2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本刀スレ 伍拾捌代目

1 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/15(土) 22:49:10.91 ID:rlH4gucM.net
楽しく、ためになる刀・槍・薙刀・小刀の話をしましょう。
また刀装具の話もここで。
スレをあらす人の立ち入りは厳禁とします。
また、スレ参加者も餌をあたえたりしないようご協力願います。
また無意味な業者認定などもお控え下さい。
日本刀に関係のないコピペ・ネタ・コテハンネタは禁止。

過去ログは>>2,3に
関連スレは>>4
スレ派生参考は>5に
購入にあたっては>>6
次ぎスレは>>970以降にお願いします。

避難所はここに
日本刀スレ(避難所)
 ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/28080/1188980897/

2 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/15(土) 22:51:16.63 ID:rlH4gucM.net
過去ログ

初代スレ  ttp://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/988386775/
二代目   ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1027265861/
三代目   ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1042248599/
四代目   ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1058699338/
伍代目   ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1066191288
陸代目   ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1072712150/
漆代目   ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1077804076/
捌代目   ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1083773365/
玖代目   ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/knife/1091197545/

拾代目   ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/knife/1095873932/
拾壱代目  ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/knife/1103958383/
拾弐代目  ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/knife/1109867002/
拾参代目  ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1117626440/
拾肆代目  ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1124283448/
拾伍代目  ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1130069104/
拾陸代目  ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1134809080/
拾漆代目  ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1141650470/
拾捌代目  ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1145805149/
拾玖代目  ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1153481628/

弐拾代目  ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1160407203/
弐拾壱代目 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1167298614/
弐拾弐代目 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1174232071/
弐拾参代目 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1180700686/
弐拾肆代目 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1183799904/
弐拾伍代目 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1186738376/
弐拾陸代目 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/knife/1189246050/
弐拾漆代目 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/knife/1193741541/
弐拾捌代目 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/knife/1197691429/
弐拾玖代目 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/knife/1200677495/

参拾代目  ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/knife/1204096951/
参拾弐代目 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/knife/1211798294/
参拾参代目 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/knife/1213869288/
参拾肆代目 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/knife/1216977468/
参拾伍代目 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/knife/1216978146/
参拾陸代目 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1219137386/
参拾漆代目 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1221384311/
参拾捌代目 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1223772888/
参拾玖代目 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1227790783/

3 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/15(土) 22:53:33.99 ID:rlH4gucM.net
過去ログ 2

肆拾代目   ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1233421269/
肆拾壱代目 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1240843958/
肆拾弍代目 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1246084027/
肆拾参代目 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1249533733/
肆拾肆代目 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1253455744/
肆拾伍代目 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1258938102/
肆拾陸代目 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1265444476/
肆拾漆代目 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1274684304/
肆拾捌代目 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1285726026/
肆拾玖代目 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1292041171/
伍拾代目   ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1302531376/
伍拾壱代目 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1307305044/
伍拾弐代目 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1310418216/
伍拾参代目 ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1313094965/
伍拾肆代目 ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1324134592/
伍拾伍代目 ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1330265477/
伍拾陸代目 ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1342018631/
伍拾漆代目 ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1349521752/(前スレ)

4 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/15(土) 22:55:37.03 ID:rlH4gucM.net
関連スレ

刀鍛冶になりたい
  http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1140349230/
日本刀研ぎ師になりたいんだけど…
  http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1215423467/
旧大日本帝国 軍刀総合スレ 八
  http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1320236099/
模擬刀(模造刀)総合スレ 17
 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1341039556/
【武家】日本刀の斬れ味 〜六の太刀【目利】
 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1342626099/
刀剣購入 優良店 極悪店 オク 13
 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1348985366/
現代刀スレッド 其の九
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1362271161/
新刀&新々刀スレ其の2
  http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1285043507/
古刀につて語りませう。
 (DAT落ち中)
刀装具について語り合いましょう。
  http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1233144033/

5 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/15(土) 22:57:16.65 ID:rlH4gucM.net
スレ派生参考

「日本刀分類 Wiki 」日本刀スレ参拾代目>>507氏作成
 ttp://wikiwiki.jp/katana/

*これ以外のリンク先は全てリンク切れしています
 (以下参考)
「刀剣伊呂波歌留多」東風麿氏が提案してこのスレ等で作り上げたもの
 ttp://homepage.mac.com/tsurugi_t/katanakaruta.pdf
「初めて触れる日本刀」刀剣鑑賞における注意点 08.04.05
 ttp://homepage.mac.com/tsurugi_t/katana-kansyo.pdf
「偽物について」偽物の種類、銘消しなど
 ttp://homepage.mac.com/tsurugi_t/katana-gibutu.pdf
「ハバキについて」08.04.05
 ttp://homepage.mac.com/tsurugi_t/katana-habaki.pdf

6 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/15(土) 23:02:46.71 ID:tkfmjsSe.net
>>1

7 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/16(日) 12:11:18.31 ID:q3KPcIcE.net
すみません。質問させてください。

通信販売ではじめて日本刀を購入しました。研ぎずみとなっていたんですが、全然斬れません。
指でなぞっても全く手が斬れないんです。紙一枚斬れません。切れ味がペーパーナイフ並です。指あててゴリゴリしても斬れないです。
問い合わせて研ぎ直ししてほしい、コレじゃ刃物ではないと言ったらうちは美術品を売ってるんで武器を売ってるんじゃない。
気に入らないなら買い取りますよ。売値の半額で。と言われましたが気に入って買ったんで手放したくないです。

ここでしつもんなのですが研ぎ方という物があるんでしょうか?全く斬れないようにしてキレイにするだけとか。
普通に斬れる刀に研ぎ直して貰うにはいくらくらい掛かる物でしょうか?刃渡りは68cmほどです。拵えがあるんですけどあってないのか
ガタガタでつばもガタガタ揺れます。なんか不良品売りつけられたような気がしてならないんですが、折角買ったんで研ぎ直して白鞘とかに
入れ直したいと思うんですが。
それとも日本刀の切れ味とは実際こういうものなんでしょうか?期待しすぎていたところもありますが。包丁くらいの切れ味はあるのかと
おもっていましたがペーパーナイフ並ではガッカリです。研ぎ直しで治るんでしょうか?

8 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/16(日) 12:36:29.15 ID:2t/fqzzn.net
>>7
現代の日本だと居合で物を斬る用途に使うんでもなければ真剣でも斬れるような刃をつける研ぎには
してないことが多い。
物斬るとなんであれ刀身に傷がつくから、美術品として観賞用に売買されるものは実際には使わない
ものだし。

美術品としての刀剣は専門の研ぎ方があって、この研ぎ方だと刃紋や地肌は綺麗に見えるように
なるけど、実用品としての能力は下がる。
(もっとも、それでも「刃物」として人体に危険な物品ではあるので、刃の部分を触ったり人に
 向けたり振り回したりはしてはいけない。
 あと、素肌の指で触ると、手入れしないとそこから錆びる)

それから、そうしたものは拵えも振り回すようにはできてない。
古いものなら傷んだりしててもそのまんまだし、新しいものでも実用上の強度は追求してない。
振り回すと刀身がすっぽ抜けて飛んで行ったりするので、危険だから振り回したりしてはいけない。


斬れ味求めるんだったら「居合試斬用」とか「居合用」として売られているものを買うべし。

もし研ぎ直したいなら、刀剣店を通じてか自分でネット検索でもしてみれば研いでくれるところが
比較的簡単に見つかるよ。
値段はピンキリだが、鑑賞目的ではなく実用研ぎなら比較的安くできる。

9 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/16(日) 12:46:54.53 ID:q3KPcIcE.net
>>8
ありがとうございます。
刀と拵えは江戸時代くらいの物だそうですが無名なので補償しませんとの事で細かいことは不明です。
こういう切れない研ぎ方ってのがあるんですか。確かに美術品なんで切れる必要はないとは思うんですがやはり刀である以上
切れて欲しいなーと言う欲望がありました。言われてみると確かに切れる必要派ないんですけど。
折角なんでこのままキレイに保存して、次に居合い用とか買おうかと思います。
折角キレイに研いであるんだし、今回のは観賞用としてキレイに保存しようと思います。

10 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/16(日) 13:39:17.51 ID:Cue6JGpE.net
                     ,t-‐‐-、,-‐‐-、
                     三'::::::............... .....::::::`y,.
                     ナ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::ヾ
              | ̄|   V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
           | ̄| | ̄|   ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_  _,,,,,_ t;;:ヌ
           |  | |  |  イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
           |  | |  |  i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
           |  | |  | _,rヘ_,j|!'     /ー--''!     |'
           |,.ィ―'''' ̄ /| |       /二ク     !フ、フミ君でしゅ、ギャハ! 
           /;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、     ヾニン   ノ\
            /'''::::;r|''':::;;;|  | ! \       _,,./|::;;'''\
        /:;;/ |;;;''::;;|   丶\  `__>-ー´   !;;;:'''::iヽ、
          i/   |'::;;;:''|      三 ―''"       !''::;;;;| /ヽ
        /⌒ヽ  |;;''':::;|       \            !;;::''|/  i
         /     \{'';;;::''}          ̄二ニ=    !::;;|   |
        /ヘ     |;;:::::;{            ‐-      !/   |
        /  i     |:::;;;''!             ー       !  / |
     /   l     |;;'':イ                   }   {
  http://twitpic.com/b85vhc

11 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/16(日) 14:45:29.85 ID:p+hOkcQo.net
俺の刀4口は観賞研ぎだか、紙なんかスルリと斬れるけど。
研ぎ師によって違うのか。

12 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/16(日) 15:26:06.22 ID:Cue6JGpE.net
                     ,t-‐‐-、,-‐‐-、
                     三'::::::............... .....::::::`y,.
                     ナ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::ヾ
              | ̄|   V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
           | ̄| | ̄|   ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_  _,,,,,_ t;;:ヌ
           |  | |  |  イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
           |  | |  |  i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
           |  | |  | _,rヘ_,j|!'     /ー--''!     |'
           |,.ィ―'''' ̄ /| |       /二ク     !フ、フミ君でしゅ、ギャハ! 
           /;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、     ヾニン   ノ\
            /'''::::;r|''':::;;;|  | ! \       _,,./|::;;'''\
        /:;;/ |;;;''::;;|   丶\  `__>-ー´   !;;;:'''::iヽ、
          i/   |'::;;;:''|      三 ―''"       !''::;;;;| /ヽ
        /⌒ヽ  |;;''':::;|       \            !;;::''|/  i
         /     \{'';;;::''}          ̄二ニ=    !::;;|   |
        /ヘ     |;;:::::;{            ‐-      !/   |
        /  i     |:::;;;''!             ー       !  / |
     /   l     |;;'':イ                   }   {
  http://twitpic.com/b85vhc

13 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/18(火) 00:58:32.93 ID:a217dNM4.net
>>7
オークションかな?売値の半額で買戻しとはとんだ業者に捕まりましたね
研ぎは10〜20万はかかるし数打物であろう物には勿体ない気が・・・
そもそも元々の切れ味が悪い鈍であった場合、研いだ所で高が知れています

>>8の方が詳しい事を書いていますが、出来物はそういう研ぎ方でも切れ味は保ってある
言い方を変えれば刀、研ぎ師が水準以上なら観賞研ぎでも十分切れます

今回は勉強代という事で次回からはクーリングオフできる販売店で買いましょう
それが骨董品をネット販売で買う上での最低条件です

14 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/18(火) 09:27:06.66 ID:kF/D45Kj.net
 \ | /        ‖
  ―○―        ‖
     |  \____   ‖
     |  // ___/  ‖
    |イww/    `ヽ‖
   / /\/      、ゑ
   ヽ| ,'    ;  i  八、
    ヽ|,! 、 ,! |  ,' ,〃ヽ!;、 
      (、ヽ  l リへ'==二二ト、  
     ノ ノ\i′  ゙、    ', ',
     (レノ,レ′   ヽ   ,ノ ,〉
       `ノ'、  ,,.,.r'"    ,,ン゙
        `T"  ! ,/ '.ノ,/|
         /   ,!´ !゙ヾ{ |
          /   ,'   i ゙ ! ,l゙
      ,r‐'ヽ-、!   ',  l|
      {    `ヽ   !  「゙フ
      ,>┬―/   ;  i,`{ .
     / /リ川'        ', ゙、.
    / ,/            ゙、 ゙、
   ノ  /           ', `、
   \_/   ;          ゙、ヽ、.
    l__   !        ___〕 ,、l
       ̄`‐┬―r┬‐r'´ `'‐'′
           |  .! |  | .
           |  | .|  |.
          | j |  !. .
           |  Y  ,) .
           !   〈   /
           |   ! /.
          '、 /ー'
            `''"

15 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/18(火) 10:29:09.71 ID:KqM5iec6.net
>11氏
4口
とありますが、「ヨンフリ」で良いのでしょうか?

16 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/19(水) 11:42:06.71 ID:URZ9Q8hc.net
>>15
口 の読み方は「くち」「く」「ふり」の3通りある。

使われた年代から考えると正しいのは「ふり」だというのが定説だが、
「くち」「く」でも間違いではないよ。

拵えに収められてない刀身だけ、もしくは白鞘に入れた状態のものだけを
「口」と数える、という論もあるけど絶対ではない。

17 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/19(水) 15:36:47.94 ID:/vBefecr.net
        
                     三'::::::............... .....::::::`y,.
                     ナ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::ヾ
              | ̄|   V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
           | ̄| | ̄|   ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_  _,,,,,_ t;;:ヌ
           |  | |  |  イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
           |  | |  |  i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
           |  | |  | _,rヘ_,j|!'     /ー--''!     |'
           |,.ィ―'''' ̄ /| |       /二ク     !フ、フミ君でしゅ、ギャハ! 
           /;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、     ヾニン   ノ\
            /'''::::;r|''':::;;;|  | ! \       _,,./|::;;'''\
        /:;;/ |;;;''::;;|   丶\  `__>-ー´   !;;;:'''::iヽ、
          i/   |'::;;;:''|      三 ―''"       !''::;;;;| /ヽ
        /⌒ヽ  |;;''':::;|       \            !;;::''|/  i
         /     \{'';;;::''}          ̄二ニ=    !::;;|   |
        /ヘ     |;;:::::;{            ‐-      !/   |
        /  i     |:::;;;''!             ー       !  / |
     /   l     |;;'':イ                   }   {
  http://twitpic.com/b85vhc

18 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/19(水) 20:34:59.70 ID:4iOr4mhW.net
某著書の研ぎ師、本阿弥光悦氏が「刀は人を斬ることができるから美しい」,
「斬れない刀に美はない」と語っていたがなるほどと思う所がある

斬れなくていいなら>>7-9は居合刀+刀剣書で良かったんじゃないかな・・・地鉄とかもしっかり見て買ったの?
しかし、その販売店もひどいね。武器を売ってるんじゃないというが日本刀の本来あるべき姿は武器だ
居合用として買う人間もいるわけだし、ひどい言い逃れだな。粗悪刀として販売していたなら話は別だが十分返品理由になる
まぁ観賞という言葉に惑わされず、本来の存在理由を見失わないように

19 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/20(木) 00:10:04.92 ID:SegS+1F1.net
    /゙゙''ー----- 、               __,,,,、 .,、  
    \      |           /'゙´,_/'″  . `\
   .,/゙゙_.. ;;r   .`'‐、        : ./   i./ ,,..、    ヽ
 ./ ./´ /    ,―、  ヽ       /    /. l, ,!     `,
 .l. ゝ‐"   ,/  !   !      .|  .,..‐.、│          .|
  .`-..,,,,,,,, / ゛   /    |      (´゛ ,/ llヽ            |
            /   /        ヽ -./ ., lliヽ       .|
       .,..-'゛    ./          /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ
    ir‐'"゛     /         / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
    `''ー ..,,,,.. -'"         : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
                    .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
       〈´゙゙'''-、,,,,,_.        l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,   ゙̄|
   .,,、 ._,,, ー"     `''-、  . | ./ l      ”'、 .゙ゝ........│
   ヽ, ̄   _   .r'"゙'ー ./   l  /     ヽ .`' `、、  .,i゛
   /゙, ー'二 ″   ̄´゙''-    .l|  !    ''''v,    ゙''ー .l、
  ..l. ´゛         ,.. --..,,,〉   |l゙ .il、  .l  .ヽ  .¬---イ
    `''―¬''^|   !       .ll゙, ./    !            ,!
  , ‐''" ̄ ̄´   !-..、     .!!...!!   ,,゙''''ー       .|
  / .l冖''''ー;;,      ゙\   l.",!    .リ         |
  .ヽ   ̄ ̄    r-、、  .!  l":|    .〜'''      ,. │
   `'ー ,,,,,,,,,, -'"   `'ー'"  l; :!    .|'"    ...ノ,゙./ │
                  ..l: l「    !    . ゙゙̄ /  !
   ,,,,、      ,..-- 、     .| .|    !     ,i│  |
  .l. ヽ.    / . r'"',`'、   :! .l.    }    ,i'./    |
   .|  .l.   /  .|  l  ヽ  :! |    , l.   | .|  :,│
   |   .|  l  l゙  .|   .| : v'" .!    |'i . ./ :!    .ヽ
  │  │ ,!  .|   .|   .| '" .! |'i .ヽ,   ./ :!  .     ヽ
  .|   |  /   |   .l゙   |
   |   .l  l   /   |   .|   _|_─┼─
   .l  ヽ./   ._゙‐'---′  .|    /|ヽ  大
    \    / .`''-、.    /   ノ |  /土\
     .`"''''"     `'ー'''゛       |    │

    r‐、、      ._,,-,,、             {"'-、
    ゙| .} ,,,,―'''',,,,,,,,,,,,,,ノ           ゙l  |
    | |,,,,,"ー''7 │              |  |   __
 ,,,―''" .,ぃ┘ ,/ ,イ-.  .,_           _,,,,l゙ .←'''" `゙゙''i、
 ゙''ー'ア .|   ゙l,-┐ ,|-',,,` `>    .i,!''二ニ-ッ /''""゙゙ ̄″
   ,i´,、.√ーニ"`',ト .|不/ .,/     `゛  .l゙ ,ヽ、
  ノ丿| |`'i、゙lノ |,l゙ │,/.,,_`''i、       .丿 ,/.ヽ\
..,// .| .| ヽ‐'レ〃 ,|// `'-ノ      /.,,i´  \`'-、
.""  | .|   .゙,,,,iニン--''''''-.    ,/,‐て'''-、 \ `'-,,、
    l゙ .|rニ二ニ--―――---′ ,,,/ン'゛  \_゙,!  \  `'ー-,、
    ヽ,,l゙                 '"`      ``   `"'''''''''"″

20 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/21(金) 18:30:28.28 ID:uObCtm0j.net
>>7
私もペーパーナイフ並みの斬れ味の刀持ってます。
刃の研ぎが「蛤刃」で、現在のような「カミソリ刃」で
無い代物です。

刃の研ぎが「蛤刃」ならそういう代物と考えてください。
鋭利でなくとも人を倒すには十分で硬い物に強い刃で、鉈
のような使い方になります。

しかしそこまで斬れないわけではないので、
指で当てて斬れない、紙すら斬れないなら、刃を潰してあるか
焼きがされてないとか・・・

どこのネット店でしょうか?そもそも店がクーリングオフできないと
言っても、それは「法律違反」で店が異常な事を言ってます。
「クーリングオフは通信販売ならできます!」
嘘を言って、返品できないと言ったなら。
訴える事も可能ですよ。

とりあえずそのお店の名前あげてください。

21 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/21(金) 20:54:25.14 ID:eUn221Ii.net
    ┌─┐       ┌─┐         ________      ┌─┐
 ┌‐‐┘  └l l ̄ ̄ ̄l  {   {     ┌─┐ │           │┌───┘  └─┐
 │        l l_   _l {   {      }   } └──ァ  ,.;:-==. │  ,.,.,.,.,.,     .│
   ̄7  / ̄ │ │  {   {      }   }    /  / l ll l   ̄7´  `゙  l ̄ ̄
   ./  / ´ ̄`゙  .│  {   {  ヘ    }   }   {  {   l ll l    {  ○    }
  /  /{  r-┐   `ヽ, {   .し´ ヽ   }   }    {  丶   ̄  ̄   ヽ、_,   }
  ヘ  / {  ゙-┘  ト、/   {     丿   }___}    \  `ー‐┐    ┌─´   丿
   ∨  ヽ、__ノ     ヽ、_/             `ヽ、___」     L___/


            __          ___          ___    ___
         __l   l__,へ、   │ │ __     {   {     }   }
         l        l、 ヘ.┌─┘  レ´   `ヽ、  {   {     }   }
         └─┐  l====゙ヽ_  l.l___    ,.;-‐-、  ヽ  {   しヘ   }   }
         ,/ ̄        ヽ´  /    r´    }   } {     ゝ  }   }
         /  ,-┐  l ̄`ヽ  } /     │    ノ   } ヽ、_ノ   丿  }
         {  ヽJ   l__ノ   / ヽ、/l  l___ノ   丿   ___ノ   ノ
         ヽ、__ノヽ、__ノ     L_lヽ、___/    ヽ、____ノ

22 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/21(金) 22:09:27.65 ID:UdktJ35v.net
>16氏
了解 by15

23 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/22(土) 05:34:11.30 ID:c04iJnWQ.net
       ,, --―― '、
     /         ヽ
     |      ,   1    l\
     V `  (● l   ノ  \
      l●)  …  l  /     \
      ヽ      |ノ        \
       (__▼__/lリ\   /  |    \    ,,,,,,,,,
        \/,, // __\/  /     \_/ ̄ ̄/
  _-=≡:: ;;   ヾ\'、ノ´ ̄/  /,,,,,,,,,、    \___/
 /  在日犬先生   ヾ:::\ ( ( ( )   `ヽ    \
 | U  成太作    |::::::|           ヽ   \
ミ|-=≡、 ミ≡==- 、 |;;;;;/            ´ ヽ  \
|| <・>| ̄| <・> |── /\           /\__\  | )
|ヽ_/  \_/    > /       ,,,,,,,,,/  ( ( ( )
/ /(    )\  U   |_/)    /"/  /
| |  ` ´        ) |    /  /  /
| \/ヽ/\_/  / | \  \  \ \
\ \ ̄ ̄ /ヽ  /  / /   /   ((( )
 /\  ̄ ̄U  /  / /  /
( ( ( ) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ( ( )       こ、こら日犬!やめんかっ

24 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/22(土) 22:01:31.38 ID:q0tmE/tk.net
抜刀用の研ぎをしてもらったのですが、横手の下辺りが全く切れません。

部分的に切れ味が悪い原因はなんでしょうか?

25 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/22(土) 22:28:28.48 ID:kp3Jh/5y.net
鈍だから

26 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/22(土) 23:24:58.63 ID:/WwATsYy.net
知るかボケ

27 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/23(日) 00:41:18.64 ID:z+in9GF7.net
実家に本物の虎鉄があるよ

28 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/23(日) 01:16:46.96 ID:eSIvSdzg.net
虎徹を見たら本物と思え

29 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/23(日) 05:28:52.26 ID:lftp4CAH.net
股間の虎徹

30 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/26(水) 18:48:25.96 ID:j8pQd0nS.net
ストーカー小沢がまた拒絶されて発狂

31 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/28(金) 12:27:18.49 ID:12FKrXPv.net
柔らかい刃と硬い刃は、どっちが欠けにくいのですか?

32 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/28(金) 20:35:02.31 ID:GNSCAvKA.net
知るかボケ

33 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/29(土) 09:48:56.47 ID:dX+7PwGY.net
>>32
調べろよカス

34 :名前なカッター(ノ∀`):2013/06/30(日) 09:39:04.97 ID:BGnp9d6M.net
>>33
ぶち殺すぞ素人!!!

35 :剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:zHyO/d5G.net ?2BP(3200)
>>31
>柔らかい刃と硬い刃は、

当然、硬い者の方が欠けやすい。
そして、柔らかいものはまくれる。

そのバランスを何処に持ってくるかが、良い刀(実用として)とされると思います。

もっとも、地金の質や、鍛冶技術によって、硬くても欠けにくかったり、柔らかくともまくれにくかったりもします。

36 : ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:s7xx/mue.net
          ∧_∧
         ( ´・ω・`)     ∧_∧
         /     \   (    )何言ってんだこいつ 
     .__| |    .| |_ /      ヽ
     ||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
     ||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
     ||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
       /   ヽ 空気読めよ   \|   (    ) 
       |     ヽ           \/     ヽ. オマエ馬鹿だろ
       |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
       .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /

37 :名前なカッター(ノ∀`):2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:LJGirQKh.net
名刀 清麿がオークションでてるよ

http://meitou.jp/kiyomaro.html

38 :名前なカッター(ノ∀`):2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:7X2IEB2Y.net
>>34
つうほうしました。

39 :名前なカッター(ノ∀`):2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:7X2IEB2Y.net
>>34
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anket/thanks2.htm

40 :名前なカッター(ノ∀`):2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:25DKHK97.net
 

41 :名前なカッター(ノ∀`):2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:ht1MPHjy.net
どこで質問していいかわからなかったので、こちらで質問します。
スレチであればスルーして下さい。
残欠ってありますよね?
あれを短刀に作り替えしてもらうにはいくらぐらいかかるものでしょうか?

42 :名前なカッター(ノ∀`):2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:2cIa1PZe.net
五十くらいかな

43 :名前なカッター(ノ∀`):2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:2cIa1PZe.net
>>41
短刀欲しいなら買ったほうが良いよ。切っ先は芯鉄剥き出しだろうし、焼きや刃紋を考えるとね。

と言っても、昔、脇差の残欠(刃をごりごり潰してある)を購入して、鑢で削って、砥石で砥いだことがある。
粘りがあって面白かった。

古刀とか銘が貴重ならあんまりいじらないほうが良いと思うけど、江戸〜現代の対した価値がない刀の残欠を短刀にして実用目的なら自分で加工してみるのも良いかも。

44 :名前なカッター(ノ∀`):2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:QfmQhuvc.net
>>43わかりました、ありがとうございます。

45 :名前なカッター(ノ∀`):2013/09/14(土) 23:33:02.38 ID:nJkVoR2w.net
時代は応永で長船近利という刀匠の刀が家にねむっていたのですが、調べてもどういったかたなのかわかりませんでした。
もしわかれば教えて頂けないでしょうか。

46 :名前なカッター(ノ∀`):2013/09/15(日) 07:08:03.59 ID:3eiwh3X3.net
100%偽物だから気にしなくていいよ。終了

47 :名前なカッター(ノ∀`):2013/09/15(日) 17:23:34.07 ID:T5XxW9fW.net
そのような刀匠が存在していたかどうか知りたかったのですが、
偽物ということは、

@そのような名の刀匠は現時点では確認できていないということでしょうか?

Aそれとも存在しているが、現存している数が少なく、あったとしても偽物である可能性が高いということでしょうか?

48 :名前なカッター(ノ∀`):2013/09/15(日) 17:30:30.11 ID:saFqQ4Ax.net
何を調べたのやら

49 :名前なカッター(ノ∀`):2013/09/17(火) 20:23:26.64 ID:HfDKJfm0.net
                    /ヾ
                  ゝイ丿
                   / /
                  / /
                  / /
        ∧ ∧      / // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 シコ    ( ゚Д゚)、    / /< 一体感パネェ!!
      /     ヽ、 / /  \______
 シコ  ( ) ゚ ゚/ヽ、/⊂//
      \ ヽ、 (  /⊂//
        \ ⌒つ /
        (  ̄/ /
        |  |O○ \
        |  |   \ \
        |  )    |  )
        / /     / /
       / /       ∪
       ∪

50 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/29(金) 19:41:48.57 ID:UAmMa1yb.net
私の知人が大正天皇が東郷平八郎に下賜した刀を最低4500万円で売りたがっていて買っていただける人を探しているそうです。
オークションとかに出品すれば買う人が存在してたりするものですかね?

51 :名前なカッター(ノ∀`):2013/11/29(金) 23:54:25.63 ID:sGFMJQ8N.net
>>50
鑑定団に出た刀?
もしその刀だとしたら4500万では誰も買わないと思うよ。
その3分の1でも売れないかもね。

52 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/01(日) 21:41:13.11 ID:40vYr5tK.net
そうです!鑑定団に出た刀です。
どこかの資料館だかが3000万程で買いたいという依頼があったそうですが、
希望額に合わなかったので話がぽしゃったそうです。

私は詳しくないのでお聞きしたいのですが、大正天皇や東郷総帥の付加価値抜きにあの刀自体はどれほどのものなのでしょうか?

53 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/01(日) 22:18:17.04 ID:f1syqUvc.net
3000万で売っときゃよかったのに。
欲張るから。

54 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/01(日) 22:41:57.86 ID:40vYr5tK.net
どれぐらいの価値ですか?理由を詳しく。

55 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/01(日) 22:48:44.07 ID:mOxidajO.net
   //[][]  ̄l lニ、ヾ   ̄l lニ、ヾ _l l_
   ヽヽ-,   く ノヽ-ゝ   く ノヽ-ゝ  ̄l lニ、ヾ
      ̄                 く ノヽ-ゝ
     ヽ、       /ニニヽ              /
       ヽ_      / o  o l            /
       \\.   く u_'_ ゝ           ,'
         \\_/ '――‐' |_          l   真剣は切れ味がある分あつかいやすいし
           ,k´ \l ̄ ̄ ̄/::::::::l`ヽ、       i     素人から玄人まで幅広く使われている武士の基本武器
         /| ↑、 /\_.ノ:::::::::::ヽ  ヽ     |    対して研無刀は見た目なんかは真剣とほとんど変わらねぇが
.        / | /:::::::::\/ヽ:::::::::::::::::::', ! `、    |    あえて斬れない様に鋭く研がない分
       / l/:::::::::::::::::::`ヽニ=::::::::::::::V   i   <    硬度と重量をかなり増加させて
.      / /::::::::::::::::::::::::::::::\\:::::::::::::ヽ   |   |    斬るより破壊を目的とした
      /  i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\\:::::::::::i  !  |    玄人好みのあつかいにくすぎる刀
     /   |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\\:::l´  \ .|    使いこなせねぇとナマクラ刀より弱い
.    / -、  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ 刃―、-゙ |    ただの鉄クズみてぇなもんだってのに
    ´/   Y:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`メ,   ヽ、|    何であのガキは?
    /   /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|    | ',
.   /  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ   |  ヽ
  /  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ  |   \

56 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/01(日) 23:02:36.78 ID:1iJ+qFja.net
銀座の評判のわるいSに委託販売してたね。
あんなところに出しても売れないよ。
銀座には今良い店ないね。
先代の柴田さんぐらいかな。

57 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/01(日) 23:50:26.86 ID:/dxcmEyh.net
先代の柴田さんの若い頃知らないだろう
当時の同業者よく思ってない
その同業者のほとんどももういない
おまけに番頭だった大丸店長(現在閉店)がとんでもないことしてるそうだな

58 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/03(火) 11:48:26.64 ID:JplnMOru.net
これか
http://damage0.blomaga.jp/articles/22214.html

59 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/14(土) 18:56:42.50 ID:UO738xPz.net
長船眞長の脇差を親戚から取り返したいんですが、買い取り価格とかどれくらいですか?
180万くらいですか?

60 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/14(土) 20:51:14.26 ID:05L+6coo.net
鑑定団って、バブルの絶頂期の時代かよと言うような値段付けること良くあるよねw
まあ値段高くした方が、番組的に盛り上がるのかも知れないけど。

61 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/14(土) 21:12:01.05 ID:YSSJaUkA.net
鑑定団は鑑定者の店での販売額や名鑑の値段が基準だね。
真改が出たときは2〜3掛で引き取ると言ってたな。

62 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/14(土) 23:29:40.66 ID:Fd0WPvHb.net
>>59
取り返すとかなんとか事情は知らんが、個人売買の形になるだろうから相場は意味がないだろ。
相手の言い値が価格だわな。

63 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/15(日) 00:09:57.33 ID:FNlSGy8v.net
>>59
本物だったら、並の状態でもその3倍くらいするんじゃね。

64 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/16(月) 04:36:08.60 ID:PNcwLMNF.net
尾張出身
源頼朝、織田信長、豊臣秀吉、前田利家、柴田勝家、丹羽長秀、佐々成政、
加藤清正、福島正則、蜂須賀小六、山内一豊、浅野長政、池田輝政、堀尾吉晴など

三河出身
足利氏、徳川家康、本多正信、酒井忠次、本多忠勝、榊原康政など

すべて愛知県民だ
源氏の武家政権はすべて愛知ケンミンが作った
愛知県はお寺の数、城・城跡・武家屋敷の数が全国1位

65 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/18(水) 18:28:22.69 ID:ICHQxhVE.net
日本刀って拵えだ本物の模造刀しかもってないんだけど、刃渡り70程度のものを買おうと思うと結構高くなってしまうの?
最初の一本だし無銘、薄サビ、小さな刃切れ程度なら全然良いんだが…

66 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/18(水) 18:39:18.20 ID:2jurpsFg.net
今持ってる拵えに合う本身となるとかなり探さないと無理だと思う
有っても調整は必要
刀が欲しいだけなら10万台でも買えるし錆身とか問題がある刀なら数万だよ
短刀でもいいならけっこう良い刀が安く手に入る

67 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/18(水) 18:53:50.73 ID:ICHQxhVE.net
>>66
そうなのかぁ
拵えの方をイジればなんとかなるかと思ったけど、きちんと外装付きのものを買うことにするよ
長脇差しくらいならいいんだけどやっぱり70くらいの物が魅力的すぎる…
じっくり考えるよありがとう。

68 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/19(木) 02:33:20.36 ID:zWIwqezK.net
>>66
20万くらいしない?数万円の扱っている店あれば教えてください。

69 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/19(木) 14:03:10.98 ID:U6QbUQd5.net
いくつか店に顔出して、仲良くなってから「軍刀でも何でも錆身でいいから欲しい」っていってごらん。
コミュ障でもなきゃ融通してくれるよ。

70 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/19(木) 14:19:08.93 ID:b1TwN5An.net
>>67-68
ヤフオクで5万ー20万くらいの拵えつき刀が結構出てくる。
定尺だった2尺3,4寸のものが1番多い。
無銘無鑑定で気に入ったものを選ぶのがよい。
なるべく健全で砥ぎの良いものを選んだ方が後の後悔がない。

71 :70:2013/12/19(木) 14:44:47.91 ID:b1TwN5An.net
参考例
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w93449934
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h183669343
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m119990427
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k167138120

毎日見てれば1,2ヶ月の内に条件に合うお気に入りが1本や2本は見つかる。
焦るなかれ。

72 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/19(木) 14:57:01.89 ID:U6QbUQd5.net
おまいさん、それどれも二尺三寸以下だぞ。お勧めは二尺三〜四寸なんだろw

73 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/19(木) 16:55:56.37 ID:gu0ORn+L.net
>>67>>68
>>70>>71は刃物板でオークション厨、武道板では暗殺君と呼ばれている要注意人物。
刀を見る目は模造刀と本物の見分けもつかないレベル。
そして嘘を平気で書き込んだりするから話は聞かない方がいい。

74 :70:2013/12/19(木) 16:57:07.77 ID:b1TwN5An.net
>>72
誰が二尺三〜四寸を薦めたんだ?二尺三〜四寸が多いと言っただけだ、
日本語が読めないのか??
うすらみっともねえ奴だ。

75 :70:2013/12/19(木) 17:05:06.51 ID:b1TwN5An.net
>>73
こいつは業者だ、完全に。
店などの刀剣商を批判するので、それが気に入らなくて気に入らなくて、
あらゆる誹謗に明け暮れているバカだ。
「刀屋は強盗ほどではないが、泥棒よりひどい」と江戸時代から言われ
ているのはもっともだ。
やるか議論を、どうせ個人攻撃なんかに転嫁して逃げるだろうが。

76 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/19(木) 17:51:46.82 ID:gu0ORn+L.net
>>75
こっちは事実を書いているだけだ。
俺のことを業者と認定して個人攻撃しているがヤフオクに刀を出品している
連中の殆どが業者の中でも最低最悪の連中だぞ。ビッダーズの頃から
鑑定書の偽造や刀のすり替え等をやっていた。
まともな人間なら連中から刀を買うのは勧めない。

77 :70:2013/12/19(木) 18:39:31.05 ID:b1TwN5An.net
>>76
ヤフオクに出品している業者が良いなんて言っていない。
どうせ業者は似たり寄ったりだ。
だから私は騙されないように無銘無鑑定の安い刀を薦めているわけだ。
業者の最悪は本阿弥家だろう、偽正宗の折り紙を2百年にわたって3千本も
出して大もうけしてきたわけだ。
しかしその本阿弥家は刀鑑定の本家本元と公に認められてきたのだから、いかに刀剣商売界が腐敗してきたか誰にもわかる話だ。
最近でも日刀保の不祥事にも見られるように、刀剣界の本元でさえつねづね
インチキをやってきている。
それからして末端の現在の刀屋なんざ推して知るべしだ。

78 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/19(木) 18:52:06.31 ID:m1o06xTu.net
ふむー無銘にも騙されにくいってことで素人にはメリットあるんだね
知識もないし、欲しいのは「日本刀」で名刀が欲しいのわけじゃない人は無銘がいいんか

79 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/19(木) 19:10:47.10 ID:gu0ORn+L.net
>>77
ヤフオクに出ているのは業者に店には置けないと判断された刀だから鑑定はされている。
普通の愛刀家なら買わないし人にも勧められない刀が出品されているってこと。

80 :70:2013/12/19(木) 21:44:01.94 ID:b1TwN5An.net
>>78
その通り。
店には置けないガタナももちろんある。
錆物とか傷物とか偽銘物とか。
それに鑑定しても、ブランド物に極められない非ブランド物なんかだ。
しかし骨董好きでなく日本刀そのものが好きな者は、非ブランドの無銘刀が
ねらいだ。
研ぎが良くて上出来なら、高額刀と見栄えは大差ない。
その中から気に入った安い刀を買えば良い。

81 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/20(金) 01:27:43.36 ID:f6oKKkNG.net
研ぎは良いのはあるかもしれんが、上出来な刀なんぞオクにはありませんぜ。
たま〜に出品される特保や重要も?が付くほど酷い出来のがほとんど。
まあ安いし、見る眼のねえ御仁には良いかもしれんがね。

82 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/20(金) 09:44:18.50 ID:tSyGTTTq.net
良い研ぎがしてあるのは鑑定書付きの刀だけだろう。
ヤフオクに出るような刀に良い研ぎをやったら研ぎの
料金が刀本体を上回る。

83 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/20(金) 11:24:51.16 ID:WaMS1fwK.net
みんなって刀が趣味なオッサンかな?それとも刀関係のお仕事してるん?(´・ω・`)

84 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/20(金) 22:46:48.37 ID:zHpnlVRu.net
お抱え刀工「康継」作、徳川「葵」入り刀発見
http://www.yomiuri.co.jp/otona/news/20131220-OYT8T00389.htm?cx_text=05&from=yoltop

ちゃんと手入れはされていたんだろか? にしても刃長81cmとはすごいな

85 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/20(金) 23:15:43.32 ID:7JNM/jvF.net
>>83
画像では何ともだが偽物だな。由来があるものだから大切にはせんとな。

86 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/21(土) 12:28:33.94 ID:LJG63vRz.net
>>81,82
あんまりネトオクを見ていないな。
上出来で上砥ぎの紙なし無銘刀も数10本に1本はある。
もちろん砥ぎは古砥ぎだから出品業者には金はかかっていない。
多分旧持ち主が気に入って(つまり上出来だから)、綺麗に砥ぎをかけて
もらったのだろう。
しかし鑑定を頼もうと訊いたら、脇物がせいぜいで、鑑定費用をかけ
るのもバカバカしいから紙なしできているとか。
現存の刀が2百数10万本、その内7割が無銘だそうだ。
だからこれからもそのなかの上出来で上砥ぎの紙なし安刀が次々と出て
くるだろう(今でも何本も出ている)。
骨董には興味がないが、日本刀は好きな者はこれらがねらいだ。
わたしも何本か入手したが、10年たってもどれも飽きない。

87 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/22(日) 00:39:33.12 ID:6NB2yGEU.net
>>86
夢ばかり見ていないで現実を見ろよ。
ヤフオクは店で売れない理由がある刀が最後に行く場所。
出来の良い刀はまず出ない。
あとお前の目では錆が出ているかどうかくらいしか判断できないだろう。
上研磨かどうかなんて分からないくせに。

88 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/22(日) 01:13:51.86 ID:RTleGipL.net
小柄を使ってみたが、ナイフとしては薄さと、長さが中途半端で使いにくい感じが…。昔も実用ではなく装飾だったのかな。

89 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/22(日) 01:58:31.57 ID:xUl/DXxL.net
>>87
バカだねキミは、入手してみれば砥ぎの程度なんて一目瞭然だよ。
なにせ美術館や展覧会で千本は上砥ぎの刀を見るなんてのは、1,2年で
誰もが経験できるんだから。
店で売れる夢ばかり見ていないで現実を見ろよ。
ネトオクの方がどんどん売れるぞ。
ただし半額以下で出せばね。
店持ってりゃ経費がかかるから無理か。

90 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/22(日) 02:08:46.71 ID:xUl/DXxL.net
>>87
なぁキミ、今はネトオクの時代なんだよ、不動産まで出品されている。
車も数台買ったけれど、店で買う半値以下だ。
刀だってそう言う時代になったのだよ。
なにせ家にいながらにして数多くの中からいくらでも時間をかけて選べる
のが良い。

91 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/22(日) 03:17:38.69 ID:6NB2yGEU.net
>>89
お前やっぱり上研磨かどうかの区別はついていないだろ。
画像だけでは良く分からないし現物を見比べないと分かるようにはならない。
たまに話す研師も現物を手に取って見ないとと言っている。
>>90
数年前のビッダーズの頃と比べると明らかに刀剣のネットオークションは縮小しているな。
出来の悪い刀や店に置けないような刀しか出していないから購入者が減ったんだよ。
愛刀家のホームページやブログを見てもオークションでの購入を勧めている人なんてほぼいない。

92 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/22(日) 12:28:12.92 ID:0TsoKYwD.net
オク厨にとっては錆がなくて刃取してありゃ上研ぎなんだろうw

93 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/22(日) 16:03:12.19 ID:yo01vUgV.net
オクに上出来で砥の良い刀が何本もでてると?
中々人が良い御仁ですなぁ。でわ、あっしも上出来の無銘・無鑑定出しやすんで降るって御参加下さいな。

94 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/22(日) 19:57:27.84 ID:xUl/DXxL.net
>>91,92,93
寒山、得能、常石、薫山各氏が絶賛の正宗も決して古今無双の上出来で
はなく、上出来のひとつに過ぎないと何人ものベテランが言うところの
話である。
特に「日本刀ー本質美にもとづく研究」(山田英、昭和39年)
には"城和泉守正宗を10数年毎月手入れをしたが、最初は感心したが、
やがて上位の実力も品位もないことがわかった、これを褒める人たちの
鑑識の程度がわかる”とまで酷評している。
つまりは正宗級のトップクラスでさえ、その出来の評価は主観による。
ましてそれ以下の刀においてをや。

95 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/22(日) 20:11:01.36 ID:ixdqIaBw.net
良い刀と一口で言っても美術的な良い刀と実用的な良い刀で全然違うんじゃないの

96 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/22(日) 20:17:20.91 ID:xUl/DXxL.net
ネットに、骨董品であるブランド刀の虚構性について詳しい論説 がいくつかあった。
http://www.n-p-s.net/T_Masamune.htm
http://ohmura-study.net/020.html
http://www.mane-ana.co.jp/katana/imamura-beccyaku.pdf#search='%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%88%80+%E6%AD%A3%E5%AE%97%E3%81%AE%E5%81%BD%E7%89%A9+%E5%85%BC%E6%B0%8F+%E6%B0%8F%E6%88%BF+%E6%B0%B4%E7%94%B0'
古今無双の正宗と言ったところで、上出来の刀のひとつにすぎないと、大差
なんかないと、私が展覧会でいくら観ても大差がわからなかったのは当たり前だったわけだ。

97 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/23(月) 09:25:32.08 ID:30XkKcl+.net
>>96
大差があるかどうかは何と比べるかによるな。
まあ大差があったところでオークション厨には分からないだろう。
中国製の部品を組んだボロい鎧を江戸時代以前に製作された
入念作と信じていたんだからな。

98 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/23(月) 10:56:31.55 ID:XE3xavXu.net
すみません質問させてください。
これは軍刀でしょうか?
模造刀では無く本身ですが何時の時代の物なのか一切分からないです。
無銘で刀の下の方に小さな刃切れがあります。良い刀では無いと分かっていますが、売るつもりもないので価値はあまり気にしていません。
2尺3寸で反りは浅め。パッと見で分かる程度の事で良いので是非教えて貰いたいです。
http://i.imgur.com/oEe1aEZ.jpg
http://i.imgur.com/4BR7xFv.jpg
http://i.imgur.com/K1Un19B.jpg

99 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/23(月) 12:45:42.01 ID:8Z0rD8Bj.net
>>97
また意図的に間違った話をしている。
その甲冑は江戸期のもので戦国時代の当世具足ではない。
日本甲冑武具研究保存会の理事がやっている店の出品で、 そう言う理事
が現代物をまして中国製を江戸期の物と偽って出品はしない。
剣の言ったことは現代物の甲冑には中国で作らせたものががあるだ(鍔
なんかにも多い)。
大体にして2百年以上もの古い甲冑の偽作は無理だし、ペイしない。
お前は甲冑にはトウシロだろう、買ったことも修理したこともないん
だろ、たわけが。

100 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/23(月) 13:18:47.98 ID:8Z0rD8Bj.net
>>97
俺のことはどうでもいいんだよ、要は出来に大差があるので日本刀の格
付けがされたわけでゃなくて、上出来の物のなかにも大差があるかのご
とくにしてブランド化した虚構の産物と言う事実だ。
大差があるのなら新刀の国広、国安、忠吉、国路、氏房、康継、正俊、
正良、輝広等で古刀上位刀の偽物ができるわけがない。
ブランド物と言う証明がなければ、茶器も焼き物も刀も価格は10分の1
どころか百分の1もあるくらいだ。
つまり骨董としてのブランド刀を買うと言うことは、カミを買うと言うこ
とだ。

101 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/23(月) 15:35:31.86 ID:30XkKcl+.net
>>99
嘘を書き込むな。日本刀スレ肆拾壱代目の741から見てこい。
オク厨の貼ったヤフオクの鎧に対して剣恒光さんや他の人たちが「明治以降の作」
「中国製の部品を組んだもの」「あんた最高に面白い」とレスを返している。
そして日本甲冑武具研究保存会の関係者が出品しているとは一切書かれていない。

>>100
新刀初期までの上位刀工同士ならそれほど大差はないだろ。
国広の志津写しの傑作なんて志津にしか見えない。

102 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/23(月) 18:13:23.61 ID:XE3xavXu.net
ふむー

103 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/23(月) 21:06:52.04 ID:Ot2kmG9F.net
>>98
江戸と思われ。軍刀としては拵えが違う感じ。茎に銘あるの?

104 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/23(月) 21:35:05.35 ID:xgkQCNml.net
>98
正規の軍刀なら必ず刀緒があり、それを取り付ける猿手という金物が柄頭にある

105 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/24(火) 14:38:39.99 ID:AKp1jDbq.net
>>101
>「中国製の部品を組んだもの」「あんた最高に面白い」とレスを返している。
誰もそれを証明していない、まぜかえすのは誰にも出来る。
>そして日本甲冑武具研究保存会の関係者が出品しているとは一切書かれていない。
バカが、出品している店のホームページを見ろ、店主は日本甲冑武具研究保存会の
理事と書いてある、その話もすでに書いた、それは無視か(^^)。
大体にしてこんな話はスレチだろう。

106 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/24(火) 14:52:10.77 ID:7Y/ePfIA.net
>俺のことはどうでもいいんだよ

www

107 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/24(火) 15:05:51.95 ID:AKp1jDbq.net
>>101
>新刀初期までの上位刀工同士ならそれほど大差はないだろ。
恐るべき韜晦だ。
昔からどう逆立ちしても新刀以降はどうやっても古刀上位刀は再現できない、
と言われてきたではないか、これも嘘か。
> 国広の志津写しの傑作なんて志津にしか見えない。
大差がないから、石田三成が国安や国広に正宗もどきを作らせたわけだ。
そしてその国広の偽物もたくさんあって、うまい偽物はよほどの目利きでな
いと鑑定が難しいと。
結局上出来の刀には作風の違いはあれ、大差はないから偽物ができやすい。
出来の差で価格が10倍も100倍も違うのだ、なんて真っ赤な嘘なわけだ。
ブランド化することによって価格の吊り上げに大成功してきたわけだ。

108 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/24(火) 15:37:19.22 ID:3Fcd0LyH.net
>>103
江戸期の物なんですね。昭和あたりの物だと思っていましたが想像より歴史のあるもので嬉しいです。
銘はありません。
>>104
なるほど、軍刀は刀緒の有無で見分けられるのかー
勉強になります。

109 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/24(火) 23:35:37.59 ID:PmMXOF9u.net
クリスマスイブだってのに、ここは相変わらずだな

110 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/25(水) 14:40:01.85 ID:kWeSyZ+h.net
>>105
だから日本スレ肆拾壱代目の741から見てこいよ。
今のお前の書き込みが嘘だと分かるから。今までオク厨は何度も嘘が
バレているのだからもう恥ずかしくないだろ。

>>107
>昔からどう逆立ちしても新刀以降はどうやっても古刀上位刀は再現できない、
ここまで言っている人は少数派だな。
識者も新刀の一部が古刀に見えるような刀を作っていることは認めているだろ。
それと国広は古刀期から作刀している。

>結局上出来の刀には作風の違いはあれ、大差はないから偽物ができやすい。

お前が考えている「上出来の刀」と一般的に言われていれ出来の良い刀には大差がある。

111 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/26(木) 01:15:18.19 ID:mWdy3QIl.net
>>110
おまえさんそれは薮蛇だな。
俺が主張したのは、甲冑は(和時計も)刀よりはるかに元手がかかる高価なも
のだったが、戦国末期から江戸期のそれは現在数万から数10万で買える。
では元手が安い刀はもっと値下がりしてしかるべきだろう、と言うことだった。
俺があげた甲冑の例が気に入らないのなら、刀剣と甲冑を扱っている店での
価格を調べてみるんだな。
どっかのバカが、いや甲冑は非常に高い、数百万なんかが普通だなんて、調べもしないで書いていたが、まさかおまえさんではないだろうな。

112 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/26(木) 01:41:42.04 ID:mWdy3QIl.net
>>110
「日本刀ー本質美にもとづく研究」(山田英、昭和39年) にこうも書いてある(P232-233)。
1.本阿弥が正宗一派をそれより古く格上の古備前、福岡一文字の数倍の値付けをしているのは権力者と組んでの仕業だろう。
2.現存品のないものを名刀と祭り上げ、無銘等やわざわ磨り上げて無銘にし
た刀をそれらと極めて高価なものにした。
3.美濃の関七流を格下げして相州伝の格上げにやっきとなった。
こんなことが堂々とまかり通ったのも、なによりも上出来に大差がなく、良し悪しは主観つまりは好みによるからだ。
だからブランド化をして希少価値を持たせて高価格に吊り上げたわけだ。
今でもいたるところでやっている虚構商売だよ。

113 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/26(木) 10:53:30.23 ID:A+GU8CKA.net
香ばしいMのにほひw

114 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/26(木) 15:57:10.65 ID:gqCxy0Uq.net
>>111
>戦国末期から江戸期のそれは現在数万から数10万で買える。

オク厨の主張では江戸時代以前に現在の金に換算して2000〜3000万かけて作られた
鎧が数十万で買えると言う内容だったな。
しかしオク厨が貼ったヤフオクの鎧は明治以降の作で周りが爆笑してしまうような
ものだったわけだ。日本スレ肆拾壱代目を見てくれば事実が分かる。

>>112
何で俺の書き込みに対してそんなレスが返ってくるんだよ?
正宗を全刀工の中で別格だと誉めたりはしていないぞ。
そして山田英氏が書いたところでそれが絶対に正しいとは限らない。
相州伝が好きな識者の中には正宗に最高の評価を下す人もいるだろう。

>なによりも上出来に大差がなく、良し悪しは主観つまりは好みによるからだ。

好みがあることは否定しないがオク厨の考えている上出来には
ヤフオクの刀剣も含まれているので一般的な愛刀家の指す出来の良い刀とは大差がある。
国の指定を受けているような一流工の大傑作同士なら大差がない刀が多いように
思えるが俺なんかよりもたくさんの名品を見てきた目の肥えた人なら
大差があると言うかもしれない。

115 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/26(木) 19:22:48.65 ID:JR5bWuvZ.net
刀身ってティッシュとかメガネ拭きでふいていいのかな?

116 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/26(木) 20:45:11.58 ID:02vTpfwn.net
俺は半紙で拭いてるけどメガネ拭きでいいんじゃないか
刀よりレンズの方がずっと柔らかいんだから

117 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/26(木) 21:02:38.90 ID:JrtAmoIm.net
世話になってる刀屋はメガネ拭きを使ってるよ。
俺は車のワックス拭取り用の使い捨てウエスを汚くなるまで使ってる。
汚くても傷は付かんしウエスもA4サイズが10枚で500円しないからコスパ高いぜ。

118 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/27(金) 01:04:12.98 ID:MdTY8VP6.net
刀身に塗る油って何が良いんだろう。
ネット見てたらクレの5-56で手入れしてる人がいて驚いたんだが、
よく考えると、防錆性能は丁子油と比較したら超高いし、伸びも良いから悪くない選択なのかな。
でも油膜が薄そうなのが気になるところだが。

119 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/27(金) 02:31:44.06 ID:UWU4BMUs.net
定期的に手入れするならぶっちゃけなんでもよさそうではある
仕舞いっぱなしではなくちゃんと面倒見てやるのが一番大事

120 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/27(金) 07:10:29.23 ID:83VS4icr.net
うちの実家に刀(『太刀』で厳密にいうと刀ではないらしい)
があるんだけど、ずっと拵え入りなんだよね。やはりきちんと月に何回かは白鞘に
入れなおして手入れして、拵えに戻すときは柄巻とか目釘(目打ちというのかな?)とかも
やり直した方がいいのかな
それとも案外みんなは拵え入りのまんまなの? しかし拵え入りだとなかごの部分を手入れできないし……

121 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/27(金) 17:44:44.57 ID:2K6603Xk.net
実家に転がってた刀は拵えに入れたまんま完全放置なんだけど手入れって何をすればいいんだ…

122 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/27(金) 17:48:57.06 ID:1i+BiRm+.net
>>120
白鞘の方が刀身には優しいらしいが、嵩張る…。あと費用か。
目釘は振らないなら変えなくても良いのでは。
茎は白鞘でも、拵えでも、目釘抜いてハバキも外して手入れする。
一年に2、3回で大丈夫ですよ。
私は梅雨明けと、正月あと気が向いたら手入れしています。

123 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/27(金) 17:55:38.67 ID:XaxR7iVB.net
錆止めはホムセンで売ってる大工道具用のオイルで十分。
カスタムナイフの世界では車用のワックスが定番らしい。

124 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/27(金) 18:35:10.34 ID:8aJX5pEr.net
たまに話を聞くんだけどルネサンスワックスって使ったことある方はおられますか?

125 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/27(金) 22:05:46.59 ID:xN0vLXxw.net
鞘と言えば、うちはすぐ鞘当たりするようになる。どうしたものか。なんかいい方法ありますか?
拵えに入れずに白鞘作れとかいうのはナシで。

126 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/28(土) 12:20:10.20 ID:DWRzXJl3.net
>>122
ふむふむ。柄巻が少し難しそうですが、頑張って手入れしてみます

127 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/28(土) 21:09:48.23 ID:bBFAIwm7.net
>>126
柄の手入れはホコリ払うくらいかな。居合とかしないなら手垢とかもそんなつかないだろうし。

128 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/29(日) 02:29:30.85 ID:ltIhDlCk.net
>>118
556の主成分は灯油。
556は元の油を溶かして洗い流すけど、
防錆性能はほとんどない上に揮発も早い。

666とかのマリーン仕様はまだ使えるけど、刀に使っちゃなぁ・・・

129 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/29(日) 03:41:53.19 ID:4vnDh3Xi.net
5-56は防錆性能それなりにあるぞ。
つーか、クレがJIS規格の防錆剤 K-2246 NP-3 に相当すると公表してる。
5-56みたいに誰でも追試ができる商品で嘘をつくとは到底思えん。

ただ、これに相当するなら油膜が切れるのはめちゃくちゃ速いはずなので、
毎月塗り直すくらいしないと、油膜を保持出来ないが。

130 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/29(日) 22:35:31.76 ID:1vCnDV1S.net
臭い!

131 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/29(日) 23:43:57.36 ID:p4ofARwz.net
家の刀からはお祖父ちゃんの家の臭いがする不思議

132 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/30(月) 00:34:16.34 ID:PAhWcL2w.net
先祖霊がついてるんじゃね?w

133 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/30(月) 08:04:40.76 ID:AODfh2BO.net
>>127
とりあえぶ手入れ道具一式買ったので、手入れした後白鞘に移し替えようと思うのだけれど、
移し替えた後拵え入りに戻せる自信がないわ
柄巻が思ったより複雑すぎるw 剣術家や居合家の人たちは刀の手入れをするたびにこんな
無理難題をこなしているのかと思うと剣の腕前とかよりもそっちのほうがすごい気がする

134 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/30(月) 10:35:10.69 ID:PAhWcL2w.net
ちょ、柄糸が切れたり痛んだりしたのでなければ
柄巻きの巻き替えまで日常手入れではしないでいいw

135 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/30(月) 20:27:56.71 ID:PAhWcL2w.net
てす

136 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/30(月) 21:36:51.87 ID:AODfh2BO.net
ん?
これって柄糸取らずに目貫って外せるもんなの?
明らかに目貫の上から柄糸がまかれているんだけど

137 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/30(月) 21:42:03.88 ID:75RpBvqu.net
>>136
普通は目貫は柄糸の下になる(目貫の上から柄糸巻く)もの。
そもそも、目貫は貼り付けてあるから外せないのが通常だと思うけど。

目貫は本来は目釘の押さえ金具なので、古い拵えか古い時代のものを模した拵えなら
目貫は目釘を抜くためにも外せるようになってるけど、そういう拵えは現代だと珍しい。

138 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/30(月) 22:35:34.90 ID:D4E+jmtn.net
>>136
目貫は外さないよ。目釘という竹の部分を抜くと刀身抜けるようになるよ!

139 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/31(火) 10:45:50.93 ID:UGCFJ1bs.net
今ある刀の鞘が薄く、大きな割れも入っていてボロボロなのです。拵えを取り替える場合は模造刀のものでも良いのでしょうか?
反りが0.6と浅いのですが模造刀の鞘に入るのかな?
柄は刀身とガタツキも無くかなりしっかりしているので後回しでもいいのですが…

140 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/31(火) 12:18:08.24 ID:S2mE/Ali.net
>>137-138
あ、そうなんだてっきり目貫も目釘穴をぶち抜いて刀を固定しているものと思ってた
ありがとう これで心置きなく手入れができる

141 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/31(火) 12:30:22.13 ID:8BLXZr9m.net
拵えは基本的にその刀身に合わせて作る物だからまず合わないと思った方がいい
収まりそうな鞘を流用するにしても調整は必要だ
でも刀が大事だったら刀屋に相談するのが一番良いし結果的に早いんじゃないの

142 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/31(火) 13:27:53.57 ID:02zYO4Dj.net
>>139
鞘だけでも作った方が良い。数万円だから。研ぎはもっとかかる。

143 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/31(火) 14:23:29.76 ID:UGCFJ1bs.net
>>142
鞘はどこでつくれるのでしょうか?

144 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/31(火) 14:42:53.06 ID:VoxG0NSx.net
刀ってお正月とかはどうしたら良いんでしょうか?
親は刀身だけにして、三が日は抜き身で飾る物だと言ってます。
なんでも刀は神聖な物だからめでたいのだとか。
反対にオレは抜き身で刃物なんて危ないだろ?と思うのですが。
そもそもうちは刀かけないし、箸置きを左右に並べておく方が失礼な
気がするのですが。
お正月にどうするかなんてその家のかってなんだと思いますがどうなんでしょ?

145 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/31(火) 14:45:48.31 ID:VoxG0NSx.net
刀自体は無名でしかも二束三文の価値しかない江戸時代の刀です。
名のある名刀ならともかく、名もない安物が棚なんぞ恥ずかしいから出すこと自体どうかなと。
親は無名でも歴史の遺産だとかなんとか言ってますが、無名て今で言えば結局失敗作でなんの
価値もないゴミだったような扱いなんですよね?
大切にしているのはわかるんですが、なんか値打ちもない物をありがたがってる親が恥ずかしくも
あります。情けないというか。物の価値が理解出来てないのだと思うんですが、価値のない物に愛着を
もつことは自分としては端ではないのかと思います。他人に聞かれたときに恥ずかしいし。無名なんですとか。

146 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/31(火) 14:54:59.75 ID:UGCFJ1bs.net
家の刀も無名のボロ刀だけど日本刀の端くれだし大切にするつもりですよ

147 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/31(火) 15:34:20.33 ID:2f8dPK5/.net
>>145
まず日本では家ごとに風習が違うのが当然なんだよ。
だいぶ廃れてきた考え方だけど、だからこそ、その家でそれが風習だというのなら大事にした方が良い。
人に聞かれたら、これが家の風習だからと言えば何も恥ずかしいことはない。

例えば、知り合いと言うほど親しくないけど、知ってる人に鎌倉時代までさかのぼれる武士の家系の人がいる。
そんな名家だから、県の文化財に指定されてる刀とか持ってる。
その家で正月に飾る刀は、なんと木刀。
なぜそうなったかは諸説あって不明だが、その家の風習だからと言うことで今も続けてるし、
周りにも我が家の家訓の一つだからで説明済ませてる。

148 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/31(火) 17:03:10.88 ID:VoxG0NSx.net
>>146
親戚や知人が来て「あ、刀だ。なんて刀?」と聞かれて「無名でわからない」とか言うの恥ずかしくないですか?
自分はそういうのがとても恥ずかしいと思います。昔は本物の刀があると友達に自慢していたけど、年を取って、
無名なんてなんの価値もないんだと知ってしまい、そんな物を人様に見せる事自体に抵抗があります。
なんでも鑑定団とか見ていて思ったんです。無価値な物に愛着を持つ事は沢山の人に笑われることなんだと。
鑑定額が安いとみんなして笑う。自分の家の刀が無名=安物なんだと思うと、実は沢山の人に内心笑われて
いるのではないかと恥ずかしくて仕方なくて飾らないでくれと懇願してます。

>>147
そんな名家が木刀とは。考え方なんでしょうか?
どうしても無名=無価値だと知ってしまうと、なんでも鑑定団で笑われる人なんだと思ってしまい抵抗があります。
ただ本当に価値がないかはわかりません。親が江戸時代の刀だとか昔から言ってるんで。ウチに限って実は名刀
とかあり得ないし、ゴミのような貧乏侍が持っていたような無価値な刀なんだと思います。とても恥ずかしいです。
立派な家系の人ならともかく、うちなんか一般家庭ですよ。母方の田舎はそこそこ大きく古い家で今は村の保存家屋に
なっていて展示されてます。でも刀は父親が所有しているのでなんも期待できません。

149 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/31(火) 17:27:54.22 ID:80IeU4T7.net
なんだこいつ気持ち悪い

150 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/31(火) 18:22:32.04 ID:8BLXZr9m.net
好きにしろよとしか

151 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/31(火) 18:45:15.76 ID:1B5ZL0qk.net
キチガイだな

152 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/31(火) 19:08:23.67 ID:02zYO4Dj.net
>>148
無銘と価値は連動しないよ。無銘より偽銘の方が価値が落ちる。
その刀の肌や刃紋、痩せ方とかきちんとご覧なさい。鍛え傷があっても味わい深いものです。完璧なものはないのを楽しむのが日本刀趣味。長く受け継がれたものの価値を評価出来ない方が恥ずかしいことです。

153 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/31(火) 19:11:05.33 ID:02zYO4Dj.net
>>143
日本刀販売、研ぎのお店だとやってくれるとこあるよ。Webで検索してみたらいかがかと。安いとこは5万以内だったと思う。

154 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/31(火) 21:04:16.55 ID:jei5isog.net
日本刀関連スレって時々キチガイが湧くなw

155 :名前なカッター(ノ∀`):2013/12/31(火) 23:40:33.82 ID:1OfKx2vB.net
一番無価値なのはこいつなのにな

156 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/01(水) 15:00:13.63 ID:o6ND3TaL.net
恥ずかしさの意味も分かってないしな。
書いてる事の中身が恥ずかしいのにw

157 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/01(水) 15:07:20.61 ID:1C5hV8tH.net
当時無銘の刀がゴミ扱いって本当だったんですか?

158 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/01(水) 15:35:37.21 ID:6M9T2ItI.net
>>157
無銘でも、きちんと作られたものと数打ちものはきちんと価値は分けられていたと思う。数打ちの粗悪な奴は刀の中でもゴミのような扱いだったかもだが、今の軽自動車くらいの価値はあったかと。

159 :名無しの愉しみ:2014/01/01(水) 15:42:38.01 ID:bgYl2ZVu.net
>>148
昨年の秋に、ドイツ系カナダ人の姉の友人がやってきて、見せていただいた第2次大戦の勲章があるのだが
彼の祖父から譲られたと思しき所持品を調べてみると、かなりすごい戦歴の祖父であることが伺えた。
金のモールの付いた黒いクッションに置かれていた略綬バーから判断すれば、
青い国防軍勤続章が2つ並んで、だいたい12年勤務しているということから、階級は少佐〜大佐レベル。。。黄色い救命章などからかなり危険地帯の勤務されており
更に1級鉄十字章受賞、戦車突撃賞受賞、白兵戦章を持っていることから、ドイツ国防軍のエースオブタンクじゃなかったのかなどと想像するのである。
そして、戦傷章が意味するものは、傷痍軍人としての戦後であったのだろうと言うこと。
あまり語らなかったり、我輩も聞かなかったのだが(というか言葉の壁が・・・)物と言う物は時に雄弁に物語をつむぐものである。
彼の雰囲気から、多分軍人の家系だったのだろうと思われ、その一族を誇りとしていることが伺えるのであった。

…だけど、その価値から見れば、だいたい10万円くらいにしかならないけれど、あんたらはこの所持品の価値を笑うのかや??

160 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/01(水) 16:45:34.12 ID:YpI4k2Cv.net
なぜ「あんたら」なのか?
>>148あてならまだしも

161 :名無しの愉しみ:2014/01/01(水) 18:52:59.70 ID:bgYl2ZVu.net
×あんたら
〇あんた

162 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/01(水) 20:20:49.81 ID:Kug9Za3B.net
>>148
きっと高価な生ごみならありがたがって飾るんだろこいつは

163 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/01(水) 23:27:33.84 ID:6M9T2ItI.net
釣りな、気がしてきた。

164 :名無しの愉しみ:2014/01/01(水) 23:34:11.06 ID:bgYl2ZVu.net
>>163
釣りだったらおそらく
無銘でも良いものがネットでそこそこの値段で買えるという書き込みに対する
カウンターとしてのものなのだろう。
それをみんながマジレス反論してきたんで…てな感じか。

165 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/02(木) 00:54:25.43 ID:eE182/sP.net
だとしても判りにくいし不愉快だし良いもんじゃないね

166 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/02(木) 02:01:22.20 ID:y3f5I/BD.net
>>165
同意。無銘だろうが折紙付きだろうが、日本刀好きに、そんなこと言われてもね…。
むしろ、謎の鑑定書に対してマイナスなイメージを持つ人のほうがココには多いかと。

167 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/02(木) 11:25:52.98 ID:ul2AM9xH.net
無銘を無価値と判断するのはどうかなとは思う。
銘を入れない名刀なんて沢山存在しているし、そもそも刀の価値って名前だけじゃない。
もちろん有名な名刀は物としての価値は高い。でも刀自体その存在に価値がある。
例え数打ちでもだ。
江戸時代とあるが、もう二度と手に入らない時代の、歴史の産物を手にしていると言う
意識を持つべきではないだろうか?色々な価値観がある。もちろん名前が有名、切れ味が鋭い、
有名な人が所持していたとかもあるけど、刀そのものももう二度と手に入らない時代の産物で
あると思って大切にして欲しい。
江戸時代の無名でたとえ数万円程度の価値しかないとしよう。でもその刀を見て、江戸時代に
どんな人が買って腰に差し、または家に飾っていたのだろうか?この刀はどんな時代を見てきた
んだろうか?と思いをはせるのもまた楽しいと思いますけどね。

168 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/02(木) 17:39:16.41 ID:eo8/0B9p.net
>>167
俺が昨日連れに言った言葉とまったく同じだw

169 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/02(木) 20:14:18.35 ID:iHx0xdsp.net
無銘で軽くらいあるってすげーな
刀って江戸時代はみんな持ってるイメージだったけど意外と値が張るんだな

170 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/02(木) 22:02:09.41 ID:5cYCVXEl.net
>>169
どう貨幣換算するかにもよるけど、特に銘や拵えにこだわらないものでもちゃんとした店で大小揃いで買えば
今ならば安い普通自動車くらいの値は普通にしたようだ
>刀
ちょっと表現が古いけど、「正規ディーラーでカローラを買うような感覚」のものであったらしい。

もちろん現在でも「マトモに動くならこだわらない」ならば中古車屋に行けば二桁万円前半台で自家用車は
買えるように、「まっさらの新品を注文で、とか言わない。中古でいい」なら格安で買えたらしい。
耐久消費財としての家電品買うような感覚かな。

江戸時代の侍の話を読むと、刀を最初に買うことそのものよりも、時々研ぎに出したり拵えを修繕したり、
といった維持費が悩みの種で、掛かるお金を浮かそうと柄巻きを自分でやるために巻き方覚えたり、
大小のうち小は普段は省いたり(ただし侍が二本差ししないのは身分証明的に問題なので、拵えだけは
差す)といろいろ苦労していた模様。

171 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/02(木) 23:00:23.10 ID:+4LEiglF.net
高価だからこそ代々受け継ぐ

172 :名無しの愉しみ:2014/01/02(木) 23:17:44.07 ID:41Xtodzp.net
単に高価なだけが所持理由なら、売り買いを繰り返しながらグレードアップしていけばいいよ。
受け継ぐという類ではないかな。

173 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/03(金) 01:36:11.14 ID:IXbx9HIo.net
歴史を手にしているんだよ、刀を手にした時点で
オレは今ある無名の安物刀を廃棄すれば虎轍や清麿と言った名刀をタダでくれると言っても
断っていまある刀を大切にするよ。愛着という物がある。
もっとも本当にくれる人が現れてしまったら廃棄しちゃうかもしれないが、そこは人間だから
仕方ないな。良い物が欲しいって物欲は抑えられない。

174 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/03(金) 02:29:18.13 ID:xsIgSL4D.net
わかるよ
持ってるのも人情、手放すも人情・・・
人ってのは罪な生き物ですな・・・

175 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/03(金) 15:31:12.85 ID:1eNnF9CP.net
持っていられるだけ幸せだよ。
経済事情で手放さなければならなくなった元武士がどれほどいたことか・・・

176 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/03(金) 15:38:18.04 ID:Jbj16K5r.net
関係ないかもしれんが、俺の周りの武道関係者は武士とはかけ離れた連中
ばかりだぜ。

177 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/03(金) 16:28:21.80 ID:Fum3Et4I.net
知り合いで、元武士であることが裏付けまで取れる家系で、武道関係者っていないな。
そしてみんな社会的地位の高い位置にいるのは偶然か。

178 :名無しの愉しみ:2014/01/03(金) 18:35:56.20 ID:dPQ2dhOj.net
武道関係は修練者の心で判断すればいいことだと思うがなぁ。
金を借りるにも証文の必要がなかった武士よろしく
証文とか書かされる事を不名誉と感じる位に約束を守る人を
信ずるに足る人と判断して交友すればいいわけで
なんだかんだと言い訳して自分の都合を押し出す人はそれなりに見てればいいじゃん

179 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/04(土) 02:41:08.40 ID:KzGfa/kT.net
先祖伝来、とかじゃなくてロマンはないんだけど、
60年くらい前、ひい爺さん(?)が羽振りが良かった時、
出入りの美術商から買ったという日本刀が、
長短合わせて8本くらいあるの。
半分くらいは拵え(っていうの?)、はんぶんは白さや。
登録?とかどうしたらいいですか?
なんか、不合格になると取り上げられちゃうらしくてビビってます。
状態は、錆びてなくキラキラしてます。
爪でなぞったら、研いだ和包丁くらいには傷がつきます。
怖くてあまり触らないんだけど、遊びで抜いたりするのが憚られるくらいの圧力、存在感ですね。重いし。
成金がお金で買ったものだから、たぶんそれ程のものでは無いとは思います。
でも、家に伝わるものだから、尊敬を持って扱いたいと思うのですけど……

180 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/04(土) 03:14:12.37 ID:fBSIeWES.net
登録証は無かったのか

181 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/04(土) 09:49:01.83 ID:KzGfa/kT.net
無いんですよ。
母は3本分くらいあったかも、とか言うけど、どっかいってしまったと。

182 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/04(土) 15:40:27.72 ID:pxX1/hEz.net
よりによって爪で触ったのかよ。
触ったところから錆が出るから、ちゃんと手入れしろよ。

183 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/04(土) 16:23:06.86 ID:PJY1MzoT.net
>>182
触っても毎回拭けば大丈夫だよね?

184 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/04(土) 19:32:45.54 ID:pxX1/hEz.net
そもそも拭いたら油が落ちるから、刀を拭いたら基本的には油塗り直し。
刀はただ拭いて放置して置いたら錆びる。

185 :179:2014/01/04(土) 21:12:39.83 ID:X7kl36QZ.net
わー。さっそくいろいろやってしまっていたのか。
余計なことしないで、勉強してから扱います。
皆さんと刀よ、ごめん。

186 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/11(土) 18:22:11.26 ID:oPfwFT/M.net
軍刀が出てきたのですが薄い錆、鞘当たり、鞘割れと結構ボロボロです
刀に油を引くと有りますが、模造刀の物でもいいのでしょうか?

また鞘は1万程度で替えの物を用意する方法はあるのでしょうか?

手入れ道具 しのびや.com http://www.amazon.co.jp/dp/B002SIJDL4/ref=cm_sw_r_udp_awd_EZq0sb0QR3DFF

187 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/11(土) 20:37:22.04 ID:wvu/Hu0o.net
>>186
錆が出てるならちゃんと研ぎに出す必要がある。
油引くとか以前の問題になる。


修理ではなく替えの鞘、という場合「鞘を刀に合わせて一から作る」ということになる。
鞘は刀身に合わせて一つ一つ違うので(ある程度は調整で合わせられないことはないが、基本ワンオフ)。

で、一万では模造刀(模擬刀、要はレプリカ)の安い規格量産品の物が作れる程度でしかない。
それも、真剣の鞘の材料とされる朴の木を使ったものを作るには足りない。

188 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/11(土) 20:40:20.65 ID:wvu/Hu0o.net
>>186
あ、あとそれ以前に、「刀が出てきた」のなら、警察に届け出ないといけない。
届け出て審査された上で、「美術的価値のある日本刀である」と認められた上で所有登録の申請を出して、
それで初めて合法的に所有できる。

そういった登録のされていない刀剣が押ししれの奥だの物置だのから出てきた、という場合はまずは
警察に届け出るように。

189 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/12(日) 14:11:54.76 ID:wYmtTCof.net
たまに反り0.5~1くらいの浅い刀があるけどアレは時代の特徴とか関係あるの?
それとも職人の気分かなんかってだけ?

190 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/12(日) 15:07:36.03 ID:2YaCEAx1.net
寛文新刀なら時代的な背景があります。

もともと反りの浅い太刀を磨上した結果、
そうなってしまった刀を見たことがあります。

191 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/12(日) 15:54:07.86 ID:wYmtTCof.net
寛文新刀って物があるのかー
カッコいいね

192 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/12(日) 18:23:47.08 ID:hIAVwO8A.net
寛文新刀といったら

193 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/12(日) 18:29:23.59 ID:hIAVwO8A.net
寛文新刀といったら>>98なんてそれっぽく無いか?
江戸期、定寸、反り小さいとか適当な事しか分からないけれども。新刀末期の物も反りは小さいらしいから何とも言えないけど、もしかしたら300歳くらいの刀かもね。

194 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/13(月) 01:41:52.01 ID:mhDP0/dJ.net
寛文新刀なら一般的に先幅が元幅に比べて狭いですが、
この写真ではよく分かりません。

幕末はいわゆる勤王刀が無反ですが長寸でがっしりした造りと聞きます。

195 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/16(木) 00:36:48.06 ID:+EfmfFVa.net
ここ見てるだけでに知識になるな

196 :793:2014/01/16(木) 20:54:08.36 ID:kPL97F7V.net
寛文新刀の反りは浅いと言っても10o前後が多いのに対して勤皇刀の無反り
は10o以下が多い。大太刀を擦り上げて浅反りなった物も多いが、南北朝期には
歩兵用に浅反りの物も造られたから、反りが浅いからと言って寛文新刀と判断
するのは間違い。元幅、先幅、地金をよく見て判断するしかないけどね。

197 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/16(木) 22:59:51.44 ID:HiCFHsi+.net
おっさんに成ってきたら
脇差に萌える様に成ってきたわ

198 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/17(金) 07:31:40.01 ID:VEoBn8Pj.net
最近刀と一緒に布団入って寝てる

199 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/17(金) 13:11:37.94 ID:bFcvb8WO.net
このあいだ東南アジアのどこかの国の式刀?を見た。形式はサーベル様だったけど間違いなく日本刀制作者によるものでは。出来もすごくいいし、そのような事実はあったのでしょうか?

200 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/17(金) 15:01:13.35 ID:PgzxvIyD.net
余裕で華麗に200get!

201 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/17(金) 17:11:27.52 ID:iyrIIiF8.net
>>199
申し訳ないがあまりにも漠然とした情報でワロタ

202 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/18(土) 21:08:01.37 ID:DDo9CJbJ.net
パンツ氏は今何してますか?

203 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/18(土) 21:09:01.11 ID:DDo9CJbJ.net
パンツ氏は今何してますか?

204 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/20(月) 11:38:59.77 ID:spR9a8vA.net
【乞食速報】サンドラッグで全員に1000円クーポン祭り!


1. http://sundrug.dena-ec.com/のクーポンプレゼントのリンクからID作成、ログインして1000ポイント獲得

2. http://sundrug.dena-ec.com/account/coupon/arrival/TJLC3TEBを踏んで500ポイント獲得(合計1500ポイント)

3. スマホ持ってる奴はhttp://www.dena-ec.com/sp/appcp.htmlから↑で作ったアカウントでログイン、DeNAショッピングに登録して
アプリダウンロード、起動後に500ポイントプレゼントのリンクから500ポイント獲得(合計2000ポイント
 

205 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/23(木) 02:02:26.12 ID:6dEZkP5F.net
札幌のいに○えという定食屋に拵え頼もうかと思うのだが、誰か頼んだ人いる?

206 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/23(木) 02:16:50.64 ID:rUIjKahf.net
いけにえ

207 :名前なカッター(ノ∀`):2014/01/23(木) 11:25:10.43 ID:qzGcIxDN.net
>>205
見ただけだけど良くも悪くも素人仕事って感じ
とりあえず拵つけたいだけなら安いしいいんじゃない

208 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/01(土) 16:53:53.69 ID:qrmXzfyo.net
>>203
自殺した

209 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/01(土) 20:49:29.73 ID:vGKeZllJ.net
鞘の修理でおすすめなところあります?

210 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/02(日) 13:16:34.30 ID:Exr33Xst.net
>>208
生きてる
訴える奴が現れたから大人しくしてるんだと思う

211 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/02(日) 19:59:53.00 ID:DJXtbKbF.net
こないだ安藤美姫を見かけた
あまりの美しさにまるで日本刀のような女性だと思った
あんなに美しい女性が存在するんだね
実物は女神のような女性だった

212 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/05(水) 15:11:16.08 ID:r//DP8f+.net
>>198
起きる時怪我すんな 小刀がうまれてるから

213 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/06(木) 22:29:55.00 ID:6QXyKyCx.net
>>210
なんか脅迫じゃなくて威力業務妨害での告訴に変更だから云々で遅れるみたいな話が

214 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/08(土) 05:33:00.88 ID:fxiOETmB.net
>>213
それな、商売やってる人だから業務妨害の方がいいんじゃないかって言われて変えるらしいぞ
多忙なのに何度も警察へいったり防犯措置をやらされたから(Pの虚言癖の事は知らなくて本気で殺されると思ってたらしい)
Pは逮捕にビビッて警察に出頭したかどうかは知らんが行っても被害届がまだでてないから恥をかいただけだろうなw

215 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/08(土) 15:22:29.14 ID:fy1ZBp5s.net
https://www.youtube.com/watch?v=EDkoj932YFo
これって本物の日本刀なのでしょうか?
氷斬る際に横にしなっていたりと
素人目にはステンレス鋼製などの摸造刀ように思えるのですが…実際のところどうなの?

216 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/08(土) 16:21:49.35 ID:lbW/dVPt.net
そもそも日本で作られた刀なのか?

217 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/08(土) 20:15:16.87 ID:efD9+oE1.net
やけに柄が長いしHanweiあたりで作られた洋モノのKATANAだと思う

218 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/08(土) 20:23:24.67 ID:lbW/dVPt.net
厳密には和鉄を使用して日本の職人が作ったものしか日本刀とは言えないんだっけか?

219 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/09(日) 11:47:54.87 ID:3IfCXt7+.net
>>214
汚沢糞人が2ちゃんから消えたのにはそんな理由があったのか。ワロタ

220 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/09(日) 12:57:30.77 ID:afodbnDv.net
さっき知ったけど、海部刀って妙な刀だね。

居合の稽古に使う人はいるのだろうか?

221 :793:2014/02/09(日) 13:44:24.62 ID:dfq/IVt0.net
海部刀と言っても普通の物はある。片刃造りの脇差が多いけどね、
無銘のごつくて長めの刀は海部に鑑定される事が多々ある。
逆刃刀が発見されたとニュースに出てるな。花刀だがな。

222 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/09(日) 14:07:17.17 ID:FNgS4Dj3.net
>>215
しなるくらい別に珍しくはないけど?

223 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/11(火) 18:58:50.96 ID:ITxl9jtK.net
刀屋って敷居高くて入りにくいんだが、20代前半の人が背伸びせずじっくり刀を見れる場所ってあるのかな?

224 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/11(火) 22:02:04.12 ID:F0K0LcDu.net
柴田刀剣店には嫌な思い出しかない。
アノ店では絶対買わない!

225 :剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2014/02/12(水) 00:27:13.02 ID:JqBbYyeH.net ?2BP(3200)
>>220
海部刀としてイメージする奴は刀剣が変化したのでは無く
鉈が近接戦闘に対応して、伸びたような気がしますね。
海では帆柱倒したりとか、舫いきったりとか、鉈的な刃物は結構必要ですし。

刀身に銘を切るてんも鉈に近いと思う。

226 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/17(月) 06:04:48.32 ID:zN8mu1T8.net
>>223
博物館(名品が見られる)
武道具店と兼業でやってるような店(若い客が多い、ただし武道用メイン)

227 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/18(火) 19:06:39.62 ID:CMAzQpGe.net
>>214
ブログみたらまだ被害届だしてなさそう
違う罪状で訴えるって記事のあとに仕事で北海道へ行ってそのままだから被害届をだす暇ないかと

228 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/21(金) 21:45:49.27 ID:vZAUpjUs.net
そーいやネットにきてないな。忙しいのか。

229 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/22(土) 12:47:49.29 ID:XwTnCLMx.net
ハバキの掃除とかってどうやっていますか。

アホな話ですが、刀の手入れをしていて、
ハバキを家具の隙間に落として埃をかぶってしまいました。
表面が鑢なので埃がうまくとれません。

230 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/22(土) 13:07:03.09 ID:ySUY0uBU.net
>>227
俺らが忘れた頃にPのとこに警察がきて逮捕されるパターンか・・・

231 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/22(土) 13:54:39.58 ID:f69Wvehn.net
>>229
着せ金がしてあるハバキなら下手に濡さないほうがよいかもね

232 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/22(土) 17:58:43.26 ID:eFZcGOqY.net
>>229
1. 掃除機で大方の埃を取る(直接掃除機を当てないで、間に木綿を
挟む)。その逆として、手動のカメラ用ポンプを使って掃き出す
(絶対にパソコン用などのスプレー式クリーナーは使わない)。

2. 筆(習字用の筆でも可)で鑢目とハバキの内側を掃除する。


3. 刀剣油に少量浸した木綿で最後に残った汚れを時間を掛けて
取る。

以上で良いんじゃないかな。勿論、自己責任でね。

233 ::2014/02/22(土) 18:23:32.57 ID:lUojENWr.net
メガネ屋にある超音波洗浄機がいいぜ。

234 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/22(土) 21:23:20.31 ID:XwTnCLMx.net
>>231
そうなんです。
金かぶせてあるので躊躇していました。

>>232
刀剣油を使うわけですね、なるほどです。

>>233
なるほど、でも水分の関係で躊躇します。

皆様、ご回答いただきありがとうございます。

235 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/23(日) 20:12:46.39 ID:HmsRz377.net
無水アルコールで洗えば?

236 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/23(日) 22:50:29.53 ID:m0StQsEU.net
今日の大河ドラマで圧切長谷部が出てきたけど、武装商○辺りで売ってそうな感じだった
もうちょっと何とかならんのか( ;´Д`)

237 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/23(日) 23:26:45.52 ID:3nIGP3CX.net
>>236
武*商店で過去に紹介されてた特注の模造刀はかなりお高いものだったみたいだけどもね。
まあ1万円くらいで売ってる「黒田官兵衛拵え」って商品名の模擬刀よりはよく出来てたな。

つか、伝来が正しいとするなら、あの時点でへし切り長谷部拝領してるのも変だし拵えがあの拵えなのも変だよな。
しかも拝領したあと抱いて寝てるとかw

238 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/24(月) 01:44:03.79 ID:sfsfYN08.net
>>237
これかな、鍔特注までされてるんだね
http://busou2.sakura.ne.jp/20100210-15.html

239 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/26(水) 09:56:20.87 ID:gMtVXsWY.net
日本刀って3人も切れないってよく聞くよね。刃こぼれ起こして使い物にならないって。

ニコ生でタイの肉屋にブタ卸してる人がマチェーテで豚切ってても刃こぼれ滅多にしないって。
多分人間の柔らかい喉笛をパカって刺したり切ったりするくらいだと1万人でも行けそう。

「9999人のノド刺したマチェーテでお前のノド殴っていい?多分もう斬れないから」って頼んでもみんなイヤって言いそう。

240 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/26(水) 11:03:53.04 ID:nwnfTixY.net
日本刀3人しか切れない説は山本七平が書いて司馬が広めたガセだよ

241 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/26(水) 16:05:11.42 ID:FrkxK8nk.net
司馬のアホ説は刃こぼれより人の脂で切れなくなる説じゃ無かった?
1キロ近い長いナタみたいなものが脂や多少の刃こぼれで殺傷力無くなるわけねーだろとw

242 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/26(水) 19:02:02.26 ID:LN/lTsG/.net
ただの鉄の棒でも死ぬわ。

243 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/26(水) 20:11:22.25 ID:e1ahjU4a.net
秋葉原に本物の日本刀を売ってる店ってある?

244 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/26(水) 20:26:17.04 ID:E+8hu78l.net
>>243
あるにはある
研誠堂って店

ただしここの店主の爺は態度が悪くて人間性に問題ありなのでオススメはできない
初めて行った時、数分で不愉快になって店を出た

245 :名前なカッター(ノ∀`):2014/02/26(水) 22:24:24.43 ID:sjSj7y+X.net
>>244
ああ、あそこなw
あそこはマジで糞だわ

246 ::2014/02/28(金) 20:55:45.95 ID:rp8Befpf.net
研誠堂て名前は立派なのにな。

247 :243:2014/03/01(土) 00:42:26.58 ID:rKYnb62j.net
>>244
返信が遅れたけどレスありがとう
その研誠堂ってところは店主が嫌な奴なのか・・・それは駄目だな
刀のことに興味あるから店の人に色々質問したいんだけど嫌な奴なら気分悪くなりそうだね
秋葉原以外で刀剣屋を探してみるよ
助言くれて助かった

248 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/02(日) 04:29:29.69 ID:xQhbYH05.net
嫌な店で刀は買わない方がいいよ
刀はかなり高い買い物だし、ちゃんと説明して保証してくれる良い店で買うべき

249 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/02(日) 12:55:18.56 ID:0DUw3mWG.net
ここか
http://www.akiba-scope.net/sp/shop/102.html

250 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/03(月) 10:27:33.52 ID:qEQW9nV4.net
秋葉ってだけで胡散臭い

251 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/03(月) 12:55:06.93 ID:eMnsOwRF.net
俺の経験だと
個人商店+年寄りの店員+競争が激しくない業界
この三つが揃ってる店の店主は態度が悪いのが多い
刀を買いに行くなら評判が良いところで買うべき

252 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/05(水) 03:26:56.33 ID:z3qPRo9t.net
古流剣術で、野太刀(大太刀)を扱う薬丸自顕流みたいな流派があるけど、
どうやって太刀入手しているんだ?
制作している刀匠なんているのか?

253 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/05(水) 03:56:20.83 ID:DUmhZz7s.net
お前らって模造刀は持ってる?
俺は真剣を買う金がないから居合練習用の模造刀を尼で買った
結構出来がよくて気に入ってる

254 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/05(水) 12:06:48.92 ID:z3qPRo9t.net
模造刀でも10万以上はするけど、真剣に比べるとそれは格安だから、
試斬しないのなら模造等で十分
真剣だと50万〜100万以上するしね

255 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/05(水) 19:35:14.90 ID:enB1rVWB.net
居合練習用の模造刀で1万弱のを持ってる
安かったけど値段の割に作りがしっかりしてて気に入ってる

256 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/06(木) 12:34:42.16 ID:va28Bx/5.net
野太刀使うなら薙刀でいいよな

257 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/07(金) 00:08:32.40 ID:lXZ4Uxaj.net
>>256
薙刀は「振り回して斬る」ことができる人でないと使いこなせない。
長寸の武器だけど刃がついてるのは先の方だけなので、うまくその部分で物や人を斬り付けることが
できないと効果的な武器にならない。

野太刀は重いし薙刀に比べると短いけど、全体が鉄の塊だし全体の2/3くらいには刃がついてるから
先端部以外でも物や人を叩き斬れるので、腕力さえあれば振り回してるだけでいい。
ただし重い。


尚、実戦では「鉄の塊を薙刀ほどでは難易度なく振り回せる」長巻が一番練度も技術もいらない長寸武器と
して使い勝手が良かったようだ。

結局どれも「隊列を組むと存分に振り回せないし突くだけなら槍のほうが便利」ってんで廃れちゃうんだけど。

あと5尺の大太刀を二振り腰に履いてた一騎打ち莫迦の人は
「結局マサカリでたたっ斬るのが一番だな! あ、金棒も最強だな! 思い切りぶっ叩いても折れないしな!」
と身も蓋もない事を言い残している。

258 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/07(金) 06:41:46.46 ID:AZwFNk15.net
薙刀とか槍はまだ買えるけど、大太刀はなぁ……
扱う流派もほとんどないし、高いしで需要がほとんどないだろうね
太刀を扱う流派って薬丸くらいのもんじゃね
なぜか刃を上にして差しているけど
つーかそもそも大太刀って佩いたり差したりするもんなのか?
背負うのがベターだと思うけど

259 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/07(金) 10:26:19.52 ID:lXZ4Uxaj.net
>>258
南北朝の時代は腰に履くのが基本。
三尺どころか四尺五尺の太刀をさっそうと佩くのが「デキる武士」のたしなみだった。

あくまで絵と伝記でしかないので本当にみんなやってたかは謎だが、とりあえずはそう伝えられてる。

福間三郎(字これでよかったっけか?)みたいに、あまりにも長くて重いものは背負ってたみたいだけど。
それと、従者に持たせたりしてたようだ。

260 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/07(金) 10:33:20.12 ID:jbwrOswq.net
そういえば薙刀って女性が使うものだと思われてるけど、あんなんブンブン振り回せるゴリラ女いたら怖すぎるな

261 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/07(金) 12:23:52.60 ID:1PJcaeRa.net
薙刀は女が使うものって絶対にアニメとかのイメージだろうな
女が使える武器といえば短刀くらいだろう

262 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/07(金) 13:30:52.49 ID:QDmcfmt5.net
真正の馬鹿だな

263 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/07(金) 15:35:35.25 ID:G4PHbeZ/.net
>>261
女の使う短刀も「辱めを受けるぐらいならば死を」って意味合いが強かったんだろうな

264 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/08(土) 00:37:11.97 ID:4Nd0XeuT.net
>>259
でも薬丸の抜刀術はどうみても差しているが・・・・

265 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/08(土) 00:56:13.47 ID:xpCsppy9.net
女程度の腕力じゃ薙刀や刀は無理だろうな
男みたいなゴリラ女なら可能だろうが

266 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/08(土) 01:03:49.57 ID:IisGmAhM.net
>>260
>>261
江戸時代徳川将軍家大奥では
薙刀が主武器なんじゃ?
廊下や部屋の引き戸の上の高さであちこちにかけてあったそうだし。
これは大名屋敷の部屋の鑓と同じ。
小ぶりの薙刀で。
薙刀術は剣術より強いし。
あとは武家の奥方も薙刀。

267 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/08(土) 15:07:41.53 ID:UH6msec6.net
>>264
「打刀」が普及する以前から太刀を金具外して帯に差す人は結構いたらしいので、
背丈がある程度以上ある人なら大太刀を腰に差してる人も普通にいたのでは。

268 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/08(土) 20:42:13.93 ID:rFs9KbFc.net
同田貫が好きすぎる
脳筋だからかな
あの無骨な感じがなんとも

269 ::2014/03/08(土) 23:42:48.77 ID:s/fkPbid.net
居合の発祥は背丈関係なく長い得物をどんな姿勢でも抜き差し出来るようにの為。
居合の座り技の起源はこれ。江戸時代は抜刀するだけで処罰されるとか
室内では刀は携行しないから座り技で刀を振り回すのはおかしいという御仁が
いるが無知なだけだ。
大太刀は履かない場合は背中に背負ってたらしいな。

270 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/09(日) 01:38:12.53 ID:fvo0jj4M.net
>>269
屋内には屋内用剣術がある。
その時の鞘の位置は腰ではない。

271 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/09(日) 09:36:27.83 ID:SlRIKvTr.net
3尺5寸を超えるような大太刀を一人で鞘から抜いて手入れをするのは無理ですよね?
身長が190センチ前後ある人なら可能でしょうが。

272 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/09(日) 09:56:14.58 ID:xhe385ga.net
>>271
二尺四寸の刀と同じように扱って手入れするのは無理だろうね。

273 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/09(日) 10:00:49.23 ID:xhe385ga.net
>>271
二尺四寸の刀と同じように扱って手入れするのは無理だろうね。

274 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/09(日) 10:07:55.13 ID:xhe385ga.net
あら二重になっちゃった。スマソ。

275 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/10(月) 20:12:25.02 ID:HUjI0/Xx.net
>>266
大奥ってゴリマッチョだったんか?
薙刀を振るうって相当腕力が必要なんだよな

女性は振るうよりも突きだけの槍の方が絶対合ってる

276 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/16(日) 21:08:53.66 ID:uvr5LQQL.net
キムタクのやってる宮本武蔵見てる奴いる?
随分と反りの浅い刀使ってるけどあの頃から剣豪は寛文新刀使ってるのかな?

277 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/16(日) 21:54:00.68 ID:IqE7jrlr.net
>>276
昨日のを見たけど糞つまらなくて途中で視聴を切った
宮本武蔵を題材にした実写ドラマは失敗作ばかりだ
NHKのも酷かった

278 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/17(月) 12:54:31.98 ID:trPyewwO.net
>>276
誰かが
さすが室町期の名刀?、て言ってた

279 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/20(木) 16:54:52.78 ID:ada9eQsJ.net
亜鉛刀身の入っていた居合刀の拵えに真剣って入れても大丈夫ですか?
鞘も割れてボロボロで柄も異臭を放っているのですが…

280 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/20(木) 23:51:39.15 ID:dW4Zmsqc.net
刃長と茎長と反りが合うならどんな拵えに入れようが持ち主の自由

281 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/21(金) 01:12:57.04 ID:xTmM7uEU.net
錆びないのか聞いてるんじゃないかな

282 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/21(金) 18:40:58.71 ID:+W7fRBB4.net
錆を心配するなら拵えに入れようなんざ考えたらあかんわ

283 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/22(土) 01:25:19.68 ID:iesculye.net
手入れが面倒だけど錆びるのも嫌だって人は模造刀にした方が良い

284 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/22(土) 22:15:09.57 ID:MFBxhGVE.net
>>205
拵えの塗り出したけど
プラモデルのスプレーで塗った様な感じで帰って来た
居合の拵えで安い方がいいと言う方ならいいと思う
時代拵えはやめたほうがいい
おもちゃみたいにされて帰ってくる

285 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/23(日) 13:58:01.17 ID:2O/M0+u0.net
そういえば「時代拵」の定義ってなんなんだろ。
本やサイトによって別のことが書いてあったりするので正直さっぱりわからない。

286 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/23(日) 23:57:13.28 ID:OAd4m2Gm.net
素人は油を引かずコマ目に乾拭きするだけの方が良いという意見を良く耳にするのですが本当でしょうか?
自分は油を引かずに2.3日おきにメガネ拭きで乾拭きしているだけなのですが錆びないのかな

287 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/24(月) 02:14:58.69 ID:qqwfPn8k.net
油はつけすぎると油錆になるからこまめに乾拭きできる状況や時間が確保できるならそれでもいいとオモ
うちは多湿な地方なので、夏場は特に油と刀身の間にわずかでも水分があると凄いことになるから俺は乾拭き主体

288 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/26(水) 21:29:16.40 ID:ra3BpANZ.net
先日、何気にテレビのチャンネルを変えていたら、
韓国の時代劇(どれぐらい昔の話なのかは不明)で武人の持つ刀が映っていました。
その細部まではわからないのですが、デザインの印象が日本刀に酷似しており、
「日本刀がなんで朝鮮で使われているのか?」
「あの形は日本刀特有の形ではなかったのか?」
「朝鮮の刀は直刀ではなかったのか?」
などなどいろんな疑問が湧いてきました。
その朝鮮の刀と日本刀とは何らかの関係があるのでしょうか?

289 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/26(水) 21:33:38.09 ID:CGF03Sew.net
>>288
パクリ、捏造の何でもアリ国家

290 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/26(水) 21:36:23.76 ID:mHueSuec.net
日本刀は朝鮮にも輸出してたからな

291 :たんぽぽ小僧:2014/03/26(水) 22:32:09.10 ID:Sw3oD0sv.net
ご指南下され! 新々刀備前横山の系図などの資料を探してます。
長船町史にも記載ないみたいです。
具体例 備前国長船壽守と備前国長船壽次の関係など

292 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/26(水) 22:37:35.83 ID:/aYHSYm5.net
>>288
日本刀は日本から大陸(中国)と半島(朝鮮)にも大量に輸出されてる。
刀身に現地様式の拵えを誂えたものは普通に使われていた。

あと形を模した現地製のものも大量にある。

どちらが源流なのか・・・みたいな話は面倒だから避けるけど、
「日本刀みたいな形の反りのある片刃の刀」
って様式は中国にも朝鮮にも普通にある。

なので日本製現地製どちらでもあり。

293 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/27(木) 06:00:41.58 ID:DH99Gucx.net
>>292
ご回答ありがとうございます。

「日本刀みたいな形の反りのある片刃の刀」
って様式は中国にも朝鮮にも普通にある。

ということですが、
日本刀の刀身の長さと幅との比率、
刃の元から切っ先にかけて徐々に細くなっていく形と切っ先の形、
反りの具合(刃の元から切っ先にかけての反り率の変化の様)などは日本刀独特のものなのですか?

294 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/27(木) 10:38:14.21 ID:oqaKV8gy.net
>>293
それ言ったら「日本刀」だってその辺の数値は一定ではないわけで。
「この時期のものはだいたいこんなん」とか「この刀匠が作るものはだいたいこの形」というのはあるにしても。

同じ刀匠がほぼ同時期に作ってるのに試行錯誤してたからみんな形が違う、というのは結構あるしね。


ただ、現在残ってる「朝鮮や中国にある「日本刀みたいな刀」のほぼ全ては日本からの輸出品と見て
間違いないかと。

295 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/27(木) 22:56:35.14 ID:DH99Gucx.net
>>294
日本以外の地において、
日本刀のような形とコンセプトを持った刀は製作されなかった、
という理解でよろしいでしょうか?

296 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/28(金) 00:21:36.24 ID:QgAdCcts.net
>>295
>>292を読め

297 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/28(金) 05:56:29.42 ID:sKlNcm9K.net
>>292>>294・・・・・どちらが真実なの?

298 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/28(金) 12:31:29.69 ID:QgAdCcts.net
どちらも真実。
「片刃の曲刀」は日本刀以外にもたくさんあって日本刀がすべてではないよ。
日本刀がさかんに輸出されて「倭刀」と呼ばれていたことも真実だし、コピー(苗刀など)、つまり日本以外に作地があることも。

299 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/28(金) 16:00:07.66 ID:e9Ojf/JR.net
wwwwwww

300 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/28(金) 20:53:04.21 ID:337gz7c7.net
刀って綺麗だよなぁ
アレなんなんだろ?
博物館とかでドコソコの大名がウンタラ大名に宛てた書状とかナントカいう武将が身に付けてた鎧とか
人の流れはスムーズなのに日本刀の展示コーナーだけ流れが停滞するし

301 :(^(エ)^):2014/03/28(金) 21:21:10.93 ID:AxEHCufn.net
妖刀だな。

302 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/28(金) 21:36:15.99 ID:Hs3FXpd4.net
俺の無銘のボロ刀でさえ美しいからな
刀はそこらの宝石よりずっと美しい

303 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/29(土) 09:28:42.82 ID:7cnbq0Fv.net
日本刀にしろカミソリにしろ包丁にしろ刃物は、
刃の部分をノコギリのように引くか押すかしなければ切れないと云われてます。
母から聞いた話ですが、母が幼少の頃にタンスにしまっていた刀を引っぱり出してきて、
その刃に手の小指をチョンとあてただけで皮が切れて、出血したと言っていたのですが、
どうなのでしょう?

304 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/29(土) 09:48:38.00 ID:5fiKOjb5.net
>>303
その辺は研ぎ方にもよるけども。

正確に真上から真下に押し当てたなら大概は切れないけど、そんな正確に押し当てられるものでもない
(だいたいは左右どちらかにブレた状態で押し当ててるはず)し、直刀でなければ刀身そのものにRが
あるわけだから、当てた方は真下に押してるつもりでも滑ってるということはある。

305 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/29(土) 12:46:05.47 ID:zPIZoaZs.net
日本刀って手入れしてないとどのくらいで錆びるものなの?

306 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/29(土) 13:16:05.16 ID:o+lvMrCh.net
半年なら平気なだが1年置くと曇り始める。

307 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/29(土) 13:53:58.10 ID:5gpNeWyF.net
乾拭きだけでも問題ないんしょ?

308 :汁頭:2014/03/29(土) 19:24:10.97 ID:s8PGnXto.net
多層なんでそんなにさびは進行しないはず。

309 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/29(土) 21:50:29.06 ID:uno5NERA.net
以前原宿で
「白鞘にいれておけば油引かなくても半年とか一年錆びないですよ」と言われたことがあった。
自分の経験では年末年始に油を引かずに頻繁に刃文や地景を見ていたら、
冷えた刀身に呼気があたり結露みたいになったのか、一週間くらいでハバキ元が曇った。
すぐに油を引いたら取れたけど、それ以来暫く見ない時は油を引くようにしている。

310 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/30(日) 03:36:03.94 ID:ZWs/l7pB.net
模造刀も手入れしてないと錆びるの?
鉄じゃないから大丈夫だと思ってたけど

311 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/30(日) 09:55:31.29 ID:drde4oD7.net
>>310
あれはメッキだから真剣のような手入れはいらないけど、素手で触ってそのままにしてたり高温多湿の環境に
長時間置いといたりするとメッキが酸化して「曇る」。
保管状態が悪いと緑青吹いたりもする。

なので、鋼鉄の真剣ように赤錆はしないけれども、錆びるよ。

312 :名前なカッター(ノ∀`):2014/03/31(月) 13:14:33.63 ID:pMGMjGjh.net
質問なんだけど兼光ってなんで長船正系で一人だけ国宝指定されてないの?
享保名物帳とかでもかなり名物の数が多く、正宗十哲で古刀最上作で上杉家に多くの兼光があって由来も充分
後で最上作でもない倫光とかも国宝指定受けてるのに、兼光だけ国宝指定されてないし
同時代の他の著名刀工より相場も低い
なんでこんな評価いまいちなの?

313 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/01(火) 20:21:43.08 ID:duFTN6rU.net
眞長の白鞘作ってもらいたいんだけどお爺さんが趣味でやってるような店の方がいいかな?
じーさんが研ぎ師に刀を粗悪品にとっかえられたって聞いてから恐くて・・・

314 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/01(火) 21:04:34.69 ID:6VUfbaMs.net
それ犯罪だろ

315 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/02(水) 00:25:23.85 ID:WH82QCuw.net
すり替えは気付いても立証が難しそうだな
特に無銘だと写真撮ってそれに対する預り証でもなきゃ証明できないし

316 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/02(水) 10:24:29.27 ID:NtsOtX9w.net
やっぱりはばき元に毛が一本入るくらいの穴を開けておかないと・・・。

317 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/02(水) 11:11:45.40 ID:PqvD+5Ae.net
毎月手入れしてたんだが、粒(錆?)が出てた
前に自動車用のコンパウンドで磨くと良いと書いてあったけど、止めた方が良い?

318 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/02(水) 12:57:05.34 ID:fb3cyjrN.net
>>316
竹股兼光かよw
もし現代まで残ってたら国宝だったんだろか

319 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/02(水) 13:01:21.44 ID:4JJ0jwCA.net
>>318
兼光唯一の国宝になっている可能性はあるね。
この前、吉光の名物が発見されたから竹俣兼光もまだどこかにあるかもよ。

320 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/02(水) 13:42:34.14 ID:fb3cyjrN.net
それで前々から疑問だったんだがなして兼光って国宝指定の刀ないの?
他の最上作の刀工の作刀は国宝指定あるし後代の倫光ですら国宝指定の刀ある
しかも刀工大鑑によると他の著名刀工より若干安い

321 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/03(木) 01:28:07.22 ID:hvr0MQqF.net
>>317
模造刀みたいなテカテカの鉄棒になるから止めとけw

322 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/05(土) 13:53:43.19 ID:oo68EcKT.net
ネットからの情報でしかないのですが、新作の刀で安くとも40万〜50万ほどします。
武士の世になった鎌倉から後の江戸時代にかけて、
刀の値段(価値)というのは現代の値段でいくらぐらいしてたのでしょう?

323 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/05(土) 14:12:26.29 ID:Sw6WCG5g.net
>>322
勿論、刀身、拵え共にグレードが上から下まであるわけだけども。

江戸時代の中期だと標準的なグレードのもので拵え込みで大刀一振り(現在の)150万前後くらいだったとのこと。

324 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/05(土) 18:03:59.82 ID:SNOx6MZU.net
無銘の刀って標準的なものだったのかな?

325 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/05(土) 20:08:00.02 ID:kE1BH/1q.net
無銘に改造されたものが殆どという説もある。上手く消してある物は数百年の
錆で埋まってしまうから現在では判読できないという訳。
2流工の上出来品を上記の理由で改造して上工に化けさせるのよ。
同じく上出来品を擦り上げて大摺り上げ無銘の上工極めを造るのも常套手段らしい。

326 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/05(土) 21:26:52.55 ID:oo68EcKT.net
>>323
一振り150万前後・・・・・男子ばかり4人も5人も生まれて、
それぞれに刀を新調して与えたらけっこうな出費になりますね。
脇差しはそこまでの値段はしないとしても、大小を揃えなけれなならないだろうし。
ま、先祖伝来のものに拵えなどを新たにしてもいいわけだろうけど。

327 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/06(日) 13:37:31.35 ID:DMKgwV/1.net
貧乏侍は模造刀や竹光を腰に差してたらしいな
生活が大変で真剣を売って生活してたとか
流石に脇差の方は本物だろうが

328 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/06(日) 13:48:32.73 ID:LYmf6W5c.net
登城日の違う侍同士で貸し借りしてたこともあったみたい

329 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/06(日) 16:09:22.49 ID:RgL0Mlql.net
>>326
今の子どもにかかる教育費に比べたら安いかも・・・・・ネ。

330 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/06(日) 16:30:39.21 ID:ThAZMtnJ.net
というか侍の証である刀くらい藩が配ってやれよと思うんだが
制服みたいなものだろ

331 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/06(日) 17:11:25.25 ID:LYmf6W5c.net
備蓄用の武器類はあるにはあるんだけどね。

332 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/06(日) 17:40:17.82 ID:RgL0Mlql.net
>>330
侍のひとり一人が独立した企業で、親会社に属してるという感じかね。
「徳川家」が最高位の親会社で、その下に「大名」や「旗本」などの子会社がいて、
そのそれぞれの子会社に「藩士」や「旗本の家来」という子会社がいるっていうイメージ。
子会社であってもそれぞれ独立採算制でやっていかなければならないので、刀も自前、なのかな?

333 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/06(日) 17:49:51.89 ID:SdTEZEdj.net
家来なんか武士の次男三男で刀どころか木刀だったみたいだな。

334 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/06(日) 19:08:35.42 ID:RgL0Mlql.net
>>333
その藩主や旗本の家来の次男三男で、
どこかの家に養子に行くことになったら木刀じゃサマにならないだろうから、
養子先の家が刀を買うのかな?
養子にも行けない部屋住みの身の者は一生木刀なのだろうか?
それとも、自力で安刀でも買うのか?

335 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/06(日) 20:08:52.53 ID:SdTEZEdj.net
仕える家の財力次第で刀を貸し出してくれる所もあったみたいだけどね。
有名な話で次男以下は長男が逝ったらの予備で生き殺し状態で街で悪さを
するのが社会問題だったから現代に通ずるところがあるね。

336 :sage:2014/04/07(月) 00:17:08.40 ID:Q1p/zxoO.net
>>320
兼光はでかいだけで上三代に比べると技量がショボイベ
備前レベルは全国比からするとかなり高技量だから
損してる部分も有るか。

337 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/07(月) 00:27:03.94 ID:MKOuAHrF.net
>>336
古刀最上作で且つ最上大業物なんて兼光だけじゃん
その切れ味から多くの武将に珍重されてて逸話や名物の数も多い
そんなにショボいか?

338 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/07(月) 00:28:10.47 ID:MKOuAHrF.net
書き忘れたが上杉謙信なんて兼光がお気に入りで何本も集めてたコレクターだし

339 :sage:2014/04/08(火) 01:45:20.54 ID:ul+vG1Dg.net
長くてでかいのが好きなら兼光は好いけど
切れ味は国宝の判断基準じゃないんだろ
旧幕時代みたいに名物なら兼光も救われるけどねw

340 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/08(火) 17:33:13.44 ID:foICnzcl.net
>>321
ピカールもやめた方がいい?

341 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/08(火) 20:18:42.60 ID:wJu4LBol.net
脳味噌があるのか心配になる

342 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/09(水) 07:52:55.40 ID:VRs7qdBh.net
>>340
好きにすれば?

343 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/09(水) 10:17:26.49 ID:uXGa4q9H.net
>>340
絶対やめれw

344 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/09(水) 23:43:28.01 ID:VRs7qdBh.net
自分の刀だから何で研ごうが自由だろ!!





などと思い上がった考えはいけませんよ。
国宝や重文などは全国民の宝物であるし、
そうでなくとも、その刀を打った刀匠の美意識に沿った扱いをして欲しいものです。
が、利休のように、自分なりの美を見つけたのであれば、お好きなように芸術してください。

345 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/12(土) 02:10:40.51 ID:ub16qfkt.net
>その刀を打った刀匠の美意識に沿った
研磨に関しては、刀匠が意図した刃文も砥師次第で見せ方が変わるので
なんとも言えませんね。
原曲に忠実な演奏をする指揮者ばかりじゃねいですからw

346 :剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2014/04/12(土) 02:23:42.05 ID:P+EUFnCp.net
>>345
>刀匠が意図
結構もめたとか聞くものなぁ

347 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/12(土) 05:52:15.47 ID:vEaU6Ii4.net
刀匠も研ぎ師を選ぶのかな?

348 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/12(土) 09:49:13.74 ID:puN5fdOa.net
>>347
そりゃそうでしょ。

349 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/12(土) 11:31:37.27 ID:04EUdWUR.net
刀の部品を沢山売ってるサイト知らない?
居合刀の部品ではなく、時代物を売ってるところを教えて欲しい。

350 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/12(土) 12:35:21.55 ID:lfg1QCfw.net
種類や質を問わないならばヤフオク。あとは骨董市とか。
欲しいものがある程度絞れているなら刀屋に伝えて探してもらうか。
ネット上で、だと葵、finesword、鍔の都、成溪堂あたりがいろんなのを見れる。

351 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/12(土) 15:24:52.99 ID:04EUdWUR.net
>>350
ありがとー!

352 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/16(水) 10:57:56.91 ID:kiNQSut9.net
そうでもない。

353 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/16(水) 11:31:08.71 ID:YdGbaTYV.net
>>352
新刀打ち刀としては至極標準形態だいね、古刀と言えど太刀なら長くて
太えのは解らいね。

354 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/16(水) 22:12:23.75 ID:KRF1KZ9X.net
ヤフオクに加賀前田家伝来、福島正則佩刀の福岡一文字が出てる…
本物なら国宝・重文級かね?

355 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/16(水) 23:00:44.35 ID:kiNQSut9.net
前田家伝来で登録福岡
焼き落とし茎錆一文字か

356 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/17(木) 07:35:25.08 ID:x+I1dmsZ.net
焼き落としではないけど、それ以前に錵出来wwwww

357 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/20(日) 08:46:03.81 ID:Oh4p9NBo.net
実家にある拵えに入れっぱになっている打刀(江戸の頃に作られたものらしい)を手入れしたいんだけど、
手入れのノウハウを学ぶのに良い本なんかがあれば教えていただけませんか?
高価なものではないようですが、やはりきちんと手入れをしておかないとご先祖様にキレられそうで

358 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/20(日) 09:34:05.94 ID:vWFtpfGQ.net
以前、友人宅で先祖伝来の刀を見せもらったことがある。
手入れをまったくしてなかったのだろう、
研げばきれいに波紋が浮き出るだろう程度に表面を赤錆が覆っていた。
柄側から刃を見ると刀身がゆっくりと捻れていた。
「これでは引き切れないんじゃないか?安物だったのかなぁ?」
と思ったのだが、そんな刀もあったんだね。

359 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/20(日) 09:52:42.45 ID:xoU6XiLM.net
>>358
寺社に奉納されてる刀剣だと結構そういうのはある。
奉納刀を定期的に全部研ぎ直ししたりすることはあまりないから。

360 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/22(火) 07:40:52.71 ID:5ArH8YY3.net
現代の金工の方で鍛鉄で鍔を造っている方はいらっしゃるのでしょうか?
現代刀の武用刀(居合、試斬など)に用いる刀の鍔でちゃんとした現代物の
鍔を探して見たのですが、私の無知があるのかもしれませんが、現代の金工
の方が造られる鍔は大本になる1つを造った後はそれを基にした鋳型で鋳鉄
として生産されていると思われる記載があり、良く判らないでいます。

下記は無鑑査の方の鍔や金具を販売しているお店の説明文の一部を抜き出し
たものですが、5種類の鍔(現工写し、骨董写し、新作写し、骨董新作写し、
独自意匠)に対する解説なのですが、現工写し以外は皆、鋳型を用いている
と名言しています。(現工写しだけは今一つ判断に迷っています)

『現工写は、確かな技術を有する現代金工師による元型製作時、機能的な検討を重ねています』
『骨董の品を鋳型に用いた金具です』
『意匠図案から現代金工師が考案・製作した品を鋳型に用いた金具です』
『骨董の品を参考に現代金工師が製作した品を鋳型に用いた金具です』
『伝統的な意匠をもとにするなどして独自に製作を行った金具です。
鋳型となる金具は、現代金工師による製作のほか現代技術を利用した製作など様々です』

基本的に現代の金工の方が造る鉄鍔は鋳鉄もしくは鉄板からの削り出しの物が殆どと
考えるべきなのでしょうか?

私が調べた限りでは鍛鉄で鍔を造っている金工の方は、岐阜県多治見市の鍔工・成木
一成氏しか見つける事が出来なかったもので。

現代の鍔工や現代鍔に関して詳しい方、いらしたら現状を教えてもらえないでしょうか?

361 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/22(火) 07:55:17.84 ID:glP/PfCG.net
居合いをやっていて、たまに試斬もやってる人が知り合いに居るだけど
その人って末備前のなかごの短い刀で、天正ごしらえにしてるんだけど
あれって、柄の強度的にはどうなんだろ。

362 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/22(火) 10:06:39.05 ID:P+zCV930.net
>>361
本式の天正拵なら柄長は短くするし巻鮫にするから何ら問題はないと思うけど
そうじゃなければどうだろね。

363 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/22(火) 19:04:29.21 ID:glP/PfCG.net
>>362
たしかに柄前の長さも周りがみんな9寸超えなのに
八寸チョイくらいしかなくて、短い15-6cmの片手打ちのナカゴでも
半分以上には入ってたのと、鮫は確かめたわけじゃないけど
親粒つきの巻鮫だから高かったとかいってたなぁ。

答えありがとう。

364 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/22(火) 23:31:32.48 ID:5ArH8YY3.net
皆さん、9寸前後の柄の方が多いのですか?

365 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(5+0:8) :2014/04/23(水) 17:55:07.74 ID:FQYmZLls.net
>>271
三尺ならできます。

366 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/23(水) 18:35:09.42 ID:7yMpPB/O.net
肉問屋、包丁か?w

367 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/23(水) 19:09:38.47 ID:QmhaEwIt.net
三尺五寸を越えるような〜
に対して

三尺なら出来ます(キリッ

出来ないならわざわざ亀レスかますなジキチンコwww

368 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8) :2014/04/24(木) 05:54:46.81 ID:TUfrwGJW.net
>>286
日本刀は油で拭くこと。

>>287
AZ刃物専用錆止油は油錆にならない。

>>288
全く関係ない。
おそらく武人時代だろう。

韓国による歴史の改竄である。
北朝鮮が大日本帝國が世界初で合成した
合成高分子化合物「ビニロン(今でもプラスティック類をビニールと呼ぶのはこのため)」
を北朝鮮世界発発明と言い張っているのと同じ。

>>290
朝鮮が日本刀を輸入していたのは
中期倭寇、後期倭寇で品商戦を襲うためだろう?
現代韓国の日本刀があったよ歴史改竄はそれとは時代が断絶している。

だいたい朝鮮人に李氏朝鮮時代の記憶などない。

あるのは大日本帝國日本臣民だった時の栄光の記憶だけだ。

369 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/24(木) 08:43:21.31 ID:PqFq2jIE.net
>>288
マジレスすると、昔に本当は日本の有力な輸出品のひとつだった、
また、秀吉の朝鮮征伐の際、かなりの量の日本刀が半島に渡って
置いてこられた、だから向こうに日本刀があるのは当然
で、それに似せたまがい物も沢山作られた、これを昔の中国では倭刀と呼ぶ。

ただ、奴らはその日本刀をもって、「これは元々ウリたちの物ニダ。、朝鮮刀ニダ」
と起源を主張しているからウザイだけ。

370 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/24(木) 08:44:49.01 ID:PqFq2jIE.net
>>368
現代の韓国のは、実は日本の刀鍛冶に入門した韓国人が
国に帰って「日本から技術を取り返して来たニダ韓国刀ニダ」
とやらかしたものだな。

371 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(5+0:8) :2014/04/24(木) 09:23:05.22 ID:TUfrwGJW.net
>>292
日本刀は日本発日本製が絶対説。

日本刀が支那に伝わって苗刀と呼ばれ、朝鮮に伝わって倭刀と呼ばれた。

支那が日本の国号を日本に改めているのに
支那と朝貢貿易をしている下っ端の朝鮮が日本を倭と呼ぶのはその原始性に因る。

北方騎馬民族が支那皇帝になりつづけたが
朝鮮は見放され続けたからだ。

北方騎馬民族はなぜか北満州から出現する。
日本とはコンタクトを取ろうとするか、アイコンタクトで通じる。
支那は征服する。何故か朝鮮は無視され続けた。モンゴル大帝国でさえ、だ。

>>293
日本刀の形状は日本刀独自のものだ。

372 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/24(木) 12:03:13.39 ID:b8RtBatJ.net
日本刀は日本独自のものだね
他の国が発祥とか嘘だから

373 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/24(木) 12:40:13.30 ID:sMNKHUKc.net
平安時代ぐらいまでの日本の文化とか技術に関しては大陸と半島の影響がないとは考えにくい

374 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/24(木) 13:21:32.67 ID:UTAqncYk.net
日本刀の断面図の画像をたくさんのせてるサイトとかってあるかな?

375 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2014/04/24(木) 13:47:55.63 ID:TUfrwGJW.net
>>305
研ぎ身の日本刀か、油と馴染んだ日本刀かによって全く違います。

>>307
乾拭きは駄目。
必ず「AZ刃物専用錆止油」油で保護膜を形成して下さい。

>>317
>>340
錆を取るのは刃艶砥。
錆を取ったら毎月油で拭くこと。
油はエーゼット刃物専用錆止油。

>>344
あなたの刀ではありません。国の宝です。

>>361
保ちません。

>>370
許せません。

>>372
おおせのとおりにございます。

>>373
はっきり言っていいのなら
扶余と百済と任那日本府が完全に日本そのもので、
高麗と新羅は扶余の服属国だった。

扶余と百済と任那日本府の皇族と貴族は全員日本に亡命した。
扶余の親玉が南シベリア遊牧騎馬民族大帝国。

蘇我氏が渡来貴族の頭目で、出身はパルティア帝国の神官。
聖徳太子は蘇我氏の一一族の王子。
スメラミコトは南シベリア遊牧騎馬民族大帝国の皇太子。

これらが記されているのが『天皇記』。

376 :剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2014/04/27(日) 01:13:15.17 ID:6oWX6RC6.net
>>360
自分で鍛えまでする方は自分も成木師しか存じませんが、刀匠に鍛えて貰った材料で造るのは普通だと思います。
ただ、どうしても材料費が高くなる。また均一な素材で無いため洋鉄からの切り出しよりも手間が掛かるなどから、高価になり一般商品として出回る物は少ないと思います。
自分も造りますが、図柄にもよりますが、15万〜って感じですかね。
作って売る事は無く、注文があって、初めて造る。まぁコンクール向けに造った物はその後売る事になりますが。

型物であれば多量に造れるために単価は下げられます。

377 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/27(日) 22:57:27.48 ID:QV+kPf/o.net
成木師に錆び付けの依頼は出来るのかな?ツルツルに磨かれた柳生鍔があるんだよ。

378 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/28(月) 10:45:41.49 ID:WP38RvfN.net
>>剣恒光さん

www.sokenkinko.com/ に入れませんが休止中ですか?

379 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/28(月) 17:26:31.68 ID:sf0Pkmt7.net
天皇記なんて現存してないものが何の証拠になるんだよwww

380 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/28(月) 19:29:39.04 ID:IYDi994d.net
単純な疑問なんですが、
時代刀は中心の錆び味も重要ですが、
現代刀は錆びを自然につけていくべきなのか
銀色のままに保存するのかどっちでしょうかね。

381 :名前なカッター(ノ∀`):2014/04/28(月) 19:45:03.71 ID:PGKxus5D.net
現代刀は錆=手入れ不足

382 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8) :2014/04/29(火) 02:13:15.49 ID:WCGwBCaG.net
>>379
日本書紀・古事記に天皇記の記述が
部分的に写さざるを得ず残っているから。

383 :剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2014/05/02(金) 01:43:25.75 ID:iVcOiQpI.net
>>378
アップルのサービス変更に伴い落ちた。
パソコンいじってる時間が取れないので、落ちたまま。
何とかせんといかんなぁ・・・とは思っているのだが。

384 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/02(金) 16:36:51.00 ID:L7YX1dQo.net
>>383

早い再開を期待しています。

385 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/03(土) 05:43:54.02 ID:OKMk3iJO.net
>>360
鍛え地金で制作するには自家鍛錬か外注地金(刀工)だね。
趣味の透かし鍔小刀作りなんて古書もあるから自作してる人は
いる筈だよ。
鋳鉄なんか模造刀用だね

386 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/04(日) 10:45:41.02 ID:sIbsR/zY.net
趣味の透かし鍔小刀作りなんて古書

ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r112749037

387 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/04(日) 17:04:10.25 ID:y+zB/+b5.net
www18.ocn.ne.jp/~kenseien/16/index.html

ここの評判はどうですか、研ぎに出された方いますか?

388 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/05(月) 13:08:24.94 ID:C/wwU8O4.net
長船兼光と井上真改って在銘品だとどれくらいするんでしょう?

389 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/05(月) 13:53:26.99 ID:LxLZYm6C.net
前者は0.8M〜1.5Mほど

390 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/05(月) 14:04:43.06 ID:C/wwU8O4.net
持ってる戦前や昭和の刀工辞典だと国俊とかの国宝級の刀にも劣らない価格なんですが今の相場だとかなり落ちるんでしょうか?
美術的な見所で落ちるとか刀剣バブルに置いて行かれたとかなんか理由あるんでしょうか?

391 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/05(月) 15:27:49.12 ID:v0UMoLbZ.net
>>389
比較対象がないからよくわからいんだけど
似たような相場の刀ってなにがある?

392 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/05(月) 20:37:52.16 ID:LxLZYm6C.net
俺は刀は個々にみんなちがって 刀匠の名前のブランド買いは馬鹿らしいとおもってる。
性能と値段も比例するわけじゃないしね 
だから相場も馬鹿らしいとおもう
銘やら極めで買うのは愚の骨頂だとおもってる
その上で あえて相場の話をするなら
http://katananokura.jp/?gclid=CK_2mvvXlL4CFVcRvQodKQ0AmA
このへんを基準にすればどうかとおもう。
ただ実売価格はもっとやすいぞ

393 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/08(木) 17:24:37.97 ID:GGEFYKWl.net
>>392
その通りだと思うけれど、どうして高価な骨董刀を買う人がいるのだろう?
偽物だらけ、嘘だらけの魑魅魍魎の住む世界で、「だまされたら勉強代だと
思え」なんてとんでもない理屈がはびこると言うのに。

394 :剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2014/05/09(金) 02:38:15.44 ID:cfjT9EAO.net
武器としての刀剣を好む人
地金の美しさを好む人
刃紋の美しさを好む人
姿の美しさを好む人
刀剣の造られた時代へのロマンを好む人
刀剣の神秘さを好む人
収集癖として刀剣を集める人
学術的な刀剣分類を好む人

刀剣の楽しみ方は人それぞれ
所詮は趣味なのだから人の楽しみ方にケチを付ける必要も無ければ、
自分の楽しみ方を人に押しつける必要も無し。

それに、大手の刀剣商は最近は「だまされる方が悪い」という売り方はやめてるよ。その売り方が刀剣業界の持続に益は無いことが分かったからか。

395 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/09(金) 18:16:20.94 ID:o+vRdlr7.net
>>394
>所詮は趣味なのだから人の楽しみ方にケチを付ける必要も無ければ、
>自分の楽しみ方を人に押しつける必要も無し。
そんなつもりは毛頭ないよ。
そうではなくて骨董刀のような騙しの世界によくうんざりしないなと、不思議
なんですよ。
日刀保の不祥事だってついこの前のことではないですか。
現在ではあてになるものはなにもないじゃないですか。
なにがあります?

396 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/09(金) 22:54:17.15 ID:DNNlOUqV.net
>そうではなくて骨董刀のような騙しの世界によくうんざりしないなと
騙すのは人間で物は正直だよ、物が解れば楽しめるので
うんざりなんてしないわな。

397 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/10(土) 01:37:40.54 ID:+SKj/DNh.net
>>396
それは日刀保の鑑識員もはだしで逃げ出すような達人だけなのでは?
客のほとんどはそんな眼がないので、紙を買っているわけだろうけれど、
その紙の信憑性ががた落ちになっているし。

398 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/10(土) 04:52:52.43 ID:kyaU99xE.net
剣さん。無理無理。
ああ言えばこう言う君だからw

399 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/10(土) 10:36:23.65 ID:+SKj/DNh.net
>>398
そうやってごまかすのは刀屋だろう。
剣さんは職人でお前のような刀屋とはちがうぞ。

400 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/10(土) 12:51:43.86 ID:DeBjuYN8.net
結局押しつけよね

401 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/10(土) 12:57:21.74 ID:s/bis4ak.net
刀剣業界狭いから下手なコト書くと干されるんで無難な返答しかできない
察してあげて

402 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/10(土) 12:59:48.44 ID:s/bis4ak.net
コレクション情報とか「筋が悪い」と一笑に付される業界だから

403 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/10(土) 15:13:36.19 ID:233y82FF.net
コレ情は会社としては、かなりまともだったが
ゴミのような骨董店は多いから非常に良いほうに見える。

ところで、葵に「忠吉の9代」が130マソで売ってるのですが、
特保まであるけど、どう思います?
9代は資料が少なく他に見たという方居ましたら、どんな感じか
お願いします。

404 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/10(土) 15:21:10.90 ID:kyaU99xE.net
>>399
なんだ、お前ジキチンかw

405 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/10(土) 15:47:01.10 ID:s/bis4ak.net
>>403
日本レジンが刀剣商いはじめたのは90年代だっけ?
相田義人全盛時代ラブレスに喧嘩吹っかけた位だしまあ良いほうだとは思うけど

406 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/10(土) 18:39:12.25 ID:2urm0I3t.net
コレ情はまともです。
ただ表示価格が一割高い。一割引いた価格からの値引きで優良。

407 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/10(土) 19:21:08.02 ID:s/bis4ak.net
>>406
他所の売れ残り引き取ったりババ掴んだ会員の買取下取品でしょ?
まともだけど、商品の筋はよろしくない、というニュアンス

408 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/11(日) 11:08:12.26 ID:M+UKDcdA.net
>>401 了解、替わってどなたか
>>404 ジキチンって誰だ?

409 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/11(日) 23:42:40.49 ID:gFqvRxwB.net
ジキチンって誰だwwwwwwww

410 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/12(月) 00:18:14.72 ID:Wvq7uAKF.net
中嶋だw

411 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/12(月) 01:07:53.52 ID:wJVgbh6+.net
中ジキチンはMASA二キチガイwwww

412 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/12(月) 16:46:36.24 ID:Co76aKli.net
>>540
「春過ぎぬ、たけのこがわく、馬鹿ばっか。」みを

一句できた

「竹じゃねえよ!孟宗竹だよ!!大違いだ、バカやろおおお!!!」みを

「普通の孟宗竹は子供の胴体くらいあんだよ!

孟宗竹の竹林に入ると
子供の胴体くらいの孟宗竹だらけで
感覚が狂って

とんでもなく太い孟宗竹すら細く見えるんだよ!

そ、そんで、はあはあ。

斬った。

大人の女性の首くらいの太さの孟宗竹なら
二十数回に分けて日本刀で斬った。

あとで手のひらの幅で測って、
家に帰ってから竹定規で測ったら
太すぎてさすがのおっとりした母も激怒したよ!!!

「安くて頑丈だからっておもちゃにするものではありません!」て。

で、あんた、ほっそい孟宗竹を斬ることできんの?はあはあ

で、できなかったら、ぶっとばああああああああああす!!!」みを

413 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/13(火) 11:28:15.76 ID:HhJw42q6.net
田舎に鍔元から20cmちょっとだけ刀身の残った、途中で折られた刀がある。
碌に手入れもしてないので錆も浮いてるが、それでも中砥くらいで荒く砥ぐと庭木の小枝くらいは落とせるな。
手元にあるちゃっちい模造刀と見比べても、やっぱり本身の質感は違うねぇ。
そのうち、現代刀でいいから大小一振りずつ欲しいわ。

414 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/14(水) 06:48:26.24 ID:fvrYMm4h.net
>>397
はっきりいうと、値段に惚れるな品物に惚れろっていうのは
刀に限らずどんな骨董品にもいえること、それがわからず
紙の価値にや銘に目を奪われて、自分ながらの「見る目」
を持たない人間にもともと骨董品を楽しむ資格はないってこった。

415 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/15(木) 19:32:25.96 ID:tBriBQs9.net
↑上のいう通り

固定概念に囚われて「他人の評価が高い物」「価値があるかも」等で
買うものは自分が気に入って買うわけではないので、大切にしない。

どんな絵でも壺、食器類でも気に入った物を買わなければ「ゴミ」として
しまい込まれるだけです。

自分が何を求めてるのかが分からなければ、何を手にしても同じ

416 :汁頭:2014/05/15(木) 22:32:41.36 ID:+3mAdBsY.net
絵画はは時代によって人気不人気が顕著だけど、日本刀は昔も今も好みが変わらない。
ハズレのすくない骨董だと思うけど。

417 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/15(木) 22:38:36.88 ID:Sll/nMnl.net
>>375
どこが統治していようが当時の日本文化が朝鮮半島経由だということに変わりはないのでは

418 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/16(金) 23:43:57.20 ID:qoe/wjr+.net
>>414-416
それは日本刀そのものが好きな人の弁なのでは。
骨董好きとは、希少性つまりお宝が好きということなわけで。
珍品の切手や古銭が好きなコレクターと同じ、切手や古銭そのものが好きな
わけではない。
そう言う人たちは価格や紙がなにより重要なわけで。

419 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/17(土) 00:04:58.90 ID:cXcpp51S.net
うるせえバカ

420 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/17(土) 07:55:20.30 ID:Q35fLhLr.net
>>418
それは、骨董好きとはいわない、ただのブローカーか
欲に駆られたド素人という。

421 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/17(土) 11:17:21.05 ID:mpjR34F+.net
>>420
まてまてまて、辞書に「骨董:古美術品や希少価値のある古道具」とある。
明らかに日本刀は書画のように美の表現が目的の美術品ではない。
独特の機能美を持つ工芸品(本来は人殺し用の道具)ではあるが。
それを純粋に好む人は日本刀好きとは言えるが、骨董好きとは言えないのでは。
日本刀好きは骨董価値の無い現代刀でも出来が良ければ興味は持つわけで。
骨董好きは現代刀なんて洟もひっかけない。
つまり骨董刀とは基本的には「希少価値のある古道具」でしょう。
希少価値すなわちお宝、だから価格や紙を重要視する。
それは好みの問題で、良いも悪いも無いもないわけで。
骨董刀を買う人の大半はそうだと思います。

422 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/17(土) 16:32:44.31 ID:lf9+fJ+g.net
なんでも鑑定団等を見てると思うのですが、数を好む者は
大抵、物を見てなく「価値」があると思う「物欲」で物を
買ってるように見えます。(多くは轟沈パターン)

それは若い女性がブランドを好む一昔前の思考とも同じ、
日本人はブランドという物に弱かったが、最近では
役に立つ物を買う傾向があるように思える。

逆に露骨なブランドを身に着けるのに嫌悪感や抵抗感が
あるらしい。

刀は最近の世代にはどう映ってるんでしょうね?

423 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/17(土) 20:38:30.26 ID:Q35fLhLr.net
>>421
そういうのは美的感覚も何もない「俗物」で骨董好きとはいわないな
ただのコレクターに過ぎない。


コレクターにとっては骨董や美術品も駅の弁当の包み紙も同次元
もしそれを骨董好きだと思うなら、お前さんも「その程度」の人間だな
美だの数奇だのは理解できない「ただの俗物」「ただのコレクター」と
同じ目を持っているだけ。

424 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/17(土) 20:48:44.66 ID:Q35fLhLr.net
>>422
ああいうのはただのコレクターですね、ちゃんと「物」を見ないから簡単にだまされる、

まあ最初は、自分なりに物を見て、それでもだまされて、
その体験から勉強していくものでもあるんだけど
ああいうタイプの人は、その勉強をしないんだよな
で本と見比べてそっくりだとか、笑わせてくれる番組だよね。

425 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/18(日) 00:10:32.38 ID:v1i0VrqO.net
>>422-425
ちょっとおかしいな、「希少価値のある古道具」である骨董品を好きな
人はその希少性を買っているわけで。
希少性は美による希少性であるわけでもない。
昔有名な品物だったが現在は数が少ないと言うだけの物が殆どだ。
あるいは昔著名な人物が作ったとか、好んだとか。
そう言う物を好きな人を骨董好きと言う。

426 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/18(日) 00:12:17.21 ID:vIpMQPj0.net
>>424
あれはバラエティだからw

427 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/18(日) 00:32:02.96 ID:c5FI3P5y.net
>>425
ああ、なんというかかわいそうな人だなぁとしか言えない
骨董にも美術にも関わっちゃいけない人だよ
君みたいなのが、たちの悪い「コレクター」になるんだ。

428 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/18(日) 00:32:52.89 ID:c5FI3P5y.net
>>426
たしかにw

429 :426:2014/05/18(日) 01:14:15.87 ID:v1i0VrqO.net
>>427
おいおいおい私がそうだと言っているのではない。
骨董好きの一般解説をしている。
骨董刀好きの一般解説をしている。
その他の解説なんて聞いたことが無いなぁ。

430 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/18(日) 01:18:15.57 ID:c5FI3P5y.net
>>429
いや、お前さんは間違いなくそっち側の人間だよ
まあどうせ水掛け論になるだろうし

最後に毒を吐いて、この話題からは撤退するよ

だいたい、俺が大嫌いなのは、ちょっと金を持った程度の
成り上がりのぶんざいで、解かりもしない書画骨董を集め
何が美しいかも理解せずに高尚ぶったり文化人面をする
セレブのなんのといい気になって、味もろくにわからないくせに
希少で良いワインをがぶ飲みする、こういう俗物どもは
唾棄すべき下等で下賎な人間だと思っている。

431 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/18(日) 01:48:51.64 ID:vIpMQPj0.net
「一般解説をしている」割に「私が言っているのではない」で、「その他の解説なんて聞いたことがない」点でお察しかとw

432 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/19(月) 01:29:31.77 ID:z0LW7FVo.net
>>430
それは貧乏人の僻みだろう。
キミも金がどぶに捨てるほどあれば、明日にでもそう言う贅沢をするよ。
贅沢とは無駄金を湯水のごとく使うことをいうのだから。

433 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/19(月) 02:15:05.60 ID:hkmuAXsr.net
>>432
可愛そうに、血筋が卑しいんだな。

434 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/19(月) 11:18:38.76 ID:rvwy1bZw.net
>>430
そのちょっとの金を持てるようになったら再度書き込みましょう

435 :433:2014/05/19(月) 12:57:34.88 ID:z0LW7FVo.net
>>433
うん財産持ちの高貴な生まれではない。
百万で顔色が変わるくらいの貧乏人だ。
ただ金持ちに見せかける工夫はしている。
外車の中古は敬遠されるから国産車よりはるかに安い。
8年以上の大古車で5万km以内で手入れの良いのを狙う。
数百万の車を数拾万で買い、「惚れるとなかなか手放せなくてね、
今じゃこれ作ってないから」なんて言うわけ。
骨董も同じ、数百万のを数拾万で買えるチャンスをいつも狙っている。
そのためにも貧乏人は目を肥やす勉強をしなければ。
金持ちは紙で買えばよいから楽だ、だから金持ちにはなりたい。

436 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/19(月) 14:02:41.78 ID:LqioDuNz.net
いじましくて哀れだからそんな小細工やめろよ泣けてくるわ

437 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/19(月) 15:06:31.67 ID:z0LW7FVo.net
>>436
しかしね、貧乏人のアマはどう逆立ちしたって毎日刀を見ている
商売人並の眼ができるわけがない。
その商売人でさえ鑑定眼のあるのはわずかと言う。
だから貧乏人は骨董刀ははなっから買うのは諦めるのが正しい。
しかし審美眼さえあれば出来の良い刀を楽しむことはできる。
それが安い超大銘の偽物だ。
これはさすがのキミも満腔の賛意を表してくれると確信している。

438 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/19(月) 16:52:57.67 ID:8ybIgoTH.net
日本刀はかなり偽物が多いようだが。
それを承知で買う場合。
無傷で研ぎが新ければ。
刀で10から15万。
脇差や短刀で5から10万。
これくらいなら普通に買える値段では。
単純な日本刀好きより。

439 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/19(月) 17:22:38.52 ID:Vz798pjl.net
>>435
目の効く人だと普通のサラリーマンなのに特重を持ってたりするね。
そういう出会いがなかった人でも真面目に勉強した人は二流、三流工の傑作を持ってたりする。
たくさん見て目を肥やし目利きにならないとよい刀も買えないし本当に楽しむこともできないね。
一文字や粟田口を持っていたところで何がなんだか分からないようでは楽しめていない。

440 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/19(月) 17:31:40.21 ID:Vz798pjl.net
>>483
オク厨は知らないだろうけど自分から「私は目利きではないけど刀の売買は出来る」
と言ってくる刀屋の社長もいる。刀屋の社長が全て物凄い目利きと言うわけではない。
趣味でも真面目に続ければ二流業者くらいの眼にはなるんだよ。
あと審美眼のないお前が審美眼さえあればとか言うなよ。

441 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/19(月) 23:31:46.01 ID:z0LW7FVo.net
>>438
まったくだ、ただそう言う相場は一般の人はまず知らない。
刀は高くて偽物だらけと思って敬遠してる場合が殆どだ。
ただネットを覗く人は多いから、こういう話はできるだけしておくと、
目に触れる機会も多くなり、認識を改める人も増えるでしょう。
>>439
日本刀が好きな人と骨董が好きな人とは楽しみ方が根本的に違うので
しょう。
>>440
バカな話だ、審美眼が無ければ誰が日本刀が好きになるものか。
機能美の魅力がわからない奴は、お前のようにただただ店に行って
骨董刀を買えと言う。
ここはしょうばいにんのでいりh

442 :442:2014/05/19(月) 23:33:35.12 ID:z0LW7FVo.net
>>440
ここはしょうばいにんのでいりh

ここは商売人の出入りは禁止だぜ。

443 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/20(火) 00:22:08.41 ID:60+R0j2K.net
>>438
知り合いに刀屋が居るから言うが、そこまで安くは無い
古刀なら偽名でも、ある程度しっかりしたものなら白鞘で20万ほどはする
ただし、ふくれがあったり研ぎ減っていて傷があるなら5-3万くらいになる
脇差ならそういう状態なら2万ほど。

444 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/20(火) 00:24:39.36 ID:60+R0j2K.net
>>441
おまえは、もう話すな見栄張りだけの貧乏目の人間に
刀を語る資格なし。

445 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/20(火) 01:18:08.86 ID:DlCj7UQ8.net
>>441
>日本刀が好きな人と骨董が好きな人とは楽しみ方が根本的に違うので

これはオク厨の思い込み。
愛刀家は刀が好きだから眼を鍛えて予算の範囲内で少しでもよい刀を買おうとするんだよ。

>バカな話だ、審美眼が無ければ誰が日本刀が好きになるものか。

オク厨に審美眼がないことは過去の書き込みでばれている。

>お前のようにただただ店に行って 骨董刀を買えと言う。

古刀でも現代刀でも良い刀はヤフオクとかにはまず出ないから店か個人売買で買うしかない。

>ここはしょうばいにんの
俺は業者ではない。

446 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/20(火) 09:04:14.75 ID:60+R0j2K.net
>>445
ヤフオクって最近は業者のゴミ捨て場みたいな感じらしいな
店に出しても売れないし、かといって業者間でやり取りすると
二束三文価値が無いから損をする、そこでオクにだしら
誰かが高く買ってくれるとかw

447 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/20(火) 09:43:47.10 ID:EUu2FlUu.net
研ぎの後の手入は3ヶ月間で10日毎で良いかな?
他は3月毎で年間4回で良いかな?
無水エタノールとミシン油とティッシュペーパーで良いかな?
目釘は外したままで良いかな?
家族の居ない隙に押入の奥から出して手入れをしても良いかな?
安物買いの銭失いだが無名なら偽物で無いから良いかな?
私が死んだら誰が手入をするのかな?

448 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/20(火) 09:45:40.67 ID:DlCj7UQ8.net
>>446
ビッダーズの頃から刀の処分場みたいになっているよ。
ネットオークションに出るまでに何人もの業者や愛刀家が眼を通して
いるわけだからまともな刀は殆ど出品されない。
偽銘でも銘を消せば保存に通るような刀はヤフオクにたどり着く前に
誰かが拾い上げているだろうね。

449 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/20(火) 09:59:14.91 ID:60+R0j2K.net
居合いとかで長さにこだわりが無いなら、常寸より少し短い
二尺1-2寸の刀はマジでおすすめ、出来のいい刀でもかなり割安。

450 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/20(火) 09:59:45.47 ID:60+R0j2K.net
>>448
だよな、やっぱり刀は手にとって見て買わないと。

451 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/20(火) 12:56:56.24 ID:5KO5lf+b.net
新刀以降で目釘穴3,4個とか摺り上げの刀はぐっと安い。
鑑賞には何の妨げにもならないのに。
古刀ではそれは愛着されて来た証拠ですからそんなに安くはならないと
店では言う、いやはやおかしな話だ。

452 :442:2014/05/20(火) 15:03:34.85 ID:5KO5lf+b.net
>>445
>俺は業者ではない.
藤代関連はばれているぜスピッツ厨よ。
アマなら数年も粘着するもんか、極端な異常者でもない限りだ。
アマなら誰がどういう意見を持とうと拘る理由がない。
収入が1円たりとも影響されるわけでもないからだ。

453 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/20(火) 15:20:33.68 ID:TxgxOXcj.net
>>452
>アマなら誰がどういう意見を持とうと拘る理由がない。
後発の同好の士にオクはロクな刀がないと教え続けたらいかんのか?

454 : ◆.iMYszbhknl6 :2014/05/20(火) 22:22:39.35 ID:60+R0j2K.net
>>453
自分で、骨董品を買う奴は審美眼なんてなくてただのレア物集めで〜
見たいな事を散々言いまくって、馬鹿にされたら突然、自分には審美眼がー
とか言い始めるヤカラなんだからみんなで弄って馬鹿にすれば良い
まともに相手をする必要なんてない。

455 : ◆.iMYszbhknl6 :2014/05/20(火) 22:24:47.06 ID:60+R0j2K.net
>>452
お前が一番の精神異常者だと思うがw、それはおいておいて
業者なら、ガラクタを高い値段で買ってくれる素人さんが多く居る
オクという処分場を推薦こそすれ貶なさないだろw

456 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/21(水) 10:23:39.26 ID:Zr7ahqiO.net
糞味噌の世界で物申してもね。
100%偽物なのを承知して好きで金を出しているんだから。
君たち、どっちもどっち。

457 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/21(水) 10:52:15.67 ID:QIP6Y0Ny.net
おい、
今月号の歴史人が日本刀特集だぞ。まあ、内容はここの住人には薄いだろうが、俺は写真図録が欲しいので買った。

458 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/22(木) 21:23:58.19 ID:rOzd7ttD.net
偽名だろうが良い物はよい。

むしろ
なんでこれに偽名つけたの??と思うものもあるが、
偽名は高確率で粗悪品

偽名でも良い物はリーマンショック後は見れたが
それ以降ほとんど出ない。

それどころか、まともな良品も市場で出にくくなってます、
落ち着くところの人の手に渡り、どうでもよい品が売買される
のが現状。(安値で良品手放す人が減った?)

まともな店でも良品仕入れるのが難しい

459 : ◆.iMYszbhknl6 :2014/05/23(金) 06:59:11.07 ID:Si7QoFpi.net
つか、もともと数にかぎりのあるものの取り合いだからな
いいものからなくなっていって、最後には残りかすの取り合いになるだけだな

で、持ってる人間が死ぬころになるとまた市場に出てくる


ただ、中国のバブルのときに向こうであぶく銭を持った奴らが
日本刀買いあさったからな・・・・・

460 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/23(金) 09:47:38.58 ID:FyPxZYoU.net
皆の言うヤフオクに転がってた駄刀があるんだけど、研ぎや拵え製作すると刀自体より高くなってしまう。
模造刀の拵えにいれるのは錆に繋がるのだろうか?

461 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/23(金) 10:33:24.66 ID:XGk1mDTH.net
ナマクラだろうが安物だろうがとりあえず銀色に見える程度のやっすい真剣が
欲しい人も多いんじゃないだろうか

5万の脇差買って時代劇の真似して室内で振り回すとか

462 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/23(金) 20:50:04.20 ID:IV0SZrhT.net
>>452
何で俺が業者になるんだよ。
オク厨が藤代商店の名前を出して知りもしないことを書きそれに対する質問から逃げ出しただけだろ。
あの時、オク厨は何も答えられなくなって「もうレスしない!」と捨て台詞を書いて逃げ出したのは覚えている。

463 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/23(金) 21:16:17.21 ID:Jr3YaFNF.net
良い物を安い値段でも景気が悪いときに売り払う心理が、
景気が悪くなった時しか良い物が出回り難いという結果
になってる。

海外にも大量に良い物が流れたましたけど、
海外のアニメや映画に魅了された「幻想」を
抱いた人々に手入れができるのかが心配・・・

最近の日本のコレクターも数が減る一方、
そのおかげで相場が下がり、底辺派遣の私でも
そこそこの値段で気に入った物が買えるようになったのは、
感謝だが寂しい気もする

464 : ◆.iMYszbhknl6 :2014/05/23(金) 22:28:42.78 ID:Si7QoFpi.net
>>463
海外に流れてるのだけはどうにか阻止したいです。

465 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/24(土) 12:31:44.47 ID:MbLDZ+5o.net
突き跡、鍛え傷多数、刃こぼれ、根元に刃切れのある刀を見たんだけど、これ人斬ってる…?
竹でも切ったんだよねきっと

466 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/24(土) 12:33:17.93 ID:MbLDZ+5o.net
刃切れってどういう使い方したらできるんだろう

467 : ◆.iMYszbhknl6 :2014/05/24(土) 21:33:08.35 ID:o16e13Pk.net
>>466
目釘が絶対に折れない材質で出来ていると、無理がかかったときに
目釘が飛ばない代わりに、刃切れを起こしたりすると聞いた
なので金属はもちろん、象牙なんかの目釘は使うなといわれた。

468 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/24(土) 22:54:07.15 ID:MbLDZ+5o.net
象牙の目釘って見た目は美しいのにね

469 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/25(日) 00:18:33.26 ID:+UAwLhti.net
>>457
半年前に宝島でもムック出てたよね。
最近日本刀はちょっとしたブームなんですかね。

470 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/25(日) 15:23:14.03 ID:l6AAxZ5M0
>>469
長州屋が主な主催らしい。個人的な意見だが一般人に日本刀の認知を
広めようとしてるのだと思うがね。

471 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/26(月) 22:12:40.75 ID:4plxOWNt.net
というかこういう本が出ると買う層っていうのが一定数必ずいるってことなんじゃないの。

自分みたいな。


歴史人の日本刀特集、特に目新しいものではないが内容は充実してたな。
値段も安いし。

472 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/26(月) 22:59:08.40 ID:dnsyudV3.net
オトコノコはいつの時代も刃物とか大好きだからな

473 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/27(火) 00:07:01.10 ID:DC3CfbGK.net
オトコノコ(38歳)

474 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/27(火) 05:51:21.73 ID:0GQPUn71.net
それな

475 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/27(火) 05:56:14.38 ID:3TZ90DzA.net
40で女子会、みたいなもんか

476 : ◆.iMYszbhknl6 :2014/05/27(火) 08:57:54.09 ID:PyR3L8a2.net
>>475
男子女子という言い方なら何歳でもおかしくはないだろ、の子になると子供限定
だいたい子(し)というのは、漢語では敬称だったりするんだよ、孫子・韓非子・孔子など
みんな子がつくだろ。

477 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/27(火) 18:06:21.24 ID:szpvfWDB.net
オクで43000円で買った脇差届いた
脇差舐めてたわ、刃長46cmって実際に振り回すと長いな
ガラスケースの中だと小さくて頼りなく見えるけど、人間が振り回したら脅威だな
こんなんで斬りつけられるリスクを考えたら山賊も襲って来ないわ

そして打刀なんて物は訓練された武士でないと使い手が怪我すると思った
武士にしか許されて無いのが理解出来たよ

478 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/27(火) 20:19:58.70 ID:c68IGQuv.net
>>457
今日本屋に行ったらまた別の日本刀のムック本(「The刀」ってタイトル)が売ってた。
で買った。

内容的には歴史人のと似たようなものだがこちらにしか載ってない刀も結構ある。


こうやって出たら買う人間がいるからきっと次々出るのだろうな。

479 :名前なカッター(ノ∀`):2014/05/28(水) 14:02:21.32 ID:IUclf85l.net
>>476
女性の名前の○○子とかいうのもその類?

480 :名無しの愉しみ:2014/05/29(木) 23:18:27.97 ID:XLccQPDE.net
日本男児とか言うときの親を指すのは日本国
なので日本の男児は老人でも可

481 : ◆.iMYszbhknl6 :2014/05/30(金) 08:15:19.82 ID:YXAwWMM9.net
>>479
アレの元は知らないけど、現代というか明治以降に女性の名前に子がつくのは
公家の名前の真似だと聞いたな。


>>480
陛下の赤子(せきし)だしな。

482 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/02(月) 20:04:15.59 ID:0NpZG5oQ.net
怒涛の大互の目乱れ!!妖刀村正
刃長:14.9cm  
妖刀はすごいですね

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n131588393

483 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/02(月) 20:32:12.46 ID:PxD99f1b.net
見るからに妖刀だな(棒

484 : ◆.iMYszbhknl6 :2014/06/02(月) 21:44:49.93 ID:WYytMB5u.net
ようとう、というより、よっとどっこい、という感じだな

485 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/02(月) 23:47:22.49 ID:cirfbeNI.net
ガンブルーかな?

486 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/06(金) 05:41:43.54 ID:WEQIAeUR.net
>>462
スピッツ厨よ、逃げ出すわけが無いじゃんか。
たしか「戦前偽銘刀をそうことわって通販したのは藤代刀剣店が初めてで、それ
から流行った、とか書いてあるのを読んだ覚えがある」とか書いたら、「藤代以
外にどういう店があったというのか、その店の名を書け」と言うレスを2,30
回は粘着していたなぁ。
粘着する理由がまったくわからなかったから、異常者と見て無視することに
したわけだよ。

487 : ◆.iMYszbhknl6 :2014/06/06(金) 07:48:51.67 ID:GYxZmR10.net
>>486
超遅レスは逃げたのと一緒、ほとぼりが冷めて相手がいなくなったころを見計らって
ボソッと書き込んで、俺は逃げてない俺は正しいというのは粘着の常等手段。

488 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/08(日) 00:03:10.79 ID:zAiwjmqR.net
>>486
嘘を書き込むなよ。昔のスレを見れば分かるんだぞ。オク厨は読んだ覚えがあるなんて書いてい。
知りもしないことを偉そうに書き俺からの質問に答えられず逃げただけ。
あの時「もうレスはしない!」と書いて逃げたくせに今では平気でレスをしているな。
オク厨は自分が言ったことも守れないのか。

489 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/08(日) 09:50:51.36 ID:Vp2liMTd.net
たまに、オクでどう見ても昭和刀とかじゃない刀を切断して出してるのがあるけど
ああいうのってなに考えてるんだろうな、登録しろよもったいない。

490 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/08(日) 11:48:39.22 ID:+xOoH7W4.net
登録なんて大した金もかからないのにな
あれは意味が分からないわ

491 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/08(日) 12:21:35.62 ID:Vp2liMTd.net
>>490
だよな、馬鹿やろうといってやりたいときがあるよ

492 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/08(日) 16:13:42.68 ID:r4EmYFov.net
いや昭和刀でももったいないだろ・・・。

493 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/08(日) 17:19:59.61 ID:KNUQoVJu3
刀を持っていると逮捕されると思ってる奴等が骨董やリサイクル屋に
引き取らせて登録、砥代、保存審査に掛ける時間と手間を考えての事だが
勿体ないと思うよ。俺の地元では登録は緩い方だが複数出てきた場合は
警察が現場検証しにきたことがあるからカチ割った方が楽なんだろうな。

494 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/08(日) 17:32:07.88 ID:iUsTUYq4.net
拵えが軍刀用なだけで昭和刀と勘違いする人もまだ居るのも事実。

結局は刀観ずに、銘や価値を追求する姿勢がせっかくの大戦期
の優れた刀を損失する結果を招いた。

良い物でも「大戦中の刀は全て悪い」という固定概念を生み出した。
古刀〜現代刀でも粗悪品は元々存在してるのに・・・

目的の為の手段(折り返し鍛錬&玉鋼等含め)を、目的と勘違いしたなら
美術品としても、武器としても、もう発展は有り得ない。
全ての出来事もこれまた然り

495 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/08(日) 19:57:42.39 ID:sLHvc81u.net
それはない

496 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/08(日) 22:55:10.30 ID:YRqrArmL.net
買った古刀で試し斬りする言ったらなんか怒られたわ
研ぎにうん十万かかってるだの傷がつくだの日本刀がそんな簡単に傷つくわけないよね

497 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/08(日) 22:56:36.46 ID:1F8oshOi.net
つく

498 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/08(日) 23:05:23.15 ID:YRqrArmL.net
またまたご冗談を
細い竹とか植物の茎とかだよ

499 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/08(日) 23:10:45.60 ID:1F8oshOi.net
つく

500 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/08(日) 23:27:41.37 ID:YRqrArmL.net
そんなバナナ

501 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/08(日) 23:32:53.74 ID:1F8oshOi.net
つく

502 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/08(日) 23:54:46.31 ID:+xOoH7W4.net
マジレスすると刃先じゃなくて表面がキズだらけになる
日本刀は折れないために包丁なんかよりずっと柔らかく出来てるので

503 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/09(月) 06:12:40.18 ID:tkXDsiyv.net
引いて斬るってよくわからんです

504 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/09(月) 08:56:30.71 ID:GL1WH8tu.net
>>503
刃物ってのは、電子顕微鏡レベルだとギザギザののこぎりみたいになってる
だから、押し付けるよりも引いたほうがよく切れるってこと。

505 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/11(水) 09:26:58.62 ID:680ZpHEu.net
パンツ死んだらしいな

506 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/11(水) 13:44:10.47 ID:hjGW7pGr.net
ずっと見ないと思ったら死んでたのか

507 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/12(木) 16:33:16.53 ID:KqbbxUYz.net
茎をフラッシュたいて写真とると赤い錆に見えるんだけど偽錆?
他の偽錆の条件はないんだけどね肉眼で見る分には黒錆なんだけど

508 :剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2014/06/13(金) 04:44:43.19 ID:GuyPORL6.net
>>504
>ギザギザののこぎりみたい
のこぎり理論はほぼ否定されたと思うよ。
くさび理論で引き切りすることにより、見かけ上のくさびの角度が小さくなり、切れ味が増す。「斜面の原理」と結論づけられていたと思う。

509 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/13(金) 13:24:02.43 ID:9WmZ9MeY.net
模造刀の話題もここでいいの?

510 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/13(金) 14:34:03.66 ID:S3H1JWS8.net
>>509
模擬刀(模造刀)総合スレ 17
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/knife/1378203784/

511 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/14(土) 12:24:08.91 ID:BKR3Y2o6.net
>>510
ありがと

512 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/14(土) 21:53:12.85 ID:RWCRImLB.net
「日本刀剣」って信用できる?

513 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/14(土) 22:03:56.18 ID:5I1pbYM9.net
>>512
日本刀剣と言う会社は何社かあるように思うけど

514 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/14(土) 22:16:19.05 ID:RWCRImLB.net
虎ノ門にある日本刀剣だけど

515 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/14(土) 22:21:35.48 ID:5I1pbYM9.net
>>514
行ったことない

516 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/15(日) 00:51:33.33 ID:63XNZ558.net
最近、日本刀に興味がわき一振り求めたいんだけど
ネットで買えて信頼出来るところありますか?
初めてで予算50万なんでリアルショップは敷居高くて入れないのでネットで買いたいです

517 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/15(日) 00:53:59.31 ID:ZOG5iP/3.net
50万もする買い物なら実際に手に取ってみてからの方が良くないか?

ここは今日俺が行った店だが、なかなか良かったぞ。
http://www.japansword.co.jp/

518 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/15(日) 00:59:23.84 ID:xrZUfh3H.net
日本刀、と一括りに言っても時代や伝法、刀工によっていろんな姿や刃紋、鍛えがあるから、
本や美術館で自分の好きな刀の類型を勉強して下さい。50万で購入可能な刀もありますから、まずは見て、聞いて、それからの話。
「刀」の形をしたものが欲しいだけならどこでも行くなりオクなりで50万だせば良い。それか居合用の模造刀かな。

519 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/15(日) 04:09:52.04 ID:zjp972Dm.net
>>516
ネットで買うつもりなら、とりあえずいろんな刀剣商がホームページを出しているから
それをいろいろ見て、自分がほしいと思う刀をいくつかピックアップして
そこに電話してみると良いと思うよ、で対応の良いところで買うか
出来れば店に行って実物を見せてもらうと良いよ、大きな買い物だから
じっくりと考えてね、あと安いものなら20万円代くらいからあるけど
初心者が買うなら、日本美術刀剣保存協会の保存刀剣鑑定書ってのが
ついてるのがお勧め、別に偽名でもかまわないと言うなら鑑定書がついてなくても大丈夫
そのほうが安いものがあるしね、とにかく銘に惚れるな品物に惚れろというように
ネットで探すにしても、まず自分が直感的にほしいと思う刀を買うのが一番です。

520 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/15(日) 09:32:10.40 ID:UvJ0E6f1.net
でもさ、最初は所有欲で満たされるけど、いずれもっと良いものが欲しくなってくる
その時に金銭的に余裕のある人はいいけど、所有品を売って買い替えるとなると
売る時の事も考えるようになるよね・・・品物>銘とはいえ、村正みたいな量産品
でも需要としては底堅いし

521 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/15(日) 10:49:25.20 ID:4hQzar+/.net
予算50万あるならリアルショップで色々手にとって選んだほうがいいだろ
刀も結局は道具だから、実際に持ってみて体にピッタリ来るものを選んだ方が満足感も大きいよ

522 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/15(日) 11:10:40.39 ID:GJS5Gx5B.net
>>517
ここで見たら現代刀だが65万円位で中々良いの合ったぞ。
例えばこれとか
http://www.japansword.co.jp/gif/list20140501_1a.jpg

523 :515:2014/06/15(日) 11:17:23.00 ID:63XNZ558.net
>>517-521
皆さんありがとうございます
リアルショップも含めていろいろ見てみます

524 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/18(水) 22:10:45.46 ID:rignQv7W.net
おんぼろ新刀だと柔らか2リットルペットボトル綺麗に切れないや

525 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/19(木) 07:19:47.20 ID:aH1Luqv/.net
>>524
ペツトボトルに水入れたら切れると思う。

526 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/19(木) 07:57:27.61 ID:aqh9oOME.net
会社のゴミ箱からペットボトル拾って帰るわw

527 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/23(月) 15:29:38.31 ID:CIxgGoi4.net
水入れたらさっくり切れるね
刃筋をたてれば空でも切れるけど素人の俺には何回かに一回しかできなかったよ
ミスって土台に何度も激しくぶつけたが曲がりも欠けもせず丈夫な新刀だわw

528 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/24(火) 09:45:44.10 ID:iLcZMKIr.net
刀って良いよね、欲しい気もするが美術館で眺めるだけにして於こうかな?
切っ先の鋭さと波紋と優美なそり、たまらないね。
本当に良い物は100万200万1000万は当たり前の世界だものね。無理無理。

529 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/24(火) 11:32:26.52 ID:VibTbMaR.net
保存か特別保存ついてるのをオークションで落としてみたらどう
刀身みて気に入ったの上限決めて入札すれば近いうちに手に入るよ
踏み込みにくい世界に感じるけど買ってみたらそうでもないってわかる

530 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/24(火) 23:27:01.54 ID:n7jCtq58.net
狙うならウブ茎在銘、目釘穴一個、健全傷なし保存つきの脇差あたりかな

脇差はなぜか短刀より安いけど
こういうのは江戸時代の価値感がいまだに残ってるせいなんだろうか

531 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/25(水) 11:53:36.92 ID:m3Rl634V.net
>>530
江戸時代以前のもので長さの問題(「刀」として作られてはいるけど2尺丁度くらい)で脇差しとされているものは
ともかく、江戸期以降に高等なものとして作刀された脇差は大小の小であることが多いから、脇差しだけだと
あまり価値がないとみなされがち。
大小の小ではない(そういう意味で、正確に言うならば「脇差」ではない)もので高等なのは数が少ないし。

532 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/25(水) 12:38:06.83 ID:sFxWz/tv.net
最近郷土刀工の在銘脇差し買ったよ
本物かどうか見る目はないけどいいよね
太刀で同条件だと数十万出さなきゃならないのに数万で手に入る

533 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/25(水) 13:46:43.46 ID:2LIVT2gP.net
そんなに安いのか

534 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/25(水) 17:59:03.75 ID:x4muuzj9l
錆身で無銘だが拵え付研ぎ減りのない新刀の産ナカゴの脇差を4万で落札したぞ。
砥代入れると10万位になるけど肥前刀のような綺麗な地と直刃で出来も良かったぞ。

535 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/25(水) 22:55:07.20 ID:yYHZvOSv.net
527の代わりに脇差買っといたよ
しかしオークションはやばいなー服買うみたいに買っちゃうw

536 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/25(水) 23:43:32.97 ID:cj25MjjM.net
オクの気軽さと安価さはヤバいね
いつか犯罪に使われて目の敵にされるようになるんじゃないかと常々心配してるよ

537 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/28(土) 00:32:25.83 ID:eBJZnNs0.net
今日見た一品
http://uproda.2ch-library.com/801575udY/lib801575.jpg

538 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/28(土) 11:20:54.36 ID:JoDk5ygE.net
>>537
東京国立博物館の備前吉包?

539 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/28(土) 11:31:34.17 ID:zwi6up3g.net
>>538
正解
http://uproda.2ch-library.com/801641Ka9/lib801641.jpg

540 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/28(土) 12:05:04.21 ID:JoDk5ygE.net
>>539
吉房だったか。

備前刀なのは刃紋でわかるし、展示場所が東博なのはひと目でわかったけど
自分もまだまだだ。

541 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/28(土) 12:21:41.20 ID:zwi6up3g.net
あ、一文字違いかw

542 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/28(土) 15:46:00.36 ID:oLWsfZGJ.net
たまたま昨日撮影したトーハク2階の古備前吉包

ttp://uproda.2ch-library.com/801672TeC/lib801672.jpg

細くて長くて反りの強い平安鎌倉初期らしい体配だったよ。

543 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/28(土) 17:53:15.32 ID:4GgqROax.net
茎から腰元にかけてのラインがほんとすき

544 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/29(日) 00:43:17.89 ID:hn7LMj6Z.net
く、茎…

545 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/30(月) 21:22:18.63 ID:gYBIPwMM.net
中古の現代刀で無理に居合刀柄に合わせ様として斜めに削られた目釘穴を修正したら目釘穴が8ミリになってしまった。
斜めの穴だと柄を仮に直しても真っ直ぐに目釘竹が入らない。
8ミリくらいの穴になったからと行って中子の強度が極端に減る事は無いと思うけど銅で埋めて6ミリくらいの穴に直した方がいいかな?
刀よりも遥かにハードに使う鉈の中子は薄くても折れる事はまず無いから中子が折れることはないのかな?

546 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/30(月) 23:14:59.18 ID:0k+sIlIn.net
茎なんか折れないし、目釘穴はむしろ大きい方が折れにくい太い目釘使えていいんじゃない

547 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/01(火) 05:23:43.99 ID:I2JwPM5C.net
>>546
目釘はあまり折れにくいものだと、刀身に負担がかかってよくないよ

548 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/01(火) 08:15:58.16 ID:iC+26Rzv.net
竹の目釘で曲がったり折れたりしてるから目釘の強度あんま意味ないと思ってる

549 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/01(火) 10:14:15.72 ID:eFuksT7E.net
蕨手刀の影響で、それまで直刀だったものが湾刀になったというのは事実ですか?

550 :544:2014/07/01(火) 19:21:41.17 ID:wn32rb7K.net
色々なご意見ありがとうございます。
ナロータングの細い中子のナイフでも中子が折れる事は無いのて余り気にしない事にします
ハードに使用する鉈の中子はいいとこ厚さ四ミリ幅二センチなのにまず折れません

継中子は嫌ですが刀の中子は重ねも厚くしっかりしていますから余り強度に神経質になる事は無いのかも知れませんね

551 :ド素人:2014/07/01(火) 21:11:14.55 ID:BXoBzJRw.net
★伝・同田貫正国★子連れ狼★約・2尺4寸★<br>
特別依頼品をお預かり致しました。

● 子連れ狼 ・拝家の家宝、名刀「同田貫」日本の名刀の説明がありました。 ... 中では加藤清正から一字を授かったという切銘の正国(九州肥後同田貫藤原正国、または上野介)が一番しられ、もともと同田貫は清正の抱えであった

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k179441017

登録書には無名と書いてあるが
なぜ同田貫とわかるのでしょうか?

552 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/01(火) 21:38:58.09 ID:wn32rb7K.net
素人が食い付き易い様に勝ってに同田貫と言っているだけです
刀の世界じゃよくある事です

553 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/02(水) 06:47:47.42 ID:kHl91f/X.net
>>551
鑑定書もないのにねぇ、普通なら「無銘ですが同田貫ではないかと思われます」
とか、書くのが本当だと思う。

554 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/02(水) 07:31:47.98 ID:jpY+AjPz.net
>>552>>553
ありがとうございます。

555 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/02(水) 07:38:59.27 ID:O3TPYIUn.net
試し切り専用の剛刀持ってたけど余りに切れ過ぎて返ってアホらしくなって手放した。
金槌でガラスを割るが如くの簡単過ぎさ。
刀は重くて形には使えない。

556 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/02(水) 14:19:17.04 ID:1GcEog5Z.net
濡れたように見える刀身は何が違うのかね

557 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/04(金) 10:49:37.15 ID:PD79cFrj.net
試し斬り用の安いの買ったけど紙はきれないんだけど
ペットボトルとかはスパスパ切れて楽しいw

558 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/04(金) 11:32:53.41 ID:DjiIGrpt.net
よかったね

559 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/04(金) 19:32:34.90 ID:jNKOkF6a.net
皇室でいわゆる結納あったけど、絶対幸せになれないな。父親は夭逝、愛子様に朝青龍、みんな同じ関係者製作のお守り刀をお持ち。野心を押し付けてはいけない。

560 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/04(金) 20:42:18.06 ID:fuKWWyxj.net
>>559
日本語でよろしくw

561 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/04(金) 21:19:17.45 ID:inSqHf+X.net
>>555
竹も簡単に切れた?

562 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/05(土) 10:37:14.24 ID:2Verjvte.net
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNZO73816710V00C14A7CR8000/
国光の短刀が行方不明
みんな探せ探せw

まあどこぞの有力コレクターがひっそり隠し持ってるんだろうな

563 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/05(土) 11:51:12.31 ID:6vdfB+33.net
ギャラリーフェイクでネタにされてたね

564 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/05(土) 12:59:49.82 ID:jCCvsX+Y.net
>>562
これ登録証の名義変更すらやってないってことだよね?
それほど無知な人間のところに国宝があるなんて心配だな

565 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/05(土) 18:06:42.16 ID:2Verjvte.net
無知というか届出したらバレるんであえてしないんだろう

566 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/05(土) 19:13:49.64 ID:jCCvsX+Y.net
税金逃れってこと?

567 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/05(土) 22:40:41.49 ID:r9NIGqFg.net
アホか?
行方不明品を持ってますが、私は盗難その他には無関係なので所有者変更します、なんて善意の第三者主張でもするのか?

568 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/06(日) 14:39:00.41 ID:Su6+WnUn.net
国光は別に盗難届けが出てるわけでもないでしょ

569 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/06(日) 22:04:14.15 ID:SJKqLMRd.net
国宝、重文が50本以上所在不明。
相続のとき誰かが遺族から買い取ったのだろう。
相続税を払わなくて済んだ?(国税の時効)

570 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/07(月) 22:52:21.51 ID:ziba3JPo.net
刀求む
条件は以下の通り
12万円以下
キレイな拵え
時代問わず
サビ少ないこと
傷多数可

571 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/07(月) 23:01:26.88 ID:SRBWFwss.net
刃切れはあってもいいの?

572 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/08(火) 23:30:14.14 ID:iGTvGETi.net
刀身の目釘穴って目釘と密着するもんなの?
それともクリアランスがあるもんなの?

573 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/08(火) 23:45:58.67 ID:I+fviDhF.net
ウチの見る限り密着してないねえ
柄とは密着するけど刀身とは隙間があるわ

574 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/09(水) 07:03:13.20 ID:Q6+aLbWQ.net
パンツさん居ないの?

575 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/09(水) 13:35:37.86 ID:cwXD9KOHk
>>571
軍刀身入りや70p以下の物なら選べる位に物はあると思うぞ。

576 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/09(水) 17:32:07.06 ID:Eqj0mHHf.net
>>573
ということは、柄から見て刀身は、
わずかながらも動いてるというか、揺れているというか、
伸び縮みしてるというか、完全には固定されたないのですか?

577 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/09(水) 18:29:48.50 ID:GnlxrbL3.net
>>576
ちゃんと作った日本刀の拵えなら、柄の中ぐり(刀身の茎が入る部分)を
茎にピッタリと合わせるので、茎(刀身)が動くことはない。
目釘はあくまで「抜けないように」差してあるだけだ。

使ってるうちにガタは出る(勿論ガタが出たまま使い続けるのはX)けど。

578 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/10(木) 08:00:19.15 ID:JF5BjnDe.net
竹斬りたいんだけど竹刺す土台とか売ってるの?

579 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/10(木) 09:29:21.24 ID:lUrB2NCt.net
>>578
刃こぼれしないように気をつけてね。

580 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/10(木) 12:59:08.24 ID:RwTUnObZ.net
a

581 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/13(日) 20:39:42.54 ID:DF1xDo3K.net
(゚Д゚)ハァ?
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g141860215

582 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/13(日) 20:49:50.49 ID:WhR/OIOk.net
>>581
他のオークション用の追加画像らしいよ

583 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/14(月) 00:16:30.32 ID:BVt3eWUB.net
試し斬り用の自分で研いだけどなかなかいいかんじ
刃紋は消えたがまあしょうがないw

584 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/14(月) 03:26:26.66 ID:wxVkEiOj.net
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m127261657
競り負けた、20万を超えた時点で俺の心は折れかけて、送料込み22万であきらめた
反りが凄くてかっこいいけどボーナス25万しかない俺には無理です

打刀は初めてなので10万ちょっとの錆びてない拵え付の適当なのを探そう、、、。

585 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/14(月) 09:56:38.80 ID:u9SHloqA.net
竹斬って、刃欠けた

586 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/14(月) 21:33:01.55 ID:gNyPbqJk.net
>>584
賢明な選択だと思います。
お気に入りが見つかると良いですね。

587 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/14(月) 23:02:44.15 ID:oz4CKPM2.net
10万チョイならどの道、刀の形をした何かしか買えないだろうね
取り敢えず刀ってんなら30
多少でも美しさや切れもとめるなら最低50ってとこだな

10万なら長い包丁って思っといたらいい

588 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/15(火) 02:14:26.01 ID:7PTLUXEn.net
別に侍が差してたって事実があれば長い包丁でもいいよ
下級武士が使ってたような無銘の量産品でいいし、まともな状態なら偽銘でもいい
美術品ってより古道具としての刀が欲しい
薄錆や小傷のあるようなので結構だよ、恐らく下級武士や浪人なんてそんなの差してただろうし

明治以降の刀は欲しくない、今日間違えて昭和の刀落札しそうになったよ

589 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/15(火) 05:54:01.36 ID:aqmOuPzL.net
 刀剣商より 骨董店 神社とかで開催される骨董市とかのほうが
古道具としての刀ならお安く入手できると思います。
 地方の県庁所在地にあるような刀剣商なら 居合いの稽古に使う。
10万プラスアルファで頼むっていえば見繕ってくれる店もあるかも。

590 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/15(火) 12:31:47.58 ID:M744Sc7v.net
骨董市だと結構な値引きが期待できる

591 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/15(火) 13:30:36.50 ID:dBD18EbO.net
刀を求める条件として、
大刀白鞘、研良く健全15万前後。
脇差白鞘、研良く健全10万前後。
短刀白鞘、研良く健全5万前後。
銘・磨上・目釘穴などは気にしない。
譲らない所は、現代刀以外で元幅と元重と研良く直刃。
好きな物を納得して値切らないで求める事と決めている。
値段が厳しいの最後のチャンスか?

592 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/15(火) 13:35:20.35 ID:dBD18EbO.net
骨董や刀は底を打ったか?

593 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/15(火) 18:59:31.12 ID:7PTLUXEn.net
骨董市は盲点だった、現物を見れるし、刀屋で10万ちょいでとりあえず刀、頑張って20万で良い刀無いか
って聞いたら「帰れ」って言われそうだけど骨董市ならあんまりきつい事言われ無さそう

594 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/15(火) 23:30:43.94 ID:63uCeD9A.net
>>591
価格的に無理っぽいな、新々刀あたりで錆身(ぼろぼろではない)なら15でありそうだが。

595 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/15(火) 23:34:47.26 ID:63uCeD9A.net
>>>>592
刀は最近あがってきてるよ

596 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/16(水) 20:13:46.77 ID:eOI36St0.net
>>588
下級士族舐めすぎ
武士は例外なく刀に最大限の見栄を張るから
現在10万で売ってるようなものは指してない
10万で売ってるのは町人用

597 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/16(水) 20:46:40.55 ID:8f97pX7oh
横浜のおたからやには安くてイイ刀が
段ボール箱にいっぱい刺してあったよ。

598 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/16(水) 21:51:58.27 ID:+lQLtI9dK
明治、大正時代の刀は数が少ないが軍刀用として作られた物が多くて新々刀期の
系譜だから業物が多いと思う。帝室議員の作は別ね。

599 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/16(水) 21:39:41.97 ID:CtlOSPSx.net
町人は大刀は持てない。
持てるのは道中指の長脇指まで。

600 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/16(水) 21:47:43.24 ID:tjM6rxot.net
びんぼな下士様は登城番に合わせて腰のものを貸し借りしあったなんて話もあるようだが。

601 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/16(水) 21:55:31.49 ID:eOI36St0.net
>>599
んなのは名目だけ
幕府の力が弱まってからはヤクザや兆人でも帯刀してた

602 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/16(水) 22:13:02.67 ID:sG2R7t8m.net
どんな珍説だよ
町人用に二尺以上の安物を作ってたってか

603 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/16(水) 22:26:44.58 ID:DT4U/nTS.net
バカがまぎれこんでるな

604 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/16(水) 23:42:56.55 ID:t5rtOq7/M
↑帝室技芸員 議員の鍛冶屋は栗原彦三郎w

605 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/16(水) 23:36:53.44 ID:p3w2hKna.net
戦後期時代以前に城主や国人などの子孫が江戸時代に帰農した後も、
十何振りもの刀を隠し持っていたことは知れ渡っているが。

606 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/16(水) 23:43:07.80 ID:sG2R7t8m.net
武士以外でも大刀を持つ事は出来たってのは誰でも知ってるんだよ
ただそれを差して外歩いてたら捕まるわな

607 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/17(木) 00:21:26.63 ID:WNk4nibl.net
ID:eOI36St0が武士にどんな夢みてるのか知らんが
下級武士が差せるのは無銘やせいぜい二字銘の無名工
殿様でさえ普段差しは鍛傷のある祐定とかザラだ

608 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/17(木) 00:32:35.76 ID:wf/BcHGc.net
室町時代の古刀、拵え付で15万で仲間が購入。身幅はものうちで20mm、細身だけど畳表も良く斬れるし、紹介した俺が欲しかった…
探せばあるよ。長さ2尺3寸台になると途端に高くなるから2寸で良ければ、気長に探せばね〜

609 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/17(木) 00:45:07.40 ID:mJ30nIrv.net


610 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/17(木) 09:17:53.07 ID:6wSNS+8M.net
 価格上昇傾向なら 今のうちに脇差買おうかな。
やっぱり 大小二本揃いがいい。 消費税もまた上がるしね。

611 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/17(木) 09:24:53.51 ID:aqf/0dE2.net
虎徹の脇差おすすめ
230万円なり

612 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/17(木) 10:52:53.46 ID:1Krh+QDg.net
人を斬った刀には怨霊が・・・・・と、思ったりしない?

613 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/17(木) 13:42:41.12 ID:TifkvA/H.net
斬りまくった刀が欲しい

614 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/17(木) 17:23:55.85 ID:VfpDdZCy.net
>>612
思うわけがない

615 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/17(木) 20:25:53.08 ID:VbIcRcHu.net
>>608
どーゆ^ルートで入手したの?

616 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/17(木) 20:29:45.29 ID:jabFHgPR.net
オクでなら見かけなくはないなあ

617 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/18(金) 08:05:08.05 ID:sRH8ASJG.net
江戸期以前において、
自身が所有している刀で殺人がなされた歴史をあなたが知っていたとして、
その刀で人を斬られた場面を想像したことある?

618 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/18(金) 10:09:32.83 ID:LGjsylSQ.net
>>617
うちのご先祖は某戦国大名の陪臣(家老の家臣)だったよ。
切ったはったしてると思うけど別に想像してどうこうはないよ。

619 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/18(金) 10:18:48.18 ID:w9H05vD3.net
そういうこと言い出すと黒田の安宅切始め「これで人を斬ったという記録がある」文化財国宝の刀は
結構あるからなぁ。

620 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/18(金) 11:11:46.93 ID:LGjsylSQ.net
ご先祖の仕えてたとことは違うけど、地元の殿様は奥方チラ見した植木職人を手打ちにしたり、
訪問先の坊さんを問答無用で斬り殺したり、隠居した後も家臣を六人だか三十六人だか成敗したり、
家臣の教育を他家の殿様に問われて、さらっと「三度目はないだけですよ」とか答えちゃう人だもん。
人斬った歴史やら由来やら考えたってねえ(´д`)

621 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/18(金) 11:35:30.26 ID:CGFOxCzm.net
>>615
一度その刀剣屋で刀を購入した事あって仲間が拵え付きで抜刀に使える刀探してたから電話で聞いてみた。
金額的に無理かなと思ったけど短いからかな?

622 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/18(金) 13:54:35.37 ID:w9H05vD3.net
>>620
あんたがたどこさ。

残ってる名刀の号の由来がことごとくアレだよな、あの殿様は・・・。

623 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/18(金) 14:08:12.64 ID:FH9dBZkM.net
>>622
面の薙刀とかグロすぎて引くレベル

624 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/18(金) 21:29:15.91 ID:5KGVaZGz.net
人間国宝指定。
本阿弥家からだったね。

625 :蘭斎:2014/07/19(土) 01:38:56.99 ID:nFsdrtQDF
やっぱ家格が有利やなあ、砥ぎは更新されちゃうのに国宝かよ
と刀匠の遠吠えが聞こえる

626 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/19(土) 07:20:45.72 ID:jBSH1oqy.net
刀○協理事長。ここから出たのは大きい。行政がはっきり旗を上げた。まあ双方のは活動方針みれば当然。

627 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/20(日) 00:18:57.41 ID:YPuCmnon.net
大業物の安い刀が欲しいけど何かないですか?

628 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/20(日) 00:46:47.09 ID:7soUOPiY.net
鑑定書のない助広でもかっとけ

629 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/20(日) 18:32:15.21 ID:FMMrwtwF.net
>>592
いや刀はまだまだ下がるよ。
下がる要因はいくつもあるが上がる要因がひとつも無いからだ。
特に日刀保の不祥事がマスコミや国会で取り上げられたから、愛好家が
減りこそすれ、増えないのが大きい。
一方刀は2百数万本と掃いて捨てるほどあるのだから。

630 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/20(日) 19:58:25.60 ID:8EBZH3f2.net
>>629
オク厨は本当に学習しないな。適当なことを書くと恥をかくだけだぞ。
前に「有銘の重刀も一年以内に100万を切る」と騒いでいたが
まだ無銘重刀も100万を切っていないな。
無銘の脇差しなら100万を切っている重刀があるかもしれないが見たことがない。

631 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/20(日) 22:43:52.51 ID:KeZ+xN+Ay
627>>
貧者の大業物 炭の宮

632 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/21(月) 03:07:10.02 ID:oPny+OXW.net
刀は工芸品で美を競う芸術品ではない。
だから上出来の超1流と3流に大差はない。
ブランド化して骨董価値を高め、価格を吊り上げてきただけにすぎない。
と言うことは誰にもわかるようになった。
愛好家が少数なのに刀は掃いて捨てるほどある。
だから刀は下がる一方で来ている。

633 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/21(月) 03:22:34.34 ID:oPny+OXW.net
骨董の世界は宗教と同じくその根本は虚構の世界だ。
虚構を悟られなければその価値観は保たれる。
だから宗教はその論理の無謬性に拘わり、蟻の一穴も許さないわけだ。
骨董刀剣界は蟻の一穴どころか、大穴が何本も開いた。
まだその虚構性に気がつかない者なんているはずがない。
かっての骨董価値にしがみつく者はいる、スピッツ厨のように。

634 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/21(月) 07:39:21.13 ID:W74rqeCj.net
日本刀骨董業界は値崩れをおそれている623で感じた。

635 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/21(月) 10:15:37.52 ID:0zTZvrkM.net
>>632
超一流と三流の上出来同士なら大差はあるな。一流の最高傑作クラスは本当に凄い。
昔いたプロの端くれさんがよく勉強されていると感心していた伊藤氏も
最上作の中にはとんでもない大傑作があると書いている。
一流工の平均以下の出来の刀と三流と言われている刀工の傑作なら三流工の方が良い場合が多い。
ただ値段も高い。
>>633
オク厨が言っている骨董価値にしがみつくものがいるのなら値段は下がりにくいんじゃないのか。
骨董価値で刀を買っている人なんて殆ど見たことがないけど。
あと何度も書かれているが厨の使い方を間違えているぞ。

636 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/21(月) 10:18:35.16 ID:0zTZvrkM.net
>>634
もう値崩れはしているし昔みたいに値段が上がるとは思えない。
少しは上がることもあるだろうが徐々に下がると思う。

637 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/21(月) 11:06:42.47 ID:+kyez+8v.net
正直どっちでもいい

638 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/21(月) 22:12:05.02 ID:TE8q7LVL.net
心配しなくても移民が増えて治安が悪化すれば
みんなこぞって刀買うようになる(暴論)

639 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/22(火) 01:14:43.20 ID:e4QXoCcF.net
>>635
>骨董価値で刀を買っている人なんて殆ど見たことがないけど。
??だったら何で鑑定書なんかを必要とするのかな。
価格の殆どは出来で決まるんではなくて、銘で決まっているのは誰でも知っている。
>超一流と三流の上出来同士なら大差はあるな。
例えば?好みによる評価の差の方が大きいに決まっているではないですか。
だから今村長賀の正宗不在論がでたわけで。

640 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/22(火) 01:33:21.83 ID:e4QXoCcF.net
>>635
>骨董価値にしがみつくものがいるのなら値段は下がりにくいんじゃないのか。
まず大半は70歳以上だろう。
これから減る一方でしょう。
昔と違って、今は情報がいくらでも手に入るから、骨董刀剣の虚構性に
気がつかないとは思えないから新規は少ないでしょう。
ただ骨董性には興味がないが、刀は好きな人は安くなるほど増えると思う。
数万で刀が買えるようになれば、ナイフ好きはそのほとんどが日本刀
愛好家になると思う。

641 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/22(火) 07:16:25.59 ID:mXtJxUYD.net
>>640
まずならないな、どういう根拠でいってるのか知らないけどさ
お前さん、骨董品=価値がないのに古いだけで高いものとか思ってる口だろ
まあ素人感覚というか、ある意味純粋というか、幼いというかなんというか
もしほかの書画骨董にも趣味があったら、そんな面白いことはいえないと思うな
お茶とかやってみると、その辺の感覚がある程度わかると思うよ。

大体一般的な新物と古物を比べて新物のほうが高いという逆転現象が起きてる
骨董品なんてのは刀と時計くらいだから、余計に極端に値は下がらないと思うがな

642 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/22(火) 07:27:53.56 ID:mXtJxUYD.net
>>640
追記、今思いついたんだが値崩れ起こさせるいい方法がある、

お前さんが刀屋をやって原価ぎりぎりか原価を切る安値で大量に裁いてくれ
そうすればとりあえず安い刀なら数万から十数万で売れるはず
その販売量がある程度の数になれば、業者の市場の相場が崩れるはずだ。

643 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/22(火) 09:13:39.48 ID:Tgnsph4t.net
>>642
無理だ見せ金10億あても足りない。

644 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/22(火) 09:18:06.66 ID:Tgnsph4t.net
原価だけを考えると刀が数万で買えるとは良い時代だ。

645 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/22(火) 09:42:58.51 ID:2fnITxLS.net
>>639
>だったら何で鑑定書なんかを必要とするのかな。
好んで偽銘を買う人はいない。そして鑑定書は骨董としての価値が低い刀にも発行される。
大半の愛刀家たちは古い、現存数が少ないとかで刀を選んでいるのではなく
予算の許すなかで少しでも健全で出来がよい好みにあった刀を買おうとしているんだよ。

>例えば?

今よりも刀を見た後に実際に手にとってじっくりと見比べてみろ。
伊藤氏の言う最上作の傑作が凄いと言うのがよくわかるから。

646 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/22(火) 09:50:58.33 ID:yPy1I/G/.net
小刀も短刀も脇差も太刀も持っている、気持ちの上でね。
迷いが出た時には気持ちの上で人目に付か無い所で振り回して見ると迷いが消える事もある。
その小刀から太刀も全て名刀正宗です。

647 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/22(火) 11:35:21.45 ID:cp+Qbxlu.net
妄想はチラシにかいとけ

648 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/22(火) 17:06:08.91 ID:yPy1I/G/.net
妄想の日本刀ほど安全な物は無い。
正宗の日本刀だものスゴィッショ。
切れ味も良いよ、さすがだね。

649 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/22(火) 17:08:06.72 ID:dA/7R7aO.net
そうだねよかったね

650 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/22(火) 18:38:31.80 ID:e4QXoCcF.net
>>641
>お前さん、骨董品=価値がないのに古いだけで高いものとか思ってる
>口だろ
古いだけではいくらでもあるから、価格は高く出来ない。
希少性が無ければ、そこでブランド化して格上げするわけだ。
その格上げ分を虚構といっている。
骨董とはお宝なんだよ、その希少性のある物を所有できたと思って
うっとりする者を「骨董好き」と呼ぶのだ。

651 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/22(火) 18:44:30.16 ID:e4QXoCcF.net
>>641
>大体一般的な新物と古物を比べて新物のほうが高いという逆転現象
>が起きてる
実用品の世界では当たり前だろ、中古品は安いんだよ新品より。

ただ歴史的由緒のある刀は真の骨董品だ、例えば「へしきり長谷部」
のように。
こういう刀は家格は極端に下がらないだろう、いつの世でもそれを
欲しがる金持ちは必ずいるからだ。

652 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/22(火) 18:49:51.10 ID:e4QXoCcF.net
>>645
>今よりも刀を見た後に実際に手にとってじっくりと見比べてみろ。
「日本刀ー本質美にもとづく研究」(山田英、昭和39年)
には"城和泉守正宗を10数年毎月手入れをしたが、最初は感心したが、
やがて上位の実力も品位もないことがわかった、これを褒める人たちの
鑑識の程度がわかる”とまで酷評している。

653 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/22(火) 18:50:13.29 ID:02AhoW7d.net
希少性とかどうでもいいので程度のいい拵え付の江戸以前の刀を15万程度で売ってくれ
どうせそのくらいの値段なら偽銘なんだろうけど構わん

16万3000円入れておいたら終了間際に出品キャンセルしやがった、畜生
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n138790244

654 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/22(火) 19:14:40.00 ID:mXtJxUYD.net
>>643
誰かどこかの金持ちが金を撒く感覚で
そういう馬鹿をやらかしてくれないかと思うんだけどな
かなり価格破壊になると思う。

>>644
原価で数万で買えるのは、基本的に錆のついた昭和刀とかだけどな
さすがにまともな刀では見たことがない、一度だけ古刀で原価数万
というのを見たいことがあるけど、致命的な錆こそないものの
研ぎべりがすごくて、まともにハバキがあわせられない(刀身に比べてナカゴが厚すぎて)
程度のものだった、その程度のものでよかったら古刀でも数万である
というかあった、まあ試斬とかに使うならそれでも十分なきもするが。

655 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/22(火) 19:19:37.98 ID:mXtJxUYD.net
>>650
>>651

お前さんが何も物を知らない、すさまじい野暮天だということだけはよくわかったww

>>653
江戸以前だと難しいだろうな、上で書いたような致命的な傷があるもの
"例では研ぎべり"みたいのだと手に入るけどね、あと刃の部分の朽ちこみとか
古刀で良くある、帽子がないのだとか、再刃のだとか、探せばあると思うよ
拵えは白鞘を改造して自分で作ればいい、反りさえ合えば居合い練習刀の
こしらえを改造してもいい(特に柄の改造は必須)ハバキはオクで安いのを落として
鑢であわせるとか。

656 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/22(火) 19:26:11.57 ID:mXtJxUYD.net
>>651
あとな、実用品というなら茶道具の茶碗や茶杓も十分実用品だからな
ちょっとその辺でいいから茶でも習って来い、骨董がどうだ実用がどうだというのはそれから
したまえ、野暮天君。

657 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/22(火) 20:20:36.84 ID:e4QXoCcF.net
>>657
なんだ骨董のこの字も知らない輩だったのか。
骨董品は絵や彫刻のような芸術品ではなく、主に古い実用品が対象だ。
その古い実用品になんらかの価値観をこじつけて格上げし、高価格にした
のが骨董品さ。
茶道具なんかちゃんとした箱書きが無ければ、いくら出来が良くても10分の
1とか百分の1も珍しくない。
露天で売っていた安南の一個百文程度の茶碗を利休が買占め、これは素晴
らしいと持ち上げ、一個百両で売って大儲けしたのは有名な話だ。
こじつけの骨董価値が消滅すればただの実用品で、中古品は新品より安く
なるのは当たり前となる。

658 :649:2014/07/22(火) 20:31:58.21 ID:e4QXoCcF.net
アンカー訂正 >>657 → >>656

659 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/22(火) 20:42:41.35 ID:mXtJxUYD.net
>>658
やっぱりただの野暮天かw

660 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/22(火) 20:58:18.92 ID:02AhoW7d.net
>>655
ごめん誤解を招いた、江戸以前ってのは江戸も含めて、つまり刀を侍が差してた時代のが欲しいって事
やっぱり刀が実用品で身に着けてた時代のが欲しい

ちょんまげで着物着て持ち歩いてたって想像すると楽しいと思う

661 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/22(火) 21:08:47.24 ID:mXtJxUYD.net
>>660
なるほど、でも結局程度の問題だと思う
研ぎがちゃんとしていて(古研ぎでも鑑賞に堪える状態)で
健全というか傷がなくて、まともな拵がついていると
やっぱりそれなりの値段がすると思うよ、といっても
15万がきついってだけで20万台ならたまに出てたりする
あと脇差はだめなんだよね、脇差だとそれこそ5〜6万
かなり程度のいいのでも10〜20であったりするけどな。

あと、上で書いてる人が居るけど常寸(2尺3寸)以下のもの
特に二尺ほどの刀だと、結構いいものが驚くほど安かったりする
刀長きがゆえに尊からずなんて意見もあるくらいで
鑑賞して楽しむならそういうのが狙い目だと思う
反対に常寸以上のものは安いものほど居合いをやってる人が
取り合いみたいにして買ってるから、なかなか出物がないみたい
まあ現代刀の「中古」の値段が高止まりしているのも居合い需要のせいだったりするんだけどな

662 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/22(火) 21:29:19.03 ID:02AhoW7d.net
そこそこ程度のいい脇差を5万以下で買って満足だったから大刀が欲しくなった
やっぱり20万の壁は大きい
安い大刀欲しがる人には割りと多いタイプだと思う

多少短いのはいいかもね、室内で振り回すと長いと天井斬りそうだし
それでも2尺2寸は欲しいな
素人ってどうしても長くて反りが深くて重い刀が欲しくなっちゃうんだよね

663 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/22(火) 22:12:09.23 ID:mXtJxUYD.net
>>662
>>20万の壁は大きい

だよなぁ、刀としては安いとは分かっていても20万はでかいよな
いい刀と出会えることを祈ってますよ。

刃切れのある刀なんかだと死ぬほど安いけど
やっぱり刃切れは致命傷だからだめだよね(^^;;
例ttp://www.surplusleopard.com/newpage4.html

664 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/22(火) 22:20:32.27 ID:mXtJxUYD.net
>>662
探したらこんなのもあったよ
ttp://www42.tok2.com/home/toukenkikui/toukensyuryo.htm

665 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/23(水) 00:20:17.74 ID:YtSgVIZ/.net
オクパンジキストは相手したらダメ

666 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/23(水) 08:25:50.14 ID:JFv/aTsP.net
>>665
野暮天のこと??
すまん、以後は無視する

667 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/23(水) 11:25:03.80 ID:W17Xtnf+.net
>>652
オク厨は自分で行動をせず都合が良いと思った他人の意見を書いているだけだな。
実際に手にとってじっくりと見てこいよ。
俺もオク厨のように考えていた時期はあった。評価の低い刀工でも傑作は凄い、最上作と変わらない出来だと。
確かに二流、三流と評価されている刀工でも非常に素晴らしい刀はある。
しかしある新刀の傑作を見てからは上位の刀工の傑作には衝撃を受けるような刀が
あるんだなと思うようになった。

668 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/23(水) 17:57:20.53 ID:0cRnqieb.net
>>663
刃切れは振り回してるとぽっきり折れて文字通り致命傷を負いそうなのが怖い
美術刀としては致命的だが実用なら問題ないって店もあるけど
振り回したり試斬したり実用こそ致命的な気がする

669 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/23(水) 18:41:03.83 ID:IuIPNHydp
刃切れ部分から折れるか実験したら根元から折れたという話を2〜3件聞いた事があるけどな。

670 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/23(水) 19:01:36.60 ID:/6LM5qg3.net
話を聞く限りでは刃切れでも折れないみたいだけど
所有はしたくないw

671 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/23(水) 20:09:56.54 ID:JFv/aTsP.net
>>668
>>670
ですよねーww

まあ、刃切れのある刀で試斬をしまくっても大丈夫だとったとか
無茶をやってみたけど歯切れのないところから折れた、という話もあったりするけど
やっぱりいやだよなぁ

レーザー溶接とかできないものかねぇw

672 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/23(水) 20:42:49.46 ID:JQxwqE2r.net
刃切れがあっても折れない場合もあるけど
やっぱり折れる場合もある。
まあギャンブルだよ。

673 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/23(水) 21:58:24.80 ID:xPX1E3hT.net
>>671
見た目を気にしなくて良いなら溶接も有りだと思う
でもそこまでするなら刀の形した最新製法のナイフ使って試斬してみたいな

674 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/24(木) 12:13:27.43 ID:xmZxCvEn.net
鎧通の標準的な刃の長さってどれくらい?ヤフオクの気になってるんだけど刃の長さ16センチって異常に短い?それともよくある長さ?詳しい人居たら教えて下さい。

675 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/24(木) 12:55:50.42 ID:kHXSmjA0.net
元々は九寸前後で、元幅に比して重ね厚いもの。馬手(右手)差し。時代が下がると短くなるみたいだけど。
俺の持ってるのは九寸五分弱。

676 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/24(木) 13:33:15.70 ID:hBw/XYBiz
鎧通しは七寸位で重ね三分と厚身 ナカゴは裸で握って一握り強。
16センチは短い、懐剣サイズだ。

677 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/24(木) 13:37:23.59 ID:hBw/XYBiz
>>675
その通り、鎌倉時代のは長い よく見掛けるのは室町ごろの
末備前 これは7寸前後。

678 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/24(木) 14:19:50.47 ID:iBCroXGQ.net
>>675
了解ありがとう、9寸位が基本ですね。
鎧通し欲しい、なかなかお手頃価格なのが無い、重ね10mm位有るザ鎧通しってのがいいな〜

679 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/24(木) 14:22:20.07 ID:iBCroXGQ.net
時代が下がるって事は古くなると短めになるって事?9寸は江戸時代に入ってからの標準的サイズって事ですかね?

680 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/24(木) 14:24:23.58 ID:kHXSmjA0.net
戦国期になるとだいぶ短いのがあるみたいよ。>鎧通し
長いのは脇差に変わっていったから。あとは変則かも知れないけど、
菊池鑓を短刀に直した奴なんかも鎧通しとして使われてたよ。

681 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/24(木) 14:34:34.21 ID:kHXSmjA0.net
>>679
逆。最初(鎌倉〜南北朝期)は太刀や刺刃の副武器/組み打ちに使ってたから、かなりごつかったみたい。それが九寸とか一尺とか。
時代が下がる、つまりだんだん時代が新しくなってくると、
馬上から徒歩戦になったり、太刀から打ち刀になったり、鎧も大鎧から胴丸になったり戦の様相も変わってきた。
携帯副武器としての役割は脇差が担うようになっていったので、
最後の組み打ち用に特化しても良いようになった。それで取り回しよく短くなったんだと思う。

682 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/24(木) 14:39:49.11 ID:kHXSmjA0.net
んで、時代が安定してくると重武装、重装甲から軽装になってくる。このあたりは鉄砲の存在も大きいかも。
そうすると鎧装甲ごとぐりぐり差し込む必要もなくなって、だんだん「鎧通し」ってカテゴリー自体が短刀、懐剣に置き換わって行ったんじゃないかな?

683 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/24(木) 17:31:46.49 ID:AUVtyr+6.net
鎧通しは、鎧で覆われたない部分や、
鎧の一枚一枚をつないである隙間を狙って刺すのですか?

684 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/24(木) 17:38:57.68 ID:kHXSmjA0.net
鎧ごと、て話と
隙間を、て話とどっちも聞いたことがあるけど。「どうとでも使える」が正しいのかも知れない。

685 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/24(木) 18:36:33.78 ID:6WXIv2JB.net
>>659
いやキミが無知だと言うのに過ぎない。
ナポレオンが勲章と言う元手の安い褒美を考え出す2世紀も前に、信長は
千利休を使って有名茶器は一国に値するとまでに底上げし、秀吉は本阿弥
家を使って正宗の極端底上げをやった。
これが骨董の出発点なのはいくらキミでも知らないわけがなかろうに。、

686 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/24(木) 18:39:54.29 ID:H3kMx0nC.net
ありがとう、ヤフオクのやっぱり少し短いんだね重ねもあって格好良いんだけど…
いくつも買える身分じゃないから長さしっかりある納得いくやつを気長に探すよ。

687 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/24(木) 18:53:12.53 ID:6WXIv2JB.net
>>667
日本刀の砂上楼閣でも読んでみたらどうか。
少し日本刀をかじれば誰もが思うことだ。
そう思わせたくないのは刀屋ぐらいのもんだろ。
http://ohmura-study.net/020.html

日本刀の世界では正宗が1番で、古今無双の出来とされている。
キミが感心した刀が正宗でないのなら、ただの主観による単なる好みの話だ。
この前のTVでもやっていたが、数億円のストラスバリウスと数万円の練習
用バイオリンの音色を一流の音楽家でさえ2人(ひとりは超有名バイオリニ
スト)も間違っていた。
そんなもんだよ、実用品の出来の差なんて、小差はあっても大差なんか出し
ようがない。
だから偽物が大量にあるのだよ。
大差があるのなら、ちょいと眼が上がれば一目瞭然で、鑑定なんかまったく
不要になる、というくらいはわかるよな。

688 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/24(木) 19:28:00.13 ID:8bpC2iIF.net
いや、一流品以外はゴミみたいなもんだから無銘や偽銘は捨て値でどんどん放出すべきだよ
一流品持ってる人も安物10本分の価値より50本分の価値のが嬉しいだろ
疑わしい刀はどんどん鑑定に出して偽物だったら安く売るべきだ、偽物を収集家が持ってる
なんて恥ずかしいだろ

689 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/24(木) 19:57:42.00 ID:nOHM1CIE.net
恥ずかしい話を熱く語るなよw

690 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/24(木) 22:13:50.33 ID:dQi+9KyQ.net
>>687
だからオク厨は実際に手にとってたくさんの刀を見てこいよ。
自分に都合が良い他人の意見ばかり持ってくるな。
そして良い刀が買えないからって下らない考えを他人に押し付けようとするな。
買えなくても良い品を見て衝撃を受けたり感動した方が楽しめるぞ。

>キミが感心した刀が正宗でないのなら、ただの主観による単なる好みの話だ。
違うね。同じ一門の評価の低い刀工の出来の良い刀、同工の重要も見たことがあるが格の違う出来映えだった。
一緒に見た人も驚いていたよ。

691 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/24(木) 22:53:58.46 ID:+C9UsKWT.net
>>690
そいつマジで気狂いみたいだから、相手にしないほうがいい
みんなで徹底的に無視するほうがいいと、以前相手にした俺が言ってみる
もし、今後相手にする人が低も、みんなで止めよう。

気狂いって相手にしてると伝染るらしいぞ。

692 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/24(木) 23:42:55.17 ID:kHXSmjA0.net
オク厨、パンツ、ジキチン、ストライカーは
刃物板四大キチガイだから触っちゃダメ、絶対

693 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/25(金) 00:38:10.39 ID:zMZ+M9tZ.net
>>692
今別すれでジキチンらしいのを、ずっとおちょくってたけど、
煽れば煽るだけ発狂して実に面白かった、飽きたからもう触らないけど

694 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/25(金) 01:50:57.96 ID:UHIuDmKm.net
>>690
手にとって見ろとはおかしな話だ。
居合のように実用に使うのなら手にとって確かめる必要はあるが。
どこの世界に絵だの彫刻だのは手にとって鑑賞しなければ、なんて
言うだろうか。
ルーペなんか持ち出して、刃中や地肌の働きを云々するなんて、それは
鑑定の世界の話で、鑑賞の話は窓越しだけで見て云々するものだ。
大体にして正宗の時代には砥ぎは発達していなくて、働きなんてまった
くわからなかったそうだから笑わせる。

695 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/25(金) 02:06:54.13 ID:7IukeRBM.net
博物館で学芸員が手に取って間近に貴重な刀見せてくれるイベントでもあればいいのにね
見る人マスク着用で手を後ろに組むの強制でいいからさ

ガラス越しじゃない状態で近くで真剣見る機会って普通の人には滅多にないもんな
それが貴重な物ならさらにそんな機会は減る

696 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/25(金) 07:57:20.55 ID:GZS6Cef/.net
てか写真のが刀身の状態わかると思うんだが

697 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/25(金) 08:45:12.85 ID:La1+PAi2.net
自分は最近老眼でメガネを使うようになった。
眼鏡をかけると細部までよく見えるんだが、
どうも質感がわかりづらい。
触感を目で感じるには裸眼の方がいい。
ガラス越しで見る刀もそんなもんかも知れない。

698 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/25(金) 09:09:04.37 ID:UHIuDmKm.net
>>690
>自分に都合が良い他人の意見ばかり持ってくるな。
私はこう思うと百万言費やそうとも、それは主観論に過ぎないと
あっさり無視されるだけだ。
同意見のこの道の権威やベテランの公表文を持ってきた方がのっ
ぴきならなくなるからさ。

>そして良い刀が買えないからって下らない考えを他人に押し付けようとするな。
骨董趣味は無いので、高い骨董刀には何の関心も無いよ。
そうではなくて安い刀には出来の悪い刀しかないと言うのは商売人の
嘘だと初心者に警告しているだけだよ。

699 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/25(金) 09:30:21.03 ID:OzF35/3K.net
皆さんの刀の保管方法は?
当方は1口毎に白鞘に袋で桐の刀箱に入れて、
普段あまり使用していなく暖房もあまり使用していない、
奥座敷の押入の天袋の中だけれども?
数が多く油引きは大変だが年4回で嫁が居ない隙にやるが、
やはり自分の好みの物を手にとって見るのは気持ちが安らぐ。
嫁や女集は刀は怖いみたいで所持は反対みたいだよ。

700 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/25(金) 09:41:04.29 ID:UHIuDmKm.net
>>690,680,681,682
リーマンならよくわかる話だが、一度詐欺行為をやっただけでその
業界とか会社は致命的になる。
日本刀界では何百年も詐欺行為をやってきて、最近でも日刀保の不祥事
が世間に知れた。
こんな業界にもはや世に誇れる客観的な価値観なんて存在しない。
それがわからない方が「基地外」だ。

701 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/25(金) 16:22:21.16 ID:7IukeRBM.net
大事にしまっておくのと週1で時代劇見てテンション上がって振り回すのと
刀にとってはどっちがいいんだろうか?

後者は一人暮らしでないと出来ないけど

702 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/25(金) 19:57:51.49 ID:cOCZsoWM.net
いや振り回すなよあぶねえなww

703 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/25(金) 20:21:38.71 ID:Btx84v1P.net
最近刀の切れ味をとやかく言う香具師大杉、現代ではわら束ぐらい切れれば
十分なんだから、見栄えが優先していいんじゃまいか。

704 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/25(金) 20:32:14.97 ID:zMZ+M9tZ.net
>>699
押入れは湿気が怖くね??
あと、暖房は厳禁だよね一度うっかりとエアコンの暖房が
もろにあたるところに刀を置きっぱなしにしてしまったんだが
者の数時間なのにしっかり錆が浮いてしまった。

705 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/25(金) 20:59:55.51 ID:TxgIhpzZ.net
そうなのか
冬は使ってない部屋においとこ

706 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/25(金) 21:53:35.50 ID:NiXxm+wh+
寒暖の差が激しいと結露とかしてやばいんだぜ

707 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/25(金) 21:57:09.98 ID:dDe7pNa8.net
斬られた人の怨念
造った人の念
前の持ち主の念や因縁
それらが不安なので時間があるときは
仏壇の前に刀を置いて供養している

708 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/25(金) 23:40:03.84 ID:KxGukZZF.net
>>707
アホか
それらの念が力になって新たな敵を切ってくれるんだろ
んで切った敵の力も得て強くなる
供養したら振り出しじゃねえかよ

709 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/26(土) 00:26:39.08 ID:skcAxT8N.net
>>705
まあ、温風が直接当たるところだったからだと思うけど
鞘から出して愕然としたよ。

刀身はあっためちゃだめです(大マジ)

710 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/26(土) 03:31:09.88 ID:dcCIPeFd.net
>>708
俺、脇差の残欠研いで刺身切ってるけど、マグロやハマチの念も力になって
なんか強くなるかな?

711 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/26(土) 07:52:09.59 ID:32Ukfn0l.net
怨念のせいで日本酒が美味しくなる

712 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/26(土) 10:59:59.97 ID:STgRSVLA.net
そんなこと言うやつ、おんねんなぁ。

713 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/26(土) 11:32:27.23 ID:bDiuDPnE.net
お前ら、オーオタみたいにはならんでくれよ

714 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/26(土) 11:49:02.99 ID:dh3Ph0eC.net
怨念がおんねん

715 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/26(土) 20:40:19.33 ID:t8i7CNNU.net
>>710
そもそもマグロもハマチも死んでるやつだろ
死んでれば念などない

716 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/26(土) 21:20:14.67 ID:JmX/Vk8l.net
死んで強くなる念もあるんやでー

717 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/26(土) 22:03:25.37 ID:t8i7CNNU.net
そもそも念なんて人間と猫のような一部の霊長類のみ
猫の念は強すぎて諸刃の剣になっちまうがな

718 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/26(土) 22:11:21.95 ID:dh3Ph0eC.net
古来蠱毒のような考えもあるので一概に決めつけるのはどうか。つか猫って霊長類...?

719 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/26(土) 22:19:24.98 ID:t8i7CNNU.net
江戸時代からの刀剣の世界では猫は霊長類だよ

720 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/27(日) 17:33:42.07 ID:6x8xlOyV.net
どうでもいいけど、おもしろいな

721 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/29(火) 10:31:41.58 ID:tLscYqf9.net
長い間、直心影流の直心刀剣に誹謗中傷を繰り返し、いろいろなスレで荒らしていたアンチン(アンチジキシン)の正体が
とうとう発覚したもようです。

■■アンチン=平成名刀会■■    ■■アンチン=平成名刀会■■

■■アンチン=平成名刀会■■    ■■アンチン=平成名刀会■■

722 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/29(火) 12:20:18.99 ID:tLscYqf9.net
昔は日本刀はどれでも斬れると、誰もが勘違いしていた。古竹くらいどの刀でも斬れるだろうと誤解していた。
ところが直心刀剣は斬れる刀とそうでないものがある言い出した。
居合い刀、現代刀も扱っている迷刀会はこれによって商売がやり難くなった。それで何とか直心刀剣の評判を落とそうと思いついた。

しかも迷刀会は一般の河野刀を扱っている。石斬り以外の河野刀は斬れないというジキシン君の意見に異常に反発し、
ジキシン君を気違い、朝鮮人扱いしスレも荒らしまくった。

723 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/29(火) 21:57:49.04 ID:PGiGooZF.net
酔ってハバキをいじるなよ
酷い目にあったぜ

724 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/30(水) 09:10:30.04 ID:GIzDXyNH.net
というか酔って刃物をいじっちゃいかん。

起きて二日酔いの頭を抱えて庭に出たら灯籠が真っ二つになっていた、で済むとは限らんのだし。

725 :名前なカッター(ノ∀`):2014/07/30(水) 20:07:43.39 ID:ExeVUnaDj
そおいえば、T州屋で包丁売ってたなw

726 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/01(金) 21:49:40.86 ID:FuzQr8Kc.net
刀は好きだが・・・
刀など、現代で何の役に立つのか?

鎖国で刀に幻想を抱いた侍が、銃の前に無力で
刀での接近戦等自ら否定した経緯もあるのに・・・

こんな時代になって刀の妄想に取りつかれてる一部の人間
は哀れに思える。
どんなにすぐれた刀も一定以上には役に立たなく、
強度でも限界があるのは周知の事実。

きっと、様々な不満や、転嫁できない思いが宗教のような
妄信した信者のごとく「妄想や幻想を自ら生み出した」
可哀想な人達なんだと思う

727 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/01(金) 22:29:50.67 ID:5FvbAyN7.net
要約すると刀が好きだけど貧乏で買えない悔しい

728 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/01(金) 22:57:23.19 ID:DhZ2BGV2.net
買わなくとも先祖伝来の刀剣がひとつふたつあればいいじゃない

729 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/01(金) 23:20:35.96 ID:dqqFU42X.net
平成名刀会の刀は竹もスパスパ切れるらしい。 

http://www.heiseimeitokai.com/

730 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/02(土) 06:18:21.08 ID:dJb2nL4L.net
>>726
哀れ 貧乏乞食
刀が役に立つとか立たないとかどーでもええわ
刀持つことがステータスなんだよアホ
腕時計と同じ
5千円の電波時計よりはるかに性能が悪い100万円の機械式時計持つだろ

731 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/02(土) 09:52:36.36 ID:bxgYUrrM.net
>>730
刀は見栄で持つものなのか

732 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/02(土) 11:22:21.22 ID:m8sNBT5v.net
ステータスwかどうかはともかく数寄者の趣味品であるのは確か。

733 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/02(土) 11:53:25.19 ID:z7nScjHP.net
平成名刀会は鉄筋や石も試斬させるらしい。

http://www.heiseimeitokai.com/

734 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/02(土) 13:21:04.49 ID:I4olR4H4.net
試斬で振り抜いたら雨戸の硬いステンレスに当たって刃こぼれしたw
ステンレスのほうも切れ込みはいったからこりゃ鉄切れるな

735 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/02(土) 18:14:51.89 ID:z7nScjHP.net
まともな日本刀なら鉄ぐらい切れるだろ?
斬鉄剣なんて喜んでるのは、ルパン三世ファンと小林信者だけだろ?

736 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/02(土) 19:18:08.70 ID:dJb2nL4L.net
んなもん厚みによる

737 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/02(土) 19:43:11.94 ID:93bK+uoS.net
厚さ0.2mmの鉄板なら切れても、3mmもあれば不可能だろ。

738 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/02(土) 19:52:50.94 ID:z7nScjHP.net
厚さ0.4mmのトタン。斬トタン剣
https://www.youtube.com/watch?v=nzOLE6F1rBc&feature=related

739 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/02(土) 20:57:54.58 ID:WBBCCO2y.net
ステータスや見栄で所持するのは、やっぱり絵画彫刻だろう。
これらは全世界共通の価値観のある芸術品だからだ。
それらに較べ刀は人殺し用の実用品だから何枚も格下で、とても
ステータスや見栄にはならないなぁ。
切手や古銭と同様のコレクターアイテムにすぎない。

740 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/02(土) 22:55:27.92 ID:dJb2nL4L.net
また日本刀が買えない乞食がほざいてるな

741 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/03(日) 14:55:07.33 ID:rVWDH+KIj
日本刀大全Uって本に兜割りの実験写真が載ってたけど、V字に凹んだだけで割れても斬れてもいなかった
まぁ、あれでもかぶってた奴は昇天だろうけど

742 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/04(月) 07:19:07.26 ID:MlmSyKMX.net
フジテレビ 夏の灼熱職人 刀鍛冶やってる

743 :蘭斎:2014/08/04(月) 14:19:33.35 ID:42AtMrDIr
なぜか丁子油って今治水の匂いがするよねって
今治水を知らないかw

744 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/05(火) 10:55:26.58 ID:yBVW+j5O.net
>>739
元某新聞社社長の刀コレクション展を見たけど
刀にも学者(知識や清涼な明るさ)や将軍(覇気)や皇帝(貴品)が持つのに
それぞれにイメージ的にピッタリのがある
その元社長の一番のお気にいりは來國俊らしいw
わたしとかだと高田物の刃の暗い忍者刀あたりか
実用にこだわるユーだと関物ジャマイカ

745 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/06(水) 06:46:19.16 ID:nktqj7C/.net
むかしはデパートで刀も売ってたらしいが
最近はやめちゃったのか?
敷居が低くて寄りやすかったのに。

746 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/06(水) 13:09:55.56 ID:3/37YIey.net
長い間、直心影流の直心刀剣に誹謗中傷を繰り返し、いろいろなスレで荒らしていたアンチン(アンチジキシン)の正体が
とうとう発覚したもようです。

■■アンチン=平成名刀会■■    ■■アンチン=平成名刀会■■

■■アンチン=平成名刀会■■    ■■アンチン=平成名刀会■■

斬れ味スレで未だに駄々をこねています。

747 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/06(水) 21:15:36.96 ID:gjey9KiO.net
>>745
もっと昔はコンビニでも刀売ってたらしいな
酔っ払いの衝動買いが結構あったらしい

748 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/06(水) 22:20:11.60 ID:4Z8RbfpY.net
近所のたばこ屋でも売ってたって?

749 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/06(水) 22:38:35.73 ID:U/PDAWvy.net
お米屋でも味噌しょうゆの横に粟田口が並んでた

750 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/07(木) 12:16:21.00 ID:AnLQDpX0.net
そうそう、隣のよろず屋にもあったなぁ。

751 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/07(木) 13:44:48.51 ID:Iz5QxYnf.net
田舎では無人販売所あるみたいよ

752 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/07(木) 19:27:28.08 ID:AnLQDpX0.net
あ、思い出した。
駄菓子屋の当てもんで一等をとるともらえた。


もうえーわ、てか?

753 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/07(木) 21:58:57.20 ID:jZG4Au0I.net
>>745
お前がくだらんこというから変な流れになっちまったじゃねえか

俺の必殺技音速抜刀術くらわすぞ

754 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/07(木) 22:19:17.02 ID:bgGePjzS.net
ニンジャマスター様ですか

755 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/07(木) 23:03:10.48 ID:VI/sZIA2L
百貨店で即売会とかは今でも

756 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/07(木) 22:58:04.32 ID:Z7gQqTPk.net
デパートにコンビニ米屋だと
おいらは普通の人から
三回ぐらい、刀怖いから持って行ってと言われた。

757 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/08(金) 13:11:05.48 ID:9KEqW/OhP
それは痴呆だろ、痴呆に限って。

758 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/10(日) 01:04:46.45 ID:F1uKcWTC.net
>鎖国で刀に幻想を抱いた侍が、銃の前に無力で
>刀での接近戦等自ら否定した経緯もあるのに・・・
それが違うんだな
私のじぃさんは太平洋戦争で東南アジアに行った時、白兵戦で軍刀の威力を真の当たりに見たと言ってた
まあ、確かに銃相手では絶対的に不利なのだが、奇襲を掛ける時大勢の米兵が逃げ回ったそうだ
そりゃ原始的だけど、精神的、心理的に恐怖を与え植え付けるのにもってこいの武器なんだと
だから敗戦後、GHQがやたら刀を没収して焼いたんだな

759 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/10(日) 07:38:30.52 ID:H55IXnvf.net
>>758
根本的な間違いをしているみたいだね
奇襲かけられたら敵の武器が刀だろうとナイフだろうと銃剣だろうと逃げ回るのは当たり前
そもそも軍刀が戦術的に有効なのに儀礼刀以外の剣を装備する正規軍が存在しないのはおかしい
俺自身軍にいたこともあるが刀で戦闘を有利に進めた話や戦術論なんて聞いたことがない
現代でも刀が真の武器になるのは剣に生き剣で死ぬ俺クラスの剣客が持ってのみ

760 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/10(日) 08:23:21.03 ID:ctLX6YGl.net
こいつはひどいバカwwwww

761 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/10(日) 10:59:15.30 ID:NsbPa/3W.net
>>759
英霊乙www

762 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/10(日) 15:24:06.64 ID:pogG+cWB.net
陣地に日本刀が常備してあれば英軍が銃剣突撃してきても安心だぞ
21世紀でも英軍を敵に回す場合は日本刀は必要

763 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/10(日) 17:01:21.96 ID:3RQh6Gi7.net
長い間、直心影流の直心刀剣に誹謗中傷を繰り返し、いろいろなスレで荒らしていたアンチン(アンチジキシン)の正体が
とうとう発覚したもようです。

■■アンチン=平成名刀会■■    ■■アンチン=平成名刀会■■

■■アンチン=平成名刀会■■    ■■アンチン=平成名刀会■■

斬れ味スレを未だに荒らしているようです。

764 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/11(月) 00:59:02.55 ID:WzU3J/6y.net
>>744
いや現代だから実用性なんて全くどうでも良い。
ただね刀の機能美は大好きだ。
末関の大段平なんてたまらんね、安いし。

765 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/11(月) 21:10:27.63 ID:rFFqyH1T.net
>>764
よくわかんないので教えてください。
おおだんびらと読むのでしょうか?
大きい段のある平 鎬造りの刀という事ですか?

766 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/11(月) 22:02:31.48 ID:Lboh3Ksa.net
室町末期、関に数代続いた刀工。段平(たんひら)。初代は業物とされ後代と別して特に大段平と呼ぶ。
(民明書房「歴史に消えた名刀」より)

767 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/12(火) 12:11:04.41 ID:3Pf8/iu0.net
マッカンのダイダンヴィラとかクリンゴンに伝わる伝説の武器みたいだな

768 :747:2014/08/12(火) 15:37:54.47 ID:zljtTouD.net
>>765
段平(だんびら)は元幅の広い(少なくとも1寸)豪刀を言う。
元幅が広いと先幅も広い場合が多く、そう言う場合は大切先となる。
長尺(少なくとも刃長2尺5寸)なら大段平(おおだんびら)と言う。
つまり南北朝体配や慶元新刀体配や勤皇刀なんかはその典型。

769 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/12(火) 22:07:33.81 ID:+2J0z0Aq.net
>>766
あっそれ聴いたこと有ります、池田家伝来大段平でしたっけ。
>>767
やっぱそういう響きですよねw
>>768
なるほど・・・南北朝体配や慶元新刀体配や勤皇刀
末関で探すのは至難の業ですね。
先ほど鑑定団で清麿の処女作700諭吉出ましたが
相続で荒れそうです、税務署も見てますから
分割協議書の判子が何時になったら揃うやらww

770 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/13(水) 01:01:42.32 ID:wBasSba6.net
10万円で買った俺の名刀と勝負するか?
大業物で切れるぜ

771 :747:2014/08/13(水) 04:26:47.27 ID:yijkD7RU.net
>>769
いや末関で大切先は結構あるよ、末備前にはまずないが。
私は慶元新刀体配は末関あたりから流行り始めたのではないかと
思っている。
例えば飛騨守氏房や若狭守氏房なんかの系統。

772 :752:2014/08/13(水) 06:56:34.17 ID:qKgcuBhx.net
はぁ〜ん たぶん島田広助の鬼美濃所用みたいなのね

ぢゃあ 水神斬りみたいなのは段がないから、おおびらで、
鎬造りの幅ありをだんびらで好いよね。

773 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/13(水) 14:20:49.38 ID:NmXaKKwc.net
段平で画像検索するとなんか違うものばかり出て来るジョー
一般的な日本人が想像するだんびらは青龍刀
そしてミネソタにダンヴィラ実在

774 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/13(水) 22:25:16.13 ID:YBRnmWhc.net
丹下なのか?丹下なのか?
段平〜。

775 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/13(水) 22:44:02.87 ID:est2b43L.net
扉(とびら)=戸の片(とのひら)、花びらは=花の片(はなのひら)。
つまり、小さなひらひらと動くものを指して「ひら」「びら」というのですね。
小陰唇もビラビラともいいます。
もしかして、段平も刃幅の広い様からひらひらと動くイメージを持たせ、
本来は「断の片」と書き表すのかも、と妄想しています。

776 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/13(水) 22:48:34.34 ID:0D7uf5xT.net
だんびらは大平広(だびらびろ)の音便変化だよ

777 :752:2014/08/13(水) 23:34:12.95 ID:qKgcuBhx.net
>>776
段平 とかいて だびらとは読んではいたけど
なるほろ〜 だ”は大平のダイならわかるわ〜
段じゃなくて大なら鎬のあるなしは無関係だから、
幅広の刀は重ね厚の同狸を除概してダビラで
いいんだ。
759 さんくすGJ

778 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/15(金) 22:09:09.73 ID:XgDA3zR8.net
>>775
貴殿の扇子は最高に御座る。久方ぶりに抱腹させて頂いたw

779 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/16(土) 09:33:19.81 ID:ng7sDV1H.net
「だびらひろ」の転訛

780 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/16(土) 09:34:11.96 ID:ng7sDV1H.net
途中で送信してしまった

「だびらひろ」の転訛なのか、勉強になった

781 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/16(土) 18:54:48.94 ID:U/phNH8M.net
>先ほど鑑定団で清麿の処女作700諭吉出ましたが

処女作⇒刀屋さんの造語
向う槌を打ったのだろう

782 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/17(日) 01:32:48.60 ID:i6e47Ia7.net
>>781
これは佐野美の図録にも清麿の項第一頁に掲載される有名なものだよ。
確かに兄貴が主導して正行(清麿)は介添えかも知れないけど、当時は向槌屋と
いう渡りの専門職がいて、彼らの銘などは普通は残らない。
まあ、向槌の手伝いや、火造りやニラギなど何れかの重要なパートをこなしたから
兄貴も合作銘を許したんだろうね。

783 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/17(日) 23:15:54.18 ID:uYzuVme6.net
清麿の本物が700万て安くね?

784 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/17(日) 23:36:36.36 ID:i6e47Ia7.net
師匠すじの民龍子色が濃いので、清麿の本領発揮とはいえないから
値段が抑えめの評価だろうが、オークションに出せばこの上の値段で
も欲しい金持ちがいるだろうから、大台ぐらいは軽く付いちゃうだろうね。
相続を控てるみたいだから、内輪の評価を税務署対策で講じたと言うのは
深読みしすぎかねww

785 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/18(月) 16:07:48.88 ID:FcJxvrth.net
700万は非常に安いと思えてしまう。並みの清麿で短刀1500万前後、刀で4000万くらいだよね。
特別出来が良いと短刀でも5000万以上だとか。

786 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/18(月) 17:30:17.81 ID:iIr6GFh/.net
バブルじゃの

787 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/18(月) 20:28:52.35 ID:h1VQtjoz.net
これが無銘なら眠龍子かその一類に極められて数十万かと思ってしまう。

788 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/18(月) 21:35:46.96 ID:FcJxvrth.net
無銘と言うので思い出したけど白雪清麿と号のある無銘の清麿が3000万で売りに出ているね。
伝来もあるようで無銘でも間違いのない清麿なんだろうけど異常な値段だね。
どこかのブログで清麿が献上用に打った無銘の穏やかな出来の刀があると
読んだけどこれのことかな。

789 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/18(月) 22:26:26.91 ID:BLAJmf2m.net
>765氏

図録も持っている、経眼もしている。
備前伝の良い刀。
なんかきな臭い。

790 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/19(火) 16:41:11.41 ID:JADcG+sI.net
>>788
無銘の時点でクズ刀同然だよ。

791 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/19(火) 23:51:03.30 ID:0mmiyJOR.net
椿油は刃物用ならいいのだろうか、刀用がいいのか?

792 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/20(水) 17:58:54.82 ID:1cuCHxej.net
>>791
刃物用で十分

793 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/20(水) 20:44:00.67 ID:yLPzJSas.net
包丁とかに使うパラフィン油だと大根やネギを斬った後に安心して頂けて
エコだと思う

料理用の残欠にサラダ油を塗ったら酸化してべたべたになった

794 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/20(水) 22:17:29.64 ID:ZLKjULYU.net
美術的価値なくていいので実用重視(もちろん実用しませんが)でいい刀が欲しいけど
オススメありませんか?

795 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/20(水) 22:32:17.82 ID:ztG0Ab38.net
軍刀

796 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/20(水) 23:11:37.85 ID:yLPzJSas.net
俺の買った備前長船祐定っぽい何かみたいなのは実用性は高いんじゃないだろうか?
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g142708351
重くて長いし切れそうだし安いし
映りは見えるけど刃文があまり見えない

つうかいつぐらいの時代の偽物なんだろう?

797 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/20(水) 23:27:14.62 ID:h2a/Llz8.net
>>796
はあ?
刃文おもいっくそ見えとるやんw
なかなかええやん。
つか、柄糸w

798 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/20(水) 23:40:02.60 ID:yLPzJSas.net
>>797
刃文はこういう種類のもあるって事かな?
以前買った脇差はすっごい白い刃文だったので

そして柄糸は3色だったりする、茶と深緑と黒
そして前の持ち主が居合いにでも使ってたのか柄から松ヤニの匂いがする
耐えられなかったので蒸しタオルで拭いてファブリーズしたらちょっとマシになった

799 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/20(水) 23:56:07.88 ID:h2a/Llz8.net
>>798
なんや刃文についてわかってないみたいやけど、ええ刃文出とるよ。
白いのは研ぎでこすったんよw
化粧研ぎちゅうやっちゃ。白いのが刃とちゃうでw

800 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/21(木) 00:03:39.41 ID:gqNMji5F.net
そうか、これはこういう刀として下手にいじるのはやめておこう
3色で臭い柄糸は巻きなおした方がいいかもしれないけど

801 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/21(木) 00:09:17.86 ID:TP1gJar8.net
大切に〜(^_^

802 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/21(木) 21:34:23.99 ID:UCnZvzS/.net
結局実践で最強の刀ってなんなの?
なんか波紋がどうとかの話ばっかで肝心なところが抜けてるんだけど

803 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/21(木) 22:53:39.85 ID:xyyXmDkO.net
>>802
斬れ味スレでどうぞ

804 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/21(木) 23:01:24.13 ID:UCnZvzS/.net
俺が最強つーのは切れ味だけじゃあない
折れない曲がらない振り回しやすい等総合的に最強を探してる
極論言えば切れ味0の模造刀でも俺の必殺技爆裂突き喰らって生き残れる奴なんていないから切れ味は重要じゃない

805 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/22(金) 00:35:42.30 ID:ePdLEe1T.net
波紋を刀から出せるジョジョ的な人と刀の先端が爆裂する(クレモア対人地雷でも付いてるのか?)
とどっちが強いのかって事か?

実戦で最強の刀は着剣した九九式軽機関銃だろうな

806 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/22(金) 09:57:18.50 ID:JqoPaTaO.net
切れ味スレでどうぞ。

807 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/22(金) 23:31:47.63 ID:uG1gBCa0.net
>>805
軽機関銃なんて単独で運用できるの?
つーか機関銃に銃剣付くの?
普通は小銃かアサルトライフルに銃剣付けるんじゃないの?

808 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/23(土) 00:16:36.26 ID:qiNSFuYV.net
>>807
九九式軽機関銃は着剣できる。

809 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/23(土) 10:32:07.24 ID:nOhTsMpX.net
>>807
九九式軽機は着剣装置がついてる。
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/48/Type99LMG.JPG/300px-Type99LMG.JPG
ttp://www.geocities.jp/aobamil/shasin/WPNSCL/IMG_7431.jpg
着剣すると銃口が重くなるので、連射時の跳ね上がりが抑えられて命中率が向上したとか。

機関短銃にも銃剣が付くぞ。
ttp://img01.militaryblog.jp/usr/yamaneco/t100_00.jpg
これ(短機関銃にも銃剣が付く)は日本に限らないけど。

810 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/23(土) 12:59:48.25 ID:Sf3dfhjU.net
軽機関銃に銃剣ってなんとなくトンファーキックって言葉が連想されるな
日本刀スレ的には柄がピストルになってる軍刀(試製拳銃付軍刀)のがいいかも

811 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/23(土) 23:12:34.41 ID:7my4Mlg7.net
お前ら博識だな

812 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/24(日) 00:07:44.18 ID:yv25zhTP.net
ggrks

813 ::2014/08/24(日) 08:33:35.17 ID:NUX2vu7F.net
言ってる意味すら理解できないアホ

814 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/24(日) 11:46:42.73 ID:asifQDlE.net
ガソリンイラクシリアTBC渋谷団塊怪獣視察忠告SIM無料サービス結婚はがきドラパーティーしょうゆトンコツ評価点酒ディレクター戦争人形光金パスニューヨーク森林火災叙々苑塩海苔マックスさむらい鉄工所新宿銀座中華かくし味ラーメン

ガソリンイラクシリアTBC渋谷団塊怪獣視察忠告SIM無料サービス結婚はがきドラパーティーしょうゆトンコツ評価点酒ディレクター戦争人形光金パスニューヨーク森林火災叙々苑塩海苔マックスさむらい鉄工所新宿銀座中華かくし味ラーメン

ガソリンイラクシリアTBC渋谷団塊怪獣視察忠告SIM無料サービス結婚はがきドラパーティーしょうゆトンコツ評価点酒ディレクター戦争人形光金パスニューヨーク森林火災叙々苑塩海苔マックスさむらい鉄工所新宿銀座中華かくし味ラーメン

スタミナヤーフォー写真誌ディレクター領収証問題高額オイルシャンプーアメリカ大好きTBS海外旅行大好きアナ名瀬官房長官駐車近代フジ低原価アニメ野球ビール代ラーメン
★駄々漏れ国会保険王なにあげてんだよっ「わー!うう」↓★↓★↓★↓宿題カウントダウン代ゼミディレクターシネマ閉館デートビールうまい息子議員辞職2ちゃんねる底辺失業保険家族デズネー別荘幹事長

815 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/25(月) 17:27:08.59 ID:l7wtj6XI.net
>>798
祐定は銘がいろいろありすぎて、素人では銘での鑑定はなかなかしにくいけど
刃紋と姿はいいんじゃないかな、ためしにだめもとに保存出したら通ったりしてw

816 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/25(月) 21:53:28.15 ID:lU9qFooP.net
一般的な祐定(俗名の無い)は刃紋等、上の出来で左右されると聞いた事がある

817 :779:2014/08/25(月) 23:15:15.10 ID:KhWRzRL6.net
>>815
砥ぎがあんまり良くなくて地肌が良く見えないからなあ
鑑定に出しても判断に困るって言われそう
試斬にでも使ってたっぽい
しかし砥ぎに出すと同じくらいのがもう一本買えるという

818 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/25(月) 23:56:25.11 ID:NoS62wK8.net
>>817
あの刀は良い買い物だよ。拵えも上等。
何年後かでも、研ぎに出して大切にしてあげて下さい。
取りあえず柄糸巻き直しに出してあげて・・そんなに金はかからないから

819 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/26(火) 00:22:42.07 ID:MG215oLC.net
>>817
お勧めするわけではないけど、軽くピカールで磨いたりする人も居るみたい。

820 :779:2014/08/26(火) 01:14:06.33 ID:83pI1IRk.net
>>818
本物か偽銘かはともかく良い物なら大事にしようと思います
刀の形状は文句無しに良いと思うのでとりあえずトリコロールの柄糸をなんとか
しよう、臭いし

私の住んでる浜松にも刀屋があるみたいなので手入れの道具や刀袋を買うついでに
相談してみよう

821 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/26(火) 01:51:25.39 ID:R1w+RmIt.net
韓国にて豊臣秀吉が加藤清正に送ったとされる刀が見つかり話題となっています。
しかし素人目には、我々が良く知る日本刀とは構造が異なるようにも思えます。
http://specificasia.blog.jp/archives/1007721465.html

そこで詳しい方々のご意見を伺いたいです。
これが本当に秀吉が清正に送った刀であるという信憑性はあるのでしょうか?

822 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/26(火) 08:19:35.26 ID:I8nojL2x.net
何を突っ込んでいいのか分からないぐらい酷い贋物だ…

823 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/26(火) 08:48:24.54 ID:MG215oLC.net
>>820
柄前がある状態で鮫もはがれてなさそうだし、1万くらいで
巻いてもらえるんじゃないかな。

ありきたりの黒の絹製の柄糸もいいけど、案外茶色系統の皮もいいかも
できればスエードで。

824 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/26(火) 08:52:02.32 ID:MG215oLC.net
>>822
どう見ても日本刀を基にして中国で作られた苗刀にしか見えない。

825 :名前なカッター(ノ∀`):2014/08/26(火) 09:04:00.35 ID:MG215oLC.net
>>820
あと、一応鑑定なんてできるほど詳しくないけど、地鉄は板目だしこの感じは備前物だとは思う
姿も末古刀っぽいし、少し研ぎ減りは有るけど、古刀としては健全なほうだとおもう
もし偽銘だったとしても、銘を落として無銘で再登録して審査に出したら保存刀剣にはなると思う。

かなりいい買い物したと思うよ。

826 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/01(月) 22:07:45.72 ID:w+wGHwBm.net
刀は何センチ小太刀は何センチとか決まってるが、昔の人って身長140くらいだったんだよな?
刀とか振り回すことできたの?

827 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/02(火) 10:15:24.96 ID:3nWOkF6N.net
>>826
さすがに成人男性の平均値は140は超えてる。

あと、時代によって体格は結構幅があって、現代と大差ない時代もある
(南北朝争乱の頃の平均的体格は遺構から見る限りそんなには低くない)

ただ、戦国時代末期までの「打刀」で実戦に使われてたとみられるものは
大概2尺丁度前後、身幅も細いのばっかりなので、実用的刀剣の定寸は
江戸時代以後の「定寸」とされるものよりは短く細かったと見て間違いない。

828 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/02(火) 10:43:40.61 ID:hRzNuCxs.net
>>827
常寸は、戦国時代は二尺三寸五分で、江戸時代は二尺三寸だった聞いたことがあるけど。

829 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/02(火) 11:12:18.17 ID:UHWC+t+T.net
>>826
刀は刀です、長さにより名称が違うだけで使いやすいのを使うだけ。
定寸も長さを決めただけで本来は自分の体格や技量で長さを決める。

830 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/03(水) 00:06:49.58 ID:9fxkHGVfR
>>829
所持できる長さは規則があったわけだけれども

831 :779:2014/09/03(水) 15:36:28.50 ID:giH9MhfT.net
身長170ちょいで70cm程度の刀を扱っても「長いなー」と思う
あと10cm身長低い人がよくこんなん振り回してたなと思うよ
地面切りそうだし鞘に納めるの大変そう

832 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/03(水) 17:44:21.82 ID:bnMjqcb1.net
「人として二尺五六寸なるを長し重しなどいはんもの、その剣法を学びたりとも益なし
真心に習し学びたりすれば、いかによはきものなれども二尺七八寸なるは大方に扱心のままなるものなり」

と刀剣長短論から引いてみる

833 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/05(金) 00:09:32.27 ID:0AHvpDHl.net
先重ねが7mm以上ある刀て中々ないね

834 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/05(金) 11:42:35.44 ID:/zUN6fzM.net
刀の長さは解るけど、身幅や重ねの測り方が解りません。
あれってどこを図るかで違いますよね、身幅に庵高は含まれますか?
単に重ねとある場合は鎬計測値なのでしょうか?

835 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/05(金) 14:41:41.59 ID:TlzX/YIu.net
>>834
刀の造りはイロイロなので、
単純に重ねといえば、
刀を手に持って構えた時に刀を上から見て切先から区までの任意の部分の厚さ。
単純に身幅といえば、
刀を横に寝かせた時に、切先から区までの任意の部分の幅。

836 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/06(土) 02:37:37.50 ID:MRL7auxa.net
>>834
俺は一応元幅・重ね=はハバキ際、先は横手の部分と考えてる

837 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/06(土) 11:00:24.91 ID:a8aUvdmI.net
>>836
横手で先重ねを計るのは頭が張ってる刀の場合数値が厚く出ちゃうだろ
横手下で計るべき

838 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/06(土) 15:06:58.31 ID:EPgey6ZF.net
元とか先とかの名称は無い。
元は区の所とか、先は横手の所とか・切先から何センチとか。
そもそも造込みが違うので具体的な各部の名称を指定して重や幅を計る。

839 :816:2014/09/07(日) 03:30:52.50 ID:8ZcJTQjP.net
そうですかぁ 決り事みたいなのは無いのでしょうか?
刀剣カタログに重ね二分三厘とか出ていても、これが鎬の高さなのか
峯の厚みなのかで混乱します。
同様に、身幅一寸一分と言うのは、刃先から峯の角までなのか
はたまた、庵の頭まで含むのか?
確りした定義があると言いのですが。

840 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/07(日) 19:25:07.90 ID:zoq+YVob.net
オークションなんかだと身幅も重ねも単純にノギスで測ってその数字なんじゃないか?
あくまで大体の寸法っていうか詳細は刀の形で判断してねって感じで
美術書みたいなしっかりしたものの場合は知らないけど

841 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/08(月) 11:29:04.97 ID:f6Tz6Am2.net
日本刀は造りにおいて種類があるから重や幅は決まりがない。
どこどこの部位の、どこからどこまでの厚みが・・・
どこどこの部位の、どこからどこまでの幅が・・・
が正直な所。
単純に重と言えば区のところの一番厚い厚さの所の寸法。
単純に身幅と言えば区のところの一番幅の広い所の寸法。

842 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/08(月) 15:25:58.61 ID:8rim73VQ.net
刀掛けオクで落とそうとするけどみんななかなか降りてくれんねw
刀に比べたら安いからガンガンあげてきやがる

843 :816:2014/09/09(火) 13:51:29.22 ID:09+yEG/y.net
では、ご意見を元にまとめてみました

>元幅とはハバキ元で刃先から峯の頭までの最大幅

>先幅とは横手下で刃先から峯の頭までの最大幅

>元重ねとはハバキ元で最大の厚み

>先重ねとは横手下で最大の厚み

別途峯部分の厚みは、峯重ねと表す

844 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/16(火) 00:02:33.96 ID:dWvlF7Zw.net
刀身の長さだけしっかり測ってあれば身幅は刀身の形で判断すればいいと思う
見た目の印象が一番重要で実際の数値なんて参考程度でいいんじゃないだろうか?

しかしよくわからないのが鎌倉や室町時代とかの古い刀は全体的に細身で切っ先から物打ちにかけて
さらに細いんだけど(江戸時代のは先から元まで全体的に太い)
古い刀は元々そういう形なのか砥ぎ減ってああいう形になったのかどっちなんだろう?

845 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/16(火) 07:16:54.88 ID:lw0lioAm.net
>>844
砥ぎ減ったから、という話はよく聞くな、実際当時の太刀を復刻しました
という刀匠がいて、その太刀がかなり身幅が広かったから、どうして?と聞くと
もともとはこの幅で、今残ってるもののほとんどは砥ぎ減ってああなっている
神社や寺に奉納された当時の太刀なんかは身幅が広いのが多い、とかなんとか
あと細いわりに重ねが厚いのは、刃の部分ばかり研いでいたからとか何とか。

846 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/16(火) 08:37:10.03 ID:Ub5hRwHP.net
http://pageinfo7.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/description?aID=g143677671
この刀はほとんど研ぎ減ってないけど小切先だ
それにあんまり研ぎすぎても焼き刃が無くならないか
そうなったら再刃してたのかもしれないけど

847 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/16(火) 08:58:27.01 ID:lw0lioAm.net
>>846


指定されたドキュメントは存在しません。

ヤフオク!では、お客様に楽しくお買い物をしていただくためのページをご用意しております。


だったお


まあ、確かになかごとの比率もあるから、一概に研ぎ減っているとはいえないと思うよ
ただ件の刀鍛冶はそういう結論に達してるみたい。

848 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/16(火) 11:19:42.36 ID:cvGWqzZL.net
正に撫で斬っている。って動画見てみたいんだけどどっかにないか?

849 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/16(火) 11:56:08.57 ID:jTf4P641.net
>>845
一部の奉納刀を見て、それを過度に一般化して考え過ぎなんじゃないかな
国宝指定のクッソ健全な来孫太郎だって身幅は充分あるけど
明らかに広いというほどではないだろ

850 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/16(火) 21:07:36.65 ID:yx2GPKZm.net
三日月宗近が健全だった頃の姿だって、
やっぱり細身小鋒の優美な刀姿だったと思うよ。

851 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/17(水) 00:36:07.38 ID:25X82Cl4.net
>>848
タイムスクープハンターの山伏が法螺貝で軍勢に合図を出す事についての回で
命令を聞かない山伏を武士が撫で斬ってた
片手で無造作に刀を撫で付けてる描写だったけど鎧も着てない相手だったら簡単に死ぬ
ってのが妙にリアルだったよ

852 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/17(水) 16:58:38.69 ID:YX9sZMcD.net
>>851
見てみたい

853 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/17(水) 20:51:01.72 ID:09yUWxNW.net
今シーズンの最初の話だったっけ。
急所を的確に処理すればあっさり殺せるのかと思うけど、
もう少し悶えたりしないもんかなというのが率直な感想。

854 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/18(木) 00:47:34.48 ID:q34F+Z80.net
先週放送した仇討ち話の前編では追手が罠に嵌ってあっさり返り討ちにされる展開だった

855 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/22(月) 04:55:31.20 ID:rbZ8Wi+k.net
相手の身体に刃を押し当てるまでは全身を脱力させていて、斬る方向へ身体を移動させると共刀を振り斬る
黒田鉄山の動画はそんな感じにに見えた

856 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/22(月) 05:58:30.91 ID:sPayvxrh.net
撫で斬りな
鎧とかきてる相手には不向き

857 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/24(水) 13:38:09.26 ID:vL6VjhI4.net
家になんかしらんが5.6本死んだじいさんの刀があるんだけど、処分に困った時はどこにいえばいいの?

858 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/24(水) 13:54:55.87 ID:Be/cWunI.net
>>857
美術刀剣商。

でも、刀屋は詐欺師ばかりだから、
200万のものでも頑張って3万円で
とかいいます。

だから、その刀の相場を調べてからが良いです。

勉強したついでにその刀たちを好きになってあげて
あなたが愛でてあげるべきだとまわしは思います。

859 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/24(水) 14:27:16.76 ID:PkGDnCal.net
>>857
売るのなら東京の大きな店の方がいいよ。
地方のよく分からない店で売ると>>858が書いているように騙されるから。
あと鑑定書があって刀自体も良いのなら刀剣店に直接売るよりも
委託販売の方が高く売れる。

860 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/24(水) 15:23:13.35 ID:5xB8BStB.net
ヤフオク出すのが一番高くうれそ
銘のいいやつは鑑定してもらったほうがいいね
大体タダでしてくれるから何カ所かまわってみるのもいいね

861 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/24(水) 15:31:59.51 ID:Be/cWunI.net
>>857
売らないほうがいいと思うよ。

862 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/24(水) 15:43:42.60 ID:l65G87gk.net
無銘の脇差でもオクで最低で3万くらいにはなるから刀って美術品としては安全だね
焼き物や書画だと500円とかあるし

高いのを集める場合は知らないけど

863 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/24(水) 15:58:35.77 ID:Be/cWunI.net
>>862
お前ら刀屋は200万のものを5000円の捨て値で買い取ってるじゃん。

864 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/24(水) 16:31:52.15 ID:gbD4+fez.net
皆さんありがとう
まず登録証が見当たらないので何やら色々めんどくさそうです…
お堅いじいさんだったからそこそこのモノであってほしいなぁ

865 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/24(水) 16:39:55.35 ID:Be/cWunI.net
>>864
わざわざ取っておいたということは相当なものですよ。

866 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/24(水) 18:55:37.62 ID:p7vtFF+m.net
うちのじいさんも数十本遺してたけど結局父親が素性のしれない骨董屋にまとめて買いたたかれたみたい
登録証の有無も関係なしで持って行ったっていうからひどい
ここで相談したのも無駄になってしまったよ

867 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/24(水) 21:51:41.15 ID:l65G87gk.net
もったいないな、ひどく錆びてない限り脇差で3万、大刀なら6万にはなるだろうに
5000円で刀屋に売っちゃう人はヤフオクで相場見たりしないのかな?
いくらなんでも真剣が5000円ってのは異常と思わないんだろうか?

868 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/24(水) 22:16:39.27 ID:lcK50GWh.net
>>863
おまえice-kだろw

869 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/24(水) 22:18:08.35 ID:lcK50GWh.net
>>866
売るなら店を構えてる刀屋にすべき、逃げられないからまじめに値段つける
反対に流れのブローカーは逃げやすいから、言わずもがな。

870 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/25(木) 06:53:04.35 ID:ZKe8DJri.net
>>449
いや、ジキチンだしょ。
斬れ味スレでの荒らしと同じID。
正真池沼の影流君だねw
ジキチンの正体がice-森だったら大笑いw
ジキチンは松葉刀匠武装襲撃まで宣言してたからな。
ice-kが突然松葉を持ち上げたのは、偽装かも?ww

871 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/25(木) 06:55:25.26 ID:ZKe8DJri.net
>>868な。

872 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/25(木) 10:25:07.85 ID:X00nC+8R.net
>>868
なんの隠語ですか?
違いますが?

>>868
>>870
>>871
あなた方刀屋さんですね?

873 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/26(金) 00:41:19.24 ID:o+lefnH4.net
>>869は確実に刀屋だ。
商売人はこう言うアマだけのスレに出入りするのは厳禁なのだが。
恥知らずが多いからな刀屋は。

874 :剣恒光 ◆qRXPJZeZgA :2014/09/26(金) 02:45:14.57 ID:SNgpZMfq.net
商売人かダメなんて、そんなルール何処にも無いで

俺様ルールを勝手に作って押し付けるなや。

>>1ヨメ

875 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/26(金) 06:00:12.52 ID:iFR08+oi.net
>>873
別に刀屋に限らず>>869のいってることは骨董全般で常識だろ
目の利く人間で無いとハタ師は怖いってな。

876 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/26(金) 06:04:46.02 ID:iFR08+oi.net
>>874
たぶん刀屋叩きは、ネットのオクで刀を売ってるハタ師なんだと思うよ
だいたい今のオクは全員玄人で、素人の出品なんてめったに無い
なのにオクを持ち上げて刀屋をたたいている時点でチョンバレですし

877 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/26(金) 06:05:40.65 ID:iFR08+oi.net
ネットのオクなんてハタ師が市場でも売れないようなガラクタを
換金するために出してるんだろ、だから俺はネットのオクで
偽名バレバレの鑑定も貴重刀剣しかついていないゴミに
2百万も3百万も出してる人の気が知れない、2ch見てネットに書いてあることは
真実だと言っているのと同じレベルの情弱

878 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/26(金) 08:52:22.13 ID:oKukVJB6.net
刀屋でガラクタとやらを安く売ってないんだから別にいいと思うよ
オクを批判するんなら店頭で同等か1割り増し程度の値段で売ってみろと言いたい

それにしても錆び腐ってるようなのはともかく昔の人が頑張って打ってどこかの家で大事に伝えて
きた刀を素人がゴミだのガラクタだのぬかすのはどうかと思うけどね

まあオクで高値な刀を買うのは理解出来ないってのだけは同意するけど

879 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/26(金) 08:59:07.59 ID:rxsWVz91.net
オクはガラクタを今だせる金で承知で買うのだから問題ないよ。
刀屋はガラクタを騙して高値で売り、良い物を騙して安値で買う。
文句があるなら買ったガラクタを少々割り引いて引き取るかい?

880 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/26(金) 09:17:23.21 ID:bInf9rO8.net
>>874
刀屋なら、

「刀屋ですが」

と、一言あって然るべし。

>>879
同意。

881 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/26(金) 10:05:34.38 ID:U8Uvslct.net
>>880
ジキシンくん、いい子だから切れ味スレに帰ろうね?
他スレの人に迷惑かけちゃダメだよ?

882 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/26(金) 10:34:00.60 ID:pr2mzV7J.net
アンチンwwwww迷刀会wwwwww

883 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/26(金) 15:36:23.83 ID:uShGenRg.net
>>879
>>880
ID変えてがんばってるな、ジキチン

884 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/26(金) 15:54:56.24 ID:bInf9rO8.net
>>883
別人ですが?

自作自演のし過ぎで頭がおかしくなったのでは?

885 :剣恒光 ◆qRXPJZeZgA :2014/09/26(金) 16:04:11.93 ID:MGjnkwSU.net
>>880
> と、一言あって然るべし。

なんで然るべしなの?

886 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/26(金) 16:14:50.99 ID:bInf9rO8.net
>>885
刀屋であることは日本刀スレッドでは重要情報だから。

887 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/26(金) 16:30:16.16 ID:pr2mzV7J.net
>>886
同感。営利目的な人間の考えは、どうしても意見が偏る。

888 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/26(金) 18:11:54.41 ID:U8Uvslct.net
>>885
剣さん、その人いろんなスレを荒らしてるキ印なので
関わらないほうがいいですよ。

889 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/26(金) 19:03:33.64 ID:pr2mzV7J.net
キ印おまえじゃんwwアンチンwww

890 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/26(金) 20:19:31.08 ID:iFR08+oi.net
>>888
アレじゃない?軍刀サイトの人に絡んで、論破された馬鹿がいるじゃん。

891 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/26(金) 21:08:47.89 ID:iQYKlOG/.net
昔日本刀スレ荒らして今は斬れ味スレに荒らしとして常駐、その名はジキチン。
昔は影流君と呼ばれてた。
刃物板だけでなく、武道板でも俺様次第で大暴れ。
松葉刀匠への武装襲撃や警察官殺害予告までしているパンツ以上の本物のキチガイ。
反対意見を言う者を「アンチン」「刀屋」「不逞鮮人」と呼ぶのがジキチンの特徴です。
また、複数IDで他人を装い自作自演で「同意」と書いたりします。
本物の異常者ですから、ご注意下さい。

892 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/26(金) 21:27:40.17 ID:iFR08+oi.net
>>891
肉屋とか言われてるのは?

893 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/26(金) 22:03:35.20 ID:pr2mzV7J.net
アンチン必死だな。長い間斬れ味スレを荒らしてきたのはおまえじゃん。
「武術=芸能だ。日本刀は美術品だから切れてはならない。」と言っては、
斬れる刀を肯定した者を全てジキチンと下品な呼び名で決め付けて排除し、
斬れ味に関する話し合いの場を滅茶苦茶にしてきた。
そのせいで、未だに斬れ味スレは全くスレチな内容である。

894 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/26(金) 22:29:25.69 ID:pvL2EDNi.net
という池沼ぶりですので、皆さんもスルーでよろ

895 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/26(金) 22:32:29.07 ID:pr2mzV7J.net
>>892
以前アンチンはジキチンはMASAだと決め付け、その写真までアップして攻撃し続けた。
ところが、「俺はあんなデブじゃねえ。」の一言で、今度は直心影流の門弟、
肉屋の中嶋氏の動画、店の写真、個人情報までもアップして攻撃した。
現在はそれも人違いだとわかり、自分に不都合な意見を書く者全てにジキチン、ジキチョン、チンカス、チンと呼んで攻撃している。

896 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/26(金) 22:48:55.73 ID:pvL2EDNi.net
人違いと分かったとなぜ君が分かるの?w
さて、本当に人違いかな?www
襲撃宣言と警官殺害予告もしてるから、ただ
ではすまないし、もう当局は動いているけどねw

897 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/26(金) 22:50:16.71 ID:iFR08+oi.net
アンチンもジキチンもどっちも荒らし、隔離スレからでてこないでほしい
被害妄想や思い込みはじぶんのブログかついったーで呟いてろ
、と、思う。

898 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/26(金) 22:59:50.01 ID:pr2mzV7J.net
誰かが、「ジキチンは肉屋じゃないのか?」と言う質問に対し、
アンチンははっきりと「そんな事、探偵でも雇って調べなきゃわかるか。」と答えた。
それから中嶋氏の攻撃が止まった。人違いをしたと考えるのが普通だろうな。

人違いではないと言う証拠は何だ?

899 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/26(金) 23:03:32.57 ID:pr2mzV7J.net
また面白い話が出てきたな。
>当局は動いているけどね
具体的にどこが、どのように動いているんだ?

900 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/26(金) 23:13:02.75 ID:pr2mzV7J.net
・松葉刀匠への武装襲撃の真実・

ジキチンは前に「松葉刀工のところへ行き、彼にわざと斬られて彼を犯罪者にしてやる。」
と言った事がある。
そんなことで、どこの当局は動くんだ?

具体的にどこが、どのように動いているか?聞かせて欲しい。

901 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/26(金) 23:13:08.39 ID:pvL2EDNi.net
やはり>>897もチンだったか。
剣さんへの進言者の言を仮想否定し、肉屋ネタに誘導。
しかし、やがて自己曝露。
典型だなw
チンは正真池沼だから発症がパターン化している。

皆様、ご注意を。

902 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/26(金) 23:17:00.12 ID:pvL2EDNi.net
過去ログによると、探偵云々を書いたのはチン自身。
これも捏造。

以下、うぜえからジキチンはシカトします。>>ALL

903 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/26(金) 23:22:01.14 ID:pr2mzV7J.net
>>探偵云々を書いたのはチン自身。

おまえとんでもない嘘野郎だな!

>>898>>899に早く答えろよ。
また逃げる気かよ。

904 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/26(金) 23:28:44.82 ID:pr2mzV7J.net
過去の現代刀スレより・・・

963 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/10(火) 20:16:29.07 ID:mu5Wlse1
ジキチン君は刀屋嫌いなの?

964 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/10(火) 22:15:09.09 ID:CLFPKVq0
チンも実質は刀屋w
ジキチン、あほかきさんw

965 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/10(火) 22:51:11.32 ID:XfQg+Frq
ジキチンって肉屋じゃねえのか?

966 :名前なカッター(ノ∀`):2014/06/11(水) 00:13:26.99 ID:KNkwPSWv
あ?知るかよクソが!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
探偵でも雇って調査してこい!!!!!!!!!!!!

905 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/26(金) 23:52:46.40 ID:pr2mzV7J.net
ジキチンがmasa,中嶋氏だと言う証拠は何だ?早く答えろ。ID:pvL2EDNiwww

>当局は動いているけどね
具体的にどこが、どのように動いているんだ? 早く答えろ。ID:pvL2EDNiwww


答えられない君の嘘野郎の証明になったねw
やっぱり嘘って必ずバレルネ!アンチン君ww

906 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/27(土) 04:02:52.07 ID:LAFtPX0x.net
職人は問題は少ないからまぁ良いが、刀屋は商売に都合の良いように情報を
操作するから、被害が出る。
仕事に貴賎は無いというが、犯罪人と893と刀屋は明らかに賎業だ。
だから出入り禁止にする差別をするべきだ。

907 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/27(土) 08:03:57.22 ID:hvARkHfq.net
日本刀は日明貿易の輸出品目だっけ?

908 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/27(土) 11:03:40.08 ID:lRUFGlYp.net
>>906
昔から、刀屋と骨董屋は詐欺師みたいなもんだ。って言うからな。
あそこの誹謗中傷を繰り返す、美術刀剣商の嘘つきのあれも当然出禁。
わかるね君?自分の事だから。

909 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/27(土) 18:51:42.12 ID:7ofQlm6l.net
誰でも匿名で書き込める掲示板なんだから業者を出入り禁止としても意味がないだろ。
気に入らない書き込みを業者と認定する奴が今以上に増えるだけ。

910 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/27(土) 18:54:08.86 ID:yFC8Y6bQ.net
そんなに騙されるのが嫌なら鑑定料出して日刀保の鑑定書取ってもらえばいいじゃん
売る時だって鑑定書付ければ安値を付けられないし古い鑑定は信用できないって言われたら
取り直せばいい

それでもゴネられたら別の刀屋行けば?

911 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/27(土) 20:33:47.89 ID:09KDD0o+.net
うるせえマンカスしこしこしこしこ

912 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/27(土) 20:43:32.95 ID:LAFtPX0x.net
>>910
日刀保って刀屋が理事になって千件以上も不正の鑑定をやったところだろ。
何でそんなところの鑑定なんて信用できるんだ?
古い鑑定だって刀屋がからんで信用を落としたんだろ。
刀屋ってとんでもないことばかりしているではないか、出入り禁止に
するべきだ。

913 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/27(土) 20:49:38.10 ID:cFhv6vvx.net
チン流は刀屋じゃないのかよ?w
おめえはどこで刀手に入れたんだよ?w
刀屋で買わなきゃ手に入んないだろww

それとも、肥溜めで拾ったのか?w
チンカスの刀はくせえからなw犬の糞でも斬ってろw

刀屋が悪いかよ?w竹しか斬れないニートよりましだw
おめえ、富士山は世界一高い山とか言うんだろ?w池沼だからwwwバロスw

914 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/27(土) 20:56:33.48 ID:LAFtPX0x.net
>>910
日刀保って刀屋が理事になって千件以上も不正の鑑定をやったところだろ。
何でそんなところの鑑定なんて信用できるんだ?
古い鑑定だって刀屋がからんで信用を落としたんだろ。
刀屋ってとんでもないことばかりしているではないか、出入り禁止に
するべきだ。

915 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/27(土) 21:10:19.90 ID:cFhv6vvx.net
シカトかよ?w
チンカスはマンカスでもなめてろww

916 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/27(土) 23:54:30.77 ID:yFC8Y6bQ.net
うーん、そもそも日刀保の鑑定が信用出来ないならどこか別の鑑定機関に出せばいいと思うんだが
それにしても不思議なのは自分が騙されたって根拠がどこにあるんだ?
何でも鑑定団に鑑定家として出演出来るくらいの実力があるか超能力で過去の刀工の霊と
お話出来るのか?

917 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/28(日) 00:21:14.55 ID:x4s6UY1F.net
不正も色々とやって来ただろうがそれでも最近の日刀保の鑑定が一番厳しいと思うよ。
保存会の鑑定だと無銘の場合は大半が日刀保より格上に極めている。
保存会で優秀刀に指定、日刀保では昔の特別貴重に合格していた在銘の太刀が
現在の保存に落ちているのも見たことがある。

918 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/28(日) 00:37:20.95 ID:qw/SmN7n.net
そもそも俺、高い刀買わないからなあ
オクの直リンで悪いけど今度買った刀
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w110475996
もはやこの値段だと偽銘でも構わない
砥ぎ減って細くなってるおかげで海軍の太刀型軍刀の拵えに多少反りが合わなくても収まったよ

しかし何故に銘の上の方が摩滅してるんだろう?
当初はすごく短いハバキが付いてて後世に長いハバキに換えたのか?
ハバキの下に銘を彫るなんてやらないだろうし

919 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/28(日) 01:07:32.62 ID:oek2916s.net
ジキチン死ね
アンチン死ね




どっちもうざいきもい、醜いから言い合いやめろ。

920 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/28(日) 01:25:00.76 ID:g/gTQgMK.net
うざいのは事実だけど、どっちかというと荒らしてんのはアンチンじゃないか?
刀屋みたいだし。
ダブルで出禁だな。

921 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/28(日) 02:45:25.80 ID:wZ2XiESH.net
>>916
要するに鑑定なんてのをもともと胡散臭く思っているわけ。
刀をブランド化して値段を吊り上げてきたのが刀屋だからだ(始まりは
権力者だが)。
つまり骨董刀は虚構の世界だからだ。
刀は無銘の無鑑定でよいではないか、刀自身に魅力があって気に入れば
良いわけで、刀工が誰であろうと、時代がいつであろうと刀の魅力に
何の関係がある?


922 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/28(日) 02:54:44.35 ID:ifmAmpSC.net
>>918
珍しく安物を安物として出してる出品者だな

923 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/28(日) 02:56:03.41 ID:wZ2XiESH.net
>>916
例えば刀の第1等は正宗だろう、となれば鑑定を学ぶ人はまず最初に
徹底して正宗の見極めをやるのだろう。
しかしどうやって無銘の志津や貞宗や江や大左と区別できるのか
いくら鑑定の本を読んでもわからない。
第1等の刀さえそうなら、後は押して知るべしで、一切信用できない
ことになる。

924 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/28(日) 03:04:55.91 ID:rHh6KTo7.net
刀の価値を銘だけで語られてもなあ
見たことあるだろ?
多分間違いなく名のある刀だけどどう見ても折れ掛かりとか研ぎまくって細くなってるのとか
実物を実際に見ないとなんとも言えんわ

925 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/28(日) 03:06:11.57 ID:wZ2XiESH.net
国内に刀は2百数10万本はある。
その内無銘は7割はあるそうだ。
鑑定つきはせいぜい7,8万本とか。
すなわち殆どが無銘無鑑定なわけで、これこそが刀のメジャー分野だ。
しかも遠からずそれらがたくさん市場に出てくるだろう。
安い刀が氾濫する時代が待っているとは嬉しい限りだ。

926 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/28(日) 03:39:03.39 ID:qw/SmN7n.net
もう十分安くなってるじゃない
安い刀を安い刀として買うのが大多数の侍(脇差なら庶民もだが)だったわけで本人さえ気に入ればどうでもいい
砥ぎ減りですら細身で軽くていいとか人によってはそこを気に入ったりして何百年も伝わって来た訳で
銘有りの高級品かつ健全な物しか価値がないってのは明治以降の下卑た成金趣味だと思うよ

スーパーカーはスーパーカーとして価値があるけど普及価格帯のスポーツカーはゴミって訳じゃない

927 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/28(日) 03:45:57.34 ID:qw/SmN7n.net
>>923
誰も正宗と他の刀と区別がつかないんなら正宗と区別がつく人のみに正宗は価値があるんじゃないの?
刀に限らず趣味の物を投資と考えてる俗物なら知らないけどね
その刀が気に入って金を払って偽物掴まされたと騒ぐのは俗物か馬鹿だけでしょ

928 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/28(日) 12:08:47.53 ID:1J8WV/gv.net
5万いいなー色々無茶できるな

929 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/28(日) 13:12:25.76 ID:IfExk4jd.net
人斬包丁に夢中になってるお前等異常

930 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/28(日) 14:14:13.84 ID:STSoSX+v.net
http://imgur.com/B4GA8ED
これなんて読むかわかる?

931 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/28(日) 14:17:30.53 ID:ifmAmpSC.net
兼若

932 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/28(日) 14:28:58.08 ID:STSoSX+v.net
>>931 dクス
ちょっとぐぐってみたけど有名なん?日本刀詳しくないからよくわからん。販売店とかでてきたから結構数あるんか。

933 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/28(日) 14:51:51.99 ID:ifmAmpSC.net
人によって好き嫌いはあれ有名なのは間違いないかと

934 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/28(日) 15:27:35.09 ID:oEUObEom.net
>>932
お兄ちゃんがヨ、もし昔サムライでヨ、兼若を腰に差して加州辺りをブラブラ散歩してたらヨ
ぜひうちの娘を嫁にしてくれと引っ張りダコになるくらい加州では超有名ブランド権威刀なんだぞ〜ぃ

935 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/28(日) 20:22:38.56 ID:NBZnZt2G.net
は?バカじゃねえの

お兄ちゃんがヨ、
あよ?
あよ?
あよよよよよよよよ?

936 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/29(月) 01:12:16.22 ID:D3C6Gdc1.net
ホッキョクグマをも一刀両断にする業物だもんな
オーロラ様の刃文が特徴的
イヌイットの名家にしか所有を認められてないからそりゃモテるわ

937 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/29(月) 02:39:11.71 ID:ZHvU/gVv.net
>>927
>誰も正宗と他の刀と区別がつかないんなら正宗と区別がつく人のみに正宗は
>価値があるんじゃないの?
国宝になっている正宗は何本もあるんだから、はっきりした鑑定理由がなければ
おかしい。
単に相州伝上位工だけではだめなわけですから。
かの著名な目利きの今村長賀にして、正宗と思えるものがないと言っているし。

938 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/29(月) 02:49:54.56 ID:ZHvU/gVv.net
>>926
>もう十分安くなってるじゃない
流通している刀はまだ10%くらいだそうですから、これから膨大な数の刀が
市場に出てくるでしょう。
当然価格は数分の1になるでしょう。
何せ需要は減る一方なんですから。

939 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/29(月) 13:23:10.91 ID:/Ffwr3+j.net
2400万の虎徹見たけど俺の偽名のがいい刀に見えるぜ

940 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/29(月) 21:22:28.07 ID:5mGFtxY8.net
まあ、もともと士族の出でもない平民出が刀を買ってどうこうと言うのが不遜
平民では脇差までにしとけ。

941 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/29(月) 21:34:16.08 ID:5mGFtxY8.net
>>938
赤羽刀をすべて法出してもらいたいね、需要は減る一方だとは思えないがな。

942 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/29(月) 21:58:54.97 ID:mTgkGAma.net
刀安くなっても研ぎ代がなあ

943 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/29(月) 22:38:17.35 ID:LJPpLZR7.net
刀剣趣味の人が高い刀買う時代からアニメやゲームで刀欲しくなった人が安い刀を買う時代に
変わるかもね

研ぎも3万くらいで機械と薬品を使ってそれなりに綺麗にする技術が編み出さればいいと思う

944 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/29(月) 22:40:53.29 ID:l8b3SYvl.net
>>942
さすがに工賃は下げると言っても限度があるからね・・・
日曜大工くらいのノリで身につけられる技術でもないし。

945 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/29(月) 23:03:44.09 ID:5mGFtxY8.net
>>943
その研ぎは刀がだめになると思う


つか、そういう人は模擬刀に流れるだろ。

946 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/29(月) 23:55:29.74 ID:ZKJlzokQ.net
刃が平面ならなんとか研げる気はするけどあれ全部曲面なんだよね

947 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/30(火) 08:08:51.51 ID:ZsJOV/64.net
>>945
脇差5万、大刀10万とかの現状なら真剣買う人も多いと思うよ、いくら安物でも
真剣はやはり本物の迫力がある

真剣を機械で研いでる写真見たけど、高い刀はともかく錆びて廃棄される刀の救済
にはいいんじゃないだろうか?
現代の刃物油なら塗りっぱなしにしとけば錆びそうにないし

948 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/30(火) 13:04:25.58 ID:5FH+Exxj.net
>機械と薬品を使ってそれなりに綺麗にする技術が編み出さればいいと思う
もう数十年前からやってるよ
研ぎスレ見てみなよ

949 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/30(火) 17:13:31.31 ID:ZsJOV/64.net
安くやる方法を編み出すって事だよ、機械と薬品を使って高い金取るのは詐欺だろ

950 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/30(火) 17:15:51.95 ID:kM+Q6nyS.net
>>949
それは研ぎ師に言ってきなよ

951 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/30(火) 20:33:43.89 ID:YEygJTOZ.net
刀の錆を落とすいい方法無い?、錆落としの薬品とか使っちゃだめですか?

952 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/30(火) 21:12:41.71 ID:H15NSU19.net
サビ落としの薬使ったら、ただの輝く棒になるぞ

953 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/30(火) 21:50:27.95 ID:kM+Q6nyS.net
根気があればちょっとずつ砥石で研いでいけばいいんでね
俺は一回錆身を買って試して諦めた

954 :名前なカッター(ノ∀`):2014/09/30(火) 23:17:58.65 ID:oF7YI0bH.net
点錆びにリューターとバフ使ったら刃文が消えてテカテカになった

オクの刀でメッキしたみたいに刃文も地肌もテカテカで一色になってるの全体にバフかけたんだろうな
ひどく錆びてる安い刀はそれでもいいかもね

955 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/01(水) 00:15:04.22 ID:SJTWjKL6.net
試し斬り用は包丁の砥石1000番3000番で研いでるよw
もちろん刃紋は消える

956 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/01(水) 07:05:58.37 ID:h+wShfx5.net
研ぎの技術が発達したのは割と近代で
鎌倉時代は刃紋などほとんど見えなかったと聞く

957 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/01(水) 09:14:36.59 ID:tFCbAaqg.net
「研ぎの技術が近年発達」とかいうフレーズは、薬研ぎする砥師が言い始めたそうだよ
薬で溶かして地鉄を起こしたり刃取りを機械でやるなんて近年しかやれないよね
でもこのことがバレてヤバいと思って慌てて薬の調合を少なめにしたりしたとか噂さで聞いたよ

958 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/01(水) 11:14:59.97 ID:oHYmxZdA.net
>>956
そもそもこんな風にに綺麗に刃紋が見える観賞用研ぎが一般化したのって明治以降でしょ。

本当に実用されてた頃の刀剣は刃紋は普通に見てる限り殆ど見えなかったのでは?

959 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/01(水) 11:21:08.84 ID:OLesBiqR.net
切れればいだけの研ぎなら肌や刃紋がよく見える必要などないよね
今でも試斬する人はそんな研ぎをしてるかも

960 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/01(水) 15:48:55.68 ID:9ypmDjIu.net
>>959
日本刀の鑑賞基礎知識って本の表紙に、自分の刀を鑑賞する
烏帽子に小袖姿の人の絵が載せられてるけど、刀剣を鑑賞するというのは
かなり以前から行われていたことらしいよ、だから西洋のサーベルみたいに
刃紋も何も解らない研ぎ方をするいうことは無かった、でないと
足利尊氏の時代から続く本阿弥家みたいな研ぎ師なんて職業が
成り立つはずが無いわけで、鎌や包丁と同じ研ぎで良いなら、
自分で研げるし、まあそれでも今みたいな華美な研ぎ方はしなかったのは
確かみたいだけどね、江戸時代に開発された差し込み砥ぎみたいなのがせいぜいかな。

961 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/01(水) 21:02:35.60 ID:4b04jLmo.net
>>957
薬品や機械を使っても安価ならそれはそれで立派なんだけど残念な事だね

962 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/01(水) 21:04:14.75 ID:Jv3zSDHs.net
>>961
機械はともかく薬品は、研ぎたては良いけど今後10年20年とたつうちに、
何らかの弊害が出そうで怖い。

963 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/01(水) 21:13:10.67 ID:Jv3zSDHs.net
>>960
あの絵は松崎天神縁起の中にある播磨守有忠が自分の刀を鑑賞する図な。

964 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/01(水) 23:30:26.33 ID:4b04jLmo.net
>>962
錆びて捨てられちゃう刀の救済としてはいいと思う、せいぜい寸2000円くらいしか払いたくないけど
まともな砥ぎは高いんだけど、砥ぎ師の家が普通の家だったので適正な値段だと思う
ただ50万くらいする刀でないと砥ぎ代に15万とか出せないなあ
俺そんな刀買えないし

965 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/01(水) 23:38:50.47 ID:Jv3zSDHs.net
>>964
たしかにそれはいえてるかもな、研ぎ代を考えて破棄される刀もずいぶんあるみたいだし
オクなんかで残欠とか書いて売ってるぶった切った刀が良く歩けど、あれもその類かな
たしかに、超安く研ぐ方法があればそういうのもずいぶん救われそうだ。

そういえば刀屋なんかで40万とかで売ってる刀も、
あれって刀屋が研ぎに出して拵えなおしてと手を入れた分も加算されてるらしいし
錆が有って良いから、研がずに15-20くらいで売ってくれればいいのになぁと思う。

966 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/02(木) 15:51:13.18 ID:eQtX/BnC.net
>>958
明治以前は「差し込み」だよ
「差し込み」は現代の研ぎに比べれば地味だけど味わいがあっていい
ただ十年位前からまた「差し込み」がはやり出したけど、あれも薬使ってるのあるんだよね

967 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/02(木) 19:05:15.38 ID:uHAcIqpD.net
差込研ぎの刀一口持ってるけど薬品かどうかとかよくわかんね

968 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/02(木) 19:51:36.77 ID:k/ynL3tS.net
>>966
古刀期の備前なんかは差込のほうがはえる気がするね

あと差し込み研ぎは江戸時代からじゃなかったっけ?

969 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/03(金) 07:55:04.74 ID:ZFm1VELu.net
刀を手に入れて一年たってようやく刀掛け買ったわw
なかなか好みのってないのよね

970 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/03(金) 09:33:09.18 ID:2+Jjke5d.net
差し込み研ぎって匂口じゃないとダメだよね

971 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/05(日) 14:48:18.90 ID:kkiXM0IV.net
【韓国】『李舜臣長剣(1594年製)の赤いペンキを除去』〜合成樹脂塗料を除去して保存・・・「なぜ?」[10/05]
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1412481890/

972 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/05(日) 15:36:19.18 ID:6B0xzSYb.net
大身槍って刃長が2尺近くの物があるけどどうやって使ったんだろう?
刺したり殴ったりするだけならそんなに長くなくてもいいと思うし、斬り付けたりも
したのかな?

あと長巻直しとか薙刀直しの刀ってあるけど槍直しの刀が無いのはどうしてなんだろう?
戦道具とみなされて禁止だったのかカッコ悪いからやめたのか?

973 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/05(日) 15:53:29.26 ID:0v2kbKTP.net
長刀や長巻は戦場ではだんだん運用されなくなったから、
刀や脇差に直されたんだろう。
それに江戸時代では兵器扱いだから個人で所有するのは
難しかったのかも知れない。
鑓は基本両刃直刀だから刀や脇差に直しても
使いにくいんじゃないかな。直せるような寸法の
鑓も少なかったろうし、何より鑓は現役の兵器だから
破棄したり直したりする理由がない。
鑓直しだと菊池鑓直しの短刀が有名だね。

974 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/05(日) 15:55:28.56 ID:3S2DKwU2.net
今で言う大身槍を秀吉の頃は”中身の槍”と呼んでいたとかなんとか
本当の大身ってどんなんだよ・・・

975 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/05(日) 15:58:41.10 ID:0v2kbKTP.net
前に二尺超の大身鑓を直した直剣を見たけど格好はいいよね

976 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/05(日) 16:30:54.73 ID:ojw57lbID
槍のナカゴを詰めてを短刀や脇差に改造したものは見るね。
2尺以上の槍を同様に刀の拵えに入れたのも見た事あるが格好はいいけど
剣術等の運用上でも芳しくなかったんじゃないかな。

977 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/05(日) 16:42:45.27 ID:6B0xzSYb.net
菊池槍直しはむしろ短刀直し直しみたいな先祖帰りだからなあ
槍を刀に直しても使いにくいってのは同意だけど、そもそも戦闘自体なくなってる
から飾り物として造る人もいたんだね
それにしても大身槍ってのは江戸時代なんかで屋敷の防衛用の武器としては使いにくいけど
美術品的な側面から穂先の短い槍よりも珍重されたんだろうか?

978 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/07(火) 10:49:35.49 ID:PO1VPaYJ.net
狙ってたやつが売れてしまった
やっぱ欲しい時が買い時やねーその夜はなかなか寝付けなかったよ

979 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/08(水) 06:29:05.15 ID:FGRxvKpZ.net
>>977
いざという時の兵器でしょう。
刀なら名字帯刀が許された商人や庄屋でも持てるけど、流石に長巻とか大身槍を持ってたとは
思えぬ

980 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/08(水) 07:56:40.06 ID:uSuOoYVR.net
酔った勢いで落札した
後悔はしている

981 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/09(木) 02:54:33.27 ID:EtK/PxT4.net
>>979
商人で刀どころか槍や薙刀を山ほど持っていた者はたくさんいる。
武士の借金のカタが流れたやつだ。
かの「本間さまにはおよびもつかぬが、せめてなりたや殿様」にとまで
いわれた大商人の本間家には長物だけでトラック3台分残っていたそうだ。

982 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/09(木) 04:56:37.58 ID:sUALcsNF.net
新聞の見出しに赤銅色の月だって、
漆黒の赤銅って言葉も知らんのかww

983 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/09(木) 09:06:23.51 ID:/96pDXC6.net
赤銅と言ったら「赤銅鈴の輔」を知らないのか

984 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/09(木) 10:26:05.88 ID:WWQXBbtK.net
>>982
「色を指す言葉」としての「赤銅色」はこれ
http://www.colordic.org/colorsample/2227.html
なので間違ってはいない。
(これはこれであの月の色とは違ってる気もするが)

985 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/09(木) 10:38:27.16 ID:DWnuAd+u.net
>>982
赤銅は色あげによって黒くなる。赤銅は加工前は読んで字の如く赤い銅色だ。
漆黒の赤銅も、単なる色あげ後の赤銅を指す喩えだ。
赤のにびいろを赤銅色と呼ぶのが誤りと言うならば、漆黒も漆は透明でなく
黒なのか、ということにもなる。

986 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/09(木) 12:18:48.38 ID:sUALcsNF.net
>>984
日本の伝統色だって?これ最近の決め事じゃないのか?

たしかに刀剣趣味でもなければ日本独とくの合金 赤銅や四分一は
忘れられた金属なんだね。

987 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/09(木) 16:14:35.97 ID:wlPY0ruK.net
銅色って表現はしないね、青銅色に対する感じで赤銅色って表現が広まったのかな?

988 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/12(日) 09:50:30.18 ID:IKc01RBi.net
「あかがね」「くろがね」「こがね」だろ
すでに色名が入ってる

989 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/13(月) 11:30:32.06 ID:ewU0N1jU.net
>>986
歌にも

うんと吸い込む赤銅(あかがね)色の胸に若さの漲る誇り

と言うのがあるように、真黒なのは「しゃくどう」で「あかがね」だと
http://www.colordic.org/colorsample/2227.html
でいいんじゃないの??

990 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/13(月) 11:36:30.10 ID:ewU0N1jU.net
>>987

>>989
を訂正する

銅色と書いて(おかがね色)らしい

991 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/13(月) 13:09:10.38 ID:GYdVip1w.net
>>989
月月火水木金金!

992 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/15(水) 19:17:25.72 ID:cP97+ZqP.net
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u69963203
オクの直リンで申し訳無いが槍買った
大身の笹穂槍ってほとんど剣だね、重ねが薄い分刃の鋭い事
これは振り回せば薙刀みたいに斬れるわ
その反面突くのには三角槍のが勝っていそう

993 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/15(水) 22:53:53.43 ID:NY+hATVv.net
傷っぽいけど豪壮で迫力ある槍だね
こういうのに拵つけて長押にかけてみたい

994 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/16(木) 08:25:23.41 ID:poiSaNko.net
>>993
いま、槍の拵えって作ってもらうといくらくらいかかるんだろ。

995 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/16(木) 10:07:16.66 ID:clgryyhJ.net
安物の模造槍買って柄だけ付ければ見た目だけならなんとかならないか
本物って木を芯にして裂いた竹を巻き締めて漆かけてとか面倒臭い造りだったような
現代に実用の需要があればカーボン柄とかありそう

996 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/16(木) 19:36:00.12 ID:IqnF8pZ6.net
>>994
美濃坂の価格表だと21万ww

997 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/16(木) 19:40:24.36 ID:poiSaNko.net
>>995
模造槍の柄か、やっぱりちゃんとしたのがほしいなぁ
実用というと槍術というか、武道の槍ってどんなの使ってるんだろう。

998 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/16(木) 19:40:57.76 ID:poiSaNko.net
>>996
たけーーー、槍の穂が10万以内なのにw

999 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/16(木) 22:54:28.01 ID:8J2J4Bjp.net
大身槍の拵え付きがあまり無いのは鑑賞しづらいからかもしれない
穂先の短い拵え付きの安い槍を別に買うのがいいかもね

1000 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/17(金) 05:22:20.49 ID:7cZqRD1o.net
うめ

1001 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/17(金) 06:27:16.91 ID:RBXIv925.net
>>999
たしかにね、あと拵つきの大身槍は一度刀屋で見かけたけど、アレは
かなり大きな家で無いと飾れないわ。

1002 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/17(金) 06:46:55.54 ID:MXpeTpfD.net
大身槍を見かけ、部屋の中でメジャーもって寸法取って飾る想像をする
部屋が狭すぎると泣く

1003 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/17(金) 21:29:14.56 ID:RBXIv925.net
>>1002
その前に、アレどうやってもって帰るんだと・・・

1004 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/17(金) 21:40:17.29 ID:5BvQcObI.net
中間に持たせるだろ
常識的に考えて

1005 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/17(金) 21:50:08.66 ID:RBXIv925.net
>>1004
いねーよww、どこの旗本だよ

1006 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/17(金) 23:11:31.81 ID:RVcvXyKA.net
黒を着ない七つ紋の旗本じゃね?

1007 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/18(土) 08:27:17.53 ID:kwWb4WN4.net
>>992
安いし格好いいな
刀欲しくて金貯めてるけど槍も良いかもしんないな(主に予算の都合で)

1008 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/18(土) 11:44:48.49 ID:ibjFESD9.net
槍に柄つけて振り回すべし

1009 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/19(日) 11:24:27.08 ID:nBvF/v1j.net
久々に油拭いてあげたら刀が喜んでた

1010 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/19(日) 23:57:58.13 ID:qyIB6Fsh.net
蔵から太刀が出てきました。昭和26年登録済
鉛筆で住所と名前がローマ字で書いてある荷札が付いていました。♯24とも。
(2枚あって、1枚は目釘穴に付いたまま)
GHQに提出して返ってきたものか?と思うのですが
ぐぐったら赤羽刀っていうのがあるんですね・・・

wikiは見ましたが、この荷札がGHQと関連するかどうかが分かりません
詳しい方教えてください

1011 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/20(月) 07:11:49.21 ID:U6hEvv11.net
>>1010
昭和26年登録っていわゆる大名登録じゃないっすか
錆は無いの?あったら一度研ぎに出して
鑑定受けてみてほしい。

1012 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/20(月) 07:56:02.41 ID:NHTOHbv8.net
昭和26年3月30日迄登録と31日以降では格が違うとか何とか

1013 :991:2014/10/20(月) 22:55:08.34 ID:xaayuuDc.net
錆びてました。登録は昭和26年3月31日です。
研ぎに出したら鎌倉初期と思われるとか中途半端に言われたのですが
刀が入っていた箱には宗近作って書いてあるんです。平安時代の人なんですよね?
宗近のニセモノっぽいし、研ぎ代にお金がかかってしまったので、
鑑定に出す費用がもったいない気がするんです。
それより英語の荷札に興味があって。。

1014 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/21(火) 05:04:47.57 ID:SLmD9UZh.net
>>1013
箱書きはともかく、刀自身は無銘なの?
もし大きく研ぎ減ってたり、帽子が無かったり
再刃だったりしなかったら、本当に鎌倉初期の刀なら無銘であっても
まず特別保存刀剣うっかりしたら重要刀剣付くかもしれないよ
重要刀剣だと、価値は一気に数百万まで跳ね上がる。

まあ、今すぐじゃなくていいから、数万かかるけど
審査に出してみると、本当の作者や時代もわかって面白いよ。

1015 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/21(火) 09:44:20.40 ID:EuiO5QUO.net
宝くじ買ったつもりで鑑定出してみたらいいじゃない

1016 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/22(水) 09:37:47.43 ID:sHYYqhFF.net
次スレ立ててみたた
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/knife/1413937082/

>>1010
何か面白そうな話題だ
刀の画像とかうpして貰えると有難い(鑑定できる訳じゃないけど)

総レス数 1016
293 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200