2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自作刃物総合スレ17

1 :名前なカッター(ノ∀`):2019/01/24(木) 19:43:40.14 ID:fBQdWytt.net
前スレ
自作刃物総合スレ16 [無断転載禁止] [無断転載禁止]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1514648717/l50

2 :名前なカッター(ノ∀`):2019/01/24(木) 19:44:12.01 ID:fBQdWytt.net
全ての道具の原点である、刃物を作る楽しみ。
自分で作った道具を使う楽しみ。
そんな趣味を愛する人々の情報交換等のためのスレ。

馴れ合いたい人は専用スレで。

コテは付けたければどうぞ。
荒らしに構う奴は荒らしと同罪、スルー必須で。



次スレ立ては >>970 頃、重複しないよう宣言してから。

■自作したら、画像をうpして披露しよう
ナイフ画像うp板
http://rara.jp/hamono-jisaku/

■参考
刃物自作まとめ (喜屋武 ◆teSdKAz2Ns氏運営)
http://hamono.komusou.jp/

2ちゃんねる刃物板@wiki
http://www40.atwiki.jp/hamono/

3 :ものずき:2019/01/25(金) 21:34:14.31 ID:JP08M06i.net
スレ建て乙〜

4 :名前なカッター(ノ∀`):2019/01/25(金) 22:53:28.64 ID:7FA1rT5L.net
>>1
ちっひー乙です

5 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/05(火) 19:37:19.68 ID:2JLv8OMh.net
>>1

角鉈(片刃)作りたいんだが裏スキはどうしたもんかな?

6 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/05(火) 19:38:25.07 ID:ciRvqOHS.net
裏スキってのは必須ではないぞ?

7 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/05(火) 20:25:21.64 ID:dfW8sTw2.net
ある方が研ぎやすいって話で、最近のダイヤ砥やセラミック砥があれば困らんだろう

8 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/05(火) 20:36:57.44 ID:/TNQx9fq.net
>>5
絶妙な角度でグラインダーを移動

9 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/05(火) 20:40:49.72 ID:TzV+RoF9.net
叩けや

10 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/05(火) 20:58:06.23 ID:KtT+X4O5.net
叩けども叩けども

11 :5:2019/02/05(火) 21:11:15.80 ID:2JLv8OMh.net
>>6 7
有り難う、先ずは刃側を削ることから始めてみるわ。
>>8
友人はそうしてるんだが、俺はグラインダー真っ直ぐに引けんのだわ(弩素人)。
>>9
鍛造出来る環境が得られたら是非やってみたい。

12 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/05(火) 21:14:49.39 ID:/TNQx9fq.net
>>11
スライダー使えよ

13 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/05(火) 21:58:49.39 ID:1OM66Gch.net
>>11
鍛造じゃないのね
リューターとかで地道にやる他ないな
リューターならついでに槌目も作れるw

14 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/05(火) 22:31:07.74 ID:Hyh4en0A.net
ホムセンに売ってる、厚さ2ミリくらいで2cm×60センチくらいの鉄板って
焼きはいるんですかね?
調べてもわからなかった

15 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/05(火) 22:35:04.64 ID:YA6hZMG9.net
無理

16 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/06(水) 01:58:40.43 ID:Kw+jxORb.net
>>14
漠然と鉄板とか言われてもわかるわけないだろ
お前は植物って食べられますか?ってきいてるようなもんだぞ

17 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/06(水) 18:08:14.12 ID:d50zJNGb.net
>>14
ホームセンターで売られてるのは多くの場合「SS400」と言う低炭素(焼き入れ不能)の材料。
お前さんが見たのがそうかは知らんし、先ず店員さんに聞く(調べさせる)事じゃね?

18 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/06(水) 18:27:10.82 ID:AYWfa6s+.net
>>14
炭素に漬け込んで
炭素を染み込ませる

19 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/06(水) 21:01:46.00 ID:X6iI53c+.net
一酸化炭素「俺の出番だな!」

20 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/06(水) 21:02:17.41 ID:Igq2AR8M.net
16見て笑っちゃったよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


・・・・答えてくれた人有難う
そりゃこんな質問じゃ答えれないよね
ごめんね(´・ω・`)

21 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/06(水) 21:15:09.80 ID:cvwKGHqE.net
>>20
まあマジレスすると焼入れできるやつはそのへんの鋼材屋にある
○○特殊鋼とか○○ハガネとかそんな名前の鋼材屋が必ずあるから電話帳みろ
そこでSKのゲージ鋼売ってほしいっていえば判るから
サイズ指定して切ってもらえ
それなら焼き入る
でも焼入れとかどうすんのよ?

22 :14:2019/02/06(水) 22:05:25.75 ID:3KlDl4mN.net
>>16はただの馬鹿だな。俺が言いたいのはそれだけだ。それからもう俺にレスはするなよ。

23 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/06(水) 23:02:39.48 ID:Igq2AR8M.net
ちょwwwwwwwwww14かいたの僕だwwwよwwww

>>でも焼入れとかどうすんのよ?

焼き入れは台所のガスで、オリーブオイルにつけて焼き入れしようと思いました

24 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/06(水) 23:21:47.44 ID:AYWfa6s+.net
>>23
刃物用の鋼材ってのが、ネットで手に入るから
何もホムセンで鉄板買ってくる必要はないぞ

25 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/07(木) 01:16:10.36 ID:jNssQJ6W.net
何やらよく分からない鉄使うならお店で買うのはつまらん
タダで手に入る廃材や拾った物が素晴らしい刃物に化けるのが面白い

26 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/07(木) 16:35:57.00 ID:64rO83ru.net
>>23

27 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/07(木) 16:36:18.69 ID:64rO83ru.net
>>23 IDが違いまっせ(笑)

28 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/07(木) 21:11:59.73 ID:VGKFtbCA.net
>>23
熱処理は専門業者に任せた方が良いぞ(自分でやるのがロマンだとは思うがww)。
アイダとか八田とか一個単位で受け付ける所がある。

29 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/08(金) 10:43:24.79 ID:GvSQkAkd.net
試しに作るならSS400でも出来んことはないよ
切る作業は殆ど無理だけど他の素材で代用されるような刃物(ペーパーナイフとか)なら普通に使えるし、あとはクサビ的な要領なら薪割りとかにも使える
俺も昔作った鉈使ってるけど割れる心配皆無なので雑にハンマーで殴れるってメリットもあるっちゃある

まあ鋼材買って焼き入れ頼む方がいいのは否定しないんだけども…

30 :名前なカッター(ノ∀`):2019/02/11(月) 21:23:23.90 ID:ioa1Xhz7.net
とりあえずいらない鉄工ヤスリで作ってみたらどうかな
ちょっと厚みがあるのと、脆いけど

31 :名前なカッター(ノ∀`):2019/03/11(月) 00:14:51.22 ID:psQn86x2.net
https://www.youtube.com/watch?v=KHsppJYydQs

このナイフ耐久テストは凶悪だな

32 :名前なカッター(ノ∀`):2019/03/11(月) 23:12:31.03 ID:fZvAa02Q.net
>>31
ムゴ過ぎワロタ

33 :名前なカッター(ノ∀`):2019/03/15(金) 23:56:08.54 ID:ym8JMBPa.net
そりゃ大型建造物用ナットの角に当ててぶっ叩けば大抵の刃物はいかれるだろ・・・
最近の刀剣の鉄人はこんなアホなことやっとんのか

34 :名前なカッター(ノ∀`):2019/03/16(土) 12:34:54.82 ID:LtHKpU9V.net
最近、ヤクトナイフが気になり出した。
作ってみようと思うが情報が少ない・・・

35 :名前なカッター(ノ∀`):2019/03/16(土) 17:59:41.36 ID:13XmPbQ0.net
ヤクトナイフってなんぞ?

36 :名前なカッター(ノ∀`):2019/03/16(土) 20:00:58.76 ID:S0+OyMsz.net
ドイツっぽいな

37 :名前なカッター(ノ∀`):2019/03/16(土) 21:58:10.22 ID:HmiKt+rQ.net
34ですがロシアのナイフですね。
http://siberiantimes.com/PICTURES/OTHERS/Yakut-knives/inside_ready.jpg
片刃だとは思うんですが、なんか惹かれるのがあって作ってみたいなーと。

38 :名前なカッター(ノ∀`):2019/03/16(土) 22:36:53.69 ID:13XmPbQ0.net
ヤクトナイフってかヤクートナイフかヤクティアンナイフが正しいのかな
こっちなら検索したら結構出てくる
右側に裏スキがあってハンドルは白樺だとか 刃は片刃だな
作るの楽しそう 俺もやってみよ

39 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/07(日) 19:10:14.14 ID:Jh/9PNpu.net
俺の好きなゼロカジさん
もっと色々動画載せてほしい

https://www.youtube.com/watch?v=K7oV-t885Us

40 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/07(日) 19:20:22.24 ID:Jh/9PNpu.net
「ヤクトナイフ」って、アニヲタの連中が
ゲームの使用武器で、コスプレイヤーの小道具でその名前を知って
それでその呼び名で呼んでるんだよ

秋葉原事件起こした加藤もアニメオタクのキチガイだからな
アニヲタに刃物持たせるなよ つうかアニヲタは刃物に興味もつなよ

そういえば
秋葉原事件の直後、都内のあちこちで
所轄警察による刀狩りが行われて
アニヲタが所持品検査の職質されまくってたのは愉快痛快だったなあ

秋葉原事件同様に荒川沖駅の通り魔事件起こしたバカもアニヲタゲームオタクだったし

41 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/07(日) 19:35:54.54 ID:Z2ws2cHi.net
随分野性的な裏スキやね
嫌いじゃないよ

42 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/08(月) 01:02:41.10 ID:8hieeJzv.net
>>3
チンドン眼鏡のものずきサンってやっぱり童貞なの?

43 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/08(月) 02:41:53.80 ID:9bN8aAAv.net
>>40
クソみてえな三段論法に笑う

44 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/08(月) 21:02:42.04 ID:a7I64eQF.net
ゼロ鍛治昔ブログ見てたけどそれこそガッツリミリタリ系でヨルムンガンドとかアニメも言及してなかったっけ…
それはそうとヤクートとヤクトみたいな表記揺れでどうこういうのはよく分かんねえや

45 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/08(月) 22:48:50.48 ID:OKrs/TK1.net
ヤクートナイフはヤクート人(Yakuts、Jakuti)のナイフって事で、ヤクトって書くと狩猟(Jakt、Jagd)の意味で受け取られ兼ねんからな・・・・
というか>>40が言ってるゲームのヤクトナイフはそっちの意味で名付けられてたりしないかな?

46 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/09(火) 00:32:01.75 ID:W+3NvRSn.net
日本語だってアニヲタのキチガイのせいでドンドンおかしい造語だらけになってるもんな
マジでネトウヨは日本の癌だからな

47 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/09(火) 18:53:54.26 ID:2dznGLUJ.net

アニオタとネトウヨって=なの?

48 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/09(火) 20:29:11.63 ID:+gRVBq9E.net
自分の嫌いな奴は全部同じに見えるのでしょう

49 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/13(土) 19:53:01.30 ID:Ra1eCVUB.net
何のゲームが元かは知らんが、砥石を「研ぎ石」とか表記するヤツが居るな。
「チコちゃんに叱られれば良い」とマジで思うわwww.

50 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/14(日) 16:53:38.38 ID:WN4jrtXK.net
小さいプラ容器に入ってておばさんが売ってる乳酸菌飲料

51 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/14(日) 19:15:46.21 ID:SRWnxGmr.net
ジョア?

52 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/15(月) 21:00:38.93 ID:SejXBqW4.net
GWは包丁作ろうと思ってたのに間の3日は出勤しろだってさ
不敬な会社だよ全く

53 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/17(水) 07:11:56.42 ID:vqVqn+sY.net
連休は包丁と鉈作ろ

54 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/17(水) 11:42:55.76 ID:ncNQg3Ai.net
>>53
俺は新作の小型ナイフ。

55 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/17(水) 20:56:56.03 ID:3lra7sES.net
鉈とナイフと鉄切断用のハサミを作りたい
あと銘きりタガネも
あとネイルヘッダーと釘も
あと丸棒用やっとこも…作りきれん

56 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/18(木) 00:58:37.13 ID:QIeNDvPf.net
>>55
鉄板切りバサミは買った方がよくないかい?
銘切りタガネはドリルをなますといいよね。
自分は板バネから切り出したけど。

57 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/18(木) 02:49:10.02 ID:xr6x50w8.net
それ言ったら
ナイフだって買えば済む話

58 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/18(木) 12:11:06.56 ID:tStAttwu.net
>>56鉄板きりはハサミっていうか押切りみたいな感じで厚めのも切れるものを考えてる
銘きりタガネをドリルで作るってのは何かのブログでも見たな…参考にしたいが思い出せない

59 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/18(木) 22:22:52.69 ID:U0LW7V/5.net
>>58
ハンドシャーか?エラく難易度高そう。
出来たら是非ともあげてくれ。

60 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/23(火) 23:45:02.71 ID:5isLgZBf.net
ド初心者で申し訳無いんだけども
テルミット反応で砂鉄からナイフつくれるもんなの???

61 :名前なカッター(ノ∀`):2019/04/24(水) 00:20:47.43 ID:VBZk1LiO.net
作れると思う。
テルミットはレールの連結に使われるから軟鉄だろね。
浸炭で良ければ作って見なされ。

ちなみに砂鉄と炭粉を混ぜてチンするのが確実と思うが、爆発する危険もあるので手順を良く調べてから行うように。

62 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/02(木) 22:54:36.06 ID:VxZzYE6j.net
連休も後半に入ったが作ってるかい?

63 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/02(木) 23:00:37.30 ID:9Nhfk26G.net
連休?ナニソレ美味しいの?

64 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/03(金) 00:12:53.25 ID:Z8wpP240.net
前半に作ったのは炭だ。
完璧なものができた。

65 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/03(金) 12:52:21.78 ID:zpLm2uZu.net
鉈は作ってる
作る予定だったやっとこは骨董市で見かけたので買っちまった…

66 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/03(金) 18:51:23.52 ID:Kw7OcK3Q.net
ドローナイフと鉈を二本ずつ作ってたけど連休中に終わりそうにない\(^o^)/

67 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/03(金) 20:43:19.45 ID:C57JT12U.net
連休を伸ばせばイインダヨ

68 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/03(金) 23:48:33.71 ID:k5WwNqIJ.net
S35VNの板材 安くならないかなあ

69 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/04(土) 01:06:36.43 ID:SIWTz3Xd.net
油焼入れの油ってどこで買ってる?

70 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/04(土) 07:25:06.42 ID:fD7lHlJb.net
腕折っちゃったからなー!仕方ないなー!ってのは兎も角作りかけのペティナイフどうしたもんかな…
カンカンやった後に平面出すの怠いわ…ベルトサンダーでも歪ませそうだし上手いことやる方法はないもんか

71 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/04(土) 08:07:14.41 ID:9IXyDZc2.net
昔は平気で硬貨を電車に轢かせてだけどな

72 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/04(土) 12:26:30.82 ID:CKkumRQV.net
>>69
海外で車やバイクのオイルや安価の食用油を多用するらしい
しかし廃油なら汚れが多く避けるがいい

73 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/04(土) 12:33:10.69 ID:nU2caMqJ.net
もっと調べたら海外で揚げ物用の植物油を推すの人が最も多い、焼入れ前に油を120度あたりまで加熱するのが好しという。
https://www.iforgeiron.com/topic/3924-quenching-in-old-motor-oil/page/2/

74 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/04(土) 16:44:28.86 ID:IeuixLZQ.net
水焼きしかしないけど油焼きやるとしたら仕事で使ってる重機の作動油使うかな
怠りがちな作動油交換も出来るし

75 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/04(土) 20:58:09.11 ID:PW/tLDeS.net
>>68
稼げばイインダヨ

76 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/13(月) 17:42:52.11 ID:cxXnstvZ.net
日本刀みたく柔らかい鋼を硬い鋼で包んだナイフってつくれますか?

77 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/13(月) 18:16:33.01 ID:+m3XGZWt.net
>>76
作れるだろうけど意味あるのか?

78 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/13(月) 19:12:31.92 ID:gUYaN9X9.net
>日本刀みたいに柔らかく

意味わかってんの?

79 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/13(月) 19:38:27.69 ID:cxXnstvZ.net
>>77
ロマン

80 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/13(月) 19:38:52.61 ID:cxXnstvZ.net
>>78
もうちょっと頑張って最後まで読もうよ

81 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/13(月) 19:41:25.79 ID:SsEVrmja.net
>>76
「甲伏せ」の剣鉈なら市販されてる、ナイフにカテゴライズして良いのかは知らん。

82 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/13(月) 19:44:46.01 ID:cxXnstvZ.net
>>81
まじか!?ありがとう調べてみる

83 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/13(月) 23:20:38.85 ID:8CTetFer.net
しかし「甲伏せ」がそれほど優れた技法なのかは不明
ナイフだと技法による恩恵もほとんどないんじゃなかろうか?
むしろ使われなかった事に理由があるような気も

84 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/14(火) 00:10:33.87 ID:OmDmjHhM.net
似たようなことに刃の部分だけ焼き入れするの上級技法がある
廃れるのは均質鋼材の入手が容易になった現代で、技法の難しさの割りにメリットが少ない故だ
特に大量生産に向いてない

なお原理的に、柄材と刃材の使い分けは、斧や南米の黒曜石ソードの構造に似てる
一応効果はあると思う

85 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/14(火) 06:28:37.38 ID:+iGOAkxZ.net
いずれにしても、
研いでいくうちに、刃が無くなるというのは嫌だな

86 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/14(火) 10:52:47.39 ID:/TTYgvHB.net
日本刀の細身で長くて強い衝撃が掛かるという条件の為のものでしょ。

87 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/14(火) 11:56:30.82 ID:qTM+Yp+t.net
>>86
そう言われてきたけど実際は衝撃に弱かったという話も聞く
機械じゃないからバラつきはあるかも

88 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/14(火) 12:00:24.15 ID:+iGOAkxZ.net
まあ、本当に良い刀は全鋼だしな

89 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/14(火) 12:30:39.05 ID:0KKMR99b.net
どっちにしてもあんなややこしい作りは俺には無理

90 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/14(火) 13:32:50.99 ID:xaL1E9tU.net
>>86
実用上、衝撃に強い刀身を作れば刃の部分が多少柔らかくても切れる、一応鉄だから。
アウトドアなど環境で大事なのは刀身が折れないと刃毀れしないのこと、
得物が折れると死ぬの状態で刃が多少潰れるや切れ味が落ちるくらいは大事にならない

多分甲伏せは折り返しと同じく、昔で優れる均質鋼材の入手が難しい故に開発された技法だ

91 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/14(火) 17:08:23.88 ID:40ikTfuW.net
全鋼が良い刀というのは軍刀好きの幻想だよ
どういう気候で何を切るかで実用性なんてコロコロ変わるんだから

92 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/14(火) 18:06:58.34 ID:/1vSlrEL.net
>>91
いや、現代の刃物は大抵一枚の全鋼製だぜ?
実用にあまり問題はない

93 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/14(火) 18:15:07.58 ID:rB5ZqdM3.net
>>91
軍刀って中に柔らかい鋼入れてあるやつなかったっけ?

94 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/14(火) 18:32:28.38 ID:gdsVWwKb.net
>>93
将校の軍刀は自前で用意するもので手作りの物がある。
しかし下士官向け量産型軍刀の刀身は工業製品、ある意味ホームセンターやアマゾンで買える鉈など刃物と大差ない
まあ、コールドスチール社のKATANAも分類的にはこのタイプだ。実用に問題ない。

95 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/14(火) 18:59:31.97 ID:byz48PkM.net
実用って何するんですかー

96 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/14(火) 19:31:27.02 ID:6CJKunIG.net
>>95
そりゃ八紘一宇でしょうなあ

97 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/14(火) 19:42:46.44 ID:40ikTfuW.net
>>92
それは認識不足というかナイフ前提でものを見すぎなんじゃないかな
木を薄く削りたいという人と北極で凍ったバナナ切りたい人じゃ求めるものが違うよ
旧軍の剣の指導者は寒冷地には古刀とか使い分けていたそうだ

98 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/14(火) 19:45:43.45 ID:n66HNcCY.net
>>94
ではまず実用してる人を挙げてみてください(一休並感

99 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/14(火) 20:16:47.93 ID:/Iql9Gxw.net
>>97
古刀は焼きが甘いからねぇ

100 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/14(火) 20:24:54.74 ID:fwaqH4Zk.net
>>95
>>98
まあ、現代ならスポーツ的な試し切りだ
https://www.youtube.com/watch?v=u3nAuowwqhI
あとゾンビキリング
https://www.youtube.com/watch?v=LXpmMYcw3Mk

>>97
目的に合わせて鋼材を選ぶのは当然だが、それは甲伏せや折り返しの鋼材である必要はないぞ
戦前で海軍なんざ錆びにくいのステンレス刀を作ったし

101 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/14(火) 20:35:24.15 ID:40ikTfuW.net
>>100
いやべつに俺は最初の質問者じゃないので…
なんの前提もない話ではどの造り込みや鋼材が優れているという話でもないとそれが言いたかっただけだよ

102 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/14(火) 21:00:05.58 ID:6CJKunIG.net
今ならどのステンレススチールが刀にモチールのに理想的かな
ELMAXやS35VNあたり?

103 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/14(火) 21:04:46.15 ID:NvVVScWN.net
440系だろうさ

104 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/14(火) 21:18:11.60 ID:d4CV3drR.net
>>102
うーんこのバークリバー民臭

105 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/14(火) 21:18:33.28 ID:QdkWkv2n.net
上と同じく
必ず理想的とは言えないが、海外でステンレス刃物の主流鋼材はアメリカ規格440系特にSUS440Cだ。
熱処理後硬度はHRC57〜59あたり、やはり日本で多用されるATS34ステンレス鋼のHRC59〜61より少々柔らかいが、海外でこれくらいの硬さは主流だ。

106 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/14(火) 23:04:41.00 ID:/Iql9Gxw.net
ステンレスは柔らかいので切れない

107 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/14(火) 23:59:19.69 ID:QdkWkv2n.net
>>106
硬度なんざ鋼材の炭素量次第だ、柔らかいステンレスがあれば硬いステンレスもある
ステンレスの難点は熱処理温度が同クラスの炭素鋼より高く、
一般的な炉がそんな温度を出せないため、小規模のDIY鍛造に向いてない
熱処理しないの削り出しなら話は別だが

108 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 04:05:26.84 ID:8jeYV7TS.net
どうやったって不純物が混ざってるステンレスは純粋な鋼には硬度で勝てない。

109 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 07:22:48.76 ID:LRIm8GcT.net
え?

110 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 07:25:25.66 ID:vR4Y4MeS.net
昭和に取り残されてるのさ
放置でよい

111 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 12:12:00.77 ID:c7+62IOm.net
まず鉄の基礎知識を勉強しよ
一般的なイメージに反して、「純粋な鉄鋼≒炭素量低い≒柔らかい」
まず鉄鉱石を還元して銑鉄を得て、さらに過剰な炭素を除去し、柔らかく可塑性が高い鋼を得る
そんな鋼も熱処理次第で硬さはある程度変わる
さらに添加元素次第で鋼材の特性は変化する
時はまさに大合金時代

112 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 12:19:37.18 ID:1L43sWXf.net
>>111
うーん。
70点。

113 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 14:28:25.82 ID:kllRrn9g.net
>>112
100点の解答、はよ

114 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 16:09:37.36 ID:/3H9ZIAB.net
基礎知識が間違えすぎ

115 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 16:13:59.02 ID:8ob846VO.net
真面目に鉄とかステンレスとかの勉強するのにおすすめな本ってある?

116 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 16:30:13.35 ID:B7uc0HeA.net
『カラー図解 鉄と鉄鋼がわかる本 』(新日鉄住金株式会社が書いたの入門書)
『トコトンやさしい熱処理の本』(熱処理入門に適する)

正直日本刀関係の本を先に見ない方がいい
伝説とナショナリズムに影響される本が多い
現代科学ベースの知識から勉強する方が近道と感じる(遠回した人の感想)

117 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 16:31:46.39 ID:zhx3BeaY.net
>>116
日本刀の話ってフィクションみたいなの多いよな

118 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 17:01:00.38 ID:8ob846VO.net
>>116
ありがとう買ってみる

119 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 17:05:24.94 ID:tpGl1TT8.net
>>104
バークリバー製品には興味ないが高評価が散見される先端素材には興味があるんだよね

120 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 20:09:02.55 ID:ljukAUg2.net
調べるとELMAXは「最新の粉末冶金技術で作ったスーパースチール」と宣伝されているな、
耐食性が高いのステンレスでありながら、耐摩耗性も高く、硬度はHRC62以上になれる!
S35VNさえ越える夢の刃物材!
などと言われる。

凄いといえば凄いだが、しかし実用性と費用対効果を考えると、実用刃物が欲しいなら一昔でやはり夢の刃物材と宣伝された440Cで事足りるの意見もある。
(刃物を買う時、金をスーパー鋼材より自分の手に合わせる優れるデザインに使えよと忠告した意見をよく聞いた)
だがやはりELMAXの焼き入れ温度は1050-1100°Cで高く、自家鍛造に向いてない。
http://www.ditem.co.jp/product/pic/elmax.pdf

121 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 20:31:55.38 ID:UuMuzuOl.net
私は板バネで充分です

122 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 20:33:09.57 ID:tpGl1TT8.net
>>120
調べてくれてありがとう
ただ「事足りる」かどうかではなく
「刀の刀身の材質に最適」かどうかが気になるところではありますな
折れなさ曲がらなさ欠けなさ錆びなさの度合い的に素人目には440Cを顕著に上回ってそうだが
詳しい人からみてどうかなと

123 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 20:51:37.81 ID:gTgoGgK9.net
HRC62以上とかなら曲がらず折れるクチでしょ?
焼入れ調整でもっと硬度を低くするんなら、その鋼材をチョイスする意味も少ないと思うよ

それと、ハイカーボンだから銀紙辺りと同じく使いっぱなしだと
錆てくるタイプのステンレス材だよね

124 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 21:40:46.77 ID:l4AWImxY.net
刃に最適ならATS-34でイイじゃん

125 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 21:50:09.68 ID:Ukb6m5fX.net
折れなさと曲がらなさは相反する要素。

「刀の刀身の材質に最適」かどうかが気になるところなら
チャンバラ中で大事なのは刀身が折れないこと。
得物が折れると死ぬの状態で刃が多少潰れるや切れ味が落ちるくらいは大事にならない 。

ELMAXやS35VNあたりよりSUP9辺りの方が刀に向いている。

実際にチャンバラはしないだろうに凄みでるミラーフィニッシュと言われる154辺りで作ったら?

126 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 21:56:31.16 ID:Ukb6m5fX.net
淡水ならまず錆びない。
その上、カミソリの切れ味。リアルで!
折れない欠けない
なら
クロモ7

127 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 23:08:11.21 ID:+n7BdAZg.net
なるほど
ELMAXやS35VNは440CやSUP9等と比較して思いのほか靱性耐食性は期待できない
(過度な期待は禁物)といったところですかね
みなさまありがとう

>>126
クロモ7は自分も注目していて最近入手できたところです
(刀を作るほどのサイズではないですが)

128 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 23:11:47.68 ID:wQ8GpAX7.net
耐摩耗性が高いって言い換えれば研ぎにくいってことだよな
上の方で世界的には440Cが人気と言っている人がいたがこれは研いで使うという点でも良いし
日本は飾っとく人ばかりだから妄想が捗らないスペックはお呼びじゃないみたいなところあるわ
まあ仕方ないと思う

129 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 23:14:24.20 ID:vlIQnxUg.net
クロモ7絶版だっけ、欲しいけどほぼ見ないな・・・

130 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 23:17:00.81 ID:zhx3BeaY.net
軍刀みたいな材質でナタ作りたいけどどの鋼材買えばいいの?

131 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/15(水) 23:22:19.64 ID:JPj4VsoX.net
一般的な軍刀なんてただの数打ちなんだから安く手に入る鋼材でも使っときゃおk

132 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 06:18:46.63 ID:Q/i5UrTN.net
>>131
満鉄刀みたいなのはどういうの使おうか

133 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 06:57:37.97 ID:FNK/Hsna.net
>>130
板バネ買ってこい

134 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 07:54:54.34 ID:BMPx7rba.net
結局、作った後研ぎ易いのがいい

135 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 12:26:31.41 ID:eRMuffXE.net
何か頻繁に刀作りたがってるようなレスをみかけるけど気のせいだよな?

136 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 12:47:48.61 ID:313Zt0Dk.net
【Knives】CPM-3V、Elmax、ZDP鋼のナイフを砥ぎ比べる #23
https://www.youtube.com/watch?v=UQPLsyBJ-Ec

三者とも砥ぎにくい部類だな
ZDP189は熱処理後硬度HRC 67だからそうりゃ一番砥ぎにくい

他に市販のElmaxナイフをいくつ調べたら、大抵バトニングを想定したらしいので、ナイフとしては必要以上に厚い≒重い
薪割りは素直に斧と鉈を使え!とつっこみたい
日用ナイフにやはりモーラなどのスカンジナビアナイフサイズでいいや

137 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 14:52:31.09 ID:FNK/Hsna.net
>>136
硬いのと
研ぎにくいってのは微妙に違う。

ZDPは硬いけど、研ぎやすいよ。
砥石は選ぶけど

138 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 19:38:39.00 ID:4V5HV/PW.net
それは一般的な砥石で研ぎにくいという意味じゃないか?

139 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/16(木) 19:48:56.39 ID:qTvU91dW.net
3Vが研ぎにくい、だと???

140 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/17(金) 22:47:49.49 ID:d5TShfXN.net
廃材を加工してナイフ作りに挑戦したいと思ったけどそもそも廃材が無かった

141 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/17(金) 22:57:00.94 ID:YOywG8Xe.net
>>140
鍛造なら軽トラの板ばねや鉄道犬釘
切り出しなら丸ノコの替刃のあたりは人気
それらの廃材を探せばいい
単純に遊びたいなら釘ナイフも入門に悪くない
あとそこら辺の鉄板から切り出せば一応ナイフのような物になる

142 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/17(金) 22:59:12.28 ID:YOywG8Xe.net
釘ナイフ動画
https://www.youtube.com/watch?v=aejSCla949Q
https://www.youtube.com/watch?v=zdOmw-nOeMs

143 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/17(金) 23:15:35.48 ID:d5TShfXN.net
>>141
現状廃材調達のアテが無いので廃材がない…
スクラップ工場で分けてもらえるか聞いてみるわ

144 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/17(金) 23:36:18.66 ID:g4C/BiNb.net
>>143
金かかるが廃品の鉄道犬釘はヤフオクで売れる、一本数百円。
リサイクルショップに行けばヤスリなど鍛造すればナイフになれる鉄製品もあるだろう
無料廃材が欲しいなら確かにアテが必要だ

145 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/17(金) 23:49:01.69 ID:54YpFpmv.net
釘で物足りなかったら、
タガネを使えば良いと思う。

146 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/18(土) 01:12:16.94 ID:pGfmy1wE.net
SKH51とかの焼きいれは油冷だっけ?
焼き刃土とか盛って部分焼入れ出来るのかな

147 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/18(土) 08:02:35.80 ID:S4GiMl8P.net
硬いのより粘りが強い方が研ぎ難い。

148 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/18(土) 10:35:05.00 ID:S5bmjXDn.net
>>146
スペックシートみるに出来そうな気もするけどどうなんだろう
たまに部分焼き入れの話聞くSKD11よりはmh少ないし熱電導率悪いしで焼入れ性悪そうだからなんとかなる気もするんだけど焼入れ温度の違いがどうでるんだろうなあ…
どっちにしろ自作だとなかなか出しづらい温度だぜ

149 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/18(土) 12:24:34.37 ID:IJpDj2ly.net
なにはともあれ切れの悪くなった金鋸の刃でやってみるかな
でもカセットトーチ二つで1200℃出せるかなあ
黄色通り越して白色に近い色だよね

150 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/18(土) 15:56:38.54 ID:jaN3YKLT.net
寒冷地用のブタンにすれば?

151 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/19(日) 10:06:51.46 ID:hEOzSigG.net
初心者ですけど初めて知識を得るならどの本がいいですか?

152 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/19(日) 11:46:01.05 ID:fiB6tG0h.net
アウトドアナイフの作り方~How To Make Outdoor Knives~

153 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/19(日) 12:30:06.26 ID:dzFGGgOk.net
GWから作り続けてた鉈が全部折れた
俺の5月の休日全部無意味になった

154 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/19(日) 13:12:06.37 ID:y5dQPA03.net
鉈なんて分厚いもん何やったら折れるんだ?

155 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/19(日) 13:14:32.43 ID:dzFGGgOk.net
焼入れの歪み直しだよ

156 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/19(日) 13:19:39.54 ID:dzFGGgOk.net
分厚いって言っても5ミリ位だからな
熱処理が下手くそだったから結構曲がって修正中にポッキリよ

157 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/19(日) 18:16:22.27 ID:y5dQPA03.net
焼き入れ前に焼き鈍しすると歪み減るよ

158 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/19(日) 20:12:40.30 ID:hEOzSigG.net
>>152
鍛造書いてある?

159 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/19(日) 20:15:28.81 ID:dzFGGgOk.net
なましたけど歪んじゃったのよね
悔しくてふて寝してたら休日終わって泣ける

160 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/19(日) 20:28:08.42 ID:9B3mme7e.net
>>156
水で焼入れしたんだろ

161 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/19(日) 20:59:28.66 ID:dzFGGgOk.net
>>160
実験も兼ねて水と油で一本ずつ
多分どっちも冷却時間が長すぎたんじゃねえかな

162 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/19(日) 21:23:17.54 ID:9B3mme7e.net
早く焼き戻さないと割れるよ

163 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/19(日) 21:38:22.95 ID:dzFGGgOk.net
焼入れ後はすぐ焼戻しした
歪み修正のやり方以前にその焼戻しが不十分だった可能性が高いと思う
基礎的なところなんだろうけど実際やるとむずいのなんの

164 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/20(月) 06:12:22.66 ID:lZXI08va.net
歪み直しで割れるって
鉈としてどうなの?って話よw

165 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/20(月) 09:09:04.15 ID:2aQDHjYY.net
形を打ち出した後、藁灰に入れて徐冷させることによってストレスを抜くって言われてるけど学問的にはどういう理屈で変化が起きるんだろう?
それともこれも実はよくある鍛冶屋理論とか?

166 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/20(月) 10:11:56.14 ID:lZXI08va.net
理屈、理論ではなく、
長年の経験則では?

167 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/20(月) 16:42:05.30 ID:MXMiNgmO.net
もしかして焼戻しに近い原理じゃない?
温度を保持することで鋼の靱性を回復させる

168 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/20(月) 17:05:44.68 ID:xiDEelGd.net
くん炭の中に埋め込んで残留応力を除去するのは今でも鉄鋼でやってるな

169 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/20(月) 18:16:10.08 ID:3MYnnGSs.net
応力除去焼きなまし同様に再結晶温度域での保持時間が長ければ内部歪は除去されるでしょ
完全オーステナイト化した状態から急冷するとマルテンサイト化して内部歪を生じるけど

170 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/20(月) 18:46:36.31 ID:WZo3NSzJ.net
>>164
だから失敗だって言ってんだろコノヤロ
死体蹴りとかやめろよ泣くぞこら

171 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/20(月) 18:50:04.00 ID:lfyFFdDC.net
>>170
なんでちゃんと焼戻ししなかったの?

172 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/20(月) 19:12:08.31 ID:WZo3NSzJ.net
>>171
┌┴┐┌┴┐┌┴┐ -┼-  ̄Tフ ̄Tフ __ / /
  _ノ   _ノ   _ノ ヽ/|    ノ    ノ       。。
       /\___/ヽ
    /ノヽ       ヽ、
    / ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ
    | ン(○),ン <、(○)<::|  |`ヽ、
    |  `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l  |::::ヽl  
.   ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/  .|:::::i |
   /ヽ  !l |,r-r-| l!   /ヽ  |:::::l |
  /  |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄
  /   | .|           | .| ,U(ニ 、)ヽ
 /    | .|           | .|人(_(ニ、ノノ

とまあ冗談は置いといて焼戻しに温度管理できるフライヤーでも買おうかと思うんだが使ってる人いる?
おすすめとかあったら聞きたい

173 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/20(月) 21:56:45.75 ID:BnsijD1Y.net
俺は180℃のオーブンでチンしとる…
今まで不具合はない

174 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/20(月) 22:01:04.35 ID:WReX7YHQ.net
まず温度計を買ったほうがいいと思う。
フライヤーとかオーブンレンジとか結構温度計がいい加減だから。
逆に温度管理が難しいなら30分くらいお湯で煮るといいよ。

175 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/20(月) 22:13:48.18 ID:hVpM8+HS.net
熱処理は奥深い
うろ覚えだが、十数年前で見たある若い鍛冶屋(名前忘れた)インタビューによれば、先代の親父の口癖は「刃物に熱処理は命」だそうだ

176 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/20(月) 22:54:57.72 ID:WZo3NSzJ.net
なるほどー
たしかに調理器具にそこまで精密な温度管理機能っていらないもんな
油でやる場合温度計セットして油撹拌しながら戻し温度に達したら上げちゃっていいのかな
すぐあげちゃうと全鋼の厚刃物なら芯まで戻し温度に達してなさそうだけど
火を止めてちょっと置くなりしたほうがいいのだろうか

177 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/20(月) 23:10:15.25 ID:lfyFFdDC.net
>>172
銭湯でシャンプーしてる時に頭からションベンかけられたらブチ切れそうな性格だな
もっと心に余裕を持て

178 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/20(月) 23:44:56.34 ID:pmwmdHt9.net
怒らねえ奴がいねえよw

179 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 00:40:58.46 ID:XCJTOohq.net
>>176
焼戻しは所定の温度で30分〜1時間ぐらい、って熱処理関係の本には良く書いてあるね。
ちなみに歪みが出た場合は鋸の歪取りを参考にすると良い。
鋸レベルの精度は難しくても原理は同じだからね。
曲げて直すんじゃなくて叩き伸ばして直す方が折れにくい。

180 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 07:35:42.45 ID:kovG0slU.net
歪み取る時って硬い木の上でやる?
それとも金床?

181 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 15:11:08.88 ID:Un7e+7yn.net
銅の塊の上
でやってみたい

182 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 20:31:09.58 ID:qTcWUI60.net
万が一銅が混入すると鋼に割れを生じる場合がある

183 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 21:39:16.75 ID:zEJF9uhj.net
日本刀は銅槌で叩いてる

184 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 21:45:49.88 ID:XCJTOohq.net
>>180
大きな金床を持ってないから小さいものなら金床だけど、
大きなものだと木だな・・・。マトモな金床が欲しいねぇ。

185 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/21(火) 22:25:40.21 ID:NxDjhwaw.net
銅だと何かあるの?

186 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/22(水) 17:27:10.78 ID:lh8YXP+Z.net
ダイソーで売ってる草刈り鎌って素材的にどうかしら?
いや、銅じゃないのは分かってるよ?

187 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/22(水) 19:20:44.18 ID:x6lc/J0S.net
恐らくだけど銅ではないと思う。

188 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/22(水) 19:33:39.30 ID:Rc6j7tiE.net
逆に銅であって欲しい

189 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/22(水) 19:48:17.19 ID:6OREToIf.net
>>185
自分の疑問点を具体的に文章化できないバカなの?
知能が小3レベルだなw
オマエのママじゃないから
オマエの疑問点を察して回答なんてできんよ。
だからまともに相手にされん。

ダイソーで売ってる草刈り鎌って素材的に
安物の刃物鋼って以上の情報が必要か?
何が知りたいのか?

オマエが自営隊の喰う定部隊出身なら
ダイソー草刈り鎌をカランビットって転売できるよw

190 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/22(水) 20:42:21.39 ID:6iDvOpM8.net
>>189
また敬礼ひとつまともにできない奴が

191 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/22(水) 20:43:29.47 ID:Izo2dc0T.net
いつも思うけど煽るなら誤字はやめろw

192 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/22(水) 21:18:07.97 ID:OtLRbu0a.net
>>189
はいはい妄想楽ちいね

193 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/23(木) 07:39:01.81 ID:44dBi5Nq.net
>>189
おこなの?

194 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/23(木) 10:02:19.59 ID:KgmPmbp5.net
>>189
抱きしめてあげたい

195 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/23(木) 11:12:32.68 ID:pvMLwIIw.net
全長12cmくらいのフルタング・小型のナイフを作る海外のメーカーさんがサブゼロ処理をしてるんですが、残留応力を抜くのが目的ならこの処理は基本的に切れ味などには影響しないんでしょうか?

196 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/23(木) 19:47:22.33 ID:WmH6sjTe.net
切れ味試験機などで比較すれば差は出る
体感じゃまず差なんて分からん

197 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/23(木) 20:02:27.23 ID:pvMLwIIw.net
つまり灰の中で徐冷するのと液体窒素で急冷するのは結果だけ見れば同じ方向?
金属の中でどんな変化が起きてるのかは分からんけど

198 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/23(木) 20:33:21.80 ID:7/ZwJW/5.net
サブゼロって残留オーステナイトを処理するのであって焼きならしとは別のものだったと思うよ

199 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/23(木) 21:30:08.71 ID:DTZ1yoh5.net
>>195
サブゼロは残留応力を抜くのが目的ではなくて、残留オーステナイトをマルテンサイト変態させて
耐摩耗性を向上させるのと経年による形状変化を防ぐのが主な目的。

>>198
最近見つけたんだけど、残留オーステナイトを処理するだけじゃないっぽい。
ちょっと前の研究論文ではクロムを含んだ工具鋼に長時間の超サブゼロ処理をすると、
微細なクロムの炭化物が析出して耐磨耗性が優位に上がる、ってのがあった。
かなり昔(故・大和久重雄先生が本を執筆してた頃)から超サブゼロ処理による
耐磨耗性の向上は言われてるんだけど、長時間処理の有効性も見つかったようで。

200 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/23(木) 23:09:18.58 ID:gHOwDN8T.net
>>197
鉄鋼の組織制御 その原理と方法って本オススメだよ
仕事柄色々この手の本読むけどなかなか面白かった

201 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/24(金) 00:56:25.35 ID:5EyLT7V5.net
なに言ってるんだかわけわからん

でも >>153 がへちょくって失敗こいたということはよくわかった

202 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/24(金) 01:03:08.59 ID:yEYP7TMQ.net
>>201
わからんやつよりはへちょくないぞヽ(`Д´#)ノ
寝る前にたまたまスレ開いたらなんか煽られてる身にもなって書き込めや!!
一日の終りに無駄に落ち込むじゃねえか

203 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/24(金) 01:23:40.11 ID:vjsmRpDb.net
何をおっしゃる優良な話題提供ですやん

ああワシPID付の電気炉ほしい
輸入した人いないのかな?

204 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/24(金) 02:51:15.04 ID:XF7ePeQt.net
>>202
それは失礼なことをした
すまん
でもいちいち頭に来てると禿げるぞ
ていうか、もう禿げてます?
いや、なんとなく

205 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/24(金) 20:13:02.90 ID:UlfAwyOe.net
焼き入れしたら、冷凍庫に放り込んでおけ。

206 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/26(日) 00:03:13.99 ID:SBU5x3S0.net
1、まず温度上げて(変態点以上)オーステナイトに変態させる
2、急冷するとマルテンサイトに変態して硬くなる(焼き入れ)
3、硬すぎて脆いのを改善するのと焼き入れ残留応力をを取り除くのに再度変態しない程度に温度を上げて粘りを出す(焼き戻し)

が普通の熱処理の流れで
実際は1、2の後に常温に戻ってからでもマルテンサイトに変態しきらなかったオーステナイト残ってる、これが残留オーステナイト
残留オーステナイトは経年とか低温時マルテンサイトに変態して応力掛かったり脆くなる
これをさせないように3の前にめちゃ低温にして残留オーステナイトをあらかじめマルテンサイトに変態させる、これがサブゼロ処理

ざっくりこんな説明でどうかな?

207 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/26(日) 00:17:22.26 ID:pvyP6W97.net
>>206
完全な変態になりきれなかったけど、スケベでちょっとだけ変態な俺みたいなもんか?

208 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/26(日) 05:28:02.87 ID:eNYFy39A.net
つまり完全な変態は即逮捕の可能性があるが、ちょっぴり変態のむっつりスケベはうまく社会に適応できる的な?

209 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/26(日) 10:11:07.87 ID:r1XTdMhC.net
ちがう
むっつりスケベは下手に社会に馴染む前に完全変態に矯正して隔離
お前は一生こっちサイドやするんだよ

210 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/26(日) 10:26:19.94 ID:3roJolU6.net
なるほど?

211 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/26(日) 13:32:22.81 ID:eNYFy39A.net
まじめな話、オーステナイトから何年でマルテンサイトに変質するんだろう?

212 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/26(日) 21:12:05.93 ID:XHQLuJKS.net
SKD11とかの金型関係なら検索したら割と出てくる

213 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/26(日) 21:41:30.62 ID:h7zqe22v.net
>>206
パチパチ

214 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 21:55:05.51 ID:83SaBGZA.net
ベルトサンダーで面を削るときに使えるマグネットホルダー的なのでどういう形が使いやすいかとかおすすめない?

215 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 22:26:45.26 ID:iKPpgagv.net
切削カスでえらいことになりそう・・・

216 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 22:41:13.55 ID:83SaBGZA.net
動画じゃカスまみれでえらいことになってたけど溜まってきたらつまめる分だけで捨てりゃいいし
使ってる人いたらどういうのがいいとか使用感聞きたいんだが

217 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/29(水) 20:21:58.27 ID:wjpAarqY.net
ちょっと聞きたいんだけど
古い鉋の刃を縦に切って切り出しにしたらそのまま使えそうだと思ってるんだけど
やってる人いない?
厚くて短いから扱いにくいか

218 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/30(木) 07:12:58.29 ID:XpcihToy.net
>>217
聞いたことがあるからやってる人はいると思うよ

219 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/31(金) 23:08:16.84 ID:hCAJqtbZ.net
蜂ノ巣床で円形の凹み部分の幅が10センチ位の大きいものってないのかな?
売ってるものはせいぜい3センチとか小さいんだけど

220 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/01(土) 00:01:07.85 ID:GYA1/lJn.net
作れ

221 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/01(土) 08:01:24.13 ID:tDvbQiB2.net
既成品をグラインダーで削って大丈夫なんけ?

222 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/01(土) 18:22:10.34 ID:WvbNLCU9.net
100円ショップのくだものナイフの切れ味がヤバイ。
カッターは錆びたりして使えなくなるから代わりに3本買った。
2本て言わなくて良かった。岩崎が頭に浮かんで店員はきっと嫌な顔をする。

223 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/02(日) 00:10:40.68 ID:3r51B6Mr.net
刃物好きの癖に気が利くじゃねえか

224 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/02(日) 01:42:10.00 ID:SM9wsPoN.net
ナタを割ってしまった人、その後元気にしてますか?
グレて小学生を襲ったりしないか心配で仕方ありません

225 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/02(日) 10:26:37.63 ID:WcrkdOx1.net
>>224
忘れた頃に傷を抉るからグレるんだぞ
ナタの反省を活かして次の刃物に取り掛かってるんだ
うまく出来たら見せびらかしに来るから待ってやがれ

226 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/02(日) 13:49:37.92 ID:SdAch2d5.net
陰ながら応援してる
今日ダイソー行ったら刃物類は札が掛かってて、レジまで持っていく仕様になってた
刃物振り回す事件が頻発してるからか?

227 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/02(日) 14:12:14.41 ID:lCtl7PGT.net
>>226
たまたま事件の前日行ったら札になってたよ。

228 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/02(日) 14:57:41.36 ID:N2rzzEiu.net
アキバのアレから札になってたような

229 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/02(日) 15:02:57.08 ID:/kpdCLA/.net
近所のダイソーは現物が掛かってるな
店によるのか?

230 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/03(月) 00:59:10.77 ID:xypPlL8W.net
>>225
才能は貧困だがその根性はよい
がんばれ

231 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/04(火) 20:42:18.31 ID:JvSP/4Fm.net
専門教育受けてないなら経験から学ぶ他無かんべ。
楽しみに待ってるから頑張っとくれ。

232 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/09(日) 11:30:17.72 ID:krhlZyd+.net
フォールディングナイフ作りたいんだが作り方詳細に書いてあるサイトか本教えて欲しい
ライナーロックかロックバックで

233 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/10(月) 07:38:48.13 ID:HMQT6oxG.net
こちらも便乗で申し訳ないが肥後守のカシメピンはどこで手に入るんだろう?

234 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/10(月) 10:20:39.19 ID:PsRjiElP.net
>>233
メーカー

235 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/10(月) 11:48:46.21 ID:Dov7bqbI.net
M3くらいのネジ、ナットで代替しちゃえ

236 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/14(金) 11:39:30.17 ID:QJqc/C22.net
フォールディングナイフに使うスペーサーとかピンとかってみんなどうしてるのかな
旋盤が無くて作れないから既成品でどうにかしたいんだけどなんて名前のやつを買えばいいのかわからなくて困ってる

237 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/14(金) 13:33:34.96 ID:u6J6JdZU.net
>>236
とりあえずこの辺りを眺めてみてはどうでしょう
https://www.knifekits.com/vcom/knife-making-parts-c-60.html
https://usaknifemaker.com/shop-categories/folding-knife-parts.html

238 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/15(土) 22:35:45.08 ID:uVgv7NQM.net
壊れた鋏を分解してナイフ作るかな

239 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/30(日) 01:27:39.35 ID:5cZyL9GP.net
エボナイトがほしいのに自分が知ってるサイトはどこも在庫がねえわ
ブラックだけ残ってたりするけど模様がほしいし

240 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/30(日) 04:05:09.03 ID:yxPw8p4L.net
>>239
自作すればいいのに

241 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/06(土) 15:03:09.90 ID:dOljk7PP.net
https://i.imgur.com/b7BUg1w.jpg
はじめてのヒルト加工なんだがこの隙間は致命的?

242 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/06(土) 15:10:55.84 ID:dOljk7PP.net
https://i.imgur.com/iHtwigm.jpg
画像デカすぎたわ

243 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/06(土) 15:25:14.63 ID:qyk2fP2D.net
結局は自分が許せるかだと思う
エポキシで埋まると割と目立たなくなりそう

244 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/06(土) 15:30:28.22 ID:dOljk7PP.net
真鍮の粉混ぜたエポキシでごまかすつもりだけどうまく目立たなくなってくれたらいいんだが

245 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/06(土) 15:33:37.88 ID:qyk2fP2D.net
作ってる最中はどうすんだこれ・・・って思っても
完成させるとイケるやん!ってなる・・・事もある

材料あるならやり直しも良いだろうけど、初めてならとりあえず完成させるの大事よ

246 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/06(土) 15:39:28.18 ID:dOljk7PP.net
んだなーとりあえずこれはこのままやってみる
ヤスリで削るのがどうにも下手だからスリットゲージ的な治具をいつか用意しようかな

247 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 03:03:13.70 ID:C4omVKQv.net
ナロータング? ハンマーとアンビルの出番じゃね
スミスさんらは削り過ぎるとヒルトのブレード側ぶっ叩いて
隙間潰して削り直すなんて事やるで

248 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 16:19:45.76 ID:yV+wurMD.net
不器用すぐる

249 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 17:45:44.72 ID:YFnXIuDe.net
お前みたいなやつがこのスレ過疎らせたんだろうな
自分が不器用なことくらいわかってた上で聞いてることに不器用ってわざわざ言う必要があるか?

250 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/07(日) 18:28:20.31 ID:A8/gTGWu.net
つか、隙間の右のヤツなに?

251 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/08(月) 14:17:20.35 ID:TJjQ7gR2.net
>>249
あるだろ?

252 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/08(月) 19:58:01.37 ID:D5uxFGgj.net
ねえだろ
性格終わってんな

253 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/08(月) 20:33:17.52 ID:LnRgyE7n.net
こういうレスしちゃうのは不治の病みたいなもんだから
無視しましょう
特に晒した人

254 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/08(月) 21:03:21.89 ID:K38MBOWD.net
嫌がらせって自分に返ってくる前提の書き込みだもんな・・・
そういうことやろうって時点で普通じゃないのだよ

255 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/14(日) 14:47:22.01 ID:oexQC45z.net
連休中になんか作れよ

256 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/22(月) 19:00:57.30 ID:9ciZ2gci.net
八田工業に送るときって水曜日着じゃ遅いんだっけ?

257 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/22(月) 19:18:59.72 ID:uZvID8Ko.net
>>256
むしろ早い

258 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/22(月) 19:41:45.90 ID:9ciZ2gci.net
>>257
焼入れが水曜だったよね?
水曜についても焼入れしてもらえるのは次の水曜になるかんじかな
24時間受け付けの番号に電話しても誰も出なかったらからメールで聞いてみるかな

259 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/29(月) 22:34:09.25 ID:HwsJZAtQ.net
作ってみた!!
2つはベアリングの外輪から
手前一本は金ヤスリから!
https://i.imgur.com/PErrvpI.jpg

260 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/29(月) 22:42:45.27 ID:rQZ/M5BG.net
中間を見せてくれ

261 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/29(月) 23:37:13.85 ID:HwsJZAtQ.net
こんなのでよい?

https://i.imgur.com/0yLjOaQ.jpg

https://i.imgur.com/Ud5ldZ0.jpg
https://i.imgur.com/68Yj966.jpg
https://i.imgur.com/sQ6XCBj.jpg

262 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/29(月) 23:59:25.14 ID:cAGcc8dO.net
良いぞ良いぞ

263 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/30(火) 00:51:38.48 ID:xT+x1jKc.net
イイね
頑張ってる!

264 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/30(火) 03:39:44.27 ID:ktmpzmZj.net
途中までのカッコよさと
完成したヤツのカッコ悪さw

265 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/30(火) 06:40:21.74 ID:3wz0Y5+c.net
ありがとう!
やっぱ熱処理って難しいのね...
ebayでポータブルのガス炉が売ってるから買おうか悩み中

266 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/30(火) 07:02:02.93 ID:3wz0Y5+c.net
初めて柄まで作ったから鍔元どうしたもんか分からずこの形状だったんだけど、どうしたらカッコよくなったものか...

https://i.imgur.com/aBrGxZM.jpg

267 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/30(火) 09:16:32.88 ID:xT+x1jKc.net
熱処理ならガスコンロで充分。
鍛造ならガス炉はあった方がいい。
形は素朴でカッコイイと思うけど。
表面の凸凹取って鏡面にすれば見栄えは良いが普通になってしまう。

268 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/30(火) 11:37:09.34 ID:A51j4Yam.net
今回はバーナーを使って油なまししました
熱量が限定的過ぎるためか均等さが難しかった...

鍔元は添付のところで、鍔が出てるべきか刃と合わせるか悩んで結果この形
握りはいい感じなんだ、とごまかして
柄は4000番で水研ぎ、バフ研磨でピカピカだけど、こっからさきどうしたもんか悩んでます。
とりあえずギターの指板用のオレンジオイルでも塗っとくか、ぐらいかなぁと

次は長めの両刃フィレナイフに挑戦しようと思う!
https://i.imgur.com/Zjd8BHr.jpg

269 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/30(火) 12:05:37.16 ID:xT+x1jKc.net
鍔は突き刺した時に柄を握った手が滑り込んで刃を掴まない様にするものだから、突き刺す用途がなかったらこのままでいい。

270 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/30(火) 12:14:43.01 ID:xT+x1jKc.net
バーナーで均等に熱するには囲いがあった方がいいね。レンガでガス炉の様に上下左右を囲い、裏に少しガスの抜け道を作る。
この後は刃先を美しく研ぐといいと思う。

271 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/30(火) 12:54:43.65 ID:yh+JbR3Z.net
なるほど
そう言われると鍔が出てる必要はないなぁ

刃先を研ぐのは本当に難しい...
やり過ぎると全体のバランス変になるし
経験値なんだろうなぁ

272 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/30(火) 14:01:39.97 ID:xT+x1jKc.net
研ぎと言っても形を整える研ぎと傷を消す研ぎは違うのよ。
この後は形が変形する研ぎは不要。
概ね2000くらいで刃先の傷を消し、その傷をさらに上の番手で消していく感じ。
刃先の鈍角になった部分の幅が均一でピカピカになるとカッコよくなると思うよ。

273 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/30(火) 15:47:03.07 ID:CsCM78cg.net
なるほど!
ありがとうございます!

家に帰って早速やってます!

274 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/30(火) 22:03:32.91 ID:rivarna5.net
>>269
鍔競り合いになったときに手(指)を斬られないようにする役割もあるぞ

275 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/30(火) 22:16:15.09 ID:EHk5Qm1K.net
現代で使う役割じゃねえなw

276 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/31(水) 00:26:58.00 ID:7T6mmGZz.net
何を、どうするんだ万が一列車に乗っててコックがナイフを要求してきたときに!

277 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/04(日) 09:27:44.88 ID:12UdlZTd.net
奪われて死ぬ奴じゃねえかw

278 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/05(月) 07:38:27.32 ID:dQ2usy0P.net
>>276
持ってないほうが幾分か生き残れるじゃねえか!

279 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/05(月) 07:49:12.00 ID:dQ2usy0P.net
包丁作りたいけど錆対策考えるならやっぱり黒打ちがいいのかなあ
鍛造するからステンレスはキツイけど使用場所(予定)の下宿が壜の岩塩が液状化するような湿度してるから困ってる。今使ってるハイスの包丁なんか使う度にタオルで拭いてても暫くほっとくと錆が見つかるし…
いっそタングとかもメンテ出来るようにバラせる作りにするべきだろうか

280 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/05(月) 08:46:03.87 ID:V1uchM1d.net
予定なら変更しろよ
変更できないなら床下を断湿する

281 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/05(月) 09:15:49.82 ID:epUA9vZ2.net
下宿してるようなのがやる趣味か?

282 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/05(月) 15:34:19.78 ID:AgYu76P8.net
隣の住民に通報されるまでの趣味

283 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 15:42:01.09 ID:9sOK5thG.net
いや下宿ではやんねえよ!?

284 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 16:48:07.63 ID:DPf9YF0o.net
寮でナイフ作って追い出されたユーチューバー居たよな

285 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 20:59:02.52 ID:e2uHz9OU.net
というか今の時代にまだ下宿があることに驚いた

286 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 23:14:04.76 ID:90rrf0bU.net
自在バイスのFVA-40が2019で製造中止とあるけど型番変わって新型が出るってわけでもないよね?

287 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/07(水) 10:18:02.32 ID:aEgkbM66.net
ナイフメイキングを始めようと思い、とりあえずebayでorigin blade makerのベルトサンダーを買ったが、趣味でやってる先達は、みんなこういう道具揃えてるものなのでしょうか?

288 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/07(水) 10:23:54.34 ID:MbwgG+VV.net
>>287
電圧あわなくね?

289 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/07(水) 10:55:31.95 ID:aEgkbM66.net
>>288
110vのモーターとVFD別に買いました。

290 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/07(水) 10:59:45.29 ID:MbwgG+VV.net
>>289
炉も買わないとなあ

291 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/08(木) 12:11:37.10 ID:+vMAXP75.net
万力とボール盤とヤスリくらいしかないわ

292 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/08(木) 12:43:29.28 ID:daWU4/Fb.net
俺もそんなもんだぜ、あとはヒルト削るのに使ってるルーターくらいか

293 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/08(木) 15:49:24.60 ID:4p0a79lq.net
焼き入れ前はもちろん、焼き入れ後の整形にはベルトサンダーがあるといいね。
海外の動画見てると砥石なんて出てこないもんな。
自分は自作を考えてる。

294 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/08(木) 18:32:06.01 ID:DGkOd1dJ.net
色々参考になります。
以前ヤスリでチャレンジしたら切削面が丸くなってしまい、ベルトサンダーが有れば上手くいくのではと思い、購入に踏み切りました。

295 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/08(木) 22:32:31.17 ID:s55DvJx6.net
ヤスリで削って丸くなるのは、先側に力を入れる癖があるからだよ
先端を浮かせるような感じで削ると上手くいく確率が上がると思う

296 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/09(金) 02:14:20.51 ID:biMZe3ls.net
ヤスリもまともに扱えない不器用君が、
ベルトサンダーをまともに扱えるわけがない

297 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/09(金) 09:15:55.74 ID:BLT+pdkV.net
ヤスリの腕前どうだろうがどのみちあって困るもんじゃないし

298 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/09(金) 11:32:41.52 ID:uwg4nx3n.net
ヤスリで平面を出すのは不可能
ベルトサンダーなら誰でも出来るよ〜

299 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/09(金) 13:52:29.73 ID:gH+1dAaS.net
とりあえずブツが届いたら幾つか写真でも上げさせてもらいます。
トラッキング情報を見ると荷物はオレゴン州を出発して、ユタ州のスノーヴィルという所まで進んでます。

300 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/09(金) 19:48:42.64 ID:+vc8qUTF.net
まずはやりたいようにやってみればいいんだ

301 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/11(日) 18:44:10.16 ID:ZEJNpR20.net
>>295
まあ、ヤスリ自体ばり取るのが本来の目的だしねぇ
本当に手で加工、てなるとそこは難しいんじゃないかな?

302 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/11(日) 20:56:00.69 ID:9AzXs5RZ.net
平面出すには、常に考えながら数こなすしかないよね
大分マシになってきたが上には上がいる

ヤスリで凄まじい精度のフラットのナイフを作る御仁をしっている

303 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/11(日) 21:03:51.97 ID:OF1t3AB2.net
ものずき定期

304 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/11(日) 21:06:35.10 ID:H0LsCId7.net
峰とかでいいならss400でも使ってウェハーすれば面だしは出来るだろうけど平らかどうかはわからんなぁ

305 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/11(日) 21:53:12.00 ID:9AzXs5RZ.net
ものずき氏も見事だが、その御仁はレベルが違う
珍しく、今月の松本に出展される方

306 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/13(火) 21:33:18.94 ID:L7qDQ7Je.net
平面だし辛いっす
https://i.imgur.com/5JfYA27.jpg

307 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/13(火) 21:38:30.21 ID:L7qDQ7Je.net
皆さん切っ先はどう研いでる?

308 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/13(火) 22:28:29.78 ID:vgX+JAzR.net
なるめる

309 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/14(水) 09:25:33.43 ID:2pFqG4ng.net
>>306
お茶碗洗ったほうが良いよ

310 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/15(木) 01:03:47.50 ID:ar7e7Ufc.net
ヤスリでナイフの平面出しってたわみを考えると結構難易度高いもんな。包丁なら余計に。
片側のベベルを削ったら、削ったベベルの面に適当なブロック材で
バックアップすると削りやすいと思う。

311 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/15(木) 01:31:23.75 ID:EC/EA1gX.net
>>309
洗ったよwww

とりあえず時間いっぱいやってみたけど間に合わんかった
綺麗に切れはするからとりあえずこれで今日からキャンプ行ってくる!
https://i.imgur.com/YPmMtZx.jpg

312 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/15(木) 08:27:40.15 ID:h3RfKEZW.net
>>311
台風に気をつけてね

313 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/15(木) 16:43:10.90 ID:xpWyvbHM.net
バシバシに振られました@日光
おまけに今時バックストリートボーイズを大音量で流すパーティ付き...

んー...
https://i.imgur.com/oTM0HSL.jpg

314 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/15(木) 17:20:16.50 ID:NejUG8yo.net
>>313
小型でかっこいいテントだね

315 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/15(木) 18:52:48.65 ID:8sl2Qipm.net
>>311
ステッチがかっこいいね

316 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/15(木) 19:44:32.76 ID:Mjdhmygd.net
いやぁ初心者バリバリのひどい縫いで...
レザークラフトも覚えなきゃと頑張ってます

317 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/15(木) 22:18:32.13 ID:AQfEXFc/.net
生産終了って見て不安になって自在バイスのFVA-40を勢いで買ってしまったが感動してる
安物の自在バイスしか持ってなかったがこれは段違いに使いやすい

318 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/16(金) 18:49:08.56 ID:6ofwdAm/.net
FVAすごいね!
欲しい!

319 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/19(月) 13:14:37.89 ID:SoKsdziK.net
OBM のグラインダー買った者です。物が届いたのでとりあえずどんな物か写真だけでも。
ちなみにモーターとVFD はまだ届いてません。
https://i.imgur.com/HLTCM8C.jpg

320 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/19(月) 19:40:39.73 ID:JFVqmXG4.net
>>319
おぉいいね!ベルト幅はどんな感じなのかな?
組み上がったら是非見せて欲しいな

321 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/19(月) 23:42:11.46 ID:SMrpCvLm.net
ええなー
わくわくするよな

322 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/22(木) 15:22:17.46 ID:wPBTPqPL.net
組み上がりました。一式で約55キロあります。移動させるのが大変そうです。
ベルト幅は50ミリ、長さ1830ミリになります。
https://i.imgur.com/Gg40NbE.jpg

323 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/22(木) 15:24:16.14 ID:Alds70ry.net
小さく見えるけど敷いてるマニュアルか雑誌か見るに意外とデカいかこれ

324 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/22(木) 15:32:51.77 ID:wPBTPqPL.net
ベースプレートが50センチ×65センチ、厚さ6ミリの鉄板です。ここまで大がかりな物とは予想外でした。

325 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/22(木) 15:43:03.96 ID:s2ZmtW9G.net
羨ましい。
マンションなんで騒音が気になって購入出来ない。

326 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/22(木) 17:07:24.15 ID:wKMjUpRJ.net
モノタロウのカタログか

327 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/22(木) 18:42:52.98 ID:6fHEhdEy.net
これはおいくら万円?

328 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/27(火) 23:34:33.77 ID:tP7P+8w7.net
まさかモーターも輸入とは、送料高いでしょ?
KBのVFDは使い易くていいよね、27Dかな
国産三相モーターとKBの相性知りたかったけどなあ

329 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/29(木) 20:43:16.89 ID:kUZv6sev.net
グラインダーは輸送費込みの総額で20ぐらいですね。輸送費のみで5万近くかかってます。

330 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/29(木) 20:48:46.05 ID:PB8dMWM9.net
もう少し出せば中華製の新品買えちゃいそうだね・・・

331 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/29(木) 21:39:07.23 ID:S5XMwswa.net
佐賀で焼きいれ用の油が漏れ出して大変なことになってるな

332 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/29(木) 21:58:09.85 ID:pWu1vp9R.net
あれ焼き入れ用なんか

自衛隊の皆様、ご苦労様です

333 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/01(日) 08:39:54.66 ID:f/4O2LqX.net
マトリックスで自在バイス予約したのに売り切れてる
予約した意味無いよ
入荷連絡がほしいってしておいたのに連絡来なかったし

334 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/01(日) 09:41:16.33 ID:f7TjS/Bt.net
自在バイス2台持ってるけど、値段見たら結構高いのな
もっと安く買ったような気がするんだけど、大幅な値上がりでもしたのかな
素早くがっちり固定できるから、持ってない人は無くなる前になんとしてでも手に入れるべき優れもの

335 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/01(日) 09:44:09.83 ID:16i0/gUJ.net
こんな過疎でジメジメしてるヤツはキモいな

336 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/01(日) 09:59:56.71 ID:4KYcIlF4.net
FVA-40なら楽天でもっと安く売ってるからそっちで買えばいいんじゃないの?
ここまでの流れがステマっぽいと思ってるけどな

337 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/01(日) 10:09:45.46 ID:8Cw4cXWB.net
こんな過疎スレでステマする意味よ

338 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/02(月) 09:28:59.68 ID:p8amZS6s.net
みんながあまりにも称賛するからFVA-40買ったわ
到着が楽しみ

339 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/02(月) 09:43:30.26 ID:LjBtG+1v.net
浸炭したいんだけど木炭使った個体浸炭?ってのとガス使った浸炭どっちがお安くできるのかわかる方おられますか

340 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/02(月) 13:24:55.59 ID:5gpqqGoN.net
廃盤になります、急いで買わなきゃ

新作発表、使いやすくなりました

このコンボを何度喰らった事か

341 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/02(月) 17:48:52.08 ID:p8amZS6s.net
年明けにしれっとFVA-50新発売!とかやられても何も不思議じゃない

342 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/02(月) 19:47:30.55 ID:j74Qlrx7.net
なくなるよりマシだ

343 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/02(月) 20:20:47.07 ID:y5EW7YiZ.net
>>339
そりゃ炭の方だろ

問題は浸炭出来る温度までどうやって加熱をするのか、だが

344 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/03(火) 06:33:13.24 ID:6bUFeVCB.net
ガスコンロじゃダメなん?

345 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/03(火) 10:19:50.91 ID:niODZ4AQ.net
>>343
ありがとうやっぱ炭の方がやすいんすね
温度に関しては炉作れる環境なんで何とかなりそう

346 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/03(火) 20:47:48.15 ID:tAghFXPJ.net
>>344
細かい数字が怪しいが、1mm浸炭させるには母材を900度で約四時間維持しなきゃあかんかったはず
火元が何度か、じゃなく浸炭する鋼材を900度で四時間な

ガスコンロは1500度くらいだっけ?火の温度は
火に当たってる鍋の底が何度になるのか知らないが
そこに炭をミッシリ詰めて、その中に入れた鋼材の温度を900度は
家庭のコンロで可能なんかね?

347 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/03(火) 22:02:51.62 ID:yyjqIivK.net
FVA-40届いたわ
思ってたよりも小さかった

348 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/03(火) 22:07:47.51 ID:6bUFeVCB.net
>>346
五徳に影響受けないところまで浮かせばいいじゃん。
それより浸炭1mmはやり過ぎでしょ。

349 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/04(水) 23:34:30.23 ID:mOj/Nwx4.net
>>347
机に固定するクランクってどんなふうになってんのん?

350 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/05(木) 09:28:40.73 ID:CsZ1kJos.net
>>349
よくあるクルクル回して締めるやつだよ

351 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/05(木) 10:21:59.24 ID:uUooA+yu.net
締め付け時にレバーが本体にくっつくようになったから
開けてみたんだけど、これ調整できるんだな
よかったわ

352 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/06(金) 14:15:28.72 ID:Dfeu2BbB.net
これ見た感じ4時間も焼き続けなくても十分浸炭できそうだと思った
https://youtu.be/V_Mp1fNzIT8?t=298

353 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/06(金) 14:54:19.89 ID:Kt4OqgMo.net
>>352
いい動画だ。
刀を作る玉鋼も浸炭時間は30程度だ。

自分は革細工もやってるので、どんな細かい端材も浸炭用に残してるw

354 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/09(月) 11:55:58.85 ID:NWmm8R6U.net
ナイフとか作ったことないど素人だけど鉈っぽいもの作りたくなった
ドリルとディスクグラインダー注文してくる…

355 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/09(月) 12:08:51.85 ID:VYUn6fh4.net
ぽいものが単なる見た目だけのコスプレグッズか焼き入れまでしたいのかがわからんけどディスクサンダーは制御難しいのと熱こもりすぎるからおすすめせん、ドリルはステンレス用みたいな素材に合ったやつにしなよ
焼き入れまでする場合は先に業者までしっかり探さんとあんまりでかいと拒否というか業者によっては機材的に無理

356 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/09(月) 14:50:20.61 ID:NWmm8R6U.net
ディスク難しいのですか!適当な鉄使ってまともに削れるようになるまで練習してみるよ
それから鉈っぽいの作る

357 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/11(水) 18:57:09.48 ID:N4rxLOSP.net
とはいえ電動工具の効率性の高さは魅力的なものがあるから冷却工夫してやってみるのもいいぞ
炭素鋼使うならちょっとの過熱はリカバリ効くし
試作にしても切れ味あんまりいらない薪割り用とかならSS400(よくある鉄)でも出来るから一回作ってみて使い勝手とかビジュアル確認してみるのも楽しいぞ

358 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/11(水) 19:50:20.93 ID:ercUgQfd.net
焼入れすんのに、加工時の熱なんか関係あんのか?
だったら鍛冶屋はどーすんだ?w

359 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/11(水) 20:16:43.86 ID:N4rxLOSP.net
>>358
オーバーヒートしたらおじゃんになるじゃン!!ってのは置いといてステンレスはなんか面倒なことなかったっけ?
普段廃品改修しかしてないから分かんないから間違ってたらスマねえ…

360 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/12(木) 02:03:16.76 ID:6TzxHIO5.net
加工時の熱で硬化して切削が困難になるんだっけ?
ZDP189なんかだと酷い事になるとかどうとか・・・

361 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/12(木) 19:32:25.60 ID:79wUdCX9.net
俺は加工時の加熱でD2鋼材を通常のドリルじゃ穴あけ不可能なくらい硬化させたぞw
超硬使えば普通に穴あけられたけど

362 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/12(木) 23:40:10.77 ID:H54XWM6h.net
2FGも鳴いたら焼き入って面倒だよね。

363 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/12(木) 23:43:51.90 ID:ROUzAFBh.net
焼きなまししろよ

364 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/22(日) 02:10:41.39 ID:RTvoxs+h.net
短刀の残欠で作ったナイフ(包丁で使用) 錆びとって(これがたいへんだった)人造砥石で研いでみたけど、かたいし大きな刃こぼれは取れないや

木工の技能がないので、貼り合わせでちょっと板にストレスかけて貼り付け ショボいけど実用上は困らない 目釘を抜けば刃はぬける

大根とか根菜などには向かない(割れる)けど、葉物やその他の野菜、魚はきれいに捌けるしとても良く切れるので料理が楽しい

まぁ、ナイフ自体の自作ではないけど、、

https://i.imgur.com/mum1jjq.jpg

365 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/22(日) 08:16:39.61 ID:KCxAOVy+.net
荒砥で研げ
なければコンクリートに擦り付け

366 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/22(日) 11:24:15.61 ID:WZvzoU/8.net
いいぞいいぞ
俺もようやく包丁が仕上がりそうだからうまく行けば明日画像アップして見せびらかすぞ

367 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/23(月) 14:45:40.09 ID:VVT44kXI.net
https://i.imgur.com/0LD97Ph.jpg
でけたぞ!

368 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/23(月) 15:40:05.04 ID:EEYmtVTn.net
ヒルトにガードがないならヒルト元を研いではいかんな。
そこに触れて怪我をする。

369 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/23(月) 16:01:12.58 ID:uZRiRLru.net
>>367
ちょっ、それ市販品だろwww
もし自作だとしたらそこまでの技術があって何で何の変哲のないデザインにしちゃったの?
次作はここでデザイン募集してから作ったほうがいい

370 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/23(月) 16:05:28.32 ID:MLnaB2en.net
デザイン募集なんてしていいん
だれか黒を基調としたかっちょいいスキナーデザインしてくれ

371 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/23(月) 16:15:45.77 ID:VVT44kXI.net
基本は大事だからTheスタンダードを完璧に作れるようになりたいんだ
またしばらくしたら同じデザインで作るぞ
今度は飾りヒルトと包丁の隙間をエポキシで埋めなくてもいいくらいぴったりに加工するのが目標だ

372 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/23(月) 16:30:57.09 ID:9HEAujrz.net
深いな…

373 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/23(月) 16:34:51.54 ID:MLnaB2en.net
銀蝋で埋めちゃうのはだめなん

374 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/23(月) 16:58:17.19 ID:VVT44kXI.net
>>373
ロウ付けして埋めると残留フラックスのどうのこうのでステンレスも腐食すると読んだ事があって
俺の脳みそじゃ詳しく理解はできなかったがなんとなくロウ付けを避けてる

375 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/23(月) 17:39:53.70 ID:MLnaB2en.net
ちゃんと洗って落とせば大丈夫だと思うけどねえ

376 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/23(月) 17:43:22.66 ID:VVT44kXI.net
マジか
今度端材で実験するわ

377 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/24(火) 04:32:02.16 ID:v55cT9Ke.net
まあ、わけのわからんナイフを作るよりも、
包丁作った方がまだ使い道はあるなw

378 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/24(火) 10:19:02.88 ID:+uoUUrqa.net
>>377
それは言えてる
グローバルのデザインでブレードがG-4文化包丁型、ブレード長16cm・最厚部2mm以下のハマグリ刃、
ハンドルはGS-38型にして花梨瘤をニッケルシルバーのシュナイダーボルトで止めて、
ヒルトをしっかり防錆処理してあるのを作って
俺に売って欲しい

379 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/26(木) 17:15:53.68 ID:UrFJdN3q.net
>>370
https://i.imgur.com/bpwJFoR.jpg
これでイイ?

380 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/27(金) 01:37:50.74 ID:zAL8B1SP.net
でけえな

381 ::2019/10/16(Wed) 11:05:03 ID:fCvNRF25.net
ハイスと青紙スーパーってどっちのほうが鋼材的には高いの?

382 ::2019/10/16(Wed) 19:31:00 ID:AvfRExDx.net
ハイス

まあ、ハイスと言ってもピンキリだけどな

383 ::2019/10/16(Wed) 19:34:43 ID:fCvNRF25.net
>>382
そうかぁ
ハイス研ぎにくいと聞くけど青紙スーパーの方が硬いよね?
ハイスは全鋼製もよくあるから研ぎにくいって言ってるのかな?

384 :名前なカッター(ノ∀`):2019/10/16(水) 20:18:18.99 ID:AvfRExDx.net
刃物用、に限って言えばハイスの方が硬い

385 ::2019/10/16(Wed) 20:28:12 ID:fCvNRF25.net
そうなのか…

386 :名前なカッター(ノ∀`):2019/10/17(木) 15:59:10.24 ID:CHRI78qT.net
道具もそろえたし初めてナイフ作るぜ

387 ::2019/10/20(Sun) 01:57:09 ID:P39hfudf.net
久しぶりに作ろうかと思ったけど鋼材環境変わりすぎててつらい

388 ::2019/10/20(日) 12:54:33 ID:OMwJliQ7.net
彫刻刀の柄を作ってるんだけど
木をくっつけるのにいい接着剤ってなにかな?
とりあえずタイトボンド使っといたんだけど鋼に良くないかな

389 ::2019/10/20(日) 20:46:23 ID:AXM9aIau.net
普通に二液混合のやつじゃダメなん?
あとググったらこんなん見つけた

彫刻刀はあらかじめ接着剤を入れて接着し直します。
接着剤は、ボンド、エポキシ樹脂、カゼイン、膠(にかわ)、米糊、などあります。
ボンドを使う場合は、ボンドが固まらない状態で刃物に付着すると錆の原因になります。
エポキシ樹脂、や米糊などが適していると思いますが、ボンドでも付着しないように接着すれば使えます。

390 :名前なカッター(ノ∀`):2019/10/20(日) 21:24:59.61 ID:OMwJliQ7.net
>>389
単純に買っても普段使わないから余っちゃうなと
錆びる…のかな
コニシのは水分多めだからそうなっちまうのかな…?
最悪錆びても研げばいいよね

391 :名前なカッター(ノ∀`):2019/10/20(日) 21:26:48.89 ID:OMwJliQ7.net
一応いろいろ調べたけど包丁の柄に使ってた人もいるし大丈夫だと信じたい
強度とかも考えればエポキシがいいんだろうなあ

392 :名前なカッター(ノ∀`):2019/10/22(火) 08:53:15.49 ID:Ud+vFngJ.net
錆びたとしても柄の中の中子から錆びるから見てわかるもんでもないよ
隙間なく接着剤流して接着したつもりでも小さい隙間は絶対できるからそこから水が入り込んでやっぱり錆びる
使う接着剤によって錆びるまでの時間に差があったとしても気にしすぎないほうがいいんじゃね
実際どのくらいで錆びるものなのかは知らんけども

393 :名前なカッター(ノ∀`):2019/10/23(水) 18:32:24 ID:Bhr0mW7i.net
剣鉈作ろうかと思てんだけどみねのほうに反ってたりみねがまっすぐだとダメなんでしたっけ
切っ先の方をよくあるナイフみたいな感じで斜めに切っとけばOK?

394 :名前なカッター(ノ∀`):2019/10/23(水) 19:10:20 ID:Pf2wSIym.net
>>393
刃が上がって、みねが下がってれば
ほぼ、対称な形なのでダガーとして取り締まります!

395 :名前なカッター(ノ∀`):2019/10/24(木) 11:14:41 ID:7yu3EMkd.net
どういう形状ならばOKなのだろう
市販の剣鉈コピすれば大丈夫かな

396 :名前なカッター(ノ∀`):2019/10/26(土) 18:27:31 ID:lgHj3pfj.net
手斧を自作したいんだけど櫃抜きをどうしたらいいものか
手打ちでできるかな?

397 :名前なカッター(ノ∀`):2019/10/26(土) 19:43:42.61 ID:tRgm+9Dr.net
自分だけで手打ちで出来たら、もう職人レベルじゃね?
金床とかタガネとか持ってるの?
スプリングハンマーは使わないってことだろうから
ハンマー打ち下ろしてくれる人が居ればなんとかなるんじゃないかな

398 :名前なカッター(ノ∀`):2019/10/26(土) 19:56:24.94 ID:snV77mC1.net
>>396
角のパイプを溶接すれば?

399 :名前なカッター(ノ∀`):2019/10/26(土) 19:57:17.45 ID:zV49r7i5.net
櫃抜きくっそ難しいよ
真ん中打ったつもりでも微妙にずれてたりしてイライラする
よっぽど片側が薄くなってなけりゃ叩いて削って微調整すりゃいいんだけど

400 :名前なカッター(ノ∀`):2019/10/26(土) 20:51:18 ID:lgHj3pfj.net
>>397
レールアンビルとちょっとした鉄の塊を金床変わりに使ってるだけでちゃんとした炉すらないよ
袋柄の鉈までは自作したんだけど、どうしても斧が欲しくなって来てしまった
タガネは自作するとして、金床と材を固定する万力は用意したほうがいいかなあ
>>398櫃抜きがいいんです…
>>399経験者ですか…
ちなみに斧の櫃抜くためには何種類くらいのタガネが必要ですかね?

401 :名前なカッター(ノ∀`):2019/10/26(土) 21:54:38 ID:zV49r7i5.net
>>400
作ったのは一般的なサイズの手斧だけど櫃抜きのタガネは小さいものから目的のサイズまで3つ用意したけどなんとかなった
この動画が参考になると思う
https://www.youtube.com/watch?v=2I_GOLkwOoo
ベルトハンマー無しで1人でやるなら動画にもある柄付きのタガネと材を固定する物があれば行けるかもね
固定するまでに冷めてたら叩き込むのに苦労するから十分に加熱できる環境は要るけど

402 :名前なカッター(ノ∀`):2019/10/28(月) 21:29:36.24 ID:dpts2+05.net
>>401
3つならなんとかなんとか作れるかな
自分が作りたいのは500g程度の小振りな斧なので
櫃も小さくて済む筈
とりあえず炉の改造と万力の調達から始めます

403 :名前なカッター(ノ∀`):2019/10/29(火) 09:51:55 ID:9KGRdUg/.net
無理せずドリルで穴開けよう

404 :名前なカッター(ノ∀`):2019/10/29(火) 17:48:31.44 ID:1P56vbRh.net
海外のトマホーク鍛冶も参考しよ、こちらは鉄板折り畳み方式で作った
https://www.youtube.com/watch?v=pRZnrRM3sBc

405 :名前なカッター(ノ∀`):2019/10/29(火) 17:50:08.44 ID:1P56vbRh.net
こちらは古いハンマーを改造する方式
https://www.youtube.com/watch?v=T0XWZq3n3d8

406 :名前なカッター(ノ∀`):2019/10/29(火) 17:56:26.08 ID:1P56vbRh.net
他に原始的にそもそも櫃抜きしない方法もある
https://www.youtube.com/watch?v=BN-34JfUrHY

407 :名前なカッター(ノ∀`):2019/10/29(火) 19:10:15 ID:QOC9f0cy.net
金槌の改造が一番お手軽感あるな
鍛接も櫃抜きの最初の難しい貫通もしなくていいし

408 :名前なカッター(ノ∀`):2019/11/02(土) 20:06:32 ID:9T3obgWk.net
今日初めて鉄板からナイフの形切り抜いた!
そしてブレード整えようとしてベルトグラインダー必要じゃんってなった

409 :名前なカッター(ノ∀`):2019/11/02(土) 20:45:09.38 ID:TxtF6gr0.net
正しい流れ

410 :名前なカッター(ノ∀`):2019/11/02(土) 21:20:52.20 ID:qLq/SHmk.net
ヤスリでいけるで

411 :名前なカッター(ノ∀`):2019/11/02(土) 21:42:55.48 ID:0KmHO7He.net
バイスで固定して手削りでいけるよ

412 :名前なカッター(ノ∀`):2019/11/02(土) 21:58:43 ID:9T3obgWk.net
ヤスリはちょっとかけてみたけどこれ時間ヤバいくらいかかりそうなんで諦めた
ちょっとお金厳しいマンだけどベルトグラインダー勝手から続きやろうと思う!

413 :名前なカッター(ノ∀`):2019/11/03(日) 03:35:52.04 ID:wVewMt+R.net
>>387
CPM-S35VNかVG10使っとけば間違いないのでは

414 :名前なカッター(ノ∀`):2019/11/03(日) 11:09:12.74 ID:HKrHbj0g.net
金無くて、時間だけはあるなら手でやれよ
急ぐ必要もあるまい

415 :名前なカッター(ノ∀`):2019/11/03(日) 11:34:45.43 ID:LQZpyeSI.net
>>413
>>387だけど安価な奴ならやっぱVG10なってくるよね

416 :名前なカッター(ノ∀`):2019/11/08(金) 08:26:26 ID:UnZH72Iq.net
古いヤスリがイマイチになってきた オススメありませんか?

417 :名前なカッター(ノ∀`):2019/11/08(金) 08:42:11 ID:SVZamNC+.net
バローべ

418 :名前なカッター(ノ∀`):2019/11/08(金) 12:22:54 ID:RPiVCIrU.net
国内メーカーならツボサン

419 :名前なカッター(ノ∀`):2019/11/11(月) 19:57:43.96 ID:U3uqi/RN.net
バイター

420 :名前なカッター(ノ∀`):2019/11/11(月) 22:34:58.55 ID:N7t701vc.net
>>416
切削力なら北岡、精度ならバローベ。

421 :名前なカッター(ノ∀`):2019/11/13(水) 09:42:24 ID:jET1iDqf.net
売って無ければ自作するしかなさそうな案件なのでこちらで聞きたいのですが

http://imgur.com/gallery/7K0D8m3
上側に置かれている、扇形の刃をハンドルを握って鉋のように押すか曲線を描いて、カーペットの表面を削り出して仕上げる刃物があるのですが、
該当するまたは類似した品物を販売している所ってどなたかご存じないですか?

422 :名前なカッター(ノ∀`):2019/11/13(水) 11:12:49.59 ID:ClD0ZFEU.net
>>421
ざっと検索してみたけど、shearingは機械でやるのが大半みたいだね。
その刃物の名前が出てこない。
テレビでギャッベの製造を見た時は鋏で表面を整えてたし。
似たような刃物として「ウルナイフ」とか片手用の「メッツァルーナ」とか
「ミンシングナイフ」があるかな。
市販品の切れ味で満足できないなら麺切り包丁や中華包丁を切断・加工して作れば良い。
ってか日本語で検索して出てくる画像の刃物って
丸鋸刃を溶接して削って作った感じだね。それなら簡単じゃね?

423 :名前なカッター(ノ∀`):2019/11/13(水) 11:42:06.54 ID:jET1iDqf.net
>>422
電動機械としてはそのまんまシャーリングマシーンと呼ばれるらしいですが、これの販路も限定されているようでネット上で見つけられませんでした。あと結構コツが必要らしく、素人が一から独学で綺麗に仕上げるのは難しいようです。

ウルナイフが質感も近く価格的に手頃なので買って調整してみます。ありがとうございました。

424 :名前なカッター(ノ∀`):2019/11/13(水) 13:23:33.09 ID:Td77k3Gm.net
形は「せん」に近いけど

425 :名前なカッター(ノ∀`):2019/11/13(水) 13:34:05 ID:7UHP9Jip.net
ナイフつくったよー!鋼材ホムセンのバーからだけど!割と切れる段ボール解体に使える程度には

426 :名前なカッター(ノ∀`):2019/11/13(水) 20:28:21.36 ID:ClD0ZFEU.net
>>424
「せん」は加工対象物を台の上に載せて使うから、使う姿勢が違うかと。
あと刃の角度や厚みもかなり異なる。
しかし書いておいてなんだけど、良く研いで調整した鉋じゃアカンのだろうかw
レザークラフトの漉き加工とかにも使われてるよね。

427 :名前なカッター(ノ∀`):2019/11/13(水) 20:56:06 ID:ba1wI20v.net
あまり詳しくないけど
カーペットの表面を切り揃えるって事はかなりの切れ味が必要になりそう
包丁で当てただけで産毛が飛ぶくらいの刃をつける練習はしたほうがいいのでは

428 :名前なカッター(ノ∀`):2019/11/13(水) 21:04:28 ID:UvswL5wF.net
つべにシャーリング実演で動画上がってるけど、言うほどシャープな刃は付いてないっぽいな

つーか、カーペットの上で刃を研ぐなよ
実演とは言え

429 :名前なカッター(ノ∀`):2019/11/13(水) 22:31:22.89 ID:PzTtHWkb.net
>>425
可能ならうp
是非見てみたい

430 :名前なカッター(ノ∀`):2019/11/14(木) 01:18:03 ID:GOF3giu3.net
>>426
じゃあ、両手もち切り包丁かミンチング包丁

431 :名前なカッター(ノ∀`):2019/11/14(木) 01:22:01 ID:TpFfUuhE.net
>>430
両手餅切り包丁は大きすぎるし、ミンチング包丁は「メッツァルーナ」そのもの。
前者は材料として使う分には良いだろうけどね。

432 :名前なカッター(ノ∀`):2019/11/14(木) 05:34:13 ID:RDUmWyBd.net
つか、別に包丁で代用出来そうじゃね?

433 :名前なカッター(ノ∀`):2019/11/14(木) 20:40:45 ID:VGf2HtUI.net
>>429
モノ作りとか得意じゃないんで出来上がったものもしょっぱいけどうpしてみるよ!
https://dotup.org/uploda/dotup.org1993870.jpg

434 :名前なカッター(ノ∀`):2019/11/14(木) 22:32:20 ID:yJhODo53.net
>>433
いいじゃん!
自作って愛着湧くよね!
俺も作ってみようかな。。。

435 :名前なカッター(ノ∀`):2019/11/15(金) 12:07:37 ID:89L9cjq5.net
板バネに使われている黒い塗料って何だろう?
鍛造してれば焼き切れるかなーと思ってたけど茶色く焼け残るくらい強い
耐熱塗料?なのかな

436 :名前なカッター(ノ∀`):2019/11/15(金) 12:33:58 ID:ZkH75zML.net
高速カッターか?
切れないことはないだろ?

437 :名前なカッター(ノ∀`):2019/11/15(金) 12:39:59 ID:89L9cjq5.net
>>436
スレ違いで申し訳ないけど塗料の話です
鍛造終えても表面にかなり頑固に残ってたもんで
どんな塗料か分かれば薪ストーブにでも使ってみたいなぁと思ったわけです

438 :名前なカッター(ノ∀`):2019/11/15(金) 12:47:16 ID:ZkH75zML.net
シャシブラックか耐熱ブラックじゃないか?

439 :名前なカッター(ノ∀`):2019/11/15(金) 13:05:45 ID:89L9cjq5.net
>>438
確かに色艶的にシャシブラックかもしれないですね
ありがとうございます

440 :名前なカッター(ノ∀`):2019/11/15(金) 15:07:34.49 ID:SR1IUcHD.net
叩いて削って焼き入れしたけど、カスがこびり付いてる感じで塗装が残ってる感じはしなかったなぁ。
赤錆転換剤の方が良いのでは?

441 :名前なカッター(ノ∀`):2019/11/20(水) 12:35:46 ID:ZT73/8DH.net
工具鋼でナイフ作るといいって聞くけどSK3でもナイフ作れるんだろうか

442 :名前なカッター(ノ∀`):2019/11/21(木) 09:26:33 ID:7Dr2AmgP.net
>>441
何故作れないと思うのか。

443 :名前なカッター(ノ∀`):2019/11/21(木) 17:03:33.51 ID:ul8RwdgD.net
あー鎬線がきれいに出ないー

444 :名前なカッター(ノ∀`):2019/11/21(木) 18:10:22 ID:xzvS796D.net
ダレダレにダレちゃって綺麗な鎬なんか出せませんな

445 :名前なカッター(ノ∀`):2019/11/22(金) 00:01:53 ID:pEXSYcf4.net
>>442
炭素含有量が1%こえてるけどいいんかなって

446 :名前なカッター(ノ∀`):2019/11/22(金) 10:08:47 ID:XYOOojss.net
>>445
問題無いっしょ

447 :名前なカッター(ノ∀`):2019/11/23(土) 03:08:16.26 ID:YUVL0jNd.net
>>445
1%超えてると何か問題でも?白紙2号とかそれぐらいの炭素量だろ。

448 :名前なカッター(ノ∀`):2019/11/24(日) 13:32:54 ID:xuNZ18eS.net
とりあえず櫃抜きだけやってみたけど見事にズレた
でも今の環境とワンマンでもなんとかできそうなので頑張る
https://imgur.com/a/gi68DKW

449 :名前なカッター(ノ∀`):2019/11/24(日) 21:40:50 ID:i3vBTdnd.net
GJ

450 :名前なカッター(ノ∀`):2019/11/25(月) 21:27:04 ID:Dms6AJ2Q.net
>>448
すごいなーそこまで加工できるとかもう鍛冶屋みたいなもんやん

451 :名前なカッター(ノ∀`):2019/11/28(木) 17:52:53 ID:Keb88L1w.net
>>450
ありがとう
いつか完成したらまた報告にきます

452 :名前なカッター(ノ∀`):2019/12/02(月) 10:51:35.83 ID:ydUQrBKE.net
縮んだスタッグ・ハンドルとタングの間に隙間が出来たんですが元に戻す方法はないでしょうか?

453 :名前なカッター(ノ∀`):2019/12/02(月) 13:14:58 ID:T9gGXnit.net
オイル漬け
水溶性のネジ切り油みたいな浸透性の高いもの

454 :名前なカッター(ノ∀`):2019/12/03(火) 13:06:48 ID:9n8/o6Z5.net
あー手ヤスリでフラットにならんー

455 :名前なカッター(ノ∀`):2019/12/06(金) 22:37:25 ID:J0DqGKLy.net
そんなあなたに自作治具

456 :名前なカッター(ノ∀`):2019/12/07(土) 11:07:42.19 ID:5DmabJk9.net
セン作ったけどいい感じ

457 :名前なカッター(ノ∀`):2019/12/16(月) 12:55:22 ID:1b6uq2Zz.net
縦44センチ横10センチ厚み4ミリのの鉄板あるから刃物作ろうかと思うけどデザインが思い浮かばんのよね
なにか参考画像とかないかしら

458 :名前なカッター(ノ∀`):2019/12/16(月) 16:00:43.25 ID:DEW7hZjp.net
根本ナイフはどう?

459 :名前なカッター(ノ∀`):2019/12/21(土) 10:19:48.67 ID:SWKscNOk.net
>>457
フルに活かすには薄すぎじゃない?
そもそもその鉄板とは焼きが入る鋼なのだろうか?

460 :名前なカッター(ノ∀`):2019/12/30(月) 01:40:12 ID:uXM3Ft3/.net
>>457
カランビット8個作るとか
ハルバードもどきをナカゴ長めに作るとか

461 :名前なカッター(ノ∀`):2020/01/06(月) 03:01:23 ID:j8F3UljS.net
初めて包丁を自作しようと思っております
入門として材料は端材があるscm415とsus304のどちらかで、浸炭焼入焼戻にて硬度ビッカース770程度、硬化深さを0.6mm程度を確保しようとしております。sus304が上手いこと浸炭できるかはわかりませんが…。
包丁のこの辺りは柔らかくしといたほうがいいなどのアドバイスをいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

462 :名前なカッター(ノ∀`):2020/01/06(月) 08:09:17 ID:ECAxAtxI.net
最初からマルテン使ったほうがいいんじゃないの?

463 :名前なカッター(ノ∀`):2020/01/06(月) 08:09:39 ID:8Usxjeet.net
一回研いだら終わりじゃん

464 :名前なカッター(ノ∀`):2020/01/09(木) 21:55:14 ID:Iqwn/P0x.net
https://i.imgur.com/Cejg2H5.jpg

465 :名前なカッター(ノ∀`):2020/01/09(木) 21:56:15 ID:1r5p2QeH.net
>>464
グロ

466 :名前なカッター(ノ∀`):2020/01/09(木) 22:04:56 ID:LOwnzjrn.net
鉈3本作製

467 :名前なカッター(ノ∀`):2020/01/10(金) 16:58:37 ID:SsN+zBiW.net
先に同サイズの鉄板とかで浸炭焼入れ試したほうがいい
1回やったことあるけど尋常じゃないほど燃料食うし、温度管理出来る環境にないと失敗もまあまああるから、製造上の簡便さでもコスト的な利点も寧ろマイナス。個人レベルだとロマンで作るならありかな?って感じになる
一応成功例も貼っとくけど普通に炭素入ってる鋼材買ってくるのが一番初心者むけだぞ
ttps://m.youtube.com/watch?v=V_Mp1fNzIT8

468 :名前なカッター(ノ∀`):2020/01/10(金) 20:26:55 ID:gm6gyipM.net
焼き入れできるまでの環境あるなら浸炭もためしていいんじゃない
だって趣味だし

469 :名前なカッター(ノ∀`):2020/01/11(土) 01:07:31.98 ID:2ZAs2yiU.net
うまくできてもカミソリみたいに切れるけど割れると

470 :名前なカッター(ノ∀`):2020/01/11(土) 18:31:19.47 ID:8Wi0KSQM.net
手斧の頭完成しました
なんとか形になって良かった
現在柄を削り出し中…
https://imgur.com/zWVOODL.jpg
https://imgur.com/3MPHwa9.jpg
https://imgur.com/MOQ0E8J.jpg

471 :名前なカッター(ノ∀`):2020/01/11(土) 23:04:05.59 ID:M7QlQZCI.net
一発で欠けそう

472 :名前なカッター(ノ∀`):2020/01/12(日) 06:42:35 ID:+CQPICTP.net
すげえちゃんと櫃抜けてる

473 :名前なカッター(ノ∀`):2020/01/12(日) 19:59:05 ID:jl2dQThP.net
刃物用の材料探してるんですけど、皆さんはどこで購入されていますか?

474 :名前なカッター(ノ∀`):2020/01/12(日) 20:51:28.45 ID:oaa6XW+F.net
マトリックスアイダ
しんかい刃物店
ぐぐればなんぼでもあるでしょ?

475 :名前なカッター(ノ∀`):2020/01/12(日) 21:43:27.99 ID:viSlpBrQ.net
通販でもAmazonでも売ってるやん

476 :名前なカッター(ノ∀`):2020/01/13(月) 02:17:58 ID:uZu9uZlc.net
>>474
俺はまさにその2つだな

477 :名前なカッター(ノ∀`):2020/01/13(月) 03:06:26.08 ID:/7fXrE7s.net
なんぼでもある(キリッ

とか言ってる割に
その二店しか無い件w

478 :名前なカッター(ノ∀`):2020/01/13(月) 08:45:19 ID:SjZT3rvJ.net
>>477
岡安鋼材
ナイフ工房ヤスナガ
とよくに
つぼい
菊秀
etc、、
ぐぐれよってこと
オークション、メルカリ
なんぼでもあるでしょアイダとしんかいは値段と品揃えでその他素材も一緒に買えるからあげただけ

479 :名前なカッター(ノ∀`):2020/01/13(月) 09:20:39 ID:FTrO+x+G.net
なんぼでもある(キリッ

とか言ってる割に
それしか無い件w

480 :名前なカッター(ノ∀`):2020/01/13(月) 11:13:54.06 ID:fjuHb2Xh.net
モノタロウみたいなとこで工具鋼買ってる

481 :名前なカッター(ノ∀`):2020/01/13(月) 12:26:29 ID:SjZT3rvJ.net
>>480
スタープレートで検索すると何種類かあるよね。
skdがd2 だっけ?安くてバランス良いと思う。

482 :名前なカッター(ノ∀`):2020/01/13(月) 12:29:15 ID:SjZT3rvJ.net
>>479
お前の目は節穴か?検索能力無さすぎw

これで良い?レスもらえて良かったねw

483 :名前なカッター(ノ∀`):2020/01/13(月) 12:39:10 ID:zhVKYpll.net
「教えて」って書くよりも煽るか間違ったことをドヤった方が情報が集まる、を地でいってて草

484 :名前なカッター(ノ∀`):2020/01/19(日) 12:51:47 ID:MBK+kRLG.net
>>461
浸炭だけど炭化炎とかいうので焼けば焼くだけで硬くなるみたいだけどどうかな

485 :名前なカッター(ノ∀`):2020/01/27(月) 18:20:04 ID:RbtipCRe.net
いま人生二本目のナイフ作ってるけどかんせいしたら画像上げるね…

486 :名前なカッター(ノ∀`):2020/01/27(月) 22:39:57 ID:89GdqhHX.net
>>485
おう、待ってるで!

487 :名前なカッター(ノ∀`):2020/01/27(月) 23:14:04 ID:7F19XpU/.net
ナイフショーとか行くとかなり長めの売ってるけど銃刀法的には問題ないの?

488 :名前なカッター(ノ∀`):2020/01/27(月) 23:21:05 ID:89GdqhHX.net
問題になるのは長さより形状だろうね。

489 :名前なカッター(ノ∀`):2020/01/31(金) 21:26:31 ID:YAVUl9ul.net
>>470
すごいな
グレンスフォシュみたいな色

490 :名前なカッター(ノ∀`):2020/02/10(月) 21:10:59 ID:BPf3EiZy.net
以前投稿した者です。
友人向けの片刃フィレちっくナイフ完成しました。
ポリッシュかけるか悩み中
柄は樺ザクラ
薄刃で苦労した!
https://i.imgur.com/GtOUc3k.jpg
https://i.imgur.com/EAQQ0Gg.jpg

491 :名前なカッター(ノ∀`):2020/02/10(月) 21:15:44 ID:WKFH/meD.net
味があるね!

492 :名前なカッター(ノ∀`):2020/02/10(月) 21:42:30 ID:5e87/wPh.net
磨いたほうがサビに強くなるイメージ。

493 :名前なカッター(ノ∀`):2020/02/10(月) 21:49:32 ID:74W9J984.net
せやで、刃物の手入れはしっかりとな

494 :名前なカッター(ノ∀`):2020/02/10(月) 22:12:20 ID:OYIWduj9.net
本当に下手くそだけど、
すごい楽しそうw

495 :名前なカッター(ノ∀`):2020/02/10(月) 23:05:25.95 ID:BPf3EiZy.net
>>473
うちは仕事柄古いベアリングやヤスリが手に入るからそれで
今度排気弁からやる!

496 :名前なカッター(ノ∀`):2020/02/26(水) 09:17:06.85 ID:/pBYr3f3.net
密かに剣とか作ってる人とかいるんかな

497 :名前なカッター(ノ∀`):2020/02/27(木) 17:35:43 ID:hU00EBXe.net
>>473
日刀保たたらから買ってるよ

498 :名前なカッター(ノ∀`):2020/02/27(木) 18:33:24 ID:bHZEIKA/.net
刀職資格あるんだ、いいなぁ

499 :名前なカッター(ノ∀`):2020/02/27(木) 21:41:46.04 ID:fnedPM7x.net
たらったったったー

500 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/17(火) 20:43:39.89 ID:DuuZtiz7.net
新しいナイフ作るぞと!気合い入れて二か月たったが気が付いたらなんもしてねえ

501 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/19(木) 03:42:05 ID:Zon82Hl3.net
ハンドル材の整形用にベルトサンダー使おうかと思うんだけど番手いくつぐらいがいいのかイマイチ分からなくて困る
取り敢えず40と80買ったけど普段研磨でしか番手知らないからめっちゃ荒く感じちゃうんだよね…

502 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/19(木) 08:17:24 ID:qL5CWveJ.net
材質にもよるけど、#40 #80は粗いと思うぞ

503 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/19(木) 09:06:54 ID:cE42UDxo.net
鋼材ならともかくハンドル材なら80でも良いでしょ。

504 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/19(木) 21:01:13.39 ID:T2mN1bXF.net
ハンドル材に何を使うのか書かなきゃ答えられる人は居ないと思われますが?

505 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/21(土) 20:10:40.72 ID:KZJnInxZ.net
便乗すると、自分の場合G10、リネンマイカルタ、キャンバスマイカルタ、アイアンウッドあたり。

506 :中島桂子:2020/03/24(火) 12:15:29 ID:gw1DSUvp.net
■三井住友銀行
天六支店普通口座 6349516
天六支店普通口座 5155786
天六支店投信口座 1015033

■UFJ銀行
玉造支店普通口座 0001170

■あおぞら銀行
梅田支店普通口座 8195957-001

■じぶん銀行
だいだい支店普通口座 0316196

■みずほ銀行
インターネット支店普通口座 2126708

■大和証券
梅田支店普通口座 589122

※本当に間違いない口座番号です。
名前は、中島桂子さんです。
昭和35年1月2日生まれです。
暗証番号だけは秘密です。

JR玉造駅出てすぐのUFJ銀行の隣にある
ライオンズマンションが勤務地だよ。
カモフラージュで働いてるみたいだね。
高級マンションに娘と二人で住んでるよ。

伸和工業株式会社
大阪市天王寺区玉造元町2-32
06-6763-4135&#8232;嘘だと思うなら確認してみてね。
携帯:090-7961-4743

http://s.z-z.jp/imgur.cgi?i=5l2wqq0.jpg

507 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/25(水) 10:16:59.50 ID:hGliAT2o.net
刃を形作るときベルトグラインダーっの粒度はどれくらいあればいいのかな
一応今120と400があるけど足りるかな

508 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/25(水) 12:34:06.41 ID:LC+RoQqO.net
ナイフの鋼材とサイズによる
ATS34の場合、
でかいやつは#80から番手を上げていく感じでやると良い感じ
小さいやつは#120から上げていく
二種類じゃなくてもう少し増やした方がいいかもね

509 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/25(水) 19:24:37 ID:hGliAT2o.net
おおありがとう
鋼材いろいろ使うからとりあえず80.240.600買うよ

510 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/30(月) 11:54:32 ID:ksE4P529.net
いい加減デジタルでデザインしたほうがいいのかなと思ってつべで紹介されてたknifeprint使ってるけどCADわっかんね!
2Dの初歩の初歩とかいい感じの解説探さねえと…

511 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/30(月) 15:16:01.93 ID:amp0gL/C.net
イラレでも使えよ

512 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/01(水) 12:47:57 ID:4z0pLtQo.net
自作って難しいですね
https://i.imgur.com/HTD60oY.jpg

513 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/02(木) 11:15:39.64 ID:nDCOnpzc.net
>>512
上手ですよ!
自分はここまで出来ないです。

514 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/02(木) 12:04:00 ID:OJNi2zeM.net
>>513
ありがとうございます。
初めて作ってみたので色々粗が目立ってw

515 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/06(月) 17:01:48 ID:ctHSIyeV.net
60センチくらいの長さのマチェットが普通に売られてるんだけどこれは同じくらいの長さのマチェットは自作してもいいんだろうか

516 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/06(月) 19:08:50.09 ID:tzoWnv5y.net
>>515
作るのは自由じゃないかな

517 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/06(月) 19:17:34 ID:lZxYU1Cz.net
それを持って外を歩いてるバカは精神病院にでも入ればいいよね

518 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/06(月) 19:42:33 ID:8xsdwqYZ.net
作るって言っても焼き入れどうするんだろって言うのを毎回言ってる気がする

519 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/06(月) 19:50:07 ID:tzoWnv5y.net
業者任せか自力でバーナーか

520 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/06(月) 20:16:29 ID:f9tXlBgw.net
そんなもん作ってどうすんだ

521 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/06(月) 21:58:32 ID:vwsOqA8D.net
流石に60cmは使い道が想像出来んなー

522 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/07(火) 06:25:54.64 ID:1BN2+rRf.net
40cmくらいなら作ってみたいかも

523 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/07(火) 06:55:42.23 ID:iy5QAdbo.net
家の横に笹がめっちゃたくさん生えていてね
いつもは剪定鋏できってたんだけどどうせならマチェットでバッサリ行こうかと思って
60センチはやっぱ長すぎるっけ…

524 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/07(火) 07:28:44.11 ID:duESfPT2.net
長ければ重さに任せて振りやすくていいかもだけどね
俺は刃渡り24cmでも正直もて余してるw

525 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/07(火) 20:43:21 ID:qtuqG6DB.net
いっそSS400とかで切りっぱなし削りっぱなしのモック作って、試しながら切り詰めてくとかどうだろう

526 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/07(火) 20:48:11 ID:1lRE9fGy.net
自家焼入れだと長物とか直線してない刃物の難易度極端に上がるよね
某所で斧が流行ってたから鉄筋で作ってみたけど、こと焼入れに至って一度に全体が赤まらないわ、そもそも全鋼の斧ってどこまで焼入れるのか分からないわでスゲーあたふたした

527 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/07(火) 21:06:50 ID:e3klNPML.net
>>526
田楽焼き

528 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/07(火) 22:34:18 ID:1lRE9fGy.net
>>527
それがあったか…

529 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/13(月) 17:35:14.57 ID:FIX6Kt36.net
ニッケルシルバーヒルトについての質問です。

加工がステンレスより楽というのは聞き及んでいるのですが、
黄ばみや傷の入り易さ等はどうでしょうか?
すぐ黄ばんだりロクショウ出たりしますでしょうか?

530 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/13(月) 17:43:18 ID:oWBTQs9g.net
>>529
ご想像の通り、すぐに傷つくし黄ばむ。

531 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/14(火) 15:50:20.79 ID:DzINdNsb.net
>>530
やはりそうですか・・・。
加工は厄介でもステンレスでいくことにします。

532 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/14(火) 16:46:49.34 ID:7lI9YiUe.net
>>531
生産性とか気にしなくていいならステンレスヒルトの方が満足度は高いね。
ただ、固さはニッケルシルバーとは比較にならないから電動工具じゃないと嫌になるぜ。

533 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/15(水) 12:43:11.52 ID:vDG9PFVt.net
ヒルトくらいなら切断サンダーで頑張れば

534 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/15(水) 19:08:17.43 ID:OanWHoHp.net
樹脂製のハンドル材だと熱で変質するので、電動工具で切断する時は気をつけて

535 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/16(木) 16:42:11 ID:ZkgLM94i.net
最近斧作って思ったんだけど楔の向きってどうやって決まってるんだろうかアレ

536 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/17(金) 20:04:07 ID:dSZ1YmT2.net
つるはしとか板バネの切れ端とか25ミリはありそうな鉄筋とかあるしそろそろ鍛造に手を出すべきか

537 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/17(金) 21:47:15 ID:VO+ghmQV.net
鉄筋は炭素量を調べてから

538 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/18(土) 13:47:07 ID:DqE7JzOT.net
炭素量調べる方法ってグラインダーで削って火花が枝毛みたいに分かれりゃやきはいるってことでいいんだよね
まかせてまかせて

539 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/18(土) 14:08:34 ID:yXlkcJKz.net
舐めればわかる

540 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/18(土) 14:16:25 ID:KAOGaELj.net
焼入れしてみて焼いてない鋼材とぶつけてみればいい

541 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/18(土) 15:09:12 ID:HdMNBdTs.net
丁度鍛造の話題だし作りかけの移動炉貼る
いい加減地べたに耐火レンガ並べたのだと腰が痛かったから、実験がてら猫砂(ベントナイト)と川砂を1:2で混ぜて煎餅缶に流し込んで作ってみたけど使えるようになるだろうか
https://imgur.com/a/ujfOLSt
https://imgur.com/a/rputtUe

542 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/18(土) 16:25:33.33 ID:jEfRpfN+.net
適当に焼入れしてヤスリが滑ったらもうそれで使えるってことで良いんだ
…うん滑ったな!

543 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/18(土) 17:46:42 ID:NXd0a2I6.net
鍛造やりたいけど火力がなぁ…
>>541
面白そう!ガス?

544 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/18(土) 17:56:02 ID:COxGcUpy.net
SSは火花が流れるだけで
SCは散るからね

ヤスリがのらなかったら上等だよ

545 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/18(土) 18:45:18 ID:jEfRpfN+.net
>>543
TLUDストーブで作った木炭使ってるー
杉とかホワイトウッドの木っ端貰えるからコスト的にはほぼゼロなんだけど、作るのに時間かかるのと針葉樹なだけあって軽いからある程度積まないと送風で飛ぶのがちょっと困る

546 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/23(木) 15:04:22 ID:KPMIsL+S.net
煎餅缶炉使ってみた。ロストルと炉底のブロック?は乾燥後適当に素焼き(焚き火の中突っ込んで送風しただけ)で本体は乾燥のみで使用。
https://imgur.com/a/PTQBTXd
https://imgur.com/a/hOrJAJt
https://imgur.com/a/aPJ2CVa

良い点:
炉底の形状を好き勝手出来たので使用感は割と良い、小一時間ぐらい使用した分には特段の不具合もなかった。貫通構造なのでサイズのある品でも部分加熱と鍛造は出来そう。
終わった直後でも素手で底面を触れるので片付け、残炭の再利用もしやすいし、コンパクトにまとまってる分、レンガ積みの炉に比べて炭の散乱とかも少なく済む点も良かった。

悪い点:
耐久性に不安。特に加熱されるロストルは使用後擦ると表面がボロボロと乖離?したので他の炭に触れる部分も含めて寿命はあんまり長くないかも(つっても数回程度で使えなくなる感じではないが)。
コレに期待するような用途じゃないけど鍛接とかコークスの使用には無理があるかも(特に後者)。またコンパクトな分、大物の全体加熱や炉冷は追加の煉瓦をまあまあ組まないと無理。(逆に言えば組めば出来る)

対策:
寿命問題。送風のための構造はそのままで、炭と触れる部分には普通の粘土こねたプレートでも載せるか、同一素材(ベントナイト・砂)で作った同様のプレートを定期的に交換してく工夫が必要かと。
ベントナイト・砂の取り回しはかなり良かったしコストも微々たるもの(ベントナイトとして使った猫の砂が8Lで400円とか)な
ので後者も十分アリだと思う。

長文失礼

547 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/24(金) 00:48:14 ID:kOQkHc3k.net
上部開放は保温の面で不合理だと思う。

548 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/24(金) 09:48:48 ID:uZDDJCJd.net
>>547
俺もそうは思うけど炭の補給とか状態の目視すること考えると上部開放が楽だからなあ
適宜移動させるのがベストなんだけど煉瓦は重いし鉄板はすぐ傷むしで難しい

549 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/26(日) 04:13:54 ID:tMGwhBkV.net
>>548
蝶番で蓋を開閉出来る様にしたらどうだろうか?
パーライトと耐火セメントを混ぜる、って手もあるで。

550 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/26(日) 12:43:57 ID:JFr3REfy.net
耐火物といえば海外の動画で鋳造用のガス炉作るのにパーライトと焼石膏使うのが定番っぽいけど石膏ってそんなに耐熱高いのか…ってちょっと困惑した覚えがある
鋳造型に使えるんだから当たり前っちゃ当たり前なんだろうけどどうも彫刻とかのイメージが強くて…

551 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/26(日) 13:01:00 ID:aKxnNxbS.net
普通用と耐火用とがある

552 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/26(日) 19:53:17 ID:M2cXFN5C.net
耐火用に網で補強すれば行けそうな気もする

553 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/27(月) 11:41:31 ID:HTyV9iI4.net
トラッカーナイフとか作りたいな…

554 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/27(月) 15:38:33 ID:GK8rPs5H.net
「作った」なら使ってもいいッ

555 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/29(水) 21:07:07 ID:34okZ075.net
熱に強いといえば金属より石膏とかシリカとか土系の素材だし
石膏ボードは防火用の建材というね
一応耐火金属ってのもあるけど
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%80%90%E7%81%AB%E9%87%91%E5%B1%9E

556 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/29(水) 23:12:56 ID:GkmSoH1b.net
耐火って言っても素人は鉄すら溶かすことできないんだから鉄でいいと思うよ。
自分は最近小さいもの作ってるので鉄ガス管3/4のチーズ(T繋ぎ)の両サイドに5cm3cm管付けてTの下からカセットバーナーで炙ってる。サイズによって炙る口を変えたり穴を塞いだりすれば十分真っ赤になる。
大きなナイフ作りでも単管パイプで十分でしょ。
もうちょっとデカいのなら珪藻土の七輪二つ向かい合わせて片方底を抜けばいい。
オノ作りたい人は自分で考えて。

557 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/30(木) 01:51:00 ID:SpZBo6VF.net
角型七輪に耐火煉瓦でも行けそうな気もする

558 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/30(木) 02:14:49 ID:YvHON/vk.net
斧は土で型取って鋳造で削った方が早いのでは
やっぱり気泡入って割れるかな?

559 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/30(木) 08:24:35 ID:RncLjrv5.net
>>558
鋳造が割れるのは空気じゃなくて炭素量
炭素量が多くないとトロトロにならないから
炭素量多いと硬くなりすぎて叩くと割れる

560 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/01(金) 02:16:34 ID:KMnVZXlY.net
比較的熱が拡散するガスなら鉄でもいいけど木炭とか使うと酸化炎になりがちなのもあってロストル付近は割とすぐ死ぬぞ
…と思いきや海外のコークス炉なんかロストルも本体も普通に鉄板使ってたりしてよくわからん…
本体は酸素の当たりかた次第なんだろうけどなんでロストルが鉄でいけるんだ?単に厚みの問題なのか?

561 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/01(金) 02:17:15 ID:KMnVZXlY.net
>>558
鋳造で作るなら青銅でやろうぜ

562 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/01(金) 04:58:33 ID:3+o76+ag.net
鋳造するならセトハルコン作ってみようぜ

563 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/01(金) 05:57:32.62 ID:Z0kpVODi.net
瀬戸て…
モノ見たら完全に素人だろ。

564 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/01(金) 20:39:40 ID:ZImYRwG8.net
瀬戸物でナイフを?!って思ったらバールでナイフ作ってた人か
…仮にも狩猟関係者が獣に立ち向かう!みたいなの謳ってるのどうなの…?迷走してない?

565 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/01(金) 20:44:41 ID:KMnVZXlY.net
セカンダリーベベルつける前提で刃角どんなもんにしようかと思って調べてたけどなかなか基準みたいなの出てこなくて困る
焚き火でもするのに焚き付け割れて削れるぐらいの作りたいけど何度ぐらいが良いんだろうか

566 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/01(金) 20:49:26 ID:yOG3Ps8r.net
刃物の基準は30度でしょ。

567 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/01(金) 21:35:39.28 ID:1Z3C34O5.net
30°って刃先というか小刃かスカンジの角度じゃない?

568 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/03(日) 03:55:55 ID:JRA4qy+A.net
良いベルトグラインダー教えてほしい
予算は10万円

569 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/03(日) 04:42:14 ID:AV2HeO3e.net
>>568
中古で日立のやつ買え 以上

570 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/03(日) 07:10:09 ID:2XVEccOv.net
中古で買うなら
ヤフオクでデカくて重いの買うのが良いぞ。
昔のやつな。日立は微妙だと思う。
3万も出せば良いのある。可能なら200Vのもの。

それとベルトも安物でなく少し高い良いので揃えると作業が捗る。
安いベルトはやっぱりそれなり。

571 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/03(日) 19:57:56.69 ID:JRA4qy+A.net
海外のナイフ用ベルトグラインダーどうなのかなって思ってんだけど古いやつのが良い?
grizzlyのg1015が気になってて

572 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/03(日) 20:00:09 ID:D1yz6sQE.net
海外のは100V 50/60Hzでそのまま使えないのがほとんどじゃない?

573 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/03(日) 21:51:12 ID:2XVEccOv.net
アメリカのはほとんど普通に使える。

574 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/09(土) 00:02:59.87 ID:tLa5+ugM.net
鍛造の話なんだけど一回フイゴ的なもの使うとドライヤーに戻りがたいことに気がついた
使い方次第って話ではあるんだが火花あんま飛ばないし知らない間に過熱してたりもしないのが初心者にはすごいいいわコレ

575 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/09(土) 01:28:21 ID:DwUGFvdL.net
トライアック付けてないのかよ

576 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/09(土) 17:05:40.82 ID:6/uZLJ+Q.net
すいません、お聞きします
この自作ナイフですが
https://www.youtube.com/watch?v=_W0VGZHBr64
動画の45秒辺りから古いナイフ20数本をまとめあげるために
スプーンで入れてるのは
白い粉=硼砂
黒い粉=炭素(墨?)
グレー=鉄粉(&#32363;ぎ用?)
で、いいでしょうか?
それとタカノツメはなんのためにいれるのでしょうか?
一緒に燃やして酸化を防ぐためですか?

577 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/09(土) 23:50:29 ID:DwUGFvdL.net
>>576
混ぜ物、全部正解。
あと炭な。
通常鍛接剤としてホウ砂+砂鉄の混ぜ物が使われる。
砂鉄が小さいので溶けやすい。砂鉄と言っても酸化してないやつ。
鷹の爪を入れるのは切れ味を良くするため。胡椒でも良い。

578 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/10(日) 01:16:21 ID:EQa+fFgi.net
へぇ〜〜〉鷹の爪&胡椒

579 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/10(日) 02:07:10 ID:OckOtyx5.net
>>577さん
お答えいただき感謝です!

タカノツメが切れ味よくなる理由が、ワタシの勉強不足でその理由が判りませんが
これから勉強したいと思います
あと、たしかにこの方の他の動画では胡椒も入れたりしてますね
この両行為は当初、動画インパクト用にオフザケでやってるのかな?と思ったのですが
「いや、多分何かその成分に意味があるんだな」と思っていたのでそれも納得です

ありがとうございました!

580 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/10(日) 05:05:34 ID:U2toHGVL.net
ダジャレらしいな鋭いナイフと辛いペッパーの
ドイツ語では鋭いはScharf
辛いはScharfe
発音が似てるから入れる

581 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/10(日) 09:34:31 ID:lxEILHAP.net
>>579
お答えします。
鋭い=sharp=sharp taste=辛い=spaicy=唐辛子=胡椒

まあ、ジョーク兼おまじないってとこでしょうか。

582 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/10(日) 12:24:36 ID:GrWA0jVb.net
580 581

なるほど
そういうことだったんですね
どうりで毎回は胡椒とかトウガラシやらないわけだ

583 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/10(日) 15:09:45.20 ID:EQa+fFgi.net
おまじないかよ!(笑)

584 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/10(日) 15:21:25.01 ID:iro1EEpx.net
鉄作るときにカルシウムを混ぜると有効だったせいで大昔は生贄が捧げられてたらしいという話

585 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/11(月) 13:07:55 ID:YsiUSccW.net
結構ネタというかゲン担ぐ話あるよな海外のでも
日本の鍛冶屋の神は死の穢を好まれるそうだし墓参りの線香から火でも取るのがいいもんか

586 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/12(火) 11:52:40.74 ID:DZJGmGmr.net
他の動画だとペッパーミルでコショウを降っているのもあるな

あとティータイムでお茶を入れてるがハーブティーなのはわかるけど
なんの植物なんだろう

587 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/25(月) 22:20:23 ID:T3tJlV5l.net
なんとなく行けるやろと思って焼入れ手前まで進めた鋼材が焼き入らないことが判明して辛い
薄手のステーキナイフだから浸炭試してみる

588 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/26(火) 13:23:21 ID:32IKELVp.net
なぜきがつかなかったし

589 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/26(火) 16:37:05 ID:dRnGJzvs.net
もうそのまんまでペーパーナイフ出来てるじゃん

590 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/27(水) 01:07:18.99 ID:r8aJ5Alt.net
いや手持ちの異型鉄骨は何故か焼きはいるし川散歩してるときに見つけたやつも入るかなーって
土置きまでしたあとに端材でテストしてたら見事にヤスリ掛かったよ…
https://imgur.com/a/Cd8ax6a

591 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/27(水) 06:58:12 ID:iWPiQDaT.net
鉄筋は色々あるから注意が必要
しかし焼き入れに失敗した可能性もある
火花テストしては?

592 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/27(水) 08:05:17 ID:Wb+CT+0v.net
>>591
火花試験はもっと分からないぞ俺
比較用にほぼほぼ同条件でやったトラクターの爪はイケたから多分鋼材側の問題じゃないかなあ…
そろそろ周り覆った粘土固まってきたから時間あるときに浸炭してみたい

593 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/27(水) 08:21:48 ID:irdm+EwD.net
炭素量少ない鉄は水焼き入れがいいよ
塩水だとなおいいらしい理屈は知らんが
もう動画更新していない海外の鍛冶系ユーチューバーも鉄筋は塩水で焼き入れしてたし

594 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/27(水) 08:28:59 ID:iWPiQDaT.net
トラクターの爪は硬い土を掘り起こすんだから高炭素は当たり前。クロムやモリブデンも入っているだろう。
鉄筋は折れては意味ないから柔らかいが多少炭素が入っていて焼きならしてる可能性はあるな。
グラインダーに当てて火花がビヤーって出れば入ってる。多分火花になってるのは鉄ではなく炭素。
浸炭は炭素と鉄が接触してないと入らないから土置きしたままじゃ無理かと。

595 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/27(水) 08:31:34 ID:iWPiQDaT.net
>>593
塩水だとモル沸点上昇で若干冷却速度が遅くなるんじゃないかな。

596 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/27(水) 08:36:50 ID:Wb+CT+0v.net
>>594
無駄に苦労して土置いたけどちゃんと外したよ!
澱粉ノリ炭酸ナトリウム炭粉でペーストつくって上から粘土(という名の猫砂と川砂)で覆ったけど今思えば普通に土器でケース作ってから炭と炭酸ナトリウム入れて封すれば良かった

597 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/27(水) 08:44:26 ID:iWPiQDaT.net
ペーストは良さげだが温度が高いと脱炭しちゃうから注意

598 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/27(水) 08:49:07 ID:Wb+CT+0v.net
>>593
その水焼きで駄目だったんだ!
>>595
ぱっと出せるのがwikipediaでアレだけど静止状態なら水の倍近く冷却能あるよ食塩水
便利は便利なんだろうけど錆呼んだりそこらにぶちまけられかったりってのもあって個人的にはちょっと使いづらい
なんなら普通の水焼きですら焼き割れしたことあるし

599 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/27(水) 08:58:54 ID:iWPiQDaT.net
>>598
氷を冷たくするのに塩を入れて溶解熱で温度を下げるのは分かるが、不純物入れて冷却速度が上がるかな?
ま、ちょっと研究してみるわ。

塩水が錆を呼ぶのは水滴が蒸発を遅くするからで、塩そのもののせいじゃない。洗い流せば大丈夫。

鉄は不純物が多ければ多いほどゆっくり冷やす必要がある。炭素以外の不純物がない日本刀は早く、たくさん入っている溶鉱炉鉄はゆっくり冷やすために油焼き。水でやると割れる。

600 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/27(水) 10:06:17 ID:iWPiQDaT.net
自分で調べてみた。
塩水は沸点上昇までは合ってたけど、泡が立ちにくくなるために冷却が早くなるようだ。
ジュッて言った時の泡が焼き入れの邪魔になるから納得した。

601 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/27(水) 10:15:02 ID:vKq612RZ.net
流水での焼きいれや焼入れ時に刃物を動かすのも同じ理由だね

602 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/27(水) 10:33:16 ID:iWPiQDaT.net
そうそう。
強烈噴射とかね。

でも日本刀は泡のコントロールなんだよね。
わざと焼きムラを作ってる。

603 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/27(水) 10:43:02 ID:en9VFMED.net
ほうほう

604 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/31(日) 16:15:52.24 ID:U59xvbF8.net
百均ミニハンマーとかバールのようなものとかでナタみたいなの作ったら切れそうな気もする

605 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/31(日) 17:11:25 ID:eIIt2s+J.net
ハンマーから斧作るのは海外だと定番っぽいし普通に作れそう

606 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/31(日) 19:51:43 ID:eIIt2s+J.net
デッキ材が安かったからアマゾンジャラ買ってハンドルにしようかとしてるんだけど凄い匂うねコレ
あと単純に固くてどうスライスしたもんか困る…

607 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/31(日) 21:28:30.53 ID:CppxAlUc.net
防腐剤に漬け込んでるから
安全なのかい?

608 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/31(日) 23:34:55 ID:eIIt2s+J.net
>>607
考えもしなかったけどアマゾンジャラは一般に薬剤使わないっぽいし多分大丈夫でしょと思ってる
匂いも薬剤っていうよりかは木の嫌な甘さというか変な豆みたいな匂いだし

609 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/02(火) 20:19:35 ID:9qG2QjuE.net
一般に薬剤使わない、のと買う物に防腐剤等がつかわれているかどうか
は別の話では?

610 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/07(日) 08:57:59.89 ID:XsrC5UQo.net
別の話ではあるが類推は出来るんじゃない?
国産レモンだから皮使えるだろ的な

611 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/07(日) 20:14:34.21 ID:6n53GWnH.net
あれはポストハーベストがどうのこうのって話で
国産でも皮が使えるかどうかは、農家が使ってる農薬類がどうかって話で
論点がずれてるぞ

612 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/08(月) 12:29:56 ID:8j7SO0AC.net
まんまその意図で他の因子はあるから確実ってわけでもないけどそういう類推がされるよねっていう意味で言いたかったんだ分かりづらくてごめんね
まあデッキ材に触れるだけでヤバいのは使わないだろうし手が荒れたりしたら変えてみるよ

613 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/08(月) 22:25:03.39 ID:zqWt9NMC.net
チョイルと刃の境目のヤスリ掛けがむずかしい
ホムセンクオリティのダイモンドヤスリじゃダメだな
どなたかオススメのやすり教えてください

614 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/08(月) 22:53:13 ID:PhXwYCBu.net
>>613
彫金用のヤスリがあるよ
荒目、中目、細目、油目
形は色々

本職はシーフォースとかコモキンで調達している。

615 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/09(火) 11:21:15 ID:jQQXiv3z.net
>>613
ヤスリは魚地球印かバローベが良いよ
ダイヤモンドは、ツボサンの定価で1本3,000円くらい(Amazonで2,000くらい)の柄が赤いヤツがおすすめ
っていうか、滑ってリカッソまで削ってるんじゃないの?ちゃんとベベルストッパーでガイドしてる?
あと、半丸は慣れないと意外と難易度が高いから、丸で始めて平の角で整えていくのが良いんじゃないかなと思うよ
なにしろその部分は最難関というかヤスリがけの技術がもろに出る部分だから
上手くなるまで何度も試行錯誤するしかないよね

616 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/09(火) 18:48:53 ID:odSjlsF5.net
>>614,615
魚地球印の精密やすりセットを買ってみようと思います
ベベルストッパーも作ってみます
今まで自分用の使えればいいや的な雑な刃物ばかり作ってたのですが
作り続けてると欲が出てきますね

617 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/14(日) 18:48:18 ID:ftXo3mYc.net
ぬああ…焼き曲がった…
取り合えず焼き戻し後に凹字にクランプしてるけど他なんかいい方法ないだろうか

618 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/14(日) 20:27:58 ID:tCrQmR9g.net
日本刀だと熱した鉄で温めながら曲げてたきがする

619 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/14(日) 22:06:39.01 ID:jG5KuoCq.net
ハンマーと金床用意して叩く

620 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/14(日) 22:22:37.81 ID:QwNsvbqS.net
下手に叩くと割れる
焼き戻して曲がりを直して焼き直すのがベスト

621 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/15(月) 13:15:48 ID:FNCZK+0K.net
>>618
当てているのは熱伝導性の良い銅

叩くのも柔らかい銅槌

622 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/15(月) 16:38:41 ID:TedglseN.net
あ〜銅なんだあれ

623 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/17(水) 03:25:48.11 ID:siMut6ZE.net
>>617
あーあ、戻してしまったか。
重曹入れたお湯で30分ほど煮ておいて本チャンの
焼戻しするまでの間に焼割れするのを防いでおいてから、
ボルトで圧力をかけられる適当な型でも作って
プレステンパーやれば良かったのに。

焼戻してしまったのならもう叩くか曲げるしかないだろう。
鋼材と焼戻し温度次第だけど、割れが怖けりゃ
硬度を犠牲にしてもうちょっと高めの温度で戻しとくとか。

624 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/17(水) 08:18:59 ID:PJnXrlml.net
>>623
それも考えたんだけど鍛造キズ付きの半試作だったし家のオーブン使う身である以上手持ちのクランプの塗装剥いで云々しなくちゃなって手間に負けちゃったのよね…
土置いた部分焼入れだったせいか多少マシになったしもうちょい炙ったり時間かけたりしてみるわ

625 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/18(木) 10:15:22 ID:6D+knDPr.net
>>623
重曹を入れる意味はなんなんでしょうか?

626 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/19(金) 04:57:45.51 ID:wNNEX3mS.net
>>625
水のpHは温度に依存するし、化学反応(錆)の進行速度も
アレニウスの式からして温度に依存するからね。
そういうわけでアルカリ性の水溶液じゃないと錆びやすい。
別に生石灰入れても良いけど重曹の方が手軽に入手・保存できるっしょ。

627 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/19(金) 05:53:53 ID:BPAGsarX.net
なるほど錆防止でしたか。
鉄筋が強アルカリのコンクリートで錆びない理屈と同じですね。
焼入れには厳禁なはずのアルカリが割れ防止に関係あるのかと考えてしまいました。
勉強になりました。

628 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/22(月) 14:30:48 ID:aLRUvemX.net
家で焼戻しまでやるけどせいぜい2〜3本のためにオーブン使うと廃熱勿体なく感じて困る
なんかいい感じに並列して作れる料理でもないもんか

629 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/22(月) 16:25:46 ID:Pjedw7Jg.net
クッキー焼けば?

630 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/22(月) 19:56:10 ID:WdvKNLIQ.net
>>628
耐熱の鍋にザク切にした野菜をテキトーにぶちこんで
水とコンソメの元、好みによって赤ワインをテキトーにいれて
蓋して入れる
味は塩でも醤油でも、テキトーにどうぞ

昔、パン屋が石窯使ってた頃焼き終わった後に、そういうスープを作ってた

631 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/23(火) 02:40:29.88 ID:Na/+C5iT.net
クッキーとかもいいけど割とすぐ焼き上がるからなあとか思ってたけど、そうか煮物とかスープなら長時間入れといてもいいのか!今度試してみるねありがとう

関係ないけどキャンドゥのトンカチもとにしてミニ斧作ろうかと思ったら鋳鉄だったことを報告しときます
まさか叩いた瞬間に砕けるとは思わなかった…

632 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/25(木) 00:10:28 ID:8mSV3v6d.net
Amazonで角型七輪の小さいのが安いから
上下に組んで…流石に小さすぎるか。

633 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/25(木) 08:29:31 ID:aBOeHkU0.net
焼き戻した工具鋼をつい忘れて掴んでしまった。
冷流水1時間で痛みと水膨れは避けられた。

634 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/26(金) 20:14:45.82 ID:MxcjpX3L.net
ヤケドはな…
最近は痛い思いしたくないから躊躇なくロキソニン飲むようになった

635 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/29(月) 01:09:39.29 ID:bFYmGXzA.net
ステーキナイフ作ろうと思って適当に鍛造した挙げ句焼き入らない鋼材だってことに気付いたんだけどガッツリヤスリかかる硬さでも案外使えるもんだね
市販のでも18-8とか焼入れ硬化しない鋼材使ってるのがあるんだから当たり前っちゃ当たり前だけど、セレとかでもない普通の刃つけても使えるのはちょっと驚いた

636 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/29(月) 10:36:13.65 ID:oUCeQ4Zm.net
今までダンボールきって遊ぶくらいしか役目がなかった自作ナイフをついに笹を切りまくるという作業で実用してしまった…

637 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/29(月) 10:41:21.70 ID:QMrwlgr5.net
>>636
次は竹で

638 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/29(月) 13:22:01.90 ID:oUCeQ4Zm.net
竹は硬すぎてムリーヤ
いつかは竹切丸作りたいねえ

639 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/29(月) 13:28:23.56 ID:GybAEwqp.net
笹切ってる場合じゃねえ!

640 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/29(月) 14:11:54.42 ID:nqLSXkij.net
竹はナイフを木で後ろから叩いて切るものでは…
あれも鋭くないと駄目か、鉈サイズじゃないと強度が無理そう

641 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/25(土) 10:51:45 ID:TZEN2p1I.net
コテ最盛期の産物とはいえwiki死んでるのもったいないよなぁとは思うんだけど最近はつべとかでいくらでも調べられるしいいっちゃいいのかね

642 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/26(日) 22:38:57 ID:DSt2oRET.net
確かにもったいない
情報が集約されてることに意味があると思う

643 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/27(月) 00:00:25 ID:g5GTQooN.net
知り合いの所に行ったら、刃が割れまくった鉈があった。竹に切りつけた度に割れたそうな。
銘は日本ぽく切られているがさすが中国製。

644 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/28(火) 21:14:15 ID:+U3F+bSb.net
自作ではないんですけどナイフの修理について質問させてください
ライナーロックのロック部分がすり減って、ブレードがカタカタ動いてしまう場合は
ライナー板を熱して叩いて延ばしたりして治すのでしょうか?

645 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/29(水) 00:32:05 ID:gq7oIQD+.net
フォルダーのソレもロック機構の修理となるとなあ…
門外漢だからあんまり信用せず聞いてほしいんだけど取り敢えず全部バラしてパーツ作れる自信がないなら加熱はやめといたほうがいい。ライナーロックならまず間違いなく熱処理されてるから、加熱したが最後下手したら一切使い物にならなくなるか自分でステンレス(多分)の熱処理をし直す必要が出てくる。
実際どうするかっていうなら…状況とモノにもよるけど先端だけハンダなりエポキシなり盛って整形するか工作技術があるなら途中で切断して同等の材料で作った部品をロウ付けかなんかするあたりじゃないかなあ…
個人的には失敗してもどうにかなる前者をおすすめするけど一番安牌なのは諦めて買い換えるかそのまま使うことだと思うよ

646 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/29(水) 02:45:58.45 ID:/haoW33I.net
バネだけ買って切り出すのが正解だと思います。
ちょっとのガタなら熱しないで均等に叩く。
下手に熱したらバネ効果が無くなります。
運悪く割れたらバネだけ買って切り出す覚悟で。

647 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/29(水) 15:01:36 ID:ij1HreQM.net
上の人たちが書いてるように叩き伸ばし調整は慣れてない人にはまずムリ
叩きながら当たり面をフラットに保つのは至難の技だし、あとで削って平らに調整するのでは伸ばす意味がない
さらに熱してしまったら鈍化してライナー鋼材のすり減りも早くなってしまう

・現行品ならメーカーに送ってライナー交換、調整してもらう
・旧製品なら修理不可なので同等品に買い替える… などがベストな選択だと思う

648 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/29(水) 15:42:02 ID:ij1HreQM.net
もし思い入れのあるナイフでどうしても直して使いたいのなら、下の製品みたくライナーの先端に金属片(エクステンション)をつける方法がある
https://i.imgur.com/r9PNU8C.jpg
https://i.imgur.com/ZDkDVQ3.jpg
スマホのマクロ撮影で画質は悪いけど、ライナーロックのすり合わせ部分に別パーツをつけてある

既存ライナーの当たり面を少し短く削って、その先に金属片を貼り付けて調整するのはどうだろう
もちろん金属片の固定方法は熟慮しなければならないし、余分な金属片がつくぶんライナー外側のグリップ材を少し削らなければならないけど

649 :644:2020/07/29(水) 22:41:51.17 ID:p4doGTUU.net
>>645-648
皆さん詳しくありがとうございます
無知なんで簡単に考えてましたが、自前でライナーロックをいじるのは無謀のようですね・・・
バックのナイフですがかなり前にディスコンのようなので、新しいモデルに買い換えることにします
スレチにも関わらずアドバイスありがとうございました(^ω^)

650 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/31(金) 13:05:20 ID:ATwzJ0yI.net
俺はストップピン(って言うのかな?)を少し太いので作り直したことあります
ちょびっとブレードがお辞儀気味になっちゃうけど気にするほどではなかったです

651 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/16(日) 19:17:31 ID:3mD2dh59.net
4mm厚ブレードのエッジをうすうすにグラインドしたHMSでウリン板をチョッピングしたら曲がってしまった

この現象には

・硬い木だったから
・高度の低い鋼材だから
・エッジが薄々だから

のどれが最も影響しているのでしょうか?
小刃付け前のエッジ厚を厚めに残し小刃を鈍角に付けたら強度問題は解消するでしょうか

652 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/16(日) 19:18:39 ID:3mD2dh59.net
ちなみにフラットグラインドです

653 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/16(日) 21:07:58 ID:8udi8H4p.net
刃筋が通ってないんでしょ

654 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/16(日) 22:55:18 ID:JhYADvC4.net
厚さ4mmもあって人の力で簡単に曲がるとは考えにくいです。焼き入れは大丈夫ですか?ご自分で焼き入れをされたのなら、切れ味を確認してみてはどうでしょうか。

655 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/16(日) 23:00:43 ID:bjSvKcx6.net
>>651
>うすうすにグラインドした
答え書いてるじゃん

656 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/17(月) 05:29:09.20 ID:0dtsDWI5.net
>>654
アイダさんに出したので熱処理要因である可能性は低いと思うんですよね〜。

>>655
高硬度な鋼材であっても同じグラインド、チョッピング対象物という条件で曲がったのか?
等が気になりまして。

657 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/17(月) 07:08:39 ID:qUq5LDkw.net
当たり前だろ
包丁で同じことやってみろ

658 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/20(木) 02:00:41 ID:yEaUZ9rh.net
皆に質問。ある鋼材商(スウェーデン高級ハイス鋼も扱います)に勤めてる者ですが、
ダイス鋼やハイス鋼、粉末ハイス鋼の端材が結構出るんです。
いつもスクラップしてるんですけど、ナイフ用の薄めの鋼材をオクに出したら
買ってもらえますかね?
サイズは指定不可、T=5、L=200、W=20くらいで出したら売れるものなのかな?と
思いまして。

659 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/20(木) 03:32:48.86 ID:i1iwsUbO.net
まとめて出せばそこそこ売れるんじゃね?

660 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/20(木) 04:23:21.04 ID:vVylQk4A.net
L=250、W=40くらいの大きさは欲しいな
売れるかどうかだけどナイフ作りやってる人自体が少ないからほんの少ししか売れないと思う

661 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/20(木) 06:40:56.78 ID:DOImurmb.net
バレて失業するだろうけど
こっちは助かるかも

662 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/20(木) 10:17:21 ID:bs+GP5VE.net
会社として売りに出せば、マズくはないでしょうよ。

大企業だとそういう小回りが効かないから、高価な機材を平気で廃棄するのよ。もったいねー

663 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/20(木) 10:36:52 ID:SvnbpE6T.net
ナイフに使うかはともかく誰かは買うと思われる
どちらかというと工作用途だろう

664 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/20(木) 14:48:25 ID:vgqODi6V.net
スクラップとして廃棄するとg当たり1円あるか無いか?

665 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/20(木) 15:10:34 ID:UflrPeE+.net
今の相場はたいたいキロ三十円だぞ。

666 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/20(木) 17:30:44.16 ID:tbyAfwqM.net
サイズと価格次第だよなぁ
まぁ数は捌けないと思う

667 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/21(金) 10:05:28.80 ID:QKM5C+f/.net
でも出品お願いします、鋼材商さん。

668 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/21(金) 10:05:47.19 ID:RFjMPt4D.net
クソありがたいけど個人でやると横領そのものだし企業でやるには儲け少なくねえかな

669 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/21(金) 11:52:02 ID:QKM5C+f/.net
小さい会社なら、「シャチョー、この端材、ヤフオクでDIY向けに売って売上にしましょうよ」で、いけそう。

670 :658:2020/08/21(金) 15:55:23 ID:ieKdtjhz.net
皆ありがとう。
次回の幹部会議のネタにして、社長に上げてみる。

671 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/21(金) 18:47:21 ID:MLxMg//y.net
本当に社会人なのか?コイツ

672 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/22(土) 22:00:24 ID:qXSWD4no.net
だけど鋼材取引の実績が無いヤフオクアカウントで「高級ハイス鋼○○の端材です」と言ったところで
100%信じて落札する人いるかな?
組成表とかデータシート添付したとしても「果たしてホントにこの鋼材?」という疑問もつきまとうし

最初は捨て値の即決価格&NCNRなどで実績(=評価)稼いでからしだいに値段上げてくしか

673 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/22(土) 22:11:50 ID:vESEAj4p.net
せっかく出してくれるならめんどくさいこと言うなや

674 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/22(土) 22:38:41 ID:qXSWD4no.net
まぁ大学の設備借りれば、酸で溶かしプラズマ分光かけて添加元素の定量もできるし
ろ過残差を窒素雰囲気で燃やして炭素量も正確に判るので
価格次第ではヒトバシラーで落札してもいいかなって思ってるけど

675 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/22(土) 22:58:27 ID:ow1l5Tjr.net
なんでオク?その選択時点でマトモな企業じゃネェでショ

676 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/23(日) 04:58:24.63 ID:qmxnCgiy.net
中小もともと法人向けなら販売ページ作るのが面倒だろ
ただのホームページならハッキングされてもいいようなもんだけど個人情報預かるのはしんどい
あとSEOもあるから背伸びしない方が賢い

677 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/23(日) 15:24:49.53 ID:JI8iV1wu.net
銚子電鉄のレールとか犬釘とかで鍛造しても面白そう

678 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/23(日) 18:55:36.46 ID:QYG802TY.net
>>677
レール無くなったら走れないじゃないか!

679 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/23(日) 20:33:27 ID:JI8iV1wu.net
http://chodenshop.com/smartphone/
カットレール1320円
犬釘栓抜き2000円

680 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/23(日) 22:25:11.32 ID:icBSSMz/.net
近くのリサイクルショップで数百円のハンマー買ってきたから斧にするんだ俺
…ハンマーの鋼材って何なんだろうなS45Cとか?

681 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/25(火) 19:33:36 ID:oaLU39yC.net
そもそも、鍛造製?鋳造じゃなくて

682 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/25(火) 19:51:05 ID:i1qtaEbI.net
木工用なら釘より硬けりゃ取り敢えず使えるからな
S45CならHRC50も出てりゃいいんじゃない?

683 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/26(水) 14:56:26.19 ID:ZLCqgliG.net
鋳造でも炭素鋼なら焼きなませば一緒だよな?
現にベアリングの軸受けを刃物にしてる鍛冶屋とかいるし

684 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/26(水) 19:35:30 ID:KugDOGoD.net
そりゃベルトハンマーとかあれば鋳鉄でも冷間鍛造で叩き伸ばせるだろうよ
日本刀の折返し鍛錬だって時間とか燃料代とかを考えなきゃ人力でやってる訳だし?

個人がやるんなら、かなり大変そうだね、と

685 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/26(水) 21:21:48 ID:9M8pq9Xh.net
>>683
鋳造って言うのは一般的に炭素2%以上、ハガネではないので炭素鋼とは言わない。叩けば割れる。
ベアリングやワイヤーは普通に炭素鋼なので刃物になる。

686 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/26(水) 21:25:02 ID:9M8pq9Xh.net
>>684
>そりゃベルトハンマーとかあれば鋳鉄でも冷間鍛造で叩き伸ばせるだろうよ
>日本刀の折返し鍛錬だって時間とか燃料代とかを考えなきゃ人力でやってる訳だし?

>個人がやるんなら、かなり大変そうだね、と

鋳鉄は叩けば割れる。何を使おうと冷間鍛造なんかできない。
日本刀の素材は高くても炭素量1.5%まで。それでも下手すりゃ刀鍛冶でもまとまらない。

687 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/26(水) 21:31:54 ID:7leYg09w.net
鋳鉄はシリコン含有率が高くて靭性に劣るよね
ハンマーとか塊にはいいけど薄物だと弱そう

688 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/27(木) 10:44:05 ID:K6ybUdQe.net
>>681
試しにやってみようと思った百均の金槌はきっちり赤めてからでも見事に割れたからもう鋳鉄は懲り懲りだよ…
サイズ的にkg超えてそうで、このサイズで鋳造だと高確率で割れるから鍛造じゃねえかな多分。肌見ても鋳造っぽい感じはしないし

鍛冶屋での鋳鉄の利用って言うと卸鉄する以外には鍬の先端に流してサキガケするって技法があったらしいけど今でもやってるor出来る人とかいるんだろうか

689 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/27(木) 10:48:30 ID:5lrQyW/Z.net
刃先を銑鉄でコーティングするってこと?
初めて聞いたなそれ

690 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/27(木) 10:54:11 ID:K6ybUdQe.net
>>683
多分混ざってるぞ俺
軸受で使われる鋳造物は主にホワイトメタルとか非鉄金属で、鍛冶屋が廃品回収してくるようなのはSUJ系列とか高炭素つってもC1%強ぐらいのやつだと思う
鋳鉄だとどうしても2%前後になるからその分脱炭させないとイケないけど、これくらいになると鍛造で自然に抜けるのを狙うのはキツイので卸鉄とかそういうレベルになると思う

691 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/27(木) 11:14:14 ID:K6ybUdQe.net
>>689
いえす
いま手元に無いけど朝岡康二の『野鍛冶』か『鍛冶の民族技術』だったかに書いてあったはず…
手元にある『雑器・あきない・暮らし』にもp356でサラッと触れてるから先のどっちか(多分野鍛冶の方?)で間違いはないと思う
文化人類学者の本だけど所謂象徴が云々とか観念めいた内容よりも、作者がフィールドワークした内容に重きが置かれてて文体も読みやすいから割とオススメ出来る。何より図書館においてあるような本だしな!今裏表紙みたら定価&#165;12000とかするけど!

692 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/27(木) 11:33:55 ID:Oc8NdgeW.net
>>688
よく知ってたな。
自分は鍋の穴を修復する鋳掛(イカケ)くらいしか知らなかった。

ググてみると詳しくは分からないが、鋼を付け直すのもサキガケと言ってるようだが、鍋鉄を鍬の刃先に溶かしつける方法もあったみたいだ。溶けた時点で炭素たっぷりだからそこからどうやって脱炭するかが技術だな。赤めれば表面脱炭はするから、それを続けるのかも。勉強になりました。

693 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/05(土) 11:29:07 ID:X0jqOBeh.net
炭素量の違うステンレス同士を鍛接折り返しして、ほぼ錆びないコアレスダマスカス作る事って可能でしょうか?

694 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/05(土) 16:36:59.89 ID:eQ0pguHv.net
炭化クロムが析出して真っ黒になりそう
まあ、刃物用途に向かないなんちゃってダマスカスなら条件次第でできるかもね。

695 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/05(土) 18:56:30 ID:X0jqOBeh.net
>>694
その炭化クロムの析出はどの工程で発生しうるんですか?
鍛接時? 折り返し鍛錬時? 焼き入れ時?

696 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/05(土) 20:51:58 ID:eQ0pguHv.net
>>695
融点約1400〜1500℃(種類による)
この場合は炭化だね。
溶接の時なんかはアルゴンガスを使って防いでる。

まあそこまで温度を上げないが酸化は防げないので、溶着させる部位を空気にさらさない様にして酸化を防いでやれば良いわけだ。
だから実際に空気中でやるとなると折り返した時に酸化被膜を巻き込んでしまうので、通常は異種材を重ねた後に側面溶接して鍛接後に折り畳まずに捻ったり潰したりする方法で模様を出すと良いかも知れないです。
焼き色を気にしなければ良いだけですけど。
何はともあれ不純物込みでダマスカスの特性だと思うので、小さいテストピースで試して見てはいかがでしょうか。

コアレスダマスカス自体はすでに造られているみたいですね。

697 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/17(木) 23:00:09.28 ID:TTXb5BTz.net
斧作ってて気になったんだけどヒツ?が尖って感じでテーパー掛かってるのって柄の抜けどめってことでいいんだろうか
巻いて作ってるから後からドリフト突っ込んでテーパーにするのも手こずる!

698 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/21(月) 02:49:56.12 ID:Qj/5NzQu.net
ステンレスダマスカスってそもそも模様出るのかしら
黒錆を模様にするのに、錆びないなら模様が出ないのでは?
しかもそこまで炭素量に差がないだろうからコントラスト出なさそうだし

699 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/21(月) 10:21:50.47 ID:VyQ5PCYS.net
日本刀程度には詰んだ地にでるんじゃね?

700 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/21(月) 18:57:47.75 ID:J8DHKq/T.net
>>698
ステン材でコアレスダマスカスを作る、ってならともかく
別途刃を割り込むんなら、炭素量はどうとても変えられるだろ?

黒色酸化発色とか言うステンレススプーンも最近売ってるよな

701 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/21(月) 23:55:30.21 ID:n4Vi/bTf.net
よく知らんけどNi材を挟んだダマスカスなら研ぎ出しだけでも模様出ないかな

702 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/22(火) 03:28:13.41 ID:2jp8WfaU.net
ステンレスと言っても色々成分の違いがあるわけだし、2種類交互に重ねりゃ縞になる罠。

703 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/04(日) 02:29:31.79 ID:5PmoMoNl.net
初めまして。会社からサス420をもらってきてキャンプ用のペティナイフなんか作りたいなって思ってるんですが、420だとやわいですか?

704 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/04(日) 12:52:12.15 ID:0zzlLgL9.net
>>703
SUS420J2とかなのかな
HCにしても硬度や耐摩耗性は安物刃物の領域で、わざわざ手間隙をかけて行うナイフメイキングのブレード材にはあまり選ばれない
ただ、研ぎやすさを追求してあえて選択するというのもアリだと思う

705 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/04(日) 18:42:41.98 ID:5PmoMoNl.net
多分420j2です。うーん。初めてつくるので間に合わせでもいいかなとは思います。
一応刃物として成り立つようなので作ってみます

706 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/06(火) 21:49:21.55 ID:4b5wRDAO.net
>>705
ヤワイとはいっても普通に実用ナイフの鋼材だし、
最終的には熱処理次第なんでは?
まぁそれが一番難しいって話な気がするけど

707 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/07(水) 15:22:29.81 ID:ONJ34ixG.net
>>705
薄物だろうから1100℃で10~15分保持後に空冷してドライアイスにでも突っ込んで30分〜1hサブゼロ処理。
後は180℃くらいの天ぷら油で3~40分かな。
HRC47いけば御の字。

708 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/07(水) 15:36:40.53 ID:Nao1W4a+.net
50いかないの?

709 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/07(水) 23:50:39.75 ID:ONJ34ixG.net
戻しで47~44くらいに落ち着く感じだったお。

710 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/08(木) 01:24:07.49 ID:PM5njrZZ.net
なんだかこのスレって自家熱処理が基本なんだよね
デフォでなく前提とされてる

711 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/08(木) 09:00:42.61 ID:RG5WlYom.net
>>710
そうとは限りません。熱処理を自分でする人も、業者に頼む人もいます。熱処理にも面白さはありま
すが、私の場合は1000℃以上の高温を要するステンレス系鋼材は業者にお願いしました。

712 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/08(木) 12:33:04.36 ID:ci3XcyAL.net
ステンは外注の方が安定するし無駄にならなくて済む。
勉強がてらやるのも一興だけど

713 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/08(木) 15:42:41.47 ID:+sHUiPsC.net
単にわかってる人が出てきやすいだけじゃないの?
うちは無理!

714 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/09(金) 08:48:43.57 ID:ikl1Djbg.net
自分でやって40代なら依頼出したほうが良いんじゃなかろうか

715 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/09(金) 17:53:02.20 ID:EAepDC6e.net
鍛造とか炭素鋼でSRやるとかならともかくステンレスなら一部の変態以外自家熱処理なんてしてないと思うぜ
鍛造で焼入れだけ外注なら逆に拘ってんな…ってなるけど

716 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/09(金) 21:59:46.51 ID:lZK8iION.net
ナイフメイキング初めてですって奴にいきなり焼き入れ条件とかのアドバイスとか付くスレ

717 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/10(土) 02:17:49.56 ID:+aZ8kbYO.net
焼入れ玄人多そうだね。SKS93見つけたから鉈作ろうと思ってジス企画調べたらHRC63て書いてあるけど油冷でそんな出るもん??ステン系よりかなり硬いよね。単純炭素鋼でバッチリ決めて63くらいって考えたらそんくらい出るのかな。

718 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/10(土) 09:36:52.00 ID:oeHINpUv.net
>>716
それがオタの巣窟5ちゃんねる

719 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/10(土) 14:32:33.00 ID:1xAOMbKh.net
>>717
金型用だからと後処理の為にワイヤーで切る穴を焼入れ前に開けていたりするとそこから割れたりするかも。
余程複雑な形でないなら硬度自体は出せるけど、水冷は怖いから油冷でもなくマルクエンチで様子見だな。
鉈で63もいらんじゃろ。

720 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/10(土) 14:36:18.27 ID:tMhqN2mP.net
なんでワイヤーが出て来るんだ
製造業スレか

721 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/10(土) 19:03:12.25 ID:+aZ8kbYO.net
>>719
そうなんでさ。60くらいでいい。なんならもうちょい柔らかくていいんだよね。
マルクエンチで300度くらいのバスに漬け込むやつ??
個人でやるからそういう大掛かりなものできないんよね

722 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/10(土) 19:11:17.12 ID:+aZ8kbYO.net
>>719
そうなんでさ。60くらいでいい。なんならもうちょい柔らかくていいんだよね。
マルクエンチで300度くらいのバスに漬け込むやつ??
個人でやるからそういう大掛かりなものできないんよね

723 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/10(土) 19:59:11.03 ID:1xAOMbKh.net
熱処理業者に相談ついでに持ち込むといろいろアドバイスしてくれるはず。
個人でするなら油冷でも水冷でもお好みで。

724 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/17(土) 02:56:27.47 ID:OU3s/Owm.net
結局大同1Kってどうなのよ。

725 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/17(土) 04:34:42.67 ID:fGMk02tx.net
もしかして岡山県ですか
お店には行ったことないんですけれど、あのお店だったら自作って素人からでも出来るんでしょうか

726 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/17(土) 11:33:28.14 ID:3UObrzl/.net
大同1k。
包丁を2本作っただけですが、同時に作ったATS-34と同じか、それ以上に切れたように思います。研ぎ
易かったせいかもしれませんが。削りやすさはATS-34と差がなく、焼き入れ後の耐錆性は上です。残念
ながら焼き入れ後の硬度のデータはありません。八田工業だとHRC硬度のデータを付けてくれたんですけどね。

727 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/17(土) 18:18:25.59 ID:VXvFcYM8.net
ううん。自分は岡山ではないけど安くてボチボチいい素材って聞いてたから使ったことある人の感想聞きたかった。素性みると炭素量が0.6%くらいだからギリ60な代わりに錆びにくいのかもね。炭素が少ないから耐摩耗性は低めだから逆に研ぎやすいとか?普段使いにはいいかもね

728 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/17(土) 22:56:26.32 ID:3UObrzl/.net
>>725
鋼材を削って作る刃物だと、鋼材以外はホームセンターで下記のものを入手すれば簡単なものなら出来ると思います。あとは根気。

けがき針、万力、金鋸、鉄工用ヤスリ、ボール盤、センタポンチ、布ヤスリ、金工用ドリル刃、レールアンビル、真鍮棒、金槌、砥石
 
ボール盤は、焼き入れを外注する際に穴を開けなければならないので必要です。またこれを使えば鋼材を曲線で切り抜くことが出来ます。また、ヒルトの
加工や取り付け、ハンドルの取り付けに必要です。

729 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/20(火) 09:47:02.58 ID:ryTkaMwS.net
焼入れに自信ニキ、炭素鋼包丁焼入れしたらぐにゃぐにゃになって叩いたらパキンいったんだがアドバイスください

730 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/20(火) 10:47:08.71 ID:E4L3RZ8t.net
まず相手に伝える技能から学んでみましょう

731 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/20(火) 12:15:48.71 ID:8fh9ow+r.net
シュっとして、タンターンとやっておにッとするよろし

732 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/20(火) 12:26:49.13 ID:NuLN673u.net
焼入れ時の変形はしばしば起こります。軽度のものなら歪み取りが可能で、必ず焼戻し後に行います。
また、叩いて直そうとすると割れるので、万力を使ってゆっくり直すと良いでしょう。しかしそれでも失敗
することはあります。

733 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/20(火) 12:43:56.34 ID:NuLN673u.net
追加です。鍛造したものなら、焼入れ前に焼きなましを行った方が良いです。

734 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/20(火) 16:54:03.03 ID:ryTkaMwS.net
刃物作ってる人って割とセコい人多いんだねなんか悲しいわ。
>>732アドバイスありがとう。やってみる。

735 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/20(火) 17:08:04.33 ID:3Lc7AJLd.net
曲がった刃物の修正に、お湯につけて温めてから叩くか曲げて直せっていうよね。

力任せに曲がった鎌、ハサミをガンガン叩いたら鋼が刃切れてベキベキに。

736 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/23(金) 01:33:54.50 ID:XE4/vpfU.net
ここ数年燃料が高くてやる気が出ない

737 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/23(金) 02:01:03.12 ID:AAiQ5AYo.net
松炭自作に成功したので使い放題。
取り敢えずアルミとかしてるけど。

738 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/24(土) 11:01:19.95 ID:FK0ymu4Q.net
>>737
どうやって作ってますか?
自分は松の丸太拾い放題なので、あんまりよくないけど薪ストーブの薪にしてるよ。
昔、炭作り手伝ったことあるけど、炭やき窯とか作るのとか、
窯の徹夜で火の管理とか、メチャクチャ大変でしょ。

739 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/24(土) 11:59:18.61 ID:OzJ43+ps.net
>>738
ストーブに松じゃ物足りないし、逆に炭にしなきゃ勿体無い。
炭なんて連続でやらないと出来ないわけじゃないし、1日やったら寝ればいいです。
次の日温め直すのに多少燃料と時間が必要になるけど、昔ほど薪は重要じゃないし人の健康の方が大事ですから。

740 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/24(土) 15:32:44.19 ID:iMcJ7dsL.net
え?
適当に燃えさし残ってる状態で畑に広げて濡れたシートで被うのでダメなん?

741 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/25(日) 08:30:28.54 ID:44O0AwGY.net
松炭なら消し炭だろ?
白い煙がでなくなったら水かけて消す

742 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/26(月) 16:09:48.93 ID:vOIjZ67d.net
伐採された松丸太大量にあるんだけど
炭に焚けるほどの広さの土地がないわ・・・

743 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/26(月) 18:24:28.56 ID:N2uM5/oG.net
>>742
どこだよ、行くわ。

744 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/27(火) 02:59:05.25 ID:WchcDd1M.net
日本刀の作刀に使って貰えそう

745 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/30(金) 17:37:05.34 ID:xyFKsoUU.net
日本刀は赤松って決めてんじゃないの?
松にどれだけ種類あるのかわからんけど
どうだろう。
普通に鍛冶用の炭にしたら鍛冶屋全般火作り用に使えるかも。

746 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/31(土) 09:39:19.30 ID:K/IVpM0g.net
炭というか、松を薪ストーブで燃やして熾になったのを火消壷に入れてとってある。
ある程度燃え殻が溜まってくると、それを鉢植えの鉢底石やマルチングとして使っている。
貧乏性なので、そういう炭がらが山ほど貯めてある。

松の丸太は、たぶん近県のひとはいないだろうけど、岐阜県の某所で拾い放題ですが、
下り坂の斜面なので、チェーンソーで玉切って下ろしてくるのは一苦労ですよ。

747 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/31(土) 12:57:45.00 ID:EqcDH8h4.net
それは消炭と言って炭にとって大事な部分がかなり燃え去っているので炭と同じ熱量にはならない。そのかわり中がスカスカなので着火は良い。炭が生活になっていた頃は次の日のために適宜作っていたそうな。

748 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/31(土) 22:12:00.67 ID:sZGaIAB+.net
じゃあ七輪でコイルスプリングから鍛造刃物を作ったりするのに、こういう消し炭は火力がダメなのね。
ホームセンターのバーベキュー用マングローブ炭とかならいいのかな。

ただこの消し炭、園芸資材としてはとっても重宝してる。
鉢植えが何十個もあるもんで(多くは果樹とブルーベリー)

749 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/01(日) 02:28:08.08 ID:Ws9Uh6Ki.net
アルカリ土壌でOKの植物にはいろいろ有用そうだな
通気通水に保水、防虫あたり?

750 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/01(日) 07:15:53.24 ID:9n8r1qFs.net
田中健太郎
詐欺犯罪者 大阪高槻出身40歳 立命館大学卒
相手を骨折させて数百万奪い逃走。
セミナー(笑)系の意識高い系のクズ 商材w
暴行を正当化し金を返さないような輩の未来は閉じていく。
https://imgur.com/6S4NAEt.jpg

751 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/01(日) 17:31:58.67 ID:oaWDa/0h.net
>>748
消炭はすぐに灰になる。
マングローブは悪く無いけど3センチくらいの小割りにしないと鍛治には使いにくい。

752 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/01(日) 21:23:16.73 ID:6reYhYXo.net
>>748
火力のピーク温度は消し炭の方が上

備長炭などの固い炭がもてはやされるのは、一度火が着けば安定して燃え続けるから
いちいち火の確認なんてしてられないもんね
素人でも扱いやすいし

でも、鍛冶では温度が高い場合も低い場合も必要とされるから
フイゴの風加減で温度を細かく変えられる事が求められるから消し炭を使う

753 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/01(日) 21:34:14.50 ID:KP6H/A35.net
職人技だなそれ…
火付きがいいってことはそれだけ温度も上げやすいのはわかるけど

754 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/02(月) 04:33:26.20 ID:5PvU7Sbh.net
>>752
そう言えばある無監査の炭触ったら軽かったわ。

755 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/02(月) 09:34:51.45 ID:rhETCgr7.net
いいこと考えた。

     お前、 俺のケツの中でションベン(略

そうだ、消し炭の燃焼カロリーを上げるために、エンジンオイルの廃油にどぶ漬けにして、
それを燃料に使えば・・・・・

756 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/02(月) 10:13:28.23 ID:WENG4TqC.net
素直に廃油を燃料にする方がよくね?

757 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/03(火) 04:35:31.68 ID:7KeoOcdz.net
火力がコントロール出来ない

758 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/03(火) 08:51:24.07 ID:N08zp2vD.net
>>746
鉢底石用の軽石はけっこうな値段なんだよね。
消し炭は軽いし、腐らないし、虫も上がってこないから、
とても鉢植えにはいい感じです。
水はけが良すぎて夏は心配になるけど根っこが腐らない。
酸性土壌が好きなブルーベリーにも鉢底石として使ってるよ。
灰はアルカリ性になるから除いてます。

759 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/03(火) 09:02:33.88 ID:GnZi/yZE.net
油は炎や煙が出るので鍛冶には向いていない。炭が使いやすい。かなり凝った人やプロにはコークスを使う方もいるが。

760 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/03(火) 09:13:48.24 ID:N08zp2vD.net
>>759
廃油ストーブのバーナーでは、温度が上がればかなりクリーンに燃えるようだけど、
鍛冶に使うほどの温度は廃油・重油では得られませんか?
(高温になるとストーブ周りのデバイスも痛みそうだけど)

761 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/03(火) 09:18:14.24 ID:mSAnBOLH.net
>>760
廃油が綺麗に燃え切る温度は鉄の融点超えてるだろう

762 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/04(水) 23:36:15.56 ID:dw42OBvD.net
ttps://yaya2010.wordpress.com/2013/04/04
消し炭でいいんだろうけどなんかもったいない気がするのでコレで炭焼いて使ってる
海外だと木材そのまま使う炉とか売ってるし実際出来るんだけど炎の熱と煙が煩わしいのよなあ

763 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/04(水) 23:38:27.69 ID:dw42OBvD.net
廃油バーナーは面倒だけどガス炉よりで取り扱いはしやすそうだから出来るなら頑張ってほしい
炭使うと後始末が地味に面倒なんだ

764 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/07(土) 21:01:31.92 ID:U/j/BStk.net
出来ないか、出来ても手間やコスト的に美味く無いから、ほとんど普及しないのだろう

765 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/08(日) 03:15:40.87 ID:xgLWn+8Z.net
廃油はある所にはあるが一般に入手が難しいのが難点。
ロケットストーブ方式にすれば炉は出来る。

766 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/08(日) 11:26:09.64 ID:l7jeeI3M.net
処分費用がめちゃくちゃ高いのでお店に行くと貰える
ディーゼル車動かすのに使えるらしい
発電機とかもいける
問題は毎月貰わなきゃならないとこ

767 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/08(日) 11:50:26.32 ID:lngJKXDe.net
>>765
自然吸気でイケるってこと?
ブロアがいらないんだったら電源無いとこでも使えるから用途が広がるね

768 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/08(日) 19:28:08.89 ID:xgLWn+8Z.net
>>767
行けるよ。

769 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/12(木) 01:26:57.59 ID:dLb9yxsb.net
毎月燃料消費ノルマで鍛冶できるとか
そんな生活してみたいわ

770 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/12(木) 02:28:37.73 ID:BEgo74zn.net
火の呼吸とかしなきゃいけないんだよね

771 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/12(木) 20:18:35.38 ID:z6hBaLS9.net
眼球に突き刺さった鉄くずとかを針で取る簡単なお仕事です

772 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/12(木) 20:34:08.67 ID:EO24r/Gb.net
ゴーグルしたら失業だな

773 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/13(金) 22:34:06.15 ID:HMZ1mSuR.net
角型七輪を2個使って炉にできないものか

774 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/14(土) 17:50:07.26 ID:D7+K5Svx.net
角でも丸でもできるじゃないか

775 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/14(土) 19:38:57.55 ID:ycRcjxcs.net
うまく送気できるかどうかが問題だと思います。やられたことのある方はおられるでしょうか。

776 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/14(土) 20:54:21.73 ID:PiaCH637.net
木炭ならドライヤーでも余裕
でも七輪なんてすぐボロボロになるぞ

777 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/14(土) 21:18:36.03 ID:fAGBh4ZS.net
耐火レンガではダメ?
ホムセンで300円。

耐火セメントもあるでよ。
ホトを自作する。

778 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/14(土) 21:39:57.13 ID:WJ9hKRJs.net
プロパンガスのボンベで色々溶接して作ったことある
手間の割に特別便利ってわけでもなかったから耐火レンガで組んだほうがいい

779 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/15(日) 00:05:01.54 ID:RfsIR0wL.net
耐火レンガとコンクリートブロックで炉を組んだことがあります。送気は足踏みポンプで行い、穴を開けた
ステンレスパイプから空気が出るようにしました。ハンマーで叩くと騒音の問題があるので、人が居なくて
火災の危険性の無いところで作業できるよう、その都度組上げるようにしました。ステーションワゴンにア
ンビル等を含め全て積み込むことが出来ました。ただし作業後水をかけることが出来ないので、火を落と
して放冷し、翌日回収する必要があります。炭をおこす際に煙が出ますが、これが解決できれば庭やベラ
ンダでも熱処理だけなら可能です。

780 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/15(日) 00:22:07.85 ID:hKh0wUjS.net
ロケットストーブ化とか?

781 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/15(日) 08:41:57.24 ID:w2yBm1mS.net
そんなでかい炉で何を作りたいんだい?

782 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/15(日) 09:51:51.04 ID:RfsIR0wL.net
炉を組むのに使ったのは、耐火レンガが底面3、側面8、突き当たりに2の合計13個。耐火レンガの
下にコンクリートブロック3個、上にブロック2個。大きさが適当かどうかは人によります。これで刃渡り
15cmまで作れました。底面のレンガを1個増やせば20cmまで行けると思います。

783 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/16(月) 21:12:40.06 ID:O30fmaQ0.net
前書いた記憶あるけど猫砂と川砂と煎餅缶で移動可能な炉作れるよ
壁とかは結局耐火煉瓦使ったほうが楽だけど、ベースを纏められるのと底面送風とかの細工がしやすいのは便利
安価かつ砕いたら砂に戻るので耐火セメントとかよりは気軽

784 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/16(月) 21:52:46.17 ID:80BORd+N.net
要はこういうのね
https://youtu.be/hHD10DjxM1g

785 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/17(火) 14:47:12.72 ID:kqwAyyRu.net
パーライト&石膏のそれよりは大分弱いけどそんな感じそんな感じ
というかこのスレの中に書いてたわ
>>546

786 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/17(火) 18:48:15.65 ID:ydGrGbDG.net
>>782
それくらいだったら単管パイプにカセットガスバーナー突っ込んどけば出来るよ

787 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/17(火) 23:13:12.03 ID:j9sNXeIx.net
ちなみにこの人は電気溶接機や電気炉を作ってた
https://youtu.be/VTzKIs19eZE
バーナー系はまあわかるけど電気は怖いわ

788 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/18(水) 17:23:11.78 ID:loqiOrbn.net
耐火煉瓦10個くらいくんで下から送風すれば十分小物の焼入れくらいできる炉は作れるよ。
本格的なのだと鉄板溶接して耐熱モルタルと煉瓦で押しかためて作って燃えかす貯め部屋もくっつけるやつかな

789 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/18(水) 17:51:13.88 ID:v+dIF3rY.net
コークスなら灰落ちるようにしないとすぐ火が消えちゃうんだよな

790 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/30(月) 21:20:37.72 ID:ig1MVxi8.net
板バネから刀子作った

791 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/01(火) 12:57:51.96 ID:Da1syJ5w.net
(熱して 叩いて) 強くなれる理由を知った

792 :新型悪口サイト:2020/12/02(水) 01:00:47.58 ID:hXLp/FUp.net
文書偽造及び殺人の容疑で指名手配中です
新しい掲示板作りました↓
https://www.z-z.jp/?kJPWTD11
https://i.imgur.com/v3hunjs.jpg
https://i.imgur.com/BK81Oby.jpg

793 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/09(水) 19:10:27.75 ID:Rbb9iWzz.net
15年くらい前に自作してて、久々に作りかけのブランクが出てきたので完成させてみます

クロモ7の3ミリと2.5ミリでした
クロモ7、廃盤になってたんですね
ナイフメイキング読本も出てきました懐かしい

ボール盤処分してたのでドリルで穴あけシンドイです
気長にやります

794 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/09(水) 20:50:39.45 ID:jzxjOkr8.net
私も焼き入れまで終わった作りかけが10本近くあります。ATS34、ZDP189-ATS34クラッド材、V金10など。
ヒルトを作ろうとしてニッケルシルバーの加工が上手くいかずに中断していました。ハンドル材の加工は何
とかなるだろうこれど、ボール盤を処分してしまったのでヒルトは難しそう。ハンドル材の正確な穴開けも無理
かも。計画を変更しようかな。

795 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/10(木) 02:21:51.16 ID:0Pq8S1e1.net
熱処理終わってるけどヒルト加工これから?
兄ちゃん無茶すんねえー
ため込まないで1本仕上げようず

796 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/10(木) 03:17:56.58 ID:PYlK4mhZ.net
なんでボール盤処分しちゃうかなーー

797 :793:2020/12/10(木) 10:37:47.62 ID:1fFrqQFy.net
なんでボール盤処分してしまったか…
津波でガレージやられまして…
まあ、命があるだけ良いです

昔買ったハンドル材の在庫も出てきたんだけど、
こんな木端が三千円四千円とは。とっくに忘れてたよ

798 :794:2020/12/10(木) 14:39:18.75 ID:srSm0FJu.net
3DKで単身生活やっていたときに色々揃えていたのですが、引っ越しに伴って多くのものを手放さ
ざるを得なくなり、鍛冶道具やバンドソーとともに調子が悪くなっていたボール盤も処分してしまいま
した。状況が許せば買い直せるかも知れません。手作業用の道具や材料は持ってきたので、あとは
やる気ですね。少し元気が出ました。

799 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/10(木) 18:31:16.99 ID:selgd3rb.net
震災被害と引っ越し処分か・・・・
自作ナイフは作れるときに作らなアカンと教えてくれるお話やね

800 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/11(金) 10:40:29.21 ID:xZXo6V1z.net
熱意のあるうちに一杯作った
燃え尽き症候群になった

801 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/11(金) 21:44:39.32 ID:XcIXWKyB.net
熱意のある内にいっぱい材料買った

802 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/11(金) 23:11:33.95 ID:mLR9mcTQ.net
材料だけ買って何も作ってない

803 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/12(土) 00:50:39.31 ID:+zrffpkj.net
>>802
材料が揃うと頭の中でできてしまので作らないアルアル

804 :793:2020/12/13(日) 19:11:06.96 ID:4uEL53ya.net
穴あけからブレード削り出しまでやろうと作業し始めたものの、鋼材が反ってるのが発覚して。
万力で挟んでぐいぐい曲げて修正するもこれが難しい。
砥石で面出しすればマシになるかとシャコシャコしたら
表面のサビがとれて、エクボが出現。
これは平面出すの無理ですわ…

クロモ7も10年以上放置すれば錆びるのですね。
丁寧に仕上げようと考えていたけど、
とりあえず適当にやってみます。

805 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/13(日) 19:39:29.66 ID:78DMTAv/.net
10年放置て、もうやる気ないじゃん

806 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/13(日) 20:56:44.59 ID:ZX2D2aj6.net
804くんに彼女が出来、嫁にクラスチェンジして、子供も出来れば10年なんてスグだよ
そう、思ってあげなきゃ

807 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/13(日) 21:22:39.72 ID:MfVQIzND.net
一生付き合える趣味だしな

808 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/14(月) 12:23:44.66 ID:E+3C8VH5.net
錆びたのは生材だからじゃない?

809 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/14(月) 13:35:17.43 ID:VnqKi+gt.net
ステンレス鋼も生材だと錆びやすいのですか?
生のD2がとても錆びやすいのは知っていましたが。

810 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/17(木) 23:24:32.24 ID:vERpXH1C.net
皆さんはお気に入りの鋼材は何ですか?

クロモ7て亡くなったのですね

811 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/17(木) 23:39:58.55 ID:/fRsk4BF.net
クロモ7は代替鋼種の10C28Mo2があるじゃないですか

812 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/18(金) 18:15:01.50 ID:/vlmuZvC.net
ククリナイフつくってんだけど伝統にのっとってチョーを作るかつくらないかでまようとる
皆さんならどうする?

813 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/18(金) 18:19:30.13 ID:aQJwgSWa.net
儀式とかに使わないなら要らないんじゃね?

814 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/18(金) 18:30:55.21 ID:P8TiRoa9.net
ωないと寂しい( ^ ^ )

815 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/18(金) 18:42:05.33 ID:aQJwgSWa.net
ω無いと寂しい、か
そうだな、生まれてからずっとぶら下がってるもんな

よし、手のひら返して「作っとけ」

816 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/18(金) 19:02:43.45 ID:LPaMfN8d.net
ククリナイフみたいな凶悪?なナイフを街中で
振り回したらさすがにつかまるのでは?

817 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/18(金) 19:11:20.80 ID:aQJwgSWa.net
ナイフビルダーが全員街中で刃物振り回す訳ないだろ
街中で振り回すとバールのようなものでも逮捕案件だよ(刃物に限った話じゃない)

818 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/18(金) 19:18:07.75 ID:/vlmuZvC.net
ないと寂しいかそれなら仕方ないなつけとくか!
伸び放題の笹を刈るために作ってるだけだから街中に持ち込んだりしないよ!安心して!
というかあれだね自分で苦労して作ったもので危害を加えようなんて気は起きないわよね

819 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/18(金) 20:08:11.86 ID:baN4Xxo+.net
>>816
カッターナイフでも捕まるよ
多分ハサミでも

820 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/18(金) 20:08:17.63 ID:UmBQVXpS.net
自分の作ったナイフには自分の血すらも吸わせたくない
他人の血なんて汚すぎて大事なナイフに触れさせるわけがない
もしも殺してやりたいほど嫌いな奴がいたとして、そんな奴の血なんか絶対に嫌だから刃物で襲うとか考えられない
嫌いなやつな血とかばっちいにも程がある
ナイフが穢れる

→ナイフで傷つけられるとか被害妄想やめて
おめーの血で大事なものを汚されるなんてむしろこっちが被害者だわ

ってなるよね
よね?

821 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/19(土) 00:05:20.42 ID:42+rrYvz.net
私のお気に入りはSPG2ですね

822 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/19(土) 00:49:30.84 ID:aFKv7XYU.net
SPG2、加工しやすさはどうですか?

823 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/19(土) 05:37:22.74 ID:42+rrYvz.net
普通に加工しやすいよ。

824 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/19(土) 08:35:27.08 ID:ISDI7mEO.net
>>815
ほら、寂しくない( ^ω^ )

825 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/21(月) 00:13:32.92 ID:svVfQmG9.net
ベルトグラインダー無くて、基本ヤスリなんだけど
ブレイド削るとき、削るところと削らないところを一直線に残したいのに、ボケボケになってしまうのですが 
なんかコツありませんか?

826 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/21(月) 02:33:49.33 ID:Diu/35wi.net
鎬がピシッと決まらない(角が丸まる)(角がダレる)ってことで合っているのなら

ヤスリを動かすときに角度がふにゃふにゃ変わっていることが原因
ある程度削れてきたら、セン掛けっていう削り方に切り替えることで取り敢えずは解決する

あとは角度を固定する治具を作るか、腕を磨いて治具並みの精度で削れるようになるか

827 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/21(月) 02:57:02.97 ID:z47K1jht.net
治具無いとベルトグラインダーあってもボケボケだよ。

828 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/21(月) 10:25:03.37 ID:hG76Mdsv.net
>>826
まさにその通りです
参考になります

治具といえば、ランスキーみたいなのを上手いこと
ヤスリで使える様にしてもいいかも?

829 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/21(月) 14:05:50.79 ID:zqOieasZ.net
ジグだとこんなんがあるよー
ただコレもそれなりに慣れがいる
ttps://m.youtube.com/watch?v=r9iNDRwwBQQ

830 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/23(水) 00:31:42.46 ID:n4ffYrGy.net
>>829
なるほど、今のやつ焼き入れ頼むの年明けになりそうだから正月休みでそのての治具作ってみようかな

831 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/23(水) 01:00:26.00 ID:PcwwiobB.net
ttps://pin.it/wxcmcJ0
キャスター脚バラして使うと遊びをギリギリまで減らせてオススメ

832 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/23(水) 19:51:03.27 ID:7NgQ022j.net
狩猟刀注文されたから頑張って作るぞー
注文もらうとモチベ上がるわ

833 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/24(木) 18:17:24.43 ID:BBqNpEGo.net
仕事請け負うレベルの人まで折るんかー

834 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/24(木) 19:21:51.76 ID:knyXeDCj.net
焼き鈍しが甘かったのか

835 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/24(木) 19:47:47.55 ID:XmPT0Osj.net
>>831
キャスター脚買ってきた〜

836 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/27(日) 12:38:20.70 ID:ZspFJtqU.net
作りたいデザインと材料の寸法が合わねえ…

837 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/27(日) 15:48:07.72 ID:4wjUH9Ic.net
鋼材なら鍛造でサイズを調整しよう(無理

838 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/27(日) 21:03:34.97 ID:51gs/TuH.net
板バネで鍛造しようと思ったけどこの厚みはベルトハンマーがないとクソほど時間かかるやつだ

839 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/27(日) 23:43:27.68 ID:gZB4S+WJ.net
>>829
この治具、ホムセンで金具買って簡略化したの作ってみたら
なかなかいい感じ

840 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/29(火) 18:51:40.38 ID:JZDkilEO.net
>>838
Φ16の棒から包丁作るぐらいは一人でもできるから頑張ろうぜ俺
鋼には良くないけど可能な限り高温でやると楽だぞ
…先手が誰かに頼めるとぐっと楽になるんだけどね

841 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/29(火) 18:54:27.76 ID:JZDkilEO.net
あの治具使ってると思うんだけど刃先のカーブついてるとこってヤスリ傾けて(回転させて)角度合わせるってことでいいんだろうか

842 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/30(水) 01:40:41.25 ID:DasiI6Mc.net
あのタイプの治具は半径(棒を通す穴から鋼材との接触点までの距離)に応じて角度が変わるから、ヤスリを傾けても角度は合わない

一定の角度で削りたければ、ヤスリは同じところでだけ往復させて、鋼材の方を動かしてやるしかない
ただし面倒

843 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/31(木) 13:50:37.69 ID:jWbQKk3Y.net
刃文試してるけどやっぱ難しいね
土の断熱性が低いのか焼入れ温度が高いのかで土置いてるとこにも焼きが入る…

844 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/31(木) 15:13:56.58 ID:9Z9wvvlZ.net
>>843
土は感度の高い刀剣用鉄に良いのであって、洋鉄ならマフラー用補修剤で刃だけが赤くなるよう熱する。

845 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/01(金) 19:47:37.37 ID:ErziiG7U.net
今更ですけどオートチンポって便利ですね!
いままでハンマーでポンチ打ってたのが馬鹿馬鹿しいっす

846 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/01(金) 19:49:48.41 ID:7BfRTtTC.net
>>845
壊れやすくなるけど、
中のスプリングを強化すると深くポンチ打てる様になってさらに便利ですよ。
市販品はどうしても打撃力が弱いので。

847 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/01(金) 22:01:05.04 ID:ErziiG7U.net
>>846
なるほど!
むかーしジョイ本のナイフコーナーで薦められたオートポンチを使っていて、非常に強力でしたが、紛失しました。

最近はナイフメイキングからも離れてたのでドリルセットのオマケのポンチで事足りてたのですが、シンワの安いオートポンチ買ったらやっぱり便利だな、と。
ただ、打撃が弱いなとは感じていました。

あと、昔はなんとなくディスクグラインダーは使わなかったのですが、今回使ったら作業が捗る

848 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/01(金) 23:39:03.35 ID:t82/vAb9.net
以前は随分ディスクグラインダーを使いました。切り抜いた後の縁を整えたり、荒削りが
とても速くて便利でした。引っ越してからは騒音の問題で使えませんが。

849 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/02(土) 17:39:52.15 ID:HKdNoMBg.net
質問させてください

s35nvと炭素鋼(成分、鋼材名は不明…フィンランド産です)って何℃までなら熱を加えて大丈夫、というのはデータが出ていますか??
セラコートなど焼付塗装コーティングしたいので、おおよそ200℃ぐらいまで上げると思います、加熱時間は1時間ぐらいかと

いや、流石に後者の炭素鋼は答えようが無いとは思うのですが…一般的なところだけでもわかればお願いいたします

850 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/02(土) 17:48:26.84 ID:NEoKEKIk.net
S35vnでググれ

851 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/02(土) 17:48:37.86 ID:sfeANjeR.net
炭素鋼で200度1時間なら焼き戻しすぎで刃物としては柔らかくなってしまう。

852 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/02(土) 18:15:40.98 ID:NEoKEKIk.net
200℃なら焼入硬度に対してそれ程影響は出ないと思うけど、むしろストレスが取れて丁度いい温度の様な…

853 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/02(土) 18:42:14.50 ID:m6bh17xv.net
焼付塗装コーティングってのがどんなのか知らないけど
それは炉のような物を使って均一に200℃ぐらいまで上げ一時間近く維持するタイプか
塗料を塗ってバーナーのような物で加熱するタイプか

温度ムラが出来るような加熱だと、曲がったり割れたりしそうだね
特に冷却

854 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/03(日) 06:58:24.00 ID:lYUPy1+c.net
皆さまご回答ありがとうございます

セラコートの場合たいていコンベクションオーブン(熱風で加熱するもの、平釜ではない)で焼付を行います
裏技として100℃2時間や60℃4時間でもそれなりの強度にはできるのですが、200℃で焼付できるなら金たわしでゴシゴシした程度ではびくともしないコーティングになるので…

海外のサイトでざっと見た感じ、s30v、s35nv、3V、N690co(440C系同等品?)でセラコートされた製品があるようですね、値段1.5〜2倍ぐらいしますが…

855 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/03(日) 14:05:40.70 ID:eCrKeYEc.net
imgur使うの面倒だから元ページのurl貼るけど200℃なら硬さは実用程度残るよ
https://www.monotaro.com/s/pages/readingseries/kouguhyomensyori_0203/

手元にデータないけど靭性もそこそこだったと思う

856 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/03(日) 20:02:51.65 ID:57hm3VZ8.net
皆さんは鋼材どこで仕入れてます?

アイダさんはじめ、検索すれば数店は出てきますが、
欲しいサイズが軒並み在庫ないですね

久しぶりにジョイフル本田にいったらナイフメイキングコーナー自体がなくなってましたわ
昔はバーキングで手直ししてもらったりしたんだけどなあ

857 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/03(日) 20:59:53.13 ID:XERRGKEN.net
教えたら、欲しいのが無くなっちゃうじゃん

858 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/03(日) 21:21:15.89 ID:lYUPy1+c.net
>>355
参考になります…

ダメ元でセラコートかガンコート施してみようと思います!

859 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/03(日) 21:22:22.15 ID:lYUPy1+c.net
>>858>>855
安価ミスりました…

860 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/04(月) 01:53:52.10 ID:ZB6Fn4VC.net
鋼材は見つけたときにまめに買うしかないんじゃない?

861 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/04(月) 23:23:28.73 ID:W9Zf9tA1.net
自分は新宿の東急ハンズで買ってたな
しばらく行ってないけどナイフコーナーまだあるのかしら

862 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/04(月) 23:28:39.34 ID:OIXp3Y/6.net
東京いいなぁ
名古屋何回か行ってるけど鋼材売ってるのは見たことないな

863 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/04(月) 23:54:21.73 ID:bimEs0KX.net
名古屋のハンズで鋼材とマイカルタ買った覚えはあるな・・・・
名駅と久屋のどっちか忘れたけど三、四年年以内の事だったと思うが

864 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/05(火) 00:20:46.24 ID:pyWuNSwE.net
>>863
マジで?ハンドル材は何回か買ってるんだけど鋼材見たことないんだよな・・・
ちな基本名駅

865 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/05(火) 02:00:54.42 ID:GDiA9aSm.net
皆、それなりに鋼材の入手は苦労してるのかな
ネットだと平面研磨済みのが売り切れ多くて困ります

866 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/12(火) 17:36:12.40 ID:YgQ0WUIl.net
モノタロウでSK3買おうぜ

867 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/14(木) 00:42:00.22 ID:IshygN1c.net
七輪でヤスリナイフを鍛造してみたいのですが、
焼き入れってそれなりになんとかなりますかね?

普段はストックアンドリムーバブルだけど、
叩いて形出すのに少し憧れがあります

868 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/14(木) 06:25:26.52 ID:1tiqiG2o.net
なんとかなります。
可能なら油で焼き入れしよう。

869 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/14(木) 08:28:03.62 ID:icbxMbw5.net
リムーバルな

870 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/14(木) 10:46:54.55 ID:4+lmrkBN.net
>>868
ちょっとやってみようかな

バーナーで炙ってヤスリの焼きなましして、加工できる硬さになるのか?ってところから試してみます

のちのちsk3を叩いて形だしたりもしたいです

871 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/14(木) 12:53:36.69 ID:PpP7pnz7.net
真っ赤にならないとだめ。
バーナーだと全体温められないし熱が全部上に逃げるから、焚き火してオキに突っ込むのが良い。

872 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/14(木) 18:43:42.77 ID:WXdoFjcf.net
バーナーは複数使わないと本当に効率悪いから煎餅缶に炭突っ込んで扇いだほうが徐冷の関係もあってマシだし、後始末とかの関係でどうしてもバーナー使いたいならこの手の炉を組んだほうがいい
https://youtube.com/watch?v=uIRTcmR6sSk
あと七輪は普通に使えるけど構造的に思ったとこ(もしくは全体)を加熱するのが難しいので耐火レンガとか粘土(猫の砂と川砂でもいいけど若干脆い)使って炉を組んだほうがいいね

873 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/14(木) 21:48:19.94 ID:IshygN1c.net
なるほど勉強になります

海外の動画では市販の炉か紹介してくれた様な自作の炉で焼き入れしてる人ばかりですね

もともと、温度によって金属の性質がどう変わるか、
知識としては知っていても、自分で実感してなかったので
やってみようと思った次第でした

さて、とりあえずお金を掛けずにやってみるには
家にあるBBQコンロと炭にブロア組み合わせるのが手っ取り早いかな。感触掴んだら自作炉も考えてみたいです

874 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/15(金) 19:48:33.52 ID:NcOhFe3A.net
メタメタになったママチャリがあるんでチェーンとかクランクでナイフ鍛造してみようかしら…
柔らかいかな…

875 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/15(金) 20:17:56.06 ID:o/qMkhVe.net
チェーンはオッケー
クランクは知らん

876 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/15(金) 23:42:48.47 ID:NcOhFe3A.net
チェーンはいけるのね・・・

877 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/16(土) 04:38:19.79 ID:92r3mZxW.net
ダマスカス風にするのによく使われるみたい

878 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/16(土) 17:30:30.67 ID:0uBjG9un.net
クランクもスパナナイフみたいにイケるんじゃね?

879 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/16(土) 18:06:27.24 ID:CX54r9AR.net
クランクはしなるからだめっしょ

880 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/17(日) 13:08:44.27 ID:SDPEzGLP.net
クランクは素材の幅広すぎて使えるのかどうかさっぱりだな
端材焼入れして叩いてテストしたほうが早い気がする

881 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/17(日) 13:10:44.50 ID:SDPEzGLP.net
チェーンは素材になるけど鍛接剤かけてひたすら固めるみたいな手法になるからあんまりお試しでやるようなもんじゃねえと思うぜ!
初めてなら百均でヤスリとか買ったほうがいいような

882 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/17(日) 18:28:19.19 ID:TVjWLzQU.net
ママチャリのクランクって焼きは入ると思うが硬さ的に実用になるのかな?
炭素分少なそうだぞ
表面のメッキは悪さしない?

883 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/17(日) 20:39:16.19 ID:q7WOWEN0.net
ほとんどのクランク部品は鋳物じゃ無いのか?

884 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/17(日) 22:55:54.49 ID:IcEAz7O9.net
久々に作ってるけど、大変だ
もう綺麗に作るのは妥協してでも完成させたい

885 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/18(月) 02:35:27.97 ID:HR1hWEVn.net
クランクはアルミからFRPまであるからあんまり期待できないけどスプロケットの方なら摩耗対策で熱処理するだろうし使えるんじゃないか
バイク用のとはいえつべとかに動画もあるし

886 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/18(月) 03:58:31.80 ID:+BI+Lc7n.net
フレームがクロモリだったら刃物に出来るのかな

887 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/18(月) 16:40:49.17 ID:HR1hWEVn.net
クロモリは出て400HBWそこらでHRC換算だと43とかそんなもんだからちょっとキツイ気もする
まあSS400でも薪割りには使えるし用途によっては十分だとはおもうけど

888 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/19(火) 00:42:40.55 ID:5wCTSfFP.net
BBやカップ&コーンのハブシャフトならSUJ2みたいな軸受鋼なんじゃね?

889 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/19(火) 03:04:10.42 ID:RrqCBnRW.net
高級ママチャリ保有者ばかりですごいな

890 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/19(火) 18:48:58.58 ID:dBENJbZN.net
マイカルタって結構硬いな
木工用のヤスリって持ってないのだけど
ハンドルの整形には木工用のほうがよかったりするのかな?

891 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/19(火) 19:59:29.56 ID:RrqCBnRW.net
目詰まりしにくいだけ
効率優先ならベルトサンダーを使うと楽だよ

892 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/20(水) 00:27:47.93 ID:xVRbzu8t.net
ベルトグラインダー、小型のでもあると便利なのは知ってるのですが

試しに鋸ヤスリっての注文してみました
初めて使うけどどんなのだろう

893 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/20(水) 06:10:48.92 ID:hAGL2hMS.net
>>892
ノコヤスリは優秀。
初め疑ってたがプロが使ってるのを見て即購入。
今までの木工用ヤスリがダメな子に見えるくらい。
グラインダーより早い。ただし平面出しは腕次第。
勢い余って手に触れるとザックリ行くので要注意!

894 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/21(木) 05:25:07.69 ID:YEtAlHpG.net
>>893
仕事終わりで短時間でしたが、鋸ヤスリ届いてたので
使ってみました
 
ゴリゴリ削れてびっくりした
こんな良いものがあるのを今まで知らんかった
もっと早くかっとけばよかった

895 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/23(土) 22:36:53.23 ID:+S4tAqLG.net
鋸ヤスリも良いけど、もし今後ウッドハンドルを加工する予定があるなら
木彫ヤスリCP(ケミカルポリッシュ)もおすすめ。
どちらにせよ簡単に怪我するレベルの加工能力があるから、
グローブ付けて使った方が良い。

896 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/27(水) 14:56:27.53 ID:SftjQ/XD.net
鋸ヤスリは鋼材に使ってる人もいたな…

897 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/28(木) 22:10:27.60 ID:K7PuiKbu.net
マイカルタには鋸ヤスリいい感じでしたので、
大雑把な削りはそれを使いました
そして、Amazonに出てる中華製の激安ミニベルトグラインダーで整えました六千円くらいの

この激安ベルトグラインダーが意外に使えるやつでした
モーターとか汎用品の寄せ集めみたいなんですが
部品ごとに壊れても自分で直せそうです

すごく小さくて静かなので、場所と騒音に制限がある人にはオススメかも

898 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/31(日) 20:27:26.20 ID:CoNNvT6j.net
なんとかシース作りまできたんですが、ちょっと失敗しました
小さいヒルトのキャンプ用ナイフを作ったのですが、
ナカゴの位置をミスってしまい、ちょっと収まりが緩くなってしまった
仕方なくウエットフォームでヒルト付近を潰しめにしてきつくしました
あと、水抜き穴を逆に開けてしまい、結局誤魔化しに逆側にも穴を開けてみたり、ヒシメの穴位置がズレたり

難しいですね。次は今回のこと踏まえてもう少し上手くできると思いますがこれはこれで良しとしておきます

899 :名前なカッター(ノ∀`):2021/03/08(月) 19:30:54.62 ID:uvg0jkTxf
今はステンレス鋼で短刀風ナイフ製作に挑戦中 波紋も入れて拵もしっかり作るつもり

900 :名前なカッター(ノ∀`):2021/03/13(土) 11:40:53.95 ID:V+F9X1Sc.net
黒皮ってどうすればきれいにつくんだろうか
焼入れすると剥がれがちで困る

901 :名前なカッター(ノ∀`):2021/03/13(土) 11:56:12.52 ID:ViQhTV7X.net
刃の部分だけ焼き入れするって感じでどう

902 :名前なカッター(ノ∀`):2021/03/13(土) 16:28:11.64 ID:Rxlk4Pgu.net
ブルー液だろ

903 :名前なカッター(ノ∀`):2021/03/13(土) 16:38:03.55 ID:x3u2Axnp.net
ブルー液、すなわち高濃度タンニンと酢酸混合液だね!

904 :名前なカッター(ノ∀`):2021/03/13(土) 22:36:02.93 ID:V+F9X1Sc.net
塩化第2鉄とかでの黒染めと加熱でつく黒皮はモノとしては同じでも色々違わない?

905 :名前なカッター(ノ∀`):2021/03/14(日) 01:57:44.19 ID:pJl0Gp5e.net
そらそうよ

906 :名前なカッター(ノ∀`):2021/03/14(日) 21:02:04.04 ID:AUJ7F3zm.net
>>904
黒染と焼付けは化学式からして別物だから・・・

907 :名前なカッター(ノ∀`):2021/03/16(火) 20:40:13.15 ID:G4bd4iHL.net
最近は防錆面倒になって食用の乾性油焼付けてる
黒打ちだから許されるところではあるけどテーブルナイフとかでも鉄の味しにくくなるので便利

908 :名前なカッター(ノ∀`):2021/03/20(土) 09:32:11.92 ID:qgnCNLLI.net
荒れネタはと言えばだし必要がある話でもないので話半分にしてほしいって前置きを置いてから話すんだけど、法令上?の刃渡りって柄の形状とかで変わるじゃない。刀とかが剣とかの刃渡り規制との兼ね合いってどうなるんだろうか
例えば切り出しみたいな鋼材ママの刃物は全長-8cmが刃渡りになるっぽいけど「刃先からハンドルまでが15cm未満で全長が23cmより大きい、反りがある刃物」を作ろうとしたら、ハンドル材をつけた製品としては合法でもつける前の作成段階では違法になるのかしら

909 :名前なカッター(ノ∀`):2021/03/20(土) 09:33:29.59 ID:qgnCNLLI.net
文章がだいぶ酷いな…
要点はハンドルをつける前後で適法かが分かれそうな刃物が考えられるけど実際どうなるんだろうかってことです

910 :名前なカッター(ノ∀`):2021/03/20(土) 11:44:40.50 ID:aCF2q9DL.net
折畳みじゃないだろそれ

911 :名前なカッター(ノ∀`):2021/03/20(土) 12:43:39.50 ID:1rdDW4FJ.net
どうなるんだろって製作途中は考慮しないだろ普通は

912 :名前なカッター(ノ∀`):2021/03/20(土) 17:59:49.22 ID:jX6M01td.net
刃渡りって書いてあるだろ。
ハンドルカンケーねー

913 :名前なカッター(ノ∀`):2021/03/20(土) 23:49:06.92 ID:Yr42RoJq.net
どうも法令上の刃渡りはどんだけ刺さるかで換算してるのでハンドル材のあるなしで変わるっぽい節はある
あるけど制作途中で警察に踏み込まれることなんてないし>>911でいいか
https://imgur.com/a/eNNqO4P

914 :名前なカッター(ノ∀`):2021/03/20(土) 23:51:15.88 ID:Yr42RoJq.net
…折畳みってどこから出てきたんだ?

915 :名前なカッター(ノ∀`):2021/03/26(金) 20:33:05.09 ID:hAX1VNYh.net
完成後でも家の中にあるうちは罪にならない。ただし、刃渡り15cm以上でもろ刃の
ものや、刀剣類と見なされるものは所持禁止。また正当な理由なしで持ち歩けば、
刃渡り6cm未満は銃刀法違反にならなくても、軽犯罪法で検挙されることがあり得る。

916 :名前なカッター(ノ∀`):2021/03/26(金) 21:49:40.89 ID:zm78amjU.net
理解できてない人が多数いてわろた

917 :名前なカッター(ノ∀`):2021/03/26(金) 23:39:02.46 ID:G2cBxh1r.net
諸刃は5.5cm

918 :名前なカッター(ノ∀`):2021/03/26(金) 23:58:20.83 ID:hAX1VNYh.net
訂正有り難う。もろ刃のナイフを持っていないのでうろ覚えだった。

919 :名前なカッター(ノ∀`):2021/03/27(土) 01:02:07.62 ID:FHsWhTNg.net
黒染め用に塩化第二鉄買ったんだけどこれどれくらい使い回せるもんなんだろうか

920 :名前なカッター(ノ∀`):2021/03/27(土) 07:09:54.87 ID:2P5998sg.net
黒の油性ペンと対して変わらんのに

921 :名前なカッター(ノ∀`):2021/03/27(土) 08:05:25.72 ID:/Z/OlIzN.net
全然違って草

922 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/02(金) 16:40:52.88 ID:AP/Wlm9pk
釣りやキャンプで使用する場合は携行してても許される

923 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/03(土) 10:14:13.15 ID:cQbXPYL1.net
焼き割っちゃったよ畜生
刃先って削りすぎたのかな

924 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/03(土) 14:59:24.31 ID:uDO9O9C7.net
>>923
焼き入れの時は刃先を1ミリ位の厚さにすると割れにくいよ
あと、オレンジ色にして焼き入れしてる人もいるけど、800度くらいの少し暗い赤色で焼き入れするのがいいよ

925 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/03(土) 15:05:14.92 ID:uDO9O9C7.net
小学生の時ステンレスのスパナ削って小さいナイフ作ったんだけど、焼き入れの温度とか全然知らなくて、
適当に赤くして水に突っ込んだら奇跡的にいい刃がついて、針金を切っても刃毀れや刃捲れしない丈夫なナイフになった。
温度は多分750〜800度位だった

926 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/03(土) 15:33:47.84 ID:N146igoD.net
熱処理の時の色は、これを参考にして

  http://www2.memenet.or.jp/kinugawa/hp/hp623.htm

927 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/03(土) 16:51:54.02 ID:9oGnbye/.net
そういえば発展途上国ではナイフ職人が生きてたりする
店売りもちゃんと研いではいるんだが素材の鉄が柔すぎて、スパナや廃車の部品を再生した方が筋がいいんだそう
同じ理屈で廃車のドアから銃を作ることもある
昔の日本車が向こうで人気なのは鉄くずとしても使いやすいことがあるんだろう

928 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/03(土) 21:04:02.49 ID:+i2DE63p.net
>>923
水で焼入れしたら割れる

929 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/03(土) 21:51:09.60 ID:IeH32brT.net
火色は参考にこそなれ画面の色温度で変わるのが厄介なんだよね…
廃材使ってる鍛冶屋だとこのチャンネルの人たちのが好きだけど焼入れだけ妙に低いように見えてさっぱりわからん…
https://youtube.com/watch?v=-LhM4ZVgy80

930 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/03(土) 22:40:48.95 ID:q8uEKSNb.net
そのチャンネルの人は焼き入れ特に気にしてないだけじゃね

931 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/03(土) 23:46:05.47 ID:FfP3Ehqd.net
まだ赤みが残る感じ(~800℃)
ギリギリ眩しさを感じる程度(830~850℃)←炭素鋼の焼入れ温度
はっきりと眩しく橙色を越えて白(870℃~)←普通の鋼材でこれ以上は炭素が抜け始める

後は鋼材の厚みで保持時間を調整
正直な話、白く眩しい光は目をやられるから温度計を使った方が良いよ

932 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/04(日) 06:38:34.83 ID:vCevYHIe.net
表面の色だけ見ても意味無い

933 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/04(日) 09:35:35.34 ID:eqnLHu2C.net
900℃あたりはまだ橙色残ってるし白くなるのもバーニングも1100℃超えたあたりからじゃない?って思ったけどコレも色の見方で左右される話か

934 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/04(日) 18:19:11.56 ID:PCG90qCu.net
感じ方なんて人によるから真面目に温度計とタイマー使いなよ

935 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/05(月) 01:20:17.96 ID:Dhe/xRm1.net
電気炉とかならともかくコークスとかの炭使ってると温度計使うのも割と難しくない?
パイプとか突っ込んで間接的に加熱したりすれば放射温度計とか熱伝対と使えるんだろうか

936 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/05(月) 19:52:22.47 ID:m8EN7/aP.net
そこは火色に慣れたら感に頼っていいでしょう
火から出して橙色の肌が赤暗くなる前に急冷するだけ

937 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/05(月) 20:10:04.85 ID:qde4zCPG.net
>>935
コークス用なのかは知らないが、ダッシュ村の反射炉やってた時にそんな温度計を使ってた

938 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/05(月) 22:50:51.69 ID:AsXY5Lt8.net
陶芸用に1300度あたりまで測れる温度計はある。
しかし炭やコークスだとそれ以上温度は上がるので計測は無理でしょう。しかも、あくまで雰囲気の温度だし。
色温度を感というのは言い過ぎ。刀鍛冶は備前とか相州とかで焼入れ温度は100度くらい違うが、果物等自然の色で例えて20度くらいの誤差範囲内で焼き入れできているぞ。
ダッシュ島のは反射炉とは言えないな。アルミ程度しか溶かせないもの作って耐熱レンガ作ってくれた工場に申し訳ないとは思わないのか?先週は芋焼いてて涙出たわ。

939 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/05(月) 23:02:35.04 ID:nTcf+V0y.net
刀鍛冶まで遡らなくてもしばらく前の工場なら熟練の工員が10℃単位で見分けてたとかって話はあるしあくまでも経験のない素人の話でしょうよ
話は戻って焼き割れのことなんだけど水焼入れより塩水焼入れのが起きづらいとかあるんだね
単純に冷却速度の問題だと思ってたから驚いた

940 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/06(火) 00:13:41.04 ID:enGVJey/.net
単純に水冷だと気泡が出来て鋼の表面で冷却速度にムラが出て物によっては割れ易いみたいだけど、塩水だと水蒸気爆発が起きにくいのかねぇ

941 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/06(火) 03:21:03.77 ID:uCsXpEPp.net
調べてみたけど塩水のが比熱が小さくて熱伝導率も低いのか

塩溶かすと沸点が上昇するけど、比熱が小さくなるから液温が上がりやすくて結果的にあまり変わらなそうな気がする
あと刃物の冷却比べて液温が早く上昇しちゃうと、温度差がすぐ縮まって冷却時間がちょっと伸びそうだな

水焼きを油焼きっぽい性質に近づけるのが塩水なのか?

942 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/06(火) 08:27:35.23 ID:7qz9VClj.net
文系だからさっぱり理解出来ないけど熱収縮作用の強弱によって焼き割れが左右されるとかなんとか
条件によっては油冷→水冷の2段階での焼入れのほうが水冷オンリーより割れるとかもあって面白い
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jinstmet1952/25/5/25_5_360/_article/-char/ja/

943 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/06(火) 16:52:42.77 ID:R4JBAaMr.net
ヴァイキングナイフ?作ろうと思ったら修正で叩いたときに柄の部分折っちまったぜ
丸めて蕨手みたいな感じにして無理やりリカバリーしたけど、そういやなんであの形をヴァイキングナイフっていうんだろう

944 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/06(火) 17:32:44.89 ID:MeFFmJo7.net
>>941
塩水もそうだけど泡を立たせないために水をかき混ぜながらやるとかシャワー噴射という方法もあるよ。
刀の場合は泡のコントロールが命なので泡がダメなわけではないね。

945 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/06(火) 17:36:32.79 ID:MeFFmJo7.net
>>942
早く冷えたところと遅く冷えたところで内部でズレが起きて耐えられなくなったら割れるわけ。内部応力というのだけど、焼き戻せば少しは引きつりが弱くなるので焼き戻しは早くやった方がいいね。

946 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/06(火) 17:46:11.84 ID:ZS29adZV.net
叩いて修正しようとしたら割れることが多いので、万力を使ってじわっと曲げる方が良いです。

947 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/07(水) 09:55:49.92 ID:rA7UnwVp.net
ちょっとした保管に使う程度のシースが作りたくて百均に売ってるような安価なPPシート使って見たけど案外難しいなコレ
カイデックスとか塩ビより軟化温度がかなり低くてホットプレートの140度でも表面が溶けた

948 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/07(水) 20:13:41.05 ID:oenoJ6MM.net
日本刀の反りは焼入れのときに出来るって話は聞いてたけど土置いて焼入れしたら本当に反りが出て驚いた
…刃渡り15cm超えてるしこのまま刃付けたら違法だから先にポイント下げないといけないな

949 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/07(水) 21:17:52.34 ID:Q6x+yWgo.net
土おかなくたって反るし
焼入れ前から反り入れてるし
合わせてぴょこぴょこで目標の反りに持って行く

950 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/07(水) 22:40:22.16 ID:DuaVjINc.net
CPM-MagnaCutが新しく出たけど、日本に入ってくるのはいつ頃になるんだろう。
クロム10.5%でH1に近い耐食性、切れ味4V、靭性3Vの倍とかいう、
話題性がありそうな鋼材だから流行りそうな気がするんだけど。

951 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/08(木) 19:01:34.33 ID:IwUT92tN.net
>>950
ラブレスが選ぶかな?
日立金属売られちゃったし。

952 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/08(木) 23:59:17.25 ID:pRMgaukb.net
生き返るのかあの世でも作ってるのかどっちだ

953 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/09(金) 12:18:35.87 ID:R7GgpGUa.net
ラブレスは滅びぬ
何度でもよみがえるのだ!
CPM-MagnaCutの自作ナイフ動画見る限りでは、すさまじい刃こぼれ耐性だけど
死ぬほど加工しにくいんだろうなあ・・・

954 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/09(金) 17:48:04.51 ID:R7GgpGUa.net
気になったんで色々調べてみた
たぶん開発者の手記?

https://knifesteelnerds.com/2021/03/25/cpm-magnacut/

靱性は3vの約半分ぐらいっぽいよ?ステンレスでは十分凄まじいけど
20cv並に錆びにくく、ELMAX並に長切れし、硬度と靱性のバランスが極めて良好(高硬度にしても靭性が落ちにくい)
欠点はやや研ぎにくい(特に仕上げ)ことかー

やだ、あたしの好きなタイプ…

955 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/10(土) 12:07:06.04 ID:eT/Fp+2l.net
948だけど、靭性は3vの半分くらいだった。完全に記憶違いしてた。間違い指摘してくれてありがとう。
日本では粉末鋼材の種類も取り扱いも少ないから、みんなどこで買ってるの?

956 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/10(土) 17:34:39.18 ID:Sk2wTfHx.net
銃刀法における刀の成立条件がいまいち分からねえ…
よく言うのが反りが入ってるかどうか(もしくは背が直線あるいは上向きの曲線で構成されてる)って話だけど
@刃部は日本刀様の反りがある構造だがハンドル部はへの時に下がってる
A刃部が概ね日本刀様の構造をしているがポイントから数cmのところで下がってる
みたいなのは対象から外れるんだろうか
チキンレースをする気は全くないんだけどデザイン考えるときに地味に困る

957 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/10(土) 17:40:41.48 ID:e9amfSxh.net
>>955
提灯じゃっく

ってTwitterに居る人に聞けばものすごくご丁寧に教えてくれるよー!w

958 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/10(土) 20:46:11.36 ID:Bzt9J4+J.net
>>956
1はハンドルが曲がってるとのことだが刀身の形状で見てるから考慮しないのでは
2は剣鉈とかでよく見かけるけど特になんおいわれてないし今のところはセーフなんじゃね

959 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/10(土) 22:18:18.46 ID:3VRuONpN.net
言われりゃ日本刀は柄から外しても規制受けるんだしそりゃハンドルは関係ないか
Aの方向でやれば良さそうだけど明確なソースが見つけられないのが凄いもやもやする

960 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/11(日) 13:38:14.68 ID:4hiqkfdE.net
警察行って聞けばヨクネ?

961 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/11(日) 19:20:23.40 ID:xwQHR+/e.net
>>960
警官は知らねーよ

962 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/11(日) 22:07:18.08 ID:hROK+Smr.net
>>954
個人的に解釈してる刀類(武器)は、
ポイントとハンドルの背の方を直線で結んだ線が刃身の上を外れる(反りがある)15cm以上の刃物かな。
だから、@はポイントからハンドルまでが15cm以上なら法律違反だと思う。
たしかでっかい反りのあるクリップポイントは作っちゃダメだったと思うし。
あと、Aは問題ないだろうけど全体的に真っすぐなヒルトレスにすると目を付けられるかもしれない。
合口拵えを作っちゃうと完全にアウトだけど、プーコみたいな形状でもスマートなものは合口って言われるかもしれない。
刀っぽい見た目のものはハンドルやヒルト、鞘の形で合法非合法が変わるものがあるから何とも言えないかな。
まあ、絡まれた警察によるとしか言えないよね、実際。

963 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/12(月) 19:18:34.84 ID:v405cAmu.net
なかなかお巡りさんに絡まれるってけこともないしだからこそかえって頭悩ませることになるんだけどね…
それはともかくポイントとハンドル上端部の直線が刃体を外れると反り扱いになるってのはよそでも見たし、そこらへんを基準に考えて機会があれば聞いてみるよありがとうね

なんかお上が出してるのが見つかるといいんだけど直刀認定とか見るにはっきりとは明文化されてないんだろうか?

964 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/12(月) 21:01:52.12 ID:XJP8NwxC.net
そもそも、サイズは?
一般的なナイフの形状でも、刃渡りが15cm超えると剣認定される可能性はあるぞ?

965 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/13(火) 00:09:17.34 ID:UOxBcW44.net
合法刃物の絶対的な基準は法律では明言されてないから、
起訴する側のノリ以外には何とも言えないよね。
反りが合って15cm以上の骨スキとかも市販してるし。
そんなんだから攻めたデザインも難しいよね。

966 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/13(火) 15:28:22.93 ID:cGxDCchHk
バイオは、断頭違うよ

967 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/14(水) 20:45:56.56 ID:EUNtbMxO.net
日本刀なんてカッコいいこと言ってるけど、ドスや短刀の類いだろ?
刃体形状以前に、刃物の構造でアウトだから。

モーラナイフ的なナイフを輸入しようとした人の判例
ttps://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail5?id=16689

“あいくち”とは何かの定義付き。

968 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/15(木) 00:55:36.41 ID:ocQApFxO.net
だから日本刀だろっての

969 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/15(木) 10:57:01.54 ID:aiSTTl1M.net
>「あいくち」とは,その形態が鍔のない柄を装着し,柄口と鞘口が合うようないわゆる合口拵えの短刀
ってシースがレザーなりカイデックスなりならセーフだったんだろうか
ていうか15cm以下もだめなんだね匕首
作る予定はなかったけど勘違いしてたわ

970 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/15(木) 11:25:27.23 ID:kL0wO0NO.net
>>969
まあそうだろうね。
ほとんど匕首みたいなナイフが魚の〆用に売ってるけどプラシースばかり。

971 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/15(木) 17:12:58.92 ID:plTrrc8J.net
>>967
参考にはなったけど全く別の話じゃないかコレ?

972 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/15(木) 19:40:00.60 ID:UZCgY+W8.net
YouTubeくんにあいくちみたいになってるナイフを作ってUPしてる日本の方がそれなりにいるけどこれらは通報したらパクられるんかなあと思いながら高評価つけてる

973 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/15(木) 20:20:07.74 ID:KC6KpyKj.net
実際違法かどうかは裁判やってみないとわからないからな
細かいこと言い出すとフィレナイフ・骨スキ・ペルシアン・シミター形状なんかも余地が残ると思う
ペルシアンは反りがあるってことで昔は通関できなかったみたいだけど最近は割と入ってきてるね

逆にブラックニンジャソードなんかは反りがないものも違法として摘発された
理屈上は納得できない部分もあるが、社会の安定という観点からは当然だと思う
見た目や威力もほぼ変わらないし

先に挙げられたあいくちの判例でも目的論的解釈っぽいところがあるように
微妙なラインの裁判では生活の刃物かどうかってのは割と根拠になる
もちろん事件に使われれば一発アウトだろうが

974 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/15(木) 20:43:39.91 ID:aiSTTl1M.net
とりあえず事件さえなければと祈るばかりである

975 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/15(木) 21:22:26.86 ID:0OnNSOgc.net
そろそろ次スレ立て試みます。

976 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/15(木) 21:29:56.86 ID:0OnNSOgc.net
立てられました。  

次スレ  
自作刃物総合スレ18 [無断転載禁止]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1618489505/l50

977 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/15(木) 21:44:37.09 ID:aC42t8s7.net


978 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/15(木) 22:57:07.84 ID:aiSTTl1M.net
&#20058;

979 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/16(金) 01:37:55.50 ID:4HUmFQe0.net
直径3cmの鉄筋の端材もらってきたけど、結構炭素が入ってる感じ。包丁作りたいんだが車の板バネとどっちにするか悩む。

980 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/16(金) 05:16:38.19 ID:xY+8BJiQ.net
どっちも作ってみれば?

981 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/16(金) 09:57:09.00 ID:6rmSqeIq.net
板バネで薄物作ろうと思うと、せっかく平面出てるのが無駄になるしどうせ叩き伸ばさなきゃいけない鉄筋があるならそっちのがいいと思う
和包丁の場合、板バネの平面から中子叩き出すより鉄筋のが円柱のが楽だし

982 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/17(土) 00:41:33.95 ID:5EB/kC4K.net
>>979
グラインダーで火花飛ばしてテストしたのか?
鉄筋用の軟鋼なんてペーパーナイフくらいにしかならんぞ

983 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/17(土) 12:18:10.33 ID:d8KSIE2C.net
したよ。火花たっぷり。1はあるね。
真っ赤にして叩いたけど硬い硬い。
それで包丁にしようと思ったわけ。
ただ、蕎麦包丁だから鉄筋だと伸ばしが大変、板バネだと厚みが足りないので鍛接が必要になるので悩んでるわけ。両方やるはあるけど。

984 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/17(土) 13:37:15.40 ID:WOALYz9E.net
蕎麦包丁ってそんなに厚かったっけ?

985 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/17(土) 13:44:41.59 ID:QPTntpt8.net
>>983
お前の目は節穴かよ。
1もあるわけないぞ…
丸棒でなく鉄筋てことはリブのある異形だろ。
規格があるから調べると良いよ。

986 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/17(土) 19:49:29.40 ID:5EB/kC4K.net
火花の量じゃ無いわw
炭素含有量毎の火花の特徴で判断汁!

987 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/17(土) 20:05:53.26 ID:tvVa7m/I.net
青紙なんかほとんど火花出ないもんな
黄紙は線香花火みたいな火花だし

988 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/17(土) 21:53:44.98 ID:d8KSIE2C.net
>>984
厚みは薄いけど元幅が15cmくらいあるので板バネ伸ばしたんじゃ足りないわけ
>>985
ああ、節穴だよ。
規格調べたら多くても0.3だわ。
刃物にゃ向かないけど蕎麦切りならいいか。
でも曲がったら使えないな。
>>986
しーません

989 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/18(日) 09:35:30.41 ID:9B9MrNbp.net
規格的にはありえないんだけどたまに焼きが入る鉄筋があるらしいから叩き伸ばして焼入れテストしてみようぜ
最終的に駄目だったら治具とか鍛造用のタガネにしよう

990 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/18(日) 09:59:48.44 ID:uMfFUEOV.net
焼きは入るけど理想の硬度が出ないだけだな
蕎麦切りくらいならいけるが鉄臭くなりそうだな

991 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/18(日) 10:17:19.44 ID:kA2x8TC2.net
鉄筋ナイフは焼き戻ししなけりゃ硬いままなんじゃね

992 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/18(日) 11:04:32.31 ID:sDyAe2Hh.net
ハードオフとかに使い古されたボッシュのコンクリートドリルが500円ぐらいから売ってるよ
木工用のドリルなどと違って凹が浅いし焼戻しして叩けば包丁ぐらいなら楽勝だし
太さはφ12〜25ミリで長さも15〜40センチとサイズも豊富
摩耗が激しいドリルは実用性が低いから捨て値で売られてるみたい

993 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/18(日) 13:10:21.93 ID:4WrB6aYd.net
リサイクルショップだと偶に目の潰れたヤスリとか捨て値で売ってるとこあって嬉しい

994 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/18(日) 18:16:44.14 ID:50X3LZAc.net
>>989
ほい

995 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/19(月) 10:19:30.50 ID:PiNYxP09.net
YouTubeで鉄筋で斧を作った動画のサムネを見かけた
包丁はせっかく手間かけて打つならもう少し適した素材でやればいいのにという気がする

996 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/19(月) 13:08:15.40 ID:/SXgB/DC.net
>>995
気持ちはわかるが
廃材から作るのが一般視聴者にはウケるんだろ

997 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/19(月) 14:12:40.62 ID:ljSA3o6A.net
視聴者?

998 :名前なカッター(ノ∀`):2021/05/03(月) 15:58:01.96 ID:nTfbwhxh.net
海外の鉄筋は日本の奴より炭素入ってそうだからいいよね…だからって海外から鉄筋取り寄せるかとかはないが

999 :名前なカッター(ノ∀`):2021/05/07(金) 16:51:25.72 ID:5BmnRgIL.net
国内のでもなんか焼き入るやつはあるっぽいんだよね
手元の鉄筋から作ったやつもガラス瓶にキズ付けられるし

1000 :名前なカッター(ノ∀`):2021/05/07(金) 20:40:54.55 ID:fr/4mq6p.net
焼き入れ後のセメンタイト組織はセラミックス同様の硬さだからな

くっそ脆いけど

1001 :名前なカッター(ノ∀`):2021/05/08(土) 01:13:59.33 ID:0jrixRpS.net
じつは (・ω・)ノ

1002 :名前なカッター(ノ∀`):2021/05/08(土) 01:14:16.82 ID:0jrixRpS.net
悩みがありまして (・ω・)ノ

1003 :名前なカッター(ノ∀`):2021/05/08(土) 01:14:34.77 ID:0jrixRpS.net
嫁とは違う女の人の中に出してしまった・・・すごく不安 (;ω;)ノ

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
221 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200