2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

宅建って本当に20日でとれるの?

1 :名無し検定1級さん:2017/06/02(金) 13:31:11.90 ID:o+i3v4sQ.net
まじ?

2 :名無し検定1級さん:2017/06/02(金) 13:31:56.43 ID:KHguwI0p.net
マークシートだから運が良ければ無勉でも取れるよ

3 :名無し検定1級さん:2017/06/02(金) 15:48:56.69 ID:j9HQF6w2.net
無理
100日あればいける
長い人生の中で80日の差なんぞ誤差だろ?

4 :名無し検定1級さん:2017/06/02(金) 16:24:59.26 ID:eFt6Xy4s.net
現役の司法書士だったら2日でも行けるかもしれんな、受ける意味があるかどうかはさておくとして

5 :名無し検定1級さん:2017/06/02(金) 18:03:09.48 ID:BmNUxHtJ.net
初年度で20日は無謀。
一度二度落ちて勉強の蓄積があれば、20日前から毎日6〜7時間勉強して受かるかもしれない。

6 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 12:36:42.14 ID:k6N2LKXF.net
法律初学者が20日頑張った所で、マークシートで大奇跡を起こさない限りは落ちる。

行政書士合格あたりの経験者ならいけるだろうね。

7 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 13:16:34.30 ID:WhgxRsuu.net
高卒初学者だった俺は8月上旬から
全然関係ない試験後に勉強スタート
半月でテキスト読んで残りで過去問ひたすら回して
宅建士元年に32(ボーダー31)合格だった。
ゼロからだと2ヶ月未満の勉強だと運に左右される仕上がりで
ましてや20日は厳しそう。
働いてないやつならもしかしたら?

8 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 14:20:19.91 ID:y4xLuIjK.net
民法だけしか範囲かぶってないとしても行政書士合格の時点で30日以上に
換算していい
そんなもの20日とはいわないだろ

9 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 15:47:11.74 ID:pmu6xbwE.net
俺の、主任者時代に合格して登録すらしてないけど、登録すれば俺も宅建士になれるの?士時代に合格してなくても

10 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 16:10:17.79 ID:4hvHPhxr.net
語呂合わせで覚えるやつの本3冊買っても3週間掛かったから20日だと1日分足りないかもな

11 :名無し検定1級さん:2017/06/03(土) 18:04:52.11 ID:FlcNO1K9.net
3月に中学卒業した奴が20日勉強したら大東亜帝国受かりますかみたいなもんだな
まあ無理

12 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 16:02:21.29 ID:iKxLQIsa.net
法律についてどの程度知ってるかだな民法も大丈夫な人は行政法規なんて単なる暗記だから迄去問まわせば受かる

13 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 18:30:38.78 ID:bhNuO07d.net
国語の読解問題が得意な人じゃないと、民法は時間かかるからなあ

14 :名無し検定1級さん:2017/06/06(火) 20:43:02.75 ID:T3M9ep+0.net
頭が良い人は20日とか無茶な計画立てない

15 :名無し検定1級さん:2017/06/11(日) 01:32:57.35 ID:MvMidgxA.net
私は司法書士試験を勉強してたけど
宅建の民法の過去問の択一の肢の解説はいりますか?
多分知ってる論点は私解説できると思うので
みなさんの役に立つと思います いりますか?
メール下さい
hityger193@gmail.com

解説というのは
全くなんの事か具体的な事案を忘れても権利関係やらが分かる解説です
だから完璧に肢が理解出来る解説です

16 :名無し検定1級さん:2017/06/24(土) 01:24:58.21 ID:SpchCtMX.net
知識0から20日で受かる頭があるなら別の道をおすすめするわ

17 :名無し検定1級さん:2017/06/24(土) 01:42:08.37 ID:hhvdui0Y.net
必要学習時間200〜300時間の宅建が20日で合格できるなら
必要学習時間2000〜3000時間の東大入試や司法試験や会計士試験が200日で合格できるよね
そういう天才はぜひ国立大学医学部でも受験なさってください

18 :名無し検定1級さん:2017/06/24(土) 04:27:29.53 ID:rnSp1hq0.net
おめえが天才なら可能かも。おれは3度目で受かった、だから天才じゃねえ。

合格率:一般10% 業界人25%

つまりは、俺みたいな一般はひどく難しい試験だ。

天才の皆さん。合格しろな。何回落ちようが「勝てば官軍」

それが俺。

19 :名無し検定1級さん:2017/06/28(水) 07:58:27.90 ID:uuwS8OUK.net
宅建業免許付法人買わない?
埼玉(3)
220万円

20 :万民の神 ◇banmin.rOI:2017/07/05(水) 00:01:33.85 ID:AGSGm0+1.net
http://img.2ch.net/ico/mamono.gif

古代ローマ法をマスターすれば、
宅建は20日、行政書士は1ヶ月、司法書士は3ヶ月で合格する。

俺を信じてついてこい。 

21 :名無し検定1級さん:2017/07/05(水) 08:30:33.60 ID:nRft+onc.net
>>20
宅建合格してから言えよな、と何千回言えばいいのか?

22 :名無し検定1級さん:2017/07/11(火) 13:24:13.53 ID:UcEPOtNn.net
22

23 :名無し検定1級さん:2017/07/11(火) 23:33:23.81 ID:K0WrWvPu.net
>>20
無理wwwww

24 :名無し検定1級さん:2017/07/12(水) 08:22:09.68 ID:WYOUbqYN.net
冗談抜きで1ヶ月弱だったよ。
法律知識もほぼない状態で。
まぁ36点でギリ合格だったけど。

25 :名無し検定1級さん:2017/07/12(水) 13:18:27.45 ID:7cBYmsTL.net
>>6
行書持ってて2ヶ月だった。落ちる気はしなかった。

26 :名無し検定1級さん:2017/07/30(日) 21:52:13.84 ID:akUwpNsa.net
勝負にはなる。
ただ確実か?と言われると
50日位で気楽な気分でやった方がいい
受験料とまた来年までの時間がもったいない

27 :名無し検定1級さん:2017/08/03(木) 22:45:05.14 ID:sbSxt+6h.net
お盆に帰省中、本屋でらくらく宅建塾って本を立ち読みしてたら
法律知識ゼロながら、これ私でもうかるんじゃない??って思って購入
それから1か月間で4回音読したら、ギリギリの点数で一発合格したよ

28 :名無し検定1級さん:2017/08/09(水) 19:49:56.59 ID:jidh+Q6f.net
余裕!単純に過去問5年とくだけ!

29 :G.K.Bean:2017/08/17(木) 08:49:38.76 ID:d8mMaSbh.net
       __            __
      / ☆ \        / ☆ \   O―〜,
      ヽニニニノ       ヽニニニノ    || ● |
      |(●) (●)      /(●) (●)\ ||―〜'
   /ノ| (__人__) |   /^):::⌒(__人__)⌒:: ヽ   皆さま、お久しぶりでつ!
  /^/ .|  `⌒´ |   / / |    `⌒´    |    昨年、32点で落ちますた! チャレンジ2回目、今年は合格しまつ!
 (  ' ̄ ヽ   _/ヽ (  ' ̄\      _/
   ̄ ̄| = V // | |   ̄ ̄| = ̄ //  | |
     |   // | |     |    //   | | 

30 :名無し検定1級さん:2017/09/01(金) 17:58:04.45 ID:QrzK6Yja.net
おれ2週間で取ったよ
但しその2週間は寝ても覚めても宅建宅建
短期記憶にいかに詰め込むかだよ

31 :名無し検定1級さん:2017/09/07(木) 06:21:06.67 ID:fz3V3MYS.net
>>27
ヒント:受験申し込み期限

32 :名無し検定1級さん:2017/10/03(火) 23:42:43.86 ID:DiYJw1iq.net
20日どころか今日から勉強始めてみるんだが合格できるかな?

33 :名無し検定1級さん:2017/10/03(火) 23:43:52.72 ID:nloLuW2J.net
>>32
毎日10時間勉強すれば間に合うかも。

34 :名無し検定1級さん:2017/10/04(水) 00:04:54.54 ID:eU010Pmv.net
毎日10時間か。。。なんとかやってみる
テキストからやってたら間に合わんと思って過去問いきなりやったがやっぱしチンプンカンプンだったw

35 :名無し検定1級さん:2017/10/04(水) 00:10:25.08 ID:PYDqB8Wh.net
一週間で受かるよ

36 :名無し検定1級さん:2017/10/04(水) 21:23:52.57 ID:3copn04u.net
試験申し込みしてるのか?

37 :名無し検定1級さん:2017/10/04(水) 23:03:15.03 ID:eU010Pmv.net
申し込み済みだよ
ただ9月30日2電工事士10月1日にボイラー2級と連荘で試験あってそっちの勉強ばかりしてた
多分今年の宅建は無理くさいけど取りあえず今からやれるところまでやって受けてみる

38 :名無し検定1級さん:2017/10/04(水) 23:27:05.19 ID:3copn04u.net
頑張れよ!

39 :名無し検定1級さん:2017/10/12(木) 07:03:25.77 ID:LJxf63mL.net
最低でも行政書士試験で民法が8割取れるレベルで、試験までに宅建業法を8割まで持っていけるならそれ以外は試験前日にちょっとやれば運で何とかなることもある。

俺は、行政書士試験がメインだから民法の腕試しのために受けたら殆ど勉強しなくても合格した。半分は運もあった。
行政法の知識があると宅建業法の勉強もかなり楽。
司法書士だったらもっと楽に受かるはず。

結論として、それなりの法律知識があれば二週間も無理ではない。しかし、ないなら無謀な挑戦で終わる可能性が高い。

40 :名無し検定1級さん:2017/10/13(金) 22:26:58.24 ID:uHMKX1wS.net
無知の状態から20日の勉強で受かるのは天才。
普通の人だと20日で受かるってロト6の2等ぐらいの確率ほど難儀だろう。
自分はかなり勉強したよ

41 :名無し検定1級さん:2017/10/15(日) 18:16:14.93 ID:MuhSKkO8.net
言っちゃ悪いが国語力の問題だろ
日本語と常識的におかしいものを弾くだけで30点近くは取れる
勉強時間40時間で今回38点だったちなみに初学者

42 :名無し検定1級さん:2017/10/15(日) 18:23:19.04 ID:4KkGA9Hr.net
法学部出身なら可能だけどニートでも無いなら半年は見た方いいよ

43 :名無し検定1級さん:2017/10/15(日) 23:51:39.73 ID:7NIew9Mg.net
俺は25日だった 無事合格
しかし、50歳ニート環境に加え去年、2ヶ月勉強して落ちてる

でも頭のいいやつなら20日なら余裕だと思う

44 :名無し検定1級さん:2017/10/15(日) 23:54:10.65 ID:bMW1uboi.net
>>41
頭いい人いるなあ世の中 因みに何やってる人です?

45 :名無し検定1級さん:2017/10/19(木) 07:04:23.64 ID:JACZD9pE.net
んなわけねーだろ

46 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 23:18:07.71 ID:QRT2LG5R.net
H22とH25に受けて二回目で合格したけど、仕事しながら半年超(計)は掛かった
国語が苦手で読解力なかったから本当に苦労したなあ
正直あの難しい問題で40点とれる人が信じられなかった
最近の難易度はどうなんだろうか?

47 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 23:25:52.11 ID:Tp5cE9pd.net
>>46
難化傾向

48 :名無し検定1級さん:2017/10/20(金) 23:56:59.02 ID:QRT2LG5R.net
>>47
今ってあれより難しいんだ、、、、
取っておいて良かった この資格老後に役に立つといいなあ

49 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 08:53:04.93 ID:MHeZGxNJ.net
残念ですが、何の役にもたちません




50 :名無し検定1級さん:2017/10/21(土) 10:37:58.97 ID:+wb27DdL.net
そりゃ自宅警備業は…

51 :名無し検定1級さん:2017/10/29(日) 00:21:32.52 ID:AahzX2/8.net
無理に決まってるだろうが・・・初心者なら!
 20日で受かるなら、世間に資格の学校なんて必要なくなるね・・・舐めてんのかよ・・一般人を!

52 :名無し検定1級さん:2017/10/29(日) 11:52:13.69 ID:e8iuSiwo.net
仕事しながら8月30日から始めて今回38点だった。10月7日くらいには仕上がってたから、学生で時間があれば3週間くらいでも可能じゃないかな。短期合格目指すなら受験学校に行ってはダメで、基本書読みながら過去問解くのが近道だと思うな。

53 :名無し検定1級さん:2017/10/29(日) 14:38:20.51 ID:H9g3CV6w.net
任天堂DS宅建を1週間マジメにやっただけで
50点満点で48点取れた。こんな資格持ってない
不動産営業マンはよほど馬鹿か、刑務所帰りだけ。

54 :名無し検定1級さん:2017/10/29(日) 17:55:24.08 ID:FLPI0hOE.net
>>53
本試験で48点なんかLECやTACの講師でも無理

55 :名無し検定1級さん:2017/10/29(日) 18:04:13.84 ID:lSD03TKb.net
3日で取ったよ。
過去問だけだね。

56 :名無し検定1級さん:2017/10/29(日) 18:08:46.54 ID:o+Xwi0zd.net
20日で宅建とれる人は不動産業につかない法が
弁護士とか会計士を目指しな

57 :名無し検定1級さん:2017/10/29(日) 18:09:32.23 ID:ckioyXWi.net
無勉でと言わないところが可愛らしいな

58 :名無し検定1級さん:2017/10/29(日) 18:11:16.72 ID:4OznRJiQ.net
今年、宅建を初めて受けた者だけど
マニアックな問題が多く模試の難易度よりも本試験の難易度の方が高い
しかも出題範囲が広いから市販されてるテキストでは無理がある

59 :名無し検定1級さん:2017/10/29(日) 18:14:34.40 ID:ckioyXWi.net
全然マニアックやないやろ

60 :名無し検定1級さん:2017/10/29(日) 18:24:44.52 ID:H9g3CV6w.net
>>54
その講師は絶対アホ。
任天堂DS宅建だけで48点はホンマの話。
アホな学校に近寄らんで
任天堂DS宅建だけやっといて良かった。

61 :名無し検定1級さん:2017/10/29(日) 18:29:40.38 ID:4OznRJiQ.net
難易度的に模試よりも高く突っ込んだ問題が多いのは事実
って言うか模試が簡単なだけで試験の難易度自体が難しいから
難易度の高い過去問で思考力を身につけてじゃないと合格らない試験なのは事実

62 :名無し検定1級さん:2017/10/29(日) 18:37:26.20 ID:4OznRJiQ.net
>>60
学校自体が怪しいよね
○×△予備校
平成○○年
合格者○○○○人とか言ってる学校自体が怪しいよね
まあ学校使うなら模試やテストに使うだけってのがありだよね
今年駄目だったら来年からは自宅の独学で予習・復習・読書
学校でテスト・模試と言う方法で挑戦してみるよ

63 :名無し検定1級さん:2017/10/29(日) 18:45:43.58 ID:wO5XSlsI.net
法改正に対応していない古いDS宅建とか頭大丈夫か?

64 :名無し検定1級さん:2017/10/29(日) 18:49:23.92 ID:FLPI0hOE.net
>>60
本当なら理Vの玄斗くんレベルだね

65 :名無し検定1級さん:2017/10/30(月) 01:12:53.97 ID:l1mzmX27.net
>>52
申し込み期日に間に合いましたか?

66 :名無し検定1級さん:2017/10/30(月) 16:19:52.39 ID:nIYVxEYv.net
>>60
嘘は良くないなあ…バレバレでも。

67 :名無し検定1級さん:2017/10/30(月) 20:20:44.92 ID:sP5SJFov.net
>>66
嘘ではないよ学校関係者さん、
あんたら実は生徒さんが
あんまり点数取ってもらったら
困るってかい?
証拠見せたいなあ、
でも合格証書に得点書いてないんよね
そこが残念、
しかし任天堂DS宅建だけで48点はホンマの話。
あんたとこの生徒さんに48点取れるの居ない、
もしかしてボーダーライン上下が多いの?
アホな学校に行くとか
大切なカネをドブに捨てなくて良かった。

68 :名無し検定1級さん:2017/10/30(月) 21:17:57.54 ID:F6lNasdj.net
>>67
頭の悪さと低年収の臭いが滲み出るレスだな。

69 :名無し検定1級さん:2017/10/30(月) 21:59:48.45 ID:lRFLHdYm.net
むしろ48点取れるまで勉強するやつはバカ
時間の無駄

合格ライン届いたらもう勉強しなくていいんだよ

70 :名無し検定1級さん:2017/10/30(月) 22:45:04.53 ID:HyZUkt4f.net
>>67
宅建スクールってのはね、勉強のやり方を知らない者が行くところなんだよ
でね、講師もバカばかり、そりゃあ、ダメダメさ、社会の掃き溜め
死のう交渉得た避妊資格詐欺講師タコみやざき?

71 :名無し検定1級さん:2017/10/31(火) 09:16:46.94 ID:rvZLVkja.net
まずね
DS宅建を一週間でやりきるのなんて無理
一睡もしなけりゃできるかもね

72 :名無し検定1級さん:2017/10/31(火) 10:12:09.61 ID:Sm39/iWQ.net
DS…大昔のヤツね。確か平成24年辺りの。
サポートも終わってるんじゃね?
狼少年ここに在りってか?

73 :名無し検定1級さん:2017/10/31(火) 11:21:00.34 ID:So3PmQru.net
調べてみたら29年もあるみたいですよ
過去問の収録年度が少ないですが


マル合格!宅建士試験 平成29年度版
メディアファイブ

ダウンロード版配信開始日: 2017.6.21

74 :名無し検定1級さん:2017/10/31(火) 12:41:40.77 ID:wBSRKcZB.net
DS宅建ってどんなの?
内容は問題だけ?テキスト部分あるの?

75 :名無し検定1級さん:2017/10/31(火) 17:25:23.73 ID:/ni25JCP.net
>>67
宅建なんて学校行かなくても勉強の仕方次第で取れる資格だからね
うちの母親方の祖父は半年ほど六法全書で勉強して宅建取って不動産会社を立ち上げても
最初のうちはお客さんが来なかったらしいけど人間を磨いて行って当時で月に300程稼いでたからね
だから学校行かなくても48と言うのはありえる話だわ

76 :名無し検定1級さん:2017/10/31(火) 19:45:02.14 ID:1FtACYGy.net
六法全書で勉強wwww
受験すらしてないチンカスの妄言はわかりやすい

77 :名無し検定1級さん:2017/10/31(火) 21:38:31.10 ID:5r6PbPzC.net
>>75
その話がどうやったら48点と繋がるのか分からんw

78 :名無し検定1級さん:2017/10/31(火) 21:53:07.67 ID:z+AS02up.net
>>75
はいはい、その通りですねー

79 :名無し検定1級さん:2017/10/31(火) 22:38:17.68 ID:Ba7te28x.net
夢を語るのはいいことだよ
ストレス発散になるんだろ?w

80 :名無し検定1級さん:2017/10/31(火) 23:42:46.12 ID:dRDMK8to.net
問題を解く現実的な時間を考えられず馬鹿な妄想してるのは間抜けすぎる
法律関係初学じゃない奴が短期間報告してるのも根本的にアホ

81 :名無し検定1級さん:2017/11/01(水) 07:20:54.71 ID:faERUUTh.net
>>77
つまり普通のテキストじゃ48点は取れないって事だよ
本格的に勉強しないと取れない点数だって事
まあ、話が分かりにくいのは雑談も込めてたからね、
そのあたりは申し訳ないんだがね
もし本当に3DSで勉強して48取れたなら
恐らくゲーム機の記憶容量は多かったんだと思う
まあなんせ、最近の電気辞書でも辞書10冊超記憶させる事ができるくらいだから
だからテキストよりも充実した内容を学習でき及び効率的に学習できるんじゃまいか
出題問題を予想して作られてるテキストを使ってる時点でアフォだよ

82 :名無し検定1級さん:2017/11/01(水) 10:00:08.37 ID:yOy3+q62.net
DS宅建てただのウォーク問3冊分問題集だよ

83 :水野:2017/11/01(水) 12:03:02.90 ID:csUtYGKO.net
>>70
中学高校で勉強して来なかったから多年に渡り落ちるのな
勉強のやり方がわからなくて。どちらにしろ宅建士程度の
軽い試験に学校に何万円も払うのはよほどのヒマ人だけ?
それから筆記試験じゃなく択一なんだから鉛筆転がしても
運がよけりゃ合格。このスレで任天堂ディーエスだけで
48点ってのも運がよけりゃ普通に有り得るよ。
それに顔を真っ赤にして反論してる奴は
本当に運が悪い貧乏人か
そんな貧乏人をカモにしてる悪徳資格商法の学校関係者だろうな。

84 :名無し検定1級さん:2017/11/01(水) 16:48:29.67 ID:faERUUTh.net
そうだよ学校行く前に学校の内情を調べる方が先
合格人数で決めて契約してちゃあ
お金がいくらあっても足りはしない
死に金になるだけ

85 :名無し検定1級さん:2017/11/01(水) 16:54:30.60 ID:faERUUTh.net
>>83
学校の学費は十数とか
中には30とかあるからな
学費は高いからね
それだけのお金があればいろんな物が買えるよ

86 :名無し検定1級さん:2017/11/01(水) 16:57:08.84 ID:5PhVwV+N.net
>>17
20日あれば400時間勉強できる計算してそう

87 :名無し検定1級さん:2017/11/01(水) 17:47:34.19 ID:SmPQOgI2.net
>>83
運の話なんてしても意味ないんですよ

88 :名無し検定1級さん:2017/11/01(水) 18:03:06.42 ID:4B9KGxpa.net
48点とることに意味はないしDS1週間やったとか六法で勉強したとか嘘くさすぎる
比較的簡単な部類の資格試験だから独学で十分短期合格は狙えると思うけど、それは正しいやり方できちんと学習時間を取った場合の話
極端な勉強方法は受験慣れしてない人の戯言

89 :名無し検定1級さん:2017/11/01(水) 18:39:37.90 ID:5PhVwV+N.net
>>88
1週間=7日→168時間
20時間x7日→140時間
15時間x7日→105時間
10時間x7日→70時間

90 :名無し検定1級さん:2017/11/01(水) 18:43:53.80 ID:faERUUTh.net
>>88
ちゃんと文を読めよ
自分じゃなく祖父がと書いたんだよ
と言う事はつまり
かなり古い話と言う事だよ
それに、48取る事に意味が無いなんて本気で思ってんの?
本気だとしたら単純な考えだよそれは

91 :名無し検定1級さん:2017/11/01(水) 18:47:42.57 ID:faERUUTh.net
48取る事に意味が無かったら試験自体やる必要はないよ

92 :名無し検定1級さん:2017/11/01(水) 19:19:48.51 ID:QWdymkrB.net
俺は今年初受験だからそんな昔の試験がどうだったかなんて知らないし別に興味もない
そもそもなぜそんな古い話を持ち出したのか意味不明
昔はその対策でよかったかもしれないが現在の試験ではその方法で短期合格が望めないことは明らかだし、少なくとも過去10年以内に合格点が37点以上になったことはないようだから高得点目指して重箱の隅をつつくような学習してたら短期合格なんて覚束ない
だから高得点とることは意味ないって言ったの

93 :名無し検定1級さん:2017/11/01(水) 19:37:17.26 ID:faERUUTh.net
>>92
短期合格がそんなに大事なの?
例え短期合格しても、
実際、
働いてみて資格取得で得た知識がないと意味が無いんだよ
短期で覚えた中途半端な生兵法で食っていける程、
不動産業は甘くはない
不動産業はブラック業界だと言う事を宅建スレで見てなかったの

94 :名無し検定1級さん:2017/11/01(水) 19:40:30.69 ID:faERUUTh.net
まあ不動産に限らず、
他の業界でも生兵法が通用するほど甘くはない

95 :万民の神 :2017/11/01(水) 19:41:42.82 ID:qrxCMDmQ.net ?2BP(2035)
http://img.2ch.net/ico/mamono.gif
よほどの馬鹿でない限り20日で簡単お手軽に取れる資格 それが宅建

96 :名無し検定1級さん:2017/11/01(水) 19:50:39.93 ID:faERUUTh.net
>>95
出たな宅建スレで有名になってる万民

97 :名無し検定1級さん:2017/11/01(水) 20:01:41.76 ID:UJLnChxO.net
1回で合格したけりゃ300時間やれ

ばくちを打つなら幼稚園児0勉でも受かる可能性はあるよエンピツでマークするだけなんだから

98 :名無し検定1級さん:2017/11/01(水) 20:02:24.22 ID:faERUUTh.net
>>95

>よほどの馬鹿でない限り20日で簡単お手軽に取れる資格 それが宅建
万民ちゃんこんな事書いてるけど、
一発合格できたの?

99 :名無し検定1級さん:2017/11/01(水) 20:06:24.20 ID:QWdymkrB.net
>>93
短期合格は大事に決まってるじゃん
どんなに机上の勉強したところで実務とは乖離してるからさっさと合格して実務の経験することが必要なんでしょ
俺は試験の合格が全てだとは言ってないよ
あと不動産業界がブラックであることと資格試験の短期合格を目標とすることになんの関連があるの?
話をすり替えないでね

100 :名無し検定1級さん:2017/11/01(水) 20:39:41.76 ID:faERUUTh.net
>>99
これだけは言っておくけど
生兵法は大怪我の基
宅建試験は法律が試されてる試験だって事くらいは知ってるよね
実務経験を積むのと同時に責任が伴うのが当たり前
そうなってくると法律を知ってないと、
犯罪者になる危険性がある
背信罪や宅建業法違反などに繋がる事もありえる
だから、合格点さえ取れれば良いやと言うのは浅はか
それにブラックと言うのは会社の利益優先で起こる事なの
その利益優先の業界で生兵法は通用しないの
もしお前が経営者なら中途半端な宅建の知識しか持ってない奴を雇うかって事
確かに実務経験も大事だけど、
その実務経験の基礎となる部分の宅建試験勉強は大事と言う事を漏れは言いたい

それを

101 :名無し検定1級さん:2017/11/01(水) 20:49:44.66 ID:Fz05hNoZ.net
20日で合格は余程基礎学力が無ければ無理だぞ。
普通にしっかり半年程勉強すれば、ボーダー付近までもっていける。
予備校行かなくても、通信取らなくても独学で合格出来る。
これでも十分な学力の持ち主だぞ。

102 :名無し検定1級さん:2017/11/01(水) 21:13:02.58 ID:drONJgNB.net
>>83
任天堂DS宅建を1週間マジメにやっただけで
50点満点で48点取れた。こんな簡単な資格持ってない
不動産営業マンはよほど馬鹿か、刑務所帰りだけ。

103 :名無し検定1級さん:2017/11/01(水) 21:14:26.26 ID:faERUUTh.net
短期合格を目指しても1年に一回しか無いのに、
運転免許やエクセルやワードと違うっつうのwww
短期合格なんて自己満足にしか過ぎん
最近の宅建試験は出題範囲が広いから充実した勉強内容ではないと合格しないのよね
勉強に数ヶ月掛かって合格しても勝ちは勝ち

104 :名無し検定1級さん:2017/11/01(水) 21:16:07.83 ID:8TdBIgG5.net
司法書士試験とか予備試験短答合格者レベルなら、10日でいける。

105 :名無し検定1級さん:2017/11/01(水) 21:24:26.27 ID:faERUUTh.net
>>99
どーせ試験は1年間に一回しか無いんだから短期合格っつうか
一発合格目指せよな
それでよくね?
何回も受けて何回も落ちるどっかの誰かさんみたいになるなよ

106 :名無し検定1級さん:2017/11/01(水) 21:26:39.77 ID:drONJgNB.net
>>103
そんな丸一日2ちゃんばかりやって
ネギしょったカモ探して
学校の宣伝してる講師は絶対アホ。
任天堂DS宅建だけで48点はホンマの話。
アホな学校に近寄らんで
任天堂DS宅建だけやっといて良かった。

テキスト&問題集に使った費用
任天堂DS宅建の中古品1000円のみ。

107 :名無し検定1級さん:2017/11/01(水) 21:49:25.79 ID:faERUUTh.net
>>106
同意
合格者晒して宣伝してる学校自体がうさん臭いからな
それに乗せられるアホもアホだわ
自分も通信教育を受けてて、
業者の言う事を鵜呑みして
「他の教材には手を出さないで下さい
支給された教材で十分合格できますから」と言う言葉を信じきって
過去問をやらず支給教材だけで勉強をしてたら
本試験になって初体験の問題に驚いたくらいだからな
だから業者の言う事は信用出来んわ

108 :名無し検定1級さん:2017/11/01(水) 22:00:31.99 ID:ym12sKYu.net
だいたい宅建の申し込みって7月か8月でなかったか
今年は宅建取ろう!ってなって、そこから勉強なんもしなくて、忘れてた!勉強しよう!なんてアホみたいなやつが取れる訳がない
行書とか司法書士と並行して勉強してるならわかるけど、それって単独の短期合格じゃないよねwって思う

109 :名無し検定1級さん:2017/11/01(水) 22:38:33.41 ID:EPdzYfO4.net
>>102
勉強のやり方を知ってそうだね。

>>108
おまえがアホなだけ。

110 :名無し検定1級さん:2017/11/01(水) 23:49:33.34 ID:cklgE5F3.net
任天堂DSで文字読みなんて拷問、
とてもじゃないがやる気がしない

111 :名無し検定1級さん:2017/11/02(木) 00:49:20.95 ID:HeQ3x4Xp.net
>>100
宅建ごときで法律知識が試されるってw
こんなもん何ヶ月もかけて勉強するもんじゃないし高得点取れば偉いとかじゃないの
要は試験に合格すればいいんだよ
7割プラスαで受かるんだから余計な労力かける奴は頭悪い

112 :名無し検定1級さん:2017/11/02(木) 02:47:38.39 ID:SqNSYyl/.net
>>108
単独初受験、高卒法学とは無縁
申込して受付完了兼会場通知書みたいなのが来てから始めて一応合格予定。
勉強日数二ヶ月未満だった。あと一ヶ月早く始めておくべきだったと、試験前は後悔してたけどね
安心して合格確信して試験受けるにはまだまだ時間足りなかったわ
まあ、ゲームしながら勉強してたからはじめからフルアクセルでできる人は十分かもな

113 :名無し検定1級さん:2017/11/02(木) 06:48:51.48 ID:M/rioR9v.net
>>111
そう簡単にうかれば良いけどね
実際の試験はテキストの問題よりも難しいんだよ
それを宅建ごときと馬鹿にするのはよくないよ
それに高得点を取れば試験後の安心感は格別
合格点の決定に怯えなくてもすむし
その法律知識を不動産鑑定士試験にも生かせるなどのステップアップ
宅建を馬鹿にしてる奴って物事を簡単にしか考えられない視野の狭い人間性に欠けた奴だよ

114 :名無し検定1級さん:2017/11/02(木) 08:58:48.43 ID:i3TASLwH.net
>>113
俺今年の宅建受けたけど他の資格試験に比べて特に難しいと感じなかった
普通に過去問やってれば独学で合格点には届くと思う
不動産鑑定士の試験は知らないからなんとも言えないけど宅建と不動産鑑定士では試験で要求される法律知識のレベルが段違いなんじゃないかな
今年の民法は宅建試験としては難しかったとか言われてるみたいだけどその程度の知識で他の試験にも活かせるとは思えない

115 :名無し検定1級さん:2017/11/02(木) 09:39:07.00 ID:eMitPaTZ.net
今日は法定講習です。隣の席のオヤジは小指がない。前の席のオバサンは香水きつい。最悪の一日。

116 :名無し検定1級さん:2017/11/02(木) 10:42:05.92 ID:hZISI98i.net
ネットで遊んでる>>115はそんな夢を見た不合格者ですね、わかります。

117 :名無し検定1級さん:2017/11/02(木) 17:23:31.11 ID:M/rioR9v.net
今から学校行こうとか通信教育を受けたいとか言う奴は一度、
悪徳資格商法もしくはサムライ商法でググると良いだろう

118 :名無し検定1級さん:2017/11/07(火) 22:41:44.34 ID:EC5eA2CC.net
>>60
宅建塾の講師なんて馬や鹿ばかり。
どんなに有名になっても
テレビ局に呼ばれず
YouTubeで自撮りしてるのが関の山。

119 :名無し検定1級さん:2017/11/07(火) 22:53:40.65 ID:x5PerY5S.net
>>1
マジ。俺は別の資格の受験生だったがその受験後落ちたと確信したため(実際には
受かっていたw)、失意の中何でもいいから資格を取ってみようと思い、有名だという
理由だけで宅建に願書だけ出しておいた。でもそんな理由で願書を出しただけなので
何もやらず時は経過。本番3週間前になって願書代を捨てるのがもったいなくなって
過去問だけ買ってきた。読み始めたのが本番2週間前。それで38点取れた。
やった過去問集は日建の3分冊。これだけ。テキストも購入せず。講義も当然聴かず。
これが良かったんだと思う。テキストはどの資格でもそうだが宅建のも完全に
オーバースペック。あんなもの読む必要ない。Youtubeを見る限り講義も異様に遅く
非効率。あんなもん聴いてたら落ちる。どの講師も法律の素人なので聴く意味なし。
過去問だけやるべし。過去問と同じ問題だけ拾って解けば受かるようになっている。

120 :名無し検定1級さん:2017/11/07(火) 23:27:30.01 ID:aZ1Ugjyj.net
カッコイイね。

121 :名無し検定1級さん:2017/11/07(火) 23:40:11.23 ID:x5PerY5S.net
過去問集は日建の3分冊を買うように!解説の下の方にまとめやポイントが記載されている。
そこを読めばテキストを読まなくても解けるようにになっている。俺は本番3週間前に
過去問集を買う際、本屋で全部の過去問集を1日がかりで検討したが、まとめが
記載されているのは日建の3分冊だけだった。なぜ他の過去問集はその問題の解説しか
載せないのか?俺みたく過去問しか見ない受験生に対する配慮が著しく欠けている。
超短期間の勉強で済ませたい受験生にとっては日建の3分冊しか選択肢はないと思う。

122 :名無し検定1級さん:2017/11/08(水) 01:07:16.97 ID:VdoP8HUY.net
実際分野の知識0の人間が20日は無理だろ
税法やら法令上の制限の細かい数値なんかはある程度期間かけないと記憶する回路が頭の中に出来上がって来ないし、
20日じゃそんな重箱の隅をつつくようなとこまでいけないよ

123 :名無し検定1級さん:2017/11/08(水) 01:28:22.97 ID:dRM0ybKg.net
>>122
俺は法令上の制限と税金は一切勉強しなかった。細かい数値なんて一切見てないので知らん。
初受験で2週間(20日じゃない!)の勉強ではそんなとこまでやれない。だから11問分は
全部3をマークして2~3点だけ貰う予定だった。他で正解できれば合格できるので
それでいいと思っていた。本番では時間が余ったので捨てるはずの11問分も解いてみた。
そうしたら7問も当たって計38点。宅建の肢は作りが甘いので、作問の癖を見抜けば
何となく正解が分かってしまう。何も知らない奴でも解けてしまうインチキ問題が多い。
だから民法と業法と最後の5問だけ勉強すれば足りる。

124 :名無し検定1級さん:2017/11/08(水) 01:31:06.71 ID:dRM0ybKg.net
民法って言うのは権利関係全般のことね。

125 :名無し検定1級さん:2017/11/08(水) 01:53:00.92 ID:CWnhCq3N.net
大昔だろ
しかも実務やってる人が
休みとって受かった
合格率も今と全然違ったしね

126 :名無し検定1級さん:2017/11/08(水) 09:10:46.48 ID:KWCUtZ7b.net
>>125
昔より今のが簡単でしょー?
阪神大震災の年までは高校卒か実務2年なかったら受験できなかったが
今は学歴なくても受験できるし、
阪神大震災の2年後からは免除もできた。
相変わらず四肢択一式で50問で鉛筆転がして受かるテストだけどね。
それに落ち続けてる不動産会社の部長や課長は単なるバカ。
営業成績悪い部下には「悔しかったら成果上げりゃ良いんだ」言うくせ
自分が毎年受験手数料7000円払って
写真屋で1000円払って証明写真を取ってもらって
それを丁寧に糊付けして受験番号の語呂を気にしながら
落ち続けてる試験なのに
普段は「実務が命なんだよ、この仕事は!」なんて格好つけちゃって
釘を刺されると顔を真っ赤にして怒るくせ
決して「悔しかったら成果上げりゃ(合格すりゃ)良いんだ」とは思わないエエ加減さ、
こういう世界ですよ不動産業ってのは。

127 :名無し検定1級さん:2017/11/08(水) 11:29:01.58 ID:YMQ/sqPs.net
>>125
大昔の話じゃなく今年の話だって。それに俺は不動産業界で働いたことなんてない。
宅建は過去問だけ直前に潰しておけば受かる試験なのに(難易度の低い資格は全部そうだが)、
落ちる奴は無駄で無意味なことばかりしている。テキストを最初のページから読み始めたり、
予備校の講義を聴いたり等々。過去問以外やっちゃ駄目!今手元にある過去問集に飽きたら
別の出版社の過去問集をやる方が数十倍マシ。解説の微妙な違いが記憶を補強してくれる。
俺は別の資格取得ではそうしていた。

128 :名無し検定1級さん:2017/11/08(水) 14:31:39.11 ID:XPG98oZ1.net
>>127
今の宅建は過去問だけだとぎりぎりだと思うけどね。問題の傾向がここ数年変わってきた

129 :名無し検定1級さん:2017/11/08(水) 17:44:13.87 ID:zxtD6GQz.net
別に民法やりすぎて損する事はないんだから。
他の試験でもいっぱい応用きくし
実社会でも役立つじゃん
債権法とかさ。
宅建にこだわらないで民法にこだわってちょっと枝葉を伸ばして宅建挑戦のがいいと思うよ
中には漫画にして大儲けの人もいた
そう ナニワ金融道 故青木雄二氏だ

130 :名無し検定1級さん:2017/11/08(水) 17:48:00.70 ID:L6JIFAp6.net
宅建試験の目安が150時間〜300時間
20日間で十分いけると思うが?
テキストなんて一字も読まなくてもいいから過去問だけ回してればおk
まあ試験終わったらすぐに忘れてしまう性質の記憶にしかならんが

131 :名無し検定1級さん:2017/11/08(水) 17:50:05.24 ID:JQPEAtdw.net
      ∧_∧  ミ ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`) つ ☆ バンバン ☆ バンバン ☆ バンバン 
  と_ )__つノ    ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ!
         ☆ バンバン ☆ バンバン ☆ バンバン

132 :名無し検定1級さん:2017/11/08(水) 17:58:43.24 ID:76MhX9ev.net
法律全く初学者だと半年はかかる

133 :名無し検定1級さん:2017/11/08(水) 19:38:28.36 ID:KqqqC+HN.net
無職だったらマジで20日で受かると思った
まぁ民法は公務員試験の勉強でかじったことあったが

134 :名無し検定1級さん:2017/11/08(水) 20:01:18.58 ID:A7PW+dPm.net
ガチで仕事に活かしたいならテキストは二周くらい読んでおいたほうがええんでない?

135 :名無し検定1級さん:2017/11/08(水) 20:03:48.36 ID:76MhX9ev.net
テキスト過去問、5周はまわさな、合格できんだろ

136 :名無し検定1級さん:2017/11/08(水) 20:39:33.77 ID:yfC4kq9R.net
俺は過去問だけを2週間で2回転したわ(法令上の制限と税金を覗く)。
それで38点だから、受かるだけならそれで十分。
ただ2週間で詰め込んだ知識は2週間で消える。だから俺はもう何も覚えてないかもw
将来宅建業務で受験の知識を使うことを念頭に勉強するなら過去問を潰した後は
テキストを読むのもアリだと思う。

137 :名無し検定1級さん:2017/11/08(水) 20:41:00.55 ID:76MhX9ev.net
>>136
うそばっかこいてんじゃねー

138 :名無し検定1級さん:2017/11/08(水) 21:51:37.70 ID:8ksvwqbv.net
>>136
お宅は法学部かなんかでしょう?
初学者で2週間なんて無理無理。

139 :名無し検定1級さん:2017/11/08(水) 22:06:16.56 ID:76MhX9ev.net
法学部でも2週間合格なんて無理だろ
建築基準法や都市計画法、農地法その他の法令・・
宅建業法
法学部でなんて習わないからな

140 :名無し検定1級さん:2017/11/08(水) 23:51:19.62 ID:xvXRcZDO.net
>>138
当然法学部。
>>139
法令上の制限なんて勉強する訳ないじゃん。税金と合わせて11問分は過去問も見なかった。
でも7問も当たった。宅建は肢の作りが超甘いから何も知らん人でも2択までは社会常識で
絞ることができる。だから法令上の制限と税金は無勉でもそれなりに当たる。
テキスト読んだり講義を聴いたり模試を受けたり法令上の制限の勉強をしたりと
みんながやる無駄なことを全部削ぎ落して、過去問だけに集中するなら2週間で十分。

141 :名無し検定1級さん:2017/11/09(木) 00:00:30.06 ID:SmVVEhO9.net
ドヤ〜

プププッ

142 :名無し検定1級さん:2017/11/09(木) 00:04:58.62 ID:0qozQCzs.net
↑ この話はホントよ
法律を4年間学習すればかなりの学力になる
かつ文系なら法学部が最も潰しが効く

143 :名無し検定1級さん:2017/11/09(木) 00:09:28.97 ID:pKkBXTR9.net
>>140
う・そ・を・つ・く・な!!
2週間合格なんて法学部出身でも絶対無理やな
3年くらいベテやって、最後の仕上げ2週間なら十分ありうる
だがそれは2週間で合格ってことにはならんからなw

法学部でゼミは何を研究してたんだ?

144 :セマイチエステート:2017/11/09(木) 00:29:42.13 ID:/rCNW6Nu.net
>>102
同意。そんなに難しい試験でもない。一週間でOK

>>126
たしかに昔のほうが難しかったかも学歴が必要だったし
バブル時代の平成2年なんか合格点26点だったもんな、
今は36点くらい簡単に取れる。
筆記が入ったり計算問題が入ったら難しくなるんだろうけと、
それじゃ不動産業に従事する低レベルな人ら合格できなくなっちゃうし。
それよか紀ノ川に流れるキレイな水系の上流に産廃を作ったり
兵庫県西宮市でも千年の森や古墳をぶっ潰して
住宅分譲地を作ろうとして住民と揉めるような
和歌山の恥である超汚染人経営者の住宅メーカーを許せるか?

145 :名無し検定1級さん:2017/11/09(木) 00:43:25.63 ID:w3l8tiWv.net
>>143
ゼミは会社法だね。そもそも嘘を言うメリットが無い。俺はサービスで教えてあげてるだけ。
過去問もやらず無意味なことに時間を費やしてる人があまりにも多いので気になった。
だいたい過去問をやるっていう意味を理解してるのか疑問。まともなマーク式問題なら
1の肢が5の肢のヒントになっている等肢相互間には関連性があり、1つのテーマ
(出題趣旨)が問われていたりする。大学受験で成功体験のある奴は当然のように
そこら辺はチェックするんだが(過去問の解説に書いてなくても!)ちゃんとやってる?
こういう風に「普通に」過去問を潰せば2週間、だらだらやっても3週間で2回転できて
試験勉強としては完成するはず。

146 :名無し検定1級さん:2017/11/09(木) 00:56:06.54 ID:w3l8tiWv.net
だいたいまともな大学の法学部卒なのに宅建くらい2~3週間の勉強で受からない
レベルだと銀行でも商社でも損保でも仕事にならないだろ。仕事遅過ぎて嗤われる。
お茶くみくらいしか仕事無くなっちゃうよ。みんな日常業務で宅建の数倍難解な
新業務を毎日勉強しながらこなしてるんだから。

147 :名無し検定1級さん:2017/11/09(木) 00:58:42.04 ID:pKkBXTR9.net
>>145
営業の全部、または重要な一部の譲渡については株主総会の特別決議が必要だが
ここに言う営業譲渡に意義についてだが、会社法総則の営業譲渡と同義に解すべきか
重要な営業用財産の譲渡まで含むべきかについて判例その他の学説について述べてみ

148 :名無し検定1級さん:2017/11/09(木) 00:59:17.76 ID:RRPBE2LW.net
初めてこのスレ見たけどバカな奴が持論展開してるな
働いてる初学者が合格ライン乗るには半年かかる
言うほど簡単な資格じゃないでしょ
一般だと14%しか合格してないしな

149 :名無し検定1級さん:2017/11/09(木) 01:01:43.93 ID:w3l8tiWv.net
>>147
何が営業譲渡だよ。旧会社法の用語を出してくるあたり、丸っ切り駄目。論外。
今は「事業譲渡」だって。

150 :名無し検定1級さん:2017/11/09(木) 01:10:54.97 ID:w3l8tiWv.net
ちなみに事業譲渡の第3の要件と言われている「譲渡会社は競業避止義務を負う結果
を伴うこと」についてだが、特約で同義務を免除した場合、当該契約は事業譲渡には
当たらなくなるのではないかと言う点が問題となる。学説では第3の要件と一般に
言われているものは実は要件ではなく効果だから上記特約付きでも事業譲渡に
当たると解されている。これで本物だと証明できたかな?君が出す質問は易し過ぎるので
俺が勝手に問題のレベルを上げておいた。

151 :名無し検定1級さん:2017/11/09(木) 01:31:22.16 ID:pKkBXTR9.net
>>150
では判例の事業譲渡と同義であるととらえる説と
有力説の営業活動の承継、競業避止義務を不要とする見解において
具体的にどんな違いが出る?

152 :名無し検定1級さん:2017/11/09(木) 01:34:01.26 ID:pKkBXTR9.net
>>149
旧法だろうが新法だろうが主旨は変わってない
禁治産者について問われると返答できないのか?

153 :名無し検定1級さん:2017/11/09(木) 06:32:30.81 ID:0kRnng1I.net
>>126
法律初学者、任天堂DS宅建を1週間マジメにやっただけで
50点満点で48点取れた。こんな簡単な資格持ってない不動産営業マンは
よほど馬鹿か、刑務所帰りだけ。

154 :名無し検定1級さん:2017/11/09(木) 12:19:28.40 ID:pKkBXTR9.net
>>150
大学のゼミが会社法なら即答だろ?wぐぐったのか?
判旨を読んでも具体的効果なんて書いてないからな
すぐに「君」呼ばわりすること自体、偽者を自ら証明してるようなもんだ

商法15条以下の営業譲渡と、会社法467条以下の事業譲渡に付き
形式説(判例)は同義であり、一定の営業目的のため財産の全部
または重要な一部を譲受人に受け継がせ会社が法律上当然に
競業避止義務を負うものとする

これにより重要な財産のみならず、ノウハウ等ソフト面も一緒に譲渡
することになる。つまり事業譲渡の定義も明確になり、ハードに加えて
ソフト面の譲渡ということになり、当然に競業避止義務が発生することになり、
要件の欠缺により取消訴訟の対象となりがたく、取引の安全に資することになる

対して相対的無効説(有力説)によると、会社法467条以下の事業譲渡は
有機的一体として機能する組織的財産を譲渡することを指し、譲受人が営業活動
を承継すること及び譲渡人が競業避止義務を負うことは事業譲渡の要件
ではないとする

この説では競業避止義務は発生しないにもかかわらず特別決議を要求するとなると
株主の意見が強く反映され、株主の権利保護を厚くするものとなる。しかし何が重要
財産であるのかの定義があいまいとなり、後に取消訴訟の原因をはらむので債権
者の利益が害される。つまり取引の安全が害されることになる

だいたい大学のゼミのテーマが会社法なんて言い方があるか
民法なら不法行為だとか、不動産の対抗要件と権利保護とかもっと狭い範囲で研究するものだ

だいたい、法学部出たくらいで2週間でしかも法令制限と税法ぬかして2回まわしただけで
(そもそも初読みで2週間で2回まわすこと自体が無理)38点取れるわけねえ
おまえが東大か京大でも出てないかぎりな
それとも東大の文Uか京大の経済なのか?
だったら参ったしてやるわww

でもそれなら何で宅建受けてんだ???

155 :名無し検定1級さん:2017/11/09(木) 12:29:31.06 ID:pKkBXTR9.net
ああミスった
>>東大の文Uか京大の経済
↓訂正
東大の文Tか京大の法学部

156 :名無し検定1級さん:2017/11/09(木) 21:07:01.48 ID:I8py9zeF.net
>>145
五肢択一って行政書士だろ
本当に宅建受けたのか

157 :名無し検定1級さん:2017/11/10(金) 12:55:05.02 ID:icibExK+.net
法学部の人が宅建のスレでオラついてて滑稽ですわ
ああ、そういう人のためのスレなのか

158 :蛮眠の神:2017/11/10(金) 14:41:28.35 ID:fuKGzpFp.net
落ちてると思われる試験に不運にも合格してたらどないしよ?
複雑だわ
通ってても自分の実力じゃないから後味悪いわ

159 :名無し検定1級さん:2017/11/10(金) 15:36:23.52 ID:fYfBS0jp.net
>>130
それな。
ある程度頭良い奴が300時間やればボーダーラインにはのるね。運が良いと受かるし、ちょっとミスれば簡単に落ちる。

でも、合格レベル達するのは600時間必要だよ。
民法が時間かかるから。
民法が得点源にならないと運に頼る必要が出てくるからね。

まあ、初学が20日で合格するには無職の天才じゃないと難しいだろうな。

160 :名無し検定1級さん:2017/11/10(金) 16:09:49.13 ID:NsXokgqV.net
二週間で合格@書士ベテ
うち直前一週間は風邪ひき、本番はほぼ無勉の状態で臨む
なので実質一週間
合格点プラス2問くらいだったけど、一応合格
書士ベテは権利関係、農地法のアドバンテージがあるので、あんまり参考にならんかもです

161 :名無し検定1級さん:2017/11/10(金) 17:38:06.82 ID:H/sh0tFP.net
そりゃあんた司法書士はすげえって 普通の人間じゃまず取れんわそんな資格

162 :名無し検定1級さん:2017/11/10(金) 19:40:54.33 ID:FmYSOvfF.net
>>160
書士ベテって・・行政書士ベテってことか?

163 :名無し検定1級さん:2017/11/10(金) 20:16:32.28 ID:uADGBLa7.net
>>161
司法書士は憶えなきゃならんことが多いだけで、仕事内容は宅地建物取引士から仕事をもらうために宅地建物取引士の靴舐めやで

>>153
自分はエンピツ転がして43点でした

164 :蛮眠の神:2017/11/11(土) 06:45:45.93 ID:hmOM2Lm7.net
>>161
司法書士は難しいだけだと思うよ

165 :名無し検定1級さん:2017/11/11(土) 07:42:33.92 ID:H9daFkc4.net
>>163
不動産屋は登記申請の代理できないんだから靴舐めなきゃいけないのはお前らだろw
早く先生のために契約取ってこいよ

166 :名無し検定1級さん:2017/11/11(土) 12:22:11.38 ID:i0JPa0GJ.net
簿記ブリが必死にディスり中

主に宅建とマン管を目の敵にして自演しています。

下級民間資格しか取れない簿記ブリw
大量にいて困る。

167 :名無し検定1級さん:2017/11/11(土) 12:31:24.98 ID:Iw7O6yG9.net
>>164
扱える金額140万円までって知った時、
司法書士は使えないって素直に思ったがな

168 :名無し検定1級さん:2017/11/11(土) 13:57:53.96 ID:A6jWlJ6m.net
>>165
不動産屋に契約取ってきてもらわなきゃ
食えねえからヒヨっ子がこんなとこで
憂さを晴らしてるわけ?惨めなものだねw

169 :名無し検定1級さん:2017/11/11(土) 15:38:04.52 ID:lJD2PRXE.net
>>165
わざわざお前に頼まなくても司法書士も行書も世の中に沢山いるんだぜ
ツイッター辺りで同じこと書いてみればいいじゃん

170 :名無し検定1級さん:2017/11/11(土) 15:39:29.50 ID:lJD2PRXE.net
まぁ契約取れる宅建士の靴は舐めないといけないよね
取れない宅建士は産廃だけどwwww

171 :名無し検定1級さん:2017/11/11(土) 16:50:03.63 ID:hmOM2Lm7.net
>>167
検察官あたり美味しそうな気がするんだが気のせいかな

172 :名無し検定1級さん:2017/11/11(土) 17:12:01.15 ID:H9daFkc4.net
>>169
行政書士は登記代理できないし司法書士は不動産登記だけが仕事じゃないから
年間3万人の宅建合格者に対して司法書士は今は年間600人くらいしか合格してないんだぞ
ちゃんと先生の靴を綺麗に舐めれないと不動産屋として一人前になれないぞw

173 :名無し検定1級さん:2017/11/11(土) 17:20:16.79 ID:U8KGZ+Pc.net
>>163
流石、消防士並みの難関士業と言われる宅建士様
カッケーっす

174 :名無し検定1級さん:2017/11/12(日) 07:53:15.95 ID:sxajY8Xf.net
>>173
不動産会社には何年も取れないアホ多いです。
「実務が勝負だよ、ペーパーテストなんか関係ない」言いながら
毎年のように受験手数料7000円を払い、
写真屋さんで1000円払って証明写真を撮ってもらう時
顔の写り方がどうの、ネクタイが歪んでないかとか、
どうでも良いことに気を遣い、何度も撮り直してもらい
写真屋さんウンザリ「またコイツか毎年同じ夏になると来る」
その写真を受験票に糊で貼りつけ「あ、糊が手についたw」と
試験会場に足を運んで、ソワソワして受験しています。
んで今年もまた落ちました。
「不動産は実務が勝負。宅建士なんて要らねえよ」と言って
2ちゃんねるの資格板に来て、このスレや他の宅建スレを覗き
アホが司法書士のフリしています。www

175 :名無し検定1級さん:2017/11/12(日) 08:03:24.57 ID:uIQGRMPl.net
俺司法書士じゃないけど不動産屋ごときが司法書士を馬鹿にしてるのが笑えるわけ
大体普通に勉強して宅建に落ちるやつなんて本当に存在するの?
今年初めて受けたけどこんなもん普通にやってりゃ受かるでしょ

176 :名無し検定1級さん:2017/11/12(日) 08:32:05.11 ID:9puV0mL5.net
司法書士も儲かりゃ良いがな
難しくて儲けが出ない資格はゴミ資格よ

177 :名無し検定1級さん:2017/11/12(日) 08:34:08.35 ID:ntb9oPyg.net
>>174
ここ見ずに宅建のテキストや問題集を見れば良いのにな
もう宅建ダメなんだから早く損害保険代理店の試験に受かるため
損害保険代理店試験のテキスト問題集を見なさい何度落ちるの?
宅建士は犯罪歴(婦女暴行)がひっかかって貰えないけど
損害保険代理店ていどなら犯罪歴はあんまり問われない
時間の有効活用が大切ですよねwww

178 :名無し検定1級さん:2017/11/12(日) 08:44:08.42 ID:WewMm/oK.net
>>175
司法書士w

その不動産屋様に土下座して靴舐めて登記の仕事を「回して頂く」のが司法書士の仕事だろw

登記なんてアホでも出来るから代わりの代書屋なんていくらでも居るしw

179 :名無し検定1級さん:2017/11/12(日) 09:48:43.88 ID:6UBDJsVM.net
>>175
>>俺司法書士じゃないけど不動産屋ごときが司法書士を馬鹿にしてるのが笑えるわけ

その一文でお前さんがリアル業界を知らないネット民だって一発でわかる
リアルでは不動産屋が司法書士、調査士、を顎で使ってる
調査士なんて不動産屋から見たら水道屋や設備屋のレベルだ
もちろん不動産屋の法的知識は低い
宅建だからなwww
だがそんなことは関係ない
あいつらが不動産動かしてるから、結局自分たちが世の中を動かしていて
自分たちは人の世も全部見抜いて世の中で何が起こってるか知っている・・
みたいな馬鹿勘違いな不動産屋が幅を利かしているのが現実なのだ

まえにセブンイレブンがわが県でものすごいペースで出店したときに
それを一手に請け負ってる不動産屋が、境界立会の時に
調査士をすげえ罵倒してた
20人くらいいる前で
「おどれこら!ここはここやゆーとるやろが!!ぽけがあ!!!
そこにしたら管理が地権者になるやろが!!わかっとんのか!!!どあほ!!!」
もう、くそみそww
そんな風に言われても調査士はおとなしく下を向いてマーカーで記しつけてた
それがリアル現場だ

180 :名無し検定1級さん:2017/11/12(日) 10:32:04.79 ID:sxajY8Xf.net
>>177
損保代理店ですか!簡単だけどナメてかかったら受からない。
本当、もう無勉で試験に挑んで落ちては「いつでもウカル、
勉強してないだけ」言ってます。んで、こんなスレ見てます
アホが司法書士や行政書士に成りきって。www

181 :名無し検定1級さん:2017/11/12(日) 10:35:18.09 ID:XtiBrWv7.net
代理店資格は普通資格をバイトの関係で大学生の時とったが落ちた奴なんて見たことない

182 :名無し検定1級さん:2017/11/12(日) 10:37:01.52 ID:7kvtrCyH.net
>>179
めっちゃ必死だなwもう煽らないから涙拭けよ。

183 :名無し検定1級さん:2017/11/12(日) 11:37:41.44 ID:ntb9oPyg.net
>>182
はいはい、わかりましたから任天堂DS宅建を買って宅建試験を受ける前に損害保険代理店試験に早くパスしなさい、それからココ来なさい。

184 :名無し検定1級さん:2017/11/12(日) 11:51:38.30 ID:6UBDJsVM.net
>>182
ほんと何にも知らないんだなw
まあいい登録実務研修のテキスト来るまで暇だし
つきあってやるよww

185 :名無し検定1級さん:2017/11/12(日) 13:29:41.72 ID:FO+jMF4y.net
日曜日に暇って
試験に受かって嬉しいのはわかるけどたかが宅建なんだからいい加減浮かれてないでさっさと契約取ってこいよw
日曜日に遊んでいいのは先生だけだぞ

186 :名無し検定1級さん:2017/11/12(日) 14:08:05.44 ID:6UBDJsVM.net
>>185
調査士補助者が契約とってくるなんてありえないww
あと、宅建取ったのは調査士の知識の補填のためだし。
宅建で開業予定はない。ただわからんけどね
将来ついでに開業する可能性はあるが
宅建はほんと調査士のためにあるような資格だわw

187 :名無し検定1級さん:2017/11/12(日) 14:36:35.31 ID:ntb9oPyg.net
そんなオマエは宅建以外に損害保険代理も落ちて
まったく浮かび上がるこてなく契約取れねえで
宅建ごときというとこのスレで自慰行為してんのかwww

188 :名無し検定1級さん:2017/11/12(日) 15:37:23.71 ID:6UBDJsVM.net
>>187
>>まったく浮かび上がるこてなく契約取れねえで

だから調査士補助者が契約とってくるなんてありえないw
損害保険代理?
なんじゃそりゃ??w
不動産取引なのに損害保険代理なんて何の関係がある?
保険屋になるのに資格がいるのか?
社労士のこと言ってるのか?保険屋のおばはんになるのに
社労士なんていらんだろ??それに
うまれてこの方、1秒たりとも社労士を目指そうと思ったことなどないがw

189 :名無し検定1級さん:2017/11/12(日) 15:49:16.22 ID:il0glpKt.net
調査士の話してるのはお前だけなんだが

190 :名無し検定1級さん:2017/11/12(日) 15:51:41.06 ID:6UBDJsVM.net
お前が仕事とってこいとか保険代理店とかわけのわからんこと言うからだ

191 :名無し検定1級さん:2017/11/12(日) 15:54:59.30 ID:g8ij+m5f.net
君、一人で一体何と戦ってるんだ?

192 :名無し検定1級さん:2017/11/12(日) 16:21:04.01 ID:6UBDJsVM.net
お前万民とかいうやつじゃないのか?w

とんちんかんな資格もちだしたり
リアル全く知らなかったり
法学部卒とか上で言ってるのおまえだろw

お前じゃ経営者は無理だよ
悪いことは言わん、他の道探しなw

193 :名無し検定1級さん:2017/11/12(日) 16:32:51.76 ID:g8ij+m5f.net
統失か?まず自分の頭を調査してもらった方がいいぞ
ちゃんと調査士じゃなくて医師に診て貰えよ

194 :名無し検定1級さん:2017/11/12(日) 16:49:30.25 ID:ntb9oPyg.net
>>174
民間資格・宅地メンテナンス調査士か?
早く国家資格・宅地建物取引士を
取りたいよなあ!w

195 :蛮眠の神:2017/11/12(日) 17:20:07.69 ID:9puV0mL5.net
>>192
また、その伝説のコテハン出たw

196 :名無し検定1級さん:2017/11/12(日) 20:00:38.96 ID:g8ij+m5f.net
>>192
全部おんなじ人間だと思ってるとしたら完全病気

197 :名無し検定1級さん:2017/11/14(火) 22:50:04.89 ID:srQ04D1Z.net
自宅から出たことなくて他人との関わりが希薄だから皆同じ人に見える

198 :名無し検定1級さん:2017/11/14(火) 23:46:13.51 ID:b++lbla5.net
暗記得意な奴なら20日で受かるよ。
少なからず暗記してないと得点にならん
から暗記苦手な奴は200日は用意しとけって
だけの話。

いづれにせよ、受かれば勝ち。
受からなければ、ただの無責任営業マンって
だけ。

199 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 00:06:55.43 ID:NILM7y3t.net
>>179
少しだけ違う。
不動産屋が偉そうに出来るのは、施主を取り
込みずみなので、施主の言葉を代弁してるに
過ぎん。
一番強いのが工務店社長が宅建業の真似してる
所。施主取り込みか融資手配から、建設用地
確保から全部自分でやって、地鎮祭や上棟式
までもコーディネートする。
融資実行されて総事業費の三割程度の着手金の
出るまで、数か月は無給で動きまくるが、上手
くはまれば、数億の金が動き、自分にも数千万
入ってくる。

だから、たかだか数十万の仕事しかやらない
士業に対して強くでれる。

200 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 08:14:36.04 ID:2CeZsgcy.net
落ちた奴が長文必死だね。

201 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 08:18:29.95 ID:2CeZsgcy.net
ちなみに私は法律初学者、任天堂DS宅建を1週間マジメにやっただけで
50点満点で48点取れた。択一式だからサイコロ振っても受かる試験、
こんな簡単な資格持ってない不動産営業マンはよほど馬鹿か、運が無いか
犯罪の欠格事由にひっかかって国家資格もらえない刑務所帰りだけ。

202 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 09:05:35.27 ID:AwA0pXr6.net
>>201
48点はすごいね!
ちなみに間違った問題はどれでどう間違えたの?

203 :名無し検定1級さん:2017/11/15(水) 23:16:28.72 ID:64haUcL5.net
一日2時間勉強して、一年頑張って落ちてた
結果落ちたけど、その努力は無駄ではなかったと思っている



とかは無いからね

204 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 02:08:03.19 ID:Cc+6Xgpb.net
落ちたら無駄やろな
不動産会社の社員でも宅建を持ってるのと持ってないのとじゃ雲泥の差だからね、
持ってない奴はいくら不動産について知ってても単なる「よく知ってる人」で
「しょせん無資格」、それ以上でもそれ以下でもない、信用されない。
上の人が書いてるように犯罪者とも見なされる。

205 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 02:15:12.52 ID:CKlEQhGc.net
>>201
ネタ乙。
根本的にお前は確率論から勉強をしたほうが良い。
サイコロ降って48点とる確率は宝くじ
毎年、宝くじ10枚しか買わないのに三年連続1億円あたるより
はるかに確率が低いぞ。

206 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 02:18:28.07 ID:CKlEQhGc.net
だいたい4択の確率論をいうやつは
全員が同じ条件なのを忘れているアホ。
きちんと勉強して肢を2つまでに絞り込めるやつにサイコロで
勝てる要素なんかありえないだろ。

207 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 12:34:20.17 ID:LWh44ebM.net
>>202
問23と48だけが間違ってた。見直しまではしてない。

>>205-206
2回も書くな、1回で試験に通れアホ!
みんな平等に宝くじ当選すりゃ良いけどなボケ
そんな夜中までオベンキョご苦労さん^^

208 :名無し検定1級さん:2017/11/16(木) 12:39:02.65 ID:3x7Rm8m6.net
ま、言うだけ自由

209 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 20:12:13.16 ID:3iSwcP1X.net
>>201
つまらん

210 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 12:42:24.63 ID:1d9grFWL.net
おい
お前等、宅犬取ったら
次はどんな資格を取るんだ
オイラは不動産鑑定士でも取ろうと思う
なんせ難易度は司法試験以上らしいからな
努力のしがいがあるよ

211 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 16:59:43.13 ID:n7vF23Za.net
次は測量浦とって調査士受験に励むつもり

212 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 22:01:56.28 ID:dSU/85rF.net
建設業経理士受けようかなと思ってたけど、宅建試験終わってから燃え尽きたのかやる気がでない
最近は勉強せずに筋トレばっかしてるよ

213 :名無し検定1級さん:2017/11/18(土) 22:04:17.75 ID:1l5zivDf.net
>>207
凄いなオマエ!

214 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 20:54:50.24 ID:O5o3kMIj.net
725 726,727,728,732,733: 万民の神 >◆banmin.rOI [sage] 2017/11/18(土) 21:54:04.41 ID:z8Dcnv82 BE:396731329-2BP(2035)
http://img.2ch.net/ico/mamono.gif
クズの掃き溜め
それが32点組 おまえらや
現実を受け止めろよ^^

215 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 21:28:34.93 ID:+ugYicoM.net
わざわざ合格が厳しいであろうとこに行ってそんな書き込みしてるとか性格糞だな

216 :名無し検定1級さん:2017/11/20(月) 22:58:57.47 ID:y2cV3T22.net
328 329,330: 万民の神 >◆banmin.rOI [] 2017/11/20(月) 22:19:56.55 ID:knEjlnX1 BE:396731329-2BP(2035)
http://img.2ch.net/ico/mamono.gif
全然勉強する気になれない
まずいな 

217 :名無し検定1級さん:2017/11/29(水) 02:10:49.04 ID:iaGLU/B8.net
>>201
 おめでとう!

218 :名無し検定1級さん:2017/11/29(水) 23:49:06.85 ID:kZAVVXjx.net
>>212
知り合いか?? o

219 :名無し検定1級さん:2017/11/29(水) 23:52:37.35 ID:kZAVVXjx.net
噂には聞いたことあるし、祭り状態になるからどんなもんかと思ってた
けどどうせ法規ばかりだろうと興味は持てなかった
それはさておき、知り合いが受験したこととかが関係して受験してみようかなと思ったけど、まあ厳しそうだな

220 :名無し検定1級さん:2017/11/30(木) 00:09:11.40 ID:hxF5sO7S.net
法学部卒だからとれたけど
10日はかかった
法令上の制限がとにかくめんどい
民法はあの程度なら

221 :名無し検定1級さん:2017/12/01(金) 10:16:50.70 ID:FBFW5Iwp.net
今年は負けたわ
完敗だった9ヶ月やって結果が残せないから悔しいわ
敗因は勉強の内容不足だな
もっと内容の濃い勉強をするべきだった
通信教育の教材ばかり使ってたから負けたのだろう
もっと難易度の高い問題をやっとくべきだった

222 :名無し検定1級さん:2017/12/01(金) 17:23:40.64 ID:14N24xIF.net
>>221
ユーキャントだったわけか

223 :名無し検定1級さん:2017/12/01(金) 18:23:23.09 ID:FBFW5Iwp.net
>>222
YCはあてにならないよ

224 :名無し検定1級さん:2017/12/01(金) 18:26:00.95 ID:FBFW5Iwp.net
>>220
都市計画法あたりが難解なんだよな
あれは理解に苦しむよ
言葉の表現が難しい

225 :名無し検定1級さん:2017/12/01(金) 18:51:17.91 ID:XQ0sWC7G.net
法学部でしっかり勉強してるなら20万人も受ける試験だから数百人くらいはそれもありえるもね

でもそんな秀才と自分を同一視して何も根拠ないのに0からやって20日で出来るとか信じてるなら天才か馬鹿のどちらかだよ

226 :名無し検定1級さん:2017/12/01(金) 19:50:04.01 ID:3WnsQZAa.net
>>201
俺は十字を描いて時計回りに
1 2 3 4 振って
エンピツ倒れた方向の番号を選ん45点、
まったく無勉

227 :名無し検定1級さん:2017/12/01(金) 19:50:21.45 ID:MiLmbCQr.net
20日×24時間=480時間

余裕で受かるな

228 :名無し検定1級さん:2017/12/01(金) 20:11:52.67 ID:+xnozXj3.net
30日×10時間=300時間

一応、凡人でも合格可能な300時間になるけど、
1日に頭に詰め込む量が多過ぎて、
凡人の海馬だと記憶が定着する前に
次に覚える知識によって脳から押し出されて行くので厳しい

100日×3時間=300時間 なら楽だ

229 :名無し検定1級さん:2017/12/01(金) 20:14:41.48 ID:aWorJeWq.net
実際のところ時間じゃないよねw

230 :名無し検定1級さん:2017/12/01(金) 22:23:42.58 ID:14N24xIF.net
法学部卒なら点の取りやすい業法だけやれば短期で可能だろうけど、初学の素人では厳しいだろうね。
全体の把握ぐらいだろう

231 :名無し検定1級さん:2017/12/02(土) 15:47:37.39 ID:usvHAQp8.net
>>227
睡眠時間は大事だよ
睡眠が無いと覚えが悪かったり
記憶が定着しないよ

232 :名無し検定1級さん:2017/12/02(土) 17:38:19.92 ID:3kKp40BD.net
一般的には250〜350時間は必要と言われてる。
たまに150時間とか言う人もいるけど、それは法学かじったことのある人か、旧帝レベルの頭脳の持ち主か見栄張ってるだけの人。
いずれにせよこれ以下で合格する人は、初学者ではあまり居ない。

233 :名無し検定1級さん:2017/12/02(土) 18:08:14.51 ID:67JL6nqM.net
いるよエンピツ転がして20分で合格なんてザラにいるよ4択50問

234 :名無し検定1級さん:2017/12/02(土) 20:13:40.17 ID:KM2Nc71a.net
受験者はテキストの著者が敷いたレールの上を走るだけ
宅建受験者本人が優秀なのではなく
テキストの著者が範囲を絞ってわかりやすく解説してくれているから短期間で合格できる

235 :名無し検定1級さん:2017/12/02(土) 22:46:13.66 ID:jG8EHoLq.net
>>233
ザラのハードル低いな

236 :名無し検定1級さん:2017/12/02(土) 23:39:43.96 ID:VOlv1XOn.net
ZARA

237 :名無し検定1級さん:2017/12/04(月) 12:10:35.15 ID:jVo0oCFa.net
最近のトレンドはエンピツ転がすよりエンピツダウジングだね
転がすより若干精度が高いからね

238 :蛮眠の神:2017/12/04(月) 12:15:44.59 ID:NCC+U515.net
鉛筆転がしなんかあてにならんだろ
頼れるのは己の思考力のみだよ

239 :名無し検定1級さん:2017/12/31(日) 12:58:40.81 ID:XV/8Y7Oe.net
鉛筆ころがしで35問当たる確率を考えたら
普通に勉強したほうが早く合格すると思いました

240 :名無し検定1級さん:2017/12/31(日) 14:01:26.25 ID:2C3nXWCK.net
はっきり言って、問題集を一周で受かるから、一週間でも受かる奴は受かる。
ま、俺がそうだが。
宅建の民法は馬鹿馬鹿しくて、やらんかったしな。

241 :名無し検定1級さん:2017/12/31(日) 15:40:50.09 ID:PAtl72wQ.net
法学部卒だったから。
ただ法令上の制限は数字暗記がだるかった。
後は条文確認しておしまい
エンピツ転がし作戦とか馬鹿企画 youtube でやらんかな 5人位で
エンピツ ダウンジング どちらが勝つか もしかしたら合格。
面白そう

242 :名無し検定1級さん:2018/01/03(水) 22:03:38.70 ID:NaVDK8e9.net
法学部卒とかこのスレとか一般論には不要
スタートが違いすぎてなんの参考にもならないから

243 :名無し検定1級さん:2018/01/06(土) 19:09:55.74 ID:BiOd4ii0.net
>>242
まずは自分が小学生以下の能力しか持ってないことを自覚することが大事だぞ。

244 :名無し検定1級さん:2018/01/06(土) 19:17:20.28 ID:MaCzXVSQ.net
来年の試験は200日勉強しないと合格しません
2018年03月28日から勉強を始めてください

245 :名無し検定1級さん:2018/01/06(土) 19:31:47.64 ID:yo9jJQ6T.net
じゃあ現実的に
まず無理
何も下地がないのに20日でなんて甘い
博打だよ

246 :名無し検定1級さん:2018/01/07(日) 02:37:07.27 ID:oE4NVZSh.net
>>243
その小学生みたいなつまんねえ煽りだな

247 :名無し検定1級さん:2018/01/08(月) 10:28:30.20 ID:HJWmAnoA.net
宅建は費用会社持ちで強制受験させられる人が多数いる。
当然碌に対策せず落ちていく中での合格率15%というからくり。
宅建は普通の人が普通に対策すれば普通に受かる資格ですよ。

248 :名無し検定1級さん:2018/01/08(月) 10:36:29.04 ID:1Eep5J+J.net
まことのおすすめの仕事はなんだ?!

249 :名無し検定1級さん:2018/01/08(月) 13:04:10.04 ID:163qXlWZ.net
小学生でも中学生でも中卒でも不動産屋従業員でも取れちゃうアホ資格ですよ。
基礎事項がまんま問題になってるあり得ない試験。

一般人は、20日というより、50〜100時間で大丈夫。
中卒とか不動産屋従業員とかいう面々は500時間必要かも^ ^

250 :名無し検定1級さん:2018/01/09(火) 14:34:44.22 ID:9EqGtQ66.net
認知障害が凄いな

251 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 18:08:32.74 ID:k1BEb2+e.net
司法書士や予備試験、不動産鑑定士一通りやった奴なら1日一時間、20日で合格出きるだろ。民法と不動産登記法、区分所有法は無勉で満点だから、宅建業、法令も8割行けたら余裕で受かる。

252 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 18:14:03.64 ID:k1BEb2+e.net
中田嫁みたいに民法力入れたら、純粋初学者は落ちるんじゃないか? 各予備校言うように民法、不動産、区分所有法あわせて4、5問正解。宅建、法令で9割。後鉛筆コロコロの5問免除で一個当たれば半年で受かるだろ。免除で受からないサル不動産屋社員じゃあるまいし。

253 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 01:16:22.60 ID:qmy+PVNF.net
受験生のレベルが上がってるから民法捨てたら落ちる。

254 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 12:16:33.76 ID:iwij7HaW.net
民法以外の業法とかを9割取れれば、民法は半分でワンチャンス有り

しかし初学者が何もせず民法半分なんて無理

そもそも二十日で民法以外をほぼ完璧にするのもなかなか

勉強範囲と出題範囲がかぶればいける
その程度

255 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 12:17:37.77 ID:iwij7HaW.net
だからスレの答えとしては、法学経験者資格者ならワンチャン有るぐらい

ただ博打するぐらいならまともに勉強するけどね。普通の人は。

256 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 16:40:35.30 ID:AJJO6yah.net
法律資格経験者除いた純粋宅建目指してる資格試験デビュー者には民法は鬼門だよ。不動産登記と区分所有法は各一問な割に量と問われる内容がキツイでパスな。民法をどこまでやるかだが、学説、推論を捨てるとしても20日じゃ無理だろ。半年はいるんじゃないか?

257 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 19:33:28.11 ID:ZmZdH4sl.net
>>201見て思ったけど
免状は拒否されるけど受験もダメなんだっけ?

258 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 20:53:21.24 ID:qtMH13fI.net
もったいないだろ20日という時間とテキスト 受験料 交通費
取得したいなら計画的にやる。年に1度しかない←はい ここ重要
まだ1月。独学でも早い位。
だから 宅建→賃管→マンシ管→管業を狙う。重なるから。なんとなく眺めてゴールデンウィークで一気に回す
更になんとなく眺めて
お盆休みに回す
受験申し込み時には40点ライン狙えるように
マン管はムズいけど4の3なら満足だろ
但しあくまで宅建メイン
20日前に必死こいてやるより今からこの4つを狙う。
そっちのが効率的

259 :名無し検定1級さん:2018/02/10(土) 13:00:22.62 ID:9znV6pMG.net
70時間で受かったから一日3時間勉強する気力があればいけるな
俺は1時間が集中限界だから3ヶ月かけたけど

260 :名無し検定1級さん:2018/02/10(土) 13:35:20.66 ID:4GrUaTmQ.net
20日で受かることは可能だが、すぐに記憶から抜けちゃうだろうな。

261 :名無し検定1級さん:2018/02/10(土) 13:59:45.09 ID:6DIgC5I9.net
20日=480時間

262 :名無し検定1級さん:2018/02/10(土) 17:13:40.46 ID:HHWp69as.net
ロンドンブーツの淳が100日で青学受かりそうなレベルになってるって事は難易度は宅建=マーチってのは間違ってないな。まぁ有名予備校の講師が毎日つきっきりで家庭教師をしてるという、かなり恵まれた勉強環境ではあるが。

263 :名無し検定1級さん:2018/02/10(土) 17:53:29.15 ID:OkG73DEl.net
1日何時間前提で話してるんだおまいら

264 :名無し検定1級さん:2018/02/14(水) 15:15:22.60 ID:PthMkJAT.net
1日1時間の勉強で3ヶ月間で合計90時間
1日10時間の勉強で9日間で合計90時間

合計時間は同じ90時間だけど、
1日1時間の勉強だと、勉強していない23時間の中で1時間分の勉強した事を何度も思い返して復習することができるので脳に記憶が定着しやすい
1日10時間の勉強だと、勉強していない14時間の中で10時間分の勉強した事を思い返して復習することは量が多過ぎて困難で記憶が定着しにくい

265 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 10:27:39.58 ID:V2qG58t9.net
学生時代は気が散って自宅学習が出来ないタイプだったから自分は集中力ないと思ってたんだけど
社会人になって一人暮らしで勉強始めたら集中して3時間位があっという間に過ぎるので驚く
実家だと自分は勉強しなきゃいけないのにテレビ見てる奴がいる、昼寝してる奴がいる、何で自分だけっていう気の散り方だったんだなー

266 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 11:20:02.23 ID:Wme98XmZ.net
周りから誘惑を無くして他にやることなければ人間出来るよ

267 :名無し検定1級さん:2018/03/13(火) 01:24:51.71 ID:UjeoRJVD.net
資格試験初心者だと合格到達レベルが200時間の勉強時間なら1日10時間で20日で合格じゃねwとか思いがちだ
だが考えてみよう、君は過去に1日10時間も勉強したことがあったのかと
10時間という時間の中で集中して取り組み、且つわからない問題や難しい問題にも絶対に挫けず継続出来る精神力があるのかと
そもそも物事を後回しにしがちな、計画性のないのんべんだらり野郎にそんな精神力はあるのかと
そんな難業を簡単に出来るなら誰も苦労しないんだよな

268 :名無し検定1級さん:2018/03/13(火) 11:44:50.62 ID:KI3L0nz2.net
>>264
これ!

269 :名無し検定1級さん:2018/06/01(金) 03:07:24.74 ID:rCw1MXFU.net
>>264
例えば最初の1回転に20時間かかったとする
1日1時間だと20日前のことはもう忘れてる
1日10時間だと2日前だから記憶が新鮮
さらにその後も1日ごとに記憶が洗練されていき
試験当日も9日前の記憶でリアルに思い出せる
よって合格を勝ちに行くには1日10時間の優勝
どうせ9日間あるなら毎日10時間といわず15時間やればなおよし

270 :名無し検定1級さん:2018/06/25(月) 23:45:48.08 ID:FljeG4jM.net
おすすめは、「資格誰でも取得モモチのガイダンス」というブログで成功できるらしいよ。ちょっと調べれば見られるらしいです。

D49IP

271 :名無し検定1級さん:2018/07/11(水) 00:54:35.72 ID:D7zjNCYJ.net
100%嘘
願書は3ヶ月前に出しておく必要があるから

272 :名無し検定1級さん:2018/07/16(月) 10:45:15.35 ID:R/eQkCbS.net
実際は、不動産取引や不動産関係法に詳しい不動産屋さんが、
5年10年かけて取る ってんだから(取れたら優秀な方)なんだから、
20日とかで受かるわけないだろ?


そりゃ、宅地建物取引主任資格が民間資格として誕生した当初の話か、
有名大学法学部の学生の話か、
既に行政書士や司法書士資格持ってる人の話

273 :名無し検定1級さん:2018/07/16(月) 11:01:30.89 ID:/tMrCrLs.net
20日=480時間

274 :名無し検定1級さん:2018/07/16(月) 11:52:19.37 ID:pbHobLuW.net
法学部系は20日でもいけるかもね
以外は結構ムズい

275 :名無し検定1級さん:2018/07/25(水) 04:29:05.75 ID:LUhDiME2.net
32(仮称)名無し邸新築工事2018/06/03(日) 17:54:33.49ID:???
結局、仲介業者も司法書士(登記のオッサン)も住宅ローンのことなんか
何にも分かってないずら
そこで、住宅ローンアドバイザーの登場という訳ですよ、はい

276 :名無し検定1級さん:2018/07/25(水) 06:14:18.92 ID:oR2E/Rwe.net
行政書士持ってる人なら20日で足りる。

もしくはサイコロ運が物凄い人も合格出来るかもね。

277 :名無し検定1級さん:2018/08/21(火) 12:32:28.09 ID:o1qr7oBn.net
去年受かった中学生はどのくらい勉強したんだね

278 :名無し検定1級さん:2018/09/11(火) 22:14:03.08 ID:nl1u7H7/.net
俺30日で受かったで。ちなみにど素人。

279 :名無し検定1級さん:2018/09/12(水) 05:26:06.31 ID:WnbEOZEv.net
俺は、広島大法学部卒だけど、宅建は勉強20時間では取れないよ。俺も6月から平日1時間、休日約4時間合計だいたい250時間勉強した。それでもLECの出る順過去問は3回まわりしか出来なかった。9月のLECと総合資格学院共催の模試も28点しか取れず本番1月前で呆然とした。
そこから本番までLECの出る順だけやってなんとか間に合った。本番は40点で合格したけどね。
正直、勉強始める前は宅建をナメていたけど、今は真面目に時間を作って勉強しないと受からないと思う。

280 :名無し検定1級さん:2018/09/12(水) 06:43:37.11 ID:QKN8cHq4.net
地方国立の人はマークシートに弱いからね

281 :名無し検定1級さん:2018/09/12(水) 06:56:32.28 ID:h8jBiTfE.net
センター試験では8割以上得点したよ。私大も関関同立だけど受験したところは全部合格している。マークシートは苦手じゃない。
それでも、宅建は甘くない。決して難しい試験ではないけど、巷で言われているとおり300時間勉強しないと合格点はなかなか取れない。
法律初学者なら半年から8か月くらい勉強しないと無理だと思う。

282 :名無し検定1級さん:2018/09/12(水) 15:42:12.45 ID:xxrvT870.net
広島大程度だと難しいのかもな。
俺は市販の参考書とスマホのアプリ問題集だけで1ヶ月で合格したよ。あっ、直前に過去問3年分もやったけど。
宅建の試験と学校のお勉強は別物。大学受験のような勉強の仕方やってるとどんな国家試験も難しく感じるだろうな。

283 :名無し検定1級さん:2018/09/12(水) 15:45:19.83 ID:xxrvT870.net
ちなみに勉強時間は
平日3時間×20日間
土日6時間×8日間
直前2日はお休みして2日間で20時間くらい。
合計130時間くらい。29年試験で自己採点37点だったかな。

284 :名無し検定1級さん:2018/09/12(水) 17:51:52.39 ID:ODdaQbGt.net
広島大って西の筑波と呼ばれる名門で有名やんけ
あそこをその程度ってあんたどこ大学よ

285 :名無し検定1級さん:2018/09/13(木) 00:58:14.34 ID:7Vd8fbqs.net
24年度に法律知識ゼロから2ヶ月かけて約100時間勉強して42点取った。
20日でも毎日4〜5時間本気の集中力で勉強できるなら受かる。

286 :名無し検定1級さん:2018/09/24(月) 09:47:55.28 ID:GqyjZ3yF.net
>>7
天才。それなら東大や司法試験も1年で余裕。

287 :名無し検定1級さん:2018/09/25(火) 15:16:52.14 ID:dfqf8NL9.net
>>285
そんな時間社会人なら取れるわけねーだろ

288 :名無し検定1級さん:2018/09/26(水) 00:56:53.32 ID:Wkf4iwMs.net
何かを極めるということは他の全てを捨てる事
ほとんどのものは合格後に取り戻せるんだからそれのみに没頭してはどうか

289 :名無し検定1級さん:2018/09/26(水) 01:33:37.51 ID:58uivMBd.net
>287
できないと思ってる時点でお前は負け組

290 :名無し検定1級さん:2018/09/26(水) 02:37:58.96 ID:ID+45MCO.net
>>285も天才。司法試験も余裕の逸材。

291 :名無し検定1級さん:2018/09/27(木) 02:22:41.51 ID:70+jfsZn.net
>>289
俺はもうとってるけどね…
普通に考えて一日5時間時間取れるとしたらそれは学生レベルだわ

292 :名無し検定1級さん:2018/09/27(木) 02:27:26.53 ID:Mcn20XaC.net
>>289
こういうのを話すときには一般論として語らなきゃ意味ないからな

293 :名無し検定1級さん:2018/09/27(木) 12:53:16.11 ID:1cSMG8K3.net
まあ社会人と言ってもピンキリだからな、一般的というかまともな社会人なら十分に作れる時間ではあるな
宅建なんか欲しがってて日に5時間の余裕もないとかそれは社会人だからではなくブラック勤務の底辺ってだけだろ

294 :名無し検定1級さん:2018/09/27(木) 14:05:58.64 ID:y9VHTVj4.net
たしかに既婚なら5時間は難しい
人それぞれ

295 :名無し検定1級さん:2018/09/29(土) 19:10:12.87 ID:K2DhKw0n.net
そろそろ20日

296 :名無し検定1級さん:2018/09/29(土) 19:50:08.82 ID:cV7P8G3X.net
>>1
480時間=20日

297 :名無し検定1級さん:2018/09/30(日) 17:50:10.20 ID:3cPKbLBy.net
余裕やな、そろそろ始めるか

298 :名無し検定1級さん:2018/10/01(月) 01:33:46.33 ID:9F6mjcDA.net
来ましたあと20日

299 :万民の神 :2018/10/01(月) 20:01:09.97 ID:tfKAgLBL.net ?BRZ(11111)
http://img.5ch.net/ico/mamono.gif
よほどの馬鹿でない限り20日で簡単お手軽に取れる資格 それが宅建

300 :名無し検定1級さん:2018/10/01(月) 20:43:01.67 ID:dnuNQ+gl.net
>>299
よほどの馬鹿乙

301 :名無し検定1級さん:2018/10/02(火) 03:08:53.22 ID:hQY8SoSP.net
>>299
FP2級受かったんだっけ?

302 :あつし:2018/10/12(金) 21:56:32.89 ID:gikY7mkY.net
冬は、青山学院大不合格だったが
宅建は合格するよ。

303 :名無し検定1級さん:2018/10/21(日) 18:50:20.17 ID:IvlgFW5H.net
今年FP2級とAFP、宅建42点なワイがやってきましたよ
FPは3週間、宅建はFPで学んだことを引き継いでの勉強3週間っした!

万民さんちーっす

304 :名無し検定1級さん:2018/10/21(日) 20:21:38.87 ID:NihU0qsC.net
FPは初学?

305 :名無し検定1級さん:2018/10/22(月) 01:10:48.02 ID:ecnAY8Vy.net
>>304
3級は勉強したけどね

306 :名無し検定1級さん:2018/10/26(金) 04:55:23.27 ID:H+H6r+ud.net
宅建って本当に20年でとれるの?

307 :名無し検定1級さん:2018/10/26(金) 06:50:33.97 ID:sjkzHe/n.net
弁護士、司法書士なら余裕やろ

308 :名無し検定1級さん:2018/11/15(木) 20:28:50.81 ID:QlBJhBGm.net
法学部卒くらいなら会社行かずにアプリだけ2〜3周やって正答率80%超えるとこまできたら20日でも大丈夫
目つきも付き合いも悪くなって心も荒むけど

309 :名無し検定1級さん:2018/11/15(木) 20:58:07.44 ID:m68Zjyvq.net
>>1
20日=480時間

310 :名無し検定1級さん:2018/11/15(木) 21:04:40.16 ID:ZUuu0K03.net
>>308
副作用が致命的だなw

311 :名無し検定1級さん:2018/11/17(土) 16:35:19.74 ID:0LZOK1h0.net
えーと、法学部の学生が法律をちゃんと勉強していないことなんて、本当に法学部のヤツなら誰でも
知っているんだが。一流大学とかそうじゃないとかに関係なく。君たち本当に法学部卒か?
法学部でローや予備試験やせめて司法書士の勉強してるってんならまだわかるが。そういう意味で言っているのか?

312 :名無し検定1級さん:2018/11/20(火) 05:26:16.91 ID:rXn9uwIN.net
法学部でもピンキリだわな
書士やロースクール、国Tや国U、地方上級狙ってたような人らには宅建は楽勝だろう
特殊なのは学生時代には聞かなかった宅建業法やら都市計画法とかだが必修科目だった憲民刑に比べると暗記するだけなので遥かにやさしい
しかも学生時代は全て論述試験だったのが択一式という大サービス
代書屋の試験の方がまだ難しい

313 :名無し検定1級さん:2018/11/23(金) 23:19:47.17 ID:PEMkXi9F.net
マークシートの試験ごとき20日で取れない方が不思議

314 :名無し検定1級さん:2018/11/24(土) 01:47:11.14 ID:xLQkBfcQ.net
>>313
20日=480時間
ってことやで

315 :名無し検定1級さん:2018/11/25(日) 21:18:48.90 ID:3BbU5HZs.net
>314
平日1日2〜3時間。土日、試験前2日間は1日8時間くらいで取れたで。

316 :名無し検定1級さん:2018/11/25(日) 21:19:16.10 ID:3BbU5HZs.net
あっ、俺313な。

317 :名無し検定1級さん:2018/11/26(月) 03:37:14.70 ID:Kuvf4F8J.net
>>313
逆だな。
マークシートだから、能力的な差がつきにくく
短期間で他人を逆転し競争試験に勝ち抜くのが非常に難しい。
マークシートは個性を出しにくい試験なんだよ。
論述だったら、学歴差や能力差が絶望的なほどについてしまう。

318 :名無し検定1級さん:2018/11/26(月) 09:05:50.57 ID:8EtQH8Bg.net
>317
そんな理屈っぽいこと言ってるから短期で合格できないんだよ。

319 :名無し検定1級さん:2018/11/26(月) 23:18:10.00 ID:OjpOkBi1.net
>>1
初学者が20日ではかなり無理

320 :名無し検定1級さん:2018/11/28(水) 08:45:36.80 ID:8fMGOq8t.net
無理だよ。5000時間は確保したい所だね。

321 :名無し検定1級さん:2018/11/28(水) 09:18:55.30 ID:qy5FZTD3.net
1日18時間の勉強を20日続けてやれる環境と集中力と地頭の良さがあって、マークシート運が良ければ合格出来るかもね。

322 :名無し検定1級さん:2019/01/21(月) 07:32:51.85 ID:bLqp6XgL.net
約1ヶ月間で合格した俺が通りますよ。こんなクソ試験に半年とかってありえんだろ。不動産屋って本当にバカばっかなんだな。

323 :珈琲17.0h:2019/05/11(土) 16:42:52.96 ID:C/D12EtJ.net
とりあえずワイ多分試験まで200時間超えることは無いやろでエントリーするわ

324 :名無し検定1級さん:2019/05/16(木) 19:36:45.29 ID:+dvwySyP.net
底辺資格だよ。
マーチ程度の学力があれば3日でいける。

325 :名無し検定1級さん:2019/05/17(金) 14:49:55.71 ID:bzfSwC47.net
1日5時間やればいけるだろ
ただ利口なやつがやるやりかたではない

3日は無理だ
宅建試験そのものを知らないやつだ
頭のいい悪い関係ない

326 :名無し検定1級さん:2019/05/17(金) 15:00:50.34 ID:gGWkdu3w.net
宅建落ちのぎょう虫ジジイおるけ?

327 :名無し検定1級さん:2019/05/17(金) 15:04:20.39 ID:uDd5HJe+.net
>>324
マーチ卒なら行政書士なんかも5日で取れそうだなw

328 :名無し検定1級さん:2019/05/17(金) 18:13:43.13 ID:Do91FPaS.net
そんなに簡単に合格できるって言うなら早よ合格しろよ。

329 :名無し検定1級さん:2019/08/08(木) 00:00:16.84 ID:ok+QVnZt.net
法政大学の表彰者とか見ると在学中に公認会計士とか司法書士に合格した学生だった
マーチの一角でもこのくらい

330 :名無し検定1級さん:2019/09/19(木) 07:02:10.69 ID:odW69cPN.net
実際に試験会場行くと分かるが、寝てる奴バッカリ
令和時代の宅建は、無勉で運をもぎ取るのがデフォになるだろう

331 :名無し検定1級さん:2019/09/19(木) 07:16:45.24 ID:5fD53Fu8.net
特に法律知識なく120時間でとったから勉強時間次第ではいけるんじゃねーの

332 :名無し検定1級さん:2019/09/19(木) 08:06:46.12 ID:YrJ1w4Jv.net
20日=480時間

333 :名無し検定1級さん:2019/09/19(木) 09:54:06.95 ID:MSixrU06.net
一昨日から始めて 5問免除
今日から業法

334 :名無し検定1級さん:2019/10/01(火) 12:11:27.85 ID:kpFecEO9.net
テキスト読んでても覚える量の多さに圧倒されてやる気なくなるんだけど
いっそ過去問だけで勝負した方がいいかな?

335 :名無し検定1級さん:2019/10/01(火) 12:12:11.80 ID:kpFecEO9.net
あげておきます

336 :名無し検定1級さん:2019/10/03(木) 23:49:09.14 ID:f33aUc1o.net
成功者続出

337 :名無し検定1級さん:2019/10/04(金) 01:08:41.63 ID:mEOP7uNl.net
いまから勉強して合格できる人いるかな

338 :名無し検定1級さん:2019/10/04(金) 02:49:40.77 ID:/jvUckgq.net
99分タイマーでも99分60秒と設定することで100分計ることができる
これを200回繰り返してその間に勉強すれば合格ラインにのるだろう
20日で割れば1日あたりたったの10回で済むということだ

339 :名無し検定1級さん:2019/10/04(金) 04:08:51.10 ID:QMF8Ie4V.net
資格のプロも20日で合格できると断言
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1566885528/22

340 :名無し検定1級さん:2019/10/04(金) 05:28:06.13 ID:ozmkqMX5.net
とれるわけがねーだろwww

341 :名無し検定1級さん:2019/10/04(金) 06:09:03.55 ID:QaZQtN03.net
1日10時間で200時間だから20で余裕やな
要領いいやつなら100時間で十分だし

342 :名無し検定1級さん:2019/10/04(金) 17:41:18.15 ID:wAF0eo1i.net
試験日が10月20日なので
「20日でとれる」は正しい

343 :名無し検定1級さん:2019/10/05(土) 09:59:24.46 ID:g63cJPVU.net
簡単な試験なら20日もいらない
3日で十分ですよ

344 :名無し検定1級さん:2019/10/11(Fri) 08:25:47 ID:bMl7q2u4.net
20日で受かるとすれば
天才的な記憶力の持ち主か、超試験慣れしてるか、どっちかだろうな
あと、民法学習済みでノー勉で10点前後取れることも必須
まあ、司法試験や司法書士試験の当年合格者に限られるだろう

345 :名無し検定1級さん:2019/10/22(火) 09:58:51.06 ID:UPFEkegy.net
いかがでしたか?

346 :名無し検定1級さん:2019/10/22(火) 10:15:14.16 ID:k7HQS54w.net
初学者でも地頭が良い人なら100時間ぐらいで合格できる。
つまり一日5時間*20日で合格できる。
でもこれだと働きながらではなかなか厳しいね。

地頭が良ければ働きながら3ヶ月、学生なら2週間といったところか。

347 :名無し検定1級さん:2019/10/22(火) 22:52:30.94 ID:5BKjvhCS.net
一流外資で仕事時間に専門講師を呼んで2週間だと

普通の会社じゃこんなことしないが

348 :名無し検定1級さん:2019/10/26(土) 15:09:31.35 ID:KNP9fpuB.net
ワイは半年かかったけど早慶文系はバカでも入れるって言ってる
高スペックばっかの5ちゃんねらなら余裕だろ?

349 :名無し検定1級さん:2019/11/17(日) 05:31:32 ID:Ig9Vv/Uw.net
不要かもしれないしかし『早ければ16日で哲学的に宅建を合格できるプログラム』とかいうノウハウと宅建が合格できる場合もいると聞きました。ネットでしらべるとすぐにでも納得できますので参考として記載しておきます。きょうみはあるならしらべて下さい。

YQG

350 :名無し検定1級さん:2019/11/17(日) 05:44:34.05 ID:rgXGpish.net
宅建やケアマネの難易度は
2〜3教科で入れる私大だと、明治学院や成城、成蹊と同じぐらいだと思います。
300〜500時間は勉強しないと安全には合格できない。

351 :名無し検定1級さん:2019/11/17(日) 06:25:49 ID:Ig9Vv/Uw.net
不要かもしれないしかし『早ければ16日で哲学的に宅建を合格できるプログラム』とかいうノウハウと宅建が合格できる場合もいると聞きました。ネットでしらべるとすぐにでも納得できますので参考として記載しておきます。きょうみはあるならしらべて下さい。

TDL

352 :名無し検定1級さん:2019/12/09(月) 21:09:14.88 ID:r1+nr82c.net
ニートなら30日で取れるだろう
労働者は3ヶ月前後
ブラック企業なら受ける暇すらなな
合格者のお下がりの参考書一式もらって、今からガンガレ

353 :名無し検定1級さん:2019/12/09(月) 21:31:38 ID:+QGWkPal.net
20日=480時間
30日=720時間
90日=2160時間

354 :名無し検定1級さん:2020/01/21(火) 00:01:05 ID:31PxeJnE.net
何故?

355 :名無し検定1級さん:2020/02/06(木) 23:26:14 ID:iSE7deT4.net
誰かの話しかし柳さんのマニュアルで役立つそうです。
「宅建 柳 美愛」
がネットで調査すれば見られるかも知れませんよ。

ERY

356 :名無し検定1級さん:2020/05/11(月) 05:19:48 ID:eYjcB9Bb.net
逆に20日で受からないヤツなんているのか?

357 :名無し検定1級さん:2020/05/11(月) 05:33:39 ID:ddiCW118.net
合格しない人は大学生から初めて20年かかります

358 :名無し検定1級さん:2020/05/11(月) 23:59:14 ID:7pwxJ5ZO.net
勉強時間じゃなくて、予想問題集等で38点以上が安定して取れるまで勉強し続けられる奴が受かる。
あるいは試験日までに必要な工程を引いて、遅延なく延々とこなし続けられるやつが受かる。

途中で諦める奴、投げ出す奴、逃げ出す奴ら理解しようとしない奴は、
背景知識か強運に恵まれない限り20日でも20週でも20ヶ月でも受からない。

359 :名無し検定1級さん:2020/05/13(水) 16:07:07 ID:7dT8vnbP.net
って無資格者が言っております。笑笑

360 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 07:26:16 ID:UWOG3ph+.net
夏を制す者は宅建を制す。
20日有れば余裕ー
夏は冷きゅうり食べながら
勉強したら捗るでしょう。

361 :名無し検定1級さん:2020/05/16(土) 18:58:14 ID:T7qQ1LQk.net
勉強は時間や日数じゃなくて理解できたかどうか
点数を取れたかどうかが重要だと思う。
1日何時間やって20日なのかはよくわからないけど受かる人はいるだろう。
よく何百時間やったら受かるかとか聞いてる人いるけど、
時間じゃなくて理解度が重要じゃないの?

362 :名無し検定1級さん:2020/05/16(土) 19:02:01 ID:YjXuFHJh.net
鉛筆コロコロでも、超絶に運が良ければ受かる。
20日必要ない。4角鉛筆を探して来て削るだけの時間で受かる。
但し必要条件:超絶に運が良い事。 コレな。

祈りの時間が必要だ。

363 :名無し検定1級さん:2020/05/16(土) 19:18:08 ID:SWd1Bz6k.net
一日20時間勉強するのと
20日間一時間勉強するのとどっちがその知識を習得できるかと言えば後者だけどな

364 :名無し検定1級さん:2020/05/24(日) 15:51:56 ID:2m/mLAh9.net
宅建業務に無関係の社会人だけど、30日ちょっとで受かったよ。勉強時間は平日1日1〜1.5時間、土日5時間くらい。直前1週間は平日3時間くらいやったかな。過去問は5年分1回やっただけ。

365 :名無し検定1級さん:2020/05/24(日) 17:47:11 ID:8r+QiGMF.net
7月に願書を出してから勉強始めたけど、余裕で受かった。レックの出る順参考書を読んだ後、問題集を2回回しただけ。

366 :名無し検定1級さん:2020/05/24(日) 21:21:05 ID:Lh8QSFeT.net
こんな資格すら取れないって不動産屋はつくづく低能なんだなと思う。

367 :名無し検定1級さん:2020/05/25(月) 12:42:02 ID:nkZh782e.net
>>366
で、煽ると、資格より営業力とか言って誤魔化すからタチ悪い。

368 :名無し検定1級さん:2020/06/17(水) 23:02:32 ID:aK6CiUrt.net
ワシはGWから毎日2-3時間勉強
んで一発合格でした
LECの本11冊やった
25000円位使った

369 :名無し検定1級さん:2020/06/25(木) 17:24:22 ID:E/MSVQYm.net
昔、宅建スレにいた万民という人が超短時間学習で宅建に合格したと聞きました
今は司法試験を目指しているという噂
励まされますね!

370 :名無し検定1級さん:2020/06/25(木) 17:27:19 ID:E/MSVQYm.net
>>320
この方も伝説の宅建合格者ですね。レジェンドです!
https://www.lec-jp.com/takken/reason/success/2013/shiota_norihiro.html

371 :名無し検定1級さん:2020/07/01(水) 21:15:33 ID:+tnVTVya.net
宅建秒速合格法
たった20秒で合格するメソッド
今なら無料でノウハウ大公開

372 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 17:19:41 ID:1cBkKJes.net
秋からやれば間に合うと言われています
今はしっかり休んで体力を温存しておきましょう

373 :名無し検定1級さん:2020/07/28(火) 13:42:53 ID:zvy68I28.net
>>1
おまえが法学部で民法改正に対応していて
外資系証券会社などに入れるくらいの頭があればな

374 :名無し検定1級さん:2020/07/28(火) 14:01:19 ID:1F/752rw.net
昭和の頃なら...
今は弁護士や司法書士、鑑定士以外無理

375 :名無し検定1級さん:2020/07/31(金) 17:34:35 ID:Ik1uvejZ.net
バイトやニートで勉強に全振りできるなら知識0から始めて一か月でいける、ソースは俺

376 :名無し検定1級さん:2020/07/31(金) 17:40:53 ID:LOqoXMgT.net
>>374
昭和でもバブル前の頃なら
過去問集を 電車の中でシャーペンと赤ボールペン持って 考え解いては 答え合わせを3回繰り返せば 合格した。
Source は 俺。

377 :名無し検定1級さん:2020/08/24(月) 20:49:14 ID:9dd+qURM.net
30代、4大卒、5問免除あり、資格学校通い歴あり、試験前2ヶ月くらい始業前毎日勉強、それでも不合格。アドバイスお願いします。

378 :名無し検定1級さん:2020/09/09(水) 17:30:46 ID:wr38ivnO.net
>>377
60日1時間ならせいぜい60時間?
勉強時間が足りてないのではないか?

スクール通いで300時間、独学600〜900時間ぐらいが目安
過去問は過去5年分が100点取れる程度が目安

もともと法律の勉強してる人であれば宅建業法20点の勉強すればいいだけだから
20日あれば16点はとれるようになる
そういう意味では20日で合格は可能だけど宅建初心者であって法律初心者ではない

全くの知識なしからスタートで業界経験もなし、初回受験だとして900時間必要
最初の200時間で業法16点とれるようになるとして
あとの700時間でいかに権利と法令のアベレージをあげていくかが大事
過去問を100%に仕上げるだけでもそれぞれ200時間は必要だろう
税その他で100時間かけるとして合計700時間

合否のラインぎりぎり、35点ラインを狙うまでで700時間あればなんとかたどり着く
あとの200時間で40点ラインを目指して合格を確実にしていく
特に業法は20点満点を狙っていきたい

379 :名無し検定1級さん:2020/09/09(水) 19:12:35 ID:IArufHm1.net
↑ありがとうございます。気象予報士を目指します!

380 :名無し検定1級さん:2020/09/13(日) 19:50:15.00 ID:pGiHsXLo.net
>>378
勉強時間盛りすぎだろ。ほぼテキスト読んで過去問回すだけなのに600〜900時間は必要ないだろ。大半の人はその半分でいける

381 :名無し検定1級さん:2020/09/14(月) 09:00:22.38 ID:lKcNQ0tq.net
8月末から始めて、平日1時間程度、土日8時間、テスト直前有給3日取って朝から晩まで一夜漬けで、3年前に37点で合格したよ。

382 :名無し検定1級さん:2020/09/16(水) 00:48:03.88 ID:mMXL88CP.net
100時間ぐらいの勉強でスレスレ合格した
150時間ぐらいみとけばいい

383 :名無し検定1級さん:2020/09/18(金) 05:14:38.52 ID:KMB0W8ce.net
宅建の試験まであと29日

384 :名無し検定1級さん:2020/09/18(金) 05:33:11.20 ID:pYWSrEln.net
【実録!!】宅建に2週間で合格したリアルな体験談!!
2017年の宅建資格に2週間弱で合格したのでプロセスを全部話します
まだ間に合う。2週間前からの独学で宅建に合格する方法とは
2週間の勉強で宅建に合格した アンビシャス安川周作専務

わずか3週間で宅建に合格する方法!!〜1ヶ月あれば宅建には受かります!!〜
【合格体験記】宅建を3週間で合格した管理人(私)の勉強法
宅建士の試験に3週間で独学で合格した勉強法!重要ポイントまとめ
はじめに - 3週間で宅建士になるために

宅建の勉強方法はコレだ!バカ大学生がたった30日独学で合格した方法

約1か月間の勉強期間で宅建士試験に一発合格した「普通の勉強法」
宅建は最短1ヶ月の独学で合格できる!?必要な勉強時間と過去問の使い方を解説!
宅建は簡単!独学・1ヶ月・100時間で合格する方法

45日間独学(勉強時間120時間)で宅建に一発合格(45点/50点)した方法

じつは社会人でも2ヶ月あれば宅建に合格できる!
2か月の短期間で宅建に独学1発合格!テキスト選びと具体的な勉強法とは?
宅建に独学短期間で合格する勉強法!2ヶ月200時間で45点、宅建業法20点満点を取得した独学勉強法を紹介!
【独学】宅建士、225時間で一発合格するまでの勉強法!

宅建試験に独学3ヶ月で一発合格!おすすめの勉強方法やポイント教えます。
【宅建】働きながら3か月の独学で合格する方法
素人サラーリマンが仕事をしながら3カ月で宅建に合格した効率的な勉強法

385 :名無し検定1級さん:2020/11/01(日) 04:24:25.02 ID:MNBD5iZh.net
なぜそんなに超短期で合格したいのでしょうか?
そういう方って、きっと夏休みの宿題を最後の日に纏めてやろうとして失敗していた人たちのように感じます
私の周りの高学歴で優秀な方々は、皆さんある程度の期間をかけて計画的に学習して合格していますよ
受験は正攻法で挑むのが一番だと思います
受験生の方々の合格をお祈りしております。

386 :名無し検定1級さん:2020/11/01(日) 06:03:02.78 ID:a4GerUnU.net
>>374
昭和でも、昭和46年は合格率18%
昭和49年は合格率17%でも難しい年はあったよ

当事は6割得点合格の絶対評価だから合格率はかなり
乱高下はしていたが
昭和50年代前半の過去問を持っているが、業法のレベルはすでに今と変わらない印象
易しかったのは民法
このコロナは、民法も勝負科目だったと思われる

387 :名無し検定1級さん:2020/11/01(日) 06:04:23.75 ID:a4GerUnU.net
>>374
昭和でも、昭和46年は合格率18%
昭和49年は合格率17%などで難しい年はあったよ

当事は6割得点合格の絶対評価だから合格率はかなり
乱高下はしていたが
昭和50年代前半の過去問を持っているが、業法のレベルはすでに今と変わらない印象
易しかったのは民法
この頃は、民法も勝負科目だったと思われる

388 :名無し検定1級さん:2020/11/01(日) 07:17:10.79 ID:On+4PUne.net
マークシートですからね。確率的には可能、となるでしょうが…。
そんな方法で合格して、何をするんですか?と聞きたい。

389 :名無し検定1級さん:2020/11/01(日) 16:30:28.81 ID:WwI0h5+B.net
>>388
50問をマークシートで全問正解させようとしたら
天文学的確率だよ

50問中40問正解でも27兆分の1以下

4択マークで運で確実視される点は
12〜13点だし
つまり10点台ならマークシートの運で
順位がつくということだな

同じ19点を全問ガチ学力で取れた人と
かなりの部分をマークシートの運で得点した人は
同じ点数でも到達度がまったく違う

390 :名無し検定1級さん:2020/11/04(水) 05:11:34.39 ID:RPQtJZ5L.net
12月宅建受験予定。
今年司法書士試験はうかる気はしないけど、全然勉強してない宅建試験はなぜか落ちる気がしない。

私大法学部既卒。できる人はかっこいい。能力があるからこその余裕。

391 :名無し検定1級さん:2020/11/04(水) 14:49:51.78 ID:lyFSrZV0.net
12月?

392 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 19:47:14.74 ID:uXTYzybf.net
https://imgur.com/ysCAv8F.jpg

393 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 12:21:14.37 ID:f51DzWFg.net
民法ができるなら2日も可能だよ
民法ができないなら無理

394 :名無し検定1級さん:2020/11/25(水) 21:28:52.34 ID:EnXdcssY.net
https://imgur.com/q2MtGfw.jpg

395 :名無し検定1級さん:2020/11/25(水) 21:32:05.02 ID:KKltAgLS.net
>>393
司法書士か弁護士の先生じゃないと無理 つまりお前じゃ無理

396 :名無し検定1級さん:2020/11/27(金) 00:19:42.39 ID:z1HTiD+D.net
12月の受験生用のスレが立たないね

397 :名無し検定1級さん:2020/12/02(水) 07:01:04.02 ID:byq6Y0/M.net
えんぴつ コロコロッ!
易化する「4択マークシート」の宅建試験。

難化する簿記2級の流れに逆らって、宅建合格率爆上がり!!

【宅建試験2020超速報】#宅建 試験の #合格発表
合格点→38点
合格率→64.7%
受験者数→約16.9万人
合格者数→約2.9万人

受験者数は大幅減少の一方で、合格点は過去最高の38点
みなさんはどうでしたか?最新情報を今すぐ確認
#拡散希望

簿記70点合格 宅建38点合格
宅建試験回数が10月の年1回から、10月と12月の年2回に増加!! 確変サービス中

398 :名無し検定1級さん:2021/05/05(水) 21:43:49.86 ID:Z0K+sTaM.net
保守

399 :名無し検定1級さん:2021/10/29(金) 15:36:55.42 ID:zB+U5eX6.net
まじ。

400 :名無し検定1級さん:2021/11/04(木) 19:03:22.17 ID:1glPi6Ny.net
行書もちだが、宅建業法50時間、法令による制限10時間、権利関係小一時間で
今年初受験して、38点。
市販のテキスト一冊(四分冊)のみで、過去問は解くどころか見てもいない。
期間で言うと、一か月と少し。

401 :名無し検定1級さん:2022/03/04(金) 20:48:34.69 ID:fsDUyLbi.net
民法知ってればなんとか2週間

総レス数 401
102 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200