2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

刃を使った詞を書こう

1 :1:2006/12/28(木) 22:36:54 ID:xKUM+H8R.net
「ナイフ」とか「引き裂かれる」とか
刃物関連の言葉を使って詞を作ろう

2 :名前なカッター(ノ∀`):2006/12/28(木) 23:47:53 ID:a40v8xX7.net
初夢を
珍走族に
引き裂かれ

3 :名前なカッター(ノ∀`):2006/12/28(木) 23:52:16 ID:Cv5q7cYI.net
>>1 「良スレ発見」とか期待してたんだろ
馬鹿がww

4 :名前なカッター(ノ∀`):2006/12/28(木) 23:53:29 ID:Cv5q7cYI.net
ほい、うんこおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお



便器いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい

5 :名前なカッター(ノ∀`):2006/12/28(木) 23:56:41 ID:Cv5q7cYI.net
ソープランド♪、ソープランド♪やっほー、ヤッホー!!




6 :名前なカッター(ノ∀`):2006/12/29(金) 00:16:52 ID:uO+izPET.net
           ,. 〜-ー‐- 、       ┌ーー────┐
           /         ヽ      | だ  も  メ |
         l  ,yvMハハ、  |        | と.  っ  イ  |
         V'´、__,  ,__,. ヽ,j       |  思  と.  ド  |
         「f|{_ー.}ー{.ー'}|f_}      | っ  エ  喫. |
        ヽ|    !, ,.    |ン       |  て  ロ  茶. |
            \   cュ  /       | い  い は  |
        _,.ィ个ー-‐个:、__         |  た  所     |
      ,イ   ヽ'ー一'_ノ  `> 、    └ーー────┘
    ,. ┴-v=f⊂ニ⊃l ̄    (/^{
    } ¨,二}入___ノ       }   |
    ∧  ク¨          |  |
    /  `┼<           イ,_ |
   ヽ   ノ |        /ノ  ̄`ソ
___`ー'_____|______∠_  ノ__
  ⊂⊃    ___  r// r- ∨     \
  |  |   (⊂二二⊃)`LL{_∠ノ  __  \
   `¨´     ̄ ̄ ̄       /__/


7 :名前なカッター(ノ∀`):2006/12/29(金) 00:57:00 ID:OIMpc13n.net
新買五尺刀 
懸著中梁柱
一日三摩娑 
劇于十五女

新たに五尺刀を買う
目立つように柱に懸ける
一日三度なでまわすのだが
十五の娘にしているよりも
激しく愛撫していることよ

「琅?王歌辞」という題の北宋の戯れ歌
ロリなナイフマニアの自嘲か、馬鹿領主を
あざけったものか。

本間薫山先生の色紙に「一口三摩娑」と
書いてあって調べてびっくり。
たぶん「刃物マニアたるもの女より刃物」
という意味で書かれたのだろうが
愛人付きマンションだの売春旅行だの
お店と仲よくやっている教え子どもに対する
預言書だったりして。







8 :名前なカッター(ノ∀`):2006/12/29(金) 00:59:52 ID:lYrsC84g.net
日本刀詩

9 :名前なカッター(ノ∀`):2006/12/29(金) 01:04:01 ID:nLIcgw8g.net
引き裂くは刃物関連の言葉か?
切り裂くならともかく

10 :名前なカッター(ノ∀`):2006/12/29(金) 01:37:28 ID:qdt/1FJU.net
うるせえ!何処か池

11 :1:2006/12/29(金) 07:14:41 ID:sgUEzj85.net
>>9
まちがえた

12 :1:2006/12/29(金) 07:18:25 ID:sgUEzj85.net
>>3
まちがえた

13 :名前なカッター(ノ∀`):2006/12/29(金) 08:21:51 ID:Z4DFR0df.net
うんこ

14 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/01(木) 19:11:27 ID:yskDxgEn.net
帯刀禁止令にあわせて明治天皇は歌を詠むのでした

身には良し 佩かずなりても剣太刀
         研ぎな忘れそ 大和心を


15 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/01(木) 19:28:42 ID:yskDxgEn.net
暇だから色々書いておくか。


くろかねも とほらざらめや ますらをが
国のためにと おもいきる太刀

                      有村治左衛門

16 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/01(木) 19:31:04 ID:yskDxgEn.net
執り佩ける 太刀の光は もののふの
常にみれども いやめずらしも

                久坂玄瑞

17 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/01(木) 19:34:19 ID:yskDxgEn.net
剣太刀 佩く身たのしき 世なりけり
えみしが首を 斬らむとおもえば

              田中河内介

18 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/01(木) 19:36:08 ID:yskDxgEn.net
秋なれば 濃き紅葉をも 散らすなり
我が討つ太刀の 血煙を見よ

            吉村寅太郎

19 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/01(木) 19:39:20 ID:yskDxgEn.net
剣太刀 いよよ研ぐべし 古ゆ
清けく負いて 来にしその身ぞ

            万葉集

20 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/01(木) 19:44:20 ID:yskDxgEn.net
人触るれば人を斬り 馬触るれば馬を刺す
腰間の秋水 鉄絶つべし

              頼山陽

21 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/01(木) 19:49:26 ID:yskDxgEn.net
本阿弥の 研ぎ場の注連や 年の暮れ

            宗紙

22 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/01(木) 19:51:47 ID:yskDxgEn.net
高雄なる 砥取りの山の ほととぎす
おのが刀を とぎすとぞ鳴く


23 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/01(木) 19:57:15 ID:yskDxgEn.net
なにわ江の うどのの里に 来てみれば
あしとは見えね 義弘の太刀
  
                 細川幽斎

24 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/01(木) 19:59:45 ID:yskDxgEn.net
山々の つづく高根に 村雨の
霧立ち煙る 曙の空
くろがねの 太刀も珠かとまがうべき

              本阿弥光悦

25 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/01(木) 20:04:43 ID:yskDxgEn.net
ボストンの 廊下で威張る 町奴

               山本悌ニ郎(ボストン博物館の日本刀部の酷さを嘆いた詩)

26 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/01(木) 20:05:29 ID:yskDxgEn.net
飽きた。

27 :蘭嵐斎:2007/02/11(日) 02:35:40 ID:6xiw4pcW.net
御案内に従い参上、さて・ろは有りませんかな?
こんなのは如何でしょうか、
ろ、読み札
老鍛冶の 荷う伝統槌の音
六年の修行修めて一人立ち

は、読み札
鋼は 出羽、宍粟鉄


28 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/11(日) 10:19:20 ID:EZa5A/Yr.net
某『五七五(七七)』スレと
重複してると
糞コテが
言ってこなけりゃ
結果良スレ

29 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/11(日) 18:04:29 ID:0Xl87o33.net
ほんじゃ〜とりあえず全部読むよー!
選考は後回しでとにかく「読み札」をそろえるよ。
48読むと1ヶ月に4枚作らにゃ、年末に間に合わんからねw絵札は更なり。

に の札
 匂本意の美濃、備前 沸は相州、大和山城
   (もしくはにっかり青江で読んでみる)

ほ の札
 ほかけ丹波は京と大坂 すだれ菊水流れる刃紋
 (もしくは蛍丸で読んでみる)

へ の札
 平家の夢 日本刀の祖 伝天国作小烏丸
(もしくはへし切り長谷部 相州国重 信長の太刀)

と の札
 童子切り安綱 天下五剣の頼光の太刀

ち の札
 丁子刃の 優れる名品備前傳

り の札
 陸軍の 受命で鍛刀 一貫斎の靖国刀

30 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/11(日) 22:40:51 ID:6xiw4pcW.net
に 読み札
ニッカリと名高き備中青江刀

ほ 読み札
帆かけ丹波は京と大坂 読み札は余り長すぎても収まらないのでこの方が良い。
保昌の鍛えは柾に沸直刃
へ 読み札
へし切りと伝えし名物長谷部なり
ほ 読み札
堀川に住まう 名工國廣
細川好み 歌仙拵え
と 読み札
涛乱で 名高き二代助廣




31 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/12(月) 00:15:52 ID:v9FBzXru.net
ぬ の札
 主は誰 返却された赤羽刀


「を」とか「ゑ」とかどうするね?

32 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/12(月) 07:40:44 ID:mimZIpz3.net
>>31
をーれん・とーます
ゑいん・ごだーど

ではどうか?

33 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/12(月) 10:13:21 ID:Fw8FcP62.net
との読み札は

涛乱で 名高き二代助廣 →涛乱で 名高き津田越前 だな!


34 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/12(月) 11:03:32 ID:v9FBzXru.net
と は同田貫で読んでもよかったかも
り は了戒とか

る の札
 類のない 伊勢守国輝の御幣茎
わ の札
 業物の位列伝えた古今鍛冶備考
か の札は…兼光当りが適当だと思うが「兼」の字は多くてね〜
でも兼元の場合は
せの札で 関孫六兼元の匂い本意の三本杉 
でいいんじゃまいか
よ の札
 妖刀村正 表裏揃った箱乱れ紋

ところで、読み札はエクセルでイッキに作れるとしても
絵師はだれか居らんのかい?
居なかったら自分で書くしかないのだが。降臨希望。
刀の場合は皆同じ構図で特徴を覚えないと解らなくするとか、
オヤジに辛い萌え絵にするとかw

35 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/12(月) 15:42:48 ID:GikNc3/5.net
刀板標準セットを組んで、後は好みでチョイスしてローカル板も有りだなあ。
例えば北陸版なら 読み札 よ・嫁に行くなら 兼若の君
ようするに、読み札と絵札が揃えば好みでチョイスできる方が面白い。
絵札も萌え絵バージョンやアスキーアート判もいいね。

36 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/12(月) 19:22:13 ID:v9FBzXru.net
とりあえず、企画倒れはさけたい訳で、
読み札を揃えてからだけど、絵師募集。
私の絵心はこの位↓。恥を忍んで晒しておく。
http://0bbs.jp/tsurugi_s/img176_2

た の札
 忠吉の 五つにのたれる小糠肌

れ の札
 烈公の 直刃のなかの八雲肌


37 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/12(月) 21:21:41 ID:JgPJTZPO.net
そ の札
そぼろ、親国貞は実用的、息子どもは美術品

38 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/12(月) 21:28:39 ID:JgPJTZPO.net
>>31
ゑは越後(ゑちご)や衛府(ゑふ)など、
をは岡崎(をかざき)
があります。

39 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/12(月) 21:38:58 ID:GikNc3/5.net
読み札の傾向を見ていると、主題がイキナリ前に来るパターンが多いみたいだ。

切れ味で引けは取らないそぼろ助廣 という風にすれば幅広く展開できる。
同田貫の場合も、刀舟は閂差の同田貫 と言う具合。

40 :剣恒光 ◆yl213OWCWU :2007/02/12(月) 21:39:49 ID:wcWr+8iE.net ?2BP(1000)
>>34
>萌え絵
賛成w

萌える英単語って本が売れたそうだしw

41 :剣恒光 ◆yl213OWCWU :2007/02/12(月) 21:45:19 ID:wcWr+8iE.net ?2BP(1000)

チリチリと杢立つ縮緬肌、古青江

42 :剣恒光 ◆yl213OWCWU :2007/02/12(月) 21:53:02 ID:wcWr+8iE.net ?2BP(1000)

わびさびか 玄人好みの 対馬拭い

土置きに 命を懸ける 備前伝



43 :剣恒光 ◆yl213OWCWU :2007/02/12(月) 22:04:58 ID:wcWr+8iE.net ?2BP(1000)

鼠足、寝刃、練り皮鐔、猫帽子、

今ここに 寝刃起しを する時ぞ



薙刀、ナカゴ、梨子地肌 魚子 海鼠鐔 

清涼に、鍛え込む、梨子地肌・・・山城伝
49個で 一日仕事 魚子打ち



提案だけど、絵札の裏に詳細説明を入れたらどうかな?

44 :蘭嵐斎:2007/02/12(月) 22:14:17 ID:GikNc3/5.net
小さなスペースに、切れの良い読み句で通常二回発声で読む事を想定して思案願います。
言い足りない分は、絵札を利用して補うのも有りですね。
完成後はそれぞれの読み札解説版を作る手も有りですが・・・
そこはベテランが薀蓄たれる楽しみに残すのも一興か?

45 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/12(月) 22:26:05 ID:JgPJTZPO.net

やはり 来一門でしょう
敷島に来たりて鍛う 太刀刀 来国吉(国行)の末は栄えり

説明文は別冊方式の方に一票

46 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/12(月) 22:57:12 ID:JgPJTZPO.net

宗近 村正 むらげ
狐の相槌 小鍛冶宗近


雲類 氏吉 氏房 鵜の首造 映り 
雲のごとき直刃 備前国雲類


院(ゐん)
菊の御銘は院の御作

47 :鋼大好き :2007/02/13(火) 00:52:35 ID:beO8cGo6.net
誰ぞ知る
平面作る
困難を

48 :鋼大好き :2007/02/13(火) 14:00:42 ID:voSfNdzH.net
研ぎ面に
吸い込まれてく
砥糞達

白き鋼に
萌え萌え萌え〜

49 :蘭嵐斎:2007/02/13(火) 15:42:45 ID:O+eI5N6i.net
この辺で実際の札のサイズを検証汁。
プリントの事を考慮して、A4に18枚 サイズとして約5×7
いろは48として三枚プリントで読み札は尾毛。

絵札の方も敢えて色付けせずに、塗り絵方式で逝くのも面白?

50 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/13(火) 18:44:08 ID:8TwOqEfY.net
うげ、そのサイズだと絵札描くほうがタマリマセンww
プリントアウトで潰れる事必至
だいたいB5サイズの4つ割りくらいな方向で、あとは縮小印刷を独自にって感じ。
フォームは全て「いの一番札」に倣って描く刀の特徴絵と、他は自由に描く方向で
つーか、絵師が居なかったら蘭嵐斎さんも描くのですぞよ!(←発起人責任)


51 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/13(火) 20:23:29 ID:O+eI5N6i.net
↑おいおい其れは不味いぞ、絵心有れば皆に振ったりせんで自作して居りますがな。
そおして今頃は、刀剣博物館や長船刀剣の里やら佐野美術館のショップに売り込んで
まんがな。
皆でやるから、誰でも自由に参加して遊べるちゅうもんやがな。

52 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/13(火) 20:50:54 ID:8TwOqEfY.net
何をおっしゃるやら、
「いの札」という証拠が挙がってまんがな。
あんな感じでおながいします。

ちなみに、私が描くとこんなイメージ。
http://0bbs.jp/tsurugi_s/img176_3

53 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/14(水) 13:20:01 ID:KJUJSotb.net
どうやらネックは絵札の様ですね、アート系板で相談汁。

54 :剣恒光 ◆yl213OWCWU :2007/02/14(水) 20:17:11 ID:NwoIPwHL.net ?2BP(1000)
>>52

GJ!!!




mixi日本刀関連板で呼びかけて見ていい?絵師募集って

55 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/14(水) 20:34:38 ID:8uQrj0v3.net
いの札に関してはあくまでサンプルイメージで、人物描写は空岸なんだわ。
理想としては札が小ぶりなので、シンプルな線でヘタウマ路線で願いタイの
よねえ。
>>54
ぜひおながいします。

56 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/14(水) 20:53:21 ID:8uQrj0v3.net
参考までにこんな感じのほのぼの路線が良いのですよ。
ttp://harujion.tea-nifty.com/fancy_pet/cat3645663/index.html

57 :剣恒光 ◆yl213OWCWU :2007/02/14(水) 21:54:06 ID:0dycmfz1.net ?2BP(1000)
絵師募集!

刀剣伊呂波歌留多
「小難しい刀剣の知識を、誰にでも解り易く表現できるツールに成らんかと思った次第。」

2ちゃんねる刃物板、日本刀スレで、刀剣いろは歌留多の製作をしようと云う動きがあります。
そこで、このコミュの人々にも歌と絵を募集します。
絵は萌え系でw(越えよ萌える英単語!)

刃を使った詞を書こう
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1167313014/27-n
で計画進行中

日本刀スレ 弐拾壱代目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1167298614/

てな文面で良いかな?
発起人 蘭嵐斎氏の了承が有ってから動きますです。


58 :蘭嵐斎:2007/02/14(水) 22:23:32 ID:8uQrj0v3.net
とりあえず絵師が居らんとあきまへんがな、でっ萌え絵も有りですが・・
ヘタウマ絵も募集すると言う事で願います。

59 :剣恒光 ◆yl213OWCWU :2007/02/14(水) 23:03:11 ID:0dycmfz1.net ?2BP(1000)
>>58
ヘタウマ系ですね。了解です。

あと、mixiに招待して欲しい方居られましたらメールを
コテハンは無条件で
名無しの方は、発言レス番を教えて下さいね。

tsurugi_2ch@mac.com



60 :剣恒光 ◆yl213OWCWU :2007/02/14(水) 23:09:07 ID:0dycmfz1.net ?2BP(1000)
ここです。

刀を好む
http://c.mixi.jp/katana
http://mixi.jp/view_community.pl?id=206955

61 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/15(木) 00:10:14 ID:VMzdpEAU.net
の 読み札
野太刀大太刀 吉野朝
お 読み札
大身やりの 日本号
く 読み札
倶利伽羅は真行草と三通り
や 読み札
焼き落としの豊後行平
ま 読み札
区深き 異形中心の繁慶

62 :剣恒光 ◆yl213OWCWU :2007/02/15(木) 01:08:49 ID:QjyTtjap.net ?2BP(1000)
>>49
絵師に絵を頼むとしてもサイズが決まらんといかんね。

縮小は自在としても

個人的にはカード化しやすい名刺サイズ(比率)が良いのではないかと思ったりする。
歌留多とはちょっと違うけど。

63 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/15(木) 23:58:26 ID:TU8bltQY.net
下手でもとりあえず詠みましょう。
この後テーマの偏りをなくしたり句を推敲したりが
残ってますので。


慶長 袈裟 
慶長から新刀


総宗 藤嶋 冬広 太鏨
男は黙って太鏨二字銘


虎徹 上野介正国 是一
半百からの虎徹の挑戦


円真(本当はゑんしん) 江戸 遠州 江村 蝦夷拵え
情け深い江村獄長


輝広 鉄砲切 梃子がね 天狗(の鼻折り)
もう一度謙虚になって、天狗さん

64 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/16(金) 07:31:40 ID:pcukY4sp.net
確認
やはり詠み句の頭文字が伊呂波になるべきだと思います、そおしないと
取り札で混乱します。
思い入れの有る刀工名を読み込んだりするには、頭に持ってこない方が
取り込みやすいと言いたかったのですが・・・
如何でしょうか?

65 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/16(金) 18:35:25 ID:nBGlfAYj.net
さて、mixiで絵師の方が参加してくれるそうな。
で、サイズ決めだけど、
人の善意に頼る訳だから絵師の人が描き易いサイズでいいよね。
縦横比率はコピー紙の比率で、後は独自で縮小かけてねという感じで。
円のサイズはまだ話してないけど、大体紙の縦1/4位の大きさかな。


>>56
私のパソじゃ、なんか見られない。

66 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/16(金) 22:44:59 ID:pcukY4sp.net
>>34
な 読み札
楠公偲ぶ 小竜景光 ○
もしくは
し 読み札
偲ぶ楠公 小竜景光 ◎
>>65
それは忝い、干天に慈雨、地獄に佛の嬉しさよ。


67 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/16(金) 22:56:16 ID:pjJc0NQP.net
>>64
百人一首は下の句を暗記することを前提にしています。
よって読み札の先頭の文字と取り札(下の句だけが書かれている)が一致しません。
この歌留多も句を暗記することを目的とすれば必ずしも
読み札の頭文字が伊呂波にならなくても良いかも。
ただ取り札に適切な文字を補う必要は生じます。

どちらが良いか判断は難しいと思いますが
わたしは蘭嵐斎さんのご判断に従います。

68 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/16(金) 22:57:54 ID:pcukY4sp.net
ttp://mirasol.sunnyday.jp/temp/private/hetae-karta1/
見習いたい物です。
>>65
みえませんか?へたえかるた、で検索汁。

69 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/16(金) 23:04:13 ID:pcukY4sp.net
私の発送は、あくまで子供たちが遊べるレベルの平易のものです。
亜種として百人一首形式も否定しませんが、歌留多に拘りたい物です。
またサイズですが、大き過ぎると炬燵板の上に並べきれなくなります。
コンパクトな方が、オフ会のイベントでも重宝しますよ。

70 :剣恒光 ◆yl213OWCWU :2007/02/16(金) 23:04:23 ID:AMynAHBU.net ?2BP(1000)
>>65
>コピー紙の比率

ッテ、事はA版で良いのかな?

71 :剣恒光 ◆yl213OWCWU :2007/02/16(金) 23:15:14 ID:AMynAHBU.net ?2BP(1000)
因みにA7だと105×74で文庫本の半分のサイズ。
名刺サイズは91×55です。

印刷切断の事考えると名刺サイズのほうが用紙が揃っていると思いますが
後、箱とかね。

72 :剣恒光 ◆yl213OWCWU :2007/02/16(金) 23:16:54 ID:AMynAHBU.net ?2BP(1000)


慶長新刀、南北朝摺り上げ姿

73 :剣恒光 ◆yl213OWCWU :2007/02/16(金) 23:36:46 ID:AMynAHBU.net ?2BP(1000)
mixi見るとB版を想定しているようで。
B8で91×64

普通のいろは歌留多って、B8ぐらいかな?



公務員だったもんで、B版の存在忘れてたよw

74 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/17(土) 06:50:36 ID:pSOaZKOM.net
>>72
す 読み札
刷り上げの姿写せし 慶長新刀 

と読み替える?

75 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/17(土) 09:07:42 ID:qO6kOb5v.net
>>73

あーもう、剣さん、絵師さん達の参加のハードルを高くしてどーすんですかw
手書きでケータイから乗せてくれる人もいるんですよ。
B版の比率なら、コピー用紙くらいどこの家にもあるんで、手軽に参加できるけど
名刺サイズに比率を決めると、枠線切るのがめんどくさくて描かなくなる人も出るかもしれませんよ、
mixiじゃ、ポッと参加の私より剣さんの方が発言力があるんですから、なんとかして下さい!
つーか、こうなったら規格を決めて説得してください。

76 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/17(土) 17:54:57 ID:pSOaZKOM.net
http://sky.geocities.jp/kareno_no_yume/index.html

参考に成りそうなのを見つけますた。

77 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/17(土) 18:42:55 ID:qO6kOb5v.net
とりあえず
読み札 こ
古刀復古論 唱えた名工水心子正秀


あや杉肌を 鍛える奥州月山流


みやびなる 往時をしのぶ毛抜型太刀

78 :剣恒光 ◆yl213OWCWU :2007/02/17(土) 22:04:02 ID:YgVnteoy.net ?2BP(1000)
>>75
よし!B版で決定しよう。
縮小する事を考慮してお願いします。

B5:257×182
B6:182×128
B7:128×91
B8:91×64


>>74
なるほど、その方が上手いなぁ。


79 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/18(日) 10:41:21 ID:LlDWKiB8.net

姿優しき 小反り備前
姿は異形 包丁正宗  是は絵札にし易い。
こ 
小刀上手は名工の証し

裏表 揃し村正の焼(刃)



80 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/18(日) 17:38:41 ID:GCdVTbuq.net
BもAも比率は同じですが…。

81 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/18(日) 20:34:45 ID:TJXSLewG.net
現在までの読み札の候補をまとめて見ました。
先頭の読みでソートしてあります。
また私自身の作で特に駄作と思うものは削除しましたがそれ以外は載せてあります。

い 一文字重華丁子の華やかさ、今ここに寝刃起しをする時ぞ
ろ 老鍛冶の荷う伝統槌の音、六年の修行修めて一人立ち
は 鋼は出羽宍粟鉄、半百からの虎徹の挑戦
に 匂本意の美濃備前 沸は相州大和山城、ニッカリと名高き備中青江刀
ほ ほかけ丹波は京と大坂すだれ菊水流れる刃紋、帆かけ丹波は京と大坂、堀川に
住まう名工國廣、細川好み歌仙拵え
へ 平家の夢日本刀の祖伝天国作小烏丸、へし切りと伝えし名物長谷部なり、
と 童子切り安綱天下五剣の頼光の太刀、涛乱で名高き二代助廣、涛乱で名高き津田越前、
刀舟は閂差の同田貫
ち 丁子刃の優れる名品備前傳、チリチリと杢立つ縮緬肌古青江
り 陸軍の受命で鍛刀一貫斎の靖国刀
ぬ 主は誰返却された赤羽刀
る 類のない伊勢守国輝の御幣茎

わ 業物の位列伝えた古今鍛冶備考、わびさびか玄人好みの対馬拭い

よ 妖刀村正表裏揃った箱乱れ紋、嫁に行くなら兼若の君(北陸版)
た 忠吉の五つにのたれる小糠肌
れ 烈公の直刃のなかの八雲肌

つ 土置きに命を懸ける備前伝

な 楠公偲ぶ小竜景光


う 裏表揃し村正の焼(刃)
ゐ 菊の御銘は院の御作
の 野太刀大太刀 吉野朝
お 大身やりの日本号、
く 雲のごとき直刃備前国雲類、倶利伽羅は真行草と三通り
や 焼き落としの豊後行平
ま 区深き異形中心の繁慶


82 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/18(日) 20:35:21 ID:TJXSLewG.net
つづき
け 慶長新刀南北朝摺り上げ姿

こ 古刀復古論唱えた名工水心子正秀、小刀上手は名工の証し


あ あや杉肌を鍛える奥州月山流

き 狐の相槌小鍛冶宗近


み みやびなる往時をしのぶ毛抜型太刀
し 49個で一日仕事魚子打ち、偲ぶ楠公小竜景光


も 
せ 関孫六兼元の匂い本意の三本杉、清涼に鍛え込む梨子地肌
す 刷り上げの姿写せし慶長新刀、姿優しき小反り備前、姿は異形包丁正宗


「を」と「ゑ」は「をかざき(ゴロー)」と「ゑちぜん」などが使えます。


83 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/18(日) 21:19:53 ID:TJXSLewG.net
連投ですが

をかざきの偉人 五郎正宗

加藤自慢の網代拵え(片鎌槍、同田貫、助実など)
鍛冶の神様 天目一箇神

その名も高き××××(札のバランスを考えて任意に)

念仏を二つ唱えてあの世往き 兼元

羅生門の鬼のかいな 綱が髭切で斬る


84 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/19(月) 15:11:37 ID:C3Eq77rE.net

をさふね関は 日本の刀都・・・をで良いのかしらん?

刀は 武士の魂・・・べたやなあ
加藤自慢の・・・は→清正自慢のほうが良いと面我

そろりと入る 白鞘上手
そろいの装束 公開鍛錬・・・自信作

年輪を連ねし鍛え 下原刀

乱世に流行る 大帽子(大切っ先)

85 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/19(月) 16:30:31 ID:C3Eq77rE.net
http://members.at.infoseek.co.jp/age22_virgo/off.htm

こんなの有ったおねえ。

86 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/20(火) 18:32:51 ID:Plr1zIRW.net

薙刀は 静型と巴型

87 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/20(火) 19:16:32 ID:FHOcyWBZ.net

京の焼出し大坂の焼出し
京の夢大坂の夢(の読み札で国広と助広の絵)

88 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/20(火) 19:39:06 ID:pAL9ji14.net

昔語りの天國 天座

両面の児の手柏は包永の焼刃

延壽菊池は勤皇刀工

照る日より雨に土置く刀鍛冶

笹の雪 ふれれば落ちる例えなり

夢のお告げの小狐の太刀

目一つは 鍛冶の神様

江戸と大坂 新刀の華

左銘字の 陸奥守包重

武士の 面影偲ぶ衛府の太刀

京の金道 勅許の御紋

女鍛冶 稀なる水田国重

89 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/20(火) 23:32:35 ID:Plr1zIRW.net
やっぱり

薙刀は 静と巴のニ姿 のほうがいいな。

90 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/20(火) 23:37:03 ID:pAL9ji14.net
いいまつがえますた

左銘字の 陸奥守包保  初歩的なミスダス

91 :剣恒光 ◆yl213OWCWU :2007/02/20(火) 23:47:59 ID:8yBLlBTq.net ?2BP(1000)
>>82
>し 49個で一日仕事魚子打ち


魚子打ち、49個で一日仕事

とした方が良いか。

92 :剣恒光 ◆yl213OWCWU :2007/02/21(水) 00:01:51 ID:zDVN5XCL.net ?2BP(1000)

(梅花鮫・加州ハバキ・鍛冶押し・数の子沸・歌仙拵え・片切り刃・片切り彫)
梅花鮫鞘、高嶺の花


底の切れこそ、彫金の腕


(寝刃・鼠刃)
寝刃起しをして待つ出陣


(来映り・来肌・欄間透かし)


ヒジキ肌、則重の松皮肌

93 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/21(水) 12:23:57 ID:TgLlTCE/.net

興里の別銘 ハネトラ ハコトラ 長曾祢虎徹

94 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/21(水) 15:30:59 ID:FsPUrlmO.net
興里の読みは
を じゃまいか?


繁慶はロ又壮年ル又は晩年

95 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/21(水) 18:47:57 ID:TgLlTCE/.net
三所物 小柄、笄、目貫の三つ

96 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/22(木) 22:15:20 ID:CV3M5iRK.net

炭きり三年修行も半ば

峰庵 たかきは坂倉言之進

綾杉に偲ぶ奥州古代刀


97 :鋼大好き:2007/02/22(木) 23:00:25 ID:UrPM9sXX.net
人生も
丸くなったり
尖んがったり

98 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/24(土) 18:12:29 ID:YPXPVXpd.net

お刀拝見 かるく一礼

鑑定は 先ず姿見て時代決め

目利き鑑定の大門本阿弥

金道の雷除は五代から

牽索素剣は不動を現す

99 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/25(日) 13:33:08 ID:/ABPSjwJ.net

付け焼刃は砥ぎの繕い

門前払い 入門の常

能率良い名人の仕事

100 :名前なカッター(ノ∀`):2007/02/28(水) 23:02:50 ID:XFA/PxWs.net
↑なんつーか、もう刀関係無いような…

101 :まとめ:2007/02/28(水) 23:03:50 ID:XFA/PxWs.net

 一文字重華丁子の華やかさ(いちもんじ しげはなちょうじのあざやかさ)
 今ここに寝刃起しをする時ぞ

 老鍛冶の荷う伝統槌の音
 六年の修行修めて一人立
60cm刀と脇差区分の刃渡り

 鋼は出羽宍粟鉄
 半百からの虎徹の挑戦
 半太刀拵えで渡る浮世の一本差し
 繁慶はロ又壮年ル又は晩年(はんけいはろまたそうねんるまたばんねん)

 匂本意の美濃備前 沸は相州大和山城(においほんいのみのびぜんにえはそうしゅうやまとやましろ)
 ニッカリと名高き備中青江刀

 ほかけ丹波は京と大坂(ほかけたんばはきょうとおおさか)
 堀川に住まう名工國廣
 細川好み歌仙拵え

 平家の宝刀小烏丸 日本刀の祖天国作
 へし切りと伝えし名物長谷部なり

 童子切り安綱天下五剣の頼光の太刀
 涛乱で名高き二代助廣
 涛乱で名高き津田越前(とうらんでなだかきつだえちぜん)
 刀舟は閂差の同田貫(とうしゅうは かんぬきさしのどうたぬき)

 丁子刃の優れる名品備前傳
 チリチリと杢立つ縮緬肌古青江

 陸軍の受命で鍛刀靖国刀(りくぐんの じゅめいでたんとうやすくにとう)

 主は誰返却された赤羽刀(ぬしはだれ へんきゃくされたあかばねとう)

 類のない伊勢守国輝の御幣茎(るいのない ごへいなかごのいせのかみくにてる)

 をかざきの偉人 五郎正宗
 をさふね関は 日本の刀都
 女鍛冶 稀なる水田国重
 興里の別銘 ハネトラ ハコトラ 長曾祢虎徹


102 :まとめ:2007/02/28(水) 23:04:36 ID:XFA/PxWs.net

 業物の位列伝えた古今鍛冶備考(わざものの いれつつたえたこきんかじびこう)
 わびさびか玄人好みの対馬拭い

 加藤自慢の網代拵え(片鎌槍、同田貫、助実など
 鍛冶の神様 天目一箇神
 刀は 武士の魂・・・
 (梅花鮫・加州ハバキ・鍛冶押し・数の子沸・歌仙拵え・片切り刃・片切り彫)
 梅花鮫鞘、高嶺の花
 鑑定は 先ず姿見て時代決め
 数多い桑名打ちの偽銘作

 妖刀村正表裏揃った箱乱れ紋(ようとうむらまさ ひょうりそろったはこみだれもん)
 嫁に行くなら兼若の君(北陸版)

 忠吉の五つにのたれる小糠肌

 烈公の直刃のなかの八雲肌

 その名も高き××××(札のバランスを考えて任意に)
 そろりと入る 白鞘上手
 そろいの装束 公開鍛錬・・・自信作
 底の切れこそ、彫金の腕
 相州に伝わる刀工正宗十哲

 土置きに命を懸ける備前伝
 付け焼刃は砥ぎの繕い

 念仏を二つ唱えてあの世往き 兼元
 年輪を連ねし鍛え 下原刀
 寝刃起しをして待つ出陣

 薙刀は 静と巴のニ姿

 羅生門の鬼のかいな 綱が髭切で斬る
 乱世に流行る 大帽子(大切っ先)
 来映り・来肌・欄間透かし
 来国俊 夢にさ迷う蛍丸

 昔語りの天國 天座


103 :まとめ:2007/02/28(水) 23:05:15 ID:XFA/PxWs.net

 裏表揃し村正の焼(刃)
 埋忠は京の名門金工師

 院の御作は菊の御銘

 野太刀大太刀 吉野朝
 能率良い名人の仕事

 大身やりの日本号
 お刀拝見 かるく一礼
 往生の袂にそえる枕刀

 雲のごとき直刃備前国雲類
 倶利伽羅は真行草と三通り

 焼き落としの豊後行平
 康継の南蛮鉄には葵紋
大和5鍛冶 手掻 当麻 保昌 尻懸 千手院
鑢目に化粧を施す新々刀 

 区深き異形中心の繁慶
 正宗と伝わる名物数多し


 慶長新刀南北朝摺り上げ姿
 牽索素剣は不動を現す
 謙信が信玄に斬り込む小豆長光


 両面の児の手柏は包永の焼刃
 文明開化 刀も洋装サーベル拵え

 古刀復古論唱えた名工水心子正秀
 小刀上手は名工の証し

 延壽菊池は勤皇刀工

 照る日より雨に土置く刀鍛冶
 鉄味に古刀と新刀隔てあり
 鉄作りたたらが生み出す玉鋼


104 :まとめ:2007/02/28(水) 23:05:46 ID:XFA/PxWs.net

 あや杉肌を鍛える奥州月山流
 綾杉に偲ぶ奥州古代刀

 笹の雪 ふれれば落ちる例えなり
 三所物 小柄、笄、目貫の三つ

 狐の相槌小鍛冶宗近
 金道の雷除は五代から

 夢のお告げの小狐の太刀
 雪のむら消え 湾れ刃文のふくよかさ
 優雅なる外装備うる上古刀

 目一つは 鍛冶の神様
 目利き鑑定の大門本阿弥

 みやびなる往時をしのぶ毛抜型太刀
 峰庵 たかきは坂倉言之進

 49個で一日仕事魚子打ち
 偲ぶ楠公小竜景光

 江戸と大坂 新刀の華

 左銘字の 陸奥守包保
 ヒジキ肌、則重の松皮肌
も 
  武士の 面影偲ぶ衛府の太刀
 門前払い 入門の常

 関孫六兼元の匂い本意の三本杉
 清涼に鍛え込む梨子地肌

 刷り上げの姿写せし慶長新刀
 姿優しき小反り備前
姿は異形包丁正宗
 炭きり三年修行も半ば

 京の焼出し大坂の焼出し
 京の夢大坂の夢(の読み札で国広と助広の絵)
 京の金道 勅許の御紋


105 :名前なカッター(ノ∀`):2007/03/01(木) 01:47:28 ID:ZpimMa5t.net
>>101

>>105
まとめ乙れす、

二月で読み札は揃いましたねえ、皆様方の協力の賜物です。
ただまだ読み札を重ねて、絵札にしやすく解りやすい物にするには
最低でも、読み札一つに付き五つ以上は候補を挙げたい物です。
幸い歌留多シーズンまでは、まだ猶予が有りますから焦らずアイデアを
ひねり出しまっしょい。
                             蘭嵐斎

106 :名前なカッター(ノ∀`):2007/03/02(金) 21:42:43 ID:kAQFUH2y.net
今日某オークションにて三条小鍛冶を落札しますた。
何時もそうですが、手元に届くのが楽しみです。
                   らんらん斎

107 :名前なカッター(ノ∀`):2007/03/12(月) 01:38:10 ID:COdawj66.net
京金工 小鍛冶の図で読んで見ました。

小鍛冶宗近、稲荷の相槌
http://img.0bbs.jp/u/tsurugi_s/xRZt9jBnrYw/176_5

                          らん×2

108 :名前なカッター(ノ∀`):2007/03/12(月) 18:48:50 ID:O8eOHmaW.net
ちなみに、私が向こうに落としてる絵と解説。
あっちはこんな風に進んでいるノダw


 60cm刀と脇差区分の刃渡り(ろくじゅっせんちかたなとわきさしくぶんのはわたり)
http://0bbs.jp/tsurugi_s/img176_6

刀の寸法は、普通刃渡りで表現されます。
定寸二尺三寸〜五寸、長寸二尺五寸以上、寸詰二尺一寸前後
大脇指一尺八寸〜二尺以下、中脇指一尺五寸〜一尺七寸位、小脇指一尺〜一尺4寸程度
短刀一尺以下なのですが、現在のメートル換算では単に30cm以上60cm以下を脇指、
それ以上を刀、それ以下を短刀と分類します。
太刀においては、二尺以下の小さいものを小太刀と呼んだりして、その区分は当てはまらないのですが、
登録上は普通の刀に従います。
たまに、別の登録証を持ってきて、違う刀に合わせてしまうという事を聞いたりしますが、
その場合、登録証1枚の業者相場は(以下略


109 :名前なカッター(ノ∀`):2007/03/12(月) 18:51:48 ID:O8eOHmaW.net

ほかけ丹波は京と大坂〜
http://0bbs.jp/tsurugi_s/img176_7

ご存知、丹波守吉道の「丹」の字を「舟」の様に切る所から名付けられた名称です。
その流れは京と大坂の2系統に分かれているのですが、
どちらも簾や後代菊水を焼きまして、
ポッと見のシロートではどっちがどっちだか判断付かないのです。
じゃ、手っ取り早く京と大坂の違いは何なのか?
一つの目安が銘の切り方で(by得能氏)
つまり丹波「守」を「寸」と斜めに切れば京、「サ」と垂直に切れば大坂なのです。


110 :名前なカッター(ノ∀`):2007/03/12(月) 18:54:44 ID:O8eOHmaW.net

 江戸と大坂 新刀の華(えどとおおさかしんとうのはな)
http://0bbs.jp/tsurugi_s/img176_9

いま気付いた。私とした事が…見抜けなカッタヨ……
これ、ただ漠然と江戸と大阪に住んでいた刀工の話かの〜と思っていたけど、きっと違うわ(笑)

「西の助広 東の虎徹」と、古来新刀を代表する刀工の双璧、最上大業物を指してこう歌われています。つまり、この事だったのか、と。

大坂で活躍した津田越前守助広の初代は「そぼろ助広」の異名を持ち、刀は身幅が狭く、先の細い優美な姿に広直刃、
沸本位の丁子風互ノ目乱れを焼くかなりの名手です。
2代助広は濤乱乱れで有名で、その作風が優雅で気品に満ちた新刀屈指の品位を備えています。
同じ焼き幅の濤乱乱れに沸が付き、他の誰にも真似出来ない柔らかさを備えています。
時代によって銘の切り方が変化して、それぞれを「角津田」「丸津田」と呼んでいます。

一方江戸に出て鍛刀した虎徹は、新撰組の近藤局長の愛刀として有名ですね。
実用を主体としたために反りが無く、棒のように真っ直ぐで無骨、身幅にも差はありません。
名を「長曾祢入道興里」法号を虎徹といい、
その銘は独特に「ハネトラ」「ハコトラ」そして最後は「入道」と切り、それぞれの特徴で呼称されたりします。
刃文は沸本位の覇気に満ちた大湾れ乱れ、互ノ目乱足入りで、玉石の垣のように見えるため、玉垣刃とも言われます。
手癖なのかハバキ上に杢目肌の渦巻きが現れるものが多く、また刀身に多くの彫刻を残しています。

まとめ
江戸新刀は棒反り、無骨で小細工なしの互ノ目や大乱れを焼き、地肌は黒味を帯び肌立ちますが、
大阪新刀は優美な反りに技巧にとんだ派手な刃文、飛び焼きをし、地肌は無地鉄風で明るく肌立ちません。



111 :名前なカッター(ノ∀`):2007/03/12(月) 19:00:59 ID:O8eOHmaW.net

刀舟は閂差しの同田貫
http://0bbs.jp/tsurugi_s/img176_8

何故に刀舟なのか理解に・・・同田貫の説明が本意であるはずだと思うのだけど。
つーか、描いていて思った。子連れ狼の方が知名度あるんじゃまいか?
「てめぇら人間じゃねぇ、叩っ斬ったる!」よりも「冥府魔道〜」の方が…。
で、同田貫繋がりでしらべていったところ、

叶刀舟も拝一刀も どっちも同じ俳優じゃんwwww


112 :名前なカッター(ノ∀`):2007/03/13(火) 12:27:44 ID:QrCVUM8w.net
おお大変すばあらすい、よくぞ御精進なさいますた。

刀舟の閂差は、正面きった真っ向閂とでも言うのか?
へその前で閂になってる風に見えるイメージでした。
>>110
気付いてくれてうれすいす。

113 :名前なカッター(ノ∀`):2007/03/14(水) 20:32:25 ID:zQXHCCbR.net
>>107
稲荷は神様の名で、狐はその「使わしめ」かと。
バビル二世とロデムなどとの関係。
相槌を打ったのは狐が正しいと思うのですが。
細かいことで失礼。
もっともかなり昔からごっちゃ混ぜになっていたのも
事実かも


114 :名前なカッター(ノ∀`):2007/03/14(水) 21:55:32 ID:ZYVFFork.net
京都粟田口に三条小鍛冶宗近の向こう槌を勤めたと言う、相槌稲荷明神
が祭られています。
天皇の勅命で守り刀を打つ事になった宗近に力添えしたのは確かに
その使わしめたる子狐でしたが、今ではその子狐、神狐丸を祭る
相槌稲荷に成りました。
夢のお告げで宗近に守り刀を発注した一条天皇、であるなら読み札は

夢のお告げの 小狐の太刀 で如何でしょうか?

115 :名前なカッター(ノ∀`):2007/03/17(土) 22:25:37 ID:6fGPVfbM.net
113です
私は京阪沿線で生まれ育ち、京都は詳しいつもりでしたが
相槌稲荷明神は知りませんでした。
また能の「小鍛冶」を読み直してみると相槌の童子は
稲荷神の化身という扱いの様です(能には良くある修辞法ですが)。
私が持った疑問点は突き詰めすぎかも知れません。
「夢のお告げの 小狐の太刀」
はとても綺麗にまとまって良いと思います。
ただ欲を言えば「宗近」の名が入っていた方が良いかなと思います。
もちろん絵札に記入されていれば問題はありませんが。
日本刀の形式が完成する重要な時期のキーパーソンとしての「宗近」の名は
記憶できるような配慮があればうれしいです。

116 :名前なカッター(ノ∀`):2007/03/18(日) 01:58:24 ID:3VYOxEgG.net
レミオロメンがknifeの歌うたってた

117 :名無し:2007/03/22(木) 00:41:29 ID:uyEQfatI.net
ナイフで検索すると少年ナイフばかりでてくるのがむかつく

118 :シゲン:2007/03/26(月) 23:09:13 ID:sRy89J4j.net
我が剣を嗤うは他が無しにして、

我が道を知るは、道を往く我のみ也。

119 :名前なカッター(ノ∀`):2007/04/24(火) 05:50:33 ID:4Z5f6XeW.net
彼女より好きなのは
マイ フェイバリット ナイブス
だって彼女は、品の無いブス

120 :名前なカッター(ノ∀`):2007/09/15(土) 13:46:50 ID:2NwBSoUe.net
n

121 :名前なカッター(ノ∀`):2007/09/15(土) 14:34:05 ID:M9ltxZOe.net
中国の ナイフしみじみ見つめたり
それにつけても 金の欲しさよ。

122 :名無しの愉しみ:2007/09/15(土) 19:29:08 ID:H5U3bEMk.net
ageてあるんで報告。
日本刀伊呂波歌留多計画、色々絵師さんが協力してくれたお蔭で
現在38枚の絵札が(殆どカラー)付いております。
あと10枚でワンセット完成っす。

つーか、蘭々斎さん、本気でヤルって言ったから私ゃ計画を推し進めたのに
一体どこへ消えたんでスカイ?

123 :名前なカッター(ノ∀`):2007/09/15(土) 21:16:12 ID:7yOENP+r.net
>>122
おおっなあんと、すうばらすい。
貴殿のように奇特な賛同者を得て、麿は企画立案者としてひぜうに熟粋。
そろそろ、暮れもマジカよって焦りはあったれど・・・
これで正月のひつまぶしが出来て、馬っ。
どーでもよかが、蘭々斎では無い蘭嵐斎。構えの中が東風なるべし。

124 :名無しの愉しみ:2007/09/15(土) 23:31:18 ID:H5U3bEMk.net
>蘭々斎では無い蘭嵐斎。構えの中が東風なるべし。
うお、それは見ぬけなかったwコードブレイカーにはなれない罠

それよりも、描いてくれた絵師さん達を裏切れないんで、もそっと協力をw

125 :名前なカッター(ノ∀`):2007/09/16(日) 00:23:43 ID:rlhlFOi5.net
素まんのお、なにぶん麿はへたれの下手絵ゆえに萌系は全面委託で願いたいのじゃ。
んでもって、読み札為れば何とでも強力致す所存ゆえにそいことで。
まさに清正のWCで申し訳ない。ぺこりん。

126 :名前なカッター(ノ∀`):2007/09/16(日) 00:59:31 ID:rlhlFOi5.net
思いつきメモ、
は札も札の札、この三枚揃いで刃物勝ちポイント×2で6

127 :名無しの愉しみ:2007/09/16(日) 13:09:06 ID:m8e+hZM4.net
然らば一丁相談なのですが、
日本刀の雑学を詰め込んだ副読本などをこんな風に考えてます。
http://0bbs.jp/tsurugi_s/img176_10
http://0bbs.jp/tsurugi_s/img176_11
で、知識の偏りが起きない様に読み札のバランスを考えてるんですが
成り行きでどうしても重複する「む」「し」「も」で違うジャンルを読めないですかね?
できれば5ケ伝中ひとつだけ説明の札が無い大和伝の刀工でひとつと
天下三名槍と対に天下五剣の読みがほすいw(むしもで)
あと、長々と説明文も書いてるんですけど、間違いの校正とかをww

128 :名前なカッター(ノ∀`):2007/09/16(日) 21:32:57 ID:rlhlFOi5.net
む 群れ鹿も遊ぶてがい兼永町  鹿遊ぶ奈良の町名に名を残せし兼永

し 神仏の鎮まる大和鍛冶の里  刀工の多くは寺社の庇護の下その需要に答えたのだろうか。

も もの哀し伝説偲ぶ當麻刀  中将姫伝説を伝える當麻寺所縁の當麻刀

129 :名前なカッター(ノ∀`):2007/09/16(日) 23:45:55 ID:rlhlFOi5.net
麿としたことが不覚であった、訂正。

む 群れ鹿も遊ぶ転害包永町 でした。

130 :名無しの愉しみ:2007/09/17(月) 12:15:23 ID:F5ZUge+K.net
おおー、さっそくのご協力ありがたい。向うに落としてみます。
ちなみにmixiにも顔を出してみませぬか??
私の書いてる原稿の校正をしてほすいw
副読本化計画、完成すればA5サイズで100ページを超える凶悪な量を手伝ってww

文章の大半書いたけど、歌とその説明は以下の目次みたいにする予定です。
絵師さん次第で変わるけど

131 :名無しの愉しみ:2007/09/17(月) 12:18:32 ID:F5ZUge+K.net
目次

○一文字重華丁子の華やかさ
   名工揃いの一文字
○60cm刀と脇差区分の刃渡り
   刀の寸法
   発見登録
○半太刀拵えで渡る浮世の一本差し
   半太刀拵えとは
○匂本位の美濃備前 沸は相州大和山城
   刀剣鑑賞の基本、匂と沸
   五ヶ伝とは
○ほかけ丹波は京と大坂
   大坂丹波と京丹波
   作風
○平家の宝刀小烏丸 日本刀の祖天国作
   日本刀の祖、天国
   鍛冶集団、天国天座
○刀舟は閂差の同田貫 (予定)

○チリチリと杢立つ縮緬肌古青江
   古青江の作風
   青江にまつわる伝説
○陸軍の受命で鍛刀靖国刀
   軍刀
   昭和刀、そして靖国刀
○主は誰返却された赤羽刀
赤羽刀(接収刀剣)について
   赤羽刀の歴史(文化庁パンフより)
○類のない御幣茎の伊勢守国輝

○女鍛冶 稀なる水田国重
   新刀末期に活躍した女水田国重大月源
   国重刀工とその作風


132 :名無しの愉しみ:2007/09/17(月) 12:20:08 ID:F5ZUge+K.net
○業物の位列伝えた古今鍛冶備考
  業物位列を伝える書物
   山田浅右衛門
○梅花鮫鞘、高嶺の花
梅花鮫鞘について
鞘巻きアラカルト
○妖刀村正表裏揃った箱乱れ紋
   村正の作風
   妖刀伝説
○忠吉の五つにのたれる小糠肌
   忠吉の作風
○烈公の直刃のなかの八雲肌
   徳川斉昭の攘夷思想が生んだ刀
   慰打ちについて
○そろりと入る 白鞘上手
   白鞘について
   鑑定書としての鞘書き
○付け焼刃は砥ぎの繕い (予定)
付け焼刃と刀の疵
焼き刃=マルテンサイトの構造
○寝刃起しをして待つ出陣(予定)
   研ぎの様式
   甲冑について
   100人斬りは可能?
○薙刀は 静と巴のニ姿
   能の巴と舞の静
○来国俊 夢にさ迷う蛍丸
   蛍丸と来国俊の作風
   伝説
む (未定)

133 :名無しの愉しみ:2007/09/17(月) 12:21:09 ID:F5ZUge+K.net
○埋忠は京の名門金工師
   新刀の祖、埋忠明寿の時代
   明寿一門と金工師
○院の御作は菊の御銘 (予定)
   菊御作・菊一文字
   後鳥羽上皇御番鍛冶
○野太刀大太刀吉野朝(予定)
   南北朝の戦乱が生んだスタイル
   戦における刀の役割は?
○大身やりの日本号
   天下三名槍
○倶利伽羅は真行草と三通り
   倶利伽羅の意味
   五ヶ伝による作風
○鑢目に化粧を施す新々刀
   鑢目の意味とバリエーション
   鑢目の進化した化粧鑢
○区深き異形中心の繁慶 (予定)
   繁慶の作風
   鉄砲鍛冶と火縄銃
○謙信が信玄に斬り込む小豆長光
   小豆長光についての伝説
   芸術的戦術、第4次川中島会戦
   備前長船長光について
   備前伝の歴史
○文明開化 刀も洋式サーベル拵え
   廃刀令と日本刀
   独特な両手持ちサーベルの採用
○古刀復古論唱えた名工水心子正秀
  名工にして理論家の水心子正秀
   古刀復古論で一世を風靡した新々刀
○延壽菊池は勤皇刀工(予定)
   菊池槍について
○鉄作りたたらが生み出す玉鋼(予定)
   鉄のルート
   たたら製鉄

134 :名無しの愉しみ:2007/09/17(月) 12:22:35 ID:F5ZUge+K.net
○あや杉肌を鍛える奥州月山流
   東北独自の刀
   蝦夷鍛冶の歴史
○三所物 小柄、笄、目貫の三つ

○狐の相槌小鍛冶宗近
  三条小鍛冶宗近と狐の話
   山城伝の歴史
○優雅なる外装備うる上古刀
神代の刀剣
   大刀様式の変遷
○目一つは 鍛冶の神様

○みやびなる往時をしのぶ毛抜形太刀
   毛抜き型太刀
衛府の太刀
 し(未定)

○江戸と大坂 新刀の華
   大坂新刀最上大業物、津田越前守助広
   江戸新刀最上大業物、長曾根奥里入道虎徹
   まとめ
○ヒジキ肌、則重の松皮肌
   佐伯則重の作風
   相州伝の歴史
も (未定)

○関孫六兼元の匂い本意の三本杉
   孫六兼元の作風
   美濃関の歴史
○姿は異形包丁正宗
   正宗伝説
   その作風
   正宗十徹
○京の金道 勅許の御紋
   日本鍛冶の宗匠
   作風
   受領、官位、国司名

と言うわけで、触れ忘れた項目とかどうでしょう?
私としては、先に挙げた天下五剣と大和伝のはなし、あと本阿弥もこぼれたんで偽名と鑑定、日刀保の説明とかが無いですかねw


135 :名前なカッター(ノ∀`):2007/09/22(土) 17:19:47 ID:bcCfSx6m.net
や 鑢目に化粧施す新々刀? 化粧は新刀以降が常識。

であれば、

や 鑢目に化粧施す新刀以降
や 鑢目に化粧成したる新刀以降
で如何でせう。

136 :名無しの愉しみ:2007/09/22(土) 21:16:58 ID:K/rcLYMH.net
そっちの方がいいかもw
向うでは読んでる人に誤解されるとアレだから「新(々)刀」としていたけど。

ちなみに説明文はこんな感じでした(鑢目模様は絵札に記載)

鑢目は、茎を?(セン)で整えた後、鑢をかける事で茎と柄木の接触面をざらざらさせ、柄からすべり抜けるのを防ぐ役目を果たしています。
ですが、古刀期に見られる槌で叩いた「槌目」および?で鋤いただけの「?鋤」でも充分にその効果がありますので、
一概にその目的のみに付けられたと見るべきではなく、
美的観点からも論じる必要がありそうです。
錆際を美化するために付けられたような鑢目には時代や流派によって特徴が存在します。
札に描いた鑢目のバリエーションですが、右上から下へかけて(これは化粧鑢ではありません)、
1切鑢(横鑢)、
2勝手下がり(左右逆は勝手上がり、角度の急なものを筋違い、大筋違いと呼ぶ)、
3鎬切平筋違(上下逆転は鎬筋違平切)、
4鷹の羽(上下逆は逆鷹の羽)、
5檜垣、
6?鋤となります。

凡そ化粧鑢は江戸時代、寛文期に入ってから完成された様式で、古刀には存在しません。
1初期の化粧鑢は下段右のもので一番多く、平造りの場合は大抵この化粧鑢です。
2番目の代表刀工は、月山貞一、井上真改、水心子正秀、勝村徳勝等々
3番目は尾崎助隆、手柄山正繁、藤枝太郎英義等々
4一番左が別名、香匂鑢と言って、津田越前守助広よりはじまる化粧鑢です。


137 :名前なカッター(ノ∀`):2007/09/22(土) 22:07:37 ID:bcCfSx6m.net
なかごの仕立て方は刀工も気を使うものです、せんですいた後イキナリ鑢がけ
するよりも、一度大村砥などの砥石でなかご研ぎをして下地を整え、然る後
自作の鑢で目を刻むのです。
そおして一手間掛けた仕事は、流麗な鑢のなかごと成ります。

138 :名前なカッター(ノ∀`):2007/09/22(土) 22:21:38 ID:bcCfSx6m.net
化粧やすりとは良くぞ言ったもので、なかご砥ぎは言うなればファンデーション
是が有るから、後の化粧の乗りが良い、是をしないと鑢目が整然としない。

139 :名無しの愉しみ:2007/09/23(日) 22:35:16 ID:rR9hqdCt.net
鑢目にも技ですねw
そう言えば、はじめて鑢目を見た時
実は柄が壊れた最悪の状態でも素手で対応できる様にザラザラさせたんじゃないか
そこまで使い手の状況を想定して作るのがプロって奴?
とか、考えた事もあったなぁ〜。

それから
む  無銘極めは本阿弥の折り紙
という読みを考えましたw

140 :名前なカッター(ノ∀`):2007/10/22(月) 11:48:29 ID:IKfxxoGG.net
吹くからに秋の草木のしをるればむべ山風を嵐といふらん

はやそう言う季節になり申した、年末の完成を目標に諸賢に尽力
頂いております。(多謝)
あと少しの強力を、いずれも様にお頼み申し上げまする。
                            蘭嵐斎

141 :名無しの愉しみ:2007/10/23(火) 00:29:06 ID:AUDWbHKY.net
何にしても、絵札はあと五枚位でワンセット完了なのです。が、結構ひとり遊びみたいでサビシス…
で、このままいくと、読み札は以下の通りに決まりそうです。
というか、誰ぞ描いて貰えなければ、自分で描くしかないのでww
ところで、読み札の作者確認をしたいのですが、蘭嵐斎さんはどれを読んでるんでしょうか??

い 一文字重華丁子の華やかさ
ろ 60cm刀と脇差区分の刃渡り
は 半太刀拵えで渡る浮世の一本差し
に 匂本位の美濃備前 沸は相州大和山城
ほ ほかけ丹波は京と大坂
へ 平家の宝刀小烏丸 日本刀の祖天国作
と 刀舟は閂差の同田貫
ち チリチリと杢立つ縮緬肌古青江
り 陸軍の受命で鍛刀靖国刀
ぬ 主は誰返却された赤羽刀
る 類のない御幣茎の伊勢守国輝
を 女鍛冶 稀なる水田国重
わ 業物の位列伝えた古今鍛冶備考
か 梅花鮫鞘、高嶺の花
よ 妖刀村正表裏揃った箱乱れ紋
た 忠吉の五つにのたれる小糠肌
れ 烈公の直刃のなかの八雲肌
ぞ そろりと入る 白鞘上手
つ 付け焼刃は砥ぎの繕い
ね 寝刃起しをして待つ出陣
な 薙刀は 静と巴のニ姿
ら 来国俊 夢にさ迷う蛍丸
む 無銘の極めは本阿弥の折り紙
う 埋忠は京の名門金工師
ゐ 院の御作は菊の御銘
の 野太刀大太刀吉野朝
お 大身やりの日本号
く 倶利伽羅は真行草と三通り
や 鑢目に化粧を施す新刀以降
ま 区深き異形中心の繁慶
け 謙信が信玄に斬り込む小豆長光
ふ 文明開化 刀も洋式サーベル拵え
こ 古刀復古論唱えた名工水心子正秀
え 延壽菊池は勤皇刀工
て 鉄作りたたらが生み出す玉鋼
あ あや杉肌を鍛える奥州月山流
さ 三所物 小柄、笄、目貫の三つ
き 狐の相槌小鍛冶宗近
ゆ 優雅なる外装備うる上古刀
め 目一つは 鍛冶の神様
み みやびなる往時をしのぶ毛抜形太刀
し 神仏の鎮まる大和鍛冶の里
ゑ 江戸と大坂 新刀の華
ひ ヒジキ肌、則重の松皮肌
も 武士の誉名高き天下五剣
せ 関孫六兼元の匂い本意の三本杉
す 姿は異形包丁正宗
京 京の金道 勅許の御紋


142 :名無しの愉しみ:2007/10/23(火) 00:36:38 ID:AUDWbHKY.net
失礼
「あ」は、 あや杉にしのぶ奥州古代刀 です。

因みに私は
ろ・は・に・ほ・へ・り・ぬ・る・わ・よ・た・れ・な・ら・む
う・や・け・ふ・こ・て・さ・ゆ・み・も・せ

の26句だったりするw

143 :剣恒光 ◆yl213OWCWU :2007/10/23(火) 01:42:15 ID:YJ46rIYB.net ?2BP(1000)
い 一文字重華丁子の華やかさ
ろ 60cm刀と脇差区分の刃渡り
は 半太刀拵えで渡る浮世の一本差し
に 匂本位の美濃備前 沸は相州大和山城 >>29
ほ ほかけ丹波は京と大坂 >>30
へ 平家の宝刀小烏丸 日本刀の祖天国作 >>29
と 刀舟は閂差の同田貫
ち チリチリと杢立つ縮緬肌古青江 >>41
り 陸軍の受命で鍛刀靖国刀 >>29
ぬ 主は誰返却された赤羽刀 >>31
る 類のない御幣茎の伊勢守国輝 >>34
を 女鍛冶 稀なる水田国重 >>88


144 :剣恒光 ◆yl213OWCWU :2007/10/23(火) 01:42:44 ID:YJ46rIYB.net ?2BP(1000)
わ 業物の位列伝えた古今鍛冶備考 >>34
か 梅花鮫鞘、高嶺の花 >>92
よ 妖刀村正表裏揃った箱乱れ紋 >>34
た 忠吉の五つにのたれる小糠肌 >>36
れ 烈公の直刃のなかの八雲肌 >>36
ぞ そろりと入る 白鞘上手 >>84
つ 付け焼刃は砥ぎの繕い >>99
ね 寝刃起しをして待つ出陣 >>92
な 薙刀は 静と巴のニ姿 >>86
ら 来国俊 夢にさ迷う蛍丸
む 無銘の極めは本阿弥の折り紙


145 :剣恒光 ◆yl213OWCWU :2007/10/23(火) 01:44:23 ID:YJ46rIYB.net ?2BP(1000)
う 埋忠は京の名門金工師
ゐ 院の御作は菊の御銘 >>46
の 野太刀大太刀吉野朝 >>61
お 大身やりの日本号 >>61
く 倶利伽羅は真行草と三通り
や 鑢目に化粧を施す新刀以降
ま 区深き異形中心の繁慶
け 謙信が信玄に斬り込む小豆長光
ふ 文明開化 刀も洋式サーベル拵え
こ 古刀復古論唱えた名工水心子正秀 >>77
え 延壽菊池は勤皇刀工
て 鉄作りたたらが生み出す玉鋼


146 :剣恒光 ◆yl213OWCWU :2007/10/23(火) 01:45:22 ID:YJ46rIYB.net ?2BP(1000)
あ あや杉肌を鍛える奥州月山流 >>77
さ 三所物 小柄、笄、目貫の三つ
き 狐の相槌小鍛冶宗近
ゆ 優雅なる外装備うる上古刀
め 目一つは 鍛冶の神様 >>88
み みやびなる往時をしのぶ毛抜形太刀 >>77
し 神仏の鎮まる大和鍛冶の里
ゑ 江戸と大坂 新刀の華 >>88
ひ ヒジキ肌、則重の松皮肌 >>92
も 武士の誉名高き天下五剣
せ 関孫六兼元の匂い本意の三本杉
す 姿は異形包丁正宗 >>79
京 京の金道 勅許の御紋 >>88

ざっと見た所で、見落としがかなり有るかと。
補完ヨロ

絵かかなきゃ

147 :名無しの愉しみ:2007/10/24(水) 12:49:49 ID:ewe4GuAn.net
>>146
おー、忘れられてるかと思ったwwよろしくお頼みっ。
剣さんが描いた後、色付けしますんんで。
読み札ですけど、実際蓋を開けたら剣さんと東風麿さんと私だけで作ったんじゃないかな〜
などという気がしたもんで、確認したかったんよ。
何にせよ、この企画一辺倒で今年はかなり時間がとられたなぁ(シミジミ

武士の誉れ名高き天下五剣 少女マンガ風w
http://0bbs.jp/tsurugi_s/img176_12
絵柄を変えたりして、彩りを添えようと努力したりしなかったり…

148 :名前なカッター(ノ∀`):2007/11/25(日) 20:27:30 ID:oP8OgPrt.net
本当はザラザラしたなかごは頂けません、手に持ってシックリト角々まで
鑢掛けが行き届いて、手の内が鑑賞や手入れ中に痛くない物が良い仕立てのなかごで
名工の作はそおいう風なものです。

149 :名無しの愉しみ:2007/11/27(火) 20:12:55 ID:NZnwcOnP.net
名工の鑢目
新刀新々刀の鑢目は、キャンバスの下地みたいに銘を際立たせるためと、
偽銘防止のため…ってことですかね。
絵を描く時も立体を際立たせるために斜線を書き入れたりするしwそんな感じなのかな。

ところで、やっとこさ歌留多の説明書きが終わりましたよ、48枚分きっちりとww

150 :名前なカッター(ノ∀`):2008/01/18(金) 23:11:42 ID:OYTowpWr.net
かるたの絵札は好いのですが、読み札も統一してUPして頂けると蟻がたす。

151 :名無しの愉しみ:2008/01/20(日) 22:33:20 ID:0tdSB0X/.net
みゅ?こうか??
http://www.acat.jp/acat/upload/up/965.pdf

パス karuta


152 :名前なカッター(ノ∀`):2008/10/14(火) 21:19:32 ID:NJ6GAsLh.net
t

153 :牛蒡 ◆Z2K3JQJBBk :2008/11/12(水) 13:15:06 ID:SLheff9b.net
t

154 :名前なカッター(ノ∀`):2008/11/12(水) 21:23:47 ID:3NRLVf8F.net
ムゥ〜おやつが食べたいな〜
あっ、シュークリームだ
おいしそう 食べよう
モグモグモグモグ おいしいな
モグモグモグモグ
もう一個ある これも食べちゃえ
モグモグモグモグ
モグモグモグモグ
あ〜おいしかった

ねえムーくん、ここにあったシュークリーム知らない?
知らないよ
変だなぁ 後でムーくんと一緒に食べようと思ったのに
おかしいな どうしたんだろう?
あんなおいしいシュークリーム どうしたんだろうね?
あんなおいしいシュークリーム?
それじゃまるでムーくん
あのシュークリームを食べたことがあるような言い方じゃないか?
ワッ しまった
さてはムーくん シュークリーム食べたでしょう?
知らないよ
ほら 白状しないと コチョコチョコチョコチョ
ムヒヒヒヒ 食べた 食べた
ほら やっぱりムーくんが犯人じゃないか
もう おしりペンペン
ムッヒーミンミンミン ムッヒーミンミンミン
ようし ムー汁にして食べちゃおうかな
ムッヒーミンミンミン ゴメンナサイ ムッヒーミンミンミン

155 :名前なカッター(ノ∀`):2008/12/23(火) 04:12:44 ID:KMNTUZvO.net
速いもので直にも正月が来ちゃう、で皆カルタの練習怠りなきよう
家族持ちは刀剣趣味を理解してもらうツールとして活用されたし
                           蘭嵐斎

156 :名前なカッター(ノ∀`):2008/12/23(火) 11:21:45 ID:iXf87J3d.net
さっさとクソスレ削除しろや

バカどもが

157 :電脳プリオン:2011/11/19(土) 23:45:32.30 ID:1EBKWMbU.net ?2BP(1960)
レスなカッター

158 :ストライカー ◆qdR5na.An6 :2012/03/25(日) 20:24:12.57 ID:UPCihaka.net
あげ

159 :ストライカー ◆qdR5na.An6 :2012/03/26(月) 19:25:25.09 ID:8FSMAfGU.net
ああナイフああナイフああナイフ

160 :ストライカー ◆qdR5na.An6 :2012/03/27(火) 20:06:19.28 ID:7PEFzzYg.net
書け→

161 :名無しの愉しみ:2012/04/03(火) 22:40:21.22 ID:aVmU/oKo.net
刀買ったな良かったな
たかが刀で無かったな
名刀調べりゃ偽名刀
刀かたなし仕方なし

162 :名前なカッター(ノ∀`):2013/03/16(土) 20:41:09.49 ID:dKJkrbiD.net
保守

163 :名前なカッター(ノ∀`):2018/08/14(火) 18:26:13.50 ID:Sna5Fnt9.net
刃、刃、刃、はがみっつ

総レス数 163
60 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200