2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

和包丁の魅力について語る

1 :名前なカッター(ノ∀`):2017/02/08(水) 18:47:30.90 ID:CPbVO2XK.net
包丁メーカー
鋼材

種類などなんでもどーぞ。

2 :名前なカッター(ノ∀`):2017/02/08(水) 18:51:42.85 ID:CPbVO2XK.net
好きな和包丁のメーカーどこ?
本職向きのね

3 :名前なカッター(ノ∀`):2017/02/08(水) 21:40:05.94 ID:uQubHI/0.net
グローバル

4 :名前なカッター(ノ∀`):2017/02/08(水) 23:12:50.48 ID:CPbVO2XK.net
グローバルって、和包丁もあるの?
和包丁についてなんじゃないの?

5 :名前なカッター(ノ∀`):2017/02/09(木) 05:12:02.05 ID:1X214y/S.net
貝印の中華包丁

6 :名前なカッター(ノ∀`):2017/02/09(木) 11:33:14.80 ID:K4q0ZXET.net
正広

7 :名前なカッター(ノ∀`):2017/02/09(木) 20:11:30.19 ID:MPI3Jt0k.net
花梨の柄に最近興味ある

8 :名前なカッター(ノ∀`):2017/02/09(木) 20:48:41.42 ID:MPI3Jt0k.net
スケナリ、佑成ね。いいね。

9 :名前なカッター(ノ∀`):2017/02/10(金) 18:00:31.44 ID:stusJuTg.net
>>4
グローバルの吉金が別ブランドで和包丁作ってるね

10 :名前なカッター(ノ∀`):2017/02/15(水) 19:05:42.33 ID:LVxPEdzN.net
柄の木材選んだり、人工大理石や銀巻きなど、装飾するのも、なかなか楽しく仕事できるよ

11 :名前なカッター(ノ∀`):2017/02/16(木) 00:28:13.66 ID:8N/y6Yne.net
カウンターから見えるなら庖丁は清潔感がネックだろうな
まぁ研ぎ見たらわかるってのが作り手の言い分だろう
ココはそうもいかんからなぁ所詮2chだからな

12 :名前なカッター(ノ∀`):2017/02/16(木) 00:40:21.40 ID:I+/iv1Jm.net
白寿の菜切りを買ったけど、ビックリするくらい良く切れる

13 :名前なカッター(ノ∀`):2017/02/16(木) 02:11:09.52 ID:DsVC0SH5.net
うちの卒寿はまあまあかな

14 :名前なカッター(ノ∀`):2017/02/18(土) 07:13:47.91 ID:haWxolw7.net
ヤフオク id dhyana58
メルカリid kj
現在出品中の物も説明文虚偽
評価辿ると購入経緯丸わかり
自分で使うと言って値切って仕入れ。
最低だわこいつ

15 :名前なカッター(ノ∀`):2017/02/19(日) 10:20:47.29 ID:ABJn0zQK.net
鋼のいい包丁は何処で買っても玄海正國さんの作でしょう

16 :名前なカッター(ノ∀`):2017/03/23(木) 10:18:48.77 ID:Ls5H53JV.net
いい鋼?いい包丁?
買うところ次第で品質が違う(グレード分されている)?バラつく?パチモンがある?
そんなに量産されている?

17 :名前なカッター(ノ∀`):2017/03/30(木) 02:18:49.76 ID:ofRzXxde.net
和包丁の世界はわかりにくいよな
本鍛造で製作してる鍛冶屋さんも年々減ってどこの銘で買っても同価格帯なら製造元は同じとかさ

利器材打ち抜きの大量生産にしたって元の利器材が安価な物から青二や白二合わせや鍛造用高レベルな物まであるから
生産工程や管理が行き届いてる分下手な鍛冶屋が手打ちした物より安定してたりもする

ダマスカスや墨流しで2~3万円代で買える製品なんてほぼ打ち抜きだけれど見た目や品質自体はある程度のレベルだし
これが外国人によく売れるから大量に出回ってるよね
また打ち抜きでも本鍛造っぽく仕上げるのを専門にしてる職人もいるから素人が見抜くには時間をかけてかなりの数をじっくり見て触れて判断するしかない
各ブランドは利器材使用かそうでないか直撃したって正直に答えてくれるところも少ないし販売店はいい加減な説明するところも多いしね

高品質利器材メーカー参考
http://www.yamamura-mfg.co.jp/g-process.html

ここまで技術が進歩すると手仕事の鍛冶屋さんは減る一方だけど本職向けの需要はあるから途絶えてしまうことはないにしてもやはり寂しくはあるね

素人が和包丁欲しいとなると結局のところ正直な商売をしてる信頼できる店舗に出会えるかどうかだよね
合羽橋の釜浅
ここで販売してる和包丁は銘がないが製作してる職人さんから工程まで全部サイトで公開するという今までの常識を覆す方法を取ってるのが面白いね
他にはやはり合羽橋の研ぎのかまた
ここは色々なブランドも扱ってるが訊けばちゃんと正直に答えてくれるし良心的なお店
本鍛造の買いやすい価格のオリジナルも多数あるし刃物専門販売店じゃなくて研屋さんだから販売したら長い付き合いになることもあるだろうから
適当なことを言って売りっぱなしということをしないのが好感が持てる

18 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/01(土) 09:43:31.50 ID:4Qltu9NP.net
一鉄さんや池田辰男さんも無くなって
残るは池田美和さんと玄海正國さんだけ
他の人達の作った和包丁はバッタ物

19 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/08(土) 15:18:34.68 ID:Br7RO68c.net
相変わらず馬鹿がいっぱいいるな
鍛造だって型抜きだよ

鍛造って何よ。折り返し鍛錬しないならプレスとどう違うんだ
鍛造を有り難がる香具師って、騙されたくって必死になってる哀れな知恵遅れ
にしか見えないな

ブランド好きな女とおまえ等と何が違う?ビトンやグッチを買うことで幸福感
を感じる馬鹿女は「これで私もセレブ」とか思うんだよ。おまえ等は鍛造和包
丁を買ってどんな幸福感を感じるんだカッコ大笑いカッコトジル

20 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/08(土) 21:41:43.56 ID:Fmu4GGYF.net
>>19
バカはお前
鍛造と型抜きは全然違うし、折り返し鍛錬だけが鍛造ではない

21 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/08(土) 22:13:46.00 ID:Br7RO68c.net
>>20
折り返さない鍛造ってのは型抜きしたものを叩くんだよw
で、金属組成がなんか違うのか?ウン?なんか気のきーたこと言うてみいwww

22 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/09(日) 00:09:28.03 ID:+ZwgKeFa.net
↑こいつは包丁の型抜きと利器の打ち抜きを混同してるくさいな

23 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/09(日) 01:01:36.24 ID:/C8VddHi.net
買って来た調整済みの白鋼青鋼ステン鋼を叩くのとプレス圧力掛けるので何が違うんだw

24 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/09(日) 01:22:30.01 ID:d4xDNhu5.net
>>23
白紙青紙ステン鋼?
割り込みの話してんのか??
和包丁は基本的に鋼と軟鉄の合わせ
つまり二枚構造
まあ割り込みの両刃もないことはないがね

25 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/09(日) 01:36:30.62 ID:d4xDNhu5.net
補足すると一般的に本鍛造というと鋼と軟鉄を熱して叩いて接着するのが昔ながらの手法
鍛造利器材というのはこの工程を専門工場でオートメーション化して包丁の形に打ち抜いた物を言う
詳しくは以下を見れば理解できるだろう

利器用鍛造材・複合材
http://www.yamamura-mfg.co.jp/g-forging.html

26 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/09(日) 07:20:20.27 ID:9wUVkooN.net
鉄は叩いて強くなる

27 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/09(日) 07:44:51.01 ID:6X8Aht0k.net
>>21
鍛造する事で金属組成を密にすると共に、不純物を取り除けるんだよ
そんな事も知らずに騒いでたのか?w
また、型抜きイコール折り返さない鍛造ではない

>>23
掛かる圧力が全然違う
また、調整済みのものは当然熱処理を済ませて組成が最適な状態にある筈で、
これを不用意に叩けばその荷重と熱で組成が壊れ脆くなる
勿論、その後に再び熱処理をやり直すなら話は別だがね

28 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/09(日) 07:50:53.59 ID:pn5JhrPO.net
鍛造と利器材? 
両方使ってみたら違いわかるよ。

29 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/09(日) 09:05:32.63 ID:uoxjvhL5.net
叩いて取り除けるレベルの不純物とか
現代の冶金技術、工業水準で作られた真っ当なメーカー品にはまず入って無いがな

30 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/09(日) 09:25:56.74 ID:6X8Aht0k.net
酸化物が入っているよw
よく熱間鍛造の映像なんかで外側がパラパラと剥がれてるだろ?
あれが酸化部分だ
空気に触れるから外側にはどうしても出来る
あれが剥がれた上で仕上げるのとそのまま仕上げるのでは性能は変わってくるんだよ

31 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/09(日) 10:19:25.44 ID:uoxjvhL5.net
酸化物って大気中の酸素と結合するから酸化するから酸化物と言われるのであって
酸化物として練りこまれてるわけじゃないよ
削れば落ちるよ

32 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/09(日) 12:44:48.10 ID:/C8VddHi.net
工場のプレスマシンの圧力は400トン。
鍛造職人のエアハンマーとは圧力が違う

日立あたりから買って来た鋼材はすべて調整済みだからな
職人が長時間炙ったり叩いたりしたら脱炭しちまうしな

日産100本の工場製でも職人が叩いたものでも刃物的には変わらねーよw
ブランド品女と同程度の知能の皆さんは頭エアハンマーで叩いて貰えば
もう少し切れるようになるのかなwww

33 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/09(日) 13:02:45.96 ID:d4xDNhu5.net
>>32
ここは和包丁のスレ
まずは和包丁の構造を理解してから書いてくれ

鋼と軟鉄の合わせじゃないとなると鋼のみの本焼き包丁になるが熱して叩くことに意味がないと思うなら以下の池田辰男氏の動画を観るといい
https://www.youtube.com/watch?v=_ZaNVWEC_fY

34 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/09(日) 13:51:01.13 ID:uoxjvhL5.net
>>33
鍛造に関して詳細な説明あるかと思ったら、単なる作り方攫って職人マンセーするだけのよくある番組

「叩いて整形します、剥がれてる黒い物は酸化物です、酸化が進まないように冷えないうちに素早くやります、修行が必要です」
って言ってるだけじゃねーか

テレビ番組に真面目に見た俺がバカだった

35 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/09(日) 14:36:26.57 ID:gHiYhB/v.net
>>31
外側にだけ酸化物があるんじゃないんだよ
溶解からの行程においても混ざる

>>32
バカだな、オマエ
叩く位置の順番によっても強度は変わってくるのだよ
勿論職人はそれがわかっているし、工場のそれはそんなの関係なく丸ごと上から押すだけ

>>34
たんにオマエが情報を読み取れないだけ

36 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/09(日) 17:45:14.07 ID:uoxjvhL5.net
>>35
情報読み取れないから訳してくれよ、お前にとって都合のいい解釈じゃなくて正確に頼む

37 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/09(日) 18:42:13.00 ID:hl7V3A5t.net
>>36
何故オレがオマエに訳してやる必要があるんだよ?w
甘えるな、ゆとりか?

38 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/09(日) 20:04:27.15 ID:uoxjvhL5.net
なんだ、妄想情報か

39 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/09(日) 22:57:54.53 ID:UW/dHvYW.net
>>38
オマエの無知がオレの責任なら、教えてやる義務もあるだろう
だがオマエの無知はオマエの責任であってオレの責任ではない
故に教えてやる義務もない

40 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/09(日) 23:41:12.45 ID:d4xDNhu5.net
uoxjvhL5は単に煽りたいだけなんだろうが少しは和包丁の構造や製品を理解した上で煽れと思う

例えば>>23
ステンレスならあるが白鋼や青鋼を打ち抜いて刃付けしただけの製品なんて見たことも聞いたこともない
ホムセンなんかで売ってる安い和包丁だって鋼なら合わせの利器材使ってるしな

41 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/10(月) 00:54:05.62 ID:tLescMbs.net
>>40
刃付?
エアハンマーで叩いて成形するんだろ…バカw

42 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/10(月) 01:13:56.58 ID:tLescMbs.net
エアハンマーで叩いたぐらいで、鋼材の分子構造が変わるとホントに思ってるんだ
ろうか?正月でもないのにお目出度い頭だこと

43 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/10(月) 01:23:25.27 ID:c7tOOk9L.net
>>41-42
ならその白鋼や青鋼を機械でプレスしただけの和包丁の製品を提示してくれないか?
そんなものは存在しないから無理だけど

44 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/10(月) 05:56:38.80 ID:0uAmUNng.net
鉄に恋した一鉄

45 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/10(月) 08:45:24.00 ID:zYHmO/tS.net
>>43
形抜き半製品を供給するメーカーが存在するから
プレス型抜き品は鋼種に関わらず存在するだろう
プレス型抜き品>>>火造り品>>鍛造品というのが現実

圧延だって鍛造と同等の効果があるから型抜きでも鍛造だという意見もあるがね
ほぼ同等かも知れないが同一では無いと思う

46 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/10(月) 10:37:46.20 ID:c7tOOk9L.net
>>45
だから鋼と軟鉄の合わせや積層の利器材ではなく鋼のみを打ち抜いただけで作られた製品を提示してくれよ

47 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/10(月) 13:10:11.85 ID:zYHmO/tS.net
>>46
打ち抜きだけで刃物はできない
整形、熱処理、刃付け、研ぎ……

半製品メーカーは作ってくれるだろうが訴求力無さ過ぎるから
商品として存在しないかも

千、二千の菜切りでさえ合わせ、こんなものビレットから
丸々叩き出す鍛造なんかやってられない
裾物で手打ちなんて言ってるのは型抜き材料を火造り整形してるだけだろう
本造りと称するもの以外は型抜きだろう

48 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/10(月) 13:35:15.04 ID:ve33UO3w.net
>>39-40
構造は分かってるよ
で、鍛造すると何がどう良くなるの?
無知無知煽ってる煽ってるの人格否定ばかりだよ


何が何でも和包丁が最強じゃなきゃ気が済まないのが住み着いてるというか
和包丁が最強という前提で屁理屈捏ねてる感たっぷり

49 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/10(月) 14:56:09.13 ID:c7tOOk9L.net
>>47
だから鋼と軟鉄の合わせの利器材はよく使われていると何度も書いてるだろ
安価な商品に関してはこれをグラインダーで削って刃付けして霞の部分はブラスト加工で仕上げる
しかし>>23は白鋼や青鋼のみの打ち抜きを前提で書いてるからそんなモノは存在しないと言ってる

>>48
片刃の和包丁は和食には最適だがだからと言って洋食含めて全ての包丁の中で最強なんて誰も思ってないだろう
牛肉や豚肉を捌くにはそれ用の洋包丁が向くのは明白

50 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/10(月) 15:11:40.77 ID:zYHmO/tS.net
牛肉や豚肉に出刃でも無問題
切り刻むだけなら菜っ切りで不都合はない

51 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/10(月) 15:32:11.85 ID:c7tOOk9L.net
>>50
捌くと言えば基本的に解体処理だ
出刃で無問題とかじゃなくプロがいかにして疲れずに素早く作業が出来るかが重要

52 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/10(月) 16:01:51.98 ID:zYHmO/tS.net
出刃って解体用なのだが
山姥が研ぐ包丁も出刃だと思うよ

53 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/10(月) 16:41:10.60 ID:c7tOOk9L.net
>>52
出刃は魚の解体用であって牛や豚の解体用ではない

54 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/10(月) 17:12:20.85 ID:zYHmO/tS.net
魚に特化した訳じゃない
鳥も獣も鳥獣はこれで捌ける
刃が厚くて重さもあるからブッチャーナイフにも負けないだろ
洋包丁来入以前は基本これしかない

55 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/10(月) 17:22:14.33 ID:c7tOOk9L.net
>>54
鶏やウサギを捌くならガラスキ
牛等の大型動物を普通に食べるようになったのは明治になってから

何度も書くが可能か不可能ではない
何でも適材適所

56 :23:2017/04/10(月) 22:53:08.55 ID:tLescMbs.net
ほんっっとにどうしようもないのがいるなw

ホムセンで売ってる普通の包丁ってのは、洋和違わず
型抜き 成形 炉で加熱 冷却
っていう工程なんだよ。

一から教えなきゃならないってカンベンして欲しいよw

23 : ぱくぱく名無しさん2017/04/09(日) 01:01:36.24 ID:/C8VddHi
買って来た調整済みの白鋼青鋼ステン鋼を叩くのとプレス圧力掛けるので何が違うんだw

57 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/10(月) 23:25:27.20 ID:+X6gYev4.net
アホの子は型抜きの際に、同時に母材にも圧力掛けてると思ってるのが痛すぎるなw
型抜きの際に圧力が掛かるのは、あくまで型で切断される所だけ
この時にもし母材にも上から圧力が掛かれば左右に広がるように変形して、型に密着して取れなくなるというのがわからないのだろう
あと、刃物断面のV面(刃先端のエッジじゃないよ)は量産品は切削、鍛造品は叩いて成形
100均の包丁なんかは板のまま
当然ながらここは叩いて成形した方が強度がある
アホの子は型抜きの際にこの斜面も押されて成形されてると思ってるようだけどw

58 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/11(火) 09:08:59.97 ID:7HRnzANP.net
叩くだけでは何の効果も無い
叩いて引伸ばして叩く効果が得られる
形を整える程度の叩きでは何の効果も無いのだ
利器材は圧延時点で充分引伸ばされているから
型抜き、整形でも一から叩いたのと結晶構造は同等
日本刀のように引伸ばしと整形を同時(鍛えるのと整形は別作業だが)にやるか
圧延(鍛える)、型抜き(整形)を完全な別作業とするかの違い
型抜きと型鍛造は別の作業
叩いて充分引伸ばすのが鍛造、形を整えるだけのは火造り
品質のバラツキが非常に少ないのが型抜きの大量生産品
一品手造りは当たり外れがとても大きい

59 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/11(火) 12:34:30.08 ID:nfHbhatQ.net
圧延と叩くのは効果が違うのだが・・・・

60 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/11(火) 13:55:14.87 ID:7HRnzANP.net
同一ではないが似たようなもの
布団じゃないから叩いたところで不純物が除去できるものでもなし
鋼材によっては時間かけて弄くり回すとかえって劣化する場合もある
手打ちと言ってもやってることは殆ど一緒
均質化されているパウダー鋼でチャッチャと作る方が良い

大量生産方式を下等視するものがいるが大量生産だからこそ可能な品質がある

昔々ミニチュアベリングねMIL規格全数検査品とビデオレコーダ用の大量生産汎用品を
比べてみたら大量生産品の方が遥かに精度も高くバラツキも少なかったそうだ

刃物というか鋼材で最重要なのは熱処理
毎日気温や湿度は異なるから日々微妙な調整が必要なんてのはアホ
そんな環境変化に影響されない作り方の方が上
使って見て頭傾げるようなのが混じっていてはだめ

61 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/11(火) 14:01:02.70 ID:7ngsho6X.net
>>58
そんな単純な話じゃない
刃物において火造りと言えば合わせの鍛造を指す
しかしながら定義があるわけではないから半製品の合わせの利器材(複合材)を使ってても火造りを謳うメーカーもある
故にそういったメーカーとの差別化の為に総火造りを謳うメーカーもあるしその燃料も松炭やコークス等それぞれ違いがある

じゃあなぜ利器材をわざわざ鍛造するのかと言うと更に強化し均一化するのと柄に差し込む中子の部分と刃の厚みを変える目的がある
中子が薄ければバランスが悪いく錆ですぐ駄目になるし中子の厚みに合わせた利器材の本体部分を削っただけでは弱過ぎてすぐに研ぎ減って駄目になる
なので利器材を使った場合でも本体部分は叩いて薄くする
ホムセンの安価な和包丁は別として量産品でもこの程度の手間はかけてる
ただし高温でちゃっちゃと成形するから量産は出来る

高温で熱しながら叩けば簡単に成形出来るがこれは脆い
低温で成形すると手間はかかるが強くて長切れする製品が出来る
しかしこの低温鍛造の手間を惜しまないメーカーや職人さんはそもそも利器材は使わない

手造りは当たり外れが大きいと言うがメーカーも信用に関わるからそこのチェックは厳しいので販売店まで来た製品に関しては問題ない
その製品も一丁一丁違うから数ある中から自分の好みに合ったバランスのものを使い手が選んで買う

※以上は合わせの和包丁の話であって墨流し等のいわゆるダマスカスっぽい包丁に関しては一件を除いて折り返し鍛造は行っておらず出来合いの積層鋼を使っている

62 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/11(火) 14:14:31.01 ID:7ngsho6X.net
>>60
パウダー鋼製品の話になればそれは言う通りなんだが洋包丁と違って中子の幅が狭く厚く刃を薄くまた片刃に作る和包丁に関してはまだまだ安定供給出来る体制に至っておらず非常に高額な製品しかない
これが普及するにはまだまだ時間がかかるだろうね

63 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/12(水) 05:21:04.99 ID:H3wC8254.net
叩けば伸びるんだよ
伸ばすために叩いてる分けじゃない

64 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/12(水) 07:11:39.51 ID:huaY35S/.net
>>60
途中から思いっきり話を逸してるなw
圧延と鍛造の話に、大量生産がどうとか関係ないじゃん、バカなの?
それに大量生産では届かない品質もあるという事実はシカトかね?

65 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/12(水) 17:05:35.06 ID:E9SyQZmp.net
調理用刃物レベルに大量生産で届かない品質なんてないよ
ン十万で売られているようなものは大量生産しても
捌け口がないからやらないだけ
騙す滓なんてなんて役立たずの模様を付けるだけで
ボッタクレルならそちらに注力、利益額最大を狙う

ン十万の包丁なんて自己満用で、精々一〜二万の大量、中量生産品と
切れ味や刃持ちの差なんて不都合を感じるほどない、バラツキの範囲
差があると思うのはプラシボー

66 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/12(水) 17:58:04.00 ID:mSiWE+sl.net
>>65
ン十万の包丁なんて過去の名人と言われた人が作った未使用品かカウリXの長尺特注品くらいしか見ないがそれを大量生産?
それを需要がないからやらないだけって何言ってんだ??

67 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/12(水) 18:48:23.07 ID:924YBHz+.net
大量くんはもう支離滅裂だなw

68 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/12(水) 19:08:24.27 ID:mSiWE+sl.net
こんな面倒な構造の和包丁は需要と供給のバランス考えれば機械化設備投資するより人間が作ったほうが安上がりっすから
http://i.imgur.com/jk2UZZE.png

69 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/13(木) 22:12:00.66 ID:GecTyyMg.net
>>66
ン十万→≧10万〜<100万
ピンは流石に、キリはいくらでも

70 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/13(木) 23:03:10.89 ID:qlbf8nhl.net
>>69
見苦しい

71 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/15(土) 14:04:03.87 ID:0vRmC4KU.net
人間に出来ない作業をする機械もある
だが職人の作業をコピーしただけの機械もある
作業の動きだけコピーしてるので、職人の細かいノウハウからくる微妙な調整までは真似できない

72 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/16(日) 06:32:02.75 ID:LUOgLAAV.net
自動化できない
ノウハウ職人が独学で究めたもので教えない

73 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/17(月) 17:18:54.41 ID:s2Z2xzcB.net
ネトゲークランに包丁造ってる人がいて、試しに打ってもらったらアホみたいに切れて驚いた
和包丁って見るからに切れそう

74 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/19(水) 08:54:14.81 ID:GuyxvYwN.net
自動化は職人の技を盗んで進歩してきた
今でも職人技は存在するが工業製品に関しては昔ながらのそれとは違う
感と経験だけではなく科学技術によるサポートで成り立っている
刃物で言えば、材料の成分管理、顕微鏡(光学、電子)観察その他
昔は見えなかった色々な情報が見えるようになりその情報を使っている
やっている作業は昔ながらでもそれを支える周辺は様変わりしている
例えば火の色を覚えるだけでは良い仕事はできない
火の色の違いとその結果を明確具体的にイメージできなければ
良い職人にはなれない
火の具合なんか書かれたもので学んでも良いのだが
残念ながら火の具合を精確に間違いなく伝達できる言葉を持たない
しかし火の具合を温度やガス成分といった要素に分解し
数値化すれば伝達できるようになる

問題は刃物1本だけ作ろうとして精確な情報を数値化するのに幾ら掛けられるかだ
見よう見まねで習い覚えるのが最安なのだろう

75 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/19(水) 20:02:13.43 ID:VmblrNuZ.net
バカですね、数値化の向こうに職人の真髄があるんだよ
実際、刀の最高峰と言われる室町時代の逸品は、化学分析しても再現不可能と言われている
勿論、レシピが失われている以上、職人にも作れないがね
分析したらなんでも再現できると思うのはマヌケって事だ

76 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/19(水) 20:13:07.54 ID:+4+PpWaS.net
左近白梅+みたいなハイテク和包丁ってどうなんだろうね
刃が自己再生するってなんだよ
まあ買ってみようとは思わないけど
http://www.hokiyama.com/%E8%A3%BD%E5%93%81/%E5%8C%85%E4%B8%81/sakon/%E5%B7%A6%E8%BF%91%E7%99%BD%E6%A2%85%EF%BC%8B/

77 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/19(水) 20:22:43.05 ID:VmblrNuZ.net
陶器の世界でも幻の焼き物を再現しようと化学分析する流れがある
しかし一時話題になった曜変天目茶碗もだけど、分析して成分が分かっても、何をどうすればそうなるのかがわからない
勿論、刃物と同様に焼く温度なんかも関係している
材料と作り方を教えてくれたら再現しますよなんてのは、分析でもなんでもないw
それに機械化しなくてもレシピがわかれば人に出来る事

78 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/20(木) 20:33:34.10 ID:5XZQEvZX.net
>>75
>化学分析しても再現不可能と言われている
成分分析は不完全
成分が完全に分析できたとしても結晶構造までは分らない
更に製造工程も不明

作った本人が生きていたとしても同じものは二度と作れない

本人が生きていて同じ工程で何遍も作って貰えれば
今の技術で分析(成分じゃない)して極めて近いのを
大量に再現でき、更には本人を越えるものも作れる

人の技は常にそして未来永劫完全にはならない
神でさえ不完全なものしか作れないのだから

79 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/20(木) 21:00:49.22 ID:CG3n2fqG.net
だからぁ、やってもらったら真似しますよってだけなら人間だって出来るんだよ
自慢するなら職人以上のモノを職人の知見に頼る事なく独自に作り出せてからにしような?w
例えばノコギリの世界では職人の逸品も存在するが、ほとんどは機械が作って刃先に高周波焼き入れした替刃式が従来品を駆逐した
これは職人には作れないからね
その上で更に替刃式は歯のデザインに職人の知恵を取り入れて更に切れるモノに進化中
包丁の世界でこれくらい職人に作れない独自の量産品といえばセラミック製くらいしかないじゃん

80 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/22(土) 08:49:37.24 ID:QkosqijG.net
鋼の水本焼き包丁は
一鉄さん池田辰男さんが亡くなったので
もう池田美和さんと玄海正國さんしか作れない
両名共高齢で後継者がいないので将来は消えるよ
玄海正國さんは息子が仕事を手伝って居るが才能がなくて作れない
販売の方は個人売買で頑張っているが親父が亡くなったら終わり

バッタ物は誰でも作れる

81 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/22(土) 10:18:02.21 ID:FrK+a3yM.net
包丁は切れたら本物、切れねば偽物
バッタ物など存在しない

82 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/22(土) 10:50:06.61 ID:lk2E9k/I.net
>>79
>やってもらったら真似しますよってだけなら人間だって出来るんだよ
人間の腕だけでは出来ないから技が途絶える
カンピュータはコンピュータに及ばない
精確に真似るにはデジタル数値化が必要、アナログでは精度不足

83 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/22(土) 11:05:09.35 ID:FrK+a3yM.net
技が伝承されてきたから現在まで様々な技術が伝承されてるんだろうに、バカ?
途絶えたものは伝承すべき後継者がいなかったというだけの話

84 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/23(日) 20:26:06.00 ID:AMSpaDWV.net
>>80
昔は本焼きは沖芝正國しか作れなかったとか
白一本焼きは粟田口---?だけ?だとか
値打ち持たす宣伝文句に聞こえてましたがね。
水焼きか油焼きかはわかりませんが本焼きの良い包丁沢山あると思います。

85 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/23(日) 23:05:36.00 ID:cTG/Jj4L.net
もしあなたの願望が全て叶うならどうしたいですか?
白魔術と黒魔術を使ってあなたの願望を叶えてみませんか?
https://www.youtube.com/watch?v=5UFEe8xIRUU

https://goo.gl/sV4S1c

https://goo.gl/76NLwV

86 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/24(月) 02:21:27.58 ID:pAuqgKGi.net
>>79
でも替え刃式って大半が精度悪いし、硬木相手だとそこまで長寿命ってわけじゃないからね。
針葉樹や合板・集成材相手の大工仕事だけならともかく、
硬木を相手に工作するなら自分で目立て出来る鋸の方が良いよ。
あと替え刃式のマトモな縦挽鋸って作ってるとこが無いしね。

87 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/24(月) 07:18:44.02 ID:bmdHg1ae.net
>>86
替刃式なんだから最初から長寿命なんて狙ってない
だから思い切った刃先の設計が出来る
工芸レベルの精度を求めるならともかく、通常の使用なら替刃式のノコの方が扱いが簡単なのに切れが良い
従来品のを駆逐するのも当然で、それはカッターナイフでも同じ事
刃そのものに強度を要求されるような用途でなければ、カッターナイフの方が便利
だから小刀は駆逐された
でも包丁はそこまで進んでいない
安物は機械の量産品が大勢を占めても、職人御用達の高級品はまだまだ職人の手作り

88 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/24(月) 09:07:41.77 ID:9RazmpB2.net
>>83
>途絶えたものは伝承すべき後継者がいなかった
なぜいなかった?
口伝、見様見真似に頼るからだ
そんなものを頼りにする訳は自分の地位を維持し続け生き残るためだけ
人だけにできて機械に出来ないのは創造力
伝承された技術は見よう見まねのコピーではなく想像力により進化改善され続けたから
想像力を失った親方は想像力を持った弟子に追い落とされるのが怖い
弟子を支配下に置き続ける手法の正体が奥義口伝

89 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/24(月) 10:42:57.02 ID:UMVIp/Zh.net
>>88
後継者がいないのは単に食えない仕事になったからだよw
見様見真似、盗んで技を盗む徒弟制度が残ってる世界でも、弟子志望が絶えない業界もある
こんな事に機械もなにも関係ない

90 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/24(月) 16:09:30.08 ID:9RazmpB2.net
>>89
>単に食えない仕事になったからだよw
食えないのは売れないから
年収400万欲しければ売り上げは1200万必要
1万円の品なら1200個/年、5個/日、1時間半で1個、2千円なら15分/個
50万円の品なら月に2個上げれば良いが、売れるかかどうか
週一なら25万円、日に2個なら2万5千円だが毎日それだけ売れるかどうか

91 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/24(月) 21:14:56.48 ID:fy/bBA4k.net
そういう話じゃないんだよ、あんたは本当に視点がズレてるな
昔は手に職を付ければ一生食えた
そもそも職業の選択肢に乏しかったしな
だけども侍の時代は終わり、教育を受けやすくなり、文明化によって様々な新しい仕事が生まれ、職業選択の幅が広がった
刃物関係なら侍がいなくなって刀の需要が激減し、海外からは洋食文化と共に後に牛刀と呼ばれる洋包丁がやって来た
そりゃ後継者に困り、廃業する鍛冶屋も出てくるわな
で、そんな時代に機械化が何の関係あるんですかね?

92 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/26(水) 16:55:22.29 ID:bcq8/tuC.net
丁度TVでビロード布の町工場を扱っていた、静岡のこの工場が
世界で最後の生産工場だそうだ、その位だから需要は未だあるだろう?  
だが後継者がいないので、後10年もしたらビロード布は消滅する運命だ。
別に手織り機で織る訳じゃないオートメーションだが、仕上げまでには細かい職人技が
必要。技術を伝授したくても、小さな町工場に就職する奴なんかいないと言う事だ。
お前等も刃物好きでも鍛冶屋なんかにならないだろ。

93 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/26(水) 17:17:07.29 ID:YxpNhVvk.net
>>92
刃物職人希望者は他に比べて割と多い感じがする
あと研ぎ師
アメリカとかで結構な報酬得てる研ぎ師はいるよね

94 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/26(水) 17:49:25.08 ID:IEHKWxCs.net
>>91
>そんな時代に機械化が何の関係あるんですかね?
機械化のお蔭でそんな時代になったと分からないの?

95 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/26(水) 20:07:01.31 ID:yUhyFGwM.net
>>94
機械化したって需要がない仕事はやはり先細りだろ?
だから中小の町工場はバタバタ潰れた
そんな事も分からないのかね?
ていうか、オレが挙げたのは明治維新のころの話だけど、その頃にコンピュータがあったのかね?w

96 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/28(金) 06:06:52.26 ID:jh9NuVI+.net
玄海正國さんは親子で仕事をしているが息子さんには教え無いようです
見て覚えろ見て盗めらしい後継者が育ちませんわ

97 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/28(金) 09:51:33.83 ID:KYax0H7c.net
>>96
その方法は技を自分のものにしたいという欲求が問われるから実は効率がいい
弟子入りしてくるような奴はその欲求が強いから吸収が早いがそうでない奴はいくら教えても覚えないから息子のやる気を試してるんじゃない?

98 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/28(金) 12:39:14.72 ID:AnvcXPqy.net
その師匠だって同じ方法で伝承したんだろうし、その前もずっとそうだろうし、伝承できないとかただのゆとり

99 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/28(金) 17:53:37.15 ID:H/WPAA7c.net
>>95
すべては需要があったから生まれた
そして他のものに需要を奪われて消滅する
需要を奪うものは上位互換のものかも知れないし
マッタクの別物かも知れない
おおいに需要があり機械化しても他のものにとって替わられる
レコードはCDに、CDはダウンロードにといった具合
最終的にはコスパの高いものへと移っていく
包丁も、騙す滓のような見た目勝負で高価格がでてくるようじゃ末期症状だな

100 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/28(金) 18:50:03.63 ID:mYkup+7t.net
祐之佑なんかは国内無視して完全に海外オンリーだもんな。

101 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/28(金) 20:32:26.09 ID:mYkup+7t.net
間違えた。幸之祐だ

102 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/28(金) 20:58:25.17 ID:L2R6D50c.net
ただ、海外に行った和包丁って意外と評判悪いよね
結局、国内で品質的にダメで生き残れなくなったから日本の刃物の伝説とかなんとか言い繕って海外で売るみたいな
本当の和包丁を外人は知らない

103 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/28(金) 21:27:02.67 ID:NzoPfWjd.net
もしあなたの願望が全て叶うならどうしたいですか
白魔術と黒魔術を使ってあなたの願望を叶えてみませんか?
人間関係のトラブル解消や、金運上昇などを望む時は必見になりますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=5UFEe8xIRUU

https://goo.gl/sV4S1c

https://goo.gl/76NLwV

104 :名前なカッター(ノ∀`):2017/04/30(日) 20:29:18.84 ID:bD54JaEq.net
すぐに錆びる時点でアウトだろ。

そんな知識ないし。

105 :名前なカッター(ノ∀`):2017/05/01(月) 21:54:53.24 ID:iZh0nXDl.net
包丁つくってるけど海外のシェフが注文しにくるよ
評判が悪いってのは聞いたことが無い
国内の品質が駄目?違うやり尽くされた感じで伸びしろが無くなってきているんだ
ホンセンレベルですら海外の包丁より切れるレベルだよ?

伝承とか大げさな事もなく師匠がokだせば銘を入れて売りに出せる

うちだと教え方は兎に角完成させて持ってこいだね
ダメ出しはされるけど直し方は教えてくれないそんな感じだ
見て盗めより考えて工夫しろかもなぁ

106 :名前なカッター(ノ∀`):2017/05/02(火) 05:07:50.84 ID:hy/vzyY7.net
鋼の扱いは温度管理
火造り、焼き入れ、焼き戻しこの温度管理が出来なかったらどんな鋼材使おうが出来上がりは糞
色を見る肉眼の能力は大したものだけれど判定のバラつきが大きいのが問題
熱処理は難しいからこそ独立した商売として成り立つ
合金鋼になると勘だけで安定したまともな結果を出すのは難しい
街の刃物屋では鋼材を作れる訳では無し難しい熱処理はこなせないし
鋼材屋から材料買って整形だけして熱処理屋に出し研ぎ屋に出す
一貫生産やってる大量生産に勝てないのは当り前

107 :名前なカッター(ノ∀`):2017/05/02(火) 06:10:34.99 ID:fEphsjvj.net
>>105
http://blog.dai-knives.com/?eid=993554

先日はテレビのドキュメンタリーでも同様に、あんなものが和包丁と思われるのは我慢ならんと海外進出を決めた職人の話をやってたな

>>106
ここは和包丁のスレなんで、ラブラス式の作り方はスレ違い

108 :名前なカッター(ノ∀`):2017/05/02(火) 09:11:48.12 ID:Ffu6X33Q.net
訂正
ラブレス

109 :名前なカッター(ノ∀`):2017/05/02(火) 23:06:30.35 ID:0WAqQJT7.net
>>48
包丁を使う人ならわかると思うけどプレスと手打だと切れ味より切れの持続の差がかなりある
鋼材にもよるけど白同等辺りだと手打だと3倍くらい切れ保ち良よ
料理人ではないけどひたすら魚を捌く仕事をしている

110 :名前なカッター(ノ∀`):2017/05/03(水) 00:19:58.78 ID:jiCTmNAk.net
流石に盛りすぎ
鍛冶屋が叩いて作ると未知の宇宙金属になるんかw

111 :名前なカッター(ノ∀`):2017/05/03(水) 00:55:42.91 ID:hh7NUYz0.net
盛ってないが

112 :名前なカッター(ノ∀`):2017/05/03(水) 03:25:06.97 ID:ulSUBm0y.net
>>110
何度も叩いて鍛えた方が丈夫になるから、鍛冶屋は昔から叩いてるんだよ
叩いても変わらないなら、誰も叩かない

113 :名前なカッター(ノ∀`):2017/05/03(水) 13:56:30.91 ID:AcpZXeqe.net
白同等でプレス、削りってどんな代物?
組成、硬度、価格、etc.?ちょっと想像しづらいね
実際に使った上での比較なんだろうから、その同等品を具体的に挙げなよ

114 :名前なカッター(ノ∀`):2017/05/03(水) 15:10:39.35 ID:52nmepmE.net
誰に問うてるのかイミフ

115 :名前なカッター(ノ∀`):2017/05/03(水) 15:39:32.11 ID:yAyxBmtx.net
>>112
叩くだけじゃ何の効果も無い
叩いて伸ばすことに意味がある
伸ばすために叩くのだ
圧し伸ばしても、叩き伸ばしても効果は同じ
二、三十回叩いて振動を与えた位で原子分子が拡散移動したり結晶構造が大きく変化したりしない
叩くことと鍛えることとは別物
今時の手打ちなんてお呪いレベルの効果しかない

116 :名前なカッター(ノ∀`):2017/05/03(水) 17:01:21.24 ID:hh7NUYz0.net
それでも手打は売れるんだよな
半年待っても買う人は買う

117 :名前なカッター(ノ∀`):2017/05/03(水) 21:54:06.55 ID:jd9Tfcjp.net
>>41
>>42
包丁の鍛造だとクランクが殆どだけどエアハンマーて何処の話?

118 :名前なカッター(ノ∀`):2017/05/03(水) 23:07:23.06 ID:AcpZXeqe.net
長文でオカルト撒き散らしてないでまともな論文なりリンクなりだしてくれればいいのに

119 :名前なカッター(ノ∀`):2017/05/04(木) 00:29:32.71 ID:keci8zMz.net
>>115
自分に都合よく、相手の「叩く」のレベルを設定しなさんなw
それに鍛冶屋が叩くのは延ばす為だけじゃない
叩いて形成してんだよ
その過程で強くなる

120 :名前なカッター(ノ∀`):2017/05/04(木) 08:45:31.90 ID:pE1Sd2H6.net
手打買えない人が騒ぐのもわからんでもない
量産品が凄く好きなんだろう

121 :名前なカッター(ノ∀`):2017/05/04(木) 09:44:09.01 ID:2xEyY17c.net
ガンダムより〜
普通に〜
ジ・ム・が・好・きー!

122 :名前なカッター(ノ∀`):2017/05/04(木) 16:38:44.14 ID:OpRt2ily.net
>>110

木屋に謝れ!!!

123 :名前なカッター(ノ∀`):2017/05/05(金) 14:15:16.35 ID:I6TXkDbI.net
今夜のたけしのニッポンのミカタで、鍛冶屋

124 :名前なカッター(ノ∀`):2017/05/05(金) 22:40:50.00 ID:/lNQRRa9.net
日本凄い日本凄いばかりで、どこぞの右翼団体がやってるようなテレビ番組はもういいです

125 :名前なカッター(ノ∀`):2017/05/06(土) 06:35:38.35 ID:ornkN/1s.net
鍛冶屋では和包丁作ってた
素晴らしい職人技

126 :名前なカッター(ノ∀`):2017/05/07(日) 11:04:21.66 ID:8bf07gHi.net
東京で火造りやってるのってこの番組でやってた八重樫と定康、三光、菊和弘くらいかな?

127 :名前なカッター(ノ∀`):2017/05/07(日) 18:37:04.68 ID:WCO1TmXN.net
藤原照康が有名なんじゃ?

128 :名前なカッター(ノ∀`):2017/05/08(月) 10:11:23.27 ID:x7mlCGk1.net
>>127
あそこはシリーズのネーミングが大げさでなんだかなぁって感じ

129 :名前なカッター(ノ∀`):2017/05/14(日) 15:40:41.79 ID:MDC9Ol4h.net
今夜の美の壺•選で和包丁

130 :名前なカッター(ノ∀`):2017/05/14(日) 18:35:33.73 ID:AZiS3PYA.net
>>129
サンキュー

131 :名前なカッター(ノ∀`):2017/05/14(日) 19:12:48.42 ID:BLO6FAhX.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ   いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,   
   ~i_ンイノ

132 :名前なカッター(ノ∀`):2017/05/16(火) 13:37:13.72 ID:GZ4ncwKp.net
美の壺
合わせの他に本焼もやって欲しかったがまあ一般向けには良い内容だったな

133 :名前なカッター(ノ∀`):2017/05/19(金) 21:52:43.31 ID:99wP8zc3.net
本焼は見せたがらないとこもあるんじゃないのかな

134 :名前なカッター(ノ∀`):2017/05/20(土) 09:58:21.37 ID:+TWZLyq1.net
本焼きは昔奇跡の地球物語でやってたな。そんなに情報があるわけでもないけどたまに見返してるわ。
美の壺焼き入れのとこからしか撮れなかったけどなんか面白いとこあった?

135 :名前なカッター(ノ∀`):2017/06/03(土) 18:03:53.83 ID:uLXXrJf3.net
和包丁好きはNHKの、みをつくし料理帳に注目な

136 :名前なカッター(ノ∀`):2017/06/23(金) 11:21:22.49 ID:vY8bGUUt.net
やっぱり研ぎ方次第だよなぁ
https://youtu.be/3XW-XdDe6j0

137 :名前なカッター(ノ∀`):2017/09/23(土) 03:17:38.34 ID:RrOdK4Jv.net
黒檀よりも花梨

138 :名前なカッター(ノ∀`):2018/08/14(火) 04:46:54.04 ID:P9rRg6AM.net
グリップ感なら朴の八角

139 :名前なカッター(ノ∀`):2018/09/01(土) 03:25:33.71 ID:vWM8df3y.net
今出回ってる安来鋼って、正確には昭和何年くらいから日立がほとんど請け負うようになったの?
昔の包丁には玉鋼って刻印がしてあるのかな?
玉鋼自体は相当以前からなんだろうけど、現代の安来鋼との歴史背景がイマイチよくわからん。

140 :名前なカッター(ノ∀`):2018/09/01(土) 07:28:00.51 ID:yPjQbh1R.net
安来鋼名は日立製鉄に成る前から有る、日立が請け負うと言うより、
年月日は判らないけど、日立がそれまでの会社を買収か合併?して
引き継いたと言う事だろ。
ちなみに日立に成る前から使われた「木炭銑角炉」は昭和40年まで使われたと有る
が、これで安来鋼を製造したかは不明。

141 :名前なカッター(ノ∀`):2018/09/03(月) 23:49:23.96 ID:HxGm1jyi.net
美の壺
包丁にとことんこだわった料理人 〜北新地うの和 布谷浩ニ〜
https://www.youtube.com/watch?v=wnnhziowwRs

142 :名前なカッター(ノ∀`):2018/12/14(金) 01:52:15.99 ID:TIDw1uTp.net
薄刃包丁が、薄い刃ではない件

143 :名前なカッター(ノ∀`):2018/12/31(月) 16:10:32.94 ID:LR2Yt+jX.net
しかし切れというのは不思議だな
どんなに研いで いい刃をつけようが
結局 鋼の作りで切れる切れないが決まるよね
同じ鋼でも火入れとかが違うんだろう
毎日使ってるとすぐにわかるのはどういうことか
スーパーで買ったような包丁を 最高の砥石で研いだら
すごい切れ味になったなんてのがあるが ああ素人だなと思う

144 :名前なカッター(ノ∀`):2019/01/08(火) 04:50:33.84 ID:do/I6spj.net
いや、すごい切れにはなる
保たないし感触自体は鋼材で様々違うが
切れ味と一言で済ませるなら
すごい切れ味なのだろう

145 :名前なカッター(ノ∀`):2019/01/16(水) 07:38:16.14 ID:fGdOGW3f.net
昨日プルトップの缶詰開けてチョコッと切り口に触れた
だけで指を切ったが、包丁より切れた様な気がしたな。

146 :名前なカッター(ノ∀`):2019/01/16(水) 07:50:07.80 ID:wti16H39.net
もう少し包丁研ぎましょうw

147 :名前なカッター(ノ∀`):2019/01/16(水) 21:11:22.57 ID:aybG8gqp.net
スライサーにあたる和包丁はなんだろう?
刺身包丁?しゃぶしゃぶ肉用に手動か電動のスライサー買わないで、
和包丁買ってみようかなって思って。

148 :名前なカッター(ノ∀`):2019/01/17(木) 00:56:26.54 ID:8spjFN2T.net
少々、アレな質問をしますが
あくまで好奇心だと思ってください
マグロ包丁などを、日本刀のようにつかえますかね?

大きさから言ったら日本刀に負けないくらいあるようで
実際に人を切る事なら出来そうですが
さすがに剣と打ち合うような事は出来ないような気もしますが

149 :名前なカッター(ノ∀`):2019/01/17(木) 01:52:24.09 ID:YZXVdUXl.net
>>148
靭性が無い

150 :名前なカッター(ノ∀`):2019/01/17(木) 01:53:23.40 ID:YZXVdUXl.net
>>148
あと、研ぎも違う。

151 :名前なカッター(ノ∀`):2019/01/17(木) 08:13:25.49 ID:oDON7ojM.net
>>147
筋引きじゃーないか?

152 :名前なカッター(ノ∀`):2019/01/17(木) 19:24:52.74 ID:UhupIkra.net
>>151
業務用スライサー買っちゃおうかなぁ
筋引きですーすーって切ってくのめんどうだよね
うーんブレブレ

153 :名前なカッター(ノ∀`):2019/01/18(金) 08:15:33.78 ID:tGrXI4YM.net
>>147
手動のスライサーってようは包丁だろ。

154 :名前なカッター(ノ∀`):2019/01/18(金) 09:08:33.86 ID:4WYwQinx.net
>>153
あ!そっか!
やっぱ包丁にしよう
スッスっとストレスなく切れるのいいな
2oくらいでさ

海外だと両刃のナイフでやってるんか。
どっちが難しいんだろうね?
小出刃ではやりにくいよね?

155 :名前なカッター(ノ∀`):2019/01/18(金) 21:49:58.50 ID:4WYwQinx.net
tps://www.youtube.com/watch?v=h5V1rwbvi2M
これの5:00あたりくらい包丁でできる?
こんな業務用買えないし(まあ無駄使いではない)包丁好きだし。

筋引きか柳刃とか?いいペティとか?あなたならどういうの使う?

156 :名前なカッター(ノ∀`):2019/01/18(金) 23:11:26.44 ID:4WYwQinx.net
おーい 人いないなあ

打ち刃物って全国にあるだろうけど
北からまとめてよ
ねえ鋤でしょ?そういうの

5chとか人口少なそうだから、目にした人はレス!セッ○スレス!
わが県はこれじゃけぇって。

157 :名前なカッター(ノ∀`):2019/01/19(土) 00:26:08.28 ID:UrCHxZMR.net
>>155
熟練の職人じゃないと無理
https://youtu.be/8DTD7ub8gaU?t=550

158 :名前なカッター(ノ∀`):2019/01/19(土) 07:28:45.64 ID:39u4EYg2.net
>>148

強度が違う。厚み、立体形状。マグロ包丁の方が薄くて長く、切れ味は鋭いけど叩き切ると折れる。中子が細いので手元で折れる。長すぎると鞘から抜きにくく使いづらい。硬度もマグロ包丁の方がたぶん硬い。やはり、切れ味は鋭いけど欠けたり折れたりしやすい。
刀をマグロ包丁のかわりに使うと切れ味が悪いだけだけど、マグロ包丁を刀のように使うとすぐに壊れます。

159 :名前なカッター(ノ∀`):2019/01/19(土) 08:44:33.59 ID:favPv2+/.net
>>156
鋤や鍬は打ち物でも刃物じゃーないだろ

160 :名前なカッター(ノ∀`):2019/01/19(土) 08:57:34.75 ID:favPv2+/.net
>>154
手持ち電動包丁なら有るぞ。
https://alphaespace.com/products/detail.php?product_id=2003120

161 :名前なカッター(ノ∀`):2019/01/19(土) 20:41:05.92 ID:KQJWTE0z.net
>>159
あ、そっか!
スレ地気味だけど、みんなの所はどんなのがあるかな?
発表してみよう。

162 :名前なカッター(ノ∀`):2019/01/21(月) 23:28:07.45 ID:EPvhnwbk.net
関とゾーリンゲンとシェフィールドだっけ?
誰が決めたの!?

163 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/23(火) 21:15:46.50 ID:2wp/wUVt.net
土佐とか種子島みたいな
黒打ちの両刃の出刃に興味ありますが
使用している方居ませんか?
見た目がかっこいいというだけで
憧れているんですよね
何に使うと良いかもいまひとつ分かっていません

164 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/28(日) 16:47:11.00 ID:EKbUjfMS.net
種子島は知らんが土佐は焼きが甘いぞ
鋼材がまともかどうかもわからんが青二とうたうものは妙に堅い
白一とか白二をうたうものは妙に柔い
野鍛冶は面白いのだが当たり外れ多い、その辺を楽しめるなら
一本どうぞ。両刃の出刃も片刃も基本は変わらない

165 :名前なカッター(ノ∀`):2019/11/22(金) 11:04:29 ID:oPoVjh8z.net
土佐は安くて使いやすい
菜切は両刃だし

166 :331:2019/11/23(土) 05:50:57.61 ID:7qYWapXZ.net
土佐でも穂岐山みたいなファクトリー系なら安定してるけどね。

土佐を含め、野鍛冶系が出来にバラツキがあるのは同感。

167 :名前なカッター(ノ∀`):2020/01/09(木) 22:59:19.51 ID:jJ/RL6l2.net
https://i.imgur.com/nspL48o.jpg

168 :名前なカッター(ノ∀`):2020/01/24(金) 12:31:20 ID:IwhnNT2I.net
刃付け屋動画はじめてみました。
よろしければご覧ください。


https://youtu.be/79GFmFcDxT0

https://youtu.be/SIBwEO6olXs

https://youtu.be/Vs61Dwp71Xo

169 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/26(日) 03:30:36.59 ID:9ZE9KqCr.net
ぶっちゃけどこのメーカーが良いの
貝印の15000円クラスのダマスカス買ったけど
重いだけで切れ味に光るものを感じないんだけど

170 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/27(日) 15:53:17.27 ID:M51ig5At.net
ダマスカスはステンレス白一とかの鋼と比べると切れ味に光るものがないのはあたりまえ

171 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/14(水) 14:37:48.25 ID:NcXCo6fU.net
サビサビの包丁を再生しようとしたけど、鋼の部分に孔食できちゃってた
孔食はステンとか青紙で出来ると聞いたけど、白紙や黄紙、SK鋼は錆が進むとどうなるの?

172 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/14(水) 19:26:49.34 ID:8L9YySSy.net
>>171
港町の庭先で放置されてた黄紙とわかる合わせ包丁があって
中に錆が孔食のトンネル掘る腐食ではなくて、そこらの鉄屑同様に全面的に錆で覆われて剥離していくイメージで
錆を落としてまともな部分であっても水素脆性なのか、研ぎ中に鋼が欠けて崩れた

173 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/14(水) 19:45:43.30 ID:NcXCo6fU.net
>>172
やっぱり錆進行したのは再生難しいんですかね
書き忘れたけど、再生しようとしたのは合わせの出刃で鋼材不明です

174 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/17(土) 20:59:08.66 ID:WVVQ/ssM.net
>>173
鉈や鎌ならどうせ半日使えば研ぎなおすからどうでもいいんだな

包丁は錆びて劣化した鋼材が40倍ルーペで仕上がっていても、硬いものに当たったりまな板に強く当たると欠けたりする
形を崩さないよう切刃から仕立て直すのは困難

175 :名前なカッター(ノ∀`):2021/08/06(金) 06:31:16.74 ID:kvrnQJDh.net
錆錆の包丁見て黄紙と判るなんて神。

176 :名前なカッター(ノ∀`):2021/08/31(火) 21:03:46.98 ID:zB7VPW2h.net
火花の色で判断出来る人が居るらしいよ

177 :名前なカッター(ノ∀`):2021/08/31(火) 23:06:19.96 ID:gFm9EDrt.net
骨切るのと兜割り以外は牛刀で充分説唱えてる人居るけどどう思います?

178 :名前なカッター(ノ∀`):2021/08/31(火) 23:06:48.04 ID:gFm9EDrt.net
>>177
魚捌く場合

179 :名前なカッター(ノ∀`):2021/09/13(月) 20:40:59.19 ID:XRo3UgP2.net
>>178  
好きなの使え。  
ただ研ぎやすいのは出刃。  
骨から見を剥がしやすいのも出刃。  
骨を割るのが楽なのも出刃。  
  
水産で牛刀多いのは慣れの問題と刃渡り、価格、しなり、重量、汎用性、ヤスリとの相性だと思う。出刃は刃が厚いからヤスリで削るの大変そう。

180 :名前なカッター(ノ∀`):2021/09/13(月) 21:54:27.25 ID:OHzVzSof.net
>>177
捌くだけなら牛刀でも問題ないよ
ただ両刃だと皮引く時に銀皮残すのが難しい
ブリとかカンパチなんかの大型魚のアラ叩く以外は牛刀で十分

181 :名前なカッター(ノ∀`):2021/09/14(火) 12:28:42.77 ID:lZ4P1qA6.net
となると片刃の骨スキなんか良いんではないか

182 :名前なカッター(ノ∀`):2021/09/18(土) 01:59:48.28 ID:IUUeRraj.net
白紙1号の出刃って欠けやすいと思うんだけど、どうですか?
白二か白一かで迷ってます
本焼き買う金無いんで合わせの買うつもりです

183 :名前なカッター(ノ∀`):2021/09/18(土) 03:09:52.48 ID:NYeD4d9t.net
>>182
一号のは使ったことないから白一と白ニでどの程度違いがあるのかはわからんけども、一号を選ぶ必要性がどれだけあるか?によるのではないでしょうか?

184 :名前なカッター(ノ∀`):2021/09/18(土) 22:29:51.87 ID:alxVZiL1.net
骨スキは使った事ないけど、見た感じ短いし重量も無さそうだから小さい魚しか捌けなさそうだね

185 :名前なカッター(ノ∀`):2021/09/29(水) 06:46:52.82 ID:u+xq7T5e.net
↑杉本の#2318なら刃厚も3.5mm重量240g長さも18cm有るぞ。

186 :名前なカッター(ノ∀`):2021/09/29(水) 19:09:36.79 ID:CzSCDlM1.net
だったらガラスキも良さそうね

187 :名前なカッター(ノ∀`):2021/09/30(木) 06:56:57.86 ID:hnfU5D7a.net
↑ガラ好き包丁の方が頑丈だと取れるけど、骨好きとガラ好きの違いって何

188 :名前なカッター(ノ∀`):2021/09/30(木) 08:23:34.41 ID:TYXGAMut.net
骨スキを大きく厚くしたのがガラスキじゃない?

189 :名前なカッター(ノ∀`):2021/11/04(木) 07:01:34.80 ID:9O3q5bjh.net
両刃の柳刃って皮引くのやりにくいように思うけど使ってる人居ます?
片刃に比べて利点あるのかな?

190 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/05(火) 02:26:19.29 ID:aRLBR+YF.net
両刃の柳刃は厚でのスライサーって感じ?

191 :名無し募集中。。。:2022/04/05(火) 15:33:24.20 ID:8XxHuFgT.net
ネットで買うなら堺一文字
和包丁は零細メーカー品は品質の高低差が広過ぎて書いにくい

192 :名無し募集中。。。:2022/04/05(火) 16:18:44.75 ID:8XxHuFgT.net
人吉クラフトパーク石野公園
包丁研ぎをやってたのに気づいたら包丁鍛冶を始めてしまった件【包丁研ぎ】【鍛冶体験】【刃の黒幕】Knife sharpening
https://www.youtube.com/watch?v=zmFD_ZbZmaU&list=PL23ln2_brF7-hwVdP9sFzfvR3BewoO_Fb

193 :名無し募集中。。。:2022/04/05(火) 16:55:32.78 ID:8XxHuFgT.net
タケフナイフビレッジ
【体験】福井 / 伝統工芸 越前打刃物に挑戦!【工芸・民芸】
https://www.youtube.com/watch?v=da-z9QjgLzs

194 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/11(月) 08:07:43.68 ID:RpH6khPx.net
料理はだいたい野菜包丁一つでやっているのだけど
そろそろ新しい包丁も欲しくて、とうとう三徳包丁を購入してしまった
無駄遣いをしてしまったと後悔もしているが
そろそろどの包丁も砥いでいても切れ味が落ちてきたからな。。

195 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/11(月) 11:56:53.61 ID:eST2oZOK.net
>> そろそろどの包丁も砥いでいても切れ味が落ちてきたからな。。

研いでるのに切れ味が落ちてきた?
どゆこと?

196 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/11(月) 12:00:24.96 ID:zR59OSFQ.net
焼きの入ってる部分を研ぎ切ると研いでも切れなくなるよ。

197 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/07(火) 20:38:09 ID:uCpCodvT.net
道場六三郎

198 :名前なカッター(ノ∀`):[ここ壊れてます] .net
白紙2号出刃で予算は2万以内
堺一文字か實光刃物で考えてるんだけどどっちが良い?

199 :名前なカッター(ノ∀`):2023/01/27(金) 23:20:19.14 ID:NY2WO5QT.net
最近良く魚捌くんで昔買った青鋼の出刃と粉末ハイスの両刃ペティを良く使う、同じ位な切れ味に成る様に研いでも青鋼の出刃の方が魚にスッっと入って切れるんだよね顕微鏡持って無いけど鋼の方が細かいギザギザが良く出来るのかね?
で物欲に負けてもう1個和包丁を買いたいんだけど鞘が着いてる奴が鞘分以上にお高いのはやっぱり良い包丁だからかね?どうせならお高くても良い切れ味が欲しいのよ

200 :名前なカッター(ノ∀`):2023/08/24(木) 12:00:05.93 ID:+pCzpkGM.net
御存知の方がいれば教えてください

201 :名前なカッター(ノ∀`):2023/08/24(木) 12:02:06.37 ID:+pCzpkGM.net
御存知の方がいれば教えてください
家に「堺 正忠」と掘られた玉鋼製と書かれている刺身包丁があります。
どこの会社のシリーズナノでしょうか?
本当に玉鋼なんでしょうか?

57 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200