2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 244日目

1 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/30(金) 22:50:12.09 ID:00s7MK39.net
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)

お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)

※ 次スレは>>980が立ててください

前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 243日目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1671470762/

2 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/30(金) 23:16:06.47 ID:fXlvlQ0M.net
1さんありがとうございます!
人生ではじめての2コメです♪

3 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 00:06:12.23 ID:9hJ/FOSc.net
年越しそばは、
鰹昆布出汁の醤油仕立て
鶏肉、しいたけ、かまぼこ、小松菜
これくらいでいい

4 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 00:09:57.36 ID:vEfbD/ox.net
年越しそばはとろろ昆布入れとけば後は天ぷらでいい

5 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 01:17:37.60 ID:h5q+uTyT.net
山岡さん 「一人暮らしの年越し蕎麦なんてどん兵衛で十分なんだ。食べなくてもいいくらいさ」

6 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 02:49:14.17 ID:JeexR0vj.net
いちおつ

7 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 03:07:36.22 ID:1V75pPNq.net
過去一人暮らしもありって実質一人暮らスレじゃないってこと?

8 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 03:16:30.21 ID:JeexR0vj.net
実質料理板総合雑談スレみたいなもんだからなここ
でもまあ出来るだけ一人暮らしに適した話をしようぜ

9 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 04:16:53.53 ID:Vx+G7Zxu.net
>>7
基本は現在一人暮らしのみのスレだから、同居家族がどうとか言う奴がでると
荒れたりスレタイ読めのつっこみが入るよ
その一文は消せばいいのにと思ってる

10 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 04:32:34.30 ID:JeexR0vj.net
仮に今家族がいるとしても、その話はするなよ
っていう注意書きだと思うんだけどな

11 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 04:42:29.69 ID:zyV8id89.net
海原雄山 「現在一人暮らしの者が一人前の蕎麦の為に大晦日から出汁をとって作るなど笑わせるわ!寧ろ惨め!亮三レベルだ!65円の茹で麺とめんつゆで十分!」

唐人先生 「雄山の言うとおりじゃな。まぁかっこつけて言ってみたいだけじゃろ」

12 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 04:49:11.09 ID:JeexR0vj.net
カリフラワーって、たまにブロッコリーでは見かけないようなめっちゃ大きな株が売ってることあるけど、何でだろう
単純にブロッコリーより大きく育てやすいのか
どうしても値段がブロッコリーより高くなるから、その分サイズでお得感を出そうとしているのか

13 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 07:23:17.78 ID:AcPX4uSI.net
家で作るそばは、薄揚げとネギを刻んで入れたのに卵で閉じたのが好き
何ていうそばかは知らない

14 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 07:32:29.69 ID:Cyq7cpxv.net
毎年ノー蕎麦、今日の大晦日は
朝:月見うどん
昼:ソース焼きそば
夜:シャンタン鶏鍋

支払い、大掃除、挨拶メール、今年の振り返り、ジョグ
明日から仕事に復帰

15 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 07:51:37.03 ID:RA+6C43m.net
暮になると海老天が馬鹿みたいに高くなるので、早めに角上で買って冷凍してある

16 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 08:24:33.22 ID:nTnCsKid.net
シチューって残った分冷凍しておける?

シチューのルー半分くらいで作ってたけど材料の値段計算したら一食700円だった

17 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 08:43:15.20 ID:O0VkYjS9.net
>>16
どんだけ高級食材使ってるんだよ

18 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 08:45:58.98 ID:/oSm+3B4.net
ルーくらい半分なんてケチらなくてもよくね・・・ふつうにひとつ使えよ・・・しかも一食分で700円とか作り方間違ってるって・・・普通に4食分や8食分作ったらいいじゃんひと箱使って

19 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 08:52:52.04 ID:nTnCsKid.net
>>17
こんな材料でつくってた

https://i.imgur.com/TWTVHRG.jpg

20 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 08:54:23.60 ID:/oSm+3B4.net
数字を見る限り4皿分の間違いなんじゃね・・・

21 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 08:55:23.56 ID:O0VkYjS9.net
>>19
それ一食ちゃうやん、四食か五食分でしょ
鶏モモはお値段高めだね、あとジャガイモは入れない派?

22 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 08:56:32.26 ID:nTnCsKid.net
>>20
いやいや一食でぺろりんちょでしょ

23 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 08:58:00.47 ID:nTnCsKid.net
>>21
じゃがいも皮剥くのめんどくさそうじゃん
人参とか皮ごといっちゃうけど

24 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 08:58:23.20 ID:/oSm+3B4.net
>>22
まぁそうだが・・・・でも人に話すときは4皿分って説明しないと誤解を招くのさ・・・

25 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 08:58:45.13 ID:RA+6C43m.net
鶏ももは98円/100g が基準だな
国産に限る

26 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 09:11:59.14 ID:VPljzxk9.net
どかんと一鍋作って一気喰いとか思わないじゃん>シチュー
たまにおかわりはするけどルー半分の量でも一度には食べないよ

27 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 09:23:35.89 ID:rtEf/n93.net
>>16
牛乳ならホワイトシチューだよね
マジレスするとじゃがいも使ってないなら冷凍できる
あと飽きたらグラタンやドリアにも使える優れものだと思う
俺はいつも大量に作って飽きたら冷凍してリメイクに使う

28 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 09:28:13.97 ID:Oe+yAErD.net
シチュー 半箱(4食分)¥700    (私)シチュー2片(1/4箱)(2食分)

シチュー(半箱)¥84         シチュー2片(1/4箱)  ¥40  
玉ねぎ2個   ¥106         玉ねぎ1個       ¥55
人参1本     ¥60         人参 1/2本       ¥30
鶏もも肉半分 ¥282        じゃがいも小2個     ¥50
カットぶなしめじ ¥98        鶏ムネ肉 100g(2片) ¥100
牛乳100ml   ¥20         しめじ 1/2袋      ¥60
                      牛乳50ml         ¥10
                      バター少々        ¥5  
合計      ¥650         合計           ¥350
税込み     ¥703        税込み          ¥378

29 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 10:00:50.84 ID:UZmSGP4Q.net
ホワイトシチュー、多めに作ってジップロック冷凍してレトルト感覚でいける
鶏むね肉派、甘すぎ苦手でタマネギは半箱で1個でもちょっと多いくらい、コショウは少々足す
パンやワインを添えてエンドレスモードに入るのがやや危険

30 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 10:49:25.87 ID:MMV5kjuX.net
去年はおでんだったから、今年はポトフで年越しだな。セット買いのワインとバゲット、ホワイトチェダーもある。

31 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 11:15:32.07 ID:O0VkYjS9.net
大晦日の買い出し成果物
「ワシの家にも傘地蔵さまがいらっしゃった」


https://i.imgur.com/iKShUQ6.jpg

32 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 11:43:32.47 ID:1IjlH4El.net
いま孤独のグルメで
テフロンのフライパンにステンレスのトング使ってたけど
テフロンが剥がれないのかな
実際の料理人の作業風景でなく
制作側が深く考えずにやっただけなんだろうけど

33 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 11:44:54.74 ID:1IjlH4El.net
エアリアルうまい
4層の歯応えが心地よい
https://i.imgur.com/HtDms8O.jpg

34 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 11:58:16.07 ID:ocUnRbiF.net
>>31
半分は菓子じゃねーかw

35 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 12:01:45.68 ID:B3OYVylC.net
やっぱりアルコール、タバコやめると人生変わるよ
最初は不眠や過食になるし離脱症状が辛いけど
1ヶ月地獄に耐えれば見違えるような快適ライフになるよ

36 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 12:07:29.97 ID:GpIv/c31.net
なんかおせち作りたくない

37 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 12:24:54.51 ID:CT9dN2mF.net
孤独のグルメ垂れ流し酒を飲みながら煮物作成中
戻した干し椎茸、胸肉、にんじん、れんこん、ごぼう
大量に出来ましなあ
戻した椎茸汁使えば味の深みも増して一石二鳥
すーぱで買うのは勿体なあ
非地理暮らしは気楽フェスいいよお
ベロンねろm

38 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 12:29:35.04 ID:1IjlH4El.net
ダイソーの甘栗とサツマイモで栗きんとん作った
栗はミキサー使うと簡単クリーミー

39 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 13:00:10.91 ID:VPljzxk9.net
小さい頃、実家のお節があんまし好きじゃなくて
七日間きつかった
親芋(里芋のでかいやつ)たけのこ人参牛蒡蓮根の甘い精進煮染め
甘ーい昆布締め、甘ーい黒豆、甘くてガチガチに固まった田作り、
紅白かまぼことうずらの卵いり花形かまぼこ
紅白なます、酢蓮根、たたき牛蒡、数の子
煮染めにはそのうちブリが入るようになったけどぱさぱさだったし
かまぼこばっか食べてたよ

今自分で煮染めというか煮物作るときはあんまり甘くしないで
鶏もも入れてる
酢の物も紅白なますだけ

おせち料理つくる文化は無くなるには惜しいけど、個々の好みで
ちょいちょいアレンジできればいいよね

40 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 13:03:15.64 ID:gwiT4IRK.net
磨きニシンってなんか旨そうだなと思って3尾500円の買ってきたけど普通だった

41 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 13:04:56.63 ID:O0VkYjS9.net
>>34
菓子は季節に関係なく常に必要

42 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 13:08:17.37 ID:O0VkYjS9.net
>>37
昼間から酔っぱらいすぎ
九州の正月はがめ煮作るらしいね

43 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 13:09:37.52 ID:O0VkYjS9.net
>>36
無理して作らんでもええやん
誰かに強制されるわけじゃあるまいし

44 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 13:19:19.37 ID:Xb8lYUHp.net
一人暮らしだし無理して作らなくても
せめて雑煮くらいは欲しいが

45 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 13:29:58.45 ID:CT9dN2mF.net
煮物煮詰まって容器に入れた大量大量
にんじんがとろける位でいいかんじ
色ツヤもうまそうにでけた
寝よ

46 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 13:30:21.58 ID:UZmSGP4Q.net
社会が変わってもうおせち料理なんて必要ない時代
いつでもスーパーは営業しているし外食だってある
年末年始の過ごし方だって海外行ったり、温泉地やキャンプ場で過ごしたり

俺は自宅で仕事&夜は鍋だけど

47 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 13:34:30.10 ID:wJtFEQ4c.net
>>44
よし、どうしようか迷ってたが
餅は買っておこうかな

48 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 13:37:32.87 ID:UZmSGP4Q.net
>>39
俺も子どものころ嫌いだった、おせち料理の中で食べられるものがちょっとしかない
毎日を雑煮でしのいであとは凧揚げしたり外に出ていた
親もおせち料理を手作りすることに疲れてきて次第に簡易バージョンへ移行していった

49 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 13:37:53.56 ID:TNEfIYQ3.net
スーパーで買い出し行って飲みながら鍋でもつつきます
休みの日に飲みながら映画が1番幸せな時間

50 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 13:45:16.26 ID:wNruiB+f.net
一人暮らしでおせち作るって量的にきつくない?
各種類ちょっとずつでいいわけだし
自分は前はデパートなんかで買ってたけど1〜2万程度のおせちだと質が低すぎるんだよね
どれもスーパーで単品売りしてるもの以下の詰め合わせばっかり

今は重箱に小皿を4皿入れてそこに買ってきた好きな料理をいれる、それが二段で8種類
今年は黒豆、ごまめ、数の子、にしん昆布巻き、栗甘露煮、蒲鉾、海老、鰤
毎日重は食べきって翌日また同じ重を食べる
なるべく少量買いしてるけど、それでも三が日はそればっかで後は雑煮とみかんだけ

51 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 13:49:46.97 ID:7l/p6Y70.net
亮三君 「僕の正月休みは昼間から酒を飲みながらハンバーガーを食べ更に映画を流しつつシコリます!それが至高なんです!」

海原雄山 「亮三!貴様に正月休みなど無い!椀を作っていろ!」

亮三君 「ヒッ…!」

52 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 13:53:17.80 ID:eXSaNOtu.net
>>38
面白そう

53 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 13:55:28.68 ID:eXSaNOtu.net
>>40
身欠ね
元祖骨取り魚で食べやすいのが売りよな
でもお蕎麦に乗っけると濃い味が赤いきつねのお揚げみたいにジュワッとして俺は好きだよ

54 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 14:03:50.11 ID:O0VkYjS9.net
>>50
ご近所さまか町内会で協力して、各家庭の担当料理を割り振って、それを持ち寄って重箱につめればいいと思うけどね
まあ一人暮らしにゃ無理な話だけど

55 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 14:07:21.85 ID:c3FxoC1l.net
すき焼きのタレと水1:3に粒状鰹出汁加えたもので材料ひたひたで煮たら
絶品煮物になりました
これはまさにママンの味…
天国のママン…すき焼きのタレを使ってたのですね…

56 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 14:11:17.23 ID:O0VkYjS9.net
すき焼きのたれ=醤油+酒+みりん(砂糖)+出汁

57 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 14:15:02.66 ID:Vx+G7Zxu.net
>>50
好きな味に作れるのは一人暮らしの自作ならでは、好きな物以外作らなくていいのも一人暮らしの自作ならではだから
どんどん作るものが減っていく
煮しめとかわざわざ正月に作らなくていいやとか
黒豆は甘すぎるのは嫌だから炊きたいけど少量でいいし冷凍するほどでもないから今年はやめよとか
栗は旬の時期に渋皮煮作って食べたからイラネとかw

58 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 14:17:47.70 ID:O0VkYjS9.net
鍋一杯に水をはって、昆布を入れる
16時になったら火を入れて、鰹節も入れて出汁を取る
めんつゆとみりんを出汁で割って、年越しそばのかけつゆとする
残った出汁で大根、人参、ごぼう、結び白滝を煮て、年明けのお雑煮とする

59 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 14:29:01.80 ID:B3OYVylC.net
>>57
小栗旬ってなんだよw

60 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 14:35:11.29 ID:NO2BPRUr.net
>>39
塩気の味つけさ、硬くパサつくようになるから、どうしても甘めの味つけになるのだろうね。

61 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 15:14:13.81 ID:VPljzxk9.net
今は39で書いた煮染めの材料に鶏肉か煮込めるソーセージ追加して
洋風の味付けにするとか、色々できるからいいね
和風の煮物でも甘め辛め、場合によっちゃ味噌もある
要は冷蔵状態で保たせる&煮返しで数日食べる煮物を作ればいい
色々謂れがあるのは料理そのものより食材のほうなんだし
数の子も塩抜き鰹節のっけだけじゃなくて松前漬けとかある
(今年は数の子ウニ買った)

62 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 16:18:35.70 ID:TNEfIYQ3.net
お節自分から食いたいとは思わないけど、お節でちびちび日本酒やるのは憧れる

63 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 16:24:16.51 ID:9hJ/FOSc.net
一人暮らしで毎日自分の食べたいものだけ作れるって言うけど、毎日うどんとかトマトパスタとか食べたいのかな?
だいたいは家庭料理って栄養考えて色々作るけど、一人暮らしで偏食したいの?一人暮らしでも普通は栄養を考えるだろうに
違うのかな

64 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 16:35:52.47 ID:RbuffIdW.net
>>32
料理人は使い捨てにするからなあ

65 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 17:09:55.06 ID:Vx+G7Zxu.net
お節にぶりは入れない家で育ったけれどいい感じの切り身が2切れで売ってたからかっちゃった
照り焼きにして明日も日本酒飲む

>>63
なんでそんな単品食いする設定なのかわからん
イチローのカレー並みにアスペ気質なんかしらんけど

66 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 17:10:29.78 ID:LoU8LCcI.net
>>63
一人暮らししてからお菓子とかジュースをほとんど買わなくなりました
お金出して食べ物買うならばどうせならば身体のためになるものにしようっていう気持ちになって
ごはんつくってきちんと栄養が摂れているかは私の腕ではまだまだですが・・・

67 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 17:11:47.61 ID:gwiT4IRK.net
>>53
あーにしん蕎麦に入れる用だったのか
なんでこんな大量に売ってんのかと思った

68 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 17:12:25.95 ID:Vx+G7Zxu.net
>>60
保存性をよくするために味濃いめなのと、昔は砂糖が貴重だった時代からの伝統食としての文化なんじゃね
うちの地域は大して甘くない味つけだけれど、東北や九州のおばあちゃん料理は基本砂糖たっぷりで甘じょっぱいし

69 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 17:29:07.37 ID:Xb8lYUHp.net
>>63
誰がそんなもんばっかり食べてるんだよw
昨日も鍋の話と雑煮の話で盛り上がってたのに

70 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 17:31:25.36 ID:O0VkYjS9.net
歓喜の宴の準備は整った、これからゆっくり風呂に浸かってから、開始する

https://i.imgur.com/VAvFEEc.jpg

71 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 17:47:42.18 ID:RbuffIdW.net
正月休みのドラッグストアで精肉が半額になってた
ラッキー

72 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 17:54:36.11 ID:7Eb3adM0.net
>>70
なんか良いことあったの?

73 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 17:54:39.52 ID:TNEfIYQ3.net
>>70
すき焼きいいな
俺はもう昼過ぎに鍋でビール2本ハイボール2杯飲んでしまった
紅白始まったら残りの汁で雑炊でもやる予定

74 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 17:55:40.69 ID:TNEfIYQ3.net
でも具材そんだけで足りる?

75 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 18:05:34.94 ID:jXGU1vpn.net
>>32
陳健一の動画でもティファールのフライパンに金属のオタマ使ってたよ
一番安いやつだったから使い捨てなんだろうな

76 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 18:09:43.59 ID:O0VkYjS9.net
>>74
22時になったら年越しそばを頂くので少し控えめです

77 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 18:23:51.67 ID:eheOSZQ+.net
俺は早めのソバ
九州なんで鶏とチクワとカブ、大根おろしザル
https://i.imgur.com/eZN7pp3.jpg

78 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 18:34:54.40 ID:Oe+yAErD.net
年越し蕎麦に
鶏肉入れるの忘れた
まあいいっか

79 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 18:43:59.69 ID:LoU8LCcI.net
ふだんお蕎麦をよく食べるので
年越しは久しぶりにおうどんにします
カレーの後なのでカレーうどん・・・

80 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 18:44:03.64 ID:TNEfIYQ3.net
>>76
俺の予想君は女か?

81 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 18:45:29.76 ID:O0VkYjS9.net
>>80
残念ながらオッサンだよw

82 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 18:48:19.11 ID:TNEfIYQ3.net
おっさんならもっと食って年越し蕎麦も食えよ!

83 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 19:01:59.84 ID:Vx+G7Zxu.net
>>67
身欠きニシンはニシンそばもだけど、昆布巻きに使う家庭のが多いんじゃないかな
ニシンそばをよく食べる地域って少数派なんだよね

84 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 19:02:32.71 ID:yekljmnK.net
>>70
和牛のすき焼きか…もう10年くらい食べてないなぁ(´・ω・`)

85 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 19:03:28.57 ID:VPljzxk9.net
>>63
肉や魚食べるときは野菜も欲しい ハンバーグの付け合わせにピーマンとか最高
野菜ばっかり並んでると少しは肉か魚が欲しい せめて卵
一日30品目だ50品目だは無理でもなんやかんやで2〜3日でバランス取れてると思う

86 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 19:05:16.64 ID:Vx+G7Zxu.net
>>78
レスみて鶏ももの解凍し忘れてるのを思いだした…
明日の雑煮には間に合うけど今晩のそばにも入れようと思ってたのにな
チンしてまでいれるか悩むなあ…

一昨年は雑煮に鶏ももいれすぎて鶏鍋かよ!みたいなこゆい雑煮になってしまい
昨年は雑煮の翌日に中途半端にあまった鶏と三葉で親子丼を食べるはめに
今年はどうしようw

87 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 19:21:02.40 ID:V63o7din.net
>>75
ティファール使わされてるんだと思うよ
オタマまで指示するの忘れたんだろ

88 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 19:32:41.66 ID:nTnCsKid.net
すき焼き食べたいよう😭

https://i.imgur.com/3mGEXzS.jpg

89 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 19:36:20.92 ID:eheOSZQ+.net
21時閉店のスーパー8時から半額
肉、刺し身、オードブルあたりを狙いに行くか悩む
なんかしらゲットしても意外と1人だと持て余すんだよなぁ

90 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 19:41:58.88 ID:GpIv/c31.net
うちの近くのスーパーは普段から安い代わりに、品切れ上等で
大晦日になって買いに行っても必要なものがないことが多い。
だから28、29日頃に買っておかないと。

91 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 19:44:18.51 ID:O0VkYjS9.net
>>84
俺も年に一回の贅沢だけど、たまには良いものですよ

92 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 19:44:53.08 ID:O0VkYjS9.net
ABEMAで美味しんぼやってワロタw

93 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 19:53:18.48 ID:O0VkYjS9.net
美味しんぼは、金沢の料亭の鯛茶漬けの話か

94 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 20:16:01.62 ID:O0VkYjS9.net
美味しんぼって、30年前の、まだ日本が豊かで希望のある時代の話だな。今だったら東西新聞は斜陽産業で山岡さんはとっくにクビだろうし、美食倶楽部も会員が集まらずに維持できずに吉兆みたいに落ちぶれてるだろうな。

95 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 20:24:56.27 ID:Xb8lYUHp.net
山岡さんは曲がりなりにも海原の息子だからクビまではいかないよw
ただ美食倶楽部はどうだろうね

現実的な話をすれば今の人は北大路魯山人なんて
名前すら知らないだろうw

96 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 20:53:08.46 ID:ocUnRbiF.net
>>77
蕎麦に大根おろし美味そうだね
俺もやってみようかな

97 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 20:59:50.90 ID:rDpViZ1y.net
天ぷら蕎麦って汁に天ぷらの油が染みて美味くなるのが良いのに天ざるって意味わからんよな

98 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 21:01:30.46 ID:ocUnRbiF.net
おそらくだけど天ぷらは天ぷらでサクッとしたまま食べたいんだろう
俺も衣の油がつゆに馴染むのが好きなんだけど

99 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 21:04:45.36 ID:Fgn/dI4S.net
おかめそば食い終わった
いろんな具材をおかめの面みたいに配置するからおかめそばって言うんだね
今日まで知ろうとしてなかったよ

100 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 21:22:09.20 ID:TNEfIYQ3.net
紅白のTWICE可愛かったわ

101 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 21:22:09.74 ID:1atzM8As.net
>>3
ネギも欲しいですね

102 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 21:22:33.20 ID:UZmSGP4Q.net
やっとビールで一息ついた
年内にすべきことがあまり終わらなかった

103 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 21:22:59.92 ID:O0VkYjS9.net
さて第九も終わったし雑煮の仕込みするかな

104 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 21:25:39.25 ID:Vx+G7Zxu.net
さっき1日がお休みのスーパーに行ったら、半額&見切り品祭りで普段より安い商品がたくさんあった
予定外のお刺身買って青菜類を買いたして満足

105 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 21:28:07.65 ID:Xb8lYUHp.net
>>103
多分、実況で会ってたなw

106 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 21:41:05.70 ID:rDpViZ1y.net
天ぷら蕎麦だけだと腹減ってきたな
セットでお稲荷さんも作るべきだった

107 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 21:41:11.22 ID:O0VkYjS9.net
>>105
優しい妻も友達もいないやつは歓喜の場から去れ、とか酷い歌詞だよあれは、年末年始の自殺を推進しかねない

108 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 21:49:53.17 ID:ocUnRbiF.net
いつも通りの夕飯だったが茹でたキャベツをお手製のドレッシングに和えたら美味かった
赤えびの頭と田舎味噌の相性もよかった

https://i.imgur.com/OJ0xTRS.jpg

109 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 22:00:53.15 ID:Xb8lYUHp.net
>>107
ヤメレww
ベトベンは宇宙の世界なんだからww
ジルベスターとウィーンフィルでまた会おうなw

110 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 22:08:25.27 ID:7Eb3adM0.net
乾麺使って冷凍のかき揚げ揚げてちゃんと年越しそば作るか、緑のたぬきか…
どっちにスベンソン

111 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 22:19:22.69 ID:j1hO1jp+.net
職場で年越し用の寿司とオードブル用意して今は鍋も仕込んでるわ
休みが欲しい

112 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 22:59:17.59 ID:O0VkYjS9.net
年越しそば(TKSB)

https://i.imgur.com/0FX3reO.jpg

113 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 23:03:56.86 ID:eheOSZQ+.net
>>112
ツユダクダクやな

114 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 23:04:07.83 ID:ocUnRbiF.net
美味そうだな
出汁が効いてそうな色

115 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 23:10:29.22 ID:yekljmnK.net
 l''!,彡⌒ ミ
 | |(´・ω・`)  明けまして
 \    ヽ おめでとう
   | ・  ・.| | ございまス
   | .,,;,. | |
   | i.uj |リ

116 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 23:18:20.19 ID:O0VkYjS9.net
>>114
>>113
出汁はちゃんと昆布と鰹節から一番だしを取ったよ
さすがに返しは自作してないけどw

117 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 23:26:43.64 ID:uoiDqx8v.net
今から間に合うか(´・ω・`)

https://i.imgur.com/j8QddjY.jpg
https://i.imgur.com/k35D9k1.jpg

ちょっと高いの買ったのに…

118 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 23:26:53.53 ID:j1hO1jp+.net
やたらレス番飛んでると思ったら蕎麦をNGにしてたせいか
朝蕎麦ガイジはコテでもつけてくれ

119 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 23:44:15.48 ID:uoiDqx8v.net
間に合った
https://i.imgur.com/PT1vbtf.jpg

120 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/31(土) 23:56:08.99 ID:/W6JCzKp.net
お蕎麦は夕飯にしたから今はどん兵衛のきつねうどん食べてる

121 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 00:01:21.64 ID:ufPEbFPA.net
あけおめ(o´ω`)ノ

122 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 00:39:04.52 ID:TRFm7d5h.net
面倒になって朝飯にするかなやんだけどそば作ったわ
葱たっぷりでうまー
先に酒飲んだら作る面倒になるから飲みながら作って配信するアル中の人の気分がよくわからない…

123 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 00:41:25.25 ID:ZPPU0RK7.net
俺は蕎麦は乾麺どんぶりに入れて濃縮麺つゆぶっかけで食べるな

124 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 00:44:40.52 ID:IPHiXd+O.net
>>95
魯山人て教科書に載ってなかったっけ

>>94
オリンピックがらみの色々見てても父親の名前であちこちに顔がきく山岡さんはむしろ手厚く保護されている可能性も

125 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 01:52:58.54 ID:uaqVC9eA.net
あけおめ。そば茹でるかインスタントで悩んだが結局インスタントに。
お湯を普通に規定量注いだがまあ塩辛いこと。たまにしか食わんからいいけど常食してたら高血圧待ったなしやな。

126 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 02:04:36.65 ID:QvUiLTMS.net
酔って寝ちまって今目が覚めた
年越したけど蕎麦食うかと思ったら台所に食った痕跡が・・・
せっかく並んで買った蕎麦と鴨なのに食ったことすら覚えてない

127 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 04:16:10.12 ID:fTHfirLz.net
>>126
来年の課題だな(^3^)/

128 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 04:30:02.34 ID:S+P8aXCL.net
スーパーで半額になってた伊達巻きとやらを買ってきた

豪華な卵焼きかなと思って食べたら魚生臭い感じと甘ったるい感じがあいまって一気にテンション下がった

カマボコかこれ

129 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 05:02:20.15 ID:tnMa/mqr.net
伊達巻も食べたことないのか
甘さ抑えめのは美味しいけどな

130 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 05:04:33.04 ID:IPHiXd+O.net
基本的に伝統的なおせちに現代人の味覚でおいしいと感じるものは無い
お雑煮はおいしいけど

131 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 05:12:37.46 ID:tnMa/mqr.net
いやいや、ゴマメなんてあったら永遠に飲めるし
数の子も美味しい
飲みすぎたときに黒豆ちょっとたべたり
蒲鉾もこの時期だけは高級なの食べたり
おせち最高やん

132 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 05:24:28.57 ID:8gT7h7JK.net
酒のつまみ感の方が強いかもね。
お節で白飯食うのは厳しい感じ。

133 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 05:26:15.61 ID:tnMa/mqr.net
飯と合わせるのか
それはまったく考えてなかった
そう考えると子供は好きじゃないかな

134 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 05:50:55.21 ID:8ciZWcl6.net
年齢とともに、子供の頃は好きじゃなかった正月料理が好きになってたりする
黒豆とかゴマメとか

135 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 06:13:57.47 ID:cQwFy5zX.net
ノスタルジックな料理だからな

アケオメ

136 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 07:14:05.56 ID:N/b8fkd/.net
伊達巻はまあ、お菓子だな

137 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 07:17:17.70 ID:/m+DL9w7.net
伊達巻はガキの頃食って甘ったるくて嫌になってそれ以来食ってない
美味くない伊達巻だったのかな

138 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 07:30:03.43 ID:ZPPU0RK7.net
子供の頃おせちなんて伊達巻くらいしか旨くなくて、ちっとも好きじゃなかった
というか正月自体好きじゃなかったな。

テレビはつまらんし大人は昼から酒飲んでるし親戚に会うの面倒だし年賀状やり取りする友達いないし

139 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 08:28:39.48 ID:GaGEQPW2.net
友だちのところに遊びに行けないし
お年玉はすべて親に回収されるし
毎日おせち料理の残り物が出てきて死にたくなるし

140 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 08:36:45.60 ID:cQwFy5zX.net
アグレッシブなお雑煮を自分で作れば解決

141 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 09:07:29.86 ID:D9IVdW2A.net
出汁と味醂と醤油で煮る煮物の頻度を下げまくったら
たまに作る煮物が美味しいと感じられるようになったよ
甘みは限度ギリギリまで減らすけど
あと自分で雑煮のベースを作ったら実家のよりなんだか美味い
さては実家のは出汁が薄かったな……?
伊達巻は小さい頃も好きだったけど、確かに飯のおかずじゃないなあれは

142 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 09:45:02.48 ID:ufPEbFPA.net
早起きして初日の出を見てきた
シャワー浴びて、お雑煮をいただきます

https://i.imgur.com/7uDXxjW.jpg

143 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 09:47:43.25 ID:N/b8fkd/.net
>>142
ラーメンに見えた

144 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 09:50:33.20 ID:TRFm7d5h.net
伊達巻は甘ったるいの嫌いだから自作に限る
今年は巻くのが面倒な上に1回で焼いちゃったからトルティージャみたいな状態だけど
まあいいやって感じ

145 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 10:19:21.49 ID:fTHfirLz.net
>>144
画像はないのか?

146 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 10:36:13.32 ID:uCh/kefw.net
当たり前のように年賀状誰からも来ない

さて本日元旦から禁酒が開始した!
今年は呑まないぞー!やるぞやるぞやるぞー!

147 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 11:14:17.72 ID:ZPPU0RK7.net
今日は昨日作っといたカレーと生ラーメン

148 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 12:26:32.97 ID:znnwg7wd.net
昨日は飲みすぎた
昼に起きてたまご雑炊食べた
夜まで寝る

149 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 13:20:52.11 ID:QvUiLTMS.net
>>130
世の中は常に変化しおせちも変化しているのに、おせちを美味い不味いだけで語るのはどうかと
うな丼も、そして最近ではラーメンも高級感を出すため食いにくい重箱に入れてる店もあるが
数種のご馳走を重箱に入れ正月に食えば、おせちらしさは出る

伝統的なおせちのダメな点は俺的には二点
元旦ゴージャス、三日目残飯の見た目、継ぎ足したり入れ替えたりしないからな
ふたつめは、くっそ寒い季節に冷えっ冷えの食い物

重箱に小皿を並べ角煮やごまめはチンして温かで、数の子は冷たいまま
二日めは小皿の内容を洋風に変えたりと工夫して伝統の正月の雰囲気を楽しんでる

150 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 13:21:16.11 ID:gmH3TTjt.net
年始最初の食事がトーストに目玉焼き、コーンポタージュとな
そして親子丼のランチと通常運転

151 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 13:23:15.84 ID:1LNAXgpc.net
朝ランニングの帰り道にローソンでMUJIのバナナバウムとチーズバーガー
これが最初のアサゲ

152 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 13:23:24.61 ID:/m+DL9w7.net
独り身だとそんなもん

153 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 13:39:41.61 ID:R3UJOeDG.net
栗きんとんだけだ裏切られないのは

154 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 14:06:58.63 ID:l18y0dbw.net
毎年おせちが多すぎて余る。
最低限これだけは入れたいというものが多すぎるんだよなあ。
ブロックハム・紅白カマボコ・数の子・黒豆・栗きんとん・昆布巻き・伊達巻を買ってきて
卵焼き・鰤の照り焼き・海老の塩焼き・野菜の煮物を作った。
昨年より一品減らしたんだが、三が日で食いきれそうにない。

155 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 14:06:59.78 ID:78v1dErc.net
おせちってスーパーのよりローソン100のやつのほうがうまいのか

156 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 14:32:07.98 ID:iEEMpAOw.net
雑煮~
鶏昆布出汁に里芋チクワカブ、九州以外ではあまり知名度ないカツオ菜
https://i.imgur.com/f1w5Ldi.jpg

157 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 14:32:35.84 ID:gmH3TTjt.net
>>151
夜ラン後にプロテインとあっさり鍋の予定

158 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 14:51:53.44 ID:/m+DL9w7.net
かつお菜って初めて聞いた
雑煮綺麗に盛り付けられてるな

159 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 15:07:01.62 ID:ji/HtToO.net
私の地域ではもち菜っての使います
最近あんま売ってないけど…

160 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 15:14:17.50 ID:Xpa0bKs1.net
皆様おけおめことよろ

起きたのがついさっきなので(脳内では10時だったw)慌てて用意した

https://i.imgur.com/VSI3FkI.jpg

雑煮は鶏肉、かまぼこ、三つ葉とシンプルです

161 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 15:17:38.59 ID:55ARKVqC.net
肉は豚ひきしかない
肉団子の雑煮にすればいいのか

162 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 15:25:31.42 ID:16MdZGlf.net
基本的にそばは油系のネタを加えて食べる
またのせる天ぷらも特殊でべたっとしたかたまりのような天ぷら
まあふつうの天ぷらはそのまま食べる用
そばのネタとしてはそれだとあっという間にバラけるからアレンジするわけ
正しいとか間違ってるとかじゃなくてどちらかというとそういう傾向があるという感じで聞いてほしいの
この辺は昔はそうだったけど最近は客受けしないから変えたとかの店も多いし
そもそもそんなの知らない脱サラそば屋も多い

163 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 16:23:20.54 ID:ufPEbFPA.net
ローソン100のおせちバラ売りを、それっぽく盛り付けてみた

164 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 16:23:35.04 ID:ufPEbFPA.net
https://i.imgur.com/uCVMC5S.jpg

165 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 16:36:44.42 ID:55ARKVqC.net
>>164
お供えみたいだな

166 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 16:40:13.83 ID:/m+DL9w7.net
>>164
美味そうだな
独り身にしてはテーブルデカいな

167 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 16:40:53.51 ID:Hjih7oBZ.net
>>165
餅がお供え感を醸し出してる感じがする
お雑煮でも添えたら?

168 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 16:49:00.29 ID:D9IVdW2A.net
>>160
雑煮に鶏肉とか入ってんのTVで見て超絶羨ましかった幼少期
今は別立てで肉入れた料理作るから雑煮の具はにんじんと雑煮大根だけでいいけど

169 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 17:01:21.94 ID:ufPEbFPA.net
>>165
そう言われればそうかもなw
盛り付けむずかしいね

>>166
こたつテーブルだよ、地べたじゃなくて椅子に座るタイプのやつね

170 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 17:03:21.11 ID:ufPEbFPA.net
>>167
餅じゃなくてのどぐろ蒲鉾だよ
お酒飲むときは先にお摘まみとお酒をいただいて〆にご飯ものを食べるのです。今日は、昨晩のすき焼きの残りですき焼き丼を作る予定

171 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 17:13:53.54 ID:Hjih7oBZ.net
>>170
いや、左上の鏡餅…

こう見るとおせちってつまみにちょうどいいな

172 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 17:16:56.25 ID:ufPEbFPA.net
>>171
ああそっちね、これは正月の雰囲気出しアイテムだな

本当は漆塗りのプレートがあれば見映えするんだろうけど、どうせ正月しか使わないのに数千円出すのも嫌だしなあ

173 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 17:19:31.92 ID:2T0v7NNI.net
>>59
山岡さん 「酒タバコ辞めて頭狂ったかい?」

174 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 17:27:19.43 ID:cWGc9f0T.net
甘いの嫌いな人がスレに居て嬉しい
でも甘み0だとそれはそれで味がきつくなってダメなんだとも思うよね?

カツオ以外の生魚って高いのでカツオのたたきをそのまま食べられるくらいのヅケにするのに
昨年辺りからハマってる
300gくらいのたたきサクを買ってきて普通に切り300ccの水、醤油+白だしで90cc
これをタッパーで漬ける 概算で12×17×5cmくらいの中くらいタッパーに無理なく入る
最初白だしを40ccにしたが自分には甘すぎるので今は20cc以下になった
これにすりおろししょうがを好きなだけ入れ込み、効果はあるかよくわからんが風味付けにごま油少し

これでしょっぱすぎず2時間も経てば食べられるし1日に作っても少なくとも4日までは食べられるヅケになる
長く漬けると表面の細胞が破裂し始めて見た目が悪くなるが1日くらいなら見た目は変わらない

カツオをヅケにするといいところは
・意外なことに塩分のお陰で脱水され、買ってきてそのままより身が締まって他の普通の魚の刺身っぽくなる
・上記のように冷蔵庫で3日くらいはもつので酒の肴やヅケ丼としてちびちび食べられる
・水分とともに臭みもいくらか抜ける気がする 旨味も抜けるがカツオは旨味が多いので悪い取引じゃないと思う

175 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 17:29:42.85 ID:cWGc9f0T.net
あっそうだ
残った汁がもったいないと鍋のベースにしようと思い
行平鍋に入れちょっと目を離して煮立ててしまったら
鍋からあふれるくらいの凄まじいアクの泡が出た そんなにエキスが抜けたのかとちょっと青くなった

176 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 17:39:07.62 ID:ZPPU0RK7.net
鰹のタタキなんかそのまま食うのが一番だろ、めんどくせえ

177 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 17:45:02.24 ID:2T0v7NNI.net
>>175
谷村部長 「君!長文、連投は止めたまえ!嬉しいまでは読んだがな!」

富井副部長 「まったく迷惑な話ですなぁ~。ウヒョー!山岡~っ!!」

山岡さん 「えっ。バカはほっとけばいいんじゃないですか」

栗田君 「山岡さん…」

178 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 18:15:17.65 ID:fTHfirLz.net
>>164
黒豆が美味しそう

179 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 18:27:35.98 ID:1LNAXgpc.net
>>157
プロテインいいねえ、最近高いなー

180 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 18:48:17.81 ID:ufPEbFPA.net
>>178
実は黒豆は唯一不味かったw
ローソン100の黒豆はやめたほうがいい

181 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 18:48:50.38 ID:fTHfirLz.net
>>180
そうなのか…

182 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 19:07:12.34 ID:gmH3TTjt.net
>>179
尼でも2倍の価格になったわ

183 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 19:07:54.68 ID:kWk/uOLo.net
お汁粉作ったけどマズい
もったいないけどほとんど捨てちまった

184 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 19:17:25.20 ID:ufPEbFPA.net
大晦日のすき焼きの残りで作ったすき焼き丼
なぜか、すき焼き本体より旨かった

https://i.imgur.com/JyEqw90.jpg

185 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 19:41:37.40 ID:gmH3TTjt.net
丼には勝たんのよ、なんちゃって

186 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 19:45:31.68 ID:D9IVdW2A.net
>>174
>甘み0だとそれはそれで味がきつくなってダメ
多分そうなんだろうな
ヒガシマルうどんスープも全然甘く感じないから好きなんだけど
隠し味というか味の「とがり」を取るために糖分は入ってるんだろうね

187 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 20:33:52.80 ID:+omSDTWO.net
7月に買ったグレープフルーツ(家計簿見ると7月17日)、
いつも冷蔵庫内の見えるところに置いてて、
やばそうになったら食べようと思ってたんだが…

それが「おじいちゃんのシミ」みたいなのはいくつかできたが
一向にやばそうにならなかったから、
先ほど意を決して皮を剥いてみたら、きわめて普通

干からびてるわけでもなく、
瑞々しさも味も申し分なく普通に美味しかった
(正月早々、懸案事項が一つ減ってよかった)

188 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 20:38:35.44 ID:gmH3TTjt.net
我が家も寒さで食べる気が起きなくて残された果物が・・・みかん、柿、りんご、いちご、、、

189 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 21:42:48.97 ID:vJruz8Nj.net
海原雄山 「毎回同じ奴が居るのはなぜなのだ!」

190 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 21:50:00.01 ID:uaqVC9eA.net
良三「椀のこと考えてたら年が明けてしまった…」

191 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 23:01:50.83 ID:Oq72tKZJ.net
>>184
卵煮ないでかけたらもっと美味そう

192 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/01(日) 23:16:09.12 ID:griKJAsw.net
>>35
自分もタバコと酒をやめれたけど快適なんだよね  

193 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 00:09:52.87 ID:3GkhnZGZ.net
年末年始ずっと夜勤だからすき焼きとかご馳走っぽいもの食いたいわ

194 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 02:19:50.41 ID:HBRZjJhM.net
自炊始めてから初めて餅食ったらめちゃくちゃうまかった

195 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 02:47:24.57 ID:miSV9WOJ.net
>>188
ジャムとか焼き菓子にしたらいいのに

196 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 03:11:42.42 ID:CeU5QDTR.net
海原雄山 「亮三…椀からヤニの匂いがするが?」

亮三君 「はい!タバコは止められませんでした!最高です!ピースでピ~ス♪」

中川さん 「り!亮三!」

海原雄山 「うぬぅ!中川!ドラム缶とコンクリートを用意しろ!兄には出張に飛ばしたと言っておけ!」

唐人先生 「根回しはかまわんが、亮三君…」

中松警部 「…終わったな」

197 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 07:52:29.46 ID:1m0V8Oc/.net
>>194
おめでとうひとり餅童貞卒

198 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 08:17:57.76 ID:LegB6ryt.net
>>194
一人餅童貞卒業おめでとう これからは餅キラーとしてブイブイ言わせてください

199 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 08:31:08.21 ID:o1f83RjK.net
餅は水くぐらせてレンジでチンして食べるようになって夏以外常食するようになった
焼きめ無しでいい人なら手軽でおすすめ
去年の今頃はひたすら辛み餅食べてた

>>164
なますか煮しめか何かで梅の飾り切りのニンジンでもそえたら
保存食並べました感からのお供え物みが減るとおもう
それかせめて縁が赤い蒲鉾の飾り切りとかと絹さや斜めに切ったやつとか

200 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 08:44:20.73 ID:2hIWJTHh.net
電子レンジだとビビるくらいすぐやわらかくなるよね
俺は加減がよくわかってないのでいつも皿の底にびろーんと伸びてはりついた状態になってしまう

201 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 08:45:14.10 ID:8zODivli.net
小麦粉が余ってるからトルティーヤ作ってみる

202 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 08:57:20.83 ID:2hIWJTHh.net
トルティーヤ作るならまずとうもろこしのアルカリ処理からだろ

203 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 08:58:17.95 ID:WMV1joox.net
私は電子レンジでおしるこ作ろうとして溢れさせました

204 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 09:03:13.08 ID:2hIWJTHh.net
あふれるおーもーいー♪

205 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 09:08:22.58 ID:Lb/AijXv.net
お湯沸かした鍋にお餅いれて、火をつけたまま朝風呂楽しんで、風呂上がりに鍋を開けたらお餅の姿はなく、白濁したペースト状のゲルが出来上がっていた
つまりお餅が完全に溶けてしまった
どうしたもんかねえ…

206 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 09:08:45.59 ID:1m0V8Oc/.net
粘り気のある液体のレンチン、これは注意だ

207 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 09:12:20.85 ID:1m0V8Oc/.net
餅童貞が多いのでしょうか?

レンジにクッキングシートを敷いて餅置いてスタート
コロコロ膨らんだら完成、手早く剥がす

お汁粉なら火でちょい炙ってからレンチン
汁に投入で1分煮るだけ

208 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 09:14:47.11 ID:2hIWJTHh.net
俺はターンテーブルの下の金属テーブルにフライパン用アルミホイルをしいて
トースト機能で焼いてやるぜっ

めっちゃ時間かかるけど

209 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 09:19:12.53 ID:ErhKc/GP.net
俺は餅は炊飯器で炊いてるな
5合炊きで4個置くとキングスライムみたいに一体化してしまうのでちぎって食う

210 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 09:19:56.35 ID:1m0V8Oc/.net
トースターあるならそれでじっくり焼いても良い

211 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 09:21:04.32 ID:1m0V8Oc/.net
>>209
餅米でつかいいですね~

212 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 09:25:12.31 ID:pa7VK2bR.net
昔はストーブの上で焼いたもんだがな

213 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 09:27:41.62 ID:awQpybwP.net
関東では角ばったモチを焼く
関西では丸っこいモチを茹でる

夫関東, 妻関西の家庭に育ったおれはこういう認識でいる
関西風では焼かない

214 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 09:32:42.48 ID:2hIWJTHh.net
オーブントースターあるけど設置する場所がない・・

215 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 09:35:20.31 ID:2hIWJTHh.net
>>213
へー
丸と角以外にもそんな違いが
https://j-town.net/2015/01/02198460.html?p=all

親戚の家で集まって餅つきした時は出来立てのやわやわのを食べたけど
雑煮のときは焼いてたような気がするなあ??

216 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 09:41:53.86 ID:qvXiTFsz.net
>>205
風呂を途中で上がり、火を止め再度お風呂に入るという手がありますよ

217 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 09:42:12.32 ID:5TQUxTta.net
上にも書いたけど
ダイソーの甘栗とサツマイモ、砂糖、塩、水で栗きんとん作りますた
ミキサーだと楽だよ
https://i.imgur.com/cPZ7isE.jpg
https://i.imgur.com/KIjbEWU.jpg
https://i.imgur.com/oaC9Cyx.jpg

218 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 09:45:29.28 ID:2hIWJTHh.net
文字入れ出来る環境があるなら写真の明度や彩度を調節してほすぃ

219 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 09:46:40.44 ID:O26H1sju.net
生活がキツイよ、

220 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 09:50:09.19 ID:hmV37skW.net
>>218
専ブラでチェック入れるだけでスレタイ出るけど

221 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 09:50:52.96 ID:qM3ISVgt.net
>>219
ガチでそうなら仕事も辞めて田舎へ行きなされ
人手がないから仕事はたくさんある、低賃金だが200万もあれば家が買える
食べるに困らんぞい

222 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 09:54:23.63 ID:2hIWJTHh.net
>>220
マジかそんな機能が

223 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 09:55:38.68 ID:2hIWJTHh.net
>>221
Iターン相談会とかで行くと色々しがらみあって嫌なことあっても逃げられなくてたいへんらしい
しかしふらっと行って仕事が見つかるかというと・・

224 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 09:58:38.20 ID:2hIWJTHh.net
そこそこ田舎の俺が住んでた町の中古住宅の価格を見てみたら1000万で一つ出てた
ほかは土地しか出てないけどやっぱ普通に1000万とかするな
200万で家が買えるのってどういうとこだろう

225 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 10:00:04.92 ID:2hIWJTHh.net
田舎への移住ってほかに医者がいない場所で医者がきたとかいうありがたい話のはずでも住人のいやがらせとかいじめとか聞くし
まあ覚悟は必要よな

226 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 10:03:04.50 ID:9uWiBzge.net
グーグルマップで学校と病院の評判悪いとこは治安も悪い

227 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 10:05:40.59 ID:2hIWJTHh.net
なるほどそういう視点もあるのか

228 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 10:07:49.98 ID:o1f83RjK.net
さすがに板違いすぎ

>>200
パックの餅1切れで50秒〜1分からはじめて10秒ずつ追加くらいが無難かな
他の人が言うようにシート使うと確実だけど、海苔をしいてチンして醤油足らして磯辺でも有りよ

229 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 10:13:35.82 ID:KLg1M58i.net
餅は真夏でも食べるから、大創産業で買った餅がくっつかないトレー愛用
表面がブツブツくっつかないシャモジと同じ原理
筋トレ民には餅優秀食材

230 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 10:18:00.96 ID:2hIWJTHh.net
>>228
なるほど食べられるシートみたいなもんか

231 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 10:18:53.95 ID:o1f83RjK.net
なれたら特に張りつかなくなるからわざわざ専用の物をかわなくてもとおもうなあ
使い回しの利くシートで何度かやって毎回失敗かつ繰返しやりそうなら買ってもいいんだろうが

232 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 10:30:43.71 ID:KLg1M58i.net
汚れずさっと使えるトレイ優秀よ
餅にまつわるストレスから全解放された

233 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 10:56:22.70 ID:H6++WjE3.net
餅は、若くていくらでも食べれたときは重宝していつも買い置きしてたが
年取って量が食べれなくなると、
ご飯とおかずの食事を1回削ることになるから
オレの場合は正月の朝だけ、とか決めないとなかなか食べる機会がないな

234 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 11:20:55.72 ID:bfdQyfwp.net
餅は痩せたら食いたいなと思って十何年経ちました

235 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 11:42:26.55 ID:o1f83RjK.net
パックの餅は乾物の状態から1分前後チンで食えるから、朝食とかに便利なんだよね。消化に悪い分腹持ちいいし
自分にとってはオートミールみたいな感覚
オートミールのが米風とか雑炊やリエット風にもなるから一長一短だけど
どっちも冷蔵庫や冷凍庫を占有せず長期保存できて思いたったら
直ぐ簡易な1食をすませられるお手軽食材
単品メニューだと栄養が片寄るけどトースト1枚-油分みたいなもんだし他で調整できる範囲

236 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 12:04:39.74 ID:w5ES685/.net
えっ餅ってトースターで焼くか、鍋で煮るんじゃないの?

レンチンで食えるのか???

237 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 12:13:39.35 ID:ivAKLCCM.net
レンチンいけるぞ
秒数調整間違えるとスライムになるけど

238 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 12:18:46.92 ID:4Biirykq.net
レンチンでべろ〜んと広がったやつを
フライパンで焼くのも面白い
くっつかないシートの類必須だけど

239 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 12:19:48.14 ID:2BnyGEvt.net
レンチンした餅は冷えるとすぐに固くなるんで
汁物に入れるときだけだな
トースターで焼くのがいちばん早い

240 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 12:20:13.93 ID:pa7VK2bR.net
>>235
もちは消化が良いみたいだよ

241 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 12:21:35.53 ID:qvXiTFsz.net
>>235
朝食代わりに餅を何パック食べていますが

242 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 12:22:33.68 ID:w5ES685/.net
ググって理解した。

なるほど、枚数と水とW数と時間をピタリ合わせると
ちゃんとできるのだな

243 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 12:35:28.27 ID:H6++WjE3.net
>>242
そんな難しいことを考えなくても
レンジのスタートボタンを押して1分か1分半程中を覗き込んでたら
「もう止めなきゃ」ってタイミングは誰にでも分かるよ

244 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 12:46:03.86 ID:2hIWJTHh.net
まあ、うるち米のごはんをあっためられるのだから、もち米のお餅もあっためられるよね

245 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 12:51:29.76 ID:J8nmlPXU.net
>>245
少し休んで頭冷やせよ。

246 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 12:55:43.13 ID:KWuf6SUk.net
レンチンした餅を雑煮に入れるのは良いけど
きなこにまぶそうとすると、おいおいってなるw

247 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 13:16:33.94 ID:35LGNxLT.net
実際雑煮はそれで作った
但し味噌汁温めると餅を柔らかくするの二段階でやる

248 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 13:31:15.89 ID:+OMQXLL1.net
「いきなりトースターで焼かないで!?」農林水産省が教える【お餅のウマい食べ方】"たった3分"でコレは反則 | くふうLive!
https://live.kufu.co.jp/posts/98839

249 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 13:32:03.82 ID:ozp3l7eJ.net
奮発して黄金もちっていういつもの倍くらいする餅買ったけど違いが全然わからん
いつもの1kg478円ので良かったな

250 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 13:38:25.65 ID:2hIWJTHh.net
いやそれはいつものがめっちゃ安いだけじゃないか
杵つき餅このシーズンは1キロ1000円くらいだろ

251 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 13:40:42.50 ID:ErhKc/GP.net
安い餅は変にツルツルしてる感じで、後味が微妙に酸っぱいような苦いような味がする

252 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 13:41:13.57 ID:KWuf6SUk.net
サトウの切り餅1kg、12/29に買って499円だったよ

253 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 13:41:16.92 ID:Q7ST7SUp.net
今年は何千品目も値上げになるよ
とくにアルコールは4月から偉いこっちゃなる

対策を考えないとな

254 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 13:43:53.68 ID:35LGNxLT.net
何を飲むかにもよるな
ビールはあまり価格差がない。ウィスキーワインリキュールは価格差が大きい
焼酎日本酒は以前ほど価格差が酷くない

255 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 13:47:47.44 ID:2hIWJTHh.net
あれひょっとして切り餅の地域では正月シーズンでも別に杵つき餅とか売ってないのか?

256 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 13:54:51.39 ID:ozp3l7eJ.net
いつもは越後製菓の切り餅1kg478円をサミットで買ってた
今回は正月用にクイーンズ伊勢丹で黄金もち800g980円買ってみたけど違いがよくわからん

257 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 13:59:25.46 ID:J8nmlPXU.net
>>253
山岡さん 「まぁ普通だぜ」

田畑さん 「まぁ!グータラ社員また余計なこと言って!」

栗田君 「山岡さん!」

258 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 14:00:31.65 ID:ivAKLCCM.net
>>253
ニュースでは7000品目値上げで内4000品目が冷凍食品って言ってた

259 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 14:32:09.88 ID:ErhKc/GP.net
定番がサトウで、ちょっと安いのがたいまつ、一番安いのがうさぎもちという感じ
今年はうさぎもち人気なのかな

260 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 15:11:42.90 ID:yyWifwkJ.net
ダイソーの
お餅トレー

100均グッズでお餅を焼いてみた!ダイソー・セリア・キャンドゥを比較!
ttps://live.kufu.co.jp/posts/58788

261 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 15:16:14.94 ID:yyWifwkJ.net
ダイソーの
お餅トレー

【100均】こりゃ革命やで! お餅がまるで “つきたて” のようになる!! ダイソーの「お餅トレー」が便利すぎる件
ttps://rocketnews24.com/2016/01/08/685372/

262 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 15:18:22.31 ID:yyWifwkJ.net
ダイソーの
お餅トレー

餅好きにはたまらないっ!【DAISO】の「お餅トレー」で即ふっくらもちもち
ttps://www.lettuceclub.net/weblettuce/article/215192/

263 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 15:23:23.52 ID:yyWifwkJ.net
ダイソーの
お餅トレー

お正月の準備 チンするだけでふっくらもちもち 電子レンジでお餅トレー【100円ショップDAISO 】
ttps://www.youtube.com/watch?v=jrD95cXtDlo

264 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 15:47:21.88 ID:o1f83RjK.net
>>240
比べるものによるけど胃弱的には悪いよ

>>251
激安の米じゃなくて米粉のやつは食感がそんな感じ
杵つきかは自分は気にしてないけど粉か米かは原材料を確認しちゃう
量販店のちょっと高いのを買うくらいなら餅屋で食べきる分だけ買いたい

265 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 15:48:55.73 ID:o1f83RjK.net
あ。リゾットってうったつもりがリエットになってた
数日前にリエットのレシピ検索したときのが予測にでて見間違えてタップたみたい

266 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 15:50:43.23 ID:JNU7Y8Jh.net
サトウの特用杵つき餅1.1kg398円で最安だった
他の商品500円以上お買い上げの条件つき

267 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 17:28:07.26 ID:7IsTlq3z.net
>>264
自分も米粉のヤツは避ける

268 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 17:34:08.32 ID:UXx7v0aR.net
>>266
400円を切るとシングルパックに脱酸素剤が入ってなくて保存期間が短い

269 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 17:55:59.80 ID:JNU7Y8Jh.net
>>268
そうなん?
アマゾンで1204円のやつと同じ製品だよ賞味期限2年

270 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 17:58:13.32 ID:qM3ISVgt.net
なにか作ってガッツリお酒が飲みたいのに仕事があるから飲めません

271 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 18:15:06.93 ID:mqpwO1mS.net
山岡さん 「サトウ食品の社長の家は意外と普通っぽいんだ。まぁデカいはデカいけどな。1階は車庫だ」

海原雄山 「士郎!なぜそれを!」

山岡さん 「…」

栗田君 「山岡さん…」

唐人先生 「士郎め…確かに聖籠の工場に行った時から様子がおかしいわい」

田畑さん 「あらw ヘルメットがキツくて頭がおかしくなったのかしらw…フフフフ」

栗田君 「山岡さん!」

272 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 18:46:10.65 ID:KWuf6SUk.net
昨日はハリハリ鍋
今晩は火鍋(初めてやった)

流石に辛すぎて最後まで食べられなかった・・・

273 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 19:05:33.86 ID:8zODivli.net
トルティーヤ作る棒がないからカップケーキ作った
小麦粉は一瞬で消費できそう

274 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 19:13:00.28 ID:KLg1M58i.net
お餅には逆流性食道炎の時にずいぶん助けられたよ
ゼリーやカステラと並んで喉に詰まり感が出ない食べ物のうちの一つ
食べてすぐエネルギーに変わるから筋トレとの相性良し

275 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 19:24:56.42 ID:qM3ISVgt.net
フォットケーキの粉は牛乳と卵も必要なんすね

276 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 19:26:04.99 ID:3EBp9qn4.net
いま作り置きのきんぴらごぼう食べてるウマ
明日はトン汁作るけど大根がない、でもいいよね?

277 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 19:36:44.29 ID:/g6ZlD0V.net
午前中に自作のニンニク醤油・黒酢をタレにしていつもの冷凍餃子を食べたら口の中が一日中ニンニクの味
漬け込んだだけでこんなにニンニク成分が強くなってるとは思わなかった

278 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 19:38:30.26 ID:ivAKLCCM.net
>>276
自作だと余計に美味そうだな
味付けも好きに出来るからね

279 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 19:40:13.31 ID:8zODivli.net
>>275
自分は卵なしのやつ作ったよ
分量もスプーン何杯とかの適当なやつ

280 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 20:09:08.63 ID:0zvNV5D8.net
今日は鰤の照り焼きと茶碗蒸しを作った
どちらもクックパッドさんのレシピで
味見をしながら濃くならないようにしたよ
関東方面のレシピだと、西には辛いからね
うまくいって完食してもらいました
実家にいるときくらいしかこんなもの作らないからね

281 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 20:12:42.27 ID:+JRWBN9S.net
夏休みで帰省するために冷蔵庫の中身を食って処分するのにニラが一束残っていたのでそれを料理して完食。帰省したら兄がくっさ!と。てことは飛行機内で周囲は地獄だったはずだったろうと

282 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 20:26:32.28 ID:KLg1M58i.net
今時分、ニラは身体温まって良いね、消化は良くないけど

283 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 22:13:07.94 ID:YhF5HSLA.net
南半球にもニラがあるとは

284 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 22:28:20.83 ID:4Biirykq.net
雑煮の汁が片付いたら
中華粥かクリームシチュー食べたい……

285 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 22:32:42.00 ID:3EBp9qn4.net
大根ないから
豚小間、人参、長ねぎ、ごぼう、こんにゃく、しいたけの豚汁でいいよね?
味噌も微妙に足りないから醤油でゴマカス

286 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 22:52:53.35 ID:CWluw+W4.net
既にカレー突入。

287 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 23:30:34.93 ID:TY1iuMCq.net
ほんだしで味噌汁や豚汁作る時どんだけほんだし入れればいいかわかんない
前作った時味噌入れ過ぎたのかも知らんけど出汁の味が全然しなかった

288 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 23:36:36.91 ID:o1f83RjK.net
>>287
ほんだしは使わんから見当ちがいならすまんが、普通は箱に出汁と水の量の目安書いてね?
面倒でも目分量や大体で作れないなら最初は計ってつくって
それを基準に増減して好みに合うように調整した方がいいよ

289 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 23:37:08.05 ID:3GkhnZGZ.net
具沢山の豚汁なら出汁使わなくてもそこそこ美味しくならん?
最近は玉ねぎ豚バラ豆腐だけの豚汁にハマってるけどこれはこれで美味しい

290 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 23:39:31.11 ID:3EBp9qn4.net
大根がないんだよ大根が
大根のない豚汁ってどうなんだろ

291 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 23:40:44.17 ID:ErhKc/GP.net
ダシをわざわざとるより、ダシ入り味噌使ったほうが旨く出来る

292 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 23:41:50.28 ID:bfdQyfwp.net
青ネギってもしかしてあんまり美味しくない?
固いし青臭い味するしなんか料理に必要な味と思えん

293 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 23:43:31.05 ID:H6++WjE3.net
ほんだしなんて、袋に書いてある通りに入れればいいでしょ
で、味噌を入れる前にだしの香りがしてれば十分だよ

294 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 23:46:31.72 ID:4Biirykq.net
2Lちょい入る鍋で豚汁作る時にほんだし二つ入れてる
具から出る出汁だけだと物足りない感が強い(だからって豚バラ入れすぎたら胸焼けが)
粕汁で豚バラと鮭アラ両方入れるならほんだし一つで多分足りる

大根はないならないで仕方ない
食べてみてコレジャナイ感があれば後から入れてもだいじょぶくね?

295 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 23:47:56.27 ID:4Biirykq.net
↑ほんだし小袋パックのやつね

296 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/02(月) 23:56:48.13 ID:POdnXWWK.net
ごめん
小分けになってるやつじゃなくて瓶?みたいなやつです

297 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 00:06:07.12 ID:8MyEZTr2.net
スティック小袋一つ8g(いりこ&昆布あわせ)
瓶のやつなら小匙(すりきり)一杯が何gか書いてあるはずだからセルフ換算よろ

298 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 01:09:24.27 ID:B+mq8o3I.net
1/3消費期限の豚バラ肉がある
たんぱく質はこれと卵と豆腐だけ
野菜はパックトマト, 茄子, しいたけ, ネギ, キャベツがある
調味料はいろいろある

この状況ならなに作る?
回鍋肉作ろうかな…と思ったけど、回鍋肉ばかりで飽きたので
お知恵を拝借させていただきたく

299 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 01:36:30.59 ID:Fw3LIiRl.net
>>298 ざっと思いついたもんだけ
トマトと玉子の中華炒め
豚を軽く塩漬けして豆腐チャンプルー
豚は刻んで麻婆茄子か麻婆豆腐
とんぺい焼き
玉子と野菜でオープンオムレツ
本当は山芋がほしいけど妥協して豚たまのお好み焼き

で気づいたけど葱は青ネギか長ネギどっちなんかな

300 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 02:00:25.56 ID:B+mq8o3I.net
>>299
おー
ありがとう

書き忘れてたけど年越しそば用に買った山芋もあった
お好み焼き作るわ
ありがとう

301 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 02:01:36.35 ID:B+mq8o3I.net
ちなみにネギは長ねぎでした
どうもありがとう

302 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 02:20:43.38 ID:5PkxSYqk.net
>>289
俺もそう思う
他の肉があれば鰹の匂いが邪魔に感じる
グルタミン酸もある程度野菜から出るし
鯛の出汁茶漬けでも平気で鰹だし使う人もいるので好き好きなんだろうね

303 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 02:28:26.21 ID:5PkxSYqk.net
>>292
育った環境とか地域性にもよる
白ネギも青ネギもどちらも使い分けて楽しめてる
豆腐は青ネギと白ネギ派がある程度拮抗するひてるけど納豆は青ネギ派が多いとか話の種にもなる
ラーメンのトッピングのネギも多様性がある

304 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 03:48:12.51 ID:74J44jbt.net
青ネギって小ねぎ万能ねぎとかのことだよね?
白ネギよりこっちをよく使うな

305 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 03:54:28.40 ID:Tfp0EEXe.net
万能ねぎは青ネギの細いやつ
太いのもある

306 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 04:30:27.54 ID:rYAOm5+o.net
白ネギは具、青ネギ?小ネギは彩りとか薬味要員だな

307 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 04:51:31.82 ID:gJO9XV8C.net
長ネギは具材と薬味両方で使うな
青ネギは買うことまずないわ

308 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 04:58:56.90 ID:04advbEO.net
お好み焼きのキャベツ減らして青ネギどっさり入れると美味しい
生地は山芋なしでゆるくして卵を二個入れる

309 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 06:45:51.47 ID:ynrkGnfL.net
野菜や豚肉を煮た後にカレーにするかシチューにするか 悩むというのもカレーの方が好きなんだけど朝食にちょっと食べようとするときご飯なしで食べれるのはシチューだからね

310 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 06:46:42.69 ID:5UlcbXoc.net
ポトフにしよう

311 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 06:53:28.19 ID:Tfp0EEXe.net
そういえば白ネギ圏の人って、自宅でネギの栽培はやらんのかな?
ネギってテキトーに育てたら青くしかならんよね
白くするには埋めたりしないといけないから

312 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 08:11:04.07 ID:OkosGQcA.net
全員に庭があるとでも思ってんのかね
無職こどおじおっさんは

313 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 08:23:50.90 ID:qf7mkpz9.net
庭にネギ植えてる家ってwwwww

314 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 08:32:25.58 ID:TEz+rjVM.net
青ネギ圏の人がみんな庭で青ネギ栽培していると言うのか
西の人は青ネギは買うものではなく庭で育てるものなのか
朝鮮人がキムチを買わずにベランダでみな作っているのと同じように
青ネギは自家栽培するのが常識なのか
キニナル

315 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 08:46:29.25 ID:P5aoRiXo.net
田舎だと野菜作ってる家多いからその感覚だろう
父は定番の長ネギ玉ねぎ白菜大根に加えてニンニク育ててたな
時間ができたらいつか引き継ぎたい

316 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 09:26:06.23 ID:qf7mkpz9.net
「趣味はガーデニングです」
「へぇ、どんなの植えてるの?」
「ネギです」
「ん?」
「ネギです」

317 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 09:27:17.78 ID:+oVdHTUy.net
じゃあ青ネギ文化圏の人も自分んちの庭で青ネギ育ててるんだなw

318 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 09:51:41.07 ID:74J44jbt.net
青ネギ圏だけどネギは家で育ってた

319 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 10:19:35.65 ID:Aff9Yk2H.net
九州だが田舎一軒家とかだと普通に皆シソや青ネギはあるな
マンションアパートでもベランダプランターやキッチン水耕栽培で小ネギは結構聞く

320 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 10:38:55.72 ID:gctpGL8I.net
>>312
わいは!
おめのえ
おんにゃがねの?

321 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 11:11:40.15 ID:x1gcEQFx.net
>>319
× 九州だが
○ おれの家の周辺は

主語がでか過ぎ
自分の家の周りで10割なら十分だろ
(まぁ10割はないと思うが)

322 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 12:16:27.29 ID:DQb5SoH9.net
>>321
いや九州全土まんべんなく
親戚が各県にいたり親が転勤族で九州内転々だったりだけど
根本的に九州は小ネギ文化でなんでも料理の最後にパラパラとふりかける感じだから消費量が多いから自作も多いて感じ

323 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 12:19:09.81 ID:+oVdHTUy.net
>>322
嘘つき
大分と福岡に住んでたことあるけど、周りにそんなうちは無かったぞw

324 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 12:26:31.48 ID:/kp2V219.net
地元の人とか元農家とかだと野菜は自分のところで作るのが当たり前というのがいまだにあるからね
フツーに引っ越してきて家建ててって世帯はそもそも庭に畑なんか作らなくてコンクリ打ったり砕石で踏み固めて雑草すら生える余地なくしているよ、田舎でも

325 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 12:32:16.41 ID:KgJBVDqG.net
ネギの栽培キット買ってあったの忘れてた
気温がいい感じになったら始めよう

326 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 12:33:44.64 ID:DQb5SoH9.net
そら時代もあるし核家族化やら共働きやらで減ってるだろう
けど田舎や一軒家ならごく普通のことだし、県庁所在地レベルやマンションとかでもプランターやキッチン水耕栽培やってるよ、道歩きゃ庭先の花壇やプランターに植わってるの当たり前にあるし
人に聞けば誰か知人はやってるて話は普通に出てくるよ

327 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 12:37:55.58 ID:J6DE/F9g.net
一人暮らしの~だから、県庁所在地レベルやマンションとかでもプランターやキッチン水耕栽培やってるくらいの話と思ってた
一人暮らしで広い庭付きの一軒家や畑持ちとかなかなかイメージしづらい

328 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 12:42:53.26 ID:/kp2V219.net
集合住宅のベランダ見ても青ねぎ育てているのは見かけないからごく一部の話だろうね
ひとり暮らしできちんと料理する人がそもそも少数派だし

329 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 12:43:50.29 ID:+oVdHTUy.net
母の実家がグンマーだけど、母の兄弟も高齢化でもう畑仕事はしてない
定年後に少しだけやってたぐらい
その代わり、母の妹の近所のうちが農家をやってて実は遠縁に当たるとかで
実家に時々野菜を送ってくるので、自分はそれを頂戴してる

だから田舎ならどこでもやってるというのは錯覚w

330 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 12:53:53.67 ID:tGW/TNR4.net
もはや一人暮らし関係ないレスばかりだな

331 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 13:03:38.74 ID:RTL0B5Rs.net
>>329
うちも似たような環境だな。
出来すぎたものは捨てるハメになるから、農家さん自分から配って回るんだよね。「取りに来い」でなく。
だからうちは、大根、ブロッコリーあたりは買った事ない。
この冬は、他に長ネギ、白菜、ニンジンも貰った。

332 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 13:35:48.11 ID:ISnxwb5u.net
ベランダ栽培はGを引き寄せるぞ

333 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 13:42:24.68 ID:tGW/TNR4.net
室外機の近くに樹木があるだけでもホースからGが訪れて夏場なんかエアコンつけるとGがふってきたぜ。
今は樹木が撤去されたから平和になった

334 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 13:51:07.20 ID:Tfp0EEXe.net
>>312
そこが「テキトーに」のポイントなんよ
根っこのとこをペットボトル切ったのの水に立てて水耕栽培もどきとかさ
ベランダのプランターとかさ
そんなんでも育てられんことはないわけ

でも白ネギはそれじゃ無理でしょ

335 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 13:54:47.48 ID:+oVdHTUy.net
まだ三が日のうちからもう良いじゃんw

それよりネギの旨い食べ方でも書いて欲しい
青・白問わず

336 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 14:02:54.03 ID:Tfp0EEXe.net
いや別に物騒な話をしているつもりは全くないんだが・・
何でこんな空気になったのか

337 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 14:03:04.51 ID:KgJBVDqG.net
10cm×20cmくらいで小さいからやってみるわ
と言っても気温が15度~20度必要って書いてあるから
まだ出来ないけど
結果楽しみにしてね
忘れるかもだけどw

338 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 14:08:00.14 ID:04advbEO.net
青ネギたっぷり入れたぐちゃぐちゃ卵焼き
仕上げにフライパンの周りから醤油垂らして少し焦がす
ごま油使うと更に旨い
これと千六本に切った大根の味噌汁と炊きたてご飯で幸せ

339 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 14:23:43.21 ID:zOQyExC/.net
>>335
牛ロースのネギ巻

340 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 14:25:40.48 ID:zCHWCo11.net
Gって頭いいよな。

341 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 14:27:13.24 ID:vHjBkYKl.net
いま豚小間解凍してる
大根こそないけど豚汁つくるで

342 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 14:36:59.41 ID:Tfp0EEXe.net
うちのあたりだと大根もナニゲに正月商材扱いみたいだ
普段あまり見ないハーフサイズの大根とか売ってた

343 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 14:41:01.04 ID:KgJBVDqG.net
アロマティカスってGが嫌いな匂いを出すハーブの鉢が5つある
それとブラックキャップで頑張ってみる

344 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 14:56:44.40 ID:LVv6/ZmV.net
>>338
ネギは当然自家栽培なんだろうな

345 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 14:58:43.11 ID:5PkxSYqk.net
青ネギでも九条ねぎだとまた違った食べ方になってそれはそれで美味しい
シンプルに炒めものとか煮物にも使える

346 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 15:00:23.72 ID:Tfp0EEXe.net
京野菜イオンに置いてあったことあったけど、いいお値段したなあ

347 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 15:06:08.12 ID:F5Fe6MBR.net
実家に比べると独り身の飯ってみんな惨めな感じだよね
逆にいいか

348 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 15:09:11.44 ID:awcHPe6P.net
むしろ実家の頃の方が惨めだったけど

349 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 15:11:28.88 ID:BdJ8eeOA.net
それは食事の内容の話かな?それとも一人で食う飯は不味いという話かな?

350 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 15:12:46.59 ID:lzvKi617.net
自炊し始めてやっとわかる母親の料理レパートリーの豊富さ

351 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 15:19:57.90 ID:Tfp0EEXe.net
お母さんが料理が下手で自炊し始めた自分のほうがうまいみたいな話はこの板でもちょいちょい見るので
やはり人によるんじゃないのか
家庭の事情もそれぞれだし、本人の取り組み方もそれぞれだし

352 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 15:40:37.09 ID:2cgLVUhi.net
昭和時代は、食材そのものも美味くなかったからね。
野菜もエグみが酷かったし。
あの当時の野菜を口にしてたら、野菜嫌いにもなる。
トマトですら、普通に不味かったから。

353 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 16:02:58.60 ID:Tfp0EEXe.net
野菜は何でも糖度が高くなってるんだろうとは思うけど
トマトって今も当たりはずれが大きくておいしいのに当たるほうが少ないから
おいしくなったかどうか疑問

354 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 16:21:59.04 ID:eGed88yS.net
今始めて電子レンジのオーブン機能を使ってる
皮付き豚バラ肉ってのが近所の肉屋で手軽に買えることを知ったんでクリスピーポークなんとかって奴を作ってみる

どうなることやら

355 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 16:22:35.93 ID:6z5EME0d.net
オーブンレンジのオーブン機能は弱いような

356 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 16:23:42.18 ID:tpaAxaa1.net
>>352
なんで一人暮らし歴34年以上の前提なんだw

357 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 16:28:33.48 ID:6z5EME0d.net
>>351
うちの家族は、頑張っている母を傷つけないように、おいしい、おいしいと食べる

358 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 16:28:55.66 ID:vHjBkYKl.net
いま豚汁仕込んできた
豚肉、人参、コンニャク、長ねぎ、ゴボウ
こんなもんかなと思って、しいたけ入れるの忘れて
慌ててぶち込んできたところ

味付けは味噌+醤油+砂糖+酒

359 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 16:30:20.01 ID:6z5EME0d.net
たまに出前になった時、父は涙を流して喜んでいる
だから、給食は私にとって一日で最も充実した食事だ

360 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 16:33:37.44 ID:Tfp0EEXe.net
>>354
わくてか

361 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 16:35:01.30 ID:Tfp0EEXe.net
>>355
基本的に日本にはオーブンレンジ以外のオーブンは売っていない
リンナイのガスオーブンとかでも電子レンジ機能が付いている

例外として少数のコンベクションオーブンやエアフライヤーがあることはある

362 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 16:50:34.60 ID:eGed88yS.net
>>360
今覗きに行ったら
油が?バチバチいってるwww
>>358
大根入れないんだ
豚汁も人それぞれで聞くの楽しいね

363 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 16:50:57.44 ID:vHjBkYKl.net
いま火を止めた
ご飯が炊けたら圧力鍋あけて
味噌やらぶち込んで整えて食べる

364 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 17:03:12.92 ID:Tfp0EEXe.net
あー何かシイタケ食べたくなってきた
正月料理ぽいもの作ってないし買ってもいないから食材だけでもそれっぽいの食べたい

365 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 17:05:10.01 ID:vHjBkYKl.net
>>362
買い置きがなかったんだよ
わざわざ買いに行くのも面倒だから
椎茸やら入れてごまかしてみた

366 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 17:14:19.30 ID:vHjBkYKl.net
ああ、やっぱカレーにするんだったわ
まだ味噌といてないから今からカレーにできっかな?

367 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 17:15:58.76 ID:gctpGL8I.net
3日間ごぼうと蓮根の煮物食べ続けてた
腸の活動が活発で快便スッキリ
麦飯よりいいかも常備菜にして続けてみよう

368 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 17:17:10.99 ID:BdJ8eeOA.net
おとといから、盛り付け見直してみたけどどうよ?

https://i.imgur.com/P06kZ3J.jpg

369 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 17:20:04.40 ID:eGed88yS.net
取り敢えず焼き上がった
あとは冷ましてる間に漬け込んだタレを再利用して五香茄子を作ります

https://i.imgur.com/7j9yOiz.jpg

370 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 17:22:48.01 ID:0CPKHlOg.net
年末年始の1週間で大きめのキャベツ1玉食べ切れそう。あまり体を動かしてない割に腸の具合が良い。

371 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 17:22:50.41 ID:4T5I9EeB.net
>>368
かなり良くなったな

372 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 17:27:32.68 ID:Tfp0EEXe.net
>>368
おとといのは見てないから変化はわからんけどすごい!お正月のオードブル

373 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 17:29:21.60 ID:vHjBkYKl.net
つか、激マズ
豚肉が予期せぬ冷凍→解凍を繰り返したもので食べて良いのかも微妙
しかも味噌が足りなくて薄味
あれだけ味噌も醤油も足したのに、この薄さかよ

374 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 17:30:53.04 ID:qf7mkpz9.net
>>369
これ知ってる
スニーカーっていう靴

375 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 17:39:16.65 ID:eGed88yS.net
>>374
スニーカーまあまあ旨い
五香茄子も旨い
ビールが進む
あれだな本体焼くのと皮焼くのでもうちょっとメリハリつけても良かったんかな
次はそうしてみる

376 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 17:41:23.65 ID:Tfp0EEXe.net
>>373
足りないのは出汁じゃないかなー
ほんだしとか買ってないの?

377 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 17:41:26.16 ID:LVv6/ZmV.net
生鮮食品のストックがなくなってきたけどスーパー行こうか迷う
去年の売れ残りしかない気がする

378 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 17:42:09.92 ID:Tfp0EEXe.net
>>369
うおー
塊肉迫力あるな

379 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 17:42:42.97 ID:Tfp0EEXe.net
>>377
どんなスーパーか知らんけどさすがにそれはないと思う
3日だし

380 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 17:43:57.66 ID:vHjBkYKl.net
>>376
これだけ具沢山なんだから出汁は不要でしょ
ただ、豚肉がダメで明日腹痛起こすかもだけど

381 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 17:44:38.46 ID:BdJ8eeOA.net
>>373
なんかソースつけて食べる料理じゃないの?
オーブンで焼いたときにしたに落ちた肉汁をフライパンで醤油とか足してソース作るとか

382 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 17:48:23.89 ID:LVv6/ZmV.net
>>379
イトーヨーカドーだけど、最近は物流業界も正月休みちゃんと取る方向になってるからね
とりあえず行ってはみる

383 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 17:48:49.41 ID:RTL0B5Rs.net
>>358だけなら、出汁は必要だと思う。
というか、例え豚汁具沢山でも、出汁はちゃんと使った方がいい。

384 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 17:50:15.60 ID:vHjBkYKl.net
もつ煮はこれで上手く行ったのに
やっぱ味噌が足りなかったのが敗因かもな

385 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 17:50:45.90 ID:BdJ8eeOA.net
豚汁は出汁使うれしぴと、具材から味出るから使わないレシピの両方あるね

386 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 17:51:27.01 ID:BdJ8eeOA.net
>>382
結果報告よろしく
おれは、正月商材の投げ売りしてると予想する

387 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 17:51:40.00 ID:8MyEZTr2.net
青ネギはおかんがよく植えてた
春夏の間は買ってきちゃ残った根っこのとこ植えて伸びたらちぎって
適当にやってるから枯れちゃうんだけどそしたらまた買って、の
繰り返し

ニラで同じことして雑草化したのが毎年役に立ってる

388 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 17:59:38.09 ID:Tfp0EEXe.net
>>380
味が薄いって結果が出てるじゃん・・
だまされたと思って一回やってみー
あと肉とかは最初に炒めるとよかったかも

389 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 18:02:36.15 ID:RTL0B5Rs.net
youtubeみても、最近は、あまり煮込み過ぎない豚汁がブームになってるっぽいし、出汁はちゃんと使ってる感じ。

390 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 18:05:01.37 ID:04advbEO.net
豚汁は目分量で作るから出汁は入れたほうが無難かな
出汁なしで美味くできる時もあるけど安定しない
ちなみに豚汁の肉は炒めない派

391 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 18:05:36.13 ID:vHjBkYKl.net
>>388
肉は常温で解凍できなかったので
カチコチのまま圧力鍋に放り込んだ

392 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 18:06:26.24 ID:eGed88yS.net
豚肉が冷凍解凍繰り返してってことだからドリップとして流れちゃったのかもね
それだとたとえば昆布で出汁とってもあんまり変わんないかもね

393 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 18:07:52.85 ID:vHjBkYKl.net
>>392
肉がスッカスカで旨みも何もなかった
まだ半分残ってるんだけど豚肉捨てようかな

394 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 18:19:29.57 ID:eGed88yS.net
>>393
質の悪い、落ちた肉は濃い味付けで焼いて食べるのが幸せかもね、あるいは炒め煮とか
今さらだが

395 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 18:31:33.94 ID:Tfp0EEXe.net
>>391
電子レンジないの?解凍モード便利だよ

396 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 18:32:34.39 ID:1TVpzx3r.net
久しぶりに茶碗蒸し作った
美味いしあったまる

397 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 18:37:29.08 ID:Tfp0EEXe.net
いいねー

398 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 18:54:37.84 ID:vHjBkYKl.net
まだ圧力鍋にたっぷり残ってる激マズ豚汁
明日はカレールーぶっ込むか
とてもじゃないけど、このまま食いたくないわ

399 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 19:06:35.77 ID:6z5EME0d.net
>>398
豚こまを圧力鍋で煮るのはちょっと無理があると思う
豚こまは火が通るの早いので

400 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 19:08:09.85 ID:vHjBkYKl.net
>>399
そういうことか
パッサパサでグズグズだった

401 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 19:09:03.30 ID:74J44jbt.net
圧力鍋いいな料理の幅広がりそう

402 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 19:21:09.50 ID:BdJ8eeOA.net
大晦日に鍋一杯に取った出汁を年越しそばと雑煮三杯で使いきったので、取っておいた鰹節の出し殻と追いがつお、昆布で二番だしを取る。昆布は、10年以上前に業務スーパーで買った韓国産真昆布を使いきった。

403 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 20:36:10.04 ID:LVv6/ZmV.net
>>382だけど品ぞろえほとんどいつもと変わらず。いつもの野菜と干物を買ってきた
年越しそばとか刺し身とか、2割引き程度にしかなってなかったのでスルー

404 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 20:39:35.59 ID:BdJ8eeOA.net
>>403
あんまり値引きしないね

405 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 20:50:09.69 ID:Fw3LIiRl.net
圧力鍋は固まり肉でも繊維がパサついた食感になるから苦手だな
低温調理か加熱と冷ますのくりかえしてゆっくり煮含める方がうまい

406 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 20:53:03.85 ID:XyQzAVJv.net
胸とかささ身は圧力使うけどな
ショップジャパンの奴が2000円で投げ売られてた
1万じゃ絶対買ってない

407 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 21:07:10.08 ID:Tfp0EEXe.net
何で鶏むね肉や鶏ささみに圧力鍋・・・・
一番遠いものだと思うが

408 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 21:09:18.28 ID:Tfp0EEXe.net
圧力鍋はゼラチン質が多くて固い肉とか
乾物の豆とかに使うものだよ
あと玄米とかな

あと冷めるときに味がしみるは都市伝説な

409 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 21:14:16.33 ID:XyQzAVJv.net
カレーに豆をよく使うからその関係で

410 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 21:31:03.69 ID:P5aoRiXo.net
自分も筋トレの日は圧力鍋で鶏胸料理こさえてます
しっとり柔らかで美味しい

411 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 21:31:52.51 ID:F5nJh2ga.net
カレーに豆ってなんだ
そんなもん入れんじゃねえよ

412 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 21:33:37.54 ID:op0jAMN1.net
玉ねぎを圧力鍋調理したら(玉ねぎが翌日には溶けるようなのを作ろうと思ったので)
ゴムパッキンに玉ねぎの匂いがついてわりと困ったことになった
中性洗剤では洗っても漬け置きしてもとれないし塩素系ではゴムが傷みそうだし

413 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 21:40:16.73 ID:x1gcEQFx.net
ゴムパッキンを皿に盛ることはないから別にいいように思が…

414 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 21:42:09.80 ID:eGed88yS.net
圧力鍋は単に時短のための道具と割りきってるな俺は
あ、でも魚を骨まで食いたい時はどうだろ
あれも時間かければ可能なのかな?んでもその頃には身がえらいことになってる気もするしな
どうなんだろ?

415 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 21:44:46.90 ID:y9HcLA3c.net
何を作っても、圧力鍋のゴムパッキンに匂いはつくので、諦めが肝心
塩素系で数分おいて洗うこともあるけど

416 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 21:46:08.39 ID:+oVdHTUy.net
キュキュットの泡のがあるじゃん
それか酸素系漂白剤でつけ置きしたら?

417 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 21:46:10.79 ID:ISnxwb5u.net
豚の角煮とか牛すじの煮込みとか憧れるよね

418 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 21:49:20.86 ID:Fw3LIiRl.net
>>411
南アジア系のは豆は基本だよ
うちの圧力鍋はほぼトゥールダル専用機だ

419 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 21:50:50.82 ID:Rub9+859.net
豆美味いよね
乾燥豆戻せるようになればコスパ最高だし

420 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 22:08:14.00 ID:9sCkcIDg.net
この時期、餅レシピがたくさんでてくるけど
衝撃的に旨かったレシピとかあります?

421 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 22:16:05.14 ID:L9YyKgiS.net
>>418
バカはスルーしないと

422 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 22:25:14.26 ID:YVP3os6D.net
インド料理にはトゥールダル(豆)は基本食材だね

423 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 22:35:20.54 ID:vHjBkYKl.net
味噌も醤油もそれなりに入れたけど
さらにカレーの固形ルー入れたら
確実に一歩死に近づく感じがしてる

424 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 22:47:28.59 ID:pOmkJieA.net
何言ってるか全然分からん
文章力小学生か?

425 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 22:53:58.60 ID:pOmkJieA.net
インドカレーに豆なんて入ってるか?

426 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 22:56:03.31 ID:vHjBkYKl.net
ただでさえ塩分過多なのに固形ルー入れたらどうなるか?
それくらい読み取ってくれよ

427 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 22:57:13.01 ID:3QWEQHgE.net
>>425
インドカレーに豆は普通だろ

428 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 23:07:59.71 ID:F5nJh2ga.net
ああ、でも納豆カレーは美味いね

429 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 23:08:35.41 ID:Fw3LIiRl.net
>>425
インドもネパールもスリランカも基本食材
ダルとかダールで検索してみればいいんじゃね
ネパールはダルバートとかも有名
日本語だと豆と飯的な、味噌汁的扱いの豆カレーと飯と香の物的な副菜の定食

430 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 23:12:44.11 ID:Fw3LIiRl.net
日本風や欧風?のカレーでも夏野菜のカレーに豆とか汁気の少ないキーマカレーに豆追加とかも結構いけるよ

圧力鍋なしで浸水の必要もないレンズ豆はカレーでなくスープや煮込み料理に入れてもいいし
皮剥きタイプならあんこにしてもおいしい便利で栄養価も高い食材

431 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 23:14:22.87 ID:F5nJh2ga.net
CoCo壱にはないぞ

432 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 23:16:00.98 ID:gJO9XV8C.net
インド料理部か知らんけど気持ち悪いわ

433 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 23:23:14.84 ID:F5nJh2ga.net
CoCo壱のトッピングは俺は割と渋めでほうれん草とか入れちゃうね
後家では作れないクリームコロッケとかな

434 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/03(火) 23:28:09.15 ID:XG+lpN8y.net
エビフライもええな

435 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 01:33:13.78 ID:cQlpxk/Z.net
カレーなんて何入れても合うのが良い料理なんだから好きなもの入れろよ

436 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 02:08:27.59 ID:6iFoklme.net
>>400
圧力鍋で煮るのは、すじ肉とかパイカとか、
豆類など、ふつうに火を通すとすごく時間がかかるものがお勧め
ふつうの部位の肉を煮るとバサバサになる

437 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 02:09:25.84 ID:QCjZ1Cqp.net
山岡さん 「インドのビーンズカレーは作る過程が臭すぎるのさ。俺の屁には負けるけどね…その割に日本人にはそれ程ウケる味ではない」

富井副部長 「カレーと言えばやっぱりお母ちゃんが作ってくれた普通のジャワカレーが一番だよなぁ~っ!お母ちゃ~ん!」

田畑さん 「まぁ!副部長ったらwウフフフwww」

山岡さん 「豆カレーも好きな人は好きだけどね。俺は肉がいいな、牛、豚、鶏で拘る人がいるが下らない。それぞれ別な美味しさがあって楽しいんだ」

栗田君 「山岡さん!マメだなんていやらしい!」

田畑さん 「とんでもないグータラ社員だわ!私の事もいやらしい目で見てるに違いないわ!荒川さんに言いつけてやる!」

438 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 02:09:43.12 ID:6iFoklme.net
>>408
しまった、かぶっちゃった。全面的に同意

439 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 02:46:13.34 ID:cDlNk0Q3.net
>>414
魚だと鰯みたいな小さいのとかエイみたいな軟膏系は骨まで行ける
大きめの魚はやったことないけど市販されてる鮭の中骨の缶詰めみたいにイケると思う
魚の骨はタンパク質多めだからそれが抜けて食べやすくなるみたいだね

骨まで食べたいってとき以外は魚に圧力鍋は使わない

440 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 05:33:39.37 ID:50SIQD+j.net
栗田ワロタw

441 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 05:53:32.35 ID:bskJDV5v.net
骨には栄養なくて、汁飲まないと意味なさそう。

442 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 08:04:42.71 ID:8kPG1i+r.net
豆を煮るなら石油ストーブもいい
反射板式のやつ

443 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 09:27:37.32 ID:pLMNMIrs.net
例年通りに三が日できっちり餅を36個食べきって、今日から普通の食事だ。

444 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 09:32:51.23 ID:yyqYrw8P.net
>>443
俺はあと26個も残ってるぜ

445 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 09:55:08.42 ID:19JFe6RO.net
一昨年の餅がまだ無くならない

446 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 10:20:58.49 ID:zbHY23Fn.net
煮豚の煮汁でラーメン作るのにチーユ無いしネギ油作るのもめんどい
ごま油かラードで代用しようと思ってるがどっちがいいかな?

447 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 10:51:58.69 ID:mZtQdMWj.net
1kgの半分食ったけど
まだ半分残ってる

でも、そろそろ飽いたから今日は違う昼食にする

448 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 11:17:35.88 ID:OW8cNZYf.net
餅は災害の備蓄に良いからムリして食わなくても

449 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 12:02:46.47 ID:/JD83fO0.net
餅でチヂミ作ったが
包丁やヘラに餅がついて洗うの大変やった

450 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 12:06:02.05 ID:jBocNnjj.net
うわぁもうこんな時間か

451 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 12:12:58.99 ID:aj48308S.net
腹減ってないけどゴロゴロしてるとヒマで何か口に入れたくなる
昼は何食おうか
夜は地獄の豚汁処理

452 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 12:35:00.31 ID:Y4NIXBmc.net
数の子イクラ助子と魚卵祭りやって痛風発作
銀杏バカ食いして下痢と最低最悪の正月や

453 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 12:38:09.70 ID:aj48308S.net
やっぱカレーに味変すっかな
コンニャクやら椎茸やら
カレーには不釣り合いな具ばっかだけど
背に腹はかえられんし

454 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 12:39:10.91 ID:hh4/LFJo.net
>>451
豚汁リメイク
1 豚汁の汁を捨てる
2 玉ねぎだけ煮詰めたカレー汁を作る
3 豚汁の具から肉と人参、芋類だけ取り出してカレー汁へ(残りは捨てる)
コレで地獄から解放されるよ

455 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 12:43:24.03 ID:aj48308S.net
>>454
なるほど、汁が諸悪の根源ってことか
もつ煮のときはうまくいったのに
味噌が足りなかったのが敗因とはいえ
豚汁はそんなに繊細なのか?

456 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 12:44:23.82 ID:i9ca7qHx.net
帰省から戻っても朝なんとなく雑煮を作りかけた
いや違う、と思ってから「別に食ってもいいじゃん」と気づいて雑煮食って出て来た

457 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 12:50:24.54 ID:hh4/LFJo.net
>>455
いや全部捨てて作り直した方がいいよって皮肉で書き込んだ
真面目に反応しないでくれ

458 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 13:01:16.66 ID:InUpo+RV.net
三日月ならシチュー
細切りならハヤシライス
みじん切りならカレー

459 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 13:13:29.82 ID:TzxzJQj7.net
>>455
> 味噌が足りなかったのが敗因とはいえ

それが原因なら今からでも足せばいいじゃん

460 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 13:18:55.77 ID:yijGMZ0e.net
餅はシロップかけたらうまかったけど他に食い方あるか

461 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 13:34:05.57 ID:mj2x6vJn.net
麻婆豆腐の味をちゃんとできるようになった
豆板醤を過信せずに創味シャンタンをザバザバ入れるのがコツ
豚汁の人も創味シャンタン入れたらいいよ

462 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 13:54:53.72 ID:t+KrfLNZ.net
豆板醤は入れすぎるとクドくなるしね。
麻婆豆腐にしろ、味噌汁にしろ、出汁的なものがしっかりないと物足りない味になる。味噌汁に化調使う人もいる。

463 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 14:43:32.57 ID:aj48308S.net
>>460
粒あん買おうか迷ってる
値上がりしてるし1㎏も食わんし
かといって餅も早く食べないと

464 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 14:46:31.14 ID:aj48308S.net
餅はラーメンに入れればいっか

465 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 14:52:39.98 ID:pPUy3XcI.net
あーっと芋ふかして餡子と混ぜ込んで餅食べよう

466 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 14:56:06.52 ID:dCvg7CHQ.net
俺はレトルトパウチのお汁粉に餅いれて食った

467 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 15:16:57.38 ID:aj48308S.net
糞まず豚汁の処理に嫌気がさして
今夜はチャーハンにしようと思ってる
先延ばしすればするほど処理が困難になるのは覚悟してる

468 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 15:28:48.56 ID:yyqYrw8P.net
>>467
そろそろウザいから

469 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 15:32:19.99 ID:aj48308S.net
激マズ豚汁はうどんにして大量消費するわ

470 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 16:25:42.18 ID:6IWbvY5h.net
牡蠣の味噌鍋を作って、たった今食べ終わった。
 具材:牡蠣・豚肉・白菜・白ネギ・にんじん・しめじ・豆腐・(だしのもと)
絶妙なバランスで出汁が出て我ながらおいしくできた。

471 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 16:28:37.95 ID:pPUy3XcI.net
いいね

472 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 16:29:48.78 ID:3xH/oc+C.net
大晦日からずっと夜は鍋づくしだったが、さすがに白菜とネギ・豆腐がなくなった
今晩は何にしようかな
鍋は野菜が沢山取れるし重宝なんだけど

473 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 16:31:41.77 ID:uq7Yak2I.net
牡蠣いいな
スーパーで見ると食べたくなるけど使い慣れてないから避けてしまう

474 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 16:34:41.98 ID:aj48308S.net
いいなあ、自分はまず激マズ豚汁を処分してからでないと次に移行できない

475 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 16:40:51.74 ID:6IWbvY5h.net
あのさー。さっきからずっと読んでるけど捨てちゃいなよ、そんなの。
せっかくの食事にストレス抱えるなんてくだらないぜ。

476 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 16:51:02.93 ID:pPUy3XcI.net
その人そういう病気だからいいの

477 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 16:52:34.75 ID:yyqYrw8P.net
いつもの「納豆そば」「モツ煮」「ゴマだれ」野郎だからIDでNG登録するといいよ

478 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 17:03:30.99 ID:aj48308S.net
豚汁処理は後回しにして
昨日の残りごはんでチャーハンにしたよ
豚汁で余った長ねぎの青い部分を刻んで入れたら
食感が変わってよかった
転んでもただでは起きん

479 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 17:25:55.24 ID:YxlsD0GL.net
>>478
ずっと転んでろよw

480 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 17:34:57.17 ID:mZtQdMWj.net
1人だけ豚汁に異様にこだわる輩がいるね

無視してスルーしよう

481 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 17:36:39.68 ID:3xH/oc+C.net
ID赤い人はスルー検定実施中

482 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 17:41:06.67 ID:pkNCLY1G.net
もつ煮ガイジと同じ臭いがする

483 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 17:43:58.61 ID:+gkEh6I/.net
どう見ても同じ人

484 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 17:47:25.76 ID:gsHVNfYl.net
正月料理の処理に飽きて優作鍋
初めて作ったけどこんなに簡単でこんなに美味い
松田優作凄い

485 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 18:53:34.77 ID:ph2+PmKZ.net
昨日肉を大量に食ったんで今日は魚介それも汁物、と思って買い物行ったんだが
どうにもイメージ膨らまなくて、まあ炒め物でもいいかってことにして牡蠣と小松菜とシメジ買って来て
んでなんとなく冷凍庫覗いたらワンタン(スープ付の茹でるだけのやつ)があって「これかあ!」ってなった
んで今食ってるけど想像通りに旨い
昨日の肉の残りとあわせて今日も幸せなメシが食えた
明日からまた頑張れる

486 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 19:04:11.34 ID:gr+HGLOa.net
今日は雑煮と塩サバでご飯
大根おろしたっぷりで食べた
三ヶ日肴たべて、昨日は鰤の照り焼き
魚もしばらくいいかな

487 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 19:06:07.66 ID:aj48308S.net
さっき残り飯で炒飯作ったけど
いま明日の弁当用の米炊いてる

なんか本末転倒感ハンパないわ

488 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 19:24:57.10 ID:P0brZ2SY.net
ハヤシライス作って美味かったけど2日目飽きてしまった

489 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 19:25:21.46 ID:06UcsIcy.net
>>487
まあ普通そうなるわな

490 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 19:42:21.02 ID:Bq4ttqeR.net
>>477
やっぱり全部同一人物だよねw

491 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 19:54:04.60 ID:50SIQD+j.net
>>485
飯が上手いと幸せだよな
牡蠣には味がしっかりした野菜が合うな

492 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 20:08:06.72 ID:MqbRZEZG.net
セロリの浅漬け甘くてうまいわー
疲れた身体にしみる

493 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 20:09:07.76 ID:aj48308S.net
漬物とかって外で食うと美味いけど
わざわざ家で食いたいと思わない

494 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 20:49:33.05 ID:Je98CJL2.net
酒やめたら飯がうまい
菓子もうめえ、たべたことなかったわ

495 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 20:51:22.66 ID:aj48308S.net
>>494
菓子はやばい
チョコとか無限に食っちゃうし

496 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 21:05:25.99 ID:7PL9IEnl.net
キャベツの外葉って炒めても苦くて苦手だったけど
ミックススパイス炒めた油で炒めたら気にならなかった

497 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 21:10:44.87 ID:6q+XKjuE.net
3日ぶりに朝パンケーキ うまいを!

498 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 21:14:16.71 ID:iFKzavZQ.net
4日連続でお汁粉食べてやっと無くなったわ

499 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 23:11:12.48 ID:gr+HGLOa.net
明日も雑煮食べるか
鶏肉もかまぼこも入ってない野菜だけのお雑煮だけど…

500 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 23:18:46.07 ID:iFKzavZQ.net
明日は俺も雑煮にするかな

501 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 23:19:50.10 ID:aj48308S.net
そっか
豚汁改め餅を入れて雑煮にしてみるか

502 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/04(水) 23:22:58.44 ID:1z7LVO7R.net
三が日過ぎて今更だけどスルメと昆布で出汁とった雑煮がヤバいくらい旨い
スルメ高いから贅沢だけどこれ知ったら鰹出汁に戻れなくなるわ

503 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 00:01:05.31 ID:zBUP1goT.net
なんとなくお昼に土井先生のレシピ通りの卵焼きこさえてみました
卵は極力泡だてず、フライパンに流した後もかき回さず気泡を潰すのみ
味付けは鰹出汁のみというシンプルレシピ
長年、見よう見まね適当に作っていた卵焼きがシャンとした出来になった
でも味付けは子供の頃から食べつけてる甘々お砂糖入りが口に合うかな

504 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 00:15:34.30 ID:OKRqCn5s.net
ギョースーでも京風よりお砂糖入りの方がよく売り切れてるな、卵焼き。
卵どんくらい使ってんのか知らん卵焼きw

505 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 00:17:20.31 ID:J/p2i8LY.net
甘々の卵焼きを、食べる直前に醤油かけるのがベスト。
塩気の味付けは締まって固くなるし。

506 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 00:19:28.77 ID:MleDyNUN.net
俺は関西なので出汁巻き派
本格的に作るのは面倒だから顆粒出汁と水で手抜きしてるけど

507 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 00:22:02.99 ID:IOavAsX8.net
卵焼きとだし巻きは別の料理だろ

508 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 00:25:22.35 ID:MleDyNUN.net
厳密に言えば別物だけど作り方同じで味付け砂糖か出汁かの違いだけだし

509 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 00:27:30.83 ID:J/p2i8LY.net
卵焼きも、砂糖と白だし使ってる。

510 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 00:30:36.71 ID:S4oPu2A5.net
>>503
なんか分かる
卵の弾性を壊さない仕上がりもいいね

511 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 01:40:41.71 ID:u1AXmCSt.net
>>503
土井先生は玉子焼きは甘い方が美味しいと、砂糖かなり多めのレシピばかりだけど?

512 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 01:52:23.29 ID:CsjRnoiU.net
確かに、油揚げ炊くやつとか、割と砂糖ガッツリだね。
酒も飲めない人らしいから、そこらへんもあるがも。
薄味ブームも嫌いみたいね。

513 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 05:11:44.39 ID:ag8WX6rq.net
なるべく炭水化物は摂らない
糖質制限もグルフリは興味ない
炭水化物さえ食わなきゃok

514 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 08:33:04.48 ID:zBUP1goT.net
>>511
たまたま目にしたこのレシピ、普段はあまり見ないから知らないの

515 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 08:37:10.12 ID:S4oPu2A5.net
>>513
食ったほうがええよん炭水化物を栄養にして働いている子たちがたくさんおるのだ

516 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 08:40:21.36 ID:Dk4B8VlU.net
言ってることがめちゃくちゃっぽいけど
要するに米、麺、パンを制限しているだけで、炭水化物を多く含む野菜や果物は摂取してるんだろうから
栄養足りなくはならないんじゃないの
根本無知でやってるという不安は大きいが

517 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 08:41:51.52 ID:S4oPu2A5.net
働いているのは人間ばかりじゃないの

518 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 10:39:37.76 ID:LdXSBxLk.net
鍋で米炊いたらちゃんとできた

519 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 10:51:35.87 ID:Dk4B8VlU.net
おめでとう

520 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 18:46:51.57 ID:s5vCtcjd.net
豚汁激マズ
冷凍庫半開きで解凍冷凍を繰り返した
ラップで包んだ豚肉が旨みも何もない
しかし、良い感じで塊になってるから
次は醤油ベースで煮豚風にしてみるか

521 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 19:09:38.30 ID:5kuk6RZS.net
以下スルー検定

522 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 19:11:13.77 ID:HEkJX7wJ.net
お前ができてへんやんけ

523 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 19:16:57.26 ID:IbetjIlJ.net
小松菜美味いけど百円も値上がりした

524 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 19:18:13.24 ID:b9MC50O4.net
一時期小松菜めちゃくちゃ安かったけど今高いね

525 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 20:40:19.82 ID:XSXeLtzn.net
何となく材料セットを買ったから明後日は初めて七草粥食作る
一人暮らしだしあまり縁起物とか作らんけどたまーにやるのはワクワクするな

526 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 20:48:04.90 ID:0WTg6Yag.net
スーパーに行ったけど、やはりまだ値上げしてるのがあるね
白菜がいつもは1/4で90円ぐらいなのに120円になってた

鈴廣のお高いかまぼこが20%OFFになってたけど
もう買う気がないw

527 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 20:55:42.91 ID:ZlFn68By.net
家族ならわかるけど一人暮らしで何十円値上げって気にする?
さすがにコンビニでは色々買わないけど

528 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 21:02:26.53 ID:dsp5Hr2K.net
>>527
個人的な意見だけど。確かに数十円節約すること自体は大して家計に影響しないだろう。ただ、数十円でも節約するという意識が、色々な場面で必要のない出費をしないという行動につながり、結果としてトータルでは大きく出費を抑えられるということだと思う。

529 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 21:04:14.11 ID:dsp5Hr2K.net
例えコンビニで買い物しないとか、お金下ろすときに手数料のかかる夜間は避けるとか、ネットのセールで勢いでかいものしないとか。

530 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 21:05:09.24 ID:SgOpPjQz.net
野菜なんてその時期に安いの買って食ってなさい

531 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 21:07:15.92 ID:XOHJ9Jm8.net
今のところ値上げは気にならない
値段が上がったせいでまともなメシが食えない日がある、とかなったら気にするだろうけど
物価が上がらな過ぎて日本人みんな貧乏になっていったんだからちょうどいい機会くらいに思ってる

532 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 21:09:06.59 ID:DVlz0LtW.net
まあ季節外れは高いからね

533 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 21:09:49.41 ID:ZlFn68By.net
考えは人それぞれっていうのは十分わかるけど何ヶ月も頑張って自販一本分て思うとそんな考えもったいないって感じちゃう
極貧生活ならしょうがないけど

534 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 21:10:34.99 ID:zZ2uXKqk.net
ここ1年で2割くらい価格上昇している印象しかない
元々節約家だけれどこれからは価格下げなくても量が減るとか顕著になるからジリ貧日本をかつてないくらい実感するはず

535 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 21:15:22.15 ID:8mhqwZoG.net
日本はまだ欧米の値上げに比べればマシだしな

536 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 21:15:22.41 ID:zZ2uXKqk.net
野菜だけは驚くほど価格安定している
それだけ補助金でカバーされているからなんだがそろそろ限界点かも

537 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 21:20:11.20 ID:YUp3CX/A.net
野菜より肉の方が圧倒的に高くなっただろ。

538 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 21:25:41.00 ID:reftifC9.net
自分の行くスーパーだと生鮮の値上げはほぼ感じないレベルだけど安い牛肉だけは倍近くになったな

539 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 23:24:26.11 ID:MleDyNUN.net
生鮮食品で高くなったなと感じるのは国産の豚肉かな特に豚バラが高い
あと鮮魚ではメバチ以上の鮪とかノルウェーサーモンなんかも高くなった

540 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 23:26:54.92 ID:OCjOOf3x.net
肉も国産メインで買ってるとそれほど高くなった感じしない
昔は安い輸入肉をまとめ買いしていたくらいだけど、やっぱ国産のほうが美味いから回数減らしていいもの買うようになった

541 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/05(木) 23:27:53.91 ID:zZ2uXKqk.net
鳥インフルもあってこの半年足らずで卵が3割くらい上がった

542 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 00:44:53.83 ID:7kHswZD0.net
特売の卵はどんどんサイズ小さくなってる
飼料作ろうと思えば作れるのにな
そこらへんに補助金出してくれれば良いのに

543 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 00:52:10.10 ID:MQW4sDPQ.net
元々卵は生食できるレベルなのに安すぎたんじゃねえか?

544 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 00:56:15.12 ID:brX9hoHS.net
卵はLサイズのを買ってるけど1割くらい上がった
一旦上がると様子を見ながらずるずる上がっていくね

砂肝とぶなしめじのニンニクバター炒めで飲んでる
ニンニクバターでたいてい美味くなる
常備菜をつまみながら酒の肴と次の日以降の常備菜を作ってる

545 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 00:58:10.68 ID:brX9hoHS.net
卵とかモヤシは値上げしてもいいと思う
特売品の目玉として買い叩かれてること多そう

546 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 02:06:26.42 ID:XjtmBE1L.net
卵M98円が178円なってるから1.8倍だわ
高くても売れるじゃんウマーってなってんじゃねーの

547 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 04:26:59.50 ID:n72HYcap.net
今までは10個入りで冷蔵庫から切らしたことなかった
パンと目玉焼きやスクランブルとか袋ラーメンに落としてとか頻繁にやってたけど
今はメニュー的に使う必要なときしか買わなくなった、しかも割高6個入り150円とかの

548 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 04:41:02.43 ID:1Sjz4v+2.net
まあたんぱく源なら今も鶏むね肉のほうが安いだろうしな

549 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 05:34:35.91 ID:bY3eQjX/.net
白菜がまだ半分くらい残ってるんですよ シチューはもう食べ飽きたので炒める料理か煮る料理何かいいのご存知であったら教えてくださいm(_ _)m

550 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 05:47:54.54 ID:1Sjz4v+2.net
八宝菜もどきというか、中華系の味付けで炒めて片栗粉でとろみつけるのは?
マーボー白菜もアリだと思うよ

551 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 05:48:06.15 ID:z3ya3cDV.net
豚と一緒に煮れば和洋中どれでも美味しい
ステーキにしたりお好み焼きとか餃子みたいなのもやるわ
それでも余りそうなときは漬物にしてる

552 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 06:16:33.51 ID:usiq1R+J.net
なぜ鍋をしない

553 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 06:36:22.56 ID:In3MNE+c.net
鍋をすると1週間続くし余りを弁当に持っていけない

554 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 06:40:38.67 ID:n72HYcap.net
栄養ながれてもいいならザク切りレンチンして水気絞って
酢砂糖ごま油七味あたりと和えるとピクルス風つーか甘酢漬けっぽく美味いよ
ビックリするくらい量は目減りするから消費しやすい

555 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 06:46:01.70 ID:OaDVdA1v.net
白菜と豚肉のミルフィーユにしなよ
1食で1/4は消費できるし塩かけるだけでおいしいよ

556 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 06:46:58.69 ID:B6yrxu2L.net
白菜は豚と煮てシャンタン黒胡椒で味付けしたのが好き
大量に作って翌日雑炊にするのも美味しい

557 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 06:49:39.86 ID:usiq1R+J.net
>>553
一週間もかけて食べるサイズの鍋持ってるのがすごいわ

558 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 06:56:47.78 ID:j0couxlU.net
>>549
ピェンローってのがうまそうだった
正式なレシピには御託が色々書いてあるけど、よーするにむっちゃ旨味の濃いだし汁を
鍋いっぱいに作って、白菜と春雨を煮込んで、たっぷりのごま油で風味つけた鍋だな
だし汁はインスタント中華だしやレトルトで代用すれば簡単になる気がする

これって春雨入り八宝菜じゃんね、とか思ったり

559 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 07:13:25.60 ID:hj1Jy9Ls.net
>>558
八宝菜とは全く違う
ピェンローは旨味も味も上品すぎるくらい薄い
それを取り分けて各々塩をかけて食べる
干し椎茸の戻し汁が味の決めてとなるから間違っても中華出汁の素など入れるもんじゃない

560 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 07:37:52.36 ID:1Sjz4v+2.net
スープジャーあれば鍋を弁当にすることも可能

561 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 08:00:57.66 ID:CLM4Wz1b.net
またお前か…

562 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 08:26:04.45 ID:j0couxlU.net
>>559
白菜が水っぽいのに、お上品にするのか
俺の見たレシピは干しシイタケに昆布を重ねて、さらに手羽や鳥のもも肉をしっかり煮込んで
出汁にして、そこに豚のばら肉も入れてと、相当旨味を重ねてる印象だった

563 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 08:43:50.80 ID:hj1Jy9Ls.net
>>562
手羽なんか使わない
味はともかく旨味が薄いと言うのは語弊があったな…そんなにガツンとくる旨味ではないって事
白菜の水分に含まれる甘味も大事で何にせよ薄味の鍋だよ
出汁昆布は俺も入れてるけど正式には入れなかったと思う

564 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 08:49:51.38 ID:7hNRreZi.net
ピェンローやるときは出汁は干し椎茸の戻し汁だけで作ってる
食べるときに具材に塩と一味振りかけるかな

565 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 08:55:26.99 ID:hj1Jy9Ls.net
>>563訂正
白菜の水分に含まれる甘味×
白菜から出る甘味○

566 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 09:39:51.51 ID:s7CI5inZ.net
>>558
イメージしてるのと多分違うと思うよピェンロー
初めて食べたら薄っ!てなる
それが好みの塩加減で不思議とやみつきになる感じ

567 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 09:40:40.20 ID:usiq1R+J.net
>>503
均質化させない軽く混ぜただけの卵焼きは
焼きムラができやすいから弱火でじっくりなんだろうね

568 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 10:17:48.70 ID:cs1M86cs.net
玉ねぎのみじん切りで豚肉柔らかくしてから
カレー作ったらめちゃ美味かった

今までは玉ねぎを再利用するために
生姜焼き&タマネギソースみたいにしてたけど
すんごい微妙な出来だった

569 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 12:10:37.59 ID:7yDp5RC8.net
ピェンローをやると白菜ってこんなによい出汁が出るのか、と驚く
妹尾河童さんが最初に言い出したんだっけ、そのレシピは
豚肉と鶏肉と干しシイタケ使うんだけど、うちではバラ肉と
干しシイタケの戻し汁、少しだけ日本酒、
あとは白菜をぎゅうぎゅう詰めてごま油まわしかけてとろ火で40分くらい

スープを少量だけ器にとって塩を入れて野菜と肉をつけて食べる
スープは最後にご飯を入れて雑炊にすると、中華がゆっぽくなって旨いので
野菜を食べるときに取りすぎないように注意する

一人で白菜1/4/はかるくいけるよ

570 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 12:25:18.13 ID:ynfCwBfY.net
ピェンロー椎茸臭が強すぎて、私は合わなかった。

571 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 12:40:22.03 ID:iFBtGAHr.net
そうそう白菜は良い出汁でるんだよね
水炊きも白菜なしだとシメの雑炊が尖った味になる

572 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 12:57:58.26 ID:N/ZkxQ8s.net
白菜といえばラーメン神座

573 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 13:08:01.42 ID:usxQrZWG.net
読んでいたらマーボー白菜食べたくなってキター!
ピーシェン、テンメン、唐辛子、ニンニク、ゴマ油、ホアジャオ、トウチ、酢、ガラスープ、片栗粉、青ネギ、豚ひき肉、ぜんぶある家にアルよ

574 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 13:24:22.00 ID:833G+O7n.net
山岡さん 「野菜や魚なんかは知り合いに旬の物を貰うとありがたいんだよな。春なら筍、夏は豆、秋は栗…」

栗田君 「キャッ!!」

田畑さん 「このグータラ社員!一度ならず二度までも!マメだのクリだの最低ね!」

山岡さん 「誤解だよ。そんな事言ったら一緒に究極のメニュー作りしてる栗…」

栗田君 「やめて!!」

谷村部長 「これは山岡が悪いな!これじゃあ栗…」

栗田君 「いやらしい!最低!」

田畑さん 「あっ!どこ行くの!」

花村さん 「あの子…悩んでたのね」

575 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 13:48:28.85 ID:pMpWBZT3.net
いりこ出汁はどんな料理に使うといい?

576 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 13:53:32.84 ID:N/ZkxQ8s.net
普段の味噌汁はいりこというか煮干出汁だな
あと讃岐うどんの出汁はいりこだっけ?

577 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 13:58:39.24 ID:heLJiLvg.net
>>575
味噌汁

578 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 14:00:11.03 ID:pMpWBZT3.net
ありがとう
味噌汁くらいか
出汁を始めてみようと思ったので
昆布が楽かな

579 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 14:02:13.71 ID:+fQWaWUz.net
カレー作って食べたいけど洗って皮剥いたりする作業がめんどくさい

580 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 14:03:51.42 ID:N/ZkxQ8s.net
昆布も煮干も水出しの手間は変わらんけど、お値段は煮干のほうが安いから、普段使いしやすい。スーパーで値段見てみるといいよ

581 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 14:06:46.58 ID:heLJiLvg.net
煮干しは頭とハラワタ取らないと少し苦味が出るな
面倒だから取らないけど

582 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 14:08:10.19 ID:BZqvF2K6.net
にんじんは皮むかんでも良かろう
ジャガイモは芽だけ、玉ねぎの皮が面倒は知らんが最初から剥いてあるやつ買ってこい

583 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 14:46:30.88 ID:Wk00vo7y.net
豚バラとくし切り玉ねぎに生姜にんにくをレンチンして
水とカレールー追加してレンチン
一皿分ならじゅうぶん食える

584 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 15:06:37.94 ID:N/ZkxQ8s.net
食えるだろうけど、そこまで手間かけるなら鍋で五分煮込んでもいいんじゃない?

585 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 15:11:10.37 ID:nzp7TYXk.net
玉葱と豚バラ炒めて水、かえし、カレー粉、顆粒だしを入れ軽く煮込み水溶き片栗粉でとろみを付ける
横着カレー

586 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 15:14:22.54 ID:usxQrZWG.net
そういえば白菜カレーなんかもあったな
なにしろ具材が鍋っぽくて大根やらも入っていて出汁もきいていてただしカレーだっていう

587 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 15:56:18.19 ID:pMpWBZT3.net
>>580
昆布出しと煮干しは互換性ありということかな

588 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 16:04:06.69 ID:72T6hRS3.net
食パン潰したらピザ生地になるんじゃないかと思い付いて検索したら沢山ヒットしたw
みな考えることは同じか

589 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 16:21:07.44 ID:bttOmMTK.net
で、肝心の結果は?

590 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 16:41:25.63 ID:Sap55H2N.net
白菜は刻んで煮浸しにしたら1/4くらい簡単に1人で消費できちゃうけどな
出来上がりの嵩は減るし薄味だから、大きめの鍋があるなら1/2でもいいぐらい
白菜単品じゃなく、薄あげか竹輪かベーコンの切りはしか何か1種も少し加えてつくると尚良い

591 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 17:03:30.07 ID:ZqiFSrJ2.net
ニュースでバレンタインチョコ値上げだとさw

バカじゃね?www

592 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 17:27:18.65 ID:usxQrZWG.net
暮れから抱えていた仕事をやっと納めた、今夜は料理とアルコールではじけたい
そして明朝からまた次の仕事、世間は連休中

593 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 17:50:30.31 ID:hj1Jy9Ls.net
マック値上げはインパクト大きいなぁ
年始早々に約20%の値上げ
スーパーもどんどん値上がりするんだろうな

594 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 18:02:41.52 ID:WWIwMPeQ.net
玉子と魚がいつものスーパーで年明けから値上げしてて
驚いた。良質の蛋白や栄養が摂れないじゃん

595 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 18:13:10.34 ID:BZqvF2K6.net
マックすら外食してないので感覚がわからんわ
レバーペーストからにバインミーもどき作ってまずまずだったが紅白なます入れて良いんだな
正月用は食べ尽くしてしまってないのが残念だったわ

596 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 18:22:33.01 ID:usxQrZWG.net
自炊がはかどるね

先日ひさびさにすき家でランチを食べたら、牛丼、味噌汁、サラダ、卵のに卵が消え失せて?だった
しかも値上がりしていてダブルで衝撃を受けた
値上がりは分かる、でも献立の内容を減らすと客はなんじゃこれ?ってみんな思うはず
すごい時代です

597 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 18:32:24.65 ID:N/ZkxQ8s.net
>>587
使い道に互換性はないよw
出汁を取る手順が共通ってこと

598 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 18:48:40.91 ID:qa8WH+dO.net
すき家のランチセットから卵が消えたのはちょっと驚いたね
豚丼作ってコツ掴んだけどつゆに焼肉のタレ入れると店の丼っぽくなる

599 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 19:15:26.52 ID:BZqvF2K6.net
形に拘らずだなあ
昆布だし→味の素
鰹出汁→ホンダシ
コンソメもブイヨンも鶏ガラも白だしもウェイバーも全部重宝して使う
ケチャップ出汁の味噌汁も全部オッケー
出汁がんばると美味しいけど腰が重くなって回転率下がる方と個人的にはなんか違うと思うからかな

600 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 19:41:54.86 ID:pMpWBZT3.net
>>597
そういうことかありがとう!

601 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 19:50:58.39 ID:hYrgKDyw.net
鮭の皮のあぶり焼き
そのまま食べると食感がイメージと違ってなじめなくあんま好みじゃない
なのでうどんそばの出汁やスープに味噌汁なんかに入れて戻して柔らかくして具にするといい感じ

602 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 20:03:42.97 ID:t/6Tt4KW.net
フロアクッションみたいの敷くと、ガラス系を落とした時も割れにくいのかな?

603 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 20:25:02.68 ID:In3MNE+c.net
三連休は満を持してカレーを作る予定
鶏もも、人参、玉ねぎ、そして小粒のメイクイーン←これが決め手となった
良く洗って皮も剥かずにカレーに入れるわ

ただ、余ったカレーを弁当に持っていくのが今から憂鬱

604 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 20:28:10.56 ID:5GvbDay7.net
マックハンバーガー150円→170円
て昔一時期60円とかじゃなかったっけ?30年前くらい、ほぼ3倍か

605 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 20:28:32.78 ID:N/ZkxQ8s.net
【納豆そば注意報が発令されました】

606 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 20:35:51.78 ID:In3MNE+c.net
茄子も目についたけど奇をてらって茄子カレーするより
オーソドックスにじゃがいもで、しかも小粒だから丸ごと切らずに放り込む
今から作るのが楽しみだけど、来週の弁当のおかずに苦慮しそう

607 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 20:40:21.87 ID:OJRDVnNV.net
朝はパンケーキ 本物のメープルうまいを!

608 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 21:07:30.49 ID:Sap55H2N.net
>>595
ソムタム的な青パパイヤのサラダが日本だと青パパイヤが手に入りにくいから
大根やニンジンで代用されがちなんだよね
マリネ系だからなますでも物足りなさはあってもそんなに違和感なさそう

最近はスーパーでも国産青パパイヤが流通しててありがたいわ

609 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 21:11:45.85 ID:o8+r3gY3.net
今日は弁当肉刺身の大量の売れ残り品があったから
恥も外聞も投げ捨てて半額狙いしてきた

610 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 21:16:19.05 ID:In3MNE+c.net
まあ、冷凍ソーセージがあるから
白菜買ってきてポトフでもいいんだけどね
今年はまだカレーやってないからカレーにしよ

611 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 21:35:12.47 ID:kxcjA8V9.net
冷凍ソーセージで思い出した
香燻が3Pまだ残ってるんだけど、早く食べないと駄目になってしまう
とりあえず明日はポトフにぶっ込めば良いのかな

612 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 21:37:40.86 ID:Sap55H2N.net
ウィンナーなんて悩んで無理に消化するくらいならとりあえず冷凍でいいじゃん
そのままでもいいし、一旦開封してラップでつつんでフリーザパックなら場所もとらんのに

613 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 21:43:15.90 ID:In3MNE+c.net
でも、ウインナーって茹でると美味くないんだよなあ
なんでだろ?焼くかチャーハンにするのがいいよ

614 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 21:44:28.72 ID:hYrgKDyw.net
ウインナー去年2回ほどしか食べてない
亜硝酸

615 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 21:45:43.75 ID:kxcjA8V9.net
なるほど
いざとなったらレンチンしてそのまま食ってしまおうと思ってたw
ありがとう、冷凍しておいて焼くかチャーハンにしてみる

616 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 21:51:06.26 ID:BZqvF2K6.net
>>608
おー代用品なんか
大根食べるイメージなかったから意外だったんだけど納得w

617 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 22:43:24.33 ID:4Y5bzFcE.net
おなかいたい

618 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 22:47:07.74 ID:CxnOou3I.net
はー激マズ豚汁うめえw

619 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 22:50:33.42 ID:7QKhjAd4.net
ウインナーとニンニクチップでガーリックチャーハン初めて作ったけどニンニクチップ入れただけで美味えな

620 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 23:15:58.78 ID:AHf/34ZS.net
>>613
おれはウィンナーは焼くより茹でた方が好きだな

まぁどう食べるのが美味いかなんて人それぞれであり、
「茹でると美味くない」なんて言い切れるものじゃないよね

621 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 23:31:58.26 ID:a4OdpzyC.net
ウインナーはボイルが一番良いよ
焼くと脂出てくるからな

622 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 23:32:51.95 ID:Yndf/NOB.net
うまいかまずいかなんてウインナーのポテンシャル次第だな
油引いて焼くとウインナー自身の油にプラスされてギトギトになっちゃうから最近は茹でたほうが好き

623 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 23:35:55.57 ID:a4OdpzyC.net
シャウエッセンをボイル
これがウインナーの正解だよ

624 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 23:37:48.50 ID:dZAf2+xw.net
そこでシャウエッセンの茹で焼きですよ
茹でと焼きのいいとこ取り

625 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 23:41:49.19 ID:kxcjA8V9.net
お、久しぶりに俺のウインナスレになってるw
おまえら、本当に好きだよな

626 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 23:45:09.84 ID:usxQrZWG.net
皮は破るためにあるし油は炒めるために出すもの、ソーセージとはそういう食べ物

627 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/06(金) 23:45:29.66 ID:Wv+uAOhx.net
自分はウインナーは茹で炒めだな
フライパン等に水1センチ弱入れてボイルして
水分とばしつつ炒める いいとこ取りー

628 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 00:34:50.78 ID:B5w5P0pc.net
カレーって隠し味、何を入れてますか?
よく分からず試しに本だしを小さじ入れたけど、効果は不明だったw

629 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 00:37:02.15 ID:8BXFi8FU.net
初心者がとかくやりたがるのが隠し味で経験積むうちにルーは完成品だと気づく

630 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 00:42:52.21 ID:PItufl+G.net
初心者はレシピ通りに作るのがいい
余計な隠し味は元の味を台無しにする可能性もある
日常的に料理を作っているのに不味いのを作ってしまう人はセンスがないのでレシピをみてしっかり計量すべき
目分量やアレンジや隠し味は厳禁

631 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 00:44:49.83 ID:w0VjZdTi.net
まず、箱裏どおりに作って、それでも味がイマイチな時は、
砂糖入れれば一発で美味しくなるよ。
カレーがイマイチな時は、野菜から甘味が抽出できなかった時だから。

632 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 00:46:45.96 ID:w0VjZdTi.net
ウィンナー、パッケージ見ると「茹で」を推奨してるね。
ウィンナーは丸いから、焼きムラが出来るから、お湯で全体茹でた方がいいのだろうね。
弁当に持っていく時は、そのままレンジに突っ込んでしまうけどね。破裂しちゃうけど。

633 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 01:10:21.05 ID:ewN9Jvay.net
ウスターソース醤油マヨネーズなんかは入れてもいいと思うけどまずは基本通り作ったほうがいい

634 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 01:24:17.13 ID:6iR1pvZT.net
自分も茹でのみだとぜんぜん美味しくないと感じる

635 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 01:59:38.21 ID:EZpc6fIF.net
>>631
> まず、箱裏どおりに作って、それでも味がイマイチな時は、
> 砂糖入れれば一発で美味しくなるよ。

同意
ただ、砂糖を入れるタイミングはルーを入れる前
ルーを入れてから「何か物足りない…」と思っても
そこから砂糖を入れるとよく混ざらず、
部分的に甘いカレーができたから注意

636 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 03:25:42.29 ID:F8l7P1bz.net
カレーはミックススパイスを油で炒めたのを投入するだけで一気にうまくなるな
スパイス風味が強まると塩味少なめでもうまいから健康にもいい

637 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 03:36:44.13 ID:Sym3WeZ7.net
ウスターにんにくコーヒーが鉄板
たまご入れるやつもあるとか

638 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 05:53:18.42 ID:hlnJ/xbO.net
おうちカレーはキノコ入れるべし
出来れば二種類
旨味が違う

639 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 06:33:26.39 ID:O9MqaEEq.net
カレーに砂糖は軽くキャラメリゼしてから入れたほうが苦味も加わって美味しいと思ってる

640 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 06:47:09.47 ID:4r/9JAUS.net
箱の通りきっちり作ると、家で食べるカレーじゃなくて専門店じゃないところで食べる安価な外食のカレーになる
家で作ったのに急に食べたことある味、超安定した味ができる。海の家とか学食、町内会の炊き出しみたいな
逆に家カレーで既視感がない場合は毎回具材も調理もバラバラで既製品ルーのポテンシャルが出てない
つまり俺は数十年ポテンシャル出てないカレー作って食ってたとorz

641 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 07:54:58.12 ID:uMfl/rag.net
カレーにはガラムマサラを入れてる
本格派カレーみたいになるよ

642 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 08:08:13.22 ID:OKHgMPO8.net
カレーは最初玉ねぎ炒める時にニンニク生姜
クミンシードとマスタードシードをたっぷりの油で炒める

643 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 08:22:23.26 ID:eWaiO8EC.net
箱に記載通りにカレー作る人って、アク取りもやってるの?

644 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 08:38:08.18 ID:MlWkLmux.net
アク取りしてないわ
玉ねぎはある程度色変わるまで炒めてるけど別に市販の玉ねぎ炒めペーストを追加する

645 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 08:42:20.26 ID:B+oWIuAJ.net
俺もアクは取らないな

646 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 09:13:24.41 ID:Fk7WivND.net
パサパサの 冷や飯使って 七草粥

647 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 09:20:32.29 ID:4r/9JAUS.net
>>643
必要ないと思いつつ暇だからやる
20分くらい煮るのが多いから超暇時間じゃね
味が変わるとあんまり思わないが何せ暇

648 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 09:28:17.50 ID:eWaiO8EC.net
>>647
煮込みの間に鍋の前にいる必要なくね?

649 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 09:32:47.05 ID:KzY8DEkH.net
黒いアクは取って白いアクは取らないとどっかで聞いた

650 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 09:50:22.13 ID:4r/9JAUS.net
>>648
洗い物したり次の食材刻んだり結局キッチンにいるからな
それと火を離れるの好きくない
ガスだしね
キッチンでタブレットで料理動画見て過ごしたりここ書き込んだりねw

651 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 10:22:52.30 ID:lqnldX6r.net
オレも
しかもカレーって鍋底焦げるソッコー
火止めて保温して放置プレイで熱入れがベストなんけどな

652 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 10:47:50.32 ID:hFS9Rw8j.net
焦げるのはルー入れた後だからアク取りと関係ないだろ

あとフッ素樹脂加工である程度厚みのある鍋なら焦げ付きの心配減るぞ

653 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 10:54:18.19 ID:4r/9JAUS.net
スパイスカレーだと煮込み工程短いから離れる時間もないしなあ

654 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 10:55:43.12 ID:4r/9JAUS.net
てか嫌なら取らなくていいんだぞw
カレー中に場を離れなければならないルールも無いしw

655 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 11:02:04.62 ID:h8+J08Nw.net
マクドナルド全品値上げだとさw
バレンタインチョコも値上げw


ま、関係ないけど

656 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 11:07:18.39 ID:87s7dW65.net
やっぱり二日目のカレーが好きだ
それと翌朝食パンにつけて食べるのも
二日目のカレーはスパイスの香りが~とかいうウンチクはどうでもいい

657 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 11:16:36.25 ID:wmvK5VTr.net
肉玉ねぎにんじんを20分煮る(その間汚れ物洗いとじゃがいも皮剥き)
じゃがいも投入してさらに5分煮る(ルーの準備)
ルー入れてぐつぐつまで煮る
暇はないな考えてたら作りたくなってっしまった

658 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 11:17:09.36 ID:bbCpJHzY.net
豚バラブロック煮込むときにフォークで穴開けてる?
めんどいからやったりやらなかったりだけどさほど違いに差が無いかなって

659 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 11:24:34.50 ID:hFS9Rw8j.net
冷蔵庫に入れといた二日目の肉じゃがもいいぞ

660 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 11:25:33.66 ID:lqnldX6r.net
>>656
翌朝のパンにバターぬってからのカレーで昇天は同意セザールをえない

661 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 11:27:01.70 ID:hFS9Rw8j.net
パンはトーストしてからバターぬるのかい?

662 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 11:30:19.25 ID:lqnldX6r.net
トーストしたらベスト
面倒なら生でいいよマーガリンでもいい

663 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 11:35:27.43 ID:9PA6QwIe.net
焼けたパンにバターぬりぬり…

664 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 11:44:48.36 ID:o3F8sqHk.net
バゲット切って焼いた熱々のとこにバターを落とす背徳感ときたら

665 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 12:19:19.77 ID:aSplYGr2.net
>>664
腹減った

666 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 12:41:48.09 ID:ZFCxWugz.net
あなたたち、シチューに塩コショウ入れる?
オレはもっぱらそっち派なんだけど

667 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 12:58:16.79 ID:FXjlthbz.net
最近やってること
煮物は最初に5分ぐらい出汁で煮るとなんか美味しい
お揚げを入れると煮汁を含むので食べたときに口の中でじゅわーってなって美味しく感じる

668 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 13:11:49.05 ID:uuA8Vw9h.net
>>666
塩胡椒ちょっと入れる

669 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 13:18:41.11 ID:ZFCxWugz.net
シチューは塩味のほうがおいしいけどな。
少ないのかな、そういう人。

670 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 13:23:10.91 ID:CinQhrAP.net
>>666
コショウ命ってくらい好物なのでシチューに追加しまくります

671 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 13:34:04.28 ID:ZFCxWugz.net
>>670 
変人がおったw
自分もコショウは大きい缶で持ってる。
コショウおいしいよねぇ。野菜炒めとかそれ抜きじゃ考えられないくらい。

672 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 13:35:00.08 ID:m+/fqiLZ.net
胡椒好きには塩漬け粒胡椒おすすめ

673 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 13:45:39.32 ID:UhjME8Ua.net
>>671
自分も胡椒変態だわ
あまりに消費が早いのでハナマサで自分でガリガリするやつ買ってる

674 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 13:53:02.51 ID:87s7dW65.net
シチューにタバスコも旨い
たまに全否定されるけどカルボナーラやグラタンなどクリーム系の料理にはもれなくタバスコが合う

675 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 13:58:54.28 ID:hgEOA83l.net
意外とホワイトソースにナツメグ合う

676 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 14:01:19.91 ID:8HThq0xJ.net
年始買い物いけなくて数週間追加投入し続けた鍋もなくなって
卵と牛乳切れたら作れる料理がかなり限られることに気づいた

せっかく鍋がなくなってフライパン空いたしうどんでも作るかと思っても卵ないと作る気にならん

677 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 14:04:12.91 ID:eYbuwLVD.net
大晦日の晩に作った雑煮用の鶏肉の酒蒸しが
さすがに駄目になってたので捨てたところ
冷蔵庫があれ?っていうくらい広くなったw

いい加減脳内も通常モードに戻さないと

678 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 14:10:45.06 ID:8HThq0xJ.net
ここ数年でダントツトップといっていいぐらい冷蔵庫冷凍庫が今広い
明日買い出し行くけど15000円は超えそう

679 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 14:16:30.26 ID:eWaiO8EC.net
>>678
そんなになに買うんだよw

680 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 14:24:28.12 ID:8HThq0xJ.net
>>679
ってか冷蔵庫空いてる時に買い物袋5つぐらいで必要そうなの適当に買えば15000は普通に行くぞ
買い物は週1だし

野菜複数
肉、魚複数パック
冷凍品複数
お菓子、アイス
飲み物 牛乳 コーヒー
米ないときは米も入ってくるし

681 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 14:32:02.81 ID:eWaiO8EC.net
>>680
家族四人とかなら分かるけど、一人暮らしでその量はすごいな。
車で買い出し行くんだろうけど、買い物袋5つって大変じゃない?

682 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 14:38:57.14 ID:8HThq0xJ.net
>>681
車だねー
週に何度も買い物する方が大変だな個人的には
まとめ買いのが楽だわ

683 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 14:42:23.22 ID:HK3N40ws.net
定期的にお菓子含む買い出し品をアップしてる人かな?
自分は野菜とか飲み物は欲しいときに随時買うからまとまっても3~4000円だな
徒歩か原付でってのもあるけど

684 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 14:45:21.04 ID:87s7dW65.net
生鮮食材ストックするとそれに縛られるし肉を冷凍保存するのも嫌いだから2日毎に買物行くわ

685 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 14:45:57.42 ID:hgEOA83l.net
正月のハムが余ったのでチャーハン
いつもはウェイパーだが、味の素を使ってみた
https://imgur.com/S52rf6G.jpg

686 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 14:47:29.56 ID:zxb0Fe4H.net
仕事帰りにコンビニって結構危険だよね……
同じ品ならスーパーで買う方が安いのはわかってるんだけど
コンビニじゃないと買えないものをと思って寄ると
ついでにラーメンとか牛乳とか買っとこうか、になっちゃう

687 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 14:52:30.24 ID:8HThq0xJ.net
逆にスーパーの大量買いと安さを知ってると
たまにはコンビニでと思っても無駄に高すぎて結局何も買わずに出てきてしまうこともあるわ

最近はからあげ棒すら結構高くなってビビる
いや買えるか買えないかなら余裕で買える値段なんだが180円ぐらいを気軽に買う気にはなんかならん
120か130円ぐらいのイメージ

688 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 15:07:47.63 ID:CinQhrAP.net
自分にはコンビニは荷物の出荷や支払いをする場所で食べ物などを買う場所ではなくなってる
弁当底上げパネーし割高パネーししかもサンドイッチひとつとってもクオリティー最低ランクだし

689 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 15:09:12.02 ID:T0WyvVe2.net
俺のカチカチ棒ならただで食わせてやるぜ

690 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 15:14:42.27 ID:4r/9JAUS.net
串刺してアメリカンドッグにしようw

691 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 15:18:14.30 ID:EZpc6fIF.net
>>685
美味そうだね
中華屋さんで出てくるみたい

692 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 15:31:45.29 ID:6iR1pvZT.net
1.5Kて一ヶ月分の食費…、そんなに食べられない

693 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 15:32:27.37 ID:6ayT41fe.net
1500円でひと月食えるのすげーな

694 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 15:33:50.31 ID:2vkkbCIv.net
>>685
これ町中華だろw

695 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 16:08:30.26 ID:eYbuwLVD.net
さっき、ヤマト便の受け取りや送付やらでコンビニに行ってきたけど
店員さんの手間を考えると、アメリカンドッグ1本くらいは買ってしまうw

買い物は週に1~2度チャリでスーパーに行くぐらいで足りてしまうな

696 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 16:17:50.80 ID:eWaiO8EC.net
>>695
店員の手間って、コンビニは手数料受け取ってるんだぞ。店員に遠慮する必要など微塵もない

697 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 16:19:50.72 ID:8HThq0xJ.net
個人的に好意で1品購入って逆に店員の手間じゃないの?って思うようになってきて
店員忙しそうなら敢えてそういうのやらなくなったなトイレ借りたときとか

もちろん普通にレジにいるときは買うけど

698 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 16:21:37.88 ID:4r/9JAUS.net
>>695
人として正常

699 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 16:41:47.06 ID:i9kUtrQh.net
コンビニのサンドイッチってめっちゃ高く感じてしまう
パン、ハム、ツナ缶で250円で、サンドイッチ6個ぶんぐらい作れると思うと
コスパが悪いなと思ってしまうが、まあ原価で考えちゃうと駄目か

700 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 16:53:27.64 ID:CinQhrAP.net
見た目だけで具材スッカスカなので馬鹿にされている気がしてしまう
品質と価格のバランスが悪すぎるね

701 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 17:03:02.53 ID:eWaiO8EC.net
セブンのサンドイッチなんて、もはやネタアイテムだよ

702 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 17:07:14.85 ID:4r/9JAUS.net
食事として見てしまうと色々アレだけど、自分は答え合わせ用に適時買ってる
ツナマヨとか卵とか柔らかさどんなだけだっけなとかあるんじゃん

703 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 17:12:34.10 ID:i9kUtrQh.net
やっぱみんなコスパ悪く考えてるのか
作の面倒だしサンドイッチのためにだけ買いそろえると高くなるけどさ

8枚切り98円のパンを買って、マーガリンかマヨ、辛子を塗って
あと冷蔵庫にある卵か冷凍してあるハムか、ベーコンを焼いたり
缶詰のツナを挟んで完成と考えるとコスパ的にコンビニサンドは躊躇してしまう

704 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 17:14:53.51 ID:20rYLrIZ.net
ハンバーガーは自作してる
バンズ25円に切身を入れて冷凍ハンバーグ40円を二枚に下ろす
とろけるチーズ5円を乗ってけレンチンして1個50円くらいでできる

705 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 17:16:11.50 ID:8HThq0xJ.net
セブンはサンドイッチは糞高いけどコッペパンに挟むだけの方は大して労力変わらなさそうなのに安いんよな
味は同程度だからこっちになるよなってなる

いろいろ高騰してる中未だに150円以下だし卵の奴

706 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 17:20:15.81 ID:4r/9JAUS.net

人が作ったもの美味しいなあ?って食べるよ
唐揚げ買って帰ってきたけどめちゃめちゃスパイシーで美味しい
できる唐揚げもあるけど急に言われてもすぐ出来ないし
次に唐揚げは3倍量のニンニクで作ろうとモチベもらった

707 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 17:21:21.21 ID:4r/9JAUS.net
>>705
最初100円だった頃はコーヒーとセットで重宝したな

708 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 17:22:00.72 ID:OKHgMPO8.net
たまに無性にレタスサンドが食べたくなって買うわ
おやつ感覚だな
自分じゃサンドイッチなんて作らないし

709 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 17:29:53.81 ID:4r/9JAUS.net
1番簡単だから作るぞ
レタスのジャストな刻み方がわからんからセブンのサンド買って来たくなった

710 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 17:32:12.16 ID:8HThq0xJ.net
サンドイッチやハンバーガーって具材をパンにはさむだけの割に300円越えとか無駄に高いよな
量的にもコスパ低いしそれ買うなら弁当買うわってなる

711 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 17:33:17.98 ID:9PA6QwIe.net
小松菜6束あって途方に暮れてるんだけど全部捨てちゃってもいいかな…
見切り品の奴をすぐ冷凍するつもりが2日冷蔵庫で放置しちゃったし

712 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 17:42:41.90 ID:uuA8Vw9h.net
8枚切り食パン2枚で100円くらいのチルドハンバーグとチーズ挟んだサンドイッチお弁当に作って持って行く事あるけど、野菜も挟むとしたら何がいいだろう

713 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 17:51:05.28 ID:8lykeOBK.net
山岡 「シチューに醤油をほんの少したらして食べてみなよ。わずかな量で色が悪魔の食べ物みたいになるがコクが出て美味しいぜ」

大原社主 「ところで山岡、気になってたんだがコクとは何なんだ?」

山岡 「…人それぞれ心に秘めてる感情ですよ」 

栗田君 「山岡さん…」

714 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 17:52:21.77 ID:zxb0Fe4H.net
>>711
あー平気平気二日ぐらい

とにかく水洗い、バシャバシャやりながらほんとに×なとこは廃棄
大丈夫そうなとこ茹でて、それから判断しても遅くない

715 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 17:54:34.30 ID:CinQhrAP.net
>>711
6束は多いなw
自分なら何としても消費するが、常夜鍋とか豚しゃぶの具材、豚キムチ炒め、1~2cm長さに刻んでジャコとゴマ油炒め(保存がきく)
あとは他の人ヨロシクw

716 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 17:57:34.52 ID:m+/fqiLZ.net
余りそうな分は細かく刻んで冷凍
バナナ入れてジュースにする

717 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 17:58:40.94 ID:eYbuwLVD.net
>>711
とりあえず
食べられそうな所を、よく使う長さに切って冷凍庫にぶち込んどけw

718 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 18:11:44.79 ID:9PA6QwIe.net
マジでありがとう…大丈夫って言われて本当に安心しました
とにかく洗って切って冷凍するところまでやります

719 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 18:12:35.87 ID:EZpc6fIF.net
さっき、4,5年ぶりに無洗米じゃない普通のコメを洗ってセットした

最初に無洗米の残り(2.5合程)をお釜に入れ
次に普通米(1.5合程)をお釜に入れたが…

オレの買ったあきたこまちが安物(5kg:1,580円)だったせいか
米の袋に手を突っ込んだ瞬間、
なんかギシギシする粉っぽい(ちょっとイヤな)感触が…

普通米ってこんなだったっけ…?
と思いつつカップで計量してお釜に入れ
(スレで洗わずとも大丈夫の声もあったが)迷わずガシガシ米とぎした

炊飯器は、無洗米と普通米は別メニューだが水量は同じ目盛り
とりあえず無洗米メニューで炊飯するが、そこはあまり気にしてない
(キャンプでよく、飯盒炊さんで水不足を復活させて食べたりしてたから)

しかし普通米ってこんなに粉っぽかったっけ…
と思いつつ取りあえず食べてみる

720 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 18:17:16.47 ID:i9kUtrQh.net
>>712
定番ではキューリ、レタス、トマト、キャベツ千切りあたりだろうなあ
トマトは水分多いのでじゅくじゅくになりそうだし、
キューリとキャベツがハンバーグに合うと言われたらわからんから
やっぱレタスになっちゃうんだろうな

721 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 18:20:00.97 ID:T0WyvVe2.net
ご飯炊くだけでめっちゃ長文かいてくるじゃん

722 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 19:04:57.40 ID:8lykeOBK.net
>>719
亮三君 「セットした までは読んでやったぜ!」

岡星(兄) 「亮三!失礼だろ!私は お釜に入れ まで読みましたよ」

723 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 19:13:30.60 ID:EZpc6fIF.net
>>719
さっき炊けたからかき混ぜたついでに少し味見してみたが
いつもとあまり変わらない出来だった
(少しいつもより柔らかいような気もしたが気のせいの範疇だな)

724 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 21:12:37.78 ID:uuA8Vw9h.net
>>720
レタスか、いいね
個人的にはトマトか玉ねぎで、ジュクジュクにならない玉ねぎがいいかと思った

725 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 23:13:41.82 ID:0cWmlDy+.net
モスバーガーにはトマトはさんでなかったっけ

726 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 23:28:14.66 ID:zxb0Fe4H.net
トマトも結構種類によって差があるからな
果肉が分厚くて種周りのゼリーっぽいとこが少ないのとか
逆にほとんどゼリー部分で皮に穴あけて飲めるレベルのやつとか

727 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 23:30:56.74 ID:20rYLrIZ.net
明朝はハンバーガーにするか
冷凍ハンバーグを2枚におろすのが至難の業なんだよね

728 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/07(土) 23:45:33.09 ID:n8Yg2tU7.net
個人的にハンバーグはステーキソースで米と食いたいわ

729 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 00:11:30.31 ID:ehVvHu0O.net
ハンバーグを焼いた後のフライパンでニンニクとバターと醤油をサッと合わせたのが旨い
安いus牛のステーキもこのソースなら1ポンドいける

730 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 01:02:53.83 ID:/973i1v7.net
ひき肉も牛とか合い挽きだと高くて買えない時代

731 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 01:49:51.80 ID:IcTKFU5Z.net
ハンバーグは醤油!

732 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 01:59:19.09 ID:6uN4zcBf.net
千キャベと前日のハンバーグとのトーストサンドやホットサンド好きだ
トマトはサンドイッチ作ってから時間を置いて食べたいなら、種子の部分をとるのは必須だとおもう
それとパンにバターやマヨやらをしっかり塗って少しでも防水処理

733 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 06:26:17.50 ID:7NljuXtF.net
年明け初めてスーパーに買い物行ったら殆どの品が値上げされてたわファック

734 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 06:49:43.21 ID:oIq9HUEv.net
年末ボッタ価格で錯覚させて年明けに平常時価格まで下げずにごまかして値上げ
みたいな流れやってるよね

735 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 06:56:38.34 ID:5rIts2Ea.net
普通に値上げ来てるんじゃね
もう卵とか200円普通になったわ

736 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 07:22:33.44 ID:ISOPRBBK.net
酒タバコギャンブル女を去年までに全て終らせたよ
糖質制限もしたいんだがなかなか難しい

人生も折り返しを過ぎた、ここらでケリをつけるよ
やります

737 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 07:36:46.87 ID:Zlv0cY/W.net
>>736
糖質制限がいちばん簡単そうに見えるがその中ではw
小麦粉系つまり麺やパンを一切無くす
玄米ご飯のみにするだけ

738 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 08:10:41.68 ID:ulbYXjiZ.net
いや、玄米パスタ、コーンパスタ、ハルサメ、ビーフン、フォー、オートミール、押し麦、無糖コーンフレーク、無糖玄米フレーク、小麦を含まない和蕎麦、トルティーヤ、ライ麦パンがあるぞ。

739 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 08:13:10.14 ID:Vcuwn86p.net
そんな家畜の餌みたいの食ってまで生き永らえたくはないって話だろ

740 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 08:15:10.23 ID:u4uSmhVB.net
代用麺で美味しいの探すの難しい
冷やし中華の麺はすごくいいのがある
焼きそばの麺は程々のがある
パスタはなかなかこれってのがない

741 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 08:19:10.35 ID:xRnAEW5P.net
それならマルちゃん焼そばはどうなの?
週ニで食べてるが

742 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 08:19:46.15 ID:Zlv0cY/W.net
>>738
そうやって手を変え品を変えて食べる口実を増やしてもかえって苦しみだけが増える
要は糖中毒から抜け出す必要がある
シンプルに満足する体を作るだけでいい

743 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 08:24:30.41 ID:wJGU9shX.net
>>704
パンを電子レンジでレンチンした場合しわしわになりませんか(´・ω・`)?

744 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 08:45:55.49 ID:ehVvHu0O.net
ハンバーガーとかサンドイッチはちゃんと作るとめっちゃ手間かかるのに食べるの一瞬だからなぁ
タモリレシピのツナトーストとか簡単でいいわ

745 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 08:46:12.28 ID:y1bSga76.net
気に入る麺がないから
もう粉から打つわ

746 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 09:05:10.12 ID:XhpIddsA.net
もはようございます
ミンチカツサンドきうりピクルスを添えて
ttps://i.imgur.com/Xsk0LTH.jpg

747 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 09:11:27.97 ID:cG4+zvZK.net
炊飯器スタートして買い物いって帰ってきたら蓋が開いたまま中途半端に完了してた
蓋を開けたままスタート押して気付かなかったか
炊飯中に開いてしまったか
留守の間に誰かが開けたか
どれにしても怖さがある

748 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 09:23:52.64 ID:Zlv0cY/W.net
>>747
監視カメラ設置を勧めたい
不在時に侵入してわざと痕跡残して恐怖心をあおるタイプ

749 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 09:25:43.34 ID:MxRINUY5.net
>>746
おせちのちらしをおかずにして食うのかw

750 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 09:33:21.77 ID:IcTKFU5Z.net
糖質制限とか言ってなんかあやしいことするよりも普通に野菜と肉とメシのバランスとれた食事して
通勤の一部を徒歩や自転車に切り替えるとかして運動しろ

751 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 09:36:30.88 ID:561XIill.net
>>745
一生打って終われ。「打つわ」とか言われてもそれしか言えない。誰もそんな事聞いてないし

752 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 09:49:33.50 ID:MxRINUY5.net
運動なんてそんな構えなくても、着の身着のままで近所を散歩するだけでもいいのにね

753 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 10:04:53.26 ID:5gNlQT6G.net
>>747
> 蓋を開けたままスタート押して気付かなかったか

年取ると
「そんなことをするわけがない、ありえない」
と言い切れなくなって来たな

754 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 10:05:18.17 ID:IcTKFU5Z.net
まあさすがに毛玉いっぱいのパジャマとかでうろついてたら職質されるかもしれんが

755 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 10:20:44.24 ID:wJGU9shX.net
>>747
知らないオッサンが押し入れに住んでいないか(´・ω・`)?

756 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 10:21:44.67 ID:Qh06akPl.net
>>747
半ドアだと途中で開くことあるよ

757 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 10:24:46.35 ID:5rIts2Ea.net
>>756
これだと思うわ

758 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 10:26:49.71 ID:Zlv0cY/W.net
本格的に年取ってくると自分でやったのに覚えていないってパターンあるか

隣家のばーちゃん俺に電話かけてきて、配達たのんでいるお弁当が2、3回無いことがあったけど俺食べてないよねって
後日べつのご近所さんに聞いたら自分で食べたの忘れてるらしくて家の中に空の弁当箱があったとか

759 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 10:28:45.59 ID:IcTKFU5Z.net
動画撮って記録して後で聞いたら教えてくれるアシスタントAIとかほしくなるな

760 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 10:31:49.35 ID:Fw81f5KH.net
圧力炊飯器で中の栓とか洗ってなくてつまってて
圧力かかったときにポンって開いたんじゃね?
それか中途半端で閉じ切れてなかったか

761 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 10:36:39.39 ID:MxRINUY5.net
>>754
もう一つの方向性としては、ジョギング用のシューズやらウェアを買い揃えてしまうってのもある。投資したからには運動するしかない状況を自ら作り出す

762 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 10:37:35.58 ID:MxRINUY5.net
>>747
ま、この手の話ってほぼ100%自分が原因だよね

763 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 11:23:30.02 ID:EXPvUot4.net
>>747
私は水入れないで炊いたことあったよ!
ドンマイドンマイ!

764 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 11:49:49.42 ID:Zlv0cY/W.net
玄関ドアのカギ開けるのに車のスマートキーピコピコ押してたり

765 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 11:53:53.30 ID:IcTKFU5Z.net
蓋開いた状態でスイッチ入るんだろうか?
もし入らないとするとやはり半ドアみたいな状態だったと考えるのが妥当か
経年で多少蓋を引っかける部分のばねが甘くなったりしているのかも

766 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 11:58:14.07 ID:Qh06akPl.net
冷蔵庫のドアがちゃんと閉まってるか気になって確認するけど確認する時も頭ボケてるから
確認の確認が必要になって延々と冷蔵庫のドアをパタパタすることある

767 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 12:12:52.15 ID:IcTKFU5Z.net
中身入れすぎてると中身の反発でドアが開いちゃうことあるね
冷蔵庫

768 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 12:45:44.25 ID:5nsGtoCi.net
水どころかお米入れ忘れて炊飯したことがあるよ、オカマあつあつ

769 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 12:47:52.96 ID:p3ljI8vx.net
>>711
自分だったらゆでてから切って、一回分くらいずつラップに包んで冷凍するかな

小松菜はナムルにすると一回で一束くらいたべちゃいます

770 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 13:05:18.73 ID:bexfkYXT.net
トイレに入ろうとしたら鍵かかっててビビったことはある
ネジが緩んでたんで、ドア閉めた拍子にサムターンも軽く回っちまったんだろうが

771 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 13:08:22.08 ID:2NQDNIYG.net
霊が住んでいるケースは少なくないよ
存在を認めてあげてお祓いをするとさっぱり現れなくなる
塩をまいたり自分で念仏を唱えるくらいでは効果ない

772 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 13:12:15.35 ID:5rIts2Ea.net
ロン毛の美人ならお招きするわw

773 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 15:09:01.53 ID:wJGU9shX.net
若い女性なら歓迎

774 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 15:24:36.47 ID:ulbYXjiZ.net
魔除けで有効だったのは、
木刀、赤やピンクの物、犬猫をモチーフにしたもの。

775 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 15:52:23.22 ID:5rIts2Ea.net
マジレスは困る

776 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 17:19:18.89 ID:IcTKFU5Z.net
腹減りすぎて料理する力がない
という困った状態

777 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 17:22:15.33 ID:2NQDNIYG.net
よくある
気分が落ち着くまでアルコールで充電

778 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 18:58:48.20 ID:5rIts2Ea.net
300円の鯛のアラ、頭は焼いてその他は鯛めし
思ったよりデカくて持て余すわ
前回頭まで使って鯛めしだったからそのつもりだったが魚体が4倍以上あったわ

値段同じなんだが

779 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 19:05:34.61 ID:9X/O1Ryu.net
買い物行って来たら12800だったわ結局
買いたいものが結構売切れてたのは盲点だった
年末年始で欲しいの不足してて買ってる人そりゃ多いわな

780 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 19:25:37.97 ID:VO3P+Qqf.net
霊は放置が一番。掲示板の構ってちゃんと扱いは同じ。
ほんとに酷いのは、場所(土地)も良くないから、引越しがいい。スレから離れるのと同じ。

781 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 19:28:44.88 ID:9X/O1Ryu.net
霊はどうでもいいけど霊を信じてる、または利用しようとしてる人間は厄介だから
あまり関わり合いたくない

あと霊じゃない色んな要素がまじりあって結果的に霊っぽい現象になる危険な場所の可能性だってありうるから
霊は全く信じてないけど近寄る気はないな

廃墟とか霊より生きてる人間が怖い

782 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 19:31:23.17 ID:MxRINUY5.net
霊だの魔よけだのって
料理は科学だぞ

783 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 19:34:43.56 ID:VO3P+Qqf.net
>>781
霊でなく、単なる残留思念の場合もあり。
死んだ霊より、生き霊の方が嫌ですね。

784 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 19:37:28.90 ID:yUGUJs/N.net
1食100円の炒飯
玉ねぎと卵のみ
鶏ガラ出汁とオイスターソースだけ入れたけど塩を少し入れても良かったかもしれない

https://i.imgur.com/rZj1rOi.jpg

785 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 19:57:27.09 ID:yA0S2LKW.net
菜の花の季節になったな。
季節限定食材は旬のときに楽しまないと。

786 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 20:00:52.78 ID:/tRwK8XZ.net
明日は満を持してカレーを作る
初の試みは小粒のじゃがいもを皮を剥かずに丸ごと投入すること
洗っても完璧に泥は落ちないけど、このまま茹でて食えるのか?

787 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 20:06:43.88 ID:2NQDNIYG.net
人間はそうやって何千年も命をつないできたのだから怯まないで
水につけておいたジャガイモを亀の子だわしで凹凸までしっかり擦り上げてしまえば怖れることなんてなにもないわ
明日ジャガイモ買ってこよっと

788 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 20:10:09.71 ID:5rIts2Ea.net
むしろ土とか泥とか食わなくなってアレルギーまみれ説あるからな

789 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 20:13:12.67 ID:/tRwK8XZ.net
小粒=ピンポン玉サイズです
泥付きゴボウできんぴら作った時は軽く皮むいたけど
このサイズのじゃがいもでやるのは不可能に近い

790 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 20:13:26.44 ID:2NQDNIYG.net
ブロッコリーがお好み焼きに合うとは知らなかった
茎捨ててる人にもローホー

791 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 20:14:57.16 ID:5gNlQT6G.net
>>786
今はあまりカレーにジャガイモは入れなくなった(腹が膨れるから)が
前は小さいジャガイモを半分に切っただけで入れてた

皮があった方が溶けにくくて良かったように思う
あと、皮の歯ごたえが好きだったな

792 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 20:16:47.75 ID:MxRINUY5.net
【納豆そば注意報が発令されました】

793 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 20:17:27.12 ID:5gNlQT6G.net
>>789
> 小粒=ピンポン玉サイズです

そのサイズは近所のスーパーでよく安売りしてるから買ってたな
(今は直ぐにお腹いっぱいになるから控えてる)
洗っただけのをレンチンしてバターとか美味しいよね

794 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 20:35:27.94 ID:Qtv6cON6.net
ハンバーグ8分も焼いたのにちょっと赤かった
けどソースもかけて引けないからそのまま食べた

795 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 20:38:09.35 ID:yUGUJs/N.net
ハンバーグで火が通らなかった時はレンチンしてる

796 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 20:38:30.04 ID:6bHqmE9g.net
カレーにじゃがいもは絶対欲しい
肉よりじゃがいもが美味い

797 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 20:41:57.74 ID:Vrt8o33n.net
新ジャガは皮ごとジャーマンポテトだな。

798 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 20:42:29.70 ID:5rIts2Ea.net
お腹が痛くなる食中毒じゃなくてE型肝炎とかのリスクがあるのだよ
何度かいたが、料理用の温度計買ってくると失敗減るよ
フライパンで焼くときは水差して蓋して蒸し焼きでふっくら目指したいね

799 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 20:44:42.43 ID:/tRwK8XZ.net
>>791
半分に切るか、丸ごと入れるか迷う
素材感を楽しみたいから丸ごと入れる予定

800 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 20:47:46.75 ID:ehVvHu0O.net
カレーのジャガイモは2日目旨くなる要素の一因だから欠かせないな
ウェルシュ菌?はいはいって感じ

801 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 21:02:00.20 ID:IcTKFU5Z.net
>>786
表面を揚げ焼きにしよう

802 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 21:06:39.56 ID:5gNlQT6G.net
>>799
1,2個は半分に切って比べてみるのもいいかもね

803 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 21:09:17.78 ID:/tRwK8XZ.net
半分に切った方が味が染みそうだけど
今回は丸ごと入れてみるわ
残ったやつは丸ごとポトフにでもするか

804 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 21:17:28.74 ID:ZprwDsVI.net
>>781
お前みたいなのが一番クズで呪われる。まず自分がなさ過ぎる
霊とかの前に自分を見つめ直せ

805 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 21:25:13.66 ID:XThwRlsb.net
>>785
菜の花のおいしい食べ方ってある?
茹でて醤油かけるおひたしくらいしか知らないんだけど

806 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 21:57:44.56 ID:5gNlQT6G.net
>>805
困ってもいないのに、作る気もないのに
単に「お題」を出してムリに盛り上げようとか、しなくていいから

807 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 21:58:58.33 ID:ZnjIucmn.net
>>805
アヒージョ美味かったよー
ゆでずにそのまま(いや、洗いはするけど)
オリーブオイル煮 味はニンニクとアンチョビと鷹の爪
天ぷらもうまそう

808 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 22:02:41.82 ID:Qtv6cON6.net
ハンバーグにキッコーマンさんのステーキしょうゆっていうソースを使ったんだけど美味しかった
ご飯との相性が良かったから、結構がっつり食いたい男子におすすめ

809 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 22:30:59.28 ID:XThwRlsb.net
>>807
なるほど
見かけたらやってみるよ

810 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 22:36:27.98 ID:/tRwK8XZ.net
ポトフは繊細でハードル高そうなので
余ったじゃがいもは肉じゃがにでもするわ
余ってる冷凍椎茸も消費できて一石二鳥だわ

まずは明日のカレーに全力投球する

811 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 22:49:29.40 ID:/tRwK8XZ.net
ところで、カレーに椎茸って入れる?

812 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 22:52:29.77 ID:FnkCAAVk.net
てめえだけだよ
毎回スルーされてる時点で気づけよしつこいわ

813 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 22:53:21.38 ID:yA0S2LKW.net
>>805
俺は基本的に味噌汁に入れるか炒め物だが、色々料理はできそうだよな。

814 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 23:06:23.58 ID:u4uSmhVB.net
>>805
茹でてサラダにするといいよ
鯵やトビウオの刺身と一緒に、ごま油と塩で味付けして、粒マスタードを少々で合える
からし菜系だからマスタードが合う

815 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/08(日) 23:36:45.30 ID:rhwCFhNL.net
>>805
今読んでる、ナムルの読本に「菜の花のナムル」が載ってた
茹でて湯をよぅく切って調味料で和えるだけだ
しかも3日くらいも日持ちするらしい

816 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 00:24:46.94 ID:qo0U4xRD.net
話ぶた切りごめん
小腹が空いたのでマグカップで茶碗蒸しを作って食べた
出汁たっぷりでとろうま
みなさんも今度ぜひ

817 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 00:37:09.02 ID:r7TiwS8h.net
出汁と卵だっけ、意外と材料いらないような

818 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 02:45:58.07 ID:++LKsJPQ.net
>>805
オイルパスタとからしマヨ和えが好きだわ

819 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 04:35:10.52 ID:AOFQjjHg.net
>>805
胡麻和え

820 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 10:21:18.89 ID:xcDY8YqB.net
だめだ冷凍庫完全にぶっ壊れた
温度計置いてみたら0度と-18度を行ったり来たりしてアイスとかドロドロに溶ける
買って1年ちょっとで保証切れた直後だし、丸ごと買い換えるより小型冷凍庫でも買い足した方がいいのかな

821 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 10:22:59.14 ID:1+dffysk.net
>>820
1年で壊れるとはお気の毒でしたね
ちなみにどこの会社のなんという機種ですか?

822 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 10:27:08.59 ID:xcDY8YqB.net
>>821
ハイアールのBR-85A
引っ越し直後で金なかったから一番安いの買ったのが間違いだった

もし小型冷凍庫使ってる人いたらオススメ教えてほしい

823 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 10:28:58.22 ID:r7TiwS8h.net
>>820
ほんとにお気の毒
2台は光熱費が大きく増えるのでもう一度買い直しをオススメする
あと家電店でもっと長い保証期間を付けているところがあるよ

壊れた冷蔵庫は中古市場に出したらいくらか値はつく

824 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 10:31:52.35 ID:HT+ixfCw.net
冷蔵庫と洗濯機は国産メーカー買えとあれぼど

825 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 10:32:42.08 ID:r7TiwS8h.net
あと200~300リッタークラスを無理してでも買っておいたほうが後々良かったと思えるはず
分割払いでがんばれ

826 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 10:34:25.17 ID:HT+ixfCw.net
国産と言ってもなんちゃらオーヤマはあかんよ

827 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 10:36:59.19 ID:HT+ixfCw.net
国内メーカーの間違い

828 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 10:38:45.14 ID:1+dffysk.net
冷凍庫についてはこちらにスレで聞いたほうがよいかと

一人暮らしに最適な冷蔵庫 part25 [転載禁止]©2ch.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/homealone/1432007451/

調べたらビックカメラ系列の専売商品っぽいですね
AQUAではないので、旧三洋の商品ではなく、純粋に中国製品っぽい。

他の人も書いてるけど、冷蔵庫部分もそのうち壊れそうだから、冷凍庫の買い足しではなく、冷蔵庫を買い直したほうがいいと思いますよ

829 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 10:39:27.78 ID:rxMe892h.net
安さに釣られちゃうよな家電は。うたのHisenseの65型テレビも短命なのだろうか

830 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 10:39:54.29 ID:xcDY8YqB.net
みんなありがと
出費は痛いけど買い換えの方面で検討します

831 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 11:20:08.21 ID:PqlYHLgE.net
煮豚500g作ってラーメン用に冷凍してるけど900円で6杯分+切れ端はあまりお得じゃねえな
業スーの輸入豚使えば安くいけるがあんま美味しくないのよね

832 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 11:23:48.92 ID:7D+7KEup.net
ハイアールは中身サンヨーで良かったんだけどあれから時が経ったんだな
質実剛健で単純でデカいやつは壊れんと思うから色々買い物悩んでね

833 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 11:24:45.21 ID:7D+7KEup.net
>>831
外食の800円くらいのラーメンと比べると半値かな

834 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 11:38:05.86 ID:a3Rt2tDd.net
小1匹分の鯛のアラ売ってたから買ってしまった
晩は鯛めしと鯛すまし
あとは大根でも煮るかな

835 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 12:14:24.38 ID:Q/1dDUPr.net
日立買っとけ日立

836 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 12:15:23.91 ID:mg4DAlCC.net
昨日はスーパーに行ったら比較的すいている時間なのにセミセルフのレジが対応しきれていない、人手不足を実感した
おまけに物流の問題まで迫ってきたらしい記事を見つけた
大型ドラッグストアが店舗スペースを狭くしてバックヤードを広げていて意味不明だったが納得した

ちょいスレチネタかもしれないが徐々に物が手に入りにくくなるかも
https://news.yahoo.co.jp/byline/moritafujio/20230109-00331921
2024年4月以降は店頭の品切れが常態化する可能性が危惧されている

837 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 12:18:36.25 ID:HT+ixfCw.net
今でもその気配あるよ
特に肉と魚は品揃え悪くなってる

838 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 12:22:14.56 ID:HT+ixfCw.net
なんだトラックドライバーの話か
深刻な問題はそれだけじゃないしな

839 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 12:34:17.77 ID:1+dffysk.net
トラックドライバーの賃金を上げれば運送費が上がり、それを商品価格に反映すれば商品の販売価格も上昇するか。これまではドライバーの低賃金長時間労働によって価格が維持されていたのであれば、消費者も受け入れざるを得ないだろうね。

840 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 12:44:49.96 ID:HT+ixfCw.net
まぁトラックドライバーの労働環境はほんとに過酷だけどな
深夜の高速道路主要インターはびっくりするくらい別世界

841 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 12:47:43.81 ID:djMDqZlR.net
>>835
茨城県民?

842 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 14:44:51.74 ID:Pipi7CXA.net
とてもおいしい水炊きできた
ちゃんと鶏ガラで出汁引いた

843 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 15:09:54.27 ID:kJbdBOEF.net
とても臭い屁をふった
ちゃんと力(りき)を込めてふった

844 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 15:17:51.84 ID:HzxT8iHi.net
小学生が将来なりたい職業1位にトラックドライバーが
くるぐらいに高給にしよう
全部配送料とか商品価格アップ
ガソリンは半額にしよう一般車は2倍でいいよ
高速道路も半額で一般車は2倍に

人間関係が無いからお前らでも
働ける

845 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 15:18:01.78 ID:9se6/D9X.net
いま小粒のじゃがいもを洗ってる
皮ごと茹でるカレー初めてかも
椎茸を入れるかあと2時間ほど悩む

846 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 15:20:20.73 ID:1+dffysk.net
【納豆そば注意報が発令されました】

847 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 15:31:57.65 ID:9se6/D9X.net
椎茸は今回見送ることにした
カレーはまた作る機会もあるし
小粒じゃがいもメインの今回は椎茸の出番はなしで

848 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 15:33:48.82 ID:7D+7KEup.net
椎茸は網で焼いて醤油だな

849 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 15:38:29.63 ID:kJbdBOEF.net
>>844
トラックドライバーは普通に人間との絡みあるぞ。寧ろ人に会いに長距離運転すると言っても過言ではない

850 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 15:55:08.58 ID:irIrEu47.net
トラックもだけど配達もきついわいちいち住所細かいとこ調べないとだめだしな

851 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 15:56:35.13 ID:H0vviyDl.net
俺は地場で部品の運送してるけどほとんど人と話さないよ
部品だと荷積みも荷下ろしもリフトだからめっちゃ楽だからオススメ
スレチごめん

852 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 15:59:05.74 ID:i8D8PCPF.net
自動運転はよ
高速の追い越しレーンを自動運転レーンにしちゃえば良いのに

853 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 16:08:29.98 ID:HT+ixfCw.net
アマフレとかも悲惨みたいだな
駐禁きられたら日当パー
事故って車壊れて過失割合五分五分とか一瞬でおわる

854 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 16:21:23.93 ID:EolMxi8l.net
パスタをブロッコリーやキャベツなんかと一緒に茹でて
アンチョビで和えるだけでいいよな

健康にもいいよね

855 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 16:28:58.69 ID:ivxNJbIM.net
ガスコンロ用の焼肉グリルで、周辺部に穴があいてて油が下に落ちるやつが欲しいけど
あれ美味しく焼けるん?

856 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 16:46:47.40 ID:LGbYVd9H.net
まぁ、確認事項があるのだから最低限会話が成り立たないとやれない。
ルートでないところだと、いろいろと煩い決まりがあるから、従わないと出入り禁止になるし。
特に建設現場は凄い煩い。

それでも普通の仕事より一人の時間が多いから、一匹狼系が多いよね。
和気あいあいとした職場が嫌いな女の子とかも、ドライバーになったりしてる。
それでも、人員はほんとに足りてない。

857 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 17:03:25.29 ID:9se6/D9X.net
いま圧力鍋を火にかけた
冷凍のままの鶏もも(塊かもしれない)
小粒じゃがいも20個くらい、人参1本、玉ねぎ1個
てんこ盛りに入れたけど
肉が解凍されれば嵩も減って圧力鍋の3/4くらいになると思う

858 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 17:03:55.14 ID:OR1Q3Kpo.net
>>856
個人事業主になるから営業とかサービス向上して自分を売り込むことが何より大切と知り合いは言っていたな

859 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 17:06:19.15 ID:llwN7h5w.net
今年はインボイス始まるから個人事業主やるのも地獄
この国はいろいろと終わり始めた、生き残れる人がひと握り
飯食って健康でいられることがせめての幸せみたいな国になってきた

860 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 17:15:06.59 ID:9se6/D9X.net
圧力鍋がシュポシュポ言って来たので弱火にして
そうね、20分ほど加圧してみようか
そしたらカレールーを入れて混ぜて完成と
カレーにしては気温が高いのが想定外だった

861 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 17:22:30.45 ID:/Z2Z+lD+.net
>>820
冷蔵庫部分も遠からず壊れるから丸ごとじゃないとだめ

862 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 17:55:46.70 ID:9se6/D9X.net
どうやら米が炊きあがったようだ
あとは圧力鍋をあけてカレールーを混ぜれば出来上がり
今シーズン初のカレーです

863 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 17:58:07.24 ID:+emi5vpH.net
>>859
インボイスってヨーロッパでは相当前からやってるはず
個人店主がめんどくさいって文句言ってるのTVで見たけど
ヨーロッパ人が出来てるのに日本人は出来ないんだね

864 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 18:03:11.08 ID:BOfZwISn.net
>>862
実況すんなよ

865 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 18:19:31.46 ID:7D+7KEup.net
実況はいらんがたまたまこっちもカレーだ
手羽中玉ネギ大根のSB赤缶のカレーだな
手羽中は塩コショウととチリペッパーを揉み込んで魚焼きグリルで焼いて投入した
ヨーグルトが無かったのはちょっと口惜しいが割と納得の味になったわ

866 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 18:32:02.94 ID:9se6/D9X.net
カレー食べ終えた
結論から言うとコレジャナイ
まずメインの小粒じゃがいもの皮
ちょっと口の中に残る感じ(こういうもんなのかもしれんけど)
中は普通にホクホクでカレーが染み込んでない
それと鶏もも肉
旨いけど圧力鍋で加圧しすぎたか
繊維状のホロホロになって肉の塊を食べてる感が喪失

2日目のカレーに期待して幕引きとする

867 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 18:34:35.27 ID:HT+ixfCw.net
予想どおりでワロタ
糞マズイと言わなかっただけマシだな

868 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 18:46:46.22 ID:7D+7KEup.net
ジャガイモは上でも指摘されてたが揚げ焼きみたいな皮付きフライドポテトにしてからだともっとよかっただろうな
まあそれやるとカレーに入れる前に無くなるわけだがw

869 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 18:50:29.01 ID:ivxNJbIM.net
>>866
圧力鍋は短時間でできるけど、ルー入れたら10分は煮込まなきゃだめ
じゃないと具に味がつかない
鶏肉のホロホロは個人的にはそれでいいと思う。俺はホロホロが好き

なお圧力鍋のカレーだったら手羽先が最強
骨が面倒だけど脂分が多いので、とろっとろの肉になるよ

870 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 18:53:33.84 ID:9se6/D9X.net
圧力鍋を使ったのは、これよりデカい鍋がないから
まさか鶏もも肉が繊維状に溶けてしまうとは思わかった
旨いけど見た目がエノキダケっぽくて泣けた

871 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 18:58:00.86 ID:ivxNJbIM.net
あー、なんどもかき混ぜただろ
混ぜなければ鶏肉もちゃんと形を保ってるよ
圧力かけたあとにぐだぐだとかき混ぜるとほぐれて繊維状になる

872 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 19:02:24.19 ID:r7TiwS8h.net
じゃがいも明日は買うぞ忘れていた

873 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 19:05:18.33 ID:9se6/D9X.net
>>871
カレールーを溶かすために混ぜ混ぜしたよ
カレーなんて簡単だと思ったが奥が深いな

874 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 19:12:31.23 ID:7D+7KEup.net
箱書き見ると、火を止めてルーを入れ、弱火でさらに5分と書いてあるだろう
最後の5分でルーに照りが出るからな

875 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 19:53:54.38 ID:rzCfTzeH.net
ルーは別の鍋に割入れて煮汁で溶かしてから入れると
本ちゃんの鍋をたくさんかき混ぜないで済むよ

876 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 19:55:36.24 ID:1+dffysk.net
>>875
そんなことしたらルー全体の5%位はロストしちゃうじゃないか!

877 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 19:56:29.96 ID:tBMLbHu8.net
たまにカレー粉から作ってるが
普通に作るジャワカレーにはかなわない

878 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 20:11:34.42 ID:HT+ixfCw.net
ジャワカレー旨いよな
大きいほうのパッケージは半々で分かれてるんだからジャワ×バーモントで発売してほしいと常々思ってる

879 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 20:28:43.77 ID:dmN0Be1L.net
私もジャワ一択になった。
カレー自作スレでも、市販ので一番好きなのは?って質問あって。
ジャワが一番多かった。

880 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 20:30:51.35 ID:7D+7KEup.net
でもバーモントも時々食べたい

881 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 20:38:25.31 ID:9se6/D9X.net
そうだ、圧力鍋のままだと冷蔵庫に入らないから
ちょっと食べたら別の鍋に移さないとダメだった

明日の朝は圧力鍋にこびり付いたカレーでカレーうどんでも作るか

882 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 20:57:44.40 ID:9ePXZ6KM.net
ゴールデンカレーが1番美味いな
あのスパイス辛さがたまらん
甘党はバーモントかもしれんが

883 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 20:58:42.41 ID:p53uVbQI.net
バーモントは美味いんだけど甘いのがなー

884 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 21:00:10.30 ID:oCC1wNbo.net
バーモントは子供のいる家庭向けだよね。量も多いし。

885 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 21:01:07.87 ID:9se6/D9X.net
そういえば余ってるハチミツがあったわ
これをカレーに入れると美味いのか?

886 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 21:01:32.50 ID:HT+ixfCw.net
ディスるわけじゃないけどS&Bって少数派だよな

887 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 21:06:19.58 ID:RAtpujIX.net
料理全般そうかもしれないけれど子供の頃から慣れ親しんだ味にどうしても回帰してしまう
ってことでゴールデンの一択

888 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 21:06:36.36 ID:9se6/D9X.net
なんか知らんけど、まだ先日の豚汁が冷蔵庫に残ってた
ぜんぶ食べきったものだと思ってたのに…明日の朝は豚汁うどんに変更しよ

889 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 21:07:37.96 ID:HT+ixfCw.net
もういいから捨てろ

890 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 21:14:41.30 ID:CZ01EFU8.net
俺はハウス・ザ・カリーだな。
具はみじん切り玉ねぎと牛肉のみ。

891 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 21:18:53.82 ID:w8iOVYzp.net
S&Bはとろけるカレーとこくまろカレーとかいう安かろう悪かろうのイメージがどうしても拭いきれない

892 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 21:19:20.33 ID:9se6/D9X.net
ビックリしたわ
圧力鍋から他の鍋に移そうと思ったら鍋が見つからなくて
冷蔵庫開けたら鍋があって、あれ?何が入ってるんだろう?と思って開けたら豚汁がw

893 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 21:19:50.45 ID:1+dffysk.net
SBは赤缶あるやん

894 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 21:20:00.17 ID:w8iOVYzp.net
ごめんこくまろはハウスか
ごめんねハウス食品

895 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 21:21:37.74 ID:9ePXZ6KM.net
こくまろは価格的にも業務スーパーのレストラン用ルウと双璧の不味さ

896 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 21:29:35.16 ID:gNVltdJJ.net
>>886
S&Bゴールデンカレーが一番好きだったけど味が変わって今はバーモントカレーが好き

897 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 21:38:35.70 ID:U4kNR8gW.net
>>890
> 俺はハウス・ザ・カリーだな。

子どものころ、初めてザ・カリーのテレビCMを見て
親に「これが食べたい!」って言ったっけ(ググったら1983年か)
(それまではバーモントの辛口)

以来、ずっとザ・カリーの辛口だったけど、
10年ほど前からジャワのスパイシーブレンド、
5年ほど前からはハウス以外も試そう思い、
ゴールデンカレーの辛口やバリ辛を適当に気分で選ぶようになったな
どれも普通に美味しい

898 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 22:17:34.68 ID:HT+ixfCw.net
無性にカレー食べたくなったきた
偶然にも明日はマックスバリューで玉ねぎジャガイモにんじんが安い日だからカレー作ろう

899 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 22:27:13.74 ID:RAtpujIX.net
まさに今トーストカレーを食しているところだ、ほっほっほ

900 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 22:50:49.61 ID:K59VPJSt.net
不味そう

901 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 22:51:29.18 ID:KoMcB3Yo.net
味噌などを溶かすお玉みたいな網があるだろ

あれにルー入れてお玉を鍋に漬けて菜箸で混ぜると
味噌でもカレールーやシチューでも綺麗に溶ける

あとはほとんどかき混ぜなくても自然に混ざる

902 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 22:53:27.73 ID:RAtpujIX.net
4枚も食べてしまった、ダメだなどうしても

903 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 22:56:42.09 ID:/781U3dl.net
カレーって腹にたまるよな
毎晩米は一合しか炊かないんだけどカレーが一番お腹パンパンになる

904 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 22:59:49.30 ID:9se6/D9X.net
カレーは飲み物

905 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 23:03:13.91 ID:gNVltdJJ.net
カレールーは割って間隔開けてちょっと沈めてそのまま5分くらい煮ると、ドロドロに溶けるからそれから全体を混ぜるととても簡単

906 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 23:05:53.45 ID:00qKxrso.net
俺は別鍋で本体の鍋から汁だけとってきて湯煎してから再合流

907 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 23:07:56.72 ID:cpZMn1ql.net
俺もゴールデン派。余計な手間暇かけなくても充分旨い。

908 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 23:10:55.24 ID:7D+7KEup.net
ルーは火を止めた後、かき混ぜずに5分10分放っておくとふにゃふにゃになってダマにせずに済む
これゴールデンかジャワの箱に書いてあった気がする
コツは火を止めて完全に沸騰が収まるまで微妙に待ってからルー投入
ルーの脂が溶溶けるまで待って、かつデンプンがダマにならないように沸かさない
溶かし切ったら再点火してデンプンのとろみをつける
>>901
洗い物減るからやってみて

909 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 23:11:39.55 ID:RAtpujIX.net
>>907
濃厚で太い味、衒いがなく王道、ですです

910 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 23:32:27.04 ID:8gDV4Cq/.net
実家の頃は夕飯にカレーライスが出ると翌日の朝食は残りのカレーとマーガリントーストがテッパンだった
前日のカレーがマーガリントーストで味変されて好きだったな
ルーはジャワ、こくまろ、二段熟成みたいの使ってた

911 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 23:35:23.86 ID:K59VPJSt.net
インド人はナン食わないらしいな

912 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 23:39:49.89 ID:79TsTHNI.net
ナンはもっと手軽に作れたり売ってたりすれば家でも食べたいんだけどな
外食でしかありつけないね

913 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 23:43:29.84 ID:HT+ixfCw.net
スーパーで売ってるチルドのナンは結構旨いぞ
手のばしナンってやつ
ピザとか置いてるコーナーにある

914 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 23:43:54.11 ID:OIYfXfmJ.net
ナンは普通に売ってない?ピザとかの並びで。
日本ハムだか、どこかが作ってるもので。
割と普通に美味い。焼きたてに比べたらアレだけど。

915 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 23:46:23.66 ID:HT+ixfCw.net
ちなみに手のばしナンは学校給食でも使われてるらしい

916 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/09(月) 23:48:58.11 ID:blnpJhL6.net
ジャワカレー好きで結構作るんだが安価で出来るいいアレンジあったら教えてほしい

917 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 00:07:47.96 ID:bnZd3VkT.net
カレーってスパイスもしくは酸味を足すくらいしかないくらいまで市販のルウは完成されてるな
入れるならトマトか

918 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 00:14:19.54 ID:avLZk2Yc.net
レンチンでも、弾力も、フカフカ感も保ってるからなかなか優秀だよね、市販のナン。
値段も言うほど高くないし。

>>916
鍋の残りをこそげ落として、カレーうどんにするくらいかな。
カレーは完成されてるから、白米と食うのがやっぱり一番。
トッピングくらいかな?納豆がなぜか合うから、納豆、うどんとかのあの甘い味の方が組み合わせの相性良いのかも。

919 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 00:28:01.32 ID:FkQYSR5z.net
カレーはトマト入れてしまう、邪道な気がするけど

920 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 00:28:01.34 ID:X3Bf6Sgn.net
>>916
外国産の安い挽肉つかってキーマカレーにすらくらいしか思いつかない
安い挽肉でもパラパラになるまで炒めれば臭みも消えると思うし
幸いジャワカレーはキーマに向いてる

921 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 00:31:04.24 ID:aity5hj0.net
>>919
自分で食べて美味しいならそれが正解
他人を気にして美味しくないものを食べる方が邪道だよ

922 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 00:38:37.46 ID:cCqjozLW.net
ヒカキンが無職に高級カレーを振る舞う動画で普通入れないような野菜を沢山入れてたんだけど美味そうに見えたな
栄養を考えて入れてたんだけど愛がある料理は素晴らしいと思うんだ

923 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 01:16:11.26 ID:IDkK7qjQ.net
>>919
インドカレーでは玉ねぎととトマトがベースだぞー

924 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 01:16:21.05 ID:nOXGVS0k.net
カレーパンって本当に素晴らしい発明品だと思う
美味しさ、満足度、価格とかを考えると
ヤマザキのカレーパンとか

925 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 01:17:04.89 ID:nOXGVS0k.net
>>923
トマトいれないでヨーグルトとかもあるね

926 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 01:19:45.12 ID:IDkK7qjQ.net
そもそもカレー粉入ってないしなw

927 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 03:27:26.47 ID:tsMchmdx.net
おおっ!ナニー!

928 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 08:03:09.69 ID:cT+KLsj4.net
柿を使いなよく熟れた柿

929 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 08:32:58.20 ID:X3Bf6Sgn.net
市販のカレールーにクミン足してみたいんだけど
最初にクミン入れて玉ねぎや肉を炒めていくとフライパンに触れてるクミンが焦げたりしない?
弱火でやればいいのは分かってるんだけど肉に焼き目をつけたいから火加減中火で炒めたい

930 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 08:40:36.64 ID:f0Pt0bS7.net
ある程度炒めた後で入れたらいいよ

931 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 09:05:12.37 ID:IDkK7qjQ.net
油で熱した(テンパリング)クミンを後がけしてもいいよ
別の小鍋でペペロンチーノのニンニクみたいにクミンだけシュワシュワして油作る

932 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 09:09:10.02 ID:X3Bf6Sgn.net
油に香り移した後すくい網でクミン取り出してまた戻すみたいな事考えていたけど
なんか面倒だしもう途中から投入でいこうかな
お二人ともありがと

933 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 09:23:53.92 ID:3p0rKn+X.net
ナニオー!!

934 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 09:51:26.84 ID:4l9lUY+u.net
>>929
肉や玉ねぎはフライパンで別に炒める。

935 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 10:30:55.79 ID:X3Bf6Sgn.net
>>934
それも考えたんだけどね
YouTubeでカレーろかの店主が中火で炒めてるのを見ててクミン焦げないのかなと疑問に思ったの
先日キャベツのクミン炒め作って見事に焦がしてしまったのもあって

936 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 10:34:53.07 ID:LxiOGySh.net
市販のナンって美味しいんだ
ナンピザにしてみようかな?

937 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 10:54:24.92 ID:X3Bf6Sgn.net
市販のナンでピザにしたら間違いなく美味しいと思うよ
ドミノのレギュラー生地をフカフカにした感じになりそう

938 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 10:59:29.27 ID:IDkK7qjQ.net
カロリー無視して中力粉?捏ねてバターベトベトでフライパンんで焼いても似たような旨いのできた気もする

939 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 11:34:01.85 ID:xjm+ZvMz.net
知り合いのインド人に焼いてもらったチャパティは美味かったな
30年以上前の話だけどその時に食べたカレーが一番だわ

940 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 11:37:31.75 ID:f0Pt0bS7.net
>>938
ベーキングパウダー?

941 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 11:37:53.16 ID:f0Pt0bS7.net
>>939
いいなー

942 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 11:58:59.43 ID:IDkK7qjQ.net
>>940
多分
レシピ検索するとちゃんとドライイーストのが出るけどヨーグルトのみのもあってそれでもうまくいった気もする

943 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 12:29:30.09 ID:xJGFL3+U.net
ごぼうサラダでパンを食べたがクセになりそう

944 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 12:54:07.20 ID:5+JSwceA.net
>>939
返礼として寿司を握るくらいしてあげたんだろうね?

945 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 13:37:36.25 ID:wYUszM5A.net
麻婆豆腐、充填豆腐で作ったら甘くて滑らかで美味い
もう水切り必要な豆腐買わないかも

946 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 13:45:56.36 ID:X3Bf6Sgn.net
麻婆豆腐は意外と豆腐の風味が鼻につくから絹ごし派の人は充填豆腐でいいと思う
充填豆腐のほうが食感も合ってるしね

947 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 13:52:03.19 ID:aldd+8WR.net
麻婆豆腐っていつも豆腐結構崩れるんだけど自炊はそんなもん?
年末に花椒買ったので次作るのが楽しみ

948 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 13:59:17.42 ID:X3Bf6Sgn.net
下茹ですれば多少は崩れにくくなるよ
豆腐が温まった状態になるからフライパンで必要以上に混ぜなくてもいいし

949 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 13:59:37.46 ID:K1q9UVzC.net
俺はしつこく水切りしたのを一丁そのまま入れてお玉で適当に切る
多少崩れるけど基本大きさは好みで調整できる
二食分(二丁)いっぺんに作ると二日目はけっこう崩れるけどまあそれもまた好し

950 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 14:03:55.71 ID:K1q9UVzC.net
鷹の爪と花椒をたっぶり
あと韮か白菜
うう、もう飲んじゃったから買い物行けん…
肉味噌の冷凍はあるんだが

951 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 14:06:06.51 ID:LT6lfZO5.net
俺は豆腐が崩れても気にしないな

952 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 15:20:37.42 ID:ehgbMD7G.net
>>950
飲んだって、この時間から酒飲んでるのか、、、

953 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 15:36:14.90 ID:K1q9UVzC.net
>>952
平日休み(大体火曜日)土日は仕事
今日は午前中にいろいろ買い出しして、その後始末して飲みながら巡回してた
ほんとは釣りに行きたかったんだけど強風で船出んかった
この後炭おこして肉焼く

954 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 15:43:36.70 ID:ehgbMD7G.net
炭って庭ですか?
風強いので火事におきおつけください

955 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 15:50:05.14 ID:QUBhS1br.net
>>876
シリコンのへらを使えば大丈夫

956 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 15:50:28.17 ID:xJGFL3+U.net
炭の消し壺が品切れだってさ、コロナで変に需要アップしているらしくて窯元も生産が追い付かないとか

957 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 15:57:04.22 ID:ehgbMD7G.net
>>955
それでも2%くらいはロストする

958 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 15:57:06.76 ID:K1q9UVzC.net
>>954
ありがと
気お付ける

959 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 17:26:37.12 ID:LxiOGySh.net
煮込まないととろみがつかないから、ほぼ100%戻せる

960 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 17:33:55.17 ID:aldd+8WR.net
>>948~951
ありがとう面倒だから木綿そのままサイコロ状に切ってぶっ込んでた
手間かければ少しは変わるかな
週末は甜麺醤、豆板醤、花椒で四川風麻婆豆腐にチャレンジさせてもらおう

961 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 18:03:16.11 ID:eb6OAwSV.net
味噌汁に油揚げ入れる時油抜き?ってした方がいい?

962 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 18:39:15.35 ID:5+JSwceA.net
煮る料理に油揚げ入れるなら油抜きで熱湯ぶっかけたりするけど、やらずに調理するとどーなるんやろね?
油でキラキラの味噌汁や煮物が出来上がるのか?

963 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 18:45:21.69 ID:LulaTm7f.net
いや何もかわらんよ
油がコーティングされた状態だから味が染み込みやすいように油を落とす
とか
昔は古い油や使いまわしで匂いが気になるから
みたいな理由なだけよ油抜きって

964 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 18:52:57.59 ID:aldd+8WR.net
油揚げは冷凍保存便利だが日数経つと臭くなる
そういう場合はお湯で洗う
新鮮な場合は好みじゃない?
そのまま入れればコクのある味噌汁できるし
じっくり洗えばあっさりめになる

965 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 19:00:03.63 ID:z6Bvpyle.net
味噌汁に油揚げか
すっかり存在を忘れてたわ

966 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 19:00:16.45 ID:xJGFL3+U.net
たしかに揚げの油ってすこし古くなると酸化して臭くなるね

967 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 19:16:39.17 ID:x+Uv6Hl6.net
繊細な料理のときは油抜きあり、他は気分によるな。買う油揚げにもよるんじゃね

カレー、一人暮らしだと顆粒のが楽なのにブロックタイプのルーの人が多いのが意外
自分はスパイスからつくるか日式は顆粒だわ
カレーうどんとかカレー入りのホットサンドとかも顆粒だと食べたいときに食べたい分だけつくれていい

968 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 19:25:27.10 ID:X3Bf6Sgn.net
油揚げは袋から出した時点でもうウンザリする
まな板も手もベトベトになるし地味に面倒な食材だわ

969 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 19:29:18.85 ID:ehgbMD7G.net
顆粒のカレーはルーとは成分が違うようだね
具体的には動物性の脂肪分を含んでいない
これが味にどう影響するかは、知らない

970 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 19:29:36.51 ID:X3Bf6Sgn.net
カレーも適当にチャチャっと作れば簡単なのに変にはりきって作ろうとすると一気にハードル上がるよね
まさに今そのジレンマに苛まれてる
クミンをどうするかまだ悩んでるし

971 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 19:34:09.88 ID:6D36J2kY.net
圧力鍋に油ひいて玉ねぎ炒めて肉ぶっ込んでクミン、ニンニク、唐辛子、バター投入
蓋して暫く加圧して火を止めてルー入れてかき混ぜて終わり
むちゃ適当

972 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 19:34:38.37 ID:795pYIvx.net
豚バラの湯で汁残ってるんだが
ラーメン、中華スープ以外に用途ないかね?

973 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 19:35:40.15 ID:8gPF2Qim.net
カレー旨し
レンチンしたら小粒じゃがいもが熱すぎて
一口で食いきれないのが難点
それと弁当にカレーを持っていけないのがマイナス点

とはいえ今週は毎晩カレー三昧で楽ちんだわ

974 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 19:37:25.84 ID:8gPF2Qim.net
>>972
ラーメンいいね
すっかりラーメンの存在忘れてたわ
来週はラーメンにすっか

カップ麺でもインスタントでもなく
生麺買ってきて茹でて、問題はス―プだよなあ

975 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 19:37:30.65 ID:IDkK7qjQ.net
カレーは油(脂)と塩なので自分で加えろってことよな

976 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 19:38:37.20 ID:IDkK7qjQ.net
>>972
タッパに入れといてチャーハンとか野菜炒めの味付けに使うかな

977 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 19:39:02.84 ID:IDkK7qjQ.net
あ、茹で汁か

978 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 19:40:40.50 ID:8gPF2Qim.net
カレーを圧力鍋から小型鍋に移して冷蔵庫に入れたが
圧力鍋をきれいにかっぽじったら、カレーうどんにするほど残らなかったから洗い流して片付けた

979 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 19:41:08.44 ID:LxiOGySh.net
中華料理全般のスープのかわりに使えば良いんでは?
それこそ麻婆豆腐、ワンタンスープ、青椒牛肉絲とか

なんなら豚汁とか、ちゃんこ鍋、カレーにもいけるかもしれない

980 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 19:46:07.34 ID:8gPF2Qim.net
街中華で出てくるわかめスープ
あれ激ウマなんだけど、味付け何なの?

981 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 19:46:53.04 ID:8gPF2Qim.net
ごめん980踏んじゃったけど立てられません

982 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 19:47:54.68 ID:795pYIvx.net
サンキュー中華料理のスープはいいかも
麻婆何かを作ろうかな

983 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 19:47:56.05 ID:xJGFL3+U.net
あー腹減ったしかし今日も酒におぼれてしまうのだろうな

984 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 19:52:55.93 ID:aldd+8WR.net
>>980
鶏、野菜などを煮込んだその店独自のラーメンスープでしょう
自炊でやるなら創味シャンタンとか味覇

985 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 19:54:16.00 ID:IDkK7qjQ.net
>>980
普通にウェイバーとかそうみシャンタンとかお湯に溶かしてごらん

スレは立てるからインスタント中華スープ飲んで待ってなw

986 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 19:55:35.24 ID:IDkK7qjQ.net
あらよっと

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 245日目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1673348102/

987 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 20:00:27.42 ID:aity5hj0.net
>>986
スレ立て乙です

988 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 20:04:09.29 ID:z6Bvpyle.net
昨日まで味噌汁に安い豆腐入れてたんだけど汁の味がなんかぼやけてたから具無しにした
豆腐が安いからなのかな

989 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 20:05:38.38 ID:x+Uv6Hl6.net
スレ立ておつ

>>973て鍋云々の人でしょ
同じことをぐだぐだいうくらいならスープシャーかえや

990 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 20:07:46.43 ID:8gPF2Qim.net
>>985
どうもすいません
わかめスープ作りたいけど
業務スーパーの乾燥わかめが2倍くらいに爆上してて買えなくなったわ

991 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 20:09:05.48 ID:8gPF2Qim.net
>>988
味噌汁は小分けのパックがいいよ
100個入りとか買えばかなりもつ
自分はしじみ風味のが好き

992 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 20:14:09.24 ID:cCqjozLW.net
味噌汁って意外とめんどくさいから毎日出る家庭とかは凄いと思う

993 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 20:14:45.07 ID:eMOjkwZD.net
液みそ使えば簡単

994 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 20:16:14.58 ID:aldd+8WR.net
>>988
そういう時に便利なのが油揚げなんだ
コクが出る

995 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 20:16:52.97 ID:z6Bvpyle.net
>>991
元々小分けの使ってたけどなんか自分で作りたくなってね

996 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 20:17:28.04 ID:z6Bvpyle.net
>>994
今度気が向いたらやってみるよ

997 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 20:24:01.46 ID:+dkBVqHv.net
玄米をタコワサで食っちゃった
4合も食っちゃったwww

998 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 20:24:45.69 ID:8gPF2Qim.net
朝飯は面倒だから米と納豆と小分けパック味噌汁にしようかな
塩分高そうだけど

999 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 20:31:41.89 ID:1yzpAwmb.net
ハナマサで買った鶏レバー消費期限1/8までなんだが、まだ大丈夫だろうか
甘辛煮にする

1000 :ぱくぱく名無しさん:2023/01/10(火) 20:32:08.93 ID:cCqjozLW.net
我慢して食え

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
211 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200