2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

司法書士 行政書士 対策スレ

1 :キタのキツネ:2020/08/08(土) 22:58:22.50 ID:4Xpdt8Ma.net
まずは民法からですにゃ

2 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 23:01:31.65 ID:sYpg73ps.net
さぁ争え

3 :キタキツネ:2020/08/08(土) 23:09:20.65 ID:4Xpdt8Ma.net
まずは総則
1 、胎児も不法行為に基づく損害賠償請求、相続、遺贈に関しては権利能力を有する。
登記上は解除条件説と条文通りだが、胎児の代理人は認められないとの事情から、停止条件説が通説である。

2、意思能力も行為能力もないものがした法律行為は、取消も無効主張いずれも可能。
ちなみに、意思無能力者は直接占有ができない。

3、制限行為能力者は、債権の弁済を単独では受けられない。なお単に権利を得、義務を免れる行為は単独でできる。

4 :キタキツネ:2020/08/08(土) 23:21:48.04 ID:4Xpdt8Ma.net
4、後見は意思能力を欠く状況、代理してやってもらう以外には何もできない。保佐は著しく不十分、よって重要な財産行為はできない。
補助は単に不十分。ちなみに、
補助開始の審判は、同意権付与の審判又は代理権付与の審判の一方又は双方とともにしなければならない。

5、配偶者により請求された審判は、
補助開始に関するもののみ、本人の同意がいる。代理権については調査中。保佐もいるのかな?

6、成年後見人には、同意権はないが追認権はある。

5 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 23:34:46.01 ID:IMLXnkYy.net
>>3
2、意思無能力者の無効主張は相対的無効
  意思無能力者側からのみ無効主張OK!

6 :キタキツネ:2020/08/08(土) 23:37:54.19 ID:4Xpdt8Ma.net
7、制限行為能力者の他の言動などと相まって、相手方を誤信させ、又は誤信を強めたと認められる時は取消ができない。
ちなみに、単なる黙秘は詐術にはあたらない。

8、制限行為能力者の相手方の保護として、
監督人の付されている、保護者等に催促して、
反応がなかった場合は、取り消しとみなす。

9、詐術について、制限行為能力者が、代理人であると騙した場合は詐術ではないとするのが通説

7 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 23:38:02.03 ID:IMLXnkYy.net
>>4
5、本人以外(配偶者等)の申立て(請求)の場合に本人の同意
被保佐人⇒保佐開始 不要! 同意権付与 不要! 代理権不要〇必要!!
被補助人⇒補助開始 同意権付与 代理権付与 いずれも〇必要!

8 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 23:41:00.25 ID:IMLXnkYy.net
>>6
8、制限行為能力者である間の未成年者及び成年被後見人に対する催告は、
  そもそも無意味(取消しみなしにも追認みなしにもならない)
  行為能力者となった後に本人に対する1ヵ月以上の期間を定めた催告で、確答なければ、「追認」!!

9 :名無し検定1級さん:2020/08/10(月) 23:15:50 ID:/5Va0IRs.net
2019年判事補採用
法科大学院 人数
東京大学 11
一橋大学 11
京都大学 11
慶應義塾大学 8
早稲田大学 7
中央大学 5

10 :名無し検定1級さん:2020/08/11(火) 16:14:37.96 ID:6MeUW/Np.net
書士の民法と行書の民法じゃ難易度別格やろ

11 :キツネのレックス:2020/08/11(火) 23:28:15.57 ID:vlxygVi7.net
10 失踪宣告。死亡したとみなされる時期が、
普通失踪は、生存確認できる最後の時から7年満了時、特別失踪は危難の去った時。
東日本大震災は311で統一だった。

11 失踪宣告は本人又は利害関係者の請求で、
取り消せるが、当事者双方善意なら効力は維持される。

12 意思表示の到達と受領
確か、旧民法だと到達主義の例外があったはずだが、改正されてしまって、発信主義が残ってるのか疑問である。

12 :キツネのレックス:2020/08/11(火) 23:32:31.18 ID:vlxygVi7.net
よくわからんが、
制限行為能力者の相手方の催促に対する確答。
株主総会招集通知は発信主義だったんだわな。

13 :キツネのレックス:2020/08/11(火) 23:42:07.81 ID:vlxygVi7.net
13 意思表示の受領能力として、
意思無能力者、未成年者、成年被後見人は、
受領能力がない。よって法定代理人がこれらの通知を知る必要がある。

14 心裡留保 改正民法
原則有効、ただし、相手方が知り(悪意)、又は知ることができた(過失あり)だと無効となる。
この無効は、善意の第三者に対抗できない。
94条2項のような形に変化したわけだが、
こうなってくると、絶対的無効は、ホントに限られてくる。

15 錯誤 改正民法
まず、意思不存在の錯誤と、基礎事実の錯誤に
別れる。社会通念に照らして重要でないと、認められない。通常ならという概念だと思われるがよくわからん。

16 表意者に重過失あっても、錯誤が主張できるようになったが、相手方が悪意、重過失の場合と、相手方が同一の錯誤に陥ってた場合といったハードルは高い

14 :キツネのレックス:2020/08/11(火) 23:47:44.57 ID:vlxygVi7.net
17 錯誤による意思表示は無効ではなく、
取り消せるようになった。
ただし、善意無過失の第三者には対抗できない。錯誤には本人の落ち度が低いから、相手方は保護されるハードルが高い

18 通謀虚偽表示
当事者間では無効、善意の第三者には対抗できない。第三者は過失あってもよい。心裡留保と一緒だね。

19 94条2項類推適用の問題
不動産には公信力はないが、事情により、
これを認めるといったもの

15 :キツネのレックス:2020/08/11(火) 23:53:12 ID:vlxygVi7.net
ちなみに、問題で、94条2項の第三者とはと聞かれた場合、
新たに独立した法律上の権利関係に至った者に限られるが、記述式で描いたら10/20だろな。
もっと上手い解答があるはず。

具体的として、単なる債権者は保護されるべき第三者ではない。取立てのために債権を譲り受けても第三者ではない。
後順位担保権者はもちろん第三者ではないが、建物の賃借人もその底地に関しては第三者ではない。

16 :キツネのレックス:2020/08/12(水) 14:38:13.98 ID:GUqQ5ipw.net
20 詐欺 錯誤に陥れる故意と、
それに基づいて意思表示をさせる故意、
つまり二重の故意がなければ詐欺ではない。

第三者による詐欺は、相手方が悪意、有過失なら取り消せる

17 :キツネのレックス:2020/08/13(木) 10:57:00 ID:HlwXbum3.net
21 強迫
強迫による意思表示は相手方および、第三者の善意悪意問わず取り消せるが、取り消し後は対抗関係となる。

22 無効、取り消された行為が無償行為であり、その行為が無効であることに善意であれば、現に利益を得てる範囲で返還すれば足りる。

18 :キツネのレックス:2020/08/13(木) 10:59:47 ID:HlwXbum3.net
取り消せる行為を追認すると、
完全に有効となるのは、わかるが、
追認は取り消せる行為であることを知ってしなければならない。
一方で、法定追認では、その限りでない。
(成年被後見人を除く)

19 :キツネのレックス:2020/08/13(木) 11:04:37 ID:HlwXbum3.net
23 制限行為能力者が、他の制限行為能力の法定代理人としてした行為は取り消せる。
代理人は行為能力者であることを要しないの例外がこれだが、どどういう状況なのか具体例がわからんね。

あと、錯誤、詐欺、強迫による意思表示の取消権者には表意者の代理人が含まれるんだが、
こちらはどうなんかね

20 :キツネのレックス:2020/08/14(金) 22:01:43 ID:nU2RLFTa.net
24 追認と法定追認は、
行為が取り消せるものであることを知っている
必要があるかないかにつきるんだよぬ

21 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 03:00:54.96 ID:PmVx07NC.net
難波のバスターミナル向かいの立ち食いうどん屋の隣で喧嘩か。
Bing

22 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 23:39:28 ID:BzbtR0hD.net
       ミ\                     /彡
       ミ  \                   /  彡
        ミ  \               /  彡
         ミ   \            /   彡
          ミ   \         /   彡
           ミ    \      /   彡
            \    \   /   /
ミ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  |  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡
 ミ              \  ⊂⊃. /             彡
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄\ ∧_∧ / ̄ ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          /   / ̄ ( ・∀・ ) ̄\.   \
        /   /   ⊂. † ⊃   \    \
       /    │  / | | |\  │    \
     /    /│  ミ. (__|__)彡  │\.    \
     彡   /  │  ミ       彡  │  \   ミ
      彡/   │  ミ       彡  │   \ ミ
             \  ミ       彡  /
              \ミ       彡/

行政書士試験は 法律を暗記しなさい

行政書士実務は 法律暗記よりも 意思に注意しなさい



大天使ミカエルの使いの言霊より

23 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 23:40:49 ID:BzbtR0hD.net
問題


法律 「こうしなさい」


株主A「こうしたいんだけど?」


株主B「えええ?俺はこうしたいんだけど?」




行政書士は 何を代書(行政書士法1条の2)しますか?

24 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 13:23:50 ID:e1wNeG/5.net
司法書士と行政書士の試験対策を同じスレで とか無理だろ

25 :名無し検定1級さん:2020/08/19(水) 07:26:28.26 ID:rcojhyuH.net
司法書士は契約書(権利義務書類)一切、行政書士法1条の2の方法(代書)では作れないぞ


司法書士は中立性が足りない

契約当事者A → 契約 ← 契約当事者B この時に、Aも,Bも代書できるのが行政書士



司法書士は勘違いしている。


契約当事者A→代理(司法書士)→契約書 ×これは間違い ←このように勘違いしてるのが司法書士(笑

26 :名無し検定1級さん:2020/08/26(水) 13:49:39 ID:S134F2lZ.net
2020年08月25日 17時10分
フィリピン人女性、元勤務先に預けた「パスポート」ようやく返還される
https://www.bengo4.com/c_16/n_11645/

「法令に反しない限りは、どのような契約でも有効だ。
たとえば殺人契約は、法令に反するから違法だが、消極的な安楽死は、本人の同意があれば違法ではない。
つまり、殺人契約であっても有効だ。
殺人契約でも有効なのだから、どのような契約をするかは、法令に反しない限り、当事者に委ねられている。
契約自由の原則にもとづくパスポート管理契約により、◆本人の意思にもとづいて◆管理していたので、違法性はない」


はい

正解

私的自治原則です。

       ミ\                     /彡
       ミ  \                   /  彡
        ミ  \               /  彡
         ミ   \            /   彡
          ミ   \         /   彡
           ミ    \      /   彡
            \    \   /   /
ミ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  |  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡
 ミ              \  ⊂⊃. /             彡
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄\ ∧_∧ / ̄ ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          /   / ̄ ( ・∀・ ) ̄\.   \
        /   /   ⊂. † ⊃   \    \
       /    │  / | | |\  │    \
     /    /│  ミ. (__|__)彡  │\.    \
     彡   /  │  ミ       彡  │  \   ミ
      彡/   │  ミ       彡  │   \ ミ
             \  ミ       彡  /
              \ミ       彡/
大天使ミカエルの使いの言霊より

27 :名無し検定1級さん:2020/09/05(土) 05:30:11.60 ID:JRRzsurP.net
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)      
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37

28 :名無し検定1級さん:2020/09/22(火) 15:46:14.93 ID:+Zf4sbkq.net
司法書士の民法を特別視してるのってどこの低学歴だ?

29 :名無し検定1級さん:2020/10/07(水) 03:27:14.00 ID:4rYjhAuV.net
書士は行書の80倍難しいぞw

30 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 00:52:02.55 ID:9HsK/G2q.net
行政書士試験対策授業の音声データを、購入できる本やサイトはありませんか。
CDやDVD、ダウンロードでも構いません。
なるべく初心者向けがいいです。

動画はたくさんあるのですが、事情があって音声データしか利用できない環境なので。

31 :名無し検定1級さん:2021/02/25(木) 12:47:27.36 ID:BJjUg3HO.net
試験に出そうなポイント
行政不服審査法
再調査の請求、再審査請求 準用されないもの
 
再調査の請求では、審理員制度(行政不服審査法9条1項)や行政不服審査会への諮問手続
(審査法43条)が準用されない。(行政不服審査法61条より)
 
また、再調査の請求では、弁明書や反論書の提出(審査法29条、30条)
口頭意見陳述時の処分庁への質問(審査法31条5項)、物件の提出要求(33条)
審査請求人などを提出した書類の閲覧(38条)といった手続き規定は準用されない。
 
9条 再審査請求では、審理員の指名手続きが採られているが、
再調査の請求では審理員の指名手続きが採られていない。(審査法61条)
そのため、再調査の請求の審理主体は処分庁となる。処分庁は、その職員に
再調査の請求人などの意見の陳述を聴かせることができる。(審査法9条、61条)
 
再調査の請求においては、審理員となるべき者の名簿の作成努力義務と備付け・
公表義務(17条)は準用されていない。(61条)
 
再調査の請求は処分庁を経由する審査請求の事項(21条)は準用されていない。
誤って再調査の請求できる旨を教示した場合の規定は(22条)は22条4項5項に規定あり。
 
再調査の請求においては、弁明書の提出の規定(29条)、反論書の提出の規定(30条)は
準用されない。(審査法61条)
これに対し、再審査請求においては審査法29条2項〜5項、30条1項以外は準用される。
(審理員の弁明書の提出、審査請求人の反論書の提出が準用されない。)
一部の規定の除外は、裁決書の送付(63条)で、弁明書、反論書の機能を代替することと
されているからである。

32 :名無し検定1級さん:2021/02/25(木) 12:49:30.28 ID:BJjUg3HO.net
再調査の請求においては処分庁などに対する質問権についての審査法31条5項を除き、口頭意見陳述の規定が準用される。
これに対し、再審査請求においては、口頭意見陳述の規定(31条)すべて準用される。
 
再調査の請求においては、審査法33条〜36条の規定は準用されない。(審査法61条)
物件の提出請求(33条)、参考人陳述・鑑定請求(34条)、検証(35条)、審理関係人への質問(36条)。
再調査の請求は、直接審査請求をすることを前提としつつ、不服申立人の選択により、処分の内容を把握している簡略な手続きで再調査する手続きであり、慎重な手続きを設ける必要性を設ける必要性が低いからである。
これに対し、再審査請求は審査法33条〜36条は準用される。
 
再調査の請求においては、審理手続の終結の規定に関する規定(41条)、審理員意見書に関する規定(42条)は準用されていない。(審査法61条)
再審査請求においては、基本的には同様の取扱いがされている。(66条)

☆再調査の請求、再審査請求いずれにおいても、「行政不服審査会などへの諮問に
関する規定(審査法43条)は準用されていない。(61条、66条)
 
再調査の請求においては裁決の方式に関する規定(50条)が準用されない。
再調査の請求の請求の決定は@主文およびA理由を記載し、処分庁が記名押印した
決定書によりしなければならない。
これに対し、再審査請求においては、審査法50条3項を除き、裁決の方式が準用される。(66条1項)
 
再調査の請求には裁決の拘束力(52条)は準用されない。
52条1項 裁決は関係行政庁を拘束する。
 
準用される(ほとんど準用)
再調査の請求、再審査請求においても、原則それぞれ再調査の請求書・再審査請求書
を提出しなければならない。とされており、審査請求と同様の取り扱いがなされる。
(審査法61条、66条1項)
 
再調査の請求、再審査請求においても、補正は同様の取り扱いがされる。
(審査法61条、66条1項)

33 :名無し検定1級さん:2021/02/25(木) 17:09:04.42 ID:BJjUg3HO.net
16 名無し検定1級さん (ワッチョイ d516-6qHG [126.194.175.41]) 2021/02/07(日) 13:10:31.05 ID:QLe7K4Wm0
問45は問題文の条件設定が甘く、詐欺不成立であると読める余地があった
問36荷受人に対する運送人の不法行為損害賠償責任が免責されないケースはありうるのに、それを一切ないとする選択肢が正解とされた一方、判例の解釈次第では誤りとなりえないと考えることが可能な選択肢が誤りとされている

これらは事実の指摘である

23 名無し検定1級さん (ワッチョイ 1593-OU2n [222.2.85.244]) 2021/02/07(日) 14:15:21.41 ID:89hmcTuX0
問36は客観証拠事実(正解が2のみや例外規定に触れていない、その他表現がおかしい)があり覆る可能性は高い
問45は記述の採点裁量ゆえにケチつけるのはむずいが、裁量の乱用で争う余地あり(司法試験や司法書士その他民法判例等)

【2020】令和2年度行政書士試験 part27
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1612581861/

【2021】 令和3年度行政書士試験 part5
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1613534470/

34 :名無し検定1級さん:2021/02/25(木) 20:28:36.57 ID:BJjUg3HO.net
遺言については行為能力の制限を受けることなく単独で遺言をすることができます。
行為能力による制限を受けることになると、遺言者本人以外の後見人等の意志によって遺言の効力が左右されてしまうため、これを防ぐために制限能力者でも単独で遺言できることになっています。したがって、制限行為能力者であることを理由に遺言を取り消すことはできません。
ただし、遺言をする時に意思能力を有していなければなりません。遺言をする時に認知症で意思能力が無い場合には、その遺言は無効になります。
逆に遺言者が遺言をする時に意思能力があれば、その後において意思能力を失ったとしても、その遺言は有効です。
成年被後見人が遺言をする場合には、医師2名以上が立会い、遺言者が遺言時において事理弁識能力を欠く状態になかった旨を遺言書に付記して署名押印しなければなりません。

<根拠条文>

民法第962条(遺言能力)
第5条、第9条、第13条及び第17条の規定は、遺言については、適用しない。

※未成年者(民法第5条)、成年被後見人(民法第9条)、被保佐人(民法第13条)、被補助人(民法第17条)は、民法上、制限行為能力者です。

民法963条(遺言能力)
遺言者は、遺言をする時においてその能力を有しなければならない。

民法第973条(成年被後見人の遺言)
成年被後見人が事理を弁識する能力を一時回復した時において遺言をするには、医師二人以上の立会いがなければならない。
2  遺言に立ち会った医師は、遺言者が遺言をする時において精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く状態になかった旨を遺言書に付記して、これに署名し、印を押さなければならない。ただし、秘密証書による遺言にあっては、その封紙にその旨の記載をし、署名し、印を押さなければならない。

総レス数 34
19 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200