2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鉈 ナタ 山刀 18本目

1 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/19(日) 00:24:18.74 ID:Jf8KppKd.net
自家鍛接している腕の良い野鍛冶に注文打ちした剣鉈は
ギリギリの熱処理で拘った白紙スーパー。
枯竹をチョッピングしても刃毀れ無し。抉っても大丈夫。
長切れしてしかも研ぎ易い。
鍛冶屋に迷惑をかけるから名前は出せない。
剣鉈 真面目な実験
ttp://www.geocities.jp/seki_cckc/jikken/jikken1.html
前スレ
鉈 ナタ 山刀 17本目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1546260552/

751 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/27(日) 16:49:26.92 ID:MmV4D/Kw.net
手打ちとか高級鋼とかよく分からないしオーバースペックだろうから、量産品のお手ごろ価格(1万円代には収めたい)な剣鉈ってないものだろうか。6~7寸くらいの。
詳しい人教えて

752 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/27(日) 17:42:30.44 ID:2Uud51V2.net
5寸だけど千吉 レジャー鉈 剣型ってのがあるよ

753 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/27(日) 18:41:51.52 ID:vMcgLxVT.net
ツバ無し180mm
https://item.rakuten.co.jp/honmamon-r/nn_gk180_/

754 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/27(日) 21:48:31.89 ID:QN2QhYui.net
https://store.shopping.yahoo.co.jp/anyoujiya-1/kennata9-01.html#

755 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/27(日) 22:10:30.72 ID:khxuwOre.net
1万円代は1万以下の意味?

それとも10000から19999円の意味?

それによって違うんだろうけど
土佐剣鉈の無名品ならオークションとかで
1万前後で売ってたよ

秋田ナガサも真面目な鍛冶屋から直接買えば6、7寸で木柄なら1万円代だな

拘らないなら千吉の剣鉈も安くて悪く無いと思う。

756 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/27(日) 23:07:15.96 ID:YH3QJCvX.net
千吉レジャー鉈って穂岐山刃物のOEMじゃないの?
全鋼となってるけど割込だろ?

757 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/27(日) 23:48:14.60 ID:oyt/jDIP.net
>>755
使い分けは数量なので1万円’台’な。
目安は1万数千円くらいだな。

758 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/28(月) 08:28:02.74 ID:nQLSUk4C.net
そもそも何に使うんだ?
特に決まってないなら剣鉈に拘らずにナイフでもいいんじゃね?
手打ちとか鋼材に拘りがないようだし

759 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/28(月) 21:23:03.30 ID:nN5dGcQO.net
山菜採りとか剣鉈ならいいけど
ナイフならしょっぴかれそうだ

760 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/28(月) 22:34:09.31 ID:+9vEoklQ.net
問題になるのは刃渡りだろ

761 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/28(月) 22:46:21.66 ID:cEHuJgB4.net
6センチ以下でも気分でしょっ引けるぞ
というか山菜取りに行く途中で街中に行くなよ

762 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/29(火) 01:01:59.11 ID:Ld9JCV8G.net
>>751
妄想だが、今シーズンから始める新米猟師さんで、猟友会のメンバーに剣鉈買っとけって言われたのかな?
でもネットで見てみたら意外と高いし剣鉈不要論も見かけて二の足踏んでると予想。
とりあえず困ったらトヨクニの狩猟剣鉈で良いと思うよ、
サイトマップから1万円台の剣鉈ページで閲覧できる。批判はあるが粗悪品掴むよりマシ。

763 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/29(火) 19:26:32.88 ID:GaE6dj8Y.net
猟友会が剣鉈買っとけなんて言う訳無いだろ・・・

764 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/29(火) 19:37:07.39 ID:quT3QybT.net
普通に言われるぞ
熊でない地方かな?

765 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/30(水) 09:03:34.52 ID:0tlyJ8wS.net
東北では山菜採りですら刃物持っていかないと怒られる

766 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/10(土) 20:14:59.30 ID:wYVlXJMl.net
俺は智らのザウルスの歯のような斧が欲しいwww

最強だと思うwww

それで熊とか叩いたら快感だろうwww

笑www

767 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/11(日) 00:07:50.38 ID:VhPdh4G7.net
智らのザウルスってなんだ…?
Google Scholarで検索してもciniiで探してもヒットしない。未記載種か???

768 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/12(月) 10:13:38.20 ID:EUsaFj8g.net
恐らくティラノサウルスのことかとw

769 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/12(月) 11:59:27.38 ID:IdtuDKyf.net
意識高そう

770 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/12(月) 13:28:14.47 ID:ubxGMjcw.net
それはスパイク付きの斧なのでは

771 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/12(月) 14:43:03.73 ID:EUsaFj8g.net
昔尼で売ってたこんなんしか画像見つからんかった
(尼が上手く貼れないのでコッチで)

http://ganzinnovation.seesaa.net/article/443667447.html

772 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/12(月) 15:02:59.65 ID:IdtuDKyf.net
これは鳥毛らトプスじゃね?

773 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/12(月) 16:42:54.86 ID:LY8xTmvQ.net
譜寺ラノドンかも

774 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/13(火) 21:43:24.53 ID:tWGHAhBy.net
重くてワロタ

775 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/01(日) 21:07:58.57 ID:yFqINHiU.net
打刃物の有名な鍛冶屋と聞いて某秋田の刃物屋さんを訪問し腰鉈を一本買ってきた。
大した知識があるわけではないがすすめられ買ってきた鉈の刃に
「勝光特製」「青入」と打ってあるがこれってOEMということでしょうか?

776 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/01(日) 21:21:44.02 ID:fgEUwSuj.net
秋田の刃物屋さんが高知の鉈を売ったら変なのか

777 :773:2020/11/01(日) 21:32:21.33 ID:yFqINHiU.net
勝光の上に「土佐」って着いてなかったので

778 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/01(日) 21:37:47.40 ID:6reYhYXo.net
まあ、土佐で作ってたって土佐と付けなきゃならないルールも無いだろうしな

779 :773:2020/11/01(日) 22:02:29.84 ID:yFqINHiU.net
代わりに屋号の刻印が打ってありました。

780 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/01(日) 22:41:58.61 ID:rCkEYSdu.net
某山刀の製造元も土佐鉈も置いてるぞ

鍛冶屋でも主力商品しか自分の所では作ってないって話はよくある。

781 :773:2020/11/01(日) 23:18:24.81 ID:yFqINHiU.net
勝光の上に「土佐」って着いてなかったので

782 :773:2020/11/01(日) 23:20:06.00 ID:yFqINHiU.net
サーセン
誤爆でした。

スレ汚し申し訳ないです。

783 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/02(月) 01:38:41.63 ID:0IOrbL2p.net
なんか偶然トヨクニのベアハンターが手に入った
極めて普通だったw
なんで狩猟免許ないとこれ買えんのかね

784 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/02(月) 21:33:39.17 ID:DSEm+uCL.net
>>783
殺傷事件をおこしそうな人が買う確率をさげるためかな

785 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/02(月) 21:45:27.75 ID:LMplCIOR.net
3年だったか、警察に銃刀法でオイコラされた人は駆除許可おりないからでしょ?
そういうバカやったヤツが居たのだろう

786 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/03(火) 00:52:33.65 ID:seHrhQSq.net
ベアハンターだけなんでカナーって思っただけさ
やばいのはもっとあるやん?と

787 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/03(火) 10:28:38.33 ID:PH6sE3Qv.net
未だに勝光の鉈があるなんてすごいね。
勝光こと五百蔵さんはだいぶ前に亡くなってるって聞いてるし、お弟子さんの橋村さんも6,7年前に引退してるはず。

いくらニスでコーティングされてるとはいえ売り物レベルで店頭に並んでるのは純粋にすごいわ。

788 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/03(火) 21:46:11.56 ID:l5LUcnX7.net
>>786
だから、そういうバカやったのが居たから駆除許可持ってるヤツにしか売らないよ、と
もっとヤバイのも、今の所バカやったヤツが出て無いから売るよ、商売だもの
って事だね

二昔くらい前に、アキバでアレしたバカが出て
ダガータイプが全面的に禁止になったのも、そういう事だね
とばっちりを受けた貝剥きナイフや蜜刀はいい迷惑だよね

789 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/03(火) 22:31:49.39 ID:bVYqnLon.net
山菜掘り持ってるからダガーはいらないです、
袋柄にはしてませんけどね!

790 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/03(火) 22:41:02.92 ID:Ba0l71cK.net
ヤフオクとかである長さ的に登録要らずの槍は、ダガー規制に引っかからんのかな?

791 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/04(水) 13:38:56.50 ID:kfKZBvPc.net
かっこいい鉈やら刃物は俺には総じて役にたたなかった
一番使うのが沼田鉈の5寸

792 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/04(水) 13:50:16.86 ID:sW+LMnpT.net
若い頃は何でも無理矢理、フクロナガサなんかの剣鉈八寸くらいで済ませてたけど、中年になったら角鉈やトビ鉈の六寸しか使わなくなったな。

狩猟辞めたから切っ先なんてウド採りくらいでしか使わないし、細かい作業は安いステンレス刃物が手入れが楽だな。

793 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/04(水) 22:48:44.88 ID:LlEWc2wc.net
黄紙の鉈が研ぎやすくて良いとたびたび出てきますが、
ネットで見られる鉈は白か青ばかりで黄紙ってのがない。

みなさんどこで買ってんだろ。地元の鍛冶屋さん?
このスレ見てたらちょっといい鉈欲しくなりました。

794 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/05(木) 06:01:14.95 ID:5bXVRSr8.net
黄紙はほとんど流通してないよね。
だから丁度材料が余ってたら作ってもらう感じだけど、白紙よりも研ぎやすいというよりは個々の鍛冶屋の焼き入れ次第かなとは思う。

795 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/05(木) 11:57:06.58 ID:5Zl449DN.net
>>793
youtubeに細々と投稿していらっしゃる秋田の野鍛冶屋さんも、不思議がっていました
興味深い話が多くて面白いですよ

796 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/05(木) 17:47:15.96 ID:5bXVRSr8.net
野鍛冶なら鍬とか黄紙で作りそうなもんだけど、今は黄紙相当の別の鋼材を使ってるのかな?
そもそも黄紙で数を打たない鍛冶屋では単発で打ってもらうのは難しいんじゃなかろうか。

797 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/05(木) 18:03:15.46 ID:qbxP8vXc.net
鉈類は黄紙かskの方が、一般家庭の道具でも研ぎやすくて
使いやすいですね。

青紙は研ぎ減らないから苦手

798 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/05(木) 19:53:39.28 ID:1KbWJGhb.net
>>793
ホームセンターで売ってる刃物で。日立安来鋼と刻印されていても
青とか白とか刻印されていないのは黄紙
とか言う話も聞くけど、ナタは見たこと無いな

もっと単価の安い鋼材を使ってるんだろう

799 :791:2020/11/05(木) 21:57:32.51 ID:tdQC/RAY.net
みなさん、いろいろありがとうございました。
黄紙で注文できそうなのは

>>795
ユーチューブの関さんのところが良さそうですね。
動画を2,3見ましたが興味深い話もあり、
ためになりました。教えていただきありがとうございます。

関さんイチオシ?の「武生 V2 鉈」で検索すると
ヤフオクにも出品していたようで、値段も8,000円と
良心的値段のようです。

また、色々検索してみると、creemaやメルカリに出品している
「貞道」銘の医者との兼業?鍛冶屋さんも黄紙の鉈を作っていますね。
値段は25,000円と少々お高い。でもこれくらいの値段じゃ無いと
鍛冶屋でメシを食っていけないのかもしれませんね。

800 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/08(日) 08:34:11.79 ID:dbN1BVcP.net
>>473
遅レスだが シルキー鉈は鎬からベッタリ砥げば竹生けますよ ダイヤモンド砥石必須ですけど

801 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/09(月) 17:37:39.66 ID:S/iNLW7d.net
黄紙の鉈だと包丁鍛冶の定康も作っていたはず。ただかなり高い。

802 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/09(月) 18:02:14.28 ID:GX73rdPz.net
青入りや青鋼と表記されてる
刃物は安来の青紙じゃなくて
青紙相当品だから青紙じゃないって鍛冶屋が言ってた。

鉈類はsk85が研ぎ易くてよかったな。

青紙は欠け易いし天然砥石で研ぎ難いから好きではねえな。

803 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/10(火) 10:39:58.13 ID:CQYy01m7.net
青紙は堅いけど、刃持ちは割といいよね。
そのぶん、確かに研ぎ難い。

こぼれやすい鉈や鎌には適してないかもしれない。
石にあたって大きくこぼれたりするし、、節や竹に噛まれたりすると細かくこぼれるからな。

狩猟の解体にはよさそう。

804 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/10(火) 16:20:00.92 ID:RRIj+tLv.net
定康の鉈使ったことある人いるのかな?
なんであんな高いの?
研ぎ味とか、切れ味とか、違いわかるもんなのかな

805 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/10(火) 18:49:16.61 ID:5rfoKFiQ.net
斧とか鉈の刃は意外と柔らかい。
手違いで地面を打っても大概へこむ。
十分焼き戻してるんだな。

806 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/10(火) 20:00:24.95 ID:JrZNmB5B.net
>>804
逆でしょう、高いから買う、って層にアピールしてるんだよ

807 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/10(火) 21:09:01.26 ID:xUk4wNQP.net
骨董屋に聞いた話だと同じ様なグレードの品物でも
安くするのでは無くて、逆に値段を倍にすると売れる事があるそうだ。

高い金を出して買いたいって客層はいるらしい。

鉈や包丁も値段を5倍くらいにすると買う客層もいる。

地金に古鉄やダマスカス使った所で鋼は業務鋼なんだから

20000円も100000円の刃物も同じ鋼なら切れ味は変わらないと思うんだけどな。

808 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/10(火) 21:12:20.41 ID:VOUjqmYf.net
鉈で100000円とか宝石ですか?

809 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/10(火) 21:27:27.92 ID:3f+3fKfO.net
10万の鉈など、無い

810 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/10(火) 22:20:10.34 ID:xUk4wNQP.net
刀匠が暇潰しで作った様な鉈なら
青紙なのに10万とか普通にあったぞ。
ナイフ雑誌が廃刊になったから
見かけなくはなったけど

5、6万の鉈とか普通にあるよね。

811 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/11(水) 02:18:34.57 ID:/aP45XyC.net
多喜火鉈って奴見た目カッコいいけど刃渡り110mmだと短いよね?
https://www.babachokanamono.co.jp/brand/babacho.html
https://i.imgur.com/BTYEwfo.jpg

812 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/11(水) 05:24:47.71 ID:CgPyaq9s.net
>>810
刀匠はみんな暇。
だが刀匠に鉈は作れない。
習ってないからね。
独自で勉強したなら別だけど、ちょっと作ってみようではまともな物は出来ないよ。

813 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/11(水) 05:28:50.10 ID:gttsBpza.net
>>804>>806
たぶん形状と焼き入れを鉈仕様にして火造りから刃付の方法、精度まで和包丁と
同じように作っているからあの価格なんだと思う。
同じ包丁鍛冶の重房のの刃物も値段は高いけどとても丁寧な作りだった。
切出しなんかは有名な大工道具鍛冶以上に思えるくらい。

814 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/11(水) 06:42:41.94 ID:d2+qe4w1.net
家族三代くらい使い続けてるメーカー・銘不明の片刃鉈を祖父の遺品として引き継いだのですが柄がボロボロで外れそうなのですが自作するならどんな木材を買ってくればいいでしょうか?
かなりの間手入れされてなかったようでこれから錆と汚れを落として大事に使っていきたいです。

815 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/11(水) 09:12:01.65 ID:CgPyaq9s.net
樫、榎、グミ

816 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/11(水) 11:44:04.67 ID:xRAyETl7.net
鉈柄はホームセンターにも売ってるよね、口金とセットで。
自分で作るのもアリ。
大体樫の木だけど、粘り強い木なら行けるんじゃないか。

ニセアカシアって結構硬そうに見えるけど、農具の柄にはあんまり使わないのかな。
そこら中に生えてて、薪にしてるんだけど、成長速度の割りには身が詰まってる。
しかも雨ざらしにしても朽ちない、腐らない。

817 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/11(水) 11:48:19.70 ID:xRAyETl7.net
>>811
ちっさ!
木枝の払いや枝打ちみたいな山仕事のナタとしての用途には使えないな。
竹細工なた?

818 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/11(水) 12:05:09.49 ID:XEbzbjQd.net
焚き火ナタは鉈っていうかナタ形状のナイフって感じじゃないかアレ

819 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/11(水) 15:42:57.61 ID:q+GeZHVG.net
キャンプ場で販売されている薪を更に細かく割ってみるアクティビティに使えれば目的達成な刃物なんじゃないの?

820 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/11(水) 17:42:33.75 ID:5BhqpxFe.net
やっぱマスコット鉈だよ

何でマスコットと言うのかは知らんけど

821 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/11(水) 17:50:23.63 ID:2q6Skj4H.net
ブドウ切るからじゃねーの?

822 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/11(水) 19:14:11.01 ID:x2ge83Sn.net
フクロナガサ届いた!

823 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/11(水) 19:45:30.47 ID:JWFa0BbI.net
>>814
ナタの柄はカシ材製のがホムセンや通販で手に入るからそれを使うのが面倒が無くていい
自作するんなら、カシかサクラの乾燥材を探すしか無いね

>>816
大径木の芯部分を乾燥後に削り出すなら使えるかもしれないが
小経で芯材がほぼ無いのだと、乾燥すると木目にそって割れやすいからじゃね?

乾燥材の価格や入手難度はカシが圧倒的だからわざわざ手間かけてまで使わないのだろう
お手軽なのが一番さ

824 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/11(水) 19:54:10.14 ID:OBMzBNRG.net
何処のフクロナガサ?
フクロナガサは三代目の大小と
他所のも買って使い比べたけど

デザインというかデッカいロゴが好きじゃないから

1番有名な店以外のフクロの方がデザインがシンプルで好きだな。

後から便乗して作ったのかは知らないけど
秋田の鍛冶屋の殆どがフクロナガサを作ってたぞ

825 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/11(水) 20:00:44.86 ID:OBMzBNRG.net
ホームセンターの鉈柄は割れ易いから
いきなり釘を打つんじゃ無くて
穴を空けてからの方がいい。

北日本で流通している片側から釘で止める
柄は付属の釘を使うと柄が割れ易い。

空いてる穴に合わせて木に穴を開けると
固く締まらない事が多いから
ボール盤でナカゴごと穴を空けた方が無難

826 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/11(水) 20:04:33.61 ID:xRAyETl7.net
>>821
金太マスカットナイフで切る?

>>823
ニセアカシア割れるのか。
確かに薪割りするとスコンといくな。栗もだが。
コナラやアベマキも、材として使えばいいのになと思うことがある。
薪にするのがちと勿体無い。
ぐみの木やヒイラギ、ミカンの木は粘りがあってナタ柄にいいっていうよね。
市販はしてないけど。
カシの枝とかも、薪にせずにキープしてある。

827 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/11(水) 21:04:57.05 ID:LMhjlQjj.net
椿が割と良い

828 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/11(水) 21:48:36.49 ID:RmwV+52U.net
椿は生えてないけど、さざんかの木はダメ?

829 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/11(水) 22:06:54.63 ID:IZeUArBo.net
片手斧やポンドハンマーの柄に、
クルミをつかってる。
種を蒔いて育てて、
細い枝は薪ストーブの燃料にする。

830 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/12(木) 01:25:09.45 ID:dLb9yxsb.net
椿は滑るな
サルスベリは良いよ
粘りもあって芯持ちでも割れが来ない

831 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/12(木) 17:40:56.36 ID:SqCWUvYz.net
ウチのサルスベリ切らなくちゃ。

832 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/12(木) 19:17:48.59 ID:Kzfohgbt.net
手間暇考えたら市販の柄を加工するのが一番。
Amazonで「鉈 柄」で検索してみ。

833 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/13(金) 17:30:42.81 ID:61bo3LuJ.net
サルスベリの木材ってちょっと検索してみたら
7万とか値段ついてるやん
ナタの柄にはちょっと勿体無いのでは

834 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/13(金) 18:28:42.83 ID:cghy9UYJ.net
サルスベリなんか関東近郊の農家は持て余してる家多いぞ。
根っこまで掘り取る条件ならタダでくれるトコ多数と思われ。
小型ユンボ要るがなw

ただ、油分多いから乾燥して加工できるようになるまで3〜5年は掛かるかと。

835 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/13(金) 19:46:31.77 ID:D3gxpO6L.net
椿、クルミ(ウォルナット)、サルスベリ、樫が大量に手に入ったオレが勝ち組だな。

836 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/13(金) 20:09:20.00 ID:y0ZB9hAs.net
>>835
相続したお庭の処分でもしたのかってくらいのラインナップだな
場所取りそう

837 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/13(金) 22:03:37.26 ID:GNoBNjdj.net
最近は空き家になった庭木の処分とかでその手の産業ゴミは山のように出てくるよ

ただ、加工に向く素直な材が取れるかどうか、は別の話だし
上で書いてる人も居るけど、加工出来るまで5年くらいは乾燥にかかるんで
趣味じゃなきゃ乾燥材を買う事を考える方が現実的だろうね

ウォルナットは日本で言うとオニグルミの系統で
日本の山でよく見るクルミとは別なんで注意な
こっちのクルミは材が柔らかすぎて材には向かない

838 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/14(土) 13:16:06.37 ID:bSCHuX7C.net
サワグルミは柔らかいのか。
確かに材が軽いからな。

リョウブの木はどうよ?
山間にたくさん生えていて、緻密でなめらか。
太い材は取れないが、柄にする程度の芯もち材はたくさんできそう。

839 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/14(土) 16:49:55.22 ID:slmKEWHR.net
ビーパルで読んだけど
兼業鍛冶屋の人で
乾燥させないで逆に生木から柄を作る人もいる。

理由は加工時に割れ難いのと乾燥すると
木が締まってナカゴが抜け難いからだとか。

口金が乾燥するとガタガタになりそうだけどな。

840 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/14(土) 17:15:23.21 ID:Y3OAgUDI.net
生木は乾燥して縮んだり小さくなるはまあいいけど
ねじれる時があって
そうなると加工済みは使い物にならなくなるので
白樫なら半加工ぐらいで半年は待った方がいい

841 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/14(土) 17:22:59.57 ID:Y3OAgUDI.net
>>835
そういえば椿の木は「血を吸う」という言い伝えがあるから(白木で赤い花だからだと思うけど)
刃物以外が良いんじゃないの

842 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/14(土) 17:40:34.23 ID:D7+K5Svx.net
>>837
自分のは鬼ぐるみだ。
良かった。
サンキューグッドインフォ

843 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/14(土) 21:21:45.99 ID:PiaCH637.net
俺が今まで作って使った木柄の感想書いておくか
・樫 説明不要。硬さ粘り耐久性どれも優秀だが、斧柄にする場合は楔を打ち込む据え方はしない事。裂け易いため
・オニグルミ 軽くて柔らかいが乾燥すると意外と結構硬くなる。辺材は特に緻密で比重もある。包丁の柄によさげ
・ケヤキ 径がある程度大きくなると外側からペリペリ剥がれて困る。小径の物をヤスリとかの差し込みの柄にしてる。
・クリ タンニン豊富で腐りに強い。加工しやすく強度はふつう。包丁の柄に
・ヤマサクラ 硬い。皮ごと磨くと綺麗。鎌の柄に
・サルスベリ 緻密だが加工しやすい。乾燥すると少々軽め。死節も少ない。鉈や斧に
・ナツツバキ 非常に緻密で硬く重い。木目が美しい。衝撃の吸収は期待できない。楔は打ち込まない事。死節が多い。貴重な材。
・グミ 玄翁の柄やノミの柄にすると良いらしいけど使い勝手はよく分からない。爪立てると跡付く程度に柔らかい。軽い。加工性良し。斧柄にしたけど問題なし

844 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/15(日) 00:47:04.62 ID:bxCXq5jI.net
>>843
これ見て思い出したけど鞘に桜の皮貼ったら使い込むと綺麗だと聞いた事あるけど誰もしてないよね?

845 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/15(日) 01:44:18.99 ID:4BzDYYob.net
丁寧に使い込むと綺麗なままだけど、大概は割れたり欠けたり剥がれたりするから。

846 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/15(日) 06:17:44.73 ID:w2yBm1mS.net
>>843
保存させてもらった!

847 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/15(日) 09:39:59.09 ID:W4yChFK0.net
>>844
部屋に飾って眺めてるんならいいけど
野外で使うと、水に濡れたり枝で引っ掛けたりして
大抵はスレて剥がれちゃうからな

848 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/15(日) 10:02:20.86 ID:hmCi946Q.net
>>845
>>847
そうなんですね 高齢の山師がオシャレで
しているんだよってのを聞いて やりたいなと思ってました

849 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/16(月) 21:15:21.27 ID:O30fmaQ0.net
皮巻きはカッコいいんだけど如何せん扱いに気を使うからどっちかっていうと茶道具とかだな

850 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/16(月) 21:44:12.72 ID:XxyTOHtz.net
>>793
地元の鍛冶は青紙から黄紙に変えたよ。

総レス数 1004
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200