2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[公認]不動産コンサルティング技能試験[マスター] 9企画目

1 :名無し検定1級さん:2019/12/13(金) 22:19:38 ID:9C99a4G2.net
不動産コンサルティング技能試験のスレッドです。

学習内容はとても良くまとまっています。
「名刺の飾り」としては上出来。
公的資格の性格を有してはいますが、国家資格では有りません。
非弁行為・非鑑行為はできません。

平成25年から制度が少し変更されました。
・名称:不動産コンサルティング技能登録者→公認 不動産コンサルティングマスター
・更新:不要→5年ごと(更新要件あり)
・受験資格:宅建士、鑑定士、一級建築士

公益財団法人不動産流通推進センター
http://www.retpc.jp

前スレ
[公認]不動産コンサルティング技能試験[マスター] Part8
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541942888/

78 :名無し検定1級さん:2020/01/12(日) 10:33:15 ID:D4d9hodn.net
>>77

銀行員だからこそ書かないんだろ。
どうせロクな相談にも対応できないんだから。

79 :名無し検定1級さん:2020/01/12(日) 13:37:36.95 ID:WmT/hb5f.net
確かに。。
銀行員の営業力はクソ。

80 :名無し検定1級さん:2020/01/12(日) 13:51:20.48 ID:aoFwDO20.net
知り合いの大手仲介の人とかは宅建なんて名刺に載せてないけど、そういうもんじゃないの?
ちっちゃい会社だったら持ってない人もいるだろうから、名刺に書くのは分かるけど

81 :名無し検定1級さん:2020/01/12(日) 13:57:38.60 ID:H6/XNEnZ.net
銀行マンが何で不動産コンサルのスレにいるの?

82 :名無し検定1級さん:2020/01/12(日) 14:01:41.30 ID:H6/XNEnZ.net
銀行マンってツブシが効かない職業なんでしょ?

83 :名無し検定1級さん:2020/01/12(日) 14:02:43.44 ID:H6/XNEnZ.net
アタマ悪そうなコメントからして使えない銀行マンなんだろうねー

84 :名無し検定1級さん:2020/01/12(日) 14:04:11.02 ID:w9tJ/8j/.net
一見の個人とか業者相手に名刺渡すときにわざわざ持ってて当然なので書いてないけど私は取引士ですよって言うの?
効率悪いな

85 :名無し検定1級さん:2020/01/12(日) 14:36:30.67 ID:H6/XNEnZ.net
客の中には宅建持ってないんですか?って気にする人もおるんよ
大手仲介でも基本名刺には宅建士っ書いてるんだよ

86 :名無し検定1級さん:2020/01/12(日) 14:36:45.88 ID:aoFwDO20.net
>>81
証券化マスター取った勢いで受けただけよ

87 :名無し検定1級さん:2020/01/12(日) 14:38:30.83 ID:H6/XNEnZ.net
ならスレ違い

88 :名無し検定1級さん:2020/01/12(日) 15:27:07.74 ID:iAx8vp0C.net
銀行マンフルボッコされててワロタ

89 :名無し検定1級さん:2020/01/12(日) 16:28:29 ID:UrxMMjsN.net
>>80

大手仲介で宅建士書いてないって?
そりゃない。
野村、住友、三井、東急、三菱地所ほか
手元にある名刺に全部書いてるわ。

お前、ロクに営業できない銀行員だから
大手仲介に知り合いなんていないんでしょ?

90 :名無し検定1級さん:2020/01/12(日) 21:01:14 ID:s/Km+Df9.net
信託以外の銀行員が名刺に取引士なんて書いたらアウトなのでは?

91 :名無し検定1級さん:2020/01/13(月) 10:28:51.86 ID:UfYVDXvf.net
銀行マンフルボッコw
宅建と同等レベルのスレで「宅建なんて余裕過ぎてクソ」みたいな態度を白々しく言うから
叩かれる。
まぁ最初から炎上したかったんだろ。

92 :名無し検定1級さん:2020/01/13(月) 11:07:35.53 ID:itsrn7U0.net
銀行員は周りから嫌われてることを自覚してない
から。
大した能力もないくせに普段から偉そうにして
るんだろう。
こいつの書き込みからそういう臭いがプンプンする。

93 :名無し検定1級さん:2020/01/13(月) 11:49:30.88 ID:f62B0kHl.net
宅建も不コンもクソレベルの資格だけどな

94 :名無し検定1級さん:2020/01/13(月) 12:12:39.98 ID:qnVR/nyY.net
>>93
んじゃどうして君はクソレベルの資格スレにいるんだい?
受からなくて悔しかったのかい?
面白い言い訳で楽しませてよw

95 :名無し検定1級さん:2020/01/13(月) 13:07:14 ID:Y4vKAlQZ.net
クソレベルと言って有資格者を見下してはみたものの、不動産業界は実力社会だから最終的に結果が全て。
宅建士より上の司法書士や一級建築士などの有資格者や都市銀行の銀行マンであっても、実績を残せて無ければクソ以下だと思う。
匿名掲示板は資格の難易度でマウント取りたがるが、ようは社会的にどのくらい成功しているかだと私は思う。
税理士、一級FPホルダーが、宅建士無資格の宅建業者の社長に頭を下げてるのはいくらでもある話。

96 :名無し検定1級さん:2020/01/13(月) 14:02:21 ID:ix3gjuYx.net
同じ不動産関連の仕事でも、目指す「結果」はヒトそれぞれ。
高卒で宅建取って、ブラック業者で卓越した成績を上げるのもよし。
大卒で信託銀行を勤め上げ、安定した年金をもらうのもよし(最近はそんなに安定していないみたいだが‥)。
鑑定士取って、「実力社会」とは程遠いぬるい業界でまったり生きていくのもよし。

自分の生業の尺度でしか「成功」を測れないのは、ちょっと視野が狭いと思うよ。
別に貴兄の視野が狭くても、何の問題もありませんが。

PS
業者勤めでも、不コンを取って仕事の質を上げ、成績を少しでも上げられたら、それは成功だと思う。ささやかだけれども。

97 :430:2020/01/13(月) 15:48:58 ID:+SoxR6/x.net
>>96
んだね。
がんばろっと。

98 :名無し検定1級さん:2020/01/13(月) 15:52:39 ID:UfYVDXvf.net
本当に優秀な奴はそもそもこんなスレ興味無いからいちいち見下したり馬鹿にしたりしない。
落ちた奴の負け惜しみか上級の資格持ちだが仕事が上手くいってない奴だろ。
俺は宅建、FP2、コンサル(今回)持ってるがどれもそこそこ勉強した苦労があるから
クソとは思わない。もちろん仕事に役立てなきゃ意味が無いんだけどね。

99 :名無し検定1級さん:2020/01/13(月) 17:57:26.78 ID:Y4vKAlQZ.net
>>96
あなたの言う通り!
だから不コンや宅建をクソレベルの資格と言う権利は誰にも無いんじゃないですか?
私の思う成功が必ずしも世間一般的な成功と違うのかもしれませんが、クソレベル呼ばわりされたら、高難度の資格を持っているが私の言う成功をしていない場合に負け犬の遠吠えをしていると言われても仕方が無いのではないでしょうか?
誰も大卒で大手信託銀行にて勤め上げた人を否定していませんよ?
ただ、このスレに居る人達は、クソレベル呼ばわりした銀行マンを田舎の地銀をスポーツ枠で入行して退部したような感じの人が宅建士と不コンをクソレベル呼ばわりしていると思っていますよ?

100 :名無し検定1級さん:2020/01/13(月) 19:03:27.40 ID:hSqUdfR7.net
>>80
宅建なんか持ってて当然?なんで名刺に書くの?

大手仲介は宅建士なんて名刺に書いてないよ〜 ( ̄ー+ ̄)どや

知ったか丸出しw 銀行マン、だっさいのー^^

101 :名無し検定1級さん:2020/01/13(月) 19:35:18 ID:iOuvdkSJ.net
>>98
俺がその某都銀本店勤務の銀行員だけど、他業界の奴にサクッと合格をかっさらわれて、恐らく不合格の人達の癪に触ったんだと思う、ごめん。正直40%の高い合格率の資格に落ちる奴を馬鹿にしてたよ(勿論世の一流資格を持つ人に馬鹿にされて然るべき立場だと理解してはいる)。
無意識に人を見下す感じになってたが、改めると共に、この資格も合格したしこのスレを去る。

102 :名無し検定1級さん:2020/01/13(月) 19:50:44 ID:GT4N7mUE.net
>クソレベルの資格と言う権利は誰にも無い

法令に反しない限り、誰でもどんなことでも言う権利を持っています。ここは日本だから。
それに書き手が誰かは、ここでは誰にも分かりません。
気に食わない書き込みがあったからといって、
書き手の属性を勝手に推測して、怒りに任せて不満をたらたら書き込むのはばかばかしいですよ。

不コンの登録を目指す人は、不動産関連の仕事に前向きに取り組んでいる方が多いと思います。
誰に何を言われても気にしないのが吉。

103 :名無し検定1級さん:2020/01/13(月) 20:42:44 ID:hSqUdfR7.net
>>101
何だ?コイツw全然理解してねーじゃんwニワトリレベルの脳みそだな
不合格の人達の癇に障った?(銀行マンなのに漢字間違ってるしw)
そうじゃなくて、大手仲介は宅建士なんて当然持ってて書かないのが普通じゃないの?
とか調子ぶっこいてウソついてたからだろ?知り合いの大手仲介の人の名刺をもう1回
見てみろよ。所属長クラスでも宅建士って必ず書いてあるはず。

104 :名無し検定1級さん:2020/01/13(月) 20:46:05 ID:UDysZNlg.net
>>101

ププ
メガバン本店勤務って書きたかったの?
で、名刺に宅建士書いてない大手仲介ってどこよ?
ちゃんと答えろや。

105 :名無し検定1級さん:2020/01/13(月) 20:50:08.44 ID:hSqUdfR7.net
あ、察しwたまにおるよな?大手仲介でも新卒で宅建持ってない営業マン
そりゃー宅建士って書いてないはずだわw スマンスマンww
その程度の社員の名刺1枚しか持ってないってことだったんだな^^

106 :名無し検定1級さん:2020/01/13(月) 21:45:58.38 ID:iOuvdkSJ.net
>>103
何か不動産業者であることにコンプレックス感じてるのかな?!俺はちと馬鹿にするために事実を知らずにそういうこと書いただけ。傷付けてごめんなさい!

107 :名無し検定1級さん:2020/01/13(月) 22:21:20.41 ID:hSqUdfR7.net
いえいえ、常識を知らない知ったか銀行マンに事実を教えてあげたまでですよ^^
ニワトリレベルの脳みそしかない銀行マンにはちょっと難しかったかもしれませんね〜
まあ銀行マンなんてツブシの効かない商売ですからせいぜい今のうちにドヤってて下さいなw

108 :名無し検定1級さん:2020/01/14(火) 00:03:22.28 ID:YS442B5r.net
いやいやおまえら
物件に客付けして融資が承認下りるかどうかの瀬戸際に
銀行の担当者様のケツの穴舐めて承認下りるなら舐めますよ!って思った時あっただろ?
俺は未だに3ヶ月に1回はあるぞ

109 :名無し検定1級さん:2020/01/14(火) 00:15:14.20 ID:NTpUenr/.net
>>108
気合の入った稟議書書いてくれるならフェラくらいならしてもいいかな☆って思った時はあるな正直

110 :名無し検定1級さん:2020/01/14(火) 00:24:57.22 ID:YS442B5r.net
正直試験難易度が高い司法書士とか土地家屋調査士には宅建士様が仕事を下請けさせてあげる側だと思うが?
センセセンセ言ってるが、腹の中はそんなもんだろ

111 :名無し検定1級さん:2020/01/14(火) 01:35:49 ID:X6XK2ICs.net
売主業者のひも付き司法書士とか仕事できなさそうだもんな〜
投資案件扱うから融資担当もできる奴とできない奴の差が激しいのはよく分かる

112 :名無し検定1級さん:2020/01/14(火) 07:33:09 ID:F4MoLLyc.net
>>110

売主が飯田系とか地元の建売屋だと一気に
弱腰になるけどね。
あれ、どうして何だろう?

司法書士はいじめられっ子気質のひとが
多いイメージ。
銀行員はペコペコお願いしてくるけど、
端々に俺偉いんだぞを感じる。

113 :名無し検定1級さん:2020/01/14(火) 07:46:28 ID:erMeCsQ+.net
>>106
このスレを去る! (キリッ
と言いながら気になって気になってスレを観察してたんだよね?
かわいいお。

114 :名無し検定1級さん:2020/01/14(火) 08:19:17.58 ID:YExJgP/d.net
>>112
うちの地元はそうでもないよ。
月末決済で立て込んでくると、本申込や内覧会の場所に出向いてまで(しかも日曜日)委任状取りに来るよ。
しかも補助者じゃなくて、司法書士本人が。
そのたびに「あんな難関試験突破して、こんな仕事してるのかぁ。大変だな」って思ってる。

115 :名無し検定1級さん:2020/01/14(火) 08:21:35.46 ID:YExJgP/d.net
ゴメン、偉そうなのは司法書士じゃなくて銀行員の話ね。
早合点した。
司法書士は総じて丁寧。
銀行員も住宅ローン担当者は総じて丁寧だよ?
うちはしないけど、他社だとローン否認の連絡すると怒鳴られるらしいよね。

116 :名無し検定1級さん:2020/01/14(火) 16:44:14.52 ID:X6XK2ICs.net
ローンセンターで怒鳴ってるDQN不動産屋ならココ10年で2回見たことある
怒鳴っても結果は変わらないのにねw

117 :名無し検定1級さん:2020/01/14(火) 19:54:23 ID:WTMZscml.net
>>116
そうだね。
怒鳴って結果が変わるならいくらでも怒鳴るわw
一生懸命立派な大学出て、せっかく銀行に就職出来たのにDQN不動産屋に怒鳴られるなんて、本当に嫌だろうな。
前にローンセンターの所長と飲んだ時に、お酌してくれた優秀な女性行員さんは、「そんな事慣れました。屁でもありません」って言ってたのは印象的だったなぁ。

118 :名無し検定1級さん:2020/01/14(火) 20:08:46 ID:slFJesKx.net
合格して登録しない場合
会社に何の資格を取得したと届けるべきか

119 :名無し検定1級さん:2020/01/14(火) 20:40:20.70 ID:Knw1zA2i.net
・実務要件を満たしているのに登録しない場合:会社には届け出ない(会社は社員にその資格取得を求めていない)
・実務要件に数年足りず登録できない場合:会社には「試験合格しました」とだけ届け出て、数年待つ。
・今いる会社では実務要件を満たせない場合:失効するまで放置するか、又は実務要件を満たせる会社に転職する

120 :名無し検定1級さん:2020/01/15(水) 23:34:38.41 ID:B+cdvtWA.net
登録しないで5年放置しておくと合格自体が抹消されるんだな
レポートやら研修やら救済措置はあるみたいだが

121 :名無し検定1級さん:2020/01/16(木) 06:40:51 ID:c0UmOs+C.net
登録しないなぁ。
名刺に書いてもほとんど意味ないのに
年間3200円は高い。

122 :名無し検定1級さん:2020/01/16(木) 07:03:05 ID:K+snzYvC.net
え?合格は消えないでしょ

123 :名無し検定1級さん:2020/01/16(木) 07:29:03 ID:WtVRBvcS.net
>>122
https://www.retpc.jp/consul-exam/consultingmaster.html
ここの1.参照

124 :名無し検定1級さん:2020/01/16(木) 12:22:21 ID:MFMMXH0L.net
試験効力が消えるとかこんな規定前からあったか?

125 :名無し検定1級さん:2020/01/16(木) 15:01:48.03 ID:uRHKOHtD.net
平成25年の改正から厳しくなったんだよね。
センターも一度に古いお客様(=登録者)を失うのは困るから、失効時期を延長してきたけれど、
いよいよ原則通りの運用が行われるのです。

弁護士、会計士、鑑定士などは、一度登録すれば生涯有効だけれど、
名称独占系のマン管、診断士などは、お布施(=更新)しないと、原則として再受験しなければなりません。

126 :名無し検定1級さん:2020/01/16(木) 15:51:57 ID:MFMMXH0L.net
>>125
マン管は違うんじゃないの?
(俺はマン管は試験合格、未登録の身)

127 :名無し検定1級さん:2020/01/16(木) 19:11:54 ID:uRHKOHtD.net
>>126
マン管は、登録更新はないけれど、5年ごとに研修を受ける義務があります。
この義務を怠ると、法律上は登録抹消されても文句を言えないことになっているよ。

義務懈怠で登録抹消されたヒトがいるかどうかは知らないけれど。

128 :名無し検定1級さん:2020/01/18(土) 01:30:52 ID:xkQh56AJ.net
>>127
マン官って、取って意味ありますか?
宅建より難しいらしいけど。

マン官を名刺に書いてる人って、ほとんど居ないよね。

129 :名無し検定1級さん:2020/01/18(土) 11:50:16 ID:yek5j5at.net
まだハガキ届かないのだが

130 :名無し検定1級さん:2020/01/18(土) 13:19:57 ID:ZfUE7Vov.net
不合格なんでしょ。

131 :名無し検定1級さん:2020/01/18(土) 17:23:47.55 ID:T2dlZRQR.net
マン管ねぇ。
難しいっていっても所詮は択一試験でしょ。
余裕で取れる自信あるけど、使わないだろうし
名刺に書いても普通の人はふーんって感じだと
思うよ。

132 :名無し検定1級さん:2020/01/18(土) 17:53:36.93 ID:W2TTweUP.net
マン管は高い維持費と管業の方が実用性があるというね・・・・
難易度もクッソ低い賃貸不動産経営管理士の方が需要があるというオマケ付きやで

133 :名無し検定1級さん:2020/01/18(土) 23:10:43.13 ID:pxJDrAf7.net
ちゃんと合格一覧に番号載ってるんだけどなー
月曜に連絡してみるか

134 :名無し検定1級さん:2020/01/18(土) 23:12:55.92 ID:HSG4BczU.net
不コンやマン管を取る意味は、「知識の整理」と「名刺の肥やし」だからなぁ。
でも、新たな知識の獲得は、それ自体が楽しいものです。
だから、仕事や生活に支障のない範囲で、どんどん取りに行きましょう。

135 :名無し検定1級さん:2020/01/19(日) 00:58:42.06 ID:ZIPaK8Yp.net
管理会社でもマン管取得者は少ないやろ?
行政書士がマン管取ってる奴も意外と多いけどあれは一体何なんだろう?
建築士がマン管取って、コンサルタントやるんなら分かる気がする

136 :名無し検定1級さん:2020/01/19(日) 07:32:37 ID:wN6fvgwB.net
マン管管業は、宅建試験勉強の時ついでに取った

137 :名無し検定1級さん:2020/01/19(日) 22:08:44.77 ID:eaDN8Tdj.net
自分の点数は教えてもらえないのやろか?

138 :名無し検定1級さん:2020/01/20(月) 19:53:18.50 ID:4CEuLDIc.net
>>137
経験上だと
ある程度知名度がある資格は問題用紙解答用紙持ち帰るが点数知らされない。
知名度が微妙な資格は問題用紙解答用紙共に回収するが点数は教えてくれる。

139 :名無し検定1級さん:2020/01/20(月) 21:57:33.59 ID:xwyfjvvN.net
問題の持ち帰りを許さない理由
・出題ミスの恐れがあるので、詳細チェックされたくない
・翌年以降、問題の使いまわしをしたい

要するに、さまざまな理由で、作問に金を掛けられない試験なのです。
ちんかんも、最初の数年間は、持ち帰りを許していなかった。
そんな資格の価値は推して知るべし。

持ち帰りを許す不コンは、立派だと思います。
鑑定士や診断士は徐々に点数などを開示しているので、不コンもそうなるかもしれないね。

140 :名無し検定1級さん:2020/01/20(月) 21:59:55.45 ID:xwyfjvvN.net
>>137
解答用紙を持ち帰るって、どゆこと?

141 :名無し検定1級さん:2020/01/20(月) 22:50:36.69 ID:VfEQ59Pm.net
平成初期の頃と比べるとこの資格もだいぶレベル上がったような気がする

142 :名無し検定1級さん:2020/01/20(月) 23:44:02 ID:FzbVma0K.net
>>140
アホかおまえ。持ち帰り可の問題用紙に自分の回答を書いて問題を持ち帰るわけや。

143 :名無し検定1級さん:2020/01/21(火) 12:37:38.32 ID:3Fxyywae.net
>>141
いや、ホントだよね。
何年か前からいきなり長文問題が出るようになったから
その付近連続で受けた人は問題見て焦ったと思う。
まぁ俺なんだが。

144 :名無し検定1級さん:2020/01/22(水) 10:35:42 ID:f5ipaMI9.net
確かに数年前に受けた奴は、
「スクーリング講習を受けてたら余裕で受かる」
って言ってたけど、数年の間にレベルが上がって
過去問ほぼ完クリしててもカツカツ合格だった

これからますます難易度上がるんだろうね

145 :名無し検定1級さん:2020/01/22(水) 10:57:19.73 ID:EQxPFeV5.net
今年の合格点も110と予想してたところ、なんと120だったのでオレもギリギリやった。

146 :名無し検定1級さん:2020/01/23(木) 10:53:40.58 ID:eGykoJPF.net
2回目なので絶対落とせないと思い5ヶ月勉強しても140点でした。
難易度高くなり過ぎです。

147 :名無し検定1級さん:2020/01/23(木) 19:32:39.22 ID:H2zwLOUy.net
9月末から約一ヶ月半の勉強期間
初回受験でギリ合格した身だけど、
この試験は勉強期間何ヵ月とかじゃなく
コツを押さえた勉強をしないと
合格は難しいと感じたよ

148 :名無し検定1級さん:2020/01/23(木) 21:48:10.04 ID:tZA7cQf2.net
>>147
コツを教えてください!

149 :名無し検定1級さん:2020/01/24(金) 13:24:32.24 ID:9XarBWqN.net
勉強期間1週間、過去問さくっと1回のみ。
センターのスクーリング参加。
これで合格した俺だけど、
とにかくちゃんと日経読んどけ。
それで受かる!

150 :名無し検定1級さん:2020/01/24(金) 19:31:02 ID:QRjB6L/u.net
この試験って最高何回くらい落ちた人いるのかな?
まぁ途中で断念する人もいそうだけど。。

151 :名無し検定1級さん:2020/01/25(土) 20:28:00 ID:GDIG86Jj.net
勉強時間2週間 過去問のみだよ

152 :名無し検定1級さん:2020/01/26(日) 11:12:58 ID:XYqWz/PH.net
>>151
そういう自慢大会はもう結構です。

153 :名無し検定1級さん:2020/01/26(日) 12:39:36.38 ID:YdURx9JR.net
ウソにきまってるがな。。

154 :名無し検定1級さん:2020/01/26(日) 15:08:17 ID:XYqWz/PH.net
むしろ過去問なんてほとんど役に立たなかったし、テキストの理解力の方が
重要だった。

155 :名無し検定1級さん:2020/01/27(月) 07:31:53.02 ID:WfkkuJvJ.net
過去問集2冊買って5〜6年分を復習
要点はテキスト(青とオレンジ)で確認
記述の選択は得意分野を作って伸ばす
→何が出るか分からないので2科目修得
最後はスクーリング内容をひたすら暗記
これで選択も記述も7割は解けるはず
以上
初回受験で合格するポイント

156 :名無し検定1級さん:2020/01/27(月) 07:43:09.86 ID:3s+o1Yfe.net
ん?
過去問5年って、アットホームの?

157 :名無し検定1級さん:2020/01/27(月) 10:00:38.70 ID:88NwDick.net
>>155
お前は俺か!
それでちょうど140点だった

158 :名無し検定1級さん:2020/01/28(火) 22:04:05 ID:/wl1qK0q.net
いままで受けた資格試験の中で最もくだらないものだった。
試験問題が単純過ぎて解いても面白くないし、
合格しても登録する気が全く起きない。

俺、なんでこんな試験受けたんだろう?

159 :名無し検定1級さん:2020/01/28(火) 22:49:47 ID:7KbjnV1Z.net
受験料を払う前に、過去問集の立ち読みでもすればよかったのにね。
残念でした。

もっとも、感じ方は人それぞれ。
小生は、名刺の肥やしとしての価値を感じているし、仕事が現役の間は更新し続けるよ。

160 :名無し検定1級さん:2020/02/04(火) 16:11:11 ID:sms4c9eI.net
前回不合格、今回130点合格
勉強は前回と同じ3年分の過去問と今回はポケットブックを一読しました。ポケットブックはちょっと古いけど教科書代わりに非常有用でした。皆様のご参考になれば幸いです、ほな

161 :名無し検定1級さん:2020/02/12(水) 05:54:57.08 ID:gcr8s8cm.net
そんなね、ガッツリ勉強しなくても受かりますよ。
まぁ、受かっても得られるものはありませんが。

162 :名無し検定1級さん:2020/02/12(水) 18:11:35 ID:/43Xipmm.net
at homeの講座と過去問5年とスクーリング受けても落ちた俺参上

番号が無くて電車のホームのベンチで
「あ、あああ゛っあぁ」って声が出たよ

賃管受けて受かった後輩にマウント取られるし最悪だわ
二度と受けるか

163 :名無し検定1級さん:2020/02/13(木) 00:36:39 ID:4fhb8MeC.net
そういうひとは基礎学力がない。
日経を毎日読んで出直せ。
まぁ、この試験自体には全く意味がないが。

164 :名無し検定1級さん:2020/02/13(木) 10:20:45 ID:5OqfZ2Kc.net
>>162
不動産経営管理士取ってマウント??
あれってウチじゃ宅建取れない奴が名刺入れる資格
無くてこっそり入れてる資格なんだけど。。
受験資格が宅建以上のコンサルとは流石にレベル違うんじゃ。。。

165 :名無し検定1級さん:2020/02/13(木) 14:31:35 ID:M4TKByJ4.net
賃管は一応宅建持ちが国家資格化を恐れて取る資格でしかない
不コンは今の自分に付け足ししたくて取る資格
ちょっと用途が違う、あと賃管は今年かなり宅建に寄せてきてるが基本楽な資格
管業あたりでマウントとれよw

166 :名無し検定1級さん:2020/02/13(木) 21:57:17 ID:N9x8pe0f.net
賃管って住宅向けの資格?

167 :名無し検定1級さん:2020/02/13(木) 22:50:54 ID:bhNfRloX.net
>>166
賃貸不動産経営管理士

スレ違いだから深くは書かないけど、大家から管理費を取るには今まで何の資格も業としての免許もいらなかった為に無法地帯と化してたから、
今後は業の免許を必須とし、宅建みたいに賃貸不動産経営管理士を国家資格化して設置義務としたいのが一般社団法人賃貸不動産経営管理士協議会の本音だよね。

168 :名無し検定1級さん:2020/02/14(金) 00:00:29 ID:mQ8ZvBfi.net
賃貸の客付業者と名刺交換したら
宅建マイスターとチンカン書いてあって
中々やるなこいつって思ったぞ
宅建+FP1級(きんざい)+マンション管理士の俺ほどではないけどな?


169 :名無し検定1級さん:2020/02/14(金) 10:55:10.28 ID:we2KbSTO.net
>>168
お前は凄いがその客付業者はクソレベルだな
普通は恥ずかしくてどっちも名刺に入れられないわ

170 :名無し検定1級さん:2020/02/14(金) 18:05:41 ID:mQ8ZvBfi.net
>>169
なぜか主任者印が実印くらいの大きさで
事務員さんとさすがマイスターwwって笑ってたよ

コンサルティングマスターもだけど
ネーミングセンスが悪いよな

171 :名無し検定1級さん:2020/02/15(土) 14:19:35 ID:FBf2PdhT.net
この資格、ウィキペディアの記述が評価を下げてると思う。
誰か直してくれないかなー

172 :名無し検定1級さん:2020/02/16(日) 20:51:24 ID:NaqqhaPx.net
こんな資格に評価なんて元々ない。
ただの自己満資格。

173 :名無し検定1級さん:2020/02/17(月) 10:13:07 ID:v+Vat8Ot.net
宅建より明らかに難しく感じたんだが資格偏差値見てみると
宅建より低いんだよね。
世間も素人からは宅建スゲーって言われた事あるけどこの資格は
同業者ですら知らない奴も多い。
取ったら取ったでなんだかなぁって思ってる。

174 :名無し検定1級さん:2020/02/22(土) 08:09:43.52 ID:XeZnSXl1.net
今年、初回受験で何とか合格した身だけど
宅建とは難しさの基準が違うから
偏差値でどちらがって比較できないよね、、

宅建は膨大な範囲をひたすら暗記だけど、
不コンは一定レベル+更に深く理解してないと
過去問だけではダメだけど1〜2ヶ月の勉強で
何とかなるし。。

自己満と言われようが名刺には入れたよ
自分としては宅建より不コンの方が
レベルが高いと思ってる

175 :名無し検定1級さん:2020/02/22(土) 19:33:08 ID:2NOfO7nW.net
受験資格が宅建、鑑定士、一級建築士で、
合格率が40%なんだから、レベルが宅建を超えているのは当たり前。
名刺に書くか書かないかは、会社や本人が決めることだけれど、
控えめに言って、書く価値は十分にある。

176 :484:2020/02/22(土) 21:56:26 ID:jGrYAiaR.net
>>175
財閥系の大手さんも名刺に入れてるね。たいてい宅建士の前に書いてる。

177 :名無し検定1級さん:2020/02/29(土) 20:17:24 ID:YMy4dQHW.net
次回の試験に備えて勉強始めた人いる?

総レス数 1001
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200