2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ホトケドジョウを語るべ!

1 :仏様:2006/08/08(火) 22:54:54 ID:ngxbTTQI.net
ホトケドジョウを何でも語るスレ!

2 :仏様:2006/08/08(火) 22:56:01 ID:ngxbTTQI.net
なんでもかんでもホトケ。ラブリーな泳ぎ、顔、意外と凶暴な一面。
とにかく飼ってる奴集まれ。

3 :pH7.74:2006/08/08(火) 23:59:19 ID:BxMNGLLA.net
ルー大柴が明石家さんまにプレゼントしたらしいよ。

4 :pH7.74:2006/08/09(水) 00:24:15 ID:fy2+Y8ni.net
外飼いしてたけど水温30度越えても全然元気だった

5 :pH7.74:2006/08/09(水) 09:34:01 ID:PJEDQaQp.net
清流っぽいところに棲息する割には
真夏のぬるま湯と化した田んぼにも居た。

6 :pH7.74:2006/08/09(水) 10:00:35 ID:5TxRQShC.net
>>5
実は結構いろんなところにいたりするよな。
ナガレホトケは清流っぽいけど。

ホトケかわいい!

7 :pH7.74:2006/08/09(水) 12:04:16 ID:kHD1tLPX.net
また魚種ごとのスレたっちゃった

8 :pH7.74:2006/08/09(水) 17:57:26 ID:3bhEn8SB.net
緋ドジョウのほうが可愛い

9 :pH7.74:2006/08/09(水) 21:50:57 ID:AKJpalDm.net
外掛け式フィルターを遡るのはこいつだけだ。
ホトケの滝登り。めでたし。

10 :pH7.74:2006/08/09(水) 21:53:28 ID:AKJpalDm.net
千葉では田んぼではついぞ見かけなくなったよ。
沢とか川の上流部のめちゃくちゃ浅いとこの石の影に
隠れてる。手で掬えるよ。水温はあんまり関係ないようで
高温でも元気だね。エアレーションしてればいのかもね。
へんてこダムとか作らないで川をそのままにしてくれればいいんだが。

11 :pH7.74:2006/08/09(水) 21:55:19 ID:BfSv9Vm4.net
最初掃除屋として適当に入れといたやつだけど
今飼ってる魚で一番のお気に入りに昇格

12 :pH7.74:2006/08/09(水) 22:03:55 ID:AKJpalDm.net
>11
そういう人多いね。なんか良いんだよね。


13 :pH7.74:2006/08/09(水) 22:09:54 ID:BfSv9Vm4.net
泳いでる時の顔がかうぃい

14 :pH7.74:2006/08/09(水) 22:18:05 ID:AKJpalDm.net
何考えてるのかわからんのが良いね。
餌食うときは意外と激しくて好き。

15 :pH7.74:2006/08/09(水) 23:07:53 ID:PJEDQaQp.net
でも顔に似合わず凶暴なんだよな、メダカ殺されてたし

16 :pH7.74:2006/08/10(木) 09:17:49 ID:cpqP6GVN.net
タモロコと一緒に泳がせてるけど結構仲良いよ。

17 :岐阜:2006/08/10(木) 21:08:11 ID:oIjKY+a2.net
最近取れない。

18 :pH7.74:2006/08/10(木) 22:59:13 ID:rZp8b+pM.net
家のホトケはシマドジョウの幼魚を飲み込んだ。
ゆっくり食ってるのが非常に不気味だった。
まあ人間も大蛇にゆっくりのまれるのであろうが


19 :pH7.74:2006/08/12(土) 17:19:15 ID:YJ6gMTwV.net
>>17
山のふもととかの田圃がたくさんあるとこの小川とかによくいるぞ

20 :pH7.74:2006/08/17(木) 23:33:38 ID:ZXXT1Pb6.net
最近書き込みないなあ。みんなホトケ嫌いか?
いいぞうあの顔泳ぎ。下手な熱帯魚かうのならホトケ採り行け。
丈夫だし水草入れてりゃ繁殖もするんだから。

21 :pH7.74:2006/08/18(金) 22:26:54 ID:ZbbRmWdi.net
>>20
ですよね。結構かわいいと思うんだけどな・・・
俺はネオンテトラとかの郡泳よりもホトケ見てるほうが和むんだが・・・
こんなのっておかしいかな?

22 :pH7.74:2006/08/18(金) 22:28:38 ID:ZbbRmWdi.net
こんなにホトケって人気ないのか・・・

23 :pH7.74:2006/08/19(土) 12:42:58 ID:LU0k2HIZ.net
ぶつどじょうの事か?

24 :pH7.74:2006/08/19(土) 18:24:03 ID:KL4GFydL.net
ちゃんとした、種類の名があっても、ドジョウで済まされてるんだろな。

25 :pH7.74:2006/08/19(土) 23:36:35 ID:hkhvIOqg.net
ショップで売ってたナガレホトケを10匹飼ってたけど
窓際の日差しのあたる場所に置いてたら白点の餌食になって
全滅してもうたorz
現在は普通のホトケを外のプランターで飼ってる。
まだ小さいんだけどなんとか越冬させて来年繁殖をめざしたい。

26 :pH7.74:2006/08/22(火) 00:20:41 ID:KFUA9hP2.net


27 :pH7.74:2006/09/04(月) 23:40:43 ID:/wSKmIVB.net
今日帰って外掛けのフィルター交換しようとおもったら
仏が一匹滝登りして外掛けフィルターに入ってたよ・・
これって、自分でかってにもどったりもできるのかな?

28 :pH7.74:2006/09/05(火) 00:16:42 ID:FJlES7hn.net
流れに逆らう習性があるのでしょうかね。
水合わせのときに、ホトケの入った袋にプランターの水を注いでたら
その流れに乗っかってきて、袋を飛び出してプランターの中にダイブしたよ。
外掛けはNGではないでしょうか。

29 :pH7.74:2006/09/05(火) 22:53:41 ID:m76eGtxi.net
家のは勝手に入ったり出たりしてました。事故を未然に防ぐために
水面から出水口までの高さをかなりあげましたよ。
そしたらもう上がれないようです。

30 :pH7.74:2006/09/08(金) 21:53:55 ID:yGypGGuH.net
なんか導入直後は尾腐や口腐になって☆になりやすいんだよな・・・
確かに水温はちまたで言うほど関係ない気が。
うちのは上部フィルターを遡って、濾過層でしばらく暮らしているのが数匹いた。

それにしてもホトケかわいいわ!こいつらの生息地をいつまでも残してあげたい。

31 :pH7.74:2006/09/10(日) 21:18:54 ID:uGO4o6Rr.net
まじホトケ様すごいね
今日近所で稚ザリ(1センチくらい)を子供ととってきたんだけど、
とりあえずホトケ様がいる水槽にいれといたら、数時間のうちにやられたよ。
まさか小さいとはいえザリがやられるとは・・
しかも頭から食べた模様。残酷だ。

32 :pH7.74:2006/09/10(日) 21:30:20 ID:sMCs05hu.net
はぁー?
残酷となぁー

ホットケ。

33 :pH7.74:2006/09/10(日) 21:48:35 ID:NMPSx3si.net
御仏の想いのままに

34 :pH7.74:2006/09/13(水) 01:15:23 ID:Q+eBmnFX.net
家から少し離れた谷戸に、ナマズの餌用のザリガニを採りに行ったら網に入った。
そこが県内でも数少ないホトケの生息地だという事は知っていたが、現物を見るのは
初めて。
熱帯魚水槽の底モノとして飼う事にした。

他にマドジョウの幼魚を何匹か掃除屋兼用で入れてあるが、マドジョウは大きくなりす
ぎるので成長したら出さなければならない。
ホトケなら生涯タンクメイトとして飼育できそうだ。

35 :pH7.74:2006/09/21(木) 20:20:05 ID:IPOZIbhW.net
>30
良いこと言いますね。まさにそのとおりですよ。
なんでもかんでもコンクリで固めちまいますから。
小さい彼らだからこそ守ってあげれる国になって欲しい。
土建屋守らなくていいからさあ^_^;

36 :pH7.74:2006/10/07(土) 21:43:30 ID:cAXJyieo.net
メダカの桶に入れてみた。
他のドジョウに比べて活発に泳ぎ回るんだね。
メダカ稚魚が襲われないかと思ったけど
今のところ大丈夫みたい。

37 :pH7.74:2006/10/29(日) 23:02:32 ID:irgtbqjn.net
>>34ホトケを底物と堂々とレスするお前は凄いな!損軽します

38 :pH7.74:2006/10/29(日) 23:44:50 ID:mKQ+4Xov.net
>>37
ホトケは明らかに底物だろ。
マドジョウあたりよりは多少活発に泳ぎ回るというだけだ。


39 :pH7.74:2006/11/01(水) 20:32:56 ID:FujoTsoT.net
ホトケは底物と言うより正確には中層物だろうが〜

40 :pH7.74:2006/11/01(水) 22:01:11 ID:exi9MqUq.net
>>39禿同だな。
ドジョウ属水槽ではホトケは中層だよ・・砂には潜る習性はないしね。
底ものでドジョウやるなら真ドジョウ・シマ・アカザ類。

41 :pH7.74:2006/11/01(水) 23:03:30 ID:FujoTsoT.net
↑付け加えてギバチやギギもいいよ。

42 :pH7.74:2006/11/02(木) 01:32:48 ID:MnjZwoNj.net
中層物ってのは常時中層を泳ぎ回ってる魚だよ。
多くのテトラ類とか、金魚なんかもそう。
混泳水槽ならクラウンローチあたりでも底物扱いだ。
ホトケなど底物以外の何者でもない。

てか、ホトケを中層物扱いしてるレスなどはじめて見たわ。

43 :pH7.74:2006/11/02(木) 09:31:14 ID:b6sKOZcw.net
クラウンローチは底物扱いしている以前に完全な底物だと思います

44 :pH7.74:2006/11/02(木) 20:38:57 ID:MnjZwoNj.net
>>43
完全な底物だけど、それでもホトケあたりとは比較にならぬほど中層から、場合
によっては表層域にまで出てきてよく泳ぐ。

そのクラウンローチすら底物なのに、いわんやホトケが中層物とはこれいかにと
いう話。

45 :pH7.74:2006/11/03(金) 23:12:46 ID:ecX4rKvk.net
ホトケドジョウは表層〜の水草なんかにもたれて休みますね。

46 :pH7.74:2006/11/04(土) 00:44:51 ID:0q8sVl4S.net
もたれて休むのは関係ないの。
あくまで通常の遊泳域がどの辺かが問題。
底物だって表層付近に隠れ場所になる拠り所があれば、そこに
潜む事はいくらでもある。
マドジョウだって表層〜の水草にもたれて休む事はあるぜ。


47 :pH7.74:2006/11/04(土) 02:19:27 ID:i/uJzbkP.net
水中にサスペンドした状態で眠る魚なら非底物と言えるかもしれない。

48 :pH7.74:2006/11/04(土) 22:54:44 ID:YR3P3z1j.net
習性は中層域のどじょうとはなっている。

49 :pH7.74:2006/11/04(土) 23:07:27 ID:cIINGjc5.net
ポリプの餌に魚屋で活ドジョウ飼うんだけど、たまに入ってるよw
もちろん区別せずあげてしまうが。

50 :pH7.74:2006/11/05(日) 01:10:15 ID:8ZRCeSoU.net
>>48
しつこいね君も。
アクアリウムの世界でホトケを中層物扱いする奴など
誰もいないよ。

51 :pH7.74:2006/11/07(火) 12:12:08 ID:O7az6UHV.net
エサは何がいいんでしょう?

メダカのえさでいいのかな?

52 :pH7.74:2006/11/07(火) 12:45:57 ID:LPcC2jxl.net
うちはクロマフードと冷凍赤虫orブラインがメイン。
ただ、どんな餌にも食いついてくるように思う。

53 :pH7.74:2006/11/07(火) 14:26:57 ID:qxMu9av0.net
夏の猛暑対策はどうしてますか?


クーラー設置?

54 :pH7.74:2006/11/07(火) 20:52:22 ID:LPcC2jxl.net
うちは外飼いです。夏はすだれ。
室内では熱帯魚を飼っているけど、
夏はエアコンで部屋全体を冷ます。
でも夏場は7月の半ばから9月の終わりごろまで
熱帯魚を屋外に出して、水槽をリセットすることが多いです。

55 :pH7.74:2006/11/07(火) 21:56:42 ID:IhnDm7LZ.net
ほとけどじょうスレがあったなんて。
うちの子は横浜南部を流れる川で捕獲しました。昨日です。
あぶらはや?となんとかのぼりと、透明なエビと、フツウっぽいどじょぅと
めだかと一緒に暮らしています。
今後、どう飼っていけばいいのか、教えてください。

56 :pH7.74:2006/11/08(水) 02:00:03 ID:UafKJmXJ.net
>>55
ホトケ以外は、それ以前から飼っているのですか ?

57 :55:2006/11/08(水) 13:12:07 ID:sfDUwiIb.net
いえ、一緒に捕獲してきたものばかりです。
めだかだけは、以前、買ったものです。
・・・今朝見たら、一匹いなくなっていましたので
もしかしたら、おいしく食べられたのかもしれませんね。



58 :pH7.74:2006/11/08(水) 22:20:31 ID:UafKJmXJ.net
>>57
いずれも何でも食いますので、メダカに与えていた餌をそのままやれば
いいと思いますが、中層〜低層の生き物ですのでもしメダカの餌が水に
浮くタイプのものなら金魚や熱帯魚用のフレークフードに変えたほうが
いいかもしれません。

あと、その中でメダカを食う可能性のあるのはヨシノボリ。
ハゼの仲間なので口に入る大きさのものは食ってしまう可能性がありま
すから、もし気になるなら分けた方がよろしいかと。

59 :55:2006/11/09(木) 23:43:52 ID:4pj1K/ZW.net
57です。
ありがとうございました。
なんとかのぼり、とはよしのぼりでした。思い出しました。
そうだったんですか・・・。
淡水は奥が深くて楽しいですね。

また何かわからなくなったら教えてください。

60 :pH7.74:2006/11/15(水) 16:45:17 ID:9vzKgpkE.net
ホトケって生息する場所の水質で色彩が変わるね。

61 :55:2006/11/26(日) 14:44:11 ID:wK7RT9Cg.net
大事にしていたよしのぼりが死んでしまいました。
なんで??

62 :pH7.74:2006/11/27(月) 00:13:36 ID:LwXx+tzg.net
↑スレ違いだし、寿命か管理だろ。アホ

63 :pH7.74:2007/01/21(日) 11:15:09 ID:lvypKRrg.net
てst

64 :タマ:2007/01/24(水) 14:47:39 ID:6ukgbP4i.net
いいスレあるじゃ〜ん♪
15年も前の話だが、当時のワシは爬虫両生類はカメを中心にゲテモノ全般、熱帯魚はカラシンとコリドラス
ワイルドのエンゼルフィッシュなんかを多数飼育していた。
水棲のカメにはテトラ社の配合飼料を中心に、コオロギ、ワーム、ドジョウなどを与えていた。
ある日近所のスーパーで餌用ドジョウを買って来てキープ用のプラケに入れると、なんか変なのが一匹居る。
これがホトケドジョウとの出会いだった。(ワシが住んでる東北には生息してない)
プクックリしたお腹、愛嬌のある顔つきや泳ぎに、餌にするのが惜しいと思ったワシは、
そいつを飼ってみる事にした。カラシンとコリドラスの60cm水槽に移住した彼は、物怖じしない
人懐っこい性格で一躍我が家のトップアイドルに上り詰めた。
最初は「変なヤツ入れないでよ〜」と嫌がってた母も、
2週間もすると「この子が一番可愛い!!」などと言い出す始末。
彼は人が寄って来ただけで、はしゃいでるとしか思えない餌くれスイムを披露し、みんなを和ませてくれた。
彼は60cm水槽のアイドルとして3年近く生き、夏の暑い日にポックリ逝ってしまった。
魚が死んで泣いたのはその時が最初で最後だった。
ってか、彼とか書いてたけど、オスかメスかは解ってなかったんだけどさwwww
また飼いたいな〜。ホトケドジョウ☆

65 :タマ:2007/01/24(水) 14:54:05 ID:6ukgbP4i.net
↑プクックリってどんなじゃぁあああああああ!!!!
プックリに訂正しまつ。
改行ド下手でゴメンね。長文駄文失礼しました!!

66 :pH7.74:2007/01/27(土) 20:26:37 ID:rpUqTmGZ.net
こないだホトケ様がシマドジョウ咥え込んだまま逝ってしまった。無理して食べるから・・・
ホトケ様って魚なのにたまに直立?状態になってるよね。ペンギンみたいな感じで。
慣れると手からも餌食べるし(というより手そのものをつっついてくる)。
かわいいやっちゃ。

67 :pH7.74:2007/01/30(火) 14:41:30 ID:9d7UEShS.net
ナガレドジョウが消えた。
どこに往ったか?

68 :pH7.74:2007/02/06(火) 21:15:59 ID:Ud9Zqrjr.net
ホトケっていつの間にか居なくなるよな。

69 :pH7.74:2007/03/19(月) 19:56:13 ID:p2BSYpzc.net
保守age

70 :pH7.74:2007/03/27(火) 15:58:49 ID:A/kod9s5.net
シマドジョウと混泳させても喧嘩したりしない?

71 :pH7.74:2007/04/21(土) 20:46:45 ID:d0HtxtXa.net
>70
ホトケは興味でシマをつついたりするかもよ・・・
うちのシマはホトケ数匹につつかれてストレスで死んでシモタ・・・

72 :pH7.74:2007/04/29(日) 07:32:46 ID:R6teUJNF.net
>70
うちもホトケとシマを一緒に飼っているがそれほどトラブルはないよ。
ただ余りにシマが小さいとホトケの口に入る。
それに興味を持ったものにはまず口でつつくようだ。
水槽に手を入れてみるとわかるよ。

73 :pH7.74:2007/05/03(木) 23:25:45 ID:KAusg8PY.net
そろそろ産卵期だな.水槽チェックよろ.

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 11:00:23 ID:jkMtCeEi.net
昨日捕まえてきて水槽に入れたら、
早速外掛け式フィルターに向かって滝登りorz

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 12:00:26 ID:053M4H29.net
ルー大柴がロケ先の水辺で、ガサガサでホトケドジョウわんさか捕獲

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 00:32:53 ID:Nx12g7KR.net
トゥゲザーした!?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 14:38:29 ID:6vHh84lF.net
アブラハヤの稚魚が沢山とれたので、適当に睡蓮鉢に放り込んでおいた。
育ってみたら・・・一匹がホトケドジョウだったのでびっくり。かわいいね。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 00:33:58 ID:Nh3GVTbH.net
うちのホトケドジョウ、同居の数倍大きいオイカワ襲っておる・・・
特に弱ってるやつとかじゃなくて


79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 11:28:03 ID:sWO/EfkN.net
>>78
そーいうの意外にあるんだよなー
ちょっと前まで飼ってたけど自分が食われそうな相手を
追いかけてたりしてたなぁ。
なんかドジョウ系統って意外に皆獰猛だったりするんだよなぁ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 12:52:59 ID:0rnZarz6.net
川魚入門によると、ホトケドジョウの繁殖は容易。オス2、メス1を小さめの
水槽に入れると、早ければ翌日にも、遅くとも一週間以内に産卵するって。
うち2匹いるけど、全ぶ同性なのかも。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 06:42:42 ID:3mctlpA0.net
先日ビッダーズでホトケドジョウを落札しました。送られてくるのが
楽しみです。


82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 20:11:46 ID:4fLiGWPB.net
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007081000965
2007/08/10-19:19 「ドジョウ」も原告、繁殖地守れ=河川工事差し止め求め提訴−東京地裁

「ドジョウの繁殖地を守れ」。東京都東久留米市の住民4人が10日、
同市を流れる落合川の都の埋め立て工事で、
川に生息する「ホトケドジョウ」が絶滅するとして、このドジョウを原告に加え、
石原慎太郎都知事を相手に、工事差し止めを求める訴訟を東京地裁に起こした。


83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 07:08:04 ID:/rBTmvOf.net
ホトケドジョウって餌を食べるときの勢いがすごいですね。


84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 19:40:45 ID:9K8jecx3.net
>>55
もう見てないかもしれませんが、その川を教えていただけないでしょうか。
イニシャルだけでもいいです。あ、別に業者とかではありません。単に
ホトケさまを見に行きたいのです。

85 :どぜう:2007/08/20(月) 22:19:59 ID:T+yMk2up.net
ホトケドジョウなんて俺がガキのころにはどこの田んぼにもいた。特に湧き水の出ているところにはよくいた。
それが今じゃ買うのがふつうになっている。俺の水槽には買ってきたホトケドジョウが15匹いるが、淡水カレイ
と一緒に飼っているので、なにかトラブルが起きないか心配してたが、お互いに我関せずなんだね。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 11:57:42 ID:d7iw6rRz.net
ホトケいるよ。滋賀やけど


87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 12:09:08 ID:KNYKMBfS.net
ホトケかわゆす


88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 12:16:30 ID:dIYFxxOp.net
横浜市T区の里山の裾を流れる小川で日常茶飯事に見かけるよ。

89 :元土木業者:2007/08/22(水) 17:59:23 ID:XQllWP+H.net
某県高速道路建設現場で土工の過程で出来た小さな水溜りに辛うじて生き残っていたホトケドジョウ達にトドメのセメントスラリーをぶっかけて地中に葬ってしまったことがショックで会社を辞めた俺が通りますよ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 18:29:03 ID:NkK8eQRS.net
>>89
お前の来世は間違いなく柳川鍋の中のドジョウだ。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 00:24:13 ID:jAdm+Npu.net
>>88
ガサおkの場所ですか?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 22:29:20 ID:9CrWb9Pd.net

愛知のキチガイ脳糞古川は神だと思っている。

半年ほど前の正月休みに両親と愛知のキチガイ脳糞古川の実家(もんじゃ焼き屋)に 食べに行った時の話。
両親と3人で鉄板を囲んで食事をしているといきなり脳糞古川が玄関から入ってきた。
もんじゃ焼き屋に似合わない勝負服ないでたちで。

脳糞古川が「私いつもの〜」と言って二階へ上がろうとすると、
店内にいた高校生集団が「脳糞古川さん!」「脳糞古川さんかわいいー!」などと騒ぎ出し、
脳糞古川が戻ってきてくれて即席サイン会になった。
店内に13、4人ほど居合わせた客全員に店内にあった色紙を使い サインをしてくれた。
高校生達が脳糞古川の母校愛知のキチガイ高校トラウマ部だとわかった脳糞古川は いい笑顔で会話を交わしていた。
そして脳糞古川は「またね〜」と二階に上がっていき、店内は静かになった。

私と両親は脳糞古川の気さくさとかわいさに興奮しつつ食事を終え、会計を済ませようとレジに向かうと、
店員さんが階段の上を指差しながら 「今日のお客さんの分は出してくれましたから。また来てくださいね」と。

あれには本当にびっくりした

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 08:07:51 ID:cfr3t4dY.net
今日家の水槽の上部ろ過装置を掃除していたら、ホトケドジョウが一匹
行きよいよく跳ねて排水溝に流れていってしまった。かわいそうなことを
した。でも上部濾過槽にどうやって入ったのかいまでも不思議だ。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 17:52:23 ID:VCpAm/Od.net
うちの流れ仏 流石に30℃超えてたときは全然出てこなくなって
消滅したのかと思ったが、涼しくなって25度近辺になったら
暴れまくってプレコタブに喰らいついてる。

でも他の魚が来ると逃げまくるね。仏って気が弱いんだな。

95 :◆WANIvSPbAo :2007/09/12(水) 23:30:13 ID:L3+WFg2z.net
今日、川で数十匹捕ってきた

かわゆす

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 01:38:35 ID:7ZPqTJu/.net
今、ホトケが死にかけたヌマエビを集団で貪り食うのを見てしまった
軽くショッキング

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 13:53:09 ID:NUiyg/9A.net
うちのホトケドジョウ餌にキャットを入れてるんだけど。キャットが水流で
くるくるまわるのでホトケドジョウも一緒にくるくるまわってるなんかかわ
いい。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 13:06:13 ID:KDbJIOUC.net
ホトケって珍しいのか?地元に腐る程いるぞ。横浜なんだけれど。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 21:22:00 ID:GE9SBvhI.net
ホトケドジョウが全く居ない地域なんで、みんなの話を聞いてるとワクワクしてくるな

フーーンだ、アカザが取れるから良いもーーん(負け惜しみ)

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 00:28:55 ID:5EDNg2Xj.net
>>98
場所詳しく。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 07:18:13 ID:TAmrzY0N.net
101げとー。
横浜にも自然公園がいくつかあるでしょ。湧き水のあるきれいな川を
探してみよう。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 06:34:59 ID:mN9WNOvM.net
別に教えても支障無いから教えるよ。緑区にある恩田川。と、合流する前の小川。周りに田んぼとかある所ね。説明下手ですまん。
確認出来ただけでもフナ、オイカワ、テナガエビ、ホトケ、ハヤなどが採れた。
他にも三保市民の森?みたいな名前の公園の麓にある小川。そこにもホトケいる。
うじゃうじゃ採れるとこは家から5分も掛からないから言えないw

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 01:24:30 ID:ZTWAg756.net
>>102
サンクス

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 09:43:25 ID:xQIp391b.net
南足柄ならホトケがいる場所を知ってるよ。
秦野の生息地は絶滅したけどorz

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 11:14:37 ID:NdBFPWgt.net
やっぱホトケはレアなんだなぁ。
地元の穴場を詳しく調べてみたら混じりっ気無しの湧き水で日も当たらず夏も気温が上がらないからそりゃうじゃうじゃいる訳だわな。
おまけにホトケがいる所はホタルもいるらしい。
なんかいい事知った。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 21:28:23 ID:tpEt5wV/.net
熱帯魚の水槽にホトケドジョウ入れたいのですが
ホトケドジョウは熱帯魚と同じ高水温とか大丈夫ですかね?

ちなみに熱帯魚はネオンテトラです。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 21:53:53 ID:1ACT7APU.net
>106
お前は馬鹿か??
飼育やめなさい

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 06:06:05 ID:iy8jVEiw.net
>>105の後に>>106の書き込みはミラクルだなw
大体一つ上の>>105のレス見れば察し付くだろw

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 21:26:35 ID:XxAedaFp.net
>>107>>108
レス最初から見てたら
>>4>>5>>10>>64
大丈夫そうだったからね

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 21:46:42 ID:io7OAGfc.net
>>106
ネオンテトラは15℃あれば充分です。今の時期ならヒーター無しにしておけば混浴は問題ありません。
私は小型ゲンゴロウとネオンテトラを同じ水槽で飼育しています。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 21:14:21 ID:/5JPkbRR.net
いかがでしょうか?
http://uproda11.2ch-library.com/src/1137224.jpg

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 10:56:09 ID:IyiTxUW9.net
>111
GJ
何匹飼ってんの??長生きしてる??

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 18:59:28 ID:GNxw1jN4.net
ナンセンスな飼い方するなぁ〜

人の勝手だろうけど
勝手ぢゃ済まないような魚なのに ガキ臭

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 21:38:12 ID:AI7IBVPD.net
>>106

>熱帯魚の水槽にホトケドジョウ入れたいのですが
>ホトケドジョウは熱帯魚と同じ高水温とか大丈夫ですかね?

>ちなみに熱帯魚はネオンテトラです。
そもそもそういう混泳に意味があるのかはさておいて、一般的
にドジョウの仲間は本質的には酸素消費量が多い。それを皮
膚呼吸や腸呼吸で補っている。腸呼吸というのは水面で口か
ら空気を吸い込み、腸を通ってガス交換を行い、肛門から排気
するという呼吸法だが、ホトケドジョウはこの腸呼吸はやらない。
この腸呼吸を行わないことがホトケドジョウが清流域に暮らす
理由の一つだと思われる。清流域は承知の通り年間を通して比
較的低温で水中溶存酸素量も多いだろうからな。
熱帯魚が暮らすような高水温ではホトケドジョウにとっては溶存
酸素量が足りず酸欠死するのは目に見えているから、これをど
うにか解決しなくてはいけない。110にあるように熱帯魚に耐えら
れるギリギリまで水温を落としてあげるのも方法の一つだし、飼
育水を薄い塩水(種類にもよるけれど海水や汽水ほど濃くするの
は危険だと思うが)にしてホトケドジョウの酸素吸収を多少なりと
もあげてやるのも方法の一つではあるだろう。
ま、俺ならそんな無茶な混泳はしないけど。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 22:43:08 ID:dReXA6P3.net
>>110
サンクス
>>114
ありがとう参考になりました。
別な水槽立ち上げて飼育したいと思います。
エアレーションとかした方がよさそうですよね?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 12:01:27 ID:ZS+jHobK.net
>>113

ウルセー糞野郎

そこまでいうならてめえの水槽晒してみろボケ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 15:39:41 ID:edtVpP09.net
>>113
こんな事言う奴に限って
変な飼い方してないんだよな。

悔しかったら画像出してみろ


118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 14:12:23 ID:H50CI6ZV.net
コメットと混浴させたら
コメットの尾ビレを見事に食いやがったww

今は仲良くやってるけど、凶暴だよなあw


119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 21:15:46 ID:TU6vXKUK.net
>>113
早く画像見せてね

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 06:37:28 ID:b+fnM6Uu.net
>>勝手ぢゃ
クソガキ臭

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 09:09:18 ID:Y0oS8Eeb.net
>>120
粘着乙。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 20:40:03 ID:QeT4/yUb.net
>>113>>121wwww

123 :121:2007/11/03(土) 22:04:31 ID:2cUEnFGG.net
>>122
残念 www
これっぽっちもかすってないし。

ホトケの顔も三度まで

いい加減にした方が良いよ。

124 :◆WANIvSPbAo :2007/11/04(日) 07:12:09 ID:Toh6ziHp.net
http://imepita.jp/20071030/743480

>>123
ホトケなだけにwww

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 09:31:37 ID:U2gn/ZfX.net
昨日買いました♪カゼトゲと同居させてます

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 19:16:11 ID:vNYp58N4.net
>>113>>120>>123かな

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 08:56:33 ID:iiGsXpOz.net
飼いはじめて二ヶ月
普通のドジョウよりも泳ぐドジョウですね
http://imepita.jp/20071105/318480

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 22:12:02 ID:WumI0Nkh.net
用水路から採ってきました。
ホトケドジョウでしょうか?

http://imepita.jp/20071107/797310

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 21:12:43 ID:R577IpcW.net
>128
ホトケですね。集団でいた?? 水草あった??

130 :人生舐めてる非人@帰宅中 ◆AQUALVw7vA :2007/11/09(金) 21:46:04 ID:ODnSBGL/.net
ホトケドジョウ飼うぜ!楽しみすぎるwwwwwww

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 13:26:02 ID:5cutk4TN.net
>>129
普通のドジョウに混じって1匹だけ採れました。
青森なのでエゾホトケドジョウかな?
今からまたガサガサ行ってきます。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 08:11:15 ID:IwR1zOmg.net
ガサガサの成果は??

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 20:29:06 ID:YF2C96ss.net
赤虫モフモフしてます。

http://imepita.jp/20071113/731990

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 06:58:32 ID:W1dWrTDY.net
ドジョウ水槽大掃除→一匹行方不明に気づく→慌てて捜索開始

外部フィルターの濾過槽の中で元気にしていた…。
スポンジを外した隙に遡上したらしい。


135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 20:53:29 ID:rAi/Jb5m.net
今日ビッダーズで落札したホトケドジョウが届いた。水槽に放してみると、
元から水槽にいたのに比べて細い。あれが本来のホトケドジョウの姿な
のかな。家に元々いるホトケドジョウは丸々太ってる。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 01:10:00 ID:jOeoOT0B.net
メタボ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 21:37:59 ID:qy4mVTWO.net
ホトケ初心者です。
ヤマトヌマエビとメダカ水槽に投入しても大丈夫ですかね?
ちなみに30a水槽です

138 :135:2007/12/17(月) 23:06:24 ID:xf9pjf3w.net
>>137
問題ないと思います家では淡水カレイやミドリふぐ・その他のドジョウと混泳しています。
淡水カレイはかなり大きいですが。なにも問題は起きてません。

>>136
もうちょっと真面目な答えが帰ってくると思ったんだが、所詮2chでは無理か。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 10:58:06 ID:QffItzxc.net
>>138
ありがとうございます。早速買ってきます。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 12:19:53 ID:5tMSQmMm.net
脱皮直後のやわらかエビは
ホトケドジョウの餌食になりやすいので注意してください

141 :◆WANIvSPbAo :2007/12/18(火) 13:06:57 ID:VaFw+vu0.net
冬真っ盛りだけど昨日ガサって来たら一匹捕れたわ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 18:13:33 ID:vNPShN2Z.net
いいな
南日本ですか?>鰐サソ

143 :◆WANIvSPbAo :2008/01/11(金) 19:47:08 ID:CD0Mafc0.net
栃木です

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 13:02:17 ID:BRFlhB4e.net
栃木かぁ
この時期でも捕れるもんなんですね

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 10:36:51 ID:UoHAekqD.net
飼育開始1ヶ月の素人飼い主です
質問をさせて頂きたいのですが、4、5日前まで元気だったホトケドジョウ2匹が
何か最近元気ないなあと思っていたら今朝1匹が仰向けに沈んだまま動けなくなり
またもう1匹もあまり動きません
沈んで動けない個体のヒレの付け根や口の回りが
赤くなっているのですが何かの病気でしょうか?
因みにメダカ4匹+シマドジョウ2匹と混泳で
12Lぐらいの水槽に水草を入れています


146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 13:13:07 ID:qaIakP4o.net
12gの水槽は水質悪化も早いからマメに水替えしないとダメだよ

たぶん尾ぐされ口ぐされの類だと思うから他の魚も注意してナ

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 15:06:51 ID:Zv5+YUA3.net
エロモじゃね?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 19:52:45 ID:UoHAekqD.net
>>146-147
ありがとうございました
たしかに前の水換えから10日たっていました
今晩水換えをやります

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 01:08:54 ID:j1EIrFSt.net
野生生物板のホトケドジョウスレに、鰐というコテがいた

150 :◆WANIvSPbAo :2008/01/18(金) 07:15:27 ID:t1NUrnZk.net
いたね

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 12:33:07 ID:3XPj+dmR.net
http://jp.youtube.com/watch?v=n2uB4DEs1ms

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 19:45:33 ID:f9J1aaCx.net
ここでナンセンスな飼い方と言われたけど
一年たって一匹も欠けてません


153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 16:29:05 ID:mmoHc5Zf.net
ホトケドジョウこの前まで20匹ぐらい飼ってたけど
飼育の維持がめんどくさくなり、川に放流するのも無責任だとおもって
かわいそうだけど柳川にして家族で食って供養しちゃった。

みんなならこういう時、どうしますか?
実際問題、転勤やらなんかで飼育できなくなる事ってあるでしょ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 08:21:30 ID:+mwysank.net
>>153
安易に放流するよりも
ベストな選択だとおもいます。


155 :人生舐めてる非人@株主 ☆:2008/03/22(土) 12:04:14 ID:6B6eA/6X.net ?2BP(2009)
繁殖したみたい

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 13:03:36 ID:i92Nsigx.net
アクア板のドジョウスレでホトケ繁殖させた人いたよ


157 :人生舐めてる非人:2008/04/02(水) 11:38:58 ID:0/wTwfRe.net ?2BP(1854)
>>156
それ俺じゃね?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 16:03:41 ID:SGKogkiZ.net
>>157
違う、オレオレ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 23:34:34 ID:h04YzRWw.net
ホトケさま
同居してる金魚が白点になったんで
加温29度、メチレンブルー投下。
こいつ高温でもまったく動じないんだがwww

寿命は3年ぐらいかな?
もう1尾しかないからまた取りに行こうかな。
でも金魚との混泳はまずい。金魚をかじりやがる。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 00:16:28 ID:P9tyQRMS.net
ほったらかし室内水槽で、夏でも元気だわ@東京

混泳はけっこうやばいね。最初甘くみてて、メダカが全滅しちゃった



161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 09:07:00 ID:G3/bRWEm.net
外のプラ舟のホトケ繁殖確認
稚魚が同居のメダカに食われてるが
増えすぎても困るんでこのまま放置してみる

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 14:50:17 ID:Ezbiv6+1.net
神奈川県藤沢市某水田用水路で毎年捕獲してるが?
ウナギのエサ用に捕ったドジョウの中に混ざってる
ホトケは分けて飼育中

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 05:00:29 ID:sU2KaH2G.net
八王子の浅川に大量繁殖中

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 23:09:48 ID:tZ5N5laB.net
>>153-154
二人まとめて死ねクズ
最低以下のカスめ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 23:18:19 ID:flK1tGQy.net
うう〜む、俺もベストだとは思わないが、安易に放流したり、単に殺して埋めるよっかよっぽどいいとおもうが

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 06:38:57 ID:x3nw/Wn3.net
いや、喰うのは最善の選択だろ。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 10:17:22 ID:K5QRwb4Q.net

             ∩___∩
             | ノ  ::::::::::: ヽ
            /  ●:::::::::::● |
            |  :::::::( _●_):::: ミ
           彡、:::::::: |∪|:::::::、`\
    ( . .:.::;;;._,,'/ __:::::ヽノ::::/´>  )
     ).:.:;;.;;;.:.)(___):::::::::::/ (_/  ズーン
    ノ. ..:;;.;.ノ  | ::::::::::::::::::: /
   ( ,.‐''~ ワー  | ::::/\::::\
(..::;ノ )ノ__.  _  | ::/  _ ):::: )_  キャー .__       _
 )ノ__ '|ロロ|/  \∪.___.|ロロ|/  \ __ |ロロ| __. /  \
_|田|_|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_|田|._| ロロ|_
       ワー        キャー
       λ    ワー    λ        ワー
  キャー        λ              λ
   λ    ワー        キャー
        λ    λ     ワー
                        λ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 01:02:24 ID:+R/Kbj1/.net
捕ったの? 買ったの?

捕ったのであれば捕った場所に放流すればよかったのでは?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 02:21:25 ID:Ah1Agqnk.net
仏と言う割には暴君だよな

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 18:30:12 ID:y+8h0h1a.net
俺は死んだ魚は食べるよ。カマツカとかナマズ、どんこを今まで食べたよ。本来日本淡水魚ってのは海なし県に住む住民の貴重なタンパク源だったんだし食べてこそ真の飼育ってもんだ。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 16:44:04 ID:WuSDeKRg.net
本来食べられる魚なのだから
別の河川に放流や生きたまま土に埋めるよりも
煮るなり焼くなりして食べる方が良いと思うね
騒いでる奴はグリンピースみたいだ。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 23:38:54 ID:pYwc5zY7.net
捕った川、用水路に返せばいいんじゃね?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 01:42:27 ID:K/o3/wkJ.net
そしていっしょにスネールも返すんですね

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 22:12:54 ID:afGghnFj.net
>>170
>食べてこそ真の飼育ってもんだ。

矛盾した事ほざいてんじゃねーよ
死ねクズ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 15:12:01 ID:Ei7n8F18.net
ドジョウは食うに限る。苦さがいいんだよ。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 20:23:20 ID:W9dOR3ut.net
グラム売りドジョウ買ってきて、元気なヤツ2〜3匹ピックアップして、あとは柳川だ
とか思って買ってきたが、自分が過去に選別されたり、友人が落とされたりした記憶
が蘇ってどうしても柳川には出来ず、いま、ウチのプラたらいの川砂に全員潜ってる
100g分がww

・・・
いや、おめーは魚くわねーのか、とか言われると、それはそれで喰う。おれって何な
んだろう?

でも、不必要な魚喰うことは賛成。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 22:21:00 ID:xYKMGObd.net
>>176
生まれる時の話か?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 21:00:11 ID:V+EwNr0/.net
>>176
おまえ自身が不必要なんだよ
さっさと死ねクズ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 15:55:59 ID:BDjqPzvp.net
皆さん夏場の高温対策は大丈夫ですか?
>>174>>178
久しぶりにきてみたら
随分狂乱したレスですね


180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 21:13:55 ID:WCOmS9ht.net
>>179
ココにも似たような最低な書き込みあるよ
>>164

181 :saga:2008/06/26(木) 00:49:25 ID:JUG5jiUv.net
どのくらい、生きるの?

182 :仏様:2008/06/26(木) 21:31:57 ID:yot0xXFV.net
たぶん寿命は2〜3年ぐらいだと思う。
マドジョウの方が確実に長生きする。
あと夏の高温よりも水質悪化の方が駄目っぽい。
連日29度が当たり前だったが
きちんと水換えしてたら死ぬことなかった。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 15:17:01 ID:RA6KtME/.net
何でもいいから、飼育下に置いたものは絶対に放流厳禁な。
それが理解出来ない屑は生きモン飼うな。


184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 21:19:45 ID:BvOH8Rg+.net
なぜなのか三行で説明して。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 11:25:33 ID:eS01Jvld.net
>>184
遺伝子撹乱
未知のウイルス
生態系破壊

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 12:28:49 ID:Avvmk42H.net
おみごと。




反論は別スレで。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 23:40:05 ID:X6Rxp9XG.net
>>180
おまえは最低以下のクズの分際で何を戯言ほざいてんだよ?
死んじまえよ糞が

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 12:22:21 ID:+Gjp5jtp.net
>>187
粘着乙
言葉遣いからみて育ちが悪いですねW
もし自分がドジョウなら>>187みたいな人には飼われたくないから脱走します


189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 11:25:14 ID:L1unPo6b.net
ホトケドジョウを襲う心配のないチビイワナの水槽にスネールが沸いてしまったんですが、
ホトケドジョウはスネールを食べてくれますか?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 22:39:46 ID:aL6GRHtW.net
>>189
うちのホトケはチビだけど喜んで食べるよ。
でも潰してあげないとダメ。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 00:35:48 ID:AqTeePAC.net
割り箸で水槽の中いじってると、ホトケが割り箸を突付きにくる。
警戒心がないというか、好奇心の強さというか・・・
天然物なんだけど。

192 :_:2008/08/07(木) 14:50:05 ID:yg3cwSfz.net
昨日多摩川で採れたホトケドジョウが今日朝起きたら煮干になってた…
夜までは生存確認できてたのにたかだか数時間であんなになっちゃうとは…
今度はちゃんと蓋をしとこう

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 22:53:53 ID:ayC6JfsO.net
>>188
育ちが悪い?
それっておまえ自身じゃねえかよ糞が
ケツの穴でも舐めながら悔しがって死ねクズは

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 00:55:11 ID:C5wAILUJ.net
test

195 :名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/25(木) 21:36:05 ID:LXDUlG2j.net
家のホトケ3年目突入

196 :名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/26(金) 03:35:28 ID:zMmfTd66.net
ホトケって暑さに弱いんだっけ?
うちのはまだ小さいから今年の夏は越せたけど来年以降が問題だな

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 20:42:53 ID:B/vI5gx9.net
ホトケドジョウ縄張り意識かなり強いね
自分の巣に入ってくるギバチやヨシを激しく攻撃するよ。

198 :名無しさん@お腹いっぱい:2008/11/16(日) 00:46:27 ID:YH9Xn+SA.net
時期的に半ば諦めてたナガレホトケの稚魚を捕獲成功!
10匹程採れたけど、保護の為5匹だけ持ち帰り。

頑張って繁殖まで育ててみるよ!

199 :名無しさん@お腹いっぱい:2009/01/07(水) 09:25:57 ID:J0mrTSps.net
ageとく

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 22:50:14 ID:snrbj4sU.net
ナガレホトケは居るところにはわらわらいるから発見された時程の価値はない。
市場価値も卸価格三百円台。発見された時はその十倍してたが。
居ない場所のは貴重なんだけどな。

201 ::2009/01/08(木) 08:08:25 ID:nyTvKpYC.net
埼玉だけど近所の涌き水が流れてる水路にホトケがいた

飼おうと思ったけどすぐ死んだ
生き残った奴は逃がした

ホトケは捕らないで見守ろうと思う

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 13:06:55 ID:4RffQU4t.net
>>192
ただでさえ生息数が少ないのに野生のホトケ捕るなよ

非常識だぞ




203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 22:38:55 ID:xzjprpCJ.net
子供の頃とってきたホトケ30匹が全部仏になってしまった
ホトケさんごめんなさーーーーーーーい

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 13:11:56 ID:LIxtBA8j.net
テス

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 17:38:36 ID:/ao3n0Ci.net
>>202
生息数はそんなに少なくない
生息場所は少ないがいるトコにはわんさかいる


206 :198:2009/02/10(火) 15:33:15 ID:zAQBZTL9.net
採取から約3ヶ月が経過、採集時は2〜3cm程度だったのが5cm前後まで成長した。
一匹も落ちる事無く順調に育ってる。
ただ、水温が低いせいかエサやり時以外は活発にならないw

引き続き頑張って育てるぉ!

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 12:38:02 ID:PPKptQ2X.net
飼育環境は?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 18:35:43 ID:oHTmPuX2.net
数年前、山の中ので流れが殆どない水溜まりで、白っぽくて、小さくて丸っこい金魚みたいな
ドジョウを見付けたんだけど、これって何て言うドジョウって考えられる?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 20:06:40 ID:y0VvRLop.net
http://imepita.jp/20090213/720960

210 :198:2009/02/13(金) 21:45:20 ID:/ALHHHs4.net
>>207
60×30×36水槽、ph7.0前後、水温12度前後(無加温)
マツモ、アナカリス少々、石で隠れ家をレイアウト、底は田砂
ナガレホトケ5匹と同居人はシマ×18匹+カマツカ3匹
完全な底もの水槽ですな。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 17:02:56 ID:FJfYbioO.net
子供のとき初めて捕った淡水魚がホトケドジョウでした。400はいたと思うが翌日全部仏になりました。簡単に捕ったが簡単になくった。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 17:08:56 ID:FJfYbioO.net
>>208岡山在住ならアユモドキだな。助けて川に逃してやれよ。ちなみに天然記念物だから採ったり飼ってはいけませんです。


213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 20:55:30 ID:HeYygbrP.net
>>212
情報ありがとうございます。でも神奈川の山奥です。
その水溜りには子供のサワガニもいました。そこで暮らしてるようでした。
体形は熱帯魚のコリドラスみたいな感じで、色は白いです。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 11:42:29 ID:GoXMhjCo.net
>>213
うPお願いします

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:32:41 ID:gPbnlR7K.net
>>210
夏はどうするの?

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:41:43 ID:jJPgN1Av.net
>>214
数年前の話なので、いつか行こうとは思ってるのですが、
その時はウプさせて頂きましょう。


217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:17:15 ID:aRE/vIW4.net
>>216
どぜうじゃないけど、ツチフキとか。近年関東でも定着してる
ボウズハゼはコリと似てないし

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 22:27:34 ID:MvZ5MgR9.net
>>217ツチフキは川ですよね。落ち葉が積もった流れがほとんどない森の中の小さい水溜りです。
大きさも言うべきでした。非常に小さいです。金魚掬いの和金くらいです。
水もサワガニがいるくらいなので結構冷たかったです。


219 :198:2009/02/21(土) 09:46:06 ID:w18BSkRp.net
>>215
夏はさすがにクーラーを導入しようと思います。
暑さに弱いと聞いたんで…

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 12:15:14 ID:6diPOIlG.net
>>218
もしかしたら山椒魚の幼生じゃないかな?

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 13:13:56 ID:BMsrjaQW.net
>>220
生態的には考えられますよね。しかし私もオタマジャクシを田んぼでとってきたり、
山椒魚の幼生をペット屋で買ってきて育てたことがあるなかで、最初に「なんだこの魚?」
と言った感じでしたし、あんま活発に動かないおかげでよく観察できたのでやはり魚かと思います。
ヒゲがあって顔もドジョウっぽかったです。
一匹だけがいたというわけでなく、何匹かいました。
指で触ろうとするとサッと避けるみたいな動きです。

とにかく数年前に偶然はいった森の中だったので、オボロゲに道順は覚えてるんですが
この森にいく道にでるのが結構複雑で自信もないし
ちょっと足もいまないので、行けるとするなら夏くらいになります。
私的にも一体あれはなんだろうとずっと思ってましたので、もう一度いってみようとは思ってました。
残ってると良いですけどね


222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 16:14:34 ID:CEM0LIRN.net
ガサってホトケゲット!!

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 22:20:33 ID:XK/RArMu.net
未開地はいいなぁ…こっちじゃホトケ一匹1280円だよ…

224 :222:2009/04/06(月) 18:52:29 ID:YFB7Qff4.net
>>223
こっちでは500円だった

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 00:44:22 ID:eNJY6b8F.net
ほとけの顔は、
まんまるで、
ぷくぷくして、
かっわいーーーーー(  )゚ω゚(  )ーーーーーー!!!!

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 03:24:10 ID:AVKbHMpG.net
一番お気に入りだったホトケが干からびてホトケになった
うまく説明できないが、アリエネー!ってシチュエーションの飛び出し

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 22:23:30 ID:+NwmHrTy.net
ホトケドジョウを本当に採取できなく前レスの人みたいにshopで高いなら関東から送料のみで分けてあげますよ。大事にしてくれる人にはホトケドジョウの魅力を!




228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 10:47:44 ID:JWug8oFT.net
うちのホトケ様は餌の時しか出てこない…
寂しいじゃねーかよー

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 12:30:07 ID:vK1WCopB.net
『ばばすこ』なら湧き水が流れ込んでる田んぼの用水路にいるよ。
生息地は減ったけど買う程ではないな。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 14:12:41 ID:eZdxPjDt.net
茨城でもいるかな?

231 :◆WANIvSPbAo :2009/04/14(火) 18:25:21 ID:9eYxJyUp.net
栃木なら

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 04:55:09 ID:cwE56FhT.net
ホトケは飛び出し事故多いっすか?
うちのプラ舟は淵のところ
水面から上は1cm程度しかなく
容易に飛び出せる環境なのに、
中で飼ってるシマとスジシマは、
一切飛び出したことがないのだけど。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 20:57:43 ID:/5nMIUsv.net
シマ系は例外。ホトケも普通のドジョウも、
ついでに熱帯魚のクーリーローチもバンバン飛び出しまっせ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 17:08:23 ID:DWCfa1W8.net
友達の親がドジョウ飼ってるんだけど田砂使わずにジャリしいてる、あれじゃドジョウが痛くて潜れないよ、体中傷だらけ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 22:13:42 ID:/O9vwjPo.net
罠仕掛けたら中にぎっしり詰まってて笑った
ホントに絶滅危惧種かよ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 22:16:09 ID:U8aOccp6.net
そんな所もほじょうせいびで一発オダブツだ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 20:01:33 ID:vB44WB9+.net
いなくなるのはあっという間

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 18:34:59 ID:GGGeHOTf.net
気がつくとみんないなくなってるのな

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 23:08:11 ID:qWyMXkMQ.net
やや凶暴な所があるらしいけど
タニシ、ミナミヌマエビは殺られちゃいますか?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 17:53:39 ID:1O/mDgK8.net
今年1月からホトケドジョウ(4cm)1匹、ドジョウ(5cm)1匹、
水草買った時についてきたスネール(1cm)1匹飼ってました。
ゴールデンウィーク中、4日間留守にしたところ、見事にスネールがホトケになってました。
ホトケドジョウが腹へって喰っちまったんだな。

ドジョウは5日間くらいエサ無しでも大丈夫みたいですが、
ホトケドジョウはどの程度の餌付けが良のでしょうか。
今のところ毎朝1回、食べきれる程度やってます。
みなさん、どのようなサイクルで餌付けしていますか?

241 :198:2009/05/17(日) 21:01:44 ID:pWIT7KkW.net
全て順調に育って雄雌の卵巣や精巣が確認できる様になったんですが、
雌のお腹が全然大きくならないです。

餌は配合飼料をメインに乾燥&冷凍アカムシを一日2回に分けて
与えてるんですが、これでも少ないんでしょうかね?

水質に敏感な魚ですんで、あんまり与えすぎて水汚すのも嫌なんで…

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 14:00:55 ID:0i01vljY.net
稚魚から2匹で育てているんだけど、幼魚のうちは身体の小さい方が強くて、いつも大きい方を追い回していた。
成熟してもポジションは変わらなかったけど、つい最近になって二匹が物凄い大喧嘩をして、小さい方(強かった方)がいなくなってしまった。

飛び出し事故かな?と探しても見つからなかったが、数日後に発見。
どうやら小さい方は決闘に負けて、水槽内で隠れていた模様。
今でも怯えていて滅多に出てこなくなってしまった。

それまでは大きい方をイジメまくっていたから、大きい方の恨みが爆発したのかな?
身体が大きいのになんでコイツは意気地がないんだろうと思っていたけど、形勢逆転してからは大ボスになってしまい、あとからきた新入りの大きいホトケちゃんも追い回しています。

ホトケは一度上下関係ができると、しばらくは固定してしまうのかな?
今は三匹だけど、弱い方は闘う意志さえ見せずにただ逃げ回るだけ。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 23:38:45 ID:hUvGueYv.net
ホトケはまるでイタチみたいな顔をしている 魚じゃないみたいだ

244 :242:2009/05/21(木) 00:33:34 ID:ketBoYQw.net
大喧嘩だと思っていたら、どうやら産卵・受精行為だったのかな?

今日、稚魚を発見しました!
以前、かなり大きなメダカまで喰われてしまったことがあるので、成魚は隔離。
何匹いるか分からないけど、とりあえず数匹は確認しました、楽しみ。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 00:39:05 ID:rC8fk6ly.net
ホトケって普通のドジョウと喧嘩しない?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 14:14:51 ID:0UbrWL0j.net
動作も獣っぽくて、かっわいーーーーーー!!!!!!

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 21:03:39 ID:0UbrWL0j.net
わっビオの中にこんなちっちゃいカワウソが
なんだホトケちゃんかびっくりさせんなよ

248 :240:2009/05/25(月) 11:38:24 ID:iiKI1YVa.net
>>245
飼い始めてしばらくは、
ホトケがドジョウに近寄ってはドジョウが逃げると云った状況でした。
そのうち慣れて追いかけっこしなくなります。
今はホトケ5匹とドジョウ1匹を飼っていますが
ドジョウが襲われると云った事はありません。

ちなみに、今までに2回ほどホトケのまばたきの瞬間を見ました。
魚類のまばたき初めて見たのでびっくりでした。


249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 14:28:52 ID:r/GIsl/r.net
>>248
暴れん坊のホトケでも、ドジョウはいじめないんですね。

まばたきは気付かなかったけれど、ホトケのアクビはよく目撃します。
なんかアザラシみたいですよな。


250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 20:09:43 ID:SMnyCWvW.net
地元の小河川に鮎釣りに行ったついでにガサガサやったらホトケドジョウが!
3匹だけ捕れたので持ち帰って飼育中。
生息域なのは知っていたが、具体的にどこにいるのかが全く謎だった。
おそらくどこかの沢とか湧き水から流れ落ちてきた奴らだろうな。
天然物のホトケドジョウなんか15年ぶりに見た。
(以前に採集した生息地はコンクリートで固められて絶滅orz)

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 21:23:25 ID:TxgwaFnG.net
>>250
飼育するとすごくタフな奴らだよ。
なんで減っているのか不思議。
稚魚の成育環境が問題なのかな?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 21:59:31 ID:2yCVs50F.net
シマドジョウや他の雑魚たちが全滅してもホトケだけは生きてたな

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 11:19:21 ID:RiyVBkcW.net
周りにビオを置き、水上の草と水草で日照を遮って水温を低く保てばベランダでも十分飼えるね。
しかし稚魚を隔離せずともこんな増えるとは思わなかった。
親があんなやんちゃじゃ卵から根こそぎ食われると思ってたから

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 13:37:47 ID:fT7Zgzsp.net
>>253
隠れる場所が少ない場合、根こそぎ喰われると思うよ。
ヒゲとか生やしてるのに、目の前に稚魚がいても気付かないくらいだけど、気付けば確実に喰ってくるw

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 17:46:11 ID:ktGJLUUM.net
食うのか。じゃあこんもり茂ったエビモ林が効いてるんだね。
初めは何匹か隔離したけど、元の容器で後からワサワサ稚魚が産まれてきて意外と減らないから
結局一緒にしちゃった

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 02:06:45 ID:uDHVopsj.net
エサの具合とか環境にもよるけど、小さい魚は喰うよ。
まあメダカや普通のドジョウも稚魚は食べるけど、ホトケはわりと大きな稚魚でも喰う。
良く分からないけど、たぶん水草とか何もないところに、ピョロピョロちっこいのが上の方を泳いでて、腹が減ってれば襲うだろうね。
ホトケの稚魚は逃げるのが上手いのと、まったく逃げることをしないのがいる。

とは言え、ミナミの稚エビが目の前にいても気付かないくらいだから、メダカとかの方が捕食は上手いとは思う。
でもスネールの中身だけ綺麗に喰ったりしてるし、意味不明w

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 06:34:30 ID:oQMjRwc/.net
今月に入ってから庭で単独飼育始めたけど時期が遅かったかな
産卵してないみたい
ただ水草の移動で混入したメダカの稚魚が数匹泳いでいた
メダカの容器では孵っても片っ端から食われるらしく稚魚なんて見たことないのに

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 21:18:56 ID:Sh0XSU4p.net
ミナミが増えすぎ傾向なので、稚エビ喰ってくれると期待していたのだが、あまり喰ってないみたい。
期待するとダメな奴なのかw

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 02:00:47 ID:1x8V3LDW.net
>>257だがやっぱ繁殖してましたわ
稚魚4匹発見し隔離
適当に抜き取って隔離した水草には卵付いてなかったみたいなのにね
メダカに比べるとかなり目が悪いようだわ
懐中電灯の光は嫌がってるみたいだけどね

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 19:20:09 ID:T5vRHwag.net
>>259
繁殖してて良かったね。
うちは2〜3割の稚魚が生き残れずに?どこかへ消えてしまったけど、4匹大事に育ててください。

稚魚は動きがトロいから、にぶいホトケだとしても隔離が正解だと思う。
メダカの稚魚の方が活発だけど、一緒にいれておいたら全部喰われてしまったからね。
ちなみに、大きさが同じだとメダカの稚魚の方がホトケの稚魚より威張ってて、追いかけられてたよ。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 20:38:37 ID:Cjgiwvqq.net
>>250の者だけど、昨日は鮎釣りに行ったついでにホトケドジョウがいそうな
小さな支流でガサガサやってみた。
結果、小さなホトケドジョウが一匹だけ入ったけどリリース。
あとはアブラハヤばかり。
数は少なそうだけどいることが確認できて良かった。

先に採った三匹はシマドジョウ、カマツカと一緒に飼っていたけど、一匹がお腹が赤く腫れたようになって突然あぼーん。
残り2匹は底でじっとしていたり、水草の中に身を隠していたり、泳ぎ回っていたり、
シマドジョウやカマツカと一緒に冷凍赤虫や川魚用の粒状の餌を食べたり、見ていて飽きないです。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 21:54:31 ID:Hiyj7krr.net
肉食魚の餌用に鮮魚店で活ドジョウを買ってくると、
低い確率だがホトケが混じってることがある。
韓国産のドジョウらしいから、ホトケも韓国産なんだろうな。
しかし、養殖ドジョウに多種が混じるというのは如何なものか。
ヤツメの幼魚が混じってたこともあったしw

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 21:55:53 ID:SCWmdcca.net
たくさんいた稚魚たち、途中までスクスク状態だったのに、急に痩せて残り数匹になってしまった・・・
死骸は確認していないけど、おそらく餓死?
エサ(メダカの稚魚用)は十分に与えていたのに、どうしてだろう。
ミナミヌマエビがたくさんいる水槽だったのは良くなかったかな?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 02:03:37 ID:KZ1t6kWK.net
ホトケドジョウとスジエビの混泳は可能でしょうか?
スジエビが襲われる分には問題ないのですが。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 15:48:16 ID:0Fs2n/Sd.net
>>264
問題ないですね

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 20:16:59 ID:pKRcR+Qf.net
約100リットルの止水で外飼いしてるけど、
こう暑いと日除けをしてても水温が32℃辺りまで行ってしまう。
今のところ生きてるけど、夏を越せるだろうか?
水は2、3日に1度、約18リットル交換。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 02:40:46 ID:zFQ6tPWo.net
>>266
日除けをしてて100リットルなら大丈夫だと思うけどね。
水換えそんなにする必要さえないと。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 08:38:52 ID:rSOCcDPU.net
飼うの難しいよね

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 21:17:00 ID:V/ARCr+a.net
>>267
そう言ってくれると心強い
ミナミヌマエビが通年生きられる環境であることは確認済みなのでホトケにも頑張ってほすぃ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 23:48:02 ID:5Yqw3ixj.net
>>269
水草たっぷりだとなおベターだと思うよ。
直接の水温とかには影響しないかもしれないけど、経験上ジャングル状態の方が魚には良いような気がする。
ホトケは一応底もののドジョウだけど、水草の上に乗っかるのも大好きだしね。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 17:27:25 ID:PvXalnv3.net
>>270
オオカナダモのジャングルにしてあります。
あとスイレン、アサザ、ホテイアオイ。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 17:37:57 ID:a0XgT8tC.net
やっぱ夏は話題少ないな…
とりあえず保守age

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 00:43:24 ID:NGS+Fyq4.net
昨日買って来たのに今朝飛び出して干からびてた

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 22:02:41 ID:3aQ6DtW8.net
ウチのは飛び出した事がないな。特にフタはしてないけど。
地域によって性格がかなり違うみたいだね・・・。色もそうだけど。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 00:20:03 ID:phcMikQr.net
ウチも一切飛び出さない。
水位高いのに。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 20:31:54 ID:zSn091Mu.net
近所のHCで売ってたんだが、飼育の難易度としてはどんくらい?
高水温がアウト? 現在の家の水温は24度程度なんだが

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 13:13:31 ID:23AGUwN6.net
今年の2月からホトケドジョウ10匹、ドジョウ3匹、カワヨシノボリ1匹、45cm水槽で飼っています。
うちの場合、2月と8月にドジョウが原因不明の硬直病?で2匹死にましたが、ホトケドジョウは無事です。
一度、5匹ぐらい白点病を起こしましたが薬(アグテン)で治りました。
夏の日中はエアコンをつけて、水温27〜28度ぐらいをキープしていました。
水替えは1週間に一度、12L程度。

すり潰した米粒を指につけてあげたりしています。
慣れてくると、手を水槽に入れるだけでついばんできます。
まるでドクターフィッシュの様です。
何にでも恐れずに向かって行く無鉄砲な所がかわいらしいですな。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 14:25:25 ID:L79GbV2N.net
俺もその原因不明の硬直病になったよ。
ピクッピクッと痙攣みたいに横たわっていた。
治ったんだけど背骨がカクンと曲がって
へんなになった。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 14:45:42 ID:8Flcs7JH.net
夜になると外掛けフィルターの滝登りを始める

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 20:59:18 ID:1i/UqQ7n.net
エゾホトケと並ホトケはどうやって見分けるんだ?
図鑑見てきたんだが、色が少し黒っぽいとか、斑点が細かいとか、オスの線とかなのか?

281 :どじょうにょろにょろ:2009/10/20(火) 14:23:04 ID:F+R9Mizi.net
ほとけどじょうって顔がナマズ似ている5cmくらいのやつかな?
子供のころ田んぼにザリガニを捕まえに行ったときに湧水の
ところにたくさんいた捕まえようと思ったけど水がとても冷たく
動きがすばやくて捕まえたことがない。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 20:02:12 ID:Al+2q8T0.net
ホトケドジョウの仲間で埼玉県と東京都にいますか?
情報待ってます


283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:00:22 ID:bd99Psdb.net
>>282
いるよ。

以上。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:14:56 ID:+rSTgFMk.net
ドジョウの体にニキビみたいなのが出来ているんだけど何すか?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 14:48:59 ID:9TwyCF+Y.net
マルチうざい >>284


286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 17:07:34 ID:zYHjH7VN.net
ホトケドジョウってどう言う所にいるんですか?
見つかんない

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 17:34:12 ID:C1JMsJHT.net
最近は業者がよく入って採集してるようで
地元の人たちが監視してる場所が多いらしい。
メジャーになったおかげで「ホトケドジョウ 採集」などで
検索すると一発で採集風景や環境がわかる仕組みになってる。
ある場所ではホトケドジョウを守る会がアブラハヤとか他の魚を
大量捕獲して駆除作業を続けてるとか言ってた。
最近は環境保護のシンボルになりつつある。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 20:02:19 ID:zYHjH7VN.net
ホトケドジョウってアブラハヤとの混泳は良いのですか?
誰か教えてください

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 21:54:16 ID:8naJDLpS.net
マルチうざい

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 00:27:15 ID:ViG+jQsH.net
数少ないんだから採るなよ。
見守るとかできないの?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 17:35:05 ID:JcGBRwUR.net
>>287
ホトケドジョウって、いまそんなんなってるんだ。
漏れんとこは、まだぜんぜん危機感無くてガサでホトケドジョウが
入ると『なんだ、ホトケさんか。』とリリースしてる。
珍しくないというか、多くて鬱陶しいくらいなんだが。


292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 23:30:17 ID:2QnkKWTZ.net
俺は誰になんて
言われようが
ホトケドジョウ
捕るぜ。
今日も三匹捕まえて飼育中たべ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 07:31:16 ID:BCYjOsy7.net
増水すると上流から降りてきて河川敷の浅い水溜りでたまに取れるよ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 15:25:04 ID:YzpbQoz4.net
>>288
混永してる

アブラハヤの口に入るサイズなら危ない
それ以上なら余裕

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 21:08:00 ID:Djw9qL4y.net
こんなが

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 17:55:55 ID:cf6zL079.net
ホトケの雌雄判別って無理なの?
10匹ほど取ってきたけど全部メスっぽい気がする・・・
1匹だけ他のホトケにくっつくように泳いでるのがいたけどこいつがオスかな

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 03:38:04 ID:Fxb6qAmD.net
ホトちゃん三匹60cm水槽で飼育中
♀のお腹が卵でパンパンだよ
誰か産卵に必要なもの教えて

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 07:49:31 ID:/HzHWxbR.net
>>297
水面に浮く種類の水草を多めに
あとろ過機能のあるエアーはしないほうがいい

以上

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 08:41:38 ID:5fuhmrjz.net
>>297
今の時期に産卵?たぶん腹水病

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 17:03:15 ID:/HzHWxbR.net
おれんちのも腹パンパンのメタボ気味
たぶん食いすぎだと思う

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 11:40:58 ID:y3kiIYvf.net
潰したゴキブリの処理に大活躍。ゴキを浮かしたピラニアの如く

302 :レモン:2009/11/16(月) 22:27:57 ID:Syq+sK+i.net
この間川に魚とりにいったら捕まえました〜^^
初めなんて言う名前か全くわかんなかったけどホトケと知って驚きました;
だって東京にいたんですもの;

金魚と混泳させてますが中々出てきませんね^^;
けどたまに見かけるとおなかが金魚のエサでマンパンになってるからちと安心したり!

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 07:53:58 ID:IxTp5hCc.net
成魚が中層〜上層を活発に泳ぎ回るようになってきた
水草買ってこよう
繁殖できるかな

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 12:12:17 ID:ZIrJiSLD.net
水温が下がるこの時期に
繁殖は無理じゃないか?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 09:30:00 ID:sc2FoIDY.net
大小12匹飼ってるけど冷凍アカムシ一個入れると凄いことになる
まるでピラニアみたいに剥ぎ取って食ってる

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 03:51:14 ID:dBN1ENN2.net
このスレってエゾホトケとかナガレホトケドジョウの事
について書いても良いの?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 16:51:52 ID:YTm7nCNB.net
良いんじゃないのべつに (*´゚Д゚)y━・~ プハァ。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 17:28:08 ID:DkIOEY82.net
おれエゾホトケ飼ってるけど
他に飼ってる人いる?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 21:27:48 ID:gXLnLps0.net
うちは3匹。
群泳しててかわいいよ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 01:30:23 ID:AN1aLwyT.net


311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 01:36:37 ID:AN1aLwyT.net
ミスorz
前に熱帯魚飼ってた水槽だからそのままヒーター使って設定できる最低の16℃にしてるんだけど、水温調整したら今の時期でも繁殖可能かな?
というよりヒーターは入れないほうがいいのかな?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 09:38:50 ID:rWdltQAP.net
一匹行方不明・・・・どこいったんだ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 11:10:52 ID:6s8lvEHc.net
床の上でホトケになってるよ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 12:10:25 ID:rWdltQAP.net
>>313
いやそれが見当たらないんだよ・・・
朝にエサ与えても出てこなかったから水槽に居ないことは確実?
8cmくらいの大きさだから目立つのに死骸もみつからん
ホトケって砂に潜らんよな?
まじどこいったんだ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 14:18:38 ID:rWdltQAP.net
イターーーーーー!
砂か石の下に潜ってたみたい

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 12:02:31 ID:+SiHAaKw.net
ホトケドジョウが出てきてこんにちわ♪

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 19:16:57 ID:EEE+m+Mb.net
俺の家から30分くらいの所に湧水群があるんだけど
ゴールデンウィークに3日連続でガサったら合計5匹捕まえたよ。ちなみにそのうち
3匹飼育してる。今も元気だヨ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 12:37:33 ID:lLGebLgG.net
2匹はホトケになったんだね

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 15:04:27 ID:hhzeFkFx.net
>>318
他の2匹は捕まえた時からヒレが傷ついてたから逃がしてやった

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 21:30:34 ID:VaCGLRx0.net
今アカムシあげました。
お腹が膨れてアザラシみたいだ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 00:26:24 ID:vk/aTYVc.net
産卵して稚魚が数匹泳いでる。ヒーター使ってなくても産卵するんだな。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 23:29:40 ID:5icvTtTd.net
まったりしてます。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20100221232839.jpg

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 06:29:27 ID:U/WkiTpp.net
>>322
ナガレだね

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 19:01:27 ID:gfy+rB3H.net
山奥でガサって捕獲したのが形態的にはナガレっぽいんだが
うちの県(三重県)にはナガレはいないってなってるし
ナガレホトケドジョウ東海集団を調べても、愛知・静岡ってなってるし
よくわからん・・・

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 23:45:31 ID:HP2GGzsP.net
外のプラ舟に居るやつが動き出してきた
今年もうまく繁殖しますように(-人-)

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 18:04:32 ID:9o4D0Sml.net
うちのホトケドジョウは体を縦にして水槽内を漂ってることが
多いんだけど、なんでだろ?
餌はいっぱい食べるし、普通に泳いでるときもあるんだけど。
http://imepita.jp/20100417/647820

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 19:00:07 ID:DkYZ0qYH.net
僕も谷津田の水路で土左衛門になって
ホトケの大群につつかれたいな(´・ω・`)

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 09:50:45 ID:EzTcprtW.net
ほっとけー

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 19:58:42 ID:75gKJkbw.net
不細工で可愛い
ナガレホトケドジョウ最高

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 10:06:48 ID:hx75BPrn.net
一昨日、ホトケドジョウを二匹衝動買いした
メダカとミナミヌマエビの水槽に入れたくなってさ・・・・

でも、調べたらミナミヌマエビはドジョウさんの餌になりやすいらしいのなorz
もう一個水槽買って来るわ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 19:31:19 ID:1oFc7y4P.net
広島でとれる所ありますか?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 23:36:12 ID:+jkHVv6u.net
ナガレホトケが210円で売ってたから4匹買ってきた
やっぱり普通のホトケよりも飼育難しいの?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 11:06:55.38 ID:zy9NbkD3.net
今はこいつが住めるような湧き水が少なくなったな

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 23:49:02.09 ID:z1tC6by1.net
うちのホトケたち、いつも底にじっとしている。
中層とか泳いでいるの見たこと無い。

335 :fushianasan:2011/10/17(月) 10:17:11.98 ID:3YONbuNQ.net
test

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 19:34:19.64 ID:jC7Kaae0.net
トロい所が可愛い

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 06:48:31.42 ID:diMHJ/O/.net
暑いのは苦手って聞いたのだけれど、寒いのは大丈夫なんだろうか

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 00:07:23.15 ID:qbL6UcTr.net
冬の間の餌ってどうしてるの

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 13:57:03.81 ID:IYF/3ENp.net
昔は湧き水なんかにいたねー。近頃とんとみかけないけど

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 23:18:50.78 ID:1pW0WgQQ.net
http://www.youtube.com/watch?v=Ie5kj88Rr2I

庭で飼ってるホトケドジョウ。
去年たくさん繁殖しました。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 00:33:04.09 ID:tj4FlwUE.net
最初→おおスゲーいっぱい居る
途中から→スゲーぶっといのが居るw

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 12:17:55.03 ID:rz+Hmrfv.net
うらやましい!

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 01:21:56.29 ID:U2nsboBP.net
兵庫県南部(西宮)の近くでホトケドジョウ採れる場所ありませんか?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 00:39:35.38 ID:qNejlYRt.net
ホトケドジョウって凶暴だよねw

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 22:14:27.46 ID:1QNeo7LA.net
他者を片っ端からホトケにしてしまうので、ホトケドジョウと名付けられたのである。


346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 10:55:37.80 ID:Kn+0MCLP.net
Japanese candiru

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 20:56:35.34 ID:xjItW5wq.net
あの凶暴さがたまらん

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 00:27:26.02 ID:vJG6xqMk.net
仏泥鰌にかまれると痛い。
あの魚だけだわ野生のままで妻妻してくるの

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 21:01:12.40 ID:viVUpdTh.net
今日近所でドジョウ採ってきた。

よく見たらホトケドジョウらしい。

かわええな

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 23:36:38.18 ID:REytslVg.net
広島にいますかね?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 14:34:18.44 ID:ARldnfL0.net
西の方が多いとかあるのかな
茨城のド田舎だけどみかけなくなってしまった

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 20:10:44.56 ID:qsIygDB1.net
静岡県内でとれるところ教えてください

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 21:45:33.66 ID:HenpDhJc.net
ホトケさんはなんであんなに尾腐れ病に弱いんだ…

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 03:01:35.98 ID:7VHJ0LDJ.net
尾腐れは見つかってからじゃ遅い。
予防が大事

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 23:10:46.71 ID:fsXEA5NE.net
さっき、ミナミをくわえてドラ猫みたいに水草の影にすっ飛んでいたぜ。かわいい。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 13:34:00.29 ID:cDN3EkG2.net
ミナミ食うのか
別水槽で育ててるミナミが増えたらホトケにあげよう

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 19:03:50.59 ID:cL7kSn2L.net
自称ドジョウの野田はホトケになったのか?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 18:26:08.48 ID:qq7ypoKW.net
この時期はガサガサで採れる?

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 16:38:56.47 ID:dTIK3CQZ.net
ホトケが水草の間に頭から真下に突き刺さってスケキヨ状態
他のドジョウがつんつんしても全然動かないから
死んだと思って箸でつまもうとしたら、即逃げた。生きてた。
なんでコイツらこう、人を驚かすようなことばかりするんだ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 19:48:26.70 ID:zYw+LEdq.net
ホトケが泳ぐ時に尾びれをせわしなくプルプル振るのがかわいい

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 23:31:50.09 ID:HpVzk5Fa.net
ホトケが時々口を大きく開けるのなんだろう
あくびみたいだ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 10:58:53.85 ID:qNuBSrIc.net
>>359

このスレの中で一番笑ったw

ウチのは、エアリフト底面濾過のパイプに入るのが好きで、何日も出てこないときもあった。
最近は、体半分入った所で、「そうだった!」って感じで硬直してスポンと排出される遊びがお気に入り

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 11:28:22.22 ID:luqYBTY9.net
無駄に水流に逆らいたがるよな

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 09:48:46.98 ID:OyPkyK+l.net
部屋の水槽でゲンゴロウがホトケの半分くわえて泳いでるんだが、
犯人は誰だろう?

クロゲンゴロウ1匹、スジエビ多数、ホトケ4匹、カワニナ多数
ホトケより小さいヨシノボリ2匹、でかいドジョウ1匹、
10p強のマブナ1匹

寿命ってあるんかな〜

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 10:01:08.85 ID:Rz7ZO2dI.net
ゲンゴロウかスジエビかヨシノボリじゃね
死んでなくても弱ってたら襲うだろ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 10:04:18.82 ID:OyPkyK+l.net
そうか、丸々太って元気だったんだけどね…

弱肉強食ですな。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 20:22:31.94 ID:YdNROtC6.net
一番弱いのは飼い主の頭みたいだが

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 22:04:32.60 ID:VMj9H47+.net
ぎゃはは

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 22:10:42.13 ID:Rz7ZO2dI.net
特にスジエビは見境ないよ
ウナギの水槽に入れたら、背びれをツマツマしやがった
ウナギが嫌がって暴れると一旦離れるけどすぐ背びれにとりつく
元気だったウナギがどんどん弱るし背びれはボロボロになるし酷いものだった

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 13:47:02.14 ID:QvBwQvV9.net
またエアリフトパイプに潜り込みやがった・・・出てこねー。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 13:23:26.66 ID:ncqyk6No.net
縄張り意識の強いチビのカワヨシが、さかんにホトケの横っ腹に
頭突きかますんだけど、全然相手にせずどーんと構えてるのにワラタ。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 19:49:26.56 ID:3NpcqW7J.net
ホトケいいよね

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 15:55:17.52 ID:sWWi94RM.net
ホトケは不細工面なのが普通なのに
うちに一匹だけ可愛い顔のホトケがいる
目が黒目がちでつぶらな感じで、正面から見ても愛らしい奇跡のホトケ

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 16:10:59.30 ID:VKpk2zgL.net
UP希望!!

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 20:06:49.43 ID:sWWi94RM.net
臆病でいつも物陰にいるからなかなか撮影チャンスがないんだ
いつか撮れたらうpする

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 15:36:27.79 ID:PDR3Pd5C.net
産卵して卵守ってるんだけど卵採取したほうがいいの?
それとも孵ってから稚魚隔離のほうがいいの?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 09:08:55.20 ID:ghVgY/KC.net
明日晴れたらホトケをガサリに行くんだよ。楽しみ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 04:05:14.56 ID:Gj2A4uNf.net
ホトケってまだ産卵するかなぁ
数日前から買ってきたんだけど

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 12:56:18.28 ID:js1lS8P/.net
>>378
加温飼育されてたやつなら無理かも

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 18:00:13.53 ID:atgDrHdE.net
これからの暑さ対策どうしよう・・・

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 19:36:00.57 ID:/d32nTBb.net
ファンか水槽クーラーか室内エアコンの三択

【ファン】水槽冷やせ〜!Part19【クーラー】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1345471038/

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 21:41:34.05 ID:zRyoWL6s.net
窓開けて日陰に置く

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 00:57:30.34 ID:f3s8fpuS.net
エアレーション強くするだけでも多少はマシになるぞ

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 03:39:48.27 ID:ZwjDnLPT.net
とぼけた顔がかわいいよな

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 12:36:54.39 ID:FyucJYzW.net
ここ数日水温27度が続いてホトケが元気なかったんだけど
ファンつけて24度にまで下がったら急に元気出てきた
今もフィルターの回りで泳いでる

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 09:01:31.74 ID:MO3dITMO.net
今朝一匹★になってました。(´・ω・`)ショボーン
もっと早めにファン回しとけばよかった・・・。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 14:28:10.09 ID:xYnU6jkf.net
おとなしくなって水槽の隅で固まってたり
口ぱくぱくを小刻みにずっとしてるようだったら要注意

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 23:12:38.91 ID:m8vwz0S2.net
買ってきた当初は警戒心強くていつも物陰に隠れて
たまに前にいても俺が水槽に近づいたら逃げたんだけど
最近ようやく慣れたのか、近づいたら前に出てくるし
スポイト入れたらつっつくようになった

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 06:24:52.59 ID:EDmIr7i2.net
今はドジョウ科じゃなくて熱帯魚屋でよく見るアジア系プレコの仲間なんだな
驚いた

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:YokONwF6.net
タニノボリんだな

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:qL0as95s.net
ホトケのいる水槽にミナミヌマエビ10匹入れたら数日で全部食われた
ヤマトヌマエビなら生き残れるだろうか

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:2Mwrk20v.net
ヤマトやスジだったら大丈夫でがんす。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:qL0as95s.net
>>392
ありがとう
ホトケ水槽のコケが気になってたんだ、さっそくヤマト買ってくる

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:8DCBg27P.net
スジエビはコケ食べないだろ

ヤマトがオススメだけどヤマトは脱皮するまでの命だと思ったほうがいい

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:dwXAvryd.net
脱皮しても若くて元気なのは無事。
老体や調子落としてるのはヤラレル。
ウチはそんな感じ。
コケ要員だと、スジさんはまったくと言っていいほど役立たずだね。
腹減って気が向いたときだけ水草刈りしてる。

脱皮エビに食いついているときのホトケさんは、
もう全然ホトケじゃないよね。ぎゅるぎゅるコークスクリューかまして
ぶんぶん振り回して、あのつぶらな瞳が却って怖く見える。

396 :スーパードクターYKK:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:yHorifm0.net
うちのホトケドジョウはウーパールーパーのちびを襲って食べてしまった。意外と攻撃的ですね。
共食いもするのかな。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:RW8+Qq0J.net
>>396
共食いは全くしないなぁ
ただ、ドジョウ以外の魚とかに対しては攻撃的だった

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:cXvJvYvv.net
昨年の夏 お盆の時期に 四万十川にカヌーと釣りを楽しみに行って 浅瀬でホトケドジョウを発見しました。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:YbAaTlEM.net
マド、シマ、スジシマ、アジメと混泳させてたけど普通に共存してたな
あとドジョウじゃないがカマツカとも混泳大丈夫だった

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:nbL0ipSE.net
400..........................

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:ABrRLbV+.net
昨日のガサでスミウキゴリ(4p)をゲットしたので、ホトケと混泳させている。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:epYoZAhi.net
親戚が置いてった生後半年の蝶尾を混泳水槽に放り込んだ瞬間に
低床の流木の陰からホトケさんがロケットダッシュして、蝶尾の腹にキスした。

そのたった一発で、穴が開いて内蔵飛び出した・・・

怖ええよホトケ。ごめんよ蝶尾。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:PYmW8ufh.net
ヤマトヌマエビを買ってきて水槽に入れたけどホトケに食われた
前にミナミを入れたら一晩で全部食われたから、でかいヤマトなら大丈夫かと思ったのに
コイツらの狩猟性能すげえ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:kpZWjNES.net
まるでカンディル

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:P+znU1BU.net
メダカとシマドジョウの水槽にホトケ3匹追加
餌の食い方がグロ過ぎ・・・

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:GCFQ8dkD.net
ホトケ2匹、コリ、シマドジョウ、ヤマトヌマエビ20匹、ラムズ10匹以上入ってるが
ホトケはヤマトやシマにも無関心。ラムズも食べない。
ヤマトとかと混泳して早数ヶ月。
最近はコリと一緒に寝てる。
本当に攻撃的なのか。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:V04TtpD0.net
いいなあ
うちのホトケは常にヤマトを狙ってる

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:QyHb2fQp.net
406だが、書き忘れ。
クーリーローチ(小)も5匹いる。
しかしホトケは寝相悪いね。
立って寝たり、コードの隙間で寝たり、とにかく身を固定出来そうな場所見つけると、
定期的にそこでくつろいでる。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 12:43:36.39 ID:vJ7kpdCN.net
林道を横切って流れてる小さな湧き水にチョロチョロいるのをシカトしてたけど、
ショップではけっこうな値段するんだな

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 19:52:48.08 ID:E157WJp+.net
ホトケて人に慣れるよな。水槽掃除とかしていると手に吸い付くように噛んでくる。痛くないけど。
下の娘が水槽に指入れてよく遊んでいる。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 00:25:58.83 ID:qsF2A1sB.net
今日ホトケとってきた
体長3〜4cmを4匹
こいつらどのくらい大きくなるの?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 01:46:04.56 ID:JXmy0Qe0.net
そんなに大きくはならないと思うなあ
1年飼ってるホトケは5センチ位をキープしてる

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 09:02:52.05 ID:Yr6yGde8.net
ある程度は水槽なりの大きさで成長止まるんじゃね

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 09:26:32.52 ID:Yr6yGde8.net
うちの4cmくらいのホトケが、同じく4cmくらいの赤ヒルを呑み込もうと奮戦してたわ、逃げられたけど
すげえな、逆にやられないか心配だったわ
そんな大物は良いから、サカマキガイを食ってほしいわ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 22:44:16.02 ID:EFYkO7A5.net
えちのホトケちゃん、水槽の掃除とかしていると手をツンツンしてきて可愛い♪

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 22:36:18.61 ID:PRqPdE1G.net
ホトケって冬外飼いで余裕?
勝手に寒さに強いイメージ持ってる

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 22:56:22.09 ID:BpOIoF2g.net
OKじゃね
低水温好きだし

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 19:16:22.68 ID:OwwcUPhI.net
ホトケの寿命って3年くらいなんだっけ?
買ってから3年目のホトケの片目が白内障みたいになっちゃった

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 16:47:53.42 ID:IMUXHOES.net
夏に向かい入れた3匹のうち1匹が・・・
水質が悪かったのだろうか?
残った1匹も口の回りが何故か赤くなってる。
持ちこたえくれれば良いのだが。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 20:41:34.18 ID:QiztHXlD.net
これからホトケの過ごしやすい季節のはずなんだがな
とりあえず水替えしてやれば

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 09:33:08.25 ID:yFX/H0yD.net
最近飼育を始めたんですが、体表に白点みたいなのが有ります。
左側に4つ(エラの少し後ろ辺り)、右側に1つ(尾びれの少し手前辺り)です。
しかし食欲は旺盛ですし、泳ぎまくって異常な程に元気です。

そこで色々と調べてると「追星」と言うのが有るのを知りました。

ググると金魚の画像は出てきますが、ドジョウは有りません。

左側の4つの点も、綺麗に並んでいませんし、右側が1つだけと言うのも気になります。(ただ過去の飼育で白点の経験は無いのですが、見るからに粉を吹いたような感じでは無いです)

そもそもホトケドジョウに追星が出るのかが分かりません。

画像は貼れないのですが、誰か詳しい方がいたら宜しくお願い致します。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 09:48:39.58 ID:9gvd7U+K.net
追星とかわずかな希望にすがらずに
さっさと白点病対策した方がいいと思うが

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 11:32:35.46 ID:P2KYucU5.net
ホトケって、今の時期外飼いの水温で餌必要?
メダカや金魚よろしく、控えたほうがいい? むしろやらないほうがいい?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 12:14:23.55 ID:TTTZJmBH.net
アパート、ワンルームだけでなくウィークリーマンション、ビジネスホテルなどにも付きうごき者が多く滞在している。
低料金に徹したウィークリーマンションやビジネスホテルなどの何割かの客は半引きこもり的性格を持った人たちであり、従業員、経営者たちはこのことに気付かないふりをしている。
 ・外出時にフロントを通す必要がないカードキー式
 ・出入り口が構造上フロントからは死角となっている
 ・清掃の入る期間が任意で客任せの方式を取っている
などのビジネスホテルなどにはこれらの者達が多く滞在しおり、ウィークリーマンションではゴミ屋敷となっている部屋もある。
 
http://rfi.a.la9.jp/sateweb/scurl/znsc.html
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
  http://www.karilun-yao.com/room/24127
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。
http://rfi.a.la9.jp/hn203/set/Avatar_set/Avatar_set.html

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 20:51:35.52 ID:Pp5t2YVa.net
>>423
俺は餌やってるが
お前の地域が外気何度でお前のホトケがどれくらい元気なのかにもよるんじゃねえの

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 19:04:17.12 ID:h8EH1uM3.net
ホトケは飼い易いですか?
今はシマちゃんが2匹います

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 19:28:34.41 ID:UVxl18nC.net
餌を積極的に食べるし飼いやすいが
高水温に弱いので夏はクーラー導入しないと死ぬ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 20:57:34.26 ID:h8EH1uM3.net
>>427
クーラーが必要なのね
諦めるか・・・
ありがとう

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 22:39:12.70 ID:kxkXuKfG.net
今年は水温30までいったけど平気だったな

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 01:11:12.74 ID:hCGbg+Dx.net
ミナミの死体をあげたらパクっと食いついてグイッグイッと二口で飲み込んだ
素早かった

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 10:06:36.95 ID:Uo9rrwXy.net
>>427
北側の日陰じゃだめ?

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 15:52:55.47 ID:PKz0E3AR.net
ミス・インターナショナル吉松育美さん、芸能界の闇を告発「脅迫され命狙われてる」
→日本マスコミ黙殺→海外ニュースだと事務所名・実名ありで報道
過去に脱税と証拠隠滅で有罪判決を受けたK-1プロデューサーの石井和義が突然部屋に入ってきた。
http://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=58320

CIA元職員、動画で訴え 監視活動中止をスノーデン
「市民が携帯機器をポケットに入れて持ち歩くことにより当局から常に追跡される現代の監視体制は、
英作家ジョージ・オーウェルが著作で警告した情報収集とは比較にならないほど高度だ」と指摘。
https://twitter.com/abe_yoshihiro/status/415611975234617345

ついに来た!2014年5月までに、
ヨーロッパの公立病院で生まれた子供たち全てにマイクロチップが義務付け。
米粒ほどの大きさで、皮下組織にICを埋め込む。誘拐や行方不明に有効ワクチン接種とセット
https://twitter.com/us601/status/415408960208764928

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 18:21:32.28 ID:hCGbg+Dx.net
>>431
お前んちの北側の日陰に置いた場合の水温がどうなんて俺らにゃわからん
水温計でチェックしろよ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 05:16:28.35 ID:1NrZOTeM.net
アナルに泥鰌入れたった
http://upro.tv/11333IqL1014571223/

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 18:14:20.85 ID:+igrzHbF.net
オイこらオメーラなオイこらナアオイ臭いんだよ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 19:03:00.78 ID:NGhLgCLO.net
以前、地元の湧水池でホトケドジョウを採取して、飼ってた
夏場、水温が30度を越えても、元気だったよ
エアレーションをかけてなかったけど、平気
ドジョウは空気呼吸するからだろう

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 00:57:09.91 ID:6LUYSOuZ.net
>>436
ホトケさんを飼いたいけど
夏場に35度位になるから無理かな?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 01:06:47.72 ID:Um6zBBAN.net
なぜそこまで水温が上がる?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 09:33:45.88 ID:s/zbF2cA.net
濾過なしでも飼えたのか

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 10:05:05.37 ID:ceo4OmBg.net
35度くらい普通に上がらね?
去年の夏なんか最高40度超えたぞ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 10:18:36.45 ID:kuPUGZqo.net
エゴ虐待だこのやろッ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 13:58:09.56 ID:ceo4OmBg.net
ああいや、ホトケがいた訳じゃないよ
ただ普通の屋外の水温がそれくらいになってたって話

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 14:46:28.14 ID:oYjxpqXv.net
>>438が言いたいのは
35度まで上がるのが普通かどうかではなくて
35度なんて水温になる前になぜ水槽クーラーとかを使って冷やさないのか、だろ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 16:20:23.13 ID:cgU2PczH.net
去年最高は室内水槽で32度まで逝った

その時の戦没者
ホトケ4
ウツセミ1
オオヨシ1
トウヨシ1
カワヨシ1
ボウズハゼ1
オイカワ多数

生き残ったのはマド、金魚、ヌマチチだけ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 16:51:55.11 ID:3Wsf46MZ.net
日が当たらない場所に置くとか窓を開けとくとか方法もあったろうに
因みになんcm水槽で飼ってたの?
水槽の大きさ水量などが多いほど温まりにくいよ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 17:46:28.52 ID:oYjxpqXv.net
去年の夏は記録的猛暑だったから
多少の工夫じゃ冷えないよ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 20:21:39.05 ID:oC2gswg/.net
>>444
温度じゃなくて過密過ぎて死んだんじゃない
うちも30℃まで上がったけどホトケさん元気だったし
30℃が限界値なら分からないけど…

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 23:28:24.16 ID:hNZPrl33.net
それだけ飼育するならさぞかし大きい水槽か魚が幼魚や稚魚なんだろ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 00:38:47.46 ID:ShSQIqYJ.net
結構小さめなんだわ
何cm水槽って言うのか知らないけど
40cm×25×28

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 12:07:55.81 ID:URrRrS6g.net
絶対小さいよソレ。
魚の数減らさないと違う原因で絶滅する。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:19:09.61 ID:nkOxXywO.net
外飼育の水槽に雪が積もり更には凍ってるドジョウは砂の中で冬眠中
オイカワが上の方で凍ってたのがショック

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 01:31:19.45 ID:WzM3Si2U.net
皆さんはホトケドジョウ飼育水槽のコケ取り屋として何を飼ってますか?
ミナミヌマエビ、タニシとかだとホトケドジョウに食べられちゃうんですよね?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 13:17:25.21 ID:QoNmyZVk.net
ボウズハゼとカワニナ

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 22:27:04.12 ID:KwmHZq4H.net
>>453
レスどうもです

タニシはだめだけどカワニナだと大丈夫ということなのでしょうか?
ハゼは詳しくないのでボウズハゼ調べてみます!

ホトケドジョウはまだ飼ってなくて下調べしてる段階です
自分でつかまえたホトケを飼えたら最高なんですけどね

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 23:50:04.38 ID:T4scACU9.net
全く参考にならんと思うが、うちはボルネオプレコを入れてる

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 00:44:01.27 ID:euzGvNSb.net
>>453
ボウズハゼって苔取りに役立つ?

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 09:40:31.24 ID:ICczOHlt.net
茶苔には働くよボウズハゼ
やせてきたら冷凍赤虫あげなきゃならんし赤虫やりすぎたらあんまりこけ食わなくなるけど

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 23:20:31.68 ID:b+bE2pSL.net
ヤマトヌマエビ
10匹入れて初日に2匹がホトケに食われたが
残りは半年経ってもまだ生き残ってる

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 05:23:58.68 ID:fJ0UhJiW.net
ホトケ、人懐っこい性格だと思ったら、ただ食い意地張ってただけ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 18:28:31.39 ID:M1kGhnKs.net
家のホトケさんは水温を25度に設定したらあまりはしゃがなくなった。
冬は22度だったからあまり差はないと思うんだが。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 16:38:00.86 ID:UjF94UNm.net
ホトケの適温は20度前後じゃないかな
25度はちょっと暑そう

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 20:47:59.23 ID:tGG2gE/r.net
近場でさがしてるがホトケドジョウがなかなかみつからない。
川に仕掛け置いたほうが早いかな

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 12:47:47.69 ID:PBSoYU08.net
ホトケドジョウいた!と思って捕まえてよくみたらハゼだった

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 14:44:23.14 ID:fA0vU1lm.net
ホトケドジョウの盛りは春夏秋冬いつなの?
最近、追いかけっこしてる⁉︎

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 22:08:25.22 ID:UtaKmE6g.net
追いかけっこだけならオス同士の縄張り争いという可能性もある

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 22:11:41.43 ID:Grz3+4g+.net
ホトケがまた外掛けフィルターに脱走した
もうやだこいつの無駄な冒険心

467 :sage:2014/12/09(火) 19:02:43.25 ID:W4H8rBBKp
うちのどじょうは寒いのか土にもぐりっぱなしです…

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 21:39:49.56 ID:EepdHYdn.net
なんでホトケは滝登りしたがるんだろう

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 21:50:03.98 ID:hMo2bbZLk
車の鍵を不正に解除するツール
http://www.amazon.co.jp/dp/B00RGI2EU8
特定の鍵を瞬殺するツール
http://www.amazon.co.jp/dp/B00R92VFAG

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 09:46:18.53 ID:MGJnXY8n.net
最近ホトケが人間を餌くれるやつと認識してきた

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 22:25:10.11 ID:MuL5suF2.net
ホトケは水槽に指突っ込むと舐めにくるよ。エゾホトケも飼いだしてすぐに確認。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 17:10:07.59 ID:Xh3XoXt0.net
じゃあちn・・・なんでもない

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 02:45:50.30 ID:7zO6WOiB.net
地元のホトケポイント探さなきゃ(使命感

なんかホトケどころかナガレホトケが見つかりそうなとこなら有ったんだけどな・・・
ナガレホトケの方が高温に弱いって情報もあるし仮に見つけても持って帰れない(´・ω・`)

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 17:26:09.52 ID:FZTZxYp5.net
庭でポリバケツに100リットルくらい入れて、7センチほどのナガレホトケを5匹飼ってます。
可愛すぎますね。

ただ、気になるのが、バケツのふちと水面との距離。
跳ねるときいたので、ある朝見たらバケツから落ちてひからびてた・・・ってなったら悲しいです。

今のところ、バケツのふちから水面まで20センチくらいとってるんですが、これで問題ないですかね?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 01:33:31.87 ID:9OatSNX0.net
>>474
20センチあれば通常は飛ばないと思うが、雨の日に濡れた壁面つたって滝登り
はするかもしれん。
万全を期すなら網戸の網や洗濯ネットなどでガードしたほうがいい。
一番の問題は飛び出しより真夏の高温による死亡リスク。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 08:12:17.94 ID:X8sr64PT.net
>>475
ありがとうございます。滝登りについては、全く考えていませんでした。
網かネットで、上の部分をふさぐことにします。

真夏の高温は悩ましいですね。
今は、こういう断熱シートでバケツの周りを覆っています。
http://stem.kogetspace.com/hitohasamusa/IMG_2855_20140519_50503l.JPG

これに加え、7〜9月の特に暑い季節は、
かぶせた網かネットの上に、日中だけ大きな発砲スチロールの蓋をおき、断熱を徹底しようかなと考えています。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 12:05:41.20 ID:X8sr64PT.net
>>114に「ホトケは腸呼吸しない」って書いてあるけど、
うちのナガレホトケ、ときどき水面に来て腸呼吸してる・・・謎だ・・・

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 21:06:55.04 ID:XPbx7rUy.net
>>476
ホトケとナガレは見た目こそ似てはいるけど耐久度がまったく違う。
北海道か東北に住んでいるならともかく、それ以外の地域だと真夏にほぼ死ぬ。
ホトケは水温30度くらいまでなら耐えるのでマンション住まいで室温上がらな
いとかなら夏越し可能。
一方、ナガレは25度越えると危ない。
サケ科の冷水魚と同じ待遇にしないと、夏は越せないよ。
なまじ愛らしい見た目とサイズで秋〜春まではプラケでも飼えてしまうのが難点だな。
飼う奴はほとんど夏に死なせる。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 17:21:45.51 ID:UBX23M9U.net
ナガレホトケってミニマムなポリプって体型だよなってうちの個体を見てそう思った
全然違う種類なのに面白い

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 05:03:12.54 ID:QRhZWrCk.net
ナガレは25℃越えたら厳しいって話と30℃越えなきゃ大丈夫って話を両方聞くんだけどこれ地域差とかもあるんじゃね?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 02:43:45.12 ID:cOBN5uk9.net
>>480
地域差も何もナガレは生息域狭いからそんなに差はないだろ。
30度越えなきゃ大丈夫なのはホトケドジョウの話だよ。
ナガレは25度越え続くと、呼吸が速くなって高温と酸欠のコンボで死ぬ。
エアレ強化して対処しても、一度ひっくり返ったら運動機能回復しない
まま衰弱死する。
元々食が細いというか、生きる気力がホトケより弱いので、混泳水槽に
すると徐々に痩せていく。もっとも最初からガリガリ体型だがな。
エゾホトケが意外に頑丈だとは聞くな。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 22:10:48.26 ID:6zwG8Na+.net
うちのナガレ25度越え続いても元気やで
冬に太らせたからいいんかな?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 03:20:56.54 ID:+Hw1ziJo.net
トウカイナガレというオチはないよな?
25度いけたんなら35度まで頑張ってくれ。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 13:08:20.55 ID:aHNb8l8r.net
ドジョウって沈んでいるイメージあってマドに飼っているついでに栃木で
捕獲してきたけど、ひたすらクロメダカ達と一緒に泳ぎまくっている。と
にかく驚くほど泳ぎまくっていて、餌を入れるとメダカたちに混ざってひ
たすら食べまくっている。元々こんな性格なのか?
ちなみにマド君たちは沈んだままじっとしている。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 13:18:55.81 ID:+Hw1ziJo.net
>>484
ホトケは分類学的にはドジョウじゃないから。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 22:58:37.14 ID:8u72QUJT.net
>>483
トウカイナガレなら大丈夫なの?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 01:01:43.42 ID:Atz1P2eM.net
>>486
大丈夫というより、少しはマシかという程度。
トウカイナガレはホトケから分かれてそれほど時間が経っていないので見た目
や動きが若干ホトケっぽい。

どのみちナガレ系は25度越えると食欲が落ちて呼吸が荒くなってくるので、
生きているにしてもデッドラインには入っている。
一体どのくらいまで耐えるのかは個人的には興味あるがな。
いつ死ぬか分からない水温で綱渡り飼育するより、最初から適正水温で飼った
方が安心には違いない。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 21:56:11.91 ID:kn7NEGGV.net
>>487
俺んとこは1か月半以上27℃ぐらいでナガレホトケ飼ってるけど食欲落ちてないぞ
兵庫の日本海側で春先に捕ったやつで流石にホトケっぽくないし捕ったところも大きい川の上流に流れ込む小川だった
見るからに苦しそうなら水温下げる工夫だってするけどまるで綱渡りしてる気しないからなぁ

ちなみに>>482とは別人な

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 23:55:26.30 ID:Atz1P2eM.net
>>488
まあナガレに限らずトゲウオですら巷では水温15度越えると死ぬとか書かれて
るけど、うちでは27度くらいでも平然としてたからな。
別に25度以上で問題なく飼えてるならどうこう言いはせんよ。
俺が捕まえた個体群は25度以上は無理だったからな。
水温15度が一番調子が良かった。
ナガレも地域によってはホトケと交雑してたりするので、そういう奴は高温
耐性あるかもな。
色々レス読むに川ごとに耐久度差があっても不思議ではないのかもしれないな。

ただ自然下では10年以上生きるとされるナガレをショップでマドジョウのノリで
買う奴や真夏に屋外プラ舟グリーンウォーターで飼育して茹で殺す奴が毎年出る
から基本的な飼い方を言ったまでだ。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 21:52:03.94 ID:XOnQhmVO.net
旅行から帰ってきたらホトケが仏になってたでござる

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 22:25:42.61 ID:RL3/ALIC.net
言ってるそばから茹でてるじゃねえか!

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 23:07:58.62 ID:y3vRhh/6.net
アカン

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 23:10:33.36 ID:/uh5yWnL.net
ワロタwww

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 00:13:30.97 ID:WmyXYN8x.net
先週は暑かったもんなぁ@南関東

それこそ良く泳ぐドジョウくらいに思って睡蓮鉢で飼ってて
32度くらいになってた時もあったけど無事生き残ってくれた

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 13:40:45.68 ID:W6TTs8D6.net
ホトケドジョウポイント探しってのは湧水探しから始まるものなのだろうか

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 09:50:40.71 ID:OuZawiSB.net
ホトケかわいい

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 01:04:31.47 ID:YHhWHLKy.net
念願のホトケドジョウGet!
なんか普通の細い用水路にいてビビったわ
ナガレがあんな源流にいるもんでホトケもそれなりに特殊条件かと思ってたから今まで無駄に変なとこ探し回ってたよもう・・・

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 00:54:41.17 ID:AEkpgxqE.net
普通の川で採ってる俺からするとホトケが冷たい上流にいる気がしない

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 23:59:21.91 ID:pI48xwvU.net
まあ北の方行くと子供のお遊びで採れるくらいだからなあ。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 14:21:58.74 ID:NTi9ig2k.net
今まで飼ってた個体がナガレか不安だったけどいざ近隣のホトケ手に入れてみたらやっぱ全然違うね
正面顔も違うから並んでるの見るとなんか楽しい

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 21:13:19.00 ID:FX0IiiON.net
ナガレはホトケをプレスしたような体型だからな。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 22:34:53.57 ID:NTi9ig2k.net
>>501
頭部が特にそんな感じだよね

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 23:09:27.33 ID:LlYuaJqu.net
ホトケいいな、いいな。モロコ&モツゴ水槽に一緒に入れたいけども、小競り合いが起きないか少し心配

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 23:51:50.73 ID:FX0IiiON.net
モロコはタモロコ以外なら大人しくて食細いから混泳可能。
モツゴは…お互いに突っつくか齧るかだな。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 01:02:52.28 ID:zxzG69cU.net
タモロコとハヤ系はホトケより大きいうえに食欲旺盛だから餌の取り合い時にホトケビビらす以外にはまぁ混泳できるかな
モツゴはねぇ・・・試す価値はあるかもしれないけど相性悪かった時のために避難用の水槽は準備しときたくなるよね

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 08:42:59.23 ID:Zi8nWpaZ.net
>>505
おおっ!ですよね・・・。有り難うございます。30〜40水槽、底面濾過でやってみようと思います。
サイズも差がありますし、ドジョウ水槽新たに立ち上げます

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 08:45:58.13 ID:Zi8nWpaZ.net
>>504最初は良くても、髭をつっつかれたり、追い回される未来しかなさそうですね。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 22:59:12.16 ID:EzrlFW79.net
居るんじゃあ無いかと思う場所に採取に行ってみたけど、無念。捕れなかった。

10月中には何とか・・・

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 23:15:30.98 ID:RzgawVtL.net
居るところにはいくらでも居るんだけどな。
場所教えたいくらいだ。

なんとも世知辛い世の中だなぁ。
とりあえず頑張れ。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 23:23:25.96 ID:EuegqNna.net
マドジョウみたいに一旦飼ったらほぼ死なない魚ではないからねえ・・・。
死なす→すぐ補充に行く のスパイラルになったらさすがに減る。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 23:43:40.34 ID:zxzG69cU.net
ネット上で教えるのだけは絶対できないよね
教えるつもりの相手は信用できても、教えるべきでない人にもその情報拾っちゃうし

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 01:02:57.57 ID:bolmLo1r.net
分布地域の田舎に住んでいるのですが、生息している川の支流が違うのか、お目にかかった事が残念ながら有りません。

近隣の町にいるらしいので、情報を元に探したり、楽しみながらガサろうと思います

有り難う。頑張ります。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 01:44:44.77 ID:2ULJL2fk.net
分布地域ってことが分かってれば探し方のヒントが見つかるかもな
あとホトケなのかナガレなのかで探す環境も違うから自分のとこにどっちが分布してるのかだけなるべく新しい情報を事前に調べといた方が良いよ
(ちなみにある地域の自治体が出してる情報は少し古くてナガレっぽいのもホトケと書いてた)

ヒントと言えないレベルだけどここで無差別な相手に言えるのはこれぐらいまでだな

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 09:45:22.11 ID:bolmLo1r.net
>>513
そうですね。それだけで充分有り難いです。助かります。
昨日も探しに出たのですが、数ヶ所のポイントで取れたのはモロコやアブラハヤ、小鮒等。
台風が来ているせいで、移動しながら何処までやれるかわかりませんが、挑戦してみます!
ガソリン代等考えると、もう購入したほうが安いですw

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 14:46:12.44 ID:Aj2En5Bh.net
>>514
自分のとこではカワムツ・オイカワ稚魚、カジカ、ヨシノボリ類、シマドジョウなどホトケドジョウと一緒に入るな。
鮒が取れるところでホトケさん見た記憶がない。
もう少し水流あるところ探してみた方が良いかも。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 17:58:16.61 ID:vhcMAKCD.net
>>515
情報有り難うございます!シマが捕れるなんて羨ましい。
今日も今日とて、行って参りました。
モロコ等大量に捕れる中、オイカワの稚魚やタナゴがちらほら入る、上々な漁果。
水草も多く、流れのある良さそうな場所ではあったのですが、結果捕れず。

台風のせいで風が強かったので逃げ帰って参りました・・・。

月末にもう一度探しに行き、無理であれば購入しようかな、と思っています。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 00:18:14.80 ID:MFrTM9wa.net
何度も飼ったけどタモロコは平和だは…

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 18:38:14.02 ID:teS6Kzo/.net
タモロコ性格は普通だけどホトケの上で餌止まるだろ。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 20:02:06.12 ID:8Ds049cA.net
上中層に貪欲なのがいると底もの痩せやすいからねぇ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 10:49:35.92 ID:AKI1RvOC.net
ヨシノボリや小型ナマズ飼育は、ピペットで底層にアカムシやブラインを撒いていましたb

それでも、同居するアブラハヤがプリプリに太くなって行ったけど・・・

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 10:55:33.03 ID:AKI1RvOC.net
ホトケも同じように餌付いてくれればいいけども

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 22:26:07.61 ID:2Vw0DpyZ.net
ほっとけ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 17:08:55.01 ID:D3j3o4IZ.net
ホトケが他魚種の鰭を齧るって話はよく聞くけど同種間の喧嘩って頻繁にあるものなのかな

同種とは言いがたいけどうちのナガレが新入りホトケを追っかけまわすもんでホトケの引きこもりがなおらない(´・ω・`)
ナガレもホトケも同居してるヨシノボリとは全く喧嘩しないのに・・・

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 21:01:09.36 ID:KPcOdYF0.net
うちは普通のホトケ5匹だが全く喧嘩はない

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 22:26:05.07 ID:sNXw5X5T.net
ホトケ類が追っかけ回すのは基本産卵行動か飢えてヒレ齧りに行ってる時だよ。
ヨシノボリやオヤニラミが縄張り守るために追い回すのとは根本的に違う。

ホトケとナガレに同じ量の餌与えるとホトケは一気に食う。
対してナガレは一日かけてゆっくり食う。
だから混泳だとナガレがどうしても痩せる。
元々スリム体型だから痩せているのに気づくのも遅れる。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 00:41:21.40 ID:hxB2My/C.net
ホトケって肉食傾向強くね?
前に鳥ササミあげたら団子状に食いついてて気持ち悪かった。
手ぇつっこむと食いついてくるし。
そんな様子を見て『あ、これドクターフィッシュでしょ!』とか言われたことあるし。
ドジョウなのか、と思う。けっこマジで。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 20:13:01.70 ID:O8cEFz2r.net
ホトケはほぼ肉食だよ。
苔取りにエビ同居させると跡形も残さずぽつぽつ消えていく。
正確にはドジョウではなくて、熱帯魚のホンコンプレコやボルネオプレコに近い。
ググれば分かる。

肉食傾向だから良いこともある。
冷凍アカムシや粉餌で長期間飼えるということ。

ドジョウでも草食傾向の強いアジメなんかはバランスよく餌与えないとある日ぽ
っくり逝ったりするしな。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 17:43:01.34 ID:tzqiOojW.net
ナガレとホトケ両方ゲットできたけどやっぱり違うねぇ
ナガレはスレンダーでカッコイイ、ホトケは太っちょでかわいい

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 23:43:18.13 ID:FGHe8sgf.net
ホトケ3年以上飼ってみ。
体長8センチくらいのごつい体型になってホトケナマズと化すから。

530 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/01/24(日) 13:04:06.21 ID:dpFPdW53.net
( ´∀`)ホトケの顔も3年まで

531 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/03/24(木) 00:43:40.99 ID:nptzh++V.net
昔は居たけど、今はいなくなった。
横浜

532 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/04/27(水) 17:39:27.71 ID:AIoDE3fH.net
金曜日、無料イケメン祭り開催。
URL貼れないから
メーンズガーデン ってググってみて
※正しいサイト名は英語。

533 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/07/02(土) 22:23:02.03 ID:Cy7zZnXJ.net
ホトケって大磯潜る?中粒くらいの。
朝はいたのに今見たらいない。

534 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/07/03(日) 00:16:53.02 ID:2iMaxyEv.net
まずホトケって砂に潜るイメージ無いなぁ
泥にまみれるレベルか大きな石の下に入る、落ち葉の下に隠れる程度って感じ

535 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/07/03(日) 13:54:19.67 ID:9MwPyRaG.net
>>534
今見たらいました…
水槽内に隠れる場所は限られていて、どこに潜んでいても見えるように配置してあります。なので水槽台を動かして背面も見てみたのですが発見出来なかったので。

536 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/07/11(月) 01:06:48.38 ID:qrEWvO8x.net
30cmキューブでホトケドジョウと同居できる魚探すのムズイ・・・・
ドジョウ数種もモツゴもモロコも夜の間に何度も尾びれ齧られちゃった・・・
そして齧られてる魚を別水槽に避難させてたら最終的に30cmキューブにホトケとヨシノボリ一匹だけになっちゃった・・・

537 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/07/11(月) 02:05:42.72 ID:VxqazExX.net
メダカ ホトケ マドジョウ 熱帯魚 を4ヶ月くらい混泳してるけど、今のとこ問題ないな。

538 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/07/12(火) 23:40:48.32 ID:PbWFSApQ.net
>>537
それは水槽が大きいからじゃないかな・・・
30cmキューブだとホトケの行動範囲に被りまくってそのメンツでも厳しいと思うよ

539 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/07/13(水) 01:10:15.14 ID:xqqWkSrl.net
>>538
そうですね。
水槽サイズのこと考えてませんでした。

540 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/10/28(金) 10:57:46.94 ID:AQz6z43T.net
ナガレホトケ飼ってるんですが、水がすぐ汚れます。
糞が多かったり、なんか粘液でも出てるんだろうか・・・

541 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/10/29(土) 16:27:08.50 ID:5JE2mnno.net
フィルターの問題かな?
肉食性強いから汚れやすいのは間違いないけど、飼育個体数、水槽サイズとフィルター次第ではそんな気になるもんでもないと思うけど

542 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/12/07(水) 17:12:54.21 ID:CXs0eqFB.net
歩道にタクシー、4人重軽傷
車線変更で別の車と衝突か 東京・港区

アマちゃん
運転手が心筋梗塞を起こして追突だった
私は、この種の事故が激増すると予告してきた


認知症の過程は放射能汚染によって加速します。
注意欠陥障害(ADD)多動性障害(ADHD)、
若年性アルツハイマー病の原因となっており、
人々は肺炎やインフルエンザ、慢性疲労、癌、
HIV/エイズなどに抵抗できなくなっています。
免疫システムの崩壊の結果がアレルギーです。
死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。
河川の汚染は犯罪と見られなければなりません。

問題は、日本政府が何も認めないことです。
多くの人々が放射能の影響で死んでいるのに、
彼らは幻想の中に生きています。
日本の近海の食料は安全ではありません。
健康上のリスクは福島に近づくほど高まります。
福島の子供達は癌をもたらす被爆をしています。
福島県民は廃炉後1、2年で戻れるでしょう。

マィトレーャは原発の閉鎖を助言されます。
マィトレーャによれば、飛行機など
原子のパターンが妨害されると墜落します。
彼はいかなる人間よりも危険をよくご存じです。
マィトレーャの唇からますます厳しい
警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 23:51:04.42 ID:SPhQpNDk0
うちのホトケは底面フィルターの吐き出し口から筒を下っていってフィルター内に入ります。何日かすると出てきます。初めは水槽から飛び出て裏側でカピカピになってるんじゃないかと探しまくりましたよ。

544 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/08/16(木) 08:58:56.36 ID:???.net
ホトケが下流の農業用水路にいる
採れた時マドかとも思ったがホトケだし
綺麗で澄んでいて湧き水がある場所と思ってたのに意外

545 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/08/16(木) 18:30:18.47 ID:???.net
少し濁ってる水路で採れたりするね
オレもマドジョウがいそうな泥地の田んぼ横の水路でイシドジョウ採れて驚いたことある
ドジョウは割と環境の変化とか平気なんか?

546 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/08/16(木) 20:53:14.07 ID:???.net
>>544
私の良く行く小川もホトケドジョウ取れます
図鑑見ると上流部〜中流域にかけて生息となっていますが100m先が海の下流域というか河口です
場所によっては汽水域なので何故?と思いつつ
特徴など調べてみた結果間違えなくホトケドジョウです
汽水域にホトケドジョウは新発見なのかな?

547 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/08/16(木) 21:58:10.19 ID:???.net
それカラドじゃね?
マドと似てるし素人ならホトケと区別出来んでしょw

548 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/08/16(木) 23:34:51.45 ID:???.net
前にテレビでドジョウが水の無い田んぼで冬眠するのが放送されてたけど、ホトケも田んぼで冬眠するのかな?
その放送のはマドだったけど土の中に昼は潜って夜動くとか出来ればナガレでも中流ぐらい余裕で大丈夫だろ?

549 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/08/17(金) 01:15:17.19 ID:???.net
確か前にホトケを用水路で取ったみたいな書き込みを見た記憶が…
うちのとこシマがたまに採れる程度だからいいなぁーと思った記憶が…

550 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/08/17(金) 09:56:17.42 ID:???.net
>>497
これだろ>>549

551 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/08/17(金) 11:35:44.84 ID:???.net
その↑のホトケが水温30℃でも耐えれるってのに驚いた。
30℃って真夏に締め切った日当たりの良い場所に水槽置くとかしないとなかなかいかないよ。
川なんて流れもあるので更にいかない。
30℃で平気なら普通に清流とかでなくても生息環境さえ整っていたらいる気がしてきた。
秋になったら近くの水門に探しに行ってみようかな。その頃には水門の水位も下がるし。

552 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/08/17(金) 13:55:04.13 ID:???.net
秋になったら去年見つけたポイントにホトケ捕りにいこうか
そこのポイントは砂利みたいでサンダル無いと厳しいけどホトケが大量に捕れて楽しい
まあ潜るのには適さないポイントなのでホトケが泳いで逃げて捕りにくい場所w

553 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/08/17(金) 15:26:19.29 ID:???.net
島根のガサ友達の家の近所の小川にもホトケドジョウ採れる場所あります
毎年一緒にガサって良いのが採れたら少し分けて貰って帰る
あんな横を車がビュービュー通る道路の横に採れる場所があるとは地元のガサーしか解らないよ

554 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/10/20(土) 22:01:57.11 ID:sf8tobKd.net
ホトケってすげえな。
スネール大量発生した水槽に入れてエサ少なめにしてたら、1か月くらいでスネール消滅。全部食ってくれた。
浄化用に入れてる大きめのタニシをつついてるときもあるし、貝が好きってのはほんとなんだね。

555 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/10/01(火) 04:00:36.24 ID:???.net
新潟にもホトケ居るのかな?居たら是非採りたいぜ...

556 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/10/01(火) 06:41:34.99 ID:???.net
そこらの田んぼの用水ガサればいくらでも入るわ@新潟

557 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/10/01(火) 19:19:01.51 ID:9H/ryUtp.net
和歌山ってホトケ居ないのかな?
誰か教えてwww
因みに中紀の太平洋側w

558 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/10/02(水) 10:02:14.78 ID:???.net
>>556
マジ!?新潟市なんだけど居るのかな。

559 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/10/02(水) 13:55:31.48 ID:???.net
>>558
ホトケドジョウの学名はLefua echigonia
だいたい想像がつくだろ?

560 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/10/03(木) 19:06:01.37 ID:???.net
>>559
エチゴニア...!?マジかよ...

561 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/10/22(火) 18:11:48.81 ID:???.net
ちっちゃいナマズみたいでかわいい

562 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/12/01(日) 20:49:46 ID:???.net
綺麗な川に多いな
良く行くポイントとか水が澄んでて落ち葉が溜まってるとこに集まってる

563 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/05/31(日) 21:57:33.00 ID:???.net
きょう小川でガサガサしてて、メダカだと思ったら小さいホトケドジョウがとれてた。

564 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/20(土) 20:50:22.80 ID:or3wJ5WN.net
みんなホトケの冬越しはどうしてる?

565 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/02/21(月) 20:47:40.11 ID:???.net
そのまま

566 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/02/27(日) 19:09:16.30 ID:13m3U52q.net
外飼いだが、水温は2〜4度で氷が張らないようにしている。去年の春産まれたチビホトケも元気!

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/25(火) 14:14:41.27 ID:T54aTmmbT
女性ガ一た゛のLGΒtカ゛−だの障害者ガーた゛の気持ち悪いが、海に囲まれた曰本て゛高い所と騷音が大好きなハ゛力が日本中クソ航空機飛は゛し
まくって騷音に温室効果ガスにコ□ナにとまき散らして,氣侯変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸氣を曰本列島に供給させて
日本中で土砂崩れに洪水,暴風、猛暑.大雪,森林火災にと災害連発させて住民の人生を破壊どころか殺害しまくって静音か゛生命線の
知的産業に威カ業務妨害して他人の権利を強奪して私腹を肥やす強盗殺人を繰り返して.石油需給逼迫させて工ネ価格に物価にと高騰させて
経済も私権も人権もないテ゛シ゛タ儿後進國のポンコツ腐敗國家に陥れてる皆殺しにされるべきJÅLだのÅNАた゛のクソアヰヌト゛ゥだの
クサイマ一クだのゴキフ゛リフラヰヤ━た゛のシ゛ェッ├クサ一た゛のJтвた゛のテ口リス├と天下り賄賂癒着してる世界最惡の殺人組織公明党
國土破壊省による史上最悪のシ゛ェ丿サヰドをスル‐しなか゛らその正義もクソもない自己中心的なダブス夕っぷりに寝言は寝て言えってのな
痴漢カ゛━なんてのもそういう他人の権利を強奪して私腹を肥やすテ口リストの一味になるために受験とかしてるクス゛が大半なんし゛ゃねえのかよ

創価学会員は.何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ─か゛口をきけて容認するとか本気て゛思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるそ゛!
hТТРs://i.imgur,cοm/hnli1ga.jpeg

568 :さかなはかせ(笑):2023/09/05(火) 23:42:46.03 ID:0awC3gEd.net
ホトケドジョウ5匹飼ってたけど、この間全滅してもうた・・・
水温なのかな・・・ちな28度+外飼い

569 :名無しさん@お魚いっぱい。:2023/10/01(日) 04:14:09.16 ID:QlIJlijM.net
ホトケの生息地で28度はあり得ないと思わないか?
外飼いするなら、水源の確保して、かけ流しにしないといかんだろ

126 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200