2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

日本刀スレ 陸拾捌代目

1 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/12(火) 03:22:34.88 ID:3JKHYw+Z.net
楽しく、ためになる刀・槍・薙刀・小刀の話をしましょう。
また刀装具の話もここで。
スレを荒らす人の立ち入りは厳禁とします。
また、スレ参加者も餌をあたえたりしないようご協力願います。
また無意味な業者認定などもお控え下さい。
日本刀に関係のないコピペ・ネタ・コテハンネタは禁止。

現在、常習的な荒らし行為への対策として、
書き込みの際にはIP・強制コテハンが表示されるようになっています。
もし荒らしユーザーの書き込みを見た場合には、
反応せずに即NG登録をお願い致します。


過去ログは>>2-3
関連スレは>>4
スレ派生参考は>5に
次スレは>>970以降にお願いします。

※前スレ
日本刀スレ 陸拾漆代目 ・
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1538274751/

2 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/12(火) 03:23:24.38 ID:3JKHYw+Z.net
過去ログ

初代スレ  ttp://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/988386775/
二代目   ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1027265861/
三代目   ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1042248599/
四代目   ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1058699338/
伍代目   ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1066191288
陸代目   ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1072712150/
漆代目   ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1077804076/
捌代目   ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1083773365/
玖代目   ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/knife/1091197545/

拾代目   ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/knife/1095873932/
拾壱代目  ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/knife/1103958383/
拾弐代目  ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/knife/1109867002/
拾参代目  ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1117626440/
拾肆代目  ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1124283448/
拾伍代目  ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1130069104/
拾陸代目  ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1134809080/
拾漆代目  ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1141650470/
拾捌代目  ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1145805149/
拾玖代目  ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1153481628/

弐拾代目  ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1160407203/
弐拾壱代目 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1167298614/
弐拾弐代目 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1174232071/
弐拾参代目 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1180700686/
弐拾肆代目 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1183799904/
弐拾伍代目 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1186738376/
弐拾陸代目 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/knife/1189246050/
弐拾漆代目 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/knife/1193741541/
弐拾捌代目 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/knife/1197691429/
弐拾玖代目 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/knife/1200677495/

参拾代目  ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/knife/1204096951/
参拾弐代目 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/knife/1211798294/
参拾参代目 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/knife/1213869288/
参拾肆代目 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/knife/1216977468/
参拾伍代目 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/knife/1216978146/
参拾陸代目 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1219137386/
参拾漆代目 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1221384311/
参拾捌代目 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1223772888/
参拾玖代目 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1227790783/

3 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/12(火) 03:23:53.94 ID:3JKHYw+Z.net
過去ログ 2

肆拾代目   ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1233421269/
肆拾壱代目 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1240843958/
肆拾弍代目 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1246084027/
肆拾参代目 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1249533733/
肆拾肆代目 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1253455744/
肆拾伍代目 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1258938102/
肆拾陸代目 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1265444476/
肆拾漆代目 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1274684304/
肆拾捌代目 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1285726026/
肆拾玖代目 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1292041171/
伍拾代目   ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1302531376/
伍拾壱代目 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1307305044/
伍拾弐代目 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1310418216/
伍拾参代目 ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1313094965/
伍拾肆代目 ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1324134592/
伍拾伍代目 ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1330265477/
伍拾陸代目 ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1342018631/
伍拾漆代目 ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1349521752/
伍拾捌代目 ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/knife/1371304150/
伍拾玖代目 ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/knife/1413937082/
陸拾代目   ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/knife/1426592950/
陸拾壱代目 ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/knife/1436700201/
陸拾弐代目 ttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1445073661/
陸拾参代目 ttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1456267750/
陸拾肆代目 ttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474844072/
陸拾伍代目 ttps://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1494042163/
陸拾陸代目 ttps://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1516460189/

4 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/12(火) 03:24:48.88 ID:3JKHYw+Z.net
関連スレ

古刀について語りませう。 二口
 https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1360242132/
新刀&新々刀スレ其の3 [無断転載禁止]©2ch.net
 https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1491985869/
【鑑賞】現代刀スレ【コンクール】
 https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1404891539/
旧大日本帝国 軍刀総合スレ 拾弐 [無断転載禁止]©2ch.net
 https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1527662076/
【武家】日本刀の斬れ味 〜九の太刀【目利】
 https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1515816023/
山田浅(朝)右衛門好きな
 https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1340558653/
槍総合スレ
 https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1365236530/
薙刀
 https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1144734157/
刀鍛冶になりたい
  https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1140349230/
日本刀研ぎ師になりたいんだけど…
 https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1215423467/
刀剣購入 優良店 極悪店 オク 21
 https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1517117595/
日本刀】オークションで出品してる刀拾弐
 https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1238624201/
【鑑定】刀の鑑定書を語るスレ【日刀保】 [無断転載禁止]©2ch.net
 https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1497606110/

5 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/12(火) 03:25:17.78 ID:3JKHYw+Z.net
スレ派生参考

「日本刀分類 Wiki 」日本刀スレ参拾代目>>507氏作成
ttp://wikiwiki.jp/katana/
「刀剣伊呂波歌留多」東風麿氏が提案してこのスレ等で作り上げたもの
ttp://ux.getuploader.com/tsurugi/download/9/katana-karuta.pdf
「初めて触れる日本刀」刀剣鑑賞における注意点 08.04.05
ttp://ux.getuploader.com/tsurugi/download/7/初めて触れる日本刀.pdf
「偽物について」偽物の種類、銘消しなど
ttp://ux.getuploader.com/tsurugi/download/8/katana-gibutu.pdf
「ハバキについて」08.04.05
ttp://ux.getuploader.com/tsurugi/download/2/katana-habaki.pdf

うpローダー
ttp://ux.getuploader.com/tsurugi/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd8👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)

6 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/12(火) 03:26:48.25 ID:3JKHYw+Z.net
テンプレ以上

なかったのでとりあえず

7 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/05(金) 17:44:43 ID:+HMGVTgF.net
いちおつ

8 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/05(金) 21:35:29 ID:aV8Xk4wO.net
東博の刀剣コーナーリニューアルしたらしいね
人の数の割に狭っ苦しかったからちょっと期待

9 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/08(月) 09:54:29 ID:GybGr6Wo.net
ネットオークションに近藤勇の愛刀「虎徹」 明治の政治家、金子堅太郎所蔵
https://special.sankei.com/a/life/article/20200608/0001.html

https://aucfree.com/items/h407560683

ええ・・・

10 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/08(月) 20:44:18 ID:QbAlZ9/b.net
この虎鉄、短く見えるけど長さどのくらいかな?

11 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/08(月) 20:46:40 ID:QbAlZ9/b.net
長さ書いてあったか
室内戦を想定して短いの使ったのかな?

12 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/09(火) 11:02:38 ID:H3y8EGhg.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n430571862
近年 堂々と偽造の証書がついた重要刀剣や、保存刀剣以上の偽造鑑定書をゴザが販売始めてる。
要注意

13 :名前なカッター(ノ∀`):2020/06/10(水) 10:10:51.47 ID:zh/IHARR.net
何年構えにヤフオクで乱藤四郎の贋作が偽造鑑定書と一緒に出されていたね
持ち主が動いてことなきを得たけどわかる人がみれば偽造の見本みたいなひどいできの鑑定書だった
みんなあのレベルだと回避しやすくていいんだが

14 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/07(火) 15:54:06 ID:/sH/oMwG.net
>>9-11
近藤は確か故郷宛の手紙で、実戦でありがちなトラブルでメインが使えなくなった場合に、脇差が短いとそれだけで遅れを取って致命的になりかねないから、脇差もほとんどメイン並みのを強く推奨すると力説してるのがあったはず。
要するに組員でそれでやられたのがいたんだろう。

2尺4寸以上とかだったかな?
数字や詳細を忘れたけど、短いのは持ってはいても実用にしてなかったんじゃないかね。

15 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/13(月) 18:11:29.38 ID:/DUfdgNd.net
登録証の日付、偽造やね

16 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/13(月) 20:15:58.98 ID:N4k6XvGi.net
>>15
どゆこと? 考証的に間が抜けてる?
あ、知恵つけるのは不可か。

17 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/14(火) 01:30:27.59 ID:ctiKAR8r.net
もう遅い。
出品時の情報とともに、公安には連絡しといた。

18 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/14(火) 01:39:18 ID:dEDK6ts8.net
>>16
決定的なのは書式やね。
途中で書式が変わってるのに、この登録証は昭和35年の押印にも関わらず、新しい書式の登録証で、しかも教育委員会。
この当時は、文化財保護委員会名義になってないといけない。
あと、日付の押印の書式が、規定のものになってない。押印の書式が各都道府県の裁量で決められるようになったのは昭和50年以降。

19 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/14(火) 01:40:09 ID:dEDK6ts8.net
これは警察案件だな

20 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/14(火) 01:43:19 ID:dEDK6ts8.net
>>17
公安?

21 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/14(火) 19:41:31 ID:/4zquDpK.net
>>17
いや、詐欺師の類いは性懲りもなく繰り返すのが多いじゃない。

>>18
なるほど、ツギハギのデタラメ丸出しなわけね。
偽造ランキング論外クラス確定か。

22 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/15(水) 10:27:06 ID:A9ZRAKkZ.net
刀剣返還訴訟で美術館の控訴棄却
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20200714/6020007414.html

上山市の美術館から盗まれていた国の重要文化財の刀剣について、美術館側が、大阪府の企業が所有していると主張して返還を求めた裁判で、2審の仙台高等裁判所は1審に続いて、美術館側の訴えを退けました。
国の重要文化財である「太刀銘備前国長船住長義」など3点の刀剣は、平成3年、上山市の美術館から盗まれました。
美術館側は、「刀剣は、大阪府茨木市の企業が業者から購入して所有している」として、この企業に無償で返還するよう求める裁判を起こしていましたが、1審の山形地方裁判所は去年8月、訴えを退け、美術館側が控訴していました。

23 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/15(水) 10:42:57 ID:51AweK1z.net
善意の第三者からの購入では無理だな。
仕入れ先の業者を徹底的に追求しないと。
また、生きてないんだろうが。

24 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/15(水) 13:39:47.96 ID:9sRU3vSr.net
刀を保存するとき、白鞘ではなく拵えでも問題はありませんか?

25 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/15(水) 13:51:52 ID:51AweK1z.net
問題があるから白鞘がある
ただし乾燥室があるなら拵えも可

26 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/15(水) 15:48:58.57 ID:4qTEui7r.net
拵えのまま長期間置いとくと、油で鯉口や柄縁が傷んで、すぐに緩くなるよ

27 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/17(金) 01:26:44 ID:bh2Gx45F.net
拵えに使われる動物の意匠
竜が圧倒的に多くて、次が鳳凰とか虎とかかな あとトンボとかエビとか
他にも、色々あるけど干支系が多いな
当時は自分の干支に合わせて買ったり作らせたりしたのかな
だから蛇とかネズミとかの微妙な動物でも結構モチーフになるのだろう
でも羊だけは殆ど見ないな 未年の人はかわいそうだな

28 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/17(金) 02:09:09 ID:RLp/qbp7.net
多いのは家紋、這龍、唐獅子辺りでない
トンボは勝ち虫で不退転の意、伊勢海老は長寿の縁起、鼠は子沢山
一見バラバラな動植物の組み合わせでもその裏に故事やら寓話があったりするのよ
刀装具や拵えは教養があって初めて意味がわかるものが多い

29 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/04(火) 22:55:47 ID:MLJOcEfi.net
なんだこの閑散とした状況は...

少し来ないあいだに何があった?

30 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/05(水) 16:41:32.92 ID:FhCcDYaO.net
コロナ騒動。

31 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/08(土) 23:41:33 ID:8aerZUcY.net
結局横手ってなんのためにあるんだ?
立ってたら研ぎたてだし、すり減ってたらそこそこ使ってるっていう
研ぎの状態の指標じゃないのか

32 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/09(日) 06:39:39 ID:mBOMo3j6.net
そこそこ使ったって横手が消えるわけでもあるまい。
素人が研いだら無くなるだろうが。
横手は切先と物打ちの境をハッキリ見せるためだと思う。
切先で付いた時、横手が見えなければ致命傷を負わせたと即断出来る、とか。

33 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/09(日) 11:54:32.18 ID:nqlqgjtU.net
松葉も剣術上必要らしいが言ってる武道家が非公開にしてるから
信憑性は不明。

34 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/09(日) 23:16:25 ID:lZnmo1Is.net
ここは募金詐欺師荒らしてませんか?

35 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/11(火) 10:55:04 ID:E9czxvXW.net
それは誰のこと?

36 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/11(火) 14:03:06.66 ID:i9Zoj1ss.net
34は、各スレを荒らし回っているやつです。かまってはいけません。

37 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/11(火) 14:09:31.01 ID:NR6ebUcH.net
分かりました
あのコテハンですね

38 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/12(水) 23:39:07 ID:EwyCxqd7.net
コテハンの剣は暫くレスないけど辞めたのか?

39 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/14(金) 09:27:35 ID:wAbnU1lW.net
あぁ、そいつねー
刃物板、武道板、バイク板の渓流スレでもフルボッコされ逃げ回ってるが、名無しで必死でレスして荒らしてる

40 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/15(土) 15:15:21.55 ID:2fuP2Y1y.net
ご臨終wwwwww
https://twpf.jp/shigetsune

41 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/15(土) 16:40:37 ID:5CKMAHDh.net
そいつならここにいるよ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1596299049/l50

42 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/15(土) 22:45:38 ID:tHXTqmh2.net
wwwwwwwwwwwwwww

43 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/16(日) 08:39:27 ID:njjizAs1.net
帽子を差し出すのを土下座というwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

44 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/17(月) 13:19:30.86 ID:zABugcLz.net
>>41
自演を認め、剣がとうとう謝ったね。
男らしくない謝り方だけど。

45 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/21(金) 13:56:54 ID:ox3UvMyz.net
両親が離婚して乞食に育てられたへぇとの子TT
https://twpf.jp/shigetsune

46 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/24(月) 00:47:58 ID:P9+hmAQ9.net
TT<--涙流してる絵文字(爆笑)

47 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/28(金) 15:29:34 ID:PcEWgGrX.net
糞剣ていつ迄逃げ回るんだろな?
https://twpf.jp/shigetsune

48 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/05(土) 22:32:41 ID:aNVTnJOm.net
捕まったんじゃないの?

49 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/10(木) 17:44:12.92 ID:zYHggV/8.net
5億円で購入 国宝の日本刀「山鳥毛」特別展始まる 岡山 瀬戸内
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200910/amp/k10012610601000.html

50 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/11(金) 11:40:30.93 ID:OEhAWyVc.net
つるw盗むなよ

51 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/18(金) 05:49:45.00 ID:w8Ofx49Y.net
テスト

52 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/18(金) 18:34:23.39 ID:abcBN7gi.net
トマト

53 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/18(金) 18:58:47.94 ID:DNuuPUCw.net
ヤマト

54 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/19(土) 03:39:17.49 ID:tdzeph+N.net
トマヤ

55 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/19(土) 21:54:34.72 ID:xqlNMqmV.net
ンコテ

56 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/28(月) 01:22:10.23 ID:3NLUEwNf.net
ンコテくんw
https://twpf.jp/shigetsune

57 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/28(月) 21:49:02.54 ID:k9wf65wR.net
桑名市博物館で本物の「虎徹(長曽祢興里入道乕徹)」を見てきた。

それにしても、刀の「銘」でまるで筆で書いたかのような、滑らかな文字を見かけるけど、
あれって一体どうやって彫ってるのだろう?

58 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/28(月) 23:37:04.69 ID:1CmdTf9c.net
糞コテ彫金師には絶対出来ない技だな

59 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/29(火) 06:24:31.52 ID:+4yCoIUG.net
>>57
タガネ

60 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/29(火) 11:00:58.78 ID:ZGyD4zlp.net
ツマンネ

61 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/29(火) 12:01:11.46 ID:snbAZXzJ.net
ネコ

62 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/29(火) 13:04:42.70 ID:vfAX4y9y.net
ンコテ

63 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/29(火) 14:54:30.82 ID:BEvH86ce.net
氏ねばいいのにwww

https://twpf.jp/shigetsune

64 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/30(水) 07:07:59.82 ID:JLoRHBRr.net
渓流の事?

65 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/30(水) 12:12:14.59 ID:L+5De73S.net
おめえ

66 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/02(金) 10:51:35.65 ID:p4MqLWnd.net
>>63
キモい面してんな

67 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/03(土) 22:53:12.28 ID:GpIjGb2j.net
皆さんそう仰います

68 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/07(水) 15:16:28.98 ID:0eO4c1yv.net
YouTubeに日本刀で竹をスパスパ切ってるの見たけど
あんなに簡単に切れるものなの?

69 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/07(水) 18:29:29.41 ID:xahbMu4U.net
そういえばテレビ番組の空手家が氷を割るデモで、氷が台に乗ったままで何もしてないのに勝手に割れたのがあったな。
立ってる竹に仕掛けるのは不可能だろうけど、タケノコから育ちたてのを選ぶとかは可能かな。

70 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/07(水) 19:15:22.79 ID:jkINothO.net
>>69
これだよ、育ちたてって感じでもないけど

www.youtube.com/watch?v=7D_-oJ-96XM

71 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/07(水) 20:18:40.11 ID:Nxj4Rdk9.net
重ねの薄い竹切り専用
しかも柔らかい竹

72 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/07(水) 21:32:00.06 ID:SzCKx+Up.net
平安時代はよく刀に名前つけてたけど
時代が下るほど、刀匠の名前+αで読んで、あんまり刀そのものに名前はつけなくなったな
愛刀に名前つけるのが恥ずかしくなったのだろうか

73 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/08(木) 03:48:56.11 ID:prtg1Jbe.net
>>71
おまえ素人だな
70の動画の竹が柔らかい竹に見えるのか?
音を聞き色を良く見ろ。

74 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/08(木) 08:38:54.12 ID:nPPRZUS0.net
めっちゃ柔らかい音w
1年未満だよ

75 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/08(木) 09:46:20.68 ID:MUdMdTQH.net
糞コテ必死
また痛い目にあいたいか?

76 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/08(木) 14:35:41.63 ID:mB1IF1IH.net
新しい竹にはどう見ても見えないな
しかし斬る音が素晴らしい

77 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/08(木) 21:43:33.57 ID:G5MWyJHs.net
>>70
懐かしい動画だな
刀に興味を持ち始めた頃に知ってこんな簡単に竹が切れちゃうんだーって感動してた思い出

78 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/09(金) 21:22:01.43 ID:Nia25Gny.net
>>74
こんな真っすぐな枝したのは1年竹だよなぁ
しかも山に生えてるままの水分を豊富に含んだ状態。誰でも切れるわ。
まあ竹の生態を知らない素人を煙に巻くトリックとしては十分だろう

79 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/09(金) 21:45:41.41 ID:PepZ+Fp5.net
2年3年経った竹は枝が曲がるのか?初耳だな
山に生えている竹はカラカラに乾燥しがちで固い
柔らかいのは水分を十分含んだ土で育った河原の竹
竹の生態を知らない素人はおまえ

80 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/10(土) 03:44:47.88 ID:prOGsXkD.net
もう少し竹が細ければ山刀の片手打ちでも切れる
竹切りなんてそんなもんだよ
何か道具に使うのならともかく、デモンストレーションで竹なんか切って見せても意味がない
アホだ

81 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/10(土) 08:58:06.88 ID:HllSz/sp.net
クソコテ乙w
また痛い目に合うぞ

82 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/10(土) 09:21:55.53 ID:pH2UOvfV.net
>2年3年経った竹は枝が曲がるのか?初耳だな
https://i.imgur.com/2ejOFdF.jpg

何も知らない奴ほど自信満々に無知を晒してくるの何なんだろうね
竹は毎冬、枝先が落ちて春に側枝が伸びるから、2年目からはどんどん枝がジグザグになるんだよ
あと動画の1分くらいから切ってる竹も、節がずいぶん白っぽいがこれも若い竹である証拠

83 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/10(土) 09:44:17.94 ID:23IBQfAT.net
必死だな。やはりあのコテか
ざっと見たけど6:20位から切ってる竹が1年竹にみえるか?

誰でも切れると言うなら他の者が竹を切ってる動画あげてみな

84 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/10(土) 10:04:11.03 ID:7v0WXBOQ.net
>>82
おい、ンコテ生意気言うな
斬るどころか怪我するから模造刀しか扱えないくせにw
早く他の奴の動画アップしてみな

85 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/10(土) 13:16:24.93 ID:q6vR4X/Q.net
英信流七段教士だけど巻藁一本切れないロリ専キモヲタへえとの子のコテハン剣がまた発病して荒してるってこのスレか?

86 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/10(土) 15:54:36.72 ID:pH2UOvfV.net
自分に反論してくる奴がみんな剣に見える病気はまだ治ってないみたいだな

あと串の刺し直しで自演すると単発IDが並ぶことになるから、
こういう過疎掲示板でやるとすぐ分かっちゃうよ

87 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/10(土) 18:12:38.33 ID:GmYGKFVq.net
へー、そうやっておまえはいつも自演してんのか

88 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/10(土) 19:05:04.72 ID:KVCST5V7.net
昔は一月に1~2レスが珍しくなかったのと比べればすごい盛況ぶり

89 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/10(土) 22:37:11.57 ID:lxyUZDFw.net
巻藁って言うけどゴザ巻いてるだけですよね

90 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/10(土) 23:04:53.94 ID:v03UYbeG.net
ふなっしーのアレ焼刃と化粧合ってなくね

91 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/14(水) 21:58:32.10 ID:VuRuk+Bs.net
またまた話題逸らし?

92 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/15(木) 11:15:16.03 ID:d+W7wD5e.net
刃筋が立ってない?

93 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/16(金) 01:04:27.00 ID:XWyt3Fwr.net
竹切るのって人の骨切るのと感触が同じなんだってね

94 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/16(金) 09:21:21.25 ID:JU9Jq8Yu.net
現代刀が脆いって本当だな
スタンドライトの傘(プラ製)に当たっただけで刃毀れしたwww
これでは戦えないよ〜

95 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/16(金) 09:32:51.32 ID:MkkWE/f5.net
>94

現代刀で石を叩き割った人もいるので、刀によるんだろ↓

https://ameblo.jp/kmymtks9/entry-12631246969.html

96 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/16(金) 09:33:38.85 ID:p7cW2tRs.net
PL法で相手が致命傷を負わないようにしてるんだよ、多分w

じゃなくて、そんなもんに当たるようなトコで振りまわしてる>>94が悪い
一応美術品だぞ?

97 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/16(金) 09:45:49.53 ID:MPoL5a7H.net
乞食臭w

98 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/16(金) 12:23:46.59 ID:zBHLIAXZ.net
日本刀って結構派手に曲がるんだね。
バネみたいに靭性があるとおもってた。
https://ameblo.jp/kmymtks9/entry-12631619467.html

シロウトだけど、オンタリオジャングルマチェットを両手持ちに改造して、
数年育った堅い竹を力いっぱいぶった切ってるんだが、
刃がなまることはあっても、大きくこぼれたり、まして曲がったり折れたりという事はなかった。
あんなにペラペラの一枚板の炭素鋼で、けっこうたわむのに。

現代冶金技術のほうがずっと戦闘刀剣としてはすぐれてるんかな。

99 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/16(金) 12:44:30.08 ID:MkkWE/f5.net
>98
虎徹は優秀らしい。

でも、現代技術で作った刀剣の方が武器としては絶対に優れていると思うけど。

100 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/16(金) 12:47:03.48 ID:s2Qbe503.net
そういうのはアメリカ人が作ってるな
日本じゃ作れないし

101 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/16(金) 13:23:07.32 ID:MkkWE/f5.net
コールドスチールの刀剣より強い日本刀は少ないと思う

102 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/16(金) 13:33:01.47 ID:zBHLIAXZ.net
どうせ鋼材をサンドイッチしてクラッド材にするなら、
中心を高炭素で、サイドはバネ鋼にすればいいのになと思う。
でも、合わせの刃物は極軟鉄なんだよね。

片刃の鉈で鎬をバンバンやったら、ひん曲がった。

103 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/16(金) 14:29:00.49 ID:MkkWE/f5.net
まあ、刀は曲がるから折れないわけで↓

https://ameblo.jp/kmymtks9/entry-12631869805.html

104 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/16(金) 15:43:36.00 ID:zBHLIAXZ.net
たとえば、バネなら応力掛けてもしなるけど、曲がったままにならないじゃん?
上のリンクでもバキバキに刃切れおこしてるから、横方向からの力にはよわいよね。

コールドスチールの刀もどきはおんなじ様に万力に挟んでも耐えて、
ひん曲げても力を抜くと元に戻る。

このぐらいのタフさがなければ戦闘刀剣としての信頼性はおけないな。

あと、フルタングでないと目釘が飛んだり柄が割れたりして、弱いと思う。

105 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/16(金) 15:48:09.23 ID:MkkWE/f5.net
40度くらいまでならビヨーンって感じで戻るらしい。

でも、日本刀は個体差が大きいから戻らない刀もあるだろうし、折れる刀もあるかもしれない。

でもまあ、もちろん武器としてはコールドスチールの方が良いと思うけど。いろんな意味で。

106 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/16(金) 18:05:33.24 ID:GP5DWIUe.net
テスト

107 :94:2020/10/16(金) 18:58:00.36 ID:JU9Jq8Yu.net
刃こぼれした現代刀、刃物というよりはガラス製品??って感じの毀れ方だった。
あれは多分金属バットと対峙したら折られるな…


昔TVで鉄パイプを切断チャレンジに成功した藤安刀匠の刀は
日刀保玉鋼2級Bで作ったらしいから、材料ではなく技量の問題なんでしょうな

108 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/16(金) 19:04:36.47 ID:p7cW2tRs.net
まあ鑑賞時には周囲も気を付けよう
刃の正面からではない方向から焼き部分に当たると硬い分「割れ」易いだろうから

109 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/16(金) 19:41:09.06 ID:m6XH0zim.net
ゴミの中から短刀を拾いました。
錆身で銘などは確認できません。
ほんまもんの鉄くずですが、コレ、もともとなんなんでしょうか?
教えてエロイ人!!
https://i.imgur.com/9kYOV7Y.jpg

110 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/16(金) 19:52:30.24 ID:jcioGbMe.net
国家先生の刀はパイプ椅子のパイプを切断していましたね。
刀匠によっては非常に頑丈な刀を作れるのでしょうけど、価格ということを
考えるとやはりコールドスチールが最高ですね。

111 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/16(金) 20:29:10.36 ID:p7cW2tRs.net
>>109
拾った経緯は置いといて、刃と思われる部位の長さは?
それによっては「先ず最寄りの警察署へ」ってなるから

それが判ってる前提で何なのか、と問われれば現状は鉄の板になり果てた短刀
しかし焼いた様に見えるが…
模造刀身なら目釘穴は1個だろうから、模造ではない
あと拵を二回は着せ替えただろうという事、これは目釘穴が2個開いてる点で現行の銃砲刀剣類登録制度が始まった後で
拵に合わせる為に別の目釘穴を増やすのは手間がかかる(登録証再発行)ので、それ以前の作刀物だと推察

結論:警察持って行け

112 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/16(金) 20:32:48.83 ID:bjWoP1ur.net
日本刀は性能の個体差が大き過ぎる。しかも使ってみるまでわからない。

ゴールドスチールの刀はどれも同じだろうから安心。価格もはるかに安い。だから武器として優れている。

でも、日本で合法的に持てるのは日本刀だけだから、刀剣好きが買えるのは日本刀一択。

他に選択肢がないから、日本刀の中で強い刀が欲しい。

113 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/16(金) 20:41:50.47 ID:p7cW2tRs.net
>>112
「確実に」強度があって切れる日本刀って事なら茎に「〇つ胴」とか切ってある過去使用済みのしか証明できんだろ
大抵美術館とかに収蔵されてるが

まあ、現代の日本じゃ武器の所有は難しいからな

114 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/16(金) 20:47:56.93 ID:m6XH0zim.net
>>111
ありがとうございました。
焼け身かな?
刃渡りは30センチくらい。

ほんまもんのゴミですね、これ。
警察もけったいな顔するだろうな。

115 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/16(金) 21:02:03.58 ID:tkdcnuIL.net
>>114
拾った短刀を研いでみた動画でも作ったら?

116 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/16(金) 21:12:55.91 ID:p7cW2tRs.net
>>115
研ぐために警察に行って、その後教育委員会で審査受けるて登録もらう必要あるから時間かかるよ?

117 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/16(金) 21:18:30.87 ID:Qe+RTpI8.net
>>116
手順と何日かかるかも全部レポすればよろし。

118 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/16(金) 21:19:26.95 ID:bjWoP1ur.net
>>113
いや、そういうのより出来の良い軍刀刀身とかの方が良いかな。値段も安めだし、良い研ぎをかければよく切れそう。

119 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/16(金) 21:26:54.84 ID:p7cW2tRs.net
>>117
https://nbsk-jp.org/kenma_shufuku_sodan/hakken/
http://kajiyahiroshi.com/procedure/hakken.html
こんな感じで手順は明確、日数も大体記載

まあ、ネタとしては見る分には楽しいわな

120 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/16(金) 21:34:45.25 ID:p7cW2tRs.net
>>118
軍刀の方が良好な刀身見つけるの苦労しそうだな
一時期は帝国工廠で作刀されたものは当時の審査員の知識不足で軍刀はほぼ登録不可(結果残欠)になってるモノが多かったらしい

なので今では軍刀の方が値段上がってたりとか
そういう話で据え物切りに耐えそうで程々な刀だと江戸末期あたりの方が入手は楽かも

121 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/16(金) 22:09:51.86 ID:bjWoP1ur.net
>>120
確かに軍刀が売られているのを見る機会が減ったし値段も上がってる。20年前は20万円台で売られているのをよく見たのに。そして、確かに新々刀は安くなった。寸法だけ見ると新々刀は研ぎ減りも少なく安くて頑丈そうなのは多い。しかも下手したら軍刀より安いが、物騒な時代の刀だから良いかもしれない。物騒な時代といっても、古刀は古すぎてもう武器じゃない。何か切ってみようと思えない。買える価格帯の古刀は、武器というよりただの骨董品だと思う。

122 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/16(金) 22:16:41.55 ID:p7cW2tRs.net
まあ、良い刀を探すまでの手間も愉しみの一つ、と考えて

123 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/17(土) 04:31:51.18 ID:jAUZZEeT.net
正直過去の遺物や骨董品を据え物切りに使うのやめて欲しいね
過去を知る貴重な資料なのに
新々刀でも貴重なものだから

何か、乱暴に扱ってもいい日本刀のようなものを作ってそれを使えるようにして欲しい
今の鋼材を使って今の刃物の作り方で作ったスポーツ用品としての日本刀・・・のような形状をしたもの

124 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/17(土) 09:44:21.03 ID:LqlgYs78.net
>>123
銃刀法と軽犯罪法の条文と逮捕例探して読んで来い
下手するとマイナスドライバー持ってるだけで任意同行求められる

刃が付いてなくても「人間が振り回せる鉄製(というか刃が付く材質)のモノで5.5cm以上の剣状または15cm以上の刀状のモノ」は所有禁止と解釈される

だから模造刀身なんて真鍮やアルミ合金な訳で
ただ、十分に鈍器だし、刺殺は可能だから携行も十分に気を使う必要がある

その上で「日本刀としての機能が見てみたい」と「美術品」の妥協点が藁束(畳表)の据え物切りだと思ってる

第一、刃物でバサバサと切る感覚味わいたいなら山ん中の仕事探して大鉈で藪漕ぎが一番だ
藪漕ぎが要る仕事なら刃長50cmの鉈でも黙認してくれるからな
手首の半分くらいの木や竹が「バスッ」と切れた時は、なんとも表現しがたい感覚がある

125 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/17(土) 10:47:45.42 ID:od/IQTPO.net
去年あたりも他所で貼ったけど
竹をぶった切ってるので手伝ってw

https://i.imgur.com/gSxmMl8.jpg

126 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/17(土) 10:50:03.12 ID:od/IQTPO.net
オンタリオマチェットで
斬撃!
https://i.imgur.com/hz2VDpp.jpg

127 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/17(土) 10:52:51.09 ID:od/IQTPO.net
竹は固いです
https://imgur.com/xYPU2x9.jpg
https://imgur.com/HeRm0tP.jpg

128 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/17(土) 10:58:47.39 ID:LqlgYs78.net
>>125-127
近所なら手伝いたい…

真竹?

129 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/17(土) 11:02:08.65 ID:od/IQTPO.net
破竹かなあ
直径は太いので10cmくらい
節を外せばオンタリオマチェット長巻仕様で一打ち

130 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/17(土) 12:03:07.96 ID:jAUZZEeT.net
>>124
そこが矛盾してる
マイナスドライバー持ってるだけで任意同行求められるのに
本当に人が切れる日本刀で何かを切る事が許されてる

「日本刀としての機能が見てみたい」なら切るための刀を作るべきで
切るための刀を作ら(れ)ないなら、古美術品を振り回すべきでない

狩猟やスポーツを目的とした銃の所持については認められてる
何故か日本刀に付いては、古美術品以外は認められず、古美術品そのものを振り回す

古美術品は消耗品ではないからね
やるならレプリカでやって欲しい

日本人って日本の文化を大切にしないよね

131 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/17(土) 12:37:41.45 ID:od/IQTPO.net
美術品なんて有難味がわからないから、
竹を遠慮無くぶった切れる日本刀をください(農具扱い)

132 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/17(土) 12:39:04.65 ID:IqE5qNGZ.net
銃とか刀とかの所持に抵抗がない人はともかく
ほとんどの日本人はそんなものが傍にあるだけでも怖がる
銃をもてば人を撃ち殺したくなる
日本刀を持てば人を切りたくなる
だからそんなのあっては駄目だって思っているような感じだ

最近、クロスボウの所持が問題となっているけどさ
クロスボウを規制したら、今度は何が標的になるかね。
とにかく、何でも規制だと言わねばおられない連中がいるようだし

133 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/17(土) 13:03:04.48 ID:IqE5qNGZ.net
居合や剣道の練習に使うために真剣が欲しくなったのだけど
古畳を切ることもあるようだから、それが出来るだけ
しっかりした日本刀が欲しいのだけど
値段的に幾らくらいになりますか?

134 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/17(土) 13:36:24.55 ID:LqlgYs78.net
>>130
法律前提で考えようよ
現行の法律がおかしいっていう事なら法改正の手段考えようぜ
そこまでしない、ってんなら法律の範囲内で楽しめる方法で

ちなみに鉄砲は認められてるんじゃなくて「許可を受ける事で初めて所有し発砲する事が出来る」だ
その点では日本刀は「登録品なら誰でも所有が可能」って意味で大きく違う

それに>>112からの流れは「切る性能をきちんと持ってる日本刀の探し方」であって据え物切りする為とは言ってない
据え物切りに耐えられる実用本位な作風の刀を「切らずに」入手する際の考え方を話し合ってる訳で

とはいえ美術品だからといって、全く何も切らないというのは刀鍛冶からしても悲しかろうとは思うがね
なので「日本刀として切れる事」は本来なら最低限の機能であって美術品以前の話だろ、と
それで壊す様な事する奴は、そもそも日本刀持っちゃダメ

実際据え物切りするなら「据え物切りする為の刀を」って刀匠に注文打ち頼むのが現代風だろうけどな

>>131
実用本位の刃物なら山鉈が頑丈で良いぞ
洋鉈は大体が重ね(といってよいのか?)が薄くて刀身全体を焼き入れてる場合もあるから折れる事もある
まあ生えてる竹だと某古武術師範が切ってた様にはいかんが

>>133
居合道場に世話になってるなら、そこで訊いてみるにも手段の一つ
ちなみに現代刀で刀匠注文打ちなら拵から白鞘まで入れて\100万/1振が最低クラスかと

なので比較的美術価値の低めな近代の新々刀-新刀が比較的に安価(本身だけ)で流通してる(所謂数打ち)

135 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/17(土) 13:42:42.15 ID:LTqhSo65.net
100万はやめた方がいい、中途半端
せめて250万だせばそこそこ切れる

136 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/17(土) 13:51:51.09 ID:LqlgYs78.net
実際現代作刀物で100万以下の刀って誰かが注文打ちした刀の影打ちみたいなモノだろうしなぁ…
年間24本までしか作刀出来なくて、しかも失敗作も出るけど光熱費やらは全部同じだけ掛かるから単価上げるしかないもんなぁ

137 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/17(土) 13:52:52.41 ID:i+cB+P6B.net
>>133
斬るだけなら30万前後で買える↓

https://ikedaart.net/

この店の刀は全部試斬用の刀

斬れるけど、美術品とか骨董品としての価値が低いので安い

注文打ちなら税抜き60万くらい

138 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/17(土) 13:59:22.35 ID:LTqhSo65.net
仕掛から出来上がるまでには少なくと2ヶ月かかるから年間5−6振り作るのが精一杯
きちんと作るには200万位上で売らないと存続出来ない
それ以下は営利目的の鈍

139 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/17(土) 14:01:31.52 ID:LTqhSo65.net
あ、包丁くらいには切れるよね

140 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/17(土) 14:11:20.22 ID:i+cB+P6B.net
いや、新作150万とかの刀は美術刀剣だから。

何度も作り直して無疵無欠点の綺麗な刀を作るにはそれくらいかかるけど、

斬れるとか切れないは関係ない。

美術刀剣は綺麗に見せる研ぎしかされないのでかえって斬れない事も多い。

作り直さず一発勝負なら2週間で出来る。

居合・試斬用の刀は60万円が利益出るギリギリのラインらしい。

安いから鈍刀なんじゃなくて、安いから切れるだけで美術品としての価値が無いという事。

ただの刃物だと思えば、新作で60万でも十分高いが。

141 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/17(土) 14:12:41.80 ID:i+cB+P6B.net
>>139
普通の刀は家庭用包丁ほどは切れない。

142 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/17(土) 14:17:19.33 ID:LqlgYs78.net
実際、包丁きっちり研いだ程度の切れ味あれば十分だろうけど
個人的には刃切れたヤツとか膨れとかでも刀身の形したヤツが冶金技術的に生々しくて好みではあるが

tubeで日輪刀をノリノリで作刀してる刀匠さんのが面白かった

143 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/17(土) 14:24:23.26 ID:i+cB+P6B.net
下手に美術刀剣買うと刃がついていない事がある。

美術品なのに切れると危ないから刃引きしたりするやつがいるらしい。刀が切れると危ないというのが、もう意味がわからんが。

144 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/17(土) 14:39:07.21 ID:LqlgYs78.net
花瓶に花も活けず、皿を壁に飾り、絵や掛け軸は日に当たらない様に箱に仕舞って
…と、同じ感覚なんだろう
分からなくもないが、実用に耐えてこその美ってあると思うんだけどなぁ

まあ愛で方も十人十色だと思うので否定はしないが肯定もしない

145 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/17(土) 14:44:55.37 ID:i+cB+P6B.net
美術刀剣の正反対で、ただ切れるだけの注文打ちの刀なら、
間違いなくこれが業界最安値↓

https://bizen-osafune.shop-pro.jp/?pid=135455424

ただ、ハバキと拵をよそで別に作らないといけないので結局35万くらいになってしまう。

そうなると中古の刀の方が安い。

146 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/17(土) 15:18:30.69 ID:od/IQTPO.net
嘴平伊之助ごっこなら晒し巻きのみでオッケー

ぶっちゃけぶった切れれば外装なんてどうでもいい農具扱いなら、
グリップは口金+カシ柄の大鉈にして
うちの竹林をぶったぎりてーにゃー
18万の竹切り鉈かあ。

147 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/17(土) 15:34:29.74 ID:LqlgYs78.net
>>146
刀匠に頼んだら鉈みたいな厚みと幅の刀作ってくれるかもしれんぞ?

まあ費用はお察しで

148 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/17(土) 15:40:15.67 ID:LqlgYs78.net
…大包平の真逆の方向の刀とか、想像したら面白い気がしてきた
一振り3kgの定寸な「脇差」とか

149 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/17(土) 16:44:33.47 ID:bcXHFnVX.net
>>145
中古の刀買って切れない折れるじゃどうしようもないぞ。拵くらい自分で作れよ。

150 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/17(土) 16:54:49.08 ID:i+cB+P6B.net
いや、中古の刀でも研ぎ直してあれば切れるし、折れるほど研ぎ減りしていれば寸法見ればわかるだろう。

まあ、中古より新作の刀身の方が頑丈なのば間違いないし、ナタみたいにに使うんなら18万の注文打ちで良いかもしらんが。茎に革でも巻けば使えない事もないだろう。

こんな感じで↓
https://native-works.shop-pro.jp/?pid=154038599

151 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/17(土) 17:27:57.70 ID:jAUZZEeT.net
>>134
その今出来る範囲でっていうのがおかしい
どんどん過去の遺物を壊してる訳で

日本刀は美術品として登録されている訳で
切る許可は与えられてない

改正の手段を考える方向で・・・

152 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/17(土) 17:28:11.49 ID:od/IQTPO.net
刀のさやに使うホオノキの丸太、だれか要る?
自分で作るってのもありかもね>拵え

薪にするつもりで伐採しておいてあるんだけど。
薪としてはスカスカでカロリー低い。
まな板にはいいかもしれない。

153 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/17(土) 18:13:53.20 ID:LqlgYs78.net
朴の木は長ければ需要あるだろうが、製材加工要るからなぁ
乾燥させて柄やらで自分で使う方が良さげだな
まな板は…欅のまな板使ってたが、洗ったりした後が面倒になって樹脂まな板に乗り換えたw

>>151
刀として在る以上は切れなきゃ鉄の延べ板
壊してるのは「美術的にも歴史的にも学術的にも比較的価値の低い」数打ちだろう
それでも何らかの価値があるから値段付けられて市井で流通しとる訳だが
「値段が付いてるから価値がある!それを壊すのはもったいない!」
と言うだけなら、クッソ古い自動車も同じ話
道具も機械も本来は持っている機能を発揮してこそのモノ、と思ってる訳なのだがなぁ

個人的には「保存して残さなきゃならない日本刀」ってのは既に美術館や博物館に現物がある訳で
後は技術の伝承が重要じゃろ?と思ってる
当然、研究所等での日本刀の分析解析結果も重要な情報
各刀工や砥師、白金師etc.も技術という情報を残してくためにお弟子さん育ててくれてるんだし

しかしそう考えると粗雑な造りの刀は一掃して、今後は現代刀だけが流通するようになれば良いのか?

とりあえず「意図的に壊す事」をしなけりゃ良いんじゃね?
刀っぽいモノを愛でるってんなら模造刀ってのがあるんだし


法改正考えてるなら頑張れ、署名活動するなら参加する

154 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/17(土) 20:22:31.14 ID:bcXHFnVX.net
白鞘は自分で作ったが、拵は朴木じゃ弱すぎる。

155 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/17(土) 20:49:47.29 ID:jAUZZEeT.net
>>153
文化遺産は全て延べ板だけど

粗雑な造りの刀にも粗雑なりな価値が・・・
昔を知る手がかりの一つにつながる

今の人間から見た特定の基準のものしか後世に残さない方が問題ではないかな
出来るなら署名活動はしたいけど

156 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/17(土) 21:45:01.14 ID:LqlgYs78.net
取捨選択が要るんじゃね?と言ってみたり

数打ち雑多な刀自体は赤羽刀で各地に保存されてるし

とある一振り、その時代背景がはっきりと判ってるモノは大事に扱われてるよ

それ以外は包丁や鎌以下の扱いでぞんざいに扱われて錆身に、結果廃棄処分された刀の方が多いんじゃね?
赤羽刀の方が良かったとなるモノとか

そんな状況をすり抜けてきた刀類を大事にしたい、って気持ちは判るが
そりゃ「買う価値があっても資産的に残しておけるものか」って判断も要るだろう

そういうのを保護したいって話なら>>155が全部所有すりゃ済む
所有本数に法律的な制限無いんだがら

157 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/18(日) 03:12:10.09 ID:OgMK/83m.net
>>156
資産的に残しておけるものか?って判断と
消費していいかっていうのは別ではない?

資産的に残しておけないからって言って、使いつぶしていいか?って言ったらそれは違うのではない?
無理だとしても出来る限りは大事にして置きたいっていう

少なからず、据え物切りしたいって人や、研いで見たいってだけの人は、それ用の刀を与えてやれば貴重な刀は守られる訳で
それで守られたものが仮にその後さび付いて倉庫に眠っていても使いつぶされるよりはましかと
遠い未来大規模な災害かなんかで、その錆刀が残された唯一の日本刀になるかもしれないし

158 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/18(日) 04:10:18.47 ID:KYM3jhA/.net
江戸時代には日本刀は、もちろんピンキリだっただろうが
だいたい12.3両くらいのものが一般的だったそうだ。
調べたところ、平均的な武士
200俵の御家人で年収は20両くらいだそうだ
これは奉行所で同心を務めるくらい
必殺仕事人の中村主水くらいの下級武士だな
江戸の庶民の収入で言えば、年収は5-6両くらいだ

つまり日本刀の価格は、一般的な武士の年収の半分以上
現在の価格で言えば150-200万くらいだそうだ
こう考えると、現在のまあまあの水準の日本刀の価格が80万から100万くらいというのは
決して高いわけではなく
むしろ江戸時代より安くなっている

159 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/18(日) 08:30:37.93 ID:/rVo0eJ0.net
>>157
んじゃ君が流通してる刀買い占めて保管しなよ

160 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/18(日) 10:41:58.32 ID:R46QM0T7.net
観賞用の刀に下手な彫金する彫金師が斬れる刀をムキになって否定してるスレってここか?

そのコテハンは名無しで自演しまくりだから要注意!

161 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/18(日) 14:36:56.86 ID:JQJeFcBY.net
>>158
幕府直属の武士は下の方といえども全国的には超エリートの部類だから、平均的な庶民ではないかなりのエリートの年収比の1年分比にしないと実態に合わないんじゃない。
1家と使用人とか込みになるし、逆に今は必須の経費とかで当時はない物もあるけど、それが当時の生活基準だから換算には関係ないし。
生活感覚的にはかなりの高級車とかに比肩する高額になるんじゃないかな?
名刀となると超高級車とか相当で、だから垂涎の的の高嶺の花という感覚とか。

162 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/18(日) 15:03:15.95 ID:E2e4+WsZ.net
江戸時代より安物を簡単に作れる様になってるんだね

163 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/18(日) 15:05:48.04 ID:/rVo0eJ0.net
労力として機械式ハンマーの導入が安価に出来る要因にはなっただろ

164 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/18(日) 15:18:35.89 ID:wMn7PE4b.net
農具とか大工道具、包丁などの刃物の値段は江戸時代と比べると
どうなっているんだろう?

165 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/18(日) 15:24:17.27 ID:/rVo0eJ0.net
>>164
現代がかなり安価
ホームセンターで農機具鈴生りに売ってるやろ
包丁なんて極端な話110円で買えちゃう訳だし
工場生産出来る時点で全然違う

166 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/18(日) 15:44:10.39 ID:wMn7PE4b.net
>>165
自分の書き方が悪かったです。刀と同じで鍛冶屋が鍛造した刃物の価格です。

167 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/18(日) 15:55:11.41 ID:/rVo0eJ0.net
>>166
鋼材の入手方法が安定している→結果安価
機械作業で人件費が削減可能→鍛冶師一人分の食い扶持で済ませられる
自家製鉄の必要が無い→製鉄時の燃料費が不要

なので比較的には安価で済むんだろうけど、その前に売れないから結果高額に設定しなきゃ食っていけない
鋼の製造からするなら結局手間が増えるんで高額になる

168 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/18(日) 16:24:47.94 ID:wMn7PE4b.net
>>167
レスありがとうございます。
江戸時代の刃物の値段はどれくらいなんですかね。
明治以降ですと大工道具の値段は少し出ているので調べられますが。

169 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/18(日) 16:57:39.68 ID:/rVo0eJ0.net
>>168
明治期以前(国内製鉄所が本格稼働するまで)は鉄材自体が高価
なので鍛冶屋の言い値だったんだろうと推測

日本刀みたいに上流階級層で流通してた品物は記録残ってるんだろうけど
日用品になると資料の絶対数が極端に減るから難しいよな

170 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/18(日) 18:17:18.07 ID:wMn7PE4b.net
>>169
材料費、人件費で今の鍛造刃物よりも高くなるのではと考えていました。
どこかで読んだ記憶があるのですが直胤が正宗を再現するには50両かかると
言っていたらしいので材料費は高くついたんでしょうね。

171 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/18(日) 18:37:59.21 ID:/rVo0eJ0.net
国内に鉄鉱脈無いから基本輸入なんだよ、今も昔も
例外的に大量の砂鉄から少量の鉄は精製出来たけど、非効率過ぎた

でも精製純度は無駄に高く出来てしまったから法隆寺の鉄釘や古刀がオーパーツ化してるんだが

まあ少量の鉄を有効に使おうって事で技術体系が面白い事になってるんだけど

172 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/18(日) 22:22:49.03 ID:kZBonlZn.net
あのね
古代は砂鉄より餅鉄とかの鉄鉱石やで。

173 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/18(日) 22:40:35.60 ID:/rVo0eJ0.net
餅鉄見つけたら「しょっしゃ!」て喜んでた程度じゃろ
岩手の鉱山開かれたのは1800年代だし

174 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/18(日) 23:18:59.44 ID:KYM3jhA/.net
>>162
作ろうと思えば玉鋼で鍛える日本刀より強いものは幾らでも出来る
現在の治金技術はそれだけ高いレベルにあるが
ただ。伝統的な日本刀の工法で作らない限り、美術品としては認められないし
法律に触れるから出来ないよ

175 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/18(日) 23:28:18.07 ID:KYM3jhA/.net
>>161
最下級の武士は三両一人扶持と呼ばれるクラスで
旗本の家臣や大名の家臣の一番の下っ端がこのレベルだ
知行地はもたず。年収として三両ほどもらうだけだったから
庶民と比較しても定収入だが、主家が食と住は保証したから。
そこそこの生活が出来たらしい

御家人と呼ばれる幕臣の中の下級武士は、知行地がなく
幕府から俸禄として概ね100俵ほど与えられて生活していた
まあ、下級武士の生活は幕臣も大名や旗本の家臣も、俸禄として米を貰って生活していたのではないかな。

176 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/18(日) 23:46:33.02 ID:/rVo0eJ0.net
一度、特別に許可を貰って現代製鉄で超硬鋼使った刀をTVの企画で作ってたな
藤岡弘、が試斬したやつ

177 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/19(月) 00:33:09.03 ID:c4ceoYrF.net
>>167
似たような別のものを作ってる生産ラインで受注された場合にだけ作れるように出来れば安い値段設定で済むのでは?

178 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/19(月) 00:41:16.28 ID:fCdEz4KE.net
>>177
>>167は現在の一般鍛冶の話だぞ?
生産ラインなんて無いだろ

生産ライン持ってる鍛冶屋なら、それは工場って言うんだよ

179 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/19(月) 10:38:24.79 ID:0zQ8IJ0z.net
>>169
鉄自体の相場の違いが莫大だね。

http://arai-hist.jp/magazine/baundary/b2.pdf
戦国期は千トン単位で幕末でも万トン単位だったのが今は億トン単位に跳ね上がってる。
推計自体が完璧ではないだろうし、各々生産再生流通形態からしてまるで違うから単純に言えないけど、今は鉄:銀が近い比なので、比較的安い部類の貴金属扱い、良い鋼材になると完全に貴金属扱いにならざるを得なくなる。

しかも性質の分析からして容易ではないから、各工房が独自のノウハウでグラム単位で少しずつ集めて選別して秘蔵してる具合だろうな。

農具なんかも今のトラクターとかを買う乗りとか、刀剣なんかも装甲車や戦車までは行かない程度の乗りで奮発して買う乗りにならざるを得ないね。

180 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/19(月) 11:00:30.79 ID:fCdEz4KE.net
>>179
面白い資料thx.

保存した!

181 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/19(月) 11:41:12.06 ID:0zQ8IJ0z.net
>>175
つか、ごく初期以降は実際は食うに困って内職に勤しむ具合で、生活費を下回ってたかね。

それにしても「貴金属」製の器具だから入手は容易ではないことは動かないな。
身分証明書だから無理するという面もあるだろうし。

>>180
169で気がついた。

182 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/19(月) 23:22:04.24 ID:nL6NMYmY.net
>>179
とても素晴らしい資料ですね。

ざっくりした計算ですが、江戸時代の鉄の価格は現代の銀の価格と同等か、それ以上であったと思われます。

183 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/19(月) 23:42:38.08 ID:0zQ8IJ0z.net
>>182
銀はいつだったか前世紀後半に暴落したから、当時の感覚とは違うはずなので、あくまで2020時点換算ということで要注意。

さらに、江戸期は日本では金に対して銀が高かったから、幕末に海外から銀を持ち込んで金に替えて持ち帰ってボロ儲けしたのがいて、
その関係でかなり流出してしまったとか。
時期と地域で相場がかなり違うのね。

184 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/20(火) 10:17:07.82 ID:6d9DD7nm.net
今日の銀価格は1g94円くらい

コロナで上がったな〜
去年は50円台だったのに。

185 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/20(火) 11:25:29.97 ID:gPw0lAln.net
>>184
日本の江戸期は10:1だか15:1だったらしいから、桁違いに落ちてることになるんだよね。
昭和期も割と高かったと思うけど表が見つけられない。

もっともごく最近までアルミだのチタンだのは鋼材として存在してなかったとか、銅ももっと高かったはずとか、色々要素ありまくり。

金属が溢れかえってる現代と価値がまるで違うことは動かないということで。

186 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/20(火) 13:15:09.48 ID:XBliu7iW.net
金価格が1g7000円台だから、

金:銀は、1:80くらいか。

鉄も銀も安くなったが金だけは高い。

でも20年前は金も1g1000円くらいだったから今後はわからんけど。

187 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/20(火) 13:41:13.56 ID:8ej9jLqS.net
おぅふ、日本刀スレが金属雑談で湧いとる…

面白いのでもっとお願い


日本刀って鉄合金の製品だから、金属の話って大前提のテーマだしな!

188 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/20(火) 14:00:02.17 ID:gPw0lAln.net
うん。
鉄材などそこら中にいくらでも転がってる現代とは、鉄自体の金銭価値が違ったというのを、数字で示すってのは意味有りだよね。

189 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/20(火) 15:54:43.29 ID:3Lc7AJLd.net
20年前ゴミ捨て場で金プラチナの指輪を10個くらい拾った。
今だったらどこで売るのが一番いいだろうか。

190 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/20(火) 16:12:35.14 ID:8ej9jLqS.net
>>189
意外と全国展開してる系の質屋
真っ当なモノなら貴金属の相場価格で買い取ってくれる

191 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/20(火) 16:17:29.69 ID:3Lc7AJLd.net
>>190
サンキュー
そろそろ相場もピークかな

192 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/20(火) 17:28:42.57 ID:XBliu7iW.net
179のデータだと、戦国時代の日本の鉄の生産量を人口で割ると1人200g。幕末でも400g

日本人一人当たりにすると、せいぜい年間で200〜400gの鉄しか行き渡らない。

大刀の刀身重量は700〜800g、脇差で400〜600gくらい。

刀は貴重だわな。

193 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/20(火) 17:34:30.02 ID:8ej9jLqS.net
刀に限らず鉄モノ自体が貴重だったから構造物で木組み技術が過度に発達したんだろうな
「あ?鉄釘?そんな上等なモン無ぇよ!」みたいな

194 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/20(火) 18:37:57.15 ID:gPw0lAln.net
>>192
といっても再利用で蓄積はするはずだけど、10年分でも何kg程度の鉄アレイ分程度だね。

>>193
釘を使わない構造は釘が存在してなかった時代に必要に駆られて発達してたんじゃないの。
使えるようになっても、とっておきという感じで無造作に連打など無理だったろうな。

195 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/20(火) 19:15:22.56 ID:8ej9jLqS.net
法隆寺の解体動画見てたが飛鳥の年代で高純度の釘があったが、要所でしか使われて無かったしな
日光東照宮の構造解析だと、あの張り出した軒の部分なんて木組みなんだもんな

196 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/20(火) 21:44:55.40 ID:kZKtcpit.net
今まで自分が見た中で一番頑丈だった刀、青森の刀匠の作なのだが
所有者の人が廃車のドアに斬り込んでも刃毀れまったくしなかった。
鉄パイプ斬ってる動画もYOUTUBEにあった気がする。

197 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/21(水) 02:14:59.32 ID:OPz5u1gJ.net
>>182
鉄鉱石が産出しない日本では、砂鉄を取る事でしか
鉄を得る事は出来なかったわけであり
大量生産にも限界があっただろう
そもそも鉄を大量生産できるようになったのは、19世紀になっての事だし

198 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/21(水) 03:29:23.74 ID:dmyWb3Ln.net
鉄の話になると大抵収拾がつかなくなるな
百人愛刀家がいれば百通りの意見があるということなんだろう

結局言えることは「昔の鉄はわからない」(天田昭次)ってことだ

199 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/21(水) 04:55:54.37 ID:U9I6s0zN.net
>>197
鉄鉱石も少しはあるんだよ。
大量では無いので砂鉄に移行しただけ。

200 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/21(水) 10:29:18.04 ID:OPz5u1gJ.net
地球を構成する元素の99%が鉄だそうだから
地球のどこにでも鉄は取れるだろうな

201 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/21(水) 10:43:16.48 ID:Fu2KA73b.net
まず元素周期表見てみよう

で、26番目の鉄よりも大半の岩石の主要構成物質のケイ素が14番目
地殻が固まる際に重たい元素ほど地球中心に落ちて、それより軽い元素が表面に押し出されたんで周囲に鉄がゴロゴロしてないんだ

まあ地球のほとんどが鉄だから磁極がある訳だけど

202 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/21(水) 20:09:33.62 ID:U9I6s0zN.net
だから鉄鉱石は全てスカルん鉱床なんだよ

203 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/21(水) 20:51:02.37 ID:OPz5u1gJ.net
地球創世記のドロドロの溶岩の塊だった時代に軽いものは上に行き
金属などの重い元素は深く潜っていったものね
それくらいは知っているけど

204 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/22(木) 14:21:23.47 ID:wyrDbxWH.net
古代月山は鉄鉱石なのわかってるやろ?

205 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/22(木) 15:51:19.57 ID:hL+vA58h.net
黒っぽいガサガサの肌を鉄鉱石の餅鉄由来としてたけど北陸や九州も同じようで綾杉肌も共通するのよね

206 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/23(金) 19:19:35.27 ID:OVVeuvPL.net
海外に住んでんだけど、近所の骨董屋みたいなところで
凄く古い日本刀見つけたんだけど日本に持って帰るにはどうしたらいいの?

207 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/23(金) 19:50:55.65 ID:PARIBJdf.net
>>206
「輸出国」側で何らかの規制がありうるかも知れんけど、それは分からんね。

https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/oto/otodb/japanese/faq/qa/q8-5.html

あらかじめ美術品として登録と所持許可?
どうやって輸入前に現物なしでやるのかね?
変なの。

208 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/23(金) 19:58:42.37 ID:OVVeuvPL.net
>>207
そうそう、変だよね
申請って写真位で出来るのかな?

209 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/24(土) 04:19:34.67 ID:GTkzUe36.net
海外のメーカーから、槍を取り寄せようとしたら
税関に止められてしまったよ
狩猟用に用いる事を考えていたのだがな。
やっぱり法律に触れたか

210 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/24(土) 09:16:47.07 ID:DH/04uWb.net
>>209
https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/oto/otodb/japanese/faq/qa/q8-5.html
後の方に、そういう実用目的は不可という風に書いてあるでしょ?
美術品として価値が高いとか、よほど特殊な事情があるのでないなら、国産でさえ危ない「凶器」の類いは持ち込ませないということだね。

211 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/24(土) 15:57:44.68 ID:GTkzUe36.net
少し妄想するので済まないが
もし西洋中世風の異世界にもっていくとしたら
どんな日本刀とか武器が良いと思う?
自作小説のネタの一つに使いたいので

212 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/24(土) 16:02:08.80 ID:eU1ENynq.net
コンポジットクロスボウ

213 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/24(土) 16:27:40.29 ID:Dq14JzPi.net
>>211
日本の民間で所持か可能なものならライフルか散弾銃。
太刀、刀なら具足を着て戦うことを前提とした慶長以前の最上大業物、大業物。
それか真雄や大野義光刀匠の切るために造った刀のように荒試しで
驚異的な耐久性を発揮したもの。

214 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/24(土) 19:36:50.86 ID:pIkHEI/q.net
今日はじめて知ったんだが、ふなっしーって刀好きでたくさん持ってるんだってな。

ふなっしー好きになったw

215 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/24(土) 20:17:29.55 ID:OzJ43+ps.net
斬られてプシャー

216 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/24(土) 20:26:08.56 ID:DH/04uWb.net
>>211
鉄砲はともかく、クロスボウとかランスとか飛び道具に対抗するのは容易ではないし、剣も突きが鋭いだろうから苦戦するんじゃない?
まあ、ライフルやピストルと弾をたくさん持てば生き残れそうだが、補充が効かないと苦しいな。

217 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/24(土) 21:05:03.53 ID:I0WV2msj.net
薙刀と散弾銃か手榴弾

218 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/24(土) 21:19:28.22 ID:/NlXDeAw.net
>>211
なぎなた

219 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/25(日) 11:59:20.19 ID:VmepCbX1.net
>>211
百科事典というか知識

220 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/25(日) 14:05:15.23 ID:/tuDZnRL.net
だよな〜 
分かってないことが確実に分かっていれば、使える予知能力そのものだからね〜
まあ、利用した結果で歴史が変わったら、変えた時点から先がアオリで変わって別になりうるか。

221 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/25(日) 20:23:07.17 ID:V3sNpims.net
実家の整理してたら日本刀が出てきた
無銘刀だけど錆などはなく良い状態
うちには置く場所もないので売りたいんだけど、どこに持っていけばいいんだろ

222 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/25(日) 20:53:29.30 ID:UsmMd64C.net
登録証は?

223 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/25(日) 21:42:38.56 ID:V3sNpims.net
あるけど住所が違ってた

224 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/25(日) 22:26:20.29 ID:60acftyK.net
日本刀注文打ちする場合、あまり重ねや身幅広くすると
かなり高くなるかな?
既製品では無理なくらい増やしちゃうと
切羽やハバキもオリジナルでワンオフ特注とかになるのだろうか

225 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/25(日) 23:39:44.48 ID:5Rp5Refh.net
刀匠にもよるけど長さと一緒で標準〇〇o以内、豪壮○○oまでみたいな感じで
造り分けしてると思うよ。
俺は辻和吉刀匠に頼んだら造り置きの下地の在庫の関係か
幅は1oオーバーの長さは3cmオーバーで出来上がった。3ヶ月くらいかかると言われて
1ヶ月で出来たのと注文時に大まかで良いと伝えたので不満はない。

226 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/26(月) 04:55:38.21 ID:N2uM5/oG.net
>>223
住所変更を出して登録証を更新する。
その後販売可能。
変更届は地元の都道府県庁。HPがあるからぐぐれ。

227 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/26(月) 04:57:35.63 ID:N2uM5/oG.net
>>224
原料が増えて手間がかかるので高くなるのが普通

228 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/26(月) 18:23:31.79 ID:Z2IZY0a0.net
>>221
所有者変更の届けを出すだけで大丈夫だと思うが。そもそも、登録証に所有者の住所なんて書かないだろう。登録された都道府県が書いてあるだけのはずだが

229 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/26(月) 19:27:37.86 ID:qtPiY1BO.net
登録証なしは警察に持っていくんだっけ

230 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/26(月) 19:46:24.65 ID:OlMk1dj7.net
>>221
「銃砲刀剣類登録証」が付属しているなら、記載されている都道府県の「教育委員会」に問い合わせる
実家にあるなら、その実家で買われて所有者登録されていると思うので、代変わりしてるなら「所有者変更届」を提出した方が無難

で売るという事なら
全国展開している質屋系:1振り2万程度(拵等は価格に考慮しない) < これが一般的な「買取価格」と思われる
刀剣専門店だと、鞘書きや鑑定書の有無で付加価値付けてくれるかもしれないけど、無銘で無鑑定書なら質屋系と多分同程度
その後の売値は店側の匙加減なので文句言わない

素人が一番高額で売りたいならネットオークション
今の見た感じの相場で脇差6万程度、刀(〜70cm)で10万位、太刀(70cm〜)で10万〜、という感じだろうか
例外として刀剣専門店での委託販売というのがあるが、それはその刀剣専門店での大体の売値で店頭に並べてくれるが、手数料で2割程度は差っ引かれる

結果、売らずに持っといた方が幸せになれそうというのもある

登録証無しだったら「先ずは最寄りの警察署へ電話相談」
その後は結構丁寧に教えてくれる…はず

231 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/26(月) 21:20:50.75 ID:FfbrclWB.net
腰に佩いて最寄りの警察署へ行ってもいいですか?

232 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/27(火) 00:56:51.66 ID:4cqeu7qy.net
>>231
その腰間のモノは15cm以下なので登録はいらないと思います><

233 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/27(火) 08:30:08.68 ID:6JLNahXv.net
>>231
ちゃんと(股間のまち針)隠さないと通報されて自動的に最寄りの警察署へ行くことになりますよ

234 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/27(火) 16:12:09.70 ID:cJLHhud3.net
矮小物陳列罪ですな!

235 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/27(火) 21:25:13.78 ID:CAlzal5n.net
ええー?チビた鉛筆じゃないの?

236 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/27(火) 22:46:21.91 ID:rBVJm9se.net
https://twitter.com/IsaoMachii/status/1320957513760530438
M先生がフラットバーを日本刀の形に削って研ぎの練習せよと仰ってるぞwwww
(deleted an unsolicited ad)

237 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/27(火) 23:42:59.14 ID:6JLNahXv.net
ないわーw
フラットバーはなーw

ありゃ本来鉄筋と同じ用途で使うモンで研ぎの練習に、てのは無いわーw

腕は確かだし剣術では至極真っ当な事は言ってるが、どうも試斬系Youtberに対してのやっかみ系多くて拗らせた感がなー


つか、焼きが入る材料でそんな事した時点でOut
形になったら即切断すれば良いとか言ってるが、製作した時点で犯罪だからな

そいえばかなり上の方で日本刀のような形のレプリカがどーだこーだ書いてる奴いたな
日本刀形状のレプリカ欲しいからって、やっちゃダメだぞ

238 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/28(水) 00:50:46.61 ID:ynQBBFac.net
かぎりなく日本刀にみえる剣鉈はOKですか?

239 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/28(水) 01:02:18.41 ID:EPavIwaC.net
法律上では「鉈」として製造販売されたものは「鉈」だもんな

まあ「現在では」刃渡り15cm以上の剣鉈は日本国内じゃ扱ってない店がほとんどだと思う
(念のために、というスタンス)
昔から家にある場合は必要以上に持ち歩かないのが身の為だな
山の手入れに藪漕ぎが必要なら牛刀とかと同じ扱いで容認してくれる可能性は高い

240 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/28(水) 02:53:56.22 ID:ynQBBFac.net
ほんとアホな国だよな
刃物にはなんの罪もないのに

241 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/28(水) 03:01:15.62 ID:EPavIwaC.net
おかげで夜道歩いてていきなり刺されたり撃たれる事が(ほぼ)無い国になってるのも事実
そんだけ平和なのを有難がろうぜ

極一部の修羅の国の話は知らん

242 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/28(水) 11:41:41.15 ID:EoKUvX/O.net
>>237
肝心の趣旨は安物であっても既存の日本刀を練習で変に削って変形させてダメにしないでくれということじゃないの?

243 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/28(水) 12:01:07.77 ID:EPavIwaC.net
>>242
主張したい主旨が判ってる上で「フラットバーでそんな形にする行為がOut」
某仮面Youtuberが脇差炙って素人研ぎでゴリゴリやってたの思い出したが、そんなのは論外

研ぎの練習したけりゃ肥後守やらの割り込み造りの刃物で研ぐ事の基本身に着けてる事前提で砥師にご教授願うのがベターな話

まあ、そんな間口狭い世界だから真面目に作られてた錆身の短刀とかが裁断処分されてる現状だと思うが

244 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/28(水) 12:14:52.41 ID:EoKUvX/O.net
>>243
日本刀を研ごうと思ったこともないが、ほんの少しだけ研磨する具合が問題だから、長さや幅厚みは近くても硬さやたわみ具合がちょっとでも違ったらまるで意味がないよね。
要するに止めろでお終いか。

245 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/28(水) 12:26:51.37 ID:EPavIwaC.net
現状ではそういう結論に至ってしまうよな…

実情、日本刀に限っても硬度靭性弾性全部が一振り毎に違うから砥師の技術が奥深いものになってる訳で

246 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/28(水) 18:43:30.27 ID:EoKUvX/O.net
>>245
あ、そうなの。
じゃあ、我流で研ごうと思うのが根本的に間違いなわけね。

247 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/28(水) 19:54:04.37 ID:EPavIwaC.net
>>246
砥ごうと考えて色々と情報集める事が前提で、個人的には個人で砥ぐのは否定したくない
錆身で登録証が付いてるモノを綺麗な姿にしたいと思う事はあると思う、その考え自体は非常に重要な訳で、
そんな刀身を砥師に見てもらった際に「砥いでも価値が無い(売っても二束三文)です」と言われたような日本刀が最終的には破棄される訳で
…高額売却出来そうなのには出費するだろう?

そういった市井に需要の無い刀は、せめて持ち主の処で、出来るだけ綺麗にしてやりたいよな
見た目が我流でも要点さえ押さえれば大きく形を崩すような事しなけりゃむしろ砥ごう、とは感じてる

砥ぎ師と違って色々な刀を職業として研ぐ訳じゃないだろうから、気長に少しずつ、自分の一振りを綺麗にしてやるのは膨大な経験数要らないと思うからさ

実際、一振り無銘の打刀か太刀か判らん、錆身をむりやりグラインダーで錆落としした様な傷跡付いたヤツをチマチマ砥いでるし

248 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/28(水) 19:58:09.62 ID:F6ExH739.net
自分も。
砥石は怖いのでサンドペーパー。
サビも怖いので556。

249 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/28(水) 20:14:08.60 ID:EoKUvX/O.net
刀のサビといえば明治期に石上神宮の宮司になった者が、仕舞われていた七支刀を引っ張り出して、サビをゴリゴリ落として金象嵌を無理やり出したとかいうな。

250 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/28(水) 20:21:08.81 ID:EPavIwaC.net
まあ個人で砥ぎたいなら、刀を動かすんじゃなくて砥石を動かす方がお勧め出来ると経験から言っておく
機械の面出しで使うオイルストーン(10cmくらいのヤツ)で、力入れずに撫でる感覚で油を切らさずに
油使うと錆が出にくいし

ペーパー使うなら角をに当てすぎないように、かな

251 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/29(木) 22:25:28.19 ID:ioavY1TV.net
ものにもよるが昔の刀(古刀〜新々刀)って鉄質が柔らかいのね
砥石を当てると良くわかる
いっぽう、現代刀(とくに戦後の美術刀剣)は妙に硬いものが多い
……肌は硬いほうがつんでいてきれいなんだけどね
たぶん、柔らかい方が実戦向き、実用的なんだと思う

252 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/29(木) 23:17:56.92 ID:rENH82xP.net
2,3人斬ったら刃毀れ直して研ぎ直しだから軟かい方が扱いやすいな

253 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/29(木) 23:45:46.07 ID:bm92mCK6.net
硬いと割れ易いからとか > 実用面
温度が現代ほど上げられなかった結果焼き入れの温度が結果的に低い傾向にあったとか > 技術的側面
砂鉄から製鉄した時に脱炭し過ぎてしまってたとか > 同上

色々考えさせられるねぇ…
面白いから良いけど!

254 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/30(金) 04:55:14.87 ID:KREisdHH.net
>>253
実用面としては、昔は鎧兜相手だからぶん殴る目的の方が多くて、折れては困るので硬いのは刃先のみ。
焼入れ温度は700-900辺りだから、沸かしつけで1300度出してるのでそれは無い。
砂鉄からズクを作り、包丁鉄にするとほぼ無炭素に近くなるが、昔の刀鍛冶は自分で卸金してたから自由に炭素量をコントロールしていた。
応永以降は千種出羽ハガネが登場してきたので、それを鍛錬するだけ。今の玉鋼と同等品。
室町末期から胴切り評価が流行りだし硬い刃先が好まれるようになった。

そんな感じ。

255 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/30(金) 10:47:55.06 ID:xD6ZDKpM.net
>>254
鎧兜は、矢や槍が滑って突き立ちにくいようにする物で、今のバイク用のヘルメットみたいな衝撃緩和効果は薄いから、接近戦でぶん殴って脳震盪か骨折させて動きを止めて、隙間から鎧通しでズブリという手順かね。
それなら鉄棒の方が衝撃を与えやすいし折れにくいが、切れるところは切る方が合理的でもある。

256 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/30(金) 20:49:42.91 ID:B6gflvzm.net
ヤフオクで色んな拵えをうまいこと買ったけど
梨地鞘の太刀拵えは、どれも高くて手がでないなぁ
どう見ても昭和の乱造品だろ みたいなやつでも
平気で10万以上出すやつ一杯いるし
刀屋言っても、梨地太刀を看板みたいに飾ってるとこおおいし
たまに本身入が20万代で落とされてる時あるから、それが一番お得かなぁ

257 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/30(金) 21:23:36.80 ID:BCFrY9m4.net
>>248
錆びるから556やめた方がいいよ

258 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/30(金) 22:15:26.74 ID:upJuX08N.net
>>211
素人が刀で人を殺すのって包丁で刺し殺すより難しいと聞く

使い勝手の良い斧とかの方がいいのでは

259 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/30(金) 23:04:15.64 ID:VauGtfy2.net
素人ってどう言う意味よ
人殺しのプロと比べてって事?

260 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/31(土) 04:01:58.48 ID:EqcDH8h4.net
>>257
556は研ぐ時だけです。
チビチビ研いで、飽きたら拭いとってヤマハのバルブオイル塗って白鞘保管してます。

261 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/31(土) 08:22:33.73 ID:3Wh68vnh.net
>>256
20万なら下手すりゃ新品頼めるかもしれんな

262 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/02(月) 02:36:19.91 ID:3c02QIDY.net
刃文、焼き刃によって耐久性に差が出るとかある?

某流派の先生は直刃で焼き刃狭いものが一番というが
乱れ刃の方が硬軟入り混じってて刃こぼれし難いという人もいる

263 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/02(月) 02:53:13.34 ID:F6O1hJxj.net
>>262
刀匠によって違うと思います。

264 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/02(月) 04:42:14.89 ID:5PvU7Sbh.net
>>262
一般論だが、直刃は均一にするのが難しい。
一点でも焼きムラがあるとそこが折れる点になる。
それを防ぐために、焼き幅を持たせ、それを補強するために互の目等の刃文を考えたのだと思われる。

265 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/02(月) 12:50:26.28 ID:l93z5kM6.net
堀井俊秀は直刃より乱れ刃のほうが
刃毀れしても大欠けはしづらいからやってるって書いてたな

266 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/02(月) 14:52:28.16 ID:iR5AQuwq.net
乱れ刃の方がより複合材料的な性質になるのかな

267 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/02(月) 16:28:52.87 ID:sfn/tbLE.net
【鬼滅の刃/韓国起源】韓国でも人気爆発。韓国の『鬼滅の刃』ファンによるアツ過ぎる考察の数々 「刀の形が韓国起源」
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1604275741/

268 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/03(火) 00:24:57.24 ID:TONe83vr.net
韓国で昔から使われていたのは直刀だろ。

269 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/03(火) 00:26:06.76 ID:m8DZW7br.net
ちゃんと脇指を差している写真が残ってるんだよなぁ

270 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/03(火) 11:50:58.60 ID:EmKf6YYJ.net
日本刀輸出してたしな
鄭成功の鉄人隊とか有名ね

271 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/03(火) 11:55:10.44 ID:0VjOKZ9H.net
>>264
なるほど、伊達じゃないわけね。

272 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/03(火) 17:21:14.38 ID:xLzXVbha.net
>>262
軍刀鍛冶の柴田果は、金属片のような硬いものに打ち付ける実験を繰り返して、何度試しても直刃の方が刃の欠けが大きくなるから、軍刀は乱刃にするべきと書いている。

しかし、日中戦争に従軍して軍刀修理に当たった成瀬関次は、直刃の刀が一番良くて刃がまくれる事は多くても刃こぼれが起こる事は少ない、と書いている。

つまり、直刃にするなら欠けないように柔らかい刃にするべきで、刃こぼれ前提で硬い刃にするなら乱刃にするべきなのかもしれない。

刀としてどちらが優れているかは、刀匠の腕次第というか、その刀の個体差というべきか。

ただ、刃が欠けないように直刃の刀を作るほうが技術的には難しそう。直刃が一番難しい、と聞いた事があるけど、そういう意味なのかもしれない。

273 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/03(火) 17:29:32.23 ID:JN01iJSE.net
まぁ韓国人に日本刀が作れるわけないわな

274 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/03(火) 18:14:57.54 ID:7KeoOcdz.net
>>272
実践刀譚は内容に忖度がありそうと言われてるけど。

275 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/03(火) 19:16:16.34 ID:QJl+hloP.net
焼き刃土盛って焼き入れすれば反るわけだし、逆に直刀作るのが難しくないか?
直刀はひたつら焼きなのか?

276 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/03(火) 19:31:03.51 ID:mSAnBOLH.net
直刀は火造りで刃の部分を薄くしないで土置きしないで全焼きすりゃ形にはなるんじゃない?
で刃の分削って形にしてるとか
古代の大陸系両刃剣は鋳鉄だろうけど

277 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/03(火) 19:53:46.04 ID:phsCpoi/.net
バカチョン刀って片刃の直刀ではなく両刃剣なのかな
古墳時代の青銅剣を鉄で鋳込み直しただけなのかな
調べる気もないけど

278 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/03(火) 20:03:16.84 ID:0VjOKZ9H.net
>>272
単に直刀の絶対数が少ないとか、加わった衝撃が違うだけとかでは?
名刀とされる刀も、合戦の絵巻とかで担いで走ってるシーンも、申し合わせたように曲刀のはず。
本人自身の生死がかかってるのに、見た目の格好とかで選ぶはずがないから、実戦で実用するなら曲刀一択ではないかと?

279 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/03(火) 20:08:15.38 ID:phsCpoi/.net
>>278
直刀と波紋の直刃の違いを勘違いされている気がしますが

280 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/03(火) 20:18:00.42 ID:ECiwMNcB.net
戦国以前は馬上使いが基本だから反りの強い長い刀が多い 古刀のほうが名刀とされやすいから太刀が多くなる
幕末になると、屋内戦を想定し、突きがしやすく取り回ししやすい、短めであまり反りのない刀が好まれている

281 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/03(火) 20:39:52.34 ID:phsCpoi/.net
>>280
幕末の刀はもっと短くないと室内では効果的に振れなかっただろう
オレは二尺三寸を部屋で振り回して蛍光灯何本も粉砕した

282 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/03(火) 21:02:40.13 ID:mSAnBOLH.net
>>281
もっと周囲確認して振れよ

幕末期は見た目で威嚇する様な目的で定寸(二尺三寸)より長めのモノが好まれたらしいな
ただ、結局数が揃うのが定尺のものが多かったみたいだが

283 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/03(火) 21:15:59.70 ID:oxo3FHEB.net
物に当たった時のこと考えると50万円の刀でも泣くな

284 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/03(火) 22:59:31.20 ID:0VjOKZ9H.net
>>279
おおっと、失礼。

285 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/03(火) 22:59:54.86 ID:JN01iJSE.net
昔は鉄が貴重だったようだけど刀の価値ってどんなもんだったんだろう

286 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/03(火) 23:06:24.49 ID:0VjOKZ9H.net
>>280
でも近藤さんは脇差さえも短いと遅れを取りやすいから大刀に近いのにすべしって書き送ってなかったっけ?
腕は立っても刀が短めの相手に勝ったり、脇差が短めのせいでやられた隊員がいるとかいうことだと思うが。

287 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/03(火) 23:17:21.57 ID:0VjOKZ9H.net
>>285
素材の鉄からして、>>169辺り以降で貴金属との比率をあれこれ調べて、今の感覚で行くとかなりの貴金属相当だったのは間違いなしという感じ。

刀自体の相場感覚については、エアコンやクルマも当たり前の現代と、そういうものは土台から存在してない時代と、双方の庶民の家族の年収比=要するに普通に生活できる基準値が生活感覚に合うはずだけど、そっちは調べてない。

288 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/03(火) 23:32:36.72 ID:ECiwMNcB.net
>>286
http://www.bakusin.com/katana.html

ここみると二尺二寸〜4寸が多い感じだね
このサイトがどこまで信憑性あるかはわからないが

あと有名所では、龍馬の陸奥守吉行が二尺三寸か
その手紙から想像するなら、新選組以外の当時の一般的な佩刀はもっと短かったってことになるのだろうか

289 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/04(水) 01:22:22.91 ID:KY46K6GY.net
>>280
幕末期は長めの刀も多いですよ。勤皇刀ですね。
>>286
https://plaza.rakuten.co.jp/finlandia/diary/201112200000/
刀は少し長めを選ぶと良さそうですね。
まあ現代では刀剣による実戦はまずありませんので居合や試し斬りで
一番使いやすい長さが良いと思いますが。

290 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/04(水) 10:50:00.46 ID:TfU8CimO.net
>>288
龍馬は当時としてかなり大柄だったから、それでその長さが手頃だったなら、もっと短いのが標準だったのかも?

291 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/05(木) 22:44:43.62 ID:zp0aP9IF.net
このサイトにあるが、技量があれば定寸より長い方が良いらしい。

https://plaza.rakuten.co.jp/finlandia/diary/201112210000/

しかし、自分の刀のは75センチ近いが、重く感じる。技量や筋力が人並みなら常寸くらいの方が無難かも

292 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/06(金) 09:16:20.16 ID:lGiDOHAm.net
そりゃ誰でも軽い方が振り回しやすい
腕の先に1kgの重りが付いてるだけで変わるんだから

で、技術を磨く事になってくるけど、「筋トレして、振り回す刀の重さに慣れろ」が極論だからな

293 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/06(金) 11:13:03.12 ID:h2plQ3n/.net
定寸と言うのは江戸幕府が治安維持のために定めたものだから必要最小限となっている。本来は体に合わせて決めるべき。平均155cmであった江戸時代の刀が現代人に合うわけがない。流派によっては長めにするところもある。

294 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/06(金) 13:36:18.04 ID:srSZzy+P.net
自分も身長比の事を考えて155センチの人の常寸と同じ比率の刀を買ったんだが、結構重く感じる。

身長より筋力で刀選ぶほうが良いと思うぞ。

もちろん扱えるなら長いほど強いが。

10代20代なら体鍛える方向で考えても良いと思うけど。

295 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/06(金) 13:52:00.68 ID:19Z/r+hQ.net
斬り合いが起きそうな雰囲気

296 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/06(金) 13:55:48.39 ID:0D9ZGn+T.net
>>293
「常寸」といっても体格比の最適寸とか以外の要素がキツいわけね、なるほど。

新撰組は幕府側だから、形骸化してる規制も守っていたかね。

297 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/06(金) 13:58:38.51 ID:0D9ZGn+T.net
>>295
なーに、斬り合いになりそうになったら、文明の利器、クマ避けスプレーを吹っかけてさっさと逃げれば良い。

298 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/06(金) 14:52:43.25 ID:aC2C0vxQ.net
>>294
天然理心流の木刀で素振り千回

299 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/06(金) 20:03:56.31 ID:zNst3juH.net
文明の利器って刃物のことなんだけどね

300 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/06(金) 21:46:28.93 ID:0D9ZGn+T.net
>>299
刃物から転じた機械類一般の意味でしょ?

301 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/07(土) 00:06:38.85 ID:qTXEmUW+.net
もしも今、「これをやらなければ、お前を殺す。勝てば釈放する」と脅されて、
2人がそれぞれ刀を持って、相手を切り殺さなければならなくなった場合、
”剣術の達人”と呼ばれてる人だったら、きちんと刀を構えるだろうか?

個人的にはそうは思わない。
本当の殺し合いをさせられると、誰であろうと構えや型なんてそっちのけで、
とにかく相手に切っ先を当てて少しでも傷を負わせてやろうと必死で、
片手で刀の柄を持ち、鬼の形相でブンブンと振り回しまくるだろうな。

302 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/07(土) 12:37:39.30 ID:C8WDegKI.net
>片手で刀の柄を持ち、鬼の形相でブンブンと振り回しまくる

よほどの馬鹿かキチガイでもない限り、そんなアグレッシブな対戦はできねーよ
普通の人は、刀を構えたまま大きく間合いを空けて睨み合うわな
そのまま緊張の極致で30分でも1時間でも対峙し続ける
剣技の巧拙よりも、気力が維持できなかったり、迷いが生じたり、恐怖が制御し難い方が死にやすいだろう
そういう観点で見ると映画「羅生門」の切り合いは実にリアルだと思う

テレビや映画の時代劇にでてくるような集団による斬り合いは、また別の話

303 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/07(土) 14:14:16.26 ID:gIXYIFou.net
>>301
そういう設定自体ナンセンスだが、まあ思考実験て考えたら面白い(って訳でもないが)よな

果し合いみたいに「いざ尋常に」って合図あるなら>>302に書いてる様になるだろうし
乱雑に「ほれ、遣り合え」だったらダッシュで得物拾って「刺し」かかるだろうて

304 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/07(土) 20:53:46.68 ID:+ZbikASR.net
>>301
剣道の段持ちと戦った事のない者のたわごと。
ちょっとでも動けば一瞬で手首が切り落とされる。

305 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/07(土) 22:08:57.89 ID:g0/25sMG.net
実戦なら距離おいて物を投げつける

306 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/08(日) 02:04:29.62 ID:H2tpJJvn.net
>>301
さすがに達人となると無造作には動かんだろう。

307 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/08(日) 02:19:57.41 ID:LJk5tGwP.net
そのまま拳銃スレに移れば?

308 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/08(日) 06:28:46.34 ID:7igNc9JF.net
>>301
もしそうなれば簡単にやれるよ

309 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/08(日) 15:03:33.19 ID:fJPLZyDV.net
大阪で伝説の侠客が居た
そいつは長どすの突きのみで
最強だったそう
酒梅組だったかなぁ

310 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/08(日) 15:07:09.92 ID:I9/jNW6o.net
>>309
刀はすぐに切れなくなるらしいから突きが1番らしい

311 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/08(日) 15:43:17.42 ID:PsrcRr40.net
先端がそれなりに鋭利なら体重乗せれば刺さるからな

…スコップでも遣れそうだ

312 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/08(日) 16:04:47.35 ID:iqrnW8oM.net
>>304
でも剣道の段持ちなんて、持続的な訓練がしやすくなった近世・近代の産物だろ?
自力救済が当たり前だった中世の人間は、そこまでの域になる前に飢えや病気で死んでしまう

313 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/08(日) 17:56:53.21 ID:2p7JjjVF.net
そもそもドスで相手を斬り殺すなんてほぼ無理だしな
体重かけて突くしかない

314 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/08(日) 18:00:28.69 ID:7kxP6uwZ.net
幕末の剣豪だった斉藤一いわく

実際の斬り合いでは、反射的に切りつける動きになっちゃって
意外と突きの動きができないらしい

315 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/08(日) 18:28:38.26 ID:6aicUdF4.net
>>314
土方さんも戦の時は突きでいけって言ってたらしいよ

316 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/08(日) 18:51:03.61 ID:7kxP6uwZ.net
>>315
斉藤一いわく、戦で突きを使う時は
一発でうまくいかないから何度も突く必要があったとか

317 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/08(日) 19:06:17.95 ID:50dfImWP.net
マシンガン突きかな

318 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/08(日) 19:30:49.32 ID:xgLWn+8Z.net
>>315
土方は三段突きが有名じゃないかい

319 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/08(日) 19:33:09.51 ID:jxc/z7Zd.net
>>314
人間には殺人を忌避する本能があって
本能的に殺傷力の高い突く動きを回避するからな
ローマ帝国でも歩兵はすぐ剣で切り付けようとするので
突かせる訓練に腐心してた

320 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/08(日) 19:44:39.86 ID:vm2LHN7I.net
戦う日本刀に書かれていた将校の話だと実戦では胸腹部への突きと左右の袈裟が有効とのこと。
あと剣道、居合のみではダメで走りながら日本刀を扱えないとダメとも書いてあった。

321 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/08(日) 19:49:28.05 ID:vm2LHN7I.net
>>314
実際の斬り合いなんてどれだけ上手く反射的に動けるかだろうね。
剣道でもボクシングでも相手が素人レベルでもない限り見ながら攻撃するなんてできない。

322 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/08(日) 22:49:40.60 ID:VjjHjYV/.net
>>316
でも斉藤一には、一撃必殺の「牙突」があったじゃないですか。

323 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/09(月) 08:23:54.95 ID:PdqfmuRV.net
>>322
斎藤の牙&#64085;はもちろん、沖田や土方の三段突きも小説やマンガの話で存在しなかったらしい

というより剣豪の必殺技みたいのは司馬遼太郎の小説が元だとか

324 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/09(月) 10:12:40.36 ID:ltkeMzkK.net
剣技?やら必殺技?なんてのは本来技名叫ぶモン違うし
弟子に教える時に解り易い様に「技の名前」付けた程度のもんだろ

てか牙突やら三段突きやら…

325 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/09(月) 10:25:36.91 ID:xPjECZJS.net
なあにまだ龍尾剣がある。佐藤浩市とぐっさん劇中どこかで使った?

326 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/09(月) 15:35:11.71 ID:xb4PycZl.net
なんてこった
牙突ゼロスタイルも創作だったのか

327 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/09(月) 17:01:14.24 ID:G68Fh70Z.net
>>318
それは沖田では?

328 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/09(月) 18:47:03.81 ID:/G37j7y0.net
まあ、ただの突きだから。

かわされた時にすぐに次の突きを撃てば、それが二段突き。

一発目で仕留められれば二段突きにはならないわけで。

329 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/09(月) 20:04:09.90 ID:ltkeMzkK.net
実戦で「多段突きの技術」が有効になるのは「深く刺した刀を素早く抜く」為の技法なのでは…?

と、考えてしまったり

330 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/09(月) 21:09:37.04 ID:G68Fh70Z.net
>>328,329
刺さると締まって抜けにくくなるから、深く刺しすぎて絡め取られた形になって、乱戦で抜こうと足掻いてる隙に新手にやられるのを予防する効果も兼ねてるんだろうね。

331 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/09(月) 22:04:43.97 ID:S/iNLW7d.net
>>330
刺すと締まって抜けにくくなるというのは間違いらしいよ。
武道師範で将官待遇の軍属だった高山政吉が実験している。

332 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/09(月) 22:40:14.84 ID:mfRfOrch.net
日本刀は反りがあるから抜けやすいらしい。
銃剣や包丁などの真っ直ぐな物で刺すと抜けにくくなるらしい。
銃に着剣した銃剣で刺すと抜けなくなるから刺すと全身で踏ん張らないと抜けないと
戦争帰りの人から聞いたから信憑性は高い。

333 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/09(月) 23:07:05.11 ID:S/iNLW7d.net
>>332
軍では『銃剣で刺すと抜けなくなる』と言われていたらしい。
高山政吉はそんなことはないと思い動物を使い実験し簡単に抜けることを証明した。
だからおそらく銃剣で試している。
まあ人間だと違う結果が出るかもしれないけど。

334 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/09(月) 23:21:25.06 ID:ltkeMzkK.net
刺す→前のめりに屈む→上半身だけでも体重掛かる、だと抜けづらくなるだろう

なので刺す→相手の体勢が崩れる前に素早く抜く、が技量だったかな?と

335 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/09(月) 23:24:27.35 ID:/G37j7y0.net
柘植久慶氏は、銃剣で刺したら筋収縮で抜けにくなるのでとどめに一発撃って反動で抜くと良いと書いている。

ただ、彼の軍歴自体が疑わしいが。

刀身に樋があれば抜きやすいとも言われる

336 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/09(月) 23:39:01.53 ID:G68Fh70Z.net
真っ直ぐと湾曲で違う?

あ、直刀なら真っ直ぐ突いたら突入口(?!)が最小限のままで素直に刺さるけど、湾曲刀で真っ直ぐ突いたら、刃側の切り口を広げながら進む形になるか。
湾曲しているのに突入口が最小限になるようにするには、カーブに沿った円弧を描いて動かすしかなくて、動きとして不自然で無駄。
なるほど、日本刀はすっごい実戦的なわけね。

そうすると複数回突きは、受け流されてそれっきりで終わってしまわないように、最初から深く一気に突っ込まずに引く突くを繰り返すとかかね?

337 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/10(火) 00:17:50.42 ID:ThcRMgHD.net
30cm程度刺されば人体抜けるだろ
その程度なら反りに合わせて動かす必要も無いし
そんだけしか刺さない突き方なら躱されても上半身の捻りで引いて次の突きが出せるんじゃろ

338 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/10(火) 01:09:28.36 ID:jaTfZM5K.net
蝶の様に舞い、蜂の様に刺せばいい

339 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/10(火) 06:50:06.11 ID:5rfoKFiQ.net
突きは足技なんだよ。
相手に気づかれないように足を揃えて一気に飛び込む。
三段突きは更に難しい。

340 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/10(火) 08:59:21.93 ID:6Jv8VDaz.net
>>336 追加
柄を水平にしても切っ先は前上り
左手で手前、右手で先を握ったら、右腕が柄の分以上に長いのでないなら、右腕側で引かれる形になる上に、握り手が伸ばした腕に直角に近く付いているので、柄は前上がり気味になりやすいから、切っ先の前上がりがさらに強まる
結果として、切っ先から手前にかけて身幅(っていうの?)が大きく広がる、横から見て左が手前右が先の「フ」型の刃物に近い具合に作用しやすい
って、図に書かないと通じにくいね。

341 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/10(火) 09:10:01.19 ID:6Jv8VDaz.net
>>337
その30cmというのが、相手が全く同じことをやったら自分に30cm刺さる位置関係だよね。
もっと浅くしか刺さらない位置関係で、浅く刺して行動力を減殺させるのを素早く繰り返す
とかかね?

>>339
足の進ませ具合が非常に特異で、傍目に一気のようで、実は摩訶不思議な具合で前後する?

342 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/10(火) 11:06:01.62 ID:ThcRMgHD.net
>>341
相手も突き技狙ってるなら距離置いて避けて斬る動作に変えるだろ
幕末の刺し技は暗がりから先手打つのが前提やん
あと足運びは各々の流派系統で多々あるのでなんとも
と、いうか試合じゃなくて暗殺というか遣るのが目的なんだから足運びも何も無いような

343 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/10(火) 19:05:28.82 ID:5rfoKFiQ.net
>>341
前後に構えた足の後ろを気づかれないように前の足に寄せ、寄せた足を蹴って前に出て突く。三段突きは更に寄せて一気に出る。
通常の間合いなら、逃げても間に合わない、

344 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/10(火) 20:00:13.18 ID:6Jv8VDaz.net
? それって三段ではなくて一段と同じでは?

345 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/19(木) 02:46:31.30 ID:IJUM/+Kp.net
刀の小さな錆ってみなさんどうしていますか。
放置でいいもんですかね??

346 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/19(木) 09:43:34.61 ID:5YGHO98o.net
放置でいいよ
自分で落とすテクニックもいろいろあるけど
できる人に手取り足取り教えてもらわないと
却ってキズをつけるシビアな手段ばっかだから

347 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/19(木) 10:55:26.04 ID:3XEj+di8.net
出始めの錆なら打ち粉ポンポンして油塗ってを繰り返し落ち着いたらそのまま
自信ないなら餅は餅屋で研ぎ師持ち込みで部分研磨
日頃付き合いあるなら簡単に応急処置してくれて様子みましょうになる

348 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/19(木) 17:13:06.69 ID:tXPtLsbC.net
>>341
隠し剣鬼の爪?

349 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/21(土) 09:38:59.27 ID:f4J/Ak2W.net
本来の用途でできた傷や傷みは機能に触りがなければ味、勲章だって、

日本刀に限ってそれはないかw

350 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/21(土) 11:16:32.13 ID:ZYhfIu2y.net
現代の日本刀だと美術品って観点から傷や大きなヒケやらあるとダメって話か?
まあ観る人次第だろう

351 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/21(土) 12:34:34.75 ID:pgRFyafz.net
そりゃ龍馬が襲撃された時の傷とか、ホンモノならそれなりの価値はあるでしょ。
新築の観光寺田屋の模造刀疵に合わせた刃こぼれ付き模造刀とかがあるなら、まあ論外になるが。

352 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/21(土) 14:17:48.84 ID:tRHdF4Ba.net
>>351
新築八木家にはなぜか刀傷がw

353 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/21(土) 14:30:11.63 ID:pgRFyafz.net
( ;∀;)ニッコウエドムラミタイナモンダナー

天井から忍者がニョキッと出るとかな。

354 :中島帆奈美 中島桂子:2020/11/25(水) 00:46:44.87 ID:KQw9CB8R.net
拡散希望!
見かけたら教えて下さい。
お金を取り返した折には謝礼をお支払い
します。
友渕町1-5-6-1017
中島桂子:昭和35年1月2日生まれ
関学に行けず、やむを得ず関大卒業。
帆奈美:昭和63年5月10日生まれ。
中卒同等で、今更になって大検を使って
京都造形大学卒業。高校中退。
母子家庭共に無職。
娘は未だに一度も社会に出た事がない模様。
桂子は夫を脳死状態、心肺停止に追いやり完全犯罪。
娘は何度も自殺未遂して自宅は血の海に。
警察病院のICUに入った過去もあるそうだ。
詐欺事件、複数の裁判沙汰、傷害事件、警察は複数立ち入り、近所では有名な事件だらけの物件です!
母娘は数十億を持ち逃げして現在逃亡中。
不動産は都合悪いと必死に消しますね!
消しても無駄ですよ!
後で客に訴えられますよ〜
告知義務違反ですよー
担当は住友不動産京橋支店だそうです。
https://i.imgur.com/GvH81wY.png
https://i.imgur.com/fedB1CP.jpg
https://i.imgur.com/FNkod4X.jpg
https://i.imgur.com/zxJyKJq.png
https://i.imgur.com/ee2seSs.jpg
https://i.imgur.com/rtsd60v.jpg

355 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/10(木) 14:57:49.01 ID:WXyGR+vg.net
兼方って銘わかる人いる?

356 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/11(金) 08:55:55.49 ID:6YIL+TCg.net
>>355
善定派の銘で古刀〜新刀にかけて6人くらいいる
読みは「かねまさ」

357 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/11(金) 13:28:27.56 ID:wAQyjV3C.net
>>356
ありがとう
ググっても出てこなかったんだけど本とか資料で知った感じ?

358 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/11(金) 14:48:11.45 ID:bCKbmSNj.net
>>357
いや、本人かも

359 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/12(土) 10:13:49.25 ID:N+V9KrTd.net
>>357
ソースは銘鑑だから確かだぜ

360 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/12(土) 10:24:06.80 ID:W/7Cxpcw.net
末関って鍛冶の人数が多すぎて、つける名前が無くなって
無理矢理、兼〇みたいな刀匠銘にしたのも多いみたいだね
刀匠銘としては明らかに無理がある適当な組み合わせがあるって刀の本に書いてあった。
兼音とか現代のキラキラネームみたいだな

361 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/16(水) 05:55:55.19 ID:3svmk9Ql.net
テスト

362 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/19(土) 15:19:56.67 ID:IC/sqhUX.net
兼業 兼備 兼務 兼任 兼行
兼案 兼引 兼営 兼悪 兼華
兼康 兼査 兼身 兼垂 兼政
以下略

363 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/22(火) 17:45:34.95 ID:lqUv0Pnw.net
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b4/Hasekura_in_Rome.JPG

1615年〜1620年の支倉常長 ローマ滞在期の絵 打刀と短刀差し
打刀の鞘は鮫皮の黒染め?削り出しがかなり浅い 小尻つき
短刀の鞘は金箔?鮫皮の金染め? 柄は朱染めで親粒がみえる
金具は金で揃え、とても豪華 縁頭に彫りはなし

黒さを残した鮫皮の鞘がとてもかっこいい

364 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/24(木) 13:43:13.56 ID:AIqaoLLb.net
なぜ日本刀は欧米で普及しないのだろうか?
日本ブームなんじゃねえの?おかしいな。

365 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/25(金) 11:59:05.82 ID:OYjdDbZj.net
>>363
これって考証的に正確なの?
顔や衣類はかなりリアルに見えるけど。

366 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/25(金) 12:05:34.48 ID:MuvZM+nS.net
欧米人だと銘文を読む日本語や漢字の知識というハードルがあるから敷居が高いんでね?

367 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/25(金) 18:01:49.75 ID:U57ANRXy.net
政宗は支倉の船を牡鹿半島の隠れ入江で秘密裏に作っており、相当気合が入っていたと思われる。目的はキリスト系の戦艦を呼び寄せ徳川幕府を滅ぼすことだからかなりの金品を持ち込んだものと思われる。支倉の差料が豪華なのも頷ける。実際政宗は隠し金山を持っていたし。

368 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/26(土) 08:29:28.95 ID:rge6GXHG.net
>>366
文字はヘンテコになりがちということはあるね。
字形の基本や書き順を知らないせいで、角度関係が変に歪んだり太さ配分が逆さになったりする関係だろう。
それはともかく、柄の太さや鍔の付け根が変なような?

369 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/26(土) 08:31:35.38 ID:rge6GXHG.net
というか、その時代の同じような拵え(だよね?)の実物そのものって写真とかないかな?

370 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/27(日) 04:54:10.50 ID:iq6v772t.net
>>343
へーえ、おもしろいな
なんかためになる

371 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/27(日) 08:10:54.89 ID:jIv41tHM.net
アフラックのCMで市川猿之助の出ないを出るに、切る刀の刃筋が全く外れているのが情けない。
刃筋が外れるようでは突きも外れるな。

372 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/27(日) 10:16:28.44 ID:ELxm47xs.net
>>371
振った時に刃の平面が同じ平面上を移動すれば真っ直ぐに当たって真っ直ぐに斬り進めるところ、刃筋が乱れるというのは、斜めになったり波打ったりして平面から外れるということかな。
包丁を斜めに当てたら、豆腐だって素直に切れない。
でも、目の前で手先で着るのではなくて腕を大きく動かして振るなら、振り方に注意しないと気づかないで傾くだろうね。
あれってどう練習するの?

373 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/27(日) 11:43:28.67 ID:fmh0dkB/.net
肉とか魚は切る時意図的に包丁を傾けるけど

374 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/27(日) 12:08:25.76 ID:U7XCRIJl.net
>>373
片刃だからとか?

375 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/27(日) 12:33:46.70 ID:ELxm47xs.net
>>373
そりゃ素早くぶった斬るのと違うからじゃないの?

376 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/27(日) 18:35:39.55 ID:7YUC/37W.net
>>365
確かに考証的に当時モノかは疑問だよね

下緒が垂れ下がっとる
これはサーベルの刀緒の飾り方

本当にカッコつけたかったら、こんなだらしない装いはしない。

後世になって想像で描いたんだろう

377 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/28(月) 10:59:41.59 ID:RRUTQ815.net
>>376
ほう? サーベル式?! そりゃダウトですね。
でも顔や衣類は妙にリアルで、折れ曲がりに沿ってるところも正確に出てるみたい。
だけど、柄が手に比して妙に短くて、これじゃ持てないんじゃないかと?
同時代の実物があれば1発だけど、そういうのって大大名家の秘蔵で戦後に米に変わった?!

378 :剣恒光@Free Tibet :2020/12/28(月) 13:22:31.37 ID:9I6y0wx2.net
>>376
>後世になって
アルキータ・リッチという画家が書いたとされているね。
当時の絵です。極東の国が教皇に謁見したというのが当時の欧州政治に重要で、諸侯に見せるために画かれたものと推測されています。

ので、当時のものである程度信頼が置ける江田と思います。

下げ緒の扱い、特に桃山期のものははっきり分かりません。
ただ、画家からの注文って可能性もあります。

現在でも写真家からの注文で、実際にはこんな姿勢しないけど、ってのがあるだろ?

379 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/28(月) 13:37:35.67 ID:RRUTQ815.net
>>378
ほう、実写ですか。
だけど、権力者の誇示の意味もある記録の肖像なら、風俗そのままではないかな。注文で変えて、たとえば左前で着させるとかおかしな細工はしないんじゃないかな?
それだと本人が下げてる状態をそのまま写した?
柄が怪しいような気がするのは単なる気のせいか、パースペクティブの写し損ない?!

380 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/28(月) 20:18:53.64 ID:xU0QxSI+.net
柄前がすべて金属で出来てる刀を見かけて思ったんだけど日本刀のウィークポイントってやっぱり柄だよね
使ってると木が削れたり潰れたりしてガタついてしまう恐れがある
それで思ったんだけど柄をすべて金属で作らなくても内側を薄い銅板で補強したら頑丈そうじゃない?実際どうなのかな?

381 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/28(月) 20:27:35.50 ID:54PGvxM4.net
っていうか目抜どめがガタツキの原因だろうね
茎の先をねじ式にした剣みたことあるけど、あれなら丈夫
メンテも締め直しも楽だし

382 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/28(月) 20:28:55.40 ID:54PGvxM4.net
目釘だった

383 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/28(月) 21:15:53.28 ID:4xBG1Ali.net
柄が金属だと支点が巾木1点に来るので折れやすくなる。かと言って柄を朴木で作ると弱すぎる。

384 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/28(月) 22:43:14.15 ID:xU0QxSI+.net
じゃあ堅木で作れば良い柄ができるのかな?
削るの大変だから今の人は作らないけど古いやつだと堅木のやつ結構あるよね

385 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/28(月) 22:44:04.21 ID:FecemZJ/.net
現在の材料で金額を気にせず実用拵を造るとなるとどんな拵えになるのかな?
目釘と鞘はカーボンが良さそう。

386 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/28(月) 23:50:17.87 ID:FecemZJ/.net
>>384
木によっては茎が錆びてしまうらしいよ。

387 :剣恒光@Free Tibet :2020/12/29(火) 00:59:54.25 ID:qB7jzNWT.net
>>379
埋忠と思われる金具とか
紗綾形打ち出しの金板巻とみえる前指しの鞘
脇指しでは無く前指し(短刀)であること
などからみても桃山期の雰囲気でよいとおもう。
とすると、片手打ちの打刀の雰囲気が残る時代でもあるし
柄が短めなのも時代だともいえるかも

388 :剣恒光@Free Tibet :2020/12/29(火) 01:01:51.14 ID:qB7jzNWT.net
>>384
梓を柄木につかった拵え、結構な頻度で練習している人につくったけど、五年経ってもがたつきはないなぁ
居合だけど

試し切りを良くする人だと結果は変わるかもしれん

389 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/29(火) 12:02:59.28 ID:dLYFJpue.net
柄に木材が使われて来ていたのは入手加工の容易さが決め手だろうけど、全体の重量バランスや衝撃緩和で最適という面もあるのでは?
耐久性も、かかる力が違うにしても、金槌なんかでかなり持つし、衝撃緩和になってるね。
となると「重さや弾性等も含めて限りなく木材に近づけて、それ以上の性能を出す」
それに「耐久何万回なら足りるのか?」という問題になっちゃうな。

390 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/29(火) 12:11:38.91 ID:dLYFJpue.net
>>387
えー?そうなんですか?
そうすると、戦国期の実写そのもの?!
すっぽ抜け止めの下緒はこういう場合はあえて止めない?!

桶狭間で信長が義元から分捕ったのとか、大坂城で秀吉が拵えの見立てをしたとかもそういうタイプなのかな?

391 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/29(火) 12:12:44.56 ID:dLYFJpue.net
あれ? 馬上で振るうって、ひょっとして片手?!

392 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/29(火) 16:52:47.33 ID:ZqDvUHHS.net
>>391
そうだよ


間近で見ると、太刀は思った以上に細身でしょ?

393 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/30(水) 00:51:49.00 ID:X31F1Lob.net
>>392
剣道は両手で構えるし、我流で木刀の素振りを繰り返していて竹刀ならボール紙みたいに重さを感じなかった時でも、田舎にあった真剣は普通に重さはあったけどね?
左手で手綱を持って右手片手で扱う用途限定だったとかいうこと?

394 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/30(水) 02:04:08.82 ID:BZilwX5y.net
片手打ちの刀もあるしな
膂力のある人は普通の長さの刀も片手で扱えるんだろうけど

395 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/30(水) 23:59:29.01 ID:3LITYclA.net
>>387
コテハン辞めたんじゃないの?
恥知らずww

396 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/31(木) 10:50:41.78 ID:FvWMi/ot.net
>>395
いや、なぜ君がこの人(本人?)を小屋の敵のように罵るのか?完結に1投降で説明してくれまいか?

無論、主張と立証はセットで頼む

397 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/31(木) 10:55:26.78 ID:FvWMi/ot.net
>>393
平安〜鎌倉初期の太刀かい?
めちゃめちゃ軽いよ新刀と較べて

例えば大和守安定、此れは素振りがみだれるほど重い

斬れ味に定評がある(→天智開闢以来四ツ胴切り)名刀だが、かなり使い手を選ぶ(→新撰組沖田の愛刀とも。)という噂もあながち嘘じゃなさそう

398 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/31(木) 11:20:42.14 ID:Ru3YcayJ.net
>>397
ウチの田舎にそんな由緒正しいのが秘蔵されてたりしないがな。
あったのは親戚で先の大戦の士官だった人の形見で陸海1振りずつ、どっちも特に由緒はない新出来だったらしい。

って、重さからして別ものなの?

399 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/31(木) 12:41:46.89 ID:thP6HY+Z.net
>>396
やってきた悪事はとても1投稿なんかじゃ書ききれないんじゃないか?

400 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/31(木) 20:26:45.89 ID:YuzohqL8.net
>>398
歩兵向けに作られた「重さで敵を斬る」ような刀が幕末〜の流行だから
軍刀も同じだろう

馬上から敵を祓う「太刀」とは全然重さが違うでよ

401 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/31(木) 21:45:05.37 ID:Ru3YcayJ.net
>>400
あ、なるほど。
あれ? そうすると古来の名刀は?
正統的なのはむしろ馬上用で片手斬り用?

402 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/01(金) 23:51:56.60 ID:CRDH5xi1.net
賀州住清光って銘の刀を友達が持ってるけど、清光で賀州と切る刀工なんていたかな?
兼若とかならわかるんだけど。

403 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/02(土) 07:22:33.85 ID:Y82LEmJE.net
賀州住清光って銘の刀を友達が持ってるけど、清光で賀州と切る刀工なんていたかな?
兼若とかならわかるんだけど。

404 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/02(土) 07:22:38.77 ID:Y82LEmJE.net
賀州住清光って銘の刀を友達が持ってるけど、清光で賀州と切る刀工なんていたかな?
兼若とかならわかるんだけど。

405 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/02(土) 09:57:21.55 ID:Y82LEmJE.net
連投すまん。
機械不慣れなもんで、再送信したら同じのが何回も投稿されちった。

406 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/02(土) 10:47:19.51 ID:sfeANjeR.net
賀州と書いてあっても加州でググる。
室町時代

407 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/02(土) 11:07:15.42 ID:Y82LEmJE.net
回答ありがとう!ちなみにこんな感じ。
https://imgur.com/gallery/WrV7CTZ

408 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/02(土) 11:43:52.46 ID:sfeANjeR.net
ナカゴ棟側削られてるね。
マチあるの?

409 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/02(土) 11:51:45.45 ID:Y82LEmJE.net
>>408
手元にないから詳細ではないけど、5分くらい区も送られてたよ。
これ何だろうね?

410 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/02(土) 11:59:20.59 ID:sfeANjeR.net
時代的に太刀の刷り上げか、偽名か。
清光は沖田が持ってたからなぁ。

411 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/02(土) 13:28:08.82 ID:8jueg+5o.net
昔は今以上に合わせ拵で間に合わせていたみたいだから
新撰組は安い刀を沢山買っていたらしいね

修理不能の裸身の刃毀れ刀八木家の軒下から出てきた
束で出てきたって話があった

412 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/02(土) 14:51:08.69 ID:Y82LEmJE.net
この刀も既製品の拵えに入れるために茎を削いだのかな。

413 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/02(土) 18:25:19.74 ID:bbWQ9haS.net
>>410
持ってたのは確かだろうが高名な乞食清光とは限らんしな

414 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/02(土) 19:07:27.10 ID:sfeANjeR.net
傷を消すために削った可能性もある。

415 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/04(月) 17:37:38.27 ID:lmY4a/DT.net
研ぎ減ってハバキが緩くなってたからハバキの棟側の内部に銅板を入れてみたんだけどこれってアリ?
作り直した方がしっかりしてるんだろうけどハバキも極力本歌を使いたいよね

416 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/04(月) 18:05:23.68 ID:AmfIAbcO.net
区が割れそうな気がしないでもないが。
せめて半田付けとか。

417 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/04(月) 18:20:18.66 ID:lmY4a/DT.net
言われてみると区側にもV字に曲げた銅板入れるなりして補強した方が良さそうやね
古いハバキは割れてる奴多いし

418 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/04(月) 18:46:51.53 ID:AmfIAbcO.net
昔のロウとフラックスは質が悪いからねぇ。
割れてるやつは現代の技術でやり直した方がいい。

419 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/05(火) 15:21:06.89 ID:rT6du6r9.net
刀で軍用のボディアーマーを貫通出来るか気になったのでケブラーを厚くして試したけど、かなり楽に貫いた
包丁だとあまり刺さらなくて模擬刀だと貫通は無理
刀のフクラが貫通力に影響してる気がする

420 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/05(火) 16:49:53.91 ID:bVRZgTJH.net
その為に鎌倉時代にフクラ改造したんじゃないか。

421 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/05(火) 21:57:08.99 ID:gJUsGi9l.net
ここ滅茶苦茶詳しい人多いな
新参なんだけどみんな模造刀かなんか持ってるの?

422 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/06(水) 01:30:37.26 ID:BY1oReme.net
>>421
日本刀は自分では持ってないけど、日本画は持ってる感覚でいうと、自分で本気で買う気になって調べて、実際に真剣を買って眺めているうちにこれはどうも?と思って他のを買って・・・という人が多いと思う。
あるいは模造刀も持っていて、飽き足りないからとかいう人もいるかな?

423 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/06(水) 12:49:24.24 ID:9/78U6JX.net
>>422
なるほど、分からんでもないなw
模擬刀でバンバン振っても壊れないやつなら満足出来そうだけどなー

424 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/06(水) 19:37:56.16 ID:yp2xlHVO.net
>>421
自分はちょっと刀剣書を読みかじってたまに刀剣店に行く程度の素人です。
太刀1口、刀2口、脇差3口所有していて、1番の愛刀は康光の脇差です。

425 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/06(水) 19:47:31.06 ID:GSN5/gVi.net
>>424
自分は日本刀のドキュメント映画見て刀に興味が不思議と湧いてきたから本とか買ってみようかな
刀って一本がめっちゃ高いし、店が近くにあるのは羨ましいな

426 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/06(水) 20:01:13.99 ID:D2HXikgN.net
模造刀はここの人たちとは別嗜好だと思う

427 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/07(木) 12:17:16.04 ID:Cj61SgnN.net
やっぱり本物か
木刀極めるか

428 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/07(木) 12:43:21.84 ID:aR8U1Dbx.net
本物は高すぎるし、一振りじゃ我慢できないだろうし、集め始めたらキリがないし、高いの買っても詐欺や偽名も多いし、新たに持たない方がいい。
刀剣鑑賞会に入ったり、名刀を博物館に観に行って勉強するのがいいと思う。
最近は写真技術も向上してるので、写真で五ケ伝集めればだんだん分かるようになる。

429 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/07(木) 20:20:22.46 ID:0QAZFDrQ.net
刀が好きなのによく刀が手元にない環境に耐えられるな
俺だったらとりあえず駄刀でもガタナでも身近に置いとくけどね
食事だって美味ければ申し分ないが、無ければまずい物でも我慢して食うだろ

430 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/07(木) 21:37:32.33 ID:pPfm3UeL.net
>>427
刀は持っていた方が実物を用いて勉強しやすいというだけで
持っていなくても鑑賞会や刀屋さんで色んな刀を観れば大丈夫だと思いますよ。
近しい方ですと、刀を所有されてない方はいませんが、現在では十数万円〜20万円ほどで
購入できる刀だけお持ちでも博識な方は沢山いますし。

431 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/07(木) 21:59:01.69 ID:2fOemtCG.net
渓○が「兜割やパイプ椅子切断に使った刀は実は康宏刀だった」とか書いているけど
あれは吉原義人先生と国家先生の動画のことを指しているのかな?

432 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/08(金) 11:45:29.54 ID:8Dyr2VRZ.net
↑そう見たいですよ。
何でも実は康宏くんがやった事です、他は実は酷いんですって話にしたいみたいらしい

康宏くん、竹切って刃毀れした人いるし曲げた人もいるし
普通の刀だよ。

433 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/08(金) 12:50:41.94 ID:G8CRcnMZ.net
自家製鉄スノべだっけ?

434 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/08(金) 16:42:52.28 ID:igggCJEO.net
>>432
ありがとうございます。やはりそうでしたか。
渓○のことはバイク板の方で色々暴かれていますが自分の想像を超えるやつでした。

435 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/08(金) 17:40:51.91 ID:igggCJEO.net
>>432
自分は試し斬りをやりませんので康宏先生の刀の切味や頑丈さはわかりませんが
別格だとは思えませんね。評価する方も多いので武用には適した刀だとは思います。

436 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/08(金) 19:07:40.06 ID:19AZAwTF.net
前に康○頼んだ人と仲介した刀屋のから聞いた話だと
注文者の殆どが武道未経験のコレクターで残りは我流で試し斬りやってる人や居合が少しいるくらいだったそうですよ。

やっ君は栗原さんに刀匠の名義貸ししていた時期もあったりしたので、あんまり私はそういうのは好きじゃないですね

437 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/08(金) 20:18:26.96 ID:igggCJEO.net
>>436
詳しくありがとうございます。
試斬りや居合を本格的にやっている方からの注文は意外と少ないのですね。
軍刀サイトや斬鉄剣の記事を読んだ方の注文が多いと推測します。
ちなみに私も剣道、居合を再開しようと思った時期に康宏先生の記事を読み
購入を考えたこともありましたw

しかし名義貸しは良くないですね…

438 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/08(金) 22:27:08.10 ID:19AZAwTF.net
クリリンの話は無免許のクリリンが作った刀をやっ君名義で登録していた時期があるそうです。
市場にやっ君の刀が出回るとあの時期はクリリン作だから買っちゃダメ、俺にお願いしろ!とか声掛けてたそうです。

最近もやっ君体調が悪いから下鍛えと監修はスタッフに任せているって話がありました。

まあ、現代刀も時代刀も昔から有名な所は個人ではなくチームでやってますから珍しい話ではないですけどね。

439 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/08(金) 23:25:48.35 ID:igggCJEO.net
>>438
> クリリンの話は無免許のクリリンが作った刀をやっ君名義で登録していた時期があるそうです。

これはいけませんね。
無資格者でも手伝は許されるのでしょうが無資格者が作ってしまって有資格者の
名前で登録するというのはダメですよ。

> 市場にやっ君の刀が出回るとあの時期はクリリン作だから買っちゃダメ、俺にお願いしろ!とか声掛けてたそうです。

これは渓○がですか?

440 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/09(土) 08:01:07.35 ID:rkvNcSV/.net
↑渓○発言ですよ。

ソッコーブログ消ししてましたが。

441 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/09(土) 10:31:16.66 ID:IJcJi4RX.net
渓○
クリリン作は焼き戻ししていないから刃毀れする
市場に出回っている、やっ君刀は一般仕様だから普通の刀

自分が仲介するやっ君刀だけは斬鉄剣だとか豪語していましたね。

私はやっ君刀のアンチではないですが、
渓○の発言が気持ち悪くて欲しいと思いません。

442 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/09(土) 12:06:14.67 ID:w47cvtC1.net
相互リンク

【ヤキトリ】渓流詩人【土下座】 Part10
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1608881998/

443 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/09(土) 13:36:43.04 ID:RgzYuCHZ.net
渓〇というとブログで地元のバイク乗りをディスッたら自宅に訪問されたので土下座で命乞いをしたあの渓〇?

444 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/09(土) 13:42:16.13 ID:+D8BWIM/.net
>>443
そうソレ。
氏の語るコマンドマーシャルアーツの秘技、ドゲーザーで難を回避した。

445 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/09(土) 15:11:32.02 ID:nIqssoxn.net
>>440>>441
詳しくありがとうございます。
しかし渓流は態度がでかいくせにヘタレですね。記事をすぐに消すのは私も
気づいていましたがこんなことも書いていたとは。
康宏先生には名義貸しの話を聞くまでは悪い印象はありませんでしたが
買わずに正解だったかもしれません。

渓流は他にも色々やってそうですね。居合?をやっている女性がツイッターで
渓流からの中傷による被害を訴えているのを見たことがありますし。

446 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/09(土) 15:58:08.53 ID:w47cvtC1.net
>>445
https://twitter.com/Kou__330/status/982995130289303552?s=19

この被害者ですね
(deleted an unsolicited ad)

447 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/09(土) 16:52:41.41 ID:IJcJi4RX.net
>>445
二代目やっ君は刀匠試験の実技審査が無い頃に書類審査で刀匠になれた時代の人です。

初代やっ君の登録対策で初代と二代で申請すれば月に2本づつで4振り作れますからね。

河野貞○も廃業した親戚の国○の名義借りて月に4本作ってましたし、今でも有名刀匠は弟子の名前を逆に借りて量産していますから、刀匠の名義貸しはよくある話ではあるそうです。

クリリンが亡くなってから、謎の引退宣言をして暫くはやっ君は刀を作っていなかった?ですが、二代目やっ君が復活した時に謎の弟子が現れて鍛錬に関わっていたりと
なかなか、やっ君刀も闇が深いようですよ。

448 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/09(土) 16:55:58.09 ID:IJcJi4RX.net
初代やっ君が制作枠を増やすために書類審査で刀匠になれた時代に二代目やっ君を弟子として届けでさせたんだそうですよ。

同じ時代に初代の工房に出入りしていた人から直接聞いた話です

449 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/09(土) 17:37:39.75 ID:WnDX1vxN.net
>>446
この方です。渓○は一体どんなことを言ったんですかね。
こうやって名前を出されるということは議論するにも値しないようなことを
言っていたと想像がつきますが。

450 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/09(土) 17:51:32.93 ID:WnDX1vxN.net
>>447>>448
毎回、詳しくありがとうございます。この話をお聞きして買わずに正解でした。
康宏先生は高齢なので手助けする弟子も必要なのでしょうが復活宣言をして
いきなり現れた謎の弟子が打っているのでしたら欲しいとは思いません。
持っていても不安になります。

刀匠同士の名義貸しも良くはないと思いますが資格を持っている刀匠同士なら…
しかし無資格者への名義貸しはまずいですよね。

451 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/09(土) 22:36:04.51 ID:1ckZyObt.net
>>449
これの100前後あたりのことですね。

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1513055601/

452 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/09(土) 23:59:36.67 ID:1U0q8rs8.net
>>451
ありがとうございます。読みました。武道板でも凄く嫌われていますね。

武道板のスレを読んで思い出しましたが吉原義人、国家先生のことを酷く書いているくせに
義一先生のことは好きだったとか書いているんですよね。
義人先生、国家先生、義一先生や吉原一門の刀匠方が読んだらどう思うのか…

453 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/10(日) 00:49:15.91 ID:YSHX0neN.net
>>452
さらに前のスレから読めば、二代目との関係も分かります。

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1495544448/

454 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/10(日) 00:54:16.70 ID:kSrtCTpk.net
康弘の無垢鍛えがよいというが
康弘以上に強靭な作を作れる藤安センセは無垢鍛えではないよな?
甲伏せと本三枚がメインだった気がする。
あれは、人力で折るの無理じゃね?ってくらい耐久性すごいよ将平の刀は

455 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/10(日) 09:38:55.79 ID:nHby3RXT.net
>>453
こちらも読みました。康宏先生と渓流の関係も分かりましたが渓流は私と面識の
ある方にも迷惑をかけていたようですね。渓流と友人ではなくて安心しましたが。
ここまで酷いと精神疾患があるのかと思えてしまいます。

456 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/10(日) 09:45:12.38 ID:nHby3RXT.net
>>454
荒試しでもなかなか折れなかった大野先生の截断刀も本三枚、真雄も本三枚だったと記憶しております。

藤安先生の刀も興味はあるのですがマッチーが関わっていると思うと買う気が失せます…
理想を言えば大野先生の本三枚が欲しいのですがもう打ってくれそうもないですね。

457 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/10(日) 10:22:12.14 ID:6DIDgPbT.net
同じくマッチー関わってると思うと欲しく無くなる

458 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/10(日) 10:58:05.71 ID:kSrtCTpk.net
藤安先生も小林先生も
受付窓口が・・・ちょっとぶっ飛び過ぎてやばいですよねww

あと強靭なので有名なのは北海道の惟平刀匠くらいでしょうか?
惟平刀匠はネット上に受付窓口ないので、現地行ってお願いするしかないのかな?
中古でたまに出ますけど、あっという間に売り切れてしまう。

459 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/10(日) 11:14:04.82 ID:KLd0I7fd.net
>>457>>458
やはり皆さん同じ気持ちになるんですねw
マッチーはあの性格でなければ生涯年収が1000万単位で増えていたと思います。

460 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/11(月) 06:59:11.67 ID:FC4gPjJo.net
>>442
このスレ見て本名確認しておく方が
良いですね

461 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/12(火) 06:49:55.62 ID:RxKVglJK.net
二代目康宏先生の刀が特別、頑丈というわけではないと書かれている方がいますが
初代はどうだったか知っている方いますか?

462 :中島帆奈美 中島桂子:2021/01/12(火) 13:05:13.67 ID:P1RDMPRP.net
拡散希望!
見かけたら教えて下さい。
お金を取り返した折には謝礼をお支払い
します。
大阪府寝屋川市池田南町6-13-2E
住民票を飛ばして実際は近所の高級マンション住まい。
中島桂子:昭和35年1月2日生まれ
関学に行けず、やむを得ず関大卒業。
帆奈美:昭和63年5月10日生まれ。
中卒同等で、今更になって大検を使って
京都造形大学卒業。高校中退。
母子家庭共に無職。
娘は未だに一度も社会に出た事がない模様。
桂子は夫を脳死状態、心肺停止に追いやり完全犯罪。
娘は何度も自殺未遂して自宅は血の海に。
警察病院のICUに入った過去もあるそうだ。
詐欺事件、複数の裁判沙汰、傷害事件、警察は複数立ち入り、近所では有名な事件だらけの物件です!

463 :中島帆奈美 中島桂子:2021/01/12(火) 13:06:09.21 ID:P1RDMPRP.net
【見てね!】
詳細はこちら↓
https://kimetunoyaiba.business.site

【物件詳細】
https://suumo.jp/ms/chuko/osaka/sc_osakashimiyakojima/nc_94915552/

【中島桂子代理人司法書士】
大阪市天王寺区玉造元町13番2号
電話 06-6764-7317
石田 俊昭

【株式会社アルモ代理人司法書士】
大阪市西区阿波座1丁目7番12号
電話 06-6532-1890
甲田 敏数

【売却先】
大阪府堺市北黒土町2372番1号
株式会社アルモ
代表取締役 谷垣 泰行

【販売協力会社】
大阪市都島区東野田町2-5-1
脇田京橋第一ビル
住友不動産株式会社京橋営業センター
担当営業 市橋 弦大
掲載先媒体 スーモ
https://suumo.jp/ms/chuko/osaka/sc_osakashimiyakojima/nc_94915552/&#160;&#160;

母娘は数十億を持ち逃げして現在逃亡中。
不動産は都合悪いと必死に消しますね!
消しても無駄ですよ!告知義務違反ですよー!
担当は住友不動産京橋支店だそうです。
中島桂子は弁護士と税理士と組んで悪事を
し放題です!
消防署の記録は5年しか残らないので、
確認するなら病院や警察です!
勿論、弁護士は知っていますが
隠したいがために、消防署なんです。
それは、9年経っている為です。
税理士や弁護士が嘘を言っても信用するでしょう。しかし信用したいのであれば、どうぞ病院のカルテ開示をして下さい!
本当の真実が書いてありますから。
近所の証言も証拠になります。
特に不動産屋さんは騙されないようにして下さい。

464 :中島帆奈美 中島桂子:2021/01/12(火) 13:06:52.15 ID:P1RDMPRP.net
中島桂子、中島帆奈美の出没場所は大阪府と兵庫県です!
■万代スーパー、関西スーパー、阪急百貨店、阪神百貨店、デパ地下、グランフロント、阿倍野ハルカス、IKEA、MUJ I、LOFT、Mio、ロイヤルホームセンター、にも出没しています。
*電車か、車で移動する!
■特に、関西スーパーやグランフロントや阪急・阪神百貨店やデパ地下には、必ず出没する!会員カードを持っている!
■中島桂子の実弟の古川温は、寝屋川市池田南町3丁目に住んでるため出没する!
■母子家庭のため2人で移動してる事がある!
◎中島桂子、身長150〜155cm
昭和35年1月2日生まれで60歳!永久無職!
◎中島帆奈美、身長160cm
昭和63年5月10日で32歳!永久無職!

*多額の金を持っているため2共に無職!
*分譲をキャッシュで購入

https://i.imgur.com/rtsd60v.jpg
https://i.imgur.com/GvH81wY.png
https://i.imgur.com/fedB1CP.jpg
https://i.imgur.com/FNkod4X.jpg
https://i.imgur.com/zxJyKJq.png
https://i.imgur.com/ee2seSs.jpg
https://i.imgur.com/BbyTTaV.jpg
https://i.imgur.com/rBWaDPL.jpg
https://i.imgur.com/oLmqHF7.jpg
https://i.imgur.com/8fXIyDV.jpg

465 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/12(火) 16:09:08.06 ID:1pbNbQso.net
渓流荒らすな

466 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/12(火) 20:04:10.36 ID:aIPhW9NY.net
刀を刀掛けで飾ってるんですけど、拵の状態だと錆びますか?
販売店だと拵に入れて保管している刀が多くありました
店の人に聞いたときは拵で問題ないらしいです

467 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/12(火) 20:13:16.26 ID:r9KPufxg.net
サビさせて安く買い叩くため。
白鞘に入れて定期的にオイルを塗って、乾燥した場所に置いておく。

468 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/12(火) 20:22:01.88 ID:31IIbK++.net
実際拵えと白鞘でそんなにちがうもの?

469 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/12(火) 23:25:57.44 ID:1pbNbQso.net
日本刀使って殺傷しようと考えてたんだって

https://megalodon.jp/2021-0112-2129-33/https://blog.goo.ne.jp:443/kelu-cafe/e/f18b91dc46f6df9879d8c02b609a79b2

470 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/12(火) 23:26:48.76 ID:1pbNbQso.net
刺殺か

471 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/13(水) 01:25:29.75 ID:8vpEtOED.net
>>468
古い鞘は中が劣化したり錆が残ってたりするから素性がわからない場合入れっぱなしはあまりオヌヌメ出来ないな
それと刀身に油塗ると鞘に浸透して漆はがすってのもあるから手入れ頻度に注意

現代の磨き上げた化粧研ぎは江戸時代とは違うから単純に比較は出来んけんど錆がでた場合部分研磨に不自由ない身ならいいんでないかね

472 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/13(水) 01:45:38.74 ID:IqAgsNwD.net
>>471
ありがとう
そうか 古い鞘は中がどうなってるかわからないもんな

473 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/13(水) 06:11:38.89 ID:LGOqbyyk.net
>>469
渓流詩人さんヤバいですね。
こんな人が日本刀扱って良いのかな

474 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/13(水) 12:16:36.19 ID:304Yxz9s.net
>>473
ヤバいなんてものじゃない。このスレに貼られている武道板とバイク板のスレを
見てくればどういう人間かわかるよ。

475 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/13(水) 13:16:28.48 ID:5zV1Mu4F.net
バカに刃物の典型例

476 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/13(水) 21:36:01.20 ID:nl7bYCSo.net
>>473
実際強い眠剤飲んでる糖質の乞食は日本刀扱っていいのか?

477 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/13(水) 21:44:55.37 ID:MtgN7D5W.net
>>475
キチガイに刃物なっ!

低脳高卒自衛隊員っ

478 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/13(水) 21:55:16.26 ID:Wohv/32Y.net
>>477
おま、渓流臭いよ。

479 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/13(水) 21:57:52.47 ID:MtgN7D5W.net
やはり、つるかっ!

480 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/14(木) 00:49:06.76 ID:XFHW479k.net
バカに刃物wwwwwwワロタ

481 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/14(木) 06:06:42.88 ID:eaB7oZRB.net
三原署に相談しておいた方が良さそう

482 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/14(木) 20:39:20.06 ID:Q2lmdXDR.net
糖質の彫金師って
バカに刃物wwっていうの?爆笑

483 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/14(木) 21:25:49.67 ID:GzJ30yQh.net
>>482
何が爆笑なのか意味不明ですが
渓流はフンコロガシ(爆笑

484 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/14(木) 21:29:36.71 ID:JVUrlGLo.net
おい、低脳彫金師くん
まだ、「バカに刃物」が爆笑だってわからないの?

485 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/15(金) 20:11:22.62 ID:48JKgz5I.net
渓流フンコロガシと糖質彫金師はどんな因縁があるんですか?
それと氷助って誰ですか?

486 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/15(金) 20:52:50.93 ID:ZH1h6Ajv.net
どんな因縁があるのか自分で説明してみな

487 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/15(金) 22:11:48.09 ID:BDKKJ6wh.net
>>486
貴方誰ですか?
自分とは誰のことですか?
私はフンコロガシでも糖質彫金師でもありませんが。
氷助とは誰ですか?

488 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/15(金) 23:00:25.19 ID:ZH1h6Ajv.net
俺か?俺はおまえが大嫌いな一人だよ

489 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/15(金) 23:32:50.83 ID:gOBXTuJM.net
渓流のご尊顔
https://i.imgur.com/ZIWBMUz.jpg

490 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/15(金) 23:36:23.27 ID:gOBXTuJM.net
写真のタイトル通りです。
https://i.imgur.com/6BX46U7.jpg

491 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/16(土) 01:13:01.00 ID:7zZZsOL6.net
で、因縁は?

492 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/16(土) 04:09:59.16 ID:BtgyiRnf.net
>>489
いい大人がこんな顔よく出来るね(笑)
よほど悲惨な人生なんだろうね

493 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/16(土) 04:14:24.56 ID:bLm2t4lT.net
https://megalodon.jp/2021-0112-2129-33/https://blog.goo.ne.jp:443/kelu-cafe/e/f18b91dc46f6df9879d8c02b609a79b2

494 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/16(土) 04:16:12.67 ID:bLm2t4lT.net
バカが刃物持ってまーすww

https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_sp_entry/v1/user_image/64/09/c7763a9ec30ca5e07e1c45f6fe46e044.jpg

495 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/16(土) 10:20:04.34 ID:C+gqRn+d.net
>>489
負け犬の土下座目線ww

496 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/16(土) 10:21:11.53 ID:7zZZsOL6.net
渓流ってバイク板の奴だろ?
スレチだろ?
日本刀の話しなよ

497 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/16(土) 10:27:11.76 ID:C+gqRn+d.net
フンコロガシがスレチの書き込みをするから悪いんだよ。
皆はレスしているだけじゃないか。

498 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/16(土) 10:32:14.68 ID:7zZZsOL6.net
そもそもおまえが書いた>>473が始まり
渓流専用スレもあるようだから、そっちで好きなだけやりなよ

499 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/16(土) 10:32:23.34 ID:C+gqRn+d.net
>>489
なんでこんなに真っ赤な顔してるの?
建国義勇軍の村上一郎が事件起こす前と同じ顔色しているよ。
その後村上は公判中に倒れて寝たきりになったけど。。

500 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/16(土) 10:35:04.42 ID:7zZZsOL6.net
>>497
そもそもおまえが書いた>>473が始まり
渓流専用スレもあるようだから、そっちで好きなだけやりなよ

501 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/16(土) 10:37:02.16 ID:C+gqRn+d.net
>>498
お前って誰?
フンコロガシは何かのビョーキだと思う。
もうじき村上一郎みたいに日本刀も持てない身体になるんじゃない?

502 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/16(土) 10:44:25.14 ID:7zZZsOL6.net
スレチを注意するのに、どこの誰でも関係ないだろ?

>>497
そもそもおまえが書いた>>473が始まり
渓流専用スレもあるようだから、そっちで好きなだけやりなよ

503 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/16(土) 11:18:34.56 ID:NH1zmXfV.net
>>502
全くのスレチではないよ?
>>431
ここら辺から読んだら?

504 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/16(土) 11:43:34.52 ID:FRKCN8rM.net
ID:7zZZsOL6は渓流臭い

505 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/16(土) 11:53:03.75 ID:7zZZsOL6.net
>>503
それなら斬れ味スレでやんなよ

506 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/16(土) 11:53:53.90 ID:7zZZsOL6.net
>>504
渓流なんかじゃない

507 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/16(土) 12:30:57.01 ID:v7GvE6n0.net
流渓氏談

508 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/16(土) 12:35:07.61 ID:7zZZsOL6.net
何でコロコロID変えるの?

509 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/16(土) 12:37:11.15 ID:v7GvE6n0.net
切れ味が良いからでねーの?

510 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/16(土) 12:57:31.61 ID:7zZZsOL6.net
何が?

511 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/16(土) 13:21:57.26 ID:w/QdYbiV.net
>>506
じゃあフンコロガシだ。
フンコロガシはなんで真っ赤な顔してるの?
村上一郎が倒れる前も同じ顔色してた。

512 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/16(土) 13:33:54.70 ID:7zZZsOL6.net
何で?

513 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/16(土) 13:56:08.08 ID:w/QdYbiV.net
>>512
お前は馬鹿ですか?
村上の顔が真っ赤だったのは病気だったからだ。
今のフンコロガシと同じ顔色だった。

514 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/16(土) 13:58:54.89 ID:v7GvE6n0.net
>>510
さあね?

515 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/16(土) 13:59:11.56 ID:w/QdYbiV.net
村上は脳の病気だったが、事件も病気のせいかもな。
その後逮捕されて裁判の最中に倒れてそのまま寝たきり。
刀も持てない身体になった。
フンコロガシも同じ病気なら>>473の心配は杞憂だ。

516 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/16(土) 14:01:35.62 ID:w/QdYbiV.net
>>514
おや、フンコロガシさんですか?
小便の切れ味はいいって自慢してるの?
また嘘ついちゃって、この糖尿爺(爆笑

517 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/16(土) 14:04:58.37 ID:w/QdYbiV.net
ID:v7GvE6n0は何で?とか、さあね?としか言えなの?
やっぱ馬鹿なんだね。
ブログでは起承転結の無いクドクドウネウネした長文かいてるし。

518 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/16(土) 14:06:30.95 ID:HbInWqOj.net
渓流のブログ読んでて分かったけどこいつ刀見れないよね。
鑑定会に出ずに読み聞きしたことを偉そうに書いているだけ。
鑑定会にあんな奴が来たら嫌だから来なくていいけど。

519 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/16(土) 14:34:48.02 ID:FRKCN8rM.net
>>518
件の渓流氏。薄っぺらい知識でモノを語り、さも、自分は極めてんだとばかりに鼓舞し、自画自賛する。

あらゆる道楽や嗜好に精通してるかな如くな物語。

520 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/16(土) 15:12:39.05 ID:v7GvE6n0.net
>>517
自分とそっくりだから嫌悪を感じているのかね?

521 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/16(土) 20:03:18.75 ID:m0BrEOFP.net
バカに刃物wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

522 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/16(土) 20:51:25.62 ID:ayxukOuG.net
渓流は脇差を正当な目的もないのに持ち出すなんて愛刀家の風上にも置けない犯罪者だな。

523 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/16(土) 22:10:36.79 ID:1p2VTqdc.net
>>520
いくらなんでもここまでのバカに似てる奴なんていないでしょう。
https://i.imgur.com/ZIWBMUz.jpg

524 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/16(土) 22:14:27.23 ID:1p2VTqdc.net
にしてもこの赤ら顔。
事件前の村上一郎と同じ。
そのうち事件起こすかぶっ倒れて廃人になるんじゃない。
刃物が持てるのも今のうちだね。

525 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/16(土) 22:14:37.38 ID:FRKCN8rM.net
>>521
バカ"が"刃物になりましたwwwww

526 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/16(土) 22:42:11.28 ID:XYcalYPt.net
募金詐欺wwwwww

527 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/17(日) 01:50:24.45 ID:huveakPt.net
>>494
いやー強そうだねぇwww

528 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/17(日) 09:52:13.74 ID:iDi5pnYj.net
バイク板でヤフオクIDがバレたもんだからあっちには出て来れないでやんのw

529 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/17(日) 11:14:09.85 ID:7ULRZA4F.net
へぇとの子必死

530 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/17(日) 16:40:03.62 ID:p+wu89lO.net
774774RR (スププ Sd22-JXZ2)2021/01/17(日) 14:17:07.19ID:4fyXR870d
論点がはっきりしないね、最近のパンセ
文章は長ければいいってもんじゃないのに

775774RR (ワッチョイ 42c8-QXk+)2021/01/17(日) 14:26:34.02ID:DMFhBya+0
論点があっちこっちに行く冗長な文章なのは昔からだろw

776774RR (アウアウウー Sa05-p24c)2021/01/17(日) 16:39:18.32ID:BXdS+NfXa
フンコロガシの文章は起承転結という基本ができてない。
他の趣味と同じ。
全てが一知半解の半端者。

531 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/17(日) 17:45:02.47 ID:huveakPt.net
>>494
還暦が一人でこの写真を撮ってるのか

532 :フンコロガシ馬鹿丸出しw:2021/01/17(日) 20:56:12.25 ID:lIbcBUD+.net
>コロナ禍の正月にあって、有り余るほどの時間を持て余した末、企図せず偶然に本ブログを閲覧した。

>筆者に申し上げたい。
貴殿は、何をもって自身を「戦士」などと称されているのか。
命のやり取りなどあろうはずもないネットの世界において、自身の価値観と異なる研究成果を相手に屁理屈を捏ね繰り回し、それを「戦い」などとも論じておられる。
結論から述べさせて頂くが、滑稽の極みである。

小生、小銃、機銃はもとより、野砲の実弾下に身を置くこと数十年の時を経たが、これまで、同じ世界に身を置いた諸先輩、同僚・後輩諸子に未だ貴殿のようなことを妄言する者を知らない。
断言する。真に戦いの世界に身を置く者は、「戦い」という言葉を安易に発することはない。
ましてや己のことを「戦士」などと称することもなrい。
無論、自身の主張を展開するにあっても、他者の研究努力を貶す者を「戦士」であると感ずることもない。
貴殿の姿には夜郎自大ということばが最も相応しい。

>このコメントを送信した先のモニターの向こうに居る「戦士」の正体は、ネットオタクやホストのような青瓢箪であろう。
小生にはその薄気味悪い姿が目に浮かぶ。

>「戦士」殿よ、「戦いごっこ」をしたいのなら、戦う相手に敬意を払うことと己の恥を知ることから学んで頂きたい。

533 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/17(日) 21:02:56.19 ID:lIbcBUD+.net
フンコロガシは完全にビョーキです。

それが「幼稚に思える」のだとしたら、それは貴方が戦士ではないからであり、戦士の資質もないからです。

そう言われて糖尿病であることも忘れて深酒し、真っ赤な顔でイキって見せる。
https://i.imgur.com/uvPwdTG.png

完全にキ〇ガ〇ですね。

534 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/18(月) 11:02:49.85 ID:QtkhKEH/.net
怖い怖いw

取り引き相手は選ぼうね〜

535 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/18(月) 18:50:01.91 ID:7bF7qTfL.net
ホント怖い怖いw募金詐欺

取り引き相手は選ぼうね〜

536 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/18(月) 22:17:28.83 ID:ANgTAygt.net
https://i.imgur.com/STjiBnv.jpg

関わる相手は選ぼうねw

537 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/19(火) 13:39:59.22 ID:eKx+Jd/6.net
怖い怖いw募金詐欺

関わる相手は選ぼうねw

538 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/19(火) 18:59:06.83 ID:fsR4ipfZ.net
渓流ここには書くのに

バイク板からは逃げてるんだね

539 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/19(火) 19:10:57.34 ID:JBe2rET8.net
ジキチン、撃沈

540 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/19(火) 19:43:57.73 ID:fsR4ipfZ.net
お前しか使ってない造語だよな

541 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/19(火) 20:52:45.01 ID:8auDRJBx.net
>>539
よう!吉本!
元気?
臭いヘルメット、切れ味どうよ?

542 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/19(火) 21:18:35.58 ID:G0rmRmEQ.net
>>311
スコップを武器に使うのは、工兵とかが実際にやったらしいね。

543 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/19(火) 21:27:39.09 ID:G0rmRmEQ.net
>>320
なるほど、右肩に担いだ刀を右に傾けたままで、上体をほとんど全く上下させずに安定して走る練習が必須か。

544 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/19(火) 21:44:23.44 ID:8auDRJBx.net
>>542
吉本のウンチク刀よりスコップの方が切れ味良いよ

545 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/20(水) 00:23:34.70 ID:x05OSvTN.net
肩に抜き身を担いで走り回ったら耳や首が切れそうだけど
いくら上体を安定させても不意にぶつかったりつまづいたりあるし

546 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/20(水) 06:17:15.45 ID:WbYcyQ2r.net
>>533
園芸用の小さいスコップで勝てるな

547 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/21(木) 20:26:44.06 ID:B9ztzhv3.net
ウンチク刀ワロタ

548 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/21(木) 22:42:51.48 ID:jJrHHpCC.net
>>545
だから修練が必須。
何かの絵巻で揃って刀を右肩にかけて走ってる後ろ姿があったんだが、何だったかな?

549 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/21(木) 23:02:31.31 ID:jJrHHpCC.net
関ヶ原だったらしいけど見つけられないや。
腕を振り回したり上体をくねらせたりする癖が染み付いてるとダメだけど。

550 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/22(金) 19:34:57.58 ID:orDMYAlQ.net
>>533
この人何?

551 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/22(金) 21:21:26.91 ID:QIhebXdc.net
>>550
界隈で有名な渓流詩人さまでございます。

552 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/23(土) 07:00:04.49 ID:xequGPMJ.net
>>551
検索しました
基地外でした
どうもありがとう

553 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/23(土) 10:27:11.05 ID:yxtsmpnv.net
臭過ぎ自演でプチゲロ吐いた

554 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/23(土) 11:05:44.63 ID:e3k8Y4D5.net
刀心、康宏、石斬丸、皆さんのお勧めは?

555 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/23(土) 12:10:30.78 ID:wiF9ksWt.net
関わっている人間のせいでどれも買いたくない。

556 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/23(土) 12:22:23.96 ID:vc+92vMj.net
同じく欲しいと思わない。
ある意味、持っていたら笑われるレベル

557 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/23(土) 12:30:23.13 ID:yxtsmpnv.net
乞食のくせに他人を笑える立場か?

558 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/23(土) 14:34:06.82 ID:cudIf9lx.net
しかし自演がばれたのに、またすぐやるってどういう性格してんだろうね?

559 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/23(土) 15:54:46.16 ID:fFbZJPbF.net
KR-1置いてる住所も割れてたなw

560 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/23(土) 18:45:26.02 ID:e3k8Y4D5.net
やはり直心刀剣の石斬が一番では?
石まで切ってますし…
秋吉一門は超一流の武術家ですし…

561 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/23(土) 22:52:20.81 ID:xiX6cz+I.net
斬った竹を斬り口に乗せただけでスパスパ斬ってる動画ね。

562 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/23(土) 23:55:39.82 ID:3nWbdRW/.net
また痛い目に合いたい?

563 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/24(日) 06:36:28.65 ID:nOF9fTUg.net
土下座か?

564 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/24(日) 12:55:06.12 ID:PqtsPMIj.net
いやコマンドマーシャルアーツの秘技ドゲーザだよw

565 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/24(日) 14:14:53.32 ID:+k7iMJyM.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1595644279/l50
糞コテは乞食だから攻撃の仕方が下品過ぎ
土下座して脱糞、それを食糞したとか……デマばかり
刀屋は嘘つきが多いが職人もそうなのか?
https://twpf.jp/shigetsune

566 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/24(日) 17:31:11.97 ID:I73YzhMs.net
車屋も嘘つき多いの?

567 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/25(月) 08:38:55.70 ID:hh+GzaH+.net
渓流以上の嘘つきもそうそう居ない

568 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/25(月) 09:57:05.79 ID:DprHNGVW.net
それは同意
ヤフオクで買った物を
長年使ってた風に騙る時点で
信用出来ない

569 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/25(月) 11:08:16.48 ID:IqsQZch6.net
嘘つきだと、糞漏らしてその糞喰うのか?

570 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/25(月) 15:45:22.13 ID:A3Ianr79.net
渓流なら喰うんじゃないの

571 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/25(月) 15:52:25.68 ID:DprHNGVW.net
>>569
食わない証明してみろよ

572 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/25(月) 16:27:25.61 ID:apApZ6Sh.net
ドゲッザー吉本

573 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/25(月) 16:50:55.02 ID:A3Ianr79.net
>>571
嘘吐きが喰わないって言っても信用できないな〜w

574 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/25(月) 17:11:13.82 ID:FTlndwGC.net
もいい〜?

自演て楽しい〜?

575 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/25(月) 21:09:57.64 ID:Biw8kU6h.net
楽しいと思うよ
糞喰いなんて異常な趣味をカミングアウトできるんだから
変態が俺凄いだろ〜〜 って自慢してるんだろうね

576 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/25(月) 23:31:07.99 ID:6XEavihe.net
自演は楽しいか?
って聞かれてんだよ
わかる?低脳乞食

577 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/26(火) 00:11:13.80 ID:WO+uARyn.net
渓流語録
@チンカス
A低脳、低学歴
Bカス、ボケ

大学中退だから実質高卒ww

578 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/26(火) 00:47:49.50 ID:l76gNp/V.net
自演は楽しいか?
って聞かれてんだよ
わかる?低脳乞食

579 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/26(火) 01:03:45.85 ID:WO+uARyn.net
>>578
どこが自演が具体的に示せよクズ。
渓流はイカレてるからなぁ

580 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/26(火) 01:28:27.41 ID:l76gNp/V.net
とこがって、このスレの渓流ネタは全部
スレチだし

581 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/26(火) 01:35:06.98 ID:WO+uARyn.net
>>580
それのどこが自演なんだ?
病んでのか?お前。

582 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/26(火) 01:40:06.11 ID:l76gNp/V.net
病んでんのはおまえな
糖質また悪化したか?

583 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/26(火) 01:48:16.12 ID:WO+uARyn.net
>>582
はあ?
お前は低血糖おこしたか?ww

584 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/26(火) 01:49:12.52 ID:WO+uARyn.net
糖尿ゆえに糖って字が好きなんだなww

585 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/26(火) 01:56:07.12 ID:l76gNp/V.net
俺が渓流だという証拠は?

586 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/26(火) 04:44:36.52 ID:LdeESBoq.net
ヤフオクで気軽に自分の実家にあった刀とか安値で売っちゃう連中多いのはなんだか悲しい

一応、先祖代々からの家宝みたいなもんだろう?昔は名門の武家とか商家で没落して今に至り、子孫は平民に成り下がり日銭が欲しさに先祖伝来の業物の家宝を何のためらないもなく売っぱらっちゃうとか切ないねぇ

587 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/26(火) 04:57:54.82 ID:LdeESBoq.net
特に鷹の羽とか藤紋とか木瓜紋とかね、家紋付きの太刀とか実家の家紋かもしれないのを調べもしないでさっさと数十万のはした金のために売っちゃうんだからな

まあ没落貴族の成れの果てがヤフオクに安値で出品されてる遺品の数々だな
先祖の形見かもしれないのに悲しい話だが諸行無常や

588 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/26(火) 09:39:08.07 ID:YkexUyFa.net
話題逸しでsageかよ

589 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/26(火) 12:32:31.89 ID:MkEcsBr2.net
渓流は犬の糞か
ピッタリやなwww

590 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/26(火) 12:40:39.97 ID:xzb/IYdr.net
>>586>>587
廃刀令、終戦直後に比べればまだマシ。現在、重文の兼光が今の数十万で売られたこともあった。

591 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/26(火) 14:13:31.17 ID:zgQSfA6E.net
おい剣!
渓流が土下座して脱糞、食糞したソース挙げてみな

592 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/26(火) 19:40:01.40 ID:Z4Ox4eo3.net
https://imgur.com/QQZebiE

渓流詩人=吉本悟

https://blog.goo.ne.jp/kelu-cafe/e/d04c21c149030ac20916e31001ffc735

越えてやるって…
この記事が気持ち悪いことにすら気づけないほど爺はイカれてますw
嘘つきなので渓流の日本刀記事には騙されないで下さい。

593 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/26(火) 19:53:25.16 ID:zEergO0C.net
まだかよ?剣
渓流が土下座して脱糞、食糞したソース挙げてみな

おまえ糞ネタが好きだから糞コテて言うのか?

594 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/28(木) 13:16:41.67 ID:faKRtbjd.net
渓流上げ

595 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/29(金) 00:58:32.75 ID:+gwBIwMD.net
正直な話、中西将大刀匠の刀がすごく欲しい。
先日少し畳表を斬らせてもらったけど、すごくよかった。
将平刀匠の刀は高くて買えないけど、将大刀匠の刀なら買えそうなんだけど、刀心の店主ってそんなに変な人なの?
商売だし、買うだけなら大丈夫だよね。

596 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/29(金) 08:05:26.05 ID:7O3M50J8.net
>>595
自分も数年前から気にはなってる。
しかし、価格に見合うだけの価値があるのか疑問に感じ
いまだに手は出してないww

ちなみに廉価版武用刀の(刀心)シリーズはここの人が使って
感想出してる。
https://ameblo.jp/ikeike893893/entry-12587691768.html
本当にそこまで頑丈なのか、正直信じられないが
よくよく考えたら公式で斬鉄できるっ!と宣伝してる唯一の刀匠ではあるんだよね

597 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/29(金) 09:36:27.50 ID:+gwBIwMD.net
>>596
うーん。これは将大刀匠の刀なの?
ブログでは誰の刀かは明かせないと書かれてるけど。
あと、別に将大刀匠は鉄を斬れるとは言ってなかったような。

598 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/29(金) 09:52:10.15 ID:+gwBIwMD.net
>>596
あ、ごめん。。
将大ではなくて、刀心の刀の話でしたか。失礼。
将平刀匠のお弟子さんが作ってるのかな。

599 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/29(金) 10:27:43.55 ID:7O3M50J8.net
刀心作シリーズ、作者名明かせないってのはまさか
マッチー本人が作ってたりして

600 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/29(金) 10:55:11.46 ID:XZrLKInV.net
>>595
言うほど安い?
ざっと見てみると130万の将大が1口、刀心で売られてるけど、それなら忠国とか忠広を買った方が良くない?

601 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/30(土) 00:27:02.98 ID:toR+ke3a.net
【#加藤純一×#もこう】
PS5『仁王2/Remastared
Complete Edition』
クリアするまで帰らない
「マルチプレイ(生放送)」Part1
(18:00〜放送開始)

hts
youtu.be/hLPbeCMHK-I

コーエー×テクモ公式ch
(Part1以降 随時更新)

hps
youtube.com/user/KOEITECMOofficial

602 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/30(土) 01:55:36.24 ID:8wlxO9JL.net
直心刀剣の次期作者が気になりますね。
直心刀剣ならば300は出せます。

603 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/31(日) 13:44:41.73 ID:CDLKWXt1.net
刀剣鑑賞とAV鑑賞を同列に語る自称賢者の変態ジジイ
https://blog.goo.ne.jp/kelu-cafe/e/766c59633dc124b0e58bdf7adcfd112f

604 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/31(日) 13:57:56.47 ID:TjrUKWJv.net
土下座吉本か

605 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/31(日) 15:49:29.80 ID:uzBz0n5+.net
試し斬りをさせてくれていた竹花刀匠もホームページの更新がなくなっているね。
年齢の問題でもうあまり作っていないのかな。一度、靖国神社でお会いしたけど凄く良い方だった。 

606 :名前なカッター(ノ∀`):2021/02/01(月) 19:22:18.75 ID:dEns+B+K.net
>>533
刃物持っちゃ駄目な人だろ

607 :名前なカッター(ノ∀`):2021/02/01(月) 21:29:05.00 ID:UxEfd4er.net
早く秋吉宗家に認められる刀工は現れないことか...

608 :名前なカッター(ノ∀`):2021/02/01(月) 21:37:07.55 ID:CauK60rr.net
>>606
還暦にもなって若い女の子に擦り寄るエロガッパでもある
https://i.imgur.com/WlMFH6G.jpg

609 :名前なカッター(ノ∀`):2021/02/02(火) 02:47:52.75 ID:En/5/Bef.net
内田刀匠の刀何本も買っているそうでよく斬れると言う事で発注かけているそうだよ。

610 :名前なカッター(ノ∀`):2021/02/02(火) 11:35:43.95 ID:63S5MNuB.net
内田義基刀匠?

611 :名前なカッター(ノ∀`):2021/02/02(火) 13:35:08.49 ID:70TQr0rd.net
>>608
AVマスターらしいっすね

612 :チャチャ丸 :2021/02/04(木) 19:23:28.55 ID:45edKlpT.net
現在、このページに載ってる小刀が次々にヤフオクに出品されてる
https://nihontou.ken-shin.net/kogatasya.html
新潟県のコレクターが放出してる
これに載ってる直胤や清麿も売るのかな?
清麿は清麿大鑑の所載品だってよ

613 :名前なカッター(ノ∀`):2021/02/04(木) 20:00:56.28 ID:GjAYpUgd.net
終活でコレクションの整理かな?

最近、思うけれど刀を死蔵して
登録されいているのに登録証が見当たらずに
切断されたり朽ちる刀が多いと思うから

大事にしてくる人に元気なうちに
コレクションを終活整理するのもありなんじゃ無いかと思って来た。

親戚の浜部の上作の刀は放置されているから多分、錆朽ちるだけ。

知り合いの爺さん先生は自分が死んだ後にコレクション売られないかとかばっかり心配していたな。

あの世に刀は持ってけないのにな。

614 :名前なカッター(ノ∀`):2021/02/04(木) 20:53:07.61 ID:La2/j4gn.net
そうだねぇ・・・
おれもそろそろ考えないとなぁ

615 :名前なカッター(ノ∀`):2021/02/04(木) 21:42:52.16 ID:+Eb8xJxY.net
>>612
正行銘の小刀、オークションに出したら200万くらいになりそうだな。

616 :名前なカッター(ノ∀`):2021/02/05(金) 19:14:26.57 ID:2MvbksBm.net
>>533
ボクシングですか?(笑)
未経験でしょ
見りゃわかる

617 :名前なカッター(ノ∀`):2021/02/05(金) 23:52:45.37 ID:eMJbMI0+.net
小柄穂といえば東風麿氏を思い出しますなぁ

618 :名前なカッター(ノ∀`):2021/02/06(土) 00:43:29.79 ID:pkSQdfh1.net
>>617
10年以上前によく書き込まれていた方ですね。自分も憶えています。

619 :名前なカッター(ノ∀`):2021/02/06(土) 20:54:58.15 ID:Wkqu+Mye.net
剣心将大が50万で出てる!
反り直しの時に焼きを入れすぎて匂いがボケたって書いてるけど、切れ味には影響ないよね
これは買うか・・・

620 :名前なカッター(ノ∀`):2021/02/07(日) 00:45:13.67 ID:4IzK56Ip.net
反り直しをすると刃が脆くなると聞いたけど大丈夫なの?

621 :名前なカッター(ノ∀`):2021/02/08(月) 13:46:21.93 ID:Sb1WqlQO.net
焼き入れ時の反りや曲がりの直しなんて珍しくないと思うけど、刀心がこれだけ値引くと不安だな
武用を売りにしてるんだから杞憂かもしれんが

622 :名前なカッター(ノ∀`):2021/02/08(月) 23:58:40.81 ID:kGnlBSnE.net
将大刀匠の刀、鉄を斬れることは確かっぽいよ
YouTubeで載ってたパナソニックのシェーバー?のPVみたいな動画で寝かせた刀両断してたし

623 :名前なカッター(ノ∀`):2021/02/09(火) 02:18:23.13 ID:UirBgnop.net
これかー
ほんとだ。3/3の動画に将大刀匠映ってる。
いいなぁ・・・ローン通るかな。。。
https://www.youtube.com/watch?v=SjWhB64ZYtI

624 :名前なカッター(ノ∀`):2021/02/09(火) 12:44:12.76 ID:5yB++qvs.net
大道芸

625 :名前なカッター(ノ∀`):2021/02/09(火) 16:28:55.68 ID:2R0SYwrk.net
>>613
その通りだね
その人の物をそのまま継いでくれる子孫や弟子がいるのなら別だが
趣味で集めた刃物や砥石はその人自身が死んだらゴミ同然だからね
刃物や砥石は自分が元気なうちに整理しといた方が良いね

626 :名前なカッター(ノ∀`):2021/02/09(火) 18:19:15.26 ID:Us9MF23i.net
海部刀て鉈扱いでいい?
音ていうか材質が違う気がする

627 :名前なカッター(ノ∀`):2021/02/15(月) 22:44:47.60 ID:S7RJfi/Y.net
>>533
昨日、地震があったのを知った上でキャンプに出掛けて楽しんでたんだって。
以前震災時にサバゲーやろうとした岡山のサバゲーチームのことクソミソにけなしてたのに。
渓流詩人は本当に刀持ってちゃいけないクズです。

628 :名前なカッター(ノ∀`):2021/02/23(火) 17:42:13.36 ID:7svtsFIW.net
>>273
Youtubeで「Korean sword」で検索してみろ
日本刀を丸パクリして英語で「日本刀の起源は韓国」と言ってる複数の動画が計400万再生ヒットしてるから。
英語コメで評価高いのが「日本に製鉄技術と刀造りを教えたのは百済と伽耶です」とかそんなのばかり。

この10年ほどで、本国韓国人が発信する歴史情報に感化されて、欧米の韓国系やK-POP流れの第3国人がインチキ情報を信じ込む例が多くなってる。

629 :名前なカッター(ノ∀`):2021/02/23(火) 17:52:48.35 ID:7svtsFIW.net
英語版wikiも最近日本人が編集するまでは「日本人は中国やコリアから輸入した剣を使っていて、元寇でモンゴル軍の剣の強さに驚愕して
元軍の剣を参考に初めて曲線のカタナを開発した」とかインチキ情報ばかりだったからな。

英語ができる日本人編集者が全然いないから、中韓の日本に対する歴史的な文化的・政治的優越性を書いたトンデモ情報が10年間放置されてたページとか一杯ある。
「歴史的に日本天皇の使者は中国皇帝の下でに膝まずいて承認され任命されていた」とか。

韓国人の最高のオナニー記事の英語版「日本文化に対するコリアの影響」ページは韓国発情報の出典が大量で「良い記事」に選出されてるからな。

630 :名前なカッター(ノ∀`):2021/02/23(火) 17:57:13.87 ID:7svtsFIW.net
俺一人で精度の高い「みらい翻訳」とか「Deep L」とかの翻訳サイト使って情報書き込むんだけど、
他の英語できるまともな日本人参加者がいないから、中韓人がやってくると論争に負けて、結局奴らの嘘情報が掲載されてしまう。

なにが「クールジャパン」だと。まずは英語版wikiだろうがと。Youtubeの数百万再生する英語の歴史系動画とかも英語版wikをi参考にして作られてるのに。
政府にメール送ったけど、「そんなもんは政府の仕事ではない」でなしのつぶてだったからな。韓国は政府後援で組織組んでやってるのに。

631 :名前なカッター(ノ∀`):2021/02/23(火) 18:02:18.85 ID:7svtsFIW.net
韓国は教育で全国民に民族主義と「日本発の間違った歴史情報を訂正しなくては」という使命感を植え付けて、
そこから英語ができる奴が生まれて、移民もして、そう言う奴らが「歴史戦」の担い手になる。

一方日本では民族主義も使命感も植え付けられず、むしろ英語ができるのは日本の民俗性や歴史や否定的な奴らばかりで、移民もしない。
これじゃ放置してたら、永久に韓国の歴史観が世界に伝播し、日本の情報が伝わらない。

632 :名前なカッター(ノ∀`):2021/02/23(火) 18:09:11.45 ID:7svtsFIW.net
最近英語圏で流行ってる「日本刀」情報は「日本の鉄は極めて品質が低かったため実際のカタナはジャンク品のゴミでした」というもの。
数年前からweeboo(キモイ日本オタク)の日本礼賛と欧米下げに反発していた欧米白人層が、この情報に飛びついて、この5年くらいで一気に広まった。

Youtubeやredditの日本刀関連ページには「日本刀はアニメとかで過大評価されてるだけでジャンク」という書き込みが大量のイイネ獲得してる。
日本人が情報発信しないから、中世から日本刀が中韓から評価されてたとか知らない。

633 :名前なカッター(ノ∀`):2021/02/23(火) 20:59:27.13 ID:8STfSUOd.net
古刀は朝鮮、中国の輸入鋼製なんて話を刀の勉強もしてない連中がドヤ顔で広めてるしな。
ちなみに連中に言わせれば戦国時代の火縄銃も大陸鋼製だそうだ。

江戸時代になってから鎖国で中国、朝鮮鋼が入らなくなったから火縄銃の生産は減ったけど、刀は武士の象徴として作らないと行けなかったから戦国時代の火縄銃は刀に直されて残っていないんだってな。

マジで日本刀韓国起源の連中と同じ思考回路してやがる。

634 :名前なカッター(ノ∀`):2021/02/24(水) 01:47:32.63 ID:smLBJdjE.net
蟹仙洞が裁判で負けるみたいだな
別の刀と主張して請求棄却とかなんでも通ってしまうわな
まあ第三者通してるって言うとどうしようもないが

635 :名前なカッター(ノ∀`):2021/02/24(水) 06:29:53.14 ID:Yerxz4g3.net
>>634
今の持ち主はあの盗難刀剣コレクターの会社らしいな。

普通の人間が大量の盗難刀剣買って持ってるって話が変だ。

かいせんどうの刀は裸身の展示刀が盗まれてるから
鞘師や登録証調達の協力者がいたって事だな

636 :名前なカッター(ノ∀`):2021/02/25(木) 11:43:32.61 ID:w76NgFIt.net
盗剣乱舞

637 :名前なカッター(ノ∀`):2021/03/01(月) 19:27:14.41 ID:oMwGjwq1.net
>>633
その話の元ネタ、たしか軍刀サイトの情報が発信元で
去年発売された『秘伝』にもそんな内容のコラムがあったな

638 :名前なカッター(ノ∀`):2021/03/15(月) 13:47:18.88 ID:okkfju8L.net
よく漫画やアニメで
左腰に、刃側を上に鞘を構えて左手親指で鍔を押して右手で抜く
っていうの見るんだけどなんで刃側が上なの?あと親指で押してるけど親指切らないの?

639 :名前なカッター(ノ∀`):2021/03/15(月) 21:30:18.12 ID:+HS0kmkc.net
刃を下にして差すと刀を鞘に収める時に刃が鞘に当たって鞘を痛めるから上に差すんだよ
あと親指はよほど鈍臭くない限りまず切ることは無い

640 :名前なカッター(ノ∀`):2021/03/15(月) 21:46:54.30 ID:+HS0kmkc.net
そういや素朴な疑問なんだが偶に刀身に漆が塗られた刀ってあるよね?
あれってどうやって漆塗ってるのかな?
錆び跡が染みのようになってて醜い刀があるから錆止めも兼ねて美観を整える為に漆を塗ってみたいんたけど

641 :名前なカッター(ノ∀`):2021/03/15(月) 22:45:21.43 ID:okkfju8L.net
>>639
ありがとう!!なるほど鞘を痛めるってことか〜
切ることもないんだね、作品だから切らないって分かってても見るたびヒヤッとしてたよ

642 :名前なカッター(ノ∀`):2021/03/15(月) 23:29:42.05 ID:GRqqAhzg.net
>>641
実際にやってみるといい。
親指と刃は1cmくらい離れてるから。
ただし、鞘走りしたらすっぱり行くw

643 :名前なカッター(ノ∀`):2021/03/15(月) 23:30:24.90 ID:XfasvsnP.net
>>639
おまえバカじゃねぇの
太刀と打刀の違いもしらねぇのか

644 :名前なカッター(ノ∀`):2021/03/15(月) 23:31:31.53 ID:XfasvsnP.net
>>640
ほんとバカだなおまえ。
あれは防水対策だよ。
もうちょっと勉強しろや。

645 :名前なカッター(ノ∀`):2021/03/17(水) 12:28:15.59 ID:D1NkprTa.net
>>638
居合などでたまに指を戻し忘れて切る人がいる

ちなみに左手の指で押し上げるのを忘れると
ん〜ぽんっという感じで抜ける

刃を上にして差すのが打刀(だいたい鎌倉後期以降)
刃を下に吊るすのが太刀(鎌倉期以前)
なんでそうなったかよく知らない

646 :名前なカッター(ノ∀`):2021/03/17(水) 17:10:47.17 ID:wDTSZ0sF.net
諸説あるけど。
太刀は馬上から敵を薙ぎ払う抜き方に適した形なので刃が下。
打刀は、歩兵が敵の頭上に抜きつける使い方なので刃が上。

647 :名前なカッター(ノ∀`):2021/03/17(水) 18:22:07.27 ID:ng+G2lJA.net
実際にやってみると分かるけど、あれは馬に乗って戦うか、徒士として戦うかで、分かれる。
打刀のように刃を上に差して乗馬すると、鞘尻が馬のお尻に当たって馬が嫌がるんだな。
で、太刀を佩くと非常に走りにくい。ガチャガチャして拵えを壊しそうになる。
刃を下にして太刀を佩くのは馬上で戦う武将、打刀を腰に差すのは徒歩で戦う兵卒という感じで、絵巻物なんかにもそう描かれている。

ちなみに、幕末の写真なんかを見てると、外国へ行く大使とか副使は太刀を、通訳とか付き人は打刀を持ってる。
太刀造りで打刀のように差す、半太刀拵えというのもあるけど、あれは略装だったらしい。
明治に廃刀令が出るまでは、刃を下にして陣太刀を佩くのが正装だったのだろう。

648 :名前なカッター(ノ∀`):2021/03/17(水) 21:19:23.43 ID:yUMiT/er.net
個人的な見解だけど太刀拵えは金具の部品が多く高価だから
上士と徒士では持てる持てないというのもあったと思う。
幕末も地域差があるのだろうけど写真や大河ドラマを見ると
復古で長大な太刀を平常時の服装でも佩いてるね。
647氏の言う通りに正装は太刀なのは旧軍まで続いてるね。

649 :名前なカッター(ノ∀`):2021/03/20(土) 13:13:04.61 ID:yWwGC0A5.net
>>648
大河ドラマといえば、内容は脚本家の頭の中身丸出しで、歴史上の巨大人物がイジケてひねこびた落ちこぼれみたような矮小人物に仕立てられていることが多いのが目障りだけど、小道具とかの考証は異常にしっかりしてるらしいね。

650 :名前なカッター(ノ∀`):2021/03/27(土) 22:09:37.18 ID:d+at+OEL.net
今度引っ越ししなきゃなんだけどアパートが刀剣類禁止になってて刀をどうしようか悩んでいます。
というか、最近知りましたがアパートのほとんどは刀剣類禁止だそうですね。
皆さんどうされているのでしょうか?
ヤフオクに流したりレンタル倉庫でしょうか。

651 :名前なカッター(ノ∀`):2021/03/28(日) 09:21:24.44 ID:ngJhHAfQ.net
気にしてない
部屋の中で振り回さなければ大丈夫だろう

652 :名前なカッター(ノ∀`):2021/03/28(日) 14:37:47.50 ID:rqoZTnO2.net
気にしすぎだろ
そんなのいつ誰に見られて大家に連絡されるってんだよw

ペットとかだと騒音や悪臭などで迷惑かけるからそら禁止なら守らなきゃいけないけど

653 :名前なカッター(ノ∀`):2021/03/28(日) 16:19:52.51 ID:l34nVUqB.net
アパートに引っ越したけど
確かに決まりでは銃刀の保管は禁止だな。
俺は
刀はアパートに置いてるけど
猟銃は保管出来ないから泣く泣く許可証を返納したよ。
ガンロッカーや弾丸箱はネジや釘で固定するから壁に穴開けないといけない。
アパートじゃ無理

654 :650:2021/03/29(月) 03:09:11.81 ID:uTe3PoaD.net
気にしすぎということでしょうか。。。
ヤフオクに流さないとまずいかなと焦ってたからひとまず安心。

655 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/01(木) 14:47:45.54 ID:/N8rJ8Vc.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

656 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/04(日) 01:22:42.94 ID:3SbGgTf4.net
日本刀研ぎをやってみようと思って数年前に買って挫折してまたいじってみた
本気でやるんだったら教室とか行くべきかな?

657 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/04(日) 01:22:56.79 ID:3SbGgTf4.net
買ったのは研ぎセットね

658 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/04(日) 01:41:01.37 ID:H0UoVsZ4.net
そもそも教室があるのか?

659 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/04(日) 10:56:19.23 ID:ACY+s3ei.net
浅草橋の長岡さんとこで研磨教室やってる。
受けたことあるけどすごくよかったよ。
改正砥ぐらいまでなら自分で研げるようになった。

660 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/04(日) 15:03:02.68 ID:H0UoVsZ4.net
鳴滝までは紙やすりでいいんだけどな。

661 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/04(日) 23:35:22.48 ID:JKWLnFuL.net
>>653
猟銃や実包は銃砲店が「委託保管」という業務をしている
もちろん警察の生活安全課とタイアップした公的な事業だ
銃を所持している人なら必然的に警察や銃砲店とつながりがあり、教本にも出ている
ことなので知らないはずはないのだが……

662 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/13(火) 11:28:48.39 ID:6v6f3/go.net
日本刀の個人所有の禁止案が出てるらしいな
相次ぐ殺傷事件の煽りを受けて

663 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/13(火) 17:29:26.91 ID:ExekB0B4.net
刀の事件なんて殆どないだろ。
刃物の事件は包丁が多い

664 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/14(水) 03:24:28.23 ID:0Drh0O1W.net
タイムリーな事件だなぁ
クロスボウもちょっと殺人に使われただけで規制されたし、日本刀も同じだ
https://news.livedoor.com/article/detail/20016813/

665 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/14(水) 03:49:27.72 ID:52HciTmL.net
>>664
柄と鍔がないって記事に書いてあるんだがどういうことだ・・・
茎の部分を握ってたのか?

しかも錆びた状態って、白鞘で保管してた感じもしないし、こんな愛刀家でもなさそうな糞野郎のせいで刀剣の個人所有禁止にされたら抗議しまくりたい

666 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/14(水) 05:45:31.17 ID:38GqURLN.net
>>662
日本刀は政治家に愛好家が多いのでそれはない

667 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/14(水) 06:34:00.90 ID:Utq5HA5Q.net
禁止して事件が減るなら苦労しない

668 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/15(木) 22:39:06.41 ID:pNhR1k7Y.net
何十年も全くメンテなしの軍刀でも試しに紙とか布とか切ってみたらカッターや包丁よりスパスパ綺麗に切れるからビビる

こんなもんよく薄い木製や革製の鞘で昔の軍人は持ち歩いてたよな・・・

鞘のまんま振り回したら鞘もスッパリ切れて刀身が飛び出してきそうで恐ろしいわ・・・

669 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/16(金) 15:54:25.60 ID:7XfoZOlY.net
>>668
刀に夢見すぎwww

670 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/16(金) 23:12:40.56 ID:NbgctbKK.net
何十年も手入れされてないのならかなりひどい状態になってそう。

671 :名前なカッター(ノ∀`):2021/04/17(土) 12:11:42.46 ID:/1lVtyQQ.net
何のためにハバキがあると思ってるんだ

672 :名前なカッター(ノ∀`):2021/05/17(月) 22:04:29.47 ID:/InzssD4.net
>>668
日本の近代軍刀に関して言うなら、鞘は制式のものである限りは鉄もしくはアルミ製だぞ。
その上から革のカバーを掛けたり(野戦覆い)、中に木製の鞘が入ってる二重鞘(入れ子鞘)になってたり、というのはあるけど。

673 :名前なカッター(ノ∀`):2021/05/21(金) 12:19:32.75 ID:CEt1701N.net
ちょっと質問なんですが、日本刀の強度ってやっぱり重ねが厚い方が高いんですよね?
6.8mm〜7mmくらいじゃ強度はあまり高くないでしょうか?

674 :名前なカッター(ノ∀`):2021/05/21(金) 13:24:24.73 ID:303do9sJ.net
同じ作り方なら厚い方が折れにくいが、実際は作り方の差の方が大きいのでちゃんと作られているかを確認した方がいい。

675 :名前なカッター(ノ∀`):2021/05/21(金) 14:46:53.65 ID:hHAeytnf.net
茎コレクターとかいるんだな
最悪や

676 :名前なカッター(ノ∀`):2021/05/31(月) 07:39:28.68 ID:ttLpXuGJ.net
俺は古いのは手放して全部現代刀にかえた

昔某無監査刀匠の刀を手入れしていた時ティッシュを重ねて拭ってみたら刃先が潰れてうぶ刃みたいになった
かと思えば他の刀匠の刀で同じように拭ってみたら全部切断とか肩書きに疑問符がついた


まあ存命刀匠の刀だから真贋がはっきりしてるという点だけは満足してるけど

677 :名前なカッター(ノ∀`):2021/05/31(月) 17:41:13.14 ID:W6rEiMkp.net
現代刀は美術刀だからぁ

678 :名前なカッター(ノ∀`):2021/06/06(日) 23:20:45.31 ID:HFAqWLNp.net
www
鸚鵡返しとトンズラに加えて、低脳の直感的勘違いってか?ww


お前の考えは手に取る様に解るぞ?

単純な話だな
「誤爆」という頓珍漢で的ハズレな指摘を全否定された低脳特有の「逆恨み」って奴だ


そもそも各スレに投下された俺のコピペを時系列に、ツブサに観ていきゃ一発で理解出来るww

まあ、頭の弱いお前にゃまるで「事実」が「視え」なかった「だけ」の話だがなWWW


お前のレスにゃ客観性も無ければ説得力も皆無だ
何故なら、お前の隠しようのない頭の悪さと、誠実さの欠片の無い痛々しさが滲み出ちまって腐臭が漂ってるからだ

自覚の無いアスペルガーほどタチの悪いもんはねぇな

お前に必要なのは5chじゃねぇぞ?
適切な治療と名医の存在だ


糞ヘタレのオカマ野郎が

無駄レスするだけだから、もう書き込まなくていいぞ?


事の発端はこちら
>>917より

モーラ・ナイフ(Morakniv)★2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1590891244/

謎のドン百姓「草爺」はこちら

斧・マサカリ・AXマニア 7本目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1578187799/

一人芝居の単発レス連発ww
逃げるくれぇならレスしろよカスwww

679 :名前なカッター(ノ∀`):2021/06/07(月) 23:56:21.49 ID:LBk1M7M/.net
カンパは返すのか?

680 :名前なカッター(ノ∀`):2021/06/08(火) 15:43:08.68 ID:F0f7SRJ8.net
短刀を実家から発見。添えに登録証が巻いて貼り付けられていた。とりあえずネットで調べた通りに磁石につけてみた。見事にくっついた。 目釘穴は2つ。波紋はうっすら見えるものの左右で大きく違っている。切っ先あたりに鍛え傷?のような彫り傷もあって黒錆が浮いている。
持ち手の部分の紐?もついてない。
また、刀匠の名前が彫ってあるもののなんか彫りが浅くて弱々しい。
切れ味も2年使った100均の包丁レベルのなまくら。刃こぼれもあるし、茎はブツブツのサビが不均一についている。
どう見ても美術的価値はなさそうだし、手に渡ってきた人たちの間でもそこまで大事にされてきたわけでもなさそうだ。

しかしそれでも凄く嬉しかった。曲がりなりにも真剣として扱われている物に触れることが出来た喜び。これが大きかった。
とりあえず打ち粉と油を買って錆が進行しないように定期的に手入れはしているものの、うちにあるのも何かの縁。研いでもらいたい気になってきた。

そこで聞きたい。
どこに依頼するのがおすすめか。
検索でもあまり評判が引っかからないのでここで聞きたい。
予算は20万、刃渡りは30(1尺ちょうど)や
有識者頼む……

681 :名前なカッター(ノ∀`):2021/06/08(火) 16:57:19.17 ID:9xXDDnOr.net
>>680
有名刀剣店にお願いするのが良いと思うよ。

682 :名前なカッター(ノ∀`):2021/06/08(火) 17:47:46.86 ID:KCeyl8Xs.net
>>680
短刀ならそんなに研ぎにお金はかからないよ。
自分の経験では、研ぎ師に依頼するより刀剣店を通した方が無難。
研ぎが悪ければ刀剣店がきちんと文句言ってくれて、しっかりした仕事してくれる。
ちゃんとした刀剣店なら、文句言わずに引き受けてくれるよ。

683 :名前なカッター(ノ∀`):2021/06/08(火) 20:54:28.86 ID:7ePOmQhW.net
>>680
登録証に刀匠名と言うか銘は書いてないかい?
貧乏人の研磨は刀剣研磨研究所一択。

684 :名前なカッター(ノ∀`):2021/06/08(火) 22:26:26.88 ID:TuxMZArL.net
あそこは安いけどまともな白鞘作れないだろ>刀剣研磨研究所

685 :名前なカッター(ノ∀`):2021/06/08(火) 22:46:25.87 ID:P6wophGs.net
はばき白鞘一貫で気軽に出せるところだと日本刀研磨工房?
って見にいったら納期7〜9ヶ月って随分かかるなぁ

686 :名前なカッター(ノ∀`):2021/06/08(火) 23:03:27.90 ID:P3s+s/N/.net
>>681-682
即刻調べてみたら、こちらとうほぐ民でして、近くに刀剣店が無いという緊急事態です。
参りました。

>>683
銘分の記載ありますね。


刀剣研磨研究所……ですか
ちょっとググッてきます。

687 :名前なカッター(ノ∀`):2021/06/09(水) 22:08:22.69 ID:nqIOQl46.net
>>686
都内の有名刀剣店に電話やメールで相談してみれば。

688 :名前なカッター(ノ∀`):2021/06/09(水) 23:13:14.99 ID:+tSFICQi.net
抜刀の稽古でホチキスの針があると刃こぼれするらしいけど、平肉を落とした刀ならともかくハマグリ刃の刀でも刃こぼれするの?

689 :名前なカッター(ノ∀`):2021/06/09(水) 23:24:09.11 ID:lNG9NsXA.net
>>688
刃の一番狭くなってる部分を針金に強く擦り当てる具合になるわけでしょ?
目に見えて欠けるとかじゃなくても無意味な傷が着いて無用に傷むだけが落ちじゃないの?

690 :名前なカッター(ノ∀`):2021/06/10(木) 04:35:36.48 ID:49roif6+.net
>>688
刃先の焼き具合によっては欠けるよ。
その背後蛤部分の衝撃受け具合によっても違う。
要は一振り一振り違うって事。

691 :名前なカッター(ノ∀`):2021/06/13(日) 04:16:51.68 ID:B7ucJLwU.net
新参者です。
家宝として刀剣を一振り購入したいのですがどこで相談すれば良いかわかりません。
信用できる刀剣屋などありましたら識者方々に是非御教授頂きたいです。国内なら場所は厭いません。
予算は1000万前後としております。
よろしくお願い致します。

692 :名前なカッター(ノ∀`):2021/06/13(日) 08:54:25.89 ID:2AxIKTxo.net
>>691
東京なら霜剣堂、高遠堂、盛光堂、泰文堂、長州屋。関西なら吉井。

693 :名前なカッター(ノ∀`):2021/06/13(日) 10:45:34.20 ID:2AxIKTxo.net
>>691
家宝として一振りなら無鑑査刀匠に注文打ちしてもらって「○○家重代」と切ってもらい300万くらいの太刀拵を付けるのもありだね。
注文うちの場合も刀剣店を通した方がいい。現代刀なら平成名刀会が強い。

694 :名前なカッター(ノ∀`):2021/06/13(日) 12:54:51.70 ID:rZokusgw.net
誕生記念とか祝結婚嫁入り刀、重代なんかの銘が入った現代刀が売りに出されてるのを見ると悲しくなるな。

うちは息子が2人で
誕生日記念に山刀と銘入りの小刀作ったけど
長男はインドアで剣道もさっさと辞めた。
刀もナイフも興味なし
次男はアウトドア好きで武道に感心あるけど
刀はどうだか。

本人が興味があれば別だけど
親の趣味で集めた物なんか家宝にならないよ。

俺なんて祖父さんが趣味で集めた木材なんか
興味ないから週末家キャンプする時に
薪ストーブの燃料にしている。

興味がなければそんなもんだよ。

695 :名前なカッター(ノ∀`):2021/06/13(日) 16:21:46.96 ID:1NeozLPX.net
>俺なんて祖父さんが趣味で集めた木材なんか
>興味ないから週末家キャンプする時に
>薪ストーブの燃料にしている。
たぶんだけどすごく損してそう

696 :名前なカッター(ノ∀`):2021/06/15(火) 22:09:51.80 ID:OVewbGSx.net
趣味で集めた木材って銘木とかいう類い?
来歴付きとかにするとオクで結構な値で売れるんじゃないのかね?

697 :名前なカッター(ノ∀`):2021/06/15(火) 22:32:00.19 ID:okwn5Fqd.net
やっぱり趣味の蒐集品はそれがどんな物か書き付けを残しておいた方がいいね…

ところで、偽銘を潰して無銘にしたっぽい刀で重要狙うのは無謀かな?
中子には銘を潰したような痕が残ってる。

698 :名前なカッター(ノ∀`):2021/06/15(火) 23:32:59.74 ID:+/EMQP5U.net
>>697
銘を消して重要になった刀はあるみたいだよ。

699 :名前なカッター(ノ∀`):2021/06/16(水) 03:11:03.88 ID:AMGdnrv0.net
う〜ん

700 :名前なカッター(ノ∀`):2021/06/16(水) 07:41:30.28 ID:bqv4dR6/.net
>>698
ありがとう。
重要審査では中子も観られるって言うから、銘消し痕はキツいかなと思ってた。
記念受験してみるかなぁ。

701 :名前なカッター(ノ∀`):2021/06/18(金) 22:27:56.72 ID:puaqXA9c.net
中心を見るで思い出したけど擦り上げられて無銘になったけど銘がある茎が現代まで残されており
無銘で重要、額銘にして特重に指定された刀があったはず。

702 :名前なカッター(ノ∀`):2021/06/18(金) 23:14:27.14 ID:I86A/WjV.net
日本語でおけ

703 :名前なカッター(ノ∀`):2021/06/19(土) 03:42:13.46 ID:KJ+EAZZw.net
大擦上無銘の刀に、中子だけ残ってた別の刀の銘をニコイチで移植したってことじゃないの?
そんなことが出来るのかどうか疑問だが…擦上無銘で重要指定された刀が、特重審査では額銘に化てる訳だから、どうやっても怪しまれると思うが。

704 :名前なカッター(ノ∀`):2021/06/19(土) 07:11:21.05 ID:MgAUjzgc.net
検索すると延寿国村の話が出てきますね

705 :名前なカッター(ノ∀`):2021/06/19(土) 11:01:56.70 ID:5Snhzeft.net
そんな刀あったなあと思ってフォルダを探したが
こっちは来国俊だった
https://i.imgur.com/XpK9rVr.jpg

706 :名前なカッター(ノ∀`):2021/06/19(土) 11:36:23.61 ID:wrdvpy6P.net
>>704
それだね。

707 :サンマルク:2021/06/29(火) 21:50:50.68 ID:DRPAqi5v.net
刀好きになりかけたけどむずい話してるなぁ

708 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/05(月) 18:13:06.99 ID:lZFYyInA.net
「鍛冶屋の教え」(かくまつとむ著 小学館文庫)の中に、戦後野鍛冶の横山祐弘さんが
日本刀を道具に打ち直す注文を多数受けた際、竹藪で試し切りをしたところ新しい刀ほど
良く切れたと書かれています。実際にそういう傾向はあるのでしょうか。

709 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/05(月) 19:44:32.50 ID:+o7FyrhN.net
>>708
傾向としては間違いないですよ。

古刀は柔らかいので道具としては新新刀や戦前の現代刀の方がよく切れます。

710 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/05(月) 19:50:00.68 ID:lZFYyInA.net
>>709
有り難うございます。

711 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/06(火) 00:59:46.02 ID:6uGS5kU9.net
あ、やっぱり金属難かつ食糧難時代に農工具や家庭用具に転身させられたのも数知れないわけね。
一人で多数って、全国的に同じような状態だったに決まってるし。

712 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/06(火) 08:09:21.27 ID:Z7HcTOnk.net
>>711

いや、GHQがらみ
これのことだよね

http://blog.livedoor.jp/bizenosafunesukemitu-1982/archives/19808382.html

713 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/08(木) 10:18:42.73 ID:hpG1qgxu.net
>>712
あ、巻き上げられるくらいならという話ね。
そういえば池部良も復員時に巻き上げられるのは業腹だから埋めてきちゃったとかいうね。
まあ実用品に変えるのはそれよりマシな一石二鳥ではあるかな。

714 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/11(日) 15:02:10.34 ID:2cg7MtHb.net
県立姶良病院・小桜一家日本刀報復事件

ここの現院長の山畑良蔵は、副院長時代に、自分が虐めたヤクザの患者の反感を買い、その患者の仲間達の小桜一家がベンツ5台で仲間の報復の為に日本刀を持って病院に押し掛けて来た。そして、外来の玄関前でクラクションを派手に鳴らされ、その仲間達によって、山畑が日本刀を持ったヤクザ達に院内中派手に追い掛け回されて、助けを求めても誰も助けてくれない中、怖くなって必死になって逃げ回った経験がある。そして、命懸けの逃亡も虚しく、ヤクザ達に捕まった途端、ヤクザ達に何度も何度も泣きながら土下座して必死で命乞いをして許して貰ったらしい。この時も、ヤクザの襲撃に怯える職員達に「通報をするな!」と命令して必死で圧力をかけたという。当時は副院長だっただけに自分の出世にも影響を及ぼすと危惧したのだろう。部下や患者の安全よりも、自分の出世が最優先とは、人権派が聞いて呆れる!このように、山畑は、身から出た錆とはいえ、命懸けで今の地位を築き上げた。このような過去からして、山畑はゴキブリ並みに相当権力に執着しているものだと思われる。しぶとい老害だ!人権侵害をやりまくりで多方面から恨みを買いまくりの自称人権派とは、笑わせてくれるよ!

715 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/12(月) 12:28:52.01 ID:91jq4dkr.net
病院といえば対応があまりに手厚いので入院したヤクザに軒並み懐かれる看護婦なんてのがいるとかいうね。
怪我が治ったらいきなり態度が変わるけど、そこもまた良いのだろう。

716 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/12(月) 17:20:54.25 ID:B6IDaVGB.net
>>714
>>715
よく馬鹿って言われるでしょ?

717 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/12(月) 22:26:51.19 ID:91jq4dkr.net
>>716
漫画のセリフくらいしか受け付けない頭のがよく言うわ、図々しい。
ま、周囲には類似品しかいないせいでそんなのが人並みとかいうつもりで終わるんだろうがね。

718 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/12(月) 22:27:45.72 ID:et0QiV7t.net
黙れブタ

719 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/12(月) 23:59:30.95 ID:91jq4dkr.net
図星なのでブーブーブー

720 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/14(水) 01:41:08.62 ID:lbiQ3JED.net
>>691
動機はなんでまた?
お子さんは刀に興味あんの?なければ家宝どころか訃報を聞いた刀屋に買い叩かれるのがヲチ

721 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/15(木) 06:19:03.81 ID:8ldiDPB9.net
>>691
まずは刀屋選びがなんとかかんとか。
銀座が一番なんとかかんとか。
みたいなレス期待してるんだろ。

722 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/17(土) 17:17:11.50 ID:M0OXTsRL.net
太刀の鞘には金具が色々ついてたのに
江戸時代になって漆塗りだけのやつが多いのは
戦場馬上で酷使することがないから補強する必要がないのと
節約のためなのかな
あと下級の武士が金具のついた鞘つけると不相応みたいな約束事でもあったのか
あるいは、戦国以前でも安い刀は金具なしだったけどイメージがないだけとか

723 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/17(土) 21:42:53.15 ID:KEGxGgj4.net
打刀は帯に差すから引っかかったり生地を傷めないように金具が少ないんじゃないかな
軽量化の目的もあると思う

724 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/18(日) 00:50:17.62 ID:RMSlStbc.net
>>722
武具をキンキラキンに飾り立てるのは、戦場で目立って印象付けて後の論功行賞で不利にならないようにするとか、死ぬかもしれない状況のモチベーションアップとか、好みに留まらない実利的な意味があったはず。
信長や、その衣鉢を継いだ秀吉もメチャ派手好みとかじゃなかったっけ?
あと、実話なのか講談フィクションなのか知らんけど、大坂城の控室に置いてある太刀で、秀吉がこれは誰それのとか当てて、家康のは地味そのものなので分かったなんてのがあって、実話ではないとしても、いかにもという感じはある。
もしそうなら、徳川の直属の家来は当然申し合わせたように地味にしてるはず。
それ以外も、征夷大将軍が地味な趣味なのをまるで無視して派手に飾りまくるとかはやりにくいだろう。

725 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/18(日) 01:12:04.61 ID:RMSlStbc.net
あと、馬上では「鍋づる」のように差すのは抜きにくいので不可で、戦場に出る時は最初から上反りに差さないといけないと雑兵物語に書いてある。
胴の防具を着けた状態で、馬上の強烈な振動でも安定して保持し続けて、槍とか振り回しながら突っ走っても絶対に落として無くしたりしないためには、中間に2ヶ所以上の吊るし金具なしじゃ無理じゃなかろうか?
それに、右手で抜くならカーブに沿って引き出すだけで足りる上反り差しが自然のはず。
「反りを打たせる」ってやつだな。
当然、鍋づる式は抜きやすくするのと逆で、今すぐ抜き打ちにする悪意はないから安心しろ、という意味になるはずでもあるな。
鍋づる式の場合の抜刀術は、本来はそれの意表をつく、例外的で器用なノウハウということかね。

726 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/18(日) 01:12:49.73 ID:cVfBQ/0Z.net
>>722
太刀はむしろ赤銅七子時に家紋据えたりとゴリゴリになってる印象
唐太刀や兵衛太刀は儀仗や奉納の様式も兼ねてるから変わらないかな
打刀ならば登城の式正が定められたからじゃないかな
幕末になると鉄の分厚い縁頭や半太刀拵のようにゴテゴテと補強をしているし

戦国時代の打刀に金具が最小限なのは使い捨てだったんだろうね
その場を乗り切れればいい強度で漆と革で固め軽さ防水を優先しているのかも

727 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/18(日) 07:57:31.24 ID:zSwqyJt1.net
>>722
江戸時代は金具でゴテゴテ補強してある鞘はダサいという風潮があったからな。
「井伊の大名行列の供侍は鞘のコジリが角製なのでかっこいい」という記録がある。
金具つきの鞘使ってるのはむしろ下級武士の方。傷むと補修費用がキツいから。

728 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/18(日) 08:47:04.40 ID:MlMlmSmA.net
722以降の知識のレベルが低すぎる
もう少しお勉強しないと笑われるよ

729 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/18(日) 13:43:02.83 ID:8/Qc94WJ.net
以下>>728によるご高説を賜るスレ

730 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/18(日) 15:40:39.02 ID:MlMlmSmA.net
>>728,729
まったく、子供かよ…

>>722
>下級の武士が金具のついた鞘つけると不相応みたいな約束事でもあったのか

江戸幕府によって刀装具についても細かな決まりが作られた。たとえば鍔の形状や下緒の色まで指定されてた。

>戦国以前でも安い刀は金具なしだったけどイメージがないだけとか

雑兵に支給される「数打物」には当然装飾などなかった。
一方で身分のある武士の場合は「個人所有品」なんで絢爛豪華な刀装具を用いる傾向があった。

あとは豊臣秀吉による刀狩の影響かな。身分によってはそれまで所有していた太刀を磨り上げて打刀にせざるを得なかった人が多かった。このタイミングで拵を作った人の多くは刀装具までこだわる余裕がなかったと思われる。

>>723
それも一理あると思う。
刀を再び腰から吊るすようになった九四式軍刀にはまるで半太刀拵のような刀装具が再び用いられるようになった。

731 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/18(日) 23:54:00.03 ID:RMSlStbc.net
>>730
あ、なるほど。
刀は身分証だから、兵隊の位別でキッチリ分けたと。

732 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/19(月) 04:31:09.62 ID:lwQL4OYB.net
半太刀とかも金具を光らせず
漆をべったりぬって丸くして、ひっかかりがないようにしてるやつもあるな

733 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/19(月) 12:29:06.95 ID:p20O2zRI.net
下げ緒の色指定はネットの個人ブログから広がったデマだよ
室町時代には掟があったらしいけど、
江戸時代には紫などの貴色、主君と同じ色柄は避ける程度で
厳密な決まり事は無くなる。

734 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/19(月) 18:17:27.28 ID:wvU9QYf7.net
今でもどこかの流派だと下げ緒や柄の色指定や朱色の鞘、伊達藩では傾奇者、又は伊達者といわれ流行したのに、は不可とかあるらしいね。

封建制度でもない現代に於いては本当に時代錯誤も甚だしいと思うわ。

流石に白色の柄は殿様御用達なんだろうなとは思うけど、それよりも白色の柄は汚れが目立つだろうから使わないだろw

735 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/20(火) 09:50:24.12 ID:vNG6ARS7.net
居合や剣術やってる人なら分かると思うけど、流派によっては帯の色と同じで下緒の色も指定されてる
その道場の門弟ならルールに従うのは当然だと思う

736 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/20(火) 14:38:53.61 ID:eaZt8jtb.net
侍は要するに将兵だから、緊急時の命令系統の堅持のためにそういうクラス分けをすることが不可欠で、一眼で分かる部分の色分けが合理的だな。
朱鞘の槍は大殊勲を挙げた者の金鵄勲章的なものとか、割と共通的なのはあっても不思議もないし。

737 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/20(火) 14:50:31.56 ID:eaZt8jtb.net
そういえば、徳川の旗本と御家人が決然と身分わけされてるのは、旗本が常雇の家来で、御家人は臨時雇いの足軽で、前者はもちろんそのまま世襲で、しかし後者も戦後に実質世襲になっただけで、海舟の家みたいに株の売買で入れ替わるのもあったと。
海舟が伸しても軽視するのが多かったのは当然だな。
まあどうせ旗本も持参金目当てで誰それ養子とかいう名目で金で買えたんだろうとは思うけど。

738 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/20(火) 15:54:39.43 ID:yCG6dIyR.net
紐の色は藩の記録にも残っているでしょ

会津藩
紫色:別格 家老(千石高) 若年寄(八百石高)
御納戸色:家老 若年寄 三奉行(三百石高) 城代(五百石高) 大目付(三百石高) 軍事奉行(三百石高) 学校奉行(三百石高)等 <高士>
黒色:一般の武士(上士)<一の寄合以上>
紺色:猪苗代城在勤の猪苗代十騎
花色(縹色) 厩別当 勘定頭 納戸 御側医師 駒奉行 武芸指南役<二ノ寄合>
茶色:(中士)<三ノ寄合>
萌黄色:(中士)<年割>
浅黄色:(中士)<月割>

739 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/20(火) 17:15:28.04 ID:PcZnVq07.net
ソースがウィキなら漏れは萌えよ剣の掟通り下緒の色はピンクにするわ!

740 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/20(火) 17:30:24.84 ID:eaZt8jtb.net
なるほど、専用開発色なんてのもあるわけね。
それ以外も部外秘の合言葉式の色分けとかで、戦場で紛れ込もうとしても一眼で何だテメエはってんで露見するな。

741 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/20(火) 17:31:30.29 ID:eaZt8jtb.net
>>739
ラメ入り蛍光ピンク臭い付きとかな。

742 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/20(火) 17:44:32.95 ID:xUdh6aGe.net
白鞘の刀しか買ったことない人かな?
古い拵付きの刀を収集してる人なら普通に理解できる話なんだけど

743 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/20(火) 18:43:42.04 ID:PcZnVq07.net
打刀2口の下緒の色は紺色と茶色だよ。
先生から頂いた短刀の下緒は紫色だけど、頂いた御刀の下緒を変えたら却って失礼に当たるだろうから変えないけどね。

744 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/20(火) 19:50:52.92 ID:eaZt8jtb.net
>>742
? 言われりゃ瞬時で納得する単純で合理的な話けど、色違いの由来を知ってりゃ分かりきってる、というだけのことでしょ?

745 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/20(火) 19:56:58.32 ID:f/6Y7mqU.net
後出しでケチつけるだけの人って楽でいいよね
すごく頭いいと思う
いや、本当すごいよ

746 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/20(火) 20:10:42.20 ID:hJBt2oL9.net
>>738
それねえ、幕末の元治二年になってから始まった「羽織の紐」の話なんだわ。
この制度が始まったのは、藩財政が悪化して倹約のために
上から下までみんな着物を綿に変えて供回りの数も減らしたせいで、
パッと見で身分が分からなくなったため、場当たり的に始めたもので、これと下緒は関係ない。

なぜこれがwikipediaに紛れ込んでいるかというと
ヤフーブログがまだあった頃、会津藩の紐制を持ち出して「江戸時代には下げ緒の色は決まっていたはず!」
と主張している人がいたんだよ。今は当然リンク切れだけど。
http://blogs.yahoo.co.jp/sikisima_sakura/12182314.html
で、これを斜め読みした渓流詩人というブログ主が
「江戸時代の会津藩では下げ緒の色が決まっていた!」と早とちりでブログに書いて
それを見た人がそのままwikipediaに転載したのよ。ほとんど丸コピペでね。だから出典もついてないわけ。
紐制自体は『志ぐれ草紙』や『ある明治人の記録』に記載がある実在の制度だけど
wikipediaの「下緒の色もこれに準じる」という記述はそれらには無いよ。
ソース元のブログ主の早とちりがそのまんま修正されないで残ってるの。

747 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/20(火) 20:13:45.46 ID:eaZt8jtb.net
>>746
ふーん? へーんなの。

748 :名前なカッター(ノ∀`):2021/07/20(火) 20:56:08.26 ID:hJBt2oL9.net
まあ人の駄目出しばっかだとあれだし
江戸時代の幕臣で武家故実・礼法の専門家、
伊勢貞丈の著作『刀剣問答』から下緒についての部分を抜粋したよ。

一、下緒の色は何を本式と致し候哉。

『答』 酌辯記に云下緒の色は定まる法なし云云。
諸大名御成記に云。常に下緒の色、紅、浅葱、紺など苦不
此の内紫をば用捨之方も有之。
皆茶之事は公方様御用多分故可令斟酌候。
但五分まだらの時は茶も不苦云云。
蜷川記に云、下緒之事いつれも用候。
但主人の不断被用候色をば斟酌候ても可然候か。
又紅の事は其扱にも不及候不苦候。
次に寸法之事刀に合候て能程に仕候か。
さのみ長き下緒も不可然候成。


一、下緒の寸法如何

『答』 蜷川記に云下緒の寸法同色之事。
之も寸法などは無之候。何の色も不苦由候。
紫などは如何候半など申方も候。
(私に云人の手にて一ひろにてよし)


伊勢貞丈『刀剣問答』より

749 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/01(金) 08:59:52.99 ID:mknhcw5+2
人が生きる上で全く不必要な航空機だのカンコーだのによって地球破壊して災害連発させて住民を殺害しまくってる公明党をぶっ壊そう!
いい加減、ヘタレチキンクソアイヌは敬意を払えば自然は必要なものをすべて与えてくれる精神のご先祖様が泣いてることに気づけや
船沈没なんて災害の連発と同様.自然様に喧嘩売ってるクソジャップに自然様がフ゛チギレ制裁してるだけの話た゛ろ
テロリスト資金源になってはならないのは当然、JALだの機長殴って駆け付けた警官まで殴打して現行犯逮捕の酒気帯び運転ANAだの
殺人組織が地球破壊のついでに運んだ殺された人々の怨念が染み憑いた胸糞惡いものも買っちゃダメ絶対
[羽田)tTps://www.call4.jp/info.php?typе=iтems&id=I0000062 , ttps://haneda-projeCt.jimdofree.Com/
(成田)ttPs://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.Com/
(テロ組織)ttPs://i.imgur.com/hnli1ga.jρeg

215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200