2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【甲乙】消防設備士【総合】

1 :名無し検定1級さん:2017/12/24(日) 15:41:59.10 ID:3PYnviYC.net
消防設備士の総合スレがなかったので立てます
甲乙種第何類問わず書き込んでください

なお、試験実施状況は以下の通りです
https://www.shoubo-shiken.or.jp/org/result.html

2 :名無し検定1級さん:2017/12/31(日) 12:00:35.09 ID:W30b5C8F.net
コンプ目指して頑張ろうgoodlucktn

3 :名無し検定1級さん:2018/01/04(木) 20:28:08.62 ID:QZeor6JB.net
お ありがとう 乙4は受信機の機能テストを4つあげて試験内容を4つあげる問題がある 1火災表示試験 火災信号を受信したときに、受信機の火災灯、地区表示灯が点灯して、主音響装置と地区音響装置が鳴動するか確認するテスト

4 :名無し検定1級さん:2018/01/04(木) 20:32:02.01 ID:QZeor6JB.net
2同時作動テスト 複数の警戒区域から同時に火災信号を受信したとき火災表示が正常であることを確認するテスト。常用電源は5回線、非常電源では2回線からの信号を同時受信しても正常に作動すればよい

5 :名無し検定1級さん:2018/01/04(木) 20:38:21.04 ID:QZeor6JB.net
予備電源試験 常用電源から予備電源への切り替え、およびその逆が正常に行われ、予備電源のV電圧が適正かどうかを判断するテスト

6 :名無し検定1級さん:2018/01/05(金) 09:29:49.81 ID:DASiO147.net
延べ面積に関係なく自動火災報知設備を設置しなければならない 防火対象物 カラオケボックス まんが喫茶 要介護施設 飛行機 ヘリコプターの格納庫 文化財 11F以上の階 特定一階段等防火対象物

7 :名無し検定1級さん:2018/01/05(金) 09:32:46.53 ID:DASiO147.net
型式承認← 総務大臣 個別検定←日本消防検定協会 合格したあと販売可能 ↑ 検定対象物機械器具等の販売について

8 :名無し検定1級さん:2018/01/05(金) 09:34:37.24 ID:DASiO147.net
検定対象機械器具は検定の合格表示←マークが付いてるものを販売 陳列できる

9 :名無し検定1級さん:2018/01/05(金) 09:37:06.55 ID:DASiO147.net

http://o.8ch.net/11rtz.png

10 :名無し検定1級さん:2018/01/05(金) 09:39:09.11 ID:DASiO147.net
↑これは密閉型蓄電池 受信機の予備電源として使用する

11 :名無し検定1級さん:2018/01/05(金) 09:40:56.62 ID:DASiO147.net

http://o.8ch.net/11ru0.png

12 :名無し検定1級さん:2018/01/05(金) 09:42:43.05 ID:DASiO147.net
↑表示灯用発光ダイオード ←表示灯の発光源として用いる

13 :名無し検定1級さん:2018/01/05(金) 22:28:09.20 ID:DASiO147.net
自動火災報知設備(光電式分離型感知器を除く)の警戒区域について1辺は50m以下とする

14 :名無し検定1級さん:2018/01/05(金) 22:32:58.77 ID:DASiO147.net
自動火災報知設備を設置する300u以上 スーパーマーケット 映画館 公会堂等 キャバレー ダンスホール 風俗 飲食店 旅館ホテル 病院 老人福祉施設 地下街 特別支援学校 待合等

15 :名無し検定1級さん:2018/01/05(金) 22:35:45.69 ID:DASiO147.net
500u以上 共同住宅 学校等 図書館 浴場 車両停車場 船舶 飛行機発着場 工場 テレビスタジオ 車庫 倉庫

16 :名無し検定1級さん:2018/01/05(金) 22:38:36.30 ID:DASiO147.net

http://o.8ch.net/11sjq.png

17 :名無し検定1級さん:2018/01/05(金) 22:39:34.83 ID:DASiO147.net
↑ガス漏れ警報器 ガス漏れを検知する

18 :名無し検定1級さん:2018/01/05(金) 22:43:05.51 ID:DASiO147.net
ガス漏れ火災報知設備の警報装置の設置について 検知区域警報装置の音圧はそれぞれの検知区域警報装置から1メートル離れた位置で70dB以上であること

19 :名無し検定1級さん:2018/01/05(金) 22:49:31.33 ID:DASiO147.net
P型1級受信機(多回線)について 予備電源テスト 常用電源から予備電源への切り替え、およびその逆が正常に行われ予備電源の電圧が適正かどうかを判断するテスト

20 :名無し検定1級さん:2018/01/05(金) 22:56:43.89 ID:TiOtiC5O.net
お前らこんな汚い絵でよくわかるな

21 :名無し検定1級さん:2018/01/05(金) 23:00:07.88 ID:DASiO147.net
火災灯 1〜10までの地区表示灯 定位置に自動的に復旧しないスイッチを設けるものにあっては、当該スイッチが定位置にないとき、音響装置または点灯する注意灯が作動すること

22 :名無し検定1級さん:2018/01/05(金) 23:04:58.51 ID:wKRSBwx3.net
どうでもええけどもっとマシな絵描けや!

23 :名無し検定1級さん:2018/01/06(土) 01:02:53.11 ID:YOjPP13w.net
作動式分布型感知器 流通テスト
http://o.8ch.net/11ss4.png

24 :名無し検定1級さん:2018/01/06(土) 01:05:49.61 ID:YOjPP13w.net
↑作動分布型(空気管式)の流通テストは空気管にテストポンプで空気を注入して空気管に詰まりや漏れがないか確認する。

25 :名無し検定1級さん:2018/01/06(土) 10:39:16.43 ID:YOjPP13w.net
煙感知器の設置が義務付けられている場所 事務所の エレベーター昇降路 地階 パイプダクト 義務付けられていない場所は図書館の廊下 低温式スポット型感知器などを設置する

26 :名無し検定1級さん:2018/01/06(土) 10:43:35.83 ID:YOjPP13w.net
受信機のテスト 回路導通テストは感知器の断線の有無を調べる 予備電源テスト 予備電源電圧が適正かどうか

27 :名無し検定1級さん:2018/01/06(土) 10:47:02.78 ID:YOjPP13w.net
火災表示テスト 回路ごとに火災表示、音響装置の鳴動などを確認する 同時作動テストは常用電源使用時は5回線、非常電源使用時は2回線が発報しても正常に機能するかのテスト

28 :名無し検定1級さん:2018/01/06(土) 13:09:29.90 ID:3SUy6MIn.net
こんな下手くそな絵を描いてみせて自分で回答しているとは完全なオナニーだな(笑)

29 :名無し検定1級さん:2018/01/06(土) 16:20:23.25 ID:YOjPP13w.net
防炎規制を受ける防火対象物は特定防火対象物、工事中の建物 映画スタジオテレビスタジオである

30 :名無し検定1級さん:2018/01/06(土) 16:22:01.10 ID:YOjPP13w.net
消防法令 消防本部を置く市町村に消防長を置く

31 :名無し検定1級さん:2018/01/06(土) 16:23:42.90 ID:YOjPP13w.net
関係者は対象物の所有者 管理者 占有者

32 :名無し検定1級さん:2018/01/06(土) 16:26:40.62 ID:YOjPP13w.net
関係のある場所 防火対象物または消防対象物のある場所 複合用途防火対象物は防火対象物で政令に定める二以上の用途に供されるもの

33 :名無し検定1級さん:2018/01/07(日) 11:38:21.45 ID:sYa6ZaSG.net
漏電火災警報器の変流器は建物に電気を供する屋外の電路に設置する 建物内のすべての負荷を使用したときの警戒電路を流れる最大負荷電流で、尖頭負荷電流を含まない←警戒電路の定格電流について

34 :名無し検定1級さん:2018/01/07(日) 11:42:48.97 ID:sYa6ZaSG.net
別の防火対象物 開口部のない耐火構造の床又は壁で区画されている

35 :名無し検定1級さん:2018/01/07(日) 19:20:31.38 ID:FdZHvbs6.net
2種電工の免除を最大限使って消防設備の乙4と7取りたいんだけど順番はどっちが先が良いとかある?

36 :名無し検定1級さん:2018/01/07(日) 23:55:16.38 ID:0tYMgpPJ.net
どうした?下手くその絵
もう解説は終わりか?

37 :名無し検定1級さん:2018/01/08(月) 19:06:25.68 ID:jJ69uYXI.net
>>35
乙7からか同時受験だと思う

38 :名無し検定1級さん:2018/01/10(水) 01:22:18.84 ID:VylhzPec.net
消防設備士一類ってさ、なにげに勉強大変じゃね?
資格は簡単なの(電工2衛生1ボ1乙4消甲1冷2)とかあるけどさ。
こんなのは簡単に一回で時間もかけずに取れたけど、甲1ははまって一年以上うだうだやってる感じ。
何なんだよこの一類。
全然試験受けるレベルに持っていけない。

39 :名無し検定1級さん:2018/01/10(水) 16:23:22.13 ID:1+q/d2Ct.net
>>38
「簡単な資格」と宣った中に件の甲1が入っちゃってる、みたいな
注意力の欠陥みたいなところで落ちてるんだと思うぞ。

40 :名無し検定1級さん:2018/01/10(水) 22:25:40.08 ID:ezKfyj4/.net
だね。
甲4のつもりだったのに。
にしても甲1はなんであんなにとっつきにくいんだか。
規則性を一生懸命探してるけどなかなか出てこない。

41 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 01:48:53.45 ID:kr5G52w+.net
甲1,4,5乙6持ってるけど、
甲5に1回だけ落ちたけど甲1,4は落ちなかったし、甲1が他より難しいとも思わないから、たまたまだと思うけどなあ。
問題との相性とか。

42 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 03:14:39.77 ID:kdDVLjfL.net
甲1受験予定。覚えること多すぎ語呂合わせとかない?

43 :名無し検定1級さん:2018/01/24(水) 17:47:48.53 ID:WaIoHx/p.net
消防設備の問題は数年かけて受験地をローテーションしてるから
過去スレを巡ってみると、同じ問題が出てたりする。
直前期に見てみるのオススメ。

44 :名無し検定1級さん:2018/01/31(水) 20:37:26.64 ID:4+eUlM4L.net
プラントの防消化設備用ならどれから取るべき?
ちなみに甲種の受験資格はある

45 :名無し検定1級さん:2018/01/31(水) 22:11:07.90 ID:8BipMHd/.net
設備士免状を返納すれば、「消防設備士となる資格を有する者」に戻って楽になれるのか?
試験の合格通知提出したから証拠無いけど
合格後即登録OKのシステムのせいで、無駄な義務を負ったペーパー設備士は数知れず

46 :名無し検定1級さん:2018/02/10(土) 08:01:19.15 ID:ZxrrKcKp.net
甲4、乙7持ってて乙6合格したら次どれがいい?
甲5かなと思ったけどなんか難しいらしいね

47 :名無し検定1級さん:2018/02/10(土) 09:37:51.46 ID:bpR38SvO.net
1しかない

48 :名無し検定1級さん:2018/02/10(土) 18:30:59.76 ID:fiXz+Wmn.net
>>45
事業主の判子がないと免状発行されなくて辞めたら定期講習を停止する権利を与えないと、悲劇は止まらない
金だけで免状が貰えるシステムだと、勢いで申請しがち

49 :名無し検定1級さん:2018/02/11(日) 14:28:46.34 ID:PLjJI24O.net
甲4と乙6と乙7など複数持ってる人は履歴書にどう書いてるの?

例えば…
2017年11月 消防設備士甲種4類取得
2017年12月 消防設備士乙種6類取得
2018年1月 消防設備士乙種7類取得
というような感じ?

若しくは、主要な甲4だけを書く?

50 :名無し検定1級さん:2018/02/14(水) 22:17:18.20 ID:kvPFW4x8.net
見辛い
これでいい

〜18年1月 消防設備士免状(甲種4、6類/乙種7類) 取得

51 :名無し検定1級さん:2018/02/14(水) 22:24:07.76 ID:7+D5cDvQ.net
2017年11月 消防設備士甲種4類 取得(17年12月乙種6類、18年1月乙種7類取得)

こんなとこだろうな。書ききれない場合は、()内を 他類別紙参照 にするか
別行に分けるかだな。 書く以上は取得年月もはっきりさせなきゃならん。

52 :名無し検定1級さん:2018/02/15(木) 17:41:28.51 ID:TFQBp0XS.net
>>50
>>51
そうか。やっぱり一行に書いた方がいいよね。
取得年月についても改行するとか、見易いように書いてみるよ。

53 :名無し検定1級さん:2018/02/16(金) 00:16:41.61 ID:qXdPUgx2.net
>>45
先日気になって連絡して確認したら免状を取得後に返納すると

合格が取り消しになって再受験しないといけないらしい。

54 :名無し検定1級さん:2018/02/16(金) 00:21:04.04 ID:qXdPUgx2.net
免状を取得すると講習の義務が発生するから

期間過ぎると発行が遅くなるけど、実務で使うのが確実になったら申請しようと思い直した。

55 :名無し検定1級さん:2018/02/16(金) 00:27:48.91 ID:8RqcFIwP.net
あの免許証として免状自体は欲しいから
どれかの講習区分に該当する免状だけは取得、講習も真面目にでる
ってくらいでいいかもな。

それ以外の類は合格だけしておいて、免状は申請しないってのが手かもね。

例  4類+7類 → 免状取得+講習も参加
   1類+2類+3類 → 合格証で保管
   5類+6類 → 合格証で保管

まあコンプなんてする気ないけど。

56 :名無し検定1級さん:2018/02/16(金) 00:41:55.09 ID:qXdPUgx2.net
講習の日程は大抵平日の場合だから

関係ない会社に入ってしまうと講習に行けないリスクがある。

57 :名無し検定1級さん:2018/02/17(土) 18:02:46.47 ID:3qCSps7w.net
質問です
期間としての合格の効力に制限はないよね?
つまり甲1〜5、乙6・7合格後、一度に免状申請できるよね?

58 :名無し検定1級さん:2018/02/18(日) 01:27:43.56 ID:tuFh/4rZ.net
どうせ個人では使いようがない資格
会社が設備士を選任して届け出て、講習の案内は会社に行くようにすれば良い
今のままじゃ失業しようが定年しようが一生ハガキ来るぞ

59 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 08:04:28.76 ID:T9q9YldQ.net
>>57
できるよ
一応言っておくけど、別に料金がまとまって安くなる訳じゃないよ
あと、講習が3つ一気に来るから、
バラけさせるのも一考しな

60 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 12:27:06.47 ID:7kQZkgsx.net
講習はまとめた方が管理も点検者一覧に書くのも再講習年月が一緒だし楽だからまとめて受けてるわ

61 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 22:48:01.76 ID:mHc8nUNC.net
甲4取ったけどあとひとつくらい欲しいなあ
使う頻度としたらどれかな?
1種にいった方がいい?

62 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 22:53:20.39 ID:WN8XV3Jd.net
ビルメン定食  甲1 甲4 乙6 (乙7)

63 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 02:01:01.31 ID:YGNa9hhy.net
甲1いくか
なんかそこはかとなく一番価値がある気がするから

64 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 21:03:06.18 ID:RJ/h/s2C.net
>>45
合格後即登録OKのシステムとはどういったものでしょうか?

65 :名無し検定1級さん:2018/03/06(火) 14:18:37.76 ID:A8j8X+SL.net
数年に一日だけの講習が嫌とか何年生きるつもりなんだ

66 :名無し検定1級さん:2018/03/06(火) 20:56:43.90 ID:f9xPTDaW.net
今度電工免除使って乙4と乙7を同時受験するんだけど問題は何問出るの?
乙4が法令(共通6問・類別4問)、構造機能(規格6問)、実技4問の合計20問
乙7が法令(共通6問・類別4問)、構造機能(規格6問)の合計16問
これらを試験時間1時間45分の間に解くって事でok?

67 :名無し検定1級さん:2018/03/07(水) 17:41:19.86 ID:xJivJW2s.net
2兎を追うもの1兎も得ず

68 :名無し検定1級さん:2018/03/08(木) 08:51:41.47 ID:pXTy6Wba.net
乙4と乙7なら大丈夫じゃね

69 :名無し検定1級さん:2018/03/09(金) 23:33:15.51 ID:IsuE/hAD.net
受験料値上げ前の駆け込み受験者が増えたのかな?
23区内の某3か所で受験案内書が無いと言われてしまった

70 :名無し検定1級さん:2018/03/12(月) 14:54:56.61 ID:RQstlaH1.net
鑑別がきついな

71 :名無し検定1級さん:2018/03/18(日) 16:07:12.43 ID:TdI+q1Ct.net
受けてきたので書きます。

神奈川3/18 甲4
鑑別
●1 道具の名称を語群から選べ
a.ステップル
b.銅管端子
c.ステッカー
d.貫通キャップ
(4問)

●2 機器収容箱の中の検定品の名称を書け
●aには1、2級があるが、違いを書け
a.発信機
b1.確認ランプ
b2.電話ジャック
(3問)

●3 図に関して答えよ
a.ガス検知器?→正解はガス漏れ検知器
矢印は何をb.電源ランプ?
●作動表示灯がつくと何が機能するか2つ
c1.警報が鳴る→正解は音声警報装置
c2.受信機に作動した信号を発信って書いた
→正解は検知区域警報装置
(4問)

●4 自動で119番通報する機械を選べ
a.火災通報装置?電話のやつ
●空欄を埋めろ
A→連動停止スイッチ→B→119番
受信機、火災通報装置って書いた
(3問)

●5 何の試験か
火災試験スイッチを倒し、回線を5つ選ぶ〜
a.火災表示試験?→正解は同時作動試験
●予備電源で行う場合の回線数は
b.2回線
(2問)

製図
●1.体育館Bに警戒区域線を書く&光電式分離型感知器を設置しろ
●2.光電式分離型感知器の設置基準
○m以上○m以下(○が空欄4問)

●3.図に感知器を配線
条件…有窓階、体育館天井14m、他3.5m
機器収容箱内に終端抵抗etc

●系統図の電線本数を書け(7問)
なんで3階のIVが6本なの??
●耐熱電線を使用する機器は(1問)
a.地区音響装置?
1つの記入欄に地区音響装置、表示灯って書いたけどどうかな…

72 :名無し検定1級さん:2018/03/25(日) 19:40:44.63 ID:hTiTa0t/.net
この資格程度の電気系は完璧だから間違えることはほぼない

73 :名無し検定1級さん:2018/04/20(金) 15:18:09.44 ID:CZKuRTpH.net
ガス給湯器やトイレ風呂などの住宅設備機器を施工するような企業に転職の場合は消防設備士の何類かは役に立ちますかね?

74 :名無し検定1級さん:2018/04/20(金) 16:19:18.26 ID:CZKuRTpH.net
73です。甲4類あたりの知識が関係するのかなと思いました。

75 :名無し検定1級さん:2018/04/22(日) 11:03:41.92 ID:DFLfSv19.net
危険物乙四持ってるんだけど
消防設備の乙四と乙六のダブル受験考えてます
準備期間一月だとどういう勉強がいいですか?
先にどっちを何時間程度
同時に時間比率はこれぐらいで等
アドバイスお願いします

76 :名無し検定1級さん:2018/05/10(木) 22:42:01.91 ID:jLhDTRUQ.net
今 甲4勉強中なんですが終端抵抗で断線とかわかるけど、種類は何なの?
10KΩと4.7kΩがあってさ、4.7kΩに10kΩつけたらどうなるの?
逆に10kに4.7とか。共同住宅の施工業者です。なんか不具合あるの?
(見習い)優しいかた教えてください。

77 :名無し検定1級さん:2018/05/11(金) 06:35:57.32 ID:ETm1YYr9.net
>>76

接続時の電流値が低くなるから、
断線と誤る。
受信機により適切な抵抗値がある。

78 :名無し検定1級さん:2018/05/27(日) 15:44:34.29 ID:52vrxctw.net
交付日から最初の4月1日の2年以内に義務講習受けなかったらどうなるの?

79 :名無し検定1級さん:2018/05/30(水) 20:45:34.91 ID:OlYTx1t8.net
免状取り消しになる

80 :名無し検定1級さん:2018/05/30(水) 21:32:38.59 ID:1XMoia4Q.net
ならねーって

81 :名無し検定1級さん:2018/06/09(土) 21:06:23.10 ID:hy0DzLqi.net
甲種では1類が合格率が低いけど
やはり試験対策が面倒なんですかね?

82 :名無し検定1級さん:2018/06/16(土) 11:16:59.69 ID:4TqN4eF0.net
いや、単に機械(物理っぽい計算」と電気「主にオームの法則」を両方やんなきゃなんないのが唯一1類だからと思う。

2類と3類は1類免除と電光持ってれば電気免除ダブルで使える。

5類は「機械」のみで電気なし。
4類は「電気」のみで機械なし。

まぁその辺で合格率低いのでは?と個人的に思ってる。

83 :名無し検定1級さん:2018/06/25(月) 12:50:41.13 ID:FljeG4jM.net
おすすめは、「資格誰でも取得モモチのガイダンス」というブログで成功できるらしいよ。ちょっと調べれば見られるらしいです。

MPSL5

84 :名無し検定1級さん:2018/07/14(土) 01:37:47.01 ID:t4xTJVcB.net
すみません
教えてほしいのですが、受信機の感知器の回路の絶縁抵抗ってどうやって測るんですか?
C1とL1からL4の絶縁抵抗が0.05MΩだったと問題ででました。


ここの言うCとはLCと考えてます

85 :名無し検定1級さん:2018/07/19(木) 15:55:23.69 ID:6MpDAl7n.net
うちのビルの受信機では
C*は共通線
L1〜L*は感知器・発信機
想像ですがC1の共通線で絶縁抵抗を測り不良があれば
C1に対応する多数回線とも絶縁不良になるってことなのかな?

86 :名無し検定1級さん:2018/07/25(水) 13:06:17.91 ID:6DAjEd05.net
乙6落ちる無能だけど5類や乙4乙7同時に手を出すのは無謀?

87 :名無し検定1級さん:2018/07/25(水) 20:05:24.98 ID:TG3YWcBe.net
>>86
つまり複数回受けるつもりなんですね

88 :名無し検定1級さん:2018/07/25(水) 20:57:18.80 ID:ns4w5IP+.net
どうしようかなあ
甲種1か4受けようかなあ
リストラ対策としてw
てか、受験資格あるし
・・・まさか工業高校機械科卒業が活かせるとは思わなんだ(°∀°)

89 :名無し検定1級さん:2018/07/26(木) 00:01:11.42 ID:oh2JvZmz.net
>>87
そうですね、最低3回は必要なので隣県回って受けようかと

90 :名無し検定1級さん:2018/07/26(木) 19:02:41.39 ID:r2vADFOr.net
趣味で乙種コンプリートを目指している者です。

今は乙5・乙6・乙7を持ってるんですが、次はどれが良さそうですかね?

簡単な順に攻めていきたいです。

乙7は丸暗記でギリギリの合格でした。
電気が得意という訳ではないです。

91 :名無し検定1級さん:2018/07/26(木) 19:11:41.77 ID:r2vADFOr.net
難易度の定番の順番とか有りますか?

92 :名無し検定1級さん:2018/07/26(木) 19:17:23.78 ID:r2vADFOr.net
乙5・6・7が有ると、免除って沢山受けれますか?

趣味とはいえ、不合格だとやる気を失うので、効率的に進めたいです。

93 :名無し検定1級さん:2018/07/26(木) 21:23:26.91 ID:mm7adSHP.net
>>92
調べる気無いの?
https://www.shoubo-shiken.or.jp/pdf_files/01-s-guide30.pdf

94 :名無し検定1級さん:2018/07/26(木) 21:29:44.63 ID:mTYhps1I.net
>>92
王道は4,1,2,3だろうね、コンプ目的ならどれからいっても大丈夫だよ。


って、いうか5chのお陰でこの度設備士コンプ(甲特1−5、乙67)することができました、コレもみなさまのおかげです。ありがとうございました。

95 :名無し検定1級さん:2018/07/28(土) 11:45:19.88 ID:Ob6DnDNL.net
>>93さん
>>94さん

情報ありがとうございます。

免除の使えますし、乙4について調べてみます。

96 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 21:33:28.17 ID:RDxFk/gb.net
>>79
仮に全種取って講習全部出なくても5点は残るから免許取り消しは無いよ
まぁ何かあれば減点即剥奪のオワタ式なるから仕事で使うならおすすめしないがな

97 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 07:49:23.75 ID:WZAcvlSF.net
自分が定期講習出た時聞いた話し
東京管区で最近未講習が理由で免許取消の例はなし 未講習発覚して呼び出しされた例はある
工事·施工の不正は厳しく免許取消になった例はある (人の命に関わることだから当然だね)

98 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 08:57:45.61 ID:FJE4WrqF.net
>>93
お前優し過ぎだろw

99 :名無し検定1級さん:2018/08/29(水) 09:05:40.69 ID:Nf4FNmN9.net
乙4と6同日に受けるぜ

100 :353:2018/08/29(水) 14:22:20.05 ID:qBZiDvjB.net
>>99
ワイも4と6同日受験やったわ
6は一回落ちてたけど
ガンガレ

101 :名無し検定1級さん:2018/10/10(水) 22:36:57.63 ID:6r8lFLxf.net
甲4と乙6受けるぞー!

102 :名無し検定1級さん:2018/10/11(木) 07:42:12.94 ID:A1RAjlXv.net
来年甲4受けます!
今から勉強します

103 :名無し検定1級さん:2018/10/11(木) 07:42:42.23 ID:A1RAjlXv.net
来年の目標は、甲4と電工一種です

104 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 20:56:02.42 ID:BU1tEGxz.net
電験三種あるんですが、甲は何から受ければ良い?コンプ目指してます

105 :名無し検定1級さん:2018/10/29(月) 20:58:27.95 ID:d51sdfq9.net
特以外でどうぞ

106 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 13:48:14.32 ID:UMbyyrOa.net
普通は甲1か甲4から始める
理由はテキストや教材が充実してて勉強やり易いから
簡単という意味ではない

107 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 14:41:57.31 ID:TzS1SbYN.net
ありがとう、甲4から行ってみます。電験三種で免除科目あるけと、一部免除しないはあり?電気得意だから電気だけは受けたい

108 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 20:18:16.69 ID:yQCK9I4s.net
>>107
あり、というよりも普通は免除しないほうが有利
あなたの場合、
甲4の筆記はガチ無勉強でも合格できると思うよ
法6/15
基礎(電気)10/10
構造(電気)12/12
規格0/8
で、トータル28/45で合格できるんだから

109 :名無し検定1級さん:2018/10/30(火) 23:47:31.49 ID:whwHRAD9.net
甲4がやっぱり無難なのか
ワアも電験三種受かって甲4と乙7考えてるわ

110 :名無し検定1級さん:2018/11/18(日) 03:06:48.59 ID:9Ud1kO2d.net
知っている者からすると、盛り過ぎて痛々しい事故(自己)紹介
http://imepic.jp/20181118/103450
消防設備士(乙1〜7)取得予定www

111 :名無し検定1級さん:2018/11/19(月) 01:26:10.44 ID:Swq0kdQG.net
4類と7類を年度をまたいで取っちゃった場合って講習の日程はどうなりますか?

112 :353:2018/11/19(月) 09:04:56.95 ID:kqMFKO36.net
先に取得した方の再講習期日までに受けたら、同じ警報器具なんで以降の再講習期日は同じになる

113 :111:2018/11/19(月) 12:53:27.72 ID:Swq0kdQG.net
ありがとうございます。

114 :名無し検定1級さん:2018/11/29(木) 21:07:38.34 ID:qqgrvHTy.net
ちょっと聞きたいんですが

東京で乙4+乙7を同時受験する場合、電工の一部免除を受けることが条件になるようです
もし乙6をすでに持っている場合、共通法令の分野の免除は受けられるのでしょうか?

115 :名無し検定1級さん:2018/11/29(木) 21:32:35.00 ID:8DUY8vkq.net
できるよ

116 :名無し検定1級さん:2018/12/08(土) 15:23:38.79 ID:HMBx46wH.net
電工1種終わったからこっちきた
ボイラーみたいに各セクション4割以上取って、なおかつ、全体で6割みたいな問題なのです?

117 :名無し検定1級さん:2018/12/08(土) 19:53:07.49 ID:Np7xfDNo.net
乙4取ってから甲4取るみたいな人っているの?

118 :353:2018/12/08(土) 21:18:24.86 ID:Ar5o6+sn.net
>>117
ワイは取ってるで
甲種受験資格を得るために
その間を繋ぐ点検資格者の受講資格を得るために
まあ、乙4,6同時受験なんですけどね

119 :名無し検定1級さん:2018/12/11(火) 12:29:55.72 ID:RBkHF7SZ.net
乙6のテキストと問題集おすすめ教えてくれさい

120 :名無し検定1級さん:2018/12/11(火) 18:27:00.76 ID:fSySgFY3.net
>>119
工藤+公論

121 :名無し検定1級さん:2018/12/12(水) 10:08:35.64 ID:ScMl8G+X.net
>>120
ありがとうございます
ポチります

122 :名無し検定1級さん:2018/12/19(水) 09:28:43.42 ID:DpK1jZ2k.net
来年度の試験日程はいつ頃発表されるのだろうか?
3月くらい?
計画を立てたいので…

123 :名無し検定1級さん:2018/12/20(木) 21:13:58.38 ID:Qk3qiWSm.net
毎年同じ位の時期だよ

124 :名無し検定1級さん:2018/12/22(土) 20:45:09.38 ID:ZgZQcei3.net
電子申請ってメチャクチャ便利だな!
感動した!

125 :名無し検定1級さん:2018/12/23(日) 17:27:29.80 ID:Sgs4LsJk.net
入社して8年目。
あと5類取れば全類制覇だ
次は甲を取る
東京は、ほぼ毎週試験があるからうらやましい
年2回しか試験ないし、休みが日曜しかなく隣の県まで試験する暇もない。

126 :名無し検定1級さん:2018/12/24(月) 10:00:03.86 ID:CXivi5s2.net
5類はムズいよね
つーか5類だけ別系統

127 :名無し検定1級さん:2019/01/01(火) 15:12:21.76 ID:mW+L1LYu.net
あけおめことよろです

消防設備士試験を何種類も合格した人
合格後テキスト、問題集はすぐに処分する?
記念のためにずっと保管しておく?

128 :名無し検定1級さん:2019/01/02(水) 10:01:27.70 ID:1Wl/PGFX.net
>>127
問題集は持っててもしょうがないので必要としてる人に…
テキストは一番良いと思えるものを残してるな

129 :127:2019/01/02(水) 11:41:04.65 ID:vSR3v073.net
>>128
やっぱりそうか、ありがとう


最新のユーキャンカタログから消防設備士講座が消滅した
個人的には乙6をユーキャンテキスト1冊で合格したから
ちょっとだけ残念

130 :名無し検定1級さん:2019/01/06(日) 13:03:03.00 ID:b5RMlWdY.net
愛媛 甲1試験終わり!甲4と比べて
文系の俺には1類はクソ難しかった
落ちてても次受けようと思うか微妙だな

131 :名無し検定1級さん:2019/01/11(金) 14:25:57.04 ID:PoDMLIts.net
>>124
お、おう!

132 :名無し検定1級さん:2019/01/15(火) 06:45:20.89 ID:UR3rapu3.net
乙4,6,7と取得したけど次は5を受けるのが良いのかな?
1,2,3はとっつきにくいです

133 :名無し検定1級さん:2019/01/15(火) 18:19:41.37 ID:vcfWbbZK.net
何故、甲を受けないのか

134 :名無し検定1級さん:2019/01/15(火) 22:43:28.32 ID:UgHfktaG.net
甲5乙7ってあんま役に立たなそうだけど
123取ると講習が増えるんだよな

135 :名無し検定1級さん:2019/01/16(水) 12:16:38.44 ID:LqGJK3fj.net
消防設備士と危険物で同じ(古い)写真使ったらバレるかな?
免状交付してる機関が一緒っぽいんだけど。

136 :名無し検定1級さん:2019/01/16(水) 17:14:28.65 ID:cFzyC8Um.net
>>135
全然問題なし、ソースは俺
危険物取扱者、消防設備士共に2017年11月の写真で使いまわしてる
大人になったら2年や3年で顔つき変わらないよ

>>132
5類は本屋でちらっとテキストを見ただけだが異質な感じがした

137 :135:2019/01/17(木) 11:58:38.95 ID:VkFXBewT.net
>>136
サンクス!
んじゃ早速ちょっと古い写真で申請してみるわ。

138 :名無し検定1級さん:2019/01/18(金) 00:25:07.50 ID:elZS3JIV.net
全部受かっといて、とりあえず使うのだけ申請しとけば講習が少なくて済むんだな>>55みたいに
あとは4月になってから申請すれば講習遅くできるのか

139 :名無し検定1級さん:2019/02/09(土) 11:44:54.14 ID:9cpciO95.net
試験時間3時間15分あるけど途中でトイレ休憩とかある?

140 :名無し検定1級さん:2019/02/09(土) 18:24:53.94 ID:XzLWza9i.net
ねーよ

141 :名無し検定1級さん:2019/02/12(火) 18:59:05.46 ID:wiCLkHJW.net
電子申請の受験票をプリントアウトしたんだが
山折りした後、本当に裏面全部を糊付けしないといかんのか?

142 :名無し検定1級さん:2019/02/12(火) 19:03:20.52 ID:kp2u7T1j.net
>>141
都道府県によっては二つ折りにするだけで糊付けしてなくても良い所もあったよ

まあ端だけ糊付けして袋状でOK

143 :名無し検定1級さん:2019/02/12(火) 19:43:13.40 ID:UgXBcCCd.net
問題集やってるが1時間ぐらいでおわらない?

144 :141:2019/02/13(水) 12:16:47.41 ID:1Nbw6R8G.net
>>142
東京は「糊付け」と書いてあるが
アドバイス通り、端だけ糊付けして2/16挑むわ

145 :名無し検定1級さん:2019/02/13(水) 13:24:20.20 ID:7IIBN45e.net
(´・ω・`)切り捨ててもいいよ東京だけだね「切っちゃいましたか!?」とか言われたの
「(´・ω・`)はい切っちゃいました」
(´・ω・`)で済んだけど

146 :名無し検定1級さん:2019/02/17(日) 00:41:53.96 ID:c33T4NnCF
甲1 1回で受かったときはうれしかったな。
一番価値ある気がして 2類3類の免除でかいし
現在甲1.4.5乙6.7取得済み 電工2
免除は今までフルで使ってきた。よって試験に受かってるだけで現場力自信なし 甲2甲3の勉強なえてきて身が入らない。
実際 甲1甲4 乙6あればフルコンプはいらないと思う。
フルコンプ目指すとストレスたまるよ。

147 :名無し検定1級さん:2019/02/20(水) 11:08:29.25 ID:7l7ikRtH.net
乙7東京を電工、甲4フル免除で受けたいが、免状が申込期限までに間に合いそうにない

148 :名無し検定1級さん:2019/03/20(水) 15:51:47.70 ID:9KU9NMFa.net
>>147
30分10問勝負にどこまでコスト掛けられるか状態だの
急いでなければ間違いなく地元でいいww
一日半漬けで受かったわ

149 :名無し検定1級さん:2019/03/23(土) 19:26:02.90 ID:eLsNvHK1.net
甲種を初めて受験する際、電子申請はダメなんだね
何か新しいシステムを構築して電子申請を可能にしてほしいな

150 :名無し検定1級さん:2019/03/26(火) 17:12:48.95 ID:anaZa1qu.net
甲種一つ取ればいいだけ

151 :名無し検定1級さん:2019/04/03(水) 15:22:36.49 ID:Jo1Lpylk.net
甲種を電工の資格で受ける者です

電工での問題免除とその他の免除(既に他の甲種持ち等)は併用出来ますか?

152 :名無し検定1級さん:2019/04/03(水) 15:53:36.32 ID:Jo1Lpylk.net
上の方に書いてあった
失礼しました

153 :名無し検定1級さん:2019/04/04(木) 20:38:29.23 ID:eim2ol4d.net
やばい。
合格のハガキなくした…。
免状貰えるのかな…?

154 :名無し検定1級さん:2019/04/04(木) 21:23:25.78 ID:OV0/jyH2.net
支部に問い合わせてみなよ
記録は有るはずだから大丈夫だと思う

155 :名無し検定1級さん:2019/04/05(金) 13:22:33.89 ID:VL4Zi6ve.net
これか

156 :152:2019/04/05(金) 15:09:32.29 ID:ldG2LtiF.net
>>154
問い合わせました。ありがとうございます。
2年前くらいだったのですが記録残ってたみたいです。

157 :名無し検定1級さん:2019/04/12(金) 10:14:26.70 ID:UTcrqQoS.net
今日の東京新聞1面トップ
消防設備士がトップに
東京消防庁の職員が軒並み講習をちゃんと受けていないとは
指導する側なのに

158 :名無し検定1級さん:2019/04/13(土) 02:10:24.85 ID:Ov+wNckG.net
何故か甲4合格してたから次は甲1取ろうと思うんだけど
今現在でおすすめのテキストと問題集あります?

159 :名無し検定1級さん:2019/04/13(土) 11:13:37.41 ID:1knyVxq0.net
>159
消防庁は施工する側、点検する側ではありません。
あくまで監督する側、指導する側です。 
講習未受講を除くと、違反点数が加算される要素がないので
退官するまでそのまま、天下り先で必要があれば受講するかもしれません。

墜落制止器具特別教育も未受講の現場隊員は多いはずです。
3月の日曜日の会場に現職隊員が4名いましたが、これは自主的試験的の様でした。

160 :名無し検定1級さん:2019/04/19(金) 15:20:44.58 ID:jnfK1JhE.net
東京でZ7受かったが、2900円の支払い期限過ぎててめんどんうなことになったわ
こんなことで詰むとは思わんかった

161 :名無し検定1級さん:2019/04/19(金) 18:26:34.21 ID:flZ750oW.net
ん?
具体的にどうなったんだ?

162 :名無し検定1級さん:2019/04/21(日) 09:32:48.49 ID:7KTSdBuA.net
そんなことで詰むとはなんて器用なんだ

163 :名無し検定1級さん:2019/04/21(日) 09:42:13.82 ID:OVnNU2KK.net
乙7スレ落ちた?

164 :名無し検定1級さん:2019/04/23(火) 12:14:53.63 ID:fTrojI7z.net
合格して免許化するのはいつでもいいんだよね?
転職してから免許化しようと思うんだけど。

165 :名無し検定1級さん:2019/04/28(日) 12:33:42.61 ID:BGOGMHjE.net
>>161
免状申請手数料の払込用紙の使用期限が3月31日までだったんで、新年度用の払込用紙の取り寄せが面倒臭かったとかじゃないか?

東京都は収入証紙が廃止になったから、試験会場で渡される専用の払込用紙を使って郵便局が銀行の窓口での支払いになるのよ。
その払込用紙に使用期限がある。

166 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 17:45:05.60 ID:0DN2tESc.net
甲4、乙6取ったら乙7も取るべき?

167 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 18:30:34.91 ID:2CHb/aLf.net
初めは消火器の乙6でいいのかな?

168 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 18:54:53.56 ID:QsKKTsZF.net
乙6が簡単

169 :名無し検定1級さん:2019/06/06(木) 21:25:34.45 ID:bXkpUIgj.net
乙4と乙7はどちらが難しいですか?

170 :名無し検定1級さん:2019/06/06(木) 21:41:31.47 ID:lnkIe2dA.net
乙4だと思う

171 :名無し検定1級さん:2019/07/02(火) 04:25:19.44 ID:BT8KVTYk.net
この前甲種5類受けてきたが、これ甲4よりムズかったわ。たぶん落ちてる

172 :名無し検定1級さん:2019/07/06(土) 17:01:08.19 ID:Y8eKiDSq.net
>>160
Z7の時点で ある意味詰んでるよ。
乙とか読めないの?

173 :名無し検定1級さん:2019/07/28(日) 16:27:14.16 ID:m02rxmaa.net
甲の受験資格証明書類に別の類の受験票も使えるようになったんだね
前は同じ類の受験資格(再受験)にしか使えなかったのに

174 :名無し検定1級さん:2019/08/13(火) 07:19:56.50 ID:CEQrtl5e.net
>>173

? 意味がわからない。

全類持ってるが、1番難しいのが特類で3回落ちたw

あと、2類が1回。

その他は、ストレート

175 :名無し検定1級さん:2019/08/13(火) 09:40:56.02 ID:Z3fWHRT3.net
>>174
? 意味がわからない。

176 :名無し検定1級さん:2019/10/16(Wed) 22:40:09 ID:A08zF33e.net
もちつけよ

177 :名無し検定1級さん:2019/10/31(木) 18:53:21.44 ID:1/WNPMbJ.net
首里城の火災で消防設備士全般的に難化するかも。

178 :名無し検定1級さん:2019/10/31(木) 19:39:29.66 ID:VoiN0kWc.net
特防がややこしくなるんか

179 :名無し検定1級さん:2019/11/01(金) 00:49:18 ID:3r+9kDHn.net
首里城は復元物だし博物館扱い?

180 :名無し検定1級さん:2019/11/02(土) 12:28:10 ID:1zke7jRN.net
文化財での消火設備の基準が変わる可能性はあるね
加勢が強かったのは塗装の桐油が原因だから危険物試験にも影響でるかも?

181 :名無し検定1級さん:2019/11/02(土) 23:14:35.44 ID:BGKej/O4.net
首里城火災で今後は甲種1類が主役になるかもな?

182 :名無し検定1級さん:2019/11/03(日) 08:06:22 ID:dBpAoaSa.net
>>180
まだ原因もわかってないうちは何とも言えない
ホテル、病院、カラオケボックスなどの基準が
厳しいのは人命を守る目的であり
建築物を守るためではない

183 :353:2019/11/03(日) 11:53:16 ID:DwUkxAd8.net
京都や奈良の神社仏閣なんかは屋外消火栓じゃなかったっけ?
夜間もそれなりに人いないと消せないな

184 :名無し検定1級さん:2019/11/03(日) 15:01:49.55 ID:oZxm0ucz.net
埼玉は免状早い、申請から2週間できたよ。東京は1ヶ月はかかるのに

185 :名無し検定1級さん:2019/11/05(火) 19:38:41 ID:+JkRB3KA.net
甲4の製図は運に左右されるが甲1は全てが難関!

186 :名無し検定1級さん:2019/11/20(水) 18:07:42 ID:LNkEXmQv.net
こんばんは。

訳ありで消防設備士の乙1か乙2か乙3を取らないといけません。

どれが簡単なのでしょうか?

また、どれが一番難しいのでしょうか?


ちなみに、業界未経験ですし、電気とか機械の知識は有りません。

187 :名無し検定1級さん:2019/11/20(水) 18:19:50 ID:LNkEXmQv.net
車の免許みたいに、過去問の丸暗記で大丈夫なのでしょうか?

また、テキストも買った方が良いのでしょうか?

188 :名無し検定1級さん:2019/11/20(水) 18:41:40 ID:KIAQ1ope.net
>>187
3がいいと思います!
多分その中では一番ややこしい計算とかしないとと思います!

189 :名無し検定1級さん:2019/11/20(水) 18:57:56 ID:JcRNs2vO.net
一類やろ
簡単な訳じゃないけど他は禄な本がない

190 :名無し検定1級さん:2019/11/20(水) 18:59:20 ID:JcRNs2vO.net
弘文社の分かりやすいやって試験によく出るやれば甲でも受かる

191 :名無し検定1級さん:2019/11/20(水) 19:10:48 ID:4IuDxoG8.net
>>190
筆記は他の問題集やらないと運試しになるよ。

192 :名無し検定1級さん:2019/11/20(水) 19:11:25 ID:4IuDxoG8.net
3が1番らくかな?乙なら

193 :名無し検定1級さん:2019/11/20(水) 19:23:29 ID:Tm6DaD6V.net
2は難しいですか?

194 :名無し検定1級さん:2019/11/20(水) 20:31:31 ID:4IuDxoG8.net
>>193
1結果まちで2勉強中だがポンプ系は1の知識あると楽勝

195 :名無し検定1級さん:2019/11/22(金) 05:54:21 ID:dmuwTyXJ.net
>>186
その乙類とるなら点検資格者の1種で良いじゃん
金かかるけど3日間講義受ければ大概取れる

196 :名無し検定1級さん:2019/11/22(金) 08:54:40 ID:tEssyiQX.net
>>192
甲ならどうでしょうか

197 :名無し検定1級さん:2019/11/22(金) 13:38:31.89 ID:pdK0GCWB.net
>>196
甲のはなし

198 :名無し検定1級さん:2019/11/22(金) 13:39:11.17 ID:pdK0GCWB.net
>>196
アンカー間違えた、甲もおんなじだよ

199 :名無し検定1級さん:2019/11/22(金) 15:30:40 ID:tEssyiQX.net
>>198
まじすかー。凄い細かい数値(小数点第3位とか)が大量に出てきて心折れそうです…

200 :名無し検定1級さん:2019/11/22(金) 15:48:43 ID:zGuz2Q4C.net
>>199
全部覚える必要ないよ。頻出のやつだけ20個ぐらい覚えれば合格するかと

201 :名無し検定1級さん:2019/11/22(金) 17:46:15 ID:tEssyiQX.net
>>200
頑張ります。ありがとう

202 :名無し検定1級さん:2019/11/23(土) 23:28:53 ID:g/0c6c+t.net
ネットで調べたら北海道は一日で3科目受けられそう
勉強、旅費的にきついが危険物高知県の5科目受験の次にやりがいある

203 :名無し検定1級さん:2019/11/24(日) 16:05:17 ID:b7Kw6XNV.net
やはり、テキストや問題集の種類が充実した1類を取得してから、免除を使って2類や3類へ進んだ方が楽なのでしょうか?

204 :名無し検定1級さん:2019/11/24(日) 16:07:27 ID:b7Kw6XNV.net
資格としての需要は、高い順に1類→3類→2類で良かったでしょうか?

難易度は、高い順に3類→2類→1類で有ってますか?

205 :名無し検定1級さん:2019/11/24(日) 16:11:13 ID:b7Kw6XNV.net
少しでも履歴書の枠を埋めたくて、簡単な物から順に揃えたいと考えています。

206 :名無し検定1級さん:2019/11/25(月) 00:59:45 ID:CIaIT+9k.net
初受験なんだけど乙6どのくらいかかりますか?

207 :名無し検定1級さん:2019/11/25(月) 15:12:41 ID:46tx+c/M.net
甲3類受かって今1類の勉強してるけど、3類のが全然難しく感じる。
特に製図は3類なんて係数覚えとけば小学生でも出来ると思った。

208 :名無し検定1級さん:2019/11/25(月) 15:13:52 ID:46tx+c/M.net
>>207
間違え
〇1類のが全然難しく感じる

209 :名無し検定1級さん:2019/11/25(月) 18:47:35 ID:QAUt256d.net
>>204
難易度は1,2,3の順番に難しいんじゃないかな。特に1はいろいろ計算しなきゃいけないし、甲の中で他と比べて合格率低いから。1が出来れば2も出来ると思うけど、3,4,5はそれぞれ独立した範囲だから向き不向きあるかも

210 :名無し検定1級さん:2019/12/17(火) 08:07:32 ID:H75z58+6.net
>>209
2は1の後に受験だとかなり楽々、ポンプ周りは1と同じだから

211 :名無し検定1級さん:2019/12/18(水) 19:49:12 ID:6swVH4cI.net
甲1と甲4って体感的にどっちが難しい?

甲4は問題集完璧にしてったから大丈夫だったけど、正直覚える量は多くてしんどかった

212 :名無し検定1級さん:2019/12/18(水) 20:04:24 ID:6swVH4cI.net
あと去年の3月ころもらった、31年度分の封筒って来年の試験応募に使えるのかなー?

213 :名無し検定1級さん:2019/12/18(水) 21:22:39 ID:QHDxb/eB.net
勉強時間ではどういう順?
乙6と乙7も併せてくれ

214 :名無し検定1級さん:2019/12/18(水) 21:23:24 ID:QHDxb/eB.net
甲種を取るという前提ででした

215 :名無し検定1級さん:2019/12/19(木) 11:44:02.31 ID:I3Hbz2Ap.net
>>211
4じゃないかな?1はポンプのお絵かきできれば余裕

216 :名無し検定1級さん:2019/12/19(木) 11:45:19.45 ID:I3Hbz2Ap.net
4,7,5,6,3,1,2。今ここ、後はトク

217 :名無し検定1級さん:2019/12/19(木) 14:07:09 ID:0jFI9jyQ.net
特は費用、勉強事故対効果が低すぎるんだよなあ
もう少しいいテキスト充実してきたら受ける

218 :名無し検定1級さん:2019/12/19(木) 15:07:38 ID:I3Hbz2Ap.net
>>217
趣味でコンプ狙いだから覚えてるうちに特うけるよ

219 :名無し検定1級さん:2019/12/19(木) 18:38:21 ID:xtStvyDo.net
称賛すると共に呆れるわ

220 :名無し検定1級さん:2019/12/20(金) 09:29:37 ID:8/afrIhx.net
三陸特資格で甲4申込んだ
工藤本開いたけど電気関係さっぱり分からん
やはり二電工合格後のほうが良かったな
3週間後に試験。がんばる

221 :名無し検定1級さん:2019/12/20(金) 11:11:07 ID:x4KvuWcn.net
>>220
電験、電工あると、基礎知識楽勝。参考書も1時間ぐらい見れば9割行ける。ここは得点源だから免除できてもしないのが吉

222 :名無し検定1級さん:2019/12/20(金) 11:14:12 ID:x4KvuWcn.net
たまに知らない問題出るが捨てれば良い、甲1,2と両手支持ばりに2箇所荷重かかる問題でたが捨てたよ。参考書にない。誰か解き方教えて

223 :名無し検定1級さん:2019/12/21(土) 07:51:42.88 ID:Nh+sMbKv.net
>>222
両端支持張りに2か所荷重かかる問題
 →公論乙6       p102
 →TAC甲1超速マスター p60
にあったよ。立ち読みなり買うなりしたら

224 :名無し検定1級さん:2019/12/21(土) 11:25:52 ID:4yvNPZUb.net
2電工持ってるけど高校のとき取ったから(現在アラフォー)電気の基礎的な計算問題解ける自信ない
しがない電気工事会社の現場担当で会社が甲4取れっていうんだけど免除した方がいいのか?

225 :名無し検定1級さん:2019/12/21(土) 18:44:00 ID:2r06IZ53.net
免除した方がいいねそれなら

226 :名無し検定1級さん:2020/01/04(土) 20:22:01 ID:aAldz9Ss.net
こんばんは。
乙1は計算問題の割合が多いのでしょうか?
計算問題を捨てても大丈夫ですか?

乙4や乙7と同レベルの計算問題なのでしょうか?

乙2や乙3は、計算問題が無いのでしょうか?

227 :名無し検定1級さん:2020/01/04(土) 20:27:38 ID:aAldz9Ss.net
ややこしい計算問題は、甲類の実技のみなのでしょうか?

電卓も持ち込めないので、暗算レベルなのでしょうか?

228 :名無し検定1級さん:2020/01/04(土) 21:54:04 ID:NINUcwgv.net
小数点以下の四則演算

229 :名無し検定1級さん:2020/01/05(日) 10:42:57 ID:wGC9KLsr.net
電流・電圧・抵抗を求める計算とかでしょうか?

230 :名無し検定1級さん:2020/01/05(日) 10:57:33 ID:wGC9KLsr.net
乙4や乙7と被りますか?

231 :名無し検定1級さん:2020/01/05(日) 12:46:51 ID:H61ZAULZ.net
>>229
それは共通基礎知識、甲1は必要水源計算とかあったはず

232 :名無し検定1級さん:2020/01/05(日) 13:10:05.64 ID:wGC9KLsr.net
>>231さん

その水の計算は、乙だと出題されませんか?

実技も器具とかを答えるだけなのでしょうか?

233 :名無し検定1級さん:2020/01/05(日) 17:10:38.95 ID:xaeGeqhN.net
>>232
そんなに計算問題毛嫌いしてるなら、受けないほうが良いんでは?

234 :名無し検定1級さん:2020/01/05(日) 18:17:40 ID:wGC9KLsr.net
>>233さん

暗記は得意なんですが、計算はダメなんですよね〜

235 :名無し検定1級さん:2020/01/06(月) 07:55:26 ID:f41zbM+7.net
>>227
どんなタイプの計算問題が出るかは本屋で問題演習箇所を
実際に見るといいよ
 工藤本1、4、6類
 TACスピードマスター
などの「電気に関する基礎知識」パート

236 :名無し検定1級さん:2020/01/06(月) 09:55:56 ID:KKWAqix5.net
>>235さん

実は乙4と乙7は、工藤本で取得済みです。
「電気に関する基礎知識」は共通の科目だったのですね。

237 :名無し検定1級さん:2020/01/06(月) 10:07:59.31 ID:hxa9PPzA.net
>>234
公式を暗記して、数値あてはめるだけなんだが、四則演算できないの?

238 :名無し検定1級さん:2020/01/06(月) 12:42:46 ID:KKWAqix5.net
ド田舎に住んでいるので、立ち読みできないんです。
いきなり通販で買うしかないのです。

239 :名無し検定1級さん:2020/01/06(月) 18:31:26 ID:cbrXJAYK.net
ちょっと遠出したら、2類と3類の本が置いて有りました。

電気と機械の基礎問題は、1〜3類まで共通みたいですね。

計算問題は、基礎と製図(甲)のみみたいですね。

なんとなく雰囲気は掴めました。

240 :名無し検定1級さん:2020/01/10(金) 19:34:13 ID:Y0w8q1jT.net
こんにちは。

乙1・乙2・乙3の難易度の順位を教えて下さい。

ちなみに、乙4〜7は取得済みです。
これらよりも難しいのでしょうか?

241 :名無し検定1級さん:2020/01/11(土) 09:11:16.18 ID:dwHkOspy.net
>>240
1は難しいよ4よりね。重要度は641の順。 1235は乙だとあまり需要がないよ。4,7は電工が無いと出来る所あまり無いし。欲を言えば受験資格を取って甲を取るのがいいよ。 

242 :名無し検定1級さん:2020/01/11(土) 12:40:16 ID:dPW8G9GH.net
>>240
1,3,2,ただ取得順は3,1,2がおすすめ

243 :名無し検定1級さん:2020/01/11(土) 14:56:05 ID:EsaWkgsj.net
>>240
乙4〜7まで合格したらエリートやん
馬鹿にされてる気がしたよ

244 :名無し検定1級さん:2020/01/18(土) 08:18:02.31 ID:kMbTsvOE.net
申し訳無いが乙で揃ってる免状見たら笑っちゃいそう

245 :名無し検定1級さん:2020/01/18(土) 20:33:32.69 ID:lUxlIMMD.net
甲5を初めて受験するんやけど、製図の収容人数の算定ってどうやって勉強するん?
令別表の算定方法を丸暗記するしか無いのこれ?

246 :名無し検定1級さん:2020/01/19(日) 05:35:14 ID:dn3G+cqN.net
甲5とかマイナー過ぎるわ

247 :名無し検定1級さん:2020/01/20(月) 19:15:14 ID:24BJFxNz.net
日本消防設備安全センターの受験直前対策ってテキスト使った人いる?
どんな感じか教えて

248 :名無し検定1級さん:2020/01/20(月) 19:17:40 ID:yAaoEZMQ.net
>>245
yes

249 :名無し検定1級さん:2020/01/22(水) 16:36:27 ID:9dGRLMnT.net
両側固定はりで、2箇所荷重の計算はどうやるのでしょうか?

250 :名無し検定1級さん:2020/01/25(土) 20:18:06 ID:rl3lFAkj.net
早く来年度の試験日程アップされないかなあ

251 :名無し検定1級さん:2020/01/27(月) 22:53:19 ID:Luxuxzi4.net
うむ、確かに4〜6月までの日程は発表してほしいね
でも2月中旬まで待たされるんジャマイカ

252 :名無し検定1級さん:2020/01/27(月) 23:53:00 ID:92xD/Cf3.net
消防試験研究センターにアップされてる受験結果見ると甲1、4乙6がいつもどおり
安定して多いね。
乙2,5は受験者数が年400人くらいと少なすぎ
https://www.shoubo-shiken.or.jp/org/result.html

253 :名無し検定1級さん:2020/01/28(火) 08:56:37 ID:2OcuPDXh.net
すんません、>>55って
合格証だけ持ってれば免状発行せずに講習受けなくて済むからって意味なんだろうけど
免状交付して講習うけなくても取消にはならないじゃん
(使う時だけ講習受ければいい ※当然会社の経費で)
そこまで拘るひつようあるの??

254 :名無し検定1級さん:2020/01/28(火) 22:24:29 ID:aKqZyHhT.net
甲種複数もってる人に聞きたいんだが、
1.2.3ならどれが簡単でどれが1番難しい?合格率的には1みたいだけど。

255 :名無し検定1級さん:2020/01/31(金) 14:08:02 ID:d7hHuCxk.net
甲2の話だけど
間違い探しの問題で起動用水圧開閉装置の配管は主逆止弁と主仕切弁の間に接続するのが正解って書いてあったり
逆止弁の1次側や仕切弁の2次側に接続されてる図なのにスルーされてる問題があったりして混乱する

256 :名無し検定1級さん:2020/02/02(日) 20:58:51 ID:KnWElmiL.net
甲5
函館で受けて来たけどケアレスミス撃沈の模様。

257 :名無し検定1級さん:2020/02/06(木) 22:54:03 ID:OBeIRrtm.net
センター東京本部の令和2年度の試験日程アップされてた。
他県はまだ

258 :名無し検定1級さん:2020/02/09(日) 07:50:16 ID:UnAkhb9H.net
これから特殊試験、埼玉大

259 :名無し検定1級さん:2020/02/09(日) 14:55:22 ID:LXElYVmN.net
埼玉甲1 参考書よりはるかに難かしかったわ

260 :名無し検定1級さん:2020/02/09(日) 16:01:51 ID:rPFQzkCb.net
埼玉特、28人しかいなかったよ

261 :名無し検定1級さん:2020/02/09(日) 16:24:38.33 ID:EkZlqitO.net
受験資格が不要な乙種を全部取得しようと考えていますが、どの類から取るのがセオリーですか?

262 :名無し検定1級さん:2020/02/09(日) 16:38:27 ID:FcUX49S1.net
>>261
質問ですが甲をとらず何故乙のみなのでしょうか?
二電工、三陸特の資格等で甲の受験資格得られるので疑問に思いました

263 :名無し検定1級さん:2020/02/09(日) 20:48:01 ID:KHzAXbV9.net
乙種と甲種で共通問題(法令と機械に関する基礎知識)の難易度に違いはありますか?

264 :名無し検定1級さん:2020/02/10(月) 07:29:44 ID:X6ervPN6.net
昨日、千葉乙6受けたが
ボーナス問題だらけで不安になるレベル

ところで、鑑定で1つ疑問があった

粉上がり防止用封板って答えを書こうとしたが

「上がり」なのか「上り」なのか
参考書には「上り」 ネットには「上がり」

ニホンゴムツカシイヨ

265 :名無し検定1級さん:2020/02/10(月) 08:25:09.56 ID:ajQoSXAP.net
そう言う時はひらがなで書く

266 :名無し検定1級さん:2020/02/10(月) 11:14:35 ID:ajQoSXAP.net
>>261
乙4

267 :名無し検定1級さん:2020/02/15(土) 18:54:12 ID:HU11CYK7.net
乙7東京。防火管理者の問題とけなかった。あれだけ過去問といたのに・・・

268 :名無し検定1級さん:2020/02/16(日) 13:10:19.44 ID:ds8xQ1lz.net
昨日の東京会場
建物に入るなり手の消毒をお願いされたわ

269 :名無し検定1級さん:2020/02/23(日) 09:04:31.57 ID:/bJmK+NU.net
3/1の石川県の試験会場ですが、
新型コロナウイルスの陽性反応が出た人が勤務している建物で試験が実施されます。
その息子が濃厚接触で同じく陽性が出たということで通う中学校が3/5まで休校です。

主催者から今のところ試験の延期や会場の変更は一切出ていません。
今回は消防設備士の資格よりも、新型コロナをもらう確率のほうが高い!!

270 :名無し検定1級さん:2020/02/23(日) 10:01:34 ID:r6Jl8JTg.net
>>269
マルチすんな!
殺すぞカス!

271 :名無し検定1級さん:2020/02/24(月) 10:34:29 ID:JzZJWqUM.net
殺人予告を通報しました

272 :名無し検定1級さん:2020/02/28(金) 14:44:59 ID:e4oG8IGy.net
消防試験研究センターのホームページの「本部からの重要なお知らせ」より抜粋

風邪の症状がある方については、受験を控えていただきますようお願い申し上げます。
当分の間、風邪の症状がある場合、試験の前日(土日、休日含む)の17時までに、
受験する道府県の支部(東京都で受験する場合は中央試験センター)に
ご連絡をいただければ、試験日の振替を可能といたします。
なお、受験日の振替を希望される場合、振替後の受験日の調整などの手続きに
ついては、当該支部(又は中央試験センター)から追ってご連絡申し上げます。

ttps://www.shoubo-shiken.or.jp/

273 :名無し検定1級さん:2020/02/28(金) 20:47:30 ID:7gWkgu05.net
やる気になったら閑散期だった。

このやる気が次の試験申し込みまで持つかどうか…

274 :名無し検定1級さん:2020/03/01(日) 02:23:14 ID:pLTanHIP.net
長崎出たな
受かって良かったわ

275 :名無し検定1級さん:2020/03/03(火) 17:58:33 ID:L0IDwRw3.net
各都道府県の来年度日程が五月雨式に出てきたね

276 :名無し検定1級さん:2020/03/05(木) 16:46:18 ID:LSgsTtBr.net
試験結果は2月2日の長崎出てるが同日兵庫や前日千葉は出ないな

277 :名無し検定1級さん:2020/03/05(木) 21:10:19 ID:QBX8zv6+.net
北海道の2/2の結果出るのはいつだろう。

278 :名無し検定1級さん:2020/03/05(木) 21:15:12 ID:QBX8zv6+.net
>>277
明日だった。

279 :名無し検定1級さん:2020/03/05(木) 22:23:12 ID:IEKH9mdK.net
自信ないなら、延期したほうがええか?
延期するかい?

280 :名無し検定1級さん:2020/03/06(金) 07:11:43 ID:aSXRCQ09.net
明後日の京都、振替日希望した方がいいかな?
関西の人たちはどーするの?

281 :名無し検定1級さん:2020/03/07(土) 09:14:22.39 ID:KBtDNwha.net
勉強してないけど、受験するよ。
土曜日の17時までの進捗しだいだけど、
簡単と噂の乙6なので、多分受けにいく。

282 :名無し検定1級さん:2020/03/07(土) 17:57:41 ID:0vfDitif.net
甲種の受験資格満たしたんだけど甲種て実際どんくらい必要にるもんなの?年1くらい?
勤めてるとこで聞いても独立前の社長がやったことあるくらいであとみんな知らんのよね

283 :名無し検定1級さん:2020/03/07(土) 18:02:06 ID:0vfDitif.net
ごめん甲種じゃなくて特類の間違いだった

284 :名無し検定1級さん:2020/03/08(日) 07:47:20 ID:knVcc6Y0.net
乙6簡単て聞いてたのに、1日では無理や。
延期すればよかった

285 :名無し検定1級さん:2020/03/08(日) 10:50:14 ID:Y3yOvheJ.net
6乙難し過ぎ。
4コウのが簡単だった

286 :名無し検定1級さん:2020/03/08(日) 12:24:31 ID:+jyhxOSS.net
振替しない人結構いるなぁ@京都
換気で窓開いてて寒気が入って背中が寒い

287 :名無し検定1級さん:2020/03/12(木) 20:57:19 ID:6Mm2xDI2.net
5と6はあまりにも縁がなさすぎるから難しく感じるんじゃない
実際消化器うんぬんいわれてもさっぱりわからんから受けてもうかるか微妙だわ

288 :名無し検定1級さん:2020/03/13(金) 16:11:34 ID:T3xyHrAE.net
むしろ消化器がイチバン身近では?会社とかにあるやん

289 :名無し検定1級さん:2020/03/14(土) 08:14:34 ID:R2xVP7vZ.net
いや消化器はオマイらの体内にあるだろ

290 :名無し検定1級さん:2020/03/14(土) 08:38:40 ID:SojmHksB.net
ロボットだからマシンだから

291 :名無し検定1級さん:2020/03/15(日) 08:18:51.74 ID:in2O4I7p.net
ダダッダァ

292 :名無し検定1級さん:2020/03/15(日) 13:29:13 ID:mGOuFPC8.net
>>290
>>291
フフッてなる

293 :名無し検定1級さん:2020/04/02(木) 05:49:32.97 ID:SeNXJL2T.net
コロナ時代だけど試験は通常通りやっていくのだろうか?

294 :名無し検定1級さん:2020/04/02(木) 12:41:16.46 ID:A1F2Bjjd.net
どうだろう。試験しない可能性が高いと自分は思ってるけど。試験の時期までにコロナ減ってるだろうという思惑で会場押さえたりはしないだろうし。準備費用が無駄になる。

295 :名無し検定1級さん:2020/04/02(木) 13:51:17 ID:XUfiN47H.net
間違えて免除なしで申請したから、試験中止なら助かるかも

296 :名無し検定1級さん:2020/04/02(木) 19:35:09.01 ID:MBGx9Qh2.net
延期だから中止はおきないぞ

297 :名無し検定1級さん:2020/04/19(日) 17:54:57 ID:V65BENeq.net
専門家によると
「コロナ禍の収束には1年を要する」とのこと
5/3以降の試験も延期になるんじゃないか?

298 :名無し検定1級さん:2020/04/23(木) 07:08:19 ID:fq9eX8nv.net
今年度、維持講習受けられるかな

299 :名無し検定1級さん:2020/04/23(木) 09:23:44.80 ID:8ywNrER7.net
北海道の試験が中止になってもうたw

300 :名無し検定1級さん:2020/04/23(木) 13:03:58 ID:QqmBmzgz.net
東京も中止かな
中止なら早くアナウンスしてほしい

301 :名無し検定1級さん:2020/04/23(木) 14:54:05 ID:JjTkryP8.net
消防設備士の甲のどれかを持ってると手当がつくのでどれか欲しいのですが一番簡単にとれるのはどれですか?
仕事の業種は全く関係ありませんし、私の経験も全くありません。工業化学出身で甲種危険物は持ってます。

302 :名無し検定1級さん:2020/04/23(木) 14:59:11 ID:aZnSgBp0.net
どれから取るか、ネットで調べれば
すぐ出るよ。

何でもいいんなら
単純に参考書、問題集が多い方が
勉強しやすいでしよ!

303 :名無し検定1級さん:2020/04/23(木) 15:02:57 ID:8ywNrER7.net
甲1よりも甲4の方が参考書や問題集が豊富で勉強しやすい

304 :名無し検定1級さん:2020/04/24(金) 18:57:29.21 ID:ZQtfvSqR.net
甲4を受けようと思うのですが書類申請しかダメなんですよね?
書類はどこの消防署でも置いてるのでしょうか?
電工2種を取っての甲4受験です

305 :名無し検定1級さん:2020/04/24(金) 19:00:46.16 ID:fULmzMeE.net
>>304
yes、書類は市とかで1番大きい消防署にいけばあると思うよ

306 :名無し検定1級さん:2020/04/24(金) 20:40:13 ID:Fk3d6z4p.net
近くにない人は取り寄せできるんじゃあなかったか

307 :名無し検定1級さん:2020/04/25(土) 11:48:43 ID:rG+9lqIm.net
7月に本当に試験あるのでしょうか?
中止になって半年後とかになったらショックがでかすぎる

308 :名無し検定1級さん:2020/04/25(土) 12:08:07 ID:v1Ri/h2q.net
6月と7月の試験関連許可するかどうかはそこの県のトップが決めるんじゃないかな
コロナ患者大発生で立場弱い県とか都心周辺は厚生省の嫌がらせ圧力に負けて延期しそうかなと思う

309 :名無し検定1級さん:2020/05/03(日) 12:39:16 ID:tFxUcq/P.net
東京試験会場
まだ正式な発表ではないが
5月実施の試験は延期の可能性が高いね
https://www.shoubo-shiken.or.jp/branch/00center/index.html

310 :名無し検定1級さん:2020/05/03(日) 13:28:29 ID:UTX3jwQB.net
大阪また延期で草

311 :名無し検定1級さん:2020/05/03(日) 14:13:56 ID:JfF86Vet.net
大阪は7月の試験も中止っぽいな
試験場の大学が借りれないからどうしようもないっていう

312 :名無し検定1級さん:2020/05/03(日) 14:59:36 ID:pMWn3oN4.net
地方遠征可なら7月はいくらでもあるよ
例えばS県も大学閉鎖で断られたがホテル開催にしてる
コロナクラスター感染の責任は問えないがw

313 :名無し検定1級さん:2020/05/03(日) 15:08:07 ID:weDQbHTj.net
大阪中止か
次は来年の3月だな

314 :名無し検定1級さん:2020/05/03(日) 15:28:58.19 ID:JfF86Vet.net
>>312
ありがとうございます
試験場を変更して対応してるところもあるんですね

315 :名無し検定1級さん:2020/05/05(火) 23:41:48 ID:uUnuB5Vg.net
東京試験会場
5月実施予定の試験は延期が決定
https://www.shoubo-shiken.or.jp/branch/00center/index.html

316 :名無し検定1級さん:2020/05/09(土) 08:42:31 ID:rRFu6wXw.net
義務講習の延期をこれ以上繰り返すならオンラインで講習やってほしいな
申請者だけログイン出来れば問題無いでしょ

317 :名無し検定1級さん:2020/05/09(土) 12:42:52 ID:nv/GiFGc.net
講習の内容って利権の観点からダメらしいぞ
講習系の注意事項で写真等を撮影すると即退場してもらうってしてるとこもあるくらいだ

318 :名無し検定1級さん:2020/05/10(日) 07:37:04 ID:h11AO6or.net
この前試験受けてきたんだけどどこの会場も腕時計を机の上に置かせるの?
試験員のおっさんが回答用紙配る時にバランス崩したのか滑って腕時計落とされたわ
俺のデイトナ床に落としやがってあのハゲほんま腹立つわ

319 :名無し検定1級さん:2020/05/10(日) 09:38:52 ID:gbwt0fPc.net
>>318

腕時計を外すのはApplewatchを使った不正行為があったから

320 :名無し検定1級さん:2020/05/10(日) 11:27:37.65 ID:FZzhYXnx.net
なんで時計を外さないといけないかとかわからない上に落ちるとこに時計置くようなオツムだから自業自得なのでは

321 :名無し検定1級さん:2020/05/11(月) 15:04:33 ID:YtZMCnJR.net
7月試験があるのかどうか…

勉強のモチベーションに直結するなあ。

322 :名無し検定1級さん:2020/05/13(水) 07:32:04 ID:xmqTmdJV.net
俺のガチャポンで取った時計落とすんじゃねーぞ

323 :名無し検定1級さん:2020/05/16(土) 08:14:29 ID:HhQ6IcD9.net
国家資格の試験日って試験が中止になっても年間予定日以外は臨時で増やさないんだな。
これだけスライドしたらコロナ解消した後の試験日はパニックになるね

324 :名無し検定1級さん:2020/05/19(火) 07:21:46 ID:zaHIVe2Q.net
消防設備士の甲1は参考書が少ないし、製図だけの参考書もないのですが
ラクラクわかる! 1類消防設備士 集中ゼミ 
この一冊やり込めば合格できますか?

325 :名無し検定1級さん:2020/05/19(火) 08:07:38 ID:i6fJxrAV.net
>>324
確実じゃない、書院の問題集ある

326 :名無し検定1級さん:2020/05/19(火) 08:13:00 ID:zaHIVe2Q.net
>>325
問題集も買ってがんばります
勉強時間は一日5時間一ヵ月で合格目指します

327 :名無し検定1級さん:2020/05/19(火) 09:03:13 ID:i6fJxrAV.net
>>326
前日に問題集を一周やると確実。

328 :名無し検定1級さん:2020/05/19(火) 20:27:02 ID:pNvjdBmF.net
1類はまだ参考書多い方だよな
2,3,5類の参考書なんて

329 :名無し検定1級さん:2020/05/28(木) 07:58:55 ID:fq0oZN8W.net
7月の大阪やっぱダメだった…

330 :名無し検定1級さん:2020/05/28(木) 08:35:21 ID:vYF0IuPR.net
>>329

京都はやるみたい

331 :名無し検定1級さん:2020/05/28(木) 10:17:15 ID:596YEsUt.net
>>328
参考書はオーム社が良いよ。出やすい数値とか赤色でわかりやすい。問題集は電気書院。これで昨年3月から初めて、あと甲2でコンプやで

332 :名無し検定1級さん:2020/05/28(木) 12:10:16 ID:fq0oZN8W.net
>>330
同日だけどなぁ…やるとしたら京都パンクしそう。

333 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 23:30:35 ID:Ujwy93kD.net
コロナ感染の第2波は秋口にやってくる、と
何人かの専門家が言っていたが
今般の増加傾向はどうなんだろう
そして今後の東京会場の動向が気になるね

334 :名無し検定1級さん:2020/07/05(日) 08:25:12 ID:pgS0h3aK.net
来週、大阪で再講習なんやけど
ヤバいですね☆

335 :名無し検定1級さん:2020/07/06(月) 01:31:07 ID:NJ15Kv7M.net
公論出版に甲1、甲4問題集出してほしい

336 :名無し検定1級さん:2020/07/06(月) 08:41:13 ID:WN0Gc526.net
>>335
電気書院で十分よ

337 :名無し検定1級さん:2020/07/14(火) 16:08:22.93 ID:IpYul4Md.net
18日に東京乙3
過去問題がすくねぇから不安だわ

そーいや、向上委員会で魔王が消防設備士の免許取るために勉強してるって話題で
話してる内容から6類
フジの消火器点検全部お願いしますってやってたが、
芸能人は気楽でいいな

338 :名無し検定1級さん:2020/07/15(水) 17:21:54.52 ID:0GJVF5dn.net
消防設備士の免許証の交付番号の数字の意味わかる人いますか?

339 :名無し検定1級さん:2020/07/16(木) 14:30:22.77 ID:7ltZDvyE.net
おいおぃw ここにきてコロナ騒ぎが加速・・・
明後日大丈夫かな?

連絡ミスで当日試験中止とかやめろよな?

340 :名無し検定1級さん:2020/07/16(木) 15:40:13 ID:vWMOnglV.net
来週の試験もやるか不安

341 :名無し検定1級さん:2020/07/24(金) 00:11:54 ID:ZN5dGn/y.net
8月に東京で受験するが
感染者数が過去最多とか凄いことになっているね
なんか怖くなってきたわww

342 :名無し検定1級さん:2020/07/24(金) 07:57:17.74 ID:PvBn5Vu3.net
明日やるのかな?東京

343 :名無し検定1級さん:2020/08/25(火) 18:17:04 ID:q3pjIolF.net
やったね、そして今日合格発表、落ちたよ

344 :名無し検定1級さん:2020/09/11(金) 12:44:36.61 ID:t2DTfrrB.net
大阪、11月に振替試験あったんかよ。

全国一覧の日程に載ってないから見落とすとこやったわ。
ギリギリ電子で申し込みできた。

345 :名無し検定1級さん:2020/09/11(金) 13:13:22.19 ID:hf8CmvW9.net
ありがとう。俺もそれ知らなくて来年3月の試験目指して学習計画を立ててた。

346 :名無し検定1級さん:2020/10/05(月) 20:20:43.09 ID:TEIBgJIa.net
変なこと聞いていい?
消防設備士試験の筆記全体で正解率70%を越えると損した気分にならない?
40%台がありつつ全体60〜70%だと最高に嬉しいんよね
私だけ?

残り三類だけ、60%台目指しますw

347 :名無し検定1級さん:2020/10/10(土) 12:17:38.56 ID:HVyvZcN9.net
>>346
わかる。

最小の勉強で受かりたいってことじゃないかな?
あとは最適な勉強時間設定だったと思いたい?
わかるよ。

348 :名無し検定1級さん:2020/10/11(日) 14:39:23.56 ID:Wole+dLj.net
乙七にオススメの参考書や問題集あったら教えて下さい

349 :名無し検定1級さん:2020/10/14(水) 06:44:48.77 ID:75w0gymv.net
>>348
乙7のスレ見たら?

350 :名無し検定1級さん:2020/10/14(水) 12:09:29.77 ID:Uopa3yIF.net
>>349
ないのです…

351 :348:2020/10/14(水) 14:29:35.09 ID:75w0gymv.net
今年上期にあったような…
ま、工藤本がメジャーだよ

352 :名無し検定1級さん:2020/10/14(水) 20:57:42.75 ID:pvwgi30f.net
消防設備士乙種第7類 その5
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1556372777/

353 :名無し検定1級さん:2020/10/14(水) 22:31:03.61 ID:Uopa3yIF.net
>>352
どうもです

354 :名無し検定1級さん:2020/10/15(木) 00:36:01.26 ID:pZr1yN9eO
8日にかながわ労働プラザで講習を受けたが効果測定の解答を
口を開けて夢遊病者のように歩きながら集めていたおばさんがいた。
あきらかに危ない感じだった。
障害区分で雇ったひとなのか?

355 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 15:49:03.53 ID:GysaZOrx.net
高卒新卒で入ってきたコが電工落ちて乙6,7も落ちてて、問い詰めたら全く無勉で試験受けてたことが発覚して上の人達がブチ切れてる

356 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 16:04:37.73 ID:66m3XeFv.net
試験前に勉強するということと
勉強方法がわからないだろうな

357 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 06:10:18.97 ID:9QVZQ/vD.net
そんなモンやろ
勉強の仕方ってかコツみたいなもん教えてやらんと
1週間前からはひたすら過去問やれとか

358 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 09:23:25.39 ID:dRzap1hx.net
各種試験申請締切日が設定されてるけど申請締切って願書送付してもらう申込期限と思ってた
願書は手元にあるんだが、もう来年1月の試験間に合わないんかこれ。。。

359 :名無し検定1級さん:2020/11/27(金) 00:46:32.15 ID:iOt31TSb.net
>>355
高卒なんだから受けに行っただけでも褒めてやれば良いのにね

360 :名無し検定1級さん:2020/11/27(金) 06:25:51.51 ID:jejisx7j.net
消防設備士免許の点数制度の質問なのですが
講習受講義務違反の1年で5点減点の条件は甲乙何種類持っていても
5点だけで済みますか?それとも所持の数だけ減点されますか?
例えば甲種4類と乙6持っていた時1年で5点減点?10点減点?
仮に10点減点の時は何点で返納になりますか?
よろしくお願いします。

361 :名無し検定1級さん:2020/11/27(金) 08:48:37.07 ID:TmD7gwqi.net
>>360
2つ以上の種類又は指定区分の免状を有する者が一の違反行為を行った場合は、当該違反行為に係る違反点数を算出したうえで、
当該違反点数を、すべての免状の種類等ごとに計上する。
ただし、消防設備士講習受講義務違反については、当該違反行為に係る違反点数を、当該違反行為に係る免状の種類等に限り
計上する。
ということなのです

4種類の講習
1.特殊消防用設備等        甲種 特類
2.消防設備 甲・乙 1・2・3
3.警報設備 甲・乙 4・7
4.避難せ設備・消化器        甲・乙 5・6
の中で
>甲種4類と乙6持っていた時
3.と4.の受講義務がはあるけれど、両方受けなくても5+5=10点にはならずに
甲種4類について5点、乙種6類について5点、ということ

甲種4類+乙種4類所持では3.の講習を受けなかった場合も合算で10点ではなく
甲種4類について5点、乙種4類について5点となります

受講義務違反だけで返納命令が出ないというのは3年間の通算という規定のためで
最大でも15点にしかならないからです(返納は20点以上)
将来資格を活用する予定があるのならば受けておくことを勧めますが

362 :名無し検定1級さん:2020/11/27(金) 20:49:29.30 ID:jejisx7j.net
>>361
将来の潰しの為に資格を取るだけ取って放置しようと思ってたのですが活用する可能性あるなら
ケチらずに講習を受けといた方が良さそうですね
詳しくありがとうございました、助かりました。

363 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 09:14:51.94 ID:VQLS/1Sn.net
履歴書に書けるだけでいいかと思ってたけど
いざ仕事に使う時に15点まで行ってたらやばいってことか

364 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 09:50:34.16 ID:FPQXAMNh.net
>>363
ちなみによっぽどのことがない限り事故起こしても取り消しはないけどな
講習受けてなくても

365 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 12:58:56.27 ID:S/n6nU3C.net
そもそも必要になるまで免状を申請しなければいい
免状を申請して発行するから更新の必要が生じるんだ

366 :名無し検定1級さん:2020/11/29(日) 15:27:34.10 ID:iAOKBDaL.net
>>365
お前はそうしろよ

367 :名無し検定1級さん:2020/11/29(日) 16:00:58.65 ID:QyeTpyW6.net
そうおす
講習をぶっちするやつは多いけど
受かってんのに申請しないってやつはおかしい
必要になるまで〜!
馬鹿か?阿呆か?
一生必要にならないな
こういうやつは
働くの怖い!
知らない人怖い!
ってやつだしな

368 :名無し検定1級さん:2020/11/29(日) 20:00:37.58 ID:XOJDse0N.net
履歴書に書くときって合格日じゃなくて申請日でいいんかな?
それなら必要になってから申請もありな気がする
資格は使わず古いと忘れてると思われそうだし

369 :名無し検定1級さん:2020/11/29(日) 22:52:45.45 ID:mIYZ54BW.net
>>368
資格として有効という意味(免状取得)なら交付日
試験合格(免状未交付)という意味なら合格日かな?

370 :名無し検定1級さん:2020/11/30(月) 00:28:50.79 ID:f1Sk6iY+.net
履歴書に書けるわけない。免許ないんだから資格持ってないのと同じ。申請中とは書けるが

371 :名無し検定1級さん:2020/12/02(水) 13:49:57.72 ID:WTBw6XCh.net
年取ってから生かす予定だから履歴書に間に合うぐらいに申請しとけばいいか

372 :名無し検定1級さん:2020/12/05(土) 16:41:26.08 ID:H2lhnAc2.net
初心者で、消防設備士をどの種から受けて良いかわかりません
最初はどれから受けたら良いですか?

373 :名無し検定1級さん:2020/12/05(土) 17:13:27.09 ID:TWI5eRpC.net
>>372
甲4

374 :名無し検定1級さん:2020/12/05(土) 17:16:20.74 ID:ee4OuxZl.net
>>372
乙6

375 :名無し検定1級さん:2020/12/13(日) 11:01:00.92 ID:22XpBA0n.net
高3

376 :名無し検定1級さん:2020/12/18(金) 10:01:03.78 ID:3deiqoAg.net
何年、何ヶ月と掛けてフルコンプしても
死んだら焼かれて灰か・・・

切ないな、資格ってw

377 :名無し検定1級さん:2020/12/18(金) 11:30:16.03 ID:jUFpqJCe.net
それ言い出したらみんなそうじゃん
イチローだってビル・ゲイツだって、死んだらただの灰

378 :名無し検定1級さん:2021/01/05(火) 22:21:41.01 ID:XAQYPvd1.net
緊急事態宣言第2弾が出るね
東京の2月の試験はどうなるかな?

379 :名無し検定1級さん:2021/01/06(水) 11:22:35.25 ID:GA3KKAAw.net
>>378
昨日申し込んじゃった
中止ならしょうがないけど

380 :名無し検定1級さん:2021/01/06(水) 12:42:11.80 ID:azCBKCu1.net
京都 甲2受かった

実技難しかったから、落ちたと思ったわ

381 :名無し検定1級さん:2021/01/06(水) 23:08:00.28 ID:oOl7YhFk.net
俺も京都の甲1受かってたわ
忘れんうちに甲2いくわ

382 :名無し検定1級さん:2021/01/07(木) 09:17:11.42 ID:obExZ3GH.net
東京この状況下でやんのかよ。せめて次回以降に振替とかさせて欲しいわ。

383 :名無し検定1級さん:2021/01/07(木) 11:11:53.39 ID:Y9Kxnnti.net
時期的に去年より危険なんだから中止して欲しいんだけどね
強行はまずいよ

384 :名無し検定1級さん:2021/01/07(木) 11:54:48.93 ID:6hD63sOs.net
トイレきれいになったから大丈夫

385 :名無し検定1級さん:2021/01/07(木) 12:03:58.99 ID:sWvYQF6m.net
コロナはただの風邪!
デマゴギーに惑わされるな!

386 :名無し検定1級さん:2021/01/07(木) 14:35:06.45 ID:pUL65BbF.net
1月末に東京受験の茨城県民だけど家族から東京への渡航禁止令が出されたわ。行ったら2週間隔離とかどうしろと

387 :名無し検定1級さん:2021/01/08(金) 06:40:50.09 ID:mEewO3t2.net
大学受験生も東京行くし気にするな

388 :茶太郎:2021/01/08(金) 09:42:31.80 ID:sD/76iqoM
消防設備士甲種4類試験の勉強をしているのですが、分からないので教えて下さい。
共同防火管理協議会の設置要件は管理権原者が複数存在する防火対象物で、
共同防火協議会と統括防火管理者の双方の設置要件は管理権原者が複数存在する防火対象物且つ
@高さ31m超の高層建築物、A地上3階以上で収容人数10人以上の要介護施設等、
B地上3階以上で収容人数30人以上の複合用途防火対象物(特定用途を含む)、
C地上5階以上で収容人数50人以上の複合用途防火対象物(特定用途を含まず)、D地下街、
E準地下街。 で良いのでしょうか?

389 :名無し検定1級さん:2021/01/08(金) 22:01:17.91 ID:WOwv3Ee4.net
7類って需要なさそうだけどもってる人がちょくちょくいるのはなんでだろう?

390 :名無し検定1級さん:2021/01/09(土) 01:13:05.44 ID:Jom3P2EY.net
電気工事士持ってると科目免除がゴリゴリだから

391 :名無し検定1級さん:2021/01/10(日) 02:20:42.24 ID:rhJw7WpZ.net
滋賀に12日乙6試験行ってきます。受かるか心配だけど旅行のつもりで帰りにお風呂行って帰って来ます。

392 :名無し検定1級さん:2021/01/10(日) 21:27:31.54 ID:ouOvFbmr.net
ビルメンだと甲1、甲4、乙6とればええんか?

393 :名無し検定1級さん:2021/01/10(日) 23:53:51.29 ID:hZD7B/8Rr
カリブラ ジョージ、UUUM鎌田社長にランチを奢る!!お酒を飲みつつ、本音トーク!!
https://www.youtube.com/watch?v=GBXoU_MPC3U
UUUM鎌田社長からのアドバイスが深すぎた・・・
https://www.youtube.com/watch?v=kNAfaFRWYwI
【直撃】UUUM鎌田社長に吉本との提携はなんなのかを直接聞いてみた
https://www.youtube.com/watch?v=5oKhKqZLw_0
上場セレモニーで鐘おもいっきり叩いてみたw 【UUUM】
https://www.youtube.com/watch?v=kcR8XCnmi3Y
UUUMを脱退するYouTuberについて社長に本音を聞いてみた。
https://www.youtube.com/watch?v=EA6lXBLd-d8
【大暴露】UUUM社長鎌田さんに質問コーナーしてみた【ドッキリあり】
https://www.youtube.com/watch?v=5f8J84jkq2g
【音声】ヒカキンとの出会いからUUUM設立の理由を、鎌田代表が激白
https://www.youtube.com/watch?v=mNQKdVouthk

394 :名無し検定1級さん:2021/01/11(月) 12:26:29.76 ID:20bJTJSs.net
ビルメンなら乙でも平気。甲乙コンプとかすると会社によっては消防点検の専門部署にまわされて毎日夜勤になる

395 :名無し検定1級さん:2021/01/11(月) 18:45:17.09 ID:A1wPbbKy.net
ビル管理だと甲1,4と乙6がよく言われるね。
まあその乙6を明日受けに行くんですけどね。
簡単な奴頼むで(´・ω・`)

396 :名無し検定1級さん:2021/01/11(月) 18:53:28.28 ID:A1wPbbKy.net
>>361
これよく言われるけど発覚した時点でマイナスだからほぼほぼマイナスになることは無いんだよな。取り締まってる訳でもないし工事の届け出を任されたら言われるかもレベルで放置しといて問題無いよ。

397 :名無し検定1級さん:2021/01/12(火) 11:33:57.01 ID:tUd8kTVK.net
なんとか乙6試験が終わった。受かってたらいいが…(´・ω・`)

398 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 22:44:04.10 ID:ZeGbl+iY.net
(´・ω・`)来年度分の願書っていつごろもらえるのかな?

399 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 23:14:04.63 ID:W2YfIkvD.net
>>398
東京は2月初めにはあるんじゃないかな

去年の2月初めに危険物の講習申し込みに消防署へ行くことになって、
設備士の願書をついでに貰ってきてと頼まれたんだ
講習の申し込み後に尋ねたら、
「今年度分ですか?来年度分ですか?」って聞かれたよ

400 :名無し検定1級さん:2021/01/17(日) 11:18:18.19 ID:mLCqDprt.net
甲5、3月に受けたいが、、申込み損なってしまった。
5月まで長い

401 :名無し検定1級さん:2021/01/18(月) 19:30:29.64 ID:tTO5V+tQ.net
初めて5類の参考書を見たけど覚える数字 多いやん。6類の方が覚えやすかったかも

402 :名無し検定1級さん:2021/01/20(水) 09:49:42.16 ID:gxoXets8.net
3月の東京の試験に受けようと思っててこれから参考書買ったりします
乙6か甲4を受けようと思ってますが全く知識が無い状態からでは2ヶ月で甲4は難しいですかね?

403 :名無し検定1級さん:2021/01/20(水) 10:07:36.54 ID:2iYcmuSc.net
>>402
甲4を受けようっていうんなら受験資格あるんだろ
ネックは製図くらいではなかろうか

404 :名無し検定1級さん:2021/01/20(水) 10:17:01.65 ID:gxoXets8.net
>>403
化学科の大卒で無線持ってますが消防設備に関してはド素人ですし業務も全く関係無いです
記憶力も良いわけでは無いです

405 :名無し検定1級さん:2021/01/20(水) 22:41:09.13 ID:GRkZtl00.net
甲種って4点よりずっとむずいよなー

406 :名無し検定1級さん:2021/01/20(水) 22:57:40.07 ID:y+ypuYSp.net
千葉、受験票が来た
現時点では予定通り実施の模様

全然内容が頭に入ってない…

407 :名無し検定1級さん:2021/01/21(木) 21:49:32.85 ID:R6pdRo3W.net
やっぱり全く知識が無い状態で今から勉強始めて3月に甲4は難しいですよね?

408 :名無し検定1級さん:2021/01/21(木) 21:59:31.61 ID:YrTQ3y8e.net
>>407
最低3ヶ月は見た方が良い

4点セットと違って甲4はあやふやな記憶だと間違いなく落ちる
しっかり勉強して暗記して一発合格を狙うべき

409 :名無し検定1級さん:2021/01/21(木) 22:14:39.75 ID:R6pdRo3W.net
>>408
ありがとうございます
乙6にします

410 :名無し検定1級さん:2021/01/23(土) 15:14:05.50 ID:YbaqAcuq.net
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6383053
昨年の名古屋市での事故といいどうするのこれ
こんな死亡事故が度々続いてたら試験が難化
しそうで

411 :名無し検定1級さん:2021/01/23(土) 21:58:31.65 ID:d9UknYdj.net
点検資格者の方だろうか?
アホすぎる。
密閉空間での二酸化炭素消火器緑の使用の注意は、乙6の問題に出てるよ。

412 :名無し検定1級さん:2021/01/23(土) 23:41:01.36 ID:90jUSaMp.net
無資格だったんじゃねーの?

413 :名無し検定1級さん:2021/01/24(日) 00:06:11.35 ID:UtUWDnSg.net
それも有りだな。

414 :名無し検定1級さん:2021/01/24(日) 04:09:28.17 ID:anFTkXWd.net
>>411
コレは3類なんだなぁ

415 :名無し検定1級さん:2021/01/24(日) 06:01:28.01 ID:fzEvuvcz.net
面倒くさい資格
コンプリートしてる奴ドMすぎて感心するわ

416 :名無し検定1級さん:2021/01/24(日) 08:15:24.86 ID:9MIC9qis.net
今更だが、消防や危険物の資格は資格区分や講習の制度内容からして、利権の塊だよな。

417 :名無し検定1級さん:2021/01/24(日) 08:27:50.60 ID:UtUWDnSg.net
当然!運転免許と同じで皆知ってるよ。

418 :名無し検定1級さん:2021/01/24(日) 21:47:01.54 ID:d/A/ntLLQ
「ビルの地下駐車場で設備の点検中、二酸化炭素が充満し、2人が死亡したという」

1月23日午前11時ごろ、港区西新橋にあるビルの地下駐車場で、消火設備を点検していた作業員から「点検中に二酸化炭素を噴霧してしまった」と通報があった。

この事故で、亀井信博さん(50)と亀井慎也さん(37)が死亡した。

警備員の男性1人も病院に搬送されたが、命に別条はなく、ほかに作業員が3人いたが、自力で避難したという。

この消火設備は、駐車場内で火災が起きた際に二酸化炭素を噴出して火を消し止めるもので、警視庁は、作業員が誤ってボタンを押して噴出させてしまったとみて、業務上過失致死の疑いも視野に捜査している。

419 :名無し検定1級さん:2021/01/28(木) 22:20:52.23 ID:dWdSpOiw.net
火は消せる、人も消せる消火設備

420 :名無し検定1級さん:2021/02/03(水) 08:48:51.17 ID:BPpBSm3y.net
短期間に別の類の試験を2つ受けて受かった場合ってさ

同じ封筒で免許申請できるもん?
というか別々に申請したら面倒なことになるよね?

421 :名無し検定1級さん:2021/02/03(水) 22:42:05.31 ID:psaY3xas.net
>>420
今日まさにそれで出した(東京の乙6と乙7)
郵送料勿体ないし、免状1枚だし、受験番号記入欄2つあったし、と思って
交付は後に受験した方になるとは思うけど仕方なし

422 :名無し検定1級さん:2021/02/04(木) 08:19:54.43 ID:Cllk5cxs.net
>>415
まさに俺w

甲種1発取ればいいけど、落ちるの嫌だし
どうせ2回行くなら乙取って甲とればいいじゃんって感じ
コンプにもなるし、不思議なもんで乙取ると
甲の勉強がスムーズ
"何も持ってない"ってより乙持ってたほうが安心感があると言い聞かせてる

423 :名無し検定1級さん:2021/02/04(木) 17:02:47.84 ID:S8JwLRk6.net
>>421
合格通知どっちもきたら書類書いてまとめて送る感じだよな?

424 :名無し検定1級さん:2021/02/04(木) 20:04:52.44 ID:CesnOm3D.net
>>423
そうだね
送付用封筒に、返信用封筒1通と
免状、合格通知、納付書2つ分入れた
送付用封筒、返信用封筒、免状裏には
それぞれの試験日と受験番号を書いたよ

425 :名無し検定1級さん:2021/02/04(木) 23:43:37.03 ID:XXt4kO5O.net
消防乙7って取る価値あるの?

426 :名無し検定1級さん:2021/02/05(金) 09:35:39.47 ID:eo+BxG1u.net
その仕事をしている人には価値はあるだろうし
関係ない人には価値はないのでしょうか?
自分は取得しましたけど、持ってて意味はないけど
多少の知識はプラスになりましたよ
C種D種の設置工事は他の試験でも出てくるしね

427 :名無し検定1級さん:2021/02/06(土) 21:46:31.59 ID:wqRLGmrE.net
まだ来年度の予定は公開されないのだろうか

428 :名無し検定1級さん:2021/02/06(土) 23:55:00.24 ID:2KnmBkGS.net
すでに東京は例年よりもかなり早く発表されている
https://www.shoubo-shiken.or.jp/branch/00center/schedule_s.html

429 :名無し検定1級さん:2021/02/07(日) 04:16:13.01 ID:NSKMREDd.net
甲と乙で法令共通とかの難易度も違いますか?

430 :名無し検定1級さん:2021/02/07(日) 21:43:50.72 ID:aOz55v/t.net
特類って田舎じゃ仕事ないよな
講習も別だし
 フルコンプしたと思ったら特類出来て取得するか思案中

431 :名無し検定1級さん:2021/02/08(月) 06:44:44.78 ID:9ETl48R1.net
>>429
基本的に同じくらい
ただし、問題数が多い分甲の方が問題集で見た事ないマニアック問題が混じっている事もある

432 :名無し検定1級さん:2021/02/08(月) 21:42:47.14 ID:9pZFVmjH.net
特類は後から取得しようとすると結構金かかるな。一類から五類のテキストまた揃えないといけないし。

433 :名無し検定1級さん:2021/02/11(木) 07:03:11.03 ID:OK8eiIFO.net
WAVE1からメールきた。1,4,5,6類があればスキル有りなんやー

434 :名無し検定1級さん:2021/02/11(木) 07:34:41.83 ID:OK8eiIFO.net
点検資格者でもスキル有りだとよ

435 :名無し検定1級さん:2021/02/11(木) 17:33:18.60 ID:m7NEw2Ax.net
スキル有ってどういうこと?

436 :名無し検定1級さん:2021/02/11(木) 18:15:47.57 ID:OK8eiIFO.net
ウェーブワンに登録する時の格付けみたいなん

437 :名無し検定1級さん:2021/02/19(金) 11:16:14.46 ID:tftP1ODD.net
甲1に合格して甲2の勉強をしているけど、機械と電気の基礎的知識と構造、機能及び工事、整備の方法の電気の部分は、甲1と同じ内容?

438 :名無し検定1級さん:2021/02/20(土) 02:02:14.88 ID:4kevqKHH.net
2月6日に東京で甲4を受けたけど、発表が3月18日
何でこんなに時間がかかるんだ???

439 :名無し検定1級さん:2021/02/20(土) 02:15:14.41 ID:JHEf6qmN.net
大学受験においては、東京一工、早慶等の難関大学合格のためには、難関大学合格用の参考書も
必要となるが、大学受験の社会科を除く英数国理の難関大学向けの参考書というのは、単に応用
力や読解力等を養うだけのものがほとんどであり、瑣末な論点や難解な論点の知識までをたくさん
載せている本は少ない。
だから、難解な数学や英語等の参考書を解いても、それで実力が落ちるということはあまりない。

ところが文系の社会科学系の参考書というのは、難易度の高い参考書や専門書になればなる
ほど、難解な論点や瑣末な論点の知識がたくさん載るようになってくる。
余計な参考書に手を出すことで、覚える知識量が膨大になってしまい、すべての論点の知識が
あやふやになってしまうのだ。
要するに、社会科学系の学問においては、大学受験の時の感覚のままに難易度の高い参考書に手を
出せば出すほど、実力がかえって落ちてしまうことが多い。
文系のすべての国家資格試験は、もちろん理解を前提としたものではあるが、最終的には暗記が
主体となる試験だ。
だから、基本に絞って、暗記の精度を高める、アウトプットの精度を高めるというのが、もっとも
合格確率を最も高める勉強方法になるんですよ。
また、大概の受験生は、基本の勉強が一通り終わったら、すぐに応用に行ってしまう。
これが、受からない受験生の特徴。
酷い受験生になると、銀河系を飛び出してアンドロメダ銀河に行ってしまう。

基本が終わったら再度基本に戻り、それを本試験まで繰り返す。
そして、特に論文試験においては、手を広げず、網羅主義ではない重点主義に徹する。
これが、不動産鑑定士試験に限らず、すべての社会科学系の資格試験における、最も合格確率
を高める勉強方法なんですよ。
私が書いていることは、資格試験の勉強のコツみたいな本にすべて書かれていることだから
これまで資格試験の勉強をしたことがない人は、まずはそういう本も一読した方が良いかもね。

440 :名無し検定1級さん:2021/02/20(土) 12:08:48.82 ID:NxmtOg5x.net
筆記試験の採点に時間かかるらしい

441 :名無し検定1級さん:2021/02/20(土) 13:13:02.29 ID:QKaxXpPE.net
実技試験じゃなくて?

442 :名無し検定1級さん:2021/02/20(土) 15:58:09.23 ID:W00Ro9hw.net
>>437
消防設備士の基礎的知識を読み直したほうがいい

443 :名無し検定1級さん:2021/02/23(火) 23:14:59.52 ID:A/0odq0U.net
乙1を受けるんだけど過去問とかないの?
おすすめ本とかない?

444 :名無し検定1級さん:2021/02/24(水) 03:01:10.65 ID:5OaknRBy.net
いつ頃4月以降の試験日程発表されんのかな?
もうそろそろ5月分の申し込み始まるくらいの時期だよな

445 :<丶`∀´>:2021/02/24(水) 03:38:49.37 .net
東京以外はもちょっと遅いで
5月分の申込みは3月末から4月頭くらいや

446 :名無し検定1級さん:2021/02/27(土) 18:31:45.15 ID:Mw55cQXz.net
俺「じゃあ俺バイト行ってくるから留守番頼むわ」

のんたぬ「やーん」ポテポテ

ちぃたぬ「やんやんっ!」ポテェポテェ



俺「ただいま〜っと」

「おかえりやん!」「やんやん!」「やきにきゅ!」「まましゃぁ!」

俺「え?」

のんたぬ「おかえりやん!」ポテポテ

ちぃたぬ1「まましゃぁだっこ!」ポテェポテェ

ちぃたぬ2「ぽんぽんさんすいたやん」ポテェポテェ

ちぃたぬ3「やーん……」ポテェポテェ

俺「……………」

のんたぬ「やん?」

俺「…………増えてるよな?この子達の父親は?近所の野良犬か何かか?」

のんたぬ「やん?」

俺「?……え?産んでないのか?」

のんたぬ「やん」


俺「つまり散歩してる時に見つけて連れ帰ってきちまったのか?」

のんたぬ「やんやん」

俺「やんやんてお前これどうすんだよ……」

のんたぬ「?なにいってゆやん」

俺「ウチにはお前ら4匹も飼う余裕はねえんだよ……お前とちぃたぬ1匹だけでも苦しいってのに」

のんたぬ「のんちゃぁがおせわするやん!のんちゃぁにできないことはないやん!」

俺「金の話だよ!バイト暮らしの俺に拾ってきた子の面倒まで見させるなっつーの!」

のんたぬ「……のんちゃぁ、おかねのことなんてわからないやん」

俺「……とりあえず今日はもう遅いから一晩だけ泊めてやるけど、明日になったら元いたところに返してくるんだぞ」」

のんたぬ「……やぁん」ションボリ


翌日


俺「ただいまー、拾ってきたチビ達は返してきたかー?」

447 :名無し検定1級さん:2021/03/06(土) 18:43:03.68 ID:Sk6DbS6Q.net
工藤本の「わかりやすい!」に載ってる問題は「本試験によく出る!」にすべて掲載されてると思って良いのか?

試験対策なら「本試験によく出る!」だけでええかな?

448 :名無し検定1級さん:2021/03/06(土) 19:16:22.92 ID:UsRBESn+.net
そんなんだったら、売れねえだろが!

449 :名無し検定1級さん:2021/03/16(火) 11:12:18.13 ID:hQypl2hK.net
甲種5類の質問していい?

450 :名無し検定1級さん:2021/03/16(火) 11:32:04.48 ID:7RaJZXYE.net
>>449
おう、いいぞ
最近取ったから

451 :名無し検定1級さん:2021/03/16(火) 12:29:35.25 ID:diEp8U+D.net
普通5類甲種って言わない?

452 :名無し検定1級さん:2021/03/16(火) 12:39:47.13 ID:36EkoO4q.net
言わない

453 :名無し検定1級さん:2021/03/16(火) 13:37:23.54 ID:hQypl2hK.net
>>450
例えばビルの5階の診療所。階段が1つ。収容人員38人。
避難器具は何人から必要?

令25条の1号の20人は分かるんですが階段が1つだから5号の10人になるのかなと思いまして…

問題が載ってるオーム社に問い合わせたら20人との回答がありました。

他の参考書は10人から必要になってるし…日曜日試験で困ってます。

454 :名無し検定1級さん:2021/03/16(火) 14:13:25.71 ID:7RaJZXYE.net
>>453
その条件なら20人
下階の対象物に何があるかによって変わるけど
他の参考書は条件を読み間違えているんじゃないかな
たぶんw

455 :名無し検定1級さん:2021/03/16(火) 14:26:35.88 ID:hQypl2hK.net
>>454
ありがとうございます!

456 :名無し検定1級さん:2021/03/28(日) 22:34:55.79 ID:3FGYJMZC.net
受験料支払いにクレジット決済で、230円の払い込み手数料取られる。
受験料の値上げだな。

457 :名無し検定1級さん:2021/04/04(日) 15:26:55.42 ID:JgN4ED22.net
乙種複数同時受験できないじゃん
また遠征費かかるわ

458 :名無し検定1級さん:2021/04/04(日) 20:09:55.62 ID:UhWS1bVm.net
消防設備乙六の試験を取得したいと考えております。
テキストを購入しようと思っておりますが、改訂版3?と古いテキストでも問題御座いませんでしょうか?
何卒ご回答よろしくお願いいたします

459 :名無し検定1級さん:2021/04/04(日) 20:12:38.68 ID:cfR+TZr2.net
古いテキストでも問題ないと思うけど
最近出たような本の方が見やすくてすっきりしてて勉強が捗りそう
6と4は結構テキストほうふだしね

460 :名無し検定1級さん:2021/04/06(火) 22:36:30.73 ID:Ji4iF9kj.net
甲4この前受かりました。甲1と乙6も取りたいのですが、受ける順番はどちらが先でも大してかわりませんよね?

461 :名無し検定1級さん:2021/04/14(水) 11:04:51.67 ID:0dOYu6n7.net
>>460
会社で必要になる優先度でいいと思うけど、

1は2と3に近いから、6を先に取って1に行く方が自然だと思う。

462 :名無し検定1級さん:2021/04/17(土) 21:57:48.28 ID:vGSZ6dBq.net
大阪だけど会場、もうちょい交通の便のいいところにしろや
阪大ていったら普通府庁所在地にあると思うだろ?違うんだぜ

463 :名無し検定1級さん:2021/04/17(土) 22:20:46.15 ID:vGSZ6dBq.net
電気工事士所持で免除使うべきやろか

464 :名無し検定1級さん:2021/04/19(月) 21:58:58.68 ID:5dArhqmQ.net
乙4もってて乙6だと消防関係法令、何問免除になるの?

465 :名無し検定1級さん:2021/04/19(月) 23:01:03.79 ID:p66H3b3J.net
>>464
法令10問中の共通6問
試験時間は15分短縮

466 :名無し検定1級さん:2021/04/20(火) 23:20:30.80 ID:pgQFaeJZ.net
>>465
そうすると残り4問で法令60%以上でないと不合格!?
4問で60%は不可能だから3問以上正解でないとダメなのか
かえって厳しくなってないか、

467 :名無し検定1級さん:2021/04/20(火) 23:31:37.81 ID:pgQFaeJZ.net
>>466
訂正、分野ごとに40%、全体で60%だったね
どっちにせよ4問で足切りラインぎりの点数はとれないから
あたりはずれの要素がでかくなるな

468 :名無し検定1級さん:2021/04/20(火) 23:55:01.41 ID:rhV0YJYw.net
免除も良し悪しってことか
普通は楽になるもんだけどなあ

469 :名無し検定1級さん:2021/04/21(水) 12:00:20.60 ID:eTk6PfuI.net
試験発表何時からやねん(´・ω・`)

470 :名無し検定1級さん:2021/04/21(水) 12:55:00.65 ID:eTk6PfuI.net
合格しとるやんけ(´・ω・`)
ほな(´・ω・`)

471 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 22:17:20.41 ID:gmuhSgrS.net
>>470
おめでと( ? ̄ ?  ̄? )

472 :名無し検定1級さん:2021/04/25(日) 01:00:22.62 ID:R01K2rF7.net
>>470
おめでとぅ?
ほなまたな

473 :名無し検定1級さん:2021/04/25(日) 16:38:24.02 ID:0SFnyTYi.net
マンションにある設備が4,5,6類だわ

474 :名無し検定1級さん:2021/04/25(日) 17:42:43.03 ID:jrs5poo5.net
最短でフルコンプはどうすればいいのかな
滋賀に行けばいいの?
甲類受験資格はある

475 :名無し検定1級さん:2021/04/25(日) 17:51:05.24 ID:6ro1jT6O.net
>>463
正解扱いじゃないから、免除使わないほうが有利じゃないか

476 :名無し検定1級さん:2021/04/26(月) 09:59:31.99 ID:x5rkgyZC.net
>>474
時間とカネがあれば関東遠征という手もあるけど
そこまで急ぐ意味はないだろう

477 :名無し検定1級さん:2021/04/26(月) 14:03:24.10 ID:zHnKu79f.net
>>474 すべて土日
甲種
8/8 兵庫 1類
8/15 大分 2類
8/22 富山 3類
8/28日 群馬 4類
8/29 群馬 5類
乙種
午後と午前で分かれている試験があるから
同時受験できるかセンターに問い合わせ

まぁやる気よやる気

478 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 03:35:49.74 ID:QkRDv149.net
>>476
>>477
サンキュー
取り急ぎ4,5,6類がいるのよね

479 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 06:43:04.40 ID:oyexp7/4.net
>>478
その三つで何するの?

480 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 18:24:27.29 ID:cGeojVZv.net
>>479
マンションの消防設備点検

481 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 20:25:23.63 ID:oyexp7/4.net
>>480
管理会社からの仕事なの?

482 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 00:58:31.80 ID:bPst6sD5.net
>>481
いや、自分が理事長なの
本当は一棟欲しいけど、高くて買えないねー

483 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 01:09:23.76 ID:Unvt5aE0.net
滋賀
20日乙6甲1
21日乙3甲5
22日乙7甲4
23日甲2
これで一度でほぼコンプできる
あとは特類と甲3を取ればOK
誰かやってみて

484 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 03:13:27.75 ID:70gAmcvE.net
>>482
管理会社に頼まなくていいの?理事会から仕事もらえるってこと?

485 :名無し検定1級さん:2021/04/29(木) 17:05:42.58 ID:1LKOgvlq.net
>>483
滋賀県で集中攻略するのを、俺も考えたけれど、問題集を本屋で立ち読みしたけれど、さすがに今から全部門を仕上げるのは無理と悟ったわ。
地道に1ヶ月に1部門ずつ、近隣の京都、大阪、兵庫なんかと組み合わせて1年ぐらいかけて勝負するわ。

問題集は甲4と乙6は公論出版にしようと思うんだけれど、その他は、やっぱり工藤本しかないのかな?

486 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 01:09:43.70 ID:a/fwWcPb.net
>>485
2種と3種が選択肢が限られるよ

487 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 01:19:44.50 ID:YAEEjPaL.net
電気工事士を取る
甲1〜3のどれかを取る
滋賀でそれ以外の6種を取る
甲特を取る
これが免除も受けられて最短かな。

488 :693:2021/04/30(金) 05:42:38.32 ID:1BZBpNL9.net
>>485
本は逆やろ

489 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 14:26:04.91 ID:iC/5eun5.net
>>488
意味不明。公論出版は4類と6類しか本が出ていないはずなんだけど。
全部、工藤本にしろという主張なら、まだわかるけれど。

490 :名無し検定1級さん:2021/05/03(月) 11:57:55.01 ID:E4C61eHh.net
消防とは全く関係のない仕事してます
資格手当目当てで甲のどれかの取得を考えていますが一番簡単に取得できるのはどれですか?
参考書なんかが充実している甲4ですか?
先月乙6は取りました。

491 :名無し検定1級さん:2021/05/03(月) 12:35:48.63 ID:JGO0u0Qk.net
甲のどれか一つでよくて乙6持ってるなら、自分なら甲5目指してみるかなあ
仕事で使わないとはいえ、何かの気まぐれできちんと講習受けようと思ったときに一種類で済むし

492 :名無し検定1級さん:2021/05/03(月) 13:01:32.05 ID:TCtWXpTo.net
電気関係に明るいなら、甲4が楽だよね。
問題集が豊富で暗記量少ないし。
1,2,3はなんやかんや電気の知識も使う、5は材質とかモーメントとか高校物理程度ではやらないような問題出るからちょっと難しい。

493 :名無し検定1級さん:2021/05/03(月) 17:49:45.94 ID:HH94x/RH.net
>>490
全部持ってるがどれか一個で乙6持ちなら間違いなく3類
消化器の上位互換だからピンときやすいし
絶対。

1と4は教材が充実しているがボリュームがあり過ぎる

2と5はボリュームが少ないが教材が研究され尽くしておらず参考書にない問題が平気で出るわ誤記が放置されてるわで運要素が絡む
消防設備の中でもあまり需要が無いからね

需要が1類並みにあってボリュームが少なく毎日コツコツ固有の数字暗記すればオッケーで実技のバリエーションも少ない3類が1番良い
勉強もパズル感あって楽しいし、オーム社のラクラクわかるシリーズ2冊で満点狙えるよ

本屋いって各類の教材の厚み確かめてみるといい

494 :名無し検定1級さん:2021/05/05(水) 09:43:28.62 ID:zfUNLZhE.net
乙6
甲4
甲1

次は何をいくべきか

495 :名無し検定1級さん:2021/05/09(日) 15:45:54.64 ID:bheyqK61.net
甲種3

496 :名無し検定1級さん:2021/05/25(火) 10:03:24.76 ID:oQ65ovOp.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5eecdba44e1c33acb2ca41cc594a2564718f33f
詳しい方、解説お願いします。

497 :名無し検定1級さん:2021/05/25(火) 10:04:32.43 ID:oQ65ovOp.net
>>496
多分だけど、熱感知器取り付けるときに手で握ったから手の熱で反応していた、それをたまたま煙感知器の回路でも同じ状態で取り付けたので、両方反応していて動作したとか?

498 :名無し検定1級さん:2021/05/25(火) 10:52:39.76 ID:9TGXsCAf.net
甲5は門外漢でもイメージ湧きやすく勉強しやすかったな
ハシゴとか救助袋なんか見たまんま
構造計算だけは最後まで苦手だったが
よく出るパターン決まっているので何とかなる

499 :名無し検定1級さん:2021/05/28(金) 13:51:21.57 ID:CLubBSpj.net
甲1と甲4ってどっちが難易度高いだろう?

500 :名無し検定1級さん:2021/06/07(月) 12:44:40.22 ID:L+2iGEsd.net
どうせ、両方とるんだから
好きな方やりなよ。

迷う時間が無駄だよ。

501 :名無し検定1級さん:2021/06/10(木) 23:55:32.45 ID:7ML2GdU9.net
ちんこ痒い

502 :名無し検定1級さん:2021/06/11(金) 23:32:42.80 ID:x81FjCVM.net
これまで言われてるけど、
甲2ってまともな参考書ないなぁ。

そろそろ定番の出販社頑張って
出版して欲しいな。

503 :名無し検定1級さん:2021/06/15(火) 23:14:07.04 ID:6FDOI7cF.net
明日、発表だ!

ドキドキ!

504 :名無し検定1級さん:2021/06/17(木) 12:41:34.60 ID:Itndl2uY.net
特類合格

505 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 23:03:15.72 ID:uzKM6ZZl.net
甲種3類の勉強期間、一ヶ月ちょっとじゃ厳しいかな
トータル40時間は勉強するつもり

甲1、乙6、乙7は持ってるのと、そっち系の資格試験自体は慣れてる

506 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 11:36:38.22 ID:bnvN0Q6P.net
>>505

この間京都で受験した。
多分合格しているはず。
細かい数字を覚えるのが大変かもしれないど、ハロンは1301、粉末は第3種の数字を覚えればいいよ。
製図はオーム社に載っているような問題で簡単だった。

今までに甲1、甲2、甲4、乙6に合格したけど、甲3が最も楽かもしれない。
ただ、機械と電気の基礎知識の問題がやや難しかった。
今は他類の試験でも基礎知識の問題が難しくなっているらしい。

507 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 19:22:15.83 ID:6agnJ69v.net
>>506
なるほど、参考になる
ありがとう
40日で合格出来るように頑張ってみる

508 :名無し検定1級さん:2021/07/29(木) 20:42:11.46 ID:wBcuwxJG.net
消防設備士に丁種って設立されたり
しないんですか?
甲種:工事、整備、点検ができる
乙種:整備、点検ができる
丁種:挨拶ができる

509 :名無し検定1級さん:2021/07/29(木) 21:02:25.48 ID:fALLshOA.net
nice

510 :名無し検定1級さん:2021/07/29(木) 23:09:20.16 ID:0Jg2zhOp.net
>>508

糞つまらない

511 :名無し検定1級さん:2021/07/29(木) 23:11:05.05 ID:Li3DVDhG.net
甲種3類でオススメの問題集やテキストありますか?
工藤本も公論もないんだよね

512 :名無し検定1級さん:2021/07/30(金) 09:32:04.61 ID:Rv2JcTJt.net
>>511

オーム社の集中ゼミと合格問題集。
電気書院はお勧めしない。

513 :名無し検定1級さん:2021/07/31(土) 01:06:24.05 ID:yV/9adyU.net
一夜漬けで乙6を受験した結果
https://i.imgur.com/z3ophQm.jpg

514 :名無し検定1級さん:2021/07/31(土) 07:21:01.97 ID:ukzVB4A+.net
>>513
おしい!法令あと1問。

515 :名無し検定1級さん:2021/07/31(土) 15:34:25.29 ID:1vYYbyKT.net
>>513
理想やな
ALL 100%も ALL60%も合格すりゃ同じ

516 :名無し検定1級さん:2021/08/01(日) 20:55:06.80 ID:gN7tNbD5.net
来月甲3類を受けますがオーム社の合格問題集の一冊だけで行けますか?

517 :名無し検定1級さん:2021/08/01(日) 21:09:47.25 ID:sgXGZClM.net
君なら、大丈夫だよ。

518 :名無し検定1級さん:2021/08/01(日) 21:40:40.22 ID:4nh45+UA.net
>>512
なるほど
ありがとう

519 :名無し検定1級さん:2021/08/08(日) 12:13:19.68 ID:iPuOBDVF.net
機械と電気の基礎知識の問題が難しくなっているね。
苦手意識がある人は免除した方が無難だな。

520 :名無し検定1級さん:2021/08/09(月) 10:48:00.93 ID:3YGYLP8t.net
静岡で受験したけど試験監督のおっさんが、なかなか問題冊子と解答用紙に名前と受験番号を書くように言わなかった。
試験開始の2分位前に言ったけど、もっと早く言え!!

521 :名無し検定1級さん:2021/08/09(月) 11:17:45.49 ID:vuTBEzfB.net
おじいちゃんの体内時計狂ってんだね。

522 :515:2021/08/09(月) 11:29:31.39 ID:KwOT3uJC.net
「消しゴムのカスは床に落とさないで下さい。試験後に回収しますので、机の上に集めておいて下さい」と試験監督官のおっさんに言われた。
資格試験を何回か受験したけど、初めてこんなことを言われた。

受験票の写真と本人の確認の時に、20秒くらい見ていてなかなか終わらなかった。さっさと確認しろボケェ!!

523 :名無し検定1級さん:2021/08/26(木) 21:26:57.85 ID:Duzm0iFv.net
乙6 ⇒ 甲4 ⇒ 甲1ときたら、次は甲5?

異業種からの転職を目指しています。

524 :名無し検定1級さん:2021/08/26(木) 21:57:37.98 ID:TPu6lMpi.net
>>523

甲3
二酸化炭素が君を呼んでいるw

525 :名無し検定1級さん:2021/08/27(金) 07:35:47.29 ID:dIkwE5HN.net
>>523

甲3がお勧め。
甲3は覚えることが少ない。
二酸化炭素、ハロン1301、第3種粉末を中心に勉強すればいい。
甲1を持っているなら、甲は法令共通と機械と電気の基礎的知識が免除に出来るから楽。
製図試験はパターンが決まっているから簡単。

526 :名無し検定1級さん:2021/08/27(金) 09:22:06.55 ID:5Huhx7vC.net
防災屋でもない限り、消防設備士は乙6と甲4だけでいいだろう
次点は甲1だがね
受験者数がすべてを物語っている

527 :名無し検定1級さん:2021/08/27(金) 09:29:41.55 ID:HAKLhmOj.net
>>526
プラント関係は甲1 甲2が必須だよ

528 :名無し検定1級さん:2021/08/27(金) 13:12:47.01 ID:uUO1T0qw.net
防災屋を始めたい場合は特類含め8つ全部持っているに越したことはないんでしょ

529 :名無し検定1級さん:2021/08/27(金) 14:09:52.77 ID:Ln9RYIyU.net
甲5を取ろうと思ってるけど需要はあまりなさそう?

530 :名無し検定1級さん:2021/08/27(金) 18:21:26.26 ID:HAKLhmOj.net
>>529
ビルなどの設計とか点検(乙)で使うから
需要があるって言えばあるけど限られてくるね

531 :名無し検定1級さん:2021/08/28(土) 07:48:31.47 ID:5P3CXozN.net
甲5受かって免状取得して甲1〜4の受験の際に法令共通8問が免除になると結構楽

532 :名無し検定1級さん:2021/08/28(土) 08:47:35.71 ID:4wctSZvl.net
電気と機械の基礎的知識を免除するとさらに楽。

533 :名無し検定1級さん:2021/08/28(土) 09:35:10.77 ID:Ypth8Hhr.net
今日東京で乙6受ける人いる?

534 :名無し検定1級さん:2021/08/28(土) 13:07:53.10 ID:ZEj6fSP8.net
>>533
東京で受けた人で問2のひずみ、クリープ、炭素以外の問題がなんだったか教えてほしい。

535 :名無し検定1級さん:2021/08/28(土) 13:12:53.44 ID:ZEj6fSP8.net
>>534
1問は滑車のやつか。あと1問覚えてる人教えてください。

536 :名無し検定1級さん:2021/08/28(土) 19:29:16.89 ID:Cd3mkono.net
甲5
避難器具の仕組みが知りたく取った。
一生使う事ないと思うが、
避難器具に対し当然見る目が変わったよ。
足し算引き算できて
時間あるならば取ることすすめる。

537 :名無し検定1級さん:2021/09/02(木) 21:00:32.46 ID:EnNOVQis.net
甲5の知識はもしかしたら命が助かる事あるかもしれない
ホテル宿泊中の火災とか
超レアケースとは言え日本は震災大国でもあるし

538 :名無し検定1級さん:2021/09/05(日) 01:44:47.32 ID:mqLc8Y2X.net
特類の講習は当分行わないとあるんだが、免許は減点されない?期限来ても受けられない。東京で受けろかな?神奈川県の令和3年講習案内

539 :名無し検定1級さん:2021/09/05(日) 08:14:05.83 ID:X7rKNwSE.net
講習なんて全て廃止でいいよw

540 :名無し検定1級さん:2021/09/06(月) 06:26:34.03 ID:43mOOGeE.net
講習案内ってくるの?

541 :名無し検定1級さん:2021/09/06(月) 09:38:10.54 ID:2uSQJS6e.net
>>540
甲4神奈川で最新に取ってから来年の4月が講習期限。7月に講習案内が神奈川県消防設備安全協会から来たよ。8月から申し込みで、講習は10-11月。消火設備、警報設備、避難設備消火器、の順で複数日開催される。第3希望まで記載して申し込んだ。

542 :名無し検定1級さん:2021/09/07(火) 22:21:31.53 ID:i9/I4JI0.net
>>541
くるんだ。ありがとうございます!

543 :名無し検定1級さん:2021/09/07(火) 22:26:27.45 ID:lDqw8ddT.net
甲4は神奈川県だが、以降は埼玉、東京、神奈川県混載でコンプリート。来年以降は各県から案内来るかな?

544 :名無し検定1級さん:2021/09/08(水) 00:38:21.48 ID:Hvlq3H7q.net
本籍地そのままで住所変更した場合、各県に連絡する?

545 :名無し検定1級さん:2021/09/08(水) 05:04:42.66 ID:PTNgIdXg.net
>>544
連絡しないと講習の案内ハガキが届かなくなるよ

546 :名無し検定1級さん:2021/09/10(金) 13:05:11.19 ID:J9WrT7IA.net
静岡の甲3
合格者6人
何人受験したのか知らんけど、合格率は20パーセント以下かも

547 :名無し検定1級さん:2021/09/14(火) 11:22:52.28 ID:e1U0DAtD.net
遅刻して二種電工試験に落っこちたマヌケ
↓ ↓
489名無し検定1級さん2021/09/11(土) 14:32:03.30ID:EfilIyMP
あーあ。もう下期の技能試験申し込み終わってしまってる。

12月半ば過ぎの試験なのに何でもう締め切るかな?
4ヶ月近い前に申し込み終了の試験なんて聞いたことないぞ。
例年なら1月半前だろうに今年から筆記試験と締め切りは同日程となりましただって・・
7月は五反田騒動があったように時間締め切りで受けられず下期はもう締め切りで受けられず
結局今年一年何もやらなかったことと同じになってしまった。

来年の上期筆記試験までまだ8-9ヶ月もあるしさらに技能試験までにはほぼ一年もある。
技能試験は7月は初見だから様子見で経験積んで12月合格を目指していたが同じように割り振ると
実質的本番を来年12月の技能試験だと考えるとまだ1年4ヶ月近く先の話になる。
しかし締め切り日程を変えてきたり五反田別室受験を認めたり案内がわかりにくい受験ハガキといい本当に腹立たしい。
こんなことなら自分もあそこで粘って別室受験すれば落ちても経験値が積めただけでもよかったと後悔しきり。

筆記試験なんて半月〜一月勉強すれば十分だから勉強開始までまだ半年以上先。技能に至ってはまだ一夏一冬二秋越さなくてはならないとは・・

548 :名無し検定1級さん:2021/09/19(日) 12:16:10.02 ID:kJxywu3H.net
甲1受かってますように。物理足切り喰らわないように(´・ω・`)

549 :名無し検定1級さん:2021/09/21(火) 18:31:03.19 ID:QteP3JhU.net
>>548

物理?

550 :名無し検定1級さん:2021/09/25(土) 12:38:58.45 ID:rSlEMBkS.net
結局のところ、初心者におすすめの取得順はどんな感じだろう?

551 :名無し検定1級さん:2021/09/25(土) 13:57:06.34 ID:XaQxhnaQ.net
甲4乙7甲5乙6甲312特

552 :名無し検定1級さん:2021/09/25(土) 13:59:06.58 ID:XaQxhnaQ.net
>>551
ですべて一発合格、と言いたいが甲2だけ相性悪く、2連敗後に2連勝

553 :名無し検定1級さん:2021/09/25(土) 14:00:45.23 ID:XaQxhnaQ.net
東京なら1年ぐらいで全部取れるよ。私は試験日関係で埼玉と神奈川でも受けたが

554 :名無し検定1級さん:2021/09/25(土) 18:25:44.99 ID:ZEz/d5Q2.net
甲1,2,3はどれからチャレンジすればいいのやら?

555 :名無し検定1級さん:2021/09/25(土) 18:48:57.13 ID:Mlm49s8v.net
>>447
甲1から(*´・ω・`)

556 :名無し検定1級さん:2021/09/25(土) 18:49:39.16 ID:Mlm49s8v.net
ごめん、アンカー間違えた(*´・ω・`)

557 :名無し検定1級さん:2021/09/25(土) 19:04:28.58 ID:ZEz/d5Q2.net
甲1からですね&#12316;
ありがとうございました。早速、工藤本でも眺めてみますね。

558 :名無し検定1級さん:2021/09/26(日) 06:56:13.86 ID:dACz3SKh.net
消防設備協会が出している参考書ってどう?
直前対策1.2.3類って、工藤本と比べると使いやすさとか…

559 :名無し検定1級さん:2021/09/26(日) 10:46:26.88 ID:cLyjc2U8.net
1類は工藤本がいいよ(*´・ω・`)

560 :名無し検定1級さん:2021/09/26(日) 10:47:13.84 ID:cLyjc2U8.net
2類と3類はオーム社か電気書院の2択だよ(*´・ω・`)

561 :名無し検定1級さん:2021/09/26(日) 11:57:41.80 ID:LDaWYnz8.net
アンチ工藤本なので、オームと書院で十分だよ。工藤本はグダグダ文章長くない?

562 :名無し検定1級さん:2021/09/26(日) 14:04:16.13 ID:dACz3SKh.net
工藤本は問題のページまたぎやら、レイアウトがおかしいとこがちょいとねー。

563 :名無し検定1級さん:2021/09/26(日) 16:26:10.57 ID:cLyjc2U8.net
工藤本信者なので、工藤本がある4、6、7類は安心して勉強できた
1類も偽工藤本がある

564 :名無し検定1級さん:2021/09/26(日) 19:05:40.78 ID:dh+SqWVl.net
消防協会の1類の本買ったけどゴミだったよ
ただ、実技が一問だけ本試験に出てきたのがあった(工藤とか他の参考書に載ってない)
静水圧力計?だったかな…

565 :名無し検定1級さん:2021/09/26(日) 23:49:47.93 ID:Hddtz/dw.net
4類もウンコだった! やたら難しいし

566 :名無し検定1級さん:2021/09/27(月) 13:33:25.39 ID:DUHPvPJS.net
>>558
安全センターのやつなら使って受かったけどおすすめはしない
解説がほとんどない、暗記事項のまとめ本だよ
講習受けた人向けじゃないかな

567 :名無し検定1級さん:2021/09/27(月) 18:50:47.57 ID:xw0L5e03.net
弘文社から10月に3類の本が出版されるね。
著者は工藤ではない。
2類も出してくれよ〜。

568 :名無し検定1級さん:2021/09/27(月) 19:48:45.20 ID:Nza/RXve.net
5類とかで弘文社使った人、どうでした?

569 :名無し検定1級さん:2021/09/28(火) 10:47:46.60 ID:ivhmk4SM.net
スピードだけは絶対買うな!!
いいな?
あれは時間の辻褄合わせ参考書
ポイントが整理されていないし、出てくる問題も少ない

570 :名無し検定1級さん:2021/09/28(火) 11:34:46.46 ID:wrPgW9xi.net
10月に弘文社から発売される3類の本の著者をAmazonで調べたらイマイチだった。

あんまり期待しない方がいいなwww

571 :名無し検定1級さん:2021/09/28(火) 12:37:30.79 ID:ys9cUfo7.net
参考なんて何でも良いが、問題集は2社以上やらないと筆記試験が博打になる

572 :名無し検定1級さん:2021/09/28(火) 15:06:50.68 ID:IpQv/HUR.net
何冊も買うより、1&#8722;2冊を隅々まで繰り返しやれば合格ラインは超える
問題集増やしたくなる誘惑あるけど、
結局本が沢山あっても消化不良状態で試験日が来る

573 :名無し検定1級さん:2021/10/05(火) 19:29:06.09 ID:q7T2ilS3.net
>>572

文字化けしてるぞチンカス!

574 :名無し検定1級さん:2021/10/17(日) 17:04:29.55 ID:/i2HpRix.net
資格取得が趣味と化してて資格手当のために乙6と甲3を取得
来月の冷凍機械を受けたらしばらく他の試験もないので暇つぶしに他の類の取得を考えてます。
仕事は消防設備と全く関係ないし転職も全く考えてません。これ以上消防設備士を取っても資格手当は上がりません。

ただの暇つぶしですが落ちるのも癪なのでそこそこな勉強で取れそうな乙7を考えてますが甲1245のなかで一番簡単なのはどれですか?

575 :名無し検定1級さん:2021/10/17(日) 17:11:57.83 ID:KR3AcSBB.net
公論のある4類では?

576 :名無し検定1級さん:2021/10/17(日) 21:53:21.62 ID:j4q0BY/8.net
今まで弘文社最強と信じて危険物やら甲種1類やら勉強してきたんですけど、もしかして公論の方が良かったりします?
ニワカでごめんなさい

577 :名無し検定1級さん:2021/10/18(月) 14:43:34.58 ID:cSuMqfsj.net
公論は過去問の復元率がハンパないからね
問題集としては最強でしょ
テキストは弘文社でいいと思いますが

578 :名無し検定1級さん:2021/10/23(土) 18:13:29.94 ID:wd8iinha.net
栃木で乙6受かったときは申請してから免状来るのに1ヶ月近くかかったけど埼玉で甲3受かって申請したら一週間もかからずにきた
この時間の違いは職員のやる気の違い?

579 :名無し検定1級さん:2021/10/23(土) 18:46:40.75 ID:59veMKui.net
免状は皆、東京のセンターで作ってるからね(そこに機械が有るかは知らない)
写真も、回答されたマークシートもみんな東京送り
合格通知もまとめて支部に届くから、期日に発送するだけ
僻地の支部の仕事なんか大してないよ
本部から来たらきちんと送るだけ

580 :名無し検定1級さん:2021/10/23(土) 18:52:21.06 ID:wd8iinha.net
なおさら栃木なんて東京に近いのに1ヶ月かかるのが謎だわ

581 :名無し検定1級さん:2021/10/27(水) 15:26:06.10 ID:P5LbBHdg.net
法定講習、東京の場合、申込みは消防署、講習代金も消防署に払うの?

582 :名無し検定1級さん:2021/10/28(木) 12:34:32.39 ID:6/fgL7rJ.net
乙6、甲3持ってます。
次にとるべきものを教えて下さい

583 :名無し検定1級さん:2021/10/28(木) 17:23:19.49 ID:yLBSzjPo.net
カツラ

584 :名無し検定1級さん:2021/10/29(金) 06:32:36.27 ID:FdyWGgYh.net
かつら取ったら写真と違うから駄目だろ

585 :名無し検定1級さん:2021/11/01(月) 23:28:58.46 ID:TpXOdQES.net
>>582

ニューヨークの弁護士試験はいかが?

586 :名無し検定1級さん:2021/11/08(月) 01:09:27.39 ID:xV4Rd+Tj.net
甲3、一カ月しか準備期間ない
30〜50時間勉強できるとしても厳しいかな

587 :名無し検定1級さん:2021/11/08(月) 12:37:50.44 ID:/kU1Sbcd.net
乙6を1ヶ月勉強して合格したあとに甲三は2週間の勉強で合格した
乙6より甲三の方が簡単に感じたよ
勉強時間20時間くらい

実技は過去スレまんまの問題でるから参考すれば受かるよ

588 :名無し検定1級さん:2021/11/08(月) 12:43:46.35 ID:EJDBIEYd.net
>>587
ありがとう
参考になる

589 :名無し検定1級さん:2021/11/08(月) 15:26:28.69 ID:6T6kVs8n.net
1類勉強中だが模試集が無いから実技がかなりやり難いな・・・
まぁ筆記はなんとかはなるだろうが

590 :名無し検定1級さん:2021/11/08(月) 18:12:53.78 ID:SVnsuDid.net
一番簡単な甲種ってどれなんだ?
4?5?

591 :名無し検定1級さん:2021/11/08(月) 18:58:22.07 ID:SMfPs+mC.net
5類は範囲が狭くてテキストも問題集も薄いから短期間で何周もでき合格点に到達できるよ

592 :名無し検定1級さん:2021/11/08(月) 19:18:19.46 ID:H3dzkODc.net
甲は3しか持ってないけど甲3が一番簡単だと思う

需要面から考えて次は甲4取ろうと思ってる
需要あるのは甲1,4乙6かね

5類は良いテキストあるの?

593 :名無し検定1級さん:2021/11/08(月) 22:34:42.97 ID:SMfPs+mC.net
・・・誰も答えないかあ。
2年前に受験して使ったのは以下の3冊。
『よくわかる』はいま改訂版が出ているようだな。
当時の5類スレに書いたものがいまも残っていた。
ちなみに電工に受かってなくて無線の受験資格で
申し込んだので免除科目無しでした。

『よくわかる!第5類消防設備士試験』(弘文社)
『5類消防設備士精選問題集』(オーム社)
『図解でマスター5類消防設備士』(オーム社)

当時の書き込みにもあるがこれに似た画像で
使用目的を問われて上記の3冊どれにも載ってなかったので
合格発表あるまで弘文社とオーム社を恨んでいた。
https://aimg.as-1.co.jp/c/62/1670/33/62167021.jpg

594 :名無し検定1級さん:2021/11/08(月) 23:13:19.88 ID:+dASKUy4.net
そりぁそうだ。
5類板に同じ質問が、何度も出てくる。
どの類もそうだが、テンプレでもいいくらいだよ。
どの本使えばいいの。
免除したほうがいいの。
1月で間に合うの。とか。



そっちの過去ログ見たほうが良い。
リーマに似たやつも出てるよ。

捨問と分けなければ!

595 :名無し検定1級さん:2021/11/08(月) 23:54:17.00 ID:7Q6U6BpX.net
タップくらい使ったこと無いのか...

596 :名無し検定1級さん:2021/11/09(火) 00:17:02.75 ID:2uIkUej7.net
無いよ。試験中はヒクソンが高田に腕ひしぎを決めている絵ヅラをずっと思い浮かべてた。

597 :名無し検定1級さん:2021/11/09(火) 17:24:15.62 ID:v7fZ+H+A.net
ドンドン合格し、いつの間に閲覧チェックするスレが少なくなり寂しくなってきた。

598 :名無し検定1級さん:2021/11/09(火) 19:48:08.91 ID:49TXs+Y+.net
>>597
今度は君が各スレでアドバイスする番だよ

599 :名無し検定1級さん:2021/11/09(火) 20:08:00.70 ID:KFjpY/EQ.net
例えば甲1と甲4持ってて、甲1の講習受けてるけど甲4の講習は受けてない場合、甲1にも未講習の15点加点される?

600 :名無し検定1級さん:2021/11/09(火) 22:33:20.19 ID:mkDxMnDg.net
みんな資格取った後の参考書と問題集どうしている?
手元に残す?処分する?

601 :名無し検定1級さん:2021/11/09(火) 23:18:26.30 ID:v7fZ+H+A.net
捨ててるよ。


落書きしてるし、線引きまくり
売れない。

602 :名無し検定1級さん:2021/11/09(火) 23:24:16.60 ID:YdNuZClQ.net
工藤本はすぐ売れるよね

603 :名無し検定1級さん:2021/11/10(水) 07:39:17.95 ID:4TEWHLwB.net
ケチって中古買うより新品買って受かったら売った方がコスパいいよな
工藤本とか公論の最新版なら書き込みがあって汚くても普通に売れる

604 :名無し検定1級さん:2021/11/10(水) 11:41:13.11 ID:PW99U8Da.net
せやかて

605 :名無し検定1級さん:2021/11/10(水) 18:39:48.97 ID:NOfPygPx.net
レスが「いろはにこんぺいとう」だな。

606 :名無し検定1級さん:2021/11/14(日) 17:58:12.31 ID:U0FUNvI6.net
消防設備士のフルビットは交付知事でいろいろ遊べそう
やってる人いるのかなあ

607 :名無し検定1級さん:2021/11/14(日) 20:35:44.68 ID:GIzBbjEm.net
それ出来るの関東圏と大阪圏位かな。

いいとこ、前泊込みで2万迄
交通費掛けるより半年待った方が良いな。

608 :名無し検定1級さん:2021/11/16(火) 11:50:58.63 ID:vJapZNl2.net
>>2
コンプって乙を取ってから甲を取るの?
コンプしたあとの講習費用どうなるんだろう
初めてだけどとりあえず甲4から始めるのが良いらしいね

609 :名無し検定1級さん:2021/11/16(火) 11:59:56.27 ID:NJK60CA7.net
良かった。10/16東京組だけど合格してたわ

610 :名無し検定1級さん:2021/11/16(火) 12:22:11.01 ID:vJapZNl2.net
甲3というのがいちばん簡単なようですね
3,4,5を取って特殊受ければいいのかな

611 :名無し検定1級さん:2021/11/16(火) 22:16:57.75 ID:v3Tgc8EX.net
>>609

何類を受けた?

612 :名無し検定1級さん:2021/11/17(水) 01:30:38.90 ID:UYOJwjJO.net
>>611
乙4類やで

613 :名無し検定1級さん:2021/11/18(木) 06:25:23.58 ID:nJnCCw2W.net
乙6しか受けた事が無いんだが甲種と乙種って回答数が異なるだけじゃ無くて試験問題の難易度自体違うの?

614 :名無し検定1級さん:2021/11/18(木) 06:39:34.24 ID:XsmQj0PD.net
工事に必要な製図が入ってくるからかなり違う

615 :名無し検定1級さん:2021/11/18(木) 07:09:01.92 ID:nJnCCw2W.net
勿論製図のある無しは別として・・・

616 :名無し検定1級さん:2021/11/18(木) 07:40:18.17 ID:1EceEUjB.net
確認不足でかなり失礼な感じになってしもた、申し訳ない(*´Д`)問題自体の難易度は変わったりするのかな?

617 :名無し検定1級さん:2021/11/18(木) 08:54:17.08 ID:EBhIO8nO.net
>>616
甲4と乙7を同時受験した時、法令共通に一つ、まったく同じ問題があった
だから同じプール問題から出る とまでは言わないが、難易度は変わらんと思う

618 :名無し検定1級さん:2021/11/18(木) 12:08:42.25 ID:ifjkNnsf.net
変わらんよ

ちょい製図を努力すれば乙→甲だよ。

619 :名無し検定1級さん:2021/11/19(金) 00:20:40.09 ID:2cWck1ww.net
採点に1月もかかるんかな?

せめて、筆記だけ当日発表してもらいたいな。
落ちてりゃ直ぐ次回の試験に間に合うし
長い。

620 :名無し検定1級さん:2021/11/19(金) 02:04:39.90 ID:propJz/f.net
>>619
採点者のスケジュール

621 :名無し検定1級さん:2021/11/19(金) 22:54:47.28 ID:2cWck1ww.net
行政の仕事で、スケジュールは無い!

総務省管轄で
パブリックコメントで意見募集は、無いだろうし、
東京だけでも試験的合否通知に関する試験的通達を出して欲しいものだ。とおもた。

622 :名無し検定1級さん:2021/11/22(月) 01:13:56.58 ID:mwf8gOR7.net
仕事ではなく万が一のときに知識として持っていて助かるのは1類、5類、6類ですか?

623 :名無し検定1級さん:2021/11/22(月) 02:18:22.23 ID:bqQpLB2b.net
受かったらすぐ忘れるし定期講習で金かかるから取る必要ないよ

624 :名無し検定1級さん:2021/11/22(月) 09:54:15.21 ID:zyTnPlTG.net
>>622
万が一が災害時を想定してのもんなら、ほとんど意味をなさない。寧ろ防火管理者講習の方がずっと意味がある。就職、転職を指してのものなら5より4類の需要が高い。

625 :名無し検定1級さん:2021/11/22(月) 11:22:49.10 ID:Z+aZjAMa.net
趣味で消防設備士取ってるんで乙6と甲3とったんだけど乙6は火災があったときに消火器の知識があって役に立つと思った
甲3は役に立たないと思った
あとは素人が火災で使うとなると屋内消火栓とハシゴなんかの避難設備かなと

626 :名無し検定1級さん:2021/11/23(火) 05:53:47.94 ID:UcH0RjW2.net
テキストにこの中に正解(誤り)は幾つあるか?って問題がたまにあるけどそう言うのって本番でも出題されるの?

627 :名無し検定1級さん:2021/11/23(火) 07:31:19.37 ID:QsMxJ1bT.net
ありますよ
正(誤)のものを一つ選べって出題より難しいね
ちゃんと理解してないとダメ

628 :名無し検定1級さん:2021/11/23(火) 09:03:49.64 ID:IZM/PJ/n.net
危険物系と試験の内容が一部かぶるし出題傾向もそっくりな気がする

629 :名無し検定1級さん:2021/11/23(火) 10:45:19.66 ID:id+E003G.net
そりゃ試験作ってるトコが同じだからね

630 :名無し検定1級さん:2021/11/23(火) 19:07:30.61 ID:q4InVOdG.net
w

631 :名無し検定1級さん:2021/11/23(火) 21:02:56.05 ID:TiOHVT1B.net
消防設備の営業職って、異業種の営業職からの転職でもやっていけるかな?
甲種必須になってるので、応募しようかと思っています。

632 :名無し検定1級さん:2021/11/23(火) 22:03:43.48 ID:eX2VySyh.net
メーカー?

633 :名無し検定1級さん:2021/11/23(火) 22:16:56.87 ID:TiOHVT1B.net
いえ、大手ではなく販売業者です。

634 :名無し検定1級さん:2021/11/30(火) 12:00:38.02 ID:DyHUBXV2.net
明日発表なので、やけとなるか、祝いとなるか一つの区切りで酒買ってきた。

(呑むのが楽しみ)昼じゃけじや!

635 :名無し検定1級さん:2021/12/01(水) 12:00:05.26 ID:bYjunkmk.net
昼前に発表された!

呑も。

636 :名無し検定1級さん:2021/12/01(水) 20:52:12.98 ID:M/JJoPc5.net
ドンマイ

637 :名無し検定1級さん:2021/12/01(水) 21:20:35.45 ID:bYjunkmk.net
早く通知来いコイ

638 :名無し検定1級さん:2021/12/02(木) 23:15:33.81 ID:yOe4bDki.net
きた!
思ったより悪い。何故だろう。
まっいいか。次行こう。

639 :名無し検定1級さん:2021/12/06(月) 10:40:59.06 ID:YoLzMRwf.net
消防設備士全種類で難易度を比較すると
どういう順番になるかな?

640 :名無し検定1級さん:2021/12/06(月) 12:37:33.75 ID:y18M8nFy.net
とりあえず、自分の体感としては3→2→5→1→4の順に難しく感じた

641 :名無し検定1級さん:2021/12/06(月) 14:27:55.68 ID:QVSyvi0O.net
やっぱり参考書の充実度が大きいか?

642 :名無し検定1級さん:2021/12/06(月) 15:17:30.24 ID:RIRDJnAs.net
特類は?
本屋でテキスト見たことないけど

643 :名無し検定1級さん:2021/12/06(月) 17:27:09.83 ID:91kmbb7H.net
オーム社のヤツなら割と見るけど

644 :名無し検定1級さん:2021/12/06(月) 18:43:10.17 ID:CeJK8Fwr.net
>>640
それ、一番やさしいのが3って意味??

645 :名無し検定1級さん:2021/12/06(月) 20:13:22.46 ID:NSmPHKL2.net
難 3→2→5→1→4→6→7 易

自分の体感として、3類は細かい数字の暗記が多く、一番面倒に感じた
あと、2類、3類はまともなテキストがなく、テキスト一冊+問題集一冊では足りない感じ

646 :名無し検定1級さん:2021/12/06(月) 20:14:47.90 ID:NSmPHKL2.net
ちなみに、電工一種持ちのため、普通よりは電気関係が得点資しやすいというのもある

647 :名無し検定1級さん:2021/12/06(月) 21:53:32.97 ID:zWsbHH+U.net
俺は電気はいつも回避
甲5乙6で機械が満点だったので計算苦手というわけもない
勉強し直すのが面倒臭いだけ

648 :名無し検定1級さん:2021/12/06(月) 23:01:38.10 ID:NSmPHKL2.net
4類が簡単に感じたのは、電工である程度電気の勉強をしたからだと思うけど、基礎知識(電気や機械)は毎回免除してるよ

なんで得意なものをまた勉強せにゃならんのだ、ってウガーっとなって、精神衛生上よろしくないから免除だわ

649 :名無し検定1級さん:2021/12/07(火) 23:10:48.55 ID:gnWV8nON.net
受験票の写真の裏に撮影日と名前、年齢を書くようになってるが糊付けしてるし受験票から剥がしたらぐちゃぐちゃになって絶対判別不能だよな

650 :名無し検定1級さん:2021/12/07(火) 23:18:56.86 ID:ynJZ8fpO.net
なんで受験票の写真は4.5cm×3.5cmなのに講習の写真は4cm×3cmなんだよ

651 :名無し検定1級さん:2021/12/08(水) 00:20:57.77 ID:F3osryzP.net
仮に半年以上前の写真を使ったからって合格取り消しになったりするんだろうか

652 :名無し検定1級さん:2021/12/08(水) 00:29:33.17 ID:R434Q4fZ.net
それは無いけど再提出を求められる場合がある

653 :名無し検定1級さん:2021/12/08(水) 00:48:06.79 ID:owjsV/xB.net
コンビニとかスーパーの前にある証明写真機で撮った写真は光線を当てるとか
なんらかの方法を使うと何年何月何日に撮影したものかが分かるようになってたりしないだろうか
などとびびりつつ半年以上前に別の資格試験を受ける際に撮った写真を転用している

654 :名無し検定1級さん:2021/12/08(水) 01:52:23.28 ID:F3osryzP.net
全く別の免除や数年前程度なら分からんだろうが数年前に取得した点検資格者免状の写真を流用するのは怖い

証明写真機って600〜800円して地味に痛いんだよなぁ

655 :名無し検定1級さん:2021/12/08(水) 01:58:00.42 ID:ssBhmLdn.net
アプリ色々あるだろ
情弱か?

656 :名無し検定1級さん:2021/12/08(水) 02:48:10.73 ID:F3osryzP.net
調べたがこんな便利なアプリがあるとは知らんかったよ、助かりましたわ( ´∀`)

657 :名無し検定1級さん:2021/12/08(水) 17:38:53.42 ID:z5NRWXuF.net
乙7って需要ある?結構受験者多いけど

658 :名無し検定1級さん:2021/12/08(水) 17:41:53.46 ID:MU9PSGMs.net
そんな需要ないけど、電気工事士持ってると実技全て免除になるし、4類のついでに受ける人が大半なのでは?

659 :名無し検定1級さん:2021/12/08(水) 17:57:36.44 ID:z5NRWXuF.net
>>658
甲4取った後に改めて受ける必要あるかな?

660 :名無し検定1級さん:2021/12/08(水) 18:14:05.51 ID:KLUTd2zt.net
>>654
地味ならばいいだろ

661 :名無し検定1級さん:2021/12/08(水) 18:33:14.26 ID:inQQNWsf.net
>>659
甲4取ってから乙7取ると、免状発行のタイミングを合わせてやれば2年以内の講習をパスすることが出来る ので改めて取るのもありと言えばあり

662 :名無し検定1級さん:2021/12/08(水) 19:47:31.34 ID:3Qa4HMj2.net
ド派手に行こうぜ!

663 :名無し検定1級さん:2021/12/08(水) 21:10:26.24 ID:nJ2pktzn.net
秋田の人、11月7日の結果通知のハガキ届いた?

664 :名無し検定1級さん:2021/12/09(木) 02:30:36.31 ID:ui3DsJjE.net
電工2や3陸特あれば、乙や経験無しでも甲種受けられるの?

665 :名無し検定1級さん:2021/12/09(木) 10:47:03.45 ID:c2rGDcE2.net
>>664
普通は学位

666 :名無し検定1級さん:2021/12/09(木) 12:06:57.56 ID:uAClWspY.net
電工あれば特類以外は受験資格満たせるよ

667 :名無し検定1級さん:2021/12/11(土) 00:32:39.61 ID:FfjmHo7Y.net
>>664
わいは3陸特取って甲受験資格とった
3陸特なら講習一日で済む

668 :名無し検定1級さん:2021/12/12(日) 15:29:44.43 ID:IpF1av/5.net
会場 東京だったんだけど試験中に飲み物OKだったっけ?

669 :名無し検定1級さん:2021/12/12(日) 15:41:27.09 ID:oOBf6MG3.net
>>668
良いわけないやん
オッケーな試験なんて存在するの?

670 :名無し検定1級さん:2021/12/12(日) 15:43:53.99 ID:VoK5oG7/.net
>>668
申し出ておけばOKだろ
説明聞いてねえのか?

671 :名無し検定1級さん:2021/12/12(日) 16:35:51.63 ID:MxyMPHnW.net
最近は試験中の飲み物OKだろ
机上じゃなく椅子とか鞄の上に置いとくのはOKなはず
また禁止になったの?

672 :名無し検定1級さん:2021/12/12(日) 19:57:12.25 ID:MqZ4zerI.net
>>668 「自分は咳が出やすい体質なので」と言ったらペットボトルを机の上ではなく、隣の椅子の上においてと言われてテスト中に何回か飲んだが何も言われず、甲4合格した。

673 :名無し検定1級さん:2021/12/12(日) 20:22:11.12 ID:loUdf3Ew.net
今更だけどナンバー1のコツは
200Vだけをボックスに入れて先に圧着
その後に100Vいれてやるとか分けてやることだな

674 :名無し検定1級さん:2021/12/12(日) 20:22:35.42 ID:loUdf3Ew.net
誤爆すまん

675 :名無し検定1級さん:2021/12/13(月) 11:25:30.56 ID:Da+5NEDs.net
>>668
今回初だろ
昨日受けた人?
俺も何度も通ってるが、初めて聞いたわ

676 :名無し検定1級さん:2021/12/13(月) 23:22:26.49 ID:AuHT6DOJ.net
今年の春受けた時はOKだった記憶

677 :名無し検定1級さん:2021/12/14(火) 17:07:45.12 ID:0zjgifUY.net
「自分は忘れやす体質なので」と言ったら参考書を机の上ではなく、しまいなさいと言われてテスト中に何回か読んだら何も言われず、不正行為とみなされた。

678 :名無し検定1級さん:2021/12/14(火) 18:31:51.86 ID:iOo9+AcH.net
ワロタ

2、3年前の夏の大阪は熱中症予防の為に必要ならばラベルを剥がして卓上に置いてOkって話だった、ただ翌月別の県で受けた時は禁止ともOkとも言われんかったな

679 :名無し検定1級さん:2021/12/14(火) 18:32:06.11 ID:XKS3WEH8.net
詰まんないねぇ

680 :名無し検定1級さん:2021/12/14(火) 19:31:05.36 ID:cwrd7KFJ.net
いや、許可を取ればOKだよ
誰も説明してくれないけどね

681 :名無し検定1級さん:2021/12/21(火) 08:11:10.14 ID:Vzcs4exA.net
甲種特類を受けた人または受ける人はいませんか?(*´・ω・`)

682 :名無し検定1級さん:2021/12/21(火) 09:17:07.45 ID:44LY8mTW.net
特類のスレが有るっしょ
あんま人はいないようだが

683 :名無し検定1級さん:2021/12/21(火) 19:57:52.84 ID:vfvHMlZN.net
>>682
ありがとう( ・∀・)ノ
有るの知らなかったよ

684 :名無し検定1級さん:2021/12/21(火) 19:59:30.12 ID:vfvHMlZN.net
あと甲種特類だけなんだけど、もう他の甲種のスレは卒業でいいかな(*´・ω・`)

全部見るの疲れるし(*´・ω・`)

685 :名無し検定1級さん:2021/12/22(水) 02:17:39.96 ID:4kUvwkDV.net
試験とは直接は関係ないけど
https://news.yahoo.co.jp/articles/19977e7375610908a330e313871fdf47a566d721

今後消防設備士の負担がかなり増えそうでgkbr
今回みたく事前に防火扉や消火栓に細工をされた上で放火に及ぶ事件が発生すると、消防法もとことん性悪説に立脚した法令体系にならざる得なくなりさらに細々制限が付加されて益々厳しいものになっていくだろうかな

686 :名無し検定1級さん:2021/12/24(金) 09:50:32.73 ID:atUVfdjN.net
甲種3類を1か月でマスターしなければならない
キツイかな?
らくらく解けるという問題集だけで挑もうと思ってる

687 :名無し検定1級さん:2021/12/24(金) 13:43:38.19 ID:v9yilrGs.net
>>686

覚えることが少ないからいけるかも。

688 :名無し検定1級さん:2021/12/24(金) 14:26:20.79 ID:If4/bdjs.net
細かい数字暗記が大変! 3類

689 :名無し検定1級さん:2021/12/24(金) 14:39:36.03 ID:X3Y00b2r.net
勉強時間によるな
1日2時間くらいできるなら問題なく受かるだろう

690 :名無し検定1級さん:2021/12/24(金) 16:40:13.65 ID:yWNXqjnm.net
間接的に関わりがあったので4567は取得したのですが、1も取っといた方が今後何かの役に立ったりしますかね?

691 :名無し検定1級さん:2021/12/24(金) 23:10:55.85 ID:MaFaIB03.net
なるほど、みんなありがとう
甲3、1カ月でも何とかなるか試してみる

692 :名無し検定1級さん:2021/12/25(土) 08:01:52.48 ID:/rcT/ADz.net
3類って、少数点の計算出来ないと苦しいよ。
そっちの訓練だね。

693 :名無し検定1級さん:2021/12/25(土) 10:26:02.34 ID:lEt9zPfU.net
計算が多いのかな?
消防設備士は計算機が使えないもんね…

694 :名無し検定1級さん:2021/12/25(土) 16:46:56.99 ID:HdO4CIf6.net
令和4年度の試験日程って、いつごろ発表になるのかな?
各県一斉に発表なのか、それともバラバラなのかな。

695 :名無し検定1級さん:2021/12/25(土) 17:06:34.66 ID:fCCkgdLp.net
大阪ビル火災は避難路が一つしかないから、
法令上の問題があるんじゃないかと思ったけど、
あれでOKなんだな。

696 :名無し検定1級さん:2021/12/25(土) 18:35:04.35 ID:GUpM6Seh.net
>>661
免状交付後最初の4月1日から2年以内の義務講習は免れないよ。
4と7は同じ講習区分だから例えば4で先に免状交付受けたら(7の免状交付時期に関係なく)次は5年後になる。

697 :名無し検定1級さん:2021/12/25(土) 18:38:56.91 ID:GUpM6Seh.net
>>696
間違えた。訂正です。
・・・例えば4で先に免状交付受けたら(2年以内の)最初の講習後(7の免状時期に関係なく)次は5年後になる。

698 :名無し検定1級さん:2022/01/17(月) 13:54:13.07 ID:x13eMCyX.net
387 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2022/01/17(月) 13:32:18.07 ID:SrzqMAbD [2/4]
電工免除すると基礎的知識の機械に関する問題で、最低でも6問中4問は取る必要があるので厳しくなる。

388 自分:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2022/01/17(月) 13:40:09.11 ID:x13eMCyX [1/3]
>>390
足切り4割だから、3問取れていればOKじゃね?
もちろん全体で6割取れていなければダメだが

389 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2022/01/17(月) 13:43:17.07 ID:SrzqMAbD [3/4]
免除になった4問も分母に含まれているよ。

390 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2022/01/17(月) 13:46:47.70 ID:x13eMCyX [2/3]
>>392
いやいや
電気を免除したら、残り6問
その4割を取れていれば

699 :名無し検定1級さん:2022/01/27(木) 00:10:19.96 ID:oJCvwSrO.net
ねぇ!
6問の4割って取れんの?

700 :名無し検定1級さん:2022/01/27(木) 01:23:49.15 ID:37MKyUs8.net
4割以上取らないとアウトだから3問以上ってこと

701 :名無し検定1級さん:2022/01/29(土) 11:04:44.68 ID:9HE1QWfU.net
>>694
東京会場は昨日掲示されましたね。
他県は2月末頃掲示だと思います。

702 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 13:03:13.40 ID:RNNhPgvj.net
6問中3問ならなんとかなりそう
現在消防設備の仕事をしていないなら
甲4と乙6持ってればいいか
消防設備の講習って持ってる数だけ受けなきゃならんの?

703 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 14:47:14.10 ID:RoVg6C1t.net
講習の種類は1・2・3と4・7と5・6の組み合わせで三つに分かれてる

704 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 15:55:53.57 ID:qF5Rs1mW.net
講習って行かなくてもいいんでしょ?
持ってる点数が減るだけで没収にはならないって聞いたけど

705 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 16:22:29.07 ID:9GGwGAdX.net
講習頻度が多くてしかも自分持ちだったりしたらやってらんないわな

706 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 21:27:30.13 ID:ipqwZa7g.net
>>704
業務で関わってなきゃいいんじゃないの

707 :名無し検定1級さん:2022/02/02(水) 21:49:57.52 ID:IU0si9VY.net
>>703
横からサンクス

708 :名無し検定1級さん:2022/02/03(木) 09:56:29.52 ID:gFGb+jMU.net
運転免許や宅建士みたいに前もって講習の連絡くるのかね
でないといつが講習なんてわからないぞ
逆に連絡がこないなら講習受けなくても資格は安泰と言えるが

709 :名無し検定1級さん:2022/02/03(木) 12:25:21.66 ID:nYJFZsvL.net
住所変更したらわかんなくなるよね

710 :名無し検定1級さん:2022/02/03(木) 19:53:06.95 ID:O5ZS6PDo.net
甲って電子申請できないんだな
願書貰うときって消防署に事前に電話したほうがいいの?

711 :名無し検定1級さん:2022/02/03(木) 20:00:22.72 ID:+4zyO3Ex.net
消防署は基本的に24時間365日職員常駐してるからいつでも平気

712 :名無し検定1級さん:2022/02/03(木) 20:09:38.64 ID:I0cQwrRd.net
>>711
ありがとうございます
他県で受けたいから地元で願書貰って出す予定ですが助かります

713 :名無し検定1級さん:2022/02/04(金) 04:28:42.07 ID:HOGFQe3k.net
「なんやあ?これでええんか?」
「ラックに刺さっとるから勝手に持っていけばええやろ!」
消防署にいる職員には横柄なやつがいるから注意な
まあ、本業ではないからしょうがないか

714 :名無し検定1級さん:2022/02/04(金) 08:01:33.06 ID:VfCvryk5.net
消防署に願書貰いに行ったら集団で睨まれましたね

715 :名無し検定1級さん:2022/02/04(金) 10:31:19.05 ID:bzIOLf5T.net
まだHPに今年度の試験日程発表されてないけど
消防署で今年の受験願書もらえるの

716 :名無し検定1級さん:2022/02/04(金) 11:30:23.07 ID:cEoVbwcJ.net
>>715
令和3年度までの貰えました

717 :名無し検定1級さん:2022/02/04(金) 18:54:54.69 ID:NPvVAyZK.net
うちは消防署の入り口入ってすぐに置いてあったな
わかりやすいっちゃわかりやすいが、これ取ってさっさと帰れって意志を感じたw

718 :名無し検定1級さん:2022/02/04(金) 20:10:37.98 ID:1KtOn6E5.net
いつも緊急時考えてるからと思うが。
愛想笑いで迎えるのは、小学生の見学くらいかな。

719 :名無し検定1級さん:2022/02/05(土) 22:23:51.81 ID:KwfGTG7U.net
令和3年? いつの試験まで令和3年だよ

720 :名無し検定1級さん:2022/02/06(日) 01:10:59.28 ID:jGeSpMHT.net
>>719
3月までの
3月下旬に試験あるから欲しかった

721 :名無し検定1級さん:2022/02/06(日) 07:37:44.65 ID:z1Xlhyh6.net
>>719

お前は年度の意味が分からないのか?w

722 :名無し検定1級さん:2022/02/06(日) 08:57:42.61 ID:EfNTaCbZ.net
試験日程案内のHPに前期、後期の他、
しっかり年度版と書いてある。

役人がそんなお頭がわるいわけないだろ!

723 :名無し検定1級さん:2022/02/27(日) 15:16:17.09 ID:rbxyB4EU.net
免除した部分も解答しちゃったんだけど、これって採点されないよね?

724 :名無し検定1級さん:2022/02/27(日) 18:34:06.44 ID:8jJQhruI.net
もちろん採点されないよ
ちゃんと受験番号で調整入れてるでしょ

725 :名無し検定1級さん:2022/02/27(日) 21:58:08.23 ID:0ZQrhCGV.net
>>724
さんきゅー

726 :名無し検定1級さん:2022/02/28(月) 19:20:56.54 ID:OujkBojT.net
>>723

水戸で試験前日にオナニーをして3類を受験した人?

727 :名無し検定1級さん:2022/03/01(火) 22:44:43.42 ID:91qOgehY.net
オナニーはしてない!

728 :名無し検定1級さん:2022/03/13(日) 15:51:13.43 ID:Zy8M8MJD.net
できるだけ早くに消防設備士の全類取得(甲種の受験資格はあります)を目指しているので、地方の遠征試験を考えているけれど、スリッパ持参の高校みたいな会場が多い県は避けたいので、毎回スリッパ持参の県はどこかありますか?

729 :名無し検定1級さん:2022/03/13(日) 16:31:43.14 ID:a6qjqbly.net
なんで遠征行くやる気はあるのにスリッパ一つ持っていく気がないんだよwww

730 :名無し検定1級さん:2022/03/13(日) 18:01:17.62 ID:/l1GMUCF.net
あーそっか、いまだに高校って上履き持参なトコが多いのかな?

731 :名無し検定1級さん:2022/03/14(月) 12:43:35.79 ID:pRbqfNQH.net
静岡の夏の試験会場の科学技術高校は土足OK 。
駅から近くて便利。

732 :名無し検定1級さん:2022/03/18(金) 04:06:37.32 ID:gnNU23w+.net
テキストが届いたから勉強始めたけど
これ甲種めっちゃ難しくね?
記述式舐めてたわ
電工免除すりゃ少しは楽になるかと思ってたが、3週間じゃ無理臭い

733 :名無し検定1級さん:2022/03/18(金) 17:28:05.37 ID:ciUd2Hgi.net
甲種って4類のことか
だとしたら細かい数字覚えること多いからな
ただ乙種との違いは製図だけだが製図は実は数日勉強すれば終わるから意外と見かけ倒しよ

734 :MHIファシリティーサービス売却:2022/03/19(土) 16:55:40.52 ID:wSSoopQk.net
いよいよ決断の時が来たということだろうか。10月31日、中間決算の記者会見に臨んだ三菱重工社長、宮永俊一は自らの決断を口にした。「私は何としてもスペースジェット)を成功させたい……。そのためにも親会社であるわれわれ三菱重工が前面に出て、(重工の)全経営資源を投入していく」宮永によれば、スペースジェットの開発を担ってきた子会社、三菱航空機に任せていた様々な判断を、親会社の三菱重工内に設置する社長直属の組織「スペースジェット事業推進委員会」に移すという。従業員1.3千人余の不動産子会社「MHIファシリティーサービス」を1億円で米系ファンドに売却したのも、同社発祥の地の“聖域”長崎造船所の事業規模を徹底的に縮小したのも、すべてスペースジェットを軌道に乗せる資金を捻出するため。なりふり構わぬ待ったなしの決断が宮永の冒頭の言葉だ。パワハラ、サービス残業有りの本物のブラック企業認定である。

735 :名無し検定1級さん:2022/03/19(土) 20:42:29.05 ID:fqoMo4HI.net
甲4来週だ
さぁ今から始めるかな
他の試験落ちたし気楽にいこ

736 :名無し検定1級さん:2022/03/19(土) 21:57:48.81 ID:bqzQ2pMc.net
すげえダメな奴じゃん

737 :名無し検定1級さん:2022/03/21(月) 22:45:32.82 ID:ftXMzUWg.net
この間免状に新しい類追加してもらったときに気付いたのだが…裏面の記載欄。
一部あったゴム印の講習記録部分が、全部きれいにタイプ打ちで戻ってきた。
もしかして毎回、裏面は面ごと新しくなっていたのかな?
危険物含め、これまで何度も追加してもらっていても全く気付かなった。

738 :名無し検定1級さん:2022/03/22(火) 09:33:11.19 ID:wdP8XPBT.net
4日勉強で甲4受かるかな
やるだけやろ

739 :名無し検定1級さん:2022/03/23(水) 04:01:26.07 ID:M96zQ//H.net
勉強する意欲がわかない
憂鬱感はんぱない

740 :名無し検定1級さん:2022/03/23(水) 23:41:03.18 ID:B1MKxy2e.net
>>739
オナニーすればすっきりするぞ

741 :名無し検定1級さん:2022/03/31(木) 23:08:01.30 ID:YTJ0Fz1m.net
分数と少数点の割り算できる?

742 :o(^_^)o:2022/04/02(土) 07:29:30.18 .net
悔しかったんか?

743 :名無し検定1級さん:2022/04/05(火) 09:22:21.38 ID:9fG6DabB.net
出来なきゃ、いいサイト紹介しようかとおもた。
落ちてるやつほど、分数、少数できてなさそうで。

744 :名無し検定1級さん:2022/04/05(火) 13:11:41.64 ID:Ya6a9Nn0.net
やる気がわくお薬がほしいです

745 :名無し検定1級さん:2022/04/07(木) 05:48:22.14 ID:mo7cfywQ.net
機械知識と法令共通の勉強終わった

木 法令1類、構造
金 構造、製図
土 総復習
日 幡ヶ谷

もう1週間くらい時間がほしい
これじゃあ6000円ドブ金だよ

746 :名無し検定1級さん:2022/04/13(水) 05:45:47.80 ID:rnENMbaO.net
結果どうだったの?

747 :名無し検定1級さん:2022/04/13(水) 17:37:34.96 ID:/tSaWijw.net
5類って需要ないのか単独スレないのね

748 :名無し検定1級さん:2022/04/13(水) 18:07:11.33 ID:j32h6wM/.net
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1567942217/

749 :名無し検定1級さん:2022/04/13(水) 22:48:35.58 ID:/tSaWijw.net
>>748
ありがとう。スレ検索しても見つけられなかった

750 :名無し検定1級さん:2022/04/23(土) 11:01:05 ID:TPNTnz4t.net
>>728
三重の高田短大はスリッパ必要

751 :名無し検定1級さん:2022/04/23(土) 12:09:04.14 ID:Oac2/KTH.net
遠征と言うくらいだからそれなりに手荷物持って行くつもりなんだろ?
スリッパ程度ならかさばらないんじゃ?
危険物丙種のバカ受験者みたいに右手に鉛筆、左手にスマホ状態で家から来るんか?

752 :名無し検定1級さん:2022/04/24(日) 01:12:27 ID:VQt50R9M.net
試験日まであと20日
今日はP、R、G、M受信機について覚えました

753 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 20:06:37.99 ID:7rNLR2Om.net
>>737
新しい類追加や10年写真更新やその他、
免状が変わると、裏面の講習記録は3種類のそれぞれの最新受講分だけのタイプ打ちになる。
5年前に受けた同じ種類の受講記録は裏から消える。
(もし特類まで入れると4種類の最新受講分)

754 :名無し検定1級さん:2022/05/16(月) 22:24:57 ID:OkMR81uK.net
>>728
プロレス会場かよ

755 :名無し検定1級さん:2022/05/17(火) 07:32:13 ID:JoJjPHrH.net
持参のほうが水虫うつされる心配なくてええやん

756 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 01:59:14 ID:nrONF8KS.net
>>740
情報サンクス!

757 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 16:05:17 ID:z8zqLrHA.net
>>713
消防署やねんから入り口に受付みたいなところあるやろ
そいつに「願書ください」ていえば
事務所の人間に電話して用意してもらえるよ

758 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 18:00:33 ID:OoSsjooj.net
一般人が入っていいか微妙な所にあったな願書、分かりにくいねん

759 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 19:29:58 ID:lKJP7LuF.net
>>757
消防署にも色々あるからな
おかしなジジイがしゃしゃり出てきて
「こんな資格取ってどうすんねん?」てとこもある
事務所で皆机に向かって何やら仕事をしているのに
ジジイだけウロウロしていたりする
年食ってるのに階級は察し

760 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 01:24:45 ID:MVs5tiS/.net
東京だったら本屋とかに願書置いてあったりするのに

761 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 01:59:24 ID:Sfvevxtj.net
最寄りの消防署行ったら去年の願書で
様式が微妙に違ってセンターに問い合わせたらこれじゃ受付できないって言われたこともあったな
自分で気づけて聞いたからいいものの、まっいっかで提出したらめんどくさいことになってる奴いるだろ
あと、夜勤明けかしらんけどガラス張りの受付で兄ちゃんがうたた寝してたから起こすのも手間だったわ

何で同時受験は電子申請できねぇんだよボケ

762 :名無し検定1級さん:2022/06/11(土) 13:23:25 ID:MsmYP+9T.net
受験票に貼る証明写真の背景の色は、何色にしている?
ブルー、グレー、それともピンク?

763 :名無し検定1級さん:2022/06/11(土) 17:03:21.50 ID:asPwbeAu.net
>>762

イエロー

764 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 22:29:45 ID:6hP/916E.net
構造機能工事及び整備の機械や電気の部分は、基礎的知識の機械や電気とどう違うの?

765 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 22:56:27 ID:1c/o1JiF.net
基礎のほうはオームとかニュートンとかの計算問題や、素材の特性に関する問題
構造のほうは消火器とか蓄電池とかの性質に関する問題

766 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 16:24:21 ID:Yk1VEycc.net
消防設備系の資格は免状更新が早くて取りたくても手が出せない。
種類をたくさん所持している人は大変そう、更新忘れする人いるのかな。
その点、電験や電工は更新がないので助かる。
まあ電工1種においては5年に1度だけだからまだマシかな。

767 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 18:57:51.43 ID:08xNScm/.net
講習なら無視しても取り消しにはならんよp

768 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 20:23:06 ID:gPltoTxf.net
免許保持しているだけなら講習スルーしても大丈夫
実務で使うなら講習受けろ
講習受けないと名義を使えないので
消防法令が頻繁に変更になるので全く無駄ではない

769 :名無し検定1級さん:2022/06/26(日) 23:48:30.82 ID:GrENXypU.net
東京の試験センターの電話回線増やしてほしい
連日、朝から晩まで話し中で繋がらない…

770 :名無し検定1級さん:2022/07/01(金) 16:28:10 ID:Q8svoryR.net
>>753
毎回ではなかったのか。確かに最新受講分だけ載っている方が見易くていい。

771 :名無し検定1級さん:2022/07/08(金) 05:27:50.51 ID:RjeXob2M.net
乙1-7.の中での難易度的にはどのような序列になるのですか?
需要とか関係無く、どれが一番簡単?
または危険物甲種と比較したらどんなもんですか?

772 :名無し検定1級さん:2022/07/08(金) 09:30:52 ID:tytpRYCb.net
一番簡単なのは人にもよるが7類か6類
最難関は2類
マークシートだけの危険物甲種より簡単な類は無いです

773 :名無し検定1級さん:2022/07/08(金) 11:56:23 ID:JHeCBq2b.net
7類は電工あれば国家資格の最弱資格かもしれない
電工なしならそこそこ難しい

774 :名無し検定1級さん:2022/07/08(金) 17:10:42 ID:Nkn2mkJ5.net
消防設備士て、甲種が難易度高く乙種が低いというわけではない?
受験資格が問題なだけ?
自分は2級管工事施工管理技士補を持っているが、科目免除や受験資格に有利になりますかね。

775 :名無し検定1級さん:2022/07/08(金) 17:17:58 ID:giPkgj8m.net
そう、消防設備士は甲乙で難易度は変わらないから甲種で取るのが普通
受験資格は無線従事者でもOKだからいつでも取得出来る

776 :名無し検定1級さん:2022/07/08(金) 17:28:43 ID:+03qZHpi.net
>>774
2級管工事施工管理技士補って実技落ちただけのなんにも使い道のない資格じゃないの?
監理技術者の代行も出来ないよね
なんかの試験免除あるの?

777 :名無し検定1級さん:2022/07/08(金) 18:09:11 ID:Nkn2mkJ5.net
>>775
消防設備士甲種て高卒でも受験資格ありますか?

778 :名無し検定1級さん:2022/07/08(金) 18:34:13 ID:khWT0zgu.net
>>777

自分で調べろ
カス!

779 :名無し検定1級さん:2022/07/08(金) 21:07:15 ID:H56frYKl.net
>>778
あんたどうせ知らないんでしょ
知らないなら無理に書き込まなくていいですよドアホ

780 :名無し検定1級さん:2022/07/08(金) 21:47:35 ID:WafHXvtw.net
>>777
工業高校とかの科目なら単位が認められるものもあるよ

781 :名無し検定1級さん:2022/07/08(金) 22:43:20 ID:m/0MIDe2.net
これくらいは自分で調べようよ

782 :名無し検定1級さん:2022/07/09(土) 07:35:44 ID:R+8Eai7V.net
>>779

>>781

783 :名無し検定1級さん:2022/07/17(日) 01:33:51.12 ID:kPlcI1r4.net
消防設備士甲種全て取得するのは結構大変だな。でも職には一生困らないのかね、やっぱり。

784 :名無し検定1級さん:2022/07/17(日) 08:12:07 ID:pOKC/w8e.net
そうでもないかな
防災屋は資格があるだけの年寄りは雇わないし、
ビルメンでも消防はそんなに重要ではない

785 :泉順一郎工学博士:2022/07/17(日) 08:18:10 .net
夢でも見てんだろうな
ゴミが

786 :名無し検定1級さん:2022/07/17(日) 11:26:06 ID:fNNQ+NFi.net
電験最強

787 :名無し検定1級さん:2022/07/17(日) 21:21:07 ID:gPEfLGgz.net
ビルメンで消防の資格を必要とする仕事の場面ってあるのかな?

788 :名無し検定1級さん:2022/07/17(日) 21:30:55 ID:/maEs1Qn.net
>>787
ほぼない
オーナーさんへの所持資格アピールにはならないこともないけど

789 :名無し検定1級さん:2022/07/18(月) 02:32:53 ID:e+aK3qFH.net
甲乙てそれほど筆記試験の難易度変わらないのですかね。
問題数の違いと実技試験の違いだけですか?

790 :名無し検定1級さん:2022/07/18(月) 12:08:12 ID:xVDucMhA.net
>>789
そうだよ
だから1〜5類で乙種受けるのはあまり意味ない

791 :名無し検定1級さん:2022/07/18(月) 15:14:41 ID:rWwwoXQR.net
消防設備士甲種
電験3種
宅建
危険物甲種

どれが一番難しい?そして一番合格しやすいのは?受験資格は別とし。

792 :名無し検定1級さん:2022/07/18(月) 18:49:10.27 ID:wTK2WZL0.net
難しさ
電験→宅建→消防設備士→危険物
合格しやすさ
危険物→消防設備士→宅建→電験3

793 :名無し検定1級さん:2022/07/18(月) 18:55:28.29 ID:2htlMfvJ.net
危険物も甲種なら消防の甲種より難しいのでは?
知らんけど

794 :名無し検定1級さん:2022/07/18(月) 20:46:09.59 ID:XbtsiH42.net
それは人に依るよなぁ
普通はマークシートオンリーの危険物の方が簡単だと思うけど
化学が苦手なら難しく感じるかもな
消防設備の知識があるなしで消防設備士の難易度も変わるか

795 :名無し検定1級さん:2022/07/26(火) 04:07:54.68 ID:q+7yklNC.net
資格難易度偏差値のサイトでは
消防設備士甲種 50
危険物取扱者甲種 55
このような数値に。これ本当かな?

796 :名無し検定1級さん:2022/07/26(火) 07:49:55 ID:GEh/2fUm.net
>>795

それは誰も分からない

797 :名無し検定1級さん:2022/07/26(火) 17:58:09 ID:vzdpYMh6.net
>>795
それってそのWEBマスターの感想ですよね(゚∀゚)

798 :名無し検定1級さん:2022/07/27(水) 07:38:48 ID:eg505DhN.net
消防設備士特類除く全てと危険物甲種取得したけど、自分にとっては危険物甲種の方が難しく感じたな。
4択と5択の違いは大きいし、危険物甲種の物化は範囲広いのに10問しかないから満遍なくやらないと落としやすい。
消防の甲は類別に別れてるから個々で対策とれる。
実技は部分点貰えるみたいだし。
ただ消防で全て扱えるようになるには、最低8回受験が必要だし時間と受験料交通費やテキスト代や維持の講習代とか結構かかるので、必要時間と対費用は消防設備士の方が難易度高い。
コスパは危険物の方がいいと思う。

799 :名無し検定1級さん:2022/07/28(木) 11:42:22.86 ID:jYlBSc7W.net
>>798
消防甲種1-5類は、ボリューム 難易度等
どのような順に?
やはり1.4 が少し重く、2.3.5が少し楽な感覚でしょうか?

800 :名無し検定1級さん:2022/07/28(木) 12:16:06.20 ID:dxt6qMKa.net
難易度でいったらむしろ逆じゃないか

801 :名無し検定1級さん:2022/07/28(木) 12:32:11.30 ID:i3v05VMQ.net
>>799
参考書の充実度で言うと甲種4類が一番充実しているので、
勉強すればほぼ確実に合格できるはず。
甲種1235に関しては、主に実技で参考書にほとんど載っていないような問題が出題される回があるので、十分に勉強した後でも不合格になる可能性がある感じ。運が良ければ当たりの問題を引けます。
一回で合格した人の中には当たりの問題しか知らない人も多いので、
?類は簡単だったというような感想は鵜呑みにしてると普通に落ちます。

802 :名無し検定1級さん:2022/07/28(木) 12:42:09.87 ID:oljbvWQy.net
一類は公論本が出たら受けるわ

803 :名無し検定1級さん:2022/07/28(木) 13:19:08 ID:MkvuNNgA.net
参考書が充実している甲種4でも合格率が40%程度ということは、甘く見ていたとか舐めていたという人が結構いるということですよね。

804 :名無し検定1級さん:2022/07/28(木) 13:21:10 ID:cAYUPT5b.net
793です。
他資格と平行でしたが、乙6→甲5→甲4→甲1→甲2→乙7→甲3の順に他県遠征も含めて2年弱で連続受験で取得しました。
甲2が一番難しく感じて一番得点率が悪かったです。(特に実技)
甲1の前に受験してたら多分一回で受からず落としてたと思う。
ガス系の甲3はフル免除で受験したが筆記実技共に一番得点率がよかった。
覚える数値も小数点のものが多いがそんなにたくさんないんし、高圧ガス製造保安責任者を取得したばかりだったんで、ガス系の知識が結構残っていたのもありますが・・。
甲5は規格や法規に関する数値の暗記物が多くて、物理の力学関係が苦手ならちょっと苦しいかも。
甲1は全体的に他の類に比べて範囲は広いけど、広く浅く満遍なくやればいいと思う。
乙7は工藤本がテッパンで電工免除だったんで実技ないし、一番楽でした。
甲4乙6はいいテキストや問題集のラインナップが豊富なんで本屋で自分に合ったの選べば対策立てやすいと思います。
自分としては難しい順に甲2(甲1知識あり)>甲1>甲5>甲4>乙6≧甲3>乙7と思った。
2、3、5類はテキストの種類が少ないのも対策立てにくい原因だと思う。
(甲2はテキストはオーム社のラクラク集中ゼミで問題集は電気書院の模擬試験問題集を使用した。)

805 :名無し検定1級さん:2022/08/06(土) 10:44:25 ID:G00ZLDGP.net
資格手当時に報償金もらえるので、乙コンプしたいんですが、おすすめの順番とかありますか?
因みに講習期限切れの乙6だけもってます。

806 :名無し検定1級さん:2022/08/06(土) 23:24:11 ID:KqWuu86Z.net
乙5→乙7→乙4→乙1→乙2→乙3
乙コンプするより、電工か無線従事者を取得して甲受験がいいよ。

807 :名無し検定1級さん:2022/08/07(日) 07:57:07 ID:KUG+LTic.net
>>806
ありがとん
電工持ってます
甲取ると乙の分もらえないから乙から順番に取りたいんですよ

なんと乙1つで5万です
飛び付きますよね~

808 :名無し検定1級さん:2022/08/07(日) 08:35:39 ID:xsvYfXIJ.net
すげーなうらやましい

809 :名無し検定1級さん:2022/08/07(日) 08:46:13 ID:Wrz3lNq3.net
>>807
いい会社だな
そりゃ消防設備士は受験料とテキスト代で1万掛からないだろうから受けるわな

810 :名無し検定1級さん:2022/08/07(日) 09:48:17 ID:3w8obrIf.net
いい会社でウケる笑

811 :名無し検定1級さん:2022/08/07(日) 11:07:07 ID:KUG+LTic.net
普通に良い会社ですよね笑
現ナマなのもありがたいところです

812 :名無し検定1級さん:2022/08/07(日) 11:17:02 ID:rfIW3Mn8.net
電工持ってるなら、同日午前と午後に同じ類の甲乙をダブル受験して、両方合格したら、先に乙の免状を交付して、手当貰ってから甲の免状を交付して貰って、さらに甲の手当をもらえば勉強時間と期間短縮になる。

813 :名無し検定1級さん:2022/08/07(日) 11:37:38 ID:rfIW3Mn8.net
消防設備士乙1つで5万はすごいね。
うちは同じ資格につき二回まで受験料と経費は出るけど、消防設備士は手当は毎月乙1000円甲1500円だけ。
危険物は乙500円甲1500円、電工は1種1500円二種1000円、エネ管と電験3は2000円、高圧ガス甲2000円乙1000円丙500円、公害防止は1500円など
でも、資格の必要ない課に変わっても会社退職するまで資格手当は支給される。

814 :名無し検定1級さん:2022/08/07(日) 11:43:15 ID:KUG+LTic.net
>>812
ここまでやたら薦められると言うことは、そんなに甲乙に差がないのかな?

製図は机に向かわなきゃ行けないからめんどくさい印象があります。

それはそうと電験エネ管の手当低いですね。
ベースの給料が良いのかな?

815 :名無し検定1級さん:2022/08/07(日) 12:26:53 ID:rfIW3Mn8.net
某プラントエンジニアリング企業です。
メインでないですが、消防設備に関する部署もあります。
会社は配属された課にその資格が必要なら、取得して当たり前と言う考え。
もちろん社内で資格取得に関する勉強会などの支援はある。
資格取得人数は会社の経営審査にも関係するので、総務課など関係ない部署でも取得している人が結構いる。

816 :名無し検定1級さん:2022/08/07(日) 12:31:47 ID:fQXxDIzT.net
甲種123456 乙種67 全て取得してる人もちろんいるとは思うが、食いっぱぐれはないものなの?
単なる趣味で仕事には活かせていない人のほうが多いのかな。

817 :名無し検定1級さん:2022/08/07(日) 12:46:28 ID:rfIW3Mn8.net
消防設備士全類+電工二種以上もってれば、資格が必要な部署で若ければ未経験でも優遇されると思う。
電験とか他資格でもそうですが、中高年での転職だと資格持ってても経験ないと、ちょっとしんどいかも。
資格マニアとかで消防設備士全類取得しても生かせてない人は結構いるんじゃないですか。

818 :名無し検定1級さん:2022/08/07(日) 13:36:00 ID:KUG+LTic.net
過去レス見た感じ乙種なら30時間程度で取れそうな感じなのかな?
一応電験とか建築設備士(一次だけ)の知識あるし多少有利なつもりです。

とりあえず>>806の薦め通り乙5から進めてみようと思いますよ。

その前に2週間後の建築設備士2次試験がありますが。。。(こっちは多分落ちる。。

819 :名無し検定1級さん:2022/08/07(日) 13:59:30 ID:xsvYfXIJ.net
正直30時間もやれば余裕だと思うよ

うちは雀の涙ほどの一時金しか出ないわ うらやましい

820 :名無し検定1級さん:2022/08/07(日) 17:05:10 ID:ZQIXAQ2p.net
乙種一個につき30時間目安とし、甲種ならさらに20時間加算目安にすれば60%取れる感覚ですかね。

821 :名無し検定1級さん:2022/08/08(月) 15:34:22 ID:3STU71EM.net
https://i.imgur.com/19tgBJX.jpg
https://i.imgur.com/GaDQPSB.jpg
https://i.imgur.com/iIoOKPd.jpg
https://i.imgur.com/OwRSRl6.jpg
https://i.imgur.com/EGiXlFd.jpg
https://i.imgur.com/ASJ0L43.jpg
https://i.imgur.com/YA4oBYw.jpg
https://i.imgur.com/VcWId3Z.jpg
https://i.imgur.com/W417Hcs.jpg
https://i.imgur.com/eySovNG.jpg

822 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>819
うちの会社は「おめでとう」の言葉だけで、一時金も出ない。
合格した場合のみ受験料と免状の申請手数料を負担してくれる。
平日試験の場合は受験票と合否通知で合格した場合のみ特別に有給休暇扱いとなるが、地方は東京と違ってほとんど休日試験だから該当しないのが悲しい。

823 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
そんな会社なんか、辞めちまえ( ゚д゚)

824 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
富山の国際会議場は、便利で綺麗で、いい受験会場だったよ

825 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
いつでも東北大学川内キャンパス

826 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
遠征試験でお勧めの県はどこかある?

827 :名無し検定1級さん:2022/09/10(土) 14:52:26.75 ID:ZCy9LpLn.net
駐車場完備とかトイレが綺麗で豊富とかってコト?
試験問題ならランダムで決められるから何処で受けても一緒だぞ

828 :名無し検定1級さん:2022/09/10(土) 15:10:35.45 ID:tepMi+21.net
>>826
群馬だっけ? 免状が出来るまで数ヶ月掛かるって県
まぁ秘境だから国際郵便扱いになるかもしれないけど
思い出にはなるんじゃね?

829 :名無し検定1級さん:2022/09/10(土) 18:02:35.32 ID:873lNalI.net
滋賀県が4日間集中して試験開催するのが好き
今年は11月下旬に
固めて受かりたいなら行く価値あり

830 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>827
821です。わかりにくかったようで、ごめん。
公共交通機関で便利な会場(駅から歩く時間が短い)とか、自動車前提の会場なら大きな駐車場完備という意味です。

831 :名無し検定1級さん:2022/09/11(日) 18:18:56.40 ID:n5lwlsNv.net
どこ住んでんのかくらいは言えよそれは

832 :名無し検定1級さん:2022/09/13(火) 17:41:13.75 ID:pCjaVdOG.net
>>826
和歌山→駅から歩いた
大垣→歩いた+工業高校で机小さい
京都→駅すぐの専門学校 机小さいが立地はおすすめ
大阪→国立大学に入学した気分になれる
奈良→歩くけど圧巻。いちどおすすめ
北海道→かでる2.7だった 勝ち確なら旅行気分で
木更津→うみほたる通ってみたかった。朝は電車でネズミランドの家族連れ見るのに精神耐えれるかどうか

833 :名無し検定1級さん:2022/09/13(火) 17:45:58.08 ID:DuAZaF+i.net
!?
それ全部受けに行ったの?

834 :名無し検定1級さん:2022/09/13(火) 17:52:50.34 ID:pCjaVdOG.net
>>833
危険物の方が多いが
同日で全類やってたり、甲乙を午前午後で受験可能なのは大きい

835 :名無し検定1級さん:2022/09/13(火) 19:43:46.01 ID:UunSlc9a.net
>>834
俺は観光なのか受験なのか自分で疑問だが和歌山やナギャーに行ったな
香川は神戸港から夜中出発のフェリーに乗って行った

836 :名無し検定1級さん:2022/09/13(火) 21:39:32.19 ID:TEXVKLG9.net
>>832
大阪の国立大学みんなが歩いていくから知らなくても割とわかりやすくて助かったな

837 :名無し検定1級さん:2022/09/13(火) 21:53:19.99 ID:DDCj+QZl.net
>>832
和歌山 ぶらくり丁soapland
京都 三重の塔 清水寺 伏見稲荷神宮
大阪 特に無し
奈良 天理教本山 石上神宮

この一年で試験ついでに自分が遊んだところ。

838 :名無し検定1級さん:2022/09/13(火) 22:33:01.63 ID:TEXVKLG9.net
国立大学は石橋駅は大したもんないからな
大阪梅田でJR乗り換える前になんか食べるか観覧車乗るしかないか

839 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
ギターを持った渡り鳥

840 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
前から駅名に阪大前なんて付いてたかな?

841 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>840
最近と言ってももう2年か3年経ってるけど石橋阪大前駅に変わった
同時期に中山寺が中山観音駅に梅田が大阪梅田駅に変わってる

842 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
和歌山と奈良(天理)は12月18日(日)の同日開催なので、大阪からどっちに遠征するか悩むね。

843 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
奈良県の方が発表が早いから奈良県に俺は行く
同じく大阪から

844 :名無し検定1級さん:2022/10/12(水) 02:47:36.68 ID:q1Mgs2bJ.net
奈良県なら必ず 山上八幡神社へ足を運ぶべき。必見!

和歌山県なら ブラクリ丁ソープランドと和歌山城と護国神社、Spa フクロウの湯へ!

845 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
プチ旅行のスレになってるなw

846 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
資格試験遠征はその土地の
仏閣巡り、銭湯巡り、風俗巡りは必ず予定に組み込みます。

奈良であれば、山上八幡神社は外せません。必見!一発目は空砲(不合格)でも必ず二発目は討ち取る(合格)

奈良はあまり風俗はありませんがね。

847 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
奈良の試験場(天理大学)は近くの建物のスゴさに圧倒される。

848 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
なんとかの館だっけ?
何年か前に遠征した時行った
あまりに朝早く着きすぎてウロウロしてたらハッピを着た信者の人たちが
突如湧いてきて道路から側溝から掃除し出したのでビビった

849 :名無し検定1級さん:2022/10/15(土) 04:47:17.19 ID:QzI947pL.net
奈良の試験会場 天理大学の帰りは石上神社へ立ち寄りましょう。色鮮やかな鶏が大勢迎えてくれますよ。

850 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
埼玉は車で行くなよ
停める所近隣に無いから
近所の大型家電量販店とかスーパーにも職員張り付きで監視してるからな

851 :名無し検定1級さん:2022/11/03(木) 17:55:07.01 ID:sZyoLeCZ.net
奈良県の会場の天理大学は、駐車場に余裕がありますか?
前泊して駅から30分歩くなら、深夜から早朝に新東名や名阪国道を走って会場へ行くのもありかなと思って。

852 :名無し検定1級さん:2022/11/04(金) 10:32:02.68 ID:qUX5LbqU.net
資格って大学とかを試験会場にする場合多いよね
大学めぐりはちょっと楽しい
東大行った時はちょっと緊張したなぁ
教室はすんげぇきったなかったけどw

853 :名無し検定1級さん:2022/11/05(土) 01:44:42.03 ID:SsYd+r2B.net
消防設備士のスレって関西(奈良)の人が中心に書き込んでる気がする

854 :名無し検定1級さん:2022/11/07(月) 20:34:07.56 ID:QZWcnD9/.net
>>852

愛知県在住だけど立命館大学で受験したことがあるわ。
午前中に金閣寺を観光してから午後に受験したw

普通の大学は、一号館、二号館というように建物に名称がついているけど、立命館大学は違ったわ。
さすが京都にある大学は違うわ。

855 :名無し検定1級さん:2022/11/07(月) 21:01:24.32 ID:09smGTb+.net
立命館って滋賀の大学だと思ってたわ

856 :名無し検定1級さん:2022/11/26(土) 11:19:35.45 ID:Un5aP4k5.net
明日、愛知(名古屋)の人、がんばって気合を入れていきましょう。
受験教室まで、会場の階段を登って行くのに体力を使い果たさないようにしないとね。

857 :名無し検定1級さん:2022/11/27(日) 12:56:21.94 ID:hEGsVcYY.net
乙6どんな問題出ましたか?

858 :名無し検定1級さん:2022/11/27(日) 16:52:47.98 ID:80QAN2DF.net
大型消火器を選ぶ問題

859 :名無し検定1級さん:2022/11/30(水) 22:32:14.46 ID:WSHzkwOO.net
>>858
ありがとう。
乙四もそうでしたが鑑別問題は公論だけではカバーできないので落ちました。
またその他鑑別問題でこれ勉強しとけよってのがあれば教えて下さい。

860 :名無し検定1級さん:2022/12/04(日) 03:04:39.88 ID:3ldrGJ3m.net
機械に関する基礎的知識って、どの類でも同じ基準で出題されているって
理解でいいのかな?
それとも類によっての出題傾向って存在していたりしますか。

861 :名無し検定1級さん:2022/12/04(日) 06:57:04.10 ID:ykVXGH7i.net
そんな面倒な事していない
どの類でも同じ
56類に水理関係が出ないだけ

862 :名無し検定1級さん:2022/12/29(木) 11:43:01.85 ID:IWyBfhbY.net
地方の試験会場だと、午前と午後で2つの試験(大抵は甲と乙)を受けられる場合が多いけれど、近くで昼食を取れる飲食店や弁当の買えるコンビニがある会場はどこの県ですか?
大学や高校だと店はあっても休日は閉店の場合もあるから、それも考慮しての遠征先を選びたいからね。 

863 :名無し検定1級さん:2022/12/29(木) 12:06:38.23 ID:PnZxl+Y6.net
朝買っとけばいいんじゃないの

864 :名無し検定1級さん:2022/12/29(木) 14:40:41.78 ID:AnsS/ul+.net
よっぽど田舎じゃなければ近くにコンビニ一つくらいあるでしょ

865 :名無し検定1級さん:2022/12/29(木) 17:20:55.46 ID:OCbFtC74.net
今度三重県の短大で受けるけど、駐車場が少ないって書いてある
満車になるんだろうか?行った人いませんか

866 :名無し検定1級さん:2022/12/29(木) 21:47:57.68 ID:wKh1nlKU.net
基本的にはクルマでの来場は禁止されてんじゃないの?
三重の会場はクルマOKなの?それなら全員がクルマで来ても大丈夫なくらい確保してるんじゃ?

867 :名無し検定1級さん:2022/12/29(木) 22:10:25.43 ID:glrjYgBK.net
>>862
(´・ω・`)午前試験~午後開始の合間に抜け出してってのなら札幌、京都

868 :名無し検定1級さん:2022/12/30(金) 06:12:45.59 ID:sCeUcLIr.net
>>865
敷地下の駐車場は80台くらい停められる
次回の受験状況が分からないけど一杯になるとは思えない
バスで来る人も多いし

869 :名無し検定1級さん:2022/12/30(金) 06:41:21.88 ID:a26dHcgJ.net
>>868
おお、ありがとうございます
それだけあれば大丈夫そうですね

870 :名無し検定1級さん:2022/12/30(金) 15:17:58.43 ID:3314ASum.net
>>868>>869
試験会場に近いといってもそれなりの距離がある敷地下の駐車場は、少し遅いと満車になる場合が多くて、遠い第二駐車場に回される場合もあるよ。
それよりも、三重の高田短大はスリッパ持参が忘れやすいから要注意だね。

871 :名無し検定1級さん:2022/12/30(金) 16:03:12.74 ID:kXlSmgx5.net
消防設備士試験でも上履き持参会場ってあるのか…

872 :名無し検定1級さん:2022/12/31(土) 00:24:54.95 ID:indGJoJi.net
上書き持参はなかったけど大学で下履き厳禁で裸足で歩くことになったのはあったな

873 :名無し検定1級さん:2022/12/31(土) 09:32:27.13 ID:FANs8d+w.net
まさか、靴下すらダメ?( ゚д゚)

874 :名無し検定1級さん:2022/12/31(土) 10:23:55.58 ID:indGJoJi.net
いやOKだよ
某石●純一スタイルで靴下無しで靴はいてたら土足厳禁だったからさ

875 :名無し検定1級さん:2022/12/31(土) 14:02:34.10 ID:rUpP+QQf.net
冬は靴下だけじゃキツい

876 :名無し検定1級さん:2022/12/31(土) 14:30:16.71 ID:+2IGaV7S.net
夏も冷房キツすぎ
上着必須@東京

877 :名無し検定1級さん:2022/12/31(土) 18:02:26.61 ID:BROakt5b.net
窓開けてるから冷房強めないとクレームが来るんだろ
まぁ席によってまちまちだから自分で色々対策は必要かも

878 :名無し検定1級さん:2023/01/01(日) 11:49:24.60 ID:q59IoSMd.net
>>862
567の関係で急きょ会場が変わることあるから
一概に答えられんよ
って言うか857さん半年前頃も同じような質問
してなかった?「駅から近い会場はどこ?」とか

879 :名無し検定1級さん:2023/01/03(火) 15:08:28.20 ID:J+u2WPRh.net
令和5年度の試験日程、早く発表にならないかな

880 :名無し検定1級さん:2023/01/03(火) 15:14:18.56 ID:X+wdsy7A.net
例年いつ位の発表なのかね?

881 :名無し検定1級さん:2023/01/03(火) 21:48:22.09 ID:WRGqv+8P.net
3月から5月くらい
今月来月に発表出来るのは東京くらいだよ

882 :名無し検定1級さん:2023/01/03(火) 22:01:06.18 ID:m6ik7fy/.net
だいたい2月頃

883 :名無し検定1級さん:2023/01/04(水) 11:25:32.25 ID:GCBfo6dx.net
新潟だけど、チャンス少ないから確実に受からないと、、

884 :名無し検定1級さん:2023/01/04(水) 11:43:00.03 ID:UuuOkwKv.net
ワイも新潟住み。
試験少ないから山形(酒田、山形)でも受けてるわ

885 :名無し検定1級さん:2023/01/04(水) 12:07:00.41 ID:602gsRHr.net
自分も隣の県まで行ってるわ
問題なのは日程被ってる所があるんだよな
当然近い方へ行くんだけどそれやられると困るわ

886 :名無し検定1級さん:2023/01/07(土) 13:49:12.17 ID:qrB+T0hE.net
>>883
>>884
新潟県は、せっかく新潟市、長岡市、上越市と3箇所で試験するなら1週間ずつ、ずらして実施してくれるといろんな類が受けられていいのにね。
しかも午前・午後じゃないから甲と乙の同日受験もできないしね。

887 :名無し検定1級さん:2023/01/09(月) 12:02:44.67 ID:PFruCYfb.net
感知器の個数一個多くしちゃった これって何店減点されるんだろ

888 :名無し検定1級さん:2023/01/09(月) 14:40:26.03 ID:/JTIRYsG.net
>>887
施主から損害賠償請求される

889 :名無し検定1級さん:2023/01/09(月) 15:46:42.11 ID:OIa5iiMZ.net
>>888
すまん、消防設備士の試験の方ですわ…

890 :名無し検定1級さん:2023/01/09(月) 17:58:31.58 ID:KP6GYSGB.net
(´・ω・`)ワロタ

891 :名無し検定1級さん:2023/01/09(月) 22:36:08.17 ID:tn+8hL3Z.net
>>889
減点でよかったね

892 :名無し検定1級さん:2023/01/10(火) 00:01:22.07 ID:Lk/pS5Fe.net
>>891
合格を祈ってます😥

893 :名無し検定1級さん:2023/01/13(金) 10:27:26.16 ID:AAttMMth.net


894 :名無し検定1級さん:2023/01/22(日) 12:22:07.12 ID:WeJK6FCr.net
>>871
昨日と今日の兵庫もスリッパ持参だな

895 :名無し検定1級さん:2023/01/22(日) 15:09:57.62 ID:F2qHA3cL.net
>>894
上履きと書いてあるけどスリッパの人ばっかりだったな

896 :名無し検定1級さん:2023/01/22(日) 15:56:30.70 ID:KQ42i/Ek.net
試験日が公式サイトで公開されているがあれはまだ全てではないよね。異常にまだ日程が少ない。まだ一部分だけで全ては公開されていないように思える。

897 :名無し検定1級さん:2023/01/22(日) 16:57:04.01 ID:F2qHA3cL.net
>>896
会場の都合つけるのがギリギリなのか
前半と後半に分けてる所はあるよ

898 :名無し検定1級さん:2023/02/04(土) 14:44:47.83 ID:AFwwNuZd.net
令和5年度の日程が発表になっているのは、中央(東京都)、三重県、滋賀県、和歌山県だね
遠征計画のために早く発表してほしいね

899 :名無し検定1級さん:2023/02/11(土) 16:51:14.71 ID:HNW5aVkL.net
消防設備士 甲種1類4類
危険物取扱者 甲種

以上 この3つ取得していれば少しは認められますか?たとえ他業種であっても転職活動で少しは役立ちますかね?

900 :名無し検定1級さん:2023/02/11(土) 17:41:16.05 ID:gdiSoSK6.net
甲4マン登場か

901 :名無し検定1級さん:2023/02/11(土) 18:30:36.04 ID:N91i8nxp.net
>>899
業種によるんじゃない

902 :名無し検定1級さん:2023/02/11(土) 19:12:37.04 ID:wjITXRtz.net
危険物甲なんてメーカー開発などのガチの専門職以外は運送のごく一部ぐらいしか使い道無い典型的自己満資格だからな

903 :名無し検定1級さん:2023/02/14(火) 23:23:06.78 ID:Lu/FjGQE.net
>>899
1級管工事施工管理技士の二次試験は今年に控えている。これが実はメインだ。

904 :名無し検定1級さん:2023/02/15(水) 14:57:37.28 ID:yANEyXkn.net
ところでさ、中央試験で慣れてたと思ったんだけど、
2/5の横浜市立大。
「暖房つけてません」は事前に言って欲しかった。

905 :名無し検定1級さん:2023/02/16(木) 14:52:37.04 ID:C1OkMwVs.net
横浜市大は寒いし電車の音がうるさいから2時間が限界だった

906 :名無し検定1級さん:2023/02/23(木) 23:01:22.33 ID:hC4WyEu4.net
需要は146といったところなのかな

907 :名無し検定1級さん:2023/02/23(木) 23:56:51.38 ID:KV/VsYl/.net
京都市の受験地はどこですか?
JR京都市駅近く?受験した人 いますか。

908 :名無し検定1級さん:2023/02/24(金) 05:49:24.84 ID:zv71UGTz.net
>>907
案内に出てるだろう?
京都駅から探しながら歩いても10~15分
専門学校だけど狭苦しいビルだよ

909 :名無し検定1級さん:2023/02/25(土) 11:50:24.61 ID:hcY59GM+.net
(´・ω・`)ビックカメラの方に向かってハローワーク越えた先の自動車学科あるっぽい専門学校だね
(´・ω・`)近くていいんだけど天理とか阪大とか清和大学みたいな面白さが無いんよ
(´・ω・`)あ、京都は京都でも福知山の会場も行った事ある。遠すぎてワロタ

910 :名無し検定1級さん:2023/02/25(土) 12:21:48.57 ID:dvpx6JFh.net
顔文字うぜえ死ね

911 :名無し検定1級さん:2023/02/25(土) 16:11:36.22 ID:D06x9dGQ.net
>>908
消防以外にも技能検定、高圧ガス、工担とかで行った覚えがある。会場レンタルが安いのか駅近で助かるが、机の下が消しゴムカスだらけだったり、落書き彫ってあったり香ばしい感じで、ハゲたおっさんでいっぱいになった教室はちょっと笑ってしまう。

912 :名無し検定1級さん:2023/02/26(日) 18:34:42.35 ID:cnR6hseA.net
甲種1.4 取れたら次 狙うべき甲は何がいいかな。仕事に関係のない趣味レベルであってももう取る価値はないか。2.3.5 どれも参考書はあまり選べないし。

913 :名無し検定1級さん:2023/02/26(日) 20:54:27.42 ID:pUoXmO6u.net
趣味なら全類いってみよう

914 :名無し検定1級さん:2023/02/26(日) 21:13:11.15 ID:EIYmG28Z.net
趣味的な甲種全類取得なら、1.4.の次は何がいいと思いますか?特類受験資格のためなら5類必要ですよね。

まずは乙種6.7.をいくべきなのかな。乙種はあまり興味ないが。

915 :名無し検定1級さん:2023/02/26(日) 22:32:07.99 ID:pUoXmO6u.net
どれも大差ないからなんでもいいよ
日程近いやつから受ければ?

916 :名無し検定1級さん:2023/02/27(月) 00:38:20.24 ID:Z/1Zlp2M.net
甲種てそんなに大差ないの?
1.4は比較的簡単な方では?

917 :名無し検定1級さん:2023/02/27(月) 06:51:11.08 ID:t0VMV1vX.net
そもそも消防設備士自体がそんなに難しい資格じゃないしね
参考書の充実度的に1.4が簡単てのはあると思う
でも結局人によるんじゃないかな 個人的には3が一番楽だったけど

918 :名無し検定1級さん:2023/02/27(月) 17:42:39.81 ID:GKhq+/mm.net
>>912
あちこちで他人に何類がイイか聞いてるようだけど、
そんな事してるより早い試験日の類から順に受験申請して勉強始めたら?
同様に特類&全類取得目指してる身だけど、11月の甲4から3月の甲3まで申請して
もう、甲4(〇)、甲5(〇)、乙7(〇)、乙6(〇)、甲1(×)、甲2(結果待ち)、の状態。
目標の半年での全取得は難しくなったけど、勉強という行動に入らないなら何にも始まられないし得られないと思うが。

919 :名無し検定1級さん:2023/02/27(月) 17:45:37.38 ID:GKhq+/mm.net
>>914 も同じ。受験日が近い類から受験すればいいだけ。

920 :名無し検定1級さん:2023/02/27(月) 20:57:18.38 ID:OcENM061.net
>>918
甲1は × になってますが、他の類と比較して難しい印象でしたか?

921 :名無し検定1級さん:2023/02/27(月) 21:47:41.49 ID:GKhq+/mm.net
>>920
たぶん難しくない。むしろ簡単だったと思う。
敗因は問題集をケチったこと。本は最新の成美堂の問題集を1冊買ったけど、
製図問題が12問しかなく、その中でも半分以上が基本的な所で重複している内容という有様。
書店で弘文社のを確認したら鑑別・製図のバリエーションが成美堂より全然充実してた。
が、試験日4,5日前だったのでケチって買わなかった。
試験結果は筆記〇、実技×で不合格だったんだけど、製図は基本的な出題で弘文社のを学習していれば解けた問題だった。
馬鹿でした。

922 :名無し検定1級さん:2023/03/04(土) 14:52:01.23 ID:/vr7geTG.net
明日、三重県で受験の人はスリッパを忘れないようにしましょう。

923 :名無し検定1級さん:2023/03/05(日) 15:13:42.77 ID:gWIE/a+Y.net
甲種1・4類取得後、もしもう一個甲種挑戦するならどれがオススメですか?
消防設備士に就く予定のない人間ですが。乙種6・7類は特に興味はありません。

甲種5取得すれば特類の受験資格得られるのでしたっけ。

924 :名無し検定1級さん:2023/03/05(日) 15:18:29.89 ID:HjKIgfdB.net
興味ないし仕事とも関係ないなら受験しないか好きなので良いじゃん
冷やかしなら去れ

925 :名無し検定1級さん:2023/03/05(日) 15:20:56.21 ID:HjKIgfdB.net
甲5に興味ある理由もないんだろ

926 :名無し検定1級さん:2023/03/05(日) 15:26:38.63 ID:t/bLH1wU.net
>>923
管工事施工管理技士二次試験がオススメですよ

927 :名無し検定1級さん:2023/03/05(日) 15:57:13.83 ID:gWIE/a+Y.net
>>926
それは2023年12月
まだまだ先なんでね。それまでに何がいいかな と。

928 :名無し検定1級さん:2023/03/05(日) 15:58:59.35 ID:xButhR9i.net
今から申し込める中で一番近い日程のがおすすめ
どうせ難度なんて大して差ないし

929 :名無し検定1級さん:2023/03/05(日) 18:31:14.32 ID:/z30jh/7.net
なんだ技師補君か
また実技落ちたのかw

930 :名無し検定1級さん:2023/03/05(日) 19:47:17.21 ID:YhoWA31O.net
1類受けたらすぐに2類受けないともったいないよ

931 :名無し検定1級さん:2023/03/05(日) 21:27:36.09 ID:RXqdkiab.net
1と2は通じる部分 やはり結構あるのかい?2類は弘文社から参考書出てないよね。参考書選びからちょっと厄介だな。

932 :名無し検定1級さん:2023/03/06(月) 13:25:05.78 ID:NDUGjrOq.net
2類の参考書なんか数少ないから迷いようが無いよ

933 :913:2023/03/09(木) 12:02:45.26 ID:KZ5TJnBr.net
本日発表の甲2、何とか合格できてた。
これで甲4(〇)、甲5(〇)、乙7(〇)、乙6(〇)、甲1(×)、甲2(〇)、甲3(今月受験)の状態。

934 :名無し検定1級さん:2023/03/09(木) 12:35:49.50 ID:TxyiPwGO.net
>>933
これ見ると単純に甲1て難しいのかなて思うがそうなのかな?たまたまなのか。

935 :名無し検定1級さん:2023/03/09(木) 13:30:54.99 ID:E+w24Kuk.net
個人的にはどちらかといえば簡単な部類だと思うけどな1類

936 :名無し検定1級さん:2023/03/09(木) 13:39:06.19 ID:J19xx0cO.net
公論無いけど、工藤本問題集がまだまだ使えるからな

937 :名無し検定1級さん:2023/03/09(木) 22:48:45.79 ID:KZ5TJnBr.net
>>934
>>935
甲1は簡単だと思う。製図の勉強を舐めて落ちた。法令90%、機械基礎80%、構造100%、実技50%だったから。
ケチらずに普通に問題集買って製図の問題をこなしていれば余裕で合格でした。

938 :名無し検定1級さん:2023/03/09(木) 23:04:11.70 ID:8rxsRBvO.net
>>937
問題集は何を使いました?
甲1は暗記量多いとよく書かれているが具体的にどの部分を?やはり製図に関する所か。

939 :名無し検定1級さん:2023/03/09(木) 23:48:08.37 ID:Lb93y9m7.net
また出たのかキチガイ

940 :名無し検定1級さん:2023/03/10(金) 22:51:27.14 ID:hg/RJ0Zy.net
乙四合格しました
実技が60%ギリギリでしたわ

941 :名無し検定1級さん:2023/03/11(土) 17:16:52.12 ID:X7Sdx1+V.net
明日 試験の人 いますか?

942 :名無し検定1級さん:2023/03/15(水) 01:09:09.95 ID:/hqWNTS8.net
合格通知書を貰って日が少したってます。今から免状申請したらどのくらい日にち必要?1ヶ月とか?

943 :名無し検定1級さん:2023/03/15(水) 02:03:15.41 ID:CmIMRhkL.net
>>942

東京の場合、3週から4週間ぐらいです

944 :名無し検定1級さん:2023/03/15(水) 02:39:58.86 ID:THYHyH86.net
>>942
合格通知貰ったとか一発で「嘘」だと分かる書込み。免状貰った事あるヤツにはすぐバレる。
だから938も同一人物くさい。
何の為にこんな書込みをするのか逆に知りたいわ。

945 :名無し検定1級さん:2023/03/19(日) 23:16:58.87 ID:359ahY3Y.net
防災メーカーの社員 従業員は消防設備士甲種全類取得が当たり前なのかな。中途採用でも何個か既に取得していれば採用有利なのかな。甲種危険物危険物もしかり。

946 :名無し検定1級さん:2023/03/20(月) 18:27:19.50 ID:DUw9niVN.net
自分の仕事の資格なんて取るのが当たり前。持ってないヤツは無免許運転とか揶揄される。

947 :名無し検定1級さん:2023/03/20(月) 18:30:44.43 ID:8VOmOjP2.net
メーカーだからって全類持ってるのなんてほんと一握り通り越して一つまみくらいだぞ
難易度とかじゃなくて全類取る意味なんてないからだけど

948 :名無し検定1級さん:2023/03/21(火) 02:33:44.19 ID:SBHImFU5.net
特類はともかく、それ以外は全部持ってるって奴は結構いる。
結局、会社のレベルが出るという事だ。
あとは個々人では仕事に対する姿勢と意識の高さで資格有りか無しかにはっきり分かれるね。。

949 :名無し検定1級さん:2023/03/21(火) 09:34:01.92 ID:OuvnVBnS.net
会社のレベルってw高いのはどこのメーカーなのか気になるわw

950 :名無し検定1級さん:2023/03/22(水) 12:50:25.97 ID:6dGaXGSE.net
>>949
ひがむなよw
無資格でもそれはそれで生きていける。

951 :名無し検定1級さん:2023/03/25(土) 02:52:57.54 ID:BMRgya6J.net
東京以外は5年度の試験日程発表せんな

952 :名無し検定1級さん:2023/04/03(月) 16:35:56.23 ID:byYysphI.net
甲種の免状取得済みであれば、他の甲種受験申請の時はその免状を提出すれば受験出来るのですか?
工業系卒 理系卒の学歴証明(卒業 修了証書)類いの提出は必要ないのですかね?

953 :名無し検定1級さん:2023/04/03(月) 17:04:48.68 ID:ViMmQlCg.net
いけるよ 電子申請で免状提出もいらないよ

954 :名無し検定1級さん:2023/04/03(月) 17:41:15.13 ID:GQycqew8.net
免状交付番号を入力すればいいということですかね?

955 :名無し検定1級さん:2023/04/03(月) 18:45:22.09 ID:S9hkkYVP.net
そういうことです

956 :名無し検定1級さん:2023/04/03(月) 20:12:11.76 ID:GQycqew8.net
ありがとう
(*`Д´)ノ!!!

957 :名無し検定1級さん:2023/04/14(金) 23:33:07.10 ID:CkZ6SHQB.net
電工2種にて試験受けた時に、電気部分の免除使わないこと可能?

958 :名無し検定1級さん:2023/04/15(土) 11:09:18.06 ID:8/DlnGCo.net
申請しなければ、大丈夫なんじゃね?
知らんけどw

959 :名無し検定1級さん:2023/04/15(土) 11:32:36.81 ID:iqHSea8i.net
>>957
それは出願時に自分で選べるよ

960 :名無し検定1級さん:2023/04/17(月) 08:58:56.97 ID:TIIJ0Syv.net
大阪、13日の合否発表分ハガキまだか?
資格取得の手当はよ申請したいんじゃ

961 :名無し検定1級さん:2023/04/17(月) 18:16:15.64 ID:ksICo1Yn.net
13日発表、北海道ですら14日についたど

962 :名無し検定1級さん:2023/04/17(月) 21:23:53.81 ID:TIIJ0Syv.net
今日来てたじゃ
良かった

963 :名無し検定1級さん:2023/04/29(土) 08:46:50.99 ID:mbtsv0FR.net
実技の採点担当者てどんな人なんだろうか?やはりかなり熟知した人?

964 :名無し検定1級さん:2023/04/30(日) 13:30:45.16 ID:dcwi1IWP.net
千葉どうなってんの?
何も試験やらないんか?

965 :名無し検定1級さん:2023/04/30(日) 17:45:19.63 ID:ynrmy99J.net
慌てる乞食は貰いが少ないってなw

966 :名無し検定1級さん:2023/06/03(土) 01:16:22.58 ID:MzpeErJM.net
どしゃぶりだ

967 :名無し検定1級さん:2023/08/30(水) 20:57:26.85 ID:0f1Wdca3.net
甲種に、製図試験がありますが、
例えば、甲1類の製図を理解できれば
他の甲類も通用することになるのですか?

968 :名無し検定1級さん:2023/10/08(日) 11:23:11.35 ID:sTZWpzw1.net
>>967
類によって全然違う。全く関連がないといっていい。類によって別物。

969 :名無し検定1級さん:2023/10/11(水) 00:31:43.17 ID:n4ZfPf0r.net
>>968
ありがとう

970 :名無し検定1級さん:2023/10/14(土) 15:16:23.51 ID:zzcP7ve/.net
東京の離島の新島で試験をするみたいだけれど、中央試験センターが笹塚以外でも試験をしようとする姿勢に感動した。

971 :名無し検定1級さん:2023/10/21(土) 04:25:48.83 ID:OBp2iqxZ.net
乙6受かったけど先に取得してた甲4と1枚で済むんだね
車の免許証みたい

972 :名無し検定1級さん:2023/11/24(金) 13:03:54.92 ID:nO2uMRgh.net
オーム社の参考書のラインナップ見てると統一感がなくてくっそイライラするわ
教本と問題集の2冊にまとめるか、公論みたいに教問一本立てにしてくれ
オーム社売り方下手すぎだろ死ねや

973 :名無し検定1級さん:2023/11/24(金) 13:57:47.83 ID:5veCLw2w.net
かと言って工藤本は表紙のセンスがオワッテルから買いたくないんだよなあ
電気書院は中身がウンチだしね
公論が全類出してくれたら神なんだけど

974 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 18:43:03.95 ID:XzXMOXtc.net
>>570
よくあんな顔で表紙に載ろうとしたなと思う
デカデカと名前を示して恥ずかしい

総レス数 974
196 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200