643
覚えてる人いて嬉しいなあw

647 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 00:18:39.91 ID:7SS9XWmd.net
小さい方のペティでも上げてみる
https://i.imgur.com/Rt0uuVU.jpg

648 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 00:20:34.20 ID:LmQG+oIW.net
4垢って包丁買ったというとupしてみろと五月蝿いのにいざupするとそんなの見たくもないと大騒ぎ。
ヤバイですね

649 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 00:23:56.80 ID:1wIaHMaf.net
と、4垢荒らしID:LmQG+oIWが他人に成りすまして昼夜荒しまくっております。

650 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 00:24:53.99 ID:LmQG+oIW.net
>>647
持ちやすそうな柄ですね
そんなに細くなさそう

651 :名無し:2023/01/17(火) 00:29:25.31 ID:LmQG+oIW.net
ちなみに買ったはいいけど柄が細過ぎて全く使ってないのがグランドシェフのペティ


https://i.imgur.com/V9SEabt.jpg

652 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 00:31:44.32 ID:8gyCVXqS.net
この流れなら(上げるにしても)せめてペティだろ
→ペティが見たいんだ!
ガチでアスペやろ
そしてよくこれまでの流れで明らかに使ってなさそうなの公開したな

そして感想が柄て
どう見ても使い込み具合と研ぎやろ

653 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 00:33:22.87 ID:1wIaHMaf.net
ペティ荒らし VS 4垢荒らしの攻防戦
深夜も続きます。

654 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 00:34:53.19 ID:6U2hrjH5.net
>>650
使い勝手は良いですよ
ドイツ本国で販売されていたツヴィリングです

655 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 00:35:38.72 ID:9vYK5MOT.net
>>649
よんあか連呼うるせーなと思ってたらまさかの未使用包丁コレクター爺だった件
この爺マジで氏なねーかな

656 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 00:35:46.37 ID:LmQG+oIW.net
ペティを探してる人は柄にも気をつけて選んだ方がよいとおもいますよ。
お節介かとはおもいますけど。

657 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 00:35:48.74 ID:9vYK5MOT.net
>>649
よんあか連呼うるせーなと思ってたらまさかの未使用包丁コレクター爺だった件
この爺マジで氏なねーかな

658 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 00:39:08.12 ID:8gyCVXqS.net
ID:LmQG+oIW
が苦しくなるとなぜか必ずどっちもどっちが出てくる模様
ペティ荒らしって
ごく普通にペティ話は進行してただろ

659 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 00:40:11.07 ID:1wIaHMaf.net
>>655
またまた無職童貞4垢荒らしが発狂してるよ ID:9vYK5MOT
しかもすげー発狂の仕方

老害は何でも爺に見えるらしいし

660 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 00:44:12.73 ID:RG83p87p.net
千切りバカにされ意味不明な難癖つけられたものだけど
眺めて理解した
包丁マニアが荒らしてるわこれ

661 :名無し:2023/01/17(火) 00:57:02.75 ID:LmQG+oIW.net
ついでだから昨日レスした宮文の別誂菜切もupしとくかな。
使い終わったら水分拭くだけで全然錆びる気配なし。
宮文はハガネ錆びますとはいってるけどダイス鋼だからセミステンレスに分類されるのではないのだろうか?
ちょっとかわってるのが宮文の銘。写真では伝わらないかもだけど、盛り上がってる、、しかもザラザラと盛り上がってる。他の包丁で見たことないタイプ。洗う時スポンジのネットに引っかかる感じであまり好きではないなあ。

https://i.imgur.com/VHepyr7.jpg
https://i.imgur.com/90iYVmy.jpg
https://i.imgur.com/mAK8ege.jpg

662 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 01:04:29.06 ID:K9IogW69.net
>>647
ペティ相談したものです
こう見ると多分自分で結構抜いてしまってますね
買い足し前に切先から鋭くしてもうちょい蛤にしてもいいかと思いました
ツヴィリングとヘンケルスは鋼材同じと言われてますけど
俺のはメイドインチャイナなんですよね
その辺がどうなのか
https://i.imgur.com/geq01LU.jpg

663 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 01:11:54.59 ID:LmQG+oIW.net
>>660
勘違いしてるようだけどキャベツ千切り自体は別に馬鹿にしてないよ。
料理板なんだから〜とさわいでたのにどんな料理に絡めて包丁選び方のレスにするのか聞いて出てきたのがたんなるキャベツ千切りだったからなんか笑っちゃっただけだよ。
聞いたこともないようなフランス語の料理とかに絡めてくるのかなと予想してたからさ。

664 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 01:21:20.32 ID:RG83p87p.net
>>663
そのレスが無知をさらしてるんだよ
料理の話じゃなくて素材のスライスの話なの
なぜ理解できないかといえば君が料理をしないから
すでに書いたでしょ?高さと長さと精度(細さ)とスピードなのよ
だからキャベツの千切りなわけこの辺考えないなら菜切りなんていらないよw

665 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 01:43:15.33 ID:YxuHuomz.net
ツヴィリング とヘンケルス は一部高級品を除いて鋼材はX50CrMoV15って本当?
炭素量少なくて錆びにくく欠けにくいからラフに使うサブナイフに良いかもね
俺も小三徳買うかな

666 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 01:48:51.47 ID:LmQG+oIW.net
>>664
それならそざいのスライスを主にって言えばよかったねー。
料理を主にしてなんていうからおかしなことになっちゃったねー。
キミあれでしよ?包丁選び方に無関係な料理の画像upしたりフランス語のカットの用語羅列してドヤってた人でしょ?だからそんなキミが料理というからにはなんかお洒落な料理にからめてくるかと思ってたから笑っただけだよ。
キャベツ千切りは一時期ハマって練習したから難しいのはもちろん理解してますよ。
ドヤってた人とは別人だったら謝りますね。

667 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 01:49:47.20 ID:Ks/fISfS.net
突き切りオンリーで小さいものを切るなら三徳で事足りるわな
使えるなら牛刀が各種切り方に対応して万能なんだけど21?は最低いるからな
薄刃はまた別

668 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 01:55:27.08 ID:RG83p87p.net
>>666
頭悪すぎる
料理を主体にしての包丁選びが分からないという謎のレスがあったから例えばと出しただけ
そもそも料理自体とカットは関係ない(包丁はあくまで素材を加工するもの)
という事が理解できないの?
ちなみにぜんぜん違うので謝ってね
難しいのが分かるなら空想の相手だからってキャベツの千切り自体をディスるのはおかしくない?
そもそもそういう人間ならキャベツの千切りという例を出さないでしょ

669 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 01:58:14.86 ID:RG83p87p.net
つか料理出来ないなら出来ないでいいから邪魔をするな
1日3点まで新品の包丁をアップしていいから

670 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 01:58:22.85 ID:LmQG+oIW.net
>>667
わかるなあ、引き切りするのに24牛刀欲しいけど収納に困るから21牛刀で我慢して引き切りもやってる。24あれば刃先をつけての押し切りももっとやりやすいだろうなあ。

671 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 02:06:47.48 ID:LmQG+oIW.net
>>668
さっきも言ったけどキャベツ千切り自体は馬鹿にしてないっていってるよね。
別人だったみたいだから謝るよ。
でもキミのレスもだいぶ失礼な内容だったとおもうよ、思い込みで勝手に人を料理しないときめつけたりして。
他の人と間違えてすまなかったね。

672 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 02:18:51.79 ID:RG83p87p.net
新品おじへ
大体これで引き切り15秒ないくらいかな
余ってたキャベツ少なかったから21cmの安い牛刀でやってる
太く見えるのは葉脈が縦になってるからね
期待してる
https://imgur.com/a/bRuIXtz

673 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 02:21:22.57 ID:RG83p87p.net
あ、これ今やったやつね
ちな引き切りにしろ押切ににしろサイズに関係あるのは切るものの高さとサイズだから
長いからやりやすいってことないからね

674 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 02:39:27.85 ID:LmQG+oIW.net
根っからの煽り体質なんだな
包丁が長くなれば刃先をまな板につけての押し切りはやりやすくなるのは道理なんだけど。
そーやっていつまでも荒らしてればいいんじゃない?荒らしの相手は荒らしになるから私は謝ったしもう失礼するよ。
キミは自分の比例はあやまらないんだね。

675 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 02:46:22.61 ID:RG83p87p.net
>>674
やりやすいかどうかは切先から刃先のRなんだよなぁ
ちなみに押し付けないからw
そんな事やったらうまくスライドと横移動できないんで
別に俺は他を煽ったりしてないよ
他の人が突っ込まずにスルーするからって好き勝手にホラふくなよ
んで別に包丁話をするのはいいけど料理の使い勝手や実使用に基づく包丁談義をじゃまするな

676 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 02:56:42.86 ID:e/nCJrZi.net
>>662
研ぎは流線型みたいな刃付け
先端はちょっとだけ鈍角で刃持ちも重視です

鋼材は日本製のヘンケルスより少しだけパリッとした感じかなぁ…

677 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 03:08:45.68 ID:LmQG+oIW.net
>>675
めんどくさいヤツだな。まな板に刃先を当てる押し切りって言ったのはつき切りとわかりやすく区別するためにあえて言っただけだよ。本当に当たってたら横にずらす時ズルズルなっちゃうじゃん。まあ実際慣れるまではズルズル刃先まな板にひきずってたけど笑。
それとも西洋風押し切りといえばよかったかな?西洋風押し切りではわからないかとおもったからそう書いてあげたんだけどね。

678 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 03:13:01.51 ID:LmQG+oIW.net
西洋風押し切りでわからないならスイングカットとかロッキングとか言ってあげれば理解できたのかしら?

679 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 03:13:38.52 ID:RG83p87p.net
>>677
本当に当てますw
当てたまま引ききったタイミングでズラします
この時荷重はほぼないのでズルズルなりませんw
ここ料理板だって分かってる?

680 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 03:15:29.13 ID:LmQG+oIW.net
一人で朝まで荒らしてな

681 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 03:25:15.99 ID:CLmcnxKP.net
>>672
みそ汁作るのか

682 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 03:31:51.52 ID:RG83p87p.net
>>681
ベーコンエッグの付け合せサラダになるよ
それには多いから分割し利用だね

683 :名無し:2023/01/17(火) 06:43:32.19 ID:LmQG+oIW.net
おはようございます。
意外と昨夜upした包丁もう50人以上見ていただけてるようなのでちょっとその気になってもう一丁upしちゃおうかな
最近購入した中では一番気に入った包丁です。
価格は一万円そこそこだけど仕上げがとても丁寧。
峰もアゴ周りも磨いてあるし柄埋めも丁寧、八角柄のそれぞれの角も丸めてあるから持った時変に角が手のひらに当たらないから優しい感じで握れる。
まあ握った感じは個人差でるでしょうが何かほっとした感じがします。
鋼材はクロマックスです。
おすすめです。


https://i.imgur.com/0XhIOoc.jpg
https://i.imgur.com/3WGMpxS.jpg
https://i.imgur.com/72dyZqa.jpg
https://i.imgur.com/m4uf2EH.jpg

684 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 07:02:20.58 ID:LmQG+oIW.net
キャベツ千切りの画像は何人くらい見てるのかな?
ちょっとみてみようかな…5時間で7人…。

685 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 07:02:59.58 ID:Jx28T4Rd.net
mateで見られた奴もカウントされるんか?

686 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 07:09:58.82 ID:hC+85GlP.net
忠房もいいけど乳房も好き
https://i.imgur.com/8RcGrsy.jpg

687 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 07:11:15.12 ID:LmQG+oIW.net
>>684は意地悪なかんじになってすまんかったけど。
やはりいくら料理板とは言え包丁選び方スレに来るような人は包丁の方に興味あるんだね。
それが分かっただけでも収穫はあったね。

688 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 07:31:06.26 ID:LmQG+oIW.net
>>686が19分でもう11人!
キミ達ねー!

689 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 08:11:14.86 ID:j/2AfTmT.net
朝から正体されしてくれて助かる
使ったら売値が下がるもんな
柄レビュー系配信者やったら?

690 :名無し:2023/01/17(火) 08:14:05.49 ID:LmQG+oIW.net
お目汚しすみません。
20年以上使ってきた包丁も勢いでupさせてもらいますね。
包丁に全く興味もない時にずっと使ってコンビ砥石に付いてたイラストでテキトーに磨いていただけなのでひどい状態ですけど。

黒い方はプリントも消えちゃってますがスーパーで1500円?くらいで購入したような記憶の包丁で、堺源吉 スウェーデンステンレスとかすかに読めます。
白い方はハンズでテキトーに選んだチタンがどうのと書いてあった包丁です。片刃っぽいですよね。何もわからず買ってしまいました。なんか真っ直ぐ切れないなあとずっと不思議でした。無知もいいとこですね。


https://i.imgur.com/vJP77oT.jpg
https://i.imgur.com/7sgzzKS.jpg
https://i.imgur.com/j8fwhVQ.jpg

こんな画像需要ないでしょうけど。

691 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 08:14:56.75 ID:YrJk+VkY.net
>>683
馬場刃物(カトラリーワークスさん?)さんにも行ったのか!あっこの店主親切だし気に入ってるわ。迷ってその日は買わなかったけど今度手を出してみよう。
関西在住の方なんかな?

692 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 08:19:43.48 ID:NtOZ0/6M.net
>>690
ラビングコンパウンドとかピカールを布や綿棒につけて磨きたいと思ってしまった

693 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 08:20:26.66 ID:j/2AfTmT.net
この3本で自炊らしきことに挑戦してるのね

694 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 08:23:50.96 ID:LmQG+oIW.net
>>689
荒らしの本性でちゃってますけど大丈夫です?
キャベツ千切りの画像6時間で9人にふえましたよ、よかったですね。

695 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 08:25:57.15 ID:P+FI9hWX.net
刃渡り短いのにTitanかよw

696 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 08:29:01.27 ID:LmQG+oIW.net
>>691
私は三浦刃物さんで購入しました。
馬場刃物さんのサイトより少し安かったので。
やはり詳しい方いらっしゃいますね。

697 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 08:34:05.83 ID:CkSyBQWe.net
唐突な複垢認定ってやっぱやってるんだろうな

698 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 08:58:29.21 ID:LmQG+oIW.net
>>693
この古い2丁はもうほぼほぼつかってないです。
現在つかってるのは正広とか佑成とかいろいろ15本ほどを気分で使って自炊のまねごと笑をしてます。
以前にそのうち何本かupしましたが使ってない包丁認定されましたけど笑。
まあ包丁に興味持ってからは丁寧に扱っていますし小刃を研ぐだけなら研ぎ傷も付かなくなりましたので新品に見えても仕方ないですかね。
15本でも使い切れないので新しい包丁を使うのはいつになることやらです。

699 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 10:22:50.56 ID:LmQG+oIW.net
キャベツ千切り画像は8時間でやっと10ビューズなのに>>686の画像は3時間でもう31ビューズ。
ただの千切りの画像だからってここ料理板なんだからみんなキャベツ千切りも見てあげて。
みんな乳房に興味持ち過ぎ笑。

700 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 10:33:06.18 ID:E87vWg44.net
>>699
専ブラ使ったらサムネで見えるのに不思議だね

701 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 10:48:23.84 ID:hC+85GlP.net
俺は重房も好きだよ

702 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 10:49:24.52 ID:LmQG+oIW.net
>>700
あーそういうことかあ!普通なら一枚目の画像が一番閲覧数多いはずと思ってたのに2枚目や3枚目の方が閲覧数多かったりするから不思議だった。
サムネが出てたりするのかあ。疑問が解消しました。

703 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 11:03:57.23 ID:yuphx8ss.net
>>594
コレクター系の奴って嫉妬の被害妄想多いよなーマジキモw

Quora
自分が他人から批判されると「それはお前が俺に嫉妬してるからだ」と言い張る人を見掛けます。どうして自分は嫉妬されていると一方的に思い込みだかるのでしょうか?
https://jp.quora.com/jibun-ga-tanin-kara-hihan-sa-reru-to-sore-ha-o-mae-ga-ore-ni-shitto-shi-teru-karada-to-ii-haru-nin-wo-mikake-masu-doushite-jibun-ha-shitto-sa-re-te-iru-to-ippou-teki-ni-omoikomi-da-karu-node-shou-ka

704 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 11:06:36.64 ID:LmQG+oIW.net
4垢乙

705 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 11:10:31.23 ID:yuphx8ss.net
今日び
よんあか認定は基地街の代名詞やで
荒らしですよと自白しているのと同じ
それに気が付かないのはかなり重症

706 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 11:13:08.54 ID:LmQG+oIW.net
4垢乙

707 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 11:16:42.07 ID:HUG7ndqr.net
4垢は指摘を極端に嫌がり攻撃的になる

708 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 11:25:06.73 ID:yuphx8ss.net
未使用包丁画像コレクターははよコテハン付けれ
そしたらみんなNG入れてお互い不快な思いは避けられる

それか刃物板にふさわしいスレがあるからそこでやれよ

今日買った刃物を報告するよキュムキュム P35
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/knife/1224082041/

709 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 11:25:31.03 ID:LmQG+oIW.net
>>707
ですよねー。よくわかってらっしゃる。

710 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 11:28:19.89 ID:wcaJGQB6.net
料理の話してキレたらNGでいいと思う
今日は分かりやすくていい

711 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 11:50:48.66 ID:LmQG+oIW.net
閲覧数からしておよびじゃなかったのは明らかにキャベ千くんだったね
他のスレへどーぞw

712 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 11:58:37.28 ID:yuphx8ss.net
>>711
URLがファイル直じゃないと伸びないだけやで
おまいも>>672と同じ貼り方したら減るで
つーかたかが2桁でアクセスでこのハシャギっぷりは笑える
園児かよw

713 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 11:59:26.85 ID:Ks/fISfS.net
あれキャベツの千切りを皆に見せたいと思ってるなら真性な
一人に向けて煽るためにやられてぐぬぬで敗走したやつの負けや

714 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 12:04:42.46 ID:L586NXqV.net
今日って日曜日だっけ?
無駄レス多すぎじゃない?

715 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 12:09:19.44 ID:Ks/fISfS.net
コレクターが不利になると必ず単発どっちもどっち系が湧く法則

716 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 12:16:35.86 ID:LmQG+oIW.net
4垢フル回転

717 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 12:23:54.91 ID:yuphx8ss.net
嫉妬の被害妄想とよんあか認定は、
自分がしてるから他人もそうだと決めつけてるってことでFA
小せえなコイツ(笑)

718 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 12:32:05.61 ID:f6SaoR3m.net
みそ汁言われてる皮肉もわからない千切り野郎がいると聞いて

719 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 12:39:45.82 ID:L586NXqV.net
いや、千切りも情けない画像ですが
一方朝4時までレスして6時から再開してるっぽいんですがお仕事は......
私は昼休みです

720 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 12:49:06.68 ID:a47JTWQG.net
誰彼かまわず気に食わなければ同一視して複垢使って攻撃してればそりゃ全方位敵になるわな

721 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 14:01:48.76 ID:rtyI8738.net
中華包丁買うならどれがいい?

722 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 14:15:16.49 ID:KAi2nN6g.net
四垢さんお勧めのが良いじゃ無い?

723 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 15:01:52.86 ID:azWzFWM4.net
さっき千日前の堺一文字光秀に寄ってみた。
いろいろ試しに握ってみたけどいい感じやったのは、モリブデン鋼のスライサーやな。極薄なテーパー抜き具合が堪らん。7寸から8寸あるのに極薄でよくしなる。

あの辺りの金物屋全部回ってみたが、堺孝行(青木刃物)やミソノより光秀の方がグリップとか含めて好みだった。
高くて買えなかったけど、、、笑

724 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 16:35:45.92 ID:z/d3UcME.net
>>721
グレステン、取り敢えず。

実は中華包丁は汎用で万能みたいに言われるが、刃厚とかの仕様の違いで、野菜用から骨切りまで色々ある。

プロ用は、杉本が主流だが、単に良く切れれば良いだけならば、中華粉末ハイスの中華包丁が一番切れる。

14000円くらい。私も買った。

725 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 17:06:28.63 ID:KAi2nN6g.net
四垢さんが言うのだから間違い無い!

726 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 17:09:04.33 ID:HUG7ndqr.net
>>721
試すだけなら安いステンレスという 手もある。研げば結構使える。
中国人は鋼材にそれ程こだわらないと読んだことがある。
本格的なら杉本だろうけど高価だよね。

727 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 17:13:03.74 .net
たわいのないいわたがプロの研ぎ師として請け負った中華包丁を神研ぎする楽しい動画
https://www.youtube.com/watch?v=c2EwTwiiJIw

728 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 17:44:16.46 ID:TJUAH6fe.net
中華包丁は番号で菜切から骨切まであるけど
峰厚3mm位が万能かなぁ…
叩き切る事が多いのであまり硬い鋼材は欠けるので適さないです

729 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 17:46:51.89 ID:KAi2nN6g.net
流石四垢さん 素晴らしいです もう完璧じゃないですか ご苦労様です

じゃ次の質問から宜しく宜しくお願いします。

730 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 17:51:27.62 ID:yuphx8ss.net
中華製造の中華庖丁は刃先のみの高周波焼入れしかしてないのよね

731 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 17:58:10.69 ID:TJUAH6fe.net
AmazonじゃなくてAliの大手の包丁屋さんで買いましょう

でも築地の杉本は確実に物が良いですよ

732 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 18:28:39.44 ID:TYiiNMSQ.net
中華ハイス誰も買わんのか
コバスペより強いぞ、安いぞ

切り比べしようぜ
俺はしたけど、どっちもよく切れた✌

733 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 18:30:20.95 ID:TJUAH6fe.net
他愛の無い事で晩された
5chになってから言論の誘導が酷いな

734 :名無し:2023/01/17(火) 18:36:41.85 ID:LmQG+oIW.net
皆さんに閲覧していただけているようなので。
それではもう一丁。
景清のクロマックスと関連して一文字光秀の特鋼(セミステンレス)をupします。
一文字光秀と言えば4垢が光秀は刃の真ん中で溶接されてるなんて大ウソついてたことありましたねえ、おもいだしました。


https://i.imgur.com/OvpNCZa.jpg
https://i.imgur.com/g8ZHl0D.jpg

ご覧いただきありがたいです。私の包丁たちも喜んでいるとおもいます。包丁好きな方々に感謝です。

735 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 19:21:32.97 ID:KAi2nN6g.net
四垢さんちょっと休憩中・・・・

736 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 19:29:19.40 ID:azWzFWM4.net
>>734
いいなあ。
道具屋筋の実店舗見て回ったら、えびす屋さんとか千田さんとかどこも展示品の鋼の包丁が錆びたままなんだよね。
湿気ある環境だし仕方ないとはいえ、店舗で見ると錆びないステンレス系とかクロマックスみたいなセミステンレス系がはるかによく見えるわ。(もち、店で買う時は箱出ししてくれるけど)
https://www.doguyasuji.or.jp/archives/product/hocho

737 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 19:54:23.70 ID:z/d3UcME.net
>>732
中華ハイス買ったけど、安いし、ダマスカス模様はキレイだし、ハンドルの仕上げは仕上げは宝石みたいに美しいし、

普通に文句の付けようが無い。

中華通販で色々買ったけど、とても楽しい。

手鍛造の丸型中華包丁を注文したら、刃厚が仕様諸元よりもずっと分厚くて、ナタみたいな刃先角の大きい刃が付いてたから、#80の電着ダイヤモンド砥石で25度くらいに削り直して、
魚もおろせる様に改造した。

因みに、重量は1200g。

これよりも重い包丁を持っている人がいるだろうか?いや、いない。

738 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 20:21:33.03 ID:nmKdghBS.net
マグロ捌くのそんな重量で済まんわ馬鹿

739 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 20:41:35.00 ID:OY3TiBic.net
>>737
井の中の蛙お手っ!

さて…
「中華製の電着ダイヤ砥石で桁外れの精度」などと言い出し、「中華製のVG10表記を信用した包丁を自慢」する粘着ダイヤ君はアリエクスプレスのダイヤモンド会員なんだってね♪

お前さぁ、、自分がこんな毎言ってたの忘れたんか?
ゴミ収集家お手っ!お手っ!お手っ!
↓↓↓

○○は全て全く信用出来ない中華製造で中華製造業者だから、ゴミの粗悪品。
こんなのに騙されるのは救い難い無能。

740 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 20:53:10.42 ID:LmQG+oIW.net
>>737
そういう特殊な包丁おもしろそうです。
是非upしてもらいたいです。

741 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 21:47:38.26 ID:N8iyfwmX.net
今日も昼夜関係無く5ちゃんで大暴れの
無職童貞4垢荒らし
   ↓
ID:LmQG+oIW

742 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 21:52:52.81 ID:j/2AfTmT.net
ここ数日比較的まともに話ししようとしてた奴らいたのに
ガイジがぶち壊し

743 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 21:58:01.19 ID:N8iyfwmX.net
その4垢糞荒らしは毎日毎日深夜から平日日中まで
5ちゃんで荒らしまくってるんだが
複数回線でな

744 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 22:05:50.06 .net
>>737
重量は1200gってまた嘘ついてない?
ネットでざっと調べたところいちばん重そうなのがこれ
杉本中華包丁 195mm 幅100mm 特厚口(背厚6.7mm)重量770g
堺孝行中華包丁210mm 幅105mm 厚口 重量640g
面積にして堺孝之の2倍近くもあることになるけど証拠出せる?

745 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 22:21:47.30 ID:yuphx8ss.net
だれがどう見ても認定爺こそがよんあか本人な件について
異論ある人いるか?

746 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 22:28:17.27 ID:N8iyfwmX.net
4垢が工作中

747 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 22:32:37.43 ID:LmQG+oIW.net
4垢工作中に1票

748 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 22:33:11.52 ID:a47JTWQG.net
4垢持ち出すやつは全員4垢
これで解決

749 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 22:36:10.62 ID:N8iyfwmX.net
今日も昼夜関係無く5ちゃんで大暴れの
無職童貞4垢荒らし
   ↓
ID:LmQG+oIW

750 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 22:36:12.38 ID:a47JTWQG.net
ここしか居場所がない奴以外は不快なのがある程度続いたら居なくなる
結果過疎っていつものメンバーでいつもと同じことをやるだけ
5ちゃんそのものに人が入ってこないんだから昔みたいに荒らしも賑やかしの一つにはならない
人が減っていくだけ
結果自分がつまらなくなるのにアホだわ

751 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 22:42:40.96 ID:YrJk+VkY.net
>>744
クオリア44が嘘ついてたとして、別に誰も困らん。1200gのどこのメーカーのものとも分からない中華包丁って買えないしな
せめてメーカーだけでも教えてくれたら調べるけど

752 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 22:43:02.46 ID:z/d3UcME.net
面倒だが、1200gの中華包丁の探し方を教えてつかわそう。アリエクスプレスで
Xituo
キッチンシェフナイフ 高硬度 マンガン鋼 クラッド鋼 大型チッピングナイフ 手作り鍛造 

とかでサイト内検索かけてみよう。

アプリで運用しているので、リンクは張れないから。

因みに、サイズは普通で本通しの刃厚が8mmくらいある。

8000円ちょいで納期がやたらとかかったから、受注生産品だと思われる。

753 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 22:50:20.53 ID:LmQG+oIW.net
1.2kgてどんな感じなんだろう
オノみたいなのかな

754 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 22:55:45.11 ID:odO/mW5y.net
童子切安綱が1270gだとか

755 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 23:02:43.62 ID:yuphx8ss.net
検索したらフツーに刃渡りオーバー・カーブ刀身・上下諸刃・完全な違法刀剣やんけ!

いわたの所轄にタレコミしたらガサ入れあるでほんまw

756 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 23:04:04.23 ID:OY3TiBic.net
>>752
ワイは全く興味無いから探さね~よ馬鹿!(^o^)
馬鹿お手っ!

757 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 23:06:27.16 .net
>>752
https://i.imgur.com/y7SX3tz.jpg
これを中華包丁だと思って買ったの?

758 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 23:09:49.35 ID:LmQG+oIW.net
なんかの武器みたい

759 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 23:27:41.41 ID:OY3TiBic.net
>>757
え?それって中華包丁なん?
つかこの基地外は薙刀の形してない包丁を薙刀包丁と言ってたし…

粘着ダイヤ君って…
頭だけじゃ無く目もおかしいのでは?

760 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 23:47:34.31 ID:z/d3UcME.net
>>757
おお、まさしくそれだ。

分類としては、丸型中華包丁 と呼ぶ。

本来なら、魚をおろす為の形で、前後に押し引きして使う。
筈が、骨切りの仕様になっている。

ただ、私が注文した時の画像は刃厚が半分で、スライサーだった。
騙された、と思って文句付けたら少しだけ安くなった。

まあ、実物は手斧と同じですね。

刃先角を新品の半分以下に研ぎ抜いて、生毛も剃れるくらいにしてあり、
正しく武器。これを振り下ろしたら、止める術は無い。

私はこの有り得ない程重い包丁を片手で軽々と操作する。

と言いたいが、一度も使っていない。

これで魚をバッチリおろせる自信はあるが、研ぐのが面倒そうだから。

因みに、空を振り回してるだけで楽しい。

761 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 23:51:54.00 ID:z/d3UcME.net
ああ、諸刃に見えるけど、実際には嶺には刃が付いていないので、ダミーデザインですね。

本当包丁諸刃に研ぎ直そうと思ってやりかけたが、膨大な自己がかかりそうでやめた。

762 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/17(火) 23:52:55.68 ID:z/d3UcME.net
膨大な時間がかかりそうで、の誤字だった。

763 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 00:22:31.26 ID:CfyWKq/6.net
>>762
訓練積んだら武器にできそう
重量あるなら投げても強いはず

764 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 00:31:23.68 ID:Q1mrNmGB.net
4垢の工作はいつも同じ4垢隠し

765 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 00:53:27.20 ID:DGzmxM+r.net
>>760
> 分類としては、丸型中華包丁 と呼ぶ。


ま~たお前の脳内ソースやないのか?あん?
つかその使いもしない刃物買って振り回してるお前の姿は基地外そのものやんけ!(^o^)

基地外お手っ!

766 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 00:54:55.42 ID:DGzmxM+r.net
>>762
そんな誤字より毎度変な文章書いてる事や生まれて来た間違いに気付け馬鹿!(^o^)

失敗作お手っ!

767 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 01:06:21.21 ID:uLGKG48I.net
解体用の裁き包丁やね

768 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 01:32:39.57 ID:DGzmxM+r.net
>>760
>これを振り下ろしたら、止める術は無い。


あのさ~(呆
その表現だと既に振り下ろしてんだから止める術有るわけね~だろ大馬鹿!(^o^)

振り下ろそうとしたらとか、振り上げたらとかなら分かるけど、振り下ろしたらその時点で終わりだよドアホゥ!

ノータリンアスペお手っ!

769 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 01:41:48.82 ID:EhY/R3m8.net
未使用包丁画像コレクターがなんでこんなによんあかに執着するのか理解できないから、
いまさら2021年7月ころからの89-91スレを見返してみた。
どうも製品貼付シールになんて書いてあるとかどこそこの包丁はどこの鍛冶屋製かとかで知ったか厨と揉めだしたのが発端みたいだな。
そんでその知ったか厨が4回戦使ってると発言した(単発IDなのでホントに本人の書き込みか疑わしい)ので四垢とかシール君とか呼ばれるようなったくさい。
ただし、その前後のやり取りを読むとどうもコレクターの方が複数IDをコロコロしながら知ったか厨にレッテルをなすり付けしたのではないかと疑われる。流れが不自然すぎるのよ。
ちょうどこのスレでコレクターに擁護となる単発IDが湧いているように。
ちなみに俺の判断ではこの知ったか厨はいわゆるコンパネ大工とは完全に別人である。コンパネは90スレになってから登場してきてコレクターと揉めている。
そこで混同して同一人物認定してるのだろうか?
なんにせよ、荒らしをしてるのは間違いなく未使用画像を上げてるコレクターだよ。

770 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 01:44:10.68 ID:DGzmxM+r.net
>>760
そ~いえば…
何かの商品を「中華製造で中華製造業者だから、ゴミの粗悪品」と言ってたよなお前www

アリエクスプレスのダイヤモンド会員にまでなって中華製のゴミ粗悪品を買い漁ってるお前ってゴミ収集が仕事なんか?あん?

ゴミ買って…
ド下手糞な研ぎで手間かけてゴミ作って…
ゴミ振り回して…
それだけで楽しいって喜んでるのがお前だぞwww

ナイスで~す!(^o^)
このスレは基地外の行動が観察出来てホント勉強になる!
サンキュー基地外♪

771 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 01:54:48.09 ID:EhY/R3m8.net
検証したい人のために書いておく

89スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1624571961/
コレクターがID:WHmQ1YOZなのは確定
レッテル貼りに使ったコロコロIDが多数有
ID:Mh1y3deY
ID:N2KiPPBe
ID:kaVVzd27

90スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1626551500/
コレクターは
ID:ifC+Xjm4
ID:oqEYnkVf
ID:s84+fiFn
など

コンパネ大工は
ID:T9NbhWnT

772 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 02:08:12.79 ID:EhY/R3m8.net
結論

複数IDをコロコロ切り替えながら、叩きたい相手が自作自演しているように、
荒らしを行っているかのように装ってシール君・四垢などを連呼してレッテルを貼り付ける。
他の者に疑いを差し挟まれればまた複数IDを駆使して「お前が四垢だろ」などど誤魔化す。

その一方で、次々と購入した新品包丁の画像を上げて悦に入る品性下劣な荒らしの張本人、
それが
新品おじ
コレクター
などと呼ばれている人物であることが明白になった

773 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 02:11:37.13 ID:zc7GhJ8u.net
4垢必死の工作

774 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 03:17:55.44 ID:xs652VWJ.net
包丁を選んだ後は買う訳だから別に新品コレクターみたいな人がいるのも普通だろ?
妬みかな?

775 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 04:03:10.08 ID:EhY/R3m8.net
>>774
コレクター荒らしさんの輝かしい自作自演の嫉妬日誌(笑)

>>594ぱくぱく名無しさん2023/01/16(月) 12:06:10 ID:MnYrnTRP
嫉妬は醜い
>>614ぱくぱく名無しさん2023/01/16(月) 15:43:23 ID:MnYrnTRP
あーやっぱり4垢だ
他人のIDさらすの4垢の十八番だもんな
4垢って包丁沢山持ってる人にずーっと嫉妬してるもんな
>>774ぱくぱく名無しさん2023/01/18(水) 03:17:55 ID:xs652VWJ
包丁を選んだ後は買う訳だから別に新品コレクターみたいな人がいるのも普通だろ?
妬みかな?

【家庭用】包丁の選び方 102丁目【業務用】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1669821485/

595ぱくぱく名無しさん2022/12/19(月) 10:47:02 ID:Axsr7zQk
うPすると包丁買えない4垢が嫉妬で荒れ狂うからなやめとけ
高村は1本もないんだな。なんかポリシーなのかな?
686ぱくぱく名無しさん2022/12/21(水) 19:18:39 ID:NlZKG7J8
新しい包丁買った人に嫉妬してるのか
691ぱくぱく名無しさん2022/12/21(水) 20:09:51 ID:NlZKG7J8
4垢のいつもの嫉妬
たかだか数万円の包丁なんかに嫉妬しないといけない人生って惨めだなあ

【家庭用】包丁の選び方 101丁目【業務用】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1667729455/

288ぱくぱく名無しさん2022/11/15(火) 09:10:07 ID:N5LgACRa
特に高価な包丁に反応するから嫉妬してるんだろな

【家庭用】包丁の選び方 99丁目【業務用】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1661262902/

56ぱくぱく名無しさん2022/08/25(木) 18:08:56 ID:PA93+hFw
自分の好みとは違うけど、嫌な感じはしないよ。
コレクション用に買うのも、職人と刃物産地を支援することになるから、
批判する必要は無い。興味なければ見なければ良いだけ。
もっと言うと、4垢は良い包丁や高い包丁を持っている者に対する強い嫉妬心が、
嫌がらせをする原動力になっている。

776 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 04:08:09.97 ID:EhY/R3m8.net
【家庭用】包丁の選び方 98丁目【業務用】

103ぱくぱく名無しさん2022/07/11(月) 21:22:10 ID:yVMFm8rb
包丁買えないから嫉妬してるんだな

326ぱくぱく名無しさん2022/07/25(月) 00:40:06 ID:Fzy1D04t
藤次郎なんて高価な部類でもないのに藤次郎より上の包丁すらうpできないの?
藤次郎レベルに嫉妬すんなよ、恥ずかしいな

385ぱくぱく名無しさん2022/07/27(水) 08:50:54 ID:L+imf+qO
この頃は過去レスや別スレも調べて、事実に嘘を紛れ込ませる手法も使う。
調べるために相当の労力を費やしているはず。
良い包丁、高い包丁を持っている人に対する強い嫉妬心が原動力なのだろう。

542ぱくぱく名無しさん2022/08/05(金) 12:44:26 ID:erDHkNTa
>>541
すまんな、嫉妬させてしまったようだな。

【家庭用】包丁の選び方 97丁目【業務用】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1653209484/

527ぱくぱく名無しさん2022/06/06(月) 06:11:59 ID:I3svGpMU
コレクターを目の敵にしてる人って嫉妬が原動力なんだろうな

【家庭用】包丁の選び方 96丁目【業務用】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1650882135/

884ぱくぱく名無しさん2022/05/21(土) 11:24:58.13ID:JOAWNUzB
>>883
ここの住人僻み妬みやら偏屈だから変なのNGいれて構わないほうがいいよ

914ぱくぱく名無しさん2022/05/21(土) 22:26:24.41ID:QHKb920P
包丁upすると嫉妬する人
約1名いるんだよなあ。
以前はうpうp五月蝿く要求してたクセになw

【家庭用】包丁の選び方 95丁目【業務用】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1648567340/
782ぱくぱく名無しさん2022/04/19(火) 12:34:30 ID:4XFWtRF/
>>780
嫉妬

【家庭用】包丁の選び方 92丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1634018497/
552 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/22(月) 22:06:15 ID:JSs1whJf
失礼、包丁じゃないのか・・・・w
マサルが料理が下手なくせに高級な包丁使ってることに嫉妬しているだけかw
買える奴が買えれば良いだけなのにね。

777 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 04:32:30.13 ID:EhY/R3m8.net
嫉妬のめざめ(笑)

【製品】包丁総合【研ぎ】 Part6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1616137427/

767 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/14(水) 17:36:20 ID:K9PHDHmV
>>764
わかる!
オレは加茂勝康さん加藤義実さんナイフビレッジではないが高村刃物さん持ってる
小林包丁さんも気になってる

797 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/14(水) 23:59:35 ID:K9PHDHmV
ここひと月包丁熱が再燃して邑田武峰、梶原務、加茂勝康、加藤義実、藤原照康、あとつば屋、忠房、グランドシェフと包丁を買いまくってしまった
コロナで在宅時間が増えた影響なんだろうけど我ながらちょっと反省している
私みたいに買いまくるのも病んでると思うけど藤原照康一本ぐらい持ってるなんて嘘つかずに買えばいいのにな
包丁なんて他の趣味に比べたらそんな高価でもないのになんで嘘つきシール君みたいに持ってると嘘ついたり他人が持ってると嘘ついてるにちがいないと思うのかちょっと理解できない
まあでも今回の包丁熱も藤原照康を購入して落ち着いてきた

798 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/15(木) 00:05:10 ID:ZLYeIrOi
>>797
あつ一つ抜けてた
高村刃物のクロマックスも買ったんだった

799 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/15(木) 00:08:16 ID:ZLYeIrOi
>>788ですよね
バレバレなのによくやりますよね

800 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/15(木) 00:12:16 ID:ZLYeIrOi
>>793
ホントちゃんと次スレ立ててほしいですね
嘘つきシール君にも困ったものです

801 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/15(木) 00:38:15 ID:ZLYeIrOi
>>792
ですよね

837 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/15(木) 17:53 ID:ZLYeIrOi
包丁持ってるとレスすると必ず絡んでくるのってそうか嫉妬されてたのか!
欲しくても買えない人にしてみればそうだよなぁ面白くないだろうなぁ
なるほどなぁ

883 :ぱくぱく名無しさん:2021/07/15(木) 23:32 ID:ZLYeIrOi
別にギャラクシー一本しか持ってなくても恥ずかしいことないよシール君
ちゃんと研げばギャラクシーだって十分きれるんだから
恥ずかしいのギャラクシーじゃなくて他人の包丁を妬むキミの心根のほうだよ

778 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 05:38:05.81 ID:I2TxNcUc.net
あいつの包丁ってコレクター系の趣味としては安いんだけどね
普通に買えるものばっかりだし

779 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 06:11:06.10 ID:a/ehPnRz.net
台湾でマグロ捌くのに定番の包丁やね
日本でもマグロ捌きにちらほら見るようになったのは
つべの影響なのか?

780 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 06:22:34.09 ID:zc7GhJ8u.net
>>760 楽しいは大事です

781 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 07:33:21.58 ID:if106Jjs.net
童貞がコンドームコレクション見せびらかしてるようなもん

782 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 08:23:38.35 ID:geg/lxN8.net
>>781
よく使い込まれた包丁を上げてる分、電着ダイヤの方がましだよな。電着ダイヤは新品の画像は上げてこないし

783 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 09:50:08.40 ID:MUDj1Qcy.net
>>779
台湾タイプは、アゴが丸くて切れる刃がぐるっと回り込んでるのが特徴で、形はそっくりだけど少し違う。
マグロ用は巨大で柄が袋状で刃と一体化してて、欲しいけど現地でしか買えない。
小さなタイプは、柄が差込みで、普通に魚をおろすのに使っている加工工場の倍速かけた動画を見かける。

前後の押し引き両方で切り込むので、仕上がりは雑だが、速い作業が可能。

784 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 09:57:18.66 ID:T1bqSErS.net
…と購入した包丁の全てをド下手糞な研ぎでゴミ化してるド素人であったw

785 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 10:10:17.48 ID:Q1mrNmGB.net
4垢のレスばかりになると、ミーンナ馬鹿馬鹿しくてこなくなる
研ぎスレは全部4垢が潰した
次はどのスレに行くのかな

786 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 10:12:34.59 ID:I2TxNcUc.net
どう考えても未使用おじさん

787 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 10:16:20.20 ID:zc7GhJ8u.net
一晩中一人でレスしてるのキモイな

788 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 11:50:44.60 ID:OSFBFoUA.net
いわたかいわたを装ったやつか知らないけど
こいつだってスレは進行してくからな無駄に理不尽に難癖で人を叩かないから
馬鹿馬鹿しいからじゃなくて気分悪いから来なくなるんだよ
いずれにしても4垢はNGワードにしても何も困らない

789 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 11:53:00.40 ID:OSFBFoUA.net
エセ捌き方とか包丁の扱い方とかニセ情報とか
みんな馬鹿馬鹿しいと思ってるよw

790 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 12:26:01.23 ID:zc7GhJ8u.net
電着おじさんはレス内容が正しいかどうかは別として他人を誹謗中傷しないところは好感がもてる。
逆に電着おじさんを叩いてる正義マンは印象悪い。はっきり言ってウザい。

791 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 12:28:28.50 ID:M1gOcZ8x.net
でも決めつけるから目糞鼻糞だわw

792 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 12:32:44.43 ID:P8S8aOWu.net
四垢セットじゃんw

793 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 13:37:50.65 ID:OBQl51Rn.net
最近もう1アカ追加したらしいよ?

794 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 13:46:38.44 ID:8DFvwOCV.net
基本的に特定可能な3つのキャラを見とけば分かる
いわた風、お手、コレクター
いずれも変人だけど荒れるのは一人だけ
なぜか4垢ガーとなる

795 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 17:14:55.89 .net
>>782
いやいや電着ほど見せびらかしたがるやつはおらんでしょ
書いていることが承認欲求の塊で凄いと思われたいから自分を達人ぶってついデタラメばかり書いてしまう

796 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 17:17:07.42 .net
>>790
誹謗中傷に近いことはたくさん書いてる
自分の自慢話を批判する相手には素人だの無知だの貶してるから反感を買ってる

797 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 17:33:30.68 ID:if106Jjs.net
ある人物が暴れるとスレから人がいなくなる
それだけで十分でどっちが良いとか悪いの話じゃない
そんなの他人にはどうでもいいことだからな
これが分からないからコミュ障なんよ

798 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 17:44:38.21 ID:zc7GhJ8u.net
柔らかめの刃だと欠けるより刃が潰れるとか曲がるとか聞くけどミソノ440はどっちですか?

799 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 17:46:15.36 ID:1O8gtCg0.net
匿名掲示板で自演がーとか、複垢がーとか言ってること自体ナンセンスよね
どーでもよくね?

800 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 17:49:05.43 ID:bgMrVIvl.net
・自演認定してもそれが本当かは証明出来ない

・自演認定されても自演じゃないと証明出来ない

つ・ま・り

自演認定してる奴が荒らし

801 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 18:01:44.08 ID:2lRY6Qn9.net
4垢が指摘されたくないのが良く分かる

802 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 18:04:22.37 ID:I2TxNcUc.net
荒らし目的でやる自演や複垢が嫌われるんであってそれ自体はどうでもいいわな
単一IDでも荒れるきっかけになるやつがウザイし相手が複垢だからお前が正しいとはならないというね
指摘したからなんやねんという

803 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 18:05:58.61 ID:zn8bsAWI.net
>>798
VG10と比べると刃もちは悪くて長切れでは劣りますけどモリブデンよりはずっと硬いしもちます
切れにくくなってる状態をルーペで見ると摩耗した感じでもちろんミクロの刃欠けはありますが曲がるような感じではないですね
しいていうと潰れるという表現に近いかと思います
ただ刃先は糸刃で30度以下の鋭角にしたことがないので欠けやすいかどうかは何とも言えません

804 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 18:16:39.16 ID:zc7GhJ8u.net
>>803
詳しくありがとうございます。助かります。

805 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 18:27:01.81 ID:yN8wm7JV.net
完全日本製のコバルトスペシャルを使った10000CL
完全中国製の14Cr14MoVNb粉末鋼を使ったペティ

今宵、大激突!
勝つのはどっちだ、日本の刃物界注目の一戦!

806 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 18:33:24.67 ID:TONNHeSX.net
>>802
自演指摘すると脳内麻薬でも出るんじゃね?
実際ワイも自演認定されたが何とも思わんしwww
自演認定してる奴見てても馬鹿だとしか思わん(呆

まぁでもワイは粘着ダイヤ君含め荒らしてる基地外見てるのが好きなんで自演認定厨してる奴もウザいと思いながら生暖かい目で見守っとるで!(^o^)
なのでワイの事も生暖かく見守って下さ~い!m(__)m

ちな粘着ダイヤ君が来なければワイはスレには来ないので粘着ダイヤ君を排除するだけで平和になるで!

807 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 18:39:11.87 ID:zc7GhJ8u.net
前に話題になってた10000CLと15000STの割込か全鋼か問題だけど10000CL は割込、15000STは全鋼が正解だね。

808 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 20:41:48.78 ID:DA48RB5q.net
構造が分かっているんだから、あえて分類しなくてもいいのでは?

809 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 21:46:00.65 ID:m/b5Q9n/.net
【自演認定厨が自演認定した時の状況】

・自演認定厨
「特定したった!(証明不可)気持ちえ~!」

・自演認定された人
1)実際に自演してた場合
「だから何?」
2)自演してない場合
→A:「してないけど、してたとしたら何なんだよ(呆」
→B:「コイツうぜ~!不快やなぁ…」

・第三者
「自演認定厨うぜ~!」


<結論>
自演認定とは認定してる人だけが脳内エンドルフィン出して騒いでいるだけで誰にもメリットが無い行為です
粘着ダイヤ君が知ったかして脳内エンドルフィン出すのと同じwww

810 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 21:56:28.72 ID:zuCOOUC4.net
今日も無職童貞4垢が深夜も平日日中も大暴れ
無職童貞4垢は5ちゃんだけが生き甲斐っと

811 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 21:57:04.62 ID:OBQl51Rn.net
お前以外の感想

長文書くヤツうぜー。読まんどこ。

終了

812 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 21:57:44.51 ID:DA48RB5q.net
自演荒らしの存在を認識されても荒らし以外は全然困らないはずなのに、
どうしてそこまで嫌がるのか。

813 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 21:58:39.56 ID:EhY/R3m8.net
実在しないよんあかなどという架空の存在を騒ぎ立てるのが未使用包丁コレクターという荒らしのやり口

814 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 22:00:14.26 ID:zuCOOUC4.net
名指しされた4垢荒らしが入れ食い

815 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 22:02:26.07 ID:nMJB/4d2.net
図星書かれて認定厨発狂www
あ、因みに>>809書いたワイは粘着ダイヤ君の追っかけで~す!(^o^)

ワイ自演認定されても何一つ困りませ~ん!
で、何が困るんや?www

ばかすwwwwwwww

816 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 22:12:13.36 ID:OBQl51Rn.net
そういうことは止めてくれるかな?迷惑だから。

817 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 22:20:21.77 ID:4ZGPEd3D.net
ワイは皆さんに迷惑かけてる4垢認定厨の人には何も依頼しないんやが?

818 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 22:25:26.46 ID:4ZGPEd3D.net
4垢認定してる人は「4垢が自演認定されると何が困る」のかを教えて!(^o^)

819 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 22:26:09.63 ID:zc7GhJ8u.net
自分で自分を基地外認定してた奴の言うことなんて何の意味があるのだろうか

820 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 22:29:03.17 ID:4ZGPEd3D.net
>>819
意味?
見ての通りだけど意味は読んだ人が判断するんじゃね?

早く4垢認定してる人は「4垢が自演認定されると何が困る」のかを教えて!(^o^)
ワイは>>806の通りやから4垢って人も何も思って無いと思うでw

821 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 22:32:25.80 ID:zc7GhJ8u.net
基地外が何か言ってるわ、で終了。

822 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 22:34:09.33 ID:4ZGPEd3D.net
マジで4垢認定厨が騒いでる4垢ってのがどれだかも分からないし、認定する事によって4垢ってのがどう困るのか全く意味不明やん…

コレで間違い無いやんけ!(^o^)
↓↓↓

<結論>
自演認定とは認定してる人だけが脳内エンドルフィン出して騒いでいるだけで誰にもメリットが無い行為です
粘着ダイヤ君が知ったかして脳内エンドルフィン出すのと同じwww

823 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 22:34:50.18 ID:4ZGPEd3D.net
>>821
じゃ放っておけよ馬鹿!www

824 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 22:37:35.54 ID:4ZGPEd3D.net
因みにワイ4垢認定厨を基地外荒らしだと思っとるんで>>806の通りやで!(^o^)
↓↓↓

自演認定してる奴見てても馬鹿だとしか思わん(呆
まぁでもワイは粘着ダイヤ君含め荒らしてる基地外見てるのが好きなんで自演認定厨してる奴もウザいと思いながら生暖かい目で見守っとるで!(^o^)

825 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 22:41:37.65 ID:4ZGPEd3D.net
生暖かく見守っとるんやけど一体どれが4垢なのか、4垢が何で困るのか全く分からんのよ…

このスレで直近の4垢の10レス教えて下さい♪m(__)m

それから4垢ってのは自演認定されると何が困るのか早く教えて!(^o^)

826 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 22:43:47.26 ID:vQOb5dnd.net
君たち包丁の話しようよ

827 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 22:53:28.02 ID:QdYrPz3H.net
ぼくんちのほうちょうみてー
https://i.imgur.com/4ui4MvI.jpg

828 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 23:01:54.79 ID:EhY/R3m8.net
>>827
「コレクター荒らし」
なので無視してください

829 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 23:20:36.99 ID:4ZGPEd3D.net
え~!
この人も荒らしなん?(^o^)
つかID:EhY/R3m8さんが「荒らし認定荒らし」とちゃうん?
ま、面白いから見てよ~っと♪

830 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 23:23:47.64 ID:zc7GhJ8u.net
>>827
孝行の方は青紙スーパーのかな。
この手の青紙スーパーのは大概土佐の穂岐山のOEMだけどこれはいまいち分からないんだよなあ。
穂岐山のには大体青紙スーパーとかいてあるからわかりやすいけど、たしか孝行のは超青鋼だったような。でも書体は似てるんだよなあ。

831 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 23:28:13.89 ID:EhY/R3m8.net
>>829
勘違いすんな
俺はコレクター荒らし(四垢連呼・認定・自作自演)を追い出したいだけ

832 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 23:38:01.71 ID:kcaTpUjU.net
第三者はもう一つ
「自演だったからとてお前の考えが正しい訳じゃない」

ところが認定厨
「自演なら俺が正しいと第三者は思うぞ」
なんか成功体験でもあって固執してるんだろ

勘違いも甚だしいのに本当に鬱陶しい

833 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 23:39:04.71 ID:50jHksFO.net
ガイジとそれに粘着するガイジのカップルができつつあるな
めでたいめでたい

834 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 23:42:06.38 ID:zc7GhJ8u.net
荒らしの相手をするのもまた荒らしとはよく言われることだけれど真理だよなあ

835 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 23:42:59.24 ID:I2TxNcUc.net
ID:zc7GhJ8u
こいつがコレクターでやっぱりこいつで荒れる

836 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 23:50:30.26 ID:zc7GhJ8u.net
>>835
あなたが一番荒らしてる

837 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 23:52:43.66 ID:zuCOOUC4.net
>>836
無職童貞4垢荒らしだから誰からも相手にされなくて
5ちゃんで荒らすしか生き甲斐が無いんだよな
   ↓
ID:zc7GhJ8u

838 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/18(水) 23:55:08.99 ID:OSFBFoUA.net
また始まった
全方位から嫌われてるの自覚してほしい
自分に対して不快感を示すものは複垢と思ってるんだけど違う
本当に嫌われてるんだよ
不自然なスレの流れに気づかないと思うのか

839 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/19(木) 00:00:17.40 ID:UOzb4U5Y.net
さっきまでのお手キャラ忘れてすっかり4垢口調に戻っちゃてるぞw

840 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/19(木) 00:02:39.96 ID:UOzb4U5Y.net
839は837のことね

841 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/19(木) 00:03:03.38 ID:gEkfGoHZ.net
もう何が何だかわからんな
誰が誰と、なんのために戦っとるんや

842 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/19(木) 00:04:32.04 ID:Kgewx/dM.net
ID:UOzb4U5Y
「コレクター荒らし」
お得意の四垢認定きたー

843 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/19(木) 00:06:14.99 ID:af29tKqc.net
>>841
認定厨は自演認定すると脳内エンドルフィンが出るらしく誰にも止められません~ん!(^o^)

そんな基地外見てるのも案外楽しいで!

844 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/19(木) 00:07:38.81 ID:UPGQAqR7.net
嫌われてるの認めたら自尊心が保てないからな
ID:zc7GhJ8u
プラス2つくらいだろうけど追いつかないよ
本当に相手は一人じゃないから

845 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/19(木) 00:12:47.04 ID:UOzb4U5Y.net
4垢は得意技が自演なりすましだからどーしても4垢という呼び名が定着するのだけは我慢できないんだよな。
電着おじさんもコレクターも別にそんな人はいないなんて反応はしないが4垢だけなぜか過剰反応するのはそーいうこと。

846 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/19(木) 00:16:03.93 ID:fFTp7Wsv.net
自分に都合が悪かったら4垢って言い出すのやめればいいのに
学習能力がなさすぎる
今まで相当な人数を4垢認定してるだろうからその分敵が増えてってるからね
何いってんだこいつ?不快だわってなるに決まってるだろ

847 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/19(木) 00:19:21.64 ID:UPGQAqR7.net
コレクターもはさすがに草
自分のことでしょ
みんな居るって共通認識なんだよそれは
電着もそうだからそんなの居ないとはならないわけ

848 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/19(木) 00:22:39.03 ID:UOzb4U5Y.net
この流れでわからないのは相当あれだとおもうけど。
荒らしの相手は荒らしになるから私はもう相手しないよw
包丁の話ししようよね。

849 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/19(木) 00:24:44.74 ID:fFTp7Wsv.net
自分以外4垢認定ならもはやそれは4垢ではないのでは?
10垢はあるぞ
この流れ見て分かれよ

850 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/19(木) 00:34:07.10 ID:Kgewx/dM.net
>>844
嫌われているのも、自分がでっち上げた四垢に実態がない架空の存在なのも自覚してると思うよ。
単に承認欲求・自己顕示モンスターなだけだと思う。
初期に上げた包丁画像でチヤホヤされたのが成功体験になっていて止められなくなってるんだろう。

851 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/19(木) 00:35:48.52 ID:af29tKqc.net
4垢認定の人~!
ワイは4垢でしゅか?(^o^)
仲間にい~れ~て♪

852 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/19(木) 00:39:20.72 ID:af29tKqc.net
確か粘着ダイヤ君もワイも4垢認定された事有ると思うの…
で、4垢認定厨入れて3基地外で遊ぼっ!(^o^)
ど~せ4垢認定始まったら荒れるんやからな♪

さ、粘着ダイヤ君~!
いつもの嘘や出鱈目書きにおいで~!
お手っ!お手っ!お手っ!

853 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/19(木) 00:40:03.77 ID:UPGQAqR7.net
>>850
包丁マニアはいらないとか料理主体でにえらく反発して発狂してたからなぁ
考察されたやり口みたらこのスレでも同じ方法ってまるわかり
多分回線3つで1つをメインで残りをコロコロだね

854 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/19(木) 00:41:11.70 ID:fFTp7Wsv.net
いい加減にやめないから目をつけられたw
こいつはしつこいぞ

855 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/19(木) 01:03:08.25 ID:UOzb4U5Y.net
まだやってたのか
荒らすのもほどほどにしろよ
昨夜みたいにまた一人で荒らし続けるのか?

856 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/19(木) 01:12:29.33 ID:Kgewx/dM.net
>>855
荒らしてるのお前だろ、未使用包丁コレクター
怪しいID拾っていったらひとつのスレで100レスくらい自作自演してねーか?

857 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/19(木) 01:13:49.06 ID:DrxehU+c.net
昨夜は別に荒らされてないだろ
コレクターの過去が考察されてただけで
まだやってたってまだ1時間も経ってないよ

858 :名無し:2023/01/19(木) 01:17:23.01 ID:UOzb4U5Y.net
昨日upするの忘れてた。日付かわってしまったけどupしとこ♪

この前upした宮文別誂菜切と同じシリーズの牛刀だけど柄の形が少し違う、んだよね、牛刀の方が柄尻の出っぱりが大きい。


https://i.imgur.com/rNjw4D2.jpg
https://i.imgur.com/WUlq7Cy.jpg

さて、それではもう寝ようかな♪ ♪ ♪

859 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/19(木) 01:23:27.56 ID:fFTp7Wsv.net
自分が排除されようとしてるの薄々気づいてるっぽいな

860 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/19(木) 02:24:11.20 ID:7Mh98sv1.net
コレクターも特に選び方に関係ないよな
人のいるところで見せびらかしたいだけなの?

861 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/19(木) 02:43:22.92 ID:XTYGLDA+.net
コレクション全体を撮ったの上げたことあるのかな?
スニーカーで言うところの誰でも買える1足1万5千円だと100足とかないと自慢にならんけど
鑑賞用で自慢したいなら特定の職人作で20万クラス5本とかの方がいいと思うけどね
それでもコレクターとしてすごいとはなかなかならないだろうね
希少品・テーマ・純粋に保有時価でマウント取り合ってるのがコレクターだから

862 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/19(木) 04:56:13.57 ID:fFTp7Wsv.net
このスレ普通に予算は2万までとか出てくるから包丁に全振りしたら多分本数買えるヤツ多いと思うんだよな
料理だけで考えても調理器具や食材にも金使うし例えば俺は外食にも使うからな

863 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/19(木) 04:59:13.37 ID:fFTp7Wsv.net
そもそもコレクターじゃないから同じ用途の包丁何本もいらないし
コレクション系のマニアは一桁違う金突っ込むからこの新品おじさんではちょっととなりそう

864 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/19(木) 06:53:38.23 ID:UOzb4U5Y.net
まだ5時間くらいなのに30人近く閲覧してもらえるとはありがたいことです。感謝です。
やはり昨夜はあまり荒れませんでしたね。
私が荒らしの安い煽りを無視したらモブの荒らしもスレを荒らせないようですね。
皆さんに迷惑かけないようになるべくモブの煽りは無視するようにしますね。
多くの方々に閲覧していただけてるのでまたしばらくは気が向くまま包丁upしていきますのでよければ見てやってください。

865 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/19(木) 06:55:52.05 ID:At531rlh.net
四垢さん頑張って下さい 期待してますよ あの背景が昔から気に入ってるんです

866 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/19(木) 06:59:38.24 ID:Kgewx/dM.net
白々しくってむしろ笑うわw

箱出し未使用包丁の画像なんて誰も求めてないから二度と貼るんじゃねえよ

867 :名無し:2023/01/19(木) 07:06:45.23 ID:UOzb4U5Y.net
最近菜切が好きなんですよね。
少し前までは菜切に全く興味なかったのになぜか菜切に興味が出てきた今日この頃。
よければ見てやってくたさい。


https://i.imgur.com/89DYKh3.jpg
https://i.imgur.com/49CHNlv.jpg

868 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/19(木) 07:09:57.61 ID:At531rlh.net
そうそうこの背景がとても好きなんですよ 包丁と同じでテーブルの安っぽさも
たまらんです

869 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/19(木) 07:23:06.98 ID:1vpSX9Cx.net
>>864
俺は今80人くらい
ちな>>686

870 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/19(木) 07:25:27.45 ID:UOzb4U5Y.net
乳房パワー流石です

871 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/19(木) 09:47:05.73 ID:UPGQAqR7.net
つまりコレクターが来なければ荒れない

872 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/19(木) 10:56:45.03 ID:fFTp7Wsv.net
自分が暴れて人減らした結果閲覧数が二桁という事態になってる事わかってんの?w
因果関係考えるの苦手そうだから無理か

873 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/19(木) 12:12:50.96 ID:he6Z9uJN.net
包丁コレクターって砥石もコレクションしてそうだよな
いい包丁、いい天然砥石買ったらしばらくもう他のはいいかなーってなってしまう

874 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/19(木) 12:15:26.97 ID:UOzb4U5Y.net
荒らしの相手も荒らしとはよく言うけどやはり相手にしないと嵐もそこまでスレ荒らせないんだな、あきらかに昨日までと違うもんな。
これはよい勉強になったわ。
それにしてもいかにもモブっぽい煽りだなあw ♪

875 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/19(木) 12:18:22.26 ID:7Mh98sv1.net
割とまじで嵐の自覚がないのがすげーよ

876 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/19(木) 12:22:24.89 ID:UOzb4U5Y.net
>>874>>873さんのことではありませんよ、念のため。

877 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/19(木) 12:24:11.45 ID:fFTp7Wsv.net
だから出て来なければ荒れないって言われてるんでしょ
今自分がやってるのが煽りって理解できてないって相当頭悪い
5ちゃんでネームドとか気狂いですって言ってるようなものなんだけど
99%はモブだしモブでいたいのが匿名掲示板
出ていってくれないかな?

878 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/19(木) 12:28:02.99 ID:UOzb4U5Y.net
やっぱり荒らしは相手にしないのが一番なんだなあ、しみじみ。
荒らしの相手するのは火に油注いでやってるようなものでよくなかったわ。

879 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/19(木) 12:29:28.85 ID:7Mh98sv1.net
誰か専スレ立ててあげたら?

880 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/19(木) 14:26:20.78 ID:qIOv22Ln.net
嵐かどうかを決めるのは自分じゃなくて周りなんよ

881 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/19(木) 15:13:14.90 ID:owhtRwEk.net
荒らしでなければ誰も批判しない。
荒らしを擁護したり、荒らしでないレスを4垢呼ばわりしたり、4垢指摘が荒らしと言い出したり
4垢が戦術を変えてきた。嘘も100回つけばや、どっちもどっち論にしようとしている。
無職童貞、お手等は、文体を変えてもコンパネと共通点がある。

デマ、誹謗中傷、連続貼り付け、差別的用語、完全否定をしなければ荒れない。

882 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/19(木) 16:23:47.71 ID:UPGQAqR7.net
自分で自分を批判して虚しくならないのかな?
荒らしだから批判されてるのがコレクターね
もうそういうのが通用しなくなってるのに気付けよ

883 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/19(木) 22:05:23.66 ID:oF8XE3Mm.net
>>878
無職童貞4垢荒らしだから誰からも相手にされなくて
5ちゃんで荒らすしか生き甲斐が無いんだよな
   ↓
ID:UOzb4U5Y

884 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/19(木) 22:12:59.99 ID:vADBzDLM.net
鰻の京裂き 以外の全ての種類の伝統的和包丁を70本くらいと、興味本意と成り行きで入手した20本くらいの洋包丁、中華包丁を持っているのだが、9割くらいはヤフオクで入手した。

ハモ切り 以外の包丁は、基本的に2万円上限でだいたい落札出来る。

有名ブランドの新品同様の品でも、このくらい。

今にして思えば、数十万円クラスの同じ出品者からのコレクターズアイテムをいくつも見かけて、じっくり入札してたら、
即決に4万円くらいで一瞬で落札されたのはおしい機会だと思ったこともあったが、再生と実際に使うのが目的なので、まあ仕方ない。

有名ブランドの相場の3分の1くらいの値段で情報の少ない現存しない銘の良く出来た品が落札出来た時は、勝ったと思う。

青2は研いだ感触で確実に判別出来るので、これが当たり。

でも、ローテーションで使うのは、酷い状態からの再生品。
完璧に仕上げるのには手間がかかり過ぎるので、使い減らしながら再生を進行させてるが、どうやっても最初から状態の良い品と同じにはならない。

嶺側の裏押しが広がるのは回避出来ないし、刃線側の裏押しも狭く詰めるのは難しい。

が、サイズが大幅に小さく研ぎ減らされた包丁は、良く切れたからこそでもあり、使って楽しい。

なので、有名ブランドの新品同様の包丁は持ってるだけ、みたいになってるが、それはそれで楽しい。

885 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/19(木) 22:21:38.77 ID:oiB6st/U.net
…とゴミレスを垂れ流すド下手糞であったw

886 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/19(木) 22:22:46.03 ID:oiB6st/U.net
なお、このド下手糞は購入した包丁の全てを出鱈目な研ぎでゴミに仕立て上げとるらしい…

馬鹿お手っ!

887 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/20(金) 00:00:59.89 ID:9FeINJvR.net
最近はSG2の包丁メインに使ってるなー
たまに3日に一回くらいHAP40つかって、
月2くらいで青S使う

錆びる包丁はやっぱり面倒やね

888 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/20(金) 00:07:34.25 ID:cYOw4PWd.net
なお今重房の問屋銘がメルカリに出てるが詳しくない電着ダイヤにはわからんだろうな

889 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/20(金) 02:58:53.16 ID:oyRzdtfJ.net
うん、知らん
で?

890 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/20(金) 05:25:31.19 ID:B2omKLsz.net
頂点の高さ4cm(以内)長さ7cm程度の刺身だけど24cmの柳刃でまぁまぁ苦しい
無理だとなってグッと力入れる感じになる
しっかり研がれて腕もあればスッといけるものかな?
魚はキハダでスーパーで安くなる事多いから買うんだけど綺麗なサクが取りづらい
刺身とその他で割り切ればいいかもしれないけどなんか全部刺身で食いたい
27cmに上げるか迷う

891 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/20(金) 06:26:31.67 ID:aHQ4fmud.net
柵取りは一尺の蛸引きで引いてる
なんか柳より使いやすくて

892 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/20(金) 06:51:21.14 ID:B2omKLsz.net
>>891
多分イメージしてるようないいものじゃないです
上下に二分割みたいな感じになる(分かれ身は外します)
そうするとカツオのタタキが妙に長いみたいになります

893 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/20(金) 08:14:41.30 ID:VewbaSP8.net
>>892
切れ味不足やね
よく切れる包丁は触らずに切れるからね
10000CLか中華ハイスやね

894 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/20(金) 08:25:44.10 ID:69jsWVCo.net
>>890
じっこう刃物のマグロ切り比べ見てたら長さが全てだと思ったわ。刃先の切れ味とか側面抵抗って実はあんま包丁による差ないように思う。
https://youtu.be/qEB4AfTpLrU

895 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/20(金) 08:26:34.68 ID:QDlBZG/y.net
>>894
考えが浅はかすぎる

896 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/20(金) 09:59:19.88 ID:vjQk48D8.net
>>889
金属分子の目視は不可能やが知恵遅れの粘着ダイヤ君には分からんだろうな

897 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/20(金) 10:41:31.79 ID:v9Ki0yv2.net
>>890
そういう時はね、まず、切っ先手前か前にスライドさせながら切り込んで、
アゴで折り返し引き切る。

実は、これほどまで大袈裟にやらなくても、切り込むきっかけは前方スライドを入れるのが基本。
引き切りの最初の僅かに滑るのを潰して完全にコントロール出来るから。

で、前述の方法は、それの応用。

なので、7寸の柳葉でも十分に何でも使える。

因みに、出刃庖丁で3枚おろしでも、同様の操作を行うのが正統な手法。

898 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/20(金) 10:45:01.28 ID:6tr039rX.net
>>890
TKGの27?筋引きでエエやん 安いけどよう切れるで

899 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/20(金) 11:28:23.36 ID:txr184c0.net
Y利工が某有名鍛冶作として安く売っていた柳刃を買っておけば良かった。
ここからは重房の包丁を買ったことがある。今ではいつも品切れで買えない。

900 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/20(金) 12:46:58.24 ID:cYOw4PWd.net
>>899
それ言わんでや知る人ぞ知るだぞ
2本所有してるが

901 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/20(金) 13:45:54.68 ID:B2omKLsz.net
>>894
かなり違う感じだね
>>898
筋引きも考えてはいるんだよね持ってないし
安マグロ以外は今の柳刃で事足りるから

柳刃なのは気分の問題というw

902 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/20(金) 14:21:17.84 ID:VewbaSP8.net
実用包丁と観賞用のブランド包丁は分けるべきだね
1万超える包丁はあまり実用性があるとは言えない

903 :名無し:2023/01/20(金) 14:45:15.10 ID:WFTApUnG.net
並べてみました。
前に書きましたが実際並べてみました。
宮文別誂牛刀と菜切。
かなりハンドルの形違いますね。同じシリーズはハンドル形状は同じだろうと思ってたので意外でした。



https://i.imgur.com/VXLjEPM.jpg
https://i.imgur.com/eJYFfdf.jpg

904 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/20(金) 15:06:45.22 ID:WFTApUnG.net
宮文さんこだわってますね。

905 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/20(金) 15:47:26.96 ID:r83wo44h.net
菜切の柄は平面的でダメそう

906 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/20(金) 16:07:33.61 ID:s1p9QUQM.net
>>903
ID:WFTApUnG
コレクター荒らしはこのスレ出禁です

907 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/20(金) 16:37:16.97 ID:BiEoujNT.net
なーる、菜切りはほぼ切る角度が一定だからなのか

908 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/20(金) 17:55:58.38 ID:txr184c0.net
>>903
ホームページでは宮文別誂菜切がダイス鋼となっているけど、本当?

909 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/20(金) 18:41:07.52 .net
>>890
ここで機嫌よく包丁さばきを語っておられる自称達人のいわたのそぎ切りをご覧ください
長い包丁でも包丁のセンターを使って押し引きして切っています
この程度でよければ長い包丁は必要ありませんね
https://youtu.be/sLq8M0OLnRc?t=216
https://youtu.be/K1r7P3WsaCk?t=108
https://youtu.be/kElY8K39fHo?t=533

910 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/20(金) 18:57:46.55 ID:B2omKLsz.net
>>909
鯛はスレでも出てたから見たことあるよ
引き方だけじゃなく全体的に論外だから端から参考にするつもりない

911 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/20(金) 18:59:32.14 ID:WFTApUnG.net
>>908
購入する時にきになったので宮文さんに確認しました。
HPでは菜切と24牛刀だけ特殊ダイス鋼、それ以外はハガネ製となっていますが別誂シリーズは全て特殊ダイス鋼製だそうです。

912 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/20(金) 19:26:27.85 ID:4YfWgOr7.net
>>909
だ・か・ら・ぁ・(笑
この老人のは面白ネタ動画だって!

913 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/20(金) 19:49:10.44 ID:w4yVkpGS.net
ワイは時間無駄にするの嫌やから>>909の動画は見ないけど…
箸すらちゃんと持てず(障害だったらすいません)、包丁技術の基本の桂剥きも出来ないお爺さんが、食材を切れるだけでも褒めてあげるべきやろ?

調理関連の学校で学んだり、料亭で修行してた訳でも無いド素人に一体何を求めてんだよお前らは…

914 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/20(金) 21:12:44.36 ID:d0fkAZ7m.net
kaiのVG-MAX=CoSPという説があるけど、組成がちがうみたいだ。
VG-MAX = C:1.10%, Cr:16.0%, Mo:1.5%, V:3.0%, W:3.0%, Co: 2.5%
CoSP = C:1.05%. Cr:15.0%, Mo:1.5%, V:0.25%, W:0.25%, Co: 2.5%
CoSPは使ったことがないけど、どっちが切れるんだ。だれか知ってる?

915 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/20(金) 21:54:38.48 ID:TbX4SaCX.net
>>914
コバルトスペシャルそんなクロム低かったっけ?

916 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/20(金) 21:55:57.34 ID:TbX4SaCX.net
やっぱ16%やん
15% はあかんラインで、俺は16%から認めてるから

917 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/20(金) 22:00:45.09 ID:WFTApUnG.net
貝印もVGMAXとコバルトスペシャルは別物と言ってる。
コバルトスペシャルは鋼材メーカーの規格品でVGMAXは貝印が鋼材メーカーに特注してる貝印のオリジナル鋼材といってる。

918 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/20(金) 22:16:34.97 ID:WFTApUnG.net
武生HPだとコバルトスペシャルもCrは16%になってるね。
それはさておきWの量が全然違うんだな。

919 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/20(金) 22:49:44.40 ID:/RVR9wNp.net
>>918
今日も昼夜関係無く5ちゃんで大暴れの
無職童貞4垢荒らし
   ↓
ID:WFTApUnG

920 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/20(金) 23:00:55.96 ID:d0fkAZ7m.net
914自己レス。すまん、武生HPのCr数値を写し間違えた。16%に修正。
VG-MAXの組成はつぎのサイトを引っ張ってきた。
ttps://knifebasics.com/detailed-vg-max-steel-review/

それで、どちらが切れるんだろう?

921 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/21(土) 00:04:25.49 ID:HapLGDM1.net
>>909
なるほど、最近の彼が良く使ってるのは、せいぜい7寸か8寸なんだが、これが長い包丁だと思う人がいるのが意外。
彼は1尺1寸の青2の柳葉も持ってるが、滅多に使わない。
使った後には必ず研ぐのだが、こんなに長いのは時間がかかるからだろう。

彼が少し迂闊だったのは、短い柳葉で往復させる削ぎ切りは、美しく切るには非常に正確な包丁操作と、
身を押さえる左手の指の使い方に繊細な技術が必要で、素人さんが真似するのは難しいという配慮が足りなかった事かもしれない。

彼は極薄に切る必要がある河豚の刺身さえ、こうやってキレイに切れるのだが。

因みに、一気に引き切らないと身が崩れるマグロの腹身やサーモンでは、流石にこの技は使わない。

922 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/21(土) 01:05:46.16 ID:lV0Hmz8d.net
>>921
いわた動画とセットで書き込まれる謎のナレーション機能、何なのよこれ???

923 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/21(土) 01:49:55.81 ID:MowslsJt.net
21cm牛刀使い出してそこそこ慣れてきたつもりだけど24cmにしたら違和感出るかな?
たった3cmでも大きく感じるのかなあ

924 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/21(土) 01:51:15.37 ID:3TWr+uhj.net
>>921
あ~
箸すらちゃんと持てず(障害だったらすいません)、包丁技術の基本の桂剥きも出来ないお爺さんの解説を赤の他人のお前がしても無意味だよ馬鹿!(^o^)

調理関連の学校で学んだり、料亭で修行してた訳でも無いド素人さんのお笑いネタ動画で完結です♪

ゴミ解説者お手っ!

925 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/21(土) 02:15:28.60 ID:lV0Hmz8d.net
>>921
いわた氐が勝手に「手前板前男前」ブログ管理人が死んだことにしてて笑ったんだけど、本人生きてるからね!!

926 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/21(土) 03:29:34.53 ID:CEsrec3P.net
いわたはオーバーアクションの癖があるから意味不明な動作するんだよね
それが変なだけじゃなくて実害があるという
例えば色んなところに包丁で触るしその包丁で身をなぞるという信じられない事をよくやる
鯛のサクの取り方も知らないから本当に我流なんだろうね

927 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/21(土) 03:31:52.64 ID:CEsrec3P.net
>>923
長さより身幅に「えっ?」ってなるけどすぐ慣れるよ

928 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/21(土) 03:36:58.11 ID:CEsrec3P.net
あと万が一いわた本人ならサムネ詐欺はやめたほうがいいよ
活造りってなってるやつ姿造り(の変なの)だし動画内で自分でも姿造りって言ってるでしょ
生簀ないし活造りは本当に手早く技術がないと無理だから嘘はよくない

929 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/21(土) 04:28:52.77 ID:yuAwPlEF.net
真鯛動画は酷い要素が全て伝わる奇跡の動画だからなw
個人的には
か、硬いと一人では食べ切れないのでと別皿に取るのがツボ

捌き方自体に突っ込みだしたらきりがない

930 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/21(土) 07:40:31.07 ID:f+LrElkB.net
いわたさん…でしたっけ?
ユーモア老人の動画のパターンはこんな(下記)感じなのでお笑いが分からない人には騙された感が強いかもです…
(私は今後も見る気が無いので幾つか見た動画から想像です)
↓↓↓

1)さも凄い事が始まるようなタイトルで人の興味を惹きつける

2)前フリで能書きを言い期待感を向上させる

3)特に凄くも無い絵面が続き(寧ろ下手)視聴者を混乱させる

4)最後に箸を上手く使えない事を見せて「箸が上手く使えない不器用な俺に釣られたピョーン!w」的なオチ

…4コマ漫画とかでも使われる典型的お笑いパターンですよ!

931 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/21(土) 07:59:35.94 ID:yuAwPlEF.net
いわた本人じゃない説はありえなくはない
意外と知識があるというか調べられるやつが逆張りで書いてる感じもする
動画内でいわたが言ってないことを勝手にそれっぽくこじつけてそう

932 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/21(土) 07:59:58.26 ID:jEWDkKOo.net
>>914
それknife steel composition database の引用だろ
間違ってるよ

933 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/21(土) 08:26:46.39 ID:0VtLrHdQ.net
>>931
そうなんです!
皆さんのようにユーモア動画をタイトル通りに本気で見てしまい怒った粘着ダイヤ君が、ネラーにユーモア老人を叩かせようと成り済ましっぽく書いてるんですわ(呆

ユーモア動画の老人は身バレしてるらしいので、そんな人が基地外で知恵遅れ丸出しの粘着ダイヤ君だと名乗るような事をする訳が有りませんね

ユーモア老人は桂剥きが上手く出来ない事を語っており、その老人が神業とか動画で言うのはギャグ以外の何物でも有りません

934 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/21(土) 08:56:37.30 ID:wVKkJlcA.net
いや本人だろ

935 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/21(土) 09:01:59.94 ID:yuAwPlEF.net
どっちでもいいといえばどっちでもい
いわたの面白さはレスには現れないところにある
本人にせよなりすましにせよこれに気づかないならセンスがない

936 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/21(土) 11:33:01.75 ID:OgxiWE4R.net
蛸引きと柳刃の違いが分かる人居たら教えて。
形状の話ではなくて、使い勝手や技術のことで。

937 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/21(土) 14:03:39.35 ID:tVtvVCld.net
>>932
そのデータベース間違いだらけで全く信憑性がないな

ふつうに考えてタングステンが3%なんて誤記でしかありえない数値だと気が付かないとね

938 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/21(土) 14:40:35.31 ID:HapLGDM1.net
>>936
蛸引きは、繊細な作業がし難い。
切っ先が幅広いから、削ぎ切りの時に身が隠れて、切り終えていない身の全体像が把握し難い。
同様の理由で、イカとかアジの刺身に飾り包丁も隠し包丁も入れ難い。

削ぎ切りした身を丸める盛り方が幾つかあるが、この時に柳葉は切っ先を盛り箸の様に使うが、蛸引きではコレが出来ない。

重心が切っ先寄りになって、慣性モーメントの増大により、動かした包丁を止めるのに一拍遅れる。
まあ、それを回避する為に、一般に蛸引きはやなよりも僅かに薄く作ってあるが、剛性感が減るので、これを嫌う人もいる。

という感じ。

939 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/21(土) 14:56:49.51 ID:HapLGDM1.net
>>926
刺身包丁で魚体の小さな魚の身をなぞるのは、ごく普通に行う事。
ウロコや血合のカスが小さな魚体じゃ取りきれないので、削ぎ切りの直前にこれを取り除く為に行う。

小さな魚体ほど、浸透圧と温度で流水に当てる事で身が痛みやすいから、執拗に綺麗な下処理はデメリットだし、半身が一切れみたいな魚の刺身は、室温の影響もあって、作業スピードが大切なので、
バランスの良い丁寧さが必要となる。

彼の包丁操作がオーバーアクションに見えるのは、彼が刃渡りいっぱいを活用して、前に押す動作でも切り込んでるのと、

頻繁に握り方を変える時に包丁を振ってる事、握力の負荷を減らす為にまな板を軽く叩く動作で筋肉の緊張を緩めてる事、

など、非常に高度な操作が素人さんには馴染みが無い為だと思われる。

940 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/21(土) 15:00:24.15 ID:D2E+IfKO.net
四垢さん またデタラメな事書いてるし・・・そんな事より
安っぽいのうpしてよ

941 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/21(土) 16:25:35.43 .net
>>936
堺の山脇刃物の社長による解説
https://youtu.be/ETZHpCj3_yo?t=1641

942 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/21(土) 16:37:04.43 .net
>>938,939
言えば言うほど自ら墓穴を掘り進めるスタイル
自分でも何書いてるかわからなくなってる意味崩壊をごまかすために
素人にはわからんだろと最後に書けば逃げ切れるとでも思ってんのか

943 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/21(土) 17:13:06.71 ID:OgxiWE4R.net
皆さん有り難う。
蛸引きは細いメリットを生かすことが出来るかと思ったけど、使いこなすのは
技術的に難しいようですね。

4垢は元来、貶し否定するだけで、真面目に包丁のことを書くことは無い。
また決して画像をアップしないことは、分かっているはず。
それでいて敢えて4垢という言葉を使う理由は・・・

944 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/21(土) 17:18:44.16 ID:YTzovIGg.net
>>938
ド素人の想像お疲れ様です!
ゴミ箱に捨てておきました~!(^o^)

>>939
ユーモア老人の解説お疲れ様です!
お笑い動画の解説要りませ~ん!(^o^)
素人の出鱈目な仕事に無理矢理理屈付けてま無駄無駄~
♪w

ド素人お手っ!

945 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/21(土) 17:58:58.73 ID:OgxiWE4R.net
コンパネが好んで使った「ド素人」と「コレクター」。
決まり言葉の「お手」と放屁音の「プ」。

946 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/21(土) 18:01:58.10 ID:NJkWtufq.net
荒らし乙

947 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/21(土) 18:04:31.40 ID:YTzovIGg.net
>>945
だからコンパネってどれだよwww
4垢もコンパネも知らね~っつのwwwwww

あ、でもその「だから何」って認定は嫌いじゃ無いwww
ところでアンタ、、スレ荒らしてる自覚有る?

948 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/21(土) 19:19:58.44 ID:CEsrec3P.net
また荒らしてるのか呆れるな
無理やり話題を作って流れを止めて荒らしに繋げる
料理人でも一部しか使ってないであろう蛸引きが最適だと思ったんだろうな
まともな神経してたら使ってもないもので使い勝手や技術を答えられるわけないからな
で、それにデタラメでレスするいつもの
デタラメを否定するなとか頭おかしいんじゃないの?
無理やりに自分の話をするヤツってリアルでも滅茶苦茶嫌われてそうっていうか周りに人いないだろ?
そんなことよりぼくのほうちょうがさ〜
どこどこのなになにってほうちょうはさ〜
小学校低学年までにしとけシュポってくる鉄オタかよ

949 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/21(土) 19:24:03.31 ID:Q8VyotlU.net
俺の包丁は変身をするたびにパワーがはるかに増す・・・その変身をあと2回も残している・・・その意味がわかるな?

950 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/21(土) 20:31:34.02 ID:bMH9Qw4p.net
改造包丁かな?
柄の部分が青く光るゲーミング包丁なんてどうだ

951 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/21(土) 21:06:01.08 ID:/ckvXtfj.net
的外れなレスがついてかわいそう

952 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/21(土) 21:27:09.90 ID:OgxiWE4R.net
牛刀の話は完結しただろうし、いわたの件で荒れそうだから蛸引きの話を出したんだけどね。
本刃付け前の蛸引きが手元にあるから、聞いてみた。
それを計画的な荒らしと言うなら、もう話題提供はしないよ。

荒らしに席巻されないことを祈る。

953 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/21(土) 21:31:52.76 ID:MowslsJt.net
>>927
慣れるものなのか
白菜とかキャベツなどの大きめな野菜を切ることがとても多いのでどうかと思った
刺身なんかも切りやすいみたいね

954 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/21(土) 22:16:53.12 ID:yuAwPlEF.net
何回消えるって言って出てくんだ?
買ったあとにどう違うのかとかアホなのかな?
別にいわたで荒れてねーよ
お前が参加できない話だからって荒れてる認定すんな

955 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/21(土) 22:28:14.59 ID:mkXlD/br.net
【初心者向け汎用研ぎ/研磨/砥石/sharpening】のいわた粘着基地外が必死に荒らしてやがるが、やめてくれんかねいい加減
迷惑だよ

956 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/21(土) 22:45:08.62 ID:CEsrec3P.net
>>953
こだわらなければこれとペティで何でも出来るくらいには万能だねやっぱり
よくまな板の大きさとか言われるけど切ってる時より慣れないと洗ったり拭くときにぶつけるかも
シンクの広さで快適性が変わりそう

957 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/21(土) 23:18:25.15 ID:JlBjjCgf.net
>>955
ワッチョイスレが有ってそこでスレ進行する話まで有るのにワザワザ絡んでるのはワイにボコられまくった下衆馬鹿野郎だけというねw

向こうでボコられまくってココで泣いててワロタ(^o^)
ざま~!wwwwwwwww

958 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/21(土) 23:51:43.95 ID:zZW9stEy.net
ジャポニカ刃物によると
HAP40はタングステン6パーセント

959 :名無し:2023/01/22(日) 00:17:46.78 ID:MtMOJGG6.net
ちょっと見ない間にまた荒らしてる奴いるな。
みなさんモブの煽りはスルーするのが一番ですよ。

青二をステンレスに割り込んだ牛刀です。
あまり鋼をステンレスに割り込んだもので口金付き本通しのものってないですよね。
これ以外だと山脇刃物の青二ステンレス割り込みか、鋼材不明の孫六10000CCくらいしか見つけられませんでした。
他にも知ってる人いたら是非教えてください。


https://i.imgur.com/r6sa29L.jpg
https://i.imgur.com/YBl5OQ5.jpg

960 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/22(日) 00:38:20.10 ID:YRPHQFbo.net
今度はコレクターくんが来たか......

961 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/22(日) 00:56:19.55 ID:YxTj6a6a.net
>>959
そもそもの話、現在主流の3枚合わせ割り込み包丁は、圧延で製造される。

なので、鍔付きとは相性が悪い。

因みに、個人的には3枚合わせの割り込み包丁は大嫌いだ。

横剛性と弾性が乏しくて、横方向にしならせると曲がって戻らないものが多くて、何か気持ち悪い。

962 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/22(日) 01:06:01.42 ID:+64g7aLh.net
>>960
ずっといるよ構ってほしいけどいわたに話題を取られるから荒らす

963 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/22(日) 01:08:43.42 ID:MtMOJGG6.net
モブの煽りは無視に限りますね

964 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/22(日) 01:26:14.94 ID:1RdGkSEI.net
3枚合わせのクラッド包丁は、外側にきわめて耐食性の高いステンレス鋼を使っているので、そもそも柄の腐食劣化を防ぐための口金構造を必要としない。

>>963
ID:MtMOJGG6
無視されるのは1人も味方のいない嫌われ者のコレクター荒らしだけ

965 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/22(日) 01:28:33.90 ID:TtECqF7N.net
>>959
関兼常のKC-120シリーズだね。
三徳包丁を愛用してるよ。

作りもいいし気に入ってる

966 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/22(日) 01:32:00.50 ID:j0qrxhQY.net
実用的な包丁はもう持ってるから
最近は装飾重視で包丁買ってるわ

967 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/22(日) 01:33:37.09 ID:OrEdpGsL.net
>>956
シンクは30cmの中華鍋がまあまあ普通に洗えるくらいのスペースはある
収納場所はカバーとか付けてもギリ収まるぐらいのところがあるよ
ペティは持ってないけどエーデルワイスNo.160の145mmがあるのでそれで代用中
いずれにせよ狭いキッチンでは長いのは難しいよね

968 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/22(日) 01:54:27.50 ID:+64g7aLh.net
>>967
ならいけそうだね俺も同サイズの中華鍋あって洗えるくらいのシンク
途中でちゃちゃっと洗ってみたいなのはやりづらくなるから段取り考えたり面白いよ
いい包丁使ってるねそれとの併用でもペティは便利だと思う
俺はマグネットの貼り付け式のやつに置いててすぐ使えるようにしてるよ

969 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/22(日) 06:04:10.29 ID:aYJBxUbv.net
マグネットは磁化しちゃうからダメだと聞いたけどどうなん?
自分は包丁が磁化しても特に問題はないと思うんだけど

970 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/22(日) 09:05:10.42 ID:SgPPcHGX.net
>>961
現在の主流が3枚割り込み?
それって全家庭での調査か?

それとお前の好みなんか誰も興味無いし、何か気持ち悪いのはお前だよ馬鹿!(^o^)

馬鹿お手っ!

971 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/22(日) 09:12:13.51 ID:MtMOJGG6.net
キャベツ千切り5日間で25views

972 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/22(日) 11:45:05.06 ID:XLVfwF1S.net
関孫六の茜ってどうですか?
初めての一本です。

973 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/22(日) 11:49:09.26 ID:48BjjFsD.net
初めの一本こそ見た目で選んでまずは包丁を好きになってもらいたい

974 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/22(日) 12:22:56.35 ID:p4p/ahtp.net
四垢さんが質問し 四垢さんが答えました・・・・

975 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/22(日) 13:20:56.93 ID:y5Ksnusu.net
今の時代は、食洗機対応のオールステン以外はあんまり実用的じゃないな
10000STは食洗機に入れると錆びるから絶対やめた方がいい

976 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/22(日) 13:21:40.24 ID:y5Ksnusu.net
コバルトスペシャルレベルの切れ味と防錆とオールステンは、
ツインフィン2くらいしかないか

977 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/22(日) 13:33:29.32 ID:p4p/ahtp.net
また出たら目書いてるし・・・・・

978 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/22(日) 13:56:40.35 ID:TSpCRN3q.net
リアルな話コレクターは3垢だと思う
そもそも4垢なるものは存在も怪しい
気に入らないやつにレッテル貼ってるだけだから

979 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/22(日) 14:05:58.82 ID:1RdGkSEI.net
次スレテンプレ(ワッチョイあり)

【家庭用】包丁の選び方 104丁目【業務用】

!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
家庭用・業務用を問わず料理用の包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

○購入相談
○実体験による包丁レビュー
○包丁関連のニュース・製品紹介・業界ネタなど
○セール・お買い特情報

×根拠のない自説の押し付けや、人・組織・製品への中傷
×個人的なお買い物日記・所有物の自慢(使用感のレビューは可)
×その他、人を不快にする荒らし行為

※次スレは>>980が立ててください

前スレ

【家庭用】包丁の選び方 103丁目【業務用】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1672400772/

関連スレ
【製品】包丁総合【研ぎ】 Part10
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1661283521/

刃物板の兄弟スレ
包丁の選び方 10丁目【ワッチョイあり】 
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/knife/1649241184/

包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) [無断転載禁止]©2ch.net
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/

続・包丁の切れ味を追求する男たちのスレ【錆びたナイフ】 
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/knife/1513937311/

980 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/22(日) 14:08:40.18 ID:z6sBXlEr.net
次スレ

【家庭用】包丁の選び方 104丁目【業務用】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1674364088/

981 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/22(日) 14:52:43.69 ID:UvY7GuPI.net
何ですか、ここ?
ケンカと嘘情報と誤情報、ユーモア老人?の論評ばっかりですやん

982 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/22(日) 14:59:02.32 ID:Ws5Cje5u.net
包丁の話をすると荒らし認定されるスレです

983 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/22(日) 15:29:53.70 ID:TSpCRN3q.net
属性はあっちなのに刃物板でやらないのはワッチョイありだからなんだろうな
こいつがいると荒れるから本当にワッチョイ考えた方がいいかもね

984 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/22(日) 16:33:21.58 ID:+64g7aLh.net
>>969
鉄分が多いほうれん草を切るときに抵抗を感じるように

いや普通で実用上なにも変わらんよ
ガチマニアのYouTuberおいりが当たり前にやってるし問題ないんじゃない?

985 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/22(日) 17:00:30.54 ID:TvFe1Y5u.net
毎日美味しい料理を作ってもらえて、いわたさんの奥さんは幸せだな

986 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/22(日) 23:56:50.32 ID:MFvwgj1y.net
珍しい包丁を紹介するのは問題ないと思うよ
排他的なことを書かない限り、不愉快にはならん

987 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/23(月) 03:58:45.35 ID:2m/2hPTw.net
問題は過剰反応と4垢認定でしょ
否定的な意見が出たら即煽りに移行するから荒れる

988 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/23(月) 04:04:35.53 ID:QUi8Rs/X.net
ワッチョイとテンプレ有りで自スレ立て直していいか?

989 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/23(月) 04:25:52.65 ID:2m/2hPTw.net
>>988
次スレで暴れるようなら検討でいいよ
重複スレは混乱の元

990 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/23(月) 04:28:37.45 ID:2m/2hPTw.net
ワッチョイありの改変テンプレが出たら即スレが立ってるからそれも視野にで牽制にはなると思う
980を踏んだやつが立てるのに980が立てました報告って普通ありえないから

991 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/23(月) 04:35:14.36 ID:3qlnw3B0.net
なるほど

つまりどういうこと?

992 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/23(月) 04:38:01.91 ID:WE6nvCRA.net
包丁は料理を作る道具の一つだからなぁ…

993 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/23(月) 08:43:56.79 ID:e5OU47YW.net
全く効果ないどころか逆効果しかないのに、ずーっと包丁は料理の道具、マニアは来るなと言ってるアホが居るからアホ専用包丁スレも立てた方が良いな

994 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/23(月) 09:34:51.65 ID:AgEtaDT2.net
料理に使わない包丁マニア・コレクターが消えればぜんぶ解決する
だれも興味のない買い物日記と新品画像を貼りたいならそれ用のスレに行けよ
↓ ↓ ↓
今日買った刃物を報告するよキュムキュム P35
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/knife/1224082041/

995 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/23(月) 10:25:03.25 ID:6L86qzWA.net
蒸しアンチここでも元気だな

996 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/23(月) 12:43:08.73 ID:l7GGUOma.net
「自分が買えない包丁、知らない包丁のことを書くな」という奴が
荒らしているだけ

997 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/23(月) 12:45:20.13 ID:G2jMRRTR.net
本人は料理してると主張してるから何でそれで逆効果になるのか理解不能

998 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/23(月) 12:45:47.42 ID:G2jMRRTR.net
これもうワッチョイだろ
コロコロ以外誰も困らん

999 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/23(月) 12:47:11.43 ID:6+RNG+J8.net
知らない買えない じゃその包丁の何が分かるんだろ?・・・・
ネットで蘊蓄拾って披露するの? それともまたデタラメ書くのかな・・・・

1000 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/23(月) 12:57:20.22 ID:wCwRRqQD.net
次スレ
仲良く使えよ

【家庭用】包丁の選び方 104丁目【業務用】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1674364088/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
285 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200