2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鉈 ナタ 山刀 18本目

1 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/19(日) 00:24:18.74 ID:Jf8KppKd.net
自家鍛接している腕の良い野鍛冶に注文打ちした剣鉈は
ギリギリの熱処理で拘った白紙スーパー。
枯竹をチョッピングしても刃毀れ無し。抉っても大丈夫。
長切れしてしかも研ぎ易い。
鍛冶屋に迷惑をかけるから名前は出せない。
剣鉈 真面目な実験
ttp://www.geocities.jp/seki_cckc/jikken/jikken1.html
前スレ
鉈 ナタ 山刀 17本目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1546260552/

111 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/15(月) 17:34:24.44 ID:wPv5Fn1v.net
地元は17万の城下町だった地区だけと武家屋敷なんか一件も残って無しいし、全くと言って良いほど城下町の景観がないのになんでもかんでもサムライ、殿様、城下町アピールが凄い売り文句になっている。

要は商業的に箔をつけるために城下町アピールしてるだけ。

日本刀なんてらアピールも、あれって箔を付けてるだけだよな?

刀鍛冶の伝統から生まれた?関打ち刃物だって下請けが作ってるから刀鍛冶とは全然関係ないしな。

112 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/15(月) 19:30:10.38 ID:xr+QeRRd.net
そりゃまあ、パンピーは冷間鍛造だのプレスで型抜きだの言われても
ワカンネーし、そんなのを一々調べたりもしない

刀鍛冶の伝統ウンヌンは、江戸から明治に相互に技術をやりとりしてたんで
その下請けもそういう技術導入されてる可能性はかなりあるから
間違いってほどでも無い

113 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/15(月) 19:31:10.84 ID:SbIryiMk.net
>>110
焼入れという
日本刀の技術が使われてる

114 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/16(火) 08:26:09.55 ID:WyEtq5Ng.net
なお重油バーナーとかで油焼き入れ

115 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/16(火) 10:18:27.41 ID:i+ye7/y3.net
ステンの焼入れは塩油だろ

116 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/16(火) 13:20:01.12 ID:bLuBVUoI.net
>>109
どちらも砥いでるからね

117 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/16(火) 14:35:48.73 ID:SYrLuSJV.net
日本刀の研ぎはホイールを使用しない

118 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/16(火) 20:03:53.71 ID:WCbdiS1M.net
使えばいいのにな

119 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/16(火) 20:23:57.47 ID:pyN+tcEo.net
ホイールってホイール付きのベルトサンダー?

研磨の研ぎじゃないけど量産してる安い刀鍛冶だと整形が面倒くさいというよりも、焼き入れ後の削り出しが下手だから関や堺のナイフ削り出し職人から刀身を削って貰ってたな

関の業者は8年くらい前で一振り2.5万で下請けやってるって言ってた。

因みに銘切りって綺麗に切るのが難しいから、上手い人に頼んで入れて貰ってる人が多いそうだ。

だから現代刀って業者が同じだと作者が違っても銘が同じ筆跡だったるする。

120 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/16(火) 20:42:24.38 ID:4nqxOJQw.net
写真に乗ってるような名刀の銘って結構ヘタに見えるんだけど
現代刀でそういう銘入れる人っていないのかな

121 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/16(火) 21:07:15.93 ID:A/NWu9eC.net
宋朝体だからじゃね
書体違うんじゃ

122 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/16(火) 21:16:33.67 ID:4nqxOJQw.net
へーそんな書体もあるんですね
そもそも知識がないのにヘタとか言うのもおこがましいんだけど
例えば厚藤四郎の吉光って銘とか、最初見た時バランス悪いなって思ったんだよ
マネされないように崩したりするんだろうけど、当時の人たちとは美の基準が違ってるのかなぁ

123 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/16(火) 21:28:19.40 ID:pyN+tcEo.net
西日本は細タガネで絶滅した会津鍛冶は刀鍛冶転業組の流れだから太いタガネで刀銘に銘を切るよね。

廃業した酒田市の池田鍛冶屋は刀鍛冶転業だから刀銘だった。

西根鍛冶屋さんも銘切りは実は上手い方で息子さんが太いタガネで刀銘風にネーム入れもしてくれる。

三代目は刻印のみだったから、独学だろうけど上手い方だと思ったよ。

124 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/16(火) 21:47:03.19 ID:T/Stz10u.net
>>119
そういえば、
現代でベルトサンダーは多用されているが、一部はホイールグラインダーを使う
https://youtu.be/w2liYr4CGTA?t=460
https://youtu.be/lDOr_HY5Zos?t=65

125 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/16(火) 22:17:11.45 ID:pyN+tcEo.net
>>124
上の動画は所謂、回転水砥石かな?

焼き入れ後の刃紋の確認に使ってる刀鍛冶は多いよ

刀鍛冶がいうには業務用のでっかい回転水砥石は機械ハンマー同様に日本ではもう作ってないらしい。


俺も鉈研ぎ用に業務用の回転水砥石が欲しいんだけどな。

家庭用だとパワーがなくて包丁研ぎにしか使えなかったな。

126 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/17(水) 19:29:21.74 ID:0+qcj6X8.net
ベルトハンマーは岐阜で作ってる業者あるだろ?

127 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/17(水) 20:15:04.58 ID:jo+87yDO.net
岐阜の業者は初耳。
鍛冶屋がいうには機械が古過ぎて部品がねえから

作ってないんじゃないって言っていた。

128 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/17(水) 20:34:46.77 ID:0+qcj6X8.net
パナソニックの電子レンジが壊れた、でシャープになおしてくれ
とか言ったって直らない、って話じゃないのか?
他社製品のサポートまでは管轄外だろうよ

そりゃ金を山と積めば何とかなるのかもしれないが、そういう話じゃ無いんだよね?

129 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/17(水) 21:04:47.18 ID:c94XlKIt.net
調べたら福井のベルトハンマー機会社あるぞ
http://www.taniguchi-iw.co.jp/index.php?id=11

130 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/18(木) 13:20:35.87 ID:Dkjzcn5o.net
受け付け10台から製造って2号機だけの話?

値段は一台幾らなんだろう。

辞めた鍛冶屋や鍛造は辞めた鉄工場を何軒か知っていて
機械ハンマー貰って来ようかと考えてたら350キロもあるんだな。
一人で設置は無理だな。

131 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/18(木) 19:27:48.40 ID:CTlhILgO.net
むしろ軽いな
トン近くあるかと思った

132 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/18(木) 20:49:35.00 ID:8MpkPevq.net
フレームと動力部で50Kgって話でしょ
下のアンビル部分が50やそこらで済む訳がない

133 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/22(月) 10:27:44.29 ID:/pNDtOLQ.net
夏は暑くて火を連想する鍛冶屋に行きたくないと本能的に思うのか全く鍛冶屋訪問してない。
鉈はもう買わないって心に決めていて、鉈代わりになるかと思いコールドスチールのスペシャルフォースシャベルの研ぎを色々と試しているけど硬度が低いのか中々好みの切れ味に研ぎ上がらない。

やっぱシャベルは鉈代わりにはならないな。

134 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/23(火) 06:27:07.73 ID:rhDAAUDQ.net
よくしゃべる豚だな

135 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/23(火) 07:05:08.18 ID:GLHH6eif.net
↑よくケチつける豚だね

136 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/23(火) 17:53:37.79 ID:FD/MtaUK.net
>>134
シャベルだけにwww

137 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/23(火) 19:09:09.45 ID:Irj0pGs6.net
ググると真田紐を鞘に巻くって情報は出るんだけど腰に装着して結ぶ情報が見つからない。落ちないなら好きな結び方でええの?

138 :名前なカッター(ノ∀`):2019/07/23(火) 19:38:40.33 ID:aSXCWP5j.net
根付けでお洒落にぶら下げよう

139 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/02(金) 08:17:21.16 ID:Jbd2BvfZ.net
なんか和式刃物って割高だよな
どんな層がかってるんだろ?

140 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/02(金) 11:39:53.67 ID:xc4dtXXc.net
俺は田舎の鍛冶屋から8000〜15000円くらいのを直接買ったのしか使ってない。
三条や土佐のもそうだし和式ナイフの通販を見ると高いよね。
鍛冶屋からお客に届くまで業者の関所を潜ってるから高くなるのは仕方がないのかもな。

141 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/02(金) 13:05:54.98 ID:4X4lLkaI.net
カスタムナイフの世界よりはマシだろ

142 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/02(金) 13:35:24.67 ID:XRhltx5K.net
某トヨクニとかの通販見てると
全部では無いけど阿保かと思うよ
三分の一の値段(海外だと更に半額)のオンタリオの
マチェットでも正直使い勝手変わらないと思う

143 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/02(金) 14:52:14.86 ID:AgyxI2lk.net
そこで冷鉄カオスククリ

144 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/02(金) 15:53:26.08 ID:ZE7F8wzc.net
量産品のスズキアルトは安く、ブランド力あるの手作りフェラーリが高いの原理

145 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/02(金) 17:02:18.98 ID:AgyxI2lk.net
ドナイシテマンネンがトヨクニ

146 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/02(金) 17:06:04.25 ID:xc4dtXXc.net
鍛冶屋に関しては手作りの小生産の田舎の鍛冶屋が安く、
量産品が高いかな?

147 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/02(金) 17:21:32.39 ID:xc4dtXXc.net
新聞のコラムによると、年金貰ってる世代は、既に仕事は趣味で鍛冶屋や食堂やってるようなものだから安い値段でも平気。
それらの店が安す過ぎるから、その店の近くでは新規店が商売やり難いってのがあったな。

確かに俺の知ってる鍛冶屋は角鉈6000円、包丁2000円、鎌1500円、鞘付き剣鉈8000円とかでやってるけど、隠居が趣味でやってる店って感じで、住宅も普通の家。生業としての鍛冶屋はとっくに廃業しているみたいだったな。

蛇足ながら90歳くらいの婆さんがやってるラーメン屋が近くにあるんだけど500円で大盛が食べられる。
これまた趣味で続けているような店だから利益は考えいない。

剣鉈で利益出そうと思ったら買う人が少ないんだから、5万くらいで売らないと利益的には厳しいんでないかと思う。

148 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/02(金) 20:33:52.23 ID:t2nTiXa6.net
>>139
今は安物か高い物かの両極端で中間の価格は売れない
刃物に限らず、趣味性の高い物全般に言える

たいして使わないからとにかく安く、品質もたいして良くなくてもいい
壊れたらまた買えばいい
100均が人で一杯な理由だね

ネットで調べたりして、何となく「自分は判ってる客」って感じの
フワフワした根拠で何となく値段の高い物がイイ、無駄にハイスペックならなおいい
ただし、数が出ないからその分より割高になる

使い道?キャンプ場で薪割りするくらい、みたいな?

149 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/04(日) 18:35:13.18 ID:x4+mUBl2.net
この包丁かナイフか鉈かわからんけど
とてもよく切れてるように見えるんだが
東南アジアにもよい刃物があるのか
それとも腕がいいのか慣れか

https://youtu.be/68CayvM_OAI

150 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/05(月) 07:53:23.47 ID:dQ2usy0P.net
東南アジアのだと屠殺用?かなんかの長モノで豚を一息にギロチンしてる動画が凄い鮮やかでスゲー…ってなった

151 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/05(月) 08:01:10.86 ID:dQ2usy0P.net
gifあったわ
手際こそいいけど屠殺ではあるのでグロ注意
改行しといたら専ブラでもワンクッションあったよね?
https://imgur.com/a/
Fw7vQ5G

152 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/05(月) 09:14:17.21 ID:epUA9vZ2.net
>>149
まずは温度が高い。
まともな管理をしているところなら
こんな気温の高いところでバラさない

温度が高いと脂肪が固まらないから、
切れ味に悪影響が出ない。
魚を捌くのと変わらない

153 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/05(月) 22:02:56.22 ID:IORb/P22.net
切れ味は大したことないように見えたが
ナイフの形状とそれを使いこなしてるスキルがすばらすい

154 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/05(月) 22:20:40.94 ID:/hJy+JIm.net
>>152
よう熱帯地域の他国の文化をディスれますわw
日本なんかより遥かに豚肉文化の歴史長いのにw
彼らにはあれでなんの問題も起きてないからあのスタイルが続いてるのに
誰が切ったかもわからないスライスされたパックお肉しかみたことねーやつはこれだからw

155 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/05(月) 22:26:23.93 ID:epUA9vZ2.net
>>154
ヒント:平均寿命

156 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/05(月) 23:50:50.85 ID:0pmo1Bxj.net
>>149
上海型の中華包丁に酷似。

1:48〜で持ち替えている方形の包丁は上角に穴が開いているのでシルエットは欧米のチョッパーに似ているけど、厚みは中華包丁。

日本でいう鉈という刃物は木を叩き切ることを用途に含んでいるので、その点から分類するならこれらの包丁は鉈とはいえない。薄すぎる。中華包丁の類。
アルマイトか何かの皿の底で研いでいるのが印象的。油を拭っているだけかな?

157 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 00:49:27.47 ID:3tKlNid/.net
>>155
http://www.ritsumei.ac.jp/~satokei/sociallaw/compulsoryretirement.html
明治時代・大正時代は、男性の平均寿命は43才前後でほとんど変動がないことがわかります。戦後直後の1947年で50才

確か中国の人曰く刺身など生食は安全的にありえない、今でも食いあたりが発生する
(中華料理は基本的に火を通す)

158 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/06(火) 21:09:47.80 ID:h3T67hKT.net
>>155
先進国の平均寿命が高いのは、乳児死亡率が桁違いに低いからだよ
3歳くらいまでに4割近くが死ぬ

日本でも改善されたのは戦後、昭和40年代になってからの話で
それまでは普通に赤ん坊が死んでた

159 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/08(木) 21:22:38.61 ID:Uokw14Eg.net
日本の厨房も今の時期40度超えてるぜヒャッハー

160 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/10(土) 10:23:16.19 ID:WfSSLyYR.net
キャンプ場でデカイ刃物つかうのは

カッコイイと思います

161 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/10(土) 20:52:19.85 ID:piobHrSc.net
どや・・・ワイのブツ・・・デカいやろ

162 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/10(土) 20:58:31.08 ID:JgoIlWsQ.net
すごく・・・豆肥後の守です・・・

163 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/13(火) 12:09:22.47 ID:jCbYpvTy.net
フクロナガサの研ぎ方ってスカンジグラインドみたいな研ぎ方でいいのかな?

164 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/13(火) 12:22:59.28 ID:98/G6NvG.net
自分の用途で変えるもんだ
一対一対応しなきゃ気が済まないなら販売元に聞け

165 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/13(火) 16:26:10.61 ID:77vhTP6q.net
小刃は付けた方がいいんじゃない?
鉈用途でスカンジの片刃とかはちょっと・・・

166 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/13(火) 20:52:24.10 ID:H8q7YPHa.net
木柄は四代目の森吉ブランドの八寸と五寸
フクロナガサは三代目の八寸と四寸五分を使っている。

木柄は山歩きと山仕事用だから鈍角な小刃付け
フクロナガサは狩猟用で藪払いと肉切りが目的だから鋭角に研いで軽く小刃を付けて使ってた。

167 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/17(土) 06:26:29.21 ID:mX/504oU.net
よく分からないけど
昔の人達は小刃とか付けたのかな?

168 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/17(土) 20:02:59.86 ID:6T8l5Nig.net
昔の人、ってのが何時の時代の話か知らないが
日本刀に蛤刃とかが有るんだから小刃とかもあるだろうよ

169 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/17(土) 20:42:45.69 ID:mX/504oU.net
寝刃を合わせれば良いのか

170 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/18(日) 06:29:59.85 ID:TZ0fIj0c.net
小刃つける時に仕上げ砥石で軽く五往復くらいしてるけど普通に研いで刃を修正した後だから刃持ちはいいけど切れ味そのものの実感が無い。どんな感じでつければいいんだろう?

171 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/18(日) 07:05:04.44 ID:MEfUUy1v.net
ナタで刺し身でも作んのか?w

172 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/18(日) 10:17:03.01 ID:6AB5498K.net
研いだ物に小刃付けるなら、滑らないよう中砥石辺りでやらないか?
まあ、人それぞれ用途や使い方も有るからわからんが

173 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/18(日) 19:47:55.13 ID:wcVeoDBx.net
俺の斧鉈鎌は小刃付けするって考え無い
小刃なんて付けてたら現場で砥げないしな
ちなみに砥石は220/800の鎌砥石で全部やってる

174 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/19(月) 09:53:18.31 ID:LzEwjJBb.net
小刃を現場で研げよ

175 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/19(月) 09:55:27.30 ID:ZSzWKhWL.net
Dr.小刃

176 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/19(月) 09:58:08.92 ID:ND/BpK5c.net
研ぐのが面倒くさいから1000番くらいで小刃付けて終わり。

たまに荒砥から研いでいる。

177 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/19(月) 22:50:06.41 ID:AiPUD6sm.net
メルカリでグレンスの丸い砥石が800円であったんで使ってみたが使いづらい
具体的には、円書くように砥いでるつもりが水平を維持にしくいのかなかなか切れるように砥げてかない
だいたい持ちにくいんだよな

178 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/21(水) 17:41:18.65 ID:XhcMBkUV.net
五十嵐刃物の鋼典って良いですか?
山鉈を買おうか悩んでるので誰か後押ししてくれませんか?

179 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/21(水) 23:49:24.40 ID:GR9F6CEw.net
人類のパイオニア、人柱たれ

180 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/22(木) 07:56:08.35 ID:nkCBl7iA.net
ありがとう
鋼典の山鉈、朝一で買ってきた

181 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/22(木) 08:28:55.78 ID:F2CufggS.net
鋼典?
あれって経典って書いてツネノリって読むんじゃなかった?
五十嵐刃物は刃物は買った事はないけど
柄なんかの部品は三条金物系のホームセンターでよく売ってるから買った事がある。

182 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/22(木) 10:02:36.77 ID:nkCBl7iA.net
>>181
達筆で読みづらいですけど、鋼典で「かねのり」らしいです
柄のシールにふりがなが入ってました

183 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/22(木) 11:46:56.63 ID:F2CufggS.net
>>182
本当だ
鋼典もあるんだね。
五十嵐刃物のカネノリ銘は知らなかった。

鋼典は剣鉈などのレジャー高級品で
経典銘はホームセンターでよく見かけるから
安い鉈や鎌が仕入れ物とか等級があるのかもね。

184 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/22(木) 12:18:35.76 ID:nkCBl7iA.net
>>183
なるほど
金物屋で買ったのでブランドの種類があるとは知りませんでした。

185 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/24(土) 11:40:34.31 ID:s8RLnBek.net
詳しい人に聞きたいが、裏すきの所に六角星と月(ダビデの星の中に三日月)の刻印が入った角鉈があるのだが、製造元分かるだろうか?

186 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/27(火) 09:59:34.73 ID:jMAExiL/.net
新興宗教くさくない

187 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/27(火) 10:06:36.96 ID:kOl6ITk5.net
あーダビデの星っても外周だけだから金平糖みたいな感じかな
爺様の遺品に混じってて手打ちで切れ味も良いから気にいってるんだが

188 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/29(木) 20:13:19.22 ID:z1ecsAP1.net
鍛冶屋なんて50年前まではどんな集落にもあったからな
難しいぞ
せめて鉈の特徴とかないのか
角鉈にも地域性あるでしょう

189 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/29(木) 22:16:13.09 ID:4wgryVDi.net
なるほど特徴を調べるのか
形の違いは気にもしてなかったな
ググってみる
また質問するかもだがありがとう

190 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/29(木) 22:21:24.06 ID:nfZe632b.net
ダビデに似た亀の甲羅みたいな刻印の鉈なら見た事がある。

ヤフオクで古鉈見てるけど
刻印があるのはある程度、高級品で大量産地の鉈以外は刻印無しが多いな

191 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/29(木) 23:13:18.69 ID:4wgryVDi.net
ダビデの様な金平糖の様な亀にもみえる刻印ですね
https://i.imgur.com/u6O99SD.jpg

192 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/29(木) 23:16:05.72 ID:4wgryVDi.net
ミスった
https://i.imgur.com/hVijyCE.jpg

193 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/30(金) 16:50:14.67 ID:pbP9QB77.net
亀か虫じゃね?

194 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/30(金) 22:48:05.70 ID:V9kIZk/V.net
む……虫は難しくないですか

195 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/30(金) 22:57:02.90 ID:WD4KBSdM.net
亀甲か反り亀甲ってヤツだろうな

196 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/30(金) 23:14:02.03 ID:V9kIZk/V.net
反り亀甲
なるほど家紋系の刻印ですかね
そうなると真ん中の三日月が何なのか
ググってみます

197 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/31(土) 18:17:17.96 ID:uwaUeZRF.net
もし数日間の帰れない時に
手入れ用の油忘れた時って代用品ある?

手入れ諦める?

198 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/31(土) 19:21:50.45 ID:nhHNjoUE.net
鼻の油塗ればいい

199 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/31(土) 19:22:28.20 ID:sr5rYBLs.net
鼻油

200 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/31(土) 19:23:02.36 ID:sr5rYBLs.net
同じコメでワロタ

201 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/31(土) 21:19:29.19 ID:NT1D5Tpx.net
リップクリーム

202 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/31(土) 22:26:55.72 ID:b/LBRaoX.net
>>197
普通、仲間のモノを借りる。
愛犬とともに娘夫婦の仇の人喰い羆を追って単独猟って漫画。
マタギって誤解(妄想)している人は多いが、商売で肉をとっているんで
数日間も帰れない場所で獲物をとっても、里に着いた時には肉が傷んで売れないから
もし数日間の帰れない時に って考えてもムダ毛。

昔は番小屋を日帰り範囲外に設営しといて燻製を作るってのもあったが
そんな場合はコッパや脂くらい置いとくだろ

そもそも樵も魔た鬼も
・ソロで
・もし数日間の帰れない時に って設定が
バカっぽい。
っか、バカだろう。

203 :名前なカッター(ノ∀`):2019/08/31(土) 22:32:02.11 ID:eJNv7+Ln.net
猟限定の話か

204 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/01(日) 06:48:12.88 ID:L2LyIwPY.net
>>202
君は話を楽しめない
つまらない奴だね

205 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/01(日) 07:54:39.59 ID:ETyHeRs4.net
海外勢はよく調理で使うラードっぽいものを使ってた

実用の鉈は生木を切ったり湿気の多い森では数時間で錆が沸くけど「こいつは炭素が多めだぜ〜」とか思って気にしない
今ほど道が良くなかった昔は山の中の炭焼き小屋に通うのに2、3日かかってたらしい
当然搬出時には数日〜数週間留守にするわけだから鉈、斧、鋸類は置きっぱなしだと思うけど錆びて支障が出るなら砥げばいいやって感覚じゃないかな

206 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/01(日) 14:18:36.09 ID:fsZNP38u.net
ある意味、日本刀並み?に錆が出ないようにピカピカに研いで油塗って保存してるけど
山仕事で使ってた祖父さんは気が向いたら研いでだけど
錆や汚れは気にしてなかったな。

マタギの人の実用しているナガサを見せて貰ったけど
黒く錆っぱなし。

コレクターの人以外は切れなくなったら研ぐけど汚れや錆は気にしない人が多いみたいね

207 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/01(日) 16:43:27.14 ID:I/o/Gxcn.net
山持ってたうちの爺さんの鉈も鎬より下はギラギラに研いでたけど、上はサビサビだったな。
実用する人はそんなもんなんだろう。
マニアがサビを気にしすぎてるだけなんだな。

208 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/01(日) 19:06:31.06 ID:jkD7R7Lu.net
赤錆でなければ問題ないという精神

209 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/02(月) 14:11:52.51 ID:o0OnCROC.net
昔ナイマガで、枝打ち職人は産毛が剃れるか研いだ刃を確認するってあったけど
実用で使うのにどれくらい仕上げるのが普通なんだろうね
自分はシャプトン5000まで仕上げてたけど
2000で十分だなと感じた

210 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/02(月) 19:02:02.24 ID:1euMU9rO.net
切断力なら大きな鉈で切る分には400番くらいで
研いでも十分に切れるけど、枝打ちは断面があらいと水がしみ出すから、枝打ち鉈は鉋に近い切れ味があった方が良いって言うよね。

211 :名前なカッター(ノ∀`):2019/09/02(月) 19:16:00.21 ID:1euMU9rO.net
某鍛冶屋さんに研ぎを聞きに行ったらナガサなら
使うなら600番で十分で番数あげても1000番位までで後は
それ程、切れ味は変わらないよって言ってた。

前は元床屋の親戚から貰った剃刀砥石で仕上げていたけど、
今は600番くらいで研いで終わりだけど
生木なら切れ味が悪いって思わない。

近所の祖父さんは120番位と240番位がコンビになった鎌砥石で鉈研いでたな。

総レス数 1004
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200