2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

中国地方の淡水魚

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 15:28:24.29 ID:oMLVKfqi.net
中国地方の淡水魚について語ろう

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 17:14:29.47 ID:XBkn6AII.net
中国地方って何県があるんだ?

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 20:11:46.63 ID:pcjDRQG/.net
>>2
うんとねぇ〜。
岩手県と長野県かな。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 20:41:00.30 ID:BVe8Y1+z.net
>>2
鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県の5県です。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 22:03:08.49 ID:kILDY8H6.net
>>2
アメリカ県とヨーロッパ県でふぅ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 22:49:34.54 ID:oMLVKfqi.net
島根の斐伊川ってよくガサってる人いるけど、沢山とれるの?レアな淡水魚でもいるの?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 15:51:48.65 ID:qhBfnLX6.net
宍道湖と直結してるぶん上がってくるのかも

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 01:20:01.23 ID:48Cn7Yt/.net
島根は確かレアなタナゴおったはずや
2chだかどっかのブログでトラブってる人もいたな
別の川から取ってきた魚も一緒に逃がすことを強要されたとか
遺伝子汚染をガサラーと地元の偏愛者が引き起こしたいたたまれない事件だったな
まぁ、山陰側は裏日本って呼ばれてて正直、日本人とはかけ離れた人間が住んでるから近寄らないほうがいいと思う
メンタリティが裏側の人たちはこわい。退んでるんだよね。
奴らは絶対に人の話は聞かないので話かけられない事に気を使う必要がある。いろいろめんどいんだ。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 02:18:12.25 ID:/SuZA4dB.net
大阪と香川の奴よりは、まともだと思う。いま大阪住んでんだが川でガサってたら必ず道行く人に採れるー?なんがオモロイ〜とか聞かれる正直ウザッ
東京に居た頃は、白い目で見られる事はあっても話し掛けられなかったからガサも普通に出来た。何より大阪のあのノリについていけない。
前にガサってたら金でも採れる?とか言われて30分はオバちゃんが話し掛けてガサにならなかった。
香川は遠征した時にアミとバケツ持ってるだけで話しても無視された。一部の人達だけだと思うけど香川が一発で嫌いになった。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 04:17:12.09 ID:n4twZeQn.net
>>8
それってこれの178のことか?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1241000657/
嘘か本当かもわからねえ話しでよく>絶対に人の話は聞かない〜とか言えるな、お前のその偏見が一番怖いよ。
裏日本はお前の頭だろ。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 10:40:13.24 ID:40fQTI3y.net
去年の夏に遠征&家族旅行しましたが、普通に人優しくて道とかも丁寧に教えてくれましたよ
なによりガサする人が多いのか子供がいっぱいガサってましたし、ガサしてたお兄さんに話しを聞いたらポイントまで教えてくれてイロイロな種類が採れましたよ
また行きたいな

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 23:47:34.24 ID:yncvOF4o.net
>>8-11
その土地に10年でも住んで初めて人柄が分かるでしょう。1日2日行ったり噂で聞いたなんて愚の骨頂。
それに良い人も悪い人も居る訳だから一概には言えない香川にも良い人いますよ。物静かなだけだよ。山陰の人も大阪や東京と比べれば全然話し聞いてくれる。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 07:28:58.70 ID:P9x0fqpd.net
今年は、山陰に遠征行きたい。
で、どんな魚採れるの?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 12:00:37.46 ID:m48Z5VoN.net
シロヒレタビラ、アカヒレタビラ採りたいんですけど中国地方で採れるところありますか?島根はアカヒレ採取禁止ですよね。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 13:11:16.83 ID:5BhSIXK/.net
湖沼や川を探ってみてはいかがでしょうか。中国地方にはどちらもいます。深さがあり流れのある場所を探ってみてね。としか言えないが、ググるともっと早いのだ。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 15:22:00.25 ID:M2X4xxnj.net
>>13
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1344614903/

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 21:32:38.79 ID:gjBp0u2R.net
>>14
鳥取県も採取禁止ですよ。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 17:05:29.69 ID:EmPxPFi6.net
シロヒレなら岡山かな。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 22:21:55.81 ID:z+zJExl/.net
どうだろう?最近は岡山もシロヒレ激減してるらしい。ここ数年で俺の知ってるポイントの10ヶ所中9ヶ所でシロヒレ採れなくなった。
残り1ヶ所も来年工事が始まるから不安だ。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 12:40:13.66 ID:lrJKUsh+.net
岡山は外来種に駆逐されつつあるって話も聞くな。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 15:02:24.38 ID:Pmg2O1mu.net
>>19
うちのとこは、水門を閉められたりしてシロヒレの生息する池を日干しされて全滅した
数少ない場所だっただけに悲しい
>>20
5年前ぐらいからギルとバスが増えて他の魚バクバク喰ってる
タイバラ喰ってくれるのは、ありがたいけどシロヒレとかゼゼラとか貴重な魚も喰うから始末に終えんな

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 20:15:31.50 ID:QhDvEwxw.net
家の近くの大原川はアカヒレが多くいるよ。去年採集禁止になりましたがその前から保護してたらしいです。
去年まで保護している事すら知らなかったですけど太田市の保護指定になってたらしい…

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 20:18:22.32 ID:r8TZuCtm.net
30年くらい前は近所の川に、ウナギの稚魚がたくさん遡上してきてたし、チョウセンブナもそこそこ採れた
今は、その頃にはいなかったギルやワタカが増えたね
バスも多いけど、以前のバス釣りブームの頃に比べると減った気がする
そして、意外な気もするが昔は見たこともなかったギギがたくさんとれるようになってます

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 21:48:10.17 ID:a8NXHBvr.net
>>22
太田市→大田市

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 21:51:26.78 ID:TLwvo3FG.net
>>22アカヒレって島根だと大原川にしかいないんでしたっけ?支流とか近くの川にはいないの?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 23:09:54.55 ID:JJn+VVfc.net
宍道湖流入河川にも生息してる。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 00:39:52.28 ID:u3J+GqyV.net
>>25
宍道湖流入河川なんて何十本とあるしまだ知られていない生息地もあるだろう
もちろん、支流や近くの川にいる可能性もあるが幾つかのブログやスレで宍道湖流入河川って書いてあるから可能性大
ちなみに大原川は直に海に繋がってるから宍道湖流入河川とは関係ないんだけど・・・

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 15:55:24.82 ID:Lsei8EEd.net
アカヒレの生息域が島根県東部だから大原川もギリ含まれる
それに大原川が島根県最大のアカヒレ生息地であるので有名なだけ
そんな場所ではガサもしにくかろう

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 17:14:08.55 ID:eP2ovaz/.net
島根や広島は、タナゴってより俺的にはゴギが有名だと思う
山陰って名前だけあって良い渓流多いし毎年ゴギ釣りに行ってるよ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 20:41:48.31 ID:O6Q8YzZ6.net
ゴギの話題こっちにも出てた
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1171372223/

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 12:22:58.73 ID:184TRXqH.net
中本さんが高津川でイシドンコガサってたな。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 16:57:10.61 ID:gVhG/wCY.net
イシドンコと普通のドンコって見た目で違いがわかりますか?それともDNAレベルの違い?高津川にいるのはすべてイシドンコなんですかね。普通のも混じるんですかね。疑問ばかり…。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 21:06:15.24 ID:sLupArOT.net
イシドンコはドンコを灰色にした魚で色としてはアユカケに近い。高津川には普通のドンコも生息しているし量でいったら普通のドンコが圧倒的に多い。
逆に高津川意外の川でもイシドンコは採れるが生息数も生息地もバラつきあり。ただ今までいろんな場所で採ってきた実体験からすれば、ある程度大きな川で流れの緩やかな砂地を好む。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 23:36:52.10 ID:mUmsi3JZ.net
http://www1.pref.shimane.lg.jp/contents/rdb/rdb2/cnt/cnt83b.html
これには、県内での生息地域は高津川水系とその周辺にしか生息しておらず、きわめて局所的。匹見川には特に多く生息し、高津川本流では少ない。
と、されているが実際には東部や中部でも採れる。
ガサをしてイシドンコを採った人なら分かるかも知れないが、流れが速く石がごろごろしている場所には少なくドンコが泥地に多いのに比べイシドンコは砂地に多い。
最近じゃあ匹見川にイシドンコ目当てに来る輩が多いから匹見川では、めったに採れなくなったが・・・

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 02:08:31.20 ID:YurYUHx8.net
そもそも高津川や匹見川などのきわめて局所的な場所とかガサったことない人に言われてもね〜
お偉いさんが、その川で見つけたからこの川とその周辺にしかいませんって藻や水草みたいな動かない物でも人を介して違う場所で増えるのに生き物が一部に留まるとは思えん
個体差もあるだろうから池や湖に住んでいても不思議はない

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 21:15:50.75 ID:UqMCeyUi.net
まぁ、同県内なら居るってことで!

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 04:33:33.21 ID:vIteyVmc.net
広島と島根ってどんな貝採れる?
岡山の俺の近くの川は、石貝とジャンボタニシだけでつまらないなー

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 18:20:38.64 ID:eJKXTtb8.net
>>37広島の芦田川にはタナゴがたくさんいるから、当然二枚貝がいるけど。イシガイとかドブガイとかまったく見分けかたがわからんわ。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 23:35:21.79 ID:PZtq39LU.net
なんだかな〜香川県の「うどん県」パクって岡山市が「桃太郎市」って、しかも広島県の「おしい広島県」もパクって「おしい桃太郎市」ってWパクりだしww
恥ずかしくないん岡山県民www

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 05:40:05.73 ID:l9oR5hud.net
>>37
イシガイ、ドブガイ、カラスガイ、カワシンジュガイ、ヤマトシジミ
>>38
イシガイは横に長い、ドブガイは縦に長い、カラスガイはドブガイに似ているが蝶番の部分が出っ張ってる、カワシンジュガイはイシガイに似ていて色が茶色で光沢がなくイシガイより大きい

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 12:20:35.58 ID:TB8OKL2k.net
>>37
とりあえず二枚貝スレでも見てみ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1236748921/l50

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 02:42:13.94 ID:xoYuCz0p.net
鳥取保護規制掛かってるから烏貝採れないんだけど…
そもそも近くに二枚貝いないし

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 16:50:55.09 ID:0ugt77m6.net
岡山産って大量にヤフオクにあるけど
規制緩いのか数がおおいのか

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 18:35:05.75 ID:Gomi1FDJ.net
違法に蟹籠やキラー等の漁具を仕掛けている奴等が多い。最近は漁協や警察がパトロールなどをして警戒している。
トリコや業者が昔から中国地方で一番に目を付ける場所で首都圏から近いから狙われたのだが、最近は魚の減少に伴い広島や島根が狙われてるようになった。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 23:04:03.37 ID:iJe3yimR.net
中国地方にカゼトゲタナゴっていましたっけ?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 16:05:24.97 ID:IYwyT3/1.net
>>43
趣味の範囲で年に数回、岡山にガサりに行くけど数が滅茶苦茶多い。ちょっとした溝に当たり前に水草が生えていてメダカやタナゴが居る。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 03:00:24.20 ID:cw13W82V.net
>>44
今は岡山それほど仕掛け多くない
漁協や警察のパトロールや自治体の見回りとかあまりに酷い場所に監視カメラの設置などして仕掛けに来る奴を叱っていった結果少なくなった
何気に治安もよくなり住民も川に目を向けて率先して見つけてくれるようになったかな
何より岡山の都会化でトリコや業者が減ったと思う

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 23:14:59.22 ID:QZ160tDL.net
うちの近所では、場所川幅2mない川にも定置網設置されまくってるよ
トリコというより、川漁師が設置してるっぽいけどね
そして、忘れ去られて、亀の死体が多数入ってたりする

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 23:10:33.33 ID:cZYHoMZ1.net
漁師なら仕掛けた場所忘れないでしょう
業者とかトリコの線が有力だな
どちらにしろ被害者は、仕掛けに引っかかった亀や魚って事だね

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 00:40:03.68 ID:ZGm+4wNP.net
コテラヒメヌマエビ飼いたいな
本州だと鳥取県、島根県、和歌山県しかいないから遠征した時に探したいな
地元の高知県も探したけどいなくて宮崎県まで行ったが採れなく
もはや本州だけとなってしまった…ガクッ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 16:45:47.96 ID:8R3tDU2j.net
【ガサガサ】いくつになっても川遊び14匹目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1361292865/

【網】日淡の採り方 4匹目【魚キラー】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1330269223/

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 21:12:31.75 ID:1d9F0sc4.net
>>50
その辺りの県行くなら俺は、ミナミテナガとヒラテテナガ狙う
汽水湖の宍道湖にも行ってみたいし

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 14:11:07.51 ID:C1oPlhWS.net
ならば俺はシンジコハゼを狙う

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 22:07:55.34 ID:KWDKuGIT.net
南手長蝦や平手手長蝦は、宍道湖かその付近の川で採れますか?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 08:48:38.50 ID:VjGocfLq.net
>>54
去年遠征した時に宍道湖とは、違いますが斐伊川と言う川の支流でミナミもヒラテも採れましたよ。
向こうでは、ミナミやヒラテも普通にテナガエビと言うらしくゴビウスに寄った際も水槽に普通のテナガエビ同様に一緒に3種類入ってました。
支流でガサった時は、30分でテナガ50、ミナミテナガ30、ヒラテテナガ10匹採れましたよ。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 21:07:51.79 ID:2JCVxMo4.net
>>50
そういやイシドジョウも珍しいらしいな島根と広島と山口らしいけど山口で見たことないんだよ
数十回に一回くらいはヤマトシマドジョウ採れるがスジシマの山陽や山陰も採れたことないな

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 22:28:55.21 ID:Al427W8d.net
ウェーダー着用で今年初ガサ。オヤニラミGET。広島です。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 22:47:44.49 ID:5i9aZYeI.net
シロヒレって中国地方だと岡山にしかいないんですかね?広島にははいってないですか?誰かに教えてください。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 23:51:22.96 ID:ITI77H8+.net
昔は広島の芦田川にかけて生息していたが今は広島では絶滅してしまった。
中国地方で採れる可能性があるなら隣接県の鳥取だと思う。
まだ鳥取でアカヒレが採取禁止になってなかった頃にアカヒレを釣りに米子に行った時にアカヒレに混じってシロヒレが釣れたことがあった。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 02:15:21.47 ID:zqBoFCLt.net
珍味の宝庫だね
http://www.ytv.co.jp/kenmin_show/secret/this_week/bn1697137.html

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 14:26:43.29 ID:3bM1cWbc.net
>>59
米子市って確か鳥取県と島根県の境にある市でしたよね。なら島根県に入っている可能性もあるんじゃないかな?

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 15:32:20.57 ID:A06wY45t.net
>>59
岡山にも昔はアカヒレタビラが生息していた
しかし環境の変化に伴いアカヒレタビラは絶滅しシロヒレタビラが生き残った
そのシロヒレタビラも岡山の都市化に伴い生息数が激減して採れなくなった
近年では、カネヒラが大量に採れ勢力的にカネヒラに取って代わられたようだ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 21:02:27.57 ID:03qK2/UZ.net
環境の変化で採れる魚の変わってくる訳か〜
昔は広島でシロヒレが、岡山でアカヒレが採れてたのには驚いた。
絶滅する前に戻りたい。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 00:27:40.19 ID:HEaKtQiE.net
大原川でミナミの保護の活動や漁協やボランティアでパトロールするとか言ってたのは結局最初だけで終わってしまった。
最初の頃はニュースや新聞でも大々的に放送されたが最近では放送どころかパトロールも無し。
たまに、漁協の人達がパトロールしているらしいがミナミ保護とは違い不当に仕掛けられた蟹籠やビンドウなどの漁具を見つけて回収するのが目的らしいです。
結果としてミナミ保護に繋がっているかは疑わしいけどやらないよりマシか?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 03:24:10.01 ID:XpVaC04C.net
>>64
漁協は資源を護る為のパトロールだからウナギ、スッポン、ツガニ、コイ、フナみたいな金になる魚しか保護しません
アカヒレを護っても金にならないけど逆に金になる魚なら、いちゃもん付けてでも護ってくれます
遊魚券を買ってからなら資源と云われる魚採ってもお咎めも仕掛けの回収もされませんけど…

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 08:25:10.80 ID:0FKU6DT6.net
スジシマドジョウ山陰小型欲しいな

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 15:19:20.45 ID:iVP6v/m2.net
>>65
どこの川でも漁協とは、そう言う物(特に田舎は自然とか綺麗な川とか言ってる県や市は厳しい)だな。
遊魚券を買っても漁協や警察は、かわせても自治体だの農家だの近隣住民だのは文句言うだろうね。家の近くに仕掛けないとか田圃や畑の近くに仕掛けないなどすれば大体は大丈夫なハズ。
>>66
俺もスジシマ飼いたいな。シマでも良いんだけど近くにマドジョウしかいない。マドは地味でいかんな。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 16:28:07.93 ID:zWZnNLUU.net
贅沢言うな!! 岡山の実家近くの川カラドジョウしかいないからマドジョウだけでも羨ましい。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 23:13:21.88 ID:CjhbH377.net
>>67
島根だとシマもスジも普通の用水路にも居て滅茶苦茶多い
普通にガサるだけで砂と一緒に何十匹も入るから少しの模様の違いや大きさ形など選び放題
飼えるだけしか持って帰らないけども
鳥取も居ることは居るんだけど少ないから島根まで脚運んでる

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 01:47:14.38 ID:aUnr5coQ.net
いいな〜
山陰とか自然多そうだし魚も多そうだけど遠すぎて遠征とか行けても年1、2回がいいとこ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 12:38:01.21 ID:z6GGXje3.net
午前中暇だったからガサってきた。
アブラボテ、カワヒガイ、カマツカ、サワガニが採れた。
暖かく風もなくっていい日だ。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 21:24:06.11 ID:86vc/Uo4.net
>>69 うちの近くのショプにもシマドジョウ売ってるけど自分で取りたいので店頭のを観るだけ
うちの近所の川コンクリだけでドジョウ自体観たことない、砂地の場所もウグイやオイカワみたいに速い魚しかいない 絶望的
砂掘り起こしたらたまにカマツカが取れるかな

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 02:57:57.48 ID:vWX4IOgK.net
先日仕事の出張で島根に行き合間にガサガサしたらオヤニラミが3尾採れたのだけど繁殖してる?
場所的には、出雲と斐川?の間にある小川でした。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 09:35:55.14 ID:b6AiNlav.net
>>69
米子だけどよく捕れるよ
小さいやつを肉食魚のエサにしてるわ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 17:49:41.26 ID:AisCawnK.net
>>73
島根まできてるのに山口に入ってこないニラミもそうだけどカネヒラもこない
広島とかってカネヒラ採れる?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 18:56:38.96 ID:e+ozrcGg.net
>>75カネヒラは広島だと芦田川にたくさんいますよ。山口からはかなり離れてますね。太田川、江の川、小瀬川などにもいるかもですが、確認したことはありません。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 18:59:41.50 ID:e+ozrcGg.net
岡山の川や用水路でウェーダー着用してガサして注意されたり、怒られたりすることってありますか?あと魚の採集禁止の場所とかありますか?すいません、誰か教えてください。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 19:19:52.35 ID:0JXl9j5d.net
ウェーダー着用じゃないけど注意されたことある。田んぼ周りの川や用水路や住宅地等に気を付ければ良いと思う。
最近はシロヒレの生息地&生息数が減ってるから市や町が独自にパトロールしてる場所も多いよ。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 00:33:37.42 ID:y47JR9ox.net
※E-mailはsageかsagで。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 09:57:27.87 ID:DR+gbFJb.net
お知らせ

市原警察署の生活安全課の帰化人創価警官の指導の元、
入学式から2週間ほど、在日の創価学会員を主体とした自称防犯パトロールが、
2週間ほど行われることになりました

生活安全課の指導であることと、パトロールであることは、
絶対に公言してはいけないとの指導も、帰化人創価警官より出ています

期間中は2人組の在日の創価学会員が、頻繁に創価批判者の自宅周辺を、
うろつき回ると思われます
日本人の方は、充分に注意してください

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 23:41:20.03 ID:YmObNex9.net
>>73
それってイトヨが採れる川?
去年から採れ始めてると聞いた事ある。

82 :72:2013/03/19(火) 14:11:16.71 ID:aNg3oue+.net
シマドジョウ取りに行ったらスジシマドジョウが採れた
急いで持って帰って薬浴してから水槽に移して観てるとこ
自分で取って来たから可愛さもひとしお、買わなくて良かった〜

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 15:12:18.49 ID:9dBgbJCs.net
>>77
ウェーダー着用ってこと自体珍しいから注目されるんじゃないかな?
更にパトロールしてるなら尚更、業者に間違えられたりするのかも、釣り人とか川に入らない人でも叱られたりしてるからウェーダー着用でガサってたら見つかり易いかもだから、お勧め出来ない
別に岡山に限った話しじゃない訳だろうけど

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 16:44:26.80 ID:ODkABhTo.net
少し前にガサしてたら、おじさんに話しかけられ「この辺りで見ない顔だね、何処から来たの?」車のナンバー チラッ。
「車で遠くから来てるみたいだね」って職質かとか思ってたら、おじさんどっか行ってたからそのままガサしてたら警察が来て本当に職質が始まってしまった。
おっさんそれ酷くない?普通に笑顔だったから友好的だと思ったのに、なんでだよ!

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 17:39:34.73 ID:/eBlmyJI.net
>>84警察に職質されたら、どうなるんですか?とった魚逃がせとかいう話になるんですか?ガサやめなさいとか言われます?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 18:35:58.72 ID:UUNDpYOi.net
え、なになに、中国地方ってガサする人にとって、そんなに不穏な地?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 20:26:13.79 ID:yt3Ls8h6.net
中国地方ってんじゃないでしょ
見かけない大人がアミ持ったりウェーダー着たりしてガサってたら怪しみますって
特に岡山県は規制厳しいからかな

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 21:39:57.19 ID:AS4iWwnJ.net
>>86
島根では仕掛け類に関して言えば厳しいけど、ガサだけで警察に通報ってのは無いな。
偶然通り掛かった警察に何が採れるか質問される程度だね。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 22:43:31.35 ID:aznT2+QS.net
>>82
自分で採取した魚や水草ってなんか愛着沸くよな。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 01:32:07.15 ID:I/dR2C2z.net
>>81
まだイトヨなんか採れるんだ、自然の川?それとも用水路?俺のとこも昔は採れてたらしいけど採れなくなったよ残念
やっぱり綺麗な川じゃないと採れないのかな?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 03:43:58.51 ID:ZKSJcUAe.net
採れる魚全種類じゃあないだろうけどこのサイトだと宍道湖周辺だけでもこれだけ居るらしいからイトヨとかも居るんじゃあない?
載ってない魚が居ても移入種とかの可能性もあるか。
http://shinjiko.jp/publics/index/12/

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 10:12:39.10 ID:iu2O+joF.net
もう少し暖かくならないと余り採れないね
ムギツク×2
カジカ×3
シマドジョウ×5
ミナミヌマエビ×100?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 11:51:24.97 ID:HGdHPQh9.net
コンクリの用水路だと思っていたらいきなり自然の川になって泥地で一気にハマった
ゆっくりズブズブハマっていくのが怖いな抜け出せなくなったらとか考えると尚更ね

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 13:54:44.29 ID:KAkzI3Xs.net
>>93
うちの処は、3面コンクリの用水路だからハマらないけどたまに滑る。でも砂も泥も無いのに2枚貝が採れるから好き。
用水路に2枚貝が何個も落ちてたから掬ってみたら中にまだいるし生きてたから驚いた。こんな何も無い用水路でも水さえあれば2枚貝は生きれるんだ…

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 02:11:21.03 ID:l87CxfhJ.net
>>89
自分で採取した石とかでも愛着沸くよ
>>92
中国地方は5月〜10月が魚種も量も最盛期だからまだ早い

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 05:20:17.60 ID:e2y+TwJ6.net
そこらの用水路ってか溝にも小魚いるから楽しい。
特に田植えの季節から川の水を引いてきたりする細い通路にも小魚いるから手掴みでも採れるよ。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 12:42:21.83 ID:mAvQ0N2M.net
但し田植えの時期は、水量が増えたり水が濁ったりするからガサりにくいんだけどね

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 13:28:06.28 ID:7mtdEmsB.net
夏や秋になると水量も減るからガサには最適なのだが勿論水量の減る川や良く採れる川を知ってないと宝の持ち腐れなんだが・・・
これだけは経験が物を言うからな〜

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 15:37:49.19 ID:7wFIjjUR.net
>>98 それなら詳しい人をこのスレかなんかで見付けて案内して貰えば済む
詳しい人ならどんな魚がどの川に生息してるとか絶好のポイントとか知ってると思うし遠征した際なんて川の位置や工事してる川、珍しい魚の採れる場所なんて知らないから特に地元に詳しい人に聞く、もしくは案内して貰って一緒にガサるのがいいだろう
特に遠征なんて年に何十回と行ける訳でもないんだし

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 17:16:06.42 ID:UpQZZyVh.net
久し振りにゴビウスに行って来たら淡水魚展示がガラッと変わってたからかなり楽しめた。
宍道湖周辺の魚がかなり展示してあったからこれうpしとくかな。
http://www.gobius.jp/ramsar/cn2/encyclopedia.html

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 21:21:59.16 ID:wK9/GKu9.net
山口で俺以外に趣味で魚採りしてる人見たことないけど広島や島根のガサ人口って多いの?
周りに淡水魚好きな人やガサ好きな人がいないと飼う魚と言えば熱帯魚とか釣る魚なら鯉や鮒、結構辛いな…

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 06:24:58.30 ID:Wew+843L.net
>>101
島根県は比較的多いですね。夏場には子供は勿論、大人も数人ガサっているのを見かけます。
子供など元気に川で泳ぎながら採っていたり大人は小さい用水路で蝦や小魚を採ってますな。割と毎日普通に見かける光景ですから多いと思いますよ。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 07:48:25.84 ID:7KJUFZs+.net
>>101広島の芦田川に、たまにいるかな?採ってるの子どもだけだからちょい辛い。大人になると釣りなのかな?
それでも淡水魚飼育が趣味だから魚が傷付かないようにアミで掬いますね

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 08:32:18.50 ID:GAsbhBCq.net
>>97
水量が増えたり川が濁っても田植えの季節や梅雨の時期は巨鯉や巨鮒などが群れで上がって来るから面白い
田圃の中にも鯰や鯉なんかが泳いでるから凄まじいな
田舎によっては、それを採って食べてるらしいけど鮒の卵持ちの味噌汁をむかし島根で食べて美味かったのは、忘れられぬ
卵持ちだから期間限定なのだろう

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 11:52:24.24 ID:JYk10YL3.net
>>101
岡山県だが、岡山はガサしてる人より確実に釣りしてる人達が多いね
リアルにガサだけしてる人はめったに見ないが釣り人なら毎日見る
アイツらマナー悪いからゴミはオキッパで進入禁止や保護区ども釣りするからルール守ってガサしてるこっちもトバッチリで叱られたりするんだよ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 19:29:41.65 ID:cNClPQFA.net
卵持ちの鮒は梅雨の時期限定だね
普通の鯉や鮒のお造りなら店で買えるからいつでも食べれるんだけども
そういえば卵をまぶしたお造りもあるから食べてみて

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 23:12:19.31 ID:Za3lk5/w.net
夏になったら夜ガサも楽しめるからいいな
夜の魚が眠り動きが遅くなってるのを懐中電灯で照らして採る
動きが遅いから昼間の速い魚だって比較的簡単に採れるんです

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 23:33:02.08 ID:zZTa0Mzj.net
このスレ島根県民多いのか?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 04:26:45.44 ID:S+PDX6Vf.net
環境の問題だろ?例えば岡山は都市化により人口の増加で発展していくが川遊びや魚取りが出来る場所も減るから川で遊ぶ子供も減っていく。
逆に島根や鳥取は人口の少なさでいえば日本一と日本二位だから過疎化していき遊ぶ場所が限られる。
結果、良い意味で人口が少ないから自然も多く川も汚染とは無縁だから魚も多く取れるしガサ環境としては良いが果たしてどちらが良いのかな?
都会で遊び場に不自由しないが魚は買うのが普通なのと遊び場に不自由するが魚取りが出来る環境。
そんな感じの子供が大人になったら自然と田舎や地方はガサ人口が多くなるから淡水魚スレに島根県民が多いのも頷ける。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 09:31:36.04 ID:tevAoJwp.net
>>107
夜の蝦採りが面白い。夜は、岩場の奥から出て来てライトで照らしながら採る。手長やスジも警戒心ないからアミで後ろから掬うだけ。
家に持って帰って塩茹でして喰う…絶品じゃよ。早くも夏が恋しい。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 09:38:53.84 ID:B7Hf5Znl.net
島根のミナミアカヒレタビラは昨年の春から捕獲禁止になったようだが禁止前の魚から生まれた
若魚が多くいる、この種の保護のため飼育繁殖されるならお分けしますよ。 ただし島根県限定で。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 15:07:31.27 ID:R5AY9OGd.net
>>111
飼育だけじゃなく繁殖する事が条件ですか?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 09:01:07.81 ID:/EaDSQgj.net
そうです。飼育だけではこの種の保護にはなりませんから繁殖もさせてください。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 09:45:32.73 ID:/Qf1I4GF.net
岡山でシロヒレ採るにはガサと釣りではどちらがいいですか?誰か教えてください。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 14:52:24.64 ID:H4FEu5mw.net
得意な方がいい。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 20:50:28.67 ID:APsXwdka.net
鳥取自動車道と尾道松江線開通で移動時間短縮

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 14:35:40.15 ID:dF27xoDM.net
アカザ、ギギ、カジカ @IZUMO

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 16:11:50.61 ID:8Iuqx6sE.net
>>117
出雲ってか、島根ってそんなん採れる川あんの?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 21:08:07.86 ID:/LufJQsy.net
>>118 静間川は地元だから良くガサりに行ってるけど他にも有名どころなら斐伊川や神戸川、赤川なんかも良いよ。
宍道湖近くの方では、たまにヌマガレイやタウナギなんてのも採れるらしいよ。他にもカワアナゴやアユカケなんてのも採れるってゴビウスの職員の人が言ってた。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 02:45:18.40 ID:4AkZKeoh.net
去年、紅葉を観に行った帰り近くを流れる唐川で採ってたけどタカハヤ、ツチフキ、ゼゼラ、スゴモロコが採れたよ
旅行で来てたから入れ物無く車に積みっぽなしのアミでボサを攻めてたら予想外に欲しい魚ばっかいたけど東京からだと頻繁には行けねぇな

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 14:26:09.93 ID:RsDYEvrd.net
>>111
島根の大原川は捕獲禁止になったお陰でミナミが増え始めてる
既に川岸のいたるところに稚魚が群れてるけど何匹が自然界で成魚にまでなれるのやら…

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 15:49:04.30 ID:56rX0uQB.net
アカヒレタビラ条件無しで分けて下さいよ。
米子住ですが片道1時間圏内で

123 :122:2013/04/08(月) 15:54:26.83 ID:56rX0uQB.net
言葉足らずでした片道1時間圏内なら取りに行きますタイバラは飼ってるのでそれ以外分けて頂ける方居ませんか?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 16:23:38.20 ID:UxwESzZ4.net
>>119
宍道湖近くの川なら底物が多い。少なくとも初ガサでこれだけ確認した。
ゴクラクハゼ、シモフリシマハゼ、ボウズハゼ、ウロハゼ、クロヨシノボリ、ルリヨシノボリ、トウヨシノボリ、カワヨシノボリ、etc.

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 20:51:25.46 ID:w3KI3bZv.net
>>123
アカヒレは、ともかく普通にガサれば米子から片道1時間圏内でもヤリタナゴとアブラボテとカネヒラぐらいなら簡単に採れると思う
自分で採れば思い入れにもなるしね

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 21:25:57.76 ID:56rX0uQB.net
>>125
タイバラしか捕まえた事が無いけど
アブラボテやカネヒラも捕れるですね
詳しい場所は教えて貰えないでしょうけど島根か鳥取かだけ教えていただけないでしょうか?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 22:26:58.61 ID:s9ISKUXD.net
>>126
米子なんだから、両方いけばいいと思うよ
それとも、飼育は好きだが、ガサは苦手なのか?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 23:00:38.52 ID:w3KI3bZv.net
>>126
島根の方だけど時期的にまだ少し早いからガサるなら5月〜が良いと思う
このスレとかリンク先とか読んでると大体の生息地の目星は立つと思うけど

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 00:58:33.92 ID:zQ9RYKpF.net
>>122
何匹くらい希望?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 03:21:49.63 ID:FA2HAX98.net
俺が子供の頃はイチモンジタナゴやスイゲンゼニタナゴが家の周りにウジャウジャいてよく友達と学校終わりに取りに行ったものだ。
最近は、見かけなくなりましたがどこかで生き残ってくれてたら嬉しいな。
ちなみに広島市ね

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 10:18:20.00 ID:2FfBrjNp.net
案外近くの川とか隣の県で生き残ってたり繁殖してたりする

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 10:48:49.37 ID:89MS9N2X.net
>>130昔は広島市にイチモンジ、スイゲンゼニタナゴがいたんですか?僕も広島市なんですけど、一度もタナゴには出会ったことないです。なのでよく福山、岡山まで遠征いきます。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 12:17:44.26 ID:FmXqQXxq.net
>>129
アカヒレは採取禁止だけど他の種をまずは自力でガサしてみます。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 12:25:49.86 ID:FA2HAX98.net
>>132
俺は、よく島根に遠征に行ってるタナゴもだけど魚種が豊富なのが良い。
ちょっとした溝や用水路なんかにも大量に魚居るしね。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 14:47:15.27 ID:oOFHktYK.net
ホンモロコ4匹
タモロコ30匹
モツゴ7匹
@松江

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 22:34:45.49 ID:PcxM0R4W.net
こっちは鮒の稚魚が採れまくってるキン鮒ギン鮒ヘラ鮒、小さい内は可愛いんだけど大きくなると飼ってる事に後悔が…

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 02:03:16.41 ID:QVc0qc76.net
こないだ斐伊川いったらハスとズナガニゴイが採れたが、ハスが40cm近くあったので知り合いの料理屋に持ってって捌いて刺身にして貰った
ハス初めて食べたが美味しいね
ズナガニゴイは成長してもそんなに大きくならないみたいだから家に持ち帰って飼ってるとこ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 09:47:44.74 ID:1FBfEymj.net
>>123
ニチバラとアカヒレタビラでよければ上げるよ。松江市まで来れますか?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 11:32:12.33 ID:OwSok4SI.net
夏になると斐伊川にメナダやセイゴが上がって来る。スズキも上がって来て投網でアユ狙ってる人の網にも入るらしい。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 20:22:47.74 ID:39ksHJyy.net
>>137
俺もガサしてマハゼやモクズガニ取って食べてる、マハゼは釣りの方がいいんだけどな魚取りオンリー

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 22:53:47.92 ID:77J+h/xi.net
なんとなくカワセミを見かけると今日は採れる日と縁起を担ぐけど実際カワセミなんて、ほぼ毎日見かけるしキジなんか出掛けなくても家の畑歩いてた事あるんだよね
でもカワセミ見ると自然と採れるんだよな〜

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 23:44:38.99 ID:uLJOa2vj.net
鯰や雷魚の稚魚って可愛いよね。鯰はオタマジャクシっぽいし雷魚は5cmぐらいのが一番可愛いね。
夏場に田圃とかにオタマに紛れて鯰の稚魚がいるのが微笑ましい光景。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 00:29:10.97 ID:VH/Nk/pg.net
今週の火曜に久々にワカサギ釣りに宍道湖行ったらデメタモロコとイトモロコが爆釣…ワカサギは50も釣れず…ガクッ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 04:14:32.79 ID:IjAaltXM.net
>>124
よく判かりますね。俺はハゼ系やヨシノボリ系の魚は判別出来ない。ショズカケハゼとビリンゴも両方生息してるらしいけど判別不可。。。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 04:19:05.00 ID:IjAaltXM.net
↑ジュズカケハゼの間違え。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 15:41:49.78 ID:2Z7yaahZ.net
アブラハヤ7匹、カワムツ10匹、チチブ3匹、ニゴイ2匹
琴浦

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 19:09:47.54 ID:GMh+iTEb.net
>>146
ガサで取ったの?釣り?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 20:24:39.74 ID:N0yIsVNB.net
>>121
岡山では、アユモドキとカワバタモロコが採集禁止になってるけど逆に減っていっているみたいで見かけもしない
環境が良くならないとどうにもね
>>137
ズナガニゴイ良いですね、こっちはコウライニゴイの方が良く採れるんだけど大きくなり過ぎて飼いたいけど飼えないなぁ

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 23:02:03.63 ID:MeY5C3DI.net
初めてミミズハゼ採れたー
去年シラウオ採れた並みの感動が

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 09:30:57.35 ID:m5CQe5Q2.net
>>147
ガサで捕獲

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 10:54:36.21 ID:zpzurLUD.net
>>144-145
ビリンゴには数珠状の横斑がない
たぶんハゼ科では1番判別が難しい魚だと思う

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 14:29:11.11 ID:ANb9CaW4.net
水槽のドジョウが漸く冬眠を終えたみたいで水槽内を泳いでる
餌パクつく姿も可愛いな

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 15:26:19.33 ID:rax9N/HM.net
アベハゼに出会いたいけど採れたことがない。
いっそ海を探した方がいいんだろうか。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 16:10:24.09 ID:bY8ZZwIf.net
>>152
夏になると毎年ドジョウを採りに三刀屋川にホトケドジョウとナガレホトケドジョウを採りに行く。
5年前に偶然見つけたポイントだけど結構採れ普通のホトケの方がやや多め。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 19:58:06.07 ID:SUCyAK5x.net
今週の日曜に久しぶりにガサってこよっと!!

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 21:31:53.86 ID:LT6sGArF.net
ウキゴリ×3
シマウキゴリ×5
コウライモロコ×2
シマヨシノボリ×2
@浜田市

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 22:29:00.00 ID:9Jo9wbky.net
>>156浜田ってウキゴリよく採れますよね。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 23:02:03.10 ID:LT6sGArF.net
でも何故かスミウキゴリは見ないんだよ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 01:50:22.65 ID:9e3q/d8z.net
>>153アベハゼは汽水域に多く生息してるから宍道湖か中海に行ってみたら?
一概に塩分の濃い所にいるとは限らないが宍道湖でも出雲側より松江側が中海に近い関係上塩分濃度は高い。
中海に至っては海と差ほど変わらないからかなり海の魚が混じるよ。
>>158スミウキゴリも汽水域に多い魚でウキゴリが下流域シマウキゴリが中流域〜下流域スミウキゴリが下流域〜汽水域って感じだよ。
飼育するのであれば塩分薄めの場所で採った魚の方が真水に合わせ易いよ。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 03:19:49.82 ID:QGGt/wBB.net
宍道湖七珍のモロゲエビ美味しいな
http://www.pref.shimane.lg.jp/suigi/naisuimen/yutakana/shiichin.html

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 10:57:25.93 ID:BiPG+b2V.net
>>153
       |  !                        |  |       |
      | │                   〈   !      人
      | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ   ̄ .Y  ̄
     /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !    |
     ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |
    | | /ヽ!        |            |ヽ i !
    ヽ {  |           !           |ノ  /    うれしいこと
     ヽ  |        _   ,、            ! , ′
      \ !         '-゙ ‐ ゙        レ'       言ってくれるじゃないの
    |    `!                    /
    人     ヽ     ゙  ̄   ̄ `     / |
  ̄ .Y  ̄    |\      ー ─‐       , ′ !
    |       |  \             /   |

162 :155:2013/04/13(土) 14:00:00.46 ID:0iceZjTh.net
日曜行くとか言ってたが天気予報で明日雨じゃん!
仕方ないから今日宍道湖と周辺の川行ってきたがヌマチチブ9オオヨシノボリ5ヒナハゼ3カワヤツメ2メダカ採れすぎて測定不能
4月にしては、まずまずの成果か?とりあえずカワヤツメ飼育してみる

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 17:05:48.97 ID:+bUyiqZA.net
>>154
へぇ〜島根にドジョウの種類がそんなに居た事に驚愕

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 18:50:51.37 ID:DfmaKXVJ.net
中国地方で虹鱒が釣れる場所誰か教えてくれ。岩魚や山女なら知ってんだけど虹鱒だけはね…

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 21:46:18.52 ID:D9V3m3qy.net
匹見川なんてどうでしょう?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 23:18:38.77 ID:BiPG+b2V.net
>>159
今日橋津川に行ってきたが、チチブばかり30匹以上採れてアベハゼは採れず。
全部リリースしてきたよ。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 04:31:24.38 ID:0NPYUqCp.net
>>163
種類だけなら、今までにこのスレに名前が出てる魚の約90〜95%が宍道湖とその周辺の川で採れる事実の方が驚愕するだろう。
捕獲方法はガサや釣り併せてでもそれだけの魚が生息している。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 07:19:05.49 ID:kOrSbgPD.net
そういや昨日宍道湖の湖遊館近くでコイ釣りしてた人がソウギョ釣ってたけど増えてんのかな?
70cmは軽くあったと思うけど写真撮ってすぐリリースしてたな

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 08:07:27.50 ID:X9PeelVg.net
ソウギョって斐伊川で繁殖できるものか?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 14:44:49.18 ID:ySrgEn6A.net
ニクハゼとアシシロハゼしか採れなかった・・・
俺ガサ下手なのか?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 16:16:24.03 ID:DqzO9hIN.net
>>164サツキマスとかサクラマスが釣れる場所知りたい?
たまにサケも釣れるけど?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 22:13:54.04 ID:/vt8F4Yx.net
ソウギョは斐伊川ってより宍道湖だな
他にも大型の魚だとヒラスズキやセスジボラ、ハスなんてのも住んでるが斐伊川までは上らない
普通のボラやスズキは上るけれども
宍道湖と言えば一度タチウオ飼ってみたいな

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 00:21:34.54 ID:062Ursem.net
>>170
まずガサが苦手より如何に魚のいるポイントを知っているかだよ。
何処でガサするかも大事だけど>>99さんみたいな方法もあるね。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 05:21:32.38 ID:fJnsf6jt.net
※ ハスは斐伊川を中流域ぐらいまで上ります

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 11:45:34.43 ID:CsTEBJ8D.net
斐伊川ってタナゴとれますか?とれるなら何タナゴがとれますか?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 11:53:26.14 ID:BHSDBng7.net
採った魚をアベハゼだと思って飼ってたらみるみる巨大化してチチブになった。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 16:23:17.52 ID:WOCteiCT.net
>>175
確認済みタイバラ、ヤリタナゴ、ヤリボテ、カネヒラ、アブラボテ、アカヒレ
確認中スイゲン、イチモンジ、シロヒレ
一年に数回しか遠征行けないから確認までに時間要りよう

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 17:09:34.42 ID:CsTEBJ8D.net
>>177アカヒレって斐伊川にはたくさんいるんですか?数回の遠征でご対面ってうれしいですね。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 19:50:32.76 ID:Ewyl78zx.net
>>171
わざわざ海に下らなくてもアマゴとヤマメでいい
渓流釣りってそんなもんじゃん

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 06:23:15.99 ID:aOsvcXiQ.net
何となくサケの遡上する川だと唐川を思い出す。
草河豚が産卵しに大量に来てたな〜

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 09:34:15.62 ID:gyHohg7a.net
>>159
宍道湖だと塩分濃度の薄い場所でもビリンゴ、スジハゼ、ヒメハゼなどが採れるが濃さ関係なく漁師の人がタツノオトシゴが採れると言っとられた。
宍道湖なんてほぼ真水に近い汽水だけど大丈夫かな?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 14:45:21.88 ID:hvJTjaIj.net
そういや良くファミリーフッシングしてるな。朝はハゼ釣り昼から鯉釣り夜はスズキ釣りにタチウオ釣りの人が多くなるよね。
蝦も現地調達出来るから餌に困らないけどハゼ釣ってる時にスズキとか掛かると竿が折れるよ。

183 :177:2013/04/16(火) 23:51:18.69 ID:uGkQTPCm.net
>>178
アカヒレが多いかどうかは解りませんけど俺の場合数年前に遠征中に知り合った松江の人が詳しく知っておられて遠征した際は時間の都合が合えば一緒にガサしたり泊まり掛けで行ったりしてます、
大阪からだと遠いんだこれが、

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 02:12:18.11 ID:Om/1+nQ0.net
ハゼ系やヨシノボリ系は多そうだし汽水ハゼとか併せれば結構な数いくんじゃない?釣れると面白そうだけど
宍道湖ではゲンゴロウブナとかカムルチー釣りはしないの?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 22:40:38.73 ID:2I+awn8N.net
田んぼ近くの用水路ガサってたらタガメが採れたミズカマキリにゲンゴロウなどお馴染みのメンバーはよく採れてたが、初めて「タガメ」ゲット正直可愛い
ゲンゴロウが減ったるとか聞いた事あるがゲンゴロウなんて普通に2、3回ガサれば20匹は軽く採れる

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 23:36:41.30 ID:ML+vTB7o.net
水性生物ならタイコウチとかイモリとかサンショウオとか採れるかな。タガメに似たのでコウリムシだっけか?あれも採れる。
カスミサンショウオ卵から育てたことあるけど共食いするのが怖いよ。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 02:23:47.29 ID:QS19XHPQ.net
>>185
それ、ガムシ・・・

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 04:22:37.24 ID:P7uHmHRO.net
最近、水草に凝ってて遠征行った時なんかも魚と一緒に良さげな水草見つけたら持って帰るようにしてるけど皆の所どんなのある?
うちはセキショウモ、コカナダモ、アナカリス、ヒシかな?岡山な

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 10:24:34.52 ID:QS19XHPQ.net
天神川にルドヴィジア(ミズユキノシタじゃなくて外来種)が山ほど生えてる。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 12:26:50.16 ID:8QNXPY0S.net
>>188
マツモ、ミズニラ、ヤナギスブタ、ミズオオバコ、カズノゴケ
斐伊川支流…実は斐伊川自体にはそんなに水草多くなく支流の方が多い

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 15:16:26.75 ID:q/AzvaLg.net
>>186それってコオイムシのこと?
>>188マツバイ、ホテイアオイ、センニンモ @鳥取

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 19:39:59.56 ID:+RtOyF9S.net
>>187
大丈夫ちゃんとゴビウスの職員さんが確認済みだから
>>188
うちの近くバイカモ大量発生してる

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 10:34:58.92 ID:H0vttE96.net
早く夏になってカジカガエルの美声を聴きたいな〜

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 13:27:21.06 ID:7yEr3XkE.net
島根の川だと斐伊川より高津川や江ノ川が有名だと思うけど話題にすら出ないけどどうなの?
なんとなく江ノ川は人からたまに聞くけど高津川は聞かないな

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 16:21:10.04 ID:WkT1X5OO.net
高津川って清流だけどガサに向いてないんだよね。カヌーやシュノーケリング?みたいなレジャー向きなんだよ。
キャンプしたり釣りしたりなら良い環境なんだが、深瀬も多くガサには不向きだね。その支流の川ならドンコやメダカみたいなのも簡単に採れるけど。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 20:56:15.47 ID:LS1xWHkG.net
川岸でイシガメとクサガメが甲羅干ししてた

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 11:01:56.04 ID:A9Vzoeox.net
オオキンブナ
シロウオ
シラタエビ
ヌマエビ @宍道湖・松江側

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 16:26:38.88 ID:mv1gJxI5.net
出雲側では、ヤマトヌマエビやミゾレヌマエビ等の小エビも採れるが宍道湖の葦群にも生息しといるから松江側にもいると思うんだけど?
川にも登るから宍道湖と繋がってる川や用水路にもいると思う。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 23:27:16.09 ID:bGsClgGb.net
うちの近くの田んぼ夏になるとホウネンエビとカブトエビが大量に沸く
農薬使ってない田んぼが多いから近くの川も綺麗で、よくゴビウスの人が魚採集してるけど何採ってるか解らないから居たら今度聞いてみよっと

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 02:18:12.05 ID:I2IXDhq2.net
それ、どこの田舎だよ
かく言う岡山でもミナミヌマエビいっぱい採れるもん…羨ましくないもん

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 06:49:58.96 ID:Mx8JFAOg.net
ミゾレやヤマトは裏山だなコケ取り要員に欲しいよ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 14:31:14.61 ID:40Z/QqBA.net
>>200
>よくゴビウスの人が魚採集してる
って言ってるから松江か出雲なんじゃないかな?
米子では、見かけないし

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 04:31:29.01 ID:GKku1yx0.net
昨日、農業用溜め池で釣りしてたらカワムツとヌマムツしか釣れなかったので諦めて帰ろうとしたらウナギが釣れた。
本当は、小さめのギンブナ狙ってたんだけど思わぬ収穫にて家に帰って焼いて食べた♪

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 12:13:23.46 ID:9f1zHmj3.net
>>199
俺の所も農薬使ってないから夏場にホタルが大量発生する。水も綺麗だし餌のカワニナも大量にいるから条件が良いのかな?
夜にガサってると周りが明るくなると思いきや服に引っ付いて来てウザッ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 16:03:22.06 ID:oSA5ia+Z.net
>>204夜ガサるのって怖くないですか?まさか1人でガサる?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 20:41:54.64 ID:DZTF1TR7.net
夜釣りは1人で出掛ける事あるけどガサは怖いな

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 23:18:35.17 ID:0sUYnFzi.net
カブトエビと思うて捕まえてみたらシーモンキーやったー!なんて事は、ないわな

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 00:10:14.12 ID:JHHq9OyI.net
>>207
なんてことはないけど、シーモンキーって、ホウネンエビの近縁種でしょ?
普通に田んぼにいるし、カメの餌に最適なんだよ
あれが、普通に水槽で繁殖すれば、観賞用にいいと思うな
虫とかダメな友達は絶対に家に呼べないけど

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 00:47:58.14 ID:vUe4qxlx.net
>>202
ところで米子にはどんな淡水魚がいるの?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 22:17:17.10 ID:G7BhKzqp.net
米子で一般的に採れるのは、
オイカワ、カワムツ、タモロコ、タイバラ、フナ、コイ、マドジョウ、
たまに採れるのは、
カマツカ、ナマズ、ドンコ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 00:25:59.55 ID:kkL5MXte.net
ありがとう。他の地域にいるものと大差ないようだけどタイバラはどこにもいるんだね。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 05:04:37.14 ID:6iFc/L+f.net
うちの近所にウキゴリばかりやたらにいるポイントがあるんだよね

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 12:08:24.03 ID:hsWB3PrU.net
昨日の雨で卵持ちの鯉や鮒が産卵に上って来てた。数人の人がタモやら投網やらで採ろうとして、おられたが水は濁り増水もしていた為にタモの人達は、ほぼ鮒しか採れなかったみたい。
投網の人達は、鯉も採れてたみたいだけど…
お腹がぷっくりした鯉や鮒は美味しそうだな。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 16:22:31.73 ID:M39THeaC.net
宍道湖の方でもマルタニシやヒメタニシ餌にして鯉釣りやってるけどマルタニシの方が食い付き良いな
外道でワタカ釣れるけど大きいのばっか小さいのなら飼育したいけども

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 21:15:37.68 ID:khHnCSHy.net
>>214
そういえば斐伊川の河口付近のオイカワが普通のサイズより大きいって聞いたがマジ?
汽水だから大きくなるのかな?大きいサイズで婚姻色綺麗だったら言うことないかな
GW中にでも一度見に行きたいが季節的に居るのかな?

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 02:33:05.41 ID:fsEsCx6n.net
宍道湖に通じてる河川の湯谷川と五右衛門川でガサったことあるが普通のサイズだったよ。斐伊川の河口のがどれぐらい大きさなのか判らないけど、その二つの川でガサった時は、大きくても10cm前後だった。
遠征前に五右衛門川のこと人から聞いてたよりガサれる場所が少なかった。街中通ってる川だからしゃあないけど…
湯谷川は良さげな場所は在るものの通行量の多い道路の横通ってるからコレまたガサしにくいって初めて行った人間が言って良いのか知らんけど☆☆ぐらい?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 14:04:46.06 ID:2xiwfW3B.net
出雲の友達に聞いた話しだと鯰の尾ってとこがいいらしいぞ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 06:31:23.09 ID:J97D9YGs.net
早くも斐伊川の河口に昨日行って来たがボサにクロベンケイガニの群れがいて寒気がした
オイカワも調べようかと思ったけど時期が早いみたいで河口には魚居なかった濁ってたし
中流?まで行って用水路でガサってたらヤリタナゴとアブラボテが横20cmもない場所に群れで泳いでたからひと掬いして帰った

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 23:38:31.17 ID:9Z0cT0LF.net
広島の三次市の水路でタイワンシジミが大発生してるのだが食えるのか?
どうせなら、そんな外来種よりヤマトシジミやマシジミの方が大発生して欲しかった。タイワンシジミが水路覆ってて気持ち悪いけど魚の餌には丁度良いか?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 00:45:38.64 ID:yna8hgM6.net
同じ外来種でもアメリカザリガニは見かけなくなったな…

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 09:17:50.31 ID:nRIeCCf6.net
>>219
岡山県も大量に採れる。タイワンシジミは太平洋側が多いらしく隣の鳥取県では見つかってさえない。
だからといって食べられない訳じゃなく普通のシジミの劣化版みたいな味がする。シジミでは、ヤマトシジミが一番美味いよ。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 12:13:04.69 ID:12bCwjL1.net
>>215
大きいつっても15〜20cmぐらいなもんだぞ?時たま20以上のも採れるらしいのだが婚姻色は綺麗だね。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 14:06:02.54 ID:oOz7cZAp.net
充分デカいよ!!

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 22:34:01.95 ID:BPFBh66+.net
オイカワって20p越えるものなの!?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 04:36:57.35 ID:hzmjQWDE.net
個体差じゃない
鯉科の魚って大きくなる物多いし環境も影響しているのかも
平均的がその大きさならアレだけど、時たまなら個体差の範疇かと

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 10:27:24.53 ID:FyiFp7OM.net
我が家の水槽で昨年生まれたミナミアカヒレタビラが色付きはじめたので
UPしました参考に見てください。なぜか分からないが昨年6月ごろ見たゴビウスのは
色がうすかったのを覚えている。

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20130430101411.jpg

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 16:15:13.38 ID:5hlRfW2w.net
今年初ガサです@益田市
シマドジョウ
ヤリタナゴ
シマウキゴリ
ゴクラクハゼ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 01:55:42.35 ID:ZzuBS5lu.net
>>218
今は、田植えの時期だから川も濁ること多いな。あの辺ほとんど田圃だから田植えの時期になると濁るし田圃に水引く為に川の水量も増えるから田植えが終わるぐらいが丁度良い。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 19:19:33.23 ID:AY5sbT2P.net
このスレってタナゴ釣りとかしてる人いる?タナゴ釣りの道具って高いと思うけど皆買ってるの?
あと、餌で食いつきのいいの教えて。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 22:21:42.09 ID:tLCgtWaW.net
タナゴばかり狙ってる訳じゃないけど、釣り道具とかにこだわらなくても良いかと…
要は、釣れれば良い訳だから高い道具とか揃えなくとも竿はホムセンで売ってるのでも良いしその辺の細い竹とかでも良い
針も、わざわざタナゴ針を買わなくても海釣り用のサビキの針でも釣れるから安く出来る
餌も米粒やうどんなんかでもいけるがミミズが一番良いな
まぁ、釣りよりガサの方が採れるから釣りなんて深くて入れない場所でしかやらないけど…

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 12:38:19.88 ID:1CLzvu65.net
ありがとうございます。やっぱりそうなんですか、ガサの方が採れるんですね。夏場は濡れてもすぐ乾くから入るんですが冬場や春先には釣りならどうかなって思って、

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 12:52:06.03 ID:Rb7QhXeT.net
夏場はタイバラの稚魚が群れてるから毎年タモで掬ってる

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 15:45:57.50 ID:TaJ18DwX.net
農業用水でガサってたらアカハライモリと何かしらのヤゴ9種が採れた
何のトンボのヤゴか分かんないが9種類いるのは、形や大きさで分かるけど気持ち悪いね
特に完全にヤゴっぽくない平べったい奴が・・・

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 18:34:05.23 ID:kZcn2nH4.net
>>196
ニホンイシガメって格好良いな

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 21:20:06.21 ID:cG6JOpYj.net
最近、日が延びてきて朝の6時頃には明るいか散歩がてら川見に行ってる。
夜も7時頃まで明るいけどガサってると時間が進むの速いな。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 19:36:50.19 ID:/j9//eA1.net
鳥取県西部だけどカダヤシは見た事無いがこの辺りにはいないのかな

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 22:30:19.01 ID:2sKlQJxR.net
カダヤシを捕りたいの?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 23:22:37.09 ID:/j9//eA1.net
>>237
いや採ったらダメなんでしょ
地域によってメダカが採れずにカダヤシばっかりて話を聞くから自分の地域にはカダヤシがいないのかな?と思ったのよ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 23:59:26.96 ID:t6HVQbFK.net
誰か明日、堀川にガサりに行きませんか?
1人だと寂しいのでって言うか採れる気しないから。
捨てアド提示しとく。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 02:41:01.19 ID:Gkpd8uF/.net
>>239
一つ言って良いか?急過ぎるだろ明日行く約束をほぼ今日に書くとか最低3日前には言えよ、みんな予定があるんだからさ
それに、なに県の堀川だよ場所でも堀川があるし川でも中国地方だけでも何個あるかわからんだろ?人誘うなら詳しく書いてから誘いなさい「上から目線
ツッコミ入れてたら一つが二つになってた(笑)

241 :239:2013/05/06(月) 10:37:20.75 ID:bNTkdprv.net
すまぬ、GW最終日だったからどこかでなくちゃと急に思い立って…
島根県の松江市の堀川近辺でガサろうと思ってた中国地方の堀川だと一番有名だと思ったから書かなかったんだけど調べてみたら隣りの出雲市にも堀川あったよ。
今日は、1人寂しく行ってきます。今後は3日前行動にするよ…

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 12:32:00.15 ID:2XSQaBHr.net
松江辺りは釣りも良さそうだな

243 :239:2013/05/06(月) 14:32:16.32 ID:bNTkdprv.net
戻ってきました、結果はマドジョウ4匹ドンコ2匹ミナミヌマエビ多数かな。
せっかく晴れてるからガサ日和だと思いきや風が強い事このうえない。水面もまともに見れなかったよ。
>>242
確かに松江辺りならガサより釣りの方が良かったかもね。あの辺り大きい川多いしね。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 17:32:09.41 ID:PSsOvOxi.net
>>239
もう少し早く言ってくれたら行ったのにぃ〜

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 22:00:47.99 ID:wFwpLcZJ.net
>>218
そういや島根のヤリタナゴって全体的に緑色のと全体的に青色の2種類がいないか?
エラ元が赤や紫やヒレがピンクやアカと小さな違いはあるものの全体的に色の違いがあるんだね。初めて採ったとき驚いたよ。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 23:32:19.38 ID:xHltVYwK.net
カネヒラも青っぽいのいる
普通に緑のもいるけど時々採れる

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 02:37:52.01 ID:JLGDXcGE.net
タナゴ総合スレにも書いてたが山口のヤリタナゴは緑色+紫色って感じだから島根の緑色のに近いのだろうと思う
青色のは山口で採れたことないから多分居ないと思うけど機会があれば見てみたい

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 19:01:00.80 ID:LACyOOI9.net
岡山のヤリタナゴ婚姻色が黒くて地味なんよ。
地域差凄い出てて面白い。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 20:50:28.30 ID:LACyOOI9.net
>>233
気持ち悪いとか言うなよ、
自然が豊かな証拠なんだからさ。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 21:23:11.41 ID:8yhg+MaG.net
広島と岡山のヤリの婚姻色は同じだわ。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 00:11:40.01 ID:4Spedl9o.net
>>241
僕は松江市に住んでいるんですが堀川近辺ってことは、松江城のお堀のとこ見たことある?
あの辺りミドリガメとコイの巣窟と化しているんだよね。駆除も定期的には行われているけども・・・
お堀近くの川にも1mクラスのコイ多いからそっちも駆除して欲しい。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 11:16:16.75 ID:tLCp95ce.net
連休に出雲大社いったら池に小さいアカヒレっぽいのがいた
あれってアカヒレだったんだろうか?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 16:19:12.71 ID:FXDMuIlq.net
出雲大社の浄の池って処にオニバス移動させたってのは聞いた事あるが池にアカヒレ放流したって話しは聞かないから鮒とか稚鯉と見間違えたのでは?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 16:53:17.33 ID:ZOrdUgvi.net
出雲大社のまわりの水田には良さそうな水路がたくさんあるけど、タナゴとかとれますか?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 17:12:54.98 ID:FXDMuIlq.net
タナゴなら斐伊川水系の小川に行った方が採れるかも?
名前分かんないけど出雲大社の裏?から山の向こう側に抜ける道があって黄泉の穴って呼ばれてる場所の近くに小川が流れていてそこにタナゴが居たような…アユカケやホトケドジョウが居たのは確認済み。
去年遠征中に道に迷ってたどり着いた場所だから自信ないけど…

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 21:30:18.04 ID:tLCp95ce.net
>>253
そっかぁ。また行ったらすくって確認してみるよ!
連休だからか警備?警察の制服っぽいのきたおじさんがいたけど、いつもいるのかな?
いるなら採取は不可能か

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 00:33:46.66 ID:jfjrJJYS.net
>>255それ猪目にある猪目洞窟の近くの浜辺に流れ込む川だと思う
>>256観光地だから普通にいると思われる

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 03:53:24.98 ID:Gf43BdAD.net
関係ないけど島根で日本一大きいイシダイ釣れたんだよね。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 11:53:29.57 ID:ZuQUQm8e.net
>>254
出雲ドームより向こう側の方が採れるよ。神立橋〜西代橋の横を流れる川みたいな所がタナゴが沢山いると聞いたことある。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 15:36:52.75 ID:+ia3LA4k.net
>>259行ってみようかなー。ちなみに何タナゴがとれるかわかりますか?ミナミアカヒレいますかね?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 21:12:17.60 ID:osFX/SM4.net
今出雲は人が多そうなんだよな

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 23:09:30.69 ID:HSDDgQCj.net
いるけど少ない。その上条例で捕獲禁止になっており罰則規定もある。

263 :259:2013/05/11(土) 01:53:51.81 ID:xPoplEM9.net
>>259
人伝に聞いた話しだから何タナゴがいるかは、分かんないけどタナゴ釣りの人やガサの人が良く居るって話しだった。
>>262
果たして今現在その条例は、機能しているのだろうか?大原川でさえ取り締まられていない状況で魚の素人の警察に淡水魚見てアカヒレだと区別付くのかな?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 02:48:43.65 ID:xPoplEM9.net
もう1カ所魚が沢山が採れる場所聞いたけど俺は、その場所が分からなかったから載せとくが地名か川名だと思うけど「くちゅうが」と呼ばれる所です。
タカハヤやツチフキ、ヌマエビetcが沢山いると言う話しでした。誰か知ってたら教えて。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 07:13:16.89 ID:Q+sIhhq7.net
>>263
そうなのか取締りしていないのなら捕まる心配はないだろ、試しにガサって
アカヒレをゲットしてみせてくれ。どうせ言うだけでようやらんだろうけど。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 09:37:32.95 ID:kFUVM3XE.net
今から神戸川行って来ます
帰ってから疲れてなかったら報告するかも

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 18:37:58.19 ID:kFUVM3XE.net
ただいま帰って来ました
オイカワ25、カワムツA型B型30、アブラハヤ15
タモロコ30、モツゴ17、キンブナ22、
ヤリタナゴ7、シマドジョウ15、ナマズ2、ドンコ5
ヤリタナゴ以外リリースした

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 20:23:49.73 ID:cXC33I77.net
画像も貼らずに!(以下略)

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 21:15:09.74 ID:p1lL6Mwa.net
>>267
俺も神戸川でガサってたけど結果はオイカワとカワムツだけだった。
神戸川でガサってる人見かけて珍しいな〜とは思ったんだけど声掛けなかったことにちょっと後悔…>>268報告だけなんだし画像は必要ない。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 00:40:04.78 ID:tUL2advE.net
定点カメラ
http://www.cgr.mlit.go.jp/izumokasen/cctv/index.html
http://www.wagatoko.tv/dpcamera

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 03:28:52.59 ID:ZMzccR5r.net
>>264
最初に書かれた神立橋〜西代橋の後に聞いたならたぶん出雲の口宇賀と言う場所でしょう。西代橋から車で10分ぐらいの距離なんで間違えないかと。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 15:59:01.04 ID:0/0Ku1Bq.net
>>261
どうだろう?スレ見てると殆ど隣の市や県から来てたり休みに遠征してる人達が多いと思う
因みに俺も浜田市民なんだが島根県民の括りなら同じかww

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 21:58:26.74 ID:O3utS8S5.net
なんだかんだで中国地方の情報集まってるな。
最初から読んでみるよ。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 22:47:13.17 ID:kv2ymyiX.net
>>272俺、江津出身です。今は広島に住んでます。このスレ読んでると出雲、斐伊川にいきたくなります。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 06:39:32.35 ID:5PL6+rj1.net
家の前に小さな川があって子供の頃はハエとかフナとか釣ってたから斐伊川とかちょっとした川みると
なんで釣りしてないのかなぁって思うなぁ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 00:16:48.83 ID:U6Fhj/U+.net
川釣りより海釣りが面白くて人気があるからだと思う。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 00:30:12.11 ID:U6Fhj/U+.net
川釣はしないがミナミアカヒレタビラは飼育している。
今年も婚姻色が出ている。

http://nha.rgr.jp/69/src/1368545173645.jpg

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 14:33:02.61 ID:FGZGx7LE.net
何気に自慢ぽぃ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 15:42:02.77 ID:MONaqSe5.net
>>274
斐伊川の下流に宍道湖あるし宍道湖に行くんじゃないかな?
それに斐伊川上流域は深いが、中流域から砂地になり浅くなるからガサってる人が多くなるのは、必然的。
斐伊川支流の水門や用水路、溜池なんかで釣りしてるの見かけるけど…
俺の住んでる所なんて深瀬ばかりだから釣りしか出来ないんだけどね。松江市の中心部だよ。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 23:50:43.38 ID:NaUeJhrc.net
松江市ならハゼ釣。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 20:48:12.47 ID:XCxZGFW1.net
いや松江ならシーバス

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 20:58:52.48 ID:6bCixizS.net
松江市にもいる。
http://nha.rgr.jp/69/src/1368869317783.jpg

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 21:32:39.28 ID:PmS8x+Sp.net
>>282
正確には、昔はいただ。松江では絶滅して隣りの米子と出雲で生き延びている。この2つの違いは、松江と違い出雲は人口の減少に伴い水質の向上、米子は、元々の人口が少なく過疎化の影響で魚を採らなくなったのも原因か?
松江でも米子側や出雲側の境目まで行けば生息している可能性も少なからずある訳だけど…

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 22:03:32.49 ID:6bCixizS.net
>>283
松江市には今はいないのですか残念ですね。でもこんな研究会が松江市にはある
ようですが、会員になっていますか?
http://tabira.ongaeshi.biz/index.html

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 10:17:15.40 ID:nj64M3uX.net
このスレ「松江方面の淡水魚」に改名したほうがいいなw

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 22:23:32.44 ID:MDiBnaMK.net
>>280-281
むしろ松江に限らず宍道湖ならどこでも釣れる。
スズキやセイゴをガサで採るとかなりの迫力が…。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 15:14:04.34 ID:epHPUSxz.net
イチモンジタナゴ採れるのって中国地方だと、岡山だけですか?島根、鳥取にもいますか?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 16:57:14.98 ID:Dm/Aakr7.net
居るかも知れないし居ないかも知れない。
要は、もう一度読み直して判断しな。
まぁ、載ってない魚が採れたとしても不思議じゃない魅力を山陰は秘めてるわな。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 01:28:02.81 ID:vQ8qTKKh.net
山陰にもイチモンジが居るらしい話は観賞魚屋さんから聞いたことがある。
しかし元々その地域に居たものでなく、誰かが放したものかもしれないと
言う事らしい。そうであれば色々な種のタナゴが居ても不思議ではない。
本来は居なかったガーが宍道湖を泳いでいるらしいから外来魚もいろいろ
居るかもしれない。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 02:01:19.16 ID:vBbp4v2P.net
移入種はいるかもだが外来種はめったに出会えない。数年前に出雲の川でアロワナ見たって友人が言ってたけど夏の終わりに川に浮かんでたらしい。
周り田圃しか無かったから温度変化に耐えられなくて死んだってゴビウスの職員の人が新聞に書いてたらしいけどガーにしろアロワナにしろそう言う外来魚は田舎では一時的にしか生きていけない。
しかし友人曰わく発見時にテレビや新聞の取材が沢山来てたらしいけど結局のところ飼いきれなくなって捨てたって言うお粗末な結果。
数年振りの外来魚発見でそこまで盛り上がれるとは平和よの〜

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 07:12:50.72 ID:vQ8qTKKh.net
これ参考にならないか?

http://ichiranya.com/technology/302-foreign_fish.php

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 20:07:01.21 ID:ru5LN3VG.net
念願の宍道湖行って来ました!去年から行きたい行きたい言ってたけど漸く行くことが出来た感無量
見事にハゼばっかり、もう少し上流に行けば良かったのかな?まあハゼ類好きだから良いんですけど
ヒモハゼ2匹
エドハゼ2匹
マサゴハゼ3匹
チクゼンハゼ3匹

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 21:14:15.87 ID:HNuzoXub.net
>>289
俺は岡山のショップの店長にスイゲンゼニタナゴとシロヒレタビラが居ると聞いた。
どこの川かまでは教えてくれなかったが、島根の川で繁殖までしてるらしく数ヶ月に一回釣りに行くとかなりの確率で釣れると言ってた。
多分、誰かが放したものが野生化したものだと思う。
>>291
都会のデータにそって作ってるから中国地方では、参考にならないでしょう。
中国地方のデータマップでも作ってくれるか、生息魚の更新でもしてくれないと参考にはならない。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 23:24:31.77 ID:lBwvNuZd.net
宍道湖でヨウジウオかガンテンイシヨウジ探してるんだけどなかなかいないね
一度飼ってみたいんだけどな

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 21:57:38.64 ID:PcpG0fwQ.net
この春山口県山陽側に越してきた
庭でビオやろうと思っててクロメダカ欲しいんだけど、
どなたか良い採取地をしらないだろうか?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 23:27:05.60 ID:KLsqaD73.net
ガサりに行ったがカワヨシノボリとシマドジョウしか採れなかったから帰りに水槽に入れるエビモとキクモを採って帰った

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 23:51:53.34 ID:DjpUTBzx.net
アクアスの黄金色のヒラメ…だが実は、バックヤードで療養中のヒラメの方が遥かに黄金色してるってかアルビノでしょ?
http://www.aquas.or.jp/modules/news/index.php?page=article&storyid=152

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 03:18:16.76 ID:MwIqzQ4A.net
タナゴ板の方で西日本の本州でもカゼトゲ、マタナゴ、ゼニタナゴが採れると書いてありましたが鳥取、島根でも採れるのでしょうか?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 05:42:27.97 ID:fjHk45rl.net
>>294
海水型じゃなくて淡水あるいは汽水に生息してるテングヨウジかカワヨウジを狙った方が確率的に採れるかもです。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 08:52:43.03 ID:/GxN+7eB.net
>>298
場所は言えんが両県カゼトゲは採れる場所多い。
マタナゴ、ゼニタナゴも少量ながら居ると思う。今度友達に聞いとくは、
これらは逃がしたってより二枚貝と一緒に運ばれて来た可能性が高い。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 12:03:37.44 ID:kK/p+KUF.net
鳥取で捕ったタイバラだと思って飼ってたタナゴは
実はカゼトゲだったのか!2年経っても3センチくらいだから
あっカゼトゲの特徴のラインが入ってないわw

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 13:44:03.41 ID:yRmxoWKX.net
>>300
多分、それって誰かが引越しの時川に放したものだよ。
知り合いが昔捕ったタビラは自衛隊の人が飼育していたものを引越しの時
川に放しそれが繁殖したものだったらしい。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 14:28:28.21 ID:F9H3gdO2.net
今度カゼトゲ採りに九州まで行こうと思ってた、広島人です。島根や鳥取でもとれるんですね。生息場所が絞れてる九州か近いけど生息場所がわからない島根、鳥取か、どっちが効率がいいですかね。やっぱり九州のほうが確実かな。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 14:51:21.48 ID:mvGQWXsJ.net
>>302
どうかな、二枚貝の情報は斐伊川漁協の関係者がゴビウスの職員と共に調べた結果解った事で数年前に水質改善策として各地から二枚貝を集め、
試験池で実験していたところ二枚貝から複数のタナゴ種が誕生し、そのまま飼育するも大雨で池の水が上昇し川へ大量の稚魚が流れた、
それの一部が成魚になってその近くの川での繁殖や採った人の安易な放流を経て広がったとみられている、

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 16:01:54.86 ID:yRmxoWKX.net
それでカネヒラが島根で増えたのか。二枚貝で水質改善を図るのは的外れだぞ。
斐伊川漁協やゴビウスはもっと慎重にやるべきだろ。試験池から流れたなんて
ど素人でもあるまいに。これじゃあ愛好家が川に放すのを咎める訳にはいかない。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 16:37:15.02 ID:CD5AffeM.net
>>303
九州の方が確実に多いだろうからカゼトゲ狙いなら九州行った方が採れる確率高いわな
ただ他の種類も狙ってるなら島根や鳥取に行くのも良い
俺も今までは隠岐の島に海釣り行く為に島根県行ってたが、この板見てると種類や魚種も豊富だし川もアリだと思う
>>304
それでは、何処ら辺に生息してるかもろ判りでしょう

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 17:12:34.29 ID:yRmxoWKX.net
鳥取や島根ならミナミアカヒレタビラは捕獲禁止になっているから
見つからないよう注意するように。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 20:36:07.37 ID:PBtjOvjW.net
そんなに言わなくても上の方に書いてあるから見りゃ分かる
それに普通にガサしてるなら堂土としてればいい

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 22:58:48.06 ID:mf/fH7aw.net
複数人でガサれば良いだけのような・・・

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 11:26:00.54 ID:INMKMyHP.net
岡山ってニチバラはもう全滅と考えていいんですよね。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 15:31:13.37 ID:llVQdgPm.net
>>305
もし、ゴビウスの近くの池が試験池だったらしょうがないんじゃないかな?
数年前の大雨であの辺り一面沈んだらしいし出雲の友達が言うには、斐伊川も決壊寸前まできて辺りの道路や田圃が川になってたらしいから
噂では、池での二枚貝の水質改善策は成功したらしいけど川や湖単位になると何万、何億個必要になるか解らないし
そもそも池の浄化だけって話しもあるから定かじゃないんだけど

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 17:12:19.82 ID:QPzplbES.net
>>310
確か一部で生息していると聞いたことあるが、純血としては絶滅していると思われる。
岡山=聖地みたいな感覚で名前だけが1人歩きして池や沼に居ることには、なってるが交雑の可能性が高い。
昔は聖地の名に相応しくニチバラもいた。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 01:28:20.76 ID:0hJSFjEW.net
>>295
広島県や島根県まで出れば幾らでも黒メダカの採集地あるが山口なら日本海側の方が採れる。
普通の黄色いメダカの方が多いけどね。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 18:37:26.57 ID:bXF6t+Pk.net
カワヒガイ7匹 スゴモロコ5匹
ムギツク5匹 ゴクラクハゼ2匹
トウヨシノボリ3匹 @出雲市

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 19:49:18.81 ID:XFqxl9Za.net
イチモンジタナゴって中国地方ではめったに遭遇できないタナゴですよね。岡山にはいるらしいけど、どのあたりに行ったらいいかさっぱりわからんし。九州行くかな。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 00:36:54.37 ID:+WWXTElI.net
何故かイチモンジタナゴって中国地方だと山口と鳥取で採れないんだよ
岡山は普通にいる、広島は絶滅寸前もしくは絶滅、島根は岡山より少ないが普通にいる

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 04:34:15.28 ID:S+H5cbeS.net
>>239
メール送れなくなってたからこっちに書いときますが、この間はありがとうございました。
おかげで初・山陰遠征で珍しい魚やポイントが知れて良かったです。
また、そちらに行くことが出来たらその時は宜しくお願いします。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 11:30:32.16 ID:sdoePuo2.net
>>316イチモンジタナゴ、岡山に普通にいるの?出会ったことないわ。どこに行ったら会えますか?

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 11:57:35.70 ID:RItgVpAE.net
>>318
ホームセンターに売ってるから無駄に採集すんな

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 20:17:33.33 ID:T+EBnFaB.net
>>317
こちらこそこの間は、久々に他の県の人とガサれて楽しかったです、今年の梅雨は山陰の降水量が平年よりかなり少ないみたいで節水の為ガサれるポイントも増えてます
多分、本格的な夏になれば、この間行って脚が届かなかった場所も膝下まで下がると思います次に機会があれば、あの場所で採りましょう
それと、アド変わってた事言い忘れてましたから新しいの送っておきます

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 02:31:16.84 ID:iHmFDjEz.net
岡山で捕獲禁止になっているカワバタモロコがもし鳥取や広島の県境で取れた場合カワバタモロコを取っても大丈夫でしょうか?
アユモドキは天然記念物だからどこでも駄目だと分かりますが県の指定魚だと県境はどうなんでしょうね?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 09:36:50.21 ID:rO/vvBBb.net
あくまで県内の法律だけど、県境は微妙だから止めといた方がいいかと、中部や東部にいたら法的には採取出来るが、わざわざ絶滅しそうな魚を採らなくてもいい
まぁ、それだけ離れてたら自然に生息してるより誰かが放流したのが増えたと考える方がいいかも

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 10:16:54.77 ID:3aCyWX0f.net
前に宍道湖でソウギョが釣れると書いてありましたが、アオウオも居るのでしょうかね?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 06:10:29.86 ID:YSylCVAY.net
大物狙いの釣り人にとっては居たら面白いかもだけど、そんなの釣れても自慢するのが精々で飼育も出来ないな。
宍道湖やその周辺の川の魚種の豊富さなら居ても不思議はない気がする。しかし青魚は、汽水でも生きられるのか?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 15:57:07.83 ID:AR7+q5QP.net
>>323
アオウオは稚魚を
輸入する時ほんのわずか混じってるけど 宍道湖にもいる可能性はあるね

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 22:22:22.63 ID:M8AwiQHG.net
鮎漁が解禁になり近くの川でも投網や釣り人がちらほらと見かけるようになって来ましたが今年は、水量が少ないので鮎の途上にも影響が出てるみたい
川が浅くなって鮎の餌となる苔の育ちが悪いために小振りの鮎が多いんだとか

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 07:41:17.67 ID:xVqFNHpo.net
ガサするには、水不足は良い環境なのだろうけど途上する魚にとっては、大変だ。人にとっても大変だけど・・・
来週から曇りの日が増えてくるけど大雨には、ならないね。梅雨は、いったい何処に・・・

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 18:27:27.95 ID:rOTkb6b0.net
遡上じゃないか?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 20:03:34.74 ID:htGqY8dd.net
5月以降、鯉が遡上してたんぼにまではいってくる。
なまずも。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 12:41:19.79 ID:VXN3+6BK.net
ココって島根県民多いみたいだけど魚が採れるからなの?
それとも子供の頃から採ってる延長線なの?

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 14:33:23.29 ID:Q1UZY4EK.net
>>330
大田市なのだが、今は知らんが俺が小学校に通ってた頃は理科の授業で川の魚を調査と言う名目で釣りやガサの授業があった。
中学の時は、部活にも魚釣り部が存在していて学校が終わると部で釣りやガサには行った。部活動だからボランティアとして川の清掃や生態調査が専門だったが釣った魚を造りにして食べたりもした。
月1でバスを借りて1〜2時間の遠征紛いなこともしてた。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 15:41:56.91 ID:gy8eSVUk.net
>>330
鳥取では、川掃除したりして川を綺麗に保ってるぐらいかな?
近所にあるビオトープに小学生が先生方と見学に来てるのは、見かけたことあるけど…

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 16:23:44.42 ID:pnS9Lya4.net
松江の取り組みとしては、宍道湖沿岸の清掃や葦を植えたりする事ぐらいだな
子供の頃から近くに宍道湖がある分釣りに行ったりしてたよ
川掃除とかは、田舎の方じゃないとしないかな、少なくても周りは業者の人達が草刈りから川掃除までしてる

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 20:42:07.74 ID:/e6LHZWP.net
岡山は川掃除や草刈りは町内でやってる学生も何回かは、夏の間に学年別で河辺の清掃作業してる。
地域毎でパトロールなんかもしてるな、最近はゴミの不法投棄やら仕掛けの投棄やらで川の見回りが厳しくなった。
あと、魚の保護も名目で警察もパトロールに加わってくれてるから恐いもの無しだよ。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 03:24:43.30 ID:Lu/dqhLi.net
浜田市では遊ぶ場所が余りないから子どもの頃から川遊びや釣りかどっちかだった
釣りは海釣りがほとんどだったけど清掃活動は海川両方おこなっている
こちらは、パトロールと言う程のものでは、ないけど見回り程度のことは、やってます
漁協側も単独で1日4回川の見回りなどもおこなってます
時々、保護団体の人に出会いますが浜田に保護する魚なんていたかな?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 09:34:17.17 ID:Zp54oscp.net
>>333 山口県もほぼ同じで業者の人達が草刈りから川掃除までしてくれてますが、佐波川や小瀬川などの主要な川は漁協が掃除や管理をしてます、
うちは釣り禁止の場所が多いから漁協の人によく叱られてるのは見ますが、子供は良いみたいな?漁協の人のその日の気分で、

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 14:07:53.47 ID:JfgQ7LAu.net
>>335浜田はガサやったらダメってこと?注意されますか?

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 00:23:52.76 ID:CmZfEIUD.net
>>326
俺は、藻屑蟹漁の解禁が待ち遠しい!!

339 :335:2013/06/15(土) 02:32:29.04 ID:H5oFs3cc.net
ガサしてるだけなら注意されないと思いますよ
浜田では、多くの川で見回り程度だから禁止区域や保護区域に立ち入ってのガサや釣り、漁具や投網の不正使用でもしない限り何採ってるか聞かれるくらいだと思います

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 10:09:55.51 ID:G5S+DGcF.net
そんなに心配なら遊漁券買ってからガサれば良い。

341 :川人:2013/06/15(土) 21:28:45.31 ID:uyhiehYE.net
>>330
数年前から出雲ケーブルテレビで.ゴビウスの番組が放送されていて.その影響かガサをする人は増えました。
生息する魚の情報や実際にゴビウスの職員の方々が川に出掛けてガサをすると言う番組で私もその番組のお陰で新しい川に行く様になりました。
今年は,まだガサには行っていませんが.斐伊川の水も殆ど無い状況なので近い内には行きたいです‥‥

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 09:51:23.92 ID:AeK+WutL.net
過去に街BBSでピンクのなまずみたいなので手足がある生き物居たとか
本当さかなに興味ない奴の報告はアバウトだから困る
結局謎なのだが どぶ川だしそんな変なのみたこと無いけどな
本当興味無い奴ほど何故か貴重な生き物みるよな

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 09:56:29.09 ID:AeK+WutL.net
かえなくなった外国の両生類を捨てたとかだろうね
仮にそんな生き物ありえるとしたら

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 10:07:35.23 ID:48KrQePB.net
脱走ウーパーさんじゃないの?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 10:33:09.41 ID:AeK+WutL.net
謎ですね
ただ二人であの生き物なんなんだろうねーとかやりとりしてて
ウーパーなり両生類なら興味無くてもさすがにわかると思うんだけどね
場所は倉敷の中庄駅沿いのどぶ川で
かなり昔の話なんだけど
当時は柵が無くて道沿いに見下ろせたから見やすかった
なまずってのがけっこう大きいし
誰でも見れたらしい不用心さは捨てられたペットぽい
まあ変な生き物を捨てる人居るからね

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 14:47:39.14 ID:Rj4YWVUW.net
中国地方と言えばアカヒレだな

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 09:06:06.64 ID:RQ6LWrcO.net
シロヒレは?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 17:17:10.49 ID:XA/7T2F0.net
シロヒレ初めて釣ったときは感動したわ。タナゴのなかで1番好きかも。中国地方で岡山以外にいるの?あとミナミアカヒレは島根、鳥取以外にはいるのかな?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 16:46:10.63 ID:haNBIXUX.net
スゲエ大雨で田んぼも川も境が無くなったわ

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 19:48:42.46 ID:haNBIXUX.net
スゲエどしゃ降りだったな
田んぼを鯉が泳いでた
虫が道路を横切って非難してたわ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:3qySHF9f.net
>>348
同じ様な質問上にもあるから一回読んでから質問しなよ。
ただ、シロヒレは中国地方なら岡山関係なくちらほらと見掛けるがアカヒレをその2県以外で見たって報告は最近はないね。
生息数の違いだと思うけどね。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:YgvwitQH.net
>>341 その後、ガサ行きました?
斐伊川で何か採れました?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:wSdtcQjP.net
少し前に山陰に渓流釣りに行って来たが、ちょっとした山の川でもヤマメやイワナがバンバン釣れるんだな
山陰って名だけあって山多いし下流コンクリでも多少、中流上流域に行くとすぐ自然な川になるから釣れる場所多くてハマったわ
今月の3連休にもまた山巡りするかな

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:kJAKYgAR.net
>>345
俺も出雲の中央病院近くの、今はイオンの横を流れてる川で白色の鯰見たことある
全身が真っ白な鯰が2尾泳いでたが眼は普通に黒かったからアルビノぽくはなかったかな
周りに普通の鯰も沢山いたけど比べるまでもなく白色だった、白鯰なんて魚居ないよな

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:RKTEzN23.net
>>353 まぁな三面コンクリでも天然のイワナやヤマメが泳いでるからな。その気になればガサでも採れるから。
バケツの中にドンコ、ヌマエビ、オイカワ、ヤマメとかの面子だと浮いてるように見えてシュールだけどね。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:e7ANhOGW.net
そのナマズ特定の色素が抜けてるナマズと推測
珍しいけど僕も黄色いドンコや黄色いシマドジョウを採ったことあるからいると思う
山陰自体多いって印象だしね

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:MB1BeS4b.net
最近も黄色いオタマジャクシ20匹も見つかったらしいな

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:RGmu6yOx.net
数年前にバナナっぽいウナギとか話題になってた
もちろん色素が抜けたウナギだったが、シュガースポットまで再現してるように黄色と黒のバランスが良かったけどゴビウスにまだ居るのかな?

359 :川人:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:BZaX/YnV.net
>>352
ガサには行って来ましたが.あのすぐ後に大雨が降って斐伊川ではガサは.していません
斐伊川の近くの用水路でガサをして.スジシマドジョウ.シマドジョウ.カマツカ.ムギツク.ヤリタナゴ.テナガエビ.スジエビが捕れました。
今年は,用水路の方に斐伊川の砂が多く流れ込んでいる様で砂と一緒に底物が入って来ている様です。
梅雨明けまでは,川の水位も高いので明けてからが捕り易いのですが

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:YdaEMQaE.net
マドジョウとシマドジョウしか採れないからスジシマは裏山だし

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:TtnG2Oo/.net
棲み分けとして、
マドジョウ 泥地&砂地 流れの緩やかな場所
シマドジョウ 泥地&砂地 流れの緩やかな場所&流れの速い場所
スジシマドジョウ 砂地 流れの比較的速い場所
ヤマトシマドジョウ 砂地 流れの比較的速い場所
イシドジョウ 岩場&コンクリ 流れの比較的緩やかな場所
ホトケドジョウ 砂地 流れの比較的緩やかな場所

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:f5NFljQn.net
さてと、そろそろウナギ釣りの季節かな
うちの近くの川、筒や籠は禁止してるのに釣りは禁止してないから去年から始めて夜釣りやってる
1日数十本は必ず釣れるから釣り過ぎ注意しながら釣って知り合いの料理屋に持っていって捌いて貰って食う
天然物のウナギは絶品だよ、素人が捌いてないだけに

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:Wv5FSTZQ.net
最近やたらとカマツカとカワヒガイの稚魚がいっぱいいるけど、ちょい前の時期が産卵期だったのか?
可愛いからいいんだけども。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:ipVlzkOG.net
中国地方梅雨明けして夏本番
朝の4時30分には明るいし夕方も8時まで明るいからガサってると時間の感覚なくなるな

365 :362:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:bKWDmoxH.net
さっそく、夜釣り行って来た。月も出てなくウナギ釣りには良い夜
PM10:00〜AM2:00まで釣りしてたが、ウナギが30本釣れまずまずの釣果
2回もスッポンにライン噛み切られ最後の方はモクズガニが引っかかる始末で止めにした
また料理屋に持っていって捌いて貰うかな土産もあるし

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:JPPLXP6R.net
>>361
ドジョウは仕掛け類でも採れます?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:A9LWNbE5.net
一般的なのな、
蟹籠 編み目が大きいから編み目から外に出る…時々引っかかって死ぬ
キラー ドジョウも入るが、穴の形状からかウナギも入る
ビンドウ ドジョウを狙うにはもってこい匂いも1カ所から出るし入口を小さくすればドジョウだけを狙うことも可
セルビン 以下同文

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:IkX/FqlE.net
堀川水質浄化プロジェクトがスタート
http://news24.jp/nnn/news8753620.html

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:h+Q1ji2C.net
>>365
採り過ぎ注意だな
まさに、うなぎ登り状態ww

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:BmEauuLV.net
鳥取県湖山川でフナ大量死

http://www.youtube.com/watch?v=bbtWnp8O5HM

http://news.higainavi.com/thread/22394.html

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:eSfKDcQZ.net
あれは、塩分濃度を上げすぎた為にフナやコイが大量死したと聞いた。
試算より3倍だか5倍だかの塩分濃度になったとか言うしアザラシも入って来るぐらいだからな。
ここ最近暑かったから酸素不足になったのかも知れんが。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:qLel42c5.net
アザラシの名前コヤマみどりちゃんだったと思う

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:T7E7xHO3.net
アカザ ウシモツゴ ツチフキ タナゴ ヤマトシマドジョウ
クロヨシノボリ ウナギ ヤマトヌマエビ ヒラテテナガエビ スッポン
@斐川

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:jUeVJW8R.net
うちの方ではウナギもスッポンも漁協が五月蝿いから遊漁券ないと採れないよ。いま、ドンコ探してるとこ。迷彩柄かわゆす♪

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:63LUNv9m.net
ドンコならドカンの中や石の隙間なんかにいます
一週間だったか、ガサってたらドンコの25cmのが採れたこともあった
ドンコならキラーにも入るから試してみたら?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:7oTytFb9.net
>>373
斐伊川一度は行ってみたいが遠い・・・

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:YHmHXCgm.net
斐伊川じゃなく斐川だろうが、斐川側の斐伊川なのかも知れんがややこしい
どっちにしても周辺ってことで採れるとは思うんだけどね

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:VqkFJaOk.net
斐伊川は川の名、斐川は地名、これで区別できるだろ。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:5Ws1QoUy.net
三連休最後だってのに子どもが海に連れてけなどと言い出して子ども2人と妻と俺で海水浴に行ってきた
妻が子ども達と浜辺で遊んでると言うので水難事故にだけは注意するよう言って近くの防波堤で釣りしてたらテトラの間だからライギョみたいなのが出てた
オキアミを目の前に落としてやったら食いついて釣り上げるとカワアナゴが釣れ大きさを計ったところ20cm家では飼えない
数分後また釣れて今度のは7cmのでクーラーボックスに水入れてお持ち帰り、妻に大きい方のを食べようと見せたら叱られた
そう言えば、鳥取と松江で大雨が降ったんだってね、大丈夫か?
俺のとこは、隣りの市なのに多少道路が湿るぐらいですぐやんじまったよ、局地的だったのかな?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:Z2peXsN2.net
ゲリラ豪雨で10分やそこらで水びだしに…
は、ともかく海にカワアナゴなんているのか。塩分濃度薄めな川の近くなら居そうだけど、完全な海の塩分濃度でも耐えれるのか?
淡水では何度か見かけたことはあるよ。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:Zl9+FDR/.net
中国地方では昔は珍しい魚だったのにコレの予想通り増えてきてるのかな?
もっとも昔からある程度いても地元民が報告してなかったってのも考えられるわな
http://www.47news.jp/localnews/shimane/2010/11/post_20101104232025.html

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:LXp1i4D4.net
>>380 海でも海岸沿いなら釣れるらしいですよ。
塩分濃度で海で採った魚なら淡水に徐々に近づけていかないとショック死します。
カワアナゴ美味しいですよ。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:sv1DIKZg.net
>>321
そういや少し前に島根県産カワバタモロコ売りに出てた

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:TblURC/G.net
昨日は毎年恒例の出雲ナンキンの展示会に行って来た
今回で27回目らしく27日には松江であるから暇してたら行ってみて
http://blogs.yahoo.co.jp/keta3izumo/16430666.html

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:Uh6z7kCb.net
綺麗やね。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:jjxfIoQw.net
>>360
安来市だけどドジョウ山ほど採れるがそのほとんどが養殖池や養殖水田からの脱走魚
川にも団体や漁協が放流してるから物凄い数がいる残念なのはマドばかりなんだ…

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:yvd/ZlkI.net
安来でドジョウ採ったら怒られる?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:fJJQWEyd.net
レッドデータブックで絶滅危惧種に指定されている国の特別天然記念物のオオサンショウウオが15日、出雲市矢尾町の用水路で見つかった。
発見場所の北山山地付近は本来生息地域ではなく、思わぬ珍客が住民の話題になっている。
北山山地の麓に住む三成光次さん(77)が15日昼すぎ、山からのわき水が流れる自宅横の用水路にいるのを見つけた。体長は63センチだった。
オオサンショウウオは世界最大の両生類で、山地の渓流で生息し、背中は褐色で、黒いまだら模様がある。市文化財課によると、出雲市では神戸川や斐伊川水系で確認されているが、北山で見つかったのは初めて。
三成さんは「一体どこからやって来たのか」と不思議がることしきり。
体長60センチになるには20年ほどかかるとされ、県文化財保護審議委員で島根大学の松野名誉教授は「北山山地は生息域ではない。神戸川か斐伊川の上流から流れてきて、支流から迷い込んでしまったのでは」と推察する。
同課文化財保護係の野坂俊之係長によると、元の生息地域が分からないため保護して飼育する必要があり、受け入れ先を探しているという。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:hxrMcUrY.net
用水路にオオサンショウウオいたらそらびびるわな

390 :安来在住:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:cOycleC9.net
>>387
川で採る分には大丈夫だと思います
団体や漁協が放流してるマドは採らないようにしてれば川で採っていても注意されたことは、ないですよ
養殖水田や養殖池の近くでのガサはオススメしません
池は何か居るかもと見た目で分かりますが、水田は稲と一緒にして養殖させたり田圃の横に水路を掘ってそこで養殖してたり…ある一定期間は稲をし、そこからドジョウ養殖を初めたりと
未だに養殖田圃が有りすぎて判らん、これも団体や漁協がドジョウ養殖を農家に呼びかけた結果今も増えてる

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:w8N4XyTh.net
安来ドジョウ有名だからな〜
確か安来ドジョウを使った料理が開発されたとニュースで言ってた。
ドジョウ丸ごと使った春巻きとピザなんだってな。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:KKxGh0v5.net
>>384
名古屋港水族館で公開されてる日本三大地金魚の展示行ってきた。島根県の出雲ナンキン、愛知県のヂキン、高知県のトサキン展示されていた。
素人目から観ても優雅に泳ぐ姿は綺麗ですね。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:u7rbMqKT.net
>>390
ありがとうございます
川でのガサも注意しながらします

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:ygAjyRRu.net
誰か出雲ナンキンの飼育法教えて!!
何の病気になりやすいかとかも!

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:HOOc/pz8.net
まずは、小さいうちは色が出るまで育てます。温度に気を付けて最低限日陰に置きましょう。エアー有り、流れ無し、夏の間は外飼い推奨。
色が出たら選別し自分の好きな色合いの物を選んで下さい。一般的に珍重されているのは、赤と白の斑尾模様で鰭は4つ鰭でぷっくらしている物を選ぶと良いでしょう。
現地では、小さい出雲ナンキンは割と販売していて大きくなる過程で3つ鰭の物は処分品として4つ鰭よりも、かなり安いそうです。
選別し終え、ある程度育ったら家飼いでも良いでしょう。外飼いの理由は温度変化で綺麗な色合いを出す為の物です。
流れとして、1小さな内は金色 2白っぽくなり始める 3色が出始める 4選別して 5家飼い。
ちなみに飼い方が甘いと色が安定せず赤色が付いていても徐々に白色になる事もあります。
病気は特に注意する物は有りません。強い魚なので異変が起きた場合は黙視出来ます。その都度普通の金魚と同じように対処を。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:nfJ0mHlp.net
ここのところ風強くてガサれなかったから明日はガサ行こ
この時期が一番魚いるね

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:5BkJgBH2.net
最近は小エビが沢山取れるね
何の小エビか分からないけど、ひと掬いで100匹近く取れる
背中にスジみたいなのが入っていて黒と透明なのがいて、たまに赤色のが取れるかな

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:ntspHxXp.net
島根では採ったらいけないミナミアカヒレタビラの稚魚が今年も生まれた。
この種の絶滅を防ぐために飼育繁殖される方にお分けいたします。
松江市まで引き取りに来ていただける方お知らせください。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:C5dagKQd.net
もし山陰地方ならたぶん黒色はミナミヌマエビかコテラヌマエビかヌカエビのどれか
白色はヌマエビかヤマトヌマエビかミゾレヌマエビかスジエビのどれか
赤色のはミナミヌマエビの色素変異体かスジエビの色素変異体が多く見つかってるからどっちかだろう
エビとか魚の一部は画像ないと詳しくは解らないよ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:s1oFEoEd.net
>>365 土曜の牛の日も安泰だなww

>>398 鳥取でも採ったらいかんのじゃよってか鳥取の方が規制先なぶん保護に厳しいからなww

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:7QpvDvJK.net
今鳥取に遊びに来てるんだけど、その辺の水路にメダカがウヨウヨいてびっくり。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:7H05HlqD.net
>>400
鳥取の方が規制が厳しいのかどうかは分からないが島根より保護対策が
拙いのではないかな、島根より数が少ないのがその証だ。
まあ島根も今のままでは鳥取と同じ道を辿るだろうけどね。

http://blog.goo.ne.jp/medaka-arashimaya/e/1e09569967ae88be6ae16fc52d2dd06e

これを見るとヤリタナゴと区別が出来ないような人達が保護をしているから
ダメなんだろうな。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:v6rOoMrt.net
大田市では一応規制掛けられる前から市の魚として保護してきましたが規制の効果でガサる人は減って朝昼は子供パトロール(主に小中学生が)夕夜は(大人が)やってます。
あくまでも子供は釣り人やガサしてる人に注意を促すのとゴミ広いたまに、二枚貝の放流。
大人も釣り人やガサしてる人に注意を促すのとカニ籠やキラーの回収をしてますね。
大田でアカヒレの数が減った要因の一つは二枚貝の乱獲が原因でしたが規制されTVで取り上げられるとガサは大丈夫でも子供や大人に見守られてのガサはね…
たまに夜中とかに来る多分業者だと思うけど車も余り走らないので音やライトですぐに様子を見に行かれますね。
そんな苦労もあってか大田市のアカヒレタビラは徐々に数を増やしていますよ。地元だから普通にガサっていても注意されませんがたまに遠くの町内のパトロールだと顔覚えられてないから注意されるのがネックかな。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:8j324v9j.net
さっき夏祭りいってて金魚掬いしようとしたら出雲ナンキンの3つ鰭のが泳いでた
よーく見ると20匹に3匹ぐらいの確率で4つ鰭も混じってたから400円で2回やって2匹採ってやった @斐川

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:aSkQAY5T.net
>>403
二枚貝の放流ってどこから手に入れ放流しているのだろうか?
それこそ生態系を乱すことにならないか?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:kMrdtD4R.net
入手経路は判りませんが基本的に入手後半年〜一年ぐらいは殺菌等の為に室内生け簀で飼育してるらしいですよ。
生態系については、基本的に二枚貝に産卵する魚がヤリタナゴとアカヒレだけなので目に見えた影響は、その2種が増えた程度ですかね。
放流していて二枚貝も増えては、きていても昔の1/10も居ないんですがね…こればかりは地道に環境を整えて増やしていくしかないです。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:dTYL3t3a.net
放流個体だけを増やしてもしょうがないのにね
二枚貝の放流も殺菌?(ぐぐったがその手の記事、手法は見つからなかった)したとしても他にもリスクはあるのに
無知なタナゴ愛好家がやってるって話はよく聞くけど自治体がやってるなら恐い話だよね

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:+Fr/lu89.net
>>404
金魚掬いで出雲ナンキンが掬えるなんて流石は出雲の隣の市だ

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:cXvJvYvv.net
金魚は美味イカ!?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:aSkQAY5T.net
二枚貝を放流してヤリタナゴとアカヒレだけが繁殖するならいいだろうけど
タイバラが繁殖すればそれこそ生態系の乱れになる。その点はどうなんだろうか?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:6OKB+QwA.net
ウシンド飼いたい

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:p5gRK+pd.net
藻葉と藻葉の間の魚が通りそうな所にアミを設置して魚の群れてる方向に歩いて行くだけで魚がアミに入る。
走って戻らないとアミから魚が出てしまうが1度に50匹くらい入ると言うお手軽なガサガサ。川に入らないから長ズボンでも大丈夫。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:or9iRntb.net
>>407
最終的に放流の管理するのは自治体や保護団体ですが市をあげて取り組んでいるので自他県の研究者や教授にも指導してもらっているらしいのでリスクは最小限に減らせているハズ。
研究者の指導のもと毎年子供達が二枚貝の生息数調査をしたり研究会なども開かれています。
>>410
もともとタイバラは少なく今では川に行ってもヤリタナゴとアカヒレしか見ないくらいですよ。
一時的、大田市ではアカヒレだけでなくタイバラも保護すべきでは?と言う話題も出たくらいですが大田市に少なくても他の場所には当然居るので却下。
他の場所から持って来ない限り増えることはなく、今はアカヒレ→ヤリタナゴ→タイバラの順に数が多いですね。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:P/aCZt/e.net
>>413
ちょっと興味あるから記事やらなんやら確認したいんだけどどっかにあるかな?
無ければ市の人に直接聞いてみるけど

個人的にはタナゴ中心の水環境再生なんてあんまりメリットも少ななければ効率も悪いし良い事はあんまりないと思ってた
岐阜みたいなアホプロジェクトにならなければいいが

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:JSSEo2HO.net
メリットとか関係ないんじゃないかな?
大田市が島根で1番個体数多い大原川とかあるから保護しようって計画なのかも知れないし
何にしても絶滅危惧種が殖えるのは善い事だ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:P/aCZt/e.net
>>415
タナゴが増える事はもちろんいいんだけど、放流による回復は在来種云々もあるし、何より減った根源が全く断ててない気がするんだ
タナゴの保護プロジェクトは各県やってるけど、どこもなかなか苦戦してみたいだから、実際太田市は県外の知識を集めてどんな事をやってるのか興味本位で聞いてみたかっただけなんさ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:CPkj1kRJ.net
みんなこのイベントに参加して島根のミナミアカヒレタビラを守ろうよ。
http://savejapan-pj.net/sj2013/shimane01/event/post_2.html

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:ctTKHMkq.net
今日エビ採り行ったら凄い勢いでスジエビとテナガエビが採れ卵持ちのエビは可哀想だから大半は逃がしてやったわ
ただ何十匹かは卵持ち混じってたみたいで家に帰って塩茹でしてた時に卵が鍋の中でグツグツしてたが食べてみると意外と美味
一緒に採れたモクズガニも食べたが美味しいね

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:Qbf596tS.net
テナガって普通のやつ?それともミナミとかヒラテとか?
テナガは飼ってみると懐いて手入れると登ってきたり、ニボシを手渡しで持ってったりして可愛いよ。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:4T5K56u+.net
こっちはテナガはガサしてるとたまに入る程度だけどスジはかなり入る
水門の壁際とかに張り付いてるから一挙に百匹でも採れてそれを餌にウナギやナマズが釣れる

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:gj2utOFw.net
手長とか採るなら夜ガサが断然採れる
エビ網で岩場の隙間を狙うと一度では、2,3匹でも1〜2時間で100匹以上は軽くいける
大きさにもこだわれる分エビ網の方がいいかな

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:K3oAwj74.net
>>412
細い用水路とかでもタモ設置して遠くから棒で水面叩きながら近付いて行くと魚がタモめがけて突っ込んでいくよ。
これもタモから魚が出るまでが勝負だけどこの間友達と2人で両方からタモで挟み撃ちにしたら沢山採れたけど欲しい魚って一種か二種なんだよ。
数十匹採れても持ち帰りって2匹ぐらいなものなんだよね。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:Qwu15xso.net
川のいたる所にある取水口(ドカンみたいなの)に網をセットするのも効果的です
向こう側から大きな音を立てれば逃げ場の無い魚が一網打尽です
取水口だけあってナマズが異様に取れます

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:2EVFgS1C.net
普通に水草ガサするだけでも何かしら採れるじゃん
上から見て狭い所に追い込んで採るのが自分的には楽だな

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:Qwu15xso.net
オレ余りガサと言うか魚採り上手くないから逃げ道あると逃げられるのでなるべくなら壁際だとか取水口とか逃げられる確率の少ないのがいいな
欲しい魚じゃなくても魚が採れた時は感動するよ
感動を味わい観察して逃がす、そんなガサしてる

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:n/UdSxUc.net
去年の夏に浅瀬に小魚が集まっていて手ぶらだったから、砂で大きい囲いを作って先端に小さい囲いを作って小さい囲いの方に追い込んで入ったら
砂で出入り口を塞ぎ木の枝で柵を作り少しずつ水を抜いて捕獲した魚がなんとボラの稚魚…ガックシくる
けど、その工程は結構楽しかったりする

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:neL3aw08.net
皆いろいろ考えて採ってるんだね。
葦際とかは狙い目なのは知ってるけど・・・

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:f1Mc/9H4.net
ガサの休憩中に今まで入った泥を巻き上げた場所をもふもふしてるカマツかさんがキュート過ぎて欲しくなる
家にドジョウさんいるけどカマツカさんのもふもふ度は遥かにそれを凌いでいる

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:QM4wmwvE.net
昨日初めて島根に行って来たが、至る所でガサしてるな。夏休みだからか子供達がガサってたから何が採れるか聞いて更にポイントまで聞けた。
聞いたポイント行ったら既に数人ガサってて近くに釣り人いたからとりあえず、釣れる魚聞いたらウグイ釣りをしてたらしい。
近くには、ウナギ釣りしてる人もいたからお邪魔にならない場所まで移動してガサってたらウナギ釣りしてる人より先にウナギが採れた。
持って帰れないし大きいから帰りにウナギ釣りしてた人にプレゼントしたら何故か御礼に二千円貰えた。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ClEYSH4o.net
俺は遠征先で魚採りしてた人に話かけたら偶然に日本在来の淡水魚介類・金魚@2ch掲示板見てる人で話しが盛り上がったことある
その人は今でも遠征する度に一緒にガサしている
同じ趣味の人なかなか居ないしそう言う出逢いも大切だとつくづく思い知らされる

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:jp8mqFuj.net
>>428
カマツカいいね
俺も水槽に欲しいけど、この類って一番小さいのはカマツカ ツチフキ ゼゼラのどれだっけ?

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:5MsHhVAl.net
個体差もあるんだろうけど小さい順に ゼゼラ→ツチフキ→カマツカだね。
ここのスレ見ても生息地結構あるみたいだよ。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:ydnjmQVy.net
北栄町の用水路で底砂を浚ってたらカマツカが入ってたことがある

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:ImKUzJAL.net
昔、ダムの上流の川でスジエビ捕ってたらシマドジョウの稚魚が入ってて、水槽で5年くらい飼ってた
ゼゼラとかツチフキとかマジで飼いたいわ
今は家族でメダカ獲りに行ったとき偶然網に入った鯉の幼魚入れてるけど、こいつもでかくなると60センチ水槽じゃ厳しいな
いずれは庭のランチュウ入れてるプラ舟に移住させて、それでも入りきらなくなったらまた川へ戻すしかないかな
けどなんかエラの中に寄生虫でもいるのか、やたらパクパクさせてんだよね

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:NZbgnDz3.net
昨日、朝ズバッ!見てたらアルゼンチンアリ(特定外来生物)の話をみのさんがしていて岡山で去年の10月に見つかったらしいと聴いて家の近くの河原探しに行ったら確かに居た。
分布図見て中国地方でまだ生息確認されてないのって山陰の2県だけなんだな。日本海側には、行かないのか?
http://news.mynavi.jp/photo/news/2013/07/22/144/images/002l.jpg

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:dNTle3o9.net
ヤフオクに出してるヤツは魚から昆虫から水草まで、まんべんなく網羅してるのな。
趣味と実益を兼ねてるのか単に金儲けか?
他に仕事持ってたら出来ないだろうから一筋なんだろうね。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:OqNvHua8.net
出品数にもよるだろう、採りすぎの奴は業者や魚採りってか金儲けなんだろうけど
1〜2件なら、たまたま珍しい魚が採れたから出品してみようってだけの可能もあるし
趣味と実益を兼ねても程度にもよるだろうけど金儲けが目的じゃないから数は少ないのでは?
俺的には、自分で飼わないなら逃がせばいいのにって思うけど…

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:M0XiLO4J.net
>>354
いま、その川のイズミの駐車場の近くの橋から中学校の間の区間でアルビノ鯉が目撃されて話題になってるぞ。
なんか最初に釣り人が見つけて採ろうとしたけど水草に隠れて採れなかったらしいが最近になってまた姿を見せ始めて近場では目が赤く白の透けている鯉がいると話題になってる。
そのうち浅瀬にでも来た所で子供に採られると思うけどよ。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:EK2JuoBl.net
>>438 ゴビウスに電話したら保護してくれるよ…多分

それより水草伸び過ぎて切れ端が田んぼの用水路塞いで大変なことになってるし雨降ったら水草が大量に流れて関作って川が溢れるから少しは除去して欲しい
いろいろな川行ってるけど多い場所は、本当に水草で埋め尽くされて水の通り自体悪いな

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:U7O0jbTo.net
誰かが捨てた魚だと思うのだが遠征先の川と用水路の中間みたいな場所の水門でタナゴ釣りをしていたらカネヒラの白いのと透明なのが釣れた
しかも白いの3匹透明なのが6匹釣れて繁殖してるのか?かなり前に何タナゴがいるか判らないと書いてあったから気になって行ったんだけど思わぬ収穫
喜んでいいのかは微妙ですけど買うと高いからラッキーと言うことで、場所も覚えたし次行く時はアミも持って行きたい
ただ目立つんだよな、民家立ち並んでるのと大きい道路が近く走ってるから目が合うかと言って道路の下の場所は見えないが薄暗いし深くないから釣りが出来ない欠点が・・・
>>438
興味本位だけど、その鯉何センチ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:tSCK9vHY.net
438 鯉の大きさは橋の上から見た感じだと20cm〜30cmぐらいでゴミがくっついてただけかもだが背中に3つの黒色の模様みたいなのがありました。
むしろ、そんなに変わったタナゴが採れるなら売りに出したら?それとも自然界では、アルビノみたいに大きくなるまでに死んでしまうのかな?
繁殖してるって言うからには、成魚も釣れてるんだろうけど上から見て分かる場所なら網でも採れるし、その薄暗くて浅い所で網で採れば良いんじゃないかね。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:Rtscet1q.net
>>440-441
自然界にも突然変異な魚は存在するから誰かが捨てたと考えるのは焦燥だな
沢山いるのなら突然変異がいてそれの稚魚が増えていった可能性も無きにしも非ず(極小だけど)
アルビノみたいな目立つ魚は肉食魚に狙われたり鳥に狙われ易いから成魚になれる確率が通常の同種に比べ格段に低い
場所の関係もあるのだろうけど肉食魚や鳥の近づきにくい環境なら生存率も増えるが、そもそもアルビノ自体あまり見ないしな

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:O63JjS6X.net
大雨で津和野川大変なことになってっぞ
よくあの川でコチが採れたから採りに行ってたんだけど今回ので川縁も削られて地形も変わって採れるか心配
まぁ、一番心配なのは近くの住民の安否なんだけど最近1時間に100ミリ以上の雨が山口や益田少し前には鳥取や松江にも降った
大雨は四国とか九州の専売特許だと思っとった

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:EtZ8o17I.net
>>443コチって海の魚じゃないの?それともなんかの別名?

445 :440:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:wG8vDJnE.net
>>442
別に決め付けてはないけど中国地方にカネヒラも元から居なかった魚で、そんな突然変異な魚が大量に居たら誰でも捨てたと思うぞ
10センチや7センチの白や透明なのが釣れた、小さいのも大量に居たけど針に掛からなかった
そりゃあヤフオクでそう言う魚買って放流ってのは考えにくいけれど白や透明なの釣れなかったけど妙に青いのとか居たから誰かが捨てた魚だと書いた
>>441
そうそう行ける場所でもないし売るって発想がないな
そんな魚珍しいだけでせいぜい飼って楽しむか自慢するしかないから両方2匹づつ持って帰った
最初川で見たときフナキンが泳いでるのかと二度見したぐらいの凄まじい光景だった

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:+2bDB/Si.net
スレチかもしれんが、津和野の用水路にいたニシキゴイはみんな流されちゃったのかな?

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:f/uI+Pi9.net
マゴチなら汽水域や川の河口まで上がって来るからマゴチじゃないの?

TV視る感じじゃ流されてるだろう、用水路も水が溢れて田圃の方に逃げ込んでるかも知れないけど、ほぼ全滅のハズ

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:hYUeakUc.net
>>447津和野のど真ん中流れてる川はモロ淡水だと思うが。海から離れて、かなりの山の中。>>443がいうコチって…何?コイの間違いかな。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:p9E9mnOS.net
島根県内の淡水魚・汽水魚の地方名 (河川・湖沼別)
http://www.google.com/url?q=http://www.pref.shimane.lg.jp/suigi/naisuimen/seibutu/tihoumei.html&sa=U&ei=O5n2UZyTKYe5igLgmoGQAw&ved=0CB4QFjAB&sig2=HhjCJMg3tynH5hw-Hx2JLA&usg=AFQjCNE23nY6jbGVujEBowd2E5BPyYt4sQ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:LEARd8Rm.net
>>444>>447>>448
スマン書き間違えた、コイって書いたつもりだった
マゴチの採れる川も知ってるけど汽水や河口付近なんだよ
時たま、中流まで上るのもいるけど今回はコイって話し

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:kOjB9p7v.net
※ E-mailはsageかsagで、

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:AQhek8RS.net
>>450津和野ってコイ採ってもいいの?なんか町全体で飼ってる雰囲気だけど…。大丈夫なの?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:RzlTHatM.net
野鯉ならいいだろうけど、ニシキゴイはダメでしょ
ウチの近所の川でもニシキゴイが泳いでるけど、中国人が食おうとして捕まえてたら町内会の人に怒られてたらしいw

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:Zb1u154p.net
>>449
見れない……からググる

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:3nEiy+IO.net
エビ採り用の仕掛け(竹箒の先のフサフサの部分を束にして沈めたの)を上げる時水草が絡まって重すぎて上がらない事がしばしば、
更に水の力で重さ倍増、でも1回でエビやドジョウが凄く採れるからヤメられないんですけどね

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:GtFLMu2M.net
そういった自然な仕掛け好きだわ
キラーとか蟹籠みたいに捕まったら逃げられないより隠れ家みたいな罠なら魚は取りづらくても逃げることも可能だから多少は魚に優しいか
蝦は水草や物陰に隠れる習性があるから取りすぎ注意ですな

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:p8qAicnm.net
玉造の里だっけ?あそこにも錦鯉の泳ぐ川あるね。
流石にガサる人いないけど…。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:8V6TuhMn.net
錦鯉いるの「まがたまの里」な。
それより、津和野全域が被害にあったイメージだが、実は一部地域だけで錦鯉のいる水路は水が濁っただけで元気にしてるし餌も食べる。
どうせ大雨降るなら出雲で降って欲しかった。斐伊川放水路完成して洪水時に神戸川に水を流すけど何故だか浜田〜出雲にかけて降りやがらねぇです。
せっかくの斐伊川・神戸川治水事業なのにな。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:eXH6zyTB.net
最近豪雨増えてるよね
今日大田市でも1時間に100ミリ降ったし鳥取市で道路冠水してるしそろそろ晴れが欲しいね
3日4日の松江の水郷祭でゲリラ豪雨来て中止にならない事を祈るよ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:Kzxk9K8O.net
>>455
うちの近くの川でもその仕掛けしてる。うちの場合は箒じゃなくて小枝を集めて紐で縛って岸付近に投げとく。
夕方に網を下にくぐらせてゆっくり紐を引くと魚も採れる。小枝の間にも隠れてるから岸に上げて網を敷き揺すって取り出す。
葉の付いた小枝や竹が良いと昔聞いた覚えがある。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:A2HnWAJU.net
朝の内に雨が降ったせいか上流からアカザやギギが藻といっしょに大量に流れて来てる
これは採り放題なのか?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:HooOSRSV.net
ウグイ
ナマズ
チョウセンブナ
ボウズハゼ
@出雲&松江

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:Uol27oBx.net
>>404
今の時期夏祭り多いから金魚掬いし放題だね
10月の秋祭りのは金魚も大きくなって色も出てるから狙い目だよ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:VkOyMC2g.net
最近友人から聞いた船川河口の赤い水門近くで夜ガサってるの。雨が降らない日が続くと岩場が出現して、その岩場の隙間に魚が潜んでいる。
岩場でも少し水のある部分にメートル級の鯉や鯰がいたりして懐中電灯で照らすといきなりヌッと出てビビる。夜だから人いないし魚の動きも遅いから照らしても逃げないから簡単に採れる。
主にタナゴやオイカワ、エビ類、鰻、鯉、鮒が採れる。昼間は釣り人が多いし魚も深い場所に行ってるから採れないんだけど・・・
少し前に近くに中学校が出来てPM8:00に行ってたのが夜は学生が釣りとかするようになってPM10:00頃行くようになったけどあれだけの魚見られるなら多少時間は遅くなっても問題ないけど。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:jnqZZkew.net
もっと上流の方なら朝や昼間でも採れるし釣れる
湯谷川や斐伊川なら日があっても魚も滅茶苦茶いるから釣れるし夜なら速い魚も角の方に集まって鈍いから採り易い
蝦も朝昼関係なく小さい水門に沢山いるし夜まで待たなくて良いよ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:Wi4qWBPw.net
あの辺りの岩場でよく鯉釣りしてる人見かけるが、鯉よりスッポンや石亀が釣れるんだよね
学生が通学路に使ってるから部活帰りとか水門の所でたむろしてたりするから車で行ってるなら邪魔にならない位置に停めろよ
ほんと12時とか朝方まで釣りしてる人達もいるから

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:UwhxPxgx.net
>>459
残念
今日は雨ですね 明日からなら天気予報ずっと晴れなのに
また暑さも戻ってくるからガサる時はコマメな水分補給と帽子を忘れるな

468 :464:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:PMK4Jgp9.net
>>466
松江から車で30分掛けて行ってる。車は赤い水門の横に車停めるスペースみたいな場所あるので水門の見回りの人が来る時に邪魔にならないように動かしてる。
確かに昼間に行くと亀類が大量に甲羅干ししてるけど岩場のギリギリの所でしてるから絶対に採れないんだよね。仕掛けも試そうと思ったけど漁協の人に注意されて普通に網で採るのは良いが仕掛け類は駄目らしい。
夜にも岩場にモクズ蟹や蝦いるから採って持ち帰って食うんだけど亀類は夜は深瀬にいるみたいで見かけない。ぶっちゃけ昼と夜でいる生物逆なんだよね。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:fPINE/dn.net
タナゴの繁殖期に川に生きた二枚貝を沈めておくと数十分でタナゴが寄ってくる
殻の二枚貝や二枚貝をキラーやカニ籠に入れて試したが反応無し 水槽飼いのタナゴは反応した
タナゴ釣りをする前にその場所に二枚貝を撒いておくと釣果up 勿論帰りに貝持って帰る
ガサでも二枚貝撒いた場所に集まるから一挙に採れる

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:XYjuHgJS.net
うーん 中国地方は自然溢れるだけに取り方も目ざといな(良い意味で
撒き餌で呼ぶとタナゴ系のは、すぐ腹いっぱいになって食いが渋るから腹減り状態で呼べるのは良いな
流れのある川でも使えそうだし

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:GGhZvAxc.net
お盆休みに帰省するからその時田舎の川覗いてみよっと
昔は橋の上からでも魚が見れたんだ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:6H7X6jXL.net
お盆中はガサるなよ…とか言うけど正直そんな連休でもない限り田舎や地方に行かないよな
ガサる前に責めて墓参りぐらい済ませてからガサれよ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:25I2/uVy.net
>>438
この鯉まだ誰も採ってないみたいで、まだ居るぞ。
あれから釣り人7人見かけたが鯰や普通の鯉が釣れるだけでアルビノは今も悠々と泳いでる。
中学生ぐらいの子達がタモ持って入って行ったけど採れなかったな、誰が1番に採るのかな。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:XDWb4a6o.net
>>386
認知度は低いですけど岡山県の美咲町でホンモロコの養殖している
現在は美咲町で11ヶ所の、ため池で毎年800キロを漁獲されており春に卵をふ化させ秋には漁獲出来る大きさに育つ
食通の間では淡水魚の王様と呼ばれているとか…
安来のドジョウの様な知名度アップが課題なんだ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:dzTRgyqA.net
>>468 あの辺りは漁協の人ってより漁師さん多いからね、岩場近くに船も停めてあるから心配なんだろ
今は知らないが、あの川船の移動に使ってるらしいから仕掛けてあるとスクリューに引っかかって危ないだろうし
何より1人で夜ガサしてたら怪し過ぎるだろ、学校の巡回員さんにも質問されるLVだね

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:siO3zo+D.net
ホンモロコは本当においしいよ
一番うまい淡水魚にホンモロコ挙げる人は結構多い

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:8ckJpORw.net
宍道湖でもホンモロコ釣れるから今度大量に釣れたら食べてみるよ
宍道湖もそうだけど付近の川もモロコの種類多いからな〜より分けが大変そう

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:X9k4nQmp.net
揚げてしまえば皆一緒だろって書いてみるテスト

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:Q6MMaOGE.net
>>440
それって>>263の場所?
うちの近くの川にも時々色の付いたメダカいるよ。赤、青、白
近くにメダカ売ってる店あるからそこのだと思うけど川が浅いのと鳥が多いから数日で姿を消すんだけど…

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:rh7c1yvc.net
>>469
その方法だと二枚貝が元から多い川や池では使えないんじゃないかな。タナゴの生息地は多かれ少なかれ二枚貝が生息してるから生息数の少ない場所や上流・下流・中流に固まっている状態でないと使えないでしょ。
俺の所は、目に見えて二枚貝多いから寄って来なかった。人の気配が有ったってのも大きいかも知れないな。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:H7vm2j8N.net
初めての場所にガサしに行ったら魚はどこにでもいる魚だったんだけど川の水が綺麗だから上流まで行ってみた
途中から鹿避けの柵がしてあって車で進めないから歩いて行くと小さいながらもダム湖らしき場所に出た
深すぎて魚は見えなかったが近くの岸に良い感じの流木やら水槽に丁度良い石がゴロゴロ落ちてた
今日は魚よりこっちだな

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:73dKg6JK.net
>>478
さすがに全然違う
パン粉つけてあげてタルタルソースまでつけたら白身魚は同じになるかもしれんがね

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:x5dfV6t6.net
流木とか石とか買うと1個で数千円飛ぶから拾えるなら拾っといた方がいい
僕は、たまに山に登って鞄いっぱいに持って帰る
頂上を目指しながら渓を登ってその間に集めるから頂上に着く頃にはかなりの重さになってるが、ガサガサも体力勝負だから体力も付いてオマケに色々な水槽に入れる物まで見つかるのがいい
最近見つけた物だと貝の化石見つけて水槽の横に飾っている

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:73dKg6JK.net
流木は処理がめんどうなんだよなぁ
でも形のいい流木見つかると魚が採れるより遥かに嬉しかったりする

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:u3EZo7UA.net
>>468
スッポン欲しいなら旧平田市の昔ジャスコがあった場所の近くにローソンがあってその手前の十字路の下にスッポン幾らでも居るよ
朝昼は人や車の通り激しいから仕掛けも出来ないが夜の10時か11時ぐらいになると一気に減るから釣りなら出来る
良く夜中にスッポン釣りしてる人達見かけてたけど、こないだ昼に車で通りかかった時に一匹だけ明らかに巨大なのがいて視た感じ甲羅が50〜60ぐらいのがいた
下手すると日本記録塗り替えられる大きさだったローソンに車停めて行って見たら凄い速さで十字路の下に逃げ込んでいった
川全体に広がる程の土煙だったよ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:OHyJsXT+.net
ニコニコ町会議 in 島根県・出雲市平田町 ひらた祭り
http://ex.nicovideo.jp/chokaigitour/shimane

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:4LhztcRN.net
俺もダム湖の上流でカッコいい流木を拾って帰ったことあるけど、売ってるのと違って水に沈まないんだよな
しばらく重しつけて水につけておいても結局ダメで、結局鉛を縛り付けて使った
今は使わなくなったんで庭の隅に放置したまんまだ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:4ntRvs9t.net
>>487
ドリルで穴あけまくって、大鍋で一週間煮込む
これで沈まなかった流木は今んとこ見た事ないな

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:MlRivE4K.net
最近気がついたんだけど、メダカって汽水域にもたくさんいるんだな。
フジツボが生えてるような場所でうじゃうじゃ群れてるのを見つけて30匹ぐらい取って帰った。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:BFOBpa9S.net
最近夏祭り多いな金魚掬いしたいし出雲でガサることあったら近くの神社回って祭りの日程でも確かめて帰るか、
出雲南京掬いたいし、

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:sC2NATs0.net
出雲なんきん動画
http://www.google.com/search?q=%E5%87%BA%E9%9B%B2%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%8D%E3%82%93%E5%8B%95%E7%94%BB&hl=ja&tbm=vid&spell=1&sa=X&ei=QWMEUs6XB4n1lAWG84DABg&ved=0CDEQBSgA

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:4ntRvs9t.net
>>489
メダカは塩水耐性が高いからな
川に登ってきたのがそれほど昔ではない魚種と聞いた

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:ERbXnfEu.net
>>490
秋祭りなのだが、このスレに名前の出てた場所の近くの神社から
口宇賀 宇賀神社 今年10月19日
西代町 若宮神社 毎年10月の第4日曜日
どちらも午後の2時頃らしい金魚掬いあるかは知んね

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:LBx3zEtp.net
出雲なんきん良いな
うちのランチュウもデジカメ買ったらYouTubeに載せてみよっかな

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:5RmfmO/Z.net
道路の横の側溝みたいなちっこい用水路でカワムツのおっきいの見つけたんだけど意外に大きいカワムツ可愛いな
泳ぎも優雅だし丸々太ってた

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:+Y4WGFRw.net
>>485
それって横にスイミングスクールと前にナフコがある場所?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:+ODU0Wx8.net
カワムツが谷川みたいな渓流の綺麗な川に居るの見ると急に水槽で飼育したくなるね。
だけど川で見るのと違って水槽での飼育だと急に雑魚といった趣に変わるから不思議だ。
オイカワは水槽に入れてもオォ〜なのにね。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:pRWQ8/ls.net
>>496
正解
あとガソリンスタンドもお忘れなく

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:PRjMtK1T.net
カワムツってニジマスの劣化版に見えるんだよ
飼うならオイカワだね

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:7b2I40RR.net
>>494
俺もガサしたのをYouTubeにupしてる
流石にガサだけだと飽きられるので日々広島街を駆け巡って題材探ししている
なかなかガサや魚関係以外だと無いんだよ(偏ってるだけだけどな

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:Iw8gd6h4.net
カワムツはコイ科
ニジマスはサケ科
見た目も全然違う

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:v1jHRH09.net
毎日こう暑いと川で泳ぎたくなるよ
ただ子供の頃と違い人前では絶対泳がないですよ
海も数年前から行ってないのにいきなり川は、ハードル高過ぎww

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:lcg+vCkW.net
>>481
それもガサの醍醐味です。自分でポイントを見つけていったり水槽に入れる物探したりも良いな。
勿論だが、こういったスレに書いてある場所なら失敗は少ないだろうが俺は、それに頼るのは最終手段にしてる。探す楽しみも味わいたいから。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:PJ0ad/RB.net
最初から読んでみるべし!!!

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:caBLLkEB.net
出雲市って何時ぐらいが一番魚採れる?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:CNgEhu38.net
5月〜採れ始めピークは7月〜11月の始めの方まで
釣りでは4月〜12月の始めまでは楽しめる
もし時間帯の事言っているなら3時頃〜夕方に掛けてが良いな

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:OTvTzp9E.net
>>445
>そんな魚珍しいだけでせいぜい飼って楽しむか自慢するしかない

魚自体飼うの楽しみで取るのにそれ以上の理由が必要?
それとも魚取りや釣りの方を楽しむ人?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:RkPsO0RB.net
飼いたくてガサする事もあるだろし
ガサって魚をゲットした時の高揚感が堪らない人もいるだろう

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:D0r62SyC.net
スレチだが、山が近いせいかカブトやクワガタが庭にまで飛んで来る
この季節になるとお盆で帰省した子どもと山の上の小学校にクワガタ採りに行く
去年は子どもがオオクワガタを2匹捕まって喜んで帰って行った
今年はヒラタクワガタを昨日庭先で見つけて虫かごに入れておいた

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:B7sHK91t.net
>>502
山陰に行ったら良いよ。川の透明度ハンパない川多いし山間を流れる小川なんてサワガニやサンショウオがいる。
山陰だけに山多いし海近いし何より山の中の川だと涼しいのが良いよ。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:KgX3rNs0.net
島根にもそういったクワガタやサンショウオが居る場所多い
最近、山の中入ったが蛙が増えている気がした
主にモリアオガエルとトノサマガエルとヒキガエルが大発生してる
さすがにウシガエルやアマガエルみたいな平地に居る様なのは、居なかったけど

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:ZakgrcJI.net
先週ガサに行って水草を数本持って帰って水槽に入れていたら奇妙な生物が紛れ込んでたみたいで水槽内にて捕獲し検索してみたらプラナリアと言うのだと解った
再生するか試しに5つに切ってほっといたらちゃんと再生ってか、増えて普通に動いてた
意外に目とか可愛いから別の容器に分けて飼ってみることにした

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:x/MXXnCe.net
>>509 うちも見える位置に山があるから夜に自販機行くとノコギリクワガタやコクワガタが落ちてこと良くあるよ
山の上の方まで登るとミヤマクワガタとかオオクワガタとか採取出来るよ

>>511 同じ島根県の山でも生息するカエル違うんだね、俺の所はヤマアカガエルやタゴガエル、ツチガエルみたいな地味なカエルが多いです
肉食魚の餌として絶賛活躍中

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:ND77m7An.net
オレは地味なのよりタマムシやハンミョウの方が好きだな
河原とかに居るからガサしてても目立つね
何故だか昔から地味だがゾウムシは好きだったな最近は山はめっきり行かなくなったは

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:U2ukWcMX.net
外国人がガサしてるの初めて見た多分見た目的にアメリカ人だと思うけど俺は英語喋れないし何を採ってるか聞きたかった
ガタイの良い人が網とバケツ持って川でガサすると結構違和感あるんだな

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Wtkc2WB7.net
オイカワの婚姻色綺麗だから川にいたら目立ちますよね、あんなふうに目立つ魚が群れで泳いでたら採りたくなるよ。
浅瀬に追い込んで採ったらデジカメで撮って逃がすの繰り返し、夕方になるとオイカワが水面を跳ねてる光景を観て田舎っていいな〜とかつくづく思う訳ですよ(笑)
少し前に宍道湖近くの川で子供達が大きいヘラブナやキンブナを採っていたのでせっかくだから撮らせて貰いましたがその中に以前友達の写真家の人に見せて頂いたニゴロブナがいてした。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:moUMiWeV.net
>>513
俺も秋に島根の山にキノコ狩りに行きます
マツタケ、シメジ、マイタケ、エノキと沢山採れる穴場だらけですが図鑑に似たような毒キノコが載ってたら流石に食べませんけど…

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:uVLKIftn.net
仕事の合間とか仕事に行く前にガサしてます。今日は前者ね。
ウグイ、アユ、ヒモハゼ、カワアナゴ
今年は休みにアユ釣り行ったんだけど水量が少ないのでガサの方が採れるな。稚鮎も沢山上って来てるよ。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:MiFnFKAr.net
>>516
宍道湖にもニゴロブナいるんだな
琵琶湖や余呉湖から移植された記録は無いから誰か放流したか琵琶湖の魚が全国に広がった際にいっしょに広まったのかな?
まさかナガブナだったってオチじゃないだろうな?
ナガブナの生息地も広がっていると聞く

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:xvGeP7rp.net
そういえば何年か前に宍道湖近くの川で鉄魚が採れたらしい。
今でも出雲地方に採れる川があるらしく下流域の流れの緩やかな場所で釣りをしていると時たま鉄魚が釣れるらしいよ。
ゴビウスにも展示されてるとか(今は知らんよ

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:uQLT0nuq.net
ナガブナがテツギョの先祖だと言う説もあるね
北陸、山陰、長野県諏訪湖、福井県三方五湖に生息している

ゴビウスに展示されているテツギョ
http://blogs.yahoo.co.jp/kapaguy/GALLERY/show_image_v2.html?id=http%3A%2F%2Fimg5.blogs.yahoo.co.jp%2Fybi%2F1%2Fe5%2Ff3%2Fkapaguy%2Ffolder%2F592796%2Fimg_592796_54617034_0%3F1232532936&i=1

522 :516:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:Mrv+QfG5.net
>>519
ナガブナではない様です。写真家の方に写した写真を見て貰いましたが、やはりニゴロブナとのこと。
多分、他の魚の放流時に稚魚が紛れ込んで定着し増えたのでは?と言っておられました。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:JRFqSXaT.net
>>517 うちの近くの山の竹林にキヌガサタケがいっぱい生える場所がある
最近まで気持ち悪い茸だと思っていたのだけれどテレビで1本1200円とか言ってる高級茸だった
食べてもみたけれど普通なんだよ、あれならブナやシイタケの方が味は美味しいと思った

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:KJ1e4om7.net
カネヒラ
アブラボテ
チクゼンハゼ
ミゾレヌマエビ
イモリ @平田

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:Y/Qhf2b2.net
ゴビウスの鉄魚みたいな地味なのが釣れたり採れたりしたら飼育したいけど派手な色の付いたのは嫌だな
ゴビウスほど大きいのは例え釣れても飼育出来ないだろうね・・・

526 :川人:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:+4St9YsN.net
お盆休み前に捕れたスッポン
昨日デジカメ買ったのと.ある程度大きめなサイズなので試しも兼ねて。
http://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45452095&recon=3296152&check6=2096584

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:k+9ROp+H.net
大物やね
食うなら何人前になるんだ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:4cL8Sphy.net
5人分ぐらいになるんじゃね?
まぁ大きいのは見た目は良いが、味は20cm前後が良いらしい。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:ss7Vr6Nm.net
>524
アカヒレはいないの?

530 :524:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:lWwGR2Sh.net
>>529
居るかもしれないが、俺もこのスレ見て行った口だから結果としてそこまで川巡れなかった訳
ただ、どこの川見てもバカみたいに魚いると思った種類にしろ数にしろ素人の俺が掬えるって時点でヤバイぐらい魚いた

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:nBvLprWG.net
sageかsagぐらいしろよ
あとアンカーちゃんと打てよな

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:ss7Vr6Nm.net
>530
ありがとう。素人にしては立派な成果だね。
カネヒラやアブラボテやハゼまで採るのは凄腕じゃないですか。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:g+6SEFjO.net
川の中流付近で釣りしてたらスズキが釣れた
下流の方で釣れるのは知ってたけど、こんな場所まで上ってくるんだね
鯉や鯰に混じって泳いでたから凄い違和感だったよ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:9nt0DgLK.net
アカヒレって聞くとコッピーを思い出してしまう。
当然このスレのアカヒレはタナゴのアカヒレタビラと知ってるけどコッピーの方が人気だし検索したらすぐ出るから仕方ないよね。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:0cUHAkFE.net
>>530
平田のその川か解らないが、人伝に聞いた話しだとキラー仕掛けて2時間でタナゴが大量に採れる場所あるらしいよ
何タナゴかは聞いてないが、餌も入れずに仕掛けるだけで藻の中に入る感覚でキラーに入っていくそうだよ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:3InzrG8z.net
みんなで飼育して条例で保護されている島根のミナミアカヒレタビラの
絶滅を防ぎましょう。
このミナミアカヒレタビラのブリード稚魚、欲しい人にはお分けします。
松江市まで取りに来てくださる方お知らせください。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:8xkKxVpr.net
>>536
君、いい加減飽きろよww

538 :524:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:pJGiidDW.net
>>535
その川かもしれません、俺が行った時は川も浅く膝下までしか水は無く水草をガサれば魚の大群が飛び出して来るほどで
婚姻色のタナゴもヤバイほどいてずぶ濡れになりながら追いかけて採ってましたが、水が綺麗で濁りが少なかったので魚も見えて助かりました
素人ながら婚姻色が出てないとタナゴかフナか見分けれないのが歯がゆい

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:bzSNQnq/.net
簡単な見分け方として、大きさで15cm以上のタナゴは、なかなかいないので15cmぐらいなら鮒と思っても良いでしょう。
色に関しては、薄いのもいれば濃いのもいますから当てにはなりません。
形はタナゴはヒョロっとしていて鮒はガッシリしている感じです。
真横から見えればより判ると思いますが、真上からなら見分けるポイントは、それぐらいでしょう。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:NtztdE0K.net
そう言う話し聞くとガサに行きたくなるよ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:29brU6CV.net
昨日の夕方に近くの川で、お手製の竹竿で釣りしてたらヤリタナゴが1時間で50尾釣れた
今の時期のヤリタナゴは婚姻色出まくりで綺麗だわ、銀鱗ヤリタナゴも釣れたけど人が言う感動的な魚の意味が解らん
通常の婚姻色ヤリタナゴの方が感動すると思うのだが

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:qkU5cGw+.net
広島だけど婚姻色のヤリタナゴが真っ黒になるから良く画像で見る緑色のヤツとか裏山だ
婚姻色出てないときですら薄黒いのに銀鱗は、ある意味憧れ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:g6HfIv3/.net
俺は>>540と同じ考えかなー
銀鱗自体寄生虫によってなるもんだし、単にレア物として珍重する気にはなれない

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:syspRtz5.net
家の裏山に川が流れていて、その周りに鯉魚石みたいなのがゴロゴロある
大きいのが多いが、小さいの持って帰って水槽内を庭園風にしてみようかな?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:6nEPb8OQ.net
俺は近場に生えてる水草拾ってきて水槽のレイアウトに使ってる。
最近は、ガサガサもするけど水草探しに川回ったり上流の方まで石探しに行ったりしている。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:s+RnWzMm.net
斐川の斐川東中学校の前の184号線を付近のガソリンスタンド方面に行き出東入口までの所に、ある程度大きい川があるんだけどその川に奇妙な水草が生えてる。
見た目は、ウィローモスに根っこがあるような感じで凄くフサフサしていて水槽に入れてたら栄える感じ。川には水草が6種類ぐらいあった。
その川は魚が少ないから水草採取用に使っている。近くのお寺に行く時に巨大鮒が群れてたので追って行ったら大量に水草があった。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:pnsIpPsM.net
>>546
熱帯系の植物じゃないのかね?
うちのとこもアヌビアスナナが生えてるが魚と違って冬に死なず春から増え始めて夏に川全体がアヌビアスナナっぽくなるよ
地元の人だと思うけどそこまで場所晒すと気を付けないとトリコが来るよ
まぁ、地元の人にとっては、水草が無くなって綺麗な川に喜ぶ人もいるだろうな

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:LxqZRDh4.net
別に大丈夫じゃないかな?俺のとこでは藻や水草採ってると近所の人から褒められるし、余程念入りにでも採らない限り夏場の水草なんて直ぐ伸びるから
だから夏場の川掃除とか頻繁に行われている訳で寧ろ川掃除の手間が省けて感謝されるよ
その水草が希少で増えにくいとかなら話は変わってくるかも知れないが

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:/sdowuoj.net
島根県西部でまた大雨になったな、江津や浜田で復旧の目処すら立ってないらしい
今度こそ錦鯉は流されちゃったのかしら…

550 :546:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:+HxFq8l3.net
>>547-548
その川に大量にあるから採られようがまた直ぐに生えてきます。川掃除でその水草も刈られていましたから水草が希少って事は、無いと思いますし夏なら1ヶ月ぐらいでまた増えて川を覆います。
希少では無いと思いますが他の川で余り見ないんですよね。少なくとも大量に生えてるのは、この場所だけなんですよ。
それでも普通に採取していても叱られたりは、しません。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:aerADg8D.net
>>542
それって、こんな感じの?
http://livedoor.blogimg.jp/aqua_catalyst/imgs/9/0/90cea012.jpg
http://tansuigyoclub.art.coocan.jp/sub212.html

>>550
俺も水槽に入れる分とビオトープに入れる分採集に行こうかしら

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:rnqBhhqb.net
水槽や水草に苔が繁殖して大変な事態になってた
明日は水槽掃除だな

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:CCNB8i2c.net
>>552なんで今まで気づかなかったのだろうか…。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:KdQuo69y.net
イガカノコガイか石巻貝を苔取り要員に水槽入れたら?
イガカノコガイは買うしかないだろうけど、石巻貝は海〜淡水まで幅広くいる。
もし宍道湖みたいな汽水湖が近くにあるなら難しいけど、繁殖も試してみると良いよ。どちらの貝も汽水域じゃないと繁殖出来ないから。

555 :546:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:r+Q1ku4m.net
>>551
採取するのなら184号線の道路より下の方が採れますよ。何故だか上の深い場所には生えてなく、浅瀬に群生してますね。
少し前に川掃除がありまして所々にしか生えてませんが、川を良く視ると藻みたいに生えています。
調べてみた結果、見た目はリシアっぽい水草だと言う事しか判りませんでした。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:u4KRmE0n.net
>>549
水路の錦鯉は無事ですが水の濁りが酷く観ずらい状況
>>552
[マリモブラザーズ コケ抑制マリモ]でも入れてみたら?
効果は約1カ月だが本物そっくりのマリモだから効果切れてもアクセサリーとして使える

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:YIwgROU1.net
マハゼ 15
エドハゼ 3
シマドジョウ 8
コウライモロコ 5  @湯谷川
台風来る前に雨が降って川の水暈も増してたから様子見に行って来たら普段魚の少ない小さい溝に魚が大量に集まっていたからタモで、ひと救い
一回でバラけてどっかいっちゃたんだけど1ヶ所に集まってる魚見ると一挙に採りたくなる

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 05:29:25.46 ID:4JWHB0KF.net
雨が降って水量が増えると浅瀬に避難してる魚や、大雨が降りそうな時など水門を閉じたりする為に一時的に水門の内側の方の川の水が減って浅くなり採れ易くなったりもする。
雨水で視界が悪くなる欠点もあるが、採り易くもある(濁ってなければ)台風等の時なんて上流の方から沢山、
魚が流れて来るから必ずしも魚が採りにくい訳でもないが濁ったりして見えにくくなる事や川が増水して溺れたり流されるリスクもあるから雨の日のガサは特に注意して行えよ。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 09:10:39.04 ID:OPNIIuUL.net
台風が来ると秋だな〜と思うよ
秋本番になれば水量も下がるからガサには最適な季節かな、何より気温が落ち着くのが有り難い

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 10:35:24.18 ID:CMUHAnVt.net
この間宍道湖でスズキ釣りをしていたらマルタウグイが2本釣れた場所は湖遊館から2分くらい歩いた橋の上
宍道湖にもマルタって居るんですね
ちなみに餌はイソメで釣れました

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 14:54:50.32 ID:QxmLPKrx.net
マルタウグイは汽水域や海岸線に普段住んでる魚だから汽水湖の宍道湖にいてもおかしくない
もちろん産卵期に川にも登るから、この時期は川でも見かけるかもね
このスレでも島根県の益田でマルタ釣れてるよ
http://zukan.com/fish/state32
そう言えば同じ汽水湖の神西湖ってどうなの?良く↑のスレに出てる名前だけど?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 15:44:39.65 ID:TGMI6eM9.net
神西湖行ったことあるけど宍道湖の劣化版みたいな場所だった。魚種も量も少ないから神西湖行くなら宍道湖行くわ。
ガサろうにも湖全体が泥地で砂地の場所と思って入ると上だけ砂地で浅瀬でも腰までハマる。ハマる浅瀬が続くと思ったら一気に脚のつかないような深瀬になる。
釣りなら出来なくもないが、岸からだと昔ほど釣れないし水質が余り良くないから魚の影は見えないのでウキ釣り推奨。
一番嫌な点は、近くの川や用水路にガサれる場所が少ないことと、今は水質改善プロジェクトとかやってて漁協とかが五月蝿いことかな?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 18:36:45.41 ID:OqCiG4fP.net
そもそも宍道湖と神西湖では、湖の規模自体違うから宍道湖の方が種類は多いのは当たり前。
それより先週の日曜に斐伊川で鮎の友釣りを友達と2人でしていて2時間で25〜30cmの鮎を34尾釣った。
良型の鮎が釣れたので近くの店で七輪買って来て焼いて食べたが鮎美味い。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 19:28:00.17 ID:qDngbV/7.net
アユ関係ないけど斐伊川は、渓流魚の餌も豊富でクロカワムシ、カワゲラ、キンパク、チョロ、オニチョロ、ピンチョロが、うじゃうじゃ採れるから渓流釣りで竿と仕掛け持って行けば餌に困らないほど。
下流域にもヤマメやゴギ、アマゴが下って来るほどだが下流で釣る場合は、それなりに準備しとかないと上流域と違って魚は多いけど、川虫は少なくなるからな。
大物が釣れたら魚拓をとって食べるか剥製にするかだな。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 22:56:41.58 ID:AGNf3wrZ.net
>>559 気温は下がっても水温はそんなに変わらないよ だから11月頃までは川に入って魚捕りも出来るけどな

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 03:25:22.30 ID:0B4VrOZ0.net
>>557
俺も湯谷川のいいつか書店の前の細い路地入った場所の川が丁字路になってる辺りでマブナとドイツゴイ釣ったことある
>>564
剥製の作り方教え下さい

567 :剥製の作り方:2013/09/02(月) 07:33:45.45 ID:aVmbMB1Z.net
用意する物 ホルマリン 水 市販の目玉 石膏 厚紙 タオル 塩 ハサミ クリアラッカー 紙粘土 染料 筆 メス ピンセット ホルマリン液を浸す平らな容器を用意する。
1.塩か洗剤で軽く揉みヌメリを落とす2.水洗いして目玉を取る3.腹の裏側をメスで丸く切る(余り大きく開かない)
4.ピンセットで穴から内臓を綺麗に取り除く5.ホルマリン100に対して水1の割合でホルマリン液を作る6.魚を底に平らに沈め1〜2日漬けておく
7.ホルマリン液から出し、水分を拭き取る8.内臓部分に綿を詰めて形を整える9.鰭を広げて厚紙を当てクリップで止める10.そのまま放置して乾燥させる
11.ハサミやメスを使い魚の骨や肉を丁寧に取り除く(魚肉が残ると変色したり生臭さくなる)12.頭の部分を丸く切紙粘土を詰める
13.穴から石膏を流し込む(体の隅々までいきわたるように)14.市販の目玉を取り付ける15.染料で着色する(図鑑や写真を見ながらすると良い)
16.仕上げにクリアラッカーを塗って完成

568 :魚拓の作り方:2013/09/02(月) 08:13:26.45 ID:aVmbMB1Z.net
せっかくだから魚拓の方法も、用意する物は 筆(大小) 安定板 硯 墨 半紙 塩 メス 虫ピン 脱脂綿
1.鱗を剥がさないように塩や洗剤でヌメリを取る2.水洗いして丸く切り腹ワタを抜き脱脂綿を詰める3.安定板に魚をセットし虫ピンで固定する
4.墨を塗る(目は塗らない、背や頭は濃く、腹はやや薄く)5.半紙を被せて拓す6.半紙を剥がす(頭の方から静かに剥がす)
7.仕上げに筆で目を入れて完成8.お好みで釣った日、場所、大きさ、重さ等を記入する

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 16:31:27.10 ID:SjMaSBpX.net
>>566
ドイツゴイ見た目は可愛いが、飼育するには大きくなり過ぎる。成長速度も早いから池やビオでも無いと正直辛いな。
小さい内は水槽でウロコ見たりして楽しめるけど…そういや、鯉食べたり鮒食べたりは、良く聞くがドイツゴイ食べたは聞かないな。
生息数が少ないのが原因なんだろうけど…

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 21:27:48.93 ID:hNjxu4D6.net
真鮒の方が美味しいと思う
特に冬は寒鮒と言うぐらいだしな
皆は真鮒って聞くと最初に金と銀どっちを思い浮かべる

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 22:18:00.09 ID:RQT2uEby.net
シルバー

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 23:39:53.47 ID:hNjxu4D6.net
やっぱり銀鮒か、綺麗だしね

573 :566:2013/09/03(火) 01:30:17.42 ID:Ae6G6rqm.net
>>567-568
有難うございます

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 06:10:18.37 ID:zKKCDrH5.net
朝の散歩がてら管理してる水門を見に行って来たのだが水門の内側にビッシリとスジエビが張り付いていた
水門を登っていたようだけど多分視た感じ千や二千はいそうでタモで採ったら余りの重さにタモが折れた
バケツ一杯に入れて帰り食べる用と魚の餌用に分けて冷凍
しかし、かなりの数採ったのに川全体にまだまだいるけどどこから沸いて出たんだ?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 09:23:58.70 ID:fBnZy1oA.net
>>570
鯉もちゃんと調理されたのは結構うまいよ

昔、信州旅行の時、旅館で鯉の甘露煮みたいなの出されて全く予備知識無しで食ったけど
まさか鯉だとはこれっぽっちも思わなかったよ
鯛とブリのアラ煮の中間みたいな味で、おみやげに釣りマニアの友人に食わせたら、やっぱり鯉だと分からなくて
ブリアラか?とか言ってたな

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 12:40:21.69 ID:UW4Fd+pb.net
スジエビは壁を登る習性みたいのあるからな、雨の日とか水門の緩んで水が出ている辺りとかは、良く登るよ
他のエビは登らないけどスジエビは登るから、そうゆう日や場所に行けば大量に採れるけど、壁を登るのって小さいのが殆どなんだよ
その水門の真下の水が動いてない様な場所に大きいのは、集まってるよ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 22:47:52.36 ID:Zy/UcVEp.net
昨日岡山の用水路にタナゴ釣りに行ったんだけど、肝心のタナゴは不発。メダカが引くぐらいたくさんいた。沸いてる感じ。岡山すげぇーって思った。でもメダカには興味ないが。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 02:45:22.21 ID:7EssNK8r.net
この間、山に石や流木広いに行ったら予想外に栗が落ちてて中に栗があったから最終的に栗拾いに変更した
近くにアケビやザクロもあったけど熟れてないから食べてないけど、実りの秋の予感がする
今度は、秋に食べながらでも探しに行ってみるか

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 13:20:40.92 ID:0r1JzqHY.net
>>575
斐川にも川魚専門店があってそこで食べた鯉は絶品でした
鮒はしゃぶしゃぶでいただきましたが美味で、これらの魚は宍道湖で朝一で採れた鮮度抜群な物を使用しているとか
もちろん宍道湖近くに行ったからには、宍道湖七珍は外せないのでウナギとスズキをいただきました
スズキの包み焼きは絶品の一言です

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 14:50:28.85 ID:exlXTj5V.net
>スズキの包み焼きは絶品の一言です

専門店はスズキの奉書焼って言わなかった?まっいいけど。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 17:13:11.40 ID:cWNplOnn.net
いづもナンキン振興会
品評会&販売会2013開催日程決定 松江北公園駐車場(松江市総合体育館東側) 2013年10月13日(日)雨天決行 販売会9:00頃〜15:00

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 00:35:00.79 ID:bj7sVNUi.net
9月の初めに島根遠征した時、出雲?斐川?の中間の中洲の様な場所に野池があってその場所でガサったらヌカエビが一掬いで百匹以上採れた
川は水が多くて入れなかったが、池を選んで得した気分
今は、家で飼育してるがヌカだけじゃ寂しいから蝦も種類欲しいな

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 04:16:46.81 ID:g8WkT/y5.net
出雲の美談町の水門でもヌカエビ採れるよ。
水門自体はテナガエビやスジエビが殆どだけど水草が生い茂ってる辺りにミナミヌマエビやヌカエビやヒメヌマエビが、わんさかいる。
たまに、水門の向こう側からヤマトヌマエビやミゾレヌマエビも流れて来るから比較的エビ採るには重宝してる。
遠くからでも行く価値在りますよ。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 11:45:19.94 ID:BNHLiPeg.net
水槽に入れるなら小エビが良いが、なかなか採れないな〜
ヒメヌマエビは裏山だな

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 09:08:24.33 ID:cqKWunXk.net
昨日、子どもとゴビウス近くでハゼ釣りをしていたら車を移動させて下さいと言われたので車に戻っていると、その間に子どもが消えてたから落ちたと思い探していると、
ハゼを持って道路を走って来て一安心、定番のマハゼと思いきや見慣れないハゼで調べて見るとマサゴハゼとアシシロハゼと分かりました。どこで釣ったか聞くと、
田圃の近くを流れる小川で釣れたらしく1人で行くなと注意しつつちょっと釣り、私のにはフナしか釣れず子どもはバンバン釣れて悲しいからマハゼ釣りに戻り1時間程で2人で130匹程釣れ帰って揚げて食べた。
2匹だけ川でシマヨシノボリが釣れたので袋に水入れて持ち帰った。良い連休になったよ。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 20:27:11.86 ID:Liaa4O70.net
湖遊館近くの橋から釣りしたことあるがサツキハゼが大量にいた
他にもハゼ類ならゴマハゼやクロコハゼやミミズハゼもいる
あの辺りワンドも多いからそこら探せばヨシノボリ系のも結構居ると思う

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 15:26:00.39 ID:TlyJ85HF.net
Q&A
ZERO
LOVEPHANTOM
愛のバクダン
ULTRA SOUL
ねがい
太陽のKOMACHI
イチブ

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 08:36:33.99 ID:7AYfz5pT.net
>>579 宍道湖七珍ならばシラウオは外せないでしょ
宍道湖にシロウオもいるから良く見間違えるんだけど釣りしてると沿岸まで近付いてくるね

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 11:12:43.16 ID:bQgGfmAe.net
ハス ナガレホトケドジョウ ウシモツゴ イトモロコ スナヤツメ オオヨシノボリ @高瀬川

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 00:23:50.14 ID:O96LmB3d.net
どこの高瀬川だよ!

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 02:41:33.79 ID:Z+3cH4ze.net
話の流れから察するに出雲や斐川を流れる高瀬川かと
調べてみると>>546さんの言っておられる川の名前も高瀬川だし

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 10:26:58.05 ID:Gbjs6QSp.net
>>585
夏に宍道湖でクルメサヨリが群れで泳いでるの見かけたよ

>>588
スナヤツメとカワヤツメの違いもイマイチ解りにくいよな

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 11:52:18.37 ID:bluj18Qe.net
宍道湖とその周辺で採れるハゼを纏めてみた
書き忘れや抜けてるのも多分あるからそこは、読み直して見て シンジコハゼ シモフリシマハゼ ウロハゼ ヒナハゼ ニクハゼ スジハゼ ヒメハゼ ゴマハゼ クロコハゼ サツキハゼ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 14:34:26.45 ID:70miY7vy.net
クルメサヨリって宍道湖で一時期激減してたんでしょ?
こないだのハゼ釣り大会でも釣れたと聞くしまた増えてきてるのかな?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 11:13:55.85 ID:rXDS3MrL.net
しかしエビ狙いで探すけど何処もスジエビばっかだな、あいつら見た目気持ち悪いし肉食だし飼う気になれん

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 20:00:10.50 ID:kM32P9nt.net
でもあの活発な動きはヌマエビ類では楽しめないぞ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 16:51:59.59 ID:f3RXDhno.net
早速美談の水門に行って来たが、水門は確認出来たので3ヶ所その内1つは小さい用水路だったので除外、
残り2つが同じ川にあったので可能性としてここだとと思いガサってみるとビンゴ!!小蝦が数種類とヌマチチブが取れた
ガサってると近くでお祭りやってたみたいで遠くに祭りの行列を見かけ、近くの家で剣舞してたから祭りには後でお邪魔するとして場所を移動し下流の2つ目の水門に行って、
ムギツク、アブラハヤ、ウグイ、オイカワが取れ更に下流に川の横に倉庫らしき建物がある場所で川が深かったので近くで釣りをしていたら、
ヤリタナゴ、カネヒラ、デメタモロコ、イシドジョウ、ルリヨシノボリをGET腹も空いし神社に行ってみるとドンピシャのタイミングで祭りの行列も着いた所で剣舞や神事花を見ながらたこ焼き食ってた
本当は明日の出雲駅伝を観る為に来たのだけど思いがけぬ良い遠征になったもちろん一泊して駅伝は観て帰りますけど、駅伝が始まるまで近くでガサろっと、
ガサに夢中になり過ぎて目的忘れない様にあくまで音が聞こえる範囲でね

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 17:29:15.98 ID:niQEtGAm.net
10月って確か出雲地方では、神在月でしたよね?
そんな時に出雲でガサれるなんて、御利益有りそうですね。ちゃっかり神社にもお参りして更に田舎のお祭りまで見れるなんて凄いツキだよ。後はパワースポットを巡れば完璧だね。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 23:31:18.52 ID:oGrG6gDt.net
>>597
山陰と言うだけあって山が多いから今の季節に紅葉など楽しみながらガサってみては?
紅葉狩りにも良い

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 03:04:15.05 ID:dzoZr0VA.net
ロックジョイっていうアプリをダウンロードして
招待コードのところに「らびまる」と入力するとitunesカードやアマゾンギフト券などと交換出来るポイントが1000ポイントもらえまっせ。

\お魚さんにいい餌を買おう/

iPhone、アンドロイドどちらもおk
iPhone→https://itunes.apple.com/jp/app/rokkujoi-o-denapurezentokyanpenga/id656698242?mt=8

アンドロイド→https://play.google.com/store/apps/details?id=com.buzzvil.lockjoy

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 04:18:13.29 ID:DO6hY9K+.net
秋になって川の水も減ったし田圃に水送らないから用水路の水も激減。
昨日の昼過ぎに普段ガサってる横幅50cmの農業用水路行ったらフナみたいのがバシャバシャしてたから手掴みで取ってみると14匹全て10cm越えのカネヒラだったのには驚愕した。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 07:45:22.41 ID:Wu0AhmIR.net
島根のタナゴ今の時期また増えだしてるからな
夏場と秋場はタナゴが爆発的に増えるよ、川の魚道ぽくなってる所にタモセットして少し上流の方に歩いて行くだけで魚の大群が逃げようとタモめがけて入っていくから直ぐに上げればいっぺんに30匹ぐらい採れる
>>599 意外にも平野も多いよ、出雲と言えばやっぱり築地松かな
秋は特に見応えあるよ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 14:43:38.63 ID:HzUSZnjh.net
俺も昨日島根でガサってたけど田んぼの脇の水路でタウナギ採れたよ。長細いのが泳いでたからウナギと思い採ったけどタウナギ…
近くの川を捜索してたらマツカサガイとカワシンジュガイを拾った初めて見る貝だったから専門家に見せたらその2種だっていわれて驚いた。イシガイやカラスガイは採ったことあったけど初めて採れるものって魚じゃなくても嬉しいね。
綺麗な川の上流にしか居ないと本に書いてあったけど下流のこんな泥地にいるとは、思わなかった。
タナゴも沸いてたけど速くて採れなかったな。釣り竿でも用意してくべきだったよ。しかし島根って予想以上に魚いるね、このスレ読んで知ってるつもりだったんだけどその倍以上はいたよ。
今度は松江の方にも行ってみたいな。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 16:03:48.33 ID:nUCQMovm.net
どんだけ自然豊か自慢だバカがぁ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 15:46:15.20 ID:iQvPR/ZX.net
島根ってミナミアカヒレは普通にとれるんですか?(もちろん採取禁止なのは知ってますが、普通に出会える魚?ってこと。)

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 23:46:35.08 ID:sEnWnsH1.net
普通にとるのは難しいと思う。簡単に取れるほどの数が棲息していない。
大田市では人工養殖池で繁殖をさせているようだ。

http://savejapan-pj.net/sj2013/shimane01/report/post_4.html

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 09:42:54.69 ID:7m0AEgqV.net
>>604
えっ、島根県では普通な話しだよその程度の話し自慢話しにすらならん 例え1時間でタナゴ100匹採れたと言われても驚くに値しない話し
>>605
普通採れても誰も言わないだろ?上の方の読んでると居るとこには居るだろから採れるんじゃない?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 09:51:23.95 ID:0PADtxZM.net
もうミナミアカヒレタビラの話し止めようぜ
またミナミ馬鹿が沸く

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 18:44:32.54 ID:3p2X0W9S.net
そうだな、どうこう言ってももう捕れないんだから、話は止めた方がいい。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 06:31:10.12 ID:pUG5ulzk.net
底モノが欲しいからドジョウまだ取れるかな 夏場あいつら早すぎて捕まえられない

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 21:10:53.60 ID:07ncjEkS.net
>>610
水草の茂みに潜り込んでるのをガサれば簡単だぞ

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 01:09:39.23 ID:/1XbvAcQ.net
そういや今年の夏に島根県でウツセミカジカが採れたが琵琶湖からアユと一緒に入って来て繁殖してるのかな?
ビワコオオナマズやイワトコナマズの稚魚も入って来てそうで怖い

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 01:48:23.48 ID:Iu3cNzwC.net
ビワコオオナマズやイワトコナマズか知らないけど、今から10年前に斐川の用水路で1m以上のナマズ採れた事ある。
その時は見慣れた普通のナマズと違うな位にしか思わなかったけど今にして思うと……

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 10:34:16.62 ID:5P3fEooH.net
>>612
宍道湖近くの川でもウツセミカジカたまに採れるよ、
去年は7匹で今年は15匹採れた一般的なカジカの方が全然多いけど増えてる感じ、
なんかもうオオナマズ居るならオオウナギいてもおかしくないだろと思えてくる

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 02:24:04.42 ID:YLjZonBE.net
関係ないけど十六島海苔初めて食べた、美味しい
そしてもっと関係ないけど昨日 †ハロウィン† だったことを今日知った

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 05:00:00.74 ID:/2k3zjKJ.net
テレビだったか新聞だったかで、かなり前に島根でオオウナギが採れて飼育してるって見たよ。今も生きてるか知らないし採れるかも知らないが、大物は夢がありますな。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 11:10:21.73 ID:EtuTWuGv.net
オレが消防の頃の話だからもう30年くらい前の話だけど、近所の野池の水を抜いたら
クソでかいウナギみたいな魚が捕れたらしい
まさにヌシみたいなでかさだったらしいが、長さよりとにかく太かったらしい
同級生が捌いて食ってみたが、皮がゴムみたいでとても食えたもんじゃなかったらしい
この手の太いウナギみたいな魚って何なんだろ?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 11:32:13.24 ID:AAr2GABU.net
それこそオオウナギでしょ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 22:29:00.47 ID:tFyqqa3h.net
アクアファームコバ○シで岡山産ニッポンバラタナゴが売ってるんだけど、1ペア5000円で。岡山では絶滅となっているが、手つかずの池が無数にあるので…とか書いてあるんだが、みなさんどう思いますか?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 13:50:52.05 ID:UKh5AE0g.net
あんたはどう思うんだよ。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 05:35:27.72 ID:MO/TbZP9.net
>>614 俺も秋に宍道湖より少し上流でアジメドジョウとゼニタナゴが採れた。しかも何匹も、あれは確実に増えてる。
あと、1匹しか採れなかったがシナイモツゴが採れた昔はモツゴすら居なかったのに。。。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 11:11:11.57 ID:lWuQPyz8.net
アジメドジョウは良いじゃない
美味しいドジョウのトップクラスだし採ったのを美味しく頂けば?
うちのは買ったのだけどシナイモツゴ飼育してるけどモツゴに光沢のない感じが逆に粋だよな
モツゴより大人しい気もするし

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 12:26:52.52 ID:PqJoks4s.net
>>621島根にゼニタナゴがいるの?別のタナゴの見間違いじゃない?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 13:13:17.37 ID:GWsTUNe/.net
>>583
コテラヒメヌマエビって採れますか?
>>621
宍道湖より少し上流って松江側?出雲側?

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 04:13:00.40 ID:YyEMFB6S.net
>>623-624 俺の友達がアクアスで働いていて、淡水魚担当の人に画像を見てもらってゼニタナゴと言われました。数年前から本来居なかった魚が局地的に増えてると聞きました。

さすがに生息場所は書けないのでヒント、宍道湖流入河川で大きい川とその周辺。これ以上は、返信されても書かないぞ。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 09:59:17.02 ID:uyUGzZjy.net
>>625ゼニタナゴとったのは釣り?ガサ?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 12:33:30.95 ID:B/WffOGM.net
中村

香川

大黒

柿谷

権田

628 :583:2013/11/26(火) 08:53:47.39 ID:1P56KoIm.net
>>624
遅スレすまん。コテラヒメヌマエビならもうちょっと下流の方が採れますが、夏場の方が良いです。
一週間前にたまたま出雲に出向く用事がありまして寄ってみたのだけれど何かしらの魚はウジャウジャいたけど小蝦は余り採れなかった。その代わり物凄く浅くなってた。
今年は8回ほど水門やその周辺の河川に採りに行きましたが、かなりの確率でゴビウスの職員の人が採取している現場に遭遇。
蝦以外も採ってた様子でしたがその時は深く素人の俺には魚は採れませんでした。
寒くなっても浅くなったり水がより透き通ったりするので地形や場所を覚える為に一度行ってみては?
ただ、来年の4月頃までその上流で工事をしているので濁ってましたから日曜が多分工事してないハズなので行くならオススメです。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 10:25:53.26 ID:j4Fg/r0e.net
うちの近くの川でタイワンドジョウがたまに採れる
カムルチーの方が全然多いけど何となくライギョと呼ばれる2種類が採れるのは微妙に嬉しい

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 13:36:43.63 ID:catS4p6f.net
今年最後のガサ行って来ました。@島根
アブラハヤ
ホンモロコ
ヤリタナゴ
ハス
ドジョウ
クロヨシノボリ
ゴクラクハゼ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 15:19:17.68 ID:FbTHbNwZ.net
タイワンドジョウもカムルチーも姿形ほぼ同じだよね

この季節にそれだけの魚種が採れるとは、凄いな

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 14:01:01.38 ID:jmGgERaQ.net
近所におっさんが管理してる池があるがアカミミとおっさんが放した鯉とブラックバスしかいない
釣り禁止なのに中学生がやってて近隣住民多数に追いかけ回されてて笑ったわ
複数のおっさんが農具もって追いかけてくるから相当びびっただろう

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 01:05:40.53 ID:GAxJ92jA.net
今の時期川の水が超少ないから二枚貝採り放題なんだよね。俺の行きつけの島根の川も普段は水深が腰まであるのに、この時期はひざ下丈まで下がる。
烏貝、石貝、川真珠貝、松毬貝、溝貝、丸溝貝、真蜆、大和蜆が生息していて、10分で50個ぐらい採れる。大きさに拘らなければ200個は軽く採れる。
川真珠は、減ってるみたいで最近は100個中10個程度しか採れなくなった。掘り起こしても持ち帰りなんてタナゴの産卵期ぐらいのものだから見て楽しむ程度なんだけど。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 03:40:42.71 ID:LkjHW42K.net
それだけ採れるのなら川の大きさにもよるだろうが何万個も生息してるんでしょうね
うちのとこは五年前まではドブガイが採れてたけが最近は全然居なくなった
二枚貝が採れるだけでも羨ましい…島根のどの辺?大ざっぱでかまわないから場所教えて

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 19:49:29.43 ID:gwV0MdK8.net
教えない方がいいし聞かない方がいいと思う。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 12:34:24.82 ID:KeuBgASE.net
2014年 元旦〜5日まで毎日先着100名様に宍道湖自然館ゴビウス オリジナルイラスト卓上カレンダーをプレゼント
第26回特別展「名前から広がる水中世界〜動物の名がつく魚たち〜」が2013年12月21日〜2014年2月3日まで開催中
入館料:大人500円 小中高校生200円 幼児無料 年間パスポート:大人1400円 小中高校生500円 特典:ゴビウスニュースレターのお届けや来館10回毎にプレゼント有り
休館日:毎週火曜日、年末12月28日〜12月31日
http://www.gobius.jp/top.htm

637 :633:2013/12/25(水) 23:54:20.96 ID:Y3mVeE7L.net
>>634
流石に場所までは言えないけど、島根に二枚貝がそれぐらい採れる場所は他にも数十ヶ所ある。何故行きつけの場所に拘るかと言うと採り易いからだからで濡れたりハマったりして良いのなら島根の大抵の川で採れる。
蜆も多少採れるけど川だから他の二枚貝の方が多い。烏貝、溝貝、川真珠貝等はある程度大きいから川を見れば先っぽが出ていて見つけ易い。泥地なら水を吹き出す時に貝の居る場所だけ濁ったりするし。
その近くにほぼ確実に石貝や松毬貝も居るから砂や泥と一緒にガサれば採れるってこと。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 23:51:40.52 ID:wwM8mOSr.net
ヒント 島根県 東部

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 11:22:30.70 ID:CH3GTCBl.net
ヒントなんて言ったらダメ!

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 17:34:19.50 ID:ezTw1Cm+.net
>>638近いのは出雲?松江?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 20:45:01.59 ID:stwmzUo+.net
東部と言えば安来

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 12:16:05.64 ID:F+Oggk5E.net
ミヤコタナゴの件が報道されてたけど
規制前のアカヒレは飼育繁殖問題無いの?
そもそも規制前のアカヒレだと言うのは見分けが付くのかね?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 14:14:21.24 ID:umqiSqLl.net
>>642ミナミアカヒレは福井とか石川にもいるし、ショップでも売ってるし、飼育繁殖なら大丈夫でしょ。なんとでもいいわけできる。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 23:43:23.27 ID:1jGA00P6.net
規制前のスイゲンゼニタナゴは飼育繁殖しても問題ない。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 00:26:12.93 ID:vvK8msyD.net
規制前だの何だのと前に書かれた話しを何回繰り返す気だよ
またミナミバカでも呼ぶ気か?タナゴスレでやれば良いだろ
あと、sageぐらい使えバカ

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 01:03:53.03 ID:Ow2Kte1h.net
これ使ったらどうなるんだ?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 01:22:14.91 ID:wH58eH1S.net
この板でsageる意味はない
ただ645みたいな自治厨とか変な奴に絡まれない様にsageとく方がいいと思う

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 10:40:14.81 ID:ZNc//RW5.net
過去の書き込みが正解でもすべてでもないだろ
新しい見解を示す書き込みする人もいるかも知れないのに

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 16:15:07.52 ID:I6vCfWD1.net
>>640
島根県東部と言えば、松江市 出雲市 安来市 雲南市と大まかに言ってこのぐらい、自己分析では安来市はドジョウの名産地だから川でガサしたら叱られそうなイメージがあるからガサはしないと思われる
松江市や出雲市も宍道湖は蜆の名産地だから無いと思われる、内陸部は知らないけど二枚貝が沢山採れるならタナゴも数多く生息しているはずだからこのスレを読み直せば手掛かりぐらいはあるかもな
それに、それだけいるなら川掃除してたら川近くに二枚貝の殻が沢山転がってるだろうし
俺的には雲南市が1番怪しいと思ってるのだが行った事ないし話題にも上がらないから違うのかな?
どちらにせよ何回か行ってみて確認した方が早いと思う、二枚貝が採れなくても色々な魚は採れるようだし

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 14:10:21.00 ID:mkDfXpbR.net
今年初ガサ…去年から2ヶ月しか経ってないのに久し振りの晴れでガサ行って来ました
魚が深みに集まってるから見つけるのは簡単で後は棒等を使って深みから浅瀬に追い込み採るの繰り返し
3ヶ所ほど回って所要時間2時間この季節にしては、まずまずの成果…夏なら時間半分でこの倍は種類も量も採れただろうに…エビ以外逃がしてやったけど…
ヤリタナゴ カネヒラ アブラボテ タモロコ ワカサギ フナ ナマズ ドンコ ヨシノボリ スジシマドジョウ ミナミヌマエビ ミゾレヌマエビ

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 10:01:47.20 ID:M3fseizP.net
なんか島根ってゼニタナゴがいるとか、シロヒレいるとか面白いね。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 13:05:13.10 ID:7bim7aCO.net
イタセンパラもいるらしい。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 15:08:05.19 ID:M3fseizP.net
>>652それは言い過ぎでしょ。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 10:23:49.62 ID:qM2nnh7m.net
いないとは言えない。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 09:39:49.35 ID:o3zEimx3.net
>651
多分誰かが放流したんだと思う。もしかしたらゴビウスの関係者は知っているかも
しれない。ゴビウスに宍道湖にいる魚の水槽に外来の草魚やガーも展示しているから驚く。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 00:54:52.44 ID:J4+ijzfl.net
島根県と言えば出雲大社と美肌県ってイメージしかなかったな

>>655
どうでもいいけどガーが取れたのは宍道湖じゃなくて松江の朝酌川な
ソウギョは多少だけど宍道湖やその周辺の川にいるらしいからいいじゃん

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 00:59:44.06 ID:r92/uOUt.net
そうガーガー言わなくても。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 21:21:25.25 ID:CCBS2t2w.net
ガーが居ると急に熱帯の川に思えてくる。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 21:25:26.62 ID:yb9lskDs.net
じゃあ山陰らしくワニウオって呼ぼう

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 16:12:57.12 ID:b8D8mrtt.net
脱法ハーフスナック報道車

脱法ハーフスナック報道車

脱法ハーフスナック報道車

脱法ハーフスナック報道車

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 18:16:13.29 ID:QZtK7WfO.net
和名ワニウオ

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 21:48:15.75 ID:GCmePwuo.net
イタセンパラが偶然釣れたり、網に入ったら、すぐにこれはイタセンパラって気づくのかなって妄想してみる。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 23:54:29.12 ID:EOwxwVLk.net
俺なら気づかないと思う。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 16:06:44.23 ID:+9hXASwH.net
>>662オオタナゴ?変なカネヒラ?ぐらいで持ち帰る。もってかえったらダメだっけ?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 16:37:21.54 ID:oBB+6jKh.net
>>664
タナゴスレで聞けよ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 20:45:23.37 ID:z0b5MgMM.net
☆卑怯国家中国は不要。日本とASEANが手を組む時代。
http://daitouakamikaze.yamatoblog.net/Entry/2/

中国の脅威に晒される東南アジア各国(東南アジア諸国連合・ASEAN)は、歴史を捏造する中韓と違い、アジアの解放者として日本を信頼、
日本のリーダーシップに期待し、ともに歩んでいくことを望んでいるという。
実際にアジアの国々を訪ねて話を聞くと「日本が戦ってくれたことで、我々は独立できた」と感謝し、大東亜戦争時の日本の軍人は立派だったとまで語る。

ASEAN結成の目的は、「中ソによるインドシナ半島の共産化に対抗すること」とされたが、もう1つの狙いは、
「米中ソの干渉を受けないピース・ゾーンの構築」にあった。 大東亜共栄圏の理想は、今もASEANに生きている。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 10:12:26.23 ID:gGOx1dUQ.net
宍道湖にカゼトゲタナゴがいるらしい。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 07:57:33.17 ID:5kLTTdcG.net
マジか?

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 03:27:50.72 ID:FDShNToA.net
>>597
そう言えば祭りで思い出したのだが、島根のどこかの祭りで鼈にお酒を飲ませて川に放すって聞いたことある
石亀や草亀は結構聞いたことあったが、鼈でやってるのは珍しいな
亀だと万年生きるから縁起が良いからや亀を神として祀ったりして崇められてるからとか理由はあるのだけど鼈の理由って何だろ?
まさか亀の変わりに……とかなら亀用意する方が簡単だろうし

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 13:45:19.60 ID:z2ipjaSo.net
うちの爺さんちも島根にあるけど七夕に町内で短冊吊した笹を川に流すと言ってた。他の町内や地区でもやってるから上流からも笹が沢山流れてくるとか。
短冊に願い事と自分の名前と住所を書き込むらしいけど個人情報駄々漏れ流石田舎と関心する。勿論川に流すのは天の川に見立てと情報を書くのは願い事を叶える先を明確にし叶えてもらう為とのこと。
流石神話の国だけある。逆に言うと未発達な場所なんだけど(良い意味で。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 20:06:24.13 ID:iiXJyqWc.net
だな、鳥取や島根なんて田舎すぎて普通に場所も解らないもの
シノハユや琴浦さん見るまで気にもしなかったよ、でも魚が採れる環境があるってのはこの板では裏山だ
やっぱり田舎ってすばらしい!

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 22:17:00.37 ID:XdN+mQw7.net
>>668
どうせ上げる為だけのだろ?
上げる為だけのって見た感じ内容薄いしsage使ってないからすぐ分かる。

そんな事より誰かこのスレ読み直して採れる県や川や魚種の表みたいなの作ってくれないかな?
もう結構情報集まってるだろ?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 18:27:16.94 ID:pBQELQa/.net
http://www1.pref.shimane.lg.jp/contents/rdb/rdb2/
これによるとうちのとこでの名前はタチツガイらしい見たことないけどまだまだ知られてない場所あるんだな

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 17:11:39.32 ID:+OWNFAN8.net
>>625
夏まで待てないので今日行って来ました
工事は終わっていましたが水が濁ってましたので同じ川の少し下流の理髪店?の裏手にある水門近くでガサってました
コテラヒメヌマエビは余り居ませんでしたがトゲナシヌマエビが大量でした
今度は夏にもう一度チャレンジしてみます

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 22:13:00.39 ID:tB44nxxR.net
お隣の広島県だがコテラヒメヌマエビもトゲナシヌマエビも採れないから羨ましい。
ミナミヌマエビなら採れる場所あるんだけどね。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 13:14:00.79 ID:A7G07kmO.net
オレも広島だけど、スジエビしか見たことない
ヌマエビがいるという溜池は聞いたことあるけど、わざわざ取りに行く勇気も気力もない

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 07:58:35.24 ID:L7TjffH5.net
出雲大社周辺の用水路でガサりたいが人多すぎて無理だった。タナゴいるかなって見るだけにしたわ。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 13:14:47.12 ID:BmTCAetv.net
島根県には、なかなか行けないが日本橋の島根館に行って来たよ。TVで出雲大社のことやってたから行って来たのだが、遅ればせながら典子さま千家国麿さまご婚約おめでとう御座います。
秋には出雲大社で結婚らしいが大遷宮に続きまだまだ熱気は衰えませぬな。もし今年は遠征ガサ行けたとして、人多くなりそうだから出雲大社周辺からは少々離れてガサりたい。
2年前に遠征ガサした時は地元じゃ採れない魚が沢山で田舎恐るべしとか思ったもんだよ。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 01:01:21.79 ID:XVQjjvif.net
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org31543.jpg

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 07:51:23.85 ID:sxbxvB8I.net
>>673
川真珠貝の地方名なのね・・・

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 22:25:55.66 ID:ztPSfpE8.net
安来で採ったタイバラも4年経ってヨボヨボ
今年は稚魚ガサってくるとしよう
あと、ドジョウも2匹になったから何匹かいるな

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 22:43:02.62 ID:LDgMO+Vu.net
島根東部でヒナハゼゲットできる場所ってありますか?

683 :683:2014/09/01(月) 22:43:56.36 ID:LDgMO+Vu.net
プラス、ボウズハゼもとれたら最高なんですけど。。。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 00:47:59.47 ID:xzdxRXaN.net
>>485居ましたよ巨大なのが数匹。上から観ていても当分逃げずに採れるんじゃね?とか思い横の畑っぽい場所から降りた瞬間凄い勢いで入ってった。
全部で3匹居て上から観たところ2匹が30〜40cm位で、もう1匹が確かに60cm位でした。スッポンの下にほぼ同じサイズの水草が生えていてそれに乗ってた時に水草の全体が隠れてました。
水草の長さを計ったら58cmだったので少なく見積もってもそれ位ですね。水の深さは、膝下位でしたが中は真っ暗で追い掛けられず・・・
採れても広島まで持って帰れる訳ないからゴビウスに寄贈したでしょうけどね。本当にあんな大きいのが居るとは、地元でも30cmの居ると驚くのに。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 10:30:03.52 ID:eKFZrblC.net
>>682-684

もう少し見れば書いてあるかも
>>593
>>124

>>684

近くでも採れてるみたいこの子に教えてあげれば喜ぶ
http://www.47news.jp/localnews/shimane/2014/08/post_20140819115146.html
甲羅の長さ約40センチ、重さ5・5キロの大きなスッポンをこのほど、島根県出雲市斐川町三分市の佐藤悠(はる)君(10)=出東小学校5年=らが同町内で捕獲した。
同市斐川町坂田の宍道湖左岸集水路に架かる橋の上にスッポンがいるのを近くの男性が見つけて佐藤君に連絡。2人で米袋を使って捕まえた。
宍道湖自然館ゴビウス(出雲市園町)によると、スッポンの成体は一般的に甲羅の長さが20センチ台で、30センチ以上は珍しく、重量もここ最近で同館に持ち込まれた中で最も重い5・1キロを上回る。
甲羅干しか、産卵のために陸上にいた雌と考えられるという。現在は、水辺の生き物が大好きな佐藤君が自宅の水槽で飼育し、日々観察。
4年前に長さ約35センチ、重さ4キロのスッポンを捕獲したことがある佐藤君は「大きくて驚いた。もっと大物がいるかも知れない。捕まえたい」と目を輝かせる。

686 :683:2014/09/02(火) 12:05:07.46 ID:zTtc+njt.net
>>685
書いてあります?このスレ上ですか?汗

もしよかったらヒナハゼ、ボウズハゼをとりに誰か一緒にいって
くれる人いませんか?
松江住みオッサンで申し訳ないですが昼ご飯くらいおごります。

捨てアド置いときます。
gasagasa_matue@inter7.jp

よろしくお願いします

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 09:34:07.67 ID:ugQMLCsK.net
ヒナハゼ、ボウズハゼは汽水を好むようですから宍道湖周辺の川には
多く生息しているのではないでしょうか?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 12:27:08.28 ID:xKLqMGTV.net
>>686狙いの魚がマイナーすぎて採れる確率低いような
人海戦術か色々な場所で何回もガサするかだと思う
ところで、松江で探してるの?それとも島根県で探してるの?

>>687それは、ちょっと違う
ヒナハゼは確かに汽水や塩分濃度の濃い場所を好む傾向があるがボウズハゼは本来、上流〜中流域に掛けて生息している
例外的に流れの緩やかな場所なら下流域にも多少は生息しているそうだが、綺麗な川じゃないと多分無理

689 :683:2014/09/04(木) 17:23:44.09 ID:RxCgKh4L.net
>>688
なるほど。
優先的にはヒナハゼですね。
ボウズハゼは採れたらいいなぁって感じです。

松江を中心に日帰りでいける範囲なら遠征も可能ですよ
あと、小型で淡水で飼えるハゼ類とか欲しいですね
ただチチブとかウキゴリとかドンコ系とヨシノボリ系は興味ないですね

ネットでいそうな場所のあたりをつけたいんですが、マイナーな魚のため
情報が少なく困ってます

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 23:42:19.10 ID:IfvRmpzZ.net
>>689
ヒナハゼもボウズハゼも、基本的に太平洋側よりの河川の魚だよ。でも島根 ヒナハゼ でぐぐったら採れるとこあるたいだ

それと淡水ハゼってチチブ、ウキゴリ、ドンコ、ヨシノボリに興味がないとかそれ意外だと汽水のハゼを淡水で無理矢理飼う以外に方法ないけど

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 14:38:52.13 ID:oag4rv9W.net
ヒナハゼは川の下流から河口にも生息してるから完全には汽水のハゼとは言い難い。
ハゼ系は狙って採ると言うより川でガサしてたら偶然採れるってもんだからヒナハゼ&ボウズハゼ狙いのガサは難しいと思う。
ガサしてる人は沢山居てもハゼだけ狙う人はめったに居ないからね。採れそうな場所でも濁ってたり水温の変化や朝夜の関係で深瀬に行ってたりするから何回かは同じ場所でのガサが重要になるのでは?
これのことかな?
http://gasagasa.dameda.net/shucho/2012/121014-1.htm

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 21:35:54.64 ID:nLvFhA/A.net
ヒナハゼ狙うなら外洋側の河川の護岸されてない下流〜河口なら可能性あると思う

693 :683:2014/09/06(土) 16:57:47.74 ID:n87kwWOa.net
>>691
うらやましいなぁ
けど場所の検討がつきませんね

何かしら脈があれば向かうのですが素直にポチッた方がいいのかなぁ

694 :683:2014/09/07(日) 19:15:05.36 ID:t2tjziaY.net
>>690
ヒナハゼもボウズハゼなら淡水でも飼育が可能と聞いたんですけどダメなんですかね?

アカボウズハゼがめちゃくちゃ欲しいんだけど、本土にはいないんですよね。。。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 08:10:09.55 ID:xQbhJRXq.net
錦織圭選手チリッチに負けちゃたね。
準優勝でも充分快挙なんだけど残念。
テニスをこんなに見たのは始めての気がする。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 12:30:53.97 ID:x4tO67km.net
板違いも甚だしい

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 18:56:13.43 ID:dyIiyVKv.net
こないだ平田で二種類のコハゼゲットしたんだけど名前わかります?
身体にラインはいってるのと、マダラな奴です。

http://i.imgur.com/HwcKrMd.jpg

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 00:36:28.13 ID:JBKo5zU+.net
バス飼うなよw

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 13:37:19.34 ID:xqXwPjN4.net
>697
ゴビウスに尋ねるのがいいですよ。平田の帰りに寄ればよかったのに。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 14:50:13.67 ID:qvLYvKim.net
近所で猫の親子が
http://megalodon.jp/2012-0605-0038-08/detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1186931866
2010-09-21 マシュマロ飼い始める-過去2回飼い犬を保健所送り
http://megalodon.jp/2012-0605-0048-30/ameblo.jp/capnasally/page-48.html
2010-12-14 ムカつく野良猫!虐待
http://megalodon.jp/2012-0605-0026-08/ameblo.jp/capnasally/entry-11221122221.html
11/6/3 マシュマロを保健所につれて行った
http://megalodon.jp/2012-0605-0022-41/ameblo.jp/capnasally/entry-11213986209.html
2012/4/15 これって犯罪?野良猫に石投げ出血
http://megalodon.jp/2012-0605-0042-40/detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1085674240
2012/5/7 これってマズイ?2回猫を追いかけて殺す
http://megalodon.jp/2012-0605-0038-08/detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1186931866
2012/5/8 都内で野良猫がたくさんいる場所は?
http://megalodon.jp/2012-0605-0034-21/detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1086970140
2012/5/10 私って異常?友人から預かった猫虐待
http://megalodon.jp/2012-0605-0032-36/detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1487119164
2012/5/15 猫が手に入るペットショップを教えて。
http://megalodon.jp/2012-0605-0036-12/detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1187404401
2012/5/15 一番高価な猫の種類は?
http://megalodon.jp/2012-0605-0037-01/detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1087404710
2012/6/4 ウチじゃなくて保健所のオヤジが悪い
http://megalodon.jp/2012-0605-0045-11/ameblo.jp/capnasally/page-1.html
実父: http://www1.axfc.net/uploader/C/so/167825.zip
虐待Blog記事URLスレに載っているのを参考に
URLや内容等書いて通報して下さい。現実ではヘタなことは出来難く。。
↓動物虐待含めた各通報フォームへの誘導サイト
http://www.animalpolice.net/action/tuho.html

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 21:48:13.97 ID:TAkqeHQI.net
>>697
まだらもようがチチブ、しましまがシモフリシマハゼ
塩分必要かもね

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 22:09:59.06 ID:VZCMxloR.net
>>699
その手がありましたw

>>701
やはりチチブですか><

シモフリシマハゼっていうんですか

ありがとうございました。

いたところに返してあげたいと思います

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 22:26:39.00 ID:xqXwPjN4.net
>699
興味があるのはハゼ類だけですか?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 22:31:06.17 ID:VZCMxloR.net
>>703
今は小型のハゼに興味ありますね
ヒナハゼみたいなのが理想です

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 23:56:32.27 ID:xqXwPjN4.net
>704
宍道湖周辺にはヒメハゼはいるようですがヒナハゼはいるのでしょうか?

ここに出ているヒナハゼはどうも違うように見えるのですがどうなんでしょうね。

http://gasagasa.dameda.net/shucho/2012/121014-1.htm

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 16:00:13.57 ID:uR5k1SxK.net
>>705
自分はどう違うのかわからないですが、よかったら違うと思う理由を
聞かせてくれませんか?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 17:44:11.87 ID:7urfTCPA.net
いんや普通にヒナハゼだろ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 21:00:17.00 ID:wL7yN6Ma.net
ヒナハゼは南方出身の魚で南から分布を広げていってる魚。なので宍道湖にはまずいない
日本海側か瀬戸内海側の河川で西に行けば行くほど可能性あると思う

それと淡水にこだわって選択肢狭めるなら、汽水飼育、超おすすめ。これ参考に→http://www.tansuigyo.net/a/link1-1.html
汽水ならアベハゼ、マサゴハゼ、ヒメハゼ、ヒモハゼ、スジハゼ、その他いろいろ、面白い小型ハゼいっぱいいるよ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 23:38:48.58 ID:uR5k1SxK.net
>>708
では画像のハゼは何ハゼです?
どう見てもヒナハゼの格好してるんだけど

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 23:59:57.10 ID:mC0BP21r.net
じゃあ、ヒナハゼでOK。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 00:34:38.51 ID:GfNpj4QX.net
この話し繰り返しになるからそろそろ終了

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 07:11:53.08 ID:GpUsRoqw.net
ヒナハゼは水槽水温冬でも20℃維持

713 :川人:2014/09/13(土) 16:54:04.12 ID:L8+AgLuu.net
ガサ行って来ました
ミナミヌマエビ.シマドジョウ.ヨシノボリ.オイカワと代わりばえはしませんけど.自転車を停めていた場所に大きな蟹が.慌てて撮した
ゴクラクハゼも捕れ.婚姻色を初めて見ましたがこれほど綺麗だとは思いませんでした。
ベンケイガニ
http://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110674&alpha2=45449885&recon=3296081&check6=2094186
ゴクラクハゼ.婚姻色
http://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110674&alpha2=45449884&recon=3296081&check6=2094187
遠征等で島根.出雲側にお越しの際は気軽にご連絡下さい
都合が合えばいろいろと案内出来ると思います。
tamakir5.dion.ne.jp@gmail.com

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 18:38:15.94 ID:rbheTswx.net
ゴマハゼも欲しい・・・・・
島根にはいないみたいだな・・・・

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 12:28:01.93 ID:UvKx7J9A.net
宍道湖初めて行ったけど釣り人多いんだな
何かの大会中だったのかもしれんが親子連れでハゼ?釣りしてる人だらけ
川ではガサしてる人だらけ!子供は元気だのぉー

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 21:06:12.44 ID:dmYvz8Ph.net
>>715
夜とかテナガエビ採りしてる人もいるらしいよ。
何かのスレで夜の宍道湖にテナガ採るので岩場の隙間から灯りに照らされた沢山のエビの目がこっちを向いてる画像があった。
朝は鯉、昼はハゼ、夜はスズキやタチウオ。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 20:26:17.73 ID:ehd/f8yI.net
今年の夏に宍道湖(出雲空港近く)でスズキ釣りしてた
昼間に3人で岸からルアーで狙って80cmのを3本釣り上げた
昼過ぎから夕方頃まで粘ったかいあった

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 03:15:37.46 ID:CiqmdPH9.net
>昼過ぎから夕方頃まで
ってことは、夏なら日が沈むの遅いからAM12:00〜PM7:00までってこと?
7時間でそれだけなら大した成果だよね
セイゴとかは、もっと釣れてると思うが…

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 22:55:33.59 ID:krloMOaf.net
そろそろ岡山にガサしに行こうかな。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 07:02:20.65 ID:j9tn5GpN.net
倉敷周辺にはよさそうな川が多い。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 09:38:58.91 ID:wklthO4n.net
俺はシロヒレ採りに旭川〜百聞川あたりよく行くよ。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 09:43:36.57 ID:j9tn5GpN.net
シロヒレはいいね。でも飼ったことない。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 15:06:38.48 ID:Z3QWnAso.net
おいらの水槽にはアカヒレが数十匹いる。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 21:07:24.54 ID:CFzhS6VX.net
ビック○メラ札幌店の佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 20:07:00.11 ID:iaKvijTt.net
それじゃあ釣れんだろ!

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 17:26:53.93 ID:jT15WzzE.net
島根って聖地だろ?中国地方一の

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 18:03:40.40 ID:uZY4WWBY.net
何の?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 21:51:03.19 ID:uQLxlQYE.net
正確には島根東部と岡山だな

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 22:38:31.74 ID:la7Q/hpe.net
確かに西部はショボい。高津川ぐらいか。

東部も斐伊川周辺ぐらいじゃない?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 05:49:26.17 ID:+bxuJWhq.net
島根の淡水魚
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1340146361/l50

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 07:26:41.98 ID:r0RX1T94.net
その高津川沿い住みだ。日本一の清流で鮎がどこよりも美味いのは誇りだがガサや雑魚釣りをするような川ではないかもな
強いていうなら25cm超えのテナガエビがゴロゴロいる

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 09:59:06.13 ID:5UfAYmiK.net
アユやテナガは美味しい。宍道湖にはいるが斐伊川に美味しい魚がいるの?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 16:34:37.97 ID:W4eA7H1c.net
うだうだ似たり寄ったりの話題繰り返して上げるよか読み直すかクグった方が早いだろw

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 18:15:30.06 ID:KtcmUSBF.net
ゴギ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 19:15:37.46 ID:pBQrz3lk.net
西部だと後は江の川があるけどどかなり上流にいかないとガサできないわ。でかすぎるし、どこまで行っても深いイメージ。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 12:26:52.51 ID:CFzqeOSI.net
やはり淡水魚は岡山です。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 22:32:01.72 ID:OwVrQqp8.net
岡山の人か?
そうでないなら現状を知らず岡山淡水魚の聖地伝説を未だにに引きずってる馬鹿かな?
今は岡山は河川工事しまくってるぞ。殆どの河川も三面コンクリだし。
遠征に来た友達がもっと自然豊かで魚が採れまくるとこだと思ったとガッカリして帰ったわ。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 02:41:42.42 ID:YkNv4dAR.net
>>737
地元だがあそこのこと知らないんだと思うとニヤニヤしてまう

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 12:30:26.18 ID:z3oDyaCA.net
岡山でニホンイシガメ見たことある?

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 12:51:36.08 ID:z3oDyaCA.net
すまん、スレチだった。

741 :718:2015/03/10(火) 02:52:47.09 ID:JtWxGSZY.net
>>718
かなり遅スレだけど、休憩とか取ってたから実際4時間ぐらいしか釣りしてないんだよ
その釣り場も結構有名な場所で下が岩場だから注意しないとコケるしで
セイゴやフッコはクーラーに収まりきらないほど釣れて近所に配ったよ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 02:45:27.26 ID:ke0YthqB.net
出雲地方のほぼ水の流れのない用水路?でウシヨシノボリかシマヒレヨシノボリっぽいのが採れました。
ウシヨシノボリがこんな所で採れる訳ないしシマヒレヨシノボリなのかな?
それとも移入種なのか繁殖もしてるみたいで稚魚も採れましたよ。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 03:51:32.43 ID:ga2N2rYY.net
シマヒレヨシノボリにしろウシヨシノボリにしろ買ったのを何らかの理由で放流したり他の魚と一緒に入ってきたということも考えられるし…
今はどこで何が採れてもおかしくない恐怖は孕んでる…
まぁ、地域の多様性が無くなるのは嫌だな…

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 03:25:29.53 ID:jrRmAg5+.net
GWにちょっと奮発して東京〜出雲にサンライズ出雲でガサ遠征&観光旅行に行って来た、、、帰りは夜行バスな
滞在日数3日でレンタカー借りて旅館に直行し1日目終了
2日目、出雲大社、韓竈神社、松江城を巡りこのスレに載ってる場所と思わしきとこでガサしたが時期がまだ早かったのか場所が違ってたのかウナギ、ナマズ、カワヒガイ、カワヨシ等
3日目、待ちに待ったゴビウス行き堪能し斐伊川を河口〜上流に向けてガサしながら上り河口はハゼ系やエビが多い感じ
下流域はタナゴ系やアユカケ、クロヨシ等、下流なのにカジカも採れた
中流域はハス、アブラハヤ、オイカワ等、ヤマメの幼魚が採れた
上流域は岩場がゴロゴロしていてガサどころではないが溜まり場みたいなとこでタカハヤとアカザ、多分イシドジョウが採れた
ハゼ系とエビ系とタナゴ系は種類も沢山採れたけど基本的にハゼ系はマハゼぐらいしか親しみないしエビは手長か普通のかの違いしか判らないタナゴに至ってはタイバラしかしか見たことないし婚姻色出ないと判別不可
魚を見たり採ったが好きなんだけど、まだ素人だから図鑑片手に調べる段階だから判らないのが多くて…
最終的には満足の行く成果だったが案外梅雨明けぐらいからがベストなのかも知れないな
また行っても良いのだけど松江城って確か国宝?になるんだっけか、人増えてたら嫌だな

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 06:25:38.65 ID:ub5O1k82.net
>744
今度行く時は行く前に教えてくれ、何か役に立つかも。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 21:15:33.17 ID:b1ryA+7s.net
>>597美談町の下流という事は西代町か国富町だね?
先週の日曜に釣り仲間に島根県出雲市で良くタナゴの釣れる場所を尋ねて行って来た。
2箇所ほど教えて貰いそのうちの1箇所は良くスレで名前の出てた西代町だったから行ってみたけど違う?
近くに美容院ニシオ?という店と道路挟んで斜め前に倉庫がある場所なんだけど?
その倉庫の近くの小さな橋を降りて少し深くなってる場所で釣りしてた。
噂に違わぬ場所でタイバラ、ヤリ、ボテ、カネ、アカヒレが釣れた、無論アカヒレは即逃がしてやった。
タナゴ釣りに専念したいがザッコが多くなかなか大変な場所だね。
上が道路だが死角になってるので視線を気にしなくて良いのは有り難いな。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 22:38:36.32 ID:4WJsdin1.net
そこまで詳しく書かん方がいいぞ
釣り板とかで拡散するとタナゴ釣り師殺到するぞ
珍しいのが釣れるとかなら尚更来るだろうし釣り場が荒れる

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 07:24:37.38 ID:bB4kMjGs.net
質問させて下さい。岡山在住ですが魚とり教室とか開催している所知りませんか?
自分はそういう技術がないので是非参加して、今後に活かしたいです。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 20:54:55.54 ID:A5LuEQu6.net
水族館やそれに従事する機関に問合わせた方が早い
多分やってるとこもあるだろうけど実際行ってみると親子参加型だったり参加者が小学生ぐらいまでだったりというのも珍しくない
年齢制限なくてもイベントは大抵そんな感じにはなる

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 15:27:45.39 ID:UZVetRjU.net
夜釣りや夜ガサって楽しいよな
夜釣りだと街灯の下で釣るか懐中電灯で1カ所を明るくして釣ると昼間と違い雑魚が沢山釣れるというのも無くなる
狙いの魚が釣れやすくなるが夜行性の魚には注意
夜ガサは懐中電灯で一瞬明るくしてやると寝てるかゆっくりと泳いでるから採りやすい
だだ明るく照らしてると起きてすぐどっか行っちゃうがそれはそれで
後は人目とか気にしないでやれるのが良いね明るいうちに川を見て深さとか調べといて夜に入るとかさ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 06:03:05.68 ID:81ZJSx0t.net
❤

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/21(月) 06:55:43.12 ID:n7njz4T1.net
シルバーウィークを利用して島根県に遠征ガサ?
と、言いつつ土曜は高津川行ってみたものの深いし鮎釣りしてる人ばっかりでガサには不向きか
素人の俺にはハードル高杉でしゃーないから小さい水路でガサし小さいドジョウ3匹とメダカをゲット
日曜は完全に旅行で松江城や出雲大社をぶらぶらと、ゴビウスにも立ち寄り採れる魚を見学
今日は出雲市で少し前からメールしてる方と一緒にガサする予定でオフで会うのも初めてだから多少緊張気味w
まあ素人の俺には島根県の川がまず解らないし採り方も小さい用水路で網をセットしもう片方から網でいっきに追い込むくらいしか知らないから一緒にガサってくれるだけで感謝
何か採れたら書き込むね

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/21(月) 19:09:55.29 ID:n7njz4T1.net
いやー結構採れるね なんか運が良いらしく近くの用水路が浅くなってるとかで連れてってもらったがひざ下丈くらいの深さで道路の下を流れるとこに入って行くという場所
向こうまで10メートル無いから光が見えているとはいえ中は真っ暗で怖くそこに大量のフナやコイが突撃してくるのだから奇声あげまくりw
高さが2メートルくらいだから立つとギリギリで壁に網を当てて平行して歩くと良いや右側は大物が入りやすく左側は小物が入りやすいなどさすが地元だと感心
とにかく中に入り出てくるまでにフナやウグイが5〜10匹は必ず入っていてかなり面白い
小さいのが採れる方も試してオイカワやモロコが入った
一応そこで採れたのをまとめると大物がコイ フナ ナマズ ウグイ ライギョ小物がオイカワ モロコ ムギツク カマツカ ドンコ ヌマチチブ ヨシノボリ シマドジョウ スジシマドジョウ カジカ
75センチのコイを始め40センチ級のキンブナギンブナと2時間で300匹はいってるんじゃないかな?休憩入れながらだからフルなら500はいく・・ もちろん採っても逃がすがなww
もう一つ橋を挟んで反対側の川に連れてってもらいそこは大きさこそ最初の場所と同じものの深くて入れる場所ではないし採れるとは思えない場所で網を銛のように持ち泳ぐ魚を素早く採るのは神技"
他にも網を水に浸けずに左右に動かし魚を誘導して魚が疲れて水草に隠れたところを上から掬うとか何回かマネたが出来なかった
その川の小さめの用水路にも連れて行ってもらい得意の挟み撃ち戦法で小魚大量採集 ほぼオイカワの稚魚とのことでちょっとガッカリ
そこでも前の川同様の魚に加えタナゴやヒガイなんてのも混ざるようになり下が泥地だったのでハゼも採れ一番驚いたのはオヤニラミが採れたことかな
最近TVで見て名前は知ってたが採ったの初めてで川人さんに見せようと走っていたら網が川にボチャン網は掬ってもらったが当然オヤニラミは逃げたあとorz
出雲にはオヤニラミは生息していなかったはずだから移入種だけど嬉しかったのにorz
とにかく全体的に見ればテンション↑↑で採り方やポイントも丁寧に教えてもらえて満足
明日は石見銀山見に行って帰るから今日でガサ遠征?終わり やっぱり詳しい人いると時間なくても満足感が違うなw

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/21(月) 21:44:00.04 ID:VUOrpmWa.net
>>753
そこまで採れると楽しいだろうね
同じ趣味の人とガサれるのも羨ましいけど俺も度々遠くにガサしに行くけど採れる場所分からないから時間なくなりボウズで帰るなんてしょっちゅう
遠いから頻繁に行って川を調べる訳にもいかないから運まかせ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 02:48:40.61 ID:UIpYiyGl.net
地元民に色々教えてもらうのが最強だよね

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 03:04:59.08 ID:B/H5yrbJ.net
島根遠征良いな〜
山陰地方行ったらスジシマドジョウとりたいな

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 19:05:39.91 ID:VcNsWa2V.net
出雲ってオヤニラミいないの?
知らなかった

昔、独身の頃ひとりで江の川の上流の支流でオヤニラミ狙いでガサろうと思ったが
その川はやたらオオサンショウウオが生息してて、なんか近所の人の目が
密猟者か?って感じで突き刺さるので上から眺めただけで断念…

今なら子供が2人いるんで自然に川遊び風に出来るんだがなあ
来年の夏あたり行きたいな

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 22:39:59.98 ID:LjKDIfCi.net
>>757
確か島根でいるのって西部だけなのだが数十前の行き来が不便だった時代ならいざ知らず今の時代同じ県内ならどこで取れても不思議ではない
今でも他県よかは不便だからかなり原種が守られているとは思うが
俺も誰かとガサ行きたいと孫を誘ったら暑いから部屋でゲームしてた方が楽しいと断られた…

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 02:05:58.93 ID:9d0coiFe.net
>>758
川人さんと一緒に行ってきたら?>>713

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 14:38:25.22 ID:DxRsq1iP.net
中国地方はほんと淡水生物の聖地だな
広島は微妙っぽいけど

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 18:33:06.76 ID:FFMco/sY.net
(-. - )ノ <微妙な広島住まい

ちなみに岡山がうらやましいw

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 16:05:28.83 ID:TYKELUmi.net
この時期でも米子周辺でタイバラ採れる?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 17:49:06.58 ID:9e8/uE1C.net
なんぼでも捕れる。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 12:36:57.58 ID:Tx5m/GyL.net
先月に島根の川でタナゴ釣りをしてきた。今年は暖冬の為か紅葉と重なり綺麗は紅葉を観ながらの釣りとなりました。
朝は、さすがに寒く活性も低いのか食いつき悪く昼過ぎから活性が上がり始めヤリタナゴが爆釣。もともと島根でもヤリタナゴで有名な場所でとにかくヤリタナゴが釣れまくり。
たまにタイバラも釣れるものの型は小ぶりで季節としても婚姻色は当然出てないので地味。最終的にヤリタナゴ52匹タイバラ13匹釣れて持ち帰りはヤリタナゴ4匹と多少の水草も。
今は水槽でヤリタナゴとカネヒラを飼育中。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 18:17:17.51 ID:Zd5eVJ59.net
>>764
水草ってどんなのありました?

766 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/01/06(水) 15:16:12.79 ID:yEbJriVb.net
正月休みに念願だったゴビウスにやっと行くことができた
淡水魚メインだということで、嫁の反応はイマイチ
だが行ってみると料金はリーズナブルだし、子供はザリガニと触れ合って喜んでるし
時間があれば隣接してる施設でバードウォッチングやアイススケートもできるしで
淡水魚マニアでない嫁もかなり気に入ったようだ
また機会があったら行くかも

767 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/01/26(火) 23:36:03.49 ID:zdSuC6d1.net
フナのシンプルさ最高!

768 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/03/14(月) 12:33:09.98 ID:vUQOL0Mo.net
>>766
確か年間パスでさえ普通の水族館と同等かそれ以下だもんな
10回行ったら粗品貰えるとか頻繁に特別展示してるみたい
1度は行ってみたい

769 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/03/18(金) 07:51:28.03 ID:U8dZK8CY.net
地元民だけどゴビウスについて・・・

http://www.green-f.or.jp/
http://www.gobius.jp/guidance_yearspass.html

ホシザキ電機と県のタイアップだから
利益出す必要も無いんで格安料金です。

770 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/05/08(日) 18:26:35.09 ID:DngqkleP.net
ゴビウスは行く価値あり。

771 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/05/21(土) 10:56:10.59 ID:/7M6eEVB.net
中国地方の淡水魚では何が人気なんだろう?

772 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/06/30(木) 15:33:38.87 ID:Qv3IGX5d.net
ガキの頃、近所の川でトゲウオたくさん捕って遊んだな。

773 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/07/04(月) 09:30:54.54 ID:jlhe10bT.net
それなら今は爺やんだな。

774 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/07/14(木) 23:11:02.50 ID:1DByTP4/.net
アクアリウム板にあった島根の淡水魚スレって消滅しちゃった?
スレはあんのに書き込めなくて・・・

775 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/07/15(金) 03:05:56.58 ID:RyPDyB02.net
こっちでスレ立てればおk>>774
元々あっちじゃ板違いだったんだし

776 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/08/01(月) 11:42:23.03 ID:1HL0ySxh.net
>>774
島根の淡水魚
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1340146361/l50

777 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/09/20(火) 16:50:33.40 ID:m1T5ZkwO.net
NPO法人STA

多重債務でお困りの方!
過去のトラブル等で借入が難しい方!
ヤミ金で借入れがある方!

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方!

電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。

東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方優遇です。

詳しくはHPもご覧下さい。

778 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/09/28(水) 09:18:19.25 ID:5cxkUc87.net
インターネット最先端のビジネスが登場!
しかも、やればやるほどお金も貯まり海外旅行にも行けちゃう仕組み!!今なら始める絶好のチャンス!!今すぐ↓をクリック!勿論登録は無料!!
http://goo.gl/B9Jv52

779 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/09/30(金) 00:35:33.49 ID:PPXuyNWJ.net
求人サイトアリプロって知ってる?

お給料とは別に稼いだお給料の10%が毎月永久に、振り込まれるんだって!
出稼ぎや、保証もかなり豊富です!

元風俗嬢の女性スタッフが対応してくれるのも話しやすいから安心ですよね(o^^o)

もう、違法路上スカウトマンなど必要ありませんね*\(^o^)/*

今まで、スカウトマンに入っていたお金が働く女性に入ります!

自分が働かなくても、仕事したい女性を紹介するだけでそのお友達が仕事1日出勤する度に1日1000円が、広告協力費として紹介者の方にも、永久に振り込まれます!

もちろん!紹介されて入店した女性にもお給料とは別に10%のボーナスバックが支払われます。

同じお店、同じ仕事内容でかなりの収入に、差がつきますよね?

働く女性が1番稼ぐ!!!
当たり前の事がようやく実現されました!

780 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/10/01(土) 14:15:39.85 ID:???.net
島根県一度は行ってみたいけど遠すぎて難しい
辺境って感じの県

781 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/10/02(日) 04:00:31.60 ID:???.net
【京都】 「アユモドキーパーくん」

・天然記念物の魚保全と、地元サッカーチームを応援するロゴの愛称決定 亀岡市
http:// daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1475335110/

http://kyoto-np.co.jp/picture/2016/09/20160930111957kame.jpg

782 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/10/03(月) 22:29:23.70 ID:???.net
>>780
辺境の地というより未開の地かな?
人口も少ない為かほぼ川の生態系が保たれており移入種外来種が他県に比べ少ない
至る所で他県では珍しいとされる魚が沢山採れる

783 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/10/06(木) 13:44:49.32 ID:???.net
>>782
妄想じゃね?20年以上前はオイカワよりカジカの方がよく釣れたことはあるけど。

784 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/10/06(木) 14:02:10.15 ID:???.net
いやドンコかあれは。すまぬ。
にしてもそこそこ上流域だけど下水道施設はせいぜい10年前です。屎尿以外の生活排水垂れ流しだったし源流を除いて綺麗なイメージなかったです。

785 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/10/28(金) 12:58:58.40 ID:???.net
浅瀬を掛け合わせザリガニただで馴染みの場所で毎日やれよ。

786 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/11/20(日) 15:04:48.41 ID:dAfUpzpi.net
松江から一度岡山にタナゴ釣りに行ってみたいなぁ。
誰か詳しい人おらんのかな?

787 :sage:2016/11/20(日) 21:30:02.14 ID:+5praCyw.net
https://www.youtube.com/watch?v=tY-xyCbzdqY

https://www.youtube.com/watch?v=NJYs5GTmdcg

788 :愚だから片方美人のもろへた女医か:2016/11/20(日) 21:58:06.44 ID:???.net
ビビった自演で知ってます小芝居のキショゆとり店員だらけ (イトーヨーカ堂 靴修理も 三越 ヤマダ電機  KFC コンビニ スーパー けいさつびょういんしやくしょ・・・)

見まくってから だめだ いう 電雹いれず?のゆとりめがねちゃん



【ビジネス用語?】「いってこい」って? - 日本語 解決済 | 教えて!goo
oshiete.goo.ne.jp › 教育・科学・学問 › 言語学・言葉 › 日本語
 
・職員が客に対する ストーカー行為のコツか?・・手足の一本も無くさずに無事に帰るくること・短期間の「 ...

結局はもとの淡々としぬ 最下層の宗団ストーカー被害者: ヤシロ かのぉ?

さぎ歯医者多い 悪徳さぎ歯科クリニックの言え・・ の感じおっかなく何故に被害者の患者へ? 歯科業界の闇を知っているからだw歯科医はw

789 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/11/20(日) 22:33:15.67 ID:???.net
卑しいゴキブリニンゲンだらけ 垢の他人に異常執着  鷺がばれて被害者を脅す 嫌がらせ・・延々と 未来永劫

ストーカーばっかり寄ってくる

個人情報悪用 だからつきまといがいじょうにふえるんだろうよ

賠償金払え すとーかー死ね

790 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/11/25(金) 02:21:28.30 ID:???.net
島根県の淡水魚
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1475393340/

791 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/12/24(土) 17:23:29.89 ID:JRwfpEWu.net
岡山でタナゴ釣るとしたらどこの川がおすすめですか?
カネヒラとか島根では珍しいタナゴが釣りたいです。

792 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/12/24(土) 19:13:05.12 ID:Q7g+bJZj.net
https://youtu.be/7EekMD3GGHQ

https://youtu.be/uH-WOOcNZ0s

https://youtu.be/xHx5MbIGEoY

793 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/03/09(木) 01:36:43.18 ID:???.net
今年も島根遠征に夏になったら行ってこよっと
去年はガサ中心で小さい用水路狙いだったので今年は釣り中心の大きい川狙いにしてみようかと

794 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/04/01(土) 08:12:14.25 ID:eNN6cq+E.net
松江から三次の馬洗川にオイカワ釣りに行きたいのですが、何処がおすすめですか?
エサはミミズで持ち帰って水槽で飼育したいですが、今の時期でも居ますかね?

795 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/04/01(土) 12:17:35.38 ID:???.net
岡山でハヤがとれるところを教えて下さい

796 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/04/01(土) 12:18:18.25 ID:???.net
やっぱりいいです

797 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/04/05(水) 17:07:23.49 ID:GYgYXqYT.net
>>794
馬洗川に1度釣りとガサ目的に行ったことがありますがあまりおすすめできないような気がします。とにかく汚いと感じ。オイカワなら斐伊川あたりに行ったほうが近くて良いのでは?時期的にはもう釣れると思います。

798 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/04/05(水) 17:16:59.20 ID:???.net
以前、馬洗川で遊んだときはコイしかいなかったな
探せば他にいたのかもしれんけど

799 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/04/08(土) 22:31:30.99 ID:zuTS+/lW.net
>>797
ネットのブログにオイカワが良く釣れてたので良さそうだなと思いました。
真冬でも練り餌で寄せて釣ってるようでした。
斐伊川っていってもオイカワがいる場所がなかなかみつかりません。

800 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/04/08(土) 23:29:22.12 ID:???.net
斐伊川本流より支流の用水路とかの方が良くない?
オイカワとか流れの緩やかな用水路に群れてるイメージだし。

801 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/04/11(火) 07:39:24.26 ID:QYa33uoa.net
あなたの願望を叶えたい時に。

https://www.youtube.com/watch?v=85Y55BF2U3Y

https://goo.gl/sV4S1c


https://goo.gl/76NLwV

802 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/04/11(火) 07:48:26.43 ID:???.net
http://livedoor.blogimg.jp/dennououjo/imgs/c/5/c50bab62.jpg

803 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/04/11(火) 10:40:32.50 ID:GAqNEcoI.net
>>799
広島の瀬野川はオイカワたくさんいますよ。

804 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/04/13(木) 13:07:33.94 ID:uk4ev+AB.net
小さな稚魚を見つけて洗面器みたいなもので水ごとすくい持ち帰って水槽で育てるのも楽しいですよ。
だいたいがハヤだけど 池とかの半年ぶりに水替えしてたらテナガエビがいたとかびっくりしたことあります。

805 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/04/16(日) 13:35:27.09 ID:OEOF3uF+.net
今日岡山にガサりに行ったが、寒くて水温も低くてイマイチだった。まだ早いのかな。

806 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/05/17(水) 01:56:42.58 ID:???.net
実力不足

807 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/06/23(金) 07:07:25.05 ID:???.net
test

808 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/09/02(土) 01:18:03.66 ID:???.net
瀬野川行ってみたけどオイカワは若魚しか釣れなかった
婚姻色でた大きいオスはどこらへんにいるんだろうか

809 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/09/20(水) 14:55:33.08 ID:???.net
>>808
流れの速い河川
というより読み直すか自分でググれ

810 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/11/04(土) 20:32:36.06 ID:???.net
綺麗な紅葉を見ながらのガサ
水草ガサると大量の小エビが採れて楽しいが、寒すぎ
まだ霜焼けはしないが11月中旬までだな

811 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/11/08(水) 10:48:35.40 ID:???.net
>>810
まあ10月が最盛期でその後は落ちてくって感じだしな
ただ浅くなったり水が澄んだりしてるので地形とかポイント探しには寒い方がいい
夏のあいだ水草に覆われてた川も水草が減ってよく見える

812 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/11/10(金) 02:13:32.29 ID:???.net
水草に潜んでるのを大量GET
それか何も採れないかのニ択になる季節
速い魚も活性が低いので割と採れやすい

813 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/11/10(金) 17:45:24.94 ID:???.net
>>812
深いとこにも集まってるので釣り放題だよ
網では届かないし届いても水の抵抗でいくら活性が下がっているとはいえ追い付ける訳がない

814 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/11/11(土) 08:06:55.08 ID:???.net
本当に1ヶ所に固まってるんですね
土管から魚の群れが出たり入ったりを繰り返してた
土管に網を被せてたら大量に採れそう

815 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/11/12(日) 23:26:26.12 ID:???.net
今日ガサ行ったらタナゴらしき魚の集団が幾つもあった。
一つ掬ってみたがヤリタナゴっぽい形をしてたが幾分小さいから種類までは判らなかった。
直ぐに持ち帰り水槽に入れて餌をやると普通に食べたのでとりあえず安心した。
来年になれば判断付くだろうからそれまでは飼い続けてみようと思う。
怪しいのはヤリかボテかと。

816 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/11/14(火) 16:35:08.93 ID:???.net
やたらとカマツカが採れる
ドジョウを捜してたのに
1掬い7匹8匹平気で掬える

817 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/11/15(水) 06:13:26.65 ID:???.net
>>814 ソレ前にしたが魚が警戒して土管から出て来なくなるだけ
もし逆側からも網や棒を入れれる場所なら片方をバシャバシャ音立てて追い込んだ方が採れる
オレも今週の日曜に今年最後のガサ行くつもりなので土管みたいなポイント回ってみようかな

818 :sage:2017/11/17(金) 12:26:24.33 ID:9Bah4OiY.net
昨日夕方に川覗いたら大きい蟹がいたので捕ってみた
モクズガニというもので美味しいみたいなので砂抜きしてるとこ
まだまだ川に沢山いたので美味しかったらまた捕りに行く予定

819 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/11/18(土) 04:32:32.77 ID:???.net
島根県津和野町直地の地倉沼でヤマトウスヒメカイエビという希少なカイエビが発見されたと新聞で読んだ
全国で4カ所目で西日本では初めての発見とか
いつも島根県東部が(特に出雲市)注目されるが島根県西部にも希少な水性生物はいますよ

820 :818:2017/11/19(日) 13:53:01.50 ID:???.net
今年最後のガサ行ってきた
超寒いなか強風と時々雨で何度帰ろうかと思ったことか
土管や水草ガサろうかと思っていたら普通に魚が大群で泳いでるしで冬間近って感じしない
全体的に稚魚が多くてオイカワとタナゴがとにかく多かった
他はメダカやタモロコが大量に採れ、珍しくムギツクまでも採れた
今年を締め括るガサとしては大満足な結果となった

821 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/11/19(日) 17:20:50.26 ID:???.net
>>820
詳しくじゃなくていいので場所どこ?
島根県の淡水魚スレで話題になってる島根県の出雲市の西代町ってとこ?
あれは何から広まったんだろ?

822 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/11/19(日) 22:18:34.49 ID:???.net
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 21:15:33.17 ID:b1ryA+7s
>>597美談町の下流という事は西代町か国富町だね?
先週の日曜に釣り仲間に島根県出雲市で良くタナゴの釣れる場所を尋ねて行って来た。
2箇所ほど教えて貰いそのうちの1箇所は良くスレで名前の出てた西代町だったから行ってみたけど違う?
近くに美容院ニシオ?という店と道路挟んで斜め前に倉庫がある場所なんだけど?
その倉庫の近くの小さな橋を降りて少し深くなってる場所で釣りしてた。
噂に違わぬ場所でタイバラ、ヤリ、ボテ、カネ、アカヒレが釣れた、無論アカヒレは即逃がしてやった。
タナゴ釣りに専念したいがザッコが多くなかなか大変な場所だね。
上が道路だが死角になってるので視線を気にしなくて良いのは有り難いな。

823 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/11/21(火) 15:35:22.79 ID:???.net
【悲報】水族館のガラスが割れる


https://www.youtube.com/watch?v=k49ZGZMnkcg

824 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/11/22(水) 11:35:14.77 ID:???.net
>>822
って元ネタここかい
西代町じゃなくても良いので出雲市でガサしてみたいものだ
皆さん頻繁に行ける距離に住んでいて羨ましい
俺の場合は島根県行くだけでも遠征ガサになるぐらい

825 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/12/15(金) 17:22:01.23 ID:???.net
何気に今日晴れてたので出雲の小川で軽くガサってきた。
稚魚いっぱいいて水も少なく簡単に掬える。タナゴの稚魚もわんさか採れるが成魚の姿は無し。
何処に行ってしまったんだろうか。一番大きいサイズでも5cmにも届かず。
水草や深い場所もガサるんだが全然居ないし集団で移動したとしか。。。。

826 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/01/03(水) 00:14:20.94 ID:???.net
あけおめ
ことよろ
今年も出雲行くと思うから見かけたら宜しくです♪

827 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/05/03(木) 21:50:45.36 ID:???.net
GWに島根の嫁の実家に帰省中
出雲でも田舎の方だから夏には魚が無茶苦茶いんだけど早かったみたいでちらほらとしか居なかった
田んぼに水送ってる最中なので殆どの水路が水が多く釣りしか出来ない場所だらけ
次はお盆に帰省することになるだろうからリベンジはそこで

828 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/05/15(火) 18:22:21.98 ID:???.net
>>827
天気予報チェックしてから行った方が良い
島根県って日照時間も少ないが天気の日など更に少ない
連続して天気が続けば水量も規制されて川や用水路も浅くなる
魚種や量を狙うなら9月〜11月半ばまでがお薦め

829 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/05/25(金) 11:46:05.25 ID:???.net
日照時間少ないのでガサや釣りする時間や移動時間も考えて行動せんとな
まぁだから乱獲とかしにくいだろうから貴重な種類が守られていると言うのもあるのかも
因みにオレは大田の方なので割と深い川が多いので釣り専門

830 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/06/01(金) 15:58:49.82 ID:???.net
以前、島根県に遠征ガサ&釣りに行った時も曇りだった
10月終わりだったので、まだ暑く曇り空は逆にありがたかったり反射で魚が見えにくいとかなくて良かった
地元ではモツゴやメダカが主に採れていたが、島根県はホンモロコやヒガイ中心なのだな
ドジョウが地元では全然採れないが島根県はうようよ採れた

831 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/06/08(金) 14:34:05.13 ID:???.net
スジシマドジョウ小型種山陰型いた?
去年隣の鳥取で砂丘行った帰りに近くの水路を探してみたけどドジョウ1匹採れなかった
もう少し田舎寄りの自然っぽいとこが良かったか?

832 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/06/15(金) 10:35:51.66 ID:???.net
>>828
島根にいるガサ友達に聞いたら島根では曇りでも天気が良いとか言うってさ
雨が降ってなければ晴れと言う県民が多いとのこと
年に一回はその友達と一緒に情報交換なども兼ねてガサるが島根民の直ぐそこというのは信じちゃいけない
直ぐそこに沢山採れるポイントがあるからと歩きながら水路や川を見てたが一向に着かないので場所聞いたら約5k先とので半分位来てたので行った
結果的に沢山は採れたが車で移動する距離やん

833 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/06/21(木) 22:42:04.33 ID:???.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/-wF31xbwqPM
http://yh649490005.xsrv.jp/public_html/

834 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/06/30(土) 13:43:29.14 ID:???.net
スジシマ出雲に沢山いますよ
山陰型も山陽型も採れます
田舎寄りよりも砂地に多いです

835 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/07/07(土) 13:15:23.91 ID:???.net
中国地方の梅雨明け発表はまだかー
今年は関東は平年より22日も早いらしいけど中国地方は変わらないのかねぇ?
梅雨明けしたらガサ本番

836 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/07/15(日) 14:56:48.38 ID:???.net
梅雨明けしたら毎日猛暑で死にそう
こんな日にガサ行ったらマジ死ぬ
ガサは釣りと比べても恐ろしいまで大量減るので熱中症で救急搬送される

837 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/07/21(土) 14:27:04.47 ID:???.net
今年の山陰は天気変だよね
大雪に大雨に猛暑
まとまって一気に来て去ってく感じ
このままだと取水制限掛けられて川の至る所が干上がってしまうよ

838 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/07/29(日) 15:20:15.31 ID:???.net
>>837
台風もカーブして逆から来たかと思えば山陰に被害無し
暴風域も島根手前で消えるしな
全然雨降らないし取水制限が現実味を帯びてきてる

839 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/08/06(月) 13:41:54.77 ID:???.net
出雲市ですが雨が全然振りません。
斐伊川も水が少なくなってきていて、あと一週間降らなければ干からびるのではと心配になります。
神戸川は水が多いですが近くの水路は少なく場所もあれば水門閉じて溜めている場所もあります。
夕方に釣り竿と網を持って出掛けて釣りもガサも川の状態を見て楽しめるよう備えてます。

840 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/08/13(月) 13:27:57.40 ID:???.net
昨日雨降ったでしょ?少し
出雲のガサ一緒にしてる友達と話してたら電話で久し振りに雨降って1日だけでも畑に水やらなくて良くなったつってた
普通に毎日の水やりでガサる時間が無いともw

841 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/08/21(火) 09:52:14.43 ID:???.net
>>834
良いですね
秋頃にそちらに行く用事があるので時間が空いたら川でガサりたいです
出雲市で沢山種類がいて採りやすい所を教えて下さい

842 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/09/05(水) 11:00:07.70 ID:???.net
島根県マジでイシガメ多いなw
本当に住宅地の中を流れる三面コンクリートの用水路にすら普通にいるしw
まぁ下までの高さあってハシゴ降りないと採れないけどさ
俺の地元だと7割がミドリガメで3割がクサガメみたいな環境だから一度イシガメというのを見てみたかった
まさか食用買いに大型スーパー寄って間違えて帰る途中に小道の住宅地に入ってしまいたまたま見付けた用水路で出会うことになるとは…
島根県凄まじいなw

843 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/09/20(木) 01:12:01.76 ID:???.net
>841
最初から読み返してみることをお薦めします
割と詳しく載ってるものよ

844 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/10/22(月) 18:53:50.15 ID:???.net
10月は神在り月ですので出雲大社に全国の神様が集まっているのでお祈りしてからガサるのが吉
神パワーを得てからターゲットの魚を狙えば捕れる確率UPかもよw
俺は去年この方法で欲しい魚3種のうち2種を1日でGET
1年以上探し回った魚が僅か1日、しかも大漁♪

845 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/10/30(火) 12:23:27.57 ID:???.net
なるほど、だから出雲駅伝10月にするんですね
毎年TVで観てると今年の斐伊川水が少ないなとか判ってガサに行きたくなる
遠いので家族旅行で紅葉とか観に行った5年前が島根県に行った最後だったんです
いろいろな魚が採れて楽しかったのでもう一度ぐらいは行きたいと思った場所の一つ

846 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/11/11(日) 18:40:42.21 ID:???.net
>>844
先週出雲大社行ったよ
その帰りにゴビウスまでの間で時間があったので車を停めて休憩
出雲大社に連れて行った子供とその友達は車に積んどいた網持って近くの川に
私は疲れて子供達を椅子に座って眺めてるだけで子供と友達は魚追い掛け回して採っていた
オイカワ、ムギツク、ヒガイ、アブラボテ、ウグイと散々採って満足したのか早くゴビウス行こうとせがまれ
子供って元気ですよね、こっちは車の運転で疲れ果てているというのに

847 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/11/25(日) 22:40:28.76 ID:l82ey2TV.net
北木島の石切り場跡にできた丁場湖って、淡水魚がいたりするのかな
もちろん誰かが放流するか鳥や嵐が卵を運ばない限りいないだろうけど

848 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/11/28(水) 18:32:46.86 ID:w9V/9Smo.net
岡山市内の百間川の某所で網を入れてたら
普段全く見かけない、タイリクバラタナゴ
獲れました

岡山市内でタイバラとか普段全く
獲れないけどいる場所にはいるんですね。

外来種だけど、リリースしてよかったのだろうか?

849 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/12/22(土) 21:29:53.34 ID:???.net
先週近所の川ガサったらアブラハヤやタカハヤが採れた
今日もガサったがアブラハヤはどっか行ってしまったみたいで採れなかった
水温下がって活性化してくる魚がいるので冬のガサも面白い @出雲

850 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/01/09(水) 20:58:14.09 ID:???.net
島根県のゴビウスで特別展示、松江城お堀の生きも展が2018年11月14日〜2019年1月21日まで開催中
松江城のお堀には実に85種類もの生物が生息していて珍しい魚なども展示されている
因みにお堀にいる外来種も紹介されておりアカミミガメカレーというものも販売されている

851 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/01/24(木) 18:30:10.32 ID:???.net
行ってみたがカレーは既に売り切れてた(人気で速攻完売したとか
で、松江城のお堀の外来種の駆除活動で2年間でアカミミを千匹捕まえたとか
島根県全土で外来種の駆除活動行えば固有種にとっては有り難いよな
少なくとも観光地とかでアカミミやヌートリアなんて見たくない

852 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/01/24(木) 22:23:47.84 ID:???.net
他県ですがヌートリアの被害が深刻です。
増えすぎたヌートリアのせいで二枚貝が激減してタナゴも伴って激減しています。
農家への被害も深刻で田圃に侵入し苗を倒す、畑の作物をかじる等の被害が多発しています。
今までは川の本流でしか見かけずに川岸に穴を掘って増えるので、その穴が原因で大雨等で決壊の恐れがある程度で直接的な被害ではなかったが農作物の被害額が上がるに連れ人事ではなくなっていった。
しかも田圃や畑の周りの用水路のヌートリアを駆除しても本流から次々にやってきていたちごっこになっているのが現状。
ヌートリアの繁殖力も凄まじく被害は更に増えると予測されている。
島根県の現状は分かりませんが、増えすぎる前に手を打たないと手遅れになる事だけは知っておいて下さい。

853 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/02/14(木) 22:26:18.31 ID:???.net
>>851
観光地というか普通の農村の河川でも外来種は見たくないものだ
ヌートリアなんて罠仕掛けまくって入って来た理由通り革を活用して鞄や靴なんて商品として売れば良い
昔は売れなかったみたいだけど今なら他にない商品とかで売れるのではなかろうか?

854 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/03/27(水) 01:14:11.68 ID:???.net
中国地方という割に山陰辺り?
日本海側が取り上げられるね
ガサ人口が多いのか魚種が多いのかは知らないが…

855 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/04/13(土) 13:53:08.32 ID:???.net
阪神間の人間からすると、在来種が豊富で羨ましい。
タナゴなんか、何年見てないだろうか。

856 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/04/29(月) 13:53:46.71 ID:???.net
GWの10連休を利用して島根のゴビウスに行こうと思ってます
島根県内には居るのですが家族の要望でワイナリー、出雲大社、フォーゲルパーク、松江城、玉造温泉は先に回りたいとのこと
その後にゴビウスに寄ることになりそう
とりあえず3日は出雲市内のホテルに泊まるので近くの川に出向いているのですが、気温が低い為かまだ魚の姿が少ししかない
活性が低いので採りやすくはありますが

857 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/05/04(土) 15:12:26.96 ID:???.net
俺も時たま遠征して釣りやガサをしますが車内泊
テントを持って行って川岸で夜釣りしたりもします
どうしても遠征費を安くして遠くへ行き地元では出逢えない魚に遭いたいという醍醐味が‥‥

858 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/05/26(日) 19:01:41.64 ID:???.net
島根県にホーランエンヤ見に行って帰りにガサしようと近くの川へ
流石は水の都と呼ばれるだけあり水路が多いが深くてガサに向かない
釣りとかなら良いんだろうが俺は釣りしないから
出雲の書き込みが多かったので移動したが出雲も水路がめちゃくちゃ多い、しかも浅めな水路だらけなのに魚影濃いw
初めてのカワヒガイ&ムギツクに自分のとこでは珍しいヤリタナゴにスゴモロコ美味しそうなテナガやモクズまでと楽しませて頂きましたw

859 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/06/06(木) 00:17:00.37 ID:???.net
>>858
島根に住んでる友人も大物狙いは松江方面で小物狙いは出雲方面と言ってた
出雲地方は田園風景が広がる正に平野部なので田圃の季節は水が多いがそれ以外割と少ないそうでズボンを膝まで上げれば大抵入れるだとか、
松江は舟で移動するような整備された川が多いので常に深めになってるので汽水から大物も入ってきやすいそう

860 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/06/13(木) 01:19:49.19 ID:???.net
>>791
吉井川水系行きなイチモンジも釣れるらしいよ

861 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/06/28(金) 17:50:58.89 ID:???.net
てか、斐伊川水系でもカネやイチモンジ釣れる
数年前から徐々に殖えてんのがカゼトゲやボテだな
確か以前にも書き込みがあったのでそれ見て釣りに行くようになったと記憶している

862 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/07/12(金) 13:25:43.96 ID:???.net
島根県とか一度は訪れたいが移動費と宿泊費でめげるわ〜
4県跨ぎしないと行けないし時間的なものもある
俺の腕で果たして満足いくガサが出来るかというのが一番キツいw

863 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/07/12(金) 15:31:47.01 ID:???.net
夜行バスで行く
   ↓
川の近くでガサや釣りしながら野宿
   ↓
保険として行く場所の時間帯など書き込んで一緒にガサれる人の募集

864 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/07/12(金) 18:56:42.36 ID:???.net
嫁さん居たら旅行とかで旅費として出してくれるように頼むとかどう?
うちでは旅行とか子どもの喜びそうなイベントにとか言って子どもとガサしたりします
これは例外かも知れませんが、前にガサ中に知り合った人に家に呼ばれてそのまま停めて頂きました

865 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/07/14(日) 21:35:28.65 ID:???.net
日本棚田百選の一つ山王寺棚田にビオかあるNPO里山笑楽校が絶滅の恐れのあるタガメの里親募集してる
親子5組が対象で飼育講習会を経て一カ月ほど育ててもらい8/17の飼育発表会後に山王寺で放してもらう流れ
冒険の森てんばに隣接する休耕田を活用して中華料理の食材や出雲大社の神事にも使われるマコモを栽培している
タガメ飼育はホシザキグリーン財団の提案とのことで生き物への関心と環境の大切さを伝える目的の企画
希望者は15日AM10:00〜冒険の森てんばに水槽持参で参加
5匹程度の幼虫を受け取って育てていただく

866 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/07/14(日) 22:31:37.22 ID:???.net
島根の淡水魚 は興味あります
特に 宍道湖 周辺は汽水で更に魚種もいそう
ゴビウス のついでにガサ行きたい

867 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/07/15(月) 18:53:14.76 ID:???.net
>>865
それって善意とかではないよね?
貸し出し企画みたいだから弱らせたり万が一死なせたらペナルティが怖い(>_<)
里親ってよりは旅行行くので暫く預けるから面倒見といて、帰って来たら返してみたいな企画やなw

868 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/07/15(月) 20:31:05.50 ID:???.net
島根の淡水魚で検索したら島根の淡水魚スレと島根県の淡水魚スレがヒットした
まぁアクアリウム板と日本の淡水魚・金魚板何ですが、、、
アクアリウム板の方は落ちてたので書き込み不可ながらかなりの好情報量だった

869 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/07/16(火) 10:51:14.19 ID:???.net
数年前に宍道湖付近の小川?水路?で大型のモクズガニ捕まえて自宅で3日泥抜きし酒蒸しして食べた
美味しいのは美味しいが川のカニは身が少なくてちょっと不満
満足するには大型モクズガニを10匹は捕る必要がありそう
1匹大型が捕れても持ち帰るのはどうかと思った瞬間

870 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/07/16(火) 14:29:57.89 ID:???.net
出雲地方に嫁の実家があるので毎年お盆になると帰省してます
流石に田舎というのもありガサも釣りも出来ませんが川を眺めて魚の種類見るのが毎年の楽しみ
特にお墓参りの際に裏手にある川なんてダイソーとかの網でも簡単に採れるだろってぐらい魚いますし

871 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/07/16(火) 23:16:00.80 ID:???.net
>>861
島根県の淡水魚スレで斐伊川の魚の画像がうpしてある
斐伊川ってああいう川なんだな

872 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/07/17(水) 21:55:03.87 ID:???.net
画像見る限り浅そうな川みたいだな
自然豊かな所に見える

873 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/07/19(金) 11:13:43.86 ID:???.net
斐伊川 画像 で検索してみ
かなり浅く大きい川だと分かるから
確かどこかのスレに雨の降らない日が続くと所々水たまりのようになり靴で歩いてガサ出来るようになるとか

874 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/07/19(金) 14:16:01.00 ID:???.net
山陰地方は来週梅雨明けだとさ
今年の梅雨入りが観測史上一番遅かったそうだから1ヶ月ないか

875 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/07/20(土) 02:54:17.96 ID:???.net
島根住みの友達に聞いたら東部晴れてんのに西部大雨とか島根の天候を一纏めにするなと言うてた
確かに長い県だから島根県に大雨情報出ても何処と言いたくなるとか

876 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/08/13(火) 15:13:18.74 ID:???.net
中国地方8/15台風直撃コース
勢力が強いらしいから注意が必要
ガサや釣り、川や海のレジャーの際は晴れていたとしても上流で降った雨が押し寄せてくるかも知れないので気を付けて

877 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/08/14(水) 01:24:46.61 ID:???.net
島根に帰省中なのだが昨日川沿いを散歩中にオイカワの大群が、、、
成魚で百匹はいたと思う
婚姻色が綺麗に出てるのも三十匹はいて圧巻でした

878 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/08/14(水) 20:17:14.73 ID:???.net
うちんとこ夕方頃に接近するとか言ってる
明日は盆礼に親戚の家々を回らないとならないから朝から出ても帰りは夜か
なるべく影響が少ないと良いが

879 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/08/18(日) 14:43:37.67 ID:???.net
お盆休み最終日
とあるお寺のお祭りで出雲ナンキンの展示会みたいのしてた
値段も三百円〜壱万円までと幅広く暫く眺めてると店主が壱万円のナンキン夕方まで売れなかったら六千円で良いよとか言われたけど家に水槽無くてと断った
夕方までビンゴ大会や餅拾いで居るとは思うが金魚一匹に六千円は高すぎる

880 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/08/20(火) 11:31:12.92 ID:???.net
>>877
知り合いから聞いたのだが、出雲市にヤマトシマドジョウが移入してきているらしいがマジ?
なんか一部の川ではシマやスジシマ以上にヤマトが殖えていて生息数逆転してると聞いた
島根西部は移入を十年位前に確認してたが東部にまで広がってたとは知らなかった

881 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/08/26(月) 04:36:19.46 ID:???.net
出雲市の一部の河川に分布
それでも多いのはシマドジョウ→マドジョウ→ヤマトシマドジョウ→スジシマドジョウ→イシドジョウの順
スジシマドジョウに至っては数種類捕れる

882 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/08/26(月) 09:53:20.53 ID:???.net
ホトケドジョウも採れると以前記載があったが、その順番の何番目に入るの?
しかし6種類のドジョウが採れるとかドジョウの聖地かw

883 :882:2019/08/27(火) 13:43:53.39 ID:???.net
スジシマドジョウの次くらい
一概には言えないが昔、米子でマドジョウだけでなく他の種類も養殖させたらというプロジェクトがあったらしい
其処から大雨で逃げて広がったとかいうのが種類が多い原因ではという噂がある
出雲市内を流れる一級河川ではアジメドジョウが捕れたという話しも今年は4件程聞いた
アジメドジョウは食べて美味しいドジョウなので養殖プロジェクトとしては大量に仕入れていた可能性も

884 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/08/28(水) 03:44:04.76 ID:???.net
>>883
そのようなプロジェクトがあったのは初めて知りました
良く、漁協の放流とかに紛れていて殖えたり個人が飼い切れーなくなり放流したのが殖えたとかは聞くけど

885 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/08/31(土) 01:24:34.47 ID:???.net
昨日、川で夜の8〜11時頃までウナギ釣りして7尾釣れた
いつもゴカイかイワシを餌にしてるが昼に近くの海で釣りしてたのでギャグのつもりでオキアミ付けてたら50が2尾と30以下が5尾
9時頃までは餌取りのウキゴリやアユカケに悩まされて辛かった
夏の夜釣りは楽しいが虫除けスプレーは必需品ですよ、水辺にいるので特に

886 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/08/31(土) 11:52:20.40 ID:???.net
>>885
アユカケ羨ましい。どこの川ですか?

887 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/09/09(月) 22:25:29.30 ID:???.net
886ではないが、出雲の川でもアユカケ採れます
こちらは下流域でアユカケ、ヨシノボリ、ヤマトヌマエビ、ヒラテテナガエビ、モクズガニが川の常連
たまにゴクラクハゼやカワアナゴが採れます

888 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/09/09(月) 22:58:33.51 ID:???.net
出雲の宍道湖側の川?
出雲でも日本海側の某小川でアユカケが採れると古い情報で聞いて、夜まで粘ってみたけど全然駄目だった。
足場がいい大きめの川で夜にハゼクラとかメバリングのワーム投げたらアユカケとかカワアナゴ釣れるかな。

889 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/09/10(火) 17:16:09.44 ID:???.net
横から失礼
半年前に出雲の水路でガサしてたら巨大なドブガイが沢山取れ子どもが大喜びした
子どもは巨大なシジミと思ってたようですげーすげーと大はしゃぎしてました
家に持ち帰って飼うと言うので家まで2時間は掛かるし大きすぎて飼えないと言って断りましたが自分としても二枚貝は持って帰るとその場所のタナゴに影響出そうで気が引けました
その時は子どもの面倒を見てたからドンコやドジョウやカマツカと動きの遅い底物ばかり

890 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/09/10(火) 23:52:46.20 ID:???.net
カワアナゴスレ(そんなのあるんだ…)に、島根のカワアナゴとアユカケの情報が載ってたわ。

891 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/09/11(水) 00:46:11.86 ID:???.net
>>888
自分の行く川は宍道湖側ではなく日本海側です
同じ川か判りませんが、その川は時期によってもアユカケが海の側に居たり川の少し上に居たりします
自分は釣りはしませんが知り合いに聞いたらゴカイでアユカケ釣れるらしいです

892 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/09/11(水) 18:33:49.48 ID:???.net
前に書いてあったタナゴポイント行ったら爆釣で餌切れた
途中からタモロコが湧き出して場所を転々とした
どうせなら憧れのスゴモロコ釣れると良かったのだが見えていても食い付かんw

893 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/09/11(水) 20:28:14.20 ID:???.net
アユカケか、オレも島根県に旅行に行った時に出雲の川で初めてGETした。
初めはドンコやカジカとも思ったんだけど口の中が赤くて調べてみたらアユカケ。
良い思い出になったよ。

894 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/09/11(水) 22:59:29.52 ID:???.net
俺も島根にガサりに行ってお目当てのヒガイがいっぱいいるのは見えたけど1匹も取れず
腕のせいもあるけど川が広く深かったのがでかい

895 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/09/13(金) 12:56:14.18 ID:???.net
>>894
遠征ガサだと普通は用水路とか狭い場所から攻めません?
私も他県に遠征する事もありますが、知ってる場所ならある程度狙えますが初めての所では小さい水路をガサったり情報が有れば周りの水路まで調べます
水の量が多い場合は釣りに切り替えたりもします
前来た時の情報では水量は当てになりませんから遠征の際は準備して行かないと
魚種を調べるなら近くの店で魚の餌でも買って撒き餌すると魚が集まって来るのである程度生息する魚も分かります

896 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/09/13(金) 21:30:55.76 ID:???.net
宍道湖でハゼ釣りしてたら見慣れない魚が釣れた
調べてワタカと判明したが次釣れたら飼育してみたい
今回は残念ながら釣れて暫くして死亡

897 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/09/14(土) 11:26:55.39 ID:???.net
ワタカ、ハス、ホンモロコ(地場のタモロコと交雑済み・・・)
琵琶湖では減ってるらしい?けど、移入先では増えまくってるね

898 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/09/18(水) 19:35:51.71 ID:???.net
そろそろモクズガニの時期かと思い宍道湖流入河川の一つに、とりあえず蟹篭を沈めて近くでガサ
ガサはテナガエビ&スジエビ30匹と蟹篭でモクズガニ5匹
しかし、まだ少し早いのか小ぶりな為エビだけ持ち帰り素揚げで食べるとこ
1時間ぐらいならこんなものか
それにしてもガサってるとき近くを沢山の小魚が横切るので採ってみたらアブラハヤ、例年なら今頃はオイカワのはずなんだけどな

899 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/09/19(木) 02:25:56.48 ID:???.net
>>898
エビなら稲穂の束を紐で縛って沈めといて下に網をセットして引き上げると異常なほど採れるよ
農家や漁協も蟹籠やキラーみたいな仕掛け類にはうるさいけど自然系の仕掛けは何も言って来ない
まあ稲穂が纏められて沈めてあっても仕掛けとは判断出来ないだろうが、エビだけでなくドジョウやヨシノボリなども採れます
夜や朝方に沈め昼に引き上げるのオススメ

900 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/09/19(木) 08:42:28.01 ID:???.net
島根県の淡水魚の話題はコチラでどうぞ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1475393340/l50

901 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/09/19(木) 18:54:21.06 ID:???.net
魚は市販の餌撒いて水面に集まってきたとこ捕れば簡単
撒いてから隠れて水面でパク付きだした所で上からタモを素早く被せて捕る
オイカワやタナゴなどは普通に追い掛け回したり水草をガサるより簡単に捕れる

902 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/09/19(木) 21:13:21.11 ID:???.net
>>898
出雲の山よりの川でモクズの大きいの最盛期よ
良くヤマトヌマ採り行くと大きい石をめくると隙間にいる

903 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/09/22(日) 02:31:11.35 ID:???.net
そう言えば、昔のガサ報告でアユカケの画像うpしてあった
確か此処か島根の淡水魚スレだったと記憶してる
出雲市の何とか勘とかで採ったと書いてあったような気も
アレ何処で見たんだろうか記憶が朧気w

904 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/09/24(火) 12:42:52.63 ID:???.net
知り合いも小枝を纏めて沈めてるよ
小枝に付いた汚れを取る目的ですが引き上げると魚が入っていたりするそう
この前も中に小さいウナギが何匹もいて取りに来るならやると電話が来た

905 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/09/24(火) 15:25:13.52 ID:???.net
>>901
俺は普通に小さめの水路で片方に網を設置しといて上からもう一本の網で追い込んでく
子どもの頃は少し大きい用水路でも俺が網を壁に付けて構えていて爺さんが上の方から棒で水面を叩きながら追い込んで網に入ったとこを上げるというのが出来てましたが
一人では追い込んでも網に魚が飛び込む衝撃で倒れたり素早く上げようにも既に大半の魚が出てしまってたりして微妙な結果に
一人では小型の水路の方が採りやすいのですがたまには大型用水路でもやりたい
川に入れば別でしょうけど個人的には川に入ってまで採ろうと思える魚はいませんねw

906 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/09/24(火) 20:48:32.16 ID:???.net
自分釣り専門だけど、ガサってウェーダーで川に入ってやるもんだという先入観があって敷居高かったわ。
結構かんたんにできるんだな。

907 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/09/25(水) 01:58:20.24 ID:???.net
逆に田舎の小川や用水路なんかでウェーダー着てガサなんてしてたら通報される
ああいうのは大型河川や一級河川で着るから様になるのであって飛び越えれそうな用水路等で着てると不法投棄や農薬混入等怪しまれる
そういった川や用水路に行くのならサンダルか長靴でラフな格好で装備は網とバケツやポリタンクだけで大丈夫
たまに行く小川で横幅3mくらいで深さ40cmのポイントなんて長袖長ズボンで行って入るのなら長ズボンを膝上まで上げて入る
昔遊んでた爺さんやおっさんなんてそれこそ田植えでもそういうスタイルでやってるので親近感湧くのか好意的に話しかけてくれます

908 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/09/30(月) 19:28:25.98 ID:???.net
>>907
特に田舎は農家と川の距離感が近い
自分の故郷も田舎の方で川で水を掬いネコ車で畑まで持って行って水を撒いたり川で鍬などを洗ったりしてた
普通の家でもそこまで綺麗な川ではないのに野菜を浸けて泥を落としていたり
誰か1人に怪しいと思われるとすぐ町内中に広まるのも田舎ですねw

909 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/10/03(木) 21:51:28.78 ID:???.net
島根のおじさんから神在月になったら遊びにおいでとのお誘い
えっ、10月って現在の?それとも旧暦の?
久し振りに島根に遊びに行ってガサして出雲蕎麦食って大社に参ってとそれらしい事するのも楽しいかも
因みに時間が取れたら行くとだけ言ったので11月手前なら語弊がないかと

910 ::2019/10/16(Wed) 19:27:59 ID:???.net
さばいどるチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCkBumoHmZDz9qylSIXg3jXg

911 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/10/27(日) 11:56:41 ID:???.net
>>907
凄く分かる
田舎の商店街をブランド物で着飾って歩いてたら悪目立ちするが、周りの人達と同じような格好だと溶け込めるよね
オレも半袖長ズボンサンダルでバケツ&安物のタモでガサってると何が採れるかと向こうから話てきて魚のいる場所まで教えてくれたりする
農家とかは川を良く知ってるので彼の川はハマって危ないとか注意情報も教えてくれて正直助かる

912 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/10/27(日) 17:53:25 ID:???.net
島根県の淡水魚スレ人気ですね
隣りの芝は青いではないが羨ましい

913 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/10/29(火) 23:58:14 ID:???.net
芦田川水系とか結構面白いのに島根と岡山のタナゴ以外全然盛り上がらないねえ

914 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/11/01(金) 13:56:17.15 ID:???.net
>>913
最近はタナゴでもない
島根もエビ系だし岡山の お の字すら出ない

915 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/11/02(土) 18:46:08 ID:???.net
https://i.imgur.com/CbQZVNB.jpg

916 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/11/15(金) 12:32:36.33 ID:???.net
島根県は高津川?高瀬川?と斐伊川が有名ですからw

917 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/12/06(金) 22:33:46.72 ID:???.net
>>916
錦織良成監督の最新映画「高津川」にもなっていて、
一級河川で唯一、支流を含めてダムが一切無いと紹介されている
因みに島根県内に高瀬川もあると書いてあった

918 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/12/15(日) 14:18:11 ID:???.net
水量ありすぎてガサには向かないよな
アユ釣りで有名だし

919 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/12/27(金) 20:24:13 ID:???.net
深場に小魚が群れてる
水路20mくらいの範囲に千匹くらいは集まっていて他には居ない感じ
銀色で一番大きめサイズで3cmくらいなのでオイカワの群れと推測する
網で簡単に採れるだろうけど採ってどうするというのもあるので水路を上から見てるだけな

920 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/03/28(土) 01:49:20 ID:???.net
子供の頃はそういうのも捕るだけで楽しい時代もありました
今や捕ってどうする?冷たいのに濡れてまで捕るものか?と余計な事を考えるように
大人になると守りに入ってしまいますな

921 :宇野壽倫(青と6-23-21ハイツニュー青戸202号室)の告発:2020/04/26(日) 11:16:51 ID:bBuV+nmN.net
還暦無職・生活保護不正受給犯罪者の色川高志(東京都葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青戸103号室)はアルバイトをしていながらそのことを内緒にして申告をせずに
不正に生活保護を受給しています。「糞アリ貧乏人どもは一生死ぬまで汗水流してせっせと働いとればええんじゃい。おんどれら糞アリ貧乏人どもがちゃんと働かんかったら
ワシが遊んで暮らせんじゃろうが〜。ボケ〜。カス〜。アホンダラ〜。」が口癖で「金や金、金持うて来い〜。どアホ〜。」といつも大声で叫んでいるようなとんでもないクソ野郎です。
こんなクソ野郎の思い通りにさせてはいけません。みなさんどんどん匿名で役所や警察に密告してこのクソ野郎が遊んで暮らせないように人生の厳しさというものを徹底的に教え込んでやりましょう。

生活保護が受給されなくなった時点でこの犯罪者クソ野郎の場合は自殺するしか他に道がないでしょう。 こんな犯罪者クソ野郎をのさばらせていては世の中のためになりません。
まずはこの犯罪者クソ野郎に渡ってしまった我々の大切なお金を取り戻しその上でみなさんの力でこの犯罪者クソ野郎を自殺へと追い込みましょう。

【通報先】
(1) 亀有警察署 
?03ー3607ー0110
(2) 葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
?03−3695−1111

ぎゃあぁ〜 還暦無職・生活保護不正受給犯罪者・色川高志のアナルフィストで 産廃屋清水婆婆のケツの穴が壊れたぁ〜〜
http://erogazoukko.com/wp-content/uploads/2017/05/20170504-shirouto-anaru-sex025.jpg




       /_       _ \
       |  ⌒\   〆⌒  |
       |-.(ノ゚ )⌒( ゚ヽ)-|
      .6|( // (   )//  )9
       |   ノ  ̄ ̄ ヽ  |  色川高志どえーす 一族そろって低学歴どえーす
       ヽ   トェェェェイ  ノ   東京都葛飾区青と6-23-21ハイツニュー青戸103号室に住んどりマッスル
      ___\ ヽー ノ /___   盗聴盗撮・生活保護費不正受給の犯罪をしておりマッスル
 〔ノ二二,___ \___/ __,二ヽ〕   くれぐれも警察に密告しないでくらはい
  |:::::::::::::::::::::::ヽ      /::::::::::::::::::::/
  〉:::::::::  :::::::::::〉 .(人) 〈:::::::::: ::::::::〈
 |::::::::::::::::::::::::/  l  l ヽ:::::::::::::::::::::/
 〔::::::::::::::::::::/  (:;,);;:)  ヽ:::::::::::::::::|
 ヽ:::::::::::::::::/ /::::::::::::\  )::::::::::::::::ゝ

922 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/06/01(月) 18:50:22 ID:???.net
芦田川のどこでタナゴいるのかわからん

923 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/06/14(日) 00:35:01 ID:OedXDTq8.net
芦田川は広すぎるから、支流の高屋川か周辺の水路がおすすめ。

924 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/06/14(日) 01:13:26 ID:???.net
>>923
ありがとう
流れが緩く、浅すぎず護岸があまりされてないとこでいいかな
足で探すしかないよね、原付き欲しくなる

925 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/06/14(日) 02:06:18.12 ID:???.net
某支流にタナゴ4種(カネ・ヤリ・ボテ・タイ)も他の魚もたくさんいるよ。
その代わりニンゲンもたくさんいる。

926 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/06/14(日) 22:37:07 ID:OedXDTq8.net
>>924
高屋川で確認できたのはヤリ、カネ、タイバラ。ボテもいるみたいだが自分は未確認。でも数年前だから今はわからん。車だと停める場所に苦労するが原付きなら余裕。

927 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/06/27(土) 01:41:03 ID:???.net
中国地方って魚種が多くてガサも楽しいですよね
場所によっては用水路だらけでとても一日では周りきれないとこも
昔住んでた爺さんちが山口にあり子どもの頃は近くの小川でガサってたが数年前に行ったら小川のあった場所が住宅地になってた
用水路も大きいもの一本化して減っていってたし何だかなぁ〜

928 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/07/07(火) 12:46:09 ID:???.net
島根県の高津川が6年振りに水質日本一
おめでとう御座います
これは錦織監督の高津川も再ブレイクするのでは?

929 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/10/15(金) 23:20:50.44 ID:f6DzIQbG.net
>>917

その手の話はインチキが多分にあって
高さ15m以下は堰堤扱いでダムではない、と言い張ってるパターンが多い

とても魚が遡上できない、どーみてもダムなのに法的には堰堤、てのがよくある
ダムだと「河川法」の管轄で堰堤は「砂防法」の適用になる

930 :名無しさん@お魚いっぱい。:2023/09/20(水) 22:06:59.23 ID:???.net
~~-y( ̄▽ ̄*)ゥヶヶ♪

931 :名無しさん@お魚いっぱい。:2023/09/30(土) 20:59:00.09 ID:???.net
オノレ、カルシウムが足りねーんじゃろか?

932 :名無しさん@お魚いっぱい。:2024/03/25(月) 04:44:08.03 ID:???.net
ボラの仲間だけは
川のかなり上流にも居るね
さすがに池では見たことないけどさ
沖縄に住むオオウナギはたまに迷って
河川に居ることあるらしいが

268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200