2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鉈 ナタ 山刀 18本目

1 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/19(日) 00:24:18.74 ID:Jf8KppKd.net
自家鍛接している腕の良い野鍛冶に注文打ちした剣鉈は
ギリギリの熱処理で拘った白紙スーパー。
枯竹をチョッピングしても刃毀れ無し。抉っても大丈夫。
長切れしてしかも研ぎ易い。
鍛冶屋に迷惑をかけるから名前は出せない。
剣鉈 真面目な実験
ttp://www.geocities.jp/seki_cckc/jikken/jikken1.html
前スレ
鉈 ナタ 山刀 17本目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1546260552/

2 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/19(日) 00:24:51.60 ID:Jf8KppKd.net
狩猟と刃物 2匹目 [無断転載禁止](c)2ch.net
ttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1480327909/

【角鉈】農林業用鉈【ヒツ鉈】 [無断転載禁止](c)2ch.net
ttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1458798710/

【七寸】剣鉈【八寸】 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1459594309/

3 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/19(日) 05:43:42.92 ID:KQQvwoan.net
一乙!

4 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/20(月) 08:33:20.48 ID:Jv+bKESB.net
二乙!

5 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/20(月) 18:38:44.23 ID:pElQgeoh.net
群馬のランボーのナイフ(恐らく剣鉈)はどなたの作品なんだろう?
見た感じはナガサっぽいんだけど

6 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/22(水) 02:20:11.60 ID:ZuMZ2XH3.net
知らんかったけど調べたらゆかいなおっちゃんだった
見た感じナガサっぽさはない
切っ先の形状がサバイバルナイフ感すごいじゃん
形では多分鋼典か長雲斎のやつ(五十嵐刃物)かちがけりゃどっかの土佐の鉈

7 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/22(水) 09:38:48.45 ID:DxdWl4kI.net
群馬にはランボーがいるからね

8 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/22(水) 13:29:05.02 ID:+xbug90E.net
群馬ってどこの国にある村?

9 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/22(水) 13:59:45.63 ID:YiahAZfd.net
>>8
利根川という大河の向こうにある秘境

10 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/22(水) 16:27:36.41 ID:jiT9mul5.net
そういえばランボーは4作目で鍛冶屋をやっていたな、グンマに移住したかな
https://www.youtube.com/watch?v=DFtQ2TjfKo0

11 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/22(水) 21:15:32.42 ID:d/SzZZBl.net
4のナイフは1〜3みたいな強度的な問題もなさそう
4のはナイフっていうよりランボー剣鉈かな

12 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/22(水) 22:10:00.12 ID:ZuMZ2XH3.net
そら強度はあるだろうけど
コレクターアイテムとしても安っぽすぎませんかねぇ

13 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/23(木) 15:59:37.44 ID:pvMLwIIw.net
ジャングルって歩くだけでもHP削られるのにあんなフルタングの鉄の塊を持ち歩くとかw

14 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/23(木) 23:21:53.88 ID:+y60LQJ+.net
本物の現地タイ鍛冶屋が作った山刀
https://www.youtube.com/watch?v=GM0Mlt4YgxM

15 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/25(土) 17:49:45.98 ID:gt5nInY2.net
太陽サンサンと当たってる炉での焼き入れにはうっそだろと思ったけど
そのあとの完成までの熟練な手際で尊敬に変わりました

16 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/27(月) 09:55:05.34 ID:yAOWrwq7.net
月ならムンムンだね

17 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/27(月) 11:21:46.09 ID:eWpsQKoj.net
ローカルアウトドアショップに地物の剣鉈ってのが
売ってて見に行って来たらネットでよく見る土佐物に山形刃物シール貼っただけっぽかった。

値段は普通だけど何か買う気がしなかったな。

18 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/27(月) 11:58:37.63 ID:u4Uzx7oX.net
一応刃物を扱ってるんで色んな鍛冶屋の品に触れるけど一つの産地でも外観は人によってバラバラ。
銘は勿論「青」などの刻印も人によって違うから土佐モノっぽいとどうやったら見分けられんだろう?
確かに他県の店で手に取った刃物が銘は違えど知り合いの鍛冶屋の手による物だったと気が付いて苦笑いするのは時々あるけども。
でももし山形で土佐物が幅を利かせてるならそれだけ山形の鍛冶屋は衰退してるんでしょうね。

19 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/27(月) 12:00:54.78 ID:54xzq879.net
それは自動車界で言うOEM生産

20 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/27(月) 12:23:19.72 ID:eWpsQKoj.net
刀身仕上げや鍔、柄がトヨクニのHPに出ている普及品の剣鉈そのまんまだった。

値段は普通だったけどわざわざ買うのもなあって感じだった

21 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/27(月) 12:50:39.79 ID:u4Uzx7oX.net
剣鉈に関してはトヨクニは独自生産だったはずなのであの肌や削りが似た他の土佐鍛冶はいないかな。
だからトヨクニが手掛けてるかも。
あの鍔を作ってるのは土佐ではなく土佐も含めて色んな鍛冶屋が使っていたけど、あれは実は卸値でも結構高いので自家生産している人も多い。
手間が掛かかって大変らしいけど。
東北とか三条とかはまた別の形状が流通しているね。

22 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 11:22:33.83 ID:dYyyYTBy.net
トヨクニってだけで別にわざわざ買う気起きないなぁってのはわかるけど、このスレにいるような人らの話で
実際は福島や山形なんかでは山菜ガチ勢のじい様軍団は熊対策じゃー言うて剣鉈持ってるし持ってない新参(俺)に勧めてくるくらいだったわ
そういうところにそれなりに需要あるんだろう
ちなみにその場ではそーなんですかーとかはぐらかしたけど勿論剣鉈は5本以上持ってる(その日持ってったのは登り鎌)

23 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/28(火) 22:17:53.56 ID:hyij+OSj.net
大体5本は剣鉈を提げて山に行くけど重いよね

24 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/30(木) 11:31:46.99 ID:huXbpENU.net
熊より遭遇したくないです・・

25 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/31(金) 01:00:55.42 ID:xkq03Mig.net
鉈を山で無くしてしまったので新しいのを買おうと思ってるのですが
泊鉈とかトンビ鉈って言われる形状のは使いやすいのでしょうか?
今まで使ってたのは6寸の普通の角鉈で、用途は山菜取りや今だと破竹取りで枯れた竹や藪も刈ったりします

26 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/31(金) 01:12:10.75 ID:xkq03Mig.net
あと両刃しか使ったことがないのですが薪割りはしないので片刃の方が良いですか?

27 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/31(金) 01:51:39.41 ID:Tm4+MK4m.net
裏山でなら問題なし
藪をかき分けて歩く距離が長けりゃ俺は微妙かなと思いますけどね
まぁその人の使い方でしょう
俺みたいに絶えず右手に鉈握ったまま山登っていく人間は柄が長くて重心で掴めるタイプじゃないと手首がつかれるのでってだけで
まぁ角鉈よりはトビはついてる鉈に越したことはないと個人的には感じます

28 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/31(金) 10:28:59.42 ID:HA9m8z0e.net
>>25
刃線が内反りになっているものは草や細い枝を刈るとき、
対象を逃がさず捕まえられるので使いやすいです。外反りだと逃げてしまう。
薪割りのように硬いものを固定して切るときには、
外反りの方がピンポイントに力が集中するので切りやすいです。
刃線がまっすぐでも問題無い。
刃線が内反りだと薪が手前に倒れて来たり鉈自体が向こうに持って行かれるような
感じになって力が逃げる感じがする。

泊鉈はじめトビ鉈は内反りのものが多いんで、特製を考慮した方がいいです。
トビ鉈にも刃線がまっすぐだったり外反りのものはあります。

トビは付いてる方がぼくは好きですが、ぼくの場合は単純に好き嫌いの問題です。
あって良かった!と思ってことは滅多にないです。
あると研ぎにくいです。
研ぎ減るにつれて刃線が直線のものも内反りになっていくんだろうなと思います。
それから、携帯用のシースがでっかくなります。鉈袋を使っていますが。

藪漕ぎなどでは、鉈に関しては片刃の方が両刃より概して刃角度が浅いので、
片刃の方がザクザク切れると思います。

29 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/31(金) 10:35:21.72 ID:+G49MTyv.net
山仕事なら泊まり鉈もありだと思う。
山歩きなら鞘がでかいから飛び付き系は不便かな?

30 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/31(金) 12:33:41.94 ID:t9diau3/.net
この間150mmの剣鉈(両刃)を買ったよ。今まで片刃を使ったうえでの感想は立木の枝を落とすなら片刃が楽な気がする。手が片刃用になってるからかも。利き手だけで作業するなら、だけど。(そのために両刃を買ってみた)落とした枝の始末ならさほど違いは感じない。
薪割りは斧でやるからよくわからん。薪割りしないなら片刃でいいんじゃないでしょうか。左利きなら・・・。

31 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/01(土) 00:57:26.34 ID:CRuD8ukh.net
みなさん色々分かりやすく教えてくださってありがとうございます。
私の用途だと片刃が良さそうですね。
長時間持って歩いたりはしないので興味のあったトビ鉈を購入します。

32 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/01(土) 22:52:51.49 ID:SQ5N3eM/.net
すれ違いを承知の上でこれを貼る
なぜなら新しいランボーナイフが登場するのだ
https://www.youtube.com/watch?v=AJ5kILQxGZQ

33 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/05(水) 11:41:12.78 ID:mjeiwubN.net
キンキンと金属音が響くから何事かと思ったら鉈の背をペグハンマーで叩いて小割り作ってるアホがおった…

34 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/05(水) 12:45:24.64 ID:VdwWvrFt.net
手斧の背を石で叩くアホなら見たことある

35 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/05(水) 13:22:17.55 ID:XFdFjIFm.net
言うほどアホか?
グラインダーで削ればいいし

36 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/05(水) 14:10:16.37 ID:c1Ff3i3p.net
プラスチックハンマーでいいじゃねえか?

37 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/05(水) 14:36:53.91 ID:Ev+2z7ax.net
>>35
刃もグラインダーで研げばいいしな

38 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/05(水) 19:58:18.05 ID:oJK/D8fY.net
ヤフオクで買う昔の鉈って背の部分潰れてるの多いし
実用刃物として間違ってはいないな

39 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/05(水) 20:05:21.78 ID:Mmky5Bu9.net
食い込んで抜けなくなった時は棒で叩いて抜く、杭を打つ時に金槌がない時は峰で叩いたり、物を砕く時は峰で叩いたりしている

40 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/05(水) 21:07:02.28 ID:AbN/umsG.net
>>25
今更ですが角鉈(腰ナタ)とトビなた(柄が長いタイプ)を使っています
複数人で活動してますがトビ(頭)付きだと硬いのを切ったり力を入れすぎても頭で止まる感覚があります
腰ナタだとスパッと抜けるので使い慣れもあるでしょうが頭付きが若干自分は安心感があります
あとトビ付きで柄が長いと藪漕ぎの体制が楽です
手元を切るとしても柄を短く持てばいいですが携帯性はやっぱり劣りますので短い杖感覚で常に持ってます
あと杭など作る削る作業の時また石の近くを打つとき頭が付いてると角度考えれば気兼ねなく打てます これは腰ナタだとできません
作業内容は違うと思いますがご参考まで

41 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/06(木) 19:30:11.72 ID:CnizvG+Q.net
鳶鉈は巻き割とかでも刃が地面に当たらないからすごい便利だけど
研ぐのが俺にはむつかしい
研ぎが苦手だけど、研いで使う人にはふつうの角鉈がいいかもね

42 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/07(金) 03:11:20.24 ID:OV182o3F.net
巻き割り、いわゆる回転割りは難しいよね

43 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/07(金) 10:01:36.50 ID:vee/bbGL.net
巻き割りって薪割りの誤字じゃないのかw

44 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/07(金) 15:47:30.42 ID:gp6BJl5g.net
体を回転させながら腕を鞭のように振るって割るのが巻き割り

45 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/07(金) 19:52:53.30 ID:g+ehynJx.net
体の関節が何倍何十倍もあることをイメージし関節の動きによる加速と、体が液体になっているイメージによる脱力による加速と、膝を抜き体の落下の加速を踵へぶつけ薪の位置に方向転換し、鉈や斧を二刀流にしいつもの倍のジャンプに回転を加えて薪を割る!

46 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/07(金) 20:47:29.71 ID:GaSg7OqT.net
お前らwwwww

47 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/07(金) 20:50:35.91 ID:MqHQ0C4e.net
斧使えよww

48 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/07(金) 20:54:29.18 ID:4HvGRXQ6.net
体を落下させるのかジャンプするのかどっちかにしろ

49 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/07(金) 22:43:02.37 ID:UPI3Hojh.net
刃牙xゆで理論の悪魔合体

50 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/08(土) 00:24:53.07 ID:LILOSA4I.net
なろうかよw

51 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/08(土) 05:31:59.43 ID:VZX+9CNp.net
体重×スピード×握力=破壊力で薪割り

52 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/08(土) 08:41:29.41 ID:mRXfNKzs.net
カニマン刃物さんのブログで全鋼、割り込みにはそれぞれメリット・デメリットがあるという記述があったけど全鋼のメリットはあんまり書かれていないようだ

割り込みの中子が軟鉄でも使ってる最中に曲がる経験はこれまでないしなぁ

53 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/08(土) 08:50:41.97 ID:qzV/FVRw.net
>>52
そりゃそだろ 考えたらわかるだろ

54 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/08(土) 09:52:13.28 ID:mRXfNKzs.net
>>53
でもそういうカニマンさんは基本全鋼の刃物を打ってるわけでそこにどんな理由があるのか気になったんだよ
単に材料の入手性だけの問題かもしれんけど

55 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/08(土) 10:28:00.14 ID:LILOSA4I.net
無いものは探しても見つからないぞ?

56 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/12(水) 00:03:14.08 ID:dVExtGls.net
鍛接線見てニヤニヤする以外意味なんかねぇ!

57 :爺様鍛冶屋探訪家:2019/06/13(木) 16:13:44.82 ID:kFHhi3YG.net
話は変わるけど、草刈り用にノコ刃の鎌を買ったら医療メス用高級ステンレス鋼使用となっていた。医療メス用なんて超高級素材だべ、と思ってアマゾン見たら、安かった。そんなに切れ味の良いステンレス鋼なら、剣鉈も作れないのかな? メンテナンスフリーだ。

58 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/13(木) 17:19:14.79 ID:OeGu5KiI.net
医療用メスって事は使い捨てだろうから、あんまりいいステンレスじゃないんでね?

使い捨てカミソリの刃くらいのグレードなのかな?

59 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/13(木) 17:36:30.50 ID:u67Aooij.net
>>58
医療用使い捨てメスの鋼材は6A相当のモリブデン鋼だよ
安物のステンレス製出刃包丁と同じ

60 :爺様鍛冶屋探訪家:2019/06/13(木) 19:19:47.53 ID:kFHhi3YG.net
なんだ、そうなのか。サージカルステンレスとか形容してあるのでオーバースペックな鋼材をノコ鎌如きに使用してある、日本はすごい国だと思ってしまった。少し感動していたワ。

61 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/13(木) 19:54:16.24 ID:KNlO4MZg.net
昔買ったナイフがそういう売り文句だったな、420J2辺りだった。

62 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/13(木) 20:32:50.58 ID:VM+tvnyA.net
100均のバターナイフか何か?

63 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/13(木) 20:39:36.71 ID:u67Aooij.net
>>61
一昔前のステンレス製包丁が医療用メスと同じ鋼材使用を売りにしていたね

64 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/13(木) 21:17:01.01 ID:pbpXXa5b.net
使い捨て用のものにそんな良いの使うわけないでしょう

65 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/14(金) 00:14:57.70 ID:D7F0lUJu.net
うっすいから切れ味はよろしい

66 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/14(金) 04:38:55.04 ID:NaNwdCQ6.net
片刃鉈の半分から先の方が欠けてる部分が多かったので荒砥石で刃先均一に潰して刃を付け直そうと思ったら中々刃がつかなくなったので刃の角度大きくして研いじゃおうか考えてる。時間がかかっても欠けたらベタ研ぎで直した方が良かったかな?

67 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/14(金) 09:44:48.32 ID:3CtSiLTi.net
>>66
それでいいよ。

68 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/14(金) 12:04:02.30 ID:HPg2KobU.net
豊国は福袋の糞具合から会社ごと信用していない
どうせ全部ボッタクリだろ

69 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/15(土) 14:53:49.41 ID:nt+lC9Lq.net
刃こぼれが多いって事はそのままだと欠けやすい訳だから
鈍角に研ぎ直した方がいいと思う。

70 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/15(土) 17:39:11.92 ID:7Z9h0nYR.net
ぼくは刃こぼれ自体あんまり気にしてません。
昔ムキになって取ってたら刃がすぐ減っちゃって。すぐに無くなりそう。軽くなるし。
段刃は薪割りにはいいかもしれないけど、枝打ちは欠けたままでもある程度鋭い方がいい。欠けてても刃が鋭ければ切れます。
丸っ刃になって切れなくなったら研ぎ直すけど、欠けはいちいち取らないです。

71 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/15(土) 19:57:22.47 ID:bR1uXoad.net
欠けてるからよけい欠けやすくなるんやで

72 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/16(日) 10:55:02.28 ID:+z1aJmt6.net
いまのところ欠けてるところが広がっていくみたいな経験は無いです。
切っ先三分ぐらいをよく使うからそのあたりが欠けやすいですけど。

73 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/16(日) 15:49:34.46 ID:lfUmRvww.net
欠けてるから欠けやすいんじゃない
欠けてるところは欠けやすいんだ
焼きが強く入ってるだけかもしれない
砥ぎ減らすの気にせず砥げばそのうち真の切れ味を発揮しだす可能性があるかもしれない
打ち刃物を研ぎ減らすの怖がってちゃダメー

74 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/16(日) 16:25:55.02 ID:uLkNIUDQ.net
その欠けに切った時の圧が不均一に掛って余計に大欠けするんじゃないの?

75 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/16(日) 19:05:11.22 ID:GY2+zNmM.net
手癖でその欠けた辺りを常に木に当てるから欠けやすくなる、ってコトかと

76 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/16(日) 19:35:09.36 ID:uLkNIUDQ.net
>>75
ああ、そういう意味なら欠けが広がった経験も欠けた部分を意識しすぎて他の部分も欠けたもあるね。
自分は出来るだけ欠けないよう、研がなくて済むように刃先に不必要なストレスを与えないように動きを意識してるから時々砥ぐくらいだけどね。
だからガッツリ刃毀れが起きたら焼き入れの問題だと思ってる。

77 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/16(日) 20:08:07.23 ID:uGl4uHF3.net
適度に研ぎ減らしていかないと蓄積した金属疲労のせいで欠けるからどっちにしろ一緒なんじゃないかと思わないでもない

78 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/18(火) 23:19:13.00 ID:HpmNc28m.net
https://i.imgur.com/GvM8lqj.jpg

79 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/25(火) 23:06:35.11 ID:vOZdzcdv.net
70ですけど、欠ける欠けないより、切れ味に問題有る無しで判断してるんです。
欠けたまま使っててもべつに支障が無いから、いちいち細かい欠けはとってません。
それを大前提として、さらにいうと、昔一生懸命欠けを無くしてたときは、
作業に時間がかかったし鉈が痩せて軽くなっちゃったし砥石も減ったし、
見映え以外は特にいいことなんか無かったなあ、という経験からなのです。

ぼくはヘビーユーザーじゃないからわからないのかもしれないけど、
鉈に細かい欠けが残っててこんなことに問題あるとか、ありますか?

80 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/25(火) 23:20:33.49 ID:dNX3vcDd.net
>73-75

81 :名前なカッター(ノ∀`):2019/06/27(木) 16:46:38.14 ID:s1eN5Rs7.net
70歳のおじいさんかと思ったw

82 :爺様鍜治屋探訪家:2019/07/11(木) 17:14:08.26 ID:3UKyp63q.net
たまたまテレビを見ていたら能登マキリが人気で一年待ち、古鉄を地金にした方が1万2千。10年ほど前に買った時は半分以下の値段だった。驚いたのは未だにコークスを使わず松炭だけ。もう技術遺産みたいなもんだと思ったワ。

83 :爺様鍜治屋探訪家:2019/07/11(木) 17:31:23.19 ID:Pb5wkpY8.net
地金に古鉄を使うメリットは錆びにくい、研ぎやすいと説明していたけど、これエコマークもらえるじゃねえと思ったべ。他に十津川村の剣鉈もあるけど巣が一杯ある釜地?の地金。もう少しすると失われた技術になってしまうかも。

84 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/11(木) 19:32:03.67 ID:6hcvrper.net
買った時(二十年前くらい)鞘についていた合皮のベルトループがボロボロでちぎれたので自分で作るか真田紐という結びで腰に巻こうか考えてるけどパラコードで代用できる?

85 :爺様鍜治屋探訪家:2019/07/11(木) 20:17:09.84 ID:3UKyp63q.net
合皮も割れてくるので、最初から朴の板2枚を刃の形に彫刻刀でキツめに彫って自分で鞘を作っている。上の方に突起つけて25ミリ幅の真田紐をつけている。丸紐よりも肩に優しくゆるみにくいと思う。

86 :爺様鍜治屋探訪家:2019/07/11(木) 20:28:55.22 ID:mh+zK3e7.net
ただ崖地みたいなとこに岩茸を取りに行く時、真田紐に替えてパラコを編んで平帯にして鞘の負い紐にした事がある。万が一のロープ代わり。一般的に重い剣鉈だと肩に食い込むワ。

87 :爺様鍜治屋探訪家:2019/07/11(木) 20:48:52.49 ID:3UKyp63q.net
説明不足だった。袋ナガサで刃が厚い場合1kgを
超えるものもある。それを合皮ベルトループ鞘で使うとズボンがずり落ちてくる。だから平紐鞘でタスキ掛けにした方が楽で自由度も高い。

88 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/13(土) 10:41:40.39 ID:zr49fXdy.net
古鉄を地金に使うメリットは作り手に言わせれば
研ぎ易い、鋼が低温で着き易い、良性の不純物が入っているから錆びが深く喰い込まないらしい。

着いてる鋼が同じだから良識ある鍛冶屋に言わせれば切れ味は全く変わらない。

自分が思う古鉄のメリットは珍しそう、付加価値を付けて高く売れるくらいだと思うのだが?

地金の古鉄利用って元は単なる廃材利用だったみたいだな

89 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/13(土) 13:18:18.31 ID:MDsGGMXT.net
頭ごなしに否定するつもりはないけど出自不明な鍛冶屋理論は時々聞くね

90 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/13(土) 15:27:23.54 ID:2c20taP2.net
古鉄のメリット、高級感のある黒錆が着き易いかな?
古横手鉄やら三原鉄なんかを地金にした刃物がたまにあるけど、鋼が現代鋼で切れ味1+希少鉄付加価値9くらいの値段設定になってると思うから、欲しいとも思わんな。

91 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/13(土) 17:06:02.13 ID:hzSTrYs/.net
嘘かほんとか実際に見たわけではないが和鉄は鍛接材も要らんらしいな
鋼が痛みづらい低温でもくっつきやすいなら付加価値は出るな
切れ味がよくて砥ぎやすいのがメリットか
値段に釣り合うかはともかく
俺も秘蔵の和鉄で作った云々とかうたった鉈も持ってるけど飾ってしかないから実際の性能はわかんね^^

92 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/13(土) 17:24:35.14 ID:2c20taP2.net
和鉄はというか、和鉄の鍛錬は粘土水を掛けて空気を遮断してくっ付ける。
粘土水を掛けないと鉄と鋼の間に酸化膜が出来て鉄ロウを使わないとくっつかないそうだ。

日本刀鍛錬の和鉄は鉄ロウを使わないから、傷が出ないように高温でくっ付ける。
これが現代刀の脆さの秘密だったりする。

93 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/13(土) 17:29:05.11 ID:2c20taP2.net
秘蔵の和鉄を提供して三流の安い刀鍛冶に刀を作らせてしまった事がある。
なんと!一箇所、槌目が深く入り過ぎてしまい研いでも傷として残ってしまった。

秘蔵の鉄は失敗が許されないから依頼するのはハイリスクだと思ったわい。

94 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/13(土) 17:48:47.53 ID:MDsGGMXT.net
刀が欲しかったんなら仕方ないけど一般人のイメージでは刀鍛冶>生活刃物鍛冶なんだよな
刀以外では逆の場合が多いと思うけど

95 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/13(土) 19:45:12.82 ID:NlkCyGdF.net
鍛冶と言ってるけど、半分製鉄してるようなモンだしな>刀

>>91
和、洋関係なく、鍛接剤無くてもくっつく
でも失敗するのは時間や手間の無駄だしその分誰も保証しちゃくれないから
失敗無く確実にやれる方法を使う、それが仕事ってものだろう

96 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/13(土) 19:51:27.30 ID:qpOWy14V.net
頼まれて隕鉄で刀打った刀鍛冶は神頼みしたらしいな
刀なんか失敗多いんだから
完璧な一振りは無審査?レベルでもなかなかできんらしいからの

97 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/13(土) 22:41:40.65 ID:zmhTdDI/.net
鍛接材なしでくっつくのは古刀期レベルの古鉄だぞ
低温還元で製鉄されたもの

98 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/13(土) 23:20:00.41 ID:NyQJ7Tg1.net
業界ゴト潰レル?虐待薬害死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ
1000件以上介護保険税金泥棒マダ殺ッテマス100
ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手
郡大老害モヤシテ違反重々ヤットa麻薬王振戦ストレス足ダシ爆発公害山口炉ウドモヤンキーノ種死ネ世
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1442312377/

99 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/14(日) 13:07:49.72 ID:fAtAKuCV.net
沖縄の池村さんの記事を見たら赤土が鍛接材になるって書いてあった。
今では面倒くさいから溶接機でくっ付けてるって書いてた

今は廃材利用鉈しか作ってないけど昔は付け鋼もやってたらしいね

100 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/14(日) 13:46:50.05 ID:z8edukfk.net
ホウ砂が酸化を防ぐのは分かるけど鉄粉はどんな役割を果たしてるんだろ?
ホウ砂だけじゃダメってことでそうやってるんだろうけど

総レス数 1004
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200