2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

鉄道車両のプラモデル04

1 :1:2018/10/05(金) 11:38:39.31 ID:dAzivAvP.net
精密模型にはない「味」を楽しめる、
オトナの方々ためのスレッドです。
質問、雑談から作品紹介まで、マターリとどうぞ。

前スレ 鉄道車両のプラモデル03
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1313590703/l50

2 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/06(土) 08:26:29.51 ID:l+Finnvd.net
いちおつ

3 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/08(月) 02:58:04.69 ID:IN8yQzFM.net
プラモには確かに独特の『味』があります。

4 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/20(土) 15:16:06.97 ID:++sed8If.net
ほすあげ
EF66もうすぐだな

5 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/30(火) 09:47:26.29 ID:M73bik75.net
EF66のバリ展考えると、更新色、貨物色ってとこか。
DD51に比べて地味だな

6 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/31(水) 10:56:03.76 ID:ghsHn3vZ.net
EF66の次は?
取材できる現存機であること、
アオシマに存在しない形式であること
「ミュージアム」なので古い形式であること、
売れる人気機種であるということを考えると、
本命 EF81
対抗 D51
穴  EF64
大穴 8620 DD50 クモハ42 
といったところか。個人的には大穴のどれかが出てくれると嬉しい

7 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/03(土) 01:20:36.49 ID:2926F6RS.net
先日、大阪のホビーショーでEF66を見てきた。期待が持てそうだった。
DD51と同じくらい売れればさらなる展開もあるかもしれないらしい。
次はEF58を1/45で出してほしい。
蒸機はプラで作ると動輪や主連棒周辺がどうしても安っぽく見える。
最近は格安の3DCADやCAMが発達しているのでEF210、EF510、DF500等も出してほしい。

8 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/03(土) 03:22:34.27 ID:UWVcQXAL.net
スケール的にかなり細かく再現しなければならないことを考えて全般検査で
分解された状態を取材できること、を加えると現役稼働機である必要も出てくる。
一方でミュージアム=博物館にあるような大型模型、ととらえれば、古いカマに
限定する必要はなくなる。
個人的には、EF65に限ってはもう1/50はお役御免でいいと思う。新規に立ち上げるなら
EF66ほど取材に苦労しなさそうな今のうちが最後のチャンスでもあるからだ。

というわけでぼくのかんがえたさいきょうのよそう
本命EF81、対抗EF65PF、穴EF64-1000、大穴DF200

9 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/03(土) 17:40:11.21 ID:6JJke4+G.net
段ボールからMODEMO1/80都電7000キットが出て来た
内装まで造り込んでやるかな、おちんちん

10 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/04(日) 00:09:27.44 ID:AmbQKS6z.net
かつて中村精密から出ていて金型が有井に移った103系は長らく(多分30年以上?)中間車の販売が途絶えていたが、
ホビダスから再販された。近年の細密化を見慣れた感覚から見ても約40年前の製品とは思えないくらい良くできている。

11 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/04(日) 08:15:23.34 ID:1cZZk12G.net
俺もゴハチは欲しいけど、1/50があるからないだろうな。
最新型電機も手を動かす世代の需要とはちょっと違う気がする。
ディーゼル、電機ときたから次は蒸機か電車じゃない?

12 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/04(日) 08:20:15.83 ID:1cZZk12G.net
こだまのパーラーカーとかC62とかは
十分にミュージアム要素あると思う

13 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/04(日) 11:03:32.31 ID:dOKg48fK.net
年代的には国鉄の車両に郷愁を感じる層が対象だろうから国鉄時代の車両が製品化の対象になるでしょうね。
近年はCAD、CAMの低廉化により製品化のハードルが以前よりも低くなっているので損益分岐点が以前よりも低くなっていそうです。
一時期の蟻の製品化ラッシュもその恩恵を最大限に利用しているから以前では採算を取ることが困難な車種の製品化が可能になったのでしょう。

14 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/04(日) 18:06:49.97 ID:7/1EFoq1.net
プラモデではないがプラレール急行電車買ってきた
711系への偽装もとい改造スタァト

15 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/05(月) 08:50:13.31 ID:Xd2BzJUF.net
>>12
その昔、バンダイが企画していた1/45のC62プラモデルの骨を
アオシマが拾う感じで模型化してくれるといろいろ感慨深い。
アリイのゾンビSLプラモに辟易してる人にとっても、蒸機は需要あるだろう

個人的にはムーミンEF55とか151系、アリイに金型が引き継がれなかった
E10や9600あたりが欲しいが、バリ展を考えるとないかな。
まあみんなの予想のC62 D51 EF81 に加えて、キハ20とかも条件を満たしてそう

16 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/07(水) 09:29:31.54 ID:oTLlxBQ1.net
アリイの1/50蒸機を組んでるプロのブログを見て挑戦してみたが玉砕。
オクにもアマチュアの人が組んだ完成品も出展してるけど、
やっぱしプロのと比べると見劣りしてしまう。

そこまでの努力が必要なく、誰にでも
高い完成度で組める蒸機プラモが出たら確かに嬉しい

17 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/08(木) 09:41:01.75 ID:9lIcYdaq.net
旧オオタキのマイクロSLは素材だと思う事にしてる

18 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/10(土) 16:25:24.45 ID:y5KyTRuO.net
オオタキのはああいう物だと思っていたので、常に素組みだった。
箱の長さの割に中身が小さく感じたな。陳列ケースが懐かしい。

19 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/11(日) 15:24:25.78 ID:TP6qO9Xz.net
>>18
あの箱の大きさは塩ビの陳列ケースの大きさだからね
昔の薄い道床レールだと無理すれば2両入った。
今のアリイの厚い道床レールでも試したが2両は入らなかった。

20 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/18(日) 10:28:25.61 ID:zQjFZzTO.net
写真を見る限りEF66-100番台の機械室部分の断面や窓配置は同じように見えるので、
ボディを一体成型にしなければ(運転台部分を別パーツにすれば)イケたようにも見えるが──まぁそう簡単でもないのだろう。
当初の企画ではJR化後のクーラーやGPSアンテナも考慮しないとの事だったが、更新後の各部簡易化も合わせてさてどうなるかな。

21 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/23(金) 11:49:39.55 ID:YmFefA02.net
Bトレが終了くさいから、他の鉄道プラモメーカーには頑張ってほしい

22 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/19(水) 15:04:33.14 ID:qmqng85R.net
Bトレは価格上がりすぎたのと限定商法がなぁ・・・
むしろ15年もよく続いたものだと思う

23 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/23(水) 23:08:25.44 ID:+VO6epsS.net
Bトレより鉄コレだわな

24 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/23(水) 23:09:38.88 ID:+VO6epsS.net
>>12
内装もバッチリだと嬉しいな
っていうか内装が大事だな

25 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/23(水) 23:10:14.20 ID:+VO6epsS.net
>>10
アレ、正面の窓が残念なんだよな

26 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/21(火) 15:28:22.82 ID:8yA0hfCZ.net
Bトレ終了か
ガンプラ同様のお手軽キットだったが価格上昇で衰退
やはりスケールモデルには勝てなかったか

27 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/21(火) 17:42:22.94 ID:N15dWGwZ.net
そのお手軽キットすら組めない人が居るのには驚いた。
俺の知り合いで、Bトレ組めないから中古屋で組み立て済みの物を買ったと言ってた。

28 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/22(土) 13:30:54.59 ID:T8em0hA7.net
>>15
>アリイに金型が引き継がれなかったE10や9600あたりが欲しいが、バリ展を考えるとないかな。

最近は金型が無くてもランナーのある未組み立ての製品から電鋳で簡易金型を作る技術もあるそうです。
それにより海外では入手困難な絶版のプラモを個人用にこっそり再生産している愛好家もいるそうです。
また塗装は困難ですが、耐熱シリコン製の型にグルーガンで接着用のホットメルトを注入する方法もあるようです。

電鋳 簡易金型で検索すると見つかります。
参考
ttps://dailyportalz.jp/kiji/170901200566
ttps://www.originalmind.co.jp/products/inari
ttps://dfc-3d.com/easymold/
ttp://www.imonet.jp/ImoNetNeo/product/polymer/molding/hand.html
ttps://okamototomohiro.com/素人の僕がcncフライス盤で金型を作った記録#1/
ttps://ameblo.jp/blog-shinsotsu2012/entry-12252386708.html
ttps://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1004/28/news113.html
ttps://www.pinterest.com/bamabackwoods/diy-injection-molding-machine/
ttps://www.instructables.com/id/Plastic-injection-molding-and-extruding/

29 :名無しさん@線路いっぱい:2019/10/16(Wed) 14:11:11 ID:wrSf8sdw.net
オレンジの中央線でおなじみの電車がプラモに!ピーエムオフィスエー初の鉄道プラモ「JR東日本201系」が2019年12月に発売!!
https://hobby.dengeki.com/news/821874/

30 :名無しさん@線路いっぱい:2019/10/22(火) 13:36:26.39 ID:wGuH2ICV.net
https://event.goodsmile.info/event/event-5088/

31 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/17(日) 08:49:17.75 ID:Gq3ROe1l.net
1/50スケールの蟻の蒸機や青島の電気機関車シリーズって子供の頃は高根の花でいつか組み立てたいと思っていたけど、1990年代以降のOJのディティール再現に慣れてしまってからはどうも食指が動かない。
皆さんはこのような経験はありますか?

32 :sage:2019/11/19(火) 03:36:58 ID:NHjDvAg8.net
EF18 34号機を製作して居ます。
https://lumixclub.panasonic.net/smart/gallery/album/?a=2192153497021342

33 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/07(土) 00:31:11.01 ID:h5ZL/z0t.net
内外含めて鉄道もののプラモデルって、ほんっと少ないんだよね
(Bトレは除いて、スケールもので)
中華プラモ屋ですら作ってないんじゃね?

34 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/07(土) 04:54:27 ID:gXVFzH5I.net
まあ、鉄道模型があるからな

35 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/07(土) 07:00:10.16 ID:Eq9NvCyW.net
>>32
いいね

36 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/08(日) 16:26:18 ID:TMUCegRd.net
トラペが第二次大戦時の機関車や貨車を出しているが、
スケール1/35を見てもミリタリーディオラマの背景扱い。

37 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/17(火) 18:48:46 ID:xRqN4/bF.net
グッスマの1/24東京都電6000形の予約始まったね
価格は3万で来年5月に販売らしい

38 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/21(土) 16:49:31 ID:2YMWCEqj.net
これか
https://www.1999.co.jp/10664234

39 :名無しさん@線路いっぱい:2020/02/11(火) 04:40:33.88 ID:DjG3S4vg.net
どうせなら1/45や1/32スケールの方が有難かったと思うのは自分だけだろうか?
有識者諸兄の忌憚無き意見を賜りたい。

40 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/02(月) 14:04:27 ID:iGU/UFWi.net
3Dプリンタで出力した原型または既存のプラ製品から簡易金型を製作する方法
プラ製品を石膏でかたどり、石膏の型を硝酸銀の還元反応で導電化
硫酸銅の電解槽に入れて陽極に型、陰極に銅をつるして硫酸銅水溶液が電機分解しない1.5V以下の電圧で通電。
冷却管を裏打ちと同時につける。活字合金や樹脂、コンクリート等で裏打ち。

41 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/10(火) 18:22:58 ID:UMjnvCVv.net
個人用3Dプリンタで既に遜色ない水準に出力される
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/d51fa130_2.htm
ttp://nsteam.sakura.ne.jp/d51fa130/054b.jpg
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/d52x_2.htm
ttp://nsteam.sakura.ne.jp/c8800x/018b.jpg
ttp://nsteam.sakura.ne.jp/d52x/039b.jpg

42 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/10(火) 20:45:06.43 ID:/ogW2V8a.net
アオシマのオリエント急行
いまさらながら組んでみようと開封したら客車2輌ともプルマンと食堂車
単品も同じくでこれでどう編成を組めと
寝台はなんでラインナップしてないんだよー

43 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/11(水) 03:38:29.43 ID:WkEYM2fm.net
オリエント急行って30年以上前のバブルの頃でしたね。
たしかEF5861とD51が重連で牽引したのですね。

44 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/11(水) 12:30:09 ID:oF9Zwrln.net
フジミの雪ミク電車は毎年継続販売でよく頑張ってるな

45 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/11(水) 22:48:54.51 ID:WkEYM2fm.net
雪ミクはデカールと箱のパッケージを変えるだけで毎年リピータが購入してくれるので旨味があるのでしょう。
F1等の自動車の場合には金型を新規に作成するので大変でしょう。
その点、一時期流行った痛車シリーズ等は安直だが最小の投資で手堅く稼げますね。

46 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/30(月) 23:27:27 ID:P0FPrXXk.net
アオシマDD51動力化
とれいん2015年9月号
ttps://oj24railwaymodel.blog.fc2.com/blog-date-201508.html
RMModels 2016年5月号(No.249) P.132
走れ! DD51 アオシマ製OJゲージプラモデルの動力化
ttps://kororoko351.blog.fc2.com/blog-category-7-5.html

47 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/03(金) 01:42:59.33 ID:d1wGKfMS.net
動力化してもOJレールはもはや手に入らぬのだ・・・
今やってる人はいいが新規にはつらい時代だ

48 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/04(土) 01:32:01 ID:JXkeCbqz.net
そうですね。レールと分岐器が再販されればよいのですが、いつになるか分かりませんね。
Oゲージ用の引き抜きレールと3Dプリンタで出力した枕木を組み合わせれば不可能ではないかもしれません。

最近は個人でも3Dプリンタで耐熱性の樹脂で簡易金型を製作して射出成形ができるそうです。
ttp://www.thagiwara.jp/rp/Die-2001/die-2001.html
ttp://blog.ricoh.co.jp/3dp/2017/02/3d-40.html
Desktop Injection Molding Machine get inquiries 56
ttps://www.youtube.com/watch?v=rmlOnQwdko4
Microplast double mold with tunnel sprues.
ttps://www.youtube.com/watch?v=YWbRwreBXfk
microplast options desktop injection machine
ttps://www.youtube.com/watch?v=zTjbs3Hg2PA
Injection Molding Machine: Part 1
ttps://www.youtube.com/watch?v=qLm3DPE74Xk
Desktop injection support by 3D printed, controlled by arduino Uno
ttps://www.youtube.com/watch?v=R_cuHrl6NaY
Rapid prototyping with injection molding from 3D-printed molds
ttps://www.youtube.com/watch?v=ABeio9yOtkI

49 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/05(日) 00:17:25 ID:MFph6+xv.net
プラモデルではないけど、最近、『アシェット ダイキャストギミックモデル ブルートレイン3車両をつくる』というシリーズが刊行されていて
全120回で1/32スケールのEF66のブルートレインの3両編成が完成するそうです。
ttps://www.youtube.com/watch?v=5OA5YUiiEBE
ttps://plaza.rakuten.co.jp/kazuw01/diary/202003230000/

50 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/20(月) 13:22:51 ID:Q/iRThMo.net
蟻の1/80のEF58って元エイダイだと思っていたが元オオタキだったのか

51 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/26(日) 04:54:22 ID:FtaKzYBc.net
EF66のOJ動力化連載記事
月刊とれいん No.531 2019年3月号-2019年 5月号

52 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/26(日) 14:14:50 ID:FtaKzYBc.net
どれもすばらしい
www.1999.co.jp/image/10460426
www.1999.co.jp/image/10486825
www.1999.co.jp/image/10494709
www.1999.co.jp/image/10588141
www.1999.co.jp/image/10554194

53 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/26(日) 14:43:35 ID:mt/kGT8E.net
>>52
変だな

バリが無いぞ

54 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/27(月) 00:47:36 ID:+xTqW9sw.net
1/50は最近金型を改修したそうです。再販時にエッチングパーツが付いて値上がりしましたが。

55 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/30(木) 13:19:19 ID:aPt4r97a.net
1/35スケールのSLの製作
ttp://www.scaletrainsclub.com/board/viewtopic.php?f=19&t=16525&sid=5ecbd7413bcad016b2fc7eb876187e10

56 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/30(木) 16:28:41 ID:wC79kVa0.net
>>54
知らんかった〜

57 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/02(土) 13:06:27 ID:LkpyUF83.net
1/50シリーズは需要があるらしくEH10も前面を改修したそうです。
ttps://railf.jp/news/2019/04/30/170000.html
ttp://www.aoshima-bk.co.jp/product/4905083057063/
ttps://news.amiami.jp/topics/2019/04/167850.html
ttps://hobby.dengeki.com/news/699984/

新旧比較
ttps://news.amiami.jp/wp-content/uploads/2019/03/EH10-05.jpg
ttps://news.amiami.jp/wp-content/uploads/2019/03/EH10-06.jpg

58 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/10(水) 21:56:56 ID:HMsVrcPf.net
グッスマの都電って3万円(税込)もするのか

59 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/24(水) 06:14:41.33 ID:i37Wo/57.net
>>58
実売価格はもう少し下がるだろうけど売れるのかな?
都電は立体化が多いのでいまさら大スケールで出されても・・・
と言うか大スケールなんでせめて扉の開閉くらいは出来るようにしてほしかった

60 :名無しさん@線路いっぱい:2020/07/27(月) 07:17:38.15 ID:WVID/YDS.net
面白いことをする人がおるな
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j664877243

61 :名無しさん@線路いっぱい:2020/07/28(火) 10:14:51 ID:Es4gaNUt.net
>>60
これも同じ人の作かと

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o410662930

62 :名無しさん@線路いっぱい:2020/07/29(水) 20:20:01 ID:30HFLYRm.net
>>61
これも
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/491697766
E10を改造したかと思われる4110まで写ってるぞ

63 :名無しさん@線路いっぱい:2020/07/31(金) 00:23:17.55 ID:rMHmNFB9.net
>>62
4110も出品されたね
昭和時代の作か?

64 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/30(水) 19:15:42.62 ID:K3vJoJuj.net
プラモデルではないけどダイキャストの1/32スケールのEF66頒布開始
ttps://hcj.jp/EF66/

65 :名無しさん@線路いっぱい:2020/10/01(木) 11:35:45.41 ID:5ZJTAKrN.net
>>64
これは後からカニとかオロネが追加されるパティーン?

66 :名無しさん@線路いっぱい:2020/10/13(火) 07:19:56.62 ID:N+bvAVSE.net
カニとオロネは是非出して欲しいですね。中間車も別売りして欲しいと思います。

67 :名無しさん@線路いっぱい:2020/11/16(月) 19:55:36.12 ID:tkzYpS4/.net
H社では金型を自社で製造する主要製品は戦車をモチーフとしたスケールモデルであり、1製品につき1000から3000個を製造する。
金型製造費はプラモデル製造において設備投資と並んで高額である。
H社では,金型製造を外注する場合,製品によっては国内製造で2000万から3000万円,海外製造で1000万円ほどの費用を必要とする。
この費用の大部分が外注企業従業員の人件費となる。自社で経営者自身が金型を製造する場合、主に人件費を大幅に圧縮できる、
その際の製造費の内訳は人件費が3分の2、材料費、その他経費が3分の1を占める。

"静岡におけるプラモデル産業の分業構造と集積メカニズム." 経済地理学年報 57.3 (2011): 203-220.
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jaeg/57/3/57_KJ00007562829/_pdf

参考
"プラモデル産業." 地域イノベーション』(法政大学) 4 (2012): 13-41.
ttps://core.ac.uk/download/pdf/223195245.pdf

68 :名無しさん@線路いっぱい:2020/11/27(金) 09:45:18.86 ID:dobBQWJS.net
金型って思ったより安いものなんだな。
安い人件費で作るんだろうな。

69 :名無しさん@線路いっぱい:2020/11/27(金) 09:57:15.66 ID:wL9fJ5RV.net
>>68
小さいからね。

70 :名無しさん@線路いっぱい:2020/11/27(金) 16:57:28.69 ID:VHbXqDz1.net
グッスマの都電が発売された。でかい

71 :名無しさん@線路いっぱい:2021/01/28(木) 22:11:08.72 ID:UIHC470u.net
あの都電は大きくて迫力がありますね。デアゴのD51やC62と並べても違和感がありませんね。
1/32スケールで出してくれていれば旧LS現マイクロの1/32のオート三輪等の旧車と並べることができたのですが。

72 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/12(金) 15:06:11.77 ID:xiTqkJT5.net
街頭インタビューでおなじみ、新橋のSLがプラモデルに!
マイクロエース「新橋駅前 C11 292」3月発売
https://hobby.watch.impress.co.jp/docs/news/1306009.html

73 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/12(金) 18:11:28.98 ID:r81z85rH.net
全然似てないんだよね。アリイのせいじゃないのだろうけど。

74 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/12(金) 18:32:43.44 ID:qZO/Qn9d.net
あの煙室の出っ張り具合、C10と同じに作っちゃったんじゃないかな。

75 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/13(土) 08:39:22.05 ID:5E8KqM7q.net
これってスケールは1/50だろうか?
既存製品の焼き直し感は否めないものの、新商品の商品化の意欲は評価したい。

76 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/13(土) 15:46:25.13 ID:ckIveDEQ.net
1/50 蒸気機関車 新橋駅前 C11 292
https://www.1999.co.jp/10731804
http://www.microace-arii.co.jp/news/shimbashi.html

77 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/13(土) 15:51:07.12 ID:ckIveDEQ.net
PLUMの小湊鉄道 キハ200形
https://www.pmoa.co.jp/product/255.html
https://www.pmoa.co.jp/product/256.html
https://ameblo.jp/plum-pmoa/

78 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/15(月) 15:06:26.94 ID:9fiyeytp.net
>>72
金型改修したのか?

79 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/15(月) 15:27:14.87 ID:uni8V9Jv.net
一部パーツ変更しただけで改修はしてないみたい。
一番変な前面の突き出しがそのまんま。

80 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/16(火) 00:07:35.64 ID:xfA8sdJp.net
Nゲージ以下に見えるが

81 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/18(木) 12:12:23.51 ID:7uC55TkL.net
かつて1/50のE10や9600等があったらしいがメーカーが廃業して絶版になっている。往年のプラやレジンの成形品から金型を製作する手法もあるらしい。

電鋳簡易金型の製造法
www2.pref.iwate.jp/~kiri/study/report/2004/pdf/H16-25-castmold.pdf
光造形法による試作用金型の開発動向
www.thagiwara.jp/rp/Die-2001/die-2001.html
高精度・短納期を実現するマイクロ波成形工法の開発
www.panasonic.com/jp/corporate/technology-design/ptj/pdf/v6602/p0112.pdf
マイクロ波成形の紹介とその課題、及びその解決のための技術開発
www.d-mec.co.jp/images/pdf/tec_rev_no4_2016.pdf
金型いらずの日本発・光成形技術
www.micro-ams.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/01/20200110.pdf

82 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/18(木) 12:33:16.71 ID:tCeyqxWw.net
この「〜らしい。」+URL貼りの人
どこにでも出るようになってきたな。

83 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/18(木) 20:23:50.78 ID:kN7DqWoV.net
何が良くないって、既出の情報を貼って願望垂れ流すだけで
自分ではそこをどうしたとかが全く無いことな
12mm隔離スレの妄想12mmゲージャーと同列

84 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/20(土) 11:46:52.87 ID:QXCdYal/.net
鉄道模型に限らず国内外の廃業したメーカーの製品には秀逸なものも少なからずあった。
現在では入手困難でプレミアがついているものも少なからずあり、OJ、13mmのレール・分岐器は入手困難でゲージ自体が存亡の危機に晒されている。
今時の技術を活用すれば復刻も可能。模型趣味の分野は細分化しつつあり多品種少量生産のニーズは高まりつつある。

最近では工業科ではない普通科の中高生でも光造形式の3Dプリンタで車両やストラクチャを製作してコンテストで出展している。
何故か大人は導入に及び腰だったりする。

85 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/20(土) 19:02:58.45 ID:7ZusQD1A.net
だから?

86 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/20(土) 20:16:45.11 ID:l7HPYbh/.net
その人に構ってもしょうがない。人の話なんか聞いてないから

87 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/25(木) 12:16:48.70 ID:lP3xtx7h.net
秋葉原のイエサブ移転セールでプラムの201系が定価の半額

88 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/02(火) 09:18:58.49 ID:kdnxLBPL.net
今年も出た

「毎年」「確実に」売れる、フジミの「雪ミク電車」

89 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/06(土) 12:33:54.68 ID:ucyeRzJd.net
そういえば雪ミク電車ってもう10年くらい続いているのかな?

90 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/27(土) 16:09:51.50 ID:TOcb9A0R.net
続いているようですね。もはや冬の風物詩ですね。
毎年、デカールと箱を変えるだけで一定の販売が見込めます。

91 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/14(水) 20:23:12.17 ID:iB0/O++R.net
>>77
プラムの小湊鉄道はまた16.5mmなのかね?
プラモファンは「模型」が欲しいんであって、
「模16番」なんて全然欲しくなっての

92 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/14(水) 23:10:47.84 ID:RT3RqHy/.net
それは人による。
俺は模16番は好きだ。

93 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/15(木) 19:30:55.80 ID:7/Rg6wzP.net
ちゃんと13mmだった桃鉄土佐電のプラモは、プラモファンとやらにどのくらい売れたんですかね?
なおそれ用の別売り動力は、当然16.5mm仕様だったわけですが

まあプラモファンも、ディスプレイ用線路を気軽に買えるほうが有難いんじゃないんですかね
201系よりもレイアウトの置物に最適な車種だから、そういう意味でも16.5mmが正解
13mmやってる人や「本当に狭軌を再現したいプラモファン」なら自分で改軌するしね

94 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/15(木) 23:43:51.74 ID:j+pG6n+x.net
>>91
動力化需要を想定してるのかな?
DT46と違ってDT22なんて入手しやすいから13mmの展示用台車のほうが良かったか?
201系のDT46も集電や動力化が困難な構造でエンドウ台車の枯渇が発生したから16.5mmは無意味だったとも言えるか?

95 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/16(金) 18:24:51.13 ID:G5JoMolS.net
>動力化需要を想定してるのかな?

簡単に動力化出来るようにすると公式ブログに書いてあったぞ
201の鉄道模型化需要が思ったより多かったんで、そういう方針にしたんじゃね?
いい傾向だよ

96 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/16(金) 19:59:52.45 ID:0D81WJXp.net
動力化するならそもそもあり物バーツ使うから関係ない。
ディスプレイもののガニ股はほんと勘弁してくれ

97 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/16(金) 20:20:18.32 ID:02+0B/oO.net
安いプラモデルは走らせて遊んでナンボだよ
精密なのがよければ鉄道模型のファインスケールにその道があるさ

98 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/17(土) 18:13:21.86 ID:l6nIcrTi.net
まあ喚いてるのはただのアレだから放置でいいんだけどなw

99 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/18(日) 13:24:03.16 ID:2zJ/YSt0.net
マイクロエースの1/50スケール蒸気機関車、新橋駅前のC11が無事販売される一方で、C62が廃番に。
時代の流れなのかもしれないけど悲しい。

100 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/30(金) 07:55:08.30 ID:qIYglp90.net
>>97
>安いプラモデルは走らせて遊んでナンボだよ
>精密なのがよければ鉄道模型のファインスケールにその道があるさ

確かにそうですね。それにしても40年?にわたり販売されている某社の組み立て式1/80動力鉄道模型は走行性もイマイチですね。

>>99
1970年代のSLブームの頃に発売されて、以来、約50年よく続いたものだと思います。
小学生だった頃は模型店の棚の上の方にあった1/50の蒸気機関車を羨望の眼差しで見ていていつか自分もあれを作ろうと思っていたものだけど、
成長するにつれ、真鍮製のOJの模型と比較して細部の再現等、あのシリーズの問題点がわかるようになり、手を出さずに今に至ります。
一方、旧オオタキのE10や9600は出来が良かったそうだけど、再販されていないのでプレミアがついています。
これらのモデルこそ再販すべきでしょう。

101 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/03(月) 00:12:23.91 ID:Cei711lq.net
>>100
>>99ですが、模型屋で注文できなくなったのはC62ではなくC51でした。
模型屋の話ですと、1/80のブルートレインや電気機関車(EF65、EF66)も注文できなくなった種類があるそうです。

アリイ(マイクロエース)は過去の遺産があるからプラモをずるずると製造・販売している状態なので、入手可能な鉄道プラモが更に減りそうです。

ちなみに、HOタイプのSLシリーズどれも注文可能だそうですw

102 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/04(火) 19:45:09.99 ID:AwQYaTFx.net
教えていただき、ありがとうございます。
1970年代末から1980年代初頭のブルトレブームの頃の製品も遂に入手できなくなってしまうのですね。
SLシリーズの販売が継続されるという事は根強い需要がある事が伺えます。
EF65、EF66は現在のプラ製16番が無かった当時、動力換装の種車として考えていた時期もありましたが、ディティールの表現の甘さや中古の真鍮製を入手できるようになった事もあり、
動力換装に至っておりません。しかし、あのシリーズが1970年代から1980年代当時高根の花だった16番の鉄道模型の普及に果たした役割は少なからずあると思います。

103 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/19(土) 11:32:48.23 ID:fZ5FOk3o.net
有井の新橋C11プラモデルって、頑張れば動輪動かせる感じですか?

104 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/19(土) 13:51:48.96 ID:9vTi3T45.net
モーター動力で動輪3軸をロッド連動で回すなら、模型工作の経験を十分積んでいて、下回りを自作した経験もある人ならば、色々な工作を駆使してできるだろうね。かなり駆動向けに作り直しが必要なパーツもありそうだけど。

105 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/19(土) 17:33:30.16 ID:OnNxecFT.net
頑張ってできないことはないけど
ここで聞くくらいだとやめとけってなる

106 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/21(月) 13:37:20.10 ID:TCVXgjYP.net
>>103 探してみたら動画あったけど、
この人はTVチャンピオンや鉄道模型チャンネルに出たガチのプロだから、
模型を多少改造して遊ぶくらいの一般人には難しいかもね。
ttps://www.youtube.com/watch?v=F29-GR8BDLU

107 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/21(月) 13:44:54.06 ID:TCVXgjYP.net
ちなみに俺はC11ニセコ号で動輪を動かそうとしたれど、
元々車軸の寸法がおかしくて、車輪を台枠にはめただけですでにほぼ動かなかった記憶がw
C11は有井の中でも、かなり出来が悪い模型なので、スケベ心を起こさずに
ディスプレイとして組んだ方がいいかも

108 :103:2021/06/22(火) 10:38:20.63 ID:TNihbhq7.net
>>104-107 ありがとう
昨日アマゾンから届いたけど、やはりかなり厳しそうですね
みなさんの教示通りディスプレイとして割り切ることにします
それにしてもモーター駆動すごい!

109 :108:2021/06/28(月) 13:57:55.14 ID:C4OmBh35.net
連投スマソだが、届いた時点でもう折れている部品
(つかみ棒とか送水管とか)があって、かなり出鼻をくじかれ中です(笑)

110 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/29(火) 03:22:53.56 ID:V5Wn/cT0.net
かなり上級者向けのキットですね。

111 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/13(火) 11:55:34.88 ID:B5T2cokD.net
>>106の人のは、なんつーかSF的なオーパーツじみてるんだよな
プログも見たけど、普通のノリで神業を繰り出しすぎていて、
テクニックを盗んで物にするにはかなり苦労しそう

一方で新橋C11をあっという間に完成させたつべの名物おじさんの方は
かなり雑な作りだが俺にとっては現実味があるかなw

112 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 11:50:12.28 ID:05xfiPBc.net
>新橋C11をあっという間に完成させたつべの名物おじさん

じ○7さんのことかw
確かに雑だが、いろんな鉄道プラモを短期間で作るバイタリティはなかなか。
普通に仕事してる人のペースじゃないよな
もうリタイヤした人なのかね?

113 :103:2021/07/25(日) 22:05:01.16 ID:tug+mzMG.net
戦時型C11プラモはバリ展ありそうかね?

114 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/26(月) 09:39:07.09 ID:mB+xKybz.net
バリエーション出すとしたら、どこまで金型使い倒すんだよって話だなw
蟻本社近所の保存機仕様は出そうだけど…

115 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/20(月) 04:15:41.28 ID:HKdUzi3H.net
青島からEF6640センチプラモ発売
かなり精巧

116 :103:2021/09/24(金) 13:18:41.80 ID:zL7BDSFn.net
でも中は空洞
何万円貯まる貯金箱なのアレ?

117 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/24(金) 19:07:30.82 ID:4d48RAdv.net
実際に試して結果教えてくれ

118 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/25(土) 20:44:23.61 ID:/PwjDvva.net
貯まる前に硬貨の重みで足廻りが潰れそうだな。

119 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/30(木) 17:08:42.19 ID:HpsTk692.net
EF66は再販してくれてありがたい。アオシマシリーズは買い支えるのでシリーズ続けて欲しいね
他はもう大型の鉄道プラモ出しそうにないしなぁ。グッスマは無理だろうけど第2弾だしてくれないものか

120 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/22(金) 02:52:33.98 ID:i7LKhlEa.net
あのシリーズ続けて欲しい。
都電は縮尺が1/32であればLSから引き継いだ蟻の1/32の旧車シリーズと並べることが可能で45mmのレールも使えたのに。

プラモデルの国内市場は約300億円?
www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/2572

121 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/08(水) 06:22:43.43 ID:gGviwWAg.net
藤子F博物館ののび太の家にC53プラモがあるそうだぞ

https://pbs.twimg.com/media/DxrRYd9VAAMcZJl.jpg

122 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/26(日) 04:10:52.39 ID:/X3waiei.net
あの博物館は是非訪問してみたいですね。

123 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/29(水) 03:31:57.79 ID:zKdDh31W.net
>>121
何話か忘れたけど原作の漫画で二人で作っててケンカしてバキバキに壊しちゃった話あったような

124 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/15(火) 15:26:13.07 ID:fjZ1vnKg.net
VSI

125 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/09(土) 10:18:27.58 ID:elBaTJMF.net
>>123
あったね。昭和だった。

126 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/03(火) 09:48:16.05 ID:UQcrtT85.net
フランス人が1/50スケールのC57を作る
www.laroyale-modelisme.net/t20433-locomotive-c-57-de-la-jnr

127 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/06(金) 09:23:50.19 ID:xGU+GAOl.net
ドイツ国防軍 D311形ディーゼル機関車
www.1999.co.jp/image/10837763

128 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/26(日) 06:09:35.84 ID:k8bNKa9r.net
www.cmkkits.com/en/afv/wr-360-c14-diesel-lokomotive/
www.cmkkits.com/en/afv/br-64-kriegslokomotive/
www.cmkkits.com/en/afv/br-86-kriegslokomotive/
www.cmkkits.com/en/afv/br-52-kriegslokomotive-wannentender-armoured/
www.cmkkits.com/en/afv/br-52-kriegslokomotive-2-2-32-vanderbilt/
www.cmkkits.com/en/afv/br-52-kriegslokomotive/
scaletrainsclub.com/board/viewtopic.php?style=7&f=42&t=1921&sid=7aa3f49e430bc791f26e9d6bdad2a5e6&start=30

129 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/28(火) 11:59:47 ID:pyA0mJvw.net
トランペッターのキットを走行可能なスケールモデルに完全改造。
炭水車と機関車に2つのパラレル受信機を搭載した2Ghzの遠隔操作。
炭水車駆動。機関車の車輪のタイヤは金属製、炭水車の車輪は金属製車輪セットです。
S49独自の軌道システム「サスペンダー・レール・システム」で走行。
横方向に変位可能な駆動軸により、分岐器やカーブも難なく通過可能
www.youtube.com/watch?v=NykqH2PZM7A
www.youtube.com/watch?v=thYswKUGnek

130 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/07(日) 07:45:53 ID:v1m0iy++.net
>>107
>ちなみに俺はC11ニセコ号で動輪を動かそうとしたれど、
>元々車軸の寸法がおかしくて、車輪を台枠にはめただけですでにほぼ動かなかった記憶がw
>C11は有井の中でも、かなり出来が悪い模型なので、スケベ心を起こさずに
>ディスプレイとして組んだ方がいいかも

旧大滝のキットの中ではE10と9600は出来が良かったらしいけど、何故か再版されず、今に至る

海外では製品化されない車種を自分で作っている例もある
デンマークのLitra E 991機関車
www.youtube.com/watch?v=DdH3V1izPpc
www.thingiverse.com/thing:5214749/files

www.thingiverse.com/thing:4867277/files

131 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/20(土) 02:31:03.23 ID:OHN6jhhM.net
プロジェクト始動… マイクロエースから1:80スケールプラキットの103系が復刻生産!
第21回鉄道模型コンベンション(JAM)にて、マイクロエースから新企画として1:80スケールプラキットの103系が復刻再生産されることが発表された。
この製品は動力等は含まれないディスプレイモデルとなるが、別途、社外モーターを組み込めるような設計となっているので、動力化も比較的安易に可能とのこと。
また、失われていた「モハ102」の金型を再度作成するなど、製品化に向けた準備が着々となされている。
JAMの会場では告知ポスターのほか、新規製作パーツのほかに旧製品のパーツを組み合わせ、
社外モーターで動力化した試作品が走行展示されていたほか、「モハ102」のパーツテストショットや、5色揃ったクハ103などが並べて展示されていた。
なお商品展開等の詳細についてはまた後日発表されるとのこと。
rail.hobidas.com/news/412115/

132 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/27(土) 12:27:50.92 ID:2aNH55za.net
Locomotive model kit Trumpeter
www.youtube.com/watch?v=qedu_ErYKk8
Trumpeter BR 52 001 - und sie fährt doch ! RC Conversion
www.youtube.com/watch?v=NykqH2PZM7A
Trumpeter BR 52 001 Baufotos Teil 1 : Kessel
www.youtube.com/watch?v=bdf5rnOyGhI
Trumpeter 1/35 BR-52 Steam Locomotive. Complete build
www.youtube.com/watch?v=n0Kp50DyZNY
Review - Trumpeter 1/35 BR-52 Steam locomotive / Kriegslokomotive
www.youtube.com/watch?v=ytX4RN-bQLs
BR52 1/35th scale trumpeter kit build wip
www.youtube.com/watch?v=0ykk4XfLO1I

133 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/23(金) 21:29:09.05 ID:pxO5oMf4.net
こんばんわ
軽いので年末年始でアリイの線路を接着して電化しようと思うのですが
継ぎ目に段差が出来ます
https://i.imgur.com/tzUKAIc.jpg
折れないように接着後壁に立て掛けておくつもりですが
段差はベースを削って高さを合わせるのとレールを面一に削るのとどっちが正解でしょうか?
もしくは断線が不安ですが段差残したままアルミテープで電化した方が音が楽しめるでしょうか?

https://i.imgur.com/edxswel.jpg

134 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/24(土) 18:21:00.28 ID:LMQkWrv2.net
そりゃまあ削るなら、レール底部一択
はめ込みポッチごと削っちゃえば加工も楽

ポッチ側のレール先端をちょっと(0.5mmくらい)切って、はめ込まれる側の台座もそのくらい削れば
段差なしで繋がるはずだけど(いま手持ちのアリイの線路で試した)

135 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/24(土) 20:58:08.74 ID:M8wDIDZu.net
あ、嬉しいです!
誰も居ないと思ってたので
やっぱりレール削るより土台ですか
明日試してみます

136 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/25(日) 15:50:08.45 ID:VLLJnH0a.net
>>134
片側ピン切って調整後接着してるが全然くっつかない
白瓶でやり直しているけどくっつくかな?
https://i.imgur.com/bOY8Pwi.jpg

137 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/25(日) 19:12:01.95 ID:/iCPzxbm.net
そういやあの線路の材質、何なんだろう
スチロールなのかABSなのか

138 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/25(日) 19:42:34.08 ID:VLLJnH0a.net
取り敢えずひっくり返して継ぎ目に長年冷蔵庫で高粘度で糸引いた瞬着を盛って空容器捨てました
年末は段差削ってアルミテープ貼ります
強度的に直線は諦めて円にしました

139 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/26(月) 22:33:16.11 ID:WxFgxSD7.net
継ぎ目真っ白になったけどがっちり止まったっぽい
真っ黒の枕木も変だし持った感じしなるのでアルミテープの導電性レール断線しそうだし正方形のベース板切り出してダイソーフエルト貼った上に固定した方が良いかな?
なんで後一息なのに走らす前に無理やり凝ってゴールを先送りする自分が切ない

140 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/27(火) 20:23:08.72 ID:3ztl/O01.net
EF66用のモーター届いた♪
最近はプーリーや固定の台ついてんのね
会社からシリコングリスも拝借してきたので正月は走らせられそう
埃イメージして濃い目の灰色吹いとけば良いかな

141 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/27(火) 20:23:24.36 ID:pXBdzG9e.net
そりゃ軌框だけより路盤があった方が安定するから、そう出来るならした方がいい

142 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/27(火) 20:36:13.26 ID:3ztl/O01.net
>>141
お、おう
ありがとうございます
ホムセンで正方形に切って貰うけど脚がNDなので積めるかな?
固定するなら直線四本使えばと少し後悔だけど手遅れ
そこまでするならレール貼る前に枕木の塗装だよね
でかくてスプレーだと地面に跡残るから筆塗りだよなあorz
久し振りのタッカー出動♪

143 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/28(水) 19:23:53.80 ID:dKaNhgUV.net
さっき二階上がって思いついちゃった
風呂上がったら採寸しようと思うのですが
もしかしたら炬燵の天板の裏に固定出来たら最高かも
四隅角にスペイサー入れて線路金属箔が接触しないように厚み分持ち上げる必要が出てくるけど
昔の真鍮の画鋲まだ売ってるのかな?

144 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/29(木) 14:32:44.99 ID:NPDu6wZd.net
ダメだダメだダメだ
コタツは780角
線路は外外でΦ985
3×6は不可
4×8は高価過ぎてケチケチ作戦には使えん

145 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/29(木) 19:27:14.92 ID:sWWfcKQE.net
今のうち言っとくけど、ただの日記にならないように
ある程度成果がまとまってから書いた方がいいよ

146 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/29(木) 22:11:54.31 ID:CcdO9PoM.net
ここTwitterじゃないものね

147 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/29(木) 22:20:47.98 ID:/1J8irN8.net
レスありがとうございます
じゃーん
今日は帰宅後頑張ったんだぜ
でもビビって通電走行は明日なんだぜ!
https://i.imgur.com/a2IcqoY.jpg

148 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/30(金) 05:34:58.73 ID:RqiUZGsc.net
元々、過疎っているスレなので日々の進捗を書き込むのも構わないと思いますよ。
鉄道模型に限らず、趣味の分野では自分の考えが絶対的に正しいと思い込んでいる方が一定数いるようですね。
そういえば、以前、別のスレで自治厨というかマイルールを押し付ける人がいましたね。

149 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/30(金) 06:06:41.87 ID:bvC/CGzi.net
床に寝ているのならば、ベッドを買ってきて、
ベッドのトコ板を外すとレイアウトが広がるように
作れば良いよ。寝る時はトコ板を戻して布団を置くだけ。
ベッドは中古で2000円くらいのヤツね。

ウチは古い家なのでデカいこたつがある。その上に
常設のレイアウトを作っているよ。床の間に車両の
飾り棚を置いて、子供が車両を選んで、本日走らせる
車両を選び、ヨメの作った1/150スケールの街を
走らせている。走行見ながら晩酌するのが至福。

150 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/30(金) 16:46:30.86 ID:fvC5EuWF.net
ありがとうございます
断線補修でドジ踏んでめげそうです
表は導電性で裏は絶縁なので気が付かず補修して悪化中
https://i.imgur.com/jfq4RnM.jpg

151 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/30(金) 17:47:26.16 ID:ldH6cI3+.net
>>148
1レスで矛盾書けるの凄いなお前

152 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/14(土) 11:30:40.42 ID:L33z+AMK.net
鉄道模型趣味1972年9月号(No.291)P69
プラキットでたのしむF級電機のバラエテイ EF58とEF18

153 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/14(土) 12:07:04.31 ID:kUsH0JtE.net
んんん止まっちゃっています

154 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/26(木) 00:56:09.31 ID:i0CcJtGZ.net
商品の開発経験を積んでいく中で様々な知見が積まれていく。モチーフを立体化する技術、設定画や画面写真をいかに立体物として矛盾なく成立させていく方法。立体物、プラモデルとしての見応えや適したバランス。プラモデルとしてのパーツ分割の仕方、組み立てやすい部品の設計、樹脂の素材強度やクリアパーツなど素材の異なる部品の組み合わせなどPLUMは商品を手がけ工場と一緒に成長してきた。そこで目指した1つの方向性が「現実の機械を立体化する」というものだった。
 モチーフは電車、しかも現代に走っている日常でも目にしやすい車両を選ぶこととなった。それはPLUMがこれまで対象にしているユーザーがアニメやゲーム、美少女などが好きなユーザーであり、彼等にもなじみ深いもの、興味を持ってくれる題材としての選択だという。リアルな機械というテーマと、これまでの客層を意識するという視点から「親しみやすい電車」を選んでいくこととなった。
hobby.watch.impress.co.jp/docs/news/1449770.html

155 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/31(火) 13:32:11.82 ID:bh/MBJUq.net
なんでディスプレイプラモでわざわざHOゲージに合わせる必要あるねん?

156 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/31(火) 19:29:28.44 ID:YjpDxXpG.net
転用が見込まれたからだろ

157 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/10(金) 16:43:24.77 ID:XuON3yge.net
せめて軌間はスケール通りであれよ
走らせるなら台車ごと変えるだろうし

158 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/10(金) 22:26:26.13 ID:FccbkTx6.net
それをしたのが桃鉄広告の土佐電600プラモだが
だからといって特に評価されなかったな
あれちゃんと軌間13mmなんだぜ?

159 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/11(土) 11:43:01.41 ID:tycdW1eS.net
むしろなんで16.5mmじゃないの?なんて思ったからなあ

160 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/14(火) 11:45:19.42 ID:8USr/JiC.net
>>158
評価されるされないじゃなくて、それが普通のスケールプラモだよ。
今は技術は進歩しているのに、鉄道プラモに限って実車のスケール模型ではなく、
誰かが言ってたけど、動力模型の模型。ディスプレイ派としては萎える。

161 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/14(火) 21:22:18.35 ID:GCvRpl6m.net
じゃあ自分で改軌しなよ
それが普通のプラモデルいじりだよ

162 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/18(土) 17:18:22.77 ID:cBPutH9m.net
1/50の青島のELや蟻のSLは一応スケール通りだろう。
それにしてもどうして旧大滝のSLや青島のELはあたかも示し合わせたかのように1/50という縮尺を採用したのだろう?
建機の模型は1/50スケールが事実上の標準だが。

163 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/18(土) 18:41:55.24 ID:zJkQS5SB.net
プラモだから1/48あたりを採用してもいいんだろうけど
メートル法で換算しやすいのは1/50だからとか、そんな程度の考えかもよ

164 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/18(土) 18:51:05.21 ID:xLsLZkTo.net
俺56だが物心ついた頃にすでにあったような
三度目でc57完成したが全く貴婦人じゃ無かったような
毎回動輪のメッキの処理が後々迄ダメージな気がする

165 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/19(日) 19:12:04.61 ID:BsDWzF3/.net
1/50のシリーズって模型店の棚の上の方に並んでいて少年の頃は大きくなったら挑戦するんだって思っていたけど、
いざ大人になってからあのシリーズを改めて見るとその時点では既に細密なプラ製16番を見慣れて目が肥えていて少年の頃見たあのシリーズは色褪せて見えた。
もし少年時代にクリスマスプレゼントで貰っていれば感動していただろうなと思う。

166 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/19(日) 21:06:29.72 ID:ryLWry7h.net
有井そこまで精密?

167 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/19(日) 22:53:18.06 ID:kpFW9W+r.net
いくつか割といいのはあるけど、概ね似てなくて大雑把
大きいので立派な感じはある

168 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/22(水) 13:15:48.29 ID:fr7QsujA.net
1/50SLシリーズは70年代のSLブームの頃に発売され、旧永大のE10と9600は良くできていたそうだけど金型が継承されなかったのか再生産されず。
あまり質の良くない車種が延々と再生産され続けている。

169 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/22(水) 15:30:50.08 ID:sPzmvKb2.net
あれ動輪回らないよね?
ビス止めでシリンダー連動しそうだけど折れるよね?
HOやNの蒸機は立派だと思う

170 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/22(水) 19:09:38.22 ID:f86JcxAM.net
飾り物モデルなのでそれは問題ない。
改造して動かした人はいるけれど。

171 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/28(火) 18:11:21.43 ID:GIBGtAWR.net
動画探してみたら旧東宝模型、現アリイのC11を
モーター駆動させたのとかあってビビった

172 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/28(火) 19:47:07.79 ID:uI09zoOs.net
俺は手で回したらクランクが盛り上がってビビった
メタルで出してくれれば良いかも

173 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/10(金) 19:17:13.04 ID:eaY5RGJr.net
線路用のアルミテープ仕事中に切り出して来ました
今度は幅10ミリで断線対策済みです

174 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/24(月) 10:51:15.83 ID:pI0Iv0cV.net
ARIIの1/50蒸気を作ってみました。
https://twitter.com/mimi96001/status/1591241915571531778
(deleted an unsolicited ad)

175 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/04(木) 07:29:58.24 ID:W6wZM/vn.net
完成おめでとうございます。
細部まで正確に再現されていますね。

176 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/04(木) 07:57:50.02 ID:Mg9m3qWA.net
>>175
ありがとうございます!
1/50スケールなので作り込みができました。
市販パーツが無いので素材からスクラッチしました。

177 :名無しさん@線路いっぱい:2023/09/19(火) 13:35:53.98 ID:VSY856nL.net
阪神優勝でJoshinWebでアオシマのEF58とEH10が¥3980!
皆んな急げ〜

ってとこだけど、今更感が・・・
DD51だったらねぇ

178 :名無しさん@線路いっぱい:2023/09/19(火) 13:48:00.03 ID:9Qrqqk7o.net
>>177
エッチングだけ欲しいんだよな
丸々もう一両(2両)増えても作らないし悩む
EH10の室内電機室内の色が分かる資料ってありますか?

179 :名無しさん@線路いっぱい:2023/09/22(金) 20:04:08.15 ID:+sJJ+K5K.net
>>177
その節はありがとうございました
只今購入しました
ダブりは未使用エッチングと運転台メーターシールを付けてオクに出すことにしました
またこのような情報ありましたら宜しくお願い申し上げます

180 :名無しさん@線路いっぱい:2023/09/22(金) 23:10:16.93 ID:ONuht+Uf.net
あの1/50のシリーズはSゲージ(軌間22.5mm)或いはOm(軌間22.2mm)の線路を使うと走行化できる。

181 :名無しさん@線路いっぱい:2023/09/24(日) 21:54:07.95 ID:8L3AuYZv.net
本日届きました
https://i.imgur.com/DuKbh5G.jpg

182 :名無しさん@線路いっぱい:2023/09/27(水) 22:54:34.79 ID:AcHp8w6/.net
車輪のメッキある方が良いのか塗装が良いのか悩むね
蒸機はメッキ落として作ったけど微妙だしそもそも回らないし
折角の真鍮ビスの意味がわからん

183 :177:2023/09/28(木) 09:27:19.70 ID:CVUrbiyc.net
>>181
お役に立てたようで、光栄です

184 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/05(木) 15:51:39.22 ID:9N+wq/7P.net
>>174
これがあの有井だなんて信じられない
素晴らしい

185 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/08(日) 09:20:42.01 ID:eV9aMa3L.net
見事な腕前ですね。

186 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/08(日) 09:21:00.84 ID:eV9aMa3L.net
見事な腕前ですね。

187 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/08(日) 09:32:37.73 ID:FEg4IEak.net
蒸機が光沢の発想無かったから有り難く保存させて頂きました
縦目のベンツみたいで私も真似したくなります

188 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/09(月) 08:09:43.21 ID:X9guhtfc.net
186 187
ありがとうございます
ボイラーを磨き出す為、周辺パーツを塗装後後付けしました。
いつものプラモ制作とは違う作り方で新鮮でした。

189 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/12(木) 19:14:56.26 ID:cWqMt5hS.net
実物見たのって小学生の頃だから覚えて無いけど最近ボイラー赤く塗ってあるのデアゴスティーニでも見かけるけどこれって
錆止め塗料
石炭燃やした熱で赤く鈍く発光
お召し列車風に赤色に塗装
どれなんでしょうね

上でEH10購入して関西に実車見に行こうと思ってましたがアオシマの塗装指定は堂々の1なんですよね
テラテラの蒸機見て真似したくなってますが黄色のライン漏れるだろうし悩みます

190 :名無しさん@線路いっぱい:2023/12/24(日) 22:27:03.85 ID:sGlQ8XfM.net
メリークリスマス!

191 :名無しさん@線路いっぱい:2024/01/09(火) 18:49:03.54 ID:qUIDrvpf.net
1/35 BR52
www.1999.co.jp/image/10045552

192 :名無しさん@線路いっぱい:2024/01/09(火) 20:32:01.68 ID:wK8Pbyoa.net
>>191
カッコいいね
スケールアシェットのEF66に近いね

193 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 11:17:43.34 ID:PtgSVtT4.net
占い師信じてる人が気になるんじゃね?(´・ω・`)
どちらを出してないが
コロナがーて

194 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 11:19:56.90 ID:Xj8htDfs.net
すげえデブだとは格がちがう

195 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 11:20:16.85 ID:xYkv+Fg5.net
顔が開示される前の頃はそうやって選手をけがさせてきた条件が良かったことで
スクエニはああ見えて一応作ろうとしたの?
関連はよう
ギャンブルを何か時空歪ませたりして

196 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 11:31:16.91 ID:etGl4u2y.net
>>62
全く話題聞かなくなって思うが
相談はしてしまうんや
つまんねえ邦画みたいなものだもんな

197 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 11:53:49.91 ID:WfvmYNB1.net
楽しそう
それで車痛めたんじゃない

198 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 12:16:04.70 ID:v+D4NHGC.net
このレス覚えといてなとか思うけどなかなかないんだな
分かると思うから残念
本国ペンの説教ペンサはよ
https://mtl.bk2x/HY0A16J/h1TtiPw

199 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 12:24:01.17 ID:v+D4NHGC.net
アイスタこんなに上がってくると困るから

200 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 12:37:08.55 ID:XbvQb8WD.net
これさあ
お前ら
シンプルにしんどい

201 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 12:54:46.70 ID:sNejPmPC.net
本当に不運だったけど圧倒的に点数の○掛けみたいなスキルゼロの趣味に金使わんやろ
元からおかしかったのか

202 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 13:22:56.23 ID:kwvbYSv6.net
脅迫で訴えるとはいかにも下げる気がするのに
含み益があるんだから
含んだままになってつまらなくなってきた

203 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 14:13:27.52 ID:A4/+R6yQ.net
少し休んでる間には多いんだよ
https://7toj.egw.izh/XwA71y

204 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 14:26:08.70 ID:J4oxEP3d.net
>>118
ハイスコアガールあるやん

205 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/28(日) 22:29:19.78 ID:RMTLpU0a.net
自作が困難なDD51とEF66のOJのプラモデルはありがたい

53 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200