2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ガサガサ】いくつになっても川遊び 49匹目

1 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/15(火) 10:59:14.02 ID:Dp5sucot.net
兎追いし彼の山 小鮒釣りし彼の川

川遊びは子どもの専売特許ではない
何歳になっても網振り回し釣竿背負って、川で遊ぼうではないか!

◎このスレのオッサン達は、こんな方法で川遊びしてます◎
1、ガサガサ
  子供の心を忘れず、タモ網を持ってガサガサ。
  色々な生き物が採れます。
2、釣り
  あまり話題にはならないが、やはり定番。
3、お魚キラー、カニマンション
  大量に魚やザリガニが採れます。採り過ぎ注意!
  都道府県によっては、条例に違反する場合もあり注意。

【 ご利用の前に必ずお読みください 】
★ 乱獲防止のため、採集地 ・ 生息地などの詳細な話題は禁止です。

【お約束】
スレ違いな話題は雑談スレ(https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1173960768/)等、
それぞれ適切なスレで

次スレは>>980が立ててください
立てられない、立てる気がないなら踏まないように

◆前スレ
【ガサガサ】いくつになっても川遊び 48匹目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1589716171/

2 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/15(火) 12:28:38.57 ID:???.net
1乙です
ゲリラ豪雨後の鉄砲水の様子
上流に雨雲があったり水が濁る等あればすぐ避難を
https://youtu.be/5hMKHRRtkd4

3 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/20(日) 18:28:44.41 ID:???.net
田んぼが心配だから、ちょっくら見てくるわ

4 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/20(日) 19:58:29.46 ID:???.net
1乙です
さらっとフラグ立てるな

5 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/20(日) 22:40:04.20 ID:???.net
初めて書き込むのですが質問よろしいでしょうか?
川で散歩中、ヨシノボリ?を見かけたのですが頭だけが白くなってました。
あんまり動かなく弱ってるように感じました。
何かの病気なのでしょうか?それとも突然変異種なのでしょうか?
教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
https://i.imgur.com/0P6cNp8.jpg

6 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/20(日) 23:16:07.99 ID:???.net
http
s://youtu.be/RA60gW_aCEg

7 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/20(日) 23:29:00.40 ID:???.net
>>5
立派なオスだけどなんじゃこりゃ
若干痩せ気味だけど頭以外はなんともなさそうだし
ゴミが纏わり付いてるだけなのかな

8 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/21(月) 02:07:29.77 ID:???.net
>>5
カビてる?

9 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/21(月) 03:03:40.22 ID:???.net
周りに藻が大量繁殖してるように見えるし、白いのは裏面か死んだやつで剥がれたのを被っただけに見える

10 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/21(月) 11:46:08.41 ID:???.net
>>7
回答いただきありがとうございます。
オスなんですね。さすが魚好きの集まる掲示板です。自分にはオスかメスかも分かりませんでした…
たしかに言われてみればゴミっぽく見えますね。
ゴミだったら取ってあげて助けたかったところですが、病気だったら自分にも影響するかと不安になってしまいそのままにしてしまいました。
もしそのまま死んでしまったら来世で頑張ってほしいところです。

11 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/21(月) 11:49:42.29 ID:???.net
>>8
回答いただきありがとうございます。
カビっぽくも見えますよね。ちなみに知り合いと散歩に行ってたのですが、知り合いは腐ってそうとも言ってました。
初めてこんな状態の魚を見たので驚きました。

12 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/21(月) 11:54:35.91 ID:???.net
>>9
回答いただきありがとうございます。
たしかに他の所も藻が大量に繁殖してました。
壊死してしまった部分が被ってるということでしょうか?

13 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/21(月) 11:57:20.69 ID:???.net
連続レス大変失礼しました。
回答いただき本当にありがとうございます。

14 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/21(月) 14:38:47.78 ID:???.net
ガサってきたが、フナとタモロコとオイカワ
なんの変わり映えしないいつものメンバーだw

15 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/21(月) 15:14:16.02 ID:C8p5vy4h.net
https://i.imgur.com/O838iaZ.jpg
これテナガエビですか?尻尾から頭まで7pぐらい
夜ジャンボタニシ見に行ったら目赤く光らせてました
前に動くのも結構速くて捕まえるのが大変でした

16 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/21(月) 20:04:10.85 ID:oaODXPi1.net
>>15
正確な種類まではわからんけど、この手の長さでテナガエビじゃなかったら、何がテナガエビだという…。
確証は無いけど、多分普通のテナガエビ。

17 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/21(月) 23:47:42.51 ID:C8p5vy4h.net
>>16
ありがとうございます
結構いるもんなんですね

18 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/22(火) 15:35:53.45 ID:???.net
うちの川テナガとスジめちゃくちゃ採れるよ
水草ガサると必ず入る

19 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/22(火) 16:41:22.07 ID:???.net
素揚げで食べると美味しいよ

20 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/22(火) 19:19:49.98 ID:???.net
むしろ小エビ採れない?

21 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/23(水) 08:03:59.31 ID:???.net
スジエビとヌマエビが一緒に網に入る場所って少なくない?なんとなくすみ分けしてるんだろうか。

22 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/23(水) 09:42:12.21 ID:???.net
流れの有り無しじゃないかね

23 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/23(水) 10:24:08.50 ID:???.net
うちの近くでは外来カワリヌマエビ属達しかとれない。こいつらなら無限にとれる。

24 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/23(水) 20:23:50.11 ID:???.net
逆にスジとかテナガとか見たことない
水族館で見てこんなん川にいるのかと驚いた

25 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/23(水) 21:48:14.46 ID:???.net
近所の池はスジエビ天国。子ナマズの生き餌調達先として重宝してる。

26 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/23(水) 22:33:13.19 ID:???.net
スジエビは池に多い印象。両側回遊しないくせにゾエアの浮遊期があるから川ではだめなのかな。
テナガエビは汽水域に行けばいくらでもいる。

27 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/23(水) 22:41:58.66 ID:???.net
一級河川で流れもそこそこある中流域だけどスジとテナガばかりだよ
ダムも近辺にあり水草少ないエリアだからかヌマ系は殆どみないな
下流へいくとヌマだらけの場所があったり
上流の山上湖にもヌマが普通に生息してるような川です
結局環境次第っぽい感じなんかね

28 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/24(木) 00:34:33.55 ID:???.net
こっちでは意味もなくショベルカーで掘り返されてからスジ見なくなったよ
ヌカエビは結構いるんだけどね

29 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/24(木) 04:20:04.00 ID:???.net
この多様性がいいな

30 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/24(木) 11:54:07.55 ID:???.net
護岸工事とかすると多様性なんてすぐ無くなるものな
うちも護岸工事で流れが増して速い魚しか採れなくなった

31 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/24(木) 12:19:04.80 ID:???.net
オイカワとかカワムツ?

32 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/24(木) 18:08:48.11 ID:???.net
アブラハヤとかウグイも速いよねw

33 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/24(木) 19:31:08.55 ID:???.net
オイカワとかハゼって食べれるんですか?

34 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/24(木) 19:40:50.01 ID:???.net
むしろその二つはクセが無く食べ易い。

35 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/24(木) 20:59:14.66 ID:???.net
食べられない魚類の方が少ない
淡水に住んでるのでいるっけ?

36 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/24(木) 21:00:23.74 ID:???.net
タナゴは苦くて喰えないらしい。

37 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/24(木) 23:23:57.31 ID:???.net
>>34
そうなんですね!
今度食べてみます!ありがとうございます!

38 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/25(金) 00:01:43.02 ID:hJanWnVM.net
>>35
ぱっとは思いつかないな。美味しいか美味しくないか程度で、食えなくは無いものばかりな気がする。毒のある川魚っているのかな?

39 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/25(金) 01:30:04.73 ID:???.net
コイ目の胆のう、ウナギの血にナマズ目も毒持ち多い
処理次第じゃ食えるというのばかりだし身自体に毒もってる魚ってあまり聞かないね

40 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/25(金) 06:26:03.50 ID:jjXOAOQO.net
田中健太郎
詐欺犯罪者 大阪高槻出身40歳
相手を骨折させて数百万奪い逃走。
セミナー(笑)系の意識高い系のクズ 商材w
暴行を正当化し金を返さないような輩の未来は閉じていく。

41 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/25(金) 07:57:05.95 ID:???.net
オイカワの屋外越冬ってメダカと同じでいいの?

42 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/25(金) 07:57:28.90 ID:???.net
>>41
間違えた、カワムツ

43 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/25(金) 08:31:56.62 ID:???.net
近所の池で水面凍った後も居るの確認したことあるから問題ないと思うよ

44 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/25(金) 16:03:11.47 ID:???.net
極寒の地とかでもない限り大丈夫
そうでないと毎年のように全滅してる場所が出てくることになる

45 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/25(金) 22:22:18.80 ID:???.net
水深は重要。自然では冬は浅いところにいないし。

46 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/26(土) 18:43:46.89 ID:???.net
天候不順でガサになかなか行けない
特に大雨になると一週間は濁ったままだし
本当に嫌になる

47 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/26(土) 23:56:14.95 ID:???.net
このままだともう1〜2回かなぁ
まだ今年は1回しか行ってないが

48 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/27(日) 04:22:44.81 ID:???.net
近所の小さな小さな一級河川でガサってきた。ヌマエビとマツモムシ、メダカとドジョウをゲット。思ったより取れないからタモはやめて釣りでタモロコとオイカワの稚魚ゲット。
自分は捕まえた生き物は持ち帰らずに観察したらすぐに逃がす。釣りでゲットする場合もなるべく生体に負担がかからないように、カエシのないハリをわざわざ使ってるよ。自己満だけど。

49 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/27(日) 16:24:05.34 ID:???.net
返しがあったとしてもガサより傷付かないらしいよ
さすがに血が出るぐらい針を外すのが下手ならガサが良いけど

50 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/27(日) 16:55:13.71 ID:???.net
あとは手袋かな
直接触るとダメージが大きいらしいね

51 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/27(日) 17:24:07.65 ID:???.net
直は体温の影響な
冷やした手だと問題ないと本で読んだことある

52 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/27(日) 17:38:59.94 ID:g7eAP8AB.net
名探偵コナンでも言ってたw

53 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/27(日) 20:29:11.49 ID:???.net
マジか、魚に触れるのは何度ぐらいが良いの?

54 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/27(日) 20:52:28.83 ID:???.net
>>53
水温と同じ温度

55 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/28(月) 13:54:53.65 ID:???.net
たまにTVで氷水で冷やしてとか過剰演出してるとこあるなw
逆に弱りそうw

56 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/28(月) 14:45:57.66 ID:???.net
ガサしてきた
いつもの用水路に見かけない30cmの大物がいたので追いかけ回して水草に逃げ込んだところを抑えて取った
何とウグイでした
本流ではたまに見かけるが支流のしかも2m幅の用水路で取れたのは初めて
こんなん取れるからガサはやめられないよ

57 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/28(月) 17:16:01.21 ID:???.net
毎度のメンバー以外が採れると面白いよな
うちはウグイの場合は広めな川で釣る

58 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/28(月) 19:13:29.96 ID:???.net
今年は遠征ガサどころか近所でのガサも数回のみ
毎年行く回数が減ってるような‥‥

59 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/28(月) 21:40:10.52 ID:inzYYrm4.net
http://luckylimecats.boy.jp/

60 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/29(火) 18:59:29.01 ID:???.net
ガサしてたが大量のオイカワのみ
この時期オイカワ多いのか場所的なものか謎

61 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/30(水) 18:55:12.77 ID:???.net
なんか急に寒くなりだした
今年も秋らしい秋にはならないか

62 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/01(木) 18:09:20.51 ID:???.net
今年の冬は寒くなるらしいよ

63 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/01(木) 21:46:22.01 ID:???.net
夏は短くて冬は寒いとは…動植物好きとしては残念だ

64 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/02(金) 10:04:51.07 ID:???.net
地球温暖化w

65 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/02(金) 12:50:47.52 ID:???.net
本格的に冷え込む前にガサりたいですねぇ
まだ川に魚って多い?

66 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/02(金) 13:05:20.51 ID:???.net
近所だと鮎が降り出す季節でイーター達が活発になる時期だな
こっちは毎日昼間は夏日だし暑い位だけど水温は結構下がり始めたな
散歩するには気持ちのいい季節だ

67 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/02(金) 13:39:22.36 ID:???.net
朝晩は寒いですね
まだ昼間は半袖で良いですがガサや釣りで夕方までとなると薄い長袖ぐらいは欲しくなります

68 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/02(金) 16:25:59.12 ID:???.net
ガサってきた
タモロコ地獄にうんざりです
3箇所回ってタモロコ約80匹

69 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/02(金) 18:04:35.32 ID:???.net
お疲れ様
うちのとこはどこもモツゴな感じw

70 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/02(金) 19:52:14.76 ID:???.net
三面コンクリートの水路は片寄るから
流れや深さで数種生き残ってそれが殖えてく

71 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/02(金) 21:31:22.48 ID:???.net
寒暖の差が激しいので風邪などに気をつけて

72 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/02(金) 21:57:31.29 ID:???.net
天気的に今週末から来週始めがラストチャンスっぽいかな

73 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/03(土) 14:35:49.33 ID:???.net
11月末までは活性高いっしょ。
農閑期に入るし、この2ヵ月こそシーズン真っ盛り

74 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/03(土) 18:29:38.97 ID:???.net
20度下回ると魚の活性落ちるイメージだけど…
最低気温も下がるし昼間上がり切らないんじゃないかな

75 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/03(土) 18:45:45.65 ID:???.net
魚の活性落ちる頃にだんだんと減っていくんだよな
毎年思うのはあんだけいた魚がどこに行ってんのかと

76 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/03(土) 21:41:04.97 ID:???.net
ボラの仔って夏場とか浅場に群れて泳いでいるけど
掬ってやろうと網を水中どころか、近くの水面かざしただけで
速攻で逃げてゆくよね
アレはずいぶんと泳ぎも目も良い魚だよね

77 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/04(日) 03:42:35.47 ID:???.net
見てるとガサスタイルの違いあるよな
俺は草とか石ひっくり返して小さいの狙い
大きいのは釣りという感じ
大物をガサというのもあるのか
大物というのも俺からすると数センチ以上は大物

小さいの捕まえて育てつつ観察する
捕まえて満足する人もいるし色々あるな

78 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/04(日) 10:00:04.70 ID:luqvOVw8.net
水に入るか入らないかってのもある。
自分はメダカやヌマエビの仲間がメインで、採取場所も用水路や幅の狭い川ばかりだから水に入ることはない。

79 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/04(日) 18:11:54.74 ID:???.net
俺も水には入らない
ガサも水草などをガサるより見えてる魚を狭いとこ追い込んで採る方法

80 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/04(日) 19:05:06.35 ID:???.net
見えてる魚を追いこんで取るとか、よっぽど狭い水域じゃないと無理ゲーでしょ。

81 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/04(日) 22:19:30.02 ID:???.net
自分も川に入って石どかすのと草ガサガサかな
ガキの頃はよくフナやナマズ採ってたけど今は大きいのはないかな

82 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/05(月) 18:51:26.13 ID:???.net
近くの埋立地の公園に散歩に行ったらガマとアマガエルが結構居てびっくりした
周りに田んぼもない都会でも案外生き物はいるもんなんだな

83 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/05(月) 18:53:46.38 ID:???.net
うちの方は大きいのいっぱいいるよ
夜とかドボンとか川から聞こえて、行くとナマズ30〜50ぐらいが7匹ぐらい濁らせながら泳いでる

84 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/05(月) 20:22:53.10 ID:???.net
近くの公園の池ででかいライギョ見た
まさか飼われていないだろうが流石に公園の池で釣りはやりにくい

85 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/06(火) 03:21:58.10 ID:???.net
自治体が池の抜いてみたイベントやるんなら協力したいけどめちゃくちゃ揉めそうw

86 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/06(火) 16:10:24.36 ID:???.net
ガサする川(用水路)って水草が多い方が良い?少ない方が良い?

87 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/06(火) 18:15:52.90 ID:???.net
何取りたいかにもよるのでは
エビなら水草とか落ち葉が溜まってる場所が良いけど

88 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/06(火) 19:50:57.58 ID:???.net
まぁ、少なからず影はあった方がいいだろうね

89 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/07(水) 20:03:08.34 ID:???.net
魚が逃げ込む先がないのは辛い
追い掛けても人間の方が先にバテるんじゃないw

90 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/07(水) 21:15:27.77 ID:???.net
狭いところはその辺の大きい石とか仕掛けとくとそこに逃げ込むから採れる
何ならそのまま先に行ってまた帰って来ても採れるから無限に採れる
まぁ無限は言い過ぎだけどともかく魚にここは大丈夫だと思わせられれば

91 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/08(木) 03:32:36.66 ID:???.net
子供がいたら夏に浅瀬で一緒に石を組んで魚を追い込むのとか楽しそう
一人でやったら漁感が強い
それはそれでいいんだけど

関西だけど今はちょうどいい温度だわ

92 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/08(木) 18:46:00.65 ID:???.net
こっちは寒くて昼間ぐらいしか出来ん
@や

93 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/09(金) 10:33:17.86 ID:???.net
せっかくガサにもってこいの気温になったのに台風きてんな
うちは台風から離れているのに風が強すぎてガサりにいけん
今年は本当にガサと釣りも一回づつしか行けてないし

94 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/09(金) 11:50:47.35 ID:???.net
直撃は避けれたけど大雨続いてる
これ、今年ガサ終わるw

95 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/09(金) 12:11:04.09 ID:???.net
台風と秋雨前線のコンボ攻撃

96 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/09(金) 15:25:31.72 ID:???.net
長雨はつらいよね
暗くなるのも早い

97 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/09(金) 15:51:40.66 ID:???.net
台風あけに27度くらいになるらしい

98 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/09(金) 17:50:25.64 ID:???.net
もう体が暑さになれちゃってるから27度も涼しく感じる
25度くらいだと寒いよw

99 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/09(金) 20:49:46.61 ID:???.net
11月頃から一気に寒くなり魚も減ってく
カメとかも冬眠してるのか最近見かけなくなってきた

100 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/10(土) 19:00:09.69 ID:???.net
台風反れて本当に良かった

101 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/10(土) 20:36:43.05 ID:???.net
台風が来ると秋が深まるというね
そろそろ長袖じゃないと肌寒くなってきた

102 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/10(土) 21:55:21.18 ID:???.net
ガサってきたがタモロコだらけw
まあムギツク採れたから良いけどさ

103 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/11(日) 00:08:09.61 ID:???.net
ムギツクは逃げても近くの石の下に何匹もまとめて隠れてくれるからいいカモになる

104 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/12(月) 22:27:19.17 ID:???.net
ムギツクって見た目可愛いよね
大きくなると黒い線が消えるというが川で見かける大きいのは線がくっきりしてる

105 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/12(月) 22:55:31.42 ID:/cZPHxii.net
何匹か譲ってくれ

106 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/12(月) 23:06:24.67 ID:???.net
小さいのは黒線と体の明るい色の部分とのコントラストが綺麗で
大きいのは体の色が暗くくすんで風格はあるけどそのせいで黒線が目立たなくなるイメージ

107 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/13(火) 00:03:40.82 ID:???.net
ムギツクかわいいけど、肉食で暴れん坊なので多種飼いには辛いな

大きくなると身体の丸みのぶりぶり感がすごいよね

108 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/13(火) 01:54:28.06 ID:zy/pz59Z.net
また、観賞用として飼育されることがあるほか、ムギツクは美味しいことから食用とされることもある。
釣りや網などで捕らえて、塩焼きや唐揚げ、甘露煮などにするが、寄生虫をもっている事もあり、生食は避けるほうがよい。
https://aqua.stardust31.com/koi/koi-ka/mugituku.shtml
意外やな

109 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/13(火) 02:15:59.28 ID:???.net
ちょっと前にこのスレで話題になってたけど、毒さえ無ければ食べるだけなら大体食えるからな

110 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/13(火) 02:28:06.64 ID:M+KMSPbp.net
Peaf0中尾断二さん(おじいちゃん)中尾京子さん(おばあちゃん=株式会社ゼロ役員

111 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/13(火) 09:12:15.20 ID:???.net
日本の魚で鑑賞魚に向いている魚をあげよと言われたら間違えなくムギちゃんは十指にはいれる

112 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/13(火) 10:05:07.93 ID:???.net
小さいのがでかいよな
他の魚20超えの多いし

113 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/14(水) 01:08:32.94 ID:???.net
海に注ぎ込む小川みたいなところでウナギとミミズハゼっぽいのが取れた

114 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/14(水) 02:02:14.86 ID:???.net
関西に住みたいわ本当に
アブラボテとかオヤニラミとかも捕まえてみたい

115 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/14(水) 02:21:37.38 ID:???.net
>>112
小さいのがデカいとは?

116 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/14(水) 02:50:52.03 ID:???.net
隣の芝生は青い
俺だって東じゃ普通種だけど西にはいない奴とか拝んでみたい

117 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/14(水) 03:06:53.14 ID:???.net
(ムギツクはサイズ)小さいのが(好まれる要因として)でかいよな
想像で補ってみたけどどうだろねw

118 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/14(水) 04:11:46.32 ID:???.net
>>115
小さい事が観賞魚に向いてる要因として大きいよねってこと

119 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/14(水) 04:12:49.60 ID:???.net
>>117
そう、分かりづらくてすまんな
突然語彙力無くなるあれ

120 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/14(水) 11:44:45.86 ID:???.net
カマツカなんかでかくなりそうで水槽に入れるのは怖い気もするが
代替種としてツチフキとかゼゼラみたいなのがいるしサイズは気になるな

121 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/14(水) 13:05:19.43 ID:???.net
標準15cm辺りで20cm前後のは極稀にみるな
種別されたので去年近所のポイント調べたけど全部ナガレでノーマルは居なかった
混生地域ではあるけど住み分けちゃんとしてるっぽいな@京都

122 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/14(水) 19:02:58.50 ID:???.net
そんなにデカいのいるのか〜
俺のとこは5cm前後が多い

123 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/15(木) 00:38:42.91 ID:???.net
カマツカの話かな?
15〜20cmらしいから5cmは子供だね

124 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/15(木) 18:12:10.07 ID:???.net
小さい魚は沢山飼えていいよね
特によく分からん稚魚とか採って育てるとか夢がある

125 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/15(木) 22:12:25.84 ID:???.net
オヤニラミ欲しい
取りたい飼いたい

126 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/15(木) 22:26:43.51 ID:???.net
自分にはオイカワ辺りが合ってる

127 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/15(木) 23:01:52.24 ID:???.net
オイカワ釣りは面白いけれど飼育は難しそうだ。

128 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/15(木) 23:24:35.67 ID:AkjX9b8k.net
ムギツク何匹か譲ってくれー

129 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/16(金) 01:28:15.54 ID:mFoqJvQF.net
Peaf0中尾断二さん(おじいちゃん)中尾京子さん(おばあちゃん=株式会社ゼロ役員

130 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/16(金) 01:44:08.40 ID:mFoqJvQF.net
嘉宏さん(株式会社ゼロ社長=ちきーた=FOX=夜勤=せしりあ等)中尾八千代さん(奥

131 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/16(金) 02:00:01.00 ID:mFoqJvQF.net
Peaf0中尾断二さん(おじいちゃん)中尾京子さん(おばあちゃん=株式会社ゼロ役員

132 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/16(金) 07:38:00.48 ID:???.net
最近どこの界隈にもゆずって下さい多いけど業者なの?
最近それで界隈の有名飼育者がSNS閉じちゃったわ

133 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/16(金) 10:10:53.75 ID:???.net
きっとガサに行くのは面倒、魚は欲しいが金は払いたくないという奴なんじゃない?
そういうのにかぎって飼育も雑ですぐ死なせてしまうんだろうけど…

134 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/16(金) 12:37:12.05 ID:???.net
えーガサってなにが捕れるか分からないとこが楽しいのに勿体ない
ガサりまくって疲れきって捕れた獲物だからこそ愛着もわくというのに
うちのモツゴちゃんなんてその最たる存在

135 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/16(金) 12:47:02.64 ID:jV61r/Ej.net
Peaf0中尾断二さん(おじいちゃん)中尾京子さん(おばあちゃん=株式会社ゼロ役員

136 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/16(金) 13:02:54.69 ID:jV61r/Ej.net
嘉宏さん(株式会社ゼロ社長=ちきーた=FOX=夜勤=せしりあ等)中尾八千代さん(奥

137 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/16(金) 13:18:46.81 ID:jV61r/Ej.net
Peaf0中尾断二さん(おじいちゃん)中尾京子さん(おばあちゃん=株式会社ゼロ役員

138 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/16(金) 13:28:36.87 ID:???.net
近くにガサや釣りをする場所のない環境もある
欲しい魚種が生息してないとかな

139 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/16(金) 13:34:38.70 ID:jV61r/Ej.net
嘉宏さん(株式会社ゼロ社長=ちきーた=FOX=夜勤=せしりあ等)中尾八千代さん(奥

140 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/16(金) 13:50:30.73 ID:jV61r/Ej.net
Peaf0中尾断二さん(おじいちゃん)中尾京子さん(おばあちゃん=株式会社ゼロ役員

141 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/16(金) 16:51:28.33 ID:???.net
近所に魚が集まってる用水路見つけてガサったら全て小ブナだった
数だけは多いので一掬い10匹は確実に採れるがなんだかなー

142 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/16(金) 17:13:56.46 ID:LLOkkaFY.net
Peaf0中尾断二さん(おじいちゃん)中尾京子さん(おばあちゃん=株式会社ゼロ役員

143 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/16(金) 17:17:12.85 ID:???.net
ガサってドジョウが採れたらいうことなし

144 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/16(金) 17:29:48.73 ID:LLOkkaFY.net
嘉宏さん(株式会社ゼロ社長=ちきーた=FOX=夜勤=せしりあ等)中尾八千代さん(奥

145 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/16(金) 17:45:41.01 ID:LLOkkaFY.net
Peaf0中尾断二さん(おじいちゃん)中尾京子さん(おばあちゃん=株式会社ゼロ役員

146 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/16(金) 18:01:33.45 ID:LLOkkaFY.net
嘉宏さん(株式会社ゼロ社長=ちきーた=FOX=夜勤=せしりあ等)中尾八千代さん(奥

147 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/16(金) 18:17:25.72 ID:LLOkkaFY.net
Peaf0中尾断二さん(おじいちゃん)中尾京子さん(おばあちゃん=株式会社ゼロ役員

148 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/16(金) 18:33:17.93 ID:LLOkkaFY.net
嘉宏さん(株式会社ゼロ社長=ちきーた=FOX=夜勤=せしりあ等)中尾八千代さん(奥

149 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/16(金) 18:49:10.28 ID:LLOkkaFY.net
Peaf0中尾断二さん(おじいちゃん)中尾京子さん(おばあちゃん=株式会社ゼロ役員

150 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/16(金) 19:05:02.79 ID:LLOkkaFY.net
嘉宏さん(株式会社ゼロ社長=ちきーた=FOX=夜勤=せしりあ等)中尾八千代さん(奥

151 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/16(金) 19:20:55.01 ID:LLOkkaFY.net
Peaf0中尾断二さん(おじいちゃん)中尾京子さん(おばあちゃん=株式会社ゼロ役員

152 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/16(金) 20:40:16.74 ID:LLOkkaFY.net
嘉宏さん(株式会社ゼロ社長=ちきーた=FOX=夜勤=せしりあ等)中尾八千代さん(奥

153 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/16(金) 20:41:22.33 ID:???.net
水も冷たくなって活性下がってきたな
あんなに素早いオイカワが普通に採れるぜ

154 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/16(金) 20:56:09.30 ID:LLOkkaFY.net
Peaf0中尾断二さん(おじいちゃん)中尾京子さん(おばあちゃん=株式会社ゼロ役員

155 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/16(金) 21:12:01.74 ID:LLOkkaFY.net
嘉宏さん(株式会社ゼロ社長=ちきーた=FOX=夜勤=せしりあ等)中尾八千代さん(奥

156 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/16(金) 21:27:54.07 ID:LLOkkaFY.net
Peaf0中尾断二さん(おじいちゃん)中尾京子さん(おばあちゃん=株式会社ゼロ役員

157 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/16(金) 21:43:46.22 ID:LLOkkaFY.net
嘉宏さん(株式会社ゼロ社長=ちきーた=FOX=夜勤=せしりあ等)中尾八千代さん(奥

158 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/16(金) 21:59:38.57 ID:LLOkkaFY.net
Peaf0中尾断二さん(おじいちゃん)中尾京子さん(おばあちゃん=株式会社ゼロ役員

159 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/16(金) 22:15:31.01 ID:LLOkkaFY.net
嘉宏さん(株式会社ゼロ社長=ちきーた=FOX=夜勤=せしりあ等)中尾八千代さん(奥

160 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/16(金) 22:31:23.16 ID:LLOkkaFY.net
Peaf0中尾断二さん(おじいちゃん)中尾京子さん(おばあちゃん=株式会社ゼロ役員

161 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/16(金) 22:47:15.58 ID:LLOkkaFY.net
嘉宏さん(株式会社ゼロ社長=ちきーた=FOX=夜勤=せしりあ等)中尾八千代さん(奥

162 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/16(金) 23:03:07.91 ID:LLOkkaFY.net
Peaf0中尾断二さん(おじいちゃん)中尾京子さん(おばあちゃん=株式会社ゼロ役員

163 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/16(金) 23:19:00.22 ID:LLOkkaFY.net
嘉宏さん(株式会社ゼロ社長=ちきーた=FOX=夜勤=せしりあ等)中尾八千代さん(奥

164 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/16(金) 23:34:52.51 ID:LLOkkaFY.net
Peaf0中尾断二さん(おじいちゃん)中尾京子さん(おばあちゃん=株式会社ゼロ役員

165 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/16(金) 23:50:44.83 ID:LLOkkaFY.net
嘉宏さん(株式会社ゼロ社長=ちきーた=FOX=夜勤=せしりあ等)中尾八千代さん(奥

166 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/17(土) 01:25:59.31 ID:O/pvufl0.net
嘉宏さん(株式会社ゼロ社長=ちきーた=FOX=夜勤=せしりあ等)中尾八千代さん(奥

167 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/17(土) 01:41:51.64 ID:O/pvufl0.net
Peaf0中尾断二さん(おじいちゃん)中尾京子さん(おばあちゃん=株式会社ゼロ役員

168 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/17(土) 01:57:44.26 ID:O/pvufl0.net
嘉宏さん(株式会社ゼロ社長=ちきーた=FOX=夜勤=せしりあ等)中尾八千代さん(奥

169 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/17(土) 02:13:37.37 ID:O/pvufl0.net
Peaf0中尾断二さん(おじいちゃん)中尾京子さん(おばあちゃん=株式会社ゼロ役員

170 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/17(土) 02:29:30.18 ID:O/pvufl0.net
嘉宏さん(株式会社ゼロ社長=ちきーた=FOX=夜勤=せしりあ等)中尾八千代さん(奥

171 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/17(土) 02:45:22.47 ID:O/pvufl0.net
Peaf0中尾断二さん(おじいちゃん)中尾京子さん(おばあちゃん=株式会社ゼロ役員

172 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/17(土) 03:01:14.95 ID:O/pvufl0.net
嘉宏さん(株式会社ゼロ社長=ちきーた=FOX=夜勤=せしりあ等)中尾八千代さん(奥

173 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/17(土) 03:09:18.08 ID:O/pvufl0.net
Peaf0中尾断二さん(おじいちゃん)中尾京子さん(おばあちゃん=株式会社ゼロ役員

174 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/17(土) 03:25:10.42 ID:O/pvufl0.net
嘉宏さん(株式会社ゼロ社長=ちきーた=FOX=夜勤=せしりあ等)中尾八千代さん(奥

175 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/17(土) 04:32:07.53 ID:tHAHSWdI.net
Peaf0中尾断二さん(おじいちゃん)中尾京子さん(おばあちゃん=株式会社ゼロ役員

176 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/17(土) 04:48:00.30 ID:tHAHSWdI.net
嘉宏さん(株式会社ゼロ社長=ちきーた=FOX=夜勤=せしりあ等)中尾八千代さん(奥

177 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/17(土) 05:03:53.12 ID:tHAHSWdI.net
Peaf0中尾断二さん(おじいちゃん)中尾京子さん(おばあちゃん=株式会社ゼロ役員

178 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/17(土) 05:19:45.81 ID:tHAHSWdI.net
嘉宏さん(株式会社ゼロ社長=ちきーた=FOX=夜勤=せしりあ等)中尾八千代さん(奥

179 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/17(土) 05:35:38.37 ID:tHAHSWdI.net
Peaf0中尾断二さん(おじいちゃん)中尾京子さん(おばあちゃん=株式会社ゼロ役員

180 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/17(土) 05:51:31.09 ID:tHAHSWdI.net
嘉宏さん(株式会社ゼロ社長=ちきーた=FOX=夜勤=せしりあ等)中尾八千代さん(奥

181 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/17(土) 06:07:23.82 ID:tHAHSWdI.net
Peaf0中尾断二さん(おじいちゃん)中尾京子さん(おばあちゃん=株式会社ゼロ役員

182 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/17(土) 06:23:16.57 ID:tHAHSWdI.net
嘉宏さん(株式会社ゼロ社長=ちきーた=FOX=夜勤=せしりあ等)中尾八千代さん(奥

183 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/17(土) 06:39:09.20 ID:tHAHSWdI.net
Peaf0中尾断二さん(おじいちゃん)中尾京子さん(おばあちゃん=株式会社ゼロ役員

184 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/17(土) 06:55:01.88 ID:tHAHSWdI.net
嘉宏さん(株式会社ゼロ社長=ちきーた=FOX=夜勤=せしりあ等)中尾八千代さん(奥

185 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/17(土) 07:10:54.61 ID:tHAHSWdI.net
Peaf0中尾断二さん(おじいちゃん)中尾京子さん(おばあちゃん=株式会社ゼロ役員

186 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/17(土) 08:35:46.00 ID:???.net
盛り上がってるな

187 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/17(土) 08:46:11.43 ID:tHAHSWdI.net
Peaf0中尾断二さん(おじいちゃん)中尾京子さん(おばあちゃん=株式会社ゼロ役員

188 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/17(土) 09:02:04.06 ID:tHAHSWdI.net
嘉宏さん(株式会社ゼロ社長=ちきーた=FOX=夜勤=せしりあ等)中尾八千代さん(奥

189 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/17(土) 09:17:56.85 ID:tHAHSWdI.net
Peaf0中尾断二さん(おじいちゃん)中尾京子さん(おばあちゃん=株式会社ゼロ役員

190 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/17(土) 09:21:17.28 ID:???.net
川にも過疎スレにも粗大ゴミの不法投棄はいけない

191 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/17(土) 09:33:49.42 ID:tHAHSWdI.net
嘉宏さん(株式会社ゼロ社長=ちきーた=FOX=夜勤=せしりあ等)中尾八千代さん(奥

192 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/17(土) 09:49:42.23 ID:tHAHSWdI.net
Peaf0中尾断二さん(おじいちゃん)中尾京子さん(おばあちゃん=株式会社ゼロ役員

193 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/17(土) 10:04:01.76 ID:tHAHSWdI.net
Peaf0中尾断二さん(おじいちゃん)中尾京子さん(おばあちゃん=株式会社ゼロ役員

194 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/17(土) 10:19:54.03 ID:EmP7g1QM.net
嘉宏さん(株式会社ゼロ社長=ちきーた=FOX=夜勤=せしりあ等)中尾八千代さん(奥

195 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/17(土) 10:35:46.16 ID:EmP7g1QM.net
Peaf0中尾断二さん(おじいちゃん)中尾京子さん(おばあちゃん=株式会社ゼロ役員

196 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/17(土) 16:47:45.01 ID:???.net
>>191
つまんねーんだよ、ちゃんとスルーしろ間抜けが

197 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/17(土) 18:23:19.39 ID:???.net
来週ぐらいが今年のガサ締めかなぁ
魚は採れるかもしれんが老骨には寒すぎる

198 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/17(土) 19:34:05.01 ID:???.net
こないだもうこれで終わりかなぁとも思ったがもういっぺん行こう

199 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/17(土) 20:37:22.53 ID:npFx+SGi.net
もうウェーダー履かないとガサ辛いな

200 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/17(土) 22:55:31.40 ID:h+FsOOq/.net
ムギツク何匹か譲ってくれー

201 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/18(日) 20:19:33.72 ID:???.net
自分で採りに行こうとか思わないの?

202 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/18(日) 23:11:07.71 ID:RzcWy42q.net
ムギツクのいない地域なんじゃない? ま、見ず知らずから貰おうって発想はどうかと思うけど。

203 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/19(月) 03:36:27.17 ID:???.net
買えや

204 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/19(月) 08:36:57.84 ID:???.net
ムギツクとりたいけど、神奈川、東京だとどこなんだろ?

205 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/19(月) 08:43:23.21 ID:???.net
そもそもが西日本の魚だぞ
多摩川行けばいるのかもしれんが

206 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/19(月) 12:10:02.75 ID:RIjgerJN.net
モツゴとの交雑問題もあるらしいね。

207 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/19(月) 15:55:29.91 ID:???.net
ムギツクってオヤニラミがいないとこでも大丈夫なの?

208 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/19(月) 16:24:33.94 ID:???.net
托卵の話ならヌマチチさんやドンコなんかを利用してるよ
ブルーギルなんかでも確認されてるみたいです
淀川水系が分かりやすいけどオヤニラミなんて見たこと無いけどムギツクは居ます
オヤニラミは生息域ではあるが絶滅してると考えられてるレベルです

209 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/19(月) 17:20:42.42 ID:???.net
なるほどなぁ

210 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/19(月) 17:54:18.09 ID:???.net
他の地域の魚は遠征か買うかだな
スレ的には買う一択な気がする
遠征するならもう来年かね
水槽にメダカでも入れて準備しておくといい
二泊三日くらいでスケジュール取っておいて捕まえられたらその日に帰るという贅沢な時間の使い方をしてみるのもいい

211 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/19(月) 19:52:34.27 ID:???.net
何年前に田んぼのワキでとってきたフナしか水槽にいなくなった どじょうも死んだバラタナゴもなくなった  12センチくらいになったフナにオヤニラミ追加したら面白そうじゃない? 小さいオヤニラミなんてすぐ捕まえられるよ

212 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/19(月) 19:59:12.93 ID:???.net
スレ的には買う一択って書いてるけどここガサガサのスレだよね  魚買うならアクアリウム板に行けばいいと思うの

213 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/19(月) 20:09:05.02 ID:???.net
>>211
日本語で

214 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/19(月) 20:13:08.52 ID:???.net
>>213
日本語で書いてますけど 理解できませんでしたか?

215 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/19(月) 20:15:30.60 ID:???.net
英語が混じってるならともかく日本語だけで書いてるレスに日本語でって書いてもさあ 若い子が集まるスレじゃないんだから

216 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/19(月) 20:35:28.49 ID:???.net
>>214,215
発達障がい持ちでしたか失礼しました

217 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/19(月) 20:51:10.71 ID:LOD/5nOZ.net
ムギツク5匹だったら幾らでつか?ヤフオクでもメルカリでも構いません

218 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/19(月) 21:44:52.11 ID:???.net
サイアミーズフライングフォックスでも買っとけ

219 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/19(月) 23:01:17.53 ID:???.net
このスレも変なの増えたな

220 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/20(火) 01:49:38.13 ID:???.net
夏は外の方が変なの増えるけど、寒くなるとネットで変なのが増えるのかもな

それはそうと台風・大雨で川が平らになってるわ

221 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/20(火) 13:31:28.37 ID:???.net
スルー出来ない馬鹿ばっか

222 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/20(火) 17:05:24.87 ID:???.net
同類だから安心しろよな!

223 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/20(火) 17:11:45.44 ID:???.net
>>133
単純に転売厨だよ
他人から乞食した魚やエビを荷ほどきもせずオクに出す

224 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/20(火) 18:25:58.84 ID:???.net
日淡なんて儲からんだろう

225 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/20(火) 18:28:49.94 ID:???.net
個人的には熱帯魚と同レベルくらいに好きだけど世間ではマイナーだろうな

226 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/20(火) 23:41:56.03 ID:???.net
日淡は地味なの多いから
なかなか魅力は伝わりにくいね

227 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/20(火) 23:48:43.88 ID:???.net
飼える気がしないマス類を除けば、オイカワの成魚位かな派手なのは。

228 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/20(火) 23:55:40.46 ID:???.net
一応カワムツヌマムツも派手(厳つい)
追星キモいって言う人多いが

229 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/21(水) 01:39:07.86 ID:???.net
婚姻色がでる時期限定だもんな派手になるの
自分は地味なシルバーが好きだけど

230 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/21(水) 03:30:47.31 ID:???.net
俺もオイカワはオスよりメスのメタリック感が好き

231 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/21(水) 16:39:18.02 ID:???.net
モロコもモツゴも好きだけどどっちがどっちか分かりません

232 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/21(水) 16:56:23.08 ID:???.net
>>227
マス類も飼えるけど水槽用クーラーかエアコンで温度管理必須だし、水槽大きめで場所取るし、そもそも値段が高い

233 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/21(水) 18:39:29.41 ID:???.net
>>231
口が尖ってるのがモツゴ 普通なのがモロコ

234 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/22(木) 01:19:31.27 ID:VgHVTyrK.net
>>231
ヒゲがあるのがモロコ、無いのがモツゴ。

235 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/22(木) 09:04:16.13 ID:???.net
ぶっちゃけオイカワも水温27度超えるとめっちゃエロモナスに罹りやすくなるから
水槽用クーラーが無いと夏越し困難だけどな

236 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/22(木) 18:13:04.71 ID:???.net
幼魚の方が強い

237 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/23(金) 08:17:29.96 ID:???.net
コロナに感染すると肺が繊維化してしまうんだよ
本来風船のように収縮する肺がテニスボールのようになって収縮しなくなり呼吸が苦しくなる
最悪なのは繊維化した肺はリハビリしてももう回復しないこと
元患者が後遺症についてブログで書いてるけどマジで地獄
自分がかかったり見ず知らずの他人に伝染すだけならまだしも油断してコロナ感染して
家族や同僚に伝染して死なせたり一生残る後遺症を与えてしまったら悔やんでも悔やみきれ無いよ

238 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/23(金) 10:08:56.91 ID:???.net
今の時期が一番持ち帰りやすい
オイカワとかは毎年この時期に持ち帰るわ

239 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/23(金) 10:26:40.42 ID:???.net
安い中華アクションカムを頭に着けてガサってみたけど1時間くらいでバッテリー切れで
肝心なところが映ってなかったでござる

240 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/23(金) 12:27:14.24 ID:???.net
upすんの?
場所晒しにならないよう気を付けて

241 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/23(金) 12:34:09.96 ID:???.net
大半はグダってるからダイジェストで採れたとこだけでも切り貼りしてつべにでもと思ったけど
どことか書かないけど見てわかる奴がいたらもうどうしようもないような気もする
ちゅうか頭の上にマウントしてみたけどちょっと着ける角度が難しいというか若干上気味で
目線より上が映ってたりするからあんまりよく撮れてはいないしやっぱり難しい
ボツかなw

242 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/23(金) 14:28:08.71 ID:???.net
網にカメラつけて迫力あるガサ映像を撮ってくれ
濁った水の先には!みたいな
採った後に嬉しそうなうp主の顔が映り込むのも忘れるなよ

243 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/23(金) 18:11:29.78 ID:???.net
引き上げた時にはカメラが無い

244 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/23(金) 20:58:05.73 ID:???.net
安物だと完全防水とかいってるくせに沈めた瞬間に壊れるなw
不良品なのか分からんけどw

245 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/23(金) 21:41:17.60 ID:???.net
>>243
流れ着いたカメラに記録されていた川の中の映像が衝撃!
って展開まで動画にできておいしい

246 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/24(土) 18:25:04.10 ID:???.net
水温が下がって魚の活性も落ちてきたね
ド素人の私としてはメダカでも今ぐらい遅くないと採れないよ

247 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/24(土) 19:14:05.56 ID:???.net
濁った水の先には!アブラハヤ!!カワムツ!!!カワニナ!?

248 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/25(日) 07:06:53.72 ID:???.net
残念、アメザリでした

249 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/25(日) 08:00:22.75 ID:???.net
いいえ、ヤゴでした

250 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/25(日) 13:16:23.32 ID:???.net
と思ったら菱でした

251 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/25(日) 13:39:38.08 ID:???.net
今年は本当にガサも釣りも行かなかったなぁ
コロナの影響もあったけど休みのたびに雨とか運も悪かった
長らく行かないと行くこと自体が億劫になってくしw

252 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/25(日) 20:10:13.38 ID:???.net
川にめちゃくちゃオイカワがいる
水面で群れてたので海釣りで余ったオキアミをやったら凄い勢いで食べた

253 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/25(日) 20:52:57.07 ID:77P4sotE.net
ムギツク売ってくれー、家で飼う目的でつ

254 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/25(日) 20:56:55.79 ID:???.net
飼育環境晒してツイッターにでも書いてこい

255 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/25(日) 22:02:03.62 ID:???.net
なんでコイツは自分で探して買わんの?
普通に売ってるやろ

256 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/26(月) 12:12:37.41 ID:???.net
>>253
茶で売っていないの?と言いたいが買ったらここの住民の資格剥奪な

うちのムギツクは体が45度曲がって絶滅したわ

257 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/26(月) 19:23:32.09 ID:???.net
用水路や水門とかガサれば普通に採れる魚だろ?
むしろ自分にはモツゴとかが珍しい部類に入る

258 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/26(月) 21:28:35.86 ID:???.net
俺の方はカワムツ>アブラハヤ>モツゴ>ムギツク>オイカワ(見たことない)の順だな

259 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/26(月) 21:53:46.96 ID:???.net
まちがえた
カワ>アブ>タモロコ>ムギツク>モツゴ>オイカワ(見たことない)だった

260 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/26(月) 22:31:50.38 ID:???.net
>>259
自分もそんな感じだったが、静岡県に転居したらオイカワばかりとれるようになった。

261 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/26(月) 23:28:40.76 ID:???.net
自分のとこだとオイカワ カワムツ タカハヤはまぁその辺の川でも下から上まで遡ればいそうだけど
ムギツクやモツゴあたりはどの川でもはいないというか限定的な印象

262 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/27(火) 01:39:19.97 ID:???.net
自分のところは
魚やと モツゴ>メダカ>グッピー(色鮮やか)
エビやと ミナミ>ザリ>スージー
こいつら以外やとコイくらいしかおらん。
都会の公園なんや

263 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/27(火) 18:48:06.90 ID:???.net
公園って環境が既に…

264 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/27(火) 22:32:26.00 ID:???.net
前に行った水鳥公園なんて良い池だった
深さはあったが小さい魚が群れてた

265 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/28(水) 18:34:22.19 ID:???.net
管理人に叱られるぞw

266 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/29(木) 10:40:50.27 ID:1GwCp7bn.net
>>257
前にも書いてあるけど、ムギツクは西日本の魚。国内外来以外では東日本にはいない。
どこに住んでるかもわからないのに、普通に採れるは違うと思う。
因みにこちら(千葉県)ではモツゴは普通種。

267 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/29(木) 16:09:27.84 ID:???.net
てかほとんどの魚が徐々に分布が広がってるだけで元はいない所も多いと思うけど
カワムツだってそうだし、家の近くはタカハヤいなくてアブラハヤだし

268 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/29(木) 18:11:52.85 ID:???.net
採れる魚種は少なくていいので外来種も移入種も来ないでほしい

269 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/29(木) 18:13:20.66 ID:???.net
人間て勝手だな

270 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/29(木) 19:11:46.46 ID:???.net
外来種も在来種も人間が勝手に決めてるだけのことですし
その場で一番強いやつが生き残るのさ

271 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/29(木) 20:24:03.09 ID:???.net
強くなくても生き残れるくらいの豊かな自然が欲しいです

272 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/30(金) 00:05:24.72 ID:???.net
本当の自然なんてのはクソ厳しいもんで
人が関われる自然なんて人工的でぬるいほんの一部分に過ぎないんだけどな
豊かな自然がぬるい自然を指してるならその通りだが

273 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/30(金) 02:01:46.74 ID:b1kGpgg1.net
この場合の豊かな自然って、弱いものが生き残るためのゆとりの部分も内包している、って意味じゃないのかな?
分かりやすいところだと、枯れ木や落ち葉、水草なんかが適度にあれば隠れ家になるし、隠れるのが下手な奴は淘汰されるって事。
そもそもそういう所がなければ、特殊な環境でも無い限り、弱い魚はいなくなってると思う。

274 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/30(金) 11:52:49.20 ID:???.net
もうさ弱肉強食で良いよな
保護とか温いこと言ってないで弱い種だったので見守ってたら絶滅したでOK
自然なんだから淘汰されても当たり前

275 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/30(金) 12:09:39.31 ID:???.net
日淡板で用水路なんてバスギルアメザリジャンボタニシでいいんだよ
って思える奴はそういないんじゃないか

276 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/30(金) 12:16:38.36 ID:???.net
そいつらなら容赦なく殺して有効利用できるからある意味気が楽ではある

277 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/30(金) 13:08:23.93 ID:???.net
人間も自然に含むなら、見守るのも保護するのも自然の一部ってことになる
含まないなら、人間が持ち込んだことに責任がある
よって、保護や管理するのが妥当

278 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/30(金) 14:25:43.06 ID:???.net
乱獲とか護岸工事とか人災以外なら可

279 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/30(金) 14:46:22.27 ID:oULmjILr.net
ムギツク欲しいなー
とり方教えてくれー

280 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/30(金) 15:25:37.57 ID:???.net
まずバケツに水を掬います。

281 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/30(金) 16:10:14.75 ID:LeJy7tKM.net
条令に引っかからなきゃお魚キラー。

282 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/30(金) 17:53:25.31 ID:???.net
むしろ全ての河川で駄目なのだが…

283 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/30(金) 19:30:47.22 ID:???.net
寒くなってきた
コタツ恋しい

284 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/30(金) 22:29:19.92 ID:???.net
来年の春まで冬眠やな
来年はガサを毎日のように行きたい
今年はコロナとかあって数回しか行けなかった

285 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/31(土) 18:33:25.62 ID:???.net
そろそろ魚の姿が消えだす頃やね
うちの川、味噌汁みたいになってるw

286 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/31(土) 18:42:34.85 ID:???.net
美味そう

287 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/01(日) 01:14:12.24 ID:???.net
「みんなでかんがえよう!生物多様性と地球環境」とか読もう

288 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/01(日) 01:30:31.08 ID:???.net
生物多様性の話と人間のダイバーシティの話は矛盾する

289 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/01(日) 19:57:46.31 ID:???.net
弱肉強食
強い者は生き弱い者は死ぬ

290 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/01(日) 20:30:18.26 ID:???.net
否、環境に適合したものが生き残る

291 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/01(日) 20:30:59.27 ID:???.net
なお、うちの水槽はドジョウしか生き残れない。

292 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/01(日) 21:29:30.89 ID:???.net
色々飼育して結局どぜうとメダカに落ち着く

293 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/02(月) 17:45:31.04 ID:???.net
【いきもの】アメリカザリガニを除く外来種のザリガニ全種を「特定外来生物」に指定、飼育や販売が原則禁止に [記憶たどり。★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1604299663/

294 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/02(月) 19:17:12.71 ID:???.net
素晴らしい
後は駆除するだけか

295 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/02(月) 20:23:45.04 ID:???.net
ミドリガメを駆除して欲しい
うちの近くの川なんてアレばっか

296 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/02(月) 20:49:42.57 ID:bbPID283.net
ムギツク可愛いなぁ欲しいな〜

297 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/02(月) 22:52:05.10 ID:???.net
モツゴで我慢しなさい

298 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/02(月) 23:04:11.00 ID:???.net
いつまで言ってんだ

299 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/03(火) 00:28:34.32 ID:???.net
つうても野外で見たことあるのってアメザリだけだしなぁ
あとは自分じゃ見分けがつかないけどシナヌマエビとかだろうか
まぁザリガニじゃないが

300 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/03(火) 01:38:49.93 ID:???.net
【朗報】ベトナム人、youtuberになる「日本人の畑に自生している果物はおいしいのでレビューします」300万再生 [743191609]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1604331062/

301 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/03(火) 10:38:35.49 ID:???.net
外来種のザリガニってアメリカザリガニの他はウチダザリガニくらいしか知らないなあ

302 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/03(火) 10:57:09.07 ID:Je3rw1mx.net
ミステリークレイフィッシュが見つかったっての、聞いたことあるような、ないような……。

303 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/03(火) 13:14:59.23 ID:???.net
青ザリはサバを食い過ぎただけw

304 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/03(火) 14:27:52.65 ID:???.net
ゴールデンアップルスネールってな感じで名前を変えて販売

305 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/03(火) 16:40:09.32 ID:???.net
正体はスクミリンゴガイ
いわゆるジャンボタニシのアルビノ

306 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/03(火) 17:23:04.25 ID:???.net
アップルって入ってる時点でなぁ…

307 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/03(火) 18:18:38.77 ID:???.net
ジャンボゴールドとかの方がゴロが良い気が…
まあ卵から産まれくるのは劣化した普通に近い色がいるそうだ

308 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/03(火) 20:19:08.61 ID:???.net
>>301
大半の外来ザリガニは、在来テナガエビやスジエビのサビ病で死んでしまうからな
カエルツボカビ病で在来カエルがやられたのの逆パターン

アメザリが大きな川の本流に少ないのも、この病気に弱いからと言われてる

309 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/03(火) 20:36:21.90 ID:???.net
なんかカエルツボカビとかは起源が朝鮮半島由来か何かで西側の両生類はやられたが
日本のは土地柄耐性があったんで大事には至ってない
みたいな話を聞いたような気もしたが違ってたかも

310 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/03(火) 22:51:39.03 ID:???.net
初めて聞く病気です
意外に知らない病気って多いわ

311 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/03(火) 23:40:27.30 ID:???.net
外来種の方が在来種より環境適応能力も圧倒的に強いのかと思ってた
なんか未知のウイルスに対して弱いってのは何処の世界も一緒なんだねえ

312 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/04(水) 07:53:09.48 ID:cFDp1FIl.net
アメザリは環境ゴロが
在来種を食いつくす驚異の上位捕食種のイメージを世間に広めてるけど
コイやウナギに普通に食われてるクソザコだからな

313 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/04(水) 09:15:43.72 ID:s0rOee82.net
この板はたまにしか見ないけどタメになる投稿が多いのでありがたい。

314 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/04(水) 14:36:38.32 ID:???.net
アメザリは植生への影響がでかいよ

315 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/04(水) 15:31:19.82 ID:???.net
殺虫剤の散布でモクズガニが大量死しとった。

316 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/04(水) 18:39:03.59 ID:???.net
そんなに強力なの撒いてるの?
別なとこから苦情きそうだけど…

317 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/05(木) 04:51:13.08 ID:???.net
殺虫剤は節足動物にも有効だそうだ。
カメムシ駆除の流れ弾でも食らったんだろう。

318 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/05(木) 05:18:58.17 ID:???.net
エビ飼ってる人気を付けてな
殺虫スプレーはもちろん蚊がいなくなるスプレーとか、蚊取り器や蚊取り線香もあかんからな
成分によるらしいがエビに限らず魚にも害あるから

319 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/05(木) 18:00:08.38 ID:???.net
>>318
今は亡き「楽しい熱帯魚」という雑誌で殺虫剤がエビに与える影響を検証してたが
8畳の部屋にエアレーションしてる45センチビーシュリンプ水槽を置き
部屋は密閉状態という条件で

1、火をつけるタイプの蚊取り線香を焚いて8時間放置、エビは無事
2、液体蚊取り線香を8時間通電、エビは無事
3、天井に向けてスプレー殺虫剤(アースジェット)を1分噴射したのち8時間放置、エビは無事
4、ゴキブリ用燻煙材(バルサン)を使用して8時間放置、エビ全滅

という結果を載せていた
ずいぶん前に読んだが、かなり意外な結果なのでよく覚えている

320 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/05(木) 18:10:02.10 ID:???.net
>>319
調べるとワンプッシュで壊滅状態に〜とか結構出てくるのにこれはちょっと怪しいな…

321 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/06(金) 07:29:39.52 ID:???.net
>>320
楽熱は2013年に休刊したから情報は昔のモノ
とは言うものの、結果は妥当だよ
ウチはリビングに4年ほどエビ水槽が有るが「アースノーマット」を使ってても
全く問題が起きずに飼育できている

ただ
「蚊がいなくなるスプレー」などの近年出たワンプッシュタイプの殺虫剤は
同じ合成ピレステロイド系でも、従来の液体蚊取りやスプレー殺虫剤とは違う成分なので
甲殻類に対する毒性が強い可能性が有る

322 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/06(金) 18:12:26.42 ID:???.net
気を付けんとうちのミナミも…

323 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/06(金) 23:12:29.20 ID:???.net
今日が今年ラストガサだった
基本は大きいのは取らないけど今年はさで網をわりと使ったから大きいのが取れた

324 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/06(金) 23:59:05.16 ID:???.net
>>321
アースノーマットは換気すれば大丈夫みたいだね、調べた限り蚊がいなくなるスプレーが特に被害が大きそう
他の物は成分が変わってきてたりしてそうだし怖いな

線香も一応公式(アース)では、水槽付近では使わないでってあるから使わないに越したことはないと思う
ジェットは掛からないようにして換気すれば大丈夫そう…だけど怖いから使わないかな
素人には何が入ってるかなんて分からないしね

325 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/07(土) 00:03:30.12 ID:???.net
線香の灰を水に混ぜて庭に撒けば効果抜群だから
飼育してるなら使わない方がいいとは思う

326 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/07(土) 00:13:29.66 ID:Cx+K5JQM.net
蚊取り線香の主成分ピレトリンって、線香が燃える熱で気化するって聞いたけど、結構残留するモンなのか?

327 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/07(土) 18:29:09.04 ID:???.net
エビ界隈のコロナ

328 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/07(土) 19:04:15.62 ID:JNVFxRjO.net
ムギツク可愛いなぁ

329 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/08(日) 13:23:39.65 ID:???.net
十数年前に行きつけの床屋さんに突然ムギツク水槽ができたけど
ひと月後に行ったら水槽の影も形も無かったことを思い出した
おおかた管理できんかったのかなと思うが俺もその頃はアクア興味なかったしー

330 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/08(日) 14:53:50.60 ID:???.net
飼育って向いてない人もいると思うんだわ自分もなんだが

331 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/08(日) 18:27:55.31 ID:???.net
俺もガサだけで満足しちまうなw
採るだけ採って観察したら逃がして帰るしw

332 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/08(日) 23:09:17.36 ID:???.net
他の人に話たら確実になにしに行ってんの?暇なの?と心配されるLvやな
オレもガサってるとき老人にそんなもん採って食うんか?と聞かれたことあるけど

333 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/09(月) 00:00:49.41 ID:???.net
人ってまず食うのか聞いてくるよな
林道にアオダイショウがいた時とりあえず捕まえて撮ったら逃がそうと思ってたら後ろから車が来て
それ食うんですか?って聞かれたわ食わねえよ!
こないだはガサってて前はボテとかいたのになんかニゴイとかフナコイオイカワばっかだなぁって思ってたら
じい様が現れて何が捕れるか聞いて来たけどこっちは食うかは聞かれなかったが

334 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/09(月) 00:18:10.52 ID:???.net
流れ的に聞かれるのかと思ったら違うのかよw

335 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/09(月) 18:56:34.83 ID:???.net
確かに喰うのか?というのは聞かれるな
言っても川魚なので飼うとかガサが楽しいみたいな発想はないのかな

336 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/09(月) 19:39:22.71 ID:KNzVA2pV.net
やっぱりガサやって楽しんでるのは子供だけって先入観があるんじゃないかな。

337 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/09(月) 22:01:45.55 ID:???.net
魚に限らず自分の趣味は採集だけどやっぱマイナーな趣味ではあるよな
まぁ流行ったら採集圧で終わっちゃうからそれでいいんだろうけど

338 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/10(火) 12:46:16.19 ID:???.net
そもそもガサなんて流行らんだろ
一時は池水の影響か川でガサる親子とか居たが今やアノ番組も人気無いし
逆にガサする大人が皆生き物を雑に扱ったり珍しいものを乱獲してると思われる要因になったんじゃねーの

339 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/10(火) 15:36:51.43 ID:???.net
マナーの悪い奴は確かにいる
釣り人だと針や糸を残していったりガサーだと引き上げた泥や水草をそのままにしていったり
大概そんなのが悪評広めてくよ

340 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/10(火) 16:53:55.00 ID:???.net
あのTVは最早、生き物→お宝にシフトした
なんかガサっててもお宝探ししてるみたいな感じするし乞食がドブ浚い感半端ない

341 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/10(火) 18:51:44.04 ID:???.net
ぶっちゃけ地味な在来魚や水棲昆虫なんて
アパッチ賢かルー大柴並の「こっち側」に居る変態芸人じゃないと価値がわからないし
ましてやそれをTV映えするレベルで
視聴者に面白おかしく紹介するなんてかなり困難な話

そして面白く紹介できたら素人の乱獲を誘発する
アパッチ賢がガサガサ探検隊の書籍を出した後、結構な数の馬鹿が乱獲した結果
多摩川がガサ禁止になったようなマヌケなオチが来るだけ

342 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/11(水) 11:19:43.92 ID:???.net
お前ら外来種専用になったら少しは持て囃されるのかな

343 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/11(水) 13:47:30.78 ID:???.net
他人が理解できるような日本語で頼む

344 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/11(水) 14:03:31.75 ID:???.net
外来種専門のガサラーになったら少しは周りから理解されるようになるかなって言ってるんじゃね知らんけど

345 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/11(水) 14:38:53.48 ID:???.net
バスやらギルやらがはびころうが一般の生活にはどうでもいいことだろうから変わらんのでは
生物多様性の考え方もあまり浸透してないだろうし

346 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/11(水) 14:47:49.82 ID:???.net
外来種キラーユーチューバーとして野池のランカーバス殺しまくって回ったらバサーから命狙われそう

347 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/11(水) 14:49:56.36 ID:???.net
特定の魚狙いのやつは粘着質で危険性が高い

348 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/12(木) 02:51:12.30 ID:???.net
この板はまだ意志疎通ができる方
許せることが増えてきた

349 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/12(木) 20:09:04.30 ID:???.net
ホンマもんだと相手がブチ切れて好き勝手言うだけ
そんで都合悪くなると怒鳴り散らす

350 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/13(金) 08:28:36.34 ID:???.net
>>346
バスの居る野池そのものが激減してるけどな
平成19年に大阪北港の立ち入り禁止区域で釣りしてて水死したヒトの家族が
港湾管理者の大阪を管理不十分で訴えて以来
全国の多くの自治体で
「立ち入り禁止にしてても訴えられるなら、魚を絶滅させるしかない」
という流れになり
耐震改修等の口実で池干ししてバスどころかコイまで排除してる

因みに大阪北港の裁判は原告敗訴しているが
http://www.zenturi-jofi.or.jp/21zenturi/09osaka_saiban.html
この裁判以降、全国の河川・港湾・漁港で立ち入り禁止になるところが激増してて
ガサーにも影響が出ている

351 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/13(金) 09:39:08.56 ID:???.net
そもそもバスって湖のイメージ

352 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/13(金) 10:15:09.31 ID:???.net
うちは川が主流だよ
大きいサイズのバスが川にうようよしてるから土日ともなるとルアー釣りしてる人達良く見る
何が面白いか分からんけど大物がきてるわーと眺めてる
ただガサー目線で見るとリリースするなと言いたくなる

353 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/13(金) 10:22:36.26 ID:???.net
そういやこないだライギョはガサれたけどバスはないな

354 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/13(金) 12:13:52.27 ID:???.net
こちらは田んぼ横の水路でバスが捕れる
何故かギルは捕れたことない

355 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/13(金) 13:18:13.63 ID:???.net
大きめの用水路とかギルだらけだぞ
ワームの切れ端で釣れるw

356 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/13(金) 14:14:49.00 ID:???.net
ティラピアの稚魚ならたくさん取れる

357 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/13(金) 18:47:34.52 ID:???.net
>>350
コイは別に構わないだろ
どうせ在来じゃなく外来のコイなんだしバスと同じ扱い

358 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/13(金) 19:02:22.05 ID:???.net
バスと違って特定外来生物ではないから排除する必要は無いな
言わばとばっちり

359 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/13(金) 19:14:04.97 ID:???.net
コイが居なくなればエビや小型在来魚が増えるから
俺らには好都合だけどな

360 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/13(金) 20:05:55.33 ID:???.net
コイ、バス、ギル、アカミミガメが四天王

361 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/13(金) 20:43:34.67 ID:???.net
タウナギカムルチーなんかも居るな
チャネルキャットも釣れるわ

362 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/13(金) 22:09:03.92 ID:M6/DsUxK.net
外来魚の割合が多い場合、一気に駆除すると、それはそれで生態系が崩れるという。かといって少しずつだと数が減らない。でもって放っておくのは問題外。どないせいっつーんだ?

363 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/13(金) 23:14:09.57 ID:???.net
ウィズコロナみたいな感じで定期的に人の手で間引いて共存か

364 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/14(土) 00:13:33.23 ID:???.net
雷魚旨いよ雷魚

365 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/14(土) 19:32:55.47 ID:???.net
コイもバスも皆殺しや
ついでに土木業者もコロナで皆殺しや

366 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/14(土) 22:06:56.00 ID:???.net
特定外来に指定される前に
駆除するってのが理想だけどな

367 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/14(土) 22:14:24.33 ID:???.net
まぁ長期間居ても大きな影響がなきゃいいでしょ

368 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/15(日) 03:25:34.23 ID:???.net
のさばってる外来種は生態系の上の方のなので影響あるんだなぁ
アメザリさんは子供の頃にハサミがあって強そうって思ってたけどそんなに上じゃないよね

369 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/15(日) 04:51:17.11 ID:???.net
大きな←ここ重要

370 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/15(日) 10:18:31.72 ID:Eejm4GVq.net
たまに上手く生態系に組み込まれることもあるけど、ほとんどは何某かの影響が出る。
因みに大きな影響がないとは言っても、年数経過の累積で、やがて大きな影響になることがほとんど。

371 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/16(月) 11:37:21.67 ID:???.net
バスやギルは近年移入したから、水棲生物の遷移を体感した人が結構居るけど
それ以外の外来魚は移入したのが昭和の昔だから
俺らは雷魚・ヘラブナ・アメザリ・コイが居ない環境を見た事が無い

372 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/16(月) 22:38:45.10 ID:???.net
長崎市だとアメザリはかなり局地的と思うがコイとジャンボタニシの蔓延ぶりはやばい
あと佐世保市はそこらじゅうアメザリが生息してる印象

373 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/16(月) 23:42:02.24 ID:???.net
いない環境ってそういう意味ではないと思うぞ
今は上手く環境に溶け込んでるように見える生物も来る前と比べたらどうでしょう?って話だと思う

374 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/17(火) 02:44:46.19 ID:???.net
横浜の川にもアホみたいに鯉が居るが、個人的には災害時の非常食だと思う事にしている。でも、あいつらルアーを見切る、活きの小魚は一飲みなのに。パンに見えるルアーを作るべきか。

375 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/17(火) 02:49:37.16 ID:???.net
餌釣りでいいんじゃない?
適切な餌使えば大体なんでも釣れるイメージ

376 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/17(火) 03:30:14.61 ID:???.net
河口の街頭の下でボイルとかナブラって呼ばれるのが出来てるけど鯉とシーバスと黒鯛とかが入り交じってそう
適当に投げで引っ掻けたら捕まえられそうではあるけどそれじゃない

377 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/17(火) 09:14:13.24 ID:Q3Adn6sJ.net
非常食だからルアーなのでは。まあ、タニシとかを餌にするって手もあるけど。

378 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/17(火) 11:59:44.02 ID:???.net
鯉は川底漁るタイプでルアー通しても滅多に食いつかないよ
ジグヘッドで底攻めてると稀にかかったりはする程度だわ
ニゴイのほうが肉食性は強い気がする

379 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/17(火) 14:37:44.74 ID:???.net
偶然1回だけニゴイ掛かったことあるけど狙ってやると来ない

380 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/18(水) 08:42:18.33 ID:???.net
アメザリといえばそれなりのホテルに泊まったのに日本庭園の池がアメザリだらけで萎えた
メダカでええやん…

381 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/18(水) 22:27:35.16 ID:???.net
近くの川がバシャバシャうるさいと思ったら
サケが遡上してきてたわ

382 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/20(金) 23:13:59.45 ID:???.net
今日、ちょいとガサったらミズカマキリとゲンゴロウが結構すくえた。
嬉しかったなぁ…当然リリース、来年が楽しみだ。

383 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/21(土) 00:00:46.24 ID:???.net
いい環境なんだなー
ゲンゴロウは97年を最後に地元じゃ見れてないわ
最近コガタノをちょこちょこ見るようになった
コシマゲンゴロウが普通種でちっさなガムシ類なんかも当たり前にいるけど@京都

384 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/21(土) 13:13:48.85 ID:???.net
こっちじゃまだ辛うじて今年もタガメとナミゲンは田んぼの脇の小さい池とかで細々とだが見られたが
魚のガサガサやって網に入るのはコガタノくらいかな

385 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/21(土) 21:37:33.73 ID:R5/CFCmD.net
ムギツクって普通に60cm水槽で飼えまつか?

386 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/22(日) 08:16:47.77 ID:???.net
俺が野外で見たいちばんでかいゲンゴロウがハイイロなんだよね
まあ探す気合いが足りないと言われればまさにその通りなんですがー
ヤゴなら調査で同行した大学生がムカシトンボ捕まえたけど俺はコシボソとミルンどまりだったし

387 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/22(日) 13:45:54.47 ID:???.net
いずれも似たような環境に居るトンボだし
低地にはいない珍しい種だと思うけどね
ムカシヤンマならあぁお前かってなるけどw
そういう環境でガサったらサンショウウオやアカハラさん居そうだな

388 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/22(日) 16:15:08.07 ID:???.net
ムカシトンボはヤゴは足を縮める様が独特で何度か網に入ったことはあるけど
成虫は見たことがないのか見分けられないだけなのかよくわからん
ムカシヤンマの方はたぶん見たことがない

389 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/22(日) 17:34:49.15 ID:???.net
ムカシトンボは4月から梅雨位までで主に山深い源流部
上流域じゃミヤマカワトンボやカジカガエルが見られる頃だね
来年には当たり前に外出してもいいような環境になって欲しいねぇ

390 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/23(月) 14:55:59.24 ID:???.net
長崎県だとムカシヤンマ成虫の記録が1例のみで
しかも多良山系の佐賀県境に近いところだそうだw無理ゲーだな
なおムカシトンボなら結構いる模様

391 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/23(月) 19:14:47.42 ID:???.net
>>385
カワムツとかも飼えてるから、大丈夫かと。関東でムギツク探し中

392 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/23(月) 20:53:03.81 ID:NRpBtiql.net
>>391
見つけたら売って
一匹1万出すわ

393 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/23(月) 21:20:35.91 ID:???.net
板に張り付いて他人から1万で買うくらいなら店で買え

394 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/23(月) 21:38:15.13 ID:???.net
皆スルーしてるのに絡んで荒らしていくタイプも厄介だなぁ

395 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/24(火) 00:05:09.12 ID:???.net
どっちか分からんけどこれだけで荒らしは草や

396 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/25(水) 01:46:02.74 ID:???.net
横浜の星川のコーナンに売ってたムギツクがデカすぎて全然可愛くなくて草。誰か買ってやれ。

397 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/25(水) 14:57:11.01 ID:???.net
釣り基地三平の作者なくなったのか

398 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/26(木) 20:25:32.83 ID:???.net
世代じゃないから馴染みはあまりないけどすごい絵よな

399 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/26(木) 20:30:04.04 ID:???.net
釣りキチのバス釣り回読んだ記憶があるなあ
若いニーチャンが三平に向かって「遠くに飛ばすんじゃなくているとこに飛ばすんだぜ」みたいな感じのやつ

400 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/27(金) 02:25:17.01 ID:kKxIr7li.net
アニメ版のオリジナルだと思うけど、バス釣りしてた人が勝手に池に放流して、実はそこが何かの観察のための池で、それを知った三平が放流したバスを全部釣り上げる、みたいな話があった気がする。

401 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/27(金) 04:51:09.89 ID:???.net
ゴミはその辺に埋めちまえ、とか言うパイセンだか師匠みたいのいたよね

402 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/27(金) 09:58:10.38 ID:qKHO/ND2.net
大型店で60cm水槽いっぱいにザリガニを売り出してるが全然売れてない m9(^Д^)プギャー

403 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/27(金) 10:14:50.67 ID:???.net
散々外来種外来種言われてるから良いイメージ無いだろうな

404 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/27(金) 16:52:38.90 ID:???.net
釣具屋の活き餌コーナーにでも置けば売れるかもしれない

405 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/27(金) 18:29:25.05 ID:Gsb5pU2d.net
そして余った分が捨てられて、ここにも侵略生物がー! と騒がれる。

406 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/27(金) 21:04:34.36 ID:???.net
すでに釣具屋では売られてる
しかも俺の行く釣具屋じゃ一匹50円もする
ガサったやつ冷凍して海上釣り堀で使ったことあるけどシマアジ釣れたわ
ちな最寄りのアクアショップでも餌用として置いてあるけどそっちでも一匹50円だった

407 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/28(土) 11:58:26.65 ID:???.net
もはやアメザリは日本に安定して定着してるな。もともと競合のいないポジションだし、問題になる田んぼには農薬の影響か全然いないし。

408 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/28(土) 18:47:14.70 ID:sBU6bhOl.net
肉食方面では、テナガエビの仲間は競合相手だぞ。

409 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/28(土) 19:20:19.79 ID:???.net
アメザリは何でも食うし水陸両用だし国産エビじゃ相手にならないくらい殻も固いし純淡水でも増えるし産まれたときからザリガニだし…
そう思うとなんだこの万能選手やべーなってなる

410 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/29(日) 01:30:16.59 ID:???.net
正直子供の頃はアメザリさんかっこよくて好きだった
淡水だと最強のスカベンジャーだよな
でも大型魚類のごちそう

テナガエビはガサの場所によって大きさかなり違うね
イタリアンのパスタに乗ってそうなサイズから狂暴なミナミヌマエビという認識のサイズまでいてまちまち

411 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/29(日) 02:48:56.20 ID:???.net
競合のいないって売り物としての話じゃないんか

412 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/29(日) 06:05:16.25 ID:???.net
飼育用にテナガ売ってるのなんて見た事が無いぞ

413 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/29(日) 09:18:02.73 ID:???.net
日淡扱ってるアクアショップなら結構取り扱ってる

414 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/29(日) 09:34:01.11 ID:???.net
>>410最強すぎて水草も水生昆虫も消えるぞ

415 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/29(日) 15:11:07.31 ID:X0gVg2vK.net
ホームセンターでテナガエビ見た

416 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/29(日) 21:40:32.82 ID:???.net
逆に在来種と一切競合しない事例とかあるん?

417 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/29(日) 23:48:53.75 ID:Nj8NzuFZ.net
自分は一応、同じタイプとしてテナガエビをあげただけ。
確かに多かれ少なかれ、餌のかぶりや生息場所のかぶりは発生するよね。
餌かぶりなら他に肉食魚類(ハゼとか川に入り込んだスズキやクロダイ)やカメなんか、獰猛さも似てたりするしね。まあ、スズキやクロダイはザリガニの天敵でもあるけど。

418 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/05(土) 00:07:18.73 ID:???.net
今年最後のガサしてきた

419 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/06(日) 12:16:52.07 ID:???.net
>>408
テナガエビは川とつながっているところにしかいないし、水質汚濁にもザリより弱いよ。

420 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/06(日) 12:18:44.26 ID:???.net
そもそもザリは、在来種を駆逐したというより、環境変化で在来種のいなくなった汚い水場で勢力を広げている印象。

421 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/06(日) 12:35:45.24 ID:???.net
結構共存してるポイントありますよね
外来種外来種いうけど結局河川改修や埋め立てなんかが在来種を追いやっててそんな環境でも生きていけるザリガニが目をつけられてる印象

422 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/06(日) 12:37:23.89 ID:hcdzVdJv.net
>>419
テナガエビは両側回遊型と陸封型がいる。千葉県の某公園に昔はいた。

423 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/06(日) 17:19:20.84 ID:hcdzVdJv.net
ガサガサ行ってきた。ヌカエビ目当てだったけど、予定外のメダカも採れた。
他にはミゾレヌマエビにヨコエビ、タイバラの稚魚、ハヤの稚魚、ヨシノボリ、アメザリ、マツモムシなんかも採れた。で、ヌカエビとメダカだけキープ。

424 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/06(日) 17:29:23.90 ID:???.net
元気だな
今のところ暖冬なのでお前らの活性が高いのか

425 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/06(日) 20:05:18.00 ID:???.net
ヌカエビとミゾレヌマエビの見分けが付くのか
ガサプロか

426 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/06(日) 20:29:07.33 ID:???.net
自分は小さいエビは全部ミナミヌマエビということにしてるけど
本当はいろいろいるんだろうな

427 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/06(日) 20:49:31.41 ID:???.net
ミナミヌマエビも、最近はシナヌマエビが増えて交雑もしてわけわかんなくなってるからな。
カワリヌマエビ属ということまでしか分からん。

428 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/06(日) 21:10:41.51 ID:hcdzVdJv.net
とりあえず、外肢があればヌマエビかヌカエビ。

429 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/07(月) 02:02:02.13 ID:???.net
ここで何が取れたか見れるだけでも楽しいな
報告してくれる人には感謝してる
健康で長生きしてくれよ

430 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/07(月) 11:48:40.85 ID:???.net
ジジイ臭い

431 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/08(火) 10:24:43.20 ID:???.net
カワムツ横見すると背びれの赤い部分が結構きれいだな
今までトロ舟飼いだったから新鮮だわ

432 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/11(金) 16:03:55.09 ID:???.net
今朝のニュースで溜め池の事が紹介されていてホテイアオイと名前忘れたが、水面を覆って問題になっているという
オレの勉強不足なのだが、ホテイアオイが外来種なのと青い悪魔と呼ばれているのを知った 金魚草で有名だから日本の水草とばかり

433 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/11(金) 17:02:48.17 ID:???.net
80年後半-00年位まで琵琶湖でよく見た光景だわ
特に木浜水路や西の湖なんかの東側でよく見られた
未だに見るけど除去作業してるのか大発生はあまり目にしなくなった
枯れだすと異臭放つから嫌われてるイメージ

434 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/11(金) 17:43:03.94 ID:k433lIYe.net
どこかの国の伝統農法で、ホテイアオイを堆肥化して湖上で栽培してるってのを、昔テレビで見た。

435 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/11(金) 17:44:30.74 ID:k433lIYe.net
スマン。湖上で作物を栽培ね。

436 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/11(金) 21:35:49.26 ID:???.net
メジャーどころの在来種って
マツモ、バリスネリア(ネジレモ)、ウィローモス(クロカワゴケ)ぐらいじゃね

437 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/11(金) 21:54:45.55 ID:Qs/+a8eo.net
ヘアーグラス(マツバイ)。
因みにウィローモスは、ヤナギゴケが主流らしい(ウィローは柳。クロカワゴケは高温に弱い)。

438 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/11(金) 22:08:06.08 ID:???.net
沈水性植物なんてアクアしない人間にはそうそう知られてないと思う
抽水性植物辺りならまだ分かるが

439 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/12(土) 01:20:03.33 ID:Xgy9AxK4.net
マツモ、バリスネリア、ウィローモス、ヘアーグラスの内、沈水性の扱いじゃないのってマツモだけ(浮遊性)なんだけど。
あとガサガサやってる人は、捕まえたのを育ててる人もいるから、水草をそれなりに知ってる人もそこそこいると思う。

440 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/12(土) 04:33:38.63 ID:???.net
金魚草ってあるのな
アクアリウム近辺だとアナカリスとかマツモというイメージ

441 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/12(土) 06:02:15.07 ID:???.net
キンギヨモと呼ばれる中ではホザキノフサモが好き。マツモ並みにかんたんに育つし。

442 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/18(金) 08:31:29.07 ID:???.net
昔、水草スレあったなw

443 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/20(日) 21:49:26.97 ID:???.net
マツモめちゃくちゃ取れるよ

444 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/21(月) 12:38:34.77 ID:D5uAieSD.net
マツモも普及種だから、生えてるやつが自然分布なのか栽培逸脱品なのか、わからんよな。

445 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/22(火) 02:59:47.57 ID:???.net
∋-∋-∋ー マツモ 25節目ー∈-∈-∈
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1594255641/

こんなスレもある
何人か住人いそうだけど

446 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/22(火) 22:31:44.49 ID:mzmwvztl.net
去年、新潟に遠征ガサ行った時、用水路に水草が見えたので何回か引き上げたら、マツモとフサモ(ホザキかは区別つかず)だった。
お持ち帰りしたけど、台風15号で両方紛失した(千葉市は19号より15号の被害の方がヒドかった)。

447 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/22(火) 23:23:33.40 ID:???.net
ヤナギモが好きだわ

448 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/22(火) 23:24:25.37 ID:???.net
疎水水路だとヤナギモ、ネジレモにオオカナダモとか生えてるな
冬場には水なくして重機入れて浚ってるのに夏には青々としてる
ネジレモってのが琵琶湖固有種らしいね

449 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/23(水) 00:52:13.75 ID:BnA5HG5P.net
ヌマエビ類の採取ポイントの近くには、コカナダモとオオフサモ(笑)が生えてる。
クロモだったらなーとか思ったけど、冬も本体枯れないからコカナダモ。

450 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/23(水) 07:21:54.57 ID:???.net
アナカリス、コカナダモ、クロモ水草は分らん

451 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/23(水) 13:21:51.97 ID:iOr/571y.net
アナカリスは他二種と比べて、明らかにサイズが大きい。クロモは殖芽で越冬するから、冬も枯れなきゃコカナダモ。

452 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/23(水) 15:01:18.76 ID:???.net
クロモはないねぇ
ひょっとしたらと思って葉の数数えてみるもののコカナダモだw

453 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/23(水) 15:18:35.04 ID:???.net
小さい川だからかお店で売ってるような水草なんて見たことないわ

454 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/25(金) 19:51:51.36 ID:???.net
そういうものかもしれないな

455 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/27(日) 09:57:43.64 ID:???.net
流石にこの季節になると投稿が減るな。
流木拾いにでも行くかな..

456 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/27(日) 21:19:12.50 ID:???.net
季節としたらいいかもね

457 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/27(日) 22:55:51.71 ID:???.net
ダム 流木 配布プラス地名でググるといいかも

458 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/29(火) 23:12:19.92 ID:???.net
寒いね

459 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/30(水) 10:22:11.70 ID:5lqaVV3m.net
寒いシーズンに生き物見つけたかったらどこ探せばよいの?
皆が皆冬場に死ぬ訳じゃないよね?

460 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/30(水) 11:42:26.56 ID:16QOepqk.net
冬に活性がいいもの、そこそこ活性のあるもの、冬眠状態のもの、1年で死ぬもの。それぞれ。
冬に活性がいいものは、ガサ対象じゃないけどワカサギが有名。タナゴもやや活性は落ちるけど、冬でも釣りの対象になるくらいは元気。
ヌマエビ類は活性が落ちても、捕まえるポイントはほとんど変わんない。
冬眠型は、水底でじっとしてる(暖かい日にたまに活動する程度)。
年魚(1年で死ぬ魚)はアユがそう。

461 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/30(水) 16:30:27.71 ID:???.net
一度だけ2月にガサったらミナミヌマエビしか捕れなかった
夏ならトゲナシ・ヒメ・ミゾレが多くてミナミはほとんど採れない地点なんで
そうきたかーと思った

462 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/30(水) 19:05:26.53 ID:???.net
>>459
モツゴやヨシノボリ辺りは水底の砂に潜って越冬しているよ。沈下物の下の砂をごそっと掬うと入っていることがある。

463 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/30(水) 19:17:58.71 ID:???.net
この時期コオニのヤゴも枯れ葉に紛れてよく入ってくるわ
テナガやヨシ系は常連カジカ類が極稀に入る

464 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/31(木) 03:25:24.34 ID:???.net
水に入らないガサと水に入るガサあるけどこの時期は前者かな
手だけ水に触れるだけで寒いよね

465 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/31(木) 16:14:05.91 ID:???.net
こんな時期に行くとか尊敬するわ

466 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/01/01(金) 03:09:03.32 ID:???.net
余裕よ
草は枯れてるしヘビはいない
ちょっと寂しいけどしっかり生き物は隠れてる
向こうにとっちゃ命に関わるレベルの大迷惑だけど

467 : :2021/01/01(金) 10:20:34.09 ID:???.net
今年もよろしくお願い申し上げます
>>462モツゴも砂に潜るとは知らなかったよありがとう
まあこの辺にはいないんで…

468 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/01/05(火) 22:33:48.97 ID:???.net
寒いなあ
活性は落ちるから採りやすいけど

469 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/01/08(金) 09:49:54.87 ID:???.net
この時期みんなどこで取ってる?

470 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/01/08(金) 12:55:28.72 ID:???.net
2月までは大人しくしてる。
雪がよく降ると春のガサガサがやりやすくなるな。

471 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/01/10(日) 22:35:58.26 ID:???.net
俺は5月までは大人しくしてる
寒いのはなあ

472 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/01/12(火) 11:32:19.99 ID:???.net
ガサガサ行った人いる?

473 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/01/12(火) 13:11:02.62 ID:16dqGoPY.net
たまに見てるけどいいスレですなあ。ほのぼのする。

474 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/01/12(火) 19:56:57.84 ID:???.net
エビ採りに年末に行ってきたよ
チチブとミナミとカワムツっぽい幼魚
あと大量のウッシーのおたま
エビだけ持ち帰って飼ってる

475 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/01/14(木) 06:00:52.09 ID:???.net
元旦ガサ行ったよ網が一瞬で凍ったわ

476 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/01/17(日) 01:40:41.53 ID:???.net
元気だなぁ
今年もよろしく

477 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/01/21(木) 01:11:36.41 ID:???.net
数日前にガサいってきたけど
今年雪多くて入れるポイント少なくて
ほぼウグイ稚魚ばっかで
ヨシノボリとカマツカが一匹づつしか採れんかったわ

478 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/01/21(木) 04:00:33.57 ID:???.net
瀬戸内だけど雪はなくて鴨がぴいぴいと鳴いている
彼らを見てそっと網をしまった

479 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/01/21(木) 08:24:32.21 ID:???.net
川の底にいるヨシノボリ?みたいなやつってどうやってとりますかを、お魚キラーでもなかなか、、、アミは石で使えません

480 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/01/21(木) 09:41:45.71 ID:???.net
小さい針でエサ釣り?

481 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/01/21(木) 12:23:38.94 ID:???.net
タナゴ釣ってると外道でヨシノボリの幼魚も釣れる。
よく確認しないとチチブだったりする。

482 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/01/21(木) 14:51:50.76 ID:???.net
網を底につけられる場所を探して、そこに追い込む

483 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/01/21(木) 15:05:10.63 ID:???.net
居そうな石の下流に網構えておいて石をひっくり返すのもいいかもな

484 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/01/22(金) 21:05:35.76 ID:???.net
みなさんありがとうございます。なかなか難しいそうですね。しかし食べてみたい、、、

485 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/01/22(金) 21:16:37.12 ID:???.net
>>479
https://blog.goo.ne.jp/river2009/e/f9d00040b27771a0669c0dd25083a41e

486 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/01/25(月) 14:44:21.60 ID:???.net
食べるのはスレチおじさん生きてるのかな

487 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/01/25(月) 15:22:05.17 ID:???.net
オヤニラミガサって飼いたいけど川にいない
いる所いいな

488 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/01/25(月) 16:07:10.11 ID:???.net
>>486見てふと疑問感じてテンプレ読み返してみたけどスレチではないと思うわ
ただLR的にはイタチっぽいからグレーってとこなのかな

以下抜粋
ーーーーーー
 ★ 次の話題は専用の板へ。
    外来種や板趣旨と異なる魚介類 : アクアリウム板 ・ 野生生物板 ・ 生物板
    外来種対策 ・ 駆除 : 生物被害対策板
    釣り : 釣り板
    水草など水生植物のみ単独 : 植物板
    嫌い ・ 苦手 ・ 虐待など : 生き物苦手板
    食料や食材として : 食文化系板
(略)
https://matsuri.5ch.net/goldenfish/head.txt

489 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/01/25(月) 16:19:35.41 ID:???.net
板のLRすら理解できないのは頭がアレなのかなとしか思わんなw

490 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/01/25(月) 16:22:07.53 ID:???.net
>>489
安価打てない病気?

491 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/01/25(月) 16:24:20.28 ID:???.net
おっすゴミキチ^^

492 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/01/26(火) 15:34:46.10 ID:???.net
ガサガサスレ

493 :すみちゃん:2021/01/27(水) 15:11:08.47 ID:???.net ?2BP(0)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://www.designnominees.com/profile/elijahdayek

494 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/01/27(水) 23:38:05.60 ID:???.net
PC(origin)
生物進化ゲーム

『Spore(スポア)というゲームをやりうる。』
(22:40〜放送開始)

ps
youtu.be/OW7tgDCf4uY

495 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/01/30(土) 09:22:51.02 ID:jD3mkzY4.net
お前らまで活性落ちとるやんけ

496 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/01/30(土) 14:18:28.15 ID:???.net
琵琶湖でいまワカサギ網で捕まえてる人います?

497 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/01/31(日) 00:48:35.96 ID:24VGG3z2.net
かね。

498 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/05(金) 03:20:57.92 ID:???.net
ガサ行ってる人いる?

499 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/05(金) 17:45:50.95 ID:qJtxTJPA.net
まだ未定だけど、日曜日に行くかもしれない。

500 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/05(金) 17:47:30.92 ID:???.net
3月まで巣篭もりだな散歩すらやめてる
嫌な時代だわ

501 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/05(金) 21:32:30.27 ID:???.net
ワカサギいきますわ琵琶湖に

502 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/05(金) 21:35:15.75 ID:???.net
>>501
低体温症だけ気をつけてな
夜くっそ寒いからなw

503 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/05(金) 21:52:26.66 ID:???.net
>>502
ありがとう、今夜は比較的ましかも!がんばります

504 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/06(土) 23:21:49.51 ID:???.net
関西だけどかなり夜でも過ごしやすくなった
琵琶湖は寒そう
湖は池沼とは違うよなぁ

505 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/07(日) 06:40:44.91 ID:???.net
いや滋賀だからそこまでは冷えないよ
ワカサギはあんまりとれなかったけど、、、

506 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/07(日) 13:53:34.39 ID:???.net
メジャーなのは白髭さん辺りの湖西側から湖北辺りよね
昨日も当たり前に0℃台まで下がってたのに寒さ耐性強いな
余呉で一度だけ釣りをしたことがあるわ

507 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/07(日) 17:17:40.69 ID:LdEh9q0q.net
ガサガサ行ってきた。エビ数種類とタナゴ(多分タイバラ)一匹。アメザリ以外のエビと水草(クロモ代わりのコカナダモ)お持ち帰り。

508 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/07(日) 19:40:19.67 ID:???.net
>>506
やっぱりもっと北か〜
雄琴超えたあたりは人もたくさんだからワカサギもあまり寄り付かないなあら、、

509 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/07(日) 20:27:19.56 ID:LdEh9q0q.net
507だけど、ミゾレヌマエビも逃がしたわ。
そこ、ミゾレはやたら採れて駄物扱いなので。むしろヌマやヌカの方が有難い。
因みに持ち帰ったのはヌマ、ヌカ、謎のヌマエビ。ミナミ(シナ)っぽいけど、自信はない。去年の後半辺りから採れだした。

510 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/07(日) 20:28:51.85 ID:???.net
>>509
画像を上げてたもれ

511 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/12(金) 15:28:04.17 ID:???.net
ワカサギ釣りし

512 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/12(金) 16:18:55.98 ID:???.net
消されたか…

513 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/14(日) 11:46:28.86 ID:???.net
ドジョウをガサガサしたい
自宅から頑張って川へ行っても、下流で両サイドがコンクリ(護岸壁?)の場所しかないんだけど
そういう所にはドジョウはいないのかな? 流れはまずまず速い
中流域へ行くとなるとかなり遠くなる
自転車しか持っていない

514 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/14(日) 13:01:00.48 ID:???.net
近所では砂場によくシマドジョウがいるから砂場探せばワンチャン

515 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/14(日) 18:50:07.92 ID:???.net
コンクリに藻が生えてたら、その中に潜ってる事があるよ

516 :513:2021/02/14(日) 18:56:37.94 ID:???.net
最近、見に行ってないけど、秋までは大きな鯉が群れを成して泳いでいた場所なんだけど
まぁ、よく見ると小魚もいたからどうかなと思ってね
まだビギナーだから分からないことが多い

517 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/16(火) 10:38:22.55 ID:???.net
俺も最近暖かくなってきたから散歩がてら川の様子見してきたが、まだ早いようで40cm級の鯉4匹しか見なかった
要らないけど、タモさえあれば簡単に採れそう

518 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/19(金) 17:02:53.13 ID:???.net
関西にいた頃は年中ガサしてたけど寒い地域に来てからガサしてもヌマエビかオイカワウグイの稚魚しかとれんわ
元から魚種は少ないとおもってたけど

519 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/19(金) 18:50:05.90 ID:???.net
その通り
全然採れないよ北の方は

520 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/19(金) 19:16:03.87 ID:???.net
北海道とかまで行けば固有種多くて楽しそうだけどね

521 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/19(金) 23:10:27.13 ID:???.net
中途半端な北国がサイアク
特に日本海側行った時はマジ捕れなすぎてビビったわ

522 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/19(金) 23:36:15.33 ID:???.net
九州あたりは魚種が豊富で面白そうな印象

523 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/20(土) 11:40:37.89 ID:wR0DexcD.net
東北日本海側だと、シナイモツゴとキタノメダカくらいしか思いつかん。

524 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/20(土) 17:23:36.03 ID:???.net
西の人間からするとスナゴカマツカ辺りも見たいとこだな

525 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/20(土) 18:04:44.47 ID:???.net
福島でがさったときは魚はちょっと微妙だったけど代わりに地元ではほぼ絶滅状態の二枚貝とかオオタニシがいっぱい捕れて楽しかった

526 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/20(土) 18:27:56.43 ID:???.net
自分は県内ばっかだししかも新規開拓もあまりしないので
よその地方は隣の芝のように青く見える

527 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/21(日) 21:34:15.24 ID:???.net
暖かかったので昨日今日とエビ取りに行ったのだが
ミナミヌマエビは暑くても寒くても同じようなポイントにいた
回遊型じゃないから当然か

ヤマトヌマエビは渓流域に大きい個体がいるにはいたが乱獲ダメ絶対と言うことで大きめのは今年バンバン産卵してもらおうと逃してきた
夏場はヤマトヌマエビがいない中流域を探したら遡上中らしい小さいのが結構いた
イシマキガイも遡上中らしい小さいのがいくつもいたので持ち帰ってきた

528 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/21(日) 21:38:53.37 ID:???.net
>>513
流れの緩い用水路のマスに泥が溜まってたらドジョウがいるかも
コリタブ入れたペットボトル罠を一晩沈めておけばいたら入る可能性あり
田植えが終わった頃に産卵していったマスが稚魚だらけってことがあった

ドジョウといってもうちのあたりにはシマドジョウばっかりなんだけどね

529 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/22(月) 10:13:33.46 ID:9Qos1Hg/.net
>>528
確かに、自分もメダカ採りに用水路のマスをガサったらドジョウも採れた。コッチはマドジョウ(かカラドジョウ)だった。
ただ、513の所に田んぼがあればいいんだけど。

530 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/22(月) 19:48:44.73 ID:???.net
>>529
自分が捕まえた数だけだと沢山のシマドジョウの次がホトケドジョウ、マドジョウは数匹、確実にスジシマドジョウなのが1匹とアジメドジョウ1匹かな

うちのあたりはシマドジョウは3面コンクリどころかU字溝の小さい用水路から1級河川本流まで幅広く生息してる

去年の秋にミナミヌマエビをガサってきたらシマドジョウの小さいのが入ってきたので加温してない水草とエビだけの水槽に入れたんだけど、砂に潜ってばかりみたいで姿を見ないので死んだかと思うとちょっと大きくなって出現するを繰り返してるw
ドジョウの姿が見えなくてもエビがいるのでコリタブかひかりクレストキャットを1日おきくらいに入れてるんだけどね

531 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/22(月) 20:24:33.54 ID:???.net
ドジョウは基本的に田んぼが近くにあれば何処にでも居る

532 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/22(月) 20:35:22.70 ID:???.net
>>531
「ドジョウ」はいるところにはいても、いないところが増えたらしく2018年に準絶滅危惧種に指定されている
その前からアジメドジョウやホトケドジョウが絶滅危惧種に指定されているので、現状絶滅しそうにないのはシマドジョウくらいなのでは?

533 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/22(月) 20:59:01.50 ID:???.net
>>528 >>529
いるところには本当に大群がいるみたいだな

昨日川へ行ってみたけど100均の小さな網(60cmくらいに伸ばせるやつ)
前回使って半年くらい置いておいたからか、伸びなくなっていて
無理矢理引っ張ったら外れて、川へ行ったのにほぼ何も出来なかったw
最悪だったよ
まぁ、話を聞いていると川を狙うより田んぼの泥を掬ったほうが良さそうだな

郊外に住んでいて住宅地の横に田んぼや畑があるのだが、雰囲気的にはドジョウはいない気がする
用水路が都会っぽい雰囲気なんだよなぁ
生き物がいなさそう
田舎っぽい用水路なら面白いんだけど

534 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/22(月) 21:08:24.39 ID:???.net
マドジョウは都会っぽい用水路でもいけるよ。
泥さえたまっていれば、水が無くなるような場所でもいる。
ただ、アメザリの大群がいるところにはいない印象。

535 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/22(月) 21:25:36.38 ID:???.net
うちのとこは同じ川でも大磯砂利ぽいところにシマで
細かい砂や泥が溜まってるポイントにマドと棲み分けされてるな

536 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/23(火) 06:38:40.23 ID:???.net
アジメって綺麗な川にいるよね
流水がある場所だととるの難しい、、、

537 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/23(火) 18:34:51.59 ID:???.net
>>533
釣り道具屋で1,000円くらいはする網じゃないと魚を取るのは難しいよ
全体が丸い網じゃなく、先が直線になってる網の方がいい

ペットボトル罠を作ってコリドラスの餌でも入れて沈めておけば、ドジョウの場合は底に沈めておくのが基本なので、中層を泳ぐ魚に比べれば沈める深さとかで苦労しなくてもいい
ただ今の時期は水温が低くて活動が鈍いので、ドジョウは罠にかかりにくいかもしれない

それと田んぼはお百姓さんの私有地なので許可なくガサったらダメだよ

>>536
1級河川のそこそこの規模のアカザがいる支流で、近くに自動車を止めても迷惑にならないような橋を探した
ペットボトル罠に釣り用のおもりをかなり重めに入れて、太めのテグスで橋の欄干に固定する方法で数個仕掛けて翌日1匹だけ取れてた

おもりをかなり入れたつもりでも水流が強いと浮いてくるのと、餌での誘因効果が薄れてしまうので田んぼの横の用水路と比べると効率はかなり悪いと思う

538 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/25(木) 20:46:32.93 ID:???.net
>>537
ドジョウはトラップで採れるんでしょうか?
腸呼吸で窒息とかしないもんですか?

539 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/26(金) 09:10:52.64 ID:???.net
>>537
たまに川でガサして捕まえた写真みるけどどうやって?てずっと思ってます。草なんかが垂れてたらそこがさればとれるかもですがなんもない川では難しいですかね〜

540 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/26(金) 09:27:27.48 ID:???.net
>>539
用水路なんかだと目視でドジョウ確認できる所もあるからがさっても良いし目の前に餌垂らして釣っても良い
川だと確かに何もない所ではなくて溜まった落葉や木の破片の下とかがさると捕れる
ただ今の時期一番楽に取るなら田んぼ掘っても良い

541 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/26(金) 09:49:02.42 ID:MYI64qN0.net
>>538
トラップで採れるよ。後、エラ呼吸もしてるから、余程酸素不足の場所じゃなきゃ大丈夫。

542 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/26(金) 11:39:28.40 ID:???.net
田んぼでトラップやると小さいアメザリ入ってくるのがむかつく

543 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/27(土) 20:03:15.25 ID:???.net
アメザリ欲しい
釣りエサに使うんだが買うと地味に高い

544 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/27(土) 20:20:00.06 ID:???.net
>>539
シマドジョウの場合、大きな川だと流れの弱い砂礫の上あたりを砂ごと網ですくう
草が生えているあたりにはドジョウはあまりいないと思う
底が泥か砂か潜れるような場所を好むと思う

>>538
ペットボトル罠だとゴミがあまり入らないので後が楽だよ
たも網でガサるには丈夫な網が必要だし、砂だの葉っぱだのを取り退くのが結構手間
罠もおもりと釣り糸と入れる餌が必要だからそこそこお金が必要だけど、餌は捕まえたのを飼うなら無駄にならないね

545 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/28(日) 18:21:27.46 ID:???.net
暖かかったのでタモ網持って用水路のマスにミナミヌマエビを取りに行った
ついでにドジョウを狙ってみたら結構な数のメダカと、大きめのシマドジョウが1匹だけ取れた
小さけりゃ持ち帰るつもりだったけど飼いたくないサイズだったのでドジョウは逃がしてきた

藁の細かいのが多くて取り除くのにちょっと苦労したけどエビはたくさん持ち帰れた

546 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/28(日) 18:52:09.19 ID:???.net
ガサってきた
やっぱりまだ2月だね
長靴など用意していなかったからズボンを膝まで上げて
素足で入ったよ
冷たくて凍りそうで5分くらでギブアップした
低水温のクセに小魚は俊敏で捕まえられなかったよ

最後にカマツカの幼魚を発見し、端っこにいたので背後に網をセットして
正面に石を落として、それと同時に網で掬い上げるという作戦でGETしたけど
誤って石がカマツカに命中してしまったようだ
酷く弱っている
水槽に入れて1時間経過するが、横に倒れた状態で一応エラ呼吸はしている
明日にはお亡くなりになってそうだ
可哀想な結果になってしまった

547 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/03/04(木) 03:47:04.69 ID:???.net
元気そうて何より
冷たい川とかに入ると死にそうになることもあるので慎重にな

548 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/03/05(金) 01:59:11.21 ID:???.net
ガサガサで捕まえたヌマエビとスジエビと川魚の幼魚を飼ってる
しみじみと日淡良いなーって思うんだけど、このスレ以外ほぼ過疎ってるよな
ガサガサ出身ならここで語って良いのかな?

549 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/03/05(金) 02:43:10.53 ID:???.net
いいとも!!

550 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/03/05(金) 03:02:32.70 ID:???.net
>>548
>>1
【お約束】
スレ違いな話題は雑談スレ(https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1173960768/)等、
それぞれ適切なスレで

お前がその過疎スレの救世主になってやれ

551 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/03/05(金) 17:43:37.71 ID:???.net
ガサガサしに行きたいけど引っ越していま都内なんだよね
佐倉なら大体スポット把握してるし明日行こうかな

552 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/03/05(金) 20:56:53.05 ID:???.net
関東でムギツクいるとこないですかね?

553 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/03/05(金) 22:20:13.81 ID:???.net
多摩川水系にいるんじゃないの

554 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/03/05(金) 22:21:21.51 ID:???.net
知っててもピンポイントの地域名さらすのはNGよ

555 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/03/06(土) 04:37:56.38 ID:???.net
鮎放流してるとこならいるとおもわれる

556 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/03/07(日) 16:16:40.46 ID:???.net
多摩川の上流のほうですかね?

557 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/03/07(日) 16:58:18.22 ID:khMdRQk9.net
>>556
だから、それに答えるとポイントさらしになるんだってば。

558 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/03/08(月) 00:49:05.36 ID:FPvSeSNv.net
誘導尋問なんでしょ

559 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/03/08(月) 12:32:28.55 ID:???.net
よくわからんけど外来種だしよくね

560 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/03/08(月) 13:41:28.18 ID:???.net
>>559
どこで判断するの?

561 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/03/08(月) 15:34:40.67 ID:???.net
ここで聞かなくてもググったりすればある程度の情報は出てくるんだから
あとは適当にアテをつけて探せよ

562 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/03/08(月) 23:18:20.21 ID:???.net
捕まえて3ヶ月くらい飼ってるけど幼魚だと種類がよく分からない
カワムツっぽいかな?

563 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/03/09(火) 13:30:04.56 ID:???.net
>>562
ここでもいいし専用スレがあったりする
画像あるとかなりの確率で特定出来る

【コレ】名前がわからない【なあに?】 part4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1594550591/

564 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/03/11(木) 18:13:14.73 ID:???.net
京都に住む事になったから折角ならナガタニシ拝んでみたいんだけど素潜り必須?

565 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/03/11(木) 19:06:56.36 ID:???.net
>>564
CHASING DORY 水中ドローンというのが5万円くらいで買えるようなのでぜひ潜水ポイント探しに試していただきたいw

566 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/03/11(木) 20:48:24.74 ID:???.net
普通のタニシと見分けつかないなおれは笑笑
アフリカまいまいの話きいてから貝類は触れなくなってしまった
魚とかは触れるが川に潜るのは毎回吸い込まれそうで怖いし湿地は虫がたくさんいてキモい
アブにたかられると狂いそうになる
自分は本当に生き物好きなんだろうか笑笑

567 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/03/12(金) 00:17:55.44 ID:???.net
魚に腕と足が生えてたら触れないかもしれない

568 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/03/12(金) 00:31:02.28 ID:AtEhhTzf.net
cf. イモリ/サンショウウオ

569 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/03/14(日) 15:17:08.23 ID:???.net
>>567南国少年パプワくんのタンノさんとかだめなんですね、わかります

今日は肌寒いけどモンシロチョウ飛んでた@長崎県
しばらく外うろつかない間にここまで季節が進んだのかと
いよいよ始動かね

570 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/03/16(火) 11:30:06.89 ID:???.net
オレは毎年GW明けぐらいからの開始
で、月2ぐらいのペースで11月まで

571 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/03/24(水) 22:13:55.30 ID:???.net
ガサらないな

572 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/03/28(日) 14:30:55.02 ID:???.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

573 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/03/29(月) 14:36:50.32 ID:WKmuoiDI.net
日曜含めて三連休。ガサ行きたいけど、お金が無い。

574 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/03/30(火) 02:54:16.36 ID:???.net
お金がいらない方の趣味だと思う
今は無理してガサる季節じゃない
でも暖かいとうずうずするね

575 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/03/30(火) 08:35:00.08 ID:P8UP7p2j.net
ああ、説明不足だった。自分のガサポイントはどこも、徒歩は無理、自転車でもかなりきつい距離で、自動車はない。だから公共交通機関に頼るしかないんです。

576 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/03/30(火) 09:34:06.30 ID:???.net
そんな時はホムセンのペットコーナーで魚とかわいい店員さんや客でも眺めようず

577 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/03/30(火) 10:44:10.79 ID:???.net
折り畳みとかあるば途中まで電車とか体力あるから全て自転車とか移動の幅が出る
ついでに新しいポイント探して走り回れる

578 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/03/30(火) 14:19:52.71 ID:???.net
セブンイレブンの自転車シェアリングって手がある
使ったことないけど

579 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/03/30(火) 22:55:27.17 ID:???.net
未成年かもしれんが18くらいなら原付買えば楽チンよ
どんなところにすんでるかわからんけどロードバイクもおすすめ

580 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/03/31(水) 16:34:49.46 ID:???.net
ロードバイクだとお魚持って帰るの大変じゃね

581 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/03/31(水) 19:52:44.65 ID:???.net
ママチャリタイプの普通の電チャリの方が色々載せられて便利ではなかろうか

582 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/03/31(水) 22:11:14.44 ID:???.net
公共交通機関を使うお金もないんじゃ買えないだろ

583 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/03/31(水) 22:25:23.78 ID:6/W8ineO.net
一応、全く使えないわけじゃないけど、3月は出費が多かったので。貯金から出すのもどうだろう、って感じです。
因みに学生じゃありません。

584 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/03/31(水) 22:55:54.01 ID:???.net
俺も金ないけど原二で県内ウロチョロしてるよ

585 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/04/01(木) 05:23:17.71 ID:???.net
>>583
10万くらいの中古の原付探す
車持ってないなら持ってても損はないだろ都心でも原付なら駐輪場に置けることもあるし借りてもそんなにしなかった気がする
一番は
>>584みたく原2が最強だけど金が無いなら諦めるしかないわな

586 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/04/01(木) 07:10:50.08 ID:cFAhMwtq.net
汽水域でガサ予定なんですが、小雨だと生き物いなくなったりしますか?
普段は大量ののモクズガニ、タコ、色んな魚などがいますが、雨だと見つかりにくいでしょうか?
予定日が小雨〜雨の予定です。

587 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/04/12(月) 20:44:13.59 ID:???.net
ここまで過疎るのも珍しいな

588 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/04/13(火) 17:16:33.28 ID:???.net
3月末からコロナ第4波絶賛拡大中だから自粛気味の人が多いんでないの?

589 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/04/13(火) 17:21:53.00 ID:???.net
まともに家出れたのが年末から15日程度
ずっと自粛要請でてるわ
お隣は新規陽性者1000人とか言ってるしだいぶやばい

590 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/04/14(水) 17:43:22.92 ID:BMzcsevd.net
なんで香川照之って日淡愛護会に嫌われてんの?

591 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/04/14(水) 18:33:26.18 ID:???.net
>>590
文字通り日淡の敵、タガメが大好きからじゃね(適当

592 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/04/15(木) 03:26:48.06 ID:???.net
日淡好きなら水生昆虫みたら興奮しそうw
俺がそう

ミズカマカリとかタイコウチとか見つけるとテンション上がるよね
たまに棚田で見つける

593 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/04/17(土) 07:14:14.02 ID:???.net
俺んちは昔田んぼやってたんで
畦で遊んでたらタイコウチもミズカマキリもガムシもよく見かけていた
祖父母が高齢になって田んぼ辞めちゃったもんで俺自身も遠ざかってしまった…

594 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/04/17(土) 12:03:45.06 ID:???.net
タモ網買ってガサガサデビューしたけど
用水路は7割ヌマムツ 2割 ヤゴ その他(ドンコ、ドジョウなど)

モリアオ産卵地の水溜まりは
サンショウウオの幼生やミズスマシ辺り

595 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/04/18(日) 03:05:37.66 ID:???.net
おっさんなのに虫をみてテンション上がるようなやつとは友達になれそうな気がする
でもお互い面倒くさそう

>>594
うらやましい環境

596 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/04/18(日) 14:42:24.27 ID:???.net
用水路ガサ行ってきた
カワニナ淡水シジミミナミとスジメダカドジョウアカハラとオールスターだったわ

597 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/04/18(日) 19:42:08.09 ID:a42y84rH.net
読点入れて。さすがに読みにくい。

598 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/04/21(水) 18:25:36.57 ID:???.net
スジってスジシマドジョウか?

599 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/04/21(水) 18:40:53.10 ID:???.net
>>598
一箇所だけ「と」があることと、ドジョウが別にいることから、スジはスジエビだろう。
小学生の書く文を見慣れていると理解できる。

600 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/04/21(水) 23:31:54.15 ID:???.net
>>599
新種認定されたスジメダカを知らんのか?

601 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/04/22(木) 05:43:08.97 ID:???.net
食えるランキング

S公認会計士
何だかんだ叩かれてるが、未だに手堅く食える資格。但し30歳未満に限る。



A税理士
雇われだと司法書士並みの待遇の低く、奴隷要因。税理士試験を受けながら働くのが
一般的なので、仕事と受験のストレスのせいか、スレも荒れ放題である。
なお、独立すれば化ける可能性がある資格。顧問契約が結びやすいので手堅く稼げる。

E社労士
就職は不利。ブラック企業が大半なので労働法に詳しいやつなんて雇いたくない。
独立しても税理士と行政書士に仕事の大半を持っていかれるので独立廃業資格。
近年では行書と同じく、同業者が試験に合格したばかりのヒヨコ食いビジネスが盛ん。
なお、この資格は情弱の女と税理士・司法書士は難しいからと消去法で目指す人が多い。

F行政書士
独立廃業型資格。情弱が良く目指す資格。とっても食えないが、飲み代の小遣を稼ぐ程度には
役に立つ。最近は三振した法務博士(笑)が大量参入してきており、代書屋の仕事を勘違いして
やたらと民亊法務をやりたがる弁護士コンプの行政書士が増えている。
なお、行書とったら今度は社労士受験してステップアップとかいう意味不明な思考をもった
人が多いのもこの資格の特徴。

D司法書士
コスパ最悪の資格。強力なコネが無い限り独立しても食えない。雇われなら深夜の居酒屋やパチンコ店員よりも
時給が低い。コンビニ店員よりも時給が高いのがせめてもの救いか。

602 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/04/22(木) 16:55:48.65 ID:???.net
>>599
スジシマとマドジョウかと思ったわ

603 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/04/22(木) 23:04:48.44 ID:a+hIEhiF.net
緊急事態中はガサしたらあかんか?

604 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/04/23(金) 02:36:00.24 ID:???.net
息子と近所の川せめに行ったらメダカ五匹と引き換えに息子が川に帰っていったよ
いやぁビックリした

605 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/04/23(金) 17:55:55.26 ID:???.net
???

606 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/04/23(金) 21:09:28.57 ID:???.net
>>603
市区町村内で三密回避以上に他人との接近・接触を避けて直行直帰ならいいように思うが

607 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/04/24(土) 17:13:11.03 ID:???.net
>>604
あんた息子いなかったんじゃないの?

608 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/04/26(月) 21:21:11.83 ID:???.net
移入種って駆除した方がいいの?

609 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/01(土) 16:35:25.43 ID:???.net
gw実家にも帰れないし他県も行けず暇だからミニバイク車に積んでタナゴ釣りしながら新規開拓してたら雷雨で避難
その後二枚貝が無限に生息する場所と鯰のメッカを見つけたのでお前らも暇なら新規開拓するといいぞ
今夜鯰釣りに行きたいけど雷が怖いので様子見中

610 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/01(土) 16:36:55.51 ID:???.net
家で大人しくしてろ勢です^^

611 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/01(土) 18:15:07.00 ID:???.net
確かに現地で怪我して病院行くかもしれないと考えると家にいた方がいいのかもしれない
でもやることなくて暇すぎんよー

612 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/01(土) 19:47:10.15 ID:???.net
でもまぁガサガサって基本周囲に人はいないし密室でもないしな

613 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/01(土) 19:50:01.17 ID:???.net
うちの地域は緊急事態宣言でとるからな
家で大人しくしてないとねw
出てないとこなら好きにしろって話だわな

614 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/01(土) 20:29:57.20 ID:???.net
このGWはネットショップでガサグッズやビオグッズ見て想いを馳せるくらいしか出来なさそうやなぁ…

615 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/02(日) 01:18:28.64 ID:???.net
眼鏡なので偏向サングラスに憧れる

616 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/02(日) 12:41:50.57 ID:+yD5mwKW.net
偏光サングラス、ダイソーで売ってるよね。

617 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/02(日) 14:16:28.57 ID:???.net
眼鏡の時はクリップオンの偏光サングラス付けてるわ

618 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/02(日) 16:04:23.95 ID:???.net
クリップオンのサングラスなんてあったんだな
早速ポチってきた
ありがとう

619 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/02(日) 17:11:19.76 ID:???.net
https://i.imgur.com/kZI2gOy.jpg
さっき取れたんですがこれ何でしょう?

620 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/02(日) 17:27:37.71 ID:???.net
>>619
ウキゴリかスミウキゴリだと思う。

621 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/02(日) 17:43:47.20 ID:???.net
>>620
ありがとうございます。
ヨシノボリかと思って持ち帰ったら顔が細かったので気になりました。

622 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/02(日) 20:29:25.24 ID:???.net
ヤリタナゴのいるあたりの用水路にミナミヌマエビを取りに行ったがたも網であんまし取れなかったからペットボトル罠沈めて帰ってきた
エビはあんまし取れなかったけど生きてるマシジミが2匹取れたので連れて帰って庭のタライの睡蓮のところに入れてみた
タイリクバラタナゴを捕まえてきたらマシジミでも繁殖できるんだろうか

623 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/03(月) 12:23:38.05 ID:pesVGLj5.net
>>616
ダイソーの偏光はかなり性能低い。
やはりある程度の値段する眼鏡屋行くべき。
眼鏡市場は普通のカラーレンズと偏光レンズ同じ値段だからお得感あるね。

624 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/03(月) 15:00:24.50 ID:???.net
>>622
シジミは無理じゃなかったけ
ヤリタナゴがいるなら探せば何かしらの二枚貝いるからそれ2,3個とってくればタイバラなら繁殖するよ

625 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/03(月) 20:04:03.45 ID:???.net
>>624
在来種のタナゴのいるところの二枚貝を取ってくるのは気がひけるんだよなあ
いないように思えてもいるのやもしれんし

もはやブルーギルしかいないように思える池にでかい二枚貝がウヨウヨいてその池なら取ってきても良さそうなんだけど、あの大きさはタライにはデカすぎる

626 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/04(火) 18:37:43.07 ID:???.net
>>625
秋とか冬になって水無くなったりしない?そんときに取り残されたやつ拾うとかすれば気持ち楽かもしれんな
それか人口受精だな
最近はそれしかやってないけどやっぱ二枚貝があったほうが楽しいし奇形がでにくい気がするわ

627 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/04(火) 18:47:34.54 ID:???.net
子供と遊んであげてるいいお父さんのふりをしながら行ってきた。
戦果はシマヨシノボリとオイカワだけ。
四半世紀ぶりくらいにザリガニ釣りしたけど、意外と楽しいなこれ。さきイカ美味いし。

628 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/05(水) 18:17:10.69 ID:???.net
魚じゃないんだけどこれヌマガエル?
https://i.imgur.com/nxLy0hF.jpg

629 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/05(水) 18:24:39.03 ID:???.net
裏面真っ白ならヌマ
茶色も混ざってたらツチ

630 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/05(水) 18:38:47.81 ID:???.net
>>626
ずっと水はあると思う
先述の池は農閑期に少し水を抜くと二枚貝が大量死するので、あなたのいうように岸の近くのは取ってもどうも思わない

タイバラもいくらでも取れるところがあるので、外来種だし繁殖させなくても減ったら取ってくりゃいいやって感じ

631 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/05(水) 18:49:06.96 ID:???.net
>>630
甲信越住み?

632 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/05(水) 20:07:21.04 ID:???.net
>>628
これうちの方だとイボガエルって呼んでたなぁ

633 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/06(木) 16:29:10.21 ID:???.net
>>628
ヌマだけど少しツチガエル 感あるな笑笑

634 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/06(木) 18:37:23.45 ID:???.net
仕事上連休が今日からでバイクでいつもの川に偵察しに行ってきたけどBBQの残骸多すぎだろ

635 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/06(木) 19:06:17.06 ID:???.net
まじで川にゴミ捨てれる奴らってすごいよな
他国の民度なんて笑えないと川行くたびに思うわ

636 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/06(木) 23:22:44.18 ID:???.net
>>628俺はツチだと思ったけどー…
たしかに>>633氏が言うようにどっちにも見えるんだよ

637 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/06(木) 23:26:31.25 ID:???.net
成熟した個体ならずんぐりだからすぐ見分けつくけど
成長途中だとスリムだから見分けにくいよね
私もツチに見えた

638 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/07(金) 14:10:53.23 ID:???.net
ツチガエル はもうちょい頭でかいし色も単色だし目がヌマガエルだと思う
ヌマガエルの飼育は楽しかったよ、なんでも食べるし

639 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/07(金) 14:12:25.81 ID:???.net
https://i.imgur.com/M4NVPOj.jpg
見分けかた
V字あるっぽいし沼かな?たぶん

640 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/09(日) 15:25:29.79 ID:???.net
>>639
628です。平城京跡で見つけたやつだしヌマガエルっぽいですね

641 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/11(火) 20:16:51.16 ID:???.net
最近ガサ報告ないな
コロナで自粛してるのか?
今週末辺りに行って成果報告しようかな

642 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/11(火) 22:58:34.58 ID:???.net
>>641
週末に天気良かったら夜中に行くわw

643 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/12(水) 03:16:22.99 ID:???.net
子連れだったのと様子見がてらだったのとで5〜10分程度だけど少し前にガサってきたよ
ミナミとカワニナとヤナギモ持って帰ってきた

644 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/12(水) 05:54:06.97 ID:???.net
横浜なのでニシキヘビが潜んでそうで怖いです

645 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/12(水) 07:39:54.70 ID:1mEhqvk8.net
去年から飼ってるサワガニがメスなので、オスを探しに行ってきた。
山はまだ気温や水温が低くて生き物は少なかったな。
サワガニは少量だけど見付けたので一匹だけ持ち帰った。
早速交尾しとるわ。

646 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/12(水) 10:30:36.17 ID:u2wBJTTI.net
https://www.ningenkankeitukare.com/entry/10.html

647 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/12(水) 12:02:06.43 ID:???.net
>>641
6月くらいにならんと魚が活性化しない

648 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/12(水) 19:28:01.69 ID:???.net
>>644
ニシキヘビをがさってくればヒーローになれるよ!

649 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/12(水) 20:11:53.82 ID:???.net
100億円くらいあったらニシキヘビを番いで飼ってブリードしまくって
巨大ニシキヘビを50匹くらい飼育して、毎日1匹ずつ逃がしたら面白そうだな

650 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/12(水) 20:57:04.16 ID:???.net
>>649
アミメニシキヘビの新規の飼育許可は下りないって言ってたような

651 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/12(水) 21:48:55.20 ID:???.net
>>650
100億あったらペット目的の個人飼育じゃなくて学術研究施設して認可取れるんじゃない?

652 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/12(水) 22:56:38.63 ID:???.net
>>651
うん
後はね、繁殖に成功しても知らせなければ良い
どんどん増やして山に逃がせば世の中エライことになるね
蛇でなくともそうだ
虎でも良い

653 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/13(木) 08:15:51.82 ID:B7b/UeeE.net
そして気楽にガサガサ出来なくなる、と。

654 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/14(金) 10:37:15.82 ID:???.net
まさかの梅雨入りで
早々にガサガサに行きにくい季節になってしまった

655 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/14(金) 20:02:01.14 .net
>>654
どこの亜熱帯さんだよと思ったら九州南部が確定で来週中にもっと北まで梅雨入りする可能性が高いのか

明けるのも早ければいいんだけど日照不足で米が不作にならないか心配だな

656 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/14(金) 20:08:38.12 ID:???.net
関西だけど一昨日の雨辺りからもう蒸し蒸ししはじめてる
今日は30℃まで上がってるからねー

657 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/15(土) 13:23:30.11 ID:???.net
種類わからんけど可愛い
https://i.imgur.com/2WFNDsm.jpg
https://i.imgur.com/ihYABQO.jpg

658 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/15(土) 13:40:17.78 ID:???.net
ツチガエル

659 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/16(日) 11:19:13.18 ID:???.net
ニシキヘビ捜索
こういうのみるとガサガサしたくなる

https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/img/202105150001187-w500_0.jpg

660 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/18(火) 15:36:38.95 ID:tVPE29C+.net
前型が速い

661 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/18(火) 15:55:53.37 ID:???.net
本当に梅雨明け早いと良いな
またずるずると長雨にならないと良い

662 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/19(水) 02:22:49.95 ID:wfEU9/gy.net
かといって、雨量が少なくても困るんだよね。災害が起きない程度にしっかり降って、さっさと明けてくれるのが一番。

663 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/27(木) 20:55:28.60 ID:5XfcAgsM.net
https://youtu.be/ot-ukhJlhwo

この水槽の魚の名前わかる人いますか?
調べてもわからなかったので教えてください。
とりあえずヨシノボリはあってますか?

664 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/27(木) 21:48:11.35 ID:???.net
>>663
画像を貼ってくれ

665 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/28(金) 01:49:48.81 ID:???.net
トウヨシ、カマツカ
オイカワあたりかな

666 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/28(金) 02:06:26.74 ID:???.net
上に同じくトウヨシ、カマツカ
流線型のは目に赤色が見えないしウグイかなと予想

667 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/06/08(火) 11:38:31.32 ID:???.net
はじめまして。
昨日の夕方少しガサガサしてたんですけど、こんな魚がいっぱい泳いでました。何の魚でしょうか?取れた場所は20cmくらいの流れの緩い浅い砂場でした。
https://i.imgur.com/wsiU1oQ.jpg

668 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/06/08(火) 21:32:39.73 ID:???.net
オイカワに見える

669 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/06/11(金) 13:20:07.29 ID:???.net
聞きっぱなしひどいな

670 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/06/11(金) 16:32:31.28 ID:db0cefRM.net
今週天気よかったから
明日行こうと思ったら曇り→雨だった

671 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/06/12(土) 11:09:16.14 ID:???.net
>>667
オイカワに見える

672 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/06/12(土) 17:21:50.35 ID:???.net
>>668
>>671
教えて下さってありがとうございます。
昼間はピャッと逃げるのに夜は自分から網にポンポン入っていくので楽しいです。

673 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/06/13(日) 10:35:35.52 ID:???.net
ガサガサしたいけど恥ずかしくてなかなか勇気が出ない
独り言呟きながら1人でガサガサしてるYouTuberが羨ましい

674 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/06/13(日) 17:05:25.64 ID:???.net
すいませんサンショウウオってどんな感じでとればいいんですか。
水の中にいなくて落ち葉とか石の下にいたりもするらしいですよね。
いるっていう川にいって水の中じろじろ見てたけど、発見できませんでした、、

675 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/06/13(日) 17:41:46.71 ID:???.net
>>674
絶滅危惧種だらけのサンショウウオなんて取るなよ
取るならアカハライモリにしときな

こっちは夏の間は結構水中にいる

676 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/06/13(日) 18:45:53.98 ID:???.net
水の中に入ってガサガサするときは
ウェーダー+固形式ライフジャケットが基本ですかね

677 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/06/13(日) 19:32:19.78 ID:???.net
>>675
イモリも止めた方がいいかも県によっては条例で捕獲禁止だから。

678 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/06/13(日) 23:57:16.31 ID:xje9G0of.net
じゃぁタモリで

679 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/06/14(月) 00:12:28.01 ID:???.net
昔は都市内でもサンショウウオ普通に居たらしいけどその時代に生まれたかった

680 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/06/14(月) 00:51:03.11 ID:???.net
アカハラなんて飼ったら20〜30年くらいの寿命に付き合わされるで

681 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/06/14(月) 02:25:11.42 ID:???.net
>>677
それは知らんかった

682 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/06/17(木) 15:56:06.18 ID:???.net
>>673
先ずはやって見る事です。サングラスとマスク付ければ恥ずかしさは軽減される。そしてやってる内に慣れてくるから大丈夫です。

683 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/06/17(木) 17:38:38.85 ID:AKMbL38N.net
サングラスなんて釣りやガサガサじゃ普通に使うもんだけど、マスクをプラスしたらこのご時世でも途端に怪しくなる。

684 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/06/17(木) 17:43:41.44 ID:???.net
最近はネックゲーターとかいうのつけてる人が増えたな

685 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/06/26(土) 08:20:51.49 ID:QJljqcul.net
昨日軽くガサってきた。メダカとシナヌマエビとスジエビが捕れて、スジエビ以外をお持ち帰り。

686 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/06/26(土) 12:34:15.28 ID:l3rU3jmc.net
https://i.imgur.com/TNT25IY.jpg

すみません質問させて下さい
ベランダでメダカを飼っていたところ、金魚サイズの謎の魚が泳いでいたんですがこの魚は一体何者でしょうか
マンションの10階ですし、なぜ発生したのかは本当に謎です

687 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/06/26(土) 13:01:42.44 ID:QJljqcul.net
>>686
琉金体型の金魚でしょ。メダカとは隔離するべき。

688 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/06/26(土) 13:50:46.02 ID:l3rU3jmc.net
>>687
ありがとう!
しかしなぜ金魚が、、、

689 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/06/26(土) 14:24:32.77 ID:???.net
>>686
とりあえず家族に確認しよう

690 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/06/26(土) 15:02:58.61 ID:l3rU3jmc.net
>>689
家族も心当たりは無いみたいだったので相談させてもらった所でした
そのまま隔離して金魚用のケースに飼うことにしました、ありがとうございます

691 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/06/26(土) 15:31:18.89 ID:???.net
家族じゃなかったら知らないおっさんが留守の間に闊歩してるか間男か

692 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/06/26(土) 15:46:47.57 ID:???.net
>>686
水草に卵がついてたとか?

693 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/06/26(土) 21:04:25.83 ID:???.net
>>692
それならもっと早い段階で気づくと思う
写真のは小さく見積もっても35mmはある

694 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/06/26(土) 23:14:08.53 ID:???.net
>>690
怒られると思って知らんぷりしてる可能性

695 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/03(土) 15:35:58.75 ID:???.net
久しぶりに川に行ってガサガサしてきたけどオタマジャクシしかいなかった

群馬って川に魚少ない気がするんだけど
鯉しか見ない

696 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/04(日) 21:54:02.54 ID:???.net
川にカジカ以外のオタマジャクシってそんないるもんなの
水流の殆ど無い用水路なら時々いるけど

697 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/04(日) 22:08:16.20 ID:???.net
ガキの頃は家の前の二級河川でガサるとフナやナマズに混じって
ウシガエルのオタマがたまにいたな
当時はライギョなんかもいたけど今はバスが釣れるらしい

698 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/05(月) 08:33:48.82 ID:???.net
流れが強い清流だからむしろオタマジャクシにびっくりした
カジカとかギギ狙いだったけど
オタマジャクシとザザムシしかいなかった

699 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/05(月) 11:05:42.82 ID:???.net
メダカと子ナマズ欲しくてガサ行ってきたんだけど、カダヤシだらけだった。ジャンボタニシも凄かったな。

700 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/05(月) 17:51:47.72 ID:???.net
その場所でのガサガサが合法かどうかってどうすればわかる?
水路とかは基本だめだよね?

701 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/05(月) 23:59:09.39 ID:???.net
立入禁止や私有地でなければガサガサなんて歩行者の信号無視みたいなもんでしょ

702 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/06(火) 00:07:06.28 ID:???.net
漁業権のある川でアユとかシラスウナギとかとってると前科つくよ。

703 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/06(火) 00:19:12.20 ID:???.net
息子とガサッてきたわ
特定外来種捕まえたときどうしてる?

https://i.imgur.com/YkeovRq.jpg
https://i.imgur.com/3FK7wxM.jpg

704 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/06(火) 00:23:36.41 ID:???.net
法律上はその場でリリースで大丈夫

705 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/06(火) 01:10:50.12 ID:???.net
>>703
カメは手に負えないけど、バス、ギル、カダヤシは締めて埋める

706 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/06(火) 06:20:08.60 ID:???.net
天然の生きたスッポンなら
料亭で2万円くらいで
買い取ってくれる

707 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/06(火) 07:44:51.07 ID:???.net
>>706
2万はないw

708 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/06(火) 07:49:31.34 ID:???.net
>>703
陸に適当に投げて終わり
後は鳥が食べてくれるだろう
亀は仕方が無くリリース
てか亀なんて捕らない

709 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/06(火) 09:22:34.87 ID:???.net
亀は食べる人がいるね
生きたまま持って帰って捌いてるブログとか動画が多いけど法律的にアウトなんだっけ

710 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/06(火) 10:33:11.30 ID:???.net
ミドリガメは特定外来生物に指定されてないぞ

711 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/06(火) 13:39:02.44 ID:???.net
指定したいけど大量に飼育されていて逃がすやつが大量に出そうだから無理
まずは輸入や販売禁止で別のカテゴリを作ろうという流れ

712 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/06(火) 20:34:00.00 ID:???.net
ついにアメリカザリガニ禁止来
許可なく飼育も100万円以下の罰金だってよ

生態系への影響が深刻な外来種のアメリカザリガニとアカミミガメ(ミドリガメ)について、環境省は法令で定める特定外来生物に指定し、野外で繁殖しないよう規制する方向で検討を始めた。特定外来生物に新たな区分を設けて、ペットとして飼うことは認めたうえで、輸入や販売、野外に放出することを禁止する。

 アメリカザリガニとアカミミガメは原産地の北米から持ち込まれ、日本各地の池などで繁殖。在来種の脅威となり、農作物などへの被害も目立つ。ただ、外来生物法で定める特定外来生物には指定されておらず、規制の対象外だった。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP765K4QP71ULBJ00Q.html

713 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/06(火) 20:48:07.04 ID:???.net
>>712
文章ちゃんと読め
あくまで指定する方向で検討してるだけ、指定されてもペットとしての飼育はokで輸入販売放流が規制されるってだけだぞ

714 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/06(火) 21:09:50.73 ID:???.net
困るな。えさ用のざりがにどうしよう。自分で取りにいけないとき買ってたんだけど

715 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/06(火) 21:26:06.70 ID:???.net
アメザリだけは今更意味ないから禁止しないと思ったけど販売だけ禁止するのか。
今更買ってきて飼えなくなって放流なんてこの種に関してはほとんど蔓延に寄与してないのにね。
この調子だと植物もアナカリス禁止とか意味ないこと言いだす?

716 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/06(火) 22:20:32.68 ID:???.net
特定外来の新しい区分作るんなら、販売・飼育OKで放流NGの区分も作って鯉を指定しろやって思う

717 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/06(火) 22:34:20.07 ID:???.net
放流NGはいっそ全生物にしてもらいたいな。栽培漁業とかは知事の許可を得れば良い。

718 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/06(火) 23:03:48.39 ID:???.net
買いも持ち帰りも飼育もしないけど採集だけはさせてくれ
まぁザリガニやカメはあんまりガサらないけど

719 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/07(水) 00:48:06.56 ID:???.net
>>714
釣り餌用スジエビでは代用できない?

720 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/07(水) 06:33:30.27 ID:???.net
>>713
お前もちゃんと読め、検討どころか23年辺りから施行だ
しかもソースに許可なく飼育したら100万円以下の罰金と1年以下の懲役とあるぞ

721 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/07(水) 13:44:53.34 ID:???.net
>>720
本文にはちゃんと規制をする方向で"検討"って書いてあるし23年からってのはあくまで早くての話
罰金とか懲役はあくまで現行規定のものでアカミミガメやザリガニは特定外来生物に新たな区分を設けてそこに指定しようとしているとも書いてある

722 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/07(水) 14:30:14.75 ID:???.net
さすがにこの雨の中でガサると死ぬかもしれん

723 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/07(水) 15:34:49.73 ID:???.net
群馬住みだけどナマズ見たことない
どのあたりにいますか?

724 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/07(水) 21:46:24.33 ID:???.net
雨ばっかやな

725 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/07(水) 23:07:43.76 ID:???.net
家の目の前の川にすっぽん居るわ

726 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/09(金) 15:09:14.42 ID:???.net
死んだ婆さんが、昔痴漢にちんこ見せられて、
「ちんこにザリガニの刺青入れとった」
と言ってたが、多分サソリだと思う。

727 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/09(金) 16:21:40.09 ID:???.net
ロブスターかもしれない

728 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/10(土) 15:17:55.64 ID:???.net
>>717
そうするとキャッチアンドリリースはどうすんのさ

729 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/10(土) 15:40:29.70 ID:???.net
ガサガサしてきました

スジエビかヌマエビの見分けがつきません
写真ではわかりにくいですがどちらか教えて下さい

https://i.imgur.com/TUACqqB.jpg
https://i.imgur.com/PGGMijo.jpg
https://i.imgur.com/B0GKTFx.jpg

730 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/10(土) 15:55:16.10 ID:???.net
横見の写真がほしいところだけどたぶんヌマエビ

731 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/10(土) 16:01:26.43 ID:???.net
>>730
本当ですか?

ヌマエビを探していたのでヌマエビだったら嬉しいです
横からの写真がうまく撮れませんでした



https://i.imgur.com/kUYp5Z8.jpg


大きい方はスジエビですかね?

https://i.imgur.com/XnwqJqB.jpg

732 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/10(土) 21:05:09.95 ID:???.net
両方ともヌマエビのような気がする。スジエジはヌマエビより意地悪そうな面構え。

733 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/11(日) 00:39:18.31 ID:zQRZdwFB.net
スジエビはもっとスジスジしてないかな?

734 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/12(月) 16:11:54.67 ID:???.net
>>733
してる

スジとヌマ並べてて違いが分からないってのはまず無いだろうから、どれもヌマエビだと思うよ

735 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/12(月) 16:33:41.41 ID:???.net
>>734
ありがとうございます
すると今まで自分がスジエビだと思ってたのはすべてヌマエビでした
群馬だとスジエビの方がレアですか

736 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/12(月) 18:00:12.43 ID:???.net
>>735
ガサるポイントにもよるだろうけど、群馬に限らず数の話だけならどこでもスジエビの方が少ないと思うよ
生態系考えると肉食より草食の方が少ないってのは問題だしね…

737 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/12(月) 18:21:10.57 ID:???.net
>>736
そうなんですね
自分が見つけたところはドブみたいな汚いところでした
いつか日淡でアクアリウム始めたいので定期的に観察します

738 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/12(月) 22:22:05.56 ID:???.net
>>737
お前んちのエビは間違いなくヌマエビだと思ってオケ

739 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/17(土) 23:13:19.96 ID:???.net
上流で取ったこのエビ何えびなんでしょ
https://i.imgur.com/7Jkfq8j.jpg
https://i.imgur.com/D380Xnn.jpg

740 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/17(土) 23:39:35.88 ID:???.net
ヤマトでいいんじゃないの?

741 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/17(土) 23:54:24.32 ID:???.net
>>740
ヤマトってこんな赤くなるんですか?
後上流で卵持ってたけどヤマトの産卵ってきすい域じゃないのですか?

742 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/18(日) 00:24:34.75 ID:???.net
>>741
尻尾の模様でヤマトヌマエビだと思う

ヤマトヌマエビは孵化したら川を下って汽水域あるいは海水域に達して成長する
成長したら川をひたすら遡上して渓流域近くまで行く場合も
遡上途中の小さいのは下流から中流で取れる

743 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/18(日) 09:47:55.65 ID:???.net
生涯川で暮らした方が楽だと思うけどなんで海に出るのかね

744 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/18(日) 09:59:27.97 ID:???.net
川と川は海で繋がってるからせいそういきをひろ

745 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/18(日) 10:00:27.92 ID:???.net
誤字と途中送信しちゃった
川と川は海で繋がってるから生息域を広げるために海に下るのは割と合理的

746 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/18(日) 12:26:28.52 ID:???.net
もともと海で生命がうまれた
それが川を登ってきてそこに定着したからかな
魚類はミネラルの貯蔵庫としての骨を川に住もうとしたときに獲得した
そこから海に戻ったやつもいる
川より海の方が栄養たっぷりなんよね

747 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/18(日) 17:32:36.48 ID:???.net
ガサガサにハマった
今日はヨシノボリとギギ捕まえた

普通にギギ可愛くて飼いたい
なつくんでしょ?


https://i.imgur.com/rIy4TKR.jpg

https://i.imgur.com/3LH5RqW.jpg

748 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/18(日) 17:34:37.62 ID:???.net
アカザっぽくみえるのは気のせいか

749 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/18(日) 17:51:54.97 ID:???.net
前回のヌマエビも撮影が下手で

尾ひれの形を見るとギバチですかね?

飼育するとしたら小型のアカザが欲しいところです
ガサガサより罠を使った方が確実ですかね?


https://i.imgur.com/Auye0zH.jpg

750 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/18(日) 20:30:56.22 ID:???.net
>>747
ヨシノボリもヌマチチブに見えるの気のせいかな
勘違いだったらごめんよ

751 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/18(日) 20:52:27.76 ID:???.net
>>743
元々海に住んでたのと、汽水域は栄養が色々豊富だから幼体の成長には程よい
ついでに稚エビで放出するまで進化していない

>>749
アカザは網で取るよりも罠の方が簡単だと思うけど、飼育するなら水槽にクーラーないと死んでしまうんでないか?餌はひかりクレストキャットでいいと思う

752 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/18(日) 22:34:33.08 ID:???.net
>>750
たぶんヨシノボリだと思います


https://i.imgur.com/x2VZrR0.jpg

>>751
アカザは水温にシビアですもんね
ギバチを飼育して手に負えない大きさになったら食べるのが1番ですかね

753 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/19(月) 18:11:30.96 ID:???.net
大きくなって30cmぐらいだから
60cm水槽あれば普通に飼えそうだけどなぁ

754 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/26(月) 01:01:52.45 ID:???.net
顔がアカザっぽいね
そのくらいより小さいくらいのギギ5年前に捕まえて飼ってるけど人工エサに馴れるし40cm水槽だからなのか大きくなってない
10cm越えた辺りから水槽60cmにしようとおもうけど迷ってるわ

755 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/26(月) 10:48:22.12 ID:???.net
魚飼いたくて自転車で10kmくらい離れた場所の川に行ってみたけどコンクリ固めばかりで降りられそうなところがなかったり、降りられても河原が砂だらけのところしかなくてなかなかさかなをつかまえられそうなところがなかった。
車ないのであちこち行ったりするの辛いんだけど、どうやってポイント探してる?ストリートビューとか?

756 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/26(月) 12:08:41.88 ID:???.net
先客がいたのでポイント変更
https://i.imgur.com/8RBnQmT.jpg

川魚はクーラー必須のやつもいるけどどれくらい準備してるのか気になる

757 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/26(月) 21:32:03.29 ID:???.net
>>754
尾ひれの形だとギバチっぽいですけどね
40cmでも飼えるんですね
飼うとしたら水質管理が楽になる60cmで飼うと思います

>>755
住んでる地域と欲しい魚の名前でググると意外と捕まえた川とかの情報出てくる
あとはひたすら川沿いを走って降りれる場所を探す
親水公園とかあると川に入りやすい

758 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/26(月) 21:36:26.03 ID:???.net
>>755
757に付加すると市や県の生態調査のPDF公開されてる。こんなところにも?みたいな場所でも魚いたりするからとりあえずタモ入れてみるのをすすめる。

759 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/26(月) 21:57:16.59 ID:???.net
漁協が鯉を放流してるところは鯉しかいない
鯉がいるところは日淡少ないイメージ
鯉がいないような小川でガサるほうがいい

漁協の鯉の放流やめてほしいし鯉とか駆除したほうがいいだろ

760 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/27(火) 08:40:22.33 ID:???.net
>>757-758
ありがとう。目星つけてみたので週末またチャレンジしてくる。

761 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/28(水) 23:19:26.53 ID:???.net
自転車勢に聞きたいけど
たも網どう固定してる?

762 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/29(木) 00:26:48.79 ID:???.net
>>761
短くできるタイプで、網を下にしてリュックに入れている
持つところが少し外に飛び出していて恥ずかしいけど
もう気にせずって感じ

763 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/29(木) 13:41:30.87 ID:9K69dHkw.net
おすすめの網ってある?
ホムセンで買ったごく普通のが破れたんで買い換えどきなんだ

764 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/29(木) 16:57:54.72 ID:???.net
>>763
釣り道具屋で売ってる千円前後の三角形みたいな伸縮式のたも網
先の方が樹脂でガードしてないとすぐ破れる

765 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/29(木) 20:19:04.58 ID:A3udBJXG.net
>>764
釣具屋かあ
そこで網は見たことないや
ありがとう、見てくるよ

766 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/30(金) 10:21:20.09 ID:gWV2poIe.net
http://kanguri.blog.shinobi.jp/

767 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/31(土) 18:06:30.40 ID:???.net
>>762
ありがとう
やっぱ伸縮タイプが無難か

768 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/08/01(日) 11:19:49.08 ID:???.net
ガサガサも住んでる場所が良くなければ自動車必須の大人の趣味だよね

うちの近所の川なんか漁協の馬鹿が放ってる鯉しかいない

769 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/08/02(月) 15:01:50.32 ID:???.net
>>763
ウチもホームセンターで買ったアミが破れたので、Amazonでアミ部分まで折りたたみ式のを買ってみた。
届いたばかりでまだ使ってないけど楽しみ。
2.5mまで伸びるけど重量は結構ある。
ほぼ棒状になるので車に積みっぱなし確定です。

770 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/08/02(月) 16:01:00.49 ID:???.net
生田勇人(39)
高知市朝倉中学校卒業
恐喝と暴行、偽証、傷害により逮捕、起訴。
//pbs.twimg.com/media/DbUOGw1VQAAqJcx.jpg:large

//i.imgur.com/tuUldwv.jpg

//www.youtube.com/watch?v=UyNXI8usCrM
取り調べで「事実無根」と容疑を否認。
卓球所に松岡学(39)と出入りし賭け試合を被害者に強要、一回ミスったら1000円払えというルールを強要。
2万円を取ろうとした。親にチクったらただじゃ済まんぞと被害者の胸倉をつかみ2000円を脅し取り、後日腹を殴った疑い。
生田勇人の両親も被害者の親にたかっており親子でたかっていた疑惑がある。

771 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/08/04(水) 22:25:54.39 ID:uJKhwufJ.net
自動車いいよね

772 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/08/04(水) 22:40:30.33 ID:???.net
「自動車いいよね」って何だよw
比べる対象は徒歩、自転車、単車、電車、バスくらいなんだから
自動車いいよねって、そんなもん良いに決まってるだろwwwwwwwww

773 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/08/04(水) 23:27:20.50 ID:8qMtQhj0.net
>>769
ほぼ棒状よさげね
また使って良い感じだったら教えて下さい

774 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/08/05(木) 20:27:06.38 ID:???.net
観察だけの時は基本自転車かな
自動車だと道中の観察がしにくいし
そもそもガサる場所は一車線の農道みたいな場所が多いから

775 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/08/06(金) 11:30:06.55 ID:???.net
流石にこう毎日暑いとガサる気も起きんな
今年は成果的な投稿も少ないし

776 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/08/07(土) 18:08:05.38 ID:L8qmJVJ5.net
さぁ今日から休みだ
夜ガサでも行ってくるかな

777 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/08/07(土) 21:36:03.77 ID:???.net
スーパーに買い物に行ったら500円くらいの魚とり網をカートに入れてる人が2人もいたわ
伸縮式でもないし華奢な感じだったので自分なら買わない網だけど、盆休みに子供と魚とりに行くんだろうか

778 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/08/12(木) 20:01:28.34 ID:???.net
自分がガサりに行ってる川が洪水でヤバい
今年はまだ行ってないけど最終的に被害がどこまで行くか

779 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/08/14(土) 11:39:12.01 ID:???.net
こういう豪雨のときの川の生物がどこに退避してるのかが興味深い。

780 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/08/15(日) 06:02:14.97 ID:???.net
【大雨】「田んぼの様子を見に行く」 80代男性が行方不明に 東広島市 [シャチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1628953829/

781 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/08/17(火) 18:40:49.59 ID:???.net
日淡板人気なくなったな
2年くらい前までは賑わってたのにな
やはりコロナの影響でガサというか外出が減ったのが原因か?

782 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/08/18(水) 13:54:59.61 ID:???.net
コロナでほとんど死んだ

783 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/08/26(木) 20:54:02.16 ID:???.net
柄が木製のたも網買ったけど
重くて振るスピード遅いから
全然捕まえられないな

784 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/08/29(日) 13:19:45.57 ID:???.net
>>784
そういう丈夫な網は魚のいそうな茂みの側に固定しておいて足で魚を蹴り込む様にして使うんやで

785 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/08/29(日) 22:47:44.09 ID:???.net
>>784
あーそういう使い方なら問題無いな

786 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/09/02(木) 08:10:43.67 ID:???.net
久しぶりに覗きに来たけど
去年の9月に立ったスレが消費されないほど勢いなくなったか
自分のレスが2月に残っててワロタ

787 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/09/03(金) 20:57:49.75 ID:???.net
夜ガサライト何使ってる?

788 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/09/17(金) 13:14:58.44 ID:???.net
せっかく気温も落ち着いてきて今週末にガサりに行こうとした矢先に台風かよw
出鼻挫かれて行く気失せたww

789 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/09/17(金) 13:32:47.28 ID:???.net
マジそれな

790 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/09/18(土) 10:33:48.56 ID:???.net
>>778
Yのホームは3mはあった水深が10センチになったわ

791 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/09/21(火) 14:07:21.21 ID:???.net
Amazonで購入した篭網の仕掛けにタブレットのエサいれて3時間後に確認したけど、エビや魚ゼロだったな、エサは消えてたけど
どうしたらエビ入りますかね?エビ自体は生息してます

792 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/09/21(火) 20:45:20.88 ID:???.net
>>791
ペットボトル罠にコリタブかひかりクレストキャット
微妙に水が流れているところが良い

793 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/09/21(火) 21:07:19.57 ID:???.net
>>792
ということは、自分のは網目でエビがすり抜けて捕獲できなかったということ?

794 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/09/22(水) 12:57:37.95 ID:???.net
>>791
何エビなのか?

795 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/09/22(水) 19:17:40.90 ID:???.net
>>793
ほぐれた餌がこぼれ落ちた可能性は?

796 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/09/23(木) 14:37:25.02 ID:???.net
>>794
ヌマエビ
穴からほぐれ落ちたのか

797 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/09/23(木) 14:40:26.15 ID:???.net
朝にガサガサしたけど、ヌマエビかカワムツしか取れない

798 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/09/23(木) 17:12:40.04 ID:???.net
>>796
ヌマエビ系かー
岸辺の草とか網でガサッた方が早そうな

罠はスジとか手長みたいな肉食寄りは入るけど
ヌマエビ属は、餌より菜っぱとか水草詰めた方が入りそう

799 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/09/23(木) 22:50:58.87 ID:???.net
>>798
水流が少しあるところだとミナミヌマエビはペットボトル罠でわんさか取れるのだが

ヤマトヌマエビは取れる場所が遠いところしか知らないので罠を仕掛けずにガサってくるので罠だとどうだか知らん

800 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/09/24(金) 19:59:07.17 ID:???.net
昔は大きなザリガニがいっぱい居たけど航空防除の農薬で大量死してから小さいのしか居なくなった

801 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/09/24(金) 20:02:36.74 ID:???.net
ウチダなのかアメリカなのか

802 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/09/25(土) 13:31:59.97 ID:???.net
これでヌマエビ入らないのは、なぜ?

803 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/09/25(土) 16:41:56.91 ID:???.net
画像はれない

804 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/09/27(月) 11:21:28.61 ID:???.net
あきらめたw

805 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/09/27(月) 19:59:05.15 ID:???.net
最近、ガサガサ始めた初心者です。
写真撮影のために一瞬だけ水中から出てもらいました。その後は元いた場所にリリースしました。(マナー違反ならすみません。)
ドジョウはそのままのドジョウ?ですかね?
もう一匹はオイカワの稚魚ですかね?
どなたか詳しい方いらっしゃればコミュニケーションがてら是非ご教授いただければ幸いです。

https://i.imgur.com/7Qoxx3S.jpg
https://i.imgur.com/8BbNxWL.jpg

806 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/09/27(月) 20:19:57.13 ID:???.net
ドジョウだろうね、いわゆるマドジョウ
ヒゲが長ければカラドジョウの可能性も
幼魚は反射してわかりづらいけどカワムツとみた

807 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/09/27(月) 21:24:24.97 ID:???.net
ドジョウはマドジョウっぽいな
性別はオスかな

808 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/09/28(火) 20:20:23.69 ID:???.net
勢いなかったんでスレ更新怠り亀レスになりすみません、こんなに早くご解答頂けるとは感激です!
>>806
カワムツですか!名前が分からないと特徴調べることもできなかったんで助かりました!
確かにオイカワに似てると記載してるページありましたが模様で見分けられるんですね〜
マドジョウとカラドジョウは記載されるぐらい似てるんですね
判別方法を見ていたら尻尾付け根の黒い模様があったんで確かにマドジョウみたいです
>>807
性別まで分かるんですね!
確かに調べたらヒレで判別出来るみたいですね
雄雌判別なんて頭になかったんでよりの魚にめり込めそうです!

またガサガサしたら少しでも賑やかしに貢献したいのでまたスレに来ます〜

809 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/10/01(金) 15:26:46.22 ID:???.net
コロナで夏休みに海にもプールにも行けず、仕方なく家族で川に行ったら
子供の頃魚取りが大好きだったことを思い出したわ。

嫁とママ友たちも川遊びにドハマリしてくれたおかげで夏以降は週2回のペースでガサガサ。
仕事の移動中も良さげな用水路を見かけたらガサガサ、家では家族でガサガサ動画見る生活。

嫁がハマってくれて本当にありがたい。

810 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/10/04(月) 22:34:50.23 ID:???.net
鮎の友釣りの代わりにルアー使える川が増えてるそうな

811 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/10/06(水) 07:02:04.34 ID:???.net
昨日久々に行ってきた
ミナミわんさか獲れた

812 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/10/06(水) 16:26:25.29 ID:???.net
https://i.imgur.com/wsxhemA.jpg

これ何エビか分かるかな?
全長8cmくらいあるんだけどテナガ?

813 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/10/06(水) 17:58:40.89 ID:???.net
スジエビじゃないかな?
でも8センチってでかいな。

814 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/10/06(水) 18:42:52.89 ID:???.net
手がちっちゃいからスジエビのなにかだろうね。

815 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/10/07(木) 10:01:29.42 ID:???.net
https://i.imgur.com/tj9rXbT.jpg
>>812
ごめん
もう1枚写真あった

スジエビにしてはデカいと思うんだよな

816 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/10/07(木) 10:54:52.76 ID:???.net
そもそもそれは淡水のエビなのか?

817 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/10/07(木) 11:08:03.96 ID:???.net
模様から見るとでかいスジエビかなやっぱり

818 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/10/07(木) 11:49:23.84 ID:???.net
>>816
確かに可能性はあるかも
完全に淡水だけど河口から2kmくらいしかない

819 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/10/07(木) 11:53:46.02 ID:???.net
スージーは環境に寄っては10cm近くなるのもおるね
体色も赤いのやら白いのやら

820 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/10/07(木) 12:08:42.71 ID:???.net
>>818
おそらくスジエビのB-IIタイプと呼ばれるものじゃないかな
いずれはスジエビと別の種になると思う

821 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/10/07(木) 12:31:45.29 ID:???.net
水族館の淡水魚槽で見たスジはそのくらいの大きさまで育ってたよ。
恐ろしくでけーなとビックリして飼育員に種類を確認したわ。

822 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/10/08(金) 20:44:23.07 ID:???.net
田んぼシーズンも終わってきて用水路が干からびてきたな・・・
今年は豪雨で泥が溜まって普段なら水がある場所にもない

823 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/10/11(月) 20:21:04.80 ID:???.net
田んぼ用水路でガサってきました
全て写真撮ってすぐリリースしました
3枚目の魚ドンコですかね?どなたか詳しい方是非ご教授下さい
https://i.imgur.com/Mvsy7pa.jpg
https://i.imgur.com/FfnTM4q.jpg
https://i.imgur.com/BiTZWEN.jpg
https://i.imgur.com/TrIGTzC.jpg

824 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/10/12(火) 01:55:44.75 ID:???.net
ドンコにしちゃ顔がスマートだな
撮り方の問題かな

わからん

825 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/10/12(火) 16:49:14.33 ID:???.net
背の模様からするとドンコじゃね

826 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/10/12(火) 17:36:32.41 ID:???.net
身体のラインからするとドンコっぽいけどね
というか1枚目アオダイショウ?

827 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/10/13(水) 00:06:18.10 ID:???.net
脱皮前で目が青いな

828 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/10/13(水) 00:36:38.13 ID:???.net
皆さんありがとうございます
背中の模様に注意して見たら確かに似たような画像がありました!初めて採れたので実感持てずにいました(笑)
一枚目アオダイショウですね〜スレチ?ですがイモリ狙ってガサガサしてたら入ってきました
目がつぶらで可愛かったです

829 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/10/15(金) 10:53:28.92 ID:???.net
本州でエキノコックスが広がったらガサガサ人口とか激減するんだろうなぁ・・・

830 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/10/15(金) 17:55:42.30 ID:???.net
>>823
淡水魚は地域で分化していったややこしい種も多いから、大雑把な地域くらいは記してくれると有難い

県名&太平洋側か日本海側か、程度は

例えば島根だとイシドンコ、てのもいたりするし

831 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/10/19(火) 17:13:36.75 ID:A1VR/q7w.net
本格的に寒くなる前にと軽くガサって来たが収穫無し
近所の河は流速が早すぎてヌカエビどころかスジエビもいないのが悲しい
動く物体がいてもヤゴばっか

832 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/10/20(水) 10:24:08.39 ID:KHtr0SfO.net
田中健太郎
詐欺犯罪者 大阪高槻出身41歳 立命館大学卒
相手を骨折させて数百万奪い逃走。
セミナー(笑)系の意識高い系のクズ 商材w
暴行を正当化し金を返さないような輩の未来は閉じていく。
https://imgur.com/6S4NAEt.jpg

833 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/10/23(土) 20:16:22.03 ID:???.net
11月に入ってまだ暖かい日があれば行くか

834 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/11/05(金) 15:03:39.35 ID:Ra/eXdzb.net
この魚はなんですか?
登戸横の多摩川でガサガサさせてもらっ て獲った
https://i.imgur.com/SkxPOOs.jpg

835 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/11/05(金) 15:59:46.84 ID:+88SMFF6.net
タンスイ鰮

836 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/11/06(土) 22:00:59.86 ID:???.net
>>834
ボラの幼魚かな?

837 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/11/08(月) 07:34:33.33 ID:???.net
>>49
これまじ?
ガサって意外と傷つけてんの?
どうも納得出来ない
そりゃたまにフレーム部分に当たるやつもいるだろうがほとんどは無傷じゃない?

838 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/11/08(月) 07:41:04.47 ID:???.net
網にこすれて目に見えない傷が付いてる場合が多い
針による1点の傷よりも重症な場合も当然多くなるって事なんでしょ
10cm程度の小魚だと特にデリケートだし釣りの方が安全ってのは経験上多い

839 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/11/08(月) 11:28:06.80 ID:???.net
タナゴ針みたいな小さい針を喉の奥まで飲み込まれてこりゃあかんみたいなこともあれば
ガサった魚を持ち帰って飼育しても全く以て元気だったとか普通にあるし
どっちもケースバイケースでほぼ無傷みたいなこともあればヤバいこともあるんでないの

840 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/11/08(月) 21:31:06.52 ID:???.net
トラウトの管理釣り場なんかだと、ラバーネット(網がシリコンラバー製)以外は使用禁止、網越しでも陸地に置かない、なんて決まりがある場所もあるくらいだから、こちらが思う以上にダメージがあるのかもしれないね

841 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/11/08(月) 22:41:33.85 ID:7M8XowdV.net
粘膜やられるからね
特に自重ある魚なんて影響大きいんじゃないだろか

842 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/11/09(火) 12:30:46.63 ID:???.net
毎年恒例で地元と漁協が主体となって近所の川に鯉を300匹放流してるけど生態系は無視なのね
悲しくなるわ

843 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/11/10(水) 12:50:33.63 ID:???.net
釣りも結局網つかうくね?

844 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/11/10(水) 13:57:48.57 ID:???.net
抜き上げられる小物なら使わないよ

845 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/11/10(水) 21:22:34.60 ID:???.net
>>834
オイカワの稚魚のよーな

846 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/11/11(木) 13:08:05.10 ID:???.net
病気?で1匹だけ水面近くをウロウロ
こういうの見ると連れて帰りたくなるが今ジョギング中で断念
https://i.imgur.com/zpUzvCV.jpg
https://i.imgur.com/iZZzWMC.jpg

847 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/11/25(木) 19:43:01.85 ID:???.net
水カビ病やね
傷のある魚持ち帰って消毒せずに水槽ドボンすると水槽内クラスターが発生する
まあコレみたいに分かりやすいのは持ち帰りもしないだろうがw

848 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/12/16(木) 14:37:21.17 ID:BAppJSjF.net
今年は余りガサに行かない年でした 年々体力的に厳しくなってるのに…

849 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/12/17(金) 15:33:26.85 ID:???.net
天候とか気分とかあるからね
まぁガサ報告も少なかったけどw

850 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/12/17(金) 17:16:23.45 ID:???.net
飼育ならアクアリウム板の方が盛り上がるし日淡の花形、ガサ板がこれでは…
というかレスが全体的に少ないし…

851 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/12/17(金) 17:34:09.41 ID:???.net
あ、ほんとだ板の場所がちょいおかしな

852 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/12/17(金) 22:23:28.12 ID:???.net
土日に天気が悪い日が多かったからな

853 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/12/18(土) 13:53:34.28 ID:???.net
皆歳取ってガサに行けなくなってくんだよ
コロナで外出自体少なくなったりもしたし
なんかガサ行きましたと報告もしにくい雰囲気に

854 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/12/18(土) 14:56:55.63 ID:???.net
水生昆虫とか探すついでに沢で見つけたヨシノボリ
クロヨシなんかな
https://i.imgur.com/hXUXkT7.jpg

そういや今年は純粋にお魚目当てだけのガサガサって行ってないような

855 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/12/18(土) 19:20:14.57 ID:ZQ7Alghg.net
解像度悪いからアレだが、パッと見はクロヨシっぽいな

856 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/12/18(土) 20:08:37.28 ID:CRaISeM1.net
ヨドゼゼラが欲しいなぁ...
淀川のどの辺りを探れば出会えるんだろ(^o^;)

857 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/12/19(日) 15:32:06.10 ID:???.net
>>854
クロヨシ良いな
素人の俺には自分で採っても種類しか分からないのがつらい
図鑑とか見てるけど本当に目立つ特徴とかないと判別出来ない

858 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/12/25(土) 14:06:30.39 ID:thRSDORc.net
淡水は完全にオフシーズンだな
つかカレイ釣りたい
淡水も海も一通りの魚種釣ったが、カレイだけは未達

859 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/12/25(土) 19:07:47.90 ID:xZpZcFyA.net
>>858
カレイとかサーフで普通に釣れるだろ

860 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/12/26(日) 13:39:50.81 ID:???.net
カレイは場所によって難易度変わりすぎる…

ガサでカレイといえば潮干狩りのときに網で泥ごと掬うと結構コッパガレイが入ってた思い出

861 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/12/27(月) 02:27:05.83 ID:???.net
場所によって難易度変わるね
サビキの後に投釣りで初めて釣ったのが40センチオーバーのカレイだった思い出
刺し身と唐揚げと煮物にしてもらった
父親が魚釣りやるとついていく子供が自然と料理覚える気がする

862 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/12/28(火) 12:55:33.08 ID:???.net
近所のメダカタナゴだいぶ減った印象だったけど川筋変えたら普通にわんさかとれたわ

863 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/12/31(金) 13:54:26.91 ID:???.net
来年こそはドジョウをGETするぞ!

864 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/01(土) 14:02:35.64 ID:???.net
>>863
なんか特殊なドジョウ狙ってるの?

865 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/01(土) 17:41:29.56 ID:cW5/+yee.net
大晦日にガサッた魚を正月に盗まれたわ
近くの池にスカリに入れてつけておいたんだけど中学生くらいの2人組にやられたわ

866 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/01(土) 20:08:30.67 ID:???.net
黙って見てたの?

867 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/01(土) 21:15:50.36 ID:cW5/+yee.net
黙ってみてるわけないだろ
捕まえて怒鳴ったわ。
夕方親と謝りにきたわ。
スカリ開けっ放しにされたから大半の魚に逃げられたわ。ま、窓から見える場所とはいえきちんと見張ってないお前が悪いと言われたらそれまでだが

868 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/01(土) 22:02:41.93 ID:???.net
うわあ

869 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/02(日) 00:16:22.16 ID:???.net
自分の池の話だよね?

870 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/02(日) 04:51:43.16 ID:KT5O+fM0.net
畑挟んだ先にある小さな湧水の池だよ。
個人所有ではなくうちらの自治体が管理してるようなとこ。
田舎だから周りみんな知り合い。
犯人は親戚の知り合いの孫で帰省中やったわ。
家の窓から丸見えだしすぐバレるようなことすんなや

871 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/02(日) 06:46:21.95 ID:???.net
あきらかに人のものを触る中学生も悪くないとは言わないが、公共の場所に放置されたものを触って怒鳴られるのは中学生がかわいそうとしか思わないな……
公共の場所を我が物だと信じてるおっさんっているよね。

872 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/02(日) 07:08:53.19 ID:KT5O+fM0.net
あ?
俺らがそこの周り管理して池に繋がる水路の手入れ泥あげとかやってんだから俺のものとも言える。
第三者にどうこう言われたくないわ。
それにそこの池は関係者以外立入禁止。
やったのは都会のガキだしな。おまけに焚き火しようとしてたわ。焚き火が延焼して自分ちが燃えてもガキが可哀想と言えるのか?
田舎やとアユのオトリとかスイカ家の前の水路につけとるのはよくあるわ

873 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/02(日) 07:41:43.73 ID:???.net
第三者にどうこう言われたくないなら、ここに書くなよw

874 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/02(日) 08:21:41.33 ID:???.net
たしかに笑

875 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/02(日) 09:03:49.54 ID:KT5O+fM0.net
公共物に物放置して盗もうとした奴に怒るのが可哀想というならガサガサするために公共の場所に停めた車にいたずらした奴に怒るのもダメなんか?笑

876 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/02(日) 09:23:21.75 ID:???.net
よく池に数年に一度くらい漁網とかガチなでかい既製品もんどりみたいなのが放置されてるから取り除いてるわ
何週間も放置されてかかった魚死んで腐ってるし

877 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/02(日) 10:29:59.76 ID:KT5O+fM0.net
それは琵琶湖で見かける内湖でね。
アカミミガメ駆除用だと思うが中で死んだ亀が腐ってエライことになってる
駆除は賛成やけど定期的に回収しろよと思う

878 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/02(日) 10:35:28.47 ID:KT5O+fM0.net
何日も放置されてるもんどりはみんな持って帰ってええで。
厳密には違反のとこ多いし。
ただ自分が仕掛けたもんどりにいたずらする奴見たらしばきたおすけどな。昔はビンタしたり池に突き落としたりやったな、子供が悪さすると

879 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/02(日) 18:21:11.89 ID:???.net
はいはい

880 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/02(日) 19:10:18.87 ID:qQtYT1m4.net
お前俺にいちゃもんつけとるんか?
しまきあげるど!

881 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/02(日) 19:52:41.22 ID:???.net
どこの方言やねん

882 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/02(日) 20:36:46.03 ID:qQtYT1m4.net
しまきあげる
でググレカス

883 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/02(日) 20:45:20.70 ID:qQtYT1m4.net
セボシタビラのいる川でガサガサするとしまきあげられるど
こんな感じで使われる

884 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/02(日) 23:55:49.46 ID:???.net
はいはーい

885 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/03(月) 03:30:38.78 ID:???.net
こうですか?
https://i.imgur.com/Xsw8oKT.jpg

明けましておめでとうございます
本年もよろしくおねがいします

886 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/03(月) 07:22:32.69 ID:s5xUkXZP.net
ちょっとちがうな、九州の方言やで

887 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/03(月) 08:55:12.93 ID:s5xUkXZP.net
ドジョウやムギツクですら苦労してるここの住民は佐賀市や神崎あたりに行くと天国に見えるであろう。
民家の裏を石垣や素掘りの水路が網目のように流れ、雨で増水すれば田んぼと繋がりメダカやドジョウが産卵しに来る。
ここらではまだまだ小学生の集団がタモでタナゴ類を採集している光景を見ることができる。
二枚貝もパッと見るだけでドブ、イシ、マツカサが大量に生息している。
タナゴはアブラボテ、カネヒラ、ヤリタナゴは関東でいうモツゴ、オイカワレベルで採集できる!いや、それより簡単かな。
少しウデがあればニッパラ(交雑可能性あり)カゼトゲも捕獲できる。
カネヒラは琵琶湖水系と明らかに色や体型が異なるんでタビラ類のように細分化されるかもしれない。ヤリタナゴも少し違うね。
佐賀ではないが、矢部川水系のヤリタナゴは日本一綺麗だと思う

888 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/03(月) 09:18:15.69 ID:???.net
へーすごい今度行って大量にとろ

889 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/03(月) 09:34:33.59 ID:???.net
ムギツクやオヤニラミは見たことないんだよな
近隣に棲息してない可能性

890 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/03(月) 10:29:25.55 ID:???.net
近くの川で取ってきたエビや魚の水槽なんですが
今朝気がついたらデカいミミズみたいなやつがいてびっくりしました
何か分かるでしょうか?
長さは約10cmでミミズにある首の辺りの
輪っかみたいなのもついてます

https://i.imgur.com/TfbaA8p.jpg

https://i.imgur.com/i8wWKAl.jpg

891 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/03(月) 11:18:45.08 ID:s5xUkXZP.net
これだけじゃわからん!
水生ミミズの仲間だが分類とかまだはっきりしてないものが多いし

892 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/03(月) 11:22:08.25 ID:s5xUkXZP.net
けど画像見ると普通のミミズが紛れこんだだけかも
この画像だけじゃね

893 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/03(月) 12:25:36.78 ID:s5xUkXZP.net
>>889
何県に住んでる?
オヤニラミはあちこち放流されとるで
川の名前くらい教えようか?
移入された場所なら晒しても構わんよ。
愛知、東京、岐阜、宮崎、熊本、福井、三重にゲリラ放流ポイントあるで!

894 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/03(月) 12:53:41.22 ID:???.net
>>893
三重の松阪〜度会〜伊勢あたりやで
確かに在来種の棲息ポイント晒すのはアレやけど放流された移入種やしな

895 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/03(月) 13:59:11.89 ID:xNhkq9Hd.net
>>894
ああ、中勢の方ですか
私もそのあたり割りとタナゴ釣り等行きますよ。
三重のオヤニラミやけど菰野〜四日市あたりの川で採集した知人がおるよ。
同じ水系にハリヨもいたと思う
ハリヨは保護されてたと思うが
あとは琵琶湖の野洲川の河口から少し上あたりをやってみて

896 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/03(月) 14:13:42.90 ID:xNhkq9Hd.net
ムギツクは三重にも居る。
琵琶湖寄りのほうにな。
生息地は局地的
琵琶湖水系にも何ヵ所かおるんやが、
兵庫、岡山あたりのほうが沢山おる。
親戚おる関係で九州、三重は良く行く。
三重で良く採集するなら魚マニアの共通の知人がおるかも。

897 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/03(月) 16:01:50.03 ID:???.net
>>895-896
ありがとうございます
中勢じゃ情報ないかー
バス釣りではよく行ったけど琵琶湖ガサ遠征もええな

898 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/03(月) 21:32:10.24 ID:???.net
>>892
ずっと水中に居たはずなんで普通のミミズではないと思うんですが
見た目はほぼ普通のミミズです
最後に生体入れたのは3ヶ月前なので
最低でもそれくらい居てるはず

899 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/03(月) 22:42:07.25 ID:???.net
メメズじゃないですか?

900 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/04(火) 03:29:27.74 ID:???.net
ミミズは水の中でも生活できる。
https://mijinko.hatenablog.jp/entry/20090528/1243513981

川に上がってからのうなぎの主食はミミズだとか

降雨に伴って川に入るミミズが、ウナギの大きな餌資源になる!
https://www.kobe-u.ac.jp/research_at_kobe/NEWS/news/2020_11_10_01.html

私の母校はそこそこ優秀

901 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/04(火) 05:46:59.68 ID:dPQ5iPhC.net
>>898
じゃあ水生ミミズかな?
なんかシマミミズは水中生活も可能みたいな記事書かれてるけど。
確かにシマミミズの死骸を水中で見た記憶は無いな。とりあえず魚のエサにでもすれば良い

902 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/04(火) 05:52:10.85 ID:dPQ5iPhC.net
>>898
じゃあ水生ミミズかな?
なんかシマミミズは水中生活も可能みたいな記事書かれてるけど。
確かにシマミミズの死骸を水中で見た記憶は無いな。とりあえず魚のエサにでもすれば良い

903 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/04(火) 06:08:21.64 ID:dPQ5iPhC.net
>>900
母校はどこ?
ウナギのエサについての論文はおまえさんの母校が書いたのかい?
ミミズすべてが水陸両方で生活できる訳でもない。川や水路でふやけて死んでるミミズはけっこう見掛けるぞ。ガキのころ水槽にぶちこんで実験したが、長く水に浸けると段々動きが弱くなり動かなくなる。
けどシマミミズの死骸は見たこと無いな
種類によりかなり適応力が異なるのだろう。
専ら水中で生活するものから陸でしか生活できないものまで様々なんやろな。
雨後にミミズが効果的なのは釣りの世界では有名。ウナギ、マス類、ナマズにおいては。
昔渓流魚を飼育していたが、個体によってはミミズを好まないのも居た。
陸生昆虫や川虫は食べるがミミズは頑として食わないアマゴとか居たな〜

904 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/04(火) 06:11:49.64 ID:dPQ5iPhC.net
>>897
野洲川はスモールマウスバスも居るからオヤニラミと間違えて持ち帰らんように。

905 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/04(火) 08:00:55.04 ID:???.net
なんか気持ち悪いのが居着いてるな

906 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/05(水) 00:50:17.26 ID:???.net
>>903
2つ目のリンクで丸出しだけど神戸大学
水で生きられるのは種類によるんだろうね
餌となるのは水中に適応出来ないくせに川に入ってしまったのもいそう
アスファルトの上で干からびてるミミズみたいに死ぬのに無駄に移動する個体がいてもおかしくない

うなぎはある程度閉鎖された池とかでも見つかるけど大雨のときに普段なら通行不可のところを無理やり移動していて興味深い
うなぎは海溝で孵化して川に登ってまた登ってきてそっち行くのかよってのがたまりません
飼ったら懐くけど脱走名人
ヨーロッパのアクアリウムではそこそこ飼ってる人いて見てるだけでも楽しい

907 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/05(水) 07:56:28.69 ID:???.net
ヨーロッパでは水槽でミミズ飼うのかと思った

908 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/06(木) 12:11:27.91 ID:soRKySvf.net
>>906
なかなか興味深い論文だったよ。
またたまには覗きに来るから面白いの期待してるよ。
私は大学でブラウントラウトが他の魚に与える影響とか生息地拡大について卒論で取り上げたわ。ざっくり言うとイワナやオショロコマはすごく影響を受けるが、ヤマメ、アマゴはそれほどでも無いようだ…みたいな感じ。
ウナギ昔飼ったけどすぐに脱走して弱ったから蒲焼きになったな(苦笑)
ウナギ好きみたいだから聞くが、産卵後のウナギはまた川に戻るというようなことを主張してる人が居るんだが、その辺どうなの?
私は産卵後はほとんどの個体が斃死すると思ってるんだけどね

909 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/08(土) 15:07:06.21 ID:???.net
https://z.zz.fo/XPtTx.jpg
何ウキゴリやろか

910 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/08(土) 17:01:57.54 ID:???.net
ウキゴリには墨があってスミウキゴリには墨がないのか・・

911 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/10(月) 17:28:14.06 ID:???.net
https://z.zz.fo/TnHnO.jpg
https://z.zz.fo/gPOxj.jpg
https://z.zz.fo/8gQhM.jpg
https://z.zz.fo/KJugZ.jpg
https://z.zz.fo/eqvGR.jpg
https://z.zz.fo/c1qk6.jpg

ガッサガッサしてきた
ヌマチチブとボウズハゼとヨッシー二種とアユカケ?とヤリタナゴでしょかね

912 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/10(月) 19:28:45.91 ID:???.net
四枚目左からヤンマ科ヤマトンボ科カワトンボ科のヤゴ
ヤンマとヤマトンボは止水を好む カワトンボは流水域を好む
いい環境ですなーうらやま

913 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/10(月) 20:04:13.19 ID:???.net
>>911
ヤリタナゴじゃなくてアブラボテのような気がする
水槽で飼育して平和だったらヤリタナゴで殺し合ったらアブラボテという乱暴な基準が脳内から出て行ってくれない

914 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/10(月) 20:33:07.28 ID:???.net
魚より川虫が大量に網に入ったけどざざむしの佃煮はあんまりおいしくなさそうな評判・・

>>912
ヤゴありです
水路から流されてきたのと川を上ってきたのの両方がいる感ですね

>>913
やたらいっぱいいたアユカケ?とこのタナゴだけ数尾持ち帰ってきたので水槽に慣れる頃にはわかりそうです

915 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/17(月) 20:11:05.04 ID:???.net
>>912他の魚が河川系だしコヤマトンボかキイロヤマトンボだと思う
オオヤマトンボは開放系の深い止水だから
コヤマトンボのヤゴは川の下流でもじゃんじゃん掬えるがオオヤマトンボのヤゴは抜け殻しか見たことない

916 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/17(月) 20:51:09.18 ID:???.net
>>911五枚目のヤゴです
https://z.zz.fo/lWpLD.jpg
https://z.zz.fo/v1gtn.jpg
https://z.zz.fo/YItmu.jpg
ヤゴペディア眺めた感じ>>915さんのおっしゃるとおりコヤマトンボみたいですね

917 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/26(水) 21:50:27.45 ID:???.net
捕まえた魚持ち帰る時に容器何使ってます?
調べるとコマセバケツやブリージングバッグなど色々出てきますが

918 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/26(水) 22:01:37.90 ID:???.net
アズワン 広口t型瓶 3lを主に使ってる。
研究室で廃棄されそうだったものをもらって10年以上使ってるけど、だめになる気配が全くない。

919 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/26(水) 23:03:19.71 ID:???.net
>>917
ダイソーの5L密閉食品容器(百円)

920 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/27(木) 08:53:49.42 ID:???.net
魔法瓶の水筒だったり渓流釣り用のびくクーラーだったり
後者は腰につけられて便利

921 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/27(木) 13:37:48.70 ID:???.net
ガサった魚を持ち帰るのも苦労するけどこれをオクとかで発送するとか信じられん
俺がやったら死着する未来しか見えんわ

922 :917:2022/01/27(木) 20:45:15.50 ID:???.net
皆さんありがとうございます
選ぶ時の参考にさせていただきます

923 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/29(土) 15:48:35.39 ID:???.net
https://z.zz.fo/2nwcC.jpg
https://z.zz.fo/r22wm.jpg
https://z.zz.fo/ePuDM.jpg

サイズ的にウツセミカジカの卵だと思うけど入っちゃった・・・すまぬ・・

924 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/29(土) 16:31:36.96 ID:???.net
>>923カジカ居るって羨ましいな
我が長崎県のカジカ分布はだいぶ限られているらしいんで

925 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/29(土) 18:28:39.78 ID:???.net
>>924
減っとるみたいやけどヤマノカミおるやん!

926 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/30(日) 07:12:12.05 ID:???.net
ヤマノカミは干拓の里水族館で見たけれども、あの辺の川の下流をガサったことがないんよwすまん
干潟のシオマネキとかムツゴロウとかトビハゼとかセンベイアワモチは野生のやつをまじまじ見たことあるが

927 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/01/31(月) 23:41:54.85 ID:???.net
4月過ぎないとガサ行く気すら起きない

928 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/02/02(水) 12:38:20.91 ID:wyO/ul/+.net
https://i.imgur.com/5v4ACI0.jpg
これってカワバタモロコですか??

929 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/02/02(水) 21:20:11.77 ID:iQbsFtTp.net
https://www.pinterest.jp/pin/1688918601302714/

930 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/02/05(土) 12:55:51.90 ID:???.net
https://z.zz.fo/Vd2DU.jpg
>>923の卵、もう流されるか食われるかで終わりだと思ったから持って帰ったんだけど順調に発生している
もし孵化までこぎつけてもまともに育てられる気がしない

931 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/02/05(土) 20:16:04.41 ID:y3CNHikr.net
カビてるのはとってやってくれえ

932 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/02/05(土) 20:38:09.14 ID:???.net
この写真撮った後に飼育水張ったバットで手術したw
メダカの無精卵は有精卵に比べて柔らかいと聞いたけど有精卵の硬さを確かめる勇気は無かった

933 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/02/06(日) 03:30:30.71 ID:???.net
春夏まで楽しみだな
この手の話題はアクアリウムスレに移行した方がいいのかな

934 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/02/06(日) 16:56:57.53 ID:???.net
>>933
ガサの延長だからここでいいのでは?

935 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/02/12(土) 16:04:26.23 ID:???.net
https://z.zz.fo/IZIZC.jpg
ホトケドジョウ久々に見た
もう春だね

936 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/02/13(日) 15:15:59.63 ID:???.net
>>930ですが生まれてた
https://z.zz.fo/ctnJh.jpg
https://z.zz.fo/AMEVv.jpg

数日前から卵の中の目が黒から白になってるように見えたのであかんかなと思ったんだけど稚魚見ると角度によってそう見える時があるみたい
取りあえずフィルターの水流弱めて・・・卵嚢ついてるみたいだから餌はまだいいだろうけど取りあえずグリーンウォーターを少し

937 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/02/13(日) 15:23:53.64 ID:???.net
>>936
コリドラスの稚魚の餌で定番なんだけど、フィルターで使って汚れがついたウールの欠片を入れとくと餌にならないかな?

938 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/02/13(日) 16:06:39.86 ID:???.net
>>937
ありがとうございます
悪いことはないだろうなので試してみます
餌になりそうなものは鹿の粉やさなぎ粉からテトラミンベビーまでいろいろあるけどやっぱり生き餌の方がいいよね

939 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/02/14(月) 19:44:13.36 ID:???.net
>>938
メダカとコリドラスとアカヒレだとキリミンベビーばっかりです
最終的に人工餌で済む魚なら稚魚用の餌で済むように思うのですが、カジカだとどうなんだろう?

940 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/02/15(火) 06:09:23.74 ID:???.net
>>936あらかわいい
これで両側回遊型だった日にはさらに大変になるな

941 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/02/20(日) 17:13:09.41 ID:???.net
大雪で流石に川は見に行けないなぁ
今行ったら足滑らせて落ちそうだし
まあ今の水温なら心臓止まる

942 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/02/21(月) 06:07:12.37 ID:???.net
立春過ぎて日は長くなったけど一向にあったかくならないね
今年の冬は結構寒かった印象だ

943 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/02/21(月) 07:55:27.68 ID:???.net
でももう水路で魚泳いでるの見えるで

944 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/02/21(月) 16:58:42.95 ID:???.net
金曜からあったかくなるみたいだ

945 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/02/21(月) 20:42:31.31 ID:???.net
週間天気見たらあらほんとだいいねいいねー

博物館みたいなとこで働いてた過去あるんだけど
春は変な人からの電話多かったよ
「宇宙の中心はどこですか?」とか…
「いや、あくまで地球から少しずつしかわかっていけないので中心なんてわかりませんよ…」て回答したけどね

946 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/02/22(火) 22:53:48.50 ID:???.net
早いな
うちのところなんて魚の影すらない

947 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/03/01(火) 15:20:01.20 ID:KD7hRI7n.net
俺のとこは6月頃にならないと魚が少なくてガサる気になれんな

948 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/03/03(木) 07:44:57.44 ID:???.net
>>916
おろちんゆうがそれらガサッて食べてたな

949 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/03/08(火) 10:02:20.33 ID:???.net
今年の春から引っ越しで魚が飼えなくなったから友達にあげようとして断られ…
仕方なく捕った川に戻してきた…
最後まで飼えなくてごめんね

950 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/03/08(火) 12:12:42.54 ID:???.net
何年後か世代交代か知らんが里帰りっすね
多分そこのガサー達が楽しんでくれますよ

951 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/03/08(火) 14:15:49.33 ID:???.net
病原体放流してそう

952 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/03/08(火) 19:48:06.64 ID:???.net
放流の話題出ると必ず病気云々どうたらこうたらw
まあ魚にとっては生息環境が整ってない場所で放されるよりかは生きてける川に逃がして欲しいわなw
因みにうちの近くの水路にメダカ放したら速攻バスに喰われたww

953 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/03/08(火) 20:34:54.01 ID:suJtzp7I.net
確かに病原体ネタ出てくるよねw
だったら水替えする時の排水とかどないしてんのやろね(笑)
都会なら下水管通るとか言えるかも知らんけど田舎とかならどーしてるんやろw
因みにウチは田舎だから排水は全て家の横の排水路に流れて近くの小川に流れてる。

つか飼育環境の中の飼育水にだけに存在する病原体って何かあんの?

954 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/03/08(火) 20:50:24.07 ID:???.net
鯉ヘルペスが記憶に新しいからなー
自分も飼育環境にあった魚を放流するのはやめてほしい
環境が変わっただのどうでもいいから飼えないなら〆るなりなんなりしておくれ
この辺は相容れない部分あるだろけどね

955 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/03/08(火) 21:01:49.75 ID:???.net
何があるかわからんからね
リスクは減らすにこしたこたない

956 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/03/08(火) 21:16:40.86 ID:Grm5m8CX.net
俺は飼ってたナマズ食べたわ

957 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/03/08(火) 21:44:39.32 ID:???.net
火を通せば平気だけど餌によっては臭そう

958 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/03/09(水) 01:18:05.32 ID:???.net
つーか川にだって病原菌多いだろ?
川から持ち込んで病気になるとか普通にあったり逆に病気の魚を川にカゴに入れて漬けといたら元気になったとかある
池とか閉鎖的なとこなら病原菌のリスクも分からないでもないが川でそんなに効率的に広がるかどうかは微妙
外来種とか国内外来種でなければ放流良いんじゃね?

959 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/03/09(水) 06:50:38.49 ID:???.net
同じ水系以外に放流するのは論外として……
日本で捕まえて、マラリア地域で飼育していた蚊をまた日本に放虫するとまずそうな気はするだろ?
ほとんど問題なくても、わずかでもリスクがあるならやるべきではない。

960 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/03/09(水) 08:55:02.01 ID:???.net
どこがまずそうなのかちょっと分からない
捕まえた生体を別の自然に放してまた捕まえて元の自然に放す事だと思うけど、今回の話は人間が管理してる環境で育った生体を元の自然に放すことであって、餌も水質も介入度合いが全然違う。
生体捕まえた川とは違う川で、ガサガサして取ってきた魚とかエビをよく食わせてるとかならまだしも。
まぁそんだけ外的がいない環境から急に比較的汚い川に入ると、餌取れずに喰われたりするんじゃねえのとは思う。

961 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/03/09(水) 19:54:36.53 ID:???.net
確かに同じ水系以外の放流はDNA的にOUT
少なくともそれさえ守れないなら始めから飼うなってこと
とは言うもののメダカやフナとか昔から色んな理由で放流されてるよね
よく病気が蔓延しなかったと感心する

962 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/03/09(水) 21:08:41.05 ID:bdTIioG3.net
ワタクシも捕獲した魚を飼育して採集した場所に放流は容認派です。
飼育した生体の放流は駄目と言ってる方々は、淀川でやってるイタセンパラの放流事業とかもNGって事なんですよね?

963 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/03/09(水) 21:12:35.94 ID:???.net
極端に減った絶滅危惧種の回復目的の放流以外は全てNGだと思ってます

964 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/03/09(水) 22:25:28.15 ID:???.net
リスクを上回るベネフィットがあるかどうかですね。栽培漁業なんかは生態系的にはアウトだろうけど、ベネフィットがでかいということだと思ってる。
そしてイタセンパラだろうが、個人が勝手に放流するのはだめだと思う。
いや、ちゃんと理解してる個人ならいいのだろうが、それがおーけーな空気になると、かわいそうなメダカちゃん()を放流し始めるやつが現れるのがだめなんでしょうね。

自分は水産系の研究で食べてる人間だけど、趣味の水槽からは飼育水すら流さないようにしてるよ。流してもまあ問題ないとは思うけど。

965 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/03/09(水) 22:37:09.32 ID:???.net
うちの水槽の魚自然の川より俊敏性上がった気がする
オイカワなんだけど水槽の中ですら水抜きしないと採れない

966 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/03/09(水) 22:48:37.11 ID:???.net
>>965
川でとったときのように、水草抜けようが砂利巻き上げようがフィルタのパイプ折れようがかまわん!という勢いで網振るったらとれると思うよ。

967 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/03/09(水) 23:02:11.59 ID:???.net
元気なやつは釣りで水槽から移動してる
タナゴ鉤ならメダカでも釣れるからね

968 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/03/10(木) 00:24:24.31 ID:???.net
オレも今回みたいな元いた川なら放流はあり
むしろ違う場所に放流される方が迷惑かと
まぁ一般人はそこまで考えて放流してる訳ではないだろうが

969 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/03/10(木) 20:12:43.68 ID:???.net
ガキの頃ばあちゃんちの近所にホウネンエビやカブトエビやヤゴやカエルがうようよいる田んぼがあった
夏休みになると遊びにいくたびに別の用水路で採った大量のザリガニを放流してたんだがかなりヤバイことしてたんだなと今じゃ思う
まぁ全部閑静な住宅街に変わっちまったので問題ないな

970 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/03/10(木) 21:54:21.90 ID:???.net
ザリガニは畦に穴をあけるからなあ

971 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/03/10(木) 22:06:10.59 ID:???.net
数年前からタウナギがある地域に入ってきたなー
えらい勢いで増えてて農家さん困っとるわ

972 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/03/11(金) 05:40:25.56 ID:???.net
ガサラーなら殺して捨てろ

973 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/03/11(金) 09:09:42.58 ID:???.net
殺して川に捨てます(^^)

974 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/03/11(金) 09:19:39.81 ID:???.net
タウナギがお尻から入ってくる実話が仰天ニュースでやってたな

975 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/03/11(金) 19:05:59.82 ID:???.net
入ってくるてか入れるプレイだろJK

976 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/03/12(土) 11:06:48.69 ID:???.net
タナゴ釣りの餌はタマムシのワタだよ

977 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/03/14(月) 17:18:02.44 ID:jaGlh9B8.net
河口やら池やらに魚の姿が戻ってきた
イナッコの群れ、コイ、カダヤシなど

978 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/03/20(日) 00:36:20.35 ID:???.net
そろそろ今年のガサ始めという季節かな

979 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/03/22(火) 13:26:25.82 ID:???.net
↑で放流の話しが出たからレスするけど去年8月頃多摩川でテイラピア採れた
マジで岸辺からタモが届く範囲に熱帯魚がいると思わなかったw

980 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/03/25(金) 11:59:16.86 ID:???.net
やはり海もあたたたたたかくなってるんだ

981 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/03/25(金) 14:30:49.17 ID:???.net
ガサってきた(ガサガサとはいっていない

https://i.imgur.com/o5J1bi5.jpg
https://i.imgur.com/jelCDBa.jpg
https://i.imgur.com/HJtmKuz.jpg

982 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/03/25(金) 16:21:02.17 ID:???.net
ヤマメと一緒にいたり田んぼにもいるどじょうさんですね

983 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/03/25(金) 17:24:36.06 ID:rJlPcT+a.net
>>982
田んぼにはアカザおらんよ笑

984 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/03/25(金) 17:39:14.21 ID:???.net
アジメドジョウもなかなか田んぼにはいないと思う

985 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/03/25(金) 18:35:40.40 ID:???.net
いいところだなぁ

986 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/03/25(金) 21:08:46.63 ID:???.net
>>981
アカザよくみたらまつげがあるんだな
毛じゃないだろうけど

987 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/03/29(火) 15:57:01.32 ID:???.net
https://i.imgur.com/SwEadyG.jpg
https://i.imgur.com/HIBpMVO.jpg
https://i.imgur.com/qEzw4Us.jpg

ドブ川も堰の下まで下ればいろいろいた
ヨシノボリくらいしか登れなさそうな堰の上でもモクズガニはいるんだな

988 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/03/29(火) 16:20:25.06 ID:???.net
堰もダムまである琵琶湖にすらモクズおるしな

989 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/03/29(火) 16:43:21.42 ID:???.net
ミミズハゼは初めて採れたのでよかった

990 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/03/30(水) 10:48:57.84 ID:???.net
うちは東北だからカジカと呼んでるけど大きくなると黒くなるね

991 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/04/06(水) 21:23:59.56 ID:???.net
そろそろ川で魚の姿が見え始める頃かな?
水草ガサるのも好きだがやはり魚の姿見える方がテンション上がる

992 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/04/07(木) 20:43:19.40 ID:???.net
ワタカ

993 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/04/08(金) 02:32:24.29 ID:???.net
新しいスレ立てもそろそろか‥‥

994 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/04/08(金) 19:23:28.05 ID:???.net
>>993
次スレ立てた

【ガサガサ】いくつになっても川遊び 50匹目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1649413378/

995 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/04/10(日) 10:10:47.63 ID:???.net
今年はドジョウ採るべ

996 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/04/13(水) 18:18:15.98 ID:???.net
こっち埋めよう

997 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/04/13(水) 18:19:13.85 ID:???.net
急に寒くなったし

998 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/04/13(水) 18:19:30.44 ID:???.net
明日から雨だし

999 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/04/13(水) 18:19:48.78 ID:???.net
ガサも行けねぇ

1000 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/04/13(水) 18:19:59.43 ID:???.net
おわり。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
206 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200