2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

15インチゲージ鉄軌道の技術展望

1 :鐵道第一聯隊:2007/09/28(金) 23:59:41 ID:GJyKCFXz.net
『15インチゲージ鉄軌道を自分でもやってみたい!』そんな人の技術的悩みを解決してゆこう!

15インチゲージ鉄軌道は、不思議な世界である。
模型と実用鉄軌道の境界と言える大きさが、設計と使い用によってその顔を変えるのだ。

そして、誰もが夢みる自分だけの鉄軌道。
個人で手を出せそうでなかなか手が出せないのはその価格と大きさ、一般向け市販されていないことだ。

だが、昨今そんな事情が少しずつ変わっているようにも思えるのだが....
そんな、15インチゲージ鉄軌道について技術的な面から考えてゆこう!

2 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 00:02:00 ID:H2gFxqoD.net
222222222222222222222222222222222222222222

3 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 00:30:17 ID:ARwJs6lx.net
で....
模型・ミニュチュア系でやる?
 それとも実用っぽく?
   無手勝流にやる?



4 :名無しさん@線路いっぱい:2007/10/02(火) 01:19:31 ID:NRXrtaQe.net
国内外のサイトでお勧めのサイトはありますか?

5 :名無しさん@線路いっぱい:2007/10/02(火) 09:55:07 ID:F3PwQ+ZW.net
狭軌専門委員会スレから誘導されました。

356 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2007/10/01(月) 21:14:11 ID:WADZjgEu
15インチ鉄道を模型で再現したいと考えていますが、何かいい規格はありませんか?

6 :名無しさん@線路いっぱい:2007/10/02(火) 21:57:28 ID:AB8OB4yA.net
>5
すまん。15インチゲージそのものをやるのではなく、
15インチゲージの何分の一かの模型をやりたいということ?
それならGn15でしょう。
ttp://www.gn15.info/

7 :名無しさん@線路いっぱい:2007/10/03(水) 07:41:58 ID:s8pjbM3m.net
碓氷峠鉄道文化村の機関車は何インチでしょう?

8 :名無しさん@線路いっぱい:2007/10/03(水) 07:52:24 ID:uzP8sCpK.net
>>7
どの機関車?

9 :名無しさん@線路いっぱい:2007/10/03(水) 08:38:54 ID:IqssH9CZ.net
>>7
1/1〜1/80

10 :名無しさん@線路いっぱい:2007/10/04(木) 05:27:02 ID:ZfFq7azH.net
>>8
外側のエンドレスを回っている機関車です。

11 :名無しさん@線路いっぱい:2007/10/04(木) 12:41:15 ID:JeN9S1uB.net
>>10
それをさき言え。↓によると24吋、ググッたら簡単に分ることを聞くのは如何なものか。
ttp://www.usuitouge.com/bunkamura/

12 :鐵道第一聯隊:2007/10/04(木) 23:42:00 ID:0gCdKUT5.net
模型化する前に、リアル15インチの基本的スペックが必要だね。
リアルな物を作る前の工業的モデル(確認)としの模型化もまた良し。
これって実用としての模型化.... 今更気づくなってかい?
とりあえず大雑把に1/25としてHOではどう?
或いはもっと大きなゲージでも面白いかもよ。



13 :名無しさん@線路いっぱい:2007/10/05(金) 06:08:08 ID:GD+7B1IF.net
>>12
Gn15 or Hn15

14 :名無しさん@線路いっぱい:2007/10/05(金) 21:04:44 ID:N3E7FtsP.net
まずは、コノ辺り(みんなとうに知ってるとは思うが)
ttp://www.nakanoke.com/sakuradani/
ttp://www.k-rhm.jp/park.html
ttp://www.ne.jp/asahi/garden/railway/cygnus/
ttp://freq.dip.jp/gauge15/
ttp://senro.na.coocan.jp/
ttp://www.bellmex.com/kaigai.html
ttp://www.mekatoro.net/mechatro_parts/stylec/pdf/P08-169.html
                       以上

15 :名無しさん@線路いっぱい:2007/10/06(土) 10:01:39 ID:LJZnmiDW.net
15インチ軌道で技術的に一番よさそうなところはここだね。
ここの技師長はその道での有名人。

ttp://blog.livedoor.jp/asita381/archives/2007-09.html#20070902

16 :7:2007/10/06(土) 13:29:44 ID:nat9dCO2.net
>>11
有難うございます。
英国製だそうですがどちらのメーカーかどなたか御教授頂けると幸いです。

17 :名無しさん@線路いっぱい:2007/10/08(月) 11:58:47 ID:hd8ZnFdU.net
>>15
阿下喜の駅でこんなんやっていたんだ。
ちょっと前は、下松工の蒸気が有った。
近所だから今度行って見よ。

18 :名無しさん@線路いっぱい:2007/10/08(月) 13:11:04 ID:9vWXNMCC.net
阿下喜の15インチ素人がよくやっていると思うけど
レールがすごくゴツいね本線の廃品の流用かな。

ポイントが変わっているが実用的にはOKなんだろうが操作や動きが実物
違うのが残念、この辺が設備や工作力の限界なのか5インチ位なら
簡単に出来てしまうのだが。



19 :名無しさん@線路いっぱい:2007/10/13(土) 13:32:45 ID:B1fXGUcF.net
>>18
このポイントはFlogless Switchと称し、実物は鉱山トロッコなどで使わていたタイプです。


20 :名無しさん@線路いっぱい:2007/10/13(土) 13:41:32 ID:B1fXGUcF.net
>>19
×Flogless Switch
○Frogless Switch

21 :名無しさん@線路いっぱい:2007/10/13(土) 14:45:19 ID:B1fXGUcF.net
>>16
またまた、教えてくれでっか。
碓氷峠鉄道文化村のHPを見れば分るし、少しは自分で調べてみたらどう。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Winson_Engineering


22 :16:2007/10/18(木) 00:56:25 ID:4k7G3sau.net
>>21
御教授頂き、ありがとうございます。
自分で調べるように努力します。それにしても英国ではこのような分野の
会社が成り立つくらい需要があるのですね。羨ましい限りです。

23 :名無しさん@線路いっぱい:2007/10/21(日) 18:21:08 ID:p8c7JL6C.net
>>20
風○松○亭というHPにはFlogって書いてある。プププ

24 :名無しさん@線路いっぱい:2007/10/30(火) 01:39:51 ID:ngAxaLcy.net
是非とも欲しい。

25 :名無しさん@線路いっぱい:2007/11/03(土) 19:01:16 ID:Kz2znKh9.net
>>24
何が?



26 :名無しさん@線路いっぱい:2007/11/13(火) 00:26:11 ID:QwSkPu3M.net
機関車欲しいッス。

27 :名無しさん@線路いっぱい:2007/12/11(火) 00:27:20 ID:Z3Mx4pNO.net
15インチはJAMで毎年出展している方がいますね。

28 :名無しさん@線路いっぱい:2007/12/28(金) 01:11:03 ID:yDlWB5iu.net
いよいよ今日は仕事納めですね。皆さんは今年1年、如何でしたか?

29 :名無しさん@線路いっぱい:2008/01/27(日) 14:23:58 ID:rjX7qwtZ.net
今年は何処に乗りにいきましょうか?

30 :名無しさん@線路いっぱい:2008/02/15(金) 00:50:12 ID:bnDZ8TUT.net
鉄博のミニ電車は15インチでしょうか?

31 :名無しさん@線路いっぱい:2008/02/15(金) 20:56:55 ID:RgT90gzm.net
>>30
車体幅約1.2mらしいが、15吋ゲージに見える?
だとしたら、アナタの目おかしいよ。

32 :名無しさん@線路いっぱい:2008/02/21(木) 08:25:29 ID:yKbbg8wn.net
鉄博のミニ電車のゲージをご存知の方いますか?

33 :名無しさん@線路いっぱい:2008/02/21(木) 18:38:56 ID:tGB24jni.net
公称600mmなるも、なぜか実測550mmらしい。

34 :32:2008/03/02(日) 06:55:02 ID:jpt0nx5T.net
>>33
有難うございます。勉強になります。

35 :名無しさん@線路いっぱい:2008/04/13(日) 15:13:58 ID:wSBpWJHL.net
公共交通として路地裏を走るトラムなんかあったら面白そうですね。

36 :名無しさん@線路いっぱい:2008/05/02(金) 13:53:07 ID:8p5Ng1ui.net
始めるとすれば海外から輸入でしょう。

37 :名無しさん@線路いっぱい:2008/06/03(火) 23:58:24 ID:/pRxRHtX.net
どこかに新線の建設はあるのでしょうか?

38 :名無しさん@線路いっぱい:2008/06/25(水) 19:36:22 ID:YiQON9q3.net
興味がある。

39 :名無しさん@線路いっぱい:2008/07/25(金) 12:03:55 ID:Q9g7fvP9.net
今後の普及に期待します。

40 :名無しさん@線路いっぱい:2008/08/10(日) 00:24:32 ID:78sJD5nn.net
JAMでは何か展示はありましたか?2005年は本物のナローゲージが
走行していました。

41 :名無しさん@線路いっぱい:2008/09/24(水) 07:56:58 ID:I+NuItVg.net
最近如何でしょう?

42 :名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 07:19:27 ID:rklhAnYR.net
修善時に行かれた方いますか?感想を聞かせていただけると幸いです。

43 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 14:16:18 ID:XTBa7V86.net
福島県伊達市のやながわ希望の森公園とスカイピアあだたらでは
現在もミニSLが運行されているそうです。

44 :名無しさん@線路いっぱい:2009/02/16(月) 11:20:23 ID:1NzkW54l.net
てつろ商会の車輪が、いつの間にか「価格・仕様:要相談」になってる。

45 :名無しさん@線路いっぱい:2009/02/16(月) 11:45:15 ID:1NzkW54l.net
間違ってsageちゃった。
車輪欲しいけど、要相談って、以前の価格より上がるのかな?

46 :名無しさん@線路いっぱい:2009/02/17(火) 00:11:51 ID:7QQdvIqC.net
なんかね
鉄工関係の価格が値上がりっぱなしでたいへんなことになっている状況
俺の仕事さきも、たいへんだといっていたヨ
不景気なのに鬱

47 :名無しさん@線路いっぱい:2009/02/20(金) 22:15:39 ID:KmSq0SPv.net
不景気なのに鉄鋼価格が上がるなんて、なんでだろ?
不景気なら安くなるかと思ったけど。

ホームセンターで片ツバ車輪を買ってくればすぐにできそうだけど、
それだと鉄道っぽくないというジレンマ。
まあ、レールが木道想定って時点でアレだけど。

48 :名無しさん@線路いっぱい:2009/02/21(土) 01:07:36 ID:45PKIm0r.net
鋼材の需給調整で各社共減産しているらしいですね。今こそ円高で原材料費が
安くなっているというのに。

49 :名無しさん@線路いっぱい:2009/02/21(土) 23:43:08 ID:dkTarhj2.net
日本おわたな

50 :名無しさん@線路いっぱい:2009/02/22(日) 01:46:43 ID:0CzwO6Iz.net
このような時期こそ耐震補強工事等に積極投資すれば雇用の創出にも
繋がるのですが・・・。

51 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/01(日) 18:42:46 ID:Q1J+nmKu.net
いやここは、自家用軌道を普及させる事で、雇用の創出に・・・

52 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/03(火) 23:11:59 ID:z0TUUYh1.net
ですね。
最近の八木軽便はスゴイ!!
もう止まらないみたい(w

53 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/04(水) 03:41:31 ID:k0ZHdfbZ.net
庭に穴掘って、坑道の入り口を再現したい。
そこまで庭が広くないから、ウインチ使わないとトロッコ引き上げれない程の急斜面になりそうだけど、
むしろ、それがいい。

54 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/11(水) 13:24:06 ID:wFk0+XL1.net
今、6kgレールの相場はキロ単価幾ら位ですか?

55 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/25(水) 12:28:57 ID:A+S0uhUS.net
>>54
そんなの、こっちが訊きたいよ。
代用レール使うか、廃坑や林鉄跡地で交渉して貰ってきたら?

56 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/26(木) 15:40:55 ID:inslIJVh.net
レールの入手は難しそうですね。

57 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/26(木) 17:02:42 ID:dvNwmt69.net
>>56
5インチ用のレールを使ったら?
http://www.modelnics.com/
直線レール、アルミ3000mmで1900円だって。鉄だと2300円。
重量級の車両を入れる予定が無いなら、このレールで充分じゃない?

58 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/26(木) 21:22:10 ID:qYTFo9fT.net

>>57
物凄く細いのでは?
レール頭部の幅は推測で8mm、高さは17mmですよ。
6kgレールは頭の幅が1インチ(25.4mm)、高さは50.8mmですから、
その差は非常に大きいと思います。
永瀬工場の鋳物車輪を使うならば、6kgレールは最低限必要です。
ですが、細いレールは曲げ易い、ハンドスパイクも楽、色々メリットが多そうですね。
車輪の調達先はモデルニクスさんに限られそうですが

59 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/27(金) 18:20:18 ID:TYUvuzI5.net
15インチ用のガソリン機関車を見積もってみた。
発動機: 3.7kw 4サイクルガソリンエンジン
変速機/逆転機: フリクションドライブ Max15km/h or 6km/h
車輪: 200φ 2軸
車体寸法:W600 L1000 H1300
車体重量: 200kg
主材料: [75x40 L30x3 PL2.3
塗装: サビ2回 上塗り2回

これで、送料別で60万円ほど掛かる。
実用本位の動く機械としてのデザインしか出来ない、
本当の最低元です。

レール材は6kgレールでkg単価は\400円ほど。
曲げ加工すると、kg単価は1000円ほど見込んだほうがいい。

参考になればいいのですが。



60 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/28(土) 09:56:51 ID:drTU7daS.net
>>59
中古車が買える額だね。鉄道車両実物としては安い方だけど。
バテロコなら、もう少し安くなるんじゃないの?

61 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/28(土) 12:54:58 ID:HvLKWXKi.net
>>60
エンジンは単体で5万円ほどです。
モーターとバッテリー、制御器を考えれば5万円程度は安くなる可能性もあります。
一番金を食うのが本体、フレーム関係です。
僅か200kg程度ですが、材料の切断や溶接の手間を考慮すれば、どうしても減らせないのです。

しかし、鋼材で組むのでベニヤと角材などとは違う、
圧倒的な強度と耐久性はあります。

やはり安価に済ませるには木造でしょうね。


62 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/28(土) 13:58:06 ID:cyWsd+dr.net
>>61
毎日何kmも走らせる訳じゃないんだから、木造+保管用車庫で充分かな。
上回り更新っていうのも、マンネリ予防にはいいかも知れないし。
それに木材って、防腐・塗装や管理がきちんとしていれば、結構永く持ちますよ。

ちなみに、5インチ用の12V100Wモーターは19800円、同コントローラーは最安で12000円@モデルニクス
15インチにも、二軸電車メカキット(http://www.modelnics.com/2wek.htm)みたいなのがあればなぁ・・・。
最安57000円という値段まで真似するのは無理だろうけれども。

>>58
車輪の規格や軸重にもよると思いますが、6kgレールは産業用ナローを前提とした規格ですから、
15インチのホビー用としては、いささか大げさすぎるのではと思ったり。手押しトロッコを転がすだけなら尚更。
5インチ用レールと6kgレールの中間ぐらいのレールがあれば良いのですが・・・。

63 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/30(月) 14:46:02 ID:xPsNkGwj.net
足回りキット

主材料:SS400 PL t12 レーザ切
車 輪:φ200 2軸
電動機:0.5馬力未満
蓄電池:24V鉛蓄電池
制御器:トランジスタ―抵抗

重 量:≒150kg
車 体:任意

このスペックなら、頑張れば25万円で作れるかも。


64 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/30(月) 14:54:03 ID:xPsNkGwj.net
ガソリン機関を使うなら、駆動部周りに機械加工部品が多数必要ですし、
購入品や加工賃で、どうしても割高になる傾向があります。
6kgレールも、他の鋼材に比較すれば非常に高価です。
9kgレールとm単価は然程変らないでしょう。

ですので、ガソリン機関車に憧れを抱く本物志向な方は多額の出費をせざるを得ません。

しかし、木造電動機駆動で、さらにレール材に妥協できるなら、
それ相応に安価にできます。



65 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/31(火) 10:00:36 ID:gqEaqhTJ.net
実物の鉄道を庭に敷くって面白いなぁ。
模型と違って、需要(入線する車両)に見合った規格を制定しないと。

>>64
レール材妥協って、具体的には?
木道? それとも、>>57のレール?

66 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/31(火) 15:30:09 ID:jE3w2zuS.net
>>65
□25の鋼材を使うなども出来ると思います。
固定方法は、鋼製枕木へ溶接、接続も溶接となると思います。

67 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/31(火) 17:15:52 ID:jE3w2zuS.net
足回りのみキット、こんな感じでどうよ?
http://karinto2.mine.nu/ulink/uploader/download/1238487282.pdf

68 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/01(水) 09:55:43 ID:O+WfFm4O.net
ごめん、うpしなおし。
http://yabumi.jp:8000/acchanpage/cgi-bin/up/up/up5461.pdf

下回りだけで150kg近くあるから大人の乗車でも安定すると思うよ。
軌条は6kgレールがお奨め。


69 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/01(水) 13:48:48 ID:/U4ZNRMZ.net
>>68
見れない・・・

70 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/01(水) 15:54:32 ID:O+WfFm4O.net
>>69 これでどうですか?
http://up.2chan.net/r/src/1238568840524.gif

71 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/02(木) 13:01:52 ID:qwJA1OeT.net
 

72 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/04(土) 00:58:46 ID:QnyOw3rr.net
>>70
見れました。ありがとう。
なるほど、これなら汎用性がありそうですね。
バテロコにしてよし、発電機積んで電気式DLにしてよし、ポールつけて電化してもよし、一円電車にしてよし。
それぞれの路線に見合った車両を増備できそうです。
これで25万円?

73 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/04(土) 13:28:37 ID:mVo/Gx1V.net
>>72
材料費:30,000
製缶/機械加工/組立/塗装:120,000
購入品費:100,000※1
(車輪・軸受・スプロケット・チェン・電動機・バッテリー・コントローラ)

合計:250,000

です。

74 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/06(月) 10:29:54 ID:Gsb2QPtg.net
>>73
という事は、下回りだけのセットとして出すなら、
10万円ぐらいですか。5インチの約2倍ですね。
でも、ゲージを考えると、むしろ安いぐらいかも。

後は、土地とレールですか。
もし、気軽に15インチ車両を走らせられる貸しレみたいな所があれば、良いのですが・・・。

75 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/06(月) 17:00:49 ID:SeD7e/9T.net
>>74
車軸の機械加工も必要だから15万円ほど見ないと厳しいよ。
某所で販売されている車輪軸受2軸分セット(1両分)だけでも8万円近くになります。

>気軽に15インチ車両を走らせられる貸しレみたいな所があれば、良いのですが・・・。
櫻谷軽(ryなど、お願いすれば出来るかも。

76 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/07(火) 11:24:02 ID:4sr4oU8U.net
>>75
15万というと、なんかとてつもなく高いように見えるけど、
普通のナローや標準軌の車両と比べると格段に安いはずなんですよね。
試算した事無いから判らないけど。

>桜谷
大阪は遠いです@岐阜県民
でも、一度は行ってみたいですけどね。

77 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/07(火) 23:31:06 ID:YbLn0IIw.net
朝の連続テレビ小説にトロッコらしき車両が登場する。
ご覧になった方いますか?


78 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/10(金) 18:51:19 ID:sscavhGz.net
15インチ車両のブレーキって、どうするんだろ?

79 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/10(金) 22:48:16 ID:QqGtDA7f.net
>>78
電気制動と上からシューを押し付けるハンドブレーキで如何でしょう?

安価なモーターをと色々探したけど、自動車・バイク用のセルモーター
なんてどうでしょうか?
12V直結で1分しか回せませんが、素のパワーは十分に強いので使えるかも
と思います。

妄想はあれど、金が無いのが苦しいwww

80 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/15(水) 12:49:29 ID:/PFI4IJg.net
>>79
良いアイディアだと思います。

81 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/16(木) 08:52:38 ID:XXUAhT14.net
もし電動の動力車なら、回生ブレーキが使えそうだよね。

82 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/24(金) 23:03:16 ID:vJaI/jxu.net
 

83 :名無しさん@線路いっぱい:2009/05/06(水) 01:44:51 ID:mHVjTz08.net
>>79
 安価なモーターと言えば電動ドリルとかじゃ駄目?

84 :名無しさん@線路いっぱい:2009/05/12(火) 08:40:35 ID:1EELfWj/.net
>>83
試してみると面白そうですが、15インチともなると、あまり気軽には試せませんね。
5インチで作例があるかも知れません。探してみては?

85 :名無しさん@線路いっぱい:2009/05/12(火) 09:21:12 ID:y03L1rW5.net
>>77
安比奈線のですね。私も気になってました。
ドラマ内の和菓子屋敷地内にもトロッコが登場していて、鉄要素が濃いですなぁ。

86 :名無しさん@線路いっぱい:2009/05/15(金) 20:35:09 ID:GpN/JdIl.net
鉄の価格はそろそろ落ち着いたかな?

87 :名無しさん@線路いっぱい:2009/05/15(金) 23:39:17 ID:V361hTSV.net
一度上がったものは、そう簡単には下がらないのが定説
食品・生活必需品以外はね。

88 :名無しさん@線路いっぱい:2009/05/23(土) 22:52:09 ID:INs+FTHz.net
こうなったら、何とか安く作れないかな?

89 :名無しさん@線路いっぱい:2009/06/05(金) 12:19:54 ID:4CUBB12S.net
電装品抜きなら18万円程度でいけるよ。
・車輪 φ200 2軸 #25-60Tスプロケット付
・フレーム t12 SS400 鋼板溶接構造

走行に必要なパーツ
・モーター ・駆動チェン ・バッテリー ・コントローラー

こんなところかな。

90 :名無しさん@線路いっぱい:2009/06/12(金) 22:42:34 ID:T07NOTPB.net
そろそろここにも2ちゃん裏技のふぁぃあーおーるをかけないと
変な車道ボクシング厨がくる悪寒

91 :名無しさん@線路いっぱい:2009/07/05(日) 02:38:52 ID:LCq/oyhM.net
>>89
電動式は手軽で良いですね。いずれチャレンジしたい。

92 :名無しさん@線路いっぱい:2009/07/10(金) 19:20:21 ID:P5AWr3u1.net
>>76
三岐鉄道阿下喜駅の近く、軽便鉄道博物館!?がエンドレス?
西藤原駅の展示車両の前にも怪しげな三線区間?が・・
貨物鉄道博物館の敷地?で15インチゲージぽい車両が走っているのを見たことがある。
三岐鉄道が・・怪しい。w

93 :名無しさん@線路いっぱい:2009/07/15(水) 18:22:58 ID:ufQrhgLC.net
木道ってどうなんだろ?

94 :名無しさん@線路いっぱい:2009/07/15(水) 19:52:46 ID:dQuZd+B8.net
>>93
6kgレールなら要望あれば
1820mm切x6本 か 910mm切x6本 単位でヤフオクに出すよ。
1820mmはセットで3万円程度 910mmセットは1.5万円程度で供給できると思う。
犬釘や枕木、継板は供給できない。

95 :鐵道第一聯隊:2009/08/03(月) 22:54:27 ID:hNRkyjP1.net
鐵道第一聯隊復員しました。

近年15インチ鉄軌道が増えた様であります。
資金繰りがつくならば、各業者の本業が少なくなっている昨今は、資材や車両製作発注にまたとない好機であります。
また用地として田舎の雑木林など山林(市街化調整区域含む)が狙い目と思います。(買わずとも農家からの借地など)

しかし、かつて大正期に産声をあげた鉄道が世界恐慌で計画が頓挫した様にどこも資金面で厳しいように思われます。
(15インチに限らず、同じ状況でしょう。)




96 :名無しさん@線路いっぱい:2009/08/04(火) 07:32:00 ID:y7JqExqZ.net
せんろ商会製のプラ車輪に期待。
車輪さえ安く手に入れば、後は、木道で何とか作れる。

97 :名無しさん@線路いっぱい:2009/08/04(火) 19:38:16 ID:MsK0WKvG.net
鋳物車輪だとφ200車輪のみで1個5千円程するから、プラ車輪が安ければ大いに期待だね。
あとは、車軸と軸受けを如何に安くだけど、軸受けは一個千円程度、
車軸は機械加工を考えれば5000円程度は見込まないと。


98 :名無しさん@線路いっぱい:2009/08/04(火) 20:57:12 ID:emZdE61g.net
ttp://www.youtube.com/watch?v=MvVHYVrAyZ0
15インチの前面展望モン発見。

99 :名無しさん@線路いっぱい:2009/08/13(木) 01:47:04 ID:r080XWk2.net
もうすぐJAMが開催されますね。今年の展示は如何でしょう?

100 :名無しさん@線路いっぱい:2009/08/13(木) 10:07:21 ID:MVLCT5iJ.net
プラ車輪、軸・軸受けを含めて一両分(2軸1組)4万円ぐらいになるらしい。
ttp://kumakankidou.blog5.fc2.com/blog-entry-135.html

Nゲージで4万:在来線2編成ぐらい or 新幹線1編成ぐらい
HOゲージで4万:蒸気機関車1両ぐらい
5インチで4万:トレーラー1両ぐらい
その他で4万:最新型のEeePC1台分に相当
「実物」が手に入る喜び:プライスレス
さて、高いと見るか、安いと見るか。
少なくとも、学生でも手を出しやすい価格になったと思う。

101 :名無しさん@線路いっぱい:2009/08/14(金) 09:14:37 ID:iDGJi5Y1.net
age

102 :名無しさん@線路いっぱい:2009/08/14(金) 09:36:56 ID:lqV1zcHN.net
>>100
倍出せばφ200のほうが買えるね。

103 :名無しさん@線路いっぱい:2009/08/14(金) 12:35:07 ID:iDGJi5Y1.net
>>102
確かにそうだけど、φ100で半額なら、φ100を選ぶかな。
安いに越したことはないよ。

104 :名無しさん@線路いっぱい:2009/08/26(水) 18:06:27 ID:JU2U0AE+.net
モデルニクスが15インチゲージの製品を出した件について。
http://www.modelnics.com/sys15price.htm
16000円でトロッコの足回りを調達できる!

105 :鐵道第一聯隊:2009/10/04(日) 12:11:26 ID:RaZ4ijWy.net
プラ車輪】
プラ車輪は、「摩耗と侵蝕」に対する考慮が必要と思います。
材質は「デルリン」でしょうか?
であれば、金属とプラスチックの中間的性質を持つので自重150kg程度までの車両のでは問題さそうでね。
ただし、砂噛みとレール注油、そしてブレーキシューの食いつきに考慮が必要です。

106 :名無しさん@線路いっぱい:2009/10/07(水) 09:35:36 ID:SsgfXoSf.net
まず線路有っての鉄道だよ
JAMの八木軽便の角パイプ線路には萎える
線路買えても土地が無い
地方の農家なら土地はいくらでも,でも金がない。


107 :名無しさん@線路いっぱい:2009/10/07(水) 17:54:29 ID:BNCwH7Hk.net
わざわざスレたてずに大きな鉄道模型スレか、ライブスチームスレでやれよ

108 :名無しさん@線路いっぱい:2009/10/08(木) 00:06:12 ID:5I7mlGZw.net
大きな鉄道模型スレとかライブスチームスレでやれば、
模型ぢゃないとか、ライブぢゃないとか言うんだろ。

過疎った板までわざわざ来て書き込む内容でもなし。


109 :名無しさん@線路いっぱい:2009/10/08(木) 08:59:06 ID:PycysNwR.net
>>106
そこで木道ですよ。古くから、主に鉱山で使われてきた、由緒と伝統のあるレールですよ。

>>107
何を今更。

110 :名無しさん@線路いっぱい:2009/10/08(木) 19:35:57 ID:5I7mlGZw.net
レールなんて何でもいいよ、とにかくヤッテ味噌。
そうすれば楽しさは分かる。
木道もモチ、ヤッタ事ある。鉄の比べ転がり抵抗が大きい。
カーブではフランジで削れてすぐボロボロだ。w




111 :名無しさん@線路いっぱい:2009/10/10(土) 02:10:37 ID:cLCJy2PM.net
経験者のアドバイスは有難いです。

112 :名無しさん@線路いっぱい:2009/10/26(月) 19:05:17 ID:dXlS81c4.net
なかなか着工できなくてイライラするから、
Gスケールで模型でも作るかな。

実物の鉄道でも、完成予想模型ぐらい作るだろうし。

113 :ぶりる君:2009/10/26(月) 21:34:35 ID:8xUuKcIh.net
大きな鉄道模型もライブスチームもういい加減飽きたが、
さすが2フィートには手がでない。
ある種突き抜けちゃった人がやることだね。
体験乗車すると分かるけど、やっぱり重量と存在感が違う。
車両の中に入って運転する車両感覚うものが存在するし。
500kg越えると乗車した人間の重量何て関係ない!
車両の揺れに人間が持ってかれる感じ。


114 :名無しさん@線路いっぱい:2009/10/26(月) 21:38:47 ID:8xUuKcIh.net
15吋鉄軌道SNSとやら
http://freq.dip.jp/gauge15/modules/Xigg/


115 :名無しさん@線路いっぱい:2009/11/03(火) 21:25:04 ID:Rq8d1u6v.net
これ15インチにしたらカッコいいだろうな。
http://modelrailway.uunyan.com/

116 :名無しさん@線路いっぱい:2009/11/07(土) 14:57:43 ID:Svzbn7Ga.net
15インチで模型化したら驚きだろう。
http://ngauge.suppa.jp/new.htm

117 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/04(金) 07:32:42 ID:/CD8w83g.net
プラ車輪の発売っていつなんだろ?

まあ、ギア付きが出るまで待ちなんだけど。

118 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 01:36:43 ID:5qv5yuio.net
気長に待てば出るかも。

119 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 20:34:57 ID:p/jpEh+G.net
15インチって何ミリ?

120 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/25(金) 09:40:33 ID:Jx6FMJqt.net
>>119
381mm

121 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/25(金) 20:59:36 ID:k1D5hUBn.net
15×25.4=381mm

122 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 17:05:29 ID:OPTv37Xr.net
381mmもあれば家で走らせられないなー。やっぱ9mmゲージがいいよ。

123 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 20:34:40 ID:Ai6+NdPz.net
>>122
どこか郊外に、貸しレイアウトみたいなのがあればいいんだけどね。
軌道自転車みたいなのを自動車に積んで、土日に行って、思う存分走らせるとか。

時間600円とか1000円とかで貸し出して、現地での保管料別途、飲料物自販機設置とかやれば、
そこそこ儲かりそうな希ガス。近所に廃線跡地があるけど、誰かやってくれないかなぁ。
新緑の景色を楽しみながら、自作のトロッコを走らせるとか、本当に憧れるよ。

124 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/27(日) 09:09:48 ID:KxIddGz9.net
大型模型はなかなか楽しそうだね。

125 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/27(日) 13:26:24 ID:XFbJIiE0.net
>>124
15インチは、大型模型というよりは、実物だからね。
15インチで模型をやろうとすると、実物が実物を模しているんだから、そりゃあ迫力あるさ。

126 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 09:40:12 ID:uIqtUAtR.net
15インチともなれば、本線用テンダー機のミニチュアみたいなのより、
外側台枠のいかにもなナロー蒸機の方が絵になる。

127 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/30(土) 11:17:22 ID:bjk7FWEg.net
そりゃあ、15インチは実物のナローだもの。当然。

128 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 00:06:38 ID:mVsF7x8I.net
自分の家と塀の隙間に、50cmくらいの通路があるな。
併用軌道みたいに出来ないもんかな。
奥もただの通路だが、何Rくらい曲がるだろ。
欠伸さんの所は1mRくらいだっけ。

129 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 09:19:09 ID:Pqwct0Ck.net
>>128
欠伸規格は、概ねそんな感じだね。
桜谷規格では、3mとの事(http://www.geocities.jp/torokkolink/15in/kikaku.html)。

130 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/04(木) 01:59:01 ID:diNnrz8g.net
1mRって急カーブなのによく曲がれるね。車輪の踏面がかなり傾斜しているのかな。

131 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/13(土) 18:16:46 ID:sPk4s0au.net
よほど大きなカーブでなけりゃ、車輪踏面の傾斜なんか意味は無い。


132 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/15(月) 11:09:24 ID:CCozUAXv.net
恐らく、カーブ部分だけ線路幅を少し広くしているか、何かしているんだろうね。
どちらにしても、あそこの車両は、軸間距離が狭いから、曲がれるんだと思う。

133 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/16(火) 20:22:12 ID:MeXcSJhp.net
木曾の森林鉄道もかなりの急カーブだった。
ちなみに路面電車も交差点で自動車と同じカーブを曲がる。

134 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/17(水) 08:13:16 ID:mGFAcNpZ.net
http://www.modelnics.com/sys15price.htm
>明るい農業シリーズ
wktk

135 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/26(金) 03:03:23 ID:MEaoXHnN.net
楽しみですね。

136 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/24(土) 19:26:39 ID:diak3DUg.net
普及するといいね。

137 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/14(金) 06:44:39 ID:G2B3zME2.net
>>94さんってまだこのスレ覗いてるかな・・・

138 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/16(日) 18:46:24 ID:QxyfgMTG.net
137
\49,800か

139 :名無しさん@線路いっぱい:2010/07/01(木) 10:23:20 ID:Jt2hzEdO.net
修善寺で走っているらしい。

140 :名無しさん@線路いっぱい:2010/08/28(土) 19:13:47 ID:1aL5Oner.net
参考
http://www.gn15.info/

141 :名無しさん@線路いっぱい:2010/10/11(月) 03:37:35 ID:nRB60V22.net
http://www.yourfilehost.com/media.php?cat=video&file=5365eom0602nk01.wmv

142 :名無しさん@線路いっぱい:2010/10/14(木) 00:27:49 ID:Vj+9usNW.net
15インチ軌間は場所的に難しいので、10インチ軌間で構想を練っていますが、
レール・枕木・クリップ・ペーシ・ボルト等を含め、1.8m程度で概算で4.5万円程になる事が判明。
カーブだと半径1.8m程度で45°あたり4万円程掛かる見込み。
大量発注出来れば単価は下げられるかも知れないけど、どうなんだろうか?


143 :名無しさん@線路いっぱい:2010/10/14(木) 02:01:09 ID:JnnSJLxO.net
レールの代わりに角パイプ使うのオススメ
よっぽど糞重たい車輛じゃない限り潰れないしなにより安い
20mm×20mmぐらいの太さだったら十分
鉄工所だと5.5m1000円以内で売ってくれるはず

144 :名無しさん@線路いっぱい:2010/10/14(木) 12:25:48 ID:Vj+9usNW.net
>>143
確かにコスト面では良いのだけれど、
角パイプは内部から腐蝕するという欠点があるから手が出しづらいのです。
個人的には6kgですよ!
勤務先が鉄工関係なので、鋼材の入手は易いが・・・

>>142の製作コストを見直したら、直で2.6万 R45°で2.5万で行けそうです。
砂利はスケールに合せて5号あたりが良いのでしょうか?


145 :名無しさん@線路いっぱい:2010/10/14(木) 14:13:50 ID:JnnSJLxO.net
>>144
角パイプの内側に木材を入れてた人が居たのでまあ腐食は工夫次第で防げるみたいです
ただ6kgレールに拘るのも良く分かります

この界隈では知ってる方が多いと思いますが横田センターという鉄工所が恐らく日本で一番安く6kgレールを販売しています
10万円ほどあれば50mくらいは引ける額だったと思います

あと阿下喜の15インチのようにいろんな鉄工所に問い合わせて廃材レールを集めてくるという手もあります
ただそういう場合は6kgレールより9kgレールなど一般的な鉄道のレールの方が多いです
ただ基本的に無料だったり格安だったりするので上手く使えばかなり安く済みます(輸送方法によってはそっちのコストが嵩むけれど)

それではどうか頑張ってください

146 :名無しさん@線路いっぱい:2010/10/15(金) 17:33:55 ID:NlI200BK.net
有用なアドバイスを戴き有難うございます。

147 :名無しさん@線路いっぱい:2010/12/31(金) 01:24:01 ID:HU1oU0cr.net
381mmに限らなくても260mmゲージでもいいんじゃないか?
一応本物の鉄道軌間だし。

148 :名無しさん@線路いっぱい:2010/12/31(金) 01:27:15 ID:HU1oU0cr.net
こんなのもあるので参考にどうぞ

http://www.moorsvalleyrailway.co.uk/

149 :名無しさん@線路いっぱい:2010/12/31(金) 01:44:45 ID:TyoX79h6.net
>>148
ガーラット式を自作したのか! 流石、英国。

>>147
http://en.wikipedia.org/wiki/Wells_and_Walsingham_Light_Railway
Wells and Walsingham Light Railway(ウェルズ・アンド・ウォルシングハム軽便鉄道)ですか。初めて知りました。
確かに、本格的な実用軌道とは言い難いですが、公共輸送を行っている軌道という魅力は残りますね。

こういう事例を見ていると、あるいは、日本の住宅事情に合致した、より狭いゲージの
「本物に限りなく近い模型」用のゲージを新たに開発するというのもアリかもと、今、思いました。

150 :名無しさん@線路いっぱい:2010/12/31(金) 16:24:14 ID:Owj4KoWz.net
英国は規制が日本よりも緩いから小規模の保存鉄道も営業運転しやすいらしい。
例えていうなら、各都道府県に一つは保存鉄道があるようなイメージだろう。
運営しているのは引退した鉄道関係者やボランティア達が行っている。

151 :名無しさん@線路いっぱい:2010/12/31(金) 16:26:41 ID:sHexfCJq.net
日本は保存精神っていう文化がまだまだ浅いからそういうのが少ないのが残念

徐々に増えつつあるのは有難いけど

152 :名無しさん@線路いっぱい:2010/12/31(金) 17:06:50 ID:TyoX79h6.net
>>150
日本でも「乗用模型」と言い張れば大丈夫・・・という話を聞いたことがある。
あと、最近、鉄道事業法が改正されて、簡易な届出で作れるようになったんじゃなかったっけ?
どちらにしても、出発点と帰着点が同じ場所であれば、「園内遊具」扱いになるはず。

>>151
結局、ファンのやる気とか、そもそもの運動の発端とかが原因のような気も。
イギリスの場合、自分たちの黄金期たる産業革命を「古き良き」と懐かしむ人たちが結構居て、
彼らが保存運動に積極的だというのがある。
一方で日本の場合、「SLブーム」が発端だから、所詮ブームだし、歴史自体も浅い。
更に、日本でのSL全盛期っていうのは、必ずしも日本の黄金期とは異なっているという問題もある。
そういった事情があるから、一概に比べる事はできないよ。

153 :名無しさん@線路いっぱい:2011/01/02(日) 23:30:29 ID:5ecROGrj.net
最小軌間鉄道はいろいろあるけど、いったい本当の最小軌間って
何mmゲージなんだか・・・。381mm以下もいろいろあるし・・・。
最小の軌間はちゃんとはっきり決まってんのか不明だ。
誰か知ってる人いないのかな・・・。
今のところいろんなサイトでは381mmって書いてあったりするけど
俺は最小軌間はもっと実際は狭いと思うな。

154 :名無しさん@線路いっぱい:2011/01/03(月) 00:11:44 ID:aFDdy3F2.net
現在のところ営業運転している鉄道として最狭が15インチ
つまり5インチとかでも営業したって問題ないけど実用的な(密閉式車体に出来る等)営業運転鉄をしようとすると
15インチ以下は難しいから今のところは15インチが最狭ってことになってたハズ

155 :名無しさん@線路いっぱい:2011/01/04(火) 20:36:03 ID:EZWo44Mr.net
http://www.moorsvalleyrailway.co.uk/

ここについてなんだが、これって分かりやすく言うと
何mmゲージなんだろうか・・・。
15インチとは関係ない話だけど気になる。
誰か教えてください。

156 :名無しさん@線路いっぱい:2011/01/05(水) 00:34:57 ID:Yf8aG8YP.net
ウィキペディアに載ってた。

http://en.wikipedia.org/wiki/Moors_Valley_Railway

157 :名無しさん@線路いっぱい:2011/01/21(金) 22:41:34 ID:ZFCYon1I.net
始めまして。
15インチを始めようと考えている中3です。
私が今困っていることは、車輪の入手です。
車輪って、鋳造で製作できないものでしょうか。
テルミット反応とやらで電気炉を使わず鉄を溶かせることが分かりましたが、それ以外の情報が入ってこないので悩んでいます。
旋盤が高くて買えないので、できれば磨いたら車輪って感じだと助かります。

158 :名無しさん@線路いっぱい:2011/01/21(金) 23:56:22 ID:rgWrR/cX.net
昔は引き戸に使用される戸車を車輪として使用した例もあるらしい。
以前、JAMの展示で電動工具にベルトをつけて車輪を回転する方法を
紹介していた方もいた。一応走れるらしい。高校生なら工学部のある大学に進めば
工作機械を使えるかもしれない。大学によってはものつくり工房等を開設している所もある。
最近の大学生で工作機械を使いこなせる人は少ないから将来経験が役立つかもしれないよ。
将来的にはライブスチームも面白いかもしれない。

159 :名無しさん@線路いっぱい:2011/01/22(土) 01:15:34 ID:JwL3Ggdn.net
>>157
http://www.useful-cart.com/caster/cfd.html
こういうのがある。近くのホームセンターに問い合わせれば、取り寄せて貰えるかもね。

あと、
http://www.modelnics.com/
↑ここは、家庭用乗用模型では大手の部類だから、チェックしておいて損は無いよ。

160 :名無しさん@線路いっぱい:2011/01/22(土) 12:23:27 ID:vfxF+8kT.net
完成車輪はいかんの?

161 :名無しさん@線路いっぱい:2011/01/23(日) 15:43:52 ID:dox+8gve.net
ありがとうございます。
独立車輪があることに気が付きませんでした。
それに、独立車輪のほうが安いことに気が付きませんでした。
完成品でも、安いものはあるんですね。
動力車はモデルニクス、付随車は近くのホームセンターに行って買ってみます。
受験が終わったら、学校そっちのけでやりたいと思っています。
これからも、お話を伺うこともあると思いますので、よろしくお願いします。

162 :名無しさん@線路いっぱい:2011/01/23(日) 18:31:23 ID:2deEy5VG.net
>>161
まあ、がんばれ。ただ、学業も学業でしっかりやりなさい。
そこから参考になる事もあるだろうし、継続するためには株主(親)サービスも必要だから。
趣味と本職を両立できるようになれば、後の人生楽しいぞ。

163 :名無しさん@線路いっぱい:2011/01/27(木) 19:30:56 ID:nh7LSlAd.net
俺も中2だから、15インチやりたいって言う気持ちはすごく分かるが、
経済面と土地面積を考えると、とてもじゃないが無理だった。
将来やってみたいなあ・・・。

164 :名無しさん@線路いっぱい:2011/01/27(木) 21:58:31 ID:UZ9OO/uL.net
>>163
経済面としては、安くしようとすればいくらでも安く出来る。
例えば、>>159みたいな戸車を利用したり、レールだって、木で代用したりとかね。
(鉄道ならぬ木道を甘く見てはいけない。だって、かつて実例が存在してたんだから)
ただ、普通に作っても、Nゲージのレイアウトを作ったり編成モノ揃えたりするのと合計金額的に大差無いけどね。
ま、本気でやりたいなら、「15インチ貯金」でも始めるといいかもね。
土地面積は、「お座敷レイアウト」みたいに、走らせる時だけ組み立てるようにすれば、ある程度場所を節減できるかも。

まあ、全て卓上の空論だけどね。
あーあ、どこかに「貸し15インチ鉄軌道」みたいなのがあればなぁ。
そしたら、組立式の車両を作って、持って行って走らせるのに。

165 :名無しさん@線路いっぱい:2011/01/27(木) 22:28:09 ID:Ckyh8g5O.net
移動させるほうが学生には大変だぞw

自分語りになってしまうが現在高2で部活動で15インチ建設中

参考までだけどモーターは電気街の中古発動機のお店とかで買うと物凄い安上がりで済みますよ

166 :名無しさん@線路いっぱい:2011/01/29(土) 01:00:29 ID:wa+ZMU2t.net
>>164
ありがとう。とても参考になりました。
貯金をしてみようとおもうよ。>>164

>>164
確かに高校だとそういう鉄道研究部みたいなのもあるし、
撮り鉄仲間も居るから、高校に入ったら二人で一から始めてみたい。
参考になりました。ありがとうございます。

167 :名無しさん@線路いっぱい:2011/01/29(土) 01:02:06 ID:wa+ZMU2t.net
>>164
ありがとう。とても参考になりました。
貯金をしてみようとおもうよ。

>>165
確かに高校だとそういう鉄道研究部みたいなのもあるし、
撮り鉄仲間も居るから、高校に入ったら二人で一から始めてみたい。
参考になりました。ありがとうございます。

168 :名無しさん@線路いっぱい:2011/01/29(土) 13:19:00 ID:e46FaOp+.net
大事なことなのでry

まあ頑張ってください
一応ヒントというか経験から言うとレールは鉄パイプだと物凄い安く済む
実感さには欠けるけど数人乗った車両が通っても潰れないし

枕木は薄い鉄板なんかを溶接すると良し
学校だと普通科高校でも溶接できる先生が居るところは居るよ
工業高校だと尚活動しやすいのでオヌヌメ

因みに自分は普通科高校で建設中
許可を得るのが一番大変だねw

169 :名無しさん@線路いっぱい:2011/03/31(木) 02:50:56.89 ID:3tiJJOHM.net
保守

170 :名無しさん@線路いっぱい:2011/05/22(日) 12:29:54.32 ID:A8TZuUei.net
工業高校よりも高専や工業大学や工学部への進学も視野に入れて進路を選んだ方が良いかもしれない。
アスコーマーチを見てもわかると思うけど、近年の工業高校は志のある生徒が期待した水準ではないかもしれない。
高専の方が自由に出来るかもしれない。文化祭や受験生を対象とした説明会に行くと校風がわかるのでネットで調べて、訪問して見ると良いかも知れませんよ。

171 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/11(木) 03:32:19.98 ID:rmpNp+Vw.net
保守

172 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/31(水) 00:50:53.28 ID:vc3byFN/.net
Gn15というゲージもあるらしい。
www.Gn15.info
www.carendt.com
www.iholmes.com
www.zealot.com/forum/showthread.php?t=164759

173 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/31(水) 02:09:37.74 ID:4qT+XIYB.net
模型の模型かw

174 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/31(水) 07:18:02.27 ID:DhgF6luF.net
6キロレールの分岐器で、トングレールやフログ部分は皆さんどのように作っているんでしょう?
それなりにサイトを探してみたけどどうにも見付けられず。どなたか御教示頂ければとおもいます。

175 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/31(水) 12:25:58.03 ID:4qT+XIYB.net
ひたすら自分で削るしかないんじゃないのw

一番現実的なのは販売している鉄工所に頼むことだな

176 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/11(日) 21:54:20.79 ID:k2ZMbWt8.net
>>168です
今回目出度く当方でも15インチ鉄道が開通しました。
これからも開通の報告が続くといいですね

177 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/12(月) 13:20:00.17 ID:30VLsb/A.net
>>176
おめでとう!
写真うp希望

178 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/15(木) 14:45:18.39 ID:b4bIeEP/.net
>>176
御開通おめでとうございます。貴鉄道の益々の御発展を御祈り申し上げます。

179 :名無しさん@線路いっぱい :2011/10/31(月) 12:17:39.70 ID:G3q+5lKk.net
>>176
祝!開通!趣味としてはマイナーだけど楽しむことが一番だよね。
うちはまだ数mの直線しかないけどのんびりと延線します。

180 :名無しさん@線路いっぱい :2011/11/26(土) 13:08:26.98 ID:5b0Ymlv3.net
天気がいいんで1mばかり延線しました


181 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/31(土) 22:23:38.47 ID:lab6+ddE.net
来年も宜しくお願いします。それでは良いお年を!

182 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/05(日) 20:59:57.03 ID:IJbCCHcP.net
保守

183 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/25(土) 18:56:23.14 ID:mSRdXcWh.net
保守

久々に動かそうとしたら制御装置の接触が悪くなってて手こずった

184 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/17(火) 23:07:27.96 ID:pDWYBxse.net
保守

185 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/21(土) 20:40:04.04 ID:dVTNEQ/3.net
age

186 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/05(日) 02:46:04.70 ID:vqslEGZ/.net
建設費が嵩みますね。

187 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/05(日) 07:52:31.31 ID:lLtaP+bo.net
工事量にもよるけど、16番ブラスをぽこぽこ買うよりは安いのでは?

188 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/05(日) 10:49:10.25 ID:I+T0Nkik.net
5万円でなんとかした>>176が通りますよっと
申し訳ないんだけど個人情報の問題で晒せないでいる・・・


189 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/07(火) 13:26:50.68 ID:E4Nmmj6K.net
15インチともなると、大きすぎてなかなか晒せないよね。晒して盗まれたりイタズラされても困るし。
ただ、値段的な話をすると、15インチって無動力でも充分楽しめるから、
ホームセンターで片フランジ車輪を入手して、レールと枕木は木製にしてしまえば、下手するとNゲージより安く作れる。

ただ、それよりも用地費だよなぁ・・・。15インチ版貸しレみたいな所があればいいんだけど。

190 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/07(火) 21:04:07.22 ID:eQ93nAFI.net
5インチゲージではあった気がす>貸しレ

15インチは車輛を運搬するのが大変だな
有料で運送サービスなんかしてくれるといいんだけど

191 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/08(水) 13:24:16.64 ID:EA3PyUhA.net
有料での運送サービスを頼むぐらいなら、現地で車庫が借りれるといいかも。
普段は、車両は貸しレに置きっぱなしで、簡単な修理や改造・製作ぐらいなら、現地でできるってのがいいと思う。
たとえ悪いかも知れないけど、ヨットハーバーみたいな感じで。

192 :名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 09:22:03.35 ID:pDFhUJIn.net
確か須賀川あたりに5吋、15吋持ち込み可能なところできるんじゃなかったっけ?
気になってはいるけどいける機会もないので調べてないけど・・・

というか何故7.5吋は交通公園くらいしかないんだ??
走らせられないじゃないか

193 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/10(土) 11:46:19.84 ID:nVRmQwDH.net
さっきMonotaROで買った重量戸車が届いた。自家用鉄道着工します

194 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/28(水) 22:18:55.39 ID:vWey20kk.net
>>193です 製作中
ttp://getworld.ddo.jp/pt/file/1354108594.jpg

195 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/28(水) 22:38:51.52 ID:7XF0jU8r.net
>>194
ブログとかないん?
詳しく知りたい

196 :名無しさん@線路いっぱい:2012/11/29(木) 23:33:22.90 ID:VwkuD+S/.net
>>195
余りにもいい加減な作りなのでブログに出してない。
ホムセンで買った材料で作ってる。
出来るだけブキミな車両に仕上げたい。
ttp://getworld.ddo.jp/pt/file/1354199547.jpg

197 :名無しさん@線路いっぱい:2012/12/22(土) 23:36:16.50 ID:fCSMT89x.net
レールがリップ溝型鋼?これだと安いし軽いのでお手軽ですね
ただ、形状の都合で曲線は無理っぽい。

重量戸車はLアングルの山を上に向けた断面三角のレールを想定しているから
リップ溝型鋼のレールでは無理かも。

でも楽しそう

198 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/10(日) 00:46:42.65 ID:hFZz3XFX.net
ttp://getworld.ddo.jp/pt/file/1362843800.jpg
用途廃止のため軌道撤去工事中
また逢う日まで・・・・

199 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/10(日) 04:58:55.86 ID:TzJ+ZSgY.net
また出来ると良いですね。

200 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/12(火) 23:21:25.97 ID:I3VZfxfF.net
重量戸車は直線ならいいが、踏面が狭いので曲線が辛い。
曲線敷設にかなり神経を使うぞ。

201 :名無しさん@線路いっぱい:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:1UWY1mHH.net
15インチ鉄道クラブを、東京周辺で埼玉とからへんに土地買って作れば、
会員も集まるし、乗車客も結構集まると思うのですが。
どう思いますか?

202 :名無しさん@線路いっぱい:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:nFs4Uw3E.net
奈良住まいだからなかなかいけないけれど本当に建てるんなら是非協力したいと思う
とりあえずグループ作って協議していけばいいと思う
もしかしたら何かしらのツテを持っている人が居るかもしれないし
自分は一応学生の時レールから車両まで自作した

203 :名無しさん@線路いっぱい:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:WClws3yO.net
埼玉は結構高いよ茨城か栃木がよい

204 :名無しさん@線路いっぱい:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:EYknv5WV.net
アクセス規制にかかってしまって、友達の家から書き込んでいるので、id違うかもしれませんが、>>201です!
なかなか、友達の家にこれないので、できれば、
http://6231.teacup.com/kankei/bbs
こちらでお話できるとうれしいです。

>>202
ぜひその時は、協力よろしくお願いします!
自作はすごいですね(;゜0゜)
グループのメンバーを集めるにはどうすればいいと思いますか??

>>203
参考にさせていただきます。
グループを組んでから、協議して決めていくことします!

205 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/26(木) 00:09:41.17 ID:yEUgGPye.net
陰ながら応援しています。

206 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/03(木) 10:57:46.08 ID:SMCtbqLy.net
廃線跡とかに敷設したら面白そう
土地の取得が問題だが北海道で以前ネタとしか思えない細っ長〜い土地売りに出てた 、国鉄の跡地で

207 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/11(水) 00:17:13.15 ID:Rb2jbTJv.net
埼玉住みの物だが協力できることあったら協力したい

208 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/12(木) 15:48:45.76 ID:WgfsAxom.net
奈良県だけど今自営店舗の駐車場用に埋め立ててる土地があってそれが終了したら引いてみたい。
埋め立てあと3〜4年は掛かるけど、一周80mくらいの楕円エンドレス作れそう。
今は貯金したり鉄道廃品漁って信号設備作ったりして気長に待ってるところ。
15インチ以上は実物の部品使えるのが楽しいね。

209 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/14(土) 10:43:51.72 ID:oBwfHb1P.net
レールを引く前に動力車をいかにして作るか
軸バネのレートすらどう決めたらいいかわからない。

210 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/24(火) 18:57:22.72 ID:VIpFsw4H.net
>>209
車両整備やってた人に聞いたことあるけど人が乗っても乗ってなくてもホームの高さに合うようにって感じで何か厳密に測って設定してる訳ではないみたい
機関車なら蒸気機関車みたいなイコライザつければ板バネの破損は防げるし

211 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/24(火) 18:59:22.27 ID:VIpFsw4H.net
>>208
連投スマソ
奈良県の某高校で15インチゲージ作ったことあるから気になるのだが...

212 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/26(木) 20:33:52.32 ID:bhcgUAhL.net
高さ揃えるために軸バネ入れるわけではないでしょう
板バネとイコライザーじゃフルスクラッチになってしまう
市販のコイルバネを活用するのがよいでしょう
そのためにはバネレートの設定は必須

213 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/26(木) 21:31:31.40 ID:gbGQZYmU.net
>>212
鉄道技術をやってた人が言ってることだからおよそ嘘ではないと思うぞ
もちろん完全に適当に決めてた訳じゃないけどレールの状態とかで変えたりしてて一律で決めていた訳では無いそうな
朝倉希一の「鉄道車両」って本では静止時に40〜50mm撓むくらいが良いって書いてある
もちろん実物の数値でだから15インチなら半分以下でも良いか

214 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/27(金) 00:34:15.95 ID:yD11r+M/.net
ですからその40〜50mm撓むバネをどのようにチョイスするのかってことですよ
15インチならストロークは?
バネレートは?
どう決めるんです?
そもそも15インチでなぜ軸バネが必要かおわかりですか?

215 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/27(金) 01:32:40.42 ID:vXY1XZHL.net
要点を勘違いしてた スマソ
自分は他スケールだけどレスしたような指標にあうようなバネを半ば適当に複数用意してその中から選定してきたのだけどそれでは不味いでしょうか

15インチ限定の理由があるのならそれは知らないけど通常は軌道と車両の保護のためにバネを入れるものと考えてる
大間違いだったら申し訳ない

216 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/27(金) 08:46:19.28 ID:yD11r+M/.net
バネやイコライザーが必要なのはレールへの追従性をよくするため
所詮素人が敷設する軌道ですから狂いは当たり前でしょう
2軸なら軸バネ、ボギーなら最低でも3点支持でないと動輪が空転、最悪脱線します

217 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 19:46:55.32 ID:Y5fFQbd/.net
>>217
気が済んだかい?

218 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/02(土) 17:05:23.88 ID:8imiFlqRH
JAMでの展示はあるのかな?

219 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/13(月) 05:09:09.06 ID:0v/a8EuS.net
15インチだと安定感があるよね。

220 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 21:23:41.33 ID:aCH7NYMc.net
最近はレールも市販されているらしい。
http://senro.na.coocan.jp/

221 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/24(金) 17:49:19.57 ID:9vQqaz9G.net
アライヴの検品バカウザい          

222 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/30(水) 03:32:45.51 ID:ezev2rcb.net
来年は修善寺に是非乗りに行きたい。

223 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/01(火) 19:50:04.24 ID:hlNSmdPN.net
5インチゲージ等の輸入模型を扱っております。
よろしければご覧ください。
http://imperialimporter.blogspot.jp/

15インチゲージ等もお尋ね頂ければ、御探しいたします。

224 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/21(木) 14:57:08.22 ID:Mqy0P9PN.net
>>223
心強いです。

225 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/28(木) 04:01:46.29 ID:vA2ABVAK.net
3年前に見て、まだ残ってたとは
営業運転できる最狭の軌道ってなるとナローゲージでひくしか無いかなあとおもってたんだけど
15インチでもどうにかなるんだね
東京から2時間位のところで農家やってるから、外周だけ使ってやればスペースは確保できそうなんだよねえ
しいて言えば国道沿いだから、イマイチ雰囲気は出ないと思うところ
上は木造で作って、バッテリー車っていうのが妥当かなあ

226 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/06(土) 07:28:14.90 ID:EHC5uZ1f.net
>>192

>>というか何故7.5吋は交通公園くらいしかないんだ??
走らせられないじゃないか

  私も7.5吋ライブスチームですが、客レを牽けば交通公園は運転させてくれますか?

227 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/05(土) 03:24:53.32 ID:P5xNltxh.net
我孫子の手賀沼公園でも以前は7.5吋の蒸気機関車を走らせていたそうですが、数年前に
機関車が故障してからは電動式になったそうです。

総レス数 227
56 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200