2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

アブラハヤについて語ろう!!

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 18:44 ID:Qjp+1as0.net
アブラハヤについて語るぞおまいら。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 18:50 ID:0xeKL47G.net
2

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 21:29 ID:2skY8+A7.net
ペット板のときでは考えれらないほど、細かいジャンルだな。
いいよ、いいよ。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 22:58 ID:yxo4LQDw.net
今日タカハヤが浴槽から飛び出し、風呂場で昏睡状態に陥っているところを発見
急いで人工呼吸・心臓マッサージ等の救命処置は取らずに、浴槽に戻したところ
何とか息を吹返し、ヨタヨタと泳ぎ出しました。彼の運命や如何に・・・
あっ、ここアブラハヤのスレなのね。失礼

ってことで、このスレが100逝かないまでに落ちちゃうに800アブラハヤ。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 00:05 ID:YjhbFQc4.net
田んぼの水路でよく捕ったな〜
イワナやヤマメを釣る時には完全な外道だったし水槽で飼えば他の魚をよく突付くし
良い印象がまるで無いw

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 00:29 ID:k2zI9qOH.net
地元の渓流釣り愛好者の間では「ションベンハヤ」と呼ばれている。
外道に対する蔑称的な意味合いと、繁殖期のオスは釣り上げて手で掴むと精液
を小便のように出すことが由来。

余談だが、サワガニで甲羅が青みがかった灰色の個体は「クソッカニ」「クソガニ」
と呼ばれている。食べると不味いためらしい。
一番美味いのはオレンジ色の個体とのこと。

7 :帰化人@田中:03/10/26 00:52 ID:OT2HgV32.net
こんにちは。
タナゴスレでお世話になった 286 こと田中です。
僕も日本人の中に入ると外道と呼ばれるので
ここでもよろしくお願いします。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 02:19 ID:qVntjgWe.net
川に遊びに行ったとき、自作セルビンでアブラハヤ2匹捕まえました。
家に帰り、バケツに入れて眺めているうちに愛着がわいたので、熱帯魚屋で道具を揃えてきちんと飼育することに。
飼い始めて1ヶ月ぐらいたちます。
先日、江戸川放水路に釣りに行った時にもハヤが捕れたので、現地の水を徐々に薄めて淡水に慣らし、
適当と思われるところで水槽に投入したつもりでしたが、体の表面がまだらに濁り、たちまちのうちに死亡。
種類が同じでも汽水のハヤは淡水飼育できないものでしょうか。
同じ日に釣ったハゼも同様にしたところ、すんなり水槽に馴染みました。
稚ハゼは古参ハヤ達に食べられて全滅・・・。
餌には貪欲だし、愛嬌ゼロのすさんだ泳ぎをしますが、見た目がいかにも川魚って感じで、川好きな私は結構気に入っています。


9 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 05:59 ID:jJfwvERT.net
新潟の魚沼では『バカッパヨ』と呼ばれている
ハヤ→ハヨになりオマケに馬鹿がつくw


俺も釣りのついでに稚魚を20匹位捕まえて飼育してみた。
川砂利に石に流木を全部自然から拝借、で川の風景を再現したらなかなかイイ!
ヒーター要らないしタフで楽だねぇw

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 21:12 ID:oVeAn3RS.net
結構あまく見られてる魚だけど飼って見ると意外と可愛くてイイ!


11 :8:03/10/27 00:33 ID:mlTb+Ifi.net
水槽に苔が生え出した頃、安易な気持ちでヤマトヌマエビを買って来て水槽に入れました。
エビ達はいきなりハヤの猛烈な洗礼をあびて散り散りに。
それでも、ハヤの口のサイズからして食べられる事はよもや無かろうと踏んでいました。
翌日、見慣れない鮮やかなピンク色のフンが水槽内を漂っているのを見て愕然。自分の浅はかさを悔いました。
ハヤ自体は飼育が易しいですが、他の生き物と混泳させる場合は少し慎重になるべきですね。
皆さんはどんな生き物と混泳させていますか?




12 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 01:47 ID:PS7rG44v.net
アブラハヤをハヤと略すのはどうかと・・・
地方によって呼び名は色々だろうが、うち辺りだと
ハヤと聞くとオイカワを連想しちまうので。

13 :8:03/10/27 02:09 ID:mlTb+Ifi.net
>>12
わかりました。

名前だけでも色々と薀蓄があって面白いですね。
勉強になります。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 05:24 ID:ZNiVBn/e.net
カジカとドジョウとタニシを入れてあるよ。
掃除は完璧!

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 20:32 ID:bdqxacUt.net
東京西多摩地域ではマグソッパヤと言います。どうやら漢字に当てはめると、
「真糞ハヤ」らしい。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 08:27 ID:FPlQy84p.net
馬鹿に糞か・・・w
地方によって呼び方は変われど、基本的な位置付けは一緒みたいだね。


17 : ◆qyMORTEYE. :03/10/28 19:56 ID:kts+hFS8.net
体質結構弱くない?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 20:49 ID:UGrroLR1.net
山女、岩魚と混泳させたら全部食われた

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 14:14 ID:2nK/0Gfk.net
>>17結構強いと思うけど

20 : ◆qyMORTEYE. :03/10/29 19:46 ID:gxwqkIkE.net
>>19
まじですか?

てことはつまり俺の飼い方がヘボかっただけなのか… _| ̄|○

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 20:33 ID:PL87zz0E.net
前にヤマメ釣りに逝った時にアブラハヤに餌を盗られてばかりだったのでいっそのこと
アブラハヤ釣りにチェンジしようと思い、針を袖2号に交換したら今度は何故か
ヤマメが入れ食いw
アブラハヤは鼻先がシャベルのようになってお腹が卵でパンパンに膨らんだ特大のメスが掛かった。
ヤマメもアブラハヤもリリースしたけど

22 :8:03/10/30 02:10 ID:X/YN6cEb.net
>>14
カジカはかっこいいですよね、前から憧れてました。
ハゼの仲間は顔やヒレのつくりが面白いから好きです。
(アブラハヤだけだと普通すぎて飽きてくるし)
川に捕まえに行きたいのですが、どんな所に生息してるかよくわかりません。

タニシもいいですね。茶色い苔が本格的に生え始めたので、渋い彼らの力を借りたいと思っているんですが、
金魚屋さんとかで扱ってますか?

>>18
凄い混泳をなすってますね、どんな環境で飼っていらっしゃるんでしょうか。
うちは30cm水槽なので、10cmぐらいのアブラハヤを中心に細々とやってます。


23 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 04:11 ID:UG15ksEH.net
>>22
実は仕事で新潟のコシヒカリの産地にいるから、そこらの川で捕り放題なんです。


普通カジカなんて売ってないですもんねw
【川アクア】始めるには環境に恵まれています。
山女や岩魚も川には居ますがハヤなら飼育が楽です。
ヒーター要らず、急な水替えにも耐えるし、熱帯魚用の餌にカメの餌にパックDE赤虫w・・・なんでも喰います。
底床には富士砂の上に川砂利をひきました。
水面には浮草、流木にポトスを巻き付けて入れてみました。
生体も植物も元気みたいです。
 注) この地方ではハヤは嫌われモノですので飼ってるなんて人に言うと珍しがられますw

24 :8:03/10/30 05:05 ID:X/YN6cEb.net
>>23
私は今年の夏に登山した時、途中の川で自作セルビンを使って捕ったんです。
前日にネットでペットボトル魚捕り器の作り方を見て真似してみました。
餌はおつまみイカだし、仕掛けも適当だったにもかかわらず、魚が入っていた時は嬉しかったです。
家に帰って調べたらアブラハヤと判明、川魚サイトでは酷評されていましたが、これもなにかのめぐり合わせと思い飼い始めました。
今では家族の一員です。(ちょっと大袈裟)
うちではテトラの外掛け、テトラの30cm水槽、テトラの蛍光灯(3点セット)
底砂は大磯で飼ってます。生体はハゼ1匹とアブラハヤ大小2匹で、全部捕まえてきたやつです。
水草はお店で買ったウィローモスマットとハイグロです。本当は水草も採取してきたいのですが、なかなか難しいです。
餌は色々試行錯誤してますが、おっしゃる通り何でも食べますね。非常に貪欲で可愛げが無い、おまけに地味、そんなところがアブラハヤの魅力なのかも?


25 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 05:33 ID:h2vYscZp.net
初めてして釣ったのがこの魚だったな。
小学校二年の夏休みに行った田舎でだった。
ご飯粒とミミズでバカみたいに釣れた。
それこそ入れ食い、でも不思議に絶対に釣れない場所もあった。
あれ以来魚釣りが大好きになってしまった。
今は川全部を護岸工事してしまったからまだいるのかな。
なんせもう三十年も前の話だからね……。
おっさんでごめんね。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 05:47 ID:UG15ksEH.net
>>24
奇遇にもこちらも飼い始めはテトラ30でつw
21匹の稚魚を入れてましたが、成長するにしたがい大きい水槽に移しました。
縄張り意識があるんだね、あんまり狭くて数が多いと一日中ドツキあっていました。
愛想がない奴らだねぇw
>>24のところは大きい方が小さいのを突いたりしていませんか?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 05:56 ID:UG15ksEH.net
>>25さん、こちら新潟も数が減っているとはいえ川にはまだまだいます。
さすがに入れ喰いは無理みたいですね、川沿いに工場が多いのが原因かと、、、。
天然の鮎はこんなに自然があるのに、ほぼ全滅しています・・・

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 11:47 ID:+/xm9N9r.net
>>22
カジカはハゼの仲間ではないよ。念のため。

29 :8:03/10/30 12:43 ID:X/YN6cEb.net
>>28
カジカはCottus pollux. カサゴ目カジカ科でしたか。
ハゼはスズキ目ハゼ科ですね。
浅学なもので個人的な感覚だけで判断してました、失礼しました。
ちなみにアブラハヤはコイ目コイ科ウグイ亜科アブラハヤ属ですね、
分類するとずいぶん仰々しい感じがします。

>>26
水槽に入れた当初は2匹で飼っていたので、大が小をいじめてました。
特に餌やりの後が激しかった気がします。鼻先で小突いたり、追いまわしたり。
今は共通の敵(ハゼ)がいるため結託したのか、わりと仲良くしてますね。
底砂を巻き上げたり、水草に体当たりしたり、やんちゃなのは相変わらずで困ります。(水草が育て難い!)


30 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 15:21 ID:WORNU24N.net
川を護岸工事されてヤマメやイワナがいなくなっても彼らだけはいるよw

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 16:56 ID:I/D+pM0I.net
多摩川で稚魚の時に捕らえてきたやつを
ヒメダカ、ムギツク、シマドジョウ、タイリクバラタナゴ
と混泳させているが、なにも問題はない。
水槽はテトラ51

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 21:25 ID:RoLDjH6m.net
子供の頃は目の前の川で釣ってきたやつを、ホームセンターで買った
60センチ水槽に30匹ぐらい入れて、ブクブクだけで飼育してたんで、
すぐに水が泥水のように黒くなったもんだが、生きていたもんなあ。
餌はコイ釣りの時に余った練りえさ(鯉将とか)だったし。

33 :秋田狐マンセー!:03/10/30 21:28 ID:ACCfcIer.net
>>15
ガセネタ流すんじゃねーよ!
俺は西多摩に住んでるけどアブラハヤはマグソッパヤ
なんて呼ばれてねーyo!


34 :秋田狐マンセー!:03/10/30 21:33 ID:ACCfcIer.net
ブラックバスは憎い!













と、言ってみる

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 21:34 ID:RoLDjH6m.net
>>33
西多摩のどこよ?
ちなみにうちは平井川上流部。

36 :秋田狐マンセー!:03/10/30 21:45 ID:ACCfcIer.net
平井川かー
近いねー
つーか家出て100mくらい
平井川中流部だ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 22:25 ID:RoLDjH6m.net
じゃあ、あきる野市、旧秋川エリアだね?
日の出町の大久野では確かにマグソだよ。

38 :8:03/10/31 03:22 ID:uK9T1vBT.net
少し調べてみました。
純淡水魚なんですね、先日汽水で釣ったのは別の種類でしょう、
ヒレが尖っていて体色が銀白だったので、ウグイだったかも知れません。

<呼び名いろいろ>
アブラ系:アブラッパヤ・アブラモロコ・アブラケ(滋賀)・アブラメ(滋賀)
ヌメリ系:ノメラッパヤ(静岡)・ヌメッチョ(愛知)
クソ系:クソッパヤ・クソバイ
その他:ハヤ・ニガバヤ・ヤナギバエ(長野)・ノベ(京都)
レス:ションベンハヤ(>>6)・バカッパヨ(>>9)・マグソッパヤ(>>15)
ウグイもハヤと呼ばれる場合があるみたいですね。

本当は産卵期以外の時期でハヤの雌雄を見分ける方法を知りたくて調べてみたのですが、
あまり有力な情報がありませんでした。ご存知の方いらしたらご教授のほどよろしくお願いします。
参考までに
グルメ情報(ttp://homepage2.nifty.com/nikibi/resip/aburahaya.html)
アブラハヤ伝説(ttp://www.otsu-edunet.ed.jp/~hirano1e/fish/68.html)
長文失礼いたしました。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 20:49 ID:gF/K1ncq.net
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 22:02 ID:gF/K1ncq.net
+激しくクソスレ終了+


41 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 20:53 ID:LM8O1bcz.net
+激しくクソスレ終了+


42 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 23:42 ID:LHeHJD9W.net
ガサガサ採取の大小アブラハヤ20匹を25キューブ+外掛けです。
2日前、ガラスフタの隙間からダイブして4cmのハヤがお☆様に
なりました。一番大きくて気に入ってたんだけど。

体長8cmのヌマチチブと同居させても大丈夫でつか?
(1.5〜2cmの稚魚が18匹、3cmが一匹です)

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 14:33 ID:+BuRuwUN.net
稚魚は食べられてしまうかも。
全員が3cm以上に育てば大丈夫だと思いますが、
そうなると25キューブでの飼育は難しくなると思います。
稚魚は採取した川に戻し、一番大きいアブラハヤとヌマチチブだけ飼うのはいかがでしょうか。
参考:ttp://homepage2.nifty.com/tokai-no-mizube/kanto/kanto_z5.html#numachichibu

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 18:55 ID:JGevT6hT.net
>>43
参考URLありがとうございました。
いまいち自信が無かったんですが、うちのはヌマチチブと確定です。
今度の日曜日に稚魚は採取した川に戻し、もっと大きな個体に的を
絞ってガサガサしてきまつ。

45 : ◆U/eDuwct8o :03/11/06 19:26 ID:4H2sutPV.net
最近見つけた川で岸から小魚が見えました。
そこで魚キラーに練り餌を団子状にして4回仕掛けましたが、一匹も捕まらず。
餌に寄って来てはいるんですが、網には入らないようです。
多分アブラハヤだと思うんですが、どうしたら捕まえることが出来るでしょうか?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 23:05 ID:+BuRuwUN.net
>>44
タモ網を衝動買いしてしまいました。私も明日あたり初ガサガサに行ってみようと思います。
>>45
魚キラーは使ったこと無いのですが、セルビンで採集したとき注意した点は、
魚が隠れていそうな茂みや岩陰、または魚影がある位置を探す。
設置場所を決めたら、石でセルビンを固定させ、
セルビンにつけた紐を近くの岸にある石や木に結わえ付けておく。
入り口は流水方向に向けて設置する。
えさはやはり練り餌が良いようです。
下のリンク先にある「九ちゃん」を使うとよく捕れると聞きました。
参考:ttp://www.marukyu.com/mojiri2003/pages/20suikomi.html
私の場合は夕方1時間ぐらいで捕れていました。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 18:32 ID:mfgqoYaQ.net
>>45
本流と小さな中州にはさまれた緩い流れに稚魚が群がっていました。
中州のふちに葦が繁りオーバーハングになっていたので、エビを取ろうと
ガサガサしたら、抱卵ヌカエビと一緒にハヤの幼魚が入ってました。
膝までの長靴(フィッシャーマンブーツ)と伸縮網は必需品みたいでつ。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 18:49 ID:5ZZbc2wB.net
釣り板じみてきたな

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 00:24 ID:bE9/029Z.net
ガサガサ行ってきました。
モツゴ・チチブ・ドジョウ各1匹と
アブラハヤの稚魚(他の魚かもしれません、オイカワやウグイかも)を中心に、ニゴイ(もしくはモツゴ?)やフナの稚魚、モエビの小さい奴は無数に捕れました。
かなり汚い川でしたが、意外に沢山の魚と出会えて楽しかったです。
だんだんアブラハヤよりも他の魚が可愛くなってきて困ります。
次はきちんと装備を揃えてやりたいと思います。短パン・サンダルはちょっとやんちゃすぎました。





50 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 12:54 ID:M9V+qPZD.net
軽トラ5分、これからガサガサ行ってきまつ。

51 :11111111:03/11/09 13:36 ID:b29gphZw.net
  _          ∵
  /\_!\   /  / ̄ ̄\
  б/´∀`)____彡 ./.  _   |
 (6   ___》__}巛≪=く<) Σ
 / /) )   ミ \.   ̄   |
(__)(__)     \  \__/
            ∴   
               
スーパーロックバスター!


52 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 19:53 ID:7e8no9T5.net
昨日と今日のガサガサ成果
ミナミヌマエビ多数、スジエビ少々、トウヨシノボリ4匹、
シマヨシノボリ2匹、アブラハヤ幼魚4匹、アブラハヤの
稚魚1匹です。

アブラハヤ幼魚とスジエビはリリース、残りは持ち帰りました。
緑と透明が多いミナミの中にインクブルーの3p大が2匹いまつ。

53 :11111111:03/11/10 19:15 ID:cnVcNWrG.net
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | アパム!アパム!弾!弾持ってこい!アパーーーム!
       \_____  ________________
                ∨
                      / ̄ ̄ \ タマナシ
      /\     _. /  ̄ ̄\  |_____.|     / ̄\
     /| ̄ ̄|\/_ ヽ |____ |∩(・∀・;||┘  | ̄ ̄| ̄ ̄|
   / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|  (´д`; ||┘ _ユ_II___ | ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
   / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|( ” つつ[三≡_[----─゚   ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
  / ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄| ⌒\⌒\  ||  / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
 / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄] \_)_)..||| | ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄
              ̄ ̄        /|\


54 :親バカ:03/11/12 18:34 ID:kqzziBiX.net
aaaaaaaaaaa

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 23:16 ID:7SCdo9Ip.net
いつの間にかアブラハヤの眼がおかしくなりました。
上から見ると以前よりも目玉だけ出っ張って見え、
その様子は、出目金まではいかないにせよ、何か違和感を感じます。
病気でしょうか?
もしくは、体長12cmくらいの大きい個体なので、性徴のようなものが出たのでしょうか?
水質が悪化したせいかと思い、半分ほど水替えしましたが変化はありません。
今は餌を少なめにして、他には特別な事はせずに様子をみています。
環境は30cm水槽で、フィルターはテトラ外掛けOT-30を通常仕様、底砂は大磯、水草がわりと大目に植えてあり、
他の生体は、モエビ多数(30匹ぐらい)・ドジョウ・マハゼ・小さいアブラハヤ・稚フナ・稚イゴイ(2匹)です。
肝心の水質はテスター等を買ってないのでわからないのですが、何かアドバイスお願いできませんでしょうか?

56 :55:03/11/18 23:26 ID:7SCdo9Ip.net
ちなみに小さいアブラハヤや他の魚達にはその症状はでておりません。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 03:36 ID:4SKzIvZ0.net
>>55-56
う〜ん・・・水質だろうと思う。


改造テトラ?うちのハヤでもエサやってないのに腹が変な具合に膨れた状態になった。
生体数を半分にして水換えしたらすぐに治りました。
目が飛び出る症状はまだないから何とも言えないけど。

58 :55:03/11/19 13:39 ID:4HkhfCaq.net
>>57
レスありがとうございます。うちの出目アブラハヤもお腹がはっているみたいに見えますね。
やっぱり、水質でしょうか。水草も多いし、ろ過材も規定の通り交換しているのですが。
急に生体を増やしたのでバランスが崩れたのかもしれませんね。
なお、テトラのフィルターは純正の物で、使い方も通常どおりです。
ttp://users72.psychedance.com/up/renew/imgs/2/20031119/13255329.jpg
上が現在の状態です。
目の飛び出し以外にも変化があり、左の絵の部分が肥大しているようです。右写真が目が飛び出している写真です。
当面は57さんにならって生体の量を減らしてみて、もう少し様子をみることにします。むやみに投薬しても効果なさそうなので。
似たような症状を経験された方いましたら、情報お寄せくださると助かります。

59 :55:03/11/19 13:53 ID:4HkhfCaq.net
もう少しわかりやすいのがこれです。
ttp://users72.psychedance.com/up/renew/imgs/2/20031119/13522697.jpg

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 07:12 ID:kGcHpyxr.net
アブラハヤは唐揚げにすると旨いよ。


61 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 07:18 ID:8M4pBL4t.net
>>58-59
なかなか豪華な水景で羨ましいくらいです。
その後の具合は良くなったかな?


うちの水槽ではあまり贅沢はさせてませんがw

30a水槽にテトラの外掛け(似てるかな?)ハヤ2a弱が9匹、田螺が13匹、水草無し、底床は川で拾った砂利、水槽の四隅にポトス(観葉植物)、という感じで元気ですよ。

全ての水槽でポトスの浄化作用を取り入れてるけど、そのせいかな?病気する魚がいませんよ。

症状があまり良くならないなら一匹だけ隔離してみるのも。


62 :55:03/11/20 15:54 ID:m2niJTE+.net
>>61
昨日から小さい方のアブラハヤにも上記の症状がでました。
2匹共バケツに隔離してみましたが、いよいよ危ないです。
皮膚の表面の粘膜が剥げ、体を斜めにしたり引っくり返ったり、非常に痛々しい感じです。
目玉が飛び出し、腹が膨れるということは浸透圧の影響かと思い、少し塩を投入してみましたが、
効果が無いばかりか、塩を誤ってタニシが這っている辺りに投入してしまい、1匹殺してしまいました。



63 :サイタマー:03/11/20 15:55 ID:adMUnWVm.net
サイタマーサイタマーサイタマー

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 16:11 ID:L4NQLzVd.net
>>55
赤斑病か立鱗病の可能性はありませんか?
http://www.echigo.ne.jp/~koi/b1/ks004.htm

65 :55:03/11/20 16:35 ID:m2niJTE+.net
前に書き落としましたが、うちの水槽でも現在タニシ4匹飼ってますよ。
水槽表面の苔をよく食べてくれるし、和風で地味なので川魚と混泳させると水景によく馴染みますよね。
ポトスは水槽でも育てられるんですね。鉢で育ててるんですか、それとも底砂に直ですか?
うちは浄化作用に期待して植えたマツモやハイグロがもりもり繁ってますが、水質に貢献しているかは微妙です。
泳ぎの妨げになるので、かえって悪影響だったかも。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 16:55 ID:QxT3Hge4.net
12cmのアブラハヤってでかいですか?
昔ハエ竿練り餌で釣った事があります。

67 :55:03/11/20 17:06 ID:m2niJTE+.net
>>64
有力情報ありがとうございます。写真もあり解説も詳しくて良いサイトですね。
時期的には赤斑病で、症状は立鱗病の方に似てますね。アブラハヤもコイ科ですし間違いなさそうです。
教えてもらったサイトの写真(www.echigo.ne.jp/~koi/b1/b4-3.jpg)とそっくりです。
食欲は全く無く、全身は松かさ状態、晩秋以降の感染、と三拍子揃って治癒は絶望的ですが、
やれることはやってあげたいので、食塩水で薬浴させてみようと思います。

原因は最近急に寒くなった事や水草のために底砂を増やした事(新しい砂を上に敷いてしまった)
水槽に対して生体量が多すぎたこと、食欲が減ったことに気付けなかった事、など無数にありますね。
死なせてしまうと、もうアブラハヤネタが無くなってしまうので、頑張って治さなくちゃ。


68 :特急あさま:03/11/20 17:28 ID:2HFuiAPa.net
僕もアブラハヤ飼っています。釣りで釣ったり網でとったりしています。
アブラハヤは貪欲でタナゴやコイやモツゴと混泳しているけどほとんど
食べちゃうのであげすぎには注意します。アブラハヤは水温28度まで
は充分に生きてられるようです。やはり、薬と塩、両方で飼育しないと
いけないようです。なにしろかわいいよ。日光浴で消毒もいいね。

69 :55:03/11/20 17:35 ID:m2niJTE+.net
>>68
日光浴ですか!思いつきませんでした。
今はすごく冷たい雨が降ってるので、今度晴れたときに実行してみますね。
それまでは塩浴とぬるま湯投入でどうにか延命させないと。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 18:41 ID:yCMGhiBG.net
昨日、多摩川に行ってヨシノボリ釣ってきた。
アブラハヤもジャンジャン釣れるぞ。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 20:43 ID:Rfe3mClE.net
>>70
雑魚の釣り券買ったか?ヨシノボリもアブラハヤも、
驚いたことに魚種認定された釣り権が必要な魚なのだよ。
勝手に釣っても怒られないのはバスぐらいだ。そういえば、
昔、多摩川でバス釣る少年から釣り代と称して金巻き上げる、
偽者の漁協が出没して他の思い出した。金とって、券も何もわたさねえの。
話を聞いたチンピラにぶっ飛ばされてから出没しなくなったらしいが・・・。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 03:17 ID:Wrqaugm2.net
>>67
ハヤといえども飼えば何でも可愛いもの・・・。
ポトスは葉を淵に引っ掛けるだけ、植えたりポットに入れたりせずに根を裸のまま水中に。
水質の富栄養化を抑えてくれ、部屋の光だけでも育ちます。
思ったんだけどハヤにはシンプルな水槽のほうがいいのかも?

73 :サイタマー:03/11/21 18:55 ID:ElyDWZv8.net
   ,..-'''´ ̄`'ー‐-.、_
         /          \
       ,.へハヘノ\      ノへハヘ.
       /⌒V^v⌒^ r-‐、 、'⌒V^lハ
       |      , |  | r!、    :l
      / ,.    , ,∧、| _,.レ-_;ト、_  ::|
       | :トi: .  i├__lハ!  '´{゚i,lヽ V^i::|
      ヽ! |: .: .:|,ペi,}`     `´   「ソ::!
         ヽ!、::ヽ. ´ 〈!     /´::/
          `!::ヘ、  <ア  イr'V′  
            Vvヘ>;、._/__ト、
           _,r‐‐「`'r-r'´l  |_
       ,r┬‐'´:|  ,ノ /_::l  l_, `ー、_
      ./  l ::i:::(__/  | :::〉´ l   /:\_
      /   | ::::/    ! :/   \ |: :i :/`┐
     .|  _i:V´    ヽY     V :/:/   |
     .|.r',ニ \ー、    ,ノ``' === \/ ,. |
     |/,.ニ、   l l    /    ,..-‐// /
     / ̄ : :}  | l.  ー|    ,/    |/   /
     | ̄:|: :.|  {:┼-‐'^>´ ̄:7:‐-:、_/'   /
     l| ::|: :i\ .`rr‐、:ノ´ ̄l`ー-、/ ,  /


74 :山科 ◆WvVdikyoto :03/11/23 02:01 ID:NV7iNQlJ.net
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・

自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。

75 :山科 ◆WvVdikyoto :03/11/23 19:27 ID:4D7aqZPg.net
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・

自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 19:28 ID:IM0sSCjq.net
>>74
ヴァカじゃねーの


77 :山科 ◆WvVdikyoto :03/11/23 23:16 ID:2V2KPY49.net
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・

自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 12:28 ID:SyA+tOqm.net
すぐ釣れるこいつら(笑
姿見えてても釣れるし
庭の池に放したその日に釣れる

79 :山科 ◆WvVdikyoto :03/11/24 22:04 ID:WZNQkTjf.net
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・

自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 11:16 ID:j+kyHb/1.net
荒らしは放置

81 :サイタマー:03/11/25 11:31 ID:I4cl8Tj2.net
>>1   ___
    / _∧∧ \/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   / /( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま〜〜!
  / / ( つ つ \____________
  | |  |  ヽノ  | |
  ヽヽ  レ´\_フ / /
    [さいたま大歓迎]
    ヽ、____/
       ||
       ||



82 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 20:02 ID:j+kyHb/1.net
荒らしは放置


83 :55:03/11/26 13:11 ID:s3GGDMQz.net
>>72
遅レス失礼いたします。
やっぱりごちゃごちゃとした水槽だと、活発に泳ぎまわるアブラハヤのような魚の飼育には向いていないですね。
ついつい水草繁殖に熱を上げてしまい、生体の飼育をおろそかにしてしまった事も反省すべき点です。
水草繁殖→エビの隠れ家が増す→エビ抱卵→エビ大繁殖→ハゼの餌自然に供給される→ハゼ排泄→先頭に戻る
上の様なビギナーにありがちの甘い絵を描いていた事も大失敗です。他の生体に入れ込むのもほどほどにしないといけませんね。
今朝、近所の公園に亡骸を埋めてきたところです。皆様のアドバイスにのっとった治療も功を奏さず、大小相次いで死にました。
本当に可愛そうな事をしてしまいました、これからは残った生体をきちんと飼育していこうと思います。
皆様、色々ありがとうございました。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 16:52 ID:K5k3nyww.net
お悔やみ申し上げます。

85 :55:03/11/27 02:17 ID:hT1X34wR.net
ご丁寧にありがとうございます。
しばらくは採集などは控え、喪に服しますよ。
とはいえ、そろそろ採集も出来なくなりますかね?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 03:42 ID:h5MwrNbR.net
>>72です。
>>83さん、ご愁傷様でした。
可哀想だったね・・・のこりのハヤ可愛がってやってね。
うちのは無加温飼育だから寒いのかな、餌は2日に一度で十分になってきました。

87 :55:03/11/27 19:49 ID:hT1X34wR.net
ありがとうございます。
うちも無加温です、たしかにここ最近は餌の喰いが良くないですね。

88 :大統領閣下 ◆BMlzeylvB6 :03/11/29 17:36 ID:AR5Ye3VS.net
どうも

89 :天皇 ◆bwF.uFI8Hs :03/12/01 01:57 ID:CdwNU0BH.net
>>88 荒らしは放置だとさ

90 :大統領閣下 ◆BMlzeylvB6 :03/12/01 19:09 ID:8vfnAqtg.net
ハァ?

91 :山科:03/12/04 23:43 ID:oW5wVZCg.net
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・

自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 05:34 ID:bppUX4do.net
>>87
ハヤ生きてますか?


93 :87:03/12/14 00:04 ID:VHC6xHXW.net
>>92
うちは上記の2匹が死んで全滅しました。
アブラハヤがいなくては書き込むねたも無くてつまんないです。
一時は水槽を占領していたエビですが、毎日数匹がハゼの餌になるのと、水槽から飛び出すのとで全滅。
(飛び出す理由はハゼから逃げる際に勢い余って、が多かったです。生体同士の相性は難しいですね。)
今はハゼとドジョウとフナがお互い干渉せず大人しく暮らしています。タニシもいます。

水草はマツモとハイグロが異常繁殖して生体を圧迫気味。
トリミングされた方も植えたら育つので減らないのです、思い切って捨てた方がいいですかね。

94 :バスオ:03/12/18 06:50 ID:hwmSBeIm.net
アブラハヤの空揚げはまじでうまいよ。

95 ::03/12/18 17:38 ID:1ERYGVLX.net
アブラハヤは激しく慣れが早いな。きのう釣ってきて塩水浴中だけど、糞とるためにピンセット目の前に
突き出してもビビらねえの。体にあたってもちょっとかわすくらいで逃げ回らないし。でも例年夏35℃を
突破するウチの水槽でどう飼うか...とりあえずまだ35℃ちょいでダウンした魚やエビはいないけど...

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 23:00 ID:X/rUZv6f.net
去年の夏、餌採集に行ってセルビンをしかけたら巨大アブラハヤが取れた。
大きさは23cm。最初ウグイかとおもた。さすがに餌にするには偲びなく
その大きさに敬意を表してリリースしてきた。写真撮っとけば良かったワイ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 12:08 ID:XN8FTE+W.net
俺はアブラハヤをオイカワと一緒に飼育してます。
オイカワみたいに派手さはないが、体の真ん中の黒い線に周りが金色になっている
あの色具合が気に入ってます。
あと空揚げにして食べたがたしかにうまい!


98 :バスオウナギ:03/12/30 12:15 ID:BhpW/3hW.net
>97

アブラが近くのわき水のある川にいっぱいいるんだが、
年になんどか投網を使って捕りにくるおやじがいる。
人づてにきくとかなりの美味でそのおやじも空揚げにして食べるそうだ。

この川はいろいろの魚がいるんだけど
アブラだけはアホみたいに捕れるね。


99 :川科:03/12/30 13:53 ID:pE4E+KKa.net
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・

自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。


100 :100:03/12/30 15:31 ID:09Ll7W7E.net
100

101 :大統領閣下 ◆BMlzeylvB6 :04/01/01 14:58 ID:RNzp+S+v.net
101

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 17:46 ID:5e6SzfnN.net
アブラハヤは昔は不作の年の非常食の一つで、普段は食わないようにしていたらしい。
って言うか普段食いたくなるものじゃないらしく、あのぬめりが臭くて、食えるように
調理するには少々手間がかかるらしい。そういえば、有毒植物の彼岸花も、非常食として、
毒のある根の部分を小川の流水にさらして、毒抜きをしてから食うと聞いた。

103 :大統領閣下 ◆BMlzeylvB6 :04/01/02 18:55 ID:4YInEwtG.net
245674352へぇ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 19:55 ID:F9WUuQ0A.net
俺の家のアブラハヤは、餌の食べすぎで凄く腹が出すぎて醜い…。

105 :大統領閣下 ◆BMlzeylvB6 :04/01/10 11:02 ID:m+QglKjK.net
hu-nn


106 :大統領閣下 ◆BMlzeylvB6 :04/01/10 11:03 ID:m+QglKjK.net
保守

107 :大統領閣下 ◆BMlzeylvB6 :04/01/10 11:09 ID:m+QglKjK.net
なん

108 :大統領閣下 ◆BMlzeylvB6 :04/01/10 11:11 ID:m+QglKjK.net
ほおsっすゆうう

109 :大統領閣下 ◆BMlzeylvB6 :04/01/10 11:12 ID:m+QglKjK.net
将軍市ね

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 09:07 ID:cS9pjJiC.net
>>104
それ病気だってこのスレに書いてあるよ、、、
まだ生きてる?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 21:44 ID:4404nuK5.net
眼球がバセドー病みたいに飛び出していなければ、単に餌の食べ過ぎだと思いますよ。
ただ、動きがにぶく、いつもと違う深さを泳いでいると危険信号かもしれません、確認してみてください。


112 :104:04/01/22 15:08 ID:NTCHB342.net
>110・111
たんなる餌の食いすぎで腹が出すぎているだけだと思う。
そのせいか餌のせいで白濁りがとれないんだよね!

113 :tome:04/01/22 17:01 ID:p6Ahbykh.net
わたしの住んでいる所ではアブラハヤのことを「へこた」と言います


114 :葛飾 柴又 ww:04/02/03 23:05 ID:MgYCpnso.net
age

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 16:14 ID:piTOJeqP.net
はっきりいってオイカワやカワムツよりは飼っていても面白くない。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 17:47 ID:tJej5Z6r.net
>115
その脇役としてはべストだよ。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 19:45 ID:uNPXPYkK.net
5pチチブ一匹飼いの60水槽に7pのハヤを入れたら
一晩で尻尾と腹&胸ヒレを喰われた。
現在ハヤは30水槽で養生中、命に別状ナシでほっ。

118 :117:04/03/22 18:08 ID:4YkZZP7G.net
1ヵ月も書き込みナシか。
あれからハヤの尻尾は再生してメデタシだが
チチブは水槽外ダイブで☆と消えまつた。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 10:41 ID:hXerbWHn.net
捕手

120 :鬼畜:04/04/05 22:57 ID:oY9sxEdQ.net
雷魚の餌にアブラハヤ入れたのはいいが、食われること無く2週間元気に泳いでる・・・

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 08:55 ID:kOwwfnAf.net


122 :25:04/05/15 00:22 ID:e33iJ/je.net
>>102
田舎に初めて行って釣った時に、それはまずくて食えないと教えられた。
だからほかの魚は食っても食わせてもらえなかったなあ。
あさってその田舎に法事で久しぶりに行ってくる予定。
鮎缶に入れて数匹入れてお持ち帰りの予定です。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 19:48 ID:6PojgIcl.net
コアユ釣りしてたら釣れたので
小さめのを二匹持って帰って飼育し始めました。
なかなか綺麗で良いです。


124 :122:04/05/16 22:08 ID:B819sC3/.net
(´・ω・`)大雨と濁流……釣りなんかできねえ。
ミミズだけ掘って家の魚の餌に持って帰ってきた。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 15:27 ID:nVNTY0N/.net
m

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 18:17 ID:Cw3IZ8bp.net
うちのハヤタン病気みたい 体おりまげてるよ…

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 17:55 ID:0jV0fZjp.net
ニャー

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 22:45 ID:jeSsJufj.net
756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/18 17:19 ID:F3Fj0sqN
日淡掲示板
http://bbs.2ch2.net/nittan/
よろしくおねがいします。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 02:56 ID:aTWVAXiN.net
 

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 22:24 ID:X38HYHWB.net
イ`

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 04:48 ID:CyWpyBg2.net
漏れン家の近くの滝でヤマメがイパーイ釣れるよ。

アブラハヤも腐るほど居る。昼飯抜きで釣ってると全部揚げ物に見えてしまうよw

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 11:50:09 ID:VeUGJ7PB.net
顎の下がオレンジ色でブツブツのある魚はアブラハヤですか?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 15:48:46 ID:vyQJ8Unl.net
age

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 06:50:45 ID:6YyRo/yI.net
>132
そりゃ、カワムツかヌマムツと思われ。

135 :132:04/10/08 10:05:11 ID:FXSf9JPH.net
>>134
別物なんでつね。。。
(´・ω・`)

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 13:21:23 ID:ndxJZS5D.net
夏にとってきた稚魚が3cmクラスと2cmクラス。
過密になった30cm水槽からまず黒い線もはっきりしてきた大きめのを数匹、
新規立ち上げ中の90cm水槽へ。


つかまらねぇ(;´д`)
水草半分以上抜いて水も1/3減らしてやっと捕獲。
ちっこい奴らは水槽に突っ込んだ手をつついてくる位(ヵヮィィ)警戒心が無いのに
ちょっと大きいのはもうダメ。お前らはしっこいなぁ。
今は水流に逆らったり流されたりして遊んでる。
群れ成してるとなかなかイイ!

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 13:52:31 ID:ndxJZS5D.net
ところで、オスメスの区別はどこかで見分けつくのかな?
オスが一年、メスが二年で成熟するとどこかのページで見たんだけど、
オイカワのようには外見上の差がないんだろうか。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 22:29:51 ID:di6wErFM.net
ヤマナカハヤってほんとにいたのかな。アブラそっくりで。あの程度の変異なら別の地域にもいるみたいだし。
近畿大学のひとが調査に来てるみたい。


139 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 00:47:33 ID:IxD40VMN.net
age

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 19:39:57 ID:oq9U00RK.net
うちのアブラハヤでつ
同じ川でも個体差があってなかなか面白いでつ
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110674&alpha2=45450977&recon=3296081&check6=2093078

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 20:23:17 ID:rYCOb2Go.net
ごめん、おれが語りたいのはアブラボテだった。
出ていくわ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 13:49:06 ID:2fu26oLn.net
アブラハヤって引き弱いよね。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 13:05:08 ID:8y+yFXfb.net
タカハヤはなかま外れですか、そーですか。
西日本、九州・四国の人間は立ち入り禁止ですか、そーですか。


144 :名無しさん@お腹いっぱい。:>')))彡03/04/01(金) 19:18:15 ID:13tOUzpJ.net
アブラハヤかタカハヤかなんかわかりませんがうち
の隣の谷にいます。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:>')))彡03/04/01(金) 19:53:35 ID:zpVptxTk.net
>>144
どちらかは概ね全国にいますよ。
西のタカハヤ、東のアブラハヤ。

混成水域では、下流がアブラハヤ、上流がタカハヤ。


146 :名無しさん@お腹いっぱい。:>')))彡03/04/02(土) 01:20:31 ID:4fxvwzEi.net
>>145 じゃあたぶんタカハヤですね。
四国だし

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 23:07:09 ID:42nU3Cpv.net
60水槽にアブラハヤ2匹とコウライモロコ6匹飼ってますが
夜間ハヤ2匹が鼻上げ状態だったのでエアレーションしましたが
2匹の鼻上げは続いてます(夜間のみ)
いつも決まった場所で二匹が寄り添って鼻上げしてますが
もしかしてこれってただ寝てるだけ?
みなさんちのハヤはどんな寝かたっしてますか?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 21:42:47 ID:QGxSc162.net
アブラハヤを正式に観賞魚とするか( ´∀`)

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 19:53:54 ID:ak9YGOyE.net
そろそろ釣りシーズンですね。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 02:51:06 ID:TQXvhdt8.net
ヤバage


151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 18:53:32 ID:JU1l+/0l.net
メダカだと思って取ってきたら、アブラハヤの稚魚だったよ。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 20:31:25 ID:qRlEWh/r.net
>>151私も

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 10:08:09 ID:PHftQoJ5.net
>>146>>147の間が2年開いてるw

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 14:48:10 ID:xIAjSqXd.net
>>153
この時間の経過がいいね。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 16:51:05 ID:atRTSrvF.net
アブラハヤ… うちの地域はヌメッチョと言います!

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 17:00:34 ID:JNDYak7F.net
>>155
近所ですかね?ヌメッチョ!ヌメッチョ!

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 18:01:03 ID:ScUkAl0x.net
ムカーシ、近所の川でうじゃうじゃ釣れた。
うちのねこが美味しそうに食べていたのをみて、
ためしに食べてみた。








うんまかった!!!!! 醤油たらして食べただけだったけど。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 14:27:31 ID:6VQ7b2fv.net
家のあたりでは、ハヨといってました。
小学生の頃、焼いてみたら良いにおいがしました。
もちろん食べませんでした。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 14:28:13 ID:YwwfUxNe.net
【現代の大卒家庭の条件】

@親が55歳以上の大卒である事。
A高い社会的地位がある事(弁護士・検事・大企業幹部(部長以上)・高級官僚・大学教授など)
B年収は最低でも1200万円前後はある事(但し、世帯主のみの年収である事・夫婦共働きの合算収入は含まない)

★日東専駒辺りの大学卒の40歳前後の親を持つ子供は、「大卒家庭出身者」とは、もはや言わない。
今の40代であれば、もはや大学進学率は高くなっており、社会的地位が伴っていないケースがほとんど。
所謂「窓際族の、しがないサラリーマン」である。
現在の高校生であれば以下にあげるのが「大卒家庭出身者」と言える。

@慶応・早稲田・旧帝大学卒以上の学歴を持つ親
A高い社会的地位がある事(医師・大企業幹部・会計士・高級官僚など)
B年収が最低でも1200万円前後はある事。(但し、世帯主のみの年収である事・夫婦共働きの合算収入は含まない)

(注)この3つを兼ね備えてなければ、「大卒家庭」とは言わない。





160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 11:42:33 ID:WR78VcMl.net
アブラハヤは地味だから好きだな

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 13:58:26 ID:ZtxCLie5.net
ぬめっちょってスケベな響きだなあ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 22:47:37 ID:U06HZyK3.net
age

163 :12/18-24は名無し投票日:2005/12/23(金) 22:13:11 ID:HyDew0gT.net
アブラハヤとタカハヤの見分け方がどうしてもつきません

164 :pH7.74:2006/01/10(火) 23:23:24 ID:iggk7Kvw.net
age

165 :pH7.74:2006/03/12(日) 11:57:58 ID:Iqh2d8JZ.net
>>163
ttp://homepage2.nifty.com/tokai-no-mizube/kanto/kanto_i1.html
タカハヤ、アブラハヤ、よくわからない微妙な個体については
とりあえずここの記述を参考にしてる。
タカハヤのようなものはギバチと一緒に増水後に上から流れてくるみたい。
多分中間型と雑種がいると思うので、無理に見分けないのが無難だろうか。
カワムツ、ヌマムツの写真もあって便利。
>>153
それがアブラハヤの川魚における価値を表してるのかと。
場所によってはホトケドジョウの地域保護団体が、魚食性が比較的あってうじゃうじゃいるということで
アブラハヤを大量抹殺してるらしい。
オイカワやカワムツと比べると婚姻色や性徴が地味すぎるので飼育魚としては
人気が出なさそうだ。

166 :pH7.74:2006/03/12(日) 14:30:26 ID:sylPZT5g.net
アブラハヤはよく懐くから好きだ

167 :pH7.74:2006/03/23(木) 01:25:28 ID:N141kG/V.net
爺ちゃんの田舎では、これを雑魚(ザコ)と呼んでいた。

168 :pH7.74:2006/03/24(金) 00:43:48 ID:iHWN3kev.net
うちのバアんちじゃ、タナゴ類ならなんでも雑魚だ

169 :pH7.74:2006/05/02(火) 22:38:27 ID:R+bFsA3V.net
定期age

170 :pH7.74:2006/05/05(金) 22:45:33 ID:7c1oqurI.net
田んぼの横を流れる小川に居た。雄雌ペアと稚魚が・・・。なんとも微笑ましい光景だったよ。

171 :pH7.74:2006/05/22(月) 15:35:42 ID:t2/QdG9F.net
以外と山間部の細流が淵になったところで稚魚と親ペアをそっくり掬って来て飼ってます。

172 :pH7.74:2006/05/22(月) 16:37:37 ID:hTheMA8K.net
ノ それが淡水魚飼育の始まりだった。

173 :pH7.74:2006/05/23(火) 00:27:14 ID:BJG5m+gs.net
アブラハヤは薬浴には耐えるけど、塩水浴やトウガラシ投入には弱くて体調をさらに崩したorz


174 :pH7.74:2006/05/23(火) 17:43:19 ID:yFvXZdzv.net
記念パピコ&ウp

http://q.pic.to/4zlbg





アブラハヤペア、親子をはじめモツゴ、カワムツ、ヨシノボリ、しじみ、たにし、オオタニシ、ドブ貝、カワニナ、ザリガニ、スジエビ、ヌカエビ、子赤、コメット、ドジョウ、シマドジョウ、ホトケドジョウ、ナマズ、ホテイアオイと混泳水槽です。

時々ナマズに食べられちゃうけど・・・。

175 :pH7.74:2006/05/23(火) 18:59:56 ID:6xyAnkEf.net
ハエの自家繁殖をしています(^-^)/
質問どうぞ

176 :pH7.74:2006/06/04(日) 17:10:46 ID:WbQtiW5U.net
あげ

177 :pH7.74:2006/06/10(土) 22:42:41 ID:Tt145eUJ.net
水温は何度ぐらいまでOKか?

178 :pH7.74:2006/06/12(月) 23:56:19 ID:fJ1JkgUw.net
>>157
釣れたのでヤマメと一緒に塩焼きにしてみた
臭みもなく思ったより旨かった
子持ちだったがそろそろ産卵期?

179 :pH7.74:2006/07/13(木) 10:58:13 ID:kEOX1hop.net
>177
ttp://72.14.235.104/search?q=cache:xbbSGi3w1L8J:tansuigyo.maxs.jp/777/seb/5313.html+%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%8F%E3%83%A4%E3%80%80%E6%B0%B4%E6%B8%A9%E3%80%80%E9%A3%BC%E8%82%B2&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=3&inlang=ja

とかいってうちのアブラハヤが次々とお亡くなりになってるわけですが。
一番大きい子が鱗がはげたり病気みたいになって一昨日お亡くなりに。
他の子は見た目全然大丈夫そうだったのに、今朝見たら二番目に大きかった子が亡くなっていた。
水温は28度だしエアレーションもしてるし、何が原因なのかさっぱり見当がつかんのですよ。

180 :pH7.74:2006/07/22(土) 12:36:26 ID:CAietGRP.net
>179

サンキュー
28度くらいまでOKなのですね。うちは冷却ファンまわして25〜26度くらいかな。
いまのところ、すべて元気です。

181 ::2006/08/04(金) 19:06:11 ID:F8T81LvY.net
おれは千葉に住んでるが、アブラハヤ見たこと無い。
欲しいので散々房総の山中に入り込み沢を目指したが
どこもオイカワ、ウグイのみだ・・・。
蛭にはさんざんやられるしどこにいるんだ?
情報内科ね?

182 :179:2006/08/04(金) 19:56:45 ID:NpBV45FD.net
千葉は知らないなあ。スマン。うちは東京市部だが最終的には大きくなって相模湾に流れ込む川の
源流からやや下った水量が少しあるところにいた。結構上流の方で、虫やサワガニだけでなく小魚
が住める上限みたいな所へ行ってみるとどうだろう。

そしてうちのアブラハヤだが、その後次々次と亡くなって結局残り一匹になってしまった。
177さん。ひょっとすると28度ではやっぱり高すぎるのかもしれない。貴方の環境でずっと無事なら
うちもファンを回して25−26度くらいに保ってみようか……。

183 ::2006/08/04(金) 22:42:20 ID:qaJ3PFVG.net
>182
やはり源流まで行かないと無理ですかね。
だいたい房総ではホトケドジョウ、シマドジョウの組み合わせしか
見たこと無いんですよね。
また房総はヤマビル、猿、猪とつわものが多いんですよね。
あそれとファンは必須ですよ。是非装備してくだされ。
それとエアレーションもガンガンかけてくださいな。

184 :pH7.74:2006/08/17(木) 18:28:27 ID:6ACpolfU.net
今秋田だがアブラハヤばかり・・・雌はキレイだ

185 :pH7.74:2006/08/18(金) 17:22:26 ID:QK0Yjzde.net
裏の川にたくさんいるんだけど、小さいのをまるまる天ぷらにして食べてもうまいかな?釣りあげると糞するからちょっと抵抗が…

186 :pH7.74:2006/08/18(金) 17:36:15 ID:ZbbRmWdi.net
>>182
あり?うちのアブラハヤは30度を
ちょっと超えたぐらいだったら平気だったよ

187 :pH7.74:2006/08/21(月) 23:03:14 ID:ZnbW+68y.net
ぬめっちょage

188 :pH7.74:2006/08/22(火) 21:12:01 ID:Tv45Daej.net
今日飼ってるアブラハヤの一匹が、両脇の胸びれ周辺が赤くなっててビックリしたんだが、
これって卵でも持ってるのかね?それとも病気?他の二十数匹はとても元気。

二年前に稚魚で捕獲して以来、死んだのは
梅雨の温度不順で白点(ヒーターで対策)
夏の高水温でダウン(クリップ式扇風機で対策)
30度越すと、エアレーション全開でも酸欠で倒れる。
逆サーモ入れて27〜8度に保ってる。

>>136が来た当時の書き込みだ

189 :pH7.74:2006/08/26(土) 13:25:39 ID:1dRhzRlK.net
ハヤって丈夫だよね。小6の頃教室で、60センチに小さい奴20匹飼ってたんだけど
・ろ過なし(エアポンプのストーンなし=チューブからポコポコ程度)
・ライトなし(日が当たらない所に設置)
・水槽を洗うときは、魚を入れたまま水を十分の一まで抜き手洗い場に置き、
そのままジャグジーをひねり直でジャージャー水入れてかき回してた。
・その後水入れる時はなぜかカルキ抜きではなくテトラのブラックウォーター
をキャップ2杯くらい入れるだけだった。(最近気づいた;あのマーク、そして黒っぽい
液体)
今思うと悪いことしたなー。でも一年間で落ちたのは光が当たらないので水カビ病に
なった一匹だった。この強さは尋常じゃない。その後卒業式前に採取した川へ戻した。
今思うと小学校の教室とかで飼ってる生き物ってむちゃくちゃな飼い方されてるよなー。
虐待に近いような感じで。でも小学生の時はこれでも大切に飼ってるつもり
だったんだよなー。夏休みは交代でえさやりしてたし。


190 :pH7.74:2006/08/26(土) 14:11:27 ID:GYUikZN+.net
カワムツ


191 :pH7.74:2006/08/26(土) 14:16:28 ID:GYUikZN+.net
ハヤ=オイカワ、カワムツ、ウグイ、アブラハヤ、タカハヤの事。
ハエ=オイカワ、カワムツ。
アカバエ=カワムツ
シラハエ=オイカワ

192 :pH7.74:2006/08/26(土) 14:19:56 ID:GYUikZN+.net
これがオイカワとカワムツの雑種↓
http://tansuigyo.maxs.jp/a/gao/T20031111205012.jpg




193 :pH7.74:2006/08/26(土) 14:20:37 ID:GYUikZN+.net
オイムツと言います。

194 :179:2006/08/26(土) 19:27:05 ID:yrVXI1tw.net
うちのは一匹を除いて全部死んでしまったんだけど。みんなが丈夫な魚だという意味が分からない。
その後はファンも回して水温27度くらいで保ってたんだが。

195 :pH7.74:2006/08/26(土) 21:51:55 ID:s4CxJAxm.net
>>194
水質とかストレスとか

196 :pH7.74:2006/08/27(日) 20:03:35 ID:SbmpsXe0.net
ウグイのが丈夫っぽいな

197 :pH7.74:2006/09/01(金) 04:30:55 ID:7/GZBA33.net
アブラハヤに似ている魚で、黒い側線がある魚って何が考えられますか?
東北でヤマメもいる川の上流部の用水路にいました。

198 :pH7.74:2006/09/01(金) 08:04:40 ID:SBKEGUdP.net
>>194
基本的には冷水魚なので、水温さえ高すぎなければ丈夫だと思われ。
そう考えるとウグイはすげえ強いな。

>>197
ずばりアブラハヤそのものでは?

199 :pH7.74:2006/09/02(土) 20:09:59 ID:ZUYkD5Ex.net
>>197
タカハヤ。ん、でも東北か?

200 :せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :2006/09/02(土) 22:34:06 ID:ffPDM7i9.net
200

201 :pH7.74:2006/09/20(水) 22:57:52 ID:Fz47GPV1.net
age

202 :pH7.74:2006/10/24(火) 20:58:35 ID:tuNDAYRW.net
2〜4センチほどのアブラハヤを30匹飼ってるけどアホほど餌食うのと
ミナミヌマエビやヨシノボリ達を攻撃するので外に追い出した
治安が良くなった

203 :pH7.74:2006/10/24(火) 21:35:45 ID:h1n0qtJ7.net
>>197
だしかアマゴかヤマメの変異種で凄く似てるのがいたと思う

204 :pH7.74:2006/10/24(火) 21:41:26 ID:h1n0qtJ7.net
http://www.eonet.ne.jp/~stonechar/newpage88.html
こいつだ、似てる・・・・よね?wイワメだって

205 :pH7.74:2006/12/10(日) 19:12:21 ID:MiOwdcEa.net
定期浮上

206 :204:2006/12/11(月) 22:47:34 ID:IxxEC867.net
似てないか?

207 :pH7.74:2007/01/22(月) 18:43:29 ID:exMIuPxY.net
4cmのアブラハヤが3cmのヤマトに襲われてた

208 :pH7.74:2007/01/29(月) 08:02:10 ID:qkAUCMyI.net


209 :pH7.74:2007/02/22(木) 12:18:30 ID:EdqdE6zS.net
隣の水槽へ引越していただくために網で追いかけていたら、勢い余って
水槽の壁と網の枠とで挟んで殺ってしまった。4センチまで成長したのに。
逃げ足速いからいけないのだよ。

210 :pH7.74:2007/03/15(木) 21:38:05 ID:hvnV/m/V.net
寿命はどれ位?

211 :pH7.74:2007/03/21(水) 07:53:30 ID:j70B84y9.net
アブラハヤほど強い川魚は知らぬってほど強いな。
ベンケイガニのエサに入れたらカニが死んで
どす黒くなった水の中で、エサも無いのに生きてた。

212 :pH7.74:2007/04/14(土) 22:02:48 ID:ckPo4WOK.net
定期浮上

213 :pH7.74:2007/05/04(金) 00:20:02 ID:FcuxdbGo.net
浮上

214 :pH7.74:2007/05/09(水) 00:41:08 ID:zRit56Yu.net
ひさびさにアブラハヤ釣った。
こんなに鼻とがってたっけ?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 20:01:16 ID:6RSG+EWc.net
アブラハヤ。。。こいつは俺が一番嫌いでトラウマな魚だ。。。
いつもアマゴ釣りの邪魔して釣れるし、どこいってもこいつが大量にいる。
めちゃめちゃ臭し、ぬるぬるしてるしキモ過ぎる。
ガキの時は平気で触れたけど今は無理。釣れたら石とかに擦りつけて釣り針とってるw
こいつを食うとかありえんな。不味いって聞いたことあるけど。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 20:25:58 ID:mwYIBQL0.net
アブラハヤの唐揚げ美味いよ
但し、水が汚染されて無い所の話だよ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 21:44:05 ID:sdVBd7Gf.net
こいつって骨が多いから敬遠されるんだっけ?
ただ不味いから?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 21:51:45 ID:ZUGrP13v.net
骨が多いのはウグイ=ハヤな

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 22:09:57 ID:bty9mcD1.net
http://members3.jcom.home.ne.jp/killer_whale/top.html
コイツも信者もきめえ
いい加減さっさと閉鎖しろや


220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 00:09:28 ID:zwq1R3sd.net
コイ科の魚はたいがい骨っぽいよな

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 13:28:28 ID:xuPzhGe7.net
田んぼ脇の細流では稚魚が群れているな

繁殖行動で傷ついた親アブラハヤも居た

いい光景だった。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 15:36:00 ID:vKMD0N6X.net
222

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 19:06:54 ID:JYUsveqB.net
源流で釣れるハエは持って帰って唐揚げが旨い

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 20:33:59 ID:4nQSNYGg.net
アブラハヤも稚魚から育てるとなかなかかわいいもんですな。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 00:55:17 ID:5WQzkx+2.net
水槽繁殖させたひとおる?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 00:01:12 ID:1XtZggTA.net
定期浮上

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 15:53:18 ID:xp6wEVml.net
渓流でつれたやつは本当に美味しいよ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 19:00:44 ID:2kr48hOl.net
で、どんな味なの?アブラハヤ言うから油がのってるとか。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 23:29:30 ID:orRBmx50.net
鱗がすごくベタベタしてるからかな?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 23:40:38 ID:3YN5bNIQ.net
滋賀に住んでるんやけど家の近所の川はタカハヤとアブラハやが混棲している。上流に行くほどタカハヤばっかで
下に行くほどアブラハやばっかになる。
あとカワムツは上から下までずっとおる

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 11:21:07 ID:Dj6wgVVJ.net
住み分けだな。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 23:40:46 ID:rCrzpD+/.net
ショップに行ったら形の悪いアブラハヤが
袋づめで大型魚の餌用としてたたき売られてて
切なくなったよ・・・

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 00:07:29 ID:QVKS0WUN.net
アブラハヤは臭くてマズイ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 21:24:00 ID:btPr7ev9.net
アブラハヤは臭くてキモイ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 12:36:14 ID:Hutlee70.net
ぬるぬるします。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 20:36:04 ID:QSMf9Z9j.net
アブラハヤは臭くてクサイ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 20:57:01 ID:7fcN8/2H.net
アブラハヤたん(;´Д`)ハァハァ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 22:22:19 ID:WLHV0Ijp.net
アブラを代替燃料に

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 01:23:27 ID:ALSYOSOJ.net
火点けたら燃えるかな

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 22:29:44 ID:jJOqGfeU.net
アブラハヤは臭くてニガイ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 09:19:57 ID:L8Ns1srl.net
この間久しぶりに2匹釣れますた。めっさヌルヌルしてますた。
針が取りづらくて困りますた。
その川にはカワムツとアブラハヤしかいません。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 13:52:34 ID:Cyn3ornb.net
渓流釣りしてるとアブラハヤがうざいw

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 17:43:20 ID:cWxKyHYf.net
キング・オブ・外道

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 17:54:58 ID:2aixl+YV.net
飼うと結構かわいいんだぜ

245 :名無しさん@腹いっぱい:2007/08/04(土) 18:43:48 ID:rkkOg//A.net
>>244  
飼ってみたいが水温はどのくらいまで大丈夫なの?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 10:43:02 ID:igPICR56.net
アブラハヤVSカワムツ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 13:36:04 ID:hdFWDqff.net
>>245

28度までは耐えたよ。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 14:59:40 ID:D7DKfvn9.net
>>247
dクス  ネイティブを餌付けるのは簡単ですか?


249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 01:23:36 ID:0W2FzOlr.net
http://www.vipper.org/vip584669.jpg.html

今日釣りました
もしかして違う魚?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 01:27:35 ID:0W2FzOlr.net
日付変わったんですた

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 02:00:20 ID:Gsl6oLx4.net
こりはカワムツだお

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 00:26:02 ID:5TSBukHT.net
流れが遅いところでよく釣れるよな。
だから避けてる。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 12:57:09 ID:bpEY1+24.net
一年ほど前に十数匹すくってきて、つつかれたり水槽から飛び出したりして6匹残った
6aほどに成長して今では顔を水槽に近付けるだけでもエサクレと寄ってくる
エサを食った直後でも

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 20:28:02 ID:d4QStrMS.net
うちの地方じゃ「ニガッペ」って呼んでたな。
苦っぺえ味、から来たのかは不明だけど、
エサなしの針で釣れちゃうアホな魚というイメージがある。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 23:53:45 ID:+9pqI3vW.net
だから水槽で飼っていると馴れてかわいいんだ。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 00:57:25 ID:H8kwvPAF.net
釣れたら、糸もって、岩に叩きつけて針外して放置プレイ〜
たいていは口が裂けて飛んでいっちゃうけど・・・結構楽しいよ^^



257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 19:02:42 ID:qX2plDzo.net
屑だよおまえ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 12:21:39 ID:Au/u8+q/.net
>>256
お前小学生か中学生だろ?
俺もガキの時、同じようなことやってたけど、
今考えるとよくあんなこと出来たなと思うよ。
子供って平気で残虐なこと出来ちまうからな。
後で後悔するっていうかトラウマになるぞ。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 16:41:02 ID:P4JlP3A+.net
アブラハヤってよくモノカゲに隠れる魚?飼ってるヤツが最近見かけないんだが・・

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 15:45:30 ID:YYjulGBP.net
>>256がもし成人なら間違いなく警察にウオッチされている

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 19:22:43 ID:uGjgowEg.net
>259
隠れるというか逃げ回る系じゃないかな?
川とかのアブラハヤって人間察知すると
もの凄い速さで遠くへ逃げていくし。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 16:09:00 ID:EUZ24ljH.net
ぬまへ

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 10:07:00 ID:/H3rp5yU.net
一冬越した5センチくらいの幼魚6匹の中に、先週採ってきた2センチくらいの稚魚10匹ほど入れたら、あっと言う間に食い付くされてしまった

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 09:28:27 ID:7NoBAT56.net
ぬるぬるっ!

265 : ◆orz/0HOMrM :2007/11/05(月) 07:57:46 ID:+a3n/BPJ.net
test

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 16:47:22 ID:u3FDG9JT.net
子供の頃、近所の川で良く釣ったなあ。
30分で30匹くらい釣れた。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 17:40:19 ID:Z0uyRz4r.net
http://upup.s13.dxbeat.com/up/up2544.jpg

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 00:14:55 ID:rXC7iLYO.net
アブラハヤって美味しい?

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 14:33:21 ID:3fMc1gOg.net
仕掛けに15センチ級のが沢山入っていたので
水槽に入れてます。
取りあえずカメのエサしか無かったので与えたら食いました。
なんでもくうの?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 21:44:13 ID:eKhUvjIy.net
15cmって結構でかいな、5cmくらいのチビしか見たこと無い。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 12:54:02 ID:B1jdLq1s.net
この魚バリうまいな

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 23:36:26 ID:Bjjy0ljy.net
今日釣ったやつを飼い始めたが、水槽に入って一時間ほどで
エサ探してたので、試しにテトラミン入れたら食った。
餌付き早すぎだろ…

捕食シーンはちょっと怖かったw

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 05:03:53 ID:jU2LtNdO.net
えー
うまくねぇよ

うちの田舎は「クソバヤ」と呼ぶ。クソみたいな臭いがするからだ
「ニガバヤ」とも呼ぶ。内臓が苦くて不味いから

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 20:48:46 ID:XbLulCgK.net
普通の川魚の味。
特別苦いってことは無いと思う。
場所にもよるだろうけど。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 12:28:17 ID:cczBdW5h.net
タモロコを7匹とってきたはずが1匹だけ油ハヤが混じってた タモロコ軍団より遥かにすばやいから餌はほぼ独占状態 さらに低水温でもバクバク餌食うからこいつだけやたらと育ってやがる

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 14:29:56 ID:r0wXW8nP.net
>273
それはさばいてないからだろ。
魚体のぬめりはザルにいれて塩でもめばとれるし、内蔵が苦かったらさばいて
内蔵をとればいい。
8〜10センチくらいの奴なら余裕でさばけるだろ。
上手にさばけなかったら、原因としては
@包丁の切れ味が悪い
A捌いた人の腕が悪い
Bキープした魚のサイズが小さすぎる。5センチ以下のは食べるとこも少ないからリリース推奨

                  

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 15:05:29 ID:qMdCwUkr.net
うーん、水槽で飼ってるけど、考えてみりゃ、食えるんだなぁ・・・・(-_-;)

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 23:10:35 ID:Nn9yYJUg.net
こいつら食う位ならハヤかオイカワ食う

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 20:19:50 ID:j588s4BI.net
捌く労力にみあう味かと言われれば微妙かな

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 07:09:12 ID:2qrsQrSo.net
アブラハヤ食える人は俺の中では神w

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 23:14:59 ID:6ZuayGka.net
この時期にヤマメ釣りに行くと奴らの襲撃が凄まじい。
お腹がパンパンの大型のメスが次々に掛かる。

ちなみにこちらの地元では釣り人からは「ションベンバヤ」とか「クソバヤ」って言われてるよ。

前者の由来は、産卵期のオスを釣り上げて外そうとして手で掴むと射精するのが小便漏らすのにそっくりだから。
後者は悪質な餌盗りだから。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 03:50:53 ID:LeTU013t.net
保守

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 05:55:36 ID:9MP4WGNa.net
春に捕まえて飼っているけど、
面白くないから元の川へ逃がそうかなぁ…。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 00:25:06 ID:YPSBpLoS.net
>>283
その地味さがアブラハヤ飼育の真骨頂なのに!
ウグイやカワムツ、オイカワと一緒に飼うといいのに。

流線型コイ科だけで作る水系も風流でまた良いものだよ。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 20:00:35 ID:5D5Tn/2Q.net
エサを独占していた大き目のアブラハヤが、
突然お亡くなりになった。
最近ちょっと暑いからか?

286 :エナガ長生きの人:2008/07/18(金) 03:02:15 ID:/Y2ALgr7.net
保守

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 20:47:14 ID:Jl3loSnI.net
保守

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 11:13:09 ID:n/YmG7pB.net
>>285
エサ与えすぎなんじゃないの?太りすぎはよくないと思う。


あとまだこのスレが残っていてワロタ 本当にここはいておちつくわ いつもニュー速+にいるんで

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 15:34:19 ID:MgKRLabg.net
水温32度でもずっと死にませんが、これはおかしいの?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 15:45:22 ID:NQ3VfLlw.net
基本的には丈夫な魚なのでそういうこともある。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 15:49:16 ID:MgKRLabg.net
ちなみに稚魚なんですが、すぐ成長するんですかね?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 17:55:21 ID:NQ3VfLlw.net
稚魚を沢山取ってくると共食いをくりかえして
バンバン成長することがある。
攻撃性は高くないけど貪欲なので成長すると
口からシマドジョウ生やしてたりする。
あと早食い競争の遺伝子でも搭載されてるのか
暴食でいびつな飛行船みたいになることもある。
餌取りがうまくて貪欲なだけあって成長は早いほうかと。

オイカワは同じような環境で稚魚が採集できる魚の中では
高水温や酸欠への耐性がやや低いので
混泳はカワムツ系やタモロコとかがお勧めかな。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 17:07:34 ID:9BjKCGh7.net
最近アブラハヤ飼い始めました。
すごい食欲だ…

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 19:59:49 ID:KpsI+JZN.net
最強飼いはじめたけど
可愛いすぎるww

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 22:18:16 ID:Q7l/R5Ts.net
>>293
>>294
すぐ人に慣れて「エサくれ・フリフリダンス」を踊るようになるが、グッと我慢して
適量を与えてね。でないとあっという間にメタボ体型になっちゃうから。

他にエサを食べるのが素早いオイカワやウグイ、カワムツなどを同居させると、
アブラハヤばかりにエサが行き渡るのをある程度防げる。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 21:31:24 ID:ZbyVE7qS.net
おやぢって油っぽいね。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 22:48:23 ID:cBelon2/.net
アブラハヤなんて飼ってもなあ、と近所の小川で入れ食いだけど、ずっと逃がしてきた。
このすれ見つけて飼ってみたけど、かわいくなってきたよ。
オイカワやウグイみたいに動きがすばやすぎないけれど、食い物には執着してすぐに馴れるし、
他の魚にちょっかいを出さずにおとなしい性格みたい。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 14:45:36 ID:JZ69ctjN.net
age

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 22:26:38 ID:xYzeWxUG.net
柄がクッキリの時とボヤけてる時はどう違うんだろ?
顔つきも、尖ってるのとやや丸顔のがいる

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 21:38:49 ID:+LyvSRn2.net
ウチのは暗い時間は白っぽく線がハッキリしていないな。
ライト等で明るくなって暫くするとクッキリとなる。

メスは成長してくると上顎の方が前に伸びて尖った顔になる。
オスは丸顔な。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 23:34:20 ID:JuL0Ei6K.net
>>300
そうなんだ、あんがと
今6〜7cmを10匹飼ってる
成長が楽しみだ

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 18:51:38 ID:YCc/G4oN.net
ってかこのスレ立ったの2003年って・・・

という事はこの間にオレは二度転職したって事だなwww
オマケに結婚した。マイホームも購入したwww
何というロングランなスレなんだ。このまま40代に突入しそうだぜ!

あ、アブラハヤも勿論飼ってるぞ。

303 :カンキチ:2008/11/03(月) 16:55:44 ID:VVZeHuQr.net
シネ、オマイラ

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 17:06:52 ID:4Uq0lJEN.net
7月からアブラハヤを飼ってるんだけど全然水が汚れないから1回も掃除した事ない

こんなの初めてだ

305 :モツゴファン:2008/11/03(月) 19:24:13 ID:0/DlXlBR.net
アブラハヤは結構釣ったりしても餌付けなどで慣れるの速いですよね。
現在2匹飼ってます。
カワムツに模様は少し似てますね。
304さん<アンモニアが蓄積し過ぎると大変なので気をつけて下さい。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 21:07:51 ID:VaayJvTB.net
小さいうちは、ヒレの色で見分けてる
カワムツは、尾ビレと尻ビレが黄色で背ビレの付け根が赤く
黒い模様は体から目の後ろまで
アブラハヤは、模様が眼球を経由して口先まである
人間で言う所の膝下が長くて綺麗なフォルムだと思う

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 23:01:06 ID:6YMpCLtR.net
うちの近所の小川にはアブラハヤしかいない。
なんでこんことになったんだろう。オイカワやウグイがいてもよさそうなのに。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 23:12:21 ID:cM1JFyqS.net
あれ、俺以外にもアブラハヤ飼ってる人いたんだ。
なんとなく嫌われてるイメージがあったから誰も飼ってないと思ったよ。
それにしても奴らの捕食スピードは半端ないな

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 20:14:57 ID:TZS/lRFJ.net
なかなかかわいいもんだよ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 00:18:44 ID:YWzmzzli.net
家の池さらいしたらビビってしまった。
数年前に釣って放しておいたアブラハヤが恐ろしくデカく・・・
計測したら23cmのビッグフィッシュに!ウグイかとオモタよ。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 03:12:08 ID:1ggb1lQt.net
そんなに大きくなるんだ!
育ってもせいぜい10cm程度かと思ってた

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 19:57:41 ID:r6uuKFpb.net
>>310
へえええええ、写真うpしてよ!

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 22:22:24 ID:r1j7tjaa.net
アブラハヤは普通にそれくらいいくだろ

314 :310:2008/11/08(土) 00:39:04 ID:BbPq+Adt.net
写真撮りたかったけど、バケツの中に避難させてたし手で触れるとヌメリが取れそうで
可愛そうだったから撮らなかったyo。計測したのは網をバケツに入れた状態で。
でも他のアブラハヤも18〜20cmは普通にあった。釣ったときは10cm程度だったのに。

>>313
普通なんだ!?タマに釣れるグッドサイズでも15cm位だったので20cmオーバーになる
とは知らなかったよ。

ちなみに同時期に釣って放したウグイは12cm程だったのが30cm近くになってた・・・
頬とお腹が鮮やかなオレンジで、大きさもさることながらもの凄く綺麗で感動した。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 01:04:24 ID:fcui67u/.net
家にそんな池があること自体うらやましくて仕方ない

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 01:10:58 ID:+hmu0w+k.net
>>314
ごめん、冷静にものさしで22cm見てみたらかなりでかかったw
普通は大きくて15cmくらいだね

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 20:28:41 ID:JFR4nsmS.net
アブラハヤは12cm程度だよ。15cmでも超ビッグの部類。
20cm以上になるなんて池の環境がいいんだね。

318 :310:2008/11/09(日) 20:49:50 ID:UwUyPjAv.net
反応が多くてウレシイです。

>>315
実家の古い家だからねぇ・・・。
勿論自分で購入したマイホームは池なんてとんでもない程狭いよ(T_T)

>>316
だよね、オレも捕獲時相当ビビったよ。

>>317
ウォータークリーナーみたいな類は使っておらず、日中だけ井戸水を垂れ流ししてるよ。
池自体はそれ程大きくないけど、水深15cm、60cm、90cmと段階的に深くしてる作り。
小さい頃、親父と一生懸命作った思い出があるよ。褒めてくれて有り難うね!

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 21:02:33 ID:ilvUhOj/.net
>>318
それだ。その水深の設定が多様な生物環境を生み出しているだろうな。すばらしい。
草はどんなの生えてるの?他の生き物は?

320 :310:2008/11/09(日) 21:45:46 ID:UwUyPjAv.net
>>319
期待を裏切るようで悪いんだけど、特に水草とか植えてないよ。
井戸水を滴らす石にゼニゴケ?みたいなのがワンサカ生えてるだけかなぁ?

池で飼っているのは、マゴイ、ヘラブナ、ギンブナ、ウグイ、アブラハヤ、オイカワ、カワムツ、
ニゴイ、スゴモロコ、タモロコ、ムギツク、マドジョウだね。合計40匹ほどかな。
オレと嫁が相模川とか多摩川で釣ってきた魚ばっかりだよ。
朝&夕に餌をあげると水面がバシャバシャと凄い事になってるよ!この光景で皆ビビる。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 16:12:05 ID:r43wtgFk.net
保守

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 16:07:04 ID:YyF5+Rd/.net
うちにアブラハヤ、いつの間にか頭に怪我(?)があった。何か白くなっているというか。
どうしたんだろう

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 19:18:25 ID:hh31Vcq+.net
メタボ!!
http://imepita.jp/20081128/691570
http://imepita.jp/20081128/692890

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 07:45:31 ID:r3krVdWB.net
岩魚に見えた

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 14:31:52 ID:pFnD0w4B.net
海の魚に見えた

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 14:37:36 ID:Wnua1hR+.net
案外綺麗だけど人気ないね

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 21:28:20 ID:MKUXnVXv.net
突然飼育することになったんですけど注意することとかってあります?


328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 21:32:40 ID:ntwMpH6V.net
エサのあげ過ぎ。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 22:20:05 ID:d5Y1znaa.net
エサには貪欲だけど、他の魚に意地悪しないし、オイカワやウグイのように泳ぎまわらないと
ダメな魚でもないみたいでゆったり泳いでいるから、水槽に馴染みやすいよね。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 02:34:46 ID:gpj0OOCX.net
>>329
家のはタモロコに意地悪してるぞ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 07:09:06 ID:mOb9qAp9.net
>>330
タモロコは似たような性格だからかもね。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 12:58:27 ID:Pc1ULu8r.net
自然の中では石の下や藪下、淀みに溜まっているからどっちかというと隠れて泳がない。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 20:35:34 ID:uZyzrFLm.net
どうも!一日経って落ち着いたらしく、隙間とかでジッとしてます。
確かに地味だわw

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 14:37:51 ID:QHLf2NhU.net
ヌカエビと同居させてたら脱皮直後を狙って食ってるっぽい
まだ7cmくらいなのに
ヌカエビ食った後はタナゴみたいに腹がパンパンになってる

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 20:30:49 ID:mOLN0HTe.net
アブラハヤ、俺らの方じゃドログキって呼んでたぞ!ウグイをクキって呼んでたからドロウグイって事だな!

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 21:07:07 ID:j09fHa9j.net
4日程留守にするんですが餌はあげなくても大丈夫?

7〜14日は餌をあげなくても大丈夫と聞きましたが…

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 21:21:17 ID:8xlgXJjI.net
問題なし。今の時期、かえって健康にいい位。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 15:19:05 ID:U1QRVYsJ.net
急に岩陰に隠れて出てこなくなった…

何でだろう

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 18:16:46 ID:f7/rByKw.net
そうか?うちのは普通にしてるけど

340 : 【大凶】 【1083円】 :2009/01/01(木) 12:01:08 ID:CgcXm05L.net
アブラハヤはおとなしくて他の魚にはちょっかいを出さないと思っていたけど、固定概念が
覆されましたよ。
ヒメダカがエサとして安く売っていたので買ってきて水槽に入れたら、7cmほどの小型の
アブラハヤが水面を泳いでるメダカにアタックしているじゃあありませんか。
数も少なくなってきているように見えるし。食ってるのかな。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:10:01 ID:e39iyfF3.net
俺もヌカエビ食われた
脱皮直後狙ってるみたい

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 23:09:08 ID:+q7nAjzT.net
メスの腹が膨らんできたよ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 21:21:26 ID:TKVc4S3V.net
おらの田舎じゃ『にがんぺ』と呼ばれてる。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 23:33:38 ID:2e2WtYn6.net
うちの近辺じゃ、護岸工事、河川改修の公共事業でだいぶ減ったな。
昔はガバガバ釣れてカラアゲにして食った。
今は釣れても逃がしてるよ。工事さえなければ繁殖力は強いんだがね。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 01:41:28 ID:rejqJXe5.net
>>344
美味いの?
ワカサギみたいな味?

346 ::2009/01/06(火) 22:57:49 ID:nlk6c8bx.net
タカハヤとそっくりな魚だよね

確かタカハヤの方がアブラハヤより上流に生息してるんだよな

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 22:41:14 ID:G+r8GHIR.net
>>345
ワカサギの方がうまいだろうなぁ。ハヤよりは骨が柔らかいから食べやすいな。
っていうかハヤが骨硬すぎ。アブラハヤはヌメリが多いから、ワタ取ってから
酢水とかで洗ってヌメリきれいに落としてから揚げにすれば、そこそこはうまい。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 23:18:37 ID:rPQqcx6l.net
3日家空けたらカビ生えてた…

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 15:46:16 ID:YhJsp6f+.net
エアレーションしてねーの?
それなら別に家空けなくても死んでたな

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 18:55:13 ID:9cRRHOFS.net
うちのアブラハヤは冬もヒーターつけっぱで乗り切ったが、これは健康上どうなんだろ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 17:42:17 ID:QXuAFOXl.net
その辺で救ってきたような魚にヒーターなんか必要ないだろ
そんなに甘やかしたらもう野生に帰れないな

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 20:51:29 ID:Ni+DCPgu.net
こんなスレあったんだw

うちのヤツら、真正面から自分を見つめてる時にたまに“あくび”をするんですが、あれはなんなんでしょうか…

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 03:07:55 ID:xmCtkyKb.net
>>352
あくびです

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 19:52:33 ID:1eJC03pI.net
美味しい魚です。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 20:25:30 ID:5Vhrivz4.net
小さいからと言って内蔵取らずに食べると川虫がジャリジャリゆうぞ

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 00:35:50 ID:TKfSPddZ.net
内臓とって、ヌメリきれいにとって、から揚げにしたら、みんなウマイと
言うと思うが。

飼う場合、低水温は問題ないが、夏場の高水温はどれくらい耐えられるの
だろうか? 比較的上流の生息域だから、30度の気温に耐えられるかは
疑問なのだが。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 10:50:25 ID:Rhn2vCCu.net
昨春近所の川からお持ち帰りの稚魚は夏に水温が28〜30になる水槽に入れておいたが問題なし
1年ですっかり大きくなり金魚を押しのけて餌にかぶりついております


358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 18:18:10 ID:WeFxfmso.net
夏場に水温30度の水槽でも乗り切りました
冬場に凍った水槽でも乗り切りました

ちなみに産卵期の卵持ったヤツもなかなか旨いよ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 22:33:16 ID:PDFeF/1r.net
へぇ!、ヤマメの生息域にもいるのに、30℃でも乗り切るんだ。
丈夫なんだな。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 22:47:04 ID:WeFxfmso.net
外道として渓流では有名だから冷たい水を好むイメージが蔓延してるけど
水深数センチのほとんど水の流れが無いところでも生息してるから
かなり適応力が高いと見る

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 18:13:59 ID:kxhxC1Xv.net
うち水槽を窓際に置いているから夏は30℃越してたと思う…でも毎日元気だったw
逆に一番寒い時期はひきこもってたな

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 22:12:37 ID:A4eNZcNQ.net
アブラハヤって、淀みで怠けているうちにうろこが腐っちゃったウグイの子ですよね?
やはり辛くても、ちゃんと世間の荒波にもまれないといけないですよね・・・


363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 20:53:47 ID:QeYXMx8Q.net
>>362
別種です

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 23:05:44 ID:K2i/WyGB.net
>>362
偏見はよくないよ彼等もある意味被害者なんだ心の声に耳を傾けてあげて・・・

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 17:18:54 ID:MqPlir/K.net
>>362
オイカワの子ですよ。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 19:24:53 ID:UILdww0S.net
保守!

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 09:34:52 ID:l59uc17E.net
>>362
ヤマメの小さいのがアブラハヤですよ。
釣ってきたアブラハヤ飼ってると、いつの間にかヤマメになってた。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 11:09:22 ID:nY8QBg0C.net
いいぞ!出世魚w

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 13:14:09 ID:EO//DU7a.net
マジレスするとニジマスの子がアブラハヤ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 21:03:18 ID:MD1je3zB.net
そしてさらに大きくなったのがクジラ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 09:50:24 ID:Eyh9vPTI.net
去年谷で捕まえて育ててるんだけど、アブラハヤかタカハヤか区別がつかない

違いとかある?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 14:36:24 ID:5ObVYAGU.net
おまえらみんなバカ
本気でいってんの?

アブラハヤってのは大きくなると手足が生えてきてサンショウウオになるんだよ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 14:55:31 ID:5ObVYAGU.net
>>371
タカハヤはアブラハヤ比べて
鱗の目があらい
ヒレが褐色がかっている
尾柄高がふとい
繁殖期以外体側の黒帯が薄く不明瞭でまだらな斑点が全体に散らばる傾向が強い
尾ひれの切れ込みが浅い
手足が生えるのが遅い
etc



374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 17:06:24 ID:RE9kHqKd.net
アブラハヤは海に下ってアブラボウズになるってのにお前ら無知だな

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 19:12:25 ID:RkyA1GnH.net
メダカ→ウグイ→スズキ→マグロだろjk

376 ::2009/04/21(火) 19:31:28 ID:OP8pDw76.net
>>367
ちょっWWW


個人的にはタカハヤの方が好き

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 19:48:38 ID:48yKo5Oa.net
>>375
アブラハヤ→キティーちゃん だろJK

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:45:55 ID:N6kL6Zs6.net
>>377
アブラハヤが原爆実験の影響で巨大化したのがいわゆるゴジラだ。
覚えとけ。

379 :うんこ:2009/05/20(水) 21:04:46 ID:6PbdEhrd.net
アブラハヤの釣り方は

380 :うんこ:2009/05/20(水) 21:05:36 ID:6PbdEhrd.net
アブラハヤの釣り方は

381 :うんこ:2009/05/20(水) 21:34:26 ID:6PbdEhrd.net
アブラハヤ}うんこーーーーーwwwwwwwww

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 22:49:11 ID:VkkdCION.net
>>380
ありきたりな玉うき仕掛に針は秋田狐かハエスレ3号 餌はサシでも川虫でもなんでもよし

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 11:11:05 ID:GubJGojr.net
アラブハヤって外来種だべ?

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 23:39:31 ID:kBXHMDpC.net
>>383
アブラハヤは場所によっては国内外来種だろうけど騒ぐほど被害はない

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 08:04:55 ID:WyNPW4qA.net
俺の田舎では「ドベ」と呼ばれてる。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 09:30:36 ID:tZxeOHAW.net
俺のとこはボヤと呼ばれてる

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 12:14:43 ID:Q0eYRlJW.net
俺の田舎はボボって呼ぶ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 13:51:14 ID:8wAvCUPJ.net
うちの辺りじゃチョンコピーベロベロべッチョンスカパーオツとは呼ばない


389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 13:48:07 ID:l8MFVaqx.net
いま水路の水たまりにいる集団を見に行ったら
いつもの高速な動きじゃなくて集団でウネウネしてた。
人が来てもあんまり逃げないの。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 14:42:07 ID:5oXEx5/S.net
他に川魚を捕まえたいんだけど一緒に飼うなら何がいい?
アマゴとか欲しいけど

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 14:08:51 ID:DSeYSdjt.net
うちはフナ、モツゴ、ウグイ、イトモロコと同居だけど平和だよ
先日カワムツ豆乳したら大変なことになったので即時退場させた
まあ時間が経てば落ち着くのかもしれないけど

392 :389:2009/06/08(月) 06:16:35 ID:M2BpbfUT.net
死滅してた。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 19:26:58 ID:b72QnY1x.net
こんなに動きの速い連中をどうやって捕まえるの?
追い込むと石の下に隠れて動かなくなるし。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 20:14:28 ID:75iV974H.net
悪いが奴らの全力は
オレ様にはスロー再生のように見える

さらに集中力を高め
全力で泳ぐヤツラが停止しているかの様に見えた時







釣り針にソーセージとかサシとか付けて、のんびり食いつくの待つのぉ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 20:55:20 ID:b72QnY1x.net
ああう、悔しいね。こんなにたくさん泳いでるのに。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 00:14:33 ID:azym1xAt.net
アブラハヤってどれくらいのでかさになるん?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 04:33:40 ID:zfj3O/X0.net
結構大きくなるよ。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 08:08:17 ID:/CrY3Exr.net
アブラハヤを金魚水槽に入れたら突いて全滅。
水槽を屋外に移し、三ヶ月完全放置したがまだ生きてた。
憎さ余って可愛さ百倍だぜ!

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 17:55:42 ID:PG9kg9QA.net
まじ?
ドジョウ水槽に入れてきちゃった。ドジョウ大丈夫かな。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 09:56:56 ID:ZNGlq+wt.net
400

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 00:03:08 ID:6WsR6fHu.net
>>398
リュウキン系とかランチュウ系は相性最悪だよ ワキン系なら大丈夫だと思うけど…

402 :名無し:2009/06/22(月) 10:16:23 ID:oSy9iTjG.net
渓流で毛針釣りやってると、見境なく食い付いてくる…

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 09:19:23 ID:5wFsPswn.net
1週間旅行するんだけど餌とか無いから死ぬかな?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 13:25:38 ID:IlfIjRrx.net
魚なんて月単位食わなくても餓死なんてしない

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 19:33:44 ID:boADh+0M.net
洪水等で餌が食べられない時にも生き残れるように対応してるから、長い間食べなくても大丈夫

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 20:18:53 ID:Hrv+ODgL.net
衝撃!9.11テロは米政府の内部犯行だった!!!

■9.11検証ビデオLoose Change 2nd Edition(ルース・チェンジ 第二版)日本語版(1時間23分13秒)
http://video.google.co.jp/videoplay?docid=4377032998245988095
■ツインタワー崩壊の疑惑を追え『 9.11 疑惑 〜2007 10.15 』(世界まる見え!テレビ特捜部)
http://video.google.com/videoplay?docid=-5334843523818408771
■『911』の真実とは (ダイジェスト版30分) 〜 ConfrontingTheEvidence 〜
http://video.google.com/videoplay?docid=-8142677247936155656
■『911ボーイングを捜せ-航空機は証言する』ダイジェスト版(10分)14.5MB
http://www.harmonicslife.net/gallery/main.php?g2_itemId=3701
■見ればわかる 9・11研究 
http://doujibar.ganriki.net/00menu.html
■9/11トリック─「テロ」は起きなかった マック・レイカー (日本語まとめサイト)
http://homepage.mac.com/ehara_gen/jealous_gay/muck_raker.html
■911 の真相は?(日本語まとめサイト)
http://rose.eek.jp/911/
■9.11の真実(WTC第7ビルは爆破された、ペンタゴンに旅客機は突入していない?
などの数々の疑惑とその反論も) 911同時多発テロにおける真実を追う(日本語まとめサイト)
http://nvc.halsnet.com/jhattori/green-net/911terror/nyterror.htm
■国会で民主党が9.11捏造の証拠をみせました January 10, 2008
http://www.youtube.com/results?search_type=&search_query=%E5%9B%BD%E4%BC%9A%E3%80%809.11&aq=f
■9・11事件の米政府内部犯行説に関するリンク集
http://www4.atwiki.jp/911insidejob/
■「ロックフェラーの友は、911を事前に予告した」 アーロン・ルッソのインタビュー(その後、死亡)
9・11がアメリカ政府によって計画されたものであるという証言
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=600415
■9.11疑惑過去ログ保管庫
http://www.geocities.jp/yhp20010911/index.html

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 17:56:28 ID:L5tGuJgN.net
やっぱりアブラハヤ最高

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 08:05:32 ID:pRQZuI0i.net
実家のある三重県の谷に行ってきた。
タカハヤばっかりで他の魚が見事にいなかったよ。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 10:24:23 ID:IVjW6IbJ.net
渓流の水は綺麗なのに、何でドブの臭いがするんだ。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 12:55:27 ID:4kCT7B5l.net
アブラハヤがドブ属性を吸着してくれるから
渓流の水は綺麗なんだよ。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 10:08:09 ID:EMAe9q9r.net
ヤマメはいなくなったのに、何でこいつらはうじゃうじゃいるんだよ!

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 10:17:50 ID:5vFuy+Yk.net
タカハヤほしいのにアブラハヤばっかり

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 09:03:09 ID:P3NSTfvm.net
大きくなったらヒレが全部無くなったんだけど再生するの?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 10:44:59 ID:37NTR3RM.net
5〜6センチの2匹は水槽投入後1週間くらいで飛び出して逝ってしまったのに
稚魚から飼ってる5匹はすくすくと育っている。
稚魚から育てると飛び出さないという噂は本当なのかもしれない。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 16:22:00 ID:b111w115.net
タカハヤて小さいのから飼うとよく馴れるね。餌に対してはスゲー貪欲でお腹パンパン
になるまで喰うよね。


416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 16:25:00 ID:cFQcnEzT.net
もしかして金魚みたいに太ったりする?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 18:48:53 ID:/moAYAjZ.net
そこまではデブになんないよ。すぐウンコするから。でも他の魚の餌まで横取りするし、渓流釣り
の嫌われ者て言われてるけど、すぐ馴れるし何でもよく食うしこれで外見がもう少しマシならなー。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 01:57:25 ID:Cj1zh1TE.net
ガキん頃金魚の水槽で飼ってたよ
金魚の餌で生き延びて3年くらい生きながらえた
結構タフだよ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 05:40:46 ID:yDxmQQWL.net
タカハヤて増水後の川に雑魚掬いに行くとよく小さいのが網に入ってる。
上流から流れてきたんだろうけど、でも大きいのは流石にいない。昔飼って
たのもそれで小さいのから育てた。



420 :タロウ:2009/09/11(金) 15:13:35 ID:i7zKuxeB.net
アブラハヤってすごく飼い安いし、慣れるからカワイイょ 。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 19:38:42 ID:kLQjOj0+.net
うはー、専門スレまであるのなw
実はお盆休みに爺ちゃんの田舎の川ですくったやつ、
2〜4cmぐらいの20匹持ち帰ってしまったのだわ。
最初60cmのプランターに入れたら3匹飛び出して死んだ。

今はキングタライ丸105Lにアブラハヤ17匹だけ入ってる。
底砂は珪砂5cmで、ところどころにアナカリス。
底全面をスノコで持ち上げて、中央に立てた塩ビ管の中に沈めた
ポンプが底から水をくみ上げて、反時計回りの水流を作るように
外縁から吹き出す底面フィルターになってる。

今のところ元気だし「キョーリン川魚のエサ」や「テトラプランクトン」をよく食べる。
正直、持ち帰って調べるまでアブラハヤって名前の魚がいることさえ
知らなかったんだけど、この後何かやるべきことはあるかな?


422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 09:58:04 ID:bQHCml7I.net
アブラハヤにはもったいない環境です

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 11:05:11 ID:kRGCt5F3.net
聞いたことないけど・・オイカワのこと??

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 12:23:13 ID:kRGCt5F3.net
環境??

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 00:08:57 ID:1QRA5r8h.net
岡山では、”ドロバエ”と呼んでいます!

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 23:55:31 ID:XrfEoH60.net
60cm水槽で1cm〜3cmぐらいのを30匹ぐらい飼ってます。
いつの間にか、1mm〜3mm位の半透明の生物が発生していました。形はカブトエビみたいなものですが、何なのかわかりません。
そいつら、アブラハヤの頭にへばりついてまるでコバンザメのように寄生しているんですが、これってなんだか知ってる人います?



427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 03:32:29 ID:/mHDXyw2.net
>>426
もしかしたらウオジラミかも知れない
俺も小赤飼ってた時にそんなのを見たことある
なんにしろ放置しとくのはマズいからピンセットなんかで取り除いてやるといいよ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 15:37:08 ID:3y3XK3lc.net
>>427
正解でした。
手でむしりとって、つぶしてやりました。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 00:30:33 ID:vlCovNbU.net
タカハヤの食欲旺盛っぷりはヤバイね
こいつらどんな胃袋してんだろw

ちなみにこいつらは冬場でもモリモリ食うの?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 18:17:30 ID:7MBX/vAM.net
アブラハヤ2cmくらいの稚魚15匹飼ってるんだけど
何匹くらいが成魚になるのかな?
誰か教えて!goo!!

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 18:20:23 ID:FiYe+m2D.net
(・ω・)ノ多分1匹

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 08:29:33 ID:A2sKMMHT.net
強いからみんな大きくなるんでないの?飛び出さなければ。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 21:23:21 ID:OkYlXswH.net
今頃ボウフラが沸いてたのでハヤにあげたら見向きもしない。
メダカにあげたらすごい勢いで狩ってた

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 16:34:26 ID:l8X/HAID.net
田んぼのわきの用水路にドジョウ採りに行ったら、
網にアブラハヤ掛かってた

稲刈りも終わったし、用水路に水も入ってこなくて陸封されてた所を
俺が捕獲、お持ち帰りで水槽の中へ。
これで完璧に封じ込んだ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 17:30:35 ID:U23EJYao.net
水槽の水温も下がってドジョウとタナゴはあんまり動かなくなってきたけど
こいつらだけは相変わらずだ。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 16:00:24 ID:+FwiJp3y.net
釣り行って餌落としたときに
半分あきらめながらもその辺の草つけたら
アブラハヤつれてびっくりした思い出がある

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 09:01:47 ID:TVbmXXlk.net
あいつららしいエピソードだな。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 10:23:47 ID:dX6Ft7kx.net
万個とアブラハヤはくせーんだよ!

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 19:09:56 ID:hhzeFkFx.net
お前のお下品なレスせいでレスが止まってるぞ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 02:16:35 ID:Yv55Fzs7.net
アブラハヤと小鮒をそれぞれ2匹3匹飼ってます
うちの水槽は昨夏は33度まで上がりましたが耐えてくれますかねぇ?ちなみに小鮒は平気でした

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 08:31:50 ID:2UtRgXVt.net
余裕でない?人類が滅んでもゴキブリとアブラハヤは生き残る。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 16:10:26 ID:XnAGutEP.net
余裕。ヌマムツは逝ったがアブラハヤはピンピンしてた。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 16:19:35 ID:75Y4Qd77.net
>>438
臭くねー万個もあるぜよ!!

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 20:09:00 ID:STrD504H.net
強くて
癒される

これ最高じゃないか?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 11:05:48 ID:P77KiAur.net
( ´,_ゝ`)プッ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 21:24:23 ID:sn93w3qc.net
さっき、TVでやってたが絶滅の恐れがあるんだってな。ガキの頃、良く釣ってたが。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 20:32:14 ID:uAaEIO2y.net
食い過ぎで死にかけたがなんとか持ち直したっぽい
もう胃に入らず口の中にハムスターみたく溜め込むからハラハラする

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 12:24:10 ID:DuK1OjFp.net
アブラハヤの稚魚をサワガニ水槽に入れてみた
もう1週間は経つけど食べられてない

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 19:06:11 ID:hZsa9y2c.net
>>446
昔に比べると生息域が狭まっているのは確か。

こちらは神奈川県の酒匂川流域だけど、昔は平地の用水路にもたくさんいたのが
今は酒匂川本流やヤマメのいるような所に行かないと釣れない。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 21:26:29 ID:D1o4UO5l.net
餌は何がいい?
熱帯魚のフレークしか持ちあわせていないんだが

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 12:03:09 ID:Jv49iQpv.net
さっき近くの川に釣りに行ったら二時間で15匹も釣れたよ!

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 12:15:07 ID:dsVmpNyh.net
>>448
サワガニ命拾いしたな

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 13:57:12 ID:woSh2YIm.net
こんなのがいるから、川が臭くなる。
アブラハヤ死ね!


454 :◆WANIvSPbAo :2010/07/06(火) 11:46:13 ID:+8cpLhuz.net ?PLT(13132)
>>450
それで十分
つーか結構なんでも食う

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 12:26:04 ID:i5EwvPku.net
ほうれん草をペーストにしたものも食うしにんじんをふやかして細かく切ったものも食う
好き嫌いのある奴はハヤ様を見習わなきゃな!

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 13:59:04 ID:QzC/btzy.net
アブラハヤの寿命って何年?
飼って2年目のがエサ食っても飲み込まずやせ細ってる
寿命かな

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 20:03:44 ID:H6Vjqdd7.net
昔、散々釣ったが、あまり大きくならないのかな? せいぜい6〜7cmだった。

大きくならないか、大きいのは利口なのか。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 09:23:32 ID:Us6XcBsQ.net
昨日、ホムセンいったらアブラハヤ売ってたなぁ@320えん

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 22:54:10 ID:BJmKLJfb.net
>>458
そんなにするのか

アブラハヤのおかげで釣り好きになった

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 10:50:44 ID:lvegdxSy.net
アブラハヤはヤマメ、アマゴ、イワナ狙いのときにつれる雑魚というイメージですね



461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 16:00:31 ID:XiiSsMdn.net
アブラハヤを狙う釣り師もいるぞ!

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 02:13:22 ID:I8rYeol7.net
地元の山にヤマメ釣りに行ったらアブラハヤの襲撃が酷すぎたのでヤマメを諦め、
飼育用にアブラハヤを釣って持ち帰ろうと思って針を袖針の3号に交換し、
餌もミミズを半分にちぎったのに替えた。
そうしたら今度はヤマメが連続して掛かり、尺近い大物まで釣り上げてしまった。
結局、その日はヤマメは全部リリース、アブラハヤも産卵期でお腹がパンパンに膨れて鼻先が尖った大きなメスとか
釣り上げて手で持った瞬間に射精して手をベトベトにしてくれたオスばかりだったので
資源保護も考えて全部リリースした。

今はカマツカ、ドジョウ、シマドジョウ、スゴモロコの底物専用水槽に一匹だけ飼育中。
河原の水たまりでヌカエビ捕りをした時に連れて来た稚魚を入れていたのだが、成長したらアブラハヤだった。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 02:15:34 ID:I8rYeol7.net
>>457
俺が釣ったメスで一番大きいのは13cmあったよ。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:03:53 ID:XgK400Re.net
和金と混泳させても大丈夫?
和金をいじめますか?

465 :◆WANIvSPbAo :2010/09/29(水) 22:41:58 ID:/BHtwNCW.net ?PLT(12346)
大丈夫さー

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 23:23:31 ID:XgK400Re.net
d
金魚同様基本的に温和ということですか

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 23:07:20 ID:ERWQJeZn.net
ハヤは素早いけどエサの食い方が効率悪いから金魚と共存できるよ


468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 23:59:33 ID:7i+tuC9/.net
俺の近所の川にはいっぱいいる
強いんだね

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 22:41:56 ID:t3+0+S4t.net
8月下旬ぐらいに近くの川で稚魚6匹(1.5センチ前後)を採ってきて,現在2センチ前後ぐらい。
100均のバケツ(5..5リットル)にガボンバと浮き草を入れてエアレーション無しで飼っています。
水は外のバケツの青水を適度に継ぎ足しつつ,餌は100均のめだかの餌をすりつぶしたのとアルテミア100をあげています。

最近悩んでいるのは,このままバケツで飼うのか,それとも空いてる30センチ水槽に外掛けフィルターを回して飼うのか。
どっちが良いですかね?そろそろ飛び出して☆になる可能性とかも考えた方が良いんでしょうか?
何センチになったらフィルターを入れるんでしょう?
魚の稚魚を飼うのは初めてなので何かアドバイスをください。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 15:20:58 ID:Bq9ZW7uj.net
469です。
結局30センチ水槽に入れてしまいました。
やっぱ横からも眺めたいという誘惑に負けましてw

当面はフィルター無しで水替えを適度にすることにしました。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 15:19:32 ID:Ghajeo34.net
>>470
フィルターくらいケチらないで入れてやれや
投げ込みや底面でいいからさ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 23:30:04 ID:TODmnQJ+.net
469の住んでいる地域にもよるけど夏場の高温で落ちる事が多いんだよな
大がかりなクーラーは難しいにしても、来年の夏までには安価なクーラー用意した方がいいよ。
ヒーターはいらないけど。

フィルターはGEXとか水作の安い投げ込みでも入れたらいいんじゃない?
エアレーションの事もあるし酸素不足してると育ちも悪いしさ


473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 10:02:00 ID:YLXfnoo/.net
469です。
フィルターはケチってたわけじゃなくて、水流で体力奪われるかもと思ったからで。
今はGEXのスリムフィルターSを入れてます。
今は3センチ越えの奴も出てきて、6匹とも☆になることなく元気にしています。
確かにフィルターを入れた方が育ちが良いような気がします。

地域はびわ湖のあるとこです。びわ湖で拾ってきたマツモを入れてます。
去年の夏は暑かったですが、一応大丈夫でした。
クーラーはcharmを見て検討してますが、高いですね…。
安いファンタイプだとどれが良いんだろう?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 04:57:08 ID:15Wz+Bxr.net
うちのアブラハヤ、稚魚をとってきて池に放して放置してるけどもう四年ぐらい生きてる、、、、、

このあいだすくったら背骨が曲がっていた。

12センチくらいまで成長してる。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 01:42:56.07 ID:4bSzEAde.net
じいさんのお家の前の川で入れ食いだぜ
金魚と一緒にいろんなところで飼育しております

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 05:27:00.58 ID:hvfy/1Aa.net
アブラハヤで検索したらこのスレ発見

東北なんだけど、地震と津波で海釣りできなくなってしまったから
近所の川で釣り糸垂らしたら釣れました

市街地流れる川なんだけども、飼ってみようかな

俺の持っている本にはヌメリを取って唐揚げや天ぷらで食べられるって書いてある

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 22:29:09.36 ID:eVjjMrVu.net
埼玉の川でペットボトル魚とり使ったら20匹位アブラハヤが入った。20年前はオイカワ、フナ、ウグイが多くいたけど時と共に勢力も入れ替わるものだ

478 : 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/12(日) 06:34:55.78 ID:o5oqUIbS.net
アブラハヤとカワムツの区別つかん

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 17:53:21.40 ID:VKg4/Gvp.net
突然ごめんね
アブラハヤを でんくろ って言って分かる人いる?

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 19:39:21.81 ID:54Q9hAND.net
うちの地元の場合
クソバエ、クソハヤ、ションベンハヤ

ここまで忌み嫌われて可哀想だ…

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 21:10:42.41 ID:RZNNfqUp.net
揚げる以外にも調理法はあるの?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 12:58:11.30 ID:korYSTBx.net
踊り食い、刺身、たたき、酢締め

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 11:22:53.94 ID:1gCycnKm.net
まずいだろ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 15:06:33.30 ID:7X4hzvy4.net
まずいだろ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 06:44:41.12 ID:bwywF9ni.net
ガサガサで稚魚とってきたよー

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 01:52:11.44 ID:H/KDu3UN.net
黄金伝説だかで山奥の沢で誰かが釣って食ってたな。
あれはタカハヤだったか。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 15:14:31.28 ID:6Fs1e628.net
>>480
漁師のジジイが苦虫噛み潰したような顔して名付けるところを想像すると結構情緒あるよw 
俺はウグイを捕まえた時クソッパヤだと勘違いして喜んでたが調べたらアブラの方がクソでがっかりした

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 01:54:14.83 ID:kHzaQFiF.net
みんな餌は何あげてる?
やっぱり冷凍赤虫が一番良いの?
金魚用の浮上性の餌と鯰用の沈下性の餌をあげてるんだけど全く食わん
まだ釣って来て数日だから慣れてないだけかな

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 07:59:54.31 ID:Ce0OXszD.net
魚肉ソーセージか竹輪

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 15:48:51.58 ID:xLaWcplz.net
>>488なんでも喰う。植物性飼料も忘れないでね。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 17:07:27.07 ID:kHzaQFiF.net
>>490

やっぱり何でも食うのか
釣ったときは米粒と茹でうどんで釣れたから
とりあえず今日冷凍赤虫買ってきたから、あげてみるわー

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 17:27:11.14 ID:xLaWcplz.net
変なもの入ってなけりゃいいんだけどね。あんまり分からんなら無難に冷凍アカムシとか市販餌偏らん程度に与えたらいいのな。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 12:56:27.93 ID:shZb//Vq.net
在日,韓国,朝鮮人を日本から追い出そう!
在日,韓国,朝鮮人を日本から追い出そう!

494 :底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/02(火) 15:47:14.91 ID:PtAMD3Lf.net
句読点を間違えてるってことはもしかしてあなたが…
日本人ではなさそうですよね^^;

495 :日本人ではなさそうですよね:2011/08/02(火) 18:32:18.65 ID:u9Dg3SSk.net
461 名前:底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/02(火) 15:46:11.99 ID:PtAMD3Lf
以外と寿命長いんですね

462 名前:底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/02(火) 15:54:35.61 ID:PtAMD3Lf
以外と→意外と



466 名前:底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/02(火) 17:38:23.64 ID:PtAMD3Lf
どこに?笑
もしかして沈んだ自分のスレを見て欲しくて必死?

467 名前:底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/02(火) 17:38:45.81 ID:PtAMD3Lf
スレ→レス


496 :底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/02(火) 19:30:19.92 ID:PtAMD3Lf.net
>>493さんは間違いに気づいてない件笑

497 :底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/02(火) 21:22:11.12 ID:u9Dg3SSk.net
間違いについて説明してみ

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 10:40:19.46 ID:csd/qYJa.net
早くぅ〜笑

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 10:40:19.69 ID:08wSNcwj.net
韓国人、ブラックバス、朝鮮人、ブルーギル、中国人は抹殺しよう!

500 :底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/03(水) 10:40:58.43 ID:csd/qYJa.net
おっ!句読点勉強したね!!^^

501 :底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/03(水) 10:41:32.64 ID:csd/qYJa.net
あっ!500げっとー!だったねぇ〜><

502 :底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/03(水) 23:33:11.06 ID:iY5UL+cA.net
すみません。私は馬鹿なので説明できません。500ゲットしたから許して〜(笑)

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 00:05:15.09 ID:mouKCL3+.net
アブラハヤやオイカワは釣って2日目には金魚の餌バツバツ喰うわ
前からの住民も含め水槽の残り餌掃除にぴったり。まさに雑魚だけあるわ。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 00:27:06.07 ID:FDqiyiRk.net
アブラハヤとアカヒレって混泳しても大丈夫?
アカヒレが小さいと食われそうな気がするんだけど

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 03:13:47.35 ID:tvxHPqB9.net
>>504
口に入るサイズだと追い掛け回されて食われるかも

506 :底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/08(月) 10:51:50.39 ID:vMz84xYF.net
うちで飼ってるアカヒレは
もし品評会があれば入賞出来るほど美しく成長してますよ〜

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 16:56:31.41 ID:APp6b37K.net
まあ、わたくしのが最強でしょうがね

508 :底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/08(月) 17:00:24.20 ID:vMz84xYF.net
ちなみに>>507は私ではありませんので^^;

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 17:05:57.89 ID:X9ykUQrs.net
指摘前の自演否定は自分で自演のやましさがある証拠w

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 22:49:44.61 ID:FDqiyiRk.net
>>506
アブラハヤと混泳してるアカヒレですか?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 20:51:49.75 ID:4O4cApNj.net
アブラハヤ全滅(v_v)
日陰に置いても水温35度とか勘弁してよ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 14:51:39.75 ID:LA+kY6WB.net
ノメッチョのスレだw

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 02:53:30.30 ID:4r+PpI5h.net
13gのスプーンに同じサイズのアブラハヤがしっかり口に掛かってた事があった

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 09:03:44.10 ID:iJJ3AtYc.net
稚魚から3年間飼育してる。
丈夫で飼いやすい。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 09:01:25.92 ID:bQZCwNeE.net
あぶらはやを自宅で新しく飼いたいと思っています。全くの初心者なのですが、何を揃えたら良いでしょうか?熱帯魚サイトとかを調べると値段が高い物が多いので\5000位で始めたいです。お願いします。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 20:05:18.73 ID:1rUbArv2.net
金魚を飼うのと変わらない。60cm水槽、上部フィルター、水作エイトSで飼っている。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 21:40:05.75 ID:xqCwoaFx.net
>>516
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 11:57:15.43 ID:ccQb1zZH.net
60cmって大きくないですか?何匹位いれてますか?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 15:04:19.68 ID:U/3EKQU3.net
5〜7cmのが3匹。あと、シマドジョウを4匹。たしかに、稚魚の時は大きく感じるけれど、後々の成長を期待して60cm水槽を選んだ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 20:53:44.12 ID:ccQb1zZH.net
情報ありがとう。最初は丈夫な生き物が良いと思うのですけど、あぶらはや以外で一緒に入れても大丈夫な魚、エビ、その他の生き物のオススメはありますか?聞いてばっかりでごめんなさい。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 22:38:11.02 ID:U/3EKQU3.net
一緒に入れたことがあるのはヨシノボリだけ。お互いに攻撃する様子は無く、混泳できた。11でヤマトヌマエビが食べられたと書き込みがあったけどどうだろう。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 22:41:47.51 ID:v1fxFMpT.net
アブラハヤ注文したらタカハヤが届いた
アカヒレ水槽で元気に泳いでるよ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 22:54:40.93 ID:uu+6dfzJ.net
アブラハヤはあまりに地味なのでオイカワに変えた

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 07:47:29.51 ID:PsDAvgkc.net
で今まで飼ってたアブラハヤはどうした?
生き物をデリヘル感覚で安易にチェンジすなよ。
一度飼い始めれば、オマエには生き物に対しての責任が生まれることを理解しろ。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 12:19:20.75 ID:YaJ68bM9.net
デリヘルと言う発想wアホ丸出し

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 13:54:49.61 ID:PedBj7wN.net
自演w

527 :電脳プリオン:2011/10/11(火) 21:40:53.47 ID:DjyJ54s6.net ?2BP(1960)
このスレでアブラハヤの存在を初めて知った

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 17:16:30.23 ID:fLz2IQMS.net
別に捕ったところからもといた場所に戻すくらいで
目くじら立てんなよw

というかデリヘル感覚とかそっちの方が引くわ

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 09:25:31.07 ID:Cf84VYMT.net
アブラハヤにエビ食われまくったw
放逐してやるわ!!

3cmくらいのサイズだと思って甘く見てたら、
脱皮直後のを3匹がかりでむさぼってた。ガクブル映像だったっていう

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 12:42:46.12 ID:0mIJYDgs.net
2匹で平行して泳いで時折底砂利をガサガサ
何やってるんだこいつらストレスか

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 20:30:05.84 ID:frRHZY4V.net
水温が14℃くらいに下がってきて食欲が減ってきたので
ヒーターを入れようかと思案中


532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 00:17:42.21 ID:MOD9ZFZv.net
>>530
単に餌さがし。群れるのは弱い魚の習性
人間が川で歩くと虫等が舞い上がるから
こいつら群れになってついてくる

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 21:21:44.31 ID:SGR1ju5C.net
稚魚でもアブラハヤだと判別可能なの?稚魚の段階ではオイカワやウグイなどとの区別が難しい。特有のヌルヌル鱗が無いし黒いラインも見られない。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 21:33:27.19 ID:NdwQoJvk.net
アブラハヤの稚魚だと思って飼っていたらカワムツだった

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 06:03:19.64 ID:rocfSdIV.net
アブラハヤの稚魚だと思って飼っていたらアブラハムの子孫だった

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 23:15:41.88 ID:p5gEGaPq.net
アブラハヤだけは水槽の中でも元気6℃しかないのに。
水槽掃除してたら霜焼けになったよ。
だけど魚達のためだからしょうがないよ。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 00:24:37.65 ID:WUpVO/+8.net
アブラハムの子孫はアブラモビッチ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 13:19:03.58 ID:ANZQK2tO.net
アブラハヤの順応性は半端ないな。
釣って数日もたたないうちに固形餌食べるし今や寄ってくる始末。

それもこいつら1匹で飼うと背中の脂肪がぶくぶく太るから
数匹の川魚で買って運動させないとやばい。

その点オイカワはデレてくれない。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 12:20:01.40 ID:XAQDO0NR.net
ただオイカワは綺麗で美しさや大きさを競う大会もある

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 12:06:25.78 ID:NBBSgt8K.net
アブラハヤって共食いするの?
仕事から帰ったら、二匹の内のちっさい方が変わり果てた姿になってた…。
餌が足りてなかったのかなぁ。いつも仲良く二匹並んで泳いでて微笑ましく見てたのにショック。
なんかもう気持ちが冷めてしまって、採取した川に帰そうかと思案中。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 14:49:42.75 ID:OkD+3QXL.net
ウグイ亜科は喧嘩好きだからね

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 16:14:47.33 ID:NBBSgt8K.net
>>541
そういえば時々追いかけっこしてたなぁ。

今朝いつもの配合飼料あげたけど全然食べてくれなかった。
胃もたれしたのか、生魚の味に目覚めたのか、喪に服してるのか。
水槽リセットしたからビックリしてるだけかな。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:38:31.85 ID:ubetDoQf.net
ベラコのことですか?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 20:56:21.94 ID:CSAcVDq/.net
昨日近所の川でアブラハヤとヨシノボリとドジョウが取れたので余ってた水槽に入れました。

60cm規格水槽にアブラハヤ5匹、ヨシノボリ3匹、ドジョウ3匹。
水草はカボンバが少し、濾過は外部フィルターです。

エアレーション等は必要でしょうか?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 23:00:40.91 ID:pkiUxsv4.net
扶養

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 23:05:35.94 ID:sItS/rn7.net
ヨシノボリに尾びれ食われてた・・・・ごめんね・・・・

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 23:21:20.21 ID:t9UCi6HK.net
ガサって取ってきた3cmに満たないタカハヤの小さいのをアマゴの餌にしようとしたら
全くアマゴが食いつきもせず平和に混泳してる
魚にとっても不味いのかこれ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 20:16:18.43 ID:79u/TTqu.net
だから渓流釣りの餌泥棒として忌み嫌われてるんだろ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 18:05:37.75 ID:Y3a1m6wZ.net
タカハヤとアブラハヤってどう違うのだのだー?誰かオシエロー

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 19:40:08.28 ID:boS8Wd4v.net
アブラハヤには川魚によくある体の真ん中にある一本線らしいのがあるが
タカハヤにはそれがない
只管渋い茶色掛かった鈍色の魚

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 19:48:54.95 ID:u3ioQusI.net ?2BP(0)
あぶらはや?

あんなのつれたらポイだな

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 18:26:13.46 ID:7Il7J2cz.net
アブラハヤ専用擦れが存在し
タカハヤ専用擦れが存在しない事が許せないぜワナワナ
タカハヤを糞扱いしてる奴よ巣に帰ってアソコでも揉んでろ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 11:17:27.25 ID:iawT0Edw.net
このスレ、今日で9周年だな

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 11:22:19.49 ID:iawT0Edw.net
あ、1日まちがえた

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 13:36:14.19 ID:PRexvikd.net
>>550
遅レスだがありがとう
それは傾向的な特徴じゃない?と思ってたけど、改めて両種を検索してみたらマジでそんな感じなんだな。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 17:21:44.11 ID:MLD3H/0F.net
アラブハヤは駆除対象

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 22:46:09.84 ID:VF+77FFY.net
アブラハヤ?
ああ・・・アブラッペの事か

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 23:45:25.72 ID:+0Rksdjy.net
      _
      |O\
      |   \ キリキリ
    ∧|∧   \ キリキリ
ググゥ>(;⌒ヽ    \
    ∪  |     (~)
     ∪∪   γ´⌒`ヽ
     ) )    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
     ( (    ( ´・ω・)、
           (O ⌒ )O
            ⊂_)∪

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 10:57:24.08 ID:AfIfO+hJ.net
震災ビジネスといえば被災地の砂浜で新入社員の顔を社長のおっさんが一人一人
1mgタバコ「NEXT」のCMのおっさんみたいな顔で1分ぐらい覗き込んで
思わずジャパニーズスマイルをかましてしまった若者に
「おぉうあ!(バァン)おぉうああ!」(「笑うな」らしい)といきなり横っ面張られて
「お前ここどこや思とるんy$&#?!&@Oうし分け無いと思わんのか$#&」
とかいって胸倉掴まれておそらく100回以上、およそ30秒間に渡って往復ビンタされ続けてたのにはワロタ
おっさんはこの会社の社長かと思ったら企業の新人研修を請け負ってる自称コンサルタントなんだそうだ
こんな研修に金払う社長も社長だが100連ビンタをノーカットで放送した某ローカル局の英断を評価したい
「当選者:セシウムさん」なんかよりよっぽど地元の人に見て欲しい内容だと思った

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:kFtNr+Hg.net
自分の地元じゃ ババ と呼びます。
近所の川は、ほぼババしかいない為、昔から ババ川 と呼ばれております。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 16:17:22.13 ID:ypUvTNEd.net
おお!!>>1この擦れ10年経とうとしているじゃないか
渋くしぶとく!正にアブラハヤを具体化したと言えよう素晴らしい世界ではないか
日淡の鏡だぜお前は

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 19:31:03.18 ID:13PUF5zd.net
先月始めた趣味の雑魚釣り。
記念すべき第一号はアブラハヤだったので、とても愛おしい魚となりました。

563 :あと24日:2013/10/11(金) 18:27:53.17 ID:ORD0GarQ.net
10年前の私はアブラハヤなんて魚は知らんかったななついわ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 19:55:26.74 ID:00W0BVF4.net
もうすぐスレ10年!!
今日は釣りだけど10匹ほど釣ったよ
みんなリリースしてしまったけど…

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 21:47:26.97 ID:pkWNiXoA.net
おう、奇遇だな。
先週オイカワが釣れた水門に今日また行ったら、釣っても釣っても釣っても釣っても
10匹以上アブラハヤばっか(ToT) 

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 13:49:12.72 ID:veNtwY1A.net
キジで釣れすぎなんや君等・・・

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 19:22:53.16 ID:h2UYdmMA.net
スレ10周年になるのに雨で釣りに行けないなんて!

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 23:45:24.03 ID:92qLwXDq.net
>>1
こんなドマイナー魚のスレがあったとはw

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 01:05:33.84 ID:wryUoxOJ.net
アブラハヤスレ10年目おめでとう!

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 07:15:39.21 ID:C4tyI0vi.net
記念に釣りに行きたいが、無理か…

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 21:13:01.75 ID:0NBeDQmr.net
10年にもなるのか!感無量だな

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 22:32:38.29 ID:JC+cxDxE.net
10年目おめでとうアブラハヤスレ!!

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 03:41:32.87 ID:FxA2FkIa.net
ハブラハヤとザリガニを共生させてる。
ザリガニのほうが強そうだけど全然、手を出さないね。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 20:12:51.32 ID:HWS4EsTH.net
10センチにも満たない小さなアブラハヤつったw

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 00:23:27.19 ID:Vxu/Qusi.net
>>574
ニガ小バエww

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 01:03:46.50 ID:4P1o7F+u.net
なんちゃって渓流魚・・・と思ってたけど下流域でもけっこう
多いんだよね

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 07:05:03.06 ID:DATTBaeV.net
釣りして掛かると申し訳なくなる
下顎が同じ大きさの他種に比べて弱くて針外すのがおっかない

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 18:26:06.70 ID:bwiR1y9s.net
ニガッペは苦くて不味い

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 19:35:53.65 ID:HputKEr3.net
>>577
だからスレ針使ってる

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 19:22:46.65 ID:s+yYQyRn.net
ヤマメ釣りのシーズンに釣れるメスの大型個体は卵でお腹がパンパンにふくれている上に
鼻先がスコップみたいに長くなっていて迫力十分。
資源保護のためにリリースしているけど。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 20:04:37.96 ID:Si3N1MYj.net
食ったら美味いのに・・・

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 20:59:12.84 ID:fP2KY4Ve.net
タマヅメ狙いで竿を出したらアブラハヤ入れ食いでした。
大きく育ってて釣り応えあった。

http://iup.2ch-library.com/i/i1072234-1385207852.jpg

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 20:04:36.58 ID:RPCb0uZF.net
アブラハヤ万歳

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 23:07:15.35 ID:ez5X9WOn.net
アブラハヤとよしのぼり一緒に飼っているが、大丈夫。その前に入れていたスジエビは全滅。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 21:37:40.22 ID:bL7QR7dy.net
近くの川にアブラハヤしかいない

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 06:22:02.20 ID:8Y8Ltg13.net
>>585
自分もそう思ってたことがあったけど、餌を変えたら別な物も釣れるようになったよ。
アブラハヤはアホだから釣れやすいと感じてます。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 01:22:06.71 ID:p5odZm19.net
おれが生まれ育った田舎の家のすぐ下が小川だった。
自宅のコンクリートの階段を5メートル降りるとすぐ小川。
だから自宅の木の橋、6〜7メートル渡って反対岸に親は洗濯物を干してた。
川幅3〜4メートル、平均水深30〜50センチしかない。
おそらく昭和20年代〜30年代にかけて台風による増水を防ぐため堰堤をたくさん作った。
その時以降、本流からウグイが上ってこれなくなりアブラハヤばかりになった。
他は、少数のヤマメ、カジカ、シマドジョウ。
自分は3歳でアブラハヤ釣り始めたらしい、が最初の一匹目の感触はン十年経過した今でも覚えてる。
最初の頃のエサは、白いご飯粒1粒、小麦粉練ったもの、ハチの子、ハエ等。
小学校に入った頃、味のあるネリエサというかサナギ粉の入ったエサを使ったら、なんとアブラハヤの口が贅沢になったせいか
その後はただの白い小麦粉では釣れなくなった。
しかし、標準サイズ10センチ、最大でも17センチでは小学校終わり頃は飽きに飽きて飽きまくった。
毎日毎日毎日、本当に毎日10センチのアブラハヤばかり見ていた時、本流の20センチのウグイは自分にとっては本当に衝撃的な魚だった。

自分の親父も魚が好きで、広さが畳で10畳以上くらいの池をコンクリートで段違いに3個作り
その小川から50メートルほど水路を引いてきてニジマスとコイを飼育していたが自分にとってはアブラハヤに似ていて
なおかつ20センチ以上に成長するウグイのほうが、はるかにあこがれの魚になった。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 09:07:01.97 ID:4LWP4iS+.net
おれんちの方の呼び方
アブラハヤ → クソムツ
ウグイ → アカウオ

>>587
なんかのコピペっすか? いい話だと思ったw
今もその池は残ってらっしゃる?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 22:03:18.49 ID:p5odZm19.net
その池、廃止しマスた、やはりムリなところがあったんです。
第1のムリとして自宅から約1.5キロくらい離れてた。
池の周りにはバラ線なるモノ、今で云う鉄条網みたいなモノで周囲を囲ったつもりだった
んですが、3方向をバラ線、1方向は山の直下の崖だったんだけど倉庫みたいな木製の建物があって
また入口が木製で鍵かけてたが高さが2メートルあるかないかで魚盗まれるようになったんです。
なぜ、そんな遠くに作ったのか後で聞いたところ、昔、おれんち石灰工場をそこでしていて人がたくさん
きていたので池作成したんだそうです。
その崖の上に石垣を積み上げてさらに木製の建物がありマスたが自分はそこには行ったことありませんでした。
自分が小学生の頃、親父のバイクの後ろに乗っかって、エサくれを見に行きマスた。
小学校5〜6年の頃、魚盗まれてるとわかり魚撤収して親戚などにあげて終了。
最後に40センチくらいのニジマス5〜6匹と40センチ以下くらいのコイが20匹くらい残ってマスた。
当時、子供だった自分はデカすぎてその魚が良いとか、かわいいとかは、ちっとも思いませんでした。
その1〜2年後、魚好きな親父は不慮の事故で他界した。
オレとは違って器用ですた。
川でヤマメを握ったり、違う場所で穴釣りで日中ウナギ釣り上げたり。
今は池のそばの建物が自然倒壊、近くの人がホタル養殖したいとか云うので貸しマスた。
自分が小学生の頃はホタルなど掃いて捨てるほどいたのですが、実際竹のほうきで捕まえたのですが
中学生になった頃、急にいなくなりマスた。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 13:27:47.37 ID:zxqNyOW5.net
マスマスってここはアブラハヤスレだぞwww
まぁ、良いのか悪いのかはわかんないけど、
面白い思い出があったってことはわかった。

あとGWにガサしようと思って下見に行った小川で
アブラハヤが群れておった。楽しみすぐる。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 00:09:36.25 ID:Yj28wWB0.net
この時期、川ではハヤもヤマベも相手してくれんが、アブラハヤくんだけは律儀に・・・

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 21:27:25.04 ID:c/3urHMn.net
アブラハヤは揚げれば普通に食える。
おやつに最適ですぜ(・ω・)b

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 21:32:44.37 ID:ccMY7A50.net
アブラハヤあげ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 16:24:27.22 ID:5Uls6ipl.net
ひきこもり30代後半で童貞で低収入イラストレーターやってるバカ発見。
足立区に住んでいるそうだ
http://inumenken.blog.jp/archives/6580395.html

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 16:50:19.23 ID:WHSH3DSj.net
>>594
自己紹介?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 12:58:44.23 ID:FKcjVa3n.net
なんちゃってトラウト的に釣れてがっかりさせてくれるわw

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 09:35:20.46 ID:8Z3u6HlX.net
今日も犬の散歩で行く近所の川でアブラハヤに餌をやって来た。
しかし見ていると飽きんわ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 00:14:45.94 ID:MxtlZtld.net
時々15センチくらいにまで巨大化したのが釣れるけれど
飼っててもこの大きさまでなかなかいかないなあ
10センチ強くらいで成長止まる

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 12:18:14.67 ID:vKNw3HCG.net
>>598

うちのは15センチ超えてるぞ

http://i.imgur.com/Ik7feSR.jpg

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 23:30:13.08 ID:go5BsPEj.net
>>599
タカハヤ・アブラハヤだけで構成された水槽なんて初めて見た
渋い…

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 04:21:44.21 ID:960WjdKV.net
突然変異で錦アブラハヤ産まれないかな〜

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 18:22:40.66 ID:gG7jVh5q.net
アブラハヤ先輩(笑)

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 05:01:40.17 ID:nhs4Iyub.net
うちの親はアブラハヤらしき魚をにがっぽって呼びます。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 01:18:59.38 ID:kPnOSw9a.net
          ◯                 _____
         //           ____/       \_________
         // |\_____/  ´ ̄`   、            /
        // │.      // ____ \\          /
        // │     ./ , . : ´: : : : : : : : :` : . 、 \        (
       //  │   / /: : : : : : : : : : : : : : : : : :\. \       )
       //  │  / ./ : : : : ,:|--八 : : : : 八--|、: : ヽ  \     /
      //   │ く  / : : : /:∧/   \/   Vハ:\: : : :,  冫  ./
      //   /  \| : : : : : /,x≠ミ、        |: : : : : i/  /
     //   /    |/\: : :〃 んハ     _  | : :,:イヽ:|   ./
     //   /       {ヽ从 弋:り  ,  ´ ̄`ヾイ }:!    │
    //   /        .!ヽ|:.    ____   |: |.ノ:|    ./
    //  /.        .| : |: i:、  {      }  ,|: |: : :,   /
   // /          | : |: |: :`ト . _ . イ |: |: : : :,  (
   //<       この板は侵略されました _____\
  //  \__            ______/        ̄
  //       \________/
 //

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 17:11:45.70 ID:wjs0Sjyx.net
川で捕まえたアブラハヤみたいな1.5cmぐらいの稚魚育ててる。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 15:43:12.65 ID:Of8FNqnr.net
もう30cmになりました

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 16:57:27.40 ID:+fKQ+VHq.net
写真うpはよ

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 19:28:01.56 ID:XXol1TYm.net
塩焼きにするとうまいよ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 23:16:41.30 ID:t8EUaXGT.net
繧「繝悶Λ繝上Ζ繧偵&#65533;縺倥a縺ヲ鬟シ閧イ縺励※縺&#65533;k縲&#65533;
繧医¥鬟溘∋繧九→縺&#65533;≧縺九i縲∵ー怜粋縺&#65533;r縺&#65533;l縺ヲ鬢後r縺ゅ£繧九b鬟溘縺ケ縲縺ェ縲縺&#65533;
鬲壹□縺代§繧&#65533;↑繧薙□縺九i窶ヲ縺ィ繝溘リ繝溘レ繝槭お繝薙r謚募&#65533;縲ゅ≠繧上h縺上&#65533;繧「繝悶Λ繝上Ζ縺ョ鬢後→縺ェ縺」縺ヲ鬟滓ャイ繧堤ェ√>縺ヲ縺上l繧後&#65533;窶ヲ縺ィ諤昴▲縺溘′鬟溘縺ケ縲縺ェ縲縺&#65533;
莉イ濶ッ縺丞&#65533;蟄倅クュ縲ゅb縺&#65533;・ス縺阪↓縺励※縺上l

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 11:48:15.27 ID:DrE0/exa.net
45センチ水槽で4匹ぐらい飼ってるんですが、最近水草を大量に入れといたら夜中にバシャバシャはねまくって、何事かと思ってよく見たら卵が水草に一杯ついてました。
どうしたもんですかねー? そのまま入れとくと親が食べちゃいそうだし、隔離したほうがいいのかな。でもエアーポンプ一個しかないし、結局カビて死んじゃいそうだしな。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 16:43:00.67 ID:Vja+xco/.net
この夏からアブラハヤとヌカエビの野外水槽立ち上げた
毎日何時間見てても飽きないよ
冬をどう越させるかが最大の難問...

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 21:36:39.25 ID:OjbNjcsi.net
>>611
水が凍らなければ平気じゃね?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 18:25:04.93 ID:7fW7ZH+k.net
>>605
俺の場合、二ヶ月以上メダカの餌で育ててるけど全く大きくならない。

614 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/01/27(水) 19:25:48.96 ID:wR8WR3o/.net
( ・∇・)アブラハヤブラ

615 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/01/29(金) 00:27:46.05 ID:auvdLPJ2.net
アブラハヤがうまいとか嘘だろ

616 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/04/04(月) 22:08:28.26 ID:CzEPnWBP.net
たまにタニシ殺して喰っちゃうから腹立つなぁ。

617 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/04/15(金) 08:44:30.18 ID:kBjGj27M.net
近所の川でよく釣れるけど
手に持つとちょっとクサいんだよね‥

618 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/04/25(月) 17:53:36.76 ID:27Bz9/Nj.net
トイレ

619 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/07/21(木) 17:16:13.64 ID:3RGxhlaf.net
>>603 こっちでは「やまんご」

620 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/09/17(土) 20:03:22.03 ID:1EVmXDjb.net
メダカサイズのアブラハヤ10数匹を直径40センチ位の睡蓮鉢に突っ込んであるんだけど、たまに投身自殺してる個体もいる。やっぱり狭いのかなぁ。

621 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/09/20(火) 12:49:36.77 ID:gmO7V0ub.net
稚魚の時から飼育して15cm超えた個体が、今日7歳で大往生した。

622 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/10/23(日) 07:58:31.11 ID:???.net
アユの稚魚だと思って育ててた
(ウロコがなくて全身キラキラ)
のが最近ウロコが見えるようになって黒いスジがでてきて
アブラハヤに進化したけど

623 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/02/04(土) 21:09:20.54 ID:UrfdzesD.net
定期あげ。

30水槽に7センチ位のが1匹、5センチ位のが1匹、2〜3センチなのが4匹。ちょっと狭そうだけど仲良く過ごしてます。

624 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/04/01(土) 18:51:43.26 ID:B/YRGn4s.net
15cmくらいの大きめのアブラハヤの背中が猫背みたいになって底に沈んでジッとしてるけど、餌上げると必死こいて餌食べにくるwサワガニの餌になるのは時間の問題かな…

625 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/04/02(日) 15:24:42.83 ID:???.net
そういう体が くねらなくなるのはタモロコで見た気がする
何が原因なんだろう

626 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/04/02(日) 18:53:59.25 ID:qZI5X8pw.net
渓流釣り師が言ってた冬のアブラハヤは
天婦羅にするとメチャクチャ旨いらしい

627 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/04/02(日) 18:55:59.61 ID:ZdaDxsCl.net
寒ハヤは囲炉裏で干物

628 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/04/02(日) 18:58:01.65 ID:MujYHxrE.net
アブラハヤは引きが強い

629 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/04/03(月) 19:05:14.82 ID:/kuDkU8b.net
アブラハヤの飼育で餌は何が良いですか?

630 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/04/08(土) 17:48:36.97 ID:faXjVHf/.net
>>629
茹でて潰した野菜でも冷凍アカムシでも人工餌料でも何でも食うよ

人工餌料はメダカの餌みたいな細かいのよりは粒大き目のが良いかもしれん
自分はキョーリンの金魚の餌とかやってる

631 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/04/08(土) 18:56:02.03 ID:???.net
野外で見たときは蛇の死骸も食ってたな
これはウグイなんかもそう

632 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/04/08(土) 19:39:39.12 ID:3F9t78br.net
あなたの願望をひとつ叶えたい時に。
https://www.youtube.com/watch?v=85Y55BF2U3Y

633 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/04/15(土) 23:20:27.11 ID:lTbscDc9.net
625だけど、背中の曲がった大きめのアブラハヤは1週間前にサワガニが美味しそうに食べてた。暖かくなって来たからまたアブラハヤを捕まえてくるかな。

634 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/08/01(火) 20:48:08.00 ID:YZ/CXMpQ.net
>>194

635 :ウーちゃん:2017/08/01(火) 20:58:10.06 ID:???.net
アブラハヤは冷たい水に住む魚ですよ〜27度じゃあ死にます&#10071;&#65039;
多分温度が低い水に住む魚ですから〜金魚用のサーモで良いのでは?
16℃〜23℃位がベスト、川魚は熱帯魚じゃあないので、27度?30度じゃあ死にますよ〜笑っ
うちではエアレーション、普通の濾過装置くらいかな?
水草は自然の川で取って来るので原則買いません。

636 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/08/04(金) 08:04:32.17 ID:/03NzAT7.net
俺はアブラハヤ育ててるけど30度でも全く死ぬ気配なかった…
冷水に住んでるのは事実だけどね。
もしかしたら病気になりやすくなったりするのか?

637 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/08/08(火) 19:59:26.87 ID:???.net
ガサガサ https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=JqAmpSpUIgc

638 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/08/12(土) 16:30:51.45 ID:???.net
14年もののスレか。今朝釣ったので、書き込み。というほどの魚でもなし。

639 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/01/19(金) 20:43:28.82 ID:???.net
私が道民の家でお茶をご馳走になったときのこと
その家の42歳の息子がむずかりだした。
母親がその子を椅子の上に立たせてパンツを降ろし
牛乳の空きパックを男性器にあてがうと小便をした。
しかもあろうことか空きパックに入ったものをキッチン
の流しに捨てたのです。
その慣れた様子からも日常的にしているのでしょう。

640 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/06/17(日) 00:19:21.80 ID:svd9AiqR.net
タカハヤ飼ってて水槽クーラー入れてる方、何度に設定されてますか?

641 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/06/20(水) 21:21:50.81 ID:???.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/-wF31xbwqPM
http://yh649490005.xsrv.jp/public_html/

642 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/07/15(日) 20:04:04.54 ID:gdhA4CKi.net
ガキの頃、近所の犀川で釣ったなぁ

643 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/08/31(金) 09:22:09.68 ID:???.net
うちはアブラハヤらしきのを濾過槽に放り込んである
むろん濾過効果は期待してないが給餌もしていない

644 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/11/22(木) 00:10:09.77 ID:dEyvN8jS.net
タカハヤの飼育水温についてご意見を頂けませんでしょうか。
お盆に捕まえたタカハヤを屋内水槽で飼っています。
採取時の日中水温が18.5℃だったのをエアコン+水槽クーラー20℃設定で飼い始めて、少しづつ水温を下げて現在16℃設定です。
冬場に何度ぐらいで飼うのが望ましいのでしょうか?
採取地水温と合わせるのが良いのかもしれませんが、室内温度を鑑みると、結露とクーラー性能的にあまり下げることも難しく
どのあたりの水温に収めるか迷っています。
お知恵拝借できませんでしょうか。

645 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/11/22(木) 00:48:40.05 ID:???.net
水面に氷が張るような水温でも生きているよ

646 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/11/22(木) 21:42:20.77 ID:dEyvN8jS.net
さすがにそこまで下げるのは難しくて.....。

647 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/11/22(木) 22:07:54.09 ID:???.net
夏場の高温にだけ気を付ければ他の時期はクーラーいらないよ、部屋の温度にもよるけど
採取した川の環境に一年中なるべく合わせたほうがいいんじゃないかという気持ちはわかるけど

648 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/11/24(土) 01:19:12.51 ID:+BjhCx6p.net
なるほどです。
繁殖適温が12〜14度というのを見て、一度低水温を経た方がいいのかな?とか思ってしまいまして。
天然の環境からウチの狭い水槽に来てもらったので出来るだけ快適に過ごしてもらえたらいいなぁと思います。

649 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/11/26(月) 15:10:24.27 ID:???.net
※アブラハヤについて語るスレです

650 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/11/27(火) 12:12:11.47 ID:???.net
うちのとこアブラハヤって全然見かけない
去年捕ったアブラハヤ?も成長したらウグイになった
色合いとか見るに飼ってはみたい魚なんだけどね

651 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/12/04(火) 20:57:22.47 ID:???.net
この魚居ない場所には本当に居ないが居る場所には腐るほど居る
私の実家が山口にあるのですが近所の川はアブラハヤ一色
良く居ると言われるオイカワやカワムツなんて引っ越して初めて見たほど

652 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/12/05(水) 20:26:11.20 ID:???.net
アブラハヤって寒さに強いんだっけ?
なんか水温下がって活発化しだしてる

653 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/12/05(水) 21:28:13.22 ID:???.net
上流とか綺麗な川にいるよね
つまりは寒い方が得意な訳
下流でも採れるが寒くなって下ってきたのが多いのでは?

654 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/12/07(金) 11:45:08.04 ID:???.net
>>652
なるほどそれでか、
今年の1月に天気の日に何気なくいつも行く水門に行って水草をガサってたらモツゴが採れた
こっちではモツゴはレアなので嬉しかったが、見慣れない魚が、、、アブラハヤ!?
今まで何百回と通った水路に水門なのに一度として採れなかったアブラハヤがと自転車に置いてたバックからカメラと観察ケースを出し激写
今まで7〜10月頃までしかガサらなかったので寒い時期は魚採れないと思い込んでた自分が恥ずかしいw
寒い時期にしか採れない(採りづらい)魚は確かにいるんだ

655 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/12/07(金) 14:50:43.74 ID:???.net
アブラハヤ然りですね
寒くなって活発になる魚もいますので
上流からヤマメやイワナが下ってきて普段捕れない用水路で捕れたり

656 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/12/07(金) 20:20:22.39 ID:???.net
そうですね。こちらは年中アブラハヤは取れますが記憶変化でカジカやアユカケなどは寒い方が取れる気も
都市部に比べ平均気温が低いので年がら年中取れるのかな?
その代わり起床時間も短め

657 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/12/08(土) 02:16:53.61 ID:???.net
アブラハヤ体が金色でカッコいい
うちの地方では昔はハヤと言えばアブラハヤのことでした
今はハヤというとオイカワやカワムツが主流になりました
水槽に入れると映えるので3匹飼ってはいるが自然界では少なくなった

658 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/12/10(月) 14:23:44.32 ID:???.net
島根でもアブラハヤ採れてます。
11月の初めの方から採れだして水草一掬いで数十匹は採れます。
もう少し水温が下がり始めるとアブラハヤの中にタカハヤが混じりだします。
今年は暖冬の影響で水温が下がらなかったので特に下流のこの場所はアブラハヤも出が遅かったです。
例年の出雲市なら12月の気温は一桁台なのに数日前は26度とかいってましたし。

659 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/03/16(土) 17:14:44.83 ID:D2A8PHbO.net
よく食べるし食いしん坊だな

660 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/08/25(日) 11:47:26.47 ID:WP78s6U8.net
お魚キラーでタカハヤいっぱい獲れた
去年はサッパリだったけどエサ変えたのが良かったのかな
10匹だけ連れて帰った

661 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/11/30(土) 01:51:50.19 ID:???.net
ハヤは名前通り早過ぎて素人の俺では採れないが水温が下がって活性が落ちてる今の時期なら何とか採れる
ただ今の時期は深瀬に集まってること多いから網が届かないなどは出てる

662 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/12/08(日) 13:21:48 ID:CDPUmUt4.net
【色川高志の激白=東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青と103号室】
●宇野壽倫(東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/盗聴盗撮嫌がらせつきまとい犯罪者の宇野壽倫は低学歴で人間性が醜いだけでなく
 今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である/猛烈に口が臭い ドブ臭がする/自分の口の臭さで
 ゲロを吐いてしまったことがある
 
※無職である 近所の手前昼間は出かけているふりをしているが実際は部屋の中で息を潜めておとなしくしている
 そして夕方頃に仕事から帰ってきたふりをして活動し始めているが一日中部屋の中にこもっていることはバレている
 盗聴盗撮嫌がらせつきまとい犯罪者であると同時に生活保護の不正受給犯罪者でもある

※盗聴盗撮嫌がらせつきまとい犯罪者で生活保護費不正受給犯罪者の醜悪黒豚醜男・宇野壽倫の逮捕を警察に要請する必要がある
 【宇野壽倫の住所:東京都葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青と202号室】

【通報先】
◎亀有警察署 ? 03(3607)0110
◎葛飾区福祉事務所(西生活課) ?03(3695)1111

663 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/06/19(金) 13:41:14 ID:???.net
ちょっと上流行けばアブラハヤなどいくらでも採れる
爺さん達の話しでは昔はアブラハヤ捕まえて焼いて喰ってたそう
もっともその頃は川の水が澄んでいて飲めるぐらいだったらしいが…

664 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/07/12(日) 01:32:57.16 ID:tOghKAlr.net
放流しないと維持できないサケ科
天然に見えても養魚場産の発眼卵を埋めた天然仕立てだったりする
見た目はしょぼいけど、少なくとも高度成長期以降の日本の渓流で一番の成功者はアブラハヤ/タカハヤじゃないだろうか
アマゴ/ヤマメやイワナ、外来種のニジマスが再生産の難しい川では、そのうち尺アブラハヤとか爆誕したりするのかな....

665 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/08/02(日) 21:58:44 ID:???.net
アブラハヤって皆さん普通に多いみたいに話されますが、自分とこでは見たことない
近くの一級河川の中流〜上流まで探しても採れない
自分とこでは幻の魚

666 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/08/03(月) 03:10:37.98 ID:???.net
地味に旨い

667 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/15(木) 11:27:06.55 ID:???.net
17年前のスレか!
記念カキコ

668 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/20(火) 12:35:25.08 ID:???.net
あと10日待たれよ

669 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/09/18(土) 23:55:48.69 ID:???.net
無事だったかアブラハヤスレよ

670 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/11/05(金) 01:53:18.27 ID:KqFqfntL.net
うちは南東北だが、激減で見なくなった。昔は釣ろうと思えば100でも釣れたが。
環境の指標となる生物だと今は思うようになった。

671 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/11/13(土) 14:54:51.79 ID:hPTurK2f.net
上流域でアブラハヤすら見なくなったら相当危険な状態だな
サケ科はもはや放流が前提の存在だから
アブラハヤなんか食用の需要はなきがごとしなのに、それで激減してるとすれば上流域の川が自然か人為的要因で「痩せてる」か、魚と人以外の天敵が急増したか
支えられる生物量の多い中流域以下で減ってるなら理由はさらに多すぎて絞り切れない

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 17:13:10.26 ID:uj2hxYdOZ
居るのが当たり前の生物がいつの間にか居なくなってる…恐ろしい話だ。

673 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/06/12(日) 07:32:27.77 ID:hWjLiaWn.net
>>11
ザリガニ、モクズガニと混泳

674 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/06/14(火) 22:53:38 ID:mo2o8u3N.net
不味さは身を助ける

675 :名無しさん@お魚いっぱい。:2023/01/15(日) 13:09:29.43 ID:???.net
てすと

676 :名無しさん@お魚いっぱい。:2023/01/17(火) 14:00:26.66 ID:KGitYw8I.net
いまだにアブラハヤとタカハヤの区別がつかない

147 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200