2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鉈 ナタ 山刀 18本目

1 :名前なカッター(ノ∀`):2019/05/19(日) 00:24:18.74 ID:Jf8KppKd.net
自家鍛接している腕の良い野鍛冶に注文打ちした剣鉈は
ギリギリの熱処理で拘った白紙スーパー。
枯竹をチョッピングしても刃毀れ無し。抉っても大丈夫。
長切れしてしかも研ぎ易い。
鍛冶屋に迷惑をかけるから名前は出せない。
剣鉈 真面目な実験
ttp://www.geocities.jp/seki_cckc/jikken/jikken1.html
前スレ
鉈 ナタ 山刀 17本目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1546260552/

807 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/10(火) 21:09:01.26 ID:xUk4wNQP.net
骨董屋に聞いた話だと同じ様なグレードの品物でも
安くするのでは無くて、逆に値段を倍にすると売れる事があるそうだ。

高い金を出して買いたいって客層はいるらしい。

鉈や包丁も値段を5倍くらいにすると買う客層もいる。

地金に古鉄やダマスカス使った所で鋼は業務鋼なんだから

20000円も100000円の刃物も同じ鋼なら切れ味は変わらないと思うんだけどな。

808 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/10(火) 21:12:20.41 ID:VOUjqmYf.net
鉈で100000円とか宝石ですか?

809 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/10(火) 21:27:27.92 ID:3f+3fKfO.net
10万の鉈など、無い

810 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/10(火) 22:20:10.34 ID:xUk4wNQP.net
刀匠が暇潰しで作った様な鉈なら
青紙なのに10万とか普通にあったぞ。
ナイフ雑誌が廃刊になったから
見かけなくはなったけど

5、6万の鉈とか普通にあるよね。

811 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/11(水) 02:18:34.57 ID:/aP45XyC.net
多喜火鉈って奴見た目カッコいいけど刃渡り110mmだと短いよね?
https://www.babachokanamono.co.jp/brand/babacho.html
https://i.imgur.com/BTYEwfo.jpg

812 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/11(水) 05:24:47.71 ID:CgPyaq9s.net
>>810
刀匠はみんな暇。
だが刀匠に鉈は作れない。
習ってないからね。
独自で勉強したなら別だけど、ちょっと作ってみようではまともな物は出来ないよ。

813 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/11(水) 05:28:50.10 ID:gttsBpza.net
>>804>>806
たぶん形状と焼き入れを鉈仕様にして火造りから刃付の方法、精度まで和包丁と
同じように作っているからあの価格なんだと思う。
同じ包丁鍛冶の重房のの刃物も値段は高いけどとても丁寧な作りだった。
切出しなんかは有名な大工道具鍛冶以上に思えるくらい。

814 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/11(水) 06:42:41.94 ID:d2+qe4w1.net
家族三代くらい使い続けてるメーカー・銘不明の片刃鉈を祖父の遺品として引き継いだのですが柄がボロボロで外れそうなのですが自作するならどんな木材を買ってくればいいでしょうか?
かなりの間手入れされてなかったようでこれから錆と汚れを落として大事に使っていきたいです。

815 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/11(水) 09:12:01.65 ID:CgPyaq9s.net
樫、榎、グミ

816 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/11(水) 11:44:04.67 ID:xRAyETl7.net
鉈柄はホームセンターにも売ってるよね、口金とセットで。
自分で作るのもアリ。
大体樫の木だけど、粘り強い木なら行けるんじゃないか。

ニセアカシアって結構硬そうに見えるけど、農具の柄にはあんまり使わないのかな。
そこら中に生えてて、薪にしてるんだけど、成長速度の割りには身が詰まってる。
しかも雨ざらしにしても朽ちない、腐らない。

817 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/11(水) 11:48:19.70 ID:xRAyETl7.net
>>811
ちっさ!
木枝の払いや枝打ちみたいな山仕事のナタとしての用途には使えないな。
竹細工なた?

818 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/11(水) 12:05:09.49 ID:XEbzbjQd.net
焚き火ナタは鉈っていうかナタ形状のナイフって感じじゃないかアレ

819 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/11(水) 15:42:57.61 ID:q+GeZHVG.net
キャンプ場で販売されている薪を更に細かく割ってみるアクティビティに使えれば目的達成な刃物なんじゃないの?

820 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/11(水) 17:42:33.75 ID:5BhqpxFe.net
やっぱマスコット鉈だよ

何でマスコットと言うのかは知らんけど

821 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/11(水) 17:50:23.63 ID:2q6Skj4H.net
ブドウ切るからじゃねーの?

822 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/11(水) 19:14:11.01 ID:x2ge83Sn.net
フクロナガサ届いた!

823 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/11(水) 19:45:30.47 ID:JWFa0BbI.net
>>814
ナタの柄はカシ材製のがホムセンや通販で手に入るからそれを使うのが面倒が無くていい
自作するんなら、カシかサクラの乾燥材を探すしか無いね

>>816
大径木の芯部分を乾燥後に削り出すなら使えるかもしれないが
小経で芯材がほぼ無いのだと、乾燥すると木目にそって割れやすいからじゃね?

乾燥材の価格や入手難度はカシが圧倒的だからわざわざ手間かけてまで使わないのだろう
お手軽なのが一番さ

824 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/11(水) 19:54:10.14 ID:OBMzBNRG.net
何処のフクロナガサ?
フクロナガサは三代目の大小と
他所のも買って使い比べたけど

デザインというかデッカいロゴが好きじゃないから

1番有名な店以外のフクロの方がデザインがシンプルで好きだな。

後から便乗して作ったのかは知らないけど
秋田の鍛冶屋の殆どがフクロナガサを作ってたぞ

825 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/11(水) 20:00:44.86 ID:OBMzBNRG.net
ホームセンターの鉈柄は割れ易いから
いきなり釘を打つんじゃ無くて
穴を空けてからの方がいい。

北日本で流通している片側から釘で止める
柄は付属の釘を使うと柄が割れ易い。

空いてる穴に合わせて木に穴を開けると
固く締まらない事が多いから
ボール盤でナカゴごと穴を空けた方が無難

826 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/11(水) 20:04:33.61 ID:xRAyETl7.net
>>821
金太マスカットナイフで切る?

>>823
ニセアカシア割れるのか。
確かに薪割りするとスコンといくな。栗もだが。
コナラやアベマキも、材として使えばいいのになと思うことがある。
薪にするのがちと勿体無い。
ぐみの木やヒイラギ、ミカンの木は粘りがあってナタ柄にいいっていうよね。
市販はしてないけど。
カシの枝とかも、薪にせずにキープしてある。

827 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/11(水) 21:04:57.05 ID:LMhjlQjj.net
椿が割と良い

828 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/11(水) 21:48:36.49 ID:RmwV+52U.net
椿は生えてないけど、さざんかの木はダメ?

829 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/11(水) 22:06:54.63 ID:IZeUArBo.net
片手斧やポンドハンマーの柄に、
クルミをつかってる。
種を蒔いて育てて、
細い枝は薪ストーブの燃料にする。

830 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/12(木) 01:25:09.45 ID:dLb9yxsb.net
椿は滑るな
サルスベリは良いよ
粘りもあって芯持ちでも割れが来ない

831 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/12(木) 17:40:56.36 ID:SqCWUvYz.net
ウチのサルスベリ切らなくちゃ。

832 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/12(木) 19:17:48.59 ID:Kzfohgbt.net
手間暇考えたら市販の柄を加工するのが一番。
Amazonで「鉈 柄」で検索してみ。

833 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/13(金) 17:30:42.81 ID:61bo3LuJ.net
サルスベリの木材ってちょっと検索してみたら
7万とか値段ついてるやん
ナタの柄にはちょっと勿体無いのでは

834 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/13(金) 18:28:42.83 ID:cghy9UYJ.net
サルスベリなんか関東近郊の農家は持て余してる家多いぞ。
根っこまで掘り取る条件ならタダでくれるトコ多数と思われ。
小型ユンボ要るがなw

ただ、油分多いから乾燥して加工できるようになるまで3〜5年は掛かるかと。

835 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/13(金) 19:46:31.77 ID:D3gxpO6L.net
椿、クルミ(ウォルナット)、サルスベリ、樫が大量に手に入ったオレが勝ち組だな。

836 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/13(金) 20:09:20.00 ID:y0ZB9hAs.net
>>835
相続したお庭の処分でもしたのかってくらいのラインナップだな
場所取りそう

837 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/13(金) 22:03:37.26 ID:GNoBNjdj.net
最近は空き家になった庭木の処分とかでその手の産業ゴミは山のように出てくるよ

ただ、加工に向く素直な材が取れるかどうか、は別の話だし
上で書いてる人も居るけど、加工出来るまで5年くらいは乾燥にかかるんで
趣味じゃなきゃ乾燥材を買う事を考える方が現実的だろうね

ウォルナットは日本で言うとオニグルミの系統で
日本の山でよく見るクルミとは別なんで注意な
こっちのクルミは材が柔らかすぎて材には向かない

838 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/14(土) 13:16:06.37 ID:bSCHuX7C.net
サワグルミは柔らかいのか。
確かに材が軽いからな。

リョウブの木はどうよ?
山間にたくさん生えていて、緻密でなめらか。
太い材は取れないが、柄にする程度の芯もち材はたくさんできそう。

839 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/14(土) 16:49:55.22 ID:slmKEWHR.net
ビーパルで読んだけど
兼業鍛冶屋の人で
乾燥させないで逆に生木から柄を作る人もいる。

理由は加工時に割れ難いのと乾燥すると
木が締まってナカゴが抜け難いからだとか。

口金が乾燥するとガタガタになりそうだけどな。

840 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/14(土) 17:15:23.21 ID:Y3OAgUDI.net
生木は乾燥して縮んだり小さくなるはまあいいけど
ねじれる時があって
そうなると加工済みは使い物にならなくなるので
白樫なら半加工ぐらいで半年は待った方がいい

841 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/14(土) 17:22:59.57 ID:Y3OAgUDI.net
>>835
そういえば椿の木は「血を吸う」という言い伝えがあるから(白木で赤い花だからだと思うけど)
刃物以外が良いんじゃないの

842 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/14(土) 17:40:34.23 ID:D7+K5Svx.net
>>837
自分のは鬼ぐるみだ。
良かった。
サンキューグッドインフォ

843 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/14(土) 21:21:45.99 ID:PiaCH637.net
俺が今まで作って使った木柄の感想書いておくか
・樫 説明不要。硬さ粘り耐久性どれも優秀だが、斧柄にする場合は楔を打ち込む据え方はしない事。裂け易いため
・オニグルミ 軽くて柔らかいが乾燥すると意外と結構硬くなる。辺材は特に緻密で比重もある。包丁の柄によさげ
・ケヤキ 径がある程度大きくなると外側からペリペリ剥がれて困る。小径の物をヤスリとかの差し込みの柄にしてる。
・クリ タンニン豊富で腐りに強い。加工しやすく強度はふつう。包丁の柄に
・ヤマサクラ 硬い。皮ごと磨くと綺麗。鎌の柄に
・サルスベリ 緻密だが加工しやすい。乾燥すると少々軽め。死節も少ない。鉈や斧に
・ナツツバキ 非常に緻密で硬く重い。木目が美しい。衝撃の吸収は期待できない。楔は打ち込まない事。死節が多い。貴重な材。
・グミ 玄翁の柄やノミの柄にすると良いらしいけど使い勝手はよく分からない。爪立てると跡付く程度に柔らかい。軽い。加工性良し。斧柄にしたけど問題なし

844 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/15(日) 00:47:04.62 ID:bxCXq5jI.net
>>843
これ見て思い出したけど鞘に桜の皮貼ったら使い込むと綺麗だと聞いた事あるけど誰もしてないよね?

845 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/15(日) 01:44:18.99 ID:4BzDYYob.net
丁寧に使い込むと綺麗なままだけど、大概は割れたり欠けたり剥がれたりするから。

846 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/15(日) 06:17:44.73 ID:w2yBm1mS.net
>>843
保存させてもらった!

847 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/15(日) 09:39:59.09 ID:W4yChFK0.net
>>844
部屋に飾って眺めてるんならいいけど
野外で使うと、水に濡れたり枝で引っ掛けたりして
大抵はスレて剥がれちゃうからな

848 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/15(日) 10:02:20.86 ID:hmCi946Q.net
>>845
>>847
そうなんですね 高齢の山師がオシャレで
しているんだよってのを聞いて やりたいなと思ってました

849 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/16(月) 21:15:21.27 ID:O30fmaQ0.net
皮巻きはカッコいいんだけど如何せん扱いに気を使うからどっちかっていうと茶道具とかだな

850 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/16(月) 21:44:12.72 ID:XxyTOHtz.net
>>793
地元の鍛冶は青紙から黄紙に変えたよ。

851 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/19(木) 12:35:38.49 ID:BT7sKi08.net
青も白も硬すぎる
1号なんて使ってるのは、欠けたりしたら、研いでる手が壊れる
黄紙は鉈に最高だね

852 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/19(木) 13:04:48.64 ID:e6z0rQsf.net
sk85で鉈は十分。
研ぎが楽だよ
青紙は天然砥石で本当に減らないね

853 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/19(木) 19:32:31.29 ID:7Yhu+ci7.net
秋田の鍛冶屋さんに黄紙2号で角鉈作ってもらうことにした
届くのは年明けになりそうだけど今から楽しみだ

854 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/19(木) 20:19:20.72 ID:qJYvLCNW.net
どんな直径の木切るかによると思うけど
白紙で落ち着きました 草も切れるし

855 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/19(木) 20:59:09.62 ID:mHQH60d2.net
白1です!と自慢げに鉈作ってるアホな鍛冶屋は信用できんな
道具に求められてる特性すら理解してないで付加価値だけ求める奴に腕があるわけない
最高級フレンチの素材で寿司握るようなもんだろ
うまそうだしうまいんかもしれんけどな!

856 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/19(木) 21:44:00.21 ID:QE2wiGot.net
需要があって、それに金を払う人が居れば
最高級フレンチの素材で寿司を握ろうが、カレーを作ろうが、それはそれでアリでしょ
資本主義ってそういうモンだよね?

857 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/19(木) 22:49:26.84 ID:BT7sKi08.net
家に回転砥石があるなら、青紙の刃持ちの良さは
山仕事に凄く良いとは 思う
素手で研ぐと思うと・・・
青紙スーパーの鉈とか、鍛冶屋の腕が良くて
欠けない、刃持ち良い奴だと、素手で毎日研ぐとかだと発狂しそう

858 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/20(金) 01:41:13.25 ID:fEw2VREC.net
日立金属売却決定
工藤治人が泣いている

859 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/20(金) 03:57:18.50 ID:zSlGHCWV.net
秋田の鍛冶屋さんの動画で知ったが、玉鋼というのが現代の鋼の水準では全然有り難くもなんともないものだったこと
製法としては貴重なのは分かる
砂鉄を取るのは手間だが、たたらを人力でも作れば、鉄が作れるというのは素晴らしいけどね

860 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/20(金) 04:48:12.17 ID:9qyHzrwl.net
寿司握る職人が最高級だったら 全部最高だろ笑

861 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/20(金) 05:02:41.39 ID:fEw2VREC.net
そりゃそうだ。野鍛治に玉鋼は扱い切れないよ。
日本刀に使って初めて意味がある。
たたら製法は貴重でも何でもない。何人かの刀鍛冶や趣味グループが結構やってるよ。
砂鉄なんか、磁石で必要な量は簡単に集まるし。

862 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/20(金) 08:56:37.22 ID:w3mJ9tJ9.net
最高級の職人がそんなことするかよw
高い金出して白1の鉈買ってるからって怒るな怒るな

そういう奴はどうせ産毛剃りくらいしかせずショーケースに入れてんのだろ?冬山行って欠けたら発狂しちゃいそうだしwま、それはそれでいいと思うよw

863 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/20(金) 11:59:40.41 ID:BinaoVPo.net
日本刀の玉鋼がどうかは知らんけど
和鉄の使われてる古い菜切りとか皮断ちは独特の切れ味で好き
上手く言えないけど刃先にざらつきがあって切れ味が長持ちする
現代鋼で似た様な切れ味のものがあったら知りたい

864 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/20(金) 16:09:51.68 ID:vEHUDDT8.net
炭素量にバラつきがあるからそれがギザギザになって刃が完全につぶれるまで切れるんよな

865 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/20(金) 17:19:39.56 ID:ll1Yk+Ca.net
写真左側に写ってるナタ?は一般的になんて呼ばれるんだろう
興味があるんだけど、検索ワードがわからなくて困ってるんだ
https://i.imgur.com/SuPWR0q.jpg

866 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/20(金) 17:25:37.60 ID:zFAlY6lK.net
>>863 - >>864

長年の謎が解けたわ
ありがtonx

十数年前に楽天で購入した銀3の包丁が天然砥でないと研ぎつかんわ、あっちゅう間に切れなくなるわ。

ところが俺の婆さんが使ってて今は母親が受け継いでいる青紙の三徳(50年モノ?)は一度シャプトン#5000で研げば2ヶ月保つんだよね。

そういうことかー。

867 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/20(金) 19:39:22.37 ID:fEw2VREC.net
寝刃合わせ(ねたばあわせ)でもいいよ。

868 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/20(金) 21:39:30.19 ID:9qyHzrwl.net
バカはスルーしてるんだな笑

869 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/20(金) 22:04:41.36 ID:3Xy8GVcY.net
>>865
鉈トラッカー ますらお

870 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/21(土) 00:34:30.91 ID:lqHhOL4X.net
トム・ブラウン?

871 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/21(土) 00:58:36.42 ID:aXkulKwl.net
>>869
これだ‼︎ありがとう‼︎
名前がその物すぎて驚いたけど、バックソーの無いトラッカーみたいなのが欲しかったんだ

872 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/21(土) 02:33:33.15 ID:lqHhOL4X.net
tops や バークリバーは全鋼だからできるけど
鉈は割り込みだからバックソーは無理じゃね

873 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/21(土) 03:55:20.31 ID:QG9E7zR6.net
誰か求めてるの?

874 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/21(土) 10:20:48.60 ID:xmuLRuRe.net
刀鍛冶の知り合いが言ってたけど
玉鋼でも十分切れるけど
業務用刃物鋼の方が玉鋼よりもずっと切れるって言ってた。
玉鋼は品質が安定しないから
その不安定が美術的な面白みになったりするけど
刃物としての製品作るには適さないとの事。

玉鋼やたたら製鉄はロマンがあるけど
現代においては玉鋼は珍しいだけで
刃物鋼としては最優秀とは言い難い

875 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/21(土) 11:06:06.04 ID:f4J/Ak2W.net
今はホウ砂を鍛接材にするけど、
昔はそんなものないのに、
沸かしつけができてたのはすごいよね。
たたら製鉄も含めて、限られた技術や材料から、いろんな工夫があったんだろうけど。

876 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/21(土) 11:40:38.53 ID:xlTnOW76.net
>>874
じゃあ青紙とかで日本刀作ったら
凄いことになるの

877 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/21(土) 12:19:08.05 ID:xmuLRuRe.net
本三枚でこそこそ試し斬りの刀を作ってる刀鍛冶はいるぞ。

俺も切りに使った事があるけど
本鍛錬の刀よりも切れる
甲伏せは無理だけど本鍛錬した玉鋼で三枚鍛えにすれば
鍛肌も出るからハイスペックな日本刀が製造可能。
口外しないだけで実用刀鍛冶は刃材に青紙挟んでる刀鍛冶は多い
東京のやばい店はタイで青紙の刀作って売ってるからな。

878 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/21(土) 13:21:56.27 ID:lqHhOL4X.net
刀の形状が技の原理になっている一刀流の系統では
恐らく甲伏せじゃないと難しいのではなかろうか
切り落としで、相手の刀よりも単純に硬度が負ける

879 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/21(土) 13:33:10.90 ID:lqHhOL4X.net
ごめん、よく読んでいなかったわ。玉鋼と青紙にするのか
鎬の部分も玉鋼だから、一刀流の切り落としをやっても問題ないんだね
スマソ

880 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/21(土) 19:10:23.16 ID:BdeLYxgd.net
>>875
鍛冶屋が言うには厳密には鍛接材無くてもくっつくんだって
でも失敗すればそれは商品にならくて損失になるんで
確実さを求めて何処も使う、商売だからね

昔は赤錆を粉末にした物や藁灰とかも使われていたそうな
要は隙間を無くして加熱すればくっつくそうな

881 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/21(土) 20:43:13.09 ID:psX3uATt.net
湧かし付けを融点の低い銅とかでやってみても上手くいかないのが不思議

882 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/22(日) 10:53:01.86 ID:ceuo7ekhE
マキリを手に入れたけどかなり良い
山と海でわかれてるみたいだけどその区別ってなんなんだろ

883 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/22(日) 08:58:17.62 ID:ySOR+w0D.net
加熱されると表面が酸化皮膜になって、金属分子が同化しないんじゃないだろうかと思うけど、
このやろうとばかりにガンガンぶっ叩くと、酸化皮膜がバラけて金属表面が一体化するのかしらん。

884 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/22(日) 09:15:26.44 ID:M4QY4dg0.net
昔は粘土水をかけて鍛接してたよね。

藁灰も鉄を付ける効果があるから刀匠も使う。

沖縄の池村鍛冶屋も先代までは赤土で鍛接してたそうだけど
溶接の方が早いし確実だから溶接で済ませているとか。

まあ、最近の刀匠は、こそこそとホウ酸なんかの鍛接剤使ってるけどな。

885 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/22(日) 21:59:03.03 ID:v3csU6VH.net
定正の諏訪鉈かったよ
最高にかっこいい!
https://i.imgur.com/VuJ3Pmr.jpg

886 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/22(日) 23:17:43.37 ID:877jz2HW.net
鋸でも玉鋼で作ったら期待したほどの切れ味は出なかったというし…。(切れたという報告もあり)
目立てのしやすさでは、玉鋼製は最高だったと本にはあったが。

887 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/22(日) 23:27:44.45 ID:jwGY4ddM.net
>>885
鞘は!?無しなんですか?カッコイイ

888 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/23(月) 02:46:52.76 ID:1iaJcB/u.net
え、定正って有名なの?
うちの地元の鍛冶屋だ
非常に切れるしオススメなのは間違いないけど、まさかこのスレで名前出るとは思わなかった
なんか嬉しいね

889 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/23(月) 07:03:43.91 ID:8+7W9msz.net
職人さんがまだ複数人いるときに作られた古いものに、化粧直しして柄をつけてもらったものです
鍛冶屋にまだ勢いがある頃の、いわゆる"当時モノ"を買いました
ひと世代前というロマンが刺さります

890 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/23(月) 08:28:48.52 ID:1/UoKJb3.net
俺が勝手に信州鉈って呼んでた鉈だ。

諏訪の鉈だったんだね

891 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/23(月) 09:03:15.85 ID:1/UoKJb3.net
泊り鉈は片刃だけど
割り込み。
鋼が取れない様にって話だった。

多分、昔式の作り方なんだろうな。
古い鉈や切り出しなんかでも片刃は貼り合わせではなく
割り込みで作ってんのが多いから沸かし付けだと中々、鋼と地金がくっつかないんでね?
日本刀は折り返しの練り鍛えだから
鋼をくっ付けてる訳じゃないから大丈夫だけど
切断してみると
甲伏せで作ると皮金と芯金の間にくっ付いていない隙間がある刀が結構あるそうだ。

892 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/23(月) 18:07:54.46 ID:rQRYr2ck.net
目立てしながら使う昔式の鋸よりも
刃が使い捨ての現代の衝撃焼き入れの鋸の方が切れ味も刃持ちもいい。

玉鋼なんかがまさにそうだけど何でも手作りや古式の方が良いっては限らないよな

893 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/23(月) 19:53:04.44 ID:JyknNKTN.net
>>892
鋸にかんしてはそうだと思う
まぁ目立てするけどな

894 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/23(月) 20:44:35.40 ID:xGMbF+Pm.net
サムライ鋸は目立て出来ると公式で言いファイルまで売ってるが
実際に目立てやると難し過ぎる
万力で固定して慎重にやってもなかなか切れ味戻らない
それもそうなんだよ1辺が1m以下の菱形の面を崩さず砥がなければなんだから

895 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/23(月) 20:45:37.31 ID:xGMbF+Pm.net
1辺が1ミリです

896 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/23(月) 21:36:35.58 ID:8KEu2TbE.net
大概の鋸はそんなもんじゃないかな

897 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/23(月) 22:41:52.29 ID:vbDs8j3A.net
>>894
下手なだけ

898 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/23(月) 23:05:29.47 ID:OFSEm374.net
日本は木造建築が大半で、昭和の50年くらいまでは替刃式のノコが無かったんだから
江戸の中期くらいからそのくらいまで、目立てしなきゃならなかった訳だしな

>>894
バイスで挟むと安定するけど
慣れないうちは鋸板で挟んで
太ももの上に乗せ、上から覗き込む感じでやる方が
ヤスリが何処に当たってるのか分かりやすいよ

あと、アサリ無しで売ってるノコは目立てした後にアサリ出して調整しないと
切れるようにならないよ

899 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/24(火) 09:39:37.34 ID:5rrj1Lre.net
衝撃焼き入れの刃も、ダイヤヤスリで研げるよね。
アサリ出し器があればアサリも簡単に出せる。

900 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/24(火) 11:34:21.01 ID:qjsw0l4g.net
たまたま秋田にいるのだが、確かに急に鍛冶屋が見つかったりするものなんだな。

901 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/24(火) 12:40:37.59 ID:Dg2HrLPO.net
衝撃焼き入れの刃にアサリ出し器を使ったら、
刃が折れたよ!

902 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/24(火) 19:52:49.01 ID:2DE6uGvY.net
一気にアサリ出そうとするから・・・
2〜3回に分けて少しずつ曲げないと

>>899
結構勘違いしてる人多いけど
見た目、鋸目立ての出来るヤスリに見えても出来ない両刃ヤスリがあるから
確認して買わないと、鋸がガタガタになるよ

903 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/24(火) 20:05:45.40 ID:epkzadt8.net
>>894ガンバレ
鉈や包丁研げる人は結構いるが、目立てできる人は殆どいないからその分尊敬する
なるべくして替え刃式が主流になったんだろうが、やっぱり刃物好きなら永く使いたい

うちの向かいに住んでた爺さんが目立て上手だったんだが色々教わっておけばよかったな

904 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/24(火) 20:46:30.28 ID:PCpxA4gf.net
林業やってた関係で古式の鋸も沢山あって目立ても出来るけど、
交換刃式鋸を初めて使った時は切れ味良すぎてびっくりしたな。

なんか鎌の話は盛り上がらないけど
鋸好きって案外いるもんだな。


鉈の世界ではキャンプ芸人のヒロシが海老鉈使ってる
から海老鉈がブームらしくて品薄らしい。

確かに海老鉈はいい鉈だよな。

905 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/24(火) 20:56:57.64 ID:StEIv6q7.net
三木刃物祭りに目立て爺さんいるが、今年は中止で持っていけなかったよ。
チェーンソー調子悪くて古い馬鹿でかいノコを引っ張り出したが、全然切れない。生木だと吸い付く。結局大工道具の薄っぺらいノコが一番切れた。

906 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/24(火) 21:50:52.77 ID:gCwHx6wh.net
シルキーの鋸使うと目立て馬鹿らしくなるよ 商品名とか出すとステマとか言われるので
鉈は切れないが鋸は本職だが最高!

総レス数 1004
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200