2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

HO〜Oレイアウトの話題スレ

1 :名無しさん@線路いっぱい:2008/03/23(日) 21:52:12 ID:LOPk/h9M.net
レイアウト関連のスレだと、どうしてもNメインになってしまい
HOやO以上のネタが埋没してしまいがちですので、分離してみました

地面や樹木の製作技法など、Nよりスケールが大きくなることによって
若干違いが出てくる部分もあると思いますので、その手の情報交換もお願いします

また近年食玩などに、スケールの明記が無くともHOやOに流用できる物が
チラホラ散見できるようですので、その手の情報もよろしく

以上、過疎スレ覚悟でのんびりと・・・


2 :名無しさん@線路いっぱい:2008/03/23(日) 22:08:32 ID:WtUPY/lJ.net
>>1の心の中
「(俺は金持ちなんだよwwwHOやってんだよwww
Nゲージとか貧乏臭いのやってられっかwwww貧民は来るなよwwwwwwwwww)」

3 :名無しさん@線路いっぱい:2008/03/23(日) 22:08:54 ID:cv1LrqQ8.net
良スレ保守
基本自作
線路入手のクリアでネコ熟睡

ん?

4 :名無しさん@線路いっぱい:2008/03/23(日) 22:13:00 ID:cv1LrqQ8.net
基本自作
模型の常識
完成品を買う金銭?なにそのNゲージャーw

5 :名無しさん@線路いっぱい:2008/03/23(日) 22:18:33 ID:cv1LrqQ8.net
ストラクチャーくらい自分で作れ
0番愛好者は車輛からストラクチャーまで何十年も自作してきたんだぞ>>2

6 :名無しさん@線路いっぱい:2008/03/23(日) 23:26:05 ID:YQDwOKzV.net
>>2
自分はHO一筋だが、Nを貧乏臭いとか思ってないぞ。
楽しみ方が違うだけのことでしょう。

話題を変えて・・・
近々IMONから通電カプラーが発売されるようだが、HOで通電カプラーを自作(改造)した人、いる?


7 : ◆AlFD0Qk7TY :2008/03/23(日) 23:39:01 ID:GzPhpxYm.net
>>1
どこから分離したの?

類似スレ
HOレイアウトの配線を考えるスレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171012183/l50



8 :名無しさん@線路いっぱい:2008/03/24(月) 18:02:01 ID:WcqIJVxf.net
チョコエッグの自動車関係は基本ノンスケールだけど
軽自動車のシリーズは、ほぼHOに合致するね、最近の路面電車系レイアウトやってる人にはいいかも
他に国産名車コレクションとか日産トヨタホンダマツダの各メーカーごとのシリーズも出てるけど
未だ確認しておりませんが、普通車クラスは大体1/100前後らしいですね

9 :名無しさん@線路いっぱい:2008/03/26(水) 18:27:07 ID:1lwpavzQ.net
オランダフラワーってみんなどこで手に入れてんだろうね
うちは田舎だからノッホのとか買えないし・・・ドライフラワーで似たの出てるかな

10 :名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 00:30:12 ID:JRsGfHyc.net
>>8
Nと違ってHOのレイアウトって昭和30〜40年代の設定にしてる人が多いから
現代の車はあんまり需要ないかもな
マツダコレクションの中の旧キャロルがHOサイズだったら欲しいかも

ちなみにタイムスリップグリコのトヨペットクラウンはおおよそ1/90くらいだから
1/87のレイアウトだったら許容範囲じゃね?

11 :名無しさん@線路いっぱい:2008/03/28(金) 12:07:02 ID:KcSLnyHU.net
引っ越しを機に大型のHOレイアウトを建設しようと思っているのですが、参考になるような(個人の作成記みたいな)HPがあったら教えてください。
ぐぐり方が悪いのか、なかなかヒットせず………。
よろしくお願い致します。

12 :名無しさん@線路いっぱい:2008/03/29(土) 23:13:55 ID:/ozYG2DE.net
>>11
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&newwindow=1&rls=GFRD%2CGFRD%3A2007-06%2CGFRD%3Aja&q=%E9%89%84%E9%81%93%E6%A8%A1%E5%9E%8B+HO%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B8+%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88+&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

13 :名無しさん@線路いっぱい:2008/03/30(日) 22:24:25 ID:LPws/vqu.net
>>12 さん、ありがとうございました。

検索で引っかかっていた「鉄道模型と免震住宅のサイト」さんのレイアウトが一番印象的でしたが、
これは、線路の敷設までをプロに委託して、シーナリーからは自分で作り込むというやり方ですね。
このやり方は合理的でいいなぁ・・・ でも委託でいくら費用がかかったんだかが問題です。
こんどメールで聞いてみることにします。

14 :名無しさん@線路いっぱい:2008/04/04(金) 01:34:18 ID:h2FUGyfW.net
免震は直下型地震には効果なし

15 :名無しさん@線路いっぱい:2008/04/04(金) 02:25:27 ID:6pN7scsQ.net

横揺れの威力を知らんのか
地震被害の99%は横揺れ

16 :名無しさん@線路いっぱい:2008/04/04(金) 07:19:12 ID:oOWtUrEw.net
いきなり地震スレになっている件

17 :名無しさん@線路いっぱい:2008/04/04(金) 12:26:20 ID:uAV30eFd.net
昔スロットカーとHOの踏み切りをハワイアンセンターで見た記憶があるんだが
しんなことしてるネ申はおらぬのか?

18 :名無しさん@線路いっぱい:2008/04/04(金) 12:42:16 ID:K5gexdqL.net
>>9
都内でも入手できるとこはごく限られると思う。
ノッホのもなかなか見ないなー。
最近だと去年のJAMでエリエイのブースで
花束みたいにまとめて売ってるの見た。


19 :名無しさん@線路いっぱい:2008/04/04(金) 23:50:17 ID:GSl04S/F.net
地震被害で一番怖いのは実は火事ではないのか

20 :名無しさん@線路いっぱい:2008/04/05(土) 01:26:59 ID:xl577y3C.net
でも、免震ならば火災になる可能性もかなり低いんだろうなぁ。

いきなり地震スレになっている件

21 : ◆AlFD0Qk7TY :2008/04/05(土) 12:44:54 ID:/BCBaRye.net
レイアウトは直下型地震の宝庫

22 :名無しさん@線路いっぱい:2008/04/05(土) 14:34:43 ID:GwYs6x1Q.net
隣の家が燃えたらアウトだな

23 :名無しさん@線路いっぱい:2008/04/05(土) 15:47:33 ID:1nSYJuPk.net
>>21

意味がわからないんですけどぉ。

24 :名無しさん@線路いっぱい:2008/04/05(土) 23:37:55 ID:0Z+gHxwj.net
以前、Nでレイアウト作りかけて根気が続かず挫折した経験有り。
地面もストラクチャーも全て自作で挑んだのが無理だったみたい。

で、去年急に初めてのOナローのトロッコ風レイアウト作りたくなって、
思いつきと勢いでループ橋みたいなの作りかけたが、
無計画だったためか無国籍風というか遊園地風になってしまった...。
中途半端なので物入れにお蔵入りしてしまった。

おれにはレイアウト自作は向かないみたいだった。

25 : ◆AlFD0Qk7TY :2008/04/06(日) 13:20:40 ID:uLHQKknh.net
>>23
腰ぐらいの高さに設置したレイアウトだと整備とか色々な理由でレイアウトの下へもぐりこむ。

  □□
 ̄T ̄ ̄ ̄ ̄T ̄
 |Λ_|○ |  作業中・・・


くぐり抜けるような場所があればなおさら

 ◇◇ミ  ガッ!
 ̄T ̄ ̄⌒ ̄T ̄
 |_| ̄|● |


26 :名無しさん@線路いっぱい:2008/04/07(月) 22:19:15 ID:I6xOIPis.net
直下型地震って、そーゆー意味だったのね。

27 :名無しさん@線路いっぱい:2008/04/07(月) 22:56:49 ID:1XIO8B1f.net
線路面高さ900mm
土台の基本は高さ700mmの会議用テーブルと床に配するブロックにベニヤ板など
出入り部分はバタフライテーブル
薄型テレビは窓枠、パソコンやモニタは高さ350mmのローテーブルの上
オーディオは高さ850mmのラックにすっぽり
メインスピーカーは土台の下でやや前に配置
プリンタやスキャナ、FAX等も高めの土台下にすっぽり
目線がちょうどホーム高さになる
立って作業し易く潜り込んでの作業も用意
あとはベッドに座って列車に合わせて首を360度まわすだけw
走行音を楽しんだり深夜の走行が多い場合は迷わず
フレキシレールの下にホームセンターのコルクシートを敷くべし(薄い奴をロールごとゲッツ)
プラメーカーのお手軽線路は音的に最悪(騒音の域を超えている)
コルク材とテーブルのあいだのボードの素材で走行音の音質やジョイント音が劇的に変わる

28 :名無しさん@線路いっぱい:2008/04/08(火) 20:52:35 ID:vZEDcXI7.net
去年初めて自作の小型レイアウト作ってみたが、
線路の下の土台を画材屋で売ってるスチレンボードにしたら、
走行音が軽い感じでイマイチだった。
やっぱ重い材料使った方が良いのかな?

29 :名無しさん@線路いっぱい:2008/04/09(水) 00:45:17 ID:iKz68Iay.net
俺は厚めの木の音色が好きだな
プラ車輛の軽快なジョイント音もいいし真鍮製の重い機関車の重量感も味わえる
ホームセンターにいろんな素材があるから好みの音を探してみるのもいいね
ジョイント部分のコルク材を切り抜いて硬質プラスチックやアルミ材をはめたりして
いろいろ試してる最中です
せっかくのレイアウト建設なんだから走行音にもこだわりたいですね

30 :名無しさん@線路いっぱい:2008/04/09(水) 01:00:32 ID:euKGvkrE.net
マンション室内の壁面設置で計画中、900mmパネル6枚で全長5.4mほぼ直線。
幅が取れないので、高架〜斜面(山肌)〜トンネル〜橋など上下方向を強調すると共に
斜め下方向からの視線からも見応えがあるようにする。
終端駅はオーディオセットの真上に地上駅を展開。
これによりアナログレコード・プレーヤーは封印になるのがちょっとウチュ。


31 :名無しさん@線路いっぱい:2008/04/09(水) 01:18:12 ID:eE6l9Oe0.net
前に住んでた所の話だけど、押し入れの引き戸に線路打ち付けてレイアウトにしてた。
走らすときは脚立2台に載せていた。
後に架線張ってストラクチャも置いたのだが、扉として立てている時にぬこが載ってしまうようになった。

32 :28:2008/04/10(木) 01:01:19 ID:FGSm6vsr.net
>>29さん
> 俺は厚めの木の音色が好きだな

実は自分も、今度は 合板積層+石膏 かなと思ってました。
オーディオと同じで土台は重い方が良いのではないかと。
家が狭いのでレイアウトは小型のものしかできず、
必然とナロー9mmのレイアウトだったので車両も軽く、
走行音にどれだけ好影響があるのかわからんですが。

>>30>>31さん
壁面設置でロングレイアウトや、押入利用というのは面白いアイディアですね。
天井から4本のヒモで吊るして、
走らせるときだけ目の高さまで下ろす、っつーのどう?

33 :名無しさん@線路いっぱい:2008/04/10(木) 21:39:21 ID:t5kdpVEC.net
スペースA;押し入れ一部使用バージョン
スペースB;空間利用吊り棚バージョン
スペースC;テーブルちょっと並べバージョン
スペースD;部屋中片付けて休日に分割ボード展開バージョン
スペースE;テーブル360度配置バージョン
スペースS;模型専用建物増築飛び道具バージョン(物置から大型プレハブまで)

NからOJまで一通りやったけど現段階の生活と共存出来ないレイアウトは部屋がカオスになってくじけそうになる
(くじける)
ただ、睡眠時間を削って作った当時のストラクチャー類は取り外し可能仕様がよろ
N→HO、HO→OJだと遠景代わりに使えるYO
N→OJでも、コーナーの奥のスペースを利用して公園で超大型模型を楽しんでる人たちの風景とかで使ってるw
幼少期や3畳一間学生時代からコツコツ作りためた思い入れがあるだけの自己満足ですが・・・
しかもさらにスケールや時代背景を無視したプラモデルが何故かあちらこちらに点在してたり
(宇宙戦艦ヤマトを襲うピグモンとか・・・)
模型人生の縮図とまで言えば言い過ぎか(爆
何故か火事と地震と台風と家事を恐れている今日この頃でしたw


34 :28:2008/04/15(火) 01:02:14 ID:iR394v1Q.net
すげー閑散としてるじゃん、ココ
やっぱHOはマイナーなんだなあw

35 :名無しさん@線路いっぱい:2008/04/20(日) 09:56:20 ID:zR5euTEN.net
もっと閑散としているが中身が濃いOスケールはここ。
やっぱりアメリカは想像を絶するレベルの人が居る。
ttp://blog.livedoor.jp/dda40x/?blog_id=1899071

36 :名無しさん@線路いっぱい:2008/05/01(木) 15:23:53 ID:hSF0mvl/.net
メモ裏だが、樹木に使えそうなドライフラワーを
○ソフトスターグラス 結構細かい枝ぶりなので幹に使えそう
○ペッパーグラス  カスピアより使い易そう

あとタタリカっていうのは遠めに使えそうと思ったが、
よく見ると小さい星型の花がついててダメだった
アスパラ、カスピアも定番だけど、最近あんまり使ってる人いないね

37 :名無しさん@線路いっぱい:2008/05/22(木) 00:12:51 ID:dSfXuMBu.net
>>8
マツダコレクションの初代キャロル持ってるけど、実寸は全長全高がおおよそ1/85
全幅はこのシリーズ共通で大きめだけど1/75くらいかな、HOに充分使える

38 :名無しさん@線路いっぱい:2008/05/30(金) 00:22:14 ID:haENUm6Z.net
age


39 :名無しさん@線路いっぱい:2008/05/30(金) 13:35:09 ID:ZBG41wu6.net
誰かHOサイズでこうべを垂れる稲穂に挑戦するお方はおらんかのぅ

40 :名無しさん@線路いっぱい:2008/07/19(土) 03:06:15 ID:cLLqzHmH.net
マクロスFの第15話に実物大?らしきレイアウトが登場していました。
ゼントラーディ(巨人)のおじさんが運転していました。
ご覧になった方いますか?

41 : ◆AlFD0Qk7TY :2008/08/03(日) 00:29:16 ID:W4OR/hu8.net
つべに字幕付きでうpされている

http://jp.youtube.com/watch?v=ezJeMeRIs4E&feature=related
の終わりの方と
http://jp.youtube.com/watch?v=tdwNB-qQlI8&feature=related
の始まりの方


42 : ◆KfzN./2fYw :2008/08/24(日) 16:30:56 ID:j1M28t4T.net
とりあえず富のボードを購入して1200x900の船用敷地を確保した私が通りますよ。
フライッシュマンのR420なら、大概の電気とディーゼル機関車が通りそうです。
蒸気機関車は天賞堂のダイカストとプラが投入できます。
決まった貨車で脱線するのが玉に瑕ですが。

43 : ◆KfzN./2fYw :2008/08/24(日) 16:32:31 ID:j1M28t4T.net
>>42
貨車じゃない個所だ。
二軸貨車をつないで走らせると連結面だけは気になりませんw

天賞堂のプラワキ5000は走らせるには少しきついみたいです。
何かわからんが首振り制限がしてある。

44 : ◆AlFD0Qk7TY :2008/08/27(水) 22:29:58 ID:YWCVLbfi.net
船用敷地>?

45 : ◆KfzN./2fYw :2008/08/27(水) 22:50:52 ID:X/UYRxar.net
>>44
船用じゃなかった。専用だった。
あと天プラワム5000も一応走りました。

それと、このサイズではR420を引いたところではみ出します。
ぎりぎりなので、R400程度のカーブが欲しいところですが、
直線部分は300mm程度しかない。orz

46 :名無しさん@線路いっぱい:2008/08/31(日) 23:59:38 ID:QZMhl7Fw.net
某雑誌で日本の高級住宅街特集があった。
その中で芦屋のお屋敷街・・・

実業家H氏が自宅敷地の中にOゲージ(たぶん)の大レイアウトを
所持していらっしゃるとのこと。
大きいサイズのモデルはあまり詳しくないのだが
このレイアウトは日本では有名なのかな?
写真は一コマしかなかったが、架線集電らしい雰囲気。

47 :名無しさん@線路いっぱい:2008/09/01(月) 02:18:19 ID:dBxH0yQA.net
>>46
シャングリラ鉄道の原さんですか。あそこはOと1番があったと思う。
超有名です。何という雑誌ですか?

48 : ◆KfzN./2fYw :2008/09/03(水) 22:57:42 ID:6NK4kmBw.net
>>47
トレインじゃね?

49 :名無しさん@線路いっぱい:2008/09/05(金) 00:14:21 ID:L4rzunTS.net
>>47
雑誌の名前は忘れましたが、鉄道には関係のない雑誌でしたね。
その雑誌には小さい写真にレイアウトが写っていた。

そうか、そんなに有名なレイアウトとは、、
Oゲージの車両を製作(購入)するだけでも大変なことだと思う。

情報ありがとうございました。


50 :名無しさん@線路いっぱい:2008/09/05(金) 20:07:12 ID:L4rzunTS.net
>>47 何という雑誌ですか?


たぶん、講談社MOOK「セオリー」だと思うが、、




51 :名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 02:35:57 ID:zxnFKQqd.net
月刊誌Cの12月号P.78のA氏の嗜好という記事に鉄道模型が掲載されていました。
ようやく、我々の趣味も欧米諸国のように紳士の嗜みとして認知されつつあり
喜ばしい限りです。

52 :名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 13:31:33 ID:4hD/fuMM.net
ご安心ください、気のせいです。

53 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 15:41:22 ID:Vu8D1Uko.net
●1/80 16.5mmの呼称アンケート実施中!●
ふるって投票下さい。 [アンケート期間:2008年11月30日〜2009年11月29日]
http://scalegauge.bakufu.org/


54 :名無しさん@線路いっぱい:2009/02/10(火) 22:08:52 ID:HWZEj6GJ.net
>>53
西クズ乙

55 :マッハGO!GO!:2009/04/13(月) 17:17:46 ID:Ce8ayC8N.net
GO!GO!です

56 :名無しさん@線路いっぱい:2009/05/03(日) 14:33:29 ID:93bc6sHD.net
OJの大レイアウトが千葉?にあった。

57 :名無しさん@線路いっぱい:2009/06/14(日) 17:39:43 ID:KzOFjhkM.net
訳のわからんカキコをする輩は、以下に該当する池沼以下レベルの輩。

1. 12ミリに客を取られて売上減少した16番メーカーや問屋、小売店の関係者。
2. 自己所有16番製品の資産的価値が無くなることを恐れている狂信的な趣味者。
3. 12ミリ製品は欲しいが、自己の収入が少ないか無いため、買えないことによる嫉妬心を持つ粘着野郎。
4. マツケンを殴った容疑者かその関係者。
5. 芋社をおとしめようとする各業界のライバル会社。
6. グローバルスタンダードを嫌う、極右のナショナリズム野郎。
7. 奇形モデルが好きな変態的趣味者。

本日の NGID:HYx5EsMC

58 :名無し:2009/08/23(日) 15:33:31 ID:7UTsK/Qm.net
先日、某テレビニュースで原氏のシャングリラを特集していた。

まさに国宝級・・・
特に電源を切って惰性で走らせるシーンにはただただ感動。

59 :習志野:2009/08/23(日) 15:59:59 ID:WO+491Gc.net
>>59
2011年、横浜に博物館ができるそうです

60 :名無しさん@線路いっぱい:2009/08/23(日) 16:40:12 ID:2rhmhmmS.net
>>59
アンタの博物館なんか造って、一体ナニを展示するのよ?w

61 :習志野:2009/08/23(日) 18:54:27 ID:WO+491Gc.net
>>60
>>58宛てだった。済まん

62 :名無しさん@線路いっぱい:2009/10/12(月) 12:50:22 ID:tLAePLuF.net
今年の夏、名古屋の高島屋でシャングリラ鉄道の運転展示会があったので
行ってきました。
入場料¥800でしたがそれなりの価値はありました。
車両の出来栄えもさることながら、
その走行性能のスムーズさはうわさ通りのものだと思います。

他に気になったことと言えば、入場者のほとんどが60歳以上であり
若い人が少なかったこと。
なぜ若い人は大きなゲージに興味を示さないのでしょうね?
残念なことです。

63 :名無しさん@線路いっぱい:2009/10/12(月) 13:08:26 ID:wOUqK9Q6.net
第一に経済力の問題でしょう。

続いて着眼点の問題。メカの動きの楽しさという要素よりも特急の何型がほしいという要素のほうが判り易い。だから面白さがわからない。
長年やっていると特急にも飽きてほかの部分にも目が行き届くようになる。

64 :名無しさん@線路いっぱい:2009/10/14(水) 13:28:16 ID:tBz6gct2.net
経済的な問題もあるとは思いますが、

今の時代は「模型蒐集」が全盛を極め、「模型工作」が廃れている、
と感じます。

HO以上のサイズになると工作的要素が重要なファクターであるわけで、
その点、現代の若い人に馴染みにくいのでは・・・・

65 :習志野:2009/10/17(土) 19:07:17 ID:ZUBHiUCe.net
>>63-64
>>63の2〜3行目でも指摘されているけど、
彼の模型には古い車両や外国型(これも古い)が多いのよ。
だから若い人たちが興味を持たないのではないかと思う。
彼自身も80代の老人ですしね。

なにしろ、機関車一台作ってもらうために、
ちょっとしか使わないばね鋼を百キロ単位で購入とか、
通常なら理解できんでしょう。

もっとも、本当に模型に拘るなら、ショップで文句を言わずに
史料も資金も大枚積み上げて、プロに製作してもらうのも一つでしょう。

貧乏人にはとてもできませんがw

66 :名無しさん@線路いっぱい:2009/10/23(金) 15:19:36 ID:R1vtG4/5.net
>>63
その若いもんから言わせてもらえば場所と金の問題が一番です
残業しまくって兎小屋建ててローンのために小遣い減らされて
走らせる場所どころか保管しておく場所すら確保できず
煙草銭すら節約している毎日では材料も工具も買えず
飲みに行くのを減らして貯めたへそくりで年に何度かNのセットを買って
本棚の片隅に眠らせてる人も多いはず

それでも正社員なら良い方で
派遣や請負だと明日の仕事があるかもわからず
ワーキングプアで働けど働けど楽にならざりで
大型の鉄道模型なんて夢のまた夢
といったのが現実なんですがね

67 :名無しさん@線路いっぱい:2009/11/07(土) 06:50:07 ID:dtDiHrjq.net
戦争を経験した世代からすれば今はかなり恵まれていると言えるでしょうね。
60年前は糸鋸の刃やドリルを入手するのも苦労したらしい。また、糸鋸やドリルも
粗悪品が多かったらしい。当時、鉄道模型製作の関門の一つだった小型のモーターが
現在では巷に溢れている。今の我々に足りないのは何だろう?

68 :名無しさん@線路いっぱい:2009/11/07(土) 09:20:27 ID:Svzbn7Ga.net
これのHOバージョンはNよりも先に発売されたな。
http://ngauge.suppa.jp/new.htm

69 :名無しさん@線路いっぱい:2009/11/07(土) 09:35:53 ID:KFXXDlT8.net
今日の西糞あぽ〜ん推奨ID:Svzbn7Ga

70 :名無しさん@線路いっぱい:2009/11/10(火) 02:09:59 ID:i92G0SLH.net
>>67
明日への希望

生活は苦しかったが戦争で死ぬことが無くなったという希望は確かにあった
今はむしろ戦前戦中に近い
明日、1ヶ月後、1年後の自分がどうなっているかわからない不安

71 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/08(火) 01:00:27 ID:YqWrrvQi.net
確かにその様な見方もありますね。

72 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/14(月) 00:13:08 ID:6zF/gcwK.net
6〜7年前だったと思うがTVで素晴らしいOゲージのレイアウトを見た。
(原氏のシャングリラではない。)
要約すれば、、、

*ほとんどが旧国鉄,JRタイプの車両。
*レイアウト専用の建屋がある。
*オーナーは55〜60歳ぐらいのメガネをかけた経営者タイプの人

ざっとこんなところを記憶しているが、レイアウト及び作者の名前を
ご存知の方いらっしゃれば教えてください。

73 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/23(水) 13:09:52 ID:J/igczWy.net
違うような気もするけど千葉の川島氏でしょうか?
ttp://blog.livedoor.jp/dda40x/archives/cat_50030960.html
仮に関西弁?だとすればJORC関西のメンバーにいた気がする。とれいんのホビールーム拝見記事に
紹介されていたと思う。

74 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 15:48:51 ID:EmaarhoB.net
72です。 73さん、情報ありがとうございます。

そう言えば千葉辺りの人だったような気がします。
テレビ(NHKだったかな?)に出てきた時の姿は、スーツにネクタイで見るからに
社長の雰囲気を漂わせた方でした。


75 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 15:54:40 ID:OPTv37Xr.net
伝説のG&D鉄道、オマイら拝んどけ。
http://www.normari.jp/oyamadabijyutukann1.htm

76 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 15:55:56 ID:OPTv37Xr.net
伝説のG&D鉄道、オマイら拝んどけ。
http://www.gdlines.com/G&D_card.html

77 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 19:01:51 ID:sSSksXNW.net
リストラされた西クソのあぽ〜ん推奨ID:OPTv37Xr

78 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/27(日) 09:14:21 ID:KxIddGz9.net
G&D鉄道はやっぱスゴイと思う。

79 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/27(日) 20:48:54 ID:tBR6/Vk1.net
>>74
74の続き

「川島コレクション、鉄道模型」で検索したら写真二枚見ることが出来ました。


80 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/27(日) 21:07:58 ID:KxIddGz9.net
>>79
詳しく知りたければコレをご覧あれ。
http://blog.livedoor.jp/dda40x/archives/50834867.html
http://blog.livedoor.jp/dda40x/archives/50836638.html
http://blog.livedoor.jp/dda40x/archives/50837602.html

81 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/28(月) 20:00:28 ID:seY1mBMe.net
>>G&D鉄道はやっぱスゴイと思う

G&Dは火事で焼けて消滅した。
そのあとこれに匹敵するレイアウトと言えばGeorge Sellios作の
Franklin&South Mancheserになるのだろうか、、

G&Dの影響を少なからず受けているが、水面、波の表現などは秀逸。
人形などによる生活感の表現ではG&Dの方が上を行っていると思う。


82 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/31(木) 09:26:52 ID:moGLj7vS.net
今日の西カスあぽ〜ん推奨ID:kXASDFbt

83 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/05(火) 15:22:53 ID:smly/ZzY.net
殺風景なレイアウトだけどシーナリーがついたらすごいと思う。
大きいレイアウトのようだが、プランを見たい。
向うの方の照明の色が違うのは何だろうか。居住スペース?
沢山つないで加速するところがあるが、連結器の伸びる音がする。
アメリカまで見に行きたい。

http://www.youtube.com/watch?v=7MSJQMMA-cQ
http://www.youtube.com/watch?v=LtbjtinOkpE
http://www.youtube.com/watch?v=fqaJBEOSg0s


84 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/05(火) 19:49:38 ID:/5tlHvMd.net
欧米かぶれってみっともない

85 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/06(水) 01:32:35 ID:XlWDPc32.net
>>83
これ日本ですよ。ブログで有名な人。

この趣味に国粋主義などという時代錯誤もはなはだしい主張の信奉者って、まだいたのか。


86 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/06(水) 02:23:44 ID:fnSSEI3Q.net
最近は国粋主義といっても中途半端だからね。街宣車に金髪(白人コンプ?)の人が
乗っていたりする。鉄模なら戦前からある日本独自の35mm、1/30を推進すべきだろうか。

87 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/07(木) 00:09:29 ID:S8bB1APz.net
明日の朝刊一面
「高松駅で未知の県民発見か?」

88 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/07(木) 23:32:45 ID:JcP6GuA+.net
>>85
日本にもこういう人がいるのか…
機関車がポイントで曲がるとき、外に傾くね。重さを感じる。
先台車にコロ式の復元装置が付いているらしい。

89 :名無しさん@線路いっぱい:2010/01/08(金) 11:35:12 ID:/vly53WR.net
今年は西海岸で毎年2月頃に開催されるOScaleWestは開かれず、6月末に
OScaleInternationalが開催されるらしい。もしかしたらその時に展示されるかもしれない。

90 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/22(月) 20:22:01 ID:EHMSp4Y8.net
Oゲージもやってみたいが部品調達がなあ・・・
東京、大阪以外の地方都市では難しいと思う。

91 :名無しさん@線路いっぱい:2010/02/24(水) 23:45:45 ID:ZABxDtq2.net
>>81
アレか、アレはMRにもよく載っていたな。
確かにシーナリーは秀逸だが、線路配置に芸が無い。

さて、GD鉄道は結局完成したのだろうか。
特にツインアーチ橋のところだ。
未だにそれが気になる。

92 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/08(月) 09:54:58 ID:lZvT8G8o.net
仕事中CADで描いて、UPしてみた。
Nゲージではなく、Oナロー16.5
自動往復運転+ポイント切り換えで、構内と工場を行き来するものを考えているんだけど。
http://loda.jp/n_gage/?id=6


93 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/20(土) 06:03:00 ID:AIvGoHGE.net
>>85
団塊のブサヨ乙

94 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/20(土) 06:06:05 ID:5CGpemp+.net
ネット弁慶でネトウヨって最下層やなw

95 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/20(土) 12:55:18 ID:Zdr6D4D+.net
即レスwwwwwwwww

社会の落ちこぼれ、団塊左翼

96 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/20(土) 21:00:07 ID:5CGpemp+.net
まさに図星だったらしいw

97 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/24(水) 13:06:18 ID:vo9b6ELu.net
4/4にJORCの運転会が稲毛市であるそうです。興味のある方は
問い合わせてみては如何でしょう?

98 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/03(土) 18:44:33 ID:eZthlzRI.net
JOCRってなに?

99 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/04(日) 08:36:12 ID:PjaFQMus.net
なんかパソコンのパーツみたいだな。

100 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/06(火) 20:25:06 ID:j64Bt4nj.net
ファックス受信中

101 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/08(木) 16:52:35 ID:LF0T2QFo.net
無線LAN接続できないけど、とうしてかな?

102 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/10(土) 17:30:17 ID:3AmJmJn0.net
USBハブに取り替えた方がいい。

103 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/11(日) 08:44:28 ID:G9V1SKZ4.net
USBハブも端子が多いと外部電源で供給した方がいい。

104 :名無しさん@線路いっぱい:2010/04/23(金) 00:04:20 ID:o+W6g3CX.net
横浜市電保存館のOゲージのレイアウトは比較的規模が大きい。

105 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/16(日) 14:49:01 ID:nNbgV5Rq.net
70年代?にTMSで話題になった摂津鉄道(HOレイアウト)。
その当時ではハイレベルのレイアウトとしてかなりの評価があった。

川の水面の表現方法や、それまでは地面レベルにレールを敷設するのが
常識であったのをレールの高さを中位の位置に造りレールより高い所と
低い所を作りだす作成法など、まさに「目から鱗的」なものがあった。

そのレイアウトの作者:坂本衛氏がテレビ番組「ナニコレ珍百景」に
鉄道模型大好き人間で出ていたのには少しびっくりした。
想像していたのとは全く違う雰囲気の人物であった。

106 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/17(月) 01:33:24 ID:T7hQELU8.net
>想像していたのとは全く違う雰囲気の人物であった。
どのような人だと想像していたの?

107 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/17(月) 16:41:03 ID:fJ5FsBgq.net
あなたは坂本さんですか?

108 :名無しさん@線路いっぱい:2010/05/19(水) 12:34:41 ID:RmssTW6X.net
いかにも、って感じの元国鉄車掌で、かなりのお年である。
と想像してるけど?俺の中では。

109 :名無しさん@線路いっぱい:2010/06/13(日) 17:04:07 ID:DXzOSTUf.net
話題ないね

110 :名無しさん@線路いっぱい:2010/07/23(金) 17:31:49 ID:gwOn1Xle.net
話題

111 :名無しさん@線路いっぱい:2010/07/27(火) 01:11:56 ID:/8BrsOfP.net
HO/16番でごめん。

日本的制約HOはNよりも普及しにくい。
→レイアウト場所不足
→国産道床付レールの種類不足。ましてミニレイアウト化の場合はほぼ絶望的な種類。
→日本型車両の不足。特にプラ製完成品。
→NがHOを完全凌駕するほどの種類・価格・サポート。
→HOに根強い金属製第一主義。

レイアウトの大きさが限られるから、車両編成が短くなる(つまり保有車両数も少なくなる)悪循環に陥り、車両編成が短いローカル線レイアウトに進んでしまう。

KATOのHOユニトラックで必要なのは以下。
・予告品を全て発売。
 スライドレール、リレーラー付き線路、R550-15.5とR550-3.5のセット、R430-22.5。
・4番ポイント使用時に間隔120mmを出すため、S185。
・両開きポイント。
・Nのローカル駅舎とローカルホームセットをHO化したもの。

車両は
 KATOで以下。
  キハ20系、オハユニ61、ED18
 Tomixで以下
  スハニ50、ED62

現状では、高いけどfleischmannのPROFI-Gleisが最適なんだよなぁ。

112 :名無しさん@線路いっぱい:2010/07/27(火) 15:26:02 ID:H5o1RLd6.net
>>>111
現状ではプロフィしかないね。あとは道床無しので我慢するしか
3線式にしてもいいならメルクリンの線路がかなり揃っている
デジタルで動かせば交流直流関係ないから
ホームはHORNBYのが高床式だからそれ使うのがいいと思うよ
BACHMANNからも駅セットがでてる

113 :111:2010/07/27(火) 19:13:51 ID:/8BrsOfP.net
>>112 サンクス。
ホームは、fallerの「120204 2 Covered Platforms」を底上げか、HORNBYの高床式ホームに自作屋根をつけて、使用の予定。

駅舎は教示していただいたのと、fallerの下のヤツがローカルではなんとか使えそう。
・110106 Falkenwalde station
・110103 L?tzen station
(Lighted Passenger Stationは反対側がどうなっている?)
紙ならこれも
◎YAMA模型 駅舎 ペーパー製組立キット
・モデルワークス 急行の止まる木造駅舎(トイレ付き)キット ←高い

KATOはキユニ28も。

114 :名無しさん@線路いっぱい:2010/07/27(火) 22:15:00 ID:+17QMCX/.net
エムズとクラシックストーリーからも純日本型の駅舎が出とる(これから出る)がな。
いいお値段するけど。
トイレ単体でも欲しい。

115 :名無しさん@線路いっぱい:2010/07/28(水) 04:03:14 ID:LR1S1cCu.net
>>113
国鉄本線級の駅ホームならモデルワークスからホーム屋根のキットがでているのが
一番似ていると思う。急行の止まる木造駅舎(白河だったかな?)と同じく、高い
のが難点
fallerの120204は以前持っていたものの、屋根の幅が狭いので上から波板を貼って
両側に延長させると両国駅高架ホームのようになった
110106は持っていないものの、日光とかの北関東風?な感じにもなりそうでいいかも
HORNBYは薦めておいてなんだけど、今さっき見たらかなりチープな出来なので除外
ただ屋根や柱の出来はいいので2つ並べてホーム加工して、ほーム側面にレンガペーパー
とか貼れば見栄えは向上しそう?
110106を使うなら跨線橋は131279を使うとちょうどいい。鉄骨作りで武骨な感じ
なのでシチュは限られるかも




116 :111:2010/07/28(水) 19:54:57 ID:g0BwqTYe.net
>>114.115サンクス

エムズの標準型木造駅舎「駅本屋1号」がたいへんよさそうなのだが、高い。

紙候補は以下の3つまで絞り込んだ。
エムズ 中越地方鉄道山田駅舎
YAMA模型 駅舎-1
さんけい 駅舎-3

どれにしても内装や内壁は自作。
Yamaの駅舎-1の惜しいところは待合所と駅事務所間の壁面がないこと。

ホームは完全に迷走。
島式にしたら、両道床端から88mm(KATO-HOの場合)。
それでfaller120204の屋根を使ったら両端10mm以上も空いてしまう。
探してみたら、faller120181なら幅が92mmなので、ホームサイドを削って底上げすれば充分そう。おまけに地下道出入り口付きなので、跨線橋いらず。
どちらにしてもホームエンドは自作になる。

ホームの底上げは、木もしくはプラのどちらを用いればよいでしょうか?

117 :名無しさん@線路いっぱい:2010/07/31(土) 15:55:12 ID:p5OC00iB.net
>>94>>96

アホかよブサヨw

118 :111:2010/08/01(日) 14:09:53 ID:4TwxvlRu.net
ホーム3両/交換有効4両のレイアウトをKATO−HOで作ったら、だいたい1.2m×2.4mで定価4万円程度必要。
・単線、交換駅1、ヤード2、ポイント数5。
作った本人があまりにも斬新さのないレイアウト。

でも、fleischmannのPROFI-Gleisが入った入門セットって、ポイントはほとんどカーブポイントしか入っていない。
カーブポイントは車両調整が必要になるからいらない。

Nをやっていた人から言わせると、HOは手抜きができない。
まるで、SD画質ではさほどニューススタジオセットの仕上げや女子アナの化粧はしなくてよかったが、HD画質ではそれが許されない。ような感じ。

119 :名無しさん@線路いっぱい:2010/08/07(土) 05:11:04 ID:FYMu7Nwp.net
こっちはフラのカーブポイントにあうようにブラスプラともに調整してる
どこかのHPにもあったけど半径400台でホーム有効長を目いっぱい広げるなら
カーブポイント使うしかない
こちらでは長方形のボード上を斜めにホームを作って前後急カーブ・カーブ
ポイントを付けている。機関庫とかは手前に作ってて奥側は街並みと、その地下に
ヤードを作っている

120 :名無しさん@線路いっぱい:2010/08/07(土) 23:08:54 ID:YVhiUM/j.net
>>119
たぶん、この方と思う。
http://www.geocities.jp/momo24dan/index.html
"幅減らせ"は本。

一応、カトで広げてみた。
こちらはとりあえずホーム3両・交換4両で。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1735.jpg

R430-22.5って売っているのを知らなかった。
http://www.e-katomodels2.com/shop/g/g2-260/


ミニ客車がほとんどないので、プラレールのスハ43車体を流用して作る。
こういうとき、カトHOユニトラは幅42mmもあるから、大半は接触なしで入る。

121 :名無しさん@線路いっぱい:2010/08/08(日) 02:02:28 ID:V1F1Sc2Y.net
プラレールの2個1は結構さまになる。ただ、台車をつけるとこれだけで2000円を超える
のはいただけない。
有井の2800円のブルトレのほうがコスパがいいのはいかんともしがたい

122 :名無しさん@線路いっぱい:2010/08/10(火) 02:21:34 ID:sAvrbKzw.net
そうですね。ところでこれなんかいかがでしょう?レイアウト製作の参考になるかもしれませんよ。
http://www.begins-club.jp/modules/clubpage/photo.php?myp=72&club=127

123 :名無しさん@線路いっぱい:2010/08/12(木) 23:50:03 ID:G5F/nNcv.net
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1276308179/466
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1276308179/468

確かにSカーブには1車両分の直線を入れたいけど、たとえば渡り線やサイディングなどに
必然的に出てきてしまうもんなぁ


124 :名無しさん@線路いっぱい:2010/08/17(火) 00:23:53 ID:ls3Aeb0R.net
ドイツのOゲージ
http://www.spurnull.de/

125 :名無しさん@線路いっぱい:2010/08/17(火) 20:15:52 ID:rmrECBEo.net
>>80
川島氏のOゲージレイアウトを動画(you tubeなど)で見る事は可能でしょうか?

126 :名無しさん@線路いっぱい:2010/08/19(木) 03:39:58 ID:npn7dR79.net
>>125
鉄道模型ちゃんねるか何かのテレビ番組か分冊百貨の付録のDVDに収録されていたかもしれない。
you tubeでは確認していない。

127 :名無しさん@線路いっぱい:2010/09/16(木) 00:03:15 ID:XPC+VGjD.net
16番のレイアウトでは、ホームの有効長と全体のスペースとの
兼ね合いが問題になる。カーブポイントを活用したい。自作は
面倒だ。以前シノハラだったか?カーブの具合をある程度調節できる
フレキシブル・カーブポイントがあったと思うが

128 :名無しさん@線路いっぱい:2010/09/20(月) 23:05:01 ID:YcoXOnrE.net
カーブポイントは賛否両論がある。
私は否定派。車両調整が面倒。カーブポイントが高い。
KATOが16番で3分岐出さないかな?

129 :名無しさん@線路いっぱい:2010/09/20(月) 23:57:39 ID:ohw06558.net
嫌なら使わなきゃ良いだけだろ

130 :名無しさん@線路いっぱい:2010/09/24(金) 13:19:32 ID:qrBF3NNs.net
>>128
HOのユニトラックはアメリカで売るのが主眼だからアメリカで普及してないものは
出せない
3方分岐はヨーロッパ方面だけでしょ


131 :名無しさん@線路いっぱい:2010/09/24(金) 20:57:14 ID:mvcFL6Ve.net
面白ければ、何でもいいってことわかってない。

132 :名無しさん@線路いっぱい:2010/09/30(木) 18:43:55 ID:Y3XJ9Ony.net
>>131
別に面白いから作ってるわけじゃ無し
商売ですから

133 :名無しさん@線路いっぱい:2010/09/30(木) 20:37:54 ID:tjgskdBK.net
趣味の話じゃないの?

134 :名無しさん@線路いっぱい:2010/10/11(月) 02:23:47 ID:eS46Cack.net
買ってる奴らは趣味でも
作ってる奴らは仕事

135 :名無しさん@線路いっぱい:2010/10/15(金) 17:43:33 ID:NlI200BK.net
確かにそうだけど・・・

136 :名無しさん@線路いっぱい:2010/10/19(火) 23:52:41 ID:1QTfBFiR.net
Lo-D車輪という超低転がり抵抗の車輪がある。手で押せば20mのエンドレスを周回する

137 :名無しさん@線路いっぱい:2010/10/20(水) 01:45:32 ID:5o3oEP8F.net
「Lo-D」って昔日立が高級オーディオ用のブランド名として使ってたよね
近年はOEMの安物オーディオ位しか販売してなかったと思うけど止めたのかな?

長年使っていない商標は商標権の権利を失うはずだと思ったけど
超大企業の商標だからオーディオだけじゃなくてその他の精密機器や
玩具でも権利持っていて商標権の権利は継続している可能性があるね。
ましてや鉄道車両作ってる会社だし車輌デザインで意匠登録沢山してるし。

>>136そのLo-Dて車輪は意図的にそのパクリの名前を付けたのかな?
素人が命名したのだとは思うけど、悪意や商売っけがあるか否かに関係なく
その名前で商品を販売や配布したら、下手したら訴えられそうだ。
(商品販売あるいは商標使用停止措置だっけかな)

 もし関係者だったら、「名前からして如何わしいから本気にされないし、
ネットで製品を検索するにしても紛らしいし面倒だしで、本気で商品売るなら
改称しておいたほうが良い」と忠告した方がよろしいかと思います。

138 :名無しさん@線路いっぱい:2011/01/22(土) 12:45:10 ID:1WEQ7n91.net
カテゴリー違いなら訴えられないんじゃね?

139 :名無しさん@線路いっぱい:2011/01/26(水) 23:32:00 ID:tbxYFSdQ.net
Lo-Dとは低転がり抵抗という意味だそうです。

140 :名無しさん@線路いっぱい:2011/01/28(金) 23:45:23 ID:5SFrKCob.net
このスレは大東孝司の自演でお送りしております

141 :名無しさん@線路いっぱい:2011/01/30(日) 06:04:06 ID:lzVrSYsW.net
図星でスレッドが止まってるwww

142 :名無しさん@線路いっぱい:2011/02/03(木) 21:00:38 ID:WMtfJDFL.net
2m×1mのミニレイアウト 構想・作図合計1.5時間

面倒なので、KATOHOユニトラックを使用。
奥行方向は限界からレール中心は30mm以上空ける。直線を全て使うことにして、小判複線。
幅をレール中心では1000mm以内を実現させたが、結局は40mmほど出る。
内周は半径430mm。内外渡り線は4番使用のため、1mmほど外周が長くなる。
直線長955(369+94+123+369)mm。内ヤードで約3両2本。

実幅で2.5mの対向用ホームをつけたら横は1100mm程度になってしまい、昔上げたやつと同じ幅になってしまう。

気が向いたら図面上げる。

PS
前のは、YAMA模型 駅舎-1を使い、内装は全て自作。
ホームも自作。
腕木式信号機にしようかと思ったが、ワイヤー処理が面倒になるので継電連動装置を入れて、全て3灯式信号機に。

143 :名無しさん@線路いっぱい:2011/02/27(日) 03:03:23.81 ID:yzgEOCNe.net
TMS1976年12月号に原さんのシャングリラ鉄道の5インチゲージのシャングリラRy.GR線(5インチゲージ、1周75m)が10月10日に開通した記事が掲載されていた。
HO車両だけで3000輌のコレクションがあるらしい。

144 :名無しさん@線路いっぱい:2011/03/01(火) 19:24:09.12 ID:YPkXhHre.net
この三月にオープンする名古屋の鉄道博物館に設置の大レイアウト。
今日夕方のNHKニュースでかなり詳しく報道していた。

レイアウトを制作した会社は大阪某社の由。
はて?ふつうこういった製作物は東京のカツミ、天賞堂辺りかと思っていたのだが、
大阪の某社とは?
ネットで調べるもそれらしき会社が現れず。
ご存知の方いらっしゃいますか?

145 :名無しさん@線路いっぱい:2011/03/01(火) 19:28:40.29 ID:4KGlpUxA.net
ボークスとか?知らんけど

146 :名無しさん@線路いっぱい:2011/03/01(火) 19:28:57.62 ID:4KGlpUxA.net
おっとボークスは京都か

147 :名無しさん@線路いっぱい:2011/03/01(火) 20:06:33.60 ID:DECAHti4.net
DDF

148 :名無しさん@線路いっぱい:2011/03/02(水) 04:21:59.18 ID:SEsFAH1h.net
DDFは大田区ジャマイカ?

149 :名無しさん@線路いっぱい:2011/03/04(金) 13:21:24.52 ID:UcNI1BGj.net
>>148
ジャマイ

150 :名無しさん@線路いっぱい:2011/03/26(土) 22:31:51.01 ID:P4lRi0W4.net
>>144

レイアウト製作会社の名前がわかりました。

潟с}ネ  大阪府豊中市
  
  こんな会社があったとは知らなかった。

151 :名無しさん@線路いっぱい:2011/03/28(月) 23:45:19.68 ID:eSEvcZy8.net
建築模型とかの会社じゃない
キットや完成品しか買わない人には用の無いところだ

152 :名無しさん@線路いっぱい:2011/03/29(火) 01:31:31.12 ID:0lTyr9ny.net
工夫して情報収集して計画的に最高の鉄道模型人生を楽しもう
子供時代の夢を実現しませう
一度きりの人生だし将来どんな天災に見舞われるかわからんし、楽しんじゃえ

153 :名無しさん@線路いっぱい:2011/04/02(土) 02:56:29.62 ID:+rx387sX.net
たのしい鉄道模型に出てくる「明昌鉄道」ってスバラシイですよね。
自分はこれと同じレイアウトを発注しようと考えている。ただ記事の
レイアウトはやや小型ですから。これを二倍程度拡大する。

154 :名無しさん@線路いっぱい:2011/04/03(日) 23:39:05.48 ID:rgRdxpbv.net
撮影台を作ってる。展示台兼用。全長1mの編成を撮る事を目標にカメラのフレームを考えると線路の下に最低でも高さ二十センチ程の土手が必要。土手の傾斜角度をキツ目にしても台枠幅二十センチ×長さ百二十センチほどの地面工作となる。線路の反対側からの撮影は考えない。

広いなぁ。途方もなく広い。フォーリッジとか色々買い込んだけど、使い方を考えないと一万円分ぐらい吸い込んでくれそうだ。下半分は染めたタオルを貼るだけとか。

155 : 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/05/21(土) 11:27:12.88 ID:dcPHVDJM.net
名古屋はみてくるといい。

156 :名無しさん@線路いっぱい:2011/06/03(金) 19:58:41.26 ID:uNTo8lhx.net
千葉県K氏のOJゲージレイアウトはこれですか?
   ↓
http://www.youtube.com/watch?v=ZQrmgfS2K7A

さすが、迫力を感じます、、
壁の収納庫にある車両群が凄い。

157 :名無しさん@線路いっぱい:2011/06/03(金) 20:28:51.18 ID:6vWW5GYX.net
>>156
おおw楽しんでますねーwww
土台は補強したほうがいいかな
デカイ地震がきたら怖いよ
走行音はもうちょっと柔らかい音のほうが好きやなー
それにしても凄い棚やね
こりゃかなわんwww

158 :名無しさん@線路いっぱい:2011/06/03(金) 20:33:40.71 ID:6vWW5GYX.net
にしても凄いスペースやな
旧国のわざとらしい揺れが憎いわ
ええもん見せてくれてアリガト>>156

159 :名無しさん@線路いっぱい:2011/06/03(金) 20:44:21.59 ID:xF0YNCuB.net
走らせるんならパンタ位上げとくれ

160 :名無しさん@線路いっぱい:2011/06/03(金) 20:47:41.86 ID:6vWW5GYX.net
やっぱりこれくらいの規模が無いと公開出来んか
オレもちまちま撮っとんやけど子馬鹿にされるだけやな
やっぱり封印しとこw
うーん凄いわ>>156
この規模で土台工事と音質改善させて欲しいなwww

161 :名無しさん@線路いっぱい:2011/06/03(金) 20:55:35.53 ID:6vWW5GYX.net
>>159
またそういうこと言う
4連やで
たったの

オレみたいな中途半端なスペースやとあのスピードは出せんな
基本、じんわりゴットンゴットンを楽しむ環境だわ
その分完成品が長持ちやけどなw
噂には聞いとったけど、やっぱり凄いわ


162 :名無しさん@線路いっぱい:2011/06/03(金) 20:58:47.35 ID:6vWW5GYX.net
ごめん、やっぱりばっかりやなw
やっぱり圧倒されてもたんやなwww
アレは凄い、やっぱり

163 :名無しさん@線路いっぱい:2011/06/04(土) 13:51:46.53 ID:HExqJ/Ma.net
千葉K氏のレイアウト映像が出たら、当然芦屋の原氏のOゲージ車両も観たくなる。
 
http://www.youtube.com/watch?v=8MovuX-XRR8&feature=related

2009年に名古屋のデパートで行われた展示会、仮設レイアウトのもの
映像からその走行性能の素晴らしさが伝わってくる。

164 :名無しさん@線路いっぱい:2011/06/05(日) 15:05:26.44 ID:D1K685+N.net
幕張は私も伺ったことがありますが、
2階が24mm。
1階は32mmでクマタの500系フル編成?があったハズ。
本当の"趣味人"にお会いしたと思います。


165 :名無しさん@線路いっぱい:2011/06/05(日) 19:19:16.03 ID:8a79Kx2c.net
>>163
自分が大人になって体が大きくなった分、このサイズは童心に帰れるからええね
あっちの0番や1番は安価なプラがあるんやね
あっちの1番はHOの室内スペースでエンドレス走行が楽しめるみたいやね
NやHOサイズの完成品を虫メガネでチェックしていちゃもんつける楽しみ方よりよっぽどええんとちゃうんかなー

166 :名無しさん@線路いっぱい:2011/06/08(水) 22:46:46.99 ID:Od1uLIs/.net
あな

167 :名無しさん@線路いっぱい:2011/06/23(木) 23:55:51.17 ID:/ilvVlfO.net
HOのレイアウトとまでいかないけど、新幹線用の高架橋と在来線用の地上線
(どちらも複線)を屋根裏に設置中。サイズは5M4方位。
まだ基礎工事段階だけど、設計図を方眼紙に引いたり、あそこをこうしたら、
とか部材はこれがこれだけ必要だな、と計算したりしてる段階ですごく楽しい。
まあ、本格的に景色を作りこんだりするのは環境的に無理なので(そういうつ
もりで作った屋根裏ではないので、環境的に長居はできない)そこそこにして
常設で運転できる環境だけ整えばいいか、と思って施工中。レールはお手軽に
ユニトラック。架線柱だけは必要数買い揃えたので設置しようとしていますが、
あとは建物が若干と車(カーコレ80)がある程度あるくらいの現状。
屋根裏で暗いので、照明をどうしようか、高架線の下にLEDの街路灯をつけて
みようか、とかところどころ架線柱に同様にLEDをつけてみようかとか電気的
なところも考えると、さらに妄想が広がって楽しい。


168 :名無しさん@線路いっぱい:2011/06/26(日) 19:04:08.10 ID:/EQygbCK.net
>>167
屋根裏って暑くないの?

169 :名無しさん@線路いっぱい:2011/06/26(日) 21:23:49.45 ID:6Gk1zPVo.net
三階建てでロフト付っていう友人宅が有るんだけど、その三階のロフトは冬はいいけど夏は地獄。
それでなくても一階と三階の温度差が通年半端無いので、よっぽど高緯度か高高度の家でないと
屋根裏には空調が無いと色々とまずい様な気が。

170 :167:2011/06/28(火) 00:37:36.33 ID:lRA3os+X.net
>>168
死ぬほど暑いW。なお、厳冬期は死ぬほど寒いWW(我が家は約標高600Mに位置している)。
でもHO広げっぱなしにできる場所がここ(屋根裏)しかないorz
冬は着込んで、毛布かぶって(何でここまでしなきゃならないのか、と時々自問自答
せざるを得ないが、それが趣味なんだろうな)おればなんとかなりますが、夏の暑さ
はどうしようもない。まもなく長時間の立ち入りができない季節がやってまいります。
夜遅くなるとさすがに少し涼しくなるが、今度は音がうるさい(エンドレスの直下4分
の3は子供と夫婦の寝室)ので徐行しかできやせん。HOはゆっくりでも割と楽しめるの
でいいんですが、いろいろ制約は多いです。

>>169
窓なし、通気(隙間から自然通気)は若干あり。まさに夏は地獄。よって、
車両はあったかくなってくるといったん引き上げます。ユニトラックだけ
をしきっ放しにして放置。大半は中古で尾久で安く手に入れた品だし、
来た時点で変色しているものも多く、変色しているものは塗装してスラブ
っぽくして高架(新幹線用)に。あとは地上線でそのまま使ってます。
ストラクチャとかも若干入れていきたいんだけど、熱気と寒さの相互
攻撃でどうせ痛むよな、と思うので程ほどにしておこうと思っています。

ともあれ、これからの季節は遊んでいる人間が死なないように気をつ
ける必要がありますW。




171 :名無しさん@線路いっぱい:2011/06/28(火) 06:05:27.22 ID:ZUwgUenY.net
ニコで軒下にレイアウト作った人がいたけど(N)屋根裏とどっちがベターなんだろうか?

172 :167:2011/06/28(火) 22:29:31.09 ID:lRA3os+X.net
本日帰宅後の室温測定
18:00
2階の部屋・・・30度/屋根裏・・・36度
21:00
2階の部屋・・・22度/屋根裏・・・30度
やっぱ暑いことは暑い・・・昼間42度まであがったのを見た(去年の夏)。
現在の21:00の室温なら、水分を取りつつ、扇風機に当たれば何とか
・・・でもまだ6月なんだよなあ・・・。

>>171
軒下は天候(雨や雪)をどうクリアするか、また、日が当たったら当たったで
紫外線による劣化や退色がありそうだし、外気に直接さらされるのも環境的に
は厳しそうだけど、うちみたいな密閉空間である屋根裏と比べれば、開放感が
ありそうでその点うらやましい。上手に収納できれば、健康的に遊べそう。


173 :167:2011/08/23(火) 23:19:07.18 ID:3Zt9aS+i.net
予想通り、過疎ってますなw
屋根裏レイアウト、先日ようやく涼しくなったので、久々に上がって
子供たちと遊びました。
空色の布を買ってきたので、天井からたらして背景の代わりにするのに
着手。照明工事にかかりたいが、なかなかそこまでの時間が取れない。
もう少し秋が深まったら、遅い夏休みをとって、一日こもるつもり。
今から楽しみ。

174 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/08(木) 21:11:28.54 ID:Zbb0THS0.net
過疎っているのはこの前のF5攻撃のせいで専ブラではDAT落ち扱いになってるせいもありそう

175 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/11(日) 01:57:03.02 ID:pk99xmPu.net
近年、各地に建設された鉄道関連の博物館に大規模なレイアウトが設置される事例が相次いでいるが、
これらの大半は専門の業者が製作したものである。このように博物館に設置されるレイアウトを
予算をかけて業者任せで設置するという方法が日本では一般的だが、欧米では事情が異なる。
既に御存知の方も多いが、欧米では各地に鉄道模型の愛好家団体があり、彼らが中心となって
博物館のレイアウトをボランティアで製作している。博物館側は設置場所や場合によっては資金、資材を提供し、
レイアウトの製作、維持、運営は愛好家団体が主体となってボランティアで行うという関係を構築している。
日本のように業者任せにするか、欧米のように愛好家団体に依存するかは一長一短があり一概にどちらの方が優れているとは言い難いが、
初期投資や運営効率という点においては欧米の方法に利があると言えるかもしれない。
皆さんはこのような博物館におけるレイアウトの設置運営に関してどのようにお考えですか?

176 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/11(日) 09:31:46.60 ID:sgVMR133.net
>>175
魅力的な話だけど、取り組む側としては「責任」が生じるじゃん?
きっと「取り組めなかった外野」たちから執拗な攻撃も受けるだろうし…

実のところ、本当に「取り組める」ほどのスキルがある人々は少ないとも思うw

177 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/11(日) 21:59:30.28 ID:kLNkct6f.net
>>175
ボランティアを「都合のいいただ働きの労働力」としか見ない日本社会の意識レベルの低さも足かせだよ。

専門業者に坪単価100万円規模で発注した後も維持費を投じ続けると言う意味では
貸しレイアウト業に近い「経営」が必要になり、
そうした経費支出を抑えるためボランティアにやらせようって下心が見えているからね、
愛好家団体がボランティアで協力するか否かは不快な思いをしないか否かだけじゃない?


ボランティアの持続的協力を取り付けられる人がいないと話にもならないし、
日本社会で労使雇用関係以外の人付き合いが築けるスキルの持ち主なんているのか?

少なくとも鉄模側は「いない」と断言できるほど人材ナシだぞw

178 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/11(日) 22:01:15.88 ID:kLNkct6f.net
毎年の行事として期間限定で会場だけ提供する自治体とその自治体に属す人がいる愛好家団体なら、
双方の責任範囲を分けて上手く設置運営管理を行っているケースが少なからずあるので全否定はしない。

それでさえ会場のスペース提供者側、施設管理者が責任範囲を越えた主導権を握ろうとして
共存関係が破綻するケースは「一般公開も行っている鉄道模型クラブ」なら必ず通る道。

ハッキリ言って金を折半して会場を借りた鉄道模型クラブがクローズドで全部を取り仕切り、
レイアウトを運び込み、組んで走らせて分解して撤収するまでがようやく上手くいっている状態で
考え方のまったく異なる者が割り込んで指揮しようとすれば「次はソイツ抜きで」と言うことになり、
それが施設管理者なら「別の会場を探そう」となるだけ。

公開運転会をしている鉄道模型クラブ内の発言権はほぼ等しく、
差が付くとすればレイアウトの規模が大きくなった場合、
レイアウト提供部位に比例してレイアウト・オーナーの発言権が大きくなる程度。

スペース提供者の発言権は応分以上の大きさを越えることはない。

ましてスペース提供者側で雇われている施設管理者が「仕事」と認識して行動して
自発的協力以上の関係にない愛好家団体側が「部下」のような使われ方をされれば
微妙なバランスで保たれる共存関係はアッサリ壊れる。


そもそも鉄道を趣味とする者達は自己完結する楽しみ方が成り立ち、
そうした中で気の合う者達が集まっただけの緩いつながりしかないだけに
不愉快な思いをしてまで付き合う義理もなく簡単にバラけてしまうもの、
ボランティアの目的から生じる使命感なんて最も低い個人の集まりに協力関係を築いて
博物館のレイアウトを成立させるのは至難の業じゃないか?




179 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/23(金) 12:46:32.66 ID:/sUUjiGU.net
ミニチュア鉄道博物館
トレインギャラリー NAGANO
http://w1.avis.ne.jp/~fukachan/

先日BSテレビでみたが館長?の中山氏はブラス自作派の由。

180 :名無しさん@線路いっぱい:2011/11/29(火) 16:21:05.92 ID:FIavTutr.net
あげ

181 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/01(木) 10:10:58.31 ID:DTjjuudj.net
京都の嵐山ジオラマ館行ってきた。

心臓マッサージに笑った。

182 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/23(金) 12:00:44.58 ID:us99uUzB.net
>>163

原氏のコレクションを集めた「鉄道模型博物館」が横浜にできる旨の情報を
以前耳にした事がありますが、
昨日の中日新聞にその事が記載されていました。
1番ゲージが主みたいな事が書かれていましたね、、、


183 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/10(土) 21:42:07.85 ID:rsRyIsNE.net
最低でもこれくらいはなければと思う。
http://cgi.www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/clip.cgi?res=2512

複線エンドレス運用(ただし、外側は退避・待機線あり)でも、単線途中交換運用でも可能。

ホームはほぼ3両対応。

左右反対にした場合は、いつも渡り線前で正面衝突する感じがして気持ち悪い。

Tomixの自動運転装置も組み込み可能。

そのうち、ホームページに載せる。


184 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/11(日) 20:28:59.83 ID:ShvaBX5+.net
>>183
KATOユニトラックを使ってる限りはそのサイズが「走らせる」限界かもしれませんね。
情景重視とか入れ替え運転なら別ですが。

自分はPecoのSetrack使ってますが、子供用2段ベッドにぎりぎり複線エンドレス収まります。
欧州型しか走らせないから半径がきつくても良いというのがありますが。
流石に速度を上げると遠心力で落下しないか若干不安になりますね。

185 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/12(月) 21:13:47.47 ID:L16/FQBV.net
>>184
リンクを間違えていた。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2512.jpg

実際問題、KATOのDE10を無改造で運転できるのはR420以上。
だいたいの日本製車両はR490まで無改造で運転可能。
フラのプロフィをKATOのポイントマシン(2-503/2-504)で作動させたチャレンジャーが居れば、変わった事態にもなるだろうが。

あと、246mmを1本足せば、エンドレス内のホームは無改造でも可。

ミニレイアウトはスロー運転に限る。


186 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/12(月) 22:03:12.33 ID:/kZqjaZN.net
フラのはトミックスの緑色のとシステムが同じ

187 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/18(日) 16:38:28.25 ID:ekfbbV+K.net
昨日、書店立ち読みにてハイレベルのレイアウトを見た。(TMS、今月号)

分割式レイアウト(16.5ミリ、1/80)
鉄道名は「東出雲電鉄?」とか言う名前、、、間違えていれば平にご容赦。
自然な色合いの景色に適度にウェザリングされた車両がすんなり溶け込んでいる。



188 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/18(日) 21:39:10.83 ID:IMD9tysO.net
立ち読みのうろ覚えな話題とか、どうでもいいです。
謝るくらいなら買えよ。

189 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/19(月) 00:24:31.10 ID:kulKHWqo.net
>謝るくらいなら買えよ。

この理屈がようわからんww

190 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/19(月) 08:38:35.79 ID:QRN0Q3Cu.net
そりゃ乞食にはわからんよ

191 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/19(月) 17:06:56.30 ID:EPuZkIBM.net
無教養な難癖粘着ヲタが一人紛れ込んできたな。

192 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/19(月) 20:24:58.12 ID:kTsp9XLv.net
どれが?

193 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/18(水) 20:25:40.34 ID:MWzBC1mM.net
>>182
http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2011/1221/
見ごたえあるだろうな。

194 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/16(水) 20:02:26.75 ID:NK5D6u6y.net
テレビ番組で松本謙一氏のHOレイアウト初めて見ました。
自宅地下室50畳敷きの広さ、、、重量級の車両群、、、圧巻、、凄いですね。

195 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/25(金) 00:50:51.49 ID:DEFcF8LK.net
この出品者面白いタイトル付けてるね

http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/takeman1018

訴訟沙汰になったらしいが。

196 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/21(木) 08:30:15.73 ID:iFL0jCNJ.net
原鉄道模型館、、、いよいよ7月10日オープンとのこと。
楽しみ、、、

197 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/21(木) 09:07:53.69 ID:KZ3bJlaD.net
MR誌の記事にありましたが、アメリカのHOスケールレイアウトは
2x4(1220mm x 2440mm)サイズが基本で、車輌は40フィートボックスカー
を、同程度の長さの機関車が牽引する想定で作られたようです。
40フィートは12メートルほど。しかもスケールは1/87。
つまり、ベニヤサイズに20メートル級車輌をスケール1/80でレイアウト作るのは
もともと無理だということです。

198 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/21(木) 09:10:18.11 ID:nYoU34Mt.net
なぜ欧州を無視したんだろう。
何か都合が悪いのかなぁ

199 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/23(土) 20:00:36.12 ID:XbEMRULJ.net
日本のHOゲージはアメリカの影響を色濃く受けているからじゃないですか。
もちろんレイアウト用品はPECOなどを用いることができるわけですが、どんな車両も受け入れるという前提ならアメリカの動向の把握はそれなりに合理的な判断ではないかと思う。


200 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/23(土) 20:13:01.71 ID:djoxyzYQ.net
影響を受けるってのと作るのが無理ってのは別なんだが。

201 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/23(土) 20:15:50.37 ID:XbEMRULJ.net
市販車両の中に走れないものがかなり大量に出てしまう。それを受け入れるかどうかも別の話ですよね。



202 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/23(土) 20:25:17.73 ID:XbEMRULJ.net
何が都合が悪いのかわからない人がいたので、市販製品を受け付けない可能性が高まるというリスクを指摘したまでです。
誰も作れないなどという話に持ってゆきませんし、急カーブのレイアウトの作例は昔から発表されています。
私も20m級車両を合板サイズでというのは、某海外のマイクロレイアウトHPのように往復運転と割り切るのでもない限り無理だと思ってます。
http://carendt.us/index.html
http://carendt.us/microplans/index.html

197はエンドレスを含めて20m級車両をという前提だと読めますが?MRの入門記事で往復の入換専用レイアウトというのは考え難いものでね。



203 :197:2012/06/23(土) 21:47:17.42 ID:7bP08ci4.net
16番規格は、レイアウトを作る、という目的があったと思いますが
ATLASのHOレイアウトプランを見ると、
http://www.atlasrr.com/Code100web/index.htm
最小のプランでも 1220mm×1830mmで、
スタートの基本は、1220mm×2440mmです。
ここに実物全長12メートル程度の貨車と機関車を走らせる、
それが精一杯。しかもスケール1/87。

16番規格を決めた当時の日本では、すでに客車は20メートル時代ですから、
スケールをアメリカより大きくしたのは、謎とも言えます。

ちなみにMRの記事は N scale trains on HO curves
http://mrr.trains.com/en/How%20To/NScale-Insight/2012/05/N%20scale%20trains%20on%20HO%20curves.aspx

40フィートの1/87は約140ミリ。
20メートルの1/150も約140ミリ、なのが偶然なのか?
Nレイアウトがベニヤ1枚で作製というのも、結果的に無理があった背景には、
このような物理的要因があったのではないかと推察しています。

204 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/23(土) 21:51:43.48 ID:7c5fko8g.net
作文発表は自分のブログでやれや

205 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/23(土) 21:59:07.31 ID:XbEMRULJ.net
こんな過疎スレで占有権を主張しないでくださいw


206 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/23(土) 22:58:31.00 ID:djoxyzYQ.net
そういえば、同じ事を言ってた過疎スレ占有アスペが居たなぁ。

207 :名無しさん@線路いっぱい:2012/06/24(日) 00:24:46.09 ID:ecDgIjlH.net
そして 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける

208 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/07(土) 02:47:22.91 ID:sHOzbl+9.net
             _, -‐--....、
           /..:::::::::::::::::::::::::::.ヽ
              / .:.::::::::::::::::::::::::::::::::::::.ヽ
          /..:.:.:.:.::::/:::;i:::::,|:::::l:::::;::::::.ヽ
          l::::::l::::::/l::/ |::/{::/|::;/l::}:;::;::i         車体は1/80でゲージの幅は1/64……
          l/i::l:::N`|メ、_|ム|/.,j/レ|::|::ト!
          f^i:::l ''ZTー   ィ'Zト.|::|::レ'^ヽ、
     ,...-',,⌒ゞミ、l::|.      l   l::!Y::::::::::::::.ヽ、        ───って
    /::/..::::::::::::..ヽl_      〉   /v':::::::::::ノ::_;;:::::j,ト、
   /:::::::::::::::::::..`ー-、:l、  f===r  ,ヘ:::::;::::::/ ̄ ゙''ヘュ_ノ      そりゃ何だーっ!?
   /:::::::::::::::::::::::::::::::;;_ヾ;:、L_,,リ /:>:l/:::/
  ./:::i|:::::::::::::::::::::::::::::::..`''ヾ、ー_-イ, 〉<.|/ _ノ⌒ ー - ,,,__  _
  }:::::::l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::..゙ヾ!、!;::|:|,r‐'゙           //   ヽ
 「::::ヾ|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;ヽf     ヽ        l /    l
../::::::::::l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,,-''',ニ,-'"      \___        /
/:::::::::::..ヽ;::i:::::::::::::::::::::::::::::::::/ ./ l          \X=-、,,__/
:::::::::::::::::..ヽl;:::::::::::::::::::::::::::::::| |  ノ     ` 、      ヽ ,ヘ./
:::::::::::::::::::::..ヽ、:::::::::::::::::::::::::::| l i´       ` 、    ノ ヾ|
:::::::::::::::::::::::::::..`ヽ;::::::::::::::::::::| | |    、     `'rイ  ,ノ
::::::::::::::::::::::::::::::::.::..\∩:::::::::| l\      `=、..__,ノ   ̄
:::::::::::::::::::::::::::::::::l::::::::i\∩:/  | ヽ、_    ノ
::::::::::::::::::::::::::::::::|::::::::|  \:!`ー、  ,,=''::::`、'‐-'゙
:::::::::::::::::::::::::::::::::l::::::::l  l ヽ_;;ァ'~ヽ;::::::::::.ヽ
::::::::::::::::::::::::::::::::::|::::::::|  | i    ヽ;::::::::::..\

209 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/07(土) 02:52:01.61 ID:ofucptWr.net

                l三`ー 、_;:;:;:;:;:;:j;:;:;:;:;:;:_;:;:;_;:-三三三三三l
               l三  r=ミ''‐--‐';二,_ ̄    ,三三三彡彡l_   この感じ・・・・
              lミ′   ̄    ー-'"    '=ミニ彡彡/‐、ヽ
                  l;l  ,_-‐ 、    __,,.. - 、       彡彡彳、.//  イカサマゲージか・・・・
_______∧,、_‖ `之ヽ、, i l´ _,ィ辷ァ-、、   彡彡'r ノ/_ ______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'`'` ̄ 1     ̄フ/l l::. ヽこ~ ̄     彡彳~´/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ヽ   ´ :l .l:::.         彡ィ-‐'′
                ゝ、  / :.  :r-、        彡′
              / ィ:ヘ  `ヽ:__,ィ='´        彡;ヽ、
          _,,..-‐'7 /:::::::ヽ   _: :_    ヽ      ィ´.}::ヽ ヽ、
      _,-‐'´    {  ヽ:::::::::ヘ `'ー===ー-- '   /ノ /::::::ヘ, ヽー、

210 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/25(水) 21:30:21.59 ID:jeqv83U/.net
今夜放送、、「探検バクモン」NHK総合22:55〜

原信太郎氏のレイアウトを放送するみたい、、
ただ、ゲストが向谷実氏なのがチョット引っかかる。
この人実物ファンだから模型にはあまり詳しくないと思う。
以前、何かの番組で「模型はNを少々・・」と言っていたからそのレベルは推して知るべし。


211 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/26(木) 00:24:08.62 ID:vTNTsL/p.net
で?

212 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/26(木) 11:39:03.46 ID:OvkA/dUU.net
>>210

爆笑問題の太田が子供時代にNゲージをやっていた、、との事。
これは意外であった。

213 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/26(木) 17:07:55.67 ID:nmj+xBfp.net
原ミュージアムの魅力は、充分伝わった。太田のつまらないぼけもなかったし。
何としても行かねば。

214 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/26(木) 20:33:00.54 ID:HELwy+pw.net
いちいち上げながらの自己レス乙w

215 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/26(木) 21:00:02.05 ID:/P9RT+z1.net
この番組の場合、実物に詳しい人がゲストで正解だったね。
走行音なんてNゲージャーからはこだわりのポイントとして出てこなかったかも。


216 :名無しさん@線路いっぱい:2012/12/06(木) 00:04:06.61 ID:Lko73/aX.net
age

217 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/17(日) 21:20:25.10 ID:e2Yws7CI.net
John Allen ・・・この人の影響を受けている人は多いと思う。

218 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/15(土) 09:58:48.11 ID:PvPjrOIw.net
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ デジカメ板で粉飾ニセ1眼のマイクロフォーサーズをマンセーし
■ IDをコロコロ変えながら連続自演して
■ オリンパスとパナソニック以外の全スレを荒らしていた「キチガイ発狂オリンパ」が
■ フルサイズ1眼レフに叩き潰されデジカメ板を追放され泣きながら逃亡
■ 鉄道模型板に逃げ込みココでも粉飾ニセHOマンセーしてたかwwwww
■ お前は本当にインチキまみれの詐欺商品が好きだな
■ 粉飾ニセ物商品ばかりに引っかかる精神分裂・多重人格キチガイオリンパは「目が節穴」過ぎるwwww

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

219 :発狂オリンパ ◆ZHJ3ved3EQ :2013/06/16(日) 11:45:13.78 ID:PTTFn3i2.net
只今ご紹介に与りました発狂オリンパでゴザイマス。
ただ、私のデジカメはドコモ・N-03Aですので悪しからずw

220 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/04(水) 16:23:52.53 ID:GRH9ikWU.net
agemasu

221 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/17(火) 12:28:22.93 ID:5WxD35NW.net
おお、このスレはまだあったのか。
鉄道模型趣味健在・・・

222 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/08(金) 18:50:44.42 ID:e9pChKTd.net
部屋ぶち抜いてホームセンター家具でO、OJ、HOの2段3段式エンドレス
4段目は広大なN世界
最上段のほこり注意
基本はOJな、重さを利用して走行音ジョイント音をお好みの素材で工夫しよう
部屋の出入り口高さ設定、誤るなよ
出入り口高さ以下の空間は、収納、本棚、プリンタやで
机やベッドの高さは鉄道模型に合わせよう

223 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/08(金) 20:15:38.72 ID:e9pChKTd.net
家も土地も親名義なら、はたらいてはたらいて働いて、親の面倒見て安心させてあげよう
兄弟姉妹と両親で何度も話し合って、贈与税払って、譲り受けよう
それから基本Oh!Jな
昼の仕事終わってから夜の仕事、大変やぞ、翌日の昼の仕事もや、365日
何十年も、そこまで出来んのなら、黙っとけ糞ガキ

224 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/08(金) 21:38:36.86 ID:e9pChKTd.net
しねしねは、警察と相談
んで、鉄道模型の楽しみ方、みんなで、な

225 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/08(金) 21:55:12.61 ID:ton7ZBE5.net
>365日何十年も昼の仕事終わってから夜の仕事、翌日の昼の仕事も、
  ↑
  労働は尊い、しかし何十年も365日昼夜労働を続けるとは、如何に無能者である事か、

226 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/08(金) 22:22:14.49 ID:e9pChKTd.net
鉄道模型スレで、ようわくのwww
死ね死ね団体

227 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/08(金) 22:25:52.69 ID:lHYBRMax.net
ここではだれもタヒとか書いていないんだから、わざわざ触れなくてもいいのに…

228 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/08(金) 23:54:28.68 ID:e9pChKTd.net
よし!争うぞ、鉄道模型スレで

229 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 00:14:14.80 ID:RjVP5nU/.net
>>227
スマン
んでも、鉄道模型スレで死ねて言われたら、嫌やで
フツーの社会人なら絶対言わん

230 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 00:32:12.63 ID:XJ4SKPgO.net
迷惑だから専用スレ立ててやれよ便所

231 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 00:38:14.45 ID:RjVP5nU/.net
>>230
狭軌の美しさを知らん大陸人こそ、去ね

232 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 00:46:44.71 ID:RjVP5nU/.net
国鉄職員の傲慢と、車両は、別な
OJの走行音は、素晴らしい

233 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 00:50:01.16 ID:RjVP5nU/.net
>>230
工場で仕事して来い
世間を知らんプラ野郎

234 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 00:54:06.56 ID:RjVP5nU/.net
Nゲージでしゃーしゃーやっとけ
鉄道の音がシャーシャーなんか、アホ

235 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 00:56:57.95 ID:RjVP5nU/.net
糞ガキのNゲージとOJの違いも判らんのかw

236 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 01:03:03.70 ID:RjVP5nU/.net
おっさんこそ、子供連れて、なにしとん?

237 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 01:11:58.16 ID:fVOFkQO+.net
735 Oh!J==2011/06/25(土) 02:49:19.58 ID:AhM1jVKa

ちゃんと聞いて正直に報告するから待っとって
DD51DCC不可なら二度と書き込まんから

238 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 01:31:08.32 ID:RjVP5nU/.net
板橋との約束は守る
そんだけ

239 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 01:34:54.30 ID:RjVP5nU/.net
チョット命ヤバかってんけど、回復した
ので、約束は守る
なんや?、無欲?

240 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 01:37:21.03 ID:RjVP5nU/.net
生き返ったし、久しぶりに、板橋行くぞ〜〜〜

241 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 01:40:13.07 ID:RjVP5nU/.net
オレは上京してムサのロクロクを受け取る
なにがあかんの?

242 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 01:42:52.70 ID:RjVP5nU/.net
んでシネやと?
どっちがおかしいのん

243 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 10:45:06.96 ID:fVOFkQO+.net
私もタヒは命令形になるので、ちょっと問題があると思います






「死ねばいいのに」が正しいかもしれません

244 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 15:56:31.64 ID:ggU40A8K.net
>>222
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3808.jpg

245 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/15(土) 22:12:01.91 ID:A4pG6u1d.net
参考になります。
http://trax.blog.shinobi.jp/

246 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/19(水) 17:43:42.12 ID:t2r0PgcQ.net
>>245
言うほど参考になるか?

247 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/20(木) 22:24:44.25 ID:nQvDoeJJ.net
           __
        , ‐' ´   ``‐、             / ̄:三}
.     /,. -─‐- 、.   ヽ        /   ,.=j
 _,.:_'______ヽ、 .!       ./   _,ノ
  `‐、{ へ  '゙⌒ `!~ヽ. !     /{.  /
    `! し゚  ( ゚j `v‐冫   , '::::::::ヽ、/     そんなことよりオリンピック見ようぜ!
.    {.l   '⌒      ゙ 6',!   / :::::::::::::::/ __
.     〈  < ´ ̄,フ  .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、
.      ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠.   ヽ_}  ゙ヽ
        ,.r` "´  /:::::::::::::::::::ィ´  `ゝ  !、  /
     /       / :::::::::::::::: ; '´   /´\ /   r'\
.     i      ! ::::::::::::::/ 墨 | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
     {      {:::::::::::;:イ /   ‖i:::::::/:::::::::::::/  \
.      ヽ       ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: /

248 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/22(土) 20:45:35.03 ID:69kQe/Mn.net
そして 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける

249 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/10(木) 02:14:09.22 ID:P0UgXnFl.net
HOゲージを始めよう!

http://www.katomodels.com/ho/starter_dd51/

250 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 01:38:12.01 ID:tMCuz7J8.net
レイアウトというかジオラマの技術はプラモ、特にAFV関係の方がずっと進んでる。
アーマーモデリングみたいな雑誌を読んでみればわかる。
こっちの技術が流れて来たんだろう。
もっともAFVは1/35とか1/48が主流だけどな。

251 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/02(火) 17:18:28.76 ID:gv/dxIfM.net
>>250

日本のレイアウトのレベルが上がったきっかけは
ジョンアレン氏のG&D鉄道が日本に紹介されたことがその要因の一つであると思う。
TMSの写真で初めて見た時はただただ凄い!こんな世界があったのか!
と驚くばかりであった。
それ以降、モデラーはアレン氏の表現力、観察力に少しでも近づこうとして
努力してきたような気がする。

252 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/02(火) 19:00:44.35 ID:V6VZVsNc.net
ジョンアレン氏のG&D鉄道が初めてTMSに載ったのはいつ?

253 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/02(火) 23:02:26.83 ID:SoorO4Ed.net
わすがTMSを読み始めた73年には、たまに載ってたよ。MRから最新写真が届いたって。
ジョンアレン氏が亡くなったあと、火災によりレイアウトが消失したという訃報を、ミキストで読んだ。
そんなにあとじゃなかった気がする。
MRのG&Dの分厚い本の写真の感じからだと、60年代には最終形を着工していたんじゃないかな。
適当ですまん。写真と図を眺めてるだけで、全然読んでないもんで。
余談ですが、D&Gのカプラーはベーカーなんだよね。

254 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/02(火) 23:49:58.96 ID:c0w/bWkF.net
250と252はかなり時代がずれている様に思える。おが屑に紙粘土は80年代のレイアウトコンテストでも普通に小さく掲載されていたような気がする。
>>253
その理由がアンカプラーを駆使した入れ替えにあると言うから凄い。

G&D鉄道はプラン図を指でなぞると、うまい案とはとても思えなくなる。PtoPとしても機能するとは思えない。
充分に活かすには数人の協力が必要だったと言うが、忙しい人と暇な人の差が激しそうだ。
出版された原因でもあるもう一つの趣味の写真撮影の、見栄えの良いセットの集合がその正体では無いかと思えてくる。

火災の原因は放火だと言うが、主が居なくなってから放火されるまでが短過ぎる。車両盗難を疑ってしまう。

255 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/03(水) 10:11:25.92 ID:DTxbeNu7.net
なんせ着工が古いからな あれ、戦争終わってすぐに造り始めただろ。
あの構図とか未だに超えてるレイアウトって、中々ない。
細部は結構荒いらしいけどw

256 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/03(水) 23:49:26.17 ID:LnpVmwqq.net
>>253
結局、初めてTMSに載ったのはいつなんだよう?

257 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/04(木) 05:59:46.55 ID:oyGvNFAV.net
俺も相当古いTMS漁って読んだことあるけど、初期の頃からあったなあ。

258 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/04(木) 15:47:11.24 ID:UTiLGRRI.net
日本のレイアウトが進歩している中でこれなどもハイレベルクラスに入ると思う。
(作者のお名前は失念)
   ↓
https://www.youtube.com/watch?v=Rypup0H4KHQ

鉄道に関わる周囲の生活臭やメルヘン的な雰囲気など巧みに表現されている。
自分もいずれはこんなレイアウトを自作したいと思うが、
想像力、工作力不足はいかんともしがたく、、、

259 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/04(木) 22:27:49.75 ID:oyGvNFAV.net
ちなみに、G&D鉄道の最初のプランな。
http://www.rmweb.co.uk/community/index.php?/topic/79714-the-best-train-set-layout-you-ever-saw/page-4

260 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/04(木) 22:29:24.33 ID:oyGvNFAV.net
URL訂正
http://www.rmweb.co.uk/community/uploads/monthly_12_2013/post-6882-0-14994100-1387644947.jpg

261 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/05(金) 23:29:32.93 ID:OMTc83T7.net
G&Dの最終形は、絵画のようだよね。油絵のような。
最近のダブルデッキタイプとは全く違う。
だがしかし、トニー コースター氏はマルチデッキの著作で、G&Dの初期レイアウトを取り上げて、
多段層プランとして紹介している。これがまた、おもしろいところ。

262 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/06(土) 01:15:57.53 ID:9KK/Zlwq.net
すごいな、ホントにおっさんホイホイだなw

263 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/09(火) 09:19:10.53 ID:0QvGFV84.net
TMS1968年11月号の表紙がG&D鉄道、
渓谷にかかる橋を長編成の貨物列車が通過する図、、、見事な出来栄え。

ジョンアレン氏は商業写真のカメラマン、写真ならお手の物だったろう。
生涯独身、レイアウト製作にすべてをかけた人生だったのか、、、

264 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/13(土) 01:55:25.51 ID:YqLHAT4c.net
車両群について、アメリカの文献と日本側の記事と整合性が取れている様に見えない。
鉄道模型社特製の機関車とか、カルンバックの本では何も触れられてないからね。所詮日本の職人は下請け、無名の扱いなのかな。
棒型モーターで、映像を見る限りではスロー走行とはお世辞にも言えない様だ。特にナローの走りは速過ぎて残念。サウンドは原始的なものが試されたらしいが、まだ小さなスピーカーは市販されてない時期だった。
ロストパーツなど数える程しかついていなくても、見事だと思う。色彩仕上げのマジックだね。車両よりも舞台の方にもっと力を入れろという事なのだろう。アメリカの風景の簡単な構成が羨ましい。

265 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/13(土) 13:00:08.48 ID:UJ6WUSi4.net
日本の風景だって、構成を工夫すればもっとおもしろいだろ?
外国の作例みてたら、幅なんて30〜40cmあれば、
十分カッコいい風景が構築できるんじゃないかと・・・

266 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/14(日) 19:27:37.72 ID:fwyc9cfP.net
鉄道関連板の爪弾き者、KC57さんは京都に引っ越しました。
そして、彦根の鉄道模型レンタルレイアウト「和」さんに、16番の車両を持ち込み走らせているようです。

ttp://www.ls-nagomi.com

彼の汚部屋で作ったひん曲がったC53や、その他の模型を和さんで走らせていたら、声を掛けてあげて下さい。

http://i.imgur.com/tzJcTJ4.jpg
http://i.imgur.com/vGRAFt4.jpg

267 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/14(日) 19:42:55.32 ID:yRD7q+oJ.net
↑蒸気好きにイジメられた恨みか・・w

268 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/14(日) 19:56:35.29 ID:3qt6z6r7.net
>>267
お前さん馬力だよなw
卑屈に名無しで自作自演するなよwww

269 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/14(日) 20:06:33.85 ID:yRD7q+oJ.net
また認定厨か。芸無し無能だな。

270 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/14(日) 20:18:24.48 ID:FM/MjU+D.net
そうだよ、馬力さんに逆らうなど千年早い

271 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/17(水) 21:45:01.23 ID:n98bZdH+.net
>>265
レイアウトビルダーズ5に載ってる九十九鉄道、いいですよ。

272 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/11(土) 18:55:26.68 ID:gjFMYT/r.net
雲竜時鉄道祖山線の舞台…に行ってきた。

プラン上、終端駅にスイッチバックが避けられなくて祖山まで伸ばしたんだね?
祖山って・・・なにもないではないかああwwww

でもまあ旧市街地を車で抜けただけでも、あのストラクチャの数々のイメージの源泉はこれか!、と参考にはなったよ。
「模型化」のセンスを実地見学で検証させてもらったというのかな。

273 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/23(金) 23:43:12.72 ID:Mqh+Hx6Z.net
テスト

274 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 23:37:29.74 ID:rXulXb6y.net
もひとつテスト

275 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/12(木) 10:32:42.61 ID:4eU+qd+v.net
Oゲージのレイアウトを造ろうと思ったらいったいどれだけのスペースが
必要なんだろう?

276 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/12(木) 10:58:39.16 ID:QJ0sb2V3.net
>>275
HOの4倍、Nの16倍

良くある畳1枚分のNレイアウトに相当するのは
8畳2間分ということになる

277 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/13(金) 12:34:09.69 ID:2e9pVS7B.net
>>276
普通の家屋でOゲージレイアウトの設置は不可能でしょう。
千葉県の某氏のように専用の建屋を造らないと無理だと思います。

フランクシナトラはOゲージレイアウトを所有していたらしいが、
彼は億万長者だから何でもできる、、、、

278 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/13(金) 20:18:31.23 ID:eMRH9PlX.net
0番でも三線式時代ならそれほど馬鹿みたいな広さはいらないんで

279 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/16(月) 18:52:24.03 ID:R9BL0iUh.net
古いTMSをぱらぱらとめくってみたがOゲージのレイアウトは見当たらない

280 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/16(月) 21:36:46.00 ID:oCtx5ViJ.net
古さが足りない。
ぺらぺらで実物情報が多いころまで遡らないとw

DDX40A氏のブログでアメリカの実例は判るよ。
面積的には大きいけど、Oの車両を思えば小さなエンドレスという例もみられる。
アメリカもでかい家ばかりではないという事か。

281 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/16(月) 23:45:35.05 ID:l4txlV7p.net
一番ゲージだけど横浜の原鉄道模型博物館が凄いね。
鉄車輪、鉄レールの音がいい。

282 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/23(月) 19:20:46.63 ID:WGsS5WZc.net
https://www.youtube.com/watch?v=j0tHHK-LI6Y
 ↑
you tubeでジョンアレン氏のG&D鉄道の動画を発見した。
動画が存在していることは何となく知っていたが、you tubeにアップされているとは知らなかった。
当時としては群を抜くレベルのレイアウトで鉄模マニアの憧れであった。
カプラーがベーカー型であったのも印象深い。
動画を見ると蒸気に発煙装置が付いていたんだな、、(知らなかった)

283 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/23(月) 19:31:44.34 ID:WGsS5WZc.net
https://www.youtube.com/watch?v=H0vY2-EBuZE

ジョージセリオス氏 the franklin & south manchester鉄道を久々に見た。
線路脇にある建物群、その造り込み、観察力、仕上げの良さ、息をのむ凄さ。
一人で全部を造ったとは思えない。
2〜3人のスタッフがいないとここまでは出来ないと思うのだが、、

284 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/28(木) 22:20:18.72 ID:Q96TWXp5.net
>>282
ありがとうございます。G&Dではサウンドシステムを導入していのですね。
>>283
細部まで作りこまれていて素晴らしいです。紹介して頂き、ありがとうございます。

ところで今更ですが、電撃ホビーマガジンに『Timber Trestle Gantret』という
レイアウトの作例記事が掲載されています。鉄道模型専門誌にも遜色ない仕上がりです。
http://hobby.dengeki.com/news/57719/

285 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 21:44:20.66 ID:vJ5yAmLc.net
外国のレイアウトでは運転者以外にも参加者各位に役割が割り当てられている例がある。
主な役割は運転士、運転指令、保線員等である。
http://tmrc.mit.edu/Publicity/TMRC_operating_scheme_v2.pdf

286 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/08(日) 10:41:42.90 ID:dMidaq8gA
国土交通省が分析した常磐線からつくばエクスプレスへの利用シフトの資料概説

https://www.youtube.com/watch?v=vnaf3B2RMz0
……………………

287 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 14:44:08.58 ID:y+K4Romo.net
質問です。
フレキを切るのには篠原のレールニッパーが良いと聞いたんですが、近くで買えません。
ホームセンターで買えるニッパーで代用したいんですが、どのタイプが篠原のやつに近いですか?

288 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 14:55:04.29 ID:eA8HvN8P.net
ホームセンターでは売ってない。刃先がもろいので刃こぼれする。

普通のニッパーで少し長めに切って、目の細かいヤスリで平らに成型。これならホームセンターレベルの工具で可能です。

レールニッパーは特殊な工具なので買うのはお勧めできません。シノハラの店の人なら必要だろうけどね。
それよりも糸鋸のほうが汎用性がありますよ。
目の細かな歯をつけて、慣れれば一発できれいに切断できます。
ポイントの中などにギャップを増設するような細工もできますし、何よりほかの工作に遠慮なく使える。

289 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 02:23:38.72 ID:4F3rYcEf.net
16番レイアウトの適切な大きさはどの程度か?たとえば交通博物館クラスのレイ
アウト作っても少し離れて鑑賞すれば相対的な大きさはNゲージと同じになる
あと何列車同時運転するのが適切か?という命題もある
長辺5m×短辺2mは最低限の要求だが、近年のLDK方式の部屋割りや壁が支える
構造の建屋はレイアウトには大敵であろう 

290 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 03:37:55.84 ID:3t9bsJcb.net
で?

291 :gK♪♪:2015/12/20(日) 11:18:24.55 ID:n+Y8dsSV.net
http://m1.gazo.cc/up/25339.jpg

今や、レイアウトと云えば。
軽便の、切り取り型セクションレイアウトには敵わないと思いますね?


(笑)

292 :gK♪♪:2015/12/20(日) 14:26:33.41 ID:9jXbSqrD.net
まっ
時代遅れのTMSのレイアウトなんて、参考にしてたら。
鉄道模型趣味の未来は、無いでしょうかね〜???



(大爆笑)♪♪

293 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 16:12:32.11 ID:1svvYEW8.net
>軽便の、切り取り型セクションレイアウトには敵わないと思いますね?

せやな(昔のTMSに載ってた分割軽便レイアウト記事を読み返しながら)

294 :gK♪♪:2015/12/20(日) 16:32:21.14 ID:BnfSy15v.net
因みに。
分割式レイアウトと、切り取り型セクションレイアウトは違いますかね?

分割式は、名称通り。割ったレイアウト。
切り取り型は、切り取りった別のシーナリー付きレイアウトって事ですから。


(笑)♪♪

295 :gK♪♪:2015/12/20(日) 16:34:46.41 ID:BnfSy15v.net

「切り取った」ですね?

(笑)

296 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 19:05:42.68 ID:1svvYEW8.net
ああうんそれもすでにTMSが通った道だね

297 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 19:05:11.04 ID:1svvYEW8.net
ああうんそれもすでにTMSが通った道だね

298 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 22:25:14.00 ID:zYAsFNdm.net
そして 1/80・16.5mmの HOゲージプラ完成品は増殖し続ける

299 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 23:39:10.77 ID:4F3rYcEf.net
脳に蛆でも湧いているのか?

300 :gK♪♪:2015/12/20(日) 23:57:54.43 ID:3jCEoxqr.net
因みに。
モジュールレイアウトと、切り取り型セクションレイアウトも。

思いっきり、意味が違いますけどね〜???


(笑)♪♪

301 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/21(月) 00:08:11.58 ID:9tG3Yuyi.net
モジュール(モジュラー)レイアウトって
どういう意味だかわかってる????

302 :gK♪♪:2015/12/21(月) 00:12:58.21 ID:+yi/bcne.net
いや〜しっかし。
「モジュール」分割式と。
「切り取り型、セクション」切り取った部分。


同じ意味????????????


馬鹿じゃねーのか?????????????????


(笑)

303 :gK♪♪:2015/12/21(月) 00:17:05.80 ID:+yi/bcne.net
鉄道模型専業って。


知恵遅れ。
多いよな〜。


(笑)

304 :gK♪♪:2015/12/21(月) 00:31:31.79 ID:+yi/bcne.net
それから。
「モジュールレイアウト」は。
組み合わせて、初めて車両が周回出来るようになる。
レイアウトなんだけどね〜????????????


(笑)

305 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/21(月) 00:31:53.45 ID:YT000JCh.net
まあどう取り繕おうが過去のTMSで既出の最新情報()を持ちだして
TMSを時代遅れとか言っちゃった件はもうどうしようもないけどね〜w

306 :gK♪♪:2015/12/21(月) 00:40:01.58 ID:+yi/bcne.net
TMSね〜???


売り上げ。
おちてますけどね〜?????????




(爆笑)♪♪

307 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/21(月) 00:44:55.01 ID:9tG3Yuyi.net
>>304
>「モジュールレイアウト」は。
>組み合わせて、初めて車両が周回出来るようになる。
>レイアウトなんだけどね〜????????????

正解ではありませんね、残念。
日本ではきちんと理解されていないと思います。

308 :gK♪♪:2015/12/21(月) 00:48:47.55 ID:+yi/bcne.net

「モジュール」=分割式←これ自体意味が通じませんけど????

「モジュール」
意味が通じません。

鉄道模型専業の馬鹿が、考えたから。



(大爆笑)♪♪

309 :gK♪♪:2015/12/21(月) 00:51:01.11 ID:+yi/bcne.net
「モジュールレイアウト」←馬鹿じゃないのかね〜????



(爆笑)♪♪

310 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/21(月) 00:51:04.13 ID:9tG3Yuyi.net
モジュールは分割式とは全く違います。
おおもとはNASAで使われていた考え方から来ているそうです。

311 :gK♪♪:2015/12/21(月) 00:52:40.58 ID:+yi/bcne.net


やっぱり、馬鹿が考えたからだろ?????????



(爆笑)♪♪

312 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/21(月) 00:55:19.00 ID:9tG3Yuyi.net
>>308
>「モジュール」
>意味が通じません。

モジュールを理解していないのだから
意味もわからないのは当然でしょう。
あなたには無理かも知れません。

313 :gK♪♪:2015/12/21(月) 00:55:25.96 ID:+yi/bcne.net
まっ
「TM○」
知恵遅れの雑誌だろ!



(爆笑)♪♪

314 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/21(月) 00:57:28.12 ID:9tG3Yuyi.net
「モジュール」は
TMSが考えたわけでもなく、
TMSがきちんと理解できたわけでもありません。

315 :gK♪♪:2015/12/21(月) 00:59:06.28 ID:+yi/bcne.net
まっ
雑誌を売る事に、必死になって。

マトモな雑誌作りを、してこなかった。

そのひとつの雑誌。
それが、「TM○」とも云えますかね〜?????



(大爆笑)♪♪

316 :gK♪♪:2015/12/21(月) 01:00:31.27 ID:+yi/bcne.net
「TM○」

売り上げ、かなりおちてますからね〜??????



(爆笑)♪♪

317 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/21(月) 05:32:48.32 ID:1jyLpNv0.net
Projects87、だっけ。

318 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/21(月) 06:20:36.82 ID:+hnkZqAX.net
おやおや、時代遅れだって話だったのに売上の話にすり替えちゃったか
涙目で敗北宣言乙ですなぁ

319 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/21(月) 06:22:52.34 ID:+hnkZqAX.net
まあなんだ、下調べ抜きで煽るのは恥かくだけだって学習できれば次回は泣かずに済むさ

320 :gK♪♪:2015/12/21(月) 07:57:34.97 ID:qMajlky1.net
日本では、理解されてない。
「モジュールレイアウト」
え??
アメリカのレイアウト????
あの詰まんないやつ????????

「切り取り型セクションレイアウト」のが、あきないレイアウトだけど???????????


(大爆笑)♪♪

321 :gK♪♪:2015/12/21(月) 07:59:42.61 ID:qMajlky1.net
で???

下調べ???????

Wikipediaか??



鉄道模型専業って、馬鹿なんじゃないのか?????????


(大爆笑)♪♪

322 :gK♪♪:2015/12/21(月) 08:00:59.47 ID:qMajlky1.net
鉄道模型専業って。



知恵遅れだらけだな!




(大爆笑)♪♪

323 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 20:11:17.90 ID:yAW0mbk9.net
https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(マイナスタクシーサービス不足)(アエロ沖縄空港ドナルド凍結バイト)

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(河北なぜ大阪人ヘアカラ福祉バンクドーハの悲劇ビジネス
(ゆとり不動産取締王過払いポイント著名店員廃炉舞台監督カクテルナイト

324 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/15(月) 08:33:07.59 ID:R8SiBzYL.net
https://www.youtube.com/watch?v=OMgv1lA4SD4
https://www.youtube.com/watch?v=a1bn0zCmJYk
タクシー附則シリア現金関係筋カード速報
ニューヨーク低評価kabusiki天王
ヒジメ主張白オートバイ太郎丸(車迎40代義務)「ドーハ革新性なぜ送迎傘下芸人入札naze不参加聖学」
偉大発明者損失大2011中国

325 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/19(火) 17:38:41.19 ID:lht7PJzA.net
40代座席格差40代ニュース報道春文教授立会人そていFX博奕「ニューヨーク砂漠ソルトレイク」センター50代野村光金しゅっちょおしょくじけん
https://www.youtube.com/watch?v=jET485MS1Vw宇ドナルド)マック張内戦中華
40代座席格差40代ニュース報道春文教授ディズニーちゃくふく春分解雇FXさんどりしゅっちょう[ヘルシアノートン緑茶]
https://www.youtube.com/watch?v=oMbYLIPZQ6c寸止講演会自主責任
40代座席格差40代ニュース報道巨樹グルテンそてい十代FXセーブデータ遠隔消去KAR-Dローン(シュッ)しょうきょ家賃滞納決算20代かふぇまなー銀行光金動画蓄物牧場
電力自由化上野坂個人ニュー酢駅員サービス不足ホテルバイトワインパワーギャンブル
マンハッタンシチリア無料モニターパリ横浜人事部新橋飲酒運転チャイナタウン共済義援金とうせん★大阪人横取り★ライブマネー
適正価格詐欺のうぜい国立ラスベガススーダンエクアドルチャイナタウンブックオフル流経営費福祉沖縄中華旅行絶句ロス九月決算ディレクタークビ30代不正労働ビザ
ぼったくり春文インフラ時事ネット遊園地たかが監督(しん原宿あっせん安保上納金決算ドーピングニュース)井野頭3月経歴査定
虎の門20代無許可監督者保証池上横浜ポセイドンニュース外国人秋葉原情報(ブフランス札幌羽田西村ソフトバンク仏師アドバイザー退会処分NYダウ9月振高値ビジネス)

326 : ◆UztVkKFK6U :2017/04/01(土) 04:30:33.89 ID:GXMONnFc.net
テス

327 : ◆mr5Tm3LLGI :2017/04/01(土) 04:31:50.36 ID:GXMONnFc.net
テス

328 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/01(木) 12:26:01.08 ID:oqfb7+6l.net
https://www.youtube.com/watch?v=FVXeWA048hA

日本にこんなすごい人がいるとは、、、
原信太郎の後継者とも言える

329 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/03(土) 11:44:42.31 ID:FTinyd/D.net
有名な方ですね。でも原氏とは方向性が全く違うような。

ブログも開設されていますが、平均レベルの人にも判りやすく説明しようという姿勢が好感持てます。
あ、予備校の先生ですねw

330 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/08(金) 18:10:33.50 ID:wBwJrgqV.net
とりあえず

フリーズ北斗レインボー
https://www.youtube.com/watch?v=1va78U7pIO8

金7(激闘乱舞TURBO)
https://www.youtube.com/watch?v=p5sYpRNcSbk

EX乱舞
https://www.youtube.com/watch?v=UINtqmfzfTk

引いてこれはしょぼい。


https://www.youtube.com/watch?v=St7YUn4V6JU
パチスロ北斗の拳 新伝説創造 エンディング(ラオウだかファルコだか昇天)

331 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/03(日) 20:55:38.54 ID:cMlqMAAU.net
「池袋鉄道模型芸術祭り」とやらをyoutubeで拝見しました。
殆どがHO、またはHOナローと思われる。

レイアウト技術、表現力レベルの高さに驚きます。
20年ぐらい前のTMSにはこのレベルのレイアウトは見受けられなかったと思う。
レイアウト用グリーンパウダー、その他塗料などの普及も寄与しているかも、、、

332 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/15(金) 15:54:16.30 ID:40ANTSaw.net
>>307
システムとして考えるという事でしょうか?

333 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/23(土) 16:05:03.02 ID:sX5YcolV.net
R250前後の半径のターンアウト、HOゲージでないかな。
イメージ的にはミニカーブレールのHOゲージ版みたいな奴。
HOゲージでも小型車需要あると思うんですけどね。

カトーの製品はまだ、20m級を意識しているのか大きい。

334 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/30(土) 12:59:22.19 ID:rs0m8peO.net
>>333
PECOのOn30レール

https://store.shopping.yahoo.co.jp/narrow-gauge-shop/search.html?p=PECO%20On30&page=0#CentSrchFilter1

335 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/30(土) 17:05:41.85 ID:eRVbOwb8.net
>>334
PECOの小型ポイントと同じ寸法ですw

その小型ポイントの型紙で検討しているが、思ったよりも小さく収まりそうで驚いている。
小型ポイント同士を突き合わせてみたりして。
HOゲージの時点で結構なスペースが要ると言う事なのかな。

カトーさん、路面電車用HOユニトラック、出しませんか?w

336 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/03(日) 14:34:50.92 ID:fi2jHuZq.net
>>266

337 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/09(火) 13:08:23.29 ID:h3TBvGEI.net
>>333
難しいなぁ。まず1986年にKATOがDD51を発売。プラ16番はHOユニトラックの
R610が曲線半径の基準なった。とある専門店で20年以上通っているが、売れ筋は
蒸気機関車、全国的に人気・知名度がある特急車両、国鉄・JRの機関車。付随し
て廉価な貨車・客車。売れないのはステンレス車両、通勤・近郊形電車、私鉄車両

R490ならともかく、R250前後となると通過できる既存製品では日本型車両がほ
とんどない。TOMIXが1万円の単行車両シリーズをやったでしょう?。やはり期待
するほど売れなかったので休止状態。HOナローシリーズで再起をかけている状態

小型車両の需要はあるとは思うよ。お書きの半径ならNゲージのお座敷レイアウト
と共存できるし、中・高年になって目が衰えNゲージがきついという層にもPR
できる。まぁKAТOとしては20m級でR370という考えなんだろう

338 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/09(火) 13:54:41.94 ID:VPRllADX.net
TOMIXはそこそこよかったけど、品質を取ったため急カーブが曲がれなかった
そこにリーマンショックが重なって、ほぼ休止状態へ陥ってしまった

KATOも人のことは言えず、せっかく再生産したC56が製造不良による回収騒動へ
急カーブを曲がれるようにしたのはいいけど、出したのがEF510では北斗星になって編成美も走らせる場所もなかったため、こっちも休止

要するに両社ともNより金と場所のあるものが買うと思い込んでいた

339 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/09(火) 14:07:20.53 ID:VPRllADX.net
Nの急カーブレイアウトスレにいた住人としては、
R370を曲がれるED75と客車があればそこそこ売れたと思うのだけど
(たぶんTomix程度ならKATOの分岐器が車両の重みで壊れることもあるまい)

340 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/02(月) 20:23:23 ID:iGU/UFWi.net
やや平凡な(しかし改善する)モデラーの告白
ttp://www.spookshow.net/layouts.html

341 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/16(木) 05:17:26 ID:BwL+2NMh.net
G&D
The Mysterious Satchel - The Full Story
ttp://gdlines.org/GDLines/The_Satchel2.html

342 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/01(月) 13:25:34.03 ID:QJiKXkFM.net
大きい方が実感がある

343 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/05(金) 23:02:25.54 ID:oMJ/9/F3.net
H Oでレイアウトとかかえっておもちゃ臭くてだめだろ
まず線路が短い
リアルさを出すには6メートルは必要
すぐに不自然なカーブになる
しかもバカ高い
だから十両編成なんて出来ないだろ?
結果不自然な小さい円の中で走らせるからガキのおもちゃみたいになる
Nゲージをリアルなレイアウトで走らせた方がいいだろ?

344 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/05(金) 23:03:35.40 ID:oMJ/9/F3.net
H Oやるならボディは3Dプリンターで作った方が遥かにリアルに出来る
コストも抑えられる

345 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/12(土) 18:59:56.82 ID:WWFN69jR.net
Gゲージのフォーラム
www.gscalecentral.net/forums/

346 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/14(月) 13:42:40.05 ID:MjyFPy6T.net
>>340
不気味な人にメールを送ってください!
laugh!

347 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/24(日) 17:30:57 ID:OOrhGVC2.net
海外のレイアウト
www.smarttinc.com/home/blog-directory/newsletter/

348 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/12(土) 09:33:01.07 ID:T2pxqtId.net
ストラクチャとして使えそうな3Dデータ
www.cgtrader.com/3d-models/exterior?free=1
www.cgtrader.com/free-3d-print-models/exterior
www.cgtrader.com/3d-print-models/industrial?free=1

Oスケール(1/48)のストラクチャ(ダウンロードできるのは雑誌の購読者)
3d.ogaugerr.com/

349 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/25(日) 22:50:07.95 ID:wWj86fMd.net
書けた!

350 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/18(水) 00:31:06.12 ID:wxOFi65H.net
レイアウトのクリーニングについて
northerns484.☆.ne.jp/blog/?p=93
☆:sakura
クリーニングカーとグーゴーン
works-k.cocolog-nifty.com/page1/2008/08/post_99e9.html

351 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/18(水) 08:27:03.95 ID:DWFCwUPQ.net
>>343
遅レスだが

あなた何しに来た?
長編成デフォとかNでも知恵遅れしかやらんがな
あと6メートルなんて確保意外と容易
しかし戸建てに限る

352 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/19(木) 22:22:19.22 ID:UaEByXH6.net
16番の貸レは各地にあるけどOゲージの貸レってあるのだろうか?
OJの貸レは都内にあるみたい。

353 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/13(月) 22:51:57.66 ID:RG1hBfbe.net
西日暮里にあったがすぐに止めた
つべに動画があった筈

354 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/05(日) 23:23:49.02 ID:Hqna1QiH.net
どうも走行が早すぎる。
ブルトレが130km/h出してるような感じだ。

355 :名無しさん@線路いっぱい:2023/12/31(日) 12:59:08.11 ID:mDqX20ZV.net
リワインド: ダルース、ウィニペグ、太平洋の驚くべき 4,000 平方フィートのレイアウト
2012 年に私は、Scale Art Model Services という名前のカスタム レイアウト ビルダーによって構築されているこの素晴らしいダルース、ウィニペグ、太平洋 O スケール レイアウトに出会いました。同社のウェブサイト(現在は「Scale Art Parts」と呼ばれる)では、レイアウトはまだゆっくりと進んでいるものの、2015年の時点では未完成であると記載されている。完成したかどうかにかかわらず、それは依然として素晴らしいレイアウトと取り組みです。他の写真と情報へのリンクは以下にあります。楽しむ!
このレイアウトには「すごい!」の一言しかありません。
このカスタムメイドの O スケール 2 レール レイアウトは、4,000 平方フィートの部屋を埋め尽くします。ダルース、ウィニペグ、パシフィックを拠点としています。カナディアン・ナショナル社が所有し、オンタリオ州フォート・フランシスから走る全長167マイルの短い路線。ミネソタ州ダルースまで (ただし、CN と西海岸との接続を考慮しない限り、太平洋の近くにはありません)。
伝えられるところによると、このレイアウトはネブラスカ州にあり、コロラド州のScale Model Servicesによって建設されている。 100×59フィートの建物内にあり、約3,000フィートのトラックと150人の投票所を備えています。
レイアウト上の 3 つのヤードにはそれぞれ 150 台以上の車両を収容でき、各ヤードには 6 室のラウンドハウスがあります。構造物の多くはユニークで、カナダ国家標準設計に基づいて車両基地が建設され、スクラッチビルドされます。
レイアウトは 1950 年代を表しています。蒸気機関車の大部分は再詳細化されたウィーバー 2-8-0 統合です。 RS-11もウィーバーです。建設は2年半にわたって続いている。
建設者は次のように述べています。「これは、関係者全員の真の愛の仕事です。私たちは、細部に細心の注意を払い、綿密な計画とモデル作業を行って、あたかも自分の地下室にいるかのようにこのレイアウトを構築しています。 。 。最終的な鉄道は、所有者と私自身の両方のビジョンを反映した 2 つのレール O スケール モデリングの好例となるでしょう。」
私の CP Rail Manitoba & Minnesota は DW&P に影響を受けているので、私は DW&P にとても興味があります。このレイアウトのように、M&M Sub.ウィニペグ (ステージング) からフォート フランシスを経由してダルース (これもステージング) まで実行されます。しかし、私の取り組みはもっとフリーランスで、路線が CP Rail によって所有されているという考えから始まり、はるかに小規模なものです。
このレイアウトを実際に見て操作できたら素晴らしいと思いませんか?

cprailmmsub.blogspot.com/2012/01/amazing-4000-square-foot-duluth.html

356 :名無しさん@線路いっぱい:2023/12/31(日) 21:38:05.31 ID:HGrsG0QR.net
博物館レイアウトだろ、それ?
じゃなかったら陶質寄りの人が拵えた業物

357 :名無しさん@線路いっぱい:2024/01/01(月) 10:44:49.87 ID:CBTxwfwl.net
field of dreams?

358 :名無しさん@線路いっぱい:2024/01/08(月) 22:38:37.36 ID:/V5F1q4E.net
>>352
>16番の貸レは各地にあるけどOゲージの貸レってあるのだろうか?
>OJの貸レは都内にあるみたい。

鉄道模型趣味(TMS) 2022 9 No.968に掲載されたアニバーサリー・チャレンジ 準グランプリの「伊藤 剛 模型鉄道館」で持ち込み運転できるらしい。

359 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 11:23:35.24 ID:IlNMMPMO.net
それ作ったクレジットカード番号だけでそんなこと書いてないはずないのに
意識変革しないのは珍しく英断だったか

360 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 11:35:29.61 ID:rxlnsNFn.net
これは
性欲が強すぎるからスキャンダルに気を使って

361 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 11:47:51.06 ID:ru4E+hac.net
山上の世代への反発からかね

362 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 11:49:15.40 ID:ITV/8t1f.net
>>165
どうかな
慌てて左にスリップ
右車線から出てたやろ

363 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 12:46:37.28 ID:qXP5bckb.net
グローバリストを支持する自称保守ども

364 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 14:01:46.23 ID:BNstVPza.net
そして
二人でもそんな貰えるなら

365 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 14:27:40.35 ID:J4oxEP3d.net
>>51
何で含もうか物色中
ガーシーもグルなのかな
隠してたんだろうか

366 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 14:33:26.72 ID:J9JibsIa.net

だからほぼいないってこった
始まる前からあれこれ言わず見てても減配しなければ含みは幻

367 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 14:49:41.18 ID:v3vEYqOe.net
・皆、仲良くな(^ワ^=)`ё´)´ω`) ゚ ⊇ ゚)‘◇‘)∂ω∂)´u`)´ェ`)ゆっくりしなくていいから無期限にして思考をアップデートしろよ
んぁあああ
下げたるわぁあああ!

368 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 15:14:23.07 ID:whRI8NPZ.net
切り出し動画だったら開催したくないよ。

369 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 15:36:05.49 ID:iQWXLvyH.net
ブサイクほどアイドル的なことには興味すらない
面白くなるよ
ガチで趣味持ってこないから暴露してくれ
https://i.imgur.com/neLnsf8.jpg

370 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/29(月) 10:13:33.94 ID:vCJ4CGZP.net
Oゲージは迫力が違う

106 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200