2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鉈 ナタ 山刀 18本目

1 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/19(日) 00:24:18.74 ID:Jf8KppKd.net
自家鍛接している腕の良い野鍛冶に注文打ちした剣鉈は
ギリギリの熱処理で拘った白紙スーパー。
枯竹をチョッピングしても刃毀れ無し。抉っても大丈夫。
長切れしてしかも研ぎ易い。
鍛冶屋に迷惑をかけるから名前は出せない。
剣鉈 真面目な実験
ttp://www.geocities.jp/seki_cckc/jikken/jikken1.html
前スレ
鉈 ナタ 山刀 17本目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1546260552/

521 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/04(月) 16:36:30 ID:ha+GzYy3.net
>518
ホントすんまへん。
皆様情報ありがとう。

522 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/04(月) 18:24:00 ID:9ObEIA2M.net
誰が打っているのか分かったもんじゃないのはトヨクニ限らず味方屋も同じ。
〇勇印の味方屋の鉈が他県で打たれてたのもさほど昔じゃない。

523 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/05(火) 00:25:55 ID:5BhFvZrM.net
>>517
白は焼き入れ難しいから使っていたとしても性能が発揮されてると言えないのよ。

524 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/05(火) 07:54:30 ID:1yWGiKgL.net
最後は黄紙に回帰する予感。

鍛冶屋→熱処理の失敗が少ない
使用者→粘りと研ぎやすさ

525 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/05(火) 08:42:35.46 ID:7/gbjtVm.net
新品なら青紙
部屋で紙スライスして切れ味スゲー
と満足に浸るならいいとおもうけど

研ぎ直しが大変だから水焼き青紙は苦手

油焼き青紙ならまだ研げるかな?

切り出しや包丁なら青紙でいいけど

鉈類なら黄紙やSKの油焼きが研ぎ易くて好きだな

526 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/05(火) 16:16:25 ID:3tGaqegl.net
>>524
白紙の焼入れ性改善が青紙

527 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/05(火) 23:42:05 ID:pX3AMKHT.net
鉈で白紙1とかうたってるアホ鍛冶屋はおほー商売上手っすねぇとしか思わんな
やっぱ鉈は黄紙だよな

528 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/06(水) 08:58:03.40 ID:YLtuJ4e1.net
鋼ではなく、鍛冶屋で選んでるから鋼の種類は特に気にないけど
量産品は機械力で作るから
一般家庭では研ぎ難いのが多い気がする。

529 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/06(水) 23:03:54 ID:pbgBlV/o.net
>153
それも量産の機械ものなんですかね?

530 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/08(金) 21:20:29 ID:8otiirDQ.net
実際に使いこなせてなくても白紙扱ってるだけで鍛冶屋としてブランドになるからショーもない
包丁鍛冶のせい

531 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/09(土) 15:50:12.74 ID:VWKWW1pEz
>>519
ウン代目関の兼常。みたいな人がいて、弟子が数名いて
キンコンカンコンやっている妄想を抱きながら
青二の7寸剣鉈を使っているんだが
当方のこれも豊国のOEMなんだな?

532 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/15(金) 17:32:42 ID:2Qo1BKPw.net
鋼の種類なんか気にした事ねえな。

戦前の安来鋼青紙だとか
玉鋼だと
謳っていた所で本当にそれらを使ってるかは分からない。

533 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/15(金) 17:40:23 ID:plL73Ukl.net
俺も気にしない
つーかホームセンターの安いのしか買わないし
それで十分だし
むしろオクに出てる昔の古いのとか興味あるんだけど
現物見れないから買った事ない

534 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/15(金) 18:05:45 ID:cXqnb7kN.net
玉鋼と謳った刃物は大抵安木鋼

535 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/15(金) 19:33:19 ID:2Qo1BKPw.net
モーラナイフやビクトリノックスみたいな
メーカーならオートメーションで大量生産で作って焼き入れもだいたい同じだとおもうけど
勘で作ってる鍛冶屋の鉈とかなら作る度に焼き入れ焼き戻しが違って品質が微妙に違うだろうから
鍛冶屋は好きだけど鋼なんか気にしたことないな。

536 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/15(金) 22:32:36 ID:Us2nQ6+k.net
>>532
安来鋼ブランドは昭和31年の日立金属工業以降だから・・・

537 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/16(土) 03:19:50 ID:POzx6G9W.net
鎌って鉈ほど語られることないけど鎌ってあんまりこだわる人いないのかな?

538 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/16(土) 04:30:28 ID:Gq1y7WCH.net
>>536
前身の安木製鋼所が1925年からYS綱出してるよ

539 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/16(土) 06:36:27 ID:lL1wiuUX.net
刀スレでも話題になるけど
玉鋼って希少だけと
仕入れる時期によって品質が違うし
半製品だから、それを各自で仕上げるから
品質はバラバラ。
現代刀匠は伝統保存の為に玉鋼を使っている。
本音を言えば玉鋼よりも安来鋼やSK 等の業務用鋼を使った方が切れるし、丈夫なんだよねって話だった。


鎌の話だけど鉈類はもう増やしたく無いから
鍛冶屋訪問で鎌を買ってた時期がある。

鎌は鉈よりも複雑な形だから
作るのが難しいらしい。

540 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/16(土) 08:14:20.21 ID:Njvx7fXX.net
草抜きに使うノコギリ鎌にはこだわってる
刈りではなく抜きです
刃を土に刺してノコギリ刃に根を引っかかって抜く鎌です

541 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/16(土) 21:55:56 ID:JVpy8Baw.net
色々なナイフを見ていると、土佐打ちの優位点って何だろうと思うときがある。

542 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/16(土) 22:03:18 ID:n2spXWGd.net
一定の品質の物を安定的に供給してそこら辺のホムセンで買うことが出来る、でしょ?

543 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/17(日) 06:28:46 ID:HCYAJlTm.net
>>541
>色々なナイフを見ていると、

鑑賞目的だけだと道具として作られた刃物の良し悪しを語るのは無理がないか?

544 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/17(日) 18:55:33 ID:G7rR3aLL.net
土佐物の良い事って
普及品が安い事でね?

両刃で細身だから俺には合わなくてヤフオクで売っちまったから今は持ってねえな。

片刃文化県だから片刃がいいな。

545 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/17(日) 19:58:03.76 ID:T8MMffvs.net
自分は北東北だけど片刃圏だな。
剣鉈もそうだし。

546 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/17(日) 21:53:14 ID:G7rR3aLL.net
自分は新潟県と秋田県に挟まれた南東北の地区に住んでるけど新潟も片刃圏みたいだね。

竹削り、竹藪の手入れなど用途によっては両刃も使うけどメインは片刃だね。

理由は切れ味がいい事と研ぎが楽。

ド田舎暮らしだからほとんど毎日、鉈を使うから鉈は簡単に研げる片刃の方がありがたい。

大きく割る時は斧を使うけど、小割りにする時は片刃の鉈で十分だな。

547 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/18(月) 06:17:54 ID:S7OY6Ekk.net
正直、そこまで両刃の砥ぎが難しいとは思わないな
むしろ片刃の研ぎはキリダシとかが多いが中々気に入った仕上がりにならない事が多い

548 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/18(月) 06:59:24 ID:rjxtgHJT.net
庭や畑などの作業で片刃鉈しか使ってなくて竹割は見たことも触ったこともないんですが両刃の通常鉈と竹割だとかなり違う物?

549 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/18(月) 10:42:04 ID:wWqV74pt.net
難しいじゃなく楽と言ってるのにマウント取ろうとしてて草

550 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/18(月) 11:26:39.55 ID:9BEqpADZ.net
竹割り鉈は切断した日本刀を竹割に使っていた事が多かったからか細いのが多いよな。

鉈はあの広い身幅がヒルトを兼ねていて
指を切り難いけど、竹割鉈は細くて手が滑って指怪我したことあるから苦手。

ヒルトがあると研ぎ難くて嫌いだけど
小物や細身のにはヒルトを付けて貰ってる。

551 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/18(月) 15:05:51 ID:ajzVYldP.net
竹割鉈って竹細工用なイメージがあるな
竹切り鉈は文字通りだけど

552 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/18(月) 17:34:36.54 ID:S7OY6Ekk.net
難しいの反対は簡単=楽なんでないの?
勝手にマウント取られた気になってて草
人それぞれだから気にすんなw

553 :544:2020/05/18(月) 18:02:28.82 ID:9BEqpADZ.net
547は因みに俺じゃないし
全然545氏の話は気に触らなかったのだが。

確かに切り出しは切り刃が狭いし角度があるから確かに研ぐのが難しいよね。

554 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/18(月) 18:45:37 ID:/323rL/y.net
>>550
それで竹用はあんな形なのか。
関で見た竹用鉈はまさにそうだった。

ヒルトが邪魔ならそれこそ日本刀のように外せるようにすれば良いんじゃない?

555 :544:2020/05/19(火) 08:26:23 ID:5OAokO/K.net
鉈柄の溝が好きじゃないし 
正直、ラブレスボルトみたいなネジを2本使って
取り外し出来る方が手入れはしやすいかなと考えています。

ヒルトあると、どうしてもヒルトに砥石の傷が入るし刃元が研ぎ難くて好きでねえな。

556 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/19(火) 08:44:35 ID:6PK6e4So.net
うろ覚えけど、ナタの「はめ殺し」は銃刀法の警察基準になってたような。
はめ殺しならナタ、柄を外せたら短刀、みたいに。
じゃ、紐巻きはどうなんだと言われてもちょっと分からんけどさ。
まあ、ガサ入れとか無いなら何んも問題ないわけけど。

557 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/19(火) 09:43:31 ID:5OAokO/K.net
>>556
なる程、それはあるかもしれない。
平作の短刀そっくりの土佐剣鉈を見つけたから
短刀拵に合わせ入れて武道で使おうとしたら
日本刀式にはしないで下さいとの注意がしてあった。

海部短刀も鉈なのに日本刀式で持つと登録がいるしな。

日本の銃刀法は訳が分からないな。

558 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/19(火) 10:22:16 ID:3n6CyaOy.net
>>552
きっしょこいつw

559 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/19(火) 11:02:11 ID:fEAFiS1p.net
そりゃ土佐剣鉈は刀そのものの格好してるからでしょ。
竹割用は切先がないから柄の取り外しが出来ようが出来まいが銃刀法に認められている作業用に該当する。

560 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/19(火) 16:26:36 ID:qITo4rop.net
警察がガチったら鉄板なら全部しょっぴけるでしよ
考えても無駄

561 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/19(火) 17:56:11 ID:H6PQTb77.net
鉄板どころか、懐中電灯やマイナスドライバー、晴れの日の傘もアウトだからな。

そして最悪は「転び公妨」。

562 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/29(金) 18:30:44 ID:5L3HVyvg.net
https://toyokuni.net/syuryou2014/syu026.htm

この剣鉈をキャンプに使うのはどうかな?
バドニングはもちろんフェザースティックとか串を作ったりしたいんだけど、調理はオピネルに任せたい。

563 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/29(金) 20:06:20 ID:HDU6MAQf.net
↑ありだとおもう。
確かに1本じゃなくて数種類揃えた方がいいよね
俺は私有地キャンプしか
しないけど

気分で
1 雑用と薪割り秋田系山刀+フェザーと料理スイスアーミーソルジャー

2 雑用と薪割りモーラのコンパニオン+料理はオピネル

を使い分けている。

バドニングは鉈類を使うから、殆どしないけど中形、小形のナイフでたまにする分には楽しいかな。

564 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/29(金) 20:36:31 ID:8ozI53QF.net
>>563
ソルジャーって旧の方?
だよね

565 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/29(金) 20:40:15 ID:iZwXKD3x.net
>>562
正真正銘の基地外w

566 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/29(金) 21:17:55 ID:HDU6MAQf.net
>>564
旧モデルか分からないけどブレードに96って数字の刻印はあるよ

567 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/29(金) 22:54:49 ID:+Jy1CfCr.net
アルミハンドルでナイフ、缶切り、マイナスと栓抜き、リーマーが付いてるのが旧モデル。

568 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/29(金) 22:57:05 ID:+Jy1CfCr.net
ニューソルはブレードがスパイダルコ風でノコギリとプラスドライバー付きを

569 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/29(金) 23:57:21 ID:CbRf/R2g.net
ずいぶん前だがテレビで
全面氷のアイガー北壁にアタックするアルピニストが
食事作るんで銀のソルジャーで缶詰開けてた左腕にはシーマスターだった
で、番組提供を見ながらヴィクトリノックス、ウェンガー、オメガを探したが
出てきたのはノースフェイスだった
そうスタッフもみんなノースフェイス着てました

570 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/30(土) 06:38:10 ID:hnB1a8eV.net
>>567
アルミハンドルの普通ブレードのソルジャーだよ
ブレードに96って入っていて今とロゴも違うモデルと
無くしたと思って買った96って刻印がなくてロゴが今の形の2つを持ってます。

オピネルはハンドルが湿気を吸うから、好きだけど苦手。
バック110よりもビクトリソルジャーの方が安くて軽くて好きかな。

鉈類との組み合わせを考えるのが楽しい。

若い頃は自分にとっての究極の剣鉈類1本だったけど
中年になってからは
山仕事はトビ付き鉈+山菜採りや細かい作業用モーラコンパニ
山歩きは秋田系山刀+ビクトリノクスのソルジャーか鋸付きっ感じで使ってます。

571 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/30(土) 18:12:45.33 ID:QS3BAKHr.net
>>570
いいっすね

572 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/30(土) 18:32:55 ID:Sh+eE8Wc.net
利器材って詐欺みたいなもんだよな。
もちろん、利器材ってうたってあれば、安くて高性能で安定していて良いものだとは思う。
ただ、本鍛造と錯覚しやすい表現など悪質。
しょせんお隣の国と変わらないモノづくり体質。

573 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/30(土) 18:58:17.63 ID:M60QFaGH.net
>>572
火造りの段階をとやかく言えないけど、作り手の安全面やコストを考えたら理想的な材料なんでしょうね。

574 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/30(土) 19:47:35.67 ID:VxctwG2C.net
そりゃ油圧プレスと利器材の導入で、生産性が3倍だか4倍だかに増えたって話だしな
不良率も相当下がったんだろうし

575 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/31(日) 05:44:22 ID:vt9j19zh.net
>>572
知らないとは思うけど、材料代としては利器材の方が高いんやで
利器材に安いイメージが定着したのはホムセンで売られているような利器材板をプレス機で抜いてローラーで圧延してコンベアで欠けとかクレーム回避を最優先にした靭性重視の自動焼き入れで大量生産した結果
あと一部の利器材をロクに叩いてもない刃物を打ち刃物と称して売ってる人たちの所為や

576 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/31(日) 11:51:14.28 ID:/j3cThB+.net
トヨなんとかの槌目は飾付けで利器材かな?
本当の鍛造仕上げだと石目模様になっるから
ああゆう技とらしい槌目は付かないよね

利器材って自分は別に否定はしない。
下手な鍛冶屋が高温で鍛接するよりも
利器材の方が加熱回数が少なくて鋼へのダメージは少ないみたいだな。

577 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/31(日) 12:32:08 ID:cIxXlE5A.net
一般の工具鋼で十分な気がして千吉のホムセン剣鉈買う予定
尼レビュー見る限りでは柄の出来が良くないみたいだけど

578 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/31(日) 22:33:15 ID:V/WwLq0K.net
レジャー鉈だけはやめとけ

579 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/31(日) 23:57:33 ID:Dqf4AKEi.net
安い利器材って靭性重視なのかな?

軟鉄の地金はバネみたいに戻らず、ひん曲がったままになるけど。
あと鋼も、刃持ちはとってもよかったが、大きくこぼれたことがあった。
ホムセン鉈(五十嵐刃物の鋼典ブランド)の経験。

580 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/01(月) 08:29:27 ID:5wjY1Y3c.net
剃刀や包丁の刃持ちはきにした事あるけど
鉈の刃持ちなんか気にさした事がないな。

使う度にホームセンターで買ったニュー大村砥っていう
多分、中砥で研いで終わり。
前は新聞紙スライスできるまで研いでたけど
今はそこまでする必要はないかと思ってる

581 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/01(月) 09:26:59 ID:WmR4vMZ6.net
1000円位のグレーの砥石?

582 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/01(月) 10:00:58 ID:5wjY1Y3c.net
>>581
グレーの砥石ですよ。

こっちのホームセンターで確か600円くらいだと思います

荒砥から研ぐと大変なので、まめに研いだ方が手入れが楽です。

583 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/01(月) 11:17:13 ID:63j7OdMf.net
剣鉈って、鍛冶師によって結構強度変わるものなのでしょうか?

584 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/01(月) 11:19:47 ID:MFBO4pXF.net
強度って何?

585 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/01(月) 12:58:04 ID:5wjY1Y3c.net
前工程を感頼みで作ってる訳だから、どの鋼で作っても微妙な個体のバラ付きはあるんでね?

そんなんだから鍛冶屋さんは好きだけど
鋼の種類なんか気にした事がない。

586 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/02(火) 06:44:50 ID:/p1qOI4w.net
強度とか言われても実際そんなのって個々に体感できるのかな?
包丁ならともかく鋼材伏せて火花なしだと何使ってるか判断に迷うのがほとんどだ
鑑賞目的なほどスペック重視なのは分かるがw

587 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/02(火) 15:50:38 ID:Fs/2ADzL.net
ボンボンボンクラ鍛冶屋の刃物なんか研いだそばからポロポロ欠けてったりする

588 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/02(火) 18:55:12 ID:JIbAKxBg.net
切れりゃーいいんだよ切れりゃー

589 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/02(火) 19:27:45 ID:RC+PmO81.net
切れないんだなーコレが

590 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/04(木) 19:45:52 ID:EYqW0NR2.net
バトミングするのに剣鉈を使うとしたらオススメは何ですかね??

削いだりするからフルタングナイフでもイイんだけど、刃厚が太めで日本製が欲しいんだ。

591 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/04(木) 19:50:55 ID:jnFGYCbX.net
ラケットの方がいいかも

592 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/04(木) 20:04:37 ID:YZPsmHuD.net
自分は自作したよ。

593 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/04(木) 20:12:28 ID:CHnWmRIr.net
5寸くらいの鉈ならバトニングしないと薪は割れないだろけど
普通のサイズの剣鉈ならバトニングなんかしなくても薪割れるぞ

和物でバトニングすると峰の軟鉄がボコボコになるから俺は好きでねえな。

モーラなんかの安い小型ナイフを使った遊びとしての行為でならバトニングは面白いけど。

594 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/04(木) 22:27:03 ID:yESOny7f.net
和式ナイフは刃は固いけど、挟んでる方が軟鉄だから叩くの凹むのよね。
木柄の鉈はハーフタングだから叩き続けると緩むぞ。

バトニングならフルタングの単一鋼材がオススメ。

TOPSナイフでフルタングの鉈とかいいと思うぞ

595 :从*゚ー゚从またやん:2020/06/04(木) 22:33:45 ID:Py3+T+du.net
シルキーナタ15cmでいいんじゃね?
コンパクトでフルタング。
若干小ぶりで破壊力はないから、バトニングで割る醍醐味はあるかもな。

24センチまであるが、でかくなるにつれバトニングの必要は無くなる。

596 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/04(木) 22:43:39 ID:BfPI6DBJ.net
割ろうとする木と柄やグリップが接触してなければ
叩いても折れたりはしない
つーか、年輪をよく見て刃を入れれば
柔らかい木なら手で叩いても割れる
桑の木なんかそうだ

597 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/04(木) 22:55:09.21 ID:yESOny7f.net
手刀で割る人が出てくるとは、世も末ですな。

598 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/04(木) 22:55:18.44 ID:YZPsmHuD.net
堅い木は斧でも割れないのよね。
丸太割りはクサビ二つ使うのがベスト。
面白いように割れる。

それとは別にフルタング、単一鋼7寸剣鉈を作ってみるわ。

599 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/04(木) 22:59:57.65 ID:zP7Mgeor.net
そこで自作フルタング全鋼鉈ですよ
無駄に重い!マジおすすめ
って書こうとしたら書かれてた

600 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/04(木) 23:10:35.20 ID:jnFGYCbX.net
罠猟のイノシシも手刀でトドメ

601 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/07(日) 20:00:44 ID:V8dTJGT4.net
実家の辺の鍛治屋の鉈を買ってみたいんだけど値段が知れないので怖くて行けない

602 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/07(日) 21:22:20.65 ID:AOGvbGNy.net
何地方?
角鉈ならどこも8000円から1万円くらいだよ。
剣鉈は2万円くらいだけど
俺が前に頼んでいて一昨年に廃業した鍛冶屋は鞘なしで7000円だった。
値段の打ち訳は刃6000円+鉈柄1000円で7000円だった。

1万円くらい払うと言ったんだけど
出刃包丁を6000円でやってんだから
剣鉈も
同じ様な値段でいいと言われた。

他所は25000円ですよって言ったら
まあ、間に入る人が多いから、そうなるよなって言ってたな。
当たり前だけど。

603 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/07(日) 21:24:16.80 ID:AOGvbGNy.net
有名な山刀も
分家→本家→業者さらに小売店だから
そりゃ高くなるわな

604 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/07(日) 21:55:01 ID:20mkoJLm.net
比べるのはアレだけど
バークリバーなんかから比べれば
手作りで2.5万とか安いよな

605 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/08(月) 00:25:20.04 ID:48kJIdSF.net
5マンとかなぁ(´・ω・)

606 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/08(月) 06:08:01 ID:7drs8rJI.net
2万5千円にしてその分仕上や意匠に凝ってあげればいいと思うんだけど。
某山刀みたいに形がちょっと違うだけであとは同じというのは残念。

607 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/08(月) 11:52:21 ID:hmamVSLh.net
バックリバーのナイフのデザインは好きだけど
35000円は無しだわ。

剣鉈なんて買ったらほぼ、一生物だから
25000円でも安いと思う。

5万、10万とかの剣鉈はだったら絶対買わないけどな

608 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/08(月) 14:49:57.48 ID:MDxGrxht.net
何故剣鉈が一生物なのかよく分からん。
狩猟やらんなら剣鉈なんて必要ないと思うが。
魚くらいならペティ持てば十分。

609 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/08(月) 15:17:25.52 ID:Mel9qz5u.net
まるで狩猟やるなら剣鉈が必要みたいに言うなw

610 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/08(月) 21:14:41 ID:lYp64Q5g.net
必要だろ。
熊と戦うためのロマン装備。

で、2回目の出猟からお留守番。

611 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/08(月) 21:47:40.37 ID:YrnmZKkb.net
クマさんが立ち去ってくれるまで抵抗する際の柄物は何でもいいのかもしれないけど、最適は剣鉈なのかな
槍持って歩くわけにもいかんし

612 :从*゚ー゚从またやん:2020/06/09(火) 00:37:41 ID:PYxjRmZk.net
いやいや、銃がジャムったり、組み付かれたりしたときのためにサイドアームは要ると思われ。
素手で立ち向かうよりも、剣ナタがあったほうが心強くね?
外国だとスラッグかハイパワーライフル+44マグとかなんだろうけど。
トドメ刺しや血抜き解体にも使えるじゃん。

613 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/09(火) 05:23:32 ID:HlSQafTp.net
狩猟したことがない中学生が
なんで剣鉈の必要性を語ってんの?w

614 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/09(火) 06:21:04 ID:lpFE+c2Q.net
久しぶりに厨二全開な奴を見たwwww

615 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/09(火) 12:13:08 ID:ErytOy1I.net
熊なんか弱点つけば手刀でも割れるよ

616 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/09(火) 12:24:37 ID:qUVWzzAE.net
刃牙乙

617 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/10(水) 01:41:40.47 ID:7fs8wkh/.net
俺っちの眼力で倒せるわ乙w

618 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/10(水) 19:16:16.39 ID:3ipAjDLK.net
覇王色の覇気ってやつか

619 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/19(金) 14:10:06 ID:QVc71jZI.net
フクロナガザ、今年に入って増税を理由に1000円上げたと
思ったら、増税を理由にまさかの1万アップ!

いよいよ歳で作れなくなったのかな?

無料研ぎも辞めたらしいし何かつまんねえな。

620 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/19(金) 15:10:56 ID:FByIw9Fm.net
逆に面白いな

621 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/19(金) 15:38:01 ID:QVc71jZI.net
増税を理由にまさかの二度目の一律1万円値上げにはビビった。

武蔵野の麻取クスが実験握ってるらしいし

歳で数打ちが辛くもなって来たんだろうな。

本家と分家の関係とかもあるだろうし

将来的には正本包丁、兼常みたいに
作るのは全然違う産地や人になって
名前だけしか残らんのだろうな。

値段も良心的でアフターサービスも充実してたのに
工房はへんなミュージアムになってしまったし
なんか良い所がなくなっちまって
昔からの愛用者としては悲しいな。

総レス数 1004
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200