2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

日本刀スレ 伍拾玖代目

1 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/22(水) 09:18:02.84 ID:sHYYqhFF.net
楽しく、ためになる刀・槍・薙刀・小刀の話をしましょう。
また刀装具の話もここで。
スレをあらす人の立ち入りは厳禁とします。
また、スレ参加者も餌をあたえたりしないようご協力願います。
また無意味な業者認定などもお控え下さい。
日本刀に関係のないコピペ・ネタ・コテハンネタは禁止。

過去ログは>>2,3に
関連スレは>>4
スレ派生参考は>5に
購入にあたっては>>6
次ぎスレは>>970以降にお願いします。

避難所はここに
日本刀スレ(避難所)
 ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/28080/1188980897/

2 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/22(水) 09:19:17.72 ID:sHYYqhFF.net
過去ログ

初代スレ  ttp://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/988386775/
二代目   ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1027265861/
三代目   ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1042248599/
四代目   ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1058699338/
伍代目   ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1066191288
陸代目   ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1072712150/
漆代目   ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1077804076/
捌代目   ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1083773365/
玖代目   ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/knife/1091197545/

拾代目   ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/knife/1095873932/
拾壱代目  ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/knife/1103958383/
拾弐代目  ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/knife/1109867002/
拾参代目  ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1117626440/
拾肆代目  ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1124283448/
拾伍代目  ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1130069104/
拾陸代目  ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1134809080/
拾漆代目  ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1141650470/
拾捌代目  ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1145805149/
拾玖代目  ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1153481628/

弐拾代目  ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1160407203/
弐拾壱代目 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1167298614/
弐拾弐代目 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1174232071/
弐拾参代目 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1180700686/
弐拾肆代目 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1183799904/
弐拾伍代目 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1186738376/
弐拾陸代目 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/knife/1189246050/
弐拾漆代目 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/knife/1193741541/
弐拾捌代目 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/knife/1197691429/
弐拾玖代目 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/knife/1200677495/

参拾代目  ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/knife/1204096951/
参拾弐代目 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/knife/1211798294/
参拾参代目 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/knife/1213869288/
参拾肆代目 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/knife/1216977468/
参拾伍代目 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/knife/1216978146/
参拾陸代目 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1219137386/
参拾漆代目 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1221384311/
参拾捌代目 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1223772888/
参拾玖代目 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1227790783/

3 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/22(水) 09:22:28.35 ID:sHYYqhFF.net
過去ログ 2

肆拾代目   ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1233421269/
肆拾壱代目 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1240843958/
肆拾弍代目 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1246084027/
肆拾参代目 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1249533733/
肆拾肆代目 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1253455744/
肆拾伍代目 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1258938102/
肆拾陸代目 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1265444476/
肆拾漆代目 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1274684304/
肆拾捌代目 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1285726026/
肆拾玖代目 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1292041171/
伍拾代目   ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1302531376/
伍拾壱代目 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1307305044/
伍拾弐代目 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1310418216/
伍拾参代目 ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1313094965/
伍拾肆代目 ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1324134592/
伍拾伍代目 ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1330265477/
伍拾陸代目 ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1342018631/
伍拾漆代目 ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1349521752/
伍拾捌代目 ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/knife/1371304150/(前スレ)

4 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/22(水) 09:31:38.24 ID:sHYYqhFF.net
関連スレ

刀鍛冶になりたい
  http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1140349230/
日本刀研ぎ師になりたいんだけど…
  http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1215423467/
旧大日本帝国 軍刀総合スレ 八
  http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1320236099/
模擬刀(模造刀)総合スレ 17
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/knife/1378203784/
【武家】日本刀の斬れ味 〜八の太刀【目利】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/knife/1408917841/
刀剣購入 優良店 極悪店 オク 16
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/knife/1408547309/
【鑑賞】現代刀スレ【コンクール】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/knife/1404891539/
新刀&新々刀スレ其の2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1285043507/
古刀について語りませう。 二口
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/knife/1360242132/
刀装具について語り合いましょう。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1233144033/

5 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/22(水) 09:32:19.67 ID:sHYYqhFF.net
スレ派生参考

「日本刀分類 Wiki 」日本刀スレ参拾代目>>507氏作成
 ttp://wikiwiki.jp/katana/

*これ以外のリンク先は全てリンク切れしています
 (以下参考)
「刀剣伊呂波歌留多」東風麿氏が提案してこのスレ等で作り上げたもの
 ttp://homepage.mac.com/tsurugi_t/katanakaruta.pdf
「初めて触れる日本刀」刀剣鑑賞における注意点 08.04.05
 ttp://homepage.mac.com/tsurugi_t/katana-kansyo.pdf
「偽物について」偽物の種類、銘消しなど
 ttp://homepage.mac.com/tsurugi_t/katana-gibutu.pdf
「ハバキについて」08.04.05
 ttp://homepage.mac.com/tsurugi_t/katana-habaki.pdf

6 :剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2014/10/22(水) 20:02:32.74 ID:jXqxeG2+.net
>>5
新しいリンク

「刀剣伊呂波歌留多」東風麿氏が提案してこのスレ等で作り上げたもの
http://ux.getuploader.com/tsurugi/download/9/katana-karuta.pdf
「初めて触れる日本刀」刀剣鑑賞における注意点 08.04.05
http://ux.getuploader.com/tsurugi/download/7/初めて触れる日本刀.pdf
「偽物について」偽物の種類、銘消しなど
http://ux.getuploader.com/tsurugi/download/8/katana-gibutu.pdf
「ハバキについて」08.04.05
http://ux.getuploader.com/tsurugi/download/2/katana-habaki.pdf

うpローダー
http://ux.getuploader.com/tsurugi/

7 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/22(水) 21:02:35.38 ID:sHYYqhFF.net
>>6
おお
これは感謝です

8 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/22(水) 21:10:51.26 ID:arav1rA0.net
自分は刀のこと詳しくないのだけれど
さっきたまたま見たローカル番組に藤岡弘さんが出ていて
地方のお寺の家宝の二代目和泉守国貞という刀を振っていた
画面越しに見ても背筋がサーッとなるような涼やかな刀身だったんだが
さぞかし価値あるんだろうね

9 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/22(水) 21:24:29.87 ID:FBn0ttbK.net
>>8
井上真改だね大坂正宗といわれた刀工だよ

10 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/23(木) 02:31:50.77 ID:JvHzLg/f.net
http://heiseimeitokai.com/katana/?p=1058
鑑賞用の刀をいかにも斬れそうな事を書いて売っちゃまずいんじゃないの? どう思う?

11 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/23(木) 10:14:13.28 ID:kq/Oc530.net
>>10
別に「月のない夜が待ち遠しくなります」とか書いてるわけじゃなし、今の日本だって公共施設で
刀で巻藁とか斬ったりすることは普通にできる(無許可でやったら駄目だが)んだから、問題は
ないんじゃない。

ただ、観賞用とするなら実用はしないものだけども、それは「だって傷がつくじゃない。万一折れたら
どないするんや」ってことであって、「観賞用として登録されたら居合試斬等に実用してはいけない」
っていう法規制があるわけでもないからね。

「よく斬れます」って書いてあったから人を斬ってみたまでだ。そんなふうに書いて売ったほうが悪い」
とか言う奴がいたらそれは単なるキ*ガイだしな。

12 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/23(木) 10:45:17.96 ID:JvHzLg/f.net
問題有りだと俺は思うよ。
>>10の刀で試斬をすると一発で傷める。実際被害者が何人も出ている。
^切れ味の鋭さから現代の業物と呼ばれてる^石斬丸とは全く別物。

石斬丸は斬れ味に特化して作刀されたものだが、>>10は鑑賞用に作刀されたもの。

その事は刀剣店も承知している。承知していていかにも斬れそうな事を書いて売るのはおかしいと思うぞ。

13 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/23(木) 11:34:41.16 ID:z4zVrPwJ.net
マルチポストすんなジキシン
巣に帰れ

14 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/23(木) 12:15:39.93 ID:JvHzLg/f.net
黙れアンチン(アンチ直心)刀剣店ww
ここにはAA貼って荒らすなよ。

15 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/23(木) 17:05:52.34 ID:BRggvuUf.net
>>11
苦しい言い訳すんな!

16 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/23(木) 19:33:41.15 ID:HAkss7qn.net
八代市立博物館 未来の森ミュージアム
10月24日〜11月30日
もののふの美と心 八代城主 松井家の刀剣と刀装具

特別講演会 実演講座も開催されます。
田舎wですがよろしくお願いします。
肥後拵えの刀装具の展示が充実しているようです。

17 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/24(金) 05:37:12.72 ID:GCpOMSdP.net
ジキチン・アンチンというねたは、実は2-3人ほどの人間がグルになって自演を繰り返している出来レースです
だから、なぜか同じ時間帯にそろって現れます、これを暴いたので今度からは時間をずらしてくるかもしれませんw

18 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/24(金) 07:22:26.04 ID:QApLf9b/.net
>>17はTaだねw

19 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/24(金) 16:12:29.11 ID:QxTNGjjX.net
おまえらダイトウケンイチ行く?

20 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/24(金) 16:35:59.80 ID:MNcY3tHs.net
そら行くわ

21 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/24(金) 19:31:56.93 ID:mF+cvqXx.net
どうやら古刀と新刀以降の地肌が違う理由が女性研究者によって
明らかにされたようだ。
http://ohmura-study.net/014.html

こうなると現代刀工は古刀の地肌と健全そのものの刀を造れること
になる。
まことに楽しいことだ。

22 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/24(金) 20:55:35.43 ID:iJenL4QJ.net
根本から解ってねえな。
物事が見えた事と再現できるかどうかは別物だよ。
それに、この原稿はw(r

23 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/24(金) 22:58:31.73 ID:mF+cvqXx.net
>>22
そんなことはないさ、理由さえわかればこっちのもんだ。
あの油滴天目茶碗も日本に数個しか残っていない時には、売りに出れば
10億はくだらないと言われていた。
それがその製法を解明したとたん、今じゃ山ほど作られて、数10万以内
で買えるようになった。

24 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/25(土) 00:09:16.26 ID:xP/aRWeX.net
昔の茶碗がその値段で買えんのかよ

25 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/25(土) 01:23:09.88 ID:wjXF8+Nc.net
>>24
油滴天目茶碗はその格別の美しさが人を惹きつけてきたのだよ。
数があまりにも少ないので超高額となったが、時代の古さからではない。

26 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/25(土) 09:08:44.52 ID:1fz3rvQi.net
んで時代ものの天目がその値段で買えるの?

27 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/25(土) 09:28:30.38 ID:gEe550oC.net
そこだよな。天目茶碗もそうだが、古名刀は古名刀であって複製は精巧でも複製だ。

28 :21:2014/10/25(土) 11:00:12.00 ID:wjXF8+Nc.net
>>26,>>27
うむ骨董価値に関する根本的テーマだな。
骨董の魅力のひとつに古雅があって、これは古い物にしかない。
刀では現代刀のようにあまりにも生ぶいのもなんだが、古刀の魅力は古雅では
なく、その地鉄にあると思う。
古いことを珍重する理由は、古ければ残存数は少なく希少価値が出るだろう
と言うことにすぎない。
かくて現代刀で日本刀の美の魅力をすべて具現化する可能性が大になってきた。
刀の性能は数万円のコールドスチール社のステンレス方の方が圧倒的に名古刀
より上だろうから、名古刀の魅力は時代的由緒ぐらいになるだろう。

29 :28:2014/10/25(土) 11:06:50.48 ID:wjXF8+Nc.net
訂正:ステンレス方 → ステンレス刀

30 : 【東電 72.5 %】 :2014/10/25(土) 13:55:25.08 ID:h5rimist.net
>>27
もしもしキミキミ!そうキミや。それはそうと、あれさ

神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em

31 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/25(土) 15:32:16.27 ID:gAbEnKZp.net
なんのこっちゃ

32 :991:2014/10/25(土) 23:52:31.55 ID:1VgDsYwI.net
前スレ991です。
>>1 写真うpはどこを撮ればいいですか?刃?柄の部分?
家は神社なんですが、明治初めに士族の人が奉納したもののようです。

33 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/26(日) 19:57:00.68 ID:cSJYc4sI.net
>>28
骨董だから高いという人が要るけどさ、現代刀を打ってもらうと1口6〜80万
無鑑査なら100〜300万だろ、古刀なんて30万だしゃあるぜ
反対にだ、有名な大般若長光は新品のときに600貫文で、今の貨幣価値で
考えれば5〜6億だ、言うほど骨董的価値とやらで値段があがってるわけじゃないだろ。

34 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/26(日) 20:04:07.98 ID:cSJYc4sI.net
>>28
コルスチ刀は粘りは歩けど、刃もちが悪くてあんまり切れないらしいよ。

831 名前:名前なカッター(ノ∀`)[] 投稿日:2014/10/17(金) 13:55:34.16 ID:cUrV73KM
アメリカで抜刀道やってる連中の殆どがコルスチ刀や中国製のを使ってるとアメリカに稽古に行った人が話していた。
工具鋼見たいな鋼だから粘る代わり切れ味が落ちるのが早いそうだ。

35 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/26(日) 20:36:48.20 ID:cSJYc4sI.net
しかしまあ、自分で使ったことも無いのにコルスチ礼賛する人てなんだろうね
通販番組の実演を真に受けるタイプの人なんだろうね。

36 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/26(日) 21:04:30.68 ID:KveBMRIG.net
>>32
柄外して茎見せてよ

37 :21:2014/10/26(日) 23:04:58.75 ID:KiTFR3c5.net
>>35
USAに旅行すればいくらでも体験できるぞ。
韓国でさえピストルだってライフルだって経験できるぞ。
なにより手元にあるステンレスナイフの切れ味と頑丈さは、短刀の比ではない。
名古刀だからといって、特に性能がよいわけではないなんて、とっくに軍刀
の研究や、太平洋戦争での経験で明らかになっているではないか。

38 :21:2014/10/26(日) 23:15:23.41 ID:KiTFR3c5.net
>>33
その内赤松太郎に兼光写しなんかを頼めるようになるのだろう。
古刀風地鉄で。
拵えは一作の肥後作りで、鞘は総鮫革砥ぎだし。
こんなのが百万で出来るのなら、これ以上は要らないな。
楽しみだ。

39 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/27(月) 00:37:53.75 ID:SmAchQ+7.net
武士の差料や人を斬ったであろうってことが重要

40 :21:2014/10/27(月) 00:48:40.96 ID:sZTuwQs4.net
>>33
キミな600貫文なら精々数千万で1桁まちがってら。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10109988225

41 :21:2014/10/27(月) 00:50:49.59 ID:sZTuwQs4.net
>>39
キミな何でそんなことが重要なんだよ、大丈夫か?

42 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/27(月) 01:44:14.61 ID:G+nK3QsY.net
相談スレから誘導されて来ました。
高齢の父からコレクションの日本刀を譲ると言われてますが、その価値が分からずに
困っています・・・価値のある物なのでしょうか>ご教授下さい。

全部で7振りあります(父から刀は振りで表すと教えられましたので)

まずは日本刀の内訳から・・・

長い刀が2振りと脇差という長さの物が4振り・・・そして短刀と言うのですか?
が1振りの計7振り(初めに7本と言った私に対して父が刀は振りで表すんだよと言いました)


長い刀(長刀と言えば言いのでしょうか?)ですが
一つには「無名 藤島友重」と書かれています・・・長さが「尺」単位の為の表記で
2尺3寸と記されています。もう一振りは「11代和泉守兼定」と記されていて
長さが2尺2寸とあります。どちらも「特別貴重刀剣」と書かれた鑑定書が付いています。

脇差とかいう刀には違う鑑定書が付いています。
その内の2振りには「近江大掾藤原忠廣」と書かれていて「特別保存刀剣」と
記されています。長さは一つが「一尺八寸」でもう一つが「一尺七寸」と
あります。

43 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/27(月) 01:49:30.44 ID:G+nK3QsY.net
そして後の二振りも同じ鑑定書が付いています。
鑑定書には「保存刀剣」と記されており、「八幡北窓治以下切れ」となってます。
もう1振りにも同じ「保存刀剣」と記された鑑定書があり「加州清光」と書かれています。

残りの短刀は鑑定書は何も付いていません・・・登録証(で良いのでしょうか?)
にも「無名」と記されているだけです。


日本刀には詳しくないので何もわからないのです。
パソコンも得意ではなく、色々と調べては見たのですがよく分かりません。

詳しい方がおられましたらご教授頂ければ幸いです、宜しくお願い致します。

44 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/27(月) 02:33:02.61 ID:pbCgm4Lf.net
>>38
赤松太郎がどれだけ欠け易い作か知らんのか。
無知蒙昧の情弱だな
その決めつけ性が実にジキっぽくて香ばしいがwww

45 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/27(月) 05:12:14.73 ID:n7bhrDsY.net
>>40
それをソースにするなら、こちらをどうぞ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1481185239

46 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/27(月) 05:13:56.96 ID:n7bhrDsY.net
>>37
で、おまえさんは体験したのかい??

俺は武道の交流で海外に行って体験した人から聞いて、
同じことを書いているレスがあったから引用しただけなのだが。

47 :21:2014/10/27(月) 06:56:34.60 ID:sZTuwQs4.net
>>33
>大般若長光は新品のときに600貫文
やれやれ新品だったのは鎌倉時代、6百貫文の評価は二百年以上後の室町時代。
http://www.n-p-s.net/meitou33.htm
小判3百両ならせいぜい数千万だろう。
2番手が百貫文で、正宗で50貫文。
大般若長光が異例の格付けをされてはいるが、実際の売買の値段ではない。

48 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/27(月) 07:06:04.38 ID:sZTuwQs4.net
>>44
どの赤松太郎だ?
それに観賞用の刀に刃こぼれしやすいのどうのこうのとは?
もともと有名古刀の試斬なんかした例はないんだから、比較の仕様が
無い。
>>46
コールドスチールが気に入らないんなら、たかが数万の軍刀の方が
良く斬れるとはとっくの昔の評価だぜ。

49 :21:2014/10/27(月) 07:17:57.44 ID:sZTuwQs4.net
>>35
それにさキミはコールドスチール刀の性能と現代刀との比較をまた聞き 
したんだろ。
ここでは高額古刀と比較してどうかなんだから、まったく見当ちがいだ。
まったくなにを読んでるんだろ?

50 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/27(月) 09:04:00.28 ID:845B1h/O.net
>>42
価値はあるよ。刀は偽物や欠点のあるものでも何万円かにはなる可能性が高い。
特別貴重刀剣は昔の鑑定書で現在よりも甘く偽物にも付いている場合がある。
特別保存刀剣は現在の鑑定書で信頼性は高いものの絶対ではない。

51 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/27(月) 10:50:40.29 ID:aaw83mRQ.net
気色悪い奴が一匹住み着いてんな
巣に帰れ

52 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/27(月) 11:11:53.16 ID:2G+J48h8.net
>>42-43
ネットで調べて分からないわけ無いでしょう
もっと検索してください

53 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/27(月) 13:24:29.75 ID:pPoX3/T1.net
>>51
まずジキッチョだろw

54 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/27(月) 16:47:57.19 ID:p1dXndwj.net
>>42
価値があります。
大答案戦争で供出させられなかったからです。

55 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/27(月) 18:14:04.12 ID:sp8o5uqH.net
>>50 >>54
そうですか、回答頂きありがとうございました。

鑑定書が付いていても必ずしも本物ではないのですね。

>>52
確かに私が安易でした・・・申し訳ありません。
自分でも色々と調べてみます。
お目汚し、大変に失礼致しました。

56 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/27(月) 23:58:29.95 ID:zZ+xNXvb.net
>>51>>53
迷刀会www

57 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/28(火) 12:35:30.14 ID:LTK4skWf.net
この人は価値があるかないかを聞きにきたんだろうけど、価値があったら、なかったら、結局どうするつもりなんだろうね。

どちらにしても2ちゃんで見るよりきちんとしたところで判断してもらった方が早いし確実だと思うんだけど。

首都圏の人なら、今度の週末に大刀剣市があるから、そこで見てもらえば?無料鑑定やってたよ

58 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/28(火) 16:06:15.95 ID:aHJMnLzq.net
答える気が無いなら答えなくていいよ

59 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/28(火) 16:10:59.49 ID:Bfujpn7I.net
>>57
貴殿には関係ないこと

60 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/28(火) 16:22:57.03 ID:Bfujpn7I.net
>>55
紙が有ろうが無かろうが、そもそも刀の真贋は誰も判らん。
素人さんがネットで調べて判るはず無いよ。
手入れは大変だが預かり物と心得て管理良くね。
信頼できる人に見てもらうのが一番良いが、
刀を取り扱う人にそのような人は居ません。

61 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/28(火) 16:42:48.94 ID:svieAmXG.net
>>55
価値の如何にかかわらず自分で興味があれば譲り受けてみたらいい。
個人的には適度に油でメンテしておけばそんなに手間のかかるものではないと思う。
ランニングコストもそうかからないし。

興味がなく管理する意思もないなら父君にそう告げて断ればいい。
現在の金銭的価値があるから云々ではなく、今まで残ってきたことに価値があると思うので、
父君がその刀を大切にしてきたコレクターなら、刀のことと、もちろん家の資産的なことを考えて
しかるべく対応してくれると思うよ。

62 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/29(水) 16:31:15.00 ID:6EaNweOS.net
日本刀にはこういう使用方法もあったんですね・・・
http://jp.japan-whores.com/videos/v130583/

63 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/29(水) 22:38:18.17 ID:Sgcdx+G3.net
大刀剣市にキャッシュで1000持って行く事にした
昨年、中国人がばんばか叩いていいのを持っていきやがったから腹たってたんだ
おまえらどんくらい用意していく?

64 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/30(木) 01:39:12.24 ID:1j1PG837.net
>>33
>言うほど骨董的価値とやらで値段があがってるわけじゃないだろ。
骨董の世界はいろいろな理屈をつけて、高額化を目指してきた。
お宝とするための作為だ(希少な価値を作り出す)。
絵画や彫刻の様な芸術品(美術品)は群を抜く(つまりそれだけに希少な)
独創的な美が認められれば、高額なお宝となる。
一方焼き物や刀の様な実用品は、センスある熟練職人の作品間に、群を抜く
ものはまずないし、それらの上級品でさえ数も膨大にある。
この中でどうやって後に高額な骨董になるものをでっち上げていくか。
格付けによるブランド化がまずなされた。

65 :64:2014/10/30(木) 18:59:28.94 ID:1j1PG837.net
平安末から鎌倉へと武家社会になるほど、刀は武家の喜ぶ贈答品になって
いった。
贈答する刀は高級品のものと思われたいためにもブランド化が望まれた。
足利義満などはその典型だ。
信長はさらに茶器などのべらぼうな価格底上げをやって、元手の安価な
褒美なのに、一国に値する名物茶器と言うところまででっち上げに成功した。
秀吉はそれに習い、刀特に正宗の極端底上げを本阿弥家を使ってやった。
江戸時代はそれがますますひどくなる。
つまり骨董刀の極端価格底上げの典型が正宗で、後は推して知るべし。

66 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/30(木) 20:09:20.71 ID:djWIKeCx.net
ブログでやってろ

67 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/31(金) 09:26:39.74 ID:9mH2Qqv3.net
>>65
バブルですな

68 :64:2014/10/31(金) 11:04:09.12 ID:lD5boiJp.net
ブランド化が行われるほど偽銘刀が氾濫することとなった。
真偽の見分けが非常に難しいのは、上出来ならブランド的には3流
でも1流とに大差はでないからだ。
もっと非道い話は、権威をつかって本阿弥家が江戸期に無慮3千もの
偽正宗の折り紙を莫大な謝礼を目当てに出していたことだ。
これこそが鑑定の根本が詐欺であることの何よりの証拠だ。
だから現代の権威とする日刀保の鑑定は、この詐欺の継続であること
は明らかで、偽銘刀を明らかにするのが目的とは、いくら建前にしろ
大笑いな話だ。

69 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/31(金) 11:24:20.76 ID:ez/r1FZ+.net
Mさん?

70 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/31(金) 11:28:40.93 ID:ZEsPBmKL.net
哀須刑じゃね?

71 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/31(金) 12:44:20.61 ID:RVyUP4J8.net
曖素軽w

72 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/31(金) 21:52:09.99 ID:L/oznFkO.net
50年くらい前の日本刀入門本を入手したので読んでみた。

・・・なんか描かれてる金額見てると物価の違いに頭がクラクラする。


刀身だけではなく拵えに関する項目があるのが珍しく、「拵えを新しく作るなら」っていう項目があったり
するのが面白い。

でも、なんとしても裃差し(登城差し)の拵え作るように誘導してるのがおかしい。
「最近は朱鞘を求める人が多いですが、朱鞘というのは本来寝間着のようなもので、これで人前に出ることは
 とても恥ずかしいものです」
とか書いてあったりして。

鞘塗だけでなく柄糸の色から下げ緒の色までとにかく「派手なのダメ、ゼッタイ」をひたすら強調してて
おかしいやらなんやら。


…でもこんなふうに強調されてるってことは、当時は(当時も?)朱鞘は人気があったんだろうな。
あらためて現代作として作る拵えは派手なのにしたがる人が多かったんだろうか。

73 :名前なカッター(ノ∀`):2014/10/31(金) 23:15:20.12 ID:sXtaab4o.net
>>72
俺も同じと思われる本を持ってる。俺の感想は筆者や出てくる人の手持ち品の
最上作や一文字の拵えを造る構想の話に付いて行けんと思った。
朱鞘は結露防止で夏に使用されたみたいね。黄鞘も奴さん方に人気あったみたいよ。

74 :64:2014/11/01(土) 00:00:44.67 ID:QvtrOb2n.net
保存、特保、重要等ランク付けをして、1ランク上がるのは数分の1
にして、価格が何倍かになることを図っている。
このように刀の紙は虚構の象徴だ。
だから紙つきの刀を売る店は、その虚構に組しているわけで、根底から
詐欺商売であることは明らかだ。

75 :64:2014/11/01(土) 00:12:43.33 ID:QvtrOb2n.net
>>60
>信頼できる人に見てもらうのが一番良いが、
>刀を取り扱う人にそのような人は居ません。
こう言う格言は初心者には実に重要な情報で、なぜ入門書に
こう言う文章が無いのだろう。

76 :名前なカッター(ノ∀`):2014/11/01(土) 18:18:58.26 ID:Vjw/B9ZC.net
大東健一は今日からか
一番高い贋物はいくらぐらいかな

77 : 【大吉】 :2014/11/01(土) 18:30:21.47 ID:4mkCk6+c.net
偽物ではないと思うけど
カタログの表紙にもなっている磨上の正恒が6000万円台でした。
重ねがあって健全そうに見えました。

78 :名前なカッター(ノ∀`):2014/11/02(日) 03:51:53.40 ID:WGWpvuOw.net
>>77
6000万円台となると重文、国宝、清麿を除けば記録的な高値じゃない?
実際に自分が見た中では何年か前に柴田で出た重美、うぶ茎で刃区も比較的しっかりした
友成の5400万が最高値。
あと居合をやっている人のblogで守家が6600万というのを見たけどこちらは重文かな。

79 :名前なカッター(ノ∀`):2014/11/02(日) 07:38:44.02 ID:rCmehN9Q.net
流れを読まなくてすいません、
義平屋さんの特注刀剣を悩んでるのですが、どなたか買われた方とかいますか?
なにぶん素人なもので、出来の良し悪しがわからず...

80 :名前なカッター(ノ∀`):2014/11/02(日) 07:49:06.18 ID:nXEqWIef.net
尚がつく店の店主が前田に清麿らしき大太刀見せてたけど
あれ本物かね

81 :名前なカッター(ノ∀`):2014/11/03(月) 22:17:34.05 ID:a2/QFfAL.net
明日の鑑定団の予告編に柴田さんが出てる。

何か日本刀関連の出物だな。

82 :名前なカッター(ノ∀`):2014/11/04(火) 08:36:41.75 ID:u4wsvW04.net
昨日のNHKで刀の研ぎ師を取り上げた番組があった。
刃紋のパターンは鍛冶の段階で決まるものでありながら、
それを生かすも殺すも研ぎ師次第なんですなぁ。

83 :名前なカッター(ノ∀`):2014/11/05(水) 15:08:17.72 ID:f8/2N6o9.net
>>81
うちは田舎なんで1ヶ月近く遅れて日曜の昼にやるんで見られるのしばらく先だ

そういえばこの前の山浦ブラザーズの合作脇差は興奮したな

84 :名前なカッター(ノ∀`):2014/11/05(水) 16:33:32.76 ID:Waks2O34.net
見ようと思ってたのに忘れてたわ
内容おせーて

85 :名前なカッター(ノ∀`):2014/11/05(水) 17:51:52.77 ID:HgWTfB+U.net
>>81
期待したものではなかった。。。

86 :名前なカッター(ノ∀`):2014/11/05(水) 21:14:40.62 ID:crfrtiI5.net
>>84
佐々木という研ぎ師と住み込みの2人の弟子と独立した弟子が出演していたのだが、
研ぎとそれに携わる研ぎ師の生き様の厳しさを描いたものであった。

87 :名前なカッター(ノ∀`):2014/11/05(水) 23:44:16.76 ID:/LY+J+oW.net
なるる
腱鞘炎自慢でもあったんかなw

88 :81:2014/11/06(木) 00:21:43.96 ID:ZFZwAYPq.net
まだ未放送地域もあるから、内容は言わんが。

期待したのと大きく違ったな。

すまん。早とちりしたみたいだ。

89 :名前なカッター(ノ∀`):2014/11/06(木) 12:14:06.53 ID:YVvO9qjE.net
>>86
佐々木さんもマスメディア慣れしてるからだんだん芝居がうまくなってきたね
普段あんなんじゃないぞ

90 :名前なカッター(ノ∀`):2014/11/06(木) 20:39:05.92 ID:grqdOGbT.net
  うんこもおしっこもおならもブビイイイイイイイーーーーーー
\_________  ______________/
               V
     / ̄ ̄ヽ::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::/ ̄ヽ
      |    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |__   〉
     \_|ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ::::::\_|
     (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::::ヽ-―〜 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)              \
   (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)               \
   ( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)                ヽ
    | =ロ   ー > ‖ ‖  < ー    ロ===                  |\@
    |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ                   |
     |/  ヽ`======/  ⌒ `========ノ   | |  ハァハァ・・・         |   ブリブリッ
    (   U  //////(●  ●) //////    )ノ                   |●
   (   ・     / :::::l l::: ::: \       U )                 |
   (    U  // ̄ ̄ ̄ ̄\:\.       )                  |
    \    : )::::|   ̄ ̄ ̄ ̄ |::: ::::(:    /                  /  ●
     \ :::  :::::::::\____/  ::::::::::/           |       |
      ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: U::::::::-_ ノ              |       |   ●
       \丶\_::_:::::_:::: ::::::_/|_            \     /  ∬   ∬
         \ ______/   |  〜──────―' |    /     ●
          |__|      .|__|        |__|   .|__ /     ●●●
         / / /     / / /         / / /   / / /     ■●■ ●

91 :名前なカッター(ノ∀`):2014/11/06(木) 22:15:30.38 ID:kWrPo+Fm.net
アンチンww
斬れ味スレでフルボッコされてこっちも荒らしてやがるw

92 :名前なカッター(ノ∀`):2014/11/08(土) 16:58:23.70 ID:Mt93GBTq.net
>>89
鍛冶屋 佐奈山を演じてる吉原さんも役者やでぇ〜

93 :名前なカッター(ノ∀`):2014/11/11(火) 14:01:51.98 ID:WJqM05hP.net
今日の鑑定団は日本刀出るらしい。
なんでも、鎌倉時代の名刀か?という新聞の番組欄の煽りだ。

94 :名前なカッター(ノ∀`):2014/11/11(火) 14:37:39.63 ID:2hZ9PJqD.net
いい情報ありあと

95 :名前なカッター(ノ∀`):2014/11/11(火) 21:06:51.32 ID:Lfs7jlWk.net
なんかしょぼい短刀がでてきたな

96 :名前なカッター(ノ∀`):2014/11/11(火) 21:13:18.60 ID:Lfs7jlWk.net
やっぱ偽物かw

97 :名前なカッター(ノ∀`):2014/11/11(火) 22:52:39.79 ID:Pqz/8u24.net
本物だとしても、値段つかんだろ、あんなサビ方していたら。
朽ちすぎだよ。

98 :名前なカッター(ノ∀`):2014/11/12(水) 10:39:05.72 ID:1D0LPmt9.net
観てないのでどんなサビ方をしてたのかわからんが、
研ぎに出してもムリなくらい?

99 :名前なカッター(ノ∀`):2014/11/12(水) 11:46:42.91 ID:h7aZuOfR.net
中までえぐれてた

100 :名前なカッター(ノ∀`):2014/11/12(水) 12:18:35.70 ID:1D0LPmt9.net
そりゃアカンわ

101 :名前なカッター(ノ∀`):2014/11/12(水) 14:30:32.72 ID:vjJ8xRte.net
錆びていたから研ぎに出したら。
これは名刀だと研師に言われての出演。
これがと目を疑うほどで鑑定するのが気の毒でした。
値が付いたのが不思議なくらいで研ぎ代も出ない、
見ないのが正解。

102 :名前なカッター(ノ∀`):2014/11/12(水) 14:34:06.34 ID:vjJ8xRte.net
母親は料理に使っていたみたい。
ろくでもない研師より母親のほうが目利き。

103 :名前なカッター(ノ∀`):2014/11/14(金) 15:48:11.33 ID:vLFVELrU.net
無銘の保存て通りやすいの?

104 :名前なカッター(ノ∀`):2014/11/17(月) 21:05:12.06 ID:PTS9McPc.net
長い間、直心影流の直心刀剣に誹謗中傷を繰り返し、いろいろなスレで荒らしていたアンチン(アンチジキシン)の正体が
とうとう発覚したもようです。

■■アンチン=平成名刀会■■    

斬れ味スレで未だにAAを貼り荒らしています。

105 :名前なカッター(ノ∀`):2014/11/18(火) 07:50:56.36 ID:mwtrKdz5.net
正倉院のアレ限定販売
急げ!
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/sonota/012/00.html

106 :名前なカッター(ノ∀`):2014/11/18(火) 10:16:42.75 ID:eOjzGm99.net
>>105
直リンは宣伝目的を疑われるからやめようぜ。

107 :名前なカッター(ノ∀`):2014/11/18(火) 12:52:11.28 ID:5kNEMPjS.net
ゴミやん

108 :名前なカッター(ノ∀`):2014/11/18(火) 16:05:18.97 ID:j0K5w6mF.net
100万・・・、はぁ〜

109 :名前なカッター(ノ∀`):2014/11/18(火) 23:25:28.65 ID:09DjbW/0.net
カミソリやカッターナイフと日本刀を比べてみて、
さて、どれが切れ味が良い?

110 :名前なカッター(ノ∀`):2014/11/18(火) 23:44:45.82 ID:OdQzGp5C.net
あほな質問するなカス

111 :名前なカッター(ノ∀`):2014/11/19(水) 14:19:38.25 ID:sWQs9byg.net
>>105
たっけぇカミソリだなw

112 :名前なカッター(ノ∀`):2014/11/19(水) 21:43:04.68 ID:UDOxqIsC.net
うぶ出し何本か研いだけどかなりいい出来
来月の鑑定が楽しみや

113 :名前なカッター(ノ∀`):2014/11/19(水) 23:36:33.20 ID:eNlQppqy.net
カスちゅうもんがカスじゃ

114 :名前なカッター(ノ∀`):2014/11/29(土) 20:26:56.92 ID:8/7ACejO.net
小町に入った康弘2本二代だってのに瞬殺かよ
いつになったら俺の手元にやって来るのか・・・

115 :名前なカッター(ノ∀`):2014/11/29(土) 21:48:57.25 ID:FodVF+YI.net
70万か
玉鋼に炭に研ぎ代にハバキ・鞘代に
刀屋に手数料払ったら、鍛冶屋に殆ど残らないな
食っていけるのかな

116 :名前なカッター(ノ∀`):2014/11/30(日) 11:56:27.83 ID:2Z9FLkUk.net
久しぶり

117 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/03(水) 11:05:29.67 ID:H5v2U8Tk.net
玉鋼は刃物以外の使い道ってのはないのかね?
その特性を活かした製品ができるのであれば増産体制を整え、
生産従事者とその後継者も育て、玉鋼の単価を抑えて、
刀鍛冶の生計を助ける。

118 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/03(水) 11:12:54.04 ID:37M8qHep.net
アクセサリ

119 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/03(水) 12:27:26.30 ID:nW8Q2n8V.net
玉鋼って別に凄い鋼材な訳じゃないよ
伝統工芸用の古式製法の材料

120 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/03(水) 21:54:31.43 ID:H5v2U8Tk.net
>>119
玉鋼が別に凄い鋼材ではないのなら、なぜ日本刀は玉鋼を用いるのかな?
大量生産されている普通の鋼材で十分だと思うのだけれど、
そうでないのには組成上の理由があるのではないの?

121 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/03(水) 23:23:26.04 ID:3YMyXXUe.net
極めて政治的な理由。

122 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/03(水) 23:49:10.85 ID:QYEyqt0u.net
玉鋼でなけれなばらないのであれば、
刀を欲する者たちが、
「玉鋼を使わなくてもいいから、安い鋼材で作刀してくれ」
という声をあげればいいのだ。

123 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/04(木) 00:06:36.61 ID:9cmR1T2A.net
>>120
そもそも今の日本では「玉鋼を使って伝統的工法に則って作られたもの」しか
「日本刀」として登録下りないから、玉鋼以外のものを使ったらそれは「日本刀」ではない。

玉鋼100%ではなくてもいいにしても、「使っている鋼材の玉鋼の含有量が一番多い」もの
でなければ認められない。

だから現在の日本で作刀される「日本刀」っていうのは「玉鋼製」であることとイコールなのよ。


もちろん玉鋼は刃物用の鋼材として非常に優れたものであることは確かだし、地肌の美しさとか
皆が日本刀に見出してる「美しさ」のかなりの部分は玉鋼製であることに起因してるだろうけど、
純粋に「刃物として性能が優れてること」を追求するならもっと他の素材を使ってみたい、と
考える刀匠は少なくないわけで。
(実際制限条件下で挑戦した人はいる)
昔の刀工だって、玉鋼以外の、洋鉄とかそういう別の素材を使うことを追い求めてた人だって
いたわけだしね。
美術品としてはほとんど評価されてないが、軍刀は「古式の素材と製法に則った」ところから
脱却して以下に新しい技術で優れた日本刀が作れるか、に挑戦した記録みたいなもんだし。

「美しさ」だって、例えば「ダマスクス鋼でダマスクス紋様の日本刀が作りたい」とかそういう方向性に
挑戦したい人だっているだろう。

でもそういうことは少なくとも国内では堂々と正当なものとしてはできないことになってる。

124 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/04(木) 00:54:19.19 ID:mOMFpH89.net
江戸時代以前の刀が掃いて捨てる程あるしな
現代刀なんてゴミいらんやろ

125 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/04(木) 08:51:09.97 ID:la9gm3iR.net
価格を維持する人がいないのが美術業界全体の不幸だな

何百万ってするものを、いざ売却するとき、美術商は二束三文でしか買い取らない
これでは投資価値がなく、好きな人間以外誰も買いたがらない

生前の栄誉が取れて本来の価値になるのは
作家の死後30年と言われている
しかし、上記と、日本の美術商が海外に積極的に日本の美術工芸品を売ることを怠けていたため
海外にコレクターが育っていないから、日本の美術工芸品は極端なほど価値が低い

だから、本当に好きな人間以外は買いたがらない、不幸な状況だな

126 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/04(木) 09:51:41.83 ID:9ULP70vO.net
古くはオランダでチューリップバブルというのがあったが、
日本刀を本当に好きな者や、その価値をわかっていない者が買うということは、
先の土地バブルと同じ発想だ。
本当に好きな人間以外は買いたがらないことのどこが不幸なのだ?
健全な姿ではないか。

127 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/04(木) 11:27:08.91 ID:9cmR1T2A.net
>>126
健全なんだけど、それだと業界に金が回らんから結局名品のの保存や維持も
されなくなっちゃう。

それはそれで問題のほうが多い。

>>127
バブルはじけて以降海外へのセールスは結構積極的に行っているようなので、
日本刀に関しちゃコレクターはワールドワイドに育ち始めてるとは言えるのでは。

それはそれで、名品の海外流出が止まらないってことでもあるが・・・。

128 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/04(木) 11:35:43.06 ID:vg6LX34n.net
何十億円、何百億円とするような絵があるが、
あれも投機と金余り連中がもたらした価格。
何百億円もあれば、どれだけの人間の命が救えるほどの医療が施せるか。
どれだけの食料のが手に入るかと思えばバカバカしくなる。

129 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/04(木) 16:44:43.17 ID:pASMyyB7.net
現在の玉鋼は幕末の新々刀時代の作り方で、和鉄を使っている。
つまり古刀の地肌の再現はできない材料であることはわかっている。
つまり本来の日本刀製法の伝承の役割は果たしていない。

130 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/04(木) 17:37:11.74 ID:n9DzfeyG.net
>>129
これは声を大にしていうべき
玉鋼の利権と癒着が気に掛かる別部門立ち上げれば需要がある

131 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/04(木) 18:21:44.95 ID:LhUDR726.net
>>128
売り手に渡った何百億は
消費され、納税され、沢山の人を潤すし
残った金は、金融機関に預けられ投資されて、沢山の人を潤す

恵まれない人たちを潤すかどうかはわからないが
健全な価格で取引するよりずっとたくさんの人が潤う

値上がりすることを前提に現代作家の作品がよく売れないと
作家自体が減って、ジリ貧になってしまう
・・・これがデフレなんだよな

132 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/04(木) 18:36:06.56 ID:n9DzfeyG.net
>>131
何十億円、何百億円とするような絵の売り主って国際シンジケートだから差額はプールされるとか
遺産を安値で買い叩くのに使われると思うの

133 :剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2014/12/05(金) 00:56:30.04 ID:L7V5fAag.net
>>130
>利権と癒着

って、具体的には?

134 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/05(金) 09:32:58.18 ID:I/m7Cm69.net
>>129
平安末期から鎌倉期にかけての古鉄の製法と、
江戸幕末期から続く玉鋼の製法とは違うの?

135 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/06(土) 10:48:28.17 ID:IaQsfhTr.net
【文化】 国宝「七支刀」九州初公開へ 福岡 [産経ニュース] [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417819110/

136 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/06(土) 18:23:51.58 ID:h281E02a.net
保存と維持か、寒くなって来たけどエアコンの風が当たる場所には刀置かない方が
いいのかな?
過去スレに錆びたって報告あったし、拵えが乾燥しすぎて駄目になりそう

やっぱりエアコンの無い部屋に置くのがいいのかな?

137 :129:2014/12/06(土) 23:33:55.70 ID:XgU4w6Me.net
>>134
これについては>>21に紹介した以下を読まれたし。
http://ohmura-study.net/014.html

この内容が正しいか、古刀時代の低音還元鉄を作って、それで刀を造って
検証したくても、法律違反になるからできないことになる。

138 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/07(日) 06:50:50.81 ID:asSssW8c.net
法律では規制されてないよ。
法、令、規則、通達は厳密に分けるべきだな。
それと、リンク先の論だが、ノロなどの介在物の違いは
工法の変容と密接不可分の関係にある。
時代背景との結節を欠いたリンク先の論は、継ぎ接ぎ
で、どこからか引っ張ってきた文章の貼り合わせであり、
日本刀に無知な人間の付焼刃と直ぐに看破できる。
どうせ誰かからもらったヒントで解ったつもりになった
功名心だけの香具師あたりが書いたのだろう。
そもそもが、鉄の変容はある時点から一気に起きたのでなく、
緩やかに進行した。このことは、江戸時代中期あたりまで
古刀期様の鋼の作が多くある事からも明らかだ。
江戸と大坂でそれが段階的に崩れて行くが、リンク先の
筆者は、日本刀をろくに観ていないことがすぐに判明
する。
慶長以前以降などという単純区分けが、如何に刀を
知らないかを物語っている。
データ取らない適当なベンガラ作りと同じ感覚、
行き当たりバッタリの継ぎ接ぎ思考で話にならないね。

139 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/07(日) 07:05:35.77 ID:asSssW8c.net
とか、ヒントを与えた俺本人が言ったら笑えるだろ?
世の中には裏の裏があるんだよw
原文は、他者のあちこちの文章を貼り合わせて剽窃
した酷いもんだったよ。元来、論文の文章群は書けない
人間だし。
筆者本人は大学の実験でも捏造繰り返してた小保方
みたいなのだったのだから、一切信用してはいけない。

140 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/07(日) 18:32:19.63 ID:fWSIJbGm.net
>>137
このサイトは本当信じる人と信じない人で真っ二つだよね

141 :137:2014/12/08(月) 01:19:36.90 ID:8ykFkegq.net
>>140
なあにこの話は追試をすれば本当かどうかすぐにわかる。
楽しみな話だ。
それにしても>>138はなんでカリカリしてるんだろ?
他に有力な仮説を持っているわけでもないのに。

142 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/08(月) 04:17:56.46 ID:E0b/IetD.net
お前が山内本人だからだろw

143 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/08(月) 09:50:10.54 ID:fkRgwXFJ.net
>>140
軍刀サイトは既に山内氏とは縁切ってるよ。

144 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/08(月) 11:24:41.68 ID:1TbAfGkC.net
兄貴分が綱廣の脇差を刀剣商から40といわれて
悩んでたんだけど、妥当かね? 
研ぎなおしが必要らしい
全部で70くらい

145 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/08(月) 14:50:07.75 ID:GclES933.net
状態と出来を見ないと誰も何とも言えないような気ガス

146 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/08(月) 19:30:58.71 ID:1TbAfGkC.net
刀紋はすごくいいみたい
錆びもない
姿はいいってよ

147 :141:2014/12/08(月) 22:22:36.55 ID:8ykFkegq.net
>>143
山内氏ってなんだ?

148 :137:2014/12/08(月) 22:30:27.21 ID:8ykFkegq.net
>>138
>慶長以前以降などという単純区分けが、如何に刀を 知らないかを物語っている。
しかしなぁ、1600年前後の10年を新党

149 :137:2014/12/08(月) 22:32:15.58 ID:8ykFkegq.net
>>138
>慶長以前以降などという単純区分けが、如何に刀を 知らないかを物語っている。
しかしなぁ、1600年前後の10年を新刀の始まりとどのベテランも
本に書いているのだが?

150 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/08(月) 23:25:16.28 ID:5oD0tefQ.net
>>146
短刀ならともかく
俺なら脇差に70は出さん

151 :剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2014/12/09(火) 01:23:44.98 ID:MTSoAX8G.net
>>149
明治元年から現代刀だぜ 元年ぴったりで作成法が変わったわけでも無い。

152 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/09(火) 06:21:39.91 ID:4uhuYS2e.net
いま脇差って人気ないんか?

153 :149:2014/12/09(火) 07:40:34.45 ID:XqPXFwOK.net
>>151
新刀と古刀の区分けと新々刀と現代刀の区分けは別の話。

154 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/09(火) 07:52:15.13 ID:mOY93JGc.net
わきさしちゅうとはんぱやしなw

155 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/09(火) 08:44:12.46 ID:obT3nLpM.net
>>153
新刀古刀の区分けは、便宜上分けているだけ。新刃銘尽などで。
剣さんが指摘しているのは、改元で製作方法=工法が変わったのではない
ということ。新刀-古刀/新々刀-現代刀の区分けが別とかのことを指摘
しているのではない。頭悪いなぁ。
新刀でも、貞享元禄初期あたりまで古刀然としている作はある。鉄も
古刀同然の物もある。
件のリンク先の筆者はそういう刀を知らないんでしょ?ということ。
古刀でさえ鎌倉南北朝初期と応永以降ではかなり異なるのに、慶長を
区切りとしてステレオ的に分ける発想がそもそもスタートからして
違うでしょ、ということ。

>山内氏ってなんだ?

おまえ、自作自演ステマやめろよ。リンク先話題にしていて、筆者名を
とぼけても稚拙すぎだろw
それよか、風呂入れよ、おまえwwww

156 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/09(火) 08:59:22.22 ID:obT3nLpM.net
というかねえ。山内以外の >> all として言うけど、実際に真剣日本刀を
手にとって見た経験が10作に満たない程度でよくあんな論述を書く気に
なったと思うよw
ノロの変遷と藁灰と泥と窯業の釉薬登場の時代背景との関連性の
着眼点の発想、切り口のメスを与えたのは俺本人だからよく知って
いるw
しかし、文章化されたあの論はね、剽窃のツギハギ。
「慶長以前以降」との区分けは妥当性を有しないと重ねて指摘したが、
素人なもんで聞き入れなかった。
まあ、「てにをは」は俺が添削したんだけどね。原文は酷いもんだった。
「私はすべて解った。現代刀工たちはバカだ」(ママ)として刀工・刀職を
侮蔑する上から目線が著しいから俺は関係を切ったが。

157 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/09(火) 09:20:07.69 ID:obT3nLpM.net
でな、赤鉄鉱の七輪還元についても、まったくデータを取らないの。
いきあたりばったり。たまたま出来た金属の成分分析を外注に出して
赤土から鉄が出来た出来たと騒いでるだけ。
だから、実験時の気温・湿度・実験状態等の詳細なデータを取れと
言ったのも俺。
炭でさえBBQ炭を炭切りをせずに丸ごとくべていたような素人なんだぜ。
炭切りの意味さえも考察しようとしない。つまり炉内雰囲気のことなど
まったく頭にない。
要するに何から何まで行き当たりばったりのド素人なんだよ。
極低炭素鉄で冷鍛して鏃が出来たとか、刀工の卸鉄は銑鉄を脱炭させる
だけの一方通行的な作業であると断定したりとか、話にならん。
というか、大鍛冶・小鍛冶はじめ製鉄関係者を舐めてる。
真実事実を指摘すると逆切れだから、脳内決めつけ大好きのメンヘラ君
とは関わりにならないほうがいいってこったw
弥生時代あたりからの鉄器は褐鉄鉱の可能性があるが、「日本刀」
時代からは明らかに砂鉄だろうというところに俺自身は絞り込み
たかったが、リンク先の筆者は、論理的思考回路持たないから論を
俯瞰で相対化させて構成することができないのよ。すべてツギハギ
の断片ミクロ的な眼前のことしか見えない。
まあ、そういう人間が「地獄だぁ」とか言いながらあちこちの
論説を見つけてはひっぱって来てつなぎ合わせたのが件のリンク先
の作文ということ。

もういいんじゃない?
リンク先の文章のことは打ち止めで。未来ないし。

158 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/09(火) 11:11:08.96 ID:K/QmZtr3.net
ここで批判しないで、いつもの日記でやればいいと思うの。
あっちは長文でもいいけど、こっちで長文連投はカッコ悪いっすよ、先輩。

159 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/09(火) 15:00:22.20 ID:+kGJtE/Z.net
やっぱ重ねの厚い刀はええなぁ
重くて扱えないけど棟側から眺めるのが楽しい

160 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/09(火) 16:53:27.53 ID:4uhuYS2e.net
脇差の古刀いくらなら買うネン

161 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/09(火) 17:14:00.54 ID:OiXmHwtU.net
>>159
どのくらい?8ある

162 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/09(火) 17:22:06.37 ID:OiXmHwtU.net
年間の手入れ4回
1月、4月、7月(梅雨明け)、10月
真冬の1月は息や温度差で曇りそうで怖い。
皆さんの手入れは?

163 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/09(火) 18:23:45.83 ID:obT3nLpM.net
>>158
お腹痛い時はお願いしますw

164 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/09(火) 19:19:02.94 ID:+kGJtE/Z.net
>>161
手持ちの定規だと棟重ね9.5mmくらいかな
鎬重ねは10mm以上ある

165 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/09(火) 19:31:18.36 ID:zgT+XUCv.net
現代刀?

166 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/09(火) 19:33:14.04 ID:zgT+XUCv.net
やっぱ健全な厚みがないと鑑賞のしがいもないね

167 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/09(火) 19:35:02.04 ID:+kGJtE/Z.net
>>165
江戸後期?の無銘だよ

168 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/10(水) 22:23:50.39 ID:k06ojBxN.net
>>138
>そもそもが、鉄の変容はある時点から一気に起きたのでなく、
>緩やかに進行した。
そんな学説は知らないなぁ。
商売に有利なものの普及は10年もあれば全国的になることは昔からだ。
>このことは、江戸時代中期あたりまで 古刀期様の鋼の作が多くある事
>からも明らかだ。
だったら、刀剣界が昔から言ってきた、「新刀の最高作も古刀の最高作
には及ばない、特にその地鉄が」と言う話はどうなる?
江戸中期で古刀同様の地鉄の刀って例えばなにがある?

169 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/10(水) 22:32:58.80 ID:k06ojBxN.net
>>157
だからさ、あんたの学説ってのは1行も書いてないのはなぜ?

170 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/11(木) 07:32:49.70 ID:LEYNmr7i.net
>>168
古刀新刀の区分けは鋼の変質による区分けではないよ。
新刀新々刀と同じく、中世と近世、近世と近代という
区分けで便宜上分けているだけ。工法や材料はそうした
区分けとは別な社会的要素との関連性で変容してきた。
慶長を境に鋼がぱたりと変質という学説の根拠は?
自分では学説根拠出さずに、自分の主張では>商売に〜昔からだ、
のように学説でなく状況説明を持ってくる。てめえのことは棚に
上げてのてめえの都合だけを人に要求する。
汚いやり口は相変わらずだなw
ばっちから風呂入れよw

171 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/11(木) 09:02:27.44 ID:kaTpyBt0.net
オク厨にはレスしない方がいいよ。

172 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/11(木) 09:30:20.50 ID:5VJ1l/aF.net
そもそも贋作だらけの世界で議論しても・・・

173 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/11(木) 13:29:53.90 ID:LEYNmr7i.net
言えてんなw

174 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/11(木) 13:38:03.28 ID:QSbZz38j.net
>>170
>古刀新刀の区分けは鋼の変質による区分けではないよ。
おいおいおい、当初は当時の現代刀と言う意味で新刀と言う言葉を
使ったのだろうけれれど、やがて古刀と新刀の地鉄がいかにも違う
し、またその変化が社会的激変時の慶長ごろだったので、ここに
古刀と新刀で分ける区分が定着したとどの刀剣入門書にも書いてあ
るではないか。

それに対し明治からの刀を現代刀と言うのは、骨董はほぼ百年以上
古いものを言うから(刀を造る当人および親族が絶えるのに百年)、
骨董性の無い最近物を現代刀と定義した(→剣さん)。

175 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/11(木) 13:48:27.92 ID:QSbZz38j.net
>>170
>自分では学説根拠出さずに、自分の主張では>商売に〜昔からだ、
>のように学説でなく状況説明を持ってくる。、
何を言う、流行の速さは千年以上前でも顕著だよ。
刀で言えば、南北朝体佩の全国的広まりの速さを見よ。
まして鉄は商売物そのものだ、有利な鉄はあっという間に市場を
席巻するのだよ(もちろん当時では1,2年単位ではなく、10年、
20年だが)。
考古学の常識ではないか。 

176 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/11(木) 13:59:21.29 ID:QSbZz38j.net
>>172
>そもそも贋作だらけの世界で議論しても・・・
それがね、「新刀以降のどの刀を使っても古刀の贋作はできない、
地鉄が違うからだ」と言うのが刀剣界の金科玉条だった。
で、もし古刀の地鉄が再現できたら、古刀の価値は激減すると言う
愉快な話になるわけだ。
つまり現代刀の時代がやってくると言うことになる。
これは大いに議論すべき話だと思うな。

177 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/11(木) 18:06:10.10 ID:si3IUdbO.net
日本刀って、家では鑑賞時と手入れのとき以外は、
銃みたいに金属の保管庫に収納していなければならないの?
床の間に飾っておく、てなことは違法なの?

178 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/11(木) 18:29:39.26 ID:E37ygSIe.net
違法ではないのでお好きにどうぞ

179 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/11(木) 18:40:42.01 ID:a08LhSkY.net
>>177
自宅内に飾っておくのは別に違法でもなんでもない。
極論すれば自宅内だったら抜いて振り回してもいい。
(それは別の意味で危ないからやめたほうがいいけど)

ただ、玄関とか客間とかの他人の目によく付くところに
飾るのは合法違法にかかわらずやめた方がいい。

180 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/11(木) 19:09:44.37 ID:/kG58CRw.net
凄い素人なんだけど、観賞用に所持してる日本刀って歯は付いてないよね・・・・

181 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/11(木) 19:39:22.66 ID:Yig3JrYA.net
付いてるさ
いくら観賞用とは言っても切れなきゃつまんねえもん
いざって時のためにも

182 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/11(木) 20:38:48.12 ID:a08LhSkY.net
>>180
普通は刃はついているもの。
どの程度斬れるように研がれてるかは別だが、特別に刃を削った(刃引きという)もので
ない場合は、当ててなぞれば余裕で指が切れるくらいの刃はついているもの。

今現代に発注したものであれば、刃がつかないように研ぎあげて納入してもらうことは
できるけど。

183 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/11(木) 20:45:09.40 ID:pM5TxF2z.net
紙切るんならカッターもがええで

184 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/12(金) 01:12:34.02 ID:+jqa37UK.net
>>180
家にあるのはどれも良く切れるよ
ダンボールとかスッパスッパ切れて面白かった
ただ予想以上に擦り傷付くから観賞刀で物切る人はいないと思う

185 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/12(金) 07:36:34.49 ID:4UMDEd1M.net
初めて刀買った時は細いタケノコみたいなの一杯拾って切りまくってしまったw
まさかそんなので傷がついたりアクがつくとは思わなくてね
偽名のは色々ついたけど高かったのは何もつかなくてほんとよかった

186 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/12(金) 09:57:53.52 ID:QWdUwysm.net
ストレス解消には、細い枝やタケノコなど切りまくるのはいいかもしれないね。
でも、日本刀でやるのはもったいないので、1〜3万円くらいの山刀などでやった方がいい。
ランスキーシャープナーなら研ぎの素人でもカミソリのような切れ味に研げる。

187 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/12(金) 09:58:31.84 ID:YdkaFsql.net
ID:QSbZz38jさん
あなたずいぶん物知りだが
まさか600歳

真作は0.1パーセント?
素人さんは新々刀も古刀も解らない。
刀の世界では99パーセント素人さん。
古刀の時代の贋作、新刀の時代の贋作などは解らない。

188 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/12(金) 15:36:53.83 ID:FmuFlfcG.net
歯が付いてる日本刀って銃刀法には引っかからないの?

189 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/12(金) 15:40:24.44 ID:FmuFlfcG.net
凄く興味あるけどお高いんだろうな

190 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/12(金) 16:56:18.78 ID:3D2HgDv8.net
>>188
刃が付いてるから登録制度が有るんだね。

数万円から億単位まであるよね。

191 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/12(金) 18:29:01.45 ID:1kpAvKrd.net
>>187
馬鹿は相手にするな

192 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/12(金) 18:56:41.77 ID:4UMDEd1M.net
庭ある人は安い刀手に入れたほうがいいで
斬るのは楽しい

193 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/12(金) 19:44:53.04 ID:+mBOfeO5.net
>>190
数万から買えるのなら真剣に考えてみようかな・・・・

194 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/12(金) 22:15:09.87 ID:4UMDEd1M.net
大刀なら数万は刃切れ錆刃こぼれガタガタ白鞘とかだよ
脇差か20万くらいの無銘がいい
元重7ミリ以上のね

195 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/12(金) 22:15:26.93 ID:i4Ui2cW5.net
>>187
何を言いたいのかさっぱりわからない。
日本語でOKだからね。

196 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/13(土) 00:15:23.50 ID:EgFhIx4a.net
>>193
流石に数万だと刀の形した文鎮にしかならんよ。
刃切れ、刃毀れ、曲がりは当然で拵えや白鞘もガタガタだろうから振り回すには危険過ぎる。
実用上支障の無い疵とか細かい事を気にしないのなら20万ぐらい出せば物切って遊ぶ刀は買えるよ。

197 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/13(土) 08:03:10.68 ID:1RtfxmWP.net
1万いくらで買えたブラックニンジャゲフンゴフン

198 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/13(土) 12:05:42.71 ID:SzlGqBIr.net
>>196
物切って遊ぶにゃぁ山刀で十分

199 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 12:14:47.40 ID:ZL6BJDwU.net
そんなんで切ってもつまらんし

200 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 14:20:01.53 ID:EgFhIx4a.net
>>198
「日本刀」で斬って遊ぶことが重要なんだよ。
切るだけなら鉈でも斧でもカッターでも良いわけだし。

201 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/14(日) 00:15:32.27 ID:KZmNTkRN.net
>>200
その話を少し突っ込んでみよう。
殺人技がその快感部分を独立させてスポーツになった例はたくさんある。
槍投げ、円盤投げ、砲丸投げ、剣道、射撃等々。
そろそろ「斬る」と言う快感が目的のスポーツが開発されても良い。
「斬る」となればやっぱり日本刀でしょう。
何をどう斬ってどう点数にして競うか、考えるだけでも面白い。
刀を眺めて楽しむなんて80過ぎのジイさんにしか似合わない趣味だしなぁ。

202 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 04:20:13.01 ID:Fib8uGSE.net
それいいねー

203 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 04:32:58.06 ID:QDByPe8O.net
抜刀道がスポーツ化した斬るだと思っていたが違うのか?

204 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 10:19:22.38 ID:lAoqNBjf.net
しょうもない演武や誰でも切れる巻藁斬ってもねー
町井みたいなのをスポーツ化するべき

205 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:28:08.40 ID:16JRwUU6.net
一撃でどれだけの深さまで切れるかという、切った深さを競うとか、
一定の深さ以上を条件にして何本の切れ込みを入れられるかという、切る早さを競うとか、
如何に正確に切れるか切り落とすことができるかという、切る正確さを競うとか・・・、
あまり楽しそうじゃないなぁ。
他に何かあるか?

206 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:28:19.38 ID:Fib8uGSE.net
木材斬ろうとナフコいったけど斬れる気がしねえw
生木じゃないと無理やわ

207 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:30:59.17 ID:KZmNTkRN.net
>>203
抜刀道も良いがスポーツ化の基本にはやっぱり試合形式が要る。
そのためにはどう点数化するかが重要だ。
もちろん斬る動作の美しさなんてのも点数化してもらいたいな
(バットを振るようなのはどうもいただけない)。
やっぱり居合の抜き打ちや抜き打ちを基本とし、それも一般の片手切りと
立見流のような両手切りを考える。
斬るものはアボカドなんてどうだろ。、

208 :207:2014/12/14(日) 19:34:44.32 ID:KZmNTkRN.net
訂正:居合の抜き打ちや抜き打ちを
   ↓
   居合の抜き打ちや抜き付けを

209 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:41:03.84 ID:LwklgMXk.net
これレギュレーションで長さ、身幅、重ねを規定してF1みたいに刀のコンストラクターポイントも競えば面白そうじゃね?

210 :207:2014/12/14(日) 19:51:13.54 ID:KZmNTkRN.net
アボカドはちとあれか、ではボール紙で出来た紙筒はどうだ。
太さを種々、あるいは2重3重にするとか。
5mm単位に数字を書き込んでおいて、斬った場所の正確さを見る
とか。

211 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/14(日) 20:34:50.29 ID:kBtia2id.net
鉄板の部も作って

212 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/14(日) 20:54:39.94 ID:jDmYhXLU.net
競技用に特化した奇形日本刀でモノ切ってドヤ顔とか痛すぎだろ

213 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/14(日) 21:17:44.13 ID:Fib8uGSE.net
使用は江戸時代以前で

214 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/14(日) 21:29:56.14 ID:LwklgMXk.net
アンティーク部門と現代刀部門(それぞれ鎬造りの部、平造りの部とか)でいいんじゃない?

215 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/14(日) 21:41:39.57 ID:Fib8uGSE.net
現代刀なんてゴミいらねーよw

216 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/14(日) 22:20:16.46 ID:vb6UDAdS.net
>>201,>>205
でもスポーツと武道は違う
剣道を武道に戻すという動きは中倉範士が御存命中に抜刀道
を全剣連に入れようという形であったんだよ
剣道が武道として後世に伝わる最後の機会だったんだ
スポーツ剣道=大学剣道出身の理事の反対を鎮める中で範士
がお亡くなりになって立ち消えになってしまった
武専出身者が居なくなった今は、もうただのスポーツ
武専出身者の指導を範としたフランスなど日本の剣道を相手
にしていない

>>207
その時の一派が、武道としての剣捌きを型に纏めた試合形式
ルール作って今でもやっているから、探してみてみるといい
仕太刀と打太刀で実際に巻き藁を切って演武するから

217 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/15(月) 11:59:30.18 ID:d0aMzg9a.net
剣道=武道じゃないの?
武術と武道は違うし
剣術と剣道は違う
ま、本当の技術者も居なくなって型だけだけど

218 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/15(月) 15:24:27.19 ID:cjfTwEac.net


219 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/15(月) 17:54:00.34 ID:72PKgWy3.net
>>217
本来武術は戦場での甲冑武者同士の殺し合いの技術。
江戸初期からは戦は禁止になったので、武術は不要になった。
武士も武装解除されて、武士の9割以上を占める百石以下は大小しか
携帯歩行できなくなった。
それで素肌甲冑なしの着物だけ)剣法が奨励され精神性が重んじられ、
ために武術を武道などと呼称するようになった。
しかし真剣勝負も禁止されたから、真剣の斬りあいは基本的にない
ことになった。
結局武道は切腹を持って責任を取ると言う世界の歴史に無い、おっそろ
しく倫理性の高い官僚武士の心構えとして、「死を怖れない」精神涵養
が基本目的になった。
明治以降「死を怖れない」精神は不要になったので、武道の目的はなく
なりすべてスポーツ化した。
このような時代の流れを上手く取り入れたのが加納治五郎である。
したがって現代の柔道も剣道も完全にスポーツである。

220 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/15(月) 17:55:54.84 ID:rdAuZvFK.net
抜刀道は正にスポーツ。


動かない藁竹切っても直ぐに飽きるよ

221 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/15(月) 18:03:38.38 ID:hdEyHVN1.net
>>219
>したがって現代の柔道も剣道も完全にスポーツである。

そうでもない。
化石のように生き残っている。

222 :219:2014/12/15(月) 18:10:14.06 ID:72PKgWy3.net
だから剣術とか剣道とかを剣法と言う語で総称するとすれば、剣法の
目的の時代変遷は、殺人技術(江戸開府まで)、死を怖れぬ精神の
涵養(江戸期)、スポーツ(明治以降)。

斬る技術の勝負(つまり試合形式)のあるスポーツが待たれる。
刀は実用品であるから使ってなんぼのもので、いくら眺めて鑑賞し
てもその多くの特性は理解できない。

223 :219:2014/12/15(月) 18:24:54.02 ID:72PKgWy3.net
>>220
>動かない藁竹切っても直ぐに飽きるよ
まったくだ、だから工夫が要る。
>>221
>化石のように生き残っている。
まったくだ、たくさんの人が騙されて武道とか武術とか思って稽古
している。
戦後刀を使う場面はないのだから、無意味なのに。

224 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/15(月) 21:35:35.05 ID:PSdzRmln.net
>>223
もともと、戦国時代とか刀なんてサブウェポンで
ほとんど使わなかったらしいね。

225 :223:2014/12/15(月) 22:45:07.07 ID:72PKgWy3.net
>>224
そうだね、現代の下士官以上が身につけている拳銃と同じ役割でしょう。
だから「海道一の弓取り」とか「槍一筋の家」とか「一番槍の手柄」
とか言うけれど、刀は出てこないね。
けれど精神的な役割は大きかったと思う。
そう言う意味で、現在の自衛隊の士官以上は帯刀した方がいいんじゃな
いかな。

226 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/15(月) 23:34:44.90 ID:LJUZob1j.net
士官が帯刀ねぇ・・・ジャマだろうね

227 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/15(月) 23:41:09.76 ID:QzENVohI.net
>>225
プロの被害者共が劇オコしちゃうな!やろうぜ!!

228 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/16(火) 00:00:34.66 ID:M9tSId53.net
>>224

鈴木何某とやらのとんでも本から?

戦闘距離は長・中・短距離と移行するから、
弓>槍>刀>短刀と使用頻度になるのは当然の理屈だよ。

城中などの建築物内では刀の使用頻度は上がるだろうに。
殆ど使わなかったなんてこたぁ無い無い。

いかに新刀以前の刀に誉れ傷が多い事か。

229 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/16(火) 00:06:54.38 ID:M9tSId53.net
余談だけど、ルイスフロイスの記述から
「日本に騎馬戦は無かった」と高らかにおっしゃる方を偶に見かけるけど、
鉄砲が伝搬したり、足軽制度が普及した戦国期は戦術が大きく変化した時期だから、
断定するのは疑問符が残る。というのが自論です。

太刀拵えの佩き方見ると、自分にはあれは
「馬上での抜刀を前提にした拵え」にしか見えません。

馬を傷つけないよう、馬上の揺れでも抜けるよう腰から距離をとる拵えと思います。

230 :225:2014/12/16(火) 02:06:17.57 ID:+ZbGqvsh.net
>>226
百歩譲って腰に寸伸び短刀か前差し、ダメ?
>>228
だったらなぜ「海道一の弓取り」とか「槍一筋の家」とか「一番槍の
手柄」としか言わないのだろう?
>>229
そうではないのでは、よく見られるように毛皮で鞘を包めば馬は傷つ
きません。
鞘尻が馬の背に当たって馬を驚かせぬよう、佩くことにしたわけで。

231 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/16(火) 10:03:55.21 ID:PN1WoYmB.net
常時帯刀はアレな気がするけど、儀礼用長剣は日本刀の太刀型にしてほしいなぁ・・・とは思う
>自衛隊も帯刀しよう

そのほうが栄誉礼とかの時外国の首脳にもウケがいいような気がするんだが。

国によっては嫌がられそうではあるけど。

232 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/16(火) 10:20:14.24 ID:+5rDGVDQ.net
皆さん刀を手に持った事有るの?

233 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/16(火) 11:00:34.82 ID:zICeY5/u.net
持ってるよ
意外と高価じゃないからね
脇差しなら銘有りでも数万だし

234 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/16(火) 11:36:45.42 ID:uJBt//9k.net
保存会の鑑定は何日後にもどってくるの?

235 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/16(火) 13:54:12.59 ID:Dp2rGZt8.net
刀○杉田がまた揉めてるのか?!森○裕も訴えられてる?!
http://onicchan.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-a4e0.html

236 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/16(火) 15:12:52.96 ID:+5rDGVDQ.net
竹刀で500g前後。
竹刀の取り扱いの初心者では素振りを100回もしたらダウン。
大刀では1000g以上だよ。
初心者では大刀を実戦のごとく取り扱うのは絶対に不可能。
居合を20年や30年しても修業半ば。
実践なき理論は空虚である。

237 :225:2014/12/16(火) 17:32:34.96 ID:+ZbGqvsh.net
>>231
この前アフリカだかに派遣された自衛隊隊員の誰かが日本刀を持ちこんだ
ところ、現地人にえらく受けたそうだ。
マサイ族なら男は皆槍を持っているし。
そう言えばなにかの記念式にフセインに贈られたのは長大なサーベルだった。

今日日本のサムライイメージは世界に広く知られるようになった。
実質百%文官だった江戸期のサムライさえ「死の覚悟」を持たされていた。
その象徴が2本差しだ。
まして軍人たる自衛官は「死の覚悟」を持たなければならない職業だ。
だから士官は常時前差し位は身につけていた方が、日本人の軍人としては
ふさわしい。
もちろん儀礼式典には大刀も持つ。
ではその軍刀はどんな刀でどんな拵えが良いか、ここでみんなの薀蓄をどうぞ。

238 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/16(火) 19:30:20.19 ID:DXIyiiJ0.net
ステンレス製じゃないと手入れが大変過ぎる

239 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/16(火) 19:35:18.85 ID:nwFZF4QM.net
刀なんぞ戦闘のときジャマなだけ。
せいぜい短刀だな。自決用の。

240 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/16(火) 20:09:21.66 ID:PN1WoYmB.net
>>237
現行の儀礼用長剣は旧海軍の儀礼用長剣なことを考えると、とりあえず3自衛隊共通のものとして
「新儀礼長刀」として海軍太刀型のデザインでいいんでないの。

鞘は黒革着せ、鮫は白くして柄巻きも白、金具の意匠は桜、ということで。
刀身は儀礼用なら模造の真鍮もしくは亜鉛合金にメッキでいいかと。


儀礼用としては、旧軍刀の両手握り護拳付きのメッキ鞘、刀身だけ日本刀様式のものの方が
映えそうではあるけども、ここは拵えも日本刀様式にこだわるってことで・・・。

241 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/16(火) 20:48:30.27 ID:BVD4AwxZ.net
誰か鑑定出した人はいないのん
いつ帰ってくるか気になるぜ

242 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/16(火) 23:30:45.69 ID:M9tSId53.net
>>230

遠から近の戦闘は多から少に移行する。

それを考えればわかると思うが?

それと、革着けたくらいでは馬は傷つくよ。
要は腰からの距離と、自由に鞘が動くということ。
何かに跨って、吊るした時点の抜刀と、ベルトに挿した状態での抜刀を
試してみると、こちらもわかる。

243 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/16(火) 23:44:07.91 ID:M9tSId53.net
>>230

追加。

弓が源平の頃からの武芸百般の一番重要な位置づけなのは、ご存知だよね。
また、長柄の武器が室町前期までは隆盛だったことも。

刀=サブウェポン説は、サブウェポンをどう捉えるかの大小はあれど、
賛成だよ。ただ、戦闘で殆ど使われなかったは有りえない。
鈴木何某の本は「恩賞のためにしか意味が無い」とか、とんでも説過ぎる。

弓、長柄、刀と、距離や状況によって満遍なく使われる。だから、鎧通しは存在するし、
有効な武器なんだよ。

実際に誉れ傷のある刀は多い。そこを無視しているか、知りもしないんだろうね。
あの鈴木何某は。

244 :237:2014/12/17(水) 01:38:34.96 ID:TNQqafWc.net
>>240
う〜むおっそろしく詳しいな、さては軍刀マニアか。
こっちの提案は、型は3式軍刀、刀はステンレスで物打ちまでは刃はつける、
鞘も柄もチタンの梨地仕上げ。
形は慶元新刀のように大切先で棒樋。
金具と鍔は桜意匠でよいが、材質はチタンかステンレスか銅か真鍮。
塗装やメッキは一切使わない。
意外にグレイのチタンに金色の真鍮の鍔や金具が華やぐかも。
鍔の意匠は難しいな、98式のような陸軍刀のものはどうもゴテゴテしすぎ
ているし、海軍刀や3式軍刀のはあっさりしすぎだ。
平の円鍔に菊花透かしなんかどうだろ。

245 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/17(水) 12:05:30.14 ID:7v4/5mwt.net
もはや日本刀とは言わない。スレチ

246 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/17(水) 12:28:35.75 ID:J9CXCMdj.net
ぬふぅん刀

247 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/17(水) 17:38:14.11 ID:m9JkPqab.net
>>245
はっ?日本刀そのものの話題ではないか。
あらまほしき現代の軍刀なんて話題はここしかできないんだから。

248 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/17(水) 20:15:02.96 ID:Nhzjgc6Q.net
鑑定出した3本戻ってきた
2本合格1本不合格だったけど手紙のほうには3本合格書いてるんだがw
明日電話で聞いてみるけど超メジャーなのが合格でめっちゃテンションあがってるっw

249 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/17(水) 20:54:29.47 ID:oQ7wFGs3.net
鑑定ってまだやってるんだな
真贋だけ判定すればいいのに
ランク付けするから不正が生まれ問題になるのに

250 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/17(水) 21:34:27.52 ID:Nhzjgc6Q.net
真贋の鑑定やけどw

251 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/18(木) 01:23:27.65 ID:Re3cINEv.net
>>249
まったくだ。
>>250
無銘の真偽の鑑定ってなんだ?
それに保存だの特保だの重要だの、こういうのはランク付けだろうに。

252 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/18(木) 08:14:33.72 ID:vWAuSD48.net
>>249
鑑定は特保、保存。重要、特重は鑑定ではない。

253 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/18(木) 15:34:31.13 ID:d0dz+rSM.net
じゃあどうしろっていうんだ

254 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/24(水) 11:33:34.27 ID:Na+rebHK.net
>>252
鑑定をして指定書を出している。
だから特保の極めが重要で変わることがあるわけだ。

255 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/24(水) 17:36:00.55 ID:gyRcsPew.net
帽子の刃って刃取りするもんなんですか?

ナルメが最終工程なので、
仮に刃取りをしても(鋒部分はしてないと思ってますが)どのみちナルメ処理で関係なくなると思っていましたが、
最近見た古刀の鋒部に鎬時の刃取り部から続くラインと
それより刃側に刃文のようなラインがある古刀を見たので、
帽子が見えるように刃取りをするケースがあるのかなあと考えてしまいました。。

それとも刃文に見えたのは刃中の働きで、刃文は刃取りと見間違えただけなのかなあ。

256 :名前なカッター(ノ∀`):2014/12/25(木) 21:21:40.20 ID:Zl8xVPM3.net
刃取りもナルメも刃艶を使うので、
ナルメの中に刃取りがあるとは思えないけど、、、

257 :剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2014/12/30(火) 22:35:00.22 ID:eUHqvGxy.net
二重刃とか
四方詰などで刃鋼と皮鉄の組織の違いとか
繕いでの書き刃紋とか
再刃とか

すぐ思いつくのはこれくらいかな。画像を見ないと何とも言えないかなぁ。


「鎬地の刃取り」ってなんだ?

258 :255:2014/12/31(水) 00:40:07.76 ID:DAilCfmt.net
しばらく見ていない間にレスがついていました、
レスいただきありがとうございます。

>>256
私もそう理解しているのですが、現物を前にすると。。。


>>257
すいません、「平地の刃取り」の間違いでした。

描き帽子なのかなと思わなくもないのですが、
焼きの弱い備前古刀なのであえて帽子の中でも刃取りをしているのかという気がしたので。

とりあえず写真を撮ってみましたが、焼きが弱いこともありうまく写りませんでした。
現物はもう少しはっきり見えるのですが。。。

http://uproda.2ch-library.com/850192SLK/lib850192.jpg

259 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/02(金) 13:23:17.43 ID:AQHRhK/c.net
確かに刃取りしてるように見えるね

260 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/05(月) 19:58:47.39 ID:zmY7Qvmn.net
こういう帽子の仕上げもよくわからないね

http://www.token-net.com/wp-content/uploads/2013/02/boushi222.jpg

261 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/05(月) 20:56:05.07 ID:RmIQxT/o.net
なんだこれw

262 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/05(月) 21:42:08.28 ID:zmY7Qvmn.net
即売会でもたまにこういう円弧を描いている帽子を見かけます。

今度見かけたら店員さんに聞いてみよ。

263 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/06(火) 00:50:37.56 ID:vypunRzN.net
>>260
帽子の部分、刃がテカってて地が白いって新しいなw

264 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/12(月) 01:13:53.20 ID:/mCxCRLH.net
目貫ってどうやって交換すんの?
店じゃないと無理かいな

265 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/12(月) 11:24:18.05 ID:Qszsvt+1.net
柄糸切らないといけないから
巻き直しの金もかかるよ

266 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/12(月) 21:53:13.10 ID:/mCxCRLH.net
そっかー柄変な革だし糸に変えたいから店に頼むよ
しかし気に入った目貫落とせなかったw

267 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/13(火) 17:10:26.92 ID:jEhfhRKV.net
>>264
柄糸を一旦全部解いて、目抜きの部分の菱紙も剥がさないと取れないよ
だから、柄巻き師なみに菱紙も入れてちゃんと柄巻きができるなら
自分で取り替えられるよ、ただし柄糸も新しいのにしなければならない
可能性が大。

268 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/13(火) 20:25:33.40 ID:BHYPfuq3.net
型や日焼けが付いちゃってきれいに巻けないかもね

269 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/14(水) 14:07:27.23 ID:5/9T1X/x.net
真冬の刀の油引きの注意点を教えて下さい。
(体温や息で曇りそうで怖い)
鞘を抜いて柄のままで刀身を乾拭をして油をすばやく塗る?

冬以外は、高級テッシュ・無水アルコール・楽器用バルブオイルを使用しています。

270 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/15(木) 17:22:05.47 ID:Ctqhr3JK8
三原貝正近という銘の日本刀を持ってるんだけど、これは高いのかな?
全く刀に詳しくないし周りに詳しい人が居ないので全然価値が分からない…教えてほしい。

271 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/15(木) 16:52:50.60 ID:taKn3tI/.net
曇り=水滴だから、できれば鞘から抜いたらそのまま曇りが完全になくなるまで持ってひたすら待つ
せいぜい五分位で曇りは消えるでしょう
下手に乾拭するとかえって水滴が残り、錆の原因になるのでひたすた待つこと
完全に曇りが消えたら、打粉、丁子油の手順で手入れをする

※ 部屋の暖房が効いていると、鞘から抜いた刀身はまだ冷たいので、気温の温度差により
  曇り=水滴が生じる
  楽器用バルブオイルは使用しない方が良い

272 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/15(木) 23:32:10.42 ID:Yx7QCbMU.net
KURE6-66ってどうなのかなぁ?
マリーン用防錆油だけど。

273 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/16(金) 00:08:47.50 ID:iFfNl83B.net
打ち粉でヒケ傷入れないようにアルコールで脱脂してる人いる?

274 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/16(金) 00:22:21.35 ID:a+fTATXb.net
俺、アルコールしか使って無いよ。
8年間問題なし。

275 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/16(金) 02:47:03.99 ID:katLqg1b.net
打ち粉を使うとヒケが入るなんてまだ言ってる人がいるんだ
そもそも打ち粉を使うと研ぎの欠点がバレるから無水アルコールを使うよう、
推奨している砥師が言い出した作り話なんだけどね
何で打ち粉を使うか昔の刀剣本見ればわかるのだけど
そう言えば打ち粉によるヒケだと言い切っていたある砥師がいたけど、
原因は鞘の内側が荒削り、いわゆる手抜きだったそうだ

276 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/16(金) 02:56:24.59 ID:katLqg1b.net
それと鞘師によっては、鞘の内側を均す時にサンドペーパーを使用している人がいるそうだ
その場合もサンドペーパーの粒子が内側に食い込んで、それが元でヒケが入るんだそう

277 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/16(金) 10:30:28.95 ID:hQpfQd5h.net
昔は、打粉・丁子油しか無かったからかな?
鞘の手抜きよりも、全体にヒケが入った物は打粉や手入れの不手際としか思えない。
今の世の中、アルコールや防錆油でも問題ないではないかな?
何処が問題なの?

278 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/16(金) 12:18:50.42 ID:cQKUKgd2.net
昔はそれが一番良い手入れ方法だったんだろうが今もそうとは断言できないからな

279 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/16(金) 22:40:25.07 ID:FlbzahyH.net
今はパルプ100%の高級ティッシュ、よく伸びて途切れない鉱物油もあるから。

昔は打ち粉のもとにしていた研ぎ汁の中に荒砥石の粉が混じっていたり、
そもそも混ぜ物があったりでヒケの原因になりやすかったのかなと。

ただ個人的には打ち粉を使ってはいません。
現在は内曇砥を機械で細かくしていると聞きますが、
内曇砥は刃取りにもナルメにも使うから、
やりすぎると曇ってしまうのかなという懸念がぬぐえません。

280 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/16(金) 23:19:52.80 ID:elbJnrW/.net
無水エタノールなんかイマイチなんだよな

281 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/17(土) 00:18:27.60 ID:FI/+0vh+.net
無水アルコールよりベンジンのほうが油がすっきり取れる気がする。

282 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/17(土) 00:25:44.94 ID:f4CneP+y.net
臭くならないの?

283 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/17(土) 01:44:54.47 ID:FI/+0vh+.net
ベンジンはすぐ揮発するから臭いは残らないよ。

284 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/17(土) 02:18:16.01 ID:z0ctCHhv.net
油脂洗浄能力はアセトンが1番だが、プラスティック類を侵すことに注意。

285 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/17(土) 11:37:31.74 ID:6pduSYEL.net
>>281
古くなって固着してるような油でもベンジンでこすれば取れるからな
無水エタノールでは無理だったわ

286 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/17(土) 14:50:56.48 ID:pHiRt+OE.net
3日に1回くらい鑑賞してるんだが毎回油塗らんといかんかね?
かなりめんどい

287 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/18(日) 12:04:23.06 ID:3TBSG047.net
正月や夏休みは一週間くらい油塗っていないことあるけど。
某店では唾液とかついていなければ何もつけず白鞘保管で半年くらいどうということはないと言われた。

288 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/18(日) 14:17:01.11 ID:zrSFmSIx.net
三日も一週間も塗りすぎだろう。
梅雨以外なら三カ月にいっぺんで十分。ただし、保管する住宅環境にもよるけど。

289 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/18(日) 14:56:14.20 ID:uyGzJr5M.net
毎回油ひいてたら白鞘が油染みだらけになるからやめたほうが…

290 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/18(日) 15:11:34.19 ID:ANmgMJ0M.net
結局油塗るのも拭うのも何が正解なの?
刀買った銀座の店はネルで拭ってただけだったけどあれは頻繁に抜き差ししてるからか

291 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/18(日) 15:24:56.06 ID:YRe97jSz.net
白鞘に入れず
油に浸して抜身で保管でどうだ

292 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/18(日) 15:29:24.18 ID:k4SwZDIq.net
週一回は鑑賞するから油なしにしてる

293 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/18(日) 18:57:32.65 ID:XUHaEJMe.net
>>291
漆で刀をコーティングしとけばさらに完璧だな!

294 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/18(日) 20:26:05.85 ID:zrSFmSIx.net
油錆って言葉があるが、どういう意味?

295 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/18(日) 21:03:03.40 ID:ZRQAfQZT.net
>291
錆びさせずに保管するならそれが最良だろうな
容器に穴が空いたり油が気化してしまう可能性もあるからグリス漬けもいいかも

296 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/18(日) 21:43:10.97 ID:g0bvUHt2.net
>>291
刀身が入るぐらいの容器を防錆油で満たし、
そこに白鞘もなにもない状態で刀身入れて、油に浸けておく。
観たいときにそこから出して布で油を拭い取り、
観終わったら、再びその容器に戻す。
ということだね。

297 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/18(日) 23:02:18.60 ID:lYOJXZyI.net
>>296
そんな感じ
1mぐらいの良い容器が無いかと物色中
(できれば蓋付き)

298 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/18(日) 23:30:52.63 ID:4nNy9Ugp.net
銀色に輝き錆びない柔らかいが割れない
超高純度鉄で刀作れたらいいのにな

299 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/19(月) 00:54:36.18 ID:keEu2exb.net
そんな都合のいい入れ物そうそうないだろうから作ってもらうのが早いかも
ブリキ缶にするか陶器か樹脂か

300 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/19(月) 16:46:01.39 ID:KzkjMr6o.net
>>277
>鞘の手抜きよりも、全体にヒケが入った物は打粉や手入れの不手際としか思えない。
確かに手入れの不手際もあるだろう
そのケースとして、粗悪な打粉の使用や鎺元の錆が打粉に付着、もしくは拭い紙に付着して
それが原因でヒケが入る

あと鞘の話だが、最近の鞘はかなり雑に作られている場合が多い
それだけ職人の技術レベルの質もさがっているのだろう
割鞘したことがありますか?
ひどいものです

>>278
>昔はそれが一番良い手入れ方法だったんだろうが今もそうとは断言できないからな
断言できない理由をお聞かせ願いたいです

301 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/19(月) 17:28:34.21 ID:KzkjMr6o.net
>>300の「鎺元」はハバキ元です
失礼

>>279
>現在は内曇砥を機械で細かくしていると聞きますが、
正確に言うと機械で”細かく”ではなく磨るのです
この時に荒砥石(大村砥)に内曇砥を当てがって磨るのです
そこに大村砥の粒子が入り、ヒケの原因となるのです

>内曇砥は刃取りにもナルメにも使うから、
>やりすぎると曇ってしまうのかなという懸念がぬぐえません。
それはありません
上質の打粉は、内曇砥に内曇砥を当てがって磨るので荒い粒子はありません
刃取りやナルメはコッパ(内曇砥)を薄く磨って、それを吉野紙に生漆で貼り付けるので、
打粉の様なパウダーとは異なります

何で打粉が良いのか、それは内曇砥のパウダーで研磨作用が生じ、そのことで地鉄の変化が楽しめるのです
原理としては昔の家具など米ぬかで手入れをすると、艶や多少の研磨作用で木肌が起きてくるのと同様です
ただ最近(数十年前)の研ぎは、研磨剤や地鉄の肌、色をより黒く協調するので、打粉を使われるとその表面の艶が消えて
地鉄(肌)もガサガサになるので打粉を嫌う傾向になってます
だから無水エタノールを使用してくれとなるのです

302 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/19(月) 20:46:20.60 ID:keEu2exb.net
>300
現代の物を使えばさらに良くなる可能性は否定出来ないでしょ
刀剣なんて進化が止まって現状維持すら精一杯の今、新技術なんて生まれそうにないけどね

303 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/20(火) 08:00:59.82 ID:fnUx84DJ.net
月1以上鑑賞する人はネルで拭くだけでいいらしいが怖い

304 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/20(火) 22:25:11.76 ID:Egw4uUFs.net
ちょっと格好つけたい時は打ち粉を使う

305 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/21(水) 10:23:50.12 ID:+e2Q5gNM.net
誰に対して格好つけるんですかw
お客さん?

306 :299:2015/01/21(水) 17:57:36.04 ID:1m9PVzuF.net
>>302
貴方は>>278氏?
もう少し具体的に書いてもらえませんか?
意味不明でわかりません

307 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/21(水) 20:30:44.48 ID:VeglzbHJ.net
>>260
亀だけど
ここのトップページの古備前も少しそんな雰囲気がある

ttp://www.tsuruginoya.com/

308 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/21(水) 20:37:42.84 ID:E/Nzo/7N.net
国宝、重文72点の不明が判明 文化庁の所在確認で
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20150121-00000031-ann-soci

国宝の刀など、72点の重要文化財が新たに所在不明です。

文化庁は、おととしから重要文化財約1万500点の所在確認を行い、去年、109点が所在不明と発表しました。
その後の追加調査で、新たに国宝の刀「名物稲葉江」と国宝の太刀「銘吉平」を含む72点が所在不明と判明しました。
ほとんどが個人所有で、持ち主の転居や死亡により、確認ができないということです。
現在も別の68点の追加調査が続けられていて、今後、不明数が増える可能性があります。

309 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/21(水) 20:54:17.71 ID:n7ZMcQpr.net
稲葉郷は10数年前に清麿会に出てたはず。

310 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/21(水) 21:47:27.53 ID:OVSXMTpz.net
打ち粉使うなんて厨二まっさかりじゃないっすかw

311 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/21(水) 22:54:56.18 ID:P2X+2RDs.net
そうか?

時代劇などで、よく見るあの場面やりたかったって
日本刀ファンは結構いるだろうに。

子供の頃はあれが打ち粉と知らずに、
でっかい耳かきのポワポワ(梵天)と思っていたりしたり。。。。。。

月明かりで観刀したりも、結構、雰囲気に酔ってね?

312 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/21(水) 23:00:34.88 ID:XDk6bV0k.net
月明かりはないがやっぱ太陽光と白熱灯がいいね

313 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/22(木) 08:55:58.69 ID:pLgn0zgo.net
打ち粉や明りを気にするほどの刀を持っているの?

314 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/22(木) 15:01:27.31 ID:u2n3RWNB.net
刀の手入れが季節ごとみたいな人は打粉を使った方が良いと刀屋に言われた。
砥石の粉で油を拭うと同時に気付かないような薄い錆があってもそれを一緒に拭えるそうな。

315 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/22(木) 21:44:04.65 ID:0MRAalkn.net
>>313
重要刀剣持っている奴はいるかも

316 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/22(木) 23:24:09.26 ID:dRy1QIfI.net
話は全然変わるけど日本刀に興味がある人は結構いるんだよね
職場で刀持ってることを話すと色々聞かれる…免許が必要だと思ってる人多すぎ

317 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/23(金) 00:20:39.11 ID:uFgef4XH.net
何かあるごとに斬ってしまえ言われるで

318 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/23(金) 11:34:24.95 ID:PtN5ntJC.net
刀を持つということは、
高価で美しいけど動かない自動車をガレージにしまってるようなもんですね。

319 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/23(金) 14:11:42.82 ID:jrf88KEv.net
>>308
所在不明って、刀屋だったら在処皆知ってるだろw
嗅覚半端ないしw

とぼけてないで文化庁に教えてやれよ刀屋さん

320 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/23(金) 18:07:58.11 ID:3JcY+p3L.net
>>316
>免許が必要だと思ってる人多すぎ
まったくだ、なにせ殺人なんかできそうも無い空気銃さえ免許が要る
わけだから、殺人兵器の日本刀は当然と思うわけらしい。
それから「日本刀は偽物だらけだから、心ある人は手を出さない」とか
「良い刀は高価だから金持ち以外には無縁の世界」と言う言葉は非常に
流布している。

321 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/23(金) 23:58:20.63 ID:gs1d/eT5.net
絵画や彫刻などのファインアートと異なり、
刀や陶などの工芸品は「用の美」といわれる。
つまり工芸品には使用目的を越えたところに美は存在しないということだが、
使用目的が「殺人」である刀という道具に美を求める心理を何とするか?

322 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/24(土) 00:12:53.43 ID:g8jfam5a.net
まあ、確かに良い刀は高価だとは思う。

323 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/24(土) 00:22:40.33 ID:CyAFGrhD.net
美だけじゃ無いな

昔から日本人は刀に霊力があると信じてきた
いわば宗教上の祭器あるいは御神体という意味合いもある

324 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/24(土) 00:43:26.09 ID:QGF3Ut2b.net
鑑賞してるだけで3合は飲めるな

325 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/24(土) 03:13:03.25 ID:IUHi58TB.net
>>321
「用の美」は現代風に言えば「機能美」だ。
その機能が殺人であっても別に変わらない。
その機能美から好まれた武器は多い、例えば甲冑、刀剣、銃、戦闘機等々。

326 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/24(土) 11:29:00.01 ID:h7Io4mh2.net
質問、現代刀は「機能美」に果たして当てはまるのか?
例えるなら、走らないコンセプトカーと解釈してしまう

皮肉なことに、人は凶器に魅力を感じてしまう
本能的なものなのだろうか

327 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/24(土) 11:41:54.38 ID:AT6RcEfT.net
>>326
弓とか鑓とか長刀とかヌンチャクとかトマホークとか
魅力あるか?

328 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/24(土) 15:33:45.29 ID:76+7NaTc.net
俺は弓でもトマホークでも萌える。
まあ、日本刀とは感じ方が違うけどね。

329 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/24(土) 17:02:24.76 ID:bdOyAZRc.net
刀には機能美以上に象徴美みたいなものがあるのかなぁ?
実際の戦いで死傷率が高かったといわれる弓矢や火縄銃、
或いは現代の銃などから、刀に対して感じるような美を感じることはない。

330 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/24(土) 17:45:09.95 ID:h7Io4mh2.net
現代刀は別として、昔は象徴美でもあるし見栄(ステイタス)やオシャレ、こだわりでもある
もちろん実践的な威力もあり、ただの刃物のような単純構造でもない究極、かつ極限の武器でもある

「死傷率が高かったといわれる弓矢や火縄銃」と言うが、実践では士気や白兵戦での刀剣の威力が凄まじいものがあった
それはそうだろう、銃よりも刀剣で向かって来られる恐怖や傷や遺体の損傷の度合いからして恐怖である

>或いは現代の銃などから、刀に対して感じるような美を感じることはない。
それは西欧人的(例外も居る)な発想でただの武器としての物にしか感じられないのだろう
これに関しては各々の感じ方の違いもあるので何とも言えない

331 :324:2015/01/25(日) 05:46:27.26 ID:3kKlpb7e.net
>>326
>質問、現代刀は「機能美」に果たして当てはまるのか?
勘違いしているのでは?
現在は刀剣の機能は無意味になっているが、かって機能に徹した結果、
磨かれてきた刀剣の美は不変だ。
>>329
ハンドガンを例にとれば、ワルサーP38,ベレッタM92F,
IMIデザートイーグル、スタームルがーセキュリティシックス
なんてのに機能美を感じませんか?
ただいくらこれらの機能美が好きでも、刀剣の持つあの魅力的な
雰囲気は少しも感じられない、と言う感想には同意。

332 :325:2015/01/25(日) 11:30:52.65 ID:rCrb1uEA.net
>かって機能に徹した結果、磨かれてきた刀剣の美は不変だ。
そんな綺麗ごとを言われるだけでありがたいが現実は違う
根本的に古刀、新刀、新々刀などの作刀とは造る際のコンセプトが違う
現代刀(=新作刀)は「美」(=魅せる)に主眼を置いているので、鍛練法や土置きからして「美」(=魅せる)を意識して作刀している
だから「機能に徹した結果」とは方向性が違い、走らないコンセプトカーと表現したのだ

333 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/25(日) 15:52:52.62 ID:mHft5c2L.net
まぁ人間、刀剣類で身を守ってきた歴史が一番長い訳で持ってると安心という
感覚はDNAに摺り込まれているのでは?と思いますね。

334 :324:2015/01/25(日) 21:32:49.60 ID:3kKlpb7e.net
>>332
機能的に最も優れているものが最も美しい、と言うわけででは無い。
ここを勘違いしているのでは。
日中戦争から太平洋戦争にかけて、多くの軍刀の使用経験から、古刀
のブランドものよりも、大量生産で今なら数万以下の半鍛錬軍刀の方
が機能的には優れていることが実証されている。
日本刀は直刀から斬る性能にすぐれた湾刀に変わる等の変化の例に
見るように、より美しくなってきたということを言っているわけ。

335 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/25(日) 23:09:04.11 ID:7HXDH1rM.net
日本刀って男の子って感じだよな

336 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/27(火) 12:27:54.85 ID:MRCBGB3v.net
>>335
そうだね、つまり凛々しさ。
最近ガッコウでの女子居合部員がかなり多くなってきている。
男用の刀に男衣装の紋付袴でだ。
なぜだと訊いたら、女の世界には凛々しさと言う要素のある芸事も運動
もないから、それが好きな女は居合なんかを好むのだと。

337 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/27(火) 23:10:05.21 ID:cpTVU0J7.net
>>336
(そこは五郎乙じゃないの?)

338 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/28(水) 13:50:16.99 ID:Lx005Ie8.net
親友から譲り受けた刀の事で悩んでいまして・・・
粗悪品を買わされたとかではありません(むしろ逆なので)。
どなたか相応しいスレを紹介して頂けませんか?

「2ちゃん」は初めてで、スレ違いになるといけませんので。

339 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/28(水) 14:18:11.17 ID:wTDP5GUs.net
話してみたまえチミ

340 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/28(水) 19:36:56.56 ID:KZwjQNYM.net
>>339
有難うございます。では少しだけ状況を・・・

長年に渡り日本刀を所持する事を夢見て来ましたが先日にその夢が叶いました。
しかしながら・・・

高校時代からの親友がおりまして、互いに家庭を持ち子宝にも恵まれた現在でも
互いの家族同士で親交のある無二の友です。2ヶ月程前のことですが、
久しぶりに飲みに行きまして大いに盛り上がり互いの将来の夢に話が及んだ時でした。

「俺は将来に日本刀を一振り所有したいんだ」と言う俺に対して「何だ、そんなら俺んちにある刀をやるから持ってけよ!」
と言う親友。親友が刀を所持していたなんて知らなかったので驚いて「お前、刀を持ってたの?」そう聞いたら
「ああ、でも俺は刀には何の興味もないし、家内も子供が悪戯して怪我したら危ないと言うし、以来箪笥に入れたままだ」

341 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/28(水) 19:56:48.24 ID:KZwjQNYM.net
11月末に親友の家を訪ねて親父さんが残してくれたと言う刀を見せて貰いました。
「打刀」を想像していた俺に対して親友が持ち出してくれた刀は二尺には届かない
俗に言う「長脇差」でした。

「何年も手入れしてないから錆びてるかもな」と言う親友の言葉を聞きながら刀袋から
年代物の白鞘を手にして一礼をして俺は刀身を抜きました。
「へえ・・・そういうふうに扱うんだな、知らなんだよ」と親友は感心していましたが・・・

その脇差は素晴らしいの一言に尽きました・・・小板目が積んで精美で直刃の刃紋の沸も見事で。
あまりの美しさに「い、幾らなら譲ってくれるんだ?なあ」と言う俺に対して親友は
「金なんかいらないよ!それよりも大切にしてくれるならその方が刀も喜ぶだろうからな」と言う親友。

342 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/28(水) 20:15:52.72 ID:KZwjQNYM.net
只、二つの問題点が・・・一つは「登録証が無い事」と長年に渡り手入れしていないので
刀身がハバキ元から抜けなくて銘が判らない事だった。しかし、その刀に魅了された俺は
金はいらないという親友に自分のへそくりの10万を後日に強引に渡してその脇差を譲り受けた・・・。

後日に近所の研師(刀剣店も営む人で俺の刀剣趣味の師匠でもある)から道具を借りて何とかハバキ元から
刀身を抜く事が出来た・・・少し朽ちかけたナカゴ表には銘は刻まれていませんでした・・・が・・・
裏返した時にその銘を見て血の気が引きました・・・そこにはこう刻まれていました。

「肥前國住近江大掾藤原忠廣」と・・・

343 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/28(水) 20:24:45.80 ID:35ZoGGeN.net
肥前刀でも脇差は太刀銘じゃないぞ。

344 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/28(水) 20:41:06.25 ID:KZwjQNYM.net
初めて得た刀が「近江大掾藤原忠廣」・・・パニクりましたよ。

しかし・・・「いや、待てよ。もしかして偽銘かもしれんからな」下らない妄想が頭を駆け巡り
冷静な判断が出来ませんでした・・・そこで私は師匠(前記述の研磨師)に見て貰おうと思いまして。

「本物だな!間違いなく近江大掾藤原忠廣の脇差だよ、確かに何年も手入れされてないが保存状態は極めて
良い、「保存」なら間違いなく通るし「特保」も化粧直しをすれば可能だろう。」と言われた。

もしかしこのままなら
サブが」

345 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/28(水) 20:49:05.30 ID:hrhLUGjX.net
>>342
登録証のない刀の譲渡や所持は違法じゃないの?
どうするの?

346 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/28(水) 20:49:44.53 ID:KZwjQNYM.net
>>343
間違いなく差し裏に記されてるんだよ!普通は長くても「肥前住近江大掾藤原忠廣」位までは
俺も知ってるよ。でも事実なんだよ!

343での最後に記入は消し忘れの「意味の無い」物なのでスルーして下さい。

347 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/28(水) 20:51:58.07 ID:j5z7/gDW.net
言っちゃ悪いがだらだら駄文載せるくらいなら画像載せれば?

348 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/28(水) 21:00:45.91 ID:KZwjQNYM.net
>>345
もう地元の警察には届けています・・・事情を話したら「発見届」で問題ないそうです。
今度地元の「教育委員会」の申請に行きますから。

警察の方も言いましたが、親友の方も問題はないそうです。何年もしまいっぱなしの刀なら
もともとあった登録証も噴出している事も多いし、利益目的の譲渡ではないので
「気にする必要もないですよ」との事でした・・・。

349 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/28(水) 21:01:04.46 ID:hUY4RSWc.net
マスターベーションのポエムかくよりは、
写真の一枚でも見たいんだけど、
それよりまずは>>345だろう。

350 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/28(水) 21:10:43.06 ID:KZwjQNYM.net
>>347
どうやればいいの?・・・てか駄文て・・・そう思われたんだ。

すみませんでした、これで消えます。

相談はこんな名刀を譲ってくれた親友にこのまま黙っていて良いのかと言う思いが
抜けなくてね・・・スレ違いになったらいけないと思い、最初に相談しようかと思い
書き込んだんですが、不快に思われた方も多いのでしょうね。すみませんでした

351 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/28(水) 21:50:05.49 ID:zNbqb/4Q.net
>>350
銘の部分の写真をUPしたほうがわかりやすいと思う

352 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/28(水) 22:14:35.80 ID:hrhLUGjX.net
>>349
掲示板に書き込む連中の中には、
気分を害させることを目的に書き込む輩が混じっているから、
気にしなくていいよ。

353 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/28(水) 22:16:33.07 ID:bFGAOOqd.net
偽名で返ってきたら笑えるから鑑定だせばw

354 :342:2015/01/28(水) 22:48:57.27 ID:35ZoGGeN.net
忠吉家の末裔の家には今でも藩からの注文で2尺1寸脇差並鍛という記録が
残っていて江戸初期までは厳密な区分けがなかったという見解がされてる。
脇差の長さで太刀銘は肥前刀の偽物の目安の1つにされてるのだが、
日刀保まではいかなくとも有識者に見てもらい意見を聞くといいね。
入手の経緯や物が良ければ偽物でも大事にしなよ。

355 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/28(水) 22:50:40.98 ID:wAxueXkG.net
俺もウブ出しの近江大掾見たい
白熱灯で撮ってここにUPしてよ
http://www.dotup.org/

356 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/29(木) 23:25:17.54 ID:gHSvIj0T.net
東京で普通の人が入れるような日本刀屋さんってありますか?
アメリカ人の日本刀マニアの友達が来日しているのですが
そのような店を探しています。
アメリカにいる日本刀マニアの友達におみやげで日本刀を買いたい&
色々見学したいのですが、なかなか見つかりません。
数万円〜数十万円くらいのあまり高くないものが
たくさん置いてあるようなお店でおすすめの場所があったらおしえてもらえないでしょうか?

357 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/30(金) 00:47:25.38 ID:PlfjPDKe.net
安い刀買うのにお勧め出来るとしたら池袋の刀剣杉田かな
予算言えば奥から色々出してくるし安いのも色々飾ってあったよ
店の敷居も高くない
ただ価格はやや高め

358 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/30(金) 00:51:41.63 ID:PlfjPDKe.net
それと刀屋なんて誰でも入れるから変に構える必要はないよ
あと骨董の世界の例に漏れずインチキが蔓延ってるから気を付けて

359 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/30(金) 13:08:08.61 ID:VY3+z8Cc.net
葵で良いんじゃないか?刀剣博物館も近くだし。

間違っても近所の旗屋は行くなよ。
態度悪いから

360 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/30(金) 14:08:51.12 ID:VY3+z8Cc.net
あと、国外持ち出しの手続きいるからね。
葵はやってるの見たことあるよ。ロシア人相手に。

361 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/30(金) 14:58:33.24 ID:hOF/wRZs.net
>>356
四谷の十拳はいかが?
手頃な数十万でよさげなのが置いてあった。
店主も「最近は外国の人がおみやげに買うから買いやすいのを置いてます」と言ってた。

362 :325:2015/01/31(土) 01:48:36.04 ID:eSQswLOq.net
>>334
>機能的に最も優れているものが最も美しい、と言うわけででは無い。
機能的=美しいとは言っていない
機能により完成された姿に魅了されるのだ、わかる?

>日中戦争から太平洋戦争にかけて、多くの軍刀の使用経験から〜機能的には優れていることが実証されている。
はっきり言って、貴方は全くの素人
まず、軍刀と刀剣は違う
そっくりだが別物であり、現在の銃刀法の登録審査では軍刀は通らないどころか没収される
詳しいことは個人で調べてくれ
剣の技術に関しても、日中や太平洋戦争の兵士よりも、武士の方がはるかに優れているの当たり前

>日本刀は直刀から斬る性能にすぐれた湾刀に変わる等の変化の例に
>見るように、より美しくなってきたということを言っているわけ。
あのね、その時代の戦(いくさ)、兵法、戦術、剣術の技術で刀剣の姿が変化してるのだ
美を優先しているわけでない
それでは質問、斬る性能とは具体的にどうなんだ?

363 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/31(土) 05:48:01.01 ID:B3JaFy55.net
>>362

軍刀は刀剣だがね。何を言ってるのか?
現代刀のほうが刀の格好をした工芸品だよ。

364 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/31(土) 09:32:23.57 ID:iFdNG7ac.net
包丁と刀は違うけど
包丁で一番高級なのは
1枚鋼に土置きして焼き入れした本焼き。
何故に1枚鋼にするかと言えば軟鉄を鍛接すると鍛接時に高温となり鋼が劣化してしまうのを防ぐ為。
軟鉄を合わせる場合でも今は機械ハンマーがあるから一度の加熱で鍛接し少しでも鋼が劣化しないように作ると鍛治師に聞かされた。

刀の折り返し鍛錬は炭素量がバラバラの和鉄の炭素量均一化が目的だった筈

闇雲に15回も折り返したら鋼が脆くなるんでないかな?

機能としてならヤスキハガネ青紙の素延か折り返しで鍛肌を出して鋼は青紙使ったりした方が伝統鍛錬より良い刀が出来る様な気がする

今となっては確かめられ無いけど貞光が後者の作りと聞いた事がある。

365 :333:2015/01/31(土) 12:16:51.37 ID:3fYkD4nC.net
>>362
どうもキミは刀剣の初級者でも持たないような間違った思い込みがある
ため、他人の文章を曲解する点が多々ある。
例えば>>363の指摘は理解できているのかな?
もしそれを納得していないのであれば議論は不毛になるだけだ。

366 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/31(土) 12:26:59.23 ID:9+5Lb+uF.net
>>364
吉原刀匠は折り返し13回くらいが適切と言ってましたね
以降は若干強度が落ちていくとかなんとか

367 :333:2015/01/31(土) 12:41:24.21 ID:3fYkD4nC.net
>>362
>機能的=美しいとは言っていない
誰もそんなことは言っていない?
>まず、軍刀と刀剣は違う
理解不可能。
>美を優先しているわけでない
誰もそんなことは言っていない?
>剣の技術に関しても、日中や太平洋戦争の兵士よりも、武士の方がはるかに
>優れているの当たり前
だからなに??

368 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/31(土) 13:49:07.12 ID:+O+ejX15.net
日本刀は人斬り包丁。
その意味で軍刀は立派な日本刀。
機械鍛造とか油焼きは製造技術の進歩に他ならない。

369 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/31(土) 14:21:38.28 ID:P154092E.net
オク厨にレスしないで下さい。

370 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/31(土) 15:26:13.93 ID:QTYnhQY7.net
>>366
CiNiiにも論文あるけど
日刀保の玉鋼だとだいたいその辺で刃物に適した炭素量になるんだってね

371 :名前なカッター(ノ∀`):2015/01/31(土) 16:27:27.41 ID:iFdNG7ac.net
なるほど炭素量が多過ぎる訳か

372 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/01(日) 16:32:54.29 ID:bznTY07O.net
これですかね。

http://ohmura-study.net/004.html

373 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/01(日) 21:26:25.01 ID:JlhzFOSJ.net
場が荒れるからそのサイトの話題はダメよ♡

374 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/01(日) 22:37:55.76 ID:HGlWAyeI.net
>>373
まっとうな話なのになぜ場が荒れるのか?
折り返し鍛錬をするほど強度が増すと言うのは迷信だったのか。
たった2回ぐらいしか意味が無いとはなぁ。

375 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/01(日) 22:42:35.10 ID:BIux+RdA.net
強度関係なしに肌が綺麗になるから必要だよ

376 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/01(日) 22:57:25.02 ID:9czhGNmr.net
>>375
地鉄が綺麗で刃紋の美しい、しかしすぐに折れる刀に何の存在価値がある。

377 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/01(日) 23:22:06.07 ID:7DkDu/5/.net
別に折れんけど
現代刀は知らんがな

378 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 11:57:24.66 ID:vKpxBV++.net
>>374
軍刀を日本刀とは認めない美術刀論者が悔しがるからだね。

379 :373:2015/02/02(月) 16:13:38.80 ID:xhrpgkAh.net
>>378
ふ〜ん、でもねぇ初級者でも刀は美術品ではないから、美術刀という
言い方は古くはGHQへの言い訳、現代では政治的建前である、な
んてことは知っているはずだがなぁ。
技術はすさまじく進歩しているのだから、古い刀より新しい刀の方が
大量生産品にして性能が優れているのは当たり前だし。
古い刀の特徴はなにより歴史的由緒(つまり骨董性)がある、だけ
だと言うことは中級ならわかっているはずだし。

380 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 21:03:53.40 ID:9lVdW7Hp.net
軍刀も悪くは無いと思うけど、気持ち悪い擁護派が政治思想と絡めた話とかするからげんなりする。
それに対するアンチの反応もキモい

381 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 21:14:11.33 ID:xtMmg5+B.net
>>379
実際に試し斬りをしてる人に聞くと、性能というか切れ味は古刀が一番で
その次に軍刀が来て、新刀や新々刀が一番切れないらしいよ。

382 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 21:54:34.83 ID:nX5CCvmK.net
>>379
しかし軍刀に美術的価値がないのは明らかだしなぁ。
斬る事のなくなった今、性能は二の次だね。

383 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 21:56:32.58 ID:cYgbaLHA.net
>>381
ダマスカス鋼は?

384 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 22:20:21.56 ID:9Wji4C3c.net
>>383
ウーツ鋼の事なのか、所謂ウエハース状のダマスカス模様の事なのか

385 :373:2015/02/02(月) 23:18:02.10 ID:xhrpgkAh.net
>>380
いろいろ読んでみたが、どういう政治的信条があるのかどうもよく
わからない、解説を頼む。
>>381
鎧武者相手の刀剣は斬れ味ではなく、まずは丈夫なことだったと思う
のだが。
>>382
私はいつか試斬用に、満鉄刀か、監獄長光か、ステンレス刀を手に
入れたいと思っている。

386 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 23:38:33.95 ID:yMYHcNHz.net
うぜえ消えろよ

387 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/02(月) 23:38:45.84 ID:xtMmg5+B.net
>>385
いやそれがな、実際に斬ってみると柔らかい古刀のほうが
硬い新刀よりずっと斬れて、しかも切れ味が持続するらしいんだわ
これは試斬りやってる本人が一番びっくりしていた、
下手に扱うとすぐに曲がる古刀のほうが、鉄が柔らかいから
刃もちが悪いと思ったらさにあらず、よく切れるというか
スパッと軽く切れる上に畳表を何本斬っても切れ味が変わらず
反対に江戸時代の刀は、明らかに二本目の畳表から
切れ味が落ちてくるらしいんだわ、これは軍刀でもそうらしい
当然新刀の最上級の虎徹や真改で試したわけじゃないし
満鉄刀も使ったことは無いらしいが。

388 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/03(火) 00:57:29.19 ID:EzH8ycV5.net
古刀は砥当たりも柔らかいと聞く
逆に新刀は硬いんだと

389 :384:2015/02/03(火) 01:20:47.73 ID:BlvatiNW.net
>>387
>下手に扱うとすぐに曲がる古刀のほうが、鉄が柔らかいから
>刃もちが悪いと思ったらさにあらず、よく切れるというか
私もそう聞いていたので、ガタナになってしまった末古刀と
思しき刀を安く入手して試斬してみた。
紙を2枚4枚と切る分には良く斬れる、竹もまぁまぁ。
ところが畳表は軍刀より切れが悪い。
刀の重ねは薄くてよく曲がってしまう。
腕の問題なのかもしれない。
10歳くらいの女の子が、脇差で3本の半巻き畳表をさっくり斬り
抜ける動画を見てがっくりしている。

390 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/03(火) 05:47:23.53 ID:biw0cQLe.net
>>374
ウチの親父は居合に加藤寿命使っているが使いやすそうだ。
きちんと研げば軍刀だろうが斬れる。

391 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/03(火) 09:00:20.02 ID:L2B0niMy.net
巻き藁はそれ用の研ぎをした刀のほうが実戦用の研ぎより切れ味が良いと聞いたことがある

392 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/03(火) 09:12:10.84 ID:Fb/azqxw.net
各時代の健全な刀での斬れ味の話しをしているのかな?
そこいらの刀2,3本で論議しても話にならん。
斬る事が目的の研ぎをしたら斬れるのは当たり前だ。

393 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/03(火) 09:17:39.94 ID:ixSojpQI.net
>>389
なるほど、だとすれば結局は刀によるということなのかね。

古刀でもだめなものは駄目ということだな。

394 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/03(火) 10:46:43.08 ID:MqtuGH0N.net
>>389
紙も竹も切れる刀で薪藁切れないってのは完全に腕のせいだわ。
刀がまともに振れてない、切れ味を云々する以前の問題だ。

395 :388:2015/02/03(火) 11:43:34.12 ID:BlvatiNW.net
>>394
こっちはそれでも剣道を数年、居合を10年はやってるんだが。
ただ昔から試斬界では永い論争点があって、つまり柄の両手の握りは
剣道のように離すのか、離さないのか。
かの女の子は離さない、私は剣道風に離している。
スレチになるのであんまり詳しくは控える。

396 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/03(火) 12:30:55.11 ID:Fb/azqxw.net
>>395
剣道と居合はまるっきり別物。
剣道を数年、居合を10年なら解らない?
剣道も一生修業、居合も一生修業だが両方は大成しないよ。
真剣を扱うなら居合に本腰を。

397 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/03(火) 13:42:09.78 ID:7iv2hsaP.net
日本刀の本がすっげー売れてるって聞いて調べたら腐女子ゲームが人気で売れてるみたいね

398 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/03(火) 14:09:05.45 ID:rfZEAZRA.net
>>397
薄桜鬼?

399 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/03(火) 14:22:19.30 ID:R0tS7Xnq.net
刀剣乱舞ってやつ
日本刀の本が23万部売れてるw

400 :394:2015/02/03(火) 14:49:02.85 ID:BlvatiNW.net
>>396
いやそんな大げさな話じゃないんだよ。
まだたどたどしい動きの女の子でさえこんなに斬る
https://www.youtube.com/watch?v=OKMRcLyBlmg
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-1057.html?sp
半巻きだからと言うのなら、以下の女性も精々数年の経験だろうが見事に斬る。
私の周りの2,30年経験者でもこうはいかない
http://newrecipelife.cf/OKMRcLyBlmg/%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E7%94%9F%E5%A5%B3%E3%81%AE%E5%AD%90%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B-%E8%A9%A6%E6%96%AC%E8%A9%A6%E5%90%88-%E8%97%81%E6%96%AC%E3%82%8A
この女性たちが使っている異常に幅広い刀に秘密があるらしい。

401 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/03(火) 17:23:04.17 ID:7kt9q8x3.net
実家に水心子正秀と銘のある刀が一口あり、親が手入れをしないので帰った時にはやるようにしてるんだけど、年一回程度でも大丈夫かな?
打粉を使うのを親が嫌がるので無水アルコールで拭き取ってから油ひいてます
手元には置いときたいというので預かれないし
こないだ数年ぶりに手入れしたらうっすら点サビにも見える箇所が。。。
一緒に置いてあった短刀なんか登録証にネズミのかじり跡があったし

402 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/03(火) 17:33:14.72 ID:3RNWWuEx.net
>>400
投げ竿で釣りでもしてみれば

403 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/03(火) 19:54:08.93 ID:1OpV3/PL.net
小さい頃から日本刀が好きで社会人になってから金が貯まったので購入したが
今度は居合をやりたくなってきたな…
ただ多趣味なのでもう他の趣味をつっこむ余裕がないのがキツイw
やっぱり刀剣好きは居合経験者が多いのかね

404 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/03(火) 19:57:27.96 ID:OEIosWCd.net
しらねーよとっとと消えな

405 ::2015/02/03(火) 21:17:57.61 ID:H9kyPiOf.net
こういうアホが多いよな

406 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/03(火) 22:10:58.64 ID:iIZKbzCp.net
お前みたいのも多いよな

407 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/03(火) 22:19:12.17 ID:L2B0niMy.net
>401
長期保存用の皮膜の強い刃物油使ってみたら?
刀用ではないかもしれんしけど
あとは保管場所を防湿庫にしてみるとか
本格的なものじゃなくてタッパーに毛の生えたような安物で十分だから

408 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/03(火) 22:45:50.17 ID:4PsGHRjd.net
>>401

通気性の良いところとか、きちんとした刀箪笥なら1年でも何とか。。。
ちょっと危険だけどね。

409 :399:2015/02/03(火) 23:07:51.64 ID:BlvatiNW.net
自己レス。
ネットで「試斬 幅広刀」で探してみたら、ドンピシャの話が見つかった。
http://ncode.syosetu.com/n4431cg/2/

410 :399:2015/02/03(火) 23:22:10.99 ID:BlvatiNW.net
>>403
>やっぱり刀剣好きは居合経験者が多いのかね
そんなことはない。
大体にして居合道場全体で刀剣趣味者はひとりかふたり。
また趣味者も、刀剣好きと言うより高額の骨董刀好きが大多数だ。
骨董好きな人は、ただの中古品である安刀をバカにしている。
もちろん現代刀なんかには目もくれない。
あなたの入手した刀は新々刀以降の安刀で、居合に使っても惜しくない
ものなら経済的なのですが。

411 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/03(火) 23:48:11.40 ID:Jxtc3GDA.net
>>407,407
古い木造だからなあ
保管環境はただの衣装ダンスだから最悪かと
防犯のために何でもないとこに置いとくんだと
なるべくこまめに手入れしに行くよ
やや歯がゆいけど

412 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/04(水) 00:50:13.38 ID:B63RAgJ6.net
持って帰れよ

413 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/04(水) 05:29:13.97 ID:slw2RnOd.net
>>410
居合する奴は刀が好きなんじゃなくて斬るのが好き。
鍔の表と裏が逆な奴もいる。

414 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/04(水) 06:55:14.58 ID:sVMPdWbs.net
ところで、妖刀って存在する?

415 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/04(水) 10:54:03.78 ID:gmZeoWUp.net
妖刀ウオッチ

416 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/04(水) 11:01:25.71 ID:jUpYbKK5.net
妖刀の定義って何?

417 :399:2015/02/04(水) 11:48:11.82 ID:RoZnwXaR.net
女性剣士と幅広刀の例は以下の方がすぐに見られる。
http://newrecipelife.cf/jTEFx8GXrgI/Girls-with-swords

418 :某研究者:2015/02/04(水) 12:24:47.91 ID:V43CSSqZ.net
item.rakuten.co.jp/g-pls/neu-053h/
太刀の冑金では無く打刀の頭金の有る半太刀拵の模造打刀も有るが
実際の刀では見ない訳だが

419 :某研究者:2015/02/04(水) 12:53:12.76 ID:V43CSSqZ.net
item.rakuten.co.jp/g-pls/neu-029k/
太刀拵の石突金物の様な物の有る模造打刀拵も有るが
実物には有るのかどうかだが

420 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/04(水) 15:31:34.68 ID:4qaNrVnn.net
>>416
そんなん大方の軍刀は該当汁べさ

421 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/04(水) 17:04:08.27 ID:+CySQksG.net
>>416
所持してみると、「何か切ってみたい」と思わせる刀だろ

422 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/04(水) 18:24:11.28 ID:c70bThXE.net
                 __,,,,、 .,、
            /'゙´,_/'″  . `\
          : ./   i./ ,,..、    ヽ
         . /    /. l, ,!     `,
           .|  .,..‐.、│          .|
           (´゛ ,/ llヽ            |
            ヽ -./ ., lliヽ       .|
             /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ
         / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
        : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
        .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
          l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,   ゙̄|
       . | ./ l      ”'、 .゙ゝ........ん
       l  /     ヽ .`' `、、  .,i゛
       .l|  !    ''''v,    ゙''ー .l、
       |l゙ .il、  .l  .ヽ  .¬---イ
      .ll゙, ./    !            ,!
      .!!...!!   ,,゙''''ー       .|
      l.",!    .リ         |
      l":|    .〜'''      ,. │
      l; :!    .|'"    ...ノ,゙./ │
      l: l「    !    . ゙゙̄ /  !
      .| .|    !     ,i│  |
      :! .l.    }    ,i'./    |
      :! .|    :|    . /     .|
      :! |    ;!   "  

423 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/04(水) 18:54:45.13 ID:CXo6TFD6.net
>>401>>411
刀が本物か贋物かは置いとくとして

これは俺の刀
でも手入れは面倒
かといって人に預けるのも嫌
保管場所にも気を遣ってない
すでに錆び始めの気配

とか刀持つ資格無えだろ
刀のこと考えたらすぐにでも取り上げるべきだと思うぜ
ってか防犯って・・・
家ん中で空き巣か何かに出くわしたら斬るつもりかよw

424 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/04(水) 20:03:55.52 ID:SErX42BT.net
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

425 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/04(水) 20:44:13.72 ID:HnjyqyAy.net
>>421
漏れの無銘「たぶん」後代兼元はそんな刀だ。
二尺三寸三分、反りは九分あり研ぎ師に見せたら「こりゃ斬れるぜ」と言われた。

426 :424:2015/02/04(水) 20:48:35.04 ID:HnjyqyAy.net
研ぎ師が「こりゃ研いでておっかねえ」とか言った。怪我しそうだと・・・
関の鉄は柔らかくて甘斬れするからか?

427 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/04(水) 23:41:39.67 ID:OleD1j5q.net
社交辞令を間に受けるなハゲ

428 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/04(水) 23:42:14.63 ID:JLxgeXaq.net
>>418
結構普通にありますけど。
ttp://www.awield.jp/imagin/Awield.jp-20120127191517.jpg
ttp://www.geocities.jp/katanadachi/katana/katana103/katana103.jpg

429 :361:2015/02/05(木) 17:46:57.51 ID:Y0FL6/9N.net
>>363
>軍刀は刀剣だがね。何を言ってるのか?
桜の刻印してるのが刀剣なわけか
話にならん

>>365>>334)
もう少し靖国とか気の利いた話が出ると思ったが、チミはオタクレベルだな

>>379
>>379>>334か?
”大量生産品にして性能が優れているのは当たり前”
それがいわゆる軍刀(=昭和刀)の油焼き、使い捨てだ
それが古刀より優れているなんて童貞が懐く女性像にすぎん

430 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/05(木) 18:01:58.63 ID:ARwasmFl.net
日本刀入門書の第1ページどころかどこにも書いていないが重要な事柄で、
刃物板で今までいろいろ出てきたのをまとめてみた。
1.日本刀界は魑魅魍魎ばかりだから、刀剣購入に当たって相談なんかすれば
騙されるのが落ちである。
2.予算内で気に入った刀を買うのが原則。
3.江戸期で最も公に権威あった本阿弥家にして偽正宗の折り紙を3千枚以上
も出して大儲けをしてきたことからみても、鑑定書は信用できないものである。
4.現代の公に最も権威ある組織である日刀保さえ、理事の最近の不正鑑定が
1千数百件もあったから、その鑑定も信用できない。
5.それを告発した前事務長たちを裁判に訴えたが当然敗訴し賠償金を払う
羽目になる体たらくで、なんとそれを指揮したのがかっての警察の高級幹部
であった前理事長である。
5.あまつさえ数百本の寄付された刀剣の大半を長年放置し、錆びるにに任
せたためその大半が廃棄処分になるような無責任さで、およそ日本刀を大事
にする精神が全く見られない組織である。寄付された刀のなかには高額骨董刀
もあったはずだが、それらはどこにいったのだろう?
6.ブランド刀は偽銘だらけで、なかには本物の10倍はあるものもある。
7.「騙されたら勉強代と思え」などと言う盗人猛々しい言語を弄するのが
刀剣の業界人であるからして、江戸期から「強盗ほどではないが、泥棒より
ひどいのが刀屋だ」と言われてきた。
7.ブランド刀であろうと上出来の刀の美に大差はない、その差はあったとし
ても個人の好みの幅の範囲内である。例えば大切先が好きな者にとって、
超1流と言われる小切先の鎌倉期の刀より、3流の慶元新刀の方が良いとか。
以上を第1ページに書いて、その説明を2,30ページで「はじめに」のとこ
ろですれば、初心者が被害にあう率も劇減することであろう。

431 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/05(木) 18:30:57.56 ID:QO3WScVp.net
>>429

森さん、いいかげんにしなよ

432 :429:2015/02/05(木) 18:55:46.82 ID:ARwasmFl.net
訂正:5.5.6.7.7.→ 5.6.7.8.9.

433 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/05(木) 19:53:27.66 ID:Oyu76Et/.net
>>426
俺の刀なんて研ぎ師に見せたら「これは時間や空間すら真っ二つにするね」と褒められたよw

434 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/05(木) 21:04:16.03 ID:wiT/y7zK.net
>>429
馬鹿が居る

435 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/05(木) 21:28:54.09 ID:U03MN6I3.net
教会のいい加減な鑑定なんとかならねえもんかねえ。
最低限、機械か何かで制作年代を特定するぐらいはやってもらわないとね。
この方法じゃ時代偽は難しいだろうけど、一文字に化けた石堂みたいなものは全部不可能になる筈

436 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/05(木) 21:32:11.82 ID:ARwasmFl.net
>>429
馬鹿と言うより単なる無知なのだろう、しかしすごい思い込みだなぁ。

437 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/05(木) 21:42:49.66 ID:wiT/y7zK.net
>>435
機械か何かで制作年代を特定

しちゃうととんでもないこと(今までの鑑定がズタボロに)なるのでしません
というネタがあるよw

438 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/05(木) 21:44:28.59 ID:wiT/y7zK.net
>>436
勘違いの痛い自称グルメさんみたいですねぇww
食べログあたりにたくさん居る

439 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/05(木) 22:09:35.76 ID:lj9VJOZu.net
>>429


桜の刻印されないのは刀剣失格の証拠。

440 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/05(木) 22:28:16.78 ID:9vAkw2Tx.net
長い対人用刃物が刀剣だろ
変な宗教でもやってんのか

441 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/05(木) 23:56:39.59 ID:LxeSqjH0.net
満鉄刀を手に取ったことある人いる?

あまりの手持ちの軽さは思わず、古刀と間違うよ。
古刀みたいな手持ちの軽さに、地鉄は無地肌とも言える位の
キメ細かさ。

思わず「ずいぶん状態の良い豊後ですね」って言って恥じかいちゃったよ

442 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/06(金) 01:20:44.15 ID:X1Z+o/F3.net
恥かいたハゲ

443 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/06(金) 07:06:52.56 ID:9UEEvEga.net
>>441

ウチの満鉄刀は住人忠吉みたいな刀だ。

444 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/06(金) 09:45:29.79 ID:N1AX2jC2.net
>>441は豊後じゃなくて肥前だった。
何で豊後なんて出てきたんだろう?

>>443
そうそう、自分が見た満鉄刀も忠吉にも化けそうな、良いできでした。

445 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/06(金) 11:03:08.41 ID:0MLplXv/.net
その良い出来が量産されてたってのが恐ろしい
見た目もちゃんとした日本刀なのにね

446 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/06(金) 11:29:51.36 ID:GRpBDPB4.net
案外肥前物も鉄砲筒みたいなの作ってアンコ入れる作り方だったりしてなww

447 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/06(金) 13:36:34.28 ID:vm9c1mZs.net
>>446
ははは、そうだったら面白いんだが。
実は皮金をパイプにするというやり方には多大な関心があるのですよ。
現代では6尺の身長は珍しくない、うちの居合流派では刃長=身長ー3尺を
使うので3尺程度の刀の需要が多いんだが、そうなると重くなる、かと言っ
て深い棒樋や薄い重ねは試斬には向かないし。
抜き身で1-1.2kgぐらいが適当なんだが、1.5kgを越えるのもある。
そこで芯金を丈夫で軽い金属、例えばチタンなんかにしたらどうかと。
包丁だと皮金チタンで刃金を刃物鋼なんてのはポピュラーだし。
これは今の法律にも違反にならんのでは?

448 :446:2015/02/06(金) 14:01:57.58 ID:vm9c1mZs.net
いや待てよ、玉鋼を使わなければならないのだった、スチールパイプを使って
なんかはいけないのだったが、玉鋼でパイプを作るってのも面倒だ。
要するにチタンの板を芯金に、それを折り返し鍛錬(目的は現代では無意味、
せいぜい地肌を面白くするため)した皮鉄で包み鍛造すればよいことになるか。

449 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/06(金) 15:24:26.29 ID:0MLplXv/.net
わざわざパイプにする必要ってあるのかな
ぶっちゃけ三層の刀剣用利器材があればそれでいいと思う

450 :某研究者:2015/02/06(金) 16:58:57.79 ID:f3NumSnK.net
刀の尻鞘も
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E5%88%80#mediaviewer/File:Samurai_who_wore_ouyoroi.jpg
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E5%B0%8A%E6%B0%8F#mediaviewer/File:Ashikaga_Takauji.JPG
形状は絵と実物とでは違うと言う事なのかだが
明治期の写真の実物と同様の物が南北朝期にも有ったのかどうかだが

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E7%BE%A9%E5%B0%9A#mediaviewer/File:Ashikaga_Yoshihisa.jpg
上の足利義尚像の刀の尻鞘は前の二者とは形状が異なるが
http://rolingwest.exblog.jp/iv/detail/index.asp?s=15943926&i=201102/19/60/c0119160_22555378.jpg
上の徳川斉昭像の尻鞘は明治の写真の物に近いが
流鏑馬で使用される尻鞘も有るが此れは古い物なのかどうかだが

451 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/06(金) 18:52:38.12 ID:+MJh/cZ1.net
>>446
肥前刀がアンコ出やすいというのは昔からだったみたいで、二代忠広が存命のうちから
鍋島家中から苦情が出ていたらしい。
手抜きなのか、製法上の理由なのかどちらなんだろう?

452 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/06(金) 20:45:54.77 ID:KD+20MFr.net
http://may.2chan.net/b/res/312051908.htm

453 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/06(金) 21:00:46.47 ID:nFsu41dG.net
>>450
尻鞘の先を上に跳ね上げた形にするのは江戸期以降の様式。

室町時代とかにやってた人がいない、とは断言できないけど。

454 :446:2015/02/06(金) 21:19:53.57 ID:vm9c1mZs.net
>>449
戦前では出来合いの高級鋼のパイプに、安い軟鋼棒をぶち込んで作る
満鉄刀は、安く高性能の刀を作るに適した製法だと思う。
現代ではそちらの言うとおりだが、三層の刀剣用利器材の提供はないだ
ろう(需要が極少なのに、爆着させる設備投資が大きすぎるから)。

455 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/06(金) 22:21:08.88 ID:DO8sFlcb.net
肥前刀はマクリで造ってるから出やすいとの事。マクリは生産性が高い反面
失敗すると初めからアンコが出ちゃうそうな。来と高田もマクリが多いらしい。
刀の峰を見て真中に筋が入ってるのがマクリだよ。

456 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/07(土) 01:41:27.51 ID:vB19rZnB.net
>>451
どう考えたって、皮鉄をケチって薄くしたか、芯鉄のズレだろう。
それを澄み肌(鯰肌、青江肌)と称して、鑑定上の特徴(個性)と言う
のならともかく、あたかも鑑賞上の特長(長所)のようにこじつける
のはいかにも噴飯ものだ。
単なる欠点だ。

457 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/07(土) 06:22:37.19 ID:wgRUAeWW.net
肥前刀は折れにくいように心鉄が多めだね。

458 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/07(土) 10:54:08.72 ID:vB19rZnB.net
結局数万円で買えるコールド・スチールの刀に勝るものはない
ことになるわけか。
あの刀にもう少し和式美を増すようにしたら、まさに日本の刀剣
愛好家(骨董好きではない)の垂涎ものとなるだろう。
それにしてもステンレス刀は関あたりで下請けで造って、海外に
納めているそうではないか。

459 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/07(土) 11:27:47.72 ID:A5RYRQuc.net
ブロック割ったりしてる人等にはお似合いだよ

460 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/07(土) 12:56:52.34 ID:wgRUAeWW.net
>>458
軍刀は正当進化した日本刀という事か

461 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/07(土) 14:38:49.76 ID:HYTOb0Gb.net
>>458
>それにしてもステンレス刀は関あたりで下請けで造って、海外に
>納めているそうではないか。
何その美濃作桑名打ちwぶん殴ってやりたいわ

462 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/07(土) 19:15:26.81 ID:Orkc9pCM.net
そりゃ銃持ちながらじゃ従来の日本刀じゃかさ張るし
重いだろ?軽量化を図りつつリーチもそこそこ確保…
その結果あの形状なんだろうな。

463 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/07(土) 21:42:39.05 ID:vB19rZnB.net
>>461
日本ではステンレス刀なんて売ってはいけないんだから、仕方が
ないだろ。
日本刀は美術品ってことになってるんだから、武器輸出禁止法
にも触れないわけだし。
んっ?なんかおかしいか?

464 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/08(日) 01:25:52.01 ID:R6CI5S/P.net
>>458
コルスチ刀は、工具鋼みたいな鉄で作ってるから、刃持ちがやたらと悪いらしいよ。

465 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/08(日) 07:44:27.32 ID:4KCyOkgP.net
日本刀の形をしてるだけの大型大量生産ナイフみたいなもんだからな
何の価値も見いだせない

466 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/08(日) 07:48:25.64 ID:FixIzcYl.net
>>465
ニンジャソードみたいなものだな。
漏れは昔あれをすず剣から買って警察に捕まった経験がある。

467 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/08(日) 11:27:59.87 ID:vo+vh0YP.net
>>466
詳しく

468 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/08(日) 13:44:25.99 ID:bEGjAoWu.net
>>466
ニンジャソードって何年か前に摘発されてニュースになったやつかww

469 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/08(日) 13:46:57.67 ID:R6CI5S/P.net
>>466
禁止になったときに提出しなかったのか。

470 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/08(日) 14:25:30.98 ID:M9t3DPlR.net
>>469
しらばっくれてた。しかしすず剣の顧客データから足が着いた。
忍者ソードは没収(任意放棄。後日検察に出頭。検事に「鉈という事で購入したんですが?」と言ったがあなた、これが鉈に見えますか?」と言われて渋々認めた。
結果は不起訴。

471 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/08(日) 15:11:59.43 ID:OPPMd+bo.net
>>470
ええ見えます! て頑張れよ

472 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/08(日) 15:26:14.14 ID:uVVJDvaF.net
と言うことはマシェットとかいう刃渡り60cm近い鎌扱い?の刀も禁止になったら踏み込まれる可能性がある訳だな。
買わないで良かった

473 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/08(日) 15:26:59.19 ID:M9t3DPlR.net
>>471
家にヤバイ物があって、変に家宅捜査されたくなかったんでな。

474 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/08(日) 17:45:02.37 ID:R6CI5S/P.net
>>470
顧客データということは通販だったのか、それならさらに
速やかに届け出るべきだったねぇ

475 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/08(日) 18:50:26.45 ID:6LuB5Q7C.net
>>474
店頭だってセール情報発送するとかって住所氏名把握されたりするな・・・
瀬戸金型刃物が発行してたリーガルインポートタグってまだ有効なのかね?

476 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/09(月) 10:40:40.50 ID:kfFw+ZVo.net
>>423
母親が祖父の形見に良さそうなのを一本だけ手元に置きたいと
手入れはするする言ってしない
刀には申し訳ないけど本人の好きにさせるしかない
防犯てのは、こんななんでもないとこにまさか高い刀があると思わないでしょ?ってことらしい
うん、馬鹿だな。

477 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/09(月) 11:13:48.16 ID:OCFhHiY6.net
>>476
目の付くところに刀を置いていると
逆に押し入った強盗に、使われるのでは無いか?

478 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/09(月) 11:51:07.76 ID:+NUjk/Gc.net
強盗でも斬り殺したら罪なるのよね

479 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/09(月) 14:51:10.94 ID:S4btdiVI.net
ビックカ○ラ札幌店の佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた

480 :361:2015/02/10(火) 02:09:34.63 ID:liFOTyaO.net
>>434>>436>>439
おまえら、日本人ではないな
軍刀と刀剣は似て非なるもの
当時量産するため生産した刀に模した刃物だ

>桜の刻印されないのは刀剣失格の証拠。
そのさくらの刻印されている刀剣?とやらを銃刀法登録審査に出してみろ
その場で没収
わかるか?

481 :361:2015/02/10(火) 02:18:35.28 ID:liFOTyaO.net
>>434>>436>>439
ついでな
おまえら、おツムの弱い輩に教えてやる
せいぜい自慢しろ
今のこの時代、靖○の玉鋼を隠し持っている刀工がいる
靖○刀は軍刀じゃないぞ刀剣だからな
わかるか?w

482 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/10(火) 06:13:57.82 ID:xkqSY3X1.net
>>480

ちゃんと登録取れてますが?
http://n-kosen.com/katana/C904.html

483 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/10(火) 07:09:01.56 ID:BoGeBOfn.net
>>481
一種のキチガイか

484 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/10(火) 07:40:44.06 ID:xkqSY3X1.net
http://www.k2.dion.ne.jp/~ama-jaku/togenai.html

軍刀は美術的価値が低いのは認めるが、性能が悪いと決め付けるのはどうか?
こいつは研ぎ師らしいが、刻印は強度試験合格の証である事を知らないらしい。

485 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/10(火) 09:51:18.65 ID:YjDMvXTg.net
>>483
いや、真性のノータリンだろ?

486 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/10(火) 11:56:23.00 ID:o0x/1qpB.net
軍刀は日本刀では無いが刀剣だ
日本刀を軍刀拵えにしたものは日本刀だが
(母の従兄弟も自宅にあった日本刀を軍刀に拵えて出征し、帰って来なかった)

487 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/10(火) 12:35:21.19 ID:UfBCqITb.net
どっちみち、刀剣なんて元々兵器なんだから軍刀が刀剣だろうがなかろうがどうでもいい。
許せないのは軍刀こそ真の日本刀で他はクソとかほざいてる人たち。
古い刀には骨董的価値のほうが高いんだから、作られて100年も経ってないものを完成形と言われても…。

488 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/10(火) 15:32:28.45 ID:W1AYiAGD.net
人によって物の価値が違うのは当たり前なんだしどっちかに統一する必要はないよ

489 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/10(火) 16:08:49.19 ID:Wq9UuNvR.net
豊川海軍工廠の海軍の拵えのステンレス刀がオクで20万超えてたな
日本刀としての価値はウンコだけどミリタリーグッズとしての価値か
しかし、よく登録通ったな

拵えは海軍のは贅沢でかっこいいので安物の片手打ち仕込んだ
拵えも加工したく無かったのでハバキを削って短くしてガタつきまくり

490 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/10(火) 17:39:32.25 ID:p9xHpQYI.net
刀剣本に言わせれば軍刀は機械ハンマーで作ったから駄目とか書いているけど機械ハンマー使わない現代刀工なんて今いないよな。
それと軍刀無鍛錬とあるのは削り出し?
多分、刃物鋼の素延だと思うんだけど今の包丁でいう本焼きみたいなもんかな?
刀の定義?に合わせれば折り返し鍛錬をしない本焼き包丁なんか素延だから無鍛錬だし軟鉄に鋼を鍛接した包丁も無鍛錬になるんだよな。
都合の良いばかりのせる例の軍刀hpは大嫌いだが刀の世界には確かになんか矛盾があるだよな

491 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/10(火) 17:48:45.59 ID:5vIcUxbA.net
強度試験=

コレがくせ者…岩でもひっぱたいて試したなら短い上
に軽い軍刀の方が折れにくくはあるだろうね。てか
高いトコから人が落ちたりした場合は体重軽い人より
重い人の方がダメージ受けるって事は分かってる?

492 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/10(火) 19:01:40.86 ID:xkqSY3X1.net
>>491
体重軽い人より 重い人の方がダメージ受けるって?落としたのは刀じゃなくて錘なんだけどね?

493 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/10(火) 19:12:16.65 ID:xkqSY3X1.net
>>487
だって敗戦で日本刀(人斬り包丁)は生産禁止になったんだから、軍刀が日本刀の最後のすがただよ。

494 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/10(火) 19:45:18.13 ID:mamZMHXU.net
軍刀は基本的にはサーベルだから

495 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/10(火) 21:50:26.46 ID:xnpsqk7J.net
>>480
法律的な日本刀の定義(と言っても新々刀だが)と常識的な日本刀の定義
は違う、と言うことはわかっているよな。
例えば法律的な定義に拘れば、羽山円真の現代鋼を使った素延べ刀は日本刀
ではないことになってしまう。
下士官への支給品だった軍刀は、大量生産の安い素延べ刀にしては、本式鍛錬の
刀と比べ性能は落ちるわけではない。
つまり現代の刃金鋼を使えば、性能の良い刀は作れるわけだ。
で、もともと人殺し用の道具である日本刀に、軍刀が入ることは当然なわけだ。

496 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/10(火) 22:07:55.54 ID:xnpsqk7J.net
>>487
キミな、日本刀を道具としての刀と骨董としての刀とに峻別しなければ
話が混乱するだけだ。
軍刀も素延べ、半鍛錬、本鍛錬といろいろあり、ずんぐりむっくりも
あれば、美しいのもある。
ただしもちろん骨董性はゼロだ。
骨董刀がその高額に比例するほどの性能は無いことは明らかになった。
つまり超高額名刀も超安値軍刀も性能に差は無いので、では名刀って
なんだと言う疑問が湧くわけで。

497 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/10(火) 22:21:29.72 ID:xnpsqk7J.net
>>491
キミな>>492の言ってることわかった?
それに軍刀は短目だが重ねが厚くて重い方なんだが。

498 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/10(火) 22:30:52.85 ID:Wx8MsZSJ.net
当時の軍刀って南部方面軍仕様と北部方面軍仕様と
作り分けてたのかな?

どこかで満鉄刀は寒冷地仕様で南方では良く曲がったと
読んだ気がする。

>>496
>つまり超高額名刀も超安値軍刀も性能に差は無い

これの根拠教えて。俺の手元には日本刀はあるが軍刀は無いんだが、
高い包丁と100キンのステンレス包丁はあるが、全然切れ味、刃付きが違う。
本鍛錬の日本刀と大量生産の安い素延べ軍刀ってこれぐらいの差があると思ってた。

499 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/11(水) 00:32:04.21 ID:LrtPSJVx.net
さすがに今現在、登録証付きの軍刀があったら骨董価値あると思うぞ
ほとんど廃棄されて遺ってないんだから

500 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/11(水) 01:15:03.23 ID:Dsp7rCFe.net
>>498
> 高い包丁と100キンのステンレス包丁はあるが、全然切れ味、刃付きが違う。
> 本鍛錬の日本刀と大量生産の安い素延べ軍刀ってこれぐらいの差があると思ってた。

それはメーカーの刃付きの問題だ、よく研げば百均ナイフでも紙を斬れる。
30ドルのスウェーデンのモーラ・ナイフ(Mora knife)の切味は折り紙。

501 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/11(水) 01:22:10.10 ID:s+SF1Ov4.net
>>500

スレチになるので、他の人には申し訳ないが、
百均包丁でも研げば紙が切れるのは知ってる。

でも、紙が切れても魚や肉の切れ味やネギは違うよ。
また研いだ時の刃付きが違うの。
鋼材の違いが良くわかる。

で、素延べ無鍛錬安物軍刀と本鍛錬日本刀もそのくらい違うのか尋ねているのだが。

まさかV10鋼と百均ステンレスの違いが無いとか言わんよな?

502 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/11(水) 01:42:23.18 ID:6SoYRw1N.net
>>498
振武刀のことかな
http://ohmura-study.net/207.html
耐寒鋼は高気温では柔らかくなるのかどうかは知らない。

>これの根拠教えて。
まず以下を読んでから成瀬氏の著書を当たってみたらどうでしょう。
http://ohmura-study.net/209.html
http://ohmura-study.net/131.html

503 :日本語怪しいの台湾元兵隊:2015/02/11(水) 01:42:35.93 ID:Dsp7rCFe.net
あと斬る物と耐久性の要求によつて、刃付きと刀身の設計を変化する必要ある。

例えば、魚を斬る出刃包丁と木を斬る山刀の作り上げは違う。

出刃包丁は切味が良いなら越したことは無いため薄いの方が良い。山刀は耐久性
が要求するため、ある程度の厚さは必要だ、切味は二の次。

戦闘用の刀剣も時代と要求によって設計は変化する。鎧を相手必要あるの時代は
切味より耐久性の方が重要だ。

名高い日本刀とは言え、刃物は刃物だ。刃物の科学を知りたいなら、現代ナイフ
と鋼材の本で勉強するがいいと思う。

基本的に切味は設計と研磨による刃付きに依存する部分が大きい、鋼材は主に耐
久性と研磨に影響する。

とにかく、良い刀≠切味が凄い。

504 :日本語怪しいの台湾元兵隊:2015/02/11(水) 01:51:51.69 ID:Dsp7rCFe.net
>>501
> まさかV10鋼と百均ステンレスの違いが無いとか言わんよな?

百均ナイフは基本的に:
1.安い鋼材。
2.熱処理は適当。
3.刃付きも適当。

刃付きは自分で研げば改善するだが、一番の問題は1と2からの刃持ちが
良くないが問題だ。研げでも趣味以外、時間のコストパフォーマンスは良くない。

それでも基本設計からの切断性能がある、例えばセラミックの果物ナイフでもあ
る程度切れるだろう。

505 :501:2015/02/11(水) 01:52:39.33 ID:6SoYRw1N.net
>>498
成瀬氏のは実戦談だが、陸軍の実験も参考になる。
http://ohmura-study.net/286.html

506 :日本語怪しいの台湾元兵隊:2015/02/11(水) 02:11:00.44 ID:DDI1Yy1W.net
>>464
>>コルスチ刀は、工具鋼みたいな鉄で作ってるから、刃持ちがやたらと悪いらしいよ。

台湾での知り合いは冷鉄社のカタナを持ったことあるの居合修習者がいる。

彼の話では、柄巻きが粗雑で、それと重心のバランスはアメリカの居合流派向
きで、彼の流儀に少し合わない。大量の練習した後、手は傷付けやすい。

あと美術価値が低い工業刀で投資にならない原因でもあるため、数年後、そのカタナ
を売った。代わりに特注品の日本製現代刀を買った。

でも冷鉄カタナの切味と耐久性に対して不満はない、コストパフォーマンスも抜群
で、「AK-47」のような刀として褒めた。

507 :日本語怪しいの台湾元兵隊:2015/02/11(水) 06:29:14.25 ID:fUleI92m.net
>>504

怪しい日本語の長文ですまん。

スレ違いだが、ただの通りすかりなので、ここ一度で補足する。

安い鋼材≠悪い刃物。

安いでも刃物に適するの鋼材なら実用性が高いの刃物を作ることが可能だ。

ネパールククリナイフ鍛冶屋と台湾の原住民山刀鍛冶屋含めて、現代の東南ア
ジアの野鍛冶屋はよく自動車の板バネにも使う、通称「ばね鋼」の鋼材で山刀
を作る。この種類の鋼材は入手しやすくて粘り強く衝撃に強いためだ。

野鍛冶製ばね鋼山刀の外見はとまかく、ジャングルとイノシシなどの動物相手
に実用性が高い。たまには人を斬ったやつのニュースもある、イノシシも殺す
の刃物は人間に対しての効果はお察し下さい。

中国戦線で古い板バネから作った「スプリング刀」の軍刀の実用性が高いの話
も信憑性が高いと思う。


冷鉄社の刃物は古式戦闘用刀剣を含めて、基本的に安いアメリカSAE規格の1065
炭素鋼を使う、それに工場は台湾と中国にあるので、価格が安い。柄と鞘などの
外装は雑だが、自分が知っている範囲で刀身の作り上げに対して文句ある人が
非常に少ない。


ちなみに個人の意見では、安い工業刀の実用性がすでに高いの現代でも、鍛冶
屋さん手作りの刃物は工芸品価値以外、実用的理由もある。それは刀の使い手
の個人の癖と好みなどの要求に合わせのオーダーメイドが可能だ。

あと鍛冶屋さんは客の意見にも反応するので、伝統の鍛冶屋は先人の知恵があ
る、刃物の設計が細かいところで使い勝手がいいの物が多い。

(伝統ある鍛冶屋さんのやり方は現代科学に合わないの古い作法もあるだが、
そこで若い人の科学知識と合わせて研究すれば進歩の源になる)

専門知識と使用経験を積めた後で、自分にとって理想の刀の形をあるなら、特
注品の刀こそ一番良い刀と思う。

つまり「ぼくのかんがえたさいきょうのかたな」は一番良い刀の話だ。

508 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/11(水) 06:44:50.83 ID:fzkl3MeC.net
>>498
求める性能が違う。切れ味と防錆、どちらを優先するかだね。

509 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/11(水) 09:25:53.77 ID:5yLOcGrG.net
わたしも
>>507
異国の方ですか?

510 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/11(水) 09:25:56.32 ID:S1PdPLA5.net
野鍛治マニアの俺としては積層鋼で青紙を刃材にした刀が欲しいな。
多分、伝統鍛錬の刀よりも切れ味が良いとおもう
たまにしか刀を作らない刀匠よりも毎日焼き入れ焼戻しを経験している野鍛治の方が熱処理が上手いはずだ
拵えは濃州堂当たりの模造でいい。
多分6万もあれば作れるような気がする。

今の日本の法律だと性能に特化した刀剣を作れないんだからつまらんな。

某隠れた業物なんて何振りも試したけど刃物として見てあんな酷い物見た事ない。
粘らない、脆くて刃がつかない
竹切り剛刀しか作れないん理由がわかったよ
竹切り鉈は鍛治の練習用と言われ一番作るのが簡単なんだよな

全部が全部じゃないだろうけど現代刀の品質は怖いね

511 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/11(水) 11:56:07.70 ID:6SoYRw1N.net
>>510
いや合法的な良い手があるぞ。
試斬するのなら、刀の物打ち部分だけしか使わない。
そこで刃渡り30cmくらいの和式ナイフを注文し(2万円くらい
だった)、それに2〜3尺の柄をつければよいわけだ。
私は6尺の柄をつけて薙刀での試斬を試みている。

512 :509:2015/02/11(水) 14:11:08.28 ID:S1PdPLA5.net
実は趣味の山仕事で似たような事やってます。

林業用の長柄の鉈があるんですよ

知り合いの元軍刀鍛冶系の鍛冶屋に30cmくらいの頼んだら断られたことあります。
一時、一尺五寸くらいの剣鉈売ってたけど後で問題になると嫌で怖くて買う勇気なかった。

現代刀や時代刀の残欠や昭和刀なんかも研いだり試したりしたけど青紙の方が切れるし刃が欠けにくい感じがしたのでもしつくれるなら青紙の刀には非常に興味があります。

513 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/11(水) 16:55:02.06 ID:S1PdPLA5.net
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f144516446
どう見ても合わせ密造無銘現代刀なんだけど最近オク見ていると無銘現代刀がよく出ている。
これは赤松一派のかな?

514 :510:2015/02/11(水) 17:10:29.59 ID:6SoYRw1N.net
>>512
>一時、一尺五寸くらいの剣鉈売ってたけど後で問題になると嫌で怖く
>て買う勇気なかった。
それは惜しいことをしたなぁ、今じゃまず見かけない。
一尺で問題なくて一尺5寸は問題だ、なんてことはなかっただろうに。
>もしつくれるなら青紙の刀には非常に興味があります。
レッドオルカに訊いてみたら
http://www.ikariya.com/red_orca/blade.html
ただこれに目釘穴やはばきをつけると法律違反になる、で、
袋ナガサ形状の方が無難だ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/knife/1380282156/l50
これのNo.258を読むと注文を受けるそうだ。
ついでに青紙でやってくれるかどうかも訊いて見たら。

515 :509:2015/02/11(水) 17:20:35.11 ID:BH6I1T+u.net
510氏
情報ありがとう。
参考にしてみます。

まんま短刀見たいなのもあるんですな

516 :510:2015/02/11(水) 17:28:14.94 ID:6SoYRw1N.net
>>515
>まんま短刀見たいなのもあるんですな
うん、それに長さも形状も注文できる。
ただね鋭い切先が好みなら、ふくらを痩せるように指定しないと
ずんぐりむっくりに造る傾向がある。

517 :509:2015/02/11(水) 18:18:35.13 ID:S1PdPLA5.net
やばくない寸法とデザインて色々検討してみるとします

518 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/11(水) 21:29:56.90 ID:s+SF1Ov4.net
安い軍刀vs高級日本刀および包丁疑問(レスが遅くなったので、略させて)。
にレスくれた人々、ありがとう。

>>502が教えてくれたサイトは数年前に読んだ。
目からウロコの内容もあったし、軍刀寄りすぎて
???の内容もあるよね。
一考察、一意見としては考慮に入れるべき文献ですね。

>>503>>508両氏がおっしゃるよう、
日本刀の性能≠切れ味だけ
では無いと思っていたので、あんなカキコになってしまった。
自分のポジションは軍刀悪し、でもないし日本刀に実用性無しでもない。

軍刀マンセーで日本刀は骨董価値しかない、見たいな意見に疑問符入れたかったんだ。

いろんな意見はやはり面白いし、再考の一助になるね。

>>510

その刀匠の刀はオレも持っているけど、俺のはラッキーなのか、
そんなに悪くないんだわwww。アレな奴が湧くから、あまり言及しないが。
所有者もいるんだし、決して安くないので、余りディスらないであげて。

519 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/11(水) 21:58:27.06 ID:HblmZ79x.net
竹とかど素人の友達に振らせても余裕で斬れたわ

520 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/11(水) 22:23:06.04 ID:N4RnpKAN.net
刀をテーマにしたアニメ?の影響で女性の間で刀ブームになってるとか…
確実に偽物をつかまされる人が増えるなw

521 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/11(水) 22:24:24.88 ID:2lHKR1Hm.net
ホモゲーのやつじゃねえの

522 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/11(水) 22:58:17.99 ID:qJbGHL4Y.net
わざわざ真剣に手を出すような女がいるとは思えん
模擬刀で満足すんだろ

523 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/12(木) 01:30:59.15 ID:6icQOWEq.net
>>522
居合やる女子学生は増加傾向だ。
学生は金が無いから殆どが模擬刀だが、真剣の凛々しさが好きで居合をはじめ
たと何人もが言っていた。
居合では現代刀を使うから、騙されることは無い。
しかし現代刀は数10万はするから若い人には結構きつい。
ネトオクなら10〜20万で楽勝で買えるということを知らない人が多すぎる。

524 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/12(木) 01:39:31.18 ID:6icQOWEq.net
>>518
>軍刀マンセーで日本刀は骨董価値しかない、見たいな意見
そんなことを言った人は誰もいない、曲解だろう。
従来の骨董刀の虚構性や迷信を指摘する意見は多いが。
軍刀はブランド刀の百分の1以下の値段で同等の性能とは言っている
が、鑑賞の見所も同等だなんて誰も言ってないだろ。

525 :523:2015/02/12(木) 01:49:55.78 ID:6icQOWEq.net
ブランド化して値段を吊り上げたのが骨董刀だ
超高額になるほどに、超美的でも(もちろんある程度以上の出来の良さは
必須だが)、超優秀性能でもない。
わずかの差をどれだけ膨らまして超高額化するか、それが骨董性の
本質だ、と言っているに過ぎないのだ。

526 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/12(木) 03:18:49.18 ID:k0RnzNFh.net
>>525
古ければ高いとか勘違いしている人が、骨董骨董さわいでますな。


あんたのことだよw

527 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/12(木) 03:19:38.39 ID:k0RnzNFh.net
>>525
古ければ高いとか勘違いしている人が、骨董骨董さわいでますな。

528 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/12(木) 04:09:29.87 ID:k0RnzNFh.net
>>525
古ければ高いとか勘違いしている人が、骨董骨董さわいでますな。

529 :524:2015/02/12(木) 04:13:14.35 ID:6icQOWEq.net
>>526
よく読め、あんたのことだよ。
古くてもブランド化されていなければ高くならないだろうが。
つまり高くするためにブランド化したと書いてるだろうが。
ブランド物は希少だ、だからお宝だ、だから高額なのは当然てな
虚構性を骨董性という、わかった。

530 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/12(木) 07:51:36.67 ID:5zeL5ZuH.net
銘なんか気にせずに気に入った刀買えばいいじゃん
投資の為とか下衆な動機ならシラネ
安物でも現代まで残ってるんだから金銭的な価値は低くても骨董的な価値はあると思う

531 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/12(木) 08:12:51.35 ID:k0RnzNFh.net
>>525
古ければ高いとか勘違いしている人が、骨董骨董さわいでますな。

532 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/12(木) 09:04:04.30 ID:CUwfgmix.net
>>530
> 銘なんか気にせずに気に入った刀買えばいいじゃん
> 投資の為とか下衆な動機ならシラネ
> 安物でも現代まで残ってるんだから金銭的な価値は低くても骨董的な価値はあると思う

世間の目という物もある:

高価骨董刀、銘刀=>金持ちの趣味人
安い無銘現代刀、軍刀、工業刀=>貧乏人、危ない人

533 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/12(木) 09:45:27.90 ID:LXFEGX7J.net
お前がそう思うならそうなんだろう
お前の中ではな

534 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/12(木) 09:52:46.47 ID:qOe+xWuV.net
>>532
世間体を気にする愚か者は、
刀屋に騙されている事が気が付かない重ねての愚か者。

535 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/12(木) 10:18:36.86 ID:d0a8m9sf.net
骨董品価値があるのは極一部
ほとんどは美術品だな

536 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/12(木) 10:20:19.59 ID:0ekSD3gx.net
折れた日本刀を鉈(マキリ)に使いたいのですが、そういうの売ってる店しりませんか?

537 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/12(木) 12:26:38.38 ID:6icQOWEq.net
どうも言葉の誤解がある。
○日本刀は美の表現を目的とした美術品ではない、よくて工芸品だ。
美術刀剣と言うのは、戦後の政治的建前である。
考えても見よ人殺しの道具が美術品であるわけが無いだろうが。
○骨董とは、百年以上も古ければ作者が生存していないから、再生産
して数が増える恐れがない道具であることがまず最低条件。
書画骨董と分けて言うように、書画彫刻のような美術品ともともとは
道具の骨董とは別物である。
骨董の価格は需要と供給で決まる。

538 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/12(木) 13:30:39.94 ID:CUwfgmix.net
>>536
> 折れた日本刀を鉈(マキリ)に使いたいのですが、そういうの売ってる店しりませんか?

鍛冶屋に打ち直し。

539 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/12(木) 14:32:44.11 ID:zCkEMAEG.net
>美術刀剣と言うのは、戦後の政治的建前である。
その”戦後の政治的健前”の具体的説明を求む

540 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/12(木) 15:26:56.97 ID:ygc5yilT.net
>>539
戦後のGHQによる刀狩りから刀を守るために、刀苑の村上とかが「刀は武器ではありません。鉄の美術品です」とひっしに美術刀剣の言葉を使ったんじゃなかったっけ?

541 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/12(木) 15:55:11.37 ID:lgu+v0zE.net
>>464
工具鋼って刃持ちがいい(=?長切れする)って聞いたことあるんだが

ニワカだから自信ないけど、日本刀はもっとトータルバランスと総合評価の高い高級な鋼材を使うのかな?
少なくともナイフのカテゴリーでは工具鋼ってそこそこいいって認識なんだが

542 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/12(木) 16:47:00.82 ID:6icQOWEq.net
>>539
まとめれば>>540の話のとなるが詳しく知りたければ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1291274412
http://ohmura-study.net/209.html
かくて軍刀は単なる武器だから廃棄するとされて受難の歴史が始まる。
軍刀は刀商売のうま味は無いから、交換条件として切り捨てられた。
このように日本刀界はいつも商売商売の都合がまかり通っているゲスな
世界だ。

543 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/12(木) 20:05:32.65 ID:6MqMAIAh.net
で、何で刀狩りしたんだ?
ただの長い刃物じゃねーかよ

544 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/12(木) 20:19:38.55 ID:54EfO1c4.net
そら日本軍のシンボルみたいなもんやけな

545 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/12(木) 21:02:29.94 ID:jXZAjtt9.net
>>543
日本刀はアメ公の恐怖の象徴だった。
銃弾がなくなった日本軍、刀による斬り込み隊で敵軍に襲撃を敢行。
アメ公にとって、黄色い猿が奇声を上げて刀で襲ってくるのは恐怖だったろう。
アメ公はびっくりしてトンプソンを乱射、しかし黄色い猿はひるむことなく襲ってきたらしい。

546 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/12(木) 21:04:59.14 ID:8vy6ZLjI.net
>>545
刀持っている人、ほとんどいないし
(50人に1人ぐらい)

547 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/12(木) 21:11:09.61 ID:jXZAjtt9.net
>>546
斬り込み隊だから、刀持ってる奴を集めたと思われ。

548 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/12(木) 21:21:05.89 ID:8vy6ZLjI.net
>>547
少尉以上と一部の下士官しか持てない
切り込み隊の多くは銃剣突撃

549 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/12(木) 21:21:13.09 ID:f+zzihrS.net
下士官も持ってたし、兵卒も私物として持ち込むのを当局から黙認されていたという話もあったし
実際に戦場にあった刀はかなりあったと思うよ。

550 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/12(木) 21:32:07.10 ID:k0RnzNFh.net
>>548
制式軍刀以外の刀は兵でも所持は許されていたよ、
だから「日本刀」を持って行った兵は多かった、ってのは常識だったと思ったが。

551 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/12(木) 22:33:27.34 ID:jXZAjtt9.net
軍属刀という物もあったしな。
http://ohmura-study.net/728.html

552 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/12(木) 22:34:11.42 ID:0gk7QHPV.net
大陸だと特に軍紀が緩めだから兵がどこからか調達した刀をぶら下げてたり

553 :542:2015/02/13(金) 00:08:00.07 ID:Q93BVBJe.net
>アメ公にとって、黄色い猿が奇声を上げて刀で襲ってくるのは恐怖だったろう。
>アメ公はびっくりしてトンプソンを乱射、しかし黄色い猿はひるむことなく襲ってきたらしい。
”らしい”?
本当のこと知りたい
”らしい”では嘘っぽい
誰か本当のこと知ってるのいないの?

554 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/13(金) 01:08:33.64 ID:yJdQwcHN.net
オマエのジジイ聞けよ、アホ。
近所のジジイでもいいぞ。

自分で調べもしないで、他人のレスにイチャモン付けるって、どんだけアレなんだコイツ。

555 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/13(金) 01:21:42.29 ID:q3BGACkI.net
>>553
はっきり公文書で残っていることは、日本の軍国主義を徹底して払拭して
2度と戦争を起こさないようにすることだった。
その軍国主義を支持したものだからとして、憲法改定、軍隊と軍備廃止、
エリート教育制度改定、財閥解体、農地解放等々を行った。
その一環として、武道禁止や日本刀廃止も行われたわけだ。

556 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/13(金) 04:27:05.57 ID:nSAxzWfw.net
>>553
わしは斬り込み隊の生き残りだが、レスの様な状況はたしかにあった。
本当の事だ。

557 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/13(金) 05:47:41.24 ID:8KSh+jlj.net
>>553

昔、居合の中村泰三郎先生に聞いた話だ。

558 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/13(金) 07:12:39.40 ID:BDYWqrvA.net
日本刀を鑑賞するのに室内灯は何が良いのかな
通常の蛍光灯では刃文がよく見えない

559 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/13(金) 07:53:37.23 ID:y0v0r98V.net
見えないの焼き刃じゃないの?流石に刃文は見えるやろ
白々とした化粧研ぎだと白熱灯でも刃見えんね

560 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/13(金) 10:41:52.10 ID:/FuCiII5.net
>>514
面白いの貼ってくれてありがとう!
自分で白鞘とハバキ作りしてみたかったからこの刀身でやってみたいな
ただ短刀の長さ以下でも目釘穴やハバキを付けちゃ駄目なの?

561 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/13(金) 14:02:26.23 ID:SJFmuuCu.net
>>560
たしか、刀型のこしらえを付けると、鉈やナイフではなく
「匕首」になるので、遺法になると聞いたことがある。

562 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/13(金) 14:30:24.11 ID:TbdDPKuh.net
>>554
ほとんど死んでるぞ
生きていても寝たきり、または痴呆

>>555
リアルな話が聞きたい

>>556
当時のことを詳しく教えてくれないかこの糞ジジイ

>>557
で、その居合の先生は斬り込んでいったのか?
どこの戦地に行ったんだ?

563 :513:2015/02/13(金) 18:37:26.11 ID:q3BGACkI.net
>>560
>ただ短刀の長さ以下でも目釘穴やハバキを付けちゃ駄目なの?
15cm弱ならOKなはずです。

564 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/13(金) 19:10:42.06 ID:q3BGACkI.net
>>562
多くの米兵を恐怖せしめた軍刀による白兵戦については、「万歳攻撃」
でネットで検索すればいくらでもその例を探すことができる。

565 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/13(金) 19:29:52.46 ID:c32lZ3EJ.net
宇甘派とか雲類ってどう?
姿が青江と似てるのに、地とか刃文が独特な所とか気になってるんだが、なんか逸話とかありますか?

566 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/13(金) 20:37:50.14 ID:8KSh+jlj.net
>>562

中村泰三郎先生。

http://www.ibf-kakuseikai.jp/brief_history.html

567 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/13(金) 22:29:14.30 ID:qGkv5ime.net
山城でイヤなら雲に行け

568 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/13(金) 22:41:09.84 ID:2Z/dQY/m.net
>>564
白兵戦=刀というわけでは無いが

569 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/14(土) 00:02:19.40 ID:F9OQcXar.net
>>564
ググればいくらでも出てくるわ
リアルな話が聞きたいの
意味なくバカみたいに斬り込んでるわけねーと思うに、白兵戦の戦略的目的はどうよ?

>>565
地鉄のギラツキは共通
鍛えが違うんじゃねーの

>>566
何だ、満州じゃねーか
フィリピンより安全だぜ
フィリピンは米軍より恐ろしい部族がいる
そいつら相手に斬り込んでるなら納得だ

570 :563:2015/02/14(土) 00:47:24.78 ID:i+s9Za/D.net
>>568
白兵戦=刀と書いてる人はいるわけでは無いが

571 :563:2015/02/14(土) 01:07:42.06 ID:i+s9Za/D.net
>>569
で、キミはリアルな話を何を納得したいがために知りたいのかね?

572 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/14(土) 01:25:53.02 ID:sMSZCmuz.net
寒山の鞘書きいらねぇ、元々が大摺上げだし鞘書きも削り落としたい。

573 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/14(土) 03:51:36.97 ID:PLS+IcUn.net
>>569
満州が安全?君行った事あるの?

574 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/14(土) 11:01:45.73 ID:3kKlKsSe.net
>>561
>>563
情報ありがとうございます。

575 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/14(土) 11:21:07.68 ID:tSguNLwx.net
だから、バカにかまうやな。
イチャモン付けたいだけなんだから。
この構ってちゃんは。

576 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/14(土) 11:55:07.17 ID:i+s9Za/D.net
では話を元に戻して。
軍刀は立派な日本刀どころか、満鉄刀はそのできあがり構造といい、
耐寒性といい、斬れ味といい、最優秀といえる。
ネトオクに出てきたら10万ぐらいで試斬用に買っておくかと思って
いたら、せっかく出品された満鉄刀があと3日を残してすでに35万
を越してきたので諦めた、こんなに人気だったかなぁ。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d164249399

577 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/14(土) 12:09:17.46 ID:sMSZCmuz.net
東亜一心刀は古刀なんかよりも希少性が高いんじゃないかな。
軍刀を一時期日本刀と認めなかったことを日刀保とか文化庁は恥じるべき。
性能は多分全日本刀中でも最高クラスだろうし、そのうち価値が上がるだろう。

578 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/14(土) 12:11:04.66 ID:sMSZCmuz.net
すまん、興亜ね、

579 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/14(土) 12:19:13.70 ID:tSguNLwx.net
>>577

東亜じゃなくて興亜じゃなかったけ。
まあ、意味がわかるから、いいけどね。

オレも、最高クラスと言う意見には賛成。
一度だけ、手にしたことがある(試し切りはして無い)けど、
見た目も品格のある刀だったよ。

でも、軍刀の中には粗悪品もあるから、軍刀=満鉄刀レベル
では無いんだよね。粗悪品の軍刀は酷いもの多いよ。

満鉄刀なら50から80万円ぐらいの価値はあると思う。
性能補償されていて、手持ちが良くて、それなりの品格があると言う点と
現代刀の価値と比べての私見だけど。
美術的見所は、あまり無いけど。

580 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/14(土) 12:20:13.63 ID:tSguNLwx.net
ごめん、かぶった>東亜

581 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/14(土) 12:23:59.69 ID:kANgYcf8.net
へー興味なかったけどそう言われると一本欲しくなるな

582 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/14(土) 12:31:25.00 ID:tSguNLwx.net
>>581

出物が少ないから、簡単には手に入らないと思うけど。
あと、偽物があると聞いたことがあるので気をつけてね。

軍刀拵えもある程度合理的に開発されたものだから、
伝統的拵えよりも実用的と思うんだけど、
戦後70年。やはり痛みが出てきてると思うが、
修復できる職人さんっているのかな?

583 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/14(土) 12:43:20.87 ID:DTe3jbcR.net
実戦刀譚では軍刀拵え酷評されてなかったっけ
実用的な拵えの製法は失伝してた上に重要視もされなかった、て

584 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/14(土) 13:52:59.68 ID:m+/1/XCv.net
>>576
ちょっと前に軍刀スレでも話題になってたがその九州の業者はどうなのよ?
登録したてのを次から次へと、山に生えてんのかってぐらい

585 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/14(土) 15:34:00.80 ID:j36lGURm.net
>>582
軍刀拵が合理的とかねーよ。金具ばっかゴテゴテついてさ。
三式でようやく本歌の拵と同等くらいだろ。

586 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/14(土) 15:37:58.83 ID:sMSZCmuz.net
軍刀拵えはぶらぶらして使いにくい
あれはいただけない。

587 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/14(土) 16:22:18.80 ID:bBXc7ibC.net
>>586 じゃ、お前の人生と一緒だなwww

588 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/14(土) 16:30:35.84 ID:sMSZCmuz.net
何言ってんだ。今日は休日だぞ

589 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/14(土) 16:50:51.61 ID:Fx//5gXH.net
せめて30人以上の斬り比べレポでも無いと性能云々の話は
信用に値しないね。なにしろ戦時中の記事だから現役採用
だった軍刀が贔屓されたたってなら合点がいく。

590 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/14(土) 19:20:08.94 ID:i+s9Za/D.net
>>589
もっともだが、現代人で80種類もの日本刀の斬れ味を確かめた
人がいる。
http://kaigen0sm.tumblr.com/post/5562001277/10-80-80

591 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/14(土) 19:50:55.24 ID:LehXMmLx.net
>>571
リアルだっつーの
おっさん、おまえの豆知識はオタク級なの

>>573
おっさん、軍人や軍属の死者数が一番多いとこわかってねーだろ

>>576>>577
おまえらバカか?
軍刀なんて量産するがためのただの刃物だ アホ
どうせ居合だか藁斬って満足している自称ぶどう科だろ

592 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/14(土) 20:42:34.55 ID:9eBP5azE.net
しんどけ

593 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/14(土) 21:41:13.36 ID:B+PDuj1M.net
また軍刀最強教徒とアンチ軍刀教徒が宗教戦争してる・・・・

594 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/14(土) 22:57:14.81 ID:i+s9Za/D.net
>>585
>三式でようやく本歌の拵と同等くらいだろ。
同感、三式はすっきりしていて1番好きだな。
ただ鞘がアルミなら文句は無いのだが。
>>583
>実用的な拵えの製法は失伝してた
なるほど、今我々が目にしている江戸期の拵えは雨の中の戦場ではとても
使い物にならない。
戦国時代はどうしていたのだろう?
実用一点張りの雑兵拵えてのがあるはずなんだが、寡聞にして知らないのだ。

595 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 00:12:44.26 ID:uN6XZ/I8.net
>>594
雑兵用の拵らしい拵は無い。
そもそも雑兵は太刀持ってないし。
長巻とかは貸し出し品で保管用の鞘しか無かった
現存してる長巻の柄は、木に漆を塗ったのとか蛭巻とかが多い。
槍、薙刀も雑兵用は同じ。

596 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 01:03:51.69 ID:r7A6xxSv.net
>>595
>そもそも雑兵は太刀持ってないし。
たしかに、ただ大名が持っていたお貸し具足は下級武士や足軽クラス
用で、甲冑や刀剣や鉄砲や槍等がそろえてあったはずだ。
そのうちの刀剣の拵えはまさしく実用性に富んでいて、何回もの
酷使に耐えるものだったはずだ。
だが皆消耗したか廃棄されたか、眼にしたことが無い。

597 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 01:25:12.53 ID:uN6XZ/I8.net
戦国時代はすでに刀や太刀は儀礼的な性格を帯びつつあったから、
太刀拵で帯から下げていたのを、室町位から打刀拵で帯に挟むように変化したくらいで、それ以上の改良は無かった。
だから、江戸時代の打刀拵は一応戦国時代と同じ拵だよ。

598 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 01:28:57.40 ID:uN6XZ/I8.net
戦国時代の拵は結構残ってるよ、秀吉の 金蛭巻朱漆拵なんて有名じゃない。

599 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 02:07:26.24 ID:qLTOY/Dr.net
現代刀じゃなくて古い刀が欲しい
戦国時代の数打ちでも江戸時代のでもいい
安くてどれくらいするもの?

600 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 06:57:02.66 ID:zhW7r15+.net
>>599
GGRKS

601 :595:2015/02/15(日) 09:06:29.14 ID:r7A6xxSv.net
>>597>>598
武将用の刀ではなく、実用性第1とする雑兵用の刀拵について
訊いているんだが。

602 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 09:14:06.63 ID:r7A6xxSv.net
>>599
無銘無鑑定で、2尺そこそこで、摺り上げで複数目釘穴ならかなり
健全で拵付きでも数万円から。

603 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 09:51:09.94 ID:h2MKJWlb.net
有名な明智拵は雑兵が使っていたような刀の延長版と聞いたことがある気がする。
東京国立博物館で何回も見たけど、塗りや装具も簡素ながら武骨っぽい造りを見ると
その説も頷けたな

604 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 10:30:28.23 ID:q8b/g+8R.net
>>603
いわゆる「明智拵」は、
*鍔が上等なものが使われている
*下地の革、上塗りの透漆共に品質が高いものが使われている
*(後世の巻き直しではないとしたら)当時はまだ珍しい綿を丁寧に織ったものが柄巻きに使われている
ことから、「一見実用一点張りの無骨なものだが、実はとても丁寧に作られた高級品」っていう考察があって
こっちのほうが正しいんじゃって言われてもいる。

実際寺社に奉納されてる「実用品」の適当さ(品質的な意味で)はあれの比ではないので、多分こっちの
「あえてシンプルに作った高級品」説のほうが正しいんじゃないだろうか。
いわゆる「侘び寂びの心」を追求した品だったのではと思う。

あと、秀吉所用と伝わる「朱塗金蛭巻拵」は分類的には織豊期、桃山時代のもので、「戦国時代のもの」
とは分類しない(刀剣史的には)。

605 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 13:32:02.02 ID:VlrDb/G0.net
いくら雑兵の安い刀でも
防水の為に鞘には漆を塗る必要がある
滑り止めに柄巻きは必要
鍔も当然必要
江戸時代の拵えとあんまり変わらないと思う

柄の鮫皮は不明だけど

606 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 15:16:35.51 ID:q8b/g+8R.net
>>605
桃山期くらいまでの実用打刀は鍔のないのが多いぞ。
片手で掴んで抜き打ちするのに鍔はいらないからね(その代わり返角は必須)。
(なので、柄が短いのが多い)

柄巻は普及品レベルの刀剣だと端皮と苧麻が主流だったようだ。

鮫皮は安物には使われてないか、質の低いものが使われてる。
どのみち上から漆塗るから実用品の場合「見栄え」という点での質は対して
問題ではなかったようだ。

607 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 15:21:23.51 ID:uN6XZ/I8.net
判明してる

鞘は江戸時代と変わらない
柄は、和紙を巻いてから、今で言う片手巻きみたいに間隔を開けて柄巻していた。
槍の血玉と一緒で、これくらい凸凹に巻かないと、血で滑る。

608 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 15:42:05.22 ID:q8b/g+8R.net
>>594
打刀拵じゃなくて太刀拵なら、「実戦用」として残ってるのは「黒漆太刀」と「革包太刀」という
のがあるね。

黒漆太刀はとにかく徹底的に黒漆で塗り込めてある。
金具も鮫皮もみんな黒漆塗り込めて真っ黒。

革包太刀は鞘と柄に金具の上から薄い革被せて包んて、更に漆塗りにしたもの。
柄巻と渡巻だけはその上から巻いてある。

打刀も実戦用のものはこれと同じような作りにしてたのではとされてる。

609 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 15:54:09.19 ID:q8b/g+8R.net
>>607
鞘師で古式の拵えの復元をたくさん手がけてる高山一之氏によれば、江戸時代の刀の鞘は
江戸以前のものと比べると肉が厚い(鞘の断面が厚い)そうだ。

江戸以前のものだと木で作った上に薄く削いだ革を貼り、その上から漆がけにしてあるのが、
江戸時代になると薄い革じゃなく和紙が使ってあるものが多くなり、更に時代が進むと和紙も
張られなくなってそのまんま漆塗りになってるとのことで、革や紙で補強しなくなった分肉厚に
なっていったのではないか、と考察されていた。

貼る革の材質がよくわからず研究を重ねたところ、「大概は馬の革」という結論に落ち着いた
そうで、現在だと馬の革を薄く削いでくれる職人が少なくなり、近年はそれで苦労されたとのこと。

610 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 16:14:25.46 ID:uN6XZ/I8.net
なるほど、それは納得出来る解釈ですね。高山一之調べてみます。

611 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 16:34:12.17 ID:xtljR5Dk.net
福永酔剣だと牛皮と書いてあった
あと鞘は太い方が丈夫かつ直射日光を受けても熱が伝わり難くて錆びにくい、と武道家に奨励されたとか

612 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 17:27:53.55 ID:sP1olm3E.net
満鉄刀がオクで30万超えかぁ…
最近、古本で靖国刀を読んで一振り欲しくなったんだけど、オクなら30万くらいで手に入るかな〜

613 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 18:29:38.67 ID:jwrakYGq.net
満鉄刀と靖国刀は違う

614 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 19:41:44.66 ID:qLTOY/Dr.net
>>600
うちの近所に刀剣屋がなくてさ、ネットだと怪しかったり妙に高かったりして分からないんだ
量産品じゃないから比較もできないし...

615 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 20:53:19.00 ID:uN6XZ/I8.net
全然違うね
おれは海軍の不錆刀欲しいんだけど、売ってるの全然見ないね。

せめて無鑑査にはどんな鋼材使ってもいいとか、輸出に関しては制作数の規制をなくすとか、改革すればいいのにね。

616 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 21:02:41.82 ID:M96bdC/j.net
>>609
しかも生の馬皮なんだよねたしか
高山氏クラスでも手に入れるのに苦労するようじゃ
一般人が金出したところで皮下地の鞘は作れそうもないね

617 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 22:01:49.05 ID:xtljR5Dk.net
>>614
本気で安物でいいなら十万以下で買える 終了

618 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 22:09:16.26 ID:mIBK8Mdo.net
>>614
ネットの店何軒かお気に入りに入れて見てるけど確かに一桁万円で買えるのってほとんど無いな
ただある程度質の良いのが並んでると思えばまあいいんじゃないかな
前とにかく何でもいいから刀欲しくてオクで5万ぐらいの脇差買った事あるけど
正直「鉄でできた模造刀」って感じだったからな

619 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 22:16:46.20 ID:cRETFIu9.net
>>601
つか、太刀持っていく身分じゃない人たちは常用してる打刀拵を其のまま
持っていったとか聞いたよ、だから天正拵みたいな拵えを具足に差して持っていったと思われ。


>>606
普通にあったようだけど、それほど多くは無いらしいですよ、なんか姫鶴のインパクトが強くて当時の拵えは
みたいな話が流布してるけど、実際は明智拵えみたいな感じで鍔もあって
鞘も磨いたりしてない漆の塗りっぱなし(花塗)の簡素な拵が多かったらしいよ。

620 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 23:22:40.94 ID:h2MKJWlb.net
鍔は戦場に行く兵隊で刀を指す者には必須なので、どんな木端侍の刀にも必ずあったはず。
そもそも、滑り止めで手を切らないという目的を達成できれば別に高価な鉄でなくてもいい。
皮とか笠に使う漆塗った和紙とかいうのでもよかったはずなので、身分が低いから鍔は無いという
のはどうかな

621 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 23:26:55.90 ID:q8b/g+8R.net
>>619
なあ、参照元がどこか一瞬でわかる書き込みはやめようぜ。
もう少し自身で情報咀嚼してから文章書こうよ・・・。

あと、「花塗」っていうのは「花漆」っていう、油を混ぜることによって塗ったあとで研ぎ出し何度も掛けなくても
艶の出るように調合した漆を使った技法のことで、質の高くない生漆をそのまんま塗った「塗りっ放し」とは
別のものな。

よく混同されてるので困る。

明智拵は実際に見たことがあるが、少なくともあの塗りは「塗りっ放し」ではないだろう。
下地が透けて見えてるから。
「花塗」でもなく。


「打刀」のうち鍔がないのが一般的だったのかそうではないのかは、現存する実物からでは推測できない
のでなんとも言いようがないが、「当初からあるのが当たり前」だったかについては自分は個人的には
疑問だと思ってる。
証拠の示し様がないけどね。
喰出鍔や縁を大きめに作ってる「合口の一種なんだろうが合口ではない」というものも含めれば、「ある方が
一般的」だったとは言えるかもしれない、とは思うけど。

いずれにしても明智拵の鍔は透かしが巧妙だし耳もあるので、当時としても打刀用の鍔としては上等品
であったと思われる。
実用品としての打刀用の鍔の大半は「適当に丸か楕円にして櫃穴開けただけ、それ以外の装飾ははない」
ものだったろうと思われ。

622 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 23:32:14.05 ID:q8b/g+8R.net
>>620
練革の鍔っていつ頃まで一般的に使われてたんだろう、と一度調べてみたことあるんだけど
結局わからなかったんだよね・・・。

まぁ自分はそこまで真面目に研究してないってのはあるんだけど。

15世紀に作られたとされてる彌彦神社の大太刀の鍔は練革だったので、少なくともその時代では
普通にあったんだろう、ということだけは実例からわかるけど。

623 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/15(日) 23:37:07.47 ID:h2MKJWlb.net
もし雑兵も練皮製の鍔を使ってたとしたらそんな物は腐って残ってないと考えるのが妥当かと。
といっても、当時の習俗絵を見てても普通に鉄鍔らしき物を指した武士が多いので江戸時代の量産鍔みたいな
安価な鍔は大量にあったのでは?そういうのが甲冑師とか刀匠に化けてるのでは

624 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/16(月) 00:40:13.08 ID:EhN0TQik.net
古銭みたいに鋳造された鍔ならあったと思う
その後どう見ても値打ちのない鍔は捨てられたりして残ってないんだと思う

625 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/16(月) 01:35:01.82 ID:dNG0rRhB.net
>>621
合戦図屏風見ろよ、同時代に描かれた物は多くはないが、鍔はついてる
それに、戦国期の雑兵は下級武士で、身分が低いと言うだけで
ちゃんと給料ももらってるかなりの重装歩兵だった。
だから武装に金を掛けないと言う事は無い。機能性を妥協した様鍔無しの打刀を使うとは思えん。

今屏風を見直してみたんだけど、数槍持の雑兵の槍は戦場につく迄は袋を掛けてたみたい。
袋を掛けて紐で縛ってました。

626 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/16(月) 10:42:01.50 ID:WFU2DO72.net
甲冑師や刀匠鍔なんかいい感じに錆がのったり骨董的価値を見出した人たちの賞玩の対象に
なったから今日では価値が高いけど、打ちっぱなしにして申し訳程度の小穴を空けたりして
それこそ量産を意図した鍔だよ。
武将かなんかは、多少手間のかかる車透かし鍔とかを使っていたようだ。伝・足利尊氏の騎馬人物絵の
高禄取の武将なんかも車透かしの鍔をつけてる。

627 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/16(月) 11:25:43.47 ID:MiJBok5o.net
打刀の鍔についての正真はさておいて、拵えの話で盛り上がるのって珍しいね。
現在の日本等趣味は刀身と装具が中心で、拵えは興味持つ人が少ないからなぁ・・・。


にしても上杉家は、というか謙信と景勝はなぜあんなに「鍔無しの打刀様式」が
好きだったんだろ。

いろいろ語られてる理由はあるけどあまり得心できるものがない。

まあ、両名共に「当時の人から見ても変わった人」だったらしいので、「独特のセンス」
だったんだ、というだけなのかもしれんが。

628 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/16(月) 12:04:38.11 ID:dNG0rRhB.net
>>627
おそらく鍔がつく以前の太刀を意識してるんだとおもう。
伝統をちゃんと知ってる知識人のオレスゲーをアピールするための拵かと。

629 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/16(月) 12:06:59.30 ID:WFU2DO72.net
上杉家では質素な暮らしを尊ぶ一方、武士の表道具たる武具に限っては異常に着飾って金をかける
習慣があったそうな。鍔の無い刀もその異風の一端かもね

630 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/16(月) 13:17:48.61 ID:jO3lCVn2.net
鍔無しの打刀はもともと刀を雑用の道具としても使うエタ、サンカ的な人々の差す物だとか
謙信の山岳回峰や行者なんかに対する憧れによるものなんじゃないかね。

ちなみに「倭寇図巻」に描かれた倭寇が使う打刀の殆どには鍔がない。
柄巻きは片手巻きっぽいね。
https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/conference-seminar/science/ez01.html 

631 :593,595,600:2015/02/16(月) 13:47:44.43 ID:rRYtm3Rf.net
ひえ〜っ、たまげたな。
実用拵なんて数10冊は刀剣本を読んだ私もロクロク知識が無かった。
それがどうだ三人寄れば文殊の(知恵というより)知識だ。
こういうところはネットスレのだいごみだなぁ。

632 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/16(月) 15:47:50.64 ID:dNG0rRhB.net
>>630
ほんとだな、他の倭寇図みてもそうなってるね。
海賊は背中に刀を背負う事が多かった関係かな?

633 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/17(火) 08:26:36.34 ID:RpXo3qGs.net
>>626
いぜん知り合いに、阿弥陀やすりですかしの入った鍔を刀匠鍔といって
見せられたんだが、手間のかかってるほうなのかな。

634 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/17(火) 13:06:23.69 ID:w7nUJDex.net
実用拵?な柄がウチある。
無地の鉄の縁と頭。目貫はなんと鉄の角棒が入るだけ。
柄糸は漆で固めてある。
兵農未分離の戦国時代「戦だぞ〜」と声が掛かるとお城に集合、そこでみんなに貸し与えた刀だろうと想像している。
勝手に足軽拵と名付け、無地の刀工鍔と合わせてある。

635 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/17(火) 14:31:22.50 ID:W3QCtGsV.net
そういえば、ハバキも昔は鉄で刀工が作ってたらしいね。
これは単体では見たことあるけど、セットの伝世品を見たことない

636 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/17(火) 15:18:18.11 ID:glWmKrIz.net
>>634
それ角棒じゃなくて和釘では?
>目貫

釘を目貫の代用にするのは結構あったらしいよ。

637 :630:2015/02/17(火) 16:56:06.18 ID:/1oLxZnL.net
なんで実用拵に興味を持ったかというと、今の江戸期風拵がどうも
非実用的としか思えないわけで。
居合なんかに頻繁に使っていると、鞘は傷つく、柄糸はゆるむ、鯉口
は破損する、さらに刀もヒケばかり入る。
金具は江戸期のものでよいとしても(肥後仕立てが形も良いし、使い
やすい)、鞘はアルミの軍刀鞘を流用、柄はアルミ筒を叩いて楕円に
し、その上を細径紐と中径紐を平巻きにする。
目釘は真鍮ボルトにする。
刀にヒケが入るのは全く無視することにして実用に供している。
観賞用の刀も同様にしている(こっちはさすがにヒケには注意している)。
どう考えても今の江戸期風拵は実用性はない、これで居合の稽古や日常
に使用をしていたとはどうしても思えないのです。

638 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/17(火) 17:59:01.78 ID:3DBjPLDX.net
金属覆いの軍刀鞘は小尻に水が溜まって切っ先が錆びてボロボロになったというデータがある。
目釘を金属にすると衝撃がダイレクトに刀身に伝わって刃切のリスクが高まる。
一見粗雑に見えても古人はしっかり考えて作っているのだよ。

639 :630:2015/02/17(火) 18:41:11.91 ID:/1oLxZnL.net
>>638
しかしなぁ、例えば江戸期武士は雨にあっても、駆け出したり雨宿り
なんてするのは不心得者とされたそうだ、常在戦場が心得と。
そんなことがしばしばあれば鞘ははげる、その修理はどうするんだ。
漆塗料なんてまずどの家にも無い。
竹の釘なんて、実際に真剣で切り結ぶとたちまちに折れてしまったそ
うだ
現代の刃引き真剣を使っての激剣試合でも、竹釘は持たないことが
立証されている。。
だから軍刀は鉄釘にしたわけで、また軍刀の鞘尻には水抜き穴はある。
つまり江戸期は実戦向きの拵は考えなかったとしても、長年腰に
帯びて登城を繰り返す、特に下級武士の拵としてはおかしいのではと。
そこで過酷な使われ方をした戦国期の雑兵用の拵はどうだったのかと。

640 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/17(火) 18:49:02.01 ID:TxHg2YWH.net
支給品の軍刀は柄が無垢のアルミで柄巻き風の凸凹に塗装仕上げだもんな
木に比べたら確かに柄は頑強ではある
薩摩拵には鮫革じゃなくて牛革で包み革紐を平巻きして漆で固める物があるそうだ
通常よりも太目で長い上に逆反りしてる物もあるという変な拵

641 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/17(火) 19:50:58.04 ID:LQ9QLxNO.net
以前買った古刀大刀は先端の肉厚が薄くなっていたのに
今度、新刀の脇差を買ったら先端の肉厚が分厚くなっていた
新刀てそういうもの?

642 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/17(火) 19:55:59.62 ID:glWmKrIz.net
>>639
江戸期、といっても長いわけで、時期によるわけだけど、「太平の世」とか言われてた頃は
侍でも大小のうちどちらかには刀身を入れていない人が結構いた(重いし、何より大小揃えると
高い)と言われてるくらいで、当然その頃の拵えには実用品的実用性(変な日本語だ)はない。

戦争で現役で使われていた頃の拵えは「使ってたら当然壊れるし痛む。傷んで壊れたら治すか
一定限度越したら新しいの作って古いのは捨てる」ものだったわけだし、今現在居合用とかで
ガシガシ使い倒したら、どれだけちゃんと作られてても保たないのは当然だと思う。

太平の世、とされた頃の武士の日記には「息子が脇差しをよく壊すけど、そろそろ毎度の修理代が
キツくなってきた。鞘とかならいいけどそのうち刃を欠けさせてしまうんじゃないかと不安でならん。
研ぎ直しなんかしたら金が・・・」なんて記述があったりするので、時代劇的な意味での江戸時代では
単に身分証的飾り扱いで、実用性は半ば忘れられてるっぽい。

643 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/17(火) 20:00:26.33 ID:glWmKrIz.net
>>640
薩摩拵の柄に逆反ってるものが結構あるのは、より深く打ち込むため。

薩摩剣術は「斬る」よりも「打つ」ことを重視した剣術で、斬りつけた後に
刀全体を引いて「斬る」ことよりも、まず最初に刀を「叩きつけた」時に
与えられるダメージを重視してる。

長めの柄を ) な形(極端に書けば)にすることで、同じように握ってもより
刃の側に入る形で目標に叩きつけることができる。

644 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/17(火) 20:17:49.03 ID:VL2TDdul.net
>>642
その武士の日記のソース知りたい

645 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/17(火) 20:24:59.82 ID:glWmKrIz.net
>>644
「武士の家計簿」で有名になった猪山直之/成之って人の日記ね
>ソース

この人達の生きてた時代って「太平の世」か? というのは、まぁさておいてくれ。

646 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/17(火) 20:57:52.95 ID:/ny4Gofa.net
>薩摩剣術は「斬る」よりも「打つ」ことを重視した剣術
おじちゃん何で「斬る」よりも「打つ」ことを重視したの?
だったら刀じゃんくて棍棒でいいじゃ〜ない
それに叩きつけたら、刀が捻じれちゃうよー
わかんなーい

647 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/17(火) 21:23:39.29 ID:BuEb7eoz.net
前にも書いたが、俺が持ってる薩摩拵えに入ってる美濃刀はグネグネに曲がってるから
確実に人を斬ってるぜ。皮鋼が浮いてる部分もあるが実用上はまだ大丈夫そう。

648 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/17(火) 21:48:14.44 ID:rhXaSJ1m.net
下手くそが竹斬りミスって曲がってんじゃないの

649 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/17(火) 22:05:44.80 ID:W3QCtGsV.net
目釘は剣道みたいな持ち方をしたら折れる
両手の間以外に目釘がある場合も折れやすい。
俺が試した中では、上古刀みたいに中子の尻に穴がある場合は折れまくる。
鍔ギリギリを両手引っ付けて持てば、竹切っても折れないよ。tあと、市販の目釘は細すぎる。
やはり穴ギリギリのサイズでないとダメだろう。

650 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/17(火) 22:16:19.90 ID:BuEb7eoz.net
>>648
その可能性も否めないな。肯定的にみれば薬丸ではなく東郷仕様の短めの
刀身なのと、古研ぎで刀身が鞘内で触れてる部分の錆と朽ちが2〜30年の物では
無い感じなんでね。

651 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/17(火) 22:19:48.30 ID:R91xeBBj.net
>>646
稽古に柚子木の棒で立木を打ち据えるとかやってたらしいぞw

652 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/17(火) 22:25:57.54 ID:R91xeBBj.net
>>635
某所で菊池鑓(茎を摺り上げていない初の鑓姿の物)を拝見した時に初めて揃いになってる鉄はばきを見たよ。
保管用として鑓身に付けてたのは銀無垢はばきだったけど

653 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/17(火) 23:21:24.39 ID:W3QCtGsV.net
>>652
それは良いもの見ましたね。

ところで、槍は現存する物は大半が焼け身だとかいいますが、
戦場で、かがり火ににでも突っ込んだ?それとも折れるよりはマシと言う事で、自家的に焼き戻しをした?
どう言う理由で焼け身なんでしょう?

654 :630:2015/02/17(火) 23:28:21.32 ID:/1oLxZnL.net
お〜いキミ達なんでそんなに詳しいんだ?
よしこれらの情報を基に江戸期の貧乏な下級武士の拵を想像してみるか。
鞘も柄も樫とか琵琶とし、和紙を巻き、漆を塗る。
柄紐は木綿とし平巻きにして漆をかける。
金具{鍔も)はすべて銅製とし、鯉口も水牛の角は使わず銅製の環とする。
銅は安いし防錆も鉄より楽だ。
目釘は竹とする、真剣での斬り合いなんて武士百万人に一人くらいにしか
起こらないからだ。
なお通常の外出時は油を沁みこませた刀袋に入れて差す。

655 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/17(火) 23:40:41.16 ID:VL2TDdul.net
鞘に堅木なんてまず使わないって、削るの大変なんだから。

656 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/18(水) 00:07:28.94 ID:n20941UY.net
外出時に刀袋なんて使わないよ。使うのは鞘袋と柄袋。

657 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/18(水) 00:11:22.29 ID:SQrPCfse.net
>>654
刀身は竹

658 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/18(水) 00:12:11.73 ID:n20941UY.net
ちなみに幕末の戦場では漆が禿げるのを嫌って、鞘袋はしたままだったらしい。
だから、大河ドラマの禁門の変とか、上野戦争の描写は、、、?

659 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/18(水) 00:50:00.60 ID:e8YrxhgX.net
今の話の流れだと、拵えに金かけないのが実用的って感じだけど、
拵えにあわせて目釘穴の位置変えてるよね。

これは、拵えにあわせて、刀身をイジるってことだから、
結構、拵えのほうが珍重されていたんじゃないの?

銘刀だけじゃなくて、無銘の刀でも目釘穴複数あるのって普通だよね。

660 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/18(水) 00:57:00.84 ID:e8YrxhgX.net
あと、江戸期は漆は結構身近にある塗料だよ。
いろんな物の防水加工と補強に漆を使っている。

勿論、工芸品や大名道具には職方の技術がいるが、
簡単な塗装には適当に素人が使っている。

661 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/18(水) 01:00:00.13 ID:n20941UY.net
>>659
身長に合わせて使いやすい長さに調整した結果で、拵えに合わせた結果では無いとおもうよ。
目釘穴が、古い時代は尻の方によっていて実用上問題があるから空け直す場合もある。
時代によっては始めから目釘穴が二個で、拵えも目釘2本の場合もある。
後、江戸時代は刀の上限長さが決められていたから、それで短くして穴を空け直した刀も多い。

662 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/18(水) 01:06:13.24 ID:LaB6DUUk.net
>>659
拵えにあわせて目釘穴開けた、てのは逆に考えると刀身そのものはなかなか取り替えられないということでもあるよね。

663 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/18(水) 10:23:38.52 ID:YQL2cAih.net
>>661
身長の話はもしかして磨り上げのこといってるのかな?
長さが生ぶでも穴が三つぐらいある刀も多いよ。そういうのは多分外装に合わせたんだと思う。

664 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/18(水) 10:27:06.55 ID:YQL2cAih.net
中茎の尻のほうに控穴が空いてる刀は希にあるけど、現代までに残っている戦国時代や
室町期、江戸の拵を見てると柄に目釘穴が二つ空いてるものは皆無に近い。
おそらく、実用上になんらかの不都合があって控目釘に目釘を通すのは合理的ではないと判断された
からじゃないか

665 :剣恒光:2015/02/18(水) 10:48:06.87 ID:0KnGQ3Ij.net
振動制御的には目釘は一本の方が良い
飛び出し防止の控え目釘は、目釘穴に触れない様に細いものに

666 :剣恒光:2015/02/18(水) 10:53:03.10 ID:0KnGQ3Ij.net
鉄?は大三島神社に行くと良いと思うぞ

さびつき外れなくなるからあまり勧められん
内側に銀着せすると良いが

667 :剣恒光:2015/02/18(水) 10:53:33.77 ID:0KnGQ3Ij.net
>>666
ハバキね

668 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/18(水) 11:11:59.01 ID:n20941UY.net
>>663
目釘穴は昔は茎尻の方にあって、時代が下るに連れて徐々に鍔の方によって来たと言う経緯がある。
最終的には幕末から軍刀で鍔から5〜6cmの所で止まってる。
だから、常に実用されてた刀は産ぶでも時代の変遷にあわせて目釘穴を空ければ3〜4個になる。
>>664
目釘穴二つは戦国期と幕末と、上古にすこしある。上古の目釘は金属らしいが。。。
日本の歴史上いちばん刀が実用された時期に目釘二つが出現してるんだから、逆に目釘一つは実戦で使うには不都合だったと考えるべきでは?
又はしよう人数が多かったので十分練習を積んでない人が使うには不都合とか。

669 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/18(水) 11:18:41.46 ID:Tv/4I8jY.net
今度日本号見にいくんだけど一緒にある黒田家の太刀も立派なんかな

670 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/18(水) 11:21:55.31 ID:zV9P+1VF.net
>>669
収蔵されてる全種が常に展示されてるわけじゃないけど、大いに以上に見る価値があるよ。

図録を買ってくるのをお忘れなきよう。

671 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/18(水) 11:33:39.39 ID:Y62cJ6tI.net
洋包丁のような目釘二つや三つのフルタング合板リベット留めは強固で修理もやすい。

http://saitouhamono.com/E-Kokan.html
洋包丁柄交換

欧州ドイツのグロスメッサーと現代のナイフ、ナタもよく使う方法。

672 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/18(水) 11:46:12.24 ID:Y62cJ6tI.net
あとそもそも日本の鉈は金属目釘二つだぜ。

673 :630:2015/02/18(水) 12:14:18.02 ID:q6OohPKw.net
>>655
>鞘に堅木なんてまず使わないって、削るの大変なんだから。
うんそれをよくよく考えてみたのだよ。
樫なんかは柱、廊下、箪笥、火桶等々に使われているからポピュラーだったろうと。
黒檀作りの拵もよくあるし。
>>660
>あと、江戸期は漆は結構身近にある塗料だよ。
それも考えてみたが、1番わからなかったのが、すぐに固まってしまうのではないかと。
密閉すればもつのかなぁ?
柄巻なんかは、下級武士の正月の年中行事だったと言うし、塗装修理は結構
自分でやったのかも。

674 :630:2015/02/18(水) 12:26:29.33 ID:q6OohPKw.net
>>656
>外出時に刀袋なんて使わないよ。使うのは鞘袋と柄袋。
一体型の刀袋の方が抜き差しの取り扱い時に便利だろ。
桜田門外の変をみれば、旅行時はもちろん通常時も袋を使っていたのがわかる。
ただ井伊家側は柄袋を外すのに手間取って、応戦に遅れをとる例が多々あった、
とあるが、2,3秒で外せるはずだが?
ひと引きで結びが解ける刀袋の方がましなのでは。

675 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/18(水) 12:39:26.73 ID:bN8m67Gx.net
>>670
ほほー楽しみや

676 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/18(水) 12:43:10.71 ID:EZ//RSNE.net
>671
日本刀では毛抜型太刀以降廃れた形式だよね
蕨手刀も共柄に紐等巻く形式で毛抜型は衝撃を吸収する為か柄をくり抜いてある
これは実用性はあるけども茎式より加工が手間だから廃れたのだろうか

677 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/18(水) 12:51:38.47 ID:n20941UY.net
>>674
今の感覚からすれば便利だと思っても、当時は使わなかったのだからどうしようもない。
そもそも白鞘を入れる事が多い刀袋だけど、白鞘自体が江戸中期〜末期の発明品なので、それを入れる袋もそもそも殆ど使われない。
保管には箱を使っていたと思われる。
刀袋は刀が実用を離れて保管する必要が出て来たから産まれた物だよ。

678 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/18(水) 14:33:46.16 ID:HjRTetbG.net
オク厨にレスするのはやめましょう。

679 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/18(水) 15:09:14.14 ID:n20941UY.net
オク厨って?

680 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/18(水) 16:19:41.76 ID:iAVEveF6.net
特保の刀の刀身をネルで拭ってて気づいたんだけど
ハバキ元から物打にかけて「地」の部分が真っ平らでなく微妙に波打ってる
電球にかざしても分からないレベルだけど指でなぞると気付く

これは研師が下手でこうなってるのかな?

681 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/18(水) 17:35:47.30 ID:7hNbLkQo.net
しなえがないなら研ぎが悪いんじゃないの?

682 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/18(水) 17:46:20.22 ID:KArlMfUQ.net
>>680
それはムラです
自然光で透かしてみればハッキリわかります
下手だからムラだらけにするのです
並研師、及び極上研ぎする有名どころもムラがありますw
理由は刀が研ぎ減るからムラを残すんだとw
つーか技術がないからムラだらけにしてるんだよね

683 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/18(水) 19:09:47.92 ID:Y4/KNhEq.net
見て分からないレベルなら、元が悪かったのを減らさないためにあえて残してるのでは?
刃毀れの修正も肉眼では分からないけど、爪でなぞれば分かる程度に残したりするでしょ。

684 :630:2015/02/18(水) 19:13:03.61 ID:q6OohPKw.net
>>677
>刀袋は刀が実用を離れて保管する必要が出て来たから産まれた物だよ。
それはしらなかったなぁ。

685 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/18(水) 19:14:49.99 ID:iAVEveF6.net
やはり研師が下手だったかorz
明日日光で透かして良く見てみるよ

研ぎの微妙なムラはよくあること?
鑑賞上あまり気にならなければこのままにしておくほうが良いのかな?

686 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/18(水) 21:17:03.65 ID:MHVx8CfG.net
五寸くらいずつ下地研ぎを進めるから下手な研ぎだと光にかざすと五寸ごとに節みたいになって見えるよね。

687 :681:2015/02/18(水) 23:58:20.43 ID:lQalAQDD.net
>>683
それが違うのです
本当の昔の名人と言われる砥師は、見て分らないレベルで誤魔化さないで徹底して直します
なぜなら本来刀の実践的な考えで、平地が凸凹だらけの場合刀身の強度や刀身から伝わる衝撃等などの影響もあるからです
ムラを取ることが刀身をただ単に減らすことではないのです
砥師で「刀をなるべく減らさない様に」とか言ってる研師ほど、案外ムラを誤魔化す技術がないから逃げ口上に使うのです

>>685
本当に上手い砥師はほとんどムラはありません
高度な技術だと思います
それだけ緻密に研いでいるのでしょう
この際、貴方はムラについてわかったと思いますので、今後他の刀を鑑賞する時は気を付けて観て下さい

>>686
その通りだと思います

688 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/19(木) 00:13:59.81 ID:m+CT0u1R.net
>>679
何年も同じことを繰り返し書いているキチガイだよ。今は630という名前で書き込んでいる。
嘘も平気で書き込みばれたら逃亡。自分の誤りは絶対に認めない。
だからレスをしても関係の無い書き込みが増えスレが荒れるだけ。
武道板では暗殺君と呼ばれ嫌われている。

689 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/19(木) 03:01:47.08 ID:ZL+ZN2zX.net
>>687
>この際、貴方はムラについてわかったと思いますので、今後他の刀を鑑賞する時は気を付けて観て下さい

なにこの上から目線w
必要以上に研ぎ減らさずにムラを取る下地研ぎのしっかりした研ぎ師は何人もいるのにw
あんた何様?w
普段どんな研ぎ上げ刀ばかり見てるの?ww

>>688
もしかすると>>682もオク厨か?

690 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/19(木) 04:42:38.71 ID:tP+xzh8I.net
>>688
こいつは何年も粘着している異常な業者、藤代関係。
骨董刀をけなされるのが悔しくて悔しくて、いつも論破されるので
おかしくなっている。
こいつの明らかな特徴は決して業界の非難をしたり認めたりしない所。

691 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/19(木) 05:20:21.86 ID:tP+xzh8I.net
>>678
>オク厨にレスするのはやめましょう。
もっと正確に書け、「刀剣商売人はオク厨にはレスしないでください、
商売人の汚れが露になるだけですから」と。

692 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/19(木) 08:32:31.97 ID:70FSBcQu.net
ウチの現代刀も波打ってた
触ってみても見てもわかるレベル
然も帽子の焼きがハッキリしない

まあ最初から使う為だからいいかと思って買ったけど

693 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/19(木) 09:52:59.27 ID:KcRuHYRL.net
>>691
そういう人だったのですね。
異常に知識が不足してて、何も知らないくせに話に割り込んできて変だとは思ってましたが。
どうもありがとう。

694 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/19(木) 13:30:42.20 ID:4Wk83ZWI.net
軍刀なんか、結構よじれたような物があって素振りすると違和感があるのがある。

695 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/20(金) 00:12:33.29 ID:gYB8T8Xd.net
触って分かるうねりってのが良く分からない
光を反射させて、そこに写った光の歪みでうねりは分かると思うんだが。

696 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/20(金) 10:33:29.89 ID:j8khP51m.net
>>691
お前馬鹿だな、オクで売ってるのも刀剣商売人だよ
刀剣商でオクを利用してるのを何人も知ってる。

中には店構えてネットでもそこそこ名前のある刀屋が
偽銘とかを店の名前を出さずにオクに出してるのも知ってる、
そういう裏事情知ってると、無邪気にオクを絶賛できない。

697 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/20(金) 11:49:34.09 ID:r0MwBro8.net
オクは素人出品だと安く買えるけど殆どがプロで吊り上げ部隊がついているから安く買えないよな。
写真が豊富で綺麗なのは例外なくプロたちだから安く買える訳がない

698 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/20(金) 13:28:44.24 ID:5AIi+kxv.net
業者はヤフーショッピング、個人はヤフーオークションって棲み分けが出来ると圧倒的に見やすくなるんだけどな
吊り上げ業者とかウザくてたまらん

699 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/20(金) 14:55:07.79 ID:pJ13+MtD.net
日光一文字観てきた
帰ってうちのお気に入りの刀見た
国宝に勝ってるなw

700 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/20(金) 20:27:15.85 ID:hZnIktgz.net
>>517

脱法日本刀の鮪包丁として作れば良いと思う。

http://www.geocities.jp/takkun_japan_limited/houcyou.html

701 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/20(金) 21:46:29.83 ID:DblpqYJx.net
>>696
ネトオクを礼賛する者なんて誰もいないよ。
刀剣業者なんて店だろうとネットだろうと殆どは大同小異だ。
ただ桜を使う吊り上げやキャンセルをしない業者も少しはいる。
そしてなにより無銘無鑑定の安刀が大量に出品されるのがありがたい。
紙を買うなら店へ、刀が好きで買うのならネトオクで。
どうせ出来に大差は無いのだからと言っているのに過ぎないのさ。

702 :630:2015/02/20(金) 22:49:15.99 ID:DblpqYJx.net
10年前にネトオクで刀が安く出品されているのを知って喜んだ。
ところがネットで業者たちが、100万以下の刀なんてガタナばかり
で愛好するに値しない、だから紙がつかないのだと言うのだ。
しかしネトオクで出る安刀の2,30本に1本はなかなかの出来があ
って、紙つきのブランド刀とどう見ても大差がないように見えた。
しかしそれはお前に眼がないからだ、と業者は口をそろえて言うのだ。
その時ネットであるベテランが「予算内で気に入った刀があれば買え
ば良い」と助言してくれた。
それで20万の刀をネトオクで買って、未だに飽きない。

703 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/20(金) 23:23:05.62 ID:0zd8uOJn.net
俺も素人出品の画像では何もわからん刀を、反りと長さが気に入って落札したら
拵えはボロボロの古研ぎだったが皆焼の乱刃で良い買い物だったぞ。

704 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/20(金) 23:33:50.84 ID:hmjweu1X.net
ネトオクは無銘で錆があると安く買えるからいい。自分で研ぐから。

705 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/20(金) 23:37:36.54 ID:kML0gCKa.net
残欠も運が良ければ朽ち込みが少ない物が4桁で買えるから研ぎの練習や拵え製作の練習にはもってこいだし研げば普通に見れるもんになる
出品してるのがたまに色々な意味でヤバそうな業者とかがあるけど

706 :686:2015/02/21(土) 01:51:35.39 ID:pTfrijFJ.net
>>689
私が上から目線ですと?
プライドを傷付けたかな?
私は貴方よりかは研ぎについてわかりますよ

>必要以上に研ぎ減らさずにムラを取る下地研ぎのしっかりした研ぎ師は何人もいるのにw
ほ〜う、それでその研師は誰ですか?
答えられないとなると、かなりかわいそうなお人ですね
かまって君ですか?

707 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/21(土) 11:02:35.08 ID:N61mNor6.net
>>706
正しい研ぎ師は世界で片手ほど

708 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/21(土) 11:35:14.31 ID:ikRiRH3u.net
>>706
言い回しがジキチンカスそっくりw

709 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/21(土) 11:45:16.78 ID:0PZcTrIL.net
だからオク厨とジキシンは別人だって
おかしさのベクトルが違うだろ

710 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/21(土) 12:27:45.38 ID:1GkQ/Z5o.net
てす

711 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/21(土) 14:17:12.18 ID:eujqRJFY.net
日本刀の研ぎについて調べたら最後砥石じゃなくて鋼の棒でコキコキ磨くんだってね
そうしないとあれだけの艶は出ないのか

712 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/21(土) 15:20:13.47 ID:9FsIo0QH.net
そんな初歩的な話題はよそでやれ

713 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/21(土) 15:48:30.11 ID:QBQ35LoK.net
でも磨き棒で磨くと鎬がゆらゆらするよね

714 :630:2015/02/22(日) 00:51:50.76 ID:Tb8nxFIk.net
さてそこで、もともとブランド刀ってなんだとその生い立ちに大いに興味を
持ったが、知るほどに実にたまげた。
骨董刀とは、膨大な数のある刀の格付けをブランド化して行い、希少性を増
して、価格の吊上げをしている虚構の産物だと。
鑑定最高権威だった本阿弥家にして、嘘八百の3千もの偽正宗折り紙、最近
なら日刀保の膨大な不正鑑定、無慮数百の寄付刀剣の放置。
これほどのとんでもない不誠実が行われる骨董刀界は、崩壊する他ないだろ
うと思った。
その意見が気に入らなくて、>>688(いつもキャンキャン吼えるとからかわれ
ていたので、スピッツ厨と呼ばれる)が数年も粘着するようになった。

715 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/22(日) 01:28:44.53 ID:jWqcf662.net
槍好きで本当良かった。
刀好きが鑑定書とかに踊らされてるの見ると哀れだわ。
ある程度目星が付けられるようになるまで、色々見て回ってから見た目だけで選べば良いのに。
武用刀なら別だが。

716 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/22(日) 08:52:29.95 ID:4trn+wX4.net
>>715
無銘でも偽名でも良い刀は良い刀


これがわからない人は刀剣なんて趣味にしないほうが良い。

717 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/22(日) 10:22:49.45 ID:trDdytCR.net
自分で気に入ったものだけ買うようにしていて鑑定書とかは殆ど興味ないな
あればラッキーくらいの気持ちだ…趣味として楽しむ程度なら十分だ

718 :630:2015/02/22(日) 10:46:06.05 ID:Tb8nxFIk.net
>>715
まったくそうだね、私も初めて買う刀はネトオクで1年ずっと千本近くを
見続けて決めた。
平行して常設の刀剣展示コーナーを見て回った。
そうする内に自分の好みが決まってくるようになる。
ただ武用刀は難しい、手にとって見ないとわからぬ点がある。
少なくとも裸刀身の重心位置は明記してもらいたいものだ。

719 :630:2015/02/22(日) 10:51:39.64 ID:Tb8nxFIk.net
>>716>>717
貴方たちと同じ意見なのだが、そう言えばいうほど憎まれるのは
なぜなんだろう?
多分骨董好きな人と刀剣趣味の人との価値観はまったく別なのだ
ろう、つまり刀好きとお宝好きとの隔絶だ。

720 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/22(日) 12:00:35.77 ID:VthAiE4Z.net
>>719
おまえが叩かれてる(というか嗤われてる)理由は
名刀もネトオクで売られてるガタナも大差ないと主張する明きメクラだからだろ?

721 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/22(日) 12:10:01.67 ID:KtfWlxBO.net
必死に自演かよ。

気持ち悪いから、書き込むな。

722 :686:2015/02/22(日) 16:34:47.23 ID:zcBa+Qjg.net
>>689くんはどこに逃げたのかな?
>>708
>ジキチンカスそっくりw
何だそれ? くだらん

>必要以上に研ぎ減らさずにムラを取る下地研ぎのしっかりした研ぎ師は何人もいるのにw
だから誰でしょうか?
実は、わからないのに言ってしまった手前、バックレたのね

723 :630:2015/02/23(月) 05:35:27.70 ID:cNFpiEdG.net
>>720
百万以下のネトオクの刀なんてガタナだ、例えば現代刀と言うあんた、
私の好きな現代刀は
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b166110568
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f144623904
百万以下のネトオクの刀なんてガタナだ、例えば無銘鑑定刀と言うあんた、
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e154192684
骨董性がまったくないだけで、出来は数百万の骨董刀と大差はないと思う。
あんたは大差があると思い込まされているだけさ。

724 :630:2015/02/23(月) 05:37:39.56 ID:cNFpiEdG.net
>>721
何が自演だ?>>715>>716>>717は私ではない。

725 :722,630:2015/02/23(月) 08:37:31.82 ID:cNFpiEdG.net
訂正:例えば無銘鑑定刀 → 例えば無銘無鑑定刀

726 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/23(月) 15:57:47.22 ID:wWtUzLL+.net
だいだい生活苦しめてまで買うもんじゃないよな。
居合で使うか眺める以外に使い道ないし。

居合用と安い刀しか持ってないけど研ぎが良いからそれなりに楽しめる。

実際に何百万円の刀何振りも見たけど300万円の刀よりも俺には15万の刀の方が使える見れるで楽しめる。

軍刀直しじゃない拵え入り2尺2寸くらいの時代刀は今は安くて研ぎもそこそこだったりするからそれなりに楽しめる

727 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/23(月) 21:27:01.49 ID:5uGOEPnd.net
>>726
まぁ言いたいことは分かる。俺もそんな感じだし。
ただし、コンデジで撮った恋人との写真をフォトフレームで見て満足だ、と言うようなもんだ。否定はしないけど、プロの一眼レフの良い写真を見ても楽しいもんだ。

要は財力と時間と楽しみ方なんだよね。ちなみに高価な刀は試し切りが怖くて出来ねぇ。

728 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/23(月) 21:41:06.13 ID:yscUacK/.net
バカがきちゃった

729 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/23(月) 21:58:44.05 ID:406BXxsB.net
安ガタナスキーでも紙スキーでも大銘スキーでも古刀スキーでも現代刀スキーでも切り専でも鑑専でもなんでもいいけど人の楽しみ方にガタガタぬかすな。

730 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/23(月) 22:22:32.23 ID:HUIcBwU8.net
重ねが厚くて幅広で直刃だったら他にはあまりこだわらない

好きなものを好きなように買うのが一番幸せだと思う…

731 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/23(月) 22:36:53.99 ID:5uGOEPnd.net
>>730
そうですね、俺は色々な楽しみ方があるので刀が好きだよ。

732 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/23(月) 22:44:58.85 ID:yscUacK/.net
おまえには無理だから売っぱらいな

733 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/23(月) 22:45:53.64 ID:G4dH/Ufx.net
>>727
確かにプロの一眼写真(たとえば健全な清麿)だったら凄いが、ド素人の一眼オート撮影(疲れた大磨上げ無銘の数打ち祐定)よりコンデジ(濃州住二十三代藤原兼房 軍刀)の方がよくね?

734 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/23(月) 23:37:43.21 ID:406BXxsB.net
好みの問題。清麿より祐定より兼房よりうちの山城古刀が俺にとっては名刀。

735 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/23(月) 23:43:07.37 ID:VHg9aONC.net
>>733
コンデジは五十万くらいの現代刀、鍛傷あり、くらいに思ってた。愛着的な。

736 :630:2015/02/24(火) 00:31:40.50 ID:3vIxWCQj.net
>>734
う〜む山城古刀か、実はブランド刀でぜひとも欲しいのがたったひとつある。
粟田口だ、その天の河を見るような梨地肌は大好きだ。
しかしもちろん手は届かない。
新々刀や現代刀で梨地肌で有名な刀工はいないものか?

737 :735:2015/02/24(火) 00:36:04.93 ID:3vIxWCQj.net
あっ、もちろん短刀か小刀の方がベター。
コタツで気軽にいつでも見られるから。

738 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/24(火) 00:38:47.58 ID:JPBlYpnO.net
肥前刀は?
新々刀でも小糠肌があるよ

739 :630:2015/02/24(火) 01:22:53.37 ID:3vIxWCQj.net
>>738
なるほどね、ただ五字忠吉なんか見ると、どうも綺麗に地が詰みすぎている。
あの粟田口派のような、雪の結晶が底から湧き上がってくる様な風情は
ないものか。
小糠肌の新々刀って例えば誰がいる、教えてくれい。

740 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/24(火) 04:09:44.78 ID:JPBlYpnO.net
梨地と云えば粟田口ってくらいのもの、そうそう代えはないと思うがねえ。
梨地より細かいが小糠肌だから肥前刀を出したが、より荒い「ざんぐりとした」と形容される堀川物はどうか。
山城古刀だと粟田口の他でも出来のいい奴がよく詰んで梨地に見えるのがあるけど、
新々刀期だと地沸が厚い薩摩系から気に入ったのを探すか?

741 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/24(火) 04:23:30.41 ID:JPBlYpnO.net
あと新々刀ではないし、厳密にいうなら日本刀ですらないと云われるかもしらんけども満鉄刀は小糠肌とみまごうと聞くねえ。
本物見たこと無いけど。

742 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/24(火) 06:14:46.04 ID:2ONw5fci.net
満鉄刀礼賛見たいな風潮があるけど面白くない作風だよ

刃文に匂い口 はあるけど模擬刀見たいな感じ。

743 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/24(火) 07:00:24.34 ID:JPBlYpnO.net
そらそうでしょうね。鍛えもなんもしてない鋼のパイプなんだから。

744 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/24(火) 07:03:24.58 ID:z69skzsr.net
満鉄刀は「美術品」として鑑賞するものではなかんべ。
そういう目的で作られたものではないんだから。

もちろん何に「美」を見出すかは人それぞれだけど。

745 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/24(火) 07:22:01.40 ID:IxMG1dTC.net
>>734
おまいは朝鮮人か?「たとえば」の意味がわからない?

746 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/24(火) 07:27:14.37 ID:JPBlYpnO.net
プロの一眼写真より、ド素人の一眼オート撮影よりコンデジより俺は二眼のほうが好きだね

これならいいのか?
カメラに例えるほうがどうかしてる。フィルムの焼き味とかならまだしもざっくりし過ぎだ

747 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/24(火) 07:46:32.82 ID:JPBlYpnO.net
だいたい
プロの一眼写真
に対する選択肢に素人の一眼オートとコンデジしかないのが笑わせる。趣味嗜好など人それぞれなんだから他の選択をしても構わないだろう。
>>727
確かにプロの一眼写真(たとえば健全な清麿)だったら凄いが、ド素人の一眼オート撮影(疲れた大磨上げ無銘の数打ち祐定)とかコンデジ(濃州住二十三代藤原兼房 軍刀)も見る分には好みでよくね?」
だったら首肯のしようもあるが。

748 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/24(火) 10:51:51.33 ID:V2UvQrTm.net
>>746
まぁ、例えなんであまり突っ込まれても…
ちなみに一眼で、ガチでハマるとレンズの金額で3桁の方もおるのよ。
技術を楽しむのも、その道具を通して体験するのも、金かけるのも、眺めるのも、まぁひとそれぞれということで。

749 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/24(火) 11:07:29.97 ID:77Kc0mHx.net
そりゃわかってますよ。745はあくまで>>745に対するレスですもの。

750 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/24(火) 11:08:14.36 ID:77Kc0mHx.net
おろ?ID変わった?

751 :630:2015/02/24(火) 12:02:47.25 ID:3vIxWCQj.net
>>740
ふ〜ん、堀川物か薩摩系か、これは良いことを聞いた。
じっくり探してみよう。
ところでこれだけ偽銘刀が氾濫しているのだから、なかには粟田口派の偽銘刀
があってもおかしくないはずだが、この梨地肌を見れば誰でも粟田口とすぐ
わかるなんて宣伝文句の。

752 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/24(火) 12:57:03.24 ID:77Kc0mHx.net
?粟田口と鑑定されてる偽銘刀があるのならばそれは銘が偽銘ということなのでは?
無銘で粟田口と鑑定されているだけならそれは偽銘じゃないでしょ?粟田口の特徴が出ている刀というだけだよね?
梨地の(粟田口以外の)在銘刀を無銘にして鑑定出したら粟田口に極まった、というならそれは偽鑑定もしくは誤鑑定とでもいうべきか?

で、それが存在したとして貴方の前にあり、貴方が納得するならばそれは貴方の“粟田口”でしょう。その“粟田口”にいくら出すかは貴方の懐(経済観)次第だと。
どこで買うかは問題じゃない。オクでも店でも。例えば200万の値がついてて、貴方が買いだと思えば買えばいい。
ただし買う理由を粟田口という鑑定があるから、とか店が言うから、とかに求めるのは自己責任とはいえない。それは結局“「粟田口」という紙のついた刀”が欲しいだけじゃないかと言われるだけでしょうから。

「自分で納得のいく作柄のものを自分で納得できる価格で入手する」ことを最良とするならばこれ以外に答えはないと思うよ。
梨地の無銘刀がいくつかあってどれも同じ値段、またはどれも自分が買える範囲の値段ならより好みの物を買うでしょう?それが審美眼で、
その中から粟田口を見つけだそうとする、または見つけ出すのが鑑定眼だと思う。
自分が納得できるならどちらの眼をもって選んでも関係ないよ。銭だすのは自分なんだから。

753 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/24(火) 13:15:17.25 ID:77Kc0mHx.net
あ、どれも似たような物だから安いのいっとけ、ていう選択方法もあるな。これは経済眼?

754 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/24(火) 13:48:41.31 ID:77Kc0mHx.net
>>733>>745
実は例えに出てた刀はいいと思ったw
在銘の数打ち祐定と、兼房と同じ関の軍刀鍛冶小島兼則の作を持ってたことがあるからw

755 :630:2015/02/24(火) 16:02:37.34 ID:3vIxWCQj.net
>>752
だからぁ、私がしつこく書いているように、梨地肌が大好きだが、粟田
口と言うブランド刀を求めているのではない(買えない)。
安い刀で梨地肌はないものかと探しているだけだ。
粟田口派以外では無理だろうと言うのであれば、果たせぬ夢となるだけだ。

756 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/24(火) 22:14:27.99 ID:IxMG1dTC.net
>>754

清麿は幕末の軍刀。祐定は末室町の軍刀。二十三代兼房は昭和の軍刀。
刀=軍刀だと思っている。

757 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/25(水) 07:05:44.01 ID:O+XW52N2.net
>>756
刀が実用的な武器ではなく、飾りに過ぎないと?

758 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/25(水) 10:04:49.65 ID:eEXtnWF7.net
>>723
三尺の刀が50万か〜とか思ってたら取り消し再出品ふいた
最初から売りたい値段で出しゃいいのにw

759 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/25(水) 10:21:02.67 ID:F/tIf80O.net
>>756-757
それで言うなら室町とかそれ以前でも「観賞用」として作られたであろうものはいっぱいあるし
儀礼用の刀剣類だっていっぱいあったわけで。

現代だと(法律上の建前はさておき)「実用的な」武器」としての存在なのは日本国内に限れば
ほぼないわけで。

刀=軍事兵器(のみ) って図式は古来から今まで一度も成立はしていないと思う。

760 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/25(水) 11:23:05.66 ID:IZcTPPjo.net
>>758
刀剣商なんて捏造と噓の塊みたいな商売だよ。
売るためならどんなインチキでも平気でやる。
偽銘、銘消し、錆付け、現代刀を大摺上げに偽装は日常茶飯事。

761 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/25(水) 11:32:56.56 ID:aV4Xqmu2.net
>>760
昔の骨董屋の嵌め合いって凄まじかったらしいな
時代付けに半年かける。函も専門の箱師にやらせる
真贋展に本物として展示されるレベル

762 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/25(水) 13:22:13.67 ID:N/VESSps.net
>>757
弓矢や鉄砲の方が優れた武器。

763 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/25(水) 14:52:01.17 ID:TvDtUcYM.net
>>757
昔は鉈にもなる便利の物らしい。
海部刀の鋸刃造りはカトラスとマチェテの仲間にしか見えない。
http://d.hatena.ne.jp/machida77/20090922/p1
成瀬関次の本でも軍刀で地雷の電気点火線を斬ったの記録がある。
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1720301/25
この本は時代に相応しいの日本刀擁護論だが……むしろ「戦闘でも使えるの鉈」として作るなら実用性が高いじゃね?

764 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/25(水) 19:01:20.57 ID:jhUecWWZ.net
なら俺は刀なんか使わずに鉈を使うわ。短くて便利だし、重ねも厚くて身幅も広いから薪割りに使える

765 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/25(水) 19:09:40.16 ID:9c3sf4ls.net
日本刀でバトニングするくらい使いこなしてみろ

766 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/25(水) 20:27:00.90 ID:N/Xoh4cT.net
自分の愛刀がベルトみたいにぺらぺらになる夢を見る…どんな心理なんだろうw

767 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/25(水) 20:54:38.86 ID:mpbjWiFW.net
心臓に悪い夢だなw

768 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/26(木) 00:41:17.89 ID:dbF+uz5b.net
俺も似た夢見たことあるわー

769 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/26(木) 03:40:25.44 ID:fcznUPAc.net
>>758
中古品なんだから、新品の時より安くなければ、150万はいかにも無理だろ。、
値下げ交渉有りになっているから、相場の5,60万でどうかと。
私にとっては、現代刀工では1番好きなんだが。

770 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/26(木) 06:14:53.87 ID:Z10r/fJb.net
>>766
フロイト流なら、刀剣は示談の男性器や性能力の象徴だとか、

つまり・・・・・・・・・・・



かわいそうに。

771 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/26(木) 06:15:19.52 ID:Z10r/fJb.net
>>770
自分の

772 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/26(木) 14:23:39.46 ID:iyaVGIRY.net
>>723
赤松って武用刀で有名な刀工だよね。
宮入の弟の刀は無名なのがいやだなぁ。現代党で無銘とか
人をだますための意図か、如何わしい後工作でない限りあり得ない。

773 :722:2015/02/26(木) 17:58:35.03 ID:fcznUPAc.net
>>772
そう言うことはどうでも良くて、ここでは上出来ブランド刀と較べても、その
美に大差はないと言う例なので。

774 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/26(木) 19:28:37.28 ID:iyaVGIRY.net
差が無いかどうかは直接見ないと分からない。
あんな写真じゃ何も分からない。

俺の場合は映りとかが好きだから、それが完全に再現出来てない以上現代刀の選択肢はあり得ない
再現したと言う人も居るが、映りと地肌のバランスとかが気にくわない場合が多い。

話は変わるが、現代刀が中子がヤスリの目そのままで、銀色なのは疑問。
昔の刀は何らかの処理をしてたんじゃないかと思う。
昔は白鞘も無かったんだし。
新々刀でもまだらに錆びてる場合と、古刀みたいに綺麗に錆びてる場合があるけど、あの頃を境に処理をしなくなった気がする

775 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/26(木) 19:41:35.10 ID:FQDh0KZq.net
ほうほう
誰の受け売りですかなw

776 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/26(木) 19:46:31.59 ID:dX+SwKSJ.net
特に処理なんかしないだろ
古い鉄の工具なんか綺麗なサビが付いてたりするが
錆びが浮いてきたら油付けてウエス出で磨いてを繰り返してくと自然とそうなる訳で

777 :722:2015/02/26(木) 20:47:59.12 ID:fcznUPAc.net
>>774
>現代刀が中子がヤスリの目そのままで、銀色なのは疑問。
えっ?初級者でも知ってる話なのに。
その程度じゃいかにも危ないから、ネトオクは利用しない方が。
高くても店に行って紙付を買うんだなぁ。

778 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/26(木) 20:48:09.62 ID:SKcdOD+A.net
この人と言ってる事が似てるなぁ
http://blog.goo.ne.jp/kelu-cafe/e/36d834f3d3b5ccdb2fbaed0da1df4b3d

779 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/26(木) 21:13:31.16 ID:sszJtjO9.net
別に何もせんでそ
徳川伝来の康継だっけ? ちゃんと手入れしてたから今でも中心に光ってる部分があるっての

780 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/26(木) 21:56:14.27 ID:iyaVGIRY.net
同じようなこと思う人も居るんだね。
おれはその人じゃないよ。

781 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/26(木) 22:24:14.13 ID:cmt6xhu1.net
>>766 >>770

こんな感じ?
http://weknowgifs.com/wp-content/uploads/2013/07/sword-fight.gif

782 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/27(金) 01:09:25.98 ID:lcs7un03.net
>>777
上の奴はそんな意味で書いてないだろ。
お前は日本語も理解出来ないのか?
今の日本刀の作刀の規制じゃ古刀の再現なんて絶対無理。
再現も無理な上に独創性も無いんじゃ魅力は無い。

783 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/27(金) 01:17:40.88 ID:ut/A17TD.net
>>781

遣い手だなww

784 :776:2015/02/27(金) 01:34:12.77 ID:45zb2ujR.net
>>782
だれが古刀の再現なんて言ってるんだ??
ネトオクで気をつけなければならないのは、現代刀や新々刀の茎に付け錆
して古く見せる詐欺だ。

785 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/27(金) 06:19:15.53 ID:Fyszal0U.net
>>784
そんなもの地鉄の色が違うからすぐわかるじゃん。
まったく、ナカゴしか見ないやつなんだな。

786 :776:2015/02/27(金) 12:37:38.05 ID:45zb2ujR.net
>>785

787 :776:2015/02/27(金) 12:45:21.33 ID:45zb2ujR.net
>>785
どうもおかしいな、なんで俺が「ナカゴしか見ないやつ」なのだ??
上の誰かと勘違いしてないか、古刀の再現なんてのもどこから出てきたんだ??
ただねうまく作った偽物では錆付けを半年や1年もかけるとか。
上はよほど典型作で無い限り判断しにくいから、やっぱり茎で見なけ
れば。

788 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/27(金) 13:21:27.78 ID:lcs7un03.net
現代刀は昔の刀の猿真似。
美的には昔の刀以下で、機能的には軍刀以下。

789 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/28(土) 12:47:39.42 ID:0pQqqT8I.net
茎ねぇ、時間の経過による良質の黒錆化という話が定説だけど、古刀は最初から酸化皮膜というか黒錆仕上げの茎も一部あったんじゃないか?と疑ってる人もいるみたいだね。
お茶の葉や皮脂で古風仕上げにする悪意のある偽物とは別ね

790 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/28(土) 13:04:05.24 ID:QglUKOEL.net
古いのはヤスリ仕上げでなくて鎚目仕上げのもあったそうだからね

791 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/28(土) 14:32:10.01 ID:j5aP1zSW.net
日本刀に関してはまったくの素人です。
質問です。
日本刀は茎部に柄を装着するために目釘で留めてますが、
目釘の材質は画像や映像などで見たところ、
金属などのような硬質で強度の高い物ではなく竹や木材のようです。
木質のように適度に柔軟な素材の方が目釘孔に密着させやすいのだろうと推測しますが、
金属でも目釘が脱落しないように工夫次第で可能でしょう。
木製の柄には木質の目釘が適当であるという判断からなのでしょうか?

792 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/28(土) 14:35:53.19 ID:9Ygan4wc.net
金属目釘は刃切れをおこすから不可といっている人もいるけど、戦時中の資料では
竹目釘は絶対に不可と書いてあるので理由は判明していないとしか言いようがない。
戦国時代は鉄目釘を入れてて、泰平の時代になったら竹目釘を使うようになったということも考えられるが
物的証拠も資料ないので結局不明。

793 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/28(土) 15:31:33.88 ID:70C4MiP8.net
竹目釘の工夫同様に革紐添えて挿し込むなり、なめし革で包んで挿し込むなりすればいいんでね

794 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/28(土) 15:50:30.20 ID:ioj37a94.net
実験や実践で竹目釘でダメだったからといって実はやり方がいけなかったのかもしれないし
鉄目釘使うなら柄の造りはこうしないといけないとかノウハウがあるのかもしれないから
一概には言いにくいのよね

795 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/28(土) 16:02:45.38 ID:XhxmE/wT.net
>>791
鉄目釘は試し斬りなどではよく使われた事で有名

後、上手に切れば竹の目釘で機能的に何の問題も無いのだから、わざわざ別の素材を使う意味が無い。
ただしヘタクソが使うと折れる。そういう人は薙刀か長巻を使えば無問題。
戦国期と幕末には刀を実用する人口の増加でヘタクソが使う事が多かったので、目釘穴を二つに工夫した日本刀もある。

796 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/28(土) 17:31:57.13 ID:ypLUHpK/.net
>>795
鉄の目釘は、折れない代わりに刃切れを起こす可能性が高まるデメリットが有るというが。

797 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/28(土) 18:18:25.56 ID:RCa5zPWg.net
「鉄目釘」とはいうけど鉄じゃない(銅製)というのもあったような。

上杉の長巻で現存してるのは目釘は銅だったかと。
往時からそうだったのかどうかはわからんが・・・。

798 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/28(土) 19:38:09.55 ID:s4taaGON.net
俺なら刃切れしてもいいから実戦刀の目釘は金属や螺子、二つ目釘がいいな。

鉈や包丁じゃないんだから実戦なんて幾らもあるもんじゃない。
刃切れができるよりも刀身が飛び出してしまう事の方が実戦では恐い
自分が死ぬかもしれない時に刀が刃切れするから嫌とかあり得ない気がする

799 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/28(土) 19:55:21.46 ID:AeS2v59g.net
鉈と包丁も目釘を使うのタイプなら金属目釘二つ以上。
世界が広いとはいえ、竹目釘一つがデフォルトの刃物は日本刀しかいない。

800 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/28(土) 21:23:21.39 ID:/hK16N2U.net
撃剣試合で刀同士で打ち合ったら竹目釘が次から次に次ぎとぶち折れたそうだ。
およそ現実の戦いでは、相手の刀にも甲冑にも地面にもぶち当たることも多々あったわけで。
だから3式軍刀では戦陣訓をもとに二つ目釘で、ひとつはねじ式金属釘を使うことに
なったわけで。
刃切れを防ぐために、ひとつ竹目釘と言うのはおよそ現実を考えていない。
刃切れをおこしても戦えるが、刀がすっぽ抜けたら命を失う。
人の命より刀が大事なんて話があるわけが無い。
刀がお飾りになってから作られたたくさんの与太話のひとつだろう。

801 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/28(土) 21:51:16.87 ID:/hK16N2U.net
刀が入ったケースを立てて置こうと、つい乱暴に床をドンと突いたら
竹目釘が折れたことがある。
明治以来の居合いの演武で、竹目釘の刀がすっぽ抜けて、見物人の胸
に刺さって死んだ例がふたつはあるそうだ。

802 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/28(土) 22:14:15.82 ID:C8H9sHxq.net
>>800
そう思うよ。
しかし、現代刀の場合、斬るのはせいぜい竹か藁だろうから竹の1本目釘で十分という見方もある。
戦陣刀ならば複数目釘がいいのでは。

803 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/28(土) 22:32:24.31 ID:70C4MiP8.net
脇差で鉄板にたびたび切りつけても竹目釘が折れたりはしなかったが

804 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/28(土) 23:09:09.65 ID:/j/P2NwF.net
目釘の手入れしてなかったんじゃない?

805 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/28(土) 23:13:59.62 ID:WLzw5cqP.net
>>803
竹目釘の脇差でこのチョッピングテストをパスする自信がある?
https://www.youtube.com/watch?v=yvLhfdE7G3M

806 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/28(土) 23:18:45.34 ID:XhxmE/wT.net
>>796
刃切れおこす刀なんて、試し切りでは論外でしょ。
死体2~3つくらい重ねて切ってから銘切りするんだから。

だからやはり鉄目釘で刃切れするのは一般的な刀の話しでは無くて、
刀の強度に根本的問題がある場合だと思う。

807 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/28(土) 23:23:33.08 ID:9Ygan4wc.net
戦場では弓・鉄砲・石礫のような飛び道具がメインウェポンなんだからあれこれいってもしゃーない。
白兵戦が起きてもせいぜい槍か長巻の出番であって、刀が出る幕は首狩りや捕虜殺害ぐらい。

808 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/28(土) 23:27:11.65 ID:XhxmE/wT.net
雑兵物語では長脇差しは首を取りにくいから、脇差しを使えと書いてあるから、
刀は首狩りには使わないとおもわれる。

809 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/28(土) 23:34:20.37 ID:/hK16N2U.net
>>807
サブウェポンだからと言って、その機能はいい加減なわけにはいかない。
例えば現代では拳銃は軍隊にとってはサブウェポンそのものだが、
だからと言って、いざと言うときにジャグっていいわけではない。

810 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/28(土) 23:37:47.97 ID:70C4MiP8.net
>>805
なげえw
刃毀れだらけになったけど、その脇差はまだ持ってるからそのうちどっかで試そうかな

811 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/28(土) 23:40:15.24 ID:K2h9Kfgg.net
脇差の長さの話も様々だよな。城内で乱心者が長脇差を振り回してた時は
誰も取り押さえられなかったという話もあれば、脇差は格闘用武器で取っ組み合い
で使う物だから、長脇差は使い物にならないという話もあるからね。

812 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/28(土) 23:50:29.57 ID:0pQqqT8I.net
日本刀は戦場では長柄や投射武器ほどは活躍しなかったのはわかるけど現代戦のサイドアーム的なものよりかは出番があったんじゃないかと思う。
関係ないけど近代戦ではどこかの軍隊で鉄条網切ったりマシェット代わりに使われた例を聴いて鞘とか刀身におまけ機能持たせた海部刀の進化番みたいなのがミリタリー向けにいいんじゃないかと今思った、ものすごくダサそうで見たくないけど

813 :名前なカッター(ノ∀`):2015/02/28(土) 23:58:18.63 ID:XhxmE/wT.net
使われた例?
世界の殆どの軍隊が、ナイフ、鋸、軽金属鋸、鉄条網切り、と石、栓抜き、缶切りの機能を持った銃剣を採用してるが。

814 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/01(日) 00:04:24.60 ID:ivalg42W.net
ぶっとい竹何回も斬り損じても目釘はなんともなかったが
刀身は一回曲がったけどね

815 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/01(日) 00:06:52.88 ID:umWe+Eef.net
取っ組み合い用は刺刃、首かきな
短刀なのは知ってたけど、脇差しが格闘用、短い刀としてではなく長い短刀的な扱い(寸延短刀?)という話しもちょっと興味がわくな。
打ち合いに適した鎬造りじゃなくて鋭さ重視の短刀みたいな造りの脇差しが頭に浮かんだ

816 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/01(日) 00:19:25.85 ID:umWe+Eef.net
>>813
説明不足ですまん、旧軍の軍刀で鉄条網切ったりそういう用途でも便利だったという例でさ、鋸刃付いた海部刀が日本刀の対人用途外での先例だよなと絡めたかっただけです、多機能バヨネットみたいに鞘にワイヤーカッター組み込んだり、バカなこと言い過ぎた流してw

817 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/01(日) 00:44:48.14 ID:0GTlHybs.net
>>516
海部刀いいよね。
鋸の小柄は持ってるが、鋸の刀や穴空きの刀身なんてワクワクするね。
欲しいけど数が少ないのか売ってるのをあんまり見ない。現代刀で作れるかな?

818 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/01(日) 00:49:00.73 ID:0GTlHybs.net
ちなみに鋸の小柄は噓か本当か忍者用との事で、
海部刀と違って、目の細かい金切り鋸に成ってます。

819 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/01(日) 00:53:01.85 ID:9TpowY1O.net
>>813
軍隊は状況によって銃剣より切断力あるのマチェテを使う、特にジャングル戦。
https://www.gov.uk/government/news/royal-marines-on-exercise-in-ghana
剣鉈のような脇差なら使えると思う。
http://i919.photobucket.com/albums/ad31/mogmz/zombieweapons.jpg
実際脇差のような剣鉈もある。
http://www.toyokuni.net/syuryou2013/issyaku.htm

820 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/01(日) 01:04:21.98 ID:8osf+1VP.net
黒い目釘は何のツノ?
刀振っただけで遠心力でポキっと折れそうなんだけど

821 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/01(日) 01:04:28.09 ID:umWe+Eef.net
日本刀は神聖視される、いや自分もしてるんだけどさ
リアルな戦場での使い方として戦国時代の雑兵や倭寇あたりが打刀をマシェット代わりに使っているシーンを妄想
してみたが、鎬造りだからどうなんだろうなと

822 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/01(日) 01:08:18.86 ID:0GTlHybs.net
特殊な日本刀といえば、
日本刀に漆を塗って保管しておいて、戦闘時には砥石をあてたり、そのまま使っても良いと言う話がある
今は奉納刀以外にはあんまり見ないけど、昔は夜戦用にわざと黒錆を出したり、漆を塗った物もあったそうです。
黒錆なんか現代刀でもやれば面白いのにね、黒いだけでも珍しいから話題にはなるかも。

823 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/01(日) 01:53:15.61 ID:A67GO6pR.net
日本刀が剃刀みたいな鋭さだとイメージしてる人が多い

824 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/01(日) 08:10:11.02 ID:ivalg42W.net
俺も最初そうだったなw
紙がうまく切れなくて変なの掴まされたと思ったし

825 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/01(日) 08:13:45.49 ID:ers9FIpG.net
ナイフ・刃物マニアはそろそろ向こう行けよ。

826 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/01(日) 08:50:42.85 ID:1qy4oNss.net
>>807
最後の最後に自分を守る武器だから、いい加減な物は持たないよ。

827 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/01(日) 08:52:08.56 ID:1qy4oNss.net
>>811

キチガイに刃物は最強だよ。

828 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/01(日) 12:20:54.79 ID:OIqwsrMm.net
>>825
>ナイフ・刃物マニアはそろそろ向こう行けよ。
??刀剣好きってのはつまりナイフ・刃物マニアってことだぜ。
そう言う話題こそ日本刀スレの極地だろ。
紙好きは骨董のところへ行けってんならわかるが。

829 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/01(日) 12:22:42.31 ID:jZTXvXJD.net
鋭さでいえば平造りの短刀
藁きり専用の段平重ね薄平肉枯れるのも鋭そう、打ち合いや堅物に耐えれるかは怪しいけどね
平均的な刀傷は包丁のような刃物の切創と鉈や斧等による割創の中間を示す例が多いらしい

刀身に漆は初耳だけど、金属、木製品、皮革、繊維、材料問わず耐水耐腐食の為に柄、鞘、鍔、刀装ぜんぶ黒漆で塗り固める見た目的にどうなのよ?仕様があったからね
あったんだとしたらその拵えがあった古い時代くさいな

830 :827:2015/03/01(日) 12:31:18.09 ID:OIqwsrMm.net
訂正:極地 → 極致

831 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/01(日) 13:46:41.90 ID:jZTXvXJD.net
名刀は異名が剃刀どころじゃないぶっ飛んだ鋭さを表現した名前が多いからね、物理法則を越えたオカルトみたいな。

832 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/01(日) 14:07:46.77 ID:0TMBiK+f.net
>>820
水牛角
装飾用で折れやすいから気になるなら竹目釘に交換しよう

833 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/01(日) 17:51:58.48 ID:xgHK0uIk.net
>>812
そうだろうね
近・現代の主武器たる小銃と比較して
当時の主武器である投射武器・長柄武器は対応できる状況が限定的だから
そら現代のサイドアームよか使う頻度は高かったろうよ

思ったんだけど薙刀を含む日本刀剣はいつから竹目釘が主流になったの?
古来は金属製だったらしいが追いまいすぎてよくワカンネ
目釘への負荷がより高いはずの長巻や薙刀・大太刀はどうしたのか

834 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/01(日) 18:39:32.31 ID:jZTXvXJD.net
打刀は片手打、両手打向けの茎長、目釘材質、本数、握る位置等扱い方による刃切れ、目釘の折損、柄の破壊が話題に上るけど長巻、野太刀、長刀の場合はそこらへんどうなってんだろうね?

835 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/01(日) 22:08:58.18 ID:VvhBefAo.net
>>822
情報、ありがとう。
うちの伝世の片切刃の腰刀(銘重次)、
物置から出てきた時に茶色っぽかったよ。
やっと理由が分かった。

836 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/01(日) 22:30:35.93 ID:0GTlHybs.net
>>833
逆。長巻や薙刀は中子が長いので目釘への負担は少ない。あと、長巻や薙刀は柄の穴の彫り方が、刀とは全然違う。
柄の横から互い違いに穴を空けて、開口部を後から埋める。中子ギリギリのサイズに成る様に彫るので、目釘が無くてもかなりの摩擦抵抗がある。
ちなみに槍の目釘穴は前後に長い形にする、そうで無いと硬い物をついた時に目釘が折れて抜けなくなる。

837 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/02(月) 00:12:59.69 ID:XA3r2xVB.net
茶色って錆とか鉄味じゃなくて?
本当にコーティングだったとしたら現代人が考え得る処理は先人だって思い付いてたよ、ってことになるね

遠心力がより働く長柄武器は目釘の構造にもちょっと対策が取られているとなるほど

838 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/02(月) 00:22:52.17 ID:cEO0b5vx.net
最近、目釘が折れたのだが
こういうのはどこに注文して作って貰えば良いのだろうか?

839 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/02(月) 00:26:23.98 ID:zaw0nCsE.net
菜箸でいい

840 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/02(月) 00:29:16.59 ID:XA3r2xVB.net
海部の潜水時に紐を通す為の刀身の穴、ロープ切断の鋸歯、身の皮膜処理の話題といい旧軍の軍刀より現代のサバイバル風だというw

841 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/02(月) 00:56:00.40 ID:XA3r2xVB.net
>>822
気になるから漆しを塗る例でちょっとググッたよ、奉納保存目的以外では現存するものでの発見例は少ないけどあるようだね、知らなかったこと知れたよーありがと

842 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/02(月) 00:58:38.74 ID:qglbxePI.net
>>840
そりゃ本来は実用品なんだから。

843 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/02(月) 01:04:49.85 ID:qglbxePI.net
>>838
本当は煤竹をつかう。
竹槍は油で先端を揚げて先を硬化させたと言う話があるので、目釘も揚げれば強化されるかもしれない。

844 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/02(月) 03:14:43.70 ID:IXtssxYT.net
「いつものパン」があなたを殺す (デイビッド パールマター 三笠書房 2015/1/16)
http://www.amazon.co.jp/dp/4837957552

長引く痛みの原因は、血管が9割  (奥野祐次 ワニブックスPLUS新書 2015/2/7) 
http://www.amazon.co.jp/dp/4847060792
http://www.wani.co.jp/event.php?id=4606

あなたの不調、実は「脳脊髄液減少症」かも!?
http://i.imgur.com/0NSOYDs.jpg
http://i.imgur.com/7F0FC8r.jpg

すべての不調は首が原因だった!
http://i.imgur.com/1A6Mlx6.jpg
http://i.imgur.com/suxOFYT.jpg
http://i.imgur.com/PTTTnPh.jpg

その不調は遅延型フードアレルギーです!
http://i.imgur.com/JeFV27f.jpg
http://i.imgur.com/X1qpw5n.jpg
http://i.imgur.com/YCNj1tJ.jpg
http://i.imgur.com/KUk7fZ2.jpg

食品容器に多用されるビスフェノール(BPA)が脳の発達に異常をもたらすとの新研究
http://i.imgur.com/4irq8qS.jpg

腸でセロトニン 鬱病
http://i.imgur.com/JxwJP4v.jpg
http://i.imgur.com/qxLPW1b.jpg

ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット(集英社文庫)
O型とB型は小麦粉、とうもろこし、蕎麦を食べると体調が悪くなり太ります
http://www.amazon.co.jp/dp/4087604330

845 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/02(月) 03:48:44.81 ID:cEO0b5vx.net
>>843
自作しないといけないということ?
煤竹高いよね
>>839
試し斬りしても耐えられるかな

846 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/02(月) 04:23:50.81 ID:zMDAGwR+.net
以前煤竹買った時は目釘10本分で1000円くらいだったけど高いか?

847 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/03(火) 22:25:52.70 ID:XLD4FI2j.net
>>832
ありがとう!牛のツノだったのか
白鞘だからあまり振り回す予定はないけど今度竹目釘作ってみる

848 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/03(火) 22:55:24.30 ID:TE100avj.net
酔うと素振りしたくなるしな






なるよね?

849 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/03(火) 22:57:54.66 ID:rLY231mD.net
無いよ、危ない奴だな

850 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/03(火) 23:02:30.89 ID:ZsFUT6jc.net
ウチの爺さんは酒を飲むと日本刀振り回すんで、親父達はみんな裸足で山の中を爺さんから逃げ回ってたそうだ
今でも刀は沢山残ってるんだがどれもへんなもの切って歯こぼれしてやがる

851 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/03(火) 23:39:16.78 ID:LHm0oxh4.net
ただのキチガイじゃねーかww

852 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/04(水) 00:12:28.52 ID:7GFBl3Hy.net
天井に無数の切り傷あるのが正しい刀剣家
ヤワな切っ先だと消し飛ぶから刀の試しにもなるw

853 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/04(水) 00:14:11.23 ID:RYZiHyL1.net
ただ粗暴なだけだよそれは

854 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/04(水) 00:29:13.51 ID:7GFBl3Hy.net
うちの天井高いからチビっこだと届かないんだよな
それだけはチビが羨ましい

855 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/04(水) 01:24:18.68 ID:MR7r9PWx.net
こういう気狂いのせいで裾野が広がらないんだよな。
一般人からすれば、日本刀を集めてる人間なんてヤクザみたいな認識だし。

856 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/04(水) 07:55:41.66 ID:q+XrOlrq.net
集めてるの金持ちのおっさんてイメージやん
ここの住人もハゲ親父多そうw

857 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/04(水) 12:26:37.22 ID:hsI487DA.net
はげおやじでアル中で刀身を鴨居に食い込ませるサイコばかり、な訳ないよな

858 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/04(水) 13:24:54.41 ID:/FKe9cOK.net
実際刀剣マニアはじじーかブサイクしかいないもんな
YouTubeで色々見たがまともな面してるの町井さんくらいやしw

859 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/04(水) 15:03:47.20 ID:hsI487DA.net
動画で居合いのかわいいお姉さんなら見たw

860 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/04(水) 15:27:03.32 ID:VtYQC9Mf.net
>>859
技切り風車だっけ?
あれカワイイよね

861 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/04(水) 15:32:48.10 ID:VPnvg9Hh.net
>>855
日本刀はあくまで凶器・危険物
って未だに認識が強いからじゃねえの

862 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/04(水) 15:49:51.71 ID:2dOt4ujj.net
ガッツポーズする子?

863 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/04(水) 15:49:51.69 ID:hsI487DA.net
>>859
跳ねるとこ辺りも(汁
あの道場?の段平ドヤ顔で持ってくる体格いい短髪兄さんもイケメンだと思うな

864 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/04(水) 15:51:40.86 ID:RYZiHyL1.net
キチガイに刃物を持たせてはいけないということだよ

865 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/04(水) 16:43:02.56 ID:2dOt4ujj.net
ID変わってないな
引きこもりかよw親に刺されるなよ

866 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/04(水) 17:05:43.72 ID:RYZiHyL1.net
今日はお休み。寒いから外には出ない日にした。
こたつむりになって音楽聞き流しつつKindleで本読んで、たまに2ちゃん覗いて怠惰な一日を満喫したね。

867 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/04(水) 18:57:45.20 ID:R9gzO4I2.net
ふと思ったんだけど刀匠って自分の作家名商標登録してたりするのかな

868 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/04(水) 20:06:05.10 ID:7GFBl3Hy.net
短髪ってあのブタゴリラみたいなやつじゃないだろなw

869 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/04(水) 21:53:53.94 ID:xEEkaWmO.net
そうそうガッツポーズの

そんなこと言うと以後動画をみる度にブタゴリラに見えてしまうじゃないかwパワー系な何かとか

870 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/04(水) 22:56:41.64 ID:/qfGBqVe.net
剣術&低画質補正かかってるぽい感じだが再生数凄いなー
男はあの仕草にやられてるね

871 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/05(木) 15:06:35.11 ID:ZUlsqP1e.net
>>863
本人降臨だろこれw

872 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/05(木) 15:11:27.69 ID:57loYLyI.net
なんか仲間割れして分裂したらしいよ

873 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/05(木) 15:48:22.45 ID:3VAjzAPD.net
ごめん本人じゃないんだw褒めすぎたなw降臨したらいろいろ質問したいよな、あの藁切り段平はどうっすか?なんて

874 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/05(木) 15:50:40.42 ID:3VAjzAPD.net
仲間割れで分裂?お、、女がらみか?!

875 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/05(木) 16:06:27.83 ID:wGaCA7P4.net
あんなド田舎の道場がネットで話題に上るとは凄い。
ネット配信なんて無闇にやるもんじゃないな。

何処の道場も建前上はネット書き込み禁止らしい

876 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/05(木) 17:03:37.03 ID:1cigpl43.net
マトモに刀を振れてもいないのに、いきなり切る練習したりするんだね。
刀が痛みそう。

877 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/05(木) 20:01:45.66 ID:+F8pD7P6.net
ぶっとい孟宗竹ならともかく濡れ藁くらいじゃなんともないっしょ

878 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/05(木) 20:20:24.97 ID:m75KhyGy.net
https://twitter.com/syumari/status/571973935383756800
うーんこの

879 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/05(木) 20:40:36.21 ID:k5OvUryW.net
>>878
こんなにあるんだね

880 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/05(木) 21:04:59.18 ID:ZUlsqP1e.net
>>875
それはあるな。書きこみにもよるだろうが。
ド田舎といえば埼玉の竹花刀匠の弟はブログで全剣連と道場批判してて注意されたら、脅迫されたとか騒いでたもんなw
もまいはマジキチかと小一時間(ry
ブログに辛辣なこと書いてたら厳重注意の内容証明送られて来たらしいwww
口頭注意で言う事きかない奴なんだろなw

881 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/05(木) 22:52:06.96 ID:wGaCA7P4.net
ネットは災いの元だからsnsやブログに団体名や活躍中の刀職の名前なんか載せない方がいい。

だいだい悪口書き込む奴に限って自分が言われると被害届け出したりと酷いからね。

経験上ネットを利用して名前を広げている団体や刀匠はろくな奴いないよ。
門人や客の悪口をブログに書き込むような奴から習う事など何一つない。

882 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/05(木) 23:02:35.87 ID:3Q3+FFUu.net
門人や客の悪口書いてドヤ顔してるやつっているよな。有名なあいつとかww

883 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/05(木) 23:35:09.04 ID:+F8pD7P6.net
その有名なあいつくらいしか参考になる斬り手いないんだなこれが
ネットで見る剣術やってる9割以上がカスいのはなんでじゃろ
何万回も振ってるのに素人の俺以下っていう

884 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/05(木) 23:49:05.60 ID:oXuqasUr.net
素人の俺でも岩くらい切れるのにw

885 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/05(木) 23:53:20.60 ID:+F8pD7P6.net
すげえええええ

886 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/06(金) 00:23:23.61 ID:fyQxSAqW.net
一文字流岩斬剣…まだ使い手がいたのか

887 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/06(金) 07:18:59.44 ID:0szNKtJ4.net
あの切りが何の参考になるんだ?

館長がsnsブログHPをまめに更新するようなとこは総じて駄目。
門人がネットネタにされるのが嫌で辞めていく。
書き込みが証拠になって門人や部外者とトラブルになる。

これで刀屋が主催だとさらに最悪。
今度は道具の売り買いで問題起こして門人が辞めていく

888 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/06(金) 07:56:51.89 ID:eAOzkti/.net
まいったまいった
君のが上手いよw

889 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/06(金) 09:22:06.66 ID:KovVTD9I.net
赤石十蔵wwwwww

890 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/07(土) 01:48:59.60 ID:2j+8He1K.net
>>888

そりゃ、君の腕じゃないよ。
試した刀が悪かったんだよ。

ちゃんとした刀なら、耐火金庫だって真っ二つだよ。

891 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/07(土) 02:42:50.55 ID:wr4smAZE.net
こういうのって、本人としては面白いと思って書いてるもんなのかね

892 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/07(土) 12:37:46.77 ID:DNYvp4pt.net
お前バカだろ?

893 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/07(土) 22:32:58.43 ID:0eQPR0bx.net
556はなんで刀にダメなの?
誰か教えてエロい人

894 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/07(土) 22:33:24.80 ID:0eQPR0bx.net
556てなんでダメなの?

895 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/07(土) 22:57:05.01 ID:2a33MFSC.net
>>893
556はそもそもサビ落とし用や潤滑用であって、手入れ用の油じゃないし。

896 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/07(土) 23:08:20.93 ID:PAl4XytC.net
>>893
556は揮発性の潤滑油
揮発した部分が斑に酸化する。
刃物の保護に使うのは揮発しない油が良い。なおかつ酸化で固まる物が良い
だから、酸化防止剤の入っている食用油は使えない。
油絵の具と同じで油が酸素を吸って固まれば皮膜に成るので強力な錆び止めに成る。

897 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/08(日) 00:21:46.89 ID:mPgGWdSO.net
刀身にスプレーしてる姿想像したらやばいなw

898 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/08(日) 01:50:21.48 ID:bxwcCCb9.net
先日テレビで来日した外人の和包丁職人に八代忠吉の刀をプレゼントしてたが
あれは違うんじゃねえの。
受けた方も面喰ってた、彼はあえて刀じゃない和包丁に魅せられたのだから。

899 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/08(日) 02:15:49.48 ID:Rh30ppC7.net
鍛冶職人に包丁プレゼントするのも失礼だろ。
巣板の砥石プレゼントしたんじゃ地味すぎて視聴者が理解出来ないし。

900 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/08(日) 05:46:49.57 ID:ot/AAk5l.net
>>898>>899
そこで思うんだが、ずっと昔は包丁も短刀型だったわけで、つまり
本来日本刀との差も無い(例えば包丁正宗もあるし)。
となれば贈り物にどっちを選ぼうが良いのでは。
ただ不思議に思うのは、現在の和包丁はいつから今の形になったの
だろう?

901 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/08(日) 06:07:41.86 ID:W7bf/apu.net
包丁のルーツは縄文時代の石包丁からあるが、日本刀のルーツは遣唐使が持ち帰った唐刀なので別だろ

902 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/08(日) 08:11:53.12 ID:uPhLR/6P.net
>>895
>>896

ありがとうございました

903 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/09(月) 00:18:32.44 ID:Y9L7WicL.net
http://i.imgur.com/N93O1Gw.jpg

天気いいから竹斬ってきた
素人だから節ごとなったが楽に斬れたなw

904 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/09(月) 04:06:38.33 ID:aw+GKRzg.net
>>903
そういう話はこっちでやれ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/knife/1344044509/l50

905 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/09(月) 07:57:00.37 ID:Y9L7WicL.net
いやだねw

906 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/09(月) 19:16:25.16 ID:Y9L7WicL.net
みんな斬ったりしないの?
拵付きの無茶振りできるの一本あると便利やで

907 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/09(月) 22:05:36.66 ID:J3u+EyCJ.net
>>907
その通りだね、10万円もあれば買える。
刀も拵も使ってみなければわからない点がたくさんある。
だから、眺めてばかりなのは、刀剣愛好家としてはカタワだね。

908 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/09(月) 22:19:55.19 ID:aw+GKRzg.net
実用拵の話が出るスレなんだから、ここの奴は実際に色々使って研究してるだろ。

909 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/09(月) 22:32:30.75 ID:gBEISW9T.net
>>909
その通りなり

910 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/09(月) 23:48:23.69 ID:bjmVIQDs.net
>>903
細い竹だなw直径二寸以上のものを斬らなきゃw

911 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/10(火) 00:33:20.67 ID:Q4XdCHSz.net
>>910ってアレかアイツか?

写真の竹2寸近くあるじゃん。節も切ってるし。

912 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/10(火) 00:55:39.18 ID:PRRtDxN1.net
二寸以上と2寸近くでは全然違うじゃん。バカジャネノ

913 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/10(火) 05:11:45.11 ID:nWD1JXF8.net
真剣に合わせて柄とか作ってもらえるお店ある?

914 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/10(火) 07:54:30.27 ID:aT6kFihb.net
枯れ竹は刃毀れする可能性高いから青竹にしたほうがいいよ

915 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/10(火) 07:58:46.37 ID:lAerOXLQ.net
>>913
諸工作を掲げてるところなら何処でもやってくれるだろ
ただし居合用の真剣取扱ってる店ならいざ知らず美術刀剣専門店で拵え作るなら注意が必要

916 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/10(火) 22:29:17.17 ID:CrOQ80jf.net
あの竹は5p8o
来週暖かくなるみたいだしじっくり斬るからいいのあったらうpるw

917 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/10(火) 23:49:15.54 ID:ZPQOR0kA.net
コルスチみたいに豚とか切ろうぜ

918 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/11(水) 00:25:23.36 ID:VBVEIlgK.net
タダなら斬りたい

919 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/11(水) 00:29:59.25 ID:iHY4FPgX.net
丸鶏買ってきて吊るして見ようかな

920 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/11(水) 18:41:12.57 ID:HhtpA717.net
>>913
目的は観賞用、居合用、試斬用のどれ?
そのどれかによって答え方が全く変わるので。

921 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/11(水) 23:55:23.18 ID:WLtKpjcQ.net
>>916

免許皆伝だなwww

922 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/12(木) 07:57:59.70 ID:AKUOifgO.net
>>915
ありがとう、探してみる
>>920
基本は観賞用だけど少しは切る事にも使ってみたい

923 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/12(木) 08:40:25.38 ID:gDDOyv3n.net
>>922

俺は美術刀剣を居合用に買ったけど白鞘販売だったから拵えは全て新規で作った
鍔も時代物を選んだりと結構楽しかった
自分だけのワンオフを作るのはホントに道楽だわ

924 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/12(木) 15:12:03.85 ID:fgIfCkZP.net
拵つくるのは賛成だが斬るのは反対
最初買った二本で柔らかい植物の茎とかなら傷もつかないだろと思って斬りまくったら
一本黒いアクがついてとれんくなった
アクは研がないととれないから鑑賞用ならやめといたがいいよ
まあでもその一本が汚れたお陰で今はその刀で斬りまくれてるから結果オーライだがw

925 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/12(木) 15:56:28.28 ID:sigztQ+o.net
切るなら割り切るしかない。
昔は定期的に引け落とし頼んでいたけど阿呆らしくなって今は武用なんか研ぎに出しもしてない。
使うなら化粧研ぎよりも全体が内曇で研いだままの刃文が黒い状態の方が汚れが目立たないし刃艶砥石で研げば簡単に綺麗になるし寝刃合わせにもなる。
化粧品研ぎで斬ると物打ちだけ黒くなるから余計に汚れが目立。

926 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/12(木) 22:43:13.45 ID:fgIfCkZP.net
山で竹斬ってるの警官に見られたら銃刀法で捕まんの?

927 :919:2015/03/13(金) 04:55:47.41 ID:FUfLZm1f.net
>>922
良い意見の>>922-925をもらったね。
斬るにも使う予定と言うことは、高価な刀ではないとみた。
となると拵え作らせると10万以上はかかるから、とりあえず1,2万円で
中古の模擬刀の居合刀を買って、刀身を取り替えたらどうか。
亜鉛合金を使ったいわゆる「美術刀剣」は美的にも機能的にもチャチだから
絶対やめた方が良い。
金具は胴や真鍮下地の物で、鮫皮は短冊でなく柄を巻いてあるものを。
肥後拵は見た目も実用にもお奨めです、例えば
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g150416869

928 :919:2015/03/13(金) 05:42:00.47 ID:FUfLZm1f.net
>>922
>>923の言うように、自分の好みで拵を作っていくのは楽しい。
私の夢は、肥後拵で縁頭鐺栗方目抜鍔小柄が1作物の真鍮象嵌、鞘は千段彫、
これを5万円以内で。

929 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/13(金) 07:52:03.40 ID:PLs5gBtZ.net
>>927
刀身取替えは難しそう
細身の太刀の擦り上げで
形状が特殊だから

930 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/13(金) 08:09:46.32 ID:IBfZNPnq.net
>>927
亜鉛合金とか使ってるのは「美術刀剣」じゃなくて「模擬刀」や「模擬刀」と言われる居合とかで使われるモノではなくて?
ここでは所謂「真剣」で話をするところでは?

931 :919:2015/03/13(金) 10:00:50.61 ID:FUfLZm1f.net
>>930
それがね、模擬(模造)刀の分野ではチャチな飾り刀を「美術刀剣」
と言うのだ。
真剣を美術刀剣と言うのはもともと日本語的にまちがっているわけで、
真剣は美術品ではないが、こっちは武器のような実用品ではなく、
美術を目指している、と言われれば文句のつけようが無いわけで。

932 :919:2015/03/13(金) 10:20:02.98 ID:FUfLZm1f.net
926
そうか、それではあてがい扶持の金具なんかで高額をぼったくられる
よりは、自分好みの江戸期の金具や鍔をネトオクでそろえて持ち込み、
拵をつくってもらうことだね。
鞘は石目(差したときに汗なんかの湿りでべとつきにくい)で下げ緒は
断然繁打ちが良いです。
細身であるだけに、鍔径は7cm台とやや小さいほうが似合う。

933 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/13(金) 10:21:35.61 ID:9QJWzxKA.net
推敲してから書け、キモイ連投するな

934 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/13(金) 13:10:11.45 ID:IBfZNPnq.net
>>931

それなら模擬スレに行け

935 :919:2015/03/13(金) 13:45:33.36 ID:FUfLZm1f.net
>>933>>934
なんなんだお前ら?
ここは日本刀スレだろ、拵はどんぴしゃの話題じゃないか?
どうして模擬刀の拵を使おうと言うのがスレチなのさ??

936 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/13(金) 14:08:31.01 ID:nZNhaejF.net
模造刀スレはもろ模造刀の話だから拵えうんぬんはここでもいいんじゃない?

鞘は流用出来るけど柄は切ったりすると衝撃でガタが来るし目釘穴が合わなくて流用出来ない事が多いのだが昭和刀との相性はよく目釘まで合う例が多々ある。
模擬刀も昭和刀も関製が多いから似たような中子の形、目釘穴の位置になるんだろうな。

937 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/13(金) 15:28:30.65 ID:wjtJ9q/c.net
そういやうちのじいちゃんの形見も関製だわ

話かわるがこの間、刃物加工で有名な新潟の燕三条に仕事で行ったついでに
物産館みたいなとこ寄ったんだよ
今の高級包丁はモリブデンバナジウム鋼やスウェーデン鋼が主流なのな

ああいう素材で日本刀作ったら切れ味がどうなるのかね

938 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/13(金) 15:34:26.40 ID:HSNvreM+.net
抜群だけど刃毀れポロポロしそう
うちの包丁がそうだもんw

939 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/13(金) 16:10:28.34 ID:wjtJ9q/c.net
>>938
でもそこのメーカー、築地市場のマグロ解体包丁も作ってるとこだったぞ
プロが日用使いする包丁なんだから刃毀れはそんなにしないんじゃね

二尺以上あって刃部分は日本刀みたいなのに反りが全く無いから異様な感じだった
(二人がかりで使うらしい?し、他にも色々細部が違ってたけど)

940 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/13(金) 18:30:15.22 ID:Il6FaDca.net
>>937
振り込むのに重過ぎたり砥石で研げないほど堅過ぎたりとか弾力無くて
折れやすかったり、それはそれで問題ありそうじゃないかね?

941 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/13(金) 21:07:34.84 ID:RhbhlpLE.net
マグロ包丁は軟らかく作ってあるんじゃなかったか
自分の重さでしなるぐらい

942 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/13(金) 21:09:59.63 ID:wjtJ9q/c.net
>>940
それこそ作ってみないと何ともいえないんじゃないか
包丁の素材として優秀なら少なくとも脇差しとしての実用性はあるように思う
人間切るのも豚切るのも同じだろ?

943 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/13(金) 21:23:28.38 ID:zPgIFtXw.net
実際モリブデンうんたら使ってる包丁が刃毀れしてるんだから
妄想じゃなくて現実を受け止めろよw

944 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/13(金) 21:34:32.49 ID:wjtJ9q/c.net
>>943
刃毀れは使い手の技量と責任だからなあ
ちゃんと手入れしてるか?

945 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/13(金) 22:30:20.97 ID:zPgIFtXw.net
モリブデンうんたらでも刃毀れするって報告を素直に受け止めろw
技量とかなんとかアホな能書きやめなさい料理の達人さん

946 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/13(金) 22:38:55.23 ID:wjtJ9q/c.net
>>945
だって固い物を何度斬っても刃毀れしない刃物なんか現実には存在しないだろ
刃毀れを軽減するには、使い手が技量を高め、かつまめに手入れをするしかない

俺が関心あるのは新素材で日本刀の強度があがるのかどうかなんだが

947 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/13(金) 22:41:13.60 ID:zPgIFtXw.net
おまえにはコールドスチールがお似合いだよ

948 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/13(金) 23:09:22.08 ID:hjk2cblJ.net
広告強制になっても人が減ってないなw

949 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/14(土) 11:53:03.36 ID:1/N+RptZ.net
この程度の広告が鬱陶しいならネット自体辞めるしかないと思う

950 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/14(土) 14:31:06.03 ID:Tzx57p2n.net
>>936
模擬刀の太刀拵の小尻も軍刀のそれとそっくりだしな

自作の拵は居合や試し切りでは割とおおっぴらに使われてるもんなの?
町○氏のブログで素人作りの拵は危険だからそれで稽古はやめてほしいと嘆いていたが

951 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/14(土) 16:49:22.97 ID:MWTRP4yO.net
自作の拵えは居合は少数。試し切りの刀ではよく見かける。
理由としては
試し切りで使うから刀身が汚い→汚いから自分で寝刃合わせ→どうせ切りに使うから汚くなって当たり前だから気にしない。→刀身が汚いから自作の汚い拵えでも違和感を感じなくなる。
このパターンが多い様に思う。
素人工作の師匠がいる場合はさあ!皆んなもやって見よう!見たいなノリになり道場全体がそんな空気になる。

952 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/15(日) 00:17:59.99 ID:23HDQBF3.net
斬りまくる予定の前日が雨だ
ぬかるんでそうだのう

953 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/15(日) 00:18:22.76 ID:XIQ8JEaE.net
>>951
刀を大事にしない試斬家は武道家とは言いたくないといつもおもってる
ありゃ、斬り遊びでしかない。

954 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/15(日) 00:34:47.54 ID:F8ZNN0Bw.net
>>951
>>953
ありがとう。汚いのは大概危険か不心得者ってことなのね

個人的には居合用の模擬刀の柄の流用も自作の範囲じゃないかって思うんだが
武用に使う自作の最低限なラインってある?

955 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/15(日) 00:45:13.25 ID:JH/ZwEmz.net
>>950
少し気をつければ問題ない。
私は次の3点。
1.目釘を金属性ボルトにする。
2.柄をアルミパイプで作る、または柄の峰側と刃側の柄巻の下に、車の
ワイパーブレードの芯である細いステンレス板を叩き込む。
3.鯉口部を薄い金属板で巻き、その上を細い紐で巻く。

956 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/15(日) 11:02:41.16 ID:HQ+tmD/L.net
山で使う刃物かな?

957 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/15(日) 13:38:50.52 ID:snpSNL6Z.net
>>955
2は覆輪みたいなものとイメージして良い?前者は下士官刀や前田の雲竜蒔絵朱漆大小みたいな感じかな

958 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/15(日) 17:09:50.45 ID:5diZ+rrT.net
試し斬り用の切り柄の現代版みたいなもん?
昔は堅木で挟んで番線や金輪で締めたみたいだね、何々胴切断ってやる時は

959 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/15(日) 19:31:46.08 ID:mXyM38Yv.net
目釘は竹にした方が良い。
目釘は基本切り方や握り方が悪い時に折れるから、その矯正に成る。

960 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/15(日) 19:56:44.74 ID:36UmzPQ/.net
朴板を削って緩めの柄作って、薄いゴムシートで茎を包んでから挟めば
ガッチリ固定できて目釘穴も傷めずに済むんでないだろうか
あとはガムテか針金でぐるぐる巻きで最後にさらしか手拭いで覆うとか

そもそも藁巻や生竹切るんだったら普通の拵えで十分だろうし
骨だの鉄だの切るとしたらどうしたって刀は痛むだろうから
わざわざ手作りの柄を作って臨むような荒っぽい使い方する時点で
刀の状態はある程度目を瞑らないといけない状況な気がするが

961 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/15(日) 20:22:59.14 ID:23HDQBF3.net
結局は自作でもなんでもいいってこった

962 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/15(日) 23:02:56.40 ID:vpCRHw2e.net
中にはまともなコトを言ってる人もいるけど大半が下品だな
ホントに作りたかったらちゃんとした店を自分の足で探してそこでアドバイスを受けなさい

963 :954:2015/03/15(日) 23:04:52.83 ID:JH/ZwEmz.net
>>957
う〜む想像し難いのかなぁ?
○アルミ柄:アルミパイプを叩いて楕円にする。中央が窪むので、そこに
下げ緒の切れ端を貼り付け平らにする。
ドリルで目釘穴を開け、茎に事務封筒等を巻きつけ柄とのゆるみをなくす。
細糸で太糸で柄を巻く、同時に縁頭や目貫等の金具を付けていく。
○柄糸がすこし緩んでいるような柄の場合、ワイパー芯の細いサス板を、
柄と鮫革の間に叩き込むと、柄の緩みは無くなり、補強にもなる。

964 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/15(日) 23:27:37.00 ID:qEJnmnFP.net
斬るための道具として考えるなら伝統的な材料を使わなくても拵えは作れるんだね
テニスのラケットみたいな素材の柄も使いにくくは無さそうだな

965 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/15(日) 23:34:38.03 ID:09axS8sz.net
白鞘で斬鉄試す時テニスラケットのグリップテープ巻いてたよ
その上から車のホースバンドで締付して使った

966 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/15(日) 23:49:53.68 ID:af2CfgJU.net
刀身に現代工業技術は使えないが拵えにはできる
だが専用の金具や拵え下地が未開拓かつ手探りで、安全性も作る個人の腕次第だから疑問視されてるのが実際なんだと思う
勿論古武術を伝えることを重視すると『古』や『伝統』からかけ離れた拵えに疑問を持つ

俺は現代刀に明智拵や室町期の打刀をモチーフにしたものを着せたいので金ためてるけど

967 :962:2015/03/16(月) 06:38:41.64 ID:zuuyrBQG.net
訂正:細糸で太糸で → 交互に細糸と太糸で

>>962
平和な江戸期の影響で、実用性を考えた拵はまったく廃れた。
その流れの刀剣店で、実用拵なんてのをこなせる店はない。
やはり軍刀開発で初めて現代技術が取り入れられた。
それにしても技術屋や日曜大工をやるくらいの者にとっては、日本刀
の改造なんてたいした話ではない。
エアガン愛好者の中には旋盤や溶接機なんかを使って、すごい細工を
する者がごろごろいるのに比べ低級なレベルで済む。

968 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/16(月) 07:25:22.21 ID:RsAR3vtK.net
>>964
そういやテニスの錦織が木刀?っぽいので
ボールを打ち返すCM、あれCGじゃないんだってよ
スポーツの才能がある奴はやっぱ違うな

969 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/16(月) 10:46:33.08 ID:CRxGn2vS.net
異種金属間電位差腐食があるからアルミやステンレスは怖い

970 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/16(月) 11:29:29.46 ID:MLPg08xJ.net
電位差かぁそこらへんも気になるかも。
木も朴の木以外も通気性や油で良くない説があるし、っても堅木の鞘や柄は飾太刀や古い腰刀、海部拵、田舎拵であるし。
曹長刀はアルミだったね、油焼きの日本刀とは言えないものだったけど。

971 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/16(月) 13:38:25.21 ID:zuuyrBQG.net
>>970
>曹長刀はアルミだったね、
95式も98式も海軍刀もアルミ鞘があり、私も3本入手して使っている。

972 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/16(月) 14:00:41.79 ID:kBFRNjh9.net
>>971
柄の話じゃね?

973 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/16(月) 14:02:08.60 ID:zuuyrBQG.net
>>966
>勿論古武術を伝えることを重視すると『古』や『伝統』からかけ離れ
>た拵えに疑問を持つ
美しければ何でもありだと思う。
古武術でも江戸期から道具も稽古着も演武着もかなり変わってきている。
より合理的により美しくにと。
古武術の基本精神は伝統を墨守することにあるのではない、つまり
守破離は道具にも当てはまる。

974 :970:2015/03/16(月) 15:20:27.91 ID:zuuyrBQG.net
>>972
おうそうだった、すまん。
それにしてもアルミ柄はヤフオクに出てこないなぁ。

975 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/16(月) 15:52:04.03 ID:zuuyrBQG.net
>>969
電極電位は金>銀>鉄>ニッケル>クローム>亜鉛>アルミ。
さて鉄の刀身と接するのは鉄、銅、真鍮、金、銀のはばきや切羽や
鍔や縁や鯉口だ。
これらの金属は鉄に対して陽極となり、陰極となる鉄の腐食速度を
減少させる。
一方鞘や柄をアルミやステンでつくっても刀身と直接接する構造は
ありえないので、問題ない。
むしろ和時計で絶対に避けたのは、錆で固着する同種金属の接触だ。
鉄製の金具や鍔を使うときは、黒錆び付けをしっかりやらなければ。

976 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/16(月) 16:04:18.19 ID:MAGkZITN.net
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n147141694
随分安い気がするんだけど鎧とセットでこんなもんかな?

977 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/16(月) 16:15:42.81 ID:Xr7yMMHi.net
うちの大鑑に載ってないなあと思ったら昭和刀か

978 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/16(月) 19:09:19.50 ID:MAGkZITN.net
オクは業者ばかりだけと素人出品だとたまにこんな感じなのがあって面白い。

鎧が本物なら二尺四寸の刀とセットで30万は十分安い気がする

979 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/16(月) 20:31:51.25 ID:Unol6D2f.net
軍刀の金属鞘って内部に柔らかい入子仕込んでいるのあったよね、ハバキでのみで固定だけど念のためだろうか。
四酸化三鉄化、黒錆付け個人でやるとしたら銃用のブルー液でいいのかなぁ。

980 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/16(月) 20:31:59.30 ID:zuuyrBQG.net
>>976>>978
この程度は相場だな。
甲冑はしっかり補修してあれば別だが、江戸期のものだと、修理用で
精々5万ー15万。
現代刀も砥ぎが必要なら10-20万だろう。

981 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/16(月) 21:07:16.53 ID:MAGkZITN.net
成る程30万円でもセットなら安いと思ったけどこれ位が相場か。

素人くさそうでも身幅や重ねをきちんと載せる当たりがプロっぽい。

オクは怖いな。

982 :974:2015/03/16(月) 23:49:22.04 ID:zuuyrBQG.net
>>979
アルミや鉄鞘は2重になっていて、内側のほうの木は刀身のあたりを防
ぐのと、簡単に取り出せるようにして掃除ができるようにした良い考案だ。
>四三酸化鉄化、黒錆付け個人でやるとしたら銃用のブルー液でいいのかなぁ。
いいんじゃない、例えば
https://www.youtube.com/watch?v=DHAQEPSqEiY

983 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/17(火) 08:09:17.70 ID:fdY+B25j.net
>>979
塩水に塗ってしっかり赤錆全体に付けた後に緑茶で煮るのが時代ぽくなって良いよ

984 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/17(火) 11:32:37.45 ID:ntE4OzdA.net
緑茶の錆付けはNHKでみたな
ほかの伝統日本工芸だったが

985 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/17(火) 12:37:07.44 ID:eaVGYCTh.net
>>983>>984
うん、確か中学で習ったね、緑茶の中のタンニンと鉄が黒い化合物を作る。
茶の中に鉄釘を入れて黒インクを作って遊んだなぁ。

986 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/17(火) 13:07:09.77 ID:eaVGYCTh.net
>>581
>オクは怖いな。
さあてな、30万だったら相場なんだから買っても損ではないし。
それに比べ紙の権威付けで数百万円の刀を店で買う方が怖くないか?
紙は所詮虚構だってわかった時のショックは想像するだに怖い。
その虚構性が世間に広まって、売ろうとしたらせいぜい数10万になって
いたら、その時のショックは想像するだに怖い。

987 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/17(火) 17:49:33.99 ID:bdGGodn2.net
緑茶ですか、熟練者じゃないので黒錆に移行しなくて赤錆止まりになったら悲しすぎる
ブルー液だとうっすらとしか膜はできないよね。

988 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/17(火) 21:02:38.19 ID:/nlJYWHz.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/knife/1426592950/
次スレ立てた

989 :名前なカッター(ノ∀`):2015/03/18(水) 00:06:47.35 ID:Rqjta1m/.net
>>988


>>973
そうだったのか。古武術は常に発展するものなんだね
武道はやったことはなくイメージで語ってたわ。すまない

明智拵、模擬刀でも好みのあるからそれに合わせた刀身打ってもらうかな

990 :名前なカッター(ノ∀`):2023/07/24(月) 22:42:16.71 ID:hiOD8d+8q
タ゛サヰタマ県民は住民の生命と財産を破壞する世界最惡の殺人テロ組織公明党に推薦され、カによるー方的な現状変更によってタ゛サヰ夕マまて゛
数珠つなき゛で鉄道のЗO倍以上もの莫大な温室効果ガスまき散らすクソ航空機を倍増させて気侯変動させて海水温上昇させて.かつてない量の
水蒸気を日本列島に供給させて越谷や川越など,あちこち水没させられなか゛ら強盗殺人の首魁齊藤鉄夫と共謀して私利私欲を追求し続ける大野
元裕人殺し知事を落選させてタ゛サヰタマの汚名を払拭しよう!熊谷と゛ころかタ゛サヰタマ全域を灼熱地獄にして熱中症て゛殺害.クソ航空騷音に
よって知的産業根絶やしと゛ころか,ス├レスやらで救急搬送されたり.耐えられす゛引っ越しを余儀なくさせられた住民まて゛發生させて.憲法
1З条25条29条と公然と無視して住民の私権を根底から奪い取ることて゛私腹を肥やし続ける知事を続けさせて殺されないて゛済むと思うなよ
庁舎か゛住民に破壊される民主主義国フランスに対して日本は絢爛豪華な庁舍で冷房ガンカ゛ン,クソの役にも立たないどころか住民の権利を強奪
して私腹を肥やすこと以外に何ひとつ考えることのないクソ公務員を放置することこそが,お前らの生活と国家の存亡の危機だと理解しよう!

創価学会員は、何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ一か゛□をきけて容認するとか本気で思ってるとしたら侮辱にもほどか゛あるそ゛!
https://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

291 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200