2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    
レス数が1000を超えているけど、まだ書けるかも知れないよ。

オオクワガタ採集☆4頭目

545 ::||‐ 〜 さん:2022/11/26(土) 14:31:10.45 ID:1BGVDkae.net
>>538
小島氏はクワガタ飼育のエキスパートな訳だが、『クワガタ飼育のスーパーテクニック』の巻末の方で考察を述べている。
自己採集した1♂2♀のオオクワガタを継続飼育(インラインブリード)した結果、F10辺りから顕著な矮小化が認められるようになった。
通常大歯型が現れるのは56mmから、
しかし累代の嵩むと51mmの小型でも大歯型となってしまう
逆に、通常では交配しえないような遠方に棲息するオオクワガタ同士を掛け合わせると(アウトラインブリード)大型化していき、65mmでも中歯型が出現するようになった。

この知見を応用すれば、例えば埼玉の局所で孤立、インラインブリード状況が30年も続いていた場合は矮小化しているだろう。
もしブリード品のような大型が得られていた場合、他産地同士のハイブリッド由来だろうと予測できる。

氷河期に陸橋を渡って来たオオクワガタはmtDNA解析からホペイよりグランディスに近く、台湾グランディスとは兄弟系統にあたるのだと云う
そうすると、国内産異産地交配(アウトラインブリード)する事により、孤立化して矮小化していたオオクワガタが本来の大きさ(グランディス並)を賦活化されて取り戻す…
陸封されてより1.5万年は地質学的にも、生物学的にもほんの僅かな過去だと考えれば、全国に散らばったオオクワ因子を集結させる事により(ドラゴンボールみたいだなw)
かつての勇壮で雄大な(グランディス)の姿を取り戻す…とゆうファンタジーも現実かもしれん

実際直近のオオクワガタ飼育ギネスは92mmだよね確か。
必ず否定論者が現れて、外産と混ぜたんだよと言い張る。けれども俺は国産因子の結集ドラゴンボール説を摂りたい!

まぁ対馬陸橋を渡って来たグランディスオオクワガタは、薪を採るためドングリを植えながら移ってきた弥生人とかと同調してやって来たのかもな(浪漫)

276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200