2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今日食べたレトルトカレーを報告するスレ17

1 :カレーなる名無しさん :2021/02/19(金) 14:48:57.85 ID:vN7dLiJc0.net
!extend:checked:vvvvv::
↑スレ立て時はこの行をコピペして、3行くらいにしてから立ててください

前スレ
今日食べたレトルトカレーを報告するスレ16
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/curry/1606432360/

>>2-6あたりにテンプレ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

439 :カレーなる名無しさん :2021/04/04(日) 16:27:17.92 ID:B8OP3TcoM.net
>>438
好き

440 :カレーなる名無しさん :2021/04/04(日) 16:38:35.16 ID:zGJOKMpc0.net
これぞカレーライスだな
レトルトや外食だと厳しいな
自作するしかない

441 :カレーなる名無しさん :2021/04/04(日) 19:37:16.42 ID:KvZP6vvN0.net
>>436
なんで

442 :カレーなる名無しさん :2021/04/04(日) 20:14:07.32 ID:zGJOKMpc0.net
レトルトってただの加熱方法、保存方法だぞ
化調関係ない

443 :カレーなる名無しさん :2021/04/04(日) 20:37:07.69 ID:mvmmJqLP0.net
>>438
言いたいことは解るが
画像のカレーは、なんか味噌でも入ってそうで
あまり美味そうには見えないな

444 :カレーなる名無しさん :2021/04/04(日) 20:57:19.48 ID:zGJOKMpc0.net
マジか
レトルトカレーばっかり食べてるせいで普通のカレーの見た目を忘れたんじゃないか

445 :カレーなる名無しさん :2021/04/04(日) 21:00:34.43 ID:zGJOKMpc0.net
あるいはお皿の柄と形かな?ちょっと和風な皿だから

446 :カレーなる名無しさん :2021/04/04(日) 22:11:30.50 ID:KvZP6vvN0.net
>>442
池沼?

447 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 04:02:38.66 ID:7iaET6rTd.net
>>438
色んなスレに貼ってあったわ

448 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 04:04:33.17 ID:O57FbuD40.net
>>446
語彙力どっかに落としてきた?

449 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 04:35:13.03 ID:NdB3prA60.net
化学『調味料』と食品『添加物』を理解していないやつがいそう

450 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 04:37:17.13 ID:NdB3prA60.net
>>436の『レトルトに化調は必要ないだろ』
が意味わからん

451 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 04:46:03.13 ID:O57FbuD40.net
電気自動車には電気が必要で、どっかで発電する必要があるよな?
だから現状で電気自動車を推進しようと言うんであれば原発も認めないと無理あるだろ
と435は言ってるわけ

で、それと同じようなものだとしてレトルトと化調の話をしているわけだけど
レトルト食品を作るのに化調は必要ないじゃん
って話
わかる?

452 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 04:52:49.48 ID:O57FbuD40.net
論理がおかしくね?たとえ話がおかしくね?って話をしているだけで
化調を否定しているわけではないよ
ということも言っておかないとわからん子がいそうなので念のため

453 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 05:06:29.46 ID:NdB3prA60.net
何か勘違いしてない?

454 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 05:08:16.96 ID:NdB3prA60.net
どんなに読み込んでも勘違いしてるように感じる

455 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 05:08:36.62 ID:O57FbuD40.net
何がだよ
何がいいたいのかわからんそういう書き方だと俺がこうやっていちいち応答しないといけないから無駄に長引くだろうが
言いたいことあるならちゃんと書けバカ

456 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 05:09:20.70 ID:O57FbuD40.net
電気自動車にとって 発電は必要

レトルト食品にとって 化調は必要ない

これだけの話やぞほんまわかれ低知能

457 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 05:12:28.13 ID:NdB3prA60.net
>>456
バカに説明するのは大変なんですよ
とりあえず質問させていただきますけど
『化学調味料』って何のために使ってます?

458 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 05:15:06.26 ID:O57FbuD40.net
俗に化調と言われるものは旨味を足すために入れるもんやな
そんでどうした
ていうかお前の説明力が低いだけやと思うぞ
普通の知能があればこんな問答形式必要ないだろ

459 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 05:24:51.61 ID:NdB3prA60.net
>>458
『旨味を足すために入れるもんやな』
微妙に違うと思うけどとりあえず一旦それは置いといて
『レトルト食品にとって 化調は必要ない』
と言うことはレトルトに旨味を足してはダメって事なのかな?

460 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 05:28:16.60 ID:NdB3prA60.net
もう少し寝るので起床するまでに応対してくださればありがたいです

461 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 05:30:11.10 ID:O57FbuD40.net
ガチでバカじゃん
「必要ない」を「足してはダメ」って
マジで小学生以下じゃん
こんなやつにからまれてたんか
うすうすわかってたけど

かわいそうだから国語と論理の基礎の授業してあげたくなるわ
今はコロナ下で子供向けのビデオ教材が無料開放とかされてるんじゃなかったっけ

462 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 05:31:12.85 ID:NdB3prA60.net
まるでダメだこの人
おやすみなさい

463 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 05:33:24.77 ID:O57FbuD40.net
どうやら政府はこういう子を減らす効果をプログラミング教育に期待しているらしいけど
果たしてどうなることやら

464 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 05:34:32.58 ID:O57FbuD40.net
あーあ結局は自分が言いたいことをきちんと文章にせずにほのめかしで自分が上位であるかのように見せかけて逃げるパターンか
そうなるだろうとは思ったけどさ
予想してても残念だわ

465 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 05:57:29.03 ID:YGtJa6h+0.net
自分はこの流れに関わってないから関係ないが
当分の間16-はNGにさせてもらうわ

466 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 10:18:16.90 ID:Mlp0DIpfd.net
カリー屋大辛食べた
やっぱり美味い

467 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 11:24:01.75 ID:lY2oCraE0.net
>>438
安達祐実と小林稔侍のCMが流れてた頃のハウス『??工房』がそんな中身で内容量でしたよ
今はどの商品もパッケージと実物の違いが広がる一方で悲しくなります

468 :467 :2021/04/05(月) 11:25:25.75 ID:lY2oCraE0.net
文字化けしたけど具が大きいがセールスポイントのカリー工房です

469 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 11:52:42.81 ID:O57FbuD40.net
あー。具が大きいってCMでしたね。今はもうカリー工房自体なくなってしまった商品なのか。

470 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 12:21:49.87 ID:vtgVt8AHM.net
老害の見本みたいな人がいるな

471 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 12:25:53.95 ID:O57FbuD40.net
数少ない記憶してる単語に思考が支配されてる情けない人がいるね

472 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 13:22:48.32 ID:RqRKo8U4M.net
レトルトカレーを食い過ぎるとキチガイになるの?
それともレトルトカレーしか食えない貧しくて孤独な生活環境が原因なのかな

473 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 13:37:54.52 ID:O57FbuD40.net
このスレで言うのも何だが俺はあんまりレトルトカレー食わんぞ
食うのはもっぱら名店再現ものとかインドからの輸入もの
最近はこのスレとかで見てて興味がわいてカリー屋とかの安いのも味見してみたが

474 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 13:39:27.12 ID:O57FbuD40.net
「〜を〜だとキチガイになるの?」とか「老害の見本がいる」とか
2ちゃんのどっかで見た書き込みの定型パターンをコピペみたいになぞるだけだと
もともと弱い脳みそがますます弱くなっていくから注意しような?

475 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 14:50:20.41 ID:O57FbuD40.net
レトルト食品と缶詰は本質的に同じもので、その共通する特性は
・保存性がよい
・加熱済みである(強めに加熱しないと作れない)

の2点
鯖缶、いわし缶などのように素材に近いレトルトもあるが
レトルトカレーのような完成品の料理のレトルトだと
・手軽にすぐ食べられる
という特徴が加わる

これらの特徴から、一方では本来遠方でしか食べられないような料理、
なかなか予約がとれない店の料理などをパッケージ化して届ける
というような使い方もできる一方で

「家庭で料理する」という文化資本を持たない人間がとりあえず食事を済ます
という方向の商品にもなっていて、近年の日本では二極化が進んでいる

後者に属する利用をしている人間、とにかく安くて食えるレトルトカレーを求める人間にとって
そりゃ無化調なんて馬鹿らしいに決まっているだろう
しかし前者の方向で売る商品であれば、無化調は宣伝材料になる

476 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 15:00:34.15 ID:O57FbuD40.net
金とヒマに余裕があればわざわざレトルトカレーなんか買わずにデパ地下の惣菜買ったり
ウーバーイーツを利用したり出来るわけだから
後者の利用こそがレトルト料理の利用の本筋だという考え方もわかるけど
日本にはウーバーイーツやデパ地下と縁がない地方に住んでる人間だって多いんだよね
あと海外のレトルトカレーとかだと食べに行くハードルがぐっと上がるし

477 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 15:01:30.80 ID:m8nXlCJQd.net
お爺ちゃん元気やな

478 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 15:04:50.37 ID:O57FbuD40.net
おちょくり続ければ勝ちか
しょーもないな

479 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 15:08:13.72 ID:O57FbuD40.net
まとめると
「安いレトルトカレーを求めるくせに無化調を望むやつはバカ」は真かもしれないが
「安いレトルトカレーを求めるくせに無化調を望むやつ」ってのがいないから
435は意味がない

480 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 15:32:07.95 ID:acOi/rIU0.net
作る側からしたら化調は圧倒的に楽になって
同じような味を化調なしで出そうとしたら手間も金もかかるという前提があるとして

レトルトで手軽なのは消費者だけでいいだろ?って話と
メーカー視点でコスト的に安くなれば消費者も助かるだろ?って話だとしたら

消費者側からしたら化調なしで安いの作ってくれたら一番いいべ
そんなもん全員でメーカー追い込む(期待する)のが正解だべ

481 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 15:38:11.95 ID:hyQBfAa7F.net
>>480
>化調なしで安いのが一番良い
>メーカー追い込む(期待する)
コストかければ当然安くならない、無理言うな
追い込むとかレトルトスレで言う言葉じゃないな

482 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 15:50:03.93 ID:acOi/rIU0.net
>>481
売れてる限りオーバークオリティは必要ないっていう発想もあるからな
すぐ実現できるのに技術を出し惜しみして2段階3段階で売るとか普通にあるし
そういうのとは別に無化調で安くおいしくできる技術とかに期待したいし

追い込むは表現が違ったかも
ごめんなさい

483 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 16:41:34.54 ID:O57FbuD40.net
和食の外食なら化調か無化調かは
無化調の方がちゃんと出汁が香るという点で消費者側にメリットがあるけど
レトルトカレーのようなものの場合は無化調にすることによって味のメリットがあるとしたら
旨味控えめのあっさりした味になる(それをメリットと感じる人にとってだけのメリット)
くらいしか無いんだよね

484 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 16:56:33.23 ID:O57FbuD40.net
味以外の部分で化調なしに価値を感じる人だって出来れば安いほうがいいというのもそうだろうけど
無印のを買うくらいの手間とお金は出す人が多いでしょ

逆に安くてうまい“普通のレトルトカレー”がいい人が間違って無化調(酵母エキス使ってるけど)のろくさん亭なんか買っちゃうと
あんなにまずいカレーは初めてだとか言って暴れる不幸な出会いになる

485 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 17:09:09.65 ID:acOi/rIU0.net
あと論じるべきは香料だな
香料は進化しすぎた
あれは化調論議を吹っ飛ばすレベルでマジでやばい

486 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 17:20:10.17 ID:viFGOrm10.net
長くてうぜえどうでもいいわ

487 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 17:21:14.34 ID:yoXma2qw0.net
ちゃぽん

488 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 17:55:55.38 ID:ixncmMnt0.net
レトルト処理とは常温保存するための高温殺菌処理で、食品の中心温度で120℃4分(F値4)が最低条件とされており、実際にはこれ以上の加熱がされる(たとえば120℃8分)。
それで、たとえば野菜スープをレトルト袋に詰めて密封し、レトルト処理が終わってから開封すると、なんとついさっき詰めたものとは色も風味もまるきし別物になっている。
要するにレトルト処理の高温で破壊されてしまうわけで、レトルト食品にカレーが多いのは風味を比較的に保てるからだが、あくまで比較的にそうだというだけで劣化することは避けられない。
こんな劣化するものに
化調抜きましたキリッ
レトルトってただの加熱方法キリッ
とか言ってる池沼はうまいうまいあばばあばば言って食ってろよ

489 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 18:13:01.85 ID:acOi/rIU0.net
>>488
せつないなあ
レトルトにロマンはねえのか

490 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 20:06:37.08 ID:O57FbuD40.net
素材入りじゃないスープを密封して加熱処理しただけでそんなに味が変わるのかね?
香りの成分が熱でどっか行きそうになったとしても封がされてるわけじゃん?

で実際に無化調のレトルトカレーなんてけっこういっぱいあるわけよ

香りを調整したいなら化調よりも香料だろうしね?

491 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 20:08:33.38 ID:O57FbuD40.net
仮に熱で旨味成分が破壊されてしまうのであれば化調だって同じアミノ酸なんだから破壊されちゃうよね?
あれれ?

492 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 20:31:28.79 ID:O57FbuD40.net
https://7premium.jp/product/search/detail?id=3
こちらセブンプレミアムの金のビーフカレー

https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1123739
こちら日本ハムのバターチキンカレー

どっちも冷蔵品、つまりレトルト処理されてないのに、化調入ってるねえ?何でだろうねえ?あれれ?

493 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 20:35:47.31 ID:O57FbuD40.net
×レトルト食品には化調が必要

〇料理を安価に安定した(濃いめの)味に仕上げるには化調が有用

494 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 20:36:41.17 ID:oYNQ13Mo0.net
久しぶりのククレカレーだ
過去に食べた味だからスパイス加えて食った
ククレカレーじゃない味になったが悪くはない

495 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 21:36:46.72 ID:qAlO7nov0.net
化学調味料なんて言葉使ってる馬鹿に味なんてわからないだろ

496 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 22:49:08.51 ID:NdB3prA60.net
まだ1人でブツブツ言ってる
怖いよ

497 :カレーなる名無しさん :2021/04/05(月) 23:29:10.87 ID:YGtJa6h+0.net
>>495
横レスですまんが教えてくれ
化学調味料という言葉を使うのが何故バカなんだ?
全く解らん、納得行くように教えてくれ

498 :カレーなる名無しさん :2021/04/06(火) 02:12:32.84 ID:Dn/OZQ2f0.net
サトウキビを発酵させてグルタミン酸を作って精製した調味料を化学調味料って言うなら、精白糖やグラニュー糖も化学調味料になるって言いたいんじゃないかな?知らんけど。
個人的には、旨味調味料無添加なのに酵母エキスとかタンパク質加水分解物を使ってる食品は買わないことにしてる。それなら旨味調味料で良いじゃんって思うから。

499 :カレーなる名無しさん :2021/04/06(火) 09:19:17.54 ID:kPqjL1Go0.net
添加物が巧妙すぎるんよな
ビタミンC(酸化防止剤)とか意味わからん
やっぱ諸々メーカーさんの良心って大事よ

500 :カレーなる名無しさん :2021/04/06(火) 09:25:15.87 ID:kPqjL1Go0.net
広島名産かきカレー食べた

かきは良くも悪くもルーに溶けてた
こんなにシーフードなルーは最近では珍しい
昔のレトルトシーフードカレーのノスタルジアを感じた

だが高い高すぎる

501 :カレーなる名無しさん :2021/04/06(火) 10:05:49.46 ID:kPqjL1Go0.net
大事なことを言い忘れた
広島かきカレー金のこと気にしなければ毎日食べてもいいくらい好き

502 :カレーなる名無しさん :2021/04/06(火) 11:01:14.33 ID:IUuWvwpq0.net
広島かきカレー、確かたまに行く大きなOKで売ってたな

503 :カレーなる名無しさん :2021/04/06(火) 11:27:34.58 ID:oA4sSnPq0.net
美味しいねこのバターチキンカレー
 https://www.sbcurry.com/special/mandara/

504 :カレーなる名無しさん :2021/04/06(火) 12:41:31.29 ID:pOY4fp/40.net
世界で初めて昆布だしのうま味成分がグルタミン酸であることを突き止め、 L-グルタミン酸ナトリウムを調味料として人工的に製造する特許を取得したのは東京帝国大学の池田菊苗で、事業経営を任された鈴木三郎助が「味の素」という商品名で製造販売した。
「化学調味料」という言葉は、昭和 30 年代に NHK が料理番組中で商品名である「味の素」を言い換えるために使った言葉が広く普及したもの。
当時は科学信仰が強かった時代で全く悪いイメージはなかったが、 1980 年代になると自然志向が強まり、「化学調味料不使用」を謳う食品も現れるようになり、名前のイメージが悪いとして業界団体の「日本うま味調味料協会」が「うま味調味料」という名前を考案し普及に努めた(「日本うま味調味料協会」自身、 1985 年まで「日本化学調味料工業協会」と名乗っていた)。
その後 NHK や各種法令などにも「うま味調味料」の表記が用いられるようになったが、はっきり言えばどちらも同じもので、現在でも「化学調味料不使用」と書かれている。
これは「うま味調味料不使用」では何を言いたいのかよくわからないためで、要するに同じものをろくでもないものだと言いたい場合は「化学調味料」、そうでない場合は「うま味調味料」と言う。

505 :カレーなる名無しさん :2021/04/06(火) 13:40:18.03 ID:LdnGZUqB0.net
美味しい猫のバターチキンカレー

506 :カレーなる名無しさん :2021/04/06(火) 19:46:06.36 ID:LiKI47zG0.net
>>495
誰に対して言ってるつもりなのか知らんけど
俺は435に合わせてるだけだぞ

507 :カレーなる名無しさん :2021/04/07(水) 08:10:52.52 ID:vWyNxHKD0.net
朝からカレー曜日食った
具が多めでメシ食ったって感じがしていいが
その分カレー自体の量が少ない気がする

508 :カレーなる名無しさん :2021/04/07(水) 09:36:50.35 ID:CZuOgye20.net
追いカレーしかない
固形ルー1個とお茶だ

509 :カレーなる名無しさん :2021/04/07(水) 10:44:55.79 ID:cwKhNJIO0.net
エチオピアのレトルトカレーが好きでたまに買ってたけど近所のスーパーで扱いがなくなって残念

510 :カレーなる名無しさん :2021/04/07(水) 12:48:59.35 ID:bjqRL5tGd.net
カリー屋カレー辛口たべた
自分はこれが1番うまい 昔は銀座カリーがうまいと思ったけど
値の安いカリー屋の方がうまいわ

511 :カレーなる名無しさん :2021/04/07(水) 13:46:32.60 ID:RWU5EhIHd.net
カリー屋マジでうまし

512 :カレーなる名無しさん :2021/04/07(水) 17:25:11.56 ID:ijCgjTIm0.net
https://youtu.be/Zh4HbTW1FAU

↑母親のカレーとレトルト、CoCo壱
 食べ比べしました!よかったらぜひ🍛

513 :カレーなる名無しさん :2021/04/07(水) 17:34:41.39 ID:cDVij8j00.net
今夜は初見
東武ストアのバリュープラス
濃く仕込みビーフカレー辛口だ。値段は90円くらいだったか
タンパク4グラムしかないから苦手な肉も一切れくらいだろう
原材料は最初に野菜表示だから野菜が多いようだ

514 :カレーなる名無しさん :2021/04/07(水) 18:40:05.26 ID:cDVij8j00.net
東武ストアカレー食ったが
味はククレカレーを彷彿させるような
辛口だが甘さを感じる風味
しかし食べるとあとからじわじわって辛さがくる
辛さはそこまできつい感じでもなかったな
値段のわりにうまかった

515 :カレーなる名無しさん :2021/04/07(水) 18:41:48.23 ID:42gSn/zgd.net
東武沿線だけど東武ストア近くにないんだよ

516 :カレーなる名無しさん :2021/04/08(木) 09:13:36.29 ID:J+YDbgst0.net
今朝は中村屋濃厚ビーフカレーだ
ビーフはサクサクした食感で肉が苦手でも受け入れられるかんじ
ルーはほどよい甘さがきいててよかった

517 :カレーなる名無しさん :2021/04/08(木) 12:07:17.30 ID:YhB48cTC0.net
いなばのカレー缶比較してみたけど
高いのと安いのじゃバランスが違うな、安いのは塩っけが強くて日本人の米にあうような作り
高いのは塩っけがすくなくてよりタイカレーに近い味がしてるような気がする

518 :カレーなる名無しさん :2021/04/08(木) 16:49:20.46 ID:vcDlXx060.net
塩よりはスパイスのが高いからその分の値段差なのかな
食べ比べはしたことないけど
今日は俺の中で安定のエチオピア
共栄堂とかもレトルト化してくれんだろうか

519 :カレーなる名無しさん :2021/04/08(木) 17:14:50.97 ID:/ho4bM0x0.net
>>517
いなばのカレーは頭おかしい奴が名前決めてるとしか思えない。
缶詰に同じ名前で大小があって味が違うとか、缶詰とレトルトに同じ名前のものと似ているが違う名前のものがあって、名前と味は関係がないとか

520 :カレーなる名無しさん :2021/04/08(木) 17:16:03.56 ID:/ho4bM0x0.net
久しぶりにフォンドボーディナーカレーを食べた
マッシュルームこんなに多かったかな?
これならカレーマルシェに圧勝だが

521 :カレーなる名無しさん :2021/04/08(木) 20:11:23.11 ID:8pfDSwZq0.net
へー
レトルトもあるんだ

522 :カレーなる名無しさん :2021/04/08(木) 20:13:23.20 ID:8pfDSwZq0.net
値段が違うからカレーマルシェと比べるものではないと思うが
一回食べてみたいな

523 :カレーなる名無しさん :2021/04/08(木) 20:29:51.26 ID:BK0bAzrG0.net
>>511
て言うから買ってきたけど78円て安過ぎて期待できない草

524 :カレーなる名無しさん :2021/04/08(木) 20:50:09.28 ID:086qQbh6d.net
>>523期待したらあかんで所詮カリー屋カレーや

525 :カレーなる名無しさん :2021/04/08(木) 21:05:24.50 ID:LLKTElZI0.net
だいぶ前に麻生大臣が自己管理がどーたら食事量どーたら国民様に向けて説教しくさった後に200g→180g化が急増した記憶がある

526 :カレーなる名無しさん :2021/04/08(木) 21:09:06.34 ID:NOGpshwN0.net
今夜は久しぶりのジャワカレー中辛
激辛はジャワにしてはきびしかったが
中辛はそこまで辛さ厳しくなくうましよの〜

527 :カレーなる名無しさん :2021/04/08(木) 21:18:58.82 ID:/ho4bM0x0.net
レトルトのジャワカレーは食べない

528 :カレーなる名無しさん :2021/04/09(金) 08:27:23.65 ID:frK35+gxM.net
れ、レトルトスレで食べない宣言されても…

529 :カレーなる名無しさん :2021/04/09(金) 08:49:53.20 ID:LO3W71BDd.net
昨日もカリー屋大辛食べた

530 :カレーなる名無しさん :2021/04/09(金) 13:29:33.67 ID:VwZ9wvg/0.net
【商品名】オリエンタルMARSカレー辛口
【販売者】潟Iリエンタル
【容量】200[g]

箱に白いコック帽を被った西洋人風の子供の図の書いてあるオリエンタル
MARSカレーは、私が子供の頃から見かけた記憶がある。
子供の頃に見たものはレトルトでなくカレールーの箱に入ったもの。

全体的にまろやかな味の中に、辛口なので少しスパイスが効いていた。

531 :カレーなる名無しさん :2021/04/09(金) 15:57:43.82 ID:/jZAiJvQ0.net
オリエンタルはマースカレーより激カレーの方が同じ路線でおいしいですよ。
激カレーという名前で辛そうな絵が書いてあるが、実際にはたいして辛くない。
これもっと違う名前で売ればいいのに。

532 :カレーなる名無しさん :2021/04/09(金) 15:57:49.35 ID:3PU2KE890.net
オリエンタルといえば
がっちりプレゼントキャンペーン
https://www.oriental-curry.co.jp/more/gacchiri_cam.html

他メーカーのキャンペーンには当たったことは無いけど
オリエンタルは何回も当たった。

533 :カレーなる名無しさん :2021/04/09(金) 16:10:17.55 ID:CPFROLUsM.net
近所の大型スーパーのレトルトカレーコーナーが拡充されて、
ご当地カレーなどの品ぞろえが充実 でも、高くて買えないよ

534 :カレーなる名無しさん :2021/04/09(金) 16:20:08.32 ID:/jZAiJvQ0.net
ご当地カレーってだいたいうまくない

535 :カレーなる名無しさん :2021/04/09(金) 16:54:06.97 ID:tR7lxEP40.net
>>534
しかも高い

536 :カレーなる名無しさん :2021/04/09(金) 17:20:23.64 ID:ifJsC/1Gd.net
400円超えると買えない

537 :カレーなる名無しさん :2021/04/09(金) 17:57:50.65 ID:Pzq8JqJU0.net
今夜は五島軒の函館港町カレー中辛だ
エビ。いか。あさり貝。
タンパクが海鮮のわりに8グラムと低いから
エビイカ貝は1個か2個くらいしかはいってないんだろう
シーフード系のレトルトは懐疑的な部分もあるが
満足させてくれるだろうか

538 :カレーなる名無しさん :2021/04/09(金) 18:38:48.89 ID:bdlEiZIO0.net
>>536
買えないじゃなく買わないと言っておいた方が

539 :カレーなる名無しさん :2021/04/09(金) 19:17:30.40 ID:3K2RW/qn0.net
>>530
インスタント固形ルーもまだ売ってますよ
カルディーコーヒーファームとか置いてある

>>533
拡充すると必ずご当地系なんだよな
ほかにいいのが色々あるのにさ・・・

総レス数 1001
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200