2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ヌマエビ・ヌカエビについて語ってみよう

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 15:31:15 ID:UMP73pL6.net
ヌマエビ
分布:本州中部以南
ヌカエビとは亜種関係。繁殖形態は小型卵。
自然環境下では塩分が無くとも幼生は変態可能。

ヌカエビ
分布:本州中部以北
繁殖は小型卵で、飼育下では大型卵より繁殖は難しい。


以上ものの本より。

ヌカエビ・ヌマエビスレが無いので立ててみました。
地味ですけど飼ってみるとおもしろいですよねー。

では行ってみましょう!

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 15:47:30 ID:qy14i6eI.net
スレが無いっていうのは、需要が無いから。
削除依頼して来い。

誘導
日本産淡水エビ総合スレッド
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1174430749/
【春だ】ミナミヌマエビ 31匹目 【ツマツマ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1174302368/
ヤマトヌマエビ('A`)マンドクセ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1173336522/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 16:09:39 ID:UMP73pL6.net
総合スレだけに誘導なら良かったですけど、ミナミとヤマトに誘導してる時点で
荒らしと同義ですね。一緒にしないでください。

4 :◆WANIvSPbAo :2007/10/19(金) 16:53:52 ID:HzNg+UR5.net
エビ関係スレ、つまり類似スレだから貼ってくれたんだろ

そう噛み付くなよ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 17:21:33 ID:UMP73pL6.net
200kg/cm

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 21:56:03 ID:8zviEsce.net
>>1
>ヌマエビ
>分布:本州中部以南
>ヌカエビとは亜種関係。繁殖形態は小型卵。
>自然環境下では塩分が無くとも幼生は変態可能。

>ヌカエビ
>分布:本州中部以北
>繁殖は小型卵で、飼育下では大型卵より繁殖は難しい

いつの時代の情報だwww
現在、『ヌカエビ』と言う種類は無い。
元ヌカエビはヌマエビ中部〜北部群の一地域個体として扱う。
ヌマエビの現在の種は、
ヌマエビ中部〜北部群(38度線以北・元ヌカエビも含まれる)
ヌマエビ南部群(38度線以南・ショップ等で扱う商品名『ミゾレヌマエビ』もこれ。本物のミゾレヌマエビはヒメヌマエビ属。)
この二種。これが常識www
しかも、今現在では地域変異個体というにはあまりにも遺伝的に差異があるため
細分化した亜種制定の動きがあるところまで来ている。
学会に発表された資料には、15〜18種類の亜種レベルの遺伝的差異があるとされ、
それに沿った亜種制定の動きがある。

もう一つ。元ヌカエビは中卵型だっつ-のw

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 13:06:36 ID:ufUeOsKt.net
近所の沼に行き沼際に網をいれ2メートル程度歩くだけで50匹は入る
キモい

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 11:29:03 ID:kmS3Xvec.net
その辺にいるけど、確かに繁殖はムズいな。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 21:12:57 ID:Ve/f4Yof.net
いま、水槽に魚と一緒で30匹くらい飼ってるよ。 魚を警戒してか陰に隠れてばかり
共食いしないそうだし、飼ってる魚も小さいのでエビを食わない。また、コケ掃除もして
くれるみたいだけど、その姿は確認できない・・・(^-^;


10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 21:50:39 ID:R4y0Ddtx.net
うちのはいつ見ても腰曲げて足をバタバタさせてるだけ
何か仕事するのかコイツラ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 15:51:37 ID:WjtvaX+z.net
エビって全部同じじゃないの?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 19:51:27 ID:L+Xvegav.net
ようわからんけど、近所の川にも沼にもおるよ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 01:40:18 ID:MFZ5WpxT.net
川にいるエビは3種類なんだってな、最近しったよ。

スジエビ類、テナガエビ類、ヌマエビ類 この3種が更に細分化されるのでとてもややこしい。
ただ、↑の3種類のどれかを見分けるのは簡単。

テナガは、文字通り手が長い、ヌマエビ類は、鼻先より一番前の手が短い。
スジエビ類は、鼻先よりちょっと1番前の手が長い。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 22:27:18 ID:hjLXFRT+.net
手が抜けたテナガエビとスジエビを見分けるのは?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 21:06:13 ID:8uh0qt9e.net
体のスジ模様

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 22:48:05 ID:9lMhrWk7.net
昔は川の水は飲めるほどきれいで、川で米を研ぐと米ぬかの匂いに誘われて
寄って来たことからヌカエビの名が付いたらしい。遠い昔の話じゃて・・・・・・

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 11:11:16 ID:mPtWW+X2.net
今も川の水飲んでるんだけど

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 18:48:39 ID:HVAISJHz.net
るんだ♪

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 22:12:33 ID:1oZMNNaE.net
スジとテナガは同じ仲間。
見ればそっくりなので分かる。
ヌマエビはヤマトとミナミが主に流通している。
デカいのがヤマトだ。


20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 17:50:50 ID:4NZepALq.net
最近でも渓流性のエビは居る所には居るんですねえ。
山間地の田んぼの用水路にちょっと網を入れたら10匹ぐらい軽く取れました。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 18:39:41 ID:4pe1G14t.net
>>20
うちの近所の川にも居るよ。政令指定都市の1ッ級河川なんだけどね。ヌマエビね。

この前、救い(掬い)にいったら、1mmくらいのから、2−3cmくらいのまで40匹ゲット♪
いま、オンリー水槽で生息中。 でかくなったらメダカと一緒の予定。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 18:47:38 ID:b/MP3624.net
なんか知らんけど、川エビ飼ってます。今年はヒーター入れてみましたが、
えさも良く食べてすごく大きく育ってます。抱卵もしてます。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 19:04:38 ID:XUvtgWP3.net
>>22
エサは、何食ってます?うちではエサというようり、
メダカのエサの残りとコケ類。青水&デタトリスを食ってるようです。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 20:36:55 ID:b/MP3624.net
エサは他の水槽でコケまみれになった水草とかコリタブですよ。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 00:18:46 ID:PphITGrm.net
>>23
デトリタスじゃね?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 00:46:19 ID:36EH78F+.net
>>25
ん??
あぁあああああああああああああああああああああああああああああ

ずーっと、デタトリスだと信じていましたぁ。

ワ タ シ クニ では デタトリスとイイマス。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 20:23:14 ID:mDK/8Osf.net
田舎のため池でヌカエビがたくさん採れたのでビオで飼ってる
そこから新水槽立ち上げのためパイロットヌカエビとして六匹投入
一匹が赤く染まった。これが噂に聞く危険信号か
それにしてもヌカタソは小さくてかわいいな!店にいたヤマトがでかくてキモく見える

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 11:19:21 ID:FvZ4Kd9Q.net
うぅおぉぉおお。

エビって難しいなぁ・・・ヌマエビと一緒の水槽でメダカの稚魚も飼ってて
仲良く暮らしていたんだが、一晩エアを切ってしまったらエビが半分
赤くなって衝天しましたぁ。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 21:11:19 ID:3Qr7V8Pz.net
奴らは酸欠と薬に弱いからな

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 21:28:27 ID:unP5M+8J.net
水道水とか河川の水質管理にも川エビが使われてますよ。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 22:01:11 ID:JKgf1s0D.net
>>29
薬に弱いも何も、元々魚病薬のほとんどは無脊椎生物を殺す薬。
エビにも効果覿面。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 17:31:51 ID:IpG+Ke9L.net
ヌカエビにザリの餌あげたら外殻の一部が赤くなってきて
透明と赤のコントラストがキレイ
10匹に一粒あげても食べきれないみたいで三日ぐらいでカビてしまうが

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 23:28:55 ID:Hdkx1Fph.net
メイン水槽でアナカリスに糸ゴケが出まくってしまったので
試しにモス流木のみのヌカエビ水槽にコケカリスを入れてみたら
半日でキレイなアナカリスになった。メイン水槽にエビ入れたいんだけど
あっちにはドジョウがいるから心配で…orz

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 08:57:20 ID:etWU837F.net
何ドジョウかで違うんじゃね?
うちのミナミは東海小型のスジシマと同居してる

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 16:29:36 ID:0MXTDRhz.net
底面ろ過で、30cm水槽にいれてる。 エサあげてもさっぱり食わないから
1月そのまま。それでも元気で、水槽の茶コケとか食べてくれるみたい。
無加温なんで、水草いれてないけど元気。


36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 17:46:08 ID:Yii2RLon.net
採集してきたヌカエビだが約三ヶ月で抱卵キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
60センチでタンクメイトはマドジョウ、シマドジョウ、オトシン、ランプアイ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 19:12:57 ID:39PJNH7G.net
>>36
水槽分けないと、タンクメイトに食われちゃうよね。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 21:42:59 ID:n43ozJ7J.net
うん。俺もヌカエビ水槽からは魚(メダカ・モツゴ)は出した。

秋あたりから15匹ぐらい採ってきたら、
抱卵なんて珍しくもないくらい抱卵しまくってるw
冬だというのにw

抱卵よりも、ゾエアを見れた時に感動した。



39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 22:26:01 ID:QQRilmzr.net
>>38
いいなぁーうちも5匹だけ、ヌカさんが居るんだけど、繁殖目的なので
エビオンリーなのさ。 30cm水槽にアナカリ3本だけなんで、水槽内がなんともわびしい。

早くアナカリジャングルにならんか!ってのが今の希望(^^;

ぱっと見た目には、何がどこにいるかも解らん。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 22:56:17 ID:n43ozJ7J.net
おいおい、繁殖目的で5匹は少なくないか?

下手したら、ぜんぶ同性ってこともあり得るぞ。

どこでどうやって取ってきたの?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 23:24:50 ID:QQRilmzr.net
>>40
生き残りで5匹なのだ。
最初はもっといたが、飼い方を誤まった。近所の川原で、掬った奴だよ。

5匹になってからは、2ケ月安定してる。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 23:55:07 ID:n43ozJ7J.net
飼い方?

俺はザリガニ飼ってる水槽にぶちこんだだけだけどな。
捕食はされない。

水道水を直接いれちゃったとか?


43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 00:11:22 ID:M4Vohk7U.net
>>42
水道水とか基本的なことじゃなく、うっかりエア切ったまま一晩・・・・・。
まー色々あるさ。 ザリと一緒ってチャレンジャーやな。
同じくらいの大きさなら、タマタマ大丈夫だったりもするもんな。

2−3cmのザリを魚と一緒に飼った事あったけど、1月目でやばいと思い、止めたよ。
今もザリ一緒なら隔離したほういいぜ。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 09:37:31 ID:S75t7/0M.net
ザリがモツゴを捕食する瞬間は目撃した。

同じ大きさじゃないよ。
ザリガニは4〜6cm、5匹。

もしかしたら食べられてるのかもしれないけど、
ヌカエビは秋からの抱卵ラッシュで気にならないくらい増えてるよ。

ちなみに60cm水槽で、エアーは入れてない。
外掛け式のろ過装置の泡だけで十分。


45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 02:15:23 ID:YDa0MYmA.net
60cm水槽立ち上げたんでガサ入れしてきてヌカエビ約30匹投入。
まだ半月程しか水回しとらんし現状では無加温。
フィルターは半年他の水槽で使ったブリラントをW化して設置。
底床は大磯、水草は10cm以上に伸びまくったモスマットとアナカリス10本、
マシモ2本(スネールの卵大量に付いてるw)
新潟はまだ寒いんで水温4〜6度。
餌は殆ど食ってない模様。でも時々数匹泳ぎ回ってたりする。

んで、早くヌカエビ繁殖させたいんだが、とっととヒーター入れた方が良いのかな?
今の所問題なさげではあるが、急激な温度上昇で崩壊せんかな?

それと、大問題なのがゾエアの餌。
ビオフェルミンとかビール酵母とかでもいけるのかな?
それともいっそPSB?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 02:28:35 ID:YDa0MYmA.net
↑補足
現状ではメダカ8匹を同居させてるが抱卵したら隔離する予定。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 11:50:56 ID:g3OMHqI0.net
>>45
ヒーターいれたほうが、当然早く抱卵するよ。
無くても、水温15度くらいで抱卵したことある。日照時間も関係あるのかもしれん。

稚エビのエサは、水槽内に生えてくるコケ類や、すり潰したフィッシュフードでもOK.
うちでも冬場に開始したせいもあってか、1月くらいエサヤリしないでも
元気にしていた時期もあった。(水槽内のコケ食ってるみたい)
その状況なら、メダカのエサの残り沈む分でも足りると思うな。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 12:23:46 ID:juYRKBOE.net
【週刊新潮】“在日韓国人だけ”なぜ安い? 孫正義さん「ソフトバンク」の通話料金はヘンです!★4[02/14]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1203272498/


49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 17:20:34 ID:fgfgXJ53.net
ヌカエビとヌマエビの区別もつかない人が・・・
誰か教えてやれよw

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 22:31:21 ID:5dd4sFyO.net
ミナミヌマエビとヤマトヌマエビとミゾレヌマエビとヒメヌマエビの違いをだれか分かりやすく説明しる

51 :45:2008/03/07(金) 23:26:04 ID:YDa0MYmA.net
>47
レスdクス
問題は稚エビ以前のゾエアの餌なんよ〜。
過去に2回失敗したし。
1回目は高温&水質悪化で全滅、
2回目は冬場に底面濾過でヒーターセットで開始したら水がうまく出来なかった様で
ゾエア出たんだけど結局親諸共全滅。
だから気長にやった方が良さげなんだけど、ねぇ。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 10:43:22 ID:zTrFfP1H.net
ゾエアに餌なんて必要なの?

水槽の中の藻だの微生物だのを
勝手に食べて育ってくれるんじゃないの?

うちの水槽では勝手に抱卵して自然に増えてるけどな。

ザリガニと同居だが捕食されてはいないようだ。


53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 11:38:57 ID:GM5bXu2c.net
>>51
水できてない水槽で、エビ始めるのって難しいよ。
無加温で、低温だとバクテリアも繁殖しにくいしさ。
他に魚飼ってりゃ、飼育水流用したりロザイ流用できてスムースに行くと思うな。
いつも、流用してる水槽でエビ始めるせいか、そう死んだことないよ。

マメに、水替えしてますか?
今までも、パイロットシュリンプになっていたんだと思うな。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 14:17:26 ID:9QKc84xb.net
>>52>>53
それヌカじゃないからwwwwww

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 16:35:03 ID:GM5bXu2c.net
>>49>>54
同じ奴なんだろうけど、何がいいたいんだ?
過疎スレなんだし、ちゃんと書きなよ。WWばかりでは、低脳の見本だぞ。

家で飼ってるのは、間違いなくヌマエビの北部群。(旧ヌカエビ)だけどね。
うちは、宮城なんで自然採取物に、ヤマトや、、ヒメ、ミゾレとかは居ない。
川や池の淡水からなら、スジ、テナガ、ヌマエビ(旧名ヌカエビ)の3種しか存在しない。

http://ecoplants.at.infoseek.co.jp/ebi_miwake001.html
http://www.japan-net.ne.jp/next/red/red-gaiden.html
↑よく読んできなよ。

新潟の人のは、よくわからん。
うちのはゾエアにもなるし繁殖も可能。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 19:10:25 ID:9QKc84xb.net
ゾエアの餌は何やってますか?

57 :45:2008/03/09(日) 01:41:52 ID:85Q7fEkk.net
>55
新潟の人だが、うちのもやっぱりヌカエビの筈。
以前の環境での画像で肝心な部分が写っとらんが、
目の上のギザギザからしてやっぱりヌカエビかと。
ゾエアの発生も確認したし(全滅したけど)。
http://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45451527&recon=3296152&check6=2097136

で、今回の目的は10Lの小型水槽から60規格にスケールアップして
安定化を高めて繁殖を目指してる訳だ。
10Lだと夏場ファン付けてると1日で1L位蒸発したりするもんでな。

今の所、メダカの餌食いはいいし、食べ残しも糞も見つからない状態。
エビはあんまり餌食わないで影でじっとしてる奴が多いが落ちてはいない。
まだ寒いんだろうなぁ。

んで、俺もやっぱり気になるのがゾエアの餌なんよ。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 19:02:13 ID:RZZGzaKu.net
http://park17.wakwak.com/~kabukabu/data-numaebi.htm

>一部の地域では、大卵型の個体群もあり〜


ややこしいエビだなあw
ここで会話が成立しないのはそのせいかも・・・

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 12:00:50 ID:4dvmLBZC.net
>>55
>うちのはゾエアにもなるし繁殖も可能。


ゾエアの餌は?
実際は新潟=小卵型、宮城=大卵型で>>55はゾエアと稚エビの違いが解かってないだけじゃね?
で、質問した新潟の人のほうがレス付けた人たちより知識、経験が豊富っぽいw



60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 13:45:09 ID:KU+YYxmC.net
>>57
新潟君は、がんばってね。

>>59
  >>49>>54>>56>>59

いーやーだぁ。態度が悪いので教えたくない。

同じ奴なんだろうけど、頭デッカチで知識はあるのだろうけど、
さっぱり繁殖しないみたいね。残念だね。あぁー残念。

ゾエアって、エビの形をしてるのか、そうでないかって言いたいんだろうけど、
幼生の状態を、総称でゾエアとも言うのだから別に間違ってはいない。
そんな事に拘ってるのが、初心者厨の証だよ。(-_-;)

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 15:50:46 ID:4dvmLBZC.net
>態度が悪いので教えたくない。


あらあら、バックレですかw

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 20:08:37 ID:ONfrpOBN.net
〉幼生の状態を、総称でゾエアとも言うのだから別に間違ってはいない。


大卵型の個体群てこと認めたね。
こりゃ、水槽にエビ放り込んで放置してるだけだなw

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 23:13:12 ID:KU+YYxmC.net
なんだ。スレが進んでると思ったら・・・。せっかくの数少ないヌカエビスレが・・・(-_-;)
わざわざ、ID変えてまで、自演おつかれー。

64 :45:2008/03/11(火) 02:43:12 ID:VYvpXhP4.net
新潟の人だが、ケンカイクナイ!

つか、ゾエアの大きさすらかなり地域差があるようだしね。
http://ecoplants.at.infoseek.co.jp/ebigallery/nuka-k-zoea2.html
http://ecoplants.at.infoseek.co.jp/ebigallery/nuka-keiryu-zoea01.html

俺的には浮遊状態の幼生がゾエア、(遊泳も含む)
足や尾鰭が生えて着底してるのが稚蝦、って解釈かな。
汽水が必要無い以外でも混乱の元はあるかと。

んで、うちの今までの経過はゾエア発生後3日位で見当たらなくなる、って状態。
だからゾエアの餌不足が考えられる訳なんよ。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 10:08:46 ID:0Lipi0RA.net
ここは水槽にエビ放り込んで放置してる人しか居ないから答えは来ないよ・・・

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 14:13:37 ID:MkEDo9Oh.net
>>65
自己紹介乙。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 15:39:35 ID:W+IPDNiH.net
>>64
新潟君さぁー俺宮城だけど

同じヌマエビ(ヌカエビ)北部群でも、太平洋側と、日本海側では
遺伝子情報がちょっとだけ違うみたいだ。
http://ir.library.tohoku.ac.jp/re/bitstream/10097/16879/1/A2H060505.pdf
その微妙違いが、繁殖条件にも影響してるのかもね。

ところが、ネットでのヌカエビは、2−3cmって話が多いから何がなんだか訳解らん。
違う種類の可能性すら疑ってしまうが遺伝子レベルは調べ様も無い。

6cmってなると、ヤマト並だよなぁ・・うちのは、せいぜい4cm
 ↓
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2008/01/20080130t12001.htm

新潟の記事内容では、同じ生物の話に見えないっしょ。
 ↓
http://www.najomon.com/page_tsunan/tsunan_shizen/shizen_4/03.html

新潟のは、産卵後に死亡ってあるけど宮城のはそんな事無い。
また、産卵後に死亡ってのも誤りかもしれん。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 19:06:43 ID:6sGJUMA2.net
現在の分類がたまたま同じヌカエビになってるだけで研究が進めば違う区分になりそう。
新潟の人は似た状態のゾエアを放出するスジエビを参考にしたほうがいいかも・・・

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 00:34:30 ID:Q2tahm0M.net
スジエビよりヌカエビのが丈夫だな

70 :新潟の人:2008/03/13(木) 00:42:20 ID:iFIlVnVx.net
>67
確かに太平洋側と日本海側とで遺伝子が違ってても不思議は無いよね。

>http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2008/01/20080130t12001.htm
ユーザー登録せんと見れんのね、このページ。
ん、6cmってのは確かに眉唾だなぁ。スジぢゃね?

>http://www.najomon.com/page_tsunan/tsunan_shizen/shizen_4/03.html
津南は家から大分遠い所だな。津南は長野との県境だし。
うちの場合はゾエア全滅の数日後に高水温or水質悪化で親まで全滅したからなぁ。
でも産卵後に死亡ってのは俺も誤りだと思う。
↓ここのサイトでも「初産の脱卵率が異様に高い」とか、ねぇ。
http://ecoplants.at.infoseek.co.jp/base.html

>68
実はスジも一緒に飼ってたんよ。
例のヌカゾエア放出と同時期にスジもゾエア放出したんだが、同様にゾエア全滅。
ヌカ成体全滅後もスジは生き残ったんだが、水質悪化で余程嫌な目にあったのか
スジが暫く餌食わなくなったっけなぁ。
その後はメス1匹だけ生き残ったが、去年の夏に死亡。
そういやスジの寿命が一年って書いてるサイトもあったなぁ。
うちのは6cm級の状態から一年以上生きてたな。

なんとも情報が交錯してて統一した見解ってのが少ないですな。
ヤマトとミナミは情報がほぼ一致してるのにねぇ。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 00:58:47 ID:qMdCwUkr.net
>>70
http://basswave.b-s-o.com/news2008/archives/2008/01/post_11.html
同じ内容で別の掲載記事があったので、ご参考に。

気になったんで、そこの養殖先に電話掛けてみた。
6cmというのは本当だと。室内の水槽だと大きくならない。池や水田だと
そのくらいのサイズになるとの回答。勝手にプランクトンが豊富だからではないか?との話
場所は完全に内陸。海とは30キロは離れてる場所。気さくなオジサンが、是非遊びにきてくださいってさ。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 16:05:23 ID:9p3TRt2y.net
うーん・・・・大量に増殖させて、自家製カッパエビセンの材料にする
遠大な計画を企んでいたが、難しそうだな。

73 :70:2008/04/11(金) 23:13:08 ID:WKlAIa8d.net
例の新潟の人なんだが。
あれから毎日1度ずつ24度まで水温上げてって、
ようやく1匹抱卵キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 11:56:42 ID:d+YKhdv2.net
>>73
(^^)おめでとー
ちはぁーおひさ。宮城の人です。ここ相変わらず、人居ないな。

うちでは、今では数100は超えてて、もはや数え切れないよ。
このままだと水槽小さいから崩壊しちゃうな。

エビのカキアゲでもしないとヤバイかもしれん・・・((;゚Д゚)

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 09:55:07 ID:hRL54idb.net
ヌマエビ北部・中部群を飼いたい・・・。
ミナミのように淡水で繁殖出来て、ヤマトに近いくらい体が大きい
(=コケ取り能力が高く、寿命も長い?)となると、もっと注目されて
良さそうなものだけど。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 00:03:23 ID:wpwmdxTw.net
>90
ヌマエビ北部・中部群ったってミナミと同程度の大きさかと。
上記の6cmってのはスジなんぢゃないかなぁ・・・
ちなみにうちのいわゆるヌカエビはアオミドロは食うけど水槽のガラス面の
コケまでは食い切れない模様。

だから過大な期待はせんほうがいいかと。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 00:04:41 ID:wpwmdxTw.net
何間違ってんだ俺
>90へのレスぢゃなくて>75だった

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 18:40:38 ID:+SiSS/WW.net
>>75
うちのも、せいぜい4cmくらい 地元情報の人の話だと
屋外の池なんかで飼うとでかくなるとの事。

寿命は、2-3年は大丈夫みたい。今の家では2回目の産卵を
迎えてエビだらけ・・・・。最初から居た5匹も落ちてなく半年経過。

79 :78:2008/04/25(金) 18:43:06 ID:+SiSS/WW.net
コケに関しては、ガラス面のついてるのは、あまり変化ないように思うから、
少しくらいは、食べるかも? ちょっと、タンパク源を控えて、実験してみようかな・・・。

80 :45:2008/04/30(水) 23:01:52 ID:USfMJ1sa.net
どうやら昨日出かけてたうちにゾエアキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!模様
うーむ、餌としてドライイーストと
実験で去年作ったペットボトルにハイポネックス滴らして出来た青水
投入してみる

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 01:55:57 ID:Ho9lsgU7.net
>>80
その後、調子いいですかぁ? 宮城君ですけどうちでは大繁殖中です。
うちでは、チエビにエサやりとか、意識しなくていいように、落ち葉をいれておいたり、
週一くらいで青水たらしてます。 常に水槽内にコケがあるようにしておくとエビの調子はいいですよ。



82 :80:2008/05/02(金) 23:51:06 ID:7pZpT24b.net
>81
宮城君、毎度。
ん〜、60水槽にモスとマシモで半分覆われてる状態な事もあって
中々ゾエア発見出来んのよ。3、4匹は確認してるんだが。
成体だけでも30匹位は居る筈なんだが、半分位しか数えられんし。
とりあえず一昨日よりもゾエアが高速で泳ぐ様になった模様。

83 :81:2008/05/03(土) 22:59:21 ID:4RxqcjaR.net
>>82
ちはぁー新潟くん。どうでもいいけどここのスレ見てる人は2-3人もいないかもな(^^;

ウチノ環境は、30cm水槽(18L)
底面フィルター: アナカリスを大量に投入(増えた)

親エビ5匹からスタート

そんで、いまは、1cmくらいのチエビ100匹以上が泳いでます。
普段の管理、エサやり1日おきくらい。週に一回くらいグリーンウォーターを
足したりする(500ccくらい) 水替えは気のむいた時(月に1−2回)
気の向いた時、卵の殻をミキサーで作った自家製カルシウム剤をいれてます。

水槽内に、ミジンコ類も大量にいます。腐らないエサに(コケ、藻)になるものが
多いのが、チエビのエサに有効なように感じます。

うちのは、生まれて次の日くらいには、どこかにエビの形で張り付いてますので
若干種別も違うかもしれないですね。1日目くらいだけはプカプカ浮いてる事もある。
水槽がジャングル状態なので、確認しずらくもあります。
その分、水替えの頻度が少なくても硝酸塩が吸収されてるようでうまくいってますよ。


84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 21:13:15 ID:ekW0IA56.net
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp203096.jpg

これってスジエビ?ですk?

85 :84:2008/05/12(月) 21:13:52 ID:ekW0IA56.net
間違えました
ヌマエビ?ですか?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 22:43:48 ID:6feJLrtM.net
みごとにスジエビですねwm

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 00:04:09 ID:6xI8SADT.net
ヌカエビの稚エビ発見記念パピコ

1週間くらい前にゾエアの確認はしてたんだけどね。
ゾエアの形がどんなものなのかわからなかったし
抱卵にも気が付いていなかったくらいなので、本当にこれがエビになるのか自信がなかった。

でも今日、3ミリくらいのエビの形をしたモノを発見したので間違いなかったと確信。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 18:34:03 ID:MYwrfuv8.net
小卵型?

89 :87:2008/05/25(日) 23:11:46 ID:jJr1VBVx.net
>>88
俺に対する質問...だよね?

抱卵目撃してないくらいなんで確信はないんですが、
大型卵だったらたぶん気が付いてると思うんで、小型卵だったんじゃないかと。

90 :宮城君:2008/05/26(月) 12:51:33 ID:dFgJyaK+.net
うちの場合は、抱卵してから生まれるまでこの時期でも3週間以上は
かかるから、抱卵してないのに気付かないってのはありえなかった。
明らかに沢山の卵を抱えて、時期により白っぽかったり黒っぽくなったり様々だった。

生まれた後も、プカプカ浮いてたりもしないでスグ着床しちゃうようだし、
それぞれ微妙に違う生き物みたい。

卵の種別でいうと大型卵なのかもしれん。
宮城、七北田川水系採取のヌマエビです。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 14:57:45 ID:tsXwSK0K.net
俺の家の近くにも川があるが
エビなんかいないし

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 21:11:34 ID:bW7wYE+e.net
>>90
俺のは阿武隈水系。ミナミより繁殖サイクルは遅いけど増えてる。
採取しては全滅を3年ぐらい繰り返してようやく環境が出来たよ。
広瀬川の上の方は温泉だからあっちには居ないでしょうね。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 21:40:26 ID:CsErdMHE.net
>>ALL ずっとロムってたが解決しそうに無いので。。。
そこまでググってるなら、そろそろ『中卵型』が居る事に気が付け。
ウチは北部〜中部群生息域南限付近だが、『中卵型』『小卵型』共に生息している。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 22:04:34 ID:x3nw/Wn3.net
彡∞ミミミ いいこといってるが、なぜそう喧嘩腰なんだ?       
│_, ,_ !│  
(@u@、)につ カルシウム >>93


95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 22:24:53 ID:bW7wYE+e.net
関東なら利根川水系にテナガエビもいるし、
関西だと大型卵のエビも多いし、
寒い地域からはうらやましい限りですね。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 13:34:43 ID:FLCwe4zg.net
>>92
レスどうも。同じ宮城の人なんですね(^^)
仙台市科学館のサイトから広瀬川産のヌマエビの話しもあるので
いる事はいるみたいですよ。
http://www.kagakukan.sendai-c.ed.jp/exhibition/kawa/kawa.htm

家で飼ってる奴は、早くも3世代目が抱卵してます。2世代誕生から
約3ケ月。 ヌマエビ(ヌカ)ってこんなに繁殖頻度が高いものなんですかね?
七北田側水系の採取ものだけど、異種の混入とかもあるのかも?しれないです。
見た目では、判別できないので、何飼ってるか怪しい話しになってきました^^;
一応ヌマエビ北部群の中型卵?でないかと勝手に思ってますが・・・。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 02:49:39 ID:WJzUgdKZ.net
>>94 別に喧嘩腰なわけではないのだが。。。
普通に2チャソ語で書いてるだけだぞ?

ついでにもう1つ。北部〜中部群に関して系統別に色々な遺伝タイプがあるらしく
纏めて『ヌマエビ北部〜中部群』としたものを再度、
亜種レベルの遺伝の相違があるものを『別種』として亜種制定しようって動きもある。
まぁ、1つの種で『大卵型・中卵型・小卵型』とあるってのもおかしな話だしね。


98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 02:50:21 ID:WJzUgdKZ.net
スマソ。。。sage入れ忘れた。。。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 11:10:58 ID:bBZmeioM.net
>>97
同じヌマエビ北部群でも、見た目とか全然違ったりもするよ。
↑のほうに出てるリンク先みてもDNAも違うみたいだしね。

近所の川と、実家近くのヌマに居たヌマエビは、明らかに見た目も違うー^^;

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 17:27:47 ID:fQHxX50l.net
川でガサってきたヌカエビと思われる個体が抱卵してた。
普通に飼ってて増えますか?
ゾエアから成長させるの難しいですか?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 14:22:18 ID:c0xZ9Gzf.net
>>100
特に難しいことは無いと思う。
ただ、ピッカピカの水槽しか持ってない人には餌の確保がたいへんなのかも。
緑色に濁っていたり、コケだらけで中が見えないような水槽があれば、勝手に増えると思う。

102 :100:2008/06/11(水) 16:31:26 ID:QgmSvfoc.net
>>101
レスありがとう!
今はテトラの20cmキューブにAT20改で単独7匹(内1匹抱卵)、
マツモどっさり、アナカリス、モス少々で、水槽、水、共にピッカピカです・・・
純正スポンジだと確実に吸われるのでスポンジ模索中です。
餌の確保、難しそうですね・・・


103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 00:04:06 ID:O+UFknRa.net
>>102
バケツに水道の水と、その辺の土とか、液体肥料でもいれると
青水ができる。それを少々水槽にいれるとエサになるよ。
落ち葉を電子レンジでチンしたあとに、底に沈めてエサになります。
大量にコケが発生しすぎると、それはそれで鑑賞しずらくなるけどね・・・^^;

普通の底に沈むフィッシュフードでも食べるし、ゴハン、ソバ、パスタ、
サツマイモ・・・・・色々試したけどちゃんと食べる^^。


104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 00:04:49 ID:O+UFknRa.net
>>103
バケツは、日向に1週間おくのね^^;


105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 14:18:43 ID:f0cTqLjM.net
>>103
青水は別としてそれらがゾエアの餌になるの??

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 15:18:55 ID:O+UFknRa.net
>>105
なるよ。 
極端な話、水槽内に微生物や珪藻類、藻類、コケ類なんかが繁殖するような
状態になると、エサを意識しなくてもチエビは育つよ。

鑑賞の妨げになるので、正面のガラス面だけ掃除するが、あとの
三面は、エサをかねて多少汚れ(コケ、藻類)たままにしておく。
採取してきた場所が、そんな感じの場所だったので再現してみると
どうかと思いやってみたら、うまくいった。

グリーンウォーターに1っ週間くらい流木沈めておくと
いい感じにコケがつく。それを水槽にいれるとエビの大好物になるよ。
水槽内のエビの数や、水槽の大きさにもよるけど、日に当たる場所に
水槽を置いておいても多少はコケできる。 水温が上がり過ぎるようだと危険なので
一日中あたらないようにとか、色々工夫もしてね。前述の流木にツイタコケは
エビの量にもよるけど、常時水槽内で増えたり減ったりする。

当初はコケだらけになるかもしれんが、エビが増えれば自然とコケも減る


107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 16:35:08 ID:P8yyOEMS.net
>>106
返事遅れましたが、どうもありがとうございます。
早速作ってみます!

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 02:19:18 ID:Da7qLFqi.net
青水とか作らないといけないの?
俺3週間ほど前に抱卵したヌカエビ(今はヌマエビ中-北部群?)1匹合わせて5匹とってきて飼ってるけど,分けたりとかしなくても勝手に孵化して今は1〜1.5cmくらいになってるよ.
青水とかは特に与えてない.新品30cm水槽.一応,川の水2Lと苔ついた石3,4個入れといたんだけどそれが良かったのだろうか・・・.

すぐに小エビの形になってエサ食べてたけどゾエアの時にもエサは必要なのかな.

109 :108:2008/06/15(日) 02:22:05 ID:Da7qLFqi.net
とおもいきや,>>106に答えがかかれてた.
川の水+コケ石のおかげかな.

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 21:52:05 ID:dHuBbtXC.net
ヌマエビって、食えるの?


111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 19:12:33 ID:RUQEHFEB.net
>>110
昔は大量に取れて、田舎の地方では、食べたりしてたみたいよ。
いまでも、食えない事もないんでない・・・・。

112 :96:2008/07/04(金) 02:14:22 ID:Kkz98PYa.net
相変わらず過疎ってるねぇ。

3世代目生まれてます。このままだとネズミ算並ですね。
そんな訳で、数匹づつお魚と一緒にしてます。

そのままだと間違いなく崩壊しちゃいますよね

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 16:46:17 ID:SeKJC78H.net
>>110
結構各地で食べてる。
宮城は完全に「ヌマエビ」と名指しだが、「川エビ」と言う名前で
スジエビと混穫して食べてるところが多い。

宮城
http://ime.nu/www.city.tome.miyagi.jp/syokuzai/mochi.html
茨城
http://www.nutaya.co.jp/lineup/tsukudani.html
滋賀
http://www.biwa-oumi.com/ebi.html
高知
http://www.oisix.com/ShouhinShousai.00012877.o.htm

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 20:01:27 ID:csKlgPZp.net
うちのヌカエビ、高温で全滅した。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 05:58:33 ID:3145hf+t.net
>>114
どちらですか? うちは、宮城ですが屋外、室内とも元気です。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 12:29:17 ID:U09EUTER.net
先週うちのもおそらく水温上昇で全滅。
関西の夏は暑い。
3日前に再度10匹購入。3日間で4匹沈没。
昨日から冷却ファン稼動。
本日、稚エビを3匹発見。
購入時に抱卵してた個体から繁殖したと思われる。
同時に水ミミズも発生。エビが捕食してくれんかな

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 23:54:56 ID:m68fF8DL.net
宮城ですが、屋外のヌカエビっ全滅です。

室内の水槽で、ファン付きは、元気に増殖しています。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 23:56:08 ID:m68fF8DL.net
>>116
ミズミミズは、減らないよ。^^。

あきらめるか、エビを食われる事前提で、メダカでもいれるしかない。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 07:03:26 ID:eLPOO22G.net
うちでは一掬い数十匹取れる池で採取して屋外水槽へストック

アベニーパファーの餌にしてる


120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 16:05:20 ID:/aEgJP+9.net
>>118 その後、ミズミミズは大繁殖することなく
よく見ればいるかなぁ程度に落ち着きました
エビは三匹生き残ったけど…一匹はミナミぢゃないナニカ…でした
稚エビは七匹ほど生存を確認
が、エビに関しては放任飼育にチェンジしました
勝手に育て!そして適当に増えろ!

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 09:01:49 ID:e/RWhmXx.net
すっかり涼しくなりました
暑さで堕ちるエビもいなくなりエビタンクも落ち着きましたサ
しかし本スレは堕ちそうですね
ageときます

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 02:20:56 ID:1CM0jSMX.net
先日、抱卵中のヌマエビ採取(小・中卵型埼玉南部某河川)してきたんだが
今日の明け方、稚エビを発見。2mmあるかないかの超小型で15mmにもならない幼メダカ
にすら食われていた。おそらく15匹前後はいたと思うが当日中に全滅。

ショップ購入のミナミヌマエビは何度も増殖させたけど、誕生直後でもこんなに小さくはないから
簡単に増えたんだけどなあ。タンクメイトのメダカやカゼトゲタナゴにも食われることはまず無かったし・・・。

うちの辺りで獲れたヌマエビは繁殖希望なら単独飼育した方がいいですね。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 13:59:25 ID:p9r2ElfZ.net
ミナミ飼育でイチバン嬉しい事は…
ヤッパ、稚エビを発見した時ですね
中でも、エビが全滅したと思った水槽で稚エビを見つけた時は
より一層深い感動を覚えます
あと、他にも…
エビの体色が深みのある渋い色合いを帯びた時に…チョイと嬉しく思います
みなさんはミナミ飼育にどのような醍醐味を求めてます?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 16:41:15 ID:4dMNpLcz.net
ミナミ飼育の最大の醍醐味は繁殖
公園の噴水や池、市役所の掘、近所の用水路に密放流して勢力を拡大したい妄想さえ抱く
まったくミナミの繁殖能力はスゴい
…が、しかし、嗚呼それなのに…時として全滅する時がある
驚くばかりなり
ナゼナゼ((゜д゜;))ナ〜ゼ

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 20:21:46 ID:mO5EOQPQ.net
>>124
とりあえず2行目だけはやめとけw

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 20:53:53 ID:4dMNpLcz.net
>>125 ヤパ(゚д゚)ダメデスカ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 11:44:22 ID:IeQL8+dK.net
小川でドジョウ取ったらカワエビが入ってた。
どう見ても別な所で採った今飼ってるヌマエビにそっくり。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 16:34:59 ID:Lni4zJ/D.net
ヌマエビ採りに行きましたが今年生まれた小さいのばかりでした。
でも、頑張って育てて繁殖させます!

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 01:53:56 ID:RW5cMZch.net
うちのは、北部郡太平洋側だけど、簡単に増えすぎる。
数100はいるのは間違いない。40cm水槽なので限界だ。
そこで、ギンブナやら、タモロコを水槽に仲間入り。
おかげで、段々減ってきた^^;

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 15:00:30 ID:LRd+mjzj.net
水草を食わずに魚のエサの食べ残しを食べてちょ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 11:12:40 ID:+jmxEDw5.net
アベニーの餌に最適だなコイツラ
近所の池で腐る程採取できる

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 15:56:54 ID:HqGsLJ3m.net
病気に注意

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 22:56:49 ID:hBWQ09PZ.net
エビだけあって一番下にスレが

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 20:52:02 ID:K5nA2OQj.net
保守!

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 19:14:25 ID:W8ca0MbS.net
今ヌカエビを飼ってます。卵をつけてるみたいですが、そのままほっといても大丈夫ですか?

あと、ディスカスやテトラ類と一緒の水槽に飼いたいのですが、マズイでしょうか?(卵をつけてるの以外)

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 01:18:22 ID:gXY0OBlu.net
>>135
濾過の部分に、厚めのフィルターでもつけないと吸い込まれてしまう。
魚の性質、サイズにもよるけど、魚の口の大きさに近いものは、サカナのエサになります。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 18:36:50 ID:7621T5l/.net
ありがとうございます。

金魚ぐらいなら入れても大丈夫かな?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 20:02:58 ID:Z3vLopBi.net
ダメ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 21:22:28 ID:FhlZ8oWB.net
>>137
肉食魚以外の手に入りやすい魚で入れてはいけない魚NO,1ですよ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 21:27:50 ID:sgqQV/7j.net
金魚はメダカも食うよ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 03:00:20 ID:srWpaQEX.net
そうなんですか。
危なかったです。
皆さんありがとうございます。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 20:40:29 ID:omz7eVms.net
ミナミヌマエビと(旧称)ヌカエビとは交雑するんでしょうか?
亜種レベルの差だったらありえますかね?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 21:03:09 ID:11skP48m.net
>>142
ミナミはヒメヌマエビ亜科のカワリヌマエビ属、
ヌカはヌマエビ亜科のヌマエビ属、亜種レベルじゃないよ。

それとも無印のヌマエビのこと?、そっちだったらありえるよ。


144 :142:2009/01/04(日) 21:21:54 ID:omz7eVms.net
143さんありがとう。
アクアショップで購入したミナミと
今度自家採集(関東南部)する予定のヌマ(旧ヌカ)を
分けて飼育する予定ですが、何かの弾みで一部混ざった場合を想定
しています。
しか〜し!!購入したミナミは本当にミナミか判断できないし、
採集するヌマは正確に何ヌマエビかもわからん初心者でござ〜る。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 23:09:23 ID:LsnigPOJ.net
>>144
混ぜて飼ってもあんまり影響ないんじゃない?
まぁ弱い方がいつのまにか居なくなるけど。
あと捕ってくる時にスジエビ混ぜないように気をつけてね。
エビの見分け方は下記参照。

ttp://ecoplants.at.infoseek.co.jp/index.html


146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 18:47:58 ID:bXkJaWSN.net
卵つけてるのいるけど、生まれる気配がない

普通に育ててれば生まれるの?色はねずみ色っぽいんだけど

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 13:38:37 ID:8mp4FUc1.net
>>146
抱卵してから、稚エビになるまで、長いと3週間〜4週間はかかるよ。
もしくは、稚エビが生まれてるのに気付いて無いか、フィルターに吸い込まれてるのだろう・・・。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 17:24:40 ID:dWWEgZxV.net
>>147
ありがとう。
もうじき1ヶ月になるから、吸い込まれたのかなぁ…

フィルターに吸い込まれるほど稚エビって小さいの?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 06:52:36 ID:RdLMGimX.net
うちの外部フィルターでは稚エビがスクスク育ってます。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 17:53:09 ID:B+AAzesS.net
何匹か稚エビいた。
まだ隠れているのいるかも。

普通どれくらいの数が生まれるの?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 23:41:17 ID:df6oH6gC.net
ヌカエビ飼いたいんだが、夏場の水温の上限ってどのくらい?
30℃は無理だよね?

前ショップで買った「ミナミヌマエビ」は気温30℃なっても平気だったが、
売ってるやつは中国大陸産とかが多いらしいな。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 09:22:43 ID:ZsAnhnhX.net
>>151

145のホームページがヌカエビを長期飼育してるから詳しいよ。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:25:14 ID:4IlEPvkO.net
>>152
ありがと、見た。これはすごいねー。感心した。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 00:11:44 ID:ZYXlDtWH.net
>>145 のトップページというものを初めて見た。
大体googleで検索すると下位のページにすぐ辿りつく仕組みになってる。
その次のページでお勧めされてる番匠のサイトは
カニのページをはじめてみたときはちょっとした驚きだった。


155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 02:46:32 ID:Un7sq3u4.net
釣り餌のあまりを飼っていたいんですが・・


156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 02:04:35 ID:oat3dEyz.net
ウチのミナミ(シナ)もつりえさ用のやつだよ

ただ、エサ用として売られているものは悪かろう安かろう
な状態が多いので1週間で半分は死ぬ。
水あわせが大変なので、慎重にやれば
生存率も上がるかもしれないけど

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 01:57:38 ID:lbgnHRqB.net
ドウクツヌマエビみたいな地下に住むエビ飼ってみたい。。。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:15:03 ID:jXMRw5Y4.net
>>157
ピクシーシュリンプとかって商品名で売ってるのがハワイ産の近種じゃなかたっけ?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 22:47:30 ID:jIG+j+MT.net
ホロホロの事かい?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 09:45:04 ID:XGl0atgl.net
おぉ、久しぶりにみたらレスが付いてるじゃん。因みに俺は158ね。

>>159
そう、そんな商品名でも売ってるやつ。
でも良く調べたらドウクツヌマエビはムカシヌマエビ亜科、
オパエウラ(ホロホロ、ピクシーシュリンプ)はチカヌマエビ亜科なんでだいぶ違ってた。
洞窟→地下で勘違いしてたよ、すまん。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 21:33:18 ID:3wAGtCkc.net
ここのスレ、まだあったね^−^
俺は、↑のほうに出てくる、宮城君だ。もうすぐ2年目で、底には溢れる程のエビの時も
あったけど、お魚同居で、乗り切った。 残酷だと思うかもしれないが、自然の摂理だしなぁ・・・。
また、お魚投入か迷ってる時期です。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 09:31:08 ID:bJ2V/dBD.net
          ?????
         ????????
           ????????
            ????????
         ????????
  ?????    ?????????
 ???????? ????  ?   ▼?
 ???????????? ?    ? ??  バカにしかコピペできないミッキーマウスだよ
?????????■???┃   ??■ ?
 ?■??■??? ?〓  ┃   ?? ??????
         ?  ??       ???   ???
           ??  ???         ┃
            ??  ?????    ???
           ????? ????? ?????
        ???■??????????■????
      ????   ???■■■??  ????
     ?????   ????????????■?
     ??? ? ?????????????? ???
   ??〓? ??? ???????????? ┃ ?
  ???━?  ?? ????????????????
   ??  ?  ??????????????
     ???????????????????
          ???▲??〓???〓?
  ??━??     ?????    ????
??〓???::::??  ?????     ????
??:::: ????::::??????     ????
?::::??::::???? ????  ??????????
 ????:::: ?▲::::??? ?::::??■??::::??::::??
   ????::??▲?::::??????::::?????:::::?
     ?????▼????::::???????::::?◆
         ????▼  ?????〓??〓???

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 09:32:49 ID:bJ2V/dBD.net
          ?????
         ????????
           ????????
            ????????
         ????????
  ?????    ?????????
 ???????? ????  ?   ▼?
 ???????????? ?    ? ??  バカにしかコピペできないミッキーマウスだよ
?????????■???┃   ??■ ?
 ?■??■??? ?〓  ┃   ?? ??????
         ?  ??       ???   ???
           ??  ???         ┃
            ??  ?????    ???
           ????? ????? ?????
        ???■??????????■????
      ????   ???■■■??  ????
     ?????   ????????????■?
     ??? ? ?????????????? ???
   ??〓? ??? ???????????? ┃ ?
  ???━?  ?? ????????????????
   ??  ?  ??????????????
     ???????????????????
          ???▲??〓???〓?
  ??━??     ?????    ????
??〓???::::??  ?????     ????
??:::: ????::::??????     ????
?::::??::::???? ????  ??????????
 ????:::: ?▲::::??? ?::::??■??::::??::::??
   ????::??▲?::::??????::::?????:::::?
     ?????▼????::::???????::::?◆
         ????▼  ?????〓??〓??

164 :荒川:2009/06/02(火) 23:06:16 ID:YNWopplP.net
http://imepita.jp/20090602/825650
↑池で掬った中にいたエビですが、名前を教えて下さい。
体長3センチ位、ずんぐりしていて、暗い緑色、褐色のもいます。
背中にクリーム色みたいな太いスジがあります。

店で買った事のあるヤマトやミナミヌマエビとは違うと思う。

見た目カワイイんで、もすこし増やしたい。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 00:07:45 ID:IJL/RbUn.net
>>164
ケータイか?
人に聞きたきゃシャキッと写せ!

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 20:26:33 ID:x2gkcPkS.net
>>164
なんだよこのギャザはw
これだけでどう判断しろと。

ミナミのメスの老体っぽいけどなぁ。
暗い緑色、褐色、背中にクリーム色のライン、まんまミナミの特徴じゃないか。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 07:55:01 ID:UHePgtmh.net
>>164ですが
南九州の実家に帰って
家の横にある沢をのぞくと
葉っぱの陰に小エビが結構いた

ミナミよりは少し大きくズングリしてるように見える
背中の曲がった辺りにハの字の模様があり
目と目の間が非常に狭くより目に見えてカワイイ
鼻先の板状に伸びた部分も少し長いように感じる

田んぼの水が少なくなった用水路にも沢山いて
いざという時は食料に出来るんじゃないかなと思ったw

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 08:11:47 ID:UHePgtmh.net
で、プラ箱やガラス鉢に入れて
見てると病気でもないが癒やされる

さて、どうやって東京まで持って帰ろう?
青春18切符なので途中で野宿野糞しなくちゃならんw

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 10:27:12 ID:OomeBUkW.net
>>167
トゲナシヌマエビじゃね
かわいいけどヤマトと同じで水槽では繁殖困難みたいですよ!?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 18:30:39 ID:0fKhpeaT.net
関東でミナミ、ヤマト以外のヌマエビ居る場所あるかな?
特にトゲナシヌマエビを飼ってみたいな。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 23:52:33 ID:kLdvs33V.net
静岡の尾花さんがアニメをうpしてくれるスレに遊びに来てね
ニコニコ動画 アニメ雑談スレ1264
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1251624145/

172 ::名無しさん@お腹いっぱい:2009/09/03(木) 19:29:05 ID:pLo/DjVR.net
淡水のヌマエビ、ヌカエビ、スジエビは群馬県の西部でエビではなくってビエと言っています。
又汚い所に生息しているので、クサヤと同じゲテモノ扱いです。汚い所に生息するから透きとって
大きくならないのです
私は恐る恐るあのビエの霞ヶ浦産お土産で買った佃煮を食べたがあまりのまずさに
吐いてしまいました。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 19:52:15 ID:Iq9eE8B1.net
事実がこの>>172の通りだとすれば、あなたのおっしゃるように、霞ヶ浦産ヌマエビ、ヌカエビ、スジエビの佃煮は
吐き気を伴うほどまずい可能性があると思います。しかし、どうもこのレスの内容は解せないところがあります。
霞ヶ浦産の佃煮に使用されているエビはテナガエビです。

まさかとは思いますが、この「ビエ」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。
群馬でいい病院が見つかると良いですね。

174 ::名無しさん@お腹いっぱい:2009/09/11(金) 21:28:18 ID:8s9D00wI.net
173>>様へ 霞ヶ浦産の佃煮はテナガ特有の長い手が無くかなり小さいサイズです。

又群馬でいい病院が見つかると良いですね は酷い書き方です。


175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 14:55:59 ID:o/of3YyB.net
>>174
ちゃんとレスアンカーくらい覚えてから書き込もうよ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 17:36:41 ID:fzJx5m7A.net
千葉市でヌマエビ獲れるとこ教えて

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 19:54:11 ID:NKSKWvW/.net
198 名前: まちこさん [sage] 投稿日: 2009/09/23(水) 12:59:45 ID:b69jtHLc IP: p1111-ipbf810funabasi.chiba.ocn.ne.jp

ヌマエビが獲れるとこ教えて

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 12:35:17 ID:PndMgJUn.net
川からアナカリスを取ってきたら小さなエビがいました、更にアナカリスになにやら卵が沢山
ついています、エビって卵をアナカリスに産み付けたりするんでしょうか?抱卵したまま孵化
するんでしょうか?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 20:32:10 ID:KPTNPVtN.net
>>177
スジエビの獲れるとこは今日みつけた。
でも、ヌマエビを獲りたいので目的は果たせてない。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 06:58:19 ID:/LrlnFqz.net
オレの初ゲットは河川敷ゴルフ場の池

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 07:09:33 ID:/LrlnFqz.net
その後、川添いの小さな流れや小池で発見
どこにでも居るわけじゃないね
水草や芦のある場所がよい
真夏でも沢山採れたのは

日陰の出来る木のある場所とか橋の下の池だった
前は居たのに、水温上がる場所では(ゴルフ場)夏場一匹も捕れなくなってた。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 20:07:15 ID:hsEuWwOX.net
ヌマエビ採りに行ったらモロコみたいなのの稚魚が大漁だったので飼う事にしました。
その池に去年まいて来たマツモが増えてました。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 10:48:51 ID:J/J3SNvZ.net
ヌマエビが抱卵。
なにか気を付けることってある?
普通にほっといたら孵化して育つ?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 12:34:57 ID:uezM8CBM.net
千葉の勝浦に慰安旅行に行き
網持っていって小川で淡水エビを採ってきた
ウジャウジャいたよ

最初スジエビかと思ったが
小エビはミナミみたいな感じだったんで持ち帰った
いわゆるヌカエビなんだろうか?
ホテルの部屋にあった氷水のポットの冷水をシャカシャカ振って酸素を溶け込ませ
エビボトルに足し水して水温を下げてバスのトランクへ
夕方帰って見たが全員元気だった。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 18:05:31 ID:NKOX8z1Z.net
ミナミヌマエビをメダカと一緒に飼っていても、増えますか?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 21:52:40 ID:mN0juXD5.net
うちではガンガン増えてる。底面の半分はモスマットだけど。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 22:06:57 ID:adVblQAK.net
ヌカエビとメダカで飼ってます。

最近、ヌカエビが2匹相次いで死にました。
味噌の部分が白濁したら、半日で動かなくなるんです。
ウイルスでしょうか?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 12:04:08 ID:uam7nRoT.net
>>187
ウィルスとか寿命の可能性もあるけど最近水換えやってない?
エビは水質変化に弱いから、一回に1/4以上変えてるとそれが原因っぽいよ。


189 :187:2009/11/19(木) 11:11:57 ID:/dHnZC/R.net
水は半月に1回、揮発した分だけ500CCくらい足している程度です。
逆に換えてないせいでPH変わっているのかな…測定してみます。ありがとう。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 11:43:35 ID:jJAL+f2k.net
ネットで調べたものの、同じような症例が見つかりませんでした。
3週間前に立ち上げた45cm水槽に水草、アカヒレ5匹、コリ2匹、エビ5匹飼っています。
脇腹に赤い斑点がついたエビが5日前に☆になりました。
そして昨日、尾の根本に赤い斑点がついたものと、足の真ん中の節についた2匹を
見つけました。この二匹は別容器に移しました。
二匹とも赤い斑点の先は、白くなりとれかかっています。

何の病気でしょうか?

また市販のどういう薬で対処をしたらいいでしょうか?


191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 14:31:27 ID:9DJilFoE.net
ムカデの小さくしたような虫がいると思ってたけど
動きからして、これ、エビだ。幼生ってやつだ。
ヌカエビ一年飼ってて初めて見た!感動!!

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 11:35:38 ID:lnr9B5W4.net
ヌカエビが明らかに増えているんだけど稚エビは見たことない。
アナカリスのジャングルにひそんでいるんだろうか。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 01:04:49 ID:vRZye7LH.net
ヤマトヌマエビを苔の清掃用として体長8p×4匹いる金魚水槽で
一緒に飼いたいけど、生き餌にされそうだから、別の水槽で飼おう。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 08:39:28 ID:i34xLsYR.net
よく判んねーけど背の曲がりが大きくてガラスっぽくてピンピンよく跳ねるやつがヌカ?@中九州

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 15:20:50 ID:uozkkMnQ.net
>>194
もう見てないだろうけど下記参照。

ttp://ecoplants.at.infoseek.co.jp/ebi_miwake001.html


196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 22:23:49 ID:vscmDGiz.net
ああそこはクドクド余計分からなくなるから勘弁して
とりあえずヌカエビはミナミよりよく跳ねる傾向は有るの?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 20:07:30 ID:9IALyFy/.net
ミナミさんよりヌマ・ヌカのほうが大きい

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 23:20:09 ID:UgddRgKB.net
ヌカエビだと思うんですが昨夜沢山生まれたけど餌はど〜すればイイんです蚊ねぇ〜
また、稚エビっておやエビに食べられちゃうんですかねぇ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 15:49:06 ID:arI9Zs+x.net
ウチのは熱帯魚にやってるテトラミンのおこぼれをきれいに食べてくれてるよ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 22:27:37 ID:+y1XhFHD.net
ひたすらミソ糞区別無く沈んだ澱を食い続けてるよ、自動掃除機だ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 06:22:52 ID:+AqhKiUp.net
先日、埼玉南部の川でガサッて来ました。
見慣れないエビが取れたんで、判定して下さい

ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20100821061400.jpg
こいつはこの辺に良くいるヌカエビだと思うのですが
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20100821061439.jpg
こいつはミナミかシナなんですかね?
かなり田舎の方なんだけど、誰かが放流してんのかな・・・

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 15:56:56 ID:fHKA2nRd.net
>>201
下はミナミナ風
上もヌカじゃないね
ミナミじゃね?

203 :201:2010/08/22(日) 11:31:07 ID:TfKk2q7V.net
>>202
ありがとう
やっぱミナミっぽい何かですよね・・・
田舎の結構上流部で捕れたので、マサカと思ったんですよ。
まぁすごく綺麗な固体だったから良いかw

上のは写真のアングルがアレなんだけど、小卵型なんでミナミではないです。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 11:10:33 ID:uzF0WAMI.net
>>203
書き込めるかな?

上のはうちのミナミ(シナ)に卵の感じもそっくりだよ。

因みにシナの被害は最近のアクアブームが始まりじゃなくて、
昔の釣りブームで撒き餌にシナエビを使って、蒔いたり捨てたりしたのが始まりらしいよ。


205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 11:15:40 ID:uzF0WAMI.net
送信ミスった。

>>203
上のはうちのミナミ(シナ)に卵の感じもそっくりだよ。

因みにシナの被害は最近のアクアブームが始まりじゃなくて、
昔の釣りブームで撒き餌にシナエビを使って、蒔いたり捨てたりしたのが始まりらしい。
田舎でも安心出来ないよ。


206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 20:36:29 ID:SjdLLKjd.net
金魚と一緒に飼ってたんだが、金魚が大きくなって、皆喰われてしまった orz

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 20:10:54 ID:5HKbjat7.net
これってヌカエビかな?
http://uproda11.2ch-library.com/273840eTX/11273840.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/2738436G3/11273843.jpg
筋の色が違うんだけど、どちらも同種だよね?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 20:40:21 ID:0EkPBvVf.net
スジエビだろ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 20:57:23 ID:XMGv8AyC.net
>>207
俺も両方ともスジに1票。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 21:18:47 ID:5HKbjat7.net
>>208
>>209
スジエビか〜
熱帯魚との混泳を考えていたのでガッカリだわ
沼で捕獲して2週間くらい飼っちゃったけど、元いた場所に逃がしてくる
とりあえずthx

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 22:01:18 ID:LD3PjjSN.net
スジエビは餌ちゃんとあげてればわりとおとなしくしてるよ。つか死体にすら見向きもしない
二週間飼って何ともないならそのまま入れておけば?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 00:32:17 ID:QjSjz9cp.net
普通に世話して飼ってる分には特に問題ないよね
餌やらないで過密飼いしてると大変なことになるけど

213 :210:2010/11/18(木) 00:58:48 ID:Rxwe4QtI.net
実は種類が分からなかったからメインの水槽には入れられず、
スジエビだけを30匹ほど25キューブで飼育してたんだわ
メインにがネオンテトラとコリドラスがいるんだけど、大丈夫かな?
スレ違いの質問かもしれないんで迷惑ならスルーで

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 07:38:47 ID:fD/T3fxS.net
メインのサイズわからんが、5〜6匹くらいまでなら大丈夫じゃね
30はさすがに責任取らんぞ
MAX大人しい時は隠れ家一ヶ所にみんなでわらわら入ってるくらい大人しいけど

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 08:41:24 ID:ay7ZXVuB.net
>>213
別に迷惑じゃないけど、ヌカやヌマをメインで飼ってる奴の意見で良いのか?
万が一でも喰われてからじゃ遅いし、下記で聞いた方が良いと思うけど?

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1254741770/
スジエビ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1222168527/
【魚を】スジエビ&テナガエビ総合スレ【狩るぞ】


216 :210:2010/11/18(木) 09:54:26 ID:Rxwe4QtI.net
他のスレ見てきたけどちょっと心配なので小さい生体だけ残して、大きいのは沼に返してくることにする
やはりヌカエビが飼いたいから沼じゃなくて川を中心に探してみるよ
ヌカエビ見つけたらまたここに来ます
スレ違いだったのに親切にありがとう

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 10:41:53 ID:ay7ZXVuB.net
>>216
住んでるのはどの辺?
東日本なら、ミナミ以外のヌマエビは海に繋がってないと繁殖出来ないから。
沼や池にいるのはスジとヌカ、放流されたミナミだから、探すのは沼で合ってるよ。
あと西日本なら自然分布してないから無理。

もし東京近郊に住んでて採集に拘らないなら、浅草のア○アフィールドで売ってるから問い合わせてみたら?


218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 02:04:30 ID:TtgIdCc7.net
>>217
住んでるのは埼玉の東京寄りで獲った場所はさいたま市だよ
繁殖させたいから回遊型じゃないミナミかヌカエビが欲しかったんだけど、
できれば自然にいる生体を何とか獲りたいんだよね
週末に沼にスジエビを逃がしてくる時にもう一度チャレンジしてみようかと思うんだけど、
スジエビのいる沼でヌカエビは共存していられるものなのかな?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 19:03:08 ID:L9YUaMK5.net
>>218
沼は分からんが、近所の川ならどの川でもスジとヌカ共存してる。ちなみに東京超西部。
ガサるとスジ:ヌカ=1:9 くらいだけど。沼より川の方がヌカエビ居ると思う。

220 :217:2010/11/19(金) 20:33:08 ID:SoJmwmBY.net
>>218
共存してる筈だよ。
因みに沼を探したらって言ったのは、川だと他のヌマエビが取れて、
選別するのが面倒くさいんじゃないかと思ったから。


221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 20:35:38 ID:TtgIdCc7.net
>>219
なるほど。
埼玉でいうなら荒川上流からの支水が良いのかもしれない

ちなみに今、家に帰って水槽を見たら殻が落ちてて脱皮かと思ったら数が減ってたのでどうやら共食いが始まったみたいだorz
間違いなく30匹いたのに28匹しかいない
金魚の餌をあげてたんだけど、水が汚れないように少な目だったのが拙かったみたいだ
やはりスジエビは熱帯魚と一緒に飼いたくないなw

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 16:36:29 ID:PfWrn5FO.net
>>221
そういう支流に居るエビや関東にいるエビはスジ以外全部ヌカじゃないかな?
ミナミとか見た事ない。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 21:39:13 ID:7l4SNGW4.net
>>221
まあそんだけ過密にして、餌少な目にやってれば当然だろうな
飼う気ないならさっさと逃がしてやれよ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 22:59:17 ID:crdHvac1.net
高瀬峠とったど!

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 11:40:13 ID:ebx0dkgi.net
関東も南端のほうにいくとヌカのかわりにヌマエビ。
他にミゾレ、トゲナシ、ヤマト、ヒメヌマもいるよ。
ミナミ(シナヌマエビ)はみたことないけど局地的に野生化してるのかな?

226 :pH7.74:2011/01/05(水) 20:28:08 ID:c2CECsGx.net
ヌカエビ=ゾエア=小卵型と言うのは間違い
淡水でも増える

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 20:39:07 ID:7q70oPFF.net
ここの住民は大体「蝦三昧」読んでるから知ってるけど?、誤爆?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 12:58:03 ID:Xfe3riNE.net
埼玉真ん中辺の川には、ミナミ(シナ)ヌマエビ居たよ。
野生化してるとこ多いって話は聞いてたんで、ナルホドくらいにしか思わんかった

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 19:27:21 ID:aFNBiHj6.net
ヌカエビは海水が嫌い

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 22:34:15 ID:u0/YkCEa.net
オクでジャンボヌマエビっていう個体を購入。
淡水でも増えるといわれて、実際3匹抱卵中。
どのくらいで孵化するの?白い卵や黒い卵もあるのは、時期の差ですか?


231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 14:16:31 ID:ozoNk9e5.net
この前、利根川沿いの田んぼでエビ見たな
家ではミナミとヤマトしか飼った事無くて、ぱっと見はミナミのサイズに近かった
今度捕まえてきて飼って見ようかな

あ、ちなみに千葉なんだけど、何エビか予想できますか?
そもそも、利根川に何がいるか知らないんだけど…やっぱりヌカ?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 16:27:50 ID:koD9dmuK.net
利根川にいるのは基本ヌカ・スジ・テナガの3種で、上流にcharmがあるからそのほか得体の知れないのが野生化してるかも。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 21:20:47 ID:SMfkNZj7.net
子供のときにグランマの沼でエビとってたなぁ 

ザリガニのつもりだったけど小さいやつで赤くもなかった
あれは何エビ?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 18:42:28 ID:bAegc8Wq.net
多分スジエビ

235 :pH7.74:2011/02/02(水) 18:38:44 ID:29Sf15ZL.net
手長エビじゃない?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 15:19:03.14 ID:1uhz2912.net
ヌカエビって水草とかに付いたコケを食べてくれますか?
メダカの稚魚を襲うことってありますか?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 17:31:03.57 ID:KSskM2ZR.net
>>236
コケは食べるけどヤマトヌマエビ程は食べない。
あとヌカエビが稚魚を襲うことは無いけど、紛らわしいのにスジエビってのが居て、
そいつは稚魚どころか親メダカでも襲うから注意。

それからヤマトヌマエビやミナミヌマエビに比べて水質変化に弱いから、
他からもらったならメダカと一緒に飼うのは面白いと思うけど、
コケ取り様に買うならヤマトやミナミにした方が良いよ。


238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 22:16:43.05 ID:CroXZhwv.net
スジエビ飼育経験者だが、あいつらは餌と隠れ家がしっかりあれば
死体ですら食おうとしないよ
というか隠れ家の中に密集すらした事もある
サイズにもよるかもしれんけどな。最大サイズのメスは自分よりでかい金魚の
ヒレを掴んだりしてたし
(単に目の前でヒラヒラさせてたり、金魚が近寄ったからかもしれんが)

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 07:36:25.04 ID:ljaFZrfr.net
メダカとミナミヌマエビの水質に対する強さ比を教えてください。
それと、ミナミヌマエビの苦手な事を教えてください。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 18:28:48.86 ID:Arj7djFw.net
>>239
スレ違い。聞くなら下記でどうぞ。
特にミナミの事はミナミスレのテンプレに色々書いてあるよ。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1298458014/
【もうすぐ】ミナミヌマエビ 78匹目【春ですね】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1297382046/
メダカ/めだか@アクアリウム 63匹目


241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 17:18:20.97 ID:G2QNs4Vi.net
1ヶ月も…
ガマンするのが大変ですね。僕も本を探したんだけどテンプレの方が役に立つ詳しい説明だと思いました。
察せられていると思いますがメダカは元気なのにミナミを2〜3日で死なせてしまいまして…
情報ありがとうございました。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 19:40:11.21 ID:lrmwbfst.net
www.dotup.org1439679.jpg
www.dotup.org1439681.jpg
www.dotup.org1439685.jpg
www.dotup.org1439686.jpg
5、6年前にミナミヌマエビとして買ったエビの子孫達ですが、本当にミナミヌマエビですか?
それともシナとかヌカとかいうのでしょうか?
判定お願いします。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 19:52:44.06 ID:lrmwbfst.net
おろろ・・・
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1439679.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1439681.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1439685.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1439686.jpg.html

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 20:38:47.01 ID:ZTKDO16U.net
卵でかいしヌカではないんじゃね
シナかどうかは知らん
ミナミスレにいっチャイナ

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 21:20:40.67 ID:lrmwbfst.net
>>244
thx
ミナミスレ行っても同じ事言われるだけだと思うんで
ヌカじゃないって分かればおkです

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 12:06:05.72 ID:q9vu9gCO.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1439679.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1439681.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1439685.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1439686.jpg

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 18:39:49.92 ID:gbOtREnz.net
ヌマエビ生まれた。今年は他の水槽から富栄養な水を入れてグリーンウォーターにしてみた

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 20:26:41.59 ID:M8LuWOwW.net
ヤマトヌマエビの背骨のように一本通った黒いスジって、腸だよね?
そのスジが消えたとしたら、やっぱり何も食べてないってこと?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 21:52:48.09 ID:bCf1b5pE.net
ラマダーンじゃね?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 20:49:37.00 ID:vA10uBzT.net
>>248
大人のエビに出てくる模様

251 :底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/06/10(金) 20:54:25.32 ID:Etky9V95.net
金色っぽい線ですよね
模様でしょうね

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 22:45:13.55 ID:I3LCIPuz.net
>>249
はい?面白いのソレ?
>>250
「消えたとしたら」
>>251
「背骨のように一本通った黒いスジ」

ひっでぇクソスレ••

253 :底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/06/10(金) 23:33:47.81 ID:Etky9V95.net
背骨と言うかスケルトンっぽい身体の中に見える線?

254 :メダカおやじ:2011/06/11(土) 11:29:18.09 ID:lJGrQeEc.net
底ものプリンス先生!

おはよういイカ?

255 :底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/06/11(土) 11:35:28.61 ID:dzlcBQcX.net
おはようございます!

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 05:28:57.91 ID:xy7OVzGo.net
めだかオヤジ大先生!
底ものプリンセスプリンスのビックリプリン大先生!!お早うございます!!
今朝は雨ですが 晴れますかね?

257 :底ものプリンス ◆g6V0jYwopc :2011/06/13(月) 08:19:27.61 ID:FaAWRqe0.net
もうやんでますよ〜

258 :底ものプリンス ◆g6V0jYwopc :2011/06/13(月) 09:07:53.84 ID:FaAWRqe0.net
ドンコ@の水槽でなにやら孵化したようです
思い当たるものとしては、3週間ほど前に捕獲し、
ドンコの餌として入れた、抱卵していたヌカエビと思われるエビが
しばらく生き残っていたので、その時産みつけた卵が孵った可能性です
それ以外には買って来た水草になにかしらの卵が付着していた可能性です

その幼生は1mmに満たないサイズ、色は白、よ〜く見ると形はオタマジャクシみたいで
数十から2〜300の数が居てせわしくなく動き回っています
エビでしょうか?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 03:34:56.69 ID:u2YawrA+.net
ATV深夜枠の「ユキチカ!」で特集やるでしょ。


260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 21:08:17.79 ID:bKJXy068.net
>>256
ウルトラバカ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 22:23:12.15 ID:WarrxFwO.net
哲学堂で取れるのはヌカエビとかスジエビなのか
ヌマエビって名称しかしらなかったが分布域ではなさそうだし

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 22:14:37.04 ID:WmVIa4Ww.net
涼しくなってきたのでエビを飼おうかと思っている

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 19:52:33.12 ID:LcMFUSkh.net
ヌカエビにスジエビ混ざってたのでぬっころした

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:40:14.24 ID:I1c5bvRJ.net
千葉の某川でヤマトヌマエビが大量にいたんだけど、そのすぐ下流には1,5メートルくらいの人工の段差があって滝みたくなってんだけど、あれ登ったって事?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 09:20:39.90 ID:U6Tz7sY7.net
>>264
ヌマエビの中でもヤマトヌマエビとトゲナシヌマエビは歩行能力が高く、陸上でもかなりの距離を移動出来る。
因みにここは(名称の頭に何も付かない)ヌマエビとヌカエビのスレだから、ヤマトの話自体はスレチだよ。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 11:40:01.85 ID:qj2xk2dl.net
ヌマエビって、その辺の小川にも生息してるんですか?
近所のホームセンターだと1匹180円もするから採りたいんだけどなぁ。
静岡市なんですが、街から少し離れた田んぼ脇とか行ってみるかな。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 11:59:18.31 ID:3zOgacL5.net
エビほど簡単に採れるものはない。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 12:14:46.41 ID:YA1ZjlHr.net
もし魚と一緒に飼うつもりなら、魚を襲うスジエビってのも居るから気をつけてな。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 12:35:20.99 ID:3zOgacL5.net
テナガエビも相当凶暴だから気を付ける必要があるね。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 18:11:00.07 ID:eVLWoqVz.net
新種だと思って喜んで飼ってたらよく見たらスジエビだった

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 22:25:47.58 ID:oRZxkGPT.net
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY0saLBQw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYyPiKBQw.jpg
このエビの種類わかる?
メダカより大きいんだけど
採取地多摩川の池 若泉多摩川より下流

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 23:17:19.99 ID:k3JbqY3g.net
ヌマエビかヌカエビだと思うけど、
もしかするとミナミヌマエビか、
学名の方のミゾレヌマエビかも。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 23:23:08.25 ID:oRZxkGPT.net
つまり童貞不能...ってことですか?

ヤマトで無ければ問題無いんで(他がしなないから)ありがとうございました

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 00:04:49.27 ID:YSOmgbL5.net
ふだけんなよ!
しんでんのかと思ったら抜け殻かよ!

275 :272:2011/11/06(日) 00:27:51.20 ID:ommZ6qe2.net
>>273
今資料を探すのが面倒だし写真が不鮮明過ぎだよ。

因みにヌマエビのたぐいは死んだ魚か、死ぬ寸前まで弱ったのを喰うだけ、
遊泳能力は魚が上だし捕まえるハサミも無いから魚が元気なら襲い様がない。
他の生き物を襲うのはスジエビやテナガエビだよ。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 00:31:47.00 ID:YSOmgbL5.net
いえ!自分の水槽にはミナミがいるので、もしヤマトでメスならヤマトが死ぬのでかわいそうであると思いました!


277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 00:39:36.91 ID:ommZ6qe2.net
あぁそれか、失礼勘違いした。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 03:12:09.39 ID:tCeatPKL.net
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/3594/miwake/ebi-bunpu.html
多分ここの下の方に書かれてるやつで、多摩川にはミゾレ、ヌマは多分分布してなくてヤマトもいるかいないかくらいだと思う。
ヤマトについては採集者が川の名前やポイントは明かさないのが普通なので分布が分かりにくくなってるかも。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 12:30:40.42 ID:A7bnWEQS.net
なるほど
多摩川にいるエビは基本外来種の通称ミナミと呼ばれるやつなんですね
識別がぱっと見にはできないうえ繁殖力が凄いと

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 13:59:04.80 ID:tCeatPKL.net
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/3594/miwake/shinanumaebi-miwake-gaishi.html
ヌカもいると思うけど繁殖力に圧倒的な差があるので、ヌカエビ率は年々下がってるのかも。
見分け方は外肢の有無がわかりやすいかな。
眼上棘については飛び出して干しエビになるとわかりやすくなる。
   
スジエビやヌカエビと比べると外来種のエビは夏場の高水温への耐性がかなり高いので
飼育するにはもってこいかも。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 09:34:40.90 ID:PLRXaSEL.net
ヌマエビの魅力 アクアリウム
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1324079895/l50


282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 17:30:14.03 ID:1ZPmLbdb.net
家のスジエビはぜーんぶカワムツに食されました。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 09:09:55.80 ID:8uEwLy3v.net
ヌマエビって自然下だとなに喰ってんの?

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 15:43:50.87 ID:BRVuG18u.net
コケ

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 17:29:09.74 ID:8uEwLy3v.net
ありがとう早速コケ喰ってきますー

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 18:24:20.45 ID:BRVuG18u.net
あんたが食ってどうすんの!

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 21:10:43.49 ID:8uEwLy3v.net
それはMy name is ヌマエビだから

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 13:52:07.35 ID:2wXB49Dl.net
北陸はヌカエビとスジエビだらけ。
んで、最初はヌカエビだと知らなくて、ショップの店員に見てもらったらスジエビだと即答された。
わざとミナミヌマエビにいるような黒っぽい体に茶色のスジが入ったの見せたのに「大きくなったら透明になってスジエビの模様になります」と言われ、違うショップでは「新種です」とまで言われた。
ショップで扱われていないといえ、哀れ過ぎるヌカエビ。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 18:58:28.96 ID:jPu4yTWc.net
ストロベリーだのチェリーだのいうヌマエビは邪道でしょうか?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 19:10:32.31 ID:+WU6pz7o.net
日淡板でそれを聞かれても・・・。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 19:17:12.22 ID:7/ojEsYN.net
話しの流れで出てくるならオッケー

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 02:57:51.30 ID:7hJ6AMuf.net
ヌカエビ10匹ほど譲っていただける方はいませんか?
送料は当然こちら負担で、お礼もいたします。 
¥2,000位では少ないでしょうか?

自分は富山に住んでいます。
こっちのショップではヌマエビは売っていてもヌカエビはあまり売っていません。
こちらにも自生地はあるはずなのですが、中高校生でもないし、取りに行くのも気が引けます。

水槽と池に入れるつもりです。

もし譲っていただける方がいらっしゃいましたらメアド晒します。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 09:19:10.63 ID:WLb5NFyS.net
>>292
浅草のアクアフィールドって店に定期的に入荷するし、通販もやってるから聞いてみたら。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 11:01:52.13 ID:pZEgBBCG.net
アシスト活餌のヌカエビM〜Lサイズ 100匹(税込):1,000 円だって。

たしかcharmもいなかったっけ?

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 21:05:01.99 ID:EW6FpWq6.net
ヌカエビが繁殖してくれない;;

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 12:50:09.42 ID:QL/6WSC2.net
あらら・・・
釣具屋に売ってるヌマエビ近所の溝に捨ててた。
これは駄目かも知れんね。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 23:08:25.71 ID:XTEvcGLS.net
初めてザリガニとヌカエビが一緒にとれるポイント見つけた。


298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 15:24:42.56 ID:wt5o18l5.net
愛知県内でヌカエビを置いてる店を教えてほしいです

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 21:16:27.06 ID:tNPguk1U.net
ピクピク動いて死ぬのかと思ったら10年ぶりに脱皮見たわ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 10:34:07.37 ID:DLgg1ivD.net
店でスジとヌカが簡単に見分ける方法てなんかないもんかな
スジ(=シラサ)は釣具屋や熱帯魚店でも生体名をよくみかけるのにヌカはみかけた事がないわ…。ヌカが欲しいのに

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 11:30:20.10 ID:zjhqNJjf.net
うちの近所の池にはヌカしかいない

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 21:13:29.23 ID:keEn3o5B.net
        (゚д゚ )
        (| y |)


        ( ゚д゚) ヌカエビドコ?
        (\/\/


     ヌカドコ ( ゚д゚) エビ
       \/| y |\/


         ( ゚∀゚ )エビを糠に漬けこむんや!
        (| y |)

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 11:48:01.59 ID:Q4i2hW0i.net
>>301
う…羨ましすぎるな
つかホムセンとか店に置いてほしい。ヌカはほとんど通販でしか売ってないし @愛知

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 20:13:19.60 ID:0giM8AV+.net
かれこれ半年ほど60cm水槽で、地元の川で捕ったヨシノボリとシマドジョウ
それに通販で買ったボウズハゼやヒナハゼ、メダカらと共にヌカエビ飼ってるけど
どうも増えてるらしく捕った覚えのない小さいサイズのをよく見かける

逆に一緒に飼ってるミナミヌマエビは一応繁殖はしてるけど数が減ってるような?


ヌカエビもヌマエビもヨシノボリに食われきっちゃわないのがすごく不思議

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 17:37:24.21 ID:PLVAvJhz.net
既出だったらすまんけど。
今頃アクアライフの2012年4月号エビ特集を読んだんだけど、ヌマエビとミゾレヌマエビの写真間違ってないかね?

ヌマエビ→ヌカエビ
ミゾレヌマエビ→ヌマエビ

な気がする。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 20:07:27.90 ID:ceJG7Hks.net
標準和名ヌマエビは、流通名ミゾレヌマエビ。
本来誤りだが長年使われてしまったために業界では定着している。
また、ヌカエビはヌマエビの一亜種とされていたため混同が激しい。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 23:11:30.98 ID:tTrRJ3mZ.net
ミナミの透明な部分が白っぽくなって来ました。
飼いはじめてまだ2週間程です。
水質とか病気とかでしょうか?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 23:58:46.03 ID:GIXTUhW1.net
白い・・?
それは天使になる前兆だよ (・∀・)

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 15:47:42.78 ID:k8fH6vEJ.net
天使w

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 03:03:08.90 ID:SQyBlNa2.net
マジですか
>>307です。
原因はなにが考えられますか
35cm水槽に大磯小粒、底面ブクブクろ過
川で拾ってきたウィローモスを底一面隠れるぐらい入れてます
ウィローモスの厚み、高さ?は5cmぐらい
ミナミ7匹
メダカも7匹

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 19:33:24.42 ID:uQfSmGrQ.net
まさか水槽立ち上げたばかりとか・・

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 20:58:59.69 ID:Ed9nM4S4.net
一応ミナミ専用スレあるんで今後はそちらで

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 15:04:27.24 ID:ov6fo/fV.net
>>310です
立ち上げから1年が経とうとしてます
苔も落ち着き水もピカピカしてるんですけどね…

ミナミスレがある様なのでそっち行きます
失礼

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 15:12:24.64 ID:iJH++VaE.net
ヌカさん10年ぐらい飼ってるけど未だ繁殖できず

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 15:36:02.56 ID:duQnZt2h.net
>>314
寿命は1年ぐらいの筈だけど、毎年買うか捕るかしてんの?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 10:29:48.99 ID:XrxQsQxU.net
ヌカエビ。
落ち葉の中とかに隠れてるやつとかはめちゃめちゃブルーブルーしてるんだけど、
明るい水槽に入れると、2〜3日でブルー消えうせて薄茶になってしまう。
青いヌカエビさん http://upup.bz/j/my46581qjnYtRFHtruBg2-E.jpg
色抜けた(奥の黄色いの) http://upup.bz/j/my46582FBEYtyvJ9QFbAAjU.jpg

てことは、明るさを感知する器官に障害がある固体を累代飼育すれば、
青エビが固定できるのかね。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 14:47:31.85 ID:WudadVtT.net
 ヌカエビ十数年前から、水槽やバケツで飼ってるけど何代目になるのかな?
 黒メダカと一緒で、睡蓮、マツモ?、エビモが一杯、底には砂利、土に糞、埃
が堆積、水は減ったら水道(東京西部)そのまま追加。
 餌はメダカにやるだけ、特に他はやってない。ミジンコがいる。
 いつも小エビがいるような感じ。繁殖は難しくないのでは・・・

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 02:52:07.69 ID:In7kSTCV.net
水道から出てくる水の水質が生息地の水質に近いのと、屋外で水草ぶっこんで放置しとくと
屋内水槽では沸きにくいプランクトンとかが沸いて、いろいろなものが繁殖しやすくなるってとこでは。
>>316
運搬中にすべてその色になって投入後に元の迷彩色に戻ったことがあったので、周りを黒シートで覆ったりするとその色になるのかな?

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 09:39:16.77 ID:FgtO1p+4.net
>>317
ヌカエビなら卵からゾエアで孵る筈なんだけど?
ミジンコに気づくのにゾエアに気がつかないって、飼ってるのミナミなんじゃ?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 21:45:24.58 ID:In7kSTCV.net
シナヌマに比べてヌカエビの稚エビ率が低いのはフィルターに吸い込まれてるか餌になってたからだったのか・・・

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 10:58:34.12 ID:M5/yeuqe.net
>>318
野生の水草を投入すると、確かにあっという間にミジンコやミズミミズが湧くな。
巻き貝やヒドラも確実に湧くけど・・・。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 21:28:00.90 ID:Q/wPmTlK.net
スレチで申し訳ないんだけど…

ミズミミズってのがいまいち判断に悩んでる。
ガラス面這うのも、糸くずみたいな1センチぐらいで、水中に漂わせてみると時々ぐにゃぐにゃぐにゃって暴れるような奴も。
聞くと両方ミズミミズと言われる…

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 01:43:35.26 ID:OexzKm3v.net
↑  両方ともミズミミズ

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 10:06:22.94 ID:qp7LyKRw.net
ワラワランドでググればよろし
俺も両方ミズミミズに一票

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 17:06:46.33 ID:ltSbA9ih.net
ヌカエビの小さいのをたくさんもらいました、
佃煮にすると良いと言われたのですが
他に調理法はないでしょうか?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 17:53:03.27 ID:2da410Yw.net
通販で試しにミナミヌマエビ10匹+5匹はおまけを買ってみたが水槽に移したら2日で全滅した
どうすりゃ長生きするんだろ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 18:21:26.58 ID:2YY8KRfG.net
それはヒドいな。水合わせはどうやってやったの?

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 00:20:05.14 ID:MA37liwv.net
326
おそらく水作りが原因とおもわれ
水の生き物はむずいね笑

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 15:59:53.25 ID:zd9cWcax.net
近所の川で玉網で掬ったヌマエビ・ヤマベ・カワムツ・シマドジョウ・メダカ・カワニナを
45センチ水槽で飼ってる。小魚(3cm位)20匹位、ヌマエビは100匹位、カワニナは
30個位(水槽で増えたのも含めて)それとお祭りで掬った金魚5匹。
2年飼ってるけど、川魚の餌を食べて元気です。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 21:17:43.10 ID:c1mOdNyL.net
そんなに狭いのによく維持出来るな、しかも金魚まで…
近所の川とやらの環境がいいんだろうな

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 15:47:59.31 ID:Okg34jlI.net
>>330
マテ。水槽が1つとは書いてないぞ

332 :唐辛子ウキ ◆tT3PwVTH5s :2013/05/20(月) 10:05:04.82 ID:CQDM3dIB.net
水槽は2つありますが、もう1つの水槽はヤマベ(婚姻色の出てる雄で15cm位)3匹に
モロコ(6cm位)2匹、カワムツが2匹(7cm位)です。
一寸多いですが、元気に泳いでるから良いかなーと思って飼ってます。
フィルターはまめに掃除してます。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 17:58:41.67 ID:LDr+84/F.net
金魚がエビを全部食っちゃう気がw

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 10:03:23.85 ID:F+6EvYds.net
水草(カボンバ)が沢山あるし、石も入ってるから隠れるところはある。
夜に懐中電灯で見てみると底を這いずりまわったり、水草のなかにも沢山いた。
餌は多めにあげてるから大丈夫でしょう。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 10:46:26.24 ID:iVTHHr4Y.net
メダカと混泳している成体ヌカエビが2〜3日おきに1匹づつ白濁して落ちる。
水換えもしてるしNO3も低い。

小さいヌカやヌマエビやヤマトさんは元気だから、寿命か・・・

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 18:24:24.71 ID:dI7q5jsN.net
ヌマエビが抱卵した
海水の準備だ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 11:09:58.39 ID:DVvo+j8h.net
ヌマエビ、キレイだよね〜。

ヌカエビは、あの透明感と繊細さと比べると、ヌカって感じw

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 21:37:13.29 ID:UOiYrh4q.net
ヌカエビが抱卵&孵化ラッシュ。
稚エビが隔離ペットボトルに沢山w

ヌマエビは小型卵抱いていたけど、隔離遅れたらスッキリしてた…

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 10:18:15.87 ID:w9v2rNuB.net
ヌマエビが採集できないぞ〜

340 :338:2013/05/31(金) 11:47:16.16 ID:XsLE3bFQ.net
産室ペットボトル1本につきマツモとお母さんヌカエビ2匹を収納。
ただいま8本目・・・

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 13:48:07.03 ID:EgPLLWVc.net
ヒメヌマエビとミゾレヌマエビとってきて水槽にぶちこんだったwww
ぶちこんだ水槽は、スラウェシシュリンプに挑戦するもあえなく全滅させた水槽orz

抱卵してた個体が多かったから絶賛ゾエア放出中なんだが、こいつらって一気に放出しないで
ちょっとずつちびちびゾエア放出するの?
いつみてもゾエアが漂ってる

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 17:12:32.87 ID:bUJPsY6F.net
下記で聞いた方がいいぞ。
ここってヌカエビと無印のヌマエビの専用スレだ。

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1174430749/
日本産淡水エビ総合スレッド

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 15:38:12.70 ID:XxhCtD4z.net
/
 
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.karilun.com/img_shop/15/ss52_1368685958.jpg 
 
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。

弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。
 
http://rfi.a.la9.jp/hn203/kb/kb-main3.html
 
 http://homepage2.nifty.com/e-d-a/hn203/ansec/animal.html
 
 
/

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 16:10:08.39 ID:MOAPQASy.net
スジエビばっかりでヌカエビなんて見たことない

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 07:32:02.60 ID:jBFK7kCY.net
ヌマエビとヌカエビの区別はないんだな?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 07:40:20.51 ID:uBRTZ9S6.net
>>345
はっきり区別された模様

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 15:36:26.01 ID:YpffsNfv.net
ミナミを20匹買ってきたのですが全然増えません。
全然死ななくてやたら元気でいいのですが全部オスなんでしょうか?

ケンミジンコはすごい勢いで増えてます。1000匹はいそうです。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 00:53:58.59 ID:pqjTBCmZ.net
水質が悪いと思われ
増やしたいならバケツとかトロ舟を地中にうめて、屋外飼育
増えたやつを水槽に導入。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 10:10:12.67 ID:YXpWi0qy.net
うちのヤマトヌマエビ7匹すべての体表にカビのような白い塊が付いているのですが、
これは病気なのでしょうか?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 07:28:58.65 ID:HAUT8Yez.net
>>349
見てみないことには…

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 14:01:39.59 ID:qYeh16rR.net
>>350
今日見たら一部のエビからは白い塊が消えていました。

これが写真です。
http://deaikeijiban.sakura.ne.jp/up/src/up3187.jpg
http://deaikeijiban.sakura.ne.jp/up/src/up3188.jpg

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 13:12:01.17 ID:eNTj8pDb.net
こ・・・これはまさか・・・・!?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 23:39:52.73 ID:xveaeTI3.net
ま、まさか・・・?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 11:40:40.39 ID:96qh3rna.net
エビが死ぬ夢を見て起きて見に行ったらほんとにお亡くなりになってた
つらい

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 18:01:45.92 ID:Slj0ZbgX.net
そ・・・それはまさか・・・・!?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 00:25:57.09 ID:2NlhmPBc.net
宮城某所で掬ってきたヌカエビの卵がついに孵った
ビンで飼ってて藻の発生が無いんだがうまく育ってくれるだろうか…

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 12:41:54.09 ID:X3H0+XZO.net
又力か、いいな。どんなとこで掬ってきたの?用水路じゃミナミしかいなさげ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 05:36:04.22 ID:UmfVnmnX.net
こないだ洞爺湖で採ってきたエビちゃん達。
ミナミヌマエビだと思いこんでたけど、よく調べたらスジエビぽいでごさる。
北海道にミナミヌマエビはおらんのな。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 20:43:27.79 ID:mCHGoj/T.net
自然分布はしてないけど、アホが捨てたシナヌマエビが札幌辺りで見つかってた様な・・・。
って言うか、なぜこのスレで聞く?

360 :さかな:2014/07/18(金) 00:48:05.76 ID:7cdAR+i3.net
昨日近所の川から小卵を抱卵したエビを掬ってきたんだが
ミゾレかなーと思ってたら今日早速孵化してヌカエビだっと判明

孵ったゾエアはそれと呼べないくらい、目視できるくらい立派な稚エビだ
初ヌカだけど、ブランチウッドに付いた水カビまで食うし優秀極まりない

なんでヌカエビ流行らないの?

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 22:35:15.73 ID:wwDEbu3B.net
近くの川でエビをとってきた
数匹だけビンに入れて残りをバケツに入れて屋外の半日陰に置いたところ
一日たって後者がほぼ全滅orz
明日お墓作りますエビちゃんごめん

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 10:25:24.73 ID:h2uupeaE.net
Donmai

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 14:39:36.19 ID:ncbaYwy2.net
Sankyuu

結局水量少ないビンに隔離したエビだけ、まだ生きてる
瓶の水=カルキ抜いた水道水 バケツの水=砂交じりの不純物多い水
だったので水質の問題だったかと猛省中
残ってる奴ら大事に育てるぜ〜

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 19:32:48.99 ID:dWjuJnR6.net
高水温で酸欠じゃないの?

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 20:23:28.10 ID:h2uupeaE.net
地面からの熱でバケツが熱くなったとか、この季節だと近所で虫取り器使ったかもしれんな

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 18:16:02.41 ID:p6avW4+k.net
>>364>>365
高水温、酸欠、どちらも思い当たる節ありまくりです
当地ではこの季節、屋外飼育キビシイのかもしれません(今日の最高気温31度)
ホムセンで水草買ったり、涼しいところを探したり、対策考えてみます
虫取り器は盲点でした 防ぐには自室内に移すしかなさそうですね
ご指導ありがとうございます!

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 20:14:21.94 ID:dVx0JC0E.net
>>360
あまり売られてないから生態がマイナー。
あと体質的にミナミよりも弱いし、濾過機使ってるとゾエアが吸い込まれてダメだし。

って言うかそれ本当にヌカ?、シナじゃない本物のミナミかもよ?

368 :361:2014/07/22(火) 22:55:03.92 ID:61kIQoDn.net
>>367
本物ミナミですか。チャームのミナミしか経験ないですが、明らかに違います。
模様も違うし、卵もミナミがイクラだとしたらカズノコのような感じですよ

確かに稚エビは濾過機ダメなサイズですね。稚エビとヤマトゾエアの中間サイズですから。
一応ブリラントに変更してみましたが、一陣目はすでに姿確認できずです
これから季節ですし金魚に手出すついでに青水で繁殖狙ってみる予定です

369 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 19:33:09.96 ID:uvpchXBT.net
>>368
あぁ、ヤマトとかの飼育経験ある人か。
初心者が知らずに騒いでるのかと思った。

その様子だとヌカだね。殖えるといいね。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 10:44:22.18 ID:sAuyKYKV.net
ヌカエビを屋外飼育で増やしてるよ、日照時間の8割ぐらいは日陰の場所
ユスリカ対策にメダカも入れてるけど、ホテイ草とアナカリス、マツモでジャングル状態なので
気がつくと稚エビが増えてる感じ、メダカも増えてる
夏場の高水温に弱い順に、
ヌカエビ>>>ヌマエビ南部>ミゾレヌマエビ>ヒメヌマエビ>ミナミヌマエビ>ヤマトヌマエビ
って感じかな
ヌカエビは一番簡単に捕れるけど夏場はきついね
ヒメヌマエビは小さくて捕った時アミの中で動かないし弱いと思いきや結構いける
ヤマトは上流部の水温低いところで捕ってきたんだけど、とにかく夏は強いな

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 11:17:01.33 ID:xIyU1utE.net
そもそも捕ってきたエビが何エビなのか同定できぬ俺ガイル

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 19:24:17.04 ID:OOjgqzlV.net
写真見ても区別がつかん。
ググって画像見てもみんな適当にミナミだのヌマエビだのヌカエビだの言っててお手上げ。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 14:06:11.37 ID:6rI5TI6g.net
ヌマエビにハマって3年以上ガサやってるとぱっと見ですぐ判別できるようになる
本やWEBだと同定するための特徴を細々書きすぎで初心者は混乱すると思う
ただ、簡単な見分け方でもちゃんと書くと2chじゃ結構長文になるのよねw

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 20:04:27.90 ID:6xEa6+Uc.net
ヌマエビ ヌカエビ、ミゾレヌマエビ、ミナミヌマエビ。
一目で分る特徴書いてくれ。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 21:35:33.46 ID:vOXiQhQH.net
>>374
長文でもいいのでオナシャス

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 22:48:02.56 ID:6rI5TI6g.net
過疎ってるし良いかw
まずテナガ系とヌマエビ系を、ハサミを前に振り出しているか否かで区別
水につけて上から見ればすぐわかる

網ですくって網の中で歩き回るかどうかを見る、歩くならヤマト、トゲナシ、ヌマエビ(南部群)
この3種は模様が全然違うのでネットで一度確認すれば誤認はしないと思う
ヤマトは目がかなり寄っている、トゲナシはヤマトよりデブ体型

ヌカエビは上から見ると目が胴体から横に垂直に離れ気味に伸びている、体型は南部群と同じ
模様は地味で半透明、南部群に似てても地上を歩き回らないので判別できる

ミゾレヌマエビは目の間から伸びてる額角が長い、同じ特徴を持ったヌマエビは居ないので一目でわかる
オスはすっごく透明、メスは一回り大きくて色が赤、茶、灰、紺みたいに変化する

ミナミヌマエビは頭から腰まで一直線で尾びれを底にこすりつける様に歩く
体型はヤマトやトゲナシに似ているが地上をほとんど歩かないので判別可能
シナヌマエビは足の第二関節から先がちょっと曲がってるけどルーペがなきゃ判別不能

ヒメヌマエビはミナミヌマエビと体型はほとんど変わらない、ただ小さいのにこげ茶や赤茶色に色づいている
通常他のヌマエビ系は若くて小さい個体は模様も薄く、色は半透明

なるべく簡潔にしたつもりだけど分かりづらいかな、細かい所や例外は省いた
どれか一種類でも確実に判別できる種類があれば芋づる式に分かる様になるはず

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 01:06:44.32 ID:VF+5AEA0.net
昔、熱帯魚屋で買ったミナミは水槽から飛び出したとき歩いたが、
あれはヌマエビだったのか。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 08:43:54.40 ID:tuKkEMJ2.net
ほとんどのエビは長時間地上に放置してれば歩こうとするよ
これは判別しやすい様にわかりやすくしてるんだろう
あとヌカエビはヌマエビ(北部・中部群)のことなのでヌマエビって一括りにしないほうがいいよ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 03:27:04.02 ID:NJ5K3nRs.net
今はヌマエビと言ったらヌマエビ(南部群)のことだろう。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 08:49:30.38 ID:ifBXLRI/.net
南部群は降海型で沼や池にはほとんど居ないし違和感あるわ
ヌマエビはもともとは大きな分類の言葉だし、ググっても南部群の写真なんてほとんど出てこないぞ
学名原理主義で行くならそれでも良いけど、俺は店や現場や仲間内で聞いたことないんだよな

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 23:06:14.37 ID:hnogCf+I.net
違和感があろうがDNAで判明したのだよ。
ヌマエビ(北部・中部群)はヌカエビに出世したのだ。もう昔の名の奴はいない。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 07:41:32.73 ID:Ck+Gp5xC.net
>>381
まぁずっとキャメルシュリンプとかミゾレヌマエビって、違う商品名で流通してたしねぇ。

>南部群は降海型で沼や池にはほとんど居ないし違和感あるわ

それを言ったらミナミとヌカ以外のほとんどの○○ヌマエビが・・・。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 09:54:07.16 ID:91ubxGhC.net
>>382
ヌカエビは池沼や三日月湖にたくさん居るぞ、それに俗名先行のエビだ
Wikiには書いてないのかも知れんがw

>>383
田舎行くと爺さん達はタニエビやカワエビって言ってるけど、学名をヌマエビと訳したからね
今時の人はネットで知識調べるから俗名より学名がすっと馴染むんだろうね

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 01:16:27.49 ID:xwN077zS.net
用水路で捕まえたヌマエビ餌やっても食べない、餌を避けてひたすらツマツマしてる

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 11:25:20.66 ID:9WPnBAHc.net
>>385
俺が川で捕ってきたエビもそう
1回だけダイソーのザリガニのえさを食べたが、その後見向きもし無くなり
投入しても先にカワニナが寄ってくる始末
いいえさ無いかな

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 11:54:27.49 ID:P9GzduVQ.net
>>386
僕もダイソーのザリガニの餌もやったけど、全く食べない。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 13:57:53.29 ID:8GNgpwPg.net
俺も。寄ってくるけど堅すぎて諦めてるみたい。
ダイソーのめだかの餌はよく食べてくれる。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 09:54:39.11 ID:eGN83CmE.net
めだかの餌のほうがいいのかw
買ってこよっかな

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 10:04:28.14 ID:XL+VeFRx.net
カメのえさ団子になってめっちゃ食ってるわww

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 16:20:38.19 ID:o43VpZb+.net
捕まえた薄赤色のヌマエビ捕まえたけど、死んじゃうのかな。
ちなみに卵抱えてる

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 21:35:56.54 ID:NQbhhrdG.net
水が通ってるのに用水路のエビ達の姿が消えた

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 23:22:41.41 ID:FI+v9v9c.net
死んだ後に茹でた海老みたいに赤くなってるのは見かけるけど
たんにそういう色の個体だったり保護色とかでは
死ぬ前の兆候としてはだんだん白濁してくのが多い気がする

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 01:19:27.40 ID:hrV/NJ9o.net
うちのは白濁してきたら脱皮するけど
餌はプレコ用タブレットを割って与えてる
最初ラムズが団子になってるけど柔らかくなる頃にはエビ団子に変わってる

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 01:44:35.96 ID:SZfpf1LC.net
白濁すんのにも全体が白濁すんのとエビフライの身的な部分が白濁するタイプない?
前者は高確率で死ぬけど後者はいつの間にか無くなる時と1週間後くらいに死んでたりもする

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 10:34:13.07 ID:D8+WSa6I.net
捕まえて一週間、睡蓮鉢覗いたら5匹ぐらい孵化してた。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 15:29:58.56 ID:xiwasFhm.net
そうなんだよね
数百個の卵から数匹だけ生き残ってか少しづつ増えてくね

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 18:47:15.30 ID:T7fxW2W6.net
初めて抱卵、孵化したけど
抱卵してた奴だけなんか気が強くなって、混泳してるヤマトのデカイ奴を押しのけて餌を食べてる
やっぱり母は強しなのかなw ヌカエビとは思えんほど図太くなったわ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 00:14:47.09 ID:XDhfJW8o.net
我慢出来ず遂にヒメヌマ・トゲナシ・ヒラテ買った
ヒメヌマは大人しいし綺麗だ
トゲナシの予想外のデカさとパワーに吃驚、水槽からすっ飛んで走りおったスジよりパワフル
ヒラテ強すぎ地均しは勘弁して

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 16:14:38.49 ID:MKJ4tisS.net
田舎の防火水槽で繁殖したエビを捕ってきたんだがヌマエビかスジエビか区別がつかない
まだ稚エビだから体の特徴もわかりづらい

4匹しかいないんだが縄張り争いなのか結構ドツキ合っている
ヌマエビは余り攻撃的なイメージないんだがヌマエビもそういう行動とるのかな?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 09:07:11.10 ID:QY+OD2Fc.net
>>400
河口から遡上してこれそうな所じゃなければスジエビが濃厚かな
汽水なしで繁殖するのはスジ・ヌカ・ミナミ・シナヌマこの中で縄張りをもつのはスジだけ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 18:29:46.98 ID:G+Cc1DQY.net
特徴無いならヌカだと思うがな

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 22:46:53.44 ID:6vahYp9e.net
スジは思ってた以上に大きくなるね
大量に採れるからナマズの餌にちょうど良いけど

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 23:57:00.15 ID:+FYrkKSD.net
順調に世代交代して安定してたヌカエビ水槽に、ちょっとした出来心でヌマエビを買って入れたら、
病気か何か持ち込まれたようで絶賛大量死中・・・なんとか治まってくれー
エビって薬使えないから水換えしまくるしかないよね

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 07:16:01.16 ID:/JfJUe73.net
>>404
水換えしまくるのは逆効果だろ。
健康そうなのを幾つかのグループに分けて隔離して、
生き残ったグループをメイン水槽に戻すしかないんじゃね?

406 : 【東電 73.6 %】 :2014/10/25(土) 11:31:48.44 ID:xhdNmrrW.net
>>400
もしもしキミキミ!そうキミや。それはそうと、あれさ

神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 17:07:59.56 ID:bGOEfr5L.net
>>405
レスありがとう
なるほどその方向でやってみるよ。
きっかけになったヌマエビは死ぬ直前に体に赤い斑点ができてたような気がするんだけど、一緒に入れた他のヌマエビはそれ以降死んでなくて
元から水槽にいたヌカエビとヤマトの方が何の兆候も無くぽつぽつと突然死していく

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 13:03:49.78 ID:h1CmlPcy.net
流木沈めてる白バケツを見てたらヌカの稚エビ沢山居たが知らずに捨ててたんだな
やっちまった取り敢えず網で回収してして水合わせまだまだ居そうだし本格的な冬が来る前に回収せねば

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 19:35:09.10 ID:BgIh1Jgt.net
ヌカが1匹白くなってる3日経ったが生きてるけどなんなんだう

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 16:26:11.64 ID:nRXAF3P0.net
>>404
同級生が中学生の時に、釣ってきた野鯉を家の錦鯉飼ってる池に淹れたら
錦鯉がばたばた死んだって言ってたなあ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 21:37:12.24 ID:/tB3DbK1.net
http://i.imgur.com/tnkn5ad.jpg
一部オレンジ色のヌマエビがいるんだけどなんだこいつ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 02:14:35.91 ID:s+z0yUNT.net
病気なんじゃねw
他のにも感染拡大しろwww

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 17:30:18.62 ID:YxoxJ1MXb
種類はよくわからないけど取ってきたエビから赤ちゃん産まれた
あっというまに3mm位になった

414 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/03/04(金) 20:39:12.76 ID:6xdK39Qp.net
それは幻のホウネンエビじゃな

415 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/03/05(土) 01:45:03.31 ID:d7U/Y0Xs.net
取れたの見たら単なるゴミ

ヌカエビがヌカヨロコビになる瞬間であった

416 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/03/14(月) 05:05:13.93 ID:UWckJm+7.net
http://imgur.com/kGrf1ad
http://imgur.com/YyyCklq
群馬で取れたんだけどシナヌマエビかな?

417 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/03/29(火) 11:03:14.32 ID:0tjNOZao.net
>>416
全体が写ってるのが欲しいところ
多分ミナミかシナあたりだと思うが

418 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/04/15(金) 16:07:10.65 ID:qMA0ttIN.net
トゲナシヌマエビかミゾレヌマエビが採りたいな

419 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/07/24(日) 17:20:41.15 ID:5yWzaDV7.net
この緑色のエビは?環境に染まっただけの沼エビかザリガニ?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org952974.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org952974.jpg

420 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/07/24(日) 17:52:42.17 ID:VxAEh3uE.net
ザリではないな

421 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/07/24(日) 19:20:50.34 ID:MWJptvIQ.net
あ!?解像度悪w

422 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/10/04(火) 19:04:00.13 ID:???.net
>>11
俺もそう思う

423 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/02/26(日) 15:49:22.35 ID:???.net
ヌカエビて店に出回らんのが不思議。なんで

424 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/02/26(日) 20:24:10.60 ID:???.net
>>423そう。見たことないから単純に飼ってみたい@長崎

425 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/02/26(日) 20:39:57.00 ID:???.net
繁殖が難しいんじゃね。

426 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/05/16(火) 06:27:37.36 ID:PW9PwOuy.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ   いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,   
   ~i_ンイノ

427 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/07/06(木) 18:18:27.03 ID:???.net
近くのため池に一晩ビンドウ仕掛けた
大漁だがスジエビばかりだった
餌はアオサ&パン&メダカの餌のねりもの
ヌマエビ皆無なのはなぜだ

428 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/07/06(木) 23:06:43.41 ID:???.net
同じビンドウに入ったヌマエビは喰われたんじゃね。

429 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/07/06(木) 23:52:56.43 ID:???.net
ほとんど植物系の餌にしたのにスジエビ集まりすぎだったのは
ヌマエビ食いに来てたのか…

430 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/08/05(土) 20:35:43.38 ID:???.net
ヤマト10匹追加購入しました。めだかの友のつもりだったのに主役に感じる。

431 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/08/05(土) 22:26:13.68 ID:???.net
デカイしな。特にメスヤマト

432 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/08/27(日) 12:22:33.22 ID:???.net
ヌカエビ飼いたいけど店で見た事がないや

433 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/09/01(金) 13:51:42.58 ID:f6DePdlz.net
昨日捕まえてきたヌマエビ
色んな餌やってみたけど餌は一切受け付けないね
苔以外食わないのだろうか?
うちにはもう苔がほとんど無いぞ

434 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/09/01(金) 15:28:15.84 ID:???.net
うちのヌマエビはペットショップ育ちだけど、金魚の餌が大好きだぞ

435 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/09/02(土) 00:30:14.08 ID:???.net
そこでクロレラかスピルリナです

436 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/09/20(水) 22:34:19.90 ID:IWQ6QALS.net
ベランダビオトープやってます。ミナミヌマエビ、スジエビを飼っています。
http://blog.livedoor.jp/tora15433-biotope/

437 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/11/05(日) 13:30:27.63 ID:???.net
以前どっかのネットショップで金色のヌカエビ見たけどあれ固定化したら売れそう

438 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/12/18(月) 21:33:45.48 ID:???.net
ヌカエビって関東と新潟以外だとレッドデータになってないけど東北だとまだけっこういるの?
埼玉あたりだと生息地がすっかりシナヌマに置き換わっている。

439 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/03/17(土) 20:55:44.90 ID:SFRMtS2w.net
創価と在日マフィア、警察による集団ストーカーの模様 車両ナンバーつき
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

怖ろしくておしっこちびりそうです

440 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/03/24(土) 15:15:29.44 ID:???.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/Q5Ifb-UXVic

441 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/04/13(金) 00:22:14.73 ID:Jm0RpP6/.net
皆さん、こんばんわ。はじめまして。
ベランダビオトープやってます。メダカやミナミヌマエビ、タニシやドジョウを育てています。
なかなか難しくて四苦八苦しています。

http://blog.livedoor.jp/tora15433-biotope/

442 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/04/13(金) 23:46:12.44 ID:Jm0RpP6/.net
皆さん、こんばんわ。はじめまして。
ベランダビオトープやってます。ミナミヌマエビ、スジエビ、カブトエビを育てています。
なかなか難しくて四苦八苦しています。

http://blog.livedoor.jp/tora15433-biotope/

443 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/04/15(日) 11:12:02.45 ID:???.net
エビについて詳しく知れる本って何かない?
学術書でも一般向けの図鑑でもなんでも良いんだけど

444 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/05/05(土) 12:44:53.06 ID:???.net
手に取るようにわかるエビ・カニ・ザリガニの飼い方 (インドアネイチャーシリーズ)

入門編でいいならおススメ

445 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/07/06(金) 13:31:45.14 ID:???.net
ミナミヌマが暑さで次々☆になってく
これはもう水槽用の扇風機を使うしかないのか?

446 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/07/20(金) 13:03:46.25 ID:???.net
外飼い?
せめて日陰とか風通しの良いとこ持ってったら?

447 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/07/20(金) 14:44:41.77 ID:???.net
こないだ新しいポイントで島模様の小エビが採れて何エビか分からず家に帰って図鑑で調べたらヒメヌマエビと判明
凄く綺麗で水槽も華やかになると喜んだのも束の間汽水じゃないと産卵しないとか書かれていてショック
色合いは最高に良いんですけどね

448 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/07/20(金) 18:12:37.14 ID:???.net
あれでもう少し大きいと人気出たと思う
楽天で前に5匹で千円近くしてたのだが生息数が少ないのか生息地が少ないのか?
いずれにせよオレのとこでは取れんわ

449 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/07/20(金) 19:26:35.31 ID:???.net
暑さに負けずにガサでミナミをGET
今の時期は小ぶりだが大量に網に入る
ゴミと分けるのが面倒なんだ

450 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/07/20(金) 20:29:28.05 ID:???.net
産卵期で稚エビが多いからだろ
秋になれば逆に成長して親エビばかりになり数は少なくなるが個体が大きめになるね
水槽のアクセントには大きめな個体がオススメ

451 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/07/20(金) 21:38:45.30 ID:???.net
>>449
水草の上を滑らせるように掬うとゴミが入りにくいです
流れに逆らわずに上の方のエビだけを掬うみたいに心掛けてみて下さい

452 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/07/21(土) 01:22:28.96 ID:???.net
当初は10匹くらいいたヌカエビ、全く繁殖してくれずについに残り2匹になってしまった

453 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/07/21(土) 01:27:08.10 ID:???.net
うちはミゾレが採れる
下流なのでミナミより多いかと
コケ取り要員

454 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/07/21(土) 13:19:57.22 ID:???.net
あまり日本のエビは苔取りに向かない
もちろん苔も食べるが、餌の残りカスや死骸を食べてる
水が腐りにくいという点では日本の小エビでも十分
殖えれば魚の餌にもなるので万能

455 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/07/21(土) 16:50:08.19 ID:???.net
>>447
こちら島根ではコテラヒメヌマエビという更に小さい種類が採れる
通称ナマズ川と呼ばれている少し深い川で何日も雨が降らない日が続いて干上がってきた時に入って水草をガサると採れる
支流にも多少はいるがナマズ川が一番だな
近くの池とかでも採れるが深くて無理だしな

456 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/07/22(日) 11:21:41.87 ID:???.net
大き目の川でも休耕田脇の用水路でもシナヌマしか採れない。
採ってきた奴はろくに餌やってない上に冬にアナカリスともどもバケツで底まで凍らせちゃったのに増殖してる@埼玉

457 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/08/06(月) 22:53:43.89 ID:s3jpzCYX.net
ミゾレヌマエビとよく分からんエビが同じ場所で取れるわ

エビの同定って難しくないですか…

458 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/10/29(月) 07:35:22.09 ID:???.net
ヌマエビ上流域ではヤマトヌマエビ、下流域だとミゾレヌマエビと混在してることが多い。トゲナシヌマエビは満遍なくいるかな。

色々と飼育した感じだと、飼育強度はミナミヌマエビ≧ヤマトヌマエビ>ヌマエビ≧トゲナシヌマエビ>>>ミゾレヌマエビ

459 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/03/09(土) 15:04:24.91 ID:n6lSRLL1.net
ミナミヌマエビとヌカエビについて調べとったらこんなところに迷い込んじゃった…
色々と参考になったわ。ありがとな

460 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/03/09(土) 19:11:02.63 ID:???.net
手長や沼エビやらをガサってきたエビで死んだときに、
赤くなるのと白いのは何の違いがあるの?

種類で違うんですか?

461 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/04/05(金) 14:42:39.24 ID:???.net
生前の行いで色が変わります

462 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/11/17(日) 13:09:07.08 ID:rwoArzwe.net
随分過疎ってますね。
取り敢えず先週、いすみ市の某河川(細流)でヌカエビ取ってきた。

463 :宇野壽倫の激白 葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青戸202:2019/12/08(日) 22:22:18.23 ID:CDPUmUt4.net
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
●イエローハウス高橋(東京都葛飾区青と6−23−23)
※イエローハウス高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中にイエローハウス高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
 イエローハウス高橋親父にはイエローハウス高橋息子とイエローハウス高橋娘公認の愛人が三人ほどいる
 愛人にイエローハウス高橋母の殺害を約束した/イエローハウス高橋母には保険金がかけられていることは言うまでもない

●清水(東京都葛飾区青と6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である

見栄っ張りで人一倍強い学歴コンプレックスを持つ清水母は自らの勉強嫌い低学歴ぶりを棚に上げ息子には高学歴になってほしいという
身の程知らずの身勝手な願いを持ち親譲りの頭の出来の悪い息子の成績の悪さを詰り尻を叩いて勉強するようにしつこく強要してきたが
案の定うまく行かず結局自らと同じく低学歴に終わったことを世間に顔向けできないほどの恥だと思い、近所の人間と世間話をするとき
には学歴や出身学校といった話題になることを意識的に避けるように心がけている

低学歴の清水の息子はエロ動画を見ているところをアナル激烈加齢腐敗臭のする低学歴の母親に見つかってしまった過去がある

☆☆☆【長木親父(東京都葛飾区青と6−23−20)は余命あとわずかである】☆☆☆

464 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/04/24(金) 13:09:13.93 ID:???.net
誰かいるかな?
ヌカエビという名前で販売されてたものを楽天市場で購入したけどこれってヌマエビよな?
ヌカエビにこんな派手な模様は無いよな?

https://i.imgur.com/VYqiSvC.jpg

465 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/04/26(日) 19:42:14 ID:???.net
>>464
ヌマエビだな。
ヌカエビは横から見た時、スジエビみたいに腰が折れてるやつ。

466 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/04/27(月) 06:39:18 ID:???.net
>>465
返答有り難う御座います
でもヌカエビもヌマエビも腰はスジエビと同じくらい曲がっている筈です
横見は腰を撮ろうとしてなかったので一時的なポーズで腰の曲がりが見難くなっている画像しかありませんでした
実際には全部スジエビくらい曲がっていました
総称のヌマエビではなく種名のヌマエビと予想しての投稿です

467 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/05/07(木) 19:14:13 ID:OrI4+TZO.net
>>464
自分もヌマエビだと思います。
ヌマエビは黄白色のまだら模様のせいでミゾレヌマエビと勘違いされ、ヌカエビがヌマエビと間違われたりしますが、ヌマエビがヌカエビと間違われるのは珍しいのでは?

468 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/05/12(火) 14:13:47 ID:1gxDYtvx.net
https://imgur.com/a/ISAduSQ
スジエビではないですよね?何なんでしょう?
5cmくらいで黒っぽくてデカいです

469 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/05/12(火) 21:38:37.80 ID:qaxCFdyA.net
>>468
引き伸ばすとぼやけて判りにくいが、少なくともスジエビではない。
頭胸部の柄が判らないし、目が横に張り出してるか、斜め前に出ているかも判らないので、ちょっと判断つかない。
取りあえずヤマトの柄がないし、トゲナシと違って額角が長いように見えるので、この二種はない。あと、サイズからすると、ヒメもないな。
目測だろうから、実際はもう少し小さいと考えると、ミゾレ、ヌマ、カワリヌマエビの仲間の大型になる種類辺りか。
……ただ、前足が少し長く見えるのがちょっと。実はテナガの子供で、前足が取れて生え替わってる最中とかだったらイヤだな。

470 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/05/13(水) 13:45:23 ID:???.net
シナヌマエビ?外来亜種かなー?

471 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/05/15(金) 00:32:53 ID:5eJjHSjS.net
我が家のヌカエビが抱卵した。まだ抱卵からゾエアに至ったことがないので、上手くいってほしい。

472 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/05/15(金) 07:00:03 ID:???.net
>>471

いーねー

473 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/05/30(土) 07:16:39.34 ID:???.net
>>468もう少し鮮明な画像を所望するが…額角の平たい感じがテナガエビの類にみえるどー

474 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/06/15(月) 12:42:11 ID:EcvbCsKV.net
川エビがデカくなりすぎて怖い

475 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/06/22(月) 18:52:01.87 ID:???.net
ヌマでもヌカでも良いので水槽に入れたい
小エビが水槽にいるだけで雰囲気変わるし
ただ、まだ近場では小エビのポイント発見出来てないので今年は頑張る

476 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/06/23(火) 13:13:07 ID:???.net
市街地外れた用水路でよくヌマエビ採っでよくたな
大きめのがいたり、青っぽいのいたりと楽しかった
でもヌマさんかスジばかりだ。ヌカエビいる所が羨ましい

477 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/06/23(火) 19:26:55 ID:IL6KeSJj.net
千葉県某所ではヌマ(やや少)、ヌカ(少)、ミゾレ(多)、ヤマト(極々稀)が取れる場所がある。
しかもジャンボタニシがいるような所なのに、カワリヌマエビ類がいない良ポイント。

478 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/06/26(金) 01:48:10.26 ID:???.net
スジエビ以外も小さいドジョウに攻撃したりする?

479 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/06/26(金) 03:42:23 ID:VsA8ojDn.net
ヌマエビの仲間はそもそも、元気な生体を攻撃できるようなハサミを持ってない。淡水エビで攻撃するのは、テナガエビの仲間とザリガニですね。

480 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/06/28(日) 06:19:17 ID:???.net
ある日水槽を覗いたらヒメヌマエビを囓ってるヤマトヌマエビと目が合ったことあるんだが

481 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/06/28(日) 08:30:41 ID:SH5+kPUa.net
それ、ヒメヌマが死んだり弱ったり、あるいは脱皮した直後だったんじゃ。

482 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/07/07(火) 22:19:44 ID:???.net
今日マジマジと水槽見たらめっちゃ孵化してた、ざっと30匹
特に隔離しないでそのままドジョウとかいるとこに入れてたけどちゃんと産まれるんだね

でもまだ妊婦が3匹くらいいる

483 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/08/03(月) 20:15:27 ID:???.net
隠れる場所があれば割とね
ただ、ろ過とかしてると稚エビが吸い込まれて☆になる
成体は生き延びてろ過の中で生活してる事もある

484 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/08/03(月) 21:28:01 ID:???.net
気の早い話スマン
屋外でメダカと同居させてるんだが12月くらい〜翌3月くらいまで柿の葉入れても平気?
うちの環境では紅茶浴でカイミジンコが減ることを考えれば柿の葉のブラックウォーター風も甲殻類には厳しいのかと思ったり
そもそも屋外で冬越しさせようというのが間違い?

485 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/08/03(月) 23:56:08 ID:MljmbZD6.net
確かにヌマエビの仲間ってあまりブラックウォーターにしない方がいいって聞くけど、弱めにやってる人もいるみたいだし、なんとも言えない。
冬の戸外は、メダカが越せるんなら問題ないと思う。北海道の河川に国内外来種としてヌマエビがいるくらいだし。

486 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/08/04(火) 06:34:02 ID:???.net
やっぱりそうなのか→ヌマエビの仲間ってあまりブラックウォーターにしない方がいい

487 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/08/09(日) 19:23:56.12 ID:???.net
うちも普通の水槽に水草入れて飼育してる
天敵いないと爆発的に増えてある程度行くと収まる

488 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/08/18(火) 20:26:59 ID:???.net
水草との仕分け作業が面倒くさい
大量に採れるだけに特にな

489 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/08/20(木) 10:18:54 ID:???.net
金魚の餌になるかなと思って取ってきたヌカエビを気まぐれに単独飼育してみたらすごい癒されるんだが
天敵がいないせいか張り切って水槽掃除してる
なんだこの可愛い生き物

490 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/08(火) 19:42:12 ID:???.net
エビの同定は難しいね
用水路で捕まえたエビ、ヌカエビだと思い込んで飼育してたら濾過フィルターに大量の稚エビが付いてたw
どこ探してもゾエアなんていないのに
違うエビだったかな

491 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/09(水) 20:57:07 ID:0fL70zi0.net
蝦三昧ってサイトで見分け方載ってる。とりあえずヌマエビ科で、上から見て目が横に張り出してれば、ヌマエビ属。斜め前ならそれ以外(ヒメヌマエビ属やカワリヌマエビ属)。

492 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/11(金) 16:22:42.14 ID:???.net
俺は何となくで見分けてる
採れた地域で生息するエビで限定して後は見た感じ

493 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/12(土) 10:44:36.41 ID:X2dnXzGm.net
地域による判別は判定ミスの原因になりやすいよ。実際、九州で採取されたヌカエビは、生息域じゃないのもあって、最初はヌカエビだと思われてなかったようだし、最近は捕まえたカワリヌマエビの仲間をヌカエビだと思ってたってのも多いみたい。

494 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/12(土) 10:49:17.66 ID:X2dnXzGm.net
493です。連投スマン。
もちろん地域である程度絞り込めるのは間違いない。ただ、過信は禁物と言いたかったのに、それを書き込むの忘れてた。

495 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/15(火) 11:17:26.08 ID:???.net
さすがに東北で取れる奴はヌカエビだと信じたい

496 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/15(火) 13:07:22.71 ID:???.net
>>495
ここで画像出してくれればわかると思う

497 :495:2020/09/15(火) 13:40:54.57 ID:???.net
ほい
https://i.imgur.com/5adNvkm.jpg
https://i.imgur.com/nTPayp0.jpg

498 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/15(火) 22:22:01.30 ID:oTNvouD6.net
>>497
おめでとう。一枚目の頭胸甲の模様が典型的なヌカエビです。
因みに北海道には、国内外来でヌマエビがいるので安心は出来ない。外来カワリヌマエビ類も結構寒さに強いし。

499 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/15(火) 23:41:58.54 ID:???.net
>>497
二枚目も外肢あるね
目がV字になってないとこも含めてヌカでいいと思う

500 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/25(金) 16:04:56.83 ID:???.net
うちはミナミオンリーなので気にしないな
小エビ=ミナミヌマエビと

501 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/25(金) 17:53:14.68 ID:nfuNjIrX.net
スレチ御免。
自分はミナミの場合、本物(っぽい)のを購入してる。香川県や岡山県の採取販売品。外来カワリヌマエビならガサポイントにもいるから。

502 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/02(金) 13:36:45.98 ID:???.net
岡山はカワリヌマエビが混ざってるっぽいよ
あくまで自然界での話しであって販売店は知らんけど岡山までは南下してるそう

503 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/03(土) 12:47:22.73 ID:ILxVAL5L.net
うん、知ってた。だから「っぽい」

504 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/05(月) 18:49:33.63 ID:???.net
シナヌマエビ

505 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/06(火) 00:31:41.60 ID:???.net
ヌメヌメエビ

506 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/06(火) 05:56:43.79 ID:???.net
ヌカエビって水没ユキノシタ好きなのかな
すごい勢いで食べてる

507 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/13(火) 00:33:31.12 ID:???.net
草食系だから仕方ないw

508 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/16(金) 16:48:09.39 ID:???.net
ヌマエビに一票

509 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/28(水) 01:20:46.55 ID:???.net
うちのとこヌマエビは見たことあるけどヌカエビはない
棲み分けなのか?そもそも生息してないのかは知らんけど…

510 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/28(水) 07:46:29.90 ID:???.net
西の方なら元々いないっしょ

511 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/30(金) 11:59:14.34 ID:b1kGpgg1.net
実は九州でもヌカエビは見つかってる。

512 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/01(日) 21:06:31.74 ID:???.net
ヒメヌマエビ属はヤマト・トゲナシ・ヒメ・ミゾレと一通り捕まえたし
ネイティヴであろうミナミも捕まえたけどヌマエビ属はさっぱり見たことない
それともミゾレに混じっていたのか…?@長崎市

513 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/01(日) 22:26:44.46 ID:Nae1K8QO.net
まさかアクアリウムで言うところのミゾレヌマエビじゃないよね? ここでそんな初歩的なミスしてないよね?

514 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/06(日) 17:21:54.63 ID:hcdzVdJv.net
ガサガサ行って、ヌカエビ採ってきた。オマケでメダカもゲット。

515 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/10(木) 13:08:08.86 ID:wnutYu3N.net
新潟はダメだわ4・5年前まで居たのに突然どの川からも消え去った
何かやばい農薬かなんか使いだしたとしか思えんわ
中越で見つからんから阿賀野や新発田まで行ってみたけど影も形もない
昔採集個体100匹くらい繁殖させてたの病気で全滅させたの今でも後悔してる
あの時色んなところに引っ越しさせていればと何とか見つけて増やしたいなぁ

516 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/10(木) 13:11:41.65 ID:???.net
>>515
今の時期なら東区と江南区おすすめ。

517 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/10(木) 22:44:11.66 ID:???.net
ネオニコチノイド系農薬とかかな
トンボでも効果覿面で激減してるぞとその筋で話題になってる

518 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/11(金) 12:54:42.95 ID:oYmPg4n6.net
>>516
有難う新潟市内にも居るんだね新潟超遠いから今行く気合は無いわ
暖かくなったら小千谷行ってみてダメならそっちも行ってみる

>>517
ネオニコチノイドとか害虫に効果少ない癖に益虫に対してトンデモ加害範囲で殺しまくるクソじゃん
先進国なら規制されてるような代物じゃんまた農搾の仕業か・・・アイツら農業者搾取するだけに飽き足らず環境までぶっ壊してんのか
確かにエビ採集できるところにつきもののイトトンボもだいぶ数が減ってるし猛暑でスズメバチが減って個体数増やしてたミツバチも見なくなった

519 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/04/02(金) 13:00:16.75 ID:ULpooTJQ.net
ヌカエビガサりに行きたい。

520 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/04/13(火) 10:50:50.46 ID:Uhx1dmVU.net
ヌカエビのゾエアって、植物プランクトンじゃないと駄目なのかな? 例えばえひめAIみたいな細菌類は餌になんないのかな?
……まあ、それ以前に抱卵までいっても、ゾエア放出に至ってないんだが。

521 :名無しさん@お魚いっぱい。:2023/03/05(日) 21:29:52.96 ID:???.net
自転車で楽にいける立地にテナガやヤマトのいない池があってスジ・ミナミ・ヌカはいるんだけど
まだ寒くていけない
もどかしい

522 :名無しさん@お魚いっぱい。:2023/04/09(日) 18:47:55.42 ID:???.net
ヌカエビを雌雄一匹ずつ飼ってて、メスが抱卵したから産卵用水槽に移したら、オスがあまり餌をたべなくなった
ミナミヌマエビみたいに餌の時以外にもそばにいることが多かったし、ミナミヌマエビとヌカエビは恋愛観がだいぶちがうのかな?

いっぽうメスは餌しっかり食べて卵に酸素送る動きに励んでる

523 :名無しさん@お魚いっぱい。:2023/08/05(土) 01:22:28.54 ID:???.net
(゚A゚;)ゴクリ

524 :名無しさん@お魚いっぱい。:2023/09/22(金) 14:09:35.93 ID:???.net
~~-y( ̄▽ ̄*)ゥヶヶ♪

137 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200