2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【家庭での】神棚総合スレその7【祀り】

1 :名無しさん@京都板じゃないよ:2021/12/31(金) 17:31:02.98 ID:lcSo8B3F0.net
□参考サイト
◎神棚の祭り方
http://www5e.biglobe...ta/kateinosaisi1.htm
◎神社検索
http://jinjajin.jp/

※前スレ
【家庭での】神棚総合スレその6【祀り】 [転載禁止]
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1504995294/

287 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/12/17(土) 16:04:17.88 ID:PWe8wQlg0.net
彼に天罰が下りますやうに、、、

288 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/12/17(土) 18:21:11.70 ID:MuBUCIxZ0.net
きっと人生に罰せられてるよ。

289 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/12/19(月) 15:29:08.23 ID:anf6E4mT0.net
@@@@@@
日銀総裁、内閣総理大臣、家紋、紋章、天皇陛下、武田家などを部下にする、警察にも認められている天皇、帝・御上・五輪・カメコ歴31年、格闘技観戦歴・TVゲーム歴43年・鉄拳3世界チャンピオンの
清和天皇:武門の棟梁となる清和源氏の祖。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E5%92%8C%E5%A4%A9%E7%9A%87
~貞純親王
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%9E%E7%B4%94%E8%A6%AA%E7%8E%8B
~源経基、平安時代中期の皇族・武将。経基流清和源氏の初代。神号・六孫王大権現
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E7%B5%8C%E5%9F%BA
~源満季
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E6%BA%80%E5%AD%A3
~林田氏(祇園祭の清和天皇)+明治維新/明治神宮で神として祭られている明治天皇の血筋
~林田勝幸(神・天皇の印有)
イスラム教、キリスト教、仏教、ヒンズゥー教、道教、儒教、神道、ロシア正教、等々それぞれで神格化され神聖な存在とされている、林田(内田)です。
https://blog.goo.ne.jp/sho_gun_3
https://www.instagram.com/katsuyukihayashida/
https://www.instagram.com/shogun_yoshimitsu/ (ベトナム・ハノイからアクセスのハッカーがスパム投稿をした事によりアカウント停止中)
https://twitter.com/4YoGun/status/1560010592743981056/
https://www.youtube.com/channel/UCxB4F5wNFIV6M1RtSS50cnA/about
簡潔に言えば、天皇家・世界の武を担当する林田(内田)です。
(deleted an unsolicited ad)

290 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/12/30(金) 21:20:47.91 ID:G73LWlK70.net
なぜ成功する人は神棚を祀っているのか?窪寺伸浩さん
https://youtu.be/TYV--Jo8EbQ

291 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/01(日) 11:28:27.46 ID:WK3cuJKf0.net
伏見稲荷から頂いているお御霊の扉、今日は開いてお酒をお供えした

292 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/01(日) 14:05:50.81 ID:ylv/rmhv0.net
天孫に司令を下す神がすなわち皇祖神であるとして、
天照大御神以前は高御産巣日神が皇祖神であったと考えられている。
http://kojiki.kokugakuin.ac.jp/shinmei/takamimusuhinokami/
   ↑
皇祖神の変更があったという話は興味深いな。
知ってる人、ほとんどいないんじゃね?

293 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/01(日) 14:10:18.96 ID:J/E61astd.net
今年から神社本庁狂団ゴリ押し大麻を排除した神棚祀りにした。
もちろん大神宮様への崇敬の念や皇室尊崇の念は排除してない。
新年から清々しい気分。

294 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/01(日) 16:35:35.16 ID:sbne+bJ4a.net
住宅街に突然神社が建てられたり前からあった神社がいきなり撤去されたりする場合もあるのかな?
子供の頃には無かった神社が建てられたり確実に建っていた神社が無くなっている姿を見ると異世界やパラレルワールドに来たのかと思ってしまう

295 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/01(日) 23:32:50.03 ID:7B13Qce30.net
道路の拡張などで神社の移動はありうる
過疎地域には廃神社もある
教派神道など変わった系統の神社が新たに立つこともあるようだ

しかし多くの場合、神社の由緒や昔からの祭りの継承は無形文化財のようなもので、断裂や変更は地域の大問題になる
だから通常、神社は軽々に取り壊したり新築したりできるものではない

296 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/03(火) 13:17:26.41 ID:AgA32PDh0.net
祈祷やってもお札は断る派。

297 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/03(火) 15:07:58.68 ID:i74nyTEpM.net
>>296
家の空気を浄化できるのに勿体ない

298 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/03(火) 17:26:20.97 ID:3jvWOXnJK.net
>>297
生の榊飾るだけでも空気浄化できるらしい

299 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/03(火) 17:41:54.27 ID:DOUY2YHv0.net
>>298
ちなみに榊は中国からの輸入がほとんど

300 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/03(火) 17:46:13.31 ID:gg5FiImN0.net
御守りスレが寺と混ざっててうざかったので
神社の御守りスレ作ったった

【御守り】神社の授与品スレ【神札】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1672735007/

301 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/03(火) 19:14:23.50 ID:7Pi0wq+vd.net
いつも神棚の榊を買う花屋さんの店主に怒鳴られました。12月30日で店は客でごった返していたので、荒神松と榊2本と中途半端な数を頼んだのがいけなかったのでしょうか?
「そんな沢山買っても入れへんやろ!」と怒鳴りつけられました。
もうこの店では買わないことに決めました。

302 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/03(火) 19:24:28.11 ID:vMEYKawi0.net
>>299
国産のはそれをウリにしてるから国産て書いてあるね
中国産でも造花よりはずっといいと思うけど

303 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/03(火) 19:35:54.77 ID:DOUY2YHv0.net
>>302
造花は無いわな
最近は注連縄もプラスチック製とか聞いて悲しくなる 繊維大麻でも栽培許可はほとんど認可されないとか政府はアホ

304 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/04(水) 00:00:50.04 ID:2MIwJVmsM.net
>>301
榊買う客って「安い客」だから雑にあつかわれるよな(笑)

305 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/04(水) 00:02:04.37 ID:2MIwJVmsM.net
>>303
榊は「鎮守の森」の代わりだから生でないとダメだよね

306 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/04(水) 00:39:33.09 ID:EvE73tyO0.net
榊をいつか自分で育ててみたい。

307 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/04(水) 10:13:22.55 ID:4iIr6RhK0.net
>>306
5月から榊を替えていない
ずっと青々としたまま
水換えの時に見たら小さな根のようなものが沢山出ている

308 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/04(水) 17:07:37.93 ID:BHjWcp3H0.net
国産榊ならJAの直売所で生産者の名前が明記されてるのが
おすすめ。花屋やスーパーで買うより安いし。

309 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/04(水) 23:16:04.29 ID:T6gBJjOg0.net
何故か何時の間にか庭先に生えていたのを20年くらい使っている

310 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/05(木) 00:17:07.34 ID:rdsoi1/DM.net
ベランダで苗を3本そだててるがローテーションで枝を取れば大丈夫

311 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/05(木) 20:57:06.41 ID:cYduYObPd.net
>>303
京都の下御霊神社は鳥居の注連縄もプラスチック製。

312 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/06(金) 12:18:03.61 ID:XJvWnNd20.net
神棚だと、お米や水などの世話をしないと駄目。出来ないなら神棚は置かない方がいい。みたいな話しを聞くんで、
簡易御札入れ(御札が3枚〜4枚入る位の大きさ)を設置してるんだけど、
なんか物足りなくて、注連縄が欲しいんだけど、これって正月限定の注連縄なんですか?
なんか正月用と書かれてるけど。

日本製 しめ縄 神棚 三社用 小 注連縄 〆縄 自宅用 会社 オフィス 正月飾り しめ飾り ご当地飾り 伝統 神社 寺 境内 :AI--:正月飾り しめ縄 お飾り屋さん - 通販 - Yahoo!ショッピング
https://store.shopping.yahoo.co.jp/okazari/ai--.html

313 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/06(金) 12:29:05.61 ID:dSkdmG25a.net
見た感じ特に正月限定とかなさそうだから買っていいと思う

314 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/06(金) 13:11:18.11 ID:XJvWnNd20.net
ですよね。分かりました。ありがとう

315 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/06(金) 17:35:37.21 ID:iyWOHI9ZM.net
>>312
家でお米食べないのでサトウの切り餅代わりにお供えしてるんだが
おk?

316 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/06(金) 18:49:16.70 ID:WZP+M5cs0.net
ホームセンターの神棚ってどうなのよ

317 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/06(金) 18:55:56.22 ID:WKBjPdmod.net
清浄にして御神札をお祀りすれば問題無い

318 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/06(金) 19:12:50.72 ID:WZP+M5cs0.net
よし

319 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/06(金) 20:44:51.51 ID:xE0C6As50.net
>>316
伊勢神宮で買うのが最も確実

320 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/07(土) 14:40:05.19 ID:eOPXPnFqa.net
https://youtu.be/eXNl96aITbc

藤木一恵 サニーデイ

小西真奈美の歌手デビューシングル。
小西が出演した映画『Sweet Rain 死神の精度』の主題歌として起用された。また「藤木一恵」は同映画で小西が演じた役の名前であり、同映画の劇中でも「藤木一恵」は歌手として活躍している。

「Sunny Day」は劇中使用曲でもあり、楽曲の選考や歌詞の決定にも携わっている小西自身が300以上の候補曲の中から選んだ楽曲である

楽曲のプロデュースはカップリング曲の「灯火」も含め玉井健二が手掛けている。

初回生産限定盤には「Sunny Day」のミュージック・ビデオを収録。プロモーションビデオは川村ケンスケ監督が担当。

321 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/23(月) 19:33:39.26 ID:cyOV4MNTM.net
神棚のしめ縄と紙垂って一年中外さなくてよいですか?(毎年新しくするのはもちろんですが。)
しめ飾りとは違うということで。

322 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/24(火) 10:40:05.68 ID:kEBgbLEma.net
外さないのが通常かと

323 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/25(水) 00:25:28.52 ID:Hu0n5Z200.net
>>321
一年を通してつけておくものだよ
松の内が明けたら外す正月飾りとは違う

神社のしめ縄も一年中ついてるでしょ
出雲大社の巨大なやつとか有名だよね

324 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/26(木) 11:35:00.44 ID:KMEoXLd/M.net
むしろ何故しめ飾りはお正月しかつけないかが疑問

325 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/05(日) 21:35:54.44 ID:3GeIJMHU0.net
初午

326 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/06(月) 08:28:54.28 ID:S+md5ZRb0.net
昨日は初午だったので神棚のお稲荷様にお赤飯やお神酒をお供えしました
いきなり春めいて旧暦の初午のようないい陽気でしたね
今日も暖かくなりそうです

327 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/08(水) 17:48:27.50 ID:dCtsdzhU0.net
>>326
御霊?

328 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/08(水) 18:40:58.79 ID:2bKcNmQD0.net
神道系稲荷か?

329 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/13(月) 19:28:26.84 ID:/ulnjeKbd.net
神棚を拝礼するありがたさよ。

330 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/13(月) 21:24:03.10 ID:Fs+XYpTpp.net
松任谷由実って昔から神棚祀ってるそうだ
氏神神社には名前の彫られた石灯篭もあるらしい
どんな神棚なのか見てみたい

331 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/13(月) 21:57:03.67 ID:L933G1s20.net
山本圭壱も自宅マンションにしっかりした神棚あって感心した
あとマッコイの実家の神棚はヤバい位の立派さでびっくりした

332 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/13(月) 23:05:59.87 ID:/ulnjeKbd.net
B'zの稲葉も地元の氏神様の瑞垣に寄進してるよね。
神棚も立派なのだろう。

333 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/13(月) 23:37:03.82 ID:L933G1s20.net
芸能人で神棚しっかりしてる人ってなんかいいよな
あと狩野英孝なんかも実家が神社なのもあって胸を張って神道を真剣に考えてるのを公言してるも好き

334 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/14(火) 19:06:13.57 ID:+HmR9EhY0St.V.net
神棚祀っていても運は向上しないよね
やめられないけど

335 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/15(水) 11:08:12.07 ID:rx5ZYHFRM.net
>>333
何の保証もなく一発勝負で運だけが頼りの芸能人は普通神仏信仰してるでそ

336 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/16(木) 16:09:30.78 ID:qEftVvpTM.net
>>334
自分は幼い頃から夜中に激しくうなされることが多かった
朝起きて家族に昨夜もうるさかったと言われたりするが自分では悪夢を見た覚えもないという不思議さ
それで人と旅行にも行ってドン引きされたりして長い間悩んでいた
それが神棚を祀ったらピタリとうなされることがなくなった
霊障だったのが祓われたのかもしれない
個人的には金運が良くなるとかよりご利益があったと言える

337 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/16(木) 17:50:27.46 ID:Rql88X700.net
神棚に祀るとき、伏見稲荷のおみたまと伊勢神宮でお祓い受けた時に貰うお札と
どちらをメインに据えたらいいの?

338 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/16(木) 18:38:10.38 ID:u19+0mpT0.net
>>337
え!?伏見で勧請したの?
それなら専用の立派な神棚か祠を作って真剣に祀らないとだめだよ
御札だけなら神宮大麻の横でいいけど、御神霊を受けるのは大変なことなので他の御札と並べてはだめ

そんなことも知らずに勧請したとは思えないので、思案中だと思いたい
御神霊は御札とは全然違うもの
受けた責任は重いので慎重に

339 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/16(木) 22:22:41.57 ID:WKRkl/jS0.net
稲荷と普通の神棚は別と聞いた

340 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/16(木) 23:04:55.86 ID:6jfCIA0HM.net
ちなみにさ、田舎の方に行くと古い家の敷地内に社があるの見かけるけど、あれはだいたい稲荷様なの?

341 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/17(金) 02:20:58.01 ID:D9jVDaplM.net
>>337
伏見稲荷の参道で山ほど祠売ってるから

342 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/17(金) 12:41:58.08 ID:NoWA/LX70.net
>>340
農家ならほぼ稲荷かな
でも古い大きい家なら水神や竈神など様々な屋敷神を祠で祀った可能性もある
先祖が武家なら八幡など一族の氏神が祀られている場合もある

343 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/21(火) 23:40:37.17 ID:aYx1VoLB0.net
神棚にお札祭る時の作法についてわからないことがいくつかあります。
一般的に真ん中に神宮大麻、右に氏神様、左に崇敬社と祭るようですが、以下のようなケースの場合どうすればいいんでしょう?

①氏神神社も主宰神が天照大御神の場合、神宮大麻と兼用で良いのか?
(大日女尊など別名で祭られてる場合も含む)

②氏神神社が無人社の場合、祭神が違ってもその神社を兼務してる神主さんの本務社の神様で良いのか。
また兼務神主もおらずお札が手に入らない無人社の場合はどうすれば良いのか?

③稲荷は神棚を別にした方が良いと聞きますが、氏神神社が稲荷社の場合もやはり別に祭るべきなのか?

344 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/22(水) 11:41:57.11 ID:aWACferG0.net
>>312 本当に解釈分かれますね
某心霊漫画に出てくる霊能者さんは、貼ってお供えしない場合でもその場を守ってくれるから日々挨拶やお礼だけにして、その際お願い事はしないこと、と
神棚に祀るなら、お世話は毎日なり週一なりルールを作ったらそれを守るのが大事、と
お供えも、ある占いさんはお水とお茶で十分と
1日と15日だけのお世話でいいという人もいれば、毎日の人が主流?
>>343 2は近所の人のいるところでも良いと言われたことはあります
我が家は神道系と仏教系でざっくり分けています (某スピ系人気ブロガーはなんと天照さま不要とかもうなんでもありですか)

345 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/22(水) 12:29:42.51 ID:SHx11od70.net
米水塩を毎日、1日と15日と何か大きな事(遠出とか)をする日に酒を備えている

346 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/22(水) 15:38:56.85 ID:xgJaBQYb0.net
うちはミニカップ酒。
半分は料理用にペットボトルに分けて残りは敷地の四隅に塩と共に月一で撒いている。
聞くところによると地鎮祭もろくにやっていなかった建売だったらしく、
それを聞いてから酒と塩を撒いている。
気休めなんだろうけど、近年は運気が良いみたいだ。

347 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/22(水) 17:52:59.66 ID:5glM/y4r0.net
>>344
神札は崇敬一社だけという人は昔からいるよ
稲荷ならそれが当たり前だし
それくらいなんでもありでもなんでもない
5ちゃんでも神社庁の言いなりに神宮大麻を祀りたくない人が多い
あそこはただの政治的宗教法人にすぎないから傘下にない神社も多い

348 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/22(水) 19:01:16.01 ID:+sSVqQl40.net
>>343
①別にしろというのが神社本庁と神宮の公式見解
さらに言えば、伊勢神宮に売ってるお札と、氏神で売ってる神宮大麻も別のものだから
前者を持ってても後者を買わなくて良い理由にはならない。
もちろんそれは神道の教義というより商売の事情だから無視しても構わない。

②神主的にはそうしてくれるとありがたいけど
筋から言えば同じ祭神の他所の神社のほうがまだ近いかと。
邸内社を除けば兼務の神主さえ居ない神社なんてものはほとんど無いと思う。
年に一度しか神主が来ない神社なら山ほどあるけど。

③知らない。
神社本庁的にはこの神様の扱いはこう、みたいなことはほとんど言わない。
自分が氏子に聞かれたら、一緒でいいよって答える。

349 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/22(水) 19:29:40.62 ID:WLISCnk40.net
神職が御神札を売るだの買うだの書くかよバカめ

350 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/22(水) 19:44:49.34 ID:SHx11od70.net
お稲荷さんは油揚げと鯛、どちらを好むだろうか

351 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/22(水) 21:20:47.93 ID:cNRGuGghM.net
>>343
祭神が同じでも神社の雰囲気はそれぞれだよね
それは神社ごとに由緒来歴も様々で土地の気も違うから
御札に込められる神気も当然違う
氏神が神明社だから伊勢内宮と全く同じ神がいるというのも変
①だから御札を別に求めることは意味があると思う
神社庁も御札はそれぞれのものを受けろと言うはず

②無人の神社の御札は兼務している神職の手元にあったりする
あとは年末に回覧板で注文が回ってきたり、
氏子登録すれば届けてくれるところもある
兼務してる神職さんか自治会(たいてい役員が氏子会の顔役と被ってる)に聞いてみるといいよ

③稲荷に関しては本宮の伏見が神社庁の傘下にない
しかし喧嘩してるわけではないので、氏神なら普通に大麻と並べて祀って大丈夫と聞いたことがある
特にお稲荷さんを深く信仰してる場合や商売繁盛等を願う場合は、単独で祀って狛狐を置いたりする感じ

352 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/22(水) 21:25:56.46 ID:ndkWbA1L0.net
今いわれてる祭神なんかほとんどデタラメだからなw

353 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/22(水) 21:32:48.74 ID:cNRGuGghM.net
まあね
昔は土地の名も無い神を祀ってたのに明治期に記紀由来の祭神に変えられたりしてるから
個人的にはそうして表の呼び名が変えられてもきちんと祭祀がなされてれば元の神がおわすと考えてる
だから地元の神社を大事にする意味もあると思う

354 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/23(木) 01:38:51.92 ID:OkJIDJ5y0.net
「伊勢神宮に売ってるお札と、氏神で売ってる神宮大麻も別のものだから」ってマジですか?
氏神にある神宮大麻は伊勢の天照大神の神気は入ってないとかですか?

355 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/23(木) 09:43:40.78 ID:8STcrMZZ0.net
皆さんホントに勉強になります…
>>350 動く?生き物は神棚にあげたらいけないのかと思ってました
お揚げやさつま芋を眷属さんに…なんとなく眷属さんの方が覗きに来てくれるような気がして

お伊勢さんのお土産に貰った木札は長いこと伏見稲荷の横に置いてましたけどコメント読んで考えが変わってきました
お札は1年どころか半年という人もいて、そうすると長年持っているお札には何がいらっしゃるのか…
>>343 うちの氏神神社も無人で気がかりです
あと有楽稲荷や大松稲荷も社務所もなく、年中通えないのでどうしたら…元氏神神社ゆえこれも気がかり

356 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/23(木) 18:18:27.84 ID:ydiRY2/g0.net
みんなお供えはどうしているの
朝供えて夕方下げる
それとも朝供えてすぐ下ろして夕方も別に供える
朝供えて夕方下げるだと生魚とか腐りそう

357 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/24(金) 08:43:28.79 ID:CSoqp8Ms0.net
>>355
鯛は祭日などめでたいときのお供えとして定番
新鮮で動いているかのように形を作り藁で結わえたりする
高いし大変だから家庭では無理しなくていいと思うが

>>356
お神酒など基本セットと赤飯を1日と15日の朝に供えて祝詞を奏上したらすぐ下げてる
普段は榊の水を替えて灯明を灯して挨拶するだけ

358 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/24(金) 12:42:00.67 ID:kfJuV+rDM.net
>>350
ハダカネズミの唐揚げが一番良いらしいよ

359 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/24(金) 20:00:38.97 ID:1fp7owPmp.net
そりゃ鯛よ
油揚げ好むのは眷属のキツネじゃね

360 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/26(日) 08:01:43.86 ID:P0WtlDH80.net
>>358
仏教稲荷の荼枳尼天ならそうなのかも

361 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/03(金) 11:55:19.34 ID:1ny7cVkp00303.net
【追記あり】 神棚は家に置く小さな神社 | 桜井識子オフィシャルブログ「~さくら識日記~」
https://ameblo.jp/holypurewhite/entry-12791921198.html

362 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/03(金) 11:56:45.89 ID:1ny7cVkp00303.net
榊に神様我宿ると言ってる人も居るしどれが本当なのか素人には分からんw

御札だけだと、神様の波動しか宿ってないのか。

363 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/03(金) 12:06:26.47 ID:MjW25gMr00303.net
神社から頂いてくるのは木箱だから、榊も鏡も直接宿るという設定ではないと思うけどね
さかき鏡が無いと時間経過すると抜けていってしまうのかな

364 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/03(金) 12:23:51.05 ID:pP33Firda0303.net
神が降りる場所 について勉強し直せ

365 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/03(金) 12:44:24.01 ID:llQTd9i800303.net
榊は月2回とか取り替える一種のお供え
そんなところに神様は依らないよ
依るとしたらお札だけど、それも普通は神気が込められていて神社と縁を結ぶ程度ではないかな

>>363
お稲荷さんで勧請すると受けられる御神璽の箱の中に鏡が入っている
その鏡が御神体
ただし通常、神棚に置く神鏡は宮型の外に出しっぱなしの飾りなので御神体の役目はなさそうだね

366 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/03(金) 12:54:14.15 ID:llQTd9i800303.net
要するに家庭の神棚にそんなに簡単に神様は依りつかない
勧請は責任の重いこと
考え方はいろいろあるだろうけど
個人的にはたいていの神棚に本物の御分霊はいなさそうだからこそ気楽に祀れていい思う

367 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/03(金) 13:54:37.39 ID:1ny7cVkp00303.net
自宅の神棚に神仏が降臨したら、部屋で寝そべりながらスマホやテレビ見たりオナニしたりとか失礼な気がして出来なくなるw

368 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/03(金) 15:57:00.81 ID:r/v2ywAY00303.net
>>367
だからそれ専用の清浄な風呂敷をトバリ代わりに掛けてる

369 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/03(金) 16:00:22.90 ID:r/v2ywAY00303.net
↑うちは神棚ではないです(厨子宮)

370 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/03(金) 18:34:29.76 ID:MjW25gMr00303.net
>>368
大丈夫だろ
男根を模した御神体のある神社だって存在するのだ

371 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/03(金) 19:02:21.40 ID:r/v2ywAY00303.net
>>370
オールマイティなわけないだろ。
人間だってヘテロもゲイもいる
下ネタ平気な奴もいれば怒る奴もいる
「ニンゲンだから大丈夫」とは括れない
それと同じ

372 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/03(金) 19:10:45.88 ID:MjW25gMr00303.net
>>371
人間は人間以外の生物のオールヌード平気だろ
神は人間では無いぞ

373 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/03(金) 19:19:34.29 ID:zSmLmqle00303.net
>>370
そんな物は歴史もないニワカだろ

374 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/04(土) 04:23:29.00 ID:uCCeNOrbd.net
>>371
たしかにそうだな
礼を尽くしてて失敗はない

大丈夫だろ(ハナホジ)みたいなのは
そもそもそういう態度が
拝す対象をバカにしてるのと同じ

375 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/04(土) 10:21:03.56 ID:cN8Q944PM.net
>>361
個人の意見です

376 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/04(土) 10:21:19.34 ID:cN8Q944PM.net
>>361
諸説あります

377 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/04(土) 17:22:16.67 ID:fre8nPMj0.net
スピブログなんぞスルーせよ

378 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/04(土) 17:23:50.13 ID:kx7aS0DB0.net
>>361
神宮大麻はダメで、伊勢神宮でもらったのを使えとか思いっきり神社本庁の見解に逆らってるな。

379 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/05(日) 14:38:32.38 ID:26U5c/S30.net
まあ神社本庁も一宗教法人にすぎないから絶対ではない
神棚始める人にとってひとまずの基準にはなるけど

380 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/05(日) 22:57:04.28 ID:LGFbmErM0.net
神社本庁は基本的には一番まともなんだけど
神宮・靖国・政治・歴史・ジェンダー・原発・金・人事あたりが絡むと頭おかしくなるから

381 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/06(月) 04:11:16.55 ID:sHWJcVhc0.net
神棚の目の前にしめ縄を設置すると実はこんな事が!?🐲何故やってはイケないか?説明書に書いてあるルールでは無くて道理で説明します!🐉
https://youtu.be/aThdCcDOm04

382 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/06(月) 04:12:08.92 ID:sHWJcVhc0.net
注連縄って、神様を閉じ込めてしまうとかマジなんだろか。

383 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/06(月) 06:08:26.26 ID:3BtZlG1G0.net
>>382
諸説案件かな。リアル神社だって「安心して降りていただける清浄な場所」でもあれば、
縄だけでなく神社の存在そのものが「明確な封じ込め意図」の場合もあるから、
表裏一体で、どう受け捉えて判断するかで正反対にもなる

384 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/06(月) 06:19:02.27 ID:sHWJcVhc0.net
ですよね。注連縄なくて御札に妙な存在が入り込んでも嫌だし。
でも注連縄が張られると神気だか神様が動いて護りにくくなるのも事実なんだらか。注連縄外すかどうか悩むw

385 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/06(月) 10:42:49.87 ID:SLH7d/Op0.net
霊能者を名乗る人の動画やブログを片っ端から信じるのは考えものだよ
それぞれ矛盾することを言うし、もっと自分の直観を信じて判断しようよ

神様系の情報のはずなのに清々しさのない黒々した画面とか直感的にいいと思うかだよね
そういう動画を何が作らせるのか考えよう

神様は滅多に降臨しないけど拝まれたがってる魔や邪霊は多い
注連縄の結界がなければなんでも入り込むよ

護摩札なら魔に強い不動明王の気を入れた直後に受けられるから大丈夫だけだど
その辺の神社札とかは神棚に注連縄張って拝むべきだと思うね

386 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/06(月) 17:18:43.50 ID:tmzwDuC3M.net
>>382
悪い気だけを遮断して良い気は通過するんでそ

387 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/06(月) 17:25:26.73 ID:tmzwDuC3M.net
>>382
そもそも注連縄は「閉じ込める」ほどの強い結界じゃないでしょう

注連縄は空間を仕切って汚れた気や汚い気が入らないようにする家に塀を作る程度の「弱い結界」だから

悪鬼が侵入するような明確な攻撃を防御する力は無いし逆に神気を妨げるような力もない

日常生活の汚れが神殿にいかないようにするだけ

197 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200