2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

消防設備士甲4その28!

574 :名無し検定1級さん:2020/07/19(日) 17:23:23 ID:sl312nla.net
京都テルサで受験、一番最後まで残っていたよ
みんな退出するの早いな

実技問題、自分の解答
1、A:ワイヤーストリッパー、被覆を?くのに用いる B:圧着ペンチ、電線結合時、スリーブを用いて結合させるときに用いる 
2、煙感知器を全て選び出す(選択式、記号で選ぶ)、加煙検知器の校正は何年ごとか
  1、B・C・D 2、1年
3、1、ガス漏れ警報器orG型3級受信機 
  2、ガス漏れを検知したら警報を発し周囲に知らせる・ガス漏れ検知信号を受信機に発信する
4、ベル線の回路図、鳴動区分方式と使われている電線の名称を答える
  1、区分鳴動方式 2、600V2種ビニル絶縁電線orHIV
5、受信機の操作方法、操作している試験名と使っている電源を答える(選択式、記号を選ぶ)
  1、火災表示試験(ア) 2、非常電源(ウ)
6、製図建物の一部分のフロア全ての感知器、機器収納箱、配線及び本数を記入する(警戒区域は既に2つに分けられて与えられていた)
  厨房に定温式1種防水型1つ、バッテリー室に定温式1種耐酸型1つ、通信機器室に定温式1種1つ、機械室に定温式1種を2つ、廊下に煙感知器を1つ
  残りは差動式2種で倉庫1つ、レストラン2つ、事務室1つ、店舗A1つ、店舗B2つ、
  機器収納箱に表示灯、地区音響装置、発信器を収納、終末端子と立ち上がり線もつける、配線を1本で繋げる(2本記入を線ごとに記入)
7、建物全体が表示され、パイプダクト、エレベーター、階段室があり、建物の高さが43メートル、エレベーターの機械室と昇降室には穴がある設定
  建物の階数は全てで8階、床面積1100平方メートル、パイプダクトとエレベーターの水平距離が30メートル、パイプダクトと階段室の水平距離が51メートル
  最小警戒区域数はいくつになるか?A:19、共通線は何本になるか?A:3本、この建物に適した受信機は何か?A:P型1級受信機orR型1級受信機
  

総レス数 1003
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200