2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

サケ科の降海型と陸封型の違いについて語る

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 08:10:08 ID:z+ZjvNL6.net
正直、謎が多いよね

2 :名無しでいいとも!:2007/04/29(日) 10:59:20 ID:QPgOpqtL.net
 こんな糞スレおれは3でいい


↓>>2はお前にやる

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 14:13:04 ID:UQlLEJVO.net
いらん 3でいい

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 19:22:04 ID:7v7P6lTk.net
違う種類なのがきにくわん

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 20:13:31 ID:4hLcrpEP.net
サケを一生淡水で飼う事は可能なの?

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 20:35:44 ID:UbBD8eyY.net
>>5
自治板を見ろ
淡水海水は関係ないんだよ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 22:23:20 ID:3qe+fwYP.net
とりあえず
あまごは海に下ってサツキマス

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 20:06:13 ID:T2AweuJN.net
とりあえず
ヤマメは海に下ってサクラマス

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 21:42:28 ID:mukls5gU.net
とりあえず 
ヒメマスは海に下ってベニザケ 

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 21:48:50 ID:zgjpESy7.net
とりあえず
メダカは海に下ってクジラ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 01:54:06 ID:Rryp5EVI.net
とりあえず  
ニジマスは海に下ってスチールヘッド

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 02:05:40 ID:MOC7uZ7k.net
鮭児 鱒の介

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 08:58:52 ID:rr0JC6tk.net
放流されまくった今となってはDNA調べても(ry

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 15:25:22 ID:wuwqRua8.net
あめますがいないお。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 20:54:22 ID:4Cm7RfRi.net
どっちにしろ食べるとうまい

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 21:39:33 ID:Rryp5EVI.net
とりあえず 
イワナは海に下ってアメマス

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 21:47:17 ID:MOC7uZ7k.net
おしょろこまは〜?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 21:58:24 ID:CiGr/g/f.net
缶封のサケならしょっちゅう食べてるけど

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 05:40:48 ID:InZIJQDF.net
>17
ドリーバーデン

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 17:19:28 ID:zmcxOz4R.net
正直、海だろうが川だろうがどうでもいい話だよね

という訳で
糞スレ終了。。。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 17:35:02 ID:ANPCIGIl.net
サクラマス・ホンマス・ビワマス・ナガラマス・サツキマスは同じかな?


22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 20:22:48 ID:TlkX/p+f.net
>>21
現在の分類だとすべて同種ということになる。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 12:52:10 ID:lbWBjgk7.net
一番美味いサケ科の魚を教えて

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 00:43:43 ID:s6FLvWx3.net
秘めます

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 18:02:29 ID:obdZxbWG.net
鮭とサーモンの違いもわからん・・いや、これからググるが。
鮭の切り身を刺身にしたら上手くないのかな?やった人いる?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 20:03:39 ID:M/Mrgy/1.net
北海道では稀にスチールやシートラウトが釣れるよ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 15:04:00 ID:vES2DMHh.net
>>25
簡単な違いだよ
商品名。


生物学的な分類とは別

28 :活魚屋さん:2007/06/04(月) 11:53:19 ID:7mNfWtKi.net
ヒメマス   ⇒   紅鮭
ヤマメ    ⇒   サクラマス
イワナ    ⇒   アメマス
ニジマス   ⇒   スチールヘット
ブラウン   ⇒   シートラウト
 


29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 14:43:33 ID:4eQtSRus.net
ご苦労

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 15:47:40 ID:RYU/vvUj.net
サクラマスってデカイ山女になるのと鮭みたいになるのいるけど
違いはどこから出てくるのだろうね

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 17:05:49 ID:ESHicrzY.net
>>30
デカいヤマメになるってどうゆう意味?

パーマークがあるとか?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 17:45:18 ID:R1NTI/qD.net
雄・雌とか婚姻色じゃね?


33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 04:08:16 ID:XHLiYP9G.net
ぶっちゃけヤマメとアマゴを実際に見比べたら違いが分からない自信があります

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 15:23:04 ID:/zTusOWp.net
>>33
アマゴは赤い斑点があるから分かりますよ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 19:11:43 ID:/SDIs/aD.net
ヤマメとアマゴは同じ親から産まれても生後一年の間に出た個体差によって
海に下ったり残ったりする。
小さいやつは海に下って大きいやつは川に残るんだっけな?

そんな感じです。


36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 02:21:10 ID:KkMVz0sd.net
北海道のあるヤマメの個体群の例

晩秋に生まれたヤマメの稚魚たちのなかで、
@翌年の初夏までに一定サイズ以上に急成長できた個体は、その秋、つまり0歳の内に繁殖に参加し、河川型になる。

Aそれには及ばないまでも晩夏までに一定サイズに成長できた個体は繁殖には参加しないで、翌年の春に銀毛化して降海型になる。

Bさらに、そのいずれの時期にも充分成長できなかった個体は、降海型にも河川型にも分化しないで翌年まで持ち越しになる。


人間に例えるなら、
高校を卒業してそのまま地元で就職する人@、地元で就職できないで東京の大学に進学する人A、就職も進学もできないで浪人する人B
って感じですかね。w


結構前に読んだ本の情報なんで、記憶違いがあったらゴメンナサイ!
また他の地域の個体群にも当てはまるとは一概には言えませんが、河川型と降海型が分かれるメカニズムの一つの説です。



37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 02:45:21 ID:xLRdUOi2.net
ほほう これは興味深い話ですね

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 07:29:01 ID:N/en/iMz.net
タイワンマスは絶滅寸前



39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 17:52:26 ID:NJos8RcF.net
そう言えば、大陸のサケ、マスの南限はどのあたりなんだろ
中国のサケって聞いたことないけど

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 22:08:15 ID:iMGYExXS.net
台湾だよ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 22:55:34 ID:ruv+ThYH.net
メスのサクラマスとオスのヤマメのつがいはよく聞く
逆の場合はあるのかな。メスも河川型の増える西日本ならありそうだけど

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 23:48:56 ID:KkMVz0sd.net
>>41
だいたい同じくらいのサイズの個体同士でつがいを作るらしいですね。
降海型のサクラマスのつがいが産卵する瞬間に、オスの河川型が割り込んで一緒に精神かけ逃げするのをスニークと言いいます。


サクラマスは圧倒的にメスが多いらしいので、降海型の絶対数自体が少ない西日本ではオスのサクラマスはかなり稀なんじゃないかなぁーと思います。
もしオスがいたならメスも居るだろうから、わざわざロリコンはやらないんじゃないですかね

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 23:51:01 ID:KkMVz0sd.net
>>42
ヤバっ誤字しました
精神→精子

ある意味精神かもしれないけどw

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 04:05:51 ID:ZKj83LMG.net
この記事を読んでタイワンマスに興味を持った
ttp://homepage1.nifty.com/hhmm/masu/sub-mtext/tw-masu-2.html

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 06:36:58 ID:cBzmZY6o.net
>>42
降海型だけじゃなく、ダム湖で育つサクラマス、サツキマス
や同じ降海型でも戻りシラメとかまで範囲をひろげたらどうだろう?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 08:34:14 ID:cBzmZY6o.net
http://osyorokoma.net/blog/2006/04/05-18/39/21.php
興味深いことが書いてある。ヤマメとアマゴは種のレベルで違う
と言ってもいいかもしれない。進化の歴史では亜種と種の中間
のような存在がたくさんあって、その中から交雑によって新種が
誕生した繰り替えしなのかもしれない

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 12:26:04 ID:CfkPL8FF.net
>>45
そこまでいくとどうなんですかね?

とりあえず、サイズが近い同士がつがいを作りやすいってことらしいですから。


48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 20:40:03 ID:cCYfX7Y4.net
とりあえずアマメは一般的にゴキブリ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 01:32:58 ID:VxMBvH6J.net
イワナ属がどこから分化したのでしょうか?

北米大陸にイトウ属がいないことが関係あると示唆されてるようですが、

詳しい方お願いします。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 01:51:26 ID:bh52+YyM.net
>>49
鮎などキュウリウオ上科の先祖が分岐した2000万年後に
イワナ属が分岐したような

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 15:51:04 ID:bTMtYfE5.net
保守点検

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 02:42:02 ID:4Tqmvtsl.net
保守
満月の日は活発に遡る


53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 23:59:08 ID:El1oX2hm.net
南アルプス(山梨)でヤマトイワナが少なくなってきてるらしい
ニッコウイワナの放流が多いのも原因だそうだ

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 20:17:12 ID:/Omf7q5H.net
>>53
本来の種であるアメマスから分岐の途中だったヤマトイワナ、ニッコウイワナ
ゴギらの歴史を否定し全てアメマスに戻そうとするのが現代人のしていること

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 18:57:01 ID:AqoW8kH9.net
俺、宮城なんだがオッパガワ(北上川)の中流で春先にサクラマス釣りやるよ。だからなんだと言われれば困るけど。
それに掛かるのはほとんど♀なんだよね。♂も掛かったけど、5対1くらいで♀が多いな。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 08:20:02 ID:Y57bErT3.net
だから何?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 09:34:57 ID:G4MzWaAB.net
種の多様性云々いっている奴って基地外か朝鮮人的思考の人だよね。
見苦しい。
イワナは一種類で十分。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 07:41:26 ID:jOtIKb/5.net
>>55
それは、成長が早く、強いオスがヤマメのまま川に残るからです

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 06:10:13 ID:YwJjg7ls.net
サケ科の魚で一番美味い魚は何?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 09:10:58 ID:S+b3F1+Y.net
>>59
新巻鮭

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 20:10:59 ID:MeqMwGzf.net
紅鮭の陸封型がヒメマス。サクラマスの陸封型はヤマメ。

じゃあシロザケの陸封型は?
聞いた事無いけどそんなもん存在しないのかな?100%海に降りるのかな?

教えてエロイ人。



62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 22:13:19 ID:TNbetPAx.net
>>61
中国、ロシアの湖にシロザケの陸封型が存在するとは聞いたことがある

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 01:32:41 ID:G9w1+9YM.net
サクラマスで特別大きくて鼻曲がりのやつは雄だよね?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 14:31:57 ID:MCTbrX+O.net
ヒメマスってそんなに美味いのか?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 01:23:07 ID:U3HwWGsX.net
>>62
kwsk

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 02:45:49 ID:6FNtsGqR.net
新巻鮭って美味い?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 16:59:51 ID:4R3Xd2mo.net
こんにちは。聞きたいことがあります。
虹鱒って何属なんですか?
昔は「ニジマス属」だったみたいですが、今はなんなのでしょうか?
いろんなHPみたら「タイヘイヨウサケ属」と「タイセイヨウサケ属」の両方あって、しかも両方とも同じくらい見つかりました。
なんとなくタイセイヨウのような気もしますが、ちゃんと知りたいのでしっている人がいたらご教授ください。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 17:00:12 ID:4R3Xd2mo.net
こんにちは。聞きたいことがあります。
虹鱒って何属なんですか?
昔は「ニジマス属」だったみたいですが、今はなんなのでしょうか?
いろんなHPみたら「タイヘイヨウサケ属」と「タイセイヨウサケ属」の両方あって、しかも両方とも同じくらい見つかりました。
なんとなくタイセイヨウのような気もしますが、ちゃんと知りたいのでしっている人がいたらご教授ください。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 17:15:47 ID:BiUSByzQ.net
ニジマス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B8%E3%83%9E%E3%82%B9

ここだとタイヘイヨウサケ属って書いてあるな

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 21:02:23 ID:yVTwcwG6.net
虹鱒の学名がOncorhynchus mykiss
で、Oncorhynchusっていうのはサケ属で英名でPacific salmonsと言われている
つまり太平洋のサケを意味する。
ちなみにアトランティックサーモンの学名がSalmo salar
タイセイヨウサケ属に属することを意味する

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 21:26:11 ID:laWiRuas.net
カムチャッカまで自然分布してるんだ。知らんかった。

ところでサケ以外の降海型の香具師は降海中、サケみたいに無駄に長旅したりしないで近海にいるのか?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 02:22:36 ID:5PkqqQP1.net
日光で食べた虹鱒料理は美味かったな
他で食べた虹鱒は美味いとは思わなかったけど日光で食べた虹鱒は美味かった

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 10:33:21 ID:mat4SNra.net
ありがとうございます。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 22:39:10 ID:igNqRKcO.net
>>71
先に断っておくが俺はただの釣りバカで専門家でも何でもないんだが、海に降りたテツ(スチールヘッド)は何年も沿岸部にいると思う。

二年前に58センチのテツを釣って目印をつけてリリースした。
今年の夏、俺が目印を付けてリリースしていたのを知っている顔見知りの釣り人が同じ魚を釣った。写真も見せてもらった。間違いなく俺が付けた目印だった。
彼曰く『去年、他の人が釣ったテツにもタグ(目印)が付いていたようだから、きっとオマエの仕業だろw』との事。

俺が釣った場所から1キロも離れていない場所で釣れたようだ。おそらくその場所に居付いてるんだと思う。

体長は96。たかだか二年で40センチ近く成長していた。川に居たら有り得ない成長速度だよな。

ただその付近の河川ではドナルドソン系の虹鱒が放流されているので成長速度の事に関してはあまり参考にならんかもしれん。

専門的な事は分からんし、全部がそうじゃないのかもしれん。ソースも無い。脳内妄想乙wとか言われたらそれまでだが、沿岸部に居残る奴は多いと思う。



75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 01:35:40 ID:9cZXkgX5.net
多摩川のアユは東京湾をうろついて多摩川に帰ってくるみたい

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 05:07:38 ID:pnIScmX+.net
幻のタイワンマスについて語ろうぜ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 06:24:42 ID:w1VJPCGD.net
テレビで台湾にも昔はサクラマスが遡上していたっていうのやってたな。
温暖化のさきぶれだったのかな。


78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 06:27:33 ID:w1VJPCGD.net
タイワンマス
学名 O. masou formosanum
サラマオマス(Saramao masu)とも呼ばれる、「タイヤル族サラマオ村落の鱒」の意味がある。
すべてが陸封型で、水温摂氏15度以下の台湾の河川に分布する。30 cm。
ヤマメなどの他の陸封型よりもやや小さく、黒っぽい体色。
体の側面には、側線状に9つの黒斑(パーマーク)があり、背面よりのは11〜13個の黒点がある。
サケ科魚類の生息南限に相当する。中国語は桜花鉤吻鮭という。
wikiから
ふーん


79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 06:30:47 ID:w1VJPCGD.net
http://homepage1.nifty.com/hhmm/masu/sub-mtext/tw-masu-2.html

メンドイから後で読もうっと。。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 15:26:08 ID:sEYJA1T6.net
サケ科魚類は温暖化によって生存の脅威にまともにさらされることになる
台湾のサラマオマスは言うに及ばず、日本のイワナ、ヤマメ、アマゴ等の
状況は渓流域でも相当危ない。そればかりでなく北極の氷が完全消滅したりして
北半球全体が高温状態になればシロザケやカラフトマスだってどうなるか
知れたもんじゃない

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 15:45:46 ID:ji/U35Er.net
ま、そうなったら毒を持った極彩色の魚が北海道でも取れるかな?


82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 21:40:48 ID:bxwG4zNx.net
とりあえずいったり来たりしてるニジマスはやたらにでかいしいかにも歴戦という感じがする

85センチのマスが釣れて何マスかさっぱり分からなくて持ち帰って死体にわずかに色がでてニジマスとわかった

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 23:10:49 ID:ji/U35Er.net
>>82
どこで釣れたの?


84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 23:27:50 ID:9cZXkgX5.net
絶滅したクニマスについて語ろうぜ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 14:52:50 ID:nl217TPu.net
オマイが語れよ!!

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 17:32:05 ID:+KQf7KHW.net
クニマスはヒメマスよりもはるかに美味かったらしい

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 17:40:39 ID:/HkVX69q.net
>>86
クニマスは1年中産卵していたらしいしベニザケとは相当昔の
間氷期に分かれた別種だと思う

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 16:32:48 ID:zvYUfTWi.net
>>83
北海道日本海側の海のの近くの川


89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 22:12:53 ID:Ht6+mkdK.net
ふ〜ん
こっち(道東)では標津のあたりの川で鉄が釣れるよう。
自分も忠類川で鮭マスを釣っているときにそれらとは明らかに違う
デカイライズ音を聞いたことがあるけど。


90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 07:50:42 ID:DQPfl8uk.net
んじゃ、次は琵琶湖に生息しているビワマスについて語ろうぜ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 09:16:39 ID:uZFt+ENh.net
ビワマス(琵琶鱒 - 学名:Oncorhynchus masou rhodurus、英:Biwa trout) は、サケ目サケ科に属する淡水魚。
日本の琵琶湖にのみ生息する固有種である。
産卵期には大雨の日に群れをなして河川を遡上することから、アメノウオ(雨の魚)ともよばれる。
成魚の全長は40 cm 〜50 cm ほどだが、大きいものでは全長70 cm を超えることもある。
サクラマスと同じくヤマメの亜種であり、DNAの特徴も外観もサクラマスに近いが、
サクラマスよりも眼が大きいので見分けがつく。
近年の琵琶湖には放流されたニジマスやアマゴ等他のサケ科魚類も多数生息しているため、
本種に限らず琵琶湖で捕獲されるサケ科魚類を総称してビワマスと呼ぶこともある。
琵琶湖固有種だが、現在では日本各地の河川や湖に移殖されている。また、人工孵化も行われている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%AF%E3%83%9E%E3%82%B9

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 09:19:30 ID:uZFt+ENh.net
70cmにもなるんだな。
琵琶湖にニジマスなんて放してるんだな、アホな話だな。
各地に移植されてるってことは知らんかった。
ニジマスの放流をやめた地元の常呂川ではヤマベが
たくさん釣れるようになった。


93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 09:23:20 ID:uZFt+ENh.net
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20071028/CK2007102802059785.html
【滋賀】
ビワマス遡上、ほっと一息 姉川河口で数週間遅れ
2007年10月28日


94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 05:43:40 ID:wqzGojce.net
ビワマス食べた人いる?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 05:03:53 ID:H2Xu5E5L.net
>>64
美味いよ。
全然泥臭くなくて脂身が上品で。
サクラマスの超小型(口グロマス)と比べてもヒメマスが勝つ。
北海道に住んでいるのでビワマスは食えないな。


96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 05:44:57 ID:fbj4nStQ.net
サケ科の魚ってみんな美味いのかな?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 12:10:47 ID:fbj4nStQ.net
調べてみたらビワマスの刺身は絶品だそうだね
ぜひ食べてみたいが、都内じゃ食べる機会が無さそう…

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 13:05:45 ID:TMgqGPGQ.net
イトウを自分でキープしたわけではないが食べたことことがある
あんましおいしくなかった
あの魚は釣って逃がすためにあると思う

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 15:17:06 ID:SR0AO9kG.net
サケ科の中でもヒメマスが最も美味しいらしい
そのヒメマスより旨かったと言われているクニマス


100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 15:49:50 ID:H2Xu5E5L.net
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%9E%E3%82%B9
クニマス
腹へったなぁ。
でも腹の調子が悪い、、

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 06:15:49 ID:4mQ3nYwI.net
サクラマスの幼魚、クチグロマスの美味さについて語ろうぜ。
昔は美味く感じたんだけど、ヒメマスやアトランティックの天然物
の美味さを覚えた今、そんなに美味くないような。。


102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 08:34:03 ID:ySadIuHR.net
鱒寿司って何のマスを使ってるの?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 15:33:28 ID:UX7LgxTZ.net
利根川のサケの遡上の動画がLIVEで見れるぞ
http://www.water.go.jp/kanto/tone/live/livecam.html

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 15:39:17 ID:fB8bF/t6.net
イトウは刺身以外は向かないな


105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 20:15:23 ID:B3LKucyh.net
>>99
三平平成版で一平じいさんが絶賛してたしなww

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 22:58:36 ID:NI1GCj3H.net
海原雄山氏が絶賛してくれなきゃ本物と呼べないな

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 21:07:18 ID:ejP89Esg.net
ビワマスは淡水魚だから池があれば寿命がくるまでずっと飼えるのかな?
無理なのかな?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 16:18:14 ID:VK5fEW9t.net
ビワマス食べてみたいYO

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 01:27:30 ID:WVMpC1Fa.net
http://www.lbm.go.jp/
琵琶湖博物館のレストランにビワマスの料理があったような
バスのフライなども

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 11:04:07 ID:4PC96FG6.net
>>108
うあっす! 今年は渇水が多かったからだと思うが、今日近所の川を見てきたら解禁の12月に入ってからもまだ遡上してるぞ。
これから雨が降ってまた増水したら、ほとんどブナのないsmoltに近い筋子入りやら良肉のオスが上るのが楽しみだわ。マス子が「ひどく旨すぎる」んでね。食べたことないけど、カラフトマスよりも旨いと思うぞ。
DNAが近似するからサクラやサツキ卵も似た味だ思う。たぶん。 しかし、紅子には敵わんかもしれない。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 23:36:48 ID:CWa5ovyg.net
いくら美味くても、稀少種を産卵期に捕るのは…

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 01:10:11 ID:onGqoM3h.net
イタマスって知ってる?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 12:19:49 ID:XA9MmdkB.net
>>112
いただきますの略


114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 12:05:19 ID:ENwfuvNl.net
2年魚だと思うが、タマに見るよな。40〜50くらいのオス鮭。やっぱああいうのは姿焼きにされますか?


115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 02:08:52 ID:sR+edbA+.net
サイズと年はあまり関係ないらしい

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 04:58:38 ID:BxcyRghK.net
遡上して川がせき止められてたら、サケはどうするの?
他の川に行くのかな?
それともその場所で仕方なく産卵するのかな?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 16:29:55 ID:MF8ZbGZo.net
>>116
その場所で力尽きるんだよ

産卵出来ずにね

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 22:07:31 ID:d9MINnSE.net
>>116
どうゆう状況の事を言ってるのかいまいちイメージできないんだけど、、

サケは成熟すると、また海水じゃ生きられない体になるそうだ。
仮に帰るべき川が無くなってたとしても、そのまま海に居続けると死んじゃうから、
仕方なく近くの他の川に遡ぼるんじゃないかと言われてるみたい。

そして一旦成熟したら、例え産卵放精しなくても、次の年は生きられないそうだ。
だから2年川で過ごせるサクラマスも同じ理由でいないんだって。


本の受け売りですまん。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 23:51:48 ID:sR+edbA+.net
>>116
支流があったりするとそこに逃げ込むのもいるみたい
産める状況だとそこで産むみたい

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 23:46:02 ID:/vzBBogq.net
http://shiga.s287.xrea.com/upload/src/up1985.jpg

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 05:44:23 ID:AiMqf6va.net
一番美味いサケは何?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 09:38:37 ID:4iIbKt2/.net
>>121
そりゃキングサーモンだろ

王様だぞ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 17:51:47 ID:D7cTUW8e.net
よく日本では、虹鱒より、ブラウンのほうが冷水を好むって言われてるけど、なんかそれって、他の書籍も含めて全てがあの分厚い淡水魚図鑑をソースにしてない。洋書を読むと、ブラウンって虹鱒より高水温に強いって書いてある本ばかりなんだけど?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 20:40:11 ID:dX1XnHX0.net
あの分厚い淡水魚て何?

ニジマスって言っても色んな種類がいる。
生息域もアラスカ、カムチャツカからメキシコまで。
ブラウンも同様に色んなやつがいて、
北海沿岸から地中海沿岸まで生息してる。

自然の分布域もニジマスは太平洋沿岸だし、
ブラウンはヨーロッパ、西アジアだから
一概にどっちが冷水を好むとか言えないんじゃないか。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 22:59:59 ID:bmONoFI2.net
ニジマスは短期間なら25℃ぐらいなら溶存酸素量多ければ耐えれるみたい
一方、ブラウンの亜種でマクロスティグマ(S.trutta macrostigma)は
水温33度の高温下でも耐え切れるらしい
手持ちのサケマス魚類の分かる本にかいてた


126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 02:12:59 ID:O5/T6dmB.net
ニジマスってほとんど河川残留型らしい
テレビでアメリカの降海型のニジマスを見たけど格好良かった
日本で北海道で自然繁殖してるニジマスは全部河川残留型なのかな?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 03:18:38 ID:zes1g34o.net
降海型のニジマスをスチールヘッドというのか

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 05:36:01 ID:R3mwD+lL.net
北海道にもスティールはいる
数はメチャ少ないけど
北海道でも自然繁殖してる河川は少ない
全部河川残留というわけではないだろうけど。
前聞いた話では静内川でシートラウトがつれる理由は
河川環境が悪すぎて生活できないので海に生活場所を求めて逃げるそうな
本当にひどいもんだ。環境の悪化に強いはずの外来種が逃げ出すんだもん
開発局は早く死ねばいいのに

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 07:40:04 ID:O5/T6dmB.net
ニジマスって安易に管理釣り場にいるのに湖で巨大化したり海に下るやつもいたり、産卵しても死なないし不思議な魚

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 12:08:14 ID:6Bhnyona.net
なるほど、イタリアに行って、卵買ってきて、
実際に家で飼育して、高水温に耐えられるか実験してみる。


131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 12:14:16 ID:4CB5s2MF.net
>>128 環境の悪化に強いはずの外来種が逃げ出す

 道頓堀やら神田川と同じだ罠w。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 17:34:25 ID:0IYvt4AT.net
クーラーなしで、ニジマスを飼育している人らしいが、
今年の七月、水温27度でも問題なく餌を食べていたらしい。
http://osyorokoma.net/forumup/a/2006/07/4.html

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 07:10:41 ID:8643ug9K.net
ニジマスとビワマスとクニマスから年賀状が来た
淡水魚のサケ科は礼儀正しいな

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 02:04:42 ID:OlclLc4Q.net
人間の女に相手にされないので山女の卵に俺の精子をかけることにします
無事に生まれてくる事をただただ願うばかりです

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 01:02:57 ID:x5QFYJo2.net
イトウって絶滅寸前なのに管理釣り場に居たりイトウの料理で出されたりしてるよね
養殖がうまくいってるのかしら?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 06:29:11 ID:YW+46c/D.net
幻の魚イトウ、絶滅寸前/ロシアでは99%も減少

 北海道や、サハリンなどロシア極東の限られた地域にしか生息していないサケ科の大型魚で
「幻の魚」とも呼ばれるイトウの個体数が減少、絶滅の恐れが非常に高まっているとの調査結果を、
米国の研究機関「ワイルド・サーモン・センター」(オレゴン州)などの専門家グループが6日までにまとめた。
 グループは、サケ漁に混獲されるイトウのデータなどから、ロシア極東の主要生息域での個体数が、
過去30−40年間に98−99%も減少したと推定。
日本企業も出資してサハリンで進む大規模石油・天然ガス開発「サハリン2」や、
北海道でのダム建設や河川の水質汚染などが生息状況をさらに悪化させる恐れが高いと指摘した。
 イトウは、日本の環境省や北海道も絶滅の恐れがある生物種のリストに掲載しているが、
行政による保護策は皆無に近く、漁獲規制もほとんどない。

ttp://www.shikoku-np.co.jp/national/science_environmental/article.aspx?id=20070106000065

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 13:55:43 ID:PNAHyYhi.net
今、青森の養鱒場から買ってきたイトウの稚魚を今、飼育してるよ。性格はイワナのような人慣れはしないが、ブラウンほど臆病ではない。
飼育は難しくないからやっぱり環境が壊されているんだろうな。
イトウにも禁漁期間を設けてほしい。
そして利権まみれの公共工事もやめてほしい。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 16:38:43 ID:d24VZkML.net
昔は青森にも野生のイトウが生息してたらしいね
いつ頃絶滅してしまったのだろうか?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 01:54:07 ID:BBfk/U73.net
>>137
九頭竜のアユカケと同じく、道内の一部の川の個体を天然記念物に指定するよう、[[帰山雅秀]]センセーに働きかけたら『山が動く』かもしれん。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 02:09:06 ID:ZNUHK0cw.net
>>139
帰山さんはドSらしいよw

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 02:14:07 ID:BBfk/U73.net
ココ、道民が多いみたいだけど淡水魚保護フォーラム逝ける奴はいいよな。俺も一回行ってみたいけど、時間ないし遠すぎる。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 22:53:34 ID:pLMzv07M.net
シロザケ&ギンザケの稚魚をGET。
これから淡水飼育実験を開始する。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 23:16:00 ID:VnAEBwhL.net
シロは難しいぞ
二年目以降になるとやたらおびえてきやがる
あとポップアイになりやすいぞ
ギンはやりやすいみたいだがシラネw

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 01:00:52 ID:ahVqKBW6.net
ポップアイなんて今までいろいろ飼育してきたけど、一度も出したことは無い。
というか病気自体、白点以外、出したことが無い。あったのは
ただ、あなたが言うとおり、シロザケは今まで一番やりがいのある挑戦となることは事実だ。
シロザケの陸封型が大陸に存在するという噂も、あるが、淡水で、どれだけ飼えるか実験してみる。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 01:10:47 ID:ahVqKBW6.net
あと、サケ科の魚は喧嘩をする可能性があって、そこから細菌感染しないように、
仕切り板使うよ。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 01:16:53 ID:ahVqKBW6.net
というか、調べてみたら、シロザケの陸封型って普通に存在してるじゃん。

In areas other than Alaska there are few groups of healthy chum remaining. This is partially because of dams, which block the free flow of the water and the migration of the fish.

http://en.wikipedia.org/wiki/Chum_salmon

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 01:18:18 ID:ahVqKBW6.net
今は、イトウ、シロザケ、銀ザケが一つの水槽にいるよ。


148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 10:28:19 ID:3EKvZdaQ.net
>>146
陸封型はいるのは聞いたことある
確証となるソースをありがとう

でも、英語よめねえw


149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 07:34:21 ID:LENd/NX6.net
キリクチってイワナいたよね。釣ったことあるやつとかいるのかな?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 22:50:05 ID:fUGM3rRi.net
ギンザケとシロザケを区別できる外見的特徴って何?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 10:13:46 ID:VANshfND.net
>>146 >>148

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%B1
ここに日本語で書いてある。

「日本ではほぼ全ての個体が降海しており、シロザケの陸封型は存在しないと考えられている。しかし実態が未解明であるイルクーツク州のバイカル湖やモンゴルのいくつかの湖沼等、
極東地域とその周辺の冷水湖に陸封種が存在する可能性があるとする説もある」

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 04:59:31 ID:jU2LtNdO.net
自然に河川残留型になるんじゃなくて、ダムで閉込められたり、稚魚を湖に離すと
しょうがないからそこで生きるってのは読んだ

そうなると最初は普通のサケだけど、数世代後にはみんな小さいサイズになるらすぃー

153 :三平:2008/01/23(水) 07:46:54 ID:Lsv1PTny.net
>>144
サケ(O. keta)の完全淡水下における飼育試験ができるって、すごくうらやましいですね。
小生もサケ科の研究やってるんですけど、小さい池はあるけど本業が多忙で毎日世話ができないのと、カネもないから拡張できないということで試験はいつになるやら...
salmo、onchorhynchus、コレゴヌスなど異属間での交配試験と、飼料別での発達状況、食味などの総合評価をやってみたいんですよ。
それから、カラフトとサケは交配可能で、2代目以降も存続できるということですが、サケとサクラやビワマスの交配も可能なんでしょうか?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 09:31:22 ID:V1Ii/JJe.net
いや、シロザケは小数を水槽で飼うんだよ。120cm水槽。
他の種類の陸封と降海型を比較を参考にすると、シロザケも陸封型はおそらく40cmぐらいで成長が止まる気がする。
ゴレゴヌスと鮭はおそらく無理だと思う。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 03:21:40 ID:F8A06Rw7.net
>>154
丑三つ時に こんばんわ!
へえ、池じゃなく中型水槽で飼うの。ヒメマスなんかと同様たぶんそうだろね。餌やいろんな条件にもよるかもしれないが、下手すると30cmぐらいかもしれませんね。

それとゴレゴヌスと鮭は無理ですか? となると、プロソも無理なんでしょうね? 同じサケ科でも何か法則があるんでしょうか?法則をご存知でしたら、是非ともお聞きしたいので、ご教授いただければありがたいです。
おやすみなさいませ。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 16:56:43 ID:vlPYttay.net
シロザケって淡水飼育できるのに何で養殖しないんだろうね?

157 :三平:2008/01/27(日) 13:36:50 ID:yQtdoEln.net
156
ソッカヰ、あとらんちっく、コーホなんかと比べて、たぶん価値がないからでそ。

158 :三平:2008/01/27(日) 13:46:54 ID:yQtdoEln.net
ところで、レインボウのように、1年目以降のビワマスを海中へ持って行ったらどうなるでしょうか?
サクラに近いから1割以上は適応できますかね?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:23:57 ID:jc3hRjx/.net
>>156
稚魚を川に放しとけば数年後には丸々太ってデカくなって確実に帰ってくるから。
餌代とか諸々の管理費用はかからないし、わざわざ大金かけて養殖する意味が無いんじゃね。



160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:32:12 ID:C3yrK/Bq.net
カラフトやベニは淡水中でも成熟まで行くけど
シロはかなり難しいらしい

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 02:59:38 ID:QaMGTT2k.net
日本海側の川のサケは太平洋側の川のサケとは違う海に旅に出るのかな?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 07:26:45 ID:iJCeYRuc.net
群れからはぐれて川に戻らず、ずっと自由気ままに海で生きてるサケとかいないのかな?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 19:36:17 ID:bxtJmtMy.net
>>158
そういう実験した人いるよ。淡水魚関連の本にのってたけどビワマスは
海水適応能力失ってるんだって。とりあえず何日かは生きてるし銀毛するけど
最終的には全滅だったらしい。アマゴとの比較もしてたな。アマゴはほとんど
生存したはず。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 23:04:12 ID:+Jewm7th.net
よほど昔に分化したんだねビワマス

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 23:49:28 ID:pvjqJJCg.net
>世界の湖の中でも、バイカル湖やタンガニーカ湖に次いで3番目に古い古代湖であると目されている

琵琶湖
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%B5%E7%90%B6%E6%B9%96

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 23:59:53 ID:BX4IMH0j.net
>>165
古琵琶湖と現代の琵琶湖に、どこまで生態系の連続性があるか怪しいけどな
古大阪湾奧の汽水湖だった時代だってあるんだし

琵琶湖流入河川のアマゴは陸封ビワマスなのかねぇ?
それとも、一時期はビワマスと淀川水系サツキマスが併存していた時代があったのか?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 01:03:41 ID:89RhuofB.net
日本海でサケ亜属がニジマス亜属から分れた説を読んだときはかなりときめいた。
そんときにサクラマスよりサツキマスの方がより古い性質を残す
てのが書いてあったんだけど、何でか分からない。
サクラマスの方がよりカッチリした回遊のスケジュールをもってるからだろうか?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 09:58:15 ID:dIFAZ2IJ.net
世界のイワナの南限は日本
乱獲や無作為な放流を止めて各河川の在来イワナを保護すべき
ニッコウイワナの生息域に本来いないはずのヤマトイワナが…

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 17:47:03 ID:0UpeKHFp.net
バイカル湖はヨコエビ天国だから逝ってみたいw

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 20:34:43 ID:Dm3gJRum.net
>>168
利益に目がくらんだ漁協がそんな配慮すると思うか?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 03:42:15 ID:KY3Slnc6.net
今では漁協のせいでヤマメとアマゴの生息域もメチャクチャ

172 :三平:2008/01/31(木) 11:09:33 ID:qVH+XVVH.net
>>171
それを[[遺伝子汚染]]といふ。そん中にサケ科の例を書いといたので見るとよろしいです。
異河川からのサケ科どうしの交配など。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 13:20:00 ID:Uih1Yq5N.net
父親アメリカで母日本だけど、
俺の遺伝子って汚いの?
北ヨーロッパ産のホモサピエンスと東アジア産のホモサピエンスの特徴が混ざって地域別の固有の形態が失われちゃったんだけど。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 13:35:13 ID:BvKIEl6A.net
Homo sapiensは言語、宗教を超えて積極的に交尾しないから
いずれ、それが壁となり別々の種として進化していく運命にある。

という学説があるよw

175 :三平:2008/01/31(木) 15:27:32 ID:qVH+XVVH.net
>>173
3時のおやつに女の子がくれたクッキー食べながら職場から失礼。3時半まで休憩なんで今日は最後のレスかも?

面白いですね。WASPと邦人の例とかで、3代目とか4代目以降に突然パツキンができたりするような話も10年くらいまえに聞いたことがある。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 15:36:17 ID:UQ4ymKNW.net
うんうん。いいいいよ。
うんうん。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 17:39:58 ID:zDnE1xr1.net
タイワンマスよりも南には生息していないだろうか?

台湾より南方にも、亜寒帯・寒帯の高地を持つ島はいくつかあるわけだから……。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 07:54:55 ID:hRhTJEfk.net
う〜ん
台湾マスも絶滅寸前らしいからなぁ
大昔は居たかもしれないけど今ではいないんじゃないかな?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 14:12:55 ID:nSx3gXI1.net
よくめっさ塩辛いサケの切り身があるけど
やっぱあれは焼いて食うもんじゃなくて
雑炊とかに使うものなんだろうね

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 22:47:17 ID:GUN1OTji.net
>>179
塩蔵食品ってのは、本来は塩抜きしてから調理するもんだったんだぞ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 09:06:46 ID:XT243n4w.net
新潟の新巻鮭を食べてみたい

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 10:26:21 ID:poNrP3is.net
>>181
新巻はあまり聞かない
新潟は流通するほどサケ捕ってないし

ただ、村上市にいくと「塩引き鮭」というのがある。
河口か川で捕ったサケに大量の塩をすり込んで(それが“塩引き”らしい)、
家の軒下にぶら下げる。冬の寒風で陰干しにしながら、熟成、発酵させる。
焼いて食べると独特の風味と歯ごたえがする。苦手な人は苦手な味だろうけど

さらに、そのまま陰干しを丸々一年しつづけるとカチンカチンに乾く。
それを機械で薄くスライスして、日本酒をかけて食べるのが「酒びたし」。酒のアテにする
一年熟成させてるから身が飴色というか琥珀色というか…うっすら透き通った感じになって、
見た目も味も鮭トバとは違うよ。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 18:18:31 ID:XT243n4w.net
>>182
それだ!
塩引き鮭というのか
テレビで観て伝統料理だというので食べてみたいんです

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 23:49:02 ID:poNrP3is.net
>>183
祖父が村上市だから冬になると塩引きとハラコ(卵)をもらうんだ。毎年数十匹軒下に吊してる

買うとしたら物産館みたいなところか、、
酒びたしは一年中あるだろうけど、塩引きは季節ものだと思う。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 17:37:46 ID:29I9gLeN.net
>177

やはり台湾が南限なんじゃないかな。
サケ類が行けるほど海が寒くなったことがあるかどうかが問題だから。

たとえばニューギニアの高地は亜寒帯だが、ニューギニア周辺の海が
サケ類が南下できるほど寒くなったことは無いらしい。




186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 18:30:18 ID:fDEKoe38.net
http://may.2chan.net/b/src/1203237294329.jpg
http://may.2chan.net/b/src/1203237319875.jpg
http://may.2chan.net/b/src/1203237370677.jpg
http://may.2chan.net/b/src/1203237437613.jpg
http://may.2chan.net/b/src/1203237487200.jpg
http://may.2chan.net/b/src/1203237529916.jpg
http://may.2chan.net/b/src/1203237559252.jpg
http://may.2chan.net/b/src/1203238990759.jpg
http://may.2chan.net/b/src/1203239043235.jpg
http://may.2chan.net/b/src/1203239095630.jpg
http://may.2chan.net/b/src/1203239128766.jpg
http://may.2chan.net/b/src/1203239163599.jpg

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 20:31:32 ID:rRSSCY0/.net
>>185
ニューギニア高地が亜寒帯っての不思議だよな…鮭とは関係ない話だが。

188 :三平 ◆YtFiiqjbeo :2008/02/22(金) 21:17:07 ID:XOk5en/1.net
>>185
New Zealandも怜水域なんじゃ?南半球にも移植されたのが降海して生息してるんでしょうかね?
夏と冬が逆転するけど。プールや風呂の栓抜いたときの渦巻きも。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 15:31:06 ID:MwtxkhVf.net
>>188
自然分布の話をしてるのが理解出来ないのか?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 20:37:32 ID:NN4BxMRz.net
これぞ“金魚”珍しいアマゴ稚魚 観賞用にピッタリ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080223-00000913-san-soci

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 19:33:26 ID:UQX57ILq.net
>188
> プールや風呂の栓抜いたときの渦巻きも。

これは迷信。地球の自転によるコリオリ力が有意に発生するほど大きなプールや風呂桶は無いから。


192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 19:00:59 ID:7LRjg2i4.net
つむじの巻き方もかわるよね
あとはティンコの間借り方とか

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 15:03:49 ID:r69quo4p.net
ヤマメとアマゴどっちが好きだい?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 21:14:56 ID:7p8BIjtd.net
>>188
南半球で冷水性の魚を語るのなら「北限」だろ

サケ科の魚ならチリにも居るが。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 04:32:09 ID:E0Jf6qdC.net
たまに東京近郊の都市河川でサケが見つかるけど、産卵場までたどり着けるのだろうか…
そもそもペアが見つかるのだろうか…

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 16:14:23 ID:L2X6qVWW.net
降海型の繁殖における北半球の南限、南半球の北限とは…
河川上流域の水温と海又は深海までの水温が限られた僅かな短期間でも魚の好む温度で繋がっている事を示している!


日本のサクラマスの南限とされる熊本の有明海・八代海等の水温は冬期を中心に4ヶ月間強はサクラマスの適温で推移する!
塩分濃度の薄いこの海域は夏期(30℃以上)を除き水温の推移は注入河川とほぼ同じなのだ!
この事は遡上・降海を十分に助ける事になる!
いや厳密には降海型と言えないかもしれない…状況から塩湖等に閉ざされた陸封型に近い物かもしれない…

昭和60年代まで福岡県南の鮮魚市場には島原産・八代産のサクラマス(体長40〜50cmで体型は鼻が曲がったヘラブナ)が競りに出ていたのだが最近はめっきり捕れた噂さえ聞かない!

個体数が少なく調査対象にする専門家は少ないが狭い地域内で自然のサイクルにうまくマッチした、それも南限…
更に古来九州は大陸の影響が濃い事から、そのサクラマスが大陸由来によるものなのか等々興味ある貴重な魚だ!

基本的な事なんだがついでに…ダムの無い河川、矢部川各支流、菊地川、白川、緑川、球磨川各支流の環境保全を願う!


197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 13:40:36 ID:CwBQk3YV.net
ビワマスに萌えてしまいました


198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 21:17:57 ID:DYnYRDvH.net
信州サーモン

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 15:00:12 ID:salBmtbc.net
沖縄本島や西表島などにもトラウト類がいるって噂は本当なんですか?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 18:47:39 ID:XYkB+Q6S.net
http://jp.youtube.com/watch?v=5SMIgGAHAoU&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=looALHmz6aA&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=XlJkpEsaYMY&NR=1
http://jp.youtube.com/watch?v=aJ47PkaeM_M&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=vsbv9Y-oPxg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=srYyLjVihYQ&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=GyY_GFtj5Tg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=9uF85UO9-lg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=svH44ZUVE4A&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=k9OJL0c-CBg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=I7nMFPYuF7o&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=Kci1bOlAOCY&NR=1
http://jp.youtube.com/watch?v=yXPS8v7VqVg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=jpgH4CrHXF8&NR=1
http://jp.youtube.com/watch?v=09iGz6BeCUY
http://jp.youtube.com/watch?v=Sn0T1i2DlCg
http://jp.youtube.com/watch?v=Kci1bOlAOCY

鉄道をこよなく愛する人たち

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 05:13:44 ID:+TsV7nLZ.net
>>199
「トラウト類」などという分類基準は聞いた事無いな
その分類の定義を明確にしてくれ
サケ科が天然分布してるって話は聞いた事がない
サケ亜目まで範囲を拡大すれば、リュウキュウアユなんかが居るけど

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 08:28:27 ID:X7diKlH1.net
>>154
サケ科って生息環境の広さによって成長限界かわるはずだけど



203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 21:16:15 ID:HVzCh9ro.net
イワメって何なの?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 21:29:29 ID:FTEmqKoF.net
イワイソメ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 15:01:49 ID:YX1j1/08.net
岡山の山間部ではヤマメをヒラメと呼ぶらしい

206 :三平 ◆MoMoegsWlM :2008/06/07(土) 01:19:24 ID:Gjw1HAnA.net
>>197
ビワmasou欲しいなら関西人になれ!
滋賀県の近隣府県に住めばsmoltをビワトロやサビキで狙う他にも秋には天然マスコもたっぷり手に入るぞ!


207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 01:19:53 ID:HxDHF/KN.net
遡上せずに海水域のみでライフサイクルが成立しているサケ科の魚、
純粋海水魚のサケは存在するのかな?


208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 15:44:39 ID:ePx2RjAw.net
キングサーモンって陸封型いるの?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 11:30:18 ID:J6rqkjbk.net
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1146461239/207

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 01:16:46 ID:AdmKLvDx.net
秋になれば鮭がいよいよ遡上するね

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 21:38:31 ID:nvr3V0ww.net
>>203
どうやらアマゴの突然変異らしい。
アマゴと戻し交配するとすべてがアマゴになるから。


212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 01:11:37 ID:TQZ+zttE.net
ビワマスの遡上を見てみたい
サケの遡上と変わらない印象を受けるのだろうか

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 14:59:15 ID:KgjCegeR.net
ビワマスは数が少ないので遡上なんてサケのイメージはないよ。
湖西の下のほうの名も無き小さな河川で数匹が堰堤で遊んでいるのを毎年見るよ。
それは極端だとして有名な石田川とかでも群れをなして遡上なんてのはまずないよ。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 23:00:49 ID:9rOnilBY.net
>>213
北部のド田舎の地元民の餓鬼の頃からの経験として言うと、
この時期、北湖の主要河川だったら大雨で増水したら大群で遡上するすることもよくあるが、濁ってるから様子を拝めないことが多い。
最盛期でも晴天続きだと澄んでるが、パラパラと断続的。群れで遡上するシーンの目視は困難でも、場所によっては数十組が固まって
一斉に産卵してる瀬もある。 実は、ビワも卵床掘ってるときはサケ同様にシャリシャリ音がする。橋の上から直下を観察すると
よく聞こえる。
卵は旨い。ビワ狩りは12/1から解禁だから来月上旬に探して試食してみるとよろしい。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 02:54:44 ID:Pwk+/Fka.net
ビワマスが他の地域でも放流されてるって聞いたことあるけど、そのビワマスは海に下るのだろうか…
それとも川でずっと過ごすのかな…


216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 03:32:10 ID:3LsJEnRZ.net
日本のイワナは世界的に見て非常に珍しい

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 10:33:29 ID:x+YP2Gyk.net
>>216
何が珍しいんだろう。
河川残留型のアメマスがという事かな ?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 20:33:19 ID:G1cV6moB.net
サクラマスの産卵動画ひらってきました
http://jp.youtube.com/watch?v=yKDfi6TNBhA

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 22:59:05 ID:KH8j4WOq.net
サンル川か
あそこもダム問題持ち上がって先行きが暗いんだよな
無駄なダムばかり作って行政はマジ基地

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 00:49:37 ID:ijHLh6KT.net
>>218
ありがとう
興味深く見させてもらった


この自然を壊してほしくないね…


221 :偽デザートイーグル50AE ◆XXV8P8Oqb. :2008/12/15(月) 23:30:41 ID:ZDXkQ0Cf.net
はじめまして(^^
誇り高きオレ様は、魚・虫・ガンダムすれから来ました(^^

すれたいは、イワナとアメマス
ひめますとサクラマス
を語る みたいな捉え方でOKでふか?(^^

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 02:13:53 ID:gWkwlO2K.net
サケ科の魚の話なら何でもOKだよ
人も少ないし気軽にどうぞ


223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 03:10:54 ID:rwW7gBEq.net
福島県の浜通りでまだシロサケ遡上してる所あるかな?

224 :偽デザートイーグル50AE ◆XXV8P8Oqb. :2008/12/16(火) 08:37:31 ID:ycsnYi3l.net
>>222
ありがとーでふ(^^

誇り高きオレ様は、札幌なんでふが、一週間ほどまえ千歳川のインディアン水車にやっとサケがあがったみたいでふ(^^

温暖化による自然のズレは、あまり許せないでふね(^^ あれだ。

225 :偽デザートイーグル50AE ◆XXV8P8Oqb. :2008/12/16(火) 11:00:17 ID:ycsnYi3l.net
誇り高きオレ様は以前、
渓流釣りでニジマスやアメマスなどあぶらびれの付いた魚をルアーでゲットチンポした際、それらの魚の口の中に舌が見えましたでふ(^^
味覚があるのでふか?(^^
それとも勃起チンポのフェラチオテクアップを狙って付属されたのでふか?(^^

ボッキング!(^^

226 :偽デザートイーグル50AE ◆XXV8P8Oqb. :2008/12/17(水) 00:15:04 ID:xOo2iZHw.net
あまりこのスレは、人が居ないみたい(^^

誇り高きオレ様は、魚、虫、ガンダムすれに戻りますでふ(^^

ボッキング!(^^

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 13:14:07 ID:CJ7ZlCHd.net
>>215過去レスくらい読め。>>163にかいてあるだろうが。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 15:42:05 ID:SrjFL0mH.net
ビワマス食べたい

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 08:21:29 ID:wRv83han.net
>>http://www.sponichi.co.jp/society/special/fishing_news/fishing_news/KFullNormal20081010131.htm
ヒメマスでぐぐっててたら、こんなのがヒットしたけど、文中に

>コマセ釣り禁止の西湖では付け餌が釣果を大きく左右する。

湖沼なんかの閉鎖性水域でコマセを使えるところがあるのかな?信じられないわw

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 23:03:09 ID:VcWO3Y6t.net
仕事の人が中禅寺湖でヒメマスを釣るのに2年かかったって言ってた
その人が釣り下手なのか釣るのが難しい魚なのかどっちなんだ?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 23:55:45 ID:AwXAqjPu.net
知り合いが以前、北海道に長期出張に行ったとき、どこっだったか湖で
ヒメマス釣りしたと。ボートで。
群れで回遊するらしく、釣れないときはピクともせず、群れが来ると
入れ食いでクーラーいっぱいになる、とか言ってた。

簡単みたいだよ。あとはポイントの個体数の濃さ、群れにあたるかどうかかな。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 23:46:40 ID:2e2WtYn6.net
東北地域での話なんだが、ニッコウイワナとエゾイワナの分布の境は、
山形と秋田。ニッコウ系アメマスとエゾイワナ系アメマスの形体、体色
の違いとか、どの辺の河川が境とか、詳しい方いたら教えて下さい。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 00:49:36 ID:rMJllT8f.net
以前に地元のドブ川(北九州市の紫川)に鮭が上って来て新聞に載っていた。
あんなドブ川に鮭が居るんか!!!


234 ::2009/01/04(日) 16:11:33 ID:qcDNHvmB.net
埼玉県大洞川水系で見つかったイワナとヤマメの交雑種
ttp://park8.wakwak.com/~amp/repo2006/amp6801/a380105l.JPG

235 :偽デザートイーグル50AE ◆XXV8P8Oqb. :2009/01/04(日) 17:37:11 ID:DMzydUyL.net
ヒメマス(チップ)は支笏湖でボートにのって釣るでふ(^^

釣ってよろしい日が来たら(^^

ボッキング!(^^
http://d.pic.to/wjt9o

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 10:11:41 ID:z97ZkQ6x.net
>>233
鮭は放流さえしてれば多少汚染が進んでても本能で帰ってくるよ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 16:45:51 ID:81tqj6PX.net
>>234

堰堤で階段状態になった川なんかでは、同種でペアリングが叶わずに交雑する確率が高くなるよ。



238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 07:00:26 ID:64dRJxIu.net
ヤマメとアマゴの交配種は見た目も同じなのかな?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 21:00:26 ID:I/w7xCwg.net
一升鱒

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 10:29:27 ID:jgYCcqab.net
五号鱒

一斗マスノスケ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 04:33:30 ID:UA3OWDCq.net
魚水女(sakana mizu wonna)だ!

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 15:43:08 ID:PUqQFcLB.net
近くのコンビニに『トラウトサーモン』というオニギリがある

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 14:59:03 ID:nx7CFpY8.net
オレは後悔型だ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 10:12:32 ID:4LuXH8C4.net
昔、空青かった。
インディアン海にいた。
白人やって来てインディアン山へ逃げた。
インディアン海懐かしい。
アジの開きとサケ茶漬けが懐かしい。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 21:25:52 ID:Bed+HhJs.net
ちょっと、スレチだけど鮭児の事がよく分からない。
アムール川水系の鮭らしいが、なんで北海道に遡上する群れに混じってるんだろ…

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 22:36:35 ID:3FvQIxM4.net
>>245
ベーリング海でいろんな地域の群れが混ざり合うみたいよ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 10:57:07 ID:ZMva710Q.net
>>242
「富山名産 ますの寿司」をコンビニで買ったらパッケージ裏面に
「フェロー諸島産サーモン」と明記されてた。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 14:43:50 ID:UzfuRcwT.net
>>246
そいつらの群れはみんな鮭児って事になっちゃうよ。
それとも違う群れにまぎれたら、成長の仕方がかわるんだろうか。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 14:57:43 ID:KiLdjdNO.net
俺は鮭児は一年若い鮭と聞いたんだが。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 15:09:07 ID:UzfuRcwT.net
>>249
そうみたい、未成熟の鮭。
なぜ、アムール川なのかがよく分からなくて…
農水省では本気でアムール川産の鮭の放流考えてたみたいだな。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 15:28:37 ID:KiLdjdNO.net
>>250
つか、ロシアの鮭の孵化技術は、ほぼ日本の技術と言っても過言ではないでしょ。
孵化場建設から日本人がやってたんだからさ。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 16:26:42 ID:UzfuRcwT.net
>>251
そのアムール産の鮭を北海道に持ってくると、北海道の鮭のカラダになるみたい。
鮭児は人工的には作れないみたいだね。


253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 16:37:18 ID:0WkjBPXW.net
>>248
すでにベーリング海にいた群れに
新たに鮭児になる個体の群れが加入するとかあるでしょうよ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 21:49:34 ID:HnyZQJIs.net
んー、アムール川水系のは時不知の方じゃなかったっけ?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 14:12:09 ID:x6unDMzO.net
戻りアマゴとか戻りヤマメは比較的有名だけど、
戻りニジマスらしきニジマスに遭遇した。
こいつらは降海型になるのか、河川残留型になるんだろうか?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 00:50:08 ID:0r5swEfe.net
鮭児=アムールシロザケ、という説なんだが、アムール川はより北方
だから、サケの遡上時期が7月後半あたりからあるらしい。
すると、海流間違えて母川での繁殖時期を逃して回遊したもの達が、
精巣卵巣の栄養分が肉質に戻って美味になった? ってことだろうか?
勝手な推測なんだが。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 17:13:29 ID:oscltlB9.net
琵琶湖に放流したら陸封化されるかも?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 02:06:33 ID:+1BgXGgH.net
止めとけ、生態系崩すだけだ。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 19:26:04 ID:foUXIAT2.net
?゛@\-

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 18:58:33 ID:YxXrEPRC.net
というわけで

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 21:21:40 ID:gak6BG4A.net
\\

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 23:28:23 ID:b2/DLm0r.net
ビワマスをどうしても食べてみたい
関東じゃ無理かのう…

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 19:45:45 ID:EGsfPaKu.net
>>262
燻製とか加工品なら、数量と期間限定で通販受け付けてる魚屋が僅かにあった気がするけど、傷みが速いから
丸々一本の鮮魚は地元の直売所でもなきゃむずい。
ましてや、禁漁直前9月下旬のビワ筋子なんて難しいだろう。地元でも筋子の入手は困難。

今年時間があったら9月か12月の解禁中に確保した子持ちの50〜60cmの産卵雌雄なら、丸々一本をいくらかで
分けてあげられるかもしれないけど。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 17:34:57 ID:Z1H6HJ7W.net
>>262
つ ttp://ameblo.jp/sisiyuz/entry-10538881234.html

あるいは、捨てアド晒せば着払いで送ってやるよ
今時期のはマジ美味いぞ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 00:31:49 ID:Bjsq6A4e.net
サクラマスは脚光を浴びるのにサツキマスが脚光を浴びないのは何故?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 23:30:27 ID:Q1Sxlzvb.net
サケ科の魚は冷たければ水が多少汚くても住めるのかな?
それでも放流よくされる環境に強そうなニジマスでも自然繁殖はめったにしないみたいだし
仮に西日本が北方領土なみに冷たくてもブラックバスみたいには繁殖しそうにないな、デリケートそう

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 23:32:33 ID:Q1Sxlzvb.net
北海道に住んでる人とかに聞きたいけど、街の中心に流れるような川にもサケ科の魚はすんでるの?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 23:39:50 ID:58up7RJU.net
>>267

普通に棲んでるよ。


269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 00:26:35 ID:IbnPzqZR.net
>>268
マジですか、私の住んでるとこは中国地方で一級河川に鮎、県境付近でアマゴくらいですね。
街中に流れる川にはウグイやハヤしか居ません、目の前のドブ川にはコイ、ブラックバス、緑亀くらいです

できれば川の汚染度、濁り具合とかコンクリで周囲を固めたような川のいわゆるへドロが溜まったドブ川で
どのようなサケ科の魚が居るのか
教えてもらえませんか?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 00:38:49 ID:IbnPzqZR.net
私の住んでるところは、一級河川から街中に支流の川が流れてるので
割合に街中を流れる川は綺麗なんです。

田んぼ地帯と住宅地付近を流れる川は水門で流れを止めたりするので、川をコンクリで固めて浄化作用も無く
住宅から生活用水も流れるのでメチャクチャドブ川ですね。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 01:54:47 ID:/OgK0yVb.net
>>269
おいらが住んでるのは道東で街中に流れるのは一級河川の釧路川。これで町の名前がわかると思うけど、
街中は高さ3mぐらいのコンクリート護岸されてるんだけど、普通にニジマス、山女魚、岩魚(アメマス)がいるね。
でも産卵の時には上流か下流に動いてるみたい。春に釣りしてると掘りっパがよくみつかるからね。


272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 09:30:50 ID:HecG1uA/.net
二輪で北海道にツーリングに行った時に千歳のサーモンパークに寄ったのだが
普通に街中に流れている川にヤマメがいるのには驚いた。

こちらの住んでるところ(神奈川県)だと街中の川はウグイやオイカワ、コイばかり。
一級河川になら鮎や少数だが大きな本流ヤマメ、県境付近の山間部にヤマメやアマゴがいるけど。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 00:04:02 ID:I4ZpBEuP.net
tes

274 :269:2010/07/10(土) 00:20:04 ID:I4ZpBEuP.net
規制解除やっと解けた
>>271
やっぱりサケ科の魚は、冷水でそこそこ綺麗な海まで流れ込む河川でないと生息できないみたいですね。
山の中にポツンとある池とかかなり水は綺麗なんですけど、放流しても温度でアウトでしょうね

私の住んでる地域にはミヤマクワガタはまるっきり住んでいないんですけど、水槽や生簀じゃなく
川を覗き込んで上から見る自然のマスはミヤマクワガタを見つけた子供心のようなたまらない感動がありそうなんですけどね。

魚を覗いて観察するだけで何時間も飽きそうにないんですけど

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 00:27:23 ID:I4ZpBEuP.net
北海道マス鑑賞ツアーとかあれば行きたいんですけどね。
一回北海道には会社で旅行したことはあるんですけど、うわーあそこの川の自然の淡水魚どんなの住んでるか
知りてぇ〜とか風景見てながら思ってました。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 12:04:33 ID:IqHI5fyo.net
>>275
ふつうのレンタカー付きフリーパック使えばいいだろ
バスガイドさんに旗振って貰わないと外出出来ないのか?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 00:06:11 ID:qzkpkL7W.net
今日初めて見ました。とてもアカデミックなスレだと思います。識者の書き込みに期待します。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 10:23:14 ID:gNyoiDLC.net
>>274
北海道まで行かなくとも、海までの連続性が無くとも
洞川温泉や上高地でも見られるだろ

279 :269:2010/07/15(木) 00:21:58 ID:TIKMmOyW.net
>>276,278
どう言えばいいかわからないのだけど、マスを一回も泳いでるところ見たことがない地域の私のような人間に
とってはマスは特別な魚なんですよ、世界遺産のような景色とワンセットのような
クマノミを水槽で見るだけでは満足できないんですよ、沖縄なんかにはるばる行ってダイビングして生体観察して初めて
マスを見たのだと実感できるくらいレアなんです。確かに近場でも県境付近ならなんとか自然繁殖してるところもあるのですけど
仕事で休みも無いし、予算も無かったりしてトホホな状況なんです。行けるならヨーロッパのような景色もワンセットで楽しみたいですしね
ツアーが便利なんです

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 09:25:56 ID:slFNqaxI.net
>>279
いや、だから
マス(鱒じゃなくて大衆)向けの観光地めぐりツアーに、おまけでフィッシュウォッチングやサーモンパーク見学が付いてるようなのよりも
レンタカー付きフリープランのほうが安く効率的に
↓これを実現出来るって

> 世界遺産のような景色とワンセットのような

神の子池に泳ぐオショロコマなんか神秘的でさえあるけど、そんなのバスツアーで見に行けば興ざめだろ
シーズンを選べば、ついでに斜里川でサクラマスの遡上ジャンプも見てくりゃいい
こっちは最近バスツアーも押し寄せてるが、スケジュール詰められて駆け抜けてくだけじゃ、潮汐や日照でダイナミックに変化する遡上の様子を観察出来ないぞ

で、もっとお手軽になら
上高地の明神池
夏場はたいていの都市部から夜行バスで上高地ターミナルまで直通だし、有名な大正池を外してターミナルから1時間ちょっと歩けば明神池


281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 19:20:39 ID:pAp0DGBG.net
海に下る途中の山女(サクラマス)を河口付近で捕まえて無理やり上流に放したらまた海に下るのかな?

282 :269:2010/07/19(月) 06:19:28 ID:T+xgu4e7.net
>>280
そもそも自然の中で泳いでる放流以外の野生のマスをまったく見たことが無いのだから
北海道とかに住んでいる人の感覚がよくわからないのですけど
修学旅行で富士山付近の湖に行ったとき釣り人がブラウントラウトがたまに釣れるとかいってましたけど、ツアーとかで無く
あっさり自然のマスを観察出来るのなら何時かはいってみたいもんですね

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 07:27:00 ID:KWzPtxrn.net
俺がガイドして自然の鱒を見せてやるって言ったら来るか? ガイド料はボッタくるが

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 10:12:25 ID:xVvwd/LS.net
本州の人達に今時期の道東河川の乱舞ライズを見せてやりたいよ。
サクラマス、ニジマス、アメマスの全身ギラつかせてライズしてる様を

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 13:59:21 ID:H3v7/ZA0.net
ぜひ見たい
東京育ちだから水族館や管理釣り場以外だと埼玉県の渓流でヤマメを数回目撃しただけしかないから憧れる

286 :269:2010/08/17(火) 03:06:30 ID:EURgoXqY.net
池で泳ぐブラックバスのようなサケ科見たい、アマゾン川にマスが進化したようなあぶらヒレあるようなのが
イってQで泳いでいたが、あれなら水温低くなくても山の中の綺麗な池なら放流して増えるんじゃ無いのか?とか思ってみたり
いや外来魚は駄目なんだけど、自然の鱒見たい

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 11:42:35 ID:/MLc84FY.net
>>286
あれはサケ科じゃねぇし
上高地行けってば
バスどころか、公園のニシキゴイみたいに泳いでるから

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 14:18:27 ID:ZAZvkYpD.net
カラシン科な

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 06:02:37 ID:+cjrU9Aw.net
            _|_+
         + /   ヽ
          / ━  ━ヽ +
         | =o- -o= |       
         〔|    ,!!、 |〕 
         (┌===┐)   
          | ヽ++++/ |    このAAを俺たちのバキスレに取り戻そう!
        ,_____\  ̄ / 
     r'"ヽ   t、 `ー-´  
    / 、、i    ヽ_ゝ‐'、        
    / ヽノ  j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐
悪の「じちちゅう」に本スレが支配されてから数年・・・かつての繁栄を取り戻すべく
バレ屋、本部バレ、糞虫、アラミド繊維、黄金厨、肉体派ニート44歳、バイさん、
懸垂厨、 肉棒チャンバラ師の9名が立ち上がる!

俺たちの秘密基地
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1280821492/l50

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 15:40:02 ID:xktLBrXA.net
戦場ヶ原の湯川にもニジマスが群れていたな。
1980年頃の話だけど。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 18:11:15 ID:U0Ndxn0u.net
もう海に期待するしかないな
回遊するマスなら沖にいるかも知れない

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 17:58:39 ID:sUegcujL.net
http://plaza.rakuten.co.jp/mikisiyan/2101

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 13:28:42 ID:X6IGSJ5j.net
>>292
正直に天麩羅にして食ったって言えば良いのに。
なにがリリースしただ、クソジジイ。



294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 20:49:38 ID:gNm7stH4.net
クニマス見つけたら500万

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 01:01:14 ID:fg7+cS7T.net
>>294

クニマスは以前、色んな湖ヒメマスとして放流されたそーだ。
んでクニマスに似たDNAをもったヒメマスがどこだかの湖にのこってるそーだ。明らかにヒメマスとは違うDNAなんでクニマスの末裔ではないかと云われてる

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 21:04:00 ID:6sj9VyIO.net
クンニマスなら飼ってるよ

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 21:49:26 ID:TdppRzUC.net
マスノスケ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 22:02:23 ID:NXjkt4Ys.net
>>296
そんなこと言ってる暇あるなら妻に妻々して奉仕してやれ

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 00:28:27 ID:qoNCPc0d.net
クニマス発見!
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4600940.html

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 22:11:56 ID:Dy1qDHki.net
>>293 リリースしたのは成魚だけみたい

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 01:06:38 ID:qW6aRjqh.net
>>299
釣りかと思ったらマヂか!
胸が熱くなるな。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 04:45:07 ID:Gx6HgsHu.net
クニマスとヒメマスは明らかに生息域が違うことが図らずも証明された形だな

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 05:14:38 ID:cfF2ds+8.net
『絶滅』クニマス発見 70年ぶり

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010121502000184.html


304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 10:21:29 ID:gIo4Qygg.net
クンニマス

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 23:29:54 ID:k2gtSVv1.net
んじゃクニマスとヒメマスが明らかに別種として、クニマスをスモルト化させるとなんという種類になるんだ?
ベニザケとはおもえないし

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 01:06:36 ID:FTbnbLXA.net
アメリカの研究者の論文ではベニザケの水温的要因で陸封されたものって発表されているね。
同じくベニザケからはヒメマスも水温的要因で陸封されているけど、
産卵時期時期が違うらしいから別々の場所で進化した結果別種になったんだろうね。
ヒメマスは洞爺湖では海降してスモルト化してるけど、田沢湖では下流の水温の関係でスモルト化しない種になったんじゃないかな

住み良い環境を求めた結果湖に引きこもり、外の世界には適応できなくなってしまったってことか・・・
自宅警備員みたいなやつだなw

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 01:09:25 ID:s1U2GGqK.net
アラスカには、秋に産卵するベニザケと、春に産卵するベニザケとがいると言う。
秋に産卵するのがヒメマスになって、春のがクニマスになったんじゃないか?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 09:28:18 ID:0ZelsvYA.net
クニマスはプロの自宅警備員

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 11:09:46 ID:859GHG4O.net
世界初の自宅警備員かもしれん
これから調べてみないとか

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 17:22:00 ID:qYLE9xhb.net
純粋なクニマスだといいな。
雑種とかじゃないよな?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 01:53:05 ID:jUQGI5Yp.net
DNA検査もしたうえでの発表だから大丈夫じゃないかな?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 10:11:59 ID:gBbRKnig.net
「クニマス標本のDNAは破壊されている」と発表されている。
ヒメマスではないことが確定できてもクニマスと言いきれるのか?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 12:54:16 ID:6BqwVe4f.net
ヒメマスでもクニマスでもなければ、もっと貴重かも。
しかし現在の西湖は流出河川がないからサケマス類が入るわけがないし
富士五湖が一体だった時代に来ても五湖を分断した大噴火で死滅したろう。
西湖の固有種の可能性はまずないだろう。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 20:54:32 ID:gBbRKnig.net
西湖は昔、魚が全く住まない湖でした。
ヒメマスでもクニマスでもないとしたら、サクラマス、ニジマス
あたりの交雑種ということになってしまう。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 11:43:28 ID:Y9NLh0hn.net
おそらく田沢湖原産のクニマスだろうけど、現状では中坊教授の論文が認められるまで
はクニマスと認定できない。


316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 08:38:26 ID:yvPAZmKj.net
西湖クニマス もしくは クニマスモドキ
こう言っておけば、万が一元祖クニマスじゃなくてもいんじゃね?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 23:13:01 ID:9kluTXak.net
シロザケの稚魚を小河原湖にそそぐ川に捨ててきました。陸封されるでしょうか?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 23:17:05 ID:5GpGmwFS.net
無理です。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 23:43:41 ID:9kluTXak.net
シロザケの稚魚を洞爺湖に捨てたら陸封されるでしょうか?




320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 23:47:43 ID:5GpGmwFS.net
無理です。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 00:41:50 ID:Y4ipYxjv.net
なんで?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 00:43:21 ID:Y4ipYxjv.net
「海封型」?=河、淡水に遡らず産卵・繁殖できるサケマスというのはいないのですか?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 19:11:29 ID:XOaUGDZW.net
たしかシロザケの陸封型は北米の河川に少ないがいると聞いたことがある

ソースはなし。つか、アメリカの釣り番組で言ってたよーな

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 02:06:13 ID:s4UabgFT.net
>>322
海水で産卵するサケマスは聞いた事ないな。
居ないんじゃない。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 18:16:16 ID:gFYWXnjK.net
>>323
ロシアだと思うよ。

326 :sha a:2011/01/26(水) 23:05:58 ID:KHtaepd0.net
???

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 01:06:00 ID:WGjx5mxF.net
塩水でサケ科の卵は必ず死ぬということですね。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 02:07:59 ID:JTYFI9SG.net
つーか、あの卵の大きさで粘着性もないとなると、海の何処で卵産むかが
大きな問題になりそう。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 09:13:13 ID:vDrZtycy.net
>>322
かつては、サケ目まで範囲を広げればいた
現在はいない
絶滅したんじゃなくて、「そんなのサケじゃねぇ」って外されちゃった

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 15:10:13 ID:01Dn54UO.net
サケ目なら今でも居るだろ。
サケ科ではいないだけで。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 18:27:49 ID:1OYcldkT.net
海水で産卵する「そんなのサケじゃねぇ」って外されちゃったサケ科?=
コレゴヌス?レノック?


332 :雨の魚の上る川:2011/02/02(水) 22:19:03 ID:xdIAsERP.net
ビワマスの美を映像で綴る 『雨の魚の上る川』
http://www.youtube.com/watch?v=CUaK3EDZHcE

やっとでき上がってきたお!

以前は「降湖した大アマゴ」とばかり誤解してたが、サケ学をしっかり勉強して詳細を知って以来目からウロコで、ここ数年ずっと追ってきたビワマスの生態と、それを取り巻く琵琶湖水圏の美を映像で綴ってみた。
これは予告編だけど、本編はもっと鮮明に近くから撮れた産卵真っ只中のメスの映像や解剖所見など様々なビワ関連と琵琶湖の森に生けるきれいな生き物たちの写真も織り交ぜながら20〜30minくらいを予定してまつ。
サケやサクラよりもぜんぜん少ない希少なビワの映像だから、ぜひご覧あれ。
本編はサケ様にもご出演いただいたからお楽しみに!

これでやっと撮影は撮り忘れた水中シーンや湖内のsmoltや湖産サクラなどを残して一段落するお。今秋からはやっと発生や産卵期の習性などの試験と、本来の調理・加工法の研究と釣りに力を注げる。


333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 06:58:51 ID:fUHYBRD9.net
>>332

良かった! 本編UPしたら教えて。

334 :雨の魚の上る川:2011/02/03(木) 20:15:51 ID:8KbuPXdi.net
>>333
各所でのカメワークや膨大な記録を的確に凝縮する制作作業だけでも大変だし、仕事以外にも多趣味なもんでクソ忙しいから、ここのこと忘れてなかったら告示する。
水試関連や漁連への取材も残ってるけど。


335 :雨の魚の上る川:2011/02/03(木) 22:59:24 ID:8KbuPXdi.net
>>332
BGMに『True Colors』を採用したんだけど、本家のCyndiよりも心に響くよね、諸君も。

はてさて、どちらの歌姫様がお唄いでそうか???
分かるかなw

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 11:57:21 ID:X89ryAaJ.net
>>332
ビワマスにマスマス興味を持ったYO
ところでビワマスは琵琶湖に居るうちのと、遡上を始めてからでは味に違いとかあるんですかね?
一度で良いから琵琶湖に行ってビワマス料理を食べに行くのが夢です

337 :雨の魚の上る川:2011/02/05(土) 16:33:08 ID:3kSTv7yK.net
>>333 >>336 その他皆様方へ

早速のご視聴THANKS!

観るだけじゃなく、どしどしコメント&評価を求む!!!
何が良かったか?、感動したか?、あればいい琵琶湖水圏北部(湖北・湖西地方)のVidや写真などなど

今日は土曜。
ビデオの中の調理例観てヨダレ垂らしながら、ごゆるりと。
久々に歌の「訓練」にでも行ってくるから... (本来は音と映画キチガイだったんだけどw)

338 :雨の魚の上る川:2011/02/05(土) 16:49:22 ID:3kSTv7yK.net
>>336
むかし一度しか食ったことがないけど、湖内のsmoltのほうが脂の乗り具合や旨みや歯ごたえの点では旨いと思うし、産卵期は絶食状態の中、タンパク質が卵や白子の形成等々に回ってしまうから「smoltのほうが断然旨い」という評価が多い。
が、しかし、遡上体でもまだ魚体やヒレが白化してない、色が濃く出る前なら充分に旨い。
「卵に栄養を取られる」として評判が悪いメスでも同じく銀に近いなら絶品。何でか分かる??サクラやサケとは食ってる物がぜんぜん違うんだよ!それで肉が造られてるから極上なのよ!
だから、白化してない色が薄い産卵個体が捕れたら、まちがっても採卵だけして捨てるバチ当りのないよう、頭から尾まで全部調理のこと!
サケもそうだが、心臓も肝臓も煮付けにすれば鶏肝のように旨い。意外と皆は知らずに捨ててるが、バチ当りなことだ!

339 :雨の魚の上る川:2011/02/05(土) 17:45:53 ID:3kSTv7yK.net
>>315
田沢湖「直」移植体とまでは立証困難としても、中坊教授の論文が認められて「間違いなくクニは生命をつないでる」となるのは時間の問題だろう。
クニはともかく祖先とされるヒメの造りは繊細・上品で、ビワとはまた違った風味や旨みだから絶品だな。
ビワよりも雑食なのにあれだけの旨さを出せるなら合格だ!

そのうち「The 利き鱒大会」予定してるけど、かの雄山も『こっ、コレは... ビっ、ビっ、ビワマスだ!!!』、『ヒっ、ヒメマスだ!!!』と叫ぶだろw


340 :雨の魚の上る川:2011/02/05(土) 18:09:47 ID:3kSTv7yK.net
>>315
そういやあ、
論文じゃなくって研報 or 短報じゃなかったっけ?
新発見や簡易な試験結果の場合などは速報性が求められるし、作成時間がかかる論文は必須じゃないと思った。
俺も10年以上のちに書く論文の前提として幾つかの試験をやって、結果を研報や短報としてacceptされることを狙ってるけど。
去年、1人で初めてtryして特採の許可まで頂いたんだけど、体調不良も祟って悲しいことに魚の「その」時期に間に合わなかったんだよ(ノД`)涙


341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 08:30:14 ID:CA8IjimF.net
>>338
知らずにじゃなくて
子持ちはイクラ目当てだから、他までいじるのは面倒なんだよ
身は梅雨明けから6月くらいのほうが圧倒的に美味いんだから、その時期に大量捕獲しておくし
肝だのコロだの氷頭なんてのは珍味であって、大量に食いたいもんではないわな



342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:45:24 ID:8V0J4S7P.net
A川のサケの幼魚を海に下る途中に捕まえてB川に離す
数年後、産卵の時に遡上するのどっちの川になるんだろ?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:06:17 ID:Ws7EuMOl.net
すいません、唐突ですけどシルバーサーモン(銀鮭)って国内で完全養殖されてます?
つまり卵から成魚まで育てて再び採卵するという養殖です。
それに観賞魚として正式に出回っていいものなのでしょうか?
アクア板で話題になってるもので。

344 :雨の魚の上る川:2011/02/08(火) 00:01:03 ID:5xCcok4P.net
>>341
>イクラ目当てだから、他までいじるのは面倒
なるほど、そんなもんでしょうかね。確かに肉を食うオマケ的なものだから、通好みの珍味程度かもしれませんわな。俺からすればバチ当りの印象が強いけど。
むかし食ったsmoltの刺身は9月の湖中採捕体だったけど、脂が乗っていて旨かったよ。

>>342
文献は知らないけど考えたことあるから俺も興味持ってる

>>343
ギンザケ、要するにコーホのことですね。
むかし行ったけど、白河のForest Springsというマス釣堀なら釣れるから、(完全養殖かは未確認だが)供給してる養鱒場は少なくとも北関東にはあるはず。


345 :雨の魚の上る川:2011/02/08(火) 00:24:13 ID:5xCcok4P.net
お仕事、
ビデオの再構成と編集と総仕上げ、
研究内容の見直しと今秋までにできる別試験の検討や研報の準備... 等々で頭パンクしそうだから、こんなとこに出入りしてたらイカンのかもw

>>341
それと、晩夏や春先じゃなく梅雨どきのsmoltが最も旨いという書籍なり論文はどこを参照すれば?ソース頼む。
または、藤岡先生や醒井に尋ねれば識者の誰もが知ってる常識的なこと(ビワ好きを自認する当方としても知らなければ恥レベル?)?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 01:04:26 ID:kGjmBY47.net
すいません、唐突ですけどオショロコマ(ミヤベイワナでないもの)って国内で完全養殖されてます?
つまり卵から成魚まで育てて再び採卵するという養殖です。
それに観賞魚として正式に出回っていいものなのでしょうか?


347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 09:19:35 ID:5QxXHaCf.net
>>343
観賞魚ってよりは、釣り堀用に養殖されてる
欲しけりゃ相模漁協あたりに問い合せてみ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 09:22:45 ID:5QxXHaCf.net
>>342
なんかの論文で読んだけど、その実験ではB川になったらしい
同一河川でも、航海途中の幼魚を捕まえて別の支流に放すと、そっちへ昇るらしい

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 09:32:17 ID:5QxXHaCf.net

>>>341
>それと、晩夏や春先じゃなく梅雨どきのsmoltが最も旨いという書籍なり論文はどこを参照すれば?ソース頼む。
>または、藤岡先生や醒井に尋ねれば識者の誰もが知ってる常識的なこと(ビワ好きを自認する当方としても知らなければ恥レベル?)?

論文?書籍?
俺が釣りまくった魚食った感想だよ
まぁ藤岡先生の本にも脂肪組成がどうたらって書いてたけど、理論の裏付けなんかなくたって、美味いものは自分で判断できる罠
醒ヶ井の偽ビワは年中糞不味いな
ハズレのサツキマスみたいな食味
琵琶鱒の完全養殖という水産技術上の功績は尊敬に値するが、あれを食材として出荷するのは食品偽装レベルだろ
ってか、俺はサツキとのハイブリッドを疑ってる
ならばリアルで食品偽装だな

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 09:42:08 ID:5QxXHaCf.net
>>346
オショロも亜種のミヤベイワナも養殖されてる
ってかググれば出荷してる養殖場がでてくるだろ
俺が知って所では更別フィッシュファーム
コーホにせよオショロにせよ、自家採卵してなくとも、種苗生産専門の養魚場から稚魚買って蓄養してるところはたくさんある

基本、釣り堀と食用だが
それを観賞魚屋が仕入れて販売しちゃいかん理由があるのか?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 12:58:01 ID:xjKfn7zA.net
>>348
降海直前の河川の臭いを記憶するってことですね

ビワマス食べまくった感想とか醒ヶ井や滋賀県の水産事情に詳しいベテランの漁師さんみたいな感じですが、琵琶湖で何十年もやってきた人ですか?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 16:47:16 ID:5QxXHaCf.net
>>351
直前のっていうか、経路で覚えてるらしい
だからA川で蓄養した稚魚をB川に放流すると、B川の放流地点までは安定して戻ってくるけど、そこで溜まるか、その先はテキトーに登っちまう
そいつらを捕まえてA川へ放すと、ちゃんと孵化場まで遡る
同じ川でも降海経路が複数ある場合、例えば導水路を降海した稚魚が戻ってくるときは、閉鎖されてても導水路側に行こうとして合流点で溜まっちゃう

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 17:01:31 ID:5QxXHaCf.net
>>351
漁師でもないしベテランでもないよ
ただの魚好き
ベテラン漁師連中は、花見シーズンくらいの小型個体が美味いって言うねぇ
美味い不味いじゃなくて、年寄りだから脂乘ったのが食えないだけだと思うけど
でも確かに、脂のりも旨みって点では、冬のほうが濃い感じはする

354 :342:2011/02/08(火) 19:47:50 ID:2EdgCDLI.net
>>348>>352
教えてくれてありがとうござまいます
兄貴と呼ばせてください

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 22:27:37 ID:o9I8JRsp.net
調べたらここにも書いてあった
ttp://www.hokkaido-jin.jp/issue/sp/200112/contribution.html

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 18:43:58 ID:XtTJGhoh.net
川をせき止めたら卵から孵化したサケの幼魚は海に行けないけど、そのまま川で生きていけるのかしら?
それとも死ぬのかな?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 19:33:43 ID:fUyo5uVK.net
>>356
これ俺も気になる。
つまり陸封魚というのは土砂や火山灰で川がせき止められて海に行けなくなった
というような偶然的な原因でも生じるものなのか、それとも海に行こうと思えば
行けるが川でいいやと思ったものがそうなるので、偶然に川がせき止められた
だけでは全部死ぬものなのか。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 21:35:10 ID:6btv4TxX.net
紅鮭の陸封型がヒメマスだから
鮭が陸封されても順応しそうだけどな。
ヒメマスは地震で川が土砂がせきとめられたためになったような。
チミケップ湖

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 00:33:00 ID:YoE8iL5Y.net
多くは死ぬよ。鮭の養殖実験でそんな論文があったような。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 09:58:42 ID:3zvyR8+w.net
シロザケ陸封型の話は時々聞くけど、ほとんど都市伝説レベルだからなぁ・・
一応、通常のシロザケを航海させないで淡水で飼育し続けても死ぬ
で、日本海起源説が脚光を浴びた頃に、現在の海水完全適応タイプに分化する前の原シロザケが陸封されてシベリア〜モンゴルあたりに残ってるかもしれない
って論文が発表されたのよ
可能性の示唆だけな

それとは別に、北米にいるって話もあるんだけど
こっちはさらに眉唾
ダム建設で陸封されたシロザケが世代交代して、その標本が日本の某大学にもあるって話と
オンタリオ湖(キングサーモン、大西洋サケを含む多くの種が陸封されてる)に極少数生息してるって話

ただねぇ、あっちの釣り人は、陸封たりエサの異常で白身のまま成熟しちゃうサケをひっくるめてWhite Salmonって呼ぶのよ
それが誤解されて伝わったんだと、俺は思ってる

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 18:28:18 ID:6va5x+tB.net
Q
イワナやヤマベはアメマスとサクラマスの陸風型と聞いてます。他にもいろいろあるそうですがシロザケと
カラフトマスの陸封型はなぜいないのでしょうか?



362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 18:30:34 ID:6va5x+tB.net
A

【理由】シロザケやカラフトマスが性成熟可能な温度域に生息できるのはスモルト化する事が必須条件であるから

【説明】
先ず、呼称の昔の説と最新説の差から。
以前は確かに「陸封型」という言葉を使っておりました。
これは魚止めの滝の上に魚が居る事から、物理的に降海できない状態で河川内に留められているものを指して読んでいた呼び方です。
しかし、物理的に降海できない場所が魚の存続に適さない場合は魚が耐えてしないます。つまり、その魚は降海しなくても子孫を残す事が出来る事になります。
一方で、暖かい地方(内地は殆ど)では降海できる環境でも河川内だけで生活する形態が多いのです。この地方では河川の水温が高目であるため、
河川内でも性成熟する事が可能で、子孫を残す事が可能なのです。これは「陸封」とは言いません。従って、今では「河川型」と呼ばれております。従って、ここでも「河川型」で統一します。

さて、回答の説明ですが、シロザケやカラフトマスの河川型が居ないのは、河川水温と生命維持の水温、性成熟可能な水温の3点が交わる温度粋が無い事です。
(魚の派生も関わりますが、ここでは割愛します)

ヤマベ(内地で言うヤマメ)を例に話します。北海道の日高地方以北では河川内で一生を過ごすメスのヤマベは殆ど見かけませんね。河川に残っている数少ないヤマベは全てオスです。
一方、道南や東北地方以南では降海するのはメスだけになります。また、もっと南になると、オス/メスとも河川内で一生を過ごすものが多くなり、降海するメス自体が少なくなります。(サツキマスとか、
希少性が高いのは、そもそもにして降海する個体が少ないからです)
これはイワナでも殆ど同じです。 オショロコマは北海道でも降海型は殆どいません。しかし、同じ系統で西欧に住むアルプスイワナはその殆どが降海します。これはオショロコマ類の生息南限に北海道が当たっているからです。 
これが何を意味するか。一般的に性成熟はオスよりメスのほうが獲得しにくい事と、性成熟に必要なのは水温である事の自然界の証明です。

つまり、魚種が違っても鮭・鱒類は条件さえ合えば河川内での繁殖が可能なのです。
ところが、ここに大きな問題があるのです。鮭・鱒類は大きく言うと オショロコマ>ニジマス>イワナ>ヤマベ>>>>サケ の順に冷水性が弱くなります。
サケは河川内の水温では低温なため性成熟できません。
では、飼育環境で水温を高くすると河川型ができるのか? できません。これは水温とスモルト化が密接に関連していると考えられているためです。
 また、スモルト化は海水適応のための変化でもあります。 
水温が高くなると性成熟は出来るがスモルト化が必須。スモルト化すると海水への移動が必須。
つまり、性成熟できる水温域では海水でしか生きられない(あくまでも極論ですヨ)。
高温性のサケでも、生存できる限界水温が高いわけではありません。高水温に耐えられる体になる構造変化の鍵がスモルト化に隠されていると考えられています。
サケが性成熟するために必要な水温はスモルト化して降海しないと生存できない水温域にあると考えられています。
つまり、@サケは河川内の水温では性成熟できないA性成熟できる水温に耐える体はスモルト化しなければ獲得できないBスモルト化は海水に適応した体になるための変化なので、河川内に留まる事は不可能 の点が河川型のサケが存在/生産できない理由です。

また、「河川型」「降海型」の存在差異は魚の派生から言うと、新しい種なのか、より原種に近いのかでも変わります。しかし、この辺は養殖技術でカバーできる部分も多く、今回の質問の行き着く先「養殖なら河川型が出来るの?」に対して回答をする事で、
「河川型」の存在自体が不可能である事を説明しました。

駆け足でしたが、興味おありであれば、石城兼吉先生の「イワナの謎を追う」をお読みになれば面白いと思います。


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1312704958

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 18:52:51 ID:6va5x+tB.net
自然状態でシロザケの次代を残す実験については、昔から行われているようで、中禅寺湖にシロザケを放流して実験したという論文があります。ただし、このときは川に遡上してきたのがオスのみで、メスの淡水における成熟は確認できなかったそうです。

 中禅寺湖に放流されたシロザケなどの論文

中禅寺湖のシロザケ
白旗 総一郎
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/01186/contents/016.htm 



 ちなみにこの論文にもあるとおり、シロザケよりも海水生活に適応しているとされるカラフトマスは北米の五大湖で順調に繁殖していて、人気のある釣りのターゲットになっているそうです。



364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 19:33:35 ID:3zvyR8+w.net
ヒメマスやビワマスのようにスモルト化しても淡水適応してる種もあるわけで
「スモルト化しないと高水温に適応できないが、スモルト化したら淡水中では生きられない」をシロザケが陸封されない理由とするには弱いわな
河川残留型が居ない説明にはなるだろうけど

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 22:38:18 ID:6va5x+tB.net
シロザケの生存競争能力が弱いことが原因とおもわれ
他の魚類がまだ居ない淡水湖に放流されたら別の結果になるかとおもわれ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 10:47:14 ID:HQJ1mecV.net
シロザケやカラフトマスは高水温域対応特化で、ベニザケのような汎用性をなくしてるんじゃね?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 16:36:26 ID:xpaav4Fi.net
イトウってサケ科の中でも特殊なのかなぁ
やたら長寿命だし

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 18:05:16 ID:Xzx7j39h.net
>>367
イトウやイワナのほうが原種に近いんじゃないか
特殊化したのは太平洋・大西洋サケのほう

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 19:26:12 ID:IAyhAAf8.net
レノックが最も原種に近いんじゃないか ?


370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 08:58:42 ID:YDXesroB.net
>>369
あんなものサケ科とは認めん!
ありゃ、アブラビレのあるウグイだ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 17:40:31 ID:JwAd5N0n.net
サケ科に系統的に最も近いのはキュウリウオ目?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 17:42:33 ID:FU4iCWt4.net
あと秩父イワナって特別なイワナなの?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 00:25:09 ID:umIAAYzM.net
基本的に淡水魚が海に下るのは水温が低すぎたり、餌がなかったり
で北日本になるほど数が多くなると本にはあったのですが

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 01:00:35 ID:npAor11b.net
>>373

確かに北海道、道東でヤマメのメスを見ることは宝くじに当たるよーな確率かも。
俺は一度しか見たことない聞いたことは五件ぐらいしかない。


375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 23:55:53 ID:wjPpBO+v.net
ようやく海にたどり着いたサケを捕まえて遥か遠くの海に放したらサケは生まれた川に帰ってくるのですか?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 00:04:59 ID:w1MecsKA.net
あなたが水辺に住んでいる限り、あなたの匂いを覚えていて、蛇よりも執念深く復讐のためやってきます。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 18:36:19 ID:ACr0VS/T.net
イワナもヤマトイワナとかニッコウイワナとか色々あってまぎらわしい
ニッコウイワナでも稀に降海することがあるそうだけど、その場合は北海道にいるアメマスとも違うのかな?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 16:25:38 ID:S33eAhCX.net
>>377
気にすんな
あと5000年もすりゃ、みんな降海していっしょくたになるから

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 00:09:17.95 ID:+yJHciOL.net
もう無計画放流で区別消滅
既にゴギもヤマトイワナもニッコウイワナも純系は絶滅

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 19:08:42.83 ID:nSKryPZu.net
イワナってある程度の水深があるところなら源流のすぐ近くから棲息してるものなの?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 19:23:26.87 ID:3f5xQvjR.net
イワナってある程度の水深があるところなら源流のすぐ近くから棲息してる事もあるよ。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 00:16:55.17 ID:0jMsUKqV.net
62 :名無しのひみつ:2011/02/20(日) 04:02:18.23 ID:QhHPeIsG
Oncorhynchus rastrosus
http://en.wikipedia.org/wiki/Sabertooth_salmon

Sabertooth salmonが生きてる可能性は無さそう・・・


63 :名無しのひみつ:2011/02/20(日) 04:48:30.17 ID:QhHPeIsG
http://pyrenepeche.org/Peche/poissons.php


64 :名無しのひみつ:2011/02/20(日) 19:47:03.32 ID:thfFAMUj
>>62
前のクニマススレでもその話題が出たが、カラフトマスに近縁だというのは本当なのかな。
イラストの後ろのメガロドンは大きすぎ?

>>63
英語版Wikipediaのシロザケの項の写真は鯛焼きみたいw
もっとまともな写真を誰か日本人が投稿しないと。(日本語版のサケの項にも変なのしかない)


65 :名無しのひみつ:2011/02/20(日) 20:54:19.92 ID:QhHPeIsG
9フィートもあるサケが河を遡行できたのか?でかすぎるやつは餌だけ食い荒らして肉は食っても美味くないので絶滅してしかるべき>>62




383 :雨の魚の上る川:2011/02/21(月) 21:35:21.82 ID:v8y+hRXA.net
急病で大変だったけど、回復してきたからちょっと見てみた

>>349
晩夏や春先じゃなく、なんで梅雨時が最高なんかなと疑問だったが、サケ学を究めんとする者、「知らなきゃ恥」じゃなく個人的感想でよかったw

醒ヶ井の養殖ビワについては、ハイブリッドとか偽装と決め付けてかかるのはアレかもしれんけど、天然物に比べりゃそりゃまあ、なんたって配合飼料だから不味いのは養殖の宿命ですよ。
とくにビワなんて、少なくとも摂餌対象の7割以上は香魚、9割以上なら香魚とイサザ+アナンデールなんだから、その差はモロに出て当然と考えられる。
『その極上の美味さは香魚とイサザで造られてる』(色が出た成熟体ですら成熟サケなんかよりもっと旨みが濃いことは間違いない)と言っても過言じゃないから。

あと、養殖種にサツキの血が入ってる疑義だが、意図的じゃなく選抜前の元から雑種がいたんじゃないかな?サツキのほうが餌付、魚病の点とか遥かに飼い易いからな。
一応、アマも古代から姉川や石田川上流にいて、下流〜中流で産卵するビワと住み分けられてきたとされてはいるものの、稀には中流に降りてきて交配する可能性があるし、アマもヤマメも数十年前から管釣へ放流されてるから。


384 :雨の魚の上る川:2011/02/21(月) 22:02:55.10 ID:v8y+hRXA.net

>>356
>川をせき止めたら卵から孵化したサケの幼魚は海に行けないけど、そのまま川で生きていけるのかしら?
それとも死ぬのかな?

最も海水適応能が発達したカラフトでも完全海水では孵化できないが、一生淡水ならぜんぜんマシなんですよ。
てのは、全サケ目共通の大元が淡水域で誕生したから、元来は鯉同様に淡水だけで「魚生」を終えるようにできてるから。
現に、道の2ヶ所、たしかサケのふるさと館と、標津サモパで完全淡水下の成熟に成功してる。

359のいうように死滅するのは多いかもしれんが、いまでこそ封じられてるビワやヒメ(いつでもベニになれるが)だって元は海を介して移動してきたわけだから。
まあ、ビワの生涯が祖先種に近い姿を物語ってるんじゃなかろうか(祖先誕生時は今のビワ同様に海水適応能がなかったのだから...)
まあ、極端な偏食であるビワのほうが祖先よりもっと気難しいのかもしれないがw


385 :雨の魚の上る川:2011/02/21(月) 22:18:16.53 ID:v8y+hRXA.net
このまま温暖化が激化したり、琵琶湖の天変地異でも起きてビワがいよいよ絶滅の危機に瀕したら、
絶滅前に何千・何万個体の冷凍標本やDNAサンプル保存したうえで、変わりにビワより総合的適応力
高いニジやヒメ、サクラ等々で、漁民やレートロのために琵琶湖を満たさざるを得なくなったら
新作ビデオのタイトル変えなきゃならんよ

「雨の魚の上る川」ならぬ、「姫鱒の上る川」はたまた「虹鱒の上る川」にねwww
漁業資源にはなっても、なんか物足りない、ヒメやニジなんて世界中にいるから風情がないよぉ〜


386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 12:27:35.10 ID:eGsFHWte.net
中禅寺湖のホンマス=サツキの血が入ってるビワ?

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 21:01:39.68 ID:nwmAdbmY.net
>>383


>あと、養殖種にサツキの血が入ってる疑義だが、意図的じゃなく選抜前の元から雑種がいたんじゃないかな?サツキのほうが餌付、魚病の点とか遥かに飼い易いからな。

うん、俺もさすがに意図的な偽装とはよう断定せんが(水産関係のデタラメっぷりをみれば、しないとも言い切れない)、味がどうとか以前に、成熟魚で朱点あるってのはおかしいだろ
まぁ偽物流通させようが、魚価下げられて漁師が死のうが俺の知ったこっちゃ無いが、危惧するのは遺伝子汚染された人工種苗が琵琶湖へ放たれること
南湖に遡上したビワの出処はどこよ?って話




388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 21:11:36.18 ID:nwmAdbmY.net
>>384

>現に、道の2ヶ所、たしかサケのふるさと館と、標津サモパで完全淡水下の成熟に成功してる。

それ、死なずに大きくなったってだけでペアでの性成熟は失敗したはず


>まあ、極端な偏食であるビワのほうが祖先よりもっと気難しいのかもしれないがw

ビワの偏食は北海道のアメマスなんかと同様、効率よく食える物食った結果の偏食であって、いざとなれば何でも食うと思うぞ
この冬は夏の影響で甲殻類や氷魚の発生が遅れて、解禁直後〜1月末の魚は何でも手当たりしだい食ってた
ギルでお腹いっぱいの奴もいたほど

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 21:17:41.21 ID:nwmAdbmY.net
>>385
大阪湾に巨大ワニが泳ぎ、野洲を象が歩いてたより前から生き抜いてきたんだぞ
ビワマスが絶えるような温暖化なら、人類のほうが先に逝きそう

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 02:48:50.66 ID:xEICs2Py.net
じゃあビワマスをメコン河やビクトリア湖に放流しても定着するのか?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 09:03:19.73 ID:ndLlQx6i.net
>>390
100mくらいの水深と、産卵遡上できる環境があれば定着する可能性はあるだろな

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 05:44:13.84 ID:iUqVLI79.net
王滝川上流の放流グレイリングはどうなったの?
釣ったという報告が無いことから、水産試験場によって駆除が成功したのか?

393 :雨の魚の上る川:2011/02/26(土) 11:22:25.86 ID:OhE3MGZK.net


>>387
>味がどうとか以前に、成熟魚で朱点あるってのはおかしいだろ

まあ少なくとも20cm以上(30cm以上はほぼ間違いなく)ならグアニン層が分厚く覆って、パマも朱斑も完全に見えなくなるハズだからhybridの疑いは無きにしも非ずかもしれん
そういう線で見ると人為交配じゃなくとも、元の種苗に自然交配したサツキのhybridがいて成熟時に分かったにもかかわらず、高成長、飼い易いとかで黙認し続けてきたかもしれんな?
しかしまあ、俺としては友人・知人含めて以前から何かとお世話になってる近江国を悪く言うことはできん。試験指導や教えを乞いに県内の大学や水産関連に顔出すことにもなるから。


>危惧するのは遺伝子汚染された人工種苗が琵琶湖へ放たれること

それはもう遅い。江戸時代までならともかく放流されたヤマメ等の自然交配以外にも、増殖事業が欠かせん今の琵琶湖で30万年前の完璧な純血ビワなんてどれほど生き永らえてることか?
採卵個体にビワの特徴が優勢な雑種がいても選別困難だからその拡大に手を貸すカタチにもなっちまうから。
いまの大多数のビワには何万世代の中で少なくとも1回以上は他のサケ科の血が紛れ込んでることが考えられなくもないかなあ?しかもココ数十年間で。
まあ、直近じゃなく過去に数回程度の交雑だからビワのDNAのほうが優勢に出てるというだけかもしれん。文献の根拠もなしにこのへん考え出すとキリがないが、近代琵琶湖の「生態考」で面白い点だ。
琵琶湖水圏在来のアマじゃなく、管釣へ余所から持ってきたサツキどころかサクラも醒井のニジ(秋産卵型)も琵琶湖に少なからず生息していてビワの産卵期に交雑してきた可能性は若干ある(確証ない憶測だけど)。
趣味人がブラウン(いまの道では問題児)やイトウ、イワナ属の何かまでコッソリ放流しても広大な琵琶湖では分からんという事情もある。その点ではむかし移植されたクニも僅かに深部で命を繋いでるかもしれん。
今は全く定着してないが、昭和初期なんかサツキやサクラ、ニジに加えてヒメとベニ、カラフト、サケ、コレゴヌスまで大量に放流したから、その頃にいくらか交雑しててもおかしくないしな。
まあ、俺としては工業排水だ、農薬や有害物の大量垂れ流しだ、赤潮だのと荒れ放題だった80年代までの琵琶湖に比べりゃ格段に浄化されたわけだから多少DNAかく乱されても、増殖事業に力入れて滋賀の経済を
支える一助であり続けてもらいたい。
漁民だけじゃなくビワトロなど他府県からの遊漁者の購買活動もそう。とくに釣り好きの富裕層が県内で毎回高いビワトロ関連買ったり、高いボート借りたり旨いもん食ったり豪快に遊んでくれることで、
危機的状況の県にゼニを落としてくれるんだから。


>>388
むかし何かの魚本に書いてたが、魚に限らず固有種には極度の偏食や総合適応能の退化が少なくないから他地域での定着は極めて困難なことが多いということだから、
いざとなれば何でも食える適応力ある『完全純血のビワ』はいるにはいるかもしれんが僅少と思われ。海水適応能の完全退化よろしく大多数はイサザ絶滅だけならまだしも、
少なくとも捕食の過半数を占めるコアユなしでは生存困難かと思われ。
バイカル固有『コレゴン』のオームリなんかもそうらしい。まあ、向こうさんの歴史はビワよりもっと長かろうし。
ギルやらフナとかで満腹の奴もいるのは一時凌ぎだろ。成熟まで全くコアユもイサザもなしでは、ほぼ無理な希ガス
雑事に追われてクソ忙しいからオームリの詳細まで今すぐには頭が回らんけど。

>>390
ビクトリア湖の深場に10〜15℃くらいで、しかも水質良好で酸素量高い層が一定規模あれば適応できる奴が僅かに出るかもしれんが、産卵期の川の水質や砂礫、稚魚の餌など状態による。その前に川が暑けりゃアボーンだから無理っぽいw
その点、かのクニマスなら遥かに適応範囲が広いということになる。川じゃなく湖の深部で産卵までやってのけんだから。




394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 23:45:18.60 ID:sfWVDIHZ.net
クニマスも産卵は浅瀬でするんじゃなかった?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 23:16:28.87 ID:l4EI+OGp.net
地底湖に放流しても定着・繁殖できますか?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 06:23:42.14 ID:2AbApw9J.net
地底湖に放流しても定着・繁殖できますか?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 21:08:12.06 ID:6i82d41q.net
微妙

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 07:58:11.53 ID:0UNEnqTi.net
産卵はきれいな砂が必要で
産卵・孵化はきれいで冷たい水が常に流れていないとダメですか?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 10:19:24.56 ID:4uqKzKtT.net
>>398
砂で埋まったら卵が死ぬだろ
アホか

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 10:56:16.71 ID:0UNEnqTi.net
イワナに卵が食われるので新設心でサケの卵に砂をかけてあげたことが有ります

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 14:26:59.50 ID:4uqKzKtT.net
>>400
お前が鮭の産卵見たことないのはバレバレだから


402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 15:12:18.39 ID:0UNEnqTi.net
ねえよ。玉子とサケ死体があったが。

403 :雨の魚の上る川:2011/03/01(火) 23:36:01.37 ID:+UTtuG6y.net
>>394
川のように浅い1〜2mどころか、30〜50mの深場で産卵するが、こんなもん検索すりゃすぐ分かるはず

>>398
ビワは通水性(Freddle指数)が良くないとすぐ酸欠になるが、多少深く埋めても礫のサイズと流速が良ければ通水性は確保できる。
産卵・孵化はきれいで冷たいだけでなく高溶存酸素量が必須。
水温は13℃以上が続くと卵割速度が速すぎて異常胚という奇形で稚魚のほとんどは数ヶ月内に死ぬことが分かってる。
まあ、ビワはとくに魚病に弱いから、他地域で純血の定着率悪いのは人間と海外の風土病の関係と同様に、他地域での魚病耐性の問題も大きいからじゃないかなとも思う。
長いこと閉鎖水域だけに住んでるから、ニジやサクラなんかに比べて色々と退化した。「琵琶湖仕様」のサクラ群だw
人間も大脳の超発達と引き換えに野生動物より嗅覚も聴覚も他も劣化しとるわな

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 09:06:15.78 ID:rLhIREhq.net
ビワは深場で産卵?


405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 09:08:45.45 ID:rLhIREhq.net
「クニマスが30〜50mの深場で産卵する」とぴのも「周年産卵」というのも、地元漁師の伝承であって、生態学的調査の前に絶滅した今となっては未確認の事実なのでは?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 09:09:18.62 ID:rLhIREhq.net
「クニマスが30〜50mの深場で産卵する」というのも「周年産卵」というのも、地元漁師の伝承であって、生態学的調査の前に絶滅した今となっては未確認の事実なのでは?




407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 10:21:35.36 ID:eUNelWAq.net
>>404
誰が、そんな事言ってる?
まぁ一部に湖底産卵してる個体が存在する可能性は否定できんが


408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 10:30:33.09 ID:eUNelWAq.net
>>406
ああ、未確認の推測だから、今年から確認作業中だろ
少なくともヒメマスと異なる時期に遡上産卵している形跡はないし、ヒメマスとは産卵時期が異なるようである
この2点については、ほぼ確実な情報で
そこから導かれる仮説としては湖底産卵説が合理的
じゃぁ「いつ」「どこ」で?ってのを探してるとこ

深い浅いってのは相対的な表現で
普段50mに生息してる魚が30mまで上がって産卵してるなら、それは浅場って表現されちゃう
特に中坊教授は元々海の人なんだから

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 05:22:44.55 ID:DHkaCiNB.net
死力を尽くして産卵場所近くまで上ってきた鮭を捕まえてまた海に放したら、さすがにもう遡上はしないのかな…

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 05:30:47.54 ID:tX48rcUr.net
忠類川あたりでは、わりと下流の浅瀬でオス同士がケンカしてるな。
産卵行動は、まだ見たことない。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 19:19:42.60 ID:8n7DIuyS.net
>>409
川に登ってきたサケを海に戻したら、淡水魚を海に放り込んだ時みたいに死んじゃうお。
二度と生きて海には戻らない覚悟で登って来てるので、邪魔しちゃかわいそうだお。

412 :雨の魚の上る川:2011/03/08(火) 01:24:44.99 ID:6nMy0eGq.net
>>410
オスどころかメス同士のケンカもさんざん見てきた。産卵中のメスも子喰らいを警戒するからオス以外はみんな敵なのかも。

>>411
http://salmon.fra.affrc.go.jp/kankobutu/srr/srr002_p08-10.pdf
材料と方法に書いてるように、この試験なんか川で捕獲したサケを14時間海水に漬け込んだ後に実験してるから丸一日くらいは持ちそうな気がする。


413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 20:37:41.28 ID:IiExBf1W.net
クニマスの降海型は存在しなかったのかしら?
先祖を辿ったらベニザケちゃんなのかな?

414 :大津波がくるぞ!!!:2011/03/11(金) 15:09:08.90 ID:Qv45Uv4o.net
あと5分以内に6m上の大津波がくるぞ!!!
とくに東北で釣りしてるやつはすぐ避難しろよ!!!

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 12:57:22.66 ID:6Fm3LlJl.net
はい、それでは11種類のカリフォルニアのネイティブトラウトをご紹介したいと思います。

coastal cutthroat trout
Lahontan cutthroat trout
Paiute cutthroat trout

Coastal rainbow trout
Eagle Lake rainbow trout
McCloud River redband trout
Goose Lake redband trout
Warner Lakes redband trout
Kern River rainbow trout


California golden trout
Little Kern golden trout




416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 15:07:19.19 ID:g9TmMSAb.net
>>415
実は2種

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 23:28:20.43 ID:FPI5FMw6.net
スギノコを絶滅においやるイワナ?



418 :餃子一筋 ◆GYOZAHDiEw :2011/03/25(金) 10:39:43.58 ID:qttCcZrC.net
復興祈念

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 05:53:25.79 ID:uXta737h.net
「日本政府が1万1500トンの放射能汚染水の海への放出と言う暴挙に出る前に米国にのみ打ち明けて周辺諸国にはまったく連絡しなっかたことが明らかになりました。前代未聞の人類に対する挑戦であり、もう米国以外、国際社会はまともに相手にしないでしょう。」
(他板より)
天然サケもう終わり

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 17:47:10.53 ID:30OK3w5Z.net
>>419
いままでも米仏が核実験かましまくって、ロシアなんか原子炉そのものを海中投棄してるわけだが・・
水産業は終わっても、サケそのものは終わらんよ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 00:00:51.71 ID:yYUKuzdi.net
放射能で巨大化したサケラが日本各地の原発を壊して回るんですね、わかります

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 16:31:48.92 ID:AvSG3HAK.net
放射線で巨大化させたニジマスなら、普通に日本中に流通しとるがな

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 18:17:14.99 ID:Pry2fT7D.net
杞憂

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 21:09:12.12 ID:7KUzotKg.net
>>419
通報しといた。俺のオヤジが摘発に躍起になっているから覚悟しとけ。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 10:13:07.85 ID:7hzwT/1j.net
お父ちゃんにいいつけてやる〜
ってか


426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 23:28:33.48 ID:Xpv1HA1z.net
イワナを捕まえて無理矢理中流に放したらまた上流に戻るのかな?

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 12:46:54.55 ID:L9ZbAc2b.net
>>426
水温等、遡上できるだけの体力を維持できる環境なら、そのまま中流で本流イワナ化できそうだが・・・

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 19:55:56.06 ID:uijGjeMt.net
コイかヤツメウナギかライギョかブラックバスに食べられる。
汚水と高水温で弱る⇒そのまま河口に流され塩水で死ぬる。
ヤマメかアマゴに苛められて餌がとれずすぐに痩せイワナになり飢え死にする。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 00:30:26.41 ID:zZFrSJv0.net
>>428

四国の人間か?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 05:32:23.23 ID:OeDZcVJH.net
コイってイワナ食うか?
イワナが小さいコイを食うと言うなら分かるけど。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 07:47:05.29 ID:9QeifF//.net
>>430
稚魚なら食うだろ
アマゴの産卵床ほじくり返して浮上前の稚魚食ってるのみたことあるぞ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 14:49:26.57 ID:OeDZcVJH.net
捕まえて無理矢理中流に放すイワナは、当然体力のある
成魚だと思うんだけど?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 15:21:45.63 ID:53lHDZCa.net
海に行ってアメマスになってから戻ってきませんか?

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 19:52:26.13 ID:9QeifF//.net
>>432
なんで?
拡散実験なら、拡散しやすそうなサイズか成長各段階でやるもんじゃないの?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 20:07:28.93 ID:OeDZcVJH.net
>>434
拡散実験じゃないからじゃない。
元ネタは>>426だから。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 20:36:15.01 ID:j8PsB+kA.net
ニッコウイワナが一番格好良い

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 20:51:38.44 ID:kYVVzyIF.net
>>436
kwsk

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 06:02:41.01 ID:VoP5sVKb.net
ニッコウイワナとアメマスの分布境界線はあったかどうかすらも
わからないほど放流されている。

439 : ◆OEYO/Fyaow :2011/04/18(月) 21:21:03.75 ID:0Q2JRZWK.net
>>421
サケラ=サクラとサケの交雑体か?
放射能で巨大に変異したってわけだな

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 03:16:00.05 ID:Qbv8B4H4.net
巨大に変異したら河を遡れない

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 09:09:10.66 ID:N+4KmdKT.net
>>440
遡らない(生殖機能がない)から巨大化するんじゃないのか?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 20:17:04.81 ID:Qbv8B4H4.net
すでにそんな遺伝子組み換えか3倍体が養殖されてるような気もするが。。。?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 00:39:06.77 ID:GHWe16Eb.net
サケ・マス関連でお勧めの本があったら教えてください

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 03:56:54.74 ID:oXnInLXC.net
湖にいる大ヤマメがサクラマスと呼ばれているけど、海に降らないから本当はサクラマスじゃないのかな?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 18:14:44.15 ID:7Y6/6ujn.net
>>442
うん、ってか、そっちが元ネタだろ>放射線を浴びて巨大化云々

>>443
イワナの謎を追う
鮭サラー その生と死
サケマス魚類のわかる本
サケ・マスの生態と進化
川と湖の回遊魚ビワマスの謎を探る
各水産試験場、ふ化場の研究要報

>>444
サクラマス(河川残留型)
サクラマス(湖沼型)
サクラマス(降海型)
全部、O. masou:標準和名サクラマスですが?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 18:20:38.42 ID:Rvvl6JDv.net


447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 16:25:25.27 ID:+OhakGCE.net
>>413
北太平洋広域の川へ昇降繰り返してたベニの一部が封じられたなら、やぱそういうことになるかな?

448 :雨の魚の上る川:2011/04/24(日) 16:29:07.81 ID:+OhakGCE.net

ぉ久

>>431
卵や仔魚くらいなら充分有り得る話だわな。茶や虹だけじゃないはず。
泥漁りのついでに喰ってると思う。

>>444
単なる降湖型サクラだよ。
「淡い海」(海区指定の大きな池w)でも管釣や養殖場から流出した降湖サツキと共に上がっとるよ。


>>445
一般書ならほかにも、
* サケ学入門 - [[阿部周一]](北大水産科研教授)著(北大出版会/'10年)
* 最新のサケ学 - [[帰山雅秀]](同) 著(成山堂書店/'02年)

発生や増養殖関連なら、
* 水産増養殖と染色体操作 - 鈴木亮、共著(恒星社厚生閣-水産学シリーズ#75)1989.10
* 水産ハンドブック(生物研究社)
などもある。

藤岡先生が著した「川と湖の回遊魚ビワマスの謎を探る」は、サケ科総説じゃなくビワとの比較で他種に触れる程度だけど、これ一冊あれば馴染みの薄い県外人にもビワの大部分を理解し誤解も解ける、
一般向けビワ専門書といって過言じゃない出来栄えだからサクラファミリーに関心あんなら必読の書。

ネットならサイニーやfraをググれば良い論文や研報がいっくらでも出てくる。
大き目の総合図書館か、水産大学校や各地の理系学部ある大学附属で学会誌漁る手もある。
込み入ったことなら、北大水産や近くの水産学部か魚類扱う農学部抱える大学 道水試や滋賀水試(醒井のほう)などへ顔出してみては?
日本語文献漁っても調べる対象や試験前例が不明なら海外、例えば米加ならUniv.WAやUniv.AK(UAF)、Univ.Victoriaあたりのサケ研セクション調べて研究室へメールすれば、
一部の独仏含めて英米語圏中心の文献や論文を案内してくれるかも知れん。向こうもサケ研は盛んだから。



449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 23:04:29.06 ID:jib+FGMH.net
ビワマスとアマゴは違いがそんなにあるの?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 00:12:51.91 ID:dczhsNCs.net
ビワマス=黄金聖闘士
アマゴ=青銅聖闘士

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 01:45:55.30 ID:9uljk7Gr.net
ホンマスや長良マスもサクラマスですか?


452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 07:41:20.19 ID:Zd4xbKcd.net
ふぅ

453 :雨の魚の上る川:2011/04/27(水) 04:42:32.94 ID:qcqWPBeL.net

>>449
じつは... そうなんだよ
祖先が同じだから、とくに幼魚期までは見た目はクリソツなんだが、
稚魚の降河期も遡上期も一部の例外を除いて違うし、成熟体のパマの有無、海水適応能の完全退化、摂餌対象の大差、成長の遅さ、体型... etc 他にも書くのが面倒なほどの違いがある。

前にも述べたよに、俺だってほんの数年前までは「大アマゴ」=降湖サツキだと誤解してたw
なにせ、ビワ専門書がなかったし、詳しい文献探すほどの高い関心もなかったから、「大きなマス」を持って回って親や魚好きのオッチャンらに聞いてみると「アマゴが大きくなったもの=アマゴの大きいやつ」、
「アマゴが琵琶湖に下りて大きくなったのをビワマスとよぶ」とのことだったので、そうだとばかり思ってたよw

>>451
ホンマスはサクラだが長良マスはサツキのこと
木曾三河にゃサクラは自然分布してないから発見したら放流物


ただ、ここんとこ震災関連(大震・大津波・福島事件と、itの世界経済と国際関係への影響のミクロ/マクロ観点)の一つ一つがどれも奥深いもんで話題に尽きないから、311以来、時事討論に忙しいのである。"のだる"。



454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 10:50:50.57 ID:SI08RuQT.net
中禅寺湖のビワマスは純粋なビワマス?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 12:22:50.79 ID:eweTUqyU.net
ヤマメと混ざっているのは芦ノ湖の方だったかな

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 14:45:56.50 ID:Y7N7+fJ6.net
>>454
お前の定義する「純粋なビワマス」って何?
現物見てる人はサツキマスを含むサクラマス群とは別種との認識ではあるが、学術的にはまだ新種登録されてない(正確には認定されてない)から、ホロタイプもないわけで
今のところサクラマス群の亜種関係とされている以上、みんな中間種だらけだわな

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 18:44:01.40 ID:TcayUNoh.net
ビワマス=サツキマス=サクラマス
地域によって呼び方が違うだけ。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 18:52:13.81 ID:fYBeGmVP.net
サツキマスとサクラマスはアマゴとヤマメ
赤斑点あるなしで別けたほーがよくね?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 00:15:51.34 ID:95EFA9PV.net
ビワマスと他の二種は、降海するか生涯淡水かで分けたら良いんじゃね?
アユとコアユみたいに。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 01:33:31.23 ID:F4wWEP39.net
ビワマス=サツキマス(アマゴ)の亜種でしょ?
中禅寺湖に琵琶湖から移入されたビワマスは、サクラマスと混血。
中禅寺湖のホンマスは、移植されたビワマスとサクラマス から生まれたと言われている。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 01:35:29.89 ID:F4wWEP39.net
本家琵琶湖でも純系ビワマスは実はいない?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 01:41:36.72 ID:F4wWEP39.net
ビワマスの研究をされている学芸員の方に聞い
 た話ですが、ビワマスの密漁が今深刻な問題と
 なっているそうです。
  ビワマスの産卵期(10月・11月)には、にわか
 漁師が大量に出現し、川に遡上したビワマスを
 狙う密漁者だらけになるそうです。現在のところ
 これを防ぐ方法は無く、結局は地元の人たちの
 意識が高まり、護ろうという気運が高まってくる
 しかないとのこと。しかし現在ビワマスの経済的
 価値は極めて低く、あまりそういう意識が育ちに
 くいというのが現状です。
  この密漁を何とかすることができれば、ビワマス
 の資源量は飛躍的に増えると言っておられました。
 そうすれば もっと楽しい釣りができると思います。
  人工採卵の方も近年は財政難から尻すぼみに
 なっており、このままでは本当に幻の魚になって
 しまします。



463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 08:04:25.83 ID:95EFA9PV.net
何年か前にビワマス密漁で何人か逮捕されてた気がする。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 12:39:02.04 ID:F4wWEP39.net
ビワマスの産卵場所は琵琶湖北部に流入する川?
河に放流のアマゴ、ヤマメによって純系消滅の危機?

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 13:18:34.86 ID:ISaCtfuJ.net
>>458
その理屈で行くと、斑点や模様が沢ごとに異なるイワナなんか
何百種もに細分化されちゃうぞ

>>460
「言われてる」だけで、根拠のある話じゃないしな
自然環境で交雑したのか、そもそもの放流種苗がハイブリッドだったのかも不明

>>462
元々、産卵遡上するビワマスを捕る(っていうか、技術的に遡上期しか捕れなかった)文化がある土地だからな
総合開発や圃場整備で産卵生育環境をズタズタにしていおて、その補償施策として増殖事業が推進されてたわけだが
バス駆除のほうが楽で金になるってわかったから、漁師も行政もそっちへシフトし始めた
何とかすべきなのは、密漁取締ではなく、産卵河川や地下水流も含めた水環境全体の回復だよ

>>464
だから、「純系」って何だ?ってば
アマゴ放流が無くたって、出所のいかがわしいビワマス種苗を行政がばらまいとるわな
しかも、産卵生育環境の整ってない南湖流入河川に無理矢理放流して、ボロボロになって帰ってきたら「南湖にビワマス復活!」とか喜んでるお花畑まで出現する始末

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 20:12:08.64 ID:F4wWEP39.net
>>462

>現在ビワマスの経済的 価値は極めて低く


まずいの?



467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 02:26:51.43 ID:72r5uJCW.net
まずかないけど、卵は黒色で食欲そそらないと聞いた。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 16:02:22.26 ID:TGAeTV+T.net
>>467
黒?
キャビア?

http://www.biwa.ne.jp/~t-kondo/fish/tabekata_biwamasu.htm

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 16:05:44.84 ID:TGAeTV+T.net
>>466
美味いけど、地域経済に影響をおよぼすほどの資源量、漁獲量、流通量が無い
単価は良くとも、漁師の小遣い稼ぎにしかならん

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 17:51:55.82 ID:eXjlwcBm.net
減ってしまったから?

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 17:53:20.32 ID:eXjlwcBm.net
醒井養鱒場がデタラメなビワマス放流を琵琶湖にしてたの?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 18:17:47.95 ID:TGAeTV+T.net
>>470
元々のキャパが少ない
そりゃそうだ、琵琶湖のビワマス最大資源量<北海道噴火湾サクラマス資源量
道産サクラマスと価格競合できるだけ捕ったら、一年で絶滅するわ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 18:28:17.81 ID:TGAeTV+T.net
>>471
ビワマスどころか、ニジマスやサツキマス(長良川系)まで放流してる
そもそもアマゴ養殖技術を確立して全国にばらまき、今日の地域個体群崩壊を招いたのは醒ヶ井
まぁ、当時は生態系多様性保全なんて思想は無かったし
そもそもあそこは環境保護組織じゃなくて、水産振興を目的とした組織のさらに技術研究部門だから
金にさえなりゃ、なんでもいいんだろうけど


474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 19:16:56.97 ID:eXjlwcBm.net
じゃいま琵琶湖でとれるビワマスを淀川に放流したら、海に降ってまた遡ってくるかも?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 19:44:54.41 ID:TGAeTV+T.net
>>474
その実験に何か意味があるのか?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 01:21:43.91 ID:GYYaQOOu.net
>>474
淀川大堰があるから難しいと思われ。
淀川のアユも淀川大堰までしか下らず、そこで成長してまた淀川をさかのぼるタイプの
新形態が発生してるようだし。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 00:09:34.74 ID:n+60WeO2.net
淀川にサケマス類はもとからいないのでは?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 16:32:37.08 ID:mf92bLA7.net
>>477
戦前はマス(おそらくサツキマス)が、それなりに漁獲されてるぞ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 20:03:38.89 ID:n+60WeO2.net
いまはサケマス類いるの?

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 21:13:10.49 ID:h2pDiiaM.net
淀川の支流行けばアマゴ居るけど、本流にはどうだろうなぁ。
大雨の後流されてくるくらいの事はあるかも。
淀川水系と言う事なら居るけど。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 11:39:36.11 ID:LqIEyvCd.net
毎年、数匹は回帰が確認されてる
堰の下でウロウロしてるだけで、遡上できないけどね

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 14:50:22.48 ID:PzWGZbJM.net
ビワマスと混血するのですか?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 15:00:48.67 ID:d1R81K/C.net
>>481
淀川大堰って、魚道があってアユやスズキでも登るのに、
サツキマスは登れんのか?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 15:29:55.70 ID:h1dl02Z0.net
長良川は遡上情報あるけど
ttp://www.water.go.jp/chubu/nagara/index.html

淀川は見当たらないなあ
ttp://www.water.go.jp/kansai/kansai/index.html

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 16:33:38.79 ID:LqIEyvCd.net
>>483
物理的には登れるはず
実際、放流事業が盛んだった頃は、高槻あたりまで回帰してた
今のはハグレマスだから、登る気無いんじゃないか?



486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 19:02:21.56 ID:PzWGZbJM.net
淀川が汚いから?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 20:39:27.91 ID:LqIEyvCd.net
>>486
テケトーな種苗をデタラメに放流してるから
っていうか、過密飼育で擬似銀化した成魚放流アマゴの成れの果て
まともに遡上して、代を重ねられるような環境ではない
水質じゃなくて産卵環境と経路の問題

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 02:23:22.43 ID:YmmPi+C1.net
養殖放流は優生学的に悪い?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 17:20:40.87 ID:YmmPi+C1.net
放流自体が体質劣化の個体を増やす
へたれイワナ放流

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 13:18:48.98 ID:KDC8pT8L.net
マス寿司のマスは虹鱒なの?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 14:36:41.93 ID:MCF7/0lJ.net
北海道のサクラマスと輸入物のサクラマスだよ。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 00:08:52.60 ID:0lCU9o4R.net
>>490
製造元によりけりじゃないのか。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 22:31:52.00 ID:yNktsIkd.net
>>490
駅弁とコンビニで食べたことあるけど

コンビニはトラウトサーモン(=虹鱒の海面養殖輸入もの)だった
駅弁の方は表示見てない

本来?はサクラマスらしいけど


494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 07:27:22.14 ID:18tEuxzd.net
テレビで見た駅弁の鱒寿司は美味そうだったなぁ
北陸とかそっちのほうの駅だったかな

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 15:29:39.34 ID:yrasKmDW.net
>>414
今となっても生々しいな

496 :雨の魚の上る川 ◆masou/x4XI :2011/05/10(火) 02:57:10.47 ID:VI0VNsFl.net

>>465
>自然環境で交雑したのか、そもそもの放流種苗がハイブリッドだったのかも不明

他湖で何十年も経代するのは困難だからまあ雑種だとは思う。

>元々、産卵遡上するビワマスを捕る(っていうか、技術的に遡上期しか捕れなかった)文化がある土地だからな 総合開発や圃場整備で産卵生育環境をズタズタにしていおて... 何とかすべきなのは、密漁取締ではなく、産卵
河川や地下水流も含めた水環境全体の回復だよ

産卵個体を獲る伝統はびわ町、姉川水系などの湖北地方はじめ一部エリアに今でも大事に残ってるし(アメノイオ飯が代表的)、神の恵みとしてサケを崇拝したアイヌだけじゃなく三面など全国のサケ遡上流域の伝統よろしく、
沖合い漁法がなかった古代は秋の恵みとして重要な蛋白源かつゴッツォーだったことは古文書にもあるんだぞ。食文化が発展した現代でもsmoltは高級魚に違いないぞ。
もちろん、オレん家の近くで生まれて我が国の歴史を変えてくれた、あの、お江ちゃんの時代だって春遡上銀毛も産卵期の卵(硬いけど)も言うまでも無くゴッツォーだったんだ!
河川改修や琵琶湖水圏の汚染、温暖化による琵琶湖の深呼吸への大影響を密漁のせいにされ、最近になってにわかに過剰で過激な取り締まりを始めて『あくまで地元民の』秋の楽しみや伝統(他府県民のためのビワじゃない)を
汚して地元民から反感買ってるだけなのが実情。

>>474 >>476
前から何回も書いてるとおり、海水適応能(耐性)が一部の例外除いて”減衰どころか”『完全に退化して喪失してる』んだってばあ。
淀川に放しても降海したとたんにアボ〜ンじゃわい!
サケやサクラ、カラフトなんかとhybrid形成して致死性遺伝クリアしたやつから補えばどうか分からんがな。

まあな、淡水圏ばっかじゃアレだからシーバス釣りのついでにエチゼンウニやアカ、ムラサキウニでも獲ってきて自家製焼きウニ丼でも作って召してくれ。割って洗うのがちょっと面倒なんじゃが。


497 :雨の魚の上る川 ◆masou/x4XI :2011/05/10(火) 03:19:43.43 ID:VI0VNsFl.net

>>483
洗堰や淀川に諸堰ができるまではフツーにサツキが遡上してた。

>>490
90年代だが、海外じゃなく国内の養殖サクラが多いと聞いた。釣堀供給のtrout farm(ニジの他サクラも)は国内にいくつもあるし。
富山湾や神通川なんかの天然サクラもあるが、高嶺の花だと思うぞ。
米原のは醒井のニジだ。
だ・か・ら「元祖」なんて先頭につけて富山のitと「差別化」図ってる?

オレとしては鱒寿司だけじゃアレだから、The『鱒弁当』(寿司メインで、エンドウ入ちらしも加えたマス幕の内みたいなの)開発してみようと思案してる。


498 :雨の魚の上る川 ◆masou/x4XI :2011/05/10(火) 05:00:30.99 ID:VI0VNsFl.net
>>457
もう何回も書いたが、祖先が同じだから似てるだけで、完全に別々の亜種


499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 14:39:46.95 ID:6RSRcP+A.net
>>498
完全に別々なら、亜種じゃなくて種だろ
俺的には、ビワは種として分けるべきだと思うが

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 15:41:46.62 ID:iuzSDPJi.net
ビワマス×アマゴ混血だったら淀川に下っても海水適応できるかも?
既に琵琶湖もビワマス×アマゴ混血?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 10:31:41.11 ID:+NoqcdN8.net
>>500
なんで海水適応に、そんなにこだわるんだ?
海面養殖でもしたいのか?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 12:28:22.87 ID:3/K9g6/0.net
イワナの南限は日本
日本国民はイワナを称えるべき

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 14:04:35.18 ID:0YvPaivA.net
(御処路駒でない)イワナの北限も日本でしょ?


504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 14:48:43.24 ID:+NoqcdN8.net
>>503
カナダやアラスカにもイワナ属は居るだろ

505 :雨の魚の上る川 ◆masou/x4XI :2011/05/12(木) 22:58:14.65 ID:0esaNLmE.net
>>495
あの日、通院日で年休とってたんだけど、帰ってメシ喰ってたら分かるか分かんないかくらいの船乗ってるみたいな、ゆ〜っくり横揺れするから体調不良で眩暈かな?気のせいかな?って思ったけど、念のためTVつけて大ビックリ!!!!!
仰天したー!!!
「気仙沼で震度7」、『大津波警報』、『『6m』』、『直ちに避難してくださいっ!』なんてっ、TV観た瞬間に地獄絵図を直感したよ!

東北のそれがこんな彼方まで伝わるんだから、警報と相まって、そらオゾマシイ戦慄を覚えた
去年のチリ津波のときでさえ高波じゃなく『大津波警報』だったから1mでも物損デカイだろなと直感したが、それがだッ、6mなんてほんっと仰天した

506 :雨の魚の上る川 ◆masou/x4XI :2011/05/12(木) 23:03:58.18 ID:0esaNLmE.net
6m以上の大津波警報で逃げない人ってどんなツワモノなんだろ?と思ってが、後日考えてみたらナルホド。津波以前に大震と同時に広域停電してTVもネットも寸断されてたから外の防災放送聞こえないとどーしょーもなかったんですよね。
被災地の現況は311以降報道されない日は無いものの、平和ボケした現代日本であまりに唐突だったんで、当方にはいまだに嘘だろ?って感じが残ってるけど、現地の方々もマトモに見られないというか絶望とか精神的影響が大きすぎるため、

507 :雨の魚の上る川 ◆masou/x4XI :2011/05/12(木) 23:06:41.47 ID:0esaNLmE.net
手のつけようがなくあまりに残酷すぎるから目を逸らさざるを得ないんじゃないかなと、当方としては想像する。
そういう視点で見ると心の整理して、たとえ7割でも311以前の精神状態とか気力を取り戻すには、死ぬほどの辛さを『時の流れが洗い流して消してくれる』までには最低でも数年単位の歳月がかかると思う。あれほどの惨状なら20-30の若人でさえ
死ぬまでウツ状態から立ち直れない人も多いと思う。
いまだ数千人もの不明者がいるから、一家3〜4人どころか親兄弟・親類合わせて数十人規模の一族全員根絶やしにされたファミリーもあるんじゃなかろうか?

508 :雨の魚の上る川 ◆masou/x4XI :2011/05/12(木) 23:13:00.86 ID:0esaNLmE.net
半年後には更なる真相が次々と明らかになってくると思う。


記:

東日本大震災で亡くなられた多くの方々には心よりお悔やみ申し上げますとともに、大震災に伴う関連災害も合わせ、避難を余儀なくされた方々には心よりお見舞い申し上げます。
この板に被災地に深く関係する方がおられましたら、あわせてお見舞い申し上げます。
ならびに、当方の警告によって避難して救われた方が1人でもいらしたならば、警告冥利に尽きます。



509 :雨の魚の上る川 ◆masou/x4XI :2011/05/12(木) 23:36:22.35 ID:0esaNLmE.net
>>499
卒論や研報レベルなら絶対有り得ん誤記だけど、「完全に」は余計だったw

>俺的には、ビワは種として分けるべきだと思うが
今の学会論文や図鑑の学名表記は、O. rhodurusと、O. masou rhodurusが混在した不確定な状況だが、将来的にはO. rhodurus(より独立した種)に統一されていく気がするぞ

510 :雨の魚の上る川 ◆masou/x4XI :2011/05/12(木) 23:47:21.70 ID:0esaNLmE.net
>>500
近年のアマ放流以前、お江どころか縄文時代よりも遥か太古から同水圏でアマと共存してきたから既に蔓延してるんじゃなかろうか?
ビワ・アマhybridの海水テストでは中間的な特性が発現してるから、中にはサツキの特徴が強く出てサツキ同等の適応能持つやつが出てもおかしかぁねえ。


511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 10:32:29.24 ID:5SHV8q8E.net
>>510
>>>500
>近年のアマ放流以前、お江どころか縄文時代よりも遥か太古から同水圏でアマと共存してきたから既に蔓延してるんじゃなかろうか?

それ、なんか根拠ある?
煽りじゃなくて、俺も興味あって色々調べてるんだけど
奈良時代くらい以降あたりから、アマゴやイワナの移植放流が盛んに行われてきだだろうことは想像に難くないし、それを伺わせる文献や伝承もあるんだけど(例えば、安曇川上流域での土着民と漂泊民との抗争史とか)
鴨川や木津川では平安期まで遡れるマス(おそらくサツキマス)漁獲消費の記録が、漁業自体は盛んに行われ、いまでも川魚食文化が濃く残ってる宇治川流域では皆無なんだよね
元々は、琵琶湖流入河川にはビワ河川残留型しか居なかったんじゃないか?って気がしてる
もっと大胆な仮説としては、ビワには河川残留しやすいタイプと、ほぼ100%降湖するタイプの二系統亜種が存在した可能性を提起してみる

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 11:54:41.05 ID:bUMVB2dM.net
>奈良時代くらい以降あたりから、アマゴやイワナの移植放流

昔から不届き者はいたの?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 11:56:29.03 ID:bUMVB2dM.net
アマゴ、ビワには生態学的隔離が存在してきた?−だから、まだ別亜種のまま?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 18:50:26.01 ID:bUMVB2dM.net
ヤマトイワナの北限は本州、
アメマスの北限は北海道、サハリンだろ>>504

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 19:02:54.57 ID:6x2KmkzG.net
>>511
宇治川流域と木津川流域って殆ど一緒じゃないのか?
琵琶湖から流れ出した瀬田川が京都府に入る辺りで宇治川になって、
木津川や桂川と合流する所から淀川になるんだから。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 20:45:28.05 ID:eSkpTTXb.net
カジカってサケ科じゃないのに渓流に棲んでる何か不思議だ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 20:48:59.03 ID:5SHV8q8E.net
>>512
生態系多様性保全なんて思想が生まれたのは、つい最近の話で
食糧増産は正義だったんだよ
不届きって言えば、人類最大の環境破壊は農業だぞ
さらに言うなら、ここ数年問題になってる大戸川ダム
これ作らなきゃならん最大の理由である土砂流出の原因は、平城宮建設のための乱伐まで遡れる

>>513
知らん
だが、少なくとも100年くらい、多く見積もれば1000以上混在環境でありながら、現状として降湖サツキとビワは別物として存在してるのは明白

>>514
それが何か?
malma以外のsalvelinusの北限って話なのに、なんでleucomaenis限定の話を持ち出すの?
namaycushはイワナじゃないって新学説でも提唱するつもり?

>>515
そう、だから不思議だろ?
ただ、水系的には
桂川、鴨川、木津川は今でも移植魚含めればイワナ・アマゴが自然繁殖可能な源流域をいくつか抱えてるけど、宇治川の支流は成魚放流以外は居ないんだよね
アマゴ・イワナが繁殖できる川は、すべて琵琶湖経由になる







518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 20:54:51.84 ID:fND2aruR.net
>>516
おれが小学生のころはカジカなんて近所の川にたくさん
いた。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 21:33:41.50 ID:6x2KmkzG.net
>>517
山科川に居るじゃん。
それに、広い意味では桂川も木津川も宇治川の支流だべ。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 07:39:37.13 ID:RzFf1h22.net
>>519
山科川で自然繁殖してるのか?

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 07:41:13.71 ID:RzFf1h22.net
現在、居るってだけなら
田原川にも志津川にも、宇治川本流にだって居るさ
放流してるんだから

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 10:20:05.73 ID:ewxzIvxN.net
降湖サツキとビワとは本当に別物?
DNA鑑定でも証明?

混血はすんごくあるのでは?

523 :どんこボーイ:2011/05/14(土) 14:56:40.68 ID:0Lkurcp6.net
あるかもです…

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 17:06:53.54 ID:ouJHEiQ4.net
>>520
してると思うよ。
放流してると聞いたことないし。

>>521
宇治川本流にいるか?

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 19:52:51.84 ID:RzFf1h22.net
>>524
疎水落じゃないのか?
疎水にはデブアマゴいるし

宇治川のも支流に放流されたのが落ちてきた連中

526 :どんこボーイ:2011/05/14(土) 20:30:18.97 ID:0Lkurcp6.net
おうっ!そうか!

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 21:05:08.23 ID:t18Twjyi.net
侵入生物データベース
http://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 21:48:05.32 ID:ouJHEiQ4.net
>>525
疎水って琵琶湖疎水?
アレって山科川とは繋がってないでしょ?
山科川支流の安祥寺川と立体交差してたりするけど、魚は行き来できんだろうし。
そりゃ、琵琶湖疎水→鴨川→桂川ないし鴨川運河→宇治川→山科川って辿れば
繋がってるけど、アマゴが回ってこれそうな気はしないなぁ。

529 :どんこボーイ:2011/05/14(土) 23:06:02.86 ID:0Lkurcp6.net
どうやろな
繋がっとるんちゃうん?
知らんけど…

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 22:15:57.22 ID:lHb44unX.net
サケが遡上する南限は利根川らしいけど、利根川は江戸時代までは東京湾に注いでて荒川は利根川の支流だった
って事は東京湾にサケがいたって事になるのかな…
どうも信じ難い

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 08:17:35.34 ID:VfBWqyZM.net
この資料には東京湾にサケはいたと書いてある
http://www.uoya.co.jp/uoyasake/sake4.pdf

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 21:28:18.52 ID:LJiZKa/S.net
定年になったら田舎暮らしして涌き水で作った池で渓流魚を飼うのが夢だ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 21:30:11.85 ID:JP2pLZZt.net
俺も俺も。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 22:04:47.16 ID:UI6Y2sEd.net
じゃぁ俺も。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 23:13:48.78 ID:V1OP32cD.net
北海道の陸別町は寒いけどニジマスが自然繁殖してるよ。
利別川。
廃屋もけっこうあるし湧き水も出ていた。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 07:17:24.66 ID:T5zvU+CR.net
定年になったら田舎暮らしして涌き水で作った池に熱帯魚をむりやり適応させる実験をして飼うのが夢だ




537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 08:29:29.44 ID:JVdmEdNG.net
忠類川なんて聖地じゃない?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 12:50:46.85 ID:ORTLdioB.net
二匹までしかつれないし、
季節的にカラフトマスかシロザケしか釣れない。
素直にカナダかアラスカにいった方がいい。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 12:05:55.26 ID:nKmumQvA.net
米国西岸のスティールヘッドのハーフパウンダーのことですが、
成熟していない個体が、河川を遡上しているんですか?


540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 11:22:38.42 ID:X0JUNZAz.net
震災の影響で宮城、福島のサケの放流事業が壊滅的だってさ
今年放流できなかったから4〜5年後の漁獲量が激減するそうだ
政府は25億の助成金を出すらしい
ソースは今日のスポニチ

541 :タンネカムイ:2011/05/30(月) 00:07:01.07 ID:+CfocvtZ.net
現在道北住みです


サクラ狙いで河口付近(海)で釣れる「ウミアメ」と呼ばれるやつと
イトウ狙いでほぼ汽水の河口近く(川)で釣れる普通のアメマス

どちらもサイズは40〜60くらいなのに
ウミアメは背中がサバ模様
アメマスは白斑点のみ…

どちらも同じ川で熊が怖いから余り上流まで行かない(せいぜい2km)為、距離的に大して変わらないんですが、何であんなに明確に模様が違うんでしょうか?
もしかして違う種類ですか?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 19:57:38.16 ID:IHdX3Gy8.net
>>540
あれはブタマスでそう豚鱒。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 18:30:49.54 ID:Lquff/I6.net
>>541
アメマスのようなイワナ属の仲間はわからないが、
サケ属の仲間は海から河川に入るといきなり上流を目指さず、河口付近でしばらく淡水に体を慣らすんだけど、浸透圧の関係で鱗がポロポロ落ちる。
シロザケやカラフトマスも海では銀色だけど、河川に入ると鱗が落ちるので一気に色が変わる。

アメマスでも同じことが起きているのかもしれない。

544 :どんこボーイ:2011/06/02(木) 18:36:22.67 ID:Xu9SkajZ.net
震災後、ちょっと南三陸町へ行く機会があって、海に流れ出る川の河口付近を覗いたんですけど
40〜50cmくらいの鱒が数百尾群れていたのですが
それってなんですかね?
フライもやってたことがあるのでテンション上がっちゃったんですが
サツキマスだかサクラマスだかでしょうか?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 00:48:27.89 ID:RpjnHFZf.net
津波に巻き込まれた魚の運命はいかに

546 : 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/03(金) 07:29:31.11 ID:w5OZ3Iso.net
ここにもどんこボーイ。
情報垂れ流しで生態系破壊につなげる馬鹿。

547 :どんこボーイ:2011/06/03(金) 08:12:21.54 ID:1lQcj7qo.net
大袈裟な笑
それにバカはお互いさま笑

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 18:17:14.83 ID:nYwc2u6E.net
>>543
アメマスには浸透圧とか小難しい事考えないで、好き勝手に生きてる印象をうける


549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 18:20:32.73 ID:nYwc2u6E.net
>>541
模様はどうかしらんが、体色のトーンや濃淡くらなら、回遊魚は同一個体でもすぐ変わるぞ
沖合にいる背中真っ青な群れが、接岸すると一日もたたずに緑色帯びてくるし、川に差せば川の水色に合わせて変化する

550 :どんこボーイ:2011/06/03(金) 18:35:21.27 ID:1lQcj7qo.net
ありがとうございました

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 19:03:27.30 ID:9Da+7W5v.net
サケの味を覚え始めてからは
いろんなサケを食べ歩きもしました
そして世界一のおサケを見つけました
それは必死で釣り上げた後のサケです

552 :どんこボーイ:2011/06/03(金) 19:22:41.62 ID:1lQcj7qo.net
チルヲタキタァーーーー!!!!!

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 19:44:11.49 ID:nYwc2u6E.net
>>551
それ、心理学や経済学でさんざか検証されてる錯覚

554 :どんこボーイ:2011/06/03(金) 19:48:50.70 ID:1lQcj7qo.net
それを桜井が歌詞にしたってゆー

555 :タンネカムイ:2011/06/04(土) 01:37:03.01 ID:m3U+YPW3.net
>>543
たくさんいるのに、漁獲資源と見なされてないのでその辺の資料がないんですよね
カラフト定置にアホみたいに入る時あるし

>>549
印象としてあまり模様が変化する感じじゃなかったんですが
そんな機能もあるんですね


>>543>>549
ありがとうございました

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 04:45:37.93 ID:3eZOGSDq.net
ヤマメが一番美しい
異論は認めない

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 07:32:33.16 ID:r+frx01A.net
>>556
だが異論を呈す
ずいぶん目付きの悪い女王だな

558 :どんこボーイ:2011/06/04(土) 13:02:10.51 ID:9zDPvLCe.net
日淡板書き込み数No.1にのし上がった“どんこボーイ!”

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 14:20:39.10 ID:kAwEz1No.net
戦後の日本を支えたものの正体が
なんとなくサケて見えるこの頃は
ヒメマスは、ホンマスは何科?
ビワマスは、ニジマスは何科?
柄にもなく考えたりもしていマス

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 17:14:38.33 ID:YHIEZRVe.net
スレッドストッパー(>_<)ニヤリ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 03:09:02.67 ID:dGFjCyiQ.net
東京発で転勤しまくった俺の経験による各都市の運転マナー。

札幌
おまえら運転が荒いんじゃあぁぁぁクソが! …でも冬場の凍結路のコントロールは絶妙だった。

名古屋
黄色で止まると後ろからクラクション。最初は気違いに煽られてるだけかと思ったら全員そうだった。
車線変更もノーマナーで割り込んでからウインカーとかザラ。
こんなにひどい土地はないと思った。

大阪
噂には聞いていたが名古屋を経験したので甘く見ていた。名古屋に輪をかけて滅茶苦茶だった。
クラクションはもちろん平気で口汚く罵る奴だらけ。
車線変更どころか右左折でウインカー出さないバカとかハイビームのDQNとか。
名古屋のトップエリートがここでは一般兵。

福岡
マジで無理。大阪より酷い。酔払い運転が事件になるのは偶然じゃない。
飲んでそのまま帰るとか当たり前。ドリンクホルダーに酒のDQNを見たのは複数回。
運転も荒いし交通ルールは守らない。何かあるとどんなに自分が悪くても威嚇してくる。
大阪も似たような感じだったが慣れてこっちも下品に言い返すと意外と素直に謝ってきたり。
福岡はどいつもこいつもすぐ逆切れ。もう無理。修羅の国。
食い物は旨かったが二度と住みたくない。


562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 15:38:59.25 ID:g59XUzDE.net
NHK教育テレビでクニマス特集やってるよ
さかな君と教授が出てる

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 15:40:10.94 ID:G8Q9pImr.net
>>561
名古屋(東海圏)は黄色で止まるだろ
フライング上等の文化圏なんだから、止まらなきゃ死ぬ
逆に大阪は赤になっても3秒以内はセーフの滑り込み文化圏だから、この両者の相性が最悪
福岡はなぁ、あれはあれで「混沌の秩序」があるんだよ


564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 19:14:14.17 ID:sGcAyav9.net
大阪はわかってて無茶する
名古屋は無茶してることをわかってない

名古屋人が悪気ない言葉で人を傷つけるのと似ている

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 20:53:07.69 ID:g59XUzDE.net
釣り番組で韓国のヤマメ釣りやってた
見た感じでは日本のヤマメと同じだった
サクラマスもいるみたい
でもイワナはいないらしい

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 13:10:36.40 ID:uwvsQAB3.net
>>565
ゴギって韓国語の訛り説が「イワナの顔」とかって本に
書いてあったよ。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 18:56:45.15 ID:qvmAW2GG.net
>>566
朝鮮語のコギは魚って意味だから、朝鮮半島にイワナが分布してなくても言葉だけ伝わった可能性はある
むしろ、むこうで普通に見られる魚は渡来人だって、それぞれの種名で呼ぶだろうから
名前はわからないけど「魚=コギ」となったって説でも筋は通る

568 :どんこボーイ:2011/06/06(月) 19:06:13.84 ID:3QWI+7iR.net
ちなみに「イクラ」はロシア語で「魚卵」のこと

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 19:41:36.48 ID:DqxeS0Nw.net
ちなみに「どんこ」は鹿児島弁で「カエル」のこと
Wikipediaより

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 20:59:09.94 ID:OUGk1P+K.net
その釣り番組では韓国でも日本海側に注ぐ一部の河川にしかヤマメはいないと言ってた

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 23:46:54.54 ID:guAbiKCn.net
「どんこ」は、うちの地方ではでっかいシイタケの事だな。

572 :タンネカムイ:2011/06/07(火) 12:22:26.02 ID:OoiibbKN.net
>>569
うちの地方じゃエゾアイナメのこと

実家のほうは
カエル=ビッキョ

573 :タンネカムイ:2011/06/07(火) 12:44:44.61 ID:OoiibbKN.net
スレち気味スマソ

なので無理やりサケマス方向へ
この辺でもヤマメ釣れるんだけど、皆さんのイメージする清流の女王の住処ではなく
牧場地帯を流れるコーヒー色のどよ〜んとした川だったりします


で…本題に
スチールヘッド(ニジマス)は海に出てもまた同じ川に戻るのでしょうか?
それとも、回遊までには至らないものなんでしょうか?



574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 20:43:54.10 ID:BQ3SV2To.net
サクラマスとアメマスってどっちが希少価値があるの?

575 :どんこボーイ:2011/06/07(火) 20:46:37.70 ID:H2StH0gk.net
アメマス型のイワナという意味ですか?

576 :どんこボーイ:2011/06/07(火) 20:52:48.98 ID:H2StH0gk.net
どっちにしてもサクラマスのが上ですよ
人生をその魚にかけてるフライフィッシャーもいるくらいですからね

577 : 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/07(火) 22:21:19.55 ID:vwr1aTxi.net
338 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/07(火) 17:15:15.66 ID:ns+1m67o
誰が連投基地外に、まともな答えをするであろう

まさに驚愕である


339 名前:どんこボーイ :2011/06/07(火) 17:27:24.41 ID:H2StH0gk
一応自分で調べてここでは答え合わせみたいなものですから


578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 21:55:32.92 ID:wAXDqXs+.net
タイワンマスってヤマメと違うの?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 21:32:29.98 ID:px0DCCX/.net
>>574
稀少価値ってのは相対的なものでな
本州、特に北陸以南では降海型イワナってだけで奇跡的な存在だが、サクラなんぞ本来は普通に春になれば湧いてくる存在


580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 21:42:02.85 ID:px0DCCX/.net
>>576

>人生をその魚にかけてるフライフィッシャーもいるくらいですからね

それを稀少価値の論拠とするなら
ブラックバス、アユ、ヘラブナあたりが日本三大希少魚ってことになるわけだが・・・

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 23:02:31.13 ID:AEb2/6OC.net
スギノコは普通のヤマメとは違うのですか?
イワナより上流に棲息しているみたいですが

582 :底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/06/10(金) 01:33:03.09 ID:Etky9V95.net
>>580s
ですね!

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 13:18:44.92 ID:jzRpGvKD.net
現在のニジマスは品種改良されてる種で、原種のニジマスはアメリカにも残ってないそうです

584 :底ものプリンス ◆g6V0jYwopc :2011/06/12(日) 13:23:11.91 ID:LvsVjFM7.net
んなこたぁーない
アメリカ行ってらっしゃい!

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 13:54:46.26 ID:LvsVjFM7.net
NHK長良川の魚キタコレ!

586 :底ものプリンス ◆g6V0jYwopc :2011/06/12(日) 13:55:22.15 ID:LvsVjFM7.net
アユカケ映った!

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 00:34:41.38 ID:gebZSGL7.net
コロンビア川水系のレッドバンドの画像は、向こうのサイトでよく見かけるけど、
(写真にも誇らしげに「Deschutes Redside」とかキャプションがある)

でも純粋な野生のコースタル・レインボーの姿って、図鑑のイラストでもまちまちで、
特徴がよく解らないです。
どの川で見ることができるのでしょうか?

588 :底ものプリンス ◆G/FA0PwEaY :2011/06/14(火) 05:50:13.15 ID:23wpXq4C.net
どこでもええがな

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 08:44:10.51 ID:IKAi8DEv.net
東北で1920年の前後から自然繁殖しているニジマスの稚魚

以前に撮ったものです。YouTube動画にしてみました。

東北のある河川で、ニジマスが1920年前後から自然繁殖を繰り返しています。

ニジマスはアメリカから1877年に日本に移入ということで、品種改良前のほとんど原種にちかいニジマスがここに残っていたのですが
(30年ほど前にスミソニアン博物館が調査しました。ご当地アメリカには原種は残っていないそうでした)、

その後に誰かが密放流?していたので遺伝子的にややうすまってしまったかもしれません。
この映像の川の稚魚はうすまったほうでしょう。

撮してはいませんが隣の別河川のものは原種の遺伝子を色濃く残していると思われます。
ttp://snowmelt.exblog.jp/14577718/

590 :底ものプリンス ◆G/FA0PwEaY :2011/06/14(火) 09:09:12.01 ID:23wpXq4C.net
おうサンキューです!

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 05:20:10.45 ID:DPYZA5Ig.net
ニジマスって千島列島付近までは自然に回遊してるんでしょ?
「外来」種というほどなのか?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 13:38:02.09 ID:DM+7JRpq.net
>>591

雷魚やチョウセンブナも外来種だから外来種だろ。
全千島列島が我が国の国土であると言う前提ならその考えも妥当だと思うが。

593 :底ものプリンス ◆G/FA0PwEaY :2011/06/15(水) 16:21:06.97 ID:s6su0IJF.net
ではその線でよろしくお願いしまーす

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 19:28:34.72 ID:qhqhnq7j.net
>>592
歴史にifは無いけど
台湾やアッツ島が日本統治下なら、ニジマスやタイワンドジョウは在来種扱いでおk?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 19:32:52.25 ID:IiV4s45K.net
在来種に国籍は関係ないと思うぞ。
台湾が日本領でも、台湾に居るタイワンドジョウは在来種。
本州に居たら外来種だ。
言い方が「移入種」とかに変わったりするかも知れんが、根本的に同じだろ。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 19:34:57.25 ID:qhqhnq7j.net
もっとifを積み重ねるなら
択捉あたりでニジマス群の野生亜種でも発見されたら、種としてのニジマスは在来種になるのか?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 19:43:19.17 ID:qhqhnq7j.net
>>595
そう
俺も、それが言いたい
問題は移入種の拡散による本来の分布形態撹乱であって、国境国籍を基準とするのは無意味・・どころか有害な考えだ
特に我が国のように長大な群島国で、亜寒帯から熱帯までに渡る国土を有する場合、国内移入種も国外移入と同様のダメージを生態系に及ぼす
サケ科を例にとると
北海道に移入され自然繁殖してるニジマスとアマゴ
在来ヤマメに、より悪影響を与えてるのは遺伝子レベルで本来の多様性を擾乱しているアマゴだろ
さらにその線をたぐれば、道内サクラマスの地域個体群分布を最も破壊してるのは
他系統の同じサクラマス移植になる



598 :底ものプリンス ◆G/FA0PwEaY :2011/06/15(水) 19:51:09.43 ID:s6su0IJF.net
概ね同意です

599 :底ものプリンス ◆G/FA0PwEaY :2011/06/15(水) 19:51:54.27 ID:s6su0IJF.net
まぁどーでもいいことですけど^^;

600 :底ものプリンス ◆G/FA0PwEaY :2011/06/15(水) 19:52:51.81 ID:s6su0IJF.net
素人も大好きな魚のこととなったらいろいろ考えてるんですね

601 :底ものプリンス ◆G/FA0PwEaY :2011/06/15(水) 19:54:06.46 ID:s6su0IJF.net
言葉に惑わされるな!
そういうことですよね

602 :底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/06/15(水) 19:54:43.02 ID:s6su0IJF.net
本質を抉れ!と

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 20:02:48.84 ID:Gz11Tyl4.net
外来種の「外」は「外国」じゃなくて「外部」の「外」だぞ。


604 :底ものプリンス ◆G/FA0PwEaY :2011/06/15(水) 20:03:35.23 ID:s6su0IJF.net
まぁまぁそう熱くならずに^^;

605 :底ものプリンス ◆G/FA0PwEaY :2011/06/15(水) 20:06:20.51 ID:s6su0IJF.net
たかが魚、されど魚
なのはわかりますけど落ち着いて〜

606 :底ものプリンス ◆G/FA0PwEaY :2011/06/15(水) 20:08:21.66 ID:s6su0IJF.net
も〜
魚のこととなったらすぐ熱くなるんだからぁ〜^^;

607 :底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/06/15(水) 20:08:59.25 ID:s6su0IJF.net
お魚が大好きなのよね!

608 :底物プリンス@横浜:2011/06/15(水) 20:17:46.74 ID:UTkTSU3f.net
【日淡板の】どんこボーイ=底物プリンス【連投厨】

【特徴】
 中身のない日記をだらだら連投
 注意されれば開き直り、相手の人格批判
 興味ない話題はスルー出来ずに馬鹿呼ばわり

【固定】
 どんこボーイ(初代コテ)
 底ものプリンス ◆jPpg5.obl6(2代目コテ)
 底ものプリンス ◆G/FA0PwEaY(現コテ)

【自画自賛例】
558 :どんこボーイ:2011/06/04(土) 13:02:10.51 ID:9zDPvLCe
日淡板書き込み数No.1にのし上がった“どんこボーイ!”


こいつが来てから日淡板は荒れ果ててしまった。
頼むから消えて♪



609 :底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/06/15(水) 21:21:04.24 ID:J5bODMkz.net
>>598->>602
>>604->>607
連投きんめええええええええええええええええええwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
頭大丈夫ですかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

610 :底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/06/15(水) 21:28:45.69 ID:s6su0IJF.net
大丈夫だったらここに来てません^^;

611 :底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/06/15(水) 21:30:13.30 ID:J5bODMkz.net
は?
ここに来ませんってどういうことだ
ここは池沼の隔離施設だったのか?

612 :底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/06/15(水) 21:31:50.16 ID:s6su0IJF.net
そう認識しております
少なくとも私にはいいリハビリになってますので^^;

613 :底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/06/15(水) 21:32:15.27 ID:s6su0IJF.net
にゃー^^

614 :底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/06/15(水) 21:35:20.65 ID:s6su0IJF.net
お風呂入って来よーっと^^

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 22:00:20.35 ID:H+NOXREC.net
小学校、中学校、高校で彼女がいたらどれだけ人生満足だったか想像する

制服カップル多すぎ
町を歩けば腐るほどみる。
俺らの時代、これほどだったか?

自転車二人乗り
女はうれしそうに手を前の男の腰にぎゅってして
おっぱいくっつけて、顔もくっつけて幸せそうだった。
男の方がどんな気持ちなのか考えて絶望した

俺はいまだに道程なのに、あの中学生は、、
処女で初々しいかわいいJCにすかれて、あんなスキンシップを受けて

どんだけ人生楽しいんだよ
あの時代彼女がいた奴には、これからおれにどんな幸福が訪れても
決して勝てない。



616 :底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/06/16(木) 09:30:40.71 ID:rGwXpWi5.net
キモイ^^;

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 13:32:20.23 ID:4wKBcXDQ.net
>>589
USAでは別水系のニジマスが放流され交雑によって絶滅した亜種もある。

618 :底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/06/17(金) 13:33:40.42 ID:qrBHY65C.net
3日前のレスにレス笑

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 14:35:17.06 ID:PPxZ5MIN.net
じゃあ現在のニジマスは原種じゃないのかなぁ?

620 :底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/06/17(金) 14:41:49.37 ID:qrBHY65C.net
”全ての生物は今現在進化し続けている”

これ理解出来てます?

621 :底ものプリンス ◆G/FA0PwEaY :2011/06/17(金) 15:18:00.60 ID:qrBHY65C.net
要するにこの地球上にいきなりニジマスという魚がポンッと現れたわけじゃないんです
どの進化の過程を以て原種とするか
そこをまず明確にしないと意味のない話しか出来ませんよ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 17:22:59.06 ID:HEbjs6Qr.net
>>621
お前は2chに向かない。
Twitterやっとけ。

623 :底ものプリンス ◆G/FA0PwEaY :2011/06/17(金) 17:26:03.10 ID:qrBHY65C.net
自分より下のレベルの人間に指図されてそれを素直に受け入れる人間は少ない

624 :底ものプリンス ◆G/FA0PwEaY :2011/06/17(金) 17:27:07.72 ID:qrBHY65C.net
少なくとも相変わらずゴミ付きでレスしてる>>622さんに言われても…苦笑

625 :底ものプリンス ◆G/FA0PwEaY :2011/06/17(金) 17:40:02.57 ID:qrBHY65C.net
ではとりあえず明日の長野での用事のため前日入りになりましたので
そろそろ出掛けますね〜
もしガサガサ出来たら報告しますので待っててくださぁ〜い^^

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 18:16:06.65 ID:gx0+4jV9.net
北米でも「峠を越えた魚」は深刻そうだな。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 18:28:24.09 ID:HEbjs6Qr.net
客観的に自分を見れないなんてかわいそう

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 22:01:05.87 ID:PPxZ5MIN.net
キチガイは完全スルーでお願いします

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 23:06:53.63 ID:RSvdALz6.net
OK!でお前がスルーされてるとw

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 22:37:46.35 ID:fhd08QG5.net
幼魚はかわいいな

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 20:06:11.29 ID:I/tFDuBk.net
馬鹿が長野から帰ってきた

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 12:28:32.63 ID:K7dilvMt.net
サクラマスが一番カッコイイ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 18:03:21.09 ID:8uyEj1Nt.net
んだんだ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 04:07:08.16 ID:YZIrlitJ.net
飼ってたアマゴが死んじゃった・・・

動かなくなった直後は柔らかいのに、しばらく経つと硬くなるんだな
刺身で食べごろなのは何時間後なんだろうか

合掌(-人-)

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 05:05:53.41 ID:pRA7tb+R.net
普通は〆ると同時に捌いて調理するよね。
でも海の魚なんかだと、死後硬直が解けた後で調理して刺身にもするけど。



636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 05:46:02.72 ID:Evg9XMXg.net
サケ科最強の魚はイトウですか?

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 16:12:22.45 ID:iIceCyjm.net
最強とはどういう意味?
環境耐性(適応力)なら、最弱の部類だと思うが・・

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 09:52:39.11 ID:C9s82RVS.net
イトウは子鹿を丸呑みにしたという伝承がある
ちょっと信じ難いが…

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 02:12:02.06 ID:ShZZWItw.net
>>638
だから、魚ヘンに鬼なんじゃないの?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 08:13:02.45 ID:SgdWfwRv.net
底ものプリンスのせいでこのスレに書き込む人が減っちゃったね…
このスレ好きだったのに

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 11:32:25.18 ID:NC3Ld+F7.net
サケも河生まれの淡水魚なので寄生虫が危険。天然ものは刺身で食わないように。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 18:47:39.08 ID:c6Ii0VbX.net
>>641

サナダムシなら一度凍らせれば刺身でも食える。
生は危険だけど。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 03:12:25.95 ID:mA+LKgJA.net
今はいい虫下しあるから気にすんなw

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 09:20:56.65 ID:f1UPbmZ6.net
寄生虫
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%B1%E9%A1%9E#.E5.AF.84.E7.94.9F.E8.99.AB

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 17:35:22.97 ID:DJYljMhy.net
イトウを釣るな!

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 18:12:01.34 ID:hnLx10dw.net
>>645
なんで?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 12:15:27.79 ID:c3S1rqm5.net
絶滅する

648 :底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/08(月) 13:55:50.62 ID:vMz84xYF.net
網で総ざらいみたいな感じじゃなく
釣りで絶滅するような魚は早かれ遅かれ絶滅するんじゃなぁ〜い^^
絶滅が1000年早まるか遅くなるかなんてこの地球にとっては何の意味もない!笑
いずれ人間に返って来るって?
笑止!それこそ人間のエゴ!

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 19:42:09.75 ID:pG66uu3g.net
おまえの存在と同じだな

何の意味も無い

醜い人間

650 :底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/08(月) 19:57:02.40 ID:vMz84xYF.net
ですね!笑

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 19:59:36.21 ID:X9ykUQrs.net
ここでも自演w

652 :底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/08(月) 20:00:37.42 ID:vMz84xYF.net
自演自演しつこいなぁ…
違いますからぁ!


653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 01:38:15.14 ID:XokKJjJu.net
イトウ近縁種には近況不明意で絶滅を心配されているも種もある。研究蓄積も不十分。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 09:32:54.65 ID:e47Un2Kq.net
絶滅したって誰も困らんw
今を楽しもうぜw

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 15:53:10.40 ID:hRtaaDjn.net
>>654
釣れなくなるのは困る
「釣るな」ってなら、それは俺にとって絶滅と同義だからどうでもいいけど

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 16:26:55.07 ID:e47Un2Kq.net
だよなw

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 06:39:48.88 ID:Ckdz3tkP.net
期間限定更新制の免許をもつ投網漁師にのみ許可するべき。リリースしても死亡する可能性は高い。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 07:38:02.75 ID:W7oVSMWC.net
>>657
投網って投げる刺し網なんだから、死亡率半端ねぇぞ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 11:05:55.88 ID:gP05/NX9.net
死んだら食えばいいさw
俺達が行きてる間だけもってくれればそれでいいしなw

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 23:25:24.78 ID:p0Yh9LeE.net
としまえんだっけ?近くに釣り堀あんの。
イトウもいるらしいね、釣り堀の水がかなり臭いとか。
可哀想。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 03:07:01.18 ID:pNTh7oiH.net
イトウはまずい!

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 21:24:35.03 ID:FoaznhJc.net
ブラウントラウトの方が不味い

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 11:29:08.13 ID:qUBSqnQl.net
イワナ系だから油が少なく不味いの当たり前。


664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 08:00:00.54 ID:bsGenxIX.net
>>663

イトウはイトウ属だし、ブラウントラウトはタイセイヨウサケ属なんだが

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 12:10:41.55 ID:pi8eR1Da.net
ニジマスは不味い

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 15:00:38.16 ID:wRcGDEhf.net
つーか魚自体マズいっしょw

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 19:23:30.65 ID:BkWmGnWw.net
お前のレスの方が不味いw

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 20:19:54.80 ID:pi8eR1Da.net
美味はホワイトフィッシュだけ。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 20:29:43.03 ID:wRcGDEhf.net
>>667>>665

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 00:04:46.45 ID:BaIHuMfk.net
オームリ養殖の研究予算を再開しろぉ!

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 00:06:55.15 ID:BaIHuMfk.net
ちなみに皮の厚いサケをつくる研究のために申請してもどこからも予算くれないぞ。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 02:32:12.66 ID:jwyQG7KL.net
この間のタイはうまかったなぁぁぁぁぁぁぁwwwwww

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 08:13:14.24 ID:zwMBOH4G.net
>>671
人によるよ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 12:51:56.58 ID:D9YbPUW7.net
>>671
組織の発生分化なんて、かなり熱いジャンルじゃん
それなりの実績のある人が「再生医療への応用」だとか「新素材開発の可能性」なんてキーワード交えときゃ、金だす所はゴロゴロあるだろ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 17:12:11.06 ID:zwMBOH4G.net
自演キタコレw

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 17:12:57.78 ID:zwMBOH4G.net
>>674に反応した体のレス来るはず

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 14:09:07.47 ID:iV9hVcYu.net
>>676
ずいぶん待ってるんだが、まだかね?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 11:27:04.23 ID:Hom9cK9S.net
>>674
半漁人を作るための研究費なんか、そもそも生命倫理に反するから出すべきではない。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 15:28:28.92 ID:pTWBPs1f.net
クニマス、釣って食べてもいいの?



680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 04:00:01.86 ID:hUkYOa6R.net
スギノコは亜種?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 04:30:07.26 ID:fGSZdz+p.net
サケ科の魚に不味い者なし

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 22:48:29.02 ID:Rvpo+1An.net
道南でオショロコマとか最近見なくなった。
おそらくニジマスに食われて絶滅したに違いない。



683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 15:56:45.15 ID:PV5x+f1+.net
真狩のあたりで釣れているって情報は15年も前の雑誌だからなぁ。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 21:06:23.80 ID:2Y46AlEK.net
道南てオショロコマいんの?

水産試験場で放流したミヤベがいるくらい?
それも場所特定されて、もういないかな〜

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 03:51:53.92 ID:dFaDjP4C.net
九州南部にはイワナもヤマメもアマゴも居ない。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 05:26:30.45 ID:0+XBchG2.net
って本当?>>685

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 00:00:44.36 ID:jT4K+wRQ.net
宮崎は九州南部ではないと申すか?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 09:05:48.45 ID:AAdF1S39.net
宮崎北部は九州南部ではない

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 06:54:23.72 ID:l3yUtw6W.net
球磨川・川辺川水系にイワナ、ヤマメ、アマゴの類の魚はいますか?
鹿児島県にイワナ、ヤマメ、アマゴの類の魚はいますか?


690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 07:41:35.27 ID:BJIYKkMS.net
自分で探せバーカ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 21:40:43.98 ID:zzGQaq3F.net
オショロコマがニジマスに食われて絶滅ってか?

んじゃオショロコマいなくなって食うものが無くなってニジマスも絶滅しちまうなw

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 13:13:33.65 ID:KHXQQsWj.net
大昔に道南もオショロコマが分布していたと推測されているらしいけれど、
アメマスに駆逐されたのでしょう。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 22:46:47.61 ID:59vtguq7.net
>>681
お前は遡河性のアメマス食ったことないだろう

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 23:34:02.61 ID:Fyor4Y9G.net
もう少しで産卵の季節です。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 02:08:24.19 ID:3TMnGzdx.net
サケ科の魚の幼魚
http://youtu.be/TLCOWBe4dmA

オショロコマ
http://youtu.be/0gU1Y-19Qkg

カワサバ
http://youtu.be/g4ITSXDvx-Q

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 23:45:19.80 ID:TnMbI85E.net
ビワマス食べたい

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 13:27:24.56 ID:XZ3sYIsF.net
>>696
もう解禁なんだから、釣るなり買うなりして食えばいいじゃん

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 15:13:12.97 ID:2XNFcyNo.net
熟慮に熟慮を重ねた結果、このスケジュールでSEXしたいでござる

月曜 北川景子
火曜 島袋寛子、今井絵理子、上原多香子との4P
水曜 吉瀬美智子
木曜 20年前の中山美穂、小泉今日子、森高千里との4P
金曜 夏帆
土曜 綾瀬はるか、石原さとみとの3P
日曜 AVデビュー当時の夏目ナナ

二週目
月曜 松嶋奈々子
火曜 安室奈美恵
水曜 少女時代のメンバーと適当に乱交
木曜 KARAの5人と適当に乱交
金曜 午前中は瀧本美織、午後は新垣結衣
土曜 松下奈緒
日曜 中島美嘉(フェラのみ)

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 16:06:59.79 ID:0Fvp7qUz.net
うん、クソスレ上げんな
帰れ

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 04:05:57.71 ID:iE53gKNh.net
新巻

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 22:52:48.93 ID:TPkrphmD.net
                 _
               /´  `フ
         , '' ` ` /      ,!
.        , '      レ   _,  rミ
        ;          `ミ __,xノ゙、 ソー
        i     ミ   ; ,、、、、 ヽ、
      ,.-‐!       ミ  i    `ヽ.._,,))
     //´``、     ミ ヽ.    _,,..,,,,,,_
.    | l    ` ーー -‐''ゝ、,,))  ./ ,' 3  `ヽーっ
     ヽ.ー─'´)          l   ⊃  ⌒_つ
      '''''''''            `''ー---‐'''''"

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 22:26:45.01 ID:j/N9WXb5.net
ヤマメ:海水養殖で大きさ5倍に 宮崎の生産組合
毎日新聞 2013年04月23日 19時27分(最終更新 04月23日 19時51分)
 宮崎県五ケ瀬町鞍岡(くらおか)のヤマメ養殖場「やまめの里漁業生産組合」が、
淡水魚のヤマメを海水で養殖し、淡水養殖の5倍の大きさに成長させる試験に成功した。
秋本治組合長(70)によると、九州初の試みで、淡水ヤマメに比べ味も濃厚という。
肉質向上や増産に向け、さらに研究を進める。

ttp://mainichi.jp/select/news/m20130424k0000m040033000c.html
--------------------------------------------------------------------------

海水で育てたヤマメってなんか違和感・・・

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 22:49:25.83 ID:pf86n+LN.net
サクラマスと違うの?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 10:14:31.72 ID:AyIGP7yT.net
生簀養殖サクラマスだよねこれ
ニジマスの海水養殖ってのもあったけれどそれもテツガシラ…

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 17:18:51.56 ID:HmgIh9QZ.net
ブルックトラウトの降海型は何と言う名称なのかな?
調べたら「降海型ブルックトラウト」としか出てこんかった。
岩魚→アメマス
山女→サクラマス
アマゴ→サツキマス
ヒメマス→ベニザケ
レインボー→スチールヘット
ブラウン→シートラウト
ブルック→わからん

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 21:25:40.48 ID:08sCmt+5.net
一般的には、そのまんま降海型ブルックだけど
愛称的には
コースター(湖沼型ってか、グレートレイク型)とかソルター(降海型)

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 05:46:26.73 ID:wyqv33az.net
たけしの万物創世紀 鮭
http://www.youtube.com/watch?v=-jlp6d0hnVM

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 15:33:37.61 ID:a6TyBOWc.net
>>702
>県水産試験場や宮崎大海洋生物環境学科の内田勝久准教授らの協力を得て進めた
>淡水からいきなり海水に移したことなどから約700匹が死んだが、約300匹は700グラム〜1キロ程度に育った
いきなりって、ど素人じゃないんだから・・・
宮崎県水産試験場と宮崎大のレベルが知れる

>>703
ピカチュウのまま強くしようとしているやつに、「俺のはライチュウに進化したからお前のより強いぜ!」ってドヤ顔しているみたいな

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 03:52:48.92 ID:OU/kym3S.net
何で陸封されたヒメマスがいるのにベニザケは日本に残らなかったんだよ?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 08:38:38.32 ID:tZouM6VM.net
ベニザケって湖の奥の川に遡上するんだよね。
そういう川がなくなったのでは?
ヒメマスは阿寒湖とチミケップ湖が原産。
だからきっとオホーツク海側の川にしか遡上しなかったのでは。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:Uql4v9B5.net
サケ科最強の魚はモンゴルにいるタイメン

712 :靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト教団:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:8p6OADCs.net
敵対する人物の妄想、悪評、トラブル等を捏造または演出し人間関係を操作する「ガスライティング」

カルト宗教団体によるネット集団ストーカー、マインドコントロールの手口

「ガスライティング 集団ストーカー」で検索して下さい

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 04:29:22.77 ID:e+nJ7jBE.net
ニジマスも北方領土なら天然もの居てもおかしくないよな
カムチャッカ半島には天然在来種が沢山居るらしいし

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 08:33:27.63 ID:kaD/Yaiv.net
たまに東京湾でアメマスが捕獲されるらしいが解明してほしい

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 13:53:16.49 ID:j/SI793C.net
そういや
サツキマスが故郷に帰るのを描写した唄があったなー
懐かしい友ってのが他の海で育った奴や、陸封型の奴で
会うってのは、集団結婚式の事だから
人間の同窓会とは意味が違う

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 01:09:12.34 ID:mWsGJ33F.net
>>715
ジッタリンジンかな?
たまにSINKY YORKを聴くと胸が熱くなるわ。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 00:57:17.48 ID:t58bU69b.net
■地震にもっとも強いのは岡山県。政府発表「予測図」で判明。
http://www.tax-hoken.com/detail.php?pid=arKQ04vCmg
どの地域にもある軟弱地盤(三角州、扇状地、埋め立て地、干拓地など)を回避すれば地震災害リスクが一番低く国内で最も安全な岡山であることが判明。

■移住するなら岡山へ。無料で予約不要の移住相談会、東日本在住者及び北日本出身者は安全な岡山へ。今なら間に合う。
平成26年8月9日(土曜日)12時から15時半まで(東京都千代田区有楽町2−10−1東京交通会館6F) http://www.city.okayama.jp/seisaku/jigyoseisaku/jigyoseisaku_t00029.html
その後も『移住相談』随時受付中。市役所の開庁時間ならいつでも相談可能。
http://www.city.okayama.jp/seisaku/jigyoseisaku/jigyoseisaku_00008.html

フクイチが爆発して東日本全体に放射性物質が降り注ぎ
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/85/7ce6e9b23188d7c194c17e5983b2e6d0.png
福島県や宮城県は人が住める状態ではなくなった
http://blog-imgs-48.fc2.com/e/y/e/eye21/e5b882e69d91e6b08fe6b19ae69f93e3839ee38383e38397.jpg
福島県や宮城県だけではなく東日本全体が汚染された
http://pbs.twimg.com/media/BDCrs4NCIAAbCM6.jpg
チェルノブイリが爆発してベラルーシやウクライナでは白血病、癌、心筋梗塞、奇形児が相次いでいる
http://4.bp.blogspot.com/-jMwU0DfXXuU/T_ANRPtefAI/AAAAAAAB3NQ/HtUZJUsdEPw/s400/11223.png
ホットパーティクルと呼ばれる放射性物質が名古屋まで到達しています。
(放射能310ベクレル、サイズ10ミクロン。少なくとも西は名古屋、北は青森まで、極微小片が飛んでいる可能性がある。)
http://liveinhope0727.wordpress.com/2014/04/07/%E3%80%90%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E3%80%91%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%83%AB%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%83%BD310%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%AB/
http://ameblo.jp/mhyatt/entry-11866091534.html

放射能はそこにある。 http://blog-imgs-48.fc2.com/e/y/e/eye21/e5b882e69d91e6b08fe6b19ae69f93e3839ee38383e38397.jpg
地震リスクもそこにある。 http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/YOTIKYO/13seikahoukoku/databasefig/databasefig.jpg

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 20:34:07.21 ID:Y/whjfU2.net
>>709
中禅寺湖で秋に釣れる大型のヒメマスはベニザケとどう違うのかと思ってた。
60超えのセッパリなんてベニザケにしか見えん

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 11:24:55.33 ID:Z9HA03Rh.net
ガソリンイラクシリアTBC渋谷団塊怪獣視察忠告SIM無料サービス結婚はがきドラパーティーしょうゆトンコツ評価点酒ディレクター戦争人形光金パスニューヨーク森林火災叙々苑塩海苔マックスさむらい新宿銀座中華かくし味ラーメン

ガソリンイラクシリアTBC渋谷団塊怪獣視察忠告SIM無料サービス結婚はがきドラパーティーしょうゆトンコツ評価点酒ディレクター戦争人形光金パスニューヨーク森林火災叙々苑塩海苔マックスさむらい新宿銀座中華かくし味ラーメン

ガソリンイラクシリアTBC渋谷団塊怪獣視察忠告SIM無料サービス結婚はがきドラパーティーしょうゆトンコツ評価点酒ディレクター戦争人形光金パスニューヨーク森林火災叙々苑塩海苔マックスさむらい新宿銀座中華かくし味ラーメン

スタミナヤーフォー写真誌ディレクター問題高額オイルシャンプーアメリカ大好きTBS海外旅行大好きアナ名瀬官房長官駐車近代フジ低原価アニメ野球ビール代ラーメン
★駄々漏れ国会保険王なにあげてんだよっ「わー!うう」↓★↓★↓★↓宿題カウントダウン代ゼミディレクターシネマ閉館デートビールうまい息子議員辞職2ちゃんねる底辺失業保険家族幹事長

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 12:45:07.85 ID:lOimeUSQ.net
鮭を採るのは漁業権無い川でも水産資源保護法で禁止されてる
今年は鮭が多く遡上してるので漁業権無い川でも既に逮捕者が出ている
鮭の遡上してる川でガサったり仕掛けしてると乱獲してると思われマークされるぞ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 18:38:16.65 ID:6DhVzp8D.net
確かに遊漁券要らないだろう用水路でも今年は鮭が遡上してるとかで警察に注意された
何でも漁協と協力して警察もパトロールしてたらしい、そういう法律があるなら仕方ないな
何故に用水路で?と思ってたから今後は誤解されないように秋は遡上出来ないような小さい用水路でするよ
それにしても仕掛けとかしてて鮭が入って喜んでたら逮捕されたら悲しいだろうな

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 00:47:46.18 ID:LjK3dfQe.net
>>721
北海道あたりだと、岸に跳ね上がった鮭に手を掛けただけでも逮捕されるらしいぞw

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/18(金) 19:34:42.12 ID:93hzYfXe.net
>>714
利根川水系か荒川や多摩川の岩魚なのかな?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 02:02:41.48 ID:NqEu4Q8/.net
タキタロウはイワナなのかねぇ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 19:47:55.38 ID:NQNK+tkS.net
タキタロウはエンペラーサーモンだよ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 22:57:17.57 ID:vwTvYkxS.net
イワナの地域個体だろうねえ
兎も角大物釣れない事にはなあ

727 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/03/04(金) 00:53:54.33 ID:2acOH09i.net
サケ科でもないカジカが渓流に生息する不思議

728 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/03/04(金) 15:43:06.19 ID:r0Z9EG5E.net
カジカって北方の方が種類多いし、北方系の魚だと考えると冷水域の渓流にいるのはわりと妥当じゃないかな
サケ科だって北方ほど幅広くいて南西の方が渓流域への依存性高い種類が多い気がする

729 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/08/19(金) 02:15:39.26 ID:3EB5bK4g.net
イワナとヤマメ どっちが希少な魚なの?

730 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/08/19(金) 03:24:00.82 ID:5MaQPo8v.net
降湖型ヤマメなら希少

731 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/08/20(土) 01:12:48.65 ID:sF4wF/UE.net
猪苗代湖にはいたのかな

732 :rhodurus ◆masou/x4XI :2016/08/21(日) 20:42:42.73 ID:imlJi/P+.net
 
お久!
ここ来るの何年ぶりだろ?
この前からちょこっとビワトロスレに顔出してるけど、
もう死ぬほど多忙で多忙で精神的にマイッテたよ(>_<;)

>>511
さて、
在来アマゴの存在についてはオレも前から多少気になってたが、あれ以来何年かベンキョし直して再考してみた。
桑原さんが言う湖産サツキ「ヘンなマス」の報告が出始めたのは70年代になってからだから、漁師が報告せんかっただけかもしれんのと、江戸時代の【古魚考】にはビワとは明らかに違う特徴のマス(春夏遡上銀ビワでない銀サツキ?)が上流にいる
と書かれてるそうだから、なんとも言えん。
70年代に岐阜産アマの放流が始まる前は漁獲できるほど多くなかっただけで、在来アマ由来の湖産サツキが微量存在してた可能性は捨てきれんしなあ...
まあ、いずれにせよ在来アマ、岐阜産アマともビワ資源量とは比にならんから、岐阜産アマとの微々たるhybridは数世代もすりゃ集団遺伝の法則で減衰〜消滅すると考えるのが自然だと思う。
だからDNA解析でもアマが検出されないのでは?アマの特徴がほとんど出てないhybridとか、例外中の例外除いて。
少なくとも漁業資源としての商品価値には影響ないレベルだし、アマの遺伝情報ばかり優性に働きすぎとったら【売り物にならんヘンなマスまみれ】でとっくに大問題になっとるわな(水産課の存在意義は重要固有種としての保護でなく、
固有種であろうがなかろうが希少種であろうが、あくまで漁業上のビワ資源、商品価値の維持のためにある。道のサケマス資源を管理する水産課やら増殖協とて同じことだし。
仮にアマの遺伝情報がごく僅かに含まれても、"部分"塩基じゃなく"全塩基配列"の解析のうえ余程注意深く比較しても分かるか分からんレベルならアマの特徴が出てない限りビワとして通用すると思われ)

あと、前にも書いたビワの位置づけと学名をめぐる論争だけど、
今の学名表記は、Oncorhynchus rhodurus(福井の高志高の元専修教員で仁愛女子大の加藤センセや、藤岡センセの論文の一部(投稿年により混在ほか)と、O. masou rhodurus(水試の田中センセの研報ほぼ全部と、藤岡センセの報告の一部等々)以外に、
いまだ、O. masou subsp.(その他サクラ群の亜種)(桑原氏や、このまえのアメ生理学会ほか)まで混在してるが、21c.にもなってこれではイカンですわなw
儂としては、オンコリンクス・ロドラスがスッキリしていい感じに思うが、門外漢からは一見してサクラ群とは分からんから、やはりというか、Oncorhynchus masou rhodurusが妥当かな。と考えてしまうわけなんだが...
藤岡センセも、学位請求論文【ビワマスの形態ならびに生理・生態に関する研究】(醒井研報3号)の巻末、「総合考察」でそう求めてることだし。

てなことでビワ以外は、基亜種のサクラがO. masou masou、サツキがO. m. 石川ゑ、タイワニーズがO. m. formosanusとして確定させたらサクラファミリーだって分かりやすくて良い。

ほぼ毎年、姉川/高時、西野、天野あたりで産卵期の撮影、12月にはビワ獲りやってきたから、もしかすると会ったかもしれないねw
福井の河口でサケ釣りやってるときやら、モクズ、ガザミ、産卵期のカレイ掬いやってるときなんかにも?

>>544
コーホ(宮城で海面養殖してた銀鮭)では?
津波でみな解放されたんだよ。
それが青森沿岸にまで広範囲に拡散して既に網で混獲されてるんだと。
http://fra-seika.fra.affrc.go.jp/~dbmngr/cgi-bin/search/search_detail.cgi?RESULT_ID=4806&YEAR=2014

>>704
もしかすりゃ模様ハッキリ海育ヤマメかもw?
海産なのにほぼ大ヤマメとか、いちおう薄っすら銀化してもサクラ以上にパマが見える個体とか?
 

733 :rhodurus ◆masou/x4XI :2016/08/21(日) 21:15:00.76 ID:imlJi/P+.net
>>720 >>721
>鮭を採るのは漁業権無い川でも水産資源保護法で禁止されてる
それ以前に、川に入ったサケなんて僅か10日前に定置網に掛かったやつとも比にならんくらい肉質劣化してるから、少なくとも食用に資する価値はないだろ(遡上中とか入川して間もない繁殖行動前の個体なら三面のよに筒切り煮とか、
鮭冬葉やら山漬の余地はあるが)
増殖事業くらいしか使途がないw かわいそうだから産卵見物だけにしといてやってくれw

サケのホッチャレ(腹ん中空っぽの死ぬ前)なんてカビがなくともビワマスとはホント、話にならんくらい旨みが抜けてスカスカ!塩焼でも煮付でも何喰ってるんだか分からん不味さだったぞ!
ホッチャレどうしで試食すりゃ一目瞭然だが、ビワなら水カビまみれのホッチャレでさえ旨い個体がいるくらいなのに、サケときたら雌雄とも川にいる活動後の比較的きれいなカビのないブナでも旨みが抜けてどーしょーもない。
やっぱ河口規制外の防波堤か港で昼間にカツヲやらイワシでブッコミやるか、道・東北みたいな釣具規制あるとこ以外ならボラ掛けで掛けたらまだ淡水順応してない肉質が手に入る。運良きゃメスに良質な【柔らか筋子】あるかも?

オレがビワで何年もやってきた獲り方からすれば、道や東北なら密度が濃いから河口規制外の全域が浅場の最河口部で夜中に遡上群を待ち伏せてタモで掬い獲れる。あれだけ沸いとると手掴みでも獲れるだろ。
満月以外に半月程度で見えるし、赤ライトあれば尚よい。

ま、安全のため、昼間に胴長履いて河という河の深場やらぬかるみやら川床状況を徹底して事前踏査しとかんと、周囲に助っ人いない夜中に事故死する羽目になるが...

>それにしても仕掛けとかしてて鮭が入って喜んでたら逮捕されたら悲しいだろうな
サケ仕掛ならともかく、すぐリリースして事情話せば混獲では捕まらんがなw


>>722
>岸に跳ね上がった鮭に手を掛けただけでもタい〜ホ
そんなもん機械的法解釈。極論ってもんだぞw
河岸の草地でモンドリ打っとるやつを戻してやっただけの検挙前例なんかないのでは?
クーラーにキープしたり車に積み込むとこを現認とか、通報で所持品確認するのが手順。

さて、アイヌは川の鮭を馳走として神の恵みってことで崇めて喜んだそうだが、当時のアイヌに近江国から沖獲れの銀ビワを贈呈してやったらそれ以上に大喜びだったろうなww
古代にも一部は銀ビワの延縄漁やってた漁師もいたらしいから(【ビワマス −湖に生きるサケ−】. さけますセンター誌)。

734 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/08/22(月) 01:18:26.32 ID:ZAplJR4J.net
台湾マスがいるのに沖縄マスが存在しないのが悔やまれる

735 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/08/22(月) 04:01:12.83 ID:kKGfqW2h.net
沖縄は川少ないからな。
台湾はなんだかんだで、富士山より高い山あるし。

736 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/08/22(月) 15:12:08.20 ID:zLaQNi68.net
アユはいるのにね

737 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/08/23(火) 05:09:28.21 ID:7hO/+gAQ.net
屋久島にも本来はいなかったんだってな
島が小さすぎたか
台湾海峡をはさんで大陸側の武夷山の奥の方の川にもいるのかな
確か福建の川にはアユはいるそうだけど

738 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/08/27(土) 20:33:48.94 ID:LPU7tbKv.net
イワナの南限が日本なら日本のイワナは海外のイワナマニアに人気があったりするのかな?

739 : :2018/09/11(火) 00:16:00.45 ID:1CC1teA/.net
  ( ゚д゚ )    
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
     ̄ ̄ ̄

740 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/06/24(月) 21:42:48.46 ID:3VcZWNVg.net
イトウ属は一種類しか降海しない
あとは全て陸封だしな
あと興味あるのは産卵後死ぬか死なないって違いかな
タイヘイヨウサケ属は全て死ぬけどニジマスや他の属は死なないで何回も産卵できる
一体何の違いなんだろうな

741 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/07/03(水) 21:09:06.08 ID:2Am4U8eb.net
>>740
タイヘイヨウサケ属でも陸封型なら産卵後も生き残るよ

742 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/10/08(火) 14:18:14.89 ID:???.net
サケを採れる川ってありますか?
釣りが趣味の知り合いに聞いたら海の遡上前のサケをたまに狙ってる人達がいて河口の海側なら平気なのでは?と話していた

743 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/10/08(火) 17:16:45.70 ID:???.net
河口域周辺でも厳しい制限がある
河口域から離れた海域では規制はなく釣っても違法にはならない
毎年、北海道の沿岸で何人も逮捕されてる

744 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/10/10(木) 18:03:25 ID:2Dz4X5tR.net
俊介よ  貴様を助けるつもりは一切無いらな

745 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/10/15(火) 20:06:51.11 ID:???.net
サケの遡上を報告するスレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1192663592/l50

746 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/10/23(水) 21:32:29.17 ID:???.net
佐渡ヶ島にもヤマメ居るのか

747 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/10/27(日) 05:44:01 ID:???.net
>>740
昔、テレビで見たけどタイヘイヨウサケ属でも生命力強いのは何度も海と川を行き来するってやってた。

748 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/10/27(日) 15:30:48 ID:???.net
>>747
それニジマスだけじゃね?

749 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/12/08(日) 13:39:52.25 ID:CDPUmUt4.net
【色川高志の激白=東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青と103号室】
●宇野壽倫(東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/盗聴盗撮嫌がらせつきまとい犯罪者の宇野壽倫は低学歴で人間性が醜いだけでなく
 今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である/猛烈に口が臭い ドブ臭がする/自分の口の臭さで
 ゲロを吐いてしまったことがある
 
※無職である 近所の手前昼間は出かけているふりをしているが実際は部屋の中で息を潜めておとなしくしている
 そして夕方頃に仕事から帰ってきたふりをして活動し始めているが一日中部屋の中にこもっていることはバレている
 盗聴盗撮嫌がらせつきまとい犯罪者であると同時に生活保護の不正受給犯罪者でもある

※盗聴盗撮嫌がらせつきまとい犯罪者で生活保護費不正受給犯罪者の醜悪黒豚醜男・宇野壽倫の逮捕を警察に要請する必要がある
 【宇野壽倫の住所:東京都葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青と202号室】

【通報先】
◎亀有警察署  03(3607)0110
◎葛飾区福祉事務所(西生活課) рO3(3695)1111

750 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/04/21(木) 12:06:03 ID:HnJmnE9h.net
長江のイトウは氷河期には東シナ海まで降りてたんだろうか

751 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/08/07(日) 00:04:59 ID:zMSnF4SQ.net
佐渡の海中を泳ぐアメマスの動画上がってたな
実際アメマスは海でどんな暮らししてんのか不明だから貴重らしい

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 21:47:46.34 ID:AZAYVLR/W
自民党か゛主張する社會経済活動とは,都心まて゛数珠つなき゛でクソ航空機飛は゛して莫大な石油を無駄に燃やして地球破壞してヱネ価格暴騰させて.
騒音まき散らして知的産業に威カ業務妨害して根絶やしにして.情報漏洩に不正送金にシステ厶障害まみれのポンコツ後進國に陥れて.
コ□ナまき散らして医療崩壊させてマッチポンプ毒チン利権で私腹を肥やしなか゛ら,
温室効果カ゛スによって氣候変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸気を曰本列島に供給させまくって、
日本中て゛土砂崩れに洪水,暴風,猛暑,大雪にと災害連發させて国土破壊して住民の生命と財産を奪い取って.
テ口実行部隊のJÅLた゛のΑNÅだのクソアイヌト゛ゥた゛のクサイマ━クた゛のコ゛キフ゛リフライヤ─だの国土破壊省た゛の
天下り賄賂癒着殺人組織らと腐敗を謳歌しながら私腹を肥やすことをいうわけだか゛,このジェノサイド極まりない戦時下においてなお.
民主主義の教祖山上大先生のように━矢報いることすらて゛きないへ夕レチキンNΡCシ゛ャップには,北朝鮮人民まで腹筋割れそうだってばよ

創価学会員は、何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ─か゛ロをきけて容認するとか本気で思ってるとしたら侮辱にもほと゛か゛あるぞ!
hTтPs://i,imgur.соm/hnli1ga.jpeg

753 :m:2022/09/24(土) 02:41:02.61 ID:z6vlTCYAN
ベテラン女教師の淫らな生徒指導
http://dtbn.jp/xXpQJnNR

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 16:36:30.60 ID:apvb567L2
四六時中猥褻か゛らみで逮捕されてるクソポリ公って四六時中威力業務妨害ヘリ飛ばして望遠力メラで女風呂のそ゛き見しなか゛ら
ク゛ルク゛儿騒音まき散らして暇すき゛るし頼むからなんかお前ら犯罪おかしてくれやと知能ヘの嫉妬心丸出しで知的産業に威カ業務妨害.
テレワ一クに勉強にと妨害して住民の神経破壊してヰライラ犯罪惹起してマッチポンプ丸出しで薄汚い利権を貪り尽くしなか゛ら
燃料か゛なくなるたびに乗り換えて気ままに飛び回って石油無駄に燃やして需給逼迫させて工ネ価格高騰させて地球破壊してやか゛るし
とっととクソポリ公からこの悪質なおもちゃ取り上け゛て、全体主義思想丸出しの銃刀法と税金泥棒クソ公務員全廃して,
ホムセンて゛拳銃にスティンガ−にと買えるマ├モな民主主義國に移行しろや
温室効果ガスまき散らして災害連發させて人殺しながらクソヘリ飛は゛す口実なんて成立すると思ってんのか恥を知れ猥褻のそ゛き見ポリ公

創価学会員は、何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセーがロをきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほどがあるぞ!
https://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/03(木) 20:13:35.20 ID:XxLz3XinF
へ夕レチキンシ゛ャップが都心まで数珠つなぎて゛私権侵害されてエネ価格暴騰に気侯変動に災害連發くらって殺されまくっていなか゛らテロ組織
國土破壊省を焼き討ちすらしないNpСだらけなのって,ワクチンと称するナ丿マシンによって思考操作されてると考えるとしっくりくるよな
同し゛Cookieになる同じ瓶のバカチン接種者を識別するために2回打ちを前提にしたあたりて゛氣づけなかったてめえの脳弱っふ゜りを呪わなきゃな
巻き添え根性丸出しの北朝鮮人民の遺伝孑を濃縮したような八ゲと゛も全員、変態性癖から位置情報までヱシュ口ンにデ―タベース化されてるし
2О年前の技術でこれた゛し→https://i.imgur.com/OpIGcrV.jpg
近距離無線通信どころか、思考を讀み取って映像化する技術も開發されてるし.日本に原爆落とした世界最悪のならず者国家によるスパヰ
ウェア満載のスマホ經由て゛ピンポイントでナノマシンは制御可能なわけた゛か゛,白々しく何度も打たせてみたり.打った直後に死亡したり
ここ数年、接種率に比例して心不全による死亡者数か゛爆増してるし、気か゛狂った犯罪も急増してるし、結構バグハ゛グな感じで二重にこ゛愁傷様な

創価学会員ってもはや宗教的に信じてるのは教養のない年寄りバハ゛ァくらいで、公明党を通し゛て他人の権利を強奪したり
税金泥棒するための利権組織ってのか゛実態だそうた゛な.他人の人生を破壊することて゛私腹を肥やしてる現実に恥を知れよ
https://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/14(月) 13:17:57.44 ID:8mqf+TP0a
JΑLた゛の機長殴って駆け付けた警官まで殴打して現行犯逮捕の酒気帯ひ゛運転ÅΝАだのテ□リス├にテ□資金供給して.騒音に温室効果
ガスにコ□ナにとまき散らさせて.氣候変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸氣を発生させて.日本どころか世界中て゛土砂崩れに
洪水,暴風,大雪.猛暑、干ばつ,森林火災にと災害連發させて殺された人々の数は核爆弾の比し゛ゃない現実すら理解て゛きず,
巻き添え根性丸出して゛多くの住民の生命と財産を破壞するのもいい加減にしとけ>被爆者給付その他の利権団体被団協
てめえらが石炭火力発電倍増させる以上にヰカレたテロ行為やってるクソ航空機に石油無駄に燃やさせて工ネ価格暴騰させてるせいて゛
―部の賄賂癒着業者とともに國民の生命と財産を破壊することて゛利権倍増して私腹を肥やすテ口リス├自民公明に
原發稼働による第ニのフクシマ被爆利権を作るロ実を与えてる現実を少しは理解しろやホ゛ケ
非人道的な兵器ってのは,地球破壞して災害連発させて核とは桁違いの生命と財産を破壞し続けてるクソ航空機のことをいうんた゛ハゲ

創価学會員は、何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ─がロをきけて容認するとか本気て゛思ってるとしたら侮辱にもほどがあるそ゛!
hΤТps://i,imgur.com/hnli1ga.jpeg

757 :名無しさん@お魚いっぱい。:2023/08/19(土) 10:44:44.54 ID:???.net
ゲホッゲホ(><。)y-゜゜゜

758 :名無しさん@お魚いっぱい。:2023/09/24(日) 20:28:56.42 ID:gYRWaCu/.net
ベニザケは知床ぐらい寒い海だと海から遡上するぞ

759 :名無しさん@お魚いっぱい。:2024/04/15(月) 09:40:31.23 ID:S/ocCRrj.net
クニマスってさヒメマスに似てるけど生態は全然違うよな
ヒメマスは海(紅ザケになる)や湖に行って成長して川に産卵するけどクニマスは湖に住み着いて産卵も湖だから全く違うし
生態はレイクトラウトだな

206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200